2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キノコ鑑定スレ2

1 :しいたけお:2019/03/26(火) 01:51:22.56 ID:EPqD8tJw.net
どうぞ

2 :しいたけお:2019/04/04(木) 01:28:52.52 ID:2FTQN45T.net
あげ

3 :しいたけお:2019/04/05(金) 07:30:58.80 ID:oQfxB4dt.net
おつ

4 :しいたけお:2019/04/09(火) 13:33:29.62 ID:u2ttvqxC.net


5 :しいたけお:2019/04/09(火) 21:27:38.91 ID:gDtEybKJ.net
期待

6 :しいたけお:2019/04/14(日) 23:50:00.89 ID:90RnwthM.net
そろそろか

7 :しいたけお:2019/04/29(月) 00:40:43.21 ID:Szb1SCzX.net
これらはなんでしょうか?
https://i.imgur.com/UCuin9y.jpg
https://i.imgur.com/2PyL9Bb.jpg
https://i.imgur.com/P0HQyqy.jpg

8 :しいたけお:2019/04/29(月) 00:50:03.61 ID:xn5Ga1Ej.net
ヒラタケ
アミガサタケ
エノキタケ
だと思われます

9 :しいたけお:2019/04/29(月) 00:53:39.39 ID:xn5Ga1Ej.net
2番目、アミガサタケと書きましたが傘の下がスカート状になっているならば違うきのこだと思います
ちょっと名前は図鑑見ないと出てこないですが

10 :しいたけお:2019/04/29(月) 01:42:40.16 ID:Szb1SCzX.net
>>9
ありがとうございます
昨日場所は北海道で3種とも同じ場所に生えてました
渓流の側で地面から1つだけ頭を出してました
ヒラタケはこんな雪の残ってる時期に生えるのですね
大変参考になりました流石です

11 :しいたけお:2019/04/29(月) 01:55:10.42 ID:xn5Ga1Ej.net
>>10
何となく北海道だと思いました
ヒラタケ=寒茸(カンタケ)ですからね
晩秋〜春に出るようです

12 :しいたけお:2019/04/30(火) 06:51:17.86 ID:JN8dCECC.net
ウスヒラタケは冬に出て春に枯れる感じ
ヒラタケは夏に出るウチの近所はこうだね

13 :しいたけお:2019/04/30(火) 13:26:23.57 ID:hUiYwwrH.net
>>12
>>7のヒラタケはウスヒラなのかな?

14 :しいたけお:2019/04/30(火) 14:36:16.94 ID:A6lVr9ZK.net
一般的にウスヒラタケは春から9月頃の発生と言われてるけどね
北海道で残雪の残る今時期ならヒラタケだと思うけどな

15 :しいたけお:2019/04/30(火) 15:56:19.31 ID:JN8dCECC.net
ウチの近所のウスヒラタケは秋の終わり頃に出て、それこそ一つの傘が
30aにもなるようなやつがね、で、冬を越してそれで春には乾燥して枯れるんだよ。
肉色の薄いヒラタケさね。灰色でぼったりとしたヒラタケは夏あたりに
出る。これがまた香りがよくてね。

16 :しいたけお:2019/05/02(木) 09:45:31.57 ID:4duOWMc/.net
https://i.imgur.com/1sCEvQO.jpg
秋の話ですが、マツタケとシメジが発生する地域にいつもこれが発生してて、何でシ

17 :しいたけお:2019/05/02(木) 09:47:17.08 ID:4duOWMc/.net
しょうか。ホンシメジに一番近そうではあるけれど。

18 :しいたけお:2019/05/03(金) 01:27:55.76 ID:GBtD6z1x.net
何かわからないけどホンシメジでは無いみたいね。ヒダの写真は無いの?

19 :しいたけお:2019/05/03(金) 13:49:53.49 ID:w8wEVwm8.net
>>16
なんだろう?オオニガシメジ?

20 :しいたけお:2019/05/05(日) 01:19:45.97 ID:7pgWfGrf.net
これはなんて名前でしょうか
柄は脆く中空でした
https://i.imgur.com/ROIOtpD.jpg
https://i.imgur.com/fqVnCa7.jpg

21 :しいたけお:2019/05/06(月) 11:30:06.24 ID:KON1I9XO.net
>>20
コレラタケかな

22 :しいたけお:2019/05/06(月) 14:45:42.23 ID:zVX3s7Jq.net
茎が空洞なのと傘の上が乳頭状なのがコレラタケの特徴に似てる

23 :しいたけお:2019/05/06(月) 19:05:49.90 ID:Iht/tG86.net
ナラタケモドキはコレラタケに酷似するけど
コレラタケが結構珍しいのと杉の倒木によく生えるから中る人があまりいないらしいね

24 :しいたけお:2019/05/07(火) 05:43:26.51 ID:bqB7F6YK.net
これがコレラタケなのか

25 :しいたけお:2019/05/07(火) 20:23:03.32 ID:yo9tg6uH.net
傘の真ん中が濃いのでコレラタケじゃない

26 :しいたけお:2019/05/08(水) 01:05:46.00 ID:klLAuTel.net
>>20
これ何?

27 :しいたけお:2019/05/09(木) 10:12:28.16 ID:xUQ8kMt0.net
コレラタケ

28 :しいたけお:2019/05/11(土) 00:50:25.41 ID:RYx4ULx/.net
>>16
ボソボソしてて傘茶色だったらサザナミツバフウセンタケとか?

29 :しいたけお:2019/05/11(土) 00:51:48.05 ID:RYx4ULx/.net
傘じゃないひだ

30 :20:2019/05/12(日) 11:54:29.75 ID:eh9bTvO+.net
今日追加で写真撮ってきたけどほとんど萎びてた
最後のはおまけ
https://i.imgur.com/ptDB1S4.jpg
https://i.imgur.com/95nQbnM.jpg
https://i.imgur.com/xFGzQWW.jpg
https://i.imgur.com/vak882x.jpg
https://i.imgur.com/lqf6VwP.jpg

31 :しいたけお:2019/05/12(日) 12:01:31.55 ID:DC+sAKb9.net
>>30
最後のはしいたけ?
美味そう

32 :しいたけお:2019/05/12(日) 12:18:44.21 ID:8Y3azGS1.net
>>31
マツオウジじゃない?

33 :しいたけお:2019/05/13(月) 20:18:57.52 ID:+CcvIBf4.net
>>30
一番下はマツオウジだね

34 :しいたけお:2019/05/14(火) 22:33:04.17 ID:Sh0SVBgf.net
上の4つはハタケシメジ?
下のはマツオウジなん?確かに今の季節のは新鮮だからね

35 :しいたけお:2019/05/16(木) 22:49:43.63 ID:lqCe8/sI.net
札幌ひばりが丘病院と薬剤師らを虚偽報告で書類送検
https://youtu.be/n0yOVi-pgjA

36 :しいたけお:2019/05/17(金) 16:18:08.25 ID:Lq4cl+RM.net
>>16>>30の2番目の画像似ていない?
サザナミツバフウセンタケに近い

37 :しいたけお:2019/05/17(金) 16:18:47.76 ID:Lq4cl+RM.net
サザナミツバフウセンタケ
食べれるのでしょうか?図鑑にも何も記載がありませんが・・・

38 :しいたけお:2019/05/18(土) 01:40:52.27 ID:AVCYkJVb.net
初めて聞いた名前だすな

39 :しいたけお:2019/05/18(土) 16:07:09.47 ID:PNdz7Kum.net
>>37
同定微妙で類似菌かもしれないけどぱっと見美味しそうに見えて
採ってみるとボソボソしてて食べるには向かなそうだったよ

40 :しいたけお:2019/05/18(土) 21:57:49.19 ID:AVCYkJVb.net
フウセンタケって柄の部分が下膨れでかつ、柄が中空なんだよね?

41 :しいたけお:2019/05/19(日) 07:58:54.09 ID:4Jswq15z.net
そして虫がいっぱい

42 :しいたけお:2019/05/20(月) 16:10:53.50 ID:3f7UOTK7.net
このキノコの名前を教えてください
傘は10センチくらいありました
椎茸のようなにおいがありました
https://i.imgur.com/2tRAlry.jpg
https://i.imgur.com/Bw8HMbp.jpg

43 :しいたけお:2019/05/20(月) 17:37:19.06 ID:uIilkAqb.net
ヤナギマツタケだね
松茸だと思って食べるとがっかりするが、まあ食えるよ

44 :しいたけお:2019/05/20(月) 18:18:04.43 ID:3f7UOTK7.net
>>43
ありがとうございます
何度もここに生えてきて、長年の謎だったのがスッキリしました
食べるのは怖いので止めておきます

45 :しいたけお:2019/05/21(火) 02:49:49.39 ID:a08ct36y.net
>>44
けっこう美味しいのにもったいない

46 :しいたけお:2019/05/21(火) 09:13:48.79 ID:DojXah4f.net
フウセンタケって中空?

47 :しいたけお:2019/05/21(火) 11:50:25.82 ID:9c0gz5TC.net
中空と言うよりウール状の繊維質

48 :しいたけお:2019/05/21(火) 12:33:50.76 ID:iZYPNFxQ.net
>>44
歯ごたえ良いよ
俺なら迷わず食う
決まったとこに秋、春二回生えてくるから重宝する

49 :しいたけお:2019/05/21(火) 20:00:38.10 ID:IAWV6zPy.net
>>48
キノコは買ったのしか食べた事が無いのと、ダンゴムシがたくさん居たので食べるのはちょっと…
写真は同じ場所に生えてくるキノコです
全部同じヤナギマツタケですか?

https://i.imgur.com/fVZpLF8.jpg

https://i.imgur.com/URX1qRi.jpg

https://i.imgur.com/Tb5W72c.jpg

https://i.imgur.com/1PHKJk4.jpg

50 :しいたけお:2019/05/21(火) 20:43:30.51 ID:sHgRaKbx.net
確かに3枚目虫凄いな

51 :しいたけお:2019/05/21(火) 22:19:27.80 ID:Uon/nH9J.net
>>49
>ダンゴムシがたくさん居たので食べるのはちょっと

全部ヤナギマツタケだが、そう考える人が別に無理に食べるほどのもんでもない。
ネットで旨い旨い言ってる自称マンガの原作家先生もいるが、あれは商売目的なので話半分でちょうど良い

52 :しいたけお:2019/05/22(水) 02:17:55.45 ID:JVrgVyp3.net
マンガの原作家先生


とは?

53 :しいたけお:2019/05/22(水) 10:56:08.17 ID:lpwXok1z.net
柳の幹に松茸が生える だからヤナギマツタケ 

54 :しいたけお:2019/06/08(土) 21:07:25.37 ID:oZc9n55L.net
前スレ

キノコ鑑定スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1477678652/

55 :しいたけお:2019/06/15(土) 13:50:33.40 ID:h7QVJFzB.net
今日いきなり生えてたんですけど何キノコかわかる方いますか?
https://i.imgur.com/HMObb2d.jpg

56 :しいたけお:2019/06/16(日) 06:18:44.05 ID:+BNO1eoZ.net
ヒトヨタケの種類っぽい

57 :しいたけお:2019/06/16(日) 14:52:30.28 ID:R43bZXvB.net
秋麗の葉挿しかな?

58 :しいたけお:2019/06/17(月) 02:41:49.32 ID:q//DW+Vt.net
>>55
ヒトヨタケの仲間だね

59 :しいたけお:2019/06/17(月) 11:24:07.42 ID:Sdb6+sZm.net
ヒトヨタケだね。枯れるときに傘の端っこから
墨汁に変身して滴り落ちていくから観察すると面白いよ

60 :しいたけお:2019/06/17(月) 17:43:34.99 ID:C7n2wkwJ.net
惜しいな。ササクレヒトヨタケなら食えたのに

61 :しいたけお:2019/06/18(火) 20:47:31.59 ID:MbSy3LDH.net
家の裏の木(名前不明)の根元に1本だけ生えてました
ざっくりでも分かるかたいらっしゃいましたらお願いします
https://i.imgur.com/4pMQQfJ.jpg
https://i.imgur.com/exPUnjh.jpg

62 :しいたけお:2019/06/18(火) 21:45:40.90 ID:5kCOf/q1.net
>>61
傘がテングタケ科っぽいけど分からん
根本に白い壺みたいな物はあった?

63 :しいたけお:2019/06/18(火) 22:04:30.72 ID:MbSy3LDH.net
>>62
家族が採ってかえったもので詳細不明です…

64 :しいたけお:2019/06/18(火) 22:29:53.42 ID:5kCOf/q1.net
>>63
そっか
一応ドウシンタケってのに見た目が似てるけど断定はできない

65 :しいたけお:2019/06/18(火) 22:49:43.10 ID:hDf44kL5.net
俺には椎茸にしか見えなかった
すげぇなお前ら

66 :しいたけお:2019/06/18(火) 23:03:10.89 ID:JU/LYchH.net
>>65
一枚目の傘だけみるとまさにしいたけだよね

67 :しいたけお:2019/06/18(火) 23:09:36.72 ID:MbSy3LDH.net
>>64
ありがとうございます
自力では似たものすら見つけられなかったので
それらしいのを知れただけで充分です

>>65
完全に素人目はシイタケですよね
しかも飾り切りまでされてるw

68 :しいたけお:2019/06/20(木) 11:10:59.84 ID:RJ/iy9aJ.net
この系統のキノコはテングタケに似てるから
まず食べないほうがいいでしょうね

69 :しいたけお:2019/07/01(月) 11:29:53.85 ID:nabbBgQa.net
このキノコは何でしょうか?
食べれそうで気になりました。
https://i.imgur.com/3f1JjW0.jpg

70 :しいたけお:2019/07/01(月) 13:58:24.18 ID:Mc8dBafM.net
https://i.imgur.com/bbmMy5D.jpg
https://i.imgur.com/mjZs5wP.jpg
https://i.imgur.com/ZYLfgtz.jpg
https://i.imgur.com/yH3pNGD.jpg

ベランダの鉢植えに生えてた。
これなんだろう?
シビレタケとかの類かな?
図鑑に似ているきのこが沢山でてて同定できない。
コレラタケだったら・・・
ガクガクブルブル((((;゚Д゚)))))))

71 :しいたけお:2019/07/01(月) 14:08:46.74 ID:Mc8dBafM.net
https://i.imgur.com/UPZ14nu.jpg
https://i.imgur.com/xhbnFnV.jpg
https://i.imgur.com/D0N38CG.jpg
https://i.imgur.com/D9xiiUc.jpg

小さい画像です。
図鑑からおおざっぱに候補挙げてみます。

「ヒカゲシビレタケ」「クヌギタケ」「アカチシオタケ」
「アカイボカサタケ」「コレラタケ」「ヒメアジロガサ」
「ヒナノヒガサ」「サクラタケ」「センボンサイギョウガサ」
「トフンタケ」

大きさは高さ3〜6センチ、傘の径は1〜⒈5センチくらいです。

72 :しいたけお:2019/07/01(月) 14:12:55.42 ID:Mc8dBafM.net
https://i.imgur.com/znjHoqM.jpg

文字化けすいません。
傘の径は1〜1.5センチくらいです。

73 :しいたけお:2019/07/01(月) 15:50:12.85 ID:/c5CtDfr.net
同じアングルの写真ばかり並べられても困る

74 :しいたけお:2019/07/01(月) 15:58:51.48 ID:9iXHQPU+.net
ポイントはクレマチス

75 :しいたけお:2019/07/01(月) 18:29:24.33 ID:CehsBMh8.net
チシオタケの仲間だと思う

76 :しいたけお:2019/07/01(月) 21:26:40.49 ID:lEqG1sjj.net
>>71
自分の鉢植えに生えてたキノコにそっくりですね
そんなに似たような種類あるのか
キノコは奥深い…

77 :しいたけお:2019/07/03(水) 01:38:33.49 ID:1HAjsN2W.net
>>72
俺の持っている図鑑ではニセチシオタケが一番似ている

78 :しいたけお:2019/07/03(水) 08:10:37.45 ID:NPPeSgD6.net
今朝会社の敷地に生えてました
鑑定お願いします

https://i.imgur.com/sEguYEa.jpg

https://i.imgur.com/upFfDbR.jpg

79 :しいたけお:2019/07/03(水) 08:13:13.07 ID:NPPeSgD6.net
https://i.imgur.com/fbyJF5x.jpg

80 :しいたけお:2019/07/03(水) 08:50:50.33 ID:JeCcgASO.net
>>78,79
オオシロカラカサタケ?

81 :しいたけお:2019/07/03(水) 09:05:07.71 ID:NPPeSgD6.net
毒なんですね
まあ食べないですけど

82 :しいたけお:2019/07/03(水) 09:11:54.46 ID:JeCcgASO.net
>>81
ちょっと前にBBQで焼いて食べて中毒した若者(馬鹿者)が居たとか
天然のマッシュルームも雰囲気似てるしね

83 :しいたけお:2019/07/03(水) 09:19:16.75 ID:nYD8YnQp.net
>>78
一枚目クサハツの幼菌っぽい

84 :しいたけお:2019/07/03(水) 11:07:46.24 ID:sq6ef/nQ.net
ウッドチップの上に生えてました。
https://i.imgur.com/2vM3PY3.jpg
https://i.imgur.com/T7HYR5z.jpg
https://i.imgur.com/9sFO4yD.jpg
https://i.imgur.com/aSKrmOh.jpg
https://i.imgur.com/PmL73xR.jpg

85 :しいたけお:2019/07/03(水) 11:09:34.37 ID:sq6ef/nQ.net
大きさは2cmくらいで傘の周りに鱗片

86 :しいたけお:2019/07/03(水) 11:13:47.57 ID:sq6ef/nQ.net
間違えて書き込みボタン押してしまいました
大きさは1〜3cmくらいで傘の周りに鱗片があります
竹のウッドチップから発生しています

87 :しいたけお:2019/07/03(水) 11:22:13.08 ID:xVq14xLT.net
これかな
http://takashi1016.com/galerina-fasciculata-11605

88 :しいたけお:2019/07/03(水) 11:44:57.46 ID:sq6ef/nQ.net
>>87
コレラタケは秋に発生するらしいですが梅雨にも発生するんですか?
似てますがコレラタケのようなツバはありませんでした
あと幼菌のハッキリとした白い鱗片もコレラタケとは違うような…

89 :しいたけお:2019/07/03(水) 12:31:48.60 ID:a0ksAqZn.net
秋に出るのが初夏にも出るなんて普通だな

90 :しいたけお:2019/07/03(水) 17:30:33.78 ID:FBsImYCx.net
気付いたら庭に生えてて気になります
カサの直径は15pくらいです
山口県です


https://i.imgur.com/1zti6Y8.jpg
https://i.imgur.com/B59rOKO.jpg
https://i.imgur.com/hvC0xNo.jpg

91 :しいたけお:2019/07/03(水) 17:32:24.22 ID:Tq+thRyR.net
>>90
>>80

92 :しいたけお:2019/07/03(水) 17:44:42.96 ID:FBsImYCx.net
>>91
ありがとうございます

93 :しいたけお:2019/07/03(水) 21:14:37.37 ID:HVVIB/kE.net
兵庫県の三木市の公園に生えてました。
どなたかご存知でしょうか?

https://i.imgur.com/YINC6qs.jpg

https://i.imgur.com/8DlNwZ6.jpg

94 :しいたけお:2019/07/03(水) 21:22:19.80 ID:MVmDznXE.net
>>93
蜂の巣かと思ったわ
https://i.imgur.com/R9HiN2m.jpg
これの(ノウタケ)末期形態じゃないかな?

95 :しいたけお:2019/07/03(水) 21:37:36.08 ID:HVVIB/kE.net
>>94

ありがとうございます。

そのきのこの気がします!

そこそこ大きく、草むらにポツンとあったので、私も初め蜂の巣かなと思ってました。


https://i.imgur.com/2iuUq4e.jpg

96 :しいたけお:2019/07/03(水) 22:32:30.47 ID:4hjDZ/Qx.net
>>95
オオサンショウウオ色だな

97 :しいたけお:2019/07/04(木) 19:39:44.73 ID:ujYlXyuu.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1888430.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1888432.jpg
山口県の山中です。
どなたかお分りでしょか?

98 :しいたけお:2019/07/04(木) 20:09:27.74 ID:331ycPNu.net
>>97
マン開きのヤマイグチっぽく見える

99 :しいたけお:2019/07/04(木) 20:11:12.17 ID:9ACPKNQR.net
これなにかな?
https://imgur.com/a/Sg5WIxh
https://imgur.com/a/VXhHxhx

100 :しいたけお:2019/07/04(木) 21:03:34.07 ID:kad9KosH.net
>>99 の(一部の)専ブラ用画像リンク。
https://i.imgur.com/OQH2mMk.jpg
https://i.imgur.com/UxE1RXX.jpg

101 :しいたけお:2019/07/04(木) 23:09:19.48 ID:XYzTnsUd.net
クサウラベニタケ

102 :しいたけお:2019/07/05(金) 03:56:37.29 ID:UnOAyQm2.net
>>100
ツエタケの仲間かな

103 :しいたけお:2019/07/05(金) 17:54:34.61 ID:PvqWGbBy.net
今日、東京23区内の道路脇で撮影したものなのですが、名前をご存知でしょうか?
1枚目と2枚目が同じものかどうかは分かりません。

https://i.imgur.com/wIxH9EF.jpg
https://i.imgur.com/TOQpJzS.jpg

104 :しいたけお:2019/07/05(金) 18:02:37.44 ID:5kQe9Ax1.net
似てるけど違うような気がする

105 :しいたけお:2019/07/06(土) 02:17:01.05 ID:Z0XQkOh6.net
>>103
クリイロムクエタケ
下は違うキノコだと思う

106 :しいたけお:2019/07/07(日) 07:31:17.57 ID:JdfLC7Re.net
なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁあ
https://i.imgur.com/MD71dlJ.jpg

107 :しいたけお:2019/07/07(日) 11:24:55.94 ID:ADuqUUDE.net
http://imgur.com/a/sjJ7Sym

会社の木の下に生えてたんですが
これなんでしょう?

108 :しいたけお:2019/07/07(日) 15:41:55.71 ID:2up4NM+U.net
一部の専ブラのための >>107 の画像リンク
https://i.imgur.com/u6eIgmI.jpg

109 :しいたけお:2019/07/07(日) 15:44:34.18 ID:ADuqUUDE.net
>>108
あ、そんなんあったのか知らんかった
わざわざありがとうございます

110 :しいたけお:2019/07/07(日) 17:31:58.92 ID:Uwh0xbCk.net
>>106
ホウライタケ

>>108
ホウキタケの仲間

111 :しいたけお:2019/07/07(日) 17:33:44.86 ID:Uwh0xbCk.net
>>108は間違い

112 :しいたけお:2019/07/09(火) 23:18:59.85 ID:qyXRA+oV.net
近くの神社の境内で、一本だけ生えてた巨大キノコ。
食べても大丈夫なやつだろうか?

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=244984.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=244983.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=244982.jpg

113 :しいたけお:2019/07/09(火) 23:24:44.09 ID:F5MiEVhR.net
>>112
テングタケだと思うので食べないで下さい毒です
ちなみに食べると美味しいらしいです

114 :しいたけお:2019/07/09(火) 23:43:24.55 ID:S3ygzJM9.net
誘導されてきました。お願いします。
http://imepic.jp/20190709/804550

115 :しいたけお:2019/07/10(水) 00:19:54.58 ID:Vq+xCZsi.net
>>112 の画像の直リンク(一部の専ブラ用)
http://or2.mobi/data/img/244984.jpg
http://or2.mobi/data/img/244983.jpg
http://or2.mobi/data/img/244982.jpg

116 :しいたけお:2019/07/10(水) 00:31:31.79 ID:Vq+xCZsi.net
>>114 の画像への直リンク(一部の専ブラ用)
http://img2.imepic.jp/image/20190709/804550.jpg?6c5cfd29868fb6477d3b580857bcdc3b

117 :しいたけお:2019/07/10(水) 01:16:57.92 ID:AMBFCZG0.net
>>115
立派なテングタケだなぁ
意外と色々な所に生えてくるイメージ

118 :しいたけお:2019/07/10(水) 02:05:15.11 ID:/Tb6edMR.net
>>115
テングタケ

>>116
クロハツ

119 :しいたけお:2019/07/10(水) 09:50:22.69 ID:2k9/nRs9.net
114ですがどうもありがとうございました。

120 :しいたけお:2019/07/10(水) 11:37:30.83 ID:yISVCsWV.net
>>114
ムラサキフウセンタケ

121 :しいたけお:2019/07/10(水) 13:54:10.21 ID:ZIBeNLXd.net
カラカサタケとキリンタケって似てますよね? 

122 :しいたけお:2019/07/10(水) 13:57:12.13 ID:3NkR5FBU.net
>>121
どちらというとキリンタケとヘビキノコモドキが似ていると思う

123 :しいたけお:2019/07/10(水) 21:34:32.13 ID:uIbUmSvt.net
112です。
ありがとうございます。
直リン、お手数おかけしました。
さすがに神社の境内に生えているので、取って食ったりはしませんが、
傘の直径は20センチ超えてました。
こんなに大きくなるものなんですね。

124 :しいたけお:2019/07/13(土) 07:32:22.58 ID:2sHuBZUW.net
何というキノコでしょうか
https://i.imgur.com/nCBBhsx.jpg

一昨日山口県の低山の遊歩道脇に生えていました
ブナ科の木が多い山です
サイズは大人のこぶし大
形は整っておらず鶏肉の塊のようでした
筋肉質で弾力がありました
近くにも三つくらい同じものがありました

よろしくお願いします

125 :しいたけお:2019/07/13(土) 07:43:07.99 ID:2sHuBZUW.net
上記と同じ山で見つけたものです
https://i.imgur.com/cN9d32t.jpg
https://i.imgur.com/CPkgQBh.jpg

こちらも遊歩道脇に生えていました
表面がホットケーキのような色と模様をしていました
こちらもお願いします

126 :しいたけお:2019/07/13(土) 07:57:53.38 ID:2sHuBZUW.net
これも>>124,125と同じ日に同じ山で見つけたものです
https://i.imgur.com/Hyit1l5.jpg
https://i.imgur.com/BXKOkAV.jpg

タマゴテングタケかなと思うのですがどうでしょうか
カタツムリが美味しそうに食べていました
毒キノコのように思えるのですがカタツムリは平気なのですかね

127 :しいたけお:2019/07/13(土) 10:11:53.31 ID:Qcjtjq9t.net
カタツムリもキノコ食うんだな。

128 :しいたけお:2019/07/13(土) 12:07:28.71 ID:CghL1rLa.net
宜しくお願いします
https://i.imgur.com/vnRbnIM.jpg

129 :しいたけお:2019/07/13(土) 16:09:00.05 ID:2sHuBZUW.net
>>125 の追記及び画像追加
気になったので採りに行ってきました
https://i.imgur.com/deUSCbB.jpg
https://i.imgur.com/7W7NPf2.jpg

2日経ち雨の影響もあってかサイズがでかくなっていました
直径20cmくらい
イグチ科のアカヤマドリタケと思うのですがどうでしょう
だとしたらポルチーニ茸好きなので嬉しいのですが

130 :しいたけお:2019/07/13(土) 19:20:45.38 ID:s1LEjW5N.net
>>129
アワタケの一種でしょうな

131 :しいたけお:2019/07/13(土) 21:24:54.83 ID:cm/WAQiH.net
>>129
つべこべ言わないで食って見ろ
致命的なドクイグチじゃないことは確かだから
食えないだけで死にはしない

132 :しいたけお:2019/07/13(土) 23:01:16.63 ID:2sHuBZUW.net
>>130
ありがとうございます
なるほどアワタケですか
そちらも視野に入れて似たものを探してみます

133 :しいたけお:2019/07/13(土) 23:50:05.59 ID:RRXQmibP.net
致命的な毒を持つイグチさんって
ミカワクロアミアシイグチとバライロウラベニイロガワリの2つしか分からないけど他に何かあったっけ`

134 :しいたけお:2019/07/14(日) 00:36:27.51 ID:e1whdqJa.net
お願いします
https://i.imgur.com/iYuWV2Q.jpg
https://i.imgur.com/wnAqgy7.jpg
https://i.imgur.com/x5EzPGh.jpg

場所は山口県の低山で時期は昨日
ブナと松が生えているところです
傘の表面に強い粘性があり家に持ち帰ったのちもずっとネバネバしていました
傘の裏は発泡スチロールの様なキメの細かな管孔
強い毒性のあるものではなさそうだったのでスライスしてバターで炒めてカルボナーラの具にしました
香りは強くはなかったけれど独特の風味がしました
苦味などはなくうまかったです

135 :しいたけお:2019/07/14(日) 03:36:10.67 ID:fhg9do//.net
松が生えてるなら
ヌメリイグチでしょう

136 :しいたけお:2019/07/14(日) 03:41:35.66 ID:fhg9do//.net
ってか名前のわからないまま
食べるのは危険だから
ちゃんと同定してから調理しようぜ

あとは一気に食べないで、少量食べてから1日様子見。お腹壊さなければOKだし
何か変化があれば体質に合わないってことで

137 :しいたけお:2019/07/14(日) 03:46:16.66 ID:5h5Ynubj.net
>>134
ススケヤマドリタケ

138 :しいたけお:2019/07/14(日) 04:36:50.75 ID:a9KvA3u8.net
ただのヤマドリタケモドキだと思うぞ
ススケはもっと柄の色が強い
それこそカサと同じくらいな

139 :しいたけお:2019/07/14(日) 06:30:04.06 ID:k8T5MmUp.net
>>134
自分もヤマドリタケモドキだと思う
ススケヤマドリタケより調理するとヌメリが出る物があるし

140 :134:2019/07/14(日) 09:49:52.65 ID:e1whdqJa.net
>>135-139
ありがとうございました

>>135-136
一つに絞れなかったものの毒性のない種であることはわかったので食しました
自分だけで少量のみ食し時間をかけて体調の様子を診ています

141 :しいたけお:2019/07/14(日) 20:09:21.65 ID:mL5p7fJR.net
>>134
モドキだね
おめでとさん

142 :しいたけお:2019/07/16(火) 21:07:06.98 ID:ZvqVaq+S.net
どうかお願いします。 
http://imepic.jp/U97I6USW

143 :しいたけお:2019/07/16(火) 21:20:40.32 ID:UMoUWGHf.net
ポルチーニではありません。

144 :しいたけお:2019/07/16(火) 23:38:45.02 ID:YF23eQBz.net
>>142 の画像直リン
http://img2.imepic.jp/image/20190716/759360.jpg?bdcacc58b1c14cf42ab0b09b134f1ed0
http://img2.imepic.jp/image/20190716/759370.jpg?78f95a404f32502a40f2ee9adccdc9b3

145 :しいたけお:2019/07/17(水) 14:28:43.07 ID:Tne49w7t.net
イグチ系だと思うんですが、ニガイグチでしょうか?よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/NRzGk6f.jpg
https://i.imgur.com/0SXNYbf.jpg

146 :しいたけお:2019/07/17(水) 14:52:18.75 ID:nuIoH2ki.net
>>145
ヤマイグチじゃないですか?
ヤマイグチも色々種類あるけども

147 :しいたけお:2019/07/17(水) 16:23:48.84 ID:Tne49w7t.net
>>146
ありがとうございます!

148 :しいたけお:2019/07/17(水) 18:12:57.17 ID:ilQYsICr.net
森林のそばにある公園で見つけました
アミタケかな?と思うのですが
3枚目、上から見て何だこれと思ったら同じきのこが隣接して生えてるだけでした

https://i.imgur.com/rQqq39E.jpg
https://i.imgur.com/pPao1tQ.jpg
https://i.imgur.com/X7ffgvD.jpg
https://i.imgur.com/sCJwkI3.jpg

149 :しいたけお:2019/07/17(水) 18:43:07.59 ID:fvlDpdyi.net
アミタケでは無いっすね

150 :しいたけお:2019/07/17(水) 19:24:26.03 ID:Uqqx0nkw.net
キッコウアワタケ?

151 :しいたけお:2019/07/17(水) 21:43:40.56 ID:6oX5KS/Q.net
アワタケ系じゃないか?

152 :しいたけお:2019/07/19(金) 15:04:56.74 ID:qbIklcKG.net
これなんですかね?

https://i.imgur.com/53WJf4R.jpg
https://i.imgur.com/OQeffJS.jpg

153 :しいたけお:2019/07/19(金) 15:42:23.10 ID:AB2xMXJH.net
イタチタケの仲間じゃないかな

154 :しいたけお:2019/07/19(金) 19:48:25.87 ID:48mSrxx3.net
住宅街の歩道脇で発見
15cmぐらいあったけどなんだろか
https://i.imgur.com/XZnggd5.jpg
https://i.imgur.com/q4Pm9vv.jpg

155 :しいたけお:2019/07/19(金) 20:08:18.78 ID:/DE6kqk+.net
>>154
オオシロカラカサタケでしょうかね

156 :しいたけお:2019/07/19(金) 22:43:09.03 ID:3A6T8QDB.net
このスレオオシロカラカサタケ大人気ね

157 :しいたけお:2019/07/19(金) 23:38:10.28 ID:eisTLU41.net
これは何のキノコの幼菌かな?
近くに右のキノコが落ちていた。

https://i.imgur.com/m7PO6eU.jpg
https://i.imgur.com/5lLxHdD.jpg

158 :しいたけお:2019/07/19(金) 23:41:18.94 ID:0dnNxc0N.net
どっちもテングタケ

159 :しいたけお:2019/07/19(金) 23:43:00.01 ID:LWkWl4ot.net
テングタケ、もしくはそれに近い種だろうな

160 :しいたけお:2019/07/19(金) 23:52:46.63 ID:eisTLU41.net
このスレはキノコ鑑定早いな

161 :しいたけお:2019/07/19(金) 23:55:28.82 ID:eisTLU41.net
遠くてすみませんが、この形状のきのこは、ハツタケ科かな?
カワリハツとか。
https://i.imgur.com/vYoZawI.jpg

162 :しいたけお:2019/07/20(土) 00:03:39.98 ID:Tj/qtyat.net
画像が、あれで何ともだが…

せめてヒダが写ってれば
まだ絞れるかなぁ

163 :しいたけお:2019/07/20(土) 00:11:34.18 ID:wa/zSXfC.net
同じようなキノコがあり、ヒダは密
https://i.imgur.com/6Y3mj80.jpg

おそらくカワリハツか、場合によってはニセクロハツか、クロハツモドキかも。

164 :しいたけお:2019/07/20(土) 00:32:33.66 ID:Tj/qtyat.net
それならクロハツモドキの
可能性高いかな

ニセクロハツやクロハツって
もっとヒダが疎だよね
堅くてポロポロ崩れたりするし

難しいなぁ
カワリハツなんて手に取らないと
わからん

165 :しいたけお:2019/07/20(土) 00:48:22.05 ID:wa/zSXfC.net
thanks
確かにそうね。

166 :しいたけお:2019/07/20(土) 02:17:20.97 ID:oaxo0POp.net
この写真じゃちょっと小さすぎて特定難しいなあ

167 :しいたけお:2019/07/20(土) 10:07:29.31 ID:xEKwdbL3.net
これは何でしょうか?

https://i.imgur.com/8nCjjyk.jpg

168 :しいたけお:2019/07/20(土) 12:31:50.11 ID:oaxo0POp.net
オオシロカラカサタケだろうな。この色と形でヒダが緑色っぽいのと言えば…

というか、もっちょっと画質なんとかならんのかね?

169 :しいたけお:2019/07/20(土) 12:40:32.36 ID:6mn2fZKv.net
回答ありがとうございます。
スマホでズームして撮ったから、画質はすみません。

170 :しいたけお:2019/07/20(土) 17:33:44.67 ID:xRUwZWyP.net
これは何でしょうか?
https://i.imgur.com/3RfecSq.jpg
https://i.imgur.com/CqwR0pj.jpg

171 :しいたけお:2019/07/20(土) 17:49:52.35 ID:oaxo0POp.net
カレバキツネタケ

172 :しいたけお:2019/07/20(土) 17:59:53.53 ID:xRUwZWyP.net
>>171
ありがとうございました

173 :しいたけお:2019/07/20(土) 18:33:49.32 ID:o/YvTS9b.net
凄いなお前ら

174 :しいたけお:2019/07/21(日) 15:26:56.56 ID:Mu63ts/G.net
今日もお願いします
https://i.imgur.com/yrsq5th.jpg
https://i.imgur.com/ZJXwT4G.jpg

175 :しいたけお:2019/07/21(日) 15:45:57.59 ID:Qtox7iBJ.net
一枚目はノボリリュウタケかな?
二枚目は上からだとなんとも

176 :しいたけお:2019/07/21(日) 15:47:10.27 ID:edwKA0un.net
上はクロノボリリュウあたりかな?
下はカラカサタケ系だと思うけどこの写真だけじゃ良く分かんないな・・

177 :しいたけお:2019/07/21(日) 16:28:50.78 ID:Mu63ts/G.net
>>175
すみません、柄のないボールみたいなキノコでした。

178 :しいたけお:2019/07/21(日) 17:54:02.71 ID:7XbMUEZ8.net
ウチの鉢にこんなモノが?
何なんでしょう、燃えるゴミで出す前に特定希望
(オオシロカラカサダケ?)
https://i.imgur.com/Ltm8y0a.jpg

179 :しいたけお:2019/07/21(日) 18:28:12.11 ID:rp5OM2FG.net
>>178
キヌカラカサタケかその類似菌かも

180 :しいたけお:2019/07/21(日) 18:28:42.77 ID:ySq+yB/Q.net
>>178
プランターから出るなんて珍しい
シロオニタケじゃん

181 :しいたけお:2019/07/21(日) 19:53:48.72 ID:Kk8hymIL.net
いや、確かに写真での見た目はそっくりに見えるかもしれないけど
シロオニタケは100%ないと思うぞ

まず大きさが小さすぎるし、傘の形やイボの感じも違う
そもそもシロオニタケは菌根菌だから、共生するブナや松などの木の根がない所には普通は生えない

182 :しいたけお:2019/07/21(日) 21:17:22.43 ID:Qtox7iBJ.net
確かに環境は?だがシロオニに見えるなぁ

183 :しいたけお:2019/07/21(日) 21:39:32.91 ID:owlQCBnq.net
シロオニのツブツブはもっと明瞭でしょ

184 :しいたけお:2019/07/21(日) 21:58:15.79 ID:bQ7QwlP3.net
参考画像
https://i.imgur.com/EZBVusB.jpg

185 :しいたけお:2019/07/21(日) 22:16:52.31 ID:JBwBahV6.net
もし桃太郎で白鬼とかいたら
もっちもちのツルツルのヌルヌルで
気持ち悪そうだな

186 :しいたけお:2019/07/22(月) 03:23:32.01 ID:jzvusOIb.net
>>178
タマシロオニタケ?

187 :しいたけお:2019/07/22(月) 08:09:30.56 ID:yJmsYyck.net
>>178
179に一票

188 :しいたけお:2019/07/22(月) 22:43:32.56 ID:GBMCzKm9.net
上はオニイグチっぽいけれど、もう一つ(右側)はなんでしょうか?
ツボがないのでテングタケ科ではなさそう。

https://i.imgur.com/4QstgMG.jpg
https://i.imgur.com/82AELrO.jpg

189 :しいたけお:2019/07/22(月) 23:04:46.23 ID:c5jeyLNA.net
>>188
タマゴタケモドキとかカバイロツルタケに雰囲気と柄の感じが似てるけどね
傘のひび割れ具合はあんま見ない感じだしなー
ツボと呼ばれる部分はその写真の感じだと地中に埋もれている可能性もあるのでは?

190 :しいたけお:2019/07/22(月) 23:19:01.23 ID:GBMCzKm9.net
>>189
確かにツボが地中にあるとしたら、カバイロツルタケが何か近そうな感じだね。
小型だし。あるいは、テングツルタケのイボが取れたものにも似ている気がする。

191 :しいたけお:2019/07/23(火) 17:27:43.15 ID:LCv5C6fX.net
すみません、このキノコは何でしょう?
https://twitter.com/dokuninjin_blue/status/1152879347411275778
https://pbs.twimg.com/media/D__Zp5KVUAAEwqe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D__Zp5KVUAAEwqe.jpg:orig

ツイート主は自分ではないんですが、たまたま見かけて自分も知りたくなりまして。
リプではベニイグチ、ニセアシベニイグチなどが挙がっていましたが、はっきりしません。
(deleted an unsolicited ad)

192 :しいたけお:2019/07/23(火) 18:46:05.10 ID:cMS1eL63.net
お願いします
https://i.imgur.com/OOyV9pZ.jpg
https://i.imgur.com/NCHxG2Z.jpg

山口県の低山でブナ科と松の混合林です
初めは以前アカヤマドリタケ が生えていたポイントでもあったことからアカヤマドリタケ の幼菌かなと思ったのですが、
傘がなめし革様で湿らせてもほとんど粘性がありません
菅孔に傷を付けるとすぐに変色はしませんが20分後くらいに青くなりました
イロガワリかなと思ったものの柄には変色性がありませんでした

手持ちの本やネットで検索した限りアカヤマドリタケの菅孔の変色性に触れたものがなく判断しかねています
よろしくお願いします

193 :しいたけお:2019/07/23(火) 18:58:55.96 ID:cMS1eL63.net
>>192
傘の質感をなめし革と書きましたがビロード状の方がイメージが近かったです

194 :しいたけお:2019/07/23(火) 19:09:56.32 ID:cMS1eL63.net
もう一つお願いします
https://i.imgur.com/wzqIyQ7.jpg
https://i.imgur.com/GTGs8Yb.jpg
https://i.imgur.com/BMNQirX.jpg

こちらも山口県の低山ですが周囲はブナ林です
古い松の盆栽のように、あるいは豚のペニスの様にねじれながら伸びていてその形状に驚きました
色は赤ワイン色
濡らしてみても傘にも柄にもぬめりはありませんでした
傘の肉質はもろく洗浄の過程でボロボロに崩れました
変色性は見られませんでした

195 :しいたけお:2019/07/23(火) 20:21:12.99 ID:Wohh8xYO.net
>>192
まぁこれはほぼ間違いなくアカヤマドリでしょうね

196 :しいたけお:2019/07/23(火) 21:46:43.54 ID:m/G0ohI6.net
>>192
ちょっとタケリタケ化してる?

197 :しいたけお:2019/07/23(火) 23:23:21.14 ID:vkuBbO8G.net
>>191
ベニイグチ

198 :しいたけお:2019/07/23(火) 23:30:05.30 ID:Wohh8xYO.net
>>191
現物見たこと無いから分からないけどアカジコウでは無いのかね?

199 :しいたけお:2019/07/23(火) 23:31:39.90 ID:Wohh8xYO.net
>>194
ねじれが凄いですね
ウイルス性の変異とか?

200 :しいたけお:2019/07/23(火) 23:49:58.60 ID:LCv5C6fX.net
>>197 >>198
ありがとうございます。
ググってみましたが、自分はベニイグチの幼菌が似ているような気がします。

201 :192:2019/07/24(水) 00:27:32.75 ID:j+QiINdx.net
>>195,196,199
ありがとうございました
タケリタケというものの存在、カビによる変異体がキノコの世界にあることを初めて知りました
元になったのは一体何だったのでしょうね

202 :しいたけお:2019/07/24(水) 04:03:25.89 ID:OVv9cjrz.net
>>194
ムラサキヤマドリタケ?

203 :しいたけお:2019/07/24(水) 05:35:12.28 ID:N7lvKoB0.net
>>192
ネットではいくつか青変性のあるアカヤマドリに触れてる人もいるね
事故事例も無い以上、今の時点ではアカヤマドリとするしかないと思う

204 :しいたけお:2019/07/24(水) 18:58:09.16 ID:kHOwJclX.net
お願いします。
ヒダはやや密で、柄はしっかりしていて詰まっていました。
ヒダハタケの様な感じはしますが、シメジ系でしょうか。

群生してました。
https://i.imgur.com/bYZG3QO.jpg

https://i.imgur.com/9ubx2Fs.jpg

https://i.imgur.com/tBjVJfg.jpg

205 :しいたけお:2019/07/24(水) 19:07:21.06 ID:HDXcvYjZ.net
>>204
フウセンタケ系っぽいですね

206 :192:2019/07/24(水) 21:04:19.88 ID:bSOen8fK.net
>>203
ありがとうございます
とりあえず味はアカヤマドリタケでした
お腹も大丈夫でした

207 :しいたけお:2019/07/25(木) 01:08:30.14 ID:H/BTY5qg.net
>>194
クリイロニガイグチを捻ったらこんな感じでないかい?

208 :しいたけお:2019/07/26(金) 07:59:31.91 ID:vW3zGp2U.net
お願いします
http://imgur.com/N9SaDxB
http://imgur.com/1g1zvYF

近所の公園で見つけたキノコです
管孔は傷つけても変色しませんでした。標高は0メートルです
ヤマドリタケモドキだと思うのですが、キノコは勉強し始めたばかりで自信がありません

209 :しいたけお:2019/07/26(金) 09:06:50.66 ID:yN1JPKwn.net
>>208
ヤマドリタケモドキだよ。

210 :しいたけお:2019/07/26(金) 12:35:47.12 ID:jL/h67LG.net
>>208 の画像への直リンク
https://i.imgur.com/N9SaDxB.jpg
https://i.imgur.com/1g1zvYF.jpg

211 :しいたけお:2019/07/26(金) 12:47:03.81 ID:E5NTF0AL.net
質問者には画像を90〜270°回転させることや直リンクさせる術を身につけてほしいものだ

212 :しいたけお:2019/07/26(金) 16:11:26.28 ID:vW3zGp2U.net
>>211
https://m.imgur.com/Gz23UhW.jpg
https://m.imgur.com/rXL2Ph4.jpg
https://m.imgur.com/nwpePVc.jpg
https://m.imgur.com/o4HgVe2.jpg
https://m.imgur.com/gl2LPeH.jpg

失礼しました。こんな感じですか?
1枚目だけ別の個体です

213 :しいたけお:2019/07/27(土) 04:45:01.61 ID:+9M5KpVr.net
>>212
ヤマドリタケモドキだと思う

214 :しいたけお:2019/07/27(土) 08:24:56.45 ID:0pcxvlae.net
ケヤキに生えてましたがこれなんでしょうか
そもそもキノコなのか…?
https://i.imgur.com/rgWc9pK.jpg
https://i.imgur.com/VUeZnNq.jpg

215 :しいたけお:2019/07/27(土) 08:34:03.85 ID:d/1QDhGN.net
サルノコシカケの仲間だな

216 :しいたけお:2019/07/27(土) 09:07:35.31 ID:Arb/Q65S.net
>>214
コフキサルノコシカケでは?

217 :しいたけお:2019/07/27(土) 16:16:52.43 ID:Fv3Oxaiz.net
連日のですがお願いします
https://m.imgur.com/Fa6dQRZ.jpg
https://m.imgur.com/g5wxpkc.jpg
https://m.imgur.com/XEPdvPN.jpg
https://m.imgur.com/84Eb3oQ.jpg
https://m.imgur.com/1mzTzmX.jpg
https://m.imgur.com/XvMSKIR.jpg
https://m.imgur.com/YEvVKQQ.jpg
採取場所は標高数十メートルの松林で管
孔は茶色に変色
クロアワタケかススケヤマドリだと思っているのですが

218 :しいたけお:2019/07/27(土) 16:40:18.17 ID:YGQfPo4O.net
・柄の地の色などで緑色っぽく見える箇所がある
・孔口が桃色っぽく見える箇所がある

モエギアミアシイグチかもしれない

219 :しいたけお:2019/07/27(土) 18:58:51.17 ID:GxN8ejYP.net
>>218
ありがとうございます

220 :しいたけお:2019/07/27(土) 21:09:12.25 ID:BVlMvjExF
コナラの切り枝に、サルノコシカケができてたと思い、よく見たら柄がついてたので、マンネンタケ?とも思うのですが、どうなんでしょ?

https://i.imgur.com/2y7UaHi.jpg
https://i.imgur.com/7zxNwEv.jpg
https://i.imgur.com/0dmrKKG.jpg
https://i.imgur.com/OxuJWwZ.jpg

221 :しいたけお:2019/07/28(日) 00:42:03.59 ID:Fu5Eljfj.net
>>218
凄いな
俺も参考になったわ
イグチ専門の図鑑持ってるんですか?

222 :しいたけお:2019/07/28(日) 03:32:14.80 ID:aBTRnX8C.net
>>217
最後のはウツロイイグチっぽくも見える

223 :しいたけお:2019/07/29(月) 15:58:59.34 ID:8kXMZ+y8.net
お願いします
http://imgur.com/HUAye0e.jpg
http://imgur.com/ks7CvxY.jpg
http://imgur.com/WvGvht3.jpg
http://imgur.com/ZLZbLsO.jpg
http://imgur.com/4579su6.jpg

アカヤマドリかと思ったのですが、近くにあった幼菌を見るにコガネヤマドリかな?という気もしています

224 :しいたけお:2019/07/29(月) 16:40:28.82 ID:R+QPQV/8.net
>>223
アカヤマドリ

225 :しいたけお:2019/07/29(月) 17:01:22.49 ID:L3WsOeM8.net
>>223
うーん見た目そっくりですね
傘に湿時粘性が顕著であればアカヤマドリタケ
無ければコガネヤマドリタケ
と触覚で判断してみてはどうでしょうか

あと画像のデータサイズは小さいと助かります
一枚が2M超えは大きすぎて見るのが面倒なのです

226 :しいたけお:2019/07/29(月) 17:08:49.15 ID:pfDNrxAb.net
>>223
これはアカヤマドリ
もしくはアカヤマドリに近い不明種
柄でわかる
アカヤマドリとコガネヤマドリはそんなに近縁種じゃなかった気がする

227 :しいたけお:2019/07/29(月) 17:29:18.64 ID:DvvXkmxq.net
>>225
いつの時代の人?

228 :しいたけお:2019/07/29(月) 17:36:55.54 ID:L3WsOeM8.net
>>227
軽いに越したことはないでしょう
この手の画像に2Mもいらない

229 :しいたけお:2019/07/29(月) 18:01:26.80 ID:R+QPQV/8.net
幼菌は確かに分かりにくいけど柄に網目がないならアカヤマドリだよ

230 :しいたけお:2019/07/29(月) 18:03:33.34 ID:VwSXNEQS.net
ありがとうございました。
もう一つお願いします。
http://imgur.com/ho7F45F.jpg
http://imgur.com/STZfHus.jpg
http://imgur.com/Q8stax7.jpg
http://imgur.com/CkGGHs3.jpg

写真には撮れてませんが、管孔を傷つけると茶色に変色しました
画像サイズはこれくらいでいいですか?

231 :しいたけお:2019/07/29(月) 18:08:46.44 ID:PyCMkgZu.net
>>230
ブドウニガイグチかな

232 :しいたけお:2019/07/29(月) 20:02:10.87 ID:8kXMZ+y8.net
>>231
ありがとうございます

233 :しいたけお:2019/07/30(火) 10:33:55.57 ID:c+dqwZsm.net
庭に生えてました。
白いのはペットボトルのふたです
https://i.imgur.com/PVsxUby.jpg

234 :しいたけお:2019/07/30(火) 19:05:45.20 ID:7V5Ktfj2.net
これは石ですね

235 :しいたけお:2019/07/30(火) 20:32:19.55 ID:BUZK3MVF.net
これか・・以前、サンダルで踏んだら味噌みたいなのがニュッと出てきて
足の指にべっちょり付いてしまい、水場が無くて洗えずむせび泣いた暑い日の思い出

236 :しいたけお:2019/07/30(火) 22:38:57.50 ID:T44H2bZa.net
>>233
コツブタケあたりかな

237 :しいたけお:2019/07/31(水) 19:13:17.33 ID:FihHVpqJ.net
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/TfUuJED.jpg
ベランダのデッキブラシに生えててこわくなったので
これって室内まで侵食してくるんでしょうか…?

238 :しいたけお:2019/07/31(水) 19:38:36.41 ID:0H77fRyb.net
これはねぇ〜!デッキブラシマンネンタケ!(幼女の声で)

239 :しいたけお:2019/07/31(水) 19:46:13.48 ID:yUJUpwol.net
>>237
カワラタケのようですね

240 :しいたけお:2019/07/31(水) 20:00:17.94 ID:e7JCU+Gm.net
>>237
製品に加工する前に菌が回ってたのかね?
凄い生命力

241 :しいたけお:2019/07/31(水) 20:01:37.73 ID:0H77fRyb.net
おい!俺に恥かかせるんじゃあねぇぞ!

242 :しいたけお:2019/07/31(水) 20:08:09.44 ID:FihHVpqJ.net
>>238
幼女の声たすかる
>>241 幼女どこいった

>>239
自分で調べた感じでもそう思ったんですがやっぱりカワラタケなんですかね

ググっても対応がよくわからなかったんでとりあえず袋に包んでどこかに持って行って処理しようかなと思います。ありがとございます

243 :しいたけお:2019/07/31(水) 20:11:58.72 ID:e7JCU+Gm.net
>>242
中にクワガタの幼虫が居たりして

244 :しいたけお:2019/07/31(水) 20:26:10.59 ID:FihHVpqJ.net
>>243
買ったの2年前だしさすがにいないと思うけど…中あけるのは恐ろしいので見ずに処分します…

245 :しいたけお:2019/08/04(日) 12:18:57.11 ID:VZU8aW9k.net
ヤマドリタケモドキ?
にしては柄とかカサが朱色だよね…
https://i.imgur.com/NMcMAYI.jpg
https://i.imgur.com/EyvIJGT.jpg
https://i.imgur.com/0CCHIPH.jpg
https://i.imgur.com/jdIkVOf.jpg

246 :しいたけお:2019/08/04(日) 12:46:01.28 ID:HJkdsPZf.net
>>245
ヤマドリタケモドキでは無いですね
アメリカウラベニイロガワリかもしれません

247 :しいたけお:2019/08/04(日) 13:18:13.51 ID:VZU8aW9k.net
>>246
ありがとうございます。今家で調べて見てましたが、私も同じ意見です。それか、アカネアミアシイグチかなと。

248 :しいたけお:2019/08/04(日) 13:22:24.22 ID:TP3LxrFd.net
>>245
見た目的にアメリカウラベニイロガワリだよ
広葉樹林帯に生えてた?

249 :しいたけお:2019/08/04(日) 13:32:22.40 ID:xwr27qXB.net
広葉樹林と松がまばらに生えてる雑林でした。地面には雑草があまりなく苔がしげってました。

250 :しいたけお:2019/08/04(日) 14:28:58.34 ID:VZU8aW9k.net
ということで、今日のパスタに添えてみます。アメリカウラベニイロガワリw

251 :しいたけお:2019/08/04(日) 16:54:53.34 ID:P4ZgxqGW.net
>>250
チャレンジャーですね!
自分も最近アメリカウラベニイロガワリを見付けたのですがスルーしました

さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1552566288/
↑の>>771のやつです

良かった後で食べた感想をお願いしまーす!

252 :しいたけお:2019/08/04(日) 17:40:19.97 ID:iMBFP2yi.net
>>250
自分の親兄弟なら全力で止めると思うが、
まあ試して見れば?生きてたら感想よろしく。

253 :しいたけお:2019/08/04(日) 19:27:32.04 ID:TP3LxrFd.net
247の者です
アメウラって言っといてなんだけどここの書き込みを完全に信用して食したりするのはやめた方がいいと思うぞ

254 :しいたけお:2019/08/04(日) 20:41:27.38 ID:VZU8aW9k.net
いや、家の図鑑見て他のキノコに分類するには無理があるかな程度に判別できた。
普通に美味かったよ。ご心配ありがとう。
あの時点では持って帰ろうか迷ってたんだ。

255 :しいたけお:2019/08/04(日) 20:42:09.89 ID:VZU8aW9k.net
肉質はややコリコリしてるけどジューシーでほんと美味しいよ!

256 :しいたけお:2019/08/04(日) 20:52:57.99 ID:TP3LxrFd.net
食用によく似た毒キノコは特徴や生えてくる場所を覚えるだけで危険を回避できる場合もあるから知識をしっかりつける事
後は全く分からないキノコは食べない
この2つを守るだけで毒キノコに当たる危険性を大分低くできると思う

257 :しいたけお:2019/08/04(日) 21:38:22.71 ID:VZU8aW9k.net
>>251
これはバライロの方じゃないかな、と思います。傘裏の赤みが強すぎる気がします。わかりませんが^^;

258 :しいたけお:2019/08/04(日) 22:10:36.73 ID:tzJkafDA.net
>>255
なるほど美味しいんですね
そう言われると食べてみたくなるなぁ
明日ご無事でしたらもう一度レスお願いしたいです

259 :しいたけお:2019/08/04(日) 22:11:08.32 ID:tzJkafDA.net
>>257
その辺が定かじゃないので今のところ手が出せませんね

260 :しいたけお:2019/08/04(日) 22:32:57.17 ID:7cyAJnNR.net
ドクヤマドリと思って写真撮った後粉砕してしまったけど、
もしかしたら貴重な、アカジコウだったりして( ̄ー ̄?)

https://i.imgur.com/jssyHNj.jpg

261 :しいたけお:2019/08/04(日) 22:41:57.48 ID:tzJkafDA.net
>>260
ドクヤマドリの雰囲気でも無い様な
写真では確認出来ないけれどアカジコウは柄に網目模様有りだよね?

262 :しいたけお:2019/08/04(日) 22:49:16.04 ID:7cyAJnNR.net
柄はつるつるだし傷つけると4秒で真っ青?になったので
ドクヤマドリと判断しました。
アカジコウはその名の通り、もっと赤っぽいよね?

263 :しいたけお:2019/08/05(月) 03:31:28.96 ID:sgPdxcZu.net
>>260
俺の持っている図鑑のドクヤマドリにそっくりだわ

264 :しいたけお:2019/08/05(月) 09:26:33.29 ID:vVRLyFDw.net
ニセアシベニイグチの系統じゃねえかな

265 :259:2019/08/05(月) 20:02:51.12 ID:pZoXM9zP.net
アドバイスありがとうございます、
昨日のドクヤマドリは動画も撮りました。
でもって先程PC画面でよく見たら柄に網目がありました。
https://i.imgur.com/oi1ENit.jpg
なのでこれはアカジコウかと思いますが如何でしょう?
雨で色が落ちて薄くなっていたのかもしれませんね

266 :しいたけお:2019/08/05(月) 20:31:18.41 ID:XjYkH4sx.net
>>265
アカジコウの可能性が高そうですね
ただ食べるとなると勇気が要りますね..

267 :しいたけお:2019/08/06(火) 20:41:28.62 ID:Ei7+Labr.net
アカジコウに付いて色々調べましたが相当美味しいみたいですね ! !
更に特徴を憶えて次見つけたら間違いなくテイクアウトです(^_^)

268 :しいたけお:2019/08/06(火) 21:29:33.20 ID:zMMGtaCt.net
>>267
発生場所を見付けただけでも大収穫じゃないですかね?

269 :しいたけお:2019/08/06(火) 21:41:27.68 ID:Ei7+Labr.net
生えていたのは標高900Mの高原の道路脇でした。
サイクリングの人が多かったので採られないか心配です(>_<) 

270 :しいたけお:2019/08/07(水) 18:59:35.41 ID:85mJ+F+H.net
大型のイグチです。
傘は茶色で湿っても滑りはなく、傘裏黄色で身も黄色です。
青変無し。
広葉樹に生えてました。
少し齧りましたが苦味は無し。
クリイロイグチは傘裏が白いので違うと思いました。
https://i.imgur.com/l9Rqgrh.jpg

https://i.imgur.com/hn15XmL.jpg

https://i.imgur.com/F8FSYqr.jpg

271 :しいたけお:2019/08/07(水) 20:43:45.46 ID:GoKw1MeY.net
>>270
アカヤマドリっぽいけどな〜
https://i.imgur.com/babCp3b.jpg

272 :しいたけお:2019/08/07(水) 20:51:53.60 ID:85mJ+F+H.net
>>271
うーん、アカヤマドリでは無いですね。茶色ですし、湿っても粘性がないのと、香りも違う感じでしたね。

273 :しいたけお:2019/08/07(水) 21:27:14.95 ID:6AU+Yw/g.net
>>270
断面だけならコガネヤマドリみたいだけど…外見があんまり黄色っぽくないな

274 :しいたけお:2019/08/07(水) 22:02:58.45 ID:BkGqbzAB.net
>>270
一枚目と二枚目は皺の少ないシワチャヤマイグチっぽい?
三枚目は近くに生えてる別種ということもあるのでは?

275 :しいたけお:2019/08/08(木) 01:06:32.66 ID:sGBM1257.net
>>273
コガネヤマドリだと自分も思うんですが、そうなんですよね。あまりに茶色が強いんですよ。

>>274
周りのも同じような感じでシワ茶では無かったですね。この切った個体だけが幼菌に近く、少し萎んでだだけですね。

276 :しいたけお:2019/08/09(金) 23:27:56.87 ID:pAfBAMzY.net
お前らキノコ博士だな

277 :しいたけお:2019/08/12(月) 13:12:38.05 ID:JrXIaTrF.net
お願いします
https://i.imgur.com/lIwzR4a.jpg
https://i.imgur.com/59I9KQA.jpg
https://i.imgur.com/q38t4us.jpg
https://i.imgur.com/LNnFCd3.jpg

平地の広葉樹林帯に発生していたイグチです
管孔が茶色に変色しました

278 :しいたけお:2019/08/12(月) 13:43:55.66 ID:uiKGKlg1.net
>>277
ホオベニシロアシイグチかも

279 :しいたけお:2019/08/12(月) 22:09:29.77 ID:9q1ChKGq.net
>>277
これ頬紅じゃないよ
いわゆる謎イグチ。

280 :しいたけお:2019/08/12(月) 22:39:42.02 ID:tbyaW2eA.net
>>278
>>279
ありがとうございます
ホオベニにしては酸っぱい匂いがしなくて、小さい株に虫食いが多い気がしていました

281 :しいたけお:2019/08/13(火) 02:21:19.49 ID:VLpBYguS.net
>>277
ヤマイグチの亜種に見えるが・・・

282 :しいたけお:2019/08/13(火) 05:14:47.16 ID:B1VuWzfA.net
>>277
チャニガイグチ

283 :しいたけお:2019/08/13(火) 12:53:24.47 ID:SquGzH6O.net
ウンガチャカウンガチャカ

284 :しいたけお:2019/08/14(水) 14:32:02.72 ID:blvohvsX.net
https://i.imgur.com/mIcoxTI.jpg
https://i.imgur.com/7WdrH1D.jpg
このキノコ何でしたっけ?

285 :しいたけお:2019/08/14(水) 23:46:36.60 ID:blvohvsX.net
調べた結果、ツチカブリかな?

286 :しいたけお:2019/08/26(月) 00:38:21.34 ID:mwcmKJFo.net
http://imepic.jp/20190826/017340
http://imepic.jp/20190826/017370
http://imepic.jp/20190826/017390
http://imepic.jp/20190826/017430
http://imepic.jp/20190826/017450
http://imepic.jp/20190826/017480
http://imepic.jp/20190826/017510
http://imepic.jp/20190826/017540

にょろにょろしたのはカエンタケですか?
白いキノコは捨てました。
イグチの仲間っぽいのは、囓ってみたところどちらも苦くありませんでした。
山梨の昇仙峡付近で採取しました。
よろしくお願いします。

287 :しいたけお:2019/08/26(月) 07:56:37.24 ID:PBgJRIUx.net
>>286
赤いのはベニナギナタタケだよ

288 :しいたけお:2019/08/27(火) 00:50:53.29 ID:XBRyOoZU.net
>>286 の画像直リンク

http://img2.imepic.jp/image/20190826/017340.jpg?a9500c31638ebe3c802f2a95e2eeae22
http://img2.imepic.jp/image/20190826/017370.jpg?5d76b8255af115f198fc56017fd9a7ab
http://img2.imepic.jp/image/20190826/017390.jpg?838d96aad558ab22fee617b793c51042
http://img2.imepic.jp/image/20190826/017430.jpg?3eeed9d103ad33f8e3c75114c9d41614
http://img2.imepic.jp/image/20190826/017450.jpg?b2889a07b4e279673e96a52bc6feb001
http://img2.imepic.jp/image/20190826/017480.jpg?48cd3377bccc8873716725cd66c221e3
http://img2.imepic.jp/image/20190826/017510.jpg?bfbecde17f80769d9f4147a602d25974
http://img2.imepic.jp/image/20190826/017540.jpg?e528675fa0142c432e244071f8293b4e

289 :しいたけお:2019/08/27(火) 13:00:47.59 ID:w8ZKK+kE.net
>>286
3枚目のは多分カバイロツルタケだと思うが、老菌ぽいので他のテングタケ類で変色し
てたりイボやツバが脱落してる可能性も
4枚目の白いのは多分ツチカブリ
イグチはよく見るけど図鑑と見比べるとどれとも少しずつ違ってて確定できない謎イグチでは

290 :285:2019/08/27(火) 20:08:30.35 ID:3pSjtzvK.net
皆様ありがとうございます。

イグチ2種はバター炒めで食べました。
茶色のは少し苦くなったので諦め・・黒黄は美味ですた。

291 :しいたけお:2019/08/29(木) 18:13:54.93 ID:9vvKqaRm.net
本日札幌の公園で

https://i.imgur.com/Q8LiNT0.jpg

https://i.imgur.com/tli8Y79.jpg

https://i.imgur.com/x1HgjV7.jpg
傷を付けると一瞬で黒く変色
宜しくお願いします

292 :しいたけお:2019/08/29(木) 18:52:46.43 ID:OJcnmS82.net
>>291
アメリカウラベニイロガワリっぽい

293 :290:2019/08/29(木) 19:00:35.55 ID:AbQ8cSS1.net
290です
鑑定ありがとうございました
大変勉強になります
因みにこのイグチの老菌がこれです

https://i.imgur.com/yiQmxA6.jpg

294 :しいたけお:2019/08/30(金) 17:05:46.25 ID:Q5gu/zY/.net
お願いします
https://i.imgur.com/Ss5mby4.jpg
平地の広葉樹林に生えてたイグチです
管孔は即青変した一方で柄の切り口はかなりゆっくり変色しました
イロガワリですかね?

295 :しいたけお:2019/08/30(金) 17:18:17.76 ID:VXtZSLBW.net
>>290
そのうち中るぞ

296 :しいたけお:2019/08/30(金) 20:11:25.03 ID:/oHh7ZdA.net
この界隈の方々、やっぱり1回くらいはあたっちゃって苦しんだ事があるのかな?

297 :しいたけお:2019/08/30(金) 20:19:58.72 ID:c5De9pnb.net
ナラタケとツチスギタケでお腹ひどい目に会ったことある

298 :しいたけお:2019/08/30(金) 21:24:37.53 ID:VXtZSLBW.net
よくネットで説教してる人見るが、
食う奴はなんの根拠もない自信から食っちゃうから
放っておけばいいと思う。
白いテングタケ科とか黒いベニタケ科とかにも是非チャレンジして欲しい。

299 :しいたけお:2019/08/30(金) 21:29:22.65 ID:iBT0Rzy6.net
>>298
勝手に食って中してニュースになってどんどん取り締まりが出てくるんだ
山に入る許可さえ出なくなるぞ

300 :しいたけお:2019/08/30(金) 21:44:53.31 ID:F+O1Xc/a.net
救急車呼ばなければニュースにはならずに済む

301 :しいたけお:2019/08/30(金) 22:23:09.68 ID:pRHJ6V0l.net
朝はこんな感じ
https://i.imgur.com/FZcZc6y.jpg
夕方はこれ
https://i.imgur.com/O5hSi5Z.jpg
https://i.imgur.com/DzID9Qw.jpg
よろしくお願いします。

302 :しいたけお:2019/08/30(金) 22:46:13.62 ID:obliAv/L.net
>>301
イタチタケ

303 :しいたけお:2019/08/30(金) 22:54:30.00 ID:obliAv/L.net
と思ったけど違うかも....

304 :しいたけお:2019/08/30(金) 23:17:16.41 ID:iBT0Rzy6.net
>>302
綺麗なツバが見えるから違うかもね

305 :しいたけお:2019/08/30(金) 23:31:32.23 ID:obliAv/L.net
もしやオオシロカラカサタケ?

306 :しいたけお:2019/08/31(土) 00:15:29.55 ID:ui1jZl/8.net
カラカサじゃね?

307 :しいたけお:2019/08/31(土) 01:33:40.44 ID:BsjKinHI.net
オオシロカラカサタケもしくはドクカラカサタケかな

どっちにしても毒だけど

308 :しいたけお:2019/08/31(土) 10:28:51.95 ID:PzMb/vbk.net
オオシロカラカサタケだよね

309 :しいたけお:2019/08/31(土) 13:53:19.20 ID:Gt5QCpid.net
3枚目大きくして見るとヒダが一部オリーブ色帯びているから
オオシロカラカサタケの可能性大

310 :しいたけお:2019/08/31(土) 15:01:38.23 ID:7GfugQM3.net
美味しそうだけど食べたら嘔吐下痢の毒キノコガーデンだな
ペットいたら危ないね

311 :しいたけお:2019/08/31(土) 20:28:31.13 ID:OraV0CA7.net
場所は札幌の公園
蝦夷松の下に生えてました

https://i.imgur.com/9yQb6M4.jpg

https://i.imgur.com/sAVJJtE.jpg
この2枚はヤマイグチかなと思うのですが自信がありません
柄はシットリしてました
傘の裏は傷を付けても変色無し



https://i.imgur.com/JqO5FO1.jpg

https://i.imgur.com/A3QV7Z2.jpg

https://i.imgur.com/pdlw0AL.jpg
そしてこの3.4.5枚目は同じく蝦夷松の下の苔から
顔を出してたのをほじくり取り出しました
これはかなりしっかりしたキノコでフウセンタケの仲間かなと…
皆さんはどう思いますか?

312 :しいたけお:2019/08/31(土) 20:30:36.17 ID:OraV0CA7.net
あっ…3枚目はヤマイグチかな

313 :しいたけお:2019/08/31(土) 20:31:42.04 ID:OraV0CA7.net
間違った!5枚目はヤマイグチの1.2枚目のキノコです

314 :しいたけお:2019/08/31(土) 20:33:06.51 ID:OraV0CA7.net
またまた間違えました
5枚目もフウセンタケと思われるキノコの画像です
何度もすいませんでした

315 :しいたけお:2019/08/31(土) 20:42:04.35 ID:JEyE3nEn.net
>>311
どうみてもヤマドリタケモドキ
でも蝦夷松の下にあって標高が高い所ならヤマドリタケの方かな

316 :しいたけお:2019/09/01(日) 05:17:58.82 ID:zzt6iInd.net
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kenko/0000479644.html

8/30 大阪市報道発表資料
中毒発生日:8/29 きのこ採集日:8/29
種類:オオシロカラカサタケ 何と間違えた?:?
中毒発生地:大阪府八尾市?
きのこ採集地:大阪市平野区平野公園
中毒者:70代男性(1名)
中毒症状:嘔吐・下痢等
食べ方:焼き物、炒め物

317 :しいたけお:2019/09/01(日) 08:31:53.24 ID:Azf5qRUL.net
新人ホームレスの人は試練の時だね

318 :しいたけお:2019/09/01(日) 12:11:12.41 ID:dJOFF5d3.net
大阪の公園はオオシロカラカサタケだらけ。昔は全然見なかったのに

温暖化で北上してきたらしいね。ほんと迷惑

319 :しいたけお:2019/09/01(日) 12:31:49.61 ID:DGFq7544.net
俺がキノコやり始めた頃はまぼろしのキノコ扱いだったのにw
今ではそこら中に

320 :しいたけお:2019/09/01(日) 14:37:20.78 ID:NF8qhh7Y.net
北海道は何気にキノコ天国で羨ましい

321 :しいたけお:2019/09/01(日) 18:18:29.00 ID:L13/TE8p.net
よろしくお願いします。
連日の雨で、生えていました。

傷をつけましたが、変色は見られませんでした。
https://i.imgur.com/s3P94Yv.jpg
https://i.imgur.com/vfySLav.jpg

322 :しいたけお:2019/09/01(日) 18:19:40.65 ID:4P2zIToF.net
>>321
ムラサキヤマドリタケ
おいしいキノコだよ

323 :しいたけお:2019/09/01(日) 18:50:23.70 ID:Q7bQttlp.net
>>321
上記に同じ
ウラヤマ

324 :しいたけお:2019/09/01(日) 18:54:38.94 ID:769j0zXs.net
状態も良いしうらやましいな

https://i.imgur.com/V5SCsn7.jpg
https://i.imgur.com/wYHDABl.jpg
菌輪描いて発生
https://i.imgur.com/hGugAwh.jpg
https://i.imgur.com/K6kScBy.jpg
茶変あり
https://i.imgur.com/AVeuJPD.jpg
https://i.imgur.com/ItY5igL.jpg
川岸の流木に発生ヒメアジロガサモドキ?
上二つはトドマツ林に発生
鑑定お願いしますのだ

325 :しいたけお:2019/09/01(日) 19:47:00.90 ID:/Wzr5qOE.net
>>322
>>323
ありがとうございました!
美味しいんですね。きのこは見るばかりなので、勇気があれば食べてみたいです。

326 :しいたけお:2019/09/01(日) 20:09:01.48 ID:4P2zIToF.net
>>325
紫色だけど特徴はわかりやすいし似たような毒キノコもないしポルチーニの仲間だからオススメだよ
おいしいけどダメになるのも虫が入るのも早いからそれだけ気を付けてね

327 :しいたけお:2019/09/02(月) 06:02:11.63 ID:PZSv55ro.net
>>324
一番下の2枚はエノキタケかな?

328 :しいたけお:2019/09/02(月) 12:58:34.76 ID:j+1suAJ0.net
この時期にエノキタケ?と思ったけど寒冷地の北海道ならありえるな。
粘りが強ければたぶんエノキ

329 :しいたけお:2019/09/02(月) 13:46:30.92 ID:CmfmFwFP.net
>>328
道民だけどエノキもう採れてるよ

330 :しいたけお:2019/09/02(月) 14:57:06.76 ID:j+1suAJ0.net
そっか。トドマツ生えるような地域ならこっちと10度以上気温差あるもんな

331 :しいたけお:2019/09/02(月) 16:10:57.02 ID:T4us727h.net
つばが割とはっきり見えたからエノキではないと思う
傘や柄がささくれてないからナラタケ系でもなさそうだし
やはりコレラタケの近縁系な気がするのだけど

332 :しいたけお:2019/09/02(月) 23:44:45.14 ID:+7vs5ys/.net
>>331
柄が黒くてエノキにしか見えないんだけど…
違うかな?

333 :しいたけお:2019/09/03(火) 00:11:05.18 ID:7my5z0ge.net
自分もエノキには見えないかな
エノキだとこれほど条線が浮き出ないでのっぺりしてる気がする
因みに最初の画像はなんだろカキシメジは違うかね?

334 :しいたけお:2019/09/03(火) 01:17:28.22 ID:o8QS5vNM.net
山口県の瀬戸内海側の200m未満の低山です
アカマツとブナ科が多いですがツツジ科のヒサカキも見られる山です

生えていた周りに松は有りませんでした
傘はゴムのような感じ
湿時の粘性は未確認
https://i.imgur.com/w1kK343.jpg

柄は黒くくっきりとした網目がありました
傘の白いブツブツは砂利です
https://i.imgur.com/6XouDqK.jpg

管孔は黄味がかった白で傷つけるとすぐに黒変しました
柄も同様
https://i.imgur.com/XxAdGwf.jpg

ミカワクロアミアシイグチ かと思っているのですがどうでしょうか?

335 :しいたけお:2019/09/03(火) 01:46:33.65 ID:BNQXxWin.net
>>327
カブベニチャとかは

336 :しいたけお:2019/09/03(火) 01:53:51.77 ID:BNQXxWin.net
>>334
だとしたら猛毒だね

337 :しいたけお:2019/09/03(火) 07:12:42.62 ID:0iMafoOX.net
>>334
質感がフェルト状であればミカワかもしれないが
写真だけで見るとモエギアミアシイグチが近いと思う
網目が二重には見えないし柄が黄色がかっている、黒変性が理由だけど
近縁種かもしれない

338 :しいたけお:2019/09/03(火) 16:05:16.33 ID:aFY4mlYq.net
めちゃくちゃ参考になるわ

339 :しいたけお:2019/09/03(火) 22:27:00.33 ID:o8QS5vNM.net
>>337
なるほど言われて柄の地の色と網目の様子を思い出すにモエギアミアシイグチの様に思えてきました
画像検索してもモエギの方に似たものが多く感じます
ありがとうございました

340 :しいたけお:2019/09/04(水) 20:34:56.08 ID:yOgiO82a.net
http://imepic.jp/20190904/740420

お願いします。

341 :しいたけお:2019/09/04(水) 20:46:51.21 ID:KyxLVGEh.net
>>340
ボウズがうずくまっているのを上から見た感じかな?

342 :しいたけお:2019/09/04(水) 20:51:46.14 ID:f/qy8a1Q.net
>>340
真横と裏側の画像もあればわかるかもしれないけど
表皮の感じだとノウタケっぽいかな

343 :しいたけお:2019/09/04(水) 21:16:01.28 ID:yOgiO82a.net
どうもありがとうございました。
ノウタケってのだと思います。

344 :しいたけお:2019/09/04(水) 21:27:42.81 ID:7FJvlnfR.net
公園に生えてるのですがなんてキノコでしょうか?

345 :しいたけお:2019/09/04(水) 21:29:13.54 ID:7FJvlnfR.net
>>344
https://i.imgur.com/zrYHHIT.jpg
https://i.imgur.com/xbd9HPS.jpg
https://i.imgur.com/vlfdi8X.jpg
小さいキノコです

346 :しいたけお:2019/09/04(水) 22:34:26.63 ID:P+0C1gs9.net
>>340 の画像直リンク。
http://img2.imepic.jp/image/20190904/740420.jpg?57aaa1f234c67397772c5091839d6220

347 :しいたけお:2019/09/04(水) 23:00:21.19 ID:mStFYnxZ.net
>>344-345
ササタケ?あまり自信はない

348 :しいたけお:2019/09/05(木) 04:28:30.30 ID:m1ViwlsZ.net
公園の道沿いで発見しました。

https://i.imgur.com/xZI93QE.jpg

349 :しいたけお:2019/09/05(木) 11:38:10.64 ID:NpIl2wfB.net
>>347
ありがとう御座います
ササタケぽいですね
毒があるみたいなので子供に触らせないようにします

350 :しいたけお:2019/09/05(木) 13:28:42.20 ID:aaAOqLJ5.net
フィリピン在住の日本人チューバーがボコボコ生えたキノコを採って食ってるんだけど
これ何キノコかな?

https://youtu.be/SS0jAcCGLzo

351 :しいたけお:2019/09/05(木) 14:12:19.21 ID:m1ViwlsZ.net
これはなんでしょうか?アメリカウラベニイロガワリ?
https://i.imgur.com/rNXZ9bs.jpg
https://i.imgur.com/jZh9Vve.jpg
https://i.imgur.com/fGGNwwN.jpg

352 :しいたけお:2019/09/05(木) 14:13:38.35 ID:K84lv0Ga.net
>>350
コメントにシロアリタケとあるね

353 :しいたけお:2019/09/05(木) 19:38:42.47 ID:Pse23xx+.net
北海道です。名前をお願いします。
さわると泡のようにボロボロになりました。
裏は泡茸の様に編み目状です

https://i.imgur.com/tXcDBOE.jpg
https://i.imgur.com/3kMAWQa.jpg

354 :しいたけお:2019/09/05(木) 19:55:30.10 ID:K84lv0Ga.net
>>353
老成して崩れる寸前だよ

355 :しいたけお:2019/09/05(木) 21:42:26.66 ID:LtblIRPu.net
>>350
見た目だけならハエトリシメジが近いか
日本に生えてない植物と菌根を結んでるだろう
シロアリタケは動画に出てこなかった
途中の白いキノコはオオシロカラカサタケに似てる
最後の女の子のキノコはフクロタケ

356 :しいたけお:2019/09/05(木) 21:44:53.73 ID:LtblIRPu.net
>>351
微妙
写真だとヒイロとの中間
>>353
カビに包まれたイグチの何か

357 :352:2019/09/05(木) 22:26:12.74 ID:XpxiKl/F.net
ありがとうございます。
長年きのこ採ってるけど初めてだったんで

358 :しいたけお:2019/09/06(金) 10:22:05.07 ID:KkmovPH2.net
>>351
食べた事あるよ。アメウラだと思って。
ブリブリしてて美味しかった。
味はあんまりないかな。
干すと腋臭と精子と足の裏を混ぜた匂いになって臭くなる

359 :しいたけお:2019/09/06(金) 21:03:19.95 ID:8cyOPgfD.net
https://i.imgur.com/jSxqkhF.jpg
観葉植物の鉢から急にキノコが出てきたんですがなんのキノコかわかる方いますか?
同じのが5本くらい出てるんですがお味噌汁とかに入れて食べたらダメですかね?

360 :しいたけお:2019/09/06(金) 21:11:49.76 ID:BNNlPa+F.net
>>359
キコガサタケで食べられますよ

361 :しいたけお:2019/09/06(金) 21:12:31.57 ID:StBD6KYa.net
今日撮りました
これなんでしょうか?
https://i.imgur.com/GhfcgUS.jpg

362 :しいたけお:2019/09/06(金) 21:29:34.27 ID:NUye0UR7.net
>>361
アワタケ(レア度N)

363 :しいたけお:2019/09/06(金) 21:49:29.90 ID:StBD6KYa.net
>>362
ありがとう

364 :しいたけお:2019/09/07(土) 20:39:29.19 ID:pepcgP/c.net
このキノコは何でしょうか?

広葉樹の下にありました。
傷つけても色は変色しませんでした。

よろしくお願いします

https://i.imgur.com/54WHOPs.jpg

https://i.imgur.com/9jJNzEa.jpg

https://i.imgur.com/cBxHlyO.jpg

365 :しいたけお:2019/09/07(土) 20:49:32.45 ID:r05PEtyR.net
シイ・カシ林のそばの公園で見つけました
虫食いが多いので採取は断念
https://i.imgur.com/KUrdNDq.jpg
https://i.imgur.com/A0cZgqJ.jpg

366 :しいたけお:2019/09/07(土) 20:59:20.15 ID:LfAUBx41.net
初夏からずっとイグチが多いな

367 :しいたけお:2019/09/07(土) 22:37:29.84 ID:wOPkbD+7.net
おお美味そうなポルチーニ!!

368 :しいたけお:2019/09/08(日) 15:18:20.83 ID:mTsDhnGU.net
http://img2.imepic.jp/image/20190908/549690.jpg?9af3f089d08dbef7638946f9c81b24b5
これはなんでしょう?
山梨県の標高1500m付近で見つけました。

369 :しいたけお:2019/09/08(日) 16:49:44.44 ID:UfseJbYw.net
>>368
ハナガサタケみたいだね

370 :しいたけお:2019/09/08(日) 20:13:07.70 ID:fR+aM8Y5.net
今日初めて取ったんだけどこれってヤマドリタケでしょうか?柄が細いような

https://i.imgur.com/q5QRIpn.jpg

https://i.imgur.com/vumBRbm.jpg

371 :しいたけお:2019/09/08(日) 20:15:24.85 ID:Yz3QDYhr.net
これがヤマドリタケに見える人はキノコ食っちゃいかんと思う

372 :しいたけお:2019/09/08(日) 20:43:16.93 ID:UfseJbYw.net
セイタカイグチっぽいが

373 :しいたけお:2019/09/08(日) 21:12:02.39 ID:R86UogNg.net
>>370
これはセイタカイグチだと思う
ヤマドリタケモドキの網目は、こういう柄を削った感じじゃなくて、網目模様のタイツを履いてる感じ

374 :しいたけお:2019/09/08(日) 21:49:16.11 ID:GPPJcbBj.net
セイタカイグチって美味いらしいよな?

375 :しいたけお:2019/09/08(日) 22:13:16.84 ID:fR+aM8Y5.net
>>372
>>373
ありがとう。

376 :しいたけお:2019/09/10(火) 02:33:31.74 ID:k26AkAdy.net
>>373
分かり易い説明で参考になるわ

377 :soketu jyanakatta:2019/09/10(火) 21:33:40.90 ID:/KpKyqaR.net
s
y
e
s
y
e
s
y
e
-
s
y
e

378 :demo kao kowaiyo:2019/09/10(火) 21:40:49.09 ID:/KpKyqaR.net
*'(

379 ::2019/09/10(火) 22:26:41.00 ID:/KpKyqaR.net
6
1
2
n
i
n
g
e
n
-
g
a
k
o
w
a
i

380 :しいたけお:2019/09/14(土) 03:36:00.18 ID:O0XtQTZc.net
このキノコはなんでしょうか?
9月の頭ごろ、中国地方の低山でみつけました。
写真2枚とも同じキノコのものです。
図鑑で見たことがある気がするのに、該当するものを見つけられず何週間ももやもやしています。
よろしくおねがいします。
https://i.imgur.com/FDIdYxs.jpg
https://i.imgur.com/WzPHap8.jpg

381 :しいたけお:2019/09/14(土) 05:31:10.06 ID:lQAr3rij.net
>>380
シロオオハラタケ
コムラサキモリノカサ

どうだろうか?

382 :しいたけお:2019/09/14(土) 09:56:01.76 ID:h+dLUu/5.net
普通にナカグロモリノカサに見えるわ

383 :しいたけお:2019/09/14(土) 10:52:28.56 ID:O0XtQTZc.net
>>381
>>382
ありがとうございます、ナカグロモリノカサですね!!
モヤモヤが晴れて、すっきりしました。

384 :しいたけお:2019/09/15(日) 14:42:16.61 ID:ujeMaNbE.net
これなんですか?
結構でかかった
テングタケの仲間?
https://i.imgur.com/zFZBNgz.jpg

385 :しいたけお:2019/09/15(日) 15:19:09.44 ID:Q/2+sGvL.net
>>384
カワリハツみたいだが

でもこのキノコを直に見てテングタケの仲間というのは.
もうちとお勉強したほうがいいですよね

386 :しいたけお:2019/09/15(日) 17:04:18.13 ID:ujeMaNbE.net
>>385
カワリハツって言うんか
調べたら食えるみたいだな
取ってくれば良かったわ
まぁ動植物は採取禁止の場所なんだけどw
キノコは詳しくないねん
すまんな

387 :しいたけお:2019/09/15(日) 20:59:02.57 ID:geIEP5Fj.net
近所の公園でなぜか一本の樹の周りにのみ大量に生えていましたが何というキノコでしょうか
https://i.imgur.com/ZPbaJqO.jpg

388 :しいたけお:2019/09/15(日) 21:04:47.57 ID:swLP6/6O.net
>>387
オオシロカラカサタケかな

389 :しいたけお:2019/09/16(月) 07:55:15.96 ID:wcg800Au.net
みんな大好きオオシロカラカサタケ

390 :しいたけお:2019/09/16(月) 09:35:22.97 ID:YgOXCd0F.net
庭に生えるようなキノコで危険なものってあるんですか?

391 :しいたけお:2019/09/16(月) 09:40:05.15 ID:YuX+4GUi.net
毒キノコが多いことでしょう
食べられるキノコってそんなに生えないと思いますが

392 :しいたけお:2019/09/17(火) 20:33:01.42 ID:Wk5GXtj/.net
裏山=庭な住民も見てそうだしここで聞く意味あんまりねぇw

393 :しいたけお:2019/09/17(火) 22:51:40.31 ID:RT04Khp/.net
鰻も完全養殖がそろそろ実現しそうだし、
マツタケも何とかしてほしい。
300円ぐらいで手に入るとうれしいのだけど。

394 :しいたけお:2019/09/18(水) 13:41:34.00 ID:QXZ6osgp.net
タブ一覧表示のミドルクリックでタブを閉じるuc.jsも便利
https://github.com/alice0775/userChrome.js/blob/master/69/middle-click-close-tab-in-alltabs-popup.uc.js

395 :しいたけお:2019/09/18(水) 13:42:20.12 ID:QXZ6osgp.net
誤爆した

396 :しいたけお:2019/09/20(金) 10:51:25.39 ID:89AT54We.net
鑑定よろしくお願いします
https://i.imgur.com/3gtZdbe.jpg
https://i.imgur.com/Ax3RGBR.jpg
根本が太いけどこれってホウキタケですか?
https://i.imgur.com/wqGPWSk.jpg

397 :しいたけお:2019/09/21(土) 20:53:27.36 ID:eiY9zcp5.net
https://i.imgur.com/Xssx4qG.jpg
https://i.imgur.com/gZqvxyR.jpg
https://i.imgur.com/eSKcIoc.jpg
なんというきのこでしょうか?1・2枚目は同じものです。
富士山の裾野で見つけました。

398 :しいたけお:2019/09/22(日) 16:06:28.73 ID:r4S+nOSf.net
>>397
3枚目はテングダケじゃないかな?

399 :しいたけお:2019/09/23(月) 01:50:44.57 ID:NM3yc1ce.net
爆発してたので食用能わずと写真だけ撮ったのですが
これはアカジコウでしょうか?
傘が25センチぐらいです。
https://i.imgur.com/q3Xh3Ns.jpg

400 :しいたけお:2019/09/23(月) 02:33:42.54 ID:i8wVjyvC.net
>>396
とてもホウキタケには見えない。ハナホウキタケじゃない?

あとここは人が少ないからこっちで聞いた方がいいよ

さて、本日採ったきのこを晒してみようではないか17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1566828781/

401 :しいたけお:2019/09/23(月) 11:14:28.60 ID:FWGdG4va.net
>>400
395ですけどやっぱりハナホウキタケっぽいですかね
向こうでも聞いてみますありがとうございます

402 :しいたけお:2019/09/24(火) 18:26:13.11 ID:C0DTGPa7.net
https://imgur.com/a/hQubngx

鑑定よろしくお願いします。
食べられるイグチだと思って採ったのですが、図鑑で調べたところアシベニイグチかドクヤマドリに似ていると思いました。

403 :しいたけお:2019/09/24(火) 19:02:39.83 ID:X++9bzEo.net
>>402 の画像直リンク
https://i.imgur.com/wWsQ0Da.jpg
https://i.imgur.com/q0duyHY.jpg

404 :401:2019/09/24(火) 22:23:10.69 ID:C0DTGPa7.net
イロガワリの近縁種のはずですが猛毒のバライロウラベニイロガワリの区別が付かないので食べませんでした。

405 :しいたけお:2019/09/24(火) 23:21:57.76 ID:gleH8fkT.net
アメリカだね

406 :しいたけお:2019/09/25(水) 00:14:16.15 ID:TGwqU5kC.net
>>405
その線も考えました。

407 :しいたけお:2019/09/25(水) 12:26:40.88 ID:4EhGXYPf.net
この時期にしては過疎ってるね...

408 :しいたけお:2019/09/25(水) 12:55:34.49 ID:rPgWm8AZ.net
>>397 の1・2枚目は

・イロガワリシロハツ
・シロハツ
・ツチカブリ

の中のどれか? 分かる方!

409 :しいたけお:2019/09/25(水) 14:47:58.75 ID:RTjZMCJN.net
>>407
皆キノコ狩り真っ最中だからだよ

410 :しいたけお:2019/09/26(木) 21:39:34.83 ID:S1NMKb88.net
誤って毒キノコ調理、男性が食中毒 「クサハツ」食べる

9/26 (木) 19:34 配信

 京都府は26日、木津川市の男性(70)が奈良市内の山林で採った毒キノコのクサハツを食べ、
おう吐などの食中毒症状を訴えて入院したと発表した。

 府生活衛生課によると、男性は25日午前、奈良市の山林でクサハツを採取し、
同日夜に自宅で調理して食べたところ、約30分後におう吐や下痢の症状を訴えて救急搬送された。
男性は現在も入院しているが、快方に向かっており命に別条はないという。

 クサハツは夏から秋にかけて山林内の地上に発生し、古い油のような臭いが特徴という。
同課は「キノコの識別は難しいので、安易に食べたり、人に譲ったりしないでほしい」と注意を呼び掛けている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-00000018-kyt-soci

411 :しいたけお:2019/09/26(木) 22:36:21.28 ID:3GEQmb/l.net
>>410
何かと間違えるようなきのこでもないと思うけどねぇ

412 :しいたけお:2019/09/26(木) 22:48:51.42 ID:iqG87BJf.net
Yahoo!ニュースはすぐ消えるので >>410 の元記事も貼ってみる。

誤って毒キノコ調理、男性が食中毒 「クサハツ」食べる : 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190926000144
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2019/09/20190926192950kinoko1000l.jpg

413 :しいたけお:2019/09/26(木) 23:02:45.85 ID:qLgHTdAD.net
クサハツ食べるとかありえないんだけど
天然きのこの判別できるのって特技だよな〜と思えてくるね

414 :しいたけお:2019/09/26(木) 23:47:10.96 ID:n8hlC2om.net
>>413
うちらには当たり前でも一般人には当たり前じゃないからね
クサハツも見た目だけでは茶色で食べられそうなんだけど臭いを嗅ぐとそんな気も失せるシロモノ

415 :しいたけお:2019/09/27(金) 03:43:54.35 ID:BMSs/1UP.net
山菜もだけど生の状態で確認すればよいのに、調理して味付けまでしちゃうと臭いや苦味もかなりごまかされてしまうでしょ
水仙とかよくニラと間違えられるなって毎年ニュース見るたびに思うし

416 :しいたけお:2019/09/27(金) 06:33:47.61 ID:5vX484Kw.net
クサハツモドキの方は匂いきつくないし、もしかしたらモドキの方だったんじゃない?
個人的に、今まで見てきたベニタケ科で一番匂いきついのはアカカバイロタケだな
10m離れていてもわかる強烈な匂い

417 :しいたけお:2019/09/27(金) 08:42:13.71 ID:AdB87UaV.net
>>410
臭いまずい毒の三重苦みたいなキノコをよく食う気になったな
図鑑の充実に貢献してくれるチャレンジャーだったのか…?

418 :しいたけお:2019/09/27(金) 10:07:47.27 ID:NVIU/wf0.net
人の行く 裏に道あり 茸の山

419 :しいたけお:2019/09/30(月) 01:28:28.73 ID:2yR7i59I.net
ばっちゃんちの裏山にいっぱいはえてました

https://i.imgur.com/qBG6rj5.jpg

420 :しいたけお:2019/09/30(月) 02:04:42.87 ID:KHFnX8Nm.net
>>419
ホコリタケですね。

421 :しいたけお:2019/09/30(月) 02:05:16.91 ID:KHFnX8Nm.net
キノコ採りの男性が死亡 北海道 名寄市(札幌テレビ放送)
https://www.stv.jp/news/stvnews/u3f86t00000641co.html

名寄市で、27日キノコ採りに出かけ、そのまま行方不明となっていた85歳の男性が、28日山林の中の川で発見されましたが、死亡が確認されました。

422 :しいたけお:2019/09/30(月) 04:59:34.29 ID:PD5EZ+gW.net
>>419
タヌキノチャブクロかな

423 :しいたけお:2019/09/30(月) 10:56:27.71 ID:2yR7i59I.net
>>420
>>422
ありがとう
両方調べてみます

424 :しいたけお:2019/09/30(月) 20:42:32.86 ID:qqaaBTks.net
テスト

425 :しいたけお:2019/10/01(火) 18:28:18.86 ID:v6J/AqTg.net
住宅地に囲まれた広めの公園でみつけました
なんというキノコか教えていただけますか?
1,2枚目と3,4枚目がそれぞれ同一です
また、1枚目の下に付いてるのが“つぼ”でしょうか?

https://i.imgur.com/ngZ6yWM.jpg
https://i.imgur.com/NnFYLLo.jpg
https://i.imgur.com/rPSKIJl.jpg
https://i.imgur.com/BPiGDHU.jpg

426 :しいたけお:2019/10/01(火) 20:01:47.22 ID:2eERpqS/.net
>>425
3枚目4枚目はウコンハツかな

427 :しいたけお:2019/10/02(水) 01:09:45.75 ID:IG4xK+Aw.net
上2枚は猛毒のタマゴタケモドキに似てるな

428 :424:2019/10/02(水) 21:08:35.39 ID:O9U5hmyw.net
>>426
>>427
ありがとうございます!

429 :しいたけお:2019/10/02(水) 23:06:09.73 ID:meoeF7Yf.net
きのこの教科書 観察と種同定の入門 - 実用 佐久間大輔(山と溪谷社):電子書籍試し読み無料 - BOOK☆WALKER -
https://bookwalker.jp/decc32cc31-d4f0-4fdb-acff-694daf92d108/
https://rimg.bookwalker.jp/6431153/frDGCemG5kX9EBY8IrbThQ.jpg

この本が図書館の新着コーナーにあって「きのこ図鑑を見ても、何が何だかわからない人に!」というコピーが気に入って借りてきた。
このスレのすごい人たちにちょっとでも近づけるといいな。

430 :しいたけお:2019/10/02(水) 23:27:32.59 ID:3PoQzek3.net
>>429
その表紙が気になるな
なんかタマゴタケとちょっと違う感じする

431 :しいたけお:2019/10/03(木) 00:11:35.49 ID:ckwai8Sf.net
まあいきなりあの分厚いの買っても余程好きじゃないとなに読んでいいのかわからなくなるもんね
その本手にとってみたけど超初歩から書いてあるから部位名称覚えたりするのにはいいかも、綺麗だし

432 :しいたけお:2019/10/03(木) 06:35:40.20 ID:cdpZrr0W.net
今日このスレを見つけたものでございます。
今朝起きてベランダの鉢の白樺に水をあげたのですが、何だかよくわからないキノコが生えていました。
崩れている物が多く判別不能かもしれませんが
詳しい方がいましたら判別よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/SACseKL.jpg
https://i.imgur.com/D70iIdr.jpg
https://i.imgur.com/KKeD2iV.jpg

433 :しいたけお:2019/10/03(木) 09:59:53.34 ID:mIyn2hPX.net
>>432
カラカサタケ系の何かだな

434 :しいたけお:2019/10/03(木) 10:59:10.97 ID:uHFW/fJ0.net
遅レスで失礼します。

>>430
さすがですね。自分はタマゴタケかと思っていたのですが、紙の本のカバー裏に
カバー表:ヒメベニテングタケ
と書いてありました。
カバー表の原寸画像
https://i.imgur.com/KQZg4vR.jpg


>>431
ありがとうございます。詳しい人から見てもちゃんとした本か不安だったんですが、これで安心して読めます。
ちなみにこの本の5ページには、同じ山渓から出ているあの図鑑が載ってますね。
https://i.imgur.com/tNNHElZ.jpg

435 :しいたけお:2019/10/03(木) 17:38:57.24 ID:rqWN6J22.net
https://i.imgur.com/7odZTU9.jpg

これは何という種類のキノコでしょうか?ヒントください

436 :しいたけお:2019/10/03(木) 17:40:39.84 ID:EqZ6s7i7.net
>>435
別の角度からも見たいけど多分マツオウジじゃないかな

437 :しいたけお:2019/10/03(木) 17:45:42.73 ID:mAc7IukF.net
傘ウラのひだが見れればいいんだけど
マツオウジでしょうかね

438 :しいたけお:2019/10/03(木) 18:20:00.26 ID:rqWN6J22.net
>>436
>>437
ありがとうございます。明日詳しく確認してきます。

439 :しいたけお:2019/10/04(金) 13:28:48.76 ID:0lrjYpHE.net
このキノコはなんというキノコですか?鑑定お願いします!

https://i.imgur.com/n83m4Wz.jpg

440 :しいたけお:2019/10/04(金) 13:33:34.60 ID:ZGzUqG+4.net
>>439
ドクツルタケの様ですね

441 :しいたけお:2019/10/04(金) 16:08:04.46 ID:0lrjYpHE.net
>>440
ありがとうございます、毒キノコなんですね

442 :しいたけお:2019/10/04(金) 17:31:16.01 ID:kr26SBAD.net
https://i.imgur.com/YIgcLz5.jpg
https://i.imgur.com/ck1lBGJ.jpg
https://i.imgur.com/ck3MlUX.jpg

これはヒラタケでしょうか??

443 :しいたけお:2019/10/04(金) 18:07:03.31 ID:ZGzUqG+4.net
>>442
見た目はヒラタケの様ですがこの時期だとウスヒラタケかもしれないです
どちらかであることはほぼ間違い無いでしょう

444 :しいたけお:2019/10/04(金) 18:14:16.05 ID:eBJGxHSi.net
>>433
ありがとうございます!

445 :しいたけお:2019/10/04(金) 18:37:12.74 ID:kr26SBAD.net
>>443
ありがとうございます食ってみます。

446 :しいたけお:2019/10/04(金) 19:19:51.69 ID:qlI9ZlG7.net
>>445
人に鑑定してもらって食べるのはダメだぞ

447 :しいたけお:2019/10/07(月) 20:31:02.98 ID:Z4w5CgXM.net
お願いします。
ハタケシメジでしょうか?

http://imepic.jp/20191007/738160

448 :しいたけお:2019/10/07(月) 22:06:33.77 ID:EPRHVMAd.net
>>447
ぽいけどこれだけでは断定できないかな
去年の参考画像
ハタケシメジ
https://i.imgur.com/QxHhfVI.jpg

449 :しいたけお:2019/10/07(月) 22:27:18.81 ID:FhN6wkMu.net
>>447 の画像直リンク
http://img2.imepic.jp/image/20191007/738160.jpg?a593ec5c0b10e62b1d9d6b7ff9f2d35f

450 :しいたけお:2019/10/08(火) 06:59:39.02 ID:oboZayn5.net
>>449
こんな風に下部で3〜5本つながっていれば
カキシメジの可能性は排除できるのでしょうか。

それだけでも有用な情報ですが。

451 :しいたけお:2019/10/08(火) 08:12:50.67 ID:PLIAzmtv.net
シメジ系は怖くて食おうとは思わんな
見分けが難しい過ぎる

452 :しいたけお:2019/10/08(火) 10:17:10.30 ID:CJTbX+i2.net
>>449
むしろ見えない

453 :しいたけお:2019/10/08(火) 10:49:26.35 ID:rIhTSk6Y.net
>>452
サムネの表示されるリンクは専ブラの種類によって違ってて、自分の専ブラではこっちしか見えない。
すまんけど見える方だけ見といて。

454 :しいたけお:2019/10/08(火) 15:20:06.97 ID:rtYvKQZe.net
>>449
アスファルトっぽいけど土なの? カキシメジは菌根菌だから近くに松やブナ科の木が
無いと生えない それとカキシメジはもっと茶色っぽいと思う

455 :453:2019/10/08(火) 15:23:59.40 ID:rtYvKQZe.net
>>450
肝心のこと言い忘れてた。カキシメジはたいていヒダに茶色いシミがあるからそれで区別できる

456 :しいたけお:2019/10/08(火) 17:44:21.86 ID:JHo5OSm2.net
カキシメジも1種類じゃないからねえ

457 :しいたけお:2019/10/08(火) 17:59:45.88 ID:ajWWdvkp.net
カキシメジに類似したキノコってないでしょ
判別は容易な部類のキノコですよ

458 :しいたけお:2019/10/08(火) 19:12:48.22 ID:7gLl+qva.net
結局ハタケシメジなのかな?

459 :しいたけお:2019/10/08(火) 20:05:10.22 ID:omfb3Du8.net
写真1枚だけでわかる訳無いだろ

460 :しいたけお:2019/10/08(火) 20:55:01.46 ID:H0aXpzY+.net
そっか

461 :448:2019/10/08(火) 21:21:01.56 ID:M36j28rO.net
みなさん、どうもありがとうございました。
もう一枚ありましたので。
http://imepic.jp/20191008/767620

462 :しいたけお:2019/10/08(火) 21:22:31.02 ID:7gLl+qva.net
>>461
ハタケシメジだわ

463 :しいたけお:2019/10/08(火) 21:32:36.21 ID:f+vsk4ZC.net
>>461
同じくハタケシメジに1票

464 :しいたけお:2019/10/08(火) 21:36:49.36 ID:0XDFjCfQ.net
>>461
生えてる環境と柄の色味にもよるけど生えかたと傘の色がホンシメジにも似てる
去年採った参考画像
ホンシメジ
https://i.imgur.com/1fWKzDw.jpg

465 :しいたけお:2019/10/08(火) 21:41:52.49 ID:7gLl+qva.net
>>464
あらっ!?そっくりだな

466 :しいたけお:2019/10/08(火) 21:55:07.00 ID:0XDFjCfQ.net
改めて>>447の画像を見ると柄の部分が黒ずみが無く真っ白な感じがするので
ホンシメジの可能性もややあるのかなと?
まぁホンシメジはそうそうあるとは思えないので可能性は低いかもだけど

467 :しいたけお:2019/10/08(火) 21:59:58.03 ID:0XDFjCfQ.net
>>464これの収穫後の画像
https://i.imgur.com/xY8OShY.jpg

468 :しいたけお:2019/10/08(火) 23:39:32.25 ID:rIhTSk6Y.net
>>461 の画像直リンク
http://img2.imepic.jp/image/20191008/767620.jpg?1047fc206bedfe443a8c380a92fcc776

469 :しいたけお:2019/10/09(水) 10:23:25.54 ID:5BvqkzQ7.net
画像直リンクの方法テンプレに入れたらどう

470 :しいたけお:2019/10/09(水) 10:57:02.02 ID:GscvWeq+.net
460です。みなさんどうもありがとうございました。

471 :しいたけお:2019/10/09(水) 11:40:51.47 ID:MgWVZBGf.net
>>468
みれないんだけど

472 :しいたけお:2019/10/09(水) 13:53:55.52 ID:CE3H+KV4.net
>>471
サムネが表示されるかどうかは専ブラの仕様。自分の専ブラでは >>468 しか見られないけど、そうじゃない専ブラもたくさんあるはず。
すまんけど見られるリンクだけ見て。

473 :しいたけお:2019/10/09(水) 13:55:49.31 ID:MeH5EUKN.net
貼るのは Imgur に統一してくれ 見難くて仕方ない

474 :しいたけお:2019/10/09(水) 14:16:15.43 ID:X7syH1kX.net
イメピクは糞やん

475 :しいたけお:2019/10/09(水) 19:57:39.85 ID:eEiW1bm/.net
imgurって貼り方が意味不明

476 :しいたけお:2019/10/09(水) 20:56:53.59 ID:Mt8hhkv7.net
一般的なimgurにしとけば問題ないと思う

477 :しいたけお:2019/10/09(水) 21:28:09.04 ID:gmo/WRzm.net
お願いします
https://i.imgur.com/Bt0dH7b.jpg
https://i.imgur.com/Bbvw0Ps.jpg
https://i.imgur.com/J7hS5y1.jpg

スギが多目の混交林で発生してました。柄は詰まった感じです

478 :しいたけお:2019/10/09(水) 21:44:33.18 ID:TWARqKnz.net
>>477
ホテイシメジかも

479 :しいたけお:2019/10/10(木) 09:40:18.70 ID:vPTRugU1.net
>>464>>467
それ本当にホンシメジなの?

480 :しいたけお:2019/10/10(木) 10:18:32.62 ID:pw5bP67s.net
>>479
ホンシメジだよ
翌日違う場所でもう少し採って
https://i.imgur.com/ssXzKRC.jpg

481 :しいたけお:2019/10/10(木) 16:52:33.85 ID:4qjDzuob.net
>>478
ありがとうございます!

482 :しいたけお:2019/10/10(木) 20:31:45.11 ID:5Ls4vhuJ.net
>>447
持ったとき重かったらホンシメジ

483 :しいたけお:2019/10/10(木) 21:19:50.52 ID:vrz1WCIV.net
よくわかるなぁ

484 ::2019/10/14(Mon) 21:01:28 ID:OIwvhhph.net
今日採ってきたキノコですが
?シメジ
?ハナイグチ
?ムラサキシメジ
?
?
?
?
?
?
?シメジ
?
?キシメジ
?タマゴタケ
?
?ハナイグチ
でしょうか
鑑定お願いします

485 ::2019/10/14(Mon) 21:02:04 ID:OIwvhhph.net
>>484
画像貼り忘れました
https://i.imgur.com/mYrF7Md.jpg

486 :しいたけお:2019/10/14(月) 21:38:19.16 ID:w7FfoqJC.net
1がシメジとか13がタマゴタケに見える時点であんたキノコ食っちゃいけない人だね

487 :しいたけお:2019/10/14(月) 21:43:45.10 ID:KBinG7Au.net
13番タマゴタケじゃないよ

488 :しいたけお:2019/10/14(月) 21:46:58.24 ID:oquSzz0J.net
シメジなんて名前のキノコはない

489 ::2019/10/14(Mon) 21:57:36 ID:I+UJFAhb.net
1と10はクリタケ
2と15はハナイグチで5もハナイグチの幼菌っぽく見える
3は柄の中が空洞っぽいならウスムラサキシメジ
8は噛んで苦いならニガクリタケ
他のはもっと近くで見ないと分からん

490 ::2019/10/15(Tue) 07:02:57 ID:szuD9cHg.net
なんでしょうかこれ
https://i.imgur.com/giJhP32.jpg
https://i.imgur.com/FvoqdyZ.jpg

491 ::2019/10/15(Tue) 07:35:50 ID:Q7emrEg8.net
>>490
シロヌリイグチでは無いでしょうか?

492 ::2019/10/15(Tue) 07:36:39 ID:Q7emrEg8.net
シロヌメリイグチの間違いです

493 :しいたけお:2019/10/15(火) 13:54:27.79 ID:OEyOIftB.net
シロヌメリじゃないね
柄が違う

494 :しいたけお:2019/10/15(火) 17:07:03.44 ID:192GTz8t.net
意外と柄の白いノウタケだったりして

495 :しいたけお:2019/10/16(水) 00:01:15.47 ID:Jb9XYRpX.net
>>486
食べてしまいました

>>487
えっ

>>488
なるほど、勉強になります

>>489
もういくつか食べた後ですが、だいじょうぶそうで安心しました
個人的にはEの立派な猛々しいやつが気になるところです
図鑑で判別できなかったのでまだ食べてませんが
誰かが背中を押してくれれば食べます

496 :しいたけお:2019/10/16(水) 03:25:35.05 ID:5Jp5yoy3.net
誰かが背中を押せば食べるってアホか
あくまでネット上のやりとりなんだから判断材料の一つくらいにして自分でちゃんと調べなさいよ
食中毒起こした後に人のせいにしても遅いんだぞ

497 :しいたけお:2019/10/16(水) 06:18:22.34 ID:BDGZ7Gj2.net
きのこってどっちかっていうとカビの仲間なんだから
よくわかりもしない種類を食うなんてとんでもない無謀行為なのわかってんのかね?

食べられるカビ(カビチーズとか)あるからって風呂の壁に生えてるカビ食うか?
やってることは大して変わらんぞ

そうでなくとも、きのこは10000種類以上あると言われてる中で
まともに食用にされているきのこは50種類にも満たないんだ
単純計算だと、200種類見つけても、食べられるきのこはたった1種だ

よくわからないキノコを食うという無謀さを改めないといつか本当に死ぬよ?

498 ::2019/10/16(Wed) 07:09:12 ID:uO7L6YCU.net
>>495

  ○
 く|)へ
  〉  ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /  ノ
 |
`/


/

499 :しいたけお:2019/10/16(水) 12:47:11.68 ID:YByo4+su.net
おいすかったです

500 :しいたけお:2019/10/16(水) 17:39:27.37 ID:YfJ88Vis.net
全体の文脈には全く同意するけど、さすがに50ってことはなく100種類以上は食べられてるでしょ
食毒不明で混同されてる奴らも入れるとその倍くらいは多分食べられてる

501 :しいたけお:2019/10/16(水) 21:16:38.44 ID:BDGZ7Gj2.net
まあ確かに、近縁種とか、食べられるけどまずい硬い臭い等であまり食用に向いてないのも入れれば
50どころじゃないか。すまんかった

502 ::2019/10/17(Thu) 01:54:15 ID:B2+laGwx.net
キノコなんか適当に食ってても当たらんだろ。

この前も山でキノコを採ってたら40歳くらいの若造が「そのキノコ
どうするんですか?」って聞いてきたので「もちろん食べるよ」
って言ったら「知ってるキノコなんですか?」とまた聞いてきた。

「知らないよ」って答えたら「それは危険ですよ。見知らぬキノコを食べると38%の
確率で中毒するんです。中にはドクツルタケやカエンタケのように高確率で
死ぬキノコもあるので知らないキノコは食べない方が良いですよ」と偉そうに指図してきた。

わしはムカついて「統計が何だ!わしはキノコ狩り歴4年目のベテランだ。
今までも見知らぬキノコを何度も食べたが一度も中毒したことが無いんだ!」って
怒鳴りつけたらわしの剣幕にビビったのか「ひどい目に遭っても
知りませんよー」って捨て台詞吐いて走って逃げていきよった。

ど素人のくせにわしみたいなキノコ狩りのベテランに忠告するなど10年早いわ。

503 :しいたけお:2019/10/17(Thu) 02:49:19 ID:Tog+aRQj.net
>>502
災難だったね
ベテランなら大丈夫だね
お互い秋の味覚楽しみましょうね

504 ::2019/10/17(Thu) 07:34:57 ID:bqtwT/c4.net
>>502
なんかツッコミどころ満載のコピペだな
やり直し

505 ::2019/10/17(Thu) 12:22:25 ID:E0nARrpB.net
つうか改変コピペじゃなかったみたいで ちょっとびっくりした。
文章の一部でググってみても何も引っかからない。調べ方が悪いのかな?

506 :しいたけお:2019/10/17(木) 13:46:40.28 ID:1tTrOAnx.net
昔テレビでキノコ狩りのリポート番組があってね

山の中で場違いの格好したオバサンが
どう見てもテングタケ系のキノコを
「白松茸」だと大喜びで採ってるんだよね

リポーターが「それ毒キノコじゃないですか?」と話しかけたら

私を騙して松茸奪う気かとオバサンが喧嘩腰で詰め寄って来た

・・・今思えばあれはヤラセだったのかと思う

507 :しいたけお:2019/10/17(木) 13:49:56.49 ID:n91qcTaO.net
>>502
似た内容の話を見た事があるから改変コピペだな

508 ::2019/10/17(Thu) 17:10:24 ID:cBUu8Beq.net
きのこは専門家でも研究室で顕微鏡観察しないと同定できないものがあるくらい。
食用菌に似ている有毒菌もたくさんある。
同種のきのこでも生える環境によって見た目が異なることがある。
自分は拾ってきたきのこなんて怖くてとても食えない。

509 ::2019/10/17(Thu) 20:09:53 ID:Paf5BizM.net
拾ってきたキノコ

510 :しいたけお:2019/10/17(木) 20:20:28.23 ID:jJxR//O2.net
キノコが好きで自分で好きで食って死ぬなら別にそいつは幸せじゃないかな
スーパーに並ぶキノコしか食べない人生を我慢できない人がやるもんだ

511 :しいたけお:2019/10/17(木) 20:58:49.85 ID:YtbTsyFe.net
https://i.imgur.com/PhfneCx.jpg
https://i.imgur.com/lQuyOPf.jpg
https://i.imgur.com/DcUFmL6.jpg
https://i.imgur.com/1zUCzck.jpg

https://i.imgur.com/pM03LD3.jpg
https://i.imgur.com/F7Ehl58.jpg
キノコ鑑定お願い致します。

512 :しいたけお:2019/10/17(木) 21:11:04.37 ID:CwuL4luS.net
>>511
ワライタケ?
狸の茶袋
ノウタケ

513 :しいたけお:2019/10/17(木) 21:12:44.04 ID:IcC+dog/.net
>>511
1枚目はオオワライタケっぽいね

514 :しいたけお:2019/10/17(木) 21:25:44.80 ID:YtbTsyFe.net
>>512>>513
ありがとうございます、やっぱりワライタケでしたか

515 ::2019/10/17(Thu) 22:36:12 ID:Da4Ey9EL.net
ノウタケじゃなくて萎びたタヌキノチャブクロでしょ

516 :しいたけお:2019/10/17(木) 22:42:10.71 ID:tqHWfv/j.net
>>515
ホントだ!すまんな

517 :501:2019/10/18(金) 02:52:48.28 ID:rOtwPOjD.net
>>502 続き

その日の夕方、キノコを味噌汁に入れて食べた。テレビでラグビーを見てたが、キノコを
食べてから3時間経っても嘔吐も腹痛も下痢もなかった。やっぱりあのスットコドッコイの
若造の言うことよりもわしの方が正しかったのだ。見ろ!キノコなんか適当に食ってても
やっぱり当たらないじゃないか。気分が良くなって「舐めんなよ若造!」と叫んでた。

そうこうしてるうちにラグビーも日本が勝って1次リーグ突破が決まったので思わず
欣喜雀躍した。わしはスットコドッコイの若造に勝ち日本はスットコランドに勝ったのだ。
そう思うとますます気分が良くなった。こんな愉快な気分になったのは久しぶりだった。
高揚感はますます高まってきて抑えきれなくなった。わしはその夜、一晩中笑い転げてた。

518 ::2019/10/18(Fri) 15:10:52 ID:bp8AGVWG.net
すーぱーきのこ

519 :しいたけお:2019/10/18(金) 15:23:30.38 ID:y3IPQ/5y.net
> わしはその夜、一晩中笑い転げてた。
ワライタケだったかw

520 ::2019/10/18(Fri) 15:26:10 ID:bp8AGVWG.net
オオワライ

521 :しいたけお:2019/10/18(金) 15:29:34.76 ID:Ed8gan3h.net
海水浴場

522 :しいたけお:2019/10/18(金) 16:52:46.08 ID:bp8AGVWG.net
この前フェリー乗ったわ

523 :しいたけお:2019/10/18(Fri) 18:38:12 ID:INOC4Y98.net
https://i.imgur.com/hA4G2WF.jpg
https://i.imgur.com/GzAaJG3.jpg
https://i.imgur.com/1UubCCP.jpg
https://i.imgur.com/zx66Crl.jpg

分かる方いたらお願いします。
今日のキムチ鍋に入るかどうかは皆様にかかっております。
カラマツの下にポツポツと

524 ::2019/10/18(Fri) 18:50:03 ID:HzrI5V83.net
>>523
カラカサタケモドキ?

525 ::2019/10/19(Sat) 07:23:23 ID:qffC7o7j.net
>>523
それ毒キノコだ

526 :しいたけお:2019/10/19(土) 08:04:23.25 ID:SMS94+g7.net
>>517
>わしはスットコドッコイの若造に勝ち日本はスットコランドに勝ったのだ。

それが言いたいがためにここまでの長文書いたんだな

527 :しいたけお:2019/10/19(土) 11:11:12.50 ID:Fj4nyj4W.net
近くの公園に生えてました
なんでしょうか?https://i.imgur.com/UZD5kVD.jpg

528 :しいたけお:2019/10/19(土) 11:24:06.89 ID:SMS94+g7.net
ナラタケモドキに見える

529 ::2019/10/19(Sat) 15:29:05 ID:iaBrHzLm.net
アミガサタケ並みにコンクリート際に生えてるな

530 ::2019/10/19(Sat) 15:31:58 ID:BMQZGzMu.net
>>527
ナラタケモドキとするとこの状態で発見するのは非常に残念だね...

531 :しいたけお:2019/10/19(土) 22:41:28.64 ID:SMS94+g7.net
いや別にそれほど美味いわけでもなし、
別に残念でも何でもないだろ

532 :しいたけお:2019/10/20(日) 01:24:55.31 ID:ZER1/FL3.net
>>526
読解力がないな

ナラタケ美味かったけどナラタケモドキは味が違うのか?

533 :しいたけお:2019/10/21(月) 19:19:04 ID:oVAWqj8h.net
https://i.imgur.com/kWLuF7m.jpg
https://i.imgur.com/rkiew3b.jpg
https://i.imgur.com/pPRWbio.jpg

里山の倒木から生えていました。
鑑定よろしくお願いいたします。

534 :しいたけお:2019/10/21(月) 19:54:25.63 ID:pBhHAbLf.net
>>533
ヌメリスギタケモドキ?

535 :しいたけお:2019/10/21(月) 20:16:59.03 ID:mpA02/mz.net
>>534
ありがとうございます。ヌメリがなければ、軸の特徴からスギタケでしょうか。写真は水にさらした後で、ほぼヌメリはありませんでした。

536 :しいたけお:2019/10/23(水) 09:55:15 ID:E2DSxPhp.net
お前滑り過ぎ

537 :しいたけお:2019/10/23(水) 16:46:58.31 ID:Njap2QWL.net
キノコに全然詳しくないんだけどなんのキノコか分かる方いますか?
https://i.imgur.com/qWkWuim.jpg

538 :しいたけお:2019/10/23(水) 21:09:19.63 ID:xrP4Fz5O.net
この写真だけではわからないよ
ヒダを見せておくれ

539 :しいたけお:2019/10/24(木) 12:02:58.09 ID:TG6EVXUn.net
鑑定のほど宜しくお願いします
https://i.imgur.com/ESyKAcO.jpg
https://i.imgur.com/mEe97kW.jpg

540 :しいたけお:2019/10/24(木) 12:07:19.64 ID:le4dMqJZ.net
初茸でしょうか?鑑定お願いします。
https://i.imgur.com/pxztKBt.jpg

541 :しいたけお:2019/10/24(木) 12:28:00.97 ID:3LfByYVq.net
>>540
ベニタケの仲間ではあるが少なくともハツタケではない。間違いなく違う

542 :しいたけお:2019/10/24(木) 15:44:11.40 ID:IurzSEqA.net
>>540
クサハツ系じゃない?

543 :しいたけお:2019/10/24(木) 17:09:54.19 ID:r03wmARK.net
>>539 触ったり、爪で傷つけると緑に変色します、松の木の下にはえてました。

544 :しいたけお:2019/10/24(Thu) 23:27:31 ID:tHdsX0H/.net
>>539はサクラシメジ

545 :しいたけお:2019/10/24(Thu) 23:29:40 ID:M52u820J.net
ベニ竹系じゃないの

546 :しいたけお:2019/10/24(木) 23:49:27.71 ID:df/ztqL/.net
このテカテカしたきのこは何ですかね。
一見、オシロイシメジのようだが。質感が今まで見たキノコとは全く違う。

シロノハイイロシメジかなとも思ったんですが、なんか違う。
https://i.imgur.com/nblicA0.jpg
https://i.imgur.com/MbooZeR.jpg

547 :しいたけお:2019/10/24(木) 23:49:30.85 ID:woHsTo63.net
ホクトのエリンギ450tが廃棄処分「想像以上の被害」
https://www.asahi.com/articles/ASMBR3DMXMBROIPE012.html

548 :しいたけお:2019/10/25(金) 00:23:58.65 ID:Pkp3IivA.net
>>546
タマウラベニタケに似ているようにも…?

549 :しいたけお:2019/10/25(金) 01:44:47.46 ID:PC+ecWOA.net
>>546
シロノハイイロシメジなら特有のにおいがあるからわかりそうだけど
写真見た感じだと、根本細いから多分シロノハイイロシメジじゃないよ
ハイイロシメジはムラサキシメジみたいに根本が太い

550 :しいたけお:2019/10/25(金) 07:00:30.29 ID:JpaOufWd.net
ぱっと見、スギヒラタケっぽいと思ったが
地面から出たたんじゃ絶対に違うな

551 :しいたけお:2019/10/25(金) 07:46:10.07 ID:WNhp+7Hm.net
>>544
ありがとうございます!

552 :しいたけお:2019/10/25(金) 17:35:30.07 ID:LDGz64mU.net
>>551
一応、違うから
サクラシメジでなくベニタケの何かだよ

553 :しいたけお:2019/10/25(金) 18:15:14.91 ID:MLb6tP/e.net
>>552
だね。ベニタケの仲間の何か
ベニタケ系でこういう色のやつは毒か不食のが多いから俺は手を出さないな

>>544はキノコの形見て分類わからない人らしいから
鑑定のレスをするのはやめたほうがいいよ

554 :しいたけお:2019/10/25(金) 19:40:06.39 ID:RSasaiSf.net
俺もベニタケだと思う

555 :しいたけお:2019/10/25(金) 19:57:54.42 ID:j8rfB+TH.net
不明イグチや不明ベニタケの確定は無理よね

556 :しいたけお:2019/10/25(金) 20:06:54.37 ID:MF/dasik.net
538です 皆様ありがとうございました

557 :しいたけお:2019/10/27(日) 11:18:48.31 ID:GAL3urcm.net
鑑定宜しくお願いします 
https://i.imgur.com/bQb2QEp.jpg
https://i.imgur.com/nfU8TIi.jpg

558 :しいたけお:2019/10/27(日) 13:43:30.93 ID:PBQSV29w.net
映ってるやつどれもつばの痕跡があるからコガネツムタケではないか
なんだろ。傷んで色が褐色になったオオワライタケ?
少なくとも食べられそうなキノコには見えない

559 :しいたけお:2019/10/27(日) 18:16:05.62 ID:Xx2dne2u.net
>>558
ありがとうございます!写真だけ撮ってみました

560 :しいたけお:2019/10/27(日) 18:31:09.12 ID:FcmTQE84.net
これは何というキノコでしょうか?
https://i.imgur.com/qftG3r9.jpg
https://i.imgur.com/my21Trz.jpg
https://i.imgur.com/Dhxszt9.jpg
https://i.imgur.com/TRt95Ke.jpg
傘の直径は8-15cmぐらい、4枚目は法面の下流に生えていたので幼菌かと?

561 :しいたけお:2019/10/27(日) 19:02:25.73 ID:fqAbx97j.net
>>557
オオワライタケじゃないかな

562 :しいたけお:2019/10/27(日) 19:09:04.30 ID:I/BDKNri.net
>>560
ムレオオイチョウタケ?

563 :しいたけお:2019/10/28(月) 17:44:11.09 ID:iKaSYq8M.net
>>562
ありがとうございます。
ご指摘いただいたムレオオイチョウタケについてネット等で調べたところ、私の採取したキノコは柄の基部が太くなっていない(特に幼菌で顕著)、独特な匂いがしない等、ムレオオイチョウタケの特徴と一致しない点がある様です。
https://i.imgur.com/wbZzeA2.jpg
https://i.imgur.com/32YiCOt.jpg
http://www.tokyokinoko.com/zukan/mu/mureooityoutake.htm
傘の色や形は良く似てるんですけどね。
ご指摘有難うございました。

564 :しいたけお:2019/10/29(火) 19:24:24.57 ID:GrN8xy7O.net
http://imepic.jp/nmrWlVbB

お願いします。 ちょっとピンボケしたりしてますが。

565 :しいたけお:2019/10/29(火) 19:24:32.85 ID:GrN8xy7O.net
http://imepic.jp/nmrWlVbB

お願いします。 ちょっとピンボケしたりしてますが。

566 :しいたけお:2019/10/29(火) 19:25:18.07 ID:GrN8xy7O.net
すみません 二重投稿してしまいました。

567 :しいたけお:2019/10/29(火) 19:30:25.14 ID:YBM/XmmZ.net
>>564 の画像直リンク。
http://img2.imepic.jp/image/20191029/697160.jpg?f45d847a48f9436716f6f6c6cbf31b55
http://img2.imepic.jp/image/20191029/697170.jpg?039c44cc899ac8c88bcc84dda641dfe5
http://img2.imepic.jp/image/20191029/697180.jpg?ba810c058e1d184b830af895b5fae6a1

568 :しいたけお:2019/10/29(火) 19:52:21 ID:k6Hb9mCt.net
>>567
ハタケシメジっぽい雰囲気のキノコだけど
2枚目の写真で結構はっきり条線が映ってるように見えるのが結構引っかかる
俺なら自信ないからスルーですね

569 :しいたけお:2019/10/29(火) 22:07:33.92 ID:+BmgT2i6.net
ハタケシメジって条線ないの?
おれこのあいだ条線あるやつハタケシメジだと思って食っちゃったよ
何ともなかったけど

570 :しいたけお:2019/10/29(火) 23:06:07.75 ID:k6Hb9mCt.net
>>569
傘の端の方にちょっと条線があるのが普通
566の2枚目の左のやつはそこそこ広い範囲ではっきり条線のように映ってて
違和感覚える。自信持てない

571 :しいたけお:2019/10/30(水) 00:09:21.08 ID:s6pxNEdb.net
2枚目の柄が3枚目なら、自分はハタケシメジと判断しますね
ハタケは色味に個体差があるから生えてる現場を見ないとわかりにくい

572 :しいたけお:2019/10/30(水) 12:01:46.44 ID:gGjcghr1.net
>>567
ちゃんと貼れよ

573 :しいたけお:2019/10/30(水) 20:02:21.89 ID:T1pyeLnv.net
今年は湿気がすごくて地面がジメジメしてるからか柿の木の下に変なキノコが出てきました
毒キノコですか?
教えてくだしあ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1982429.jpg

574 :しいたけお:2019/10/30(水) 20:15:38 ID:k+OWBbLw.net
みなさん、どうもありがとうございました。
もう少しわかりやすい画像をと思い、もう一度行って来ました。
上のを撮影して帰ろうとして、下のもう一枚を発見して撮影しました。
どちらも同じキノコと思います。
http://imepic.jp/9Ngxvijd
http://imepic.jp/81ipsPp4

575 :しいたけお:2019/10/30(水) 20:21:52 ID:syDsX95+.net
この写真だとはっきりハタケシメジだね
ひだの裏に土や砂がかんでることが多いから
蛇口を強めのシャワーにしてしっかり洗ってから調理するといい。それでもジャリジャリする時はあるけど

576 :しいたけお:2019/10/30(水) 20:30:40.13 ID:PK78x71h.net
>>573
ナラタケっぽいですがこれだけでは断定できないですよ

577 :しいたけお:2019/10/30(水) 20:56:22.63 ID:KWwScCHr.net
>>574 の画像リンク
http://img2.imepic.jp/image/20191030/728040.jpg?da944179666ba8a610b05a0870c95411
http://img2.imepic.jp/image/20191030/728050.jpg?ab3cd122286a9884e59a19613a015975

http://img2.imepic.jp/image/20191030/729000.jpg?866d8d6b252ff2c3dfb161c239d229a7
http://img2.imepic.jp/image/20191030/729001.jpg?1c90b2a468c0d062196134bce5982900

578 :しいたけお:2019/10/30(水) 21:38:00 ID:k+OWBbLw.net
>>575
どうもありがとうございました。
さっそく自己責任で食べてみました。
いやぁ 美味しいですねぇ! 今まで知らなかったのが残念です。
味もシャキシャキ?の食感もとても美味しかったです。

579 :しいたけお:2019/10/30(水) 21:53:37.81 ID:syDsX95+.net
>>573
ナラタケのように見えなくもないけど
似た別のキノコの可能性も。この写真じゃ判断無理
最低限上から撮った写真と、採って下から撮った写真、ともにもっと高精細なのが必要

仮にナラタケであってもこれだと傷んでておなか壊すだろうね

580 :しいたけお:2019/10/30(水) 22:38:25.14 ID:xKtQI6hC.net
どうかお願いします。
上2つは同じ朽木(たぶん杉の木)になっており、ほぼ間違いなく同じ種類だと思います。
一番下の画像は別の場所だったのですが、足場が悪く3mほど手前でズームで取りました。
傘の直径は10cm程度はあったと思います。

http://imepic.jp/20191030/812140
http://imepic.jp/20191030/812141

http://imepic.jp/20191030/812150

581 :しいたけお:2019/10/30(水) 23:17:48 ID:syDsX95+.net
>>580
最初の2枚はナラタケ類(2枚目はワタゲナラタケっぽい?)
確かに周りは杉が多いっぽいが、ナラタケ生えてるからこの朽木は杉ではないのかも

3枚目はナラタケ類っぽく見えるが最初の2枚ほどは自信持っては言えない
どのみちかなり傷んできてるから食べられないね

582 :しいたけお:2019/10/30(水) 23:35:08.79 ID:s6pxNEdb.net
杉にもナラタケ生えますよ

583 :しいたけお:2019/10/30(水) 23:39:15 ID:syDsX95+.net
みたいだね
自分は見たことないが、ネット上で確認したら
信頼できる筋で杉にナラタケの菌糸びっしりついてた報告がいくつかあったわ

584 :しいたけお:2019/10/31(木) 00:57:37.88 ID:nB4AxSn+.net
>>580 の画像リンク
http://img2.imepic.jp/image/20191030/812140.jpg?b03af53eae46f2dceeaddfa8df05ce95
http://img2.imepic.jp/image/20191030/812141.jpg?688d1976e73a0dcf4cd9b0799668aeea

http://img2.imepic.jp/image/20191030/812150.jpg?1a02adc69698349b2dc55d5a0684406e

585 :しいたけお:2019/10/31(木) 09:03:47.23 ID:FiwQKHSk.net
>>576,579
ありがとうございます
撮り直しましたので再度鑑定お願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1982782.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1982783.jpg

586 :しいたけお:2019/10/31(木) 09:25:00.38 ID:SqVdOulH.net
>>585
ほぼほぼナラタケで間違いないと思いますが
もし食べる場合は自己責任でお願いします

587 :しいたけお:2019/10/31(木) 09:49:25.90 ID:FiwQKHSk.net
>>586
今までこの柿の木からキノコが生えたことなんてなくて
初めて出たキノコが毒キノコでなく食べられるものだったなんて不思議でしょうがないです
食べませんけど、毒キノコじゃなくて本当良かったです
この木で猫がよく爪とぎしてるので毒キノコだと不安だったので
ありがとうございました!

588 :しいたけお:2019/10/31(木) 12:08:52.69 ID:S/Vlyq/P.net
ナラタケだと思うが
ナラタケが生えてきてるってことはこの柿の木弱ってきてるね

589 :しいたけお:2019/10/31(木) 13:08:21.78 ID:0NswsWbD.net
えりんぎ

590 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:05:18.52 ID:t0KlL2lX.net
柿の木といえばガキの頃は実家の柿の木の切り株にはゆきのしたがよく生えてたな
ユキノシタって親が呼んでたからそう覚えたけど、多分方言だよね
実際はなんて名前のキノコだったんだろ

591 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:17:28.86 ID:yfFKsH74.net
柿の木の切り株から生えるキノコはエノキタケだよ

592 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:34:23.70 ID:S/Vlyq/P.net
状況的にはエノキタケだろうな
ユキノシタと呼んでる地域も多いようだ

593 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:35:57.91 ID:DTWZHczK.net
頂き物なのですがこのキノコの名前わかりますか?
https://i.imgur.com/2F4PWlr.jpg

594 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:51:06.91 ID:DTWZHczK.net
裏側も撮りました
結構香りが強い気がします
https://i.imgur.com/UfiWDpQ.jpg

595 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:53:37.22 ID:S/Vlyq/P.net
>>593
写りがよくないのでよくわからないが
雨で粉が流れたコガネタケに見えなくもない・・・けどもっと被膜、ツバが黄色っぽいはずだよなぁ
試しに1本だけ、傘の下にある、被膜状のものを根本に向かって引っ張ってみてください
柄(茎)が綺麗にむけたりしませんか?

596 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:55:52.29 ID:DTWZHczK.net
綺麗に剥けました!
https://i.imgur.com/fgIf97U.jpg

597 :しいたけお:2019/10/31(木) 21:57:17.49 ID:S/Vlyq/P.net
あ、レスしてる間に2枚目きてた
2枚目の写真と、結構香りがあるという情報からすると
やっぱ雨で粉が流れ落ちた後のコガネタケなのかなという感じ

594に書いたのは試してみてください
多分綺麗にむけて、むいた後の部分は少し透明感のある黄色っぽい色のはず

598 :しいたけお:2019/10/31(木) 22:08:07.42 ID:S/Vlyq/P.net
また文字打ってる間に反応が
多分コガネタケで間違いない
このキノコは黄色の強い系統で中毒起こす場合があると書いてある本があったり
生焼け食べて食中毒起こした例があると書いてある本もあって
大半の本で「食べられるけど要注意」の扱いのキノコです。食べるときは注意で、自己責任で

もし食べる場合は、被膜状のものを引っ張って茎の部分の皮を全部きれいにむくこと
以前きのこの先生に聞いた話だと、傘より茎の部分のほうがおいしいらしい
私自身茎の部分を食べたことがあるけど、食感は面白いがそこまでおいしいとは思わなかったかな

599 :しいたけお:2019/10/31(木) 22:25:04.65 ID:DTWZHczK.net
詳しく、また丁寧に教えてくださりありがとうございました

貰ったのが昨日で今日の夕飯のうどんの汁に使われていました
祖父母、父母が食べていて大丈夫だろうとは思いつつも少し不安で、しかし捨てるのも勿体無いと食べずにいました
名前を教えていただき、自分でも調べることができたので安心しました
食中毒の事例もあるということでしたがそうなった時は運が悪かったと考えます
茎はシャキシャキするような不思議な食感でした

ありがとうございました

600 :しいたけお:2019/11/01(金) 02:31:27.15 ID:fLTo4eEo.net
自分が採ったキノコを名前も注意事項も添えずに他人にあげるなんてなあ

601 :しいたけお:2019/11/01(金) 12:30:54.81 ID:PEE7HyIc.net
>>588
あーそういうことなんですね
ありがとうございました

602 :しいたけお:2019/11/01(金) 19:32:40.04 ID:X0SIwEo+.net
一昨日ハタケシメジを鑑定していただいた者です。ありがとうございました。
とても美味しかったので今日もまた行ってきました。
たびたびすみませんが鑑定お願いします。
前回のと似てますし、匂いも同じに思うのですが、
前回よりもかなり大きく、また傘が反り返っています。
このキノコは二本だけ繋がっておりました。
そもそもハタケシメジって1本だけで出てたりもするのでしょうか?
それとも何本も繋がってるもんなのでしょうか。
http://imepic.jp/20191101/699850

603 :しいたけお:2019/11/01(金) 20:22:35.82 ID:F8Yco31M.net
>>602
それもハタケシメジの様ですね
ハタケシメジはポツンと1本だけで生えている場合もあるし
数十本が塊になって株状になる場合もあるしでさまざまですよ
画像だけで100%確実に見極められる事は無いので食べる場合は自己責任お願いします

604 :しいたけお:2019/11/01(金) 20:37:27.95 ID:lgEBc9TM.net
>>602
これもハタケシメジだと思う。成長しきって古くなってきてるやつです
ハタケシメジが成長していくと、この写真のように傘が反り返る感じになる個体が多い
成長して古くなるとハタケシメジ独特のシャキシャキ感が失われて、柔らかい食感になります
この写真では茶色くなって傷んできてるので、おなか壊す可能性も無きにしも非ず。食べるのは自己責任でお願いします

ハタケシメジは5本10本まとまって出てることもあれば、1本だけ、2本だけとかで出ることもあるけど
後者でも、草をかき分けたりして近く(5m、10mぐらいの範囲)を探すと他にもポツポツ生えてることが多いです
ハタケシメジは地下に埋もれた木を栄養としていてそこから菌糸が伸びてきており
栄養元になってるものの周辺に生えます
ほぼ同じ場所に数年生えてきて、地下の栄養が使い切られると生えなくなります
なので、来年また同じ場所に行くと見つかるかもしれません
私はここ3年同じ場所でハタケシメジ採ってます(生える位置は毎年少しずれます)

605 :しいたけお:2019/11/01(金) 21:03:04.65 ID:QcS/YV4t.net
>>602 の画像リンク。
http://img2.imepic.jp/image/20191101/699850.jpg?260b436035be94363c533bfca652b02f

606 :しいたけお:2019/11/01(金) 21:07:12.01 ID:X0SIwEo+.net
>>603>>604
どうもありがとうございました。

607 :しいたけお:2019/11/02(土) 06:54:23.72 ID:ujsuqvBj.net
お前ら凄いな
プロだわ

608 :しいたけお:2019/11/02(土) 07:12:13.19 ID:jX7QuwzN.net
アマチュアのきのこ愛好家が多そうだけど、、
菌類学者も紛れ込んでいるのか?

609 :しいたけお:2019/11/02(土) 19:36:56 ID:dLG1POnM.net
ハタケシメジいいなぁ どういうところを探せばええのん?

610 :しいたけお:2019/11/02(土) 19:43:58.44 ID:Zvh1Z6FM.net
人家の周り畑の周りの土の中に木材が埋まってる場所

611 :しいたけお:2019/11/02(土) 20:19:03.92 ID:dLG1POnM.net
山にはないのですか? 

612 :しいたけお:2019/11/02(土) 21:44:00 ID:0SC10s7y.net
遅レスかつ駄レスだけど、道の駅でキノコや山菜売ってる人は普通にプロだと思う。
ときどき中毒事故が起こるけどw

613 :しいたけお:2019/11/02(土) 22:39:54.41 ID:emwZFJd1.net
>>611
山の奥深いところだと土砂崩れ起こして木が埋まったような場所?
まぁめったにないと思う
大抵は適度に人の手が入ったところに生える
木を取り除かずに土砂ひっくり返したりしたような、適当な土木工事をしたところ

>>612
あれはわかったつもりになってる人が小銭稼ぎで手を出してる場合がある
目の悪くなった年寄りとかね。だから時々事故が起こる
ウラベニホテイシメジと間違えてクサウラベニタケ売ってたとかね

614 :しいたけお:2019/11/02(土) 23:29:34 ID:mkGO2nmV.net
イッポンシメジの名前で売っておけば本物のイッポンシメジだとしても間違えて売ってはいないと言い逃れできるなw

615 :しいたけお:2019/11/02(土) 23:40:50.73 ID:RStjJeUw.net
少し前にかなり詳しい人と話をしたけどウラベニとクサウラは見なくても匂いで分かるって言ってた

616 :しいたけお:2019/11/03(日) 00:37:59.49 ID:u1RuBLZw.net
確かに、これはクサウラだろうって匂いはあるけど
さすがに匂いだけで判別は自信過剰すぎて危険だと思う
個体差だったり発生環境だったり雨だったりせいだったりで
匂いほぼしないクサウラもあったりするから

617 :しいたけお:2019/11/03(日) 01:09:48.93 ID:NiXYcmxU.net
キノコ図鑑書いてる人にウラベニとクサウラの判別実物ありで教わったことあるけど
においだけで区別つくなんて話は聞いてないな

618 :しいたけお:2019/11/03(日) 01:32:04.24 ID:b4qoG0KZ.net
まぁその人もキノコを見ないで採ることはないしウラベニとクサウラの違いはちゃんと分かってるよ
たまにすごい似たものがあった時に匂いで判別するって言ってた

619 :しいたけお:2019/11/03(日) 04:37:22.03 ID:wPJrtrSC.net
少し噛んで見て苦いのがウラベニホテイシメジ

620 :しいたけお:2019/11/03(日) 08:34:31.43 ID:gpjvntV8.net
ウラベニホテイシメジはエクボとカスリ模様があれば見分けられるようになったけど
ベニタケとイグチの仲間はまだまだ分からん

カキシメジとツキヨタケとハタケシメジは100%鑑定できるけどね

621 :しいたけお:2019/11/04(月) 20:56:37.94 ID:qXl0tuHs.net
標高1000mほどのところにありました。よろしくお願いします。
http://imepic.jp/20191104/753400

622 :しいたけお:2019/11/04(月) 21:08:54.51 ID:+QzOMJKj.net
>>621 の画像リンク
http://img2.imepic.jp/image/20191104/753400.jpg?3eb173b043447a6d7ac3abfd57fa8305

623 :しいたけお:2019/11/04(月) 21:43:38 ID:8blob5Uw.net
ヌメリスギタケかモドキ?

624 :しいたけお:2019/11/04(月) 21:50:51.30 ID:/+s7BVqV.net
これわかりますか?
雑木林に一本生えてた
https://i.imgur.com/I7LoIA5.jpg

625 :しいたけお:2019/11/04(月) 22:00:52.17 ID:Z4wOKxjI.net
>>621
傘の表面がぬれてる時に触ってぬるぬるするようなら、ヌメリスギタケかヌメリスギタケモドキ
ぬれてる時に柄(茎)の部分もぬめるならヌメリスギタケ、ぬめらないならヌメリスギタケモドキだと思う

傘の表面がほとんどぬめらないならスギタケ、スギタケモドキあたり
こっちは中毒起こしたり起こさなかったりというキノコなので食べない方が無難
写真で見た感じだと傘の表面はぬめりそうな質感に見えるが、実際に確認してもらわないと何とも

626 :しいたけお:2019/11/04(月) 22:27:51.21 ID:qXl0tuHs.net
どうもありがとうございました。

627 :しいたけお:2019/11/05(火) 00:58:11.99 ID:aUB1VVZw.net
>>624
ヒダを確認しないと分からないけどその佇まいはキイロイグチだと思う

628 :しいたけお:2019/11/05(火) 07:31:40 ID:cAhBQu7Z.net
>>627
ありがとうございます
キイロイグチですね

629 :しいたけお:2019/11/05(火) 09:33:45.84 ID:yah53Bqz.net
手や指写ってるとギョッとしちゃう

630 :しいたけお:2019/11/05(火) 12:37:11.27 ID:lXfXQCPE.net
キイロイグチって柄ももっと黄色くて触ると手が黄色くなるくらい粉に覆われてない?
全部粉が落ちるとそんなに色合いになるのかな

631 :しいたけお:2019/11/05(火) 18:55:06.17 ID:nPxJWzuN.net
キホコリタケかな

632 :しいたけお:2019/11/05(火) 21:39:00.49 ID:lfuVNT8k.net
ホコリタケの仲間での黄色いやつじゃね

633 :しいたけお:2019/11/05(火) 22:21:52.56 ID:lsErIkHt.net
どう見てもキイロイグチだと思うよ

634 :しいたけお:2019/11/06(水) 11:04:18.75 ID:ot54Ixcg.net
じゃあこれもキイロイグチだったんだろうか
色は褪せてるけど白い粉の付き方も同じだし
https://i.imgur.com/Wd53q88.jpg

635 :しいたけお:2019/11/06(水) 14:53:54.15 ID:tSSR9vK/.net
キシメジじゃないのは確かだな

636 :しいたけお:2019/11/06(水) 14:55:16.20 ID:tSSR9vK/.net
>>634
キホコリかもしれない
上の画像もキホコリかもしれないな

637 :しいたけお:2019/11/06(水) 15:14:23.80 ID:1+4sFKKA.net
>>634
キイロイグチの幼菌とキホコリタケの幼菌
どちらも現物見たことないけど
形状的にホコリタケの仲間だと思うわ。イグチ系には見えない

638 :しいたけお:2019/11/06(水) 16:10:59 ID:/HbgHlQp.net
まだ名前も付いて無いキノコもかなりあるんだろうな

639 :しいたけお:2019/11/06(水) 17:06:36 ID:Kpvn/R1F.net
[煮干しだし]和風キノコカレー
https://food.yomiuri.co.jp/recipe/%EF%BC%BB%E7%85%AE%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%81%A0%E3%81%97%EF%BC%BD%E5%92%8C%E9%A2%A8%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC/

640 :しいたけお:2019/11/06(水) 18:01:10.72 ID:ot54Ixcg.net
キイロイグチはこれだと思うけど違うかな
めっちゃレモンイエローで、触ったら真っ黄色になった

https://i.imgur.com/h98mOdH.jpg
https://i.imgur.com/C7vN9ZN.jpg
https://i.imgur.com/XsxyYRM.jpg

641 :しいたけお:2019/11/06(水) 19:01:56.16 ID:88BFZ2me.net
>>640
これだな

642 :しいたけお:2019/11/06(水) 19:32:29.86 ID:k4AEYavh.net
お願いします。
一枚目の画像は林道の斜面に落ちていて、何かの老菌だと思いました。
斜面を登ってみたら2枚目の画像のキノコがありました。同じ種類と思います。
大木の根本に生えてました。 木の種類はわかりません。
http://imepic.jp/20191106/700840
http://imepic.jp/20191106/700850

643 :しいたけお:2019/11/06(水) 19:46:02.28 ID:88BFZ2me.net
>>642
ナラタケ

644 :しいたけお:2019/11/06(水) 20:11:00.24 ID:xL8kZfuv.net
オオワライタケみたいだけど

645 :しいたけお:2019/11/06(水) 20:45:30.05 ID:1+4sFKKA.net
傷んできてるものだから自信ないが、傘の表面に繊維紋みたいなの見えるしオオワライタケっぽい雰囲気だなぁ
かじって苦み(人によっては辛みと感じることも)があれば間違いなくオオワライタケ(毒)
ナラタケの古くなってきてるのはもっと黒ずむイメージ
まぁ手を出さない方がいいよ

646 :しいたけお:2019/11/06(水) 21:02:39.27 ID:k4AEYavh.net
どうもありがとうございました。

647 :しいたけお:2019/11/06(水) 22:57:46 ID:7Y+CseFG.net
言われてみたらオオワライタケかもしれない
すまんな

648 :しいたけお:2019/11/07(木) 10:21:14.79 ID:BMnvhR/0.net
ありがとうございました。
オオワライタケとかが近辺にあるとか驚きです。

649 :20:2019/11/07(木) 19:22:07.07 ID:pfAvgB9A.net
このなめこみたいなのはなんでしょうか?
https://i.imgur.com/ERIdiGu.jpg
https://i.imgur.com/4TZ8CEu.jpg

650 :しいたけお:2019/11/07(木) 19:25:26.42 ID:tZU7u3eB.net
普通にナメコやな

651 :しいたけお:2019/11/07(Thu) 19:58:36 ID:OBNPtK/L.net
>>649
右下のぼつぼつ見たいのはなんなの?

652 :20:2019/11/07(Thu) 19:59:56 ID:pfAvgB9A.net
なんだって、持って帰れば良かった
全然ヌメってないから似たのがあるかとおもた

653 :20:2019/11/07(木) 20:02:22.55 ID:pfAvgB9A.net
>>651
ただの土埃です
登山道を塞ぐ倒木にはえてたから跨いだときに付いたのかな

654 :しいたけお:2019/11/07(木) 20:09:17.04 ID:OBNPtK/L.net
>>653
洗えば落ちるやつなんですね
病気的なものなのかと思いました

655 :しいたけお:2019/11/07(木) 20:21:50.44 ID:uLEIgIt9.net
右下のぼつぼつって何かわからないから教えて

656 :しいたけお:2019/11/07(木) 21:06:41.66 ID:2gKqNcvF.net
>>652
単に乾いていただけかと
飲み物か、近場に水でもあれば確認できたと思う

657 :しいたけお:2019/11/08(金) 16:16:41.39 ID:/6KnyZCv.net
このおめこみたいなのはなんでしょうか?

658 :しいたけお:2019/11/09(土) 10:00:35 ID:KhYu8T94.net
うちの壁の隙間から生えてきたんだけど食えるやつ?
https://i.imgur.com/pwQAWul.jpg

659 :しいたけお:2019/11/09(土) 11:14:01.84 ID:F9piEjPZ.net
ブナ?の老木の根本に生えていました
鑑定をお願いします
https://imgur.com/a/YeQkcXX
https://imgur.com/a/eTFqLrI
https://imgur.com/a/CbREgaF

660 :しいたけお:2019/11/09(土) 11:30:11.88 ID:8UloDgEZ.net
>>659
ヤナギマツタケかな?

661 :しいたけお:2019/11/09(土) 12:33:16.68 ID:KJpT6HjP.net
>>658
食えないだろう
食えたとしても食う価値はない

それより木材部分がキノコ菌によって侵されてる

662 :しいたけお:2019/11/09(土) 13:38:49 ID:604rmrla.net
>>659
おっ!美味そう

663 :しいたけお:2019/11/09(土) 14:25:02.95 ID:/0HpKfel.net
>>659
わからん。今年キノコ生えるのが遅いとはいえ、ヤナギマツタケにしてはちょっと時期が遅すぎるのと
傘の表面のしわが少し弱め、ひだが真っ白すぎるように見える(胞子の色の関係でヤナギマツタケは少し褐色を帯びる)
と気になる点がちらほら。ヤナギマツタケは違うかも

664 :しいたけお:2019/11/09(土) 14:29:52.56 ID:KJpT6HjP.net
ヤナギマツタケっぽいけど
傘裏の膜は大きな特徴だと思う

665 :しいたけお:2019/11/09(土) 16:19:57.84 ID:PtkT26w5.net
オシロイシメジでしょうか?鑑定お願いします。
https://i.imgur.com/fGx9HC5.jpg

666 :しいたけお:2019/11/09(土) 16:24:48 ID:F9piEjPZ.net
ありがとうございます
色、形、柄のパキパキ感、まちかどに生える等
ヤナギマツタケで間違いなさそうです
以前から度々目撃して気になっていたのでスッキリしました

667 :しいたけお:2019/11/09(土) 16:52:45 ID:zUbvH0DF.net
>>665
自己解決しました、ハイイロシメジでした。

668 :042 1242:2019/11/09(土) 17:00:35.33 ID:vU1hvbmb.net
n
e
t
e
t
a
w
a

r
y
o
h
o
u
a
k
a
n
n
a

669 :しいたけお:2019/11/09(土) 19:28:57.18 ID:lSwDBGA0.net
お願いします。 画像ではわかりにくいですが、ヒダの部分も紫色に見えました。
http://imepic.jp/20191109/700560

670 :しいたけお:2019/11/09(土) 22:45:41 ID:9Eg3nORl.net
随分と石だらけだな

671 :しいたけお:2019/11/09(土) 23:16:56 ID:/0HpKfel.net
わからないや
多分胞子が紫色〜こげ茶色で、傘の表の色の濃い部分は胞子がかかった部分
キノコが重なってない部分や葉っぱが重なってた部分が元のキノコの色なんだろうけど・・・わからん

672 :しいたけお:2019/11/09(土) 23:30:10.04 ID:9Eg3nORl.net
下の画像だとつばも確認できるな

胞子の色的にイタチタケかとも思うがどうだろう

673 :しいたけお:2019/11/10(日) 00:00:15.47 ID:guRByC9r.net
イタチタケは違うんじゃない?
山渓カラー名鑑に「柄につばを作ることはない」ってはっきり書いてある
実物見たことはあるけど傘の表面の質感が違う印象だし、もっと柄が細くて傘が薄い感じのキノコ

フウセンタケの仲間にもこういう胞子の色のキノコがポツポツあるけど
形がよくわからん。それも雰囲気的には違うような気がする

674 :しいたけお:2019/11/10(日) 01:56:27.89 ID:5DZG2SAX.net
こういうの見かけたらツチナメコ類似種ってことにしてる

675 :しいたけお:2019/11/11(月) 19:25:56.83 ID:BuUZCSWF.net
お願いします。
一枚目のは直径10cmほどで白いキノコでした。
http://imepic.jp/20191111/697820
http://imepic.jp/20191111/697821

676 :しいたけお:2019/11/11(月) 19:58:50.05 ID:tlvsAPjW.net
>>675
ヤナギマツタケとエノキタケかな?

677 :674:2019/11/11(月) 21:06:17 ID:BuUZCSWF.net
下の画像がもう一枚あります。
http://imepic.jp/20191111/758510

678 :しいたけお:2019/11/11(月) 21:10:31.58 ID:ov6BIItv.net
1枚目はよくわからんけど
2つ目のキノコはエノキタケだね

679 :しいたけお:2019/11/11(月) 21:38:31.32 ID:1+XaauEN.net
山梨の野生キノコ、出荷制限を継続 基準値超の放射性物質
https://www.sankei.com/life/news/191107/lif1911070026-n1.html

正源寺は危ない!

680 :しいたけお:2019/11/11(月) 22:14:31.68 ID:C0LjhHJY.net
>>676>>678
どうもありがとうございました。

681 :しいたけお:2019/11/12(火) 11:34:12.85 ID:wSOHN6c4.net
679ですが、匂いを嗅ぐとスーパーのエノキダケと似た匂いがしますw

682 :しいたけお:2019/11/12(火) 18:09:23.54 ID:ZQ2ALufP.net
同定お願いします。
前半2カットは雑木林地表
後半3カットは雑木林地表 全体に滑りあり タマゴタケのミニチュアって感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1992486.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1992488.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1992495.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1992500.jpg

683 :しいたけお:2019/11/12(火) 18:27:30.75 ID:re0R1lyA.net
>>682
最初のはムラサキシメジかな?
もう一つはアカヤマタケ系の様だけどこれ系は種類が沢山あるから良く分からん

684 :しいたけお:2019/11/12(火) 19:38:47.09 ID:LPWcaqVk.net
>>682
前半2枚はムラサキシメジだと思う
土っぽいとかホコリっぽいとか言われる風味のキノコ
近縁種にウスムラサキシメジ(毒)があるので
切って柄が中空ではないか念のため確認した方が安全(ウスムラサキの方は柄が中空)

後半はアカヤマタケの仲間だろうけどどれかわからない
食用になるもの、場合によっては中毒するもの、食毒不明のもの、このへんいろいろ混じってる仲間なので
食べない方がいいと思う

685 :しいたけお:2019/11/13(水) 00:08:16.12 ID:23bsfD+B.net
>>683-684
同定ありがとうございます!
ムラサキシメジかも?の方はだいぶ傘が開いてるので、別物に見えて不安でした。
アカヤマタケは画像検索で確認しまして、ビンゴで間違い無いようです。

686 :しいたけお:2019/11/13(水) 19:27:27.39 ID:aCgDRE7k.net
お願いします。 スギタケの仲間でしょうか?
http://imepic.jp/20191113/699860

687 :しいたけお:2019/11/13(水) 20:01:35 ID:XcvGBesr.net
>>686
濡らしたときどこにもヌメリがなければスギタケ
濡らしたとき傘にのみヌメリがでるならヌメリスギタケモドキ
濡らしたとき傘と柄にヌメリがあればヌメリスギタケ

688 :しいたけお:2019/11/13(水) 20:33:08.88 ID:vwuwj3TV.net
間違えて「採ったキノコ晒すスレ」に書き込んでしまいましたが、こちらへ誘導してもらいました
これはなんのキノコでしょうか?
よろしくお願いします
広い芝生地、日当たり風当たり良い場所です
https://i.imgur.com/zRIZwLv.jpg

689 :しいたけお:2019/11/13(水) 20:39:54.08 ID:Dj4XKoN8.net
>>687
どうもありがとうございました。

690 :しいたけお:2019/11/13(水) 22:45:14.55 ID:po4o38Zq.net
>>688
↓このあたりの老菌ですかね。
@ https://fuma.hamazo.tv/e7046782.html (1枚目)
A https://gramho.com/media/1063439013015782106
B https://gramho.com/media/1857069603211734203

@=A? でもどちらもシバフタケではなさそう。
芝生に生える茸=シバフタケではないはず。
となると何だろう?

Bもシバフタケではなさそう。では何だろう?

691 :しいたけお:2019/11/14(木) 00:02:48.74 ID:wPPISLNd.net
>>688
ウラベニホテイシメジの老菌?

692 :しいたけお:2019/11/14(木) 00:05:46.67 ID:YZ7SdA7I.net
>>688
古くなって傷んで色変わってる&少し乾燥してる?上に
ひだの側や柄の形状がわからないので
鑑定するのは厳しそう

693 :しいたけお:2019/11/14(Thu) 06:04:03 ID:V6t0X2xo.net
(料理メモ)厚揚げとキノコの煮物
https://www.asahi.com/articles/ASMC15KCHMC1ULZU00J.html

694 :しいたけお:2019/11/14(Thu) 10:29:22 ID:XhwFMm8L.net
>>688です
どうもありがとう
判定材料が微妙ですみません
きのこ板初めて来ましたがみなさん詳しくてびっくりしてます

695 :しいたけお:2019/11/14(木) 18:43:22.57 ID:hbEexRso.net
ヒラタケで味噌汁作ったけど
旨味が凄くて、それだけで飯が食える勢いだった

696 :しいたけお:2019/11/14(Thu) 21:15:58 ID:B6swnsg3.net
天然ヒラタケは味の薄い個体もあるけど
うまみの濃いのはめちゃくちゃ美味しいよね

697 :しいたけお:2019/11/15(金) 00:11:41 ID:LAjXj1Dl.net
>>696
確かにビックリする位旨いよな
シロコブ病も多いが

698 :しいたけお:2019/11/15(金) 00:27:29 ID:Yt1aFUaL.net
乾燥ヒラタケは少し固かったがだしの味が濃厚だった

699 :しいたけお:2019/11/17(日) 19:40:39.19 ID:s173w+Gv.net
お願いします。
http://imepic.jp/20191117/707550

700 :しいたけお:2019/11/17(日) 22:02:28.27 ID:ysICidml.net
立派ですね。
じゃあ、私もお願いします。
https://i.imgur.com/8BCv0u2.jpg
https://i.imgur.com/buqnjDB.jpg

701 :しいたけお:2019/11/18(月) 08:45:11 ID:lzg6rO5O.net
https://youtu.be/gIpCiC6MclY

702 :しいたけお:2019/11/18(月) 11:23:34 ID:IeaAjQ9R.net
698と699って同じ種類なの?
698のはヒダが黒いよな。 

703 :しいたけお:2019/11/18(月) 18:19:19.46 ID:11hDHM5d.net
同定お願いします。
平地雑木林
https://dotup.org/uploda/dotup.org1996875.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1996877.jpg

704 :しいたけお:2019/11/18(月) 18:30:47.51 ID:DkQvJM3W.net
>>703
裏から見るとハタケシメジかカクミノシメジかスミゾメシメジっぽいね
傘の上の画像が見たいな

705 :しいたけお:2019/11/18(月) 19:00:46.24 ID:11hDHM5d.net
>>704
早速の同定ありがとうございました。
リクエストの画像です
https://dotup.org/uploda/dotup.org1996911.jpg

706 :しいたけお:2019/11/18(月) 19:37:08 ID:DkQvJM3W.net
>>705
これ見ても分からんなゴメン

707 :しいたけお:2019/11/18(月) 19:55:04.43 ID:xowrpxrp.net
https://i.imgur.com/7E6IA8t.jpg

708 :しいたけお:2019/11/19(火) 06:04:51 ID:9zPozLfG.net
https://www.asahi.com/articles/ASMCG3JQFMCGUTFL006.html
(料理メモ)カキとキノコのホイル焼き

709 :しいたけお:2019/11/19(火) 06:29:15.31 ID:9zPozLfG.net
>>703 >>705
https://kioto-syokai.at.webry.info/upload/detail/018/883/95/N000/000/000/156786029338618551269-thumbnail2.jpg.html
↑傘に小さな穴が開いているところが少し似ています。色も近い感じ?
 上の撮影者はクマシメジと推測しています。ただし撮影は9月。
 https://kioto-syokai.at.webry.info/201909/article_7.html

710 :しいたけお:2019/11/19(火) 19:13:36.25 ID:Dkl9oxI/.net
お願いします。
土に生えてると思ったのですが、倒木の根本に泥が被った状態で、
実際は木から生えてたのかもしれません。
http://imepic.jp/20191119/690740

711 :しいたけお:2019/11/19(火) 19:32:31.76 ID:gGNBq4Us.net
>>710
たぶんクリタケかな?

712 :しいたけお:2019/11/19(火) 20:13:17.79 ID:Dkl9oxI/.net
>>711
どうもありがとうございました。
同じ朽木の幹から生えたのです。 
http://imepic.jp/20191119/726620

713 :しいたけお:2019/11/19(火) 20:20:02.26 ID:7cBavG3w.net
クリタケだ

714 :しいたけお:2019/11/19(火) 20:53:09 ID:Dkl9oxI/.net
どうもありがとうございました。

715 :しいたけお:2019/11/19(火) 20:53:42 ID:rBljn7+s.net
クリタケだろうね

716 :しいたけお:2019/11/20(水) 02:03:42 ID:Sr7+Zzlq.net
クリタケっぽいけど、傘がこんなに反ってるやつ見たことない

717 :しいたけお:2019/11/20(水) 07:30:07.78 ID:iYBtdHMq.net
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201911200009
サトイモとキノコのミカンあんかけ 粘り成分で免疫アップ

718 :しいたけお:2019/11/20(水) 17:22:44.99 ID:MleHXh04.net
カワムラフウセンタケかな?と思うのですが
どうでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1998021.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1998022.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1998026.jpg

719 :しいたけお:2019/11/20(水) 17:25:22.33 ID:MleHXh04.net
>>718
2カット目間違えたので、再up
https://dotup.org/uploda/dotup.org1998028.jpg

720 :しいたけお:2019/11/20(水) 17:52:48.19 ID:zV/GukmL.net
カワムラフウセンタケは
傷つけると傷つけた部分が濃い紫に変わるらしい

721 :しいたけお:2019/11/20(水) 21:58:06 ID:31FMCrJC.net
根元の膨らみがなさそうだ。
柄に茶色いコルチナ跡が見られない。
カワムラフウセンタケではない。
では何かと言われると解らない。
3枚目を見て直感的にはアブラシメジ系(ヌメリササタケなど)かなと思った。

722 :しいたけお:2019/11/21(木) 04:34:53.05 ID:ImE3NMIj.net
>>721
私もカワムラフウセンタケかフウセンタケモドキに見えるんだが違う種類かな?

723 :しいたけお:2019/11/21(Thu) 08:48:53 ID:L6DUef8g.net
>>720-722ご意見ありがとうございました。
それぞれの特徴と照らし合わせた結果3枚目の個体の写真には
傘と軸になめこのような滑りがあるのでヌメリササタケが正解かな思われます。

724 :しいたけお:2019/12/11(水) 22:37:47.47 ID:PLhWeFcN.net
お願いします。 傘の大きさは3cmほどでした。
http://imepic.jp/20191211/809350

725 :しいたけお:2019/12/11(水) 22:57:42 ID:urRoH4YK.net
>>724
キヒラタケかな?
でも黄色くないか

726 :しいたけお:2019/12/12(木) 22:54:23.83 ID:jqB+7iaI.net
どうもありがとうございました。
たぶんそれだと思います。

727 :しいたけお:2019/12/13(金) 18:31:05 ID:eAnFEZ6z.net
どうぞお願いします。
http://imepic.jp/20191213/665910

728 :しいたけお:2019/12/13(金) 19:52:17.09 ID:V/1hDcZR.net
>>727
エノキタケ

729 :しいたけお:2019/12/13(金) 20:05:43.74 ID:07MjVTZe.net
ナラタケモドキかぁ

730 :しいたけお:2019/12/14(土) 04:43:50.07 ID:PMwWjY3i.net
エノキ?

731 :しいたけお:2019/12/14(土) 12:07:34 ID:RhsL/gNK.net
726ですがどうもありがとうございます。

この画像のキノコは726と同じ種類だと思いますが、5日前くらいに別の山で撮影しました。
こっちのほうが特徴が出てるでしょうか。
http://imepic.jp/20191214/435420
http://imepic.jp/20191214/435440

732 :しいたけお:2019/12/14(土) 12:09:19.12 ID:v2N15coH.net
エノキタケではないです

733 :しいたけお:2019/12/14(土) 15:45:36.66 ID:+tQlZiTE.net
何これ?

734 :しいたけお:2019/12/14(土) 22:38:53.33 ID:dZKEUI2N.net
もしかして新種?

735 :しいたけお:2019/12/14(土) 23:32:57.46 ID:iXgFAzXy.net
色が濃い目のクリタケでは?

736 :しいたけお:2019/12/15(日) 13:27:41.52 ID:QrA8rdzd.net
ヒダの薄紫色と傘に降った胞子色からするとクリタケっぽいかも

737 :しいたけお:2019/12/15(日) 19:30:16.35 ID:SJy26U6r.net
コレラタケってことはない?

738 :しいたけお:2019/12/16(月) 09:40:41.42 ID:+/AJ1R9e.net
コレラタケは危険な茸なのに載っている図鑑が
少ないのが困る。

ムックシリーズみたいに1種1冊で出してほしい。
その代わりに幼菌から成菌、老菌、単生〜束生、
色違い、生育環境の違いまで網羅する。

毒きのこシリーズ図鑑 vol.1 コレラタケ ¥600

739 :しいたけお:2019/12/18(水) 20:06:23.35 ID:tWPFjf+b.net
>>738
vol.3000ぐらい行きそうだなw

740 :しいたけお:2019/12/20(金) 17:01:36.92 ID:SI6JwIgj.net
ガチャピンシリーズも欲しいな

741 :しいたけお:2019/12/20(金) 20:17:34.67 ID:tKoQBtMA.net
お願いします。
http://imepic.jp/20191220/730150

742 :しいたけお:2019/12/20(金) 20:27:40.83 ID:1qCIVLyP.net
>>741
エノキタケだよ

743 :しいたけお:2019/12/20(金) 22:03:41.15 ID:x2zaJTKm.net
>>741
でも一応コレラタケもググっておいた方がいいよ

744 :しいたけお:2019/12/21(土) 19:08:20.14 ID:2sPLYRIW.net
どうもありがとうございました。

745 :しいたけお:2019/12/22(日) 23:29:16.67 ID:2cx9zQHG.net
食えますか?
https://i.imgur.com/9l71i3T.jpg

746 :しいたけお:2019/12/22(日) 23:34:23.31 ID:Gc6Sk19/.net
カワラタケだな。固くて食べようがない
似たような形で色の違うキノコはあるけど、どれも固くて食べられない

747 :しいたけお:2019/12/23(月) 00:08:47.93 ID:U5xhk2ct.net
>>746
出汁は?

748 :しいたけお:2019/12/23(月) 00:30:03.60 ID:PK1kmIfD.net
>>747
薬にしたり、煎じてお茶にすることはあるらしい
でもとても苦いって
調べてみると地方によっては出汁をとることもあるそうだが、おいしいかどうかは記述がなかった

749 :しいたけお:2019/12/23(月) 18:09:20.84 ID:fZg9Egok.net
食えますか?
https://i.imgur.com/3MykxDl.jpg

750 :しいたけお:2019/12/23(月) 18:34:16 ID:UyEL5lcC.net
裏側も見せて

751 :しいたけお:2019/12/23(月) 18:55:42.39 ID:17JqTLmh.net
軸見せて

752 :しいたけお:2019/12/23(月) 19:09:46.33 ID:fZg9Egok.net
>>750
>>751
https://i.imgur.com/mhKgpTQ.jpg

753 :しいたけお:2019/12/23(月) 19:22:35.69 ID:1Al1Ic1a.net
>>752
カメラの性能が良さそうですね
時期的に見てもムキタケでしょうがツキヨタケの可能性も完全否定は出来ませんね。

754 :しいたけお:2019/12/23(月) 20:14:08.64 ID:PK1kmIfD.net
この写真のキノコ、傘の縁に条線あるから
少なくともムキタケではないと思うよ

755 :しいたけお:2019/12/23(月) 21:32:11.31 ID:1Al1Ic1a.net
>>754
これは自分が採取した物ですが
右下のやつとか条線ぽく見えるムキタケもあると思いますよ(やや不鮮明ですが)
ムキタケで無ければ何とお考えでしょうか?


https://i.imgur.com/uUbFpsv.jpg

756 :しいたけお:2019/12/24(火) 03:06:03.81 ID:Q15/tD+3.net
>>749
食えるよ!
ツキヨダケだ!
暗闇で光るよ!

757 :しいたけお:2019/12/24(火) 03:06:50.13 ID:Q15/tD+3.net
>>753
HUAWEIのスマホで撮っていそう。

758 :しいたけお:2019/12/24(火) 03:07:23.79 ID:Q15/tD+3.net
>>748
ありがとう

759 :しいたけお:2019/12/24(火) 09:56:20.05 ID:Qpv4lyQe.net
やみがみこう

760 :しいたけお:2019/12/24(火) 19:10:52.80 ID:p6WzMwDA.net
754のはオソムキタケでしょ

761 :しいたけお:2019/12/26(木) 11:04:11.33 ID:AwbuNs4g.net
自身で伐採した山桜の切り株ににょきにょきしてます
https://i.imgur.com/tieVjxV.jpg

https://i.imgur.com/6yLl3r3.jpg

https://i.imgur.com/FzyZ5vi.jpg

https://i.imgur.com/g1IjJcn.jpg

762 :しいたけお:2019/12/26(木) 11:49:10.67 ID:D2FTujNB.net
>>761
エノキタケです

763 :しいたけお:2019/12/26(木) 12:46:13.71 ID:AwbuNs4g.net
>>762
760です。
野生だとこんなにワイルドなのですね。
ありがとう。

764 :しいたけお:2019/12/26(木) 16:50:44.90 ID:qQsiniva.net
ヒラタケ?、ツキヨタケ?、ムキタケ?
https://i.imgur.com/sz5AO0u.jpg
https://i.imgur.com/s9qaG3t.jpg
お願いします。

765 :しいたけお:2019/12/26(木) 17:24:54.99 ID:D2FTujNB.net
>>764
ボケボケだ
傘表面の感じからするとたぶんツキヨタケ

766 :しいたけお:2019/12/26(木) 17:28:19.26 ID:am2mtVOF.net
吉武あ

767 :しいたけお:2019/12/26(木) 17:37:14.13 ID:oAnViVyw.net
>>764
ムキタケでしょうね(時期的にも)
写真の物は老菌で乾燥もしてる感じなので美味しくは無いと思われます

768 :しいたけお:2019/12/26(木) 17:41:20.28 ID:D2FTujNB.net
>>764
こんな近づけてなくていいからもっとちゃんと鮮明に撮影したの見せてよ

769 :しいたけお:2019/12/26(木) 18:08:05.00 ID:qtjai8gP.net
失礼しました。
https://i.imgur.com/LJNBa9X.jpg
https://i.imgur.com/ciFtizH.jpg

770 :しいたけお:2019/12/26(木) 18:20:40.91 ID:D2FTujNB.net
ツキヨタケじゃなくてムキタケのようですかね

771 :しいたけお:2019/12/26(木) 18:51:45.73 ID:qtjai8gP.net
ちなみに、枯れかけた桜に生えていました。
採取から時間が経ってから写真撮影をしましたので、少し変色しています。
触った感触は柔らかいですね。
レス、ありがとうございます。

772 :しいたけお:2019/12/26(木) 23:32:39.31 ID:tBwQ2cTk.net
>>769
ツキヨタケにしか見えなかったわ

773 :しいたけお:2019/12/28(土) 23:27:07.34 ID:4gZWi4o2.net
傘の汚れ方と形からしてツキヨタケかな。それにムキタケならヒダがもっと密集してる

774 :しいたけお:2019/12/29(日) 11:31:26.68 ID:0ahoGfqx.net
同じ木にキクラゲとシロキクラゲとアラゲキクラゲって混在するかな?

775 :しいたけお:2019/12/30(月) 05:57:10.61 ID:bGgXB0c0.net
>>774
そりゃ菌糸が仲良く住み分けしてたら起こり得るだろ

776 :しいたけお:2019/12/30(月) 14:09:39.61 ID:LrFRrAwb.net
東海、標高400mですん
https://i.imgur.com/rMTleE8.jpg

777 :しいたけお:2019/12/30(月) 14:11:31.35 ID:twK7z9XX.net
今の時期だとエノキがおおいね

778 :しいたけお:2019/12/30(月) 16:35:19.28 ID:YTMMqZLq.net
エノキタケ食べた〜ぃ

779 :しいたけお:2019/12/30(月) 17:07:07.21 ID:uui8Sg+R.net
俺のえのき見てどう思う?

780 :しいたけお:2019/12/30(月) 17:25:15.74 ID:uxxyYSui.net
>>779
市販のナメタケかとオモタ

781 :しいたけお:2019/12/30(月) 21:14:51.12 ID:P87n772D.net
>>779
ヒトヨタケだろ

782 :しいたけお:2020/01/03(金) 22:33:40.35 ID:Wm4w2nc1.net
昔動物園の芝生に生えているのを見た
あの日は雨が降ってたと思う
生え方は2〜3本一直線に生える感じ
キノコの高さは大きい物で40cm
形は白雪姫の絵本に出て来るベニテングタケ?のような形
傘は二等辺三角形に近い深い三角形で傘は地味な茶色、柄は白
傘がデカイので柄も太く、高さ40cm位の一番デカイので柄の太さは子供の手首位

図鑑で調べても何だか分からなかった
あれは何で食えるのか?

783 :しいたけお:2020/01/03(金) 23:45:43.65 ID:bI7qXbVK.net
カラカサタケですな
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/album/16875/

784 :しいたけお:2020/01/04(土) 08:59:33.21 ID:h78JctoT.net
カラカサタケだな

きっとオオシロカラカサタケ

785 :しいたけお:2020/01/04(土) 09:15:04.31 ID:skXp91QQ.net
>>782
テングタケだと思う

786 :しいたけお:2020/01/04(土) 12:05:44.04 ID:iBKRhTEV.net
>>782です
物知りな皆様ありがとうございます!
画像拝見しましたが、少し違うようです
http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/himitu/himitu02-4.html
笠の形は釣り鐘型と円錐型を合わせてもっとトンガリを深くしたような感じで、
色はカラカサタケやテングダケの笠の薄い茶色の部分一色で、点々や斑が一切なくのっぺり滑らかな感じ
柄はもっともっと太くガッチリした感じで笠から見えている部分は短め
笠も柄もかなり肉厚な感じでした
ガッチリした感じのキノコなので、幼児なら跳び箱の代わりになりそうだとも思いました
そして大きいのが晴天なら日当たりの良さそうな青々した芝生部分ににょきにょき生えているところから白雪姫の世界を思い出しました
画像を撮っておけば良かったのですが・・

787 :しいたけお:2020/01/04(土) 12:12:03.27 ID:b+Yil7sj.net
ミヤマタマゴタケ?

788 :しいたけお:2020/01/04(土) 12:13:22.60 ID:iBKRhTEV.net
>>786です
柄はぶっとい純白で、根本の方は上の方よりやや太いかな程度でした
あれを持ったら重いだろうと想像される重量感のあるキノコでした
ツボとかツカとかそんなヒラヒラしたものは見えず
とにかくシンプルで存在感のある
その巨大さ以外はいかにも普通のキノコっぽいキノコでした

789 :しいたけお:2020/01/04(土) 12:22:27.17 ID:iBKRhTEV.net
>>786です
>>787様ありがとうございます
画像を検索し確認しましたが、違うようです
柄の部分も滑らかな美肌で、例えるなら太いエリンギ(養殖ものでスーパーでパック販売されているタイプ)の柄のような感じでした

深い釣り鐘型というか円錐型の薄茶色の滑らかな笠部分から出る柄の部分の太さ」は
その笠とバランスが取れており
笠に比べて華奢だとか異様に太いということもなく
全体的に肉厚でバランスの取れたグラマーなキノコと言う感じでした

そのキノコの周りは青々した芝生が生えて晴れれば日当たり良好そうな平坦な場所で
犬猫等のフンも見当たりませんでした

790 :しいたけお:2020/01/04(土) 12:25:21.27 ID:Sa6vA51P.net
ハラタケまたはシロオオハラタケなんじゃないか
あるいはその近縁種

791 :しいたけお:2020/01/04(土) 18:34:25.88 ID:iBKRhTEV.net
ありがとうございます
すみません
検索しましたが、違うようです

良い例えを思いつきました
きのこの山 です
あんな風に笠にミゾは無いですし、あそこまで柄が長くはありませんが あんな感じです

792 :しいたけお:2020/01/04(土) 18:42:48.49 ID:iBKRhTEV.net
>>786 と >>791 です
そのキノコから30cm位の位置には 白ペンキが塗られた何かの材木の低い柵がありました

793 :しいたけお:2020/01/04(土) 21:56:52.43 ID:/YmR6uyZ.net
写真あっても難しかったりするのに記憶だけで同定は無理だと思う
発生条件的にはハラタケ科が怪しい

794 :しいたけお:2020/01/04(土) 22:19:13 ID:+Z/K9+yw.net
だな。記憶だけで同定はかなり難しいよ

795 :しいたけお:2020/01/05(日) 09:25:04.27 ID:tOZ0SA05.net
カラカサに一票

796 :しいたけお:2020/01/05(日) 10:31:46.06 ID:038GyO48.net
皆様ご親切に本当にありがとうございます

>>795様カラカサモ形や質感や色が違うようです。

すみません
今度はちゃんと写真を撮っておくようにします

あとその大きなキノコをみたのは原発事故の前ですし原発の近くでもありません
日本の太平洋側の中部で海抜せいぜい数m程度じゃないかと思われる海の近くの動物園でした
もしもあの笠が水平に開ききることがあったならば、もしかしたら子供の傘位の大きさにはなったかも知れません
あの時はあちこちに生えた巨大キノコはみんなやや短足のきのこの山のような姿でしたが

797 :しいたけお:2020/01/06(月) 22:52:15.90 ID:SQCWyxas.net
ムキタケって九州にはない?

798 :しいたけお:2020/01/07(火) 05:43:00.08 ID:IvcS42aJ.net
雑木林だったらドクツルタケとか思うんだけど芝生ってところがカラカサタケ系でしかないんだよな

799 :しいたけお:2020/01/07(火) 21:40:17.26 ID:gCWHaakx.net
いやカラカサ系だって。
質問してる人の記憶がぶっ飛んでるだけ

800 :しいたけお:2020/01/07(火) 22:12:28.66 ID:QCV8N9rN.net
ハラタケも芝にでるよ

801 :しいたけお:2020/01/07(火) 22:21:26.39 ID:dd+vCmxp.net
生えてる樹木と環境次第では芝生に色々なキノコがでますよ
クロカワとかシモフリシメジまで採取経験あります

802 :しいたけお:2020/01/07(火) 23:26:28 ID:V81GW60c.net
マツ科やブナ科の木と芝生は最高の組み合わせだと思う

803 :しいたけお:2020/01/08(水) 01:24:48.90 ID:QtysLRjy.net
動物園がどうこう言ってるからもしかしたら糞生菌の何かかもな
また芝生に動物のウンコ捨てるとは思えないけど

804 :しいたけお:2020/01/08(水) 14:35:13.66 ID:rwyWFK5F.net
他に白くて巨大になるキノコって言ったら
オオイチョウタケとかニオウシメジとかシロハツモドキとかあるけど
どれも条件にあてはまらないから多分違うだろうしなあ

805 :しいたけお:2020/01/09(木) 16:36:38.15 ID:h9Lf+cU0.net
肉厚で柄が太くてグラマーって条件だけ見たらイグチ系が真っ先に浮かぶけど
その他の条件だとやっぱりオオシロカラカサタケなんじゃないかな
色や太さはある程度個体差あるし、ましてや傘が開ききってないとなると

806 :しいたけお:2020/01/09(木) 16:43:35.03 ID:h9Lf+cU0.net
調べたら白いイグチもあるみたいだなあ…
芝生に生えるかどうかはわからないけど

807 :しいたけお:2020/01/09(木) 19:57:32.60 ID:TKPLVcFG.net
ドクツルタケが白っぽいマツタケに見えたり
ツキヨタケの幼菌をナメコとみなす人もいるからね

808 :しいたけお:2020/01/09(木) 20:15:17.72 ID:WdUtv0pE.net
そもそも公園のオブジェだったのでは。。。

809 :しいたけお:2020/01/09(木) 20:35:39.91 ID:d1WJLVZb.net
画像無しを議論するのはこの辺でもういいんじゃないかな?
エンドレスだと思うから。

https://i.imgur.com/JV2Hguk.jpg
これはケロウジで合ってる?

810 :しいたけお:2020/01/09(Thu) 20:57:50 ID:TKPLVcFG.net
カサの裏が見たい

811 :しいたけお:2020/01/09(木) 21:36:49.21 ID:mGzzoylR.net
ケロウジでもたまにコウタケとの中間的な味の奴があるって知ってる?

812 :しいたけお:2020/01/09(木) 22:10:45.87 ID:d1WJLVZb.net
>>811
生えてる場所からしてケロウジと思われるものを茹でてかじったら苦味が無かった経験はあるね
ケロウジだと苦味があると言う認識してたけど苦味が無いので
他の場所で採って来たコウタケと一緒に調理して食べてしまったけど違和感無かったね
因みにマツバハリタケはあれはあれで別物だもんね?

813 :しいたけお:2020/01/15(水) 23:21:33 ID:VtbPdBd6.net
シシタケは何種類か混同してるという話もあるね
自分が採ったやつは苦味は全くなかったけど旨味も香りもほぼなかった
黒くなって朽ちかけてるやつは香りはあった

https://i.imgur.com/QQAEtcm.jpg
https://i.imgur.com/a67lqJJ.jpg
https://i.imgur.com/n1kT2xV.jpg
https://i.imgur.com/V2dGrfa.jpg
https://i.imgur.com/YMeuWht.jpg

814 :しいたけお:2020/01/16(木) 22:23:50.24 ID:dWA9tivo.net
ケロウジそのものも何種類もあるよね
苦いの苦くないの含めて

815 :しいたけお:2020/01/16(Thu) 22:31:20 ID:BkFjpK8y.net
コウタケとシシタケは別物だよね

816 :しいたけお:2020/01/26(日) 13:55:34 ID:7A3ktnMu.net
>>658
クロス職人たけどサンゲツ、リリカラ、ルノンの量産品だね

817 :しいたけお:2020/01/26(日) 17:22:57 ID:X+SkKJmP.net
たけしとたかしぐらい違う

818 :しいたけお:2020/03/02(月) 16:32:18 ID:/IShXz3O.net
https://i.imgur.com/Ly2Bpyv.jpg
https://i.imgur.com/A5uolzA.jpg

819 :しいたけお:2020/03/02(月) 17:53:48 ID:mo3/5sgh.net
>>818
ハチノスタケかな

820 :しいたけお:2020/03/02(月) 18:20:19 ID:/IShXz3O.net
画像検索したら正に傘裏がそんな感じでした。早レスありがとう

821 :しいたけお:2020/03/17(火) 07:53:11 ID:fTMrTgzU.net
この季節に切り株に生えてたけど何かいまいち判別できない…
https://i.imgur.com/fMVgftb.jpg

822 :しいたけお:2020/03/17(火) 09:21:34.50 ID:7Hm2JWRz.net
>>821
エノキタケの老菌ぽいですね

823 :しいたけお:2020/03/17(火) 14:53:37 ID:cxLm1M+j.net
>>821
典型的なエノキタケだよ

824 :しいたけお:2020/03/17(火) 23:59:22 ID:xldLUFVO.net
>>822
>>823
ありがとうございます。自分もエノキかな?とは思ってたけど駅前の花壇の中だからさすがに違うかと思ってましたw
こんなところにもエノキ生えるんだな〜w

825 :しいたけお:2020/03/25(水) 20:44:58 ID:ULooZQ0r.net
いま図鑑ないから教えて頂きたい
https://i.imgur.com/rj8tPxE.jpg
https://i.imgur.com/IX55UgI.jpg

826 :しいたけお:2020/03/25(水) 20:58:14 ID:X5Nkow5q.net
イロガワリ?

827 :しいたけお:2020/03/25(水) 21:55:47 ID:W1bEtGAV.net
ミドリニガイグチ

828 :しいたけお:2020/03/26(Thu) 19:27:06 ID:1lF/y7y8.net
藤林丈司

829 :しいたけお:2020/04/10(金) 12:28:46 ID:QXBmfmcF.net
庭の梅の木下に生えてました。
どう見てもウラベニホテイシメジに見えますが、ウラベニホテイシメジは秋のきのこでしたよね?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2108959.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2108968.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2108969.jpg

830 :しいたけお:2020/04/10(金) 15:42:13 ID:KZd6ah1U.net
ハルシメジ?

831 :しいたけお:2020/04/10(金) 16:41:25 ID:NI39lnjb.net
ハルシメジでしょう

832 :しいたけお:2020/04/10(金) 18:01:28 ID:hF8pwh9U.net
藤林丈司

833 :しいたけお:2020/04/10(金) 18:32:55 ID:gEJrDKBb.net
よいハルシメジ

834 :しいたけお:2020/04/11(土) 00:45:53 ID:d9fje0YG.net
>>830-833
ありがとう!

835 :しいたけお:2020/04/11(土) 19:45:19 ID:JVL5tNSb.net
庭の梅の下に出るなんてめぐまれてる

836 :しいたけお:2020/04/11(土) 22:45:45 ID:E1YW0w9B.net
ずいぶん早いな、ハルシメジはGWの定番だと思ってた

837 :しいたけお:2020/04/18(土) 20:43:42 ID:ZDz9UMsX.net
キクラゲに見えるんだけどキクラゲ?
http://s.kota2.net/1587210185.jpg

838 :しいたけお:2020/04/19(日) 02:59:50 ID:iXXgHYeP.net
>>837
キクラゲ

839 :しいたけお:2020/04/19(日) 03:22:34.59 ID:6MJWkrx3.net
サンクス
やっぱりどう見てもキクラゲだよね…
おいしそうだなーと思いながら見守るだけにしとくけど

840 :しいたけお:2020/04/22(水) 00:13:46 ID:o8KYgRiD.net
エノキかと思ったが地面に生えてる。なんだっけ…
http://uproda11.2ch-library.com/e/es002792699615874911269.jpg

841 :しいたけお:2020/04/22(水) 02:13:40 ID:EXLVHuhX.net
これを一瞬でもエノキと思うのはヤバイぞ

842 :しいたけお:2020/04/22(水) 02:49:02.51 ID:j0QoXQGk.net
どうしてエノキなのか

843 :しいたけお:2020/04/22(水) 08:53:38 ID:FbyzGuBJ.net
キツネタケっしょ

844 :しいたけお:2020/04/22(水) 11:53:33 ID:DzNopprv.net
>>843
ちげえだろ

845 :しいたけお:2020/04/22(水) 11:54:21.49 ID:DzNopprv.net
>>841
それは言い過ぎだな、マウント乙

846 :しいたけお:2020/04/22(水) 13:13:03 ID:qLwPUjBV.net
キツネタケっぽいよ

847 :しいたけお:2020/04/22(水) 14:04:04 ID:Enjsc12f.net
キツネタケだろ

848 :しいたけお:2020/04/22(水) 21:40:57.82 ID:o8KYgRiD.net
ベニヤマタケ

849 :しいたけお:2020/04/22(水) 21:42:25.68 ID:o8KYgRiD.net
あ、途中で。
画像投稿した者です。知人に聞いたところキツネタケかベニヤマタケじゃないかと言われました。季節的には後者が近いのではとも。皆様お知恵をいただきありがとうございます。

850 :しいたけお:2020/04/22(水) 21:49:50 ID:qLwPUjBV.net
ベニヤマタケは今の時期にも発生するんだね
勉強になったよ

851 :しいたけお:2020/05/06(水) 00:42:32 ID:L+gyQnBm.net
アミガサタケ探して桜並木歩いてたら生えてました
https://i.imgur.com//AdEfQUU

852 :しいたけお:2020/05/06(水) 01:57:30.51 ID:fjx3++Yd.net
>>851
アミガサタケ知らんやろw
これアミガサタケとか幼稚園児レベルやぞ

853 :しいたけお:2020/05/06(水) 01:58:30 ID:fjx3++Yd.net
>>851
すまんはやとちったw
アミガサタケ探しててこれを見つけたってことな?切腹してくるわw

854 :しいたけお:2020/05/06(水) 08:53:53 ID:L+gyQnBm.net
>>853
言葉足らずゴメンくさい、アミガサタケは見つかりませんでしたが
ヌメリイグチっぽいキノコが生えてました。
食べようと思って持ち帰ったものの、切ったら中に大量の虫が湧いていたから
捨ててしまいました('〜`;)

855 :しいたけお:2020/05/06(水) 11:06:48 ID:sh5JM/7U.net
ヌメリイグチですね
俺の実体験でほとんど知られていないが
おそらく傘の表皮にかぶれる成分が含まれていると思う

ヌメリイグチを採った手で皮膚を触ると顔、首筋、ちんこが痒くなったから
食べてからは出した後肛門が痒くなる

856 :しいたけお:2020/05/06(水) 12:11:31 ID:mUh/+deg.net
ヌメリイグチとチチアワタケの見分け方って何かあるかな?
チチアワタケは乳液が出るんだっけか?
ツバはとちらもあるのかな?

857 :しいたけお:2020/05/06(水) 15:40:29 ID:HNLvrVDc.net
>>856
チチアワタケはツバなし
あとヌメリイグチよりも生え始める時期が少し早い

858 :しいたけお:2020/05/06(水) 15:56:17 ID:HNLvrVDc.net
それと、個人的印象として
チチアワタケは管孔(傘の裏の無数の穴)がヌメリイグチより大きいと思う
ヌメリイグチとアミタケの中間ぐらい?

859 :しいたけお:2020/05/06(水) 16:00:38 ID:sh5JM/7U.net
ヌメリイグチは幼菌のときカサの周囲の縁から柄に膜が付いている

860 :しいたけお:2020/05/06(水) 17:35:29 ID:L+gyQnBm.net
去年撮ったハナビラニカワタケの動画を作ったのですが
もし良かったら情報が間違ってないか見ていただけると助かります
https://youtu.be/8SPdkV8Pj1Q

あまり旨味が感じられなかったから今年は採らないかな・・

861 :しいたけお:2020/05/07(Thu) 15:58:02 ID:7Np+iDAE.net
アミガサダケと似てるけどチョット違う。傘が軸と離れてる。何でしょうか?
https://i.imgur.com/S5RGB6i.jpg

862 :しいたけお:2020/05/07(Thu) 16:40:54 ID:zdIVnJ9o.net
なにかわからないものをどうしてこんなにたくさん採取するのでしょうか

863 :しいたけお:2020/05/07(Thu) 18:27:06 ID:o7c7m+wA.net
>>861
オオズキンカブリタケっぽいね
意外とおいしいらしい

864 :しいたけお:2020/05/07(Thu) 19:56:52 ID:b/AdxPd2.net
https://imgur.com/hyXH7Pn
https://imgur.com/NlJ17fA
去年の11月のもの。ツバフウセンタケのようにも見えたがなんせ色がカレー粉のような黄土色でなんだかわからない。

865 :しいたけお:2020/05/07(Thu) 22:31:34 ID:7Np+iDAE.net
オオズキンカブリタケのようですね!ありがとうございました

866 :しいたけお:2020/05/09(土) 08:09:35 ID:Qd1NdIkQ.net
>>865
オオズキンカブリタケ食べましたか?
自分も去年採って来て食べたのですが茹でこぼしのせいかアミガサタケに比べて味がいまいちでした
今年も採りに行くか検討中です

https://i.imgur.com/W9EDzyU.jpg

867 :しいたけお:2020/05/09(土) 10:49:04 ID:PX5/9Xjz.net
>>866
乾燥させると美味しいとの事なので乾燥させています。少量をコンソメスープにしてみましたが、出汁はかなり良いものができました!食感はあまり良くないので、出汁用としてはかなり良いと思いました。
他の調理法も模索中です。
しかし、かなり生えてるんですよねぇ。あと10Kgくらいは余裕で取れそうですけど、乾燥してみてからでねすね。

868 :しいたけお:2020/05/09(土) 11:00:02 ID:Qd1NdIkQ.net
>>867
なるほどありがとうございます
柄の部分の食感が特に良くないですよね
海外の収穫してる動画を見ると上の部分を短めに採っている様ですね
乾燥させるつもりなら多目に採ってきてもいいかも知れませんね

869 :しいたけお:2020/05/09(土) 14:14:50 ID:pwwpeBQr.net
なんか家に生えてた
https://i.imgur.com/3SUAFfW.jpg

870 :しいたけお:2020/05/10(日) 08:26:20 ID:ybRxXxCu.net
>>864
これ新種なんか?w

871 :しいたけお:2020/05/10(日) 17:23:47.73 ID:Ie6Cz8+1.net
>>864
ササタケ属の新種かも

872 :しいたけお:2020/05/13(水) 14:24:29.92 ID:OaGsb0tm.net
ハナビラニカワタケの幼菌ってモモイロダクリオと見分けつく?

873 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:24:27.47 ID:gou0g8yG.net
これは唐傘たけですか?
食べないけどきのこ鑑定アプリがどんなものか知りたい

https://i.imgur.com/ZiqYF8z.jpg
https://i.imgur.com/yKLUEIe.jpg
https://i.imgur.com/AHayKzM.jpg

874 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:30:28.16 ID:FuKZ0KfP.net
カラカサタケではないです

875 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:36:05.67 ID:REEvkzoZ.net
だめじゃん

https://i.imgur.com/ikd3VIj.jpg
サルノコシカケ?畑の境目に置いてた枝から生えてた

876 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:40:21 ID:btAzuuPM.net
カラカサではない
サルノコシカケでもない

てめぇら少しは自分で調べてから質問しろや

877 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:41:13 ID:FuKZ0KfP.net
きのこ鑑定アプリは幼稚園児の遊びレベルでしかないよ

878 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:41:24 ID:4WuA2Jjq.net
ttps://i.imgur.com/o3FlfCg.jpg
これは何?

879 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:44:05 ID:REEvkzoZ.net
すまんな両方俺だ
画像鑑定アプリでパシャリ

今は無料トライアルだけどこれで月3000円位取るみたいw

880 :しいたけお:2020/05/26(火) 15:47:00 ID:gou0g8yG.net
>>877

植物は複数枚の画像から判定して割と精度いいのもあるんだけどな
国産っぽい日本語対応してるのはウンチだったけども

881 :しいたけお:2020/05/26(火) 17:30:26.83 ID:la12Ithv.net
材から出てたイグチ、虫さんのレストランで
https://i.imgur.com/suupV0z.jpg
https://i.imgur.com/TrwZ9St.jpg

882 :しいたけお:2020/05/26(火) 17:35:23.88 ID:la12Ithv.net
上から
https://i.imgur.com/JDFZFol.jpg

883 :しいたけお:2020/05/26(火) 18:06:22.61 ID:FuKZ0KfP.net
>>881
ハチノスタケだよ

884 :しいたけお:2020/05/26(火) 18:22:00 ID:sJfYNzAj.net
>>878
イタチタケ

885 :しいたけお:2020/05/27(水) 12:46:54 ID:q+gNGQ5/.net
お願いします
切り株にはえてました
高さ2cm位です
https://i.imgur.com/AQf3zaL.jpg

886 :しいたけお:2020/05/27(水) 13:10:07.17 ID:YFZ00Dsh.net
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等

887 :しいたけお:2020/05/27(水) 14:55:49 ID:87d6+h3C.net
>>884
ありがとうございます

888 :しいたけお:2020/05/28(木) 00:08:34.88 ID:rXVdQAyk.net
クワガタのケースに生えていました。鑑定お願いします。

https://i.imgur.com/huMBYfN.jpg

889 :しいたけお:2020/05/28(木) 16:01:55.58 ID:H/Br/2oy.net
公園に生えてました。鑑定お願いします

https://news.goo.ne.jp/article/jtown/trend/jtown-305433.html

890 :しいたけお:2020/05/28(Thu) 18:14:38 ID:sEnJNdp5.net
ムジナタケだろ

891 :しいたけお:2020/05/31(日) 14:06:47.67 ID:PCzcXlSJ.net
庭の梅の木にはえてきました。何てキノコでしょうか?
木に悪影響強いか気になりますhttps://i.imgur.com/kuv3GxX.jpg

892 :しいたけお:2020/05/31(日) 14:24:04.36 ID:nFNJwNIO.net
>>891
サルノコシカケの仲間ですね
弱った樹木に憑りついたりしますが
梅の木の根元近くが大分痛んでるようですし悪影響はあります

キノコの本体は木の内部にあるため除去は難しいと思います
現れたキノコ部分を取り去ることで胞子が出ないようにするしかないです

893 :しいたけお:2020/05/31(日) 16:36:55.52 ID:x049CcG8.net
ヒトクチタケも松の弱みに寄生するからな

894 :しいたけお:2020/05/31(日) 20:20:37.52 ID:PCzcXlSJ.net
>>892
取ります
あり

895 :しいたけお:2020/05/31(日) 20:28:46.04 ID:PCzcXlSJ.net
調べてみたら、、、
適度に育ててから取って乾燥させてオクで売って、梅の若木買おうかと悩ましいな

896 :しいたけお:2020/05/31(日) 20:32:49 ID:PCzcXlSJ.net
いや明日取ろう
梅は大事だ

897 :しいたけお:2020/05/31(日) 21:06:23 ID:jJs3Wiyy.net
サルノコシカケに薬効があるガンに効くとされていたのは昭和までで
その時代を引きずってる人たちだけが高値にしてるに過ぎないです

898 :しいたけお:2020/05/31(日) 21:17:07.36 ID:x049CcG8.net
霊芝な

899 :しいたけお:2020/05/31(日) 21:24:24 ID:jJs3Wiyy.net
薬効があるかどうかは別として
サルノコシカケ類は生きたまま採って乾燥させたものでなければ有効成分は失われています

900 :しいたけお:2020/05/31(日) 22:45:44.60 ID:kK2ba5qT.net
見た目はまんじゅうみたいだよね
https://i.imgur.com/BXngANT.jpg

901 :しいたけお:2020/06/08(月) 08:27:36 ID:7QblnwbR.net
ツガサルの幼菌かな

902 :しいたけお:2020/06/08(月) 08:29:37 ID:7QblnwbR.net
>>883
俺にはアミヒラタケに見える

903 :しいたけお:2020/06/08(月) 08:30:45 ID:7QblnwbR.net
>>875
アミスギタケ

904 :しいたけお:2020/06/14(日) 13:38:18.15 ID:bW803uNZ.net
培養土から生えてきたんですけど放置して大丈夫ですか?
http://imgur.com/mCiTosX.jpg

905 :しいたけお:2020/06/14(日) 13:56:58.83 ID:CzCzJCMc.net
>>904
どちらかと言えば取った方がいいかな
キノコの本体は土の中だけど放置すれば胞子が落ちるからね

906 :しいたけお:2020/06/14(日) 14:13:56.26 ID:ZdM6fqID.net
>>904
ヒメヒガサヒトヨタケかその仲間かと思います
家庭菜園?だったら堆肥を分解してくれるので応援してあげてください

907 :しいたけお:2020/06/14(日) 16:26:15 ID:bW803uNZ.net
>>905
>>906
どっちw
とりあえず放置して、生育を見てみようと思います。
ありがとうございます。

908 :しいたけお:2020/06/25(木) 14:38:57.06 ID:Vl/LZiGu.net
あれ

909 :しいたけお:2020/06/28(日) 15:58:32 ID:KCP6AbKw.net
これキクラゲですよね??食べてよろし??
http://get.secret.jp/pt/file/1593327472.jpg

910 :しいたけお:2020/06/28(日) 23:04:07.94 ID:soQoL/Xw.net
キクラゲであることは間違いないが
東日本だと地域によっては食べるのはやめておいた方がいいんでないの?

911 :しいたけお:2020/06/29(月) 00:41:57.67 ID:yj2ihp1D.net
>>910
放射能的意味合い?

912 :しいたけお:2020/06/29(月) 20:38:48.50 ID:pFjFlqBK.net
食べて大丈夫ですか?鑑定お願いします

http://uproda11.2ch-library.com/e/es002862411415874111241.jpg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es002862766715874611276.jpg

http://uproda11.2ch-library.com/e/es002862755715874511275.jpg

913 :しいたけお:2020/06/29(月) 22:39:10 ID:xFyZyaM+.net
一回だけなら食べられますよ!

914 :しいたけお:2020/06/29(月) 22:57:41 ID:/kIq/2g4.net
>>912
ヤマドリタケモドキだから食べられるよ
腐ってなければ

915 :しいたけお:2020/07/01(水) 19:21:14.58 ID:CvH4YPhF.net
http://get.secret.jp/pt/file/1593598802.jpg
これマジでなに!??初めて見たけど見ためこわすぎるw
手持ちの図鑑類でも見たことない気がする。鑑定頼む!!

916 :しいたけお:2020/07/01(水) 19:28:22 ID:nuV33+bV.net
>>915
マゴジャクシかマンネンタケの幼菌かな
成長すればはっきりわかると思うよ

917 :しいたけお:2020/07/01(水) 19:31:06.28 ID:ZZ39MEYa.net
>>915
貴重な物を見付けたね
マンネンタケ 幼菌で検索すると似たのが沢山出ますよ

918 :しいたけお:2020/07/01(水) 20:36:26.76 ID:jdRVLXeh.net
>>916
>>917
そういえば足元に開いたマンネンタケのようなものもありました…まさか幼菌だったとは。ありがとうございます!!

919 :しいたけお:2020/07/02(木) 19:41:42.17 ID:56sT/gSo.net
うまそうに見えますが、
これって、食べられますか?

https://i.imgur.com/Y54W6Ag.jpg

https://i.imgur.com/hE2WVnv.jpg

920 :しいたけお:2020/07/02(木) 20:54:06.49 ID:FoaIh8Iu.net
>>919
裏の写真はないんか?

921 :しいたけお:2020/07/02(木) 21:04:35.71 ID:MGngGL4m.net
>>919
柄の感じはアカジコウぽいけど
青変性はあるのかな

922 :しいたけお:2020/07/02(木) 21:29:35.96 ID:n02iNy5Z.net
去年採ったアカジコウ参考画像
https://i.imgur.com/uDPUcv2.jpg

923 :しいたけお:2020/07/03(金) 00:19:51.81 ID:GW96BfWP.net
918です
明日仕事帰りに採って裏の写真もあげますね。

924 :しいたけお:2020/07/03(金) 01:59:28.01 ID:YClxyuHw.net
これわかる人いますか?
https://i.imgur.com/uVKDRuE.jpg
https://i.imgur.com/LSSAM8E.jpg

925 :しいたけお:2020/07/03(金) 02:36:14 ID:M5OXYqgK.net
オオワライタケだろ

926 :しいたけお:2020/07/03(金) 05:58:53 ID:YClxyuHw.net
>>925
ありがとう

927 :しいたけお:2020/07/03(金) 09:04:50 ID:H0EPKvh9.net
すごい

928 :しいたけお:2020/07/03(金) 15:47:05.48 ID:6hXhf6LO.net
918です

https://i.imgur.com/NPwJwXt.jpg
https://i.imgur.com/MzqO01I.jpg

929 :しいたけお:2020/07/03(金) 18:03:30.84 ID:yEfKffPt.net
コガネヤマドリにしては柄がスベスベ?

930 :しいたけお:2020/07/03(金) 19:53:34.98 ID:K+Dda0mY.net
イロガワリ系だね

931 :しいたけお:2020/07/03(金) 21:23:27.62 ID:qkHpXXeY.net
アカジコウはもっと赤いし離生だから違うよね
管孔が垂生でその色合いはアワタケ類じゃないかな

932 :しいたけお:2020/07/04(土) 01:41:27.39 ID:ctGfGVkh.net
食べてみたいですが、止めておくことにします。クヌギ林に有りました

933 :しいたけお:2020/07/04(土) 07:45:43 ID:BlkbfKAK.net
ニセアシベニイグチは違う?

934 :しいたけお:2020/07/04(土) 07:52:22 ID:X7OqbxEM.net
ニセアシベニイグチかも

935 :しいたけお:2020/07/04(土) 10:22:34 ID:HsIrwqtE.net
>>934
画像見たらこれっぽいです。
ありがとうございます!

936 :しいたけお:2020/07/05(日) 14:43:06.54 ID:47aG4Okr.net
家の隣の公園に生えてました。
13cmほどあります。
これは何ですか?

https://i.imgur.com/eoHLw7B.jpg
https://i.imgur.com/qdIu28O.jpg
https://i.imgur.com/CiwoC9t.jpg
https://i.imgur.com/mVXyWXM.jpg

937 :しいたけお:2020/07/05(日) 15:02:20.88 ID:fMdR7SwI.net
>>936
カバイロツルタケっぽいね

938 :しいたけお:2020/07/05(日) 15:02:29.89 ID:qDs7mlg9.net
ツルタケ

939 :しいたけお:2020/07/05(日) 15:08:20.19 ID:GZWCkWe1.net
ツバが付いてるのにカバイロツルタケで合ってるの?

940 :しいたけお:2020/07/05(日) 15:13:42.43 ID:I/6NGOW6.net
ツルタケダマシ

941 :しいたけお:2020/07/05(日) 15:20:45.93 ID:5ahxc6D4.net
これってクロカワですかね?
https://i.imgur.com/vmL8VjB.jpg
https://i.imgur.com/XPF3fdp.jpg

942 :しいたけお:2020/07/05(日) 15:58:36 ID:3pwt/fDX.net
>>941
ちゃんと見なくてもクロカワじゃないのは断言できる

943 :しいたけお:2020/07/05(日) 16:08:49 ID:yTLz7Zc7.net
>>942
ありがとうございます!

944 :しいたけお:2020/07/05(日) 16:58:06.31 ID:TqDqNHOF.net
手のひらくらいの大きさだったのですがこれはなにか分かりますか?
https://i.imgur.com/lQJFXvn.jpg

945 :しいたけお:2020/07/05(日) 17:00:29.42 ID:JcIBoWzh.net
>>944
ヤマドリタケモドキ
だけど下の方がカビてるから食わないほうがいいよ

946 :しいたけお:2020/07/05(日) 19:16:33.13 ID:TqDqNHOF.net
>>945
ありがとうございます!

947 :しいたけお:2020/07/05(日) 23:38:31.41 ID:YBSvGad1.net
最近ヤマドリ乱獲してメルカリとかで売ってる奴らがいて酷いな
チチタケなんかも福島産を産地偽装して売ってるから絶対買っちゃダメ!

948 :しいたけお:2020/07/05(日) 23:49:44.71 ID:Mk8EL+TP.net
メルカリの食品売買って賞味期限とかの表記がないやつはダメじゃなかったっけ?

949 :しいたけお:2020/07/06(月) 11:19:31 ID:+uVeVX67.net
メルカリで買ったキノコとか食えるやつすごいな
道の駅とかでもたまにミスって毒キノコ混ざったりしてるのに

950 :しいたけお:2020/07/06(月) 12:56:59.13 ID:KYV6USt2.net
買うバカがいるから売るバカも絶えないんだろうな

951 :しいたけお:2020/07/07(火) 15:24:39.41 ID:Ky5Zk053.net
今朝の新聞にネット販売されてるセシウム汚染コシアブラが載ってたな

952 :しいたけお:2020/07/09(木) 14:10:42.61 ID:BojJpwlk.net
これ何でしょうか
https://i.imgur.com/4fVMBc8.jpg

953 :しいたけお:2020/07/10(金) 08:46:46 ID:sL6YtZcj.net
日本の味覚が大ピンチ? ついにマツタケも絶滅危惧種に

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec05b1e94f4593a1684ecb8bc8f28985c4bbc2d0

954 :しいたけお:2020/07/10(金) 11:38:01.87 ID:riCoVcFI.net
図鑑で見たことありそうだが
分からない4cm位
https://i.imgur.com/RXU2MC9.jpg
https://i.imgur.com/d8pL5jd.jpg

955 :しいたけお:2020/07/10(金) 17:31:07 ID:k1vrGH/E.net
953 自己解決ヒトヨダケ

956 :しいたけお:2020/07/10(金) 17:44:15 ID:Nlsz+gPp.net
>>954
おもしれー色と模様だな

957 :しいたけお:2020/07/10(金) 17:44:44 ID:Nlsz+gPp.net
これはナラタケかな?
https://i.imgur.com/KEESueE.jpg

958 :しいたけお:2020/07/10(金) 18:24:06.92 ID:Y2uyHBp+.net
モドキかホンモノだな

959 :しいたけお:2020/07/10(金) 18:34:46.13 ID:Nlsz+gPp.net
そこからはツバを見てみないと分からないか

960 :しいたけお:2020/07/10(金) 23:52:57 ID:FQ9mXlvn.net
>>957
質感から察するにモドキ

961 :しいたけお:2020/07/11(土) 08:05:00.55 ID:9f9egCXU.net
https://i.imgur.com/BsCbaK9.jpg
お願いします。会社の構内で見つけました。

962 :しいたけお:2020/07/11(土) 09:00:05 ID:2u/d3GNR.net
>>961
スーパー毒キノコです

963 :しいたけお:2020/07/11(土) 09:02:58 ID:D0++d15S.net
見るからに危なそうだけどなんだか分からないわ

964 :しいたけお:2020/07/11(土) 14:34:36 ID:eZfHLoeu.net
オオヒメノカサだな

965 :しいたけお:2020/07/11(土) 21:01:06.71 ID:NIaCLLbB.net
https://i.imgur.com/pDhvONX.jpg
これはツチスギタケ?

966 :しいたけお:2020/07/12(日) 03:51:19 ID:tsp/u2Cq.net
ぽいね 人によっては毒性を感じるらしいけど美味いらしいね

967 :しいたけお:2020/07/12(日) 05:44:18 ID:tsp/u2Cq.net
これはなんだろう?
https://i.imgur.com/agAnI66.jpg
https://i.imgur.com/mZ1HrUS.jpg

968 :しいたけお:2020/07/12(日) 08:09:53 ID:Clf9ZLfx.net
>>964
遅くなったが960です、ありがとう

969 :しいたけお:2020/07/12(日) 08:29:19 ID:tsp/u2Cq.net
薄くてあまり美味そうじゃないな

970 :しいたけお:2020/07/12(日) 08:52:50.42 ID:oBtvq5Wa.net
>>967
ヒトヨタケの仲間だな

971 :しいたけお:2020/07/12(日) 09:04:24 ID:tsp/u2Cq.net
ヒトヨタケの特徴見るにそうだな 酒さえ飲まなければ美味らしいが サンクス

972 :しいたけお:2020/07/12(日) 09:25:10 ID:v5+rWnRx.net
今週千葉県の海岸沿いの黒松林の中に生えていました
整備されてないので他にも低木生えているようなところです
よろしくお願いします
裏側取りませんでした
すみません
https://i.imgur.com/ro3WFzT.jpg
https://i.imgur.com/KEWTKxB.jpg

973 :しいたけお:2020/07/12(日) 11:24:20 ID:nAxxRY0V.net
>>972
真上からじゃよく分からないけど
アカハツの確率70%くらい

974 :しいたけお:2020/07/12(日) 11:40:37 ID:RL3EOrEm.net
アカハツだな。海岸の黒松林によく生えるし

975 :しいたけお:2020/07/12(日) 11:43:05 ID:TNtZR2Iy.net
きのこは基本水辺なんだな

976 :しいたけお:2020/07/12(日) 11:54:43 ID:A4pl5Y1B.net
これなんだか分かる人います?

977 :しいたけお:2020/07/12(日) 11:55:13 ID:A4pl5Y1B.net
画像貼り忘れた
https://i.imgur.com/gvyc5he.jpg

978 :しいたけお:2020/07/12(日) 16:46:35.18 ID:RGW2fK3o.net
子供と虫取りに山に行ったらイグチだらけだった
写真左のは全く青変しません分かれば教えて下さい
https://i.imgur.com/ekk45kp.jpg
https://i.imgur.com/tnTmLRd.jpg

979 :しいたけお:2020/07/12(日) 16:49:57.86 ID:5S1RBDkv.net
>>977
めっちゃ美味そう

980 :しいたけお:2020/07/12(日) 19:27:41 ID:d7vOFh6/.net
>>978への回答ないうちからすみません
これ何ですか?
https://i.imgur.com/0qYRkZ7.jpg

981 :しいたけお:2020/07/12(日) 19:43:37.27 ID:grQNKxJk.net
http://get.secret.jp/pt/file/1594550567.jpg

これもヤマドリタケモドキでしょうか?
管孔の色がカフェラテのような色でして、今まで見たことない感じでして…

982 :しいたけお:2020/07/12(日) 21:38:23 ID:U5IKO8ko.net
>>980
キツネシリーズ

983 :しいたけお:2020/07/12(日) 21:45:11 ID:FdYdCnKk.net
>>981
苦い予感

984 :しいたけお:2020/07/13(月) 08:02:16 ID:jk7w7Esr.net
>>980
ツノツマミタケ

985 :しいたけお:2020/07/13(月) 08:11:26 ID:gomT5LVc.net
ツノツマミタケは情報が少なすぎる

986 :しいたけお:2020/07/13(月) 08:11:57 ID:iwRWEHD1.net
>>984
素晴らしい
自分もキツネノまで出てなんか違和感があったけどその先調べられなかった

987 :しいたけお:2020/07/13(月) 19:24:56.89 ID:4fsDVe06.net
>>973
>>974
ありがとうございます

988 :しいたけお:2020/07/13(月) 19:49:49.75 ID:F0J0yX1l.net
これなんでしょうか?公園に生えてました。広葉樹の根本です
https://i.imgur.com/Idh6GFJ.jpg
https://i.imgur.com/tEyN9RH.jpg

989 :しいたけお:2020/07/13(月) 21:08:44.66 ID:iPH6wsuP.net
>>988
クサハツかそれに近いやつ

990 :しいたけお:2020/07/13(月) 21:10:36 ID:yo8IfVxW.net
>>983
御名答、ニガイグチでした…

991 :しいたけお:2020/07/13(月) 21:29:39.51 ID:Nt5dCcqm.net
以前あまりキノコ知らなかった頃、見た目はヤマドリタケモドキっぽいんだけど
青みがかった白色のイグチ食べたんだが酸っぱい味がしたキノコだった
お腹痛くなったりはしなかったよ

992 :しいたけお:2020/07/13(月) 21:44:46.97 ID:RN1tYMBq.net
>>990
やはり....
自分もヤマドリタケモドキ収穫した中に数本混入した苦い思いでがあるんでね....

993 :しいたけお:2020/07/13(月) 22:15:38.12 ID:NQOfAkhn.net
>>991
それ多分ホオベニシロアシイグチ

994 :しいたけお:2020/07/13(月) 22:34:23 ID:E9JTWUW5.net
次スレ

995 :しいたけお:2020/07/14(火) 08:44:55 ID:ZDYwx1eY.net
ホオベニシロアシイグチはかなり美味いと聞くよ

996 :しいたけお:2020/07/14(火) 12:26:09 ID:uOyFBcWo.net
>>993
検索してみたけどそうかもしれない
酸っぱい味を生かす調理すればいいみたいだね

997 :しいたけお:2020/07/14(火) 15:11:09 ID:DRnF1d0d.net
次スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1594706991/

998 :しいたけお:2020/07/14(火) 16:35:15.29 ID:RVZFkfMp.net
庭に生えてたんですが、見た目的には食べられそうな気がするんですが大丈夫なきのこですか?
https://imgur.com/uT5GgHK

999 :しいたけお:2020/07/14(火) 16:48:58 ID:Umn1CDQd.net
明らかに食べられそうだね ナラタケあたりじゃない?

1000 :しいたけお:2020/07/14(火) 17:27:09.13 ID:uOyFBcWo.net
横からと斜め下からの画像もあるといいね

1001 :しいたけお:2020/07/14(火) 18:19:13.63 ID:wf0hqrS6.net
おわた

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200