2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウルフ賞数学部門

1 ::2019/10/14(Mon) 23:24:10 ID:+BfGJDQD.net
アーベル賞が創設されるまではノーベル数学賞に最も近いものと見なされていた。

2 :132人目の素数さん:2019/10/14(月) 23:28:53.64 ID:+BfGJDQD.net
1985年 小平邦彦
1987年 伊藤清
2002年 佐藤幹夫

日本人受賞者はこの三名のみ、以後20年近く失われた時が続いている。

3 :132人目の素数さん:2019/10/14(月) 23:30:19.59 ID:+BfGJDQD.net
我々はどうすればいいのだろうか?

4 :132人目の素数さん:2019/10/14(月) 23:33:07.33 ID:+BfGJDQD.net
http://www.wolffund.org.il/index.php?language=eng
https://en.wikipedia.org/wiki/Wolf_Prize_in_Mathematics

5 :132人目の素数さん:2019/10/15(火) 00:15:55.97 ID:AvPiZQLO.net
フィールズ森やチャーン柏原がもらわないとすれば
もう20年いないんじゃねーの

柏原のアーベル賞は死ななければあると思う
Nirenbergはチャーン2010でアーベル2015
Griffithsはチャーン2014でアーベルまだ

亡くなった数論の某先生が世界中から嫌われてなければw

6 :132人目の素数さん:2019/10/16(Wed) 00:09:16 ID:Lbg1hszg.net
>>2
この3人に匹敵する現役の日本人数学者って、いるかな?

7 :132人目の素数さん:2019/10/17(木) 08:59:47 ID:DXkWDcAa.net
世界中から嫌われている数論の棒先生って誰ですか?

8 :132人目の素数さん:2019/10/17(木) 09:30:47.99 ID:i/76oF5x.net
五郎ちゃん以外いないでしょ

9 :132人目の素数さん:2019/10/17(木) 11:33:14.66 ID:a0SF5n2B.net
小説家の村上春樹氏も
ノーベル賞の選考者から嫌われてるんだろうか?

危ない思想を持ってるから、ノーベル文学賞は賞取らせたくないと

10 ::2019/10/17(木) 12:45:10 ID:vK0HkH08.net
今年の確率論の二人はグレートな感じが全くしない

11 :132人目の素数さん:2019/10/18(金) 00:09:34.40 ID:BqDwfVd7.net
>>9
引用行の順番が前後するが、

> 危ない思想を持ってるから、ノーベル文学賞は賞取らせたくないと

いや、村上春樹の(机上の空論的ではあるが)反権力志向はノーベル文学賞にはプラスだろ
ただ

> 小説家の村上春樹氏も

の場合、

> ノーベル賞の選考者から嫌われてるんだろうか?

政治的立場で嫌われるとか以前の問題として、
今や村上春樹は海外とくに欧米では単なる売文屋つまり通俗小説の作家、大衆作家と看做されている
大衆作家、通俗小説の作家には絶対にノーベル文学賞なんて出ない

12 :132人目の素数さん:2019/10/18(金) 12:39:23.62 ID:Bzu0KlPS.net
村上作品
何がそんなにいいのかわからん

13 :132人目の素数さん:2019/10/18(金) 17:34:43.38 ID:Bzu0KlPS.net
で、財前五郎はなにをやらかしたんですか?

14 :132人目の素数さん:2019/10/19(Sat) 16:17:08 ID:qcwwun+q.net
村上春樹氏の作品は本屋や駅前で立ち読みしたことがあるけど、
世間の流行りもの、世俗の音楽を文章に入れると
純文学とは見なされなくなるのだろうか??

15 :132人目の素数さん:2019/10/20(日) 07:45:31.89 ID:kKjnPqdL.net
>>6
学部の間に読むような基本的な教科書に出てくるくらい
その分野の基礎になるような定理・概念を生み出すのは
日本人でなくてもだんだん難しくなってるような気がする

16 :132人目の素数さん:2019/10/20(日) 09:45:42.25 ID:MxCsVRAB.net
小平邦彦曰く
「一つの分野が進歩していって、その進歩の最先端から新しい分野が生れるのではなく、その分野の原始的な所から新しい数学が生れる。」
と。

>>15の言う定理・概念はこういうものだろうな。
最近よくこの言葉を思い出すんだけど、これは本物の才能というかセンスと、努力を持続できる精神力のどちらも欠かせないと思う。
昔と違ってアカポスも雑用が多いし、小平先生の時代にはなかったネットやらSNSやら気を散らす誘惑と雑音が巷にあふれてるからな。
フランスのちょっと地方とかに行くと、不思議なもので時間の流れが日本と全然違うんだな。こういう静寂が数学には必要だと痛感したよ。
何が言いたいかというと、概念の創始とかスケールの大きい仕事には、雑用と雑音を排除する自助努力が欠かせないということ。

17 :132人目の素数さん:2019/10/20(日) 11:24:53 ID:TbdLjh3z.net
「フォンノイマンの生涯」で数学の抽象化が進みすぎると、そこには落とし穴がある・・
原初の数学に戻ることも必要だ。みたいなことが書いてあった

ノイマンはユークリッドとアリストテレスを好んだようです。

18 :132人目の素数さん:2019/10/20(日) 11:47:23 ID:MxCsVRAB.net
ノイマンってIQ300くらいあって火星人という噂もあるらしい。

19 :132人目の素数さん:2019/10/20(日) 12:13:19.19 ID:w0OWUtIY.net
ウルフ賞に限らず、国際的な仕事をするためには、数学(少なくともその各分野)の原点に立ち返ることも必要だろうね。

20 :132人目の素数さん:2019/10/21(月) 14:09:38.46 ID:xDKglM3/.net
アルキメデスに戻るべきか
ユークリッドに戻るべきか?
それとも古代のバビロニアや中国に戻るのがいいんだろうか。

自分としては数学者と物理学者の区別が無かった時代
オイラーからガウスの数学に興味がありますよ

21 :132人目の素数さん:2019/10/21(月) 14:13:42.90 ID:xDKglM3/.net
神社の算額の絵馬を見て思った
算額ってのは、三角形の中に円を充填させたりと、
一見幾何の問題に見えるけど
解法は代数的なものが多い、二次方程式を使うものが多いかな

22 :132人目の素数さん:2019/10/21(月) 14:27:17.71 ID:OdJ2vdIH.net
>>19
そう思って最近ペトロフスキーを手に取ったけど、近年のPDE本には載ってないことがしっかり書かれてるね。
原典や原論文にあたる努力もしないとね。サボる言い訳はいくらでもできるけどツケは後々自分の元へ、だし。

23 :132人目の素数さん:2019/10/21(月) 20:06:01.75 ID:9gMtjUnO.net
時間があれば、古典の輪読会とかしたいな。

大学の雑用を減らして欲しい。
研究しない連中のせいで、大学が信用をなくしてくだらない雑用ばかり増やされる。

24 :132人目の素数さん:2019/10/22(火) 00:44:22 ID:BEfdnRcf.net
古典の輪読会とか皆でやったら楽しいだろうな
古典は一人黙々と読むより誰かとシェアして認識を確かめ合いたい

25 :132人目の素数さん:2019/10/22(火) 03:16:11.14 ID:c7bhJF0t.net
古典を黙々と一人で読み抜いて根っこから新しい数学を見出してこそ
ウルフ賞とまでいかなくても国際的に評価される画期的な研究につながるのぢゃ

26 :132人目の素数さん:2019/10/22(火) 04:00:53 ID:BEfdnRcf.net
まあ確かにそうだな
でも自分が信ずる古典を読みたいと同じように思う他者の考えを確かめれる輪読も魅力的

27 :132人目の素数さん:2019/10/22(火) 22:05:19.13 ID:3c3bf72h.net
>>26
×確かめれる
〇確かめられる

28 :132人目の素数さん:2019/10/23(水) 01:52:59.14 ID:0ueudRGg.net
日本学士院賞って取りこぼしなさそう
抜けてないかな?

正田建次郎
岡潔
小平邦彦
福原満洲雄
岩澤健吉
吉田耕作
広中平祐
佐藤幹夫
伊藤清
角谷静夫
永田雅宜
柏原正樹
飯高茂
森重文
川又雄二郎
神保道夫
渡辺信三
伊原康隆
深谷賢治
加藤和也
望月拓郎
中島啓
楠岡成雄

29 :132人目の素数さん:2019/11/01(金) 18:03:09.28 ID:Ceaoafi6.net
https://i.imgur.com/noSyCp8.jpg

30 :132人目の素数さん:2019/11/13(水) 03:16:29.16 ID:3O5g3u2j.net
>>2
2021年〜2022年辺り日本人が取りそうかな

31 :132人目の素数さん:2019/11/19(火) 02:34:53.43 ID:MvZ1phLK.net
>>8 >>13
山崎豊子の長編小説『白い巨塔』に登場する架空の人物。浪速大学に勤務する。

『サンデー毎日』連載(1963〜1965、1967〜1968)
新潮社から刊行(1965/07,1969/11)

32 :132人目の素数さん:2019/11/20(水) 02:03:55.61 ID:lyA84Cxa.net
>>28
日本学士院賞

1949, 学,  正田建次郎, (1902/02/25〜1977/03/20), 代数学,
1951, 学,  岡 潔, (1901/04/19〜1978/03/01), 多変数複素関数論,
1957, 学,  小平邦彦, (1915/03/16〜1997/07/26), 代数幾何、複素多様体, F賞(1954), W賞(1985),
1961, 学,  福原満洲雄, (1905/   〜2007/  ), 常微分方程式、複素微分方程式,
1962, 学,  岩澤健吉, (1917/09/11〜1998/10/26), 代数的整数論,
1967, 恩,  吉田耕作, (1909/02/07〜1990/06/20), 関数解析、確率論,
1970, 学,  廣中平祐, (1931/04/09〜     ), 代数幾何(特異点解消), F賞(1970),
1976, 学,  佐藤幹夫, (1928/04/18〜     ), 代数解析, ソリトン, 可積分系, W賞(2002-2003),
1978, 恩・学, 伊藤 清, (1915/09/07〜2008/11/10), 確率論, W賞(1987),
1982, 恩・学, 角谷静夫, (1911/08/28〜2004/08/17), 関数解析、確率論,
1986, 学,  永田雅宜, (1927/02/09〜2008/08/27), 可換環論、代数幾何,
1988, 学,  柏原正樹, (1947/01/30〜     ), 代数解析,
1990, 学,  飯高 茂, (1942/05/29〜     ), 代数幾何(双有理幾何),
1990, 学,  森 重文, (1951/02/23〜     ), 代数幾何(極小モデル), F賞(1990),
1990, 学,  川又雄二郎, (1952/09/29〜     ), 代数幾何(高次元代数多様体),
1993, 学,  神保道夫, (1951/11/28〜     ), 代数解析、可積分系、量子群など,
1996, 学,  渡辺信三, (1935/  〜     ), 確率論,
1998, 学,  伊原康隆, (1938/  〜     ), 整数論,
2003, 学,  深谷賢治, (1959/03/12〜     ), 幾何学,
2005, 恩・学, 加藤和也, (1952/01/17〜     ), 整数論,
2011, 学,  望月拓郎, (1972/  〜     ), 代数幾何、微分幾何,
2014, 学,  中島 啓, (1962/11/30〜     ), 表現論、複素幾何,
2018, 学,  楠岡成雄, (     〜     ), 確率論(確率解析),

33 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 15:38:29.50 ID:zoeRm2Ah.net
>>32
詳しくありがとう!
角谷静夫ってウルフ賞取ってたんだな
なんだか数学スレであまり話題にならないけど
講義の名手で昔はアメリカで大人気だったらしい

34 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 16:12:36.09 ID:tr/7NdUA.net
戦争を挟んだ昭和10年〜30年生まれ(1935--1955)が日本の数学のピークだと
わかるんだよね, 残酷だね
たぶん望月拓郎のあとはあんまり出ないよ 重点化・法人化で日本の大学は終了

1988, 学,  柏原正樹, (1947/01/30〜     ), 代数解析,
1990, 学,  飯高 茂, (1942/05/29〜     ), 代数幾何(双有理幾何),
1990, 学,  森 重文, (1951/02/23〜     ), 代数幾何(極小モデル), F賞(1990),
1990, 学,  川又雄二郎, (1952/09/29〜     ), 代数幾何(高次元代数多様体),
1993, 学,  神保道夫, (1951/11/28〜     ), 代数解析、可積分系、量子群など,
1996, 学,  渡辺信三, (1935/  〜     ), 確率論,
1998, 学,  伊原康隆, (1938/  〜     ), 整数論,
2005, 恩・学, 加藤和也, (1952/01/17〜     ), 整数論,
2018, 学,  楠岡成雄, (1954?/  〜     ), 確率論(確率解析),

楠岡は1978年3月 東京大学修士課程修了

35 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 19:04:37.57 ID:a8jF2ZQ7.net
>>33
角谷先生ウルフ賞ありました?
それは別にして,私個人は単にアメリカ受けした人というより,いろんな意味でここに並んでいる方の中でも傑出した人物だと思う

36 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 21:32:39.65 ID:zoeRm2Ah.net
>>35
失礼…寝ぼけて勘違いでした
アメリカ人気だけじゃなく、信じられないような伝説が多いよな
現代人にはとても繰り出せないというか、畏怖すら感じる
解析系の人には隠れファンが多いと思うよ

37 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 21:34:18.04 ID:zoeRm2Ah.net
>>34
まあそうだけどツイッタ界隈がいつも盛り上がってるから期待したいw

38 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 21:41:38.05 ID:zoeRm2Ah.net
バブルの頃、ICM京都位になにかピークがあったな
マックスプランクの宮岡先生がフェルマー証明したとかしなかったとか
そんな時代、まだWin95もなかった頃ですよ

39 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 22:39:22.25 ID:tr/7NdUA.net
ICM京都のあとのフィールズ賞はなんかよくわからない人が多い
これでもらえるの?みたいなことが多かった

実は日本の数学が世界の潮流から遅れていっただけなんですよ
フィールズ賞はそのサインなのに気がつかなかった
法人化で決定的にダメになったね 駅弁大学が落ちぶれると多様性が減る
現代数学は多様な研究が必要なのに選択と集中やってる今の日本はダメ

40 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 22:39:27.99 ID:om8tR8y2.net
>>36
どんな伝説?

41 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 22:46:49.37 ID:THIgMdC0.net
>>39
数学に限ってはあんまり予算の問題じゃないと思うんですけどねえ。

42 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 22:54:55.04 ID:om8tR8y2.net
>>39
>駅弁大学が落ちぶれると多様性が減る
駅弁が素晴らしかった時代ってあるの?

43 :132人目の素数さん:2019/11/22(金) 23:08:24.13 ID:tr/7NdUA.net
>>42
昔は東大京大助手→地方大助教授→旧帝大(助)教授
ってキャリアパスあったと思いますが
今駅弁行くと本も雑誌もないからよほど力ないと40歳前に脱落でしょ

44 :132人目の素数さん:2019/11/23(土) 03:49:54.88 ID:BK1DSCKR.net
ウルフ賞 大相撲部門

千代の富士 (1955/06/01〜2016/07/31) 大相撲力士。第58代横綱。

生涯戦歴 1045勝437敗159休 (125場所)

幕内戦歴 807勝253敗144休 (81場所)

幕内最高優勝 31回
幕下優勝 1回

殊勲賞 1回
敢闘賞 1回
技能賞 5回

45 :132人目の素数さん:2019/11/23(土) 11:34:09.50 ID:HTlurYle.net
>>40
戦時下の逸話が壮絶だから調べてみたらいいよ
タフな人は外界と弧絶した状況も研究にはプラスに作用するみたい
常に情報の洪水にさらされてる今はそんな集中が難しい時代だな

46 :132人目の素数さん:2019/11/23(土) 12:56:05 ID:0TCEZVm+.net
↓がそうだけど若い時に戦争で苦労した世代は持ってるものが違う
生存者バイアスでスーパーマンじゃないと生き残れない
凡人は苦労の中で潰れていったから単に昔はすごかったって話じゃない

1957, 学,  小平邦彦, (1915/03/16〜1997/07/26), 代数幾何、複素多様体, F賞(1954), W賞(1985),
1962, 学,  岩澤健吉, (1917/09/11〜1998/10/26), 代数的整数論,
1970, 学,  廣中平祐, (1931/04/09〜     ), 代数幾何(特異点解消), F賞(1970),
1976, 学,  佐藤幹夫, (1928/04/18〜     ), 代数解析, ソリトン, 可積分系, W賞(2002-2003),
1978, 恩・学, 伊藤 清, (1915/09/07〜2008/11/10), 確率論, W賞(1987),
1982, 恩・学, 角谷静夫, (1911/08/28〜2004/08/17), 関数解析、確率論,
1986, 学,  永田雅宜, (1927/02/09〜2008/08/27), 可換環論、代数幾何,

47 :132人目の素数さん:2019/11/23(土) 13:22:32.00 ID:HTlurYle.net
確かにスーパーマンだな、うんスーパーマンだ
食糧事情も悪かっただろうに不屈の精神力だなほんと
その中で佐藤先生なんか高校教師で弟妹を扶養してたし

48 :132人目の素数さん:2019/11/23(土) 20:57:55.99 ID:0TCEZVm+.net
戦時中で食べものがなくて〜
家族を養わなくてはなくて〜

というエピソードなんてない方が本当は良い

昨今の
博士でても何年も職がなくて〜
はかわいいものだが高学歴プアもないほうがいい

49 :132人目の素数さん:2019/11/26(火) 15:14:59.23 ID:IkgydZiN.net
岡潔御大も、戦時中は田畑や着物を売ったり、サツマイモで糊口を凌いで、あの偉業を成し遂げたからな。

50 :132人目の素数さん:2019/11/28(木) 14:22:00 ID:e5VTC5sk.net
非線形偏微分で論文量産していた奴らがダメ

51 :132人目の素数さん:2019/11/28(木) 14:59:40 ID:Hioae7kl.net
非線形PDEで論文書いてなにが悪い?
書きやすい分野ではあるが

52 :132人目の素数さん:2019/11/28(木) 15:32:36.28 ID:eTzKJHEx.net
誰でも論文が書ける分野

53 :132人目の素数さん:2019/11/28(木) 18:59:24 ID:Nk6df9tX.net
マジで?
誰か指導してくれ。
論文書きたい。

54 :132人目の素数さん:2019/11/28(木) 22:40:40.38 ID:lvt0VL8R.net
4040
しろ@hu_corocoro 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/hu_corocoro/status/1199593474128896000
(deleted an unsolicited ad)

55 :132人目の素数さん:2020/01/01(水) 20:24:22.06 ID:7iznW7ZQ.net
藤林丈司

56 :132人目の素数さん:2020/03/20(金) 17:44:57 ID:MjJnorNX.net
>>53
俺でよければ

57 :132人目の素数さん:2020/03/20(金) 20:24:20 ID:8uxvWmL9.net
微分方程式こねくり回して楽しいか?
アプライ目的が明確ならともかくとして。

58 :132人目の素数さん:2020/03/21(土) 08:36:23 ID:r22+Q0Gq.net
でも、やはり論文を書くことで理解は格段に深まると思う。
業績にもなるし。

59 :132人目の素数さん:2020/10/04(日) 19:19:04.63 ID:0gWhAxIn.net
【麻薬】ずさん管理 札幌ひばりが丘病院と元薬剤師ら書類送検
https://vimeo.com/273999080/

60 :132人目の素数さん:2021/02/06(土) 11:28:33.18 ID:5/kXiN/D.net
The 2021 Wolf Prize will be awarded to those in the following fields:
Chemistry, Physics, Medicine, and Music.

ということで今年はお休み

61 :132人目の素数さん:2021/02/06(土) 15:38:32.11 ID:+xMXbom/.net
>>39
十中八九この通り
多様性の低さが原因なのは、予算関係ないという指摘もある通り、別にあると思うが、
確かにフィールズ賞の年齢制限は、「今」の数学を表している(アーベル賞などは年齢制限がないため、数十年前に通用した数学者が貰える)
政府にはあまり期待できないから、今日本の数学界の渦中にいる人がきちんと「自分たちは遅れてるんだ」と自覚するべきなんだけど、「フィールズ賞の審査員が駄目なんだ」とか「広中平祐や森重文などを排出したんだから今も日本は凄いに決まってる」など言い訳してしまうようだと、もう終わりかな

62 :132人目の素数さん:2021/02/12(金) 23:25:26.82 ID:rxi5sVTR.net
17 March 2021 at 12:00 - 17 March 2021 at 13:00

Announcement of the Abel Prize 2021

63 :132人目の素数さん:2021/03/17(水) 20:49:03.73 ID:w2e/Q7vj.net
Lázló Lovász and Avi Wigderson share the Abel Prize of 2021.

64 :132人目の素数さん:2022/02/09(水) 09:39:44.29 ID:sbJueHdN.net
The Wolf Prize in Mathematics 2022

George Lusztig

“for Groundbreaking contributions to representation theory and related areas”.

https://wolffund.org.il/2022/02/08/george-lusztig/

65 :132人目の素数さん:2023/02/08(水) 02:40:51.23 .net
ウルフルズ!

66 :132人目の素数さん:2023/03/14(火) 12:08:46.27 ID:yxKI0GNM.net
the Abel Prize laureate of 2023

Wednesday 22 March at 12:00 (GMT + 1).

67 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 23:10:59.11 ID:zYoYKPqu.net
>>66
Abel Prize laureate 2023

2023: Luis A. Caffarelli
The University of Texas at Austin, USA

68 :132人目の素数さん:2023/03/22(水) 23:26:01.60 ID:WqyaW5db.net
誰やねん

69 :132人目の素数さん:2023/03/23(木) 15:46:17.00 ID:sjP9DSlB.net
PDE

70 :132人目の素数さん:2023/10/19(木) 12:46:29.95 ID:mRVsMIUV.net
愛が欲しいなら他をあたれ

71 :132人目の素数さん:2023/10/22(日) 17:54:59.88 ID:X/MJWSOJR
私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させて人殺して石油需給逼迫させて物価暴騰させて
社会に甚大な損害を与えなか゛らスーダンだのヰスラエルだのに行ってなにやら巻き込まれてるボケどもがクソ税金泥棒公務員利権の
ネ夕にされなか゛ら無関係な国民から強奪した税金使って送迎とか唖然とするよな
こいつらひとり1000万は徴収すべきだし今後は邦人出国税ひとり1000萬は徴収しないとな
入管収容で税金泥棒100%クソ公務員の過失責任を税金で肩代わりするとかやってるカ゛イジン入国税も1000万は徴収するのか゛筋
クソ航空機は航空燃料税1KL1千万円離発着税1回1億円上空通過税1Km100万円さらにスティンガ一解禁して私有地からのクソ航空機撃墜合法化は
住民としての普遍的な権利だし憲法ガン無視で都心まで数珠つなぎでクソ航空機飛ばして私権侵害して私腹を肥やす強盗殺人の首魁
斉藤鉄夫ら世界最悪の殺人腐敗組織公明党を殲滅しないとお前らの生命と財産は奪われる一方だそ゛
[羽田)ttРs://www.call4.jp/info.php?тУpe=iTems&id=I0000062 , ttΡs://haneda-ρrojecT.jimdofree.com/
(成田)tтps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テ口組織)tTps://i.imgur.сom/hnli1ga.jpeg

72 :132人目の素数さん:2023/11/30(木) 22:54:38.69 ID:3HGzb6v0.net
Donaldsonもウルフ賞をもらったんだね

総レス数 72
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200