2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割

1 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 11:40:00.25 .net
「9―3÷1/3+1」の答えは? ある大手自動車部品メーカーが、
高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。
中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、
能力低下の事例として盛り込まれた。

この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、
1980年代の正答率は9割だった。

基礎学力の低下のほかにも、中経連が会員企業に行った調査によると、
企業が学生に求める能力と、実際の能力に差が広がっている。
企業が採用の際に重視する能力は「コミュニケーション」がトップの87%。
一方、学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%と最も多かった。

(記事の続きをお読みいただくには会員登録手続きが必要です。)
2014年2月4日08時35分
http://www.asahi.com/articles/ASG235FPJG23OIPE024.html

2 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 12:22:11.85 .net
/
を 除算の代用表記
  分数記号の代用表記
  OR並置
とみるかで答えかわる
その解釈って誰もが合意できるほど共通の認識じゃない

3 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 12:30:04.17 .net
÷があるから/は分数記号と解釈せよ
は暗黙の前提とできるのか?
同じ意味をもつ複数のシンボルが登場していかんというルールが
暗黙の合意事項じゃないんだから。

そうとはいえんだろ。
1980年代と違って皆がコンピュータにふれている今日
/は除算演算子の代用表記という理解の方が一般的ともいえる

出題の不備、それに気づかない出題者の学力も怪しい

4 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 13:00:08.87 .net
問題原文は ちゃんと 分数表記しているみたい
すまそ

5 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 13:17:20.94 .net
ニュース記事だからなるべく原文ママで書こうとしたんだろうな

6 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 13:18:13.29 .net
>>1
アイちゃん

7 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 13:18:46.01 .net
東スポの手法と同じか

8 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 13:19:49.95 .net
はっちゃん

9 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 16:47:04.20 .net
これ…よく分からんけど、企業が求める能力が「コミュニケーション力」なんだろ?
で、なんで表題に出てくるのが計算問題なんだ?

コミュニケーション力って、失敗しても良いからどんどんコミュしなきゃつかない力だ。
で、計算って○×がはっきりする問題だな。

ベクトルが完全に逆なんじゃないの?むしろ、「やーい間違ったプギャー!」って日本人がよくやるからこそ
多くの人にコミュ力が付かないって話しすらある。

特に英語でのコミュ力が日本人にあまりつかないってのは上の「間違ったら恥」って考えが重くのしかかって
いる可能性が高いと思っている。だから、力がつかないんだよ。

10 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 17:02:35.59 .net
>>9 おまえがコミュ障ということだけは文章からよくわかる

11 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 17:09:20.99 .net
11PM、シャバダバシャバダ、ウー、シャバダー

12 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 18:16:01.34 .net
>>1
社蓄には不要な知識、いかに会社の中を泳ぎ渡っていく知識が必要

13 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 19:27:38.02 .net
>>3
>出題者の学力も怪しい

これに尽きる。
受験者の学力を見るというより、なぞなぞの問題としか
思えない。

14 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 19:34:19.82 .net
どうせ問題をテキストに起こした奴が馬鹿か、意図的にやったんだろ

15 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 19:38:41.83 .net
会員登録してないが
http://www.asahi.com/articles/ASG235FPJG23OIPE024.html
は↓と読める。>>1が意図的に(1/3は、3分の1)を消した?それとも朝日が訂正した?

9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割

2014年2月4日08時35分

 「9―3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)の答えは? ある大手自動車部品メーカーが、
高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。
中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、能力低下の事例として盛り込まれた。

 この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、1980年代の正答率は9割だった。

 基礎学力の低下のほかにも、中経連が会員企業に行った調査によると、企業が学生に求める能力と、
実際の能力に差が広がっている。企業が採用の際に重視する能力は「コミュニケーション」がトップの87%。
一方、学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%と最も多かった。

 こうしたギャップから、特に中小企業で、若手社員の離職につながるケースが増えている。
中経連は今後、「ゆとり教育で希薄化した初等教育の充実を図る」「授業にディベートを採用し、
コミュニケーション能力を養う」ことなどについて、国や教育機関に改善を求めていく。

(答えは「1」)

16 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 22:47:10.05 .net
>>15
後で訂正したらしい。朝日記者の低脳ぶりと謝罪する気の無さにほんと呆れる。
しかも仮に、1/3を三分の一のことだと定義しても
その特別に定義した演算子に対する優先順位まで定義してないので、最低限括弧は必要と思われる。

17 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 22:49:39.61 .net
さすが捏造と偏向の朝日

18 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 22:58:15.58 .net
(1/3は、3分の1)
(答えは「1」)
の部分は今日の昼過ぎ、2回に渡って朝日が追記した。

19 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 23:10:34.23 .net
「9―3÷1/3+1」 = 9-(3/1)/3+1=9
じゃないのか?

20 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 23:11:19.91 .net
>>3
>÷があるから/は分数記号と解釈せよ
>は暗黙の前提とできるのか?

当然だよ。コンピューターしか興味のない「技術者」にはわかるまい。

21 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 23:13:24.11 .net
20はアカヒの工作員

22 :132人目の素数さん:2014/02/04(火) 23:14:19.65 .net
>>20
無理。数学の問題だからね。
それでは数学ではなくなっているし、元の問題でも/を使ってない。

考古学なら解釈としてOKだろうけどw

23 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 00:01:52.67 .net
>>1
人間は対応できる問題に反応するだっけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1368892614/

24 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 00:18:57.13 .net
>>16
問題の図が張っているから問題無いだろ。

25 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 00:26:51.21 .net
>>1
馬鹿なの、答えられるわけねーか

26 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 01:31:05.53 .net
【話題】朝日新聞が報じた正解率4割 「9−3÷1/3+1」の計算式が意味不明だとネットで話題に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391523779/

27 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 03:54:38.86 .net
くっだらねーニュースだよな
まあ多くの低学歴のクズにはちょうどいいレベルの話だなby弁護士

28 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 05:57:46.20 .net
そんななぞなぞのような能力って必要?
どうせなら、100ます計算を山ほどやらせてミスの少ない人から採用する方が余程マシだと思うが。

29 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 10:48:51.91 .net
【話題】朝日新聞が報じた正解率4割 「9−3÷1/3+1」の計算式が意味不明だとネットで話題に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391533564/

30 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 10:49:25.06 .net
ゆとりの考え方

【問1】
  3÷1/3
=3÷1÷3
=3÷3
=1

【問2】
  3÷3a
=3÷3×a
=1×a
=a

31 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 10:51:37.11 .net
数学板もゆとりだらけ

32 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 11:16:34.38 .net
ゆとりの考え方

【問3】

  6÷2(1+2)
=6÷2×(1+2)
=6÷2×3
=3×3
=9

【問4】

  16÷4(4)
=16÷4×4
=4×4
=16

33 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 11:31:09.52 .net
>>1が興味をもつ問題

問1
1+1=2

問2
(-1)x(-1)=1

問3
0.9999...=1

34 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 18:28:51.63 .net
/←ってなんの意味なの?

35 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 18:42:17.95 .net
朝日が馬鹿って意味

36 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 21:11:25.56 .net
100回言えば真実だ アカヒ

37 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 21:29:17.77 .net
アカヒ^(100) == TRUE

38 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 21:32:12.37 .net
こんなところまで捏造をかますのが朝日クオリティ

39 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 22:07:02.33 .net
割れ鍋に綴じ蓋>>1
目糞鼻糞を笑う>>1

40 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 23:32:06.67 .net
>>34
分数式

>>35-39
朝日がどうのとか言ってるコイツラはゆとりのバカ

41 :132人目の素数さん:2014/02/05(水) 23:45:37.83 .net
>>40
自己紹介乙

42 :132人目の素数さん:2014/02/06(木) 01:07:57.54 .net
【問1の別表現】

    1
  3÷─     (以下、ゆとりの考え方解説)
    3
                  1
=3÷1÷3    (ゆとりは、─を、1÷3の÷が省略されている事と解釈して÷を復元した)
                  3
=3÷3      (ゆとりは前から順に実行すると解釈して3÷1を実行した)

=1        (ゆとりは3÷3を実行した)

43 :132人目の素数さん:2014/02/06(木) 09:05:33.86 .net
問3.5
0.1111....x9=1

44 :132人目の素数さん:2014/02/06(木) 09:08:01.39 .net
40 は アカヒの第5列

45 :132人目の素数さん:2014/02/07(金) 01:06:35.81 .net
これマイナスも長音記号使ってるんじゃ

46 :132人目の素数さん:2014/02/07(金) 09:55:28.57 .net
マイナスはこれ
―記事内はこれ

47 :132人目の素数さん:2014/02/15(土) 15:09:15.91 .net
https://twitter.com/td2sk/status/433916876767260672/photo/1

今度は読売が。。
記者の学力の方が心配

48 :132人目の素数さん:2014/02/15(土) 17:06:29.08 .net
読売はまともか。

49 :132人目の素数さん:2014/02/16(日) 03:07:48.33 .net
まともじゃないだろw
学力低下の見本が >>47 かw

50 :132人目の素数さん:2014/02/16(日) 05:13:03.82 .net
教えてはいないが変ではない。0^0=1か未定義にするかは、便利だから複素数を使うか大小が使えない数なんて認められないから実数しか使わないかの違いみたいなもの。数学的にはどちらでも成立する。
10年以上昔のfjでも0^0=1を中学生あたりで教えておくべきという結論だった。

51 :132人目の素数さん:2014/02/16(日) 05:15:26.31 .net
高校数学の教科書でも実際には0^0=1としないと成立しないことがある公式が使われている。それくらいには自然ということ。

52 :132人目の素数さん:2014/02/17(月) 19:43:17.64 .net
0^0 = 1
って”無から有を生む”じゃないよ。
むしろ
”1回も掛け算してない、何もしてないから元のままで1”
ってイメージじゃないか。

53 :132人目の素数さん:2014/02/17(月) 19:57:02.91 .net
指数定理

54 :132人目の素数さん:2014/02/17(月) 20:25:43.55 .net
>>19がそのまま正解である

別解: 9-3÷1/3+1
=-3÷1=-3
-3/3=-1
9-1=8
8+1=9

答え 9

55 :132人目の素数さん:2014/02/17(月) 21:35:45.60 .net
「数学にはふしぎな定義がある。0に0をかければ0だが,
0を0乗すると,1になる。無から有が生まれるのだ◆
何年生で習ったろう? いかに優等生でも試験が終われば
忘れよう。現実の生活で,0を0乗する場面はないからである。」

という枕で、昨今の若者の学力低下と文部科学省の指示の的外れぶりを
憂えるってのが,無茶ぶり過ぎだよな。

56 :132人目の素数さん:2014/02/22(土) 13:02:09.75 .net
>>19こそ間違ってんだろ
÷と書いてるところを分数にするな
そこを分数として見るなら9-3×(3÷1)+1で答えは1だ

57 :132人目の素数さん:2014/03/09(日) 06:23:20.53 .net
震災ビジネスといえば被災地の砂浜で新入社員の顔を社長のおっさんが一人一人
1mgタバコ「NEXT」のCMのおっさんみたいな顔で1分ぐらい覗き込んで
思わずジャパニーズスマイルをかましてしまった若者が
「おぉうあ!(バァン)おぉうああ(パンパンパンパンパンパンパンパンパン…パァン)!」といきなり横っ面張られて
「お前ここどこや思とるんy$&#?!&@Oうし分け無いと思わんのか$#&」
とかいって胸倉掴まれておそらく100回以上、およそ30秒間に渡って毎秒4回ぐらいテンポ良く往復ビンタされ続けてたのにはワロタ
おっさんはこの会社の社長かと思ったら企業の新人研修を請け負ってる自称コンサルタントなんだそうだ
こんな研修に金払う社長も社長だが100連ビンタをノーカットで放送した某ローカル局の英断を評価したい
「当選者:セシウムさん」なんかよりよっぽど地元の人に見て欲しい内容だと思った

58 :132人目の素数さん:2014/03/15(土) 22:10:12.24 .net
ゆとりも馬鹿だけど、朝日記者はもっと馬鹿でしたって話。

59 :132人目の素数さん:2014/03/16(日) 19:36:35.82 .net
3÷1というのは3を1で割るという行為だよね
それに対して1/3というのは一つの数だよね
ということは9―3÷1/3+1=9―3÷(1/3)+1= 1

60 :132人目の素数さん:2014/03/17(月) 00:00:51.90 .net
÷と/を混在させてるのが問題だな。
前置きで「”/”は分数を意味する」とか記載していれば
こんな事にはならなかったと思う。

61 :132人目の素数さん:2014/03/17(月) 00:55:10.88 .net
わざと混乱を招くように書いたんだろ
毎度お馴染みの朝日の手口

62 :132人目の素数さん:2014/06/26(木) 17:49:31.87 .net
これ確か記者もアホだけど実際の問題はちゃんとしてたから新入社員がアホってことにかわりはないってオチでしょ

63 :132人目の素数さん:2014/07/05(土) 12:14:27.64 .net
1/3=0.333333と最初に計算したと解釈すればいいのかな。そのあと×÷→+−の順でやればいいのか?

64 :132人目の素数さん:2014/07/05(土) 14:44:58.95 .net
実際の問題は↓
http://i.imgur.com/EQH2MKn.jpg

65 :132人目の素数さん:2014/07/05(土) 16:58:31.18 .net
単なる約束事を覚えてるかどうかでしょ
学力低下とは何の関係もないじゃん

もしかしたら、不正解した全員がコホモロジーの計算が出来るかもしれんジャン

66 :132人目の素数さん:2014/07/05(土) 20:13:26.37 .net
悪問だな

67 :132人目の素数さん:2015/01/06(火) 19:10:44.81 ID:cY95DCcP.net
良スレ

68 :132人目の素数さん:2015/04/22(水) 00:18:18.60 ID:3rec5qFo.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150408-00010000-bjournal-bus_all

「定額 働かされ放題!」「残業手当は、誤魔化し程度に支給する・か・も・ね・・・」

新賃金制度 労基法改正案を閣議決定 「残業代ゼロ法案」野党批判

政府は3日の閣議で、労働時間ではなく仕事の成果に応じて賃金を決める新たな労働制度「高度プロフェッショナル制度」(ホワイトカラーエグゼンプション)の導入を柱とした労働基準法改正案を決定した。
対象者は厚生労働省令で「年収1075万円以上」と定め、研究開発者や為替ディーラーなど高度な専門業務に限定する。柔軟な働き方を広げて労働生産性を高めるのが狙いだが、野党は「残業代ゼロ法案」と批判、廃案を目指している。

「飼い殺し!!」「使い捨て!!」

69 :132人目の素数さん:2015/04/23(木) 21:22:04.53 ID:Pot5xj7i.net
うわやべ!今、スレタイが気になって計算してみたんだが
3÷1/3
なのに
3/(1/3)
じゃなくて
3*(1/3)
で計算しちまった!ポカミス過ぎる、大ポカだ!

>>64
やっぱり
9−3÷「3分の1」+1
だよなぁ

=9-3÷(1/3)+1
=9-3/(1/3)+1

>>42
物の見事に>>19 >>54がドはまりだな

70 :132人目の素数さん:2015/05/06(水) 20:33:20.82 ID:g3xdobhM.net
9−3÷「3分の1」+1
だよなぁ

9-9+1=1でOK?

71 :70:2015/05/07(木) 23:19:59.05 ID:ZpLNRR3a.net
OK.

72 : (ワッチョイ 9892-tK2W):2015/12/06(日) 09:02:01.71 ID:yWDWyMnv0.net
この問題はいろんなところで物議を醸してるな

分数を / で代用するというのは
本来の分数表記を昔のエディタ(印刷・編集・表示システム含む)では
対応困難・不可だったがために採用された策

今はよほど貧弱なエディタに拘らなければ分数もそのままの形で
表示できるので、このような問題の場合/を使うなら前後に( ) を入れるのが適切
昔は文字の1バイトでも貴重だったからそうは言ってられなかったけどね

もっとも、表現の揺らぎに翻弄されて答えを間違えるのは
文章読解力がないというのは確かに正論だとは思う。
除算として÷と/の両方を使うことがあるのはアリだけど
一つの式の中に両方入っていた場合、
「なぜ異なる記号を使うのだろう?もしかしたら/のほうは分数表記では?」
という類推を行う程度は当然とも思える。

たとえば 「a・ba*b×ac」 という式があった場合
a、b、cが全てただの数であれば (a^3)(b^2)c という形に変形できるが
ベクトル、行列などの概念が混ざってくるとそうも言えなくなる

この問題をよく考えもせず(÷と/を、にわかに同一視して)、答えを9と即答する人は
「a・ba*b×ac」についても、a、b、cをただの数だと即断してることになる。

73 :132人目の素数さん:2016/02/14(日) 03:49:59.56 ID:QV6NFali.net
>>4
>問題原文は ちゃんと 分数表記しているみたい

ということなのでさがしてみた。

http://www.yukawanet.com/archives/4618548.html

本当だった。

74 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 17:29:24.38 ID:BvP3Pgjm.net
原文は分数で書かれてたから社員がアホで正解

75 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 19:06:07.96 ID:BtTYRWk5.net
>たとえば 「a・ba*b×ac」 という式があった場合
いや、ないだろ
もしもこんな数式の書かれた文書があるなら、書いた人間に問題がある

76 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 19:22:09.00 ID:ggT47G1F.net
・、*、× のうち2つチャンポンは普通にあるが、3つはないな

77 :132人目の素数さん:2016/03/15(火) 19:23:33.20 ID:ggT47G1F.net
実数のかけざんに限った上での話な

78 :132人目の素数さん:2016/04/02(土) 13:22:33.82 ID:3vjfw0bw.net
技術文書にしろ論文にしろ、行内の式で分数を使うことは基本的に避ける。これは
単純に、分数だと文字が小さくなって読みにくくなるため。a/bの形はその代用。
であるので、9―3÷1/3+1をどう計算するのが「正しいか」聞くまえに、
書き手が読み手に正しく式の形を伝えているか、問われなければならない。具体的
には、スペーシングにより 9 - 3 ÷ 1/3 + 1 のようにするか、÷の記号をさけて
9 - 3・(1/3)^(-1) + 1 とする、など。あいまいな記法を前提に、正しさを議論し
ても無駄。

79 :132人目の素数さん:2016/04/02(土) 14:25:19.92 ID:2suM6qSc.net
元の出題は縦書き分数です

80 :132人目の素数さん:2016/04/02(土) 16:41:35.31 ID:3vjfw0bw.net
>>79
だから「行内数式」inline equationでは、分数をさけて a/bの形にするの。
もとの出題は一行どりの display equation だから、分数も可なの。
それを inline形式に書き写したヤツがチョンボしたの。

81 :132人目の素数さん:2016/05/21(土) 00:56:38.26 ID:o4s0Jten.net
元の問題(正答率9割)は分数なんだけどさ、正答率4割をマークした時の
設問形式は、>>1の通りかも知れぬぜ。

正答率が下がった本当の理由は、新入社員のレベル低下などではなく、
実は測定する人事側の学力崩壊。

82 :132人目の素数さん:2016/09/18(日) 03:31:40.05 ID:mAYaCPgd.net
ちゃんと縦書き分数になっていて、どう考えても答えが1にしかならない設問でも、大して変わらん(4割程度の)正答率だと思うぞ
設問方法ガー出題者の学力ガーとか言ってられる次元じゃねーんだよ昨今の学力低下は

83 :132人目の素数さん:2016/09/18(日) 04:15:27.70 ID:Gx+iaGvz.net
こういうのは何割ぐらい?

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9423522.html
>午前10時30分の12時間後は午後20時30分。

84 :132人目の素数さん:2016/09/22(木) 19:54:13.38 ID:quVan35/.net
>>51
どんな公式?

それと、疑問に思うことは、これくらいの問題ができなくても入れる会社は、どのように選考しているのかということ。私は、もっと難しい問題ができても、落とされまくったのに。

85 :132人目の素数さん:2016/09/23(金) 00:58:15.47 ID:eMErX1IG.net
>>60
元の朝日新聞の記事では、その記載はあった。

ところが、ネットで記事をコピーするさいに、わざとかは知らないが、それが削除されたようだ。

86 :132人目の素数さん:2016/09/23(金) 01:36:50.85 ID:XoWHKAgo.net
単位系の経緯に見る優先順位の変遷

87 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:15:14.36 ID:bmRyKeCd.net


88 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:15:32.36 ID:bmRyKeCd.net


89 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:15:49.17 ID:bmRyKeCd.net


90 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:16:07.32 ID:bmRyKeCd.net


91 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:16:25.68 ID:bmRyKeCd.net


92 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:16:43.43 ID:bmRyKeCd.net


93 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:17:01.66 ID:bmRyKeCd.net


94 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:17:19.22 ID:bmRyKeCd.net


95 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:17:37.94 ID:bmRyKeCd.net


96 :◆2VB8wsVUoo :2016/09/23(金) 02:17:55.93 ID:bmRyKeCd.net


97 :132人目の素数さん:2017/06/21(水) 18:07:03.63 ID:li9YiQr4.net
統計
422 43 ¥ ◆2VB8wsVUoo
233 25 ¥ ◆2VB8wsVUoo , 猫 ◆2VB8wsVUoo
244 30 ¥ ◆2VB8wsVUoo
123 12 ¥ ◆2VB8wsVUoo
231 18 ¥ ◆2VB8wsVUoo
239 24 ¥ ◆2VB8wsVUoo , 猫 ◆2VB8wsVUoo
29 3 ¥ ◆2VB8wsVUoo
133 11 ¥ ◆2VB8wsVUoo
222 15 ¥ ◆2VB8wsVUoo
198 20 ¥ ◆2VB8wsVUoo

98 ::2017/06/21(水) 18:28:53.03 ID:cGYdNhEa.net


99 :132人目の素数さん:2017/08/16(水) 05:07:42.09 ID:YXzyLE2b.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
09058644384

100 ::2017/08/16(水) 09:26:29.36 ID:m/p1jbfo.net


101 ::2017/08/16(水) 09:26:46.05 ID:m/p1jbfo.net


102 ::2017/08/16(水) 09:27:03.23 ID:m/p1jbfo.net


103 ::2017/08/16(水) 09:27:19.64 ID:m/p1jbfo.net


104 ::2017/08/16(水) 09:27:36.43 ID:m/p1jbfo.net


105 ::2017/08/16(水) 09:27:51.67 ID:m/p1jbfo.net


106 ::2017/08/16(水) 09:28:08.49 ID:m/p1jbfo.net


107 ::2017/08/16(水) 09:28:24.52 ID:m/p1jbfo.net


108 ::2017/08/16(水) 09:28:41.35 ID:m/p1jbfo.net


109 ::2017/08/16(水) 09:28:58.72 ID:m/p1jbfo.net


110 : :2017/08/17(木) 00:49:58.73 ID:yoqWg3g5.net
荳主シ擾シ9竏9シ1シ1

111 ::2017/10/24(火) 18:15:15.53 ID:n4VIAFJn.net


112 ::2017/10/24(火) 18:15:38.15 ID:n4VIAFJn.net


113 ::2017/10/24(火) 18:16:00.24 ID:n4VIAFJn.net


114 ::2017/10/24(火) 18:16:18.38 ID:n4VIAFJn.net


115 ::2017/10/24(火) 18:16:34.39 ID:n4VIAFJn.net


116 ::2017/10/24(火) 18:16:49.88 ID:n4VIAFJn.net


117 ::2017/10/24(火) 18:17:07.15 ID:n4VIAFJn.net


118 ::2017/10/24(火) 18:17:24.56 ID:n4VIAFJn.net


119 ::2017/10/24(火) 18:17:40.48 ID:n4VIAFJn.net


120 ::2017/10/24(火) 18:17:56.31 ID:n4VIAFJn.net


121 :132人目の素数さん:2018/02/08(木) 05:16:49.08 ID:9FwxOrtW.net
This Math Problem Will Make You Question Everything You Ever Knew About Algebra
https://www.popsugar.com.au/tech/Viral-YouTube-Math-Problem-43560310

9 - 3 ÷ 1/3 + 1 = ? The Correct Answer (Viral Problem In Japan)
https://www.youtube.com/watch?v=07Abat5iBbw

────────────────────────────────────────

This Math Problem Will Make You Lose Your Mind
https://www.popsugar.com.au/tech/Viral-YouTube-Math-Problem-43560310

What is 6÷2(1+2) = ? The Correct Answer Explained
https://www.youtube.com/watch?v=URcUvFIUIhQ

122 :132人目の素数さん:2018/02/08(木) 10:56:55.78 ID:CoQ6myCr.net
ありゃま

123 :132人目の素数さん:2018/02/15(木) 23:37:51.82 ID:4FI1iLgo.net
1

124 :132人目の素数さん:2018/02/15(木) 23:39:21.54 ID:4FI1iLgo.net
7だったか

125 ::2018/04/06(金) 19:05:12.52 ID:I+Mybrk/.net


126 ::2018/04/06(金) 19:05:34.44 ID:I+Mybrk/.net


127 ::2018/04/06(金) 19:05:54.07 ID:I+Mybrk/.net


128 ::2018/04/06(金) 19:06:14.16 ID:I+Mybrk/.net


129 ::2018/04/06(金) 19:06:36.72 ID:I+Mybrk/.net


130 ::2018/04/06(金) 19:06:59.29 ID:I+Mybrk/.net


131 ::2018/04/06(金) 19:07:21.41 ID:I+Mybrk/.net


132 ::2018/04/06(金) 19:07:46.65 ID:I+Mybrk/.net


133 ::2018/04/06(金) 19:08:07.56 ID:I+Mybrk/.net


134 ::2018/04/06(金) 19:08:27.40 ID:I+Mybrk/.net


135 :132人目の素数さん:2018/05/03(木) 09:54:36.82 ID:0Jd/kWhK.net
上司の正答率は1割くらいでしょ

136 ::2018/05/05(土) 20:18:10.06 ID:iiEMTwMH.net


137 ::2018/05/05(土) 20:18:32.74 ID:iiEMTwMH.net


138 ::2018/05/05(土) 20:18:49.75 ID:iiEMTwMH.net


139 ::2018/05/05(土) 20:19:08.52 ID:iiEMTwMH.net


140 ::2018/05/05(土) 20:19:26.87 ID:iiEMTwMH.net


141 ::2018/05/05(土) 20:19:45.14 ID:iiEMTwMH.net


142 ::2018/05/05(土) 20:20:05.12 ID:iiEMTwMH.net


143 ::2018/05/05(土) 20:20:26.31 ID:iiEMTwMH.net


144 ::2018/05/05(土) 20:20:44.85 ID:iiEMTwMH.net


145 ::2018/05/05(土) 20:21:04.59 ID:iiEMTwMH.net


146 :132人目の素数さん:2018/06/06(水) 00:36:32.79 ID:XescDD3F.net
test

147 :132人目の素数さん:2019/03/03(日) 23:12:49.42 ID:4CejAQRl.net
3割る3分の一がどうして9になるの?解説してちょ!

148 :132人目の素数さん:2019/03/03(日) 23:39:06.72 ID:sAqxu5vR.net
ケーキ3個があって、それぞれ3等分するんだよ。
そうすると、ケーキ1/3個が全部で9個あるだろ?

だから 3÷1/3=9 ね

149 :132人目の素数さん:2019/03/03(日) 23:56:19.00 ID:zQLWnSUy.net
あーあ、「3分の一」が分数で無くされちまったな

150 :132人目の素数さん:2019/03/10(日) 06:14:31.28 ID:CkUINSOs.net
÷と/が入り混じっている事から/は単なる除算記号ではなく分数罫を意味する事が伺われ
また世界共通で分数の「括線」として用いられる分数罫“/”の定義により明らかに
a×b/c=a×(b÷c)
であり「分数の括線」である事から「括弧で括った除算」と等しくなる事は明白である
増してや新入社員への出題とあるから本試験ではスラッシュ記号/で表されたなどではなく
正式な分数形で表されただろう事に拠り題意は
9−3÷1/3+1
=9−3×3/1+1
=1
となり決して
9−3÷1/3+1
=9−3/3+1
=9
としてはならない

151 :132人目の素数さん:2019/03/10(日) 06:39:34.48 ID:CkUINSOs.net
6÷2(1+2)
と違って答えが自明だな
こりゃ大方÷の記号の利用から離れ過ぎて反射的に
3÷1/3
をまんま掛け算しちまったんだな
3×3/1
にする事を忘れたんだな

152 :132人目の素数さん:2019/03/10(日) 06:41:05.30 ID:CkUINSOs.net
6÷2(1+2)
と違って答えが自明だな
こりゃ大方÷の記号の利用から離れ過ぎて反射的に
3÷1/3
をまんま掛け算しちまったんだな
3×3/1
にする事を忘れたんだな

153 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 15:46:31 ID:sNUQEYjM.net
https://science6.5ch.net/test/read.cgi/math/1249096955/

154 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 16:00:35 ID:hdfrPNEp.net
http://itest.5ch.net/uni/test/read.cgi/math/1319117617/

155 :132人目の素数さん:2020/03/27(金) 16:04:02 ID:hdfrPNEp.net
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1319117617/

156 :盗聴盗撮犯罪者・色川高志が嫌がらせをしつこく継続:2021/03/17(水) 13:19:06.35 ID:KkUI8XzM.net
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
●色川高志「高添沼田の息子の金属バット集団殴打撲殺を熱望します」
龍神連合五代目総長・高添沼田の息子(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
●高添沼田の息子「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

492盗聴盗撮犯罪者色川高志(青戸6−23−21ハイツニュー青戸1032021/02/03(水) 13:53:22.55ID:QtP78E4Z
●青戸六丁目被害者住民一同「盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父の逮捕を要請します」
長木親父&長木よしあき(盗聴盗撮犯罪者の高添沼田ハゲエロ老義父を逮捕に追い込む会&被害者の会会長)住所=東京都葛飾区青戸6−23−20
●盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父
高添沼田ハゲエロ老義父の住所=東京都葛飾区青戸6−26−6
【通報先】亀有警察署=東京都葛飾区新宿4ー22ー19 рO3ー3607ー0110

盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父の盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者/愛人変態メス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
アナル挿入食糞愛好家で息子の嫁で自慰行為をしている高添沼田ハゲエロ老義父によりバスタブで清水婆婆の巨尻の肛門にシャワーのキャップをはずしてずっぽり挿入。

157 :132人目の素数さん:2021/03/17(水) 15:20:21.17 ID:fVTvpLrj.net
    1
3 ÷ ─
    3
は、分数の割り算は
分母と分子を交換した掛け算と
小学校の先生に教わったから、モピロン
qだと思う。

158 :132人目の素数さん:2021/03/17(水) 15:23:38.38 ID:fVTvpLrj.net
9−3÷1/3+1は、モピロン3
だと思う

159 :132人目の素数さん:2021/03/17(水) 19:19:20.98 ID:UhTn3YMD.net
9-3÷1/3+1と9-3/1/3+1と9-3÷1÷3+1は違うのか?
9-3÷1/3+1=9-3÷(1/3)+1=9-3÷(1÷3)+1
なのか。覚えとこう
意義を唱えても認めてもらえないのだな

総レス数 159
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200