2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか19

1 :しいたけお:2020/07/22(水) 21:54:22.29 ID:iU7LgbOe.net
※採取したきのこ画像をひたすら晒すスレです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜【前スレ】〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1573475950/


〜〜〜〜〜〜〜〜〜【過去ログ】〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1566828781/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1552566288/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1542892153/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか14
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1538098066/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1524752784/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか12
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1502976802/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1475286848/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか10
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1439549940/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか9
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1437282406/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか8
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1412581460/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか7
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1403355578/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか6
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1373425199/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1366969220/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1319398842/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1287664090/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1255444128/
------------
さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1222775129/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2 :しいたけお:2020/07/22(水) 22:41:29.04 ID:Aw6Onhzl.net
おつ

3 :しいたけお:2020/07/22(水) 23:12:07 ID:/Q19vNfK.net
おつ

4 :しいたけお:2020/07/22(水) 23:49:33.48 ID:nUWN0Of2.net
おつ

5 :しいたけお:2020/07/23(木) 01:09:04.45 ID:ZGaRsO0L.net
おつ

6 :しいたけお:2020/07/23(木) 12:12:09.85 ID:l5IA3jNV.net
明日キノコ探しに行ってくる
収穫があればいいが

7 :しいたけお:2020/07/23(木) 12:54:44.52 ID:ykxhGNc8.net
猛暑の中では生えないのはわかるけど梅雨明け後の数日くらいは発生してくれないかな

8 :しいたけお:2020/07/23(木) 16:32:00.25 ID:eftbDslG.net


9 :しいたけお:2020/07/24(金) 15:49:19.90 ID:kdgm2ycr.net
行ってきたよ
最初はだめかと思ったけど、最後にチチタケとアンズタケの群生を見つけた
タマゴタケは4本くらいしか見なかった、細いし
https://i.imgur.com/l8fVWB7.jpg
アカヤマドリは腐ったのは結構見たが元気なのは2本、ヤマドリタケモドキらしいの1本
https://i.imgur.com/Y6rfTwu.jpg
チチタケは主にヒロハチチタケを10本ちょい、チチタケは小さいの3本ほど
https://i.imgur.com/ZKedPM8.jpg
アンズタケは大小合わせて30本以上
https://i.imgur.com/dug0L96.jpg

これはなんだろ、アシベニイグチ?
触ったところは青変後に茶色に
https://i.imgur.com/BW6uslS.jpg
https://i.imgur.com/J2x2y9M.jpg

10 :しいたけお:2020/07/24(金) 16:46:02.30 ID:u+oDXE+Q.net
>>9
アシベニイグチは本ポルが生えるような針葉樹林に生えるんじゃなかった?
その環境じゃなきゃニセアシベニイグチのほうとかかな

11 :しいたけお:2020/07/24(金) 17:13:52.17 ID:kdgm2ycr.net
カラマツとかメインの雑木林
ひび割れてるけどヤマドリタケモドキかな?
赤松の下に生えてた
https://i.imgur.com/vm8pjmc.jpg
https://i.imgur.com/GYl1vnZ.jpg

12 :しいたけお:2020/07/24(金) 18:15:52.07 ID:u+oDXE+Q.net
>>11
っぽいけど、これだけだと正直よく分からないな

13 :しいたけお:2020/07/24(金) 18:22:54.66 ID:kdgm2ycr.net
>>10
あ、ニセアシベニイグチは離生ではないので違うと判断したのでした

14 :しいたけお:2020/07/24(金) 18:44:27.41 ID:u+oDXE+Q.net
>>13
網目模様も見えるし多分アシベニのほうだわ
失礼しました

15 :しいたけお:2020/07/24(金) 19:47:58.97 ID:L+tqIpuy.net
天候不純のせいか今年のタマゴタケ前半戦は細く長い気がする
https://i.imgur.com/yDxA4jK.jpg
https://i.imgur.com/SASbW2g.jpg
https://i.imgur.com/0rdTYLO.jpg
https://i.imgur.com/JCtsPaZ.jpg
https://i.imgur.com/qwW9txl.jpg
https://i.imgur.com/1N2B1XB.jpg

16 :しいたけお:2020/07/25(土) 11:04:34 ID:CEhZPuJY.net
アシベニイブチは青変しないときいたが違うの?
ニセアシベニイグチ、アカジコウは青変する

17 :しいたけお:2020/07/25(土) 11:58:12 ID:ymTTpX9G.net
長野県中部海抜700メートル
タマゴタケ、アイタケ、ヤマドリタケを発見するも、長雨の影響で成菌はすべて半腐れ。
今年もキノコ運はなさそうです。

18 :しいたけお:2020/07/25(土) 12:26:26.38 ID:mhcbRMgw.net
>>16
その3つだったらアシベニイグチが一番青変強いぞ

19 :しいたけお:2020/07/26(日) 08:32:38 ID:WAZWhoGO.net
そうなんだ。
それらに似たきのこで
傘の裏が
いっさい青変しないイグチもあってさ
この辺は全然ダメだなあ見分けがつかない

20 :しいたけお:2020/07/26(日) 13:07:42.37 ID:MicAIxTW.net
アシベニは食ったら苦いという最強の判別法がある

21 :しいたけお:2020/07/26(日) 13:12:09.07 ID:SghghPjA.net
>>17
週末に山に行くのもいいけど、仕事帰りとかに寄れる場所に通い詰めるのも大事だぞ

22 :しいたけお:2020/07/26(日) 18:48:44 ID:d96/xtaH.net
複数のキノコポイントが長雨のせい?で異常に伸びた笹に覆われてしまってた。
来年はもうだめっぽい。
新規開拓するのしんどいなぁ・・

23 :しいたけお:2020/07/26(日) 22:40:05.89 ID:9LShSFjy.net
>>21
んだ

24 :しいたけお:2020/07/26(日) 22:41:52.24 ID:+DGLCFdv.net
アーリーリタイアしたんで毎日富士山通ってます

25 :しいたけお:2020/07/27(月) 23:07:25.44 ID:IZSzepJ9.net
>>15最後のはヒトヨタケの仲間?

26 :しいたけお:2020/07/27(月) 23:11:27.42 ID:U1GX8dou.net
>>25
テングタケ科だと思う

27 :しいたけお:2020/07/27(月) 23:47:08.34 ID:OtDGmENw.net
>>21
兼業農家ですので、畑の巡回が最優先です。
休日の畑仕事が一段落した時に、徒歩圏内の山でキノコ狩りしているので、お許しくださいませ。

28 :しいたけお:2020/07/29(水) 00:50:51 ID:8+QUJ7Id.net
ヤッケと長靴を…キノコ採りの70代女性が行方不明に
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b2b9eea016f2737895814014df02c671af7030a

今の時期だと何のキノコ採り?

29 :しいたけお:2020/07/29(水) 00:57:52 ID:ZLyUhvhx.net
長雨だったからいつものが出てるかもと思ったんだろな

30 :しいたけお:2020/07/30(木) 17:59:40.29 ID:zVcfj+qs.net
https://i.imgur.com/UatRGEL.jpg
https://i.imgur.com/ETd1bhe.jpg
アメリカウラベニイロガワリ?

31 :しいたけお:2020/07/30(木) 19:11:59.01 ID:m8dwE7O2.net
>>30
だね

32 :しいたけお:2020/07/31(金) 19:26:17 ID:25IcSblL.net
いつも夏にイグチが生える場所に来たのだが、まったく生えてなかった。
代わりに地面を拳銃で撃ったような黒い痕があったよ。
子実体を建設するのを失敗したんだろうね。
それと少しだけあったのは途中で細く枯れているか、
蛞蝓に集られて腐れていた。

33 :しいたけお:2020/08/01(土) 17:38:22.97 ID:WiiiT5u5.net
唯一の自転車でいけるシロのある公園に行って来たけど、タマゴタケもヤマドリタケモドキもアイタケも全部ぐちゃぐちゃに踏み潰されてた
やっぱり土日とか夏休みは駄目だね
梅雨明け後のラストチャンスなのに

34 :しいたけお:2020/08/01(土) 20:52:16.02 ID:n6+E1NCM.net
>>33
公園系は高確率で破壊されてるよね
でも状態が良いのは一緒に収穫したりしてるわ...
本当は他人が触った物は嫌だけど可哀想だから洗って食べてる

35 :しいたけお:2020/08/01(土) 21:20:12 ID:ZfdISPNx.net
イボイボの美しいテングダケをくれぇ…

36 :しいたけお:2020/08/01(土) 21:27:40.04 ID:lpDQuFXz.net
わかるぅ
テングタケのイボイボキレイだよね
つい写真に撮ってしまうわ

37 :しいたけお:2020/08/01(土) 21:35:06.76 ID:PNfMbbVt.net
https://i.imgur.com/LkArlyZ.jpg

38 :しいたけお:2020/08/01(土) 21:55:09.18 ID:J4NtJ2tY.net
公園のは食えるやつでも遠慮してるわ
犬の散歩コースだからな

39 :しいたけお:2020/08/01(土) 22:01:22.26 ID:EyRAlHSo.net
公園は場所によって除草剤などまかれることあるから注意してる

40 :しいたけお:2020/08/01(土) 22:03:42.40 ID:n6+E1NCM.net
https://i.imgur.com/sjvRizk.jpg
https://i.imgur.com/idjgMGs.jpg
https://i.imgur.com/LhMR29u.jpg
https://i.imgur.com/AybN9HI.jpg
https://i.imgur.com/gG75Ad3.jpg
https://i.imgur.com/2aYQcIQ.jpg

41 :しいたけお:2020/08/01(土) 22:08:48 ID:EyRAlHSo.net
テングタケのカサの白いつぶつぶは取って付けたようで面白いお菓子みたいだ

42 :しいたけお:2020/08/01(土) 22:34:19.59 ID:ZfdISPNx.net
このイボイボってピンセットで剥がして集めて食べるとやっぱ中毒起こすの?それともこれがうまみ成分なの?

43 :しいたけお:2020/08/01(土) 23:45:43.90 ID:J4NtJ2tY.net
>>42
毒成分と旨味成分は同じ物質だ
分けることは不可能

ちなみに傘の表面の皮が一番含む割合が高い

44 :しいたけお:2020/08/02(日) 00:44:48.72 ID:A+M5oVTW.net
>>40
一番下の左は何なん?

45 :しいたけお:2020/08/02(日) 02:55:21 ID:tjMPqJhc.net
>>44
よくわからん....
コテンク系?ミヤマタマゴタケ?
https://i.imgur.com/qgTfRhX.jpg
https://i.imgur.com/juq6uoq.jpg

46 :しいたけお:2020/08/02(日) 06:52:40 ID:hBf/IdWW.net
>>35
https://i.imgur.com/Wu7nWDJ.jpg
https://i.imgur.com/wPyR1V6.jpg
https://i.imgur.com/AMMjDdH.jpg

47 :しいたけお:2020/08/02(日) 07:49:57.79 ID:4OpGFHJy.net
昨日一日、高原の雑木林を散策したけどキノコ消えてもうとった。
大雨続きで菌が流れてしまうことってある?

48 :しいたけお:2020/08/02(日) 08:56:17 ID:79zvmLvE.net
>>46
2枚めがすばらしいイボイボでキモ過ぎる
3枚めはガリヒョロでカッコ悪いテングダケだな

49 :しいたけお:2020/08/02(日) 14:25:33 ID:gONj1ASz.net
>>47
んなわけあるかよ

50 :しいたけお:2020/08/02(日) 16:10:04 ID:nxI/KZXm.net
ハナビラいっぱいいた
2枚目はハナビラの子供でいいのかな?
どっちが美味い?
https://i.imgur.com/d6G7TnS.jpg
https://i.imgur.com/hlx6JmW.jpg

51 :しいたけお:2020/08/02(日) 18:26:00.43 ID:tjMPqJhc.net
>>50
いいなぁ〜ハナビラタケ
1回採って見たい
標高高めですか?

52 :しいたけお:2020/08/02(日) 18:32:52.04 ID:tjMPqJhc.net
これアカジコウでは無いよね?
アカジコウだとは思って無いけど傘の色は似てるなと思って
https://i.imgur.com/KLM7khw.jpg
https://i.imgur.com/GPEgsaI.jpg

53 :しいたけお:2020/08/02(日) 18:42:35.70 ID:tjMPqJhc.net
クサハツ幼菌?
https://i.imgur.com/IVBc5RN.jpg
クサハツ老菌?
https://i.imgur.com/udpaapn.jpg
???幼菌
https://i.imgur.com/uVJRoX0.jpg
???成菌
https://i.imgur.com/itobCAk.jpg
アイタケ
https://i.imgur.com/qZDoYL1.jpg
オニイグチ?
https://i.imgur.com/NAdhuW2.jpg
ドクベニタケ?
https://i.imgur.com/SGHvgk3.jpg
カバイロツルタケ?
https://i.imgur.com/ZLdgjrO.jpg
???
https://i.imgur.com/mIcNG4l.jpg
今回のポイントではタマゴタケは終了した模様

54 :しいたけお:2020/08/02(日) 20:23:43 ID:nxI/KZXm.net
>>51
四国だけど1000ぐらい
基本夏は山行かないんだけどコロナでどこも行けないから行ってみたらキノコけっこういた
変形菌もいっぱい出てて楽しかった
https://i.imgur.com/RyTbduk.jpg
https://i.imgur.com/TNyhStX.jpg

55 :しいたけお:2020/08/02(日) 20:49:52 ID:tjMPqJhc.net
>>54
なるほど
ハナビラタケが発生しているのはカラマツとかの残骸からですかね?
探しに行きたいけどこの時期この暑さだと自分の体力では限界があるなぁ〜...

56 :しいたけお:2020/08/02(日) 21:30:23 ID:nxI/KZXm.net
>>55
そうですね
松林の腐ったようなとこ
汚れ取るのがめんどくさくて途中で「こんぐらいでええやろ」で食べてみました
湯こぼしてポン酢と炒めて玉子とじ
生はけっこう香るんだけど料理するとポン酢の匂いに負けるし玉子が勝つ
食感は良しです
若いのと成長したのとは奥さんと意見分かれました
自分は大人のハナビラのほうがコリコリして美味かった
子供の方はちょっと柔らかい
https://i.imgur.com/uYOMKxW.jpg
https://i.imgur.com/5jNr86U.jpg

57 :しいたけお:2020/08/02(日) 21:42:37 ID:0a7Rya30.net
>>52
アカジコウっぽく見える
食べてみて美味しければアカジコウ
苦ければアシベニイグチ
だっけ?

58 :しいたけお:2020/08/02(日) 22:31:05.07 ID:tjMPqJhc.net
>>57
色合い的には近いんですがね(青変も)
しかし柄と管孔の境目がハッキリしない事と柄が先細りな事が引っ掛かります
他に数本生えていたんですが老菌ばかりなので今度幼菌が手に入ったらまた考えて見ます
(去年一昨年も老菌の状態で目撃してる場所なので)

59 :しいたけお:2020/08/02(日) 23:09:22 ID:4XOuMDI1.net
アカジコウって離生じゃなかった?
画像見る限りちょっと違う気がする

60 :しいたけお:2020/08/03(月) 07:37:27 ID:ghJBUxMK.net
垂生で柄の上半分が黄色とか、ニセアシベニイグチの特徴だな
でもニセアシベニイグチとは雰囲気違うしなあ

61 :しいたけお:2020/08/03(月) 11:15:03 ID:xmYn4Jn9.net
齧ったり舐めたりを最終判断の基準にするのは普通だよね
こないだ森で会った人がこれはシロハツかって聞いてきたから多分ツチカブリだし味でわかるでしょって言ったら驚かれた
10cmくらいだからツチカブリじゃないと思ったって言ってたけど、大きさは当てにならんし、乳液出る時点でシロハツじゃないし、ばっちり辛いから違うよって言っておいた

62 :しいたけお:2020/08/03(月) 12:11:52.58 ID:VJmthbH9.net
サクラシメジ
https://i.imgur.com/BdstnsB.jpg

63 :しいたけお:2020/08/03(月) 16:59:56 ID:RUzBVZB0.net
アカヤマドリって何種類かあるのかな?今回採ったやつが弱いけど青変したんだよね
https://i.imgur.com/qKoOO8D.jpg

64 :しいたけお:2020/08/03(月) 17:01:45 ID:YDzl4wte.net
ススケヤマドリではないしススケイグチかと思ってかじってたら苦かった
ただのニガイグチなのね....
https://i.imgur.com/fN93o4b.jpg
https://i.imgur.com/OiZ7QNr.jpg

65 :しいたけお:2020/08/03(月) 17:03:05 ID:YDzl4wte.net
>>63
自分の知ってるアカヤマドリも若干青変するよ

66 :しいたけお:2020/08/03(月) 17:40:43.54 ID:RUzBVZB0.net
>>65
やっぱり青変するタイプもあるのか
今までしないタイプしか見たことなかった

67 :しいたけお:2020/08/03(月) 22:05:51 ID:BR5YWWry.net
キノコも交雑するだろうしねえ
>>64
ススケイグチなんて存在しない説が有力だってよ

68 :しいたけお:2020/08/03(月) 22:21:21 ID:YDzl4wte.net
ケロウジ?
https://i.imgur.com/PqVabam.jpg
>>62のサクラシメジもだけど今時期って結構色々なキノコが出るんだね想像以上だった
でも暑いから山歩きは無理だな

69 :しいたけお:2020/08/03(月) 22:23:27 ID:BR5YWWry.net
>>68
ケロウジ
今年は異常だよ。ナメコすら出てる

70 :しいたけお:2020/08/03(月) 22:29:31.59 ID:YDzl4wte.net
>>69
ナメコは流石に嘘だろ?

71 :しいたけお:2020/08/03(月) 22:50:23 ID:jPeFNN/q.net
今年は秋のも冬のも出てるな

まあ菌糸に刺激があればいつでも出てくるもんではあるが

72 :しいたけお:2020/08/04(火) 02:33:35 ID:IqIGiahn.net
ケロウジはな
毛老人と
書くのだ
何でもかんでもカタカナにしてるんじゃないよ〜

73 :しいたけお:2020/08/04(火) 11:51:56.96 ID:gFTsHnVs.net
八戸市中央卸売市場に、秋の味覚の代表格・マツタケ=写真=が早くもお目見えし、関係者を驚かせている。先週から青森県下北地方産が入荷し始め、27日は岩手県産も上場。物珍しさから写真を撮る人も相次いだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d692c322fced1ca1b90a20b3efcaa1340351fef

74 :しいたけお:2020/08/04(火) 12:39:23.32 ID:lg0p9kiP.net
マツタケもよく出てるよな

75 :しいたけお:2020/08/04(火) 17:37:06 ID:pDy5dT8K.net
涼しいし長雨なので晩秋と勘違いしてるのかな

76 :しいたけお:2020/08/06(木) 10:15:55.36 ID:tYMWuxwX.net
毒キノコ食べ男性死亡 家族が山林で採取し調理 日光(下野新聞SOON) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e23334d98211c38965c3ec59f9380b83484a735c

>>男女2人が毒キノコを食べて食中毒を発症し、うち80代男性は搬送先の医療機関で死亡したと発表した。
>>県内で毒キノコが原因の死亡は2004年以来、16年ぶり。

77 :しいたけお:2020/08/06(木) 10:50:37.01 ID:ZL4DTmoB.net
何を食べたんだろうか

78 :しいたけお:2020/08/06(木) 12:14:35 ID:5BnlydSZ.net
医療技術のおかげで今どき死ぬのは滅多にないよね
単純に致命的ってキノコならいっぱいあるからわからんな

79 :しいたけお:2020/08/06(木) 13:16:31 ID:tnhLVXHY.net
ドクツルタケの可能性が高いが、チャンポンらしいから複数のアマニタでやられたかもな

てか肝心の採ってきた人は食べてないところを見ると故意の毒殺かもしれんな

80 :しいたけお:2020/08/06(木) 17:23:52 ID:m4+1f/DM.net
ドクツルタケの毒って時間差で食べてから一週間後くらいに死ぬんじゃなかったけ?
2日午後6時半に食べて翌日の朝死亡だからドクツルじゃないんじゃない?

81 :しいたけお:2020/08/06(木) 17:23:52 ID:m4+1f/DM.net
ドクツルタケの毒って時間差で食べてから一週間後くらいに死ぬんじゃなかったけ?
2日午後6時半に食べて翌日の朝死亡だからドクツルじゃないんじゃない?

82 :しいたけお:2020/08/06(木) 17:58:58 ID:AKF6Wrh4.net
前例あるよ。半日くらいで死ぬ人と一旦持ち直してから再度悪化して死ぬ人と2パターン

83 :しいたけお:2020/08/06(木) 18:10:26.29 ID:J+sK/Jj4.net
殺しの天使

84 :しいたけお:2020/08/06(木) 19:07:03 ID:jWnedjQv.net
チチタケとベニタケ科の謎キノコ見つけた
https://imgur.com/qM1SP6r.jpg
https://imgur.com/EwTbcmE.jpg
https://imgur.com/1XtVoce.jpg

85 :しいたけお:2020/08/06(木) 19:08:34 ID:G7yYDdhM.net
ベニタケ科にしては背が高いし密で生えてるなあ

86 :しいたけお:2020/08/06(木) 19:54:15 ID:G7yYDdhM.net
>>81

老人だったり体調次第では第一波でもやられる

87 :しいたけお:2020/08/06(木) 20:08:17 ID:Em3NngNc.net
シロオニタケ
https://i.imgur.com/57ga4G3.jpg

88 :しいたけお:2020/08/07(金) 22:11:15.00 ID:Yk7GBr2G.net
>>84
ヒロヒダタケ毒じゃないの?

89 :しいたけお:2020/08/07(金) 22:49:51 ID:yCMhwONp.net
1、ゆでドクツルタケ1本食い
2、大型テングダケホイル焼き5本食い
3、焼きドクササコ3本食い
4、生ツキヨタケ2本食い

この中で1番つらい中毒症状にかかるのはどれだろうね

90 :しいたけお:2020/08/07(金) 22:52:04 ID:CCdP5GYT.net
辛い順に1,2,3,4か1,2,4,3じゃないかな
1は死亡だね

91 :しいたけお:2020/08/07(金) 23:48:42.65 ID:Le6pau1X.net
1、3、4、2だな

1は死亡
ドクササコは痛みに耐えられず自殺

テングタケは大したことない

92 :しいたけお:2020/08/08(土) 09:32:02 ID:116U9Q/o.net
>>64
1枚目は一瞬ムラサキヤマドリかと喜ばせてからのブドウニガイグチだねw

93 :しいたけお:2020/08/08(土) 11:46:46 ID:/lNZ6kyZ.net
>>91
イボテングタケはかなり辛いらしい
ツイッターで誰かが試食してどんぐらい辛いのか試してたわ

94 :しいたけお:2020/08/08(土) 14:20:17.41 ID:bqQalBJy.net
つらいんだかからいんだか分からん

95 :しいたけお:2020/08/08(土) 14:25:01 ID:dPMPJJf4.net
1、3、2、4じゃね?

テングタケはかなり強毒だと聞いたが。しかも5本だし

96 :しいたけお:2020/08/08(土) 15:08:28.21 ID:fNLtXYEG.net
茹でても死ぬの?シャグマみたいに毒が少しでも抜けていくことはないんだ

97 :しいたけお:2020/08/08(土) 18:12:10 ID:sz8NY7lz.net
ツキヨタケも年寄りなら死にそうだな

98 :しいたけお:2020/08/08(土) 21:26:05.47 ID:N+hsXlAp.net
ドクササコ三本は大したことないかもよ
キノコの本に症例が乗ってたけど数本食べて指先とちんこの先がはれて少し痛む程度で
奥さんに性病になったと疑われ困ったというくらいの中毒だったそうだから

99 :しいたけお:2020/08/08(土) 22:07:52 ID:0e6o0UDX.net
ススケヤマドリ
https://i.imgur.com/rKWGgv2.jpg

100 :しいたけお:2020/08/09(日) 00:44:02.93 ID:Evnn4UaW.net
>>99
今の猛暑の中でも生えてるのか
もしかして北のほう?

101 :しいたけお:2020/08/09(日) 02:21:33 ID:dlLLV3/i.net
>>100
北の方ですよ

102 :しいたけお:2020/08/09(日) 02:27:43 ID:RxVRof0N.net
>>99
素晴らしい網目模様
これこそが紛れもない“ヤマドリ”だな

103 :しいたけお:2020/08/09(日) 12:28:54.56 ID:P5W9RRZh.net
家族が山で採って来た🍄毒きのこ🍄食べて☠タヒんじゃった0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_人が出ましたよー!
気を付けてー!

104 :しいたけお:2020/08/09(日) 19:46:40.03 ID:dlLLV3/i.net
不明きのこ
https://i.imgur.com/QlrTgCl.jpg
不明きのこのフェアリーリング
https://i.imgur.com/kpeClfz.jpg
アカヤマドリ幼菌
https://i.imgur.com/uDLVy2d.jpg
https://i.imgur.com/YmniHhz.jpg
ススケヤマドリタケ
https://i.imgur.com/3VJuDVQ.jpg
タマゴタケ老菌
https://i.imgur.com/c5mA2Jx.jpg

105 :しいたけお:2020/08/09(日) 20:07:00.88 ID:WyvyYmKj.net
幼菌が貼られてるから昨日見つけた成菌を
https://imgur.com/BwmBSxH.jpg

106 :しいたけお:2020/08/09(日) 20:31:23 ID:mtAEKyev.net
これはまた御立派な

107 :しいたけお:2020/08/09(日) 21:01:42.17 ID:ayLtVuZH.net
俺も行かなくちゃだな
頑張ろう

108 :しいたけお:2020/08/09(日) 21:32:45 ID:8+5n0TU1.net
以前にキノコで苦しんだせいで
キノコ狩りに意欲が減ってしまった

タマゴタケたくさん生えてたけど
スルーしてしまった。
散々食ったしなぁと

109 :しいたけお:2020/08/10(月) 10:26:49.94 ID:Gd33ZOK1.net
>>108
苦しんだって、何きのこでお見舞いされたの?
クサウラとか御三家系?

110 :しいたけお:2020/08/10(月) 10:40:47.30 ID:Vi1QJvlM.net
>>109
ナラタケモドキの人じゃないかな?

111 :しいたけお:2020/08/10(月) 11:22:37.81 ID:Gd33ZOK1.net
>>110
なるほど。ナラタケモドキはあたる人はあたるからなぁ。あたったことないけど、俺も各種ナラタケはまったく気にしないが、ナラタケモドキはなんとなく幼菌しかとらないし、量もあんまり持ち帰らないわ。たいてい大量に生えてるけど。

112 :しいたけお:2020/08/10(月) 11:43:30.07 ID:Vi1QJvlM.net
>>111
前スレのこの方かと思ってね

938 しいたけお sage 2020/07/14(火) 13:08:58.05 ID:7yqXOc/+
ナラタケモドキで消化不良の中毒になったから報告しとくわ。

過食するとダメって図鑑に記されてたけど、そんなに食べてないはずなのにな

割の合わないキノコだった…
モドキには手を出すな

942 しいたけお sage 2020/07/14(火) 14:12:37.31 ID:7yqXOc/+
思い出すだけでも吐き気…

113 :しいたけお:2020/08/10(月) 11:47:46.81 ID:Gd33ZOK1.net
ナラタケでも黄色味が強いやつはあんましとらないようにしてるわ(キツブは好物だけど)

114 :しいたけお:2020/08/10(月) 15:12:59.92 ID:Vi1QJvlM.net
>>52
これの幼菌見付けたわ
>>57が言う様にアシベニイグチの可能性が高そう
少なくともアカジコウでは無いな
https://i.imgur.com/DE8FhW9.jpg

115 :しいたけお:2020/08/10(月) 16:01:56.79 ID:Vi1QJvlM.net
アイタケ
https://i.imgur.com/ETnHfy7.jpg
カバイロツルタケ
https://i.imgur.com/xj7YFlR.jpg
アカヤマドリ幼菌(たまには食うか)
https://i.imgur.com/xBkOeAL.jpg
ヤマドリタケモドキ?網目あり(見た目以上に虫食いなので噛れず)
https://i.imgur.com/npxbNuD.jpg
https://i.imgur.com/OZ60qKM.jpg
タマゴタケ
https://i.imgur.com/mRUQuxp.jpg
https://i.imgur.com/R0OcEQf.jpg
コガネヤマドリタケでしょうか?
https://i.imgur.com/SDpHpmM.jpg
きのこらしからぬと思ったら何らかの植物
https://i.imgur.com/PRRplyt.jpg

116 :しいたけお:2020/08/10(月) 16:56:09.66 ID:Gd33ZOK1.net
>>115
夏きのこ勢ぞろいだね。
コガネヤマドリとキアシヤマドリがなんかよくわからんのよねぇ。昔コガネヤマドリとされてたやつがいまキアシヤマドリになってるだとかキアシヤマドリも名前がいくつもあるし、特徴の柄の網目も微妙なのがあったりと。

最後のやつ、これ一体なんなの? 初めてみたわ。

117 :しいたけお:2020/08/10(月) 18:39:35.59 ID:Vi1QJvlM.net
>>116
最後のやつ調べたところ「ミヤマツチトリモチ」と言う見たいです

118 :しいたけお:2020/08/10(月) 19:48:16 ID:Gd33ZOK1.net
>>117
へぇ〜、勉強になったわ。
ギンリョウソウやらツチアケビなんかはきのこ探してたらよく見るけど、これは見たことないな。いっぺん見つけてみたいなぁ。

119 :しいたけお:2020/08/10(月) 20:00:36.47 ID:Gd33ZOK1.net
>>114
この、アシベニイグチとかイロガワリ系とかウラベニイグチ系は苦手だわ。いまだに瞬時に同定できない。バライロウラベニがいるから怖くて食えないし。みんなよくアメリカウラベニを簡単にとって食べてるよなぁ。
アカジコウとニセアシベニイグチぐらいだわ、すぐわかるやつ。

120 :しいたけお:2020/08/10(月) 20:04:22.04 ID:M0i3Klp5.net
画像追加
ミヤマツチトリモチ
https://i.imgur.com/9s2WrBk.jpg
コガネヤマドリタケ?(網目あり)
https://i.imgur.com/c4Uti0D.jpg
アカヤマドリ
https://i.imgur.com/6IFrCaD.jpg

121 :しいたけお:2020/08/10(月) 20:09:00 ID:M0i3Klp5.net
>>119
確かに
自分も確信を持って食べられたのは去年採ったこれだけですね
https://i.imgur.com/uDPUcv2.jpg
https://i.imgur.com/j4xQjM8.jpg
色のキツイやつとかやたら変色するやつは手を出さなくてもいいかなと思ってます

122 :しいたけお:2020/08/10(月) 20:15:42 ID:L7C2S0zy.net
>>109
はい。ナラタケモドキの人です。
さすがに思い出し吐き気は治まったよ。

キノコ見つけても同定して食べようという気にはなれなくなった。

でもキノコを眺めたりは好き
知らないのは持ち帰って
図鑑とサイトを睨めっこしてる

秋になったらフクロタケの中華スープだけは食べたい。あれは美味い。
俺の遊びコースでは毎年よく生えてくれる。

123 :しいたけお:2020/08/10(月) 20:42:01 ID:Gd33ZOK1.net
>>121
おお、ビューティフルアカジコウいいね。
アカジコウ風味、食感いいよね。

>>122
ナラタケモドキあたったことないけど、量は食べてないとして、どんな食べ方したの? あるいはあたったナラタケモドキの特徴覚えてる? 老菌だったとか、色味とか。
フクロタケいいね! なかなか見つけにくいきのこだし、もしシロフクロタケを食べてるなら猛者だなぁ。

124 :しいたけお:2020/08/10(月) 22:21:09 ID:u2S9CUax.net
いや>>121はアカジコウじゃねえだろ

125 :しいたけお:2020/08/10(月) 22:47:53 ID:A0raw4gh.net
そう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな

126 :しいたけお:2020/08/10(月) 23:38:06 ID:JRQvqjws.net
>>123
うどん汁の具にした程度の量だから
そんなに多くはない。
息子も食べたが大丈夫だった。
とはいえ俺が残りを全て平らげたが。

老菌ではなかった。色も姿形味もナラタケモドキだ。過去に数回、ナラタケモドキは食べてきたがなんともなかったよ。今年初めてだった。

唯一違うのは、今年はたまたま通った桜の街路樹に大量に生えてたこと。
これナラタケ病と言われるやつね。

まぁ、こんなことありましたよ位の
情報提供ってことで

127 :しいたけお:2020/08/10(月) 23:43:39 ID:E6XTBq/O.net
ただそのセリフを言いたいだけだろ

128 :しいたけお:2020/08/11(火) 00:04:51.54 ID:emR6OG/o.net
>>126
情報提供ありがとう。
やっぱりナラタケモドキのあたりってわからんなぁ。
俺的には量的にも、調理法的(茹でこぼし水さらし)にもあんまし気にしたことなくて、まだあたってないが、一緒にとった人であたった人がいる。おっしゃるようにその人の家族でほかの人はまったく問題なかった。

ナラタケとかダシが好きな人も多いから、茹でこぼし水さらしってあんまりしないと思うけど、やっぱりきのこはわからないねぇ。
桜の樹下系のナラタケモドキみつけたら、気にしてある程度大量に食べてみるね(いままでも気にせず食べてるはずたけどあたったことないんだよなぁ)
ナラタケモドキのあたりの謎を知りたい。

129 :しいたけお:2020/08/11(火) 06:10:59 ID:S/AOWNSp.net
町の街路樹下だったら、ひょっとして防虫剤とか除草剤がドバ―だったんじゃない?

130 :しいたけお:2020/08/11(火) 08:35:29 ID:4+3hWAoS.net
その可能性はあるな
ハルシメジも管理されすぎてる梅園のはやばい

131 :しいたけお:2020/08/11(火) 10:26:28.93 ID:emR6OG/o.net
>>130
ハルシメジみつけたら、除草剤の恐怖より食べたい欲求がまさってしまうかも。あの食感を味わってしまうと…。

132 :しいたけお:2020/08/11(火) 15:30:49.92 ID:Bc1JDI65.net
松茸であたる人って虫食いが勿体無いから食べて虫のフンであたるって聞いたことある

まぁナラタケモドキで虫食いあってもはねるわなw

農薬 街路樹か有りそうだね

133 :しいたけお:2020/08/11(火) 15:32:12.56 ID:Bc1JDI65.net
桜毛虫のクスリ、結構撒きまくる

134 :しいたけお:2020/08/11(火) 17:37:27 ID:emR6OG/o.net
>>132
マツタケであたるのは古くなったやつをもったいないからと食べるからじゃないの?
あるいは焼き過ぎはもったいないからと生焼けで食べるからとか。

135 :しいたけお:2020/08/15(土) 21:58:39 ID:jm0wwtsK.net
タマゴタケの旨味成分ってちゃんと解明されてんのか?
もしかしてイボテン酸じゃね?
テングタケ科特有の旨味があるのに無毒とか信じられん

136 :しいたけお:2020/08/15(土) 22:01:50 ID:t0Wc2A0o.net
タマゴタケはずいぶん食べてきたけど美味しいと思ったことはないんだよね

137 :しいたけお:2020/08/15(土) 22:54:43 ID:jVeaoBpT.net
タマゴタケは美味しくないよな
なんかこう、クワガタの汗のような
味覚だよな
でも安心して?食べれる野生キノコの
1つだわ

138 :しいたけお:2020/08/15(土) 22:58:53 ID:6ZTI8khH.net
取れる場所によって味が違うと思う
理由は分からん

139 :しいたけお:2020/08/15(土) 23:23:17.47 ID:cvbgAhtn.net
タマゴタケは別に不味いわけじゃないけど同時期に発生するヤマドリタケモドキとかのイグチに比べると味も香りもボリュームも物足りないんだよなぁ

140 :しいたけお:2020/08/15(土) 23:29:04.90 ID:MBCP7Ygv.net
猛毒菌だぞ
うまいわけがあるだろうか
いや、無い。

141 :しいたけお:2020/08/16(日) 00:29:25.23 ID:E2Z099eh.net
>>138
それはあると思う
松や百々松や白樺やナラなど様々な木に寄生する見たいだけど(経験上)
とある場所の松の木から発生した物は焼いて食べた時にうっすら松茸の様な風味がして美味しかった
自分的に美味しいと思うのは余計な具を入れないでタマゴタケ多めで作るタマゴタケ汁かな〜?
それと食感も重視しているので最近は傘が完全に開いた物は採らない様にしてる

142 :しいたけお:2020/08/16(日) 13:49:22.33 ID:ugNh2mL8.net
タマゴタケ、私はおいしいと思うけどな
生食出来るし

143 :しいたけお:2020/08/16(日) 14:09:00 ID:1DltYcop.net
へぇ生でイケるのか

144 :しいたけお:2020/08/16(日) 14:29:43 ID:Y6TFEhmG.net
タマゴタケ
https://i.imgur.com/QUHA5gr.jpg
チチタケ
https://i.imgur.com/NwYwsCA.jpg
マスタケ
https://i.imgur.com/jRxYvYA.jpg
ハナホウキタケ
https://i.imgur.com/hlioAK2.jpg
?ホウキタケ
https://i.imgur.com/i221Xqt.jpg

145 :しいたけお:2020/08/16(日) 15:05:50.42 ID:L25uJ194.net
タマゴタケの北限ってどこら辺?
引っ越してからタマゴタケ見つからない

146 :しいたけお:2020/08/16(日) 17:02:14.18 ID:pDuXO2lF.net
>>145
稚内でもあるから

147 :しいたけお:2020/08/16(日) 20:53:24 ID:v2UTbtdh.net
>>146
マジかぁ、他のキノコはあるのに環境悪いんかなぁ

148 :しいたけお:2020/08/17(月) 05:51:00 ID:7XDiIFHG.net
北海道のタマゴタケはだんだら模様薄いタイプ多い気がする
セイヨウタマゴタケに近いのかとも思うけどセイヨウタマゴタケほど太短くもないんだよな

149 :しいたけお:2020/08/18(火) 20:54:09 ID:TO2QFYLk.net
高温過ぎて地面もカラカラで
夏キノコ達も一休みかな

150 :しいたけお:2020/08/18(火) 21:37:55.14 ID:n9IU5wit.net
一休みというか本体である菌糸が地中ですくすく成長してるときだな

151 :しいたけお:2020/08/18(火) 21:54:28.69 ID:2gWWoMrU.net
>>145
北東北は少ない感じ

152 :しいたけお:2020/08/19(水) 00:46:57 ID:QybIZRW6.net
岡山県だが県北と県南で全然違う。

県北→中国山地の険しい山々、タマゴタケよく出る。
県南→ひたすら平地、タマゴタケは絶対に出ない

153 :しいたけお:2020/08/19(水) 07:55:36 ID:NDziDbUx.net
>>150
いいレスだな

154 :しいたけお:2020/08/19(水) 12:16:26 ID:V4f8YRgy.net
北限よりは南限のほうがありそうと思ったけど岡山でも出るのね

155 :しいたけお:2020/08/19(水) 17:24:17 ID:PE9hlSsx.net
そもそも岡山の県南は雨降らない

156 :しいたけお:2020/08/19(水) 20:10:38.19 ID:s/93Xtjo.net
そう
だから貧弱な土地になり、それで松がよく育ちかつてはマツタケの産地であった岡山

157 :しいたけお:2020/08/20(木) 10:36:39 ID:7oG7o71L.net
カラっカラっの8月でも山奥の水量豊かな谷沿いを狙えば、きのこはいくらかはある。

158 :しいたけお:2020/08/20(木) 14:27:43 ID:mJxb8vFU.net
雲かかり易い低山の尾根もいいとこあるね

159 :しいたけお:2020/08/20(木) 18:31:50.63 ID:TThB+w0m.net
このキノコ何ですか?食べられますか?(^q^)ジュルリ
https://i.imgur.com/yPdLVpq.jpg
https://i.imgur.com/BQDsKMd.jpg
https://i.imgur.com/QSKTH3w.jpg
https://i.imgur.com/rklAiNW.jpg

160 :しいたけお:2020/08/20(木) 19:23:52.31 ID:w1qs42K4.net
ケガワタケ?

161 :しいたけお:2020/08/20(木) 19:47:05 ID:TThB+w0m.net
>>160
ありがとうございます
ケガワタケで間違いないみたいです!

162 :しいたけお:2020/08/20(木) 20:00:08.65 ID:Ml3jsr1U.net
>>159
キヒラタケ(食不適)の様な?

163 :しいたけお:2020/08/20(木) 20:24:10 ID:w1qs42K4.net
キヒラタケに3枚目にあるような長い柄は無かったと思うが

164 :しいたけお:2020/08/20(木) 20:42:09 ID:Ml3jsr1U.net
>>163
そっかケガワタケなんだね
図鑑見ないと出て来ない名前だわ

165 :しいたけお:2020/08/22(土) 07:13:31.98 ID:Q2bI/VHl.net
>>144

そのハナホウキタケ
去年がっつり食べたヤツとそっくり・・

166 :しいたけお:2020/08/22(土) 09:34:53.04 ID:H66YZzP+.net
中毒するかどうかは個体差もあるし

167 :しいたけお:2020/08/22(土) 18:51:59.93 ID:6x0AXzuS.net
ホウキタケが味評価高いから食べてみたくなる感はある

168 :しいたけお:2020/08/23(日) 18:55:03.74 ID:iO3N7taJ.net
昨日は食毒ともに何も生えてなかったけど、
今日は夕立があったから来週末少しは期待してもいいかい?

169 :しいたけお:2020/08/23(日) 21:41:52.04 ID:uXwPdkgk.net
雨もそうだけど気温が一番大事だと思う
正直暑すぎる

170 :しいたけお:2020/08/23(日) 22:09:50.10 ID:L78jbtPm.net
中途半端に一週間だけ秋っぽくなってそこからまた暑い日が続いたりすると良くないよな
去年はそのパターンで晩秋のきのこ以外はさっぱりだった

171 :しいたけお:2020/08/24(月) 07:47:06.98 ID:6rWn3upa.net
夕立ぐらいでキノコはでないよ
菌糸に対して致命的な刺激にならない

172 :しいたけお:2020/08/24(月) 08:30:12.83 ID:10/GiNmU.net
雷落ちまくれば

173 :しいたけお:2020/08/24(月) 08:55:36.67 ID:llqYHI87.net
>>171
流石に致命的レベルの刺激はまずいだろ…

174 :しいたけお:2020/08/24(月) 11:29:31.19 ID:6rWn3upa.net
>>173
致命的だからこそ生き残りをかけて胞子を飛ばすために子実体を作るのだよ

175 :しいたけお:2020/08/24(月) 22:24:13.49 ID:9RSWZWSX.net
放っておいても今年は豊作だよ
心配無い

176 :しいたけお:2020/08/24(月) 22:57:40.09 ID:L/0Fnt9T.net
現状で夏キノコ類が壊滅状態な件

177 :しいたけお:2020/08/24(月) 23:09:22.55 ID:oxEQvfD6.net
ぽルポるちーに一本しかまだとれてないわ
最近の雨で出たかもな

178 :しいたけお:2020/08/25(火) 07:37:01.13 ID:4Dcp4O8N.net
長梅雨の7月は豊作だったよ
梅雨が明け猛暑で8月は全然て出てないけど
ある意味定説通りに推移してるから9月末や10月は普通に採れるはず

179 :しいたけお:2020/08/25(火) 12:23:36 ID:hCj2lC6H.net
そうか?
キノコの量はそのまま菌糸の量だから初夏にあれだけ出まくったら秋は出そうにも出せないが

真夏の菌糸の成長量による

180 :しいたけお:2020/08/29(土) 15:35:11.86 ID:5PWe57kF.net
本日、長野県標高1200m
朝5時に出発したのに山には食毒共に何も無しorz
コバエにたかられて逃げ帰ってきました。
キビシー

181 :しいたけお:2020/08/29(土) 18:31:56 ID:orzvs/Qf.net
ほんとテングダケはキモいわ
見つけてしまった時のガッカリ感
ああ、この土地もお前の菌に汚染されてるのかよと

182 :しいたけお:2020/08/29(土) 19:32:48.15 ID:/XODcu+I.net
俺はテングタケ好きだけどなぁ
あのいかにもキノコキノコした生命力が好き
ベニタケ系は見るのも嫌だけどなんでだろうね

183 :しいたけお:2020/08/29(土) 21:11:15 ID:utHEVdXm.net
幼菌かわいいだろ

184 :しいたけお:2020/08/30(日) 01:54:29.05 ID:UUZph1LL.net
>>180
ヤマビルじゃなくて良かったね

185 :しいたけお:2020/08/30(日) 06:19:12 ID:2p3h4wVC.net
今年はアカヤマドリスライスして干してる

186 :しいたけお:2020/08/30(日) 14:05:12.59 ID:UUZph1LL.net
キノコは食べるのより採るのが好きなんだよな

187 :しいたけお:2020/08/30(日) 18:10:25.34 ID:SGyKszP4.net
食べないんだったら写真でも撮って放っておいて欲しい

188 :しいたけお:2020/08/30(日) 19:38:38.34 ID:V6iiivnW.net
だよな

189 :しいたけお:2020/08/31(月) 21:19:36 ID:+PxjSQrO.net
台風がどんどん逸れてかの国へ行っちゃうけど
何とか雨だけ降らしてほすぃ

190 :しいたけお:2020/08/31(月) 23:57:05.18 ID:mEOanWjt.net
>>187
食べる分以外は採らないよ

191 :しいたけお:2020/09/01(火) 22:48:19.58 ID:1cKCRhTd.net
カエンタケ食うとか色々と凄いな

【秘薬】「冬虫夏草」と間違え毒キノコをかじった男性、舌のしびれを訴え入院。岩手県 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598959543/

192 :しいたけお:2020/09/02(水) 01:54:46 ID:ObrBOsaJ.net
無知にも程がある

しかも日本の冬虫夏草は本場に比べて栄養が少ないのに

193 :しいたけお:2020/09/02(水) 16:34:02.94 ID:Sp8aYvdS.net
カエンタケもう名前が知れ渡って食う人はいなくなったと思ってたのに

194 :しいたけお:2020/09/02(水) 16:45:03.62 ID:g7Z3T36v.net
有名な割に見かけないからじゃないの?
一番有名なのは絵本やゲームでもキノコの代名詞的なルックスな🍄ベニテングタケとは思うけど
どこぞの国は幸せのキノコなんだっけ?

195 :しいたけお:2020/09/02(水) 20:45:19.84 ID:MCRsV1UQ.net
西日本台風で大雨きたぞ〜

196 :しいたけお:2020/09/02(水) 20:53:15.51 ID:+MhZOQYm.net
うらやましいわ
こっちは全然降りそうもない

197 :しいたけお:2020/09/02(水) 20:57:25.27 ID:xJm6Ih4q.net
キノコ発生の予感?

198 :しいたけお:2020/09/02(水) 21:12:53.02 ID:gYwWpLNS.net
キノコ駄目なら
ツチノコ探そう

199 :しいたけお:2020/09/03(木) 13:02:42.62 ID:Xc7qi8Jg.net
ここ何日か雨きたわ@東海地方
きのこがくるぞー

200 :しいたけお:2020/09/03(木) 21:05:24.86 ID:SSCi/jag.net
台風外縁のざっとくる雨があちこち降ってるね

201 :しいたけお:2020/09/04(金) 18:58:20.51 ID:JFZU3DSt.net
https://i.imgur.com/ETwycle.jpg
https://i.imgur.com/KxeHVtN.jpg
ススケヤマドリタケのポイントを見て来たらこれしかなかったわ
去年の今頃はわんさか出ていたんだけどなぁ

202 :しいたけお:2020/09/04(金) 19:05:53.30 ID:ah7Vkdy0.net
そんなもんよ

まあ菌糸はちゃんと土の中にいるから気長に待て

203 :しいたけお:2020/09/04(金) 20:54:07.58 ID:DVG8UsiI.net
あと1、2週間もしたら夏キノコの最後の発生が始まるころかな
今年は梅雨が長すぎて乾燥キノコ作れなかったからなんとか作らんと

204 :しいたけお:2020/09/04(金) 21:04:45.12 ID:KmRPh7sw.net
秋きのこの始まりな

205 :しいたけお:2020/09/05(土) 00:41:26.54 ID:pHWmBF7m.net
https://i.imgur.com/Yw4X0ah.jpg
https://i.imgur.com/WV58z4V.jpg
これもアカヤマドリかな?
かなり食い出ありそうだったのに生前出会いたかった

206 :しいたけお:2020/09/05(土) 01:59:22 ID:8xrr8VJ0.net
夏にしか出ない夏きのこって何かある?
春のアミガサタケならわかるが。
テングタケ系は夏も秋も出るし。

ベニタケ系やイグチ系で夏だけってのがあるの?

207 :しいたけお:2020/09/05(土) 10:13:23 ID:piKXipUk.net
>>205
アカヤマドリですね
あと3日くらい早く出会いたかったところ

208 :しいたけお:2020/09/06(日) 10:51:04.59 ID:JpiNJLY+.net
アカヤマドリってしょっちゅう見かけるけど
小さいハエが南十匹も集ってたり、腐ってドロドロになってたり、カビだらけで真っ白だったり
幼菌ですら虫食いでボロボロだったり…状態が良いのはめったに見ないイメージ

209 :しいたけお:2020/09/06(日) 10:58:39 ID:t9haW8zi.net
アカヤマドリは香りと味にくせがありすぎで自分は無理

210 :しいたけお:2020/09/06(日) 11:44:07.36 ID:8CyRf6XO.net
>>209
柄の食感もいまいちだし料理の色がおかしくなるしな
別に否定する訳じゃないから好きな人は好きでいいと思うけど

211 :しいたけお:2020/09/06(日) 12:01:32.89 ID:O7l5KSVU.net
アカヤマドリはカサが開くと傷みやすくなるし虫も入るから幼菌の方がいいよ
カサが開いた方が見栄えはするけど、持ち帰る間に溶けてる

212 :しいたけお:2020/09/06(日) 12:43:08.07 ID:t+zQKvyb.net
>>209
俺はオニオン&ガーリック、コンソメいりでスープにして食べるのが好きだわ。あんまり癖を感じなくなるし、あの黄色がカレースープみたく見えるし。確かにソテーだと柄の食感とかあんまり好きくない。

213 :しいたけお:2020/09/06(日) 12:54:40 ID:t9haW8zi.net
>>210
何もかも黄色になるからね
元から黄色いカレーライスのルーに入れればいいというのを聞いたことがある

>>212
数回食べて止めてたけど、今年幼菌見つけたらオニオン&ガーリック、コンソメで試してみるよ

214 :しいたけお:2020/09/06(日) 17:05:53.83 ID:pB1e8PPh.net
パエリア作るときにサフランライスの代わりにアカヤマドリ使ってご飯炊いたことはある
全部黄色になることを逆手に取れるならなかなか使える

215 :しいたけお:2020/09/06(日) 21:37:34.55 ID:zEQRXKep.net
黄色くするだけならクチナシで良かろう

216 :しいたけお:2020/09/07(月) 21:39:23 ID:PhNwwFLT.net
ぶっちゃけ今週末どうよ?

217 :しいたけお:2020/09/07(月) 22:14:39 ID:LN/kww0i.net
地域差がでかいんじゃね?
九州はキノコどころではないし、近畿中部は猛暑の中
東北はいいかもな

218 :しいたけお:2020/09/07(月) 22:19:11 ID:Ot901eTZ.net
>>216
場所はどの辺?
自分は関東だけど久々の本格的な長雨の後だがら週末に行ってみるつもり
昨日徒歩圏内をチラ見した限りまだまだだったけど

219 :しいたけお:2020/09/07(月) 22:50:17 ID:PhNwwFLT.net
>>218
狩場は長野の標高1300mくらいのところ。
家から2時間かかるから、行って外れだと悲しい。
行く前日にそこの周辺の道の駅でキノコの入荷具合を聞くのもアリかなぁ?

220 :しいたけお:2020/09/07(月) 22:53:26 ID:o0Ce0Ebx.net
ワイも長野県民だけど南ならOKでは>?
北部とかは全然雨降ってないし暑すぎるから無理だと思う

221 :しいたけお:2020/09/07(月) 23:21:31.57 ID:VMR0w8JK.net
今年は熊の被害が多く報道されていて山入るの怖いよな〜

222 :しいたけお:2020/09/08(火) 00:58:29.40 ID:rynUxmZ/.net
まぁ、10日すぎたらいろいろ出てくるんじゃね?

223 :しいたけお:2020/09/08(火) 01:55:30.22 ID:AKoZuzCI.net
西日本民だがかなり雨降って狙い時だと思っていまから準備してるぞ

224 :しいたけお:2020/09/08(火) 12:14:36.70 ID:s7165Toa.net
そろそろキノコの季節だけど雨全然降らねえな

225 :しいたけお:2020/09/08(火) 12:37:56.92 ID:nO/Gnhgn.net
この分だと夏きのこ後半と秋きのこ前半がいつもより重なる感じになりそうだね
どちらかが不発と言う事も充分あり得るけど

226 :しいたけお:2020/09/10(木) 22:18:51.56 ID:J+J4ccQk.net
岐阜県の標高350mキノコが良く出る林にて。

最近雨が良く降るので期待して見てきたけど
笑えるほど何も生えて無しっ。
今年やべぇぞ

227 :しいたけお:2020/09/10(木) 22:35:55.75 ID:rFcfscfn.net
東北だけど条件悪いのにこいつらだけは多少出てたわ
やっとでまとまった雨と気温も下がりそうなので後一週間ほどで何か出て来そうな感じ
https://i.imgur.com/OByvuyw.jpg
https://i.imgur.com/dcD6Xyz.jpg
https://i.imgur.com/LGsqIUh.jpg

228 :しいたけお:2020/09/10(木) 23:53:48 ID:QyeZIOes.net
>>226
マジか

俺も明日は岡山県北の中国山地を攻める予定なのだが、台風の雨で出てるハズではある、分からんけど

レポするわ

229 :しいたけお:2020/09/11(金) 00:28:28.59 ID:K68pymP9.net
>>227
大地に生ゆるイチモツ

230 :しいたけお:2020/09/11(金) 10:42:10.73 ID:euhKcFcs.net
いつも同じ場所同じ時期に生えてくるけど何のきのこだか分からん
名前わかる人いますか?
https://i.imgur.com/PESn9tg.jpg
https://i.imgur.com/tEbR7hF.jpg

231 :しいたけお:2020/09/11(金) 11:19:26.06 ID:nfq8cwZZ.net
図鑑の特徴と見比べるとサクラシメジっぽいけど自分は実物見たことないから幼菌の立ち姿でははっきりわからん

232 :しいたけお:2020/09/11(金) 11:26:44.47 ID:iKCuR9gN.net
>>228です

早朝から山に入ったけど全然キノコ出てない。
ナヨタケとかイタチタケとかすぐ出てすぐ消えるひょろひょろキノコはぼちぼちあったけどテングタケ系やイグチは全く出てなかった。
あの台風はなんやったんや。。。

233 :しいたけお:2020/09/11(金) 12:37:59.51 ID:WPiXZSAn.net
>>231
サクラシメジは赤ピンクっぽいけどこれはオレンジなんだよね
そもそもシメジの種類かも怪しいしマジで分からん

234 :しいたけお:2020/09/11(金) 13:15:51.20 ID:tRMDl/0X.net
>>230
肉質はどんな感じ?
見た感じだけなら、何となくヒダの感じがベニタケ科っぽいする気もする

235 :しいたけお:2020/09/11(金) 13:46:04.78 ID:C24AheXn.net
>>230
フキサクラシメジ?わからん

236 :しいたけお:2020/09/11(金) 16:00:23.73 ID:QcMPsQg7.net
流石に、流石に、流石に!
こんだけ雨降ったらなんとかなるだろ

今週末行ってみる@関西

237 :しいたけお:2020/09/11(金) 17:16:22.42 ID:WPiXZSAn.net
肉質は硬めでしっかりしているかな
後これは一昨年に撮ったやつね
https://i.imgur.com/e5GCBZa.jpg
https://i.imgur.com/npEpfFn.jpg
https://i.imgur.com/GsqmZO1.jpg

238 :しいたけお:2020/09/11(金) 18:27:10.36 ID:tRMDl/0X.net
ごめん。ベニタケ科関係なさそうだなこりゃ

>>235
あー確かに似てるな。生えてた場所が針葉樹林下だったらそうかも
ただ、ヒダが密すぎる気がするのと、柄の根元が黄色を帯びてない(土で隠れて見えないだけかも)のがちょっと疑問

239 :しいたけお:2020/09/11(金) 18:30:49.30 ID:7/H9qZBR.net
雨も必要だけど基本的にはきのこって気温が大事なんだよね…
自分も明日行くけどさすがに標高1000以下の低山は行く気になれない

240 :しいたけお:2020/09/11(金) 19:30:56.31 ID:WPiXZSAn.net
>>238
杉の木の下に生えてた
もし明日行けたら匂いを嗅いでみて魚を干したような匂いがしたらフキサクラシメジでいいかもしれないね

241 :しいたけお:2020/09/11(金) 19:55:37.65 ID:7/H9qZBR.net
フキサクラシメジは株っぽい感じで生えるよ
去年見かけたのはモミ林だったかな

242 :しいたけお:2020/09/11(金) 19:56:09.44 ID:b80BeijY.net
>>236
今日、夕方ちょいチェックしたけど、ウスヒラとアラゲとベニイグチしかなかった。@関西
9月入って結構雨降ったから、いま時期なら夏きのこ後半戦的にもっといろいろあると思ったんだけどな。
8月の少雨が効いてるのかも。
来週半ば以降に期待。

243 :しいたけお:2020/09/11(金) 20:42:49.63 ID:WPiXZSAn.net
>>241
そうなんだね
株って事は画像のやつよりももっとまとめて生えるってことかな

244 :しいたけお:2020/09/11(金) 20:47:23.23 ID:7/H9qZBR.net
ああごめん1枚目の写真見たらフキサクラシメジっぽい感はある

245 :しいたけお:2020/09/11(金) 20:49:47.04 ID:jN59BpAv.net
本日トドマツと落葉松の林にて
https://i.imgur.com/RQfwVdi.jpg

https://i.imgur.com/yanNnhe.jpg

落葉松林

https://i.imgur.com/FuXvkZ8.jpg

https://i.imgur.com/eSWfXWi.jpg
この2種類が分かりません
先輩達宜しく御願いします

246 :しいたけお:2020/09/11(金) 20:51:28.39 ID:iKCuR9gN.net
うん!
全くわからん!

247 :しいたけお:2020/09/11(金) 21:06:16.39 ID:tRMDl/0X.net
>>245
一枚目はサマツモドキかな

248 :しいたけお:2020/09/11(金) 21:41:32.42 ID:Dtqo9qL6.net
>>245
落葉松林のはどうして真上からとヒダだけなの
柄と根元の画像もあれば

249 :しいたけお:2020/09/12(土) 00:32:31.77 ID:fCTFl09Z.net
>>245
赤いやつは、サマツモドキくさいな。
二つ目のやつはまったくわからんわ。

250 :しいたけお:2020/09/12(土) 11:55:43.88 ID:t7FdndES.net
さっき標高600Ⅿの森を見てきたけど
ホコリタケと小さいサルコシだけだった。

こりゃ来週末も怪しいかなぁ・・

251 :しいたけお:2020/09/12(土) 14:32:54.64 ID:oR3UD9bB.net
>>242
あぁ、やっぱそうかぁ
一週間ずらすかな
情報サンクス

252 :しいたけお:2020/09/12(土) 18:50:55.96 ID:fCTFl09Z.net
>>251
今日、山奥の林道沿いチェックしたら、タマゴタケクラスター、キアシヤマドリクラスターあったわ。あとヤマドリタケモドキの超幼菌3本、アメウラ2本、アカヤマドリちょうどよい幼菌3本あった。多分、週半ばから後半が夏きのこ最終戦だと思う。@関西

253 :しいたけお:2020/09/12(土) 21:36:08.58 ID:Ki5uMtV9.net
東北北部だけど今年は暑い日が続いたのでバカマツタケもまだだろうと思いつつ見に行ったら腐ってた
他のきのこは全然出ていないのにこいつは例年通り発生したようだ....
https://i.imgur.com/O9IvLak.jpg
水捌けの良い場所に何故か水溜まり?
良く見ると透明なゼリー状の物体が地面を覆いつくしていた
範囲はおおよそ80cm×150cm程だろうか
木の棒で突っついて見るも正体不明(やや粘性有り)
カエルの卵とかでは無いと思われる
https://i.imgur.com/iVCdimL.jpg
https://i.imgur.com/RURIAkQ.jpg
https://i.imgur.com/sNjuGoY.jpg
イロガワリ系?(特に興味無し)
https://i.imgur.com/AVHcbMu.jpg

254 :しいたけお:2020/09/13(日) 04:39:43.89 ID:8Y2P9Yln.net
検索したら所々タマゴタケとか出てるな。イグチも。

冷え込みきっかけで出たのか知らないけどそろそろ二期が始まるな

255 :しいたけお:2020/09/13(日) 11:29:31.66 ID:skbezHhD.net
軽い用事が出来たから、まあ連休にでも行けばいいかと今日の出撃やめちゃった
出てたかもしれないのかぁ…
残念@関西

256 :しいたけお:2020/09/13(日) 15:11:09.35 ID:UOSxcrQF.net
東北だけど夏きのこ後半をすっ飛ばして初秋きのこ待機中と言った雰囲気で本当に何も無いね
コウタケとかが豊作になれば良いけど

257 :しいたけお:2020/09/13(日) 15:23:44.54 ID:OQelT7Dp.net
ハナイグチ
https://i.imgur.com/Jmve0VK.jpg

258 :しいたけお:2020/09/13(日) 20:11:41.05 ID:5qzkC4dt.net
ポルとアイタケ、マツオウジのみ@東海

259 :しいたけお:2020/09/13(日) 20:21:23.09 ID:UOSxcrQF.net
アカヤマドリ
https://i.imgur.com/pLBmDp3.jpg
タマゴタケとススケヤマドリタケは少し出ていたので今週少しは出るかも
逆に今週出なければほぼ終わりだと思う@東北北部

260 :しいたけお:2020/09/15(火) 15:46:08.37 ID:zCCP7Ecm.net
タマゴタケ
https://i.imgur.com/V06SZgN.jpg
ドクササコ?
https://i.imgur.com/oc99gu1.jpg
ハナホウキタケ?
https://i.imgur.com/fhtcnxX.jpg
アンズタケ?
https://i.imgur.com/Fd8GCUN.jpg
ナゾタマゴ
https://i.imgur.com/4AeHz3v.jpg

261 :しいたけお:2020/09/15(火) 20:01:50.68 ID:czOjaIED.net
キャンディのきらめきのようなタマゴタケ
ラッパのような素敵なドクササコ

食べてみてください

262 :しいたけお:2020/09/15(火) 22:52:04.66 ID:+qp3WlTz.net
>>260
ドクササコは違うキノコ

263 :しいたけお:2020/09/15(火) 23:10:34.05 ID:WTgtY0G6.net
ホテイシメジ?

264 :しいたけお:2020/09/15(火) 23:32:01.08 ID:zCCP7Ecm.net
>>262
ドクササコでなければカヤタケかな?
だとしても食べようとは思わないけど

265 :しいたけお:2020/09/16(水) 13:47:28.96 ID:3ICWWXaz.net
ホテイシメジでないのは確か
多分カヤタケ

266 :しいたけお:2020/09/16(水) 14:49:05.73 ID:9bD60IGN.net
トドマツ林に生えてました

https://i.imgur.com/YwejEeH.jpg

https://i.imgur.com/vIAlxTC.jpg
ドクヤマドリ?

267 :しいたけお:2020/09/16(水) 15:57:56.07 ID:yRpqyUv9.net
>>266
ドクヤマドリはこんなにはっきりした網目模様はないよ
ススケヤマドリタケ

268 :しいたけお:2020/09/16(水) 16:37:43.55 ID:iIBsOxcH.net
>>267
流石です

269 :しいたけお:2020/09/16(水) 19:15:10.27 ID:p6HQSYaD.net
ドクヤマドリはモドキやススケには似てないよ
ヤマドリタケには多少似てるけどね

270 :しいたけお:2020/09/16(水) 19:51:06.59 ID:KG8TdJ6K.net
チャナメツムタケ?
https://i.imgur.com/sO5tAjd.jpg

271 :しいたけお:2020/09/17(木) 01:47:54.54 ID:uSYpxP0s.net
違うけど何だコレ

272 :しいたけお:2020/09/17(木) 03:00:57.93 ID:xoxGTQUw.net
鱗片と色以外分からんから適当にスギタケかヌメリスギタケってことでどうよ
柄もささくれてそうだし

273 :しいたけお:2020/09/17(木) 03:40:15.51 ID:7AOx/Eu9.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2256797.jpg
街路樹の根元で見つけました
形も色もきれいでおいしそうですよね

274 :しいたけお:2020/09/17(木) 06:24:03.89 ID:Jx04OBeI.net
>>270-272
シブイロスギタケってのもあるけど、どうだろう?

275 :しいたけお:2020/09/17(木) 10:05:11.68 ID:e4aqtzJQ.net
ヤナギマツタケ取ってきた
早く出てた分はもう雨でベロベロになってた(´・ω・`)

276 :しいたけお:2020/09/17(木) 10:05:39.80 ID:e4aqtzJQ.net
写真忘れてた(´・ω・`)
https://i.imgur.com/ZUFyK1s.jpg

277 :しいたけお:2020/09/17(木) 12:11:25.73 ID:eSvSuIDc.net
>>273
この手は苦手だけど、ツブカラカサタケかキツネノカラカサタケなんかかな?
これみておいしそうとは思わないわ。自分ならむしろ毒じゃねぇの?とスルーします。

>>275
ヤナマツおめでとう!
うらやましいー。歯切れよくて香りもいいよね。

278 :しいたけお:2020/09/17(木) 12:47:50.75 ID:e4aqtzJQ.net
>>277
香りは生の時は強いけど中華風卵スープにしたらあまり残らなかった(´・ω・`)
香りの残る料理法が有れば良いんだけど
柄はシャキシャキで美味しかったです(^ω^)

279 :しいたけお:2020/09/17(木) 15:49:42.06 ID:YHUiTsaU.net
ヤナギ美味いんだけどさ
俺、街路樹の根本でしか見つけた事無いのよねえ
犬が散歩してるようなとこ
山で採りてぇ…

280 :しいたけお:2020/09/18(金) 13:24:41.93 ID:/M+V5ggc.net
いい感じに出てきたじゃないか

@中国地方

281 :しいたけお:2020/09/18(金) 21:59:48.32 ID:KqWK43Pj.net
昼に狩場付近の道の駅に電話してキノコの発生状況を伺ったところ、
現在は全く採れて無いらしく、入荷も無いとのことでした・・orz

この時期にこんなことって😣

282 :しいたけお:2020/09/18(金) 23:27:18.39 ID:ksRGske8.net
>>281
明日チェック行ってみます!
多分、なんかしかきてるはず。
きてないはずがない。

283 :しいたけお:2020/09/19(土) 14:41:30.51 ID:cA8iSSbs.net
ミヤマかホテイイロガワリ
https://i.imgur.com/ki4Hl1I.jpg
https://i.imgur.com/JT5q4Mm.jpg
https://i.imgur.com/8tcORQF.jpg

284 :しいたけお:2020/09/19(土) 14:57:28.62 ID:lpfyeWvi.net
ムラサキヤマドリを見つけたんだけどコイツはレアなのか?

285 :しいたけお:2020/09/19(土) 15:00:26.95 ID:6F8ewcVT.net
S+だね

286 :しいたけお:2020/09/19(土) 15:21:20.57 ID:NL98DY6o.net
格で言ったらモドキ・ススケ・アカなんかより上だけど
レア度で言ったら上記3つよりはあまり見ないかなぐらいで、そこまでレアでもないだろ
ちょっと大きめの公園とか緑地でも場所によっては普通に毎年のように発生する所あるし

287 :しいたけお:2020/09/19(土) 15:52:16.89 ID:INKsTiy7.net
きのこランキング始まっちゃう感じ?

288 :しいたけお:2020/09/19(土) 16:50:36.54 ID:OgGNvW/s.net
レア度はしいたけおのこころの中にあるのだ

289 :しいたけお:2020/09/19(土) 16:51:32.85 ID:D503Pcj5.net
さっき公園行ったら馬糞茸・・じゃなくて
ヌメリイグチが山盛り生えてた

290 :しいたけお:2020/09/19(土) 16:53:38.53 ID:xIDOKMlQ.net
>>283
食べられるの?

291 :しいたけお:2020/09/19(土) 17:12:28.80 ID:Yy6jUeba.net
>>290
食えるよ。

292 :しいたけお:2020/09/19(土) 17:36:53.28 ID:xIDOKMlQ.net
>>291
バライロウラベニイロガワリが毒なんだっけか?

293 :しいたけお:2020/09/19(土) 17:46:09.35 ID:CC5pi0ML.net
>>291
それハナイグチと比べてどんな味なの?

294 :しいたけお:2020/09/19(土) 18:22:49.54 ID:Yy6jUeba.net
>>292
そうだね
>>293
ハナイグチ食べたこと無いから分からないけどプリプリとした食感が個人的に好き味や匂いはあまり強くない。

295 :しいたけお:2020/09/19(土) 19:31:13.66 ID:CC5pi0ML.net
>>294
ありがとうございます

296 :しいたけお:2020/09/19(土) 19:31:19.97 ID:xbjpMy/z.net
>>284
ムラサキヤマドリは、シイ、カシ系の林によくある。柄の食感が最高。茹でて冷やして刺身にするのがうまい。

297 :しいたけお:2020/09/20(日) 00:49:28.23 ID:1Y193ZI0.net
コガネヤマドリは食なのか毒なのか可食なのか食毒不明なのかハッキリして欲しい
実際中毒した奴っているのか?
採ったからオマエらの返答次第で食うわ

298 :しいたけお:2020/09/20(日) 01:41:41.16 ID:jGaoCrWK.net
俺は食べて大丈夫だった
保証はないけど

299 :しいたけお:2020/09/20(日) 02:02:12.04 ID:ZHu2x8b1.net
俺も何回か食べたけど当たったことない
返答を参考にするのはいいけど結局は自己責任よ

300 :しいたけお:2020/09/20(日) 06:24:18.58 ID:4bDJ85rL.net
可食だが特に食べる価値はないって感じじゃないか
毒があるとか当たったという話は聞いたことがない
食べた友人は旨味とかそういうのは無だったと言ってた

301 :しいたけお:2020/09/20(日) 08:14:09.75 ID:+o6smPC7.net
シロオオカラカサタケがニョキニョキ生えてきたという記事があったが、あのキノコはきもい
でかいし、でかいとヒダが黒っぽくなって明らかに毒キノコできもい

302 :しいたけお:2020/09/20(日) 17:43:36.56 ID:7PkcN7Dx.net
きのこカーストを作るとしたら、不可触民がカエンタケ
最上階がマツタケ、ポルチーニ、釈迦シメジとか
論外タケリタケってとこか

303 :しいたけお:2020/09/20(日) 17:45:59.86 ID:ftBEYjdQ.net
https://i.imgur.com/lcewWHa.jpg
アガリクスぽいの生えてた

304 :しいたけお:2020/09/20(日) 19:02:15.58 ID:ltsuDuN9.net
なんの木か分からないけど木に生えてました
肉はゼラチン質でプルンプルンしてます
先輩達宜しくおながいします

https://i.imgur.com/Ydo0en4.jpg

https://i.imgur.com/bumAdHu.jpg

305 :しいたけお:2020/09/20(日) 19:04:05.22 ID:ltsuDuN9.net
裏のアップ
https://i.imgur.com/ThP0GMI.jpg

306 :しいたけお:2020/09/20(日) 19:49:32.06 ID:/8yFVTvu.net
ニカワハリタケ

307 :しいたけお:2020/09/20(日) 20:02:13.47 ID:ltsuDuN9.net
>>306
それもうたがいましたがなんとなく違うような気がしました
私はニカワウロコタケかなと考えていますが先輩達はどう思いますか?
生意気ですいません

308 :しいたけお:2020/09/20(日) 20:10:08.62 ID:MliiYLhd.net
山梨まで行ってきたが全体的には不作で生えてたのは謎イグチ類と謎シメジが多かった
初めて見かけた奴らをあれこれ回収してみた

309 :しいたけお:2020/09/20(日) 20:27:11.89 ID:Q8hoFH2K.net
ニカワハリタケは針状のひだがもっとギザギザしてるというか長くてしっかりしてる

310 :しいたけお:2020/09/20(日) 21:01:17.79 ID:fnsU9cB7.net
明日は片道二時間かけて山へ行ってくるけど、
収穫ゼロ&帰りの大渋滞を考えるとモヤモヤするんだぜー。

311 :しいたけお:2020/09/20(日) 22:46:10.58 ID:Td3hG3jk.net
今年は去年と比べると全然駄目だなあ
イヌセンボンタケみたいなどうでもいいキノコを接写で撮って楽しむくらい

312 :しいたけお:2020/09/20(日) 23:59:01.40 ID:MliiYLhd.net
今日の成果

https://i.imgur.com/qoAkLl9.jpg
https://i.imgur.com/3JmQMXp.jpg
https://i.imgur.com/EMshpAj.jpg
https://i.imgur.com/NTIpTBm.jpg
https://i.imgur.com/FyxXAyh.jpg
https://i.imgur.com/sy55Toj.jpg
https://i.imgur.com/3l0SU1R.jpg
https://i.imgur.com/5QJpOAD.jpg
https://i.imgur.com/CHLbweQ.jpg
https://i.imgur.com/aO8Z0X7.jpg
https://i.imgur.com/QOxXMiV.jpg

313 :しいたけお:2020/09/21(月) 00:13:10.34 ID:RR4D34ve.net
カヤタケ
アシナガイグチ?
オニウスタケ?
黒っぽいイグチ、なんだろ?
ヌメリイグチっぽい
コショウイグチっぽい
シロハツ裏
シロハツ表
モミタケかオオモミタケ
シロゲカヤタケ
多分チチアワタケ

314 :しいたけお:2020/09/21(月) 00:17:34.76 ID:RR4D34ve.net
毎年大量に生えてるのは見てたけど、シロゲカヤタケだと分かって食べられると知ったので来年から有望かも
匂いが気になるので向かない料理もありそう

315 :しいたけお:2020/09/21(月) 08:01:34.20 ID:q7mIWQqg.net
>>301
オオシロカラカサタケは幼菌のときは、白くて柔らかさそうで案外うまそうに見えるんだよ。公園やら人目につくところに大量にでるんで、素人はついつい手がのびてしまうんだろうね。

316 :しいたけお:2020/09/21(月) 09:55:08.84 ID:q7mIWQqg.net
>>307
ニカワウロコタケくさいね。見つけたことないわ。食べました? 食レポお願いします。

317 :しいたけお:2020/09/21(月) 13:20:17.39 ID:5PXc8Lj6.net
見に行ったらまたタマゴだったわ
今年はこんなんばかり
https://i.imgur.com/6Hy8TND.jpg

318 :しいたけお:2020/09/21(月) 15:46:28.29 ID:SgZ4Od8k.net
本日午前中の成果


https://i.imgur.com/I957i2N.jpg

319 :しいたけお:2020/09/21(月) 16:03:15.29 ID:vJBXckZx.net
>>318
右上がわからない
育ちすぎたアミタケ?

320 :しいたけお:2020/09/21(月) 16:40:51.16 ID:VpE5syZf.net
行ってきた…

ミンミンゼミ鳴いてるわ、ノコギリクワガタ降って来るわ
栗もアケビも青々してるわ…

まだ晩夏じゃねぇか_| ̄|○

初茸すら見つけられなかった
オマケに「何時もの場所」は造成されてるし
ここ数年の大雨で通行止ばっかりになってるし
暫く行かない(´Д⊂ヽ

321 :しいたけお:2020/09/21(月) 16:44:30.86 ID:4HGMY5GZ.net
さすがに栗は落ちてイノシンに喰われてるぞ

@岡山

322 :しいたけお:2020/09/21(月) 16:45:58.54 ID:cUE0Bt0/.net
>>316
酢の物にしました
食感はゼリーで風味が全くしません
味付けの味だけですよ
まぁ ありかな

323 :しいたけお:2020/09/21(月) 17:51:20.27 ID:sgYoNDba.net
標高1200ぐらいのとこ行ってきたけど
寒いぐらいだけどきのこはまだ夏だねアカヤマドリとかテングタケ科のきのこで生き生きしていた
一昨年同じ日に採れた網田家はなし 去年並みであと一週間後かな

324 :しいたけお:2020/09/21(月) 17:58:38.08 ID:6GrBbWnR.net
https://i.imgur.com/oC2IQxF.jpg
https://i.imgur.com/YKA2fdd.jpg
https://i.imgur.com/cO6JlS1.jpg
種類教えてください
妹が早く料理しろとうるさいので

325 :しいたけお:2020/09/21(月) 18:03:20.21 ID:q7mIWQqg.net
来週末あたりからは秋きのこ始まるよね。
早くウラベニとか食べたいわ。去年はタイミングみすったし。

326 :しいたけお:2020/09/21(月) 18:15:16.63 ID:c66nRTsP.net
>>319
yes

327 :しいたけお:2020/09/21(月) 18:32:56.71 ID:EjIuvwRS.net
>>324
全部、人によっては消化不良による激しい腹痛下痢とか胃腸系の中毒症状を起こす事があるキノコだから、
よくわからない人が不用意に食べるものではない。こっちも何かあっても責任取れない

というか、よく自分の命をネットのよくわからない人に委ねられるな
仮に猛毒キノコの写真だったとしたら、誰かに嘘やいい加減な事書かれたらお前の人生終了じゃん

328 :しいたけお:2020/09/21(月) 18:40:06.75 ID:6GrBbWnR.net
まあごもっとも
ナラタケモドキとセイタカイグチであってますか?

329 :しいたけお:2020/09/21(月) 19:11:25.79 ID:uXcXqtqb.net
合ってるけど自己責任な

330 :しいたけお:2020/09/21(月) 20:45:19.57 ID:myGSXg47.net
>>327
このスレ、否・・・板全体で言うべき事だな。
今後共啓蒙活動してくれたまえ。

331 :しいたけお:2020/09/21(月) 21:10:56.74 ID:q7mIWQqg.net
ナラタケモドキは別として、セイタカイグチなんか単体で生えてるんだから、大量に食うケースはまれなんじゃない? 
セイタカイグチは昔から食べ続けてるけど(一度に大量は食べたことはない)、ツルシャキで汁物には最高だけどなぁ。毒感まったくないけど。あたった人いるなら、どう食べたら当たるのか知りたいわ。

332 :しいたけお:2020/09/21(月) 21:13:13.15 ID:uXcXqtqb.net
そういう意味の書き込みではないだろ

333 :しいたけお:2020/09/21(月) 21:18:45.04 ID:r8n2SuX9.net
朝5時に家出て5か所を7時間歩いてチチタケ数本しか採れ無いわ
帰りは工事による大渋滞で2時間半余計にかかってトラウマになりまった。
もういやや・・

334 :しいたけお:2020/09/21(月) 21:57:26.48 ID:q7mIWQqg.net
>>332
じゃあ、セイタカイグチは体質によっては、数本程度でも当たる可能性がかなりあるということ?

当たる可能性があるというなら、どういう場合に当たるのかのレベルを知りたいんです(ふだん食べてるので)。
当たるレベルでいえば、カキや二枚貝にあたったり、アニサキス魚に当たるとかのレベルと比べるとどうなのだろう?
化学的に毒成分が少しでも含まれたら毒指定にしなければならないのだろうか?
アンズタケやウツロイイグチは食べるべきではないのだろうか?

335 :しいたけお:2020/09/21(月) 22:01:56.08 ID:d99SACY1.net
当たるか当たらないかのフィフティ・フィフティだよ

336 :しいたけお:2020/09/21(月) 22:38:32.88 ID:VpE5syZf.net
当たるも8回当たらぬも8回って言うじゃない
16回食べたら半分は
当たるんだよ

337 :しいたけお:2020/09/21(月) 23:00:20.42 ID:q7mIWQqg.net
>>336
セイタカイグチは何十回も食べましたがいまだ当たりません。

つか、いいたいことは、昨今のコンプライアンス、自己責任=責任逃れブームのおかげで、毒指定が行き過ぎ気味じゃないのかと。
誰かあたり例があったら毒指定とか、ここのところ、急にきのこ毒認定厳しくなってないか?

つか、何でも毒化しちゃうと、逆にほんとにあぶない毒きのこがかすんで、なめてかかる人が出てくるのでは?

338 :しいたけお:2020/09/21(月) 23:13:14.03 ID:EHlGQr3V.net
それでライバルを減らしたい側面があることは否定しない

339 :しいたけお:2020/09/22(火) 00:21:42.82 ID:ge0tNrnj.net
>>338
あなたは、めっちゃ毒きのこw
そんな人も世の中必要だよね。
世の中善意だけでは成り立たない。
うまいきのこがあり、致死性きのこがあるように,。

340 :しいたけお:2020/09/22(火) 00:40:54.08 ID:Lx8xsclP.net
白いエンジェルとかいうやつか

341 :しいたけお:2020/09/22(火) 02:50:26.56 ID:1S2ILfx/.net
>>340
殺しの天使な

342 :しいたけお:2020/09/22(火) 07:06:55.40 ID:xkqTzA2r.net
>>341
破壊の天使な

343 :しいたけお:2020/09/22(火) 07:24:36.54 ID:Pz9aw7qI.net
>>342
destroying angelな

344 :しいたけお:2020/09/22(火) 07:32:36.57 ID:GqOISn8t.net
まあセイタカイグチで当たるか当たらないかはともかく
「ネットの書き込みを信用して安易に知らないキノコを食べる」というのは危険だと思うけどな
今回はナラタケモドキやセイタカイグチだったけど、これが猛毒菌の嘘判定誤判定だったらそれこそ命に係わるし

それにセイタカイグチだって少数ではあるが一応中毒例が報告されているというリスクを理解して食べた上で
たまたま中毒してしまって「まあ仕方ないか」となるのと
「セイタカイグチは食べられる」という書き込みだけを見て信用して食べて
万が一にも運悪く当たりを引いて「こんなはずじゃなかった、こんなの聞いてない」となるのは全然違うと思うから
責任逃れとかは置いておいても>>327のようにやっぱり説明はしておいた方がいいと思うけどな

図鑑のあれも毒これも毒はさすがに行き過ぎだとは思うが、それは今の訴訟社会を恨むしかないな

345 :しいたけお:2020/09/22(火) 09:49:52.57 ID:Rf7Bhq+Y.net
聞く側はもちろん聞かれる側にもリテラシーは必要
経験値に応じて実態に即した情報を流せる

346 :しいたけお:2020/09/22(火) 10:59:46.70 ID:H4vxFGZH.net
>>324だけともう食べた
ナラタケモドキはとりあえず3枚食べた
なんともない
セイタカイグチは美味しかった

347 :しいたけお:2020/09/22(火) 13:59:26.39 ID:7aHoYZcf.net
もともとキノコ目指して山に入ったわけじゃないんだよな
釣りのミミズ探してたらたまたま見つけただけ
でも昔その山でアカジコウ見つけた時あるんだよな
知識なかったんで採らなかったけど後で図鑑で見て非常に悔しい思いをした

348 :しいたけお:2020/09/22(火) 14:36:00.56 ID:xkqTzA2r.net
先週は結構いたのに今日はさっぱりだな

@中国地方

349 :しいたけお:2020/09/22(火) 14:43:24.53 ID:TR7QmiN+.net
チョレイマイタケとホンシメジを採らないでしまったことがある
後悔したよ

30cmから50cm位の大きさの超巨大なマイタケは流れかけていて
しばらく見続けただけだったけど。びらびらが手の大きさほどもある
二度とお目にかかることはないだろうマイタケだった

350 :しいたけお:2020/09/22(火) 15:03:50.74 ID:HYz+fpGN.net
キノコの命が救われて良かった

351 :しいたけお:2020/09/22(火) 15:24:34.98 ID:O60pws8X.net
きのこの命?

本体の菌糸の話なら分かるが子実体であるキノコの命とか意味がわからん

352 :しいたけお:2020/09/22(火) 15:30:55.10 ID:au2ZNtUh.net
>>312の黒っぽいイグチってもしかしてムラサキヤマドリタケだったりする?

353 :しいたけお:2020/09/22(火) 16:53:03.96 ID:xkqTzA2r.net
>>352
可能性高い

354 :しいたけお:2020/09/23(水) 00:36:46.06 ID:pVkNnQZc.net
惜しいことをしてしまった…

355 :しいたけお:2020/09/23(水) 21:46:13.12 ID:Cg5wySJe.net
落葉きのこって北海道限定なのか??

356 :しいたけお:2020/09/23(水) 22:55:33.65 ID:CGZc6pEq.net
ハナイグチなら本州にもでるよ

357 :しいたけお:2020/09/24(木) 00:15:43.98 ID:u4FYnjcc.net
いいなぁ

西日本なんだけどカラマツがないから生えてないんだわ
せいぜいアカヤマドリかオニイグチかチチアワタケぐらいですよ

358 :しいたけお:2020/09/24(木) 02:46:56.44 ID:Fpob0zx6.net
ハナイグチは月山公園の盛り土の草っ原に生えてたよ

359 :しいたけお:2020/09/24(木) 03:45:36.35 ID:4TA/eisw.net
>>355
今からハナイグチ採ってくるぜ
@北海道

360 :しいたけお:2020/09/24(木) 09:48:10.98 ID:bbMo6hHe.net
https://i.imgur.com/hHQvVEk.jpg
https://i.imgur.com/MVKtQo6.jpg
オニフスベ?
https://i.imgur.com/dgg3bml.jpg
ヤナギマツタケ

361 :しいたけお:2020/09/24(木) 12:41:52.77 ID:4TA/eisw.net
ハナイグチ採ってきたぞ

https://i.imgur.com/h7gMfnw.jpg

362 :しいたけお:2020/09/24(木) 12:46:18.17 ID:VC1S5vGf.net
いいハナイグチ

363 :しいたけお:2020/09/24(木) 13:02:18.35 ID:4TA/eisw.net
>>362
他に見たことのないキノコの写真撮ってきた
これ

https://i.imgur.com/RmM0qrH.jpg

https://i.imgur.com/Grni54m.jpg

あとこれはクリタケ?


https://i.imgur.com/lPw9s3Z.jpg

https://i.imgur.com/iavgzMC.jpg

あとこれ

https://i.imgur.com/9oWoCy9.jpg

https://i.imgur.com/PiOELsW.jpg

https://i.imgur.com/n4gZzVg.jpg

364 :しいたけお:2020/09/24(木) 17:30:05.73 ID:VAJySIcW.net
シーズンインでござる
https://i.imgur.com/PAuNh9R.jpg
https://i.imgur.com/mrPV38z.jpg
https://i.imgur.com/94Wt1Px.jpg
https://i.imgur.com/0uLpMMk.jpg

よくわかんないやつ
https://i.imgur.com/lOqZ0bP.jpg

365 :しいたけお:2020/09/24(木) 17:32:18.29 ID:VAJySIcW.net
例年あまり見かけないんだけどやたらとドクツルタケが多かった

366 :しいたけお:2020/09/24(木) 17:41:53.75 ID:iE1BfmjX.net
ドクツルタケはちゃんと潰しといてね

367 :しいたけお:2020/09/24(木) 17:55:27.15 ID:4TA/eisw.net
>>364
1と2はハナイグチだね

368 :しいたけお:2020/09/24(木) 17:59:25.39 ID:VAJySIcW.net
うーんシロタマゴテングタケのほうかも
ちゃんと見てくればよかった・・

369 :しいたけお:2020/09/24(木) 18:45:24.20 ID:4TA/eisw.net
>>363
この1枚目と2枚目のキノコ何だと思います?
ずっと図鑑とネットで調べていますが全くヒットしません
トドマツ林に生えてました
誰かご存知でしたら教えてくれませんか?

370 :しいたけお:2020/09/24(木) 18:48:49.94 ID:24ZAc92E.net
自分のとこはやっと今日ヤマモ後半戦始まった
ハタケシメジがあと一週間くらい
今山に入ればコウタケとかホンシメジ生えてたりすんのかな?探してみるか

371 :しいたけお:2020/09/24(木) 18:53:35.97 ID:M1gIcw2q.net
期待してたのに雨降らねー。
今週末もだめっぽい・・by長野県南部

372 :しいたけお:2020/09/24(木) 18:58:00.22 ID:wYZA5ZP4.net
なんにもないよ。山カサカサだよ

373 :しいたけお:2020/09/24(木) 19:33:12.94 ID:M1gIcw2q.net
去年が不作だったから今年は期待してたのに
なんだか泣けてくる。

チタケ蕎麦食いてーよ

374 :しいたけお:2020/09/24(木) 19:39:42.10 ID:rtIyomcF.net
>>369
しなびたホウライタケあたりじゃないかな?

375 :しいたけお:2020/09/24(木) 19:48:38.59 ID:rtIyomcF.net
これヤナギマツタケで合ってますか?
地面から一本だけ生えていたので....?
地面の中になにか木があるのかは不明
https://i.imgur.com/RTvTaK2.jpg
https://i.imgur.com/WRDegVN.jpg

376 :しいたけお:2020/09/24(木) 19:53:18.02 ID:4TA/eisw.net
>>374
流石です

377 :しいたけお:2020/09/24(木) 19:59:56.45 ID:166rfedG.net
>>369
1枚目2枚目はまったくわからんなぁ。想像もつかないタイプやわ。
3枚目のやつもわからん。クリタケではないね。
エセオリミキでもないし、チャツムタケでもなさそうだし、モリノカレバタケ系でもないよね? 3枚目のクリタケ色のやつ食えそうにみえるからなんだか知りたいわ。博士様ご降臨を。

378 :しいたけお:2020/09/24(木) 20:08:28.28 ID:166rfedG.net
今日夕方ちょこっと林道沿いチェックで、ヤマモ1本、ムラサキヤマドリ1本、アカハツ2本、ハツタケ1本、アミタケまあまあ、ヌメリイグチありすぎ、謎イグチ(キッコウアワタケかも)1本だた。@関西
秋きのこ始まったね。ハタケは来週だな。

379 :しいたけお:2020/09/24(木) 20:14:37.29 ID:7Bhsq49Q.net
朝まで雨でカッパ着て参戦。
マイタケゲットしました。小さいのも見つけて来たけど週末まで採られるわね。今年はとにかくタマゴダケが半端無く多い。
今年雨が多く一安心だわ。東北から。

380 :しいたけお:2020/09/24(木) 21:58:10.79 ID:166rfedG.net
>>375
かなりヤナギだけど、単発なのと地面からというのが写真ではわからん(匂いとか触り心地がわかればヤナギかどうかは簡単にわかるはずだけど)。

381 :しいたけお:2020/09/24(木) 22:14:25.58 ID:rtIyomcF.net
>>380
きのこ採り経験は豊富なつもりだけど今までヤナギマツタケは遭遇した事が無いもんでね
似た感じの猛毒きのこも無さそうなので焼いて食べて見たけれど
シイタケの様な強い香りがして苦味では無いけど苦味一歩手前の様な濃い味がしましたね

382 :しいたけお:2020/09/24(木) 22:39:45.31 ID:O1h8G1JW.net
全く何も生えてないという状態で尾根道を2時間ほど登って帰りかけたら、やっとマイタケが2株あった。
シャカシメジも例年なら取り切れないくらい出るのに、いつもの所は気配もなし。
思いがけない所に1株あったから、今日はよしとする。
しかし、2週間位遅れてないかい? ミネゴシさえ無い。   @山梨
https://imgur.com/J0JgjA6
https://imgur.com/QJYfNCb

383 :しいたけお:2020/09/24(木) 22:44:11.99 ID:O1h8G1JW.net

ちょっと貼り付けがおかしいな。
1年ぶりだとやり方忘れとるわ。

384 :しいたけお:2020/09/24(木) 22:55:39.20 ID:166rfedG.net
>>381
食べたんかいw
じゃあヤナギやね。

>>382
今年はいつもの簡単にとれるマイタケシロ何箇所か見回ったが出てなかった。オオイチョウタケもなかった。9月の雨が少なすぎだわ。
山奥のシロまで行く時間がなく、今年はマイタケ食べそびれそう。裏山。

385 :しいたけお:2020/09/25(金) 07:28:47.34 ID:7+Wy+nhy.net
キノコ初心者だけど、イムガーに画像up方法を教えて欲しい。
スレ違いでごめん。

386 :しいたけお:2020/09/25(金) 08:01:23.37 ID:QRaCp/AS.net
http://testslash.webcrow.jp/hoge/imgurup.html


これが便利よ

387 :しいたけお:2020/09/25(金) 12:57:38.69 ID:37IrYgEQ.net
まとまった雨きたから来週ブームが来るなコレ。

388 :しいたけお:2020/09/25(金) 13:06:32.77 ID:dNWefRCA.net
>>385
Googleでimgurを検索し、検索結果に表示された Upload to imgur をクリックし、表示されたページにアップロードしたい画像をマウスでドラッグ&ドロップ

389 :しいたけお:2020/09/25(金) 13:11:04.09 ID:dNWefRCA.net
ヤフオクに昨日採ってきたオオイチョウタケを出品してるんだけど、ウォッチすら入らねぇorz
ヤフオクだとオオイチョウタケよりもアカヤマドリの方が人気有るみたいだな

390 :しいたけお:2020/09/25(金) 14:15:13.90 ID:Tvrf75du.net
カサ開いたアカヤマドリなんて何日も保たないだろ
そもそも素人同定のキノコ買うやつの気がしれない

391 :しいたけお:2020/09/25(金) 14:54:48.32 ID:37IrYgEQ.net
>>389
俺もオオイチョウタケは好物だからとるけど、さすがに人には譲れないし販売はできんわ。人によっては中毒するともいわれるし、アワユキカヤタケやシロハツモドキなど似たきのこもあるし。
「オオイチョウタケ 偽物」で検索したら、やっちゃってる人がいるね。

392 :しいたけお:2020/09/25(金) 15:06:53.26 ID:dNWefRCA.net
>>390
傘が開く前の幼菌だけどな。
天然きのこ料理を売りにしている東京の居酒屋さんが落札してくれたぞ。


>>391
でも、三重県の林業組合では、オオイチョウタケを地元の特産品として商業販売してるぞ

393 :しいたけお:2020/09/25(金) 15:11:47.17 ID:dNWefRCA.net
>>391
ベニタケ科の脆いきのことオオイチョウタケを間違えるなんて写真でしかきのこを見た事の無いド素人だろ
アワユキカヤタケと間違え易そうなきのこといえば、オオイチョウタケよりもシロゲカヤタケ(シロケシメジモドキ)なのでは?

394 :しいたけお:2020/09/25(金) 15:22:50.31 ID:37IrYgEQ.net
>>392
三重県の杉茸ね。結構、中部圏のテレビなんかで放送されたりしてるね。
しかし、オオイチョウタケの存在(うまさ)が一般に知られるようになると、似たきのことの誤食も起きてきそうだな。シロハツやツブエノシメジ、ムレオオイチョウタケ、ハイイロシメジなんかとの誤食ならいいけど、シロハツモドキやツチカブリとかさらにはドクツル、オオシロカラカサあたりなんかと間違えた日には…。

395 :しいたけお:2020/09/25(金) 15:33:27.92 ID:dNWefRCA.net
アワユキカヤタケって初めて聞くきのこだが、画像検索しても俺にはシロケシメジモドキと見分けが付かんかった。スマソ

396 :しいたけお:2020/09/25(金) 17:27:39.62 ID:+4vT+ZDM.net
みんなキノコ取りに行く時に取れた場所をアプリとかで管理してます?オレはgpsでその場所に何が取れたかをエクセルとかで管理してるんですけど皆さんはどうなのかと思いまして

397 :しいたけお:2020/09/25(金) 17:40:23.00 ID:XM9WXw4O.net
>>388
ありがとう

398 :しいたけお:2020/09/25(金) 19:08:32.63 ID:Tc3YCUOW.net
>>396
珍しいヤツにはGoogleマップにブックマークなりしてる

基本はメモアプリかな

399 :しいたけお:2020/09/25(金) 19:28:23.30 ID:IEKm/iG5.net
etrexでポイントは打ってるかな

雨かなり降ったけどこれでキノコ出るといいな

400 :しいたけお:2020/09/26(土) 00:05:33.06 ID:RJviEptT.net
今の時代やっぱりデータ残しておいて来年その場所に行く様にはしてるんですね。もっとキノコ、山菜に特化したアプリが出てくれるといいですね

401 :しいたけお:2020/09/26(土) 00:39:07.20 ID:drY/stjR.net
>>400
管理アプリなら歓迎だが、判定アプリは危ないから無くていいわ

402 :しいたけお:2020/09/26(土) 06:48:15.94 ID:wJ/EIADU.net
スマホで写真撮ってGPSの座標を地図に打つようにはしてる

403 :しいたけお:2020/09/26(土) 09:14:23.74 ID:vxmweSlD.net
昔は簡単な見取り図書に日時とその年の気候書いてたな
見取り図がいい加減で分からなくなったこともあったけど

404 :しいたけお:2020/09/26(土) 10:22:41.95 ID:8tTlbai8.net
https://i.imgur.com/OQIITX1.jpg

405 :しいたけお:2020/09/26(土) 10:44:56.36 ID:ljH8ebKH.net
>>404
シャカシメジ?

406 :しいたけお:2020/09/26(土) 10:47:53.85 ID:9vLK8h74.net
シャカシメじゃん

407 :しいたけお:2020/09/26(土) 11:44:53.25 ID:VvJr14wa.net
今朝軽くチェックでハナビラタケげと。
https://i.imgur.com/Mk3iE77.jpg

ザラエノハラタケかな?
https://i.imgur.com/W72hzfP.jpg

このイグチはなに? オオダイアシベニイグチ?
めっさ弱い青変性
https://i.imgur.com/2szobFn.jpg
https://i.imgur.com/iEn3YP0.jpg
https://i.imgur.com/40WVowc.jpg

408 :しいたけお:2020/09/26(土) 13:00:03.81 ID:VvJr14wa.net
>>407
自己レス
ハラタケ系のやつはやっぱナカグロモリノカサっぽいね。黄変したわ。何度もナカグロは見たことあるけど、傘の雰囲気がいろんなパターンがあってむずいな。本当は近縁種がいくつかパターンあるのかな? ついつい食べたくなるが、当たりたくないのでやめとくわ。

409 :しいたけお:2020/09/26(土) 18:52:03.19 ID:xOs2SEih.net
イボイボをよこせっ!

410 :しいたけお:2020/09/26(土) 19:32:44.77 ID:XNi2hBhC.net
>>404
シャカシメジ貴重ですよね。
綺麗に写真撮って、きちんとビニール袋に入れて炊き込みご飯美味しいです。
今日はカッパ着てマイタケ採り。たくさんライバル達いました。何とか採ってきて家族で解して冷凍。森の恵みに感謝です。
来週からは香茸採りに専念。@東北から。

411 :しいたけお:2020/09/26(土) 20:57:03.97 ID:w33jCDwh.net
渓流でイワナ釣りながらナラタケ探すか
尾根いってマイタケ探すか迷うお

412 :しいたけお:2020/09/26(土) 22:07:37.54 ID:Np9nrUQJ.net
立派なカラカサタケがぽこぽこ生えてた
https://i.imgur.com/gLXw4qB.jpg
https://i.imgur.com/8g3ShUG.jpg

413 :しいたけお:2020/09/27(日) 00:14:05.62 ID:nqTR+27T.net
マイタケ
https://i.imgur.com/v42zLcL.jpg

414 :しいたけお:2020/09/27(日) 09:26:48.23 ID:5ag+tTpA.net
自然のマイタケすごいなぁー1度採ってみたいわ
ふと思ったけどマイタケって汚れてたら洗うの大変そうね

415 :しいたけお:2020/09/27(日) 09:50:29.97 ID:bfdMGPDL.net
スマホ出して写真撮ってるとヤブ蚊多くて大変よ
https://i.imgur.com/bxOPjFL.jpg
https://i.imgur.com/5gcL6J5.jpg
https://i.imgur.com/0J6bhCE.jpg

416 :しいたけお:2020/09/27(日) 09:54:45.02 ID:kkQ5VuN/.net
マイタケは4回ほど採ったことがあるけど
地面から直接生えるキノコよりきれいだよ
ヒダが厚みのない管孔なのも汚れが付きにくいんだと思う

417 :しいたけお:2020/09/27(日) 10:40:06.95 ID:5ag+tTpA.net
そっかーマイタケ最高だね

418 :しいたけお:2020/09/27(日) 15:20:56.53 ID:honkytWJ.net
やっぱり味は市販のとは大分違うのですか?

419 :しいたけお:2020/09/27(日) 15:42:14.11 ID:kkQ5VuN/.net
天然マイタケの味?
もっとたくさん採ってきた人のほうが知ってると思うが
味はあまり変わらないといえるかも

天然物でもおがくず栽培の市販品より香りが少なく味もいまいちのものもあったし
香りが強く味も濃くて最高なのもあったから
市販品のが常に80点キープだとすると天然のは60点から100点という感じですか

420 :しいたけお:2020/09/27(日) 15:56:23.93 ID:it60PYh8.net
>>418
俺が初めて天然マイタケ採った時にかなり期待したけど栽培ものと大した変わらなくてガッカリした思い出…

421 :しいたけお:2020/09/27(日) 16:37:39.30 ID:ieP6rvaY.net
道の駅で天然マイタケワクワクして買ったけど拍子抜けだったな

422 :しいたけお:2020/09/27(日) 17:13:07.90 ID:8CmeTQS1.net
https://i.imgur.com/c9kK7iM.jpg
アミヒラタケ
https://i.imgur.com/ykykdd4.jpg
フチドリツエタケ
https://i.imgur.com/ASh6i3S.jpg
ナラタケ幼
https://i.imgur.com/AiUj0vT.jpg
老(オニ?)
https://i.imgur.com/exBBN3W.jpg
ヒトヨタケ
https://i.imgur.com/F4QXXbO.jpg
アカヤマドリ
https://i.imgur.com/S4pY6Oo.jpg
シャカシメジ
https://i.imgur.com/uCV19B0.jpg
ドクツルタケ

色々生えてて楽しかったけど状態いまいちで収穫は少なかったな

423 :しいたけお:2020/09/27(日) 17:30:49.21 ID:QYtFs5hu.net
https://imgur.com/rIuWi9C
https://imgur.com/YN3qw2N
https://imgur.com/P5ZGty4

424 :しいたけお:2020/09/27(日) 18:16:29.22 ID:JzyoDxBj.net
>>423
マツタケモドキ??

425 :しいたけお:2020/09/27(日) 19:11:33.55 ID:QYtFs5hu.net
yes、久しぶりにここ来たんでイマイチ上手くうp出来てないかもだけどごめんよ

426 :しいたけお:2020/09/27(日) 19:12:28.61 ID:QYtFs5hu.net
ごめん、モドキちゃうねんバカやねん

427 :しいたけお:2020/09/27(日) 19:21:08.87 ID:xsh2t5bh.net
どっちだよ!

428 :しいたけお:2020/09/27(日) 19:22:00.13 ID:xsh2t5bh.net
バカならめちゃくちゃ食いたいんだが…

429 :しいたけお:2020/09/27(日) 19:38:57.32 ID:kkQ5VuN/.net
>>423
死ぬ前にバカマツタケ採ってみたいんだよ
コナラ、ミズナラの林にも出るのだろうか

430 :しいたけお:2020/09/27(日) 19:56:11.55 ID:y8CoLF2T.net
>>423 こうやるんや
https://i.imgur.com/rIuWi9C.jpg
https://i.imgur.com/YN3qw2N.jpg
https://i.imgur.com/P5ZGty4.jpg

431 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:01:13.43 ID:QYtFs5hu.net
1年でこの時期しかここに来ないんでimgurの使い方が思い出せないんだよなあ

432 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:03:32.30 ID:QYtFs5hu.net
ハナイグチとかウラベニホテイシメジとかミネシメジとかも採ったんだけど写真要る?

433 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:05:36.46 ID:zstfgL9/.net
チーズケーキのようだ
栽培物は来年から買えるようになるかもね

434 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:09:59.00 ID:2t/kqsCy.net
>>432
いる
あとこのバカ松茸と松茸比べてどんな感じなの?

435 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:19:07.53 ID:QYtFs5hu.net
>>434
hhttps://imgur.com/M0rFccR
ttps://imgur.com/KymQSJx
https://imgur.com/iwuPlHa
https://imgur.com/ZiZyM0M
https://imgur.com/3x6dkZO
https://imgur.com/Lg0r4Ho

436 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:21:33.65 ID:QYtFs5hu.net
>>435
ごめん、また上手く貼れなかった
https://imgur.com/KymQSJx
https://imgur.com/M0rFccR
https://imgur.com/PZQHmSH
https://imgur.com/AAENKMg

437 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:22:01.35 ID:2t/kqsCy.net
>>435
いいねー
ハナイグチは顔を出したばかりで可愛い

438 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:26:56.36 ID:QYtFs5hu.net
バカマツと本種の松茸の違いは生えてる場所と大きさと柔らかさだと思う
バカマツは広葉樹林(自分が採った場所はクヌギで大きさは本種の半分くらいで柄が特に柔らかい)

439 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:29:32.14 ID:kkQ5VuN/.net
>>436
パソコンのブラウザからだと簡単なんだけど
imgurに表示された画像を右クリックし
画像のリンクをコピーもしくは画像のURLをコピーすると
直リンクのアドレスとなるよ

440 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:30:15.34 ID:y8CoLF2T.net
>>436
良いタマゴタケやな
https://imgur.com/PZQHmSH.jpg
https://imgur.com/AAENKMg.jpg

441 :しいたけお:2020/09/27(日) 20:51:48.45 ID:yh+Cqacs.net
>>438
バカの由来は香りがとんでもなく強いからだと聞いた
本家以上だと

442 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:08:47.74 ID:ySqTxlSl.net
バカの由来は松茸の季節外れに広葉樹に生えるからのはずやで

443 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:08:55.98 ID:tyHVyThA.net
>>438
味を教えてほしい

444 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:14:16.90 ID:QYtFs5hu.net
>>443
正直松茸本種がそもそも味なんか無いよ
バカマツも同じく味はそんなにしない
香りは松茸本種とほぼほぼ同等かそれ以上

445 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:23:03.63 ID:nWDryJQU.net
>>444
おおっ!ありがとうございます
羨ましい…俺も採ってみたいなぁ

446 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:24:41.34 ID:ySqTxlSl.net
ここんとこバカマツタケ栽培化で多木化学株価高騰中で妙な持ち上げ方する情報増えてる気がするな

447 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:30:41.58 ID:QYtFs5hu.net
バカマツも菌根菌だからそんな簡単に栽培出来るんかなあ?

448 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:44:16.17 ID:ySqTxlSl.net
ヤフーの株板なんかだとやっぱ無理ですってなったら株価急落と共に売り煽りが出てきてバカマツタケディスりだすねん
キノコはワイにとって趣味の世界なのに。いやだなあ。いやだなあ。

449 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:53:44.91 ID:GttMS2sI.net
きのこの味ってよく分からんよなぁ
うまい気もするけど図鑑見るとほとんどの食用きのこ無味無臭と書いてある

450 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:55:29.14 ID:jiqHvvb0.net
バカマツは腐生菌だろ

451 :しいたけお:2020/09/27(日) 21:58:14.14 ID:QYtFs5hu.net
キシメジ科の菌根菌だったはず

452 :しいたけお:2020/09/27(日) 22:12:33.89 ID:QYtFs5hu.net
多木化学のバカマツタケの人工栽培はどうも調べるとタカラバイオのホンシメジと同じような強い腐生性を持つ個体の人工栽培らしいなあ
そうすると天然菌根菌のバカマツタケとは味や香りにおいて一段落ちる可能性があるなあ

453 :しいたけお:2020/09/27(日) 22:56:41.31 ID:kkQ5VuN/.net
タカラバイオのホンシメジはたまにスーパーに入荷してる
見た目と歯ごたえはいいけど旨味はそれほどでもないね

454 :しいたけお:2020/09/27(日) 23:02:25.62 ID:QYtFs5hu.net
アミガサタケとかキヌガサタケの人工栽培もどうやら腐生性を持つ個体の栽培技術らしいので菌根菌の人工栽培って話では無いらしいなあ

455 :しいたけお:2020/09/27(日) 23:06:36.10 ID:QYtFs5hu.net
ごめん、キヌガサタケはそもそも2次的腐生菌だわ

456 :しいたけお:2020/09/27(日) 23:58:37.84 ID:gJq4tULK.net
>>449
無味無臭と書かれてても、実際には臭いもするし、味も有る。
無味無臭と感じたのは、コロナにでも罹ってたんじゃないのか?

457 :しいたけお:2020/09/27(日) 23:59:45.57 ID:NskPYmpF.net
無味無臭のマンコ

458 :しいたけお:2020/09/28(月) 00:21:27.64 ID:r0pZrtQn.net
菌根菌の人工栽培は今のところ不可能ということだね

459 :しいたけお:2020/09/28(月) 04:15:38.20 ID:Gehnqjpw.net
タマゴタケの栽培にチャレンジしてる人をブログとかで見るけどやはり強力な菌根菌の属性だから成功してないな

460 :しいたけお:2020/09/28(月) 08:58:02.49 ID:MpWArj8Q.net
>>459
タマゴタケはモロいから商品化しても流通困難ってのもあるよね

461 :しいたけお:2020/09/28(月) 09:58:53.85 ID:I9974fXl.net
バカマツは本家と比べて味と香りは遜色無いけど、身質がシメジみたいで柔らかいから焼きだと本家の方がジャキジャキしていて格段に良いね。

462 :しいたけお:2020/09/28(月) 10:03:16.20 ID:MYa6uczr.net
>>461
なるほどな
分かりやすい

463 :しいたけお:2020/09/28(月) 10:07:19.03 ID:r0pZrtQn.net
バカマツタケの椀と天ぷら食べてみたい

464 :しいたけお:2020/09/28(月) 10:32:02.30 ID:Trm7sGk8.net
マツモは見つけたことあるけど、バカマツはないなぁ。一回見つけてみたい。マツモはほんと見た目だけは本家に似てるけど、香りはまったくないね。

465 :しいたけお:2020/09/28(月) 10:37:19.02 ID:r0pZrtQn.net
マツタケと名の付くキノコはシロマツタケモドキしか採ったことない

466 :しいたけお:2020/09/28(月) 13:16:26.95 ID:D8NlLJPA.net
>>461
バカマツ食った事無いけど、そういった肉質ならお吸い物や土瓶蒸しとかなら最高なんじゃね?
松茸は肉質が硬すぎて、お吸い物にするには薄く切るか良く煮るか(肉は柔らかくなるが香りも飛びやすい)であまり向いてないんだよな。

467 :しいたけお:2020/09/28(月) 14:15:54.17 ID:I9974fXl.net
>>466
仰るとおり土瓶蒸しなどが一番向いてる気がするね。
炊き込みなんかも松茸感覚で普通に作るとバカマツがヘロヘロになっちゃうので、特に太い奴を選んで厚切りでやってみたらちょうど良かった。

468 :しいたけお:2020/09/28(月) 14:17:11.08 ID:aDYhbbQ4.net
流れをぶった切って悪いけど
さっき初めてハナビラタケ見つけたんだけど誰か美味しい食べ方を教えてください
https://i.imgur.com/AyKwoSC.jpg

469 :しいたけお:2020/09/28(月) 14:52:59.24 ID:VCZUm0TG.net
>>468
中華風炒め物が良いらしい。
コリコリした食感を味わって下さい。

470 :しいたけお:2020/09/28(月) 15:47:40.77 ID:2/WYiHMA.net
>>468
おれはスパゲッティに入れるのがおすすめ

471 :しいたけお:2020/09/28(月) 15:57:35.99 ID:gicnstc/.net
食感が良い系だよね
癖もないしキクラゲみたいなものだと思って料理すると良いと思う

472 :しいたけお:2020/09/28(月) 16:46:14.87 ID:SJVDdvo/.net
>>468だけど皆さんありがとう
半分は炒めて半分はパスタに入れようと思います

473 :しいたけお:2020/09/29(火) 13:34:30.32 ID:gX6dyAEw.net
てす

474 :しいたけお:2020/09/29(火) 14:14:27.83 ID:vrvBoUOF.net
今日はマイタケ、1本の木からたくさん収穫でした。ありがたい。茶色でした。
香茸、ナラタケはまだだから今年は遅いのかしら。@東北から。

475 :しいたけお:2020/09/29(火) 18:27:41.37 ID:35xTH/HB.net
さっき少しだけ採れた
https://i.imgur.com/kWEu2NP.jpg
https://i.imgur.com/uGKQoY5.jpg
https://i.imgur.com/3gxiHLJ.jpg
アミンダゲ

476 :しいたけお:2020/09/29(火) 18:29:05.03 ID:35xTH/HB.net
>>475
手ブレ酷いな スマソm(_ _)m

477 :しいたけお:2020/09/29(火) 18:33:58.59 ID:yDteX5Lk.net
https://i.imgur.com/Ag5ILiZ.jpg
東北北部某地区ではホウキタケとアミタケだけはかなり発生してるみたい
アミタケは1回まとまって収穫した後は見付けてもスルーしてる

478 :しいたけお:2020/09/29(火) 19:29:38.40 ID:aPKWy8TA.net
>>476
目当てのキノコが見付かったときは嬉しさで震えてブレまくったりはよくあるわ。

あと写真撮るのすら忘れて引き抜いてしまったり。

写真撮ったあとスマホを地面に放置してそのまま失くしたと思って焦ったりもあったな。

479 :しいたけお:2020/09/29(火) 19:52:50.54 ID:vrvBoUOF.net
>>477
私、南部ですけど、あみたけ、ホウキタケ、タマゴダケたくさんでした。
ホウキタケは珍しく知り合いの方に譲りましたよ。とりあえず今日も山はキノコ採りの名人ばかりでした。(車がいつもの皆さんでした。)

480 :しいたけお:2020/09/29(火) 20:03:02.84 ID:VJj72L/s.net
いつも9月頃出てくるヤマドリタケモドキが今年全然出てこない@北関東
他の地域はどうなんでしょう

481 :しいたけお:2020/09/29(火) 20:07:42.39 ID:yDteX5Lk.net
>>479
東北は北から南までホウキタケとアミタケのターンのようですね
タマゴタケは去年9月に爆裂したせいか今年は前半後半ともにまばらでした
シャカシメジ、サクラシメジ、ウラベニホテイシメジは少しずつ採れていますが今のところ豊作とまでは行かないです
コウタケとホンシメジに期待したいです

482 :しいたけお:2020/09/29(火) 20:18:02.62 ID:yDteX5Lk.net
>>480
東北ですがこっちもススケヤマドリタケ後半分がほとんど発生しないまま終わりそうな感じですね
一昨年たまたま2本立派なススケヤマドリタケが連なって出ていた物を収穫しましたが
もう期待出来ないと思います(東北北部では)

483 :しいたけお:2020/09/29(火) 21:01:30.40 ID:7/Ailxnw.net
こちら関東秩父山地
日曜日だけど里山はモドキが大量に流れてた。
微妙に幼菌あり。
サクラつぼみ少量の発生確認。
7月に発生していたから今期は少ないと思われ。
イッポンはまだ早かった。
当方の代では一部でセンボンが大発生していた。
20株まで数えて確認やめた。
但しほとんど幼菌だったので今日あたり取りごろになっていると思われ。
まだ夏キノコが多かったので秋キノコは次回の雨で一斉に出てくる予感。

484 :しいたけお:2020/09/29(火) 21:37:48.33 ID:v5t3dyS8.net
https://i.imgur.com/zZTzJrV.jpg
今年初物ゲットと喜んだら
https://i.imgur.com/Ie82d0N.jpg
掘り出したらコガネムシにカサの中を食い荒らされていた
柄もなんか虫食い状でボソボソ、結局捨てた

今日も雑きのこの姿が殆ど無い、クロットはあった。
他はくたびれたウラベニホテイシメジとサクラシメジ1本だけあった。
サクラシメジはあまり食わないが、あの列をなしてキリッと群生する光景を見なければ、キノコシーズンが来たとならないので寂しい限りだ。

485 :しいたけお:2020/09/29(火) 21:48:15.25 ID:yDteX5Lk.net
>>482
一昨年←×
一昨日←○

486 :しいたけお:2020/09/29(火) 21:56:32.92 ID:RUjJ80XU.net
>>468
ハナビラタケは肉厚が薄いけど火を通し過ぎてもしっかりした食感なので
油を用いた炒め料理が合うと思う

487 :しいたけお:2020/09/29(火) 22:17:30.24 ID:jgupjcgo.net
>>484
松茸はこうなったら食べられないの?

488 :しいたけお:2020/09/29(火) 22:53:37.15 ID:v5t3dyS8.net

食感が悪く美味しくないということで食べない。
香りはいいから汁物にはいいけどね。

489 :しいたけお:2020/09/29(火) 23:11:43.52 ID:aPKWy8TA.net
どんなキノコでもこの状態は食べないほうがよさそう

490 :しいたけお:2020/09/29(火) 23:25:11.69 ID:jgupjcgo.net
ありがとうございます

491 :しいたけお:2020/09/30(水) 00:11:07.95 ID:/WFmq2pO.net
>>482
やっぱりあんまり出てきてない感じなんですかね
残念です

492 :しいたけお:2020/09/30(水) 16:11:26.31 ID:IdsQzrxN.net
>>484
わー中にそうめんカスがいっぱいだー

493 :しいたけお:2020/09/30(水) 17:14:06.47 ID:B5Mx4Aek.net
今年はキノコ展示会が中止になったし
キノコ観察会には申し込み間に合わなかったりでがっかりだよ

494 :しいたけお:2020/09/30(水) 22:21:27.19 ID:p/ifjZRA.net
アミタケ(多い)・ハツタケ(少量)・ヌメリイグチ(少量)が生え始め。今年は生える時期遅れてる感じ
あとコショウイグチとミドリニガイグチが採れた。これも時期が後ろにずれてる
@新潟平野部

495 :しいたけお:2020/09/30(水) 22:54:40.90 ID:VJKGQd0V.net
中部◇ウコンハツとニガイグチモドキの折り返しの発生中
今週末からナラタケモドキ、ヌメリイグチ
来週サクラシメジ、アミタケの予定

496 :しいたけお:2020/10/01(木) 14:47:59.64 ID:0k5qdFrf.net
ホウキタケ
https://i.imgur.com/GUVi210.jpg
https://i.imgur.com/dXL1Az3.jpg
https://i.imgur.com/3pdRMw8.jpg
ハナホウキタケ
https://i.imgur.com/iy7ngg7.jpg
サクラシメジ
https://i.imgur.com/Rzw7H0i.jpg
https://i.imgur.com/N822sf9.jpg
テングタケ系
https://i.imgur.com/hEd9f6l.jpg
https://i.imgur.com/wrwRyZB.jpg
アオバアリガタハネカクシ?
https://i.imgur.com/bDqo5rh.jpg

今年は珍しくサクラシメジがわんさか出てた@東北北部

497 :しいたけお:2020/10/01(木) 15:05:01.19 ID:lzS87VOt.net
>>496
ハネカクシだね皮膚の柔い所に着くとプックリ水ぶくれできることある

498 :しいたけお:2020/10/01(木) 15:13:20.51 ID:G4pGAiyW.net
サクラシメジはいいキノコだね
食べなれてることもあって苦みは気にならないし
ウラベニホテイシメジと一緒に煮しめが美味しい

499 :しいたけお:2020/10/01(木) 15:18:38.32 ID:0k5qdFrf.net
>>497
通称ヤケドムシですな
きのこに巣食ってる事が多いですね

500 :しいたけお:2020/10/01(木) 15:19:52.89 ID:0k5qdFrf.net
>>498
サクラシメジは家の家系では苦いと感じる人は居ないんだよね〜
本当に苦いのか疑問に思う
ちなみにウラベニホテイシメジは苦いと思う

501 :しいたけお:2020/10/01(木) 16:49:07.42 ID:TzJsV/OQ.net
ウラベニホテイシメジ、サクラシメジ、クロカワ、ムレオオフウセンタケは苦くて美味い

502 :しいたけお:2020/10/01(木) 19:19:30.87 ID:87rOs0XY.net
>>496
ホウキタケ綺麗ですね。
南部もホウキタケたくさん取れました。
この調子でコウタケ採れる事願うばかりです。

503 :しいたけお:2020/10/01(木) 19:21:05.03 ID:7G2H1/40.net
キクラゲとってきたんだけどこれから種菌てとれないの?ベランダで増やしたいんや

504 :しいたけお:2020/10/01(木) 19:27:11.33 ID:aUb/2jRH.net
分離培養が上手くいくかわからんがとりあえず中の綺麗な身を朽ち木に埋めてみたら?

505 :しいたけお:2020/10/01(木) 19:38:13.51 ID:xp++NJP5.net
>>504
そんなんでええんか?乾燥してるから細かく砕いて木に埋めたらできないんかな?全く知識ないからわからん

506 :しいたけお:2020/10/01(木) 20:10:31.03 ID:c8GjJyKJ.net
>>505
そんなんって言うあんたはキノコ栽培わかってんのか?
分離培養が素人でも一番栽培が楽な方法だぞ。
楽と言っても清潔な部屋で消毒した器具で生きたキノコから雑菌に触れてない綺麗なところを切り取って培地に植えるんだぞ。
とりあえずPDA培地で身近な腐生菌から栽培してみたら?
それから腐朽菌だわ

507 :しいたけお:2020/10/01(木) 20:58:58.72 ID:G4pGAiyW.net
環境が大きいと思うしベランダは過酷かもしれないね

508 :しいたけお:2020/10/01(木) 22:07:11.62 ID:bu9ADjvk.net
長野県中部
今年初めて小さいの2本採れたわ

https://i.imgur.com/JX5t53p.jpg

509 :しいたけお:2020/10/01(木) 22:13:22.94 ID:G4pGAiyW.net
>>508
マツタケ、ハナイグチ、ハツタケ、アミタケだね
上の真ん中はなんだろ サクラシメジとも違うような

510 :しいたけお:2020/10/01(木) 22:44:50.93 ID:F2BgANUO.net
>>509
自分はサクラシメジかと思ったよ

でもサクラシメジなら一度に何本も採れる事が多いですね

511 :しいたけお:2020/10/01(木) 23:10:49.37 ID:pT/QOwjg.net
>>508
マトリョーシカみたいだな

512 :しいたけお:2020/10/01(木) 23:18:52.50 ID:G4pGAiyW.net
>>510
サクラシメジなんだと思う

513 :しいたけお:2020/10/02(金) 00:32:55.92 ID:gnhIHQj+.net
>>509
サクラはこれだろ?
昨日とれた@長野

https://i.imgur.com/8eL8L3K.jpg
一番下

514 :しいたけお:2020/10/02(金) 00:47:33.41 ID:iymQEGNd.net
サクラシメジ、ホンシメジ、ハツタケ、ハナイグチ、マスタケ、?、ナラタケ?

515 :しいたけお:2020/10/02(金) 01:00:09.80 ID:gnhIHQj+.net
>>514
傘裏とか見せてないからわかりづらいよね。スマヌ。
サクラシメジ、スミゾメシメジ、ハツタケ、ハナイグチ、マスタケ、アシグロタケ(出汁用)ですた。

516 :しいたけお:2020/10/02(金) 01:09:27.07 ID:iymQEGNd.net
>>515
アシグロかぁ
教えられるとカサが波打ってるのとカサと柄の色でよくわかるよ
ところでアシグロとマスタケの中間にある小さいのはなんだろ

517 :しいたけお:2020/10/02(金) 01:17:19.26 ID:gnhIHQj+.net
>>516
あ、ごめん。これはハツタケの緑がうつったアミタケ。

つかアミタケ、カヤタケ、ヌメリスギタケモドキ大量すぎたわ。瓶詰め処置が大変だた。

518 :しいたけお:2020/10/02(金) 08:55:35.73 ID:ky0oRnAe.net
群馬の館林にある公園に生えていた(捨てられていた?)キノコです。
多分イグチ科だと思うのですが教えてください。
https://i.imgur.com/maN0G93.jpg

519 :しいたけお:2020/10/02(金) 09:13:38.69 ID:ligKUi1X.net
チチアワタケ

520 :しいたけお:2020/10/02(金) 10:19:06.23 ID:ax6y+MAN.net
>>519
写真のは管孔が青変してるけど、チチアワタケって青変性あったっけ?
あと、チチアワタケの管孔は垂生〜直生のはずだけど写真のは違うし
孔口もチチアワタケにしては大きすぎると思うんだが

521 :しいたけお:2020/10/02(金) 13:05:23.34 ID:bEtxTpyy.net
地域差もあると思うけどチチアワタケってもっと華奢なイメージがある
老菌だからそのように見えるのかも知れないが

522 :しいたけお:2020/10/02(金) 13:11:11.78 ID:f7n2ycHS.net
普通のアワタケの方が近いのでは

523 :しいたけお:2020/10/02(金) 15:22:47.70 ID:Je2A+VVM.net
チチアワタケではないのは確か。

524 :しいたけお:2020/10/02(金) 23:22:41.69 ID:ky0oRnAe.net
皆さんありがとうございます。
色々自分でも調べてみましたがアワタケの様ですね。

525 :しいたけお:2020/10/03(土) 14:23:28.01 ID:VamXzAIW.net
これはなんだろ
シモコシ?キシメジ?
アカマツの下に並んで生えていた
どちらにせよ今は毒菌扱いなんだっけ
https://i.imgur.com/11R1tLh.jpg

526 :しいたけお:2020/10/03(土) 15:06:27.43 ID:k0vkfI+6.net
>>525
シモコシは砂地に出る
キシメジは苦みを感じる

527 :しいたけお:2020/10/03(土) 15:44:09.24 ID:dojt1XTG.net
カラキシメジかも
噛んで辛いとカラキシメジ

528 :しいたけお:2020/10/03(土) 16:02:26.47 ID:wHmRgE5l.net
>>508
松茸とハツタケはわかるけど、赤いのと下にあるキノコは怖くて、食えないよ

529 :しいたけお:2020/10/03(土) 16:04:45.61 ID:640SfW8D.net
ムラサキシメジとサクラシメジであってるかな
https://i.imgur.com/j4xHsIz.jpg
https://i.imgur.com/y6GJeBk.jpg

https://i.imgur.com/Z482t1n.jpg
https://i.imgur.com/xBttPGB.jpg

530 :しいたけお:2020/10/03(土) 16:53:23.78 ID:YKdky4QP.net
キシメジ、シモコシ関係はなんかややこしくなってるよね。
欧州で死亡例でたってことだけど、どうせ生食とか大量常食のせいだろう。日本では昔から食べてきたんだから、季節の折に多少食べる分に問題ないはず。 

531 :しいたけお:2020/10/03(土) 18:32:59.14 ID:g/OY8m2U.net
シイタケも生で食べたり大量に食ったら腹壊す毒キノコだしな

532 :しいたけお:2020/10/03(土) 19:55:48.00 ID:G/3+ujen.net
スギヒラタケ
https://i.imgur.com/qS6JpPW.jpg
スギヒラタケの横に生えてた
https://i.imgur.com/30Gee1C.jpg

533 :しいたけお:2020/10/03(土) 19:57:54.74 ID:3fFCmJPD.net
>>529
サクラシメジは合ってます。今日うちの地域も採れました。なすと味噌炒めして食べました。ムラサキシメジは判断難しいんです。
父は見向きもしないです。今日はホウキタケとマイタケ少しとコウタケ小さいの発見。去年より遅れています、コウタケ。やはり、週末たくさんキノコ採りの名人が参戦しました。
@東北南部。

534 :しいたけお:2020/10/03(土) 20:10:31.78 ID:IGQWzUbd.net
>>533
ムラサキシメジに似てるやつはいっぱいあるからなぁ。
ムラサキ色のきのこって、基本大丈夫そうに考えてしまいがちだけど、昔、イグチに毒なしみたくいってたのが覆されたように、今後、猛毒、強毒ムラサキきのこみつかるかなぁ?
いまの時点で、ムラサキ色きのこであぶないやつってある?

535 :しいたけお:2020/10/03(土) 20:11:49.64 ID:k0vkfI+6.net
>>532
スギヒラタケの横のはサマツモドキではないかな

536 :しいたけお:2020/10/03(土) 20:22:30.37 ID:dojt1XTG.net
>>529
ウスフジフウセンタケかな
ムラサキシメジじゃないよ
ムラサキシメジはデカくてヤバいぐらい青紫

>>532
サマツモドキだるね

537 :しいたけお:2020/10/03(土) 21:25:00.69 ID:S39mQLLE.net
>>533>>536
サクラシメジは結構大きいけどムラサキのは小さいので諦めても
きのこ採りの人はとりあえず紫や青ので食べられないやつはないと言ってたけど

キシメジ類も難しいね、国内で死亡例がないので調理すれば大丈夫とか量とかによると思うんだけど、ここまで毒って書かれてると食べるのは怖い

これもサマツモドキだったのかな
https://i.imgur.com/x1ygTeF.jpg

出遅れたっぽいチチタケ
https://i.imgur.com/X1ErBlZ.jpg

ハツタケはなくてルリハツばかり生えてた
https://i.imgur.com/Hj7DrdK.jpg

これは何ですかね、アカマツの根本だったかと
https://i.imgur.com/LsCrdBW.jpg
https://i.imgur.com/vIm5PZa.jpg

538 :しいたけお:2020/10/03(土) 21:41:12.22 ID:BBOyY2Tu.net
>>537
最後のはクギタケかな

猛毒ではないが、紫色のキノコにも一応有毒種はあるな
ウスムラサキアセタケ、ウスムラサキシメジ、サクラタケとか

539 :しいたけお:2020/10/03(土) 21:41:54.08 ID:k0vkfI+6.net
アカマツの根本のはクギタケだね

540 :しいたけお:2020/10/03(土) 22:15:18.02 ID:G/3+ujen.net
>>535,536
なるほどサマツモドキなんだ
前に見たこれもサマツモドキだと思うけどこれは地面から生えてかなりゴツいので別種かと思ったわ
https://i.imgur.com/iYBuodV.jpg
>>537
ルリハツタケ見てみたいなぁーと思っていたとこだったので羨ましいな
味食感はハツタケと同じ感じですか?

541 :しいたけお:2020/10/03(土) 22:17:24.64 ID:S39mQLLE.net
ありがとう!
クギタケとサマツモドキは初めて見たので覚えたい

アカハツも一本だけ採ってた
https://i.imgur.com/x2KTSzI.jpg

542 :しいたけお:2020/10/03(土) 22:33:58.34 ID:+yZ5LzTt.net
>>513
ハナイグチの隣はムラサキシメジです。この写真だとわかりずらいな

543 :しいたけお:2020/10/03(土) 23:17:18.87 ID:IGQWzUbd.net
>>541
アカハツじゃないね。
ハツタケじゃないの?
緑になってるし。アカハツみたくて緑変するのはアカモミタケだけど、これはオレンジに見えないし、アカモミらしい柄のクレーター柄も見えない。

544 :しいたけお:2020/10/03(土) 23:26:00.99 ID:S39mQLLE.net
赤というか紅っぽさが弱くて環紋も明瞭でなかったしオレンジがかってたからアカハツかなって
ハツタケって真っ赤な汁がもっと出て緑ももっと汚い感じに染まる印象だったので
オレンジのは柄の模様付きで緑変しないのがアカモミ、うっすら緑変するのがアカハツじゃなかったっけ?
今年初でこれ一本だけで比較できないのでなんとなくの記憶だけど

545 :しいたけお:2020/10/03(土) 23:42:41.87 ID:IGQWzUbd.net
>>544
ごめん、完全にアカモミとアカハツをぐちゃぐちゃに混同してたわ。やっぱりアカハツだわ。
赤松に近いところで見つけたならアカハツだし。

546 :しいたけお:2020/10/03(土) 23:47:16.21 ID:LbIYEog1.net
めちゃくちゃこのスレは勉強になるわ

547 :しいたけお:2020/10/04(日) 08:44:31.83 ID:HzoSJmYU.net
1号挺ハナイグチ・2号挺キンチャヤマイグチ・3号挺ヌメリスギタケモドキ
4号挺カエンタケ・5号挺ヤマドリタケ・6号挺マツタケ
1=2ワイド 1.5倍 6-5-4 360倍万舟
今日のモーニングの結果は1-2-3
1号挺イン逃げでした

548 :しいたけお:2020/10/04(日) 10:12:40.10 ID:OPFsRqYt.net
ハツタケにも全体がオレンジ色っぽい物もあるよ
アカハツとの明確な見分け方はヒダの色

ハツタケはぱっと見がオレンジ色っぽくても、ヒダだけは絶対に赤褐色〜赤ワインに近い色になる
一方アカハツのヒダは、傘と同じ明るいオレンジ色になる

なので、自分は>>541はハツタケと判定するかな

549 :しいたけお:2020/10/04(日) 11:21:08.64 ID:uPAB913p.net
それチチタケじゃね?

550 :しいたけお:2020/10/04(日) 12:34:18.23 ID:SvYUzPsw.net
>>549
もちろん、>>548は青変をちゃんと確認した上での話だから
チチタケなどと間違ってるという事は絶対にないよ

551 :しいたけお:2020/10/04(日) 12:34:20.78 ID:oGV847gh.net
>>549
もちろん、>>548は青変をちゃんと確認した上での話だから
チチタケなどと間違ってるという事は絶対にないよ

552 :書き込み代行者:2020/10/04(日) 12:39:57.26 ID:oGV847gh.net
書き込み代行者です
>>550-551 は当方のミスにより、同じレスを2つ書き込んでしまいました
申し訳ありません

553 :しいたけお:2020/10/04(日) 14:23:49.73 ID:34apS0z5.net
>>541
正直この画像じゃ自分はハツタケと断定できない
ルリハツから色移ったようにも見えなくもないし

554 :しいたけお:2020/10/04(日) 16:30:16.56 ID:HposZwT2.net
>>494
ミドリニガイグチなんか採ってどうするの?
今秋はミドリニガイグチを大量に見るが、食えないきのこは採ってもしょうがないから放置。

555 :しいたけお:2020/10/04(日) 16:46:50.98 ID:ao0kXKWv.net
食えるんじゃなかったけ?

556 :しいたけお:2020/10/04(日) 17:08:17.09 ID:XqEL++od.net
タマゴタケ
https://i.imgur.com/HPJETpN.jpg
https://i.imgur.com/9O7onzH.jpg
ベニテン
https://i.imgur.com/vJ9tYCL.jpg
アカハツ
https://i.imgur.com/pRdJpdW.jpg
?イグチ
https://i.imgur.com/O0owXkb.jpg

557 :しいたけお:2020/10/04(日) 17:47:51.69 ID:PtmK92Jq.net
>>556
アカモミタケっぽいですね
それっぽい葉っぱも付着してますし

558 :しいたけお:2020/10/04(日) 17:49:59.69 ID:PtmK92Jq.net
ハナイグチ
https://i.imgur.com/coi5GyX.jpg
画像は無いけど自然公園系を散歩したらナラタケがたくさん採れた@東北北部

559 :しいたけお:2020/10/04(日) 17:55:48.65 ID:XqEL++od.net
>>557
自分もアカモミタケのつもりで採って持ち帰ってから青変してて気付いた感じでした
そういや肢に楕円模様なかったなあと

560 :しいたけお:2020/10/04(日) 18:11:39.37 ID:Vx2zTRv0.net
アカハツは必ず松の木の下に
アカモミタケは必ずモミの木の下に出るよ

561 :しいたけお:2020/10/04(日) 18:38:11.48 ID:EftFyVlP.net
全然わからないけど公園で写真だけ撮ってきた

https://i.imgur.com/5HG6mEn.jpg

https://i.imgur.com/SRrY9mn.jpg

https://i.imgur.com/LZIe6CY.jpg
フクロツルタケとテングタケかな?
2枚目はなんだろう

562 :しいたけお:2020/10/04(日) 19:06:39.64 ID:46fUTyhC.net
>>561
オニイグチモドキ

563 :しいたけお:2020/10/04(日) 19:09:01.75 ID:DCDwnmFB.net
>>560
いや北海道ではアカハツアカモミタケハツタケ
全部トドマツから出るらしい青変はこんな感じ
https://i.imgur.com/Ji97iaV.jpg

564 :しいたけお:2020/10/04(日) 19:17:18.81 ID:Vx2zTRv0.net
>>563
うち本州でそれは知らなかった
その画像だとアカハツかな
アカモミは青変しないし
ハツタケの青変はもっとずっと緑青色ですよね

565 :しいたけお:2020/10/04(日) 19:21:39.94 ID:vjKtvPmq.net
きのこ図鑑はいつ更新されるんだ?
何年も食毒不明のまま放置されてるキノコがある
食毒判断は市民のほうが人体実験で先を行ってる
コガネヤマドリなんかはその方法で皆食ってる
厚労省や研究者は一体何をやってる?

566 :しいたけお:2020/10/04(日) 19:52:27.91 ID:ao0kXKWv.net
くっそどうでもいいからしょうがないのでは

567 :しいたけお:2020/10/04(日) 19:52:39.96 ID:PtmK92Jq.net
>>563
去年採ったアカモミタケを見るとそんな風には青変はしそうにないね
でもアカモミタケ採ってるとたまに割れた部分とか幼菌とかで青っぽいのはある事はあるね
https://i.imgur.com/R7hFe7R.jpg

568 :しいたけお:2020/10/04(日) 21:02:24.59 ID:O3zgizRg.net
青変と楕円模様除くとほぼ形の印象は同じですね
まあこのへんの仲間どれも美味しく食べられるのがありがたい

569 :しいたけお:2020/10/04(日) 21:45:18.69 ID:EftFyVlP.net
>>562
ありがとなす!

570 :しいたけお:2020/10/04(日) 22:46:16.37 ID:Pqys5NO/.net
>>568
だから、あんまりアカハツ、アカモミタケは気にしてないんだよねw
自分的にはアカモミタケは晩秋モミの木まわり、アカハツは夏〜初秋赤松周りが基本なんだけど。ハツタケは9月末前後しかみない感じ。
個人的感想。

571 :しいたけお:2020/10/04(日) 23:41:29.92 ID:8UT9xz4d.net
>>570
難しいのだけど、アカマツやモミは街路樹であったような気もするけど基本生えてない。北海道の松は帰化したカラマツと在来種はトドマツ、エゾマツでエゾマツは割と限られた場所しか生えてない印象。で、基本マツ系のキノコはトドマツから生えてマツタケなんかでもトドマツから生える
ブラキストン線越えると鳥なんかもやたら亜種多いしキノコもはっきり同種と呼べるか怪しい点はあると思う
先のキノコもどちらとも難しいので気にしてないというよりは諦めたんや

572 :しいたけお:2020/10/05(月) 01:06:18.46 ID:fc/JPRfG.net
富士山はハツタケアカハツアカモミ全部このくらいの時期に生えるんだよね
アカモミだけはちょっと生える場所が違うかもしれない

573 :しいたけお:2020/10/05(月) 03:05:16.14 ID:opBfkgo6.net
父と山行くんですけど、ライバルの皆さんはヘルメット着用、崖っぷちのマイタケ狙いみたいだけど、父は登山道歩きながら木を教えてくれて崖とか人に迷惑かけないように命を大切と言うわ。父は今日ナラタケ採ってきたわ。喜んでいたわ。早速漬けたわ。皆さん無理しないでくださいませ。@東北南部。

574 :しいたけお:2020/10/05(月) 14:26:38.70 ID:AYMNgrGh.net
>>541
そんな柄の長いアカハツってあるん?自分が今まで見たのは全部その半分以下だったわ。
ハツタケも含めて

575 :しいたけお:2020/10/05(月) 14:53:08.09 ID:fPTvnV6r.net
去年のハツタケとアカモミらしきもの
https://i.imgur.com/jnt29gk.jpg

576 :しいたけお:2023/03/12(日) 19:30:58.89 ID:yrNwZXh+l
多様性を認めて包摂的カ゛一だのGXガ━た゛の脱炭素ガ─だの嘘ハ百ほさ゛いてる西村康稔って野球少年た゛ったそうだし、├一キョー五輪て゛は
改めてスポ─ツが麻薬賭博暴力贈収賄税金泥棒バ力ひき逃け゛差別主義猥褻セクハラJκレイプ地球破壊の人類史上最悪の犯罪者生産システム
と証明されたわけた゛が.こいつはアホ晋≡同様クチがウマイっほ゜いた゛けて゛,論理性もクソもない中身空っほ゜のハ゛力た゛から騙されないようにな
要するに,示談屋とかやってたらしいロ八丁儿フィなんかと紙─重ってわけた゛か゛、とにかくこの税金泥棒は,価値生産て゛きる者か゛妬ましくて
憎くて潰したくて仕方がないから都心まて゛数珠つなぎて゛鉄道の3O倍以上もの非効率クソ航空機飛は゛しまくって.石油無駄に燃やしまくって
エネ価格暴騰させなか゛ら原発再稼働た゛のと平然と主張して.クソ航空騷音によって知的産業が根絶やしにされた技術後進国の分際て゛審査する
から原發は安全た゛のと唖然とするよな戯言ほざいてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壞して子か゛勉強する環境まで壊滅
アプリのひとつも作れないようなアホた゛らけにしなか゛ら多様性た゛の少子化対策だのてめえのクソ利権拡大したいた゛けなのか゛モロバレし゛ゃ力ス

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
htTРs://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg

総レス数 576
134 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200