2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

正方形abcdがある。

1 :132人目の素数さん:2018/02/10(土) 19:54:50.54 ID:YLzC2711.net
aから線分bc上に∠bae=18°になるように点eをとる時の正方形abcdの一辺の長さを求めよ。
助けてー

2 :132人目の素数さん:2018/02/10(土) 19:55:43.11 ID:YLzC2711.net
訂正,ae=1

3 :132人目の素数さん:2018/02/10(土) 19:59:31.18 ID:4u+uo6nj.net
正五角形72° 90-72=18
作図を関数に直して頑張れば

4 :132人目の素数さん:2018/02/10(土) 20:01:29.15 ID:4u+uo6nj.net
1だけみてこたえたけど後からaeがどうしたと思った
2にae=1って書いてあって安心した

5 :132人目の素数さん:2018/02/10(土) 20:10:13.91 ID:YLzC2711.net
自分なりに求めたら
√(10+2√5)/4になった。
答え合わせを求む

6 :132人目の素数さん:2018/02/10(土) 20:21:17.44 ID:4FgN+10z.net
正弦定理からab=sin72°だから正解

7 :132人目の素数さん:2018/02/10(土) 20:59:43.27 ID:mOvYbXUO.net
単発スレ立てんな死ね

8 ::2018/04/06(金) 20:13:35.30 ID:I+Mybrk/.net


9 ::2018/04/06(金) 20:13:54.23 ID:I+Mybrk/.net


10 ::2018/04/06(金) 20:14:16.12 ID:I+Mybrk/.net


11 ::2018/04/06(金) 20:14:34.03 ID:I+Mybrk/.net


12 ::2018/04/06(金) 20:14:53.48 ID:I+Mybrk/.net


13 ::2018/04/06(金) 20:15:18.89 ID:I+Mybrk/.net


14 ::2018/04/06(金) 20:15:36.78 ID:I+Mybrk/.net


15 ::2018/04/06(金) 20:15:56.38 ID:I+Mybrk/.net


16 ::2018/04/06(金) 20:16:16.86 ID:I+Mybrk/.net


17 ::2018/04/06(金) 20:16:39.65 ID:I+Mybrk/.net


18 :132人目の素数さん:2019/05/01(水) 17:50:21.61 ID:bWsqQfPq.net
〔問題〕
正多角形にはそれに内接する正方形が存在することを示せ。

数学問題置き場
//twitter.com/HimaginaryMp/status/1121732161030119424
(deleted an unsolicited ad)

19 :132人目の素数さん:2019/05/02(木) 18:46:19.31 ID:1aYJu+7K.net
・nが4の倍数のときは明らか。

多角形の頂点の座標を
 A(1,0) B(cos(2π/n), sin(2π/n)) C(cos(4π/n), sin(4π/n)) ・・・・
とけば上下対称である。
 直線 y=a と多角形の共通部分の長さの半分を h(a) とおく。
 上下対称だから h(-a) = h(a),
 凸多角形だから、a=0 で最大となり、|a| について単調減少である。
 x=h(y) と x=±y (45゚線) は点 (L/2, ±L/2) で交差する。
 直線 y=±L/2 と多角形の共通部分の長さはLとなる。
 ∴ 一辺がLの正方形に接する。

[面白スレ29.327-331]

20 :132人目の素数さん:2019/05/05(日) 01:14:33.84 ID:J4HBIo2Q.net
∠AEC = 90゚ + ∠BAE = 108゚
BCの延長線上に EF=1 となる点Fをとる。
ADの延長線上に ∠EFG=108゚ となる点Gをとる。FG=1
∠EAH=108゚、∠FGH=108゚ となる点Hをとる。AH=1, GH=1
このとき AEFGH は一辺が1の正五角形。
対角線の長さをLとおく。AG = HF = L,
HJ = HF - JF = HF - AE = L-1,
IJ = AJ + IG - AG = 2EF - AG = 2-L,
ΔHIJ ∽ ΔHEF より
HJ:IJ = HF:EF
(L-1):(2-L) = L:1
LL -L -1 = 0,
L = (1+√5)/2 = 1.618034   (黄金比)
BE = (1/2)AI = (1/2)(L-1)
AB^2 = AE^2 - BE^2 = 1^2 - (1/4)(L-1)^2 = (5+√5)/8,
AB = 0.951057 (=cos(18゚))

21 :132人目の素数さん:2019/05/05(日) 02:44:36.39 ID:J4HBIo2Q.net
>>20
I, J はどこか?
 I は対角線AG、EH の交点
 Jは対角線AG、FHの交点
でござった。

総レス数 21
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200