2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

直感でわかる←天才 論理的思考でわかる←秀才

1 :132人目の素数さん:2017/05/06(土) 15:59:15.31 ID:c15ohLqk.net
これだよな

2 :132人目の素数さん:2017/05/06(土) 16:24:25.84 ID:ZMFYVVLp.net
地球の真裏の対蹠点に行くには地球ぶち抜いてまっすぐ行くのが一番近道だが実際には穴を掘るコストはとんでもないことになるし工学的にも物凄い技術。
まあ大圏ルートの数学やら幾何やる方が無難だな。工学的には流体力学航空力学か。

3 :132人目の素数さん:2017/05/06(土) 16:25:56.47 ID:ZMFYVVLp.net
まあ実際ニュートリノは地球をレントゲン撮影しながらまっすぐぶち抜いてスルーするけどな。

4 :132人目の素数さん:2017/05/06(土) 19:36:50.55 ID:FhV3JfUq.net
論理がなんで正しいかも突き詰めれば直観なんで結局同じ

5 :132人目の素数さん:2017/05/07(日) 01:12:21.71 ID:TZWbUeUv.net
幼稚園生で数列の和の概念に気付いたり中学生で環を理解できたら秀才に入る?

6 :132人目の素数さん:2017/05/07(日) 03:27:12.56 ID:TZWbUeUv.net
高校生でガウス曲率発見したぼくも天才

7 :132人目の素数さん:2017/05/07(日) 14:19:03.37 ID:3iupMgjd.net
俺は小学生でウィッテン的にモース理論の再発明っぽいことを事情が有って考えてたな。

高低差のある縄張り設計城攻めや治水や水攻めが出来る戦国シミュレーションゲームが作りたくて
等高線に地形データを変換して情報圧縮して
成るだけ単純なベクトル解析っぽいもので
低計算コストで地表水の流れ的なものを実現する
ゲームシステムゲームルールシミュレーションモデルを必死で考えていた。

8 ::2017/05/09(火) 20:02:52.87 ID:fFup5tOX.net


9 ::2017/05/09(火) 20:03:13.78 ID:fFup5tOX.net


10 ::2017/05/09(火) 20:03:32.20 ID:fFup5tOX.net


11 ::2017/05/09(火) 20:03:52.53 ID:fFup5tOX.net


12 ::2017/05/09(火) 20:04:11.79 ID:fFup5tOX.net


13 ::2017/05/09(火) 20:04:29.79 ID:fFup5tOX.net


14 ::2017/05/09(火) 20:04:50.47 ID:fFup5tOX.net


15 ::2017/05/09(火) 20:05:17.31 ID:fFup5tOX.net


16 ::2017/05/09(火) 20:05:34.63 ID:fFup5tOX.net


17 ::2017/05/09(火) 20:05:58.26 ID:fFup5tOX.net


18 :132人目の素数さん:2017/05/10(水) 17:35:30.20 ID:AsuCDw5B.net
>>7
秀才のやり方だな

19 :132人目の素数さん:2017/05/10(水) 20:57:28.54 ID:yHzIAlhr.net
地政学的要衝というのはスカラーポテンシャルをマッピングした表面の鞍点集合だとは直観的に認識してた。

20 :132人目の素数さん:2017/06/13(火) 17:08:19.60 ID:WN/eb1WV.net
http://www.wolframalpha.com/
simplify[ abs[(x+I y) cis[-Pi/6]-sqrt[3]]+abs[(x+I y) cis[-Pi/6]+sqrt[3]]]
expand[ re[(x+I y) cis[-Pi/6]]^2/4+im[(x+I y) cis[-Pi/6]]^2]
contourplot[ re[(x+I y) cis[-Pi/6]]^2/4+im[(x+I y) cis[-Pi/6]]^2 ==1,{x,-2,2},{y,-2,2}]
contourplot[ abs[(x+I y) cis[-Pi/6]-sqrt[3]]+abs[(x+I y) cis[-Pi/6]+sqrt[3]] ==4,{x,-2,2},{y,-2,2}]

21 :132人目の素数さん:2017/06/13(火) 17:11:37.59 ID:WN/eb1WV.net
311132人目の素数さん2017/06/07(水) 01:55:11.79ID:tdtuxMXa
http://www.wolframalpha.com/
complexexpand[ re[(x+I y) (-1)^(-1/6)]^2/4+im[(x+I y) (-1)^(-1/6)]^2]
expand[ {x,y}.{{7,-3 sqrt[3]},{-3 sqrt[3],13}}.{x,y}/16]
eigensystem[ {{7,-3 sqrt[3]},{-3 sqrt[3],13}}/16]
expand[ {{cos[Pi/6],sin[Pi/6]},{-sin[Pi/6],cos[Pi/6]}}. {{7,-3 sqrt[3]},{-3 sqrt[3],13}} .{{cos[Pi/6],-sin[Pi/6]},{sin[Pi/6],cos[Pi/6]}}/16]
expand[{x,y}.{{cos[Pi/6],-sin[Pi/6]},{sin[Pi/6],cos[Pi/6]}}. {{1/4,0},{0,1}}.{{cos[Pi/6],sin[Pi/6]},{-sin[Pi/6],cos[Pi/6]}}.{x,y}]

22 :132人目の素数さん:2017/06/13(火) 17:12:02.41 ID:WN/eb1WV.net
317132人目の素数さん2017/06/07(水) 19:21:16.35ID:te/EIcFW
http://www.wolframalpha.com/
solve[ {x,y}.{{cos[-Pi/6],sin[-Pi/6]},{-sin[-Pi/6],cos[-Pi/6]}}.{{1/4,0},{0,1}}.{{cos[-Pi/6],-sin[-Pi/6]},{sin[-Pi/6],cos[-Pi/6]}}.{x,y} ==1.0,y==0]
implicitplot[{x,y}.{{cos[-Pi/6],sin[-Pi/6]},{-sin[-Pi/6],cos[-Pi/6]}}. {{1/4,0},{0,1}}.{{cos[-Pi/6],-sin[-Pi/6]},{sin[-Pi/6],cos[-Pi/6]}}.{x,y} -1==0,{x,-2,2},{y,-2,2}]
polarplot[ 1/(2-sqrt[3] cos[s-Pi/6]),{s,0,6}]
polarplot[ 2/sqrt[4-3 cos[s-Pi/6]^2],{s,0,6}]
polarplot[ 1/sqrt[cos[s-Pi/6]^2/4+sin[s-Pi/6]^2],{s,0,6}]
parametricplot[ cos[s+Pi/6] 2/sqrt[4-3 cos[s]^2],sin[s+Pi/6] 2/sqrt[4-3 cos[s]^2],{s,0,6}]
parametricplot[ cos[s+Pi/6]/sqrt[cos[s]^2/4+sin[s]^2],sin[s+Pi/6]/sqrt[cos[s]^2/4+sin[s]^2],{s,0,6}]

23 :132人目の素数さん:2017/06/13(火) 23:00:23.06 ID:YoaoRFwo.net
モンティ・ホール問題でマリリン・ボス・サヴァンドの天才性が証明されたよな
高名な数学者たちがマリリンの見解を否定してたけど、マリリンの答えが合ってたし

24 :132人目の素数さん:2017/06/14(水) 10:25:34.35 ID:tFjZNCju.net
へー

25 ::2017/06/14(水) 10:33:26.25 ID:6+DmjjrM.net
■■■馬鹿板を習慣にすれば脳が悪くなります。そやし数学徒には特にダメです。■■■



26 ::2017/06/14(水) 13:16:42.83 ID:6+DmjjrM.net


27 ::2017/06/14(水) 13:17:09.90 ID:6+DmjjrM.net


28 ::2017/06/14(水) 13:17:29.50 ID:6+DmjjrM.net


29 ::2017/06/14(水) 13:17:49.88 ID:6+DmjjrM.net


30 ::2017/06/14(水) 13:18:09.73 ID:6+DmjjrM.net


31 ::2017/06/14(水) 13:18:28.22 ID:6+DmjjrM.net


32 ::2017/06/14(水) 13:18:47.46 ID:6+DmjjrM.net


33 ::2017/06/14(水) 13:19:08.42 ID:6+DmjjrM.net


34 ::2017/06/14(水) 13:19:30.92 ID:6+DmjjrM.net


35 ::2017/06/14(水) 13:19:52.48 ID:6+DmjjrM.net


36 :132人目の素数さん:2017/06/15(木) 02:27:15.63 ID:Pz1rPQ8g.net
www.wolframalpha.com/
polarplot[ 1/((1-t t)/(2+2 t t)+(t+t)/(-1-t t)), {t,0,tan[90 degrees]}]
parametricplot[{re[(t+I t t) I^(2/6)],im[(t+I t t) I^(2/6)]-1},{t,-2,2}]
parametricplot[{re[(2-2 t t+I 2 t)/(1+t t) I^(2/6)],im[(2-2 t t+I 2 t)/(1+t t) I^(2/6)]},{t,-1.5,3}]

37 ::2017/06/15(木) 02:42:06.69 ID:BqTpLEtE.net
☆☆☆理性を重視すべき数学徒の基本、ソレは『馬鹿板をしない』という事です。☆☆☆



38 :132人目の素数さん:2017/06/15(木) 05:51:01.37 ID:68giH03o.net
430おね2017/06/15(木) 01:42:48.94ID:Pz1rPQ8g
t=tan[s/2]は媒介変量以外の手法を利用した数量操作は難しいです。
応用はかなりありそうですが、wikiにはあまり記事がないので、周期関数を代数多項式へ置換する応用は深く研究されてないみたいですね。
tanの周期をabs|s|<pi/2とみるか0<=s<=piと見るかで違いがあるからでしょうか。
以降は天才秀才スレの隔離の方で書きます。
>>394
そういえばβとか弟子とかいましたね。
もう10年近く過ぎたようです。

39 ::2017/06/15(木) 06:11:32.88 ID:BqTpLEtE.net
☆☆☆理性を重視すべき数学徒の基本、ソレは『馬鹿板をしない』という事です。☆☆☆



40 ::2017/06/15(木) 09:02:15.50 ID:BqTpLEtE.net


41 ::2017/06/15(木) 09:02:35.72 ID:BqTpLEtE.net


42 ::2017/06/15(木) 09:02:55.80 ID:BqTpLEtE.net


43 ::2017/06/15(木) 09:03:14.17 ID:BqTpLEtE.net


44 ::2017/06/15(木) 09:03:34.50 ID:BqTpLEtE.net


45 ::2017/06/15(木) 09:03:55.47 ID:BqTpLEtE.net


46 ::2017/06/15(木) 09:04:16.95 ID:BqTpLEtE.net


47 ::2017/06/15(木) 09:04:40.68 ID:BqTpLEtE.net


48 ::2017/06/15(木) 09:05:00.49 ID:BqTpLEtE.net


49 ::2017/06/15(木) 09:05:20.79 ID:BqTpLEtE.net


50 :132人目の素数さん:2017/06/16(金) 13:16:31.34 ID:Pm3T2qgl.net
迷信スレ

51 ::2017/06/16(金) 13:30:48.94 ID:TDPjrtUP.net


52 :132人目の素数さん:2017/06/22(木) 09:46:13.30 ID:OVXlAbbD.net
https://www.youtube.com/watch?v=rI5IBbZ7g50
攻殻機動隊名言集12 第十五話「ゼロと神」(タチコマ)

https://www.youtube.com/watch?v=sdXYhr_qW7k
攻殻機動隊 S.A.C 2nd GIG 「rise」

53 :132人目の素数さん:2017/06/22(木) 09:49:52.96 ID:OVXlAbbD.net
www.wolframalpha.com/
complexexpand[a (x+b/(2 a))^2-(b b-4 a c)/(4 a)]
solve[{u+v==-b/a, u v==c/a},{u,v}]
simplify[a (x-(-b-sqrt[b b-4 a c])/(2 a)) (x-(-b+sqrt[b b-4 a c])/(2 a))]
simplify[a (x-(-2 c)/(b+sqrt[b b-4 a c])) (x-(-2 c)/(b-sqrt[b b-4 a c]))]
simplify[a ((-2 c)/(b+sqrt[b b-4 a c]))^2+b (-2 c)/(b+sqrt[b b-4 a c])+c]

54 ::2017/06/22(木) 10:34:16.58 ID:TA0WspoK.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★



55 ::2017/06/22(木) 12:07:24.08 ID:TA0WspoK.net


56 ::2017/06/22(木) 12:07:48.16 ID:TA0WspoK.net


57 ::2017/06/22(木) 12:08:12.43 ID:TA0WspoK.net


58 ::2017/06/22(木) 12:08:32.22 ID:TA0WspoK.net


59 ::2017/06/22(木) 12:08:53.31 ID:TA0WspoK.net


60 ::2017/06/22(木) 12:09:12.15 ID:TA0WspoK.net


61 ::2017/06/22(木) 12:09:28.43 ID:TA0WspoK.net


62 ::2017/06/22(木) 12:09:45.19 ID:TA0WspoK.net


63 ::2017/06/22(木) 12:10:03.66 ID:TA0WspoK.net


64 ::2017/06/22(木) 12:10:23.06 ID:TA0WspoK.net


65 :132人目の素数さん:2017/07/16(日) 10:52:52.39 ID:w/0CrPfe.net
宇宙が終焉したとしてなにもない状態の時でさえなにもない状態が何年続いたといういいかたできるから無限はあるのですかね?

66 :132人目の素数さん:2017/07/21(金) 21:42:22.49 ID:TROq1Jv/.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

67 :132人目の素数さん:2017/07/24(月) 03:09:11.42 ID:Gq2mNCAm.net
www.wolframalpha.com/
expand[ {x,y,1}. {{2 p,a,b},{a,2 q,c},{b,c,2 r}} .{x,y,1}/2]
expand[ {1,1,1}. {{2 p,a,b},{a,2 q,c},{b,c,2 r}} .{1,1,1}/2]
factor[ {x,y,z}. {{1,1,1},{1,1,1},{1,1,1}} .{x,y,z}]
factor[ {1,1,1}. {{x x,x y,y z},{x y,y y,z x},{y z,z x,z z}} .{1,1,1}]

68 ::2017/07/24(月) 06:26:48.53 ID:/2fQM0DG.net


69 ::2017/07/24(月) 06:27:23.36 ID:/2fQM0DG.net


70 ::2017/07/24(月) 06:27:47.09 ID:/2fQM0DG.net


71 ::2017/07/24(月) 06:28:13.67 ID:/2fQM0DG.net


72 ::2017/07/24(月) 06:28:32.68 ID:/2fQM0DG.net


73 ::2017/07/24(月) 06:28:51.24 ID:/2fQM0DG.net


74 ::2017/07/24(月) 06:29:10.49 ID:/2fQM0DG.net


75 ::2017/07/24(月) 06:29:28.80 ID:/2fQM0DG.net


76 ::2017/07/24(月) 06:29:53.44 ID:/2fQM0DG.net


77 ::2017/07/24(月) 06:30:11.54 ID:/2fQM0DG.net


78 ::2017/07/24(月) 21:50:50.19 ID:ih0QLHRe.net
$

79 ::2017/07/25(火) 00:51:21.51 ID:1OMr9h78.net


80 :132人目の素数さん:2017/07/25(火) 09:32:59.19 ID:HNHlovXp.net
単発糞スレの役割といえば唯一つ

81 ::2017/07/25(火) 10:53:48.61 ID:1OMr9h78.net
〒〒〒馬鹿板は悪い習慣であり、この行為は脳を悪くする。そやし足を洗いなさい。〒〒〒



82 ::2017/07/26(水) 21:23:13.21 ID:e+L8tFA6.net


83 ::2017/07/26(水) 21:23:34.29 ID:e+L8tFA6.net


84 ::2017/07/26(水) 21:23:53.28 ID:e+L8tFA6.net


85 ::2017/07/26(水) 21:24:12.72 ID:e+L8tFA6.net


86 ::2017/07/26(水) 21:24:30.38 ID:e+L8tFA6.net


87 ::2017/07/26(水) 21:24:50.62 ID:e+L8tFA6.net


88 ::2017/07/26(水) 21:25:10.71 ID:e+L8tFA6.net


89 ::2017/07/26(水) 21:25:32.04 ID:e+L8tFA6.net


90 ::2017/07/26(水) 21:25:50.38 ID:e+L8tFA6.net


91 ::2017/07/26(水) 21:26:09.19 ID:e+L8tFA6.net


92 :132人目の素数さん:2017/08/06(日) 08:47:45.10 ID:3nQtO63V.net
sm31694031

93 :132人目の素数さん:2017/09/05(火) 09:27:43.63 ID:3Pqrt+NO.net
www.wolframalpha.com/
expand[(x-1) (x-cis[Pi 2/3]) (x-cis[Pi 4/3])]
complexexpand[(x+u+v) (x+u I^(4/3)+v I^(8/3)) (x+u I^(8/3)+v I^(4/3))] +x^3 -3 u v x +u^3+v^3
complexexpand[(x-u-v) (x-u I^(4/3)-v I^(8/3)) (x-u I^(8/3)-v I^(4/3))] +x^3 -3 u v x -u^3-v^3
solve[x^3-2 x-4, x]
N[cbrt[2+sqrt[4-8/27]] I^(4/3)+cbrt[2-sqrt[4-8/27]] I^(8/3),9]
solve[x^3-3 x+2,x]2重根1,1,-2
solve[{-3 u v==-3, -u^3-v^3==2},{u,v}]
findroot[x^3+3 x-2,{x,-0.3+1.8i}]
N[cbrt[1+sqrt[2]] I^(4/3)+cbrt[1-sqrt[2]] I^(8/3),9]

94 ::2017/09/05(火) 09:29:10.19 ID:ZSz+2Alj.net


95 ::2017/09/05(火) 09:29:28.86 ID:ZSz+2Alj.net


96 ::2017/09/05(火) 09:29:45.66 ID:ZSz+2Alj.net


97 ::2017/09/05(火) 09:30:02.67 ID:ZSz+2Alj.net


98 ::2017/09/05(火) 09:30:20.05 ID:ZSz+2Alj.net


99 ::2017/09/05(火) 09:30:36.69 ID:ZSz+2Alj.net


100 ::2017/09/05(火) 09:30:53.53 ID:ZSz+2Alj.net


101 ::2017/09/05(火) 09:31:09.59 ID:ZSz+2Alj.net


102 ::2017/09/05(火) 09:31:25.57 ID:ZSz+2Alj.net


103 ::2017/09/05(火) 09:32:12.53 ID:ZSz+2Alj.net


104 :132人目の素数さん:2017/09/05(火) 09:55:35.05 ID:3Pqrt+NO.net
www.wolframalpha.com/
solve[{u+v==-b/a, u v==c/a},{u,v}]
complexexpand[(x-u-v) (x-u I^(4/3)-v I^(-4/3)) (x-u I^(-4/3)-v I^(4/3))] +x^3 -3 u v x -u^3-v^3
complexexpand[(x+1) (x-2) (x-3)]
solve[y^3-4 y^2+y+6,y]
complexexpand[(x+4/3)^3-4 (x+4/3)^2+(x+4/3)+6]
solve[x^3-13/3 x+70/27,x]
solve[{-3 u v==-13,-u^3-v^3==70/27},{u,v}]
solve[y^2+70/27 y+(13/9)^3,y]
N[cbrt[-35/27+sqrt[-4/3]] I^(4/3)+cbrt[-35/27-sqrt[-4/3]] I^(-4/3)+4/3,9]

105 ::2017/09/05(火) 11:13:32.20 ID:ZSz+2Alj.net


106 ::2017/09/05(火) 11:13:49.56 ID:ZSz+2Alj.net


107 ::2017/09/05(火) 11:14:06.20 ID:ZSz+2Alj.net


108 ::2017/09/05(火) 11:14:23.70 ID:ZSz+2Alj.net


109 ::2017/09/05(火) 11:14:41.40 ID:ZSz+2Alj.net


110 ::2017/09/05(火) 11:15:00.64 ID:ZSz+2Alj.net


111 ::2017/09/05(火) 11:15:20.88 ID:ZSz+2Alj.net


112 ::2017/09/05(火) 11:15:39.44 ID:ZSz+2Alj.net


113 ::2017/09/05(火) 11:15:57.72 ID:ZSz+2Alj.net


114 ::2017/09/05(火) 11:16:15.53 ID:ZSz+2Alj.net


115 :132人目の素数さん:2017/09/11(月) 08:41:09.44 ID:y9hmVKAY.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

116 ::2017/10/23(月) 16:43:59.45 ID:Dl6USvMt.net


117 ::2017/10/23(月) 16:44:17.78 ID:Dl6USvMt.net


118 ::2017/10/23(月) 16:44:34.53 ID:Dl6USvMt.net


119 ::2017/10/23(月) 16:44:53.75 ID:Dl6USvMt.net


120 ::2017/10/23(月) 16:45:08.84 ID:Dl6USvMt.net


121 ::2017/10/23(月) 16:45:24.61 ID:Dl6USvMt.net


122 ::2017/10/23(月) 16:45:53.08 ID:Dl6USvMt.net


123 ::2017/10/23(月) 16:46:15.33 ID:Dl6USvMt.net


124 ::2017/10/23(月) 16:46:37.08 ID:Dl6USvMt.net


125 ::2017/10/23(月) 16:46:55.58 ID:Dl6USvMt.net


126 :132人目の素数さん:2018/12/03(月) 22:37:57.13 ID:DX6+p7sC.net
NHK教育を見て56492倍賢くスピノザ
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1543841584/

総レス数 126
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200