2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学の線形代数学の質問。

1 :132人目の素数さん:2017/07/16(日) 15:08:09.64 ID:QGoZoxW5.net
数字の行が二行あるやつ同士ならさすがにわかるけど、
数学の行がひとつしかないやつたとえば
(1 3)(2 3)(2 4)みたいなのはどうすれば…

こんな高度なスレにこんな馬鹿げた質問するのもちょっととは思ったけど馬鹿なので教えてください

2 :132人目の素数さん:2017/07/16(日) 15:08:49.67 ID:QGoZoxW5.net
てか別に質問スレあったじゃないかまた単発でしてしまった

3 :132人目の素数さん:2017/07/16(日) 15:14:36.03 ID:oC/r9HWb.net
気にしないで単発でガンガン行こうぜ!

4 :132人目の素数さん:2017/07/16(日) 15:17:00.12 ID:QGoZoxW5.net
>>3
ありがとう、教えてクレメンスm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

5 ::2017/07/16(日) 15:41:57.42 ID:lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇



6 :132人目の素数さん:2017/07/16(日) 15:46:20.47 ID:1S6imUqL.net
連成振動はラグランジアンを書く

7 ::2017/07/17(月) 04:48:41.36 ID:PMZXT70X.net


8 ::2017/07/17(月) 04:49:00.27 ID:PMZXT70X.net


9 ::2017/07/17(月) 04:49:18.35 ID:PMZXT70X.net


10 ::2017/07/17(月) 04:49:37.19 ID:PMZXT70X.net


11 ::2017/07/17(月) 04:49:54.16 ID:PMZXT70X.net


12 ::2017/07/17(月) 04:50:10.78 ID:PMZXT70X.net


13 ::2017/07/17(月) 04:50:27.64 ID:PMZXT70X.net


14 ::2017/07/17(月) 04:50:45.60 ID:PMZXT70X.net


15 ::2017/07/17(月) 04:51:06.82 ID:PMZXT70X.net


16 ::2017/07/17(月) 04:51:25.69 ID:PMZXT70X.net


17 :132人目の素数さん:2017/07/17(月) 13:19:24.01 ID:TN0kFXT/.net
>>1
質問の意味が分かるように書け

18 ::2017/07/17(月) 14:24:54.96 ID:PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼



19 :1:2017/07/17(月) 15:34:57.50 ID:ijSj4Nr4.net
>>1
多分内積で大丈夫だよ

20 :132人目の素数さん:2017/07/17(月) 15:43:19.85 ID:KILrkze0.net
>>19
何行ってんだこいつ

21 :1:2017/07/17(月) 16:11:31.92 ID:ijSj4Nr4.net
>>20
内積で大丈夫だよ

22 ::2017/07/17(月) 16:25:25.73 ID:PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼



23 ::2017/07/17(月) 17:31:42.20 ID:PMZXT70X.net


24 ::2017/07/17(月) 17:32:01.46 ID:PMZXT70X.net


25 ::2017/07/17(月) 17:32:19.60 ID:PMZXT70X.net


26 ::2017/07/17(月) 17:32:36.60 ID:PMZXT70X.net


27 ::2017/07/17(月) 17:32:54.98 ID:PMZXT70X.net


28 ::2017/07/17(月) 17:33:11.83 ID:PMZXT70X.net


29 ::2017/07/17(月) 17:33:28.23 ID:PMZXT70X.net


30 ::2017/07/17(月) 17:34:13.03 ID:PMZXT70X.net


31 ::2017/07/17(月) 17:34:31.98 ID:PMZXT70X.net


32 ::2017/07/17(月) 17:34:50.32 ID:PMZXT70X.net


33 :132人目の素数さん:2017/07/17(月) 19:44:42.76 ID:zE4Jal0A.net
>>21
どう見ても互換だろアホか

34 ::2017/07/17(月) 19:46:37.26 ID:PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼



35 :132人目の素数さん:2017/07/17(月) 22:51:32.11 ID:yywRbT09.net
式だけ見て、「内積だ」とか「互換だ」とか。あほちゃうか、と。
式の意味は、式そのものを見て決まるのではなく、文中で
その式が出てくるまでの文章から記号の意味を意味を読みとって
初めて決まる。それを、「前後を読む」とか「文脈を理解する」
とか言う。数学に限った話じゃない。文を文脈から切り出して
議論を曲げてはならないということは、近年、文切り出しの本場
ジャーナリズムの世界ですら声に出して言われつつある。

36 :132人目の素数さん:2017/07/17(月) 22:51:33.13 ID:yywRbT09.net
式だけ見て、「内積だ」とか「互換だ」とか。あほちゃうか、と。
式の意味は、式そのものを見て決まるのではなく、文中で
その式が出てくるまでの文章から記号の意味を意味を読みとって
初めて決まる。それを、「前後を読む」とか「文脈を理解する」
とか言う。数学に限った話じゃない。文を文脈から切り出して
議論を曲げてはならないということは、近年、文切り出しの本場
ジャーナリズムの世界ですら声に出して言われつつある。

37 ::2017/07/17(月) 23:01:04.48 ID:PMZXT70X.net
♪♪♪もう良い子は寝る時間です。そやし馬鹿板は止めて、また明日にしましょう。♪♪♪

ケケケ¥

38 :132人目の素数さん:2017/07/17(月) 23:36:28.94 ID:zE4Jal0A.net
まず大前提として線形代数で現れる式である
>>1の一行目から数字が縦横並ぶことがある(ただし縦には2行)、この時点で行列か置換かくらいには絞られる
行列だとすると>>1の式はそもそも積が定義されていないので意味不明
となれば互換しかないだろう

逆により高度もしくはマニアックな部分で出てくる形ということも否定できないが>>1の質問の表現(文章)、それに「こんな馬鹿げた質問」という所からこの可能性はほぼ消える


ここまで書かんとわからんのかいな

39 ::2017/07/17(月) 23:37:45.91 ID:PMZXT70X.net
♪♪♪もう良い子は寝る時間です。そやし馬鹿板は止めて、また明日にしましょう。♪♪♪

ケケケ¥

40 :132人目の素数さん:2017/07/18(火) 01:06:57.83 ID:TqiKV6hm.net
>>38 の推理の仮定が数学の一部だと
思っている馬鹿が本当に存在するとしたら、
本人のために気の毒なことだとは思う。

41 ::2017/07/18(火) 01:20:09.83 ID:XDLEa4Hz.net
♪♪♪もう良い子は寝る時間です。そやし馬鹿板は止めて、また明日にしましょう。♪♪♪

ケケケ¥

42 ::2017/07/18(火) 06:40:40.59 ID:XDLEa4Hz.net


43 ::2017/07/18(火) 06:40:58.93 ID:XDLEa4Hz.net


44 ::2017/07/18(火) 06:41:19.32 ID:XDLEa4Hz.net


45 ::2017/07/18(火) 06:41:39.91 ID:XDLEa4Hz.net


46 ::2017/07/18(火) 06:42:00.88 ID:XDLEa4Hz.net


47 ::2017/07/18(火) 06:42:21.50 ID:XDLEa4Hz.net


48 ::2017/07/18(火) 06:42:41.20 ID:XDLEa4Hz.net


49 ::2017/07/18(火) 06:43:01.05 ID:XDLEa4Hz.net


50 ::2017/07/18(火) 06:43:26.40 ID:XDLEa4Hz.net


51 ::2017/07/18(火) 06:43:46.18 ID:XDLEa4Hz.net


52 :1:2017/07/18(火) 09:02:23.26 ID:g/KIOT95.net
>>33
ベクトルの内積で大丈夫だよ

53 ::2017/07/18(火) 09:10:20.51 ID:XDLEa4Hz.net
▲▲▲数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、豊かな数学的知性を育むべきである。▲▲▲



54 :132人目の素数さん:2017/07/18(火) 12:26:03.93 ID:C2KxYYT9.net
>>38
質問者がマトモなら良い推理だ

55 ::2017/07/18(火) 12:54:20.62 ID:XDLEa4Hz.net
▲▲▲数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、豊かな数学的知性を育むべきである。▲▲▲



56 ::2017/07/18(火) 14:34:42.34 ID:XDLEa4Hz.net


57 ::2017/07/18(火) 14:35:02.76 ID:XDLEa4Hz.net


58 ::2017/07/18(火) 14:35:22.21 ID:XDLEa4Hz.net


59 ::2017/07/18(火) 14:35:42.04 ID:XDLEa4Hz.net


60 ::2017/07/18(火) 14:36:00.80 ID:XDLEa4Hz.net


61 ::2017/07/18(火) 14:36:22.06 ID:XDLEa4Hz.net


62 ::2017/07/18(火) 14:36:42.02 ID:XDLEa4Hz.net


63 ::2017/07/18(火) 14:37:09.77 ID:XDLEa4Hz.net


64 ::2017/07/18(火) 14:37:31.34 ID:XDLEa4Hz.net


65 ::2017/07/18(火) 14:37:51.04 ID:XDLEa4Hz.net


66 :132人目の素数さん:2017/07/19(水) 14:31:33.76 ID:PRDPVf+A.net
>>52
内積(1 3)(2 3)でスカラー倍?

67 ::2017/07/19(水) 15:25:43.83 ID:ydE/00hB.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★



68 :132人目の素数さん:2017/07/29(土) 16:47:45.76 ID:kwUcBAXU.net
何を求めたいのか明確にしてほしい

69 ::2017/07/29(土) 17:04:18.77 ID:2P2kn60N.net
###政治家が愚かなのと同様に馬鹿板を行うのも愚かな行為。そやし止めるべき。###



70 ::2017/07/29(土) 19:49:55.68 ID:2P2kn60N.net


71 ::2017/07/29(土) 19:50:11.78 ID:2P2kn60N.net


72 ::2017/07/29(土) 19:50:27.16 ID:2P2kn60N.net


73 ::2017/07/29(土) 19:50:45.19 ID:2P2kn60N.net


74 ::2017/07/29(土) 19:51:02.34 ID:2P2kn60N.net


75 ::2017/07/29(土) 19:51:17.38 ID:2P2kn60N.net


76 ::2017/07/29(土) 19:51:37.45 ID:2P2kn60N.net


77 ::2017/07/29(土) 19:51:55.70 ID:2P2kn60N.net


78 ::2017/07/29(土) 19:52:14.58 ID:2P2kn60N.net


79 ::2017/07/29(土) 19:52:38.30 ID:2P2kn60N.net


80 :132人目の素数さん:2017/08/06(日) 18:29:56.51 ID:oDKJI1vJ.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

81 ::2017/08/06(日) 18:30:13.52 ID:+CYdGQny.net


82 :132人目の素数さん:2017/08/06(日) 18:30:44.72 ID:oDKJI1vJ.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

83 ::2017/08/06(日) 18:38:57.00 ID:+CYdGQny.net


84 :132人目の素数さん:2017/08/07(月) 08:50:47.39 ID:0YzkEl/p.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

85 ::2017/10/26(木) 16:54:18.51 ID:jT09z118.net


86 ::2017/10/26(木) 16:54:36.84 ID:jT09z118.net


87 ::2017/10/26(木) 16:54:58.83 ID:jT09z118.net


88 ::2017/10/26(木) 16:55:15.64 ID:jT09z118.net


89 ::2017/10/26(木) 16:55:32.76 ID:jT09z118.net


90 ::2017/10/26(木) 16:55:48.27 ID:jT09z118.net


91 ::2017/10/26(木) 16:56:04.04 ID:jT09z118.net


92 ::2017/10/26(木) 16:56:19.97 ID:jT09z118.net


93 ::2017/10/26(木) 16:56:36.84 ID:jT09z118.net


94 ::2017/10/26(木) 16:56:53.54 ID:jT09z118.net


95 :132人目の素数さん:2017/12/06(水) 00:24:27.65 ID:VaTiqES4.net
対称性を行列で表現する方法を教えてください
ある次元におけるすべての対称性を導き出す方法を教えて下さい

96 :132人目の素数さん:2017/12/06(水) 12:48:00.26 ID:RrlIKwZu.net
表現論でも読め
2行目はイミフ

97 :132人目の素数さん:2017/12/09(土) 12:05:50.11 ID:E+u4A2gJ.net
そしてまた外れ

98 :132人目の素数さん:2017/12/14(木) 02:47:40.44 ID:jlOQRzIg.net
線形写像F: P3→P2を
F(p(x))=p(x+1)-p(x)+x^2p(0) で定める
このとき、P3の基底1,x,x^2,x^3 とP2の基底1,x,x^2 に関する
Fの表現行列を求めよ

この問題の解説お願い致しますm(_ _)m
初歩的で申し訳ありません

99 :132人目の素数さん:2017/12/14(木) 13:20:23.09 ID:O7NnYAo2.net
分かるように書け

100 :132人目の素数さん:2017/12/14(木) 14:24:39.75 ID:n72gZwOz.net
F(p(x))=p(x+1)-p(x)+x^2p(0)
P3の基底1,x,x^2,x^3 とP2の基底1,x,x^2

F(1)=x^2
F(x)=1
F(x^2)=x^2+2x+1-x^2=2x+1 F(x^3)=x^3+3x^2+3x+1-x^3=3x^2+3x+1

(1 x x^2 x^3)->(1 x x^2)

0 1 1 1
0 0 2 3
1 0 0 3

要転置?

101 :132人目の素数さん:2017/12/16(土) 14:31:12.49 ID:pRfi2IKp.net
>>96
次元じゃなくてランクならいいの?

102 :132人目の素数さん:2017/12/16(土) 14:43:58.81 ID:pRfi2IKp.net
数学はいまだに対称性を扱えていない
誰一人答えられない
せいぜい群論で満足してる

103 :132人目の素数さん:2017/12/16(土) 15:21:39.53 ID:rfvvDQnN.net
対称性の定義はなんですか?

104 :132人目の素数さん:2017/12/17(日) 13:06:11.43 ID:3fYgt7+i.net
劣等感を正視できない奴など相手にすんな

105 ::2018/01/21(日) 05:32:14.72 ID:oUqQkvBY.net


106 ::2018/01/21(日) 05:32:42.78 ID:oUqQkvBY.net


107 ::2018/01/21(日) 05:33:00.60 ID:oUqQkvBY.net


108 ::2018/01/21(日) 05:33:20.87 ID:oUqQkvBY.net


109 ::2018/01/21(日) 05:33:44.39 ID:oUqQkvBY.net


110 ::2018/01/21(日) 05:34:06.04 ID:oUqQkvBY.net


111 ::2018/01/21(日) 05:34:30.33 ID:oUqQkvBY.net


112 ::2018/01/21(日) 05:34:51.71 ID:oUqQkvBY.net


113 ::2018/01/21(日) 05:35:09.48 ID:oUqQkvBY.net


114 ::2018/01/21(日) 05:35:32.96 ID:oUqQkvBY.net


115 :132人目の素数さん:2018/03/31(土) 11:46:31.78 ID:eMUGV7fL.net
〔補題〕
Aはn次の正方行列
A_{i,j} = P_j(x_i)  P_j は多項式とする。
1≦i≦n,1≦j≦n.
このとき、det(A) は差積(x) = Π[1≦i<j≦n] (x_i - x_j) で割り切れる:
det(A) = (x)・Sym(x),

(略証)
det(A) は {x}の交代式だから

〔系〕
さらに各P_j がn-1次以下のときは、det(A) = C(x)
(略証)
det(A) は各x_i についてn-1次以下で、(x) はn-1次だから、係数は x_i を含まない。

〔例〕
P_j(x) = x^(j-1) のとき、
det(A) = (x)  … Vandermonde の行列式

116 :132人目の素数さん:2018/03/31(土) 11:53:51.72 ID:eMUGV7fL.net
〔Krattenthalerの公式〕
Aはn次の正方行列
A_{i,j} ={Π[k=1,j-1] (x_i + b_k)}{Π[k=j,n-1] (x_i + a_k)},
1≦i≦n,1≦j≦n とする。
このとき、
det(A) ={Π[1≦i<j≦n-1] (b_i - a_j)}(x),
差積(x) = Π[1≦i<j≦n](x_i-x_j),

117 :132人目の素数さん:2018/03/31(土) 12:43:39.54 ID:eMUGV7fL.net
「非交差経路の数え上げとその応用」
 −3次元Young図形を巡って−
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~kanehisa.takasaki/edu/shido/07mizoguchi.pdf
p.14〜p.17

高崎金久「線形代数と数え上げ」日本評論社(2012/June)
 200p.3024円
http://www.nippyo.co.jp/shop/book/5939.html

118 :132人目の素数さん:2018/08/18(土) 06:02:38.00 ID:gKwdl7jT.net
EIGENVAL/VECの慣習シンボルでV/Fってのたまに見掛けるけど由来はなんなんあれ
V/Wはああ連番だなあって思うし、E/Vはああ物理化学寄りだなって思うけど
線形代数と関数に対する線形作用素のアナロジーでEIGENFUNCTIONのFだろうか

119 :132人目の素数さん:2018/09/01(土) 15:35:36.83 ID:x7u+oka4.net
線形代数の勉強を始めようと思ってとりあえず入門書を購入しました。
最初は簡単な行列の説明なので理解出来ましたが、ケーリー・ハミルトンの定理における
Aのn乗の式でつまずいてしまいました。
とりあえずそこは後回しにして、分かる範囲で勉強していっても構わないでしょうか?

120 :132人目の素数さん:2018/09/01(土) 19:10:20.04 ID:/8fCFpQ/.net
つまずく所が意味不明

121 :132人目の素数さん:2018/09/01(土) 22:55:30.90 ID:x7u+oka4.net
>>120
漸化式もどきで式を求めるところです。

122 :132人目の素数さん:2018/09/02(日) 15:42:03.59 ID:GY0qcqEB.net
ウィキペディアの証明にそんなのねーぞ

123 :132人目の素数さん:2018/09/02(日) 16:18:33.75 ID:YxSs1FO7.net
>>122
「マンガ 線形代数入門 はじめての人でも楽しく学べる (ブルーバックス)」という本に書いてあるんです。

124 :132人目の素数さん:2018/09/03(月) 08:47:59.75 ID:G1HyN0p/.net
お好きなように

125 :132人目の素数さん:2018/09/06(木) 01:55:17.31 ID:XQEz6Zbq.net
>>124
がっかり。

126 :132人目の素数さん:2018/09/09(日) 13:29:12.63 ID:i1Ypzhal.net
線形代数って連立方程式を解くためにあるの?

127 :132人目の素数さん:2018/09/10(月) 00:48:43.77 ID:Wr5X5uNH.net
線形性を調べるためです

128 :132人目の素数さん:2018/09/10(月) 11:19:00.63 ID:b4RzsNgX.net
正しいけど通じない答だなー

129 :132人目の素数さん:2018/09/15(土) 14:24:11.92 ID:VQZFtX8+.net
線形独立って向きが同じまたは反対ではないってことでオケ?

130 :132人目の素数さん:2018/09/15(土) 17:08:27.62 ID:zW6Hc9Ci.net
それは従属

131 :132人目の素数さん:2018/09/16(日) 13:18:20.58 ID:FbXtKU/D.net
ただのデタラメ

132 :132人目の素数さん:2018/10/03(水) 01:19:48.41 ID:VjRBV2cV.net
線形独立と同値な命題はいくつかありますね
写像の核が単射であるとか

133 :132人目の素数さん:2018/10/03(水) 07:41:45.79 ID:mEZ+/QHp.net
アーネット・プランタの網掛けとか。

134 :132人目の素数さん:2018/10/19(金) 20:07:41.43 ID:i+EcFjpO.net
subspace R^k × 0 of R^n (k<n) ってどういう意味でしょうか?

135 :132人目の素数さん:2018/10/19(金) 22:35:41.82 ID:bO0/qewK.net
>>133
無理関数では絶対に解けない。

136 :132人目の素数さん:2018/10/20(土) 12:16:04.02 ID:PlJgVlaY.net
写像の核が単射 とはどういった意味でしょうか?

137 :132人目の素数さん:2018/12/29(土) 07:38:55.48 ID:19ClZb+K.net
https://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/20081010_Baker-Campbell-Hausdorff.pdf
において、逆写像が存在するとは限らない(AdF-1)の逆写像が使用されて
います。そういう場合に1/(AdF-1)を使用すると(積分の時のように)
(AdF-1)の核だけ不定性が出ると思うのですが、そこら辺はどのように
解決されるのでしょうか。どなたか偉い人教えていただけると助かります。

138 :137:2018/12/31(月) 07:16:29.32 ID:vLv364i1.net
代数学総合スレッドに移ってみます。

139 :132人目の素数さん:2019/01/30(水) 03:48:48.12 ID:jBnmS8t1.net
n次行列Aが対称行列で、ある正整数kについてA^{k+1}=A^kが成り立つとき、Aは冪等行列であることを示せ。

140 :132人目の素数さん:2019/01/31(木) 01:13:20.36 ID:9qZrvy0L.net
対角化すれば簡単

141 :132人目の素数さん:2019/01/31(木) 01:56:45.27 ID:CYvS/Vjm.net
なるほど、そのための対角行列でしたか。ありがとうございます。

142 :132人目の素数さん:2019/04/18(木) 11:33:56.44 ID:MkTNgO3m.net
【橋下徹】韓国人に地方参政権を、竹島は共同管理
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/osaka/1555203923/3

3 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/18(木) 11:33:27.05 ID:O+PeDOB3
渡辺美里って過小評価されてる気がするわ!?2杯目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1549456599/654

654 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/18(木) 11:32:51.22 ID:riB/SAYd0
>>645
【駆り立てる】松任谷由実・231【孤独の呼び声】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1555326658/107

107 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2019/04/18(木) 08:28:00.17 ID:DsFKuavN0
>>58
ID:NrqUOyYc0

渡辺美里って過小評価されてる気がするわ!?2杯目
645 :陽気な名無しさん[sage]:2019/04/17(水) 10:36:38.22 ID:NrqUOyYc0
>>638
童顔なのに体はすごく豊満というギャップにムスコの興奮を鎮めるのに一苦労しました。
特に、いろいろなビキニを着て、惜しげもなく若い肉体をさらけだしてくれていたので、今日はこのビキニ姿で
男の欲望を吐き出そう、明日はこのビキニ姿にしようと毎日のように下半身の相棒と楽しみました。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

143 :132人目の素数さん:2019/05/31(金) 18:05:00.94 ID:RppNqGYw.net
>>100
F(p(x))=p(x+1)-p(x)+x^2p(0)
p(x)=a0+a1 x+a2 x^2+a3 x^3

F(p(x))->a1+a2+a3+2(a2+a3)x+ a0 x^

Matrix = {{0,1,1,1},{0,0,2,2},{1,0,0,0}} #.{a0,a1,a2,a3}

144 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 16:57:17.14 ID:DHiuKlHq.net
大学の線形代数学の質問。
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

145 :132人目の素数さん:2019/06/29(土) 17:39:19.39 ID:sxZdF1+m.net
>>144
子供のクイズに興味はない、失せろ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

146 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 07:12:41.41 ID:bxZn+7Ew.net
ここの方には馬鹿げた質問かもしれませんが、数学音痴の私に教えてください。

ベクトルの内積って3次元までは、2つのベクトルa・b cosθでわかるんだけど
4次元以上もcosθを使って定義できることが直観的にわからない。
↓で無理やり個人的な解釈をしてみたけど、やっぱりわからない。


内積の直観的な解釈として、2つのベクトルの同じ成分のスカラーを取った積と思う。
同様に、多次元は可視化できなくても、同じ成分についてのスカラー積を求めている。
完全に同じ成分であれば│a││b│で、真逆であれば-│a││b│だから、-1〜1をとるcosθで
定義していることも分からなくはない。
でも、-1〜1をとる連続関数であればcosθでなくても、何でもいいのではないかと感じてしまう。
多次元ではθの実体がないのでは・・・と思うのだけど。

147 :132人目の素数さん:2019/06/30(日) 08:10:55.31 ID:rjA25d4b.net
>>146
>ベクトルの内積って3次元までは、2つのベクトルa・b cosθでわかるんだけど
>4次元以上もcosθを使って定義できることが直観的にわからない。
2つしかベクトル無いんだから常に2次元で考えるんだよ

148 :132人目の素数さん:2019/07/03(水) 19:32:57.00 ID:dqLWAG/2.net
3300
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

149 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 10:23:28.05 ID:uJpW6DfP.net
3次の実行列で、固有値が 1, i, -i で、各成分が一桁の整数の例を作るにはどうすればいいですかね?

150 :132人目の素数さん:2019/07/16(火) 10:38:06.70 ID:P0D3lopH.net
>>149
0と1で

151 :132人目の素数さん:2019/07/20(土) 11:01:50.83 ID:bSAoQnjE.net
0200
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

152 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 14:36:57.19 ID:QzG+LOky.net
0130
ふうL@Fu_L12345654321
学コンアナル1傑いただきました!
とても嬉しいです!
ガンバリマス


https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

153 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 14:40:40.40 ID:QzG+LOky.net
subspace R^k × 0 of R^n (k<n) ってどういう意味でしょうか?
(x1,x2,、、xk,0,。。。。0)

154 :132人目の素数さん:2019/08/11(日) 15:01:45.54 ID:p/lCkP3/.net
>>153
俺もそれかな

155 :132人目の素数さん:2020/01/16(木) 07:39:38 ID:Xi7SsVzu.net
たまたま見かけたが、「逆対角行列」 という言葉は正式な名称なのかな?

156 :132人目の素数さん:2020/02/15(土) 16:28:11 ID:O8VsIPPL.net
固有値求めるにはいくつかの法あるけど
何法が一番優れてるの?

157 :132人目の素数さん:2020/03/04(水) 12:40:55.76 ID:L2qL7bXp.net
「優れてる」の意味によるな
計算量で優れてるのが桁落ちに弱くて
旧アルゴリズムに戻したことがあった

158 :132人目の素数さん:2020/04/10(金) 17:50:32 ID:IAsBrfBV.net
det(A)≠0 とする。
 B := A^(-1) とおくと
 det(B) = 1/det(A),
 det(xI- B) = det(B) (-x)^n det((1/x)I - A),

分かスレ459-124

159 :132人目の素数さん:2020/04/25(土) 06:21:47.67 ID:bd0FnccV.net
実正方行列 L は、対角要素が 1、他の要素が0以下の上三角行列のとき、
逆行列 L^{-1} が非負行列であることは、どう証明すればいいのでしょう?

160 :132人目の素数さん:2020/05/01(金) 09:05:15 ID:Rll0j20l.net
非負値行列因子分解について詳しい解説のある本を紹介してください。

161 :132人目の素数さん:2020/05/10(日) 21:29:20 ID:VOr0Arii.net
線形代数で方程式を解く際
8x-3y=0
2x+1y=0

固有値7,2で
8 -3
2 1
この対角の8と1に固有値引いて
その行列式を方程式の右辺に左側から掛ければいいということですが
この左辺の値が
|7|
|3| のような0以外ならよいのですが

|0| のような0だけの場合は掛けても0にしかならず
|0| 方程式の解も求められないと思うのですが
このように左辺が0の時はどうやって求めればいいのですか?

162 :132人目の素数さん:2020/05/10(日) 21:32:04 ID:mXuqHRLz.net
X左辺 ○右辺 の間違いです

163 :132人目の素数さん:2020/05/14(木) 21:11:01 ID:EjvnnH1g.net
ああ具体的には固有ベクトル求める際での
方程式使用についてなんですが
この右辺が0の時はどうすればいいか
わかる人いませんか?

164 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 02:12:41 ID:NJbmlT1c.net
固有値 7 の場合だと
1x -3y = 0
2x -6y = 0 を解くってことか
独立なのは 1x -3y = 0 だけだから解は x = 3y だ
固有ベクトルは (x, y) = (3, 1) でも (x, y) = (3/√10, 1/√10) でも好きなのを使えば良い

165 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 17:29:18.50 ID:VcfkIFrb/
>実正方行列 L は、対角要素が 1、他の要素が0以下の上三角行列のとき、
>逆行列 L^{-1} が非負行列であること

B=(b1,b2,...,bn) := A^{-1} と置けば
A.B = (e1,e2,...,en) より A.bk = ek
bkの成分を最下段から求めていく。(Aが上三角行列なのでそれが可能)
Σ a[n,i] bk[i] = bk[n] = 0
... Σ a[k+j,i] bk[i] = bk[k+j] + 0 +.. = 0  ∴ bk[k+1]=...=bk[n]=0
Σ a[k,i] bk[i] = bk[k] + 0 +.. = 1 ∴ bk[k] = 1
Σ a[k-1,i] bk[i] = bk[k-1] + a[k-1,k].bk[k] + 0 + .. = 0  (※ i<j の時 a[i,j] < 0)
... Σ a[k-j,i] bk[i] = bk[k-j] + a[k-j,k-j+1].bk[k-j+1] + .. = 0 ∴ bk[1], ..., b[k-1], b[k] > 0
∴ bk= vec(+?,+?,..,+?,1,0,0,..,0)

166 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 20:45:47.96 ID:HwfBNtCK.net
線形代数で方程式を解くのは右辺が0の時は解けない使えないということなのでしょうか?

167 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 20:52:26.17 ID:ddEyPcrH.net
>>166
ああ、お前には無理だ
残念だが、あきらめろ

168 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 21:14:43.83 ID:rREahUwd.net
>>166
ベルトコンベアーの前に立って作業する簡単な仕事を探した方がいいよ。

169 :132人目の素数さん:2020/05/15(金) 21:22:44 ID:ws2WWB3d.net
わからないですか

170 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 14:19:09 ID:tSyPQjnv.net
誰が?

171 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 14:24:05 ID:a5aLJu3i.net
>>166のことだろ

172 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 14:32:17 ID:ikA1mF/e.net
解決法みつけました
ここに書かなくてもいいですね

173 :132人目の素数さん:2020/05/16(土) 17:25:45 ID:bGBMoB4b.net
>>171
とっくに解答出てるじゃん

174 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 00:42:07 ID:AQzCMB+0.net
行列の空間から行列の空間へのランクを保つ線形写像
F:Mn(R)→Mn(R)
は、ある可逆行列A,Bを用いて
F(X)=AXBもしくはA(X^t)B
と書けることの証明わかる方いれば教えて下さい

175 :132人目の素数さん:2020/05/20(水) 15:51:18 ID:624MI5KL.net
KerとImの基底で分解すればいいんじゃね?

176 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 16:44:58 ID:y+ggBWMl.net
>>159
Lのi行目(i<n)に、n行目の -Li,n 倍をたす。
すなわち、Eの各i,n成分を -Li,n とした行列を、Lの左から掛けると、
n列目が0となる。
次にLのi行目(i<n-1)に (n-1)行目の -Li,(n-1)倍をたす。
すなわち、Eの各i,(n-1)成分を -Li,(n-1)とした行列を、その左から掛けると
(n-1)列目も0となる。
これを繰返せば右上成分がすべて0となり、Eに至る。
よって上記の行列を全部掛けたものが L^(-1)である。
上記の行列は対角要素が1の右上三角行列だから、L^(-1)もそうである。
また、Lの右上成分がすべて0以下のときは、上記はすべて非負行列だから
L^(-1)も非負行列である。(終)

基本変形? 掃き出し法? シュミットの直交化?

177 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 17:30:20 ID:y+ggBWMl.net
問題14.
n次実行列Aに対して
 Ax ≧o ならば x≧o(非負ヴェクトル)
とすれば
 Aは正則で、A^(-1)は非負行列である。

齋藤正彦「線型代数入門」東京大学出版会, 基礎数学1 (1966) p.72

178 :132人目の素数さん:2020/05/22(金) 17:58:24 ID:y+ggBWMl.net
>>177
Ax=o ならば A(-x)=o, 条件により x, -x ≧o だから x=o.
したがって Aは正則。
A^(-1)が非負行列でないと仮定すれば、ある成分b_ij<0
単位ヴェクトルe_j ≧o に対して(A^(-1)e_j)_i = b_ij <0,
∴ e_j ≧o ではあるが A^(-1)e_j ≧o でない。(条件に反する)

同書 p.266

179 :132人目の素数さん:2020/05/23(土) 00:16:19 ID:X/GVmCC1.net
>>160
二階堂副包「経済のための線型数学」培風館 (新数学シリーズ22)(1961)

齋藤正彦「線型代数入門」東京大学出版会 (基礎数学1)(1966)
  第7章 §3。非負行列  p.217-223

180 :132人目の素数さん:2020/05/25(月) 11:47:42.56 ID:FyhIbn1M.net
>>176
ありがとうございます!

181 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 18:41:35.69 ID:Zpd2xTbW.net
相似な2つの行列は固有多項式、したがって、固有値、行列式、トレースなどは等しいけど、カーネルやイメージ(したがってランク)も同じにならない?

182 :132人目の素数さん:2020/06/18(木) 18:52:15.80 ID:ZYMMagWr.net
[[1 0][0 0]], [[0 0][0 1]]

183 :132人目の素数さん:2020/06/19(金) 12:43:21.19 ID:gzj6+i0k.net
>>181
次元が同じになるからランクも同じ

184 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 00:17:35.46 ID:QDdNpJDl.net
https://i.imgur.com/muaIbEQ.jpg
(行列解析の基礎、p.146、サイエンス社)

赤線部分について、行列のサイズが違うのに、簡単に固有値の大きさを比較できるんですか?
そもそも 「非負行列の理論によって」 って、どんな理論ですか?

185 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 13:16:33.20 ID:v7KbAOUS.net
他人の貼ったURL見る気ないから打ち直してみな
それだけで分かるかもしれんぞ

186 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 16:03:57 ID:6Guw+e46.net
線形独立のところを勉強しています、ある行列で示されたベクトルが独立かどうかの判定について

例えば3x3などの行列でこのRankが幅と同じ3であるならこれらのベクトルは線形独立であると判断していいのでしょうか?

もう一つ、この行列の行列式が0以外であるならば、線形独立だと判断してもいいのでしょうか?

187 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 16:07:17 ID:m/OLh1Xx.net
>例えば3x3などの行列で
3つのベクトルを行列で表して3x3の行列にした時に…の意です

188 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 18:15:51.83 ID:hiCyH/r6.net
>>186
2つともYES。
というか、何を見ても書いてあるようなことは、勉強してからこういうところで聞いてよ。

189 :132人目の素数さん:2020/06/21(日) 18:33:48.08 ID:xjbS98gz.net
一応勉強したんですがわかりにくいところがあって。。
これと同じ条件(3x3などの行列)でこのベクトルが基底であると判断するには
どういった手順を踏んでどこの値を見れば判別できるのでしょうか?

190 :137番目の素数さん:2020/06/21(日) 18:59:12.97 ID:PBiVenDh.net
>>186
僕もちょうど今日そこのところを勉強してました。
 多分基底ベクトルの組は無限にあるんで問題にもよると思います。問題文に書いてあれば書いてあるベクトルでどうにかするんだと思います。

191 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 00:12:04.39 ID:miJcZGLE.net
>>189
3次元とわかってる空間内なら、3つのベクトル(3×3行列の列ベクトルなど)が一次独立でありさえすればそれは基底になる。

192 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 11:27:31.21 ID:hLlTCkXQ.net
行列式が0以外

193 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 16:22:23.04 ID:XoPbXgJ8.net
n次非負行列 A に対して、次は同値である。
(1) A は既約で、ρ(A) < α.
(2) αE - A が正則で、(αE-A)^{-1} > O.

「証明は簡単だから読者が試みられよ」と丸投げされているんですが、教えてください。

194 :132人目の素数さん:2020/06/22(月) 19:27:04.89 ID:0/eLdBm+.net
>>193
自分で考えなよ
n = 1, 2, 3 のときに成立していることは確認したの?
低次元について証明は試みたの?
低次元のときに証明できれば、あとはその証明をどう一般化すればいいか考えればいいわけでしょ?
大体、 ρ(A) とか α とか、君にしかわからない記号を書いている時点で返答がもらえるわけないんだから

195 :132人目の素数さん:2020/06/23(火) 00:39:20.29 ID:AI4CeC5C.net
こう言うのもコミュ障だよな

196 :132人目の素数さん:2020/06/30(火) 09:18:07 ID:t7ce60pS.net
使えねーな

197 :132人目の素数さん:2020/07/08(水) 22:42:54 ID:uuc+/phb.net
齋藤正彦 線形代数学 東京図書の199頁に、「固有値βの広義固有空間の次元が固有値βの重複度以下であるのは当然だから」と書いてあるのですが、当然なんですか?
広義固有空間の概念は197頁から始まる第8章で最初に登場するのに、197頁から199頁までの3頁のどこを探しても当然と思わせる記述はありません。わかる人いたら教えて下さい。

198 :132人目の素数さん:2020/07/08(水) 23:14:14.53 ID:eJgalieG.net
あたりまえじゃん。背理法で考えてみろよ。

199 :196:2020/07/08(水) 23:47:15.25 ID:uuc+/phb.net
>>198
該当箇所は、広義固有空間の次元が固有値の重複度に等しいことを証明するとこででてくるんで、次元が重複度に等しいことは前提とせずに「背理法で」証明できますか?

200 :132人目の素数さん:2020/07/08(水) 23:56:22.72 ID:eJgalieG.net
糞して寝ろ。そして起きたら刺身の上にタンポポを載せる仕事を探せ。

201 :132人目の素数さん:2020/07/09(木) 13:21:56.36 ID:4YwVxgvf.net
>>197
他の固有値を考えれば良い
重複度以上は他の固有値だから広義固有空間になり得ない

202 :132人目の素数さん:2020/07/09(木) 23:17:53 ID:c3CBtLXo.net
>>201
齋藤先生の本では広義固有空間は固有値βiの重複度niのべき乗(つまりKer(A-βiI)^ni)ではなく線型空間の次数nのべき乗で定義されています(つまりKer(A-βiI)^n)..
2つの空間が等しいという証明の前に、「広義固有空間の次元がni以下」言えるのでしょうか。

203 :132人目の素数さん:2020/07/10(金) 14:50:27.05 ID:sFmsKvbI.net
答を理解してから聞けよ

204 :196:2020/07/10(金) 21:07:45.23 ID:pRFBEcwe.net
>>203
わはは

205 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 01:26:25 ID:63/7pjmY.net
【急募】
複素ベクトル空間Vを実ベクトル空間とみなしたとき、エルミート内積の虚部を対応させる双線型形式V×V→Rが非退化であることの証明

206 :132人目の素数さん:2020/07/17(金) 14:44:23 ID:bL69k409.net
(a1+ib1, a2+ib2, …), (c1+id1, c2+id2, …) → a1d1-b1c1+a2d2-b2c2+ … の事か?
ダメに決まってるやん

207 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 15:29:03 ID:qYlW7RqP.net
1次元で試してもないんだなー

208 :132人目の素数さん:2020/07/19(日) 16:06:24 ID:RB4Q9Hai.net
丸投げするクズは嫌い。

209 :132人目の素数さん:2020/07/20(月) 18:56:15 ID:lVyGVuTQ.net
三角投げって何だっけ?

210 :132人目の素数さん:2020/07/21(火) 00:59:16 ID:1cV/eIIw.net
丸投げの離散化

211 :132人目の素数さん:2020/07/21(火) 14:44:51.69 ID:qIxFlRCH.net
三角形の輪投げじゃないか

212 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 00:35:25.88 ID:Jl3CpvQN.net
二次正方行列
A = [a,b]
  [c,d]
を考える。

Aの固有値は2次方程式
 0 = (x-a)(x-d) - bc = x^2 - (a+d)x + (ad-bc),
の根だから、a+d, ad-bc により決まる。

一方、Aの固有ヴェクトルを (cosθ, sinθ) とすれば
 tanθ = {-(a-d) ± √[(a-d)^2+4bc]}/2b, (b≠0)
 cos(2θ) = {bb - cc ± (a-d)√[(a-d)^2+4bc]}/{(a-d)^2 + (b+c)^2},
∴ 2つの固有ヴェクトルθが (a-d):b:c の比により決まる。

逆に
 a+d = α,
 b/(a-d) = β,
 c/(a-d) = γ,
 ad - bc = δ,
のときは
 a-d = ±√{(αα-4δ)/(1+4βγ)},
だから
 a = {α + (a-d)}/2,
 b = β(a-d),
 c = γ(a-d),
 d = {α - (a-d)}/2,
と決まる。(a≠d のとき)

213 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 01:23:10.13 ID:Jl3CpvQN.net
相似変換
 A ' = PAP^{-1}
により「固有」ヴェクトルは変更を受けるが、
a+d と ad-bc, 一般に det(xE-A) が保存するので固有値も保存する。

[分かスレ464.505,510,513]

214 :132人目の素数さん:2020/11/30(月) 14:33:40.01 ID:Jl3CpvQN.net
固有値は
 λ = {α - √(αα-4δ)}/2,
 μ = {α + √(αα-4δ)}/2,
 λ+μ = α, λ・μ = δ,

「固有」ヴェクトルは
 tanθ = {-1 ± √(1+4βγ)}/(2β),  (β≠0)
 cos(2θ) = {ββ-γγ±√(1+4βγ)}/{1+(β+γ)^2},

[分かスレ464.522]

215 :132人目の素数さん:2020/12/01(火) 01:30:27.68 ID:GQSfN/Ph.net
3次正方行列
 A = ( a_{i,j} )
については
 |xE - A| = x^3 - αx^2 + εx - δ,
 α = tr(A) = a11 + a22 + a33,
 ε = a11・a22 + a22・a33 + a33・a11 - a12・a21 - a23・a32 - a31・a13,
 δ = det(A),
∴ 3つの固有値は α, ε, δ の3つで決まる。

3本の「固有」ヴェクトルは、残りの6変数で決まる。

216 :132人目の素数さん:2020/12/06(日) 03:29:35.75 ID:KT/cOuDT.net
二次正方行列
A = [a,b]
  [c,d]

A' = [a',b']
  [c',d']
が可換となるのは
固有ヴェクトルが一致するとき
 (a-d):b:c = (a'-d'):b':c'

217 :132人目の素数さん:2020/12/09(水) 20:40:10.54 ID:nSTBriB8.net
A A' - A' A = [ bc' - b'c,  (a-d)b' - (a'-d')b ]
         [ - (a-d)c' +(a'-d')c, b'c - bc' ]

AA' - A'A = O となる条件は
 (a-d):b:c = (a'-d'):b':c'

総レス数 217
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200