2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キノコ鑑定スレ4

1 :しいたけお:2020/12/18(金) 11:31:38.07 ID:U/LAKKmo.net
ここはキノコの勉強を目的としたスレである

2 :しいたけお:2020/12/21(月) 19:38:38.15 ID:64G//PgX.net
建て乙

3 :しいたけお:2020/12/23(水) 04:21:01.58 ID:S4MEFZb4.net
おつ

4 :しいたけお:2020/12/31(木) 17:46:46.10 ID:vSYIiAKo.net
あげ

5 :しいたけお:2021/01/01(金) 12:05:19.83 ID:IL3liyT1.net
明けましておめでとうございます9月末にとったものなんですがこれはムラサキシメジでしょうか?
鑑定お願いします
https://i.imgur.com/pQPHZVe.jpg
https://i.imgur.com/cYwh3un.jpg

6 :しいたけお:2021/01/01(金) 15:59:10.59 ID:/FsJxJLA.net
ムラサキおちんちんシメジですね

7 :しいたけお:2021/01/01(金) 17:05:06.57 ID:YbKEC/NJ.net
>>5
ムラサキシメジの老菌かな

8 :しいたけお:2021/01/01(金) 21:05:34.19 ID:IL3liyT1.net
>>6
>>7
ありがとうございます、時期的に早いから違うのではと言われて悩んでおりました。
来年は収穫してみます

9 :しいたけお:2021/01/02(土) 17:45:59.79 ID:GdYc84ya.net
このきのこなんでしょうか鑑定お願いします
https://i.imgur.com/r9ijTZc.jpg

10 :しいたけお:2021/01/02(土) 18:24:10.83 ID:1zgd8lLl.net
>>9
コガネタケかな

11 :しいたけお:2021/01/02(土) 19:02:36.68 ID:BEjkoVLF.net
>>5
北海道か?
ムラサキシメジと考える根拠について聞きたい。
見た目だけで仮同定しているなら、もっと多角的に判断しなさい。
情報をもっと多角的に集めなさい。
9月にムラサキシメジは多分見られない。
関東で標高1000m以上でも9月末に見られることはない。
写真のそいつはフウセンタケの仲間だ。

12 :しいたけお:2021/01/02(土) 19:13:22.12 ID:1zgd8lLl.net
>>11
道民だけどムラサキシメジは9月に採ったことあるよ
この画像だけじゃムラサキシメジかフウセンタケか判断出来ないけど

13 :しいたけお:2021/01/03(日) 15:53:29.47 ID:VXizuVze.net
>>11
5です、理由はムラサキ色と老菌になると傘が反りだす事と色が悪くなっていく事ですね。
後軸の付け根が若干膨らんでる事でしょうか。場所は関西の標高800~1000m位です。
フウセンタケ系ではないか?と言われたのですが標高高いと気温も下がるのでそうではないかと思いました。

14 :しいたけお:2021/01/22(金) 07:11:05.77 ID:t3uWjCi4.net
俺はゴミサカチンヤ特攻隊長がどこにいようとその居場所を特定できる。

15 :しいたけお:2021/01/22(金) 10:59:02.62 ID:N+0UIimx.net
シビレタケやテングタケの目撃情報探してます!
どこで見かけたか教えてください!

16 :しいたけお:2021/01/22(金) 22:28:04.81 ID:6vOTpbsN.net
トリップ目的か

17 :しいたけお:2021/01/22(金) 22:32:50.54 ID:GwjuK1x7.net
シビレタケもテングタケも今はオフなので半年は待たないといけません

18 :しいたけお:2021/01/23(土) 03:40:23.30 ID:XsVv9OYh.net
本物のシビレタケ系て目撃情報少ないんですよね。インスタグラムで画像検索すると、
シビレタケははっきりした特徴無いので間違えてる人が多いです。
キノコイコールマジックマッシュルームかも!とはやとちりする人が多いです。

19 :しいたけお:2021/01/23(土) 04:30:31.72 ID:C/eB/2nZ.net
ヒトヨタケの仲間がそうじゃなかった?

20 :しいたけお:2021/01/23(土) 05:16:05.21 ID:XsVv9OYh.net
そうだね
ヒトヨタけと見た目ほぼ同じだもんね。
折って青く変色するまでは同定できない

21 :しいたけお:2021/01/23(土) 13:39:41.71 ID:3f+heeFo.net
田舎に行けばシビレタケなど普通に見れる
道路わきに置いてある朽ちた稲わらや牛糞などから出てるから

22 :しいたけお:2021/01/23(土) 13:51:50.60 ID:XsVv9OYh.net
ちなみに言うと
シビレタケは落葉分解型キノコだから
腐葉土から生えるよ
糞から生える!を流行らせたがる奴居るけど、画像検索してもそんな光景1回も出てこない。

23 :しいたけお:2021/01/23(土) 15:04:34.24 ID:3SupcqOB.net
でっかいナメコとってお味噌汁に入れて食べてみたいなぁ

24 :しいたけお:2021/01/23(土) 18:57:36.71 ID:C/eB/2nZ.net
>>22
勉強になるわ

25 :しいたけお:2021/01/23(土) 20:16:14.28 ID:NeiumAjb.net
world-fusigi.net/archives/9748132.html

これ見て興味持ったんですけど、
ツノシメジの詳細誰か教えてくれませんか❓

26 :しいたけお:2021/01/29(金) 13:40:50.32 ID:C6P7hXZX.net
【視聴率】「半沢直樹」が2冠 総合視聴率44・1%、タイムシフト視聴率16・8%でトップ [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1611887841/-100
1爆笑ゴリラ ★2021/01/29(金) 11:37:21.23ID:CAP_USER9



195名無しさん@恐縮です2021/01/29(金) 06:55:26.26ID:x2/5mn430
「半沢直樹」2020年年間総合視聴率44・1%トップ…第9話タイムシフト視聴率16・8%で2冠
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210129-01280322-sph-ent

27 :しいたけお:2021/02/01(月) 20:30:01.09 ID:4CKlcfZ1.net
あげ

28 :しいたけお:2021/02/04(木) 14:44:58.14 ID:Ed4AjsHN.net
>>22
糞から生えるのはワライタケだよね
シビレタケは糞が含まれている土壌では育ちが悪いんだけっか

29 :しいたけお:2021/02/04(木) 17:47:46.95 ID:TgaZzLik.net
>>28
痺れ茸栽培する人は
西洋人も玄米粉で栽培してますよ。
衛生的で栄養もありそうです。

30 :しいたけお:2021/02/08(月) 09:17:28.59 ID:Byx1BQ7x.net
60 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ポキッーW a5de-Zqe5) 2020/11/11(水) 11:50:38.30 ID:0+1Ks/zj01111
トイレにエリンギみたいなの生えてるからおつまみ食べ放題
https://i.imgur.com/FVxOTeh.jpg

右半分を収穫。1週間くらいで元どおりになる
https://i.imgur.com/yJ7WsEy.jpg

バター醤油炒め
https://i.imgur.com/wP0qEZI.jpg

31 :しいたけお:2021/02/09(火) 19:00:35.21 ID:9PPRkTkY.net
猫草を簡易温室で育てたら生えてきました
大きさは8mmくらいです
水あげすぎてジメジメ状態でした

ワカクサタケかな?と思いましたが表面に粘液が無いようで、てっぺんにぽっちがあります
わかる人教えて下さい


https://i.imgur.com/T677GwU.jpg
https://i.imgur.com/Fv5YlUF.jpg

32 :しいたけお:2021/02/09(火) 20:05:37.22 ID:VDwyrbJ8.net
>>30
さてはこれ使ったな?
https://i.imgur.com/5Dr2nS3.jpg

33 :しいたけお:2021/02/15(月) 11:42:10.16 ID:CJmL2Drq.net
>>22
シビレタケと同様シロシン、シロシビン系の毒キノコでヒカゲタケ属は糞から生える混同されてるな

34 :しいたけお:2021/02/22(月) 09:23:34.74 ID:CivOf4Di.net
ハナイグチ!

35 :しいたけお:2021/02/22(月) 13:09:25.77 ID:G+zaAGUd.net
>>31
ヒトヨタケの仲間です

36 :しいたけお:2021/02/25(木) 16:14:58.69 ID:3V7tnD3Q.net
age

37 :しいたけお:2021/02/25(木) 20:37:10.12 ID:3PVTuA/K.net
藤林丈司

38 :しいたけお:2021/03/05(金) 22:09:58.36 ID:w2ifTZvd.net
一番早く採れるポピュラーなキノコってなんだろう?

39 :しいたけお:2021/03/05(金) 22:19:37.36 ID:23VXdlaa.net
春のアミガサタケとハルシメジだな

40 :しいたけお:2021/03/05(金) 22:35:28.33 ID:w2ifTZvd.net
>>39
ありがとう
ヒラタケはその後かな?

41 :しいたけお:2021/03/06(土) 00:03:05.59 ID:G1Xj+RWs.net
>>40
ヒラタケは秋から冬だぞ

42 :しいたけお:2021/03/06(土) 00:05:30.92 ID:n04MXzHr.net
>>41
あれ?
ウスヒラかな?雪融けの時期に見たことあるんだけど…
あと一緒にエノキとアミガサも生えてたんだが

43 :しいたけお:2021/03/09(火) 12:44:11.45 ID:W5bE/r4t.net
持ってる北海道の図鑑ではヒラタケ4〜10月になってるな

44 :しいたけお:2021/03/09(火) 13:07:21.69 ID:HlqvOhzI.net
ヒラタケさん年中出てるのか

45 :しいたけお:2021/03/09(火) 13:53:19.28 ID:W5bE/r4t.net
個人的には6月頃何度か見た
ホダ木栽培してるとこだと割といつも出てた気がする

46 :しいたけお:2021/03/09(火) 14:19:15.91 ID:2OX+VPt8.net
これキクラゲですか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2408631.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2408632.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2408633.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2408634.jpg

47 :しいたけお:2021/03/09(火) 20:18:59.69 ID:EXqQh7rJ.net
どう見てもキクラゲだね

48 :しいたけお:2021/03/09(火) 20:35:51.74 ID:2OX+VPt8.net
いつも気にしたことなかったんでもしやと思って
明日取って食います

49 :しいたけお:2021/03/09(火) 21:12:04.36 ID:xCYjV+2H.net
これはとてもいいキクラゲ

50 :しいたけお:2021/03/09(火) 21:45:15.60 ID:R0h75z4l.net
ええのう

51 :885:2021/03/09(火) 22:02:21.70 ID:GqFbWyWC.net
一本買い取りたいくらい
中華料理のイメージが強いけど佃煮が美味しいから作ってみて

52 :しいたけお:2021/03/29(月) 13:59:04.49 ID:6rBJKZLB.net
このスレでいいのかわかりませんが植木鉢に生えていました
さした覚えもないのに鉢に割り箸がささっていて、その割り箸に虫がささっているのかと思って恐る恐る抜いてみたらきのこでした
ピントがズレていますが何かわかるでしょうか
https://i.imgur.com/UWqMJic.jpg

53 :しいたけお:2021/03/29(月) 14:12:46.03 ID:XFsFZdN3.net
>>52
ピントがずれているどころの画像じゃないよね
白い色の柵に合っているという

しかしこの画像でもわかることがあって
カサが黒く溶けていることからヒトヨタケの仲間ですね

54 :しいたけお:2021/03/29(月) 14:51:10.81 ID:6rBJKZLB.net
>>53
ありがとうございます
こういう形なのではなく溶けてこういう形になったのですね
溶けるきのこがあることを知らなかったので勉強になりました

55 :しいたけお:2021/03/29(月) 20:25:16.67 ID:yHlSM5zR.net
>>52
ヒトヨタケの仲間なのは分かる

56 :しいたけお:2021/03/31(水) 06:26:44.82 ID:9yuu/ln1.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2431669.jpg
ピンポン玉よりは小さいです

57 :しいたけお:2021/03/31(水) 06:49:24.37 ID:+87g2gew.net
>>56
ヒトヨタケ

58 :しいたけお:2021/03/31(水) 09:36:46.51 ID:pNPcayd/.net
ヒトヨタケスレはここでつか

59 :しいたけお:2021/03/31(水) 10:40:08.35 ID:D0G33cJl.net
ヒトヨタケばっかりだな

60 :しいたけお:2021/04/08(木) 21:22:31.00 ID:JNReqxYi.net
きのこハンターになろうと山に行ってきた
時期が良くなさそうだったので植物図鑑だけ持って行った
木が高くて葉っぱが見えない
きのこは無かった
発見出来たらここで報告する

61 :しいたけお:2021/04/08(木) 21:36:43.79 ID:/KYEXamf.net
この時期山の中でキノコに出会うのは難しいかもね

62 :しいたけお:2021/04/08(木) 22:11:36.73 ID:Jo1udmBs.net
>>60
まあがんばれ
数年山に通い続ければまずはレベル1だ

63 :しいたけお:2021/04/08(木) 22:27:33.77 ID:OGMkuW+l.net
今はニガクリとウラベニガサなら見られるな
ニガクリは猛毒なので絶対食べないように

64 :しいたけお:2021/04/08(木) 22:56:08.90 ID:zmiZhsyZ.net
レベル1は遭難してニュースに名前が出る人達

65 :しいたけお:2021/04/09(金) 04:57:41.84 ID:ohltyK2c.net
それハンターとしてはレベル0だろwww

66 :しいたけお:2021/04/09(金) 16:50:14.37 ID:LFaWfDhY.net
キノコハンターになるならまだちょっと先だけど梅雨明けがオススメ

67 :しいたけお:2021/04/09(金) 21:43:59.33 ID:WdC29bHL.net
今だったら人里近くでアミガサタケ
5月になると梅林でハルシメジ
下旬から6月初めにブナの森行ってタモギタケ
8月にもタモギタケとハナビラタケって感じ

68 :しいたけお:2021/04/09(金) 23:32:18.04 ID:0TzYm8D4.net
白いキノコには手を出すなよ

69 :しいたけお:2021/04/10(土) 12:26:13.79 ID:LIMedMNH.net
>>67
ハルシメジとかこっちより1ヶ月遅いけど北海道かな?タモギタケって北海道以外ではほとんど出ないんでしょ

70 :しいたけお:2021/04/10(土) 13:40:06.29 ID:l6867AvL.net
>>69
東北地方です
ハルシメジは5月中下旬タモギタケはブナ林の中にあるトチの木の倒木などに出てますね
栃木県辺りにも出るみたいです

71 :しいたけお:2021/04/10(土) 20:44:56.39 ID:LIMedMNH.net
羨ましい。見た目綺麗で食べて美味しいって最高のキノコだよね。一度でいいから生えてるとこ見てみたいわ

72 :しいたけお:2021/04/10(土) 20:51:02.69 ID:l6867AvL.net
5月下旬にタモギタケ行ってみるので採れたら画像アップしますね

73 :しいたけお:2021/04/11(日) 17:56:45.85 ID:msCFIIgL.net
タモギタケじゃなくてもいいからどんどんアップして

74 :しいたけお:2021/04/11(日) 18:22:37.00 ID:BRNgHDLp.net
初キノコゲットだぜと思って写真撮ったけどキノコじゃなかったみたい
嗅いで見ると青臭い
調べたら銀竜草という草らしい

https://i.imgur.com/kFKkRpu.jpg
https://i.imgur.com/4Co8m1b.jpg
https://i.imgur.com/tXGep4w.jpg

75 :しいたけお:2021/04/11(日) 18:45:09.15 ID:2ABO3Pw6.net
興味深い植物だな、知らなかった

76 :しいたけお:2021/04/11(日) 19:45:23.75 ID:OJo+eOld.net
ギンリョウソウは春先に出まくるやつだな。
キノコの菌糸を食べて育つから、ギンリョウソウの近くにはキノコが出るので場所を憶えておくとよい

77 :しいたけお:2021/04/11(日) 20:42:42.11 ID:mbBPspY9.net
2枚目、ミギーみたいだな

78 :しいたけお:2021/04/11(日) 23:09:50.20 ID:3oZq727i.net
ユウレイタケ

79 :しいたけお:2021/04/11(日) 23:53:04.19 ID:msCFIIgL.net
>>76
マジか? もっと早く知っときゃ良かった

80 :しいたけお:2021/04/12(月) 20:48:02.56 ID:Q9VRBSlj.net
>>76
ギンリョウソウって食べたらシャキシャキうまそうに見えるけど、図鑑とかでは食の可否は書いてない。けど、以前、ネットで検索してたら食べている人の話が載ってた(いまは知らん)。
あちこちで見るので、はっきり食えるものなら食ってみたいが。

81 :しいたけお:2021/04/13(火) 02:18:58.14 ID:QUbU4GRt.net
妙な事思いついたと思って検索すると大抵先人がいるねネットの世界は

82 :しいたけお:2021/04/13(火) 02:55:44.89 ID:WnqC7sZd.net
虫でダシ取ってラーメン作ってる人すでにいた

83 :しいたけお:2021/04/17(土) 19:01:24.02 ID:V5Ir6ilu.net
ついに初キノコゲット
くぬぎの折れた枝に生えていた
3cmくらい
くぬぎたけの幼菌とみたけどどうでしょう
https://i.imgur.com/MeQhXfr.jpg
https://i.imgur.com/pe4hM8F.jpg

84 :しいたけお:2021/04/17(土) 19:08:57.66 ID:hv42D0+g.net
わお、超きれい
おめでと〜

85 :しいたけお:2021/04/17(土) 19:16:35.00 ID:YtZP8WL+.net
こんな小さいものよく見つけたよ
努力は報われるんだね

86 :しいたけお:2021/04/23(金) 08:37:19.26 ID:p/b2nkzy.net
そろそろ山にきのこでないかなその場でやいてしょうゆで食うの楽しみなんだが

87 :885:2021/04/23(金) 08:44:08.93 ID:U/MAL7Mq.net
虫出ししないのか?

88 :しいたけお:2021/04/23(金) 09:20:12.17 ID:p/b2nkzy.net
昆虫とか食うから問題ないよ
イナゴとかヘビとかうまいぞ

89 :しいたけお:2021/04/23(金) 09:32:37.56 ID:6JF1AvHc.net
>>86
まだシーズンじゃないからなぁ
せめて夏まで待て

90 :しいたけお:2021/04/23(金) 10:03:20.61 ID:DwVdmgYR.net
火事には注意しましょう

91 :しいたけお:2021/04/24(土) 22:05:13.81 ID:vfEBy9Z9.net
藤林丈司

92 :しいたけお:2021/04/25(日) 06:35:31.22 ID:a9vLXXVT.net
山行ったけどまだきのこなかったよ

93 :しいたけお:2021/04/25(日) 18:56:24.85 ID:sK9j+4YO.net
うどんに入れて食いてーな

94 :しいたけお:2021/04/25(日) 19:47:53.51 ID:LMyRXQXu.net
昨年11月に採ったムキタケ冷凍室にまだ残ってるよ

95 :しいたけお:2021/04/25(日) 21:12:21.02 ID:LlfolqRz.net
初めて地面から生えてる見つけた
森の中で一本だけ
おおきつねたけ?
https://i.imgur.com/dRyiLGD.jpg
https://i.imgur.com/T1Qp4Bq.jpg

桜の木の下で
アカヤマタケ?
茎がシャキシャキしてた
https://i.imgur.com/cNg3Y62.jpg
https://i.imgur.com/FUsxrVQ.jpg

木の根付近から生えていた
乾燥してる
ひっくり返した。黒いのが傘
https://i.imgur.com/GJXdljD.jpg
https://i.imgur.com/tfOyj5m.jpg
続く

96 :しいたけお:2021/04/25(日) 22:19:22.08 ID:LlfolqRz.net
トリュフゲットかと思った
調べたらヒメカタショウロ
https://i.imgur.com/4Nt5Hin.jpg
https://i.imgur.com/hIqUEZo.jpg

食べられそうなキノコ
シメジ?
アラカシの根元
食べられるなら食べてみたい
一本持ち帰り
https://i.imgur.com/yBSsR9y.jpg
https://i.imgur.com/FLTV25j.jpg
https://i.imgur.com/vTfVc5V.jpg

97 :885:2021/04/25(日) 23:17:52.47 ID:EUjbIgfg.net
シメジ系はやめとけ

98 :しいたけお:2021/04/25(日) 23:22:23.06 ID:LMyRXQXu.net
ベニタケ系だろうかね

99 :しいたけお:2021/04/30(金) 19:06:20.27 ID:gtUMWoGr.net
きのこ出てこないから買ってきた負けた気がする

100 :しいたけお:2021/05/04(火) 20:43:35.66 ID:hpip6vdB.net
初めて見るキノコです(東北北部の深山)
http://imgur.com/bzjtQP2.jpg
http://imgur.com/9UwjPXS.jpg
http://imgur.com/Ll4uVva.jpg

101 :しいたけお:2021/05/04(火) 21:18:00.82 ID:ait5xdap.net
>>100
モリノカレバタケかな

102 :しいたけお:2021/05/04(火) 22:48:58.86 ID:hpip6vdB.net
>>101
ありがとう、そのようです。

103 :しいたけお:2021/05/05(水) 01:00:06.44 ID:Imv0eJBH.net
綺麗だな

104 :しいたけお:2021/05/05(水) 16:31:30.91 ID:ZNGJnfTJ.net
そんな照れちゃう><

105 :しいたけお:2021/05/05(水) 17:39:13.36 ID:oAXPuECl.net
僕のタケリタケも見るかい?

106 :しいたけお:2021/05/08(土) 19:28:15.19 ID:EStcT3Su.net
>>105
しまえよその幼菌

107 :しいたけお:2021/05/12(水) 16:31:26.51 ID:qVXPBLBl.net
サルノコシカケ的な物かとは思いますが、これは珍しいでしょうか?
それともどこにでもある物ですか?
https://i.imgur.com/BYgeVCe.jpg
https://i.imgur.com/aXNWq9S.jpg
https://i.imgur.com/O2Px5Si.jpg

108 :しいたけお:2021/05/12(水) 18:20:30.93 ID:601jmyyK.net
>>107
どこにでもあるもの
枯れてから月日が経ったものだね

109 :しいたけお:2021/05/12(水) 23:54:56.04 ID:hwq4BRxg.net
>>107
針葉樹っぽいからツガサルノコシカケの老菌かな?傘の縁も白いしね

110 :しいたけお:2021/05/13(木) 00:15:21.61 ID:73vHtr8h.net
>>108
>>109
ありがとうございます。
初めて見たので珍しいと思ったらどこにでもある物なんですね。

111 :しいたけお:2021/05/13(木) 00:50:11.53 ID:oGrjplcI.net
自分的にはどこにでもあるっていうほどでもない。里山ではあんまり見ないな。

112 :しいたけお:2021/05/15(土) 10:00:51.96 ID:yS6P9Lut.net
標高800m付近東海なんだけどこれ何?
https://i.imgur.com/E7sTBJG.jpg
https://i.imgur.com/1SUEqtq.jpg

113 :しいたけお:2021/05/15(土) 11:43:53.14 ID:6w9zt7bH.net
アカハツタケだろ

114 :しいたけお:2021/05/15(土) 11:49:36.35 ID:tABomcco.net
>>112
柄の根元見ると枯れ木から発生してるようだしアカハツではないな
ヒダと柄もアカハツとは異なる

115 :しいたけお:2021/05/15(土) 12:32:58.47 ID:yS6P9Lut.net
112です
小出しになってスマン
広葉樹から発生で
甘酸っぱい香りがする

116 :しいたけお:2021/05/15(土) 18:01:47.29 ID:tABomcco.net
>>115
ニオイカワキタケだ

117 :しいたけお:2021/05/18(火) 10:57:25.24 ID:Z+kyX9sV.net
>>116
検索したら特徴が酷似してるので間違いなさそう
流石です。ありがとう

118 :しいたけお:2021/05/19(水) 12:54:12.19 ID:5uGL0Q1r.net
https://i.imgur.com/OIUUT36.jpg
https://i.imgur.com/Zwk9EAU.jpg
https://i.imgur.com/55aRzsO.jpg

鑑定お願いします。

119 :しいたけお:2021/05/19(水) 13:20:58.35 ID:A7YXFFwB.net
>>118
これだけ鮮明に撮れるのならカサの裏と柄の画像も見ないとね

120 :しいたけお:2021/05/19(水) 13:41:27.70 ID:wpWyrrYA.net
>>118
畑に生えたみたいだけど気にするレベルではないキノコだぞ

121 :しいたけお:2021/05/19(水) 15:14:08.86 ID:5uGL0Q1r.net
情報不足ですみません。
庭に生えたものですが、こんなに立派になものは初めて見たので気になってしまって

https://i.imgur.com/4D2oiET.jpg
https://i.imgur.com/OqU79Od.jpg

122 :しいたけお:2021/05/19(水) 16:15:00.14 ID:A7YXFFwB.net
>>121
フミヅキタケっぽいけど

123 :しいたけお:2021/05/19(水) 16:47:20.19 ID:5uGL0Q1r.net
>>122
ありがとうございます。
ググったら食べられるとありましたね
はー食べてみたいけどガマン
本当にありがとうございました。

124 :しいたけお:2021/05/19(水) 18:02:39.72 ID:sBH9CKkL.net
鑑定オナシャス

ttps://i.imgur.com/veBat8k.jpg
ttps://i.imgur.com/Zz3eT2T.jpg

125 :しいたけお:2021/05/19(水) 19:54:32.91 ID:A7YXFFwB.net
>>124
下は柄がざらざらしてたらザラエノヒトヨタケかな
ざらざらしてなければ似たような姿形のヒトヨタケの仲間ですか

126 :しいたけお:2021/05/20(木) 07:23:26.01 ID:BMliGZQ7.net
>>125
thx
ヒトヨどころか、この後に降った雨で溶けちゃったけど

127 :しいたけお:2021/05/21(金) 23:11:10.52 ID:8FVwKAIx.net
キクラゲの中にあったんですが微妙に違う感じ
これもキクラゲでしょうか
https://f.easyuploader.app/20210521230646_77774b74.JPG
https://f.easyuploader.app/20210521230812_48754668.JPG
https://f.easyuploader.app/20210521231048_364f6856.JPG

128 :しいたけお:2021/05/21(金) 23:17:25.48 ID:ySubicQ8.net
アラゲキクラゲ?

129 :しいたけお:2021/05/21(金) 23:17:48.74 ID:8FVwKAIx.net
乾燥してきました
https://f.easyuploader.app/20210521231649_70616c47.JPG

130 :しいたけお:2021/05/21(金) 23:31:44.99 ID:8FVwKAIx.net
>>128
ググるとこれですね
ありがとうございます

131 :しいたけお:2021/05/22(土) 14:51:59.20 ID:D7yifBEI.net
アラゲはコリコリしてて好き♡

132 :しいたけお:2021/05/26(水) 08:46:48.60 ID:nhUFqcoX.net
僕の黒光りした立派なキノコも鑑定してほしいです

133 :しいたけお:2021/05/26(水) 10:33:27.19 ID:c9vWqqym.net
>>132
鑑定してやるからアップしろよ

134 :しいたけお:2021/05/26(水) 14:50:25.63 ID:VmCFrm6w.net
https://f.easyuploader.app/20210526144815_31617178.JPG
https://f.easyuploader.app/20210526144917_68654743.JPG
https://f.easyuploader.app/20210526144929_50336d59.JPG
よろしくお願いします

135 :しいたけお:2021/05/26(水) 17:28:40.89 ID:2N/84PNA.net
>>134
つばの消失したザラエノハラタケみたいだが
成菌になってヒダの色が肉桂色になればそうかもしれないし
ハラタケの仲間ではあれうと思うけど

136 :しいたけお:2021/05/26(水) 22:02:07.37 ID:VmCFrm6w.net
>>135
傘の模様はもうこれですね
ありがとうございます

137 :しいたけお:2021/05/29(土) 16:31:58.78 ID:retyUTX7.net
https://i.imgur.com/G782bCq.jpg

すみませんこれは何でしょうか?
今日行った山にやたら生えてました。
大きめです。

138 :しいたけお:2021/05/29(土) 16:37:38.17 ID:retyUTX7.net
https://i.imgur.com/FCUeGW8.jpg

連投すみません。
これも倒木に生えてました。

139 :しいたけお:2021/05/29(土) 19:52:56.10 ID:zuiix4TS.net
>>137
ウスキモリノカサ

140 :しいたけお:2021/05/29(土) 20:20:34.68 ID:mpVaWbMM.net
>>137
キサケツバタケだと思う
>>138
難しい
ヒメアジロガサなのか?

141 :しいたけお:2021/05/29(土) 21:40:00.22 ID:UsBsFCcu.net
>>140
この手のやつは、ヒメアジロガサかヒメアジロガサモドキぐらいに考えておいたほうがいいよね。あえてセンボンイチメガサだととらえないようにしたほうが安全。
コレラタケとヒメアジロガサは危なすぎる。

142 :しいたけお:2021/05/29(土) 22:06:58.65 ID:mpVaWbMM.net
>>141
そうだよね

143 :しいたけお:2021/05/31(月) 20:55:39.13 ID:Oki0OazK.net
https://i.imgur.com/YCEUh6j.jpg
https://i.imgur.com/aBt8t16.jpg

今日草原を歩いてたら群生してました
柄が非常にもろく、折れやすかったのでベニヒダタケ?と思ったのですが…
よろしくお願いします

144 :しいたけお:2021/05/31(月) 22:05:04.05 ID:FxJC6dIQ.net
老菌すぎるな

145 :しいたけお:2021/06/01(火) 20:40:15.93 ID:VRn2h3x5.net
>>144
レスありがとうございます
傘が反ってるから老菌なのでしょうか…?
初心者なので勉強になりました
また分からないきのこがありましたらよろしくお願い致します。

146 :しいたけお:2021/06/01(火) 22:03:13.47 ID:5lEbL56t.net
カサがそってるからというよりも
見てくれで老菌とわからないのはちょっと心配

147 :しいたけお:2021/06/01(火) 22:47:57.93 ID:W08w/P5T.net
>>146
初心者はそういうきのこだって思っちゃうから難しいと思うぞ
まぁ見た目が古臭くてボロボロしてるのが老菌って思えばいいよ

148 :しいたけお:2021/06/01(火) 22:55:41.73 ID:5lEbL56t.net
キノコは難しいね
センスが必要だわ

149 :しいたけお:2021/06/02(水) 11:35:18.05 ID:7vkmkZSz.net
今日見つけたんですが一見イグチ系かなと思って採ったら傘の裏にヒダがあったのでイグチじゃない
傘も太い茎もイグチっぽいんだけど何かわからないので誰か教えて下さい

https://i.imgur.com/LPB5zzb.jpg
https://i.imgur.com/f71VgcG.jpg

ついでにこれも何でしょうか?
https://i.imgur.com/YNJBeJD.jpg
https://i.imgur.com/CHY0ccX.jpg

150 :しいたけお:2021/06/02(水) 21:00:36.02 ID:TfYo5ReB.net
ついでに俺のも頼む

https://i.imgur.com/EWr59yw.jpg
https://i.imgur.com/xpmNtfN.jpg
https://i.imgur.com/q4bEL4a.jpg

151 :しいたけお:2021/06/03(木) 15:42:00.74 ID:asY5QfCL.net
最初のイグチっぽいキノコ8分の1カットして焼いて食ってみました
「に、苦い!」
これおそらくニガシメジの季節別亜種ですね

152 :しいたけお:2021/06/03(木) 15:51:02.76 ID:asY5QfCL.net
次のシメジっぽい株の方も試してみたいと思います
ヒダが肉色で傘が薄い茶色で粘性がまったくないのでこれもニガシメジ系なのかも知れません

153 :しいたけお:2021/06/03(木) 16:13:29.91 ID:asY5QfCL.net
>>150
>>149と発生時期と肉ヒダといい形状がよく似てますねますね
ちょっと傘の形が違うけど
>>149ですが8分の1カットして焼いて食ってみました
軸は最初のとは違い中空でした

結果、やはり「苦い」
ニガシメジ系もしくはカキシメジの早夏版なのかも知れませんね
ちょっとボイルしてもう一度試してみます

154 :しいたけお:2021/06/03(木) 16:20:00.05 ID:asY5QfCL.net
結果、食感は良くシャキシャキしてて最初は旨味を感じますが噛むうちに苦味が徐々に出てきました

ニガシメジ系で間違いないですね

155 :しいたけお:2021/06/03(木) 16:33:51.05 ID:ceVFgnxV.net
そう思ってたが、微妙にハダイロニガシメジとかとは違うから、よくわからんかったのでコメントは差し控えていたが、やっぱりニガシメジ系か。
しかし、何ニガシメジなんだろうか?

156 :しいたけお:2021/06/03(木) 18:01:42.23 ID:asY5QfCL.net
>>155
ニガシメジ系食ったのこれで3回目です
毎回食わないとわからない紛らわしいキノコですね
逆に言うと美味しそうに見えても食わないと同定が難しいキノコと言えそうで実際には苦くて食えないので被害は少ないと思います

ニガシメジ系は図鑑にも載っていませんので総称としてニガシメジと呼ぶしかありませんがあえて付けるならこれはニクヒダニガシメジですね
ハダイロニガシメジはヒダが肉色では無さそうなので

157 :しいたけお:2021/06/03(木) 20:04:21.79 ID:ceVFgnxV.net
>>156
結構チャレンジャーだねw
シメジ系で株立ちしてるからといって、未知種.未同定種に手を出せるとは。
まぁ、そういう自分もいままで同定しきれなかったやつで、ある程度雰囲気と分類上の毒リスクとのバランスで判断して食べたやつはいくつもあるけどw
良い子は真似しちゃダメ、ゼッタイ!

158 :しいたけお:2021/06/03(木) 20:19:03.17 ID:ryKRyuD6.net
ドクヤマドリタケもイグチ類に毒菌はないということで
伊沢さんらだったかが山で採ったのを宿舎で食べ
そばにいた人たちにも分けてあげて中毒してしまったそうだからね

159 :しいたけお:2021/06/03(木) 20:29:10.92 ID:ceVFgnxV.net
>>158
いや、マジで大昔の図鑑は、イグチに毒ナシ!が結構強調されてた感じで、みんなイグチなら迷うことなく採ってたよw
あたってもきちがいレベルに苦いだけだと。

チャレンジャーがいるから、食毒がわかるので、リスペクトはしてますが、チャレンジするときは、一部冷凍保存は必須ですね。まさかのときの人類の進歩(種の同定)のために。

160 :しいたけお:2021/06/03(木) 21:02:37.56 ID:ryKRyuD6.net
>>159
そうだよな

もう一つ思い出した
古いキノコの本に仙台のキノコ愛好家がカエンタケを試食し
それによって猛毒菌であることが判明と書かれてたね

死ななかったようだが脳の萎縮とか書いてあったし
ひどいことになったのかもしれない

161 :しいたけお:2021/06/03(木) 21:32:09.09 ID:ceVFgnxV.net
>>160
カエンタケの猛毒種判明のおかげで、どれほどの世界中のきのこ好きの命が救われたんだろうか?

ナラ枯れが始まる前に判明してよかったよ。
あんなのここ10年ぐらいあちこちでみるもん。
あれが図鑑に載ってない時代に、目の前にあらわれてたなら、果たして自分ならどうしただろうか?と自問したことある。
あの硬いタイプ(サルのコシカケとかアシグロタケとか)はあんまり毒イメージなかったからなぁ。

ほんとに、きのこは怖いし、かわゆくて、綺麗で、醜くて、まずくて、おいしい。

162 :しいたけお:2021/06/03(木) 21:41:27.95 ID:XbD2hrCu.net
私は知人から天然キノコが欲しいと言われても自分が実際に試食したキノコ以外は譲りません

なんでかって言うと最初に試食した天然キノコがツルタケだったからです
江戸時代の書物にツルタケの記述があります
当時の庶民は味噌汁にツルタケを入れて普通に食べられていたと書いてありました
ツルタケは近所の雑木林で毎年普通に出てるキノコですが実際に食おうと思ったら同定が難しい
だって類似の致死猛毒キノコがありますからね

それでも一晩徹夜して必死でツルタケとドクツルタケの特徴を探りました
翌朝、意を決して味噌汁にツルタケを入れて食べてみました
ツルタケの旨味は半端なくまさに至福の味でした
けれどまたツルタケを見つけたら食うかと問われたら食べませんね
同定するには死を覚悟して食べて確かめるしかないからです

163 :しいたけお:2021/06/03(木) 21:49:56.93 ID:ceVFgnxV.net
>>162
テングタケ科は、やっぱり無理しないほうがいいね。ハイリスクハイリターンってほど気合い入れるものでもないと思う、とは思いながら、
だれかハマクサギタマゴタケを堪能した猛者はいないのか? とも思ったりw

164 :しいたけお:2021/06/03(木) 22:12:56.54 ID:XbD2hrCu.net
>>163
テングダケは8分の1カットで焼いて食べたことがあります
とても旨味成分があるキノコでした
今後イボテン酸のうちムッシュモールだけを取り除く方法があればいいのですがそれだと美味くないのかも知れませんね

ハマクサギタマゴタケはおそらく猛毒キノコの可能性が高いと思います
白いテングダケ系の殆どが猛毒ですから絶対に試してはいけません

165 :しいたけお:2021/06/03(木) 22:34:30.12 ID:ryKRyuD6.net
テングタケの仲間で食べたのは
ツルタケとカバイロツルタケとタマゴタケだね

ツルタケはけっこう美味しかったけど
カバイロツルタケとタマゴタケはたいしたことない味だった

最近はツルタケもカバイロツルタケも注意菌とされてるね

166 :しいたけお:2021/06/03(木) 22:47:47.00 ID:ceVFgnxV.net
>>164
テングタケはやめとけ、と言ったのに興味本位で食べてひどい目にあった話もある。
あれも食うべきではない。特に変にトリップ目的のやつは。トリップなんかしないから。

ハマクサギタマゴタケなんか食える猛者いたら、一気にきのこ食史に名を残せるよねw

でも、欧州とかでは、白いAmanita strobiliformisとか好んで食べる人もいるみたいね。
アマニタ恐るべし!

167 :しいたけお:2021/06/03(木) 22:52:00.81 ID:OgJ3eaR4.net
ハイカグラテングタケも思い出してあげてください

168 :しいたけお:2021/06/03(木) 22:58:33.47 ID:ryKRyuD6.net
テングタケ系とベニタケ系はあえて食べなくてもいいな

169 :しいたけお:2021/06/03(木) 23:31:28.84 ID:ceVFgnxV.net
>>168
ベニタケ系もあえて食う必要はないけど、うまいやつはうまいから、やっぱ食べちゃうんだよなー。
かといって、フウセンタケ系、シメジ系ならちょっと勇気を出して…とやりたくなるけど(まぁまぁやっちゃいがちなんだけど)、やっぱりドクフウセンタケとか、ジンガサとか、ヒョウモンクロシメジとか知るとビビるよね。
なら、木の上にあるやつなら、ツキヨタケとか気をつけてたらたいてい食えるだろ、みたいな感覚もやばいよね。
雲南のTrogia venenataみたいなやつがいつ目の前に現れるかわからん。

170 :しいたけお:2021/06/05(土) 13:22:06.29 ID:GbD7wIe6.net
庭で発見

以前に別の場所に天然エノキができてて超美味しかったんですが
これは食べれるやつですか?

https://i.imgur.com/NkBotXk.jpg

171 :しいたけお:2021/06/05(土) 14:24:04.39 ID:P7ADm3at.net
>>170
アラゲキクラゲ
下の奴はなんか不気味ハエトリグサみたいな

172 :しいたけお:2021/06/05(土) 14:47:30.65 ID:gSWULJM2.net
https://i.imgur.com/IVnWg24.jpg
https://i.imgur.com/XE7XbWa.jpg

竹やぶに生えてました!
すごく肉々しくて美味しそうでした!
よろしくお願いします!

173 :885:2021/06/05(土) 15:49:39.72 ID:CLsKFUyT.net
ドクササコかな?

174 :しいたけお:2021/06/05(土) 18:32:05.06 ID:gUEXeREx.net
カヤタケっぽいけどドクササコの色変わりバージョンもあるから難しいね

175 :しいたけお:2021/06/05(土) 18:49:10.69 ID:qxxi08bl.net
カヤタケだろ

176 :しいたけお:2021/06/05(土) 19:06:12.56 ID:Kkafhhh9.net
鑑定オナシャス
大きさ5mmほど、北関東
15cm程度の枝に生えてきた

ttps://i.imgur.com/OjGHRUb.jpg

177 :しいたけお:2021/06/05(土) 19:26:36.52 ID:9QXxEU0P.net
>>175
出たな悪人。

178 :しいたけお:2021/06/05(土) 19:54:12.48 ID:9QXxEU0P.net
>>170
下のやつ、ひとつだけでも裏面見せてくれたらよかったのに。
カキシメジの老菌かな?

179 :しいたけお:2021/06/06(日) 13:31:01.58 ID:7NcUHL7t.net
>>170です
キクラゲの方はありがとうございました。

もう一つの方の裏面を撮ってみました。
低すぎて地面ギリギリからても近すぎてピンボケ気味ですが
なんか食えそうにない見た目してました。

https://i.imgur.com/eCekpTR.jpg

180 :しいたけお:2021/06/06(日) 13:34:44.31 ID:+BgP8EKQ.net
>>179
ピンぼけすぎるし前の画像のも老菌で傷んでるから無理

181 :しいたけお:2021/06/06(日) 13:40:02.44 ID:IkSCwMk8.net
今山行ったらきのこ沢山ありそうだけど行くのが面倒くさい

182 :しいたけお:2021/06/11(金) 10:18:25.98 ID:pr2GpaO0.net
https://i.imgur.com/42wcHzN.jpg
https://i.imgur.com/gp3IgOc.jpg
https://i.imgur.com/IbtouE8.jpg
https://i.imgur.com/GavTPzj.jpg

これ何かな?
倒木の上、広葉樹か針葉樹かはコケがひどくて断定できない
ウスヒラタケにしては白が強いし、濁ってて、透明感がない気がしてな
似たようなきのこもあとはスギヒラタケくらいしか知らないけど、一応、柄はあるし
わかる人頼む

183 :しいたけお:2021/06/11(金) 10:49:38.81 ID:KOKjtjrc.net
>>182
裏からの画像はヒラタケ感ありますね
時期を考えると多分ウスヒラタケなのでしょうが
寒い時期以外でもヒラタケが出ると言う話もあるので自分は断言出来ませんが
それと画像には針葉樹の落ち葉が見られないので針葉樹の倒木の可能性は低そうに思います
かなりの量出てますね美味しそう

184 :しいたけお:2021/06/11(金) 12:18:06.70 ID:rwmv5vMn.net
>>182
傘の大きさは? ヒラタケ群生してるの見たことあるけどもっと大きかったわ。

185 :しいたけお:2021/06/11(金) 16:17:12.76 ID:pr2GpaO0.net
大きさは画像の通りデカイのでてのひらサイズだ
虫が多い場所でな、あまり成長させるとキノコバエのホテルになっちまう

みんなありがとう
とりあえず参考になったよ

186 :しいたけお:2021/06/11(金) 17:31:05.84 ID:hy2Af0aD.net
ウスヒラさんにしか見えない
もし違うなら俺は近々誤食するな
ヒラタケ白こぶ病が有れば確実に同定してる

187 :しいたけお:2021/06/11(金) 20:43:19.12 ID:LvDnT7GS.net
>>182
ウスヒラタケかヒラタケで確定
ウスヒラタケは真っ白に近いものもあるよ

188 :しいたけお:2021/06/11(金) 20:58:09.05 ID:g+Aw2sFz.net
ヒラタケだと思う

189 :しいたけお:2021/06/11(金) 23:21:02.21 ID:qIhv0FLi.net
>>182
こんなたくさんウスヒラ生えてんのか
いいなあ

190 :しいたけお:2021/06/12(土) 09:01:53.65 ID:iT/9hLqv.net
ヒラタケかって言われるとちょっと違う気もする
ただ俺はウスヒラタケ見たことないからそっちは何ともいえない

191 :しいたけお:2021/06/12(土) 10:26:29.19 ID:HQlzIku4.net
タマゴタケってもう関東でも出てるだろうか

192 :しいたけお:2021/06/12(土) 10:40:35.16 ID:avvmtPaB.net
>>191
東北だと最初のタマゴタケは7月9日前後にいつも確認してるので
関東ならやや早いとは思うけど気温と雨の条件が揃えば出るかもね
経験上前半のタマゴタケの品質は非常に悪い(虫だらけ)

193 :しいたけお:2021/06/12(土) 15:01:31.29 ID:HQlzIku4.net
>>192
ありがとう

194 :しいたけお:2021/06/12(土) 23:48:21.18 ID:rD4NNlPN.net
どうみてもウスヒラ。
ヒラは秋冬が基本だし。

195 :しいたけお:2021/06/17(木) 08:20:32.82 ID:0+ejFt/M.net
本日採ったキノコを晒すスレ20(現行)の>>712のひだなしキノコ
わかる方いませんか…?

196 :しいたけお:2021/06/18(金) 15:59:30.69 ID:KYMGTLI0.net
雑木林にひとくちだけびっしり生えてたあれどうにかして食えないものか

197 :しいたけお:2021/06/18(金) 16:52:40.00 ID:7v3P0Mni.net
ヒトクチタケは松林だろ

198 :しいたけお:2021/06/19(土) 04:14:50.12 ID:6Y9fG8aR.net
ちんこの先っちょみたいなやつか

199 :しいたけお:2021/06/19(土) 10:01:32.35 ID:I+96verF.net
小さめのまんじゅうみたいなもの

200 :しいたけお:2021/06/19(土) 18:05:23.42 ID:O81liOf+.net
あんこ入れて食べよう

201 :しいたけお:2021/06/20(日) 04:05:17.79 ID:1/a5ED6G.net
https://i.imgur.com/bFV3PMl.jpg
お願いします
庭のカラマツの根本付近に生えてました

202 :しいたけお:2021/06/20(日) 06:35:30.64 ID:YR520i1Z.net
>>201
裏も見ないと

203 :しいたけお:2021/06/20(日) 09:20:32.06 ID:YR520i1Z.net
針状かどうか見てみて

204 :しいたけお:2021/06/20(日) 10:19:33.74 ID:yqzzRApj.net
>>201
これどこかで見たことあるわ

205 :しいたけお:2021/06/20(日) 10:37:57.47 ID:1/a5ED6G.net
すみません
裏こんな感じでした
https://i.imgur.com/SYpJag0.jpg
https://i.imgur.com/xeICsti.jpg

206 :しいたけお:2021/06/20(日) 10:46:08.43 ID:CNhhl0jo.net
ごっそり引っこ抜かなくてもいいだろう。。。

207 :しいたけお:2021/06/20(日) 10:49:39.71 ID:1yOE7OsF.net
マツバハリタケだったらうれしいけど、カラマツだから違うよね?

208 :しいたけお:2021/06/20(日) 10:50:11.41 ID:1/a5ED6G.net
去年も同じの生えてて芝刈の業者さんに引っこ抜かれてポイされてたので大丈夫です。。

209 :しいたけお:2021/06/20(日) 10:56:36.92 ID:1/a5ED6G.net
庭はカラマツのみです
周りは森なのでアカマツ、モミの木、など色々生えてます…

210 :しいたけお:2021/06/20(日) 11:07:55.65 ID:1yOE7OsF.net
裏面みたらふつうのサルノコシカケ系だった。
最初から裏面出してくれよw

211 :しいたけお:2021/06/20(日) 11:33:16.65 ID:YR520i1Z.net
>>205
裏が針だったらオオサビハリタケみたいなものと思ったけど管孔ですね
カラマツということだしカイメンタケかも

212 :しいたけお:2021/06/20(日) 11:39:03.37 ID:CB3v6qrT.net
近年目撃例が増えてる白いタマゴタケ節は何者なんだろうね 赤いやつの白変種か、全くの別種なのか

213 :しいたけお:2021/06/20(日) 11:55:43.37 ID:1/a5ED6G.net
>>211
どうもありがとうございますm(_ _)m

214 :しいたけお:2021/06/20(日) 12:14:02.62 ID:YR520i1Z.net
>>213
だけどいいところに住んでいますね
うらやましい

215 :しいたけお:2021/06/20(日) 12:35:26.64 ID:CNhhl0jo.net
>>212
そういうの書かない方がいいぞ。
白いタマゴタケだと思ってドクツルタケ食べるやつが出たらお前が逮捕だぞ。

216 :しいたけお:2021/06/20(日) 12:37:45.83 ID:I4AvOCoF.net
>>215
食べる食べないは自己責任だろ

217 :しいたけお:2021/06/20(日) 12:46:16.54 ID:Rv7wIfkG.net
https://i.imgur.com/UPCYpEq.jpg
https://i.imgur.com/N2h6vtT.jpg
拾い物だけど白いタマゴタケ節のなにか
ツバと条線がある
これとは別にミヤマタマゴタケの白変型もあるっぽい

218 :しいたけお:2021/06/20(日) 14:09:32.32 ID:sV23ttNc.net
怖い

219 :しいたけお:2021/06/20(日) 14:31:13.56 ID:CB3v6qrT.net
タマゴタケ白変種(仮)、柄やツバに薄い黄色が残ってるのが共通してるっぽい twitter上だけど顕微鏡で観察した人が言うには胞子は赤いやつとほぼ見分けが付かなかったらしい。
他にもミヤマの白色型やチャタマゴの黄色型なんかもあるみたいだしキノコは奥が深いねえ

220 :しいたけお:2021/06/20(日) 20:46:01.39 ID:H098jfej.net
本当に色抜いたタマゴタケだね
まあ食えたとしても食わないなコレは

221 :しいたけお:2021/06/20(日) 20:57:51.00 ID:YR520i1Z.net
テングタケの仲間では間違いようのない赤のタマゴタケだけにするのが無難

222 :しいたけお:2021/06/20(日) 21:58:23.35 ID:CB3v6qrT.net
https://i.imgur.com/49SHw4j.jpg
これも拾い物だけど例の白いタマゴタケ未記載種。奥に映ってるのはキタマゴタケ。手を出すのは怖いがとても美しいキノコですね
本当に白くしただけのタマゴタケって感じだけどシロタマゴタケって標準和名はタマゴタケ節ではない別のアマニタに使われてるらしくてちょっと残念

223 :しいたけお:2021/06/20(日) 22:03:08.11 ID:opeRkW+7.net
白ってだけで怖い

224 :しいたけお:2021/06/20(日) 22:09:15.12 ID:1yOE7OsF.net
キタマゴは同定自信あるんだけど、やっぱ万一リスクがでかすぎて食う勇気ないわ。
白系タマゴタケ食うはありえんw
カバイロツルタケ、ガンタケあたりが精いっぱいだわ。
ツルタケさえ怖くて食べられん。

225 :しいたけお:2021/06/20(日) 22:10:28.91 ID:YR520i1Z.net
>>222
昔から白いタマゴタケはあったのかね

226 :しいたけお:2021/06/20(日) 22:13:00.28 ID:WOEi2rTM.net
まさか進化しているのか。。。!
赤だと人間に食われまくるからドクツルタケに似せてきている。。。!

227 :しいたけお:2021/06/20(日) 22:20:24.53 ID:AcmdceOu.net
実際白い個体が採られずに胞子を飛ばすことに成功しまくったらいつかはタマゴタケは白ばかりに。。。!

228 :しいたけお:2021/06/20(日) 22:29:47.46 ID:CB3v6qrT.net
自分もキタマゴでさえ食用するのはちょっと気が引けるね…
>>225 昔からあったかどうかはよくわからない…
一般論として数年で突然変異して急激に広まったりはしない気がするがきのこだと有り得るんだろうか
少なくともtwitter等でハマクサギでもミヤマでもない謎のタマゴタケとして目撃が共有され始めたのは2014年頃らしい
https://togetter.com/li/697262

自分は未だに見たことない。
ただタマゴタケ系は日本だけでもまだまだ複数の隠蔽種があるっぽいね
ちなみに和名シロタマゴタケは学名Amanita ovoidea 全く別のテングタケ科有毒種らしい。

229 :しいたけお:2021/06/20(日) 22:44:59.94 ID:YR520i1Z.net
赤はたくさん見てきたけど黄色は無いし
白はドクツルタケかと見過ごしてきたのかもしれないが
これからはドクツルタケのようなのを見たときはカサの条線確認してみるわ

230 :しいたけお:2021/06/21(月) 12:40:41.03 ID:Nl1or3KC.net
白いタマゴタケで柄に黄色っぽいだんだらあるやつ、3~4年前に見つけて
その写真をここか晒しスレのどっちかにアップしたことあるわ

そのときは確かタマゴタケのアルビノか何かじゃないか?って判定された覚えがある

231 :しいたけお:2021/06/21(月) 13:49:37.22 ID:czKlT/FU.net
雑木林にある白くてちょっと大きいのなら子供のころ食ってたけどあれなんだったんだろね

232 :しいたけお:2021/06/21(月) 13:58:55.07 ID:czKlT/FU.net
ぐぐってみたけど白いカワリハツっぽい

233 :しいたけお:2021/06/21(月) 17:01:27.82 ID:HN5meY+5.net
知らんキノコ食ってたんかw

234 :しいたけお:2021/06/21(月) 17:08:59.05 ID:lA/XqFPk.net
昔はドクベニタケも食べてたんだよね
油でよく炒めると苦みが抜け普通に食べれた

235 :しいたけお:2021/06/21(月) 18:57:37.87 ID:koiktjSC.net
ツエタケ
https://i.imgur.com/Eu0iwye.jpg
https://i.imgur.com/cLhWj75.jpg
でかいテングタケ科 条線なし
https://i.imgur.com/b3jnP93.jpg
キタマゴタケ老菌?
https://i.imgur.com/VLoOoJM.jpg
ササクレヒトヨタケ?
https://i.imgur.com/wttkq0r.jpg
カニノツメ
https://i.imgur.com/pOX3et4.jpg
かわいい
https://i.imgur.com/ensJlwq.jpg

赤いタマゴタケはまだ早いか

236 :しいたけお:2021/06/21(月) 19:01:04.41 ID:koiktjSC.net
あ、ごめんスレ間違えたわ 晒すスレのつもりだった

237 :しいたけお:2021/06/21(月) 19:08:25.77 ID:lA/XqFPk.net
>>235
ササクレヒトヨタケ?はオオシロカラカサタケじゃないかな

238 :しいたけお:2021/06/21(月) 19:16:59.13 ID:Nl1or3KC.net
>>230の写真まだ残ってたわ
これも話題になってる白いタマゴタケと同じものかな?

2016年9月3日東北地方の某自然公園にて
https://i.imgur.com/lRNeJnS.jpg
https://i.imgur.com/zaf90A9.jpg
https://i.imgur.com/FGqcebb.jpg

239 :しいたけお:2021/06/21(月) 19:17:27.15 ID:koiktjSC.net
>>237 そうかも知れない
幼菌しかなくてよくわからなかった たべるつもりはなし

240 :しいたけお:2021/06/21(月) 19:19:41.13 ID:koiktjSC.net
>>238 おお まさしくそれでは 
シロツルタケだとツバもだんだら模様も若干の黄色味もないしねえ
しかし本当にただ白くしただけのタマゴタケだ…

241 :しいたけお:2021/06/21(月) 19:44:18.72 ID:ev4I3mvm.net
毒鶴タケだと思ったけど違うみたい
凄く変な匂いがする
きのこからする匂いじゃない
http://imgur.com/ZBCOgN8.jpg

242 :しいたけお:2021/06/21(月) 20:06:55.32 ID:bTamV3WJ.net
>>241
コトヒラシロテングタケは塩素のような匂いだっていうけど

243 :しいたけお:2021/06/21(月) 20:19:02.72 ID:ev4I3mvm.net
言われてみれば塩素ぽいかも
ガスと塩素を混ぜたような

244 :しいたけお:2021/06/21(月) 23:31:23.71 ID:HN5meY+5.net
>>237
自分もオオシロカラカサだと思った。最近公園でやたら見る嫌なキノコ

245 :しいたけお:2021/06/22(火) 02:22:47.71 ID:bCOOYrsD.net
僕の海綿茸は見てもいいですよ

246 :しいたけお:2021/06/27(日) 00:57:14.58 ID:C1kxEEjw.net
初テングツルタケ?
https://i.imgur.com/XOYliAK.jpg

247 :しいたけお:2021/06/27(日) 04:09:34.57 ID:5lpLC0rN.net
カス菌あげるな

248 :しいたけお:2021/06/27(日) 09:26:47.74 ID:C1kxEEjw.net
ヒドイ🤣

249 :しいたけお:2021/06/27(日) 10:10:14.34 ID:lVFJpC1Q.net
>>246
見たことないし珍しいよ

250 :しいたけお:2021/06/27(日) 10:33:39.92 ID:yogzMTJ3.net
>>246
食えるけど美味しくないみたいだな

251 :しいたけお:2021/06/27(日) 10:56:09.51 ID:b4otnKtp.net
マリーゴールドの周りに生えたこのキノコは何というキノコですか?
https://i.imgur.com/NS2ZDY6.jpg

252 :しいたけお:2021/06/27(日) 17:33:04.62 ID:5Q3vLGzH.net
道端に生えてたんですがなんてキノコでしょうか?
https://i.imgur.com/5i2pNoD.jpg
怖いので触ってませんが約10cmほどの高さで、傘は手のひら大のサイズありました

253 :しいたけお:2021/06/27(日) 17:39:20.47 ID:XO5rPAd2.net
一瞬シシタケかと思った

254 :しいたけお:2021/06/27(日) 17:45:53.32 ID:aPHuZw2Z.net
>>252
オオシロカラカサタケかもね

255 :しいたけお:2021/06/27(日) 18:20:11.43 ID:5Q3vLGzH.net
なんか全体的に白いなこれ
実際はもうちょっと茶色っぽかったです

>>254
ありがとうございます
触らなくて正解でした
こんな大きな毒キノコ子供が広いそうで怖い

256 :しいたけお:2021/06/27(日) 18:24:09.53 ID:aPHuZw2Z.net
>>255
海外でも日本でも死亡例はないようだし
触っても問題はないですよ

触っていけないのはカエンタケだけですね

257 :しいたけお:2021/06/27(日) 18:29:03.92 ID:5Q3vLGzH.net
>>256
粘膜で接触しなければ、後で洗い流せば平気ってことでしょうか
まあ食べる気も無いし、家や敷地に生えた訳じゃないキノコはできる限りスルーすることにします

258 :しいたけお:2021/06/27(日) 18:37:43.79 ID:aPHuZw2Z.net
>>257
飲み込まなければ歯でかじったりすりつぶして舌で味わったりしても問題はないです

259 :しいたけお:2021/06/27(日) 18:39:28.14 ID:5Q3vLGzH.net
>>258
流石にそこまでする気はないです

260 :しいたけお:2021/06/27(日) 19:02:20.07 ID:BnFALeLU.net
きのこの識別の世界にはちょっと齧ってみて味や匂いを確かめてみる、みたいな同定手段があったりするくらいなので…
カエンタケみたいな口に入れるだけでやばい、みたいなのはかなり例外的、ということが仰りたいんだと思う

261 :しいたけお:2021/06/27(日) 19:07:15.01 ID:mXM0aVXn.net
公園に毒キノコで子供が危ないとか本当にバカの発想だよな。
山に遊びに行けばスズメバチもいるしマムシもいるし、子供は外で生き物を観察して成長するのに。
アホ親が増えたな。

262 :しいたけお:2021/06/27(日) 19:26:20.97 ID:aPHuZw2Z.net
アホは言い過ぎです
草木の場合だと毒のある実や花を食べてしまうことはありますからね

263 :しいたけお:2021/06/27(日) 20:09:04.40 ID:5Q3vLGzH.net
>>260
ああ、なるほど
中毒症状出ないからやってみろと言われてるのかとばかり…

264 :しいたけお:2021/06/27(日) 20:12:35.48 ID:AR/To/Kp.net
https://i.imgur.com/fbhWU7m.jpg
https://i.imgur.com/xV4TlRI.jpg
ムラサキシメジでしょうか?公園に生えていました

265 :しいたけお:2021/06/27(日) 20:18:38.73 ID:mXM0aVXn.net
>>264
ベニタケの仲間です

266 :しいたけお:2021/06/27(日) 20:25:42.44 ID:aPHuZw2Z.net
ムラサキシメジは秋遅く出るキノコで全身紫色
この仲間は難しく もしかしたらカワリハツかもしれない感じ

267 :しいたけお:2021/06/27(日) 21:22:32.35 ID:OzBO+KnD.net
今日街の原っぱの所にオオシロカラカサタケを発見
で夕方に親からラインでこれ何のキノコ?ってラインが飛んできて画像見たらそれもオオシロカラカサタケ
どれだけ繁殖しているんだよ

268 :しいたけお:2021/06/27(日) 21:47:30.61 ID:daqoWqbe.net
>>264
時期的にカシタケやカラムラサキハツではないし、カワリハツ紫バージョンでいいだろう。

269 :しいたけお:2021/06/27(日) 22:26:36.57 ID:AR/To/Kp.net
264です!
皆さんありがとうございます、本でも調べた結果カワリハツっぽいですね

270 :しいたけお:2021/06/27(日) 22:53:25.25 ID:AMX+syHQ.net
ベニタケの仲間に見える

271 :しいたけお:2021/06/28(月) 00:11:29.26 ID:JLhFKQzq.net
ホオベニシロアシイグチと思って捨てちゃったんだけど違うぽい
こんなに粉っぽくなかった
http://imgur.com/ZMsIANo.jpg
https://i.imgur.com/jJmPL53.jpg
https://i.imgur.com/Q163FsG.jpg

272 :しいたけお:2021/06/28(月) 09:36:42.56 ID:WhZ9vMZD.net
>>271
アケボノかな?

273 :しいたけお:2021/06/28(月) 16:53:30.39 ID:U7n6tTLI.net
https://i.imgur.com/UuXLIex.jpg
https://i.imgur.com/yRiwQS3.jpg

画像はどちらも同一種
イグチ
変色性なし
なんだろう

274 :しいたけお:2021/06/28(月) 17:40:52.86 ID:UoirTeTz.net
>>273
ヤマドリタケモドキでしょ

275 :しいたけお:2021/06/28(月) 18:20:07.94 ID:MJyk7tKj.net
やっとヤマモきたか。
俺もチェックしに行こうっと。

276 :しいたけお:2021/06/28(月) 18:37:27.32 ID:KwX3ohhv.net
山に行くと倒木にポツンと一本茶色で裏がスポンジのキノコがでてるんだけどあれなんてキノコ

277 :しいたけお:2021/06/28(月) 19:58:31.38 ID:A2QCeR2f.net
>>273
ニガイグチっぽい気がする
ちょっと噛ればすぐわかるけど

278 :しいたけお:2021/06/28(月) 20:13:47.26 ID:MJyk7tKj.net
>>277
どうみてもヤマモちゃんやろ。

279 :しいたけお:2021/06/30(水) 10:33:52.14 ID:IpB2rL6E.net
https://i.imgur.com/iqEzSWo.jpg
https://i.imgur.com/XXm7pzN.jpg
一瞬カエンタケ?と思ったんですが頭が白いので違いますよね?もしかしたらキノコじゃない何かかもしれませんが・・

280 :しいたけお:2021/06/30(水) 10:48:23.21 ID:L68BYYHD.net
>>279
マンネンタネじゃないかな

281 :しいたけお:2021/06/30(水) 12:01:42.11 ID:Vd/pXAcz.net
マンネンタケの幼菌だよ

282 :しいたけお:2021/06/30(水) 14:54:30.22 ID:IpB2rL6E.net
ありがとうございました!
マンネンタケ、図鑑で見てみると確かにこの幼菌のようです

283 :神奈川県:2021/06/30(水) 16:36:36.77 ID:+aV21+8Q.net
良い香りのきのことれました

284 :しいたけお:2021/06/30(水) 16:47:34.37 ID:MqOZNjUt.net
ぼくのはクリの香りがするよ

285 :しいたけお:2021/06/30(水) 20:15:40.35 ID:o8UjuPHP.net
そのイカくせーヒトヨタケをしまえよ

286 :しいたけお:2021/07/01(木) 22:49:18.14 ID:kqi5aYHH.net
幻のビーチクロイクーダケかな?
https://i.imgur.com/crSE703.jpg
https://i.imgur.com/yDfnxd1.jpg
https://i.imgur.com/lfYeezu.jpg

287 :しいたけお:2021/07/02(金) 07:16:35.08 ID:fhp7wpWm.net
ツルタケダマシと、下はイボテングタケか?

288 :しいたけお:2021/07/02(金) 10:47:15.81 ID:cPdzgsyZ.net
ビーチク?

289 :しいたけお:2021/07/02(金) 23:53:35.80 ID:RDePBQEj.net
https://i.imgur.com/G74uouo.jpg
ヤマドリタケモドキ?

290 :しいたけお:2021/07/03(土) 00:41:59.45 ID:5G21Py9P.net
>>289
立派なヤマドリタケモドキです

291 :しいたけお:2021/07/03(土) 21:33:09.58 ID:9TRItyzJ.net
>>287
286です。
ツルタケダマシで間違いなさそうです。ありがとうございます。
3枚目も同種の幼菌だと思われます。

292 :しいたけお:2021/07/04(日) 03:04:59.00 ID:DTrxQvLJ.net
これはなんでしょうか?
https://i.imgur.com/WGrwZt8.jpg
https://i.imgur.com/68dr6c4.jpg

293 :しいたけお:2021/07/04(日) 08:48:20.17 ID:ACn1eYnm.net
謎のキノコ
http://imepic.jp/20210704/301060
真上から
http://imepic.jp/20210704/304490
抜いてアスファルトの上
http://imepic.jp/20210704/307860

ねこっしー様、調査中
http://ameblo.jp/ushiushi0512/

294 :しいたけお:2021/07/04(日) 08:53:58.34 ID:UUtenHSK.net
>>293 スミレホコリタケの老菌にみえる

295 :しいたけお:2021/07/04(日) 09:51:58.76 ID:P7aAfj5+.net
このキノコは何でしょう?

296 :しいたけお:2021/07/04(日) 11:03:57.38 ID:m3A8ceQR.net
>>295
俺にもわからん

297 :しいたけお:2021/07/04(日) 11:10:48.66 ID:P7aAfj5+.net
https://i.imgur.com/AvsIuFn.jpg

298 :しいたけお:2021/07/04(日) 11:26:33.03 ID:QfFLOrzv.net
>>297
オオフクロタケっぽいな。

299 :しいたけお:2021/07/04(日) 11:26:58.23 ID:lqUHXs2X.net
コテングタケかコテングタケモドキ

300 :しいたけお:2021/07/04(日) 12:36:25.34 ID:UUtenHSK.net
セコティオイド菌類 腹菌へと進化の途上にあるキノコたち
https://i.imgur.com/F23cKtH.jpg
https://i.imgur.com/8fneSQE.jpg
https://i.imgur.com/qHSOQPq.jpg
https://i.imgur.com/gxRn8La.jpg
こういうの見るとショウロとかフクロタケがイグチやハラタケ系から進化していったのがわかるな

301 :しいたけお:2021/07/05(月) 13:23:03.92 ID:/lxVvGG6.net
庭に生えたキノコの名前わかりましたら教えてください

白いの
https://i.imgur.com/RLxQ6aN.jpg
黒いの
https://i.imgur.com/lmJqoD3.jpg
茶色いの
https://i.imgur.com/Hop80qf.jpg

302 :しいたけお:2021/07/05(月) 13:38:53.90 ID:R2DHOwry.net
可能性


キコガサタケ

シバフタケ

303 :しいたけお:2021/07/05(月) 14:22:16.71 ID:5ZbpG+df.net
シバフタケ?近くに芝生がある
https://i.imgur.com/xYwqP7c.jpg

304 :301:2021/07/05(月) 17:37:30.77 ID:/lxVvGG6.net
>>302
>>303
ありがとうございます。
黒いキノコが何なのかいつか分かったら教えてください。

305 :しいたけお:2021/07/05(月) 21:21:48.65 ID:7axyIYzc.net
アメウラであってますか?肉は黄色で切ると全体的に強く青変したあと黒っぽくなりました。
https://i.imgur.com/6zrgd8U.jpg
https://i.imgur.com/rgOan2I.jpg

306 :しいたけお:2021/07/05(月) 22:34:52.18 ID:9jwKyjvi.net
>>305
低地で広葉樹林のそばで採ったならアメウラさんでいいと思う

307 :303:2021/07/06(火) 00:40:05.72 ID:e3gf4iIr.net
>>304
あイヤ僕も質問者だったんだ…

308 :しいたけお:2021/07/06(火) 11:37:40.56 ID:SkO6mLPW.net
>>306
ありがとうございます。

309 :しいたけお:2021/07/06(火) 17:10:36.25 ID:efLZiI5H.net
>>292
ヤナギマツタケの老菌っぽくね?

310 :しいたけお:2021/07/06(火) 17:31:57.25 ID:QoeTD2IG.net
https://i.imgur.com/EshHFiQ.jpg
https://i.imgur.com/nhJgR3a.jpg

赤いのはなんでしょう?
もうひとつのはヤマドリタケモドキの幼菌であってますか?

311 :しいたけお:2021/07/06(火) 17:48:07.92 ID:3Vq3+EKK.net
>>310
赤いのはドクベニタケ、もう一枚はノウタケだよ。

312 :しいたけお:2021/07/06(火) 17:56:43.82 ID:/WlcfT1f.net
>>309
ありがとうございます

313 :しいたけお:2021/07/06(火) 17:59:37.19 ID:NtsU9ljV.net
>>310 一枚目ニオイコベニタケだと思う
カブトムシとか腐葉土みたいな匂いがする

314 :しいたけお:2021/07/06(火) 18:19:32.42 ID:wcyOxA7z.net
ドクベニタケは柄が真っ白で赤くならないしな

315 :しいたけお:2021/07/06(火) 19:23:55.27 ID:NOQK36x1.net
>>310
1枚目、ひだの縁と柄の両方が赤いのでヤブレベニタケだと思うけど

316 :しいたけお:2021/07/06(火) 20:31:28.08 ID:wcyOxA7z.net
ニオイコベニタケもヤブレベニタケ程ではないが縁赤くなることがあるぞ
あと写真のはヤブレベニタケにしては小さすぎると思う

317 :しいたけお:2021/07/06(火) 20:34:44.54 ID:QoeTD2IG.net
310
皆さんありがとうございます、意見が割れているようですので同じ個体の写真追加しました
https://i.imgur.com/rB7ohGn.jpg
https://i.imgur.com/RxAxzd7.jpg

318 :しいたけお:2021/07/06(火) 20:39:55.77 ID:oDPrB5oX.net
3連続になりますが鑑定お願いします
まずはひとつめ
https://f.easyuploader.app/20210706203711_7479524d.JPG
https://f.easyuploader.app/20210706203941_4b4b5476.JPG

319 :しいたけお:2021/07/06(火) 20:41:21.73 ID:oDPrB5oX.net
https://f.easyuploader.app/20210706204035_30797178.JPG
https://f.easyuploader.app/20210706204105_485a546e.JPG

320 :しいたけお:2021/07/06(火) 20:44:03.06 ID:oDPrB5oX.net
https://f.easyuploader.app/20210706204203_7a306e38.JPG
https://f.easyuploader.app/20210706204318_4945316d.JPG
以上であります

321 :しいたけお:2021/07/06(火) 20:50:36.92 ID:QYvpNcOt.net
雑菌ばかりじゃねーか

322 :しいたけお:2021/07/06(火) 22:19:41.16 ID:92PmV4Xu.net
今日はさっきヤマモとアンズタケのソテーしたわ。やっぱうまいな。まだ出っぱなだから今週末、来週が楽しみだなー。

323 :しいたけお:2021/07/06(火) 22:26:25.76 ID:ybY35wAf.net
ヤマモモ

324 :しいたけお:2021/07/07(水) 02:27:02.96 ID:P9Ja/XW2.net
園芸培養土(バーク堆肥、多め)から生えてきました
https://i.imgur.com/1gjd7p3.jpg
https://i.imgur.com/XftPPwh.jpg

325 :しいたけお:2021/07/07(水) 08:33:39.06 ID:hqmeApCj.net
桑の切株から生えてきた
https://i.imgur.com/Z8mXqX4.jpg
https://i.imgur.com/cuGzUqu.jpg

326 :しいたけお:2021/07/07(水) 10:39:18.48 ID:8Q6Sp6Vx.net
https://i.imgur.com/xkQOSUE.jpg
https://i.imgur.com/3ZOh7mg.jpg
https://i.imgur.com/1AEJc3F.jpg

1枚目キタマゴタケであってる?
2、3枚目はすぐ隣にあった老菌

327 :しいたけお:2021/07/07(水) 11:17:45.59 ID:Sbt3J2Rz.net
>>326
合ってる

328 :しいたけお:2021/07/07(水) 11:20:04.83 ID:p0vNUiQw.net
お願いします
関東、くぬぎやドングリが沢山生えてる林です

https://i.imgur.com/lwTBAT8.jpg

329 :しいたけお:2021/07/07(水) 11:24:13.96 ID:Sbt3J2Rz.net
>>328
ノウタケだと思う

330 :しいたけお:2021/07/07(水) 11:34:24.18 ID:8Mq+evhm.net
斜め45度から撮って

331 :しいたけお:2021/07/07(水) 12:01:57.15 ID:RVJVxPPa.net
タマゴタケって図鑑には癖も匂いもないみたいな書かれ方をされがちだけど 
たしかにきのこ特有の臭いはないんだけどタマゴタケ独特の癖と臭いはあるよな? 個人的にはアレ苦手なんだよな…
あるいはアレは単に地理的な問題か状態が悪いんだろうか 
幼菌は食べたことないから単に個体差の問題なんだろうか

332 :しいたけお:2021/07/07(水) 13:07:19.88 ID:D9ltxkwJ.net
質問・雑談スレからの移植です。

https://imgur.com/a/1nyjWJX
最近、庭の芝にキノコが生えました。
朝には玉子型だったのが
夕方に見ると開いてました。
高さ・直径とも12cmくらいです。
キノコ名と美味しい喰べ方を教えて下さい。
よろしくお願いします。

333 :しいたけお:2021/07/07(水) 13:09:25.99 ID:mYThaJTs.net
カラカサタケの仲間だよ
そいつは食わないほうがいい

334 :しいたけお:2021/07/07(水) 13:15:56.61 ID:vDQ5IEir.net
開いた姿と傘の裏の色を見ないと判別できない
ただこれ系のキノコはあんま食べないほうが良い 無印カラカサタケは一応食用だけど

335 :しいたけお:2021/07/07(水) 13:34:00.75 ID:vDQ5IEir.net
>>332
カラカサタケの仲間なのは間違いなく、
成長したものの傘の裏が暗い褐色や暗緑色だったらオオシロカラカサタケっていう毒キノコの可能性が高い
毒きのこと言っても触ったりする程度なら問題なく、飲み込んで消化しないと中毒にはならないからそこまで過敏にならなくても大丈夫だが…

336 :しいたけお:2021/07/07(水) 13:50:45.16 ID:D9ltxkwJ.net
>>335
喰べるのはやめます。
ちなみに1枚目のタマゴ型から24時間後はこんなでした。

https://imgur.com/a/auvUY6Y

337 :しいたけお:2021/07/07(水) 14:00:30.78 ID:8Mq+evhm.net
>>336
オオシロだろうね

338 :しいたけお:2021/07/07(水) 15:41:28.72 ID:+PrrNiRc.net
>>331
タマゴタケは劣化早くて採ったら早く調理しないと独特の臭み出るから
それもあるんじゃない?

339 :しいたけお:2021/07/07(水) 15:46:57.39 ID:8Mq+evhm.net
タマゴタケの独特の匂いと味は好みじゃないです

340 :しいたけお:2021/07/07(水) 16:01:18.51 ID:myClYFdu.net
>>329
>>330
ノウタケっぽいですね
おもちゃのパンみたいです
https://i.imgur.com/Cnc6m4n.jpg
https://i.imgur.com/tjiU3dD.jpg

341 :しいたけお:2021/07/07(水) 16:24:11.47 ID:8Mq+evhm.net
>>340
とてもわかりやすい

342 :しいたけお:2021/07/07(水) 16:31:48.65 ID:HsTF1l6q.net
>>332
サツマモドキの傘表面に似てる
傘裏や茎を写さないと同定は無理

343 :しいたけお:2021/07/07(水) 16:33:37.61 ID:HsTF1l6q.net
>>342
間違い
>>328あてね

344 :328:2021/07/07(水) 16:38:40.87 ID:aLa/Ftdc.net
>>342

>>328=>>340です
ID変わって分かりにくくてすみませんでした

345 :しいたけお:2021/07/07(水) 18:35:23.43 ID:cvkePZX+.net
しめじがいっぱいとれる山があるらしい

346 :しいたけお:2021/07/07(水) 18:40:28.25 ID:F4hnQfH9.net
今日、公園で見かけたキノコです。
初心者なので教えて頂けませんか。
https://i.imgur.com/8EPorGj.jpeg
https://i.imgur.com/TwqT4qW.jpeg

347 :しいたけお:2021/07/07(水) 22:01:04.04 ID:x1p4nNzV.net
>>346
そういうのは俺なら無視してしまうから名前を知ろうともしない、積極的に調べようともしないわ(知ろうとしてもたいてい同定しきれない)。きのこ学者やマニアの回答を待とう。できれば、食べがいがありそう、食べられそう、おいしそうと思ってしまうような怪しいやつをアップしていただけるとより真剣になれるので、お願いします。

348 :しいたけお:2021/07/07(水) 22:10:27.13 ID:M9WHd8Rm.net
https://i.imgur.com/SUzOTwM.jpg
https://i.imgur.com/YVh4tNF.jpg
全く食べられそうにないキノコ?で申し訳ないのですが2種類見つけました
鑑定お願いします

349 :しいたけお:2021/07/07(水) 22:58:19.72 ID:RVJVxPPa.net
>>348
あんま詳しくないけど左はキツネタケの仲間、右は多分ヒメシロウテナタケの仲間だと思う

350 :しいたけお:2021/07/07(水) 23:25:33.46 ID:RVJVxPPa.net
>>348 ごめんやっぱ左のキノコはよくわかんない
>>338 やっぱそうなのか
今度から保管方法改善して音速で持ち帰ることにするわ

351 :しいたけお:2021/07/08(木) 00:41:41.98 ID:HJw+nTVH.net
食べないキノコって名前覚えてもすぐ忘れるんだよな

352 :しいたけお:2021/07/08(木) 00:44:02.21 ID:kMiGrMIK.net
わかる。
強烈な毒キノコと美味いキノコ以外は忘れる。

353 :しいたけお:2021/07/08(木) 07:16:52.21 ID:Mc4I/hkP.net
誰も答えないパターンは誰も分からない

354 :しいたけお:2021/07/08(木) 09:49:08.62 ID:yHM+RTTd.net
知恵袋で聞いたりする事もあるけど、食えないし取り得もなんもないキノコの名前を
スパっと答えられる人見ると「この人多分、マジなヤツだな」って思う。

355 :しいたけお:2021/07/08(木) 09:50:11.33 ID:2XvjKEcE.net
そもそも真菌のうちきのこだけでも名前がついてんの全体の五分の一程度とかいうしねえ

356 :しいたけお:2021/07/08(木) 10:39:54.51 ID:3cILbLXM.net
傘が茶色系の柄のある小さな雑きのこ(特にヒダも茶色いやつ)は、ひとくくりにコレラタケ系の毒とみなして一切関わらない(見えないふり)してるわ。よっぽどナラタケとかクリフウセンとか食えると確実にわかるやつ以外は。センボンイチメさえスルーする。

357 :しいたけお:2021/07/08(木) 14:22:27.14 ID:NU0BJG9u.net
イグチですがはっきりわかりません。
お知恵を拝借。
https://i.imgur.com/2N9g0VX.jpeg
https://i.imgur.com/aRmY0jP.jpeg

358 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:00:37.89 ID:NU0BJG9u.net
https://i.imgur.com/paysfqR.jpeg
https://i.imgur.com/nyrTKH8.jpeg
すいません、こちらも鑑定お願いします。

359 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:00:38.22 ID:5Uif7tTL.net
柄の表面に軟毛がある?根本が若干太く白っぽいので
どことなくアシナガイグチっぽいが
青変するなら違うかも

360 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:03:28.79 ID:5Uif7tTL.net
>>358 はアカジコウだとおもう

361 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:07:58.91 ID:NU0BJG9u.net
>>359
濡れてて軟毛はわかりませんでした。
裏は触ると青変しました。

>>360
ありがとうございます。
調べてみたらそのようです。

362 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:08:21.74 ID:3cILbLXM.net
>>357
アワタケ系の何かだろな。
まぁ俺なら食うわ。

363 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:10:46.30 ID:5Uif7tTL.net
>>358 ごめん358は自信ない
一回縦に割いて見て管穴部だけじゃなく傘肉、柄の肉が変色するかどうか見た方がいいかも 

364 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:15:13.29 ID:5Uif7tTL.net
>>346 下はイタチタケだとおもう

365 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:15:16.26 ID:3cILbLXM.net
358は、アシナガイグチでもないしアカジコウでもないが、よくわからんわ。

366 :しいたけお:2021/07/08(木) 15:56:25.81 ID:NU0BJG9u.net
https://i.imgur.com/7wTAq56.jpeg
https://i.imgur.com/CvpyEiQ.jpeg
キアシヤマドリタケ?

367 :しいたけお:2021/07/08(木) 16:43:15.10 ID:NU0BJG9u.net
>>358
色々調べてみました。
コウジダケのようです。

368 :しいたけお:2021/07/08(木) 18:21:20.13 ID:4ZGlfWEO.net
公園に生えてたんですけど名前わかる人いますか?
https://i.imgur.com/2sNMtig.jpg
https://i.imgur.com/p6E8X87.jpg

369 :しいたけお:2021/07/08(木) 18:32:20.33 ID:3cILbLXM.net
>>366
だね。
食毒不明と公にはなってるが、ほかにいいものないときはソテーで食べてるわ。確かに大したことないけど。

370 :しいたけお:2021/07/08(木) 18:40:16.23 ID:hhMWhagE.net
>>368
クロハツモドキ近縁種の何か?

371 :しいたけお:2021/07/08(木) 18:56:51.25 ID:kNeVJY7g.net
>>370
写真には撮ってないですけど近くにこれより黒いやつが生えてました
確かにクロハツモドキに似ています
ありがとうございました

372 :しいたけお:2021/07/08(木) 19:27:02.04 ID:LhFKC8Qt.net
>>368
柄に色付いてるということでニセクロハツ

373 :しいたけお:2021/07/08(木) 19:43:30.86 ID:hhMWhagE.net
ニセクロハツとはヒダの感じからして全然違くないか?
ニセクロハツのヒダは疎だしもっと肉厚だろ

374 :しいたけお:2021/07/08(木) 20:12:50.43 ID:LhFKC8Qt.net
>>373
そういえば
柄が白くないからモドキ近縁種になるのかな

375 :しいたけお:2021/07/08(木) 20:54:20.55 ID:zJ5kaGQA.net
肝心の赤変で止まるんか黒変までするんかはどうなんだ?

あと本物のニセクロハツは真夏のシイ林にしか生えないとか

376 :しいたけお:2021/07/08(木) 21:35:09.10 ID:3cILbLXM.net
>>375
それ重要。
しかし、図鑑の説明だと、クロハツの赤変→黒変のスピード感が分かりづらいんだよね。
クロハツの赤変→黒変は結構時間かかるからクロハツをニセクロハツとみなしてる人も多いと思う。まぁ、令和の時代にクロハツ好んで食べる人はいないと思うけど。
あと、やっぱニセクロハツのニセニセクロハツやらクロハツモドキのモドキとか、クロハツ界隈はややこしすぎてついていけんわw

377 :しいたけお:2021/07/08(木) 21:44:58.67 ID:hhMWhagE.net
二枚目の写真でヒダ中央下付近が大きく傷ついているように見えるけど
それ見ると、そもそも変色自体しないっぽいんだが…
だから自分は>>370で近縁種としておいた

378 :しいたけお:2021/07/08(木) 22:09:07.72 ID:4ZGlfWEO.net
>>368です
一応割ってみたんですけど変色しなかったです
割ったらすぐ変色するものなんですか?

379 :しいたけお:2021/07/08(木) 22:51:12.07 ID:3cILbLXM.net
>>378
ほんとにクロハツ界隈はおそらくよっぽど注意して研究してる人じゃないとはっきり断言できないと思うよ。
俺の認識では、クロハツ、クロハツモドキ、ニセクロハツとも最初の赤変は早いという経験。
クロハツはその後かなりゆっくり黒変、クロハツモドキは結構すぐに黒変、ニセクロハツは赤変まま。

一番の注意点は、ヒダが疎か密かかな。
クロハツ、ニセクロハツは疎、クロハツモドキは密、だとこれまでに経験で思っているが、実際に何がモドキかはわからない。
シロクロハツやらコゲイロハツやら、モドキのモドキやら、ニセクロハツの類似種やらいろいろなことがいわれているので、さわらぬ神にたたりなしというのがデフォ。
クロハツ、シロハツ系は厄介なのは間違いない。

380 :しいたけお:2021/07/08(木) 22:58:23.67 ID:2XvjKEcE.net
>>378
経験上最初の赤変は目に見える速度ですぐにするはず
クロハツ系はミスるとあぼーんなので相当玄人でもない限り手を出してはいけない…が赤変すらしないならそもそもクロハツ系じゃないっぽいな

381 :しいたけお:2021/07/08(木) 23:48:20.05 ID:3cILbLXM.net
>>380
それって、ニセアシベニイグチモドキ?みたいな、クロハツモドキモドキみたいなことになるのかな?(黒変しないクロハツモドキ?)

やっぱりきのこはまだまだわからんことばかりだわ。
一番確かなのは、各地域で一子相伝みたいな感じで代々食べ続けられてきたもの(調理法含む)とはっきりわかるものだけ。
図鑑もネットも学者もあくまでも参考として付き合うしかないわ。あとは食べたい欲求とそれに対する自己抑制か、あるいは世界の皆様のためにと突破者実験台(歌舞伎者)になるかは自分次第。

382 :しいたけお:2021/07/09(金) 02:09:07.97 ID:WnA8Nfmf.net
ぼくのきのこはなんていう名なの?

383 :しいたけお:2021/07/09(金) 06:20:52.81 ID:iMn3H6aE.net
>>382
ハリガネオチバタケ

384 :しいたけお:2021/07/09(金) 13:06:02.41 ID:RRRhHei4.net
>>382
ムケズタケ

385 :しいたけお:2021/07/09(金) 14:52:17.93 ID:Q2gMiMe0.net
 庭のクサボケの葉に何だか判らないものが生えていました、菌類ではないかと思い、こちらで質問させていただきます、これは一体何なんでしょう?

https://imgur.com/lin5fMz.jpg

386 :しいたけお:2021/07/09(金) 20:02:46.39 ID:o/uSe4QE.net
葉っぱ食うとるけ菌類ちゃう無視だな

387 :しいたけお:2021/07/09(金) 20:24:40.99 ID:lyGVir9z.net
あんまり見覚えがないな
虫瘤な気もするがなんか生えてんのが気になるね
ただ真菌ならもうちょい周辺部に変色なりがあるはずだとおもう

388 :しいたけお:2021/07/09(金) 20:25:20.18 ID:lyGVir9z.net
虫瘤の中の虫から生えた冬虫夏草の一種とか?よくわからん

389 :しいたけお:2021/07/09(金) 21:45:29.52 ID:MVIxbprv.net
赤星病の一種?ボケも感染するし凄く似てる気がする
https://www.pref.saitama.lg.jp/hana-midori/sesansha/byogaichu/akahosibyou.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/images/2812/380959_1.jpg

390 :しいたけお:2021/07/09(金) 21:53:35.31 ID:MVIxbprv.net
一応キノコの仲間なのか?

391 :385:2021/07/09(金) 22:16:24.54 ID:Q2gMiMe0.net
>>389

成程、赤星病ですか、非常に納得できました。
ありがとうございます

392 :しいたけお:2021/07/09(金) 23:26:58.11 ID:t+YDwzbQ.net
博識だなぁ

393 :しいたけお:2021/07/10(土) 00:04:41.49 ID:soSP0NGk.net
赤星「誰が病人や。元気にやってるわ」

394 :しいたけお:2021/07/10(土) 00:56:55.99 ID:/ABuV/DT.net
https://i.imgur.com/ePwc4vZ.jpg
https://i.imgur.com/yhAnLMa.jpg
この柄の短いきのこはなんでしょう?

395 :しいたけお:2021/07/10(土) 01:04:49.88 ID:lJr9Yex2.net
クサハツとかその辺

396 :しいたけお:2021/07/10(土) 01:49:36.25 ID:7+Y6dWgr.net
クサハツモドキ
今の時期何処にでも生えてる価値のないクズ菌種だが散歩の途中で見つけると何故か嬉しいキノコでもある

397 :しいたけお:2021/07/10(土) 05:40:21.32 ID:qhzzIQgx.net
ここの所の雨で、庭のスイフヨウの根本に生えてきました、これは何ですか
https://imgur.com/fMtjrbX.jpg

398 :しいたけお:2021/07/10(土) 15:38:33.09 ID:/ABuV/DT.net
394です、ありがとうございます
食べられないのですねぇ、残念です

399 :しいたけお:2021/07/10(土) 16:20:54.24 ID:lJr9Yex2.net
>>397 ナヨタケあたり

400 :しいたけお:2021/07/10(土) 17:07:08.23 ID:fwEzFcAc.net
>>397
何ですか、って聞く前に写真くらいちゃんと撮ろうよ
どこにピント合わせてんのよ

401 :しいたけお:2021/07/10(土) 17:28:55.95 ID:Bdtrd36g.net
さいきん雨ばっかだから山にきのこもっさもっさ出てるんじゃない

402 :しいたけお:2021/07/10(土) 17:31:13.75 ID:hkYbHOUF.net
ちっこいのはピント合わせしにくいんだよな
自分の場合は同距離に手を置いて、シャッター半押しでピント合わせてから対象物に合わせて撮ったりしてるけど

403 :しいたけお:2021/07/10(土) 20:58:33.21 ID:mJ/bFVrK.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2531057.jpg
調べてもよくわかりません

404 :しいたけお:2021/07/10(土) 22:54:16.64 ID:M2vKetoB.net
ハダイロハツじゃね

405 :しいたけお:2021/07/11(日) 07:35:08.64 ID:iZ2oX/ih.net
可愛いのがいました
https://i.imgur.com/hLTbpfG.jpeg

406 :しいたけお:2021/07/11(日) 09:59:55.21 ID:ozaxZItD.net
>>405
この状態だとよくわからないけど傘に条線(放射状の細かい溝)があってツバや傘の裏が黄色いならキタマゴタケ
そうでないならタマゴタケモドキその他の猛毒キノコの可能性が高い
ただ基本的には食べるのは避けた方が良いと思います

407 :しいたけお:2021/07/11(日) 10:36:38.47 ID:AOeyp+VE.net
かわいい

408 :しいたけお:2021/07/11(日) 12:24:06.26 ID:iZ2oX/ih.net
>>406
ありがとうございます。
周りに立派に育った成菌が会ったのでキタマゴダケに間違いありません。
この幼菌があまりにも可愛くて(笑)

409 :しいたけお:2021/07/11(日) 14:56:22.18 ID:lFhBl0H7.net
何卒宜しくお願いします。

https://i.imgur.com/O0VRaGg.jpg

410 :しいたけお:2021/07/11(日) 15:04:01.19 ID:TxrXHk5W.net
>>409
タマゴタケ

411 :しいたけお:2021/07/11(日) 15:08:19.88 ID:lFhBl0H7.net
>>410
有難うございます。裏山に生えてたので取りに行こうかな。

412 :しいたけお:2021/07/11(日) 18:01:16.64 ID:JpMblHd0.net
これはタマゴタケモドキ?
https://i.imgur.com/9yxPjOZ.jpg

413 :しいたけお:2021/07/11(日) 18:06:04.79 ID:gdxBihzN.net
>>412
猛毒だな
条線がなく茎色が白くてだんだら模様がない

414 :しいたけお:2021/07/11(日) 19:40:50.61 ID:HiIz8KU4.net
https://i.imgur.com/rpabxfb.jpg
https://i.imgur.com/Y98t49x.jpg
ヤマドリタケモドキ祭りであってますか?

415 :しいたけお:2021/07/11(日) 19:55:34.62 ID:vU5uYbD0.net
>>414
超〜裏山!

416 :しいたけお:2021/07/11(日) 20:51:15.44 ID:qwTUFwUv.net
ドコモダケを連想したw

417 :しいたけお:2021/07/13(火) 12:47:41.74 ID:Qi+67cZI.net
https://i.imgur.com/mk3tChA.jpg
https://i.imgur.com/pUtw0wP.jpg
https://i.imgur.com/g592kz2.jpg
小さめのイグチ系のなにかと、この茶色の丸い幼菌はなんでしょうか?

418 :しいたけお:2021/07/13(火) 14:15:35.23 ID:hIH46kuB.net
上は多分アワタケ

下はツルタケ界隈だろうが、ツバやツボがあるのか写真ではよく見えないから
それ以上は自信もっては言えない
個人的には粉の流れたヒメコナカブリツルタケ辺りに見えるけど

419 :しいたけお:2021/07/14(水) 09:18:01.38 ID:xCy/mO7E.net
植物の写真をとると鑑定してくれるアプリあっけどあれのキノコ版ないの?

420 :しいたけお:2021/07/14(水) 10:38:33.94 ID:W8r8Rr+z.net
あの精度でキノコ判断されると、死者続出しそう。

421 :しいたけお:2021/07/14(水) 10:59:55.94 ID:sp+oohA2.net
アキネーター方式なら作れそう

422 :しいたけお:2021/07/14(水) 12:03:08.76 ID:mNXPYm2j.net
>>419
キノコ版あるけど精度がひどい。
カラカサタケをマッシュルームて言いやがるw

423 :しいたけお:2021/07/14(水) 13:42:46.72 ID:ZN0Flwb7.net
Googleアプリの写真検索はそこそこの精度だけど
きのこに関しては精度がガクンと落ちる(笑)

424 :しいたけお:2021/07/15(木) 11:03:23.20 ID:eORLQWLO.net
https://i.imgur.com/Aya7LnD.jpeg
ホシアンズダケ?
https://i.imgur.com/FXiADNy.jpeg
https://i.imgur.com/uduJUbO.jpeg
ナラタケの老菌であってますか?

425 :しいたけお:2021/07/15(木) 11:11:14.26 ID:7B2QoZTm.net
ツバついてないしナラタケではないんでね
脱落したのかもしれんが 老菌の同定はむずい

426 :しいたけお:2021/07/15(木) 11:38:23.41 ID:oSyIgDKp.net
ナラタケって老菌になるころにはもっと傘が大きいイメージ
なんか違う様な感じもするね

427 :しいたけお:2021/07/15(木) 11:53:20.38 ID:6ChOZ/lv.net
ナラタケではないね
どちらかというとモドキ

428 :しいたけお:2021/07/15(木) 11:54:52.65 ID:dfJGkSRV.net
この時期だとナラタケモドキだろうな
ツバのある無しで容易に見分けられるけど老菌になると難しいね

429 :しいたけお:2021/07/15(木) 12:22:24.78 ID:kisYSPUQ.net
これだけ雨が降ると山にはきのこがもっさりあんだろな

430 :しいたけお:2021/07/15(木) 13:15:37.01 ID:eORLQWLO.net
https://i.imgur.com/PGuUdd8.jpeg
https://i.imgur.com/3YVkyKB.jpeg
アシベニイグチ?
https://i.imgur.com/nBsZr1U.jpeg
ニガイグチ?

431 :しいたけお:2021/07/15(木) 22:15:09.51 ID:TXmSOzBl.net
>>424
ホシアンズタケ出る地域に住んでるの?
羨ましい

432 :しいたけお:2021/07/16(金) 06:53:31.07 ID:LC86RdD9.net
>>431
中部地区で海抜60m位です

433 :しいたけお:2021/07/16(金) 08:18:41.18 ID:GNCrP9AR.net
>>432
これまで知られてきた発生場所と違うね
もしホシアンズタケなら新産地かも

434 :しいたけお:2021/07/16(金) 11:52:14.38 ID:CIhsMA9I.net
ttps://i.imgur.com/JEOXY8o.jpg

コガネキヌカラカサタケでしょうか?

435 :しいたけお:2021/07/16(金) 11:57:45.25 ID:j4Yn3Mij.net
>>434
その通り

プランターによく生えるし、毎シーズンこのスレに質問者がくる

436 :しいたけお:2021/07/16(金) 13:13:30.76 ID:0j3NWAq0.net
これオナシャス
ググレンズ「きのこ」

ttps://i.imgur.com/pbfJoGZ.jpg

437 :しいたけお:2021/07/16(金) 13:17:02.14 ID:CIhsMA9I.net
>>435
ありがとうございます
調べてみると熱帯性ということだったので確認させていただきました

438 :しいたけお:2021/07/16(金) 13:57:00.14 ID:1X9s/Zjm.net
https://i.imgur.com/WiXc64J.jpg
https://i.imgur.com/vwbPOhf.jpg
https://i.imgur.com/md7Yfka.jpg
鑑定お願いします。
イグチ系のなにか、おそらくヤマドリタケモドキ、3枚目のパンケーキみたいなやつはなんでしょう

439 :しいたけお:2021/07/16(金) 14:15:42.10 ID:f5h9Mta6.net
>>438
1枚目はキッコウアワタケかな?
2枚目は確かにヤマドリタケモドキ
3枚目もアワタケっぽいがよく見えないからわからんなぁ。

440 :しいたけお:2021/07/16(金) 16:25:01.98 ID:rJxkbDg5.net
https://i.imgur.com/dyOdhJL.jpg
https://i.imgur.com/SrE2I8d.jpg
https://i.imgur.com/2b8HXxS.jpg

松も混じったブナ林
アカジコウでよろしいかな?

441 :しいたけお:2021/07/16(金) 16:43:55.62 ID:7I32hrVV.net
>>440
おそらく違う
薄いとはいえ網目模様も見えないしアカジコウは離生だったはず

442 :しいたけお:2021/07/16(金) 16:52:13.66 ID:rJxkbDg5.net
そっかニセアシベニイグチの方が近いか

443 :しいたけお:2021/07/17(土) 04:30:50.79 ID:fjXH9rb8.net
>>442
ニセアシだわな。
まぁ意外とうまいけど。
数本は毎年食べてる。

444 :しいたけお:2021/07/17(土) 10:21:55.14 ID:NoK6mSVn.net
オオシロカラカサタケですかね?

https://i.imgur.com/xXhEIO9.jpg
https://i.imgur.com/QMdK2or.jpg

445 :しいたけお:2021/07/17(土) 11:05:00.06 ID:cTgcuE6C.net
どう見てもテングタケ科やろ

446 :しいたけお:2021/07/17(土) 11:05:34.95 ID:cTgcuE6C.net
多分フクロツルタケ

447 :しいたけお:2021/07/17(土) 11:07:29.40 ID:NoK6mSVn.net
おお!
画像検索したらスッゴ似てる!
ありがとうございますん

448 :しいたけお:2021/07/17(土) 12:11:07.12 ID:4xOmMEif.net
お願いします。
https://i.imgur.com/kc4W6vG.jpg
https://i.imgur.com/M9Qgvjp.jpg

449 :しいたけお:2021/07/17(土) 17:50:01.87 ID:Nbl6cVby.net
アワタケっぽいな
不味そう

450 :しいたけお:2021/07/18(日) 07:45:12.39 ID:L1Pj07gL.net
この木 何の木?スレはどこかにある?

451 :しいたけお:2021/07/18(日) 08:51:59.30 ID:e+i6H3Nv.net
地面からちんこだしてこれなんのきのこって聞きにくるやついないですね

452 :しいたけお:2021/07/18(日) 10:29:31.12 ID:MyQ4ZiVW.net
>>450
その名前のスレは知らんけど
植物鑑定スレなら、園芸板の↓でいいと思うが

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part76
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1620805241/

453 :しいたけお:2021/07/18(日) 12:29:46.26 ID:pRsONSFi.net
https://s.kota2.net/1626578896.jpg
https://s.kota2.net/1626578897.jpg
https://s.kota2.net/1626578898.jpg
ミカワクロアミアシイグチ?
浜名湖近くで発見
割ったりするとすぐ色変わるのね

454 :しいたけお:2021/07/18(日) 17:28:46.37 ID:2O+sPWcQ.net
https://i.imgur.com/nB8ilis.jpg
https://i.imgur.com/314tgzp.jpg
https://i.imgur.com/2hKaZor.jpg
近所の公園に生えていました3つくらい寄り添って
何でしょう?イグチ系何でしょうが

455 :しいたけお:2021/07/18(日) 18:25:30.03 ID:yOlbBke1.net
>>453
味のレビューまだぁ

456 :しいたけお:2021/07/18(日) 20:49:37.73 ID:5p+OTecj.net
>>454
ニガイグチモドキ?状態良くないから難しい

457 :しいたけお:2021/07/18(日) 21:38:12.05 ID:vIPH4LmG.net
>>454
管孔側傷付けると色変わるかや根本から半分に裂くとどうなるかの情報あると良いかも?

458 :しいたけお:2021/07/18(日) 22:17:29.63 ID:qsD8vv5Q.net
>>453
ミカワクロアミアシついに出たなw
怖そうな風貌してるね。
しかし、これいままでよく被害者なかったよなぁ。イグチに毒ナシと図鑑に書かれてた時代も誰も食べなかったんだろうか? トライした人はいたが、まずすぎて飲み込めなかったんだろうか?
まぁ、三河周辺に特異的に多いなら、野生きのこ食文化もそれほどでもないだろうから、たとえ味が悪くなくてもその地域のふつうの人はいままで誰も食べなかったんだろうと勘繰るしかないな。

459 :しいたけお:2021/07/19(月) 08:45:26.14 ID:+RtSAgh+.net
>>458
見た目もエグいし異臭はするし
口に入れた途端痺れるとか
自殺願望でもなけりゃ食わんだろ…

460 :しいたけお:2021/07/19(月) 09:26:42.44 ID:2Nnt/Mmd.net
イグチ無毒時代だと死んでる人絶対居たと思う
単品だと気付けても五目取りやってると気付けなさそう
話題にならなかったのは、死に方が地味だからとかだと思う

461 :しいたけお:2021/07/19(月) 10:46:03.68 ID:MCGt9xZL.net
ミカワクロアミアシイグチ
アリもナメクジも近寄らないとあった

462 :しいたけお:2021/07/19(月) 12:10:24.58 ID:o40tRlDL.net
ミカワクロの毒って、水溶性? あるいは加熱分解とかしないのかな? 生なら猛毒でもなんらかの処理したら無毒化するとかはないのかな? シャグマみたく。もしそういうのだったら、たとえいままで食った人がいたとしても被害者がひとりもいなかったというのも納得できるのだけど、なんだか被害者が出てなかったというのが信じられんのよね。

463 :しいたけお:2021/07/19(月) 12:22:01.57 ID:o40tRlDL.net
だって、人によっては、オニイグチの変異体または近縁種って感じで考えて食べててもよさそうなもんなんだが。変色パターンも似てるし。

464 :しいたけお:2021/07/19(月) 15:26:46.60 ID:FpF1dA9+.net
あー言えるかも

465 :しいたけお:2021/07/19(月) 17:00:06.99 ID:7+9BOEXa.net
とんでもなく不味いらしいしそもそも希少だから中毒例なかったのかな

466 :しいたけお:2021/07/19(月) 17:04:01.68 ID:7+9BOEXa.net
ドクヤマドリとかは中毒例と共に種として正式に記載されたのは最近だけど
長野県では毒イグチとさして割と昔から知られてたらしいし 
地域的には知られているけど実は未記載種の毒キノコってのも割とあるのかもな

467 :しいたけお:2021/07/19(月) 17:48:48.22 ID:o40tRlDL.net
>>466
太平さんがなくなったとかで、タイヘイイグチだっけか。

468 :しいたけお:2021/07/19(月) 20:01:39.75 ID:H3hU488i.net
タイヘイイグチ調べると
どうもイグチタイヘイさんについての知識が深まるようだ。

写真のはマジでミカワクロアミアシっぽいね
静岡県側で見付けたなら静岡のきのこ会とかに教えてやると喜ぶのかね?

469 :しいたけお:2021/07/19(月) 23:56:32.86 ID:o40tRlDL.net
バライロウラベニ中毒記もそうだけど、生でかじるというきのこ同定文化あるが、これもどうなのよ? 
カエンタケが出たから生かじりはいかん、みたいな感じになったけど、昔の図鑑なんか生かじり例としてニガクリとかあって、かじって飲み込まなきゃOKみたいに書いてあったが、そもそも生きのこは毒が多いんだからやるべきではないだろ?

つか、そもそもバライロウラベニイロガワリも生じゃない場合を試したやつはいるのか?
そもそも日本ではきのこを生で食う文化はなかっただろ? 生で食べられるマッシュルーム(ツクリタケ)やタマゴタケ、カンゾウタケなどについても西洋きのこ文化の受け売りじゃないのか?
伝統的にカンゾウタケやタマゴタケを生で食べてたという地域があるならぜひ教えてほしい。

470 :しいたけお:2021/07/19(月) 23:58:10.78 ID:cm1+nEl2.net
カエンタケは論外だが、かじると食べるとでは全然違うからな

471 :しいたけお:2021/07/20(火) 00:16:10.77 ID:nTAxgYYV.net
>>470
それはわかってるが、生猛毒の場合、かじるだけでも舌から吸収されてまうやん。
マムシ毒を舌から吸収したくないだろ?
もちろん、いままでに先人の犠牲により確立されてるニガクリ生かじり同定とかわかるけど、未知種、不明種生かじりは絶対にやるべきではないと思うんだが。

ま、やってくれる人がいるからいろいろわかるわけだけどな。
ミカワクロにちょっと似たモエギアミアシは図鑑にあるような幻覚も出ないそうじゃないか。ふつうに食べてたのは驚いたが。そのおかげで裏山に大量に生えるから数本試したが、確かにふつうに食えたわ。もちろん大量食いはしないけどね。

472 :しいたけお:2021/07/20(火) 05:57:21.28 ID:/G2slVin.net
>>469
「日本の毒きのこ」に掲載されているバライロウラベニイロガワリ中毒記は
知ってる(焼いたのと油炒め)けど、それ以外にも中毒記があるの?

473 :しいたけお:2021/07/20(火) 07:47:10.62 ID:VqE1/lXx.net
齧るだけならOK、もまあ経験知に過ぎないっちゃそうだけどね…
まあニガクリとクリタケなんかは個体によってはマジで齧ってみないと見分けつかん時あるし 
一緒に生える場合もあるらしいしな

474 :しいたけお:2021/07/20(火) 12:14:14.40 ID:4B/g8NOT.net
ナラタケとコレラタケの間違えも怖い

475 :しいたけお:2021/07/20(火) 21:57:16.16 ID:jj5Su+pU.net
>>444-447
フクロツルタケはかわいいなw

476 :しいたけお:2021/07/20(火) 23:18:15.99 ID:SdTZt/DD.net
>>475
一晩経ったやつと近くにあった多分タマゴ
https://i.imgur.com/yaWXy5M.jpg
https://i.imgur.com/pyqwP9L.jpg

テングタケの仲間って今の時期多いのかな?
近所の公園にテングタケぽいの沢山生えてるわ

477 :しいたけお:2021/07/22(木) 00:19:52.65 ID:GdP0WZ+A.net
>>476
この前行った横浜市のセンター北駅近くにある遺跡公園は、
ウスキテングタケが結構生えてた。
キホウキタケとフクロツルタケも見れて得した気分だった。

478 :しいたけお:2021/07/22(木) 11:44:25.52 ID:Sn6bteTk.net
>>477
この公園もセンター北なんですけどw

479 :しいたけお:2021/07/22(木) 13:00:44.06 ID:YRIGW90u.net
お前らラーメン食ってこい

480 :しいたけお:2021/07/22(木) 13:09:02.47 ID:9Smiuyne.net
俺もこの間その辺でタマゴタケ取ったぞ…横浜市民多いな

481 :しいたけお:2021/07/23(金) 00:33:26.74 ID:jYuPcCnf.net
>>478
マジでかw
俺はここ行ってきたんだわ。
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/iseki_kouen/

横浜は保土ヶ谷区の権太坂の一国沿いにある横浜市児童遊園地とか
長津田のこどもの国もキノコ観察スポットとしては良い。
どちらも植物園が併設されているし。

テングタケ科のキノコは人の手が入っているところの方がよく生えてる印象。

482 :しいたけお:2021/07/23(金) 06:53:03.72 ID:2DJmQQB+.net
>>481
菌根菌は共生してる樹木以外は必要ないから人が雑草を刈ってる場所によく生えるのは普通だぞ

483 :しいたけお:2021/07/23(金) 21:35:40.44 ID:wK1XvMwA.net
>>481
やっぱ歳勝土遺跡かw
こっちのフクロツルタケは徳生公園ってところ

>>482
なるほどなあ
どおりでテングタケの仲間をいっぱい見かけるわけだ

484 :しいたけお:2021/07/23(金) 22:10:55.59 ID:2r4/Xep8.net
テングダケのイボテン酸はグルタミン酸のなんと10倍もの旨味成分を持つそうだ
古来ブァイキングもアルコールにテングダケ漬け込んで戦いに望んだって言う話しもあるからちょっと試してみたくなった
まあ自己責任の範囲だけどな

485 :しいたけお:2021/07/23(金) 23:19:29.20 ID:X8sSKdX/.net
バイキングの話は作用的に怪しいと思うな
ここ数年、ベニテン年一本くらい味見してるけど精神作用は自覚ない

486 :しいたけお:2021/07/23(金) 23:50:56.59 ID:jYuPcCnf.net
>>482
なるほど、家の近くの自然公園は雑草だらけだからあんまり生えてないのな。
>>483
そっちの公園も今度行ってみるわ。来週雨降るみたいだからその後が良いかな。

487 :しいたけお:2021/07/23(金) 23:55:24.88 ID:jYuPcCnf.net
そういやマツタケも人の手が入っていないと育ちにくいというもんな。
納得したわ。

488 :しいたけお:2021/07/24(土) 00:17:31.43 ID:Hs2N913U.net
マツタケは菌が弱くて他の菌が勢力旺盛だと負けてしまうらしい
落ち葉の無いような栄養の乏しい土壌がいいみたいだね

489 :しいたけお:2021/07/24(土) 08:34:59.62 ID:OtE/hARX.net
たしかに美味しいんだけどテングは結構症状きついらしいからやめたほうがいい
ベニテンのがマシ 自己責任でだけど
まあ飲み込まなきゃいいんだが

490 :しいたけお:2021/07/25(日) 06:59:36.08 ID:LQeiYdL3.net
山で見つけたキノコです。
少しちぎって食べてみたところジューシーで汁が出ました。
傘は大きく、10センチぐらいありました。
クセはなくシャキシャキと美味しかったです。
自宅に帰り調べてみたところ、ナラタケではないかと思いましたが、よくわかりません。
鑑定よろしくお願いします。

http://imepic.jp/20210725/246340

http://imepic.jp/20210725/251440

491 :しいたけお:2021/07/25(日) 09:26:21.47 ID:RriMOEiS.net
>>490
オニナラタケかな
でもよく分からないキノコはかじらない方がいいと思う

492 :しいたけお:2021/07/25(日) 11:14:31.38 ID:qIRxyYWX.net
>>491
>オニナラタケ

ありがとうございます!

493 :しいたけお:2021/07/25(日) 12:27:55.27 ID:stwP0VAB.net
まあ条線あるしコレラタケでは無いか
コレラやヒメアジロガサだったか書き込みできんだろうし

494 :しいたけお:2021/07/25(日) 12:31:14.08 ID:stwP0VAB.net
正直画像荒くてよくわからん
柄が硬くてポキポキするならナラタケ系だと思うけど

495 :しいたけお:2021/07/25(日) 12:41:00.90 ID:up/nR3j+.net
ナラタケには見えないが

496 :しいたけお:2021/07/25(日) 12:58:50.57 ID:bDwU9bpX.net
1枚目はオニナラタケに見えなくもないけど
2枚目の傘は表面の毛が確認できないし中心近くの窪みもこんな風になるかな?という感じ

497 :しいたけお:2021/07/25(日) 13:02:37.39 ID:stwP0VAB.net
てか二枚目はかなりコレラに見える
ネタか?

498 :しいたけお:2021/07/25(日) 13:08:15.56 ID:2CnoZGFR.net
>>490
おいおい、この手のタイプで同定しきれないものを「たぶん…」で食べるのは、そのうち命とりになるぞ。
だいたいこの写真では誰も正確な同定できないし。

499 :しいたけお:2021/07/25(日) 13:12:04.16 ID:wdGzUTZj.net
オオワライタケかて老菌になるツバと白い茎と傘条線はこんな感じやぞ
そもそも老菌のキノコなんぞ食う対象にないわな

500 :しいたけお:2021/07/25(日) 13:37:54.50 ID:bDwU9bpX.net
一昨年撮ったオニナラと言われたやつおいとく
https://i.imgur.com/abuHFQg.jpg

501 :しいたけお:2021/07/25(日) 14:48:28.13 ID:hRCx4lqR.net
俺が出会ったコレラは、傘が大きくなっても柄はかなり華奢なのしか無かったから、違うと思うけど。

まあ、思うけど、って言葉だけで終わらせとくけどね。

502 :しいたけお:2021/07/25(日) 15:01:27.29 ID:stwP0VAB.net
まあ一日たってなんともないなら大丈夫だろうけど…大丈夫?

503 :しいたけお:2021/07/25(日) 15:15:41.71 ID:qIRxyYWX.net
皆様ありがとうございます

今のところ、なんともありません。
昨日は少量たべただけですが、なんともなかったので今日は少し量を増やして試そうかと考えていました。

折った時にポキっと音がするかどうかも今日試してみます。

504 :しいたけお:2021/07/25(日) 15:19:53.24 ID:qIRxyYWX.net
オニナラタケは、ここで名前を教えてもらってから自分でも調べてみました。
違いました。

なんか食べる勇気がなくなってきましたので、やめようかと思います。

505 :しいたけお:2021/07/25(日) 17:05:57.03 ID:2CnoZGFR.net
>>501
つか、コレラタケって、実際どれが確実にそうなんだかわかりにくいよね。図鑑やネットの写真をみてもはっきりわからない。
もしかしたら隠蔽種やまったく別のよく似た猛毒種もまだまだあるかもしれない。
海外では知られていた猛毒種conocybe filarisもコツバイチメガサとして日本にもあるようだが、ほとんど日本では注意喚起はなされてないように思うし、まだまだこの手の小さな目立たないきのこのなかには猛毒種がまぎれていると考えておいたほうがいい。

506 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:22:24.21 ID:gQDjyJFu.net
>>490です。
先ほどキノコを見に行ったのですが、今日はもう虫がたかって食べられない状態でした。
命拾いしたかもしれません。
今のところ下痢はなく、体調は普通です。

コレラタケの軸は中空だそうですね。
切ってみたら中空でした。
http://imepic.jp/20210725/660160

横から見たところ
http://imepic.jp/20210725/661130

507 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:38:05.19 ID:bDwU9bpX.net
ヤナギマツタケぽく見えるけど中空だったかな?

508 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:45:15.95 ID:2CnoZGFR.net
>>507
完全にヤナマツではない。

509 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:47:59.99 ID:LQeiYdL3.net
>>507
中空でした。

510 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:49:48.85 ID:LQeiYdL3.net
仕事から帰ったりでIDコロコロ変わってすみません。>>490です。

511 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:50:59.12 ID:2CnoZGFR.net
>>508だが、横からの写真みたらヤナマツに見えるわやっぱ。
>>490の写真のやつと>>506の横写真のものが同じには見えんかった。

512 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:55:01.54 ID:2CnoZGFR.net
ま、コレラではないのは確定だな。
匂い、歯応えがよかったなら、ヤナマツだろうな。

513 :しいたけお:2021/07/25(日) 18:59:47.14 ID:LQeiYdL3.net
>>511
一日たって腐ってしまい、傘が茶色の一色に変色していましたが、同じものです。

見てくれてありがとうございました。

514 :しいたけお:2021/07/25(日) 20:20:51.08 ID:2CnoZGFR.net
あ、やっぱヤナギマツタケってこんなはっきりとした中空じゃなかったよなぁ。しかも傘表面のテカリ方が違うっぽい。ヤナマツはビロード状艶消しでとにかくきのこ全体がしっかりしてるから、1日で豹変するほど腐る感じならばやっぱり違うかも。傘表面は濡れてたのかな。
ツチナメコとも違うだろうし。

515 :しいたけお:2021/07/25(日) 20:30:36.39 ID:LQeiYdL3.net
傘表面は濡れていました。
つまもうとすると、じゅわっと汁が出ました。

ネットで見る限り、コレラタケは2〜5センチの小さいキノコとなっていますが、10センチ前後の傘の大きさでした。
季節も秋に出来るとありますが、実際は関係ないんですか?

516 :しいたけお:2021/07/25(日) 21:34:08.79 ID:2CnoZGFR.net
>>515
コレラタケではないは確定、

>つまもうとすると、じゅわっと汁が出ました。
からするとヤナマツでもない。いくら老菌とはいえ、ヤナマツがそんなヤワなつまみ具合、もろさはない。つまりヤナマツでもないも確定。

とにかく食うに値するものでもない、も確定。

517 :しいたけお:2021/07/25(日) 21:51:13.25 ID:stwP0VAB.net
24時間以上経ってなんともないならとりあえず大丈夫なんじゃないか

ただ失礼な言い方かもしれんが…(多分)ナラタケ知らないレベルの方が
野生のはっきりしないきのこに手を出すのはマジで危険なのでやめた方が良いと思うぞ…

518 :しいたけお:2021/07/25(日) 21:59:18.99 ID:LQeiYdL3.net
>>516
ものすごくホッとしました。

ありがとうございました。

>>517
そうですね。
今回の事で、こりました。
好奇心で色々食べないようにします。


皆様、ありがとうございました。

519 :しいたけお:2021/07/26(月) 02:30:50.62 ID:URyKjPLw.net
妖しく光るツキヨタケがヤフーに出てた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96ad89344f4f031547428338fcb592a3a0003f28

520 :しいたけお:2021/07/26(月) 07:27:48.31 ID:KpcJrIUa.net
ナラタケ知らないことよりもコレラタケ知らない事の方が問題だと思う
絶対に食っちゃいけないやつ一通り頭に入っていれば、少なくとも死ぬことはない

521 :しいたけお:2021/07/26(月) 11:00:45.31 ID:XFLgDrfL.net
それっぽいのを何度か見た事あるけどおいしそうではなかったな
知らないとナメコやエノキ採ってる時に混入する事はありそう
味の上でも判別のつきやすい状態の良い成菌のみ採るようにしたほうが良いと思ったな

522 :しいたけお:2021/07/26(月) 12:14:26.34 ID:MeZSmfhD.net
>>486
公園でそれらしき人見かけたら通報しとくわw

523 :しいたけお:2021/07/26(月) 15:40:12.68 ID:z0MrGbAB.net
>>490は、もしかしたら樹上に生えたフミヅキタケかな?

524 :しいたけお:2021/07/26(月) 16:26:13.55 ID:JE8Hzhqi.net
>>523
フジミツキダケで検索しました。

間違いないです。これです!
スッキリしましたー!

525 :しいたけお:2021/07/26(月) 16:36:36.07 ID:z0MrGbAB.net
>>524
食べられそうに見えてしまうやつは同定し切りたいよね。
お役に立ててよかった。

526 :しいたけお:2021/07/26(月) 16:38:34.75 ID:JE8Hzhqi.net
>>525
ありがとうございました!

527 :しいたけお:2021/07/26(月) 20:08:25.66 ID:LjwDliiN.net
>>524
フジミツキダケってなんだw

528 :しいたけお:2021/07/26(月) 21:04:47.19 ID:3G4tK+iF.net
フミヅキタケ

529 :しいたけお:2021/07/26(月) 21:28:43.95 ID:URyKjPLw.net
キノコの毒で錯乱してるわけじゃないんだなw

530 :しいたけお:2021/07/26(月) 21:34:10.70 ID:1EAM8kQi.net
もともとドジっ子なんだろうなw

531 :しいたけお:2021/07/26(月) 22:21:42.32 ID:5AGDcuCt.net
お願いします。
このキノコの近くに、アカヤマドリらしいのがあったのですが、
このキノコは小さいので違う種類かもと思います・・・
http://imepic.jp/20210726/803990

532 :しいたけお:2021/07/26(月) 22:50:06.74 ID:1EAM8kQi.net
アカヤマでしょ

533 :しいたけお:2021/07/26(月) 22:53:23.47 ID:3G4tK+iF.net
大きさよりも特徴をつかんだ方がいいね

534 :しいたけお:2021/07/26(月) 23:19:37.17 ID:uVLAFTa7.net
アカヤマだね

535 :しいたけお:2021/07/26(月) 23:34:52.36 ID:YbZNR3GQ.net
クッソでかいのしか見たことないから知らんかったけど、幼アカヤマって綺麗なんだな。
連日の日照りで何もかも乾いてるのにアカヤマだけ当たり前に生えてるのが謎。

536 :しいたけお:2021/07/27(火) 07:19:07.38 ID:wUz5YsrS.net
こっちもアカヤマドリ?
https://i.imgur.com/Ksb3QAD.jpg

537 :しいたけお:2021/07/27(火) 07:56:57.10 ID:5oRDUYEd.net
>>536
そう

538 :しいたけお:2021/07/27(火) 09:41:31.69 ID:RIM3FsNp.net
531ですが、どうもありがとうございました。

539 :しいたけお:2021/07/27(火) 15:23:38.26 ID:luN1g4us.net
>>537
ありがとう

買い物行ってる40分くらいの間に破壊されてたわ
https://i.imgur.com/cNfM3s5.jpg

540 :しいたけお:2021/07/27(火) 15:34:20.14 ID:fFCBNM13.net
かわいいのに…
その目の前のスズメバチの巣も気になるな

541 :しいたけお:2021/07/27(火) 16:57:33.56 ID:JzsItF0L.net
菌糸「せっかく作ったのに。。。」

総レス数 541
119 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200