2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学受験以来一度も使ってない公式、定理を挙げてくスレ

1 :132人目の素数さん:2018/01/06(土) 15:26:46.11 ID:vs/Oi510.net
点と直線の距離の公式

2 :132人目の素数さん:2018/01/06(土) 15:28:15.01 ID:NXVIzA9w.net
ボブ・サップさんと東大医学部生はどっちの方が凄いですか?

3 :132人目の素数さん:2018/01/06(土) 15:34:04.36 ID:Bdh8Bus2.net
うんことしょんべんどっちがすごいですか?

4 :132人目の素数さん:2018/01/06(土) 15:39:39.41 ID:fN1itwSf.net
6分の1公式とかいうゴミ

5 :132人目の素数さん:2018/01/06(土) 21:51:01.92 ID:jwBrlkd/.net
ヘロンの公式だな

6 :132人目の素数さん:2018/01/08(月) 02:38:39.16 ID:iCe8yghd.net
チェバとかメネラウスとか

7 :132人目の素数さん:2018/01/10(水) 12:23:40.47 ID:Lky3/0Rd.net
余弦定理除く初等幾何の定理全般

8 :132人目の素数さん:2018/01/10(水) 18:57:40.60 ID:pe2tv9Or.net
逆に使ったことある定理挙げてみろよ

9 :132人目の素数さん:2018/01/10(水) 23:39:59.00 ID:O+Qob1D5.net
>>8
三平方の定理
相加相乗の不等式
ド・モアブルの定理
種々の数列に関する公式
平均値の定理

このあたりは大学生になっても使う

10 :132人目の素数さん:2018/01/11(木) 12:49:28.41 ID:gCuGhuJp.net
二項定理はこの前使った

11 :132人目の素数さん:2018/01/11(木) 19:18:13.92 ID:n2vI2RmF.net
補助線

12 :132人目の素数さん:2018/01/12(金) 22:08:55.50 ID:Q+mb372s.net
わせきせきわ

13 :132人目の素数さん:2018/01/14(日) 18:47:05.02 ID:FMV9ddKV.net
関和算

14 :132人目の素数さん:2018/01/15(月) 11:31:25.72 ID:Ph4GV2eD.net
三角関数の積和ならフーリエ解析の初っぱなで使うだろ

15 :132人目の素数さん:2018/01/19(金) 00:27:11.54 ID:8n3JDHqn.net
3次方程式の解

16 :132人目の素数さん:2018/01/19(金) 00:34:13.92 ID:U6bH0qeS.net
むしろ受験で使ったのかと

17 :132人目の素数さん:2018/01/19(金) 00:39:11.44 ID:L6P0kKJA.net
懐かしいな
数学コンテストでこっそり使って荒稼ぎしてたわ

18 :132人目の素数さん:2018/01/19(金) 00:47:20.60 ID:hHDLcllb.net
なぜこっそりと

19 ::2018/01/22(月) 00:05:21.83 ID:vBTdEgh5.net


20 ::2018/01/22(月) 00:05:39.49 ID:vBTdEgh5.net


21 ::2018/01/22(月) 00:06:00.28 ID:vBTdEgh5.net


22 ::2018/01/22(月) 00:06:15.65 ID:vBTdEgh5.net


23 ::2018/01/22(月) 00:06:38.95 ID:vBTdEgh5.net


24 ::2018/01/22(月) 00:06:57.47 ID:vBTdEgh5.net


25 ::2018/01/22(月) 00:07:27.96 ID:vBTdEgh5.net


26 ::2018/01/22(月) 00:07:49.58 ID:vBTdEgh5.net


27 ::2018/01/22(月) 00:08:07.72 ID:vBTdEgh5.net


28 ::2018/01/22(月) 00:08:36.09 ID:vBTdEgh5.net


29 :132人目の素数さん:2018/01/22(月) 02:40:12.67 ID:pdDtixAp.net
>>15
使うわけではないけどガロア理論勉強してたら絶対出てくるじゃん

30 ::2018/04/06(金) 03:36:29.91 ID:I+Mybrk/.net


31 ::2018/04/06(金) 03:36:47.88 ID:I+Mybrk/.net


32 ::2018/04/06(金) 03:37:05.09 ID:I+Mybrk/.net


33 ::2018/04/06(金) 03:37:21.88 ID:I+Mybrk/.net


34 ::2018/04/06(金) 03:37:38.93 ID:I+Mybrk/.net


35 ::2018/04/06(金) 03:37:57.61 ID:I+Mybrk/.net


36 ::2018/04/06(金) 03:38:14.22 ID:I+Mybrk/.net


37 ::2018/04/06(金) 03:38:31.76 ID:I+Mybrk/.net


38 ::2018/04/06(金) 03:38:53.07 ID:I+Mybrk/.net


39 ::2018/04/06(金) 03:39:11.97 ID:I+Mybrk/.net


40 :132人目の素数さん:2018/07/08(日) 20:19:54.43 ID:VQAB53Rr.net
ロピタルの定理とか。

>>15 嘘付くな。
カルダノの解法とかやるわけないじゃん。

41 :132人目の素数さん:2018/09/25(火) 19:40:01.87 ID:ACOJ1hIS.net
スレチかもしれないですけど「コーシーシュワルツの不等式」を高U数学で習ったという友人がいます。
私は偏差値60の高校に行き、理数専攻クラスでもコーシーシュワルツは習いませんでした。
コーシーシュワルツの不等式はどの程度の偏差値、どういった学校なら習うのでしょうか?

42 :132人目の素数さん:2018/10/16(火) 02:07:27.11 ID:KaA9Fdkq.net
>>41
チャートよりマニアックな問題集に載ってるよね

43 :132人目の素数さん:2019/02/26(火) 22:47:25.77 ID:Dlaom7No.net
正弦定理

44 :132人目の素数さん:2020/03/15(日) 23:28:01 ID:1p2n07Gh.net
接弦定理

45 :132人目の素数さん:2020/09/07(月) 16:08:38 ID:0mPqgBlS.net
コーシーの不等式は ラグランジュ恒等式
{(a_1)^2 + (a_2)^2 + ・・・・ + (a_n)^2} {(b_1)^2 + (b_2)^2 + ・・・・ + (b_n)^2}
 − (a_1・b_1 + a_2・b_2 + ・・・・ + a_n・b_n)^2
 = Σ[1≦i<j≦n] (a_i・b_j - a_j・b_i)^2,
から出る。右辺は交代積の平方和である。

とくに n=3 の場合は
(x^2 + y^2 + z^2) (X^2 + Y^2 + Z^2) - |xX + yY + zZ|^2
 = |yZ - zY|^2 + |zX - xZ|^2 + |xY - yX|^2,
となる。
ここで右辺の各項をx成分、y成分、z成分に対応させれば
 (yZ - zY)i + (zX - xZ)j + (xY - yX)k
これを ヴェクトル積 (外積) と称する。
この対応は エディントンのイプシロン(3階テンソル)
によって表わされる。

46 :132人目の素数さん:2020/09/07(月) 17:07:47.30 ID:0mPqgBlS.net
〔ラグランジュ補間〕

x = ±h/2 でf(x)と一致する1次式
 y = (1/h)(x+h/2)f(h/2) - (1/h)(x-h/2)f(-h/2)
  = {f(h/2)+f(-h/2)}/2 + {f(h/2)-f(-h/2)}/h・x

x=0 と x=±h でf(x)と一致する2次式
 y = {x(x+h)/(2hh)}f(h) - {(x-h)(x+h)/hh}f(0) + {x(x-h)/(2hh)}f(-h)
  = f(0) + {f(h)-f(-h)}/(2h)・x + {f(h)-2f(0)+f(-h)}/(2hh)・xx,

x=±h/2 と x=±3h/2 でf(x)と一致する3次式
 y = {(x-h/2)(x+h/2)(x+3h/2)/(6h^3)} f(3h/2)
   - {(x-3h/2)(x+h/2)(x+3h/2)/(2h^3)} f(h/2)
   + {(x-3h/2)(x-h/2)(x+3h/2)/(2h^3)} f(-h/2)
   - {(x-3h/2)(x-h/2)(x+h/2)/(6h^3)} f(-3h/2)
  = {- f(3h/2) + 9f(h/2) + 9f(-h/2) - f(-3h/2)}/16
  + {- f(3h/2) + 27f(h/2) - 27f(-h/2) + f(-3h/2)}/(24h)・x
  + {f(3h/2) - f(h/2) - f(-h/2) + f(-3h/2)}/(4h^2)・x^2
  + {f(3h/2) - 3f(h/2) + 3f(-h/2) - f(-3h/2)}/(6h^3)・x^3,

47 :132人目の素数さん:2020/09/10(木) 23:21:01 ID:jjbbY3Vn.net
余弦定理を除く初等幾何学の定理ほぼ全て

48 :132人目の素数さん:2021/03/04(木) 13:56:50.68 ID:xIt5fOFX.net
Hの式
たくさんのみかん りんご かきから5こ選ぶ 0このものがあってもいいってやつ

あと、使い勝手ありそうだけどヘロンの公式は使ったことないな。

ラミの定理なんかも受験で便利に使ってたのに、大学以降使ったことない

公式とか定理の類いじゃないけど、
2次導関数から凹凸調べてグラフ書くとかまったくしないな。コンピュータの時代、細かくプロットすれば事足りるからwww
そもそも微分も積分も手計算なんて院試までしかやらない。

総レス数 48
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200