2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィールズ賞取ってない大数学者って山ほどいるよな

1 :132人目の素数さん:2018/10/01(月) 20:28:21.98 ID:tx/560Pz.net
ノーベル数学賞があればよかったのに

2 :132人目の素数さん:2018/10/01(月) 20:31:29.80 ID:oYaXCto/.net
ノーベル數毒賞お目

3 :132人目の素数さん:2018/10/01(月) 20:33:44.84 ID:fIQ7T91G.net
オイラーでさえ受賞してないとは

4 :132人目の素数さん:2018/10/02(火) 00:56:30.60 ID:L5pq6mNR.net
巨大数学者だからな

5 :132人目の素数さん:2018/10/02(火) 05:50:40.74 ID:VWQa4Y9W.net
フィールズ賞取ってなくてアーベル賞取った人

イサドール・シンガー
ピーター・ラックス
レオナルト・カルレソン
シュリニヴァーサ・ヴァラダン
ジャック・ティッツ
ミハイル・グロモフ
ジョン・テイト
エンドレ・セメレディ
ヤコフ・シナイ
ジョン・ナッシュ
ルイス・ニーレンバーグ
アンドリュー・ワイルズ
イヴ・メイエ
ロバート・ラングランズ

6 :132人目の素数さん:2018/10/02(火) 07:14:53.47 ID:idzdMmLx.net
ワイルズを入れるのか

7 :132人目の素数さん:2018/10/02(火) 15:56:37.72 ID:iZE4wo++.net
フィールズ賞はU-40の大会。アーベル賞やガウス賞はA代表の大会。
アンダー世代で無双してもA代表には入れない数学者って多いんだよな。

8 :132人目の素数さん:2018/10/04(木) 02:05:39.40 ID:FJiDbEiF.net
ノーベルって平和に貢献したとかやろ。数学で選考って難しそうやない?恋人がどうこうやなくてもどっちみちなかったと思ってるんやが。

9 :132人目の素数さん:2018/10/04(木) 02:06:23.71 ID:FJiDbEiF.net
あと4年に1回って厳し過ぎるわ

10 :132人目の素数さん:2018/10/05(金) 13:21:08.61 ID:5sli9sxa.net
藤林丈司

11 :132人目の素数さん:2018/10/05(金) 21:24:50.33 ID:plPqnDCJ.net
           .      /  ̄`Y  ̄ ヽ
           .     /  /       ヽ
           .     ,i / // / i   i l ヽ
           .     |  // / l | | | | ト、 |
   /  ̄`Y  ̄ ヽ  .  | || i/. ⌒  ⌒ | |
  /  /       ヽ  (S|| |  (●) (●) |
  ,i / // / i   i l ヽ  | || |     .ノ  )|
  |  // / l | | | | ト、 | ..| || |ヽ、_ 〜'_/|ノ ノノ パンパン
  | || i/  ノ ヽ、 | |  _/ 入/ /   `ヽ,.
 (S|| | o゚(>) (<)゚o ̄   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
  | || |     .ノ  )| ;.  .;.      l、  ノ
  | || |ヽ、_ ▽ _/|ノ  .i,   .:, .:, .:, ' / / \
      ,;ゝr;,;_二∠r;;;,,_ェェ==--ー''" r,_,/   ☆

12 :132人目の素数さん:2018/10/05(金) 21:29:09.49 ID:nZ63YWbo.net
天才じゃない大物もいるからな

13 :132人目の素数さん:2018/10/06(土) 01:45:02.15 ID:5N+Aegd6.net
ペレリマンはフィールズ賞取ってない数学者枠?
辞退はどういう認識なのか…

14 :132人目の素数さん:2018/10/14(日) 18:43:25.96 ID:KGhJZa0q.net
ユーリマニンとかフィールズ賞はもちろんアーベル賞もウルフ賞も貰ってない
大半の受賞者より偉大やろ

15 :132人目の素数さん:2018/10/14(日) 18:46:09.39 ID:Ca3P1Aqw.net
ガウスでさえ受賞してない

16 :132人目の素数さん:2018/10/14(日) 20:05:09.01 ID:wRCIS9pj.net
>>14
マニンにチャンスがあった1966は
Paul Cohen
Michael Atiyah
Alexandre Grothendieck
Stephen Smale
こう見るとFileds medalはこういう人たちにあげる
賞なんだな、時代の流行は見てるな、と言う感じがする

半世紀たつとそれなら別の人もいたんじゃねって気になる

17 :132人目の素数さん:2018/10/14(日) 20:20:30.98 ID:wRCIS9pj.net
間違えた、1937年生まれのManinがチャンスあったのは1974年だ
この時はなぜか
Enrico Bombieri
David Bryant Mumford
の2人だけ、同じ1937年生まれのArnoldももらってない

18 :132人目の素数さん:2018/10/15(月) 22:26:07.08 ID:RXONM50H.net
>>5
ワイルズとナッシュしか知らんけどやばい?

19 :132人目の素数さん:2018/10/16(火) 06:52:36.97 ID:5PYdAZjt.net
>>18 数学科出身ではないオレですら、もう少し知っとるぞ。

20 :132人目の素数さん:2018/10/20(土) 17:22:04.22 ID:h10IMytx.net
将来は数学者の証明の三分の一をAIがやるとかになるのか?

人工知能「東ロボくん」、自動求解により東大模試数学で偏差値76.2を記録
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1611/15/news063.html

21 :132人目の素数さん:2018/10/20(土) 19:38:56.85 ID:/TGV3qfm.net
むしろフィールズ賞とったがアーベル賞とってない数学者リストの方みたいわ

22 :132人目の素数さん:2018/10/21(日) 22:36:13.07 ID:b4cfauM5.net
>>20
センター試験を記述式にしようとして採点にAIを導入しようとして頓挫
センターレベルの採点もできないAIはまだまだ

23 :132人目の素数さん:2018/10/23(火) 08:40:34.90 ID:8QPgaaKD.net
賞とか死ぬほどくだらん

数学者の学歴を気にするのと同じくらい
数学者の受賞歴を気にするのはバカげている

24 :132人目の素数さん:2019/08/21(水) 23:23:43.33 ID:FiEz+Le4.net
あと超天才サハロン・シェラハ。
この人もなぜかフィールズ賞もらってない。
その辺のフィールズ賞受賞者より全然凄いのに。

25 :132人目の素数さん:2019/08/23(金) 21:17:06.11 ID:9MsRUdTB.net
>>23
確かにそうだが、業績の一つの目安にはなるだろ。

26 :132人目の素数さん:2019/08/29(木) 20:34:40.35 ID:rv4Bwy65.net
>>24
地球で一番の天才らしいぞ。

27 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 18:12:39.07 ID:k8fF2ZeQ.net
アティヤ グロタン コーエン スメイル
1966年凄いな

28 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 20:19:19.83 ID:Nn+nX+Lr.net
>>23
コレ

29 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 21:21:28.71 ID:iUtUCOAu.net
賞は栄誉のためじゃなくて数学のためにあるんだが?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

30 :132人目の素数さん:2019/09/20(金) 13:38:56.08 ID:KyAOfC1j.net
3900
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
(deleted an unsolicited ad)

31 :132人目の素数さん:2019/11/07(木) 00:25:55.31 ID:2PBgjBHd.net
2022
寅の夏ペテルブルクはFIELDsぞ!またもや獲るか恐ロシヤびと

参考画像:https://cute-wallpapers-catalog.blogspot.com/2015/08/

32 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 09:58:32 ID:iB4W9CHs.net
佐野ともか(当時29)
https://deeps.net/product/dvdes-038/

⇒現役数学者が挑む∞▼◆●方程式

33 :132人目の素数さん:2020/03/17(火) 23:40:45 ID:aWzK3j6Q.net
河東先生はイタリアに行ってたんだな 大丈夫か?

34 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 04:37:30 ID:tUD2Gqn4.net
ノーベルとかフィールズとか
昭和 神
平成 すごい
令和 興味ない

35 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 04:50:30 ID:QMGZWFNe.net
ミモーザの咲く頃に來たミモーザを活ける (碧梧桐)

36 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 08:36:13 ID:jgWUA7Ry.net
令和に日本人が取れるわけないけどな。数学に関しては、昭和の頃、数学途上国のレベルが上がってきて、逆に日本の相対的レベルはかなり落ちてる。偶然レベルでも起きにくくなっている

37 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 09:47:20 ID:1W8JEKrX.net
>>36
昭和の頃、(相対的に)落ちたなら、今は世界の中でどんなもん?

38 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 13:15:39 ID:jgWUA7Ry.net
主要国の「世界シェア比率」をみると、フランス 2.0、中国 1.8 で、数学研究は活発。アメリ
カ・ドイツは 1.0 前後。イギリスは 0.8 で比較的活発ではない。
日本は 80 年代までイギリスと同程度(0.8)であったが、03 年現在、0.6 で、数学研究は活
発ではない。

http://eic.obunsha.co.jp/resource/topics/0606/0601.pdf

39 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 13:18:43 ID:jgWUA7Ry.net
数学研究領域におけるTop10%論文の国際シェア順位
日本は世界9位
https://www.jst.go.jp/osirase/2019/pdf/Top10papers_20190513.pdf

40 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 13:44:34.68 ID:UvtvBops.net
宿敵韓国といい勝負か

41 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 13:54:33 ID:1W8JEKrX.net
文系は絶望的だろうから、日本の将来は暗いね。

42 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 19:57:48 ID:wcBKtDT+.net
受験数学だけ堪能な自称理系の小バカを裾野にするより冷戦後のマル経教員の後釜に事実上の数学系研究者ポスト確保して日本の学術的数理科学研究の裾野にするべきではあった。

43 :132人目の素数さん:2020/03/18(水) 23:16:18 ID:QMGZWFNe.net
ミモーザの匂ひをふり返り外出する

44 :132人目の素数さん:2020/03/20(金) 19:22:16 ID:xadNrGI/.net
某理科系大学理工部数学科非常勤講師
仕事も趣味も数学 >>32

45 :>>39:2020/03/22(日) 08:15:33 ID:Gajh2yjN.net
なんでロシヤが無いw

46 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 19:27:32 ID:+6BQjrS0.net
ゲルファント、アーノルド、マニン、グロモフ、エリアシュベルグ、アイレンベルグ、ピアテツキシャピロ
大概のフィールズ賞と同等かそれ以上じゃね?

47 :132人目の素数さん:2020/03/31(火) 20:44:14 ID:NCAPBNPh.net
>>45
>なんでロシヤが無いw
落ち目なとここは、日本と似てますな、
https://www.jst.go.jp/crds/report/report10/img/image_ru_09.png
ソ連崩壊は辛かった
https://www.jst.go.jp/crds/report/report10/img/image_ru_11.png

48 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 02:35:56.25 ID:0evT8RzF.net
フィールズ賞は40歳の時点では世界チャンピオンだがその後目立たなく
なる人も一定の割合で存在するので全生涯を通じて文句無しの偉人かと言われると
微妙な場合もある。数学やめちゃうやつもいるし。

他方アーベル賞は長生きした爺が対象なので犯罪とか極端な悪事をしてくれない限りは
泥を塗られる心配はなく選考する側には安心だが毎回あまり驚きはなく
「あ、そう」としか言いようがないので賞としての面白みがフィールズ賞に劣る。

もし40歳以下の人にアーベル賞を出すようになればまじですごいが。

49 :132人目の素数さん:2020/04/01(水) 08:31:43.85 ID:+JqYjioZ.net
ボーチャーズとかもう10年20年なんも発表してないもんな
ラフォルグやワイルズもその後さっぱりだしな
別に大きな研究じゃなくても論文くらい発表してもいいもんなんだけどね

50 :132人目の素数さん:2020/04/02(木) 06:11:05 ID:rTWLAtue.net
その後>>32彼女はどうですか もう四十路を越しましたか

51 :132人目の素数さん:2020/04/03(金) 16:37:10 ID:n6OFqWmO.net
数学の難問「ABC予想」証明 望月京大教授の論文、学術誌に掲載
https://www.sankei.com/life/news/200403/lif2004030058-n1.html

52 :132人目の素数さん:2020/04/03(金) 17:45:17.53 ID:IAREIYxj.net
この世をばわが世とぞ思ふ望月氏(51)彡

53 :132人目の素数さん:2020/04/03(金) 20:34:41 ID:HyrPrV7K.net
やっと載るのか
それはめでたい
だけど、primsじゃない方がよかったと思う

まぁほかの雑誌じゃそこまで必死に検証してくれないのかもしれないけど、専門家いないしね

54 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 22:44:48 ID:RVWIRADZ.net
コンウェイがコロナで11日に他界。南無。

55 :132人目の素数さん:2020/04/13(月) 23:04:38 ID:hLIiW3o6.net
え”まじ?

56 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 08:00:21 ID:W+pRMTs3.net
https://www.princeton.edu/news/2020/04/14/mathematician-john-horton-conway-magical-genius-known-inventing-game-life-dies-age

57 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 13:38:07.99 ID:GkPcoR+z.net
【ニューヨーク共同】世界的数学者で初期の
テレビゲームの制作でも知られた
ジョン・コンウェイ氏が11日、新型コロナ
ウイルス感染による合併症のため
米ニュージャージー州の施設で死去したこと
が14日分かった。82歳だった。

 米プリンストン大によると、「超現実数」
などの業績で知られる。1970年に発表した、
生命の誕生や死を単純なルールでシミュレーションする「ライフゲーム」でも有名。英国出身
のコンウェイ氏はプリンストン大教授などを歴
任、同大名誉教授だった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200415-00000080-kyodonews-soci

58 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 13:39:13.01 ID:GkPcoR+z.net
「数学のノーベル賞」アーベル賞にイスラエルと米国の大学教授
イスラエル・ヘブライ大学のヒレル・ファステンバーグ名誉教授とグレゴリー・マルグリス米エール大学教授が、数学のノーベル賞と呼ばれるアーベル賞を受賞した。アーベル賞委員会は今月18日、今年の受賞者に二人の教授を選んだと発表した

59 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 13:42:53.61 ID:GkPcoR+z.net
ジョン・ホートン・コンウェイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4

60 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 22:10:17.75 ID:qpFrzxqu.net
マルグリスはフィールズもとってるよね

日本ではあんまり評価されてないけど、なんて?

61 :132人目の素数さん:2020/04/15(水) 22:12:07.44 ID:3mOvruVL.net
                            ゛

62 :132人目の素数さん:2020/04/18(土) 01:19:11 ID:LBy94yeT.net
フィールズ賞は、大型新人賞みたいなもんで、芥川賞と変わらん

でも取るのは芥川賞の200倍ぐらい非常にハード

63 :132人目の素数さん:2020/04/19(日) 10:57:24 ID:pqtc2Mlh.net
200倍程度じゃないでしょ…

64 :132人目の素数さん:2020/08/07(金) 22:39:22.88 ID:SkgDi0wr.net
>>48
ゲルファンドは全生涯を通じて文句なしの偉人。

65 :132人目の素数さん:2020/08/09(日) 14:15:16.54 ID:dumfKFc9.net
4年に1回で40歳までとか、
成年を4で割った余りで明らかな不公平が生じる欠陥賞

40歳という、もう若者でもなく
といって引退には遠いという
半端な区切りに意義があるとも思えないし
廃止した方がよい

66 :132人目の素数さん:2020/09/10(木) 23:23:51 ID:jjbbY3Vn.net
Yuri Manin

67 :132丁目の素数さん:2021/02/09(火) 03:15:08.20 ID:jmxvqVEi.net
百合マンin

68 :132人目の素数さん:2021/07/24(土) 10:54:52.12 ID:F0Kp9NUK.net
ノーベル数学賞だったら
ワイルズもペレルマンも単独受賞じゃないだろうな

69 :132人目の素数さん:2021/07/24(土) 12:54:57.46 ID:YwcmXVPA.net
ペレルマンはサーストンと共同受賞?

70 :132人目の素数さん:2021/07/24(土) 22:34:16.16 ID:sZoIXuwE.net
>>26
一番は望月新一じゃないの?

71 :132人目の素数さん:2021/07/24(土) 23:20:28.06 ID:RTV3zfNq.net
>>70
それが確定するまであと少しだそうです

72 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 03:00:00.48 ID:myN7dHaI.net
フィールズ賞もアジア人差別だろ?
柏原もとってないし作用素のやつらもとってないし

73 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 09:01:14.51 ID:QbL2au6e.net
インド出身の有名な数学者が
「植民地支配的なフィールズ賞になど
興味はない」
と言ったことは有名

74 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 09:50:53.33 ID:0tLhfcL9.net
>>72
とって当然と思われる作用素の人たちって、例えば誰?

75 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 09:54:29.39 ID:WXg7tYZD.net
>>74


76 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 09:58:42.11 ID:S11bKX90.net
ぴんこ

77 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 13:18:41.12 ID:WXg7tYZD.net
アジア人ということで言えば
Dinhの先生は
「彼がフィールズ賞を取れなかったのはおかしい」
と言っていた。
その直後くらいにNgが取ったが。

78 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 13:32:42.36 ID:X9sEL5Xn.net
反動でマイノリティー優遇になったよな

79 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 11:18:19.90 ID:i0xNy21R.net
大数学者は俺だ!ドンッ!!!!!!!!!!pi=(360/θ*(√(2-2*√((COS2θ+1)/2))))/2

80 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 12:10:37.60 ID:9VidPAk4.net
>>75
作用素の人たちの中でも泉先生が頭一つ抜けてるの?

81 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 12:24:08.24 ID:W2PM0qd2.net
アジア人差別なら小平邦彦も広中平祐も森重文も取れてない
となるとアジア人が近年取れない理由は取れるだけの成果がないからに他ならない

82 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 13:58:54.08 ID:MnSCqDSF.net
>>81
うがった見方をするなら
小平>>広中>>森
という印象を持たれたからではないか

83 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 14:00:58.71 ID:MnSCqDSF.net
>>80
そういう時期があったことは確か

84 :sage:2021/07/26(月) 14:12:55.02 ID:g1YjCusp.net
クルド人はアジア人に分類されない?

85 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 14:29:35.43 ID:5aPxHAB7.net
エロンリンデンシュトラウス(2010年、イスラエル)
ゴバオチャウ(2010年、ベトナム)
マリアムミルザハニ(2014年、イラン)
コーチェルビルカー(2018年、イラン系クルド)

近年でもこれだけアジア人がいるわけだから、日本の数学が遅れてるから取れない以外の答えが見つからない

86 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 14:43:02.26 ID:BE8YOCsI.net
世界は広い

87 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 14:50:19.27 ID:UUjic2Ps.net
国籍はカナダやオーストラリアに変わっているがインド系の数論人も続けてとっている

88 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 15:10:48.53 ID:BE8YOCsI.net
イギリスでDonaldson以後の受賞者と言えば誰?

89 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 15:15:25.47 ID:5aPxHAB7.net
こうして見ると、アジア系の受賞者の殆どは学士、修士、博士のいずれかをアメリカ、イギリス、フランスなど欧米の大学で取っている
広中平祐も思えばハーバードで博士を取っていたし、小平邦彦や森重文はむしろ異端
日本が遅れてるとか以前に、欧米の環境でないと優秀な成果はほぼ生まれないということになるんだな

90 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 15:18:33.77 ID:5aPxHAB7.net
>>88
イギリス生まれならアンドリュー・ワイルズ

91 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 16:15:52.64 ID:4Ajuw6ek.net
てか泉よりもパイオニアのNeumannよりも、小澤登高のほうが上じゃね??
小澤はフィールズ賞2個ぐらいもらってもいい気がするな。

92 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 16:40:08.90 ID:MnSCqDSF.net
>>90
何歳の時に受賞したのですか?

93 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 16:44:38.20 ID:MnSCqDSF.net
>>91
物理の南部先生がノーベル賞3個分くらいという話は
有名ですが
それに相当するほどの高い評価ですね
荒木先生もフィールズ賞クラスだったと思いますが
荒木<<泉<<小澤
という感じでしょうか?

94 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 17:13:40.22 ID:4Ajuw6ek.net
>>93
そう言って過言でないと思う。
10年以上前だけど、小澤が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞したとき、
河東泰之もこんなコメントを出してる。
https://www.mathsoc.jp/assets/pdf/publications/tushin/backnumber/1302/kawahigashi13-2.pdf

95 :132人目の素数さん:2021/07/26(月) 17:28:39.05 ID:MnSCqDSF.net
>>94
このPopaという人は重要な先行研究をした人らしいですが、フィールズ賞を受賞したのでしょうか

荒木<<泉<<小澤

これが過言でないと納得できるためには荒木先生のポアンカレ賞の受賞理由との比較もさせていただきたいですね。

96 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 10:39:06.15 ID:mhTKSaWD.net
大学の数学科の教授なるのはフィールズ賞受賞を条件にすればいい。

97 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 10:40:03.62 ID:qO+HEbaw.net
いやノーベル賞の方が学生集めに役立つ

98 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 10:47:59.51 ID:icyI2YXr.net
そういうくだらないチャットは
腐った頭の証明

99 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 19:22:55.61 ID:urOCv5O3.net
フィールズ賞って分野の偏りは無いんですか?
例えばこの分野はとりやすいみたいな

100 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 19:38:13.39 ID:wCrjd3Qm.net
C~*環が注目を集めたのはJones多項式の発見だった
Jonesがフィールズ賞を取ったのはC^*環の分野が取りやすかったからではない
驚くべき発見にたまたま分野的な偏りがあっても
全然不思議ではない

101 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 20:32:19.89 ID:Ug5rAU3w.net
有名ジャーナルの編集委員や有名大学のポストをおさえている勢力の分野がやはり有利ってことはないん?

102 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 22:10:12.22 ID:icyI2YXr.net
フィールズ賞選考委員たちが
極めて低レベルであればそういうことも起こりうるだろうがね

103 :132人目の素数さん:2021/08/07(土) 11:03:16.50 ID:2tGv6F6T.net
緒方芳子さんのポアンカレ賞受賞が
どの新聞でも報じられないのはおかしい

104 :132人目の素数さん:2021/08/08(日) 03:17:29.70 ID:5N3e5L3/.net
わりとどうでもいい賞だからだろ。
これまで有名人も受賞しているけど、そうでもない人や政治力が強い人が受賞したりもしている。
受賞していない偉い人も多いし。

105 :132人目の素数さん:2021/08/08(日) 12:05:42.13 ID:GJ35gWej.net
知合いの記者にAtiyahの訃報が報じられなかった理由を
問いただしたことがあるが、新聞社側としては
「亡くなる間際にリーマン予想を解いたとホラを吹いた人」
としか認識していなかった。

106 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 04:56:39.62 ID:2rmVyWK8.net
フィールズ賞受賞内容が実社会に貢献した例は一つも無い。

107 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 08:37:51.67 ID:GIU7C+vR.net
>>106 解析系なら幾らでもある。思いついたものをちょっと挙げると、
シュワルツの超関数なんて実際の工学でよく使われてるし、
ヘルマンダーの業績は天気予報やら流体シミュレーションに出てくるし、
リオンの粘性解は制御理論やファイナンスで現実に使われてる

108 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 08:48:53.87 ID:Le8BbhSJ.net
実社会に貢献していなくても宇宙の創生の研究は
ノーベル賞を受賞したし
小平の複素多様体論やCalabi-Yau多様体はその数学的基礎を
与えている。

109 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 11:53:55.58 ID:WN6Zkw7Y.net
半畜で恐縮ですが

There has been a remarkable confluence in recent years between high energy physics, more specifically unified string theories, and special geometry. The earlier and particularly influential development was the 1985 recognition by Candelas, Horowitz, Strominger, and Witten of Calami-Yau manifolds as supersymmetric compactifications of the heterotic string. The importance of geometry in physical laws at their most fundamental level has of course been long recognized with electromagnetism, general relativity, and gauge theories. The key new feature here is the requirement that the 6-dimensional internal manifold have a special geometric structure, in this case a complex structure together with a holomorphic section of the canonical bundle.

最後の一文に注目! ソースは
Fei-Phong-Picard-Zhang; Geometric flows for the type IIA string
ググればすぐ見れます

110 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 12:07:45.94 ID:WN6Zkw7Y.net
訂正
4行目 Calami-Yau ---> Calabi-Yau

111 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 15:02:26.65 ID:WN6Zkw7Y.net
普通は106から何か反応があるはずなんだが

112 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 15:28:07.77 ID:WN6Zkw7Y.net
ちなみに、上のFei-Phong-Picard-Zhangの論文で引用された53本の論文のうちで
日本人数学者が絡むのは次の一本だけ。

Colins, T., Hisamoto, T. and Takahashi, R.,

The inverse Monge-Ampere flow and applications to Kahler-Einstein metrics.

113 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 17:55:16.12 ID:1pkeeEVk.net
>>106
よく平気でそんなデタラメを書けますよね
いつもネットでそんな無責任な言動を?

114 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 18:16:39.00 ID:e/UnmtxH.net
>>111
死ね

115 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 18:54:07.22 ID:hQmLikpX.net
>>114
ようこそ
で、107, 108, 109へのコメントをどうぞ

116 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 19:23:18.20 ID:e/UnmtxH.net
>>115
いいから死ね

117 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 19:26:28.46 ID:hQmLikpX.net
>>116
アホ

118 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 20:20:39.06 ID:e/UnmtxH.net
>>117
なぜまだ生きてる?

119 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 21:05:05.10 ID:Le8BbhSJ.net
>>118
阿呆

120 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 22:47:39.96 ID:e/UnmtxH.net
>>119
書き込む前に死ね

121 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 22:55:01.60 ID:Le8BbhSJ.net
>>120
Aho

122 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 23:18:42.71 ID:SuzhTn6O.net
ノーベル物理学賞のWikipediaの言語別ページ数
アインシュタイン 212
プランク 134
ボーア 129
フェルミ 128
シュレディンガー 122
ハイゼンベルク 106
ファインマン 105
ディラック 98
ボルン 90
パウリ 87

フィールズ賞受賞者の Wikipediaの言語別ページ数

グロタンディーク 49
アティヤ 45
アールフォルス 41
セール 39
セルバーグ 39
ミルナー 38
トム 38
ベイカー 38
コーエン 36
トンプソン 36

123 :132人目の素数さん:2021/08/09(月) 23:22:59.91 ID:Le8BbhSJ.net
>>122
数学者と物理学者の人数も調べてくれるとありがたい

124 :132人目の素数さん:2021/08/10(火) 06:16:11.20 ID:OypVO28U.net
>>123
死ね

125 :132人目の素数さん:2021/08/10(火) 07:32:05.49 ID:GURKsCuK.net
>>124
アホ

126 :132人目の素数さん:2021/08/10(火) 23:31:08.56 ID:Boyoo+iF.net
2022夏、サンクトペテルブルクでしたっけ

 コロナは、もう収束しているでしょうか‥

127 :132人目の素数さん:2021/08/19(木) 01:15:04.13 ID:ArNjobNf.net
そういや中島啓や小澤登高はなんで取れなかったんだ?

128 :132人目の素数さん:2021/08/19(木) 07:40:43.77 ID:Eazox5i+.net
推す人が貧弱だったからかな

129 :132人目の素数さん:2021/08/21(土) 23:00:32.42 ID:jNhgOPHx.net
フィールズ賞なんて軽いものだ。
abcがまだ解かれていないとフィールズ賞受賞者が
zbMathに書いたことを朝日は黙殺した。

130 :132人目の素数さん:2021/08/22(日) 00:58:00.27 ID:6Wa3XGAA.net
>>18
ナカーマ

131 :132人目の素数さん:2021/08/22(日) 22:50:18.19 ID:MUvMul/g.net
広中先生や森先生がらみの代数幾何でBirkarの次のFields賞の候補と言えば
誰でしょうか

132 :132人目の素数さん:2021/08/23(月) 05:09:23.75 ID:YUa9FRds.net
>>131
前回は森総裁の特別枠で貰えたのでしょ。

133 :132人目の素数さん:2021/08/23(月) 21:19:41.01 ID:+R8VQFrj.net
20世紀の数学者トップ10作ったらフィールズ賞受賞者はグロタン以外入らんだろ

134 :132人目の素数さん:2021/08/23(月) 21:33:46.71 ID:5y4ecGcZ.net
>>133
シュヴァルツ、セルバーグ、セール、ルネトム、
アティヤ、コーエン、マンフォード、ドリーニュ
、コンヌ、サーストン、ドナルドソン、ファルティングス、ワイルズ
の中からは余裕で2人ぐらいは選ばれそうだが
そもそもそんなランキングはどうでもいい、

135 :132人目の素数さん:2021/08/23(月) 22:17:31.31 ID:E0knKUar.net
数学者の名前を憶えておきたい小学生にとっては
そういうランキングは重要

136 :132人目の素数さん:2021/08/24(火) 09:38:20.25 ID:m9lzxtbt.net
>>135
シノニムで抽象数理概念を呼ぶのに
もにょることもある。

グロたんがテンサー圏と淡中圏を呼びたがってたのとか。
tannasinn

137 :132人目の素数さん:2021/08/24(火) 10:24:42.91 ID:BypjF32i.net
シノニムの意味を誤解してないか?

138 :132人目の素数さん:2021/08/24(火) 10:36:03.78 ID:m9lzxtbt.net
エポニムのほうだった。

139 :132人目の素数さん:2021/08/24(火) 14:37:56.41 ID:RMkxXNRr.net
限定的なのはまあいいけどエルミートとデカルトは消えた方がいいと思う

140 :132人目の素数さん:2021/08/24(火) 16:14:10.67 ID:7lIibYvJ.net
それはどんな基準で?

141 :132人目の素数さん:2021/08/24(火) 18:19:46.33 ID:rHT5u+78.net
出て来過ぎだから

142 :132人目の素数さん:2021/08/24(火) 18:26:01.32 ID:kMA38UIe.net
ケーラーだったらいいわけ?

143 :132人目の素数さん:2021/08/25(水) 07:33:36.39 ID:4Ly1O2Uo.net
non-Kaehlerどころかalmost complex manifoldが
主流になりつつある昨今の情勢

144 :132人目の素数さん:2021/08/25(水) 22:40:44.71 ID:HfOhcMM5.net
佐藤スクールの人間は佐藤幹夫含めてだーれもとってない

145 :132人目の素数さん:2021/08/25(水) 22:42:48.55 ID:HfOhcMM5.net
William Lawvere

146 :132人目の素数さん:2021/08/25(水) 23:59:33.98 ID:Hq5+br4P.net
賞の開始時期
賞の開始が1936年かつ大戦のせいで復活が1950年のため戦前の著名な数学者がほぼ全員取れてない

40歳以下、4年に一度という制限
アティヤ、グロタンも実はギリギリ 

業績
20代後半から30代前半の間の業績が対象なので生涯通してコツコツ業績を積み上げた、30代後半以降がキャリアハイの人は取れない

受賞者の数
2名以上4名以下の制限がある 
最近は4名受賞が多いが何故か2名のみの受賞の時もあった

数学基礎論及び数理論理学
基本無視 コーエンが唯一受賞

酷い賞だな

147 :132人目の素数さん:2021/08/26(木) 00:31:58.47 ID:sf6bM/MH.net
>>146
フィールズ賞より古くからある権威のあるジジイは無い
またフィールズ賞は若手数学者のである
ノーベル賞に近いのはウルフ賞だが1978年からなので新しい
選考委員によって偏りがある
数学基礎論、数理論理学に関わる人は基本賞とは無縁(そのせいで基礎論関係の人間は低くみられがちなのか?)
コーエンの業績も選考者は理解していたのか疑問
酷い賞よ

148 :132人目の素数さん:2021/08/26(木) 00:32:33.57 ID:sf6bM/MH.net
>>147
すまんフィールズ賞より古くからある権威のある賞は無い

149 :132人目の素数さん:2021/08/26(木) 16:48:13.07 ID:nh9rPfQz.net
賞で判断するのはバカw

150 :132人目の素数さん:2021/08/26(木) 18:27:27.47 ID:uI0rU2Uz.net
暇つぶしにランキングを作ってみただけだろ

151 :132人目の素数さん:2021/08/28(土) 00:30:03.44 ID:hwj863F7.net
18世紀 オイラー 
19世紀 ガウス
20世紀 該当者なし

152 :132人目の素数さん:2021/08/28(土) 08:45:38.28 ID:jzuRxWNQ.net
17世紀 ニュートン

153 :132人目の素数さん:2021/08/28(土) 09:03:24.16 ID:jzuRxWNQ.net
フェルマーかも

154 :132人目の素数さん:2021/08/28(土) 09:13:18.33 ID:g0lUh9vd.net
もなどのおっさん

155 :132人目の素数さん:2021/08/28(土) 15:15:41.33 ID:73mEPE4N.net
16世紀 カルダノ
15世紀 デューラー

156 :132人目の素数さん:2021/08/28(土) 20:33:23.75 ID:tX43KleW.net
フィールズ賞を取ってない大数学者は山ほどいるが、
大数学者がいる国ほど近年にフィールズ賞受賞者を輩出しているというのも言えると思う

157 :132人目の素数さん:2021/08/28(土) 23:59:28.36 ID:PcAjJsJY.net
望月拓郎は惜しかった

158 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 09:53:55.31 ID:ZDFnq4HR.net
kashiwara conjectureって聞いたことないし、
拓郎先生も実際日本の賞しか貰ってないし、
狭いコミュニティで盛り上がってるだけな感じがする
肥田晴三先生のほうがよっぽど惜しかったのでは?

159 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 10:07:38.07 ID:zS6mnDlQ.net
肥田の仕事はワイルズの快挙で一躍有名になったが
ワイルズにしてからがその時対象年齢ではなかったのだから
惜しかったというのは当たらない

160 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 10:09:32.04 ID:ZDFnq4HR.net
>>159
望月拓郎先生も年齢的に惜しかったという主張かと思ったが
だから肥田先生のほうがよっぽど惜しかったと

161 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 10:10:15.48 ID:zS6mnDlQ.net
賞の話で言えば
志村先生は一度朝日賞の候補になったときに
落選している

162 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 10:15:42.27 ID:zS6mnDlQ.net
肥田もICM京都のときには候補だったのでは?
しかし森さんで結局よかったのでは?

163 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 11:19:16.34 ID:dXYHv8Vj.net
サイモン・シンのフェルマーの最終定理に肥田晴三先生の名前って出るっけ?

164 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 13:17:38.65 ID:Qwy6nz4Q.net
韓国の方のJune Huh先生が2022年フィールズ賞受賞者になるかもしれないと言われているが、日本は取りそうな人いるのかね
もし2022年に韓国の方が取って日本人なしだったら、いよいよ数学界東アジアトップとは名乗れなくなるな

165 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 15:46:51.30 ID:s6GNfQR1.net
Mustataのお弟子さんか
Rotaの予想の解決で有名になった人らしい。
森さんが最初有名になったのはフランケル予想の解決だった。
日本の若手を有名にさせるような問題を誰か出さないと。
柏原予想は大掛かりで解くのに時間がかかりすぎた。
飯高予想は難しすぎるし。

166 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 23:05:50.22 ID:zS6mnDlQ.net
>>163
サイモン・シンは読んでないが
それに出てこない数学者はゴミなのか?

167 :132人目の素数さん:2021/08/29(日) 23:45:17.47 ID:HAP0psou.net
ヴィヤゾフスカとか正直そこまで凄いと思わんけどフィールズ賞取るんだろうなあ 

168 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 00:22:20.87 ID:rRqjdZ+m.net
球充填問題は知らなかったが、面白いテーマだな
三次元充填問題が三百ページに渡るプログラムでのコンピュータによる証明だったわけだから、八次元での証明は全く別のアイデアを導入したんだろう
とすると凄い数学者であることに間違いはなさそうだ

169 :それに出てこない数学者はゴミなのか?:2021/08/30(月) 00:52:34.55 ID:VWooAi/W.net
                                      {
     _________            ,.-‐┬‐┬ァ l
        ̄`ー、_   l::::::::}ヽ       l l -ニ、__l_;:='/  ',
             `ー┴‐'"´        l l \ ー─‐    i
                           l l  \          l
                           l l   \       }
                            l l           l
                            l l         ,'
                   /         ヽ ヽ       ,'
                 ./{            } }         ,'
                   ヽ、 __    ノ ノ      /
                      ¨¨¨` ーテ ´       /
                        /   l        /
                        ゝ、 j          /
                     ,. -‐'"   ̄ `ヽ      /____
                 _,.-‐'" -‐┬‐┬‐┬ュ、_,,    /       ` ー─-、
                      ̄ `ー┴‐┴‐‐'"゙ ̄    /               ̄`ー-、
                            _ ノ  /                   `ー

170 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 07:10:21.79 ID:/fLqvNGe.net
>>166
なんで出てこねーんだろーなって思ってな
サイモン・シンが知らないわけはないだろうし
後半はワイルズとテイラーのみしか出てこないし
岩澤の名前は出てくるけど

171 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 08:47:46.87 ID:TcZojpP2.net
>>170
肥田に個人的な恨みでもあるのか?
京都で馬鹿にされたことがあるとか

172 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 15:48:11.18 ID:1XFIas5A.net
肥田って人をバカにするやつなのか?

173 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 17:34:21.61 ID:6gKsD7wv.net
>>171
それは俺に言ってんのか?サイモン・シンに言ってんのか?
肥田が紹介されない理由は何だろうなってことなんだが

174 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 17:42:41.84 ID:mBgKmkDE.net
>>173
そんなこと聞いてどうするの?

175 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 20:20:31.96 ID:1XFIas5A.net
しこるの

176 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 21:34:57.74 ID:j/q0eYDL.net
>>174
ただの興味だが?何か問題あるか?
このスレ自体が「そんなこと聞いてどうするの?」って感じだろ

177 :132人目の素数さん:2021/08/30(月) 21:59:51.06 ID:TcZojpP2.net
>>176
詰まらんやっちゃな

178 :132人目の素数さん:2021/08/31(火) 14:10:01.36 ID:sXcQBf0x.net
ワイルズに引用されているラングランズだって出てこなかったし

179 :132人目の素数さん:2021/08/31(火) 18:07:08.54 ID:qeyKf7qS.net
文盲みたいな奴多いな
肥田やラングランズとかが紹介されて無いのは何でだろうなという書き込みに
「なぜ拘る?個人的な恨みでもあるのか?」
「そんなこと聞いてどうすんの」
「つまらない」
論理や文章の意味も追えない奴らが数学できるとは到底思えないな

180 :132人目の素数さん:2021/08/31(火) 18:44:46.21 ID:Zl30X4l0.net
>>179
問いの意味がわかったら
答えたくなくても
答えなければ文盲なのか?

181 :132人目の素数さん:2021/08/31(火) 18:48:41.66 ID:Zl30X4l0.net
>>179
論理や文章の意味が追えないから答えないのではないということが
わからんやつに数学ができるとは思えんな

182 :132人目の素数さん:2021/09/06(月) 22:25:44.52 ID:FCXwaA7o.net
今日のZoom研究会の講演を聴きながら
出席者名を確認していたら
Shigefumi Moriの名があったので驚いた

183 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 11:49:49.76 ID:00LPoiyT.net
森さんまだ七十だしお元気でしょう
Sin Hitotsumatsuの名前があったら驚くが

184 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 22:28:27.00 ID:IIExF3Gk.net
>>183
mathscinetでは
Sin Hitotumatu

185 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 22:39:23.82 ID:IIExF3Gk.net
多少の出入りがあったが
どの講演も出席者数が100を超える研究会は初めてだ

186 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 22:40:00.84 ID:00LPoiyT.net
愚劣なツッコミ

187 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 22:53:32.26 ID:IIExF3Gk.net
urlをもらうときには本名を打ち込むことを求められるから
一松先生であれば論文の著者名通り
Sin Hitotumatuか
または一松信かだと思う。
Sin Hitotsumatsuはないと思われる。

188 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 22:56:13.02 ID:00LPoiyT.net
そこまで憶測で物を言える神経がわからない

189 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 23:05:45.95 ID:IIExF3Gk.net
あくまでSin Hitotsumatsuが本当だと言える神経が分からない

190 :132人目の素数さん:2021/09/07(火) 23:09:10.71 ID:IIExF3Gk.net
mathscinetで調べられたら調べてみることをお勧めするが
近著は

Jin Akiyama, Sin Hitotumatu, Motonaga Ishii, Akihiro Matsuura, Ikuro Sato, Shun Toyoshima:
A recursive Algorithm for the k-face Numbers of Wythoffian-n-polytopes Constructed from Regular Polytopes. J. Inf. Process. 25: 528-536 (2017)

191 :132人目の素数さん:2021/09/08(水) 09:07:23.98 ID:OI/a7yIT.net
仁は信と相性がよいようだ

192 :132人目の素数さん:2021/09/08(水) 21:08:16.33 ID:OI/a7yIT.net
今日の出席者数は最大時で127。
M.Y.の名もあった。

193 :132人目の素数さん:2021/09/09(木) 14:22:41.32 ID:FIlXnz4A.net
昔の東大の先生ではヘボン式ではなく訓令式のローマ字表記を用いる方が結構いた
Masuo Hukuhara, Kôsaku Yosida, Sin Hitotumatu
ヘボン式ならShin Hitotsumatsu

194 :132人目の素数さん:2021/09/09(木) 17:53:47.15 ID:q9GXDMmQ.net
セール 94歳 
スメイル 91歳 
ミルナー、広中 90歳

いつ逝ってもおかしくないな

195 :132人目の素数さん:2021/09/09(木) 18:09:49.43 ID:YOcIbmDF.net
最近の情勢だと
65歳以上でワクチンを打っていなければ
いつ逝ってもおかしくない

196 :132人目の素数さん:2021/09/11(土) 09:33:12.70 ID:knujYxSx.net
100歳以上の有名数学者と言えば?

197 :132人目の素数さん:2021/09/19(日) 22:52:31.64 ID:rqRCnGAU.net
ラフォルグって弟に抜かされてないか

198 :132人目の素数さん:2021/09/20(月) 09:08:39.55 ID:WFbOfoUd.net
もう燃え尽きたのだろう

199 :132人目の素数さん:2021/09/20(月) 11:01:37.83 ID:gzj4e9zT.net
1986年のドナルドソン、ファルティングス、フリードマンまでは本当に凄い人ばっかり
それ以降は…

200 :132人目の素数さん:2021/10/03(日) 22:21:43.13 ID:yS9QrD5Z.net
>>199
90年 ドリンフェルト、ウィッテン
98年 コンツェビッチ
06年 タオ ペレルマン オコンコフ
10年 リンデンシュトラウス
14年 バルガヴァ
あたりは?

201 :132人目の素数さん:2021/10/06(水) 22:20:08.91 ID:oAkGUNpB.net
>>200
近年ならショルツ一択

202 :132人目の素数さん:2021/10/06(水) 22:42:49.67 ID:EpkRb/9e.net
ショルツェ?

203 :132人目の素数さん:2021/10/26(火) 22:42:57.76 ID:H/Hu+m8I.net
フィールズ賞受賞者に
日本人がもう少しいてもいいんだが

204 :132人目の素数さん:2021/11/04(木) 22:25:04.49 ID:0DZP+Rvn.net
>>200
ペレルマン以外
一人ずつ代表的な定理を教えてもらえますか?
ドナルドソンやファルティングスだと誰でもすぐ出せますよね
もちろんフリードマンも

205 :132人目の素数さん:2021/11/15(月) 22:06:08.25 ID:UKP3uQp9.net
リンデンシュトラウスの論文が月末のブルバキセミナーで
紹介されるみたい

206 :132人目の素数さん:2021/11/20(土) 09:18:42.27 ID:G3MSDpR0.net
>>195
3月にワクチンを打っていた知り合いが
先月コロナに感染し、持病が悪化して亡くなった

207 :132人目の素数さん:2021/11/21(日) 21:27:14.72 ID:AoEb6RZg.net
ドイツの状況を毎日チェックしている

208 :132人目の素数さん:2021/11/29(月) 08:41:39.57 ID:wwrMRLRQ.net
>>199
自分が年を取ったということだよ

209 :132人目の素数さん:2021/12/02(木) 13:24:47.44 ID:cN8alUG+.net
そもそも受賞者の研究内容が分からん
フィガリがギリギリ
他の3人はさっぱりわからない

210 :132人目の素数さん:2021/12/02(木) 22:42:17.92 ID:BDtWCKkN.net
分からないんだったら書くな

211 :132人目の素数さん:2021/12/13(月) 23:42:23.91 ID:gJZSXirn.net
>>200
ドリンフェルトとかマジ鬼畜やん
ドリーニュとかと実績変わらんやろ

212 :132人目の素数さん:2021/12/16(木) 21:08:44.93 ID:9DpUtLsu.net
1990年当時、廊下の立ち話で神保先生をドリンフェルトと同等以上に
持ち上げている人がいた。

213 :132人目の素数さん:2021/12/19(日) 21:15:41.09 ID:psLyhz7G.net
ドリンフェルトの弟子を調べたが
名前を見たことのある人はいなかった

214 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 13:08:13.41 ID:zW5GkSDT.net
フィールズ賞、ウルフ賞、アーベル賞
全部に無視された上にICMの全体講演も一度もしてない志村

215 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 15:27:40.19 ID:LFxW1Ctb.net
でも志村多様体は不滅

216 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 20:30:36.97 ID:C6e971Sf.net
>>214 ICM 4回って個人記録じゃね?

217 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 21:01:06.40 ID:hFhLX0QD.net
ではフィールズ賞取ってない大数学者の第一位はガウスで
その次が志村先生

218 :132人目の素数さん:2021/12/21(火) 15:44:41.98 ID:OypAKBA2.net
ガウスの次は5万といるよね

219 :132人目の素数さん:2021/12/21(火) 18:17:37.49 ID:+KBXr52H.net
志村多様体を実質的に作ったのはドリーニュでしょ?
スキームを実質的に作ったのがネーターでもクルルでもヴェイユでもザリスキーでもなくグロタンディークなのと同じで

220 :132人目の素数さん:2021/12/21(火) 18:40:10.31 ID:GTYkUpnA.net
ああやっぱり遂にこういう世代が蔓延してきたか

221 :39:2021/12/21(火) 19:01:09.99 ID:b71IGFkc.net
スキームを実質的に作ったのはCartier

222 :132人目の素数さん:2021/12/21(火) 19:11:35.00 ID:V47MvemU.net
今世紀になってから日本に来た時のCartierの講演は素晴らしかった。

223 :132人目の素数さん:2021/12/22(水) 09:22:55.34 ID:+pHAiemp.net
ピエール・エミール・カルティエは、フランス・スダン出身の数学者。 フランスの若手の数学者集団のペンネームで、架空の数学者ニコラ・ブルバキのメンバーであり、同国出身の数学者アレクサンドル・グロタンディークの同僚でもあった。 また、1979年にアンペール賞を受賞した。

アンペールはコーシーの弟子

224 :132人目の素数さん:2021/12/23(木) 15:20:02.65 ID:UMkdumV9.net
イデアルを実質的に作ったのは
ガウスでもクンマーでもディリクレでもなく
デデキントである事は明白
あと二十年くらいしたら
スキームを実質的に作ったのはカルティエということになっているかもしれない

225 :132人目の素数さん:2022/01/01(土) 22:46:28.56 ID:kWXTCrVI.net
>>219
実質は志村だろ、それを応用したり公理化したのがドリーニュだろ
保型形式の造詣の深さは志村の方が遥かに上

226 :132人目の素数さん:2022/01/01(土) 22:48:52.44 ID:kWXTCrVI.net
>>217
ガウスはネタとして、日本人限定で言うなら岩澤健吉を忘れてる
あとは佐藤幹夫とかかな

227 :132人目の素数さん:2022/01/02(日) 14:05:59.83 ID:CbLzZgY8.net
>>225
公理化して応用したんだからやっぱりドリーニュじゃないの?
アイディアが志村なのは間違いないが、それはスキームのアイディアがグロタンディークの前にあったのと同じでしょ

228 :132人目の素数さん:2022/01/02(日) 15:05:47.41 ID:AXWOETFX.net
岡の原理はグロモフの原理というべきだろうか

229 :132人目の素数さん:2022/01/02(日) 15:29:54.22 ID:oP1ab1zf.net
>>227
理由を書けよ、理由を書かずに言っても無意味。
最初にも言ったように、もう一度言えば、保型形式の深い見識は
志村の真骨頂だし、志村多様体のアイデアの核心は志村の論文で既に展開されてた
そしてドリーニュは志村の論文の重要性に誰よりも早く気づき数論幾何に取り込んだ
数学者として他の仕事の総合では当然ドリーニュが上だろうが
志村多様体については志村だよ
あとあなたさぁ、「それは誰々の○○の場合と一緒だよ」だのいくら並べ立てた所で
どっちが実質を構築していたかなんてその○○のケースごとに実情が
全部異なるんだから、グロタンディークだのカルティエだのだけをここでいくら持ち出しても
志村多様体のケースについての話には全く根拠にならん

230 :132人目の素数さん:2022/01/02(日) 15:57:02.37 ID:CbLzZgY8.net
>>229
理由は志村は特殊な場合による例を示したが、ドリーニュが決定的な定義を与えて応用も示したから
仮に決定的な定義を与えた人ではなく特殊な場合の例を示した人が創始者になるならば、グロタンディークがスキームの創始者である事実に矛盾する

231 :132人目の素数さん:2022/01/02(日) 19:20:51.79 ID:AXWOETFX.net
ユークリッド環の創始者は誰?

232 :132人目の素数さん:2022/01/02(日) 21:20:05.31 ID:QQrK226S.net
>>229
「確率積分をマルチンゲールの枠組みで定義してないから、伊藤清は確率積分の
創始者ではない」ぐらいの愚論

233 :132人目の素数さん:2022/01/09(日) 09:48:41.58 ID:MqHtQJVa.net
8次元と24次元はとっくに解かれていたと思い込んでいたが、irregular のときは 2017 だったか
4次元接吻数が2003年?
8次元、24次元接吻数はいつだ?
Hales Kepler conjecture は1998-2014 か
Viazovskaの証明は綺麗そうだがそれほど意外性はないな

234 :132人目の素数さん:2022/01/09(日) 10:04:29.02 ID:MqHtQJVa.net
8,24 kissing number は1979 か

235 :132人目の素数さん:2022/01/10(月) 10:39:12.68 ID:+/BT+Bq6.net
「創始者」は尊敬される数学者の尊称の一つくらいに
思っておけば?

236 :132人目の素数さん:2022/01/12(水) 21:33:10.55 ID:qS4M85R3.net
中国剰余定理の創始者は多分孫子ではないし
バビロニアの人かもしれない

237 :132人目の素数さん:2022/01/15(土) 12:17:59.13 ID:2CGI/akN.net
日本環は永田?

238 :132人目の素数さん:2022/01/15(土) 16:21:38.42 ID:j69BMWHH.net
普遍日本環を永田環という
ネーター整域で永田環でないものの例を
1935年に秋月が得ているのが面白い。

239 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 07:14:21.94 ID:W1KvWoj4.net
ウクライナ侵攻が始まった場合ICMはどうなるんだろうか 

240 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 09:39:30.88 ID:MGpuJ2SN.net
ひとまず来年まで延期ということになるだろう。
ポーランドの政情不安定により延期になったことがあった。
そうなると
「あれがなければフィールズ賞が取れていたのに」
と言われる人も出てくる。

241 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 10:27:13.04 ID:QCrxldoe.net
>>240
延期になったのは知ってるのに、受賞者の発表は本来の1982年に行われたのを知らないのか

242 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 11:16:52.58 ID:MGpuJ2SN.net
それは知らなかった。失礼しました。

243 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 11:59:21.06 ID:d8bGStoI.net
>>85
敗戦後の公立教育が“平等化”の名の下に個人の資質を度外視した悪しき平等化に陥って、ヒトの生涯生産性の向上の為に(特に知的集約段階の職業人、専門家育成のために極めて貴重な)臨界期前の教育の専門化が行えなかった弊害が、近年進行している少子化と相まって加速しつつあるんだろうと思う

244 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:04:12.48 ID:d8bGStoI.net
>>220
そしてその“世代”は独創性が要求される知的集約段階での自身の生産性がなぜか極めて低い

果たしてその資質を「世代」というラベリングで仕分けしているのは適切なんだろうか?
他のファクターで仕分けできる可能性は?

人が自身の研究に一区切りをつけても、後進の育成に熱心になれるのはどんな条件が揃った時だろう?
「こういう世代」とはその資質を持ち得ているのかな?

245 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:14:49.60 ID:d8bGStoI.net
階級社会化が加速し固定すれば、資質に優れた児童がその出身家庭のカネコネに依存せずに、“天才量産”の要請に応え得る早期教育から個別指導などの優良教育を安定して受け続ける機会が保証される事が期待できない

ただでさえモンゴロイド系はコケージアン系と比較して高知能者の比率が少なく低知能が多い、集団間で比較した際に正答率に決定的な影響を及ぼす、優等個体比率が低いのに

246 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:19:56.07 ID:QCrxldoe.net
イギリスフランスといった階層固定化社会が数学大国でもあるから同意できない

247 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:22:22.23 ID:IL9WiCVB.net
>>245
何をもって高知能と言ってるのか分からないが、少なくともIQに関しては
Lawら(2008)などの研究から、研究生産性の指標とIQの間の相関がほぼゼロに近いということが知られている

248 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:22:38.09 ID:d8bGStoI.net
敗戦で独立国の体は解体され、これをバックアップしていた社会における最大の生産団体、軍需産業が解体された

航空工学をはじめとする分野に比べて直接的にはこの大量虐殺を免れたはずの数学もまた、早期からの英才教育により社会がバックアップする事を保証した知的ギフテッドネスといわれるような資質に期待される児童に向けた“特殊”教育サービスの供給が停止され、一般的な民需製品を宗主国が軍事力で拡げたその支配力の及ぶ帝国圏内に向けて出荷するためだけの生産拠点として富国政策に努める他、無くなった

極めて高い専門性と独創性が要求される人的資源枯渇の原因はこれでは?
教育(の結果を構成する諸条件)をめぐる環境の変化が現れるのは、その分野の最先端プレイヤーが登場する20年前からの結果だからね

249 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:25:16.65 ID:IL9WiCVB.net
>>248
イギリスも飛び級制度がなく特殊教育サービスとやらは充実していない

250 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:28:01.28 ID:d8bGStoI.net
>>247
数学科専攻者を頂点とする知的集約段階社会での高等教育履修者(大卒以上の人材)だけをみてるとその評価がいかに破綻してるものか、理解できないのでは?
大学からは目にする人々は実験対象者などの情報収集対象者でもない限り、社会の平均から上半分で構成されてるからね。
その社会で底辺と見なされる知識拾得者は実際には日本社会全体で見るとアッパーミドルだからね。
決して社会全体から俯瞰した時のピラミッドの底辺では無いよ
高等教育履修者の中での底辺だよ

251 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:31:45.19 ID:d8bGStoI.net
>>249
第一言語、英語は幼児でも話せる
最先端を押さえてるアメリカの数学会へのアクセスに、研究者や学徒が早期教育段階から特に専門的な数学での語学教育の負担が無いことを考慮すべき
極めて重要な臨界期の数学教育を受ける機会の差には、教育サービス提供者である教育者側の大人は敏感であるべき

252 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:33:39.34 ID:IL9WiCVB.net
>>250
高IQしかいないのであれば、IQの相関関係を調べる事さえできないというのは分かると思うが
IQは研究の成果とは相関関係さえ(特に因果関係も)ない
これが科学的事実

253 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:34:41.18 ID:QCrxldoe.net
ID:d8bGStoI
>>246には反論できないのね

254 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:36:39.82 ID:IL9WiCVB.net
>>251
イランは近年フィールズ賞を二人輩出しているが、飛び級制度はないし第一言語はペルシア語で英語ではない

255 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:43:35.95 ID:RFzcG9dg.net
>>249
あなたはほんとうに数学専攻者(だった)なの?

すでに前レスで人種間に知能での種差がある可能性を指摘してるよ?

256 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:44:13.69 ID:RFzcG9dg.net
>>254
種差を勘定できますかー?

257 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:45:59.81 ID:RFzcG9dg.net
>>253
いやしくも数学専攻を自認していなければ有り得ないくらい上メセレスのわりに明示されてる条件も見落とすのね?
眼科行って下さいな

258 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:48:22.70 ID:RFzcG9dg.net
>>252
IQとは一言も書いてませんw
元データは北米から出されたSNPs25解析結果に基づく日米比較とされる彼等の発表です

259 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:49:19.97 ID:IL9WiCVB.net
>>255
その知能がIQのことなら、先程書いた通りIQと科学的な能力との相関関係はない
だから人種間のIQの差はこの論点の上では意味がない

260 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:52:49.16 ID:IL9WiCVB.net
>>258
IQでないなら、なおのこと科学的な能力との因果関係が分からない
そういうデータはある?

261 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 12:54:28.11 ID:RFzcG9dg.net
>>252
IQって調査データ収集の対象集団間に第一言語と人種間に違いがあると比較しにくいのでは?

知的障害域の人ばかり集めた集団のIQ100は高知能体質者ばかり集めた集団の100とは、質問する第一言語にまで違いがあれば、同じ100ではないと考えられますよね?
現実には日米でのSNPs25解析対象者間の知能の差は少ないでしょうがデータ解析結果を見る時にある程度調べないとより正確な捉え方はできないのでは?

262 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:01:19.36 ID:RFzcG9dg.net
遺伝と環境に悖れば本来、素質と環境に恵まれた種類の人々から輩出される“傑出した才能”と認められる人々と、モンゴロイド系の輩出頻度に差があるのは当然だと思います。
※あえて大雑把にモンゴロイド系とコケージアンとかいうゆるゆるな種差に例えてますが、実際にはそれぞれ両者に分類されるような人達の祖先の原始人類系だけみても様々な小集団が影響を及ぼしていそうなので、移民化、交雑化が加速して行く将来ならあまり意味をなさなそうですが…
現在、中国とアメリカの白人・イラン人(ペルシア系・コーカソイド系)との主力人種の種差は“目見当”つけられるくらいの違いがありますよねw

263 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:02:21.85 ID:IL9WiCVB.net
>>261
因果関係がないのだから同じ100でなくとも同じ

そのSNPs25を知らなくてすまんが、仮にモンゴロイドに差があるのなら、中国が活躍している事実と齟齬もあるから可能性は高くなさそうだけど

264 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:10:08.40 ID:RFzcG9dg.net
>>260
IQは科学的ではないのでは?
文化的…

SNP解析の方が人種差など、文化的要因を排して比較したいときには“雑味”が少なくて使いやすいと思います
これより先んじて着手され、種差に関わるような結果が一部公表されたものは、北米における教育改革による生涯生産性の向上を目指すものとして施行されている、21世紀教育改革の為の調査として2才〜4才までの月齢毎に分けた幼児(教育環境の影響が比較的少ないように、両親揃ってネイティブアメリカンで大卒以上、就業条件等を揃えた出身家庭)児童調査でも、どの月齢でも
「アジア系の子は白人の子に比較して、教えたことの拾得に時間が掛かる。何度も根気よく教えないとならず、教える方に根気がいる」
と、立ち会った日本の大学教授が地上波の番組放送で明言してます

265 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:18:57.63 ID:IL9WiCVB.net
>>264
知能云々書いてたから「またIQの話かな」と思って出しただけで、こっちがIQを信奉してるわけではないけどな

拾得に時間がかかることが科学的に能力が落ちることになるとも言えないし、検証が必要な感じだな

266 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:20:02.99 ID:RFzcG9dg.net
>>263
母集団の人口の差からくる高知能者の絶対数が、日米ほど無いでしょw
ここは元データに戻って日米比較と、米中比較との人口差を出しますが。

集団間での同種の生物での正答率の差を比較する時、ミシガン大だったかの同種の渡り鳥間での研究結果が日本で製作された教育番組で放送されてますが…
正答率比較で決定的な差をもたらすものは
一に優等個体比率
次には(優等個体比率が同じ二つ以上の集団間での正答率に決定的な差をもたらしたのは) 
集団の個体数(が多い方が正答率が高い)

だったそうです
自然人たるヒト集団間に働く正答率に差が認められる時、この生存競争に果たす原理は同じかも知れませんね

267 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:22:01.77 ID:RFzcG9dg.net
>>264
>ネイティブアメリカン
間違えてましたw

ネイティブスピーカーです

268 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:28:29.59 ID:RFzcG9dg.net
>>265
そうですね
SNP解析でも知能に影響する多種多様なパターンが知られていますし、これからも先天的とされる知能に影響を及ぼすとされる知見はSNPだけでも増えることでしょうから

ただ今現在までに既に知られていて専門家が知能に差異をもたらしていると指摘した条件は無視できないですね
それだけ見ているのはバカですが。

269 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:32:38.26 ID:RFzcG9dg.net
途中でI Dが替わった事と失礼な言葉の数々をお許しください

※IDが替わったのは非自発的なもので、自演の意図はありません

失礼はかまちょだからですね!

釣れたw

270 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:48:28.89 ID:YSIEUbkN.net
国/知能レンジ高   中   低

米国    33  54  13
日本    2.7 42.9 54.4

※アメリカは多人種社会だからか元データが高知能32.※※~34.※※っていうように、微妙な幅があるので、私が勝手にだいたいの大雑把な平均にしてますが、元情報より2%以上の変化はありません

271 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:50:08.28 ID:YSIEUbkN.net
>>270
数字は調査対象集団におけるそれぞれの知能レンジに属するとされた人の%です

272 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 13:55:46.11 ID:YSIEUbkN.net
ので、モンゴロイド系の数学者はコケージアン系より、その人種における出現率を考えると、より「奇跡の人」に感じます
仮に不利な先天的(人種的)要因が存在するなら、尚更、教育にはこの不利を底上げしてフォローし得る事が期待されますから、モンゴロイド系の人達から傑出した数学的業績を挙げる人達の輩出を期待するなら、その教育にはコケージアン系の要素が大きい人達よりも、教育が果たせる役割があるなら、より多くの貢献を必要としているのではないでしょうか?

273 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:06:25.67 ID:YSIEUbkN.net
ミーアキャットでさえ資源が少ない砂漠を生き残るのに蠍を餌にするべく、幼い仔を(それが自分の仔ではない、しかし恐らくは遺伝的に同一の集団に属するであろう同じ群れの他の成獣の仔であっても)幼い時から実地で餌を取る手法を訓練して見せて、自立して餌をとれるようにしてやり、群れの安定した存続を計るかのような講堂をとっているのが確認されてます
人間集団においては尚更この知恵があって然るべきなのではないでしょうか

臨界期前から幅広い効果的な底上げ教育は、もし仮に遺伝的に知能に種差があるなら、遅れをとりやすいはずのモンゴロイドにこそ、コケージアンに比較して劣らない教育成果を期待したいのなら、必要なのではないでしょうか?
英才教育、オーダーメード教育をイノベーションの力を借りてら財政的負担無く現実的により多くの人に、安全に保証できるように、そして結果として優秀な先人たる教職者自身の研究時間の確保と充実に役立てられる事が期待されませんか?

274 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:07:18.80 ID:QCrxldoe.net
>>257
具体的指摘はできないのね

275 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:14:20.78 ID:YSIEUbkN.net
>>272
>講堂
行動でしたw
おっちょこちょいなもので…
>>250
>頂点
というより究極とか真髄と表現する方が相応しいでしょうか

276 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:25:15.98 ID:YSIEUbkN.net
>>8
ノーベル賞受賞者でも第二次世界大戦前夜から冷戦に掛けて軍事研究と完全に隔絶されていたと言い切れる人は…物理学受賞者と比較してみても、むしろアーベルやフィールズ受賞者数学者のそれより少ないのでは?

ノーベル賞のいう平和への貢献が、何をもってして平和に貢献したと考えるものか、定かではないのですが…
仮に軍事研究への貢献度合いが少ないなどの消極的理由だったとしたら、少なくとも数学が物理学よりも軍事研究にどっぷり漬かって来たとか、軍需予算絡みにおんぶにだっこの間柄だった直接的な関係を示す歴史は知られてないのでは?



数学は(比較的)ダイナマイトオジサンみたいな直接的なダイナマイト史は背負って無かったと思う!
よって数学(割りと)無罪!(絶叫)

277 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:28:06.76 ID:YSIEUbkN.net
割りとクリーンよりで究極、うん、素晴らしい!(絶叫²)

大事な事なので、二度と絶叫しました。

278 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:37:44.69 ID:YSIEUbkN.net

>二度と絶叫しました
日本語がおかしいですねw

二度絶叫、25連投しました。
ですねw
👋サヨナラ! ご機嫌よう!
|=3

279 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:38:24.90 ID:Vq/DD/Xc.net
伸びたなあー
無内容なレスで

280 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:50:13.41 ID:YSIEUbkN.net
>>274
は?
具体的質問ができないのね?

281 :132人目の素数さん:2022/02/07(月) 14:52:03.80 ID:YSIEUbkN.net
釣られちゃったw
無意味な煽りやめてくださいw
|=3

282 :132人目の素数さん:2022/02/09(水) 11:07:58.90 ID:271HvTpa.net
今年のウルフ賞はジョージ・ルスティック氏(75)
ルーマニア系アメリカ人でアティヤの指導でプリンストンで博士号取得
表現論の人だね 

283 :132人目の素数さん:2022/02/12(土) 19:13:23.72 ID:Up8QTdBw.net
偏微分方程式のAgmonがまだ生きていて、先日100歳の誕生日を迎えたことを知り驚いた

284 :132人目の素数さん:2022/02/12(土) 21:33:34.37 ID:MZC3SMtn.net
3月に調和解析のKorevaarの100才記念研究集会がある。

285 :132人目の素数さん:2022/02/25(金) 14:33:36.78 ID:eqZn9YWD.net
自分の100歳記念の研究集会で講演した数学者は
誰だったっけ?

286 :132人目の素数さん:2022/02/25(金) 16:55:53.20 ID:nMz7KDOR.net
ICMは開催地変更した上で延期か?

287 :132人目の素数さん:2022/02/25(金) 21:11:06.92 ID:WzFlXswR.net
サッカーはさっそくパリに変更された

288 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 19:53:46.40 ID:vtkitYgU.net
>>246
>イギリスフランスといった階層固定化社会が数学大国でもあるから同意できない

ネットの曖昧な情報に騙されすぎ
イギリスもフランスも全く階層固定化社会なんかじゃない
むしろ逆
具体的に何がどう階層固定化社会か聞きたい
あなたはエコール・ノルマルだのの中途半端な情報をたぶん曲解してるだけ

289 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 19:58:53.59 ID:vtkitYgU.net
>>243
>敗戦後の公立教育が“平等化”の名の下に個人の資質を度外視した悪しき平等化に陥って

単なるガキに「個人の資質」もクソもないよ
たぶんゲーマーやプレーヤーを養成する感覚なんでしょうあなたは。
スポーツなどの世界ならあり得るかも知れないが、
小説家がそうであるように学者も養殖出来ない。

290 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 20:04:24.40 ID:vvMs26DA.net
>>288
何の根拠も無い

291 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 20:06:12.74 ID:vvMs26DA.net
>>289
個人の資質を無視した教育を良しとするのか
恐ろしい思想だな

292 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 20:44:19.55 ID:vtkitYgU.net
>>290
>何の根拠も無い
@何がどうなぜ根拠が無いのかあなたの書き込みに何も説明がない
相手が何を言おうが「根拠がないぞーーー」と喚き散らすだけなら
子どもでも出来る
A質問にも答えてない。もし都合の悪い事をいくらでも無視していいなら
いくらでも自分の主張が無制限に正当化出来る
>>291
>個人の資質を無視した教育を良しとするのか
あなたが言っているような薄っぺらい偉そうな虚構の「個人の資質」など
そもそも存在しない事の私の言及の一切をあなたは無視している。
私のレス(特に最終行)を読んでくれている形跡すらない

293 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 20:45:09.61 ID:Hy0Kuw7Z.net
>>289は頭があれで会話にならないタイプだろうな
人間は子どものうちは個人の差はないという主張みたいだが、座敷牢の中ででも過ごしてて人と関わったことがないんだろう
言葉遣いも悪いし、NGに放り込んで二度と会話しないほうが健全な気持ちでいられる

294 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 20:49:20.63 ID:vvMs26DA.net
>>293
了解。NGにします。

295 :132人目の素数さん:2022/05/13(金) 20:50:16.64 ID:vtkitYgU.net
>>293
>人間は子どものうちは個人の差はないという主張みたいだが
@そんな事は一言も言っていない
そのあなたの言うところの「差」自体は存在するだろうが
とてつもなくくだらない「差」でしかないと言っている
A私の書き込み(特に最終行)についてあなたは一切無視をしている
>NGに放り込んで二度と会話しないほう
B意見の異なる人との対話をすぐに拒絶するくらいなら
最初から掲示板や議論の場にあなたは来るべきではない。
そしてあなたは自分の主張を他人に理解してもらう権利を放棄すべきだ

296 :132人目の素数さん:2022/05/17(火) 07:13:44.85 ID:zSUl+yji.net
>>289
>>スポーツなどの世界ならあり得るかも知れないが、
>>小説家がそうであるように学者も養殖出来ない。
数学でもYauスクールなどは養殖池の観を呈していると見る向きがある。

297 :132人目の素数さん:2022/05/24(火) 15:04:48.40 ID:p7gy/UMh.net
>>64
具体的な説明お願い。

298 :132人目の素数さん:2022/06/22(水) 16:15:08.87 ID:alMZCelO.net
フィールズ

299 :132人目の素数さん:2022/07/04(月) 11:51:39.17 ID:DcHraX9L.net
フィールズ賞の第一報はどこで見れるの?

300 :132人目の素数さん:2022/07/04(月) 12:15:31.09 ID:M0G4KyvN.net
ノーベル賞とかフィールズ賞とかああいう権威に惑わされる人ほど賢くない

301 :132人目の素数さん:2022/07/04(月) 15:13:17.68 ID:bqNR/bKo.net
>>300
そういうことを言う人も賢くないと言うこともわかってきた。

302 :132人目の素数さん:2022/07/04(月) 16:51:41.24 ID:qD2xqQfn.net
フィールズ賞の周辺には少し賢い人がいそう

303 :132人目の素数さん:2022/08/26(金) 19:31:22.66 ID:UPv9qvNj.net
Emma Previato (1952-2022) was a professor of mathematics at Boston University.
Her research concerns algebraic geometry and partial differential equations.

304 :132人目の素数さん:2022/08/26(金) 22:41:29.82 ID:dWifyhTX.net
John K. S. McKay (18 November 1939 – 19 April 2022)[1][2][citation needed] was a British-Canadian mathematician and academic who worked at Concordia University, known for his discovery of monstrous moonshine, his joint construction of some sporadic simple groups, for the McKay conjecture in representation theory, and for the McKay correspondence relating certain finite groups to Lie groups.

305 :132人目の素数さん:2022/12/21(水) 22:51:47.55 ID:F669Iarw.net
https://i.imgur.com/3aGIkOo.jpg
https://i.imgur.com/DhwoIVG.jpg
https://i.imgur.com/Ey1Tuf8.jpg
https://i.imgur.com/vpzZugX.jpg
https://i.imgur.com/E08Qsgb.jpg
https://i.imgur.com/jWTDqoY.jpg
https://i.imgur.com/Munu4jV.jpg
https://i.imgur.com/Y6wsutv.jpg
https://i.imgur.com/nT6YEjM.jpg
https://i.imgur.com/pSu4e5t.jpg
https://i.imgur.com/nfj8IKS.jpg
https://i.imgur.com/4DfIXsI.jpg

306 :132人目の素数さん:2023/01/25(水) 06:27:41.21 ID:6AcA7fLA.net
保守あげ

307 :132人目の素数さん:2023/07/11(火) 11:29:03.99 ID:Ps7vYIiNT
日本国民は国家の存亡に関わる陰謀に立ち向かわねばなりません、曰本国民の若者を始め武器を持って戰える全ての人は,ためらわす゛この義務
を果たしてくた゛さい、力によるー方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなぎて゛鉄道のз0倍以上もの莫大
な温室効果カ゛スまき散らして気侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の
生命に財産に地球にと破壊することて゛私腹を肥やし続ける世界最悪の殺人テ囗組織公明党国土破壞省の陰謀から国を守って国民としての名誉を
得るのて゛す。山口那津男は議員報酬という名目て゛毎年國民から2○O○万以上もの金銭を強盗してるし強盜殺人の首魁齋藤鉄夫なんか蓄財з億
圓を超えてるわけた゛か゛.欧州みたいに他人の権利を強奪して私腹を肥やすた゛けの存在て゛ある恥知らず犬コロ公務員と四六時中殺し合ってる社会
を民主主義というんだぞ、マソ゛体質の西日本被害者とかいつまでモク├ーだの無意味なハ゛カ晒し続けてんだか,この私利私欲な動機に基つ゛いた
行為を通し゛て人の命を非常なまて゛に軽視するテ□政府には物理的反撃なくしてお前らの生命と財産は維持て゛きないことをいい加減認識しよう!

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hтΤPs://i,imgur、соm/hnli1ga.jpeg

308 :132人目の素数さん:2023/07/31(月) 03:07:06.64 ID:m2Ddw7PW.net
(;・∀・)ハッ?

309 :132人目の素数さん:2023/09/25(月) 10:50:45.38 ID:Ucirhq12.net
張益唐

310 :132人目の素数さん:2023/10/27(金) 21:25:50.84 ID:TVZDt54V.net
貧乏な欧介だったが、
最後はフィールズ賞を取ることができて
めでたしめでたし

総レス数 310
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200