2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公務員の定年を55才に戻すべきかも?(早期退職)

1 :非公開@個人情報保護のため:2019/04/03(水) 06:15:19.04 .net
公務員の定年を55才に戻す (希望者だけ)
年金支給年齢を55才に戻す (希望者だけ)
過去に放棄させられた年休(年休はく奪はパワハラやんか)は金銭で弁済する

退職金の一括支払いは到底無理なので10年〜20年ぐらいで分割支払い

日本政府は損か得か・・・数値A
50代の年収が700万と仮定すれば55才定年で700×10≒7000万の利益
仕事が無人化で無くなるのに延々と給料を払う必要が無くなりぼろ儲けって事になる
しかも、定年短縮と共にスマホやパソコンと共に成長した新世代を採用出来る
黒電話と原稿用紙・深夜ラジオで青春を送った旧世代に比べれば将来的な利益は計り知れない
定年短縮による利益は一人当たり1億円を遥かに上回ると試算可能(ま、推定なんでもっと多いかもね)

公務員は損か得か・・・数値B
定年短縮が起きても年金を年間300万円ぐらい貰えれば十分すぎる程に余裕で生活出来る
年収は減るが生活水準を20世紀に戻せば何とかなる(ローンやカードは関わりにならん方が良いがね)
300万×10年で3000万円の利益だし、不当(パワハラ)に奪われた有給も金銭で清算
まあ、ローン等で年収300万では生活できない層は定年65才って事で居残れば良いだけ。

世間(国民全体として得か損か)
数値A(一億円)−数値B(3000万円)で定年短縮一人当たり7000万円以上の利益

買い手良し、売り手良し、世間良し
誰も困らん

2 :非公開@個人情報保護のため:2019/04/03(水) 09:46:25.37 .net
今は公務員は公立教員含め不人気だからな
低倍率、定員割れ、辞退

若者曰く、公務員はダサいんだそうだ


超売り手市場となった就職戦線 今の学生は地方公務員すら内定辞退 そりゃ若者は安倍支持だわな…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1507434459/
【公務員】「君が欲しい!」個性で勝負、公務員採用ポスター 人気陰り工夫 [無断転載禁止]©5ch.net
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499856464/
【公務員】公務員陰る人気 1都3県など採用応募倍率が低下 自治体、志望者集めの工夫に苦心★2 [無断転載禁止]©5ch.net
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497598439/
【社会】若者の国家公務員離れ…40〜50代の半数、組織の活力低下 [無断転載禁止]©5ch.net
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1463794552/
バブルを超える「売り手」市場の中、警察官志望者が激減 学生の間でも「警察学校でシゴかれる」という認識広がる [無断転載禁止]©5ch.net [452836546]
https://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1497971423/
自衛隊の志願者数が定員割れ、誰が原因なの? [136561979]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1531801655/

3 :非公開@個人情報保護のため:2019/04/03(水) 09:46:40.78 .net
【防衛省】自衛官採用数、4年連続計画割れ 国防力確保に不安、少子化も背景
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526210553/
【悲報】刑務官、ガチのマジで人出不足らしい。ケンモメンも受けてみたら? [976470219]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1523528078/
若者「警察官・消防士・自衛官は仕事きつそうだからなりたくない」 [331464139]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537225906/
【社会】国家公務員試験、一般職の倍率最低 の4.7倍 16年度採用 女性比率は最高 職を得やすい環境になっている c5ch.net
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471875280/
国家公務員総合職、東大出身の合格者大幅減 東大生の官僚離れ [無断転載禁止]©5ch.net [114013933]
http://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1498827366/
【社会】内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1507269230/
公務員でも人手不足が深刻 市役所の土木職に人が集まらない [331464139]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1541849482/
【悲報】売り手市場で地方公務員の待遇がクソ化、公務員になるやつはバカ [226456927]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1536052117/
【ロリコン速報】だれでも公務員(小学校教諭)になれるチャンス!驚異の低倍率!ガキ相手だから力で負けないしいいことづくめ! [487776795]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1546580193/

平成28年度(27年度実施)公立学校教員採用試験の実施状況を本紙調べで集計した。全国69県市の平均倍率は前年度から0.2ポイント下がり、4.9倍となった。倍率は平成12年度採用の13.3倍をピークに下降傾向にあり、平成5年度採用以降の23年間で最も低くなっている。
https://www.kyobun.co.jp/rate/

4 :非公開@個人情報保護のため:2019/04/03(水) 12:45:00.35 .net
「天下り制度がないと、役人はいつまでも辞めないから役所の人件費はかさむ。
だから、税金で賄(まかな)っている人件費をなるべく少なくしようと早期退職が考えられ、民間の費用でそれを肩代わりするということがなされてきた」
仮に奇特な民間企業が、役所の人件費を肩代わりするというのならまだしも、彼らの天下り先は、いわゆる民間とは違っている。
役所にぶら下がり、掛金に巣食うことでしか存在できない、"寄生虫"のような団体だからだ。

年金保険料納めるアホがいるおかげで俺の年収2600万
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1306892533/

5 :非公開@個人情報保護のため:2019/04/16(火) 06:48:16.96 .net
年間300万円での生活は楽勝

6 :非公開@個人情報保護のため:2019/04/23(火) 07:11:51.46 .net
確かに

7 :非公開@個人情報保護のため:2019/05/05(日) 09:44:22.17 .net
天皇も55歳定年制にした方が良い

8 :非公開@個人情報保護のため:2019/05/08(水) 20:07:24.86 .net
一理ある

9 :非公開@個人情報保護のため:2019/05/08(水) 22:23:55.36 .net
これから60歳以降再任用水準に賃金落として70歳で定年退職という形が
一般的になっていくと思う。

10 :非公開@個人情報保護のため:2019/05/12(日) 11:46:20.69 .net
先日の抗議文について、お伝えしておきたいことがあります。
くだんの文書は あて抗議文であるにもかかわらず、
内容は「 に対する抗議」と「 に対する更迭要求」
になっているなど論理矛盾を抱えている等の不備があり、
省庁出身者が作成したものでないことは容易に想像できます。
あなたが名を連ねたことは不可解でなりません。
特に、文書中で核心とされている部分については、
あなたはその場に居なかったのにもかかわらず名を連ねている点が、
他の三名とは決定的に違います。
少なくともあなたよりは私のほうが事実を知っている筈ですが、
恐らく、相当の覚悟のもと連名に臨まれたのでしょう。
熟慮を重ね覚悟を決めた上でのご判断であったとはお察ししますが、
管理職の立場にあってあなたのような判断をされる方も居られることを知り、
私にとってある意味良い勉強になりました。
一連の出来事について、私の出向元において事実関係を調査中ですが、
あなたの出向元を通じて事情聴取等がなされる際には、
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
先日私が休暇を取得した理由について、
課長からお聞き及びでないかもしれませんが、
しかるべき機関への相談如何によって
いつの日かあなたに対して相応の処分があるかもしれませんね。

11 :非公開@個人情報保護のため:2019/05/15(水) 07:26:49.54 .net
疲れた、働きたくない

12 :非公開@個人情報保護のため:2019/05/18(土) 21:08:06.19 .net
定年後の薄給を嫌う人は老後破綻し易い。

13 :非公開@個人情報保護のため:2019/05/19(日) 14:56:05.95 .net
ん?

14 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/05(水) 06:18:34.80 .net
そりゃそうだ

15 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/05(水) 16:40:38.63 .net
定年後の薄給をただ見栄で嫌う人は、老後破綻し易いという予測も見うけられるようです。

16 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/19(水) 07:22:32.15 .net
>>9
俺自身、そんな年齢では使い物にならんだろうし
殆どの日本人はそんな年齢では使い物にならんだろう

17 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/19(水) 11:06:13.39 .net
金融庁は正しい2000万ナイト生きていけなくなる。破綻を考慮すれば最低6000万円。

「年金の隠れ債務1600兆円」というのは鈴木亘学習院大学教授の主張です。
鈴木教授をそれを踏まえて年金改革についての様々な提言をされています。
以下のリンクからその一端をご覧になれます。→ 「日本には1600兆円もの暗黙の債務がある」


鈴木 同じどころか、もっとひどいです。原発は、爆発するかメルトダウンするか、
地震が起きない限り隠し通せる可能性がありますが、年金の金額の場合、
借金が確実にどんどん積み上がっています。
10年後に破綻するか20年後に破綻するかわからないですが、
確実にやってくる破綻のシナリオを隠しているというのは、
極めて不誠実です。いったい、どういうことなんですか?って思いますね。
本来は政治家に責任を問うべきでしょうけれど、田中角栄は亡くなっていますから。
もちろん正確に言うと、田中角栄だけのせいじゃないですけどね。
田中角栄が首相だった頃は高度成長期の終わりくらいだったので、
まだバラ色のシナリオを描いていたのは、ちょっとしょうがないかな、
という面もありますって。問題は、石油ショックのあと、
経済成長率が半分くらいになって、バブルのあともさらに半分になっていますけれど
も、その期間の政治家や官僚たちが何もしなかったことです。
確実にまずいことがわかっていて、まずいとわかってからもう40年くらいたちます
けど、その間に何もしなかった人たちの責任が一番大きいと思います。
実は、国も、現状をまったく発表していないわけではないんです。
年金でいうと、800兆円の純債務があることは厚生労働省も認めており、
300ページぐらいある分厚い年金数理レポートの真ん中あたりにちらっと書いて
あります。それを素人が見つけろっていうほうが無理なんですが、
常に官僚は正しいんですよ。批判されたときのために、
きちんと計算しましたというアリバイだけは必ず残している。
しかし、問題は、国民がそれをみつけられず、
事態の深刻さに気付かないということです。

18 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/22(土) 18:03:35.96 .net
公務員だけど賛成だね。
結構いるんじゃないかなあ、そういう人。
さっさと退職金貰って、働きたければ下がった給料で働くって悪くないと思うんだが。
俺も早期退職考えてる。

19 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/24(月) 19:51:45.96 .net
年金が出るまでは安定収入がないと困るんだよ
65まで働かせてくれ
たのむからね

20 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/25(火) 06:26:27.96 .net
どうなるんだろう?
民間企業には20才そこそこの連中が国籍不問で入ってくるんだし
ますます、公的分野の競争力がなくなるよ・・・やっぱ55才定年で良いや

21 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/25(火) 19:35:16.69 .net
>>16
既に50代終わりぐらいから体力は衰え知力も鈍り、使えなくなる人は増える。
それより何より、定年前1〜2年の無気力な人が目立つね。

22 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/25(火) 21:18:04.03 .net
定年まで僅かとなると、割と閑職に回されたりするし
本人のモチベも下がることが多いんじゃないの?

23 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/27(木) 09:22:18.26 .net
終身雇用制度は「終身」の定義で変わる
覚えてる人は少ないかもしれんが昭和53年まで定年は50歳
「終身」てのは50歳の事だった
これが昭和54年から55歳、平成7年に60歳
そして今は65歳になり、先々は70歳にしようと画策されている

今だって定年が50歳なら終身雇用は維持できるんだよ

24 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/28(金) 05:21:13.87 .net
>>22
全身全霊で壁を見つめる仕事でも良いけどね
55歳定年が理想だがそれがダメならそれでしょ

25 :非公開@個人情報保護のため:2019/06/30(日) 08:40:52.85 .net
>>23
昭和53年でも定年は55歳だったんだが・・

26 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/06(土) 16:44:05.87 .net
定年65歳で、役職定年が60歳でだと、
無気力おじさんが職場に溢れます。
若者は、仕事しにくくなります。

27 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/17(水) 16:45:19.36 .net
定年後の薄給をただ見栄で嫌う人は、老後破綻し易いという予測も見うけられるようです。

28 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/21(日) 17:55:39.05 .net
>>22
先が見えてくると、モチベ下げようとしなくたって
自然と下がってしまうんだろうな。
どこの職場でもそういう人、見かけるよ。
定年まで1〜2年になると遅かれ早かれ見られる。

29 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/21(日) 22:03:47.61 .net
役職を解かれると、途端にヤル気を失くす人がほとんどだよ。

30 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/21(日) 22:03:48.07 .net
役職を解かれると、途端にヤル気を失くす人がほとんどだよ。

31 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/22(月) 06:56:18.02 .net
ちな、とある労働局。組合に入って
お手手繋いでみんなで昇給。
みんな横一列で人事評価廃止。
役所は住宅手当満額実費負担。
昼間から仕事しないで当局と交渉。

公務員になった理由忘れちゃったよ。

32 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/24(水) 06:56:54.51 .net
>>26
そうなって若年層が仕事しにくくなって、その人達もその境遇で無気力になり、初めてそれが理解でるから、それはそれで良いの。

33 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/24(水) 06:59:55.40 .net
これからは70歳で定年退職という形が一般的になっていくというのは現実味があるように思える

34 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/24(水) 07:03:17.39 .net
>>19
一般的にそのとおりで、あなたは先が読めてる方で、大したもんです

35 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/24(水) 07:06:47.34 .net
>>18
天下りの人なんか70歳位まで渡り歩いてる場合もあるからね

36 :非公開@個人情報保護のため:2019/07/24(水) 07:09:27.32 .net
定年後ただ見栄で薄給を嫌うのは、老後破綻し易いという予測も見うけられるようです。

37 :非公開@個人情報保護のため:2019/08/08(木) 06:06:44.71 .net
誰にだって寿命はあるんだし
55才を超えてまで働くって損なんじゃねえのかな?

38 :非公開@個人情報保護のため:2019/08/25(日) 22:23:19.35 .net
国家に必要なのは
「唯才是挙」・・・それだけ

39 :非公開@個人情報保護のため:2019/08/30(金) 14:23:37.50 .net
もちろん、誰にも寿命はあるけど、55才を超えて働くの損あるのかね?
年金受給開始が65になるのに、考え方が甘いのではないかと思うね。
そりゃね、退職後、希望に満ちた、悠々自適の生活が確実に出来れば
のお話しとして、55歳くらいで丁度よいだろうな、というお話の上ですね。

40 :非公開@個人情報保護のため:2019/08/30(金) 14:29:03.62 .net
ああ、疲れたと言って、定年後の薄給をただ見栄で嫌うと、老後破綻し易いと言われてる。
人生は死ぬまで働くんだよ。

41 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/01(日) 18:37:19.10 .net
55歳で定年はいいな

42 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/03(火) 08:19:38.34 .net
もちろん、誰にも寿命はあるけど、55才を超えて働くの損あるのかね?
年金受給開始が65になるのに、考え方が甘いのではないかと思うね。
そりゃね、退職後、希望に満ちた、悠々自適の生活が確実に出来れば
としてであり、55歳位で丁度よいだろう、というお話上だけの事ですね。

43 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/13(金) 04:57:05.13 .net
人間ってシロモノには寿命があるんだし
健康で元気いっぱいで暮らせる時期は遥かに短い
その仕事が大好きでない限りは55才定年でも困らんと思うんだが

44 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/16(月) 09:26:24.39 .net
AIが台頭すれば定年早まるかな

45 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/18(水) 21:36:19.60 .net
十分な年金くれ
そしたら辞める

46 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/19(木) 11:27:32.90 .net
10年以上前は年300萬円受給の時代もあったが、これからは一生働くしかないね。

47 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/21(土) 14:02:29.36 .net
原則=働くではなくて、
原則=働かない

48 :非公開@個人情報保護のため:2019/09/28(土) 12:13:16.21 .net
これからは定年後も意欲ある人は働くしかないね

49 ::2019/10/05(土) 21:43:25.96 .net
早期退職制度って応募してもダメな場合もあるらしいが、
結構倍率高いのかな?

50 :非公開@個人情報保護のため:2019/10/06(日) 08:03:04.50 .net
勧奨から早期退職になってかなり前進したと思ったら
65歳定年とかいってるしなあ…

51 :非公開@個人情報保護のため:2019/10/08(火) 12:23:31.11 .net
冷房25度設定にしろ!

52 :非公開@個人情報保護のため:2019/10/08(火) 17:47:16.28 .net
喫煙ルーム復活させろ!なら、65まで働いてやる。

53 :非公開@個人情報保護のため:2019/10/25(金) 07:37:34.34 .net
>>48
意欲ゼロ・・・見参

54 :非公開@個人情報保護のため:2019/10/27(日) 20:27:34 .net
57才で早期退職した自分が通ります

55 :非公開@個人情報保護のため:2019/12/21(土) 21:49:50 .net
定年延長が実施されたら給与7割支給か〜
再任用よりはいいかも知れないが、退職金を60歳で支給してくれなきゃ困るんだが。

56 :非公開@個人情報保護のため:2020/01/06(月) 01:52:48.46 .net
職場によっては係長以外再任用とかいうところもある
係長かわいそう

57 :非公開@個人情報保護のため:2020/01/10(金) 07:06:07.30 .net
働きたくないでござる

58 :非公開@個人情報保護のため:2020/01/22(水) 23:27:57 .net
来年45で早期退職する予定
独身なんでなんとかなるやろ
贅沢する金より時間の自由が圧倒的に大事

59 :非公開@個人情報保護のため:2020/01/31(金) 03:55:54.27 .net
>>58
特別なスキルとかあるの?食べてけるような資格とかあればいいのだけど。早期退職で雇用先の斡旋みたいのがあるようだけど、実際はどうなんでしょう、?

60 :非公開@個人情報保護のため:2020/01/31(金) 03:56:44.47 .net
>>54
今、どうやって生活してますか?

61 :非公開@個人情報保護のため:2020/02/04(火) 23:19:35 .net
>>59

早期退職してまた雇用されるなんて考えてないよ
時間の自由の方が圧倒的に大事だからね
特別スキルとか資格はない
一応不労所得の仕組みだけは作って行く予定
退職すれば時間はとんでもなくあるので、仕組み作りには苦労しない
事情あってしばらく休んでた事あるので、その時に仕組み作りできる事は確信した

62 :非公開@個人情報保護のため:2020/03/16(月) 21:20:37 .net
65歳定年がほぼ確実みたいだけど、早期退職したい人にはもっと割増して欲しい

63 :非公開@個人情報保護のため:2020/04/01(水) 05:32:18 .net
働きたくないでござる

64 :非公開@個人情報保護のため:2020/05/22(金) 05:08:23 .net
定年延長が阻止できたあ〜〜〜

定年が55才にだったのに
60才になって、次には65才

そうなったら、年金支給年齢が55才だったのが60才になった65才になって
今度は70才になるところだった

65 :非公開@個人情報保護のため:2020/06/02(火) 22:22:11.03 .net
>>64
65まで働くとか人生の大半を労働に捧げてる事になるよな
ホントバカらしいわ

66 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/01(水) 06:08:57 .net
>>65
仕事が終わったらヨボヨボの寝たきりかよ
床ずれ起こして地獄の苦しみかよ・・・嫌だ

67 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/29(水) 03:36:05.37 .net
こすくない?

「国際世論から批判を受けるというのなら企業だけでなく公務員にもストライキ権を与えるべき」というどこぞのおっさんの提案に
公務員は「とんでもない」と一斉に手を振って拒否。

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1549635054/

68 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/29(水) 07:46:12 .net
70歳定年はほぼ既定コースだぞ。

69 :非公開@個人情報保護のため:2020/07/29(水) 17:42:59.42 .net
山下哲明

70 :非公開@個人情報保護のため:2020/08/16(日) 20:33:08.65 .net
早期退職するならせめて55歳頃にしたい
51,52じゃ早すぎかな

71 :非公開@個人情報保護のため:2020/08/19(水) 04:53:18 .net
悪くはねえよな
65才のヨボヨボになってから退職したら
何も出来ずに死ぬぞ

72 :非公開@個人情報保護のため:2020/08/19(水) 12:11:28 .net
山下哲明

73 :非公開@個人情報保護のため:2020/08/19(水) 12:11:29 .net
山下哲明

74 :非公開@個人情報保護のため:2020/09/13(日) 16:36:24.84 .net
山下哲明

75 :非公開@個人情報保護のため:2020/09/18(金) 05:00:45.49 .net
たかが数年の年収に拘ってコロナになっても仕方がない

76 :非公開@個人情報保護のため:2020/11/04(水) 05:21:15.49 .net
ネットの掲示板に「公務員が10万円の特別定額給付金を受け取った」との書き込みがあった。

77 :非公開@個人情報保護のため:2020/11/12(木) 21:49:02.30 .net
あり得るの?

78 :非公開@個人情報保護のため:2020/11/28(土) 10:25:49.02 .net
痴ほう老人レベルで忘却、全く仕事できない真性馬鹿でミスの責任逃れスキルだけはあよな
使えないのは55歳で退職にすべき

79 :非公開@個人情報保護のため:2020/11/29(日) 12:30:34.62 .net
今は逆に使える人間が出世させてもらえなくてさっさと辞めてるからなあ
しかも不払い残業までさせられて思いっきり仕事させられたのに、パワハラ被害で無能者扱いという

80 :非公開@個人情報保護のため:2020/11/29(日) 14:40:54.34 .net
55で早期退職だと、子供が多い人は苦しいね
うちは一人っ子だが国立大学行っても58退職くらいが限度かなあ

81 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/01(金) 06:32:17.97 .net
>>80
其れでよいんじゃね?

82 : :2021/01/02(土) 07:17:21.39 .net
>>80
うちなんか、俺が60の時点で上が大4、下が高2だわ ('A`)

83 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/03(日) 16:39:30.38 .net
ストーカー
https://www.jpnumber.com/mobile/numberinfo_090_3109_4750.html#comment

84 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/06(水) 23:42:18.73 .net
働きたくないでござる

85 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/14(木) 22:20:16.19 .net
年収300万で壁を見つめる仕事をやりたい

86 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/21(木) 07:31:17.02 .net
私もそうだよ

87 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/21(木) 10:09:11.91 .net
それより今後の定年延長なんて本当に勘弁してくれと思っている人多い
自分は57才で早期退職したけど、例外なく羨ましがられていい時に辞めたと言われる

88 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/21(木) 12:04:06.86 .net
下っ端の仕事を安い給料でさせられるならそりゃそうだわな

89 :非公開@個人情報保護のため:2021/01/21(木) 20:34:12.27 .net
畳の上で死ねると思うなよ

90 :非公開@個人情報保護のため:2021/02/18(木) 06:59:16.31 .net
もう、働きたくない
級の信者なんかまっぴらごめん

91 :非公開@個人情報保護のため:2021/02/20(土) 11:06:33.85 .net
定年延長とか絶望感しかない
週3勤務とか時短勤務とか雇用形態にもう少し融通利かせてくれたら考えるけど

92 :非公開@個人情報保護のため:2021/02/20(土) 12:04:19.14 .net
公務員なんてシケタ仕事を65歳までやらされて、好きなことができずに、死ぬ人生はアホくさいわな。

93 :非公開@個人情報保護のため:2021/02/27(土) 06:23:11.97 .net
もういいや

94 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 10:03:05.96 .net
>>65-66
生涯仕事出来てうれしいと思わない?

95 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 10:05:05.21 .net
>>58
30年早過ぎる(笑

96 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 10:08:34.44 .net
>>92
65なれば意外とやりたいことも出来ないから、お金貰える仕事を何でも続けていた方がいいぞ

97 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 10:11:35.53 .net
>>87
その時の定年まで絶対勤め上げてくれとは言われないから安心した方がいいです。

98 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 10:13:32.34 .net
>>91
定年延長がどうして、絶望感になるのか不思議な感覚です

99 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 10:17:10.17 .net
>>76-77
公務員が10万円特別定額給付金を受取ると、何か問題でもあるのかね?

100 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 16:31:36.63 .net
民間に転職してきても使えるやつは少ない

101 :非公開@個人情報保護のため:2021/03/11(木) 20:32:45.96 .net
おにぎり食べたい

102 :非公開@個人情報保護のため:2021/05/13(木) 05:19:40.56 .net
しんどい・・・働きたくない

103 :非公開@個人情報保護のため:2021/05/18(火) 18:02:02.50 .net
https://www.jpnumber.com/mobile/numberinfo_090_3109_4750.html

104 :非公開@個人情報保護のため:2021/06/29(火) 06:20:20.91 .net
職場も滅ぶだろうし

105 :非公開@個人情報保護のため:2021/09/10(金) 22:09:07.36 .net
【サントリー】<新浪社長>「45歳定年制を」SNSで波紋!釈明「定年という言葉を使ったのはまずかったかもしれない」 [Egg★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631278367/

106 :非公開@個人情報保護のため:2021/11/08(月) 11:59:26.90 .net
「公務員なら60歳以降も給与7割」露骨な"官高民低"を放置していいのか
https://president.jp/articles/amp/45969?page=1

■公務員は2031年度に65歳定年、給与は7割水準で支給

 一方、政府は国家公務員の定年を現在の60歳から段階的に65歳に引き上げる国家公務員法改正案を4月13日に閣議決定した。検察幹部の定年延長などを絡めたために一度は頓挫していたものだ。

 国家公務員法改正案が今国会で成立した場合、2023年4月から2年ごとに現在60歳の定年年齢を1歳ずつ引き上げ、2031年度に65歳に引き上がる。給与について60歳以降は当分の間、それまでの7割水準で支給するとしている。

 また、定年延長が現役世代の昇進を妨げる要因になるとの懸念に対しては、60歳に達した時点で管理職のポストから外れる「役職定年制」を採用する。ただ、例外規定として60歳以降も管理職で業務を続けられる特例も設けるという内容だ。

 国家公務員法が改正されれば地方公務員法もそれに倣う手はずになっており、自治体職員も連動して定年年齢が延びる。

107 :非公開@個人情報保護のため:2021/11/08(月) 11:59:52.35 .net
■民間に合わせるはずなのに「官優遇」の制度設計

 国家公務員、地方公務員ともに65歳までの定年延長が実現するとなれば、民間企業の今後の定年延長に向けた人事制度の刷新に大きなインパクトを及ぼす。それだけにシニア層雇用促進の梃子になると、国家公務員法改正案を「70歳雇用時代」に向けて前向きに評価する向きもある。

 しかし、国家公務員法改正案が示した内容は、民間企業のシニア層雇用の実態とあまりにもかけ離れており、「官優遇」の姿が明らかな制度設計となっている。

 改正高齢者雇用安定法に基づく努力義務で「70歳雇用時代」などと言っても、現実的には、民間の定年は、まだ60歳が圧倒的だ。その中で官が先駆けるシニア層雇用の構図は、「官高民低」の歪みを生みかねない。

 そもそも人事院勧告は国家公務員の給与や賞与などの待遇については民間の実績に基づき、それに合わせるのが基本原則とされているはずだ。

■民間の65歳雇用確保の実態は給与の大幅ダウンと嘱託雇用

 確かに、民間企業の場合も、現状で65歳までの雇用確保が法的に義務づけられている。ただ、60歳定年制が圧倒的多数を占める現実において、企業は、定年以降は嘱託社員として再雇用しているにすぎない。給与水準は現役時代から大幅にダウンし、半減さらにはそれ以下といった実態がある。

 もちろん国家公務員の65歳定年延長と民間の嘱託再雇用とを単純に比較することは難しい。しかし、65歳定年延長によって60歳以降の国家公務員の給与を7割水準に据える法案を、「民間並み」とする人事院の主張は、あまりにも民間の実態とかけ離れている。明らかに「官優遇」との指摘がそのまま当てはまる。

 その意味で、国家公務員法改正案で示された65歳定年への引き上げについての制度設計は基本を逸脱しているといわざるを得ない。

108 :非公開@個人情報保護のため:2022/01/06(木) 05:55:41.25 .net
ざわ  
    ∧,,∧  ∧,,∧   ざわ
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ざわ
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
  ざわ

109 :非公開@個人情報保護のため:2022/02/09(水) 09:07:54.28 .net
京●労働局 パワハラ殺人鬼 吉●義之

110 :非公開@個人情報保護のため:2022/08/14(日) 22:45:49.12 ID:gx1Wxhi11
人が生きる上て゛全く不必要な航空機だの力ンコーだのによって地球破壞して災害連発させて人を殺しまくってる公明党をふ゛っ壞そう!
いい加減.クソアイヌは敬意を払えば自然は必要なものをすへ゛て与えてくれる精神のこ゛先祖様か゛泣いてることに気つ゛けや
船沈没なんて災害の連發と同様.自然様に喧嘩売ってるクソシ゛ャップに自然様がブチキ゛レ制裁してるた゛けの話だろ
テ囗リスト資金源になってはならないのは当然、殺された人々の怨念漂うJΑLだのАΝÅだの殺人組織か゛運んだものも買っちゃタ゛メ絶対

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hТTps://i,imgur、cоm/hnli1ga.jpeg

総レス数 110
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200