2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学書が高すぎる、安くで学びたい

1 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 15:55:38.86 ID:fv4VHHbL.net
東京大学出版会基礎数学シリーズは一冊4000円台、これは高すぎる
内容が高度になればなるほど需要が減るから書籍の値段が高くなっていくことを考えると
このまま学び続けていると破産してしまう
もっと安くで数学書を売っている出版社を知りませんか?

2 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 16:01:09.92 ID:70aKTC/I.net
東大出版会はむしろ安い方だぞ

3 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 16:58:50.35 ID:98iU1L2c.net
・英語でインターネットのpdf党で勉強する。

・図書館図書室を利用する。

・古本で買う。

4 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 16:59:16.77 ID:98iU1L2c.net
・英語でインターネットのpdf等で勉強する。

・図書館図書室を利用する。

・古本で買う。

5 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 19:49:34.34 ID:oOLkHs+v.net
洋書のPDFは探せば結構落ちてる
利用は自己責任で

6 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 20:12:44.48 ID:GZsd9qvy.net
ブックオフを探してみられては

7 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 20:24:53.41 ID:mrMykTBp.net
激安 Dover Publications
紙質が悪いのだけは我慢すること

8 :132人目の素数さん:2016/02/10(水) 20:44:17.85 ID:nohLII2C.net
シュプリンガーがいいだろ。

9 :132人目の素数さん:2016/02/11(木) 03:14:34.36 ID:aDcETsUN.net
和書は平均4000円台だなー。更に本にある参考文献の紹介和書が絶版
、レアという悲惨な状況もあるが。
洋書は円安の時はよかったけど、最近高くて。

10 :132人目の素数さん:2016/02/12(金) 05:04:53.87 ID:MSj/PUdI.net
どこが高いんだよ…
俺なんかこの前古本で2万円出したぞ

11 :132人目の素数さん:2016/02/12(金) 16:16:43.63 ID:kf4OyIld.net
自分で書け

12 :132人目の素数さん:2016/02/13(土) 20:36:43.97 ID:iOZQa3sI.net
英語が分からないと高いなw

13 :132人目の素数さん:2016/02/14(日) 00:54:23.53 ID:5UeB8iYS.net
>このまま学び続けていると破産してしまう
どんだけ読むの速いんだ
すごいな

14 :132人目の素数さん:2016/02/14(日) 22:17:38.79 ID:vPxD3U1y.net
英語が読めると世界が広がるよな。

15 :132人目の素数さん:2016/02/15(月) 05:11:13.85 ID:Rol37Xfw.net
なぜか英語読める読めないというアホな流れになってきてるな。

16 :132人目の素数さん:2016/02/15(月) 08:15:16.34 ID:1dKkw/IG.net
>基礎数学シリーズ

の範囲なら日本の各大学講義用やらのpdfがいくらでも落ちている いくつか精読すればまずことは足りる 落ち着いて確認したければ図書館で1つ借りてくる

にしても、特にちょい古め絶版相当のものなら早く電子本で、半額以下でどんどん出せばいいのにな
500円で出しても逆に売れて利益になるだろ 何をやっているのか 同分野の売りたい新刊が売れなくなるからか? 大した差にもならないか逆に儲かるだろうに

17 :132人目の素数さん:2016/02/15(月) 10:22:25.70 ID:7f3XuSOG.net
このあいだシュプリンガーが名著のほとんどただで配ってただろが

18 :132人目の素数さん:2016/02/15(月) 12:18:15.62 ID:320ZLM9m.net
バカは読まなくてもいいんだよ
資源の無駄だから
ネットで見なさい、 電気代ははらひたまえ

19 :132人目の素数さん:2016/02/15(月) 23:32:25.98 ID:dKk6Fxdb.net
数学論文とか投稿している人っていますか?

20 :132人目の素数さん:2016/03/23(水) 13:00:08.23 ID:+5i6da2Q.net
非解体スキャナーも数万円で買えるようになってきたし
図書館で借りてスキャンするのが安上がりな気がする

21 :132人目の素数さん:2016/03/26(土) 00:55:29.52 ID:se8fv1rS.net
読むためにかかる時間で割れば
どんな文庫本よりも安いはず

22 :132人目の素数さん:2016/04/13(水) 08:30:54.75 ID:cpI15qSG.net
読みたい本の目次、索引を手に入れ、理論の範囲をノートに自力で再構築してから、
大学の図書館などでその本を借りて比較検討する

最初は時間がかかるが、やがてやり方が身についてくると本を買う必要が無くなる
まあ、買う冊数自体が少なくなる

23 :132人目の素数さん:2016/04/13(水) 12:19:23.72 ID:H7F/5B78.net
確かに高いけど万人に売れるもんじゃないから仕方ない。
数学の機関に属さなければ公立の図書館なんて専門書は限られるし金はかかるわな。
でも最近、海外のサイトで洋書の専門書とかだったら落とせるの多いぞ。

24 :132人目の素数さん:2016/04/13(水) 13:30:58.89 ID:/fj7AhBK.net
そもそも数学書が
大きな書店に普通に売ってるってだけでもすごい

25 :132人目の素数さん:2016/04/13(水) 15:22:11.43 ID:nGD+nKAW.net
数学書を買うのは募金
勉強しようと思って何冊も本を買ってる人はいない
勉強したつもりになりたくて買う人はごまんといる

と高校の数学の先生にゆわれた

26 :132人目の素数さん:2016/04/13(水) 17:12:20.32 ID:/fj7AhBK.net
勉強したくて買うわけじゃない。
パラパラと眺めてるだけでも楽しい

27 :132人目の素数さん:2016/04/13(水) 21:19:25.03 ID:f8O3BJgR.net
逆じゃないの?
小説なんて1000円だとしても数日で読み切っちゃうから1日当たり数百円
数学の専門書で洋書だと1万円くらいだとしても半年は保つから1日当たり約50円
圧倒的に数学の本のほうが安い

28 :132人目の素数さん:2016/04/13(水) 22:40:34.21 ID:nGD+nKAW.net
図書館でアイディア仕入れたら後は自分で考えろとその先生いうてたよ
本買うと逆に安心してしまって読まなくなるし、読んでも考えなくなると

29 :132人目の素数さん:2016/04/15(金) 02:16:28.71 ID:iNwwWKc7.net
>>27
>数学の専門書で洋書だと1万円くらいだとしても半年は保つから1日当たり約50円
>圧倒的に数学の本のほうが安い

本格的なテキストだと半年で読破なんか無理。
キッチリ読み込んだら5年以上掛かる。
そして読み込んだと思っても、歳月を重ねるごとに新たな発見があり
自分の読みの浅さを実感する。

30 :132人目の素数さん:2016/04/15(金) 06:27:34.97 ID:WEqUFADU.net
5年以上かかるテキストってなんだよ
それ本を読むための予備知識が足りてないだけじゃね?

31 :132人目の素数さん:2016/04/15(金) 06:37:34.71 ID:iNwwWKc7.net
>>30
おまえただの一冊でもキチンと数学の専門書読んだ事ないだろ

32 :132人目の素数さん:2016/04/15(金) 08:35:17.17 ID:y7ZPqbDu.net
>>31
その読み方は間違っている。
そのペースで読んで数学の研究が出来るようになるか?

33 :132人目の素数さん:2016/04/16(土) 23:40:38.12 ID:EQmWanNP.net
>>32
別に一冊を隅までキッチリ全て読む必要はない。
だが(本格的な洋書)一冊を全て読もうとしたら5年位掛かるという
「事実」を言っているだけ

34 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 01:15:34.07 ID:ux03+e93.net
>>33
トリビアルな事実を意味ありげに述べたということか、馬鹿馬鹿しい。

35 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 22:41:36.81 ID:6u3t4DB6.net
>>34
>トリビアルな事実

なぜトリビアルなのだ?

>馬鹿馬鹿しい

なぜ馬鹿馬鹿しいのだ?

俺の書き込みに対しイチャモンつけて来た奴(=おまえ?)の
筋の通って無さ加減をスルーしてる時点で
おまえは滅茶苦茶

36 :132人目の素数さん:2016/04/17(日) 22:42:17.68 ID:6u3t4DB6.net
もうバカには関わりたくないさよなら

37 :132人目の素数さん:2016/04/18(月) 05:05:23.85 ID:IVEzwBqU.net
精読至上主義は数学では実はよろしくない。

38 :132人目の素数さん:2016/04/18(月) 10:44:17.38 ID:UbUCedbk.net
最初から順番に読もう(理解しようと)とすると数年かかる 個人的体験談

ポイントになる命題や考え方を自分なりに考えぬいてから改めて読むと
意外に短期間でその本を最後まで読める(ところどころ抜けはあるけど)

最初から理解納得するまで次に進まないという読み方は時間がある学生時代でいい
微積分、線型代数の本なんかは終わりが見えない

39 :132人目の素数さん:2016/04/18(月) 12:04:36.82 ID:P7rlpBsE.net
甲骨文字字釈綜覧に比べたら安いだろ

40 :132人目の素数さん:2016/04/22(金) 23:35:46.88 ID:dTx8UAGI.net
精読至上主義は数学では実はよろしくない。

読めばわかるものではないが読まなければ知らない。

困ったものだ 

41 :132人目の素数さん:2016/04/23(土) 08:52:44.57 ID:ysjmG/hI.net
老人の戯れ言

42 :132人目の素数さん:2016/04/23(土) 14:10:05.20 ID:8ghTp85M.net
早慶のアホには数学書を手に取る経験が無いようだ

43 :132人目の素数さん:2016/04/23(土) 17:41:26.07 ID:ysjmG/hI.net
精読しないという人はわからないぶぶんそのまま放置してるの?
専攻分野と違う分野のを読むときはそれでいいのかもしれないけど
それ解決しないうちは書かれてる結果使えないはずだよね?

44 :132人目の素数さん:2016/04/25(月) 22:27:44.42 ID:nOxB4NtD.net
FellerのAn
Introduction to Probability Theory and Its Applications
が厚すぎて読もうという気にならずもう20年以上もってるのも道理か
Kai Lai Changの確率論の入門書も最初の方だけ読んだだけで読んでない

45 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 10:04:10.75 ID:IXrZKygA.net
俺なんか、K.Yosida Functional analysis 買ったけどほとんど開いてない
関数解析が終わってたことに気が付かず、結構あちこち苦労して探して記憶がある
これからも多分見ないだろうな
今やるなら、表現論か代数解析が分かりやすくなってきているし
未解決の問題がゴロゴロ転がっていて面白そう

46 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 11:07:52.58 ID:r/RpZL2p.net
数学の基本的な考えの多くは高校までの数学に含まれてるもんね
究極的には数学の本なんて一冊も読まなくてもいいのかも

47 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 13:12:45.59 ID:QiZnJm+1.net
中古で買えばええやん
新品みたいなのもたまに置いてるで

48 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 13:17:08.93 ID:GCzZukmT.net
>>46
三等分家に育ちそうだな

49 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 18:42:29.18 ID:zh8dtIE1.net
実際東京大学でも卒業までに3冊くらいしか読まないけどな

50 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 18:42:59.65 ID:zh8dtIE1.net
少なくとも先輩や同級生はそうらしい

51 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 18:52:06.20 ID:3JOghwkS.net
当たり前だけど、マセマや園子はカウント外だからな

52 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 19:14:29.56 ID:3/2nEkX/.net
その3冊ですら最後まで読んだかどうか怪しいもんだ

53 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 20:45:05.70 ID:zh8dtIE1.net
みんな摘み食いらしいですよ。よくよく考えると妄信的に数学してる人少ないのかもしれないですね。

本人談ですが、I准教授は学部時代に12冊くらい読んだらしいです。永田の可換環、bott-tu、fiber bundle、伊藤ルベーグ、Fulton intersection theory、ホモロジー代数とかその他色々。

54 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 20:54:22.21 ID:r/RpZL2p.net
世の中、信じられるものなんて数学ぐらいしかないのにね
社会人になった後でそのことに気付いても遅いけど

55 :132人目の素数さん:2016/04/26(火) 21:13:33.49 ID:blgkhtid.net
受験数学鹿その立場の根拠がないなんて似非エリートもいいとこだもんなw

56 :132人目の素数さん:2016/04/27(水) 02:05:59.94 ID:Griri4tA.net
人間の寿命が無限なら
原理的には一冊の数学書も読まずに数学をマスターできる

57 :132人目の素数さん:2016/04/27(水) 02:45:36.54 ID:ogclBFOT.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1443110811/
チャイティン・オメガを崇めよ!

58 :132人目の素数さん:2016/04/27(水) 03:09:10.32 ID:g1MMjEbx.net
数学の内容も無限なら濃度の問題になるな

59 :132人目の素数さん:2016/04/27(水) 18:02:44.41 ID:ETTqOJ/D.net
現代人は霊魂の永遠を信じてないから好きなこと一つ打ち込めないんだよ

60 :132人目の素数さん:2016/04/27(水) 18:51:25.33 ID:h6x8m7QR.net
今の時代の人間は弱すぎる。

61 :132人目の素数さん:2016/04/27(水) 19:12:54.68 ID:EpBBVSFQ.net
何の話か知らんが
現世を生きるにはコンテンツとしての魅力を失ったということだな

62 :132人目の素数さん:2016/04/29(金) 11:12:02.16 ID:re7pA7u8.net
数学と論理学は似ている。
それを理解できない人にとっては全く意味がないところもそっくりだ。
高校の数学まできちんと理解出来た人は、日本人の3%くらいではないだろうか。
たった300万人の対象者向けの本が売れないのは当然なのだ。売れない本は高くなる。

63 :132人目の素数さん:2016/05/04(水) 09:12:27.54 ID:sZDF7zbm.net
高いと思ったら買わない 図書館で借りる 閲覧する それしかない
具体的問題とか明確な問題意識が無い状態で、抽象論や一般論が並ぶ本読んでも
身につかない、挫折する 積読になる

自分の中から沸き起こった問題意識に結び付いた本を探す 気に入った著者の書いた
本を読む それが一番だと思う 最近だと偏微分方程式を勉強しはじめてそう思った

偏微分方程式論は、溝畑本とかいろいろあるけど興味なく読まなかった
最近この関連を読んでて、溝畑本は手元に持つ必要なく必要になったら図書館で
借りたらいいと思っている 
双曲型の細かい議論よりも具体的な問題意識と具体例のほうが重要

64 :132人目の素数さん:2016/05/04(水) 17:28:18.65 ID:SUnKkwXD.net
スキャンしてタブレットで持ち歩く

65 :132人目の素数さん:2016/05/05(木) 13:39:55.08 ID:KS+eNflO.net
主要定理や気になる部分を携帯に取り込んで持ち歩く
全スキャンは、USBメモリーに保存もしくはクラウドに上げとく
タブレットは便利だが私は持ってないので

紙の本は5千円前後で確かに高い 購入よりも、借りる閲覧するほうが現実的
もちろん、可処分所得のある人は購入すればいいと思う

66 :132人目の素数さん:2016/05/06(金) 09:51:55.99 ID:9FzOa+rw.net
最寄り駅に理工系の本を扱う古本屋があって
有名な本は大概そこで半額以下で揃えた
溝畑もそこだったな

67 :132人目の素数さん:2016/05/06(金) 11:22:59.25 ID:Pq4YNc6m.net
昔、松村可換環論が3000円で売られていたのでかなり迷ったけど買わず
可換環論が専門とか代数幾何学で必要になったとかではなく、単に興味として

そのうち、お金に余裕が出来たら買うか、ぐらいで、一生買わないかも
大学の図書館で閲覧できるから急いで買う必要もないし
最初の30ページぐらい1か月かけて読んだけど今は覚えて無い 

68 :132人目の素数さん:2016/05/06(金) 17:40:28.56 ID:Pq4YNc6m.net
偏微分方程式論を勉強しようと思い、よりにょって、溝畑本と取り組んだ

案の定、続かない やる気が出ない 読んでもしばらくしたら何も残らない
放置したまま 数年たった
思うところがあって、偏微分方程式の勉強を再開

自分なりに、勉強方法を見直してみた、その結果

1.もっとやさしい本に変更する(+読んだことが無い本にも挑戦してみる)
2.自分なりの素朴な問題意識を育ててみる
3.偏微分方程式全般を見渡すことを意識してみる

を意識して、続けられるやり方に変えたところ少し風景が見えてきた
溝畑本は、必要があれば図書館で眺める程度で、今も勉強を継続できている

69 :132人目の素数さん:2016/05/06(金) 18:07:07.46 ID:PI/P4R/w.net
高いと思ったら、英語のよめばいくらでも落ちてる。
英語読めないならさきに英語勉強しろ。
一部の秀でた文献を除いて、一般的に
日本の文献にたよってっとただの田舎もんになるし、世界から何周もおくれて将来も見えない。

70 :132人目の素数さん:2016/05/07(土) 09:54:24.35 ID:S8wgyRwB.net
>高いと思ったら、英語のよめばいくらでも落ちてる。
それには、8割同意するが、残り2割は反対意見だよ

偏微分方程式の初歩を知らない人間が、英語の本読んだらそれこそ止まる
初歩の部分は日本語で、初歩を概観できるところまできたら、あとは洋書だけでもいい
英語だろうが、仏語だろうが、独語だろうが(さすがに露語は食指が動かない)
どれでも良いものは読む その精神はもってるし実践している
グレブナー基底はそれにした 
D加群はまだそこまで行ってない 日本語で勉強中 

71 :132人目の素数さん:2016/07/05(火) 13:37:06.48 ID:eC0eaS/Y.net
無料で入手できる本格的(紙なら高額)な理数系専門書15選
http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/touch/20160705/1467687846

72 :132人目の素数さん:2016/07/05(火) 15:02:33.06 ID:itQ64sWu.net
>>71
こういうのありがたいんだけど、ブログの記事の人もリンク集めただけで読んでないから評価が難しいんだよね
元々PDFで無料で公開してるのを「紙なら高額」とか中身云々より集めることが目的になってるし

73 :132人目の素数さん:2016/07/06(水) 10:11:02.75 ID:udLxg5Zs.net
夏 休 み の 友
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1146775541637910801

74 :132人目の素数さん:2016/11/25(金) 21:11:28.98 ID:w6efmyM6.net
価格更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

最安値キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

75 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:02:40.86 ID:qbOZp+6P.net


76 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:02:59.40 ID:qbOZp+6P.net


77 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:03:18.61 ID:qbOZp+6P.net


78 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:03:37.00 ID:qbOZp+6P.net


79 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:03:55.03 ID:qbOZp+6P.net


80 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:04:13.58 ID:qbOZp+6P.net


81 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:04:34.07 ID:qbOZp+6P.net


82 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:04:53.36 ID:qbOZp+6P.net


83 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:05:11.97 ID:qbOZp+6P.net


84 :◆2VB8wsVUoo :2016/11/25(金) 23:05:30.61 ID:qbOZp+6P.net


85 :132人目の素数さん:2017/03/08(水) 13:23:39.29 ID:Qz3ebyJi.net
無限次元表現をかじり始めて、その前に有限群とその表現論を整理する必要に
気づき、有限群論の勉強に時間を割いている段階
ガロア理論の本を読むと、(群論を)ほとんどわかってないのがまるわかり
(有限群の)有限次元表現論が整理できたら、無限次元に戻る予定

86 :132人目の素数さん:2017/03/08(水) 18:17:08.24 ID:rRUdR6zl.net
現代数学概説よみなよ。中古で安いしちゃんとしてる

87 :132人目の素数さん:2017/03/08(水) 19:37:53.84 ID:2hKs2ycK.net
立ち読みで写真のように記憶する

88 :132人目の素数さん:2017/03/09(木) 10:05:38.37 ID:5D3wv7xD.net
近場の大学図書館(一般貸出)で借りて、スキャンしまくる。
うちは三脚のハンドル部分にタオルと結束バンドでガラケーを固定して撮影してる。
先に偶数ページだけ撮影、上下ひっくり返して奇数ページ撮影、これが一番楽だと思う。
後は簡単なスクリプトを組んでPDF化
およそ1時間1冊(〜250ページ)くらいのペースでいける。
それからたまに廃棄本放出があるのでこまめにサイトをチェックするとよいでしょう。

89 :132人目の素数さん:2017/03/09(木) 10:09:36.22 ID:5D3wv7xD.net
スキャンに関して補足
家庭用複合機プリンタのコピー機能、
あれは見開きでガラス面に強く押し付けないと綺麗にスキャンできません。
数ページならともかく、全ページとなると本の背にかなりダメージが蓄積されます。
ブラックリストに載りたくなければ、やめておきましょう。

90 :132人目の素数さん:2017/03/09(木) 16:10:09.35 ID:A5vG7Y2j.net
世の中(の自炊屋さん)には非破壊スキャナってものがあったりする

91 :132人目の素数さん:2017/03/09(木) 18:42:54.63 ID:hWa6OYUh.net
 皆さんの作られた自炊のものをネットで見るのが一番よい。
これこそ理想の共産主義です。

92 :132人目の素数さん:2017/03/09(木) 18:49:33.81 ID:q3KMUdGm.net
英語で良ければlibrary genesisとscihubでほとんど事足りる

93 :132人目の素数さん:2017/03/09(木) 20:46:45.50 ID:smep/BBj.net
宮崎哲也が月に100冊の本を読んでるみたいだが、数学書なんてそんなに読めないよな

94 :132人目の素数さん:2017/03/09(木) 22:06:44.50 ID:S+s3XqTp.net
シーゲルの函数論3冊、シュバレーのリー群、初等的なのでは溝畑の解析、現代数学概論。
最初の2冊は必読だと思うし、研究者になる上で有益だと思う。

95 :132人目の素数さん:2017/03/10(金) 01:31:58.23 ID:tyJ28ZfJ.net
>>93
小説なら可能かもしれんが数学書100冊か。。。

もしかして小学生用の算数ドリルを100冊とか?

96 :132人目の素数さん:2017/03/10(金) 01:39:19.30 ID:iigJtoQv.net
数学の本なんて音読すりゃあ最初から最後まですぐ読めるよ

97 :132人目の素数さん:2017/03/10(金) 06:09:37.79 ID:eMRZ4eWK.net
月に100冊って、ムダな本ばかり乱読してんだろ

98 :132人目の素数さん:2017/03/10(金) 07:51:11.02 ID:t+fQs0hH.net
>>94
シーゲル(ジーゲル?)の函数論3冊
て、どの本の事?

99 :132人目の素数さん:2017/03/10(金) 19:11:05.59 ID:HIiPDcrp.net
wikipediaの英語版の数学関連は編集にtaoとか一流数学者も関わったのでかなりレベル高いぞ

100 :132人目の素数さん:2017/03/11(土) 21:14:57.06 ID:SBsiD5IS.net
ビジネス書や自己啓発本ばかり読んでる奴って、どう思う?

101 :学術 ディジタル rare shinscake adanei:2017/03/11(土) 21:39:25.76 ID:/LSnNscl.net
2ch も高い先生一杯ROMってると思うよ。
ログとか。なぜ書かないんだろうか
。数式を。それは特別な時しか書きたくないからだ。

102 :132人目の素数さん:2017/03/12(日) 03:51:47.95 ID:JgxV82UF.net
https://www.amazon.co.jp/Topics-Complex-Function-Theory-Uniformization/dp/0471608440

これ

103 :132人目の素数さん:2017/03/12(日) 03:53:37.73 ID:JgxV82UF.net
斎藤恭司 東京大学 数物連携宇宙研究機構

楕円積分を含む,アーベル積分等の周期積分
に関する教科書として C.L.Siegel 著 : Topics
in complex function theory, Vol. 1, WileyInterscience
Publication (1988) を掲げますの
で,興味のある読者の一読を強くお薦めします.

104 :132人目の素数さん:2017/03/12(日) 10:23:49.97 ID:9cbuttlp.net
>>102,103
ありがとうございます

105 :132人目の素数さん:2017/03/13(月) 00:06:11.75 ID:9dT2nYo2.net
>>100
> ビジネス書や自己啓発本ばかり読んでる奴って、どう思う?

そういう馬鹿がいるから、
思考することでメシが食える人もいるわけで、

106 :132人目の素数さん:2017/03/13(月) 00:56:33.94 ID:MsaMMyq2.net
あんなの執筆するのが思考とは笑わせる。

107 :132人目の素数さん:2017/04/08(土) 11:00:05.00 ID:BzyxAIk2.net
集合、微積分、線型代数の次に来るものとして、解析方面だと

位相空間、関数論(1変数)、測度積分、ぐらいか

実解析、複素解析、関数解析の基礎を身に付けると、確かに当面は困らない
あとは、必要に応じてつまみぐいしていけばいい
これを2年ぐらいかけて、じっくり確実に学ぶとそれだけで一生の財産になる
そんなことをやってみたい、若い学徒も再度数学を学んでみたい人向けに

108 :132人目の素数さん:2017/04/08(土) 12:00:19.12 ID:WnJJ5MvS.net
得体の知れない発信者からの情報は
信用性ゼロです佞言です運営乙です

109 :132人目の素数さん:2017/04/08(土) 13:43:15.92 ID:P2sArTOb.net
>>86
往年の岩波の本は昔は古本屋で高い値段が付いていたが
今は若い人が読まなくなったので明倫館や吉岡書店などではだだ余りらしい
昭和の数学書のほうが今よりしっかり書かれているのに
今は易しい本しか売れない


もう数学辞めるので3月に売ってきたがほとんど金にならなかったorz

110 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 04:40:46.66 ID:lX0A0cFy.net
>実解析、複素解析、関数解析の基礎を身に付けると、確かに当面は困らない
どうしてこんな事が言えるんだろう…

>>109
目上の方だと思いますけど、どうして数学を辞めるのですか?
昭和の良書を二束三文で売り払うなんて悲しすぎる…僕が買いたかったです。
福原満洲雄先生の「常微分方程式 第2版 (岩波全書116)1980」をずっと探してますが高価で買えません。。

111 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 04:56:58.62 ID:teGHmFYm.net
数学やるからと日本語の本を探す奴の気が知れん

112 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 05:49:07.45 ID:dwYjWU9V.net
何語で書いてあっても、中身は変わらない。
同じ内容の和書が英訳されると、和書のときより
高くなったりすることがしばしばある。
3000円位の和書が英訳されると1万円近くするようなこともある。
その逆も然り。多くの場合、同じ内容でも英語の本だと高くなる。
装丁とかが著しく変わって表紙などが壊れ易くなっりした訳でもないのに、
この違いは一体何故生じるんだろうな。

113 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 07:00:01.47 ID:dwYjWU9V.net
おっと、「壊れ易くなっりした」は「壊れ易くなったりした」だな。

114 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 14:06:55.70 ID:TBO8Wd1V.net
数学書は、日本語よりも英文で書かれた方が理解しやすいよ

115 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 14:19:22.66 ID:2wroz/8j.net
>>110
歳を取って公募連敗なら見切りも大事
古本屋を儲けさせるだけとはいえ捨てるより売れば若い人に届くと思った
個人的に後輩に渡したものもあるが手間を考えると古本屋に売るのが楽なんですよ

「昭和の良書」と言いますが真面目にあの頃の本格的な本を読んでる人は
ほんと数える程度しかいない、ネットじゃあすぐ馬鹿にする奴多いしね
数学に限らず日本の論文数も減ってるようだし、仕方ないんじゃ無いかな
日本の科学の将来なんて私が気にしてもしょうがない

お金になることは元から考えておらず、ちょっといいものを食えた

116 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 15:57:44.61 ID:TBO8Wd1V.net
最近の若い人は、本を読まなくなったからなぁ
嫌いな科目も数学が断トツトップだしな

117 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 15:59:50.96 ID:TBO8Wd1V.net
小学4年生辺りから、算数に苦手意識を持つ子が増えるんだよな
算数・数学と聞くだけで不安になる人もいる

118 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 20:47:30.31 ID:YctwEulU.net
どこかのゲーム会社の社長が、プログラミングのアルバイトで学生生活をおくったとか
当時はレベルが低くて第一人者というひとのレベルを笑ひながら改装していたな。
コメントを増やしてわかりやすくしてn十万をもらっていこう仕送りはことわり
ガッポガッポと金がはいった。
大学(京大)は行かず、勉強せず稼いだそうた。
まあ 大学は、行かないほうが良かったんだけどね

119 :132人目の素数さん:2017/04/09(日) 20:48:54.57 ID:YctwEulU.net
どこかのゲーム会社の社長が、プログラミングのアルバイトで学生生活をおくったとか
当時はレベルが低くて第一人者というひとのレベルを笑ひながら改装していたな。
コメントを増やしてわかりやすくしてn十万をもらっていこう仕送りはことわり
ガッポガッポと金がはいった。
大学(京大)は行かず、勉強せず稼いだそうた。
まあ 大学は、行かないほうが良かったんだけどね

120 :132人目の素数さん:2017/04/10(月) 16:24:50.64 ID:nU/grgep.net
>数学やるからと日本語の本を探す奴の気が知れん
いや、日本語の本でも読みこむと勉強になる本結構あるよ
1950年前後−1980年ごろに出版された本で、値段は安いけど
内容はまともな古本はある

121 :132人目の素数さん:2017/04/10(月) 17:34:37.70 ID:V8vRtUo5.net
数学者は清貧にあまんじるべきだ!
ガウス、アーベルをみよ!

122 :132人目の素数さん:2017/04/10(月) 18:35:53.31 ID:lsE0JiQe.net
岡村博の微分方程式序説は名著
味わう価値がある文章

123 :132人目の素数さん:2017/04/10(月) 20:39:51.33 ID:Pu9qGZbn.net
>>122
その本は名著だって言う人が多いですね
確かずっと昔に森北のグレーのカバーの数学シリーズの1冊で出て著者の死後は久しく絶版になってたのを
共立が10年ぐらい前に新たに始めた解析学のシリーズの1冊として復刻してくれたんですよね

124 :132人目の素数さん:2017/04/10(月) 23:45:53.56 ID:P697zR95.net
>>121
あなた旧制高校生か、
可哀想なアーベルのことはよう知らんが、ガウスは貧家の出らしく
金には厳しかったらしいよ。
ちゃんとした伝記(例えばダウニントンの後ろの方)を見てみな。
因みに、息子たちは数学の才能は継がなかったらしいが蓄財の
才の方はよろしく19世紀のアメリカでの成功者列伝に加わってます。

125 :132人目の素数さん:2017/04/11(火) 08:49:43.31 ID:ONr+ignB.net
>もう数学辞めるので3月に売ってきたがほとんど金にならなかったorz
もったいないな、代数学全般を極めずに人生を終えるなんて信じられない。
(抽象)代数が無理なら、グレブナー基底とか具体的なものをやれば
まだ応用を含めいろんな可能性があるのに。

数学は全世界全世代で必要な万国共通の普遍言語、日本語で数学ができれば
世界どこでも生きていける。

126 :132人目の素数さん:2017/04/11(火) 09:09:44.98 ID:wYGrwQWI.net
数学で生きていけないと判断したから、辞める決断をしたんじゃないの?

127 :132人目の素数さん:2017/04/11(火) 10:14:30.88 ID:ONr+ignB.net
>岡村博の微分方程式序説は名著
昔、ノートに書き写して勉強した、基礎としてはとてもいい本。
福原本(岩波全書)と合わせて読むと、常微分方程式の(古典的)基礎が学べる。

128 :132人目の素数さん:2017/04/11(火) 10:27:10.06 ID:YZB5kCyG.net
気分良く説教したいだけの人w

129 :132人目の素数さん:2017/04/11(火) 12:21:20.48 ID:mvHxrfyq.net
>>127
日本語として名文過ぎて英訳する意欲が湧かない本。
岡村はフランス語で論文を書いたので、英語圏の人は岡村の書いたものを読めない。

130 :132人目の素数さん:2017/04/11(火) 12:31:21.46 ID:0KVTNNMP.net
本質的に自分の人間性に向いてないのに見栄で専攻したんなら大正解じゃないの?。

向いてる人はやめるやめないの問題じゃなく自分の思考法それ自体だろうからな。

131 :学術:2017/04/11(火) 12:46:14.14 ID:Z4fW1E3H.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=69&v=AeOk37jxQQA

安い板がいいか?

132 :132人目の素数さん:2017/04/11(火) 15:22:38.87 ID:ONr+ignB.net
古本屋で売値が安いから、内容が大したことない(読むに値しない)本だ、という書き込みが
ある。
アマゾンのレビューで評価が高いから、自分にとっていい本とは限らない。

物事の真贋(良し悪し)を他人任せにしてしまうことの危険性、自分の力を
鍛えないまま一生を過ごす危険性、なんかそんなこをを考えた。

133 :132人目の素数さん:2017/04/12(水) 21:38:27.12 ID:WZxkq0+n.net
>>132
同意

134 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 03:17:48.02 ID:8VQL9DX3.net
数学の本は高すぎることはない。むしろ安すぎる。
一冊読むのにかかる時間を考えてみな。
漫画本4000円分だったら10冊足らず。2日か3日で読み終わるだろ。
数学の本なら一冊で2か月か3か月もつだろ。こんな安いものはないよ。

135 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 06:12:01.99 ID:pFlUgvRE.net
メンタリストのDAIGOは、月に500冊読むみたいよ
そんな事可能なんかね?

136 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 07:18:06.71 ID:LO7hz5jt.net
実態は500冊目を通している、ということ

137 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 07:24:59.72 ID:TyPlISoM.net
>数学の本は高すぎることはない。むしろ安すぎる。
学生が買うには高い。社会人でも、生活に余裕があればいいが高いのは間違いない。
コスパの問題じゃない。

138 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 07:53:18.56 ID:JwU9XgSh.net
>学生が買うには高い。社会人でも、生活に余裕があればいいが高いのは間違いない。
消費者を絞って前提にして、数学書全体の値段の一般論を論じるのは間違い。
学生がポンコツな本を買わずに、安値で済む方法もある。
マトモな本なら、或る程度高くなるのは仕方がない。

139 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 08:13:37.56 ID:JwU9XgSh.net
誤解を招かないように書くと、内容がポンコツでダメな本ということ。

140 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 13:42:20.34 ID:B6GZ5UGn.net
オークションを利用するのも手です。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r187284800

141 :132人目の素数さん:2017/04/14(金) 23:09:24.28 ID:ZhZr0Kje.net
                  /    ○    |             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   /          |_             |  さいたまさいたまさいたま!
  さいたま〜〜〜! │ . ,l゙           | 'ー-、._         \
_______  ._/ ..l゙           |      ゙̄'ー、__/     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∨    .l゙             |        /           /ヽ      /ヽ
          /ヽ       /ヽ              |      /.,―''''ヽ、      /  ヽ    /
 _____/  ヽ___ ,/  ヽ.        ._,,,,,,, |     / ,/    ヽ ○    /   ヽ   /
 ,_      /   ヽ  /    ヽ   ,/^   `'i,.|    /  .|      .ヽ   /     ヽ /
 " `'ヽ   ,/     ヽ ,/     ヽ..,/      ゙l, /    |       .゙l、,.l"
     ヽ/               ゙l、         l/      ゙l        .゙l"
     .|   ○ ヽ     /   ○  .゙l      .l゙       .゙l、      .l゙  ○ ヽ____/  ○
     |      ヽ ̄ ̄/       |      ,i´        ヽ      |      ヽ     /
     ゙l       ヽ  /       ./     ../          ヽ     .゙l,      ヽ   /
      ゙l       ヽ/       ./     ,/           .ヽ     .ヽ      ヽ  /
      `              "    .‐′      

142 :132人目の素数さん:2017/04/15(土) 01:02:04.88 ID:x4sopTnV.net
金のないやつは数学をやるな!
めいわくだっ!

143 :132人目の素数さん:2017/04/15(土) 12:41:04.95 ID:F/SGMo44.net
>>123
違う。岡村の序説は初めは死後に河出書房から出版され、森北のも復刻。

144 :132人目の素数さん:2017/04/15(土) 15:21:20.89 ID:j2pW4R0X.net
笠原読め
内容高度でコンパクト、しかも安い
少々目に辛いがw

145 :132人目の素数さん:2017/04/15(土) 18:43:44.78 ID:1gu2sk5U.net
線形数学ですが
川久保勝夫「線形代数学」と松坂和夫「線形代数入門」
のどちらを買おうか迷っています。
どちらの方がおすすめですか?

146 :132人目の素数さん:2017/04/15(土) 20:25:43.94 ID:F/SGMo44.net
数学科なら川久保先生、工学部なら松坂君

147 :132人目の素数さん:2017/04/16(日) 04:17:07.03 ID:ge3OmTRk.net
>>143
森北のも復刻だったんですか、それは知りませんでした
てっきり森北のグレー表紙の数学ライブラリとかいうシリーズが最初だと思ってました

最初は河出から出たということは、戦後さほど経ってない時期に出てた
あの藁半紙のような紙質の冊子風(ソフトカバーとさえ言えないような代物)の時代の出版ですか?

148 :132人目の素数さん:2017/04/16(日) 10:09:06.69 ID:IP1jLWm/.net
>>147
昔みただけなので正確には覚えてないが箱に入っていたよ
紙質はおっしゃるとおり藁半紙のちょっと上等なくらい

河出版にあって森北版にはないのが岡村先生の写真なので
これはお宝

149 :132人目の素数さん:2017/04/16(日) 19:59:41.38 ID:ge3OmTRk.net
>>148
お返事ありがとうございます
へえ、箱入りだったのですか
その時代の河出書房の数学書は古書店で何点か見たことがありますが箱入りは見たことがありません
古書店に出回ってるのは非常に少ないですし箱が壊れたりして失われてしまったんでしょうね

> 河出版にあって森北版にはないのが岡村先生の写真なので
> これはお宝

おお、それは凄い!
貴重な情報、本当に有難うございました

150 :132人目の素数さん:2017/04/17(月) 00:35:22.65 ID:Ez6weWiH.net
>数学科なら川久保先生、工学部なら松坂君
自分の目で確かめて、読み続けられる本がベスト
ただし、1冊ですべてがカバーできるわけではないので自分で補足強化して
知識を固めていくことが大事

行列と行列式、環上の加群、具体的事象と抽象的構造の両方を自分なりに
咀嚼して血となり肉とできるかが大きなカギとなる

151 :132人目の素数さん:2017/04/17(月) 21:01:42.20 ID:XlaOJOzJ.net
新装佐武本の方が…

152 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 05:45:58.36 ID:2wbvHOWg.net
>>142数学なんて理系では1番金がかからない学問じゃないのか

153 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 06:31:47.39 ID:xKEUXdYJ.net
中高生にとっては4000円はきついだろうな。

154 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 17:55:50.35 ID:ak4BZLl5.net
          l/////>' ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`  <////
          l////´                      Υ な 期 悪
4000円ぐらい もっておれ
           l//イ                        |  .ら 待 い
            l/; ;|                      |  ん 通 が
            |;;;;/ ,ィ彡>、    、  '"    ,  <ミ> |  : .り 皆
            | / '´ ̄≧、 >、_jソ | iiirー<__,,≦ ̄`|  : に .さ
            l;;|   ,ィニニ≧マ 下.....ゝ仆_ン弋-夕`ヽ |  : は ん
            l;;| ゝ く._弋-夕__ヽ|      ` ̄ ̄ ̄´  |  :   の
            l;;|        ´/|                |
         」 |           / /             >、____/
 

155 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 17:57:30.16 ID:2NCc9x1Y.net
数学の本とかなら親が買ってくれるんじゃないの?

156 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 18:45:03.95 ID:iRiVGTvm.net
なんで親がいる前提なんだよ

157 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 18:49:14.04 ID:Tjh9C8Ou.net
www

158 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 19:38:36.93 ID:2NCc9x1Y.net
中高生には4000円はきついだろっていう人がいたから書いた。
中高生なら普通親がいるだろ。

159 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 20:35:03.11 ID:Tjh9C8Ou.net
本人が意図してのものかどうか不明だが>>156は一種の数学ジョーク
そもそも○○は必ず存在するのか?と問い質さずにはいられない

160 :132人目の素数さん:2017/04/18(火) 21:03:30.23 ID:xKEUXdYJ.net
中高生が4000円の数学書を買いたいと言っても金を出さない親はいる。
うちがそうだった。

161 :132人目の素数さん:2017/04/19(水) 01:27:44.16 ID:GKVpo7Ux.net
応用数学講座と現代数学の入門現代数学の基礎は予約して買ってもらっていた。
現代数学の展開は果たして読めてるのか疑問だったのでパスした。

162 ::2017/05/08(月) 13:56:31.39 ID:OR+quqWp.net


163 ::2017/05/08(月) 13:56:56.18 ID:OR+quqWp.net


164 ::2017/05/08(月) 13:57:20.37 ID:OR+quqWp.net


165 ::2017/05/08(月) 13:57:41.68 ID:OR+quqWp.net


166 ::2017/05/08(月) 13:58:02.10 ID:OR+quqWp.net


167 ::2017/05/08(月) 13:58:22.23 ID:OR+quqWp.net


168 ::2017/05/08(月) 13:58:42.88 ID:OR+quqWp.net


169 ::2017/05/08(月) 13:59:04.25 ID:OR+quqWp.net


170 ::2017/05/08(月) 13:59:26.24 ID:OR+quqWp.net


171 ::2017/05/08(月) 13:59:43.41 ID:OR+quqWp.net


172 :132人目の素数さん:2017/05/12(金) 11:52:21.79 ID:ROjFF464.net
数学本の価格の印象

ちくま学芸文庫<サイエンス社<東京大学出版会<日本評論社≦培風館・裳華房≦共立出版<岩波書店<朝倉書店<紀伊國屋書店

あくまで個人的な印象

173 ::2017/05/12(金) 16:47:42.08 ID:r71/Ca5N.net


174 ::2017/05/12(金) 16:48:03.40 ID:r71/Ca5N.net


175 ::2017/05/12(金) 16:48:05.09 ID:r71/Ca5N.net


176 ::2017/05/12(金) 16:48:29.82 ID:r71/Ca5N.net


177 ::2017/05/12(金) 16:48:52.35 ID:r71/Ca5N.net


178 ::2017/05/12(金) 16:49:17.93 ID:r71/Ca5N.net


179 ::2017/05/12(金) 16:49:40.70 ID:r71/Ca5N.net


180 ::2017/05/12(金) 16:50:05.87 ID:r71/Ca5N.net


181 ::2017/05/12(金) 16:50:26.58 ID:r71/Ca5N.net


182 ::2017/05/12(金) 16:50:50.22 ID:r71/Ca5N.net


183 :132人目の素数さん:2017/05/12(金) 18:00:35.36 ID:/bGn1c8c.net
いつ買うの。今でしょ。

184 ::2017/05/13(土) 03:17:11.50 ID:n0gZs4p1.net


185 ::2017/05/13(土) 03:17:35.52 ID:n0gZs4p1.net


186 ::2017/05/13(土) 03:18:00.43 ID:n0gZs4p1.net


187 ::2017/05/13(土) 03:18:22.42 ID:n0gZs4p1.net


188 ::2017/05/13(土) 03:18:45.79 ID:n0gZs4p1.net


189 ::2017/05/13(土) 03:19:08.50 ID:n0gZs4p1.net


190 ::2017/05/13(土) 03:19:29.91 ID:n0gZs4p1.net


191 ::2017/05/13(土) 03:19:54.76 ID:n0gZs4p1.net


192 ::2017/05/13(土) 03:20:21.29 ID:n0gZs4p1.net


193 ::2017/05/13(土) 03:20:52.22 ID:n0gZs4p1.net


194 :132人目の素数さん:2017/07/21(金) 22:43:01.41 ID:TROq1Jv/.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

195 :132人目の素数さん:2017/09/05(火) 18:02:03.70 ID:REHWtgd1.net
良スレ保守

196 ::2017/09/05(火) 18:15:30.66 ID:ZSz+2Alj.net


197 ::2017/09/05(火) 19:19:43.16 ID:ZSz+2Alj.net


198 ::2017/09/05(火) 19:20:01.92 ID:ZSz+2Alj.net


199 ::2017/09/05(火) 19:20:19.62 ID:ZSz+2Alj.net


200 ::2017/09/05(火) 19:20:36.71 ID:ZSz+2Alj.net


201 ::2017/09/05(火) 19:20:54.66 ID:ZSz+2Alj.net


202 ::2017/09/05(火) 19:21:13.34 ID:ZSz+2Alj.net


203 ::2017/09/05(火) 19:21:30.82 ID:ZSz+2Alj.net


204 ::2017/09/05(火) 19:21:47.80 ID:ZSz+2Alj.net


205 ::2017/09/05(火) 19:22:05.91 ID:ZSz+2Alj.net


206 :132人目の素数さん:2017/09/06(水) 02:39:02.71 ID:SfPSHtkr.net
シュプリンガーから半額キャンペーンのメール来たけど印刷本オンリーなのね・・・
ちょっとがっかり

207 ::2017/09/06(水) 05:21:59.65 ID:nJ0wcqLn.net


208 ::2017/09/06(水) 05:44:31.20 ID:nJ0wcqLn.net


209 ::2017/09/06(水) 05:44:49.30 ID:nJ0wcqLn.net


210 ::2017/09/06(水) 05:45:05.55 ID:nJ0wcqLn.net


211 ::2017/09/06(水) 05:45:26.09 ID:nJ0wcqLn.net


212 ::2017/09/06(水) 05:45:45.83 ID:nJ0wcqLn.net


213 ::2017/09/06(水) 05:46:03.48 ID:nJ0wcqLn.net


214 ::2017/09/06(水) 05:46:20.85 ID:nJ0wcqLn.net


215 ::2017/09/06(水) 05:46:38.98 ID:nJ0wcqLn.net


216 ::2017/09/06(水) 05:47:11.85 ID:nJ0wcqLn.net


217 :132人目の素数さん:2017/11/02(木) 23:46:43.73 ID:nXfU/ftu.net
>>1
アマゾンで中古品買えば1000円台じゃね。

218 :132人目の素数さん:2017/11/03(金) 02:47:15.61 ID:N3ydj2q+.net
正直お勉強が得意そうでもないタイプの連中がミーハーさ丸出しで東大出版会あたりに釣られて買うような本は中古で値崩れしやすくて助かる。
養分はこうでなくっちゃ。

219 ::2017/11/03(金) 12:09:55.92 ID:fn4ojm6A.net


220 ::2017/11/03(金) 12:10:14.74 ID:fn4ojm6A.net


221 ::2017/11/03(金) 12:10:31.25 ID:fn4ojm6A.net


222 ::2017/11/03(金) 12:10:49.87 ID:fn4ojm6A.net


223 ::2017/11/03(金) 12:11:06.26 ID:fn4ojm6A.net


224 ::2017/11/03(金) 12:11:24.69 ID:fn4ojm6A.net


225 ::2017/11/03(金) 12:11:43.17 ID:fn4ojm6A.net


226 ::2017/11/03(金) 12:12:01.51 ID:fn4ojm6A.net


227 ::2017/11/03(金) 12:12:20.26 ID:fn4ojm6A.net


228 ::2017/11/03(金) 12:12:39.31 ID:fn4ojm6A.net


229 :132人目の素数さん:2017/11/04(土) 12:53:23.63 ID:x3IALP1l.net


230 :132人目の素数さん:2018/11/09(金) 23:58:16.11 ID:4JfbpsMa.net
数学書にかぎらず紙の質おとしてもっと安くうってほしい
本棚に飾るように買うひとには高いやつで

231 :132人目の素数さん:2018/11/12(月) 21:44:25.79 ID:sYl1o0en.net
洋書だとハードカバーとソフトカバーや旧植民地の格安海外版とかあったりするみたい。

日本でもガリ版海賊版の洋書戦後の貧困期に大学で出回ってたみたいだし。

232 :132人目の素数さん:2020/09/10(木) 22:57:47.33 ID:jjbbY3Vn.net
乞食根性丸出しの発想だな

ちゃんとした数学者の数学書が書き上がるまでには、著者は何十年も研究している
そもそも数学自体が2000年以上続いているわけだから、数学書1冊1万円したって時給換算でわずか2万分の1円
労働基準法違反どころの騒ぎじゃない。これが高いって言ってる奴はものの価値が分かってない

233 :132人目の素数さん:2020/09/11(金) 15:43:21.56 ID:IPRuzIZe.net
同意

234 :132人目の素数さん:2020/09/11(金) 20:13:13.49 ID:nF8xOhv3.net
この前ネットサーフィンしてたら数学のPDFを公開してるやつを見つけたから共有しとく
https://mathematics-pdf.com

なお俺はこいつと利害関係はない

235 :132人目の素数さん:2020/09/11(金) 20:13:41.46 ID:BLrJa2wO.net
数学書くらい買えよ
良い本なら一生の宝になるから決して高い買い物ではないぞ

236 :132人目の素数さん:2020/09/11(金) 20:29:43.63 ID:SjCJUr5o.net
>一冊4000円台、これは高すぎる

数学書を何冊買うつもりだかしらないが
正直そんなに高くない

ま、読まずに積読なら無駄金だが

237 :132人目の素数さん:2020/09/11(金) 20:31:49.03 ID:MNAZWCUg.net
>>232
何だってそうだな
ものが作られて手元に届くまでには

それを作ったり売ったりする技術
それを技術者が身に付けるための時間や教育
それを継承し発展させてきた歴史
政治や経済の安定

などがあるのだから、ものを買うということは、人類の歴史全てを買っているのだと認識すべき

238 :132人目の素数さん:2021/07/19(月) 07:39:27.90 ID:PwXyYqjN.net
ggg

239 :132人目の素数さん:2021/07/19(月) 10:21:44.88 ID:sajziSZS.net
>>1
そんなに速いペースで学習できる活力があることに
まず感謝されたらよいと思います

240 :132人目の素数さん:2021/07/23(金) 09:55:35.11 ID:uxV8tquV.net
洋書嫁 外国語力も数学力も鍛えられて一石二鳥、1年死ぬ気でやれば差は歴然に開く
結構有名どころのやつがネットにあることがある
金が無いなら知恵を出すしかない

総レス数 240
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200