2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マイケル・スピヴァック著『多変数解析学』を読む。【Michael Spivak】

1 :132人目の素数さん:2017/05/11(木) 08:02:37.16 ID:04yDQlnq.net
マイケル・スピヴァック著『多変数解析学』
Michael Spivak著『Calculus on Manifolds』

を読むスレッドです。

2 :132人目の素数さん:2017/05/11(木) 08:06:22.74 ID:04yDQlnq.net
スピヴァック多変数の解析学―古典理論への現代的アプローチ
M. スピヴァック
https://www.amazon.co.jp/dp/448902004X

Calculus On Manifolds: A Modern Approach To Classical Theorems Of Advanced Calculus
Michael Spivak
https://www.amazon.co.jp/dp/0805390219

Calculus On Manifolds: A Modern Approach To Classical Theorems Of Advanced Calculus
by Michael Spivak
https://www.amazon.com/dp/0805390219

3 :132人目の素数さん:2017/05/11(木) 09:49:41.52 ID:04yDQlnq.net
スピヴァックの『多変数解析学』を読んでいます。

↓交代テンソルについてですが、

http://imgur.com/DK5KC1Z.jpg

↑の赤い線を引いたところを見てください。
結果としては正しいですが、おかしいですよね。

http://imgur.com/s9vJbYL.jpg

↑こう書くべきですよね。

4 :132人目の素数さん:2017/05/11(木) 11:27:34.44 ID:c5KPQgeL.net
うんこうんこ

5 :132人目の素数さん:2017/05/11(木) 12:35:32.25 ID:MIqJ2sYm.net
アスペ

6 :132人目の素数さん:2017/05/11(木) 16:01:09.67 ID:nbjVCZnB.net
>>1
松坂君と申します。微積分の教科書の粗探しが専門です。

7 :132人目の素数さん:2017/05/11(木) 16:53:54.49 ID:xrMD4rIP.net
>>1
関連スレ

松坂君の日記©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1489415688/

8 ::2017/05/12(金) 03:57:03.94 ID:r71/Ca5N.net


9 ::2017/05/12(金) 03:57:25.17 ID:r71/Ca5N.net


10 ::2017/05/12(金) 03:57:26.10 ID:r71/Ca5N.net


11 ::2017/05/12(金) 03:57:48.09 ID:r71/Ca5N.net


12 ::2017/05/12(金) 03:58:09.77 ID:r71/Ca5N.net


13 ::2017/05/12(金) 03:58:30.51 ID:r71/Ca5N.net


14 ::2017/05/12(金) 03:58:53.16 ID:r71/Ca5N.net


15 ::2017/05/12(金) 03:59:11.71 ID:r71/Ca5N.net


16 ::2017/05/12(金) 03:59:33.83 ID:r71/Ca5N.net


17 ::2017/05/12(金) 03:59:55.89 ID:r71/Ca5N.net


18 :132人目の素数さん:2017/05/12(金) 08:44:44.49 ID:JYN8Zrsc.net
以前に同じ趣旨のスレがたったけど
節末問題にすべて解答を与えようと言って
1-17で挫折した記憶がある

19 ::2017/05/12(金) 16:23:22.78 ID:r71/Ca5N.net


20 ::2017/05/12(金) 16:23:42.95 ID:r71/Ca5N.net


21 ::2017/05/12(金) 16:24:02.66 ID:r71/Ca5N.net


22 ::2017/05/12(金) 16:24:25.22 ID:r71/Ca5N.net


23 ::2017/05/12(金) 16:24:48.71 ID:r71/Ca5N.net


24 ::2017/05/12(金) 16:25:11.03 ID:r71/Ca5N.net


25 ::2017/05/12(金) 16:25:31.75 ID:r71/Ca5N.net


26 ::2017/05/12(金) 16:25:55.08 ID:r71/Ca5N.net


27 ::2017/05/12(金) 16:26:16.86 ID:r71/Ca5N.net


28 ::2017/05/12(金) 16:26:36.96 ID:r71/Ca5N.net


29 :132人目の素数さん:2017/05/12(金) 17:04:20.05 ID:xv4sVueY.net
うんこ

30 :132人目の素数さん:2017/05/12(金) 17:46:30.98 ID:RRwt7slN.net
スピヴァックも一変数の方がいい本書いてるな

31 ::2017/05/12(金) 20:01:19.92 ID:r71/Ca5N.net


32 ::2017/05/12(金) 20:01:41.63 ID:r71/Ca5N.net


33 ::2017/05/12(金) 20:02:05.27 ID:r71/Ca5N.net


34 ::2017/05/12(金) 20:02:29.93 ID:r71/Ca5N.net


35 ::2017/05/12(金) 20:02:51.07 ID:r71/Ca5N.net


36 ::2017/05/12(金) 20:03:11.88 ID:r71/Ca5N.net


37 ::2017/05/12(金) 20:03:38.76 ID:r71/Ca5N.net


38 ::2017/05/12(金) 20:04:03.89 ID:r71/Ca5N.net


39 ::2017/05/12(金) 20:04:27.26 ID:r71/Ca5N.net


40 ::2017/05/12(金) 20:04:51.97 ID:r71/Ca5N.net


41 :132人目の素数さん:2017/05/13(土) 01:37:22.19 ID:ZXrZXQCE.net
テヨーン

42 :132人目の素数さん:2017/05/13(土) 21:51:44.10 ID:dUHx/AQ6.net
アスペ

43 :132人目の素数さん:2017/05/14(日) 05:57:23.70 ID:SBGB8vwE.net
2ちゃんねるのXデーはよ

44 :132人目の素数さん:2017/05/14(日) 08:57:52.82 ID:MzcoKyOE.net
性犯罪者のテツヤまだ生きてたのか

45 :132人目の素数さん:2017/05/14(日) 18:27:34.92 ID:t6LZx2zW.net
416 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/14(日) 10:10:07.54 ID:tFw1n+Gg
>>415

その本はどこがいいんですか?

薄い本ですよね?

433 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/05/14(日) 17:54:01.91 ID:tFw1n+Gg
>>431

行列の計算とチェインルールくらいですかね?

435 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/05/14(日) 17:56:21.90 ID:tFw1n+Gg
Pattern Theory: The Stochastic Analysis of Real-World Signals (Applying Mathematics)
by David Mumford et al.
https://www.amazon.com/dp/1568815794

フィールズ賞受賞者の書いた↑の本が全くこのスレでは話題になりませんね。

440 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/05/14(日) 18:21:58.86 ID:tFw1n+Gg
人間にしかできないこととは何でしょうか?

46 ::2017/05/14(日) 19:09:59.65 ID:fNprJr1l.net


47 ::2017/05/14(日) 19:10:24.82 ID:fNprJr1l.net


48 ::2017/05/14(日) 19:10:51.17 ID:fNprJr1l.net


49 ::2017/05/14(日) 19:11:18.20 ID:fNprJr1l.net


50 ::2017/05/14(日) 19:11:45.96 ID:fNprJr1l.net


51 ::2017/05/14(日) 19:12:14.30 ID:fNprJr1l.net


52 ::2017/05/14(日) 19:12:41.87 ID:fNprJr1l.net


53 ::2017/05/14(日) 19:13:07.22 ID:fNprJr1l.net


54 ::2017/05/14(日) 19:13:34.93 ID:fNprJr1l.net


55 ::2017/05/14(日) 19:14:03.94 ID:fNprJr1l.net


56 :132人目の素数さん:2017/05/14(日) 21:14:39.50 ID:RdwdNZqb.net
318 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 09:59:34.50 ID:aOBm0ly2
志賀浩二著『ベクトル解析30講』を読んでいます。

k 階のテンソル積のまでは、その元に意味がありました。

k 階のテンソル積は、 V^* × V^* × … × V^* から Rへの k 重線形関数の
集合でした。

それがテンソル代数になるとその元が写像だということが意識されなくなります。

これはどういうことでしょうか?

331 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 14:00:19.11 ID:aOBm0ly2
>>237

sum binomial(15, i)*4^(15-i) from i = 5 to 15 = 5012015501
5 * 5012015501 = 25060077505

sum binomial(15, i)*binomial(15-i, j)*3^(15-i-j) from j = 5 to 15-i from i = 5 to 10 = 323173994
binomial(5, 2) * 323173994 = 3231739940

binomial(15, 5) * binomial(10, 5) = 756756

25060077505 - 3231739940 + 756756 = 21829094321

5^15 = 30517578125

21829094321 / 30517578125 = 0.715295762710528

332 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 14:02:50.22 ID:aOBm0ly2
>>329

k 階のテンソル積を、 V^* × V^* × … × V^* から Rへの k 重線形関数の集合

は、結局、お望みの代数的構造を構成するのに利用しただけということですね。

357 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 20:31:46.48 ID:aOBm0ly2
http://imgur.com/g6TBgHR.jpg
http://imgur.com/pZuyOrX.jpg
http://imgur.com/wkZELGf.jpg

↑は伊理正夫 他著『ベクトルとテンソル』です。
2枚目と3枚目の赤い線を引いたところを見てください。

意味不明です。

伊理正夫さんは大丈夫な人なのでしょうか?

359 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 20:44:48.16 ID:aOBm0ly2
>>357

あ、勘違いしていました。
おかしくないですね。

360 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 20:48:17.29 ID:aOBm0ly2
>>357

ところで、この本、伊理正夫さんの本にしては、異常に丁寧に書かれていますね。

57 ::2017/05/14(日) 22:20:18.73 ID:fNprJr1l.net


58 ::2017/05/14(日) 22:20:41.96 ID:fNprJr1l.net


59 ::2017/05/14(日) 22:21:05.20 ID:fNprJr1l.net


60 ::2017/05/14(日) 22:21:27.25 ID:fNprJr1l.net


61 ::2017/05/14(日) 22:21:50.71 ID:fNprJr1l.net


62 ::2017/05/14(日) 22:22:14.19 ID:fNprJr1l.net


63 ::2017/05/14(日) 22:22:36.64 ID:fNprJr1l.net


64 ::2017/05/14(日) 22:23:00.58 ID:fNprJr1l.net


65 ::2017/05/14(日) 22:23:23.45 ID:fNprJr1l.net


66 ::2017/05/14(日) 22:23:48.81 ID:fNprJr1l.net


67 :132人目の素数さん:2017/05/14(日) 22:36:55.93 ID:ftL4TzHI.net
375 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 22:11:19.74 ID:aOBm0ly2
伊理正夫 他著『ベクトルとテンソル』を読んでいます。

(1)
次元 n のベクトル空間 V において、ある一次独立なベクトルの集合 {b_1, …, b_s} に V の任意のベクトル b を加えたものが一次従属になるならば、 {b_1, …, b_s} は V の基底である。

(2)
k > n のとき、任意のベクトル {b_1, …, b_k} は一次従属である。

と書いてあります。

(2)の証明ですが、(1)の「直接の結果である」と書かれていますが意味不明です。

(1)から(2)はどのように導かれるのでしょうか?

377 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 22:16:15.01 ID:aOBm0ly2
k (> n) 個のベクトル {b_1, …, b_k} が一次独立であると仮定し、
背理法で(1)の直接の結果として、矛盾を導けるでしょうか?

378 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 22:21:18.06 ID:aOBm0ly2
k (> n) 個のベクトル {b_1, …, b_k} が一次独立であると仮定する。

{b_1, …, b_k} に V の任意のベクトル b を加えたものが一次従属ならば、
{b_1, …, b_k} は V の基底である。よって、 k = n > n となって矛盾。

そうでなければ、 {b_1, …, b_k, b_(k+1)} が一次独立になるような b_(k+1) が存在する。

{b_1, …, b_k, b_(k+1)} に V の任意のベクトル b を加えたものが一次従属ならば、
{b_1, …, b_k, b_(k+1)} は V の基底である。よって、 k + 1 = n > n となって矛盾。

そうでなければ、 {b_1, …, b_k, b_(k+1), b_(k+2)} が一次独立になるような b_(k+2) が存在する。



となって矛盾は(1)の「直接の結果」として導けません。

380 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 22:26:29.35 ID:aOBm0ly2
>>376

(1)の「直接の結果」として(2)を導けますか?

381 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 22:28:22.50 ID:aOBm0ly2
>>375

伊理正夫さんは大丈夫な人なのでしょうか?

68 :132人目の素数さん:2017/05/14(日) 23:03:55.85 ID:ftL4TzHI.net
383 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 22:35:38.67 ID:aOBm0ly2
http://imgur.com/g6TBgHR.jpg
http://imgur.com/pZuyOrX.jpg
http://imgur.com/wkZELGf.jpg

↑の3枚目の画像の次元の定義を見てください。

n 次元ベクトル空間では、「高々有限個のベクトルしか一次独立でありえない」ことは
伊理正夫さんは証明していません。

384 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/14(日) 22:43:24.75 ID:aOBm0ly2
伊理正夫さんの説明だけからは、有限次元であってかつ無限次元であるようなベクトル空間が
存在しうるということになります。

69 ::2017/05/14(日) 23:34:02.15 ID:fNprJr1l.net


70 ::2017/05/14(日) 23:34:23.34 ID:fNprJr1l.net


71 ::2017/05/14(日) 23:34:45.46 ID:fNprJr1l.net


72 ::2017/05/14(日) 23:35:06.92 ID:fNprJr1l.net


73 ::2017/05/14(日) 23:35:27.50 ID:fNprJr1l.net


74 ::2017/05/14(日) 23:35:50.28 ID:fNprJr1l.net


75 ::2017/05/14(日) 23:36:11.78 ID:fNprJr1l.net


76 ::2017/05/14(日) 23:36:34.30 ID:fNprJr1l.net


77 ::2017/05/14(日) 23:36:58.21 ID:fNprJr1l.net


78 ::2017/05/14(日) 23:37:22.14 ID:fNprJr1l.net


79 :132人目の素数さん:2017/05/16(火) 19:57:14.74 ID:fZ9T6sJs.net
微分形式の教科書としては最高

80 :132人目の素数さん:2017/05/16(火) 20:24:05.87 ID:HgOZoiWQ.net
489 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/16(火) 14:33:37.27 ID:+X+AAd2Z
>>488

小学生なら知識として知っているのではないでしょうか?

501 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/16(火) 17:32:01.06 ID:+X+AAd2Z
「半傾的」という用語があります。

なぜこのような用語があるのでしょうか?

この用語に存在意義はあるのでしょうか?

502 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/16(火) 17:52:52.58 ID:+X+AAd2Z
擬ベクトルって何ですか?

247 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2017/05/16(火) 18:14:28.25 ID:2U4U1umh
伊理正夫他著『ベクトルとテンソル』ってどうですか?

81 ::2017/05/16(火) 21:42:51.99 ID:gCXIlyDM.net


82 ::2017/05/16(火) 21:43:11.60 ID:gCXIlyDM.net


83 ::2017/05/16(火) 21:43:32.00 ID:gCXIlyDM.net


84 ::2017/05/16(火) 21:43:50.43 ID:gCXIlyDM.net


85 ::2017/05/16(火) 21:44:10.39 ID:gCXIlyDM.net


86 ::2017/05/16(火) 21:44:31.20 ID:gCXIlyDM.net


87 ::2017/05/16(火) 21:44:50.56 ID:gCXIlyDM.net


88 ::2017/05/16(火) 21:45:11.94 ID:gCXIlyDM.net


89 ::2017/05/16(火) 21:45:29.58 ID:gCXIlyDM.net


90 ::2017/05/16(火) 21:45:49.76 ID:gCXIlyDM.net


91 :132人目の素数さん:2017/05/17(水) 01:24:39.32 ID:cgfHB7pZ.net
>>68
その証明は l<k=∞ の場合も適用できるから、
ひとつの線型空間が有限次元かつ無限次元
になる可能性は、ちゃんと否定されている。

92 :132人目の素数さん:2017/05/17(水) 01:26:12.42 ID:cgfHB7pZ.net
>>80
「半可通」という言葉があります。
なぜこのような言葉があるのでしょうか?
どのような人間を指しているのでしょうか?

93 ::2017/05/17(水) 05:00:48.52 ID:a+M0ej/B.net


94 ::2017/05/17(水) 05:01:07.32 ID:a+M0ej/B.net


95 ::2017/05/17(水) 05:01:28.47 ID:a+M0ej/B.net


96 ::2017/05/17(水) 05:01:47.38 ID:a+M0ej/B.net


97 ::2017/05/17(水) 05:02:08.47 ID:a+M0ej/B.net


98 ::2017/05/17(水) 05:02:28.20 ID:a+M0ej/B.net


99 ::2017/05/17(水) 05:02:49.22 ID:a+M0ej/B.net


100 ::2017/05/17(水) 05:03:12.33 ID:a+M0ej/B.net


101 ::2017/05/17(水) 05:03:32.28 ID:a+M0ej/B.net


102 ::2017/05/17(水) 05:03:53.48 ID:a+M0ej/B.net


103 :132人目の素数さん:2017/05/17(水) 10:42:32.13 ID:71XROQKT.net
534 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/17(水) 09:05:58.90 ID:a66j11SR
http://imgur.com/3hnAKGe.jpg

↑青い線を引いたところを見てください。

なぜ通常の集合ではなく「multiset」となっているのでしょうか?

↑赤い線を引いたところを見てください。

dim W ≦ |I_1|

となっていますが、

dim W = |I_1|

ですよね。

535 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/17(水) 09:08:25.08 ID:a66j11SR
>>534

書き忘れましたが、 V(m, F) は m 次元の F の元をスカラーとするベクトル空間のことです。

536 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/17(水) 09:38:33.42 ID:a66j11SR
>>534

multiset と書かれているのは全く同じ列ベクトルが行列に含まれていることがあるからですね。

104 ::2017/05/17(水) 10:47:58.88 ID:a+M0ej/B.net


105 ::2017/05/17(水) 10:48:19.36 ID:a+M0ej/B.net


106 ::2017/05/17(水) 10:48:40.08 ID:a+M0ej/B.net


107 ::2017/05/17(水) 10:49:02.66 ID:a+M0ej/B.net


108 ::2017/05/17(水) 10:49:24.54 ID:a+M0ej/B.net


109 ::2017/05/17(水) 10:49:46.58 ID:a+M0ej/B.net


110 ::2017/05/17(水) 10:50:06.98 ID:a+M0ej/B.net


111 ::2017/05/17(水) 10:50:37.33 ID:a+M0ej/B.net


112 ::2017/05/17(水) 10:51:01.52 ID:a+M0ej/B.net


113 ::2017/05/17(水) 10:51:30.38 ID:a+M0ej/B.net


>462 132人目の素数さん2017/05/16(火) 00:33:13.20ID:PrryPRav
>数学なんか理解しても人間性の評価に
>何の影響もないからどうでもいい
>
>いい大学の入試パスできる数学以外は
>使えん
>
>ゴミ
>
>526 132人目の素数さん2017/05/16(火) 23:03:37.74ID:5cxKtuwt
>東大含め、旧帝は数学5割で受かるから数学の本質理解など要らん
>
>数学は、入学したらさようなら
>
>529 132人目の素数さん2017/05/17(水) 00:38:50.34ID:t0rdrWYT
>数学なんてやる奴は社会に存在しないも
>同然だし、だれも見向きもしない
>
>ただの趣味でやってるだけで社会に情報提供も
>しないとなると、数学者はますますゴミクズになる
>
>知識を自慢したいがためだけに必死で数学やってる
>この板の人間が最悪
>
>531 132人目の素数さん2017/05/17(水) 01:20:58.31ID:t0rdrWYT
>本当に最悪なのは使えない数学が生きること
>
>数学的優越感こそ最大の悪
>

114 ::2017/05/17(水) 12:03:06.29 ID:a+M0ej/B.net


115 ::2017/05/17(水) 12:03:24.65 ID:a+M0ej/B.net


116 ::2017/05/17(水) 12:03:44.69 ID:a+M0ej/B.net


117 ::2017/05/17(水) 12:04:06.03 ID:a+M0ej/B.net


118 ::2017/05/17(水) 12:04:28.05 ID:a+M0ej/B.net


119 ::2017/05/17(水) 12:04:49.02 ID:a+M0ej/B.net


120 ::2017/05/17(水) 12:05:10.56 ID:a+M0ej/B.net


121 ::2017/05/17(水) 12:05:32.15 ID:a+M0ej/B.net


122 ::2017/05/17(水) 12:05:52.93 ID:a+M0ej/B.net


123 ::2017/05/17(水) 12:06:16.26 ID:a+M0ej/B.net


124 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 12:56:39.00 ID:+ZAaxs99.net


125 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 12:57:36.12 ID:+ZAaxs99.net


126 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 12:58:12.61 ID:+ZAaxs99.net


127 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 12:58:54.67 ID:+ZAaxs99.net


128 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 12:59:41.34 ID:+ZAaxs99.net


129 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 13:00:31.36 ID:+ZAaxs99.net


130 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 13:01:09.28 ID:+ZAaxs99.net


131 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 13:01:51.48 ID:+ZAaxs99.net


132 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 13:02:33.02 ID:+ZAaxs99.net


133 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/17(水) 13:03:21.30 ID:+ZAaxs99.net


134 :132人目の素数さん:2017/05/17(水) 15:45:16.90 ID:cgfHB7pZ.net
>>103
EXAMPLE1.1.2を見ても判るように、Xがsetであったとしても
Aの列に同じ値のものがあれば、Xが指す列の集まりは
ベクトルのsetではなくmultisetになるからだよ。
例えば、あの例では{1,4}はFに属さず、{1,4}が指す
Aの列の集まり{[1,0],[1,0]}は重複元を持つ。
これをmultisetでなくsetで{[1,0]}と扱ってしまうと、
非零のベクトル1個で一次独立だから{1,4}∈Fになってしまう。
この場合、重複元があるからこそ一次従属になるので、
その状態を表現できる器が必要だということ。
青線の箇所は、multisetでないとまずい。
これが判らなかったということは、ベクトルマトロイドの定義が
理解できなかったことになるが?

赤線の箇所は、些細な点だ。
事実、君の言うとおりW=I1なのだが、証明の目的上、わざわざ
W=SpanI1を示す必要がなくて、既に示したW⊆SpanI1によって
dimW≦|I1|を言えば|I1|<|I2|との矛盾が言えるから、
話の流れ上そう扱っているだけだ。dimW≦|I1|であることに
間違いはないし。

135 :132人目の素数さん:2017/05/17(水) 22:40:22.05 ID:qXJvM7KZ.net
534 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/17(水) 09:05:58.90 ID:a66j11SR
http://imgur.com/3hnAKGe.jpg

↑青い線を引いたところを見てください。

なぜ通常の集合ではなく「multiset」となっているのでしょうか?

↑赤い線を引いたところを見てください。

dim W ≦ |I_1|

となっていますが、

dim W = |I_1|

ですよね。

535 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/17(水) 09:08:25.08 ID:a66j11SR
>>534

書き忘れましたが、 V(m, F) は m 次元の F の元をスカラーとするベクトル空間のことです。

536 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/17(水) 09:38:33.42 ID:a66j11SR
>>534

multiset と書かれているのは全く同じ列ベクトルが行列に含まれていることがあるからですね。

582 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/17(水) 21:34:49.75 ID:a66j11SR
マトロイドって重要ですか?

136 :132人目の素数さん:2017/05/18(木) 00:30:05.16 ID:HNdmvkPh.net
何、回答を批判する手間さえ掛けずに、
直後に質問を再掲してんだよ。
ムカつく奴だな。

137 ::2017/05/18(木) 03:36:16.24 ID:txJJPOjc.net


138 ::2017/05/18(木) 03:36:36.19 ID:txJJPOjc.net


139 ::2017/05/18(木) 03:36:55.27 ID:txJJPOjc.net


140 ::2017/05/18(木) 03:37:13.77 ID:txJJPOjc.net


141 ::2017/05/18(木) 03:37:32.84 ID:txJJPOjc.net


142 ::2017/05/18(木) 03:37:52.97 ID:txJJPOjc.net


143 ::2017/05/18(木) 03:38:12.04 ID:txJJPOjc.net


144 ::2017/05/18(木) 03:38:30.42 ID:txJJPOjc.net


145 ::2017/05/18(木) 03:38:54.19 ID:txJJPOjc.net


146 ::2017/05/18(木) 03:39:12.68 ID:txJJPOjc.net


147 ::2017/05/18(木) 03:39:31.40 ID:txJJPOjc.net


148 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/18(木) 15:02:02.40 ID:V+L0FNe0.net
分かっとるな

149 ::2017/05/18(木) 15:40:23.25 ID:txJJPOjc.net


>462 132人目の素数さん2017/05/16(火) 00:33:13.20ID:PrryPRav
>数学なんか理解しても人間性の評価に
>何の影響もないからどうでもいい
>
>いい大学の入試パスできる数学以外は
>使えん
>
>ゴミ
>
>526 132人目の素数さん2017/05/16(火) 23:03:37.74ID:5cxKtuwt
>東大含め、旧帝は数学5割で受かるから数学の本質理解など要らん
>
>数学は、入学したらさようなら
>
>529 132人目の素数さん2017/05/17(水) 00:38:50.34ID:t0rdrWYT
>数学なんてやる奴は社会に存在しないも
>同然だし、だれも見向きもしない
>
>ただの趣味でやってるだけで社会に情報提供も
>しないとなると、数学者はますますゴミクズになる
>
>知識を自慢したいがためだけに必死で数学やってる
>この板の人間が最悪
>
>531 132人目の素数さん2017/05/17(水) 01:20:58.31ID:t0rdrWYT
>本当に最悪なのは使えない数学が生きること
>
>数学的優越感こそ最大の悪
>

150 :¥ ◇2VB8wsVUoo:2017/05/18(木) 16:09:06.16 ID:2Uljm6aV.net
嫌儲

151 ::2017/05/18(木) 16:37:34.98 ID:txJJPOjc.net


152 ::2017/05/18(木) 16:37:54.05 ID:txJJPOjc.net


153 ::2017/05/18(木) 16:38:13.36 ID:txJJPOjc.net


154 ::2017/05/18(木) 16:38:31.62 ID:txJJPOjc.net


155 ::2017/05/18(木) 16:38:51.05 ID:txJJPOjc.net


156 ::2017/05/18(木) 16:39:10.77 ID:txJJPOjc.net


157 ::2017/05/18(木) 16:39:31.87 ID:txJJPOjc.net


158 ::2017/05/18(木) 16:39:54.03 ID:txJJPOjc.net


159 ::2017/05/18(木) 16:40:19.17 ID:txJJPOjc.net


160 ::2017/05/18(木) 16:40:39.06 ID:txJJPOjc.net


161 :¥ ◇2VB8wsVUoo :2017/05/25(木) 17:17:07.63 ID:xFe/DpeD.net
441 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/25(木) 17:14:13.20 ID:/hDMwyS6
>>428

Philip N. Klein "Coding the matrix"
p.207
Problem 4.6.12:
(For the student with knowlege of graph algorithms) Design an algorithm that,
for a given matrix, finds a list of a row-labels and a list of column-labels with
respect to which the matrix is triangular (or report that no such lists exist).

↑の問題を解きたくて質問しました。

ちなみに、↑の本での実行列の定義は、

U, V を有限集合とするとき、 U × V から R への写像のことを実行列という

です。

U が行ラベルで
V が列ラベルです

162 ::2017/05/25(木) 19:18:06.31 ID:R56WRUD5.net


163 ::2017/05/25(木) 19:18:25.34 ID:R56WRUD5.net


164 ::2017/05/25(木) 19:18:46.49 ID:R56WRUD5.net


165 ::2017/05/25(木) 19:19:12.69 ID:R56WRUD5.net


166 ::2017/05/25(木) 19:19:34.98 ID:R56WRUD5.net


167 ::2017/05/25(木) 19:19:56.94 ID:R56WRUD5.net


168 ::2017/05/25(木) 19:20:19.43 ID:R56WRUD5.net


169 ::2017/05/25(木) 19:20:40.04 ID:R56WRUD5.net


170 ::2017/05/25(木) 19:21:01.49 ID:R56WRUD5.net


171 ::2017/05/25(木) 19:21:23.61 ID:R56WRUD5.net


172 :132人目の素数さん:2017/05/25(木) 20:37:41.49 ID://nVSL4r.net
821 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/25(木) 18:19:43.37 ID:/hDMwyS6
>>790

Philip N. Klein "Coding the matrix"
p.207
Problem 4.6.12:
(For the student with knowlege of graph algorithms) Design an algorithm that,
for a given matrix, finds a list of a row-labels and a list of column-labels with
respect to which the matrix is triangular (or report that no such lists exist).

↑の問題を解きたくて質問しました。

ちなみに、↑の本での実行列の定義は、

U, V を有限集合とするとき、 U × V から R への写像のことを実行列という

です。

U が行ラベルで
V が列ラベルです。

で、答えが分かりました。
O(n!) のアルゴリズムは分かりました。

U = {u_1, u_2, …, u_n}
V = {v_1, v_2, …, v_n}

行ラベルの順序を固定する。
[u_1, u_2, …, u_n]

列ラベルの n! 個ある順列
[v_τ(1), v_τ(2), …, v_τ(n)]
のそれぞれに対して、

以下の画像の問題の答えとなるアルゴリズムを修正(セルフループの除去)して使えばよい。

http://imgur.com/TpGdpyd.jpg

822 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/25(木) 18:26:11.59 ID:/hDMwyS6
あ、 O(n!) ではないですね。

もっと計算時間がかかりますね。

173 :132人目の素数さん:2017/05/25(木) 20:38:49.36 ID://nVSL4r.net
441 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/25(木) 17:14:13.20 ID:/hDMwyS6
>>428

Philip N. Klein "Coding the matrix"
p.207
Problem 4.6.12:
(For the student with knowlege of graph algorithms) Design an algorithm that,
for a given matrix, finds a list of a row-labels and a list of column-labels with
respect to which the matrix is triangular (or report that no such lists exist).

↑の問題を解きたくて質問しました。

ちなみに、↑の本での実行列の定義は、

U, V を有限集合とするとき、 U × V から R への写像のことを実行列という

です。

U が行ラベルで
V が列ラベルです。

442 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/25(木) 17:16:08.83 ID:/hDMwyS6
で、答えが分かりました。
O(n!) のアルゴリズムは分かりました。

443 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/25(木) 18:09:42.09 ID:/hDMwyS6
>>441

U = {u_1, u_2, …, u_n}
V = {v_1, v_2, …, v_n}

行ラベルの順序を固定する。
[u_1, u_2, …, u_n]

列ラベルの n! 個ある順列
[v_τ(1), v_τ(2), …, v_τ(n)]
のそれぞれに対して、

以下の画像の問題の答えとなるアルゴリズムを修正(セルフループの除去)して使えばよい。

http://imgur.com/TpGdpyd.jpg

444 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/05/25(木) 18:26:43.49 ID:/hDMwyS6
あ、 O(n!) ではないですね。

もっと計算時間がかかりますね。

174 ::2017/05/25(木) 20:55:27.38 ID:R56WRUD5.net


175 ::2017/05/25(木) 20:55:48.06 ID:R56WRUD5.net


176 ::2017/05/25(木) 20:56:08.26 ID:R56WRUD5.net


177 ::2017/05/25(木) 20:56:29.24 ID:R56WRUD5.net


178 ::2017/05/25(木) 20:56:50.47 ID:R56WRUD5.net


179 ::2017/05/25(木) 20:57:13.49 ID:R56WRUD5.net


180 ::2017/05/25(木) 20:57:35.63 ID:R56WRUD5.net


181 ::2017/05/25(木) 20:57:56.65 ID:R56WRUD5.net


182 ::2017/05/25(木) 20:58:15.62 ID:R56WRUD5.net


183 ::2017/05/25(木) 20:58:37.70 ID:R56WRUD5.net


184 :132人目の素数さん :2017/06/01(木) 22:06:22.81 ID:NkA5Md9P.net
543 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/06/01(木) 12:50:19.32 ID:I9zwpMez
グラフ理論について質問です。


グラフ G = (V, E) の点集合 V の二つの部分集合 X, X' := V - X への
分割 (X, X') に対して、一方の端点が X に含まれ、他方の端点が X' に
含まれるような枝の集合 C(X, X') をカットセットと呼ぶ。カットセット C(X, X')
のどの真の部分集合もカットセットをなさないとき、このカットセットは初等的
であるという。


と教科書に書いてあります。

明らかに、あるカットセットの任意の真部分集合もまたカットセットなので、
この定義によると、初等的なカットセットは存在しないということにならないでしょうか?

547 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/06/01(木) 20:24:32.53 ID:I9zwpMez
>>546

ありがとうございます。

>>543

一方の端点が X に含まれ、他方の端点が X' に
含まれるような「すべての」枝の集合 C(X, X') をカットセットと呼ぶ。

という意味みたいですね。

あと「ある枝の集合がカットセットをなす」というのは、 V の部分集合 X, X' s.t. V = X ∪ X', X ∩ X' = φ
が存在して、C(X, X') に等しくなる時のことを言うみたいですね。

とにかく説明がひどすぎます。

548 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/06/01(木) 20:25:05.95 ID:I9zwpMez
http://imgur.com/dBjN3bv.jpg

↑この本ですが、間違ったことも平気で書いています。

G = (V, E)
a, b ∈ V
1, 2 ∈ E

P1 = (a, 1, b, 2, a)
P2 = (a, 1, b)

とすると

E(P1) ∪ E(P2) はタイセットを含みません。

P1 と P2 を単なる道とはせずに、単純な道とすれば明らかにタイセットを含みますが。


↑は伊理正夫他著『演習グラフ理論』という本です。

この類の本では、正確な論証が命だと思いますが、出鱈目です。

185 ::2017/06/04(日) 17:55:25.37 ID:+ujylFoS.net


186 ::2017/06/04(日) 17:55:43.93 ID:+ujylFoS.net


187 ::2017/06/04(日) 17:56:03.36 ID:+ujylFoS.net


188 ::2017/06/04(日) 17:56:21.94 ID:+ujylFoS.net


189 ::2017/06/04(日) 17:56:40.10 ID:+ujylFoS.net


190 ::2017/06/04(日) 17:56:58.65 ID:+ujylFoS.net


191 ::2017/06/04(日) 17:57:15.79 ID:+ujylFoS.net


192 ::2017/06/04(日) 17:57:33.86 ID:+ujylFoS.net


193 ::2017/06/04(日) 17:57:52.88 ID:+ujylFoS.net


194 ::2017/06/04(日) 17:58:12.96 ID:+ujylFoS.net


195 :132人目の素数さん :2017/06/12(月) 17:17:53.64 ID:0ito7mL9.net
粗大ごみは死すべし

196 ::2017/06/12(月) 18:02:55.27 ID:Lt75QqGT.net
■■■馬鹿板をスルと菅官房長官みたいな嘘吐きになります。そやし止めなさい。■■■



197 ::2017/06/12(月) 20:01:09.28 ID:Lt75QqGT.net


198 ::2017/06/12(月) 20:01:30.78 ID:Lt75QqGT.net


199 ::2017/06/12(月) 20:01:49.85 ID:Lt75QqGT.net


200 ::2017/06/12(月) 20:02:09.27 ID:Lt75QqGT.net


201 ::2017/06/12(月) 20:02:29.71 ID:Lt75QqGT.net


202 ::2017/06/12(月) 20:02:50.58 ID:Lt75QqGT.net


203 ::2017/06/12(月) 20:03:08.30 ID:Lt75QqGT.net


204 ::2017/06/12(月) 20:03:26.22 ID:Lt75QqGT.net


205 ::2017/06/12(月) 20:03:31.57 ID:Lt75QqGT.net


206 :132人目の素数さん :2017/06/12(月) 21:02:43.91 ID:bgpySfsf.net
348 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/12(月) 18:39:42.89 ID:yuw+moiO
class simpleNet:
■■■■def __init__(self):
■■■■■■■■self.W = np.random.randn(2,3) #標準正規分布による 2x3 の行列

■■■■def predict(self, x):
■■■■■■■■return np.dot(x, self.W)

■■■■def loss(self, x, t):
■■■■■■■■z = self.predict(x)
■■■■■■■■y = softmax(z)
■■■■■■■■loss = cross_entropy_error(y, t)

■■■■■■■■return loss

349 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/12(月) 18:40:13.16 ID:yuw+moiO
x = np.array([0.6, 0.9])
t = np.array([0, 0, 1])

net = simpleNet()

f = lambda w: net.loss(x, t)
dW = numerical_gradient(f, net.W)

print(dW)


★★★★★★★★★★★★★
★↑の f がひどすぎる   ★
★★★★★★★★★★★★★

351 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/12(月) 19:14:55.53 ID:yuw+moiO
>>350

間違っていないというのは分かりますが、あまりにもひどすぎます。
こんなひどいコードは見たことがありません。

352 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/12(月) 19:16:21.04 ID:yuw+moiO
fxh1 = f(x) # f(x+h)

↑ここですが、

fxh1 = f(a)

とかでもいいわけです。

353 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/12(月) 19:16:47.93 ID:yuw+moiO
こんなひどいコードを公にするという神経が分かりません。
害悪以外の何物でもありません。

207 ::2017/06/14(水) 05:20:15.23 ID:6+DmjjrM.net


208 ::2017/06/14(水) 05:20:35.27 ID:6+DmjjrM.net


209 ::2017/06/14(水) 05:20:56.54 ID:6+DmjjrM.net


210 ::2017/06/14(水) 05:21:16.31 ID:6+DmjjrM.net


211 ::2017/06/14(水) 05:21:35.48 ID:6+DmjjrM.net


212 ::2017/06/14(水) 05:21:54.10 ID:6+DmjjrM.net


213 ::2017/06/14(水) 05:22:14.55 ID:6+DmjjrM.net


214 ::2017/06/14(水) 05:22:38.07 ID:6+DmjjrM.net


215 ::2017/06/14(水) 05:22:57.11 ID:6+DmjjrM.net


216 ::2017/06/14(水) 05:23:15.64 ID:6+DmjjrM.net


217 :132人目の素数さん :2017/06/14(水) 16:56:02.89 ID:HgHC1C3l.net
猫二世の良心

218 ::2017/06/14(水) 17:16:01.64 ID:6+DmjjrM.net


219 :132人目の素数さん :2017/06/17(土) 16:47:42.45 ID:seT4nJ+a.net
似非爺の説教

220 ::2017/06/17(土) 17:23:32.77 ID:x2f6D4gs.net


221 :132人目の素数さん :2017/06/19(月) 15:04:57.72 ID:YRaMcLCC.net
823 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/19(月) 12:00:30.55 ID:0IiK5rsw
斎藤康毅著『ゼロから作るDeep Learning』

ですが、多変数関数の連鎖律の説明が全くないですね。

いいんですかね?

(5.13)の前ところで、多変数関数の連鎖律を説明する必要があるはずです。

825 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/19(月) 12:29:48.52 ID:0IiK5rsw
>>824

では、なぜ、1変数関数の微分の説明などを書いているのでしょうか?

1変数関数の微分など高校生なら誰でも知っています。

826 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/19(月) 12:34:57.92 ID:0IiK5rsw
>>824

では、なぜ行列の積の定義など書いているのでしょうか?

この本では、「内積」などと書いてあって、線形代数の本を1冊も読んだことがないことが明白になっていますが。

828 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/06/19(月) 12:48:40.61 ID:0IiK5rsw
斎藤さんが線形代数の本を読んだことがないことは、
p.149の(5.14)を見ても分かります。

Wの成分の添え字の付け方が標準的じゃないです。

222 ::2017/06/19(月) 15:05:50.48 ID:pqzlCEdf.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★



223 ::2017/06/19(月) 15:49:25.65 ID:pqzlCEdf.net


224 ::2017/06/19(月) 15:49:46.98 ID:pqzlCEdf.net


225 ::2017/06/19(月) 15:50:06.68 ID:pqzlCEdf.net


226 ::2017/06/19(月) 15:50:26.38 ID:pqzlCEdf.net


227 ::2017/06/19(月) 15:50:46.12 ID:pqzlCEdf.net


228 ::2017/06/19(月) 15:51:05.85 ID:pqzlCEdf.net


229 ::2017/06/19(月) 15:51:26.56 ID:pqzlCEdf.net


230 ::2017/06/19(月) 15:51:46.74 ID:pqzlCEdf.net


231 ::2017/06/19(月) 15:52:08.48 ID:pqzlCEdf.net


232 ::2017/06/19(月) 15:52:31.45 ID:pqzlCEdf.net


233 :132人目の素数さん:2018/06/24(日) 09:42:16.61 ID:CiX9DLBe.net
.

234 :132人目の素数さん :2018/07/28(土) 21:08:30.25 ID:Tc6OBNZE.net
微積分ばかり読んで馬鹿アスペは大丈夫な人なのでしょうか?

235 :132人目の素数さん:2018/07/29(日) 21:18:39.80 ID:MefUqIVV.net
Analysis On Manifolds (Advanced Books Classics)
by James R. Munkres
Link: http://a.co/chAjF1V

いま↑を読んでいます。ひどいですね。行列式の定義がいいかげんです(笑)

236 :132人目の素数さん:2018/08/06(月) 20:42:37.07 ID:msOD46p7.net
ほんとだ
ひでえ奴だな

237 :132人目の素数さん:2019/04/17(水) 05:14:52.35 ID:kVmWPS2Z.net
この本、多様体が出てくる前までを分冊にしてくれないかな?易しい練習問題がたくさんあるし、大学1、2年生が読むのに本当にいい本だ。

238 :132人目の素数さん:2019/05/10(金) 23:58:47.72 ID:63rFX3UC.net
1文字変えれば・・・・

スピルバーグ監督の映画を見る。

239 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 00:01:02.66 ID:wC5Uouab.net
おすすめ20選
http://ciatr.jp/topics/7592

240 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 00:06:57.74 ID:XGJyhqkH.net
おすすめランキングTOP11
http://festy.jp/web/posts/1003544

241 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 00:16:13.14 ID:XGJyhqkH.net
1970年代
 ̄ ̄ ̄ ̄
○『激突!』(1971,1974)          …… 7位
・『ジョーズ』(1975)
○『未知との遭遇』(1977)         …… 11位
 『1941』(1979)

242 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 00:17:32.02 ID:XGJyhqkH.net
1980年代
 ̄ ̄ ̄ ̄
 『レイダース/失われたアーク』(1981)
◎『E.T.』(1982)             …… 4位
 『ポルダーガイスト』(1982)
 『トワイライト・ゾーン』(1983)
 『グレムリン』(1984)
 『グーニーズ』(1985)
 『バック・トゥー・ザ・ヒューチャー』(1985)
○『カラー・パープル』(1985)  …… 9位
 『ニューヨーク東8番街の奇跡』(1987)
・『太陽の帝国』(1988)
 『オールウェイズ』(1989)

243 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 00:19:06.02 ID:XGJyhqkH.net
1990年代
 ̄ ̄ ̄ ̄
・『フック』(1991)
◎『ジュラシック・パーク』シリーズ(1993,1997,2001,2015,2018) …… 2位
◎『シンドラーのリスト』(1993)                    …… 3位
◎『インディ・ジョーンズ』シリーズ(1981,1984,1989,2008)    …… 1位
 『アミスタッド』(1997)
○『プライベート・ライアン』(1998)                  …… 6位

244 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 00:20:32.63 ID:XGJyhqkH.net
2000年代
 ̄ ̄ ̄ ̄
○『A.I.』(2001)                 …… 8位
◎『マイノリティ・リポート』(2002)        …… 5位
○『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(2002)  …… 10位
・『ターミナル』(2004)
 『宇宙戦争』(2005)
・『ミュンヘン』(2005)
 『トランスフォーマー』(2007,2011,2017)

245 :132人目の素数さん:2019/05/11(土) 00:22:51.63 ID:XGJyhqkH.net
2010年代
 ̄ ̄ ̄ ̄
 『戦火の馬』(2011)
 『タイタンの冒険/ユニコーン号』(2011)
 『スーパー8』(2011)
・『リンカーン』(2012)
・『ブリッジ・オブ・スパイ』(2015)
 『BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント』(2016)
・『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』(2017)
 『バック・イン・タイム』(2017)
・『レディ・プレイヤー1』(2018)
 『バンブルビー』(2018)
 『MIFUNE:ザ・ラスト・サムライ』(2018)

246 :132人目の素数さん:2020/02/13(木) 12:47:42 ID:xbf+EvZD.net
Spivak, "Joy of SeX"

247 :132人目の素数さん:2020/09/10(木) 23:17:12.92 ID:jjbbY3Vn.net
differentiable manifolds

248 :132人目の素数さん:2020/09/11(金) 15:39:39.10 ID:IPRuzIZe.net
可微分多様体

249 :132人目の素数さん:2020/09/13(日) 19:13:42.93 ID:jRx6WckF.net
こういう本を初め、基本書の翻訳本をすぐに絶版にする東京図書という企業は
科学技術の維持発展というコンテキストにおいて存続する価値が全く無い。
と言うか、企業姿勢として害悪しかない。

250 :盗聴盗撮犯罪者・色川高志が嫌がらせをしつこく継続:2021/03/30(火) 12:19:32.67 ID:mvMvg5Js.net
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
●色川高志「高添沼田の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・高添沼田の息子(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
●高添沼田の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
色川高志(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタ

総レス数 250
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200