2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

杉浦解析入門でつまづいた部分

1 :132人目の素数さん:2018/08/14(火) 20:20:12.46 ID:zDk+EQia.net
読むときに参考にしたいので教えてください

2 :132人目の素数さん:2018/08/14(火) 20:25:19.58 ID:psA9J/mg.net
(>>1の続き)
うっわ、どこのバカだよ
比熱なんかで比較してどうする
比較すべきは熱伝導率と熱容量(比熱x比重)

んで、鋳鉄には2種類あって一般的な調理器具に使われるのは
ねずみ鋳鉄/片状黒鉛鋳鉄/FCとよばれるもの
これは黒鉛が片状で破断面がねずみ色だから。割れやすい(脆い)

魔法のフライパンに使われてるのは、ダクタイル鋳鉄/球状黒鉛鋳鉄/FCD
これは黒鉛を球状化することで強度を得たもの
薄くて丈夫に作れるけど熱伝導率が高い黒鉛が分離されてる為、熱の通りは悪い

んで、熱伝導率の比較だけど室温で
アルミ:299
銅:393
鉄:80
18-8ステン:16
18-0ステン:26
ねずみ鋳鉄:43
ダクタイル鋳鉄:20
と、ダクタイル鋳鉄の熱伝導率はステンレスなみに悪い
ちなみに熱容量(蓄熱量)は、鉄を1としたら一番高い18-8ステンで1.18、低い鋳鉄で0.98

だから魔法のフライパンってのは、調理器具として熱ムラ最悪といわれる単層ステンレスの劣化特性
薄いから火が早く通るのと、鋳鉄の表面処理で油のノリが良く感じられるだけ

ちなみにチタンの中華鍋も熱伝導率は21.9と悪いけど、あれは薄さ(軽さ)を求められている
業務用の火力で一気に炒めるから、熱ムラより軽さがメリットとしていきる
それを誤解して家庭用の火力でチタン鍋を使おうとするから悲惨なことになる

3 :132人目の素数さん:2018/08/14(火) 20:47:16.12 ID:bNHO65Ko.net
解析お断り

4 :132人目の素数さん:2018/08/15(水) 00:31:03.19 ID:dyPeOiIz.net
自己解決しました

5 :132人目の素数さん:2018/08/15(水) 01:18:48.49 ID:ODFV+Rip.net
生きているのなら阿波踊りだって殺してみせる

6 :132人目の素数さん:2018/08/15(水) 12:25:31.89 ID:YVLd76RS.net
章末問題

7 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 16:45:10.29 ID:y1Dd7oz5.net
別名解析門前払い

8 :132人目の素数さん:2018/10/15(月) 01:15:55.35 ID:ByTH3aWt.net
節末問題の中にえらく難しいのがある

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200