2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高校数学の「図形と方程式」とかいう名称

1 :132人目の素数さん:2018/05/01(火) 06:19:22.19 ID:mK0dnz73.net
みなさんどう思います?

2 :132人目の素数さん:2018/05/01(火) 10:08:57.49 ID:lAUKlpUG.net
なんかいけないの?

3 ::2018/05/01(火) 20:45:54.59 ID:o9N8stUi.net


4 ::2018/05/01(火) 20:46:18.62 ID:o9N8stUi.net


5 ::2018/05/01(火) 20:46:39.77 ID:o9N8stUi.net


6 ::2018/05/01(火) 20:47:00.95 ID:o9N8stUi.net


7 ::2018/05/01(火) 20:47:25.49 ID:o9N8stUi.net


8 ::2018/05/01(火) 20:47:46.78 ID:o9N8stUi.net


9 ::2018/05/01(火) 20:48:05.43 ID:o9N8stUi.net


10 ::2018/05/01(火) 20:48:26.53 ID:o9N8stUi.net


11 ::2018/05/01(火) 20:48:46.58 ID:o9N8stUi.net


12 ::2018/05/01(火) 20:49:06.52 ID:o9N8stUi.net


13 :132人目の素数さん:2018/05/01(火) 21:47:33.04 ID:Niaj7mC8.net
三角比

14 :132人目の素数さん:2018/05/16(水) 21:39:15.51 ID:8DHUJKVX.net
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

15 :132人目の素数さん:2018/05/16(水) 23:41:41.32 ID:d9IlHMR5.net
「幾何と代数」よりも具体的で分かりやすい名称だと思う

16 :132人目の素数さん:2018/05/19(土) 03:17:49.44 ID:cF1+psOE.net
代数幾何学を高校生向けに「図形と方程式」と呼んでるって事なの?

17 :132人目の素数さん:2018/05/19(土) 03:23:12.68 ID:aNDPn9PL.net
本屋の代数幾何学のコーナーに高校生向けの「代数・幾何」の本が並んでいるというあるある

18 :132人目の素数さん:2018/05/19(土) 09:02:14.52 ID:O61Cmx2t.net
解析幾何

19 :132人目の素数さん:2018/05/20(日) 14:58:56.55 ID:bEbzN3en.net
酒と泪と図形と計量

20 :132人目の素数さん:2018/05/20(日) 15:00:49.72 ID:bEbzN3en.net
式と証明と男と女

21 :132人目の素数さん:2019/10/25(金) 22:19:02.44 ID:m8bfcrWC.net
>>19
草www

22 :132人目の素数さん:2019/10/25(金) 22:52:56.17 ID:qpeWRgKZ.net
一年ぶりに草息吹いてて草

23 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 19:57:32 ID:z6TBbHYr.net
センスがない

24 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 21:56:08.65 ID:WaI1Wq/B.net
代数学 幾何学 解析学
高校数学で殺された学術用語


それだけではない
既に中学では物理、化学、生物、地学も殺された


文系は西洋史と東洋史が殺され世界史になり、世界史と日本史が殺され歴史総合になる

25 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 21:59:22.54 ID:WaI1Wq/B.net
文部科学省のカスどもが

今何の学問をやってるのか解らない盲者に国民を仕立て上げているのだ

26 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 22:01:43.25 ID:WaI1Wq/B.net
数T・A、数U・B、数V・C


全てデタラメだ

国際的にも何の価値もないどころか、国内的にも学習指導要領が変更される度に意思疎通が出来ない

27 :132人目の素数さん:2019/10/26(土) 22:04:36.67 ID:WaI1Wq/B.net
由らしむべし,知らしむべからず

28 :132人目の素数さん:2019/11/02(土) 15:24:04.39 ID:DsbEXjau.net
とりあえず文科省が悪いって言っとけーみたいなバカってどこにもでいるよね。

29 :132人目の素数さん:2020/07/16(木) 12:00:46 ID:QIPnOtMS.net
Lは平面上の凸閉曲線とする。
Lの内部の点Xを通る直線は、Xの両側で一度ずつLと交わる。

〔問題〕
方べきの定理が成立つ閉曲線は、どんな形か?

〔方べきの定理〕
Lの内部の点をXとし、Xを通る2直線をとる。
これらとLの交点を(A,C) および (B,P) とすると、
 AX・CX = BX・PX

分かスレ461-172

30 :132人目の素数さん:2021/02/17(水) 20:16:13.93 ID:pOGUunX7.net
〔補題〕
放物線上にない点をXとし、Xを通る2直線をとる。
これらと放物線の交点を (A,C) および (B,D) とすると、
 AX・CX = BX・DX は (一般に) 成り立た
ない。....orz
 ̄ ̄
しかし、放物線の軸と垂直な座標軸をとり
A,B,C,D, X の座標を a,b,c,d, x とすれば
 (x-a)(x-c) = (x-b)(x-d)

[分かスレ465-985,986]

31 :132人目の素数さん:2021/04/10(土) 17:52:59.94 ID:Tq6xhZve.net
〔例2.4.6〕
辺の長さが a,b,c である三角形において,
 面積 ≦ (3/4)abc/√(aa+bb+cc),

佐藤淳郎 (訳) 「美しい不等式の世界」 朝倉書店 (2013) p.89

32 :132人目の素数さん:2021/04/10(土) 17:54:10.19 ID:Tq6xhZve.net
(略証)
  = (1/4)√{4(aabb+bbcc+ccaa) - (aa+bb+cc)^2}  (Heron)
  = (1/4)√{4(xy+yz+zx) - (x+y+z)^2}
  ≦ (1/4)√{9xyz/(x+y+z)}      (Schur-1)
  = (3/4)abc/√(aa+bb+cc),

* Schur-1
 F_1(x,y,z) = (x+y+z)^3 - 4(x+y+z)(xy+yz+zx) + 9xyz
  = x(x-y)(x-z) + y(y-z)(y-x) + z(z-x)(z-y) ≧ 0,

33 :132人目の素数さん:2021/04/10(土) 17:56:07.28 ID:Tq6xhZve.net
〔公式425〕
三角形の外心O、内心I、重心G、垂心H とし、
G-Hの中点M、O-Hの中点N とおくと

 OI^2 = R(R-2r),   (Chapple-Euler)

 MH^2 - MI^2 = (2/3)r(R-2r),

 NI = (1/2)(R-2r),

rは内接円の半径、Rは外接円の半径
等号成立は正△のとき。

[分かスレ466-425, 495, 678, 690]

34 :132人目の素数さん:2021/04/11(日) 08:38:25.20 ID:sZ6ZL7G1.net
(下) の略証
三角形の外接円を重心Gのまわりに (-1/2)倍した円は、
各辺の中点など(*)を通り、9点円とよばれる。
9点円の中心N, 半径は R/2.
内接円の中心I, 半径はr.

[定理31]
 三角形の9点円は内接円に接する。(Feuerbachの定理)

∴ NI = (1/2)(R-2r),

(参考書)
清宮俊雄 著「モノグラフ 15.幾何学」矢野健太郎 監修, 科学新興社 (1968/Sep)
 §10. p.41
 のちに科学新興新社から改訂版が発行された。(1988/Mar)

*) 垂足 (各頂点から対辺に下した垂線の足) と 各頂点と垂心Hの中点を合わせて
 9点を通る。

35 :132人目の素数さん:2021/04/11(日) 12:17:32.91 ID:sZ6ZL7G1.net
(参考書)
矢野健太郎 著 「幾何の有名な定理」 数学ワンポイント双書36, 共立出版 (1981/Dec)
 10 フォイエルバッハの定理 p.103-111

数セミ増刊 「数学100の定理」 日本評論社 (1983/Oct)
 「九点円」 p.12-13

36 :132人目の素数さん:2021/04/27(火) 21:22:47.69 ID:8YE6c1PF.net
不等式部分あるよね

37 :132人目の素数さん:2021/05/24(月) 14:35:08.80 ID:gYKY0jzG.net
解析幾何のサブセットだろう、初等幾何(中学数学の延長)、図形と三角比、ベクトル
と、いろんなアプローチや視点を知って、高校数学は終了する

総レス数 37
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200