2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス

1 :132人目の素数さん:2020/02/29(土) 02:18:41 ID:twdO677Q.net
東大数学科卒の元官僚はこう分析してるが、お前らはどうなると思う?

http://www.zakzak.co.jp/soc/news/200220/dom2002200003-n2.html

中国国外感染者の中国国内との比率をみると、
1月20日の数字公表以降は、0・8〜2・6%で比較的安定している。
これは、新型肺炎の感染者のほとんどは中国国内、それも湖北省に集中しているからだ。
ちなみに中国国外での感染者数は、中国国内の1・1%だ(2月16日現在)。
本コラムで紹介したが、現時点では、最終的な中国国内の感染者数は20万人超と筆者は推計している。
となると、中国国外の感染者は数千人程度になるだろう。
中国国外のうち日本の比率は1割弱なので、日本の感染者数は数百人程度であろう。
その場合、死者も数人から10人程度になるだろう。

こうした推計をすると、今の感染者は氷山の一角だと思われるが、今後の増加ペースはどうなるだろうか。
新型コロナウイルスの検査は簡単に行えるので、今後、日本での感染者数は増えていくだろう。
ある時点ではそれがネズミ算的に増えるかのように思える局面もあるだろうが、
筆者の推計が正しければ、現時点ではせいぜい数百人が一つのメドだ。

2 :132人目の素数さん:2020/02/29(土) 10:17:25.90 .net
誰もいないのか

3 :132人目の素数さん:2020/03/02(月) 21:52:42.08 ID:u9/+eqDA.net
高橋洋一(統計数理研究所→大蔵省)、望月衣塑子らが引用する上昌広(サンモニ御用医師)の統計学上の間違いを解説
https://youtube.com/watch?v=qa880UYrQIw

4 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 00:13:17.58 ID:QyDjAi6T.net
閣議決定
歩いている人は高齢者ではない

5 :132人目の素数さん:2020/03/06(金) 17:03:07.70 ID:s90QqhhU.net
新型コロナ問題、メディアに出て来る「専門家」の発言は信じられるか
3/6(金) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200306-00230888-diamond-soci

記事によると、上氏は、厚労省が1日3830件のPCR検査が可能と言いながら、
韓国などに比べても圧倒的に少ない検査実施にとどまっている背景などを問われるなかで、
「厚労省がよほど(検査を)やりたくないのだなあと。そういうニュアンスを感じます」と発言。

その背景に、厚労省が民間の検査会社を使わない自前主義などの「省益」があることや、
「予算の問題と、もう一つは感染者を多く見せたくないんじゃないかというウラがあるように感じます」などと答えている。

そこには、「新型コロナウイルスのpcrの陽性的中率の議論。私は風邪患者の2割程度は新型コロナウイルスだと考えています。
感度7割、特異度9割で陽性的中立は8割です。何が問題なのかな?」と書かれていた。

陽性適中率というのは、検査で陽性だった人のうち罹患している人の割合なので、14人/22人=64%となり、「8割」は間違っているという結論になる。
単なる計算間違いなのかもしれないが、専門家として政府の対応を厳しく批判しながら、途中で「1+1は3ですから」と言われたような気分だ。

「NEWS23」での上氏の発言が間違いということにはならないが、これまでの意見に間違いがある場合、一般的な推論法からいっても、信憑性が問われるのではないか。
メディアは陽性適中率などの数字にあまり関心がないのか、理解できないのかは知らないが、こうした間違いをする「専門家」を番組で使って大丈夫なのかと筆者は心配になる。

6 :132人目の素数さん:2020/03/07(土) 18:04:13 ID:C16FUcxK.net
日本内部の状態なんてわかるわけない検査も実施してないんだから
統計に出来ることなんて各種の不連続の情報をモデリングによって連続的に扱えるようにするだけ
過去の断片的情報から未来の状態は推定出来るが過去の情報もないんじゃ無理

7 :132人目の素数さん:2020/03/09(月) 14:55:41 ID:UH6PkzdM.net
連日早朝からNHK実況に入り浸り、時間が空くと近隣のガソリン価格を調査する春日井のキチガイデブ
himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200228/b2xSTlZOdCs.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200229/Ni9jZG1TYXg.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200302/K3JsaE80MU4.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200303/SEdUSVI5OTE.html
http://hissi.org/read.php/livenhk/20200305/YUN5TzJtWkE.html

himucchiさん
https://gogo.gs/user/himucchi
https://b.imgef.com/qQVnBfY.jpg

以前の車
https://d3rr6qn2571boz.cloudfront.net/images/user/himucchi-1356324134.jpg
現在の車
https://b.imgef.com/VnXdKYs.jpg

※自らネット上に本名を晒す救いようのない馬鹿
https://mixi.jp/show_friend.pl?id=5652001
https://b.imgef.com/BnHUoY5.jpg

himucchiことYou Give Me All I Need(通称:雪見オナニー)
昭和49年2月8日生まれ
昭和61年 名古屋市立栄小学校卒業
平成元年 名古屋市立前津中学校卒業 
現在 46歳素人童貞

8 :132人目の素数さん:2020/03/10(火) 08:21:22.15 ID:H1fx2jVB.net
収束時期のシミュレーションなら可能。

SEIRモデルで有病率を1%に固定して、集団のサイズを変化させてシミュレーションしてみたけどピークは変わらないな。
このモデルでは集会規模の大小には影響されないということになるな。

https://i.imgur.com/343K91V.png

有病率を変化させて流行の変遷をグラフにすると、

https://i.imgur.com/SZ15LKT.png
https://i.imgur.com/gnJVFnd.png

有病率を40%くらいに引き上げるとオリンピックのときには流行が収束していることになるw

9 :132人目の素数さん:2020/03/10(火) 08:31:12.85 ID:H1fx2jVB.net
>>5
陽性的中立は陽性的中率のことだけど、有病率がわからないと計算できないね。

10 :132人目の素数さん:2020/03/10(火) 11:16:04.35 ID:H1fx2jVB.net
感度70%特異度90%で
有病率と陽性的中率・陰性的中率の関係をグラフにしてみた。
https://i.imgur.com/HGqPv2y.jpg

陽性的中率が0.8になるのは有病率が0.63のとき

そのRのコードはこれ。
rm(list=ls())

pr2pv <- function( # prevalence to predicative value
pr ,# prevalence
sn=0.7, # sensitibity=TP/(TP+FN)
sp=0.9) # specificity=TN/(TN+FP)
{
N=1 # polutaion million, billion,or any proper unit
si=pr*N # sick population
he=(1-pr)*N # healthy population
TP=si*sn
FN=si*(1-sn)
TN=he*sn
FP=he*(1-sn)
PPV=TP/(TP+FP)
NPV=TN/(TN+FN)
PV=c(PPV=PPV,NPV=NPV)
return(PV)
}

prev=seq(1e-7,1,length.out = 1000)
plot(prev,sapply(prev, function(x) pr2pv(x)['PPV']),bty='l',type='l',
ylab='predicative vale',xlab='prevalence(log)',main='sensitity=0.7,specificity=0.9',log='x',lwd=2)
lines(prev,sapply(prev, function(x) pr2pv(x)['NPV']),lty=3,lwd=2)
legend('center',bty='n',legend=c('Posivive Predicative Value','Negative Predicative Value'),lty=c(1,3),lwd=2)

abline(h=0.8,col='gray')
uniroot(function(x) pr2pv(x)['PPV']-0.8, c(0,1))

11 :132人目の素数さん:2020/03/10(火) 12:10:41.22 ID:H1fx2jVB.net
"
SEIR MODEL
dS(t)/dt = mu*(N-S) - b*S(t)*I(t)/N - nu*S(t)
dE(t)/dt = b*S(t)I(t)/N - (mu+sig)*E(t)
dI(t)/dt = sig*E(t) - (mu+g)*I(t)
dR(t)/dt = g*I(t) - mu*R + nu*S(t)
mu:自然死亡率 b:感染率(S->I)
nu:ワクチン有効率(S->R) sig:発症率(E->I),g:回復率(I->R)
"
SEIRモデルのパラメータ

SEIR2 <- function(
# Parameters
contact_rate = 10, # number of contacts per day
transmission_probability = 0.01, # transmission probability
beta = contact_rate * transmission_probability, # tranmission rate
infectious_period = 20, # infectious period
gamma = 1 / infectious_period, # Prob[infected -> recovered]
latent_period = 5, # latent perior
sigma = 1/latent_period, # The rate at which an exposed person becomes infective
mu = 0, # The natural mortality rate
nu = 0 , # vaccination moves people from susceptible to resistant directly, without becoming exposed or infected.

Ro = beta/gamma, # Ro - Reproductive number.

# Initial values for sub-populations.
s = 99, # susceptible hosts
e = 0, # exposed hosts
i = 1, # infectious hosts
r = 0, # recovered hosts
# Compute total population.
N = s + i + r + e,
# Output timepoints.
timepoints = seq (0, 365, by=0.5),
...
)

有病率を1%とすると、3000人にクルーズ船でも100人の屋形船でも感染者のピークは変わらないな。
同一時間あたりのcontact_rateとtransmission_probabilityが宴会での方が高いからだろうな。

パラメータを変えてグラフを書いてみた。

https://i.imgur.com/hCfBTyc.png

12 :132人目の素数さん:2020/03/10(火) 20:11:06.68 .net
ためになる

13 :132人目の素数さん:2020/03/10(火) 23:58:07 ID:1eG64crn.net
少し前、C国から「14%が再陽性」という報告があったが、
再感染? 再燃? 等と取りざたされていた。

しかし、そのようなことを仮定せずとも、PCR検査の感度が低いことを考えれば、全く問題ない。

病状は安定はしているものの、実は31%程は、まだウイルスを持っている集団があったとする。
そこに、感度40%、特異度100%のPCR検査を行い、二回続けて陰性と出た場合、退院できるとすると、
69%+31%×(6/10)^2 = 69%(陰性) + 11.16%(偽陰性) =80.16%
が退院してくる。
しかし11.16/80.16=93/668≒13.922%≒14% は完治していない。

退院してもいいかも、と判断し、退院を目的としたPCR検査を施した集団の罹患率や、
PCR検査機器の感度や特異度の正確な値は判らないが、上のような数値を用いれば、十分説明がつく。

もっと、PCR検査の感度が低いことを認識すべき

14 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 01:00:31.84 ID:EAYVYeBW.net
>>10
有病率そんなに高い必要ないだろ?
37%だろ

15 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 06:07:38 ID:hVKkfTiV.net
>>13
感度40%なら検査で+なら感染なし、-なら感染していると判定すれば感度60%になるぞ。感度が50%以下はありえん。

16 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 06:30:05.15 ID:hVKkfTiV.net
>>14
ご指摘ありがとうございます。

プログラムにバグがありました。
>10は撤回します。

正しくは

https://i.imgur.com/jO5diiG.jpg

pr2pv <- function( # prevalence to predicative value
pr ,# prevalence
sn=0.7, # sensitibity=TP/(TP+FN)
sp=0.9) # specificity=TN/(TN+FP)
{
N=1 # polutaion million, billion,or any proper unit
si=pr*N # sick population
he=(1-pr)*N # healthy population
TP=si*sn
FN=si*(1-sn)
TN=he*sp
FP=he*(1-sp)
PPV=TP/(TP+FP)
NPV=TN/(TN+FN)
PV=c(PPV=PPV,NPV=NPV)
return(PV)
}

ご指摘のとおり、有病率36.36%のときに感度0.7,特異度0.9で陽性的中率が0.8になりました。

17 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 06:41:46.48 ID:hVKkfTiV.net
PCR検査の感度を0.7、特異度を0.9とする。
広島県で第一号の感染発見例は
県の検査で1回陰性、病院の検査で2回陽性、症状軽快した現時点で陰性(何回やったか報道がないので1回陰性とする)であるという。
ここで問題:
検査前の感染確率の分布が一様分布であると仮定して、
現在患者が感染している確率とその95%CIを計算してみた。
"

https://i.imgur.com/4CzTEWA.jpg

sn=0.7 # sensitivity
sp=0.9 # specificity
plus=2 # how many positive result?
minus=2 # how many negative result?
n=1e7 # how large the simulation
p0=runif(n,0,1)
oz0=p0/(1-p0) # prob -> odds
pLR=sn/(1-sp) # TP/FP
nLR=(1-sn)/sp # FN/TN
oz1=oz0*pLR^plus*nLR^minus # Bayesian formula
p1=oz1/(1+oz1) # odds -> prob
BEST::plotPost(p1,showMode =T) # show mode instead of mean
BEST::plotPost(p1,showMode =F)
HDInterval::hdi(p1) # Highest Density Interval
quantile(p1,c(.025,0.5,.975)) # 95%CI by quantile
summary(p1) # mean, median
MAP <- function(x) {
dens <- density(x)
mode_i <- which.max(dens$y)
mode_x <- dens$x[mode_i]
mode_y <- dens$y[mode_i]
c(x=mode_x, y=mode_y)
}
MAP(p1)['x'] # show mode

18 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 10:09:58 ID:OL+vzo7T.net
肺がある、ということは新型コロナ肺炎の診断に感度100%である。
しっぽがある、ということは新型コロナ肺炎の診断に特異度100%である。

19 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 11:38:53.47 ID:ejCeyp/r.net
>>15

感度というのは、病気の人を正しく陽性と判定する確率
特異度というのは、正常の人を正しく陰性と判定する確率

感度40%で陰性が出たからといって、60%の確率で陽性だなんて、あり得ない。
病気でない人を、正しく陰性と判断したのか、病気の人を誤って陰性と判断したのか、区別がつかないのだから。

感度を1から引いた方が、いい精度になるなんて、まるっきり判っていない人の発言。

20 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 12:11:08 ID:cCbbhTPY.net
混同行列は最低限の知識として知っておくべきだな

21 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 13:19:16.64 ID:hVKkfTiV.net
>>19
まるっきり判っていない人=あんた

22 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 13:23:09.57 ID:hVKkfTiV.net
>>19
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。

23 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 13:40:08.10 ID:ejCeyp/r.net
>>22
1000人の集団があり、900人は右利き、100人が左利きだったとする。
ここに「左利き検定機器」というものがあり、感度が40%で、特異度が90%だとする。するとこの機器は、

100人の左利きの内の40人に対して「左利きだ」と正しく判定し、60人に対して「左利きだとは断言できない」と判定する。
900人の右利きの内の90人に対して「左利きだ」と誤って判定し、810人に対して「左利きだとは断言できない」と判定する。

左利き率10%、感度40%、特異度90% という組み合わせでは、
陽性と判断されたもののうち真の陽性は 4/13
陰性と判断されたもののうち真の陰性は 81/87
となる。

これが、正しい感度、特異度の意味。それを、>>22のように解釈しているあなたは、間違っていますよ。

24 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 13:58:06.26 ID:hVKkfTiV.net
>>19
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利きなら病人と判定するのが左利き試験。
右利きなら病人と判定するのが右利き支援。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。

新型コロナ肺炎の診断に肺があるという所見は感度100%

25 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 14:20:32.31 ID:ejCeyp/r.net
罹患率の事を感度だと勘違いしてる?
プログラムするなら、言葉をきちんとしらべないと。

26 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 14:21:53.63 ID:hVKkfTiV.net
>>17
数値を変化させてグラフ化できるように関数化
事前分布は一様分布でなくJeffereysを採用
必要に応じて指定

"
PCR検査の感度を0.7、特異度を0.9とする。
広島県で第一号の感染発見例は
県の検査で1回陰性、病院の検査で2回陽性、症状軽快した現時点で陰性(何回やったか報道がないので1回陰性とする)であるという。

検査前の感染確率の分布が一様分布であると仮定して、
現在患者が感染している確率とその95%CIを計算してみた。
"
PCR2prob <- function(
sn=0.7, # sensitivity
sp=0.9, # specificity
plus=2, # how many positive result?
minus=2, # how many negative result?
n=1e5,
p0=rbeta(n,0.5,0.5), # prior : Jeffreys' distribution
print=TRUE) # how large the simulation
{
oz0=p0/(1-p0) # prob -> odds
pLR=sn/(1-sp) # TP/FP
nLR=(1-sn)/sp # FN/TN
oz1=oz0*pLR^plus*nLR^minus # Bayesian formula
p1=oz1/(1+oz1) # odds -> prob
if(print & length(p0)>1){ # p0 ~ some distribution
BEST::plotPost(p1,showMode =T) # show mode instead of mean
print(HDInterval::hdi(p1)) # Highest Density Interval
print(quantile(p1,c(.025,0.5,.975))) # 95%CI by quantile
print(summary(p1)) # mean, median
dens = density(p1) # print mode
mode_i = which.max(dens$y)
print(c(Mode=dens$x[mode_i]))
}
if(length(p0)==1) print(p1) # when p0 is point-designated
invisible(p1)
}

PCR2prob()
PCR2prob(p0=rbeta(1e5,1,1)) # p0 ~ uniform distiribution
PCR2prob(p0=0.5) # point probability
PCR2prob(minus=3) # one more negative result
PCR2prob(minus=4) # two more negative result

27 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 14:23:51.14 ID:hVKkfTiV.net
>>25
罹患率と有病率は別の概念。
感度・特異度に有病率は不要。
的中率の計算には有病率が必要。

28 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 14:31:42.93 ID:hVKkfTiV.net
インフルエンザ迅速検査キットの感度が50%ならコインを投げてインフルエンザかどうか決めてるのと同じ。

29 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:06:18.19 ID:ejCeyp/r.net
>> 罹患率と有病率は別の概念。

はい、その通りですが何かありました?

問題にしているのは、検査機の性能(正しくは病気との組み合わせで決定される性能)。
つまり、陽性とすべきものを、正しく陽性と判定するか、陰性とすべきものを、正しく陰性と判定するか、
その正確度が、それぞれ感度、特異度と呼ばれると言うことです。
この認識をあなたは間違っていますよと指摘しています。

30 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:07:40.03 ID:hVKkfTiV.net
>>19
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利きなら病人と判定するのが左利き試験。
右利きなら病人と判定するのが右利き支援。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。

31 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:10:41.15 ID:hVKkfTiV.net
>>29
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%って理解できている?

32 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:11:43.91 ID:hVKkfTiV.net
>>29
これ、理解できてる?

肺がある、ということは新型コロナ肺炎の診断に感度100%である。
しっぽがある、ということは新型コロナ肺炎の診断に特異度100%である。

33 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:13:43.90 ID:hVKkfTiV.net
正確度って何?

肺がある試験は新型コロナ肺炎の診断に感度100%である。
しっぽがある試験は新型コロナ肺炎の診断に特異度100%である。

どちらも100%だが、何の役にもたたんぞ?

正確度の定義をまず、書いてくれ。

34 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:20:40.53 ID:ejCeyp/r.net
私は、感度と特異度の説明を何度も与えている。
あなたの、「感度」を説明して欲しい。
でなければ、何も議論できないだろう。

35 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:37:57.81 ID:hVKkfTiV.net
>>34
感度sensitivityはtrue positive rateであるくらい誰でも知っている。

頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%って理解できている?
頭がある試験が陽性であった髄膜炎患者の人数/頭がある試験を受けた患者の髄膜炎の患者人数=1
感度100%

あんたのいう正確度って何?

36 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 15:55:31.14 ID:ejCeyp/r.net
>>あんたのいう正確度って何?
私が正確度という言葉を使ったのは、29だけだとおもわれる。
23の内容を読み解けば、正確度の意味は自ずとわかるはずですが、判らないのですか?

改めて言います。

私は、感度と特異度の説明を何度も与えている。
あなたの、「感度」を説明して欲しい。
でなければ、何も議論できないだろう。

37 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:20:35 ID:hVKkfTiV.net
>>36
感度はtrue postive rate、どの教科書にでも書いてあんだろ。
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%
誰にでも頭はあるから、当然 感度=true postive rate 100%だぞ。


正確度って何だよ?

38 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:22:34 ID:hVKkfTiV.net
specificity=TP/(TP+FN)

正確度って何だよ?

39 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:25:06 ID:hVKkfTiV.net
感度が50%のインフルエンザ迅速検査キットと感度が40%のインフルエンザ迅速検査キットとどちらが有用か?
感度40%の検査結果を逆に判定すれば感度60%になるから後者の方が有用。

正確度って何だよ?

40 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:26:06 ID:hVKkfTiV.net
>>38
間違えた
sensitivity = TP/(TP+FN)
specificity = TN/(TN+FP)

正確度って何だよ?

41 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:27:24 ID:hVKkfTiV.net
病人を100人集めたら10人が左利きであった。
左利きなら病人と判定するのが左利き試験。
右利きなら病人と判定するのが右利き支援。
左利き試験の感度は10%、右利き試験の感度は90%
ただ、これだけのこと。

42 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:30:00 ID:hVKkfTiV.net
新型コロナ肺炎の診断に 「肺がある」という試験は感度100%。
新型肺炎患者を100人集めれば100人肺があるから100人陽性で感度は100%。

診断の何の役にもたたんぞ。

んで、正確度って何だよ?

43 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:30:54 ID:hVKkfTiV.net
感度は価値判断ではなくて単なる割合。

正確度って何だよ?

44 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:33:26 ID:ejCeyp/r.net
>>30>>15を記述するときの時の「感度」の認識と、
>>37のスレ記述時の「感度」の認識は同じですか?

感度を正しく認識している人が、30や15のような
記述をするとは思えません。どこかで、改めたのではないですか?

15で書いた内容は、未だに正当な指摘だと思っていますか?

45 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 16:49:28.17 ID:ejCeyp/r.net
未だに、>>39のようなことを思っているのですか?

100万人の中で1000人がインフルエンザに感染しているとします。

感度50%、特異度99%のインフルエンザ迅速検査キットを使うと、
陽性は、1000×(0.5)+999000×(0.01)=500+9990=10490 人でます。
陰性は、989510 人です。

感度40%、特異度99%のインフルエンザ迅速検査キットを使うと、
陽性は、1000×(0.4)+999000×(0.01)=400+9990=10390 人でます。
陰性は、989610 人です。


さて、どちらが優秀なのですか?

46 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 17:19:43.73 ID:hVKkfTiV.net
>>45
それは陽性的中率での評価。
感度が高いことが優秀とは別の話。
finger 10 testという試験、患者の指が10本あれば疾患があるとするテスト。
あらゆる疾患に100%近い感度を持つ。
それが優秀かどうかは別。

47 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 17:20:23.98 ID:hVKkfTiV.net
正確度というのを数式で書いてくれ。

48 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 17:36:26.83 ID:hVKkfTiV.net
検査が優秀というのは尤度比で考えるべき、感度だけで考えるのは間違い。
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%である。

49 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 18:20:36 ID:Eg3yVKLH.net
RPAスレのセキュリティ意識高い系がここでも暴れてんのか?

50 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 19:04:45 ID:ejCeyp/r.net
>>ID:hVKkfTiV
>>39
>>感度40%の検査結果を逆に判定すれば感度60%になるから後者の方が有用。

検査キットの結果を普通に解釈すると10390人を疑わしいと見ますが、
45の設定で、あなたの上の記述を信用すると、989610人を疑わしいとみると言うことになりますね。
実際は10390人の中に400人の真陽性がて、989610人の中に600人の偽陰性(=病人)がいます。
確かに、989610人の中には1.5倍の病人がいますが、集団の数は1.5倍どころか95倍います。
このような転換が「後者の方が有用」になる素晴らしい発想なんですね。どうぞ独自の道を歩み、頑張ってください。

何でそんなに、日常用語の正確度にこだわるのか、話題そらしのテクニックとしか思えませんが、回答します。
>> つまり、陽性とすべきものを、正しく陽性と判定するか、陰性とすべきものを、正しく陰性と判定するか、
>> その正確度が、それぞれ感度、特異度と呼ばれると言うことです。
このように書きました。読めば判ると思うのですが、感度の正確度は、
「陽性とすべきものを、正しく陽性と判定するか」における「正しく」の割合を指します。
つまり、「(陽性と判定された数)/(陽性とすべきものの数)」です。
同様に、特異度の正確度は、「(陰性と判定された数)/(陰性とすべきものの数)」です。

時間も無駄なので、最後になると思いますが >>15の指摘は明らかに間違いです。
それを認められず、話題をそらし、ぐだぐだと書き込みをするような方とはまともな議論はきません。

51 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 20:14:53.41 ID:pvvBKa5t.net
>>26
ベイズ扱いたいなら軽快という状態ももなんらかのパラメータおいて更新させないとだめでしょ
あきらかにinformativeを無視してるのは数字遊びといわれる

52 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 20:16:22.37 ID:hVKkfTiV.net
感度の正確度?
頭があるということは髄膜炎の診断に感度100%である。
100%だから最も正確なのか?

53 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 20:21:10.84 ID:hVKkfTiV.net
>>51
ご指摘通り。
それどころか陰性陽性の順番も考慮してないのも数字遊びではある。

54 :132人目の素数さん:2020/03/11(水) 20:26:08.38 ID:pvvBKa5t.net
有病率が異なる集団がたとえば自覚症状やスクリーニング後だったりするなら、ppvを求めるときに同一感度特異度を使うのは強い仮定かもね

興味がある集団に対しての真の感度と特異度はわからないだろうけれども
参照した感度はどういう集団に対してのものなのかを把握するのは大切かと思います

55 :132人目の素数さん:2020/03/12(木) 17:06:50.22 ID:tGwY7wTH.net
体調が悪くなった時コロナウイルスに感染している確率を計算してみた(確率的思考入門)
https://wakara.co.jp/mathlog/20200310

56 :132人目の素数さん:2020/03/14(土) 14:01:54 ID:joJxF0LZ.net
某国の新型コロナ感染症の有病率を0.1、PCR検査の感度を0.7 特異度を0.9とする

検査陽性陰性の人を無作為に50人ずつ集めて、カレーを頻回に食べているかを調査した結果が
以下の通りであった。

検査陽性 検査陰性
カレー頻食 a(=18) b(=30)
カレー稀食 c(=32) d(=20)

カレーを頻食する新型コロナ感染に罹りにくいと結論できるか? 危険率0.05で検定せよ。

57 :132人目の素数さん:2020/03/14(土) 14:07:51 ID:joJxF0LZ.net
>>56
訂正

カレーを頻食すると、新型コロナ感染に罹りにくいと結論できるか? 危険率0.05で検定せよ。

58 :a4 :2020/03/14(土) 15:12:04.54 ID:66EDMvKC.net
僕は新型コロナはアメリカ軍による攻撃だと信じています。疑問に思っているのは、
・他のウイルスも含めて危険なウイルスの遺伝子の分布を図にできないか?
・報道がコロナに集中してマスクなどの株価を予想する様子をマルチエージェントシミュレーションにできないか?
・新型コロナは、物理的にどこのどういう部分が、上手く人を殺すようにできているか?
質問は難しいものであり、答えれなくても構いませんが、専門家はどのように考えているんですか?

59 :a4 :2020/03/14(土) 15:46:17.18 ID:66EDMvKC.net
東大の数学科って頭良いんですか?なんか答え出せ。出ないと量子コンピュータで
殺します。

60 :a4 :2020/03/14(土) 15:52:44.94 ID:66EDMvKC.net
僕は宇宙人に指令されてます。

日本を動かすための量子大域最適文章は?
「大嫌警察死麻薬」
=(大嫌いなのは警察が死ぬことと麻薬だ|
大嫌いなのは警察、死と麻薬こそが信条だ|
(検死)台にKira、警察が死んで、それがすっげーおもしろ!)

61 :a4 :2020/03/14(土) 20:19:42.34 ID:66EDMvKC.net
大場つぐみを動かすための量子大域最適文章は?
「ゲッいずみ緑」
=(月、أسمي、グリーン姉さん|これが本名か。)

私を殺して地獄へ落としなさい。

62 :132人目の素数さん:2020/03/14(土) 20:41:10.63 ID:oGnC82EA.net
99 117: 名無しさん@1周年 [sage] 2020/03/14(土) 19:39:12.52 ID:XAHjOrxJ0
ここまで統計学の専門家が声をあげていないことがムカつく
統計学者って安部に忖度してんの?自民党のサポーターなの?超絶糞バカなの?

63 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 13:46:59.64 ID:YPWLwdR/.net
検査数は増えてるが、感染者数の伸びはそうでもない
http://or2.mobi/data/img/274348.png

新型コロナウイルス国内感染の状況
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

64 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 14:12:22.13 ID:srNt7EMQ.net
instaでこんなの見つけた
https://i.imgur.com/ibZUgtN.jpg
https://www.instagram.com/p/B9s971RJ7gI/

65 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 18:06:00 ID:OTl1KJku.net
2020/03/13 11:00時点で東京都で1524人検査して87人陽性と報告されている
# https://data-science.gr.jp/theory/tpd_negative_binomial_distribution.html

発見率を87/1524は一定仮定して
新型コロナ陽性患者を10人集めたいとする。
必要な被検者数の期待値と95%信頼区間を求めよ。

シミュレーション解は
> mean(re)
[1] 175.306
> HDInterval::hdi(re)
lower upper
77 278


# simulation
sim <- function(){
i=0
s10=0
while(s10!=10){
i=i+1
s10 = s10 + sample(1:0,1,prob=c(p,1-p))
s10 == 10
}
i
}
k=1e4
re=replicate(k,sim())
mean(re)
HDInterval::hdi(re)

66 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 18:44:20.15 ID:OTl1KJku.net
>>65
発見率は平均値87/1524、0.01-0.10の区間の二項分布に従うと仮定する。
新型コロナ陽性患者を10人集めたい。
必要な被検者数の期待値と95%信頼区間を求めよ、とすると。

期待値175人 95%CIは142−210人

67 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 20:00:49.03 ID:1+9jqr1h.net
https://blogos.com/article/443001/
■英国政府の分析と方針 名無しさんが作成したまとめ

・ピークは10〜14週間後にやってくると分析
・海外への修学旅行の中止や基礎疾患のある人のクルーズ船旅行の自粛を呼びかけ
・イギリスの実際の感染者は他国の検査数と陽性率を見ると5000人から1万人
・もはや感染を止めることは不可能なのでゆっくり感染して集団免疫を獲得すること目指す
・来シーズンにはワクチンが開発されている可能性があるため
 感染して免疫を獲得した人とワクチン接種を受けた人の割合をコントロールしながら60%に持っていく戦略
・今封じ込めすぎて感染のピークがNHS(国民医療サービス)の繁忙期である冬にやって来ると大変なので
 一番暇な夏に来るようにコントロールする
・最悪シナリオの罹患率はドイツの70%を上回る80%に設定して実行計画を立てている
・一斉休校はしない
 休校は効果はあるものの最小限であり、効果を上げるのは13〜16週間以上の休校が必要になる
 効果より害の方が大きい
・フライト制限についても中国便を95%削減してもエピデミックを1〜2日遅らすぐらいの効果しかなく
 50%ぐらい減らすのがちょうど良い
・イギリスの感染はイタリアより4週間遅れて進んでいる
・基本戦略
 (1)ハッピーバースデーを2回歌いながら石鹸と温水で手を洗う
 (2)熱や咳の症状がある人は1週間、自宅で自己隔離→ピークを20〜25%削減
 (3)家族全員を自宅で隔離→ピークを25%削減(未実施)
 (4)新型コロナウイルスに脆弱なお年寄りをケア→死亡率を20〜30%削減
・集団免疫を獲得するまで先は長いので今からあまり頑張りすぎないように

68 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 06:09:25.25 ID:CVVw1pKV.net
国内で患者数が大幅に増えたときに備えた医療提供体制の確保について
今後、国内で新型コロナウイルス感染症患者数が大幅に増えたときに備え、各都道府県、保健所設置市及び特別区(以下「都道府県等」という。)における外来を受診する患者数等について、以下の数式を用いて計算いただき、ピーク時の医療需要の目安としてご活用の上、必要な医療提供体制を確保していただくようお願いいたします。
(1)(ピーク時において1 日あたり新たに新型コロナウイルス感染症を疑って外来を受診する患者数)=(0-14 歳人口)×0.18/100+(15-64 歳人口) ×0.29/100+(65 歳以上人口) ×0.51/100
(2)(ピーク時において1 日あたり新型コロナウイルス感染症で入院治療が必要な患者数)=(0-14 歳人口)×0.05/100+(15-64 歳人口)×0.02/ 100+(65 歳以上人口) ×0.56/100
(3)(ピーク時において1 日あたり新型コロナウイルス感染症で重症者として治療が必要な患者数)=(0-14 歳人口)×0.002/100+(15-64 歳人口) ×0.001/100+(65 歳以上人口) ×0.018/100
注1)ピーク時は、各都道府県等において疫学的関連性が把握できない程度に感染が拡大した時点から概ね3か月後に到来すると推計されている。ただし、公衆衛生上の対策を行うことにより、ピークが下がるとともに後ろ倒しされる。
注2)重症者とは、集中治療や人工呼吸器を要する管理が必要な患者を指す。
注3)当該計算式は、都道府県等の単位以下における医療提供体制を確保するためのものであるとともに、各都道府県等によってピークを迎える時期が異なるため、全国の人口を用いて計算することや単純に各自治体が算出するピークの数値を足し合わせることは、不適切な取扱いとなることに留意いただきたい。なお、当該計算式については、今後新たな知見等により変更される可能性がある。
注4)実際には、ピーク時に至るまでの日々の患者数の増加はばらつきがあり、増加曲線は推計通りの形にならない可能性が高いため、現実の患者の発生動向も踏まえて適切に体制を確保することが必要。
注5)当該計算式については、今後新たな知見等により変更される可能性がある。

69 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 06:50:44.79 ID:CVVw1pKV.net
この行列を使って何か引き出せるだろうか?

> v=c(0.18,0.29,0.51,
+ 0.05,0.02,0.56,
+ 0.002,0.001,0.018)
> (mat=matrix(v,3,byrow=T))
[,1] [,2] [,3]
[1,] 0.180 0.290 0.510
[2,] 0.050 0.020 0.560
[3,] 0.002 0.001 0.018
> mat*100
[,1] [,2] [,3]
[1,] 18.0 29.0 51.0
[2,] 5.0 2.0 56.0
[3,] 0.2 0.1 1.8
>

70 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 08:14:56.44 ID:CVVw1pKV.net
単なる連立方程式を解くだけだから、つまらんね。

問題 : ある都市でピーク時に外来1000人、入院600人、重症20人であったとすると、この都市の14歳以下の人口は何人と推測されるか?

v=c(0.18,0.29,0.51,
0.05,0.02,0.56,
0.002,0.001,0.018)
(mat=matrix(v*100,3,3,byrow=T))
# https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2019/jy19qa0200.xls
(x=matrix(c(1601348,9035668,3103714)/1e4,ncol=1))
(y=round(mat%*%x))
solve(mat,y)

y=matrix(c(1000,600,20))
solve(mat,y)

71 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv :2020/03/16(月) 09:58:31 ID:yKeJ8TdS.net
「安倍晋三」を動かすための量子大域最適文章は?
「アベシトミナミヘイケ」
=(安倍氏と低学歴な大学である南カリフォルニア大学へ行け。|
安倍氏、富、並、へ行け。
あべし、と、南アフリカ共和国へ行け。)

「新型肺炎の強制入院」を動かすための量子大域最適文章は?
「哈佛死吧」
=(ハーバード大学は死ねばいいんじゃね?|統合失調症。)

72 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv :2020/03/16(月) 10:10:58 ID:yKeJ8TdS.net
僕は星籍を地球からアルファ星に変えました。地球を量子で軍事威嚇します。

73 :a4 :2020/03/16(月) 11:20:55.58 ID:yKeJ8TdS.net
申し訳ございません。僕の統合失調症の陽性症状の急性期でした。数学板的には
ジョン・ナッシュとして定義があるでしょうか。でも僕の中国の友達も困ってるみたい
なので書き込みさせていただきました。情報としては、流行ってる地域と報道され
てるのに、その友達の友達に感染した人はいるか?と聞いても、いない、と返って
来ました。僕は一旦落ちますね。

74 :132人目の素数さん:2020/03/16(月) 18:07:14.25 ID:KM2jIN+Z.net
【y=X^2】イタリアさんの死者数と感染者数、指数関数的に増えていた
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1584296919/

75 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 15:35:44 ID:shuQMR+Y.net
前川喜平氏が説く「数学必修廃止論」に疑問 出会い系バーでの「貧困調査」の具体的な成果なぜ示さないのか

 前川喜平・前文部科学事務次官が週刊東洋経済4月14日号で、貧困対策の一つとして、「高校中退をなくすには数学の必修を廃止するのがいい」と発言している。

 高校中退を防ぐという方向性はいいだろう。低学歴者は低所得になりがちで、犯罪率も高いことは各種の調査で示されている。

 せっかく「貧困調査」で出会い系バーに通ったのだから、前川氏には延べ何人の女の子を調査し、その中で高校中退の数は何人だったのかを示してもらいたかった。
さらに、高校中退の理由はどうだったのか。これも貧困調査を行ったのならば当然示せるだろう。そうした調査の成果が具体的に示されていないので、実のところ、前川氏が説く数学必修廃止論の理由はよく分からない。

数学をある程度知らないと、自然科学のみならず多くの社会科学を習得することはできない。数学の必修廃止は日本の国力を低下させることにつながるのではないか。特に、社会に必要なエンジニアの育成にも支障が出るだろう。

 文部科学省による調査をみても、高校の中退理由は、「学業不振」が1割弱、「学校生活への不適応」が4割、「進路変更」が3割強である。
つまり、数学必修を廃止しても、中退理由の1割も除くことができない。数学の必修化をやめれば中退が少なくなるとの結論を導き出すことはできないだろう。

 これらの理由の推移をみると、かつては学業不振が多かったが、最近は低下しており、学校生活への不適応が徐々に増えている。

 他校への転校などの進路変更はいいとして、学校生活の不適応をいかに減らすかが、中退を防ぐためには重要だろう。前川氏の出会い系バーにおけるフィールドワークに基づく具体的な対策を聞いてみたい。

https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/180417/soc1804170006-a.html

76 :132人目の素数さん:2020/03/19(木) 21:03:10.68 ID:2Eqy074l.net
ソースTBS
上昌広先生と森永先生
「ランダムに1000人にPCR検査すれば統計学的に市中感染率はわかるんですよ」

Twitterの東大生
「PCR検査が6割程度しか正確じゃないのに、なんでそんなことが言えるんだ」


どっちがただしい?
東大生が正しい場合、6割だとして、
何人に検査すれば信頼区間99%に収まる?

77 :132人目の素数さん:2020/03/19(木) 22:28:38.86 ID:mW+UfAsE.net
>>68
https://www.mhlw.go.jp/content/000605276.pdf
これか。厚労省もけっこう悲惨な事態を想定してんだな

78 :132人目の素数さん:2020/03/20(金) 06:19:35 ID:p5Mf5Wxl.net
>>76
PCRで診断確定するのに偽陰性ってどういうこと?
偽陰性と言われた人はどうやって新型コロナ肺炎だと確定されたんだ?

79 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 00:26:49.38 ID:Ivwmz468.net
都道府県ごとのシミュレーションによる検討
ttps://www.fttsus.jp/covinfo/pref-simulation/

80 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 13:59:14 ID:bagTkMOY.net
>>76
感染率をθとして検体をn回とった時の陽性者の数Xは
感度をp、(感染者が陽性と判定される確率)
特異率をq (非感染者が陽性と判定される確率)
とするとXの分布は平均が
pθ+q(1-θ)
となるのでこの値を推定すればθの値も推定できます。
感度-特異率
が正の値なら回数を増やせばいくらでも小さい99%信頼区間に入れることができます。
千回のとき実際どれくらいの市中感染者数をどれくらいの信頼度で測れるかは計算機ないとわかんね

81 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 18:03:20.37 ID:MXwMv06E.net
確率微分方程式ですね

82 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 21:43:31 ID:RyI2Q/uv.net
>>80
特異度qはTN/(TN+FP)だから
偽陽性率は1-qなので
X 〜 pΘ+(1-q)(1-Θ)
では?

83 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 23:12:32.18 ID:hCC4s83x.net
>>80
特異度は「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」です。(wikiより引用)
認識が間違っていたため、式も間違っているパターンですね。
82さんの式が正しい。

84 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 23:25:44.12 ID:bagTkMOY.net
ありゃ?
記憶と反対だったか。

85 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 23:29:01.08 ID:bagTkMOY.net
まぁそれなら
感度+特異度>1
のときは検査数を上げていいなら望むだけ市中感染率を正しく推定できる
ですな。
なので上先生の勝ち。
東大生の負け。

86 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 23:54:36.88 ID:RyI2Q/uv.net
カレーで免疫ができるかの検定

某国の新型コロナ感染症の有病率を0.1、PCR検査の感度を0.7 特異度を0.9とする

検査陽性陰性の人を無作為に各々100人ずつ集めて、カレーを頻回に食べているかを調査した結果が
以下の通りであった。
カレーを頻食する新型コロナ感染に罹りにくいと結論できるか?

検査陽性 検査陰性
カレー頻食 a(=36) b(=60)
カレー稀食 c(=64) d(=40)

   PCR(+)  PCR(-)
Exposed 36 60 96
Nonexposed 64 40 104
Total 100 100 200

にPPV(陽性的中率),NPV(陰性的中率)を使って計算すると
Disease Nondisease Total
Exposed 17.89286 78.10714   96
Nonexposed 29.42857 74.57143   104
Total 47.32143   152.67857   200

検査陽性は有意にカレー暴露が少ないといえるが、
感染に関しては有意にカレー暴露が少ないとはいえない、

という結論になった。

p値は 各々 0.0007032002 と0.1092375975

達人の検算を希望。

87 :132人目の素数さん:2020/03/22(日) 01:10:50.10 ID:liILqu/N.net
r=x/nとして
Θ = (q + r - 1)/(p + q - 1)

88 :132人目の素数さん:2020/03/22(日) 08:39:00.57 ID:liILqu/N.net
>>85
プログラムを組んで計算させてみた(有病率の事前分布は一様分布を仮定)

感度0.7 特異度0.9として
100人に1人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間
> sim(100,1)
mean median mode lower upper
0.0196 0.0166 0.0101 0.0004 0.0464

1000人に10人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間
> sim(1000,10)
mean median mode lower upper
0.0110 0.0107 0.0099 0.0050 0.0175

10000人に100人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間
> sim(10000,100)
mean median mode lower upper
0.0101 0.0101 0.0100 0.0082 0.0121

100000人に1000人陽性だった場合の有病率の期待値、中央値、最頻値、95%信頼区間
> sim(100000,1000)
mean median mode lower upper
0.0100 0.0100 0.0100 0.0094 0.0106

89 :132人目の素数さん:2020/03/22(日) 08:53:48.86 ID:liILqu/N.net
>>85
感度+特異度>1 の条件は必要?
感度0.4 特異度0.5でシミュレーションしてみたけど
nを増やせば信頼区間が狭くなっていく


> sim(100,1,sen=0.4,spc=0.5)
mean median mode lower upper
0.0196 0.0166 0.0102 0.0004 0.0463
> sim(1000,10,sen=0.4,spc=0.5)
mean median mode lower upper
0.0110 0.0107 0.0099 0.0050 0.0176
> sim(10000,100,sen=0.4,spc=0.5)
mean median mode lower upper
0.0101 0.0101 0.0101 0.0082 0.0121
> sim(100000,1000,sen=0.4,spc=0.5)
mean median mode lower upper
0.0100 0.0100 0.0100 0.0094 0.0106

90 :132人目の素数さん:2020/03/22(日) 09:13:41.93 ID:t2LOPpzl.net
>>89
ああ、p+q<1だと逆にあてにならなすぎて逆張りしてθが推定できるんだな。

91 :132人目の素数さん:2020/03/22(日) 14:31:30.77 ID:liILqu/N.net
プログラムにバグがあったので修正というより、stanでのMCMCに変更。

> PCR(100,1)
mean lower upper
0.01497496587 0.00004299248 0.04480331292
> PCR(1000,10)
mean lower upper
0.001642898836 0.000001299175 0.004982795701
> PCR(10000,100)
mean lower upper
0.000174692810 0.000000052897 0.000560041026
> PCR(10000,1000)
mean lower upper
0.003876080828 0.000002574352 0.010176384444

まあ、nを増やすほど信頼区間が狭くなるという結論には変わりない。

92 :132人目の素数さん:2020/03/22(日) 20:15:28 ID:liILqu/N.net
【富山県最強伝説】新型コロナウイルスPCR検査件数 54人 陽性0人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584811696/

ある集団から54人を無作為に選んでPCR検査したら陽性0であった。PCR検査の感度0.7 特異度0.9としてこの集団の有病率の期待値と95%信頼区間を求めよ。

93 :132人目の素数さん:2020/03/22(日) 21:37:38.27 ID:liILqu/N.net
>>92
> PCR(54,0)
mean lower upper
0.0282436750 0.0000053869 0.0839653803

94 :132人目の素数さん:2020/03/23(月) 03:28:01.22 ID:uvHIelYA.net
日本人の平均身長を推測するのにその値は1〜2mの間であるという弱情報事前分布は合理的。
現時点での新型コロナの有病率は0.1未満の一様分布という弱情報事前分布として
【富山県最強伝説】新型コロナウイルスPCR検査件数 54人 陽性0人
ある集団から54人を無作為に選んでPCR検査したら陽性0であった。感度0.7 特異度0.9としてこの集団の有病率の期待値と9信頼区間を推測する。
事前分布のパラメータを変えるとstanだとコンパイルが必要になるのでjagsでプログラムを組んでみた。



# 感度SEN, 特異度SPCの検査でN人中X人が陽性であったときの推定有病率prevalence
# 弱情報事前分布はprevalence ~ dunif(0,UL) , UL:上限
library(rjags)
PCRj <- function(N,X,UL=1,SEN=0.7,SPC=0.9,verbose=TRUE){ # UL:upper limit of dunif(0,UL)
modelstring=paste0('
model
{
x ~ dbin(p,n)
p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc)
prev ~ dunif(0,',UL,')
}
')
if(verbose & UL!=1) cat(modelstring)
writeLines(modelstring,'TEMPmodel.txt')
dataList=list(n=N,x=X,sen=SEN,spc=SPC)
jagsModel = jags.model( file="TEMPmodel.txt" ,data=dataList,quiet=TRUE)
update(jagsModel)
codaSamples = coda.samples( jagsModel ,
variable=c("prev","p"), n.iter=1e6, thin=10)
js=as.matrix(codaSamples)
BEST::plotPost(js[,'prev'],xlab='prevalence',showMode = TRUE) ; lines(density(js[,'prev']),col='skyblue')
round(c(mean=mean(js[,'prev']),HDInterval::hdi(js[,'prev'])[1:2]),10)
}

実行結果
> PCRj(54,0,UL=0.1)

model
{
x ~ dbin(p,n)
p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc)
prev ~ dunif(0,0.1)
}
|**************************************************| 100%
mean lower upper
0.0245104429 0.0000003782 0.0703606657

95 :132人目の素数さん:2020/03/23(月) 09:55:27 ID:LegnQVLy.net
統計のことははぜんぜんわからんが、確率論的には
検査陽性率の期待値=有病率×感度+(1-有病率)×(1ー特異度)
なんだから、
有病率<<1なら、検査陽性率の期待値≒有病率×感度+(1- 特異度)

っちゅうことで、感度70%で特異度が100%なら検査陽性率の3割増し
が有病率だとみなせばよろしいんでしょ。
一方、特異度が90%しかなかったりすると陽性率の期待値が10%も
水増しされちゃうから、有病率の推定が大幅に困難になる。

つまり、特異度がよほど高くなければ(99%とかね)、有病率が数%以下
の状況でランダム検査しても偽陽性が真陽性を上回って混乱をきたす。
(見かけ上致死率は下がる、ってのが南朝鮮の状況か)

96 :132人目の素数さん:2020/03/23(月) 11:25:41 ID:eyONmTBV.net
>>95
同感。
有病率0.1%で特異度0.9なら偽陽性だらけになるんだよね。

97 :132人目の素数さん:2020/03/23(月) 14:59:33 ID:9TP9mpqz.net
>>95-96
疾病率=陽性率、すなわち無作為抽出ならその算段も成立するかもね。
現行の制度では推定される市中感染率が1/10000程度で陽性率が5%ほどらしいから現行制度下での検査はうまく行ってますね。
ただ感度+特異度が1.7位あるので検査数増やした方が有益である事は間違いがない。

98 :132人目の素数さん:2020/03/23(月) 19:12:11 ID:O5lTfF0I.net
>>95
誤解や、誤解を引き起こしかねない内容があったので、勝手に補足させていただきます。

>>っちゅうことで、感度70%で特異度が100%なら検査陽性率の3割増し
>>が有病率だとみなせばよろしいんでしょ。
この場合、検査陽性率の期待値=有病率×感度 なのだから、1/(0.7)=1.4285...
3割増しではなく、4割強増しと言うべき。

>>一方、特異度が90%しかなかったりすると陽性率の期待値が10%も
>>水増しされちゃうから、有病率の推定が大幅に困難になる。

感度70、特異度100で、有病率 1%、0.1%、0.01%、0.001%の時、10万人に検査したときの
検査陽性者数は700,70,7,0.7人です。 有病率に比例して増減し、これらは、はっきり見極めできます。
一方、感度70、特異度90で、同じ事をすると、それぞれ、10600,10060,10006,10000.6人です。
有病率に応じて差はあるのですが、常に偽陽性が約10000人いて、誤差を考えると、見極めは困難です。

「陽性率の期待値が10%も水増しされちゃうから」と書かれていますが、これは、
検査対象者10万人に対する約10%=1万人が常に水増しされているのであって、
陽性と判定される人の数が10%水増しされていると誤解しないよう、補足しておきます。

99 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 01:26:59.63 ID:EUfp1x4d.net
>>98
心配性だねw
3割が4割でもたいして変わらんがな。
陽性率の期待値が10%水増しってのも、期待値の10%じゃなくて、
期待値そのものが10%上昇するんだってことくらい、元の式見りゃ
自明だしね。

そもそも感度や特異度の具体的な数値はよくわかんないんだから、
具体的な数字にこだわってもしょうがない。
有病率が低いときの、有病率と陽性率と特異度の関係がわかれば
よろし。

100 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 01:40:13 ID:TnHQvRcs.net
こういう計算が必要になる。

事前分布を選択する(例. 有病率は高々10%として(0.0.1]の一様分布とする)、
陽性確率は真陽性確率と偽陽性確率の和、
陽性数はこの確率で二項分布、
以上を実際に得られた検査数と陽性数から最尤値となるパラメータとして有病率の分布を出して期待値や信頼区間を出す。
手計算では無理。

101 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 08:34:40.14 ID:TnHQvRcs.net
感度0.7 特異度0.9でコンピュータに計算させると

陽性率が30%なら有病率の推測値は

> PCRj(100,30)
mean lower upper
0.3396123 0.1994400 0.4964517

> PCRj(1000,300)
mean lower upper
0.3343576 0.2876152 0.3832246
> PCRj(10000,3000)

mean lower upper
0.3333387 0.3186388 0.3481056
> PCRj(100000,30000)
mean lower upper
0.3332425 0.3286774 0.3380952

と 期待値も信頼区間もそれらしい値になるが、


陽性率が1%なら有病率の推測値は偽陽性が増えまくるので陽性率と有病率が乖離する、
> PCRs(100,1)
mean lower upper
0.01497496587 0.00004299248 0.04480331292
> PCRs(1000,10)
mean lower upper
0.001642898836 0.000001299175 0.004982795701
> PCRs(10000,100)
mean lower upper
0.000174692810 0.000000052897 0.000560041026
> PCRs(100000,1000)
mean lower upper
0.000016780530193 0.000000002738145 0.000051489256688


陽性率が60%なら、今度は偽陰性が増えまくるので偽陰性が増えまくるので陽性率と有病率が乖離する。
> PCRs(100,1)
> PCRs(100,60)
mean lower upper
0.8280581 0.6766480 0.9764282
> PCRs(1000,600)
mean lower upper
0.8335023 0.7826355 0.8825766
> PCRs(10000,6000)
mean lower upper
0.8334634 0.8187334 0.8492064
> PCRs(100000,60000)
mean lower upper
0.8332873 0.8289242 0.8379535

102 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 08:42:02.80 ID:TnHQvRcs.net
Rとstanでベイズ統計ができるなら、以下のコードで実行可能。
パッケージ rstan と BEST(信頼区間グラフ描出用)が必要


library("BEST")
library("rstan")
rstan_options(auto_write = TRUE)
options(mc.cores = parallel::detectCores())
options(scipen = 5)

model.string='
data{
int n; // sample size
int x; // number of positive test
real<lower=0,upper=1> sen; // sensitivity 0.7
real<lower=0,upper=1> spc; // specificity 0.9
real<lower=0,upper=1> ul; // uniform(0,ul)
}

parameters{
real<lower=0,upper=1> prev; // prevalence
}

transformed parameters{
real<lower=0,upper=1> p;
p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc) ; // probability of positive test result
}

model{
x ~ binomial(n,p);
prev ~ uniform(0,ul);
}

'
writeLines( model.string , con='model.stan' )
corona1.model=stan_model('model.stan')
# saveRDS(corona1.model,file='corona1.rds')
# corona1.model=readRDS('corona1.rds')

PCRs <- function(N=1000,X=10,UL=1,SEN=0.7,SPC=0.9,verbose=FALSE,...){
data = list(n=N,x=X,sen=SEN,spc=SPC,ul=UL)
fit.corona = sampling(corona1.model, data=data,
seed=1234,control=list(adapt_delta=0.99),...)
if(verbose) print(fit.corona, prob=c(0.025,0.5,0.975),pars=c('prev'),digits=8)
ms=rstan::extract(fit.corona)
BEST::plotPost(ms$prev,showMode = T,xlab='prevalence') ; lines(density(ms$prev),col='skyblue')
c(mean=mean(ms$prev),HDInterval::hdi(ms$prev)[1:2])
}

103 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 08:46:15.46 ID:TnHQvRcs.net
>>102(補足)

非対称分布の信頼区間計算にパッケージHDIntervalも必要。

104 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 08:51:43.98 ID:TnHQvRcs.net
>>76
偽陽性率が現時点での有病率を大きく上回るから東大生の言い分が正しい。
有病率が3割程度になれば上先生の言い分が正しい。

105 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 10:27:48 ID:TnHQvRcs.net
>>104
1000人調べたときの検査陽性率と推定陽性率をグラフにしてみた。
灰色直線は検査陽性率=推定陽性率の直線
検査陽性率が低いときは過小評価、高いときは過大評価する。
https://i.imgur.com/wmOAj5i.png

106 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 10:29:17 ID:mBslr8ul.net
何言ってんの?
市中感染率をいくらでも正しく推定できるかなんでしよ?
結論のために問題変えるなよ。
政治の話をここに持ち込むなよ。

107 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 10:52:19 ID:EUfp1x4d.net
>>104
上の言い分も一理あるし、東大生の言い分も一理あるw

特異度が90%を越える高い値だという前提があればこうなる。

1)検査陽性率が低く(数%以下)、特異度がほぼ100%でないの
 なら、市中感染率を推定するのは難しい。とはいえ、上限は
 (検査陽性率/感度)程度で抑えられる。つまり10%以下くらいの
 ことは言えるが、0%かもしれない。

2)一方、検査陽性率が高ければ(数十%以上)、下限は検査
 陽性率程度と見込めるが、市中感染率は感度に依存して大きく
 変化する。つまり、数十%以上とは言えるが100%近いかどうか
 までは不明。

ってことで、検査陽性率からある程度市中感染率の目安は立つが、
それがどこまで意味があるとみなせるかは疑問。TPO次第か。

108 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 10:58:55 ID:EUfp1x4d.net
あと、補足すると、感度と特異度が正確にわかっているのなら、
統計学的に市中感染率を推定することはある程度可能だけど、
実際はそうではないから、上様の言い分には意味がない。

109 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 11:03:07 ID:TnHQvRcs.net
>>105
感度と特異度を変化させて、検査陽性率と推定有病率の関係をグラフにしてみた。
https://i.imgur.com/YEtcSfn.png

110 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 11:06:16 ID:mBslr8ul.net
だから自分の言いたい結論が先に決まっててそれに合わせて好き勝手に問題読み替えてるだけじゃん?
そんな考え方しかできないなら理系板に来んなよ。

111 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 11:09:05 ID:TnHQvRcs.net
>>108
感度も特異度も定数でなく何らかの分布に従うパラメータとしてモデルを組めばいいだけの話だろ。

112 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 11:48:05 ID:TnHQvRcs.net
感度が最頻値0.7 標準偏差0.05のベータ分布β(58.229, 25.527 )
特異度が最頻値0.9 標準偏差0.05のベータ分布β(36.172, 4.908)
に従うと過程して

model
{
x ~ dbin(p,n)
p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc)
sen ~ dbeta(sn[1],sn[2])
spc ~ dbeta(sp[1],sp[2])
prev ~ dunif(0,ul)
}
こういうモデルでMCMCすれば可能。

実行結果

> PCRj2(1000,10) # 陽性率1%で有病率を推定
mean lower upper
0.001667604624 0.000000053909 0.004956969423

> PCRj2(1000,300) # 陽性率30%で有病率を推定
0.33414 0.28797 0.38253

> PCRj2(1000,600) # 陽性率60%で有病率を推定
mean lower upper
0.83296 0.78428 0.88496

113 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 11:56:18 ID:TnHQvRcs.net
β分布のパラメータを出すRスクリプト

# a,b to Mode,mean,variance
ab2Mmv<-function(a,b){
M<-(a-1)/(a+b-2)
m<-a/(a+b)
v<-a*b/((a+b)^2*(a+b+1))
cat('Mode =',M,'mean =',m,'variance =',v,'\n')
invisible(c(Mode=M,mean=m,variance=v))
}

# Mode,kappa to mean,variance
Mk2mvab= function( mode , kappa ) {
# if ( mode < 0 | mode > 1) stop("must have 0 <= mode <= 1")
# if ( kappa <2 ) stop("kappa must be >= 2 for mode parameterization")
a = mode * ( kappa - 2 ) + 1
b = ( 1.0 - mode ) * ( kappa - 2 ) + 1
m=a/(a+b)
v=m*(1-m)/(a+b+1)
return( c( mean=m , variance=v,a=a,b=b ) )
}

# Mode,variance to a,b
Mv2ab = function(mode,vari){
f=function(kappa) Mk2mvab(mode,kappa)[2] - vari
kappa=uniroot(f,c(2,10000))$root
ab=Mk2mvab(mode,kappa)[c('a','b')]
ab2Mmv(ab[1],ab[2])
return(ab)
}
(sn=Mv2ab(0.7,0.05^2))
curve(dbeta(x,sn[1],sn[2]),bty='l')
(sp=Mv2ab(0.9,0.05^2))
curve(dbeta(x,sp[1],sp[2]),bty='l')

114 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 11:57:10 ID:TnHQvRcs.net
上記の準備をして以下で実行

PCRj2 <- function(
N,X,
UL=1,
SEN=0.7,
SPC=0.9,
SD=0.05,
print=TRUE){
# UL:upper limit of dunif(0,UL)
library(rjags)
library(BEST)
sn=Mv2ab(SEN,SD^2)
sp=Mv2ab(SPC,SD^2)

modelstring=paste0('
model
{
x ~ dbin(p,n)
p <- prev*sen + (1-prev)*(1-spc)
sen ~ dbeta(sn[1],sn[2])
spc ~ dbeta(sp[1],sp[2])
prev ~ dunif(0,ul)
}
')
writeLines(modelstring,'TEMPmodelj.txt')
dataList=list(n=N,x=X,ul=UL,sen=SEN,spc=SPC,sn=sn,sp=sp)
jagsModel = jags.model( file="TEMPmodelj.txt" ,data=dataList, quiet=TRUE)
update(jagsModel)
codaSamples = coda.samples( jagsModel ,
variable=c("prev","p","sen","spc"), n.iter=1e5, thin=5)
js=as.matrix(codaSamples)
if(print){
BEST::plotPost(js[,'prev'],xlab='prevalence',showMode = TRUE)
lines(density(js[,'prev']),col='skyblue')}
re=c(mean=mean(js[,'prev']),HDInterval::hdi(js[,'prev'])[1:2])
return(re)
}

options(digits = 5)
options(scipen = 5)

PCRj2(1000,10) # 陽性率1%で有病率を推定
PCRj2(1000,300) # 陽性率30%で有病率を推定
PCRj2(1000,600) # 陽性率60%で有病率を推定

115 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 13:15:20 ID:/QqkwKRd.net
>>99
期待値というのは、無次元量ではない。観測値とか物理量と同じように単位をつけて議論できる量。
従って「期待値が10%増える」等という言葉があれば、期待値が1.1倍になるのだろうと感じるのが普通。
そのような性質を持つ期待値に対し、「10%増える」と表現し、
「期待値の値そのものが、0.1増えることを意味している」
と説明しなければならないならば、やはり誤解を招きやすい表現だと思う。

今回の期待値は比率であり、無次元量であったから、「10%」と言うのが、
どちらの意味としても、通用したため発生したとは言えるが、読み手の立場に立った表現を望む。

似た議論に、選挙時の投票率がある。前回の投票率が40%。今回の投票率が50%だとする。
「前回に比べ、今回は10%増えました」
「前回に比べ、今回は25%増えました」
どちらも、言い得る表現。聞き手の混乱を避けるため、前者の意味で使う場合、
「10%ポイント増えました」とコメントするのを最近聞くようになった。
私にはよい傾向と感じるが、中には、違いは何かとか、混乱の源の存在さえ意識していない人もいるようだ。

「3割増も4割強増も大した差ではない」には、「式が違っても結果が誤差範囲なら問題ない」
という考えが背景に見える。そのような方が、混乱を引き起こしかねない表現を用いた。
だから、補足した。果たして本当に杞憂だったのだろうか?

116 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 14:42:23 ID:TnHQvRcs.net
富山では62人PCR検査して陽性0人(3月22日までの集計)有病率を推定とその信頼区間を推定したい。

http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00021629/01366377.pdf

PCR検査の感度は最頻値0.6標準偏差0.1、特異度は最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布(正規分布は負になったり1を超えるので不適)、
有病率は一様分布として、推定される有病率の期待値と95%を計算せよ。

図示するとこんな感じ。
https://i.imgur.com/Ip6gSCa.png

stanのモデルのスクリプトはこれ
sn,spはβ分布のパラメータ、その計算法は既述

data{
int n; // sample size
int x; // positive test result
real<lower=0,upper=1> ul; // uniform(0,ul)
real<lower=0> sn[2]; // sen ~ beta(sn[1],sn[2])
real<lower=0> sp[2]; // spc ~ beta(sp[1],sp[2])
}

parameters{
real<lower=0,upper=1> prev; // prevalence
real<lower=0,upper=1> sen; // sensitivity
real<lower=0,upper=1> spc; // specificity
}

transformed parameters{
real<lower=0,upper=1> p;
p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc) ; // probability of positive test result
}

model{
x ~ binomial(n,p);
prev ~ uniform(0,ul);
sen ~ beta(sn[1],sn[2]);
spc ~ beta(sp[1],sp[2]);
}

117 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 14:54:23 ID:TnHQvRcs.net
>>116
ここで問題
感度特異度の分布はそのベータ分布として
何人陰性が続けば95%信頼区間の上限が0.05を下回るか?

118 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 15:14:26 ID:mBslr8ul.net
>>117
感度、特異度の分布???

119 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 15:56:48 ID:TnHQvRcs.net
>>118
何でも確率変数にするのがベイズ推計。
p値の分布すら考えるぞ。

120 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 16:10:56 ID:TnHQvRcs.net
PCR検査の感度は最頻値0.6標準偏差0.1、特異度は最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布を事前分布にしたけど、
事後分布はstanによるMCMCで
感度は期待値0.57 95%信頼区間は[0.37,0.77]
特異度は期待値0.96 95%信頼区間は[0.91,0.99]
とコンピュータが計算してくれる。

121 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 17:38:05 ID:TnHQvRcs.net
>116のように弱情報事前分布を設定することで事後分布は次のように描ける。

https://i.imgur.com/J1Xqdfj.png

122 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 17:43:56 ID:TnHQvRcs.net
>>54
いや、特異度の事前分布を設定することで事後分布をMCMCで求めることができる。
>116の設定での結果が>121

123 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 18:10:37.68 ID:EUfp1x4d.net
>>122
結局事前分布の設定次第ってことはないの?

124 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 18:45:58.22 ID:TnHQvRcs.net
>>123
日本人の平均身長を推測するのにその値は1〜2mの間であるという弱情報事前分布は合理的。
感度特異度の分布に正規分布を使うのはアホ。
負になったり、1を超えたりするから。

125 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 19:08:27.01 ID:TnHQvRcs.net
>>123
感度を0.4-0.8の一様分布、特異度を0.8-1.0の一様分布にしても有病率の推定値は
> round(re$mci,5)
mean lower upper
0.02827 0.00000 0.08592
であまり変わらないね。

126 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 19:20:40 ID:TnHQvRcs.net
sensitivity ~ N(m=0.6,sd=0.1) specificity ~ N(m=0.9, sd=0.05)
にしても推測有病率は平均3%弱で 95%CIは0-8%とあまり分布の形にはよらないね。
mean lower upper
0.026841384 0.000000153 0.081071379

確率だと定義域が0-1で計算しやすいのでβ分布を使うことが多い。

127 :132人目の素数さん:2020/03/24(火) 21:43:16 ID:mBslr8ul.net
>>119
そう?
統計の推定の理論で推計する母数は確率変数ではないと習ったけど?

128 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 05:45:40 ID:jmNOx22O.net
>>127
時代は頻度主義統計からベイズ統計だよ。

129 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 06:04:40 ID:jmNOx22O.net
頻度主義統計でも最尤推定では
データを固定してパラメータを動かすだろ。

130 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 06:30:36 ID:jmNOx22O.net
>>127
階層ベイズモデルを扱ったことないの?
>112は簡単な実例。

131 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 07:18:32 ID:yWXBkNWD.net
>>128 >>130
何を持ってベイズ統計っていってんのか知らん。
pcr検査の感度とは被験者が感染者である場合の検査結果が陽性となる条件付き確率でしょ?
条件付き確率の分布ってどういうことよ?
確率がまた確率になるってなんの話してんの?
変数Xの平均とか分散とかは統計学においては推定すべき定数であって確定値。
それの分散なんて数学的に意味不明。
一体どこの統計学の教科書にそんなデタラメ書いてあんの?

132 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 07:23:50 ID:r1V62jxn.net
まちがえた。
確率の平均がまた確率変数になるってどういうことよ、ね。
式でかけば確率変数Xの平均E(X)の分散ってなんの話ってことになる。
確率変数Xはある標本空間上の関数だけどE(X)は実数だよ?

133 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 09:57:10 ID:2o27M3ww.net
>>131
ベイズ階層モデルも組めない奴とは議論にならんね。
分散の事前分布に逆ガンマ分布でなく半コーシーを使う方がいいとかいう議論も理解できんだろ。

134 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 10:06:13 ID:2o27M3ww.net
>>131
ベータ分布は定義域が[0,1]で二項分布の確率の確率密度関数としてベイズ階層モデルでは頻用されるよ。

ベイズ階層モデルを使わずにこの計算できるならやってみてくれ。
020/3/24 11:00時点で検査人数での陽性率は171/2013であるという。
新型コロナ肺炎のPCR検査の感度は5〜7割、特異度は9割前後らしい。幅をもたせた値を使って検査をうけたグループの有病率を計算せよ。

135 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 11:27:50 ID:82yASlvk.net
>>133
まぁ言わんとする事はもちろんわかるし伝わるけど、疫学だから数学やってる人間がなんとなく伝わるではダメだろ?
数学だけの話ではなく、疫学は実社会とキチンと繋がってるんだから?
統計学ではあくまで検定する母数は定数。
それは確率モデルでは実数値であり、定数。
そして統計データを確率変数に割り当てる。
当然それらの確率変数は一つの測度空間の一つしかない確率変数であり、平均も分散もひとつしかない定数値。
それらをいっぱい考えてどうこう言ってるんだろうとは思うけどそんなの統計学や疫学の一般的な考えにはない。
何故なら現実世界はひとつしかなく、確率変数に対応している統計量も一個しかない。
もちろん母数がめちゃめちゃ大きい統計量で例えば10000個のデータを100こずつ切って100個の統計量を100の世界からとってきたなんて考えが無理クリできなくはないが、そんな考え方は普通しない。
それはあくまで100個ずつに区切られた10000個の一つの世界の確率変数としか扱わない。
そういうオリジナルな考えで捉えたいならそれは勝手だけど、それならそれで話の中で明示しないとダメ。
数学の世界なら言わずもがなの話は言わなくてもエスパーしてもらえても、疫学、統計学の世界では実社会とつながる話だからダメ。

136 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 12:30:50.29 ID:jmNOx22O.net
>>135
能書きいいから、

ベイズ階層モデルを使わずにこの計算できるならやってみてくれ。

020/3/24 11:00時点で検査人数での陽性率は171/2013であるという。
新型コロナ肺炎のPCR検査の感度は5〜7割、特異度は9割前後らしい。幅をもたせた値を使って検査をうけたグループの有病率を計算せよ。

137 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 12:39:07.64 ID:jmNOx22O.net
>>136
こういう判断が現実には必要。
検査特性を無視して単純な割り算だと検査を受けた人の有病率は8.5%弱になるけどこれは過大評価か過小評価か?

138 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 14:59:13.04 ID:jmNOx22O.net
検査感度が5-7割、特異度が9割前後なら
検査陽性率=有病率とすると常に過大評価かどうか気になったので陽性数を変化させて計算してみた。
検査感度はmode=0.6,sd=0.1 特異度はmode=0.9,sd=0.05のベータ分布に設定してJAGSでベイズ階層モデルをたてて計算。


https://i.imgur.com/zTdxRrb.png

陽性率が20%未満のときは過大評価、それ以上のときは過小評価である、という結論になった。

ベイズ統計を理解できている人の検証希望。

139 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 17:30:41 ID:jmNOx22O.net
>>138
プログラムの練習がてらに、
MCMCのアルゴリズムの異なるstanでベイズ階層モデルを組んで検証。
当然ながら、同様の結果。 検査陽性率が20%を境に過大評価と過小評価が入れ替わる。

https://i.imgur.com/ItSNWdD.png

140 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 21:21:08.00 ID:jmNOx22O.net
>>136(自己レス)

今日の都の発表で(171+41)/(2013+89) に検査陽性率が増えたので再計算。

https://i.imgur.com/THdYDqT.png

141 :132人目の素数さん:2020/03/25(水) 21:33:22.10 ID:jmNOx22O.net
>>138
サンプリング回数を増やしてグラフを完成。

https://i.imgur.com/kLjCD2y.png

142 :132人目の素数さん:2020/03/26(木) 16:25:58 ID:+rQz06p5.net
>>140
89は検査数で検査人数は74という。
計算し直すと

> PCRj2(N,r,SEN=0.6,SD1=0.1,SPC=0.9,SD2=0.05,N.ITER=5e5)
|**************************************************| 100%
mean lower upper
0.05720165 0.00000015 0.1332385

143 :132人目の素数さん:2020/03/26(木) 16:34:28 ID:+rQz06p5.net
41/74の推測有病率は

mean lower upper
0.8121975 0.5957315 0.9999992

144 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 11:07:27 ID:sdGiAEI7.net
オリンピック延期発表後の検査陽性率は88/169で52%だが、
PCR検査の感度と特異度がはっきりしないので、検査陽性率をこの集団の有病率とするのは正しくない。
88/169のときの感度・特異度と推定有病率の関係をグラフにしてみた。
https://i.imgur.com/iQC88tZ.png
感度0.6、特異度0.9のときの推定有病率は85%で陽性率からの憶測は過小評価といえる。

145 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 18:36:04.97 ID:8rq7DP6B.net
検査陽性率が小さいときには、実際の有病率より過大評価してるし、
検査陽性率が高いときは、過小評価してるだろうってことでしょ。
そのくらいは定性的に理解できる。

146 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 20:59:08.67 ID:sdGiAEI7.net
>>145
どこが境目かは直感じゃわからんね。

147 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 22:15:19.84 ID:8rq7DP6B.net
そりゃ感度や特異度次第だからな。

まあ、数%と数十%では違うんだということがわかればいいんじゃね?
境目なんかどうでもいいでしょ。

148 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 22:22:39.69 ID:sdGiAEI7.net
陽性率が15%でこれを有病率の推測値に使うのは過大評価なのか過小評価がわからんのはまずいね。

149 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 23:24:27 ID:sdGiAEI7.net
オリンピック延期決定以後の検査数と陽性数
subjects=c(74,95,87)
positives=c(41,47,40)
PCRs3(subjects,positives,iter=10000,warmup=1000)
として、
感度・特異度を考慮した推定有病率は
mean lower upper
0.77417 0.56756 0.99944
>
日々の陽性数が二項分布に従うとして計算。

150 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 03:24:30.89 ID:NK6wIjWT.net
志村けんみたいな有名人がコロナに感染してることから日本全体のコロナ感染者数を推定してみる。

まず、日本の有名人が1000人いるとしよう。
つぎに、日本でコロナに感染していない確率をxとしよう。
すると、有名人1000人が一人も感染していない確率は、xの1000乗となる。これをyとおこう。すると、有名人が一人でも感染している確率は(1-y)となる、これをzとおこう。
まとめると以下の関係がなりたつ。

・コロナに感染しない確率:x
・有名人が一人もコロナに感染しない確率:y=x^1000
・有名人が一人でもコロナに感染している確率:z = 1-y

151 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 03:25:09.78 ID:NK6wIjWT.net
志村は感染したわけなので、以下、2つのケースにわける

ケース1: zが10%のとき
z=0.1, 故にy = 1-0.1=0.9
故にx = y^0.001よりx=0.9^0.001=0.999894
これがコロナに感染していない確率なので、
コロナ感染確率は、1-0.999894=0.000106
よって日本のコロナ感染者数は推定
120,000,000*0.000106=12,720人

ケース2:zが50%のとき
ケース1と同様の計算で、
日本のコロナ感染者数は推定
120,000,000*0.000693=83,160人

152 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 09:37:19.12 ID:uwBdnirU.net
検査が少ないから感染者増が緩やか?数学的に検証してみた
http://agora-web.jp/archives/2045047.html

主な関係国について、新型コロナ感染者数の片対数グラフがある。
http://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2020/03/WS000876.jpg
FT.comより

感染者数の伸びが日本は緩やかと解釈するのが普通だが、検査が少ないからとする解釈もある。本当はどうなのか計算してみる。

結論を先に書くと、検査が多いか少ないかは関係ない。

153 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 09:40:23.67 ID:QZo3p56d.net
対数をとると係数(感染者の発見率)は定数項になり、今回の片対数グラフの整理法の前提としてキャンセルされる
日本が展開しているのは患者認定の精度上昇であり、医療リソースの効果を最大化して死者数を低く抑えている要因の一つといえる

154 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 10:39:35.99 ID:BJlezchp.net
キャバクラ客100人から無作為に5人から検体を採取してこの検体を混合攪拌してコロナ検査したところ陽性であった。

(1)100人のキャバクラ客の陽性数の期待値と95%信頼区間を求めよ。
(2)PCR検査の感度0.6、特異度0.9として100人のキャバクラ客の感染数の期待値と95%信頼区間を求めよ。

155 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 11:58:45.95 ID:BJlezchp.net
>>151
> m=1000 # 有名人の人数
> n=1.268e5 # 日本の人口
> x=0:n # 感染者数:x, 非感染数:n-x
> pmf=1- chooseZ(n-x,m)/chooseZ(n,m) # 1 - (m人全員非感染の確率)
> pdf=pmf/sum(pmf) # 確率密度関数化して
> (E=sum(x*pdf)) # 期待値を計算
Big Rational ('bigq') :
[1] 63590201/1002
> as.numeric(E)
[1] 63463.27

6万3000人と計算された。

156 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 12:46:07.99 ID:NK6wIjWT.net
>>155
良く分からんが、ありがとう。
こちとら高校レベルの確率の知識しかないもんで。

157 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 15:42:06.57 ID:BJlezchp.net
>>156
n(=10)人の中にi人の感染者がいるとき無作為にm(=2)人を選ぶ。
選ばれた2人の中に少なくとも一人の感染者がいる確率をP[x]として、
n個からr個選ぶ組み合わせの数をChoose(n,r)で表すと

P[xi]=1- choose(10-x,2)/choose(10,2)

xを0から10まで変化させて、

Σx*P[x]/(ΣP[x])で

期待値が求まる。

158 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 15:42:43.27 ID:BJlezchp.net
タイプミス修正

P[x]=1- choose(10-x,2)/choose(10,2)

159 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 16:07:51.35 ID:qsSYTF8t.net
何このアホスレ?

160 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 16:53:08.32 ID:BJlezchp.net
有名人の数を増やしてみても同様の結果になった。

> # 有名人が感染
> library(gmp)
> m=18200 # 有名人の数(桜を見る会参加人数)
> n=1.268e5 # 日本の人口
> x=0:n # 感染者数:x, 非感染数:n-x
> pmf=1- chooseZ(n-x,m)/chooseZ(n,m) # 1 - (m人全員非感染の確率)
> pdf=pmf/sum(pmf) # 確率密度関数化して
> (E=sum(x*pdf)) # 期待値を計算
Big Rational ('bigq') :
[1] 1154070201/18202
> as.numeric(E) # E=63463.27 (m=1000) , E=1154070201/18202=63403.48(m=1.268e5)
[1] 63403.48

161 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 19:42:56.69 ID:NK6wIjWT.net
>>160
なんだってー。直感に反するな

162 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 09:23:06.20 ID:WogCQeQk.net
>>161
総人口100人として有名人の数を1〜100人まで変化させて、有名人に感染者がいたときの100人中の感染者の数をグラフにすると

https://i.imgur.com/SMFnNNl.png

有名人の数を変化さえても期待値にさほどの変化はない。

163 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 10:18:20.74 ID:2PsxdXJm.net
>>162
感染者が1名以上という条件だと、
有名人の割合が一定以上になると飽和するんだな。

164 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 10:39:47.55 ID:WogCQeQk.net
Ax: x人の感染者がいる(x=0〜n)という事象
B:最低一人の感染陽性判定という事象
Pr[Ax|B]=Pr[B|Ax]Pr[Ax]/Pr[B]
Pr[Ax]:事前確率
Pr[B|Ax]:尤度
Pr[B]:周辺尤度(規格化定数)

求めたい期待値Eは
Σ(x*Pr[Ax|B])/ΣPr[Ax|B] = Σ(x*Pr[B|Ax]Pr[Ax])/Σ(Pr[B|Ax]Pr[Ax])
Pr[Ax]がxにかかわらず定数であれば
E=Σ(x*Pr[B|Ax])/Σ(Pr[B|Ax])

事前確率分布を一様分布と仮定しての計算
つまり、感染者が1人の確率も50人の確率も100人の確率,....も一定という前提での計算。

165 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 10:47:28.57 ID:WogCQeQk.net
>>163
そうみたいですね。

> data.frame(有名人=1:10,期待値=sapply(1:10,function(x) fn(100,x)$mean))
有名人 期待値
1 1 67.00000
2 2 62.75000
3 3 60.20000
4 4 58.50000
5 5 57.28571
6 6 56.37500
7 7 55.66667
8 8 55.10000
9 9 54.63636
10 10 54.25000
> data.frame(有名人=1:10*10,期待値=sapply(1:10*10,function(x) fn(100,x)$mean))
有名人 期待値
1 10 54.25000
2 20 52.31818
3 30 51.59375
4 40 51.21429
5 50 50.98077
6 60 50.82258
7 70 50.70833
8 80 50.62195
9 90 50.55435
10 100 50.50000

166 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 10:58:30.70 ID:1Oo79tY3.net
「有名人」を「wikに載ってる人」と定義し
その数を10000人としてそのうち4人(志村、藤浪、長坂、伊藤隼人)
感染したとしても結果は変わらない

167 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 10:58:36.48 ID:WogCQeQk.net
昨日の東京のコロナ陽性者は87人検査して63人陽性であったという。
検査の感度0.6 特異度0.9と仮定して、87人中に感染者は何人と推定されるか?

真陽性率=感度=0.6
偽陽性率=1−特異度=0.1

87人中の感染者数をxとすると

陽性者数= 感染者数*真陽性率 + 非感染者数*偽陽性率

63=x*0.6+(87-x)*0.1

これを解くとあり得ない答になる。

168 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 11:48:31.42 ID:WogCQeQk.net
>>166
総人口n人、有名人m人、そのうち感染者k人とすると
n人中の感染者の期待値は
x = 0 〜 nとして 、xCkはx人からk人選ぶ組み合わせの数を表す

Σ(x*(xCk/nCm))/Σ(xCk/nCm) = =Σ(x*(xCk))/Σ(xCk)
となるのでmの値には依存しない。



 

169 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 14:27:34.63 ID:2PsxdXJm.net
>>168
するとこの計算で出てくる推定感染者数6万人って値は意味ない感じですか?

170 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 14:33:09.96 ID:WogCQeQk.net
>>167

陽性者数が87人中63人になるような感度と特異度を最小二乗法で求めると。

> (opt=optim(c(0.6,0.9,63),nazo,method='CG'))
$par
[1] 0.916014625 0.779617519 63.002729987

171 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 14:48:03.55 ID:0jXKnAa1.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

172 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 15:31:10 ID:WogCQeQk.net
>>170
初期値に依存するから意味のないスクリプトであると判明したので撤回します。

173 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 15:31:33 ID:WogCQeQk.net
>>169
単なる数字の遊びだろうね。

174 :132人目の素数さん:2020/03/29(日) 15:37:58 ID:WogCQeQk.net
>>169
前提となっているのが、
日本人1億2680万人いるとして
日本人の感染者数が1人である確率も1億人である確率も同じと、一様分布を仮定しているのが現実離れしている。
よって現実的には意味がない。

175 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 03:21:38.60 ID:5/cy/U/F.net
https://youtu.be/WUMN_71p3Js?t=56

専門家会議がモデルを出したから議論してくれ

176 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 06:08:43.61 ID:2llZ2I8j.net
>>175
Reed Frost モデルかな?
何を使ったかには言及がなかった。

177 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 06:12:02.74 ID:2llZ2I8j.net
Reed -Frostはパラメータが1個ですむから推定しやすいんだろう。

178 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 08:54:47.69 ID:2llZ2I8j.net
>>76
54119人という値になった。
計算プログラムは以下の通り。

# width of 99% confidence interval when 1000 subjects are examined
p2w <- function(
prevalence,
subjects=1000,
sensitivity=0.6,
specificity=0.9,
conf.level=0.99){
# prevalence -> width of 99% confidence interval
n=subjects
p=prevalence*sensitivity+(1-prevalence)*(1-specificity) # positive rate=prev*TP+(1-prev)*FP
q=1-p
2*qnorm(1-(1-conf.level))*sqrt(p*q/n) # width of 99%CI

}

p2w=Vectorize(p2w)
prevalence=seq(0,1,by=0.01)
plot(prevalence,p2w(prevalence),bty='l',type='l',lwd=2,ylab='99%CI width',
main='subjects:1000\nsensitivity:0.6\nspecificity:0.9')
optimize(p2w,c(0,1),maximum=TRUE)
#
sj2w <- function(subjects){ # subjects -> maximum 99%CI width & its prevalence
optimize(function(prev) p2w(prev,subjects),c(0,1),maximum = TRUE)
}
# at how many subjects 99%ci width equals 0.01
uniroot(function(x,u0=0.01) sj2w(x)$objective-u0,c(1000,100000))

179 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 09:55:37.96 ID:cpD4Fk2x.net
上って、灘校東大理IIIの超秀才のはずなのに、なんで
あんなに頭の悪い発言ばかりしてんの?

変な宗教にでも取り憑かれて理性が狂わされてるのかな?

180 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 10:07:35.24 ID:2llZ2I8j.net
日本人1億2680万人からX人を無作為に抽出してPCR検査して、感染者数(≠検査陽性者数)を信頼区間99%誤差±1%で検定したい。
PCR検査は感度0.6,特異度0.9とする。

何人を抽出すれば十分といえるか?

54000人程度になったけど、あってる?

181 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 14:43:06 ID:2llZ2I8j.net
>>179
超秀才は理Iに行くんじゃないの?

182 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 14:50:29 ID:ncBHjUEo.net
>>180
感染率の程度、感度・特異度の値の精度の言及無しに出された結論に、ほとんど説得力は無い。

183 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 15:19:09 ID:2llZ2I8j.net
>>182
感度 beta(13.6991,9.4661)でmode 0.6 sd=0.1
特異 beta(36.172,4.908) でmode 0.9 sd=0.05
でベイズの階層モデルを組んでみるかな。

184 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 15:45:31.45 ID:2llZ2I8j.net
>>183
そのβ分布を弱情報事前分布に設定して、乱数発生させて計算すると

54000人で99%信頼区間の幅の分布は

> summary(s2w(54000))
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.008144 0.009912 0.009981 0.009927 0.010005 0.010011

となるから、まあ、概ねあっていると思うな。

185 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 17:50:11.35 ID:ncBHjUEo.net
最も重要なファクターは事前感染率。
事前感染率はいくらに設定したの?

偽陽性が調査対象の10パーセント程含まれる。

医者が怪しいと判断した場合にのみ検査をする場合は、真陽性が調査対象の数十パーセントが期待できる。
このような場合は、真陽性は偽陽性より多数であることが期待でき、検査対象の正確な感染率は把握できるが、
「日本人1億2680万人からX人を無作為に抽出」のような方法だと、感染率0.01%(←現在確認できている感染者の
7倍程度が実際の感染者数に相当)辺りが妥当だと思われるが、この場合、五万人調査して、真陽性5人、偽陽性5000人
のような数字が出てくる。感染率0.02%だったとすると、真陽性10人、偽陽性5000人だ。
中央値のみで判断すると、例えば、5005人の陽性が出ると、0.01%で、5010人の陽性者が出ると0.02% のような
データが出てくる。誤差との見極めは困難。
このような数字から、信頼できる感染率が出せるのか?

186 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 07:44:43.76 ID:xwYPMdxl.net
>>185
一様分布

187 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 07:48:29.51 ID:xwYPMdxl.net
確率の分布を考えずにスポットで考える思考のやつとは議論にならんな。
ベイズ階層モデルやったことないの?

188 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:12:32 ID:bZbNlxPT.net
0%〜100% までの一様分布のようだな。
つまり、事前確率全く不明だから、1/2教の経典に従い、0.5=50%でやったということ。
医者が検査を行った方がよいと判断した集団でも、なかなか有病率50%はいかない。
そのような結果は、無作為抽出で必要なの調査人数はどれくらいか等という議論では使えない。

全住民を対象にした無作為抽出なら、十万人に一人 以上いる(いた)のは確実だった一方、
百人に一人 という程たくさんはいないだろう と見積もれる。0.001%〜1% 辺りで行うべき。

ちょっと考えれば判ることを指摘しているに過ぎない。
調査対象の有病率0.01以下の集団に対し、特異度90%の性能の機器で調査しても、ほとんどがエラー。
せめて 有病率 は、 1-特異度 と同じオーダーか、1-特異度 より大きくないと、扱えない。
特異度99.99%の機器を用意するか、でなければ、有病率を10パーセント程度以上に煮詰めてからやれというお話。

189 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:19:12 ID:deMoC1lt.net
>>188
東京都の行政検査では陽性率が50%を越える日があるぞ。

190 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:26:31 ID:deMoC1lt.net
有病率の事前分布を一様分布として
日々の陽性数は二項分布に従うとして
オリンピック延期決定後の検査を受けた集団での有病率をMCMC出だすと
(感度特異度は既述のβ分布を仮定)

> subjects=c(74,95,87,143,244,330)
> positives=c(17,41,47,40,63,68)
> PCRs3(subjects,positives,iter=10000,warmup=1000)

mean lower upper
0.37288732 0.09822213 0.63719043

191 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:31:13 ID:deMoC1lt.net
>>188
別に有病率を(0,0.1)の一様分布にしても計算できるけど
都の行政検査も陽性率が50%を越える日もあったから一様分布でいいと思うね。行政検査に回った集団の話だけど。
感度・特異度も弱情報事前分布が設定できる。

192 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:33:18 ID:deMoC1lt.net
一変数のポイント確率しか計算できない奴との議論は不毛だね。

193 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:43:53 ID:HHJL1yTu.net
結局なんの疫学データにも基づかない、疫学データで追試することもできない、なんの理論的根拠もない統計仮説下のお話なんて統計学、疫学できないな意味なんかないんだよな。
計算機で遊んでる以上の意味なんかない。

194 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 09:46:36 ID:bZbNlxPT.net
>>189
だからきちんと「なかなかいかない」と書きました。


>>191
目的が「日本人1億2680万人からX人を無作為に抽出してPCR検査して、感染者数(≠検査陽性者数)
を信頼区間99%誤差±1%で検定したい。 」なのだから、あなたの主張は前提を無視ししている。

195 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 12:55:21.15 ID:xwYPMdxl.net
>>193
計算機で遊ぶこともできずに電卓で計算して必死で書いていて虚しくない?

CTの診断能を検討した論文。

https://doi.org/10.1148/radiol.2020200823

誰でも鑑別できるのか疑問に思った

このペーパのTable 3に3人の読影医の結果が載っている。

TP FP TN FN sen spc PPV NPV accuracy
1 158 13 192 61 0.72 0.94 0.92 0.76 0.83
2 157 24 181 62 0.72 0.88 0.87 0.74 0.80
3 206 156 49 13 0.94 0.24 0.57 0.79 0.60

陽性尤度比、陰性尤度比、Diagnostic Odd Ratio(陽性尤度比/陰性尤度比)を計算して加えると

TP FP TN FN sen spc PPV NPV acc PLR NLR DOR
1 158 13 192 61 0.72 0.94 0.92 0.76 0.83 11.4 0.30 38
2 157 24 181 62 0.72 0.88 0.87 0.74 0.80 6.1 0.32 19
3 206 156 49 13 0.94 0.24 0.57 0.79 0.60 1.2 0.25 5

PPV,accuracy,DORから読影医3が劣っているようにみえる。

PPVで三者を検定してみる。多重比較になるので一番厳しいBonferri法で補正

Pairwise comparisons using Pairwise comparison of proportions

data: TP out of TP + FP

1 2
2 0.4 -
3 1e-15 2e-11

明らかに3が劣っている。

196 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 12:55:59.40 ID:xwYPMdxl.net
読影医1,2を加算して計算すると
感度72% [67-76]
特異度91% [88-94]
という結果が得られた。

しかし、現実には何でもコロナと診断する傾向のある読影医3も紛れこむからこういう読影医も加算して計算しないと現実的でないね。

問題
3人を統合したときの感度・特異度とその95%信頼区間を述べよ。

197 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 12:59:59.63 ID:YULTPcko.net
昔パソコンは習うより慣れろ、理屈なんかわからなくても使ってたらわかるってのがあったけど、まさに正反対の方向にダメダメだな。
学問に対するなんの畏敬の念もない。

198 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 13:08:31.65 ID:xwYPMdxl.net
>>197
>学問に対するなんの畏敬の念
ひょっとしてアホなの?

199 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 13:14:52.37 ID:xwYPMdxl.net
Housefield数の計算原理がわからなくても
この画像が新型コロナ肺炎かどうか、診断できる方が有用なんだよな。
https://pubs.rsna.org/na101/home/literatum/publisher/rsna/journals/content/radiology/0/radiology.ahead-of-print/radiol.2020200823/20200309/images/medium/radiol.2020200823.fig3d.gif
中心極限定理の証明できなくても、学問への畏敬とかなくても、二項分布を正規分布で近似して計算できる。

200 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 18:34:14.58 ID:zMY/D89k.net
>>168 他皆様

有名人の感染者が増えてきましたが
市中感染率に影響はないという県警でよろしいのでしょうか?

201 :132人目の素数さん:2020/04/02(木) 06:13:09 ID:+vJJzaTC.net
>>200
サンプルサイズは期待値の信頼区間幅に影響するけど期待値そのものに影響しないってことでは?

202 :132人目の素数さん:2020/04/02(木) 09:26:20.10 ID:mzm7EAoV.net
市中感染率が増加の時はもちろんそうだが、一定、あるいは、減少傾向であっても、
経過日数が多くなれば、感染者数は多くなる。

例えば、十日に一人有名人の感染が報告されるというのが継続されていたなら、感染率は一定と
考えられるが、それが、一週間に一人 → 五日に一人 → 三日に一人 → ほぼ毎日 →...
のように、報告されるペースに変化があると、感染率も変化していると考えられる。

203 :132人目の素数さん:2020/04/02(木) 09:30:08.05 ID:mzm7EAoV.net
補足だが、あまりにも、有名人感染の報告頻度が多くなると、ニュースとしての価値が低くなり、
以前であったら報告されていたであろうケースが報告されなくなるということもあるので、
その辺も考慮して考える必要はある。

204 :132人目の素数さん:2020/04/03(金) 11:52:46 ID:cch/ocoF.net
横浜市立大学データサイエンス学部佐藤彰洋教授のCOVID-19(新型肺炎)の感染拡大抑止に関する研究・検討資料内容を共有するページ
https://www.fttsus.jp/covinfo/#Tokyo

矢原 徹一:九州大学理学研究院教授の試算
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59942

205 :132人目の素数さん:2020/04/04(土) 11:37:34 ID:ZFu90Xbq.net
SEIR MODEL

dS(t)/dt = mu*(N-S) - b*S(t)*I(t)/N - nu*S(t)
dE(t)/dt = b*S(t)I(t)/N - (mu+sig)*E(t)
dI(t)/dt = sig*E(t) - (mu+g)*I(t)
dR(t)/dt = g*I(t) - mu*R + nu*S(t)
mu:自然死亡率 b:感染率(S->I)
nu:ワクチン有効率(S->R) sig:発症率(E->I),g:回復率(I->R)

の微分方程式の数値解を使ってシミュレーション

対策しない(外出を控えず、マスクもしない)方が患者や死者は増えるけど早く収束するな。
contact_rate と trannsmission_probabilityを変化させてグラフにしてみた。

https://i.imgur.com/6OgJkDb.png

206 :132人目の素数さん:2020/04/04(土) 15:28:24 ID:zerwqPau.net
一次産業ごと消滅していいならそうかもな

207 :132人目の素数さん:2020/04/05(日) 09:54:53.42 ID:fV/kgtmE.net
オリンピック延期決定以後の東京都の行政PCR検査での陽性率をグラフにすると
https://i.imgur.com/XMKErLV.png
(陽性数より検査件数の公表は2〜3日遅れる)

PCR検査は感度60%、特異度90%くらいなので検査を受けた集団の有病率はもっと多いはず。
感度(最頻値0.6 標準偏差0.1)、特異度(最頻値0.9 標準偏差0.05)のベータ分布に設定、有病率は(0,1)の一様分布でMCMCしたみた。
https://i.imgur.com/1ZkOk33.png

有病率40%くらいありそうだな。   

208 :132人目の素数さん:2020/04/05(日) 23:57:53 ID:fV/kgtmE.net
新型コロナ肺炎に再感染があるとして流行具合をシミュレーションしてみた。
赤が感染者

上:再感染率0%
中:再感染率1%
下:再感染1%に治癒確率を5倍にする治療薬がある場合

https://i.imgur.com/nhCe0aZ.png

209 :132人目の素数さん:2020/04/06(月) 00:03:24 ID:xOX4/rO7.net
>>208
準拠したモデルはこれ

SEIRS MODEL
dS(t)/dt = mu*(N-S) - b*S(t)*I(t)/N - nu*S(t) + rho*R(t)
dE(t)/dt = b*S(t)I(t)/N - (mu+sig)*E(t)
dI(t)/dt = sig*E(t) - (mu+g)*I(t)
dR(t)/dt = g*I(t) - mu*R(t) + nu*S(t) - rho*R(t)
mu:自然死亡率 b:感染率(S->I)
nu:ワクチン有効率(S->R) sig:発症率(E->I),g:回復率(I->R)
rho:再感染率(R->S)

Rのスクリプトはここに置いた
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1584050953/417-420

210 :132人目の素数さん:2020/04/06(月) 01:00:30.67 ID:taqqH9Ce.net
>>207
疑い例だけに絞って検査してるんだから、有病率が高いのは当たり前。
検査を拡大すれば感染者数は増えるが、有病率はぐっと下がるだろう。

211 :132人目の素数さん:2020/04/06(月) 05:54:28.61 ID:xOX4/rO7.net
>>210
検査を受けた集団の有病率の事前分布を(0,0.2)に設定して実行すると

https://i.imgur.com/QSd9OAj.png

MCMCで感度や特異度の事後分布が出せるのが面白い。

212 :132人目の素数さん:2020/04/06(月) 08:06:29.84 ID:xOX4/rO7.net
>>209
基本的に鎖国しているモデルだから、
入国者や出国者による人口増減とその保菌率・感染率を組み込んだモデルにしないと実態にそぐわないな。
昨今、輸入されているコロナの発症率・回復率などが異なるとすると益々、複雑なモデルになっちゃう。

213 :132人目の素数さん:2020/04/06(月) 16:39:50 ID:taqqH9Ce.net
死者数が少ないのは注目すべきことだけど、それもいつまで続くか、、、

発症から集中治療室に入るまで2週間弱。死ぬまでがさらに一週間。
ってことは、この2週間での感染者激増が死者数に反映するまで、
あと一週間かかるってこと。

重症者の激増もそろそろ始まることだと思われる。

検査数とか感染者数、重症者数etc.を可視化したデータってここくらいか?
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

214 :132人目の素数さん:2020/04/06(月) 17:50:09 ID:taqqH9Ce.net
韓国は46万件の検査で感染者が1万人。
感染かどうかをどう確定したのか知らないけど、有病率が2%だと
すれば、特異度がよほど高くないと、陽性者のかなりの割合が
偽陽性ってことになりそう。

215 :132人目の素数さん:2020/04/06(月) 22:07:12.60 ID:Sgr4CLg/.net
>>207
東京都は陽性者数は公表しても検査人数を迅速に公表しないのでRのパッケージAmeliaを使って多重代入法による欠測データ処理してみる。

#
subjects=c(74,95,87,143,244,330,41,145,164,469,NA,NA,NA)
positives=c(17,41,47,40,63,68,13,78,66,97,89,117,143)
(dataset=data.frame(subjects,positives))

# 検査実施人数を欠測データとしてAmeliaで推定
library(Amelia)
na.idx=which(is.na(subjects))
M=1000
set.seed(1234) ; a.out=amelia(dataset,m=M)
imp=a.out$imputations
NAsubject=NULL
for(i in 1:M){
NAsubject=rbind(NAsubject,imp[[i]][na.idx,1])
}
missing.data=round(apply(NAsubject,2,mean))
subjects[na.idx]=missing.data
PCRs3(subjects,positives,iter=10000,warmup=1000,verbose=TRUE)


行政検査例の有病率と95%信頼区間
mean lower upper
0.3745734 0.1048757 0.6575508

https://i.imgur.com/DxVNXad.png

216 :132人目の素数さん:2020/04/07(火) 07:24:45.67 ID:TwUCHcsI.net
4月5日の陽性者数が検査人数より多いのは単純ミス?

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

Ameliaでの欠測推測を確認しようと思ったのにもとのデータがあてにならない。

217 :132人目の素数さん:2020/04/07(火) 07:48:06 ID:TwUCHcsI.net
晋型コロナ肺炎に感度0.9,特異度0.9の迅速検査が開発されたと仮定する。
日本人1億2595万人からX人を無作為抽出して有病率を推定したい。
有病率の99%信頼区間幅を1%以内で検定したい。
何人を抽出すれば十分といえるか?

218 :132人目の素数さん:2020/04/07(火) 08:24:28 ID:TwUCHcsI.net
>>76
感度0.6 特異度0.9として1000人検査したときはの有病率の99%信頼区間幅は何%以内におさまるか?

219 :132人目の素数さん:2020/04/07(火) 10:09:26.39 ID:/UNISUK0.net
>>216
検査結果の集計日と、対応する検査数の集計日が揃ってないからかもね。
データがあてにならないのはその通りかも。

220 :132人目の素数さん:2020/04/07(火) 20:47:10.10 ID:/iaYsYaQ.net
https://imgur.com/3TTYKk8
スプレッドシートのgrowthで予測してみると、9月には人類滅亡しそうです。
元データは
https://www.worldometers.info/coronavirus/coronavirus-death-toll/

221 :132人目の素数さん:2020/04/07(火) 21:10:10.27 ID:TwUCHcsI.net
ソース不明な数字だけど

"名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2020/04/07(火) 20:29:49.57 ID:GcsEpAfR0 (PC)
他国の総感染者数が今の日本と同程度の時の死者数


イタリア, 感染3089人 死者107人
スペイン, 感染2965人 死者 84人
アメリカ, 感染3499人 死者 64人
イラン  , 感染3513人 死者107人
フランス, 感染3661人 死者 79人
日本   , 感染3123人 死者 77人
"
country=c('イタリア','スペイン','アメリカ','イラン','フランス','日本')
infected=c(3089,2965,3499,3513,3661,3123)
dead=c(107,84,64,107,79,77)

df=data.frame(country,dead,infected)
df
re.lm=lm(dead~infected,data=df)
summary(re.lm)
chisq.test(dead,infected)
names(infected)=country
names(dead)=country
pairwise.prop.test(dead,infected)

> chisq.test(dead,infected)

Pearson's Chi-squared test

data: dead and infected
X-squared = 24, df = 20, p-value = 0.2424

Warning message:
In chisq.test(dead, infected) : Chi-squared approximation may be incorrect
> pairwise.prop.test(dead,infected)

Pairwise comparisons using Pairwise comparison of proportions

data: dead out of infected

イタリア スペイン アメリカ イラン フランス
スペイン 1.00000 - - - -
アメリカ 0.00066 0.11005 - - -
イラン 1.00000 1.00000 0.01762 - -
フランス 0.01843 0.79242 1.00000 0.24130 -
日本 0.24724 1.00000 0.79242 1.00000 1.00000

P value adjustment method: holm

222 :132人目の素数さん:2020/04/08(水) 00:23:04 ID:KlmY0AUa.net
アメリカの致死率高くない?

現時点での死者数と感染者数からだと3%くらいなんだが、これは
見かけ上の数値で、実際には発症から死亡まで2週間以上かかかる
から、10日くらい前の感染者数を分母にしないと見誤る。

で、このタイムラグを考慮にいれると少なくとも10%くらいの致死率
になりそ。日本の2,3倍になる計算だ。

223 :132人目の素数さん:2020/04/08(水) 00:27:12 ID:KlmY0AUa.net
>>221
その数字もタイムラグを考慮に入れないと致死率を見誤るよ。
感染者の増大率が大きいところでは、死者数を過小評価する。

たとえば2週間後の死者数で比較すべき。

224 :132人目の素数さん:2020/04/08(水) 19:19:57.90 ID:gX6rmgSD.net
>>223
感染から死亡までの期間は一定でないからどうだろね。

225 :132人目の素数さん:2020/04/08(水) 19:24:23.22 ID:gX6rmgSD.net
SEIRモデルに再感染(免疫を失ってR からSへの変遷)があるとしてグラフ化してみた。

1万人に1人の感染者と9人の保菌者がいるとして、

再感染率0%のとき
https://i.imgur.com/XWzQN7I.png

再感染率0.1%(1000人に1人の割合で免疫を失う)場合
https://i.imgur.com/EdxIhMT.png

再感染率0.1%で外出自粛等で接触が8割減になった場合
https://i.imgur.com/sDppUfY.png

226 :132人目の素数さん:2020/04/09(木) 01:14:30 ID:m5ECJkjO.net
>>224
まあ、発症してすぐ感染が発覚するわけでもないから、
症状がある程度続いてから陽性判定されるとすれば、
10日前後のディレイかな。しかも、どのくらいの分散
かわかんないけど、正規分布で畳み込んだ感じで。

227 :132人目の素数さん:2020/04/09(木) 02:02:32 ID:m5ECJkjO.net
英国もフランスも致死率高いな。
のきなみ10%越え。

228 :132人目の素数さん:2020/04/09(木) 02:09:10 ID:NyLklR2N.net
英国とフランスは医療崩壊してるの?

229 :132人目の素数さん:2020/04/09(木) 09:37:43.05 ID:m5ECJkjO.net
しらんがな

230 :132人目の素数さん:2020/04/09(木) 11:57:57 ID:cpUiyQfM.net
これこそ、国を守るってことだな。

キューバ政府は2020年3月24日(火)以降、外国人観光客の入国を認めないと発表しました。
キューバに入国できるのは居住者のみで、これには出張で短期または長期滞在する外国人も含まれます。
加えて、キューバに入国する人は全員14日間隔離されます。
商業活動は維持されますが、商船や航空機の乗務員の移動は制限されます。キューバの領空は封鎖されません。
今回の制限措置は30日間有効で、状況に応じて延長される可能性もあります。

231 :132人目の素数さん:2020/04/09(木) 12:26:32 ID:cpUiyQfM.net
>>216
オリンピック延期決定以降のデータで検討


陽性人数が検査人数を上回るデータは検査人数を欠測データ(NA)として計算する。

dates subjects positives
1 2020-03-24 74 17
2 2020-03-25 95 41
3 2020-03-26 87 47
4 2020-03-27 143 40
5 2020-03-28 244 63
6 2020-03-29 330 68
7 2020-03-30 41 13
8 2020-03-31 145 78
9 2020-04-01 164 66
10 2020-04-02 469 97
11 2020-04-03 551 89
12 2020-04-04 NA 117
13 2020-04-05 NA 143
14 2020-04-06 356 83
15 2020-04-07 271 79
16 2020-04-08 NA 144

その設定で
# LittleのMCAR検定 データが MCAR または MAR であるという帰無仮説のもとで検定
library(BaylorEdPsych)
LittleMCAR(dataset)$p.value

LittleMCAR(dataset)$p.value
this could take a while[1] 0.004907289

有意差がでて出鼻をくじかれた

232 :132人目の素数さん:2020/04/09(木) 14:54:07 ID:pa+n/S2z.net
https://twitter.com/koheikana/status/1248093870287499264
(deleted an unsolicited ad)

233 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 00:25:10 ID:EjAtBG4Z.net
日本もすでに欧州同様指数関数ラインにのってる模様、
https://i.imgur.com/qAJa2Ty.png
欧州並になるのは文字通り時間の問題かと
日本のコロナ感染発覚者数
3月24日 1193
3月25日 1307
3月26日 1387
3月27日 1499
3月28日 1693
3月29日 1866
3月30日 1953
3月31日 2178
4月 1日 2384
4月 2日 2617
4月 3日 2935
4月 4日 3139
4月 5日 3654
4月 6日 3906
4月 7日 4257
4月 8日 4667
オリンピック延期決定した3月24日をDay1として線形回帰すると
https://i.imgur.com/Q45Xo8V.png
y=c(1193,1307,1387,1499,1693,1866,1953,2178,2384,2617,2935,3139,3654,3906,4257,4667)
z=as.Date("2020-03-24")+ 0:(length(y)-1)
plot(z,y,bty='l',pch=19)
x=1:length(y)
plot(x,y,bty='l')
(re.lm=lm(log(y)~x))
b0=re.lm$coef[1]
b1=re.lm$coef[2]
names(b0)=''
f <- function(x) exp(b0)*exp(b1*x) # 1059.063*exp(0.09231543*x)
curve(f(x),add=T)
n=1:50
plot(n,f(n),bty='l')

f1 <- function(y) print(log(y*exp(-b0))/b1 + as.Date("2020-03-24"),quote=F)
f1(c(5000,1e4,5e4,1e5,5e5,1e6,1e7,1e8,1.2595e8))

感染者が5千、1万、5万、10万、50万、百万、1千万、1億、1億2595万人に達する日は
> f1(c(5000,1e4,5e4,1e5,5e5,1e6,1e7,1e8,1.2595e8))
[1] 2020-04-09 2020-04-17 2020-05-04 2020-05-12 2020-05-29
[6] 2020-06-06 2020-07-01 2020-07-26 2020-07-28

234 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 06:57:42.69 ID:EjAtBG4Z.net
>>233
1日ずれていた。

> f1(c(5000,1e4,5e4,1e5,5e5,1e6,1e7,1e8,1.2595e8,77e8))
[1] 2020-04-10 2020-04-17 2020-05-04 2020-05-12 2020-05-29
[6] 2020-06-06 2020-07-01 2020-07-26 2020-07-28 2020-09-10

世界の人口77億人にたっするのは9月10日となった。

235 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 07:03:11.67 ID:EjAtBG4Z.net
>>216
行政検査人数と医療機関の行った検査も含めて、陽性者数を公表しているだけみたいだな。
これじゃぁ、陽性率も有病率も何の解析もできない。

236 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 07:18:35.21 ID:EjAtBG4Z.net
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
のデータ使って
全国と東京の線形回帰の係数を比べると

全国
Call:
lm(formula = log(y) ~ x)

Coefficients:
(Intercept) x
6.84962 0.09253

東京
Coefficients:
(Intercept) x
5.1707 0.1332

東京の方が感染者増加速度が速いね。

東京都の人口13,951,636(令和2年1月1日現在) に達する日は
> f1(13951636)

2020-06-15
となった。

237 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 07:23:05.91 ID:EjAtBG4Z.net
今日の東京の感染者予想人数は

> d2i("2020-4-10")
daily total
241.1515 1934.2759

238 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 11:19:37 ID:oS02oOtl.net
https://pbs.twimg.com/media/EVKznQlUEAEJpgl?format=jpg&name=900x900


このグラフを見ろ

239 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 11:22:37 ID:wWOTJ0FB.net
>>238
だから何なの?

240 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 11:47:04.58 ID:EjAtBG4Z.net
感染者数の増加は直線より指数関数の方がフィットするな。

https://i.imgur.com/EeGBVJW.png

241 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 12:02:00 ID:K2O0fmDQ.net
>>238
エクセルのグラフって、マークと曲線がちょっとずれるよね。
ってか、凡例までそうなってて、すっごく気持ち悪い。

なんでだろ?

242 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 12:04:52 ID:K2O0fmDQ.net
有名人の感染がボチボチ出てくるってことは、市中感染率も
それなりに高いんだろうな。0.1%は超えてそう。

243 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 14:27:39 ID:XjWf1V4z.net
>>242
120万人罹患してるってこと?
発症者が5000人いってないのに?
発症率0.4%しかない雑魚ウィルスならサイトカインストームなんて起こさないでしょ?
これウィルスが強すぎて免疫系が異常に発動して起こるもんらしいから。

244 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 14:29:22 ID:XjWf1V4z.net
あ、0.1%か。
12万人で発症率4%。
どのみちないだろな。

245 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 14:58:22 ID:K2O0fmDQ.net
>>244
0.1%ってのはあくまで都内や大阪を想定した推測ね。

246 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 15:52:37.05 ID:Qxo2/Tvi.net
>>216
これひどいよなぁ
陽性率隠しの一環にしか見えない
そもそも陽性者数と検査数って普通に検査してりゃ一対一で対応するだろ
各検査機関がそれらを普通に出せば足し合わせるだけでいい

247 :132人目の素数さん:2020/04/11(土) 01:01:52 ID:g/e7gi/j.net
そういうミスは統計資料にはつきもの。それでもデータさえ
多ければ大勢に影響なし。

248 :132人目の素数さん:2020/04/11(土) 06:07:34 ID:Dikmq831.net
>>8
優秀ですね

249 :132人目の素数さん:2020/04/11(土) 13:47:45 ID:mKhDXvLi.net
東京都のこのデータを使って
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001_tokyo_covid19_patients.csv
オリンピック延期決定前後で陽性者の増え方に違いがあるかをグラフにしてみた。

https://i.imgur.com/DG2Kohu.png

黒塗り丸が延期決定前で黒線がその回帰曲線1日毎に1.078594 倍に増加
赤丸が延期決定後で赤線がその回帰曲線 1日毎に1.136801 倍に増加

青は全体での回帰曲線 1日毎に1.088687 倍に増加

250 :132人目の素数さん:2020/04/11(土) 15:33:13 ID:mKhDXvLi.net
>>247
集計ミスじゃなくて、集計デザインそのものに問題があるよ。
陽性数は東京都全部の集計なのに、検査数は行政検査だけで指定医療機関での検査を除外している集計している。
これじゃ陽性率から有病率を推測するのも不可能。

251 :132人目の素数さん:2020/04/11(土) 17:18:33.74 ID:HlGO5aHy.net
風邪ひいたみたい。感染予防には抜かりはないのに、

252 :132人目の素数さん:2020/04/11(土) 21:40:53.17 ID:vjB1aI8B.net
ランダムに検査して、感染者数を推定してほしいんだけな

253 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 09:01:25.70 ID:uhjyERyF.net
オーストリアがやったらしいよ。

それによりますと、全体のおよそ0.3%が陽性と判定され、分析の結果、この時期に少なくとも1万200人、最大で6万7400人が感染していた可能性があることがわかったということです。

オーストリアの人口はおよそ890万人で、政府は最も可能性が高い数字として、この時期におよそ2万8500人が感染していたと推定しています。

254 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 09:56:34.10 ID:uhjyERyF.net
>>253
コピペしそこなったけど、検査は1533人に施したそうだ。
感度100%、特異度100%の完璧な検査だったと仮定して、サンプルサイズ1500と
サンプル比率0.3%で、信頼度95%で推定すると母集団での比率は0.12%〜0.7%
くらいだと推定できるから、オーストリア政府発表と一致するね。そういう
単純な計算なのかねぇ?

255 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 10:02:10.44 ID:uhjyERyF.net
もひとつコピペし忘れた、判明している感染者数は12,200人ね。
特異度が100%って考えにくいから、まあ、結構な捕捉率じゃねーの?

>当時医療機関などで確認されていた感染者はおよそ1万2200人だったことから、
>政府は、実際に感染していた人は公表の2倍以上に上るとみられるとしています。

256 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 12:34:54.53 ID:QLYmTD4y.net
>>254
1533*0.3/100=4.6だけど陽性は5人?

257 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 12:40:40.53 ID:+MLUgV1E.net
>>254
95%信頼区間も計算方法がいくつかあるよね。

> binom::binom.confint(5,1533)
method x n mean lower upper
1 agresti-coull 5 1533 0.003261579 0.0011557601 0.007850672
2 asymptotic 5 1533 0.003261579 0.0004073974 0.006115760
3 bayes 5 1533 0.003585398 0.0009655853 0.006611832
4 cloglog 5 1533 0.003261579 0.0012670654 0.007342721
5 exact 5 1533 0.003261579 0.0010598477 0.007594894
6 logit 5 1533 0.003261579 0.0013582045 0.007811457
7 probit 5 1533 0.003261579 0.0013079622 0.007530462
8 profile 5 1533 0.003261579 0.0011715789 0.006997012
9 lrt 5 1533 0.003261579 0.0011411357 0.006992346
10 prop.test 5 1533 0.003261579 0.0012013872 0.008065116
11 wilson 5 1533 0.003261579 0.0013939315 0.007612501

258 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 13:03:50.97 ID:+MLUgV1E.net
有病率:一様分布
感度:最頻値0.6標準偏差0.1のベータ分布
特異度:最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布
として検査陽性数は有病率*感度+(1−有病率)*(1−特異度)の確率に従う二項分布

というモデルでMCMCすると

https://i.imgur.com/Ay0I4Wx.png

有病率
mean lower upper
0.002678327 0.000029215 0.005582318

感染者数
> c(0.002678327, 0.000029215, 0.005582318)*8900000
[1] 23837.11 260.01 49682.63

という結果になった。

検査陽性数が少ないから信頼区間幅が広くなるなぁ。
エントリーに5以下があると正規分布での近似が悪くなると習ったような記憶がある。

259 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 17:10:06 ID:uhjyERyF.net
>>256
それは書いてないけど、そうなるよね。陽性は4人か5人だろうね。

260 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 17:23:55 ID:uhjyERyF.net
>>258
意外と特異度が高いんだよねぇ。99%をゆうにこえるとは...。
ってことは、検査数を増やしても偽陽性に惑わされる心配はあまりないってことか。

この調査から言えることは、検査の特異度がかなり高いってことと、有病率の上限
が1%には届かないと見積もれることかな?

261 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 20:15:06 ID:NHP4603i.net
最終的に陽性と判断されたのは、1500件中、4,5件だと思われるが、
これは、PCR検査機器の性能チェックじゃ無く、有病率の調査なんだから、
陽性とでた場合には、PCR機器をもう一度回したかもしれないし、
その人を呼んで、再度検体を採取してチェックしたのではないか?

具体的には、一次検査では、1500件中150件ほど陽性が出る。
この150人に対し、再調査を指示して、20件ほど陽性が出る。
この20人に対し、三次検査、四次検査を行って、最終的に4件程が陽性だと判断したと。

検査機器自体の特異度が高いのではなく、運用による効果だと考える方が無難では?

262 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 20:37:37 ID:t0enBOyQ.net
ドメイン知識ゼロ感

263 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 21:48:49.76 ID:+MLUgV1E.net
>>260
特異度の事前分布を最頻値0.9標準偏差0.05にした影響かと思って

特異度の事前分布を最頻値0.5 標準偏差0.2にしてMCMCしても同様の結果だった。(感度は最頻値0.6標準偏差0.1で同じ設定)


PCRs2(1533,5,SEN=0.6,SPC=0.5,SD1=0.1,SD2=0.2)$fit
Inference for Stan model: model3.
4 chains, each with iter=2000; warmup=1000; thin=1;
post-warmup draws per chain=1000, total post-warmup draws=4000.

mean se_mean sd 2.5% 50% 97.5% n_eff Rhat
prev 0.00273 0.00005 0.00249 0.00010 0.00200 0.00912 2406 1.0011
sen 0.57489 0.00205 0.10047 0.37477 0.57377 0.76629 2403 1.0009
spc 0.99592 0.00004 0.00182 0.99181 0.99613 0.99882 2203 1.0007
p 0.00559 0.00003 0.00185 0.00258 0.00539 0.00975 3191 1.0000
lp__ -72.11408 0.03392 1.22437 -75.33316 -71.80596 -70.68418 1303 1.0048

prev:prevalence 有病率
sen : sensitivity 感度
spc : specificity 特異度

264 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 23:37:41 ID:NHP4603i.net
以前、>>188 で

>>せめて 有病率 は、 1-特異度 と同じオーダーか、1-特異度 より大きくないと、扱えない。

と指摘したことがあります。>>260や、>>263の結果は、将にこれを実証したといえそうですね。

主語を、特異度に変えると、
「特異度は 1-有病率 と同じオーダーか、1-有病率 より大きくないと、扱えない。」となります。

265 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 23:39:41 ID:NHP4603i.net
上の 260へのリンクは、>>258の間違いです。

266 :132人目の素数さん:2020/04/12(日) 23:59:37 ID:NHP4603i.net
>>264 さらに訂正
誤:「特異度は 1-有病率 と同じオーダーか、1-有病率 より大きくないと、扱えない。」
正:「1-特異度は 有病率 と同じオーダーか、有病率 より小さくないと、扱えない。」

267 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 05:55:48.12 ID:qYuv8ZQx.net
1−特異度=偽陽性率

268 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 05:58:17.03 ID:qYuv8ZQx.net
HIV検査などは有病率<偽陽性率だが、だからといって扱えないわけではない。

269 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 06:14:55.51 ID:qYuv8ZQx.net
陽性(陰性)的中率や精度は有病率に左右されるけど、陽性(陰性)尤度比や診断的オッズ比は有病率には左右されない。
ただ、これだけの話。

270 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 06:56:13.98 ID:qYuv8ZQx.net
臨床の世界では、陽性尤度比が10以上、陰性尤度比が0.1以下なら有用な検査とされる。
5以上、0.5以下なら、参考にはなるという程度だな。

Evidence-Based Physical Diagnosis, 4e だと3以上、0.3以下としている。

271 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 09:47:52 ID:5wetDrgQ.net
>>268

>>188などの書き込みは、>>180の問いに対する流れで書かれたものであって、
そこで書かれた「扱えない」は、「有病率の調査として誤差が大きすぎて使えない」という意味。

「検査自体が無意味」等というような意味で使っていたかのような誤解を与えかねない268の書き込みは、
話のすり替えであり、不適当であることを指摘しておく。

272 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 10:35:51.38 ID:LCm4R7zM.net
>>269
思うに、臨床の場では陽性が疑わしい患者をみるから、
「市中での」有病率はあまり関係ないってことなんじゃ
ないかな?

陽性かどうか五分五分という状況で検査すると思えば、
事前確率が50%という仮定(有病率50%に対応)になって、
陽性判定が真の陽性である確率と偽の陽性である確率との
比は感度/(1-特異度)になる。これが陽性尤度比だよね?

273 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 15:30:20 ID:SYLNYopk.net
感度0.6 特異度0.9の検査で1533人検査して3例陽性であった、有病率を計算せよ
という問題をやってみるといいね。
解答不能になる。

274 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 15:39:19 ID:SYLNYopk.net
1533例中5例陽性のとき、弱情報事前分布を以下のように
有病率:一様分布
感度:最頻値0.6標準偏差0.1のベータ分布
特異度:最頻値0.5標準偏差0.2のベータ分布
として検査陽性数は有病率*感度+(1−有病率)*(1−特異度)の確率に従う二項分布
としてJAGSでMCMCしてみた。的中率・精度・尤度比・診断的オッズ比の分布も出してみた。

https://i.imgur.com/GvruV3M.png
https://i.imgur.com/XXOqQGr.png

275 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 17:12:33.46 ID:SYLNYopk.net
>>273
>253の数字だと陽性数は5人なので1533人検査して5人陽性とする。
有病者の人数をxとすると 0.6x+(1-0.9)(1533-x)=5を解くとありえない数値になるね。
感度0.6特異度0.9という前提が間違っていると考えると、どんな値が尤もらしい値なのかを探求したくなる。
MCMCはその手段を与えてくれる。

276 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 19:03:16 ID:LCm4R7zM.net
>>275
よくわかんないのは、たとえサンプル集団の有病者が0でも、特異度が
99.5%なら陽性判定は7人出るはずなので、陽性5人だとXは解無しに
なるんじゃね?それでも特異度が99.5%である確率はゼロではないって
なんか不思議。

277 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 19:05:13 ID:LCm4R7zM.net
>>276
あ、わかった、そのサンプルではたまたま特異度が99.7%より高い
試行にあたったと考えりゃいいわけね。
スマソ。

278 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 02:28:37.10 ID:s2XHPXPF.net
>>277
なんでもかんでも確率変数にして
実測値から確率分布がどう変化するかをみるのがベイズだと思っている。
件の話では感度も特異度も定数とは考えないで話を進めちゃう。

犬三匹本のKruscke 曰く
The role of data is to re-allocate credibitity across possibilities.
We reallocte credibitility to paramete values that are consistent with the data.

p値ですら確率分布を考えうる。
p<0.05だから有意差あり、とドヤ顔で言っている奴にp値の95%信頼区間はどれくらいですかと聞くと唖然するね。
(アホ扱いされないように自分で計算してからすべき質問)

なんでも確率変数と考えるとこんなのもあり。

平均100 標準偏差15で定義される知能指数で
 標準大学の新入生の知能指数の平均が100
 裏口医大の新入生の知能指数の平均が85であったとする。
どちらも新入生は100人として各大学から1/10を無作為抽出して知能指数をt検定したときのp値の期待値、中央値を求めよ。
また、p値が0.05以上になって裏口医大の新入生の知能指数は統計的に有意差はないと主張できる確率はいくらか?

知能指数が正規分布するとして乱数発生させてシミュレーションしたら
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.0000002 0.0092459 0.0388977 0.1082749 0.1295300 0.9942922
とう結果が得られた。

279 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 06:19:07.84 ID:s2XHPXPF.net
typo 修正

We reallocate credibitility to parameter values that are consistent with the data.

280 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 09:48:43 ID:RnKKsh7J.net
>>278
なるほどね。

>なんでもかんでも確率変数にして
でも、それぞれの確率変数がどういう意味を持つのか
いちいち考えないと気がすまないのが物理屋。

281 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 09:58:00 ID:RnKKsh7J.net
たとえば、定数であることだけは既知であるが、その値が
分からないという場合、確率変数にしちゃって問題ないのか
って気はする。
検査の感度や特異度は確かに定数とは限らんからいいけど
(一回一回の検査ごとに違っててもいい)。

282 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 11:28:35.78 ID:zYa8gAY0.net
p値が確率変数なのはベイズじゃなくても当たり前というか、そう考えないと理論が組み立てられんだろw

283 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 13:11:38 ID:s2XHPXPF.net
>>282
でもp値の分布とかは、頻度主義統計では考えていないのじゃないかな?

284 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 13:14:47 ID:s2XHPXPF.net
まあ、円周率の1億桁目がわからんから、0〜9の一様分布とするのはどうかとは思うが、

こういう問題

あるタクシー会社のタクシーには1から通し番号がふられている。
タクシー会社の規模から保有タクシー台数は100台以下とわかっている(弱情報事前分布)。
この会社のタクシーを5台みかけた。最大の番号が60であった。
この会社の保有するタクシー台数の期待値と95%信用区間(信頼区間)を求めよ。

をベイズで解くときは、
60台〜100台である確率を一様分布として処理している。

285 :132人目の素数さん:2020/04/14(火) 16:41:03 ID:RnKKsh7J.net
>弱情報事前分布

これが情弱事前分布に見えてしょうがないw

286 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 04:24:36 ID:wTXTja96.net
>>283
もちろんその通り

287 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 07:19:52.90 ID:RDFXoUEv.net
>>283
教科書には載ってないだけで、ちゃんと研究はされてるぞ。

288 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 10:03:34.39 ID:W3U2j8/d.net
https://youtu.be/67FGN9RKmqw
この人が言っていることって正しいの?

条件付き確率なんて持ち出さなくても
疑わしい人を選んで検査したほうが
無作為に検査するよりも陽性の頻度が高まるのは
当たり前の話だと思うんだけど。

289 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 10:10:56 ID:RDFXoUEv.net
>疑わしい人を選んで検査したほうが
>無作為に検査するよりも陽性の頻度が高まるのは
>当たり前

その考え方がまさに条件付き確率だよ。

290 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 10:37:28.37 ID:xqPpULBp.net
>>289
だーから、大層に数学的権威を持ち出さなくても
小学生にだって直感で分かることなのに。

で、それをもってどう検査数を疑わしいサンプルだけに絞ったほうが
その検査が持つ本来の精度が上がるという理屈は論理的に正しいの?

291 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 11:01:07 ID:9c33QMeg.net
>>290
何をもって精度が上がるというのかによるけど、陽性と判定された
人が確かに陽性である可能性は高くなる。絞らないと、陽性だと言
われた人の中に相当数陰性の人が交じる可能性が高い。

ただし、陰性と言われた人が確かに陰性である可能性は低くなる。

292 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 12:10:24.29 ID:hQN0z2GO.net
【コロナ訃報】英数学者ジョン・ホートン・コンウェイ氏、コロナで死亡 82歳 ライフゲーム考案、超現実数の発明などで知られる

293 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 12:14:29.71 ID:tBvL+zz3.net
> だーから、大層に数学的権威を持ち出さなくても
> 小学生にだって直感で分かることなのに。
ワロタ

294 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 12:20:37.56 ID:9c33QMeg.net
検査した場合、次の4パターンが考えられる。
(1)陽性判定(ほんとに感染者) 
    →隔離され、しばらく様子見(症状に応じて治療)→治れば解放

(2)陽性判定(実は感染してない)
    →隔離され、しばらく様子見→そこで他の感染者から感染

(3)陰性判定(ほんとに感染してない)
    →自主隔離で自宅で2週間程度様子見

(4)陰性判定(実は、感染)
    →自主隔離で自宅で様子見→状態が悪くなって再検査or自然治癒

疑い例に絞らず、市中感染率がいまのように低い状況で検査をすると、
(2)の割合が増えてかえって感染者を増やす可能性が高い。
疑い例に絞ると(4)の割合が相対的に増えるが、疑い例に絞らずに検査
した場合より実数として増えるわけではないので、問題ない。

295 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 12:38:37.69 ID:xqPpULBp.net
>>291
> 何をもって精度が上がるというのかによるけど、

当然、PCR検査の対象者を陽性らしい人だけに絞れば
PCR検査が本来持つ精度そのものが上がるのかってことだよ。
直感的に考えたら上がらない。
条件確率を用いるとなぜ「PCR検査それ事態の性能が上がる」と
結論できるのか、それを説明できる人がいる?

296 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 12:43:43.28 ID:xqPpULBp.net
>>293
実際そうでしょう。小学生にその質問をしてみるといいよ。

風邪っぽい症状がある人だけを集めたグループAと
そうじゃない人を当てずっぽうに集めたグループBがあって、
どっちの検査をしたほうが陽性の人がたくさん見つかるのかって。

ほとんどの小学生が計算なんかしなくてもグループAだと答えるでしょう。

297 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 15:42:48 ID:9c33QMeg.net
>>295
精度の定義はなんなのかってこと。精度とか性能をきちんと
定義して考えないと、小学生の思考からは抜け出せないよ。
ってか、>>291に書いてあることは理解できたの?

298 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 15:45:17 ID:9c33QMeg.net
>>296
やっぱり>>291に書いてあることが理解できてないみたいね。
ある人が陽性だと判定されたときに、その検査結果がどのくらい
信用できるかってことだよ。

299 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 17:32:31 ID:Bshpjqmp.net
検査の目的は、感染者をできるだけ発見すること。
そうすることで感染経路を追跡して虱潰しにできる。
それができると感染者が増えるのを抑制でき、肺炎で重篤化する患者も減らせる。
望ましくないのは、発見できていない感染者がどんどん増えること。

検査を手当たり次第にすれば偽陽性も含めて追跡できる。
感染しているのに追跡できない人が市中に増える確率は下がるはず。
偽陽性かどうかは他の症状や検査を繰り返すことでその不確実性を低減できるはず。

偽陰性の場合も他の症状との兼ね合いで不確実性を低減できるはず。
一度の検査を絶対視せず、それを重要な手がかりの一つと考えれば手がかりが増えることに貢献する。

このことから検査をしないほうが利得が高いとする根拠がどう見出されるのか疑問。

300 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 17:32:31 ID:Bshpjqmp.net
検査の目的は、感染者をできるだけ発見すること。
そうすることで感染経路を追跡して虱潰しにできる。
それができると感染者が増えるのを抑制でき、肺炎で重篤化する患者も減らせる。
望ましくないのは、発見できていない感染者がどんどん増えること。

検査を手当たり次第にすれば偽陽性も含めて追跡できる。
感染しているのに追跡できない人が市中に増える確率は下がるはず。
偽陽性かどうかは他の症状や検査を繰り返すことでその不確実性を低減できるはず。

偽陰性の場合も他の症状との兼ね合いで不確実性を低減できるはず。
一度の検査を絶対視せず、それを重要な手がかりの一つと考えれば手がかりが増えることに貢献する。

このことから検査をしないほうが利得が高いとする根拠がどう見出されるのか疑問。

301 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 18:59:26.56 ID:9c33QMeg.net
>>300
検査をしない、じゃなくて、疑いがある場合だけに検査を絞るべきってこと。
その理由は >>294に書いてある。理解できなきゃ、自分の無能を嘆きなさい。

市中感染率が1%にも満たない世界で、無節操な検査を有効化するには、陽性
だろうが陰性だろうが軽症者は自宅隔離するという方法をとらないと駄目。
それでも、感染者が一定の割合で陰性判定されちゃうから、感染経路の
虱潰しなんてことは到底不可能。

302 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 19:02:16.82 ID:9c33QMeg.net
>>300
>偽陰性の場合も他の症状との兼ね合い

無症状者も1割以上いるんじゃないか?

303 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 20:29:49 ID:QUOc+3YV.net
>>294
その(2)が起こっても隔離されているので市中感染は増えない。
(2)はそもそも検査それ自体の結果ではなく、検査の結果どのように扱うかの問題。
検査を制限すべき派はそこを巧妙に混同させて論理のすり替えを行っている。

>>302
症状のある人だけとか、症状のハードルを上げている場合、
無症状者も含めて検査場に連絡してこなくなるので当局が把握できない。
把握できない感染者がじわじわ増えていくことがいちばんやっかい。
その数をできるだけ抑えてその状態を長く保つには検査の制限は障害になる。

304 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 22:03:18.41 ID:9c33QMeg.net
>>303
>(2)が起こっても隔離されているので市中感染は増えない。
あんたは感染してもいないのに感染の危険にさらされてもいいのかね?
運が悪かったと諦めろと?


>把握できない感染者がじわじわ増えていく
検査をむやみに増やしても、偽陰性でリリースされる感染者はかなりの
割合で存在するんだから、把握できない感染者は増える。
(4)のケースは疑いありの非検査者の場合なら自宅隔離させられるが、
誰でも検査の場合にはそういう歯止めもなくなる。

ってか、こういうことを議論するなら定量的にやれよ。数学や統計を
使わずに定性的な議論をしても無駄。

305 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 22:08:37.14 ID:0UT8Eg4R.net
検査をもっとおこなった方がいいという人は、ほとんど、検査の正確性についての視点が欠落している。

有病率0.1%、感度70%、特異度90%という前提で、検査をおこなって、100人陽性と判断されたとする。
病室、あるいは、隔離管理されたホテル客室を100用意しなければならないが、本当に、感染している人は
何人いることが予想されるか?
答えは0.6958人だ。 一人いるかいないか。ほぼ確実に99室は無駄に使われる。

一方、クラスター発生時の濃厚接触者、あるいは、CTスキャンや、病状を見て、医者が疑わしいと判断
した場合の限定検査なら、事前の有病率はかなり高いことが期待される。
前者は対象者をどれくらいに広げるかによるが、10%程度、後者は50%位あるかもしれない。
有病率以外を同じ条件で、100人陽性が出た場合、有病率10%だと43.75人、有病率30%だと75人が
本当に感染している。有病率10%でも、用意した100室の内半分以上は無駄。
30%だと、1/4が無駄になるが、これくらいなら許容範囲かもしれない。

感度70%程度だから、10人真の感染者が検査をしに来ても、3人は、いわば「お墨付き」で市中に放たれてしまう。
一方、特異度90%だから、検査を受けに来た非感染者の1/10(←検査を受けた人の1/10にほぼ等しい)は、いわば、
「無実の罪」で、隔離生活を強いられてしまう。

これらを理解すれば、「希望者全員に検査を受けさせるべき」等という発言が如何に愚かか判るはず。

306 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 23:14:13.84 .net
>>305
低学歴の空想

307 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 23:39:03 ID:0UT8Eg4R.net
有病率r、感度p、特異度qのとき、 陽性的中率 は pr / (pr+(1-r)(1-q)) で与えられます。

p=0.7、q=0.9 なら、(陽性的中率) = 7r/(6r+1) です。

r=0.001 で、(陽性的中率) = 0.00695825
r=0.01  で、(陽性的中率) = 0.0660377
r=0.1  で、(陽性的中率) = 0.4375
r=0.3  で、(陽性的中率) = 0.75
r=0.5  で、(陽性的中率) = 0.875

です。空想ではありません。事実に基づいた定量的なお話です。

308 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 23:51:00 .net
>>307
与えられねえよクソ低学歴
高校入学してから吠えろ知恵遅れ猿

309 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 23:57:19 .net
>>307
r=1なら的中率が常に1だな
低知能に生まれてしまったことを呪いながら死にな役立たず生ゴミ

310 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 23:58:42 ID:0UT8Eg4R.net
与えられて欲しくないという、あなたの願望ですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/陽性適中率
をご覧下さい。

311 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:02:44 ID:OjGN+Ds9.net
IUTTでもおなじみフェセンコ氏がコロナのSIRモデル論じている

https://arxiv.org/abs/2004.04583

312 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:04:18 ID:Y1iriB2t.net
>>309
r=1 なら、全員が病気です。
検査によって、陰性と判断される人もいるでしょうが、
陽性と判断された人は、全て本当に陽性=病気です。
だから、的中しています。常に1で、問題ありません。

313 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:09:06 .net
>>310
バカペディアをソースにしてる時点で無能低学歴確定

314 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:09:53 .net
>>312
感度0なら陽性者0
バカ丸出しだろこの猿

315 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:11:46 .net
>>310
出典なしの妄想がソースwwwwww
低知能低学歴って全てが空想なのなwwwww

316 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:15:39 .net
>>310
このバカペディアを弄った低学歴猿って確実にベイズの定理を理解してない

317 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:20:16 ID:oinCpTGH.net
医学誌BMJに掲載された記事によれば、
中国で新規に確認された感染者のうち78%は明確な症状を示さなかったという。

これが本当なら、検査に症状制限を高く設定している場合、
少なくとも78%は感染していても完全に検査体制から排除されていることになる。

偽陰性が野に放たれることを相対的に重大視する検査制限主義者が
これを無視するのはいったいどういう理屈からなのか。

318 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:30:18 ID:oinCpTGH.net
>>304
> あんたは感染してもいないのに感染の危険にさらされてもいいのかね?
> 運が悪かったと諦めろと?

それは検査後の扱い、処遇の方法論の問題であって、
検査それ自体がもたらすリスクではない。

例えば、偽陰性の可能性があることを被験者に伝えれば、
検査期間が被験者に陰性のお墨付きを与えていることにもならない。

検査で陰性と出た人も症状があれば経過観察対象にできる。
検査をやれば、検査+診察+αで陽性者を漏らしてしまう確率は減る。
検査を制限する手法だと、
自覚症状の素人判断だけで疑わしい人を検証することすら放棄していることになる。

319 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:31:59 .net
>>305
そもそも感度70%とか言ってる時点で論文読めない低学歴猿と確定するからな

http://iina-kobe.com/entry151/

完全なデマ

320 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:38:23 .net
>>305
> 感度70%程度だから、10人真の感染者が検査をしに来ても、3人は、いわば「お墨付き」で市中に放たれてしまう。
>一方、特異度90%だから、検査を受けに来た非感染者の1/10(←検査を受けた人の1/10にほぼ等しい)は、いわば、
「無実の罪」で、隔離生活を強いられてしまう。

は?
お前の理屈なら感度70%なら10人の真の感染者が検査をしに来たら7人はちゃんと隔離されるんだが?

陰性的中率出してみろよ猿
そして首吊って死ね

321 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:45:17 ID:oinCpTGH.net
>>305さんの理屈は、
検査推進派が検査だけを拠り所にして結論を出す
という仮定を暗黙のうちにしていないか?
検査推進派がPCR検査だけを絶対視するとどこで主張している?

検査推進派はあくまでも無症状の人までも検査の機会を与える考えにすぎない。
PCR検査だけでお墨付きを与えるなどとは誰も主張していない。
検査推進反対派はここを巧妙にすり替えている。

322 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:48:00 .net
>>321
そもそもこいつの陽性的中率自体に何の意味も無いけどな
陰性的中率とやらも出してみればわかる
片方だけ条件付確率で論理をでっち上げもう片方は条件付確率を使わないというトリック

323 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 00:48:16 .net
>>321
しかも感度そのものがデマだし

http://iina-kobe.com/entry151/

324 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 01:09:50 .net
感度90%特異度99%だろ
https://i.imgur.com/8WRKuMI.jpg

325 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 01:10:28 .net
>>305
特異度90%のソースなし
捏造

326 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 01:26:29 ID:oinCpTGH.net
>>304
> ってか、こういうことを議論するなら定量的にやれよ。数学や統計を
> 使わずに定性的な議論をしても無駄。

統計を使った言説のトリックというか詐術の多くは定性的な議論のところにある。
その詐術を数や式の権威を使って覆い隠すパターンがほとんど。
統計的言説で騙されていけないのはそこ。

327 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 01:34:30 ID:oinCpTGH.net
a. 個人の自覚症状
b. 医師の診察
c. PCR検査
という3つのフィルターがあるとする。
検査制限派は、aかbの時点でPCR検査の機会を与えず門前払いする。
これが合理的であるためには、aやbがcよりも精度が高いという前提がなくてはならない。
検査推進派はa, b, cの機会をすべて与えようと努力する。
これら三つの検閲の組み合わせたほうがaとbで門前払いしてしまうより優れていると考えるから。

328 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 04:50:54 .net
なお実際の精度は99.3%ある模様

https://finance.yahoo.com/news/todos-medical-3dmed-enter-coronavirus-170631267.html
3DMed test demonstrated 99.3% sensitivity and 100% specificity in Chinese clinical trial
Nucleic Acid test performed on proprietary automated platform to increase throughput
CE Mark and China FDA approval have been received; 3DMed in discussions with US FDA and WHO
Technology was deployed in Wuhan, China with over 100,000 tests completed
Combination coronavirus and influenza A/B testing novel among PCR approaches

329 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 06:27:45.10 .net
>>307

>>328のソースによると感度99.3%特異度100%なので
有病率1%と仮定すると陽性的中率は100%やね

はいおつかれ
https://i.imgur.com/R45Rlaw.jpg

330 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 06:48:30 ID:10nqZrEx.net
>>307
感度と特異度が確定しているという前提が空想だよ。
>274参照

331 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 06:57:21 ID:10nqZrEx.net
(1)新型コロナ肺炎に感度100%の所見をひとつ述べよ。
(2)新型コロナ肺炎に特異度100%の所見をひとつ述べよ。

332 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 07:00:05 ID:10nqZrEx.net
>>326
同意。これ!
“Statistics are like bikinis. What they reveal is suggestive, but what they conceal is vital.”

333 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 07:06:20 ID:Ikob+nf7.net
面白そうなスレだな
1から読んでみるわ

334 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 07:18:24 .net
>>330
で各国の実データ使うとどうなりますのん?

335 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 07:19:05 .net
>>332
ビキニ統計学って本書いてくれ

336 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 10:22:32 ID:6PriXNuy.net
なんか、まともに議論も数学もできない、とてつもないバカが二人混じってるな。
(= >>335,326)
idなしのやつの方は人間として終わってるバカだがw

困ったもんだ。

337 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 10:36:23 ID:6PriXNuy.net
>>326
君は降雨確率が30%という予報で、雨が降ったら騙されたって言う手合のようだねw

「世の中には3つの嘘がある。嘘、大嘘、そして統計である」という言葉があるが、
統計を理解してない人が統計を扱えばそうなっちゃう。

338 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 10:38:53 ID:6PriXNuy.net
>>318
>>301

339 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 10:47:34 ID:6PriXNuy.net
>>328
精度じゃなくて感度だよ。しかも試験管のテスト。
PCR検査で感度・特異度ともにどちらもほぼ100%になるのは常識。

検体採取の行程(ヒューマンエラーetc.)まで考慮にいれれば、
感度も特異度も下がる。特に感度のほうはスワブでちゃんと
検体が取れてるかどうかが怪しくて、かなり下がる。

340 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 10:52:20 ID:6PriXNuy.net
特異度を下げるのはこういうコンタミが起きたりするから。
レアだけど無視できない。

>愛知県PCR検査ミス 陰性の24人を陽性と判定‥1人が陽性患者と同室に
https://hicbc.com/news/article/?id=0004D8E4

341 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 11:17:58 .net
>>339

in Chinese clinical trial

342 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 11:19:36 .net
>>339
検体はひとつでは無い
日本では6検体
無知が吠えんな

343 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 11:22:34 .net
>>340
確率出してから吠えて

344 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 23:31:42 ID:10nqZrEx.net
そのうち、過剰診断と言い出す予感。
福島の甲状腺がんみたいに。

345 :132人目の素数さん:2020/04/16(木) 23:33:03 ID:10nqZrEx.net
>331に即答できる人いないの?

346 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 02:11:00 ID:7ANIVQwh.net
>>345
穿った質問に素直に時間かける阿呆が居ると思ってる奴

347 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 04:40:45 ID:FGyxpq6I.net
>>346
ロスマンの疫学を読んだことのある人なら答えられるし、
感度特異度の意味を理解していれば自分で答えが出せる。

348 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 04:50:30 ID:FGyxpq6I.net
サパイラ 身体診察のアートとサイエンスにも載っているが、こっちは100%の所見ではないな。

349 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 06:45:53.79 ID:i6G48nGU.net
>>347
君が書いたらいい

350 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 07:04:43 ID:FGyxpq6I.net
サパイラ 身体診察のアートとサイエンスには
あらゆる疾患に感度の高い検査(所見)として 10 finger test が挙げられている。
すなわち、指が10本あれば疾患ありと判断する。

この検査の感度は100%に近い。新型コロナでも高感度。

351 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 07:21:40 ID:FGyxpq6I.net
身体診察のアートとサイエンス の 翻訳者のひとりには岩田健太郎がいる。
俺は旧版を原著で読んだ。 

引用すると、

A test with high sensitivity is not necessarily a useful test. The sign “10 fingers” would be
extremely sensitive for almost any disease because most patients with the disease will have ten
fingers. Very few patients with the disease will have a different number of fingers. Thus, the ratio of
true positives (number of patients with the disease who have ten fingers) to the sum of true positives
plus false negatives (where false negatives are people who have the disease and do not have ten
fingers) will usually be greater than 0.99 (except in a sanitarium for Hansen disease). Yet, common
sense tells us that the possession of ten fingers, however sensitive on paper, is not of great use to the
diagnostician. Why not? The reason is that most of the people in the world have ten fingers but do not
have the disease.

352 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 07:34:40 ID:FGyxpq6I.net
>>334
各国の検査数と陽性数のデータがあれば、
β分布のパラメータを以下のように設定してMCMCすれば出せる。

beta(13.6991,9.4661)でmode 0.6, sd = 0.1
beta(36.172,4.908)でmode 0.9 sd = 0.05

東京都で検査を受けたハイリスクグループでの陽性率を出そうしたんだが、
東京都は行政検査数しか公表しないので出す術がない。

353 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2020/04/17(金) 21:14:42 ID:UUkt12DA.net
コロナが苦手なものはなんだ? 相手の弱点をみつけようよ。乾燥に弱いとか、熱に弱いとか、なんかないの? 前に使った薬がなんで効いてるか、その仕組みがわかったらなぁ。治ってる人や症状改善した人がいるってところになにかヒントがあるよ。
]∩∩‖ □ ‖;;;;;\
(-_-))  ‖;;;;;;‖
(っγυ  。‖╂─╂‖
]`(_)_)ц~ ‖╂─╂‖
、■υυ■__‖\\\‖
`\\\\\\\\\`)
`\\\\\\\\\/|
`\\\\\\\\`/ |
_\\\\\\\\/ L
 ̄|\\\\\\/| /
]| ‖ ̄ ̄ ̄ ̄‖ | / /
__| ‖ □ □ ‖ |/ /
___`‖________‖/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ /
__________________‖/

354 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 21:32:06 ID:FGyxpq6I.net
>>353
>コロナが苦手なもの

知性だな。
台湾の知性が制御している。

355 :132人目の素数さん:2020/04/17(金) 22:05:39 ID:TfUPqX9r.net
>>343
オープンなリソース管理はコロナの弱点だろうな
公務員が数ちょろまかしてるような国では強くなれる

356 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2020/04/17(金) 22:07:42 ID:UUkt12DA.net
>>354罰金刑か。前>>353結局罰金刑しかないか。逮捕して処刑するしかないかなとは思ってたんだ俺も。
‖∩∩‖ □ ‖;;;;;\
((-_-)  ‖;;;;;;‖
(っγυ  。‖╂─╂‖
■`(_)_)ц~ ‖╂─╂‖
\■υυ■_∩∩、\\‖
\\\\⊂(_ _ )`⌒つ)
\\\\\\\`υ、\/|
\\\\\`.,、、、\`/ |
__\\\\彡`-`ミっ/ L
 ̄|\_\\_U,~⌒ヾ /
]| ‖ ̄ ̄ ̄ ̄U~~U / /
__| ‖ □ □ ‖ |/ /
___`‖________‖/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ /
__________________‖/

357 :マイヤービートリス:2020/04/18(土) 16:10:15.81 ID:Joe2nOPR.net
ベイズを議論している人に教えてほしいのだが
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020032600006.html?iref=wrp_rnavi_new
でこの人の計算や解釈は正しいの?

358 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 17:17:45 ID:PWtsyGc9.net
>>ニュースなどで「クラスターで陽性が10人」=「10人が感染」と素直に受け取ってしまう向きも多いだろう。
>>1万人を検査すると、70人+198人が陽性と判定される。本当の陽性は70人だから、結果が正しい確率は70÷268=26%
>>正解は、約26%だ。判定が「陽性」でも、本当の感染者は10人中3人以下ということだ。

明らかに誤っている部分がある。

市中感染率を1%と仮定し、その中から無作為に調査を行って、10人の陽性と判断される者を見つけた場合、
確かに、本当の感染者は2.6人程度。

しかし、クラスターが発見され、その周辺から、感染者を探す場合は、事前確率は1%ではない。
どの範囲まで、調査対象を広げるかにもよるが、50%とかが期待される。
仮に50%だとすると、87.5%、陽性と判断された結果は正しい。

359 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 17:17:48 ID:vWIoYYH+.net
pr2pv <- function( # prevalence to predicative value
pr ,# prevalence
sn=0.7, # sensitibity=TP/(TP+FN)
sp=0.9) # specificity=TN/(TN+FP)
{
N=1 # polutaion million, billion,or any proper unit
si=pr*N # sick population
he=(1-pr)*N # healthy population
TP=si*sn
FN=si*(1-sn)
TN=he*sp
FP=he*(1-sp)
PPV=TP/(TP+FP)
NPV=TN/(TN+FN)
PV=c(PPV=PPV,NPV=NPV)
return(PV)
}



> pr2pv(0.01,0.7,0.98)
PPV NPV
0.2611940 0.9969174
計算はあってる。面倒だから解説は読まない。

360 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 17:37:48 ID:vWIoYYH+.net
クラスターから何人検査して何人陽性であったのかによって結果が違ってくるね。


検査の感度を最頻値0.7標準偏差0.1
特異度を最頻値0.98 標準偏差0.01
有病率は(0,1)の一様分布
を弱情報事前分布(情弱事前分布w)として

クラスターから10人検査したら10人陽性であったとき stanでMCMCした結果

https://i.imgur.com/AaOB2LX.png
https://i.imgur.com/yeIgnCX.png

361 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 17:41:14.84 ID:vWIoYYH+.net
クラスターから100人検査して10人陽性だった場合


mean se_mean sd 2.5% 50% 97.5% n_eff Rhat
prev 0.13475 0.00044 0.05797 0.04287 0.12754 0.27095 17334 1.00010
sen 0.66409 0.00074 0.10423 0.44686 0.67054 0.84855 20036 1.00010
spc 0.97580 0.00007 0.01006 0.95256 0.97714 0.99146 20272 1.00012
p 0.10797 0.00019 0.03044 0.05633 0.10530 0.17455 24621 1.00001
PPV 0.76071 0.00072 0.09797 0.53774 0.77243 0.91536 18317 1.00011
NPV 0.95986 0.00013 0.01749 0.91811 0.96260 0.98585 17185 1.00010
precision 0.94212 0.00013 0.01766 0.90229 0.94405 0.97089 19310 1.00010
pLR 33.28155 0.14736 18.25227 12.71591 28.84717 80.12622 15341 1.00013
nLR 0.34429 0.00075 0.10692 0.15527 0.33782 0.56712 20099 1.00010
DOR 114.74459 0.78412 97.10981 25.95828 89.02272 356.05482 15338 0.99996
lp__ -75.90415 0.01168 1.27866 -79.22234 -75.58340 -74.42549 11979 1.00024

PPVは0.76

362 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 17:55:40.37 ID:vWIoYYH+.net
>358の指摘の通り、陽性的中率はその集団の有病率の影響されるから、クラスターの有病率を1%にするのは間違い。
情報がないから、クラスター内の有病率の確率分布を一様分布として計算するとか、母集団の有病率の10倍以内とか設定すればクラスター内の有病率の確率分布が出せる。

クラスタ100人検査で10人陽性、クラスター内の有病率は母集団の10倍以内と設定すると
陽性的中率は、0.684 95%CI(0.497-0.857)と計算された。

363 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 18:10:34.06 ID:vWIoYYH+.net
結局、誤った解説を読む羽目になったw

364 :マイヤービートリス:2020/04/18(土) 18:18:36 ID:Joe2nOPR.net
>>358
有難うございます。
>>しかし、クラスターが発見され、その周辺から、感染者を探す場合は、事前確率は1%ではない。
この見積もりがキーですね。
>>359,360,361,362
計算有難うございます。

365 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 20:40:48.15 ID:iquzLVJz.net
>>358
おいおい、なにも間違ったことは書いてないでしょ。
君の引用の仕方に問題があるんだよ。

>>ニュースなどで「クラスターで陽性が10人」=「10人が感染」と素直に受け取ってしまう向きも多いだろう。

で一旦段落は終わってるんだから、1万人を検査すると云々という、設定された
「問題」の答えとは直接リンクしてない。君のように勘違いする人はいるかも
しれないが、きちんと読めば間違ったことは書いてないことがわかるはず。
どこにもクラスターの有病率が1%だなどとは書いてない。

で、仮に有病率が50%でも、
>「クラスターで陽性が10人」=「10人が感染」
ではないわけで、引用元の著者の主張はまっとうなものだと思える。

>>364
だから、有病率が高いと見込まれる集団での検査であればいいわけで、
むやみに検査せずにある程度絞り込むべきだ(たとえば、クラスター
感染が疑われる集団を対象にせよ)とまで記事の中で述べられていれば
よかったんだろうけど、そこまで書かなかったのは片手落ちだったかもね。

366 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 21:33:23 ID:PWtsyGc9.net
もし、記事が、

「ニュースなどで「陽性判定が10人」=「10人が感染」と素直に受け取ってしまう向きも多いだろう。」

と書かれていたなら、あなたの指摘は正しいだろう。しかし、実際は

>> ニュースなどで「クラスターで陽性が10人」=「10人が感染」と素直に受け取ってしまう向きも多いだろう。

となっている。
クラスターとは、集団の存在、つまり、濃度の濃い部分があることを示唆したものであり、
母集団の感染率をそのまま用いるべきではない点を指摘した。
だから、非クラスターなら、正解だか、クラスターなら正解とは言えないという主旨で書いている。

換言すれば、問題の設定では、
「真の感染率=1%とする。(検査に至った経緯や、発熱・咳など他の所見は無視する)。」
と書いているのに対し、問題の解説では、「クラスター」を持ち出して解説しているのは、明らかに不適当。

367 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 00:22:33.17 ID:eKu2VjGM.net
>>366
クラスターですら、「陽性判定=感染」ってことではないんだから、その
一文で言いたいことに間違いはない。

でもって、著者は、クラスターの有病率が1%なんてことは一言も言って
ないし、そもそも、クラスターについての具体的な解説もしていない。単に
ニュースで扱われる文言の例としてそこで1回だけクラスターという言葉が
使われてるだけ。クラスターの検査を否定してる内容でもない。

有病率があがると的中率も大きくあがることについては、記事中のグラフで
示してあるから、情報が示されてないわけでもない。記事の主旨とは直接関係
ないので文章中では触れなかっただけでしょうね。

368 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 01:26:51.78 ID:R/sv/z3n.net
統計全然わからないんだけど、今行われてるPCR検査で陽性と判断されて、本当に罹患してる確率ってどの程度なの?

369 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 01:56:19.99 ID:gn6lsHTI.net
もし、筆者の伝えたいことが、「陽性判定は、即、感染者ということにはならない」 つまり、
「間違えることもある」という点にあるのであれば、あなたの言い分は通るかもしれないが、筆者の力点は、

>>正解は、約26%だ。判定が「陽性」でも、本当の感染者は10人中3人以下ということだ。

を見て判る通り、「陽性的中率が低い」というというところにある。
そのために、感度や特異度、真の感染率などに、具体的な数字を与えているし、問題設定の中では、わざわざ

>> (検査に至った経緯や、発熱・咳など他の所見は無視する)。
等と断り、終始定量的な説明が加えられている。

ならばこそ、なおさら、「クラスター」という言葉は使うべきでは無かった。
クラスター周辺での調査と、市中での無作為検査では、陽性的中率が変わってしまうのは、
全体を通して、筆者が言いたいことであっただろうに、にもかかわらず、問題の解説で
前提を崩してしまう「クラスター」という言葉を使ったのだから。

そもそも、ニュースでは、「PCRで陽性が○○人」等という使い方をしていただろうか?
単に「感染者○○人」だと思う。もちろん、この感染者の中には、偽陽性も含まれているだろうが、
検査陽性者数と感染者数の違いに注目を与えかねない「陽性者○○人」のような報道は記憶に無い。
そう考えると、「誤解の種」を自ら蒔いて、刈り取るかのような記事に見えてきた。

370 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 02:31:27.50 ID:Czp86qrf.net
>>367
クラスターの有病率の事前確率を1%として計算してんじゃないの?
でなければ
>判定が「陽性」でも、本当の感染者は10人中3人以下ということだ。
ということにはならない。

371 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 07:50:33.21 ID:Czp86qrf.net
クラスターで10人が陽性として検査した人数と陽性的中率PPVとの関係をグラフにしてみた。
灰色実線は95%信頼区間境界、灰色点線はPPV=0.26の線

https://i.imgur.com/T6TDh2r.png

全人口の有病率をクラスター内の有病率にすり替えて、10人陽性でも感染しているのは3人以下という間違った結論を出している。

わかっていて書いているのか、馬鹿なのか、どちらかは不明。

372 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 07:56:38.54 ID:Czp86qrf.net
>>368
罹患の定義による。
他人のゲノムでコンタミネーションが起こったりしていなければ、
あるゲノムのシークアンスが検出されたら罹患というなら、罹患率は100%
ウイルスとして増殖能力を有しているかは不明、死骸の一部を検出しているだけかもしれない。

373 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 08:01:23.85 ID:Czp86qrf.net
>>369
東京都の発表では 感染者数とせず、陽性患者数と表現している。

正確を期すなら陽性者数とすべきだろうな。

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

374 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 20:39:24 ID:Czp86qrf.net
Natureのこの論文はエクセルとRのコードがついていて自分で再現できるので入力の手間が省ける。
https://www.nature.com/articles/s41591-020-0869-5
感染させる確率分布をガンマ分布を平行移動させた分布として想定して、データから最尤法でパラメータ算出している。

375 :132人目の素数さん:2020/04/20(月) 17:39:51 ID:Db3kUO+J.net
>>374
そのプログラムをみていくと
感染させる確率分布を
#--- infectiousness, gamma distribution ---
# gpar[1:2]: hyper-parameters (gamma)
# x : infection time of infectee w.r.t onset time of infector
f.Xc = function(x, gpar) { dgamma(x, gpar[1], gpar[2]) }
ガンマ分布にしているけど
一人が一人を感染させるモデルだから
形状パラメータgpar[1]は1で固定、つまり、指数分布だと思うんだがどうだろ?待ち時間の分布と同じ考え。

w.r.t = with reference to らしい

376 :132人目の素数さん:2020/04/20(月) 19:39:48 ID:Db3kUO+J.net
>>375
補足

ひとりが別の一人に一回感染させるというモデルなので待ち時間の分布の指数分布でいいと思う。
ガンマ分布の形状パラメータ=1とおけば指数分布になる。
プログラムを書き直してグラフにすると
https://i.imgur.com/paErvfa.png
発症前に感染させている確率は47%と原著とあまりかわらないが、そのピークは発症1.6日前という結果になった。

377 :132人目の素数さん:2020/04/20(月) 21:40:46 ID:LmPkmRXS.net
>>369

>>正解は、約26%だ。判定が「陽性」でも、本当の感染者は10人中3人以下ということだ。

ああ、確かにそこは問題だな。前段の「クラスターで陽性が10人」とリンクすると
思われても仕方がない。著者もうかつだとは思うが、有病率により的中率が変わると
いう話の内容は間違いではない。

378 :132人目の素数さん:2020/04/20(月) 21:52:20 ID:LmPkmRXS.net
>>371
元記事のグラフの有病率0.1のところをみれば的中率が80%越えになってるわけで、
単純に「クラスター」って言葉を軽んじてただけなんだろうね。
https://webronza.asahi.com/photo/photo.html?photo=/S2010/upload/2020032600006_3.jpg

379 :132人目の素数さん:2020/04/20(月) 23:44:00 ID:IwCIr2qd.net
>>375
たにんへの感染力の分布なんか数学的にわかるわけないやん?罹患して気道部にウィルスを放出できるくらいのウィルス量が繁殖するのは罹患していきなりなわけがない。

380 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 00:05:49 ID:bowf2rRh.net
適当にSEIRモデル拡張してシミュレーションすれば分かるけどかなり自粛しても感染爆発は起こるよ

381 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 02:51:28 ID:7mnZKVUh.net
https://www.youtube.com/watch?v=4B5LTAdM0NE

東大数学科卒の高橋洋一氏が人との接触7割減」の根拠を数式から
語ってるがどう見る?

382 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 06:50:58.83 ID:J5/+FVIQ.net
ガンマ分布:「一定期間に1回起きると期待されるランダムな事象が複数回起きるまでの時間の分布」
複数回でなくて1回だと指数分布だと思う。
何度も感染した症例を扱っているのではないのだから、ガンマ分布のパラメータを求める意味が理解できない。

383 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 06:56:00.72 ID:J5/+FVIQ.net
>>380
SEIRモデルだと感染爆発させた方が早期に収束する。死者や感染者は増えるけど。
シミュレーションでは鎖国している前提で4割が感染すればオリンピックは可能だった。
SEIRモデルはEは感染力なし、Rは再感染しないというモデルだからなぁ。
モデルを修正してR->Sの再感染が0.1%あるだけで終焉しなかったな。
しかも、外部から感染力の強いキャリアー(保菌者)が入ってくることはモデルには組み込まれていない。

384 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 06:59:16.79 ID:J5/+FVIQ.net
>>379
結局、一定期間に1回起きると期待されるランダムな事象として、その一定期間を推測しているんだろ?

385 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 07:47:46 ID:J5/+FVIQ.net
>>381
SIRモデルって鎖国モデルだから結論は信用できん。

386 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 11:00:38 ID:LfxF6Y+G.net
統計できる人尊敬するわ
MCMCとか訳分からん

387 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 11:28:48 ID:J5/+FVIQ.net
>>386
統計ってある統計量がほんにゃら分布に従うというのを黙って受容しないと次に進めないよね。
郡内分散と郡間分散の比がF分布に従うとか言われても
どうしてかは理解していない。
stanのNUTSとかfrog leapとかわからんままにMCMCさせている。

388 :イナ ◆/7jUdUKiSM :2020/04/21(火) 13:30:52 ID:0ilKIHza.net
こういうときこそコンピューターとかに頼らずに一つ一つ数をかぞえて方程式を立て、微分するべきだと思う。
‖∩∩‖ □ ‖   \
(-_-))  ‖______‖
(っγυ  。‖╂─╂‖
■`(_)_)ц~ ‖╂─╂‖
\■υυ■_∩∩、\\‖
\\\\⊂(_ _ )`⌒つ)
\\\\\\\`υ、\/|
\\\\\`.,、、、\`/ |
__\\\\彡`-`ミっ/ L
 ̄|\_\\_U,~⌒ヾ /
]| ‖ ̄ ̄ ̄ ̄U~~U / /
__| ‖ □ □ ‖ |/ /
___`‖________‖/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ /
__________________‖/

389 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 14:53:08 ID:pHehMVs5.net
>>386
sirモデルでは罹患した患者が回復するまでの機会中常に一定の確率(感染率)で遭遇した感受受宿主に感染を広めると仮定して立式してる。
ザックリした傾向を見るならそれで十分だけど、実際のモデルではそんな事はありえない。
感染する確率は患者の体内で繁殖しているウィルス量の増加に従って増えるからその効果を勘案してΓ分布(というかt^c d^x なる形の関数)に応じて感染率が罹患した時点から変化するとするんでしょ?
もちろんコレでも大体の傾向見るにはコレで十分というモデルを臨床例から適当に選んでるだけでしょ?
実際には未来永劫感染力を持ち続けるなんて事があるはずないし、罹患初期のウィルス量の増え方はおそらく指数関数的に増えるものを採用すべきだろうし。

390 :132人目の素数さん:2020/04/21(火) 14:54:06 ID:pHehMVs5.net
mcmc

391 :132人目の素数さん:2020/04/22(水) 08:56:14 ID:0tlpvLKp.net
>>388
無理無理。
カブトガニVSシオマネキ論争はコンピュータの計算結果で決着がついたよ。

392 :132人目の素数さん:2020/04/22(水) 13:23:53 ID:0tlpvLKp.net
週末は休むとか週間変動の影響を除くために1週間の移動平均で線形回帰して片対数グラフにすると

https://i.imgur.com/7VwfswD.png

自粛の効果がでてきているな。 多分、検査自粛の効果だろうな。

393 :イナ :2020/04/22(水) 19:51:00.75 ID:iq1GZOqA.net
‖∩∩ ‖ □ ‖前>>388
((-_-)‖  ‖______
(っ⌒⌒゙  。‖╂─╂
■`(_)_)ц~ ‖╂─╂
\■υυ■_∩∩、\\\
\\\\⊂(_ _ )`⌒つ、
\\\\\\\`υ、\\\\\\\\\\\\\\\\`>>391カブトガニでもシオマネキでもシュクメルリでも微分するのがいちばん強力だと思う。

394 :132人目の素数さん:2020/04/23(木) 04:58:29 ID:3vcirHk0.net
>>393
これを微分で解いたら、ネ申か狂人だろな。

AからHの8人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,D,Eは嘘つきなら必ず嘘をつくが、F,G,Hは嘘つきでも正しいことを言う場合がある。
次の証言から確実に正直者と断定できるのは誰か?

A「嘘つきの方が正直者より多い」
B「Hは嘘つきである」
C「Bは嘘つきである」
D「CもFも嘘つきである」
E「8人の中に、少なくとも1人嘘つきがいる」
F「8人の中に、少なくとも2人嘘つきがいる」
G「Eは嘘つきである」
H「AもFも正直者である」

395 :132人目の素数さん:2020/04/23(木) 08:28:17 ID:3vcirHk0.net
CTとPCRの一致係数(κ値)を信頼区間つきでMCMCしようかと思ってスクリプトを書いたはいいが
肝心なデータがない :(
事前分布を一様分布にするのには異論があるかもしれん。

library(rjags)
kappa.model='
model{
A ~ dbeta(1,1) # A:Pr[CT+], 1-A:Pr[CT-]
B ~ dbeta(1,1) # B:Pr[PCR+|CT+]
C ~ dbeta(1,1) # C:Pr[PCR-|CT-]
p[1]=A*B # CT+PCR-
p[2]=A*(1-B) # CT+PCR-
p[3]=(1-A)*(1-C) # CT-PCR+
p[4]=(1-A)*C # CT-PCR-
y[1:4] ~ dmulti(p[],n) # multinominal distribution
po=(p[1]+p[4])/n # observed agreement
pe=(p[1]+p[2])/n*(p[1]+p[3])/n + (p[3]+p[4])/n*(p[2]+p[4])/n # coincidence
kappa=(po-pe)/(1-pe)
PABAK=2*po-1 # Prevalence Adjusted Bias Adjusted Kappa
}
'
writeLines(kappa.model,'kappaj.txt')

396 :132人目の素数さん:2020/04/23(木) 10:37:41 ID:3vcirHk0.net
中国には特異度100%の検査キットがあるんだってね。
すべて陰性にでるようにセットされていると。

397 :132人目の素数さん:2020/04/23(木) 13:51:17 ID:3vcirHk0.net
新型コロナ患者を治療している病院に100人の職員がいる。
検体採取器具は5人分、試薬は1回分しかないとする。
無作為抽出した5人の職員から採取した検体を混合して検査したら陽性であった。
職員の陽性者数の期待値を求めよ。
また、50人以上の感染者いる確率はいくつか?
検査の陽性率はハイリスク群に検査している東京の数値2457/6654を使って計算せよ。
https://i.imgur.com/zYK75Lo.jpg

398 :132人目の素数さん:2020/04/23(木) 13:53:25 ID:3vcirHk0.net
>>397
こんなグラフになった。

https://i.imgur.com/gortYDb.png

399 :132人目の素数さん:2020/04/23(木) 17:36:48 ID:3vcirHk0.net
>>397
これであってるかな?

> # 期待値
> integrate(function(x) x*pdf(x),0,100)$value
[1] 37.13
> # 50人以上の確率
> integrate(pdf,50,100)$value
[1] 0.0041903
> c(HPDI.lower=lwr,HPDI.upper=upr) # HPDI
HPDI.lower HPDI.upper
27.778 46.558

400 :132人目の素数さん:2020/04/23(木) 22:02:05.89 ID:MtjaFZpr.net
レベル低

401 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 02:55:58 ID:juJsFFfP.net
慶応大の調査で、コロナ以外で来院した人をPCR検査したところ
4/67の確率で要請だった
東京都内1500万のうち何人くらいが感染しているか推定せよ

402 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 03:18:37 ID:XPGerQAq.net
岩田健太郎・神戸大学教授『東京はすでに20万〜400万人感染の可能性』
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1587664106/

403 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 05:36:50.27 ID:9Fe9PNfV.net
>>401
ニュー速でやったが、ベイズでこんな感じ?(感染者率)
https://i.imgur.com/Nfs1vCm.jpg

404 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 05:52:14 ID:9Fe9PNfV.net
>>397
混ぜて検査する方法の最適化問題ってのもあるね。

https://mobile.twitter.com/p_gotcha/status/1243501000943702017
(deleted an unsolicited ad)

405 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 08:13:06 ID:0onl6lJy.net
>>401
これって東京の無作為サンプリングではなさそうだよね
病院に来たって事は熱が出てたのかもしれないし
想定できる母集団ってなんになるのだろうか

406 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 12:07:56 ID:v55OWzbu.net
新型コロナ患者を治療している病院に100人の職員がいる。
検体採取器具は10人分、試薬は1回分しかないとする。
無作為抽出した10人の職員から採取した検体を混合して検査したら陰性であった。
職員の陽性者数の期待値を求めよ。
また、50人以上の感染者いる確率はいくつか?
検査の陽性率はハイリスク群に検査している東京の数値2457/6654を使って計算せよ。

407 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 12:11:36 ID:v55OWzbu.net
>>401
95%CIで
> binom::binom.confint(4,67)
method x n mean lower upper
1 agresti-coull 4 67 0.05970149 0.019131154 0.1480232
2 asymptotic 4 67 0.05970149 0.002968439 0.1164345
3 bayes 4 67 0.06617647 0.015026904 0.1253507
4 cloglog 4 67 0.05970149 0.019283398 0.1337560
5 exact 4 67 0.05970149 0.016504404 0.1458632
6 logit 4 67 0.05970149 0.022588780 0.1485238
7 probit 4 67 0.05970149 0.020905075 0.1402573
8 profile 4 67 0.05970149 0.018970462 0.1332788
9 lrt 4 67 0.05970149 0.018929939 0.1332756
10 prop.test 4 67 0.05970149 0.019297952 0.1534709
11 wilson 4 67 0.05970149 0.023459351 0.1436950

408 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 17:39:04 ID:8oiI190P.net
>>401
まじか。
まあ、体調悪いから病院に行くわけで、バイアスかかってるとはいえ...。

409 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 17:42:10 ID:v55OWzbu.net
>>404
ラテン方陣の問題?

410 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 20:48:11 ID:v55OWzbu.net
>>403
事前分布にJefferey分布を使っているな。

https://i.imgur.com/m7kdY8Z.png

破線が事前分布、実戦が事後分布

curve(dbeta(x,0.5+4,0.5+67-4),bty='l',xlab='probability',ylab='density')
curve(dbeta(x,0.5,0.5),add=T,lty=2)

411 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 20:55:16 ID:v55OWzbu.net
>>410
青実線が事前分布を一様分布(Beta(1,1))としたとき。

https://i.imgur.com/qUF1Fue.png

Jeffereyの方が95%CI幅が小さいな。

> binom::binom.bayes(4,67,prior.shape1 = 0.5,prior.shape2 = 0.5)
method x n shape1 shape2 mean lower upper sig
1 bayes 4 67 4.5 63.5 0.06617647 0.0150269 0.1253507 0.04999999
> binom::binom.bayes(4,67,prior.shape1 = 1, prior.shape2 = 1)
method x n shape1 shape2 mean lower upper sig
1 bayes 4 67 5 64 0.07246377 0.01876916 0.1338218 0.04999999

412 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 21:13:10 ID:v55OWzbu.net
>>401

https://georgebest1969.typepad.jp/blog/2020/04/%E6%85%B6%E5%BF%9C%E3%81%AEpcr6%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3.html

に準じて 東京都民の1395万人に当てはめると

> data.frame(method=ci[,1],round(ci[,4:6]*pop))
method mean lower upper
1 agresti-coull 832836 266880 2064924
2 asymptotic 832836 41410 1624262
3 bayes 923162 209625 1748642
4 cloglog 832836 269003 1865896
5 exact 832836 230236 2034792
6 logit 832836 315113 2071907
7 probit 832836 291626 1956590
8 profile 832836 264638 1859240
9 lrt 832836 264073 1859195
10 prop.test 832836 269206 2140919
11 wilson 832836 327258 2004545

岩田の計算は
5 exact 832836 230236 2034792

413 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 21:35:58 ID:v55OWzbu.net
>>402
感度30-70%(最頻値0.5,標準偏差0.2のβ分布),特異度(最頻値0.9 標準偏差0.05のβ分布)に設定。
有病率の事前分布は0-1の一様分布にして 

MCMCしてみると

https://i.imgur.com/VfDTj51.png

という結果になった。

有病率の信頼区間は広すぎw

mean lower upper
0.22346412787 0.00000002913 0.83202346988

414 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 21:50:22 ID:v55OWzbu.net
>>413
有病率の最頻値は
> density(prev)$x[which.max(density(prev)$y)]
[1] 0.019186

415 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 22:01:25 ID:v55OWzbu.net
>>413
事前分布をJeffereyにしたら、

> js=PCRj4(67,4,SEN=0.5,SD1=0.2,SPC=0.9,SD2=0.1,N.ITER=1e6)$js
mean lower upper
1.4972e-01 6.3120e-14 8.5733e-01

> summary(prev)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.0000 0.0111 0.0472 0.1497 0.1442 1.0000

> density(prev)$x[which.max(density(prev)$y)] # mode
[1] 0.0032278

416 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 22:03:05.10 ID:v55OWzbu.net
>>415
この最頻値はオーストリアの0.3%という値に等しいな。

417 :132人目の素数さん:2020/04/24(金) 23:51:07 ID:v55OWzbu.net
>>415
Jeffreys が正しいスペリングみたい。 Jefferey'sかと思っていた。

418 :132人目の素数さん:2020/04/25(土) 13:54:43 ID:R/UD6QQG.net
某医療センターでは治療後、2回連続してPCR検査陰性であれば退院させているとする。
PCR検査は
感度0.3~0.7 : β分布(2.625,2.625)相当
特異度 0.95~1.0 : β分布(26.5014,2.3422)相当
有病率は一様分布として
2回連続してPCR検査陰性の患者の有病率の期待値を求めよ。

2回連続検査陰性の患者が感染者である確率と有病率との関係をグラフにしてみた。
灰色点線は95%信頼区間

https://i.imgur.com/2U5HBmb.png

419 :132人目の素数さん:2020/04/25(土) 17:53:16 ID:MKtk31sc.net
>>409
動的計画法を使うらしい。

https://qiita.com/p_gotcha/items/e2741b12b4f606b96136

420 :132人目の素数さん:2020/04/26(日) 21:43:36 ID:0lgRXnyr.net
スレチですが統計に詳しい方がいると思って伺いました。
工学系の大学院生で論文を読んでて、見慣れない記号や数式が出てきたので質問させてください。
この数式中のEは何を意味するのでしょうか?
Rの期待値的なものですか?

https://i.imgur.com/oVwva8r.jpg

421 :132人目の素数さん:2020/04/27(月) 02:54:57 ID:cS0ISst+.net
院生でわからないってマジか
専門外の機械学習いきなりやらされたのかな?

422 :132人目の素数さん:2020/04/27(月) 06:45:22 ID:S7AmHM83.net
有病率が0.3%(オーストリアの無作為抽出)や6%(慶応大学の入院患者無作為抽出)のときは

感度30〜70% 特異度90〜100%のPCR検査キットでは

陰性的中率は
オーストリアの例では 95%[87%〜99%]
慶応の例では 94%[86〜99%]になる。

すべて陰性にでる中国のイカサマキットなら
陰性的中率は
オーストリアの例では99.7%
慶応の例では94%になる。

有病率が10%くらいになればイカカマキットの方が陰性的中率の成績が劣る。

423 :132人目の素数さん:2020/04/27(月) 07:30:42 ID:S7AmHM83.net
某医療センターでは治療後、2回連続してPCR検査陰性であれば退院させているとする。
PCR検査は
感度0.3~0.7 : β分布(2.625,2.625)相当
特異度 0.95~1.0 : β分布(26.5014,2.3422)相当
として

n回連続して陰性であれば退院とするとどれくらいの感染者が野に放たれるかを
有病率(=検査前確率)を変化させてグラフにしてみた。


https://i.imgur.com/fvNvXhX.png

424 :132人目の素数さん:2020/04/28(火) 10:03:02.25 ID:/p2virDs.net
https://www.researchgate.net/publication/340869568_Saliva_Sample_as_a_Non-Invasive_Specimen_for_the_Diagnosis_of_Coronavirus_Disease-2019_COVID-19_a_Cross-Sectional_Study/link/5ea19006458515ec3aff8f36/download
https://i.imgur.com/3GWmZz3.png
に有病率の低い群で行った唾液と鼻咽頭スワッブ200例のcross-section tableがあったので
これでKappa係数とPABAK(prevalence ad-justed bias adjusted kappa)とその信頼区間をstanのMCMCで出してみた。
swabと唾液でまあ、結果が合致している。

> print(fit.kappa,pars=c('kappa','PABAK'))
Inference for Stan model: kappa.
4 chains, each with iter=2000; warmup=1000; thin=1;
post-warmup draws per chain=1000, total post-warmup draws=4000.

mean se_mean sd 2.5% 25% 50% 75% 97.5% n_eff Rhat
kappa 0.81 0 0.07 0.65 0.77 0.81 0.86 0.92 3540 1
PABAK 0.93 0 0.02 0.88 0.92 0.93 0.95 0.97 3342 1

JAGSでMCMCしてもほぼ同じ結果。
https://i.imgur.com/XKT53Fy.png

425 :132人目の素数さん:2020/04/28(火) 21:14:48.22 ID:V+QD5qnX.net
>>394
答えなくね?

426 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 16:59:02 ID:YhsQxAnp.net
>>425
正解。正直者が誰もいないようにプログラムした。
イナ師が微分で解いてくれるのを期待していたんだが。

427 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 17:43:56 ID:YhsQxAnp.net
PCR検査は
感度0.3~0.7 : β分布(2.625,2.625)相当
特異度 0.95~1.0 : β分布(26.5014,2.3422)相当
として、
http://statmodeling.hatenablog.com/entry/covid19-estimate-total-number-of-positives-in-japan
の設定を踏襲して、利用できるデータを更新して

推定陽性率は
> summary(p.pos) ; HDInterval::hdi(p.pos)[1:2]
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.000031 0.000067 0.004681 0.005229 0.009325 0.016658
lower upper
0.00003082 0.01408833

推定有病率は
> summary(prevalence) ; HDInterval::hdi(prevalence)[1:2]
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.00000 0.00166 0.00529 0.01040 0.01129 0.16078
lower upper
0.0000005693 0.0305640211

428 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 18:02:18.86 ID:FBYarVUq.net
>>426
正直者の確定が誰もいないというより、条件を満たす正直者・嘘つきの組み合わせが存在しないよね?
https://i.imgur.com/NJw3GJN.jpg

429 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 18:35:59 ID:uFfpYtab.net
rRT-PRC検査の感度・特異度ともに90%以上です。

430 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 19:40:54.19 ID:uFfpYtab.net
通常の医療でも臨床診断の5%は誤診だと推定されていたりする。
これを実際の数として見積もると膨大になる。

431 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 20:37:12 ID:YhsQxAnp.net
>>429
採取手技や採取時期で変動すると思う。
コンタミによる偽陽性もあるだろうし。

432 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 20:38:43 ID:YhsQxAnp.net
>>428
言っていることは同じ。
全部の条件を満たす組み合わせは存在しない。

433 :132人目の素数さん:2020/04/29(水) 20:39:49 ID:YhsQxAnp.net
>>427
このデータは再現性がないことがわかったので撤回します。

434 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 10:01:57 ID:42TM9o6B.net
ふぉー

<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020043090070748.html

435 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 12:13:53 ID:qOF+URFa.net
>>434

"検査結果では、一般市民の百四十七人の4・8%にあたる七人が陽性、
医療従事者五十五人のうち9・1%の五人が陽性だった。
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020043090070748.html

"

> r1=5;r2=7;n1=55;n2=147
> prop.test(c(r1,r2),c(n1,n2))

2-sample test for equality of proportions with continuity
correction

data: c(r1, r2) out of c(n1, n2)
X-squared = 0.679, df = 1, p-value = 0.41
alternative hypothesis: two.sided
95 percent confidence interval:
-0.052613 0.139194
sample estimates:
prop 1 prop 2
0.090909 0.047619

Warning message:
In prop.test(c(r1, r2), c(n1, n2)) :
Chi-squared approximation may be incorrect
> poisson.test(c(r1,r2),c(n1,n2))

Comparison of Poisson rates

data: c(r1, r2) time base: c(n1, n2)
count1 = 5, expected count1 = 3.27, p-value = 0.33
alternative hypothesis: true rate ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
0.47778 6.98763
sample estimates:
rate ratio
1.9091

436 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 19:13:48 ID:42TM9o6B.net
>>434
これの興味深いところは、陽性率の高さもさることながら、医療関係者の感染率が一般市民のそれよりも
(多分有意に)高いことだと思う。抗体検査の精度ってほとんどデータが無いに等しいけど、医療関係者の
感染者率が平均よりも多いのならば(実際そうなのだと思う)、このテストはそれを反映したものと言えて、
抗体検査の信頼性をある程度証明できるかもしれない。
そして、市中の陽性率の高さも。

この辺、ベイズで上手く検証できないかな。

437 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 20:32:35.24 ID:qOF+URFa.net
>>436
>医療関係者の感染率が一般市民のそれよりも(多分有意に)高い

χ二乗検定では、p-value = 0.41 で 標本数が少ないから有意差がでない。
エントリーが5以下のときには信頼するなと習ったな。

まあ、ポアソンでもp-value = 0.33

>435にRの出力を貼っておいた。

438 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 20:35:20.83 ID:rbz2947p.net
>>436
55人中5人と147人中7人じゃ、有意差ないだろ。

と書こうと思ったら、 >>437氏に先を越されたwww

439 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 20:41:39 ID:rbz2947p.net
抗体検査キットの評価をしたら特異度はみな5/5だったらしいけど、サンプルが
5つだけって意味だとすると、せいぜい90%以上くらいのことしか言えないな。
特異度95%だとしたら、5%が陽性っていわれてもねぇw

440 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 21:20:01 ID:qOF+URFa.net
>>436
事前分布にかなり影響をうけるが、

感度特異度とも50-70%(最頻値60%標準偏差10%のβ分布),
有病率は一様分布、
検査陽性数は陽性確率が 有病率*感度+(1-有病率)*(1-特異度)の二項分布に従う

というモデルでプログラムを組むと

model
{
for(i in 1:N) {
x[i] ~ dbin(p,n[i])
}
p = prev*sen + (1-prev)*(1-spc)
PPV=sen*prev/(sen*prev+(1-prev)*(1-spc))
NPV=(1-prev)*spc/((1-prev)*spc+prev*(1-sen))
precision=(prev*sen+(1-prev)*spc)/
((prev*sen+(1-prev)*spc + (1-prev)*(1-spc)+(prev*(1-sen))))
pLR=sen/(1-spc)
nLR=(1-sen)/spc
DOR=pLR/nLR
sen ~ dbeta(sn[1],sn[2])
spc ~ dbeta(sp[1],sp[2])
prev ~ dbeta(shape1,shape2)
}

結果は、
https://i.imgur.com/eKXLUXZ.png

有病率の期待値は2.3%、最頻値は0.31% 少数データなので信頼区間が広い。
有病率が平均値50%の一様分布というのは現実離れした分布だとは思う。

441 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 21:22:46 ID:qOF+URFa.net
>>439
すべてが陰性に出るイカサマキットなら特異度が100%
>18参照

442 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 21:33:35 ID:qOF+URFa.net
>55人中5人と147人中7人じゃ、有意差ないだろ。

その比率のまま、約4倍(3.87倍)になればχ二乗検定で有意差がでるね。
r1=5;r2=7;n1=55;n2=147
mat=matrix(c(r1,r2,n1,n2),2,b=T)
fn <- function(x) chisq.test(mat*x)$p.value
fn=Vectorize(fn)
uniroot(function(x) fn(x)-0.05,c(1,10))$root
fn(4)

> fn(4)
[1] 0.045678

443 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 21:47:02.48 ID:qOF+URFa.net
>>440(追記)
>有病率が平均値50%の一様分布というのは現実離れした分布だとは思う。
オーストリアのデータ0.3%を参考に有病率の事前分布が0.2-0.4%
β(10.865, 3279.34)に相当として、MCMCしてみた。
感度と特異度の事前分布は前回と同じ。

https://i.imgur.com/dHcOxsR.png

さほど、有病率が高いという結論は引き出せないな。

444 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 22:23:36 ID:gdjT5b3G.net
自己流な検定

A群55人中5人とB群147人中7人に有意差はあるか?

モンテカルロ法で検証

A群もB群も同じ陽性率で、0.0594と仮定する
∵ 陽性率は、 12/(55+147) = 12/202 = 0.0594

モンテカルロ法100万回したら
B群の陽性者が7名となったのは、125238回
その内 A群の陽性が5名以上は、28293回

∴ P(55人中5人以上|147人中7人) = 28293/125238 = 0.226
∴ 有意差なし

EXCEL VBAソースコード概略

Dim I As Long
Dim J As Long
Dim K As Long

K = 1
For I = 1 To 1000000
A = 0
For J = 1 To 55
If Rnd(1) < 0.0594 Then '陽性
A = A + 1
End If
Next

B = 0
For J = 1 To 147
If Rnd(1) < 0.0594 Then '陽性
B = B + 1
End If
Next

If B = 7 Then 'B群の陽性者が7名の場合
Cells(K, "A") = A 'A群の陽性者の人数
K = K + 1
End If
B = 0

Next

445 :132人目の素数さん:2020/04/30(木) 23:17:24 ID:qOF+URFa.net
β分布と乱数発生で比較。

一般人と医療従事者の確率分布に従う乱数を1000万個発生させて比率の分布をグラフにすると
95%信頼区間が1を挟むから有意差なし。比率が1以上となる確率も87.5%で95%を越えないから有意差なし。
https://i.imgur.com/8zFKODI.png

a=0.5 ; b=0.5
r1=5 ; r2=7 ; n1=55 ; n2=147
layout(1)
layout(matrix(1:2,2))
curve(dbeta(x,a+r2,b+n2-r2),0,0.3,bty='l',ann=F,lwd=2)
curve(dbeta(x,a+r1,b+n1-r1),col=2,add=T,lwd=2)
legend('center',bty='n',legend=c('general','medical'),lwd=2,col=1:2)
k=1e7
general=rbeta(k,a+r2,b+n2-r2)
medical=rbeta(k,a+r1,b+n1-r1)
BEST::plotPost(medical/general,compVal = 1)

446 :132人目の素数さん:2020/05/01(金) 00:36:14 ID:LcUyF6Tc.net
>>441
すべてが陰性に出るなら陽性は0人だろw

447 :132人目の素数さん:2020/05/01(金) 07:22:53 ID:LJVZP1pw.net
>>446
偽陽性率0%だから特異度は100%

448 :132人目の素数さん:2020/05/01(金) 10:05:01 ID:LcUyF6Tc.net
>>447
だから、陽性が何人か出てんだから感度0%のインチキじゃなかろうってこと。

449 :132人目の素数さん:2020/05/04(月) 00:17:48 ID:Q8iLGwO2.net
最近の報道

インドは、中国企業から購入した中共ウイルス(新型コロナウイルス)の迅速スクリーニング検査キットの精度がわずか5%だとして、約50万個の注文をキャンセルした。

....
神戸市中央区にある市立医療センター中央市民病院の医師などのグループは、ことし3月末から先月7日にかけて、新型コロナウイルス以外の理由で外来を受診した患者から無作為に1000人を選び、血液中に新型コロナウイルスに感染したあとにできる「抗体」があるか調べました。
グループによりますとその結果、3.3%にあたる33人から抗体が検出されたということです。

以上を知ったある会社が
必ず陽性がでる試薬33個と必ず陰性がでる試薬967個を混ぜた1000試薬をセットにしてインドに売り込んだ。

問題

1試薬は1回しか検査できないとして
これがイカサマキットであることを証明する手段はあるか?

450 :132人目の素数さん:2020/05/04(月) 15:22:29 ID:jDRWX2Ph.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

451 :132人目の素数さん:2020/05/04(月) 22:45:28 ID:94tg6i4k.net
高橋洋一(統計数理研究所→大蔵省)
スウェーデンの感染症対策を解説
https://youtu.be/2bsYRuorwMI?t=192

452 :132人目の素数さん:2020/05/05(火) 06:07:12 ID:ht6rG86e.net
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
のデータを使って
P=14895/153581  # 2020/05/04
PCR検査の感度30-70%のモデルM1と感度70-90%のモデルM2のどちらが信憑性があるか、ベイズファクターで計算してみる。
M1は感度が最頻値60%標準偏差10%、M2は最頻値80%標準偏差10%のベータ分布に設定
特異度はいずれも最頻値95%標準偏差2.5%に設定し、有病率は一様分布を仮定
陽性数は、陽性率(P)=真陽性率+偽陽性率=有病率=有病率*感度 + (1-有病率)*(1-特異度)の二項分布に従うとする。
事後確率分布は
https://i.imgur.com/81bK4KE.png
陽性率P=14895/153581=0.09698465での事後確率分布の密度比(Savage-Dickey density ratio)でベイズファクターを出すと
> d1/d2 # Savage-Dickey densiti ratio = BF12
[1] 1.007722

まあ、ちょっぴり、感度30-70%のモデルの方がいいかも、という結果。
陽性数/検査数の時系列データでもあればもう少し差がでるかもしれん。
東京都のデータで計算させようかと思ったが、東京都は検査人数を隠蔽しているので使いものにならない。

453 :132人目の素数さん:2020/05/05(火) 06:26:36.20 ID:FpoKo6a+.net
訂正

陽性数は、陽性率(P)=真陽性率+偽陽性率=有病率=有病率*感度 + (1-有病率)*(1-特異度)の二項分布に従うとする

陽性数は、陽性率(P)=真陽性率+偽陽性率=有病率*感度 + (1-有病率)*(1-特異度)の二項分布に従うとする

454 :132人目の素数さん:2020/05/05(火) 11:13:29 ID:b2IqdVzK.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

455 :132人目の素数さん:2020/05/05(火) 23:00:17 ID:wvtmzVA1.net
>>449
抗体のはいったサンプルを2,30個試してみりゃわかんじゃないの?
いくらなんでも感度が3%じゃつかえねぇ。

456 :132人目の素数さん:2020/05/06(水) 15:29:26 ID:RG00+xls.net
イカサマキットの感度特異度の事前分布を一様分布に設定して
抗体のはいったサンプルを20個で全部陰性であったので30個試したら全部陰性であったとすると
感度・特異度の事後分布は

https://i.imgur.com/6ZYn34k.png

457 :132人目の素数さん:2020/05/06(水) 15:32:34 ID:RG00+xls.net
ところが、有病率33/1000であったときに無作為に20人および30人を選んで全部陰性であっても
感度・特異度の事後分布は
https://i.imgur.com/jWg4RgH.png

458 :132人目の素数さん:2020/05/06(水) 15:52:13 ID:RG00+xls.net
>>454
事後分布を一様分布に設定して、このコピペ小僧の正解率の期待値・最頻値・95%信頼区間を求めよ。
その結果、
https://i.imgur.com/M9SdCSL.png

459 :132人目の素数さん:2020/05/06(水) 15:58:11 ID:RG00+xls.net
>>458
ベータ分布の理論値

> HDInterval::hdi(qbeta,shape1=5,shape2=8)[1:2]
lower upper
0.1406542 0.6377277
> 5/(5+8) # mean
[1] 0.3846154
> (5-1)/(5-1+8-1) # mode
[1] 0.3636364

460 :132人目の素数さん:2020/05/06(水) 16:25:45 ID:RG00+xls.net
>>454
このコピペ小僧の正解率に学コンと宿題で差があるかを検定せよ。
事前分布にJefferysを用いた結果、
https://i.imgur.com/2yYagtX.png

461 :132人目の素数さん:2020/05/06(水) 17:08:09 ID:tNZVV9ZH.net
>>456
感度が5%以下じゃつかいもんにならんわなぁ。インチキで確定。

462 :132人目の素数さん:2020/05/06(水) 23:23:13 ID:wABsYddm.net
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-antibody-test
大阪市立大学が一昨年の血液を使って検査したところ、偽陽性は1人もいなかったそうだ。

463 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 00:59:54 ID:0vbdeA0/.net
>>462
>2020年4月中の2日間に同大学の付属病院を、新型コロナウイルス感染症の診療以外で受診した
>患者を対象に、そこから無作為に312人を抽出・・・・312 人(年齢中央値 66.5 歳、
>男性:女性=154:158)のうち、3人が陽性であることがわかった。約1%の陽性率だ。
>統計的な誤差を考慮すると、95%の確率で0.33〜2.8%の間に入る・・・・・・・・・・・・
教えてエロい人
Q1統計的推定を述べるなら「95%の確率で」でなく「信頼率95%で」と書くのが適切ではないか?
Q2無作為抽出陽性率3/312=0.96%の母集団陽性率上側/下側信頼区間=0.96-0.33/2.80-0.96と
  上側区間≠下側区間で左右非対称分布想定は何故?
Q3サンプルサイズ312は過少では?過少に伴う推定誤差加算が必要では?

464 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 02:09:04.11 ID:VnQvkZ57.net
>>463
Wilsonの式を使ったんだろうね。

method x n mean lower upper
1 agresti-coull 3 312 0.0096 0.0019 0.029
2 asymptotic 3 312 0.0096 -0.0012 0.020
3 bayes 3 312 0.0112 0.0016 0.023
4 cloglog 3 312 0.0096 0.0027 0.026
5 exact 3 312 0.0096 0.0020 0.028
6 logit 3 312 0.0096 0.0031 0.029
7 probit 3 312 0.0096 0.0029 0.027
8 profile 3 312 0.0096 0.0024 0.025
9 lrt 3 312 0.0096 0.0024 0.025
10 prop.test 3 312 0.0096 0.0025 0.030
11 wilson 3 312 0.0096 0.0033 0.028

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E5%8C%BA%E9%96%93

465 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 02:30:17 ID:VnQvkZ57.net
Wilsonの式での95%信頼区間幅を1%以内にしたいなら
サンプルサイズは38411が必要という計算になった。

Rでの算出プログラム
library(binom)
x=3
n=312
binom.wilson(x,n)
fn <- function(n){
x=0:n
l=binom.wilson(x,n)[,5]
u=binom.wilson(x,n)[,6]
max(u-l)
}
fn=Vectorize(fn)
n=seq(1000,50000,by=1000)
plot(n,fn(n))
abline(h=0.01,lty=3)
uniroot(function(x,u0=0.01) fn(x)-u0, c(10000,50000))

466 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 17:10:06 ID:CHL0/p02.net
>>462
50人で0でしょ?
だったら、特異度として保証されるのはせいぜい98%程度じゃん。
1%の陽性率に対して、それでは不十分。

467 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 18:13:41.63 ID:VnQvkZ57.net
>>466
95%信頼区間の下限境界は

事前分布をJeffreysで
> qbeta(0.95,0.5+50,0.5,lower=F)
[1] 0.9624989
事前分布を一様分布で
> qbeta(0.95,1+50,1,lower=F)
[1] 0.942952

468 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 18:52:47.08 ID:VnQvkZ57.net
特異度の95%の信頼区間の下限値を0.99にするのに必要なサンプルサイズは
事前分布を一様分布で
> uniroot(function(x) fn(x)-0.99, c(100,500))$root
[1] 297.0728
Jeffreysで
> uniroot(function(x) fn(x,0.5,0.5)-0.99, c(100,500))$root
[1] 190.8606

fn <- function(x,shape1=1,shape2=1){
qbeta(0.95,shape1 + x, shape2, lower=F)
}
n=50:500
plot(n,fn(n),type='l', ylab='95%CI.lower')
abline(h=0.99,lty=3)
uniroot(function(x) fn(x)-0.99, c(100,500))$root
uniroot(function(x) fn(x,0.5,0.5)-0.99, c(100,500))$root

469 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 20:13:12 ID:VnQvkZ57.net
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-antibody-test
のデータを使って、不明なものは一様分布(ベータ分布の形状母数(1,1))に事前分布を設定してMCMCしてみる。

x=c(3,33)
n=c(312,1000)
m=50
N=length(n)
shape1=1
shape2=1

model{
for(i in 1:N){
x[i] ~ dbin(p,n[i]) # 二項分布
}
p <- prev*sen+(1-prev)*(1-spc) # 陽性=真陽性+偽陽性
sen ~ dbeta(shape1,shape2)
spc ~ dbeta(shape1+m,shape2)
prev ~ dbeta(shape1,shape1)
}

その結果
https://i.imgur.com/B7p825B.png

470 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 21:49:37 ID:CHL0/p02.net
>>469
なにやってるかよくわからんので、見当外れの指摘かもしれんが、
大阪市大の3/312と神戸大の33/1000ってのは特異度も感度も異なる
であろう別種のキットによる検査結果なんで、一緒くたにしちゃ
まずいんでないの?

471 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 22:36:59.75 ID:VnQvkZ57.net
>>470
同一キットじゃないから、ご指摘の通り。
しかも神戸大の方では陰性検体での確認はされていないから、神戸大方の陽性率が高いのは偽陽性を含む可能性もあるね。

大阪市大だけのデータでやってみると。

https://i.imgur.com/njVQtRZ.png

472 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 22:46:09.05 ID:VnQvkZ57.net
>>471
使える情報が少なすぎて信頼区間が広すぎ。
有病率:0-87%
キットの感度:0-70%
ってコイントス変わらんな。

473 :132人目の素数さん:2020/05/07(木) 22:48:00.40 ID:VnQvkZ57.net
結局のところ、断定的な結論は出せないねということを数字で確認しているだけw

474 :132人目の素数さん:2020/05/08(金) 02:04:52 ID:Ugc87SUM.net
>>464
>>465
有難うございます。
二項分布下の母比率の信頼区間推定問題なんですね。
A2:正規分布近似法でなくWilsonの信頼区間法で解くから
  上側区間≠下側区間となり平均値まわり左右非対称信頼区間と
  なるのですね。

475 :132人目の素数さん:2020/05/08(金) 09:15:37 ID:WmDpVhCu.net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

476 :132人目の素数さん:2020/05/08(金) 11:37:38 ID:CfFk/Uw1.net
>>474
Rのlibrary binomを使って binom::confint(3,312)で >464の出力が得られる
信頼区間をグラフにすると
https://i.imgur.com/Mlvv7bB.png
点線は3/312
正規分布近似のasymptotic以外は非対称。

どれを使うべきか? 好きなのを使えばいい、と思う。
但し、値が負になったり1を越えたりするのは不採用の方が賢明だとは思う。

Wilson法は値が0や1に近くても信頼できるという人がいるけど、どうやって検証するのかはよくわからん。

477 :132人目の素数さん:2020/05/08(金) 12:41:19 ID:CfFk/Uw1.net
>>476
binom::confintはbinom.confint(3,312)の間違い

library("binom")
binom.confint(3,312)

478 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 13:22:10 ID:oDT7bFgO.net
レムデシビルで初のRCTが出たんだけど、
https://www.thelancet.com/pdfs/journals/lancet/PIIS0140-6736(20)31022-9.pdf
レムデシビルRCTで有意差だせず、症例数不足で検出力不足とか。

確かに、効力がわずからなら検出力不足
> n1=158
> n2=78
> pwr.2p2n.test(h=c(0.8,0.5,0.2),n1=n1,n2=n2,sig.level = 0.05,power=NULL,
+ alternative = "two.sided")

difference of proportion power calculation for binomial distribution (arcsine transformation)

h = 0.8, 0.5, 0.2
n1 = 158
n2 = 78
sig.level = 0.05
power = 0.9999336, 0.9508568, 0.3037150
alternative = two.sided

NOTE: different sample sizes



"
Remdesivir group (n=158)Placebo group (n=78)Difference
Clinical improvement rates
Day 7 4 (3%) 2 (3%) 0.0% (-4.3 to 4.2)
Day 14 42 (27%) 18 (23%) 3.5% (-8.1 to 15.1)
Day 28 103 (65%) 45 (58%) 7.5% (-5.7 to 20.7)
"

どの週においても両群で症状改善率は不変
症状改善率はどちらも一様分布を事前分布に仮定して

症状改善率の差δ=:0というモデルとδ≠0というモデルでのベイズファクター(周辺尤度比=エビデンス比)を求めると
> (BF01=d.post/d.prio)
[1] 1.01472
なので、どちらのモデルが得られたデータを説明するのに適しているかは判断できず、という結果になった。
検出力不足か、差がないのかには決着つかず。

479 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 13:22:52 ID:oDT7bFgO.net
library(pwr)
library(rjags)
library(polspline)
par(bty='l')

n1=158
n2=78
pwr.2p2n.test(h=c(0.8,0.5,0.2),n1=n1,n2=n2,sig.level = 0.05,power=NULL,
alternative = "two.sided")
pwr.2p2n.test(h=NULL,n1=n1,n2=n2,sig.level = 0.05,power=0.80,
alternative = "two.sided")

s1=c(4,42,103) # improvement with Remdesivir
s2=c(2,18,45) # improvement with placebo
# s1=103 ; s2=45 # Day 28
N=length(s1) # 3
shape1=1 # prior parameter in dbeta
shape2=1

data=list(n1=n1,n2=n2,s1=s2,N=N,shape1=shape1,shape2=shape2)

modelString='
model{
# data
for(i in 1:N){
s1[i] ~ dbin(p1,n1)
s2[i] ~ dbin(p2,n2)
}
# parameter
delta <- p1 - p2
# priors
p1 ~ dbeta(shape1, shape2)
p2 ~ dbeta(shape1, shape2)
# sampling from priors
pri.p1 ~ dbeta(shape1, shape2)
pri.p2 ~ dbeta(shape1, shape2)
pri.delta <- pri.p1 - pri.p2
}
'
writeLines(modelString,'tmp.txt')
n.iter=1e5 ; thin=1
jagsModel=jags.model('tmp.txt',data,inits = NULL,n.chains=4,n.adapt=n.iter/5)
update(jagsModel)
codaSamples=coda.samples(jagsModel,c('delta','pri.delta'),n.iter,thin)
# plot(codaSamples)
coda2summary(codaSamples)
js=as.data.frame(as.matrix(codaSamples))
BEST::plotPost(js$delta,compVal=0,xlab=bquote(delta))
fit.post=logspline(js$delta)
fit.prio=logspline(js$pri.delta)
curve(dlogspline(x, fit.post), -2,2, lty=2, xlab=bquote(delta),ylab='Density')
curve(dlogspline(x, fit.prio), add=T)
(d.post=dlogspline(0,fit.post))
(d.prio=dlogspline(0,fit.prio))
legend('topright', bty='n', legend=c('δ≠0','δ=0'), lty=1:2)
abline(v=0,col=8)
points(c(0,0),c(d.post,d.prio),pch=c(1,19))
(BF01=d.post/d.prio)

480 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 13:25:29 ID:oDT7bFgO.net
確率分布を図示すると

https://i.imgur.com/hfH7gZO.png

481 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 14:25:05 ID:74hNX8Dr.net
100例もやって差がでないのなら、はっきり言って効き目なしとかわらん。
むしろ副作用がこわい。

アビガンはどうなんだろうね。なぜか国内のまとまったデータがまだ出てこない。

482 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 14:26:34 ID:74hNX8Dr.net
まあ、軽症者が8割とかだと、早期投与の効き目を判定するには相当の
人数に使わないとわかんないだろうけど。

483 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 15:22:40 ID:oDT7bFgO.net
死亡率に関してはベイズファクターで推論できた。

Remdesivir group (n=158) Placebo group (n=78) Difference
Day 28 mortality 22 (14%) 10 (13%) 1.1(-8.1% to 10.3%)"

事前確率分布をどうするかだが、なんの情報もないので
実薬群も対照群も一様分布(もしくはJeffreys分布)とする。

死亡率の差δの事前分布と事後分布の確率分布曲線を描いてδ=0での確率密度比(Savage-Dickey density ratio)が
ベイズファクター(周辺尤度の比)になる。 

これをJAGSを用いたプログラムで計算すると、一様分布のとき8.34 Jeffrey分布のとき6.40となる。、
10を超えないいのでまあ、中程度の確信で検出力不足によるのではなく、もともと差がないのであろうと推論できる。

サンプルサイズを増やしてもレムデシビルは軽症・早期投与でも致死率を改善しないであろうと予想。

484 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 17:15:11 ID:oDT7bFgO.net
>どの週においても両群で症状改善率は不変
この前提はおかしいので週ごとに症状改善率が変わるようにモデルを変更

model{
# data
for(i in 1:N){
s1[i] ~ dbin(p1[i],n1)
s2[i] ~ dbin(p2[i],n2)
}

# parameter
alpha <- delta*sigma
for(i in 1:N){
p1[i] <- phi(x1[i]) # probit:pnorm(x)
p2[i] <- phi(x2[i])
# p1[i] <- ilogit(x1[i]) # logit:exp(x)/(1+exp(x))
# p2[i] <- ilogit(x2[i])
}
# model
for(i in 1:N){
x1[i] ~ dnorm(mu + alpha/2, pow(sigma,-2)) # alpha:difference of mean
x2[i] ~ dnorm(mu - alpha/2, pow(sigma,-2))
}

# priors
delta ~ dnorm(0,1)
mu ~ dnorm(0,1)
sigma ~ dt(0,1,1)T(0,)
}

ベイズファクターは
> (BF01=d.post/d.prio)
[1] 0.9976274

症状改善率に差がないというモデルも差があるというモデルも周辺尤度(エビデンス)はほぼ同じという結果。

485 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 20:41:59 ID:74hNX8Dr.net
あ、 >>482はレムデシじゃなくてアビガンについての話だかんね。
レムデシは重症者向けらしいけど、たぶん駄目だろ。

486 :132人目の素数さん:2020/05/09(土) 21:35:34 ID:Fh34v+Vz.net
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1575170033/l50
sssp://o.5ch.net/1nmad.png

487 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 00:31:07 ID:mGn48zmS.net
5/10夜『NHKスペシャル』「新型コロナウイルス 出口戦略は」で
厚労省新型コロナ対策班西浦博北大教授と氏が分析中のノートPC画面が
映されていた。氏の使用解析ソフトウェア名は何というのでしょうか?

488 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 01:36:00 ID:P7wrhagU.net
西浦先生はRじゃないかな。
今週ぐらいに、実効再生産数を算出するRのコードを公開できるかもと言ってた。

火曜にはニコ生があるから、そこでたっぷりと聞けるはず。
https://sp.live.nicovideo.jp/watch/lv325833316

489 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 03:07:28 ID:6TI8KNr5.net
>>488
>11に数式があるけど

490 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 03:58:21.10 ID:v4rWY6J/.net
>>489
いや、与えられた何日分かの新規患者数から再生産数とか回復率とかを推定するための数式じゃないの?

491 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 06:53:45 ID:ruo6tAnf.net
>>490
SEIRより単純なReed-Frostモデルだよな
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Reed%E2%80%93Frost_model

492 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 09:14:46.53 ID:P7wrhagU.net
>>489
自分で計算してみた人ならわかるけど、日々の再生算数を出すにはA「感染してから他人にうつすまでの日数の分布」が必要。西浦先生はこれをまず求めていて、その結果は割合と世界中で使われている。
加えてB「感染してから発表の数字に載るまでの日数の分布」も必要で、発表の数字をBで逆畳み込み積分してC「感染推定日毎の数字」に変換し、CをAで畳み込み積分したものでCを割れば日々のRtが求められる。
とは言うものの、そのままやると誤差で数字が発散するし、逆畳み込みは一意ではないのでどう推定するかは色々と考えなくてはならない。多分日本独自の事情もコードに入れなきゃいけない。大変だろうなあとは思う。

493 :132人目の素数さん:2020/05/11(月) 11:02:15.57 ID:+2HA8Yn9.net
>>492
レスありがとうございます。
確かにSEIRモデルやSIRIモデルだと
「感染してから発表の数字に載るまでの日数の分布」って考慮されてないね。

494 :132人目の素数さん:2020/05/12(火) 20:50:54 ID:8HqG++pl.net
>>488
公開されたぞー。StanとRだ。

https://nbviewer.jupyter.org/github/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/blob/master/scripts/C.%20Calculating%20the%20Rt%20in%20Stan.ipynb

495 :132人目の素数さん:2020/05/12(火) 22:32:45.27 ID:9+i4T0w3.net
ウイルス感染のモデルも必要だと思うけど
社会経済活動の影響や
自粛解除した後の死者増加や
自粛継続した場合の法人の倒産や
治療薬やワクチンができた後の社会の経済や文化面の回復
そこまで考慮してどういう政策を選択したら
損失を最小化できるかという問題は解ける?

制約付きの最小化問題だと思う
数値化するのが難しい考慮要素もあるからその辺は仮の値とかで

496 :132人目の素数さん:2020/05/13(水) 17:23:13 ID:PBQsFM+W.net
>>495
モデルを精密複雑化すればするほど、必要なパラメータが増えて
それを弱情報事前分布にすると事後分布の信頼区間が広がるんだなぁと思う。

497 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 08:00:23 ID:kec+XbRE.net
>>494
これにある、
JapaneseDataCOVID19
ってどこかからダウンロードできるんだろうか?

498 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 09:54:38 ID:IN0uokww.net
>>497

https://github.com/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/tree/master/data

499 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 11:47:52 ID:kec+XbRE.net
>>498
ありがとうございます。

500 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 11:51:11 ID:kec+XbRE.net
親ディレクトリ(フォルダ)探せばよかったんだね。

https://nbviewer.jupyter.org/github/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/tree/master/

501 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 13:08:10.58 ID:gLQVRit5.net
>>495 >>496
パラメータを増やせば増やすほど、どんな仮説も否定できなくなる。
実験系の学界でよく使う手口だよね。

おや、誰か来たようだ…

502 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 13:58:09 ID:kec+XbRE.net
>>494
これを走らせてみたい人いますか?

> datestar = as.Date("2020-05-10")
> datemin = as.Date("2019-12-25") # particular choice
> (tstar = as.numeric(datestar - datemin))
[1] 137

> (K = nrow(df_cases)) # 147
[1] 147

なので、
data {
int<lower = 1> K; //number of days
vector<lower = 0>[K] imported_backproj;
vector<lower = 0>[K] domestic_backproj;
int<lower = K> upper_bound;


int<lower = K> upper_bound;

Error in new_CppObject_xp(fields$.module, fields$.pointer, ...) :
Exception: modelf2b01ab215_fit_infection_namespace::modelf2b01ab215_fit_infection: upper_bound is 137, but must be greater than or equal to 147 (in 'modelf2b01ab215_fit_infection' at line 53)

upper_bound 137の下限を K 147にしているからみたい。

503 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 14:10:15 ID:kec+XbRE.net
upper_boundの制限を外して

data {
// int<lower = K> upper_bound;
int upper_bound;

再生数の平均値を以下の出すブロックを加えて走らせてみた。
transformed parameters{
real mean_Rt;
real mean_Rt_adj;
mean_Rt = mean(Rt);
mean_Rt_adj = mean(Rt_adj);
}

その結果、
Inference for Stan model: fit_infection.
2 chains, each with iter=10000; warmup=2000; thin=5;
post-warmup draws per chain=1600, total post-warmup draws=3200.

mean se_mean sd 2.5% 25% 50% 75% 97.5% n_eff Rhat
mean_Rt 1.79 0 0.07 1.66 1.74 1.79 1.83 1.92 3122 1
mean_Rt_adj 1.79 0 0.07 1.66 1.74 1.79 1.84 1.93 3123 1

504 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 16:35:35 ID:kec+XbRE.net
再生算数を0〜10人の一様分布にすると、収束しない。

> print(fit_u)
Inference for Stan model: fit_infection_u.
4 chains, each with iter=10000; warmup=5000; thin=5;
post-warmup draws per chain=1000, total post-warmup draws=4000.

mean se_mean sd 2.5% 25% 50% 75% 97.5% n_eff Rhat
mean_Rt 2.15 0.05 0.10 1.98 2.06 2.16 2.23 2.30 3 1.99
mean_Rt_adj 2.13 0.07 0.11 1.93 2.06 2.13 2.21 2.36 3 2.27
lp__ -789.19 7.18 14.43 -820.19 -797.69 -787.44 -779.42 -762.53 4 1.89

traceplotやchainの分布はこんな感じ、
https://i.imgur.com/z0RL1KW.png
https://i.imgur.com/VRrrsKw.png

505 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 17:00:26 ID:1Kd4DHQt.net
>>501
否定できないけど実証もできないことになるのでは?
単純なモデルだと現実の問題を解決できない事もあるし

506 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 17:23:23.34 ID:kec+XbRE.net
>>494
モデルで再生産数の事前分布は 平均2.5 標準偏差2.0の正規分布に設定されていたので
平均と標準偏差を変化させて、再生産数の事後分布を描出してみた。
かなり、事前分布の影響を受けるみたい。
https://i.imgur.com/OwqsFC1.png

507 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 17:26:03.64 ID:kec+XbRE.net
どうも、こういう境地だなぁ。

断定的な結論は出せないということを数字で確認しているだけw

508 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 17:30:34 ID:50GljeDM.net
基本再生算数はウイルスの特徴で決まるもので
実行再生算数は更に環境や人の行動の影響で変化するものだと理解している
実行再生算数を減らすようにするには
どう行動したらいいか
かつ経済活動を出来るだけ下げずに

509 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 18:25:32 ID:IN0uokww.net
西浦モデル、一度感染日ごとの人数を最尤法で確定して、そこからベイズを回してRtを求めてるんだよなあ。
本来は、日々の感染者数も確率的に揺れがあるはず。だからRtの誤差幅は発表よりも多く見積もるべきかもしれん。

510 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 18:39:49 ID:IN0uokww.net
コードを解説してる人
http://mikuhatsune.hatenadiary.com/entry/2020/05/13/205824

511 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 19:09:54 ID:kec+XbRE.net
再生産数の事前分布を色々かえて事後分布を出してみた。

https://i.imgur.com/CT2TRbg.png

512 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 08:46:23 ID:qjCTzgxb.net
>>504
切断分布だと収束しないみたいなので、
一様分布[0,10]に近そうな正規分布[5,3]
https://i.imgur.com/h8vMZUM.png
を事前分布にして走らせてみた。

https://i.imgur.com/O5s0Y8a.png

513 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 09:56:20.25 ID:qjCTzgxb.net
【新型コロナ】 東京0.6%、東北6県0.4%陽性・・・抗体検査1000人実施 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589502801/

複数の検査キットの性能評価と感染状況の確認が目的でしたが、東京都で献血した500人のうち3人、
東北6県で献血した500人のうち2人がいずれかの検査キットで陽性と判定されました。

満員電車など人との接触の多い東京とそうでない東北で陽性率に有意差はあるか?

514 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 12:23:12 ID:GeDvuMme.net
>>513
検査キットの特異度が99.5%以上あることが検証されました。
ってだけの話じゃね?

まぁ、東北6県と東京が同じってことは、特異度はそれより
高くはないってことだろうね。

515 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 12:26:48 ID:GeDvuMme.net
言い換えると、真の陽性率はわかりません、ってこと。

516 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 16:53:27 ID:qjCTzgxb.net
>>513
陽性率の確率分布を一様分布にすると事後分布は

https://i.imgur.com/YF6m869.png

なるけど、重なりの部分の面積が差がないことの度合いを示していると考えていいかな?

517 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 18:43:40 ID:qjCTzgxb.net
これは、味気がないな。

> Epi::twoby2(x)
2 by 2 table analysis:
------------------------------------------------------
Outcome : Col 1
Comparing : Row 1 vs. Row 2

Col 1 Col 2 P(Col 1) 95% conf. interval
Row 1 3 497 0.006 0.0019 0.0184
Row 2 2 498 0.004 0.0010 0.0158

95% conf. interval
Relative Risk: 1.5000 0.2517 8.9384
Sample Odds Ratio: 1.5030 0.2501 9.0339
Conditional MLE Odds Ratio: 1.5024 0.1713 18.0536
Probability difference: 0.0020 -0.0092 0.0139

Exact P-value: 1.0000
Asymptotic P-value: 0.6561
------------------------------------------------------

518 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 07:59:05 ID:/d9XIHEO.net
再生産数を計算するRのプログラムあったんだな

https://www.rdocumentation.org/packages/EpiEstim/versions/2.2-1/topics/estimate_R

519 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 08:16:33 ID:28hwAVWs.net
>>509
後者の分析、RStan本の訳者が今やっているようだ。

https://twitter.com/hankagosa/status/1261430169283125248
(deleted an unsolicited ad)

520 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 08:17:55 ID:28hwAVWs.net
>>519

https://twitter.com/hankagosa/status/1261426113374416897
(deleted an unsolicited ad)

521 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 08:36:22 ID:/d9XIHEO.net
>>520
アヒル本の著者だね。俺も読んだ。

522 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 12:36:46 ID:cGFgpNwX.net
4/2の時点で感染者数を6000くらいと見積もってるね。>アヒル本の人
実数の三倍程度。いい線かもしれない。

523 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 13:39:32 ID:XSllT5Kn.net
https://github.com/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/blob/master/nishiura_Rt%E4%BC%9A%E8%AD%B0_12May2020.pdf

524 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 14:29:29 ID:BxGcLzV+.net
int<lower = K> upper_bound;



int upper_bound;

にしてもエラーがでる。

stan_dataで
upper_bound = 147 にすると動くけど、何をやってんのか自分でもよくわからん。

525 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 16:47:14 ID:UBjBTXVe.net
アヒル本ってなんですか?

526 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 17:55:00 ID:BxGcLzV+.net
>>525
名著として名高いStanの入門書

StanとRでベイズ統計モデリング (Wonderful R) (日本語) 単行本 ? 2016/10/25

表紙の色がアヒルのくちばしの色に似ているかららしい。

527 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 17:56:04 ID:BxGcLzV+.net
>>524
自己解決
select

dplyr::select
でちゃんと動作した

528 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 19:16:41 ID:5/7mBSAW.net
>>526
thx

529 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 19:28:52 ID:BxGcLzV+.net
R に EpiEstimというパッケージがあって、再生産数を算出する関数が搭載されている。
結局、infecterとinfecteeが発症するまでの期間serial intervalの分布をどう設定するかで結果が変わるみたいだなぁ。

Rのヘルプファイルを解読中。
Rのヘルプファイルは不親切設計で有名(理解できている人の備忘録みたいな性格だから)。

530 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 20:49:50 ID:5T7nYzW3.net
ここに居る人達って何者なの
学部の知識超えてるよね
統計でご飯食べてる人たち?

531 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 21:03:16 ID:YPW1s8+S.net
しかし、なんでも揃ってるなRって

532 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 22:57:43 ID:BxGcLzV+.net
>>529
Stanでの西浦モデルではinfecterとinfecteeが発症するまでの期間serial intervalの分布に

## Serial interval [Nishiura et al 2020 - only certain cases]
param1_SI = 2.305,
param2_SI = 5.452,

// serial interval
vector[K] gt = pweibull(param1_SI, param2_SI, K);

として使われているので、平均値などを出してみた。
乱数発生と理論値

> x=rweibull(1e5,param1_SI,param2_SI)
> mean(x) ; param2_SI*gamma(1+1/param1_SI)
[1] 4.829273
[1] 4.830129
> var(x) ; param2_SI^2*(gamma(1+2/param1_SI)-(gamma(1+1/param1_SI))^2)
[1] 4.907755
[1] 4.940682
> median(x) ; param2_SI*(log(2)^(1/param1_SI))
[1] 4.655777
[1] 4.6505
> density(x)$x[which.max(density(x)$y)] ; param2_SI*(1-1/param1_SI)^(1/param1_SI)
[1] 4.116837
[1] 4.259624
> optimise(function(x) dweibull(x,param1_SI,param2_SI),c(0,10),maximum = T)$max
[1] 4.259623

グラフにしてみた。
https://i.imgur.com/9vvCJuZ.png
正規分布で近似してもよさそうな感じだな。

533 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 00:04:44 ID:u5AEq3c8.net
>>532
ワイブル分布の平均 4.830129と標準偏差2.222765をそのまま正規分布のパラメータに使って、グラフを重ねてみる。
https://i.imgur.com/TnzGwWx.png

ワイブル分布で発生させた乱数をワイブルでフィットさせてAICを出してみた
Goodness-of-fit criteria
1-mle-weibull
Akaike's Information Criterion 438377.2
Bayesian Information Criterion 438396.2

ワイブル分布で発生させた乱数を正規分布でフィットさせてAICを出してみた。
Goodness-of-fit criteria
1-mle-norm
Akaike's Information Criterion 444280.9
Bayesian Information Criterion 444299.9

まぁ、許容範囲。

これで、
library(EpiEstim)の例にある、 mean_si std_siが求まった

## Estimate R with assumptions on serial interval
res <- estimate_R(incid, method = "parametric_si",
config = make_config(list(
mean_si = 4.83, std_si = 2.22)))

domestic , imported, unobserved の分類がよくわからんが、全部足してグラフを描いてみた。

https://i.imgur.com/rKBeWgq.png

534 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 00:18:59 ID:u5AEq3c8.net
別の論文だと対数正規分布がフィットすると西浦氏は記載している。

serila interval : infector と infecteeの発症間隔

https://www.ijidonline.com/article/S1201-9712(20)30119-3/pdf
その分布が平均4.7 標準偏差2.9の対数正規分布が最もフィットするのはいいんだが、
その分布を与えるパラメータの記述がほしい。
最小二乗法で求めてみた。 
$par
[1] 1.3862713 0.5679836

ワイブル分布にも似るとか書いてあるがパラメータ記載なし
この対数正規分布をワイブル分布で近似してみる。
Fitting of the distribution ' weibull ' by maximum likelihood
Parameters:
estimate Std. Error
shape 1.757488 0.00392072
scale 5.316986 0.01014664

https://i.imgur.com/Uzg6u84.png
点線が2項分布で実線がワイブル分布

535 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 07:09:05 ID:/ApxcPC4.net
“頭脳王”東大生・河野玄斗

基本的な数学でコロナウイルス検査を全員にしても意味がないことを証明してみた

https://www.youtube.com/watch?v=jMIScCb04qs

536 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 07:28:25 ID:mpH4uuPx.net
実効再生産数を感染者数の推移から推定する数理的原理をキチンと解説した本、または論文誰か知りませんか?
勉強してみたい。

537 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 07:33:35 ID:u5AEq3c8.net
>>536
RのEpiEstimの著書の論文なんかどうでしょう?

A New Framework and Software to Estimate Time-Varying Reproduction Numbers During Epidemics

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3816335/

538 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 07:55:41 ID:u5AEq3c8.net
Rで引数なしで関数を実行させようとすると、ソースが表示される。
その関数が呼び出した関数のソースを次々に辿っていけば内部計算がわかるので、そこから原理がつかめるかも(俺には無理なのでしないけど)

内部関数のときは:が3つとか、パッケージ名:::関数、パッケージ名:::関数.default(例、t検定のソース表示は stats:::t.test.default )で表示される。

EpiEstim::estimate_R
EpiEstim:::process_si_data
EpiEstim:::process_config_si_from_data
coarseDataTools::dic.fit.mcmc

539 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 08:10:41 ID:u5AEq3c8.net
>>529
感染者に0が続くと再生産数の信頼区間幅がどんどん広くなってくる。
まあ、疫病用のソフトウェアと理解しておこう。

https://i.imgur.com/QbwNydN.png

infected=c(0,1,1,1,0,0,0,2,0,3,2,3,1,1,1,1,3,0,1,0,0,0,0,0,1,0,0,0,
0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0)
## Estimate R with assumptions on serial interval
res <- estimate_R(infected, method = "parametric_si",
config = make_config(list(
mean_si = 4.83, std_si = 2.22)))

540 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 09:00:46 ID:u5AEq3c8.net
>>539
ちゃんと、記載されていた :P

the precision of these estimates
depends directly on the number of incident cases in the time
window [t ? τ + 1; t]. This allows us to control the precision
by adjusting the window size.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3816335/pdf/kwt133.pdf

541 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 09:34:29 ID:u5AEq3c8.net
基本コンセプトはこれだろうな。
Therefore, in practice, we apply our method to data consisting of daily counts of onset of symptoms where the infectivity profile ws is approximated by the distribution of the serial interval.

公表された感染者数で計算するために発症から診断/公表までの時間も考慮した点が西浦モデルの優れた点ではないかと感じている。

542 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 12:07:27 ID:S4iLXC97.net
>>537
ありがとう。
読んでみます。
でも"a new frame work"っていうならもっと大本のこの道の研究者なら「Rtの推定はコレ」みたいな標準的なものがあるんですかね?
どなたかご存知ないですか?

543 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 12:11:01 ID:S4iLXC97.net
>>540
おぉ、こっちがRで採用されてる推定法なんですね。
読んでみます。

544 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 12:16:27 ID:S4iLXC97.net
と思ったら>>537>>540は同じかorz

545 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 15:31:13 ID:u5AEq3c8.net
結局、これが核心部分

Rt =I t (number of new infections generated at time t) / Σ[s=1,t] I t-s * Ws ( = total infectiousness of infected individuals at time t)

Ws : an infectivity profile given by a probability distribution ws, dependent on time since infection of the case, s, but independent of calendar time, t.


E[I t] = Rt Σ[s=1,t] I t-s * Ws

Σ[s=1,t] I t-s * Wsの部分が畳み込み積分で

Ws ∝ serial interval  ガンマ分布で近似するのが定石らしい。

546 :132人目の素数さん:2020/05/17(日) 20:41:31 ID:/XIaXEJI.net
>>545
それはそのモデルでのRtの定義ですね、
ではなく例えば4/1〜4/30までのデータx1,x2,‥,x30までが与えられた時、各日付のCIをどう定義してるのかがわからないんです。
統計量Xが一つあってその観測値xが一つある時そのレベルλのレベルλのCIがIであるとは

P(X<x|θ)>(1-λ)/2 & P(X>x|θ)>(1-λ)/2 ⇔ θ∈I

(θがIに入らないときはxが小さすぎてそんな観測値が得られる確率が(1-λ)/2以下になるか、xが大きすぎてそんな事が起こる確率が(1-λ)/2以下になってほとんど起こり得ない)

となりますが、統計量が複数になるとこの大きすぎて、小さすぎてと二つのハズレ領域を考えるだけでは済まなくなります。
ハズレ領域の設定の仕方は色々考えられるけど統計の問題なので自分で俺様流の領域を設定するわけにもいかないのでpublicにはどう処理してるのだろうと。
しかし疫学の教科書わざわざ買うほどには興味もないしw
知ってる人いたら教えてもらおうと。
まだ論文読んでないので書いてあるかもですけど。

547 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 05:56:32 ID:hVD/4gbI.net
>>546
>523氏が挙げてくれた
実効再生産数とその周辺 に 記述があったが、publicと呼べるのかどうかは門外漢なので知らない。

https://github.com/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/blob/master/nishiura_Rt%E4%BC%9A%E8%AD%B0_12May2020.pdf

こんな記述があった
>>
Several non mathematical definitions.
A:
あるカレンダー時刻 t で起こっている 2 次感染数の 1 人あたり平均値
B:
あるカレンダー時刻 t で感染した 1 人がその後の経過で生み出す 2 次感染者数の平均値
C:
罹患率 有病割合比などから推定される 1 人あたりの 2 次感染者数( actual reproduction number とか)
D:
予防接種など流行対策下での 1 人当たりが生み出す 2次感染者数
<<
と定義は一義的ではないみたいだが、

西浦モデルでのR1(t) R2(t)は >540の論文では Rt Rct (cはcohortの頭文字)として言及されているから、まあ、理論疫学者の間ではcommonな定義なんだろうと思う。

548 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 06:16:59 ID:hVD/4gbI.net
>>546
>4/1〜4/30までのデータx1,x2,‥,x30
x1,...,x30が感染者数なら非負整数で与えられるから、CIを考える必要があるかな?
集計ミスで19人が117人とかあったらしいから、信頼区間を考える必要があるのかもしれないとは思うけど。

確かに、発症日に関してはファジーな部分があるとは思う。
いつから熱がありましたか?味がわからなくなりましたか?と問われても1〜3日位の幅はでるだろう。

RのEpiEstim::estimate_Rをヘルプファイルの実例を使って走らせてみた。
serial intervalの分布をデータから推定させるのに
 infecterの発症日の下限・上限
 infecteeの発症日の下限・上限
を設定する項目が(EL,ER,SL,SR)があった。
このデータに合致する分布関数(ガンマ、ワイブル、対数正規分布が指定可能)のパラメータを算出して計算させているみたい。

西浦モデルではワイブル分布で固定。
潜伏期間にも変動があるから、誰がinfecterで誰がinfecteeかを決定するのも難しいだろうとは思う。
後から発症した人間が感染源というのもありうるし。

549 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 11:15:46 ID:iMUOaQs/.net
>>548
統計データから真の罹患日を推定する方法もあるようですが
そこではないんです。
しりたいのはCIのハズレ領域の設定です。
1変数の場合、母数θに対して分布Fθが定まっている場合、レベルλに対して[0,1]の部分集合J(λ)が決まって、観測値xに対する信頼区間I(λ,x)は

θ∈I(λ,x)⇔Fθ(x)∈J(λ)

を満たす区間として定まります。
上の方でI(λ)が上下対称に取らないのはなぜという話題がありましたが、コレがその理由です。
J(λ)の方は上下の(1-λ)/2を削って((1-λ)/2,1-(1-λ)/2)をとり、上下対称に“ハズレ領域”をとりますが、それをもとに計算されるI(λ,x)は対称とはならないからです。
問題は観測値が2変数以上ある場合“ハズレ領域”をどう設定するものかわからないのです。
私が大学で勉強した時はそこまでやらなかったので。
普通に考えればI^3の中の立方体の体積がλになるように真ん中にとるんだろうなぁと思うんですけど。

550 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 13:21:08 ID:1P7V5xJn.net
職場でも最初に発症した人が感染源のように扱われるけど
潜伏期間の分布を考えたら断定はできない。

COVID19の潜伏期間の論文
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2001316
から、

潜伏期間は対数正規分布で近似できてそのパラメータは
#--- incubation period ---
# from Li et al NEJM 2020
# lognormal mean = 5.2
ln.par1 = 1.434065
ln.par2 = 0.6612
という。


ある人物Xが新型コロナ肺炎に罹患したとする。
行動調査によって発症前にキャバクラに行っており接客したキャバ嬢がX発症の2日後に発症していたことがわかった。
Xがキャバ嬢から移された確率を求めよ。

551 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 13:25:20 ID:1P7V5xJn.net
>>549
Highest Density Probability Intervalを求めればいいんじゃないの?

552 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 14:04:29 ID:jxOnYm2h.net
>>551
何ですかそれは?

553 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 14:08:09 ID:1P7V5xJn.net
>>550
正確にはキャバ嬢がXより先に感染していた確率だな。

554 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 14:08:59 ID:1P7V5xJn.net
>>552
確率分布が対称じゃないときの信頼区間

555 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 14:13:34 ID:1P7V5xJn.net
>>554
こんな感じ。https://i.imgur.com/C8jOPlx.jpg

556 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 14:26:48 ID:jxOnYm2h.net
>>554
ただ、それだとそもそもモードに近いとこをやってます。
信頼区間は密度関数を横に切るのではなく両裾を縦に切ってハズレ部分が1-λになるようにするので少しイメージが違うしきがします。
モードなのかメジアンなのかの違いです。
いずれにせよ、こうやればいいという拡張のための俺様ルールを設定するのはいくらでもできますが、統計の話なのでそんな俺様ルールについて語っても意味ありません。

557 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 15:34:14 ID:1P7V5xJn.net
>>556
単峰性の場合、信頼区間幅が最小になるのがHighest Density Interval

>550なら
HDI
> HDInterval::hdi(x)[1:2]
lower upper
0.5822687 12.5635525

分位数
> quantile(x,c(0.025,0.975))
2.5% 97.5%
1.148711 15.334698

HDIの方が幅が小さい。

558 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 15:36:39 ID:jxOnYm2h.net
>>557
???

559 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 15:44:16.03 ID:jxOnYm2h.net
ああ、わかった。HDIやCIの意味を誤解してませんか?
HDIでググって調べたらコレ↓ですよ。

https://rindalog.blogspot.com/2015/10/hdi-highest-density-interval.html?m=1

560 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 19:32:28.41 ID:4BbElJo8.net
>>179
単にお勉強ができただけ。
頭が良くないのさ。
自分の頭で物事を考えるってことができない。

561 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 19:34:11.31 ID:4BbElJo8.net
>>181
その通り。
具体的には理学部の数学科と物理学科。
工学部にも時々もの凄いのがいる。

562 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 19:49:54 ID:1P7V5xJn.net
>>559
いや、Rのパッケージ HDIntervalで計算しているから誤解していないと思う。
内部の処理コードをみると信頼区間幅が最小になるのを最尤法で出しているね。

563 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 19:51:25 ID:1P7V5xJn.net
>>561
ほんとうに頭のいい人は医学部でなく理学部か工学部に行く。
ほんとうに頭の悪い奴は底辺シリツ医大に行く。
シリツ医大には手先の器用な人もいるが、頭が器用な奴をみたことがない。

564 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 20:05:42 ID:1P7V5xJn.net
>>550(自答)
#
# 人物dが発症してdelay日後に濃厚接触したキャバ嬢cが発症
# cの感染がdより先行していた確率は?
rm(list=ls())
stancode=
"
data{
real onset_delay;
real ln_par1;
real ln_par2;
}
parameters{
real <lower=0> d_incubation;
real <lower=0> c_incubation;
}
transformed parameters{
real infection_delay = onset_delay + d_incubation - c_incubation;
}
model{
d_incubation ~ lognormal(ln_par1,ln_par2);
c_incubation ~ lognormal(ln_par1,ln_par2);
}

"
model=stan_model(model_code = stancode)
#--- incubation period ---
# from Li et al NEJM 2020
# lognormal mean = 5.2
ln_par1 = 1.434065
ln_par2 = 0.6612
fn.stan <- function(delay, print=FALSE, ...){
dataList=list(onset_delay=delay,ln_par1=ln_par1,ln_par2=ln_par2)
fit=sampling(model,data=dataList, ...)
ms=rstan::extract(fit)
if(print) BEST::plotPost(ms$infection_delay,compVal=0,xlab='infection delay')
mean(ms$infection_delay < 0)
}
fn.stan(2,print=T,iter=5000,warmup=1000)
onset_delays=0:20
y=sapply(onset_delays,fn.stan)
plot(onset_delays,y, ylab='Pr[ Infected Later ])')

2日後の発症だと
> fn.stan(2,print=T,iter=5000,warmup=1000)
[1] 0.2945
3割くらいはあとから発症した方が先に感染していた可能性がある。

565 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 20:48:18.33 ID:1P7V5xJn.net
Temporal dynamics in viral shedding and transmissibility of COVID-19
https://www.nature.com/articles/s41591-020-0869-5
のRのコード
https://github.com/ehylau/COVID-19/blob/master/Fig1c_Rscript.R

西浦モデルのコード
https://nbviewer.jupyter.org/github/contactmodel/COVID19-Japan-Reff/blob/master/scripts/C.%20Calculating%20the%20Rt%20in%20Stan.ipynb

から発症間時間(serial interval)の分布を重ねてみた。

https://i.imgur.com/vrnra5F.png

566 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:01:41.77 ID:4BbElJo8.net
>>563
一方的で申し訳ないが私立大医学部は金持ちのバカ息子が行くイメージ。

567 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:02:26.04 ID:4BbElJo8.net
西浦さんはさんざん適当なことを言って世論を煽ってどう責任を取るのかな?

568 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:18:52.42 ID:AArRB0Ix.net
>>567
少なくとも西浦氏は算出コードを公開しているだけでも好感が持てる。

569 :132人目の素数さん:2020/05/18(月) 21:20:19.41 ID:AArRB0Ix.net
>>566
それは正しい認識。

凄いのはド底辺シリツ医の馬鹿さ加減だよ。
裏口バカと呼ばれるのがよくわかる。

http://imagizer.imageshack.com/img923/2715/RosCsf.jpg
http://i.imgur.com/XBFnEcU.jpg

馬鹿だという自覚がないので救いようがない。

ICU Bookの最終章の冒頭で著者がこう書いている。

In clinical matters, ignorance can be dangerous,
but ignorance of ignorance can be fatal.

「叱られないと勉強しない」の対偶を「勉強すると叱られる」
と答えるのはignorance can be dangerousの範疇だが、

ドヤ顔で
>対偶をとれば意味が逆になる例文。
というのは、まさに
ignorance of ignorance can be fatal.

570 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 11:39:47 ID:hAZkHjNF.net
西浦モデルの再生算数の事前分布を変化させてグラフにしてみた。

西浦モデルでのデフォルト
https://i.imgur.com/G1wVYgI.png

事前分布を一様分布(0,10)近似の正規分布で近似させた場合
https://i.imgur.com/doS5LEu.png

再生算数の平均0、標準偏差1の場合
https://i.imgur.com/doS5LEu.png


印象としては、西浦モデルは頑強性robustnessのあるモデルとは言えない。
事前分布に大きく影響されるモデルだと思う。

571 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 11:42:59 ID:hAZkHjNF.net
(url訂正)

西浦モデルの再生算数の事前分布を変化させてグラフにしてみた。

西浦モデルでのデフォルト
https://i.imgur.com/G1wVYgI.png

事前分布を一様分布(0,10)近似の正規分布で近似させた場合
https://i.imgur.com/doS5LEu.png

再生算数の平均0、標準偏差1の場合
https://i.imgur.com/0J1RpDa.png


印象としては、西浦モデルは頑強性robustnessのあるモデルとは言えない。
事前分布に大きく影響されるモデルだと思う。

572 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 11:59:00 ID:hAZkHjNF.net
>>571
誤解されるのは不本意なの追記するけど、ソースを公開する西浦先生の姿勢は高く評価している。
隠蔽・改竄・破棄する安倍とは大違い。

573 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 12:04:41 ID:RwIzsMl5.net
だからベイズ推定が統計学の世界でメジャーにならんのだろ?
論理的根拠のない“事前分布”なるもので答えがひょいひょい変わるのでは社会的な影響が大きい防疫政策の決定には使えない。
普通の統計学の検定なら理論的に根拠のある数字、推論しか使わない。
計算は大変だけど。

574 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 12:36:51 ID:hAZkHjNF.net
>>573
成人の平均身長を1〜2mに事前分布にするのは納得できるし、
生まれる子供が男子である確率は0.4〜0.6というのも俺は納得できる。
PCRの感度が30〜70%として計算するのも納得できるからその設定で階層ベイズモデルを組むことには異論はないな。

575 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 12:43:16 ID:hAZkHjNF.net
こういう問題

あるタクシー会社のタクシーには1から通し番号がふられている。
タクシー会社の規模から保有タクシー台数は100台以下とわかっている(弱情報事前分布)。
この会社のタクシーを5台みかけた。最大の番号が60であった。
この会社の保有するタクシー台数の期待値と95%信用区間(信頼区間)を求めよ。

をベイズで解くときは、
60台〜100台である確率を一様分布として処理しているから
これに異論があるのは理解できるけど

日本人成人の平均身長を推定に1〜2mを事前分布に想定するのには俺は異論はないね。
一様分布ではなくてガンマ分布にすべきだというのは議論になるとは思うけど。

576 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 13:00:03 ID:hAZkHjNF.net
>>573
ベイズ信奉者から、ベイズ論者を採用したGAFA(Google等)が成長したと教わった。
迷惑メールのフィルタリングとか雑音の除去とか日常的に役立っているというぞ。

577 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 13:04:49 ID:hAZkHjNF.net
>普通の統計学の検定なら理論的に根拠のある数字、推論しか使わない。
>計算は大変だけど。

普通の統計学こそ、無理やり既知の分布に当てはめようとするんだよね。
MCMCの方の方が応用が広い。

578 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 13:12:59.01 ID:hAZkHjNF.net
プロ野球選手の打率は?と問われたら選手次第で異なる、と誰でもわかるのに
確定不能の平均値が存在していると妄想して計算を始めるのが古典主義統計。
つまり、値は存在するけど確定できないという信仰の世界。

昨今の新コロナでいえば、PCRの検査の感度・特異度が一定と考えるのが古典主義。
プロ野球選手の打率と同じでそんなのは場面場面で変化するよ、と考えて計算するのがベイズ。

579 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 13:16:04.83 ID:EdpRqUGW.net
>>576
もちろん推定の有力な方法であるにせよ、元の仮定に何の根拠もないわけだからそれから得られる結論には論理的根拠はない、ないが、数学的に伝統的な手法で与えるた結論と大差ない事がなんらかの保証があるなら、有力になる。
それが論理的に“大差ない結論が得られる”事が示されてるなら単なる計算手法に過ぎないし、示されていなくても経験的に“よい結果ぎ得られる事が多い”ならそのジャンルではそこそこ信頼するに値するんだろう。
しかしなんらかのモデルでは答えが一意に定まらず、事前分布の選び方により大きく答えが違ってしまう場合があっても不思議はないし、そのような場合ではやはり、“ではどう計算するのが正しいかのか”の論証を待たなければ信頼するのは危険になる。

580 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 13:19:12.39 ID:hAZkHjNF.net
古典的(頻度主義)統計信者って、この計算はどうやるんだ?
俺は乱数発生させて計算できるけど、
そればベイズなのかどうかは知らんが、条件付き確率なのでベイズなんだろうな。
(開業医スレに投稿したけど、回答できるやつは0)

COVID19の潜伏期間の論文

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2001316

結論は
#--- incubation period ---
# from Li et al NEJM 2020
# lognormal mean = 5.2
ln.par1 = 1.434065
ln.par2 = 0.6612


ある開業医が新型コロナ肺炎に罹患したとする。
行動調査によって発症前にキャバクラに行っており接客したキャバ嬢が開業医発症の2日後に発症していたことがわかった。
キャバ嬢は開業医から移されたと主張して1億円の賠償を求めている。
潜伏期間には幅がありキャバ嬢から移された可能性もあると主張してその確率を計算して賠償金を値切りたい。
いくら値切れるか計算せよ。

581 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 13:31:57 ID:3Y6HuNza.net
>>580
潜伏期間なんて数学的に決定できるハズないやん?
数学がやるのは例えば感染日と実際発症した日が確定できるような症例がある程度以上あって、それが従うと病理学的に信頼できる分布の族があって、その中からデータに最も“沿う”分布を選び出すことしかできない。
それは何件も実際の患者のウイルス量の統計をとったり、ウイルスが体内でどのように増えていくのかの病理学的研究データがあって初めて可能になる。

582 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 17:20:41 ID:Du+rgnHD.net
>>571
よく理解できていないので質問ですけど
事前分布とは具体的に何の分布ですか?
基本再生算数の推定値の分布?
実行再生算数の推定値の分布?

実行再生算数の事前分布は基本再生算数の分布としたらいいのかなと思いますけど

583 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 17:26:10 ID:BjgAHZWs.net
まぁこのスレは用語がめちゃくちゃだからなぁ。

584 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 17:58:56 ID:hAZkHjNF.net
モデル前提での計算できないアホ発見!

585 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:22:49 ID:hAZkHjNF.net
潜伏期は病原体と罹患者のパワーバランスで決まるだろうから
定数でなくてばらつきはあると思うね。

586 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:25:39 ID:8+K/mYXQ.net
>>572
>隠蔽・改竄・破棄する安倍とは大違い。
安倍ちゃんがやってるわけじゃないだろ。
指示もされてねーのに、官僚がやってんだよ。

そんなこともわからんようでは、あんたの解析もあてにならんな。

587 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:26:26 ID:hAZkHjNF.net
>>582
西浦のソースだと Rt ~ normal(2.4 ,2)

588 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:28:21.45 ID:hAZkHjNF.net
>>586
安倍じゃなければ官僚もまともだったんじゃねえの?
安倍らの集団に組み込まれると東大卒も馬鹿になるようだぞ。

589 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:31:24.22 ID:8+K/mYXQ.net
>>581
その通り。
結局、そういう本質的なデータや理論抜きでは、ベイズ推定やったって
限界があるし、結果の説得力もない。
まあ、適用限界ってものがあるのは何やっても同じだけど。

590 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:32:55.80 ID:8+K/mYXQ.net
>>588
>安倍らの集団に組み込まれると東大卒も馬鹿になるようだぞ。

統計的に確認してみれば?ベイズ推定でもっともらしい結果が出るんじゃね?w

591 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:33:59.08 ID:hAZkHjNF.net
>>590
今は2/2かなw
加藤と西村

592 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:40:02 ID:hAZkHjNF.net
>>590
馬鹿になる事後確率分布はこんな結果になりました。

https://i.imgur.com/ZhpWJdo.png

593 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:41:26 ID:hAZkHjNF.net
95% CI は 0.5005265 1

594 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:46:18 ID:hAZkHjNF.net
>>592
ちなみに事前分布は一様分布に設定。

595 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 18:53:16.25 ID:hAZkHjNF.net
結局、統計ってこういう道楽なんだよなぁ。

596 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 19:01:50.90 ID:hAZkHjNF.net
>>581
いやウイルスの振る舞いも素粒子の振る舞いもばらつきがあるんじゃないの?
存在も位置も確率的にしかわからない、という議論になると思う。

597 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 21:14:17 ID:hAZkHjNF.net
>>571
最初の2つでは頑強と言えそう。
平均身長のたとえだと
事前分布に1〜2mを選んでも1〜10mを選んでも同様の結果だが、0〜1mを選ぶと現実離れした結果が返ってくるという感じだな。

598 :132人目の素数さん:2020/05/21(木) 21:27:14 ID:hAZkHjNF.net
次のおもちゃ

しばらく、これで遊べそう。

臨床所見からロジスティック回帰でCOVID19の確率を出すペーパーがでるだろうなと思っていた。

Real-time tracking of self-reported symptoms to predict potential COVID-19

https://www.nature.com/articles/s41591-020-0916-2

599 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 01:26:24 ID:MSJJjK3u.net
>>591
馬鹿の定義は?単なるお前の主観じゃねーかw

ベイズ統計にのめり込むと馬鹿になる事後確率分布でも求めてろ。

600 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 04:53:19 ID:C0tPqEF8.net
こういうのも興味ある人多い?感染してからの日数とPCR陰性になる確率の関係。

https://twitter.com/AdamJKucharski/status/1260839061318705152
(deleted an unsolicited ad)

601 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 05:39:46 ID:s9txG4+B.net
各国のロックダウンの度合いを数値化してるところ。色々と分析に使えるかも。
https://ourworldindata.org/grapher/covid-stringency-index?tab=chart&year=2020-05-07&country=JPN+NOR+SWE+USA

602 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 08:35:38 ID:DQesskhT.net
>>599
あれ3/3になったのか。
それだと、95%CrIは0.5559329 1
事前分布にはJeffereysで計算

603 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 09:06:15 ID:DQesskhT.net
>>600
ありがとうございます。
おねーちゃんと濃厚接触したあとは、何日目に検査したらいいかの参考になりました。

604 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 09:49:33 ID:DQesskhT.net
>>600
論文を検索してみた、この論文からのグラフのよう。
Variation in False-Negative Rate of Reverse Transcriptase PolymeraseChain Reaction?Based SARS-CoV-2 Tests by Time Since Exposure
https://www.acpjournals.org/doi/pdf/10.7326/M20-1495

605 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 10:18:18 ID:DQesskhT.net
Measurements: A Bayesian hierarchical model was fitted to estimate
the false-negative rate by day since exposure and symptom
onset.

とのことで、

こんな、ありふれたベイズ階層モデル

x[j,t] ~ Binomial(n[j,t],p[j,t])
logit(p[j,t]) = βj + β*1log(t) + β2*log(t)^2 + β3*(t)^3
βj ~ Normal(β0,σ2)

606 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 10:36:46 ID:DQesskhT.net
Rとstanのコードが公表されているので、遊べそう。

https://github.com/HopkinsIDD/covidRTPCR

607 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 17:38:12 ID:MSJJjK3u.net
>>602
1/1だよ。あんただけw

608 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:01:13 ID:DQesskhT.net
>>607
信頼区間出せない馬鹿発見!

609 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:09:59 ID:xdbfxKAO.net
このスレででてる信頼区間なんかほとんど統計の検定試験では出てこない俺様信頼区間だけどな。
信頼区間の定義ちゃんと言える奴の方が少ないだろ。

610 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:11:40 ID:DQesskhT.net
1/1でも信頼区間を出せちゃうのがベイズ

611 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:13:01 ID:DQesskhT.net
>>609
ベイズでは信用区間と呼んで信頼区間と区別する人もいるね。
CIでなくてCrIという記載も目にする。

612 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 19:20:12 ID:DQesskhT.net
ベイズではconfidence interval でなくてcredibility interval

613 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 23:34:07 ID:MSJJjK3u.net
>>612
あんたの独占スレになったな。1/1達成、おめでとうw

614 :132人目の素数さん:2020/05/23(土) 06:44:49 ID:COZ69QMb.net
bootstrap使うと大抵の数値の信頼区間は出せるけど1/1には無理だな。

615 :132人目の素数さん:2020/05/23(土) 15:08:38 ID:COZ69QMb.net
JAGSを使って1/1のときの95% Credibility Intervalを求めるスクリプト
事前分布はJeffereys

library(rjags)
data=list(x=1,n=1)
cat('
model{
x ~ dbin(p,n) # binomial distribution
p ~ dbeta(0.5,0.5) # Jeffereys prior
}',file='tmp.txt')
jagsModel=jags.model('tmp.txt',data=data,n.chains=4)
update(jagsModel)
codaSamples=coda.samples(jagsModel,n.iter=1e5,var='p')
gelman.plot(codaSamples) # 収束を確認
js=as.data.frame(as.matrix(codaSamples))
HDInterval::hdi(js$p) # 95% Highest Densty Interval

# 既存のパッケージで確認。
HDInterval::hdi(qbeta,shape1=0.5+1,shape2=0.5)
binom::binom.bayes(1,1)

616 :132人目の素数さん:2020/05/23(土) 17:34:11 ID:COZ69QMb.net
エクセルのツールをCDCが公開しているね。


https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/hcp/COVIDSurge.html

COVID-19Surge is a spreadsheet-based tool that hospital administrators
and public health officials can use to estimate the surge in demand for
hospital-based services during the COVID-19 pandemic. A user of
COVID-19Surge can produce estimates of the number of COVID-19 patients
that need to be hospitalized, the number requiring ICU care, and the number
requiring ventilator support. The user can then compare those estimates
with hospital capacity, using either existing capacity or estimates of expanded capacity.

With COVID-19Surge, users define the population in the hospital “catchment area” or local jurisdiction.
The user also enters the number of cases to date, and the available hospital resources (non-ICU beds, ICU beds, and mechanical ventilators).
Users can assess up to three community mitigation strategies simultaneously and
compare the impacts on hospital resources versus a “no intervention” scenario.

617 :132人目の素数さん:2020/05/24(日) 08:44:40 ID:6T3JvGbL.net
@kazu_fujisawa
西浦先生が一番の功労者だというのは僕も同意見だな。あと、細かいこと言うと、
あの限られたデータしかない中で、8割削減なら1ヶ月で収束、接触6-7割削減なら2ヶ月で収束、という予測精度もお見事としか言いようがない。

618 :132人目の素数さん:2020/05/24(日) 10:47:51 ID:uCyuaPog.net
アレは単に再生産数の推定値から出しただけやろ。

619 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 15:13:08 ID:SaUF2oVL.net
わかった後からだと
「簡単じゃん!」とか言えるけど
先んじて発表した西浦先生は
すごくまともな研究者だと思います。

620 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 16:32:28 ID:+yxrXOhy.net
中国・武漢全域で行われた新型コロナウイルスのPCR検査で、189人が無症状の感染者と確認されました。

 武漢では35日ぶりに新たな感染者が確認されたため、14日から「10日間大戦争」と銘打ち、延べ900万人にPCR検査を行いました。中国メディアによりますと、そのうち657万人の結果が出て、189人が無症状の感染者でした。
10万人のうち2.87人が無症状感染者の計算になるとしています。中国のSNSには、検査人数のあまりの多さに看護師が泣き叫ぶ動画が投稿されていて、
一日の検査能力である最大10万件を大幅に超えた検査の精度を疑問視する声もあります。10日間ですべての検査が終わらなかったので、検査は26日午後も続いています。

[2020/05/26 13:22]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000184795.html
https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000184795_640.jpg

621 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 16:47:55.61 ID:+yxrXOhy.net
189/6570000は
有病率、感度、特異度の事前分布はどうするかな?

有病率:一様分布
感度:最頻値0.6標準偏差0.1のベータ分布
特異度:最頻値0.9標準偏差0.05のベータ分布
として検査陽性数は有病率*感度+(1−有病率)*(1−特異度)の確率に従う二項分布
でいいか?

622 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 16:50:21.89 ID:+yxrXOhy.net
>>618
再生産数から収束に至るまでの期間の計算法って公開されてたっけ?

623 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 18:11:34 ID:5HIYV6Gm.net
>>622
それは簡単に計算できるだろ?逆は難しくて、それが西浦先生の功績だと思うけど。

624 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 18:34:15 ID:aYF++qy3.net
>>622
いっぱんに再生産数Rの伝染病が収束を始める免疫の比率は1-1/R。
R=2.5なら免疫獲得者が1-1/2.5=60%になれば拡大はしない。
なので60%になれば平衡状態になり、最低でもそれ以上減らさないとダメなのは明らか。
集団免疫の話読んだ事ある人間なら常識。
オレみにわかではあるが。
感染率が70%減、80%減になったとき、どれくらいの速度で落ちていくかもsirでだいたいわかる。

625 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:08:44.19 ID:hVGZ6ofy.net
え? >>617って皮肉じゃないの?w

西浦さんの8割削減って言葉がメディアに乗るころには拡大再生産数は
1を切ってたんだよね(4/1頃)。拡大再生産数が2を越えて高止まりして
たのは3/15-3/25頃で、そこから1週間ほどで急落して1を切ってんだよね。
東京、大阪で自粛が叫ばれ、危機感がつのってたころだ。

626 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:10:56.84 ID:hVGZ6ofy.net
×拡大再生産数
○実効再生産数

627 :132人目の素数さん:2020/05/26(火) 21:46:56 ID:aYF++qy3.net
>>625
それは今でも良くわかってないだろ。
何せ4月の初め頃って検査リソースの限界で東京とか陽性率が8割に近かった、もうほとんど陽性確定の人しか検査してなかった頃。
この“認知されたケース(confirmed case”となったケースのピークと実際の感染者数のピークは当然ずれてる。
実際の東京の罹患者は8万人を超えてるらしいので、相当数が検査されずに見過ごされてる。
おそらく見過ごされた多くのケースは陽性者数がピークを迎えた(陽性率が8割ぐらいあった)4/15前後に発症したケースだろうけど、それは明らかにconfirmed casesのピークより遅い。

628 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 00:41:21 ID:SJ9C7hro.net
>>620
5〜10人の検体を混ぜて検査して、陽性が出たロットだけ全部検査してるらしい。
https://www.sankei.com/smp/photo/daily/news/200524/dly2005240012-s.html
陽性はほとんどいないから、1日に50〜100万人分検査できる。

629 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 00:42:18.53 ID:VNGePIH1.net
>>627
4月の初め頃の検査対象はその1週間前に感染してんだから、
まさに専門家委員会が示したconfirmed casesの感染者数の
ピークの頃だよ。

630 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 01:15:53.98 ID:sG8aLkL9.net
>>629
confermed casesのピークはもっと遅い4/15前後だよ。
その前と後に二つの最大のピークがある。
いずれにせよ、検査拒否の陽性率の最大がそのあたりにあって、どのくらいの見逃しがどのくらいあったのか科学的に推し量る方法などない。
その当時どんなコールセンターへの相談があり、どの程度怪しいケースを弾いていたのかなどコールセンターの資料をツブサに調べていくしかない。
そんなもんここで議論するような話ではない永遠の水かけ論にしかならない。

631 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 04:32:30.99 ID:DONHjyrT.net
>>624
収束する時期は再生産数だけじゃでは計算できないのではという疑問。

632 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 07:13:32.08 ID:DONHjyrT.net
>>628
有病率を10万分の3として、何人の検体を混ぜるのが一番効率がいいんだろ?
10万を3でわった3万3千人くらいかな?

633 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 08:58:32.23 ID:olFI7/IU.net
>>632
n/k+n/k(1-(1-p)^k)kを最小にするkだから、k=2Productlog(-0.5√-log(1-p))/log(1-p)だね。
p=3/100000を代入してk=183。
ちなみにk=10となるのはp=0.0111の時。そんなに陽性率が高いと見積もったわけでは無いだろうから、10ぐらいが混ぜて検査の限界なのだろう。

もっと究極的に検査回数を少なくすると>>419 の方法に行き着くと思う。

634 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 09:20:13.89 ID:DONHjyrT.net
>>633
早速のレスありがとうございました。

635 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 12:14:38 ID:VNGePIH1.net
>>630
だ、か、ら、検査結果の判明した日付では4/15頃がピークだけど、検査の
待ち時間や発症までの潜伏期間を含めると、感染したのはその2週間以上
前になるっていうのが、専門家委員会の見積もり。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000630718.pdf

636 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 12:23:58 ID:cpzgnD1W.net
>>635
confirmed cases の罹患→発症の平均時間と
all cases の罹患→発症の平均時間にはズレが出る。
confirmed cases のそれが2週間以上でそのピークが4月より前でも
all cases のそれはもっと小さいのでそのピークはもっと後ろになる。

637 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 12:48:12.43 ID:0C2sk63u.net
具体例で実験してみればいい。
山がある曲線かく。
山をy軸方向に0.7倍したもの(軽症段階で相談した人)と0.3倍したもの(重篤化して認知されたもの)を作り、後者はx軸反転する。
前者は右に1週間、後者は左手に一週間ずらす。
この二つの曲線の差がその日に検査要請がかかった件数。
しかし検査リソースには限界があるのでx軸より下の重症者は全部検査されたとして、そこから一定幅より上の部分は検査拒否されたと考える、つまりy軸より下の部分を検査リソースの限界分だけ上に平行移動したものより下が実際に検査された軽症者の人数。
もとまった検査された軽症者の曲線を改めて一週間前にずらし、重症者のカステラの曲線と足してみる、コレがconfirmed casesに限った推定発症日の曲線。
元の山とできた山のピーク比べてみる。
ズレてるから。

638 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 13:01:39.14 ID:VNGePIH1.net
>>636
だ、か、ら、>>627で検査が滞って隠れ感染者が相対的に増えてたと
君がいう4月上旬の検査対象は3月下旬の感染者なんだから、全感染
者数のピーク時期はconfirmed casesの4/1頃のピークの前にこそなれ、
後ろにはならんでしょ?

639 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 13:04:06.21 ID:Rn3481n9.net
>>637
なるよ。
>>635の実験やってみた?
必ずconfirmed casesのピークはall casesのピークより前にズレる。
つまりall casesのピークはconfirmed casesのピークより後ろにズレる。

640 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 14:10:34 ID:VNGePIH1.net
>>637
前提に問題がありすぎ。検査数は逐次増えてて、感染者のピーク前後では
ほぼ検査数に比例して陽性者数も増えてる(陽性率は十数%前後で大きな
変化はない)。キャパ一定で推移してるわけではない。

641 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 14:36:45.45 ID:m+sqB0p7.net
>>640
前にも書いたけどその話をしだすとココでは絶対答えが出ない水掛け論にしかならない。
結局症状が出てても検査を断られる4月頭時点での検査体制では、実際どれくらいのズレが発生したのかはハッキリとは言えない。
それは後年の調査である程度はわかるかもしれないけど。
何せ1日数万件もあった相談と検査拒否の実態を掴むのは容易ではない。
いずれにせよ、実際の感染のピークが
confirmed casesのピーク日
-conformed cases内の(確定日-推定罹患日)の平均
より後ろにズレるのは確実。
何故ならどの程度の検査拒否があったにせよ、この相談日-罹患日の値が小さいグループ(症状の軽いグループ)の方が検査拒否された割合が有意に高いので。
まぁ実際confirmed casesのピーク日-(xxx)
のxxxに入れるべき数値は2週間よりはずっと小さい。

642 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 18:01:10.48 ID:DONHjyrT.net
職場で最初に発症した人が感染源と決めつけてはならないことを
数学的には確認。

あるクリニックで院長が新コロナを発症。
翌日2人の看護師が発症、その次の日に3人の看護師が発症。
各人が最初に感染していた確率を計算せよ。

こういう計算ができると、誰が移したとか責めたりせずにすむ。
(春節ウェルカムした安倍が悪い、で職員の心が一つになるw

計算に必要な数値は
#--- incubation period ---
# http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2001316
# Li et al NEJM 2020
# 潜伏期間は対数正規分布でパラメータは
ln_par1 = 1.434065
ln_par2 = 0.6612

643 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 18:03:06.39 ID:DONHjyrT.net
RとStanでやってみた。
> data.frame(p=round(sapply(1:n,fi),2))
p
1 0.26
2 0.18
3 0.18
4 0.13
5 0.13
6 0.13
コードはここ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1583407025/199

644 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 18:05:18.29 ID:1E963DQR.net
>>632
ウイルスを検出できる最低限度の濃度とかあるんじゃないかな
制約付きで何人分を混ぜるかを最大化する問題になると思う

645 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:07:41.79 ID:VNGePIH1.net
>>641
しつこいな。どこからそんな式が出てくるんだよw
現状で分かってる事実から推測して全感染者数の
ピークが後ろにくる理由はないよ。むしろ前にくるほうが自然。

646 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:13:02 ID:VNGePIH1.net
>>642
発症前から感染力があり、潜伏期間にも幅があるんだから、
その情報だけでだれが感染源かなんて断定できるわけない
のは当たり前だろ。それでも最初の発症者が一番怪しい
ってことに変わりはない。
常識で考えろ。

647 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:21:49 ID:v/kXgPR4.net
>>645
>>637の実験やってみた?

648 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 19:34:58.61 ID:DONHjyrT.net
>>646
院長と3日めの発症した看護師とどれくらい確率が違うかは
常識では出せないだろ。

こういう計算には数値化が必要。

ある開業医が新型コロナ肺炎に罹患したとする。
行動調査によって発症前にキャバクラに行っており接客したキャバ嬢が開業医発症の2日後に発症していたことがわかった。
キャバ嬢は開業医から移されたと主張して1億円の賠償を求めている。
潜伏期間には幅がありキャバ嬢から移された可能性もあると主張してその確率を計算して賠償金を値切りたい。
いくら値切れるか計算せよ。

649 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:06:50 ID:olFI7/IU.net
>>642

Mathematicaだと
cond = Distributed[{a, b, c, d, e, f},ProductDistribution[{LogNormalDistribution[1.434065, 0.6612], 6}]];
NProbability[a > Max[b - 1, c - 1, d - 2, e - 2, f - 2], cond]
NProbability[b - 1 > Max[a, c - 1, d - 2, e - 2, f - 2], cond]
NProbability[d - 2 > Max[a, b - 1, c - 1, e - 2, f - 2], cond]

>0.257392
>0.178947
>0.128264

650 :132人目の素数さん:2020/05/27(水) 20:50:23 ID:DONHjyrT.net
>>649
レスありがとうございます。
有効数字2桁で同じ結果なので自分のコードの検証になりました。

651 :132人目の素数さん:2020/05/28(木) 18:53:42 ID:9QoKXLHk.net
中国湖北省武漢市(人口約1100万人)が今月中旬から全市民を対象に実施していたPCR検査(遺伝子検査)がおおむね終了した。
地元紙「湖北日報」(電子版)によると、直近に検査を済ませた人や乳児を除く900万人以上から検体を採取。
武漢では1日に100万人以上の検査が可能で、24日までに約650万人の検査が終わり、無症状感染者が218人見つかった。

事前分布に有病率は一様分布、感度は40-60%、特異度は90−100%のベータ分布を設定してStanでMCMCしてみた。
mean se_mean sd 2.5% 50% 97.5% n_eff Rhat
spc 0.999977 0.000000 0.000008 0.999965 0.999976 0.999994 12593 1.00001
sen 0.452612 0.002116 0.220226 0.073638 0.444200 0.871391 10834 1.00000
prev 0.000041 0.000001 0.000118 0.000001 0.000023 0.000183 8206 1.00004
p 0.000034 0.000000 0.000002 0.000030 0.000034 0.000039 36412 0.99998

spc:特異度、sen:感度  prev:有病率 p:陽性率

900万人での陽性者数の予想

最頻値 306.15

95%信頼区間
lower upper
266.46 346.70

1100万人のうちの有病者数予想

> summary(ms$prev*11e6) ; MODE(ms$prev*11e6)[1] ; hdi(ms$prev*11e6)[1:2]
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0 108 251 449 483 137796
x
179.24
lower upper
0.020213 1360.523395

652 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:18:00.15 ID:OOwyRgpM.net
岩田健太郎 Kentaro Iwata
@georgebest1969
日本が第一波をかなりうまく乗り切ろうとしているのだけど、最大の功労者の一人は西浦博先生だよ。それは絶対に間違いない。
午後5:44 2020年5月20日

653 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 17:34:00 ID:2wb0CO5Y.net
>>652
俺は志村けんとフィリピンパブ親父だと思う。

654 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 19:29:59 ID:7LO8JYfk.net
政府:「接触8割減を目指して下さい。」
マスコミ:「今朝の○○駅の映像をご覧下さい。人出8割減にはほど遠いですね...」
政府広報:
「接触8割減には、(1-x)^2=1-0.8 → x=0.552786 だから 人出55%減でいいんだけど、
 馬○なマスコミが、勝手に目標を上げてくれてる。あえて指摘する必要ないよね...」

655 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 19:53:22.15 ID:iNWKoruo.net
>>653
藤浪も仲間に入れてやって。
岡江久美子も5月10日前後の感染急減には貢献したかも。

しかし、岩田健太郎に擁護されてもむしろ逆効果でお気の毒>8割おじさん

656 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 19:56:02.55 ID:iNWKoruo.net
>>648
賠償金ゼロまで値切れる。
俺じゃない可能性が十分あるのならそれでいい。
期待値で賠償金を計算されちゃかなわん。

657 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:32:01 ID:2wb0CO5Y.net
>>656
期待値を求めよ、では食いつきが悪いと思って金の問題にアレンジして開業医スレに書いてみたんだが、
答られる開業医は0だったよ。 

658 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:33:11 ID:2wb0CO5Y.net
>>655
石田と志村の順が逆だったら、自粛は捗らなかったのではと思うな。

659 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:44:18 ID:2wb0CO5Y.net
潜伏期間が従うとされる対数正規分布(パラメータは、ln_par1 = 1.434065 ln_par2 = 0.6612)で乱数発生させて
その差が2以上になる割合を求めれば数値解は出せるけど、これって解析解は可能だのだろうか?

パラメータが同じ対数正規分布の差の分布は数式で表せるのだろうか?引き算したら0になってしまう気がする。

660 :132人目の素数さん:2020/05/29(金) 21:51:25.78 ID:2wb0CO5Y.net
>>654
感染の起こりうる濃厚接触するときの人数って期待値はどれくらいで、どんな分布に従うんだろうね?

661 :132人目の素数さん:2020/05/30(土) 10:10:43.57 ID:oTxR9Gdg.net
>>659(自己解決)


mu = 1.434065
sg = 0.6612
pdf1 <- function(x) dlnorm(x,mu,sg)
pdf2 <- function(y) dlnorm(y,mu,sg)
f <- function(x,y) pdf1(x+y)*pdf2(y)
vf=Vectorize(f,vectorize.args = 'y')
pdf <- function(x) integrate(function(y) vf(x,y),-Inf,Inf)$value
pdf=Vectorize(pdf)
curve(pdf(x),-30,30)

662 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 09:35:47.94 ID:a3w5V/C1.net
COVID19関連での分布とそのパラメータ

Distributional fits to key COVID-19 distributions.

https://i.imgur.com/SJ6QS3b.png

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.03.03.20028423v3.full.pdf

663 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 10:32:03.26 ID:a3w5V/C1.net
学校閉鎖の功罪

School closure and management practices during coronavirus outbreaks including COVID-19: a rapid systematic review

https://www.thelancet.com/pdfs/journals/lanchi/PIIS2352-4642(20)30095-X.pdf

664 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 10:41:43.54 ID:Vcc0zApK.net
>>654
西浦博教授が新しい試算を発表されたようです。
1影のたけし軍団 ★2020/06/03(水) 18:41:19.54ID:v4jJ+LDc9
 西浦博教授らは、海外から新型コロナウイルスの感染者が入国すると、
国内で再び大規模な流行が起きるとする試算をまとめた。
 1日当たり10人の場合、3カ月以内に再流行する確率は98.7%に達すると・・・・・・・
【コロナ】 西浦博教授、試算・・・海外から1日10人入国で再流行 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591177279/

665 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 11:24:15 ID:a3w5V/C1.net
>>664
この試算コードは公表されている?

666 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 14:20:57 ID:PWYfRUOi.net
m3(医療関係者のサイト?)に割と詳しく載ってるらしい

667 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:30:49 ID:a3w5V/C1.net
>>666
みてきた。未知のパラメータが多すぎるのではという印象。


(3)どうやって計算したか
 90日間の入国者総数をN人とし、感染率(感染している者の割合)をp、停留やPCRの効果(すり抜ける感染者の相対的減少率)をeとします。
 そのとき、侵入者は
n = (1-e)pN
と計算されます。

上述の1人の感染者が侵入したときの「絶滅確率」をqとし、n人が独立して入国してきたとすると、
分岐過程に基づく大規模流行の確率Xは以下で与えられます。

X = 1 - q^n = 1 - q^((1-e)pN)

668 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 22:35:27 ID:a3w5V/C1.net
Rt のときと違ってあまりにも簡単な式でびっくりした。

669 :132人目の素数さん:2020/06/05(金) 23:43:21.30 ID:PWYfRUOi.net
みほちゃんというアカウントの物理学者がTwitterで批判してる 正しい気がするんだが、どうなん?

670 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 09:52:55.88 ID:dnuHAH8y.net
>>667
グラフにしてみた。

https://i.imgur.com/0btaWhN.png

671 :132人目の素数さん:2020/06/06(土) 11:36:10.82 ID:n1RssdRL.net
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:QYTS2fG22goJ:https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/780507/+&cd=18&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
m3の中味

https://togetter.com/li/1536604
ツイートまとめ

672 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 09:32:36.39 ID:olJVeaWc.net
ここ数日流れている、7割の人は誰にもうつさないの元論文。
https://www.researchsquare.com/article/rs-29548/v1
figure2Bが個人の再生産数の分布で、負の二項分布で近似可

673 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 10:15:44.14 ID:vlglV9Ra.net
>>672
abstract読んだだけではわからんかった。
どういうことか詳しくお願い。
ってか、そういうのも考慮にいれて実効再生産数の値が決まるんでは?

674 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 10:49:09.07 ID:olJVeaWc.net
>>673
これ、まさに>>667あたりの議論に関係してくるんだよ。実効再生産数が1を超えていても、スーパースプレッダーが拡散していてその値なら、運が良ければ大規模拡散は無い。逆に全員が均等に1人以上にうつしてしていたら、確実に大規模拡散につながる。
拡散能力の個人差を決めるのが、論文で言うkだと思う。

675 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 11:03:38.13 ID:BdGxyACB.net
>>674
拡散能力は何で決まるかわかっている?
個人の行動で決まるなら行動変容は必要だろう
マスクや咳エチケット、消毒、物理的距離や
換気など

676 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 11:18:48 ID:olJVeaWc.net
>>675
だから、それらがいい加減でRt>1でも拡散しない確率があるという話。帰国者のように少数が散発的に爆撃して行く場合には、Rt値だけでは判断できないわけだ。

東京も、日々の感染者数が1人とか2人になってくるとこの辺りの話が効いてくるだろうね。

677 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 11:25:34.75 ID:QHj7P+P7.net
そうそう。西浦先生の >>671 で面白いのは、帰国者が大規模感染を起こす云々より、むしろ再生産数が1を超えているのに感染が止まる確率があることなんだよね。

678 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 12:01:48.99 ID:vlglV9Ra.net
>>674
よくわかんないんだけど、感染者数が全体で数十人レベルなら隔離対策で
全部のスーパースプレッダーをたまたま捕縛できれば確かに終息できる
だろうけど、数百人レベルに拡がってそういうことができなくなれば、
一定数以上のスーパースプレッダーは常に残ることになって、結局感染
拡大は防げないのでは?(SS1人当たりの再生算数が4だと、3割がSSだと
して、実効再生産数は単純に0.3×4=1.2とかにならんの?)

679 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 13:33:10.98 ID:BdGxyACB.net
>>677
実行再生算数は過去のデータを反映した値で
Rt>1でも患者を全員隔離できたら収束可能ではあるから
矛盾はしないと思う
それを実現できる可能性は低いだろうけど

680 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 20:27:46.64 ID:olJVeaWc.net
>>678
そう。だから>>671の(4)の表で入国者数×感染率が数百単位の場合は大流行確率がほぼ100%になってる。あくまでも少人数しか感染していない場合の話。

>>679
隔離の話ではなく、感染力のバラツキに起因する感染消滅。サイトに載ってる考え方でシミュレーションを回して自然消滅確率q=0.9226は再現できたよ。

681 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 23:46:15.61 ID:Rz+Wm47s.net
>>672
理論的根拠があって負の二項分布を選んだのかと思って読んでみたらRであてはまりのよい分布を探したみたい。

Calculation of serial interval and empirical offspring distribution

We calculated the median serial interval as the difference between the symptom onset dates of each infector-infectee pair, excluding asymptomatic cases, and fitted normal, lognormal, gamma and Weibull distributions using the R package “fitdistrplus" and maximum-likelihood methods, excluding eight non-positive data points for the latter three distributions.

We generated the empirical offspring distribution from the observed number of secondary cases per individual infector and similarly fit negative binomial, geometric and Poisson distributions as before.

682 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 05:29:56.44 ID:uBmNcOzn.net
>>681
関連論文をいくつか読んでみたのだが、個人ごとのRtに注目する研究では、その違いに負の二項分布が使われるようだ。
バラツキを表すdispersion parameter のk(西浦が0.1と置いてるのはこれ)を成功回数、1/(1+Rt/k)を成功確率とした負の二項分布をどの論文でも使っていて、これで分布の平均はRtになる。
本来整数であるべき成功回数を実数としているのだから、負の二項分布である意味はなく本当に当てはめただけなのだろう。

683 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 23:28:19.41 ID:/K72s0+6.net
一人を感染させる時間=serial interval(SI)
Rt人感染させるまでに要する時間は
形状パラメータ=Rt
尺度パラメータ=SI
のガンマ分布gamma(Rt, SI)に従うはず、
λがこのガンマ分布に従う変数として平均λのポアソン分布pois(λ)を考えれば負の二項分布になるのだけど
これはRtの分布じゃなくてRt人感染させる時間の分布だよなぁ、と考えたりしたけど

理詰めじゃなくて、AICが最も小さくなる既知の分布を探したってことなのだろうな。

684 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 15:38:09.41 ID:SHffzP0W.net
ソフトバンクグループは、社員や医療関係者らを対象に独自に行った新型コロナウイルスの抗体検査の結果を速報値として公表しました。4万4000人余りのうち、0.43%に当たる191人が陽性だったということです。

ソフトバンクグループは、先月中旬から今月8日までに、社員や取引先、それに医療機関の関係者ら4万4066人を対象に新型コロナウイルスに感染したことがあるかを調べる抗体検査を行い、結果を公表しました。

それによりますと、191人、0.43%が陽性だったということです。

このうち、医療機関の関係者は5850人のうち105人、1.79%が陽性、社員や取引先の関係者は3万8216人のうち86人、0.23%が陽性でした。

以下全文はソース先で

2020年6月9日 23時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200609/k10012464781000.html


東大の7/1000の0.7%に近い感じだな。


一方、ロシアでは

ロシア・モスクワで保健当局が市民を対象に新型コロナウイルスの抗体検査を行ったところ、
およそ6人に1人にあたる17.4%が陽性だったことがわかりました。

発表によりますと、モスクワの保健当局は11日までの2週間で市民16万5千人を対象に抗体検査を実施しました。
このうち、およそ6人に1人にあたる17.4%の人に抗体があることが判明したということです。

先月4日から21日まで行われた前回の抗体検査では12.5%の人から抗体が見つかっていて、
前回から今回にかけて、陽性者がおよそ5ポイント増えた形です。

ロシアの感染者は11日、50万人を超えましたが、モスクワでは感染が抑制されてきているとして、
9日には外出制限が解除されています。
https://www.news24.jp/articles/2020/06/12/10660268.html

685 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 18:24:28.46 ID:6ksURmJ8.net
>>684
特異度がわかんないけど、少なくとも99.8%くらいはありそうだな。
したがって、医療関係者が2%足らず陽性ってのは本物っぽい。
だから、どうしたって感じだけどね。

686 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 21:51:01.76 ID:DZUOxvlk.net
>>685
まだ未感染の人の割合が多いから集団免疫ができていなくて感染爆発のリスクが比較的高い
予防対策が引き続き必要

687 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 22:01:46.43 ID:opvlT+26.net
中和抗体の存在が実証されるまでは集団免疫神話だと思っている。

688 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 22:16:50 ID:6ksURmJ8.net
>>686
感染者の多い東京に限っても抗体陽性率は0.6%以下だってことは一ヶ月前から
分かってた話なんだから、今回0.23%以下と出たからといって、本質的になんも
かわらんでしょ。しいていえば、致死率の下限が上がったってことくらいか。
感染者が0.23%以下だとすれば、現在の死者数はやく千人なので、致死率は0.4%以上
となる。

689 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 09:59:45.11 ID:RYoHf/j0.net
外来患者0.5%に抗体、山形大 付属病院の1009人を検査

山形大(山形市)は15日、医学部付属病院の外来患者1009人について新型コロナウイルスの抗体検査をした結果、0.5%に当たる5人が陽性だったと発表した。山形県内でPCR検査により感染確認されたのが69人なのに対し、統計学上は県民約107万人のうち、670〜1万人が感染した経験があると推計されるという。

 大学によると、1〜4日に外来で受診した人の血液を、検査キットより精度の高い機器と試薬で調べた。ただ検査数が千人余りに限られており、推計される陽性率は0.063〜0.937%にばらつくという。

690 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 10:10:06.88 ID:RYoHf/j0.net
>>689
この95%信頼区間は正規分布での近似で計算しているな。

> p=5/1009
> q=1-p
> n=1009
> p-qnorm(0.975)*sqrt(p*q/n)
[1] 0.0006226557
> p+qnorm(0.975)*sqrt(p*q/n)
[1] 0.009288147

691 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 10:12:02.29 ID:RYoHf/j0.net
各種の95%信頼区間

> binom.ci(5,1009)
method x n mean lower upper
1 agresti-coull 5 1009 0.004955401 0.0017596471 0.011906321
2 asymptotic 5 1009 0.004955401 0.0006226557 0.009288147
3 bayes 5 1009 0.005445545 0.0014689159 0.010037024
4 cloglog 5 1009 0.004955401 0.0019155107 0.011096185
5 exact 5 1009 0.004955401 0.0016109041 0.011526082
6 logit 5 1009 0.004955401 0.0020640649 0.011848825
7 probit 5 1009 0.004955401 0.0019822732 0.011396609
8 profile 5 1009 0.004955401 0.0017805162 0.010620264
9 lrt 5 1009 0.004955401 0.0017936701 0.010616984
10 prop.test 5 1009 0.004955401 0.0018257774 0.012233747
11 wilson 5 1009 0.004955401 0.0021184531 0.011547515

692 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 10:25:31.57 ID:IaE5USJ0.net
厚労省がやってた抗体検査も結果出た。

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000640184.pdf

693 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 12:01:44.37 ID:RYoHf/j0.net
>>692
ロッシェとアボトットという業界では一流ブランドなのに一致率が低いのに驚き

TYO=matrix(c(2,4,2,1963),2,b=T)
> OSA=matrix(c(5,5,11,2949),2,b=T)
> MYA=matrix(c(1,6,2,3000),2,b=T)
> (dat=TYO+OSA+MYA)
[,1] [,2]
[1,] 8 15
[2,] 15 7912
> library('epiR')
> epi.kappa(dat)
$prop.agree
obs exp
1 0.9962264 0.9942306

$pindex
est se lower upper
1 -0.9942138 0.0008513625 -0.9958825 -0.9925452

$bindex
est se lower upper
1 0 0.0008518883 -0.00166967 0.00166967

$pabak
est lower upper
1 0.9924528 0.9892346 0.9949051

$kappa
est se lower upper
1 0.3459338 0.01121544 0.323952 0.3679157

$z
test.statistic p.value
1 30.84442 6.655295e-209

$mcnemar
test.statistic df p.value
1 0 1 1

694 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 12:19:16.92 ID:RYoHf/j0.net
ロシュとアボットのキットのカッパ値をMCMCして分布をだしてみた。

https://i.imgur.com/VosPLlv.png

695 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 13:07:27.70 ID:RYoHf/j0.net
>>694
これだけ一致率が低いデータで東京大阪宮城で陽性率に有意差があるを検定することに意味があるんだろうか?

696 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 13:24:20.56 ID:RYoHf/j0.net
>>692
多重比較になるけど、補正なしでも都市間の有意差はでないね。
むしろ、有名メーカーの検査キットの不一致の方が意外だった。

> positives=c(TYO=2,OSA=5,MYA=1)
> subjects =c(TYO=1971,OSA=2970,MYA=3009)
> pairwise.prop.test(positives,subjects,p.adjust.method = 'none')

Pairwise comparisons using Pairwise comparison of proportions

data: positives out of subjects

TYO OSA
OSA 0.82 -
MYA 0.71 0.21

P value adjustment method: none
Warning messages:
1: In prop.test(x[c(i, j)], n[c(i, j)], ...) :
Chi-squared approximation may be incorrect
2: In prop.test(x[c(i, j)], n[c(i, j)], ...) :
Chi-squared approximation may be incorrect
3: In prop.test(x[c(i, j)], n[c(i, j)], ...) :
Chi-squared approximation may be incorrect
> library(fmsb)
> pairwise.fisher.test(positives,subjects,p.adjust.method = 'none')

Pairwise comparisons using Pairwise comparison of proportions (Fisher)

data: positives out of subjects

TYO OSA
OSA 0.71 -
MYA 0.57 0.12

P value adjustment method: none

697 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 21:54:44.89 ID:tyACuXlX.net
まあ、特異度99.5%でも偽陽性が15人ぐらいでるから、陽性者はほとんどそれなんだろうな。なので両方陽性の人のみを数えてるのは正しいと思う。
日本の抗体保有率が低すぎたと。

698 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 22:19:18.40 ID:5zvBa6Bd.net
統計勉強しててこのスレ見つけたんですけどみなさんRつかってるんですね
pythonや他の言語ではないということは統計界隈はRが主流なのでしょうか?

699 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 06:59:24.38 ID:ozGKItOe.net
>>697
偽陽性率 = 1 - 特異度だから全部が偽陽性の可能性もあるなぁ。
その確率は計算できるのだろうか?

700 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 07:14:15.69 ID:Sjc3FLqU.net
>>699
https://www.magojibi.jp/928/
https://www.magojibi.jp/920/
ここを信じる限り、特異度は99.6%と99.8%。3000人の検査で6〜12人偽陽性が出る感じで、あってるように思う。
両方同時に偽陽性になる検体が1つ以上出る確率は2.3%だから、2つ調べればほぼ確実ということだろうね。まあ、互いに独立した事象ならという仮定だが。

701 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 10:20:29.77 ID:dTTrdB49.net
2キットが両方陽性のときのみ検査陽性とすると
特異度は
1-((1-0.996)×(1-0.998))
=0.999992
でいいのかな?

702 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 10:23:14.49 ID:dTTrdB49.net
偽陽性率は100万分の8でいいのか。
すると全部偽陽性というわけでもなさそう。

703 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 16:40:39.13 ID:Sjc3FLqU.net
>>702
あくまで、偽陽性の発生が2つの試験で独立の場合。

実際には、判定メカニズムに共通部分があるだろうから、完全に独立ではなくある程度相関はあるかも。相関が低いほど最終的な特異度は高くなる。
そういう意味では、カッパ値が低いことはむしろ利点となる。

704 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 18:20:14.90 ID:ozGKItOe.net
レスありがとうございます。

有病率prevalenceが低いとカッパ値は低めにでるらしいので
これを補正した
 PABAK = 2✕(陽性合致数+陰性合致数)/ 検査総数 − 1
は>693にある通り0.992と高いので
2キットは相関しているような気もする。

705 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 11:44:36.30 ID:PfxBa8Vk.net
>>698
もともと統計畑ではRを使っていた人が多数派だったと思う
Pythonは統計では後発で、pandasはRのデータフレームによく似ている

706 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 12:50:29.49 ID:+4oV8c92.net
>>705
統計のパッケージが一番揃っているよね。
最新理論のパッケージもまず、R版がリリースされるし。
例:Bayesian Network Meta-analysisとか。
こんなのあったらいいなぁと思って探すとみつかることが多い。

むかし、ヨンクヒール・タプストラ検定のスクリプト作ったけど、パッケージの方が高速でエラー処理も優れていたなぁ。
Rで??Jonckheereと入力するとそれらしいのがヒットする。

707 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 20:20:41.28 ID:+4oV8c92.net
> (dat=TYO+OSA+MYA)
[,1] [,2]
[1,] 8 15
[2,] 15 7912
で検査総数は7950
全員が抗体不保持でキットは全部偽陽性と仮定。

2キットが陽性で検査陽性判定なら8/7950が偽陽性で
特異度 1 - 8 / 7,950 = 0.9989937
1キットでも陽性で検査陽性判定なら
特異度 7,912 / 7,950 = 0.9952201

708 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 15:35:57.95 ID:qWJYCYqQ.net
抗体保有率=0という帰無仮説で検定するにはどうすればいいんだろう?棄却できないと気がするんだが。
どちらのキットも陽性が23人で陽性率は
23 / 7,950 = 0.0028931
公称の偽陽性率(= 1 - 特異度)程度の陽性率にとどまっている。

709 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 14:39:39.05 ID:KyfQupfS.net
6月末に全国初の治験開始へ『大阪発の新型コロナワクチン』大阪府と阪大などが進める
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20200617/GE00033506.shtml

>新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国で初めてで、安全性が確認できれば、
>今年10月に数百人規模で治験を行った上で、年内に20万人分のワクチンを製造し、
>2021年春か秋の実用化を目指すということです。

有病率が0.5%程度だから数百人規模の治験じゃ有意差出せないだろうな。

710 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 15:18:10.16 ID:S9Mc7SGy.net
患者数が減って標本数が足りないって問題があるみたい

711 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 19:20:16.10 ID:tzFG6qz7.net
公表された抗体陽性割合

8/7950 # 厚労省
7/1000 # 東大
191/44066 # ソフトバンク

一番高い0.7%を採用して
>今年10月に数百人規模で治験
を実薬500人、偽薬500人として
偽薬の500人中4人が陽性、ワクチン投与で500人中0人にできたとすると

> prop.test(c(4,0),c(500,500))

2-sample test for equality of proportions with continuity correction

data: c(4, 0) out of c(500, 500)
X-squared = 2.259, df = 1, p-value = 0.1328
alternative hypothesis: two.sided
95 percent confidence interval:
-0.001808434 0.017808434
sample estimates:
prop 1 prop 2
0.008 0.000

Warning message:
In prop.test(c(4, 0), c(500, 500)) :
Chi-squared approximation may be incorrect

> Fisher.test(c(4,0),c(500,500))

Fisher's Exact Test for Count Data

data: cbind(hit, shot - hit)
p-value = 0.1242
alternative hypothesis: true odds ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
0.6617083 Inf
sample estimates:
odds ratio
Inf

> poisson.test(c(4,0),c(500,500))

Comparison of Poisson rates

data: c(4, 0) time base: c(500, 500)
count1 = 4, expected count1 = 2, p-value = 0.125
alternative hypothesis: true rate ratio is not equal to 1
95 percent confidence interval:
0.660124 Inf
sample estimates:
rate ratio
Inf


どれでも、有意差がでない。
どういうデザインで治験するんだろうなぁ?

712 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 20:58:51 ID:S9Mc7SGy.net
ワクチンと治療薬だと治験の方法が違うかも
安全性と効果を確認するだろうけど
ワクチンの場合は
健康な人がワクチン接種で病気などにならない事と
ワクチン接種後にできた抗体でウイルスなどを中和出来ることを試験管なとで確認したら良さそう

治療薬は患者に投与して
副作用があまりない事の確認と治癒などの効果確認をするだろう

713 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 21:56:40.97 ID:tzFG6qz7.net
>>712
なるほど。
エンドポイントを感染予防でなくて抗体獲得という代理エンドポイントにするということね。
ありがとうございました。

714 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 21:48:59.46 ID:oYQHWaj+.net
岩手は、やはり抗体も検出されず

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200620/k10012477771000.html

715 :132人目の素数さん:2020/06/24(水) 17:52:58.44 ID:uHXQOLLh.net
こういう問題もあるようだな。

>>
ワクチンによって正常な抗体が作られる保証もない
中途半端な抗体ができるとADEとなり、コロナに感染した時に重篤化する
サイトカインストームみたいな状態になる
この場合、ワクチンの副作用として失敗作となる

今の段階はワクチンを接種しただけで、単体の副作用ないということが確認出来ただけ

716 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 07:15:26.87 ID:vzuOiySp.net
>>697
東大の児玉龍彦氏がその計算法に異議を唱えているね。

https://youtu.be/y6W83Y85zJ
27分30秒辺りから

717 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 07:18:54.51 ID:vzuOiySp.net
ワクチン神話を疑え!SARSで17年ワクチンができないわけ【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】

で動画検索すると出てくる。

718 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 07:36:35.39 ID:HSIVZLVa.net
金子勝ってまだ生きてたのか

719 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 08:06:57.85 ID:vzuOiySp.net
>>716
デング熱ワクチンのことを調べてみたらこんな記述にであった。
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/20190605.html

予防接種
2015年12月に、流行地域の9−45歳に向けて、サノフィ・パスツールによる初めてのデング熱ワクチンDengvaxia(CYD-TDV)が、20ヶ国で承認登録されました。
2016年4月、WHOはデング熱が住民の血清抗体保有率が70%以上の高度に常在している地域でのワクチン使用の条件付き勧告を行いました。
2017年11月に、予防接種時の血清抗体保有状況を後ろ向き研究で明らかにするための追加分析の結果が発表されました。
この分析からは、最初の予防接種の時点で血清抗体陰性であることが推測される研究の参加者では、予防接種を受けていない人と比較して、より重症なデング熱と入院のリスクがより高くなるということが示されました。

720 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 09:22:31.83 ID:dful2LQF.net
抗体を効果で分類すると3つあって
役なし、善玉、悪玉
善玉が中和抗体で期待するもの
役なしは変化なし
悪玉は抗体がある方が症状が重くなる

721 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 11:35:22.28 ID:vzuOiySp.net
>>720
役なしは感染既往の指標にはなるよ。
B型肝炎でいうとHBc抗体くらいの位置づけ。

722 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 11:36:33.02 ID:ouOildtQ.net
>>717
金子勝ってだけで見る気がせんわ。アホすぎ。

723 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 11:40:04.49 ID:ouOildtQ.net
>>720
仮にワクチンで抗体ができても、その3つのどれに該当するかを判定するのは
デング熱の場合よりはるかに難しそうだな。

724 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 11:46:44.85 ID:vzuOiySp.net
>>723
とりわけ有病率が低い国で有意差出すのは至難の業だと思う。
>>722
俺も児玉氏のところしか聞いていない。

725 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 13:16:14.51 ID:vzuOiySp.net
>>716
こっちの方が再生できるようだ。
://www.youtube.com/watch?v=y6W83Y85zJs&t=1634s

ワクチン神話を疑え!SARSで17年ワクチンができないわけ
【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】

726 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 13:48:18 ID:b0dQmLIf.net
アラビア人のついた嘘だ

数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0

727 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 01:23:32.12 ID:DYGsod0z.net
新規感染者が増えかかっているがどう見る?

728 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 02:35:31.91 ID:90y63y3Z.net
>>727
西浦氏が再評価される。

729 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 10:13:27.22 ID:hNK4yhyJ.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1593487605/133-135
すまん寝@秩序回復・財務省廃止・反財政再建 @sumannne

【新型コロナウィルス】藤井さん、そのグラフ変じゃないですか?
https://himorjp.blog.fc2.com/blog-entry-179.html

こっちで改めて計算したところ、「自粛要請は滅茶苦茶効果あった」という結論になっちゃったんで、藤井さん、どうにかした方が良いと思うよ。多分専門家はもうツッコんですらくれないだろうし。

ちなみにデータソースは感染研に1か月遅れですがありましたので、怪しげなデータを使っているわけではありません。
むしろ藤井さんが使ってるデータソースが不明。

藤井さんの統計のいじり方で一番分からんのが、対数グラフを取るでもなく、普通に差分するでもなく、「対前日比」という謎の計算で「速度」「加速度」を名乗ることなんだよなぁ。

この程度のオーダーで対数グラフ取る意味が分からんし、実際藤井さんは対数取ってるわけじゃないので、そうであれば変化率も加速度も差分しないと正しく見えないと思うが。

対数グラフを取る、もしくは対前日比でモノを言うのは、日ごとに指数増大していることがほぼ明らかな状況でなら分かるが、少なくともデータ上はそうではないから適切な計算方法とはちょっと思えない。

藤井さんの記事の「加速度」、縦軸を見てもらえばわかるが上下が0.01の幅で動いてる。
計算は「対前日比」でやってるのでほとんど0ですよこれは。

数値計算で、厳密解が0のものが数値誤差でちょっと荒れてるのを拡大顕微鏡で見て騒いでるような感じがする。
(実際、指数増大しているわけでないものを「比」で取ったら本質的に比率1しか出ません。)
極めて不適切だと思う。

まぁ、今回はさすがに時系列データに相関分析かけたりはしなかったから、その点は成長してるんじゃないっすか。

「対前日比」がいかにおかしいかの例題。
2次多項式のオーダーで増大する場合でも、「対前日比」を取っちゃうと増減が全然分からない。
https://pbs.twimg.com/media/Eb7GF0JUMAEnVH-.png
https://pbs.twimg.com/media/Eb7GHp4U4AEvAyt.png

730 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 10:13:49.21 ID:GtC8ue70.net
西浦モデルはもう使われないんじゃないの?

とりあえず夜の飲食業は営業停止で。

731 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 10:16:46 ID:GtC8ue70.net
>>729
藤井聡太が迷惑しそうな名前のオヤジだなw

もう藤井恥に改名したほうがよろしい。

732 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 21:04:53.02 ID:I3C9PAZr.net
数学系でかつ鉄道趣味のある人で通勤電車の中にどのくらい元気な感染者が存在しうるか
なんて計算してる人っているんだろうか? (元気な感染者=感染力の強い時期の人)
 あるいはそんな研究あるんだろうか?      -素朴な疑問です 他意はありません

733 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 21:52:40 ID:UvmxXx4m.net
https://forbesjapan.com/articles/detail/32245
上の記事、新型インフルエンザで申し訳ないが、感染研が2011年に電車に1人乗ってただけでも感染爆発するというシミュレーション出してる。

734 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 22:04:30.84 ID:GtC8ue70.net
コロナの飛沫感染に関しては、マスクをしてるだけで感染力は
大幅に下がるんでねぇの?

インフルエンザとの違いはそこだね。

735 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 22:05:15.79 ID:GtC8ue70.net
したがって、電車に乗る人はマスク着用を義務付けるべきなんだよな。

736 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 22:45:08.73 ID:90y63y3Z.net
>>733
今は削除されているのでWebarchiveにある。

曰く

首都圏の鉄道に新型インフルエンザを発症した人が1人乗ったと仮定して、まったく対策を取らなかった場合、重症軽症を含めた感染者数は1週間で12万人に拡大するというシミュレーションがあります。

https://web.archive.org/web/20090915203236/https://www.terumo-taion.jp/fever/pandemic/06.html

737 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 22:47:39.63 ID:90y63y3Z.net
コロナが始まって日本人はマスクを買い増したが、アメリカ人が買い増したのはライフル銃の弾。

マスクに関してはこれが面白かった。


A modelling framework to assess the likely effectiveness of facemasks in combination with ‘lock-down’ in managing the COVID-19 pandemic

https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspa.2020.0376

Identifying airborne transmission as the dominant route for the spread of COVID-19

https://www.pnas.org/content/early/2020/06/10/2009637117
https://www.pnas.org/content/pnas/early/2020/06/10/2009637117/F3.medium.gif


飛沫の可視化
https://youtu.be/UNHgQq0BGLI

738 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 22:56:23.10 ID:90y63y3Z.net
>>729
ここのK値というのも、意味が理解できなかった。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593743783/

「(感染増の)波のとらえ方に、K値を採用しようと思っています。中野先生のおっしゃるK値モデルは、
感染の収束速度を計算して感染者数を想定するうえでは、かなり正確だと思う」

K値について詳しい説明はこちらで確認
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07020603/?all=1
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07020603/?all=1&page=2

739 :132人目の素数さん:2020/07/03(金) 23:50:48 ID:UvmxXx4m.net
>>738
K値ってのは簡単に言うと、適当に数値の比をとったもの。疫学的な意味はない。

740 :132人目の素数さん:2020/07/04(土) 07:13:01 ID:kFD5yPDP.net
>>739
直線でに線形回帰みたいなもの?

741 :132人目の素数さん:2020/07/04(土) 07:55:47.68 ID:2sU7d1SU.net
>>740
適当に線引いたらそれっぽい数字が出たという数値

742 :132人目の素数さん:2020/07/04(土) 08:21:47.85 ID:kFD5yPDP.net
こういうパラメータも既知の分布によく当て嵌まるかで決定なのだろうな (>681参照)

Distributional fits to key COVID-19 distributions.
https://i.imgur.com/SJ6QS3b.png
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.03.03.20028423v3.full.pdf

743 :132人目の素数さん:2020/07/04(土) 13:22:16.78 ID:Y1vg+l8y.net
K値ってのは1週間の感染者数を総感染者数で割っただけなんだが、そうすると既に大流行が終わったところに2波目が来ても不当に小さい値になってしまう。
そこで適当なところで「リセット」出来ることになっているのだが、それが恣意的な時刻で可能なのが最大の問題。

発明者は「ほら、2波目を予測できてるでしょ」と言うのだが、いやいやそれ都合の良いとこでリセットかけてるだけやんとしか。

744 :132人目の素数さん:2020/07/04(土) 20:49:26.54 ID:kFD5yPDP.net
>>716
https://www.youtube.com/watch?v=xWT3g-oGFkY
15分辺りで2キットの検査の違いを解説している。

745 :132人目の素数さん:2020/07/04(土) 21:33:00.37 ID:YBorZJOe.net
>>733
ありがとうございます
コロナの現状(マスクあり)でも誰か
やっててもよさそうなもんですね
不安を煽るとかで規制あるのかな

746 :132人目の素数さん:2020/07/05(日) 08:07:43.49 ID:4xu+FlwC.net
>>743
解説ありがとうございます。
都合よくあう点を選んで接線を引いて予測どおりというみたいなものという理解でいいですか?

747 :132人目の素数さん:2020/07/05(日) 08:09:26.87 ID:4xu+FlwC.net
>>745
最悪の事態がカイヒできたら叩かれるから自主規制しているのでは。

748 :132人目の素数さん:2020/07/05(日) 11:21:40.50 ID:rpUuAKzr.net
10/14って何人から感染したんだろうなぁ?
どうやれば計算できるだろ?
再生産数から計算できる?

>>
京都市は先月市内の飲食店で開かれた小規模のパーティーで新型コロナウイルスの集団感染=クラスターが発生したと発表しました。これまでに男女12人の感染が確認され、市が濃厚接触者などの調査を進めています。
クラスターが発生したのは先月27日に京都市内の飲食店で開かれたパーティで参加した14人のうち今月2日から4日にかけて男女10人の感染が確認されたということです。
また、二次会が開かれたバーの従業員2人の感染も確認され、関係する感染者は合わせて12人に上っています。
京都市は、目安となる「同一の場所で5人以上の感染」が確認されたとして、二次会での感染も含めて新たなクラスターが発生したとしています。
市は濃厚接触者などの調査を進めています。
<<
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200705/k10012497081000.html

749 :132人目の素数さん:2020/07/05(日) 11:25:37.47 ID:by0UA+MF.net
>>746
何も分かってない気がする。

>>748
再生産数は平均値だから計算できないよ。(再生産数の推計に対して、実際に感染させた人数がバラついていることからクラスター対策が本丸であることを西浦は見抜いた)

750 :132人目の素数さん:2020/07/05(日) 13:11:55.13 ID:rpUuAKzr.net
>672のデータ
https://www.researchsquare.com/article/rs-29548/v1

From the empirical offspring distribution and
fitted negative binomial distribution shown in Figure 2B,
we estimated an observed reproductive number (R) of 0.58 (95% CI: 0.45 - 0.71)
and dispersion parameter (k) of 0.45 (95% CI: 0.31 - 0.76).

を使って乱数発生させてシミュレーションしてみた。

mu=0.58
size=0.45
(prob = size/(size+mu))
Rt=rnbinom(1e5,size=size,mu=mu) # reproductive number
hist(Rt,breaks = 'scott',freq=F,ann=F)
sim <- function(n=10){
infector=sample(1:n,1) # how many infectors?
infectee=sum(sample(Rt,infector)) # how many infectees?
if(infectee==n) return(infector) # is the number of infectees n?
else return(NA)
}
s=replicate(1e6,sim())
spreader=s[!is.na(s)]
hist(spreader,freq=F,ylab='',axes=F,breaks='scott') ; axis(1)
BEST::plotPost(spreader,xlim=c(0,10))
mean(spreader)
HDInterval::hdi(spreader)[1:2]
sum(spreader==1)/length(spreader)

期待値は
> mean(spreader)
[1] 8.032594
95%CIは
> HDInterval::hdi(spreader)[1:2]
lower upper
4 10
1人のスーパースプレッダーから広がった確率は
> sum(spreader==1)/length(spreader)
[1] 0.001580299

751 :132人目の素数さん:2020/07/05(日) 20:02:50.90 ID:rpUuAKzr.net
>>750
バグに気づいたので撤回。
infectee==10ではなくてinfector+infectee==10だな。



デバッグ版

R=0.58 # mean of reproductive number
k=0.45 # dispersion parameter
(prob = k/(k+R)) # its probability
Rt=rnbinom(1e5,k,mu=R) # random numbers of negative binomial distribution
hist(Rt,breaks = 'scott',freq=F,ann=F) # show its histgram
sim <- function(n=10){ # simulation
infected=0 # initial value
while(infected!=n){ # while infected is unequal to n
infector=sample(n,1) # prior discrete uniform distribution of infector number
infectee=sum(sample(Rt,infector)) # number of infectee
infected=infectee+infector # number of infected
}
return(infector) # when n infected, return infector number
}
spreader=replicate(1e5,sim()) # simulation & calculation
hist(spreader,freq=F,ylab='',axes=F,breaks='scott') ; axis(1)
HDInterval::hdi(spreader)[1:2] # 95% credibility interval
BEST::plotPost(spreader) # graph with 95%CI & mean
summary(spreader)
sum(spreader==1)/length(spreader) # the probability of single super-spreader

まあ、パーティー中に感染させる人数に再生産数を流用していいかは疑問ではあるが、

実効結果は

https://i.imgur.com/ApDSW1J.png

95% CI
> HDInterval::hdi(spreader)[1:2] # 95% credibility interval
lower upper
3 9

中央値、平均値、四分位値
> summary(spreader)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
1.000 6.000 7.000 6.844 8.000 10.000

1人のスーパースプレッダーの確率
> sum(spreader==1)/length(spreader) # the probability of single super-spreader
[1] 0.00104

752 :132人目の素数さん:2020/07/08(水) 05:37:59 ID:uI62U+we.net
>>751
Rt値はそのままで良いのだろうか。まあ、東京で計算したらそれぐらいだから、今の環境的に言ってそれで良いか。
というか、Rtが変化しても、dispersion parameterは0.1のままで良いのかな?

753 :132人目の素数さん:2020/07/08(水) 11:05:25 ID:XD7Ql8W/.net
>>752
>751の論文に95%CIが書いてあるのでそれを使って階層モデルを作ろうかと思って原著を読んだら95%CIはブートストラップ法で算出したと書いてあった。

Rtの方は期待値がCI境界の平均なので正規分布を期待したのだが。
dispersion parameterは非対称の分布みたい。

754 :132人目の素数さん:2020/07/08(水) 20:15:37 ID:I3BoIViR.net
>>752
レスありがとうございます。

パラメータの分布を勝手に設定して階層モデルもどきでシミレーションしてみた。数字のお遊びでしょうけど。

From the empirical offspring distribution and
fitted negative binomial distribution shown in Figure 2B,
we estimated an observed reproductive number (R) of 0.58 (95% CI: 0.45 - 0.71)
and dispersion parameter (k) of 0.45 (95% CI: 0.31 - 0.76).

Rは正規分布、kはガンマ分布として、期待値と95%CIが上記に適合するようなパラメータを
ニュートン・ラフソン法で算出すると
正規分布の標準偏差sd=0.0663277494
> pnorm(0.71,0.58,0.0663277494)-pnorm(0.45,0.58,0.0663277494)
[1] 0.95
ガンマ分布の形状パラメータsh=24.38466,尺度パラメータ=0.01845
> pgamma(0.76,sh,scale=sc)-pgamma(0.31,sh,scale=sc)
[1] 0.95
が得られた。

各パラメータが上記の分布に従うとして
R ~ normal(mean=0.58,sd=sd)
k ~ gamma(shape=sh,scale=sc)
Rt ~ nbinom(dispersion=k,mean=R)
のモデルでシミレーション

既述のコードに
RR=rnorm(1e5,R,sd) # R ~ dnorm(R,sd)
kk=rgamma(1e5,sh,scale=sc) # k ~ dgamma(shape=sh,scale=sc)
RRt <- function(x){ # Rt ~ dnbinom(k,mu=R)
k=sample(kk,1)
R=sample(RR,1)
rnbinom(x,k,mu=R) # pick x random Rt numbers
}
を追加して
while loop内のinfecteeの数を
infectee=sum(RRt(infector)) # number of infectee
に変更。

最初の10人に何人が感染していたかの95%推定
> HDInterval::hdi(spreader)[1:2] # 95% credibility interval
lower upper
3 9
> BEST::plotPost(spreader,xlim=c(1,10)) # graph with 95%CI & mean
https://i.imgur.com/LKu4hKD.png
> summary(spreader)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
1.000000 6.000000 7.000000 6.894006 8.000000 10.000000
> sum(spreader==1)/length(spreader) # the probability of single super-spreader
[1] 0.001023

予想通り、ほとんど、結果は変わらず。乖離した方がおかしい。

755 :132人目の素数さん:2020/07/09(木) 22:44:44 ID:dYeNIQef.net
>>754
この結果からは、
再生産数はもっと高い
and/or
無症状の市中感染が蔓延している
と考えられる

756 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 02:12:10 ID:u3owlDvV.net
東京で224人 日本全国でも350人の新規感染者が出てますが
このスレ的にはどうすればいい思いますか。

要するに
・このまま放置
・夜の街になんらかの規制かける
・緊急事態宣言
とかいろいろ手段はあると思いますが

757 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 03:23:48.78 ID:hTe5Oog6.net
K値予測って、実効再生産数が1未満の地域で、突発的にたくさんの感染者が生まれたときの感染者数推移だろ
東京は実効再生産数が1を超えるので、感染者が右肩上がり
東京以外も、東京から感染者が継続的に供給され続けるので、K値予測は当たらない

758 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 06:03:42 ID:uMeV9IwL.net
全く納得できませんというpeerのコメント
K値の胡散臭さだけは伝わってきた。

https://pubpeer.com/publications/2D5A3D7BC3C6E9EAF6F7FEF9563C8B

759 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 08:20:42.04 ID:++P0OH09.net
>>756
数学民としては放置して、推移がちゃんとSIR方程式に従うのかを確認したい。

760 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 10:04:28 ID:uMeV9IwL.net
>>759
ワクチンや治療薬が開発されたときのパラメータを追加すればいいんじゃないかなぁ?

SEIR MODEL
dS(t)/dt = mu*(N-S) - b*S(t)*I(t)/N - nu*S(t)
dE(t)/dt = b*S(t)I(t)/N - (mu+sig)*E(t)
dI(t)/dt = sig*E(t) - (mu+g)*I(t)
dR(t)/dt = g*I(t) - mu*R + nu*S(t)
mu:自然死亡率 b:感染率(S->I)
nu:ワクチン有効率(S->R) sig:発症率(E->I),g:回復率(I->R)

今の時期に国外から持ち込まれるCOVID-19はパラメータが異なるように思える。

761 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 17:37:19.00 ID:opwaioSQ.net
>>756

素晴らしい。なんと素晴らしい馬○発見機会を得られたのだろうと喜べばよい。

強く疑われる場合にのみ検査して出された感染発覚者人数と
見舞金目的(?)と思われるような集団にさえ検査を行い、カウントされた感染発覚者人数を
同レベルで比較するコメンテーターや、無調整で統計処理を施そうとする人を見つけたら、ラッキーと思えばよい。

彼らの発言は信用できないという強い証拠を得られたのだから。

762 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 17:46:44.67 ID:9VixCbDU.net
>>756
30代以下の感染者が80%以上を占めているわけだから慌てる必要は無い
現状の対策を継続維持だ

763 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 18:08:08.15 ID:uMeV9IwL.net
>>762
SARS罹患した若者の長期予後は芳しくないと耳にしたことがある。
SARS-COV-2の場合の長期予後は未知だから楽観視できないと思う。

764 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 20:04:48.04 ID:PNuztIXJ.net
SIRモデルにしろ、はしかモデルにしろ
感染症数理モデルはウィルス拡散防御のためにある公衆衛生.医学の道具で、
方程式だけをいじっても素人は素人。
最近 医療現場無縁の関西の似非専門家
ど素人が声高く徘徊してますね。

・都のデータの注意書きも読めない
 IPS細胞のY京大教授
・医療システム無視でPCR検査信奉
 のH京大名誉教授
・医療公衆衛生無知でウィルス実験と
 混同するM京大准教授
・核物理が専門なのにグラフを
 いじってK値をとなえるN阪大教授

 不思議にお維新に近い考え方です。

西浦北大教授がまともでしょうし、
生物の数理モデルがベースでしょ。
故山口京大教授の数理モデルも考え方も
関西から絶滅したのだろう。

765 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 20:22:08 ID:uMeV9IwL.net
西浦氏が山中氏と対談 “市中感染が広がり始めている認識”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012508491000.html

西浦先生は正しかったからな

766 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 20:39:56.75 ID:hTe5Oog6.net
K値予測は、実効再生産数が0.7前後くらいの地域で、一時的要因により感染者が急増して域内での感染が蔓延、
その後収束していく様子を描いてるのでは?

日本でいえば、東京以外の大都市部

鹿児島は、基本的な実効再生産数がかなり低く、クラスター対策もしっかりできたので、
大量に出た感染者は、K値予測よりかなりはやくストンと直滑降で収束

東京は、実効再生産数が継続的に1を超えてるので、K値予測が適応不可

東京以外の大都市部は、東京から継続的に感染者が供給されてるので、
「一時的要因」ではないのでK値予測が当てはまらない

767 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 20:42:04.82 ID:hTe5Oog6.net
東京はすでに、感染者の急増と、市中感染の増加により、クラスター対策が不可能になったので、
大規模規制でおさえるしかない状況

768 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 21:08:25.69 ID:9VixCbDU.net
3月4月はまだ正体がよく分かってなかったこともあり非常事態宣言を出したけど、今は分かってるからね
撲滅は目指さない。共存戦略でいく
風邪やインフルエンザウイルスと同じようにね。既存の4種のコロナウイルスとも同様だ
急速な終息を目指すのは賢い戦略では無いからね
医療体制の崩壊を防ぐこと
院内感染を防止すること
老人施設などクラスター防止
オフィスなどのクラスター防止
60歳以上の高齢者の重症化対策に重点を置く
これでいいんだよ
重症化対策がこの病気の肝
若者層は無症状がほとんどだし感染クラスターを把握していく今の体制で十分
たとえ1000人規模になっても30歳以下が80%以上で上記施設でクラスターが抑え込めていれば現状の対処でよい

769 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 21:09:32.25 ID:uMeV9IwL.net
>>766
K値って原子核の崩壊定数からの類推なのかな?

770 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 21:14:22.02 ID:NckxUv6S.net
>>768
そのいいとこ取りの解ってどんな解?

771 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 21:32:40.79 ID:9VixCbDU.net
逆に、
院内感染急増
老人施設クラスター急増
60歳以上の感染者急増
入院患者急増
重症者急増
といった事態が生じたら速やかに非常事態宣言だな
要は感染者数だけを強調するのはナンセンスだ
メディアで報道しないといけないのは
入院者数
重症者数
死亡者数

772 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 21:35:03.25 ID:NckxUv6S.net
>>771
イヤ、数学板なんだから数理防疫学の話してよ。
どんな解の事言ってんの?

773 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 21:46:21.32 ID:9VixCbDU.net
現状の
「感染者出ました!」
「感染者増えました!」
と大騒ぎするのは知能が足りてないよ
メディアがレポすべきなのは
医療現場がいかに対処したか?
医療現場がいかに重症患者を救ったか?
治療レシピはなにが最適か?
医療体制はどうあるべきか?

感染者数で一喜一憂するなよ。バカみたい

774 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 21:50:12.89 ID:osz7X9Cr.net
>>773
他所でやって

775 :132人目の素数さん:2020/07/11(土) 01:47:29 ID:0/AYQWhD.net
>>761
人数はともかく、増大のトレンドにあることは確かだけどね。
東京以外でも、症状が出てる感染者が確実に増えてる。

776 :132人目の素数さん:2020/07/11(土) 09:11:06.67 ID:z+lU7R6q.net
>>734
ウイルスから守ると言う意味では、特に布マスクや、不織布マスクでも隙間があると無力らしい
https://www.asahi.com/articles/ASN7430PVN72UBQU00B.html

各社が夏にぴったりとか言って、隙間だらけの布マスクを販売してるけど、
電車の中で、マスク無しの感染者が咳・くしゃみをすると相当ヤバそう。。

777 :132人目の素数さん:2020/07/11(土) 09:25:46 ID:TZvEYwn/.net
>>776
私のマスクがあなたを守り、あなたのマスクが私を守る。
NEJMへ投稿された動画
https://i.ytimg.com/vi/UNHgQq0BGLI/default.jpg

778 :132人目の素数さん:2020/07/11(土) 12:05:53.64 ID:0/AYQWhD.net
>>776
通常のマスクに防御の役割が低いのはとっくの昔にわかってたこと。
その記事はなにを今更って感じで論外。大西君も今頃そんなこと
やってるなんて、、、。恥を知ってほしい。

>>734は感染させないためのマスクという役割を前提として指摘ですよ。

779 :132人目の素数さん:2020/07/11(土) 16:32:55.60 ID:SN7B5Z3H.net
コロナに感染させたマウスが入ったケージと、非感染のマウスが入ったケージを用意し、
送風機で、感染側から非感染側に風を送ったところ、非感染マウスの一部が感染した。

非感染側のケージに布マスクに相当するような障壁を置いたところ、感染割合が約2/3に、
感染側のケージに布マスクに相当するような障壁を置いたところ、感染割合が約1/3にまで減った。

という論文が出された、というテレビ放送を見たことがある。つまり、非感染者が布マスクを
つけること(=自衛目的)により、感染を1/3防ぐことができ、感染者が布マスクをつけること
(=感染拡大抑止目的)により、感染を2/3防ぐことができるということだ。

布マスクの隙間サイズが、コロナウィルスのサイズの数百倍〜数千倍あるから、
布マスクの効果は限定的だという話は以前から指摘されているが、それを覆す報告だ。
ウィルスが単独で飛翔することは希で、大概飛沫に乗って移動する。
従って飛沫の通過/進入を防ぐことができるなら、その分の効果は期待できると言うことなのだろう。

もしかすると、布マスクの最大の効用は、口や鼻を直接触る機会を減らすことにあるかもしれない。
だとすると、上のようなマウス実験例を示すまでも無く、「布マスクでも効果はある」と断言できる。

花粉症が蔓延している日本では、春先にマスクを着ける姿は違和感無く受け入れられている。
ファクターXは、多くの要因の集合体と思われるが、一要因に「マスク」も含まれるだろう。

780 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 06:05:28 ID:JrtRNErT.net
>>769

>K値
物理なら標準的な基本理論に
基づき実験し測定値を実験式で
表して誤差を考察するけどK値は物理と
無関係でしょ。
感染症素人が個人的にグラフや資料を
見てピピっとお告げがあったんだろう
競馬予想や株価預言でも見られる
現象かな、まあ阪大の保証もないし
雨合羽にK値ではネタしかならないな

781 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 10:18:36.16 ID:JrtRNErT.net
>>780
続き

>SIR微分方程式と原子核崩壊

・SIRモデル。
 感染症数理モデルはシンプルで
 集団モデルのSIRが基本モデルだ。
 微分方程式は(ミクロな)個人間の接触 
 が均等より非線型項βSIがあり
 非線型。
・原子核崩壊。
 放射平衡は
微分方程式d N1/dt=-λ1N1
 が基本で相対論的場の量子論.
 断面積から導かれる。
 親→娘→孫の線型方程式。
・SIRモデルの局所線型化。
 SIRモデルで初期t≒0の時
 S(t)≒S(0)=1 で線型方程式になる
 SIRモデル(t≒0)と放射平衡は
 共に線型微分方程式として
 対応できる
・マスク効果は個人間接触の相互作用.
 断面積パラメータで扱え
 集団のSIRモデルで感染率パラメータ
 となる。
 ミクロ相互作用の接触は密度に依存
 する
以上は数理モデルの概論です

 

782 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 10:41:01.76 ID:9O0Ntz/e.net
>>780
レスありがとうございます。
K値とは合羽値の頭文字出会ったとw
>694のκ値とは別物。

783 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 10:57:43 ID:JrtRNErT.net
>>782
K値は根拠不明

784 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 14:27:41.83 ID:yl7MdC0U.net
工学の人が好きそうな、いきあたりばったり的なパラメータだよね>K値

理学系なら演繹的に捻り出すモデルを考えろよ、と言いたい。

785 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 14:54:44 ID:qAF2CiMg.net
モデルを考えている間に感染が広がったり経済的損失が拡大してしまったら役に立たない
病気の原因はわかっても患者が死んだら意味がない
学問的には意味があるだろうけど実践的には意味がない
モデルを考えるのは後からでもいい

786 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 15:17:13 ID:Wf1trDX+.net
日本に必要なのは、都道府県別実効再生産数を1未満に保つ、
仮に1を上回ったら2週間以内に1以下に下げる
っていう数値目標を加えること

実効再生産数が1を超えると2週間後に感染者が目に見えて増大、4週間後には急拡大する

感染者数とかだけで見てると先手先手をうった対応が出来ず後手後手にまわるのは
いまの東京を見れば明白

東京は5月後半に実効再生産数が継続的に1を超えて、
感染拡大するのは明白だったのにろくな対策しなかった

787 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 15:19:19 ID:Wf1trDX+.net
実効再生産数の目標には外部要因も考慮する必要がある

たとえば、自分ところの都道府県は実質的には実効再生産数が1以下で、
自分ところの都道府県内での感染は抑制されてるが、
他県、たとえば東京からどんどん感染者が流入してくるので数値的には1を超えた、みたいな場合ね

788 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 17:30:49.38 ID:PYIegNFg.net
>SIRモデルと再生産数

潜伏期間が0や住民間で均等な接触
を仮定し集団を対象にしたシンプルな
非線型微分方程式。
生物の基本的な数理モデル
・防疫戦略の基本的な道具の一つ
・インドボンベイのペスト流行でも
 流行曲線を再現した
・体内のウィルス感染モデルにも
 使用されている。
・初期に非感染者S≒1の場合
 d I/dt=(β-γ) I =(Ro-1)γI
 基本再生産数Ro≡β/γ
 Ro>1の時 感染者 Iが増加
・実効再生産数R
 感染原因が住民間の接触だから 
 接触を減らせばRが減少する。
 8割接触が減少すれば
 R=Ro×(1-0.8)=0.2R
だからマスクをして三密はさける。
(物理公式と同じく意味もわからず
公式へ数値を入れ結果を振り回さない、
Rは指標の一つでデータの取り方に
依存する>マスコミ素人学者政治家)
・都道府県単位で平均された
 データ指標には注意が必要。
 ウィルス拡散は放射能拡散と
同様に県境がないし業種交通網
 年齢他にも依存する
・検査対象データは検査数対象
 特性に依存するし東京以外は
 戦略的検査数が少なく過ぎると
 思われる
 抗体検査では大阪>東京>宮城
 だった
・SIRモデルから潜伏期間EのSEIR
モデル、進行波解がある(SIR+拡散
項)モデル、再帰性があるインフル
 エンザモデルなどがあり個人行動
 をシュミレーションしたibmモデル
 も以前からある。
 新型インフルエンザ対策として
 政府へ提言されていた
 マスク備蓄もね

789 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 17:31:39.31 ID:PYIegNFg.net
>>787
検査していますか?

790 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 17:43:16.95 ID:PLqlj++l.net
>>788
海外から流入するパラメータの違うIを加えたモデルってあるかな。

791 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 18:02:36 ID:PYIegNFg.net
>>790
移流項+SIRモデルやibmモデルかな。
SIRモデルは人口一定の閉鎖地域だから
感染者Iの流入流出項を加える。
(物理化学モデルの類似なら
閉じ込められた分子が衝突して化学
反応をしている。
更に外部から分子が流入するとか)
西浦教授が海外からの水際対策を説明
するため玉を流してぶつけていたが
西浦教授に聞いてください。

792 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 18:06:06 ID:4t109+lN.net
>>787
その数が分かっているなら、Rtの分子から流入分は除くべき。
西浦先生の計算では、輸入分の患者はそう取り扱っていたと思う。

793 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 18:18:56.02 ID:PLqlj++l.net
>>791
レスありがとうございます。
SEIRに人口増加の項を加えたモデルはみたことがあるけど
IBMって今はレノボではと思ったら別のIBMだったw
こういうのがみつかりました。
https://bradduthie.github.io/blog/individual-based-models-in-r/
理解できるかわからないけど読んでみます。

794 :132人目の素数さん:2020/07/12(日) 21:07:07.01 ID:PLqlj++l.net
RにIBMのパッケージがあった。
https://cran.r-project.org/web/packages/ibm/index.html

795 :132人目の素数さん:2020/07/13(月) 09:41:22 ID:dpBf9py+.net
>>785
だから、実践なんか二の次で真理を求めるのが理学。

796 :132人目の素数さん:2020/07/13(月) 19:17:11.63 ID:ux2hxf89.net
K値による予測を使うべきでない理由
http://katukawa.com/?p=6228

797 :132人目の素数さん:2020/07/13(月) 19:21:00.33 ID:FAV+lxAc.net
>>795
真理って言っても確率的に大雑把にしか言えないと思う
個々の人から排出される飛沫にウイルスがどの程度含まれて
それかが別の人の体内にどの程度入って
その体内でウイルスがどう動いて免疫がどう働いて
結果的に症状や他の人に感染させるかとか
具体的な事は複雑で判らないと思う

真理にはたどり着けない

798 :132人目の素数さん:2020/07/13(月) 19:33:06.81 ID:tR49RdlH.net
まぁ何をどう言い繕ってみても再生産数を1未満、最低でも1以下にしない限り社会は崩壊する。
再生産数が1より大きい状態では何をどうやっても社会を維持することはできない。

799 :132人目の素数さん:2020/07/13(月) 20:39:03.48 ID:loo9MSbm.net
>>796
>K値というものが物理学者によって
提唱されて、大阪などでは利用されて
いるようです

阪大核物理 Nが提唱し大阪府がK値を
利用していると明記してください。 
京大RIMSのMグループはIUTが数学
のabc予想から天気予報の改善まで
有効と主張しています。
関西の数理科学はアホくさく悲惨です
がコロナ対策は命を守る問題です。

数学と物理は感染症分野は素人だから
生物数理モデルから個人的に学ぶべき
であくまで素人の範囲でしょう。

生物数理モデルは故山口昌哉京大教授
がカオスを含め解析し弟子も活躍し
今では世界的に正統派です。
西浦北大教授の感染症対策の仕事や話も
山口先生の仕事の発展があると思って
います。

800 :132人目の素数さん:2020/07/13(月) 20:46:24.24 ID:DPFA8Q9h.net
All analyses were performed using R version 3.6.3 (R Foundation).
なんて書いてあるんで読んでみたけど
割り算に使っただけみたいだ。

https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2768351
対照群もなんにもない。小学生に夏休みの自由研究みたいだ。

801 :132人目の素数さん:2020/07/13(月) 20:48:12.18 ID:DPFA8Q9h.net
>>800
平均値と標準偏差の計算に使っただけだろうな。

802 :132人目の素数さん:2020/07/14(火) 14:27:26.92 ID:cML8ukUt.net
K値は基本役に立たない
一番役に立つのは実効再生産数

実効再生産数をモニタリング指標、および数値目標にして管理するのが最適

K値予測が当たるのは、一時的に実効再生産数が1を超えて、また1以下に戻る、みたいな場合
もちろん、実効再生産数が1を超えたら行政がすぐい対応して1以下に減らす対策をとることが前提

行政が1か月以上実効再生産数を減らす対策をとらない東京には当てはまらない

803 :132人目の素数さん:2020/07/14(火) 22:48:00.75 ID:MNivzfqp.net
SIRモデルによるCov19対策

・法令システム.医療システム
 行政システムによる。
 SIRモデルから状況分析と予測より
感染者集団Yを減少させる
つまりd Y/dt<0にする。
SIRモデルで( S.I.R)→(X. Y. Z)
とした。

・SIRモデルは集団免疫モデルで
 対策がない場合を予測する。
 対策を考える場合も使える
 第1式 新規感染者の増加 
 第2式 感染対策の効果
    =新規感染者-隔離感染者
 第3式 医療システム

・対策のための実効再生産数R
 定性的な式
 個人間は均等な接触から
R→Ro×(個人間の接触回数割合)
=(感染率)/(回復率)]× (個人間の均等な  接触回数割合)
SIRモデルのβは広義の(感染率)×
(個人間の均等な接触回数割合)

・第2式で
dY/dt<0のためには
 β感染率→小 接触回数→小
 γ隔離率→大 
 結果 Rは減少する

γ→大の対策について
・第2式  d Y/dt=βS Y-γY
戦略的PCR検査対策。
隔離率には抗体獲得.ワクチンと
検査隔離がある。
抗体集団検査が約大阪015>東京0.1>
宮城0.01パーセントだから集団免疫
なしかつワクチンがない。
クラスターが予想される地域店などへ
特にPCR検査を増やし感染者を
病院.ホテルへ隔離することは隔離者が
増加し Yが減少する。
・第3式医療システム
d Z/dt=γY隔離感染者
検査隔離(γ→大)で
隔離者増大より病床数が満杯になり
結果医療システムが崩壊するから
軽症ならホテル隔離へ。
東京方針はRを小さくする。

・大阪K値について
 データへ指数関数を当てはめた
現象論に基づくから対策に繋がらない
 戦略的PCR検査なし
本音は
経済優先でコロナはただの風邪路線

804 :132人目の素数さん:2020/07/15(水) 11:05:27.21 ID:+c3dKonF.net
>>797
単純な原理から、いかに自然現象をより高い精度で近似できるかって
ことが、自然現象を理解するってことでしょ。科学における「真理」
という言葉は、そういうただし書きつきだと理解しないと。
そこらへんは数学とは事情が異なる。

自然科学において、絶対的な真理など空疎な言葉。そんなものは、
宗教屋が唱えるおまじないでしかない。

805 :132人目の素数さん:2020/07/15(水) 14:49:16 ID:nLcbkn+C.net
>>804
同じようにある条件下で成り立つ法則を数式などで数量も含めて表現したものと思う
ニュートン力学は量子領域や宇宙領域では成り立たないだろうし
量子領域の物理で人間サイズを扱おうとするとシュレーディンガーの猫みたいになると思う

ウイルスと人間の免疫の活動の結果として健康に大きな影響なければ普通の風邪などと同様に無視していいからミクロな視点も無視はできない
ウイルスが体内でどのように増殖するのかも知るのも真理を知ることにはなると思う

マクロはミクロの積み重ねだから
個人の行動変容が感染拡大に影響するのも確かなこと

同じウイルスと人間の活動をどんな観点で記述するかの違いの様に思う
同じ現象だから互いに整合するはずだと思う

806 :132人目の素数さん:2020/07/15(水) 17:41:50.43 ID:Y5eCgaZb.net
K値予測
http://katukawa.com/wp-content/uploads/fig6-1024x574.png

807 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 05:27:26 ID:f7C3/cjh.net
PCR検査、アメリカでは200人だかの検体をまとめて検査してるそうだ。
つまり検査結果が陰性なら全員がセーフ、陽性なら誰か陽性の人が1人以上いるぞ!ってこと
複数の検査を
検査1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
検査a,b,c,d,e,f,g,h,i,j
のように受けることでシロの人の洗い出しが素早くできたりはしないでしょうか
またはその逆にクロのひとの洗い出し

808 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 07:13:17.08 ID:C2pOqxoK.net
>>807
サンプルを混ぜる手法はバランスパズル・偽コイン問題やiPS細胞の実験手法で有名よね
http://www.jscf.org/jscf/katudou/Walk_Again_2008/08_10_5-1.pdf

809 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 08:22:41.73 ID:muripj9V.net
>>807
>>633の式を当てはめると、アメリカは陽性率の事前確率を25/100万ぐらいに見積もってるのだな。

810 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 09:19:06 ID:dzMbDhwI.net
>>805
マクロなシステムの振る舞いをミクロな構造から説き起こそうとする
演繹的な方法論には限界があるが、それでもそれしかないからね。
モデル化ってのまさにそういうことでしょ。

マクロなシステムの予測に役立つk値のようなパラメータを経験的に
見出すような、帰納的なやり方もありなのは確かにそうなんだろう。
だけど、熱力学が統計力学で置き換えられたように、そこでとどまっ
ていては現象を理解した気にはなれんのよね。

やはり普遍的な基本法則から(たとえ数値シミュレーションの結果
であっても)演繹的に導かれるような説明ができないと理解した気
になれない。

811 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 09:22:20 ID:dzMbDhwI.net
>>807
へー、実際にやってるんだ。

812 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 14:37:18 ID:tJZRomem.net
>>803
訂正
ばつ.大阪015>東京0.1> 宮城0.01
まる.大阪0.17>東京0.1>宮城0.03

813 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 18:04:59.93 ID:d2bliECv.net
K値モデルによる予想。

>8府県(大阪兵庫京都愛知神奈川
埼玉千葉福岡)
7月9日ごろにピークアウト

→大阪府認定のk値だが7月15日
 大阪61人では、大風呂敷を広げて
 根拠に欠ける曲線を入れても予測
 能力に全く欠ける。
 現象論的にも過去に検証がなく
 思いつきのレベルだが大阪府が 
 K値を全国へばらまいた

 第1波の厚労省集団抗体検査で
 大阪府が約0.17パーセントから
 推測する。
 府民882万人より15000人の潜在
 感染者がいて隔離感染者2126 人  
(7.14)だから大阪府に潜在感染者が  
 12.8千人もいた。
 医療システムが脆弱では戦略的PCR
 検査が不可能でk値やメディア出演
 のパフォーマンスよりその場を
 しのいできた。
 大阪夜の街ホストクラブで感染は
 徳島の指摘から発覚した。
 大阪府は関空の水際の規制緩和を
 要望など経済優先に前のめり
 よく知らんが都構想の都合がある
 のだろうか

814 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 18:11:15.37 ID:d2bliECv.net
>>813
つづき

移流項があるSIRモデル。
・移流項は個人が一様性等方の運動を
 して個人間の感染,相互作用が仮定
される、
 ブラウン運動も一様等方の運動。
 移流項d∇^2(S、 I、R)より
 ∂S/∂ t=-βSI+d(∇^2)S
  ∂ I/∂t=βSI-γY+d(∇^2 )I
 ∂R/∂t=γY +d(∇^2)R
まず移流項なし閉鎖地域のSIR方程式を
解くこと。
解き方は力学系.近似解.数値計算などが
あり力学系ベクトル場から閾値の存在が
すぐわかる。
Murray数理生物学は感染症の章に
ペスト狂犬病などがあり
空間.時空間の発展モデルがある。
更にロジスティック曲線もある。
念のためゴンペルツ曲線は全くない。

815 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 22:14:21 ID:lhXKpfMQ.net
>>807
検体をまとめて調査する手法は、検査能力が足りないときに検査数拡大したいときによく使われる手法

中国では、武漢の集団PCR検査で使ってた
韓国も、3月ころの検査数足りないときにやってた

しかし200人ってのはちょっと信憑性かけるのでは?
アメリカの陽性率だと、200人もまぜたらほぼ全部陽性になって検査にならない

816 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 22:19:18.21 ID:lhXKpfMQ.net
日本は学校なんかの全生徒検査とかがあれば、
検体混ぜるのを使えばいいとおもうよ

感染者と同じクラスの児童や担任、クラス外で親密な人→検体まとめずに個別検査、
それ以外→検体混ぜて検査
みたいな感じで

ただし、紙とFAXで検査してる日本じゃ、検体ミックスなんてやったら保健所がパンクしたりミスがたくさん出そう
ちゃんとコンピュータ化してれば、検体ミックスが有効に使える

817 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 05:10:32.66 ID:l8XG6+rW.net
水中でも感染力を失わないならやばそう。

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.06.17.20133504v1

818 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 13:35:13 ID:nAA2dWKD.net
K値モデル完全失敗、西浦予想に近い形になる

K値モデルは、感染者が増えたらあわてて政府・行政が対策するなら、K値モデルに近くなる
現実は、感染者増えても自治体も政府も無対策どころかさらに感染者ふやす対策をとる

819 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 15:50:29.96 ID:3kM9UPoB.net
>>815 >>816
毒ワイン問題の帰結から類推すると、陽性と出るか陰性と出るか1/2の確率になるくらいの
人数分を混ぜて検査するのが、最適な方法ではないだろうか。

820 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 16:10:22.26 ID:l/H5WeF7.net
>>819
>>419

821 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 16:30:29.34 ID:PvhkH04x.net
誰かk値理論の論文読んで解説してくれん?
なんかアホらしくて探す気にも読む気にもならん。

1) 感染者数の推移についてどんなモデル曲線を採用してるのか、どんなパラメータを持ってるのか
2) そのパラメータをどんなモニタリング指標を使ってどう統計処理して推定するのか?

もちろん2)はk値とかいうのを使うんやろうけど

822 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 16:58:10.33 ID:l/H5WeF7.net
ツイッターかnoteかで解読してるヤツおらんかった?

823 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 17:04:19.18 ID:PvhkH04x.net
なんかどうせデタラメやろうから調べる気にすらならん。
検索して読む時間全部無駄になる予感しかせん

824 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 17:08:29.39 ID:l/H5WeF7.net
実際に大阪とかはK値モデル採用して意思決定してるんだから、その予測が出来るから無駄ではないと思うけど。

825 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 17:17:55.08 ID:PvhkH04x.net
つまりは大阪がどんなデタラメ理論に基づいて動いてるかわかる事に意味があると?
イヤ、ちょっとご勘弁w

826 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 17:48:59 ID:l/H5WeF7.net
>>825
発言権を得て大阪以外も追随する可能性があるし、トンデモ理論の成り立ちとかわかるから面白いと思うけどね。(大阪専門家委員にはウイルス学の宮坂いるんだけどこの人もちょっとアホだからK値に感心している。あと山中伸弥教授もいたようだから、K値と接触して宣伝する可能性があって危険。)

827 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 18:13:37 ID:WeNCWXbE.net
>>802
>行政が1か月以上実効再生産数を
減らす対策をとらない東京には
当てはまらない

デマですね。
あなたはなぞのK値でも信奉してください

東京都は戦略的にPCR検査を増やし
隔離感染者を増大していますね。
これは基本的なSIRモデルで有効な
対策で実効再生産数を小さくします

828 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 19:43:00.71 ID:Ew4KkMJN.net
>>821
>>796にK値のポイントが整理されて
いますね。
「論文」も検索できるし

829 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 21:58:21.84 ID:4GCjkvh6.net
>>828
なんかアホらしすぎて読む気にならんのよねぇ。
ただ例え便所の落書きとはいえ、k値理論に口出しするなら、やっぱ読まんといかんかなぁと言う気もするし。
なんでこんな怪しさ満載の理論採用されてるんかねぇ?
そもそも実績としてもことごとく予測値外してるのに

830 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 22:53:16.49 ID:l8XG6+rW.net
>>821
>796にでてくるゴンペルツ曲線
https://en.wikipedia.org/wiki/Gompertz_function
ここに利用法として
Examining disease spread
と書いてあるな。

831 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 23:19:19.44 ID:CMxFmiKu.net
>>830
thx
未知パラメータ3つか。
コレをK値で推定すると。
しかしコレ増加しっぱなし、減少しっぱなしやん。
それでみんなどこから起点日に取るかの恣意性があるって言ってんのか。
それとも起点日もパラメータにしてちゃんと推計値出すのかな?
読んだ?と思われる人のレスだと無さそうだなww

832 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 00:58:41 ID:nqMg34Lo.net
>>827
東京はクラスター対策がいい加減すぎて、PCR検査で実効再生産数を十分低くすることは難しい
中国並みに厳格なクラスター対策しない限り、東京のようなザルクラスター対策では
大して実効再生産数下げられない

833 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 01:04:31 ID:nqMg34Lo.net
ちなみに北京は、6月中旬からはじまった感染クラスターで、
普段の感染対策と、大量のPCR検査を組み合わせて抑え込みに成功した
高リスクグループから順に毎日数十万件とかいう検査をおこなった結果抑え込めたわけで、
いまは低リスクグループの大量検査を実施中で、すでに検査数が1000万件を超えてる

834 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 07:39:06 ID:kzNofEnA.net
>>831
ゴンペルツ曲線って新規発生数じゃなくて累積患者数を表しているんじゃないかな?

ゴンペルツ分布というのがあるらしいが
新規発生数=pdf 累積患者数=cdfとすると
パラメータによってpdfは単調にも一峰性にもなるみたい。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Gompertz_distribution

835 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 07:49:49 ID:b9ODbCJm.net
>>832
中国は共産党独裁国家だし
大阪は検査もろくにしなかった。
法令システムでは
措置法は規制がなくザルで厚労省は
食中毒並みのPCR検査義務と休業命令
も通達しない。
国、政府、国会の法改正責任が重大なのにGO TO キャンペーンへ、
まあコロナはただの風邪路線なのだろう

836 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 07:55:01 ID:b9ODbCJm.net
>>829
論文を読むとインチキ手口がわかるよw

837 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 08:49:38.59 ID:bK/VOAbE.net
>>834
そうかもね。よんだ?
>>836
自信が確信になってもなぁw

838 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 09:17:12 ID:bK/VOAbE.net
>>830
しかしなぁ
sir方程式の解はピーク時点は左右対称になんかならんからな。
もちろん現実世界では再生産数は社会の対策で変動してるからsirの解通りには変動しないけど。
なのでどこでピークアウトするかは理論的に予測できるハズはほとんどないんだけどな。

839 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 10:06:46 ID:b9ODbCJm.net
>>837
K値論文の仮定が根拠不明だ。

SIRは数値計算を行なっている。
実際の測定値は検査などによる隔離感染者数だな
感染者数Iは推定で対策よりγが
変わればSIR予測も変わる。

840 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 11:49:40.36 ID:ILbvGgBu.net
>>839
まぁまだ論文読んでないけど(そして読む気も消え失せたけどw)大体インチキなのは確定したな。
モデルの曲線に何とるにせよ、そのモデルの曲線はなんかの意味もって選定しないと話にならん。
sirのモデルではsir方程式
d/dt I = β SI - γ I (感染者の増加分は感受性宿主数と感染者数に比例し、減少分(死亡、回復する数)は感染者数に比例する
をとる。
「そやろな」と納得いく式だし、実績もある。
この方程式に従えば感受性宿主数がγ/βに到達するまでピークアウトしない。
にもかかわらず実際の第一波でははるかに早い段階でピークアウトしてる。
それは感染率βが定数ではないからだ。
行動制限などによって接触率が下がれば感染率βも下がる。
第一波が早期にピークアウトしたのは緊急事態宣言下で市民が接触率を下げた効果。
つまりどこでピークアウトするかは市民の生活様式によるものでとても現在の新規感染者数から予測できるようなものじゃない。
もうそれを現在の新規感染者すうから計算できるK値なるもので予測できると言ってる時点でインチキ確定と言っていいやろ。
もう全く読む気が失せたww

841 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 11:51:05.18 ID:ILbvGgBu.net
あ、達するまでというか減るまでね。

842 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 14:36:31 ID:+nayeGtY.net
K値論文

Indicator K to analyze the transition of
COVID-19 spread In this study,

we introduce a new indicator called the
K value defined by K(d) = 1−N(d − 7)/N(d), where d is the number
of days from the reference date,
and N (d) and N (d − 7) are the
total number of infected people
on days d and (d − 7), respectively.
Since N (d) is greater than N (d − 7)
during the period from the initiation
of spread to convergence,
K takes a value between 0 and 1.
( infected people 感染者)


k = 1 + 2.88K′ (Fig. S1).
この公式を図へあてはめたのか、
図から帰納的に公式を導いたのか、
特に2.88の由来はなんだろう??

843 :132人目の素数さん:2020/07/18(土) 23:28:48.51 ID:b9ODbCJm.net
K値について調べてみました

https://tatsuharug.com/kvalue

844 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 01:35:49 ID:m6+VaLKl.net
>>842
Indicator K の K はなんの K ?

845 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 06:37:20 ID:GNq9W41i.net
KはあまカッパのKからともいわれている
が、よくしらない。
阪大か大阪府へきいてみたら

846 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 07:29:35 ID:w6BaQv4H.net
>>842

R0 = 2.5であとは適当にパラメータ設定したSEIRモデルにK値を重ねてグラフにしてみた。

https://i.imgur.com/5AsiQxW.png

どうやって予想に使うんだろう?

847 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 08:00:38 ID:w6BaQv4H.net
>>846
変数名が別のデータと被っていたので
rm(list=ls())でメモリクリアしてから
作図し直した。

https://i.imgur.com/KpwhZ0G.png

848 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 08:24:34 ID:w6BaQv4H.net
>>847
K値の基準となる日を1週間ずつずらしてK値の変動をグラフにしたみた。

https://i.imgur.com/fkN9JLg.png

849 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 21:02:46 ID:iNIKliXH.net
K値モデルが正しく、なにもしなくて収束するなら、
アメリカやブラジルはとっくに収束してるわ

K値モデルがダメな点は、ただの一学者の主張じゃなくて、
大阪府知事が信じて取り入れてしまった点だな

やっぱ実効再生産数がいちばん大事

850 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 21:20:04.76 ID:iNIKliXH.net
なぜいまだに政府も東京都も大阪府も、
実効再生産数をモニタリング指標および政策目標につかわないのかまったく不明

東京と大阪以外は実効再生産数0.7、東京と大阪は実効再生産数0.8
これくらいを政策目標にすればいいのに

一時的に実効再生産数が0.5以下になるまで規制して感染者を大きく減らし、
その後は実効再生産数0.8目標でいいとおもう

851 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 21:56:54.03 ID:GNq9W41i.net
>実効再生産数

山中京大教授は実効再生産数のエクセル用公式を見つけて数値いれて威張って
いますが、
実効再生産数は感染症数理モデルに基づきますのでマネすることはおやめください

852 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 00:09:27.09 ID:Ze2tCmmK.net
疫学者が頑張って計算する正確な実効再生産数じゃなくても、
日々の確認陽性者数をエクセルに入れて処理する簡単な実効再生産数でも十分役に立つんだよ

ネットで公表されてる簡易モデルは、実際の確認感染者数の増減とだいたい一致してる

853 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 00:13:48.19 ID:Ze2tCmmK.net
日本の都道府県別実効再生産数
ttps://rt-live-japan.com/
ttps://covid.gutas.net/

アメリカの州ごとの実効再生産数
ttps://rt.live/

世界の実効再生産数
ttps://covid.gutas.net/world

疫学者ががんばって計算する実効再生産数じゃなくても、
このレベルの簡易モデルで、十分通用するのが今回の新型コロナだよ

日本の場合、感染者がかなり少ない都道府県はまともに算出されないが、
それ以外はだいたい妥当な値になってる

854 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 00:30:32.49 ID:Ze2tCmmK.net
ドイツやイタリアは実効再生産数ベースに対策を考えてるのでは?
実効再生産数が上がらないように対策してる感じがする

日本は、日本全国および東京都の実効再生産数が継続的に1を超えてるのに、
感染対策をやらずに自粛解除だけ進めていったのがこの事態を引き起こした

本来、自粛解除しても実効再生産数が1を超えないように感染対策をした上で
自粛解除をする必要があった

855 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 01:56:42.64 ID:L7jTb9sR.net
そう、なのに日本だとわけのわからんモニタリング指標に従って対策立ててる
アホじゃないかと

856 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 08:24:49.04 ID:IvKiJrmj.net
感染者数 成長曲線の3パターン

・指数関数型
マルサス人口論 原子核崩壊 
 官邸 アベノミクスカンフル剤
 コロナ対策より
 株価が指数関数型の上昇希望

・ロジスティック曲線
 dX/dt=N(1-X/N)X
SIモデル=SIRモデルの第1式.第2式
(隔離率γ=0)の感染者増加曲線。
PCR検査より感染者の隔離対策は
過去に実証された有効対策であり
 SIRモデルに基づく

・ゴンペルツ曲線
 高齢者の人口減少
 腫瘍ガン細胞の体積増加
 大阪府地方で流行っているK値
 =感染者数の新興占いの式。
 神奈川も流行り始めた模様

857 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 08:44:21 ID:IvKiJrmj.net
東京都のコロナ対策はSIRモデルが
重要な役割をしている。

858 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 08:55:29 ID:mgzJmLOO.net
SIRって言ってもRは当分の間ほぼ0のままだから、事実上SIモデルだよな。

859 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 09:31:31 ID:IvKiJrmj.net
積極的にPCR検査しない道県は
SIモデル。
府はガン細胞増殖のK値モデル

860 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 10:24:10.81 ID:jF/Tht4x.net
γは回復率やろ
平均回復日数の逆数

861 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 10:47:58 ID:AYBv/aE8.net
γは隔離率とも回復率ともいう。
抗体ができる、死亡、隔離より感染しない者を表わす係数

862 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 11:45:14 ID:AYBv/aE8.net
・SIRモデル
閉鎖区域の総人口Nが一定。
S+ I+R= N 一定。
感染可能者S→潜期→ウィルス排出
→発病I→一部回復(抗体).隔離.死亡
などR、
ウィルス排出→発病の期間0とする。
第1式 dX/dt=-βXY
第2式dY/dt=βXY-γY
第3式d Z/dt=γY.
・発展SIRSモデル
 一部R→Sがある場合

863 :132人目の素数さん:2020/07/23(木) 02:43:39 ID:iTEunCvL.net
大阪モデル完全崩壊だな
K値唱える人がいるのはいいが、それを政治が採用するとかやばすぎる

実効再生産数を見るのが最適
ただし、実効再生産数はクラスター対策が不可能になったら突然急騰するので、
クラスター対策できる上限には注意が必要

864 :132人目の素数さん:2020/07/23(木) 18:41:45.80 ID:bfbrr4ZK.net
実効再生産数は数理モデルによる。
数学として
SIモデルからロジスティック方程式
となり感染率βを小さくする対策
新しい日常不要不急不急の外出禁止
が必要だ。
更にオイラー差分を使い離散ロジスティック方程式が得られる。
シャルコフスキーの定理、リ.ヨーク
の定理のカオスの意味で
β Nよりカオスになる場合があるが、
感染症数理モデルとしては感染症
の基礎知識が必要だろう。

865 :132人目の素数さん:2020/07/24(金) 18:33:22.00 ID:g3DPzG/z.net
K値って、大阪だけじゃなく神奈川も使ってるのか
知事がアホだとこういったオカルトに走り出す

866 :132人目の素数さん:2020/07/24(金) 21:41:46.70 ID:E42oSbW+.net
世間は無駄に大騒ぎだが以下の事実がある
感染者増と全く比例してない
おまえら全く割出せなかっただろ?
つまり今後の予測もギブアップだよな

死者数
7月*1日 *1人
7月*2日 *1人
7月*3日 *1人
7月*4日 *0人
7月*5日 *0人
7月*6日 *1人
7月*7日 *2人
7月*8日 *1人
7月*9日 *1人
7月10日 *0人
7月11日 *0人
7月12日 *0人
7月13日 *0人
7月14日 *2人
7月15日 *1人
7月16日 *0人
7月17日 *0人
7月18日 *0人
7月19日 *0人
7月20日 *3人
7月21日 *1人
7月22日 *1人

867 :132人目の素数さん:2020/07/24(金) 22:44:07.67 ID:leZfEHQl.net
おいおまえら
また新しいの出てきたぞ
K値 改め Rw値
wwwww

868 :132人目の素数さん:2020/07/24(金) 23:11:05 ID:kQJgVFx5.net
医療提供体勢が整っているから死者数が少なくなるんじゃね?

869 :132人目の素数さん:2020/07/24(金) 23:11:27 ID:2uKiwAiC.net
死亡者は重症感染者数による。
第1波の重症者は回復か死亡より
激減したが、今後第2波が
GO TOキャンペーンで拡大し
若年軽症から感染した重症者
(特に高齢者)が増加するだろう。

東洋経済の実効再生産数公式
西浦教授監修とのこと

7月23日
全国 1.4
・東京1.20神奈川1.19埼玉1.19千葉1.1
・大阪2.46兵庫2.23京都1.5
・愛知9.51 岐阜3.88
・北海道1.29 福岡
K値予想の大阪
新規感染者149人
陽性率13パーセント。

大阪と官邸はコロナはただの風邪路線「GO TOキャンペーン」
全国へコロナウィルスばらまき

870 :132人目の素数さん:2020/07/24(金) 23:13:52 ID:kQJgVFx5.net
薬やその使い方も少しわかってきただろうし
血栓に注意が必要ということもわかってきただろう
サイトカインストームにステロイドを使うとか
回復した人の血漿を治療に使うとか
対処法が変われば結果も変わるだろう

871 :132人目の素数さん:2020/07/24(金) 23:14:10 ID:2uKiwAiC.net
>>869
追加
福岡3.63

872 :132人目の素数さん:2020/07/25(土) 01:04:16.54 ID:3rBi8tDq.net
>>870
確かに。
対症療法とはいえ、それなりに対策が立てられるようになってんのかもね。

アメリカもUKも新規死者数の減少幅のほうが、感染者の減少幅より大きい
(致死率が半分くらいに下がってる?)

873 :132人目の素数さん:2020/07/25(土) 22:57:57.28 ID:M+D5uJMO.net
発展形も含め基本のSIRモデルが
コロナ対策の基盤で
・第3式から隔離者増は医療システム内。
医療崩壊がおきるとコロナに限らず、
死亡者増加を招く。
野党は日本でも独並みのPCR検査7万件をと喚いているが、現実の医療システム
無視で机上の妄想。
与論島などベッド数が少ないし
医療崩壊危機がすぐおきる。
また個人の任意PCR検査は高額だから
政府か共産党、
まあ国会議員が寄付すれば良い

874 :132人目の素数さん:2020/07/25(土) 23:04:39.05 ID:M+D5uJMO.net
・移流項つきSIRモデルは感染経路
対策。
・GOTOキャンペーン推進の、官邸や
大阪関西愛知などは東京問題
東京由来などと非科学的な発言を
している。
東京発新幹線は名古屋関西方面の
感染爆発地域も東北長野新幹線方面では
落ち着いていて実効再生産数もこれを
示している。
第1波後厚労省の集団抗体検査は
宮城0.03<東京0.1<大阪0.17パーセント。
大阪関西愛知などPCR検査も過少で
第1波が地域で燻っていても見逃して
いただけだ
・海外からの感染者入国管理は
政府の責任だが成田空港も毎日感染者
が発見されている。
水際対策は行動アプリ義務もなく
ズブズブの上更に緩めようとしている。
西浦教授の試算で毎日10人の感染者が
入国すれば3ヶ月で感染爆発だ。
・野党国会議員は緊急事態宣言中に
新宿歌舞伎町で歓楽するバカ丸出し
だが、横田基地の兵隊さんも歓楽し
ている?
まず防衛省は米軍が軍人従業員の感染
を管理しているか情報を開示すべきだ。
野党は沖縄の米軍基地だけに興味が
あるらしい、、

875 :132人目の素数さん:2020/07/25(土) 23:07:21.66 ID:M+D5uJMO.net
国際空港は関空も中部国際空港も
あるだろ

876 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 08:31:58.69 ID:g9nf//ah.net
君ら肝心なことを認識してないけど、感染自体を敵視するのは間違いだからね
コロナウイルスは4種類あり、今回が5種類目
コロナウイルスは風邪ウイルスであり、新型コロナウイルスもまた風邪ウイルス
風邪にはワクチンも治療薬も無い
だが新型コロナウイルスにはすでに治療薬があるしワクチンも出てくる予定
既存のコロナウイルス同様、共存していく時代に入った
感染自体で大騒ぎするのは間違いだ
重症化に陥らないよう対処するためのノウハウを周知していくほうが大事

877 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 08:46:16.62 ID:4EvbZFoF.net
>>876
アホか
防疫に治療法もへったくれもあるか
むしろ防疫学ではrecover(回復)するか死亡(removed)するかなんか区別せずどっちもR、まぁ再感染しない場合だけど
実際治療法がいくらできても現状の倍化時間が10日前後≒再生産数2ちょっとの状態なら1ヶ月もしたら医療崩壊するわ

878 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 11:36:41.02 ID:SV5vsEiJ.net
現状で比較すると感染者数でドイツレベル、死者数だとまだ
ドイツの数分の一なんだよね。

経済活動を戻しても現状レベルで推移できればいいんだけど、
ちょっと怪しいよねぇ。マスク着用の義務化とかで、新しい
日常のガイドラインを守るような強制力を行使しないと無理
かもしれん。飛沫を人に向けてばら撒かなきゃいいだけなん
だけどねぇ。

879 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 11:38:01.20 ID:SV5vsEiJ.net
>>878
累積じゃなくて、新規の数での比較ね。
オーストラリアの新規感染者の推移も日本と似てるけど、
向こうは死者数がかなり増えてる。

880 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 11:43:38.72 ID:p4sxlIGA.net
>>878
どんな対策が有効か数学畑にはわからんし、数学板にはそんな話でイキって意見言う奴おらんやろ
ホンマに全員が公衆衛生上正しい行動したら再生産数が1切るかどうかなんか数学でわかるハズがない
数学でわかるのは現状の再生産数が変わらなければ1ヶ月後どんな事態になるのかとか

881 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 12:09:13.87 ID:SV5vsEiJ.net
>>880
同じ話が4月の段階でもあったわけだけど、そのときと何か違うか?
実効再生産数が現状のままなら、ってのは、単に現状の指数関数的推移を
外挿するとどうなるかっていう超単純な議論と大して変わらんのでは?

公衆衛生対策が数理モデルにどう反映するかを考えなきゃ面白くもなん
ともない。

882 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 13:27:15.33 ID:fbUsmkh7.net
大阪府のK値は全く感染症の根拠に欠ける
感染症の予測に使うことがトンデモ
だろう

883 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 15:34:13.59 ID:p4sxlIGA.net
>>881
4月でも5月でもコレから先もずっと数学でできるのは感染者数がどのように推移するのか予測することしかできん
現在の再生産数がどれくらいなのかをモニタリング指標(新規感染者数)を用いて推定値を出し、予測値を出す、コレが全て。

884 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 16:35:58.67 ID:SV5vsEiJ.net
>>883
で、4月の感染ピークの予測は当たったんだっけ?
西浦先生の予測値はどうだったっけ?

885 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 17:14:37.06 ID:hvMjKhGS.net
>>883
指標値をこの値にしたらこうなるという予測も立てられる
それを実現するのは個人や組織の行動による
あと行政が行動を上手く誘導できるかどうか
税制とか給付金とか罰則とか会見などでの演説とか

886 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 17:46:33.47 ID:UGJIzTTp.net
>>884
当たったるよ
ほぼ再生産数は2.5前後で間違いないよ

>>885
そう、それが西浦先生がやった感染率を8割削減したらどのくらい影響が出るのか、7割ならどうかという予測
その数値を見ながら政治がどう判断するかは数学の預かり知るところではない

887 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 18:37:06.63 ID:hO4a28mo.net
>>886
え、2.5だった?

888 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 19:28:46.58 ID:FDP28PFB.net
>>887
色々それらしい解(新規感染者数の増減と抗体検査の結果に付合する値)は見つけたけど2.5はないと到底抗体検査と符合しない
多分もっと大きい

889 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 20:33:01.96 ID:TwUfJ85a.net
 基本のSIRモデルで第1式から
 SIモデルはd I/dt=βSIでβが集団S
 と集団Iの接触相互作用の大きさを
 表す。
・高校化学で平衡状態の化学反応
 A+B→Cから反応速度は
d[C]/dt=a[A][B]となる。
接触率β⇔ 反応速度定数a
 [⚫]は濃度を表す。
 実際に感染症数理モデルには
 質量作用の羅患率の用語がある。
・更に簡単な化学反応の分子衝突
 モデルは一様等方な分子運動の
 弾性衝突(均等な衝突) だ。
 高校物理で気体分子運動論があり
 PV=zRTの式があるが、
 浸透圧でもなりたつ。
・SIRからの感染症の対策。
 数理モデルの感染⇔化学反応の
 対応から考えると、三密を避ける
 (濃度を小さくする)マスクをする
 (反応断面積σを小さくする)
・高校数学化学物理のポイントを
 身につけている人たちには、
 接触8割削減が感染を防ぎ結果実効
 再生産数を下げると納得するだろう
 まあロックダウンとは、インフル
 エンザ対策でも学級封鎖をします

890 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 20:35:08.92 ID:TwUfJ85a.net
大阪府のK値のように思いつきの
 ゴンペルツ曲線からガラクタ
 のシステムへ数値を入れても結論は
 ガラクタ対策にすぎない。
 アインシュタインの1905年ブラウン
 運動.原子の実在も読んだこともない
だろうがPV=zRTからはじまる。
 K値は感染症の熱素?
 これではマッハに失礼すぎるなw
 

891 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 21:04:52.86 ID:SV5vsEiJ.net
>>886
1.5くらいじゃねーの?2.5もあるか?

西浦予測の影響はなかったってのが結論じゃなかったっけ?
それ以前に収束が始まってたんじゃなかったっけ?

892 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 21:18:45.37 ID:TKDcUAL0.net
>>891
無理
東京の場合
仮に3月上旬くらいから拡大が始まって緊急事態宣言から再生産数を1未満に落として5月末で一旦収束、そして総罹患者数が14000になる
コレラの条件を満たす解は3月中の拡大期の再生産数が2.5未満なんかでは到底届かない

893 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 21:23:40.24 ID:hvMjKhGS.net
一部で新型コロナウイルスに暴露しても
自然免疫で対応できる間は発症しないし抗体も獲得しないという説がある
自然免疫だけでウイルスを除去出来る人は抗体もできないから抗体検査でも陽性にならない

894 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 21:34:50.81 ID:TKDcUAL0.net
>>893
いわゆる山中先生が言うところのfactorXが自然免疫によるものとする説だな
その説が正しいかどうか数学的にわかるハズないのでそれをここで議論してもスレ荒れるだけだから無駄だろ
そもそもその説が正しいなら再生産数はさらに大きいことになるしw

895 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 22:18:02.44 ID:fB//8lKq.net
>>892
自分の計算では、最も高い頃で2ぐらいだけどなあ。
2が一か月続いたら、SerialIntervalを5日として6世代、64倍になる。4月上旬に5人、それから1か月後もまだ200人に達していないから、少なくともその期間平均は2を超えていないはず。

896 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 22:26:14.19 ID:TKDcUAL0.net
>>895
オレは西浦先生の評価に異論はないけど、異論があるならココに書いてみればいい
ココは数学板
キミの出した答えが合ってるか検証できる人間はゴロゴロいる
3/10くらいのときの感染者xxx人、
そこからxx日目まで再生産数はxx、
そこからxx日目まで再生産数はxx、
そこからxx日目まで再生産数はxx、
‥‥
と書けば感染者数がどう推移するかこの板の住人なら誰でも計算できるし、その解が新規感染者数の認知件数や抗体検査による総罹患者数の値と矛盾しないかチェックしてもらえる
それで西浦先生の推定がおかしいという結論がでるなら数学板のお墨付きで他の板にも書けるよ

897 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 23:09:26.16 ID:PbHdIAnK.net
>>895
実行再生産数と基本再生産数を混同してるのでは?

898 :132人目の素数さん:2020/07/26(日) 23:34:46 ID:mF0auFFv.net
君らに良いこと教えてあげるけど
元々ビタミンDはコロナウイルスに効果があるエビデンスがあった
新型コロナウイルスにも効果があることが世界各国の臨床試験で判明してる
罹患するとビタミン・ミネラルを猛烈に消費し欠乏状態になる
なかでも抗ウイルス作用があるビタミンDと亜鉛が顕著で、亜鉛が欠乏すると味覚障害になる
新型コロナウイルスで味覚障害が出るのは亜鉛が欠乏するから
味覚障害からの回復が遅い人は普段の食生活に問題があることを示す(亜鉛摂取不足)
普段からビタミンDや亜鉛の血清濃度が高い人は感染しずらいし感染しても無症状で済むし後遺症も出ない

899 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 00:06:00.51 ID:sQ0hXnoT.net
重症患者は
ビタミンD欠乏
亜鉛欠乏
カリウム欠乏
低アルブミン
グルタチオン欠乏
が起こってることが分かっている
なかでもビタミンDの臨床試験は多くの国で行われ論文が上がってる
ちなみに日本からは全く上がってこない(これ、日本がかなり深刻な問題を抱えてることを示してる)

分かる人は分かったと思うが、ビタミンDと亜鉛は新型コロナウイルスの予防に使えるんだよ

900 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 10:12:17 ID:zGP/Kefd.net
NHKスペシャル。
国立感染研 鈴木基センター長
7/17時点で7/7の東京のRtは1.2。
昨日今日が300なら400から500まで
行ってもおかしくないが倍々に増えることはないと推測。
心配する報道が増えて行動が抑制されてきている。
一方、関西は東京より高い1.7から2
で流行拡大リスクが高い

東洋経済 実効再生産数Rt 7月25日
全国 1.33
東京1.12 埼玉 1.37 千葉0.96
神奈川0.97
大阪2.02兵庫1.56 福岡3.16
愛知3.48 岐阜2.82

Rtから見ると確かに、東日本都市が
埼玉以外が全国1.33未満。
西日本都市が感染拡大で、第1波の残存
ウィルスと国際空港からの輸入が
疑われる。
政府と東京都以外の道府県はGo To
キャンペーンの移動推進政策だが
現況に基づかず西日本都市を中心に
全国へウィルス拡散となっている

901 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 11:11:34 ID:JaT+AB6z.net
>>894
感染者数と重傷者数の割合が変わるから検証するときに考慮しないといけなくなるし
自然免疫でウイルスがなくなるなら基本再生産数の値も変わるのでは?

902 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 11:16:10 ID:JaT+AB6z.net
>>900
クラスターか感染経路不明の市中感染かでも対策は変わると思う
Rtにはその区別はないと思うけど

903 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 11:44:07.43 ID:mjBkePcb.net
>>902
第1波後大阪府の集団抗体検査
では0.17パーセントあり
ざっくりと府内で15000人が
感染していた。

904 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 12:03:45.11 ID:mjBkePcb.net
>>903
詳しくいえば
厚労省による大阪府の集団抗体検査

905 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 12:21:02.25 ID:0LgObjZ6.net
>>901
感染したけど抗体できなくで治るなら感染者数は抗体獲得者数より大きくなるので抗体検査の予測値三県で29000人より大きくなります
再生産数2.5で29000人に届かないのだから29000より大きくなればさらに再生産表式は大きいということになる

906 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 14:37:26.30 ID:s+Y7T6ku.net
>>892
1.5くらいじゃね?って言ってるのは現在の値だよ。3月、4月の話じゃなくて。

907 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 14:40:58.64 ID:s+Y7T6ku.net
>>904
抗体検査は特異度が低いからなぁ。
それは上限だろ。いや、抗体ができなかったり、消えちゃったり
するから上限とも言えんか。まあ、そのくらいいても不思議は
ないけど、はるかに少ない可能性もはるかに多い可能性もある。
で、実質意味無しw

908 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 14:49:11.54 ID:wv4NRHrQ.net
>>907
定量検査

909 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 14:52:09.80 ID:3aL20tW8.net
>>906
現在値どっかで月毎6倍らしいからそんなもんかもね

910 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 17:27:30.04 ID:JaT+AB6z.net
>>905
再生産数は一人が何人に感染させるかという値だと思う

自然免疫で治癒するなら
他の人に感染させなかったり
ウイルスを体内に取り込んでも治癒して他の人に感染させない可能性があるという事

自然免疫で治癒する人は再生算数の計算から除外するなら影響ないけど

自然免疫だけで治癒するという仮説が正しいなら
自然免疫で治癒可能な集団とそうでない集団に分けて考える必要もあるかなと思う

911 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 17:39:40.00 ID:ZGna9uAs.net
>>910
違う
自然免疫で撃退できる分がどうこうとか再生産数なんかに関係しません
例の高橋とかいうバカの仮説があつてようが間違ってようが3月当時の再生産数が2.5未満の解なんて存在しません
あるなら見つけて論文発表なりなんなりして下さい

912 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 17:56:23 ID:JaT+AB6z.net
>>911
自然免疫で治癒できる人が100%だったら実効再生算数は0になるのでは?
自然免疫と実効再生算数は関係あると思うけど

913 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 18:22:27 ID:bRN6Z2LH.net
>>912
なるわけないやん?
意味わかって書いてるの?

914 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 18:26:56 ID:bRN6Z2LH.net
>>912
ああ、もしかして自然免疫で一人も写らなかったら再生産数0って?
そりゃそうだwwww
そういう意味ではない
ともかく再生産数 Sβ(t)/γ が2.5より小さい解見つけたら論文にでもなんでもすればよろしい

915 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 18:55:03 ID:s+Y7T6ku.net
>>914
おっしゃってることが支離滅裂ですよ。

916 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 19:11:44 ID:IOEE9iOc.net
>自然免疫で治癒する

自然免疫で治癒=ワクチン投与者
とみなす。
SIRモデルで初期条件は
ワクチンを投与された者を
初期の隔離感染者roとする場合、
全人口N=so+lo+ro =一定
対策も考え基本再生産数
Ro≡βN/γとすると形式的に
変わらない。
一方、初期条件がN'=N-ro=so+lo
+0=一定とすれば基本再生産数が
小さくなりRtも小さくなる。
どちらも方程式の解は同じになりそう

917 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 20:09:15 ID:bRN6Z2LH.net
>>915
わからんけど、その自然免疫で撃退できる場合には再生産数の計算式が変わるという理論を論文にでもして出せばいい
sirにおける再生産数は β(t)S(t)/γ = 単位時間あたりに一人の感染者が生み出す二次感染者の数×平均罹患日数
別の定義なり方程式なり新たに作りたいならどうぞご勝手に

918 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 20:55:01 ID:ck4ARvK3.net
問題
PCRプーリングしてスクリーニング検査する際、検体をいくつまとめて検査するのが検査数を減らせるのか、
それぞれ以下の陽性率について算出せよ
陽性率0.01%、0.1%、1%、10%
ただし、1回目の検査はプーリング法を使い、2回目の検査はプーリング使わずに全員個別検査をおこない、
検体採取数は最大2回とする

919 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 22:06:48.80 ID:I+okm8ek.net
>>918
>>633

productlogはランベルトのW関数な。

920 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 22:11:54.18 ID:+OVelfiF.net
n検体を同時に検査するとする。
n検体全てが陰性である確率は (1-p)^nで この場合、1回の検査で検査終了
n検体の中に、陽性が含まれている確率は 1-(1-p)^nで この場合、n+1回の検査が必要。

n検体を同時に検査する場合に、必要な検査回数の期待値は、1×(1-p)^n + (n+1)×{1-(1-p)^n} であり、
1検体当たりに必要な検査回数の期待値は、これに (1/n) を書ければ良い。
つまり、f(x)=(1/x){(1-p)^x + (x+1)×{1-(1-p)^x}} = 1 + 1/x -(1-p)^x を最小にするxを求める問題に帰着する


p=0.1 の時 x=3.75458... ; f(3;p=0.1)=0.604333、f(4;p=0.1)=0.5939 なので、4検体が最適
p=0.01 の時 x=10.5162... ; f(10;p=0.01)=0.195618、f(11;p=0.01)=0.195571 なので、11検体が最適
p=0.001の時 x=32.1271... ; f(32;p=0.001)=0.0627589、f(33;p=0.001)=0.0627804 なので、32検体が最適
p=0.0001の時 x=100.501...; f(100;p=0.0001)=0.0199506613、f(101;p=0.0001)=0.019950656 なので、101検体が最適

921 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 22:16:01.91 ID:JaT+AB6z.net
自然免疫で治癒する人が多ければ
集団免疫を獲得したのと同様になるだろうから
値を求める数式は同じでもその値には影響すると思うな

有効な免疫を持っていない人だけの集合
有効な免疫を持っている人だけの集合
それぞれ50%が混在した集合
で実効再生算数を考えると値は違うものになるのでは?

劇場とかの空間に有効免疫を持っている人が多ければ
その人達が壁になって飛沫感染は防げる可能性が上がる
ドアノブなどを介した接触感染には影響ないかもしれないけど

922 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 22:24:01.56 ID:JaT+AB6z.net
抗体を獲得した人は自然免疫では治癒しなかったのだから
抗体獲得率の測定値や再生算数などと比較することで
自然免疫で治癒する人がどの程度の割合で存在するか推定出来そうな気がする

923 :132人目の素数さん:2020/07/27(月) 22:40:42.66 ID:BVT2YP9e.net
>>921
ああ、つまり絶対罹患しない人が幾ばくかいる感染症なら総罹患者数はもっと落ちる可能性があると。
それはそうだな。
自然免疫で治癒する人がいて、その人が何回ウイルスの被曝を浴びても感染しないならその人はRに入るな。
しかし結局実効再生産数が β(t)S(t)/γ である事に変わりはないし、その場合のI(t)が満たす方程式

d/dt I(t) = β(t)S(t)I(t)-γI(t)

も変わらない
仮に絶対罹患しない人の割合かpだけあるならその場合の実効再生産数は(1-p)β(t)S(t)/γ (有効率×接種率=pのワクチンを打った状態)になるけど、結局I(t)<<S(t)におけるその解の振る舞いは感染率が(1-p)β(t)の感染症に対する方程式と同じになる
なのでもしそんな人が割合pでいるなら3月中の再生産数が2.5という表現は再生産数×(1-絶対罹患しない人の割合)が2.5というべきかもね。
まぁそれなら西浦先生の総罹患者数の予想にも影響は出てくるな
まぁアホ高橋の仮説を入れればだけどなww

924 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 00:56:10 ID:p32FeE4v.net
あまり検体混ぜすぎると感度が落ちるので、
10検体くらいが現実的?

血液検査なら、20検体ミックスとか可能だと思う

925 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 09:47:33.57 ID:/xPjTU2o.net
>>921
自然免疫で感染が防げて、そういう人が多いのなら、たとえば
ミニシアターなんかの集団感染での感染率からある程度わかり
そうな気もする。報道による情報が少なすぎてよくわからんけど、
濃厚接触した人の何割が感染したんだろうねぇ?

926 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 10:30:12 ID:WVF7YRda.net
>>925
まぁ調べようないね
そもそもモデル曲線のパラメータをボコボコ増やしていけばそりゃいくらでも表現力は高まるんだからドンドン実測値に合わせていける
でも神ならぬ人間にはそんな実測不能のパラメータだらけの曲線を持ってきてもしょうがない
結局モデル曲線の母数の推定に使えるモニタリング指標なんて限りがあるし、その少ない情報の中で可能な限りせめて全体の傾向だけでも捉える事ができないかと考えられたのがsirなんだから
「こういう調査すれば××がわかってより正確な予測ができる」なんてものはいくらでもあるだろうけどないものねだりしたってしょうがない
まぁsirは病理的パラメータとして回復率しか見ないけど実際には病理的に決定できるパラメータがもっとたくさんあるけとな
しかし日本人の実際の生活において自然免疫だけで撃退できる比率はムズイんだろうと思う
もちろん研究してる人もいるだろうけど
しかしどれくらい被曝してどれくらい発症する人がいるのかなんて人体実験でもしないと出ないだろうし

927 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 12:03:34 ID:/xPjTU2o.net
>>926
調べようはあるんじゃないの?
濃厚接触者の罹患率は簡単に調べられるでしょ。
俺たち部外者には調べようがないだけのこと。

928 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 12:17:39 ID:WVF7YRda.net
>>927
まぁ当局の人は外野が知らない指標はいっぱい持ってるやろな
しかしそれでsirでは感染性宿主に繰り入れられてる人数のうち、実際にはワクチン接触してるレベルで自然免疫だけで撃退できる割合なんて母数を推定するのはむりな気はする
家族とか職場での接触の度合いなんて個人差ありすぎやろ?

929 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 14:55:30 ID:/xPjTU2o.net
>>928
>個人差ありすぎやろ?

それでも意味があるのが統計調査。

930 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 16:00:15.94 ID:3tKaz31X.net
>>928
意味ない
それに本当に意味があるのか、誤差と言っていい程度の誤差なのかは数学では出ない
そこから先は得られた結論が実際にどれくらいズレてるのかフィールドワークで疫学の専門家たちが実地に調べてきたのが現在の防疫学
素人が紙の上でヒョコヒョコ計算して「こんなんどう?」と言ってる時点では仮説にしか過ぎない
それを分からずに大阪に持ち込んで大顰蹙買ってるのが阪大のアホ物理学者だよ

931 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 16:20:28 ID:/xPjTU2o.net
そういえば、googleがスマホの位置情報から、人の移動量を調べることが
できるって言ってるらしいけど、西浦説の裏付けには使ったんだろうか?
人の移動を8割削減しないと感染爆発とか言ってたやつね。

932 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 18:18:01.96 ID:AUVo4ZRB.net
>>931
日本の移動量は欧米のロックダウン相当の減少と聞いたな。

933 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 19:15:00.14 ID:koi0QwxX.net
>>931
移動じゃない。接触量だ。
移動が半分になれば接触量は1/4になるから、ほぼ達成。

934 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 19:26:56.02 ID:Tev5pFvA.net
>>931
テレビではヤフーから提供されたデータを使って
緊急事態宣言前の日の人出がどの程度になっていたかを数値やグラフで表示してた
渋谷とかの繁華街だけだけど

935 :132人目の素数さん:2020/07/28(火) 21:12:33.53 ID:MZcVolQH.net
>>933
当初は西浦さんも移動量(人出)8割減つってたよね。
接触量減が二乗に比例するんじゃないかって話について当人はのらりくらり。その後のRの下がり方みると、二乗に比例すると考え外出5割減→接触25%≒8割減でよかったらしい。
普通にわからんならわからんつってほしかったわ。

936 :132人目の素数さん:2020/07/29(水) 05:04:52 ID:kvGiW0JL.net
>>933
接触量っていっても、条件によって重みづけしないと
換気のいい所で双方マスクした状態での接触と、
換気の悪い室内でノーマスクで10人でカラオケや飲み会したのでは、
感染確率がまったく違うからな

接触時間、接触距離の他に、
濃厚接触係数?みたいな数値が必要
マスクの有無、換気の有無、声出しの有無等で係数を変えて重みづけしないと

937 :132人目の素数さん:2020/07/30(木) 00:14:52 ID:dea9G3z1.net
東京はピークアウトしそうじゃないか?
地方の大都市部はまだ増加中みたいだけど。

938 :132人目の素数さん:2020/07/30(木) 00:48:17.91 ID:ustZkzWN.net
>>916
式も書いておく

・実効再生産数
対策なしでβとγは定数とする。
σ≡β/γとして
S(t)=so exp[-σ R(t)]≦soより
Rt=σ S(t)≦σso= Ro
Ro→小なら Rt→小
・自然治癒=ワクチン投与の場合
 t=0の時 
 感染者が極めて少ない
 0<lo<<1 とする。
基本再生産数Ro≡σso≒ σN
またN'=N-ro≒so
 R'o/ Ro=σN'/σN=(N-ro)/N
=1-ro/N≡1-p
流行しないためには
 つねにR't<R'oよりR'o<1
 (1-p)Ro<1
1-1/ Ro<p
・Cov 19のRoをSARSの3程度
  と仮定すれば
  2/3<p
初期にワクチン投与者(自然治癒者)
 が全人口の67パーセント以上なら
 流行しない

939 :132人目の素数さん:2020/07/30(木) 01:06:31.43 ID:ustZkzWN.net
大阪府はK値のおつげより7月9日ごろに
ピークアウトしたはずだ。
政府大阪愛知共々GO TO キャンペーン
で全国へバカンス
新型肺炎ウィルス共々に

940 :132人目の素数さん:2020/07/30(木) 04:58:08.17 ID:mCTKNYbJ.net
>>937
今日の数値を見てからだな
土日のに出来なかった分の検査結果が出るのが木曜で一気に増えるから平均を押し上げる

941 :132人目の素数さん:2020/07/30(木) 05:07:36.95 ID:bjYtrpOr.net
今日は検査数も多かったから多いらしい。

942 :132人目の素数さん:2020/07/30(木) 07:26:28.01 ID:+O9O8n76.net
大阪はPCR検査が5日待ちと聞いたが、
つい最近まで検査数自体が異様に
少ない、医者が死亡した、K値、
闇につつまれている

943 :132人目の素数さん:2020/07/31(金) 11:14:04 ID:sNNGYlEF.net
【コロナ抗体検査】 宇都宮市の感染者数は推定6378人、市が把握していた陽性者の277倍 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596158248/

>>
調査は、地域の人口ベースでの感染状況を把握し、感染拡大防止策に役立てるのが狙い。

市の協力を得て、市内1千世帯(2290人)を無作為で抽出。
6〜7月に検査したところ、参加者742人のうち感染歴を示す抗体の陽性者は3人だった。

この時点の感染率は0・40%だが、統計学的に精度の高い数字に補正すると1・23%になるとしている。

<<

>統計学的に精度の高い数字に補正
ってなんだろうね?
各種信頼区間を求めると

> binom.ci(3,742)
method x n mean lower upper
1 agresti-coull 3 742 0.004043126685 0.0007875167910 0.012407591505
2 asymptotic 3 742 0.004043126685 -0.0005227594808 0.008609012850
3 bayes 3 742 0.004710632571 0.0006700883674 0.009654411476
4 cloglog 3 742 0.004043126685 0.0011545203237 0.011224715356
5 exact 3 742 0.004043126685 0.0008345672857 0.011769890197
6 logit 3 742 0.004043126685 0.0013045836463 0.012458623458
7 probit 3 742 0.004043126685 0.0012220936604 0.011703448731
8 profile 3 742 0.004043126685 0.0010103960338 0.010450783974
9 lrt 3 742 0.004043126685 0.0010330128348 0.010444714948
10 prop.test 3 742 0.004043126685 0.0010447711937 0.012807577663
11 wilson 3 742 0.004043126685 0.0013759603328 0.011819147963
>

944 :132人目の素数さん:2020/07/31(金) 11:25:53.62 ID:uMo8LokM.net
参加者人数742人は2290人からp=742/2290の二項分布に従った数値と設定するのかな?

945 :132人目の素数さん:2020/07/31(金) 15:18:45.72 ID:ImynyFWQ.net
>>944
やってみたけど、全く無意味だったw

https://i.imgur.com/2b3l4zP.png

946 :132人目の素数さん:2020/07/31(金) 15:19:06.30 ID:ImynyFWQ.net
この統計処理云々には疑問があるな。
偽陽性が多い検査らしいから
検査感度の分布を平均0.9標準偏差0.1、特異度を平均0.8 標準偏差0.1に設定して
742人中3人陽性でパラメータの分布をMCMCでだすと
こんな感じになるのでこの結論とは全く逆だな。

https://i.imgur.com/KVwSwwa.png

947 :132人目の素数さん:2020/07/31(金) 16:36:10 ID:I5zVtTcu.net
>>943
無作為抽出したけど、協力してくれた人の年齢・職業分布に偏りがあって、それを補正したんじゃない?
世論調査でよくやるやつ。

948 :132人目の素数さん:2020/07/31(金) 21:52:50.14 ID:xsqMU8gU.net
PCR検査の発明者は生前、「これは感染症検査には使うな」と言っていた
そして昨年亡くなってしまった
彼が健在なら動きは違ったものになっただろう

メディアが報道しないPCR検査の秘密
https://pbs.twimg.com/media/EeLojPZVoAEjCVA.jpg

949 :132人目の素数さん:2020/07/31(金) 23:22:42.85 ID:ElpU0iaW.net
>>948
アホはツイッターに帰れ

950 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 00:41:16.20 ID:DbvvNTta.net
>>943
これまでの抗体検査と同じで、意味無し推定だな。

951 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 03:31:20 ID:ksq2JqO+.net
宇都宮は抗体検査の陽性者すくなすぎて、もっと検査人数を拡大しないといまいちわからんな

また抗体検査は、独立して開発・製造された2社の抗体検査キット両方使って判定しないと、
いまいち信頼できない

A者の抗体検査キットでもB社の抗体検査キットでも陽性
A者の抗体検査キットでもB社の抗体検査キットでも陰性
A者の抗体検査キットとB社の抗体検査キットで結果が違う

これらを考慮しないと

952 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 10:29:25 ID:MOVlgcIX.net
>>943
なぜ二項分布ですか?

953 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 10:47:24 ID:85irbUct.net
>>952
別人だけど非復元抽出で陽性か陰性の2通りだからだと思う

954 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 10:49:24 ID:kSBhb5Su.net
どうみても弱毒化しているように見えますので、
俺は弱毒化(致死率の低下)についてモデルを
考えてみます。

つか、コロナウィルスってどんどん変化するらしいので、
すぐに性質変わるんですよね?
ウィルスはド素人なので全くわかりませんけど・・・。

955 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 11:07:59.20 ID:85irbUct.net
>>954
患者の年齢層とか検査対象範囲の拡大とかウイルスそのものの要因以外に起因する変化という見解もあるみたいですよ

956 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 11:21:14 ID:DbvvNTta.net
年齢層が特にね。
4月の感染拡大と比べると明らかに高齢者の割合が減ってるから、
そのせいじゃね?>致死率の低下

たとえば、70代の感染者数、死者数の推移で比べないと弱毒化
とは判断できん。

957 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 11:21:39 ID:6WqfoPjj.net
>>952
1の目の出る確率が1/6のサイコロを100回振って1の目のでる回数の分布は二項分布じゃないかな?
ポアソン分布の方がいい??

958 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 11:28:19 ID:kSBhb5Su.net
>>955
>>956
レスありがとうございます。
同じ属性(年齢)で比較できるか
データを探してみます。

959 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 12:00:13 ID:HQxy6OrC.net
>>954
確かに、第2波の方が感染者数が多くても死者が少ない国が多いんだよなあ。日本もそんな感じ。
ところがオーストラリアでは感染者数に比例して、あるいはそれ以上に死んでる。
https://www.worldometers.info/coronavirus/country/australia/

これ、感染力に気温の影響は無くても、重症化率には効いてくるという話なんじゃね?

960 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 14:25:09 ID:z4AwLSVw.net
>>957
珍しい事象はポアソン分布だね。
数セミ5月号で最尤度推定は2項分布ですが。
宇都宮の件は山中教授同様に
エクセル公式へぶっこんだのか?
統計推定方法がわからない。

961 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 14:27:09 ID:XiLTKLm0.net
>>960
あと抗体検査の系統誤差は
計算しているのかな?

962 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 15:34:53.02 ID:akw9FJQf.net
>>960
上限がないのがポアソンであるのが二項分布では?

963 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 15:47:14.76 ID:TPZxQKbP.net
>>962
二項分布の根拠は?

964 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 16:00:50.79 ID:85irbUct.net
ポアソン分布は珍しい事がある時間内に何回発生するかを確率変数とした分布だと思う
確か馬に蹴られて死ぬ兵士の人数を考えていて発見した分布

問題にしている抗体検査の場合の確率変数は調査時点以前に感染したことがある人数

非復元抽出だと厳密には超幾何分布かもしれないけど
全体の個数が多ければ復元しなくても復元しないことの影響が小さくなって二項分布で近似できるんじゃないかな

965 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 16:14:33.60 ID:85irbUct.net
あと
パラメータが n と p = λ/nである二項分布において、λ を一定に保ったまま n を無限大に近づけると、その分布は平均 λ のポアソン分布に近づく。

時間の場合は時間間隔は無限に小さくなるからnが無限大になるかも
空間の場合も量子レベルとかのほんの少しの違いを区別するなら無限大とみなして良いかもしれない

人数の場合はnが無限大と言えるくらい大きければポアソン分布になるかも

966 :132人目の素数さん:2020/08/01(土) 18:33:08.31 ID:voACzb9W.net
まず感染現象と類推するにしても
古典的な場合で、全く量子や量子統計
は関係ない。
中心極限定理からは近似が
ポアソン分布→二項分布→正規分布
が考えられる。
正規分布は(一様等方な自由粒子の
衝突モデルなど)均等な接触による
感染を表し感染者は均等に感染させる。
βが集団平均のパラメーターだから
正規分布の感染は蔓延した市中感染も
表す。
一方、クラスターで1人が多数に感染させたり感染者が感染させないなど不均等
場合、分布を無理やり平均場で近似させるだけでは不十分だ。
感染症へ素人だが、両方の場合を分けて分析するな。
K値関係は論外として

967 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 06:26:41 ID:5m0cS9Rk.net
PCR検査を調べた人間はわかるが
インフルにも反応する
クラミジアにも反応する

もともとコロナウイルス専用の検査ではないんだよ
これが感染爆発の秘密だ
https://i.imgur.com/6J0qvev.jpg

968 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 07:03:58.68 ID:koevBDz6.net
>>967
プライマーに共通部分がなければ誤検出は理論的にありえん。

969 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 10:55:07 ID:ZtgCF6NZ.net
>>967
PCRは遺伝子指定して使う検査方法
だからいろんなウイルスの検出に使用できるんよ
それを勘違いした人が一定数いるらしい
新型コロナをターゲットにしたら新型コロナしか検出せんよ

970 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 16:34:11.82 ID:jZXxVIQr.net
>>969
抗体検査とごっちゃにしてる人居るよね

971 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 17:57:32 ID:/N/GqpmS.net
インフルとクラミジアウイルス(?)の遺伝子配列と相同なプライマー使ってたら検出されるだろうけど、ちゃんと配列は選んでるでしょ。
ミスマッチ起こったら仕方ないけど

972 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 09:09:21.10 ID:nP+Sm0D1.net
東京はそろそろピークアウトしそうな感じ?

連日ワイドショーで騒いでくれるおかげで、実効再生産数が
漸減してほぼ1になってるみたい。
「新しい日常」に馴染めず旧態依然の生活を続けようとする
馬鹿者たちが感染を拡げてるが、ようやくそれじゃだめだと
気づくころ?

973 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 10:19:10 ID:7Vi8/EtE.net
>>972
まだ無理やろ
再生産数計算してるサイト見たらまだ1.3ほどあるみたいやし

https://rt-live-japan.com/

974 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 11:05:13.14 ID:eJM6VgsU.net
>>973
そのサイトは計算の根拠がわかりません。

東洋経済では 8月1日時点
全国 1.43
東京都0.99
大阪1.64
愛知1.93
福岡 1.3
沖縄 4.1

東京都の実効再生産数は全都の指数
です、
更にクラスターの地域や職種などの
情報も必要でしょう

東洋経済
「実効再生産数=
直近7日間の新規陽性者数/その前
7日間の新規陽性者数)^(平均世代
時間/報告間隔)」
平均世代時間は5日、報告間隔は7日

https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/

975 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 11:11:53 ID:C8O7DWVU.net
そもそも「今の」再生産数が出てる段階でおかしいわな。どちらも。

976 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 11:28:42.92 ID:eJM6VgsU.net
速報値だからな

977 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 11:59:22.14 ID:fIfeS9d2.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

978 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 12:27:13 ID:xgcgj0Hi.net
>>974
一番下に参照したサイトとか書いてあるよ

979 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 12:29:56.16 ID:eJM6VgsU.net
>>978
説明して

980 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 13:34:21.90 ID:nP+Sm0D1.net
>>975
速報値だから別に構わん。
感染から陽性判明までの時間差があるから過去の値だし、
事例ごとに時間差を補正しないと正確ではないことも
みなさん承知でしょ。

981 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 13:49:14.05 ID:7Vi8/EtE.net
>>974
実効再生産数の推定方法は使うモデルでもちがうし一概になんとも言えない
例えばsirにしても実効再生産数は感染率と回復率の両方で日々の拡大の比率が決まる事を利用するので、回復率の概算値の取り方でもズレてくる
その東洋経済の計算式もかなりデータ処理する人によって恣意的に変わりうるパラメータを含んでいるのでなんとも言えないけど、監修してるのが西浦先生なら割とどちらにもバイアスのかかってない式だと言えるかもしれない
でもどのみち再生産数は「投げたボールが自然に落ちてくる」ような法則で決まるものではなく、市民の集団心理のような数学だけではでは決まらないものなのでハッキリとした事が言えるような性格のものではないとしか言えないと思う
少なくとも今0.99になったのがなんらかの対策の結果によって全体の傾向として下がり始めているのか、たまたま、ココ数日の数値データを見て市民の意識が警戒する方にふれているのかはまだなんとも言えないと思う
前者ならこのまま1未満が持続されるだろうけど、後者で不急ではあるが不要でない用事を後回しにしてるだけなら、また増えてくるかもしれない
こんなの多分数週間単位で数字見ないとわかりっこないと思う

982 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 16:57:55.99 ID:nP+Sm0D1.net
>>981
だんだん小さくなっていくトレンドははっきり見て取れるんじゃない?
で、実際、感染者の増加傾向の倍加時間も長くなってるように見える。
ま、連日あれだけ騒がれてりゃ、都民も飲み会自粛したいりして気を
つけるだろうからね。

逆に言えば、7月に入ってバーっと感染拡大したのは、規制解除で浮か
れて油断したからでしょ。

983 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 17:14:26.84 ID:7Vi8/EtE.net
>>982
だからそのトレンドが方程式上ないんだよ
今日少ないから明日も少ないとは方程式の形からは言えない
あくまでβ(t)が一定値を取る傾向にあると言うのは数学上の法則ではなく経験則に過ぎない
まぁそう考えても過去の経験上、数週間〜数ヶ月単位のトレンドを見る限りにおいては大きくはハズレないと言うだけ
β(t)がこのところ下がってるから明日も下がるかなんてとても言えない
実際今日東京かなり多いみたいだし
再生産数のトレンドはやはり数週間単位でないとわからないと思う
しかも今は7月の4連休の影響と梅雨明けの影響をダブルで受けてるから8/10くらいまではかなり値が揺れると思う

984 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 17:40:14.51 ID:C8O7DWVU.net
>>980
いや、だから事例ごとに補正した値を出すべきなんじゃね?遅れも考慮して。手法は確立してるし。
もちろんある程度信頼できる値は1、2週間前のものしか求まらないから、1週間前のRtは1.3でしたと発表するしかないが。

985 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 19:15:01.96 ID:qIXOsgp1.net
>>984
モデルから説明してくれ

986 :132人目の素数さん:2020/08/03(月) 21:24:43 ID:rU5XKbyf.net
>>985
色々あるけど西浦のやり方で良いよ。

987 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 00:10:14.54 ID:QOYlLXf+.net
>>983
>今日少ないから明日も少ないとは方程式の形からは言えない

んなこたわかってるよ。予測ができりゃ誰も苦労しないわけで。

単純に長期トレンドを外挿するのが関の山だが、それで大概は
あたりだったりする。

988 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 00:21:42.31 ID:buqp/rtg.net
>>967
そんなデマ信じるなよ
現在厚労省が認可してるPCR検査キットは、新型コロナウイルス以外に反応した例は確認されてない

989 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 00:33:47.31 ID:OPfgl3ou.net
>>987
あてもんしたいなら好きにすれば良い
ココの板の住人はそんなあてもん興味ない
K値中野とか宮沢は好きそうだけど

990 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 00:46:28.14 ID:QOYlLXf+.net
俺も「ココの板の住人」だが、あてもんも必要だよ。

先のことはわからない、で済ませちゃなにも面白くない。
過去を分析するのは、未来を予想するため。

991 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 00:57:17.62 ID:OPfgl3ou.net
>>990
なんの根拠もない数字が当たってなんでそれで未来が予測できるんだよ?
それこそまさにK値理論で中野がやらかしてる事やろ?

992 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 09:15:15 ID:kB52B1VU.net
>>715
メキシコのデング熱ワクチンの話が業界では有名。

993 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 10:46:52.87 ID:QOYlLXf+.net
>>991
大きな変動要素が見当たらなければ、単なる外挿でだいたいあうはず。
夏休み、お盆休みの影響が出るまではこの調子じゃね?

994 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 10:57:46.29 ID:NqlKcFnC.net
次スレ
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス ☆2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1596506253/

995 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 11:44:49.84 ID:EnxLnyf8.net
>>993
株価の予言でがんばれ

996 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 13:18:34.30 ID:UTSYjGjo.net
>>993
だから合わせても意味ないっての
中野はそれがわかってないんだって
あるモデルを作ってそれが現実の値にあってるかどうかなんて数学的にはわからない
それがちゃんと予言性を持つモデルか、設定されてる仮説が妥当かどうかはモデルから出された預言値と実測値が合うかどうかを何度も何度も検証して実証される
sirとかはいろんな民族のいろんな社会のいろんな疫病で検証されて「β(t)が数週間くらいのオーダーでは一定」という仮説による予言性がわりと信頼ができると検証されてきた
β(t)が変化するようなモデルで信頼にたる予言性のあるモデルなんかないやろ?

997 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 13:55:10 ID:QOYlLXf+.net
意味はないだろうね。単なる外挿だから、天気の長期予報みたいなもの。

どっちみちβは予測できないんだから、モデルを細かく云々しても
予想に限れば意味ないのは同じ。

株価のほうは市場にもろにフィードバックされるから、たとえ正しく
予想できても公言できない罠w

998 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 13:58:57 ID:QOYlLXf+.net
>>996

>β(t)が数週間くらいのオーダーでは一定

β(t)のトレンドが数週間くらいのオーダーでは一定としてもええやんか。

999 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 14:22:44.10 ID:UTSYjGjo.net
>>398
それが一定としていい実証がないっての
もちろん一定として予測だしたけりゃ出せばいい
誰も支持しないだけ

1000 :132人目の素数さん:2020/08/04(火) 14:59:06 ID:NqlKcFnC.net
次スレ
数学 統計に詳しい人が語るコロナウイルス ☆2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1596506253/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
422 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★