2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

圏論使って書き直して!

1 :132人目の素数さん:2017/12/04(月) 16:41:08.74 ID:EkRzbPvA.net
松島の多様体とか古いからいいけど、最近の微分幾何学者はいつまで圏論を拒否すんだよ。微分形式とかベクトル場とか、大域的な古いの全部、層で書き直して、すっきりしたいと思わないの?

今、複素幾何の講義聞いてるんだけど、先生がファイバーバンドルの話しを延々とするわけ。いや、それ層でいいじゃんって思って、授業中ずっと暇だった。

2 :132人目の素数さん:2017/12/04(月) 16:42:56.07 ID:2sPiR7gc.net
「接続」が圏論に書き換えるのに向いてないことが要因。

3 :132人目の素数さん:2017/12/04(月) 18:47:46.32 ID:N1RdJZKg.net
そう思ったんならやってみたらいい

4 :132人目の素数さん:2017/12/04(月) 19:04:51.00 ID:Vwkrkqn6.net
その前にテンソルをすっきりしてほしい

5 :132人目の素数さん:2017/12/04(月) 19:08:16.08 ID:2sPiR7gc.net
>>4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1420542159/

6 :132人目の素数さん:2017/12/04(月) 19:10:15.15 ID:2sPiR7gc.net
グロタンディークからしてまずK群の構成でベクトルバンドルから始めてるわけで
あの抽象馬鹿の極北が層で書いてないとこからお察し。

7 :132人目の素数さん:2017/12/04(月) 22:32:16.11 ID:wSXFcPVr.net
K群って代数幾何だと有限ランクの局所定数層を生成元にしてたよな。微分幾何だとうまくいかないの?

8 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 02:00:56.58 ID:05fOeb+L.net
分裂原理をベクトル束で言った方がいいだろ。

9 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 07:33:22.50 ID:bEIklEHG.net
>>1 = イキったガキ

10 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 15:26:31.62 ID:zGfx4Sm3.net
圏論使えない化石に言われたくない。

11 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 15:34:17.46 ID:fwQpyNZg.net
今からでも遅くない。小学算数に圏論を導入しよう!

12 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 16:47:16.69 ID:t124QjxZ.net
数年前の謎の圏論ブームのときに提言しとけば

13 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 17:06:27.77 ID:05fOeb+L.net
俺、オレオレ分裂病患者だけど、このPDFいいな。
http://physmathseminar.web.fc2.com/discourse/2015/ochanomizu-sp_abst/resume_k-theory.pdf

14 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 17:11:54.47 ID:05fOeb+L.net
俺もリアルタイムで小学生の頃色々とベーシック言語の仕様で疑問に当時思っていた(疑似)乱数関数やI/O関数呼び出しのオープンクローズ等がモナドで一貫して説明定義されるというのは結構いいのではと思う。
タートルグラフィックのLogoとかは弄らなかったが馬鹿みたいに関数概念重視する遠山啓系の水道式やってたので十分可能な気がするなあ
少なくとも俺の小学生時代に俺が教えるならできるわ。

15 :132人目の素数さん:2017/12/05(火) 17:19:32.66 ID:fwQpyNZg.net
ゆとり前の中学数学
https://www.nier.go.jp/guideline/s44j/chap2-3.htm
∞記号とか、集合論、論理記号とか、脊理法とか、逆関数とか、標準偏差とか、

16 :132人目の素数さん:2017/12/15(金) 00:57:53.96 ID:SvBNLdym.net
代数幾何における位相的方法 POD版
ヒルツェブルフ
固定リンク: http://amzn.asia/0oDBRJ6

17 :132人目の素数さん:2017/12/18(月) 08:49:30.45 ID:GbOwDyaY.net
SGCライブラリ 52

臨時別冊・数理科学2006年12月
「理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何」
〜 双対性の視点から 〜

谷村省吾(名古屋大学教授) 著

定価:2,037円(本体1,886円+税)
発行:サイエンス社
発行日:2006-12-01
JAN 4910054701265?/ B5判/216頁


当然>>1は知ってるよね?このムック。

18 :132人目の素数さん:2017/12/26(火) 21:39:42.06 ID:lKXCVUZC.net
なんで復刊しないんだかわからん
なんのために渋るの?

19 :132人目の素数さん:2017/12/27(水) 00:47:20.57 ID:Ua+EOnFE.net
電子書籍化して公式サイトでPDF売ってない?。

20 :132人目の素数さん:2018/01/17(水) 19:32:32.54 ID:mZCIBayH.net
分裂病破瓜期に分裂原理まで至って至ってる。

21 ::2018/01/20(土) 17:53:13.46 ID:Vdmu6X2x.net


22 ::2018/01/20(土) 17:53:34.02 ID:Vdmu6X2x.net


23 ::2018/01/20(土) 17:53:51.49 ID:Vdmu6X2x.net


24 ::2018/01/20(土) 17:54:09.53 ID:Vdmu6X2x.net


25 ::2018/01/20(土) 17:54:26.06 ID:Vdmu6X2x.net


26 ::2018/01/20(土) 17:54:42.27 ID:Vdmu6X2x.net


27 ::2018/01/20(土) 17:55:01.18 ID:Vdmu6X2x.net


28 ::2018/01/20(土) 17:55:21.09 ID:Vdmu6X2x.net


29 ::2018/01/20(土) 17:55:38.79 ID:Vdmu6X2x.net


30 ::2018/01/20(土) 17:55:54.96 ID:Vdmu6X2x.net


31 :132人目の素数さん:2018/01/29(月) 11:45:39.82 ID:ubdWxik8.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

32 :132人目の素数さん:2018/01/29(月) 18:40:42.00 ID:JaNzRw2Q.net
深谷さんが岩波の現代数学シリーズ刊行の時、ホモロジー代数の巻出さないこと主張したって「数学のたのしみ」の数学の土壌で自分で書いてたね。
現代数学の展開ではさすがに一般コホモロジーの巻と事実上K理論な指数定理の巻があったけど。

同時期のこの頃のおなじく岩波刊行の「理工系の基礎数学10 微分・位相幾何」和達三樹著ではベクトル解析の巻を省いて大幅に幾何学的ゲージ理論的コホモロジー路線な教科書に仕立てたけどなんか不評だったっぽい

おなじく数学のキーポイントシリーズの「行列と変換群」梁成吉著も毛色がなんか違ってたけどいわゆるGA、ゲオメトリックアルゲブラ路線でクリフォード代数≒クォータニオン≒スピノール≒ディラック作用素な路線の先触れっぽい路線のあんちょこ本ではあった。

33 :132人目の素数さん:2018/01/31(水) 10:45:51.10 ID:ZAd277fg.net
>>17
役立たず

34 :132人目の素数さん:2018/01/31(水) 13:52:37.67 ID:7ocYWvAX.net
>>33
初等的過ぎて食い足りないの?。

35 ::2018/04/06(金) 12:49:04.85 ID:I+Mybrk/.net


36 ::2018/04/06(金) 12:49:21.87 ID:I+Mybrk/.net


37 ::2018/04/06(金) 12:49:39.98 ID:I+Mybrk/.net


38 ::2018/04/06(金) 12:49:57.73 ID:I+Mybrk/.net


39 ::2018/04/06(金) 12:50:13.77 ID:I+Mybrk/.net


40 ::2018/04/06(金) 12:50:36.13 ID:I+Mybrk/.net


41 ::2018/04/06(金) 12:50:56.23 ID:I+Mybrk/.net


42 ::2018/04/06(金) 12:51:15.36 ID:I+Mybrk/.net


43 ::2018/04/06(金) 12:51:36.93 ID:I+Mybrk/.net


44 ::2018/04/06(金) 12:51:57.45 ID:I+Mybrk/.net


45 :132人目の素数さん:2018/10/17(水) 21:31:34.38 ID:8N7EQi1r.net
導来圏の本書いたのが変な物理屋さんに噛み付かれてた人の圏導来圏についての解説記事が雑誌「数理科学」に載ってたわ。




数理科学 2018年 10 月号 [雑誌]
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G1WXT1R/

46 :132人目の素数さん:2019/01/08(火) 21:47:31.65 ID:/Er/kwwj.net
>>33-34
なんか「数理科学」の連載が唐突に終わった気がするの俺だけ?

・「幾何学から物理学へ 」
谷村省吾

47 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 22:27:14.80 ID:pxjO58A1.net
保守だ

48 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 22:40:19.61 ID:pxjO58A1.net
>>46
幾何学から物理学へ 2019年 06 月号 [雑誌]: 数理科学 別冊 雑誌 ? 2019/6/21
雑誌
出版社: サイエンス社 (2019/6/21)
ASIN: B07SPRBZ8Y
発売日: 2019/6/21


連載纏めた別冊ムック出たね。

49 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 11:15:21.11 ID:bSAoQnjE.net
1516
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

50 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 16:00:46.08 ID:hYyCMjNy.net
algebraicな話はともかくanalyticやましてC^∞で圏論使っても
なかなか綺麗にならんのだろうな

51 :132人目の素数さん:2020/03/26(木) 17:03:46 ID:hiPOEUpw.net
フーリエ変換って自然変換ですか?

52 :132人目の素数さん:2020/03/26(木) 17:13:27 ID:RvquHa/v.net
>>51
何と何の?

53 :132人目の素数さん:2020/03/26(木) 18:39:34.46 ID:hiPOEUpw.net
>>52
それも含めて教えてください

54 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 08:09:05 ID:hDJsRLVm.net
>最近の微分幾何学者はいつまで圏論を拒否すんだよ。
>微分形式とかベクトル場とか、大域的な古いの全部、
>層で書き直して、すっきりしたいと思わないの?

ぜひやってみてください

>複素幾何の講義聞いてるんだけど、先生がファイバーバンドルの話しを延々とするわけ。
>いや、それ層でいいじゃんって思って、授業中ずっと暇だった。

暇だった本当の理由は
ファイバーバンドルが理解できなかったからでは・・・
同じく理解できてない層に置き換えても やっぱり暇なのでは・・・

55 :132人目の素数さん:2020/03/28(土) 08:32:56 ID:hDJsRLVm.net
>>13
萌って名前なので♀かと思って検索したら、♂だった・・・OTL
https://8card.net/p/39721196440

56 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 09:18:03.76 ID:YyJla3p9.net
>>54
>暇だった本当の理由は
>ファイバーバンドルが理解できなかったからでは・・・
>同じく理解できてない層に置き換えても やっぱり暇なのでは・・・

これな。この手の輩は下手すると、
層という単語を聞きかじって、
「層の言葉に書き換えられる」というフレーズを
聞いた事があるだけという可能性さえあるw

57 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 18:22:39.35 ID:nZs4WxHy.net
わざわざスレたてるほどの話題ではない

58 :132人目の素数さん:2020/06/14(日) 18:24:27.87 ID:ZYL15fvt.net
ところでファイバーバンドルって層なの?

59 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 17:57:14.25 ID:Hbzrnzx8.net
なんでそうおもう?

60 :132人目の素数さん:2020/06/15(月) 23:34:58.49 ID:B7qRZClP.net
そうではないかと思ったから

61 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 02:05:48.67 ID:/bLr/laq.net
ニューマスを批判した小平邦彦のエッセイがある
集合論をそのまま小学生に教えようとした話
あれ読むと小学生に圏論教えるのも無理じゃね?

62 :132人目の素数さん:2020/06/16(火) 11:11:45.93 ID:2+R3BLRD.net
まあ小平邦彦自身が、集合論のforcingをシェーンフィールドの本で勉強しようとして挫折した(ただし定年近いときの話)ようだから、
それは難しいだろうね

63 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 02:09:13.71 ID:J7mnjBi1.net
教員免許が激ムズになりかねん
数学者のたしなみにとどまるべきなのかな

64 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 09:13:37.08 ID:8JEgyWf3.net
新数学の失敗って教師が理解出来てないのが要因の一つでもあるだろうしね

65 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 09:29:11.38 ID:WBnOZJ7o.net
おらは、小学校で集合論、中学で剰余数や位相幾何学を習って感動したぜ

66 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 09:31:37.55 ID:SLJVpQu1.net
>>65
なんかわかる

67 :132人目の素数さん:2020/06/17(水) 18:54:05.17 ID:f4m6OZ9V.net
普通にブール代数のさわりぐらいわかってないとパソコンで論理演算子入った検索条件すら指定できない

68 :132人目の素数さん:2020/06/20(土) 11:45:59.74 ID:Jsoz8W0b.net
>>59
>>1にファイバー束は層でいいって書いてある

69 :132人目の素数さん:2020/11/26(木) 23:51:23.58 ID:pij9xqix.net
書き直せなかったのでブールバキは凋落したと本に書いてあった気がする

70 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 00:25:35.67 ID:dg0Sk+ky.net
書き直し以外 脳のない奴らが多い

71 :132人目の素数さん:2020/11/27(金) 01:02:18.52 ID:khxS5vKK.net
層とファイバー束って何が違うの?

72 :132人目の素数さん:2020/12/13(日) 22:25:12.28 ID:oWqjLInj.net
>>1
いや、そのくらい自分でやれよ

73 :132人目の素数さん:2021/01/04(月) 19:05:26.33 ID:HzJCu6Pu.net
行列式って多相関数ではないのになぜ自然変換なのですか?
そもそも多相関数ってどこが自然なのですか?

総レス数 73
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200