2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%

1 :132人目の素数さん:2018/07/24(火) 22:37:56.37 ID:/xfRLODC.net
TeX関連の、質問・雑談用です。

過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1478997681/

2 :132人目の素数さん:2018/07/24(火) 22:41:54.05 ID:/xfRLODC.net
・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk....indai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.sh...ei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka...www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

3 :132人目の素数さん:2018/07/24(火) 22:43:40.74 ID:/xfRLODC.net
ミスりましたわ……申し訳ない

・LaTeX の本家ページ
http://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・奥村先生のページ
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
LaTeX のための履歴書スタイルファイル
http://tamacom.com/rireki-j.html

4 :132人目の素数さん:2018/07/25(水) 00:33:54.89 ID:u6AVw6hT.net
削除依頼を出しました

5 :132人目の素数さん:2018/07/26(木) 15:32:19.41 ID:Si+0HJ5D.net
転置行列を {^t}A と左肩に t を乗せる表記の場合に、
 ^t \left( \sum_{n=0}^{\infty} \frac{1}{n!} A^n \right)
と書くと、t の位置が左肩に乗らないんだけど、いい方法ないですか?

6 :132人目の素数さん:2018/07/26(木) 15:46:18.09 ID:FZpU6Y23.net
>>5
{}^t

7 :132人目の素数さん:2018/07/26(木) 16:13:02.40 ID:Si+0HJ5D.net
>>6
ダメですが?

8 :132人目の素数さん:2018/07/26(木) 16:39:43.40 ID:QMxGEE+N.net
>>5
事前に高さや幅なんかを取得しないと無理っぽいよね〜
こんなのどうかなw

\setbox0=\hbox{$\displaystyle\left(\sum_{n=0}^{\infty}\frac{1}{n!}A^n\right)$}%
\[
\left( \sum_{n=0}^{\infty} \frac{1}{n!} A^n \right)^{\hspace*{-\wd0}t}\hspace*{\wd0}
\]

9 :132人目の素数さん:2018/07/26(木) 17:00:40.28 ID:Si+0HJ5D.net
>>8
私も似たようなことを考えて、\vphantom{ } を使いました。

 \vphantom{数式}^t \hspace{1.5mm} 数式

みたいな感じで。

10 :132人目の素数さん:2018/07/26(木) 23:04:26.15 ID:o/PWI9Ie.net
それってけっきょく\sidesetとかそういうのに落ち着く話じゃね?

11 :132人目の素数さん:2018/07/27(金) 01:40:36.15 ID:xCSADvE2.net
>>10
大型演算子を超えた高さに対してtを付けたいって話じゃないの?

12 :132人目の素数さん:2018/07/27(金) 14:26:34.98 ID:4DRLs/Uy.net
ん?\sidesetや\leftidxって、中身に高さ合わなかったっけ?

転置は\ltransとかいうコマンドもあるらしい

13 :132人目の素数さん:2018/07/28(土) 01:38:53.97 ID:QP8K0s9b.net
>>12
\sideset の第3引数に \left(\sum_{k=1}^{n}\right) とか入れてみれば分かるんじゃない?

14 :132人目の素数さん:2018/07/28(土) 11:57:39.47 ID:IxXqEOG/.net
もう右肩に乗せちゃおうぜ

15 :132人目の素数さん:2018/08/06(月) 01:17:50.63 ID:rutSfu/F.net
質問です。2列の状態で、番号付きリストの途中に図を挿入したいです。
下記がコードになります。

%ユーザー定義
\newenvironment{figurehere}
{\def\@captype{figure}}
{}
%本体
\begin{multicols}{2}
\begin{enumerate}
\begin{center}
\item △△\\
  \begin{figurehere} ←ユーザー定義関数使用
\includegraphics[width=□cm]{○○.png}

しかし、番号付きリストのインデントが入りで図が挿入され、
2列中1列の中央に図が入りません。2列中1列の中央に入れるには
どのように書けば良いのでしょうか。よろしくおねがいします。

16 :132人目の素数さん:2018/08/06(月) 01:40:17.80 ID:ddyLYOT1.net
中央の意味が不明確だけど enumerate 環境の左右のインデントを取っ払った「左右の中央」という意味なら enumerate 環境の外に図をおけばいい
enumerate 環境の番号の継続に関しては enumitem スタイルファイルの resume オプションなんかを使えばいい

enumitem は便利だよ・ω・

17 :15:2018/08/06(月) 14:13:22.79 ID:9jfj1RXx.net
>>16
無事目的を達成できました。enumitem便利ですね。
一旦番号付きリストを切って続きができるとは……。

感謝です。ありがとうございました!

18 :132人目の素数さん:2018/08/06(月) 15:14:27.19 ID:lrAe6KY/.net
いいってことよ

19 :132人目の素数さん:2018/08/06(月) 15:28:54.23 ID:ddyLYOT1.net
>>18
誰だよお前w

20 :132人目の素数さん:2018/08/06(月) 18:42:57.72 ID:tYrFj7oH.net
>>17
>一旦番号付きリストを切って続きができる
enumitemを使わなくても、素のenumerate環境でももちろんできるぞ

21 :132人目の素数さん:2018/08/06(月) 19:03:01.74 ID:lrAe6KY/.net
うむ

22 :132人目の素数さん:2018/08/08(水) 09:06:23.70 ID:98x8Xn9K.net
今まで、texで書いてましたが、チェックする上司が変わりました。
一旦wordで見せて欲しいと要望があります。

acrobatなど有償ソフトなしで
元がtexの状態からwordとして出力する良い方法あればご教授ください。

よろしくお願いいたします。

23 :132人目の素数さん:2018/08/08(水) 09:24:09.07 ID:jmKVPQcB.net
pdfで見せればいいのでは...

24 :132人目の素数さん:2018/08/08(水) 13:23:14.74 ID:1ZX4iG9W.net
>>22
Pandoc だとどうなの?

25 :132人目の素数さん:2018/08/08(水) 18:03:47.54 ID:zA3SDYDz.net
Pandocのdocx対応は微妙だった記憶

26 :132人目の素数さん:2018/08/08(水) 18:44:11.07 ID:mtoyzPka.net
>>22
英文オンリーならlaterx2rtf
和文なら、pdf→png→odt→docxに変換するスクリプトを書く
ページ丸ごと画像化すればレイアウトも崩れない
まぁpandocになると思うが

27 :22:2018/08/09(木) 20:00:56.77 ID:EhQXZADU.net
>>23
修正履歴を付けたいそうです
>>24-25
docxなので厳しい予感ですが、pandoc試してみます。
>>26
pdf→png→odt→docxのルートも試してみます。
図が厄介なところですね……。

皆様、ありがとうございました!

28 :132人目の素数さん:2018/08/18(土) 21:36:21.95 ID:AHAGxhEk.net
二段で文書を書いてます。途中で二段分の大きな図をページ下に入れたいと考えています。

{table*}[H]や[b]を試しましたが、Hは描画されず、
bはセクション最後に飛ばされて困っています。

直近のページ下に入れる良い方法ありましたら教えて下さい。

29 :132人目の素数さん:2018/08/18(土) 21:40:33.42 ID:LEs4WroI.net
multicol.sty を使うってのはなし?

30 :132人目の素数さん:2018/08/19(日) 04:30:17.41 ID:i6oB9Rnc.net
>>28
図なのにtable*

ttps://tex.stackexchange.com/questions/39017/how-to-influence-the-position-of-float-environments-like-figure-and-table-in-lat
に書いてある
There is no bottom float area for double-column floats
の箇所を読む。

31 :132人目の素数さん:2018/08/20(月) 17:48:07.24 ID:OcEpzeDa.net
花文字って、\mathscr しかないんですかね?
装飾部分が出しゃばりすぎて見づらいんで、好きになれませぬ。

たとえば以下の画像のような控えめなのを使いたいんですが。
https://i.imgur.com/YgHxXxp.jpg

32 :132人目の素数さん:2018/09/02(日) 11:07:08.35 ID:X+pFFvOr.net
行列を小さく表示する \sMatrix の行列式バージョンってありますか?

33 :132人目の素数さん:2018/09/02(日) 16:36:47.18 ID:1JYRyao0.net
\sMatrix ってなんぞ?標準で配布されているパッケージのマクロなの?

34 :132人目の素数さん:2018/09/06(木) 02:00:22.90 ID:xFj/tuhk.net
Mendeleyとbiblatexで引用してますが、
論文名がフルになって困っています。

論文名を短くするパッケージなど、
一つ一つパターンを書く以外に良い方法はありませんか?

35 :132人目の素数さん:2018/09/06(木) 02:34:27.94 ID:fPH3d+K6.net
>>34
雑誌名の間違い?

36 :132人目の素数さん:2018/09/06(木) 08:35:22.19 ID:xFj/tuhk.net
>>35
雑誌名の間違いです。
申し訳ありません……。

37 :132人目の素数さん:2018/09/06(木) 10:44:53.54 ID:Prh7TD1h.net
>>36
雑誌の省略表記は、iso形式とかいくつかのバリエーションがあるので、
投稿先に合わせた対応表を作成しないとダメだと思うけど。
データベースでは、雑誌名をフルスペルで保存し、
bibファイルを切り出したときに省略形に対応表を使って一括変換した方が楽だと思うが。

38 :132人目の素数さん:2018/09/06(木) 14:31:25.30 ID:rn9Lvv36.net
部屋分け
(1) 3 :男(3,2)、女(3,1,1)または(2,2,1)
(2) 1: 男(3,1,1)、女(3,2)
(3) 1: 男(2,2,1)、女(3,2)

3+1+1=5通りかな?

簡単すぎ?

39 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 01:49:54.27 ID:vfC6pdeY.net
数式モードで、f(\frac{1}{2}+x)と書いたときに、\frac{1}{2}を小さく表示したいんだけど、
簡単に書くにはどうしたらいいですか?

40 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 06:08:04.56 ID:nT/caiP/.net
1/2とか\scalebox{.5}{$\frac{1}{2}$}とか…俺なら前者かな

41 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 07:25:07.75 ID:J2+4B5mj.net
>>39
nicefrac.sty?

42 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 07:36:15.74 ID:9CVIKaAn.net
>>39
f(\textstyle{\frac12}+x)
どうかの

43 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 08:10:46.23 ID:vfC6pdeY.net
みんなありがとう。
f(\mbox{$\frac{1}{2}$}+x)
ってやってみたんだけど、いろいろやり方があるんですね。

44 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 09:46:38.59 ID:OlcE8dTk.net
>>43
よくそんなトリッキーなものを思いつけるな
まず最初にdisplaystyle vs textstyleで考えるのが順当だと思っていた。
それで満足できないならscaleboxにするという2段構成。

45 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 09:56:46.81 ID:EavOG0bu.net
tfracでいいじゃん

46 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 16:38:26.37 ID:vfC6pdeY.net
数式中で文章を入れるときとか、困ったら とりあえず\mbox{}でリセットする癖がある…

47 :132人目の素数さん:2018/09/12(水) 16:42:45.65 ID:vfC6pdeY.net
>>45
(゚∀゚)コレダ! 全然使わんから忘れてたわ!

48 :132人目の素数さん:2018/09/16(日) 22:55:22.24 ID:b32gZedn.net
LaTeX Warning: File `graph.pdf' not found on input line 18.


! LaTeX Error: Cannot determine size of graphic in graph.xbb (no BoundingBox).

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.18 \includegraphics[width=7.0cm]{graph.pdf}

?
とかで挿入できない
graph.pdfってどこにおけばいいの?

49 :132人目の素数さん:2018/09/17(月) 00:41:21.72 ID:p8DeZZbF.net
いまコンパイルしようとしている文書があるフォルダに置くのでは駄目なの?

50 :132人目の素数さん:2018/09/17(月) 06:44:02.98 ID:REQ+sfYG.net
ファイル名が間違ってたってやつですか?w

51 :132人目の素数さん:2018/09/17(月) 13:48:45.88 ID:6a/Qs0dw.net
>>50恥ずかしいから掘り返さないで。。。

52 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

53 :132人目の素数さん:2018/09/17(月) 15:42:51.80 ID:EgTfSzip.net
>>42だといわゆる宣言型コマンドな \textstyle に対するグルーピングがおかしくて
"+x" の部分にも \textstyle の影響出てると思うんだが

むしろ影響を及ぼしてもさして変わらないから \[\textstyle f(\frac{1}{2}+x)\] の方が素直かと
というかインライン数式($…$とか\(…\))なら最初から小さいはずだし、
別行建てなのに小さくしたい需要ってどんな感じかとは思うけど、\tfracが作られる程にはあるんだろうなあ

>>51マルチポストで自ら目立ちまくっておいてそれはw

54 :42:2018/09/17(月) 17:51:03.44 ID:r4slioac.net
>>53
たしかに+xに影響しておった(xの直前に\sum入れて確認)
f({\textstyle\frac12}+x)
とすべきじゃったthx

> 別行建てなのに小さくしたい需要って
Abramowitz and Stegun思い出して見てみたらたくさん出てきた
ガンマ関数の章のΓ(n+1/2)とか

55 :132人目の素数さん:2018/09/18(火) 20:04:34.21 ID:lxyQAWdy.net
texで書いた表を画像出力可能なサイトはありませんか?

下記サイトは数式を画像出力するサイトですが、
表だとmultirowパッケージに非対応なようです。
https://texclip.marutank.net

情報ありましたらご教授ください。

56 :学術:2018/09/18(火) 23:14:35.01 ID:bdccv7Cm.net
説明が長いのに数式だけで運用するのもいかがなものかな。
説明文を加えるとまだましになるだろうね。

57 :55:2018/09/19(水) 10:21:43.61 ID:kL9nxDkQ.net
自己解決しました。
@texから表だけのPDFを作成する
A下記サイトでPDFをSVGへ変換
https://www.idrsolutions.com/online-pdf-to-svg-converter/

@はoverleafが早くて良いですね。

58 :132人目の素数さん:2018/09/19(水) 14:37:19.26 ID:Z3PLanp/.net
上三角行列を書くときに、左下の大きなOは、0とOのどっちを使うのがいいのですか?
いくつかの書籍は斜体のOだけど、検索すると \text{{\huge{0}}} とか \mbox{\Huge 0} とかゼロでした。

59 :132人目の素数さん:2018/09/22(土) 23:49:24.33 ID:brB6HAEO.net
数式環境内で部分的に地の文にするにはどうしたらいいですか?

例えば、

abc
$x = y. abc f(x)$

と書いた場合、1行目と2行目ではabcの書体・サイズが変わりますが、2行目のabcも1行目のabcと同じ出力にしたいんです。
$x = y.$ abc $f(x)$
という書き直しじゃなく
$$は増やさずに何らかのコマンドで出来ませんか?

60 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 00:52:49.65 ID:Msg90RlV.net
>>59
\hbox{abc}

61 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 16:43:10.89 ID:Xi2DENpk.net
>>59
\text{・}とか\mathrm{・}でいいのでは

62 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 16:44:25.98 ID:xjxTb2n9.net
\textじゃダメなの?

63 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 17:07:11.36 ID:mN6+22D8.net
>>59
\hboxを使う、つまり\hbox{abc}

(LaTeXでなく)TeXのプリミティブである水平ボックスを作る命令である\hboxはその引数をテキストモードとして組版する
もちろん\hboxへの引数の中で$・・・$と数式モードを書けばその・・・部分は数式モードとして組版される

従ってご要望の件は

abc
$x = y. \hbox{abc} f(x)$

と入力すれば、2つのabcの書体・サイズは同一で組版される
お試しあれ

64 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 18:00:22.12 ID:FGQ11Ycm.net
ディスプレイ数式環境ならともかくインライン数式なら$$でキャンセルするのが正解な気がする

65 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 21:33:17.30 ID:mN6+22D8.net
>>64
それは正しい方法ではない

例えばだが、私の方法と

$x = y + \hbox{abc} \times z$

と、君の提案した方法を使った

$x = y +$abd$\times z$

とでは2項演算子である+や×の前後に入る空白が違ってくる

2項演算子の前後に(つまり演算子と引数との間に)正しくスキップを自動的に入れさせるには
数式モードの下で演算子も全ての引数も組版させることが不可欠なんだよ

嘘だと思うなら上の2つの例を手元のTeX/LaTeXどちらでも良いからタイプセットしたのを比較してみて下さい

66 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 21:48:19.30 ID:4IoXtQr6.net
さすがに>>64はネタだろ?
味噌汁作るのに、味噌がなかったから糞入れましたレベル。

67 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 21:58:46.78 ID:tu5DPLvT.net
hboxは中身が長くなると改行できないのでは?
\textだとどうなんだっけ?

68 :132人目の素数さん:2018/09/23(日) 23:07:47.38 ID:mN6+22D8.net
>>67
\hboxでは改行できないというのはその通り
特定の幅で改行したいのならば垂直ボックスを作る\vboxだね

69 :64:2018/09/24(月) 00:46:35.36 ID:aZAqKQLc.net
>>65,66
>>59は「部分的に地の文に」したいって言ったからこう提案したのだが…
なにか文字列を数式の一部として扱いたいというなら
ひと繋がりの数式環境中で扱わなければいけないというのはおっしゃる通り

70 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 00:57:12.46 ID:C7RId8db.net
>>69
地の文にするのが目的ならば$で数式モードを終わらせて地の文にしたいものを入力した後に$で数式モードを再開するのが正しい
但し、その「地の文」とやらを挿入する場所を注意しないと2項演算子や関係演算子に対してTeXが自動的に挿入するはずの水平グルーが
正しく挿入されなくなるので、数式の途中への地の文の挿入場所に関しては良く注意する必要がある

71 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 01:33:39.23 ID:r7YoMRD8.net
味噌だの糞だのの話になってるけど
abcが数式(例えば単語を添え字にしたいとかいうような話)なのか文章(補足説明とかを入れたい)なのかで
結論も違うよなあとは思う

添え字とかの話といえば\hboxは大きさが変わらないが\textはちゃんと添え字サイズになる
みたいなのも違うし
改行は明示的に\parとか書くんじゃないの?

72 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 05:40:47.40 ID:P7MjoFw9.net
>>71
それな
「abc」の正体が知りたい所だね

73 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 07:18:54.72 ID:PQ9ysTEF.net
数式中にテキスト挿入してかつ改行したいってなかなかクレイジーね
文章を練り直したほうがいい

74 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 11:53:10.04 ID:r7YoMRD8.net
そうか?
\[ \{ x\in X \left| \text {$x$ は ××× のような ○○○ \par かつ △△△ } right. \} \]
みたいな式だと文章(やや長めで改行あり)が式中に入るのはクレイジーって程じゃないだろ。

入れる文が本当に長い場合は式から出して
\[ \{ x\in X \mid P(x) \} \]
ただし条件 $P(x)$ は "$x$ は ××× のような ○○○ かつ △△△ および □□□ かと思えば ■■■" とする
みたいに分けるべきとかそういう話はもちろん理解するが。

75 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 19:29:13.56 ID:+wQrOsbS.net
{ x | P(x) }

って書く時、\left\{ と \right\} を使えば中身の大きさに応じて括弧の大きさも変わるのですが、
縦棒の高さも変わるようにしたいのです。
どうすればいいですか?

76 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 19:43:00.83 ID:r7YoMRD8.net
またこれか
\middle を定義してるパッケージ使えばいいんじゃないかな

77 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 19:43:44.29 ID:+wQrOsbS.net
自己解決しました

\newcommand{\Set}[2]{\left\{ #1 \mathrel{}\middle|\mathrel{} #2 \right\}}


とすればいいですね

78 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 21:39:50.29 ID:P7MjoFw9.net
\middle は e-TeX 拡張から作られたプリミティブね・ω・

79 :132人目の素数さん:2018/09/24(月) 22:33:03.36 ID:+wQrOsbS.net
実を言うとついこの前からブログでHTMLの環境で数式書いてるんですけど
\usepackageは使えないものの割と色んなコマンドが普通に使えて便利です

80 :132人目の素数さん:2018/09/25(火) 16:41:06.81 ID:Tyv6z/Vp.net
数式環境内で地の文を使うコマンドの話ですが、

テスト
$\hbox{テスト}$

としても文字サイズが異なっていました

81 :132人目の素数さん:2018/09/25(火) 17:40:34.02 ID:VU3KJaCj.net
そもそも「テスト」と書かれてもね…それが何を意味するかがわからないと話しにならない
$y=x\hbox{と}y=x^2\hbox{を連立すると}$
みたいな感じならば「お前はアホか」と言うだけだしね…

82 :132人目の素数さん:2018/09/25(火) 17:53:22.01 ID:b74ESe0E.net
Latexが急にロードできなくなりました。電話で相談できるところを教えてください。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14196685664

83 :132人目の素数さん:2018/09/25(火) 18:28:41.37 ID:Tyv6z/Vp.net
>>81
答えになってないレスは要らないんでね

数式$$内で記述された日本語でも地の文と同じ日本語文字列にしたい
そのためのコマンドを知りたい

$\hbox{テスト}$

では効果が無かった
それだけです

84 :132人目の素数さん:2018/09/25(火) 22:10:56.33 ID:QNCtL55q.net
質問でもないただの報告に対して「答えになるレス」とは?

85 :132人目の素数さん:2018/09/25(火) 22:45:09.85 ID:Y5pYVzUb.net
一緒になるけど
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org549451.png

ソース

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
テスト

$1+1=\hbox{テスト}2$
\end{document}

86 :132人目の素数さん:2018/09/26(水) 13:03:54.81 ID:tO/JiGR3.net
どうでもいい報告もいらんけどな

87 :132人目の素数さん:2018/09/27(木) 15:47:22.22 ID:td/zcp4l.net
教科書の演習問題の解答をLaTeXで書きたいと考えています。

\newtheorem{ex}[thm]{問}

とすると、問の番号が自動で付けられてしまいますが、この番号を自分で指定する方法はありますか?

88 :132人目の素数さん:2018/09/27(木) 21:34:51.43 ID:pCzbwynj.net
>>87
試していないけど
¥renewcommand{¥theex}{}

89 :132人目の素数さん:2018/09/28(金) 09:56:13.91 ID:gDbOCyp+.net
列ベクトルを並べて行列を書くときに
$A = ({\bf a_1},\ldots,{\bf a_1})$
と書くと、斜体にならないんだけど、どう書くのがいいのでしょうか?

90 :132人目の素数さん:2018/09/28(金) 10:20:17.61 ID:Pa7REUT1.net
\textit{\textbf{a_1}}

ではダメかな?

91 :132人目の素数さん:2018/09/28(金) 10:27:31.30 ID:DUS+QdtQ.net
\bm
を使えばいいんじゃね

92 :132人目の素数さん:2018/09/28(金) 10:55:10.09 ID:0xU3+gqH.net
>>89
斜体にしたいのになぜbf

93 :132人目の素数さん:2018/09/28(金) 10:59:52.32 ID:gDbOCyp+.net
なるほど\bmですな。さんくす。

94 :132人目の素数さん:2018/09/28(金) 19:30:55.69 ID:WFgqIWP3.net
>>89
添え字は太くしない方がいいんじゃないか?

95 :132人目の素数さん:2018/09/28(金) 20:02:17.67 ID:gDbOCyp+.net
ああ、気にしたことがなかったわ。さんくす。

96 :132人目の素数さん:2018/10/01(月) 13:34:15.48 ID:X4Qy1Gai.net
mathjax?を使ってブログに数式を書いてるんですが、
数式番号の取り扱いがややこしいんですが
皆さんはどうしてます?

97 :132人目の素数さん:2018/10/01(月) 18:53:04.85 ID:lpNOEN3e.net
板違いじゃね?

98 :132人目の素数さん:2018/10/01(月) 19:01:48.44 ID:lz/dpGRk.net
あぼーんしておこう

99 :132人目の素数さん:2018/10/03(水) 21:48:28.28 ID:M4sIaMdv.net
絶対値の中のスペースの問題について、例えば |-H| と書くと、
単に -H と書く時のマイナスとの距離にならず、アホみたいに開きすぎるんだけど、
ここはどう書くとよいかな? 気にするべきだよな?

100 :132人目の素数さん:2018/10/03(水) 22:48:04.79 ID:NyGQA4w3.net
直前の文字種によってマイナスが単項演算子か二項演算子かを賢く判断する
TeXのしくみが裏目に出ちょるね
|{-H}|
とか
\left|-H\right|
て書くと回避できるみたい

101 :132人目の素数さん:2018/10/03(水) 22:52:19.89 ID:M4sIaMdv.net
>>100
なるほど、ありがとう。

左側の絶対値(開)を、別の絶対値(閉)とみなして、二項演算の幅を開けてしまったのか。

102 :132人目の素数さん:2018/10/09(火) 14:13:08.04 ID:GzQ3IGAb.net
大学の授業を受けながら紙と鉛筆でノートを取るのと同じぐらいの速度でTeXを書きたいんですが、
そういう事が出来るような環境、アプリってありますか?

とはいっても、さすがに図・表・グラフまで紙に手書きするのと同じ速度を求めるのは言いすぎなので、
数式、段落程度の事柄について速く書きたいという程度の意味として捉えて下さい。

103 :132人目の素数さん:2018/10/09(火) 15:35:28.70 ID:SQnsc8Dl.net
>>102
あなたのタイピング速度に依存する話だと思うが、
限界まで効率化高速化を求めるなら、Emacs + YaTeXあたりを勧める。
老害ですまん

104 :132人目の素数さん:2018/10/09(火) 15:46:47.44 ID:GzQ3IGAb.net
MathJaxを使っています

$\begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array}$

はちゃんと機能していますが、

$\begin{array}{cc}
a & b \\
\multicolumn{2}{c}{d}
\end{array}$

が機能しません。
なぜですか?
MathJaxでは\multicolumnは実装されていないんですか?

使っているMathJaxは
<script type="text/javascript"
src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax/2.7.0/MathJax.js?config=TeX-AMS_CHTML">
</script>
です。

105 :132人目の素数さん:2018/10/09(火) 21:15:34.25 ID:6upLxZNJ.net
板違いじゃね

106 :132人目の素数さん:2018/10/10(水) 04:51:05.62 ID:wQbgrz5Z.net
Web上での数式描画にはMathJaxを使っていますが、
他にKaTeXというものが存在している事も知りました。
どちらが"優れている"のでしょうか?

107 :132人目の素数さん:2018/10/10(水) 05:23:01.91 ID:sAWCcmF4.net
>>106
MathJax も KaTeX も Javascript だから TeX と無関係
入力方法が似ているのは MathJax や KaTeX が LaTeX の真似をしているだけだから板違い

108 :132人目の素数さん:2018/10/10(水) 05:28:32.61 ID:sAWCcmF4.net
>>104
TeX Q&A に質問したのかよ…お前頭おかしいのか?
Javascript のことを TeX の掲示板で質問をしてまともな答えが帰ってくると思ってんの?

109 :132人目の素数さん:2018/10/10(水) 05:42:36.30 ID:hapOoDe1.net
うむ、一度痛い目に合うべきだろう。

110 :132人目の素数さん:2018/10/15(月) 11:42:59.14 ID:r7ZX+DeY.net
${\bm t F_1 - u F_0}$ と書くと、tだけ太字になるのは、使い方間違ってる?

111 :132人目の素数さん:2018/10/15(月) 12:51:12.17 ID:8F7pi8KR.net
$\bm{t F_1 - u F_0}$
とするんじゃね

112 :132人目の素数さん:2018/10/15(月) 13:01:54.24 ID:r7ZX+DeY.net
なるほど、範囲を指定しないといけなかったんですね。ありがとうございます。

113 :132人目の素数さん:2018/10/18(木) 10:05:23.87 ID:k/D5nzuI.net
行列Aの行列式の絶対値を式で表すと、|detA|
detAを、縦線の中に成分を並べた書き方をしたときに、その絶対値はどう書けばよいのかな?

114 :132人目の素数さん:2018/10/18(木) 15:04:36.56 ID:buodJ6H9.net
>>113
これだけ質問がでるってことは、適切な解答がさがしにくいってことなのかな

115 :132人目の素数さん:2018/10/18(木) 15:51:26.26 ID:28KbXACT.net
\rotatebox{90}{\rightharpoondown}

の出力を、回転コマンドを使わずに出力する方法ってありますか?

116 :132人目の素数さん:2018/10/19(金) 02:29:00.51 ID:vWg3+tEJ.net
>>115

ここを眺める限りではないみたいね
http://www.ams.org/STIX/table06.html

117 :132人目の素数さん:2018/10/19(金) 07:14:20.76 ID:jv6tfEpl.net
>>113
素朴に
latex absolute value of determinant
でぐぐるとトップにでてきよる
https://math.stackexchange.com/questions/2773851/absolute-value-of-a-determinant

外側縦棒を\Bigg|にしてわざと短くする案は斬新でおもしろかった
レフェリー/エディター/指導教官にソレヤメテって言われるかもしれんけど

118 :132人目の素数さん:2018/10/19(金) 09:35:00.70 ID:bubkrkbN.net
>>117
ありがとうございます。absが無難な気がする

119 :132人目の素数さん:2018/10/21(日) 20:51:04.28 ID:Rn046s26.net
texworksを使おうと思うのですが、texshopのように簡単にキーバインドを設定できないものでしょうか?

もしくは、そんな簡単でなくともいいので、$を打ったら$$と出て、カーソルが$$の間に来るような設定はできるのでしょうか?

120 :132人目の素数さん:2018/10/21(日) 23:43:15.60 ID:QonKERuQ.net
>119

おれも知りたい

121 :132人目の素数さん:2018/10/23(火) 09:17:37.49 ID:QCR0wRAh.net
\fboxは中で改行できないけど、改行できる奴があったような気がして検索したが、
改行できても、ページ幅いっぱいの枠囲みをしてしまうものしか見つからなかった。

ご存じないですかね?

122 :132人目の素数さん:2018/10/23(火) 10:12:02.16 ID:CKRuZN9D.net
>>121
これ?
http://doratex.hatenablog.jp/entry/20171219/1513609345

123 :132人目の素数さん:2018/10/23(火) 10:22:35.06 ID:ns0bU21A.net
>121

\parbox{横幅}{中身}

ではだめなの?

124 :132人目の素数さん:2018/10/23(火) 10:24:48.65 ID:ns0bU21A.net
>121

追加、枠がひつようならば

\fbox{\parbox{横幅}{中身}}

とすれば、所用の枠付き箱ができます

125 :132人目の素数さん:2018/10/23(火) 10:39:30.54 ID:QCR0wRAh.net
>>122-123
ありがとうございます。今から見てみます。

>>124
最適な長さを見つけ出すために、適当に長さを入力し、余り過ぎたら短くして、
と何度も試行錯誤するのは面倒なので、自動的に長さを調節してくれるのはないですか?

126 :132人目の素数さん:2018/10/23(火) 18:17:01.26 ID:nGRcGPGP.net
>>125
とりあえず、(基本的にminipage系だと思えば十分だが、)
varwidth 環境を見てちょい。

127 :132人目の素数さん:2018/10/24(水) 03:57:10.45 ID:RiX0WTIF.net
>>126
ありがとうございます。うまくいきました。

\fbox{\begin{varwidth}{\linewidth}
ほげほげ\\
もげもげ
\end{varwidth}}

\centerline{
\fbox{\begin{varwidth}{\linewidth}
ほげほげ\\
もげもげ
\end{varwidth}}
}

128 :132人目の素数さん:2018/10/24(水) 04:09:01.12 ID:RiX0WTIF.net
大昔に書いたやつを探してたら、こんなのが出てきたので参考までに書いておく。

\fbox{\shortstack[l]{%
あああ\\
ああああああ
}}

129 :132人目の素数さん:2018/10/24(水) 15:14:25.13 ID:3YT8pLvB.net
>128

縦書き用ですね。
ただ、これだと「オーイ」を

\fbox{\shortstack[l]{%
オ\\ー\\イ}}\\

と書くと
「−」(音引)が縦になりませんね

130 :132人目の素数さん:2018/11/02(金) 16:31:43.03 ID:c+5r/qzA.net
可換図をtikzみたいにコードで書くんじゃなくて、画像ファイルとして書きたいんだけど、
あの手の図が書きやすいツールって知ってますか?

直感的な可読性や修正のしやすさで、latexで書く気になれんのですわ。

131 :132人目の素数さん:2018/11/02(金) 18:29:55.57 ID:66fjpcG3.net
>>129
> 「−」(音引)が縦に
それは、該当する仮想フォントの仕様にも依るし、場合によっては実態のフォントの仕様にも依る。

>>130
つAdobe Illustrator

132 :132人目の素数さん:2018/11/02(金) 23:24:40.05 ID:B0ki3Kcs.net
>131
フォントの仕様によって変るのでは困る
のではないですか。たとえばフォントを
埋め込まないPDFファイルを作った場合
Adobe Acrobat Readerではきちんと
表示されるけれどsmatoraではだめというの
では、ファイルの容量を少なくしたいと
思って、埋め込まない仕様にした場合
どのPDfリーダーを使用するかによって
表示が異なりますね。
もし正しく表示されるフォント名がわかっている
ならば、そのフォント名を示してくれませんか

133 :132人目の素数さん:2018/11/02(金) 23:29:04.58 ID:66fjpcG3.net
>>132
困るも何も、そういう仕様なんだから、しゃーない。
だから、多くのフォントに準ずる仮想フォントを作るし、
どうしても仕様が異なるフォントをつかいたいというのであれば、
それ専用の仮想フォントなり、合成(仮想)フォントなり、
作るっきゃない。
(でも、一般的には、困ることなくて、ほとんどの出回っているフォントは、同じ。
一部の粗悪なフォントや、一部のアレな商業フォントがアレなだけです。)

それから、いまは、フォントを埋め込まないことを考えないほうが良いです。

134 :132人目の素数さん:2018/11/02(金) 23:41:36.94 ID:w7kx7qAA.net
>>いまは、フォントを埋め込まないことを考えないほうが良いです。
これいつ頃からそういう傾向になったの?


PCを新調して久し振りに新規にインストールしたら結構仕様が変わっていてびっくり
どのシステムでも変わりなく組版できるのが売りじゃなかったっけ

135 :132人目の素数さん:2018/11/02(金) 23:57:33.25 ID:8hqS3d6G.net
latexで作ったものをluatexでコンパイルしてそう

136 :132人目の素数さん:2018/11/03(土) 13:03:04.42 ID:keoSo5pT.net
フォントを埋め込まなかったのはPDFのファイルサイズが大きくなるとネットが低速な状況ではやり取りが不便とかそういう理由じゃないのかな?

埋め込んでも問題がないなら埋め込んだほうが何かと問題がおきなくていいよね

137 :132人目の素数さん:2018/11/03(土) 15:24:08.39 ID:eJdLfZny.net
\documentclass{jarticle}

\begin{document}
\fbox{\shortstack[l]{%
オ\\ー\\イ}}\\

\end{document}

是を小塚明朝Pro――Adebe Reader付属の
フォントを埋め込むとー(音引)が¥「−」となり、
ipaexフォントでも同じ

埋め込まなくても、Adobe Readerでよめば、
同じになるのでは?

138 :132人目の素数さん:2018/11/03(土) 15:35:27.68 ID:u+Nyo8cO.net
>>134
TeXのことをよく分かっておれば、できる。
組版エンジンも少しずつ改修して変わってくるから、
小さなところで組版結果の違いもでてくる。

フォント埋め込みに関しては、
技術的なことを説明しないといけない
(dvipdfmxの非埋込フォントの仕組みだったり、mapファイルだったり、
早い話、ソース嫁になる。)
ので、色々と端折るけれども、
少なくとも TeX Live に IPAex明朝、ゴシックのフリーフォントが
同梱されてから、
フォントの埋め込むのが望ましいという流れにしている
(推奨するようにしている)。

139 :132人目の素数さん:2018/11/03(土) 19:00:01.80 ID:Bmfy/ihK.net
フォントと言えばヒラギノが強すぎるからwindowsでTeXする気になれない

140 :132人目の素数さん:2018/11/04(日) 03:11:00.66 ID:Nqk/t+e8.net
>>139
> フォントと言えばヒラギノが強すぎるから
それは思考停止というもんじゃないか?
いまなら、OS問わずに、源ノ明朝、源ノゴシックを(技術的に解決できるなら)TeXで利用できるし、めっちゃきれいだぞー!
丸ゴシック系なフォントだけ、TrueTypeフォントを使っても良かろう。
(ただし、Windowsであったとしても、TeXを使うなら、CFFなOpenTypeフォントを使うことをおすすめする。)

141 :132人目の素数さん:2018/11/04(日) 07:22:22.79 ID:pobkMs0m.net
>>140
調べてないけど、(1)とか@とか組文字で出せます?
出せるならちょっと見てみようかな

142 :132人目の素数さん:2018/11/04(日) 13:20:39.04 ID:T5j4AOI7.net
>>141
> 調べてないけど、(1)とか@とか組文字で出せます?
もちろん!

143 :132人目の素数さん:2018/11/04(日) 16:47:25.25 ID:ZQNWPRn5.net
源ノ明朝、ゴシックはたしかにデザイン的にきれいで
ウエイトもたくさんあり、無料で使える点はいいのだけれど
私のように、古い科学文献をPDF化して公開している
ものからずれ場、文字数が少ない。
AdobeJapan1-6のうち、CIDナンバーで20000台の文字を
使う必要があったりする場合、源ノフォントでは
対応できない。
もちろんIPAmjの6万字を超えるフォントの文字で
源ノフォントにない文字がいくつもあり、基本源ノフォント
で、源ノフォントにない文字は小塚フォントか、IPAmjフォントを
埋め込んでも良いが、それだと文字が微妙にことなり、
普通に読む場合は問題ないが、それでもいささか違和感を
感ぜざるを得ない。
源ノフォントがAdobeJapan1-6を完全カバーして
くれれば、オンの字で使うのだが。

それと、源ノフォントUTFナンバーで参照したいのだが
源ノ文字とUTF番号と対応させた一覧表がほしい

144 :132人目の素数さん:2018/11/04(日) 19:17:02.61 ID:5KcJe4Xu.net
>>131 にipeとxasyを紹介しようと思って最新版の状況を調べてたんだけど
>>141 って >>131 と同じひと?
そうなら紹介は自粛。日本語フォント対応難しいようなので

145 :132人目の素数さん:2018/11/04(日) 21:03:16.69 ID:H+wKZ/H9.net
xelatexやlualatexにしとけばシステムが利用しているフォントはそのまま使えるんじゃなかったっけ?
吾輩の利用方法では云々言っている人はこれらを使えば楽ちんなんじゃね?

146 :132人目の素数さん:2018/11/04(日) 21:26:55.14 ID:gQxSgiqf.net
>>143
AdobeJapan1-6対応のきちんとした有償のフォントを買えば良いですよ。
「ちゃんとしたフォント買ったら、Macが付いてきた」っていうのもアリだと思います!

147 :132人目の素数さん:2018/11/13(火) 00:45:08.60 ID:EZjJ9zaz.net
alignで数式を整理して記述している中で、
途中で自然に文章を挟みたい場合はどうすればいいでしょうか?
例えば、
\begin{align*}
a &= b \\
&= c \\
ここで、うんたらかんたらなので、
&=d
\end{align*}
みたいにしたいです。なお、「ここで〜」は&の位置に無関係に普通に左端から始まるようにしたいです。

148 :132人目の素数さん:2018/11/13(火) 05:46:18.20 ID:ctdLADVf.net
\begin{align*}
a &= b \\
&= c \\
\intertext{ここで、うんたらかんたらなので、}
&=d
\end{align*}
ですね。

mathtools.styの\shortintertext{}の方がいいですね。

149 :132人目の素数さん:2018/11/13(火) 22:08:16.66 ID:ReDFksTy.net
>>148
ありがとうございます、大変助かりました。

150 :132人目の素数さん:2018/11/17(土) 22:58:48.99 ID:BIVkLTS/.net
texでの均等割って、コマンドはいると無理?

151 :132人目の素数さん:2018/11/18(日) 01:27:09.52 ID:+Bn0mpdi.net
コマンドだけじゃなくて例えば

あいうえお{かきくけこ}さしすせそ

なんてのも期待通りの均等割にならないんじゃないかな?

152 :132人目の素数さん:2018/11/18(日) 14:46:25.32 ID:NKNvxpAc.net
「均等わり」は、奥村先生の
okumacroの

\kintou{5zw}{おはよう}

ではだめなのですか?

153 :132人目の素数さん:2018/11/18(日) 15:48:10.30 ID:EtqjxhNw.net
すごく優秀なコマンドみつけた。コマンドも均等割してくれる。okumacroとの比較 ^^;
\makeatletter
\newcommand\warituke[2]{%
\makebox[#1][s]{%
\@tempcnta=\z@
\@tfor\member:=#2\do{\advance\@tempcnta\@ne}%
\@tfor\member:=#2\do{%
\advance\@tempcnta\m@ne
\ifnum\@tempcnta=\z@
\member
\else
\member\hfil
\fi
}%
}%
}
\makeatother
\noindent
\warituke{20zw}{色即h是空f}\\
\warituke{20zw}{色即{\fbox{hoge}}是空{\fbox{fuga}}}\\
\kintou{20zw}{色即h是空f}\\
\kintou{20zw}{色即{\fbox{hoge}}是空{\fbox{fuga}}}\\

154 :132人目の素数さん:2018/11/19(月) 07:08:55.17 ID:IiiXVOOj.net
>>153
カウンタがよく使われるものだし2回\@tforで回すのもあれだからこんなのでどう?

\newcommand\hoge[2]{%
\def\@temp@body{\@gobble}%
\@tfor\member:=#2\do{%
\edef\@temp@body{\@temp@body\hfil\member}%
}%
\makebox[#1][s]{%
\@temp@body
}%
}%

155 :132人目の素数さん:2018/11/19(月) 07:45:49.52 ID:EeHr1MCb.net
>>154
\hige{20zw}{色即{\fbox{hoge}}是空{\fbox{fuga}}}がコンパイルできない

156 :132人目の素数さん:2018/11/19(月) 12:19:38.71 ID:IiiXVOOj.net
>>155
問題なくコンパイルできたけど?綴り間違ってない?

%#!ptex2pdf -l -u 20181119
\documentclass[uplatex]{jsarticle}
\makeatletter
\newcommand\hoge[2]{%
\def\@temp@body{\@gobble}%
\@tfor\member:=#2\do{%
\edef\@temp@body{\@temp@body\hfil\member}%
}%
\makebox[#1][s]{%
\@temp@body
}%
}%
\makeatother
\begin{document}
\hoge{20zw}{色即{\fbox{hoge}}是空{\fbox{fuga}}}
\end{document}

157 :132人目の素数さん:2018/11/19(月) 16:23:20.86 ID:B77dpIZD.net
MathJaxスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542168473/
があるのでMathJaxに詳しい人や、MathJaxの話をしたい人はこちらでお願いします

158 :132人目の素数さん:2018/11/19(月) 21:45:29.55 ID:hsukrjBV.net
>>156
このようなエラーが、
Underfull \vbox (badness 10000) has occurred while \output is active [1]
! Missing control sequence inserted.
<inserted text>
\inaccessible
どうやらtwocolumnだと起こるエラーなようです
https://github.com/texjporg/jsclasses/issues/14

159 :132人目の素数さん:2018/11/19(月) 22:12:50.13 ID:IiiXVOOj.net
>>158
いつのエラーの話してんの…2年前のじゃん
TeX Live2018 で今日更新したのを使っているけど twocolumn を指定しても \warituke、\kintou、\hoge のいずれもエラーでないよ(´・ω・`)

おま環をマクロのせいみたいに言われてもね

160 :132人目の素数さん:2018/11/19(月) 22:37:36.86 ID:l5KsfOH7.net
>>159
ごめん(_ _;)

161 :132人目の素数さん:2018/11/23(金) 12:34:17.62 ID:hLVWs+G2.net
ちょっと長くなるけど…

以前は問題なかったのに、Windows10にしてから丸で囲んだ数字 @ を使うとエラーが起こるようになった。
たぶんTeXインストール時に、UTF-8 か何かの設定をしたのが問題だろうと思ったけど、変え方が分からず。
そこで、丸付き文字を以下で定義して、数か月ほど使っていた。

\newcommand{\circled}[1]{\ooalign{
\ifnum#1<10 \hfil\resizebox{.9\width}{.85\height}{#1}\hfil
\else
\hfil\resizebox{.6\width}{.8\height}{#1}\hfil
\fi
\crcr
\raise.1ex\hbox{$\bigcirc$}}}

しばらく問題なかったんだけど、さいきん、array環境を使って表を書くと、
\hfillで区切らず、\\で区切った部分の上下の段が重なるようになった。
何が問題なんでしょうか?

162 :132人目の素数さん:2018/11/23(金) 12:36:57.07 ID:hLVWs+G2.net
>>161
説明が不十分だったので、付け足し。
array環境を使って \\で区切った上下の段が重なる現象は、最近気づいただけで、
丸付き文字を定義して使い始めたことから起こっていた。

163 :132人目の素数さん:2018/11/23(金) 17:02:37.11 ID:U1vpNHkd.net
UTF-8か何かの設定→問題なし→丸付き文字定義→問題なし→array環境で問題発見
ということだから「丸付き文字定義」と「array環境で問題を発見」の間で何かしたんじゃないの?arrayなどに関わるコマンドを作って実はそのコマンドに不具合があるとか…
まあそこら辺がはっきりしないと ID:hLVWs+G2 さんしか再現できないエラーだから相談されてもどうしようもないねぇ

164 :132人目の素数さん:2018/11/23(金) 18:28:36.17 ID:hLVWs+G2.net
>>163
ありがとうございます。

arrayの方は弄っていないので、usepackage を削っていって原因を探したけど、
\usepackage{graphicx} ← (これを消したらコンパイルできない)
以外を消しても問題が残るので、>>161の \circled の定義式に問題があると断定。
検索すること数年。\ooalignに原因があることが分かった。

LaTeX2ε辞典 増補改訂版 p.125
「\ooalign は段落の体裁に関係するパラメータを変更するので、単独で用いると周囲の体裁に悪影響を…(中略)
\ooalign は原則として\mboxの引数の中などの行分割しない、1文字扱いになるヵ所で打つべし!打つべし!」

ということで、上の定義を \mbox で括ったら、正常に表示されたでござる。

165 :132人目の素数さん:2018/11/23(金) 21:03:36.27 ID:OyK0LLjZ.net
>>164
そのマクロを普通に使う場所だったら、普通 ¥leavevmode ぐらい付けるよな?
だから、¥mbox で囲ったら、そりゃそーじゃないか?

てか、@A…などの丸数字を普通に打ち込んだらええんとちゃうの?
わざわざ丸数字を組合せ文字にしているって、いつの時代?

166 :132人目の素数さん:2018/11/23(金) 23:49:18.32 ID:aPP3XsUe.net
齋藤秀三郎さんのOTFパッケージを
使えば、Adobeの小塚フォントなら
\ajMaru{1}で@が出るけれど
あるいはCIDナンバーを直接指定しえ
\CID{7555}
とするとか
これならば、大抵のフォントは表示できるので
はないでしょうか

167 :132人目の素数さん:2018/11/24(土) 00:08:20.14 ID:LzSm/7Qw.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474

168 :132人目の素数さん:2018/11/25(日) 08:56:46.68 ID:4sWDVBya.net
Asymptoteで日本語表示ができない

以前使っていたパソコンのHard Diskがクラッシュ
したため、Hard Diskを交換して新しく最新の
Asymtote(ver. 2.41)を導入して
configを

import settings;
tex="latex";
texpath="c:/w32tex/bin";
texcommand="platex-utf8";
texdvicommand="platex-utf8";
dvips="dvips";
dvipsOptions="-Ppdf";
psviewer="c:/gs/gs9.25/bin/gswin64c.exe";

としたのですが、以前は問題なく表示できていた
日本語が表示できません。

どなたか解決策をお教えください

169 :132人目の素数さん:2018/11/25(日) 12:33:03.95 ID:6CgsXi/7.net
コンパイルができないのか、本当に Asymptote ってソフトで日本語の表示ができないのか知らないけど一般的には platex-utf8 などというものは配布されていないからそれが原因なんじゃないのかな?

TeX Wiki にも
>こういうコマンドがなければエイリアスかバッチファイルで作りましょう
とあるね

ってか platex の utf-8 をデフォルトにするのなら uplatex 使っちゃえば?って思う

本当に日本語が表示されないのなら設定の問題だから ttps://texwiki.texjp.org/?Asymptote とか見たらわかるんじゃない?

170 :132人目の素数さん:2018/11/25(日) 13:58:54.61 ID:stNmgQW/.net
>>168
それは、どうやって動いているか、まずは仕組みを理解することです。
一発の注射を打つだけで、淋病が治る「ワンショット注射」のような、「解決策」はありません。
All in oneなものがほしければ、誰かにお金を払って、そんな製品を個別に作ってもらってください。

171 :132人目の素数さん:2018/11/25(日) 15:22:33.69 ID:4sWDVBya.net
>169

platex-UTF8
は角藤さんのW32TeXには含まれていますよ。
TeXLiveはしりませんが、

TeXWikiのAsymptoteのところは当然みています。

そしてTeXにAsymptoteを組み込むのではなくて
Asymptote単体で図形を作りたいので
upLaTeXの使用は今のところ考えていません。

172 :132人目の素数さん:2018/11/25(日) 15:47:14.13 ID:cbjUvmpV.net
platex-UTF8 と platex-utf8 だとケースが違うけど
設定はケースインセンシティブ?センシティブなら実際は一致している?

173 :132人目の素数さん:2018/11/25(日) 16:55:46.86 ID:6CgsXi/7.net
>>171
Asymptote というソフトのことは何も知らないけどあなたが直面している問題は
「そのソフトで日本語が表示されない」
ことなのか
「platex-utf8がまともに起動しない」
ことなのか
「platex-utf8は起動してdviファイルを作成しているがpdfを作成できない」
ことなのか
「platex-utf8は起動してdviファイルを作成しpdfも作成されているがそのソフトで表示されない」
ことなのか全く切り分けができないからみんな適当にいうしかないんだよね(´・ω・`)

質問をするならもっと具体的にしてくれるかな?
TeX Q&A にはそういう初心者さんが大好きな人がたくさんいるからそっちの方に質問したほうがいいかもね・ω・

174 :132人目の素数さん:2018/11/25(日) 16:57:11.12 ID:6CgsXi/7.net
>>171
>platex-UTF8
>は角藤さんのW32TeXには含まれていますよ。

それはW32TeXの特殊例であって一般的ではないですよね・ω・

175 :132人目の素数さん:2018/11/26(月) 01:40:53.11 ID:59LkqkXf.net
>>171
> TeXWikiのAsymptoteのところは当然みています。
そんなことはあなたが言わなければこちらはわからないんですよ
あなたが言わなかったから回答者は「TeX Wikiに書いてある」と答えるんだよ
そういう細かい情報の提供を拒んでいるからまともな回答がつかないんだよね

> そしてTeXにAsymptoteを組み込むのではなくて
> Asymptote単体で図形を作りたいので

意味不明ですね
Asymptote単体で図形を作りたいのであればTeXと無関係なのでスレチでは?

176 :132人目の素数さん:2018/11/26(月) 23:16:16.94 ID:8cho76zv.net
TeX Wikiの中の
TeX forumで
Asymptoteで日本語表表示ができない
という質問があり、いろいろと回答が
ありましたが、その中の一つの
configファイルを使用したら
とりあえずEPSファイルでは日本語が
表示できるようになりました。
PDFへは、Adobe Illustratorで変換することにします。

それにしても、Asymptoteを使用したことの無い
人があーだこーだと勝手なことを
いうのはどうかと思います

177 :132人目の素数さん:2018/11/27(火) 00:18:18.52 ID:DdEz/nyG.net
捨て台詞はともかくとして、
無事に解決できて良かったですね。

178 :132人目の素数さん:2018/11/27(火) 01:37:00.28 ID:qYdeyMa0.net
要するに自分で問題の切り分けができずにWeb検索して必死になって似たようなケースを探したってだけだよね・ω・

まともな質問一つできないと大変だよね…

179 :132人目の素数さん:2018/11/27(火) 07:16:15.42 ID:OpHeZuMS.net
>>178
だからこまってたんでしょ

180 :132人目の素数さん:2018/11/27(火) 07:37:51.65 ID:VGirlShD.net
>>176-177
あれれ、pdf直接生成できてないまま幕引きになるん?
以下を試して結果を教えて
(win8とdebian10のtexlive環境では大丈夫ぽかた)

texpreamble("\usepackage[whole]{bxcjkjatype}");
label(rotate(30)*scale(5)*"1b", 0I);
の2行をUTF8でファイルhoge.asyにセーブして
asy hoge.asy
を実行(config.asy持ってる人は念のため一時無効化)、
ちゃんとepsができるか確認。pdf欲しいなら
asy -outformat pdf hoge.asy

181 :180:2018/11/28(水) 19:21:40.44 ID:SiItFE13.net
以前 >>144 で日本語フォント使えないみたいなこと書いたけど
>>180 の手でxasyだけでなくipeも日本語使用可能にできたんでやりかた貼っとく

ipe起動
Edit→Document properties→Latex preambleのテキスト領域に以下を書き込む
\usepackage[whole]{bxcjkjatype}
\AtBeginDocument{
\sffamily
\gtfamily
}

182 :132人目の素数さん:2018/12/04(火) 05:39:50.01 ID:OyfgKqsW.net
e^x の eや、dx の d を斜体か直立か、どっちがいいのかな?
高校の頃は斜体ばかりだったけど、気がついてから、本を見る度にチェックしてしまう。

183 :132人目の素数さん:2018/12/04(火) 09:48:54.56 ID:VVBui3D9.net
立体(趣味)

184 :132人目の素数さん:2018/12/09(日) 07:50:26.29 ID:GNoL1vgk.net
文字の大きさについて。 ちょっとしたメモを纏めるときに
\documentclass[10pt] で \begin{footnotesize}〜\end{footnotesize} の中に書いていたけど、
10pt を小さくとれば、わざわざ囲まんでいいじゃんと気づいた。
で、どのくらいに取ればいいか数値を知りたいんだけど、設定変えながら見た目で決めるしかないかな?

185 :132人目の素数さん:2018/12/11(火) 09:13:54.08 ID:IhASrXbE.net
>>184
あなたの好みはあなたにしかわからないので、
> 設定変えながら見た目で決める
これが正解だと思うが。

なお、クラスファイルのオプションで指定できるフォントサイズは、
ごく限られていることは知っている?

186 :132人目の素数さん:2018/12/11(火) 13:46:21.47 ID:uyRJL0RY.net
集合Xに対して、Xの巾集合を表す最も標準的、メジャーな記法は何ですか?

P(X)だけではさすがに通じないので、つい最近まで {\frak P}(X) と書いています
が、\frak は見た目がちょっと気に食わないんで。

187 :132人目の素数さん:2018/12/11(火) 14:12:09.39 ID:ltSPYd4r.net
>>186
> 集合Xに対して、Xの巾集合を表す最も標準的、メジャーな記法は何ですか?
それは、TeXと全く関係なくて、数学のご質問でしょうか?

188 :132人目の素数さん:2018/12/11(火) 15:14:02.26 ID:uyRJL0RY.net
>>187
TeXの質問でいいです

189 :132人目の素数さん:2018/12/12(水) 22:51:10.65 ID:alM6eRPr.net
ナウなヤングは\mathfrak

190 :132人目の素数さん:2018/12/13(木) 02:14:30.08 ID:SmwqNbcl.net
2^{X} 派

191 :132人目の素数さん:2018/12/13(木) 02:59:43.98 ID:lMs9SSSZ.net
というわけで、やはり数学として、
> 集合Xに対して、Xの巾集合を表す最も標準的、「メジャーな記法」は何ですか?
ってなるよな。

192 :132人目の素数さん:2018/12/13(木) 09:46:28.73 ID:7ZQJsx3/.net
\tilde{A} と書いたときの波線が狭すぎて、小さく表示したときに \bar{A} と混同してしまう。
もう少し波線に幅があってもよかったのではと思ってしまう。

193 :132人目の素数さん:2018/12/13(木) 16:35:06.02 ID:lMs9SSSZ.net
>>192
つ ¥widetilde{A}

194 :132人目の素数さん:2018/12/13(木) 17:40:02.47 ID:7ZQJsx3/.net
>>193
おぉありがたい、私はハンバーグが大好物なのだ。

195 :132人目の素数さん:2018/12/16(日) 21:09:15.76 ID:u7Il/9pT.net
ベクトルの太字の書き方について、\bm{a} と {\bm a} のどっちが正しい書き方ですかね?
どっちでも書けるんだけど…

196 :132人目の素数さん:2018/12/16(日) 21:48:17.37 ID:rY6KwJHO.net
>>195
もちろん、
¥bm{a}

197 :132人目の素数さん:2018/12/16(日) 22:18:04.80 ID:u7Il/9pT.net
>>196
さんくす。

198 :132人目の素数さん:2018/12/17(月) 10:52:30.33 ID:zsFrN7jo.net
\centerline はTeX コマンドで、いくつかの LaTeX パッケージと互換性がないらしいが、何を使えばええん?

199 :132人目の素数さん:2018/12/17(月) 13:16:23.90 ID:kn1fyopY.net
\noindent leftline\\
\hfil centerline\hfil\\
\hfil rightline

みたいな?

200 :132人目の素数さん:2018/12/18(火) 22:43:34.56 ID:yLinFxWk.net
TeXに変わる新たなものを作ろう!って動きはないの(なかったの)?
今TeXを最上の美しさだと感じている人はそんなにいないんじゃないかな

201 :132人目の素数さん:2018/12/18(火) 23:45:51.68 ID:ggJOHhGB.net
おるのだよ、綺麗に感じている者どもは。すまんな

202 :132人目の素数さん:2018/12/18(火) 23:52:25.42 ID:m8ysmhfV.net
数学板だけでもTeX対応にしてほしい

203 :132人目の素数さん:2018/12/19(水) 01:30:23.04 ID:owzkuceX.net
>>202
5ch専用ブラウザに MathJax対応プラグインとか
自前で実装できるんだったら、それで対応しちゃったほうが早いかも。

204 :132人目の素数さん:2018/12/19(水) 18:52:06.53 ID:G/hv5/hF.net
あたしゃ数式の美しさは二の次で構わないけど
完成した電子文書からの原稿への数式コピペ貼り付けが機能して
ついでにCASアプリに貼っても意味論的に正しく処理される
紙媒体文書からも数式部分をOCRで回収してCASに流し込める
そんなパラダイムを夢見てる

TeXのunicode拡張のさきにあるのか…
HTML MathMLのさきにあるのか……

205 :132人目の素数さん:2018/12/21(金) 11:42:40.26 ID:tcg3LcT8.net
casアプリはなんのことだかわからないけど、それってmathpixじゃないのかしら

206 :132人目の素数さん:2018/12/21(金) 13:17:39.66 ID:Cn/oSPvC.net
\bm{} や \textbf{} を使うとき、その前後が詰まるのがウンコ仕様だよなあ。
 もげもげ\,\textbf{もげもげ}\,もげもげ
とイチイチ\,を付けるののが面倒。

207 :204:2018/12/21(金) 18:17:50.21 ID:k2ShTiIm.net
>>205
mathpixてずっとクラウドアプリと思い込んでてチェック対象外だったけど
いまやmac win linuxどれでもローカルで使えるのね、thx

CASはこれ
https://en.wikipedia.org/wiki/Computer_algebra_system
ここの表にまだ挙がってない(マイナーな?) CASでcadabraっていうのがあって
latex式を受け付けるのを目標に開発されてるみたいなんでときどきチェックしてる

208 :132人目の素数さん:2018/12/21(金) 21:39:04.48 ID:Spx2gDGX.net
全角文字しか使っていないのに「もげもげ」と「\textbf{もげもげ}」の間に空白が入る方がウンコ仕様なんじゃない?

209 :132人目の素数さん:2018/12/21(金) 23:54:20.91 ID:tcg3LcT8.net
casってそういうものか。
確かに手書きから言語まで直結できれば楽だよね

210 :132人目の素数さん:2018/12/22(土) 18:18:20.97 ID:v/6AAPaR.net
>>208
なるほど、見えてきた。
位置はそのままで線の太さが増すから、結果的に文字間の空白部分が狭まって見えるだけのことか。

211 :132人目の素数さん:2019/01/09(水) 23:56:51.64 ID:Cl/0e+Ah.net
バーの位置は、\bar{a_{ij}} と \bar{a}_{ij} のうち、後者ですかね?

212 :132人目の素数さん:2019/01/10(木) 00:33:44.67 ID:16o1jnoM.net
割と前者を見るけど、個人的には (\overline じゃなく \bar なら特に) 後者かな
(「バー」と添え字付けるのとが交換可能な場合になるべくなら限りたいが

前者でいくなら \overline{(a_{ij})} などと括弧で括ったりしたいところ
(だけど行列とか族に対する「バー」にも見えるから難しい

213 :132人目の素数さん:2019/01/13(日) 13:09:17.02 ID:xAVSPj6m.net
>>212
サンクス、添字がn-1のような長い時を考えると、後者ですな。

214 :132人目の素数さん:2019/02/01(金) 16:23:37.33 ID:s6+Td5ys.net
線形空間Vのベクトルa,bによって張られる部分空間<a,b>について、次のどちらが正しいのでしょうか?
(1) < a, b >
(2) \langle a, b \rangle

それとも他に書き方がありますか?

215 :132人目の素数さん:2019/02/01(金) 18:13:16.85 ID:izD/Qxck.net
>>214
braket.sty
とか、
nath.sty

216 :132人目の素数さん:2019/02/01(金) 19:12:51.80 ID:s6+Td5ys.net
wikiを見ると、集合Sを含む最小の部分線形空間をspanというらしく、
検索で掛かった名古屋大学の講義録のpdfを見ると、Span{a,b} と表していた。

そこで、\span \{a,b\} と書いてみたら \{a,b\} しか表示されなかったけど、
TeXのコマンドに \span ってあるんですかね?

217 :132人目の素数さん:2019/02/02(土) 00:54:16.54 ID:wRTPDjPx.net
\meaning\span
で調べればいいんじゃね

218 :132人目の素数さん:2019/02/02(土) 17:58:30.82 ID:UyB9CpOh.net
>>214
少なくとも上の
> (1) < a, b >
は確実に不適切ということははっきりしてる(けど、本当によく見かける

219 :132人目の素数さん:2019/02/02(土) 19:05:55.90 ID:7R8MXLn+.net
手元にある培風館のテキストのうちの1冊が、そのまま不等号の<と>を使ってたわ。

220 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 10:04:40.15 ID:+N+LaLDo.net
そういう記号の使い方の一覧とかない?

221 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 11:23:50.12 ID:KxBFZY2a.net
由緒正しいTeX表記法に纏めてもらいたいものだな。

222 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 11:26:34.65 ID:KxBFZY2a.net
ちなみに岩波書店は、1, 2, \ldots, n を\cdots で統一している糞組版。

最近の数学セミナーに、積分記号∫の意味が分からないけど組版しているという間抜けがドヤ顔で記事を書いていた。

223 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 13:15:29.30 ID:EGfWnuw2.net
それは\cdotsでも良い気がするなあ
本当はダメなんだろうけど

224 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 13:15:33.71 ID:knjhzmls.net
>>222
> ちなみに岩波書店は、1, 2, ¥ldots, n を¥cdots で統一している糞組版。
別に岩波をどーこー言うつもりもないけど、別に特に決まりもないので、 ¥cdots でも構わない。
なので、 ¥let¥ldots¥cdots にせざるを得ない><
個人的には、(編集者が文句を言ってこなければ、)もちろん、 ¥ldots を使うべきだと思う。

225 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 14:46:07.14 ID:KxBFZY2a.net
同型を表す記号 \cong の波線が=に引っ付きすぎて気に入らないんだけど、慣れるしかないのかな?

226 :132人目の素数さん:2019/02/04(月) 16:21:47.54 ID:LNFBZhOR.net
>>223
\cdotsじゃなく和文の三点リーダだったら別に正当なんだがなぁ

227 :132人目の素数さん:2019/02/05(火) 12:37:29.64 ID:lfo16SY3.net
証明終わりの記号には、どんな記号があるんでしょうかね?

228 :132人目の素数さん:2019/02/06(水) 04:18:23.98 ID:tnwu9U0i.net
>>227
墓石でええんちゃうのん?

229 :132人目の素数さん:2019/02/06(水) 08:09:01.52 ID:Y1bwy5g3.net
数学の本を読んでいるときにとるノートをLaTeXで作りたいのですが、そういう用途の環境?はありますか?

230 :132人目の素数さん:2019/02/06(水) 12:55:48.44 ID:9Q9ZrJA2.net
>>229
「数学の本を読んでいるときにとるノートをLaTeXで作りたい」を具体的にどうしたいのか自問自答すれば、
自ずとそのような環境を自分で見いだせると思うんだけど。
「そういう用途の環境」とは何をどうしたいのか、全くわからない。

231 :132人目の素数さん:2019/02/08(金) 06:11:35.77 ID:eetGEXlR.net
https://real-hunter.com/machi/20180818.html

ニホンザルヒトモドキ部落劣等消滅

232 :132人目の素数さん:2019/02/08(金) 08:06:58.51 ID:mKbMdVGZ.net
>>230
苦労してtexで作るよりも、文房具屋さんで普通のノート買ってきた方が早いよ。種類も豊富だから、好きなの選べるよ

233 :132人目の素数さん:2019/02/08(金) 08:08:55.80 ID:mKbMdVGZ.net
ごめんなさい
>>230でなくて>>229へのレスでした

234 :132人目の素数さん:2019/02/08(金) 09:26:07.38 ID:K4LWemhH.net
twocolumnにて二段組書いているのですが図をうまく挿入できません
>>28を見ているとHでの図の挿入はできなさそうですがなにか良い方法はありますか?
よろしくお願いします

235 :132人目の素数さん:2019/02/08(金) 09:49:06.66 ID:48GRfppH.net
>>234
どうやって自動的に組版するのか考えてみろよ?
狭い誌面に、わざわざ二段組をして、その誌面途中に段抜き画像を貼るってんだろ?
あんなの醜いのに、なんでやるのか、マジで意味分からんのだわw

というわけで、既存の道具を使うんだったら、multicol 環境でも使ってやってろ!
あっ、いわゆる、クラスオプションtwocolumn(LaTeX2eカーネル標準)と
multicols パッケージの multicol 環境の違いは、ググレカス。

236 :132人目の素数さん:2019/02/13(水) 00:29:28.20 ID:k5fl0QIF.net
https://i.imgur.com/hmncYdn.jpg
この画像のように、行列に矢印を使って要素数を書くことは TeXでやってるのですか?

237 :132人目の素数さん:2019/02/13(水) 07:28:21.68 ID:a773hWy/.net
tikzかな?

238 :132人目の素数さん:2019/02/13(水) 08:55:11.59 ID:KcvKVHwd.net
>>236
頑張ったら、もちろんTeXでコマンドに仕立て上げることもできる。

239 :132人目の素数さん:2019/02/13(水) 17:33:27.52 ID:fk58WYlS.net
コメントありがとう。
tikzすげーな。
TeXでコマンドで作るのは難しいですかね。

240 :132人目の素数さん:2019/02/21(木) 18:56:42.18 ID:vd6keGE+.net
このトリプリューって、TeXの記号にありますか?
https://i.imgur.com/laOzzKb.jpg

241 :132人目の素数さん:2019/02/21(木) 19:16:06.76 ID:vd6keGE+.net
$W \hspace{-0.7eM} W$ でぴったり重なったんだけど、横に長すぎるから左右方向に潰したい。
\scaleboxで潰すしかないかな?

242 :132人目の素数さん:2019/02/21(木) 19:19:52.17 ID:vd6keGE+.net
こんな感じに作ったけど、なんか上手な方法ないですかね?
定義の仕方とか素人だから、こんなことしていいのか不安。
\def\W{\scalebox{0.75}[1.0]{$W\hspace{-0.7eM}W$}}

243 :132人目の素数さん:2019/02/21(木) 20:09:18.91 ID:FABboHEL.net
>>220
『数式組版』
科学を正しく伝える技術としての数式組版
https://www.lambdanote.com/collections/mathtypo

こんな本もあるぞ

244 :132人目の素数さん:2019/02/21(木) 20:12:21.34 ID:TAsOwg9g.net
>>236
TeXではないような・・・

245 :132人目の素数さん:2019/02/21(木) 20:14:47.76 ID:TAsOwg9g.net
>>242
Vを3つで作ったほうがいんでない?

246 :132人目の素数さん:2019/02/21(木) 23:17:33.09 ID:gd1NFM30.net
>>245
\W[4] でVが4つのクアドロプリューとか、可変にできたらおもろそう

247 :132人目の素数さん:2019/02/23(土) 03:14:54.67 ID:MXpcrBwx.net
ダブルHとか、トリプルHとか作れそうだな。

248 :132人目の素数さん:2019/03/02(土) 15:34:46.12 ID:mV3EbN9m.net
@とかAとかTとかUとかみたいな機種依存文字が含まれていると組版できないんですが、かつてはできませんでしたっけ?
私の思い違いでしょうか?

249 :132人目の素数さん:2019/03/02(土) 16:53:17.81 ID:/mNPi+Cs.net
>>248
関係ないかもしれんが、俺様もOSをWin10に替えてから@やVなどの機種依存文字があるとエラーになるようになった。
古いファイルを弄るときは、面倒だけどイチイチ該当箇所を書き直している。

250 :132人目の素数さん:2019/03/02(土) 17:37:40.27 ID:KWmnHOHi.net
そもそも機種依存文字を用いてソースを作らない
utf-8 なら uplatex や xelatex や lualatex を使えば問題ない

251 :132人目の素数さん:2019/03/02(土) 17:41:48.79 ID:ckMEt9q6.net
TやUは通らないが、\UTF{2160}は通る
この辺の仕組みはよくわからん

252 :132人目の素数さん:2019/03/02(土) 23:54:22.37 ID:jFveiWLx.net
斉藤秀三郎さんのOTFパッケージを使えば、Adobe Japan I-Vの文字が使えるように
なるから、
@は、\ajMaru{1]で出力できますよ

253 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/03/03(日) 11:47:56.64 ID:KV/cokeJ.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

254 :132人目の素数さん:2019/03/23(土) 19:08:09.20 ID:kqzyRSvO.net
Texは、ΣやΠのデザインはカッコいいが、∫のデザインはカッコ悪い

255 :132人目の素数さん:2019/03/23(土) 19:50:44.47 ID:2utt9wEG.net
高校の教科書のように直立してるのがいいのかね? 答えたまえ

256 :132人目の素数さん:2019/03/24(日) 01:24:26.63 ID:yyeYbgLM.net
>>254
computer modernはmathabxとかにするだろ普通

257 :132人目の素数さん:2019/03/24(日) 12:27:32.33 ID:we2CC+2h.net
TeXはクソ!

258 :132人目の素数さん:2019/03/24(日) 13:04:57.09 ID:n9bPXNCW.net
>>257
こいつ、他所でも同じこと書いてる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1521639700/l50

259 :132人目の素数さん:2019/03/28(木) 15:21:18.32 ID:Cb4Hu7fy.net
TeXはクソ!

260 :132人目の素数さん:2019/03/28(木) 23:21:45.89 ID:GqdseZtl.net
いいや、まったくクソではないのだよ。すまんな

261 :132人目の素数さん:2019/03/29(金) 10:33:45.70 ID:zu1qOA7A.net
>>254
シグマかっこいいか?
シグマは現状これだ!と思うフォントは出会ったことがない

262 :132人目の素数さん:2019/03/29(金) 18:46:13.79 ID:YaIZaTMC.net
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath,amssymb}

\DeclareSymbolFont{EulerExtension}{U}{euex}{m}{n}
\DeclareMathSymbol{\euintop}{\mathop} {EulerExtension}{"52}
\DeclareMathSymbol{\euointop}{\mathop} {EulerExtension}{"48}

\let\intop\euintop
\let\ointop\euointop

\begin{document}
として、積分記号のみeuler.styのもの使ってます。

263 :132人目の素数さん:2019/03/29(金) 19:01:14.25 ID:tdvB3ar5.net
>>262
euler.styの積分記号は、最も使いたくないダサいスタイルじゃんか。
どんな罰ゲームだよ。
https://i.imgur.com/le2W4Zp.gif

264 :132人目の素数さん:2019/03/29(金) 19:07:16.62 ID:tdvB3ar5.net
>>263
ん、これじゃなかったか

265 :132人目の素数さん:2019/03/29(金) 19:21:18.84 ID:tdvB3ar5.net
どの積分記号がふつくしいのか悩むな。
https://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/euler.html

266 :132人目の素数さん:2019/03/29(金) 22:40:45.15 ID:tdvB3ar5.net
連立方程式を書くときに、各行ごとに行末にコンマ必要?
あとピリオドはどこにつけるんだろうか?
適当に論文探して、どう書いてあるか見ようと思ったけど、そんなときに限って連立方程式が見当たらない。

267 :132人目の素数さん:2019/03/29(金) 23:13:03.36 ID:tdvB3ar5.net
こんな感じでいいのかな?

\begin{align*}
\left\{
\begin{array}{c}
ax + by = p\\
cx + dy = q\\
\cdots \cdots\\
ex + fy = r.
\end{array}\!\!\right.
\end{align*}

(1) ピリオドの位置は r の後でいいのかな?
(2) \cdotsの個数は2個? それとも1個? 個数に決まりはあるのかな?

268 :132人目の素数さん:2019/03/30(土) 13:39:49.18 ID:aYTjJH/9.net
align環境、equation環境とかで、\tagでタグを付けると、それが数式の後ろではなく前に出てしまうんですが、後ろに出すにはどうすればいいですか

269 :132人目の素数さん:2019/03/30(土) 22:11:03.79 ID:AxK8UzKO.net
>>266
多分正式には「それらの要素を改行しないで一行に並べて書くときにカンマが必要なら必要」
なんだと思うんだけどあんまり厳密には守られてなさそう
ピリオドはそんな感じでよいはず
あちらさん的には数式は文章の一部ってことになってるから
基本的には英文約物ルールに従う

270 :132人目の素数さん:2019/03/31(日) 18:06:10.83 ID:ypwcRFgz.net
>>267
\documentclass[leqn]{jsarticle}
とオプションが入っている?

271 :132人目の素数さん:2019/04/01(月) 10:25:30.83 ID:bdHYBKL0.net
ああああ、leqnoが入っていました。
解決しました。ありがとうございます。

272 :132人目の素数さん:2019/04/01(月) 17:07:32.07 ID:PRJaCjHr.net
https://www.oricon.co.jp/news/2090611/full/

ネトウヨゴキブリガリクソ飲酒運転の殺人鬼の犯罪者だった自殺しろ

273 :132人目の素数さん:2019/04/02(火) 20:54:12.15 ID:tVdZWP6K.net
図を描くのに何使ってる?

274 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 00:26:38.26 ID:JoidzVEc.net
作図はinkscape、画像加工はgimp

275 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 00:35:31.16 ID:34MWLAm1.net
>>274
TeX上で描こうよ

276 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 01:19:59.90 ID:pYFXN6wz.net
MEPOTeX

277 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 01:29:27.13 ID:gcwn9uBC.net
少し前の、vim+texでリアルタイムでノートをとる人も、作図はinkspaceだと言ってたしなぁ…
TeXで図を書く必要性ってあるのかと思う

278 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 07:23:23.72 ID:QocanbkP.net
tikz

279 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 12:03:49.69 ID:JoidzVEc.net
>>275
だってめんどくさんだもの
それらでぱぱっと書いて、ぱっと貼り付ける。楽

280 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 12:27:39.66 ID:34MWLAm1.net
>>276
>>278
やっぱりMETAPOSTかtikzが主流なのかな。
比較するとどう?好みの違いってとこ?

使ってて気に入ってるところとか不便に感じている部分とか感想を教えて。

281 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 12:31:12.39 ID:34MWLAm1.net
>>277
>>279
三角形の辺を2等分する点と角を2等分する線との交点から垂線下ろして…
みたいな図をinkspaceで描くのは不便じゃない?
三角形の形を後から調整しても位置関係を保持して自動更新してくれるような機能とか
inkspaceにある?

282 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 14:34:21.50 ID:pYFXN6wz.net
MEPOTeX はマニュアルに豊富な例が載ってるのでそれを改変するだけでも結構使える

図を描くよりもラベルの位置決めに時間がかかる

283 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 14:37:30.76 ID:34MWLAm1.net
>>282
なるほど。
もし、tikzも使ったことあれば比較して欲しい。

284 :132人目の素数さん:2019/04/03(水) 22:45:59.83 ID:JoidzVEc.net
>>281
いや、ないと思うな。というよりも製作図面引くわけじゃないからinkscapeで事足りてます。もし正確さを求めるんなら、cad使うかな多分

MEPOTeXとかtikzとか使った事ありません、すいません

285 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 15:43:50.21 ID:rMVaLct+.net
>>284
TikZの利点はループ処理とかプログラマブルなところだから、
フラクタル図形のようなものは得意だけど、
ポンチ絵をサクッと図を作るような用途には向いていない。
# それでもTikZでポンチ絵を描いているけど
CADは再帰的なループとか使えるの?

>>273
亀だけど、
TikZとLIbreOffice Drawを使い分けている

286 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 15:58:50.56 ID:E0izciue.net
METAPOST
http://tex.loria.fr/prod-graph/zoonekynd/metapost/metapost.html

287 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 19:08:04.92 ID:JQ3tjV0j.net
>>286
色々描けるね。
幾何学でよくあるような図を描くのはドローイングソフト使うより楽そう。

288 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 19:11:43.48 ID:JQ3tjV0j.net
ちなみにMETAPOSTかtikzで描いた図をpngとかSVGの画像として出力することもできるんだよね?
METAPOSTとかtikzとかのようにスクリプト的にSVGとかの画像を生成するツールもあるんだろうか?
METAPOSTかtikzを使う予定だけど、もしも便利なツールがあるなら教えて。

289 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 22:50:48.13 ID:j20RVTXo.net
tikzは似たようなグラフいっぱい作るときラク

290 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 23:01:47.80 ID:cXz4Hd/p.net
Asymptoteの影が薄いですね

291 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 23:13:51.53 ID:C6E8pffC.net
Asymptoteはめんどいから、TeX Liveに収録線でもええと思う。

292 :132人目の素数さん:2019/04/04(木) 23:25:18.30 ID:HjQOUkv8.net
>>285

>CADは再帰的なループとか使えるの?

たぶん使えないと思います

293 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 19:11:56.20 ID:OJrnfuBJ.net
>>288
>METAPOSTかtikzで描いた図をpngとかSVGの画像として出力することもできるんだよね?
もちろん。作図用途ならstandaloneクラスを使う。

294 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 20:07:48.11 ID:hbp6S+aO.net
>>293
ありがと。

295 :132人目の素数さん:2019/04/05(金) 23:23:38.43 ID:2tyxQZOG.net
十年ほど前はMetapost使ってたがAsymptote派になった
頭の体操がてらオリンピックTokyo2020エンブレム生成するAsymptoteスクリプト書いた
Tikzはよくしらないので これをネタに「ここが便利!」って話があれば聞きたい
pair[] v, s; path p;
for(int i=0; i<12; ++i){
v[i]=exp(2*pi*I*(2.5-i)/12);
s[i]=exp(2*pi*I*(2.5-i)/12)/2+exp(2*pi*I*(3.5-i)/12)/2;
p=p--v[i];
}
p=p--cycle;
pair[] c={(0, 0)};
c[1]=c[0]+2*s[6]; c[2]=c[0]+2*s[8]; c[3]=c[2]+2*s[6];
c[4]=c[2]+2*s[9]; c[5]=c[2]+2*s[8]; c[6]=c[5]+2*s[6];
c[7]=c[5]+2*s[8]; c[8]=c[7]+2*s[7]; c[9]=c[6]+2*s[7];
c[10]=c[8]+v[4]+v[6]; c[11]=c[10]+v[5]+v[9];
c[12]=c[10]+2*s[8]; c[13]=c[10]+2*s[5]; c[14]=c[10]+2*s[8]+2*s[5];
for(int i=0; i<size(c); ++i) draw(shift(c[i])*p, pink);
pair cc=c[14]+2*s[6];
path r(pair c, int i0, int i1, int i2, int i3){
return shift(c)*(v[i0]--v[i1]--v[i2]--v[i3]--cycle);
}
path[] q0=r(c[0], 2, 3, 8, 9)^^r(c[1], 1, 4, 7, 10)^^r(c[2], 1, 3, 7, 9)^^
r(c[3], 2, 4, 8, 10)^^r(c[4], 1, 2, 7, 8)^^r(c[5], 2, 3, 8, 9)^^
r(c[6], 1, 4, 7, 10)^^r(c[7], 1, 3, 7, 9)^^r(c[8], 0, 3, 6, 9)^^
r(c[9], 0, 4, 6, 10)^^r(c[10], 3, 4, 9, 10)^^r(c[11], 4, 5, 10, 11)^^
r(c[12], 0, 5, 6, 11)^^r(c[13], 3, 5, 9, 11)^^r(c[14], 0, 4, 6, 10),
q=q0^^shift(cc)*rotate(120)*q0^^shift(xscale(-1)*cc)*rotate(240)*q0;
filldraw(q, heavyblue, nullpen); size(100mm);

296 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 09:51:58.08 ID:tNvEqDRN.net
正直
クソめんどくさい

297 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 11:26:50.97 ID:PJqtQ80F.net
>>295
MetapostとAsymptoteの比較をしてくれ。

298 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 11:43:21.08 ID:xvUO5f+R.net
>>297
その比較はMEPOTeXの作者様がやってたような
http://minamo.my.coocan.jp/asymptote.html

299 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 11:58:56.42 ID:PJqtQ80F.net
>>298
こりゃ便利。

300 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 12:08:02.30 ID:7uzz4Ton.net
うむ、作者に「続けたまえ」と上から目線で応援したい。

301 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 13:03:38.31 ID:eCQutw1c.net
WinTpicが好き

302 :132人目の素数さん:2019/04/06(土) 13:14:57.69 ID:GN9p4TFi.net
>295

実際にコンパイルしてみた。
たしかに綺麗に図示されています。

303 :132人目の素数さん:2019/04/13(土) 11:10:54.01 ID:rEBO3kOl.net
>>301
WinTpic懐かしい
昔はよく世話になったけど今も更新されているのか?

304 :132人目の素数さん:2019/04/14(日) 22:06:25.66 ID:gK4Dgr4S.net
>>303
2015.01.08の更新で止まっている

http://aogaeru-lab.my.coocan.jp/sub1.html

305 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 00:55:25.68 ID:F9e18Yl6.net
ヒラギノフォントを簡単に埋め込めないのは、おれのせいじゃない。世の中が悪い。
TeXはクソ!

306 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 01:33:37.12 ID:O84QIAEW.net
ヒラギノが簡単に埋め込めないのはTeXが糞なんじゃなくてマックが糞なんだろ

307 :132人目の素数さん:2019/04/15(月) 07:27:47.19 ID:sAvfA3K1.net
>305

Macは標準でヒラギノが付いているのでしょ。
奥村さんの本に、

「ヒラギノを買ったら、Macが付いてきた」というジョークが書いてあるくらいだか

ヒラギノ用のmapファイルを指定するばいいのではないですか。

dvipdfmx -f hiragino.map  foo.dvi

とか

308 :132人目の素数さん:2019/04/16(火) 01:51:55.11 ID:xeFykJYD.net
フォントファイルの位置がバージョンによって変わりすぎて標準でそのヒラギノ用のmapファイルを準備すること自体がアホくさいということになりつつあるような気もするけどね

309 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 11:17:56.31 ID:qCOc+e1C.net
ヒラギノってそんなにきれいか?

310 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 11:30:58.05 ID:o7uyLImc.net
ぜんぜん、どうでもいい

311 :132人目の素数さん:2019/04/20(土) 12:55:46.12 ID:gfa/vHmB.net
TeXはクソ!
オレの改変を取り込んでくれないから

312 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 08:47:31.30 ID:O0D5HqvH.net
フォントのコンフィグレーションはどこでやんの?
TFMに書かれた大きさのボックスとして組むらしいけど、
今はTFMがなくてもフォントファイルを直接読み込める、みたいなことも書かれていて分からない。
TeX Liveをインストールした直後にTeXでPDFを出力したとき、
どの構成を参照して、どこにあるどのフォントを選択するのか教えて。

313 :132人目の素数さん:2019/04/22(月) 12:11:29.53 ID:O0D5HqvH.net
教えてー

314 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 12:19:34.40 ID:XevmWi0I.net
$G_k'(t)$と書いたときに、ダッシュがGに近すぎて見づらいので、少しだけ右にずらしたいんだけど
$G_k{\,'}(t)$と書くと、変な位置になってしまう。いい方法ないですかね?

315 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 12:43:26.10 ID:q7ZnKnD4.net
{G_k}'(t)がお好みでないなら\hspaceいれて調整するしかない

316 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 12:53:09.10 ID:XevmWi0I.net
{G_k}'(t)はダッシュの位置が明らかにおかしいでしょう

317 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 12:57:56.30 ID:q7ZnKnD4.net
じゃあ調整すればいいんじゃない?

318 :132人目の素数さん:2019/04/24(水) 17:40:37.29 ID:I2oXP4h6.net
>>314
> $G_k{\,'}(t)$

' と ^{\prime} がほぼ等価(内部的にはどうか知らんが)だったはずだから
$G_k^{\,\prime}(t)$ でいいんじゃないの?

319 :132人目の素数さん:2019/04/28(日) 17:01:07.51 ID:ltke+DPr.net
朝から {}^{\mathrm{t}}A などを、全て A^{\top} に書き直してるけど、まだ終わらん…
最初から右肩に乗せるべきだった…

320 :132人目の素数さん:2019/04/28(日) 23:35:21.82 ID:2DTRoDJD.net
>>319
vi、sed、awkも使えないのかよ

321 :132人目の素数さん:2019/04/29(月) 03:14:48.70 ID:2DGxEYzB.net
どうせ書き換えるなら転置を表現するマクロを定義してそれに書き換えた方が
また後から変更したくなったときに楽になるよ

322 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 11:04:04.53 ID:NNyGJwNF.net
TeXはクソ!

323 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 11:40:58.96 ID:ja34D/zu.net
>>322
何で数式書いてるんです?

324 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 11:49:36.34 ID:OaO7TcrB.net
荒らしにかまう奴も荒らし。

325 :132人目の素数さん:2019/05/13(月) 09:58:57.16 ID:7co9VJqD.net
overlearfは使いやすい?

326 :132人目の素数さん:2019/05/13(月) 12:22:39.78 ID:VomtKAOg.net
続けたまえ

327 :132人目の素数さん:2019/05/13(月) 21:39:33.23 ID:oAySnZtU.net
数VのVを印刷できるようにしたいです。
Iを並べる方法以外にありませんか?

328 :132人目の素数さん:2019/05/13(月) 23:55:08.73 ID:MTYkFvZd.net
>327

斉藤秀三郎さんのotfパッケージを使えば、

\ajRoman{3}

でVが表示できますよ

329 :132人目の素数さん:2019/05/14(火) 01:38:20.37 ID:1xZTcIuB.net
>>328
そんなotfパッケージを読み込むとかめんどいことせんでも、utf-8で
V
と直打ちすれば、普通にでるようにできる。

330 :132人目の素数さん:2019/05/17(金) 22:47:05.11 ID:BQfw+Y+R.net
>>327
できないのはUTF-8じゃない文字コードを使っているからでは?

331 :132人目の素数さん:2019/05/18(土) 14:59:41.18 ID:JSwjUWz2.net
>>330
入力するのに普通にすうさんと入れて変換しているだけなのです

332 :132人目の素数さん:2019/05/18(土) 15:48:02.33 ID:Nsv/yWFj.net
普通にVはでるぞ。


%#! ptex2pdf -l -u hoge
¥documentclass{ujarticle}
¥begin{document}
数学V
¥end{document}

333 :132人目の素数さん:2019/05/20(月) 17:45:55.42 ID:jCxCQMBM.net
array環境のセル内の上下の余白を広く取りたい場合、どう書けばよいですか?

手元の「LaTeXe文典」には、\begin{array}の直前の行に
\renewcommand{\baselinestretch}{1.8}を書く
という例が出ていますが、これ使うと、それ以降の文章にまで影響が出ると思います。

334 :132人目の素数さん:2019/05/20(月) 18:17:45.77 ID:Gmvg8Ku4.net
グルーピングすればいいんじゃね

335 :132人目の素数さん:2019/05/20(月) 23:44:30.67 ID:hGg0o2nU.net
>332

これは、LuaTeXなど、UTF-8を使うTeXのことでしょう。
広く普及しているLaTeX(pLaTeX)でコンパイルすると、表示されない。

もちろん、UTF-8をつかうTeXWork上では表示できるが、このまま
pLaTeX2eでコンパイルすると表示できない

336 :132人目の素数さん:2019/05/21(火) 00:13:17.52 ID:mouE1/yv.net
>>335
だったら、広く普及している uplatex を使えば良いだけです。
いったい、いつの時代の話をしているのですか???
20年前じゃないんですよ? jlatex も使いますか?

337 :132人目の素数さん:2019/05/22(水) 19:33:06.04 ID:vEbjDY7u.net
なんでそんなに感情的な書き方をしてるのか理解できん。

残念ながら、upLaTeX が存在するにもかかわらず pLaTeX を
使い続けている人はとても多い。無知な人には優しく教えて
あげればいいだけで、カリカリする必要はない。

338 :132人目の素数さん:2019/05/22(水) 20:12:46.19 ID:DDyGEuhH.net
日本語が不自由なんだろ

339 :132人目の素数さん:2019/05/22(水) 23:43:46.43 ID:75lX/sQx.net
>>335
uplatexを使ってね♡

340 :132人目の素数さん:2019/05/22(水) 23:51:44.36 ID:vEbjDY7u.net
もっとお母さんみたいに言ってくれ

341 :132人目の素数さん:2019/05/23(木) 05:21:09.97 ID:HdOWSoUY.net
>>340 ちょっと違う
https://pbs.twimg.com/media/D2j0_VXUgAAuENa.jpg

342 :132人目の素数さん:2019/05/23(木) 12:04:58.41 ID:KoMF5hAj.net
数式番号を左側に表示させるときは、\documentclass[leqn]{jsarticle} としますが、
数式番号を右側に表示させている文書において、あるページ内の一部だけを左側に表示させたいときには、どうすればよいでしょうか?

343 :132人目の素数さん:2019/05/23(木) 13:13:04.81 ID:HdOWSoUY.net
>>342
latex leqno でググったら2番目にこれが
https://tex.stackexchange.com/questions/193535/switch-between-leqno-and-reqno-options-of-amsmath-in-the-same-document

344 :132人目の素数さん:2019/05/23(木) 17:01:03.07 ID:KoMF5hAj.net
>>343
おぉ、すばらしい! ありがとうございます!

345 :132人目の素数さん:2019/05/28(火) 05:14:33.27 ID:2S+Lxc4N.net
>>343 に引用されたサイトの下の方にもLinkが書いてあるけど、改良版があるようです。
343のは amsmath の align系にしか使えず、equation環境では失敗します。改良版は次。
https://tex.stackexchange.com/questions/212085/tag-placing-with-amsmath/212099#212099

346 :132人目の素数さん:2019/05/30(木) 11:40:02.57 ID:oHUqa4g0.net
すみません、そもそも日本語に対応してないため絶対に日本語を表示できない(コンパイルできない)TeXのエディタの一覧とかってありますか?

347 :132人目の素数さん:2019/05/30(木) 20:22:10.85 ID:QXJLmI02.net
\succ とか \prec って、何の略何ですかね?

348 :132人目の素数さん:2019/06/03(月) 10:24:32.61 ID:uptNjY3k.net
英数字はきちんと表示もコンパイルもできるが日本語(2bit文字)だけどうしても表示もコンパイルもされないという場合、どこをチェックするべきでしょうか

349 :132人目の素数さん:2019/06/03(月) 17:06:12.86 ID:ywHFugW5.net
>>348
英語の1バイト文字専用のLaTeXでなく日本語用のLaTeXをちゃんと使っているのならば日本語文字コード不一致の問題だろうな
例えばSJIS用にコンパイルされているLaTeXのバイナリにEUCで書かれた文書のLaTeXソースを食わせてるとかね

350 :132人目の素数さん:2019/06/04(火) 09:57:49.78 ID:9h7IbAFA.net
>>348
2bitじゃなくて2byteね。
でも、そろそろ2バイト文字を使うのをやめて、
これを機会にUTF-8に移行したら?

351 :132人目の素数さん:2019/06/04(火) 14:45:12.15 ID:ZFK8UxxO.net
>>349>>350
ありがとうございます
その英語専用かどうかというのはどこで調べられますか?

352 :132人目の素数さん:2019/06/04(火) 20:47:38.05 ID:ufafXZNj.net
>>351
.texファイル冒頭のdocumentclassの行と
.logファイルの一行目「This is ◯TeX, ...」
をここに晒してみなされ

353 :132人目の素数さん:2019/06/04(火) 22:29:56.11 ID:HeyaeceS.net
最初に自分の環境も書かない人になんと優しい

354 :132人目の素数さん:2019/06/05(水) 09:40:23.73 ID:MNPIxkgf.net
>>352
ありがとうございます
適当にネットのサンプルをそのままコンパイルしたものです
\documentclass[a4j,12pt]{jreport}
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.19 (TeX Live 2018/W32TeX) (preloaded format=pdflatex 2018.12.20) 5 JUN 2019 05:28

355 :132人目の素数さん:2019/06/05(水) 21:13:51.46 ID:i9budndA.net
>>354
> pdfTeX
> pdfTeX
> pdfTeX

>>349
> 日本語用のLaTeXをちゃんと使っているのなら
この前提は成立しなかったなw

356 :132人目の素数さん:2019/06/09(日) 13:02:30.51 ID:m8ytEw8u.net
TeXはクソ!
だから、Re:VIEWもクソ!

357 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 07:56:04.76 ID:2pGzvFAi.net
文字サイズに合わせて文字の囲みも変えることはできませんか?
xの累乗の指数のところに四角アのような穴埋めの問題を作りたいのですが、うまくいきません。
frameboxとかだと幅は小さくなるのですが高さがそのままで長方形になってしまいました。

358 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 10:01:45.68 ID:gADhVJ5N.net
>357
framebox で縦幅と横幅を指定できますよ。
ます、
\unitlengt=1mm(長さは任意)
と単位長を指定して

\rramebox(60,20)[]{}

とすれば、幅が0単位、高さが20単位の枠つき箱ができます。
[]は、箱のなかの文字の位置指定でs

359 :132人目の素数さん:2019/06/21(金) 19:33:11.46 ID:rUt6KGfV.net
>>358
できました、ありがとうございました。

360 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 07:29:42.50 ID:v1pLlc8H.net
TeXworksで二重引用符を入れようとすると、一重引用符が2つ出るんですけど、これはちょっとした嫌がらせでしょうか

361 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 10:04:57.52 ID:tSIGT/w5.net
>360

言われている意味がよくわからないのですが、二重引用符‘‘ と’’'のことでしょうか。
多分、''(半角のクォーテーションマークを二つ)の代わりに、半角の“ ”(半角の2重引用符の前
と同じく半角の二重引用符の後)を使っても、TeXでは反映されません。

TeXでは、前の二重引用符は、‘‘(108キーボードでは、@の上に在るもの)とし、
あとの二重引用符は、半角の''(キーボードの7の上のもの)を使うことになっています。
これで、組みあがったPDFを見れば、綺麗に二十引用符が表示されるはずです。
TeXWorks上では、それぞれ、キーボードの記号が表示されるはずです。

362 :360:2019/06/29(土) 10:55:44.30 ID:v1pLlc8H.net
半角での入力中は、
Shift+@で「`」
Shift+7で「'」
そして、Shift+2で「"」(私が>>360に書いた「二重引用符」はこの「"」のことです」)
が出るじゃないですか。
ですが、TeXworks上ではShift+2を押すと、「"」が1つでなく「``」(「`」が2つ)が出るので、なんかイライラ、という意味で書きました。
「"」を出すには、全角での入力でShift+2を押し、「”」(全角)を出し、これを変換するしかないのだろうか、という疑問です。

363 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 13:32:23.31 ID:sxZdF1+m.net
>>362
失せな

364 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 14:28:56.65 ID:qQOc5j/v.net
>>360
TeXworksのヘルプについている
Alain Delmotte, Stefan Löffler, and others:
“A short manual for TeXworks”
4.5.4 Smart quotes
を読んでください。
さらに、あなたのような日本人は、
「”」「”」「“」「”」「``」「’’」をすべて区別して入力することについて、
熟考してください。

365 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 11:17:38.25 ID:QK0q0vw+.net
\vec{a} の矢印をaの下側に付けるコマンドってありますか?

366 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 12:07:47.22 ID:sPuFYJrG.net
>>365
無ければ、作ればいいんじゃないの?

367 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 14:34:43.92 ID:IdZH/1We.net
>265

$\stackrel{a}{\to}$

ではだめですか。

368 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 15:40:36.36 ID:QK0q0vw+.net
ないんですね、ありがとう。
行列の列の数を書きたかったので、\overset を使っていたんですが、ごちゃごちゃしたんで

$Q
= \! \raise0.6em\hbox{$
\begin{array}{r cc l}
{} & \overset{m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} &
\!\!\! \overset{\;n-m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} & {} \\
\big(\!\!\!\! & S &\!\!\!\! T &\!\!\!\! \big)\\
\end{array}
$}

もっときれいに書けんもんかな。

369 :132人目の素数さん:2019/07/01(月) 17:05:27.74 ID:QK0q0vw+.net
行列の枠の左右が開きすぎて、\!\!\!\!\!\!\!\!を使って縮めているんですが、上手な方法はないですかね?

$
P^{\top}AP
= \!\!\!\!
\begin{array}{r cc ll}
& \overset{m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} &
\!\!\! \overset{\;n-m}{\lower0.5em\hbox{$\longleftrightarrow$}} & {} \\
\ldelim({2}{1pt} & A_{11} & A_{12} & \!\!\!\!\! \rdelim){2}{0pt} & \!\!\!\!\!\! \updownarrow {\scriptstyle m}\\
& A_{21} & A_{22} & & \!\!\!\!\!\! \updownarrow {\scriptstyle n-m}\\
& & & & \\
\end{array}
$

370 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 04:42:55.12 ID:5l4Ew96K.net
\mskip-99mu が必要になったら
\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!\!
とか書くのかな。\mskip-100mu はどう書くのかな。

371 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 21:44:55.09 ID:vgvCrt1Q.net
>>364
日本語分からないですか?分からないようですね。
そのようなものは当然区別して入力しているからこそ、>>362の質問をしたのです。
質問内容を再度書きますと、

>「"」(「"」を1つ)を出すには、全角での入力でShift+2を押し、「”」(全角)を出し、これを(半角に)変換するしかない

のですか? というものです。
Shift+2で``(「`」が2つ)が出てしまうため、例えば、
 Schr\"{o}dinger
と打ちたいのに、
 Schr\``{o}dinger
となってしまうんです。

あなたのような日本人は、お子ちゃまレベルから真面目に日本語を学ぶか、もしくは>>363と一緒に(地球から)失せて下さいね。

372 :132人目の素数さん:2019/07/02(火) 21:57:03.52 ID:dNN4a0T8.net
>>370
\mskip は検索しても出てこないが…

373 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 00:45:20.58 ID:/pQuNMqL.net
>>372
そんな情報環境でよく生きて行けるなw

374 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 01:28:23.27 ID:/pQuNMqL.net
>>371
アンタは >>364 の提示した

> TeXworksのヘルプについている
> Alain Delmotte, Stefan Löffler, and others:
> “A short manual for TeXworks”
> 4.5.4 Smart quotes

を読んだのかい?

375 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 09:03:10.15 ID:1Dxxz3K+.net
おそらく >>371 は、TeXworksのヘルプさえ読めない(読まない)んだから、
「TeXworks開発者がなぜそういう挙動にしているのか」さえ、理解できない(理解しようとしない)。
むしろ、 >>360 で吐き散らかしたとおり、
「オレの思う通りに動かなければ、クソ!」
と吐き散らかす輩でしかない。
だったら、自分で「オレオレTeXworks」を作れよって思う。

もっとも、以下はOSとその上の IM に依存する(もっというと、keyboardのI/Oに依存する)ことだが、
・TeXworks のソースコードレベル(Qt5)を直接書き換える(これは、Qt5の文字入力周りもOSとIMに依存する)
・TeXworks scriptを書く(Windowsは知らん、macOSはいける、LinuxはIMがいくつかあってあれだが、いけると思う)
をすると、いわゆる「日本語入力モード」のときに、「“」「”」がそれぞれ「``」「’’」にならないようにもできる。

おそらく、前者のQt5のソースコードレベルに落とし込めば楽。
なので、自分の動かしているOSと利用しているIMに合わせて、
自分でTeXworksのコードにパッチを書いて、それをTeXworksをビルドして使うのが良いと思う。

ちなみに、こちらの macOS で試した範囲で、
「日本語入力モードのときに全角シングル/ダブル引用符を入力するパッチ」がいけることを確認できた。
実際に、macOS の入力モード判別がコマンドラインから簡単に受け取れるので、それを経由しただけだがw

376 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 09:12:23.24 ID:1Dxxz3K+.net
さすがのわたしでも我慢できずに、ちょっと熱くなってコメントしまった…、すまん。
とにもかくにも、TeXworksをオープンソースで開発している開発者らを敬意と応援したい。

377 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 10:27:06.65 ID:2djNbcbX.net
PCのHDDをSSDに変えたら
コンパイルする速さやdvi→pdf変換の速さが
上がりますでしょうか?

378 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 10:29:59.99 ID:f2Cx6FoE.net
>>377
起動時間が短くなります。
当然、アプリの起動も早くなります。

379 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 10:52:54.20 ID:2djNbcbX.net
>>377
起動が速くなるだけで
コンパイルにかかる時間は変わらないのでしょうか?

380 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 11:59:56.73 ID:f2Cx6FoE.net
早くなります。

381 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 12:10:25.79 ID:2djNbcbX.net
>>380
ありがとうございました

382 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 16:21:10.11 ID:qSIQpmbC.net
>>376
さすがのアホなアンタは、我慢なんかしたことないでしょ(嘲笑
いつも無意味にキレて叫んでいるアホキチガイ(嘲笑

383 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 18:12:45.44 ID:1Dxxz3K+.net
>>382
キレテナーイ!!
コードを書けば良いだけダヨw

384 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 19:28:42.29 ID:dqLWAG/2.net
2845
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

385 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 22:51:48.87 ID:0XBngV9b.net
>384

これって、TeXに関係あるのですが。

ただ、自分がいかに数学ができるのかを自慢したいだけなのでしょうか

386 :132人目の素数さん:2019/07/07(日) 00:27:46.56 ID:SLKVdUFZ.net
>>384
このカキコは本人自らじゃないんだろ

387 :132人目の素数さん:2019/07/12(金) 18:58:22.86 ID:TDgjwBaJ.net
pdfビューワーを変えるにはどうしたらいいですか?
texworkです。

388 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 06:24:59.69 ID:riwVW40v.net
>>387
https://texwiki.texjp.org/?TeXworks%2F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%2FWindows

389 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 07:00:26.27 ID:riwVW40v.net
Yahoo知恵袋と同じ方?

390 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 15:13:36.28 ID:mj8ef4aL.net
ピリオドの位置について、(1)が正しいですよね?

(1) もげもげなので、
 a_{ij} = 0 (i \ne j).

(2) もげもげなので、
 a_{ij} = 0. (i \ne j)

391 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 15:33:49.12 ID:2heG3NtV.net
>>390
もし (2) が正しいとすれば、どうなるのかをぜひ考えてみて下さい。

392 :132人目の素数さん:2019/07/13(土) 16:08:38.63 ID:ejzRLanS.net
(2) の書き方じゃ0点だ

393 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 21:33:12.67 ID:vQJG5fV8.net
階乗の指数を分数にしたいのですが文字サイズがそのままで変な形になります。
eのx/2乗とかを表すのにきれいにする方法ありませんか?
極限のlimの下もx→π/2とかしたいときにも同様です。

394 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 21:58:53.95 ID:o5qyN/tr.net
>>393
おそらく、書き方が間違っていると思います。
その「変な形になります」と言っている
LaTeX文章例をどこかに貼り付けてみなはれ。

395 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 22:08:15.56 ID:dzfg0vRY.net
階乗の指数って何だろう…???

396 :132人目の素数さん:2019/07/17(水) 10:26:23.87 ID:Vrmv+fZ3.net
>>394
自己解決しました、お騒がせしました。

397 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 11:05:20.82 ID:bSAoQnjE.net
0530
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

398 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 16:38:59.53 ID:niHB9zb1.net
矢印の上下に文字列を乗せたときに、矢印の長さを自動調節してくれるのが

 \xrightarrow[under]{top$

文字列を上下に複数乗せたいときに、どうすればよいでしょうか? 理想は、

 \stack{\longrightarrow}{under_1\\ under_2}{top_1\\ top_2}

のように \\ で区切りたかったんですが。

399 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 16:39:58.64 ID:niHB9zb1.net
>>398 訂正
>  \xrightarrow[under]{top$

\xrightarrow[under]{top}

400 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 18:28:08.80 ID:PMy/IH18.net
>>398

$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}}$

401 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 18:32:30.84 ID:PMy/IH18.net
$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}top_1 \\ top_2\end{subarray}}$
の間違い

402 :132人目の素数さん:2019/07/23(火) 18:42:00.00 ID:niHB9zb1.net
>>401
おおお! ありがとうございます!

403 :132人目の素数さん:2019/07/26(金) 15:56:16.10 ID:0bK0Cnnf.net
すみません。
文章全体を太字にしたいときはどうしたらよいですか?
今まで一部分だったので{}でくくってましたけど、全体もやはりくくるのですか?

404 :132人目の素数さん:2019/07/27(土) 03:57:53.11 ID:a7NzVCzj.net
\selectfont とか \bfseries とかで宣言すればいいだけじゃないの?

405 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 02:36:51.00 ID:vBnXeieY.net
座標を表す点Pなどは、高校までの教科書では ローマン体で、
たとえば 三角形ABCの頂点A,B,Cはローマン体で、角A,B,Cはイタリック体でしたが、
大学の専門書などを見ると全部斜体で書いているのもあったり。

どういうルールがあるのですか?

406 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 04:14:02.62 ID:u+bK4eda.net
日本の高校までの教科書は点の名前は立体にするが
欧米では点の名前も斜体で書くのがふつうらしい

407 :132人目の素数さん:2019/08/01(木) 06:17:08.54 ID:vBnXeieY.net
そうなんですね。ありがとうございます。

408 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 14:50:50.89 ID:gKj3FGXi.net
流石にfloat周りはゴミ過ぎるな
bがbottomにすらならない

409 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 15:38:35.60 ID:QLt+O8xV.net
>>408
そうでもないけど?
実装次第で、無理やり floating bottom 配置にもできるけど?
自分でできないから、ゴミっていうんだね。
最近、TeXはクソ!って騒ぐ輩もいっぱい湧いているからな。

だから、
TeXはクソ!
TeXはゴミ!
でいいんじゃないかな?
クソ!、ゴミ!っていう輩にとっては、宝の持ち腐れだし。

410 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 15:40:47.38 ID:gKj3FGXi.net
>>409
できるなら教えて?

オプション[b]だけだとできない

411 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 21:13:01.61 ID:6mvzDVEB.net
結局できないんですかね?

412 :132人目の素数さん:2019/08/08(木) 23:59:33.43 ID:RaPNhz9n.net
>>410 >>411
TeXはクソ!
TeXはゴミ!
という奴には教えないよ。

413 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 00:10:06.95 ID:kZ+4yx/7.net
>>412
TeXがゴミとは誰も言ってないんで、はやく教えてください

414 :132人目の素数さん:2019/08/09(金) 00:11:01.47 ID:kZ+4yx/7.net
あ、platex、jsarticleでお願いいたします

415 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 10:35:19.86 ID:uLAP/CUz.net
結局できないんですかね?

416 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 11:52:17.42 ID:T1fmmUe6.net
>>415
できないことを証明することはできないですね。

417 :132人目の素数さん:2019/08/10(土) 17:51:21.12 ID:m9VVkAfL.net
>>416
その通りですね

やり方知ってますか?

418 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 05:08:28.69 ID:TcXjNI8s.net
>>417
通りすがりだけど、教えてしいなら、まず
> bがbottomにすらならない
これを再現するソースを示すべきじゃないかな。
図が大きすぎる場合とか、段組をしている場合とか、
ケースバイケースで助言のしようがない

419 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 10:08:19.14 ID:CNZt60BL.net
>>418
もちろん、再現例があるべきだけれども、
これに関しては、特段に再現例は必要ではない。
なぜならば、LaTeX2e kernel のいわゆるフロート処理において、
h,t,b,p がどういう優先順序実行されているかが分かっていて、
なおかつ、それがどのように処理されているかが
コードを読むことができれば、
あとはフロート処理をどうすればよいか、自ずと分かる。
自ずと分かるというのは、いわゆる、¥output routine をどういじるか分かるということ。

常にfloating bottom を実行するフロート配置文字を、
既存のフロート処理の b を上書きするか、別途 B を新設してやればよい。
この実装のヒントとしては、ページ下に配置される脚注は、なぜいつもページ真下に出力されるのか?
それがわかれば、あとは自ずと ¥output routine をどうすればよいか、分かるでしょ?

420 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 17:30:12.32 ID:gem5lPE4.net
array環境が左寄せで出力されますが、表全体をページの中央に寄せるにはどうすればよいですか?

421 :132人目の素数さん:2019/08/12(月) 23:04:45.76 ID:+vnts83C.net
\begin{center}
$\array{cc}
x&y
\end{array}$
\end{center}

ではだめですか

422 :132人目の素数さん:2019/08/13(火) 00:26:07.34 ID:RXiH6TLn.net
やっぱりそれしかないですか。ありがとうございます。

423 :132人目の素数さん:2019/08/13(火) 17:35:24.89 ID:v3UJpfcM.net
>>422
center環境禁止という条件なら¥centerline{}を使うとか。

424 :132人目の素数さん:2019/08/22(木) 16:06:23.12 ID:OKoJaQLP.net
トレースを自分で次のように定義して使っているんですが
\def\tr{\mathrm{tr}\,}

定数倍のトレースとか、トレースの前の空白が引っ付きすぎなのです。たとえば、
c \tr A
c \sin x

のように、元々ある sin などの関数は、自動的に適度な空白が作られています。
たぶん自分の定義の仕方がイマイチなんだと思います。
\def\tr{\,\mathrm{tr}\,}
のような感じにはしたくない。
できれば前後の \, をつけずに、sin のような関数のように扱ってくれるように定義したいんですが、そんな方法ってあるんでしょうか?

425 :132人目の素数さん:2019/08/22(木) 16:21:22.00 ID:jppSaweL.net
\meaning\sin で \sin の中身がみれるから参考にするといいよ

426 :132人目の素数さん:2019/08/22(木) 16:30:35.05 ID:OKoJaQLP.net
>>425
それはどこで見るのですか?

427 :132人目の素数さん:2019/08/22(木) 16:49:58.99 ID:OKoJaQLP.net
>>424ですが、
\DeclareMathOperator{\tr}{tr}
という定義方法まで辿り着きましたが、使ってみると tr の前の空白が全くない。
諦めて \,\tr と核しかないのですかね。

428 :132人目の素数さん:2019/08/22(木) 16:50:16.51 ID:jppSaweL.net
>>426
pdf 作ると \meaning\sin の部分に \sin の中身が出たはず

429 :132人目の素数さん:2019/08/22(木) 17:16:58.80 ID:OKoJaQLP.net
>>428
ありがとうございます。理解しました。

\DeclareMathOperator{\tr}{tr} をstyファイルに書いて実行すると、エラーとなって既に定義済みだと言われる。

そこで、自分が定義している \def\tr{\mathrm{tr}\,} を削除して、\DeclareMathOperator{\tr}{tr}も書かずに実行したら、\tr Aがちゃんと処理されるんですが、最近のtexには \tr が定義されているのですか?

430 :132人目の素数さん:2019/08/22(木) 17:25:42.87 ID:OKoJaQLP.net
\meaning\sin で出力されたものを真似して、次のように書いて使うことにしました。
これが正しい方法かどうか分からないが、trの前後に適度な空白ができた。
\def\tr{\qopname\relax o{tr}}

疑問に残ったのは、自分の定義して使っているstyファイルから \tr の定義を削除しても処理できている点。
ただし、tr の前後の空白が全くない。

431 :132人目の素数さん:2019/08/24(土) 08:28:59.95 ID:JXZYIL+k.net
これまで
「TeXはクソ!」
のお言葉だけでした

「LaTeXのパッケージ管理はクソ!」
のありがたいお言葉をいただきました

432 :132人目の素数さん:2019/08/26(月) 12:18:18.34 ID:Js2YGEi6.net
>>430
素直にnewcommandとかlatexのコマンド使ったほうがいいですよ。texコマンドはわかってないと怖いです。

433 :132人目の素数さん:2019/08/26(月) 22:23:31.84 ID:skL/HMhL.net
physics.sty とかは ¥tr を定義してるしなんか読んでるんでしょ

434 :132人目の素数さん:2019/08/28(水) 00:50:15.95 ID:Mqd9s9hZ.net
>430
amsmath読み込んで、
\newcommand{\TR}{\operatorname{tr}}
とか。

435 :132人目の素数さん:2019/08/28(水) 11:04:38.26 ID:eqeXvSVs.net
熊澤先生のwebページ(biwako.shiga-u.ac.jp)につながらないのですが、どなたか移転されたなどの情報お持ちですか?

436 :132人目の素数さん:2019/08/28(水) 11:52:14.77 ID:NJ6RggO4.net
>>435
http://xyoshiki.web.fc2.com/tex.html

437 :132人目の素数さん:2019/08/28(水) 11:53:17.85 ID:NJ6RggO4.net
>>435
えっくす・よしき
です。
ここ、大事なところです。

438 :132人目の素数さん:2019/08/28(水) 15:25:50.95 ID:JmumYICy.net
ビジュアル系()

439 :132人目の素数さん:2019/08/28(水) 15:36:55.77 ID:JmumYICy.net
https://texwiki.texjp.org/?国内リンク
では変更されてます。

440 :132人目の素数さん:2019/08/28(水) 20:44:32.24 ID:gDGx/uYZ.net
みなさまありがとうございました。

441 :132人目の素数さん:2019/08/29(木) 02:59:23.35 ID:eU3p0wK7.net
 高々$n-1$個
と書くと、々と n の間が引っ付いてしまうので、
 高々 $n-1$個
と書いたら、今度は離れすぎる。適切な空白をとるように自動調節できないものか?

442 :132人目の素数さん:2019/08/29(木) 07:36:02.40 ID:tJz6LcqU.net
>>441
まずは、日本語組版を勉強してください。
その上で、仮想フォントを勉強して、自分の組みたい組版を実装してください。

443 :132人目の素数さん:2019/08/29(木) 08:23:25.90 ID:SGAb3S1L.net
>>441
これ普通 \xkanjiskip が入ると思うんだけど...
エンジンとクラスによっては入らないのかな

444 :132人目の素数さん:2019/08/29(木) 09:02:35.26 ID:tJz6LcqU.net
>>443
>>441 がどこまで分かっているか知らんが、)そういう意味ではない。
この場合、和文をベタ組せずに、プロポーショナル組するというわけだ。
つまり、「々」をギリギリまで詰めるような仮想フォントを作ればよい。

445 :132人目の素数さん:2019/08/29(木) 12:23:04.50 ID:HoaBURqt.net
>>444
高々$n-1$個
とか
高高$n-1$個
とか書いてコンパイルしてみたが、
document classがjarticleとjsarticleとでは結果が違う。
なので、>>441 が何使っていて何を求めているかによっても答えが変わる。

446 :132人目の素数さん:2019/08/29(木) 14:49:03.24 ID:tJz6LcqU.net
>>445
『「々」と「$n-1$」の間のアキ』と
『「高」と「$n-1$」の間のアキ』が、
なぜそのように見えるのか分からないのであれば、
結局の所、技術的にどうこう理解するのは勉強しないとできないし、
その程度の理解でで何か対処するのは無駄だから、場当たり的に対処すれば良い。

447 :132人目の素数さん:2019/08/30(金) 02:52:13.86 ID:/eUu1WkP.net
ふむ・・・

448 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 13:06:40.82 ID:1PGAkHtl.net
で、 >>441 は、もういいの?

449 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 17:45:46.34 ID:qdVlLmKr.net
ぜんぜんよくないが、>>442のようなのは聞くだけ無駄だからなあ

450 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 18:04:11.01 ID:o+KsBZEM.net
「きれいな表示」なんてそれこそ個々人の哲学で違ってくるアレだし
自動調節するようにしろとかなると
そのために用意されてる仮想フォントの枠組みだろってなるのはしかたなくね?

一般ユーザ向けには、システムに任せてそういうの気にするのやめれ、で終わるし

451 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 18:15:35.11 ID:INuj+jOv.net
>>449
無駄じゃないけど?
そこまで面倒を見ないと、解決できないことだから

452 :132人目の素数さん:2019/09/10(火) 23:05:43.19 ID:Rw7/MGkq.net
>高々$n-1$個
>と書くと、々と n の間が引っ付いてしまうので、
引っ付いてしまうというのがどの程度かわからないし、環境も不明なんだけど、
手元(texlive2018でplatex)で確認してみたところだと、
documentclassがjarticleだと少し引っ付くかな?って感じで、
documentclassがjsarticleだとそうでもないって感じ。
というわけで、もしjarticleとかフォントメトリックがmin10になるようなクラスを使っているなら、
jsarticleなどを使うように変更するか、
\usepackage{minijs}
を追加するのが良いと思う。

上記にあてはまらないけれど、調整したいというなら、
・気にしない。 (おすすめ)
・気になる部分だけ個別にがんばる。 (気になるならしょうがない)
・仮想フォントとか勉強する。 (やっぱり自動で調整したいならしょうがない)
っていうところでは?

453 :132人目の素数さん:2019/09/13(金) 07:48:03.76 ID:TE25R0er.net
ノルムの||・||の縦棒は\|で書くべきことを最近知って、ではユニタリ不変ノルム|||・|||の縦棒3本も書けるかなと思って\||を試したら、縦棒の間隔が等しかったのでうまくいったような気がする。
「\||」を検索したけどヒットしないんですが、どこかに載ってないですかね?

454 :132人目の素数さん:2019/09/13(金) 07:55:03.28 ID:TE25R0er.net
すみません。
分数を入れて高さを自動調節させてみると、3本目の大きさが小さいままだったので、そんなコマンドはなかったようです。

3本線のノルムを、分数を入れても自動調節してくれるようにしたいんですが、すでに存在するんでしょうか?

455 :132人目の素数さん:2019/09/13(金) 13:26:09.45 ID:0KtQeFKM.net
ノルムは括弧の類なので、\|というような左右の区別がない命令を使うのはあまり適切でない、らしい。

それはさておき、
\usepackage{fdsymbol}
しておいて、数式中で
\lVvert a \rVvert
とかではどう?大きさ調整したければ
\left\lVvert \frac{a}{b} \right\rVvert
とか。

456 :132人目の素数さん:2019/09/13(金) 17:04:10.05 ID:TE25R0er.net
>>455
ありがとうございます。考えてみます。

現時点で、自分なりに調べて分かったことを書いておきます。
次のサイトを見つけましたが、その方法では、大きさが \big、\Biggなどに固定されるので論外。
https://ubutun.blogspot.com/2014/04/latex3.html

そのサイトのリンク先に、fourier package から\VERTだけを拝借する方法があって試したところ、3本線が太すぎるのと線の間隔が狭すぎるのが気に入らない。
https://tex.stackexchange.com/questions/54385/spacing-between-triple-vertical-lines

その下に mathabxから拝借するというのが、線の太さも間隔も一番きれいに見えて気に入ったのですが、mathabxをダウンロードして、そこに書かれてある方法を実行しても a/b しか表示されないので困ったというところです。

457 :132人目の素数さん:2019/09/14(土) 13:00:57.55 ID:DX6qjRCF.net
\documentclass{jarticle}
\usepackage{mathabx}
\begin{document}
横からじゃが
\[\left\vvvert \frac{a}{b} \right\vvvert\]
問題ないがの (texlive-2018 Debian)
\end{document}

458 :132人目の素数さん:2019/09/17(火) 20:09:05.44 ID:ZvkiH+aQ.net
一見さんだが
やはり左上に添字つけるのがFAQかつ鬼門なのか
自分もわからん

459 :132人目の素数さん:2019/09/17(火) 21:43:50.11 ID:tM890tFG.net
>>458
とりあえず、mathtoolsパッケージの¥prescript コマンドを試して!
もっとも、マニュアルの 4.2 Left sub/superscripts を熟読してみて!

460 :132人目の素数さん:2019/09/20(金) 13:33:40.53 ID:KyAOfC1j.net
3345
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
(deleted an unsolicited ad)

461 :132人目の素数さん:2019/10/02(水) 06:11:44.19 ID:1TKuBeOs.net
ページ番号の大きさを変える方法が分からなのですが、教えてください。

462 :132人目の素数さん:2019/10/02(水) 09:20:18.49 ID:L7qywbL7.net
>>461
クラスファイルの実装方法に依る。
一般的な回答は、¥pagestyle (¥thispagestyle) が何をやっているのか、勉強してください。

463 :132人目の素数さん:2019/10/03(木) 07:45:50.79 ID:hS9rosSE.net
TeXはクソ!という輩は、ダサいw

464 :132人目の素数さん:2019/10/03(木) 08:49:46.27 ID:tx83k+0c.net
質の低いのしか残っていないんだな

465 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 02:28:17 ID:LMrr1GWK.net
和文括弧の左右につく二分空きをとりたいのですが、いちいち¥inhibitglueするのは面倒です
一括でどうにかできないものでしょうか?

466 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 02:28:38 ID:LMrr1GWK.net
>>465
これについて、(や)の文字クラスを変更すればいいんですかね?
どうすればよいでしょうか?

467 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 02:29:47 ID:LMrr1GWK.net
>>466
これについて、
そのような挙動をするJFMを作って、その仮想フォントを創るだけですね?
どうすればよいでしょうか?

468 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 02:43:37.19 ID:isosDAZN.net
>>465
毎回 \!\! で縮めてたわ。俺も知りたい。

469 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 11:39:13.07 ID:LMrr1GWK.net
>>468
少なくとも、 (u)pLaTeXでは、

  ¥< = ¥inhibitblue

なので、

  これは、カッコの外側¥<(カッコの内側)¥<です。

とすれば、 >>465,466,468 が望む出力になります。

470 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 11:42:37.68 ID:LMrr1GWK.net
>>467
具体的にどういう作業をすればいいですか?

471 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 11:49:32.89 ID:LMrr1GWK.net
>>470
(u)pTeX に対して、
いま使っているJFMを元に (up)tftopl で pl に戻して、
該当する文字クラスを調整し、(up)pltotf で tfm に変換します。

これだけです!

472 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 12:13:01 ID:LMrr1GWK.net
今UNIX板に居るのはこういうやつらばかり。

473 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 12:13:35 ID:LMrr1GWK.net
>>472
こういうやつらとは、どういうやつらでしょうか?

474 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 12:15:28 ID:LMrr1GWK.net
>>471
ありがとうございます
やってみます

475 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 12:18:30.37 ID:LMrr1GWK.net
自作自演して何が楽しいのかね?

476 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 14:26:40.92 ID:UXK0qIA4.net
>>465
文字種って固定だっけ?

477 :132人目の素数さん:2019/10/31(木) 19:13:19.51 ID:WzCXbu97.net
大きな括弧で2段に分けた式をくくって、その前か後を|や;で区切り
2つの段の中央に字を書くにはどうすればいいのでしょうか
3行で書くのとは違う方法が知りたいです
http://imgur.com/YKhjgKj.jpg

478 :132人目の素数さん:2019/10/31(木) 20:00:01.36 ID:3jzhjO7F.net
>>477
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\newcommand{\R}{{\mathsf{I\!R}}}
\begin{document}
$$
\left\{
r\in\R\left|\begin{array}{l}
\text{$r$は非負である。}\\
\text{$r$は1より小さい。}
\end{array}\right.
\right\}
$$
\end{document}

479 :132人目の素数さん:2019/11/12(火) 13:59:03 ID:G1W7PEm4.net
TeX使ってるとこだわらないことの大切さを学習する

480 :132人目の素数さん:2019/11/12(火) 17:34:26.36 ID:7xGgQcQE.net
>>479
えっ?

481 :132人目の素数さん:2019/11/13(水) 02:52:26 ID:ELvNc5dl.net
>>479
うむ。

482 :132人目の素数さん:2019/11/13(水) 11:35:04.47 ID:dd/3hJ/A.net
>>479
TeXを使っていると、「(無知なオレオレ脳に合わせて)拘らなくても良いところを拘らわないことの大切さ」を学習すべき。
これをやるだけで、TeX質問掲示板の質問のうち、半分の質問が無くなるはず!

483 :132人目の素数さん:2019/11/14(木) 23:08:57.53 ID:qieBtO2D.net
TeXで書く人にとっては質問掲示板を綺麗に保つことより自分の疑問を晴らす事の方が優先されるのでは?

484 :132人目の素数さん:2019/11/15(金) 16:54:52.91 ID:6pEmNFPX.net
それをわがままって言うんだよ

485 :132人目の素数さん:2019/11/15(金) 20:09:14 ID:QZdm5sVt.net
>>483
正しい答えが返されても、自分でできなくて、キレちゃう輩が多いわけですねw

486 :132人目の素数さん:2019/11/15(金) 22:41:34.44 ID:6a8Fv8aH.net
>>483みたいに態度が悪くグチグチと言ってくるのが多いからなの、では?

487 :132人目の素数さん:2019/11/16(土) 00:52:39 ID:WGtICvl4.net
うむ。

488 :132人目の素数さん:2019/11/26(火) 07:56:14 ID:cp2pBwIN.net
鶏の卵 egg
うずらの卵 eg
だちょうの卵 Egg

489 :132人目の素数さん:2019/12/13(金) 01:55:01.48 ID:7ptLYLaM.net
行列で、
 $U_k U_k^{\top}$
と書くと、下付き添字がずれるのが少し気に入らない。仕方ないんだろうけど。

490 :132人目の素数さん:2019/12/13(金) 06:47:52 ID:GpB6C6Ff.net
>>489
$U_k^{\vphantom{\top}} U_k^{\top}$

491 :132人目の素数さん:2019/12/13(金) 10:45:05.85 ID:7ptLYLaM.net
>>490
なるほど、そんな手がありましたね。 ありがとうございます。

492 :132人目の素数さん:2019/12/13(金) 21:02:34.86 ID:M0W4Tjx3.net
subdepth

493 :132人目の素数さん:2019/12/13(金) 22:42:41.28 ID:7ptLYLaM.net
>>492
続けたまえ。ていうか、検索してもよく分からんので詳しく説明してください。

494 :132人目の素数さん:2019/12/14(土) 06:17:49.02 ID:CTwRLVk+.net
>>493
\usepackage{subdepth}
を入れると、上手く行くという話。

495 :132人目の素数さん:2019/12/14(土) 11:43:17 ID:eaZkSOkQ.net
近傍系を表す記号にuやyなどで使われることがある「大きい小文字」は何と言う呼び名で、texではどのように呼び出すのでしょうか
LARGEなどで似せられるとは思いますが

496 :132人目の素数さん:2019/12/14(土) 11:50:09 ID:xjJ1WSMc.net
>>495
小文字じゃなくて大文字じゃないの?筆記体なだけで

497 :132人目の素数さん:2019/12/14(土) 13:27:55.91 ID:Ipgh4kCg.net
ゆとり教育で筆記体を習わないから、筆記体だということが分からないのだろう。

498 :132人目の素数さん:2019/12/14(土) 14:29:57.80 ID:0Tj/ML1z.net
>>495
多分カリグラフィーのmathcalか花文字のmathscr

499 :132人目の素数さん:2019/12/15(日) 00:22:08 ID:1xZAPqJd.net
近年は筆記体知らないのでsin cos tanの覚え方に使えなかったりする。

500 :132人目の素数さん:2019/12/15(日) 01:15:24 ID:FoSIzDqn.net
>>499
なるほどな。まあ単位円描いてx座標がcos、y座標がsinと教えれば終わる話だが

501 :132人目の素数さん:2019/12/15(日) 03:07:21 ID:ZXlM/+Ij.net
流石に筆記体知らないってカリキュラムがどうこう以前に教育の劣化ヤバすぎでしょ

502 :132人目の素数さん:2019/12/15(日) 04:18:21.18 ID:NkKh0Ozg.net
10年くらい前の話だが、中学の英語の教科書の裏表紙にすら筆記体が載らなくなったとか。
配られた問題集の裏表紙に載っていたので筆記体の存在は知っているが覚えてないから読めないとか言ってたな。

503 :132人目の素数さん:2019/12/15(日) 20:35:12.39 ID:iThVo1RG.net
いわゆる『筆記体』というのは使われていないそうですが…
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2019-06-28-1.html

504 :132人目の素数さん:2019/12/16(月) 00:41:34.72 ID:CdCVR8/2.net
まあ英語のカリキュラムは人によるとしても>>495が筆記体を始めて見たのは確定

505 :132人目の素数さん:2019/12/16(月) 01:14:03.87 ID:CPvxcP7p.net
「イギリスの小学校でも,非教育的な書体として放棄されて久しい」
「現在それを使っている人は実はごく稀」が注目に値する。

506 :132人目の素数さん:2019/12/16(月) 03:22:47.78 ID:2QgiZG6M.net
算盤みたいなものかな?

507 :132人目の素数さん:2019/12/16(月) 03:40:45.99 ID:2QgiZG6M.net
筆記体、アスキーアート
いいものが廃れていくなあ

508 :132人目の素数さん:2019/12/16(月) 17:39:28.15 ID:my3lQkBM.net
>>506
文字同士で比較するなら<変体仮名>がそれに相当すると思う

509 :132人目の素数さん:2019/12/16(月) 18:29:47.97 ID:SfRn135e.net
ほかには古文書にあるような書体。

510 :132人目の素数さん:2019/12/16(月) 19:52:32.71 ID:aqxgvrB3.net
>>495をパッと見たときは小さい大文字と空目して、
近傍系にスモールキャピタルなんて使う本があるのかと思ってしまったわw

511 :132人目の素数さん:2019/12/20(金) 02:11:23.62 ID:yiLw1Jz8.net
1130
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
(deleted an unsolicited ad)

512 :132人目の素数さん:2019/12/24(火) 08:56:04.43 ID:X6kCUjJA.net
コンパイルするとできるaux、logファイルなどが邪魔なのですが、
他のフォルダに吐き出すようにできないでしょうか?

513 :132人目の素数さん:2019/12/25(水) 07:01:48.46 ID:CYl1UPNS.net
$A^{\frac{1}{p}}$
とか
$\diag(\lambda_1^{\frac{1}{p}}, \lambda_2^{\frac{1}{p}}, \ldots, \lambda_n^{\frac{1}{p}})$
とか、
1/p が縦長すぎるなと感じ始めてから、気になって仕方がない。
まぁ慣れるしかないんだろうけど。

514 :132人目の素数さん:2019/12/25(水) 11:36:48.73 ID:gdbEFSKk.net
>>513
分数というと、nicerac.styがあるけど、
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{nicefrac}
\def\diag{\mathop{\rm diag}\nolimits}
\begin{document}
$A^{\nicefrac{1}{p}}$
とか
$\diag(\lambda_1^{\nicefrac{1}{p}}, \lambda_2^{\frac{1}{p}}, \ldots, \lambda_n^{\frac{1}{p}})$
\end{document}
同じようなものですね。

\diagの定義は合ってる?

515 :132人目の素数さん:2019/12/26(木) 13:54:36.36 ID:71wXYADL.net
>>514
ありがとう。nicerac.styをダウンロードして確認しました。

うっかりしていました、\diag は自分で定義していました、すみません。
\def\diag{\qopname\relax o{diag}}

516 :132人目の素数さん:2019/12/26(木) 14:03:19.68 ID:71wXYADL.net
>>514
\diag を \def\diag{\qopname\relax o{diag}} と定義して使っていたんですが、
私はド素人なので、適当に作った者なので、今後は>>514で定義されている
\def\diag{\mathop{\rm diag}\nolimits} を使おうと思います。
ありがとうございます。

517 :132人目の素数さん:2019/12/26(木) 22:05:58.47 ID:gQUazjvf.net
みんな¥overつかえばいいのに

518 :132人目の素数さん:2019/12/26(木) 22:12:11.25 ID:gQUazjvf.net
関数名sin, cos, tan, log を筆記体で書く人はすごく多いね

519 :132人目の素数さん:2019/12/27(金) 02:23:49.28 ID:4oxMlgN+.net
$A^{\frac{1}{p}}$ は $A^{1/p}$ にするかな、俺は

520 :132人目の素数さん:2019/12/29(日) 01:16:54.81 ID:AzeFdbAj.net
TeXはクソ!
と言いながら、使い続けている輩はいますか?

521 :132人目の素数さん:2019/12/29(日) 13:13:37 ID:oNB2inMV.net
糞が論文の体裁で寝言でも書いて流布したいの?。

522 :132人目の素数さん:2019/12/29(日) 13:14:50 ID:+pO83GcM.net
黙ってNG

523 :132人目の素数さん:2020/01/06(月) 01:20:52.13 ID:TlFZt9uI.net
>>512
いい方法は見つかったのかね?

524 :132人目の素数さん:2020/01/06(月) 02:36:44.77 ID:IfxNfdBA.net
>>512
そのような挙動でaux, logなどを吐き出すように、LaTeX2e kernelを上書きで書き換えれば良い。

525 :132人目の素数さん:2020/01/06(月) 15:45:42.65 ID:x01c19Y6.net
ここまで-output-directoryなし

526 :132人目の素数さん:2020/01/06(月) 16:38:38.75 ID:TlFZt9uI.net
>>525
続けたまえ

527 :132人目の素数さん:2020/01/07(火) 19:12:34.63 ID:+EeRdcrU.net
いや指定するだけだから

528 :132人目の素数さん:2020/01/07(火) 20:37:58.84 ID:Pya51n+6.net
platex --アウトプット-ディレクトリ=なし としていすればよいのですね、わかりました。

529 :132人目の素数さん:2020/01/11(土) 18:52:50.15 ID:rpxffheL.net
今年も
TeXはクソ!
と言いながら、使い続けますか?

530 :132人目の素数さん:2020/01/23(木) 15:23:24 ID:5UVSiayz.net
LaTeXマジ滅べ。

531 :132人目の素数さん:2020/01/23(木) 17:31:09 ID:EGOu33cV.net
時代はConTeXt

532 :132人目の素数さん:2020/01/24(金) 02:11:13 ID:NNTMsUOQ.net
ほんとLaTeXはクソだな。

533 :132人目の素数さん:2020/02/05(水) 23:20:26 ID:yyUsjLUP.net
まだTeXで消耗しているの?

534 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 00:44:01 ID:Idj584K0.net
TeXはクソ!

535 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 09:48:50.73 ID:Id+etreB.net
wordは?

536 :132人目の素数さん:2020/02/07(金) 10:00:43.18 ID:wJQkkHGr.net
失せな糞蟲

537 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 12:07:26.50 ID:ZOav/Vaj.net
>>535
大グソ

538 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 13:02:24.84 ID:YQ/mdanp.net
Word見下す癖直せよテックス信者

539 :132人目の素数さん:2020/02/08(土) 14:40:14.25 ID:FGMl5M/F.net
LibreOfficeはいいぞー

540 :132人目の素数さん:2020/02/16(日) 22:57:35 ID:ZaKo8ymM.net
一太郎は?

541 :132人目の素数さん:2020/02/17(月) 00:47:01.61 ID:D4DSyrjl.net
刺身の上にタンポポ乗せる作業でもやってろ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

542 :132人目の素数さん:2020/02/26(水) 22:29:05 ID:/6LF9ie8.net
電照菊の促成栽培とそっくりだよな
受験少年院での学部入試対策

543 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 15:02:35 ID:eI4v69Ke.net
矢印の上下に複数段の数式を書くときは
$\stack{\longrightarrow}{under 1 \\ under 2}{top 1 \\ top 2}$

矢印の長さを自動調節してほしいときは
$\xrightarrow[under under under]{top}$

矢印の上下に \\ で区切って複数段ずつ数式を書く場合に、矢印の長さを自動調節してくれるようないい方法ないでしょうか?

544 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 15:11:51 ID:eI4v69Ke.net
>>543
苦し紛れに次のようにやったんけど、\relbar \joinrel の繰り返し回数を数字で指定して矢印の長さを調節する命令を作るのもあるなのかな?
繰り返し回数を指定するやり方が分からんけど。
$\stack{\relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \rightarrow}{under, under \\ under}{top \\ top, top}$

545 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 15:13:24 ID:Kx39ldw6.net
>>541


546 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 17:26:18 ID:kScGeWtO.net
>>541
¥ruby{刺身}{タンポポ}

547 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 17:29:30 ID:kScGeWtO.net
>>544
¥leadersで

548 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 19:37:07 ID:M64+AutS.net
>>543
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}top_1 \\ top_2\end{subarray}}$

$$
\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}top_1 \\ top_2\end{subarray}}
$$

\end{document}


http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/arrow.html
より

549 :132人目の素数さん:2020/03/03(火) 23:17:28 ID:/+MujMGL.net
助けてください
windows7終了に伴いubuntu18.04LTSに乗り換えました
dviファイルをドキュメントビューアーで開こうとしたら
Failed to load backend for 'application/x-dvi': libspectre.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
と出て開けません
よろしくおねがいします

550 :132人目の素数さん:2020/03/04(水) 00:20:19.11 ID:qe/Y8gcq.net
>>549
その程度なら、Windows 7 を使い続けておくのが身のためです。

551 :132人目の素数さん:2020/03/04(水) 05:09:31.91 ID:9okqOO3/.net
>>548
おおおーありがとうございます!

552 :132人目の素数さん:2020/03/04(水) 06:29:59.30 ID:9okqOO3/.net
>>548
こんな感じにまとめてみた。

\def\xrarrow#1#2{%
\xrightarrow[\begin{subarray}{c}#1\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}#2\end{subarray}}}

$\xrarrow{under_1 \\ under_2}{top_1 \\ top_2}$

553 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 06:07:05 ID:0nk0+9ut.net
小さくて見づらい \tilde を大きくする \widetilde があったように、
小さくて見づらい \hat を大きくするものってありますか?
$\hat{R}, \hat{\bm{x}}$

554 :132人目の素数さん:2020/03/05(木) 06:08:51 ID:0nk0+9ut.net
>>553
ごめん、そのままあったわ。
昨日検索したときには見つからなかったんだけど、綴り間違えていたみたい。

555 :132人目の素数さん:2020/03/07(土) 13:15:25.92 ID:b8r8qyC/.net
TeXはクソ!厨さん、お元気でしょうか?

556 :132人目の素数さん:2020/03/07(土) 13:34:01 ID:JUAM4CMV.net
だいたいクヌース自身がもうこれ以上変項はないし
誰でも改善していいって言っているのに
誰もTeXを元にもっと別の使い安物を作ろうとはしない
もう終わってんだよ

557 :132人目の素数さん:2020/03/07(土) 13:58:55.27 ID:hxNiWPSj.net
luatex、xetex「・・・」

558 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 11:34:00 ID:sXDmQFhg.net
>>549
libspectre1をインストールしていないのでは?
Ubuntuでのtexliveのインストールって、リポジトリを使っている限りは、
依存関係やフォントなども全て勝手に対応してくれるので、
Windowsに比べて段違いに簡単なのだけど。

559 :132人目の素数さん:2020/03/17(火) 09:42:25.01 ID:5FmnPyLB.net
>>558
解決しました
ありがとうございました

560 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 07:44:43 ID:deOllHc9.net
オリンピックパラリンピック延期騒動の軟着陸を祈願してasymptoteスクリプト奉納
>>295 の改訂版)
・パラリンピックのエンブレムを追加しました
・対称中心が起点になるようにpathの描画順序を変更しました
pair d(int i){return exp(pi*I*i/12);}
pair t(int i, int j){return d(i)+d(j);}
path r(int l, int m){return d(l)--d(m)--d(12+l)--d(12+m)--cycle;}
struct st {pair p; path[] v;}
st operator &(st s, real r){s.p+=t(round(r),round(r*100)%100); return s;}
st operator &(st s, int i){s.v=s.v^^shift(s.p)*r(i#100,i%100); return s;}
st st3, st1, st2, st4;
st3 = st3&5.07&5.07&5.07&13.23&309 &5.07&111 &13.15&311 &11.13&103 &15.23&111
&21.23&109 &13.15&309 &9.11&311 &15.17&511 &21.23&509 &11.17&911 &19.21&711
&9.11&709 &17.19&509 &7.09&507;
st4 = st4&1.23&1.03&311 &3.05&511 &21.23&509 &5.07&709 &9.11&711 &7.09&911;
st2 = st2&13.23&17.19&19.21&307 &17.19&305 &1.17&103 &3.05&105 &5.07&107
&7.09&109 &1.09&1.11&111 &1.03&21.23&309 &1.23&507;
st1 = st1&13.23&111 &17.19&309 &19.21&15.17&507;
path[] eo=st3.v^^rotate(120)*st3.v^^rotate(240)*st3.v,
ep2=st4.v^^yscale(-1)*st4.v^^st2.v,
ep=ep2^^xscale(-1)*ep2^^st1.v;
filldraw(shift(8W)*eo^^shift(8E)*ep, heavyblue, nullpen);
size(100mm);

561 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 11:14:25 ID:E/bQHeQc.net
>560
Asymptoteで実行してみました。
とてもよく出来ていますね。
紫色というのは、defaultの色でしたか。
知りませんでした。

562 :132人目の素数さん:2020/04/22(水) 15:36:56 ID:QtpnRGm5.net
TeXでこれを書くには、どうすればいいですかね?
https://i.imgur.com/U5XwJ0z.jpg

563 :132人目の素数さん:2020/04/22(水) 16:35:12 ID:EXuo8Qsk.net
>>562
xypic.styですね。

564 :132人目の素数さん:2020/04/22(水) 17:17:19 ID:VRc5aopg.net
>>562
もしくはTikZでも

565 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 18:21:41.30 ID:WDnlIbTj.net
VSCode + LaTeX workshop (+ latexmk)を使っています。TeXliveは2020の最新版です
パスの途中に日本語が含まれているファイルをコンパイルしようとすると、パスが文字化けして"no such file"エラーが出ますが対処法はないでしょうか

566 :132人目の素数さん:2020/06/09(火) 22:58:11.71 ID:407xAEpj.net
>565
簡単です。
日本語を入れなければいいだけです。
すべてローマ字にしたらどうですか

567 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 01:06:23.81 ID:IG2gcx/U.net
いつまで経っても日本語ファイル名を許容しないのはどうにかならんのかね

568 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 01:21:00.53 ID:1SmHxo2+.net
>>566
フォルダ名を大学の科目名にしてたのであまりリネームしたくないのです
TeXlive2017(だったっけ)だと正常にコンパイルできてました

569 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 01:27:31.99 ID:1SmHxo2+.net
すみません、解決しました
latexmkrcを使うように設定したらうまくいきました

570 :132人目の素数さん:2020/06/10(水) 09:59:35.62 ID:c+SNZwpI.net
>569
解決できてよかったですね

571 :132人目の素数さん:2020/06/11(木) 12:47:28 ID:zVOez/8f.net
>>570
ありがとうございます

572 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 09:33:23.92 ID:zDfH2xhq.net
いいってことよ

573 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 11:49:05.91 ID:iD3AKx7u.net
>>565
latexmk を使うほうが余計にblackboxになって難しいと思っていて、
magic comment を使って素直にptex2pdfコマンドやlualatex、pdflatexなどを実行したほうが良いとおもうよ

574 :132人目の素数さん:2020/06/12(金) 11:51:27.15 ID:iD3AKx7u.net
もしくは、magic comment で make や rake なども直接コマンドを書けるし、docket コンテナ内でPDFビルドしているなら、
なおさら、magic comment で書いたほうが良いとおもうよ

いちいち、レシピを設定するほうが、いまなにを実行しているのか、分からなくなりがちだし。

575 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 08:33:04.05 ID:dQRTil4p.net
magic commentって何?
もしかして
#%!uplatex
とかそういうの? だとするとこれは処理系依存になっちゃうんじゃないかな。
起動時に「%&-line parsing enable」って出ないupLaTeX処理系も当然存在する訳だし
(なぜならわざわざ “enable” って言ってるから)
「暗箱状態を避ける為に処理系依存な方法に頼る」ってのは本末転倒な気がする。

576 :132人目の素数さん:2020/06/25(木) 10:18:24 ID:6sgkJWlq.net
>>575
何、トンチンカンなことを言っているの?

577 :132人目の素数さん:2020/06/28(日) 15:17:25.89 ID:lsZ4DHim.net
dvioutで全頁を連続スクロールにすることはできないのでしょうか
プレゼンテーション・モードでできるのは知ってますが

578 :132人目の素数さん:2020/07/09(木) 08:46:24 ID:wH/ZwTxE.net
特定のエンコーディングに特定のファミリーを割り当てる方法ってあります?
例えばLGRエンコーディングにした時に,
LaTeXにLGR/cmrじゃなくてLGR/artemisiaを見にいかせたい。

579 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 14:23:45 ID:Z3mBzGCd.net
パーセントのフォントが嫌い。
   \%
なんで上側の丸と斜線を、変な線で繋げるんだよ、ダボが!

580 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 14:30:41.82 ID:Z3mBzGCd.net
パーセントだけを違うフォントに変えたい。
ほかにも同じこと考えてる人いないのかなあ?

581 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 17:17:31 ID:y8bc0YFv.net
>>580

https://ctan.org/tex-archive/info/symbols/comprehensive/
を見るといい。\%しかないような気がする。

582 :132人目の素数さん:2020/08/02(日) 17:31:07.77 ID:Z3mBzGCd.net
>>581
ありがとう。
以下のサイトを見つけて、sty.fileに書き込んだわ。
とりあえず、これを使うことにする。

\let\%\relax
\DeclareFontFamily{OT1}{pxr}{}
\DeclareFontShape{OT1}{pxr}{m}{n}{<->pxr}{}
\DeclareSymbolFont{letA}{OT1}{pxr}{m}{n}
\DeclareMathSymbol{\%}{0}{letA}{`\%}

(参考)
https://kano.arkoak.com/2015/01/19/tex_percent/

583 :132人目の素数さん:2020/08/12(水) 18:02:26 ID:aCOzrTfP.net
TeXはクソ!と言っている連中は、いつになったらLaTeX2eカーネルがクソでないように書き換えてくださるのですか?
当然、できるんですよね?
当然。

584 :132人目の素数さん:2020/08/27(木) 20:28:58 ID:slX0bGKf.net
\tagとか\tag*ってどうやって数式中で右寄せしてるんですか?

585 :132人目の素数さん:2020/08/27(木) 20:46:56.29 ID:4VgNs0uU.net
>>584
amsmath.styを嫁。

586 :132人目の素数さん:2020/08/27(木) 21:51:07.09 ID:WdTC2hUX.net
>>585
amsmath.styは調べてみたんですけどわからなったんですよね...

587 :132人目の素数さん:2020/08/28(金) 00:57:50.84 ID:Oiqs1OYF.net
死ぬしかないな

588 :132人目の素数さん:2020/08/28(金) 09:32:02.65 ID:sJyyVl33.net
冥土の土産にするんで教えてください

589 :132人目の素数さん:2020/08/29(土) 13:41:46.30 ID:wTIokzyJ.net
どなたか...

590 :132人目の素数さん:2020/08/29(土) 16:32:13.78 ID:xnVCCAzQ.net
素直に、amsmathに書いてあるとおりなんだが?
¥endmathdisplay
すら読めないのか?

591 :132人目の素数さん:2020/08/29(土) 17:35:22.98 ID:eKFoPLdW.net
\endmathdisplayってなんですか?

592 :132人目の素数さん:2020/09/06(日) 21:50:26.48 ID:F7OiMdN9.net
MiKTeXをwindows10(日本語版)にインストールしたら
MiKTeX consoleの日付表示欄が日本語表記が混ざって「日 9 6 2020」
のようになる箇所があるんですが英語表記にする方法ありませんか?

593 :132人目の素数さん:2020/09/07(月) 00:36:47.86 ID:cLnmJedP.net
>>592
MiKTeXを使うのを止める

594 :132人目の素数さん:2020/09/07(月) 00:58:20.92 ID:MEbGqagx.net
うむ、全くその通り。
ごみを使うのを止めるのが、限られた時間の有効な使い方。

595 :132人目の素数さん:2020/09/07(月) 10:22:07.87 ID:i3jwc1S6.net
いや日本語要らんからこれでいい
あるいは他にもっと手軽な環境あるの?

596 :132人目の素数さん:2020/09/07(月) 12:41:24.77 ID:PPo169er.net
export LANG=C

597 :132人目の素数さん:2020/09/17(木) 17:20:17.16 ID:IQM2SZSa.net
fontencでT1指定すると、例えば全角セクション記号使いたいときに勝手に\Sに変換されませんか?
これ止めたいんですけど方法はありますか?

598 :132人目の素数さん:2020/09/17(木) 19:24:51.32 ID:whE5yaKU.net
>>597
んなわけない。再現例を提示せよ

¥documentclass{ujarticle}
¥usepackage[T1]{fontenc}
¥usepackage{lmodern}
¥begin{document}


¥$
¥end{document}

599 :132人目の素数さん:2020/09/17(木) 21:11:32.47 ID:IQM2SZSa.net
すみません、寝ぼけてました
pxcjkcatが原因で、たぶん解決しました
ありがとうございました

600 :132人目の素数さん:2020/11/16(月) 15:38:34.55 ID:HTKfH9Vx.net
節の番号を章が変わっても1から再び始めずに,ずっとインクリメントしていくようにするにはどうすればいいでしょうか?

601 :132人目の素数さん:2020/11/16(月) 18:52:38.45 ID:HXuzeh+i.net
>>600
remreset.styを利用して、
\documentclass{jbook}
\usepackage{remreset}
\makeatletter
\@removefromreset{section}{chapter}
\makeatother
\begin{document}
\tableofcontents
\chapter{A}
\section{B}
\section{B}
\section{B}
\section{B}
\chapter{A}
\section{B}
\section{B}
\end{document}

602 :132人目の素数さん:2020/11/16(月) 19:17:48.94 ID:HTKfH9Vx.net
>>601
ありがとうございました.うまくできました.

603 :132人目の素数さん:2020/11/17(火) 14:18:05.30 ID:4nYs3Qll.net
dvipdfmx の map について教えてください。
uplatex 関連の名前で、普段使われているのは uprml-h ですよね。
uprml-hq は検索した結果、引用符に使われているようです。
「“」「”」「‘」「’」 の4文字に適用されるのですか?
また、urml が何に使われているのかわかりません。

604 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 10:12:16.41 ID:sKvnh4fw.net
すみません、見てるかたいらっしゃったら教えてください
TeXでよく見るあのシグマを、¥Sigmaと入力した時に出てくるやつに変えることってできますか?
あと、積分のインテグラルも自分のお気に入りのものに変えたいんですが、こちらはまずフォントも持っていないんですが
そうした場合でも自分の好きなのに変えるのってできますか?
どちらかだけでもいいので教えてください
お願いします

605 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 11:07:00.06 ID:WI4ep176.net
>>604
普通にTeXのシステムがインストールされていたら、$¥Sigam$でいいし、もしかして、$¥sum$とこんどうしてない?

606 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 12:09:30.34 ID:sKvnh4fw.net
>>605
ありがとうございます
¥sumで出てくる総和記号を、¥Sigmaで出てくるやつに変えたいということです
https://o.5ch.net/1rpbj.png

607 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 13:26:59.38 ID:uZ1b50+M.net
>>604
できる。
まぁ、フォントを自作すればいい。

608 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 17:34:57.60 ID:WI4ep176.net
>>606
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=134
のような話ですね。

609 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 17:43:33.74 ID:uZ1b50+M.net
上っ面の設定だけでも変えられる(と思いがち)けれども、
元の実フォントが書き換えられたときに、それでは対応できない。
実際に、最近でも New TXフォントは、実フォントが変わっている。

なので、確実にやりたければ、元のフォントを変えて、作ったほうがいい。
もしくは、合成仮想フォントにしてしまうか。

610 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 22:56:17.34 ID:sKvnh4fw.net
ありがとうございます
フォントを自分で作る…となると断念した方がいいかもですね
シグマの方は\Sigmaで出てくるのを大きくするだけなので行けそうな気もしたんですが

611 :132人目の素数さん:2021/01/27(水) 23:37:22.80 ID:uZ1b50+M.net
とはいえ、その場でほしい場合は、¥sum だけを書き換えてもよいかと
利便性とか保守性とかを天秤にかけた上で、簡単に済ますのもよいですね

612 :132人目の素数さん:2021/01/28(木) 07:50:09.46 ID:nois6yot.net
https://tex.stackexchange.com/questions/56765/getting-the-expectation-symbol-to-behave-like-sum-instead-of-sigma
のような話?

613 :132人目の素数さん:2021/01/30(土) 11:57:43.71 ID:4u6hsnbs.net
例えばこれってこのシグマをどうやって出力してるかって分かりますか?
https://imgur.com/iPYBTPU.jpg

614 :132人目の素数さん:2021/01/30(土) 13:24:44.88 ID:79HXltKc.net
ふつうに、
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
数列$\{a_n\}$は初項$a_n$, 公差$d$の等差数列で、$a_9=0$とし、
\begin{equation*}
S_n=\sum_{k=1}^na_k
\end{equation*}
\end{document}
でいいんじゃない。

615 :sage:2021/02/01(月) 05:19:03.20 ID:0RKDOZlw.net
これで終わったの?

616 :132人目の素数さん:2021/02/01(月) 10:39:17.53 ID:b0ommsT0.net
ありがとうございます
質問の意図がうまく伝わってないのかもしれませんが
https://i.imgur.com/xcoJ5ok.jpg
下の3つのうち左2つは
$\overset{n}{\underset{k=1}{\Sigma}}$
$\textstyle \mathop{\Sigma}\limits^{n}_{k=1}$
としていて、一番右はプリアンブルに
\DeclareMathOperator*{\ssum}{\Sigma}
と書いて
$\displaystyle\ssum_{k=1}^n$
としています。
で、このシグマをもう少し大きくしたいんです
$\overset{n}{\underset{k=1}{{\Large \Sigma}}}$
などとしても大きくならないので困っております
よろしくお願い致します

617 :132人目の素数さん:2021/02/01(月) 22:47:34.64 ID:B942xoYs.net
scaleboxで拡大するようにマクロ定義すればいいんじゃね

618 :132人目の素数さん:2021/02/02(火) 23:13:37.55 ID:9lP+3EdC.net
シグマの件、解決しました
アドバイスくださった方ありがとうございました
あとはインテグラルですが…こっちはまずフォントの作り方から学ぶことにします…

619 :sage:2021/02/03(水) 03:59:54.85 ID:TOqCmiO+.net
積分記号で、cmフォントをeulerに置き換える話は

http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/sekib.html

の真ん中辺りにある。

620 :132人目の素数さん:2021/02/06(土) 17:15:23.27 ID:NDmJahnp.net
インテグラルを好きなのに変えたいという話ですが、そういうパッケージにあるようなのではなく、自分の好きなのに変えたいたいうことです
そのインテグラルのフォントすら持ってませんが、出力はできるので画像からフォントを生成することはできそうです
…が、いずれにしても積分記号をパッケージにないフォントに変えたいというのはTeXでは無理な話でしょうかね…

621 :132人目の素数さん:2021/02/06(土) 19:34:20.53 ID:aQ0dGD/d.net
なければ自作すれば良いと思いますが、メタフォントはインストールされていませんか?
それとも誰か作ってよ、ということ?

622 :132人目の素数さん:2021/02/07(日) 14:47:34.55 ID:EfVJzua2.net
>>620
お手軽に既製品を使うのではなく、
とことんこだわって自分の好きなように変更したいなら、
自分の好きに変更すればよいのではとしか言えんな。
あなたの能力的に「無理な話」かどうかは不明だけど、
技術的にはできるだろ。
まずは最初の1歩として、
TeXがどうやってインテグラルを表示しているかハックしたらどうか。

623 :132人目の素数さん:2021/02/08(月) 10:26:10.09 ID:DYNzR0Ba.net
フォントに拘ろうとするとTeXは本当に沼にはまるな

624 :132人目の素数さん:2021/02/08(月) 11:01:51.16 ID:KJZUcCw8.net
一文字だけ特殊な文字使いたいというなら、metapostでフォント作るというのが正統な(?)気がするが、
無理やりでも良いなら、\includegraphicsでサイズ指定しつつpdfでもjpgでも読み込んで、\raiseboxで位置調整しちゃえば?

625 :132人目の素数さん:2021/02/08(月) 23:43:26.48 ID:aHJvWRrn.net
>>623
フォント TeXは地獄だぜ! フゥハハハーハァー (AA略)

626 :132人目の素数さん:2021/02/09(火) 18:05:34.73 ID:s+7CLaRA.net
>>625
分かっていたら、そんなことない。
べつにTeXにかぎらず、フォントは地獄。
OpenTypeフォントの CFF の仕様を読んでみ? アレ、もう少しまともに設計できるやろって突っ込みたくなるからw

627 :132人目の素数さん:2021/02/12(金) 10:23:07.82 ID:n5pnCF8Y.net
色々ありがとうございます
画像を読み込んでmetafontに変換するツールとかってないですよね?1から作るのはさすがに無理そうですね…

628 :132人目の素数さん:2021/04/20(火) 07:54:44.56 ID:waCYANQb.net
$e^{z^2}$
と書いたときの、2が大きすぎて気に入らないでござる。

629 :132人目の素数さん:2021/04/20(火) 14:20:37.40 ID:mThV6Hrn.net
>>628
よかったですね!!

630 :132人目の素数さん:2021/04/21(水) 10:40:22.71 ID:pGWFscpj.net
¥begin{enumerate}
¥item abcde(全角スペース)fghij
¥item klmno(全角スペース)pqrst
¥end{enumerate}

とするとfghijとpqrstの左端が縦に揃いません。¥!などで微調整しなくて済む、うまい方法はありませんか。
tabular環境なら簡単ですが、enumerate環境でやりたいのです。

631 :132人目の素数さん:2021/04/21(水) 12:52:33.68 ID:mg4VHOkz.net
>>630
abcdeとklmnoが同じ文字列幅だと思っているのですか?

632 :132人目の素数さん:2021/04/21(水) 16:50:13.60 ID:cG/X5U6h.net
いつものウンチ野郎様>>631が現れたぜ!

633 :132人目の素数さん:2021/04/21(水) 18:09:59.56 ID:Pp3QWtpk.net
いいじゃないの
人間だもの

634 :132人目の素数さん:2021/04/22(木) 18:29:54.82 ID:oxoq72CY.net
●インストール失敗の原因となっている可能性があるもの
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)

635 :132人目の素数さん:2021/04/22(木) 18:53:14.10 ID:4+c2qRcF.net
\makebox[適当な幅]{abcde}
\makebox[適当な幅]{fghij}
て同じ幅に見せるとかが手っ取り早くない?

636 :sage:2021/04/22(木) 19:52:36.23 ID:oxoq72CY.net
>>630
tabular環境で出来るならlistliketab.styを使えばいいんじゃない。

637 :132人目の素数さん:2021/04/23(金) 07:02:19.13 ID:hYS7LhkC.net
>>635
>>636
¥makeboxでできました。ありがとうございました。

638 :132人目の素数さん:2021/04/27(火) 14:47:58.75 ID:B93FoD+U.net
(-2) はちゃんと表示されるのに、|-2| は - と 2 の間隔が…

639 :132人目の素数さん:2021/04/27(火) 15:59:22.14 ID:uLyxge6K.net
>>638
¥usepackage{amsmath}

$(-2)$

$|-2|$

$¥lvert -2¥rvert$

640 :132人目の素数さん:2021/04/27(火) 17:08:03.42 ID:B93FoD+U.net
>>639
ありがとう。 苦肉の策で | {-2} | と括弧でくくってた。

641 :132人目の素数さん:2021/04/30(金) 00:16:30.93 ID:C6pCckqW.net
>>640
>>99-101 読むと心の安寧が得られるかもしれません

642 :132人目の素数さん:2021/04/30(金) 00:27:29.36 ID:Xe4nArOd.net
むむむ…

643 :132人目の素数さん:2021/07/10(土) 11:16:14.12 ID:Zfp9TPs1.net
w32tex しばらく更新がないなぁ、と思っていたら404 Not Foundだって

644 :132人目の素数さん:2021/07/10(土) 16:51:04.00 ID:PEAlK4K0.net
>>643
6月24日が最終更新日でした。

645 :132人目の素数さん:2021/07/11(日) 08:13:33.91 ID:0PRasnVo.net
今から入れるならほぼTeX Live一択だろうしなあ
pLaTeXの互換性大丈夫なのかみたいな話もあるし

646 :132人目の素数さん:2021/07/11(日) 17:43:46.52 ID:9ZDavAwT.net
阿部さんのインストーラ3
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html
も停止になるよね。

647 :132人目の素数さん:2021/07/11(日) 21:22:22.79 ID:Vuy4u6lf.net
困りましたなあ。

648 :132人目の素数さん:2021/07/12(月) 01:37:45.36 ID:6d7r8hyf.net
別に何も困らん。

649 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 23:24:10.57 ID:3IwVbkWf.net
TEXをpdfにする方法ってどうすればいいの?

650 :132人目の素数さん:2021/07/25(日) 23:50:20.88 ID:73m/AH2i.net
TEXの何をpdfにしたいのか

651 :132人目の素数さん:2021/07/27(火) 11:17:19.80 ID:vT9XoGHf.net
直接、PDFの言語を直書きすればいい。

652 :132人目の素数さん:2021/08/21(土) 10:49:43.05 ID:a0UCkjEM.net
(1)「まずインターネット検索!!」
検索すれば「答え」がヒットするのだから、それをコピペすればよい。
ヒットした情報の信頼性チェックなどはしない。
(2)二言目には「再インストール」
トラブルの原因を理解しようとしたり、その対応策を模索するよりも、
トラブったらサクっとシステム自体の再インストールを強く推奨。
(3)ダウンロードしたデータの同一性確認を頻繁に要請
やたらファイルのハッシュ値やチェックサムの比較を求める。
(4)必要以上に情報開示を要求
既に問題点は明白になっているにも拘わらずそれに気付けず、ソースや
ログを zip で添付しろとばかり言う。
(5)安易に他者に投げる
ネット検索では埒が明かないとなると、途端に「詳しい方」や「識者」に
向けて Help! と叫ぶ。
---
いいじゃないの
人間だもの

653 :132人目の素数さん:2021/08/27(金) 09:00:53.29 ID:7ezT7gpH.net
\renewcommand{\thechapter}{\jlreq@Kanji{mychapter}}

こんなのを初心者にエラそうにご教示申し上げるとは
場当たり的にしか問題解決出来ない証拠
「あまり行儀がよくない」なんて言い方は優しすぎる

654 :132人目の素数さん:2021/08/27(金) 10:22:44.23 ID:TH7rFwOV.net
あの手の掲示板の質問は、「TeX言語の質問」と断りや言及がないかぎり、
「LaTeXの質問」だから、LaTeXで答えるべき。
ごちゃごちゃとTeX on LaTeXで書いて、「どや!」な回答は、全部非表示にすべき。

655 :132人目の素数さん:2021/08/27(金) 10:29:38.59 ID:WjwTsc5D.net
TeXユーザ、選民思想もってる人多そうだしな〜

656 :132人目の素数さん:2021/09/02(木) 21:19:30.42 ID:9W5FrDrd.net
かつての TeX Q & A 時代には,おかしな質問をすると当時の
「掲示板の主」から説教が返ってきたりしたものだった。
それに引き換え今の「TeX Forum の主」は,
> LaTeX2e と TeXlive の違いは恥ずかながらよくわかりません
とか
> latex2e の環境の構築が困難なのでご要望に応えられないかもしれませんが
などとのたまうお方。
なので,まるで慈父であるかのような口ぶりでアドバイス下さる
ことはあるものの,変な質問をする質問者と同レベルの変な回答
ばかりなので,不思議とバランスがとれてるようにも見える。

657 :132人目の素数さん:2021/09/05(日) 08:53:03.16 ID:wNeA6ScP.net
だんだんと若い人たちに世代交替していくんだろうなと思っていたら
いつの間にやら 70 オーバーの方々ばかりが集うフォーラムになってた

658 :132人目の素数さん:2021/09/05(日) 10:32:17.31 ID:8WbP8yo3.net
日本において、比較的多くの若い人は、(科学の学術論文であっても、)TeXなんか使わず、Word(Google Docを含む)を使う。

659 :132人目の素数さん:2021/09/21(火) 23:00:56.18 ID:B6wY5oWm.net
ワードなんてつかって、重くならないのかな

660 :132人目の素数さん:2021/09/22(水) 00:28:58.29 ID:Lp0IL19D.net
TeXの美しさに慣れているから、Wordの小汚いフォントは使えない。

661 :132人目の素数さん:2021/09/22(水) 08:53:38.77 ID:RKoA4w0+.net
フォントさえ TeX と同じならいいんか?
ttps://farmdoc.illinois.edu/irwin/research/The_Case_for_Fake_LaTeX_public.pdf

662 :132人目の素数さん:2021/11/12(金) 20:21:46.86 ID:MQrhnhHe.net
MiKTeXの質問良かですか

663 :132人目の素数さん:2021/11/13(土) 00:52:02.40 ID:/SmCnnNs.net
MiKTeXを使う行動原理が理解できない

664 :132人目の素数さん:2021/11/13(土) 05:57:52.13 ID:aA3cavVC.net
こういうのを無くしていかないといけない
https://blog.wtsnjp.com/2020/07/07/about-mactex/
https://self-development.info/miktexのwindowsへのインストール/

665 :132人目の素数さん:2021/11/13(土) 13:13:28.69 ID:mtRXTHpu.net
https://ichiro-maruta.blogspot.com/2013/03/latex.html

666 :132人目の素数さん:2021/11/13(土) 19:35:07.70 ID:/SmCnnNs.net
MacTeXは無くなってほしいと思う。
macOS上でTeX Liveを素直に入れればよい。

667 :132人目の素数さん:2021/11/14(日) 13:30:25.32 ID:s64In/86.net
TeXは好きなもの以外のものを毛嫌いするより、いろいろ使えるようになっておく方がいいと思う。

668 :132人目の素数さん:2021/11/14(日) 13:50:05.26 ID:dNxhSvWF.net
すみません、解決したいのでマルチさせてください
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/247

よろしくお願いいたします

669 :132人目の素数さん:2021/11/14(日) 16:49:17.75 ID:u+nEm4Pr.net
マクロ開発者の立場に立てばわかる。古いのは早く消えて欲しい。
複数のバージョンに対応させるのめんどい。
開発しやすいバージョンだけが残って全部それに揃えるべき、
文句あったら永久に今のバージョン使い続けるか、自分でメンテしろとなる。
オープンソースは開発者の理論が優先で、純粋な利用者の出る幕はない。

670 :132人目の素数さん:2021/11/14(日) 18:19:46.47 ID:gkDG2Sir.net
見当はずれの筋の悪いアドバイスばかりしてくる
時間を持て余した教え魔の中高年男性というのは
最近どこのコミュニティでも頭の痛い問題

671 :132人目の素数さん:2021/11/15(月) 10:25:07.22 ID:dIXvDQDl.net
そもそもちょっと触ったら壊れるから
もう怖くてこれ以上触れない
って環境やばくね

672 :132人目の素数さん:2021/11/15(月) 11:10:14.22 ID:dIXvDQDl.net
>>668
\onecolumn だと詰まるね

673 :132人目の素数さん:2021/11/18(木) 09:43:58.66 ID:se6OBQAJ.net
うーん詰まらないですね・・・

align*の1行目に何か入れると正常な挙動をするように見えます

恐らく\lineht@という長さで制御しているようなのですが、
tagを2行目で呼び出すとこの\lineht@がalign*内のもっとも深い行のdepthに一致してしまいます

どなたか・・・

674 :132人目の素数さん:2021/11/18(木) 14:34:37.36 ID:se6OBQAJ.net
>>673
ごめんなさい、「tagを1行目で呼び出すと」です

675 :132人目の素数さん:2021/11/18(木) 19:35:46.83 ID:73CJjVmQ.net
>>673
とりあえず、
・TL12, TL13のamsmath:たぶん、期待値どおり
・TL14以降のamsmath:ダメダメ
が分かったので、もうちょっと調べてみるわ。

676 :132人目の素数さん:2021/11/18(木) 20:11:37.19 ID:73CJjVmQ.net
>>673
すまん、 >>673 の続きは一旦pending。
pdflatexでも調べたら、また違うので。

677 :132人目の素数さん:2021/11/21(日) 02:26:20.08 ID:ZKaUzjzw.net
>>673
その場しのぎだが、どうせ1行目にタグは入らないので、タグを2行目にまわしたら?




\documentclass[a5paper, fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}

\begin{document}
%旧(ruleの数値は変えた)
\begin{align*}
a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\tag*{たぐ} \\
b=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}
%新
\begin{align*}
a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a \\ \tag*{たぐ} \\
b=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}

\end{document}

678 :132人目の素数さん:2021/11/21(日) 04:24:59.50 ID:ijBBVcJT.net
align環境だから、&を入れた話をした方がいいような気がする。

679 :132人目の素数さん:2021/11/21(日) 20:49:55.61 ID:ZKaUzjzw.net
&つけても上の方は変。(TeX Live 2020)

\documentclass[a5paper, fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\begin{document}
\begin{align*}
a&=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\tag*{たぐ} \\
b&=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}
\begin{align*}
a&=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a \\ \tag*{たぐ} \\
b&=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}
\end{document}

680 :132人目の素数さん:2021/11/22(月) 10:04:21.18 ID:QJqGB3oF.net
長い式のときは、途中で折り返せばいいんじゃないの。
\documentclass[a5paper,fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{mathtools}
\begin{document}
\begin{align}
a&=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\notag \\
&\quad=a=a=a \tag*{たぐ} \\
b&=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}\notag
\end{align}
\end{document}

681 :132人目の素数さん:2021/12/05(日) 20:46:32.75 ID:1ZxNjSrk.net
これからTex始めるんだけどこれ読めばいいの?
LaTeX2ε美文書作成入門 奥村

682 :132人目の素数さん:2021/12/05(日) 22:38:30.83 ID:oPJmTyyQ.net
クヌースオヌヌメ

683 :132人目の素数さん:2021/12/05(日) 23:10:26.47 ID:fiDethdq.net
TeX(言語)を始めるのか、LaTeXを始めるのか、はたまた、ConTeXtを始めるのか。

684 :132人目の素数さん:2021/12/06(月) 09:36:22.36 ID:4hk0C0pK.net
数学の論文をTexで書くためです

685 :132人目の素数さん:2021/12/06(月) 21:54:15.18 ID:QxV5vNSQ.net
じゃあ奥村本がちょうどいいのでは

686 :132人目の素数さん:2021/12/07(火) 09:46:04.24 ID:kprC31LV.net
ありがとう

687 :132人目の素数さん:2021/12/14(火) 22:54:41.85 ID:CH06LJg+.net
美文書作成ってTeX使ってる人のほとんどが読んでる感じなのかね?ボロ儲けだな

688 :132人目の素数さん:2021/12/14(火) 23:07:27.38 ID:q/qqWdoi.net
LaTeX界のアティマク

689 :132人目の素数さん:2021/12/15(水) 09:22:18.94 ID:MfLQkDlK.net
LaTex界のラスボス、悪魔

690 :132人目の素数さん:2021/12/16(木) 22:07:55.69 ID:fGfHWabD.net
すいませんお伺いしたいのですが
画像はいずれも慶應大学の入試問題ですが、見ての通りTeXで作られてるようですが
この図もTikzで描かれてるんでしょうか?こういう和算みたいな図もTikzで描けるんでしょうか
https://imgur.com/515ln7N.jpg
https://imgur.com/Ah3twPE.jpg
https://imgur.com/ASoECcq.jpg
https://imgur.com/fEGUhIH.jpg

691 :132人目の素数さん:2021/12/16(木) 22:32:06.84 ID:Hy4FkMaW.net
Tikzで簡単に描ける

692 :132人目の素数さん:2021/12/16(木) 23:13:26.26 ID:fGfHWabD.net
>>691
描き方教えていただけませんか
マニュアルは一応見はしましたが膨大かつ英語で見ても分からなかったので…

693 :132人目の素数さん:2021/12/16(木) 23:40:55.13 ID:jVXs9Yix.net
>>692
勉強しろ!
英語ぐらい、読め!
英語を読めなければ、Google先生に機械翻訳してもらったのを読め!
それでも理解できないようなら、TikZじゃない方法を使え!
絵ぐらい、手書きでもかけるやろ!
むしろ、LaTeXを使うのを諦めろ、Wordでも使っとけ!

694 :132人目の素数さん:2021/12/16(木) 23:53:02.88 ID:Hy4FkMaW.net
>>692
ググると日本語の参考資料結構出てくるよ

695 :132人目の素数さん:2021/12/19(日) 07:55:57.46 ID:9fI3eSUa.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13253807418
数式組版ソフトTeXおよびtikzの質問です. 画像はどちらも慶應大学の入試問題の図形ですが,
このような図形も,tikzで描いているのでしょうか?

696 :132人目の素数さん:2021/12/19(日) 09:09:39.71 ID:rtmctaLf.net
なんで同じ質問何回もするの

697 :132人目の素数さん:2021/12/19(日) 15:59:35.53 ID:wrHI75Ov.net
 $a_{-1}$
と書くと、添字の -1の - と 1 の間に微妙な隙間ができてしまう。
x-y のときのような隙間ができるんだけど、どう書けばいいのかな?

698 :132人目の素数さん:2021/12/19(日) 16:24:58.43 ID:9fI3eSUa.net
>>697
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{mathtools}
\begin{document}
$x_{-1}$

$x_{\negmedspace-1}$

\end{document}

699 :132人目の素数さん:2021/12/19(日) 16:55:35.36 ID:wrHI75Ov.net
>>698
迅速な回答ありがとうございます。

単項演算子と二項演算子の扱いが、通常の式では区別しているのに、添字や冪では考慮されないんですね。

700 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 01:12:31.13 ID:99dPWkv0.net
>>695
知恵袋って回答がつかないと自動でまた投稿されるんですよ
上の図ですがやっぱり描き方が分からないので、フォーラムの方でも聞いてみようかと思うんですがあっちで聞いても同じでしょうか?

701 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 10:32:19.60 ID:NPjDLz7W.net
素朴な質問ですが現時点ではLuaTexとレガシーTex両方勉強する必要がありますか?

702 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 10:45:57.46 ID:KZYjiElE.net
>>700
だから、勉強するか、
お絵かきソフトで描けばええやろ?

TikZで記述するとしても、お絵かきソフトで描くパーツを分解して、
それぞれコードに当てただけやん。

だから、TikZを勉強する気がないなら、お絵かきソフトで描けばええやん。
InkscapeでもAdobe Illustratorでもなんでもええやん。

703 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 10:49:17.60 ID:KZYjiElE.net
図を手書きで書いてもいいと思います。

もしくは、誰かに有償でイラストレーターさんに発注するか、
有償でLaTeXができそうな人や会社に発注したらいいと思います。

704 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 10:55:24.94 ID:KZYjiElE.net
>>700
TikZ and PGF examples
https://texample.net/tikz/examples/

ググれば、ほかにもいくらでもサンプルが公開されているけど

705 :132人目の素数さん:2021/12/20(月) 11:04:30.74 ID:KZYjiElE.net
>>700
さいきん、フォーラムでしつもんすると、
初心者が大好物の教え魔じいさん
がおしえてくれるそうです

UNIX板¥chapter{¥TeX} % 第十二章
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1600179748/258-260

706 :132人目の素数さん:2021/12/25(土) 20:49:22.14 ID:IiL1RcOJ.net
>>690
>>695 の知恵袋のほうでは質問内容が増えてて
> 外接や内接,接する,というのが多用されていますが,tikzには接する,というのを
> 描画する機能はあったりするんでしょうか.
と書いてあったので、「tikzの機能を使って円たちの半径比求める問題を
解くことができるか?」に期待してるのかもしれないけど、その答えはno.
「円たちの半径と中心座標を代数的に解いた後でtikzで正確な内接外接を描けるか?」
という質問なら、yes.

707 :132人目の素数さん:2021/12/25(土) 20:50:26.34 ID:IiL1RcOJ.net
で自分はtikzはニワカなので替わりにasymptoteで書いてみた
>>690 のふたつめ
texpreamble("\usepackage[whole]{bxcjkjatype}");
// 甲円, 乙円, 丙円の半径: r, a, x
// 甲円, 上甲円, 乙円, 上乙円, 丙円の中心座標: cK, cKU, cO, cOU, cH
real a = 1/2, r = 4*a, x = (16+7*sqrt(5))/11*a;
pair cK = (r, r), cKU = (0, r+sqrt(20)*a);
pair cO = (0, a), cH = (0, cKU.y+r-x), cOU = (cK+cKU)/2;
path uc = unitcircle, pO = scale(a)*uc, pK = scale(r)*uc, pH = scale(x)*uc;
draw(scale(2.2*r)*(W--E));
label("乙", cO);label("乙", cOU);label("乙", xscale(-1)*cOU);
draw(shift(cO)*pO^^shift(cOU)*pO^^shift(xscale(-1)*cOU)*pO);
label("甲", cK);label("甲", xscale(-1)*cK);label("甲", cKU+r*W+r*N/2);
draw(shift(cK)*pK^^shift(xscale(-1)*cK)*pK^^shift(cKU)*pK);
label("丙", cH);
draw(shift(cH)*pH);
size(100mm);

708 :132人目の素数さん:2021/12/26(日) 00:50:32.33 ID:zTUw/3/6.net
>>707
ニカウさん生きていたか…

709 :132人目の素数さん:2021/12/26(日) 18:54:26.69 ID:lKk8Jw0h.net
親切な方ありがとうございます
自分もtexampleのを参考にやってみてますが、やはり具体的な数値が分かってないと描けないみたいですね…

710 :132人目の素数さん:2021/12/26(日) 22:43:31.72 ID:bAVgZqVU.net
なので、お絵かきツールで書いたらいいんです。

711 :132人目の素数さん:2021/12/27(月) 09:56:41.04 ID:1X/xY2gI.net
WinTpicでいいなじゃない

712 :132人目の素数さん:2021/12/27(月) 11:06:36.55 ID:g2/I/Ety.net
とにかく、TikZが分かんないは、WinTpicでも、他のお絵かきツールを使っとけ!
一回ポッキリの図をTikZで書くほうが正直メンドイ
頭の中でどう描くのか分かる人だけが、TikZを使えばええよ

713 :132人目の素数さん:2021/12/27(月) 21:54:56.62 ID:sZjrUKG2.net
>>712
>一回ポッキリの図をTikZで書くほうが正直メンドイ
そんなのケースバイケース。TikZで書いた方が早いケースや、
TikZでないとなかなか実現しない図(spyライブラリとか)も、
1回ぽっきりでもTikZの一択。
1回ぽっきりのRやGraphvizの出力を微修正するときも、
RやGraphvizの中で修正するよりも、TikZの中で修正した方がラク。

714 :132人目の素数さん:2022/01/03(月) 11:59:18.51 ID:5QxEdDZe.net
   $k_1 a_1^2 + k_2 a_2^2 + … + k_j a_j^2$
と書くとき、k の下添字と a の下添字の高さが揃わなくなるのが少し気になる。
大した問題じゃないんだけど、痒い所に手が届く方法はないですか?

715 :132人目の素数さん:2022/01/03(月) 12:26:24.82 ID:mAeFR29y.net
>>714
高さが揃わない方が自然な感じがするけど、
どうしても揃えたいなら、
$k^{}_1 a_1^2 + k_2 a_2^2 + ¥ldots + k_j a_j^2$
という感じで「^{}」をはめていけば同じ高さになる。

716 :132人目の素数さん:2022/01/03(月) 12:49:10.04 ID:5QxEdDZe.net
なるほど、簡単なことでしたね。ありがとうございます。
ルートの高さを揃えるときみたいに、なんか方法があるのかなと思っていました。

717 :132人目の素数さん:2022/01/03(月) 18:52:02.77 ID:9vW3KEXK.net
>>716
「ルートの高さを揃える」っていったって、
¥mathstrutの実体は
¥vphantom{(}
とやっているだけなので、
結局場当たり的すぎて、あまり使えないです。

718 :132人目の素数さん:2022/01/03(月) 21:13:45.69 ID:ueNvaXIi.net
知らんかったです。ありがとう勉強になりました。

719 :132人目の素数さん:2022/01/04(火) 01:23:13.64 ID:85SjC5Pc.net
つsubdepth

720 :132人目の素数さん:2022/01/04(火) 19:32:07.73 ID:mt4UyQxJ.net
>>719
これは、下添字の高さを変えずに、上添字の高さを挙げているんですな。
なるほどありがとう。

721 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 00:26:01.65 ID:34MeiKVp.net
(u)pLaTeXってまだ使ってるやついるのかな

722 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 01:05:51.30 ID:+DDTIaQN.net
ここにいるぞ

723 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 02:34:09.82 ID:Mh5zZY5p.net
世の中、いまだにu付きじゃないplatexばっかりだぞ。

724 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 03:19:22.26 ID:1WTE6zFQ.net
lualatex使えよ

725 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 08:01:57.55 ID:+DDTIaQN.net
luatexもxetexも、今までの資産がそのままだと動かなくてな
latex3待ちですわw

726 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 09:58:21.78 ID:owiPnePx.net
よほど変なソース書いてなけりゃLuaLaTeXでコンパイルできると思うけど…

727 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 11:42:36.53 ID:NBawVzYq.net
論文投稿はLuaLatexだけ覚えればいいの?

728 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 13:01:20.05 ID:/c7bopC2.net
論文ってソースで提出じゃない?
よほど変なスタイルファイルでない限り処理系の差は気にしなくていいと思うけど…

729 :132人目の素数さん:2022/01/19(水) 14:28:40.62 ID:NBawVzYq.net
ありがとう

730 :132人目の素数さん:2022/01/27(木) 23:47:36.90 ID:I2FzVPYe.net
波線の枠(複数行も可のもの)を作りたいんですが、いい方法ご存じの方いませんか?

731 :132人目の素数さん:2022/01/28(金) 00:06:22.83 ID:L97ZruFp.net
>>730
手書きする

732 :132人目の素数さん:2022/01/28(金) 02:23:51.79 ID:6KSS+MEK.net
tikz使ったパッケージでそんなのありそうな気がするなぁ

733 :132人目の素数さん:2022/01/28(金) 06:23:24.91 ID:SRKLkonp.net
>>730
umrandとかniceframeとかdashboxとかrefractとか

734 :132人目の素数さん:2022/01/29(土) 21:48:10.48 ID:CqiHReaA.net
>>731
やってみます笑

>>732,733
ありがとうございます
探してみますm(_ _)m

735 :132人目の素数さん:2022/01/30(日) 10:01:35.07 ID:AebVW8ek.net
>>730
横向きは¥leaders系使うけど縦はなぁ

736 :132人目の素数さん:2022/02/26(土) 00:45:20.03 ID:aCXT4C0b.net
センター試験・共通テストのフォントは
和文が「平成明朝体W3」、数式が「CenturyOldst」とのことらしいんですが、
これらをLaTeXで組んで出力することは可能?

737 :132人目の素数さん:2022/02/26(土) 03:04:52.89 ID:ZfoxET02.net
>>736
もちろん、やろうと思えば、やればできる

738 :132人目の素数さん:2022/03/01(火) 09:03:44.92 ID:Sx0EAil5.net
よろしければ、日本人のためのサンプルコードを紹介していただけないでしょうか?

739 :132人目の素数さん:2022/03/12(土) 20:51:01.29 ID:+WWCnbfX.net
複素関数の本を読んでいたら、ハルナックの不等式が出てきた。春泣く不等式

740 :132人目の素数さん:2022/04/04(月) 10:56:43.42 ID:70roguTi.net
ガンマ関数 Γ(z) は、斜体と立体のどっちがよく使われますか?
手元の数学書を見ると、どっちもあるので悩みます。
検索すると、wikiなどは立体ですね。

741 :132人目の素数さん:2022/04/17(日) 11:56:37.33 ID:muQuOPBf.net
>>102
Whizzytex (Linux用)
もしくは
JTeX (Mac用)
あたりですかね。今流行りのlatexmkよりは断然速いと思う。

TeXStudioとTeXWorksの内蔵プレビューアはカーソル同期が素晴らしいけど、
手動でファイルの更新しないとプレビューに反映されない。

742 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 15:03:56.70 ID:EOy3drb9.net
Weierstrass のペー関数の P はどのフォントですかね?

743 :sage:2022/04/24(日) 18:04:35.31 ID:75caM4Xv.net
\wp

744 :132人目の素数さん:2022/04/24(日) 18:13:40.90 ID:EOy3drb9.net
>>743
ありがとう。

745 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 20:42:58.25 ID:1S9TFeH0.net
タイプミスして \wr と書いても変な記号が出力されたんだけど、\wr ってなんだろう?

746 :132人目の素数さん:2022/04/27(水) 21:54:24.48 ID:/PPj0Lx0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E7%A9%8D
リース積の記号みたいね

747 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 00:05:22.33 ID:yrY9J+cI.net
>>746
へぇ〜、初めて知った。

748 :132人目の素数さん:2022/04/28(木) 00:05:52.97 ID:bItv9XgF.net
自分もこれを調べて初めて知った

749 :132人目の素数さん:2022/04/29(金) 23:46:14.33 ID:yZh7PdVa.net
MacTeXでTeXをインストールしたのですが、どこのディレクトリに入るもの
なのでしょうか?macがなんかシステムが新しくなって、二つもvolumeができたり
しててよくわからなくなりました。できれば教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします
Applicationsではなく、ということです

750 :132人目の素数さん:2022/04/30(土) 00:11:00.00 ID:8ZKfMkS8.net
解決しました
/usr/local
でした。

751 :132人目の素数さん:2022/05/01(日) 02:00:08.48 ID:qtUABblz.net
>>102 >>741
他にこんなのもあるけど
まだ試したことがない。
https://github.com/frabjous/knap/
http://www.bakoma-tex.com/menu/about.php

752 :132人目の素数さん:2022/05/29(日) 15:52:17 ID:pmOlrTN0.net
  \left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)'
のダッシュが横に空きすぎてるので {\kern-0.4em} とか \! などで詰めると、高さが合わなくなる。
いい方法はないものですかね?

753 :132人目の素数さん:2022/05/30(月) 16:00:21 ID:zsFmlJdU.net
>>752
\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\begin{array}{l}
\displaystyle \vspace{-0.7em}\!\!\!\! '\end{array}

754 :132人目の素数さん:2022/05/30(月) 16:01:34 ID:zsFmlJdU.net
間違えた、こっち
\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\begin{array}{l}
\displaystyle \vspace{-0.7em}\!\!\!\! '\end{array}
}

755 :132人目の素数さん:2022/05/30(月) 16:18:53.83 ID:n+8+fx9h.net
>>754
ありがとう。なるほどなあ。

756 :132人目の素数さん:2022/05/30(月) 17:51:18.05 ID:RAHqt/Dy.net
そんなごちゃごちゃ書くぐらいなら、
これ ^{\!\!\prime} でええやろ?

\begin{align*}
&\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)'
\\
&\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\prime}
\\
&\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\!\!\prime}
\end{align*}

757 :132人目の素数さん:2022/05/30(月) 19:54:08.95 ID:n+8+fx9h.net
>>756
目から鱗でござる。

758 :132人目の素数さん:2022/06/03(金) 09:50:07.38 ID:DyMlmtWG.net
tikzで数直線上で0≦x<1を表すときの白丸をかきたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?黒丸は

\fill (0,0) circle (2pt);

で書けたのですが・・・

759 :132人目の素数さん:2022/06/03(金) 10:44:20.99 ID:DyMlmtWG.net
ad hocなやり方ですが自己解決しました
\fill (0,0) circle (2pt);
\fill[white] (0,0) circle (1.8pt);
でそれらしくなりました

760 :132人目の素数さん:2022/06/03(金) 13:53:44 ID:kXM5x2Qz.net
filldraw コマンドを使う。
\begin{tikzpicture}
\draw[black] (0,0)--(1,0);
\fill[black] (0,0) circle (2pt);
\filldraw[fill=white,draw=black] (1,0) circle (2pt);
\end{tikzpicture}

761 :132人目の素数さん:2022/06/03(金) 15:37:40 ID:xZ7QpTsQ.net
教科書の演習問題の解答をTeXで書きたいのですが、よい雛形はありませんか?

762 :132人目の素数さん:2022/06/03(金) 16:35:30.03 ID:DyMlmtWG.net
>>760
ありがとうございます
使わせていただきました

763 :132人目の素数さん:2022/06/03(金) 17:30:47.04 ID:o8DqnJtK.net
>>761
雛形も何もそのまま書いたらダメなん?

764 :132人目の素数さん:2022/06/04(土) 09:47:39.79 ID:XgbHglLv.net
>>761
「良い」の定義は?

765 :132人目の素数さん:2022/06/04(土) 09:49:29.50 ID:XgbHglLv.net
>>761
\section{演習問題の解答}
\begin{enumerate}
\item %問題1
かいとーでーす
\item %問題2
かいとーでーす
\end{enumerate}

766 :132人目の素数さん:2022/06/04(土) 19:03:55.29 ID:JKh2dhS3.net
>>763-765
ありがとうございました。

例えば、第3章の演習問題と第5章の演習問題のみを解く場合に、

\chapter{}を使うと第1章、第2章、第3章と数字が1から1ずつ増加していきます。
この章番号を自分で指定するにはどうすればいいのでしょうか?

767 :132人目の素数さん:2022/06/04(土) 23:18:41.20 ID:styCpC9t.net
>>766
\setcounter{カウンタ}{設定値}

768 :132人目の素数さん:2022/07/23(土) 21:36:03.24 ID:WBeVsEuI.net
画像のように、数式内で積分記号の上下に文字を振るにはどうすればいいんでしょう?
普通にやると右下と右上にしかつかないと思うんですが。
https://i.imgur.com/6wYRW4l.jpg

769 :132人目の素数さん:2022/07/24(日) 04:23:56.29 ID:0M22PiXV.net
>>762
Cが難しい。たたき台。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\newcommand{\intC}{\int_C}
\begin{document}
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\int\limits_0^z}_C \dfrac {ds}{1+s}\\
\end{align*}
\end{document}

770 :132人目の素数さん:2022/07/24(日) 08:32:02.21 ID:mReKuGny.net
>>769
2つ書いて \! を複数使って重ねるやり方は美しくないよなあ。

771 :132人目の素数さん:2022/07/24(日) 12:42:28.13 ID:FuDc2e9s.net
漏れも挑戦
\usepackage{amsmath}
\begin{align*}
\rlap{$\int\limits_0^z$}{\phantom{\int}}_C \dfrac{ds}{1+s} \\
\underset{0}{\overset{z}{\int_C}} \dfrac{ds}{1+s}
\end{align*}
上はインテグラルとCの間が気になる
下はnolimitsがちゃんと実現できていない

772 :132人目の素数さん:2022/07/25(月) 05:24:46 ID:o20nPW5H.net
>>765
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\[-17pt]
&\hspace{5pt}\mbox{\tiny{C}}\\
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}
\end{align*}

773 :132人目の素数さん:2022/07/25(月) 05:36:25 ID:o20nPW5H.net
hphnatomはダメですね。
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\[-17pt]
&\hphantom{\int}\mbox{\tiny{C}}\\
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}
\end{align*}

774 :132人目の素数さん:2022/08/10(水) 09:12:23.98 ID:maO8y5I1.net
この可換図式を、右にずらすにはどうすればよいですか?

\usepackage{amscd}

\[
\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]

775 :132人目の素数さん:2022/08/10(水) 16:23:32.23 ID:ctjuca7s.net
>>774
¥varDeltaが見つからずエラーになる。
最小限の動作可能なサンプルが必要

\documentclass{article}
\usepackage{amscd}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\begin{document}
\setlength{\mathindent}{30pt}
\[
\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]
\end{document}

mathindentで場所を調節する

776 :132人目の素数さん:2022/08/10(水) 16:40:15.76 ID:FT2063Ee.net
>>775
ありがとうございまする。
\documentclass から一通り書くように気をつけます。

777 :132人目の素数さん:2022/08/10(水) 16:51:23.87 ID:qV1w/fQU.net
>>774
\[
\mbox{}\hspace{30pt}\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]
というのは?

778 :132人目の素数さん:2022/08/10(水) 17:41:22.39 ID:wZbVTy48.net
fleqnつかっている状態で、amscdのCD環境だけ、右にずらしたいとか、意味が分からない

779 :775:2022/08/10(水) 23:27:23.63 ID:ctjuca7s.net
>>778
fleqnは、元質問者の提示にオレが勝手に足したものだけど。

780 :132人目の素数さん:2022/09/18(日) 18:18:49.98 ID:cmTK1CrS.net
共役複素数の書き方について、添字がある場合は
 \bar{z}_n と \bar{z_n}
のどちらが正しい(望ましい)ですかな?

781 :132人目の素数さん:2022/09/26(月) 21:24:43.28 ID:R9NWmhPe.net


782 :132人目の素数さん:2022/09/26(月) 21:35:51.65 ID:R9NWmhPe.net
>>768
\overset{\ \ z}{\underset{0\ \ }{\int_C}}

783 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 03:57:42.69 ID:00Fzhrj4.net
LaTeXでの、表の作成について質問があります。

いま、次のような感じで表を作っています。

\begin{center}
\begin{tabular}{|p{6cm}|p{5cm}|p{5cm}|}
\hline
\multicolumn{1}{|c|}{列1} & \multicolumn{1}{|c|}{列2}& \multicolumn{1}{|c|}{列3} \\
\hline
あああああ&1&1628\\
いいいいい&1&2750\\
\mbox{長い文字列ではセル内での改行を抑制して省略するようにしたい}&1&2750\\
\hline
\end{tabular}
\end{center}
この、最後の行のように、長い文字列の場合には、
mboxをつかうと改行を抑制できたんですが、隣の列にはみ出すようになってしまいます。
その場合、文字列を途中で省略するようにしたいんですが、なにかアイデアはあるでしょうか。

784 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 05:02:28.32 ID:3IZRo5DI.net
>>783
\parbox{6cm}{長い文字列ではセル内での改行を抑制して省略するようにしたい}
でいいんじゃね。

785 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 05:50:48.35 ID:MqF8yYL1.net
>>784
さっそく、レスを頂きありがとうございます。
mboxのかわりに、parbox{6cm}を使って見ましたが、
省略されず、セル内で改行されてしまいました。

ドキュメントクラスは、
\documentclass[paper=a4,landscape]{jlreq}
と指定しております。

786 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 09:32:55.66 ID:83/FiOmB.net
>>783
> \begin{tabular}{|p{6cm}|p{5cm}|p{5cm}|}
>
> 最後の行のように、長い文字列の場合には、
> mboxをつかうと改行を抑制できたんですが、隣の列にはみ出すようになってしまいます。

自分で何を書いているのか分かっていますか?

> その場合、文字列を途中で省略するようにしたい
この「文字列を途中で省略する」の定義もしくは仕様は何ですか?

787 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 12:06:24.41 ID:XQd9qxOW.net
Excelでセル内で改行しないと設定した場合のような挙動にしたいんだろ

788 :783:2022/09/28(水) 12:24:54.59 ID:cvrgrpRb.net
A4サイズ一枚に収まるように、レポートヘッダー、テーブルの行、レポートフッターまで、プリフォームとして作り込んでおきたいわけです。

しかし、そのように作ったとしても、テーブル内で改行が行われることがあれば、一枚に収まりきらなくなると予想され、上に書いたように、改行を抑制し、オーバーフローする分は省略したいわけです。

789 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 12:32:34.21 ID:cvrgrpRb.net
>>788
一枚ごとにプログラムで、予め処理してテーブルのアイテムをはめ込むので、こういうプリフォームが必要になります。

790 :132人目の素数さん:2022/09/28(水) 20:21:53.37 ID:jNlCoWk+.net
>>783

> 文字列を途中で省略するようにしたいんですが、
ローカルな対応で恐縮ですが,
emathパッケージを用いたコマンド \EMcutbox を作ってみました。

興味がおありでしたら,emath のサポートページ
  http://emath.s40.xrea.com/
の目次から
  emathWiki
    EMcutbox
とたどったページをご覧ください。

791 :132人目の素数さん:2022/09/29(木) 09:40:43.32 ID:HFCHIXlK.net
>>790
わざわざ対応するマクロをつくってくださって、びっくりしています。
ありがとうございます。

さっそく試してみたいと思い、トップページを経由して、EMcutboxのページを参照しました。
目次からたどれたページから、emathf051107c.zip (3,012,060 bytes)をダウンロードして、
どこにスタイルファイルを置けばよいか調べて、これをTeXLive環境に導入してみたいと思います。

実際に動かせるまでには、少し時間がかかりそうです。
EMcutboxのページを見ると、まさに私が必要としている機能でした。
どうもありがとうございました。

792 :132人目の素数さん:2022/09/29(木) 12:38:53.40 ID:GqsnVlNM.net
>>790
> 数式部分を {...} で括っておく必要があります。
1 tokenごと前から拾っていって、\cutboxに与えた幅まで出すということですね

793 :132人目の素数さん:2022/10/05(水) 10:07:37.40 ID:3hqTfZNI.net
Windowsのlyxで\Omegaと\otimesが表示されないって解決不能ですか?

794 :132人目の素数さん:2022/10/06(木) 10:00:47.20 ID:dk8YJzCW.net
Symbolsファイルを書き換えたら回避できた

795 :132人目の素数さん:[ここ壊れてます] .net
この膨らんだ星形を書かせるなら、emath が早いですかね?
へこんでいる方の頂点の半径を計算するのがめんどくさそう。
https://i.imgur.com/Ku702oN.jpg

796 :132人目の素数さん:2022/10/07(金) 12:08:55.96 ID:jxzfp2Ey.net
>>795
Illustratorなどのお絵かきソフトなら、一瞬で書けるのでは?
TikZで書いても、そない時間がかからん

簡単な図形を書くのに、早さを求めるなら、お絵かきソフトが一番早くなるとは思うけど?

797 :132人目の素数さん:2022/10/07(金) 16:50:42.34 ID:mX9KosT/.net
tikzでforeach使えば楽そう

798 :132人目の素数さん:2022/10/07(金) 19:00:41.43 ID:HDOBhKxa.net
>>795
> この膨らんだ星形を書かせるなら、emath が早いですかね?

emath を使用した一例です:

\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=40mm](-1,1)(-1,1)
\EnkoToubun\O{1}{90}{+}{5}{A}
\LandL\Ai\Aiii\Aii\Aiv\P
\Kyori\O\P\rval% (3-sqrt(5))/2
\EnkoToubun\O\rval{-90}{+}{5}{B}
{\thicklines\Takakkei{\Ai\Biv\Aii\Bv\Aiii\Bi\Aiv\Bii\Av\Biii}}%
\Kakukigou\Aiii\Ai\Aiv<Hankei=2em,moziiti=+1em>[c]{$\frac15\pi$}
\Kakukigou\Av\Bii\Aiv<Hankei=1em,moziiti=+1em>[c]{$\frac75\pi$}
\end{zahyou*}
\end{document}

799 :132人目の素数さん:2022/10/07(金) 20:42:19.46 ID:jxzfp2Ey.net
早さを求める割に、なんでお絵かきソフトで描かないのか、理解しかねるわ

800 :132人目の素数さん:2022/10/07(金) 23:28:03.16 ID:PzOY8iCD.net
/begin{align*}などのアスタリスク記号 (*) はなんのためにありますか?

801 :132人目の素数さん:2022/10/08(土) 11:53:38.99 ID:MiIYYejP.net
>>800
実際に、動かしてみたら分かるのでは?
\begin{align}
a
\end{align}
\begin{align*}
a
\end{align*}

802 :132人目の素数さん:2022/10/08(土) 22:22:26.27 ID:7viq0ec/.net
>>801
「など」と質問されているので、個別例を示しても答えにならないのでは

803 :132人目の素数さん:2022/10/08(土) 23:07:22.40 ID:8aGvZ5eN.net
>>802
そんなこと書いてる間にお前が答えれば解決じゃん

804 :132人目の素数さん:[ここ壊れてます] .net
>>802
*付き環境の定義は任意にできる
以上

805 :132人目の素数さん:2022/10/10(月) 00:46:11.39 ID:jS5BN18I.net
>>798
ありがとうございます。
 \EnkoToubun\O{1}{90}{+}{5}{A}

 \EnkoToubun\O\rval{-90}{+}{5}{B}
については知りませんでした。
いままで自分は、各頂点のx,y座標をcalcvalでcosやsinを使って全部計算させて tenretuで定義していました…

806 :132人目の素数さん:2022/10/10(月) 11:19:54.71 ID:1B4RWlam.net
>>804
目的を尋ねられているのに、これでは答えになっていないやん

>>800
少し異なる機能を持つvarinatsを定義する目的でしばしば用いられます。

807 :132人目の素数さん:2022/10/10(月) 23:19:37.53 ID:lVi3IDU4.net
>>806
それは違うな

*付き環境の定義は任意にできる
が正しい

808 :132人目の素数さん:2022/10/20(木) 19:37:35.05 ID:JsODD8nE.net
昨日のWindows11のアプデ後からなんだけど、
Texのコンパイルをしようとしたら以下のようになって強制終了させるしかないんだけど、原因分かりますか?
https://i.imgur.com/yY0kaHw.jpg

809 :132人目の素数さん:2022/10/21(金) 17:01:29.79 ID:oIAA4YND.net
同じ症状の人はいないようですな。

810 :132人目の素数さん:2022/10/21(金) 18:56:37.36 ID:AK95CRuK.net
>>808
Windowsを使っていないので、的外れかも知れないけど、
一般論として、OSのアップデートでライブラリの依存関係が切れたら、
ソフトウェアをコンパイルし直して使えるようにするのだけど、
TeXLiveのソースを落としてTeXのコンパイルはしてみた?

811 :132人目の素数さん:2022/10/21(金) 18:59:21.38 ID:oIAA4YND.net
>>810
TeXLiveは使ったことないんです。
Windows10の頃に、あべのりのインストーラーで入れてから、Windows11に無料アップグレード。
先日のアプデ後から、おかしくなった次第。

812 :132人目の素数さん:2022/10/21(金) 19:02:41.46 ID:oIAA4YND.net
>>808
最初の数回は普通にコンパイル出来る。
 ↓
何度目かのコンパイル時に、コマンドプロンプトが、この画像のところで止まる。
 ↓
タスクマネージャーでコナンドプロンプトを終了させる
 ↓
なぜかDvioutがコンパイル後の画面を表示する (つまりコンパイル出来てるらしい)

あとは、この繰り返し。

813 :132人目の素数さん:2022/10/21(金) 20:01:38.82 ID:v4NJ5xN3.net
PowerShellでやってみたら?

814 :132人目の素数さん:2022/10/30(日) 17:50:34.21 ID:ABABIU+/.net
すみません質問です
TeXで、文字を入力するカーソルを指定の場所に移動するようなコマンドはないんでしょうか
atというのがありますが、
\at(x,y)
でカーソルを指定の場所にするようなのです。こう入力したらその後に書いたのがその場所から書かれるようなのです

815 :132人目の素数さん:2022/10/31(月) 16:20:17.85 ID:rYuTBVLZ.net
>>814
「入力」と書かれているので、
TeXの話ではなくて、TeXのソースを書くためのテキストエディタの話に読めます。
テキストエディタなら、お使いのテキストエディタのスレでお尋ねになった方がよいかと思います。
例えば、vimをお使いでしたら、
:call cursor(15,25)
とすると、カーソルが15行25文字目に移動します。
移動後、この場所から文字を入力することができます。

816 :132人目の素数さん:2022/10/31(月) 17:50:02.54 ID:a7a8wO3I.net
書き方が悪かったですね。TeXの話です
例えば

\~~(0,10cm)
abc

と打つと、こんな感じに出力されるような
そんなコマンドはありませんかという質問です
https://o.5ch.net/1zqmn.png

817 :132人目の素数さん:2022/10/31(月) 18:11:25.07 ID:rYuTBVLZ.net
>>816
いくつかの提案は考えられますが、文脈によって異なります。
bemearの中の話ならtikzで好きに配置できるし、
通常の文章の中なら見えない罫線やボックスを置くことになるし、
相対座標でなくても絶対座標で良いなら、それ用のstyがあります。
文脈がわかる程度に、もう少し具体性がないとコメントできないですね。

818 :132人目の素数さん:2022/10/31(月) 18:13:15.58 ID:rYuTBVLZ.net
>>817
図が見えていませんでした。
¥mbox{}¥vspace{10cm} abc
はどうですか。

819 :132人目の素数さん:2022/10/31(月) 18:38:42.28 ID:a7a8wO3I.net
詳しくありがとうございます
>相対座標でなくても絶対座標で良いなら、それ用のstyがあります。
とりあえずこれを教えていただけませんでしょうか

やりたいこととしては、例えばA4の紙に3つの問題を印刷するときに、2問目、3問目をちょうど紙の3等分のところから印字したいわけです

820 :132人目の素数さん:2022/10/31(月) 19:18:38.73 ID:rYuTBVLZ.net
>>819
textpos.sty
abspos.sty
placeat.sty

821 :132人目の素数さん:2022/10/31(月) 19:41:17.36 ID:a7a8wO3I.net
ありがとうございます
色々試してみます

822 :132人目の素数さん:2022/11/01(火) 01:12:56.70 ID:4db7ZSGt.net
>>819
\vfill じゃダメなの?

823 :132人目の素数さん:2022/11/25(金) 19:08:34.43 ID:3y9SO9+j.net
\begin{align*}
a> b\mbox{はUのなんとか} \tag{1.1.5}\\
\mbox{これこれとは、任意の}u,v\mbox{について}
a=b,c=d,a=d \mbox{となりまする} \tag{1.1.1}\\
a=b,c=d \Longrightarrow a>d \tag{3.2:1}\\
\alpha, \beta,\gamma\mbox{はマイナスの値}
\end{align*}
みたいな感じですけど、桁を揃えたいのですが、&でうまくいかないのですが、
texの&の使い方について教えてください。

824 :132人目の素数さん:2022/11/26(土) 02:59:32.84 ID:ganM8poH.net
>>823
\begin{align*}
& a> b\text{はUのなんとか} \tag{1.1.5}\\
\intertext{これこれとは、任意の$u,v$について}
&a=b,c=d,a=d \text{となりまする} \tag{1.1.1}\\
&a=b,c=d \Longrightarrow a>d \tag{3.2:1}\\
&\alpha, \beta,\gamma\text{はマイナスの値}
\end{align*}

&を行頭に入れてみました。
\mboxは、趣味で、\textにしました。

825 :132人目の素数さん:2022/11/27(日) 15:31:38.08 ID:XYG6oiNc.net
>>824
ありがとうございます。
あとで試してみます

826 :132人目の素数さん:2022/11/27(日) 16:09:09.98 ID:XYG6oiNc.net
>>824
できました。ありがとうございました。
&を行頭に入れることや
\textや
\intertextを教えていただきありがとうございました。

827 :132人目の素数さん:2022/11/28(月) 10:58:14.82 ID:qf2AkhWl.net
&は上下で揃えたい場所に入れます。

mathtools.styの方がいろいろと出来ます。

828 :132人目の素数さん:2022/12/20(火) 15:41:23.55 ID:R0GrT6qP.net
https://i.imgur.com/bFfDS2f.jpg
https://i.imgur.com/JVQsjAd.jpg
https://i.imgur.com/I1aT8Pu.jpg
https://i.imgur.com/doMWwIW.jpg
https://i.imgur.com/8cAJeMD.jpg
https://i.imgur.com/crize0k.jpg
https://i.imgur.com/o7IYRlH.jpg
https://i.imgur.com/jkYopCU.jpg
https://i.imgur.com/4aRCLH9.jpg
https://i.imgur.com/HkEhMPT.jpg
https://i.imgur.com/yjOkcCb.jpg
https://i.imgur.com/KQeyoRY.jpg

829 :132人目の素数さん:2022/12/22(木) 11:00:02.72 ID:tH3p+3oZ.net
12月のアプデで、>>808-812 に書いた異常が治った。
頻繁にタスクマネージャーから「タスクを終了する」を選択する作業から解放されたよ。

830 :132人目の素数さん:2023/02/22(水) 17:12:37.34 ID:roo/p+/C.net
Beamerで画像をスライドの大きさに合わせたいと思うのですが、
皆さんはどうやってますか?

フルスクリーンで表示したときに、隙間がないほうがカッコいいと思うのです。

831 :132人目の素数さん:2023/02/22(水) 19:41:22.85 ID:1TNf4DWf.net
>>830
\frame<presentation>{\centerline{\includegraphics[width=\paperwdith]{hoge.jpg}}}
フルスクリーンする写真の場合は基本的にハンドアウトに含めないのでpersentationオプションをつけてる。
アスペクト比の関係で余るなら、1.2\paperwidthとか1.5\paperwidthとか。

832 :132人目の素数さん:2023/02/28(火) 19:00:44.07 ID:6RjkdErn.net
>831

 できました。ほんとうにありがとうございます。

833 :132人目の素数さん:2023/03/17(金) 06:46:40.03 ID:eAs8yeJP.net
\cup と \bigcup の中間サイズの記号ってありますか?
テキストモードで、以下の大きさのがちょうどいいんだけど。
 $b \in \scalebox{1.0}[0.9]{$\bigcup$}_{a \in G} aH$

834 :132人目の素数さん:2023/03/20(月) 23:46:58.37 ID:tEQZ1Wlq.net
nがmの約数でないことを $n \not| m$ と書くと、nの後に空白が入ってしまう。
この解決方法を、大昔に検索して見つけたことがあったような気がするけど、見つからない。
どうするんでしたっけ?

835 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 09:36:14.43 ID:Grb00u9Q.net
>>834
とりあえず、場当たり的にやるなら、
$n {\not|} m$
でいける

なので、
\newcommand*{\notdivides}{{\not|}}
としておくと、
$n \notdivides m$
と書ける

ちなみに、mathabxパッケージでは、両側演算子として\dividesや\notdevidesが用意されている
部分的に、\dividesや\notdevidesのみを拝借するのも良し

836 :132人目の素数さん:2023/03/21(火) 09:51:22.26 ID:3yHCsh1l.net
>>835
ありがとうございます。
834の書き込みの後、いろいろ検索して \nmid というのがあるのを知りましたが、斜線がとても短かくてイマイチでした。

837 :132人目の素数さん:2023/04/20(木) 11:15:48.83 ID:cXS2V76K.net
\prec は、precede(先立つ)
\succ は、succeed(...の後に続く)

では、同型の記号 \cong は何の英語の頭文字ですか?
思いつかんのですが…

838 :132人目の素数さん:2023/04/20(木) 11:17:15.61 ID:cXS2V76K.net
>>837
書き間違い。
\preceq と \suceq でした。

839 :132人目の素数さん:2023/04/20(木) 12:22:01.49 ID:6CXnOch/.net
>>837
> 同型の記号 \cong
congruent vs approximately
\cong vs \approx

840 :132人目の素数さん:2023/04/20(木) 12:24:17.37 ID:cXS2V76K.net
>>839
なるほど、ありがとうございます。

841 :132人目の素数さん:2023/05/17(水) 12:18:59.27 ID:jCS9GACh.net
 \left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) / \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)
について、中央の / の大きさを自動調整する方法はありますか?

842 :132人目の素数さん:2023/05/17(水) 13:38:56.09 ID:LcWpv0I3.net
>>841
\begin{equation}
\left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) / \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)
\end{equation}

vs

\begin{equation}
\left.\left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) \middle/ \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)\right.
\end{equation}

843 :132人目の素数さん:2023/05/17(水) 14:11:30.19 ID:jCS9GACh.net
>>842
なるほど!ありがとうございます。

844 :132人目の素数さん:2023/05/20(土) 10:05:52.12 ID:1503+Zy0.net
群Gの部分群Hに対して、HがGの特性部分群のとき、H char G と書きたいとき、charの定義はどうやればいいのでしょうか?
charの前後に適度な空白を作るように定義する方法がよく分かりません。
ちなみに自己同型群 Aut(G) の記号は \def\Aut{\qopname\relax o{Aut}} と定義して使っています。

845 :132人目の素数さん:2023/05/20(土) 10:09:44.63 ID:1503+Zy0.net
\char って、他で使われている記号のようですね

846 :132人目の素数さん:2023/05/20(土) 10:10:23.19 ID:1503+Zy0.net
\char って、他で使われている記号のようですね

847 :sage:2023/05/20(土) 11:17:12.76 ID:xvHN6xXx.net
\CHAR
としたら?

848 :132人目の素数さん:2023/05/21(日) 08:05:32.29 ID:bLxSvMIv.net
さんくす。\Charで登録しますた。

849 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 00:43:20.43 ID:wmZr8viD.net
mが正整数
の時,

850 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:07:55.28 ID:wmZr8viD.net
(ma)b=(a+a+…+a)b
=ab+…+ab=m(ab)=mab

851 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:08:54.67 ID:wmZr8viD.net
a(mb)=a(b+…+b)
=ab+…+ab=m(ab)=mab

852 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:10:23.80 ID:wmZr8viD.net
0a=0と規約する

853 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:12:14.11 ID:wmZr8viD.net
mを正整数として
-m=n≤0とおけて

854 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:13:05.59 ID:wmZr8viD.net
na=-mb=m(-b)として

855 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:13:50.52 ID:wmZr8viD.net
m(-a)b=……m(-ab)

856 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:14:38.34 ID:wmZr8viD.net
a(-mb)=a(m(-b))=m(-ab)

857 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:15:01.22 ID:wmZr8viD.net
=-mab=nab

858 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:17:01.35 ID:wmZr8viD.net
∀m∈ℤ、ma∈Rと出来る

859 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:20:02.65 ID:wmZr8viD.net
環Rが零因子を持たないと仮定すると

860 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:22:17.78 ID:wmZr8viD.net
ax=acの時,
⇔a(x-c)=0
⇔a=0またはx-c=0
a≠0よりx=c
従って左簡約律が成り立つ

861 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:23:56.11 ID:wmZr8viD.net
xa=caとする
(x-c)a=0
⇔x-c=0またはa=0
a≠0よりx=c
よって右簡約律も成り立つ

862 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:24:24.96 ID:wmZr8viD.net
左簡約律が成り立つと仮定すると

863 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:25:31.47 ID:wmZr8viD.net
ab=0∧a≠0の時,

864 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:29:44.66 ID:wmZr8viD.net
ab=0、a0=0よりb=0

865 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:30:13.71 ID:wmZr8viD.net
これはRが零因子を持つことになり矛盾である

866 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:30:53.42 ID:wmZr8viD.net
よって∀a, b∈R、ab≠0
従ってRは零因子を持たない

867 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:31:28.10 ID:wmZr8viD.net
任意の2元の積が零になることが決して無い

868 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:37:08.05 ID:wmZr8viD.net
Fを体とする

869 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:37:38.55 ID:wmZr8viD.net
可換である

870 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:37:48.58 ID:wmZr8viD.net
環である

871 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:38:05.27 ID:wmZr8viD.net
単位元を持つ

872 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:38:22.66 ID:wmZr8viD.net
単位的可換環である

873 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:39:02.63 ID:wmZr8viD.net
ab=0、a≠0とする

874 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:39:21.87 ID:wmZr8viD.net
するとa⁻¹が存在するので

875 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:39:47.21 ID:wmZr8viD.net
それを左乗すると

876 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:40:23.09 ID:wmZr8viD.net
a⁻¹ab=a⁻¹0
∴b=0

877 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:40:53.89 ID:wmZr8viD.net
これは0以外に零因子を持たないことを示す

878 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:41:17.54 ID:wmZr8viD.net
よって任意の体は

879 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:41:29.99 ID:wmZr8viD.net
整域である

880 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:42:06.04 ID:wmZr8viD.net
環の中で0以外に零因子を持たないもの

881 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:42:41.26 ID:wmZr8viD.net
環は可換なものとは限らないが

882 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:42:59.08 ID:wmZr8viD.net
体は可換なものを考える

883 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:43:22.35 ID:wmZr8viD.net
可換体=体

884 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 01:43:43.25 ID:wmZr8viD.net
非可換体=斜体

885 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:06:45.53 ID:nzSBCrbO.net
q元体

886 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:07:38.61 ID:nzSBCrbO.net
剰余体図b

887 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:08:02.93 ID:nzSBCrbO.net
pは素数

888 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:08:40.18 ID:nzSBCrbO.net
二元体ℤ₂

889 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:10:18.12 ID:nzSBCrbO.net
ウェダーバーンの定理

890 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:11:23.71 ID:nzSBCrbO.net
任意の有限な斜体は体である
可換体

891 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:22:06.86 ID:k6dUPmc3.net
Fを有限な整域とする

892 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:23:06.31 ID:k6dUPmc3.net
整域は可換環である
単位的可換環

893 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:31:34.83 ID:3PeVl8xh.net
整域という段階で可換環ということが保証される

894 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:32:35.46 ID:3PeVl8xh.net
写像f: x→xaを考える

895 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:33:08.11 ID:3PeVl8xh.net
fは単射である

896 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:33:45.02 ID:3PeVl8xh.net
整域では簡約律が成り立つ

897 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:34:12.52 ID:3PeVl8xh.net
xa=yaとすると

898 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:34:43.97 ID:3PeVl8xh.net
x=yとなる

899 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:35:39.61 ID:3PeVl8xh.net
fは全射になる

900 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:38:23.35 ID:3PeVl8xh.net
xa=ya⇒x=yとなるので
x≠y⇒xa≠ya
⇔xa=ya⇒x=y
よってfは単射である

901 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 08:39:15.32 ID:3PeVl8xh.net
写像f: F→Fは全射になる

902 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 09:10:04.79 ID:IzoBQ+BU.net
Fは有限集合よりfは全射である
集合Aが有限集合⇒
f: A→Aは全射と単射は同値である
単射、A≦B
全射、A≧B
全単射A=B

903 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 09:12:27.00 ID:IzoBQ+BU.net
f: x→xa=e
このxがa⁻¹である

904 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 09:17:56.96 ID:IzoBQ+BU.net
n個とする単射ならば
a₁→b₁、a₂→b₂、…と
aᵢ→bᵢと名付け、aₖ₊₁に対してはb₁~bₖを選べないから1対1に対応する。よって全射になる。
全射ならば

905 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 09:19:32.87 ID:IzoBQ+BU.net
|A|≧|B|であり
等号が成立するためには1対1に対応するしかない
よって単射である

906 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 09:20:04.35 ID:IzoBQ+BU.net
単射は漏れがあっでもいい

907 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 09:20:23.76 ID:IzoBQ+BU.net
全射はダブりがあってもいい

908 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 09:21:22.50 ID:IzoBQ+BU.net
両者が両立するためきは等号が成立する必要がある。全単射
1対1対応。

909 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:02:22.09 ID:IzoBQ+BU.net
有理整数環ℤは可換な単位的環
である
可換環

910 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:03:58.37 ID:IzoBQ+BU.net
複素数体ℂは0以外の零因子を持たない
ℤ⊂ℂよりℤも0以外の零因子を持たない

911 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:04:30.66 ID:IzoBQ+BU.net
よってℤは整域である
±1

912 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:05:44.15 ID:IzoBQ+BU.net
ℤi[]は可換環である
Gauss整数環

913 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:07:10.27 ID:IzoBQ+BU.net
ℤi[i]⊂ℂでありℂは自明な零因子を持たないからℤi[]も同様である

914 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:07:54.76 ID:IzoBQ+BU.net
±1、±i

915 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:30:31.10 ID:IzoBQ+BU.net
数体

916 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:42:36.25 ID:cTyjmGZ4.net
複素数体ℂ

917 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:42:52.61 ID:cTyjmGZ4.net
実数体ℝ

918 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:43:11.79 ID:cTyjmGZ4.net
有理数体ℚ

919 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:53:55.91 ID:cTyjmGZ4.net
複素数の部分集合
数体

920 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:54:20.09 ID:cTyjmGZ4.net
単位元1と零元0を持つ

921 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:55:07.04 ID:cTyjmGZ4.net
加法について閉じているからℤ⁺を全て持つ

922 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:55:49.59 ID:cTyjmGZ4.net
減法も定義されていふので
ℤ全てを持つ

923 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:57:02.75 ID:cTyjmGZ4.net
除法も定義されているので
p/q、q≧1、p, q∈ℤも全て持つ

924 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:57:44.86 ID:cTyjmGZ4.net
従って任意の数体は有理数体ℚを含む

925 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 10:59:36.20 ID:cTyjmGZ4.net
Gaussの数体ℚ(i)

926 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:03:18.30 ID:cTyjmGZ4.net
a+ib、c+diとする∈ℚ

927 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:03:56.85 ID:cTyjmGZ4.net
和∈ℚ(i)

928 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:04:15.42 ID:cTyjmGZ4.net
差∈ℚ(i)

929 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:04:36.86 ID:cTyjmGZ4.net
積∈ℚ(i)

930 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:05:04.83 ID:cTyjmGZ4.net
商∈ℚ(i)

931 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:06:05.34 ID:cTyjmGZ4.net
によりGaussの数体ℚ(i)は体である

932 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:07:00.15 ID:cTyjmGZ4.net
a+bi、a, b∈ℤ
a+bi、a, b∈ℚ

933 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:22:29.58 ID:cTyjmGZ4.net
Hは斜体をなす

934 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:24:10.26 ID:cTyjmGZ4.net
0以外の元は逆元を持つ

935 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:29:19.31 ID:Ur55Jv5c.net
(cj+d)(-cj-dk)
=a²+b²+c²+d²
i→j→k

936 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:29:39.43 ID:Ur55Jv5c.net
四元数体

937 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:30:18.13 ID:Ur55Jv5c.net
普通の共役複素数と同じ

938 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:30:48.28 ID:Ur55Jv5c.net
Hは斜体をなす

939 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 11:32:19.78 ID:Ur55Jv5c.net
ℝ、ℂ、H
に限る

940 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 12:13:25.71 ID:Ur55Jv5c.net
F上のn次全行列環
detA≠0

941 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 12:13:58.32 ID:Ur55Jv5c.net
GLₙFは乗法群をなす

942 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 12:16:40.64 ID:Ur55Jv5c.net
Boole環

943 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 12:35:25.74 ID:Ur55Jv5c.net
a²=a

944 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 12:35:41.38 ID:Ur55Jv5c.net
冪等

945 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 12:36:33.59 ID:Ur55Jv5c.net
Boole環は可換環である

946 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 12:40:28.21 ID:Ur55Jv5c.net
∀a、2a=0

947 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 13:56:47.14 ID:uy2IsYte.net
(a+b)²=a+b ∵冪等
a²=a、b²=b ∵冪等
他方、(a+b)²=a+ab+ba+b=a+b
∴ab+ba=0
b=aとおくとa²+a²=2a=0
よってa=-a
ab=-ba=ba
よって可換環である

948 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:01:09.56 ID:uy2IsYte.net
A△B
対称差

949 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:01:40.25 ID:uy2IsYte.net
RはBoole環

950 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:03:19.36 ID:uy2IsYte.net
和は対称差、積は共通部分で定義する

951 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:05:02.97 ID:uy2IsYte.net
空でない

952 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:06:19.27 ID:uy2IsYte.net
零元は∅、単位元はS

953 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:06:37.89 ID:uy2IsYte.net
可換環

954 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:07:49.70 ID:uy2IsYte.net
A²=A∩A=Aとなる

955 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:08:09.03 ID:uy2IsYte.net
A⊂S

956 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:10:34.18 ID:uy2IsYte.net
A∩A'=∅=0より
AとA'は零因子
従ってBoole環は整域ではない

957 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:56:02.01 ID:uy2IsYte.net
拡大の記号は商集合とは無関係

958 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:58:07.46 ID:uy2IsYte.net
Kは加法群である

959 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:58:38.12 ID:uy2IsYte.net
体Kでの乗法

960 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 14:59:25.93 ID:uy2IsYte.net
av、a∈𝔽、v∈𝕍

961 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 15:01:27.86 ID:2eh9YTu4.net
アスペの埋め荒らし

962 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 15:03:20.32 ID:uy2IsYte.net
KはF上の線型空間

963 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 15:04:02.57 ID:uy2IsYte.net
Kは加法群

964 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:24:52.04 ID:jHtdEF58.net
拡大K/F

965 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:25:13.64 ID:jHtdEF58.net
任意の中間体L

966 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:25:48.10 ID:jHtdEF58.net
K/LとL/F

967 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:26:39.96 ID:jHtdEF58.net
[K/F]=nとする

968 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:28:22.58 ID:jHtdEF58.net
Fに関して線型独立なKの数がn

969 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:29:08.65 ID:jHtdEF58.net
F⊂L

970 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:30:26.38 ID:jHtdEF58.net
L二関して線型独立な元はFに関しても線型独立である

971 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:31:22.31 ID:jHtdEF58.net
[K: L]≦[K: F]=n

972 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:49:05.09 ID:jHtdEF58.net
f+hf'×g+hg'-fg=fg'+f'g

973 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:52:01.93 ID:jHtdEF58.net
f+hf' ×g-f× g+hg'

gf'-fg'

974 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:56:33.41 ID:jHtdEF58.net
Kは係数体F上のVector空間

975 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 19:57:06.65 ID:jHtdEF58.net
Kの元をVectorと見做す

976 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 20:15:17.96 ID:1NEjHDZ+.net
K係数のVector空間

977 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 20:15:40.23 ID:1NEjHDZ+.net
K上のVector空間

978 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:10:23.72 ID:SCZtxDVB.net
環Rの

979 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:11:04.15 ID:SCZtxDVB.net
空でない震分集合Aが

980 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:11:31.29 ID:SCZtxDVB.net
部分環になる

981 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:11:54.28 ID:SCZtxDVB.net
差∈A∧積∈A

982 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:14:14.26 ID:SCZtxDVB.net
必要性
和差積に関して閉じている

983 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:16:45.38 ID:SCZtxDVB.net
十分性
差∈A⇒Aは加法群Rの部分環

984 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:17:54.29 ID:SCZtxDVB.net
積∈A⇒Aは半群Rの部分半群

985 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:18:28.07 ID:SCZtxDVB.net
よってAはRの部分環

986 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:19:07.14 ID:SCZtxDVB.net
内部演算と外部演算

987 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:26:00.64 ID:SCZtxDVB.net
分配律はRで成立しているので

988 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:26:58.13 ID:SCZtxDVB.net
その部分集合Aでも当然成立する内部演算

989 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:28:31.63 ID:SCZtxDVB.net
aℤはℤの部分環

990 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:29:50.37 ID:SCZtxDVB.net
ax-ay=a(x-y)≡0
ax・ay=a²xy≡0

991 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:31:29.24 ID:SCZtxDVB.net
杯数全体の集合aℤ

992 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:33:32.07 ID:SCZtxDVB.net
剰余環ℤₘはℤの部分環ではない

993 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:34:59.85 ID:SCZtxDVB.net
ℤₘとℤでは演算が異なるから

994 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:44:58.85 ID:SCZtxDVB.net
整域Rの部分集合Aが部分整域になる

995 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:45:36.62 ID:SCZtxDVB.net
単位元eを持つこと

996 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:50:58.96 ID:SCZtxDVB.net
Rの単位元をa、Aの単位元をbとする

997 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:53:26.55 ID:SCZtxDVB.net
bb=b
aa=a
ab=b
よってbb=ab
Rは整域なのでAの中の元も含めて簡約律が成り立つ
∴b=a
従って

998 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:54:01.08 ID:SCZtxDVB.net
Aの単位元はRの単位元と同じものである

999 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:55:19.85 ID:SCZtxDVB.net
逆にAがRの単位元eを持つならば

1000 :132人目の素数さん:2023/05/23(火) 23:57:25.29 ID:SCZtxDVB.net
Rの部分集合として零因子を持たない可換環であることは保証されているので部分整域となる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200