2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【原木】きのこ栽培総合 2株目【菌床】

1 :しいたけお:2011/07/24(日) 15:47:58.89 ID:dZqsjAC3.net
どうやら元々きのこ栽培というものは農家の冬の副業として始まったらしい。
ということできのこ栽培シーズン到来です。
原木栽培の方は雪解けまで待って、菌床栽培の方は準備を始めましょう。


『画像アップローダー』
◆フォトフォト (p)http://phot2.com/
◆バンチ (p)http://www.bannch.com/servlet/bbs/17403
◆ピクト (p)http://www.pic.to/howtoup.html
◆ピタ (p)http://pita.st/
ピクト、ピタを使う人は「PCからの閲覧許可」を忘れずに。

テンプレは>>2-。改善点等あったら教えてください。

前スレ
【原木】きのこ栽培総合 @株目【菌床】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1230676972/

2 :しいたけお:2011/07/24(日) 15:48:08.35 ID:dZqsjAC3.net
『きのこ栽培関連用品販売サイト』

◆株式会社キノックス
http://www.kinokkusu.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、その他各種栽培用器具。
【一言】おそらく種類、品種共に最多。通販可(要:電話orFAXor郵便)。

◆森産業株式会社
http://www.drmori.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、ほだ木。
【一言】初心者向き(?)。通販可(楽天を介す)。

◆日本農林種菌株式会社
http://www.kinoko-nichino.com/
【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。
【一言】キノコップハァハァ。通販可。

◆秋山種菌研究所
http://www.mushroom.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。
【一言】器具充実。通販可。

その他ホームセンター、園芸店などでも販売しているので各自で確認を。

3 :しいたけお:2011/07/24(日) 15:48:13.01 ID:dZqsjAC3.net
『菌床栽培と原木栽培の違い』

◆菌床栽培について。

長所
購入からきのこの発生までが短期間でできる。
市販のブロック状ものを買えば失敗することは稀。
室内の温度を調節すれば年中収穫できる。

短所
味、風味が原木栽培、天然物と比較すると劣る。
見た目がイマイチなので人によっては好き嫌いが分かれるかも。
形の良くないきのこになることもある。

◆原木栽培について。

長所
ほぼ天然物と同条件なので天然物の風味を再現できる。
市販のほだ木でも3〜5年と長期に渡って栽培できる。
管理が非常に楽。

短所
大半が一年で数回、秋のみの収穫となる。
発生までに時間がかかりモチベーションを維持しにくい。
害虫や他の菌類にやられることも。


4 :しいたけお:2011/07/24(日) 15:48:55.06 ID:dZqsjAC3.net
『菌床栽培方法(仮)』

◆乾燥に対して。
湿っている、くらいがベスト。濡れている、ぬるぬるする等は水分過多。
毎日、もしくは2日に一回風呂場などで湿気を吸わせる。
ただし、40度以上になると菌糸が死滅するようなので温風は当てない。
直接水をかけると菌糸が傷むらしいので避ける。
緊急のときは霧吹きで。

◆設置場所について。
木材、特に家の床や柱等に接しないように置く。家がヤバい。
他の種類、品種のきのこの菌床を隣接させるのは避ける。
直射日光は厳禁。ただしナメコ等は成長に光が必要らしいので各自工夫を。
おそらく一般家庭の照明の光があたる程度で十分。
温度は18度前後が目安。高温要注意。ストーブの側に置かない。
凍らない程度なら温度が低くなっても成長が止まる程度で死滅することはない。
屋外だとナメクジ等がたかるので室内で。

◆その他
きのこを発生させる際は温度を下げ、そうでないときは温度を上げる。
袋を開封する前に異常がないか確認。あった場合は販売者に連絡を。
説明書、冊子等が付いている場合はそれに従う。
基本的に菌糸が回っている(全体的に白くなっている)ならきのこは発生する。
一部カビ等が生えても一応きのこは発生する。
念のため胞子が飛ぶ前(傘が開く前)に収穫。
予想以上に収穫できたら乾燥して保存。きのこは乾燥させるとおいしくなる。
多かれ少なかれ収穫はできるはずなのであまり神経質にならずにおおらかに。

5 :しいたけお:2011/07/24(日) 15:49:16.48 ID:dZqsjAC3.net
『きのこ種類別栽培メモ(1)』

◆しいたけ
品種により適正温度の差があるため温度管理は付属の冊子等を参考にする。
原木栽培ではコナラ、クヌギが使われることが多い。
菌床栽培での収穫量は菌床重量の30%程度が目安。

◆ひらたけ
若干の光と湿度80%以上の維持が必要。
きのこを発生させたいときは15度前後で。
二酸化炭素濃度が高い場合奇形きのこになる可能性がある。

◆なめこ
最適温度が25〜26度と比較的高い。
きのこを発生させたいときは18度前後で。
栽培には若干の光が必要。

◆まいたけ
適温は20度前後。極力光をあてずに栽培する。
過度の加湿は避け、湿度65%程度を維持。
原木栽培ではミズナラ、コナラの使用が一般的。

6 :しいたけお:2011/07/24(日) 15:49:43.71 ID:dZqsjAC3.net
『きのこ種類別栽培メモ(2)』

◆はたけしめじ
温度20度前後できのこが発生。温度が低いと萎縮する。
きのこの発生時にはかなりの湿度を要する。
菌床は土に埋めたほうが収穫量が多くなる。

◆くりたけ
最適温度15度前後。25度を超えると成長しにくくなる。
原木を林内に埋める栽培方法が一般的。
きのこ発生時には十分な加湿が必要。

◆まんねんたけ
最適温度が25〜28度と高く、30度程度でもきのこが発生する。
原木栽培ではクヌギ、コナラ等を使用する。
傘の裏が黄色から白色に変わる頃に収穫する。

◆まっしゅるーむ
温度16度できのこが発生する。
二酸化炭素濃度は低めを維持する。
馬糞、牛糞は必須ではないが使用されていると巨大化する。

7 :しいたけお:2011/07/24(日) 15:50:57.71 ID:dZqsjAC3.net
久しぶりに来たら前スレ落ちてたので立てました

8 :しいたけお:2011/08/03(水) 00:43:30.01 ID:7xAzVHdP.net
乙です

シイタケ、ナメコ、アラゲキクラゲ、ヌメリスギタケ
これで充分楽しめる

ヒラタケ、マイタケは1年おきにしてる

9 :しいたけお:2011/08/04(木) 20:10:28.48 ID:l/FRfheg.net
今年打ったアラゲキクラゲの芽がようやっと出てきた

10 :しいたけお:2011/08/10(水) 01:34:46.53 ID:KIdpCUu8.net
ナメコ短木失敗だぁ
久々に見たら上下が分離して転がってたorz

この前の地震かな

11 :しいたけお:2011/08/11(木) 01:11:15.54 ID:/kfgkC/L.net
短木分離っていつごろやってる?
本では9月初めとあったので
昨年は9/1頃、一昨年は9/20頃だったんだが一昨年の方が出が良かった。
ただ、昨年は9月が暑すぎたので参考情報にするかどうか迷う

12 :しいたけお:2011/08/11(木) 11:48:06.60 ID:Lbo330CG.net
>>9
向上心を持てって言ってんだろ
お前のはそれ上昇志向だよ

13 :しいたけお:2011/08/13(土) 09:34:58.57 ID:G/yBQ7j4.net
【福島】屋外のきのこ原木 使用自粛を 原木の生産量の半分以上が県外に流通[08.13]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313195414/

14 :しいたけお:2011/08/17(水) 15:44:03.96 ID:iyLnj1Ot.net
キノコの原木って、被曝地産が多いのかな……ちょっと心配

15 :しいたけお:2011/08/19(金) 21:34:22.22 ID:ypuAoUXb.net
震災前に買ってたのでセーフだった。
今年はいいとして、来年どうするかな・・・。

16 :しいたけお:2011/08/21(日) 02:45:10.23 ID:i/2kYxQX.net
地元のJAに行けば売ってる

17 :しいたけお:2011/08/23(火) 01:16:13.49 ID:VlktUcdU.net
ここ一週間、雨がよう降る
この時期にコレだけ降れば秋に期待できそうだ

18 :しいたけお:2011/08/26(金) 09:27:05.22 ID:PmXeOLVL.net
保守

19 :しいたけお:2011/08/29(月) 23:31:40.87 ID:V91Dp8nd.net
今年のマツタケはどんな感じだろう
昨年みたいにビニール袋パンパンに買いたい
買うってのが少し哀しいけどな

20 :しいたけお:2011/09/07(水) 22:08:33.02 ID:foG6vy3i.net
朝晩が涼しくなってきたな。
去年より2〜3週間程度早い。
そろそろマイタケが発生しそうだ。

21 :しいたけお:2011/09/18(日) 00:48:18.57 ID:tOuOksVU.net
ここでまとまった雨が降れば
豊作になりそ

22 :しいたけお:2011/09/19(月) 14:31:40.52 ID:njJ3Vj+n.net
>>11
冬場の造林のときに榛の木を選んで道に出しておく
5月に7寸輪切りにして菌糸(長野産1本1000円)を大鋸屑と糠で薄めて挟んで
筵をかぶせておく8月に山から里まで運んで土に半分埋めつつ分離
10月くらいから出ると爺さんが言ってたが皆無でも次の年にゲッ!っていうくらいでた
植えたその年に確実に出れば商売も考えるけど やっぱ難しいわ

23 :しいたけお:2011/09/25(日) 18:02:59.89 ID:Sop8Dvlz.net
新潟です
原木栽培の舞茸、小さいつぼみみたいなのが出はじめました。
あと2週間くらいで食べごろかな。
舞茸ごはん楽しみです。

24 :しいたけお:2011/09/27(火) 00:38:59.10 ID:rGkmOfiZ.net
>22
昨年、一昨年とオガ菌使わずに
短木+駒打ちのみでやってみたけど打ったその年に出たよ
直径20cm位の断面に12,3個位打ったので両方併せて25前後か

今年はこの3連休に分離したけど
駒をケチって半分の6,7個にしてたからくっつきが今一
ナメコは短木+駒7、8個でもいけそうだが、ヌメリスギタケはダメそう

25 :しいたけお:2011/09/27(火) 00:51:05.62 ID:rGkmOfiZ.net
収穫量は分離するより重ねて放置の方が良かった
3段積みが一番良かったよ
地面、接合面×2、天井の4箇所で出て、
地面、接合面×2で3回出た。分離は一回出ただけだったな

2段は3箇所、4段は天井が出なかった。
4段は震度3位の地震や強風で倒れたりする事が多かったので
出る以前の耐久力が弱い感じ。ま、原木の太さによるだろうけど。

26 :しいたけお:2011/10/01(土) 18:47:20.83 ID:tA6m8J8c.net
きのこ栽培に興味があります!
きのこ栽培セットなる物が販売されている事を知って
エリンギ、シメジ辺りのを買ってみたいと思うのですが
よく発生するとか、初心者でも超簡単な
オススメとか購入先(メーカー?等)ってありますか?
(宣伝になるから回答難しいですか?)

27 :しいたけお:2011/10/02(日) 01:24:03.16 ID:YcILJf3J.net
>>26
初めてなら、まずはシイタケから始めるのがベスト。
エリンギは環境管理がなかなか難しい。
メーカーはどこでも似たようなもんだよ。

28 :しいたけお:2011/10/02(日) 10:22:35.78 ID:MBUKzact.net
>>27
レスありがとうございます。26です。
椎茸は個人的に苦手なんで悩むところですねぇ…
ただ、ニョキニョキ感が楽しそうなので
初チャレンジと収穫にはピッタリぽいですね(^^)

他と一緒にやってみたいと思います!

29 :しいたけお:2011/10/05(水) 00:13:39.71 ID:aGio2Qz5.net
エリンギやエノキは栽培経験が蓄積してからにした方がいいかと。

最初はやっぱりシイタケかなぁ。
原木なら春と秋に出る、年2回採れるのはかなり大きい。
キクラゲも悪くない。夏以降冬まで出る。
あとはナメコかな、秋〜冬、複数回採れる。(ことが多い)
この3つはまず失敗しないし変なキノコが混ざっても間違わない。
ツキヨタケを野良のシイタケと間違う人は多いけど、、、。栽培モノなら生えないでしょ。

初心者なら最初は兎に角、「採れる」、かつ「沢山」 というのが大事だと思うな。

マイタケのホダ木とかは簡単に出るけど、年一回だけだもの。
エノキとか、市販品のひょろひょろキノコとは似ても似つかないキノコが出てくるよ
多分初心者だと、労力に見合った収穫が得られなくて耐えられないかと。

30 :しいたけお:2011/10/05(水) 00:40:51.40 ID:aGio2Qz5.net
あ、良く見たら栽培セットかぁ、菌床だよな。原木栽培で考えてたよ
栽培セットなら・・・ それでもやっぱりシイタケかなぁ
多分周年の菌だろうからいつでも出るしね

売りモノは5−6分開き。コレをドンコと呼ぶ。で、日持ちがするから市場価値は高い。
多分、コレを喰って苦手と言ってるのかと思う。変なダシの味しかしなくてあんまりウマくない。
焼肉屋で出てくるよな、あのコロコロしたマズイのが。アレ。市場価値だけは高いからアレが蔓延ってる。

美味いのはカサが8-9分開きのヤツ。日持ちしない。コレをコウシンと言う。
それを天日に干した後炙って醤油で喰う。ショウガ卸しを忘れずにな。ショウガは必須
シイタケアレルギー持ちで無ければ試してみると良いよ
多分、苦手感はなくなると思うな。
菌床栽培モノとは言っても、それでも売りモノよりは旨いはずだよ。愛着もあるし。

栽培に興味があってアレルギー無いなら、シイタケやって損は無いと思う
今までマズイと思ってたのは何だったんだ と

31 :しいたけお:2011/10/05(水) 18:47:22.59 ID:oo1fBZPX.net
最初にごめんなさいを言っておきます。
正しい知識を授けてください。ネットで酔うほどさ迷ったけどよくわかりませんでした。
森産業が出してる家庭用のキノコ栽培キット。放射能汚染は心配ないのでしょうか?
群馬の工場で岩手県の原木を原料としてる…のはわかりました。
菌床栽培は施設内だから安全?原料の木は岩手だなぁ。うーん?と、悩んでます。
心配なら中国産食え!と、叱らないで。あっちは別のもんが心配。
心配なら食うな?いや、キノコ好きなんです!こんな私にご教授下さい。

32 :しいたけお:2011/10/05(水) 22:43:42.69 ID:PlQdA6rt.net
ハタケシメジとかヒトヨタケの栽培してる猛者は居ないかな?
なかなか生えてないから栽培したい

33 :しいたけお:2011/10/06(木) 17:49:19.85 ID:4eQovVhN.net
>>31
郵便局のふるさと小包で原料が奈良県産のしいたけ栽培セットを扱ってるよ
今日たまたまチラシを発見したンだ
お近くの郵便局に行って探してみるといいかも

34 :しいたけお:2011/10/06(木) 18:41:35.91 ID:uSSJorxe.net
ホダ木でシイタケ栽培を始めてはや一年経過。やっと採れたどーー!!
こないだの台風の後から顔を出し始めて、昨日と一昨日の雨で
収穫サイズになりました。
今日の酒の肴はシイタケのバター焼き!肉厚、歯ごたえ最高!ウマー

ちなみにうちのホダ木はホムセンで処分価格だった一本¥500のやつを12本導入。
コナラが9本、桜が3本ですが、うちの環境には桜が適してたみたいで
桜の原木からの発生率がすごく良いです。
日当たりの良い場所なので寒冷紗で日よけをしていますがナメクジが寒冷紗に付くのが悩みです。
原木栽培は面白いので、今度は自分でホダ木に菌を打ってみようと思ってます。
もう何本か原木増やすぞー

35 :しいたけお:2011/10/06(木) 22:51:59.24 ID:E46MdSYL.net
>34
へぇ、桜でいい成績出るんだ。
そういやナメコの余りでサクラにシイタケ打ったのが一本あったな
2夏経過したからこの秋出ると思う
期待してなかったが楽しみになったよ

ドリルとビットと延長コードとトンカチの準備はok?
原木は近くのJAでは1本\315だった
種は500個で\1300位だったような

36 :しいたけお:2011/10/06(木) 23:45:50.67 ID:qk9h8G63.net
>>32
ヒトヨタケってムジナタケとは違うのかな?
生ゴミを埋めた所に群生してくるよ
目障りなので枯葉枯草をのせて土を被せて踏んづける

ハタケシメジは牧草地でよく見かけるが牛糞のそばに生えてるのはどうもなぁ
そのイメージが強いので山に生えていてもこれは鹿糞か熊糞か
おっと狐糞ならエキノになっちまうぞ

ゆえに本シメジの類を探すことになるw

37 :しいたけお:2011/10/07(金) 07:27:01.64 ID:oTduWO42.net
>>33
ありがとう!見に行ってきます。

38 :しいたけお:2011/10/07(金) 13:30:16.17 ID:EcZLwUKJ.net
http://vipps.atwebpages.com/image.cgi?no=2354

39 :しいたけお:2011/10/08(土) 08:51:08.60 ID:iQkDBWZW.net
>>32
ハタケシメジは結構出回っている割に売れないし管理も面倒なんで
今から珍しさでやるならコプリーヌじゃね?

40 :34:2011/10/08(土) 20:56:42.93 ID:eKTVzvTE.net
>>35さん 貴重な情報をありがとうございます。JAでホダ木が¥315てすごく安いですよねー
早速最寄りのJAに問い合わせてみようと思います。
ちなみに、うちは親父が電気屋だったのでドリルや工具類がありますので何とかやれそうです。
キノコの栽培って楽しいなー まずはシイタケがたくさん採れるように頑張ります。
シイタケが上手くいったらナメコとかにもチャレンジしようと思います。

(今日はコナラのホダ木にも小さな芽が出てました。楽しみ!)

41 :しいたけお:2011/10/08(土) 22:44:49.03 ID:Aa+6OIlq.net
>40
ビットはストッパが付いてるのがイイよ
工具用のストッパ無しの穴あけるだけのヤツだとやり辛い
勿論穴はあけれるけど、かなりやり辛い

シイタケビットて名前で売ってるから
それなら間違ないかと


42 :しいたけお:2011/10/19(水) 12:41:41.58 ID:Ms8kzslU.net
こちら愛知県ですが、
この秋の原木シイタケの初収穫32個。
去年菌を打ったものばかりで、それ以前からの
ものは、まだ無反応です。
同じ店で買っても、種類は違うのかも知れないです。

43 :しいたけお:2011/10/19(水) 19:21:29.34 ID:f0IjrDi9.net
寝ぼすけしいたけ達を叩き起こしてやったらいかがでしょう。
ホダ木の端をとんかちでガンガン叩いてやったら眼が覚めてぴょこぴょこ出てくるかも。
やべー寝坊しちゃったよーって出てきそうな気がします。

44 :しいたけお:2011/10/20(木) 23:58:01.46 ID:ByLoddNw.net
水責め火責め氷責め
それでも白状しないのなら電気ショックで

45 :しいたけお:2011/10/21(金) 08:20:12.69 ID:iaJ/ThCK.net
そうですね、
まず百叩きの刑からやりましょうか。

と言うか、
皆さんの所はとっくに秋シイタケは出ているのですか?
東京の知人もまだ出ていないと言ってますが。

46 :しいたけお:2011/10/21(金) 13:47:57.84 ID:h/pfGpMj.net
キノコより肉の方がうまくね?

47 :しいたけお:2011/10/25(火) 23:52:08.69 ID:kZUkpsGo.net
>45
晩成種は芽も出てないよ
早漏気味のが5個位採れたけど
まだあまり出てこないなぁ@長野
今週末あたりからポッチが出てくるかと

48 :しいたけお:2011/10/29(土) 00:06:32.89 ID:Y6ouVv3i.net
まだ出てこねぇ・・・

49 :しいたけお:2011/10/30(日) 18:37:10.43 ID:FgIz+f8K.net
原木椎茸もらった
炭火焼、湯豆腐、味噌汁、バター炒め&パスタ白ワイン
市販の大鋸屑栽培とは天と地の差が・・・あるカナw
取るときは金気(鋏、包丁の類は禁物)だめだそうで
手で毟りとらなくちゃだめなんだって
でも金槌で叩くよね?

50 :しいたけお:2011/11/01(火) 00:42:46.69 ID:Zwkf7j+6.net
金槌で叩くのは刺激を与えるため。

金気がダメってのは
チョッキンすると残りから害菌が入り易くなるからだろう
原木を傷つけないように毟るといい



51 :しいたけお:2011/11/07(月) 12:54:38.95 ID:0tk++074.net
菌床って自作できないかな?
豆の皮とか卵の殻とか見ると、上手く作れそうな気がするんだが、
挑戦したことある人いますか?

52 :しいたけお:2011/11/07(月) 23:51:47.13 ID:jne3hLHL.net
>>51

挑戦したことあるが、殺菌の工程が難しい。
電子レンジじゃ十分な殺菌はできないから、消石灰でやることになるんだけど、
浸透が甘かったり量が少ないとすぐカビだらけになるし、多すぎても何も発生しないし、
殺菌がうまくいっても気を抜くとその後の工程でコンタミしちゃうから。

あと、基材の種類にもよるが、家庭で作ると臭いがな。。。
腐葉土とか100%バークとかならまだいいんだけど、
茶殻とかコーヒー粕とか使うと、正直部屋に置いとけないレベル。

53 :しいたけお:2011/11/08(火) 00:00:27.90 ID:HLK8zTcl.net
>51
コーヒーの空き瓶やハチミツ1000とかで挑戦したことあるけど
ヒラタケ以外はダメだったな

菌床ブロック買って来るか
原木いじってた方が楽

54 :しいたけお:2011/11/08(火) 00:33:58.59 ID:ETKfvl2B.net
>>53

そうなんだよ、他が軒並み駄目なのに対してヒラタケだけは気持ち悪いくらい上手くいくんだよな。。。

55 :しいたけお:2011/11/09(水) 03:02:05.57 ID:+HgBlnwg.net
>>52
菌床が子実体発生しないうちにほぐして、基材を何割か追加して混ぜて詰め直すって方法で
殺菌工程なしで増量していけないかな?
クワガタの菌糸瓶ではほぐして詰め直しって方法は当たり前にされてるみたいだけど。

56 :しいたけお:2011/11/11(金) 12:14:04.65 ID:eAi0TsiL.net
殺菌しなくていけるのか。
温度湿度の管理が難しいのかな。

57 :しいたけお:2011/11/17(木) 00:25:10.71 ID:2xqWN2cI.net
菌の強さってかなり差があるみたいだね
ヒラタケは相当強いのだろう

58 :しいたけお:2011/11/17(木) 12:17:55.25 ID:dnrWSYSv.net
>>55

種苗登録品種(子実体発生の為に販売されてる品種ならまず間違いなく)なら
拡大培養の違法行為だよ。

59 :58:2011/11/17(木) 12:25:59.18 ID:dnrWSYSv.net
ID  …Sv

シーベルトだってよ。
縁起悪い オワタ


60 :しいたけお:2011/11/18(金) 02:05:04.66 ID:mxgsA8Fl.net
>>58
技術的に可能かどうかって話なんだが
菌床自作の是非をなんで俺に言うの

61 :しいたけお:2011/11/19(土) 15:11:50.01 ID:8BfmdE+A.net
>>60

品種によっては可能かもしれない。ヒラタケなんかはたぶんいける。
マッシュルームとかは難しいな。

ただ、加える基材は殺菌した方が良いぜ。



62 :しいたけお:2011/11/20(日) 16:39:11.74 ID:nV9bQ4Qu.net
【原発事故】 きのこ産地 原木確保ピンチ 痛い西日本からの輸送費増 東日本で確認されていない害虫が侵入する恐れも 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321771711/

63 :しいたけお:2011/11/21(月) 20:38:48.12 ID:pX5yvs6U.net
関東の街路樹の間伐材なんかを送ったらどうなんだろう

64 :しいたけお:2011/11/23(水) 04:37:23.37 ID:9HDW77qZ.net
>>61
滅菌したら普通の菌床だよ
滅菌過程が難だからそれをどうにかできないか考えてるんだが

65 :しいたけお:2011/11/23(水) 04:37:52.35 ID:9HDW77qZ.net
オゾンを封入するって手もあるなぁ

66 :しいたけお:2011/11/27(日) 09:20:48.97 ID:m2WN+oVx.net
原木シイタケが出てこない。
今年はどうなってんだろう。

67 :しいたけお:2011/11/28(月) 00:33:39.02 ID:e8uKruBv.net
ウチも出てこないよ
例年の1/50も取れてない

68 :しいたけお:2011/11/28(月) 03:54:41.89 ID:BHMmCt2H.net
放射線で殺菌されちゃったんじゃねーの?

69 :しいたけお:2011/12/01(木) 12:36:23.47 ID:UNSDh025.net
シイタケが出始めたけど、寒いから大きくならないので、風呂場に置いたらすごく元気に育っているよ。


70 :しいたけお:2011/12/11(日) 03:40:11.36 ID:ZWu4rUnR.net
去年の冬の寒すぎと今年の夏の暑すぎって何か関係あんのかな

71 :しいたけお:2011/12/12(月) 17:55:22.62 ID:YOTAjxe7.net
>>69を見習って風呂場栽培にしてみた。小さい芽の出てたホダ木を風呂場に5本置いて、
風呂に入るたびにシャワーの35度くらいのぬるま湯を掛けてたら巨大化したしいたけになりました。

72 :しいたけお:2011/12/12(月) 23:50:26.36 ID:EKHPVSyN.net
俺も置いてみようかな

73 :しいたけお:2011/12/13(火) 18:00:08.84 ID:b0lNmIHD.net
71です。お風呂栽培の写真UPしました。
http://upup.bz/j/my04632ofGYtcHn6XE5_0iY.jpg

74 :しいたけお:2011/12/15(木) 19:31:53.91 ID:BWKKyh1e.net
>>69です
>>73さん、立派に育って嬉しいです。
当然だろ、って言われるとそれまでなのですが、春に風呂場で育てると、露地物のメロンパンみたいな傘になりませんのでお見知りおきくださいませ。
風呂に入りながら成長を見守るのを楽しんでいます。

75 :71:2011/12/17(土) 21:08:26.99 ID:j7x7n+EH.net
71です。自分もお風呂に入りながら眺めるのが楽しみになってしまって
せっかく大きくなったシイタケをまだ収穫していないんです。
大きいものは傘が開いてしまって反り返ってきました。直径が15センチくらいになっています。
シイタケがどこまで大きくなるのか見てみたい気もしますが
美味しそうなのでそろそろ食べちゃおうかなーとも思ってます。
とりあえず後2〜3日は放置してみましょ。
また近日写真をUPします。

76 :しいたけお:2011/12/21(水) 00:14:12.83 ID:dBq8OvEO.net
9分開き以降は味が落ちるでよ
観察、今後の研究?用に1、2個残して
後は食べるが宜し。

77 :しいたけお:2011/12/24(土) 10:52:34.31 ID:q6m7IGOs.net
今の時期にクヌギを採取して1週間以内に1メートル間隔で伐り来年の3月
頃に植菌ですとダメですか? 先生教えてください。 

78 :しいたけお:2011/12/25(日) 20:19:02.06 ID:zBh4U71H.net
何を植菌するのかにもよるけど3月はちょっと遅すぎだと思う。

79 :しいたけお:2011/12/25(日) 20:22:05.42 ID:zBh4U71H.net
何故かというと3月になると害菌が活発になり始めるから。
それに玉切りしたらすぐにでも植菌しないと木口から害菌が侵入する。

80 :しいたけお:2011/12/26(月) 12:54:45.23 ID:iX2X5KbF.net
>>79 椎茸を栽培したいと思ってます。 もう玉切りをしてしまいました。
一週間前くらいですが、もう使い物にならないですかね? 

81 :しいたけお:2011/12/26(月) 13:16:04.97 ID:B6AQ1pS7.net
>80
今の寒い時期なら一ヶ月くらいは大丈夫だと思うよ。
それからいくら玉切りしたとしても肝心の木が乾燥してないとダメ。
伐採してすぐに玉切りしたなら木口がヒビ割れするまで植菌は我慢。
乾燥せず生のままで植菌してもシイタケ菌が伸びていけないから失敗する。

82 :しいたけお:2011/12/26(月) 14:08:00.45 ID:Uo3WiDdO.net
>81 教えていただきありがとうございます。 頑張ってみます。
乾燥方法は自然乾燥に限るのでしょうか? 度々すみません。 

83 :しいたけお:2011/12/26(月) 19:20:09.23 ID:B6AQ1pS7.net
>>82
乾燥させるときは絶対に直射日光に当ててはダメ。
雑菌が付くのを防止するため直接地面には置かず、
枕木を使って、木の隙間をあけて井桁に積み上げて
上部に藁や枯れ枝を載せて、風で乾かす方法で!

84 :しいたけお:2011/12/27(火) 09:59:11.82 ID:zN1WkEXm.net
>>83 なるほど。 有難うございます。  ですが、もう
一週間〜二週間くらい直射日光の当たる場所で、直接地面に置いてます。
上部へも何も載せてないです。 まずいですね。 早速対処します。 

85 :しいたけお:2011/12/29(木) 00:28:12.05 ID:Kv0TAUEH.net
>81の人じゃないけど
乾燥は自然乾燥で。温室とかだと雑菌が付くんじゃないのかな
炙るのとかは試した事無いけどダメでしょう

上にも書いてあるけど、シイタケならもう少し乾かした方がいいね
ナメコやキクラゲならナマ木でも大抵付く
1,2本、ナメコ試してみたらどうだろう。違う種類があると面白いよ

86 :しいたけお:2011/12/30(金) 02:24:50.48 ID:BkihemMq.net
しっつもーん、庭の木を切ってもらって現在裏にころがし中です
うち2本はウワミズサクラの木なんですが、これも桜の原木としてなめこいけるですか?
いや別になめこじゃなくシイタケとかでもいいんですが

切った現場は見てないのでどうやって切ったかは分かりません
多分玉切り風にある程度の大きさで上から切った物と思われます

家は長野県の中部です
半日陰の庭が裏通路くらいしかないけど、片側が土手になってるのでそこに半埋めしようかと(半日木漏れ日がくる


87 :しいたけお:2012/01/03(火) 19:15:05.45 ID:ZhNft0Wd.net
足場ってオガクズやビーズの代わりに鹿沼土でもいけんのかな

88 :しいたけお:2012/01/07(土) 12:30:07.80 ID:sngPGFnR.net
【原発問題】福島県産のシイタケ原木から放射性セシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325859654/

89 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/07(土) 15:15:03.68 ID:SJ6P9Om0.net
えW

90 :しいたけお:2012/01/20(金) 00:02:18.22 ID:9DvIczcH.net
ヌメリスギタケの種こまってどこに売ってる?
探しても分からない・・・

91 :しいたけお:2012/01/28(土) 01:11:00.50 ID:xJnt5W01.net
>>86
ナメコ、シイタケどっちもいける。
プラムやカキでも出たしサクラなら大丈夫だろ
俺、南信だからそう極端に違わないと思う

>>90
ヌメリスギは春は少ないものの年2回出るし、ナメコよりデカイからなんかお得感があるね
俺はいつもココで買ってる
ttp://www.kagawashiitake.co.jp/index.html

最初は電話だったかなぁ。応対に慣れてなさそうなオヤジが出たよ
一度注文するとデータに残るみたいで翌年からはスムーズにいけた
3年目以降はメールで注文してる

ココは数少ないエノキの種駒扱ってるトコですな
シイタケ、ナメコは他のトコとそう変わらない感じだけど
マイタケはホダ木がデカくて非常に満足してる


92 :しいたけお:2012/02/01(水) 09:53:50.53 ID:vo/lewJl.net
菌底かったのだが二度めがでてこない、なぜだー

93 :しいたけお:2012/02/08(水) 23:30:20.18 ID:M1/oWeio.net
菌床ですね

気長に待ちましょう。
1ヶ月以上待っても出なかったら
もう1ヶ月待ちましょう。
それでも出なかったら
書き込みましょう。

94 :しいたけお:2012/02/12(日) 20:18:23.49 ID:sb5KTXPJ.net
オートクレーブ機能付きの炊飯器があればいいのにね

95 :しいたけお:2012/02/13(月) 00:01:47.12 ID:OHM/rRu/.net
電子レンジ500w 5分間を1日一回 3日繰り返せば完璧に滅菌できる。寒天培地なんかは沸騰しちゃってうまくできないけど、オガコ培地はうまくいくよ

96 :しいたけお:2012/02/13(月) 22:37:16.88 ID:CaNXTMTK.net
家庭レベルなら普通に圧力鍋でいいだろ

97 :しいたけお:2012/02/15(水) 12:58:48.31 ID:BzJJ4fsy.net
圧力鍋って危なくないの?
やり方教えて欲しい

98 :しいたけお:2012/02/15(水) 22:16:15.84 ID:pUaNs+gi.net
>>97
圧力鍋で蒸すんだよ。シューシュー言ってから20分で完了するはず。
でも実際には120度まで上がらない種類の鍋が多いから、40分は蒸したほうがいい。
その分水を多めに入れなきゃいけないんで、一回に滅菌できる量がすごい少ない。

99 :しいたけお:2012/02/15(水) 23:18:49.23 ID:EkBkGkKH.net
今年はもおシイタケだけにするわ
マイタケ、タモギは隔年
ヒラタケ、ナメコ、ヌメリスギ、キクラゲを毎年打ってたけど面倒臭くなった


100 :しいたけお:2012/02/16(木) 01:29:55.24 ID:dKHDNdl/.net
>>98
サンクス
水が少ないと危険なのか…
圧力鍋使った事ないから怖くて手が出せない…

101 :しいたけお:2012/02/17(金) 00:08:29.28 ID:z5Wz1hGr.net
キビをウでる時使うよな
それと同じで大丈夫

102 :しいたけお:2012/02/18(土) 22:40:35.22 ID:uNsezOhF.net
キノコって固定種の野菜みたいに、
一度買ってしまえば、ずーっと殖やせるの?

それとも毎年買わなきゃダメですか?

103 :しいたけお:2012/02/19(日) 21:28:46.96 ID:NzoIXtfK.net
>>102
殖やすことは簡単に出来るけど登録品種で期限が切れていないものに関しては
種苗法で禁止されているからダメ

104 :しいたけお:2012/02/19(日) 23:26:52.83 ID:2simUXys.net
>>103
なるほど〜、ありがとうございました。

105 :しいたけお:2012/02/29(水) 13:06:26.88 ID:zCmSZruI.net
相談させてください
初めての栽培で、森産業のもりのなめこ農園キットを買いました
ところが1ヶ月経っても全く芽が出ません
何度確認しても、ただ湿った赤玉土が見えるのみです…
初めてなので何が悪かったのかもわからず途方に暮れています
乾かないように霧吹きは毎日しています
他に思い当たる点が無いんですが、もしかして土を被せ過ぎているのでしょうか?
1、2センチ被せると書いてあったので付属の小袋分全部被せています。

106 :しいたけお:2012/03/01(木) 00:50:59.07 ID:cLtkTgNQ.net
俺も付属の土全部使ったけど3週間ぐらいでモリモリ出てきたよ。
取説に「発芽には10℃以下になる時間が必要」って書かれてたけど、1日中暖房入れて暖かい部屋に置いてるとか?

107 :しいたけお:2012/03/01(木) 01:08:45.58 ID:l1au8/9/.net
寒暖の差が激しいのが良いかもね。最低気温は0℃に近いほど良いと思うよ。

108 :しいたけお:2012/03/01(木) 09:27:01.54 ID:cDjfb63U.net
>>106>>107
土は全部被せても問題ないんですね、良かったー
もしかして室温が高いからかと思って2週間前からは暖房のない冷える部屋に移してます
暖房がなければ今の時期は常に8度以下になるのでもう少し待てば出てくるのでしょうか…

レスありがとうございました

109 :しいたけお:2012/03/01(木) 13:56:37.85 ID:2XFC0yXg.net
自然の中で発生するナメコは、いつも暖房のない寒い山の中ですからね。

110 :しいたけお:2012/03/01(木) 22:35:55.43 ID:7sx/rTbG.net
食用ではなく鑑賞用
趣味として楽しめる
ちょくちょくお金をかけれる

これに当てはまるやつを教えてください

111 :しいたけお:2012/03/09(金) 09:42:37.70 ID:cHXZUaGc.net
105です
一番冷える部屋に場所を変えて育ててみた結果、ついにナメコの芽が出てきました
やっぱり気温が悪かったのかも知れません
菌床が悪くなっていたわけではなかったようで良かったです
アドバイスを下さった方、ありがとうございました!

112 :106:2012/03/09(金) 19:28:12.51 ID:z0hq/3Aa.net
>>111
おめ。
一方、モリモリ生えてきたと言った俺は、一度収穫したら数週間経っても次が全然生えてこない。うーむ。

113 :しいたけお:2012/03/10(土) 20:14:39.95 ID:1q5nz0xB.net
>>110
きのこより盆栽やったほうがいい

114 :しいたけお:2012/03/10(土) 23:16:44.68 ID:YZJwflx+.net
アラゲキクラゲの駒菌400入り(2800円)買ったったw

そして今日、去年の12月に刻んでおいたサクラの木に全て打ち込んだ。

しかしちょっと気になることがあるのよ。

サクラの木は沼の水際に生えてたせいか、木の表面には花びら模様の白いコケ状のものが
びっしり生えてる。

気なしにそのまま穴あけて打ち込んだけど大丈夫だよね?

115 :しいたけお:2012/03/12(月) 02:22:02.44 ID:Wn8xm6/6.net
全く影響ないといえば嘘になるくらいだけど

116 :しいたけお:2012/03/12(月) 10:41:56.52 ID:0d261/hS.net
先日スーパーで買ったえのき茸の石づき部分を切って捨てたのですが、ふとゴミ袋の中を見たら
石づきからえのきがにょきにょき生えてきてました

もしや?と思い、次は敢えて容器の中に切った石づきを入れて湿らせて放置してみたら
結構な勢いで育っているのですが、これって食べても腹下したりしませんか?
一応見た感じは普通のえのきと変わらず、腐ってるような様子もないのですが…

117 :しいたけお:2012/03/12(月) 11:26:35.37 ID:aDqOmySo.net
>>116
栽培でもカットしたところからまた生えてきたのを育てる手順だから
そのまま育てて食べても何ら問題はないと思うよ
っていうかそうか、わざわざ菌床を買わなくても石づきを置いとけば栽培できるんだな!

118 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2012/03/12(月) 15:44:03.13 ID:ihGjTq2w.net
これは良いことを知ったよ
ありがとう>>116さん!

119 :しいたけお:2012/03/18(日) 14:26:26.74 ID:06Huzve2.net
菌床しいたけは何回くらい収穫できるんでしょう?

2回目終わってます。
もうダメだ判定はキノコが出なくなることでしか判定できませんか?

120 :しいたけお:2012/03/18(日) 16:13:52.44 ID:I1O8HHEG.net
水に1週間ほど漬ける


121 :しいたけお:2012/03/18(日) 19:07:20.10 ID:9YgZlCzR.net
★3月19日(月)、20日(火)に関西広域連合へ電話を
3月16日に突然行われた関西広域連合の第1回ガレキ専門家会議で、「関西広域連合本部事務局に寄せられた苦情は88件」と報告あり。京都市だけでも1000件寄せられているのに!
週明け3月19日(月)、20日(火)、関西広域連合本部事務局に反対電話を。手短でOK、数が重要。
... 関西広域連合本部事務局企画課 06-4803-5587、5669

★3月31日までに関西4政令指定都市へ電話を
3月16日に環境省が、受け入れ表明をしていない全国自治体に要請文書を送りました。回答期限は4月6日です。
役所の異動時期ですので、回答内容は3月31日までに固まると思います。
関西4政令指定都市は統一して回答する可能性が高いので、4市へそれぞれ数千件の反対電話が必要。

・京都市 環境政策局施設整備課 075-212-8500
・大阪市 環境局施設部施設管理課工場運営グループ 06-6630-3361
・堺市 堺市 環境局環境事業管理課 072-228-7478
・神戸市 施設課 078-322-5287

受け入れ賛成電話も、かなり来ているらしいです。

放射性物質は拡散しちゃダメ!広域処理にかかる輸送費、そして億単位の広告費、現地処理の汚染対策に費やして!!

122 :しいたけお:2012/03/19(月) 00:01:25.52 ID:ZXkJcpik.net
>>120
菌床なら1日で十分。1週間つけたら腐る。

123 :しいたけお:2012/03/20(火) 15:14:51.53 ID:GyOnTIr2.net
メーカーの説明によればちょっと休憩
みたいに書いてありましたが、すぐでいいのかな?

124 :しいたけお:2012/03/20(火) 17:19:48.50 ID:P0Amtdh4.net
>>123
休憩ってのは次は新しい芽が出るまで少し時間がかかるよってことではないかな?
水やりはいままで通りやっといた方が吉

125 :しいたけお:2012/03/20(火) 21:09:55.46 ID:UTQMXRWb.net
もうダメだな判定は菌床がスカスカで軽くなるからわかるはず。

126 :しいたけお:2012/03/21(水) 01:14:41.38 ID:Njfa+xli.net
なるほど
さっそく今夜どぼんしときました。
まだ二度目の収穫ですが一度目は大きかったなぁー

127 :しいたけお:2012/03/26(月) 20:05:42.74 ID:cdVBoifr.net
エリンギにだけ白いボワボワした毛みたいなものが生えてきたんだけどこれは菌糸?
カビの場合も毛みたいなのが生えるの?

128 :しいたけお:2012/03/30(金) 12:38:30.11 ID:rjiLnUpm.net
学校でほだ木から育てたいのですが、今の時期から出来て
手入れがあまり必要ではなく、簡単に育つのはどの種類ですか?
ちなみに木はたくさんありますが、手入れもしてないから水分多いし
穴を開ける手段が無いので、菌が埋まった木をどこかで買おうと思ってます

129 :しいたけお:2012/03/30(金) 20:09:26.05 ID:qPUN3WXD.net
>>128
ヒラタケ それもヒマラヤひらたけって名前のついてる奴がいい。
http://kiwame.ocnk.net/product-list/3
木に切れ込みを入れて 詰めるだけでも多分生えてくる。
最悪シュレッダーダストとか古新聞でも育つ。マジ最強。
ゼロエミ式とかで検索すれば栽培方法は出てくるよ。

130 :しいたけお:2012/03/31(土) 08:37:23.15 ID:MvUTf4up.net
>>129
分かりました!
ありがとうございます!

131 :しいたけお:2012/04/04(水) 19:45:00.78 ID:lIxbcmJF.net
>>128
ホームセンターで普通に売っているじゃないの
菌も穴開けハンマーやドリルも・・・
まっ。
菌の埋め込んであるのでもいいけどね
埋め込んであるのだとしたら しいたけが一般的かと・・

学校でやるなら菌埋めからやったほうがいいかと思うけど・・・
森林組合とかに相談してみるのもいいかもです。


132 :しいたけお:2012/04/04(水) 19:59:48.09 ID:lIxbcmJF.net
>>129
ゼロエミ式もおもしろいですね^^


133 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2012/04/04(水) 23:29:04.72 ID:C9Lg9wdy.net
>>131
ありがとうございます。

そんな本格的にやりたいのではなく気軽にやりたいので、
金額はできる限り抑えたいんです。

134 :しいたけお:2012/04/06(金) 18:31:30.05 ID:Wga/gwLf.net
去年の秋に木を手に入れた。現在雪150センチに埋まってます。
出てきたら、種打ち込む予定
軽トラ10台 4トントラック2台分あり益す。

135 :しいたけお:2012/04/13(金) 00:48:03.65 ID:5U3K7b6G.net
新聞紙単体じゃ培地として厳しいか。
お茶葉が大量にあるから混ぜてみようかな

136 :しいたけお:2012/04/13(金) 15:15:27.72 ID:NaPM2+R0.net
>>135
新聞紙は炭素源だから、、、油カスとか窒素源がほしいね。
やっぱり糠かな?

137 :しいたけお:2012/04/14(土) 20:06:12.43 ID:biqYoSFU.net
油かすも糠も身近にないんだよ
タダに近い値段で大量に欲しい

138 :しいたけお:2012/04/14(土) 22:22:21.48 ID:y6ZZ2I9c.net
>>137
だったらますます糠でしょ、、
米屋さんに行けばキロ60円くらいだよ。

139 :しいたけお:2012/04/15(日) 03:47:41.19 ID:S6srz5v4.net
米屋・・・うーん近くにあるかなぁ。
コイン精米所だっけ?

140 :しいたけお:2012/04/15(日) 16:01:25.74 ID:atmPQUcK.net
>>138
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/463.html

141 :しいたけお:2012/04/17(火) 06:28:31.74 ID:V9Q9+xrV.net
キロ60円ならこっち買っちゃうかな
http://shop.gnavi.co.jp/uchino-b/10000410/

142 :しいたけお:2012/04/19(木) 08:43:53.08 ID:vNRF1JlX.net
http://www.ciaojapan.org/manual_baichi.html
米糠と石灰水だとコンタミが予想されるようだね
うちで安定して手に入るのは茶殻、新聞紙だけど
さてどうしようかな。

143 :しいたけお:2012/04/19(木) 22:58:36.77 ID:uPCKH2Hg.net
海外から輸入した 光るワサビタケ を育ててるんだけど、どうやったら発生するかご存じの方いませんか?
すでに菌糸がボヤーッと光っていて面白いのですが、、、もっとくっきり光るのが見たいです。
ムキタケの仲間なのでムキタケの栽培方法とか知ってる人いたら教えて下さい。

144 :しいたけお:2012/04/20(金) 18:39:26.38 ID:7NmVBNV2.net
2月に菌を打ち込んだ。。そろそろ仮伏せはいい頃かな

145 :しいたけお:2012/05/09(水) 08:29:56.64 ID:IKWr1UYZ.net
オゾンガス出す機械持ってるんだけどこれで滅菌できないかな

146 :しいたけお:2012/05/28(月) 22:00:01.69 ID:79hq2+kN.net


147 :しいたけお:2012/05/29(火) 16:17:41.78 ID:1FIGXkM1.net
コナラの枝オンリーで培地できないかな

148 :しいたけお:2012/06/01(金) 05:45:24.57 ID:iyymeNgn.net
木材は難分解性だから原木栽培と同じペースでしかキノコ出ないと思うけど

149 :しいたけお:2012/06/06(水) 18:24:31.99 ID:7MebDca1.net
菌床するために米ぬか買おうとおもってスーパーとかホームセンターとかコメ屋とか行ったけど、全然ないのな。
最近はぬか漬けとかしないから売らないのかな。
コイン精米所もいくつかまわったけど、カギかかってて自由に持ち帰りってのはできなかった。

150 :しいたけお:2012/06/14(木) 03:41:01.29 ID:p3V96x4U.net
ちと高かったら>>141が送料込みになっちゃうしね

151 :しいたけお:2012/06/17(日) 22:09:47.82 ID:y9UDxyXN.net
二月から三月に渡って菌を打ち込みまくった原木。

5月から体調が悪くてやる気が出なかったので仮伏せの状態で
昨日まで放置していた。

そして今日様子を見に山へ行ってみると、シイタケのホダ木にイソギンチャクみたいな黒い
グロキノコが大量発生中だった。

そしてナメコのホダ木(桜)からは新しい芽が沢山出ていて元気に育っている模様。

心が折れた。。


152 :しいたけお:2012/06/21(木) 16:47:36.48 ID:8SmV5G+U.net
http://www.meyer.co.jp/micro_pressure_cooker.html
百均であれば滅菌用に買うのにな

153 :しいたけお:2012/06/22(金) 00:46:32.91 ID:YXJ6y+kW.net
>>152
よく読むとこの圧力鍋108℃くらいまでしか上がらなかったと思う。
とても滅菌には使えない。

154 :しいたけお:2012/06/22(金) 10:20:22.73 ID:ywjK9WS1.net
そうか
樹脂製じゃ耐圧容器はきついか

155 :しいたけお:2012/06/24(日) 19:05:54.52 ID:UnEKWT9j.net
足場ってオガクズじゃなくて籾殻でもいけないかな

156 :しいたけお:2012/06/24(日) 20:30:14.79 ID:FtwLzmb3.net
いけるんじゃね?
栄養あるからコンタミ心配そうだけど

157 :しいたけお:2012/06/25(月) 10:12:37.85 ID:Xe13E0WC.net
難分解性だから栄養ほぼないんじゃないかな

158 :名無し:2012/06/25(月) 16:16:54.28 ID:fF9puHup.net
発見しちゃいました。
芸能人相性診断!
いくつか質問に答えるだけ。
これが無料って、神!
http://12eve.com/2/

159 :しいたけお:2012/07/04(水) 09:49:23.57 ID:IqK6S4jD.net
原木しいたけって何であんなに味が違うんだろうなぁ

160 :しいたけお:2012/07/04(水) 22:07:42.50 ID:FXD9Y9rt.net
とくに石づきが旨い。菌床とは比べ物にならん。

161 :しいたけお:2012/07/05(木) 22:28:58.15 ID:JMKfcpL2.net
今年植菌したシイタケのホダ木がゴムタケに汚染されまくっているんだけど
秋にはちゃんとでるのかなー

162 :しいたけお:2012/07/07(土) 00:47:23.26 ID:vPVbdqxc.net
ゴムタケが出るということはホダ木の管理が上手くいっている証です。

163 :しいたけお:2012/07/07(土) 07:40:00.80 ID:Z2vGWi3o.net
きのこ栽培2ってスレは何?

164 :しいたけお:2012/07/07(土) 11:40:57.04 ID:B33c1Mpr.net
>>161
ちょっと湿りすぎってことらしい そのうち消える
あと、ゴムタケは旨いらしいから食ってみて感想きかせて

165 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/08(日) 19:32:36.12 ID:cMikqjCi.net
しめじ

166 :しいたけお:2012/07/08(日) 22:31:33.31 ID:KV0nKXU3.net

>>162
菌を植える時には既にホダ木の断面にクロカビのような物が付いていたので
心配していました。

気色悪いゴムタケを見たときは絶望したけど、シイタケ菌には影響しない
という事みたいなので安心ですね。

>>164
長雨で取っても取っても次々と生えてくるので困ってます。
梅雨が明けて湿度が下がるまで持久戦。。

先週頃ネットで調べたら甘くして食べれるという事だったので
砂糖醤油で煮て、みたらし団子っぽくしてみました。

色は真っ黒でゴムタケ自体の味は無し、食感はやや固いゼリーなのですが
野性味溢れるキノコ臭が鼻について2.3粒食べたらもう要らない状態でした。

捨てるのも勿体無かったのでテーブルに置いておいたら爺ちゃんが半分くらい
食べた様子。

その2日後くらいに爺ちゃんが酷い下痢ピーになったけどゴムタケ関係ないよね・・
あれから家族の風当たりが強いので次は無いです。


167 :しいたけお:2012/08/05(日) 03:19:06.07 ID:shM7oEhH.net
玄米茶は充分すぎるほど良い菌床になりそうだ

168 :しいたけお:2012/08/08(水) 01:37:13.66 ID:KgJBNh/a.net
>>151
もう遅いかも知れんけど

ナメコなら大丈夫だぞ、かなりのナマ木でも出てくる。
芽がニョキニョキ出てても大丈夫
兎に角日陰にほかって置けば今年の秋にちょっぴり出てくるはず
良く出るのは来年

169 :しいたけお:2012/08/18(土) 00:58:00.24 ID:+9JXBBYo.net
あげとくか

シイタケはこの時期に原基が出来るぞ
秋、収穫を上げたければ、いま水に漬けねばならない


170 :しいたけお:2012/08/27(月) 23:45:54.32 ID:arql5czS.net
【農業/知財】シイタケ「種菌」の違法コピー防止へDNA鑑定開始--日本きのこセンター菌蕈研究所 [08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346039133/
この違法菌種ってどこの?

171 :しいたけお:2012/08/27(月) 23:54:48.06 ID:arql5czS.net
しいたけの違法コピーを撲滅させよう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1346070010/
【社会】「近隣国からの輸入ものは8割以上が無断コピー」 シイタケ菌 違法コピー防止へDNA鑑定 鳥取の研究所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346038309/

172 :しいたけお:2012/08/28(火) 16:08:55.41 ID:ABe4oYPS.net
>>63
きのこが生える木材は限られてるし
それが良くても切った時期で生えなかったりするから
そんないい加減なものいらんだろ
たくさん排気ガス吸ってるし

173 :しいたけお:2012/08/31(金) 03:13:40.14 ID:kRnQRvXH.net
オガクズでも生えるし、針葉樹じゃなければ
管理が良ければ大抵生えるけどな

ただ、管理が良い「施設」を持ってないと大抵失敗する


174 :しいたけお:2012/09/05(水) 09:15:14.16 ID:2zuTLU0s.net
このキノコの名前教えて下さい。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0NmFBww.jpg


175 :しいたけお:2012/09/06(木) 00:28:52.84 ID:qm9WecYV.net
みれね

176 :しいたけお:2012/09/10(月) 23:10:46.80 ID:oeviou2w.net
そろそろどうよ?
マイタケはまだ早いか

177 :しいたけお:2012/09/12(水) 22:09:47.33 ID:7bZaEhL5.net
東電の現況



         ありがとウラン
         いただきま水素
         ごきげんヨウ素
         お騒がセシウム
         ごめんな再臨界


     まホウ素投下で た〜のし〜い な〜かま〜が


        ポ    ポ   ポ   ポーン♪
        ∵∴ ∵∴  ∵∴  ∵∴
        ∴∵ ∴∵  ∴∵  ∴∵
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機


東電の脳内がポポポ ポーン

178 :しいたけお:2012/09/12(水) 22:20:11.41 ID:152tqQMs.net
菌床栽培をしたいとおもってます
なるべく早く収穫したいのですがどんなものがおすすめですか?

179 :しいたけお:2012/09/13(木) 01:54:55.02 ID:/kbjettu.net
そらシイタケずら

180 :しいたけお:2012/09/13(木) 14:49:10.20 ID:aRkaJf7t.net
藤林丈司

181 :しいたけお:2012/09/13(木) 23:04:05.70 ID:/kbjettu.net
>>178
シイタケなら数週間で出るずら
それともシイタケの品種を聞いとるの?

182 :しいたけお:2012/09/21(金) 00:06:35.34 ID:rYx4/2Kr.net
この雨でキノコ出てくるかな

183 :しいたけお:2012/09/21(金) 00:14:41.57 ID:gJ7+x9N4.net
キノコ大好き人間で自分で原木栽培までしていましたが、東電テロ以降
はまったくキノコを食べていません。
いろいろキノコ栽培を教えてくれたキノコ農家の方の事が気になります。
キノコ業界として、どうなのでしょうか?
やっぱり311以降はキノコの業界は市場が縮小しているのでしょうか?

184 :しいたけお:2012/09/21(金) 01:24:27.72 ID:UyoPoSxm.net
山梨県なんだけど震災以降、東北の原木が
流通しない(しにくい?)から山梨産の原木の
需要がかなり増えているらしい。
知り合いの林業屋さんに聞いた。

業界全体の市場はどうだろねぇ

185 :しいたけお:2012/09/21(金) 01:38:40.97 ID:rYx4/2Kr.net
菌類は蓄積しやすいからなぁ

隕石が衝突したんなら、流石に想定外って言ってもいいと思うけど
津波で電源使えなくなっちった、やべぇw は駄目だろ
困った事をしてくれたもんだ


186 :しいたけお:2012/09/22(土) 13:49:30.03 ID:3H7L1ZYD.net
>>183
盗電テロの被害者の1件です。
キノコの種類に因りますが原木椎茸は出荷停止が続いてるため出荷できません。
でも栽培を辞めたら補償しないと言われてるので続けるしかないです。
続けるにしても今年の5月までに収穫し廃棄した生椎茸分の補償が1円たりとも貰えてないです。
そのため栽培を続けても出費だけが重なり壊滅状況です。
以上の状況から栽培を断念し途方にくれる農家が激増することが予測されます。
加害者が給料もらい電気代まで値上げして生活し
被害者が補償金をもらえずに電気代を盗られ苦しむ
こんな可笑しい事が現実に起きてます。

心配していただきありがとうございます。


187 :しいたけお:2012/09/23(日) 03:07:56.59 ID:4D7VaHZ8.net
地元の議員に相談してみたら

188 :しいたけお:2012/09/23(日) 14:26:45.37 ID:vFO2wMNS.net
ご協力お願いします!
名字を晒すことなく短時間で署名できます!

【ネット署名】在米日本人、ホワイトハウスに「独島ICU共同提訴」請願…中立の米国内で問題化させようという意図(中央日報)[9/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1347480348/

189 :しいたけお:2012/09/28(金) 23:26:12.88 ID:oU8ygzmV.net
原木栽培のまいたけが生えてきたのでピンぼけしてるけどUP
http://r3.bannch.com/bs/BBSres/17403/256195052

190 :しいたけお:2012/09/28(金) 23:33:56.16 ID:ZwB8ttkY.net
お、そろそろ出てくる頃か
明日見に行ってみるか

191 :しいたけお:2012/09/30(日) 12:20:37.16 ID:ci+TlSnj.net
相変わらずのピンぼけだけど>>189のその後
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0256242123.jpg

現在けっこう雨降ってる。台風接近中だから心配だわ。
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと舞茸の様子を見(ry
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /

192 :しいたけお:2012/09/30(日) 22:09:31.61 ID:5Hgk7YQ5.net
午後にブルーシートで保護してきた。
台風も通過したことだし明日以降晴れたらぐぐっと成長しそうだ。

193 :しいたけお:2012/10/01(月) 00:59:23.72 ID:3R0WR8vb.net
原木しいたけ自家消費で2万ベクレル越えの内部被曝
福島

194 :しいたけお:2012/10/01(月) 08:17:52.57 ID:EJI3UWz0.net
今日のまいたけ。大きさ比較用にタバコの箱を置いてみた。
写真が青っぽいのは雨避けにブルーシートを張ってあるため。
http://image12.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0256274144.jpg

白まいたけも出た。
http://image12.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0256274191.jpg

>>193
東北の原木は価格も安くて使い勝手の良いものが多かったから
原発事故で使えなくなったのはすごく残念。

195 :しいたけお:2012/10/02(火) 20:17:33.12 ID:JWl1nKNk.net
>>194
すげーな



196 :しいたけお:2012/10/02(火) 21:37:27.20 ID:1NY5jMk7.net
今日のまいたけ。近づくとプ〜ンとまいたけのいい香りがする。

明日収穫する予定。
http://image15.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0256309317.jpg

白まいたけ成長中。
http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0256309401.jpg

197 :しいたけお:2012/10/02(火) 21:41:05.03 ID:IZfDLObO.net
プロ農家じゃんw

198 :しいたけお:2012/10/02(火) 23:05:10.06 ID:OO2PnoOs.net
原木、何個位埋めたんの?
12個買って、9個は裏庭、3個は裏山に埋めたけど
こんなに出ないや

199 :しいたけお:2012/10/02(火) 23:34:36.73 ID:1NY5jMk7.net
写真の範囲でおよそ6〜70個・・・かな?

200 :しいたけお:2012/10/03(水) 00:11:49.14 ID:22dkLWsm.net
埋めた原木の横に
菌を打ってない木を埋めたら、菌は廻るだろうか


201 :しいたけお:2012/10/03(水) 00:37:16.56 ID:/JvXts2/.net
>>197
きのこ専業農家じゃないよ。一応会社勤め。
道の駅などで売って家計の助けにしてるけど趣味の範囲。
家族友人集まって玉切、殺菌、植菌、培養、伏込。
それらに使う設備はキノコセンターっぽいところで借りた。
幸い、成功率が高かったのでコストは押さえられた。
友人の手伝いもまいたけの現物支給で手を打ってくれたし。

>>200
難しいかと。天然のまいたけもあるから確率はゼロとは
思わないけど、きっと極端に低いんじゃないかな。
もし、そのやり方である程度の確率(コストに見合う程度)で
まいたけ菌が廻るのであれば今頃その方法が普及してると思うし。

202 :しいたけお:2012/10/03(水) 00:44:33.56 ID:kUzC5U7p.net
おれも道の駅で農産物よく買うけど、あそこって農家じゃなくても販売できるの?

203 :しいたけお:2012/10/03(水) 03:07:09.79 ID:X9VfYDqQ.net
ちゃんと測定してるの?

204 :しいたけお:2012/10/03(水) 03:07:10.78 ID:jBdkdyYU.net
出荷停止地区です。
当方の乾椎茸は基準値以内kg30ベクレルでした。

先日、県から出荷停止の規制解除後も春収穫分は
出荷まかりならんと通知が来ました。

廃棄も勿体無いので大学とかの研究機関で使って
くれないかなぁ。



205 :しいたけお:2012/10/03(水) 21:05:17.70 ID:pWNjPwQ4.net
今日のまいたけ。

収穫直前
http://image13.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0256334465.jpg

奥の方をアップで撮影
http://image12.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0256334588.jpg

>>202
野菜類に関しては農家が多いけど趣味で栽培した物を出品する人もいるよ。
登録さえすれば個人でも法人でもOK。

>>203
放射能測定はやってない。当方関西。(いまのところ「測れ」とのお達しはない。)
農薬類の使用履歴の提出はやってる。農薬使ってないから空欄だけど。
(農薬使用の有無にかかわらず提出しないといけない。)

>>204
汗水たらして栽培した生産物が出荷停止になると辛いよね。
生産者に落ち度がないだけに尚更。

206 :しいたけお:2012/10/03(水) 21:22:01.66 ID:pWNjPwQ4.net
あ・・・白まいたけ撮るの忘れてた・・・

207 :しいたけお:2012/10/04(木) 12:15:48.85 ID:QiRTTZym.net
安全なまいたけ食べたい@神奈川

208 :しいたけお:2012/10/04(木) 13:03:26.31 ID:YmiWR5fs.net
こういうの見ると、やっぱスーパーで売られてる菌床培養ものは貧相に見えるわな

209 :しいたけお:2012/10/04(木) 23:34:40.44 ID:MzFQDa/2.net
今日は雨なので撮影も収穫もしてない。
午後は雨もやんだので明日は収穫できると思う。

気の早いなめこが顔をだしてた。
色々な種類(早生・中生・晩生)打ったのが混じってるから
どの種類かはわからないけど恐らく早生。
なめこ汁にしてスタッフが美味しくいただきました。
デジカメ持ってなかったので写真撮ってなかったのが悔やまれる。
喰ってから「あ・・・写真・・・」と思い出した。

>>207
消費者にとっては当然の希望だと思うけど、趣味でやってる程度とはいえ
小規模生産者のはしくれとしては・・・返答に困る。
風向きや距離の関係、他の農産物を含め放射線検出の事例がないことから
原発事故の影響はないとは考えるけど、安全な・・・という文言を加えることは
こういう状況下で涙をのんでる被災地の生産者の気持ちを考えるとやりたくない。
でも消費者の気持ちもよくわかる・・・。

>>208
個人的には年間を通して食べられる菌床空調栽培のきのこは高く評価してるけど、
どうしても見た目や香りが原木栽培物と比べると評価が・・・ね。
でも一斗缶を使用した大型の菌床栽培をする人が福島にいて、その人が生産する
菌床舞茸は原木栽培に劣らないすばらしい出来だとか。
菌床栽培でそこまでレベルを高める根性に脱帽。
まいたけ栽培関連の書籍でその事を知ったのだけど、福島がああなる前に一度
そのまいたけを食べてみたかった。

210 :しいたけお:2012/10/05(金) 00:02:34.87 ID:ruuD6+GF.net
今日見たけど5株しか出てないや(´・ω・`)
1つは小さくまとまりそうで、3個は普通の納得サイズかな
残る1つは多分でかくなりそうだから期待している


211 :しいたけお:2012/10/05(金) 12:45:29.77 ID:1y7uDiqf.net
>>209一部訂正。
一斗缶栽培の人、調べ直したら福島じゃなく新潟県南魚沼だった。

212 :しいたけお:2012/10/07(日) 00:16:55.37 ID:qbt7TtKH.net
>>209
ポポポポーンはさておき、やはり香りは良いのですか?

213 :しいたけお:2012/10/09(火) 23:26:10.02 ID:cSALckcE.net
香りは濃い・・・と思う。

ただ・・・原木故なのか、採れたて故なのか、
市販のパック物に比べて大きさがかなり大きい故なのか。
はたまた汗水垂らして作った故そう感じるだけなのか。

正直なところ、そこまでは私にもわからない。

214 :しいたけお:2012/10/13(土) 19:20:27.27 ID:YhpN5Lhs.net
>>213
汁物にすれば汁が真っ黒くなるんだよね。
コクと深みが違うんだよね。
いいなぁ・・・


215 :しいたけお:2012/10/19(金) 15:35:44.99 ID:l6ALGALe.net
去年の春植えた原木ナメコがこの雨で出てきた。
嬉しい。
かさが開いてから食べるの大好き。


216 :しいたけお:2012/10/20(土) 17:47:23.17 ID:H4vee47p.net
私の好みは・・・
つぼみ:さっと湯がいて大根おろしと和え、お好みで醤油やポン酢をかけて食べる。
ひらき:各種鍋の具、味噌汁やすまし汁の具などに使う。

原木栽培も美味いけど、菌床も侮れない。
2年ほど前に菌床ブロックを原木と同じように転がしておいたんだが
当然原木と同じ期間しか発生しないけど、「え?コレが菌床もの?」と
驚くほど大きな物がとれた。言われなければ菌床と気付かないレベル。

217 :しいたけお:2012/10/21(日) 19:41:53.76 ID:uxlOAlih.net
どなたかブナの原木を通販で買える所を知らないでしょうか?
中部地方のホームセンターではコナラかサクラしか売っていないので…。

218 :しいたけお:2012/10/23(火) 23:33:23.18 ID:COXelnXd.net
ブナは流通してない気がする
営林所?でも行かないとないんじゃないかな

ブナハリタケでも打ち込むの?


219 :しいたけお:2012/10/24(水) 04:12:23.27 ID:0MKFNGxY.net
>>218
東北ではホームセンターでも取り扱いしていると聞いたのでどこか通販もしていないかと思ったのですが…。
打ち込む菌はクワガタムシの幼虫飼育用のカワラタケです。

220 :しいたけお:2012/10/30(火) 18:14:41.09 ID:2IVnw3UZ.net
>>218
ブナよりさくらの方が原木としては好ましい


221 :しいたけお:2012/11/08(木) 05:13:51.21 ID:K47KxYJj.net
http://www.geocities.jp/kankyo119/shiitake.htm
このRK98株の菌床って小売りはしてないのでしょうか?
紹介されてる「嘉山さんの椎茸」って検索してみるとすごく評判高いようなので
気になっていますが、さすがに趣味で20ftコンテナ買いは無理

ただしなんかトラブルもあるみたいですね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080303250

222 :しいたけお:2012/11/08(木) 23:59:47.70 ID:WTFihMQQ.net
今年いちばんの大物舞茸。今更だけどUP。
隣り合った株が根元でくっついたものだから、厳密には1株じゃないけど約5.5kg。
10/28撮影。

http://image15.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0257283169.JPG

今年は3週間強収穫が出来た。例年は2週間ちょっと程度。
では皆様、(舞茸では)また来年。

223 :しいたけお:2012/11/09(金) 00:31:37.94 ID:Ow/9SgSB.net
>>222
原木ですか?

224 :しいたけお:2012/11/09(金) 00:58:18.18 ID:jkMr/iHo.net
原木だよ

225 :しいたけお:2012/11/09(金) 01:05:50.74 ID:CKkjWY/f.net
>>224
見事ですねぇ。たしかに舞いたくなりそうな出来

226 :しいたけお:2012/11/09(金) 19:09:33.16 ID:suFxjnlm.net
でけーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

227 :しいたけお:2012/11/10(土) 10:39:51.73 ID:DiMFsOEt.net
舞茸に続いてなめこが発生し、今朝収穫してきたのでUP。
最近、いい具合に雨が降ってなめこが伸びる伸びる。

http://image21.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0257315922.JPG

原木:サクラ(ヤマザクラ)
種菌:森産業(1号、2号、3号)加川(早生)
植菌:2012年2月頃

普通、植菌から2夏越したら発生するんだけど
なめこにとって環境がいいのか、毎年植菌した
1年目にわんさか発生してる。

228 :しいたけお:2012/11/10(土) 11:48:53.11 ID:pv8IZ8H8.net
やっぱサクラがいいんかね

229 :しいたけお:2012/11/10(土) 12:21:09.48 ID:AK2K1cuu.net
サクラは菌と相性いいと思う。色つやや香りがいい。
香りが濃い、というのではなく・・・心地いいというか。
数年前に使ったミズナラは、軸が大きくはないけど株でいっぱい生えてた。
クルミ系をつかった時のやつも香りは強くなかったが食べたときの感触がよかった。
※個人の感想です。

材質によって味や香りに個性は出るけど、どれが一番かと問われると答えられない。
鍋・炊き込みご飯・味噌汁など食べ方によっても変わるだろうし、各々の好みもあるし。

230 :しいたけお:2012/11/10(土) 23:43:42.46 ID:a6f5tQDu.net
>>229
うまそうだな。やっぱ原木だな。
こっちは土地が無いから菌床ばかり

231 :しいたけお:2012/11/11(日) 02:51:44.42 ID:bJ8im9MT.net
>>230

>>216でも書いたけど菌床も侮れない。
2年ほど前、舞茸の原木作成時に栄養体(広葉樹オガ粉とフスマ、米ぬかと
水の混合物)が20リットル程度余って、もったいないからそれを袋詰めにして
殺菌した後に余ったなめこの駒菌を放り込んで菌床を作った。
原木栽培一辺倒で空調設備なぞないから、その菌床を原木と同じ所で
地面に転がしておいたら原木物に負けず劣らずの良質のなめこが収穫できた。
目から鱗で菌床を見直した。

232 :しいたけお:2012/11/11(日) 02:57:44.06 ID:1gELJpDj.net
>>231
へー、すごいな。
そういえば実家にメリクローン用のガスオートクレーブがあったから
やってみるかな。でももう古いから危ないか..

233 :しいたけお:2012/11/11(日) 13:41:21.13 ID:NbP9texm.net
>>227
美しい。実に美しい。

234 :しいたけお:2012/11/11(日) 14:17:48.32 ID:1gELJpDj.net
ところで>>221のRK98株について詳しい人はいませんか?
最近シイタケのDNA鑑定が容易にできるようになり、種苗法で
違法コピー製品の輸入を防げるようになった。ってニュースがあったぐらい
日本の系統は優れていのに中国原産の優秀な系統の品種があるんだろうか。

235 :しいたけお:2012/11/11(日) 22:46:16.82 ID:GZ7ow+BW.net
使ったことないので何とも。
HP見る限り、趣味で栽培する範囲の数では無いような気も。
(おまえが言うなとか言われそうだけどw)
少数ロットに対応してくれるのかな。
実際使っている生産者を訪ねることができればいいんだけど。

>中国原産の優秀な系統の品種があるんだろうか。
地図を見ると北朝鮮との国境に近い寒冷な地域のようだ。
そんな厳しい環境で育ったなら、強い菌も出てくるかもしれない。

236 :しいたけお:2012/11/12(月) 01:11:11.09 ID:gvbNq3st.net
>>235
もちろん、20フィートコンテナまるまるなんて到底無理です。
栽培農家で小分けしてくれるところがないかなと?
(月夜野の菌床を群馬の農家がネットショップで売ってるみたいですし)

あとWebには「農林省種苗法に基づく」と書かれているのに
農水省の品種登録データ検索にRK98という名前も大連渓流公司も
登録されてないので????となっています。

237 :しいたけお:2012/11/12(月) 21:20:05.42 ID:Kfi/srI7.net
>>221
完熟菌床、中国から運んでくるようだけど
どうやって発生抑制してんのかなぁ

238 :しいたけお:2012/11/14(水) 12:23:40.57 ID:VFbe219+.net
>>237
http://www.geocities.jp/kankyo119/shiitake3.htm#1
みると完熟菌床っていっても国内に入ってから1ヶ月ぐらいは待つようですね。
しかしWebで少ししか情報がないし、一般人は他社栽培キットで満足しないとだめみたいですね。

239 :しいたけお:2012/11/19(月) 23:16:29.56 ID:Yf0yDYDA.net
シイタケ出てきた

240 :しいたけお:2012/11/24(土) 20:13:53.28 ID:jw25kItI.net
日テレで面白い番組やってたぜ
http://www.ntv.co.jp/aozora/location/

松茸と椎茸の細胞が融合するとか、
赤松じゃなく人工の菌床から松茸(もどき)が生えてきたとか、
香りはしないで味は椎茸だとか(それって、椎茸と何が違うんだw)
色々突っ込みどころ満載だったw

ググったら↓、超怪しいんだが、TVでこんな放送していいんかいなw
http://www.geocities.jp/achakoyasuo/

241 :しいたけお:2012/11/25(日) 09:15:46.39 ID:0EXQsBSu.net
>>240
むかし流行ったやつだね。
シイタケとマツタケの細胞融合って主張してたけど結局、農林水産省が出てきてシイタケの変種って確定したやつだと思う。
あの会社まだ諦めてなかったのか。品種そのものは肉厚で優良品種なのになぁ。

242 :しいたけお:2012/11/25(日) 09:18:47.77 ID:03mLIV3y.net
今時遺伝子解析でわかっちゃうのにね

243 :しいたけお:2012/11/25(日) 12:20:25.54 ID:03mLIV3y.net
>>241
http://www2.biglobe.ne.jp/~ashida/kurekousen/1-3.htm
この話か。既にDNA鑑定されてるんじゃん

244 :しいたけお:2013/01/19(土) 01:38:00.76 ID:HxASlKa2.net
あと2週間したら
原木調達始めるかなぁ

245 :しいたけお:2013/01/29(火) 19:46:42.10 ID:atdIWz79.net
菌床椎茸栽培で経済的な冷暖房器具はありますか?

246 :しいたけお:2013/02/01(金) 19:23:21.49 ID:DQ9efhzT.net
ホダギをハンマーでぶったたくのってどの団塊ですか?
種入れて仮ぶせをする前にやってくのか、あるいは菌を入れる前か
それとも本ぶせ前ですか?
そろそろ種打ち込みたいんですが

247 :しいたけお:2013/02/20(水) 20:09:16.87 ID:FJE3fnrM.net
>>246
種打ち込んでからの春ごろでいいんじゃないの
ぶったくというよりたたくくらいがいいんでは・・

で一度きのこでてでなくなったら1週間水攻めです・・

248 :しいたけお:2013/02/22(金) 11:19:52.50 ID:YWK3WR3y.net
ありがとう。やっぱり春でいいのか
おじーさの言うことは当たってるなぁ。

一度でなくなる・・・タイミングがあるの?
そうなったら毎日水かけた方が言いと

249 :しいたけお:2013/02/22(金) 23:52:12.89 ID:ituwt8N8.net
>>248
本伏せしたらだね。
コンコンと木槌で元気かーと声かけたりしてたたくのがいいみたい
うまくいけば当年の秋に発生するかも・・しないと来年かも
一度どっぱとでるから収穫してみてでなくなったら水攻め・・
水に漬けるといいみたいだよ。古いふろおけに水張ってつけているよ。
一週間・・漬けるとその後通年でてくるようになる。
ただ収穫できるけどホダキがだんだん痩せてくるのが早くなる。
なので毎年菌打っている。

まっ。収穫できるのは楽しい・・

250 :しいたけお:2013/02/23(土) 22:57:44.95 ID:qrAvz2+t.net
こんな板あったのか。飛ばされてびっくり

実家がしいたけ農家(高齢で菌床のみ栽培。北研の菌種)
昔原木栽培のときは旧明治菌種(今は森?)の「908」ってのがあって、は肉厚・風味ともに最高だった。
とくに露地栽培(自然栽培って呼称してた)の乾燥シイタケは絶品だった。(卸値もコストもとんでもなく高価)
商品にならん開き切ったオバケ椎茸を炭で焼いて生姜醤油で喰うのが子供のころの美味しい記憶。
いまだにアレを上回る焼き椎茸は喰ってない。

流れきってすみません。巣に帰ります。

251 :しいたけお:2013/02/24(日) 09:08:03.86 ID:xhHvMret.net
>>249
コンコンくらいでいいんだね
秋に少しくらい取れないかな、と期待しているw
中部だから比較的暖かいだろうし。きくらげと平茸もやっておいたけどなめこもやればよかった
一度出た後そうなることあるんだね。
伏せちゃったの水に漬けるの大変だから
ホース出かけようと思う、
やっぱり毎年少しずつ打つといいともいっていた。じーちゃんすげー

252 :しいたけお:2013/02/24(日) 09:09:46.21 ID:xhHvMret.net
感想椎茸ってほんとにいい出汁が出るもんね
自分も肉厚のやつをストーブの上で焼いて塩やしょうゆで食べた記憶がるけど
あれも大きいんだろうなぁ。作りたい動機としてw
ちょっと気になることもあるけど、まぁ別に言いや・・

253 :しいたけお:2013/02/25(月) 00:16:59.09 ID:yh4Iu5EV.net
直径20cm超えた奴が出た事有ったな
鍋のフタくらいの奴が出来ると感激だよな

254 :しいたけお:2013/03/05(火) 00:44:25.81 ID:JU65ZcKS.net
とりあえず10本打っといたわ

255 :しいたけお:2013/03/10(日) 14:23:59.24 ID:vTl4dFBW.net
シイタケ種菌を放置していたら茶色になってしまいました。さっさと使い切っておけばよかったです…

表面を削ったら元の白&黄土色が出てきたのですが、まだ使えますか?

256 :しいたけお:2013/03/11(月) 00:12:25.94 ID:rGg0z+G3.net
>>252
椎茸って生より干したやつの方が出汁を取るには良いって聞いた気がする
生の椎茸はやっぱり焼いて醤油をかけるのが良いのかな?

257 :しいたけお:2013/03/12(火) 00:24:41.96 ID:xX1K7HVa.net
生は天日に晒して
焼いてショウガ醤油が最高

258 :しいたけお:2013/03/14(木) 02:10:55.98 ID:kG6jJlyt.net
きのこはいったん冷凍するとうまみが増す

といつだったか がってんしてた

259 :しいたけお:2013/03/15(金) 00:17:47.39 ID:a8urSjhv.net
オデンの大根みたいなもんか

260 :しいたけお:2013/03/17(日) 23:14:48.85 ID:0jssmG3x.net
12月に麦茶のティーパックやらバナナリンゴの皮やらにヒラタケの菌植えたのからようやく出てきた。

4つ植えたんだけど、
生えるが途中でしぼむ・今のところちゃんとしたのが生えてきてる・菌糸伸びず・菌糸伸びたが茶色い斑点登場
という結果に。上手く行ってるのも今後どうなるかはわからん。

新しいヒラタケ菌を植えても、このペースだと菌糸の成熟がヒラタケの発生時期からずれそう。
比較的雑菌に強くて梅雨〜夏に発生する菌を買い直そうと思うんだが、ヒマラヤ安定?

261 :しいたけお:2013/03/17(日) 23:44:50.25 ID:nKR2GMk8.net
残飯じゃないか
それヒラタケか?

262 :しいたけお:2013/03/19(火) 00:01:02.68 ID:u3W1mzDA.net
菌床を購入し、開封したらすでに一面に小さい芽がびっしり。
水を吸ったのか触るとぶよぶよしてたので、全て包丁で削ぎ落としてしまいました。
1度しいたけがなった場所からも次の芽は出てくるものですか?
いま菌床一面が石づきの底の部分?だらけなので心配です。
削ぎ落としたのを今頃後悔…

263 :しいたけお:2013/03/20(水) 23:16:19.63 ID:h4M+4Kyd.net
また余計なことをしたもんだなw
ま、大丈夫だ
草木の芽って訳じゃないし、直ぐ次のが出てくる

264 :しいたけお:2013/03/22(金) 15:04:17.69 ID:+Qn5WqZe.net
しめじ

265 :しいたけお:2013/03/22(金) 20:28:04.42 ID:4TVaezre.net
エリンギの菌床12月に買ってきて放置してたら、今ごろニョキニョキはえてきた

266 :しいたけお:2013/03/23(土) 00:46:20.94 ID:IvEHBHc7.net
ヒラタケ埋めるの無理だったから、
普通の椎茸のように原木に売っちゃった
それでもいいようなこと書いてあったし。だめなのかね?

267 :しいたけお:2013/03/24(日) 19:41:31.09 ID:ceh724Iq.net
大丈夫
ヒラタケは原木の脇に菌駒置いといても感染するんじゃないか
って位強い菌

268 :しいたけお:2013/03/25(月) 00:30:04.36 ID:0FAdrQyO.net
おお、そうなのか
安心した。

1月か2月ごろに、ドリルで穴開けて菌を打って
置く場所がなくて、午前中皮があたるところに
シートをかけておいておいた
春になると菌が回って白っぽくなって来ると聞いていたんだが
損な様子がまったく見られないんだけどこれ失敗した?
水は週に2,3回はかけていたんだけど

269 :しいたけお:2013/03/26(火) 23:57:32.24 ID:bdWP3pE5.net
気候にもよるんだろうけど、
こっちは5月半ば頃に菌紋(切り口に白く菌糸が広がるアレ)出たよ。

270 :しいたけお:2013/03/28(木) 00:08:11.09 ID:SqxcQ10b.net
ありがとう
5月か。そのくらいの時期までかかるんだね。
今年は内のところは雪が積もらなかったくらい暖かいから
少しだけ早いかもしれないなぁ。梅雨には小さいの取れるのかなw

271 :しいたけお:2013/03/29(金) 01:25:59.97 ID:kvy8J6wX.net
地域、気候、管理方法によるだろうな

オラ地域の長野の場合、打つのは2月終りで菌糸紋出るのが梅雨入りしてからになるね
ナメコならハシリで梅雨あたりに出ることは稀にあるけど
シイタケだと普通は2夏経過しないと出ない
翌年春に出る事はそれなりにあるが収穫は少ないね

272 :しいたけお:2013/03/29(金) 01:27:52.21 ID:kvy8J6wX.net
あ、前の流れからだとヒラタケ?
ヒラタケなら1夏経過すれば出るね

273 :しいたけお:2013/03/30(土) 09:34:39.87 ID:PNZXdCbE.net
いや、椎茸とヒラタケ両方
長野ならこっちよりは冷え込むはずだけど、それでも梅雨には出るんだね
椎茸はそんなものなのかぁ。今年はちょっと無理で来年の秋な感じか。。
まぁ廃棄ホダギの場所知ってれば撮るのに苦労はしないけどね

274 :しいたけお:2013/03/31(日) 02:20:44.08 ID:3PHOx1DB.net
うん、紋は出るね。
シイタケ菌は縦方向に20-25cm/年、横は5〜8cm位 成長する
出てないと成長して無いって事なので夏越すのが難しくなる

シイタケ原木を普通に管理してたら2夏経過後でいいと思う
毎日水に漬けたり甲斐甲斐しく世話をすれば1夏でも出るだろうけどね
ちなみに直径40cm超えるブッ太い原木だと3夏かかるよ

275 :しいたけお:2013/04/01(月) 22:39:26.59 ID:RnnU+NTm.net
梅雨ごろに出ないと、ちょっと危ない感じなのか。
出てくれるといいなぁ
今、表において日よけをかけておいてあるけど、そろそろ立てておいてもいいかな
そうすれば夜露にあたったり雨にぬれて回りやすくなるかな

確かに最近作った原木だと、小さいのしかできてない
大きいのができるのは何年かたったやつなのかぁ。
でも、3年くらいで取替えとも聞くけど、まぁ木の状態しだいか

276 :しいたけお:2013/04/01(月) 23:17:43.07 ID:B1SazHT2.net
ぶっといやつは下手すると10年出る。

277 :しいたけお:2013/04/02(火) 01:18:36.64 ID:ZHQHhCUn.net
>>275
早いよ、まだ早い。まだまだ我慢汁
今立てたらタチマチ干からびてしまうぞよ

紋が出たのを確認して更に夏を越してからだ
それまでたっぷり寝かせる事
おっ勃てるのはキノコを取る時だ。早く勃たせると萎えちゃうぞ

278 :しいたけお:2013/04/02(火) 01:36:27.98 ID:ZHQHhCUn.net
きのこは最初の年が一番デカイくなるね、だんだん小さくなるよ

今年打ったシイタケなら来年の秋が質・量・デカさ共に一番期待できる
個人的には、量はともかく春の方が旨めぇ気がするから春の方が好き
味覚だから個人差があるかも
秋は他の美味しいキノコもいっぱい有るしね

279 :しいたけお:2013/04/07(日) 13:47:16.60 ID:0uwnN0/Z.net
いきなりですいませんが、ご意見頂きたいです。
自分で椎茸の菌床作りして、菌の育成、褐色化迄行ったんですが、なかなかきのこが生えてこないんです…。
菌床の状態は、部分的に盛り上がって、盛り上がった部分が割れた感じです。
何かしら問題点があるんですかね?

280 :しいたけお:2013/04/07(日) 19:56:18.30 ID:MqfhTdZS.net
栽培環境書かないとわからんがな

281 :しいたけお:2013/04/08(月) 19:54:54.21 ID:n9gxawNv.net
>>280
すいません…。
栽培環境は、玄関の室内側に置いてあります。
毎日霧吹きで水をシュッシュして、ビニールを被せてあります。
原木も同じ場所に置いてあり、そっちはまだ一つですが芽が出てます。

282 :しいたけお:2013/04/14(日) 19:56:06.06 ID:OQ+53cy5.net
バケツに漬けてみる

283 :しいたけお:2013/04/16(火) 02:50:56.01 ID:iJrkv8Bw.net
屋内だとけっこう東北の方だったりするのかな
あっちの人大変そうだね

家も外に置く場所なくて、何とか置けそうな場所があるけれど
結構日が当たる。
トタンと木材で簡易屋根作ろうと思う
後、やっぱりその柵というか、その周りに黒い透き通るような
あの布を張り巡らせて、できるだけ暗いようにした方がいいですかね。
直接布をかけたんじゃ、生えるのに支障が出るかな?
ここはやっぱり、屋根と囲み戦法のほうがいいのかな

284 :しいたけお:2013/04/17(水) 01:55:42.55 ID:FqR4aU88.net
屋根か遮光ネットかは状況によるね
遮光ネットは暗さを求めるのではなく、雨・風が屋根よりあたり易い事の期待

一番重要なのは直射防止だね。
直射、これはダメ。直であたり過ぎるなら屋根になる
日中一時的に当るなら遮光ネット。屋根より雨に打たれ易いから可能ならこっちの方がいい

日に当たらない、次に雨に当たり易い、可能なら風通しが良い
この順で考えれば良いとおもう

285 :しいたけお:2013/04/20(土) 03:27:17.23 ID:zD8q5+Jg.net
ありがとう
それが日が結構当たることが判明した
午前中結構当たってしまう会kも知れない
となると雨を妥協して屋根るしかないですかね?
ネット2重にかけるだけじゃだめですかね?
ネットを直接かけてしまうと、形が悪くなるかなぁ
屋根作るとなると事だな・・
鉄柱のようなものたててトタン屋根も川ないと

286 :しいたけお:2013/06/03(月) 23:49:22.62 ID:ucKmhsvH.net
この時期はヒマだぎゃ

287 :しいたけお:2013/06/05(水) 21:35:32.19 ID:wyli+n/S.net
霊芝が顔を出してきた。

288 :しいたけお:2013/06/06(木) 19:36:42.33 ID:vY9nFD9B.net
今年も植えるぜゴジラタケ。

289 :しいたけお:2013/06/28(金) 19:44:18.47 ID:3NgUM5z/.net
去年1500円で買ったナメコのホダ木を草むらに半年置いておいたら
ボソボソに腐ってたorz

290 :しいたけお:2013/06/29(土) 01:00:33.31 ID:SvWy3UrH.net
ナメコ、2年目は初回ほど出ないから
あんまりガッカリしなくても良いかと

291 :しいたけお:2013/06/29(土) 21:38:33.52 ID:eTAGwutb.net
そうなの?
去年春に買って秋に大量に生えたから今年はもっとすごくなると思って
湿った場所に置いておいたんだけど、どの道腐ってしまったから
期待せずに待ってみるよ

292 :しいたけお:2013/06/30(日) 16:46:37.03 ID:LAjEyM6c.net
ナメコは基材重量あたりの収穫量が悪いよね。
しいたけやひらたけと比べて雑菌にも弱いから初心者向けじゃない。

293 :しいたけお:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:sh3KjNZs.net
>>291
ホダ木の太さや菌の周り具合によって違うけどね
充分廻ってる状態なら、半分までは落ちないけど6-8割な感じ
出なかったら捨てれば良いのだから、駄目元で待つのが良し

294 :しいたけお:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:3ovK3SvX.net
かしわの葉っぱの堆肥?
から生えて居たキノコ
http://i.imgur.com/TvuIN6M.jpg
http://i.imgur.com/nJV8agv.jpg
10センチ近くある。
アカモミタケに見えるけど、
食べられるかな?

295 :z ◆MyNQ5S4s.k :2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:JZu3zZel.net
test

296 :しいたけお:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:/Y88V9B+.net
いきなりの質問すみません、今無菌床チャレンジしてて穀?殻?粒を探してるのですかホムセンでも適したものが見つからず、農業屋関係で探せば取扱もありますでしょうかねー?もちろんこれからも足と情報を頼りに試行錯誤させていただきます!


美味しく立派なキノコのために(フンギ!フンギ!フンギ!)

297 :294:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:h5YiGmPV.net
>>294
よく調べたら、
ドクササタケと言う、見た目うまそうな、
陰湿で恐ろしい毒キノコでした。

食べたその時は中毒症状は出ないが、
4〜5日のちに、全身の末端が焼け火箸を当てられた様に腫れ上がり、痛み止めどころかモルヒネも効かず、1ヶ月苦しみ続けるそうです。

298 :しいたけお:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WySRaB+H.net
椎茸の菌をつけたひのきのぼうを三本もらって日陰に置いてあるんだけど一行に生えねー。どうなってやがる

299 :294:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:S4TdCDLR.net
>>298
http://www.takezo3.com/08/

300 :しいたけお:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:fdFn78Vv.net
ヒロのきのこは如何ですか?

301 :しいたけお:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:fdFn78Vv.net
ひろはながのです。

302 :しいたけお:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:+TrjzGfN.net
>>297

俺もこの手のキノコは初感ドクササコ?とは思った
で、アカモミタケでggったら、なんだか合ってる風に見えた

堆肥から生えてたみたいだから書かなかったけど、これで毒ササコなのか
カヤタケ科の奴はよっぽど自信が無きゃ怖くて喰う気しないや

303 :294:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:kdEwf3fO.net
>>302
ドクササコは10センチ程度、しかも九州には生息例が無い。
http://mushroomsindex.com/result0061.ht

九州だしカヤタケな気がしてきた。
カヤタケは
綿棒で押した様な班があり、肉厚…カヤタケか?
収穫物
mhttp://i.imgur.com/gnYGIiX.jpg
http://i.imgur.com/jm14td3.jpg
しかし、傘がデカイ12〜18センチある。
山ほど取れたんだが全て廃棄した。

304 :しいたけお:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:7XmGDzSM.net
森のきのこ倶楽部がリニューアルしてるね
http://www.rakuten.co.jp/drmori1/

305 :しいたけお:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:0rP4U2In.net
そろそろ活動開始かな

306 :しいたけお:2013/09/13(金) 23:34:38.69 ID:b4KTb7jF.net
おう

307 :しいたけお:2013/09/18(水) 21:26:41.09 ID:7lTokaI4.net
今年からきのこの栽培を始めようと思うのですが、気温がどれくらいになったら栽培できるようになるでしょうか?

308 :しいたけお:2013/09/18(水) 23:44:48.80 ID:c+yKyMbK.net
菌床ならもうおk。

309 :しいたけお:2013/09/19(木) 18:24:43.01 ID:2RKsDeiy.net
ありがとうございます
早速青色LEDを買って来ました!

310 :まいたけお:2013/09/21(土) 01:18:34.34 ID:g9EmcVIe.net
今年も舞茸の季節がやってきた。
去年より10日程度早い発生開始。
とりあえず写真を撮ってきたのでうp。

http://image52.bannch.com/bs/M302/bbs/17403/img/0264218958.png

311 :まいたけお:2013/09/24(火) 23:28:08.84 ID:baYOWM+H.net
収穫直前

http://image47.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0264309908.jpg

312 :しいたけお:2013/09/27(金) 22:29:06.71 ID:39qqIQ2S.net
>>307
今ぐらいからが最適なのに‥

313 :まいたけお:2013/10/01(火) 00:19:26.22 ID:zfbBDRDr.net
白い舞茸。なんか黒が混じってるけどキニシナイ

http://image49.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0264431343.jpg

314 :しいたけお:2013/10/18(金) 00:54:42.48 ID:CEjeAFJn.net
わーうらやましい
舞茸ご飯おいしいよなぁ

315 :しいたけお:2013/10/21(月) 01:09:33.46 ID:ex5txGho.net
栽培キットでしいたけを育てただけの初心者なのですが質問です
土地がないため菌床栽培を行おうと思うのですが.滅菌作業をしないと栽培は厳しいでしょうか
電子レンジを掛けるだけなどならば出来そうなのですが...

316 :しいたけお:2013/10/21(月) 21:44:36.11 ID:pAqZ463e.net
>>315

電子レンジなんかじゃ全然駄目。
活動状態にある菌は殺せても休眠中のは生き残るし、家庭用程度のじゃムラも多い。
それに何よりもレンジの中悪臭がこびりつくからやめれ。

専用の設備とか何もないんだったら、消石灰を濃いめに溶いた水に1週間基材を漬けるのがいい。

317 :しいたけお:2013/10/22(火) 00:13:09.57 ID:p2FOf9Cu.net
>>316返答ありがとうございます
思ってたよりしっかり殺菌しないとダメなんですね
少し殺菌したら後はキノコ菌が頑張ってくれると思ってました
農業用の苦土石灰があるのでそれを使ってみます

318 :しいたけお:2013/10/22(火) 00:48:48.99 ID:Yfi3hQSD.net
消石灰って効く?
去年やってみたけど、カビ生えたで。

319 :しいたけお:2013/10/22(火) 01:20:45.84 ID:8F2ikZkr.net
>>318

そりゃちゃんとした設備で長時間高圧で蒸すのに比べたら効かないよ。
10個作ったら2〜3個くらいはカビも生える。
でも電子レンジよりはマシだ。

320 :しいたけお:2013/10/22(火) 09:16:52.04 ID:Yfi3hQSD.net
2個作って2個ともダメになったわ

321 :しいたけお:2013/10/23(水) 21:26:31.30 ID:PMq9nMzx.net
3000円くらいで圧力鍋買って、とかはどうだろう

322 :しいたけお:2013/10/24(木) 21:57:39.60 ID:uF5F+59+.net
ああー、圧力鍋で一晩くらい煮込めば殺菌はできそうね。
ただ、確実にものすごい臭いがするから家族がいる家はやらないようにね。

323 :しいたけお:2013/10/24(木) 23:45:33.20 ID:YewbXCw+.net
シイタケの原木を水に浸して15日くらいたつんだけどまだ生えてこない。
これいう時はもう一回浸水させた方がいいの?
それとも気長に待ち続けたほうがいいの?
浸水後気温30度近い日が数日続いたのが生えてこない原因かと思ってます。

324 :しいたけお:2013/10/25(金) 00:26:59.11 ID:HWB+l8FV.net
原木かぁ
ウチもまだ出て来ないや
11月になったらボツボツしてくるんじゃないかな

ホントは8月終わり頃たっぷり浸水させると良いんだけどね
夏、原基が出来て、秋に水に当るとキノコが出てくる

325 :しいたけお:2013/10/28(月) 15:18:50.77 ID:2CcziGEp.net
原木しいたけ
ぼつぼつ出てきましたよ。
@山口

326 :しいたけお:2013/11/03(日) 16:52:02.79 ID:ftHQEzCF.net
第一回目の収穫真っ最中です。in栃木
これからが椎茸のシーズンに入るのでがっかりしないで下さい。

327 :しいたけお:2013/11/06(水) 12:02:27.27 ID:sf4wKl39.net
椎茸の品種によっては原木を浸水発生操作をしても出来ないものも。
今年ウチで使ってる品種で浸水を行ってみた結果は以下の通りでした。

・いっぱい出来るもの:森XR-1
・少しだけ出来るもの:森5K16
・全然出来ないもの:森290(にく丸)

328 :まいたけお:2013/11/11(月) 23:40:01.48 ID:k4bilBlN.net
なめこ
http://image49.bannch.com/bs/M302b/bbs/17403/img/0265243188.jpg

329 :しいたけお:2013/11/14(木) 13:30:00.57 ID:L21SqIqo.net
     :∧_,,∧: すすすごいね
     :(;゙゚'ω゚'): . . .
   : / つとl /⌒\:
    しー-J(;;;゙゚'ω゚') りりりっぱだね:
          :ノ:::::!:´
         :(__,,ノ::

330 :しいたけお:2013/11/18(月) 14:20:27.36 ID:M9zk6Msm.net
圧力炊飯ジャーで滅菌できますか?

331 :しいたけお:2013/11/20(水) 16:21:21.18 ID:HE2yyGF6.net
>>330
おししい炊き込みご飯ができます

332 :しいたけお:2013/11/29(金) 17:36:44.11 ID:zNhkpk0F.net
菌床栽培農家してるんだけど殺菌だと高圧殺菌と常圧殺菌があるのね
高圧だと圧力鍋みたいな感じで常圧だと肉まんとかのせいろみたいなの
だからせいろみたいなので八時間ぐらい吹かせればなんとかなるかもね

333 :しいたけお:2013/11/29(金) 21:08:54.12 ID:7gfQ7AtT.net
何時間もやるのはやってられませんねぇ・・・

334 :しいたけお:2013/11/29(金) 21:44:21.40 ID:m9L5Alif.net
一日家にいられるなら、ティファールの蒸し器おすすめ
使いやすいよ もちろんきのこ以外にも使えるわけだし

335 :しいたけお:2013/12/06(金) 18:36:53.65 ID:YQYD/SCc.net
寒くなってきてあまり大きくならなくなてきた

336 :しいたけお:2013/12/07(土) 14:25:36.12 ID:FtdIhOj9.net
きのこ栽培って自分の部屋の中でやって平気ですか?
部屋に大量のカビがあるのとおなじですよね?

337 :しいたけお:2013/12/08(日) 01:58:02.70 ID:n+DQ91lP.net
>>336

防虫加工してない畳の部屋で腐生菌の栽培はやめた方がいいかもね。
ヒラタケとかの繁殖力強い菌は比較的何にでも根付くから、適正条件が整ってしまうと畳はヤバい。

とはいえ、きのこにとっての適正条件が整っているならば既に部屋中カビだらけになってそうだが。
湿っぽい部屋で上に冷蔵庫とか置くとヒトヨタケとか生えてくることあるしな。

338 :しいたけお:2013/12/08(日) 02:19:56.26 ID:nWKy3LCn.net
いやそういう意味じゃなくて、人体に有害かなって

339 :しいたけお:2013/12/09(月) 07:44:33.73 ID:rdEveEAP.net
>>338

胞子は吸いすぎると花粉症みたいにアレルギー起こすよ。
ぶっちゃけ有害。

340 :しいたけお:2013/12/10(火) 19:00:52.75 ID:WEnKkcOu.net
ひらたけがグニャグニャの細いのになっちまったんだが、
ここからどうやって立て直せばいい?
もう諦めるしかないのか…そして原因は何だったんだ?

341 :しいたけお:2013/12/10(火) 19:19:55.58 ID:6mo++P+t.net
障がい者福祉施設、作業所が補助金がっぽり貰ってきのこ栽培するのが流行ってるらしいね。


一般農家はたまらん。福祉の名の下に、障がい者と補助金を使ってがっつり金儲け。

342 :しいたけお:2013/12/11(水) 18:41:00.36 ID:hVVeHLjA.net
>>341
そういうことか‥
直売所に出荷してるけどそういうNPO法人が叩き売りしてて勝負になんない‥

343 :しいたけお:2013/12/11(水) 22:00:42.17 ID:oBtkbeND.net
>>342
確かに勝負になるはずがない。

NPO法人=障がい者福祉施設、作業所は補助金でビニールハウスをタダ同然で建てて、

一般農家は全額自己負担。


障がい者1人あたりに、月に約11万〜15万の訓練給付金という助成金を国から貰う。ぶっちゃけこの助成金だけで経営できるから、儲けなくても潰れないの。


生活保護と一緒でNPOのB型作業所は、低所得農家の就労意欲を間違いなく奪う。
あまり無理しないように。

344 :しいたけお:2013/12/14(土) 00:20:36.83 ID:hmiVuOIg.net
きのこ栽培って、原木山にほったらかしとくだけだら

345 :しいたけお:2013/12/14(土) 15:28:56.14 ID:SifquMwb.net
DAKARAにヒラタケ放り込んでみたけど寒すぎて増えてるのか増えてないのかわからん
コンタミの可能性も低くはなるが

346 :しいたけお:2013/12/19(木) 00:20:29.94 ID:DMdkJsQY.net
廃菌床入手できるところないだろうか

347 :しいたけお:2013/12/22(日) 14:14:32.16 ID:V3XhR9VR.net
ホンシメジ栽培してる人いますか?

348 :しいたけお:2013/12/28(土) 02:34:51.19 ID:bDBqelaw.net
すみません
ageるよ

349 :しいたけお:2014/01/07(火) 14:03:31.07 ID:Z5emAr1p.net
>>346
http://www.seishin-kinoko.jp/ABOUT.html

あるっちゃあるけど支那産だな。
きのこ園とかに譲ってくれるか地道に聞いてみるしかないかも。

350 :しいたけお:2014/01/07(火) 21:27:24.98 ID:cNq/rvXV.net
シナ産はセシウムの心配はなくとも他にヤバいもんが混じってそう。
園芸用のバーミキュライトに石綿が混じってるとかよく聞く話だし。

351 :しいたけお:2014/01/07(火) 23:35:43.73 ID:g/i1SGN3.net
http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka1999a/block1.html

352 :しいたけお:2014/01/07(火) 23:48:05.56 ID:g/i1SGN3.net
http://park11.wakwak.com/~advancer/kinsi-baizou.htm

353 :しいたけお:2014/01/10(金) 06:06:43.42 ID:9Jg7uadc.net
庭の桜が枯れてそれにでっかいサルノコシカケがはえてたのを大家に取って行かれたんですが 桜にはえるサルノコシカケっていくらぐらいで売れるものですか?
一番広いところで25〜30cmぐらいまでに成長していて まだまだ大きくなりそうな雰囲気だったんですが。

354 :しいたけお:2014/01/12(日) 18:08:34.49 ID:BOJF8dkh.net
しいたけの成る木を買ってきました
これ、霧吹いて外に置いておいていいものですか?@東京
春先までの管理を教えてください

355 :しいたけお:2014/01/19(日) 14:53:16.31 ID:BvyjXW6z.net
ネットで見ても、どこのものかは書いておらず、店頭で見れば北関東ばかり。
可能であれば西日本の材料でやりたいんだけど、西日本の栽培キットないすかね??

356 :しいたけお:2014/01/22(水) 00:02:21.21 ID:Znqc86MQ.net
>>355
東日本に住みながら西日本の材料使うより
西日本に引っ越して地元産を使えばいいじゃないか

357 :しいたけお:2014/01/23(木) 09:08:47.09 ID:Hva56h6K.net
ヤマネの糞尿混じりの白樺おがくずがあるから、これでヒラタケ作ってみる
昨日とりあえず石灰水に浸した

358 :しいたけお:2014/01/24(金) 02:56:39.61 ID:3x8hsbO2.net
>>357
お住まいどちらですか?

359 :しいたけお:2014/01/24(金) 12:38:06.90 ID:OLjScCL4.net
>>358
四国沿岸の平野部だよw
ペットのヤマネはアフリカ原産、白樺おがくずの床材はホームセンターの徳用ブランド品
栄養剤(糞だけど)が入った培地使うのは初めてだから、殺菌抑菌も初めて
だから俺も正直あまり期待はしてない

360 :スカイメンソール ◆MorPhoC88A :2014/01/28(火) 20:20:58.51 ID:WpOKPPxg.net
http://kinokosaibai.livedoor.biz/archives/cat_579844.html
誰かこいつみたいにトイレットペーパーできのこ作ってみてくれよ

361 :しいたけお:2014/01/30(木) 12:36:10.41 ID:BObr19MY.net
http://uploda.cc/img/img52e9c103f3dc2.JPG
見てくれ
ヒラタケと白ヒラタケ植えたら両方でてきた

362 :しいたけお:2014/03/16(日) 02:06:45.09 ID:G7ov6+Sp.net
原木を導入しようかと思っているのだけど
いつごろがお勧めなのだろうか

363 :しいたけお:2014/03/23(日) 22:39:04.30 ID:UwNCGBEK.net
2月下旬〜3月上旬だね
ちょっと遅いけどこれから打ってみるのも手かと

失敗するかもしれないけど来年打つときの参考になるはず
打つときの道具とか、打った後の管理は同じだからね

364 :しいたけお:2014/03/31(月) 08:51:04.03 ID:ODiEaYd1.net
茨城県牛久市の入管に収容中のイラン人死亡 弁当を食べ苦しみだす
“男性は28日午後7時50分頃、収容先の部屋で夕食の弁当を食べていたところ、突然、苦しみだし床に倒れた。”
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/450406445792522241

【食べて応援】
福島県産の食材、業務用として出回っている模様!外食店やコンビニが相次いで使用!
https://twitter.com/tokai ama/status/447127872583389184

食品会社勤務です。福島県米について改めてお知らせします。
震災直後から福島県米は御存知のようにJAが率先して産地表示を他県に書き換え
ブレンド米にして出荷してきました。備蓄になっていたはずの昨年米も倉庫の中は空っぽです。
殺人者はTEPCOだけでなくJAも同罪
https://twitter.com/leonardo1498/status/450387047102943232

どこのコンビニも絶賛販売してる、お米。レジ近くで販売する「国産米」としか表記されていないお米。
これが不自然ですね。数年前なら「秋田産、新潟産」など、産地を『売り』にしていたのに、
なぜ最近は『国産米』なのか? 不思議でならない。問い合せても産地を公表しないコンビニもある。
https://twitter.com/TOHRU_HIRANO/status/450278456740151296

スーパーの弁当や外食を繰り返すのは、危険だと思います。
安全な玄米を炊いて「おにぎり」などを昼食用に用意した方がよいでしょう。
東北・関東の米は、安いのでスーパーやコンビニ・外食産業は、そういう危ない米を必ず使います。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/448700681260503040

給食は、老人ホームや病院食などと並んで、
放射性物質に汚染された食材の行き着く先になるとは思っていました。
子どもに、老人に、病人・・社会の弱者にしわ寄せが来る。
https://twitter.com/ygjumi/status/448157547472883712

365 :しいたけお:2014/08/25(月) 08:41:10.01 ID:Vv0GjpVi.net
ここでは上田産業の菌床椎茸の評判ってどうですか?
一部、青カビの発生が酷いという話もありますが…

366 :357:2014/10/16(木) 19:44:27.43 ID:yMDNIdDs.net
あの後、菌床を袋に詰めて押し固めた後、タッパーに密閉
軽く日に当たる場所に置いといたら表面に藻が生えたけど、昨日の寒さでヒラタケ出てきた
ヒラタケ強過ぎる

367 :しいたけお:2014/11/20(木) 03:34:12.17 ID:NAG7ZNSf.net


368 :しいたけお:2014/11/22(土) 16:54:56.16 ID:DaoCPilS.net
エノキの原木栽培品ってなぜ普及しないんだろうか。瓶とおがくずで作った
モヤシみたいやつと全然と味も見た目も違うらしいじゃん。

369 :しいたけお:2014/11/24(月) 05:41:48.27 ID:t/jrcCjI.net
原木のヒラタケなかなか生えてこぬのよ
なにかコツみたいのがあるんかねぇ

370 :しいたけお:2014/12/22(月) 08:09:04.68 ID:yuE/c5Bm.net
今まで使ってなかった床下を原木置き場にしようと思うんだけど
もしかしたらいるかもしれない虫とか鼠とか、あと土の匂いに混じって若干のカビとか、
あるいは原生している別の菌とかいろいろ気になる

たぶん収納用スペースじゃないただの床下(足元土だし建物の基礎工事とかした隙間じゃないかと思う)に置くにあたって
例えば燻煙式の防カビ剤とかバルサンとかの処理した上で栽培しても問題ないのかな
あと原生菌の排除ってどうやんのかな
屋外でやるなら気にする方が変なんだろうけど

371 :しいたけお:2014/12/26(金) 19:09:55.37 ID:IUHWU6gB.net
気になるなら外でいいじゃん
結構日当たり良い所に寒冷紗だけかけておいたけど、ポコポコに出はじめたよ
2年目の秋以降になったけど。
ヒラタケはほんとでない、へんな黒い波状の硬い変な奴が出始めちゃった
なめこにすればよかったかな

372 :しいたけお:2015/01/09(金) 02:14:25.54 ID:v9ghT8T4.net
>>368
遅レスだが・・・
らしい ってのが引っかかるけど幾つか推測してみる

まず、エノキの種菌入手が限られる。
オガ菌なら兎も角、駒だと一箇所しか知らないや。結構敷居が高いかも

で、駒を打ってみたんだが、シイタケ・ナメコみたく基本ほったからかしだとダメかも。
俺は大きいのが出来なかった。センボンサイギョウガサ程度の大きさ太さのしか出来なかった
太くならなくて、細くて見た目がドクアジロガサな感じで
どうにも喰う気にならなかった

373 :しいたけお:2015/01/09(金) 05:03:16.09 ID:DSN8eZnv.net


374 :東日本大震災担当大臣:2015/01/09(金) 12:21:39.07 ID:8Wcuv4cd.net
あのなー。
愛想が尽きてなかった事にして接してこないで。

ううん。違う違う。
愛想が尽きてなかった事にして接してこないで。

375 :東日本大震災担当大臣:2015/01/09(金) 12:22:58.56 ID:8Wcuv4cd.net
違う違う。
「愛想が尽きてなかった」事にして接してこないで。

376 :地形を返せ!:2015/01/09(金) 12:47:10.54 ID:8Wcuv4cd.net
あーそういえばこの前和君見たよ。
自転車持って駅の階段上がとった。

うるっせー。
みっちゃーん。みっちゃーん。
お前うるっせー。

俺がここを乗っ取る
あ、英くーん?
ばいばーい。

英、カーSEXだもん。
厚ん家行くわ。

創価学会
はー、見も心もボロボロだー。

心を無くせ。心を無くせ。
私この子にあって自身無くした。

あー、靭帯が切れた。
あー厚、病院付いてきて。

聞かしとる。

今度、厚ん家行くわ。

ゲッター!

377 :東日本大震災担当大臣:2015/01/09(金) 16:39:51.42 ID:8Wcuv4cd.net
ふっふっふ時代の流れにインプット

おならの匂いとか髪質の納得に草薙京とかから解らなくして無差別殺人か学会で変死

378 :東日本大震災担当大臣:2015/01/09(金) 17:11:02.86 ID:8Wcuv4cd.net
根なら根で崩れたが無いから解らなくしてあーあー。

379 :大聖人様:2015/01/09(金) 18:19:33.29 ID:8Wcuv4cd.net
違う違うだから天性からどろぼうが入ってないはずじゃん。
道真とかにならない?2009年とか祟りに変わってて?
ほいじゃ宮司も認めとるじゃん。道真って。
=犯人グループのはずじゃん。

ほいでなんで俺が仲間に入りたがった事になっとってー
あの子がーとかのまんま犯人を捕まえてないのー?

知らん。知らん?
こっちはまだこのまんま風評被害になっとるのにー。
ほーん。

380 :大聖人様:2015/01/09(金) 18:20:41.78 ID:8Wcuv4cd.net
あのー、自殺かホームレスかどっちがいいですか?

381 :大聖人様:2015/01/09(金) 18:21:34.59 ID:8Wcuv4cd.net
無視しとるな。
神社にもお参りに行ったわ。

382 :基本的人権の尊重:2015/01/09(金) 18:22:37.88 ID:8Wcuv4cd.net
つっつっつっー。
マポーク。

383 :基本的人権の尊重:2015/01/09(金) 18:23:35.41 ID:8Wcuv4cd.net
俺はお父さんじゃないぞ

384 :基本的人権の尊重:2015/01/09(金) 18:25:33.98 ID:8Wcuv4cd.net
周囲の人からキツイ目で見られています。
今後、

コンドルにえさを与えないでください。

指定の施設などに行ってもらいます。
その際にはご飯が出ます。

こういう内容の手紙を送ったり。

行こうとするなよとか電動コイルを見るとか箒を置くとか
3年間非現実閉じ込めてbetweenに合わさせようとするとか

ストーカーじゃん。いむたーとか。
早く部屋から出てけ。
ひかちゃんとかなんでしょう?

ほいじゃなんでECDとかが知っとるの?
ストーカーじゃんお前。

思考奪取したり気持ち悪い。
タイミング良く箒とかを置かんで。

うん、相手がストーカーだった事にしかならんの。
ストーカーだから。
初めて会ったら普通は誰か知らない。

喫茶店 an

385 :しいたけお:2015/01/21(水) 02:22:20.35 ID:qgEuWUKg.net
ドクターモリのを使った方ががいいんか?

386 :しいたけお:2015/01/25(日) 00:34:42.00 ID:jlkzPZge.net
そろそろ原木調達の時期か

387 :しいたけお:2015/01/29(木) 13:44:42.45 ID:ZsUREY70.net
>>365
YouTubeに出てるけどあれは酷い

388 :しいたけお:2015/01/31(土) 00:06:55.45 ID:TFkGrJ5W.net
>>386
あっー、そろそろだねぇ
ナメコ打ちたいから桜の原木が有るといいなぁ

389 :しいたけお:2015/02/01(日) 03:14:26.20 ID:8LQYH+34.net
しいたけの収穫量減ってきたから今年は原木用意しなきゃなぁ

390 :怒りのHAGEDARUMA:2015/02/06(金) 18:32:02.58 ID:8B7if31O.net
キムジョンナム つんでるらいふ どかx 金正男

http://photozou.jp/photo/show/3142613/217911804

He is Japanese Kim Jong-nam!

金正男 シウマイメシ動画
https://www.youtube.com/watch?v=VY5j2qFWTjM

ジョ ジョ ジョ ジョ ジョンナムライフ♪
 \ハ ハ ハ ハ ハゲテルライフ♪/
    ミ  ⌒  彡
   ♪( □ω□ ) ♪
    _ ノ  )>_   
  /.◎。/◎。/|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
https://www.youtube.com/watch?v=ZiY6YlRsYlg

肉投げ ※音量注意

391 :しいたけお:2015/02/07(土) 01:22:01.64 ID:q47J4U5A.net
原木、値上がりしてるんだけど何があった?
サクラもコナラも1本\540とかしてる
去年は\300だったのに

392 :しいたけお:2015/02/07(土) 19:04:47.94 ID:Rqxv6UZM.net
うぃ

393 :しいたけお:2015/02/17(火) 02:54:14.84 ID:qAU/Pb2v.net
しめじ、しいたけ、ひらたけいがいで
発生が早いのってなんですか?

394 :しいたけお:2015/02/19(木) 00:23:48.07 ID:neCn8zeR.net
タモギタケでしょ
今打ったら7月に出てくる

395 :しいたけお:2015/02/19(木) 00:28:01.81 ID:neCn8zeR.net
あとはキクラゲか
アラゲキクラゲになるけどヤナギ原木なら8月に採れる

他はナメコ
桜に打てば11月頃採れる。短木にすると量が採れる

396 :しいたけお:2015/02/23(月) 01:29:20.67 ID:INWqmpQ+.net
タモとナメコ、200個ずつかってみます
原木6本くらい余ってるからちょうどいいくらいかな?
置くとこないから、畑の日陰っぽい所に適当に積んで寒冷紗かけとくだけ、だめならだめでいいです
次の日曜にやったら、出るなら秋には出るかしら・・・?

397 :しいたけお:2015/02/23(月) 19:53:00.88 ID:V0sv7Ps+.net
と思ったけど、
タモギタケは単木栽培で埋めるのが発生率がいいらしい
打ち込んで汁までの仮伏せは適当に地面に積んで寒冷紗
梅雨前の本伏せに少し地面掘って埋める感じかな

なめこは長原木で普通にやるつもり、
こっちは発生が遅いみたいですね
2夏経過後とあるから、来年の秋ごろ
本格的には再来年とあるから気の長い話

まぁ先のしいたけ、ひらたけ取りきれないくらいなるからいいけどね

余ってる原木、去年の秋に貰ったやつなんだけど
これってどうなんですかね?

398 :しいたけお:2015/03/08(日) 23:12:50.23 ID:41Hgdlh9.net
このスレのおかげでしいたけ3回目の収穫ができそうです。

399 :しいたけお:2015/03/27(金) 01:49:21.37 ID:WATBeXZv.net
>>392
遅レスだけど・・・
ナメコは秋に出るよ、二夏経過はシイタケだと思う

今年はついにシイタケ打たなかったな
なんか原木が高っかいの。一本\600とか買えないよ
祖父・親父の代から数えて半世紀、約50年目で初めて打たない年になった

400 :寂静寺:2015/03/27(金) 02:14:43.28 ID:IpLofkAu.net
ニッセンとコラボかー

401 :学会員化した防犯ネットワーク:2015/03/27(金) 04:55:21.80 ID:IpLofkAu.net
おいおい、それ想像じゃなくて現実だぞ。
まーいーやー。どうせそれ想像じゃなくて現実だでー。

402 :寂静寺:2015/03/27(金) 05:00:15.22 ID:IpLofkAu.net
お前はいったい誰に向かって何をやってきとるの?
それはお前のミスで俺が原因じゃないはずだぞ。

403 :しいたけお:2015/04/10(金) 22:19:06.46 ID:guBeYize.net
シャーレで培養してみたんだけど、きのこの菌糸なのか、ケカビなのか見分けがつかん

404 :しいたけお:2015/04/25(土) 00:57:39.87 ID:sUgN0QBv.net
ムキタケ、ササクレヒトヨタケ、コムラサキシメジ辺りは美味いけどあんまり栽培してる人居ないな
ヒラタケとかと比べて難しいきらかね

405 :しいたけお:2015/04/28(火) 23:14:22.21 ID:CcTAvBxx.net
キノコ栽培デビューにマイタケの原木買ったった!
庭にちょこっと埋めるつもりなんだけど被せるものは何がいいだろう?
農家じゃないから藁がない
上の人は松の枯れ葉みたいだけど山で拾ってくるべきかホムセンで腐葉土買えばいいのか

406 :しいたけお:2015/08/01(土) 08:43:53.67 ID:IQupoFqQ.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1438320832/l50

407 :しいたけお:2015/12/16(水) 06:00:32.13 ID:WWeHWCQE.net
田んぼの脇にあった柳の木を切ったら
切り株から大量に椎茸のオバケみたいな茸が生えました
大きさと厚さ以外は色も形も香りも笠裏も椎茸なんですが
これって一体何なんすかね?

408 :しいたけお:2015/12/17(木) 02:04:29.94 ID:ff9TShf6.net
>>407
どうせヒラタケかツキヨタケだろ

409 :しいたけお:2016/01/28(木) 20:02:01.98 ID:RSKZOtuo.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

410 :しいたけお:2016/02/04(木) 00:36:02.00 ID:v0AdQECZ.net
https://youtu.be/6iiK4MgIPtI

411 :しいたけお:2016/02/11(木) 13:32:23.41 ID:xo4umEn9.net
亀だけど
>>346
ウチの近くのキノコ栽培しているところにお願いしたら分けてくれたよ。
通常は業者に頼んで引き取ってもらっているらしく、タダでくれた。
ただし、「積み込む機械がペイローダーしかないから軽トラで来るならコンパネ持ってきてね」と言われた。
で、コンパネを立てこんでドサー
多すぎるw

412 :しいたけお:2016/02/22(月) 04:04:10.09 ID:WREA9pYm.net
椎茸は天日乾燥じゃダメなの?

413 :しいたけお:2016/02/22(月) 20:01:43.99 ID:PCAG02nV.net
天日乾燥で充分だよ
商業栽培だと、天候によって乾燥具合が変わるのを嫌って乾燥器を使うだけ

414 :しいたけお:2016/02/23(火) 00:58:33.07 ID:+oLmZeBx.net
は?
天日乾燥だと水分抜け切らないから日持ちさせるのが難しいんだけど
天気とか関係無いよ

415 :しいたけお:2016/02/23(火) 10:34:21.24 ID:mFPo3cNq.net
米も機械乾燥より天日の方が美味いというし
雨天時の養生とかポイントなのかなと思ってる

それにしても「どんこ椎茸」美味いよね、戻して煮付けたら肉の様な食感

416 :しいたけお:2016/02/23(火) 12:07:59.04 ID:mFPo3cNq.net
>>411
今年初朝鮮するビギナーなんだけど、それってどんな使い方するの?
椎茸だと普通に駒菌を打つ方法しか知らないんで、出来れば詳しく知りたい。
おながいします。

417 :しいたけお:2016/02/24(水) 19:18:07.18 ID:7XkNZ5yd.net
とりあえず椎茸・なめこ・平茸に挑戦します

418 :しいたけお:2016/02/24(水) 20:54:37.10 ID:FJycC7ZH.net
>416
廃菌床は畑にすき込んで堆肥として使うんだよ

419 :しいたけお:2016/02/25(木) 09:39:02.36 ID:+Wzwi3yd.net
>>418
なるほど、それは良さそうですね!
朽ちたモノを見たことありますが、分解も早くてメッサ土に良さそう◎
ありがとうございました。

420 :しいたけお:2016/02/26(金) 03:31:42.41 ID:rHR/lcXW.net
しいたけl購入菌床栽培の工場に勤めてるんですが、収量が減って困ってる
うちでやるのは発生だけで、菌床作りはしてない


例年と違うことは特段してないのに、除袋後の第一発生で芽がつかなった
密集するくらい芽が出てた菌床に芽がまばらにしかつかなくなった

これは大元の菌床工場に問題があると考えていいのかな?
(私は経営者ではなく雇われなので詳しいことは直接聞けない)

421 :しいたけお:2016/02/27(土) 15:11:44.39 ID:aOPD9EMH.net
植菌後のホダ木って仮伏せした方が良いのでしょうか?
そのまま山の檜の下に持って行けという人が居ます

あと、一定期間は毎月天地返しの裏表を返す様にホムセンの説明書きに書かれてますが必要でしょうか?

422 :しいたけお:2016/02/28(日) 00:01:35.25 ID:oslXqH7e.net
>>421
品種や環境にもよるので、正解は無いと思ってください

仮伏せは基本的にはホダ木をまとめることで雑菌の侵入を抑えて、椎茸菌の蔓延を促すための手段です
少し間違うと、風通しが悪く湿度が高い状態が続くためにカイガラタケやカワラタケなどが蔓延する危険があります
上手く行けば早期に完熟ホダ木となりますが、仮伏せのままでは採取が難しいとかホダ木がすぐ朽ち果てるという問題もあるので本伏せします

これに対し、初めからシイタケ発生に適した状況に置くと、完熟ホダ化は遅れますが、雑菌の大量発生は少なくなります

90点を狙うなら仮伏せは必須と言えますが失敗すると30点になります
それなら60点で良いから仮伏せしない、という選択肢も悪くはない
雑菌が少ないホダ場は見ていて気持ち良いですし

商売なら雑菌が出てもトータルの椎茸収量が多い方が良いんですが、雑菌が少なくてトータルの収量が少ない方が一般的には受け入れられるでしょう

天地返しも同じようなもので正解は無いですが、した方が良い結果になるでしょう

423 :しいたけお:2016/02/28(日) 13:26:53.85 ID:gmaEl5nj.net
>>422
ありがとうございます、了解です。

今年初めてなんですが、まだまだ伐採したい木は沢山ありまして
次は2年後の予定です。
従って自分の場合は仮伏せ→早期熟成が宜しいかと理解しました。

と、書いてみましたが2年なんて待てないでしょうから恐らく来年もやるでしょうね(笑)

商業目的ではないので沢山採れても御近所様に配るか、菌代程度でホダ木を提供しようと考えてます。

424 :しいたけお:2016/02/28(日) 13:57:10.58 ID:gmaEl5nj.net
順調に伐採が進んで日当たりが確保出来れば家庭菜園をやってみたいです。

作付けは在り来りのモノでいいんですが、自分の性格等を鑑みて土に拘るのが何となく楽しそうに感じます。

上の方で廃菌床の使い方を教えて下さった方が居ましたが、そういうの何となく好きです。
ワクワクする感じ(笑)

425 :しいたけお:2016/02/28(日) 18:56:43.68 ID:oslXqH7e.net
>>421を読み間違えたかもしれません
地域差がありますがヒノキ林の下というのは仮伏せに適している場合が多いです
ヒノキは常緑樹で木洩れ陽の当たる木陰を作り、適度に乾燥して風通しが良い場合が多いですよね
何より広葉樹や枯れ木が少ないので、椎茸栽培の雑菌が少ない
家の近くや広葉樹林よりも仮伏せに適しています

積極的にホダ化を促すために、適宜散水したりホダ木を積み替えるならともかく、仮伏せして放置ならヒノキの下というのは正解の一つだと思います
天地返しは基本的には本伏せ後の作業です
ホダ木に刺激を与えて子実体の発生を促し、ホダ木の水分状況を変えることで下半分は湿潤で早期に朽ち果て、上半分は水分不足で子実体の発生が減ることも防げます

種駒は、可能であれば形成菌も試してみてください
シイタケオオヒロズコガの被害は激増します

426 :しいたけお:2016/02/28(日) 19:42:22.13 ID:gmaEl5nj.net
>>425
いえいえ、読み違えてはないですよ。
ありがとうございます。

檜の下とは本伏せの事で、仮伏せは刈り取った笹をかぶせて更に遮光ネットをかぶせる予定です。
適度に散水出来る範囲に設置して熟成させます。

自分らの住まいは緑豊富な田舎なので、みなさん大抵本伏せは檜の下に設置されてますよ。
山を持ってない人は足場用のメッキパイプのやぐらに遮光ネットです。

で、仮伏せ無しにすぐ檜の下に設置するのはいかがなものか?(メリット・デメリット)
という質問でしたので非常に明確でピンポイントなアドバイスを頂けたと感謝しております。

427 :しいたけお:2016/02/29(月) 21:53:29.31 ID:D9944UkU.net
すいません、またまた質問です…。

仮伏せの期間についてですが、秋が済むまで〜約一年と色々と人によって開きがありますが

ホムセンの説明書だと梅雨頃までとあります。
どれが適正でしょうか?

428 :しいたけお:2016/03/02(水) 20:54:46.66 ID:3go9lHFH.net
う〜む…地方等の環境で違うのかな
この辺のご年配方は秋までと言う

429 :しいたけお:2016/03/03(木) 02:53:50.05 ID:6gZskK+G.net
正解はホダ木が完熟するまで、だろうね

430 :しいたけお:2016/03/04(金) 23:04:54.75 ID:/yhjGl0W.net
・・ですね。

431 :しいたけお:2016/03/05(土) 12:39:44.03 ID:ss7iaewV.net
・・・すね。

432 :しいたけお:2016/03/05(土) 17:39:03.24 ID:ss7iaewV.net
・・・・ね。

433 :しいたけお:2016/03/05(土) 20:44:12.77 ID:ss7iaewV.net
早く収穫の喜びを味わいたいなぁ〜♪
再来年まで我慢・我慢・・・

434 :しいたけお:2016/03/16(水) 21:54:20.70 ID:68H7MTaO.net
>>415
完全天日干しの椎茸よりも機械や炭火などを使って高温乾燥させた椎茸の方が旨味成分が多くなると言われている
市販されている天日干しと書かれた干し椎茸も基本的に機械乾燥で少しの間日光に当てたもの
椎茸を日光(紫外線)に当てるとビタミンDが増えるので、家庭で使う前にも1時間くらい日光に当てるとよろし

435 :しいたけお:2016/03/20(日) 15:54:28.92 ID:uojRulko.net
今期は暖かかったり寒かったり天気が変だったせいか
11月ぐらいから今までずっと椎茸がが取れている
原木はホダギ化してるのが10本ぐらい

436 :しいたけお:2016/03/22(火) 13:09:50.26 ID:hyyuknB/.net
>>434
これは詳しい解説ありがとうございます!
大変勉強になりました。

437 :しいたけお:2016/03/23(水) 19:24:52.51 ID:GE+z5c0y.net
切り口にひび割れ来るの待ってて、昨日〜今日で駒打ち終了
何とか吉野桜の開花迄に間に合いました!

駒の不足を買い足しに行くと半額引きになってました
次回からは3月過ぎてから買おう

駒の数が最後にピタリと合って打ち終わり、何だか気分的に気持ちいいです

438 :しいたけお:2016/03/24(木) 11:07:37.18 ID:FZl/zbHC.net
原木栽培だとボダ木というものがありますが、菌床栽培における
ホダ化とはどういうものなのか知っている方いますか?

ぐぐってもなかなか理解できないもので。

439 :しいたけお:2016/03/24(木) 14:28:15.70 ID:k3enrgAR.net
>>438
検索してませんがニュアンスとしては原木は菌の植付け前後、ホダ木は熟成した状態でしょうか

従ってホダ化とは熟成が進んで収穫可能な状態を指すと理解すればどうでしょう?

440 :しいたけお:2016/03/24(木) 20:05:26.18 ID:OHRgOmnN.net
>>420
まだここ見てますか?
うちも菌床椎茸の栽培をしてるんですが今シーズンは最悪でした
うちのは富山のメーカーのホダ木だけの問題かと思っていたんですが違うのかな

441 :しいたけお:2016/03/25(金) 05:50:03.11 ID:lA6YyDIn.net
木槌でホダ木を叩いて発生を促す様子をテレビで見たんですが
叩く時期は発生の頃でよろしいでしょうか?

442 :しいたけお:2016/03/25(金) 19:20:48.37 ID:UXf92lJ9.net
>>439
なるほど、ありがとうございます。
菌床内の菌糸が増えて熟成した状態。
つまり、培養の最終段階で原基形成の準備ができたということですかね。

443 :しいたけお:2016/03/26(土) 18:24:50.21 ID:GIYj0Wym.net
くりたけって駒菌売ってますが美味しいのでしょうか?
食べたことがありません。

444 :しいたけお:2016/03/28(月) 19:13:57.22 ID:BmadoOTR.net
ひらたけ、○めこは巧くいけば今秋には収穫出来るかも

445 :しいたけお:2016/03/31(木) 01:59:28.81 ID:kvdJ54vT.net
>>440
去年の春頃から芽の出が悪くなって収量が落ちたまま一年くらい経つんです
菌床メーカー(弱小)にアドバイスをもらっても駄目でした

昨日他の職員の人に聞いたら培養日数が足りてないのではないかと言う話でした
購入菌床は素人でも始められて、家族経営もできるという触れ込みなのに
芽だし(原基形成))で四苦八苦してるようでは駄目ですよね
このままではうちの会社が立ち行かなくなるのではと心配してます

446 :しいたけお:2016/04/01(金) 01:10:22.97 ID:+MuVT3iS.net
検索してみて、来年くりたけに挑戦してみようかと考えてます。

果たして美味しいのだろうか、食べた事が無いです。

447 :しいたけお:2016/04/01(金) 07:05:16.97 ID:+fkxv85D.net
>>445
元基形成で大事なのは温度管理と水分調整でうちの場合、昼間20度で8時間、夜間10度8時間を目安に管理してる
使ってる菌床が違うから管理ももちろん変わるんだろうけど、うちで購入してる菌床は除袋された状態で入荷して上記の温度管理で約1ヶ月後から芽切れが出てくる
この時期の散水は控えめにして菌床を触った時、気持ち湿ってる状態、ハウス内の湿度は最も高くなる時で73〜4%低い時で65%くらいかな

うちでは10年菌床椎茸に関わってるのが1人、4年目のが俺を含め3人、繁忙期に他の従業員の力も借りて栽培するんだけど今シーズン特に10半ば〜11月に入荷した菌床が全くと言っていいほど収量が出なかった
今、原因を究明してるけど、ほとんどの菌床で芽切れの後すら残ってないんだよなぁ

448 :しいたけお:2016/04/03(日) 02:31:00.99 ID:TtiwP2FK.net
菌床の中身がこうなるのって何が原因か分かりますか?
http://i.imgur.com/kphEPzr.jpg

449 :しいたけお:2016/04/03(日) 02:59:56.24 ID:JAhOQ7NH.net
>>448
雑菌ですかね?
菌より床に問題がありそうな悪寒

450 :しいたけお:2016/04/05(火) 05:49:36.39 ID:BWtj6bD6.net
>>447
レス有難う。
こちらのハウスの管理についていうと、
温度は昼間22度夜間15度の変温管理です。
湿度については80%くらいと若干高め。昼間は作業の妨げになってしまうということで通路にある加湿器を
止めてしまったりして、60%くらいまで落ちることがあります。

俺もきのこの勉強をして3年目に入るのだけど、これまでの管理方法をみていても、
良く獲れた最盛期だった頃と収量が減ってしまった最近を比べても特別変わった管理はしていないんです。

良かった頃は納入直後の菌床を除袋をしたときに既に原基形成が始まっており、
きのこの芽がびっしりとポコポコ出ている状態があったくらいです。

一年も試行錯誤をして芽がでないとなると、やはり納入元の菌床に原因があると俺は考えているんです。

451 :しいたけお:2016/04/06(水) 10:34:12.82 ID:NYxUIYiK.net
>>450
うちのも入社したての頃と比べると明らかに芽の勢いが衰えてる
以前は芽の数が多すぎて5〜6人かかりで芽掻きをして間引いていたけど去年11月前後の榾木では全くと言っていいほどしてないし、調子がいい先月に入荷した菌床でさえ1人〜2人で終わらせる事ができる状態
うちでもやっぱ菌床へ入れる菌の量が減ってるんじゃないかと言う疑惑が出てる
色々な物が値上げされてるけど品質を落とされるのは困るんだよなぁ
入荷した菌床に含まれる菌の量なんて見れないし
趣味で育てる程度ならそんなもんか、で済むかもしれないが商売でやってる以上、ハウス1棟の仕入れで数百万が飛ぶから洒落にならない
てな事もあり、うちでは今まで仕入れていた富山の会社から別会社に乗り換える案が出てきてる
強硬派はそもそも菌床椎茸をやめるべきと言うが顧客との関係を終わらせる事も出来ないし…

452 :しいたけお:2016/04/07(木) 04:16:26.99 ID:3ABntEnR.net
>>451
菌床の質が落ちてるのでは?と俺もオーナーに進言しました。

うちの責任者が製造元に出向いて色々話を聞いてきたようですが、そこで栽培されているキノコは
それなりに収量が出ているということで、こちらで芽がでない責任を認めることはなかったみたいです。

菌床の菌を減らしているのか、それとも培養日数を短縮しているのか
わかりません。

今月から一時的にそこの取り引きは止めて、他の菌床を納入することになりました。

453 :しいたけお:2016/04/09(土) 19:32:45.00 ID:mh+TByGx.net
うちも予定していた購入量を2割程度に減らす事に決まったようです
ちなみに>>452さんの所で問題になった菌床は何という会社から仕入れていたんですか?
参考にしたいのでヒントでも教えてもらえたら有り難いです

454 :しいたけお:2016/04/10(日) 06:54:08.88 ID:9npEXuwM.net
>>453
群馬から、ということだけ。名前は言えません御免なさい。

培養から始めるきのこ栽培は設備的にも技術的にも大変だろうけど
菌床を購入して栽培するのであれば、素人でも始められると
言われた時代は終わったのかな

俺は独立も考えたけど、リスクはあるね。

大手の森産業や北研などからの購入ってできるのですか?

455 :しいたけお:2016/04/10(日) 11:59:28.72 ID:2LX4KK1C.net
>>454
群馬というだけで何となくここかな?という察しはつくので大丈夫です!
自分も独立を考えてる組なんだけど今回の一件で椎茸での独立は止めようと考えてます
他の作物と比べて初期投資費用がバカ高いしこういったトラブル時のフォローもメーカーからは何もないし、まるで投資詐欺にあったような感じがする

456 :しいたけお:2016/04/10(日) 12:16:24.02 ID:frAN6IdD.net
森産業なら以前うちで使ってたみたい
又聞きで実際に栽培した事ないから分からないけど、森産業のは浸水回数が他のメーカーより多いらしい
事業としてやるなら取り扱い出来ると思うよ
うちでは北研のに興味津々なんだ
やっぱ大手のが多少高くても安心出来るとは思うんだよね

457 :しいたけお:2016/04/10(日) 16:49:17.47 ID:YPcgc7pN.net
>>454
森産業は菌床の販売ももちろんしてるし、自家培養タイプの栽培業者にも対応してくれる、とサイトで謳ってるぞ

http://www.drmori.co.jp/mushroom_bed.html

森産業は、菌床購入タイプの生産者に対しては、自社工場の他、全国様々な地域において強いパートナーシップで結ばれた協力工場から、優良な菌床をお届けできる体制を整えております。


一方で森産業は、自ら菌床を製造して栽培を行う生産者に対して、優良種菌と専用栄養体の販売、栽培技術の提供を行い、全国の生産施設をバックアップしています。
また、新規に栽培を始めたい人や栽培規模の拡張を計画されている生産者に対しては、栽培基礎の研修や、施設設計のコーディネートから施行、アフターフォローまできめ細かなサービスを提供しています。

458 :しいたけお:2016/04/10(日) 18:31:13.89 ID:9npEXuwM.net
森産業とか北研は大手だからうちのところとは違うよ。

もし自分でやるなら森産業で菌床を仕入れてノウハウを盗むだけ盗む。
好みの品種でやるのはその後でも良いよね。

話は変わるけど、自然環境に近い菌床栽培も見学したことがある。

散水はするものの浸水はなしで、上面発生栽培。置きっぱなし。
空調なしで自然のまま、ハウスの風通しを良くしておくだけ、に見えた(笑)
基本は旦那さんひとりでやっていて、半年だけの栽培で500万を稼ぐとか?
良いキノコが取れて金賞を受賞をしたという話。

要はやりかた次第かな。

459 :しいたけお:2016/04/10(日) 18:32:51.22 ID:9npEXuwM.net
あ 一行目は見なかったことに・・・

460 :しいたけお:2016/04/10(日) 19:16:10.75 ID:frAN6IdD.net
>>458
その農家さん紹介してほしいわぁ

461 :しいたけお:2016/04/10(日) 21:13:54.73 ID:26kvApYX.net
テレビでやってたやつ?冬場凍らせたり黒いわさわさ天井の

462 :しいたけお:2016/04/10(日) 21:44:13.56 ID:9npEXuwM.net
俺が今年の2月に見学したのは群馬の山あいにある小さなきのこ農家だよ
秋から春にかけて簡易ビニールハウスの中で上面発生栽培。
自作の鉄パイプの棚にびっしりと大きな菌床並んでた。床はそのまま土ね。
ちょうど旦那さんがいない日で、直接話を聞けなかったことが心残り。

小さな土地で自分たちの力でハウスや棚を作れば初期投資も抑えられる。
気の合う仲間たちで、こういう生活ができればのんびりと暮らせるなあと思って
今は修業だと思って嫌なことも我慢してるんだけどね

463 :しいたけお:2016/04/10(日) 21:57:02.55 ID:9npEXuwM.net
上面発生栽培は菌床を多く並べられて浸水作業もないので手間いらず?だし
ひとつの菌床から出てくるキノコを半年かけて採取する。入れ替え無し。
準自然栽培が巧くいけば言うことないなあと思ってね。
俺の住む豪雪地帯では難しい、たぶんそこはキノコの発生に適した土地なんだろうね

464 :しいたけお:2016/04/11(月) 09:47:38.59 ID:CQja4S0T.net
上面発生栽培は、北研の特許だそうです。

465 :しいたけお:2016/04/11(月) 19:04:51.69 ID:8PdP37EK.net
上面発生って気にはなっているんだけど、あれって袋の中に水を入れてるみたいだけど、どれくらいの水量を入れるの?

466 :しいたけお:2016/04/13(水) 00:16:44.50 ID:NEU05T9S.net
明日と土曜日が雨の様子
仮伏せも順調に行くかな〜

467 :しいたけお:2016/04/15(金) 21:18:03.91 ID:vbsM2vb1.net
知人にしいたけ菌床栽培キットプレゼントされてからはまりました
元々きのこが好きだったので一気に火が着いた形です
菌床栽培を年中室内で行いたいのですが、夏場は培養、特に芽出し 冬場も培養が大変そうです
この辺を保温性のいい大型クーラーボックスを駆使してやりくりしようと思うのですが現実的でしょうか?自分なりに色々考えてみたのですが…


高温の夏は室内かクーラーボックスで培養
芽出しはクーラーボックスに保冷剤を入れて対応
ただ庫内が真っ暗だと原基が生成されないのでこの辺をどうしようか考え中

低温の冬はクーラーボックスをどうにか温めて培養
ただどう保温しようか考え中です


何万、何十万とする恒温器やインキュベーター等の電気代を食う空調設備はなるべく使わない方向でいきたいです

468 :しいたけお:2016/04/15(金) 22:57:32.17 ID:8ECTYzQl.net
実家のほだ木にデカい椎茸ガンガン生えてる
この春物は例年より肉厚で形が良い感じ

469 :しいたけお:2016/04/15(金) 23:04:44.89 ID:Qg2G+36R.net
>>467
冷蔵庫買えば?
機種にもよるけど野菜室なら5-8度を保てるよ

470 :しいたけお:2016/04/16(土) 06:28:17.81 ID:Z2HA596S.net
>>467
真っ暗でも原基形成するけど、そのままでは色がつかない。
ある程度の光を当てないと白っぽいきのこになるよ。

日が暮れたらクーラーボックスに入れて朝になったら出してあげれば
変温管理にもなるし、自然の摂理にのっとった栽培方法ではないかな

発生刺激は変温管理が鉄則ですよ

471 :しいたけお:2016/04/16(土) 08:41:29.71 ID:L0W7tUpV.net
>>469
どうもありがとうございます
野菜室は考えたのですが、5-8℃では温度が低くはないでしょうか
それで平気なら培養以外をクーラーボックス内で管理する必要も無さそうなのでいい感じですね
きっちり育ってくれると嬉しいのですが

>>470
どうもありがとうございます、勉強不足でした
しっかり原基形成するんですね
ただ白っぽくなってしまうならやっぱり光は必要ですね

変温管理は意識してませんでした…確かに発生刺激は必要ですね
ただ夏場の日が出てる時に出しておいて弱ったりしないでしょうか?種類にもよるのですが一応シイタケです
芽出しや生育をクーラーボックス内にしようかと考えてる理由がそこなのです
30℃はいかないと思いますが、25℃前後にはなると思います


まだまだ初心者なのでアドバイス助かります

472 :しいたけお:2016/04/16(土) 19:17:04.57 ID:Z2HA596S.net
>>471
俺も勉強して間もないんだけど、3か月くらいネットで情報をみてると覚えることは決まってる感じがする
温度、湿度(水分量)、休養、浸水、散水、青カビ対策、芽かきなど。

夏場は暑すぎても駄目だと思う、空調などで管理できないくらい温度が上がってしまったら
散水するくらいの対策しかないみたい。25℃くらいなら大丈夫かなぁ。
品種によって発生温度の幅は違うけど10度以下は下げ過ぎかなと思う。
間違ってたら補足よろしく。

473 :しいたけお:2016/04/17(日) 19:13:42.96 ID:+e/ZdRMM.net
>>472
自分もついひと月前からネットで調べ始めた程度のものです

やはり散水くらいしか無いですよねえ…
まだ夏場を迎えたことがないので今そこまで考える必要は無いのかも分かりませんが
どうしても夏場を凌げないようでしたら、強引ですが適当な暗所に凍らせたペットボトルなり置いてみたり適当な光源置いてみたり、色々対策考えてみます
発生温度はやっぱりそうですよね、自分も調べてみたらヒマラヤヒラタケを除いてやはり10℃は必要みたいです
ヒマラヤヒラタケは8℃〜25℃らしいですが何て力強い品種なんだろう…

色々どうもありがとうございます、夏と冬はやっぱり工夫が必要ですね

474 :しいたけお:2016/04/17(日) 19:36:15.43 ID:xvaeec/e.net
予算に余裕があって趣味程度でやるならワインセラー使ってみたら?
うちみたいな農家はハウス内にエアコン入れて昼と夜の温度差を付けるけどワインセラーも温度設定出来るだろうし物によっては使い勝手が良さげだけど

475 :しいたけお:2016/04/18(月) 10:20:16.59 ID:LOO0UXna.net
>>474
予算の方は大丈夫です
ワインセラーですが初めて聞きました、こういうものがあるんですね
研究用の恒温器と比べてみれば断然安いですし、電気代も控えで大容量で調節可能温度も大体5℃〜20℃、無駄な機能もありませんし丁度いいですね
おまけに湿度の調整まで出来るとは驚きです

ワイン用ではありますけどきのこにもピッタリですね、目からうろこでした
こういった用途で使う方はほぼいらっしゃらないでしょうけどもやってみる価値はありそうです
空調設備は維持費が気掛かりでしたので予定になかったんですが、月に300円弱みたいですのでこれ位なら許容できそうです

まだ本格的に暑くなるまで3ヶ月近くあるのですぐには買わないと思いますがじっくり検討してみようと思います、どうもありがとうございます

476 :しいたけお:2016/04/19(火) 19:50:03.33 ID:Uqay3Lxz.net
620だったかホムセンの黄色い袋入り椎茸菌を打ちました
現在、仮伏せ中です。

梅雨頃に本伏せすれば今秋の収穫は見込めますか?

477 :しいたけお:2016/04/20(水) 22:31:02.76 ID:+gJ/Fp1G.net
>>476
情報が少なくてアドバイスも出来ないけどまず無理

478 :しいたけお:2016/04/20(水) 23:02:57.23 ID:GNP7yO0x.net
>>477
やはり無理っぽいですね。
このまま秋まで仮伏せします。
ありがとうございました。

479 :しいたけお:2016/04/29(金) 20:59:45.92 ID:MIFZ/2up.net
1000〜2000円程度でなんでもいいからきのこ栽培してみたいんだけど何かオススメ?

480 :しいたけお:2016/04/29(金) 21:37:20.40 ID:c9VcTtW7.net
>>479
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031Y3V58
一式セットになってる物だと森産業のこれがお勧め
なんでもいいという事なら菌床から入るのがいいと思う
しいたけは初心者にもお勧め

ただタイミング的にはかなりギリギリかな?暖かくなってきてるからね
15度から20度くらいの環境で生えてくる
涼しい場所を用意できればいいかも

慣れてきたら覆土するタイプのヒラタケ類もどうぞ
更に慣れてきたら自分で培地作って培養してみたり専門メーカーからいい種菌を買ってみたり原木に手を出してみたり
頑張ってね

481 :しいたけお:2016/04/29(金) 23:05:27.98 ID:XwQ663q+.net
>>480
栽培キットって色々あるんですね!?
この辺じゃ椎茸キットしか見た事無いんで、他は無いと思ってました

エリンギとかいいですね

482 :しいたけお:2016/04/29(金) 23:32:54.99 ID:c9VcTtW7.net
>>481
原木の栽培キットも含めればもっとあるね
丁寧に説明書きされてるからエリンギから初めても大丈夫だと思う
酸欠で奇形になるからしっかり吸気出来るようにしつつも乾燥させて青カビやクモノスカビにやられないように気をつけてね

483 :しいたけお:2016/04/29(金) 23:55:30.23 ID:XwQ663q+.net
>>482
原木は椎茸・平茸・なめこと挑戦しております、上手くイケばいいなと願いながら

エリンギ‥なんだか面白そう
自分が食べたいってよりもご近所さんにあげて自慢したい

484 :しいたけお:2016/04/30(土) 00:30:52.67 ID:fqHUFY8C.net
>>483
それだけ原木もやっていれば要領は得てるだろうからきっと大丈夫だね
きのこをご近所におすそ分けってのも面白そう
自慢にもなるし喜ばれるものって何だろうね、エリンギも好きだけどきくらげとか好きな人多そうなイメージ

こっちは初夏に備えて、たもぎたけとヒマラヤヒラタケやってみようかな

485 :しいたけお:2016/04/30(土) 01:10:53.61 ID:261o3R48.net
>>484
いえいえ、まだまだビギナーです(;A´▽`A

お裾分けに行くとニッコリ笑顔がご褒美なんですが、中には代わりのモノを下さる方もおられまして
これが田舎住みの醍醐味かなと

農家じゃないので田畑はありませんが、果樹なんかもあまりよそ様が植えてないものを植えたいですね

お米は農家さん直売で新米を分けて頂いてるから美味しいですよ

486 :しいたけお:2016/04/30(土) 01:48:08.22 ID:fqHUFY8C.net
>>485
いいなぁ、田舎が好きなんだけども地方都市のアパート暮らしだもんでそういった関わり合いが希薄だよ
昔庭付きの実家で暮らしてた頃はスーパーで買ってきたアボカドの残りの種なんか植えてたなあ、栄養価が高くて美味で、作ってるのも多分自分の家庭だけだった
土作りは出来ないけど室内でも育てられる面白いものがあれば自分もやってみたい

自分の場合はこういう農産物とかなまものを乾燥させたり殺菌したりしてきのこ用の培地作ってるから自然食品が身近なのは羨ましいな

487 :しいたけお:2016/04/30(土) 02:14:39.98 ID:C3Ob/bK5.net
松本の飯沼さん、マイタケの原木売っていたよ。種菌打ち込んであった。

488 :しいたけお:2016/04/30(土) 02:52:53.59 ID:261o3R48.net
>>486
田舎を経験してみた結果を言うと「間口が狭く奥行きが広い」みたいな感じです

最初はよそ者に対して排他的な感はありますが、打ち解ければ結構親切な人が多いです
方言に馴染めば軽いジョークも理解出来る様になって、ホントに人との関わりって楽しいし温かいです

489 :しいたけお:2016/04/30(土) 10:22:46.18 ID:2sA9w9Z/.net
>>480
きのこ板は返答が丁寧でいいな
とりあえずしいたけ育ててみる
ありがとう

490 :しいたけお:2016/04/30(土) 14:32:05.29 ID:261o3R48.net
此処と園芸板にはプロ級の方が居ますよ

ピンポイントで直球が返ってくるから時としてネット検索より正確で有用な情報が頂けます

491 :しいたけお:2016/05/01(日) 17:10:15.31 ID:7ITKDL9z.net
駒打ちした椎茸のほだ木を竹林の笹が積もった所に本伏せしようと思いますが
地面に何か引いたりせずに直接立て掛けても問題ないのでしょうか?

492 :しいたけお:2016/05/02(月) 20:04:38.99 ID:9tsV5y8A.net
>>491
他に候補地は無いかな?
出来れば檜木の下で下草刈りが出来る様な環境にしないとスズメバチの獰猛な時期と収穫期が重なるから危険かも知れないよ

竹林しか無いなら出来るだけ環境整備に配慮して気をつけてね
質問への答は諸先輩方にお任せします

493 :しいたけお:2016/05/02(月) 20:34:03.92 ID:d259swTS.net
地面からの湿気や熱が直接上がらなくなる養生はNG
ビニールシートどころか穴開き苗箱一枚敷いただけで収量落ちた

494 :しいたけお:2016/05/02(月) 21:24:01.81 ID:9tsV5y8A.net
>>493
つまり、この質問の場合

堆積した笹葉は取り除いた方が吉

って解釈でいいですか?

495 :しいたけお:2016/05/02(月) 22:43:56.59 ID:4oWewLmD.net
>>492
スズメバチは恐い
程よく雨と光が入る場所って竹林しかなさそうです
ホダ場周りを絶えず整備してスッキリとさせておいた方がいいみたいですね

>>493
では椎茸菌がしっかりホダ木に回ってさえいれば直に立て掛ける方がいいかもしれませんね?

皆さんありがとうございました

496 :しいたけお:2016/05/03(火) 03:00:14.00 ID:mJyFOjOe.net
>>495
やぐらを組んで遮光ネットで覆う方法もあるよ
一軒家なら日頃の生活徘徊圏内に設置すれば乾燥期の水打ちも出来るし便利ではあるよ

その場合は遮光率70〜80%程度のネットを使ってください

497 :しいたけお:2016/05/05(木) 21:39:13.30 ID:ozviom74.net
      _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::    _,,,......,,__
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)    どうすれば、この先生きのこれるのか・・・。
      ::::::::::::::::::::::::::::     ^ :'⌒i    i⌒"
        ::::::::::::          .(|  ,;;;;;;|
                     (ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.|  ,;;;;;;|'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''    ''' ヽ _ノ 、、,
    ,,,   ''  ,,   '''''      ''''' U"U  ,,,,

498 :しいたけお:2016/05/06(金) 21:46:11.96 ID:Am/UXKOM.net
最近被災した某地域を食べて応援しようと、某地域産しめじと親鶏で炊き込みご飯を作りました

フタを開けると薬品の様な匂いがするのですが、気のせいでしょうか?
食べても特に何ら刺激もなく、現在まで健康に害も認められません

しめじの匂いでしょうか?

499 :しいたけお:2016/05/06(金) 21:53:17.98 ID:P27vpTWa.net
何度か作っても同じ臭いがして、別の産地のしめじを使ってその薬品臭が消えるなら断定していいけど…
少なくとも汚染が原因で薬品臭くなるような事は無いと思うよ、味覚や臭覚で分かる程度のものじゃない筈だから

500 :しいたけお:2016/05/06(金) 22:14:48.45 ID:Am/UXKOM.net
>>499
そうですね、次は別の産地を試してみます
ありがとうございます

501 :しいたけお:2016/05/27(金) 11:14:48.25 ID:yhhzUAYh.net
キクラゲの菌床を買って霧吹きで毎日吹いて4日目

なんか白いほわほわしているカビが・・・

502 :しいたけお:2016/05/27(金) 16:22:09.59 ID:g/mY4ntA.net
青カビは明らかに駄目だけど白カビはいいんでない?キクラゲは知らないけど。

503 :しいたけお:2016/05/29(日) 20:35:13.71 ID:yqD7EunO.net
キクラゲ美味しいよね
八宝菜が食べたくなった

ウズラ玉子のボソボソとキクラゲのコリコリ そして白菜のねっとり

504 :しいたけお:2016/05/31(火) 20:24:00.61 ID:p/MbmZRe.net
御近所さんが引き取り用意が整わないそうで、椎茸ホダ木は秋まで仮伏せする事になりました

あと半月ほどでナメコ・ヒラタケを本伏せします
秋には出てくれるといいな

505 :しいたけお:2016/06/01(水) 01:48:00.94 ID:LBTZ6MPU.net
ボケたほだ木(椎茸用)を粉砕して混ぜたコンポストを
ハーブ用プランターに使ったら根元の日陰部分からキノコ生えてきた
でも明きらかに椎茸とはちゃう!どうしたもんかのスレチw

506 :しいたけお:2016/06/02(木) 22:22:24.93 ID:dFo0aQKg.net
>>505
食べてみるとか

507 :しいたけお:2016/06/04(土) 13:26:41.87 ID:H+rFpwHj.net
http://img.okinawatimes.co.jp/article_images/20160604/PICKH20160604_A0027000100500002_r.jpg


「こんなにも大きいのに気づかなかった」 公園に巨大キノコ、ニオウシメジ出現 那覇 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1465011369/

508 :しいたけお:2016/06/04(土) 21:51:10.83 ID:yi+7cDMF.net
>>507
栽培スレなので天然モノはスレ違い

509 :しいたけお:2016/06/05(日) 11:41:04.39 ID:Y+NSrags.net
きくらげ1週間目

白いカビはどこかに消えたけど、
黄色っぽいぽこぽこしたヤツもなんか茶色くなってきて、成長していない。
あくまで直射日光を避けだから、ある程度は日が差し込むような
真っ暗ではない場所に移してみる。
それから霧吹きは入梅したので頻度を減らしてみる。

510 :しいたけお:2016/06/05(日) 12:33:31.52 ID:gYaFrdxv.net
>>509
椎茸ホダ木を仮伏せ中なんだけどね、近所に達人が居てご指導賜ってるのね
で、達人が俺の伏せ場に赴いて被せモノをはぐり
「見ろ、木口に白いカビみたいなのがあるじゃろ。これが菌が蔓延してる状態じゃ」

俺「じゃあ決して悪くはないんですね?」

達人「うむ、合格じゃ」

ってやり取りが、つい先日
だから白いカビ状のモノは心配要らないと思う
明らかにモフモフなカビなら別だろうけど

511 :しいたけお:2016/06/05(日) 15:36:31.40 ID:gUipbjXN.net
ウチのシロちゃん胸の辺りがすげーモフモフしてんだけど
まさかカビじゃないだろうな!

512 :しいたけお:2016/06/05(日) 16:42:09.96 ID:gYaFrdxv.net
>>511
むしってみ?
引っ掻かれたらカビじゃない

513 :しいたけお:2016/06/06(月) 22:31:03.68 ID:RjyZvOy/.net
シロちゃんと、ついでにややモフの銀ちゃんのもむしってみた
どちらもカビじゃなかったありがとう・・・・・・・血まみれorz

514 :しいたけお:2016/06/07(火) 00:15:16.35 ID:L+p3XBwP.net
>>513
傷口からキクラゲやきのこ生えたら完璧

515 :しいたけお:2016/06/07(火) 18:13:58.67 ID:L+p3XBwP.net
腕に駒菌打ち込んでみようよ

516 :しいたけお:2016/06/09(木) 03:08:11.18 ID:ZsURJP03.net
ヤフオクだとホダ木一本で千円ぐらい
でも送料別だからホムセンで見掛けた熟成ホダ木一本1,280円は妥当だな

自分でやるとしたら大量生産しないと割に合わない計算になる
やっぱ趣味を越えない方がいいな

517 :しいたけお:2016/06/09(木) 04:07:31.94 ID:tBB99V+s.net
>>516
清々しいほどの馬鹿

518 :しいたけお:2016/06/10(金) 05:23:10.74 ID:cg3ChWWu.net
デブは黙ってろ

さて、今日は天気に恵まれた様なので、ヒラタケ・ナメコ原木を本伏せしようと思います

秋にはきっと美味しい鍋が頂けることでしょう

519 :しいたけお:2016/06/10(金) 09:23:55.57 ID:3nS/si9r.net
市の緑化市でクヌギの木をもらってきた。
成長したらシイタケの原木にしようかと。

520 :しいたけお:2016/06/14(火) 14:44:14.73 ID:ijeLQTpc.net
きくらげ3週間目

白カビ、もと白今茶色っぽいもこもこが一部黒くなり、やや黄色みがかった白っぽい
もこもこ、菌床の地肌が入り乱れ失敗したポップコーンみたいな感じに。
最初はケーキみたいだったのに。
その黒いヤツはまだクロっぽいピラピラになっていないし。
失敗?

521 :しいたけお:2016/06/14(火) 20:04:24.93 ID:wGoHOzQd.net
ビラビラ‥‥‥(///∇///)

522 :しいたけお:2016/06/16(木) 20:32:57.79 ID:Aor1AePM.net
福岡県で無殺菌の菌床栽培の手順があるようで興味を持ちました(きのこ 無殺菌栽培で調べると出てくる)
※要約すると雑菌に強いヒラタケで無殺菌で菌床栽培する

調べてみた結果、材料費が結構掛りますね 初期費用だいたい5〜6000円程度?

1種菌代金が800〜1200cc くらいで1000円+送料(だいたい1000円)
2おがこ 通販で購入する場合送料込で20リットル1000円くらい
3こめぬか 5リットル送料込1000円くらい
4栽培袋 ←調べてみたけどいまいち相場分からず

既に菌床栽培されてる方がいましたら、栽培袋(ポリプロピレンの瓶でもよい?)の代わりになるものや、コスト削減案がありましたら教えて下さい。
後種菌800ccでどれくらい収穫できるものなのでしょうか

523 :しいたけお:2016/06/17(金) 04:14:05.72 ID:iaoxK7DZ.net
無殺菌が前提なのか
米ぬかはコイン精米所で安めに仕入れられるって事と、秋なら栄養分は少なめだから栄養多めに足さなきゃいけないけどタダで籾殻が活用できる
どれも農協に聞いてみるのが手っ取り早い
後は米のとぎ汁もいい

石灰水のアルカリで殺菌する方式なら普通の生ゴミも活用できる
物にはよるけど基本的に栄養分を足す必要なし
ただし粉砕、乾燥等の手間が加わる可能性は高い

ヒマラヤヒラタケはかなり強い菌だけどこれからの季節は温度に気を付けて
個人的には無駄にしないためにも殺菌は勧めたい

524 :しいたけお:2016/06/17(金) 04:15:18.68 ID:iaoxK7DZ.net
収穫量はキノックスあたりが参考になると言うか正確かな

525 :しいたけお:2016/06/17(金) 05:46:11.02 ID:rGsHmHXH.net
趣味で菌床栽培やってる人って温度・湿度の管理はどうしてるの?

味は原木栽培の方が風味良く美味いと言われてるけど実際どう?

あと収穫は年中通して得られますか?

526 :しいたけお:2016/06/17(金) 08:33:28.63 ID:iaoxK7DZ.net
自分の場合は年中やりたいからこれだけの為にワインセラー買ったよ
ランニングコストしか見てなくて初期投資の元を取ろうとかは考えてない
欲を言えばもう1度か2度高めに設定できたらいいんだけど工夫次第でどうにかなる範囲
湿度も管理できるから培養にはもってこいだね
コンプレッサーなら高額だけど電気代もかなり安め

肝心の育成だけど夏はやや厳し目
ある程度の光が差す場所で適湿、適温を確保するのは少し難しい
自分はワインセラーが2温室だから培養と別に管理できてるけど、無ければ育成容器をクーラーボックス用の保冷剤で冷やしながらとか少し工夫が必要

味の差はそんなに感じないけど香りと歯ごたえはそれなりに差がある
しいたけなら菌床栽培だとやや柔らかめ
見た目もそれなりに差があるかな

527 :しいたけお:2016/06/17(金) 08:35:06.85 ID:iaoxK7DZ.net
スマホから書き込んだんだけどうまく改行出来てなかったみたい

少し見辛くなってしまった

528 :しいたけお:2016/06/17(金) 22:39:21.83 ID:rGsHmHXH.net
塩コショウでバターソテー‥‥‥ゴクリ

529 :しいたけお:2016/06/18(土) 12:05:06.63 ID:LQ/BWtD/.net
523です

>>523

>>無殺菌が前提なのか
菌床栽培の難しさは殺菌だと思い、この手順を省略できる場合一般家庭でも簡単に行えると思いました

>>米ぬかはコイン精米所で安めに仕入れられるって事と、秋なら栄養分は少なめだから栄養多めに足さなきゃいけないけどタダで籾殻が活用できる
そういえばもみ殻は農協とかで大量に売ってたし代わりに使えるなら使ってみようかな

>>石灰水のアルカリで殺菌する方式なら普通の生ゴミも活用できる
ゼロミエ式は調べてはみたもののこめぬか等の栄養剤を入れると臭いが凄いとのことでしたのでやる必要がないなら
やらない方がいいと思ってました

>>525 >>526
この季節は温度管理難しいんですね

結局いい容器が見つからなかったのでポリバケツの蓋をずらして使おうと思ってました


後ふと思ったのですが、巷で売っている菌床栽培のキットを培地に砕いて入れるというのは可能でしょうか
菌の培地が増えればそれだけ収穫が増えてと思ったのですが

530 :しいたけお:2016/06/20(月) 11:08:11.97 ID:xRdQLj9H.net
キクラゲ4週間目

やっぱり黒いあれになってない。
八百屋とかで1パック200円なら安いというのが納得かも。
白いほわほわ、こげたポップコーンが溶けかけた白砂糖のドイツケーキの
上に乗っかっている感じ。

531 :しいたけお:2016/06/21(火) 23:24:57.20 ID:/P5oQS4g.net
私としたことがお礼を忘れていました

>>526
ありがとうございます。
ちなみにワインセラーっておいくら万円ぐらいするんですか?

532 :しいたけお:2016/06/21(火) 23:33:29.08 ID:/P5oQS4g.net
そうそう、今日仮伏せ中の椎茸ホダ木のかぶせを剥ぐって観察してたんですが、
何とも言えない正にキノコの匂いがしてました
山にキノコ狩り行った事ある人は絶対分かる匂いです

順調な様子です

533 :しいたけお:2016/06/22(水) 20:00:35.83 ID:cGcqJW6U.net
>>529,532
その殺菌こそ菌床栽培における前提みたいなものだからあまり勧めないかな
ただもちろん培地にもよるだろうし色々試してみて欲しい
ゼロエミ式は臭いもそうだけどある程度密封しておかないとコバエが沸いたりと衛生面も大変
部屋にコバエが沸いた時はストレスでハゲそうだった

もちろん菌床栽培用のキットを砕いて入れる事も出来るね、当然増える
ただそういう事をするメリットは収量の増加よりも成功率を上げることにあるかも、種菌は多い方がコンタミしずらい
でもあれらは既に原基が出来てる状態で売られてるものもあるから少し勿体無い気もする
種菌を買うのとほぼ同額かそれ以下で結構な量の培地が出来るからそういう意味ではいいのかもね
ただメーカーから種菌を買えばそれなりに質のいい菌が手に入る
継代培養するつもりなら質で選んで欲しいな

ワインセラーは調べてもらえればわかるけどそれなりにお高いかも
安いものなら3万程度、高い大容量のものなら10万も超える
蛇足になるけど温度変化が少ない、長寿命、電気代の安いコンプレッサー式を勧めたい
自分が買ったのは6万弱のものだね、まるで興味の無い人には高く感じるかもしれないけど自分には買い得だった


きのこの臭いっていいよね
ただのきのこ臭なんだけどなぜだか自分は森にいるような錯覚を覚える

534 :しいたけお:2016/06/22(水) 20:13:48.79 ID:sXTNU779.net
>>533
そこは臭いじゃなくて匂いとか香りを使えよw

535 :しいたけお:2016/06/22(水) 21:20:34.66 ID:cGcqJW6U.net
>>534
普通に臭いって言ってた
松茸あたりだと香りがしっくり来るんだけど自分でもようわからん
悪い意味じゃないよ

536 :しいたけお:2016/06/22(水) 22:42:21.03 ID:Eu72sNuF.net
>>533
そう!ホントに森の中に居る感じ!
いいオイニーがするんです

ワインセラー、やはり相応の値段しますね
自分は来年以降も自然栽培で参ります

537 :しいたけお:2016/06/22(水) 22:59:14.01 ID:l2xKiNnV.net
フクロタケってなんで作ってるところ無いんだろうな
ヒーターだけあれば一年中作れそうなのに

538 :しいたけお:2016/06/26(日) 20:03:59.35 ID:D/K5+65X.net
>>537
収穫後の日持ちが良くないみたいだね

http://www.fukurotake.jp/?mobile=1

539 :しいたけお:2016/07/02(土) 13:22:05.05 ID:BI3tQa+e.net
秋までスレも停滞か

540 :しいたけお:2016/07/03(日) 12:05:57.00 ID:PW6CbYlu.net
秋の収穫がとても待ち遠しいのです

541 :しいたけお:2016/07/06(水) 23:45:00.63 ID:aigjvoLw.net
山ザクラは結構あるから来年以降もなめこは心配ないけど、平茸用の最適樹が無い
仕方ないからホオノ木を予定してる

河川改修工事で出るドロヤナギがたまに新聞で引取り手を募集してるけど、あれってユンボのクロウで掴むから傷だらけで使えないってさ

542 :しいたけお:2016/07/07(木) 02:49:33.95 ID:G2YX+FOU.net
ウ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ


ユンボッ!

543 :しいたけお:2016/07/07(木) 07:20:32.94 ID:H31odsou.net
街路樹のポプラも最適樹なんだよなぁ‥‥‥チラ

544 :しいたけお:2016/07/11(月) 12:26:42.35 ID:PZ7P2D0h.net
これって毒キノコですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org938903.jpg

545 :しいたけお:2016/07/11(月) 19:42:31.83 ID:W/jzZLi5.net
クサハツ

546 :しいたけお:2016/07/24(日) 19:46:29.27 ID:RD6nW37H.net
保守 兼 独り言

平茸の原木を横倒しに半分くらい埋め込みしてますが、樹そのものの新芽が出てるのがある
これって多分失敗なんだろうな…

やはり太い樹を30センチぐらいに玉切りして、切口に塗る菌の方が良いかなと思い始めた

547 :しいたけお:2016/07/24(日) 19:46:55.80 ID:RD6nW37H.net
hageるの忘れた

548 :しいたけお:2016/07/26(火) 02:02:38.98 ID:MR845ig+.net
じゃがいもをドッサリ頂いたので肉じゃが作ってます
えのきが無かったからシメジ入れてみました

明日が楽しみ

549 :しいたけお:2016/08/02(火) 07:08:31.55 ID:gCNHhNfU.net
>>548です

肉じゃがにシメジめっちゃウマ〜

550 :しいたけお:2016/08/09(火) 18:43:54.87 ID:CZAgy+eG.net
竹林に設置してあるほだ木に水やりした方がいいんだろうか?
猛暑の中、かれこれ20日以上雨が降ってない
薮蚊やらスズメバチが嫌なので入りたくないんだけどな

551 :しいたけお:2016/08/10(水) 20:06:47.86 ID:tAX2JELp.net
>>550
まぁ水やり出来ればした方がいいけどね
あと定期的な天地返しと表返しも出来ればした方がいい

552 :しいたけお:2016/08/11(木) 15:18:55.61 ID:az1sEYJb.net
>>551
ありがとう
明日辺りやってきます

553 :しいたけお:2016/09/10(土) 14:05:10.48 ID:5sa0tPxw.net
な○こさんと平茸さんが収穫出来ます様に…ナムナム(ー人ー)パンッ!パンッ!

椎茸さんは来年ね

554 :しいたけお:2016/09/10(土) 15:05:10.91 ID:5sa0tPxw.net
新米ミルキークインでアッツアツのキノコご飯を炊くんだ!

他にも栗ご飯やムカゴご飯

555 :しいたけお:2016/09/15(木) 19:29:06.10 ID:w24njEtm.net
椎茸ぎょうざ

556 :しいたけお:2016/09/18(日) 14:35:51.14 ID:/0xAVNiI.net
ホントに誰も来ないな

557 :しいたけお:2016/09/18(日) 16:14:12.55 ID:hoqHqWJB.net
ROM専してるだけでもう何年もタブで生きてるよ

558 :しいたけお:2016/09/18(日) 16:44:56.13 ID:/0xAVNiI.net
これからシーズンだから活気が戻るといいなぁ
味覚の秋、食欲の秋、豊年祭

559 :しいたけお:2016/09/18(日) 16:54:01.39 ID:hoqHqWJB.net
そうだね、俺なんかは専ら菌床栽培だけだけど気候のおかげで温度管理が楽になってきて嬉しい
椎茸くん美味だけど生長ほんとゆっくりだなぁ

560 :しいたけお:2016/09/28(水) 23:41:50.37 ID:Od3jBSBl.net
椎茸のホダ木に毒キノコが生えるってこたぁないの?

561 :しいたけお:2016/09/29(木) 21:23:10.51 ID:QhHnk5w8.net
菌床栽培だけど今年の収穫量はどう?去年はさんざんだった

562 :しいたけお:2016/10/09(日) 16:19:23.76 ID:fsFzJQum.net
菌床もホダ木も買った。
食いきれないんだよね。

563 :しいたけお:2016/10/18(火) 06:38:48.13 ID:3r1pfF9j.net
ホダ木の方は変化ナシだけど
菌床の方は一気に大量に生えた。
小型のばかり。今休憩中。

564 :しいたけお:2016/10/18(火) 21:38:57.68 ID:mE7Jc9kp.net
くるみにはナメコは生えないか

565 :しいたけお:2016/10/21(金) 21:31:41.01 ID:O/ufOhTD.net
>>564
クルミはヒラタケがお奨め
ウチも桃の大木をなめこに使ったけど、あまり樹皮にコルク質が多いのは良くないかも(この秋に出なかったら失敗)

なめこはやっぱり山桜がいいな

566 :しいたけお:2016/10/22(土) 21:46:48.21 ID:rb6P9T/U.net
ヒラタケは駒じゃなくヌカとノコクソで培養する菌の方がいいそうだ

567 :しいたけお:2016/10/23(日) 16:14:35.52 ID:i3fIDqit.net
我が家のホダ木がこの先生きのこるにはどうすれば…

568 :しいたけお:2016/10/23(日) 21:43:55.52 ID:EdGjcHu8.net
ヒラタケの白こぶ対策に黄色いハエ取り紙いっぱい吊るしたら今のところ効果アリ

569 :しいたけお:2016/10/24(月) 11:23:40.13 ID:eBzriMb7.net
朝晩少し寒くなってきたけど、もうそろそろ出るのかな?なめことヒラタケ

570 :しいたけお:2016/10/25(火) 07:07:23.74 ID:lqMRN4Ip.net
原木まいたけ食べたんだけど、身の中に小石なんかを食い込ませたまま成長してたまにガリッとくる
原木に土かぶせちゃダメだったかな

571 :しいたけお:2016/10/29(土) 14:33:42.20 ID:6RforIGF.net
なめこヒラタケ未だに出る気配無し
まだ早いのか、失敗かも知れないな

572 :しいたけお:2016/11/04(金) 17:07:10.05 ID:z/djamCl.net
シイタケのホダ木買ってきて無事に生えてきたんだけど
だんだん黒っぽくなってきて成長が止まった…
取ってみたら硬くなってたし水不足だったんかなぁ

573 :しいたけお:2016/11/06(日) 02:48:40.74 ID:Lk5dFVal.net
ヒラタケ失敗の模様、ヒラタケ失敗の模様

574 :しいたけお:2016/11/07(月) 21:24:51.06 ID:sEtobu3r.net
>>572
ホムセンとかで買ってきたなら残念としか言い様が無いな
乾燥と紫外線で商品価値は無いと見ないとね

入荷直後を狙うか生産者直買、あるいは自家製だな

575 :しいたけお:2016/11/09(水) 11:11:27.49 ID:5BeL5ivO.net
今年2月に作って伏せてあったホダ木31本
しいたけの匂いがプンプンしてるからさっき立ててきた
http://2ch-dc.net/v6/src/1478657335495.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1478657349748.jpg
やっぱ細い物は回りが早いねぇ

576 :しいたけお:2016/11/14(月) 23:20:57.99 ID:ab1NFOHN.net
冬に植えて秋に出る事ってあるの?

577 :しいたけお:2016/11/16(水) 14:31:33.47 ID:4tfyOBQW.net
1〜2個出たことあるけど本気ではない(小さい)

578 :しいたけお:2016/12/03(土) 16:12:15.80 ID:pASHwQdP.net
朝は氷点下もあるこの時期になって
庭のホダ木から椎茸ガンガン生えてズンズンでかくなってる
鍋シーズンなんでめちゃく助かってるわ

579 :しいたけお:2016/12/04(日) 01:31:17.10 ID:z8zneWB/.net
うちも椎茸ホダ木の仮伏せを起こして井形組みに積んでおいた
風通しが悪かったのか雑菌が回ってるな

少し様子見てから本伏せしよう

580 :しいたけお:2016/12/05(月) 21:04:27.83 ID:x3yKWhwv.net
二年前に駒打ちした原木だが、管理をミスってたらしく出てきやしない。
追加で駒打ちしたら、何年後かに出てきますか?
駒かオガ成型菌でも打ち込んでみようかと思うんだが。

ダメなら、バーベキュー用の薪にしてしまおう。

581 :しいたけお:2016/12/05(月) 22:37:29.40 ID:+wT7Yxts.net
>>580
原木を新たに望んだ方がいいけど難しい環境ならダメ元でやってみれば?
ただ、何年も待たず1年で朽ちる可能性も高い

582 :しいたけお:2016/12/07(水) 20:31:26.85 ID:RQyDCIM1.net
頂きもののヒラタケを塩コショウバター炒めのポン酢で食べました
これはシメジ超え間違いないです

来年こそ失敗しないようオガ菌でやろうと心に誓いました

583 :しいたけお:2016/12/11(日) 22:29:56.22 ID:DZFnL6Em.net
キミの股間のなめこについて徹底討論しないか?

584 :しいたけお:2016/12/23(金) 14:07:44.42 ID:ncXmBoZD.net
キノコップの成長が悪いんだけど原因わかる人いない?

585 :しいたけお:2016/12/30(金) 00:12:36.97 ID:vr8bkbE3.net
なぜヒラタケ駒菌は発生しにくいの?
培養過程で失敗するのかな

586 :しいたけお:2016/12/31(土) 16:27:45.65 ID:V6O40/IH.net
今度こそなめこは桜でやりますよ
素人は最適樹を選ぶべきだと失敗から学びました

ヒラタケは最適樹が無いので適樹ほおの木にオガ菌でリベンジかまします
待ってろよ

587 :しいたけお:2017/01/03(火) 14:30:44.49 ID:Wx3HfO57.net
朗報ーーーーーーッ!!!!!

失敗したと思い込んでたヒラタケ原木に両手一杯の収穫がありました!\(^o^)/

先ほど親戚に挨拶を兼ねて雑談に行ったら
「何が失敗だ、出とったがなw見ずに失敗失敗言うな!」
と叱られて行ってみたら見事出てました。

588 :しいたけお:2017/01/03(火) 17:00:59.33 ID:Wx3HfO57.net
フフ…、桜を一本倒して玉切りしたお
明日は駒打ちだけど今年は時間が無いからとりあえずヒラタケも駒で桜に打とう
時間が取れたらホオノ木切ってオガ菌でやる

仮伏せ用に檜の枝も切らなきゃならんから明日は忙しそうだ

589 :しいたけお:2017/01/03(火) 17:35:44.52 ID:nxcB7MVf.net
ヒラタケおめおめ!
去年はシイタケが豊作だったんで今年はヒラタケもやってみるか

590 :しいたけお:2017/01/03(火) 17:53:33.70 ID:Wx3HfO57.net
>>589 サンクス
ヒラタケはマジでシメジ超え間違いなしに美味い!お奨め

塩コショウのバターソテーで食べたけど鍋料理からキノコご飯まで何でもイケるよ
みそ汁でも

591 :しいたけお:2017/01/03(火) 18:30:43.98 ID:nxcB7MVf.net
うらやま
大量に出来た干しシイタケでも煮て正月最終飲みを始めるよ

592 :しいたけお:2017/01/04(水) 11:27:26.26 ID:6TO1yxOZ.net
なめこ菌は非常に強い菌なのか、駒菌の袋内で1本2本となめこに成長してたりしますw

オガ菌ももちろんありますが、オガ菌で培養するととんでもない収量になるのかな…?

593 :しいたけお:2017/01/04(水) 11:58:49.20 ID:6TO1yxOZ.net
さて、午前中は犬とゆっくりくつろいだから昼から昨日の続きだ

594 :しいたけお:2017/01/04(水) 18:43:50.85 ID:6TO1yxOZ.net
予定完了、仮伏せまで間に合ってくれた
今度こそ美味しいなめこになってくれるだろう

595 :しいたけお:2017/01/07(土) 16:28:23.78 ID:IB7fUs74.net
アクアリウム卒業しました
空っぽの90cm水槽が勿体ないので、きのこリウムをやってみたいのですが、可能でしょうか
石や原木でレイアウトして、シイタケ、シメジ、マッシュルーム、キクラゲを栽培したいです

596 :しいたけお:2017/01/07(土) 22:49:07.87 ID:APdr8lXC.net
>>595
やればできる

597 :しいたけお:2017/01/08(日) 09:48:48.49 ID:5PD1XTNP.net
>>595
どんなだろう?原木栽培のミニチュア版みたいな感じ?

598 :しいたけお:2017/01/08(日) 09:54:40.35 ID:Gn9DUlW5.net
>>597
まんま「きのこリウム」で検索してみよう

599 :しいたけお:2017/01/08(日) 11:54:47.28 ID:5PD1XTNP.net
>>598
了解、後で検索してみるサンクス

600 :しいたけお:2017/01/14(土) 21:11:58.84 ID:m0yPekPl.net
ヒラタケを仕込みたいが時間がまだ取れないな…
焦らず行こう

601 :しいたけお:2017/01/18(水) 20:05:02.02 ID:iMORkLEe.net
今年もしいたけ原木作るかな
細〜太1mのクヌギ30本と駒で丁度1万円くらいなんだよね

602 :しいたけお:2017/01/18(水) 20:30:11.45 ID:Aexumd3J.net
休みと天候が重ならないと何もできない…

603 :しいたけお:2017/01/19(木) 00:10:28.19 ID:qRN4WfyO.net
350円くらいでホダ木が作れるのだから
1000円以上の出来合いホダ木を買う気にはならないよね

604 :しいたけお:2017/01/19(木) 00:12:27.28 ID:qRN4WfyO.net
伐採からやれば1本150円くらいだろうけど

605 :しいたけお:2017/01/23(月) 22:38:36.87 ID:AQYWfBY+.net
大〜小ミックスの1mホダ木60本、
発生するようになったらしいたけどれくらい採れますかね?

606 :しいたけお:2017/02/03(金) 00:19:54.14 ID:/uGdmFeY.net
>>605
椎茸ですか?
何にしても60本は凄い!10人家族でも持て余す量で近所にお裾分けが忙しそう

607 :しいたけお:2017/02/03(金) 21:05:11.79 ID:/uGdmFeY.net
日曜日天気悪い
来週中にヒラタケを仮伏せまでやりたい

608 :しいたけお:2017/02/05(日) 01:57:27.97 ID:NcMaXlOt.net
>>606
はい、しいたけです!
植えて丁度1年経ったので菌のまわった良い香りがしています、
これからは3年に1度60本のホダ木を作る予定なのでしいたけ三昧が楽しみです^^

609 :しいたけお:2017/02/05(日) 09:03:11.94 ID:f05Se2wN.net
>>608
他にきのこ栽培やってるの?
もし無いなら椎茸の本数減らしてでもヒラタケはお奨めだな

610 :しいたけお:2017/02/05(日) 12:41:11.71 ID:NcMaXlOt.net
なるほど、
なめことキクラゲは作ったことがありますが
今はしいたけだけです、他のキノコもやってみたいです

611 :しいたけお:2017/02/06(月) 17:12:40.59 ID:yhZGw2ay.net
当方もまだ始めて2年目のビギナーなので新たな取り組みや難儀した事など情報交換出来たらいいなと思ってます

ここはプロ・セミプロがたまに降臨するので質問すると答えと御指導を賜れますよ
時に時間は掛かるかもですが

612 :しいたけお:2017/02/10(金) 22:52:05.58 ID:UV/Nh8AF.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

613 :しいたけお:2017/02/13(月) 18:52:17.20 ID:iNQdxHte.net
ヒラタケの最高位適樹はエノキらしい
ドロ柳やクルミなんかより美味しいそうだ

ウチは無いからホオノ木でやるけど

614 :しいたけお:2017/02/18(土) 16:41:36.40 ID:84PkA/Du.net
1年前の2月に植えて10月に立てておいたしいたけ、発生キター!
http://2ch-dc.net/v6/src/1487403257407.jpg

615 :しいたけお:2017/02/18(土) 18:49:26.06 ID:Bcl5W9uy.net
>>614
ほう、これはいい!なんか春を感じたよ

616 :ゴキブリ人間は駆除 ストーカー死ね (:2017/02/18(土) 19:54:50.58 ID:aUg1Yhg5.net
新同和地区 反日 ・ ゆかいはんのめんへら のしゅうだんすと^かーの陰険変態ざんねんうじゃじゃ

ストーキング目的で 
  引っ越してくる 住人
  訪問者

 スト^カー相手の玄関近く つうろで きもいこえだす kちいがいすとーかー痴漢

 どすん ごとん ・・・ ものおと しょっちゅうくるまがていしゃ 嫌がらせ業者のくらふとほーむ がさって 時間差で狙ってくる集団ストーカー


水道開閉 どっかん どっかん 数回 連続 騒音 その前後に一回 どっかん
 以前のずっとしつこく連続10すうかいからややへらしてごまかして 依然しつこく 嫌がらせをやり続ける

ごまかしてあからさまに 以前より とても 弱めてるてい でしつこく嫌がらせ 

すとーかーひがい が 24/365 で あぁあ過労死だ・・・・

しつこく同じかわるがわる で いやがラせ で 付きまとうさつじん
以前の反日犯罪
 えげつないはんざいから あたまにすいてきをいってきいってきたらすより わかりやすいいやがらせ
ストーカー が 全員死ね 

617 :じゅっちゅうはっくはんにちはんざい:2017/02/18(土) 20:04:53.18 ID:aUg1Yhg5.net
分かりやすいと話題“サザエさん相関図” 尼崎連続変死事件 -
尼崎市の倉庫で大江和子さんの遺体がコンクリート詰めにされたドラム缶発見、 遺体は2日後に発見

【光市母子殺害】元少年Fが託した最期の言葉 |
妻と子の尊い命を奪われながらも、長きにわたって過酷な裁判に耐え、毅然とした態度で極刑を求め続けた本村洋さんの姿に涙した人も多いだろう。2月20日、

世田谷一家殺人事件、私は「真犯人」を知っている〜警察の致命的失敗と ...
2000年末に起きた世田谷一家殺人事件は、15年が経った今でも未解決のままだ。独自取材で真犯人と事件の筋書きを浮かび上がらせた著者が、警察が犯した致命的失敗を明かす.

女子高生コンクリート詰め殺人事件の全貌【史上最悪な殺人事件 ...

2016/05/27 - 女子高生コンクリート詰め殺人事件とは1988年11月25日、18歳Aは埼玉県三郷市内で当時17歳の女子高生をわいせつ目的で拉致、ホテルに連れ込み強姦した。その後、A、17歳B、16歳C、17歳Dの4人で東京都足立区綾瀬のCの自宅に ...


・・・・・・ かききれないしらない

618 :ストーカーのマインドはきもおた:2017/02/18(土) 20:19:00.01 ID:aUg1Yhg5.net
(赤の他)人に異常執着の基地外ストーかー

 ごまかしてあからsまにつきまとう 

 きがつかれるまで 異常にわかりやすい犯罪で くじょうをいてtもやめないやめはふり 

 苦情を言ってもいわなくても しつこくやりつづける

水滴を一滴一滴額にたらして 狂わせて殺す いやがせのていで あからさまに きょうじゃくつけて しつこくやりつづける

すぐにやめられない

いままでのすとーきんぐをなかったことにしたい よわめて え? こんなことで??? にしたい
 ストーカー相手が階段と登ると 3Fからかけおりて 通路から避けてだいぶはなれても あいさつ くじょうで にやつてみあげる いけmんふう?  プリウス 白 る 2929
(連動 お触り痴漢レジ係23 シ也**丙 プルプル震えた自演で 赤面は事実) 他にも何度も酷似類似  へんたい愉快犯あるある イトーヨーカ堂のレジ係てらしm 二度もしつこくキもおタの愉快犯痴漢・・・・

こうがいのしんどうわちくは きちがいが うじゃうじゃ・うじゃうじゃ

619 :代行犯罪のぜんごんべらべら:2017/02/18(土) 20:32:59.99 ID:aUg1Yhg5.net
ひとえにぷたえに どうでもいい だから エイゴ あやまったフリか えげつな

いちいちいえば 犯罪 不定 か 

精神が腐ってる 

620 :むずかしいかんじもよめないけれど:2017/02/18(土) 20:37:22.94 ID:aUg1Yhg5.net
あか
>>619

水道開閉 どっかん どっかん 数回 連続 騒音 その前後に一回 どっかん

621 :めんへらさいこぱす なるしすとのこんぷ:2017/02/18(土) 21:03:02.68 ID:aUg1Yhg5.net
せいしんのくさㇼきった ゴキブリ人間の駆除は しもじもの身分の すとーかーひがいしゃではできないんですよ

いくら いんけんジュウニン が そうおんで いわせようが 反日デンパの愉快犯のさつじん が 本当のことでも

ごきぶりにんげん うじゃうじゃ

きモオたDQN車 バイク きんじょ で ほそいせいかつどうろ での 威嚇騒音ウジャウジャ

 ひっりなしに たくさん くる きちがいすとーかーもうたくさん >ム< 

622 :めんへらさいこぱす なるしすとのこんぷ:2017/02/18(土) 21:19:59.46 ID:aUg1Yhg5.net
あ**め*りからので しこうにもってこうとしたひとじゃないの

あれらはゆかいはんとうにんへ(かも? 犯半日からきいてないのでしりません)

あれでは 非ストーカー市民には 伝わらない

でんぱはんにちは あたまがくさりきってル

623 :しいたけお:2017/02/19(日) 17:11:23.32 ID:uub7IwYL.net
ちょっとあぶって塩振って定期的に食いたいんだけど
結構難しいの?

624 :しいたけお:2017/02/19(日) 17:38:34.67 ID:MSefpXlf.net
菌床しいたけ簡単だよ
1回25個前後収穫できて それを5回以上くり返す
1000円の菌床と水道水だけだから充分元がとれる

季節は秋冬が適しているので早く始めるといいよ

625 :しいたけお:2017/02/19(日) 18:52:00.63 ID:uub7IwYL.net
無限に湧いてくるん?

626 :しいたけお:2017/02/19(日) 18:58:37.18 ID:tNpFPle1.net
仕事で原木栽培やってるけど5〜6回らしい。
それでスカスカになったら廃棄する。
ちなみにスカスカの原木がどうなるかというと
菌床になったりするらしい。
最近働き始めたので詳しくは知らんが。

627 :しいたけお:2017/02/19(日) 20:00:21.85 ID:MSefpXlf.net
買ってきたら2〜3週間で食べられる大きさに育つ
生えているのを全部収穫したら水に24時間沈めて菌床全体を湿らせてまたビニール袋に
温度湿度を管理して育てる
の繰り返し

10個以下のときもあるけど40個とれると干したり冷凍したりでも食べきれない
10月〜3月にやってるが飽きてきて途中で育てるの止めてる
無限ということはないと思うよ


炒め物・鍋物・煮物 何でも美味しいけど焼いてバター醤油が一番旨い

628 :しいたけお:2017/02/20(月) 02:57:01.68 ID:+yb3FnV9.net
ちょっと遅いかもだけど雑木の伐採で出た適性な木を椎茸用に玉切りしました
駒菌500個入りでいける予定

629 :しいたけお:2017/02/20(月) 05:29:17.29 ID:IQqniLJ9.net
ウチの菌床、1回目はワッサワサ
2回目チョロチョロ。終了。だった。

630 :しいたけお:2017/02/20(月) 10:39:55.79 ID:hTffL+x3.net
そうなんか
ネギみたいに生え続けるのかと思ってたわ

631 :しいたけお:2017/02/20(月) 10:59:00.54 ID:+yb3FnV9.net
まぁそんなもんかな
子供の教材として考えたら充実の内容だけどね

632 :しいたけお:2017/02/26(日) 13:17:18.80 ID:g1CbQoPh.net
伐採で椎茸適樹が出てきてるから着々と準備中
ちと遅いけど、まぁ失敗まではしないとおも

633 :しいたけお:2017/02/27(月) 22:59:40.96 ID:ER8wfmsa.net
身近にエノキが無い…
ヒラタケの原木栽培してる人は何でやってるんだろう

634 :しいたけお:2017/02/28(火) 00:48:24.28 ID:S7dCp1ui.net
栗の木で椎茸やるとタンニンを含んだ少し渋い茸になるそう
タンニンとは柿の渋味成文ですが、確かに栗も鬼皮を剥くと渋皮がありますね

635 :しいたけお:2017/03/01(水) 19:51:27.92 ID:61uFOUhW.net
タンニンは血液サラサラ佐用もあるとか何処かで見た

636 :しいたけお:2017/03/02(木) 22:43:26.98 ID:rqH1rPzp.net
椎茸網焼き中〜!\(^o^)/

これはプレミアムモルツかヱビスをお奨めです
醤油だけで十分!

637 :しいたけお:2017/03/03(金) 19:55:54.17 ID:XaSZS5Jl.net
網焼きにすんだったら笠に日本酒なみなみと醤油一滴で飲まないと

638 :しいたけお:2017/03/03(金) 20:42:13.09 ID:7wc8RrgL.net
おぉ〜!通ですね〜

639 :しいたけお:2017/03/05(日) 19:46:30.24 ID:6PnL7jkK.net
椎茸駒菌を買いにホムセン来てみたのにまだ半額なってない
中半過ぎぐらいかな?

640 :しいたけお:2017/03/12(日) 21:32:31.78 ID:VhWq3gSl.net
http://i.imgur.com/8RAq9Ib.jpg

641 :しいたけお:2017/03/12(日) 22:17:07.36 ID:VB7mFdwO.net
>>629
時間があるなら一回目は間引きオススメ
一回目の収穫本数を10本以内にすると次の収穫が多くなる
しいたけが生えるのは自分の身を削って子孫を残す為だから生やし過ぎると菌床が衰弱しちゃう

642 :しいたけお:2017/03/12(日) 22:52:41.90 ID:ZA13RscP.net
岩手県在住です
先祖からもらった杉林を持て余してるのですが、しいたけ原木栽培って
どうやったらはじめられるのでしょう?
以前おじいちゃまが生きてた頃はやってたのですがおじいちゃまもお父様も死んでしまいました。
自由にできるお金が20万円くらいあります

643 :しいたけお:2017/03/13(月) 20:05:32.00 ID:qLGxTRqz.net
35:54電波流してやろうか強いの

10:40寝こみ時音声送信集
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

644 :しいたけお:2017/03/13(月) 22:06:30.62 ID:qVujUVHM.net
>>642
基本的にはチェーンソー、ドリル&椎茸ビットがあれば出来る
その他、チェーンソーの刃研ぎヤスリだとか延長コード、寒冷紗、ホダ木を立て掛ける骨組みとかかな

杉林は間伐いれて明るくしておいた方がいいよ

645 :しいたけお:2017/03/14(火) 04:42:13.82 ID:rPwb66Gy.net
>>644
ありがとうございます
収穫したきのこを出荷するとしたら
道の駅とかと交渉すればよいのでしょうか?
スーパーとかで買い取ってくれる?
JAにお参りに行かないとダメなのでしょうか?

646 :しいたけお:2017/03/14(火) 17:14:03.89 ID:lCfXEslS.net
こういうところで聞くより地元で椎茸やってる人に聞くのがいいと思うぞ

647 :しいたけお:2017/03/14(火) 19:59:48.91 ID:+tIqLEgi.net
どうだろうな、ウチらは道の駅の農産物販売をJAがやってるから、JAの組合員しか出せない仕組みなんだよね

648 :しいたけお:2017/03/14(火) 22:00:01.53 ID:CjUpbaT2.net
作るのはともかく流通に乗せるとこでつまずくよね
最近はネット通販する個人生産者もチラホラいるけど

649 :しいたけお:2017/03/14(火) 22:37:50.97 ID:+tIqLEgi.net
>>648
安定供給できないと取引きしてくれないからだろうな
プロ農家さんが言って一番衝撃を受けたのは、あの人は駒菌を俺らの半分も打たないって事だったな
それでも上手く培養して商業ベースに乗せる様なノウハウは俺らに無いよ

650 :しいたけお:2017/03/14(火) 23:54:29.19 ID:F5hW3I0z.net
>>649
このあいだTVで大分の農家を紹介していたが
杉林で伏せること2年だとか。
それだけ置けるんなら菌も少なくて済むだろう。
安定生産のためには一度にある程度の量の原木で発生させるので
場所の確保や購入した数万本の原木を2年寝かすとか
金銭的余裕がなければ苦戦する業種っぽいね。

651 :しいたけお:2017/03/15(水) 00:25:40.19 ID:hYfTkCa8.net
>>650
なるほどな、ウチの環境じゃ逆立ちしても無理ッスわ
圃場も三段階ぐらいでローテするんだろうな、つまり3ヶ所分必要な訳だ

あとプロ用の12000回転/分の専用ドリルも本数考えたら妥当だな

652 :しいたけお:2017/03/15(水) 01:44:51.05 ID:6CHiuhEJ.net
植菌→伏せ→発生→休養→発生→休養→発生→休養→発生→休養→発生→休養→発生→廃棄みたいな感じ。
植菌だって穴開けて駒打ち込んで、というのを手作業でやっていたらやれる数もたかが知れている。
植菌以後廃棄まで山に放置して出たら収穫、ならいいけど
ハウス栽培だと伏せ後は水に漬け込み(発生前の刺激)→棚に並べて発生→収穫→回収して別ハウスで積んで休養→水に漬け込み
このローテーションを延々と繰り返す体力勝負。一日中原木を並べたり片付けたり積み上げたり。

653 :しいたけお:2017/03/15(水) 02:13:43.82 ID:6CHiuhEJ.net
大手に卸すのなら安定供給は必須だろうけど少量不安定でも独立系?の直売所なら置いてくれるかも知れんね。
ただ食べ物である以上直売所としても信用は必要なのでネット通販が一番敷居は低そうだ。

654 :しいたけお:2017/03/15(水) 12:38:54.39 ID:hYfTkCa8.net
地道にネットと地元直売を続けて、軌道に乗りそうなら次の夢を描くって感じでいいんじゃないかな
売残りも乾燥機に掛けたらいい訳でロスの少ない商品な気はする

655 :しいたけお:2017/03/15(水) 17:55:25.44 ID:6CHiuhEJ.net
売れ残り以外にも近接して出ちゃった奴とかは形が悪かったりするし
虫食いなんかは綺麗なところだけをスライスして干しシイタケとして売るとか
むしろ最初は干しメインくらいの気持ちでいくとかね。
ちなみに干ししいたけを戻すのは空気を抜く容器に水入れて
空気抜くと5分くらいで戻せるそうな。
手動の小型ポンプ付きの保存容器が市販されてる。

656 :しいたけお:2017/03/15(水) 18:42:00.71 ID:hYfTkCa8.net
>>655
キミやけに詳しいが、まさかプロ農家さん?

657 :656:2017/03/15(水) 19:31:05.20 ID:6CHiuhEJ.net
>>656
パート採用4ヶ月目なのでほぼ素人だよw

658 :しいたけお:2017/03/15(水) 21:39:48.89 ID:XS9YBzWB.net
西日本ならいいけど東日本だと検査もあるからね

659 :しいたけお:2017/03/16(木) 00:25:01.62 ID:M9i9W1iX.net
早く食いたいな
あみ焼きが美味いよね

660 :しいたけお:2017/03/16(木) 02:33:47.56 ID:M9i9W1iX.net
何だかんだ今年は50本近いホダギを打たないとならない
半分を基準通りに、残り半分をプロ農家さん並に少ない植菌でやろうかな

全部1度に並ばないし、収量多すぎても困るし、プロ農家さんの様にじっくり仮伏せ熟成させてやろうか

661 :しいたけお:2017/03/16(木) 07:22:06.97 ID:rUflY0Ce.net
三重県だけど
福島の原木が混じってるからて販売禁止だったよ。
多気郡だったかな、今は知らない。

662 :656:2017/03/16(木) 17:33:10.35 ID:1MiTQlYH.net
関東だけど原木はほとんど中部〜西日本だな。
福島は浜通りの原木がとてもよかったらしいが今はない。

663 :しいたけお:2017/03/16(木) 19:37:15.16 ID:HcGJOT/0.net
>>662
西日本の原木と東日本の原木では広葉樹の木が違うのよ
西日本のは分解が速くてすぐキノコが採れるけど木が腐るのも速い
東日本のは逆
じっくり育てた方がいいキノコが出来るから東日本の木を使いたい人は多いよ
西日本の生産者も福島の木を使ってたぐらいだしな

664 :しいたけお:2017/03/16(木) 20:00:22.87 ID:M9i9W1iX.net
うーん…、明らかにプロが混じってる

665 :しいたけお:2017/03/16(木) 23:45:38.86 ID:yxPhq3BT.net
煽りでなくプロの話を聞いてみたい。

666 :656:2017/03/17(金) 00:39:26.47 ID:WM+jgxWw.net
全部というわけではないが原木の産地ごとに種菌は変えている。

667 :しいたけお:2017/03/18(土) 02:18:09.26 ID:H3zA71J9.net
40本程ある庭の原木見たら小っちゃい椎茸出始めてるんだけど
天地返しとか見送ってそっとしといてあげた方が良いのでしょうか

668 :656:2017/03/18(土) 22:30:45.81 ID:3q2obVHz.net
>>667
置いといてなにもしてないなら叩くとか刺激加えた方が出るかも。
原木に菌糸が充実してればだけど原木の断面部分とかを叩くとか
水に漬け込むとかするとびっくりして子孫繁栄のために
きのこを出して胞子を散布するようになっているから。

669 :しいたけお:2017/03/18(土) 22:47:36.91 ID:E6Q2XE45.net
木槌でトントントン‥…
同じ条件同じ環境で、叩いた原木と叩かなかった原木の違いを実験してみたいね

670 :しいたけお:2017/03/19(日) 06:29:13.05 ID:eAligGC/.net
>>668
ありがとうございます

671 :しいたけお:2017/03/23(木) 16:21:18.95 ID:IYxvkA+W.net
駒菌が半額引きならないな〜、駒った駒った

672 :しいたけお:2017/03/23(木) 22:47:11.79 ID:YZsPmitj.net
>>660
菌糸は縦方向には伸びるけど横には広がりにくいから
駒数減らすなら横は狭めに縦の間を開けると良いよ

例えば、5列の6個打ちを基準とするなら
5列の5個打ちや6列の4個打ちとか

673 :しいたけお:2017/03/24(金) 00:25:48.29 ID:P8WfZaMC.net
>>671
駒どり姉妹

674 :しいたけお:2017/03/24(金) 19:48:57.28 ID:FFvJ/Fmz.net
>>672
わかりました、アザッス

675 :しいたけお:2017/03/26(日) 20:35:37.98 ID:hnrRBLkK.net
ほのぼの画報
https://pbs.twimg.com/media/C7wgS-6VMAAKJJB.jpg

676 :しいたけお:2017/03/27(月) 08:10:28.23 ID:ws/6Ye8B.net
素人が菌床を買うやりかたで月5万の利益出すのって無理ですか?

677 :しいたけお:2017/03/27(月) 09:58:34.53 ID:4sXrmawq.net
ホムセンで買った菌床ブロックなんだけど、三月に入って薄緑色のカビ?が生えてきた。
水洗いしたけどまたカビの兆候が見える。
シイタケの菌に影響がなく、カビだけを殺す消毒薬ってありませんかね?

678 :しいたけお:2017/03/27(月) 11:24:28.98 ID:QJZOojGC.net
昨年は30本作ったけど
今年はホダギが品薄だから入手できなかった、1本250円

679 :しいたけお:2017/03/27(月) 12:26:47.65 ID:EvwHgdBM.net
>>678
趣味の範囲なら1年置きの隔年でやればいいそうだよ

680 :しいたけお:2017/03/27(月) 12:44:50.07 ID:EvwHgdBM.net
>>676
専用施設や設備等、初期投資が必要だよ

681 :しいたけお:2017/03/27(月) 14:45:58.14 ID:ws/6Ye8B.net
>>680
土地と作業小屋はなんとかなりそう
他にはどんな設備が必要ですか?

682 :しいたけお:2017/03/27(月) 16:49:38.51 ID:EvwHgdBM.net
>>681
空調だな。年中通して一定の温度・湿度じゃないと毎月の収穫は無理

683 :しいたけお:2017/03/27(月) 17:07:29.64 ID:ws/6Ye8B.net
>>682
なるほど
趣味の範囲からぼちぼち勉強してみます

684 :しいたけお:2017/03/28(火) 09:32:55.62 ID:AfVp9FLl.net
まずは参考書を読みなされ。

農文協 菌床シイタケのつくり方
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540921037/

685 :しいたけお:2017/03/28(火) 19:54:06.97 ID:4gVZ2JDd.net
>>683
どうだろうな、中国産の輸入椎茸と勝負したって割に合わないんじゃないの?
むしろ原木自然栽培を謳って付加価値で捌いた方が効率いい気がする

686 :しいたけお:2017/03/28(火) 20:48:34.01 ID:0jcjRLSf.net
もりのしいたけ農園を買って育ててるけど、これってブロックに上下があるのかな?
なんか底から窮屈そうに出てきてるんだけど…
もしかして逆さまにしちゃったかな?

687 :しいたけお:2017/03/28(火) 23:05:48.58 ID:HvtWp8Zz.net
>>686
向きは関係ないと思ふ。
寝かせた原木の下向きの面から出たキノコは無理やり上を向く。
胞子を風に乗せて散布する都合上なのはわかるが
どうやって上下を判断するんだろう。

688 :しいたけお:2017/03/28(火) 23:22:51.52 ID:vf4Tt6ow.net
>>687
光じゃないかな?

689 :しいたけお:2017/03/29(水) 20:04:49.13 ID:6c9vhpaj.net
性の走光性ってやつだな

690 :しいたけお:2017/03/29(水) 20:35:44.79 ID:zv2I3hCE.net
しいたけ駒菌が半額引きにならないとヤバイんだけど…
そろそろ桜が咲くから早く打ちたいのに

691 :しいたけお:2017/03/29(水) 21:48:50.56 ID:wTALLYPG.net
今打てば秋に収穫できるの?

692 :しいたけお:2017/03/29(水) 22:27:06.27 ID:2/L16HMZ.net
>>691
栗の木ならいくらか出るよ
でもホダ木そのものが来年まで持つかは保証なし

逆に多めに打って今年だけ狙った方がいいかも

693 :しいたけお:2017/03/29(水) 22:31:14.11 ID:2/L16HMZ.net
>>634>>635も見てね

694 :しいたけお:2017/03/30(木) 00:14:21.53 ID:qXio2LOJ.net
シイタケvs
クリを何回か試したけど、芯まで菌が周ってくれなくてダメだったな
クリはクリタケに任して土中埋め放置
ヤナギだと出たけど、キクラゲ打った方が良い。
サクラは出るには出るけど、なめこ打った方が良い

695 :687:2017/03/30(木) 14:46:45.46 ID:79ooox+/.net
>>686です
やっぱ底から7〜8本出て来てブロックが倒れそうになったから、
ほとんど生えてない面を下にして横倒しにしました
ただみんな上向けに伸びようとしてたから今は横向けに伸びる態勢に
もう上向きには戻らないかも・・・

696 :しいたけお:2017/03/30(木) 20:48:17.65 ID:03Mo8gXr.net
ふふ…♪ ついにしいたけ駒菌が半額で買えました
遅いぶん、菌が弱いかどうか専門的なところは不明ですが

697 :しいたけお:2017/03/30(木) 21:25:04.03 ID:zwopMS2y.net
原木になにやら・・・
冬眠中だった?
http://echigoya.namaste.jp/food/cgi-bin/img-box/img20170325160920.jpg

698 :しいたけお:2017/03/30(木) 21:25:36.96 ID:zwopMS2y.net
こっちだた
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20170330212407.jpg

699 :しいたけお:2017/03/30(木) 22:19:51.66 ID:03Mo8gXr.net
>>698
カミキリでしょw

700 :687:2017/03/31(金) 08:08:41.03 ID:YHLO1f7E.net
>>695です
わーお!
あいつら横倒しにした時みんな横向けに生えてたのに朝見るとみんな上向きになってる!
なんて健気な・・・
俺も倒されても倒されても挫けず上向きになれる人間になれるように頑張りたい

701 :しいたけお:2017/03/31(金) 19:15:56.17 ID:kuBADHLE.net
自分の地域の開花予報も見てないわ
でも例年なら4月あたま頃だからそろそろだろう

今日は生憎の雨だったけど明日以降打ちます
半分程は少ない植菌、長〜い仮伏せのプロ農家仕様にチャレンジします
例え失敗しても経験だと思えば

702 :しいたけお:2017/04/02(日) 01:15:32.00 ID:02JzUL/7.net
しいたけ栽培の検索してみた
春物が一番美味しいらしくて、春だけ収穫できる菌があるんだって

20種類ぐらいの菌があるらしくて、しいたけ栽培も奥が深い

703 :しいたけお:2017/04/02(日) 23:03:02.11 ID:02JzUL/7.net
松茸だと春物は早松とか言って美味しくないと聞いたけど椎茸は逆か

704 :しいたけお:2017/04/02(日) 23:29:09.26 ID:ZflKqU/C.net
>>701
前にも書いたけど、少数打ちなら縦は長く横は短くね
具体的には、打った場所から1年で縦は20cm、横は5cm広がるみたい

705 :しいたけお:2017/04/02(日) 23:46:26.19 ID:02JzUL/7.net
>>704
ガッテン! ガッテンガッテンガッテン…

クルッと螺旋状でもいいのかな

706 :しいたけお:2017/04/04(火) 23:21:35.59 ID:xsfo6Izc.net
>>705
頭の中では螺旋でも良さそうだが
実際に打つとなると面倒くさ過ぎて多分出来ないと思う
千鳥打ちで良いんじゃないの

707 :しいたけお:2017/04/04(火) 23:41:55.88 ID:JGhWOAly.net
木の板に上向きにキャスターつけてゆっくり回転させるようなの作れば螺旋もいいかもw
大概は一列開けてはずらし、の繰り返しだろうな。

708 :しいたけお:2017/04/05(水) 00:11:18.60 ID:wWJGuM39.net
駒けぇこたあいいんだよ(猫AA略

709 :しいたけお:2017/04/05(水) 11:03:47.30 ID:Ky77IebZ.net
ところで菌床シイタケ栽培をやりたいんだが、
ホームセンターで菌床1個 約1,000円くらいするものが、
菌床を製造業者から買った場合、
100個単位でいくら位になるのかな?

710 :しいたけお:2017/04/05(水) 16:10:05.04 ID:PTrO6rd9.net
よし!明日以降、天候見ながら椎茸仕込む

711 :しいたけお:2017/04/06(木) 20:24:38.16 ID:XmI/5W4w.net
>>709
三分の一くらいじゃないかな

712 :しいたけお:2017/04/08(土) 00:33:52.97 ID:hcWIkt7K.net
ボツボツ出てきた

713 :しいたけお:2017/04/08(土) 21:50:40.60 ID:MVgm6r69.net
>>709
一次培養ので300円ぐらい
そこから二次培養を二ヶ月ぐらい20度で管理しなきゃいけはいから生半可で参加しないほうがいいよ
集中発生して最初の収穫だけ大豊作で後は菌床が腐る一方ってのもよくあるからね

714 :しいたけお:2017/04/08(土) 22:01:23.12 ID:MVgm6r69.net
菌床椎茸農家だから一応書いとく

一次培養は菌床に菌が回りきるまで
菌の特性にもよるけど30〜70日
菌床が全て真っ白になった状態ね

二次培養はそこから熟成していく行程
少しずつ茶色になっていく
これが褐変ってやつね
全て茶色になりこげ茶になったら培養完了
積算温度とかもあるけどそれは施設栽培とかする時考えればいい

もし一次培養のを購入するなら五月までがリミット
そして遮光したハウスに並べて毎日水をかけてお盆過ぎたら袋カット
いっぱい芽が出るから何回も何回も間引きして15本以内の芽数にする
あとはお好きにどうぞ

715 :しいたけお:2017/04/08(土) 23:00:36.37 ID:HmERlKeb.net
今って栽培シイタケの旬なの?
やたら安いが

716 :しいたけお:2017/04/09(日) 01:57:50.01 ID:8JEIV+Pz.net
とりあえず今年は少ない殖菌、長い仮伏せのプロ仕様で学びを得る
そして来年までに春限定タイプの菌を探してみる ドヤッ!!

717 :710:2017/04/09(日) 07:18:19.39 ID:rN0xhQuN.net
>714,715
>集中発生して最初の収穫だけ大豊作で後は菌床が腐る一方ってのもよくあるからね

アドバイスありがとうございます。
小規模ハウス作ってノウハウ蓄えたいと思います。

718 :しいたけお:2017/04/10(月) 17:22:42.64 ID:aB+qfovg.net
早くコマ討ちしたいが天候が…アセルナ、アセルナ

719 :しいたけお:2017/04/10(月) 23:16:30.16 ID:UTASPY6H.net
この時期じゃ焦りたくもなるね
暖かくなると雑菌の方が廻りやすくなるし。
当方は彼岸に打ったけど、これでも遅い方だもんな

720 :しいたけお:2017/04/13(木) 21:59:14.24 ID:Yk20zwWu.net
コマ打ちの上から封蝋について
園芸で使う癒合剤じゃ代用になりませんか?

721 :しいたけお:2017/04/13(木) 22:45:30.62 ID:kD7x0CaT.net
なると思うけど正直解らん
剥がれやすいとか有るかもね、逆に凄く調子良いかも。

一応念のためだけど、
オガ菌の植菌なら封蝋必要だけど、駒打ちなら封蝋自体が不要だよ

722 :しいたけお:2017/04/13(木) 22:50:46.82 ID:kD7x0CaT.net
手間がかかるけど、
ストッパ無しのビットで深い穴空けて
オガ菌を突っ込んでコマで栓をする
一般人が出来る中では一番良い方法だと思う

723 :しいたけお:2017/04/13(木) 22:59:18.86 ID:+ZZ2L4S/.net
>>720
よくわからんけどコマ(硬い奴)に封が必要なのか?
とりあえずこういうのが売ってる。
http://shinkoen.ocnk.net/product/175

724 :しいたけお:2017/04/13(木) 23:06:23.61 ID:+ZZ2L4S/.net
蓋付きの形成菌というのもあるね。
押し込んで終わり、みたいな。

725 :しいたけお:2017/04/13(木) 23:15:35.77 ID:cKpDb2MX.net
福士蒼汰に似ているイケメン学生のバイト君、20歳 剣道部所属

いつも冷静沈着で爽やか過ぎるので不細面男子組、お花見の王様ゲームでイケメン君 集中攻撃することに

くすぐり刑と称してサイドテーブルの上に仰向けで寝かし準備していたロープでイケメン君の手足をサイドテーブルの足にくくりつけ大の字で完全拘束

下着1枚姿にしてくすぐり刑

これで終了かと余裕たっぷりのイケメン君 びくりと反応

パンツの横をジョキリト 1切り

さすがのイケメン君もここで取り乱すも、はさみがジョキリ ジョキリでパンツは無惨にも剥ぎ取られキノコ大公開

ここからが本番とオナホールでキノコをシゴキあげビンビン状態に

17cm
お局様達 おおはしゃぎ
大満腹

不細面男子組 大成功

726 :しいたけお:2017/04/13(木) 23:17:00.36 ID:Yk20zwWu.net
>>721
アザッス!実はプロ農家さんのパクリで少ない植菌、長〜い仮伏せを独学で学ぼうと思ってます
失敗しない為に最大限の努力をしようかと

727 :しいたけお:2017/04/13(木) 23:21:20.64 ID:Yk20zwWu.net
>>723
アザッス、蝋自体は低温用じゃなくても仏壇用でもイケます
100均の蝋燭なら安く出来ます

728 :しいたけお:2017/04/13(木) 23:48:08.38 ID:COEREnM6.net
>>722
コマで栓って植菌済みのコマ?
オガ菌と同じ菌株じゃないと反発して逆効果だと思う

729 :しいたけお:2017/04/14(金) 00:03:41.85 ID:o43VDQEX.net
>>728
蓋するだけならコマ菌じゃなくスチロール蓋だけあるよね。

730 :しいたけお:2017/04/16(日) 20:24:07.40 ID:iB33+g9L.net
>>728
植菌済みのコマを想定
菌種の違いは意識して無かった、言われてみればその通りだね
オガ菌て店頭では入手しずらいから取り寄せになると思う
その時に同じ菌種のコマを用意するのがいいね

731 :しいたけお:2017/04/20(木) 23:13:38.63 ID:ovN1oAsn.net
慣れの問題だと思うがストッパ無しのビットは穴あけ辛いね
直径30-35cmの原木を入手したので深穴掘って
コマの2段打ちしようと思ったが手間が掛かりすぎて諦めた

最初のコマ打った後、続けて2個目で押し込もうと打ったが打てんのよ
棒を使って打ち込んだが面倒くさくて途中で断念した

732 :しいたけお:2017/04/21(金) 16:34:02.30 ID:ZrcCxAUM.net
"どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★

質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"

733 :しいたけお:2017/04/23(日) 21:12:41.96 ID:GEuZhoWK.net
いまヤコウタケの栽培キットが売られてるね

734 :しいたけお:2017/04/24(月) 07:57:40.44 ID:kaOrYTbi.net
室内で原木栽培は出来ないの?
菌床みたいな感じで。

735 :しいたけお:2017/04/24(月) 19:13:07.81 ID:Ke3ZeOZS.net
室内、つーかハウスでやってる。
林に伏せることもあるけど。

736 :しいたけお:2017/04/26(水) 21:37:20.32 ID:CYEF/Fjx.net
何とかかんとか、4月中盤で駒打ち完了した
半分の20本くらいは梅雨頃まで、そして残り半分は長い仮伏せに突入しました

737 :しいたけお:2017/04/27(木) 11:56:30.38 ID:IN62Kuw0.net
>>734
原木に拘るなら自然栽培に拘りなよ
と思うが生活環境は人それぞれだから望む人も居るかもな

原木を10〜30センチぐらいに短くすればイケるかな?
やった事無いからあくまで想像ね

738 :しいたけお:2017/04/28(金) 05:39:49.44 ID:zog7hXEI.net
林どころかハウスも無いス。
菌床キットがワサワサですぐ終わっちゃうから
原木で長く収穫出来ないもんかなと思って。
菌床買っちゃったから
秋に買ってみるっス。デーブルの上に。

739 :しいたけお:2017/04/29(土) 01:04:36.64 ID:s4CG45ww.net
>>738
部屋の中は暖かすぎるのと、置くこと自体が嫌だったので
勝手口の土間みたいなところに立てといたけど
冬の間は出続けてたよ
置くなら寒暖の差が大きいところが良いと思う

740 :しいたけお:2017/04/30(日) 19:04:16.51 ID:sSe9iY/Q.net
確認してみたら椎茸駒菌は「日農・すその620」でした
去年は360だったと記憶してるので所詮ホムセン、その年ごとに入荷価格の安いものを仕入れて設定価格で販売するんでしょうね

菌種そのものが安定しないのは例え趣味とはいっても収穫までにばらつきがある訳で、お世辞にも満足したとは言えませんね
360は1年後から発生だったと思う、620は調べてみないと不明、3年後かも知れない

741 :しいたけお:2017/05/06(土) 18:20:44.27 ID:N301Jo72.net
丁度いいタイミングで雨がきた

742 :しいたけお:2017/05/18(木) 00:58:58.79 ID:B20Svdox.net
もう春シーズンは終わったな

743 :毒ガス・宇野壽倫の告発:2017/05/21(日) 13:05:16.73 ID:Vz4NSDE5.net
@『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU

A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html

B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo

C『国民監視衛生の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html

744 :しいたけお:2017/05/27(土) 00:44:49.70 ID:/ivWCUDv.net
梅雨明けまでは立てかけたままで行くつもりだけど
そのあとは井桁にするかいつも悩む
休ませた方が良いんだけどな。でも面倒くさくて今年も放置だろうな

745 :しいたけお:2017/06/08(木) 03:12:20.54 ID:nH+ydZ49.net
仮伏せ中の椎茸ホダ木が菌の蔓延甘い気がする
とりあえず梅雨明け頃まで待ってみよう

746 :しいたけお:2017/06/08(木) 12:58:44.13 ID:nH+ydZ49.net
次回の椎茸ホダ木の仕込みはオガ菌注入でスポンジ状の蓋をするやり方してみようかな
あのシャーペンみたいなスポイド器材は販売してるのかな?
ぐぐってみたがよく分からない

747 :しいたけお:2017/06/08(木) 20:02:01.63 ID:nH+ydZ49.net
>>744
天地返しの表返しをやれば大丈夫

748 :しいたけお:2017/06/10(土) 02:30:08.49 ID:knHT23Fi.net
今年も仮伏せ中の原木から森の匂いがしてますよ〜
いい匂い

749 :しいたけお:2017/07/11(火) 20:25:10.31 ID:7NEd/hh/.net
梅雨の雨で木口と樹皮に白いカビ状のモノが広がりました
いい感じ

750 :しいたけお:2017/07/18(火) 22:43:47.90 ID:7Q6XkE6X.net
次の日曜に仮伏せ開きをやります
欲しいと言うからあげる約束した人も来ます

751 :しいたけお:2017/07/22(土) 20:46:44.36 ID:5iUoqNY/.net
明日いよいよ仮伏せ開きです
知人が数本持ちかえります

752 :しいたけお:2017/09/01(金) 21:42:33.89 ID:yW5/KQgw.net
椎茸出るかな〜

753 :しいたけお:2017/09/10(日) 20:00:49.50 ID:entuVNUh.net
早く出ないかな〜

754 :しいたけお:2017/10/16(月) 07:14:10.98 ID:q6JaxLsq.net
そろそろ始めるか。
椎茸て冷凍すると美味くなるんだっけ?
誰かテレビ見てなかった?

755 :しいたけお:2017/10/16(月) 20:47:00.11 ID:Opnr0Nap.net
>>754
ほー、初耳ですな

756 :しいたけお:2017/10/17(火) 07:00:20.62 ID:lPAyaCbi.net
凍る時に水分が膨張して細胞壁を壊して
旨みが3倍だって。

757 :しいたけお:2017/11/09(木) 20:53:16.16 ID:6Nbt9qOz.net
椎茸少々となめこを収穫しました
来年こそ平茸にチャレンジ

758 :しいたけお:2017/11/10(金) 18:22:02.84 ID:9YrCD/C7.net
去年仕込んだ平茸原木にワサワサと出てたw
失敗したと思ってたからびっくりした

759 :しいたけお:2017/11/23(木) 18:42:15.46 ID:1Lo7GzQs.net
平茸って手の平サイズでも十分美味しく食べれるよ
収穫適期を見逃したのは失敗だった

760 :しいたけお:2017/11/24(金) 01:27:35.69 ID:IiELaPxL.net
菌床あらげきくらげ 実験で栽培してるんだけど
みんな丸い水ぶくれの塊の団子(5cm位)みたいになってしまう
その中から傘が開くものもあるんだけど…
酸素不足の奇形なのかな
こんな感じになった人いますか?

761 :しいたけお:2017/11/29(水) 20:53:23.19 ID:6Yi0hlG2.net
なめこの菌床栽培始めたんだけど、赤玉土の隙間から出てきた白いフワフワが菌糸なのかカビなのか分からずドギマギ。
そして、乾くから二日おきぐらいに霧吹きして〜って書いてるのに、一向に乾く気配がない…(1週間前からずっと)
大丈夫だろうか
この先生きのこりうまいなめこ汁にありつけるのだろいか

762 :しいたけお:2017/11/30(木) 01:28:31.11 ID:+6H5u50h.net
>>761
その二日置きってあくまで目安程度に思った方がいいよ
現状乾いてないなら霧吹きは明日以降で十分

763 :しいたけお:2017/12/01(金) 23:25:52.48 ID:o/TQ/b3z.net
プラナタス(多分モミジバスズカケノキ)を伐採したんだけどこれホダ木の原木に使えるかな?
できればナメコかヒラタケを育てたい

764 :しいたけお:2017/12/02(土) 00:04:05.16 ID:SWtHdNK/.net
ヒラタケだな

765 :しいたけお:2017/12/02(土) 00:17:47.61 ID:jQfAhZpX.net
迷ったらヒラタケ

766 :しいたけお:2018/01/08(月) 20:26:45.94 ID:OOUVsJj9.net
どうしよう、原木を倒すだけ倒したいのに仕事が忙しくて時間が取れない
天候も関係するから連休が欲しかった

767 :しいたけお:2018/01/08(月) 21:58:42.52 ID:7EvfplEy.net
今週倒して2月玉切り
3月打ち込みじゃだめ?

768 :しいたけお:2018/01/09(火) 19:28:48.71 ID:338G0XgL.net
廻りの雑木を処理してから掛からないと倒す方向とか関係するから3〜4日ぐらい欲しい
年末年始は急な応援依頼で潰されたから苦しいな

12/29〜1/4まで休みの予定だったのでそこに予定してたんだよね

769 :しいたけお:2018/01/26(金) 18:33:06.17 ID:vsZhgOd+.net
原木やってみたいんだけどホームセンターとかにあるやつでええのんですか?

770 :しいたけお:2018/02/16(金) 02:26:13.80 ID:3B/fipc5.net
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OM4G0

771 :しいたけお:2018/03/03(土) 23:19:01.59 ID:PIC/6/U8.net
>>769
椎茸ならいいと思うよ

772 :しいたけお:2018/03/16(金) 05:56:58.87 ID:IBcgBUEq.net
春椎茸ニョキって来たぞ
平茸はナメクジにかじられちゃった
週末雨予報だからその後に期待だな
因みにスギ花粉もバンバン放出なう

773 :しいたけお:2018/03/18(日) 10:01:04.37 ID:ypZP513v.net
ウチも小指〜親指程度がニョキニョキ
春採れのキノコって美味いのかな?

老人方は春に採れるマツタケ(早松サマツとか言うらしい)は大して美味くない、香りが薄いと言ってた

774 :しいたけお:2018/03/18(日) 12:46:44.79 ID:z+CoiN63.net
今日伐採のバイト
クルミ有ったからホダ木に貰って帰る
平茸植えっかな

775 :しいたけお:2018/03/20(火) 15:16:57.62 ID:i0lAp/D1.net
昨年秋も少し出たけど、
植えて丁度2年のこの雨で本格的に生えてきたよ
http://iup.2ch-library.com/i/i1896787-1521526468.jpg

776 :しいたけお:2018/03/20(火) 19:29:48.11 ID:SsDDvJ0b.net
>>774
今時分伐ったのはやめた方がいい
春だから既に水を吸い上げてて雑菌に負けるよ

>>775
素敵ですわ
アミ焼きしようよ

777 :しいたけお:2018/03/20(火) 21:07:29.79 ID:rGIlvQEI.net
>>776
辞めろって?
じゃあ棄てろと言うのか?
まだ、芽出てねやーからいいんじゃね?と思うのだけど

778 :しいたけお:2018/03/20(火) 23:15:34.88 ID:i0lAp/D1.net
>>776
ホダ木が30本あるので50個以上採れました、
3日後くらいにまた採れそうなので贅沢に使用して満喫してます

779 :しいたけお:2018/03/27(火) 07:17:32.73 ID:KlYmekiX.net
春椎はなんか小さいよね

780 :しいたけお:2018/03/27(火) 12:03:09.98 ID:0XZ8wmRI.net
仕事でコナラ伐ってるから毎日2本くらいづつホダ木に持ち帰るよ
役得役得

781 :しいたけお:2018/03/31(土) 00:09:00.09 ID:vDOtVUVr.net
なめこやしめじの栽培キットってスーパーとかでも売ってますか

782 :しいたけお:2018/03/31(土) 12:01:59.90 ID:5B2dBZNB.net
スーパーよりホームセンターには売ってるぞ

783 :しいたけお:2018/03/31(土) 22:05:30.04 ID:vDOtVUVr.net
ありがとうございます

784 :しいたけお:2018/04/01(日) 11:11:19.25 ID:1Y2NJLP8.net
仲間が途中棄権したので結局今年は何も仕込みませんでした
ホオの木(平茸)も山桜(なめこ)も一本倒すとウチにはちょっと過ぎるもんで

十年後を考えて今から「応援しあえる、分けあえる関係」を広く展開したいとつくづく思う

785 :しいたけお:2018/04/02(月) 20:12:15.65 ID:yn8zpDK0.net
種駒は100個250個500個単位でホムセンで売ってんだよね
俺は家庭菜園程度しかやらないから毎年100個又は250個の組合せでホダ木を追加してる
地元に種駒メーカーもあるし菌床椎茸屋も舞茸屋もいるけどね

786 :しいたけお:2018/04/03(火) 19:45:26.16 ID:537iB8SQ.net
平茸は吸物にすると美味いんだよな〜…ジュルリ
原木に何を使うかで若干違いがあるみたいよ

787 :しいたけお:2018/04/13(金) 13:30:33.33 ID:Ov0ZnZsc.net
しいたけってどれくらい笠がひび割れてきたら食べ頃ですか?

788 :しいたけお:2018/04/13(金) 20:26:18.99 ID:SqE3NLRI.net
パックリ割れたのがいいかピッタリ閉じてる方がいいか、好みだな

789 :しいたけお:2018/04/15(日) 20:05:39.42 ID:VfW6ZT/1.net
まだ椎茸がニョキニョキ出てはるで

790 :しいたけお:2018/04/23(月) 20:50:34.22 ID:DZWHX+ld.net
打ち水してたら際限なく出てる
明日は雨だから期待してます

791 :しいたけお:2018/04/30(月) 13:54:45.69 ID:qBMRqlJt.net
自家製天日干し椎茸を緑のたぬきに入れてみた
メッサ旨いッス!

792 :しいたけお:2018/06/15(金) 17:21:09.44 ID:Rcqe767a.net
今年は久しぶりにシイタケやるよ
コナラ約40本に1000コマ打ち込んだ

793 :しいたけお:2018/06/15(金) 19:42:57.07 ID:FtsQXwJK.net
今からで遅いんでねーの?

794 :しいたけお:2018/06/18(月) 23:23:09.92 ID:C35lI6dP.net
休眠期に伐っておいたなら失敗まではいかないでしょう
100点満点中、60〜70点ぐらいでしょうか

795 :しいたけお:2018/06/19(火) 00:08:47.85 ID:H5cT5OVN.net
雑菌に負ける

796 :しいたけお:2018/07/21(土) 14:37:54.50 ID:kfiGrntE.net
暑い夏を過ぎたら又ニョキニョキ出だしますよ
網焼きでカボス搾って牡蠣醤油に花かつお

797 :しいたけお:2018/08/01(水) 06:36:05.73 ID:jscphTmt.net
さて、そろそろ天地返しをやりますか

798 :しいたけお:2018/08/20(月) 16:08:30.98 ID:OK1IKUAx.net
しいたけ菌って案外強いよな
トリコデルマついたから、もうどうでもいいや、もろとも消毒用アルコール噴霧して、さらに乾燥の刑に処したら、緑のトリコデルマだけ爆死して、何故か椎茸生えてきたんだよ

799 :しいたけお:2018/09/02(日) 02:23:01.91 ID:YXKsBm8D.net
800

800 :しいたけお:2018/09/05(水) 23:25:53.62 ID:AomUEj4r.net
ポツポツと出だしましたわ
ピークがいつ頃かな

801 :しいたけお:2018/09/09(日) 14:47:09.26 ID:aTkqs00f.net
いいタイミングの雨だ

802 :しいたけお:2018/09/09(日) 15:57:10.08 ID:aTkqs00f.net
網焼き椎茸うまいよな〜、ヨダレが出そう
他にオカズ無くても一膳軽くいける

早くニョキニョキ出ないかな〜

803 :しいたけお:2018/09/10(月) 08:50:55.58 ID:NGVyj2WJ.net
>>796
牡蠣醤油て美味いの?

804 :しいたけお:2018/09/10(月) 23:28:05.75 ID:+Dd78eeE.net
>>803
生醤油としてなら美味いよ
煮炊きには不向きだけど
夏場は冷奴とかきゅうりスライスに掛けたら薬味なくても十分美味い

東北だったか海老醤油なるものがあってこれまた美味いらしい、ネット通販で取り寄せてみたろか

805 :しいたけお:2018/09/11(火) 00:11:15.12 ID:I7mCIuJ2.net
今日は雨あがりで収穫あったよー
傘が開ききって15センチ大のオバケもあった
まだ収穫未満の小さいのがあるし順調にいけそう

806 :しいたけお:2018/09/11(火) 22:51:21.98 ID:1Pmtw/ss.net
昨日小さいからスルーしたのが今日は収穫できる
目が離せないよ

807 :しいたけお:2018/09/12(水) 18:46:23.55 ID:BRS71Iub.net
朝晩めっきり涼しくなって夕方から雨
雨が降るとニョキニョキ

なめこ、平茸は10〜11月頃だから今は椎茸に集中する

808 :しいたけお:2018/09/13(木) 06:01:47.80 ID:Vo/+/n8A.net
>>804
へー知らなかったわ。
だったら烏賊が最強じゃね?と思って検索したら
烏賊魚醤が有ったわ。

809 :しいたけお:2018/09/13(木) 06:59:14.29 ID:QBDihpSj.net
それオイスターソースじゃねーの?
ウチは東北地方だがまだ自宅の椎茸も平茸もナメコも出てない
紅葉が始まったり霜が降り始めれば山にも楢茸が出始めるね

810 :しいたけお:2018/09/13(木) 22:04:40.81 ID:TdJ8mPN9.net
カセットコンロで卓上網焼き椎茸
焼き立てアツアツを醤油にジュッ!!と浸けて頂きます
肉を食ってるような食感、堪りませんな〜♪

811 :しいたけお:2018/09/15(土) 06:43:37.35 ID:x/wX4LLD.net
2日空けたから今日は傘差して行ってみる
収穫できなくても現在のサイズから、何日後の収穫か目処が立つ

812 :しいたけお:2018/09/16(日) 09:19:42.50 ID:bDjzT4Y+.net
秋のキノコ狩り…「分からないキノコ食べないで!」 毒キノコ食べた男性が意識不明の重体に

9/16 (日) 6:28 配信

東海テレビ

 一見、しいたけのようにも見えるキノコ…。ところが食べると死亡する場合もある「毒キノコ」なんです。

 三重県桑名市でこのキノコを食べてしまった75歳の男性が意識不明の重体です。

桑名保健所の担当者:
「(冷凍庫開けて)「患者さんが食べたと思われるキノコ。鍋の中にあった具材とこっちは液体、汁の方」

 冷凍庫から出てきたのはプラスチック製の容器に入った茶色い物体。

桑名保健所の担当者:
「見た目は普通の食べられそうなキノコの煮物のような感じです」

 どこにでも生えていそうなこのキノコを食べた男性が重体になっています。
9月11日夜、通報を受け駆け付けた救急隊に「きのこを食べた」と話した桑名市の75歳の男性。
男性が食べたのは、非常に強い毒をもつキノコ「ニセクロハツ」とみられています。

 厚生労働省などによると、食後30分から数時間で嘔吐や下痢など消化器系の中毒症状が現れ、その後、体の筋肉が溶けて弱くなり、呼吸困難に陥って死にいたることもあるということです。

 この「ニセクロハツ」、実は過去にも問題になっていました。2005年8月、愛知県豊橋市の公園「岩屋緑地」で60代の男女が採って食べ、その後死亡しました。
今回の桑名市の男性は病院へ運ばれた翌日、呼吸困難になり意識不明の重体に。

 筋肉の動きが弱くなっているため、集中治療室で人工透析を受けているといいます。

桑名保健所の担当者:
「暑い夏のあとに雨がたくさん降ると、キノコが生えやすい。秋のキノコ狩りの時期には食中毒の事故が毎年必ずどこかであるので、分からないキノコは安易に食べないようにしてほしい」

 搬送される際、男性は「近くの山で採った」と話していたということで、県や保健所は生えているキノコを安易に口にしないよう、注意を促しています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00004888-tokaiv-soci

813 :しいたけお:2018/09/16(日) 09:20:50.37 ID:bDjzT4Y+.net
ナゼ毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年毎年・・・・人柱が出るのに性根が入らんのだ

814 :しいたけお:2018/09/17(月) 10:57:11.36 ID:uhkCnm5A.net
毎日見に行かないとならないほど出てきた
大漁過ぎて食べきれないから親族に分けます

もう少し乾燥して日当り良ければ干し椎茸できるんだけどな
秋はスライスした方が無難

815 :しいたけお:2018/09/20(木) 20:45:54.31 ID:GEw2vLF4.net
本命の平茸が待ち遠しい!

816 :しいたけお:2018/09/21(金) 01:50:47.01 ID:Hm33bg/O.net
お前の松茸よこせや

817 :しいたけお:2018/09/21(金) 15:41:37.61 ID:AhzBwS1kj
太さ約10Cm・長さ60Cmの桜原木が50本。
蒸して殺菌し椎茸のコマを打ち込んだ。
車3台くらい入る簡易車庫をビニールハウスの代わりに使った。
ただ夏が暑い、対策にソーラーパネルを買った。
棚は近くのホームセンターで買ってきた。
地面にブルーシートを引きは塩と石灰散布。
2年経つがカビも害虫も出ていない。先人の知恵はありがたい。

湿度と温度は防水ケースに入れたノ−トPCに管理させた。
水は雨水を濾過して、電気照明冷暖房はソーラーから。
そして収穫、去年は出なかったが、2年目の今年。最初のが4本出た。
初物は厚さが約2Cmある。直径が4Cm位、小さめだが収穫。

炭をおこし七輪に網をのせ焼く。
藻塩に振り水を少々。
醤油でも良いが、こちらが好みだ。
語彙が乏しいので、表現が出来ない。
「うまい」以外の言葉が浮かばない。
2年待った甲斐が有った。

818 :しいたけお:2018/09/21(金) 16:51:58.81 ID:AhzBwS1kj
お勧めはしないがで、自己責任で。

毒キノコの代表な「べにてんぐだけ」
実は美味い。但し毒の成分が旨みの元であるらしい。
1〜2本は大丈夫、らしいがな。
肉・野菜・魚の寄せ鍋に入れると最強。赤い。うまい。
程ほどに

819 :しいたけお:2018/09/21(金) 17:55:21.74 ID:AhzBwS1kj
>813
先人の知恵を使わない無知や馬鹿と一緒にされると、非常に不快だ。
たとえばフグの調理。過去には想像できないほど死人が出たと思われる。
が、法律やら資格がととのった現在は普通に食える。

天然キノコも地域や産地で同じ物でも無毒・有毒が有る。
地元で聞け、聞けば、じいさんばあさんが教えてくれる。
生き残った先人の知恵だからな。

820 :しいたけお:2018/09/22(土) 07:53:26.34 ID:DVdDOefr.net
松茸に
おおいかぶさる
アケビかな

821 :しいたけお:2018/09/22(土) 19:05:17.95 ID:rtzEz0qc.net
ガッポガッポ

822 :しいたけお:2018/09/23(日) 22:21:38.83 ID:S470dqIT.net
雨上りで期待したけど収穫ゼロ
小さいのが何本かあったから何日か後に・・・

823 :しいたけお:2018/09/30(日) 20:38:59.47 ID:LDDaDSgx.net
傘差して収穫してきたよ
わさわさ出てた

824 :しいたけお:2018/10/03(水) 13:33:42.03 ID:Rymvfvpe.net
なめこ飽きた

825 :しいたけお:2018/10/03(水) 22:08:58.96 ID:sSn+0GUr.net
椎茸ワサワサ…

食いきれないから人にあげてる

826 :しいたけお:2018/10/07(日) 20:22:18.64 ID:Kp6ZTL9M.net
いいとこを人にあげて自分がクズばかり食べるの何でなの?(泣)

827 :しいたけお:2018/10/14(日) 07:34:48.35 ID:uK8UVGIT.net
保存用に干したいのだか天気悪すぎ
これも、気象庁の責任

828 :しいたけお:2018/10/14(日) 10:14:01.19 ID:1eWcpOJ/.net
陰干ししなさい

829 :しいたけお:2018/10/14(日) 10:15:50.53 ID:1eWcpOJ/.net
あのさぁ椎茸ってナメクジが来て表面食べちゃうから傷モノになるんだけど、
あれってホダギ周囲にナメクジ退治の薬撒いちゃダメなの?

830 :しいたけお:2018/10/15(月) 01:23:34.33 ID:E2qNx/0X.net
ドリップコーヒーの出がらしを巻くといいらしい

831 :しいたけお:2018/10/15(月) 01:23:57.26 ID:E2qNx/0X.net
撒く

832 :しいたけお:2018/10/21(日) 10:47:56.50 ID:PfEjAYYT.net
ホダギの特性みたいな感じの論文発表

・クヌギ、ナラ系の少し柔らか目ホダギは豊産型だけど朽ちるのも早い

・アベ、マキ系のゴツゴツした堅いホダギは長持ちするけど収量は少ない

家族構成や生活条件等に合わせたホダギ選びも必要かなと思い始めた
なぜなら、下手に豊産型だといいモノを人にあげて、自分がクズばかり食べる羽目になるから

フフ…w 書込み中だけど猟師さんからシシ肉取りに来いと連絡きたから行ってくる

833 :しいたけお:2018/10/27(土) 03:00:39.85 ID:p0/QiFpI.net
川柳や泥柳の木も結構使えるべ!
近所の河川敷では夏場枝を伐採しそのままは放置されてる為それを頂戴している

特にヒラタケにはイイカンジ

834 :しいたけお:2018/10/27(土) 20:08:08.80 ID:1ku7E57N.net
よく河川改修なんかで柳の引取り手を募集してるけど、あれは土建屋さんがユンボのクロウで掴んでるから樹皮が傷だらけ
お奨めしない

835 :しいたけお:2018/10/28(日) 06:41:15.43 ID:LPs1P0kG.net
川柳?
俳句なら一句

松茸に
覆い被さる
アケビかな

836 :しいたけお:2018/10/28(日) 17:05:59.10 ID:98Uv6P/1.net
椎茸も最終かな、近所にあげてきた
小さいのがあるけど寒くなってくるから収穫には至らないと思う

837 :しいたけお:2018/10/28(日) 19:59:43.35 ID:98Uv6P/1.net
焼き椎が好きなんだけど今日の収穫分は煮付けてます
たまには変化があってもいいかなと

838 :しいたけお:2018/10/28(日) 20:03:06.90 ID:98Uv6P/1.net
仕事から帰ってきたら暗いもんで山へ行けず1週間放置になってしまう
寒冷紗で人工圃場を作りたくなった

暫く考えてみるけど、平茸やなめこもあるんだよな

839 :しいたけお:2018/10/29(月) 08:12:14.02 ID:ocJ9bSDM.net
椎茸出てこないから今朝ハンマーでホダ木にショック与えてきた
ナメコとか出てるから時期的におそいかな?

840 :しいたけお:2018/10/29(月) 22:22:31.20 ID:Wf0Jz6Dp.net
なめこ出てるなら気温的に椎茸は無理かと
熟成してない若いホダギか、或いはボケてしまったか
来年しっかり叩けば出るかも

841 :しいたけお:2018/10/30(火) 05:57:26.44 ID:qCKhjWmM.net
ハンマー効果あったのかも?今朝一つ発見!
今朝も叩いてみた
叩いてカンカンと音が出るホダ木は期待出来るがボロボロのはダメだろうね
クルミに植えたナメコは大量発生!

842 :しいたけお:2018/11/03(土) 21:16:21.02 ID:pJWDApVp.net
日曜しか山へ行けないから明日なめこ見てくる
なめこ汁うまいんだよなぁ

843 :しいたけお:2018/11/04(日) 21:20:18.56 ID:640RNDX3.net
なめこ出てたよ\(^o^)/
全部人にあげたけど

椎茸が若干出てるけど晩秋の方が肉厚でいい感じだな

844 :しいたけお:2018/11/08(木) 05:56:08.51 ID:Rzr97wuI.net
原木ナメコ今年二度目の発生!
ナメコは1度だけかと思ってたから嬉しい
椎茸は不調でヒラタケは出ている
山行くとムキタケ出てたのでゲトー

845 :しいたけお:2018/11/10(土) 22:31:45.25 ID:T6wf20xT.net
とある自分の好きな木材腐敗菌を人工栽培したいなと思っております。
子実体を捕まえて、好きなところをちょっととって無菌化した木材に穴をあけて入れて蓋をしておけばそのうちに?

846 :しいたけお:2018/11/11(日) 19:56:12.40 ID:uKy9FZQd.net
1週間ぶりにきのこ山に行ってきました
なめこをあん肝と一緒に湯通ししておろしぽん酢で頂いてます
メッサ美味いッス!

1週間放置でなめこの傘は開ききってましたが問題なく食べれます

847 :しいたけお:2018/11/11(日) 21:27:41.24 ID:U4bXw+oY.net
今日のバイトでイグネ伐りに行ったところでハタケシメジが出てたよ
流れ気味だったので収穫しなかったヨ

848 :しいたけお:2018/11/11(日) 21:47:54.59 ID:uKy9FZQd.net
本日椎茸の達人に聞いてきた
晩秋の収穫に至らない小さな小さな赤チャン椎茸は翌春に肉厚な椎茸として収穫できるそうです

849 :しいたけお:2018/11/19(月) 20:35:24.46 ID:r8w5Bfkm.net
○めこはもう終わりかな?

850 :しいたけお:2018/11/25(日) 10:29:57.48 ID:+CQTiuH1.net
なめこ終わったな・・・。
先週打ち水しておいたのにゼロ

あとは平茸に望みを託そう

851 :しいたけお:2018/11/25(日) 19:45:10.92 ID:khFRO5Bi.net
めめくったのがあるからもう少ししたらおがるんでねーげ?

852 :しいたけお:2018/11/29(木) 19:20:54.45 ID:ghLJM9ZX.net
平茸まだかなぁ〜…‥

853 :しいたけお:2018/12/07(金) 13:29:35.57 ID:ZxXrJJK7.net
初クリタケなんだけどそろそろ駒打って良い?

854 :しいたけお:2018/12/08(土) 22:56:01.32 ID:v6ATe1N9.net
クリタケなかなか美味いらしいよ

855 :しいたけお:2018/12/09(日) 07:58:23.74 ID:emuZ+kVV.net
山で採れるから味は知ってるんだけど山まで行って先客に採られた後ってパターンが結構多いから自分の畑の隅の方で作ろうと思ったんだよね
炊き込みご飯にすると美味しいよ

856 :しいたけお:2018/12/09(日) 19:29:16.94 ID:5kE3l0Br.net
炊き込みかぁ〜…いいなぁ〜…
ウチではしょう油仕立てのシシ鍋の後、〆の雑炊にキノコ類入れるよ
なめこが結構いいパフォーマンスしてくれる

857 :しいたけお:2018/12/19(水) 19:04:11.36 ID:OP5f/h3S.net
平茸出ないなぁ〜…。寒が足りないのかな

858 :しいたけお:2018/12/25(火) 20:34:04.06 ID:6IbPpt8j.net
ガチでヒラタケ出えへん!!!
きのこ類の豊年言うてた奴出てこいや!!

859 :しいたけお:2018/12/27(木) 11:09:18.91 ID:vgq8F3EI.net
松茸の特集で豊年と言うのを聞いたから松茸限定ではないのかな?
うちは趣味で原木しいたけしてるけど今年の発生量は例年の半分位でした。

860 :しいたけお:2018/12/27(木) 14:09:39.76 ID:VlCoHzzQ.net
>>859
>>832に書いたんだけどウチはクヌギに椎茸打って今年は大豊作だったよ

松茸だと台風の当り年は豊作って謂うよね
今年は結構台風に好かれたから、後はタイミング的な雨量があり条件が良かったんだろうね

861 :しいたけお:2019/02/01(金) 08:53:54.75 ID:FFJVVABq.net
コーヒーかすを箘床にエノキとブナシメジを植えてみた
一ヶ月後が楽しみ

862 :しいたけお:2019/02/07(木) 19:17:50.92 ID:32+HmsFb.net
やんわり暖かいもんでポツポツと椎茸が採れます
どんこタイプの肉厚

今甘く煮付けてます
大根の乱切りを投入してストーブでコトコト煮て一度冷ます

ジュルリ……堪りませんわ

863 :しいたけお:2019/02/08(金) 23:06:17.54 ID:bu7QfCpw.net
今夜頂きました、美味いッス!
煮玉子もいい感じに滲みて最高

明日以降は厚揚げやらを足していきます

864 :しいたけお:2019/02/10(日) 09:34:40.83 ID:cQkT1qxy.net
牛ふん堆肥にマッシュルームとハタケシメジ植えてみた
一ヶ月後が楽しみ

865 :しいたけお:2019/02/10(日) 21:54:55.76 ID:5cGjCgxW.net
植えた菌はどこから手に入れたの?

866 :しいたけお:2019/02/11(月) 09:13:39.39 ID:bu6DEH4g.net
探せばネット上に見つかるかもよ

椎茸は秋というイメージが強いけど実は春にも採れて肉厚で品質も良いそうだ
いつかネット通販で春メインの椎茸菌を買って栽培したいな

867 :しいたけお:2019/02/11(月) 19:06:09.82 ID:sj7Hd3ah.net
一応本職だけど原木の産地も種菌も5種類ぐらい使う。
シーズンずらして通年収穫したいのとリスクヘッジかな。
一気に出すぎても収穫・出荷しきれないし
並べる場所も人も限られてるから順繰りにいけばいいね。

868 :しいたけお:2019/02/11(月) 19:26:44.66 ID:brhrIeHR.net
>>867
↑ほんコレ

自分も経験測からクヌギ・ナラ系の柔木だけじゃなく、アベ・マキ系の堅木も必要だと思った

春メインの菌も秋採れはあるし、五月頃の方が天日干しが捗る

869 :しいたけお:2019/02/11(月) 20:08:11.81 ID:JXJFtKqp.net
>>865
>>866
スーパーで売ってるキノコの石突き部分を埋めて傘から胞子の自然落下を期待してます
まあ実験というか遊びですね
種箘買うと高いですから
ただシイタケだけは家庭消費用に本気で種駒打ち込んでますけど

870 :しいたけお:2019/02/12(火) 12:40:59.64 ID:+Y5sLDkX.net
>>869 なるほど自家採種?か。
結果が出たらレポよろしくです

871 :しいたけお:2019/02/13(水) 12:48:01.82 ID:TG+X3EwM.net
>>870
生来雑なもんコンタミしまくりの失敗しまくりです
ネットでみた正攻法を家庭消費用程度でどれだけズボラ化できるか実験しておるだけです

872 :しいたけお:2019/02/13(水) 12:57:55.20 ID:TG+X3EwM.net
>>871
生来雑なもんで上手くいったら嬉しさを抑えられず公開しまくるはずですが、失敗データは面倒なので非公開となる模様です

873 :しいたけお:2019/02/14(木) 21:22:16.14 ID:xYRMSvK1.net
牛フン堆肥に使用するのは主に針葉樹のオガ粉や樹皮だけど混ぜ物しないで大丈夫?

874 :しいたけお:2019/02/17(日) 20:05:25.59 ID:O1Cl1BJk.net
>>873
教科書によると糠とかフスマとか混ぜるそうですが
手抜きで完全に滅菌できないので栄養分のあるものは控えました

875 :しいたけお:2019/02/17(日) 20:41:13.84 ID:JZiXybUS.net
糠はコイン精米行けば入手できます
フスマは? 酪農家訪ねて分けてもらう?

876 :しいたけお:2019/02/20(水) 18:20:51.56 ID:Df/d3bBl.net
また椎茸収穫
暖かいからだな

877 :しいたけお:2019/02/25(月) 00:22:42.06 ID:7+PFDdhM.net
植菌したよ、50本にしいたけ1500駒

878 :しいたけお:2019/03/03(日) 15:21:46.69 ID:Dhv79s0m.net
昨日は結構な収量で近所にお裾分け
それにしても異常な暖かさだ

879 :しいたけお:2019/03/18(月) 19:26:15.89 ID:i6W3RV8N.net
>>877
300駒ほど足りない計算だが、少ない植菌で長い仮伏せ(翌春まで)も一つの在りかただ
知識と経験と勘で乗り切る

880 :しいたけお:2019/03/19(火) 23:01:34.60 ID:i0pL6OTp.net
>>879
なるほど、細いのが結構あったので何とか丁度でした
追加で細めのカシ65本にアラゲキクラゲ1000駒も植えました

881 :しいたけお:2019/03/19(火) 23:02:40.57 ID:i0pL6OTp.net
間違えたヤナギです

882 :しいたけお:2019/03/20(水) 17:10:40.96 ID:Xl2plKRh.net
ケヤキにナメコっていいの?

883 :しいたけお:2019/03/20(水) 21:43:52.69 ID:nw6r73I3.net
>>882
広葉樹だから出来なくはないだろうが適・不適を問うなら◎ ○ △ ×の内△ぐらいかな

884 :しいたけお:2019/03/21(木) 07:45:38.60 ID:CcMOuAqW.net
>>883
そーなの?
どっかのサイトに○って書いてたからやろうかと思ったけど止めるわ
つか、ケヤキに何か良い菌無いすかね?

885 :しいたけお:2019/03/21(木) 18:37:00.92 ID:isohJBuX.net
なめこ、ひらたけ辺りはイケるのはイケると思われるが保証はしかねる
邪魔で伐採するから有効利用って事?

886 :しいたけお:2019/03/21(木) 19:19:49.10 ID:isohJBuX.net
なめこの最適樹はトチ、ポプラ、カエデ

次に適樹としてサクラ辺りになるらしい

887 :しいたけお:2019/03/21(木) 22:14:54.19 ID:isohJBuX.net
ヒラタケを仕込む事にした
去年タイミングを逃したのが痛かった、収穫ゼロはきっついわ

んで去年買ったヒラタケ菌のボトルがあるんだが古いもんで糠と麦皮を混ぜ込んで予備培養をしてみる
水分は14%、小雨で地面が湿った程度に霧吹きで打ち水
後は屋内の方が温かいので毎日混ぜて酸素を与えながら数日後に打つ

時期的には1ヶ月ほど遅いけど、新芽が出る頃まで大丈夫らしいから
ホオを切り倒して来週あたりにやる

888 :しいたけお:2019/03/26(火) 11:57:56.89 ID:nzv/RJfB.net
ホダ木用に用意した原木余ったので種駒を追加購入しに行った!
桜とコナラなのよ!
とりあえずナメコの中生ってのと椎茸買ってきて植菌したわ
まだホダ木余ってるし今、アカシア伐ってるけどアカシアはホダ木になるかな?ナメコいけそうな気もする

889 :しいたけお:2019/03/27(水) 01:56:34.17 ID:dj/PvnZc.net
さんまに聞け

890 :しいたけお:2019/05/01(水) 12:44:49.24 ID:HFYd+Wds.net
連日の雨の影響で化け椎が採れた
つくづく思う、クヌギ・ナラの量産タイプはウチに合わない
商業向けですな

891 :しいたけお:2019/05/01(水) 19:44:06.28 ID:LdnqF4Ry.net
しいたけ採り尽くして終わったかも

892 :从*゚ー゚从またやん:2019/05/08(水) 21:28:16.14 ID:30cGhClM.net
ココのスレは本職の方も居ると踏んでシロウトがお尋ねします。

原木が手に入ったのですが、もうこの時期になると種コマが売っていません。
原木を来年に持ち越して植菌することはできますか。
雨の当たらないところや、室内に入れて乾燥状態をたもてば害菌にはやられないけど、
過乾燥でダメになりますか。
今年の秋以降まで持ち越して、植菌して散水すればイケますか。

栗の木と、クルミ、桜がメインで、
椎茸、ヒラタケ、ナメコを考えています。

893 :しいたけお:2019/05/09(木) 12:03:23.66 ID:Qqn/2ieD.net
植菌前に雑菌に侵されるんじゃね?

894 :しいたけお:2019/05/09(木) 21:21:27.55 ID:4yXg9Lob.net
人柱となれ

895 :しいたけお:2019/05/09(木) 22:31:52.37 ID:G9QXvUhk.net
>>892
ここじゃ駄目?
https://item.rakuten.co.jp/drmori1/c/0000000215/
原木一年は置いとけないだろう

896 :从*゚ー゚从またやん:2019/05/10(金) 03:40:12.64 ID:evjTp8k2.net
通販だとまだ買えるんだね。
時期的に暖かくなったけど植えていいのかな?
ヒラタケは強いらしいので植えてみます。

あざっした。

897 :しいたけお:2019/05/30(木) 18:55:32.90 ID:Pc03Vus1.net
ワインセラーでヒラタケ栽培するセミプロニキは元気にしてるかな
霧吹きなんかで散水してても本業忙しいと「あ!?忘れてた!」なんて菌床ごとダメにしたりを経験してきたんだろうなぁ

898 :しいたけお:2019/07/28(日) 13:14:06.96 ID:jT+MiAzy.net
3月に植えたアラゲキクラゲ、
木に菌がまわって植え穴からちょっと生え始めてる
でも昨年の8月の乾燥で懲りたから立てるのは9月になってからにする予定

899 :しいたけお:2019/07/28(日) 13:42:43.28 ID:6P8GqzjX.net
ウチもそろそろナメコ山桜を天地返ししてやらないと

900 :しいたけお:2019/09/07(土) 19:27:16.41 ID:9097vhyo.net
早く涼しくならないかな〜

901 :しいたけお:2019/09/13(金) 19:54:49.72 ID:SeIjrYoL.net
今年3月に植えたアラゲキクラゲの収穫開始してる、数枚は生で料理に、あとは順次干してます

902 :しいたけお:2019/09/18(水) 15:35:40.36 ID:DaJtlIfP.net
なめこ原木栽培はヤマザクラは良いと聞きますが
ソメイヨシノでも大丈夫ですか?

903 :しいたけお:2019/09/18(水) 20:10:38.53 ID:qJIjZb3M.net
胡桃がいい

904 :しいたけお:2019/09/18(水) 22:11:01.41 ID:VRtwOZ/U.net
>>902
樹皮が比較的ツルンとしてたら○
ゴツゴツした老木なら×

905 :しいたけお:2019/09/21(土) 21:25:03.39 ID:W9zbcsYx.net
設置したほだ木の色んなところから木くずが噴き出してる
犯人はカミキリの幼虫なのかアリなのかよくわからんが...
あまりほじくらないで欲しいもんだ

906 :しいたけお:2019/09/22(日) 00:14:52.15 ID:5Qq7WrvX.net
>>905
アリの巣の可能性高いね
テッポームシは生木じゃないと来ないと思うよ

907 :しいたけお:2019/09/29(日) 17:55:42.85 ID:XdLQDq17.net
椎茸たくさん収穫しました
ご近所や親族に分けて自分はクズを天日干し
生椎も美味いけど天日干しも美味い

で、早目にホムセンでナメクジ避けを買いたいんだけど、来週も残業なんだよな
誰かに頼もうか考え中

908 :しいたけお:2019/09/30(月) 20:40:51.66 ID:qqaaBTks.net
今年は気温が高くて原木栽培ヤバくないですか?
自分の所は一部カビもはびこってるしヤバそうです

909 :しいたけお:2019/10/01(火) 23:36:57.95 ID:ocjqwJAo.net
ハウスじゃなくて山に伏せたやつは病気多いな。
気温というより土壌にはびこってるんじゃないかと思う。
ラクティアが凄い。半分近くだめになりそう。

910 :しいたけお:2019/10/02(水) 21:34:02.88 ID:Dxf+zhpm.net
雨に当てるとバケ椎になるなぁ
これなら山より寒冷紗の方がマシかも

911 :しいたけお:2019/10/02(水) 21:36:41.95 ID:Dxf+zhpm.net
>>909
たぶん風通しじゃないかな?
下草刈りや枝打ち/伐採をすれば改善するかもよ

基本的に人間が普段踏み歩く場所の方が雑菌多いよ

912 :しいたけお:2019/10/11(金) 20:35:38.42 ID:QPLwgRan.net
天然きのこが凶作の中
我が家の原木ナメコは去年より勢いが無い様な
どうなる事だろうか...

913 :しいたけお:2019/10/12(土) 03:43:27.76 ID:y93KJT24.net
今年は8月の後半に季節外れの秋雨前線がきて9月頭に天然キノコたちは出ちまったからな

やっと秋の冷え込みが来てもまだ賢者モードだからキノコは出ないよ

914 ::2019/10/13(Sun) 14:03:01 ID:iJ44EE0w.net
10月頭に椎茸がワサワサ出たかと思うと現在はピクリともしない
木槌で打ってやれば出るだろうか?

915 :しいたけお:2019/10/13(日) 17:11:22.01 ID:cUDsebs7.net
>>914
電子ライターのスパークを当ててやるとわんさか出るよ(そんな気がする)

916 :しいたけお:2019/10/13(日) 19:45:17.10 ID:cUDsebs7.net
原木なめこの芽が続々と発生しているのですが、かなりナメクジに喰われています
何か対策されてる方居ますか?

917 :しいたけお:2019/10/13(日) 22:23:04.08 ID:iJ44EE0w.net
>>916
椎茸はホダ木の周りにナメクジ避けを撒いてる

918 ::2019/10/17(Thu) 19:55:30 ID:XHOMQ7kR.net
麻薬取締法違反 札幌の薬剤師と法人を略式起訴

病院で管理する医療用麻薬の数量について道に虚偽の届け出をしたとして、
札幌区検は19日までに麻薬取締法違反の罪で、札幌ひばりが丘病院(札幌
市厚別区)に勤務していた30代の薬剤師の男と、同病院を運営する医療法人
潤和会(同区)を略式起訴した。札幌簡裁がそれぞれ20万円以下の罰金刑
を言い渡す見通し。略式命令請求によると、男は2015年11月、道に対し、
院内で使用した麻薬の使用量を偽って届け出るなどしたとされる。潤和会には
法人も罰する同法の両罰規定を適用した。
出典:北海道新聞 平成30年10月19日付

919 :しいたけお:2019/10/21(月) 13:08:00 ID:xORnsCMF.net
なめこ
https://i.imgur.com/lTOCiYT.jpg
https://i.imgur.com/iscAdiA.jpg

920 :しいたけお:2019/10/21(月) 22:21:13.13 ID:fxZXWg2o.net
おめこ
https://i.imgur.com/ULPhDzR.jpg

921 :しいたけお:2019/10/23(水) 17:14:07 ID:BMuds/Mc.net
 松茸に
覆い被さる
あけびかな

922 :しいたけお:2019/11/01(金) 21:52:56.23 ID:Pgn88Pgq.net
行きつけ動物病院の美人獣医さんに椎茸ドッサリ届けたらお礼の電話がきた

923 :しいたけお:2019/11/01(金) 22:14:16.78 ID:F8Yco31M.net
原木ナメコ栽培そこそこ上手く行ってるんだけど
一昨年ホームセンターから買ったナラの木(ゲンボ君とか言うやつ)にナメコを殖菌したやつが
2回夏を経過した秋にもナメコが出ないしカワラタケやらゴムタケみたいなのがはびこっていたので
今年の春に捨てやすい様に刻んでまとめて放置してたら今更ナメコが発生してたわ...
わからんもんだね

924 :しいたけお:2019/11/02(土) 00:00:02.17 ID:cc7jrzYx.net
刻んだのが発生刺激になった?

925 :しいたけお:2019/11/02(土) 00:08:24.56 ID:BAAWJStf.net
今年初めてやってみたけどヒラタケ本当に強いね
駒打って畑の脇で藁かけておいたらワラワラ生えてきたわ

926 :しいたけお:2019/11/02(土) 17:42:13.04 ID:jdpLGeSX.net
ナメコやヒラタケは刺激与えちゃ駄目でしょ
椎茸は刺激与えた方が出やすいけど

927 :しいたけお:2019/11/03(日) 18:30:28.69 ID:jBVF2DKE.net
椎茸出過ぎ…ちょっと抑制できんもんかな

928 :しいたけお:2019/11/03(日) 20:48:07.39 ID:jBVF2DKE.net
なめ茸の認知度が若年層で低下 脱「ご飯のお供」へ定着進むボトルタイプ

11/3 (日) 20:01 配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00010001-nissyoku-ind

929 :しいたけお:2019/11/03(日) 21:07:02.35 ID:NiXYcmxU.net
なめ茸は味付けが口に合わないのと
売ってるのは大抵切り方が短すぎるから
あの程度のものなら自分で作るね

930 :しいたけお:2019/11/03(日) 23:32:19.83 ID:JJCeW3tQ.net
きのこ王国のなめ茸種類たくさんあって大好き

931 :しいたけお:2019/11/03(日) 23:34:38.26 ID:jBVF2DKE.net
なめ茶漬けとかメッチャ美味いけどな
なめ茸とまぐろフレークで三杯食える

932 :しいたけお:2019/11/03(日) 23:36:18.14 ID:jBVF2DKE.net
木槌で叩くと菌が驚いてよく出るというんだから手の平で撫でたらリラックスして安眠しないかな

933 :しいたけお:2019/11/16(土) 02:50:17.18 ID:djQXZC2T.net
なめこと平茸を仕込まなきゃ…
チルホール買ったから伐り難かったホオを伐ろうと思ってる

934 :しいたけお:2019/11/18(月) 20:03:08 ID:xowrpxrp.net
https://i.imgur.com/5lTV0P9.jpg

935 :しいたけお:2019/11/18(月) 22:23:03 ID:nPmL+lZb.net
【風物詩】シイタケと間違え毒キノコ食べる ツキヨタケで家族3人が食中毒

11/18 (月) 19:45 配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00010002-fukui-l18

936 :しいたけお:2019/11/20(水) 18:53:43.36 ID:HgK05fXB.net
今時期ナメコの駒を原木に打ったとして
そのホダ木を野外に放置して積雪の無い状態で−10℃とかになると菌は死ぬもんですか?
最近そういった話を聞いて、やっぱり仮伏せによる保温保湿は大事なのかと思いまして

937 :しいたけお:2019/11/21(木) 00:53:27.51 ID:C9/s97TB.net
すごいこと思いついた! 倒木になめこ菌植え付ければ自然に倒木処理してくれるんじゃね?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574206435/

938 :しいたけお:2019/11/21(木) 02:24:22.68 ID:weYCsG7R.net
>>937
ヤマザクラが根こそぎ倒れて、ツマ切りせずに駒を打ちまくった人が居たという
それはそれは足の長い良い茸が採れたそうだよ

ただ、1年はイケただろうが2年目〜がどうかは怪しい
やはり身近に置いて適期に打ち水しないとダメだと思うよ
一応自分の経験則ね

939 :しいたけお:2019/11/23(土) 21:24:57.65 ID:TVGUYtWk.net
リンク先にもあるように、ナメコは実はクソ強い菌だからな。生きてる弱った木もやられる。
ナメコとエノキは失敗する方が難しい。
逆に強そうに見えてクソ弱いのが椎茸菌。

940 :しいたけお:2019/11/24(日) 00:50:43.56 ID:2RiPcS79.net
ヒラタケも強いぞ
適当に多めに駒打って畑の脇にでも放置しとけば一年目からワサワサ取れる

941 :しいたけお:2019/11/24(日) 10:58:40.50 ID:9ZZ9pAf5.net
>>940
家ではやっとヒラタケの芽が出てもナメクジや虫に食われて上手く行ってないなぁ
一夏経過後の秋に発生しなかったホダ木が翌年になってやっと発生って事もありますかね?
諦めてホダ木を入れ換えるかもう一年寝かせるか悩みどころですわ

942 :しいたけお:2019/11/24(日) 18:53:58.97 ID:8pOhsde2.net
>>941
いつ仕込んで、駒菌なのかオガ菌なのか?

駒菌なら翌年にならないと殆ど出ないよ

943 :しいたけお:2019/11/24(日) 22:26:58 ID:2RiPcS79.net
>>942
今年の三月仕込みの駒菌木が足りなくて既定の約1.5倍打ったら10月下旬からそこそこ出たよ

944 :しいたけお:2019/11/24(日) 22:33:21 ID:2RiPcS79.net
>>941
長木か短木か分からないけど菌がちゃんと付いてるなら翌年は当然期待出来るよ
一般的にはヒラタケの収穫のピークは打った翌年の秋

945 :しいたけお:2019/11/24(日) 22:34:13 ID:9ZZ9pAf5.net
>>942
駒菌ですね。
一夏経過したホダ木で
クルミの木には先月薄っぺらなのがチョロリ出て虫に食われて終わり
ハンノ木には最近エリンギ状の立派な芽が出ましたが半分は虫に食われてます
サクラの木には一時期菌糸痕が見受けられましたが
別種のきのこ(毛羽立った硬めのヒラタケ状のきのこ)が少し発生したりで
発生する様子は無い感じですね。
サクラの木があまり適して無いのか来年発生する可能性があるのか悩みどころでした。
因みにサクラの木は伐採からやや時間が経過した可能性有りの物です。

946 :しいたけお:2019/11/24(日) 22:41:27.68 ID:9ZZ9pAf5.net
>>944
長木栽培です
1/3ほど地中に埋まる感じで設置してます
最近また太めのクルミの長木に駒菌を仕込んで見ました
基本適当で仮伏せとかもろくにやらなかったりなんですが
何故だかナメコはかなり収穫出来てるのに今回ヒラタケ微妙でしたね...

947 :しいたけお:2019/11/25(月) 01:29:04.17 ID:0oRH1kKp.net
シシ鍋にヒラタケどっさり入れて食った
親の家に肉やら具材持ち込んだけど、普段食べようとしないシシを美味い美味いと食べてくれた
エノキ茸やらシメジを買ってくれてたから明日以降、鍋の残りを雑炊にしてキノコ類入れて食べるよう言っておいた

シシ鍋の〆の雑炊ってガチうめーよ

948 :しいたけお:2019/11/28(木) 00:06:55.07 ID:9XAfxKEI.net
https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/news/post_189544/
雷とキノコの意外な関係

949 :しいたけお:2019/11/28(木) 17:59:30.15 ID:R1SdoI63.net
原木のナメコとヒラタケ今日一日中半分凍ってたんだけど
気温上がった日にまた成長するのかね?

950 :しいたけお:2019/11/28(木) 20:14:03.96 ID:YmU9q88C.net
高温は40度から菌糸が死滅するらしいけど低温は成長が止まるだけで死にはしないんじゃないのか

951 :しいたけお:2019/11/29(金) 12:59:29.62 ID:nn/FQJYG.net
http://www.news24.jp/nnn/news16491303.html
山形県産きのこの品評会が行われる 優勝は大蔵村の菌床シイタケ
(11月28日、日本テレビ)

952 :しいたけお:2019/12/01(日) 22:20:22.05 ID:XnaTdsWA.net
しいたけ原木を浸水するじゃん
浸水した後の水って、干し椎茸の戻し汁そっくりなんだが、これは料理に使えんの?

953 :しいたけお:2019/12/01(日) 22:38:00.57 ID:RMutn3Xc.net
衛生的に無理だろう。
そもそも原木の出汁は出てもシイタケの出汁は出ないと思う。

954 :しいたけお:2019/12/01(日) 23:02:28.44 ID:iIg/gGib.net
>>950
長木にヒラタケの駒打って散水してシートで覆って仮伏せしてたら
一週間ほどで切り口に白い菌糸がかなり出て来たんだけどヒラタケの菌糸だろうか?
くるみの原木だったんだけどあまり新鮮では無かったので先にはびこっていた菌糸の可能性もあるのかなと
因みに切り口の面にも駒打ちしてあります
菌糸紋を見てもヒラタケかどうか判別出来ないよね?

955 :しいたけお:2019/12/01(日) 23:03:18.11 ID:iIg/gGib.net
↑のアンカーは間違いです

956 :しいたけお:2019/12/02(月) 14:07:02 ID:mlgkMzCm.net
日本農林種菌で注文してから返信が無いんだけど
ここはサイトごと放置してるとかないよね?

957 :しいたけお:2019/12/05(木) 10:16:41.37 ID:28RXD8f4.net
>>956
解決しました

958 :しいたけお:2019/12/05(木) 13:02:03.88 ID:bSGyBYNS.net
長年計画してきたホオの伐採を今年こそ実行するぞ
ヒラタケもナメコもオガ菌で仕込んでやる

急斜面だからロープを張った程度じゃ他人が心配するんだよな、失敗したら民家に倒れるもんで
そこでチルホール2台を購入したぜベェベ

959 :しいたけお:2019/12/05(木) 19:07:28.53 ID:obTu0rFN.net
河川敷内の倒木を切断して持ち帰ったら怒られるかな?

960 :しいたけお:2019/12/05(Thu) 21:57:20 ID:kFCatwpc.net
>>959
倒木ならいんじゃね?
いつ倒れたのか知らないけど、いつ枯れたかの方が重要項目
夏に枯れて最近倒れたようなのは止めときな、雑菌が回ってると思うよ

961 :しいたけお:2019/12/05(Thu) 22:05:48 ID:obTu0rFN.net
>>960
夏の台風で倒れたんだと思う
良く考えると近くの薪屋で90?の原木を300〜350円で販売してるから
ノコギリしか持ってない自分は買った方が安上がりだわな

962 :しいたけお:2019/12/06(金) 04:58:29 ID:1CZbKrjt.net
薪用原木とホダ木用原木は違う
ホダ木用を薪としては使えるが薪用をホダ木として使えるかどうかは物による

963 :しいたけお:2019/12/06(金) 07:15:45.98 ID:TxiyHL12.net
90pならキノコ用だろうな。
近所のホムセンでは植菌済みの原木売ってたな。
1000円くらいだった気がする。

964 :しいたけお:2019/12/06(金) 17:02:40 ID:t8VZQwJf.net
ナメコのおが菌種駒打ったホダ木、発泡スチロールの蓋のタイプなんだけど
おそらく鳥にほじくり出されてたわ...
中に虫でも居ると思ってるのか菌糸自体を食べてるのか知らんけど迷惑

965 :しいたけお:2019/12/07(土) 15:49:07 ID:be0L26iK.net
とりあえずこれから伐る予定のホオは三本幹だから3年間は原木困らない

966 :しいたけお:2019/12/07(土) 17:01:56.78 ID:RNgaCfXc.net
>>965
少しちょうだい?
ナメコの種駒余ってるんだよな

967 :しいたけお:2019/12/09(月) 22:09:29 ID:E3vThJ4V.net
原木ヒラタケ栽培も難しいな

気温が高いと
・白コブ病発生
・ナメクジ、ヤスデ等虫に食われる
気温が低いと
・凍ってなかなか成長しないで干からびる

968 :しいたけお:2019/12/12(木) 14:33:07.48 ID:8xyWRdG/.net
https://www.asahi.com/articles/ASMBK6FYPMBKULBJ00P.html
寄生バチがシイタケを救う? 害虫のキノコバエを退治
(10月24日、朝日)

969 :しいたけお:2019/12/19(木) 20:32:13.50 ID:jjHKRAA0.net
惣菜のマイタケ天ぷらをウドンに入れてみたが美味い感じがしない

970 :しいたけお:2019/12/19(木) 23:15:24.35 ID:fOg0hrL1.net
素揚げの方が好き

971 :しいたけお:2019/12/22(日) 16:33:23.00 ID:0U/KZ0GC.net
きのこ博士が居たら教えて欲しいんだけどヤシ科のシュロの木では何のきのこが出来る?

972 :しいたけお:2019/12/23(月) 14:46:20.01 ID:EaIyUBXp.net
今年2月にヤナギに植えたアラゲキクラゲ
9月から出始めて昨日の雨でまた沢山出てた、今日は600gの収穫
http://imepic.jp/20191223/529960
http://imepic.jp/20191223/529970

973 :しいたけお:2019/12/23(月) 17:40:04.04 ID:1Al1Ic1a.net
>>972
どうやって食べてますか?
あと、老菌になると固くて食べられないって事はあるますか?

974 :しいたけお:2019/12/23(月) 18:28:24.88 ID:EaIyUBXp.net
10枚ほどは生で料理に入れてあとは干します、
この4カ月で干しキクラゲが沢山貯まりました

975 :しいたけお:2020/01/03(金) 19:13:38.69 ID:jhdYqjQ8.net
>>971
うちの山に伐採したシュロ玉が転がっててサルノコシカケならはえてきたよ

976 :しいたけお:2020/01/16(Thu) 20:31:02 ID:wXumsj/I.net
シーズンだね そろそろナラ原木買いに行くかな

977 :しいたけお:2020/01/17(金) 11:32:39 ID:EpF5sXth.net
直径9?〜15?長さ90?のコナラを1本380円で買ってきた、菌注文するか

978 :しいたけお:2020/01/18(土) 18:02:01 ID:IWqwuc87.net
大貫3号しいたけ1000駒で30本、クリタケ200駒で9本、コマ打ち完了した

979 :しいたけお:2020/01/26(日) 20:37:59 ID:M7P2yw56.net
>>977
380円で?どこにそんな安く売ってるの

980 :しいたけお:2020/01/26(日) 20:57:45 ID:0PlXiwkq.net
>>979
自分では無いけど薪屋でほだ木用原木扱ってる所は安いとこあるよ

981 :975 976:2020/01/26(日) 21:36:42 ID:odMdur5A.net
山中で林業しているところで39本15000円で分けてもらったよ
最近はどこに頼んでも品切れで困っていたけど片道30kmのいいとこを見つけた
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00272016-1580041465.jpg
あとコナラというよりナラクヌギミックスだね

982 :しいたけお:2020/01/28(火) 21:41:33 ID:kLJqsFyc.net
>>981
実家の雑木林に行ってみようかな80の母ちゃんに案内してもらわないと。
イノシシの巣だろうなミズナラ、コナラがあるらしい

983 :しいたけお:2020/01/30(木) 00:10:01.73 ID:Sgdk2duj.net
売ってるところは結構あるんだけど需要と供給が繋がらないんだよね
といっても1本400円じゃ切って運んで積んでの手間賃くらいにしかならないから売る方は大変だけど

984 :しいたけお:2020/02/01(土) 16:30:05 ID:ah7skw3a.net
なんか最近スーパーでシメジ買って普通に調理して食うと
前はそんな風に感じなかった使って放置した布巾みたいな風味を物凄く感じるんやが
ちなみにワイ以外の家族は特に感じないらしい

985 :しいたけお:2020/02/05(水) 23:13:13 ID:W6fHW6Wb.net
30本コマ打ちしたけどウズウズする、もう30本買ってこようかな

986 :しいたけお:2020/02/05(水) 23:24:23.25 ID:CO0dMV2C.net
>>985
思ったら行動あるのみ
設置場所が広い人はいいな
自分は住宅街の狭い庭で細々と栽培してるよ...

987 :しいたけお:2020/02/09(日) 00:04:10 ID:Oqh12z2k.net
シイタケ植えて10本余ったからクリタケ200コマ買ってきて植えたけど、さて出るかどうか・・・

988 :しいたけお:2020/02/15(土) 12:37:30 ID:9ne1WgCz.net
遊びでヒラタケの駒打ったハンノキ(推定)だけどこれは順調と言っていいのかな?
ゴミ袋に包んで11月頃から寝かせてたんだけど菌糸紋というか気中菌糸がかなり出てる
https://i.imgur.com/VG87p2G.jpg
https://i.imgur.com/9bQogpU.jpg
https://i.imgur.com/fb1hFd2.jpg

989 :しいたけお:2020/02/15(土) 20:06:13 ID:xAjwoWsO.net
>>988
順調だね

990 :しいたけお:2020/02/19(水) 13:45:42 ID:kcYXlu6N.net
ヒラタケ良いな〜
スモモの木を伐採したからなめこかヒラタケ植えるけどどっちか悩むな・・・

991 :しいたけお:2020/02/19(水) 18:45:13 ID:4t8aBiv7.net
>>990
あえてマンネンタケとか

992 :しいたけお:2020/02/19(水) 18:48:29 ID:GDeOh1hH.net
>>990
貴陽伐採した人か
スモモスレは妙な流れになってて気の毒だわ
ナメコってスプリンクラーみたいなの必須じゃないのか

993 :しいたけお:2020/02/21(金) 23:15:59 ID:XOMu8Abi.net
>>992
しいたけと一緒にキウイの木の下で仮伏せしておいて夏は時々散水します
夏を越したあたりにレモンの木の下に本伏せする予定です

994 :しいたけお:2020/04/03(金) 00:43:48 ID:pKTDKoIM.net
今回の雨でキクラゲが出るわ出るわ 干すかな

995 :しいたけお:2020/04/03(金) 09:54:37.24 ID:8W/T1ykg.net
アラゲは乾かしてもあまり変わらないし、溶けるやつも少ないんだけど、キクラゲはなんか難しい
収穫時期の判断が特に
大きくなる前に硬くなっちゃったり溶けちゃったりするんだよね

996 :しいたけお:2020/05/22(金) 01:28:21 ID:pvrPuFhI.net
タキイでコプリーヌ栽培キット売ってる
でもマッシュ2色とアラゲも抱き合わせの4800円は辛い……

997 :しいたけお:2020/05/22(金) 07:27:56 ID:zO5Mozrb.net
ホムセンで去年の11月頃からのシイタケほだ木が売れ残ってるけど
店内放置プレイでカラカラに乾燥しきってるけど菌は生きてるのだろうか?
半額セールとかやったら少し買ってもいいけどやたら高いんだよな

998 :しいたけお:2020/07/16(木) 21:33:16.06 ID:GxxPqYIM.net
庭のナメコのホダ木(3年目)にズジクワガタ?(メス)が乗ってたわ
ここで生まれたのか産卵しに来たのかよく分からないけど
粗めの木屑が噴き出してるから何かの幼虫が入り込んでは居るみたい

999 :しいたけお:2020/07/16(木) 21:50:24.94 ID:Gp1q4Xn/.net
まあテッポウムシ(カミキリムシかタマムシの幼虫)だろうな

1000 :しいたけお:2020/07/16(Thu) 22:22:02 ID:GxxPqYIM.net
>>999
テッポウムシは美味いらしいね

1001 :しいたけお:2020/07/16(木) 22:23:22.78 ID:GxxPqYIM.net
・次スレ
【原木】きのこ栽培総合 3株目【菌床】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1594905751/

1002 :しいたけお:2020/07/17(金) 20:06:07 ID:6X8alTAg.net
うめ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200