2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北海道のキノコ

1 :しいたけお:2010/09/18(土) 22:35:24 ID:aRUa9X7O.net
北海道で自生するキノコのスレ

2 :2001年喫茶店のコンセント ◆P26CeIQdL6 :2010/09/18(土) 23:10:49 ID:LZDTgzHJ.net
だから?

3 :2001年喫茶店のコンセント ◆P26CeIQdL6 :2010/09/18(土) 23:13:32 ID:LZDTgzHJ.net
何?

4 :しいたけお:2010/09/19(日) 02:48:33 ID:vi8dHi6F.net
ボリボリ

5 :しいたけお:2010/09/19(日) 14:21:23 ID:BVscq3QS.net
ラクヨウ生えてねー。
今年はもうだめかも。

6 :しいたけお:2010/09/19(日) 19:05:32 ID:vi8dHi6F.net
今年はかなり遅れてるな。
シャケも寄ってこないし。

7 :しいたけお:2010/09/22(水) 07:13:47 ID:6ccmipnq.net
ラクヨウ出てたぞ。

8 :しいたけお:2010/09/22(水) 14:17:17 ID:4aZA+vR7.net
ムキタケの美味い食い方誰か教えなさい。



9 :しいたけお:2010/09/22(水) 14:37:04 ID:bPqDnwLL.net
豚バラと炒めて砂糖、酒、醤油で味付け

10 :しいたけお:2010/09/22(水) 16:01:02 ID:1trerPCv.net
おいどっこにも生えてね蝦夷
西岡水源地も熊でたらしく入るなって書いてあったしもう終わった今年終わった

11 :しいたけお:2010/09/22(水) 16:14:22 ID:trc5XBU8.net
ダメっぽいなあ。
数箇所まわったけれどもラクヨウの気配すらない(´・ω・`)

12 :しいたけお:2010/09/22(水) 20:11:03 ID:eiGG6PNe.net
ラクヨウ無いな4本だけ。
ハタケシメジ味噌汁1回分のみ。

13 :しいたけお:2010/09/23(木) 20:53:50 ID:k1/2Zyz7.net
野幌森林公園へ行ってきたけど
落葉20個位とボリボリコンビニ袋(中)にいっぱい採れたよ

14 :しいたけお:2010/09/24(金) 11:37:39 ID:2CwK9J4B.net
野幌森林公園つっても広いからな、あそこ。
どのへんだか見当つかんわw

15 :しいたけお:2010/09/24(金) 18:52:57 ID:2qaqlv9U.net
後志管内、本日大量だったよ。(落葉)

16 :しいたけお:2010/09/24(金) 22:33:50 ID:jigl6mzF.net
>>14
登満別口から遊歩道を歩きまわったよ
森林の家?を中心に

17 :しいたけお:2010/09/25(土) 11:52:57 ID:3n9hlogF.net
ニカワジョウゴタケ食べた事ある人いませんか?
沢山生えてるんです。

18 :しいたけお:2010/09/26(日) 10:04:10 ID:Mo8QSGmu.net
道北地方、今年は落葉きのこ大凶作。
例年だと買い物袋、数枚分取れるコース取りで歩いてみたけど、
どんぶり一杯分くらいしか取れなかった。

そんなときに限って見かけるのが熊のフン。
今年はやたらと目撃情報が多いので、各種熊よけアイテムはお忘れなく。

19 :しいたけお:2010/09/26(日) 11:52:35 ID:AX8ul07A.net
>>18
こないだ俺も吼えられた。
あの声は小便ちびるわ

20 :しいたけお:2010/09/27(月) 12:54:06 ID:7m2y/TU4.net
ヤナギタケ食ったことないけど美味いの?

21 :しいたけお:2010/09/27(月) 19:54:53 ID:zAtuNLmc.net
>>20
ヌメリスギタケモドキの事だよね

幼菌ならよく採って食べるけど
歯ごたえとかはいいよ
出汁はそれほど出ないような・・・

成長した奴は柄は堅いし
傘はワラジの巣窟みたいになってるから
たべないなぁ

22 :しいたけお:2010/09/28(火) 03:25:28 ID:gUcpLdWI.net
>>21
一番好きな(美味しいと思う)キノコはなんですか?
自分で採るキノコね。


オイラは落葉が大好物。

23 :しいたけお:2010/09/28(火) 15:01:53 ID:xtdCvHhc.net
>>22
ボリボリを味噌汁にIN

24 :しいたけお:2010/09/28(火) 23:36:40 ID:feRyFFqJ.net
落葉きのことボリボリって同義じゃなかったのか。
知らなかった。

25 :しいたけお:2010/09/29(水) 01:08:34 ID:+U9HAl/E.net
>>22
やっぱりボリボリと落葉かな

あと他の自分で採った中では
チチタケ
ヤマブシタケ
ハナビラタケがうまいと思った

26 :しいたけお:2010/09/29(水) 01:51:45 ID:W51Ant1c.net
>>24
落葉きのこ=ハナイグチ
ボリボリ  =ナラタケ 

27 :しいたけお:2010/09/29(水) 06:20:48 ID:p/A7H4mD.net
>>22
落葉は鉄板で、あとはユキノシタ(えのきだけ)、
タモきのこ(タモギダケ)は味噌汁にすると出汁が出ておいしいね。

28 :しいたけお:2010/09/29(水) 10:41:35 ID:gakjlEdu.net
クリタケ、ハリタケ、タマゴタケもうまかった
あとばあちゃんちで食ったショウゲンジめちゃめちゃうまかったなあ

29 :しいたけお:2010/09/30(木) 06:53:13 ID:MVq8ZGat.net
昨日採って判ったきのこ。
サクラシメジ、ハタケシメジ、ノボリリュウタケ。

30 :しいたけお:2010/09/30(木) 19:47:31 ID:HO5A6OiC.net
チャナメツムタケ(土ナメコ)の味噌汁が大好き。
勿論ナメコより濃くがある感じがする

31 :しいたけお:2010/10/01(金) 09:46:44 ID:BMtb8V+m.net
また今日もこれからキノコとりに行きます。

32 :しいたけお:2010/10/01(金) 10:37:15 ID:CldH6I4u.net
>>31
熊に気をつけていってらっしゃい!

33 :しいたけお:2010/10/01(金) 21:21:54 ID:TIgWh9pI.net
>>32
行ってきました。
今日の結果
http://imepita.jp/20101001/758790
サクラシメジ1キロです。
初めて行った場所で迷子になりかけました。
熊が心配でした。
林をさまよってたら人程もある巨大なキノコかと思い気が狂ったと思いました。
http://imepita.jp/20101001/754740
よく見たら石燈籠でした。
キノコの供養塔でも無いし意味不明です。
怖くなってきた道を戻りました。
車まで2時間かかりました。

34 :しいたけお:2010/10/02(土) 10:37:04 ID:VZV/skRI.net
なんか妙に味のある文だな

35 :しいたけお:2010/10/02(土) 11:22:41 ID:hsqD1Hnb.net
今日も行ってきます

36 :しいたけお:2010/10/02(土) 19:51:24 ID:TXkZ00gJ.net
行ってきました。
今日は昨日と違う場所です。
発見したキノコは・・・
オオササタケ?
サマツモドキ?
です。
今日も林をさまよいました。
食べれるキノコはラクヨウ3本だけでした。

37 :しいたけお:2010/10/02(土) 19:57:12 ID:TXkZ00gJ.net
あっ、ボリボリは昨日も今日もよく見ますが、
冷蔵庫に沢山あるので取りませんでした。
熊注意!看板無いとキノコ少ない気がします。
たぶん。

38 :しいたけお:2010/10/04(月) 05:31:59 ID:/d+z9JQe.net
ヒグマは本当に怖いな
ツキノワグマと違って襲われたらほぼ死ぬからな

39 :しいたけお:2010/10/04(月) 10:19:48 ID:Q3d/b1gR.net
>>38
あの声を聞いただけで小便ちびるな。

40 :しいたけお:2010/10/07(木) 08:33:03 ID:Ai1FbHzV.net
ラクヨウ出てきた。

41 :しいたけお:2010/10/07(木) 19:36:23 ID:ArvB8YpQ.net
宗谷地方、雪ノ下(えのき)の様子を見に。
お目当てのエノキは時期が早いのか、一株だけしか無かった。

このまま手ぶらで帰るのも癪に障るので、そこいらに生えていたヌメリスギタケモドキを20個ほど収穫。
寒くなってきたことだし、おでんでも作るとするか。

42 :しいたけお:2010/10/08(金) 14:02:04 ID:ydR1O989.net
ダメだ・・・ラクヨウの気配すらない@道東

43 :しいたけお:2010/10/08(金) 14:40:59 ID:S0YPXyIv.net
わかる・・・

44 :しいたけお:2010/10/08(金) 20:59:07 ID:HPKfb6xi.net
今年はラクヨウとマイタケが不作、ボリボリとタモギタケが豊作。

45 :しいたけお:2010/10/09(土) 10:39:26 ID:thXP9yDX.net
はじめまして。
家の近くの山に、ヌメリスギタケモドキが沢山生えてます。
道路から見えるところにもあるので、人気がないのでしょうか?
見ると、やはり少し気持ち悪いです。図鑑では食用となってますが。

46 :しいたけお:2010/10/09(土) 17:10:43 ID:cFFruh96.net
>>45
調理法によってはおいしいキノコだぞ
他に似てる毒キノコもなく同定も楽だし初心者向けで優秀な食菌ですなあ
ソテーとかもうまいし和風の汁物にもおすすめ。
下処理してみろ、ナメコっぽくなる

47 :しいたけお:2010/10/09(土) 19:51:48 ID:thXP9yDX.net
>>45
ありがとうございます。
早速、採ってきます!

48 :しいたけお:2010/10/09(土) 19:52:52 ID:thXP9yDX.net
>>46でした。
すみません。


49 :しいたけお:2010/10/10(日) 16:17:20 ID:3XopzGK5.net
ヌメリスギタケモドキは町の中にも結構出てるけど虫がすぐ入っちゃうんだよね
今日も大きいのいくつもあったけど高い所で取れなかったり古くなってたり無視入ってたりで結局中くらいのを2個採ってきた

50 :しいたけお:2010/10/12(火) 17:40:37 ID:wBggye1W.net
宗谷地方、前回空振りに終わった雪ノ下、今日は中型コンビニ袋3つほど収穫。
落葉と違ってこちらは例年通り採れそう。

これから虫出し。
明日にでもご近所さんに配るとするか。


51 :しいたけお:2010/10/12(火) 20:30:02 ID:4uAaky/c.net
ユキノシタってエノキだよな

52 :50:2010/10/12(火) 22:23:19 ID:wBggye1W.net
>>51
こりゃ失敬、雪ノ下はエノキダケのことです。

先ほど下処理終了。
沢山採れると嬉しいけれど、下処理の時間が増えるのがきつい所ですね。

53 :しいたけお:2010/10/13(水) 22:56:18 ID:VkA2amEo.net
此方も道東
ラクヨウは不作の模様なれど
まだこれからという予感もする今日この頃
皆さんの所は如何?

54 :しいたけお:2010/10/13(水) 23:18:08 ID:ElYG1pck.net
>>53
落葉は俺は去年と変わらずの量が採れたな。
ただ、ブームなのかやたら競争率が高い。

55 :しいたけお:2010/10/14(木) 19:36:57 ID:3/JQs4aQ.net
>>53
厚岸辺りはいっぱいあるよー

56 :しいたけお:2010/10/14(木) 22:52:05 ID:zrTR05uo.net
ご返事感謝
厚岸あたりの夏はどうでしたか?
此方は紋別ですが夏が暑くてその所為か駄目ですね
いつもなら3,4kgは軽く採れるんですが
先日は散々頑張ってかなり歩いて2kg かなり疲れました

今日は岩魚釣り&茸
茸は駄目でした榎、ナメコが少々
緒書路駒(わかりますか?)が数匹
どれも10cmサイズだったのでリリースしました。
茸は全部採らないと気がすまないのですが
逃がした魚は大きくなるのでまた春に出会えるのが楽しみです

57 :しいたけお:2010/10/15(金) 02:13:33 ID:9qTEd2bo.net
>>56
オショロコマがいる所って熊とか出るんじゃない?
気をつけてね。
エノキとナメコを一度でいいから採ってみたい!
オイラは落葉しか同定する自信がありません^^;

58 :しいたけお:2010/10/15(金) 07:49:58 ID:NkdvQFHW.net
草むらに自生してました。
何というきのこでしょうか?
食べられますか?

http://imepita.jp/20101015/280320

59 :しいたけお:2010/10/15(金) 13:30:29 ID:EzyM3t3Q.net
ラクヨウ終わったっぽいな。



60 :しいたけお:2010/10/15(金) 20:25:58 ID:wTOqQziT.net
>>58
それと同じっぽいキノコを雁来橋の近くでみた
会社の仲間は毒キノコって言って笑ってたけど

61 :しいたけお:2010/10/15(金) 22:28:37 ID:ohVBkZ0X.net
>>57
北見峠の橋の下だから別に不安は無かったよ 緒庶路駒w
それに熊はいまや海辺にまで出てくるらしいから(知床)
もはや何処にいても出会う確率は同じなのでは

ナメコ榎は雑木倒木に生えるのでやっぱ山奥に行くしかないかな
隣の茸ジジィなら近所の山に出るところを知ってるらしいけど クワシクイワン

因みにウチに爺さんは
椎茸、タモギ、榎、ナメコ、クリタケを原木栽培してる
わしも山仕事を随分手伝ったよ

62 :しいたけお:2010/10/17(日) 17:16:30 ID:z1qtWDq6.net
今年からキノコ採りをしています。
ボリボリしか自信がありません。
落葉は、見たことも食べたこともありません。
お目にかかりたいです。
今日は、「エノキダケ」7本、1本の木から。とほほほほ。。。
支笏湖行く途中、採っている様子はないですね。
もうキノコは、終わりですか?
明日以降、保健センターに確認しに行きますが、ヒラタケみたいのが
斜面の倒木に50本以上ありました。
ヒラタケだったらいいのになあ。。。

63 :しいたけお:2010/10/18(月) 00:19:15 ID:Zv9fcKwH.net
>>62
ヒグマに襲われないように気を付けろよ。

64 :しいたけお:2010/10/18(月) 17:21:14 ID:aaiF1zQl.net
>>62
エノキダケの別名は「ゆきのした」、文字通り雪が降るまで生え続けるよ。
あと半月は余裕でおk。

65 :しいたけお:2010/10/18(月) 17:57:52 ID:buNc0LgF.net
>>63
>>64
有難うございます。


66 :しいたけお:2010/10/18(月) 18:12:39 ID:10RO96mR.net
天然のシメジが食べたい!と思い今年からキノコ取り参戦
ボリボリと落葉はとれたものの、目当てのシメジは全く取れなかったです
鶴居の方に行ったんだけど探せないものですね

67 :しいたけお:2010/10/18(月) 20:14:57 ID:EXA9DL4w.net
俺も今年から参戦。
23種類のきのこを試食した。
結局、ボリボリが一番美味しい。
キノコって同じ種類を食べ過ぎると飽きて風味が鼻についてきてオエッってくるね。

68 :しいたけお:2010/10/18(月) 22:01:02 ID:l2QaxODR.net
>風味が鼻についてきてオエッってくるね
そうかな?
ハナイグチは毎日食ってるけど飽きないな
味噌汁も昆布、鰹節、煮干と出汁を分けているせいかもしらんが
一番は多量に茸を入れてドロドロになってる所に濃い目に味噌を入れ
熱燗をチビチビやりつつ汁を啜る

嗚呼 秋に飽き無し夜長楽しからん

69 :しいたけお:2010/10/18(月) 22:53:11 ID:XLtLKYvA.net
今年はスーパーに落葉売ってない........
山に入れないから市販品楽しみにしてるのに。

70 :しいたけお:2010/10/19(火) 01:47:08 ID:C+0t+T/7.net
>>68
ヨダレ出てきた

71 :しいたけお:2010/10/19(火) 16:00:16 ID:BoiQ62AN.net
ボリボリや落葉キノコって味噌汁や煮物て食べる以外に調理法ってありますか?
大量に貰ったので、量を消費できるのが有難いです

72 :しいたけお:2010/10/19(火) 16:50:56 ID:up9jJvut.net
自宅の庭の草ぼうぼうの所にチャナムツムタケがごっそりはえてる…
数日前に一箇所に群生してるのを発見したんだけど、
先ほどその周囲を掻き分けたら更に3〜4箇所にたくさん生えていた。

でも、全て傘が開ききってて古そうだから食べないけど
香りはすごい良かった。

73 :しいたけお:2010/10/19(火) 17:28:00 ID:bsTtUgVD.net
>>72
開ききったチャナメの柄は捨てて
カサだけを煮物にしたけどうまかったよ

74 :しいたけお:2010/10/19(火) 21:44:54 ID:quGkiB5e.net
>>71
何処の方ですか? 裏山ですねぇ〜
私は北見ですが不作を通りこして影も形も無いですよ ラクヨウ(つд`
ボリボリはそこそこ採れてますけど

さて料理ですが そんなのググレ…と云いたい所ですが
今まで一番美味いと思ったのがボリボリの佃煮
湯煎で軽く煮詰めるだけでボリのエキスが煮凝り状態のゲル化して
炊きたてご飯にかけると凝りが溶けてウマー!
そして歯ごたえはボリボリウマー!!

ラクヨウは塩漬けかな
あまり塩辛くしないで冷蔵庫または冷凍庫に保存
塩抜きして冬に食べるとしみじみ良いものです。

さて週末はまた茸探しに行きます
ラクヨウ出てますように

75 :しいたけお:2010/10/20(水) 08:38:43 ID:jpXU3i/O.net
>>74
どうもありがとうございます
ググったりクックパットで検索したら、味噌汁と大根おろしポン酢ぐらいしかのってなくて質問しました
参考にしてみます

76 :しいたけお:2010/10/20(水) 18:10:46 ID:UuL8MVNN.net
鑑定お願いします。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287563891073.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287563875687.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287563857069.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287563830915.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287563791903.jpg

北海道・ヤナギの木に生えてました。

これボリボリじゃないよね?

77 :しいたけお:2010/10/20(水) 18:21:16 ID:g3jMD5Rz.net
エノキタケっぽいね

78 :しいたけお:2010/10/20(水) 18:23:22 ID:UuL8MVNN.net
>>77
毒キノコじゃないよね?

79 :しいたけお:2010/10/20(水) 18:31:14 ID:g3jMD5Rz.net
写真を見た感じではエノキタケにしか見えないけど、
ネットに頼らず、保健所で見てもらったらいいんじゃないかな。

初心者さんとか違うキノコが混ざってるなんてことも多いし。

80 :しいたけお:2010/10/20(水) 18:40:17 ID:UuL8MVNN.net
>>79
ありがとう!

81 :しいたけお:2010/10/20(水) 18:55:39 ID:i69KslK6.net
エノキじゃなきゃなんだと

82 :しいたけお:2010/10/20(水) 18:59:47 ID:UuL8MVNN.net
>>81
ボリボリだと思って採取して帰ってネットで調べたらボリボリっぽくなかった。
採取する際に「ボキボキ」って音がして鍔が無いからナラタケモドキだと思ってた。
エノキは一度も見た事がなくて・・・・・・・orz


83 :しいたけお:2010/10/21(木) 00:09:16 ID:IHVNRDZt.net
>>71
上手く瓶詰めにすれば三年保管しても食べられますよ。
まあ、1年で充分なんですがね(´・ω・`)

84 :しいたけお:2010/10/21(木) 20:13:38 ID:yIgguZUM.net
>>82
エノキも茎がポキッと音を立てて勢いよく折れるよ

85 :しいたけお:2010/10/24(日) 17:12:34 ID:ZW2QUkDE.net
土日に山というか林に入ってきたけど雨が降っていないので乾燥していてキノコが無い。
湿地帯にも行ってきたが日当たりが悪すぎて食菌じゃないものばかりでまるで腐海の様だった。
オオムラサキシメジとブナハリタケを数個ゲット。

>>81
いまさらだけどエノキというよりはチャツムタケに見えるような気がする。

86 :しいたけお:2010/10/24(日) 18:27:56 ID:6fpzxQQY.net
俺にはどう見てもエノキにしか見えん

87 :しいたけお:2010/10/25(月) 19:36:38 ID:/PotCHab.net
明日明後日と雪が降るみたいだけど、その後はまた気温が上がる見たい。
まだ期待できるかな?
それとも今年はもうお終いかな?

88 :しいたけお:2010/10/25(月) 23:38:40 ID:Kztx3WR0.net
ラクヨウ不作は同感だけど
先日山に入ったらチビラクヨウの芽だ出てた
よって今週末も入る予定

89 :しいたけお:2010/10/26(火) 00:42:26 ID:IOYVw2LV.net
ヒグマ怖いよー。
ラクヨウ採るのにもヒグマを用心しなくちゃならない時代になってしまったんだな。
マイタケじゃなくてラクヨウなんだけど。

90 :しいたけお:2010/10/26(火) 00:45:12 ID:gulYL6TB.net
落葉は大量に採らないならヒグマが出そうな奥地に行かなくてもあるんじゃないの?
今はブームだから森に近い部分は乱獲されてしまっているのかな。

91 :しいたけお:2010/10/26(火) 02:04:33 ID:YDKeCeOB.net
>>90
俺は今年、ヒグマに吼えられた。
国道沿いに車を停めてカラマツ林を200m入った所だよ。

意外と近くにいるんだよ。

92 :しいたけお:2010/10/26(火) 09:19:47 ID:VCFgHvrQ.net
今年に入りキノコに興味をもつが、理解してくれる人が一人もいない。
よってキノコ採りはいつも一人。
聞く人もいないんで何事も自分で考えたり、調べたりして知識をつけている。
クマに怯えながら日々行動範囲を広げていく。
晩秋になり行動スピードも見渡せる範囲も広がり、余裕も出てきて
気がついた。
以外と森は小さかった。
いつも縦長に数キロ行動していたが
右に50メートルも進むと道路と住宅地がありそれに沿って歩いていた。
いつもこれ以上やばいと思い引き返した所も少し行ったらひらけていた。
自分は山奥に居ると思いホイッスルガンガン吹いてた。
なんでこんな険しい所にろくに歩けな老人がいるのか不思議に思ってた。

93 :しいたけお:2010/10/26(火) 16:40:45 ID:E7lE76U2.net
ほんとにヒグマがいそうな奥地に行くときは小さいオフロードバイクで行く
予備ガソリンとiphone必須だけど
うるさい音でるから今までクマに遭遇したことない

でも今年クマものすごい目撃情報頻発してるね
おまんら気をつけるぜよ!

94 :しいたけお:2010/10/26(火) 17:00:33 ID:dJiNYQWn.net
ヒグマは山奥よりも里山に多く居るものなんだよ。
昔は春グマ駆除で山奥に追いやっていたが、
最近は愛誤のせいで山奥から里山に戻ってきた。
本来は、日高とか大雪よりも、市民の森に多く生息する動物なんだ。

95 :しいたけお:2010/10/26(火) 17:01:49 ID:dJiNYQWn.net
>>93

ヒグマはガソリンの匂いが好きだから気を付けろよ。

96 :しいたけお:2010/10/26(火) 17:15:58 ID:gulYL6TB.net
>>91
そんな近くでも遭遇するんだ。知ってる森でも油断できないな。
本州の方じゃ餌不足で里まで下りてきているみたいだけど北海道は逆に餌が豊富って聞いた。
それなのに人里近くで目撃される件数が増えてるんだってね。
人慣れしたのか、誰か餌になる様な物置いてきたのか何が原因なんだろ。

97 :しいたけお:2010/10/26(火) 21:48:37 ID:YDKeCeOB.net
>>96
数年前は黒松内の国道沿いから200mぐらいで吼えられ
今年は喜茂別の国道から200m地点で吼えられた。

今年、帯広方面の防風林での死亡事故で山奥でなくても
ヒグマはいる。
どんな小さな林でも遭遇する可能性はあると思うので皆さん注意しましょう。


98 :しいたけお:2010/10/26(火) 23:06:27 ID:gulYL6TB.net
今外見たら予想以上に雪が積もっている。
まだ降り続けるだろうから10cm近くいくのかな。
今週末山に入りたかったけどもう無理かな・・・。

99 :しいたけお:2010/10/27(水) 17:21:52 ID:oWYqEk2h.net
>>98
俺はいくよ
こんなときにこそ狙えるターゲットもあるんだ

100 :しいたけお:2010/10/27(水) 19:52:10 ID:SSVriW4R.net
>>98-99
そうそう。他の人が出かけないということは、
それだけチャンスが大きくなるということ。

山菜類に関しての最大の敵は、同業他者だからねw

101 :しいたけお:2010/10/27(水) 20:09:22 ID:OhMEe1Kh.net
俺も入ってみようかな。
でも現実問題として雪が降った後の山ってどうなの?

102 :しいたけお:2010/10/27(水) 21:12:08 ID:SSVriW4R.net
>>101
晩秋に出るきのこなら根雪にならない限り大丈夫。

板違いだけど、今週末に晴れたらキノコのついでにヤマメの竿収めしようと計画中。

103 :しいたけお:2010/10/27(水) 22:39:39 ID:OhMEe1Kh.net
>>102
ありがとう。
根雪になる前に最後に行ってみるよ。
もっとも台風が近づいてるみたいだけど・・・。

渓流の釣りいいなー。楽しそうだね。
やってみたいんだけど俺車持ってないから歩ける範囲でしか行けないや。
釣果あるといいね。

104 :しいたけお:2010/10/28(木) 09:33:18 ID:GZ7LOZCU.net
ナメコとエノキが採りたい。
山深く入らないと無理なのかな。

105 :しいたけお:2010/10/28(木) 10:25:34 ID:sw9ymaRF.net
エノキなら住宅地傍でもある。探し方だね。
ナメコは山に入らないと難しいかな。

106 :しいたけお:2010/10/29(金) 01:06:03 ID:28TPDJrT.net
>>104
古い柳を探すと・・・

107 :しいたけお:2010/10/29(金) 17:17:11 ID:6dPzMR1B.net
山に雪のこったまんまだ。どうしよう・・・。

108 :しいたけお:2010/10/29(金) 18:42:03 ID:vrUxknB+.net
北海道じゃないけれど、地元では去年、11月半ばに一回降った雪のせいで
それまで出てたムキタケやクリタケがグチョヌルになって駄目になった。
まあそれからナメコとかヒラタケ、エノキが活発になったんで悪くはなかったのかも。

109 :しいたけお:2010/10/29(金) 20:45:47 ID:7vl+4CDS.net
先日山に入ったがラクヨウそこそこ採れたよ
チビキノコも見えた
不作なのは同意なんだけど今年は少しづつ出る年なのではないかしらん?

110 :しいたけお:2010/10/30(土) 08:40:47 ID:OM/mE+1r.net
昨日入った山は、クリタケとムキタケとアブラシメジだけだった。
3種類とも変な癖が無いがら嫌いじゃない。



111 :しいたけお:2010/10/30(土) 13:46:37 ID:tpj7Bdkp.net
山は行ってきたけど雪残ってたから目ぼしいものはなかった。
よく日が当たる斜面にムラサキシメジが1kgぐらい群生していたので今日の晩飯にする。

112 :しいたけお:2010/10/31(日) 19:54:01 ID:dI3VzEKF.net
今日の収穫は
シモフリヌメリガサ
エノキ
クリタケ
ムキタケでした

シモフリは先週に続き大漁なので洗って冷凍に
その他は今夜いただきます
鍋・炒め物・煮物に変身です

113 :しいたけお:2010/11/01(月) 09:30:33 ID:I4pyLz3c.net
北海道で採れる松茸って本当の松茸?
バカマツタケじゃなくて?

114 :しいたけお:2010/11/01(月) 14:11:26 ID:6au/3ev0.net
>>112
シモフリいいね〜
いつも採ってたところ誰かに目をつけられたらしく、クリタケもシモフリも成果ナシ・・・


ほんとのマツタケなんてそうそうお目にかかんないな
昔西岡水源地で採取できたくらいだけど
でも正直バカマツの方がおいしいです

115 :しいたけお:2010/11/02(火) 00:12:12 ID:lxpkb2Ik.net
俺(今30才)が小学生ぐらいの時はマツタケは暖かい函館の方にしか無いって聞いていたけど
実際は量が少ないのと認知されていなかっただけで昔から札幌でも採れていたんだろうか?
それとも本州からの植物や土砂に紛れて最近ようやく菌が定着し始めたのだろうか?

116 :しいたけお:2010/11/03(水) 17:50:57 ID:VD4JYipu.net
赤蝦夷松に出るんだから松茸でそ
もらって食べたが
炭火焼:椎茸の方が旨い
吸い物:本シメジには遠く及ばない
バター炒め:エリンギの方がいいかも
よって松茸は只のキノコ
ラクヨウ=シメジ>原木の椎茸、ナメコ、エノキ、タモギ>クリタケ=松茸
わしのランク付けではこうなる 異論は大いに認めるw

117 :しいたけお:2010/11/03(水) 18:02:06 ID:ieSLU8qs.net
>>116
それモミタケだったんじゃない?

118 :しいたけお:2010/11/06(土) 14:06:45 ID:Imy5aKIk.net
>>116
それは松茸ではないな。>>117の言うモミタケ(シロマツタケ)だな。

119 :しいたけお:2010/11/06(土) 22:28:07 ID:cYZsy44w.net
>>115
菌類学の今関博士が、ずいぶん前に北海道の大雪か阿寒で大規模な植物調査があったときに
アカエゾマツ林で10本くらい採取してみんなで食べたって本に書いてあったよ

120 :しいたけお:2010/11/12(金) 20:57:34 ID:9qpfvvFo.net
野生のエノキにすっかりハマりましたw
この時期コイツ位しか生えてないから見分けるの楽だね@道南
食べやすいし

121 :しいたけお:2010/11/13(土) 15:49:12 ID:9yiSOVdf.net
この春に邪魔になって切った庭木の切り株からエノキ出てきましたわ@札幌

122 :しいたけお:2010/11/13(土) 16:49:07 ID:xwO7WwLI.net
市販品のエノキの下株の菌って、まだ生きてるんでしょうかね?

123 :しいたけお:2010/11/13(土) 17:36:14 ID:Q/A1t2kw.net
>122
ラクヨウを生やすにはキノコを砕いて水に溶いて
落葉松の若い林に散布すると良いらしいぞ
ということは枯れ木にエノキの根元を砕いて水にとき
散布するのは良いかもしらんね暇なときにやってみよう

さて原木の椎茸はもう終わったが ナメコが多量に出てきた
大きいのは椎茸くらいになるが旨いなぁ
エノキも駒菌植えたんだけどさっぱり
夏の高温が色々作用しているんだろうね


124 :しいたけお:2010/11/21(日) 03:47:37 ID:KRn/kLAD.net
エノキとムキタケたくさん採れました。

125 :しいたけお:2010/11/21(日) 04:12:02 ID:a1f6Cmvb.net
>>122
種苗法><

まー、ばれないようにな。

126 :しいたけお:2010/12/13(月) 14:57:32 ID:FQDLEK2G.net
シーズンも終わり、このスレも閑散としてしまいましたね。

このレスに最初に気付いた人には幸せが訪れますように・・・





さて、凍らせたボリボリ使って煮物でもつくりますか

127 :しいたけお:2010/12/13(月) 23:48:28 ID:A6VdNCT6.net
ボリボリうまいよね。
今年はヒグマのせいで採れなかった。

128 :しいたけお:2010/12/15(水) 21:04:16 ID:TcCtbFGY.net
今年初めてきのこ取りを始めて、何十種類ときのこを試食したが、すぐ食べるも
保存しても美味しいのって北海道ならボリボリが一番なんだなと思った。
正直、他はほとんど不味い。

129 : 【大吉】 【319円】 :2011/01/01(土) 21:31:18 ID:wVHYB1ZU.net
今年も採れますように。

130 :しいたけお:2011/01/04(火) 17:05:13 ID:qmGkD/1L.net
近所の街路樹の切り株にエノキタケ発見。
いい具合に乾燥してたぞい
小さくて5〜6本だったから放置したけどね

131 :しいたけお:2011/02/08(火) 01:14:36 ID:hdFRfSC8.net
目指してる 未来が違うwww byシャープ
http://twitter.com/leokun0505/status/6561825617354752

132 :しいたけお:2011/04/07(木) 17:23:54.54 ID:Alm7TOnu.net
庭の切り株にエノキが出てきたが食べるかどうか躊躇するな・・・

133 :しいたけお:2011/05/07(土) 14:53:45.33 ID:qf9k+7NV.net
札幌及び近郊のハルシメジって、何時ごろですかね?

ひょっとして、もう出ているのでしょうか?

134 :しいたけお:2011/05/07(土) 16:11:51.40 ID:6FermyL4.net
http://blog.plaync.jp/manp.slog
おまえらブナピーしってるか?
これ新しく開発されたマンプってきのこらしいけど
5万だってよ

135 :しいたけお:2011/05/08(日) 03:00:22.09 ID:KbsnEeEK.net
マンションとかでも育てられる菌床ありませんかね。

136 :しいたけお:2011/05/20(金) 16:52:57.46 ID:hwf8+swq.net
トガリが出てきてるねー

137 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/05/27(金) 21:13:05.42 ID:Kp0xIp15.net


138 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/07(火) 01:03:37.48 ID:SOodyuq1.net


139 :しいたけお:2011/08/24(水) 03:19:58.45 ID:Bl7hUt3a.net
今年も落葉だよ

140 :しいたけお:2011/08/26(金) 14:09:35.92 ID:UIdxrqj8.net
保守

141 :しいたけお:2011/08/29(月) 20:06:04.50 ID:vtg5iaG6.net
タモギがまだ出てる(虫食いだらけ)
落葉はまだじゃね


142 :しいたけお:2011/08/30(火) 10:04:13.20 ID:Vt8DiOOm.net
ハタケはまだですか?

143 :しいたけお:2011/09/02(金) 22:48:36.25 ID:x514vBT7.net
台風が過ぎたらどっと気温が下がるからその後は狙い目かな?
去年はハナイグチが殆ど見えなかったから期待できるかも

144 :しいたけお:2011/09/07(水) 14:18:12.86 ID:XK3pt6Cs.net
ハナイグチ(落葉きのこ)、去年が凶作だった分、今年に期待していたが、
早出ものが数本出ているくらいで、まだ厳しい。
週明けくらいには、まとまって出てくれると期待しているのだが。

145 :しいたけお:2011/09/13(火) 16:26:19.90 ID:qRKVGsBK.net
今年はヒグマが大量出没の予想だそうですわ。

146 :しいたけお:2011/09/13(火) 20:29:31.53 ID:mSKyULBK.net
>>145
今年はホント多いぞ!注意

147 :しいたけお:2011/09/13(火) 23:43:33.73 ID:ujcZ+DLv.net
>ヒグマ
ケッ! 熊が怖くて山に入れっかよ…でも熊には内緒にしてクマー
親子連れ3頭が定山渓だったか 
イヤハヤ山菜岩魚釣り茸取オヤジとしては油断できねぇべさ

さて落葉目当てで山に入ったがフェアリーリングのカラマツシメジは見かけたが
落葉は全く見えず
誰だ落葉でてるっていった奴はw

148 :しいたけお:2011/09/13(火) 23:55:33.13 ID:todMpSs4.net
さすがに早過ぎるだろw
その代わり、白いラクヨウみたいなの出てなかったかい?
シロヌメリイグチ、っつーんだけど、
ラクヨウより少し発生時期は早くて、痛みやすいし、味は劣るけど、美味しいよ!
なんでか、あんま採る人いないみたいで、オヌヌメ

149 :しいたけお:2011/09/14(水) 05:09:54.49 ID:gl69rN/E.net
ヒグマに吼えられた。お前らヒグマに吼えられたことありますか?

150 :しいたけお:2011/09/14(水) 11:17:59.32 ID:gl69rN/E.net
道は12日、今秋のヒグマ出没予想について6年ぶりに「大量出没」とし、捕獲数も過去最多の
水準になる可能性があると発表した。
ヒグマの主食となるミズナラの実(ドングリ)が全道的に不作〜凶作となっており、
餌の不足から多くのクマが人里に下りてくることが予想されるためで、道民に警戒を呼びかけている。

[北海道新聞](09/13 09:36)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/318113.html


こんな記事あった。

151 :しいたけお:2011/09/14(水) 17:28:49.84 ID:aGCbrus4.net
熊が怖いから 今年は落葉は遠慮しとくわ
昔 熊にパンチ食らった親父 室蘭の市立病院で見たけど
顔半分吹っ飛んでた・・・それがトラウマになってる
マジで、皆さん気を付けてくれ


152 :しいたけお:2011/09/15(木) 14:05:54.01 ID:dxoNFgTA.net
やっぱ室蘭岳にも熊っているの?
人づてに、足跡見付けた!なんて話しか聞かないし、半ば伝説みたいなモンだと思ってた…
鹿は増えたね、国道でも稀に遭遇するようになった
それともオロフレかな?あすこは魔境過ぎで踏み入れる気にならんw
室蘭の病院って、他地域の重症患者も受け入れるんだっけ?


153 :しいたけお:2011/09/15(木) 15:03:18.61 ID:MbxKo4xg.net
>>152
オロフレ辺りは普通にいるぞ。

154 :しいたけお:2011/09/16(金) 13:19:20.48 ID:Z4GplGFo.net
今年はマジで熊が多いわ。
吼えられたわ

155 :しいたけお:2011/09/18(日) 01:56:19.40 ID:s3oqfHOC.net
藻岩山ですら出没しまくってるんだから人気の無い山奥なら尚更なんだろうね
キノコ取りとはあんまり関係ない藻岩山だけど
子連れ出没していて行動範囲を広げているから人死に出ないといいけど・・・

156 :しいたけお:2011/09/18(日) 02:49:56.71 ID:6MVti7x/.net
何故か春先のアイヌネギ採りに羆の死亡事故が多いのに
秋は死亡事故少なく感じるな。
俺は何度か羆に吼えられてるけど全て秋もキノコ狩りだよ。

157 :しいたけお:2011/09/18(日) 11:34:49.66 ID:TFCOmn5q.net
アイヌネギ採りの方が、奥に行くからじゃない?

出会った頃には、疲れきって逃げられないとか・・・。

158 :しいたけお:2011/09/19(月) 11:51:41.52 ID:njJ3Vj+n.net

穴から出たばかりの羆は寝ぼけてる
春先は草が伸びてないのでつい山奥まで入り込む
茸とりは毎年行く場所が決まっているからさほど奥まで入らない
故に熊に出くわす可能性が低い
私も長年山に入っているけど羆は足跡しか見たことないよ
鹿はよく見るけど

さてぇ〜こちら道東ラクヨウは影も形も無し今週末期待しよう

159 :しいたけお:2011/09/19(月) 14:54:04.06 ID:wSyEv1LB.net
道南落葉大量でした

160 :しいたけお:2011/09/19(月) 18:23:21.54 ID:qvFpMsp5.net
今日、野幌森林公園行ってきました。
ボリボリ少々
タマゴタケ5本
ススケヤマドリタケ2本
ヒラタケ少々
散策路を歩くだけでこんな感じでしたよ。

落葉早くでないかなぁ


161 :しいたけお:2011/09/24(土) 13:23:04.06 ID:uFfCPGeN.net
札幌近郊の落葉の穴場って言ったら
清田
豊滝
島松
北広
青山
原始林
平和の滝の奥 こんなところかな

足のを伸ばせば高速で三笠(幾春別)・美唄 
両方とも熊と遭遇したので気を付けて


162 :しいたけお:2011/09/24(土) 17:22:01.00 ID:pDdQV63h.net
>>148
シロヌメリイグチがあったよー
まだ早いからなぁと思っていたら
ハナイグチの群落ハケーン! やったー!!
シロとハナとあわせて1kgくらい
まだ走りだからこんなもんでしょう(他の林はカラマツシメジのフェアリーリングばかり)
シロは出汁で茹でておろしポン酢でズルズルと
ハナは家族で味噌汁に
秋が来ましたね

163 :しいたけお:2011/09/24(土) 20:21:27.46 ID:z0ALD7wr.net
>>162
さっき近くのカラマツ林に行ってきたけどハナイグチは無く
シロヌメリイグチがちょこちょこ生えてて採ってきました。


164 :しいたけお:2011/09/29(木) 00:36:01.62 ID:Ki9xELvp.net
今日はとっとと寝て朝イチで巡回してくるか・・・すべてはラクヨウのしょう油漬けのために。

165 :しいたけお:2011/09/29(木) 15:13:28.02 ID:1DZ+NYTV.net
今日浜益辺り巡ったらボリボリがごみ袋2袋半くらい取れてウマーでした

166 :しいたけお:2011/10/01(土) 19:39:55.77 ID:5RuaviKF.net
>>163
同感
まだシロヌメが多くハナイグチはポツリポツリ
もう大量発生してもよい頃だろ思うんだけど
季節ものは難しいねでもそれがまた面白くもある

167 :しいたけお:2011/10/02(日) 09:27:01.05 ID:ZgOFEWCX.net
折角の日曜なのに雨でキノコ狩りいけない・・・orz

168 :しいたけお:2011/10/02(日) 20:59:43.32 ID:O8ywvXnl.net
俺は雨の中カッパ着て行きましたよん
落ちゃん ボリちゃん エノキちゃんをgetです

169 :しいたけお:2011/10/04(火) 17:31:14.87 ID:wM09IEpa.net
ホンシメジは出てる?


170 :しいたけお:2011/10/04(火) 23:41:51.69 ID:h3q8O+c/.net
寒いわ乾燥しているわで今年はダメかもわからんね@道東

171 :しいたけお:2011/10/05(水) 05:17:55.86 ID:ShRSeNlu.net
>>170
マジか
今日休みだから道東のほう遠征に行こうと思ったが

172 :しいたけお:2011/10/05(水) 19:58:00.84 ID:2Rc2BErN.net
クマーには気をつけなあかんで

173 :しいたけお:2011/10/05(水) 23:19:48.81 ID:JVJ78L28.net
@道東
全くだめということはありえないと思う
白、赤、茶、黄、網目、クリーム色(これはどうもマズイらしい)
ラクヨウだけでもこんだけ食えるんだし
勇気をだしてボルチーニらしきも食えば勇気百倍腹トホホかな

シメジはよくわからん
ボリボリと畑しめじくらいかな自信があるのは
本シメジらしきものも見かけるが確信がもてずスルー

174 :しいたけお:2011/10/05(水) 23:37:38.85 ID:I55MoVsZ.net
今年は落葉キノコが採れないって言うけど俺は例年並に採れたよ。

175 :しいたけお:2011/10/05(水) 23:45:33.74 ID:ShRSeNlu.net
道東遠征いってきました

収穫らしい収穫はチャナメとヌメリスギタケモドキだけだったよ
あと熊のフンがあっちこっちに(((゜Д゜)))ガクガクブルブル

176 :しいたけお:2011/10/06(木) 22:27:20.80 ID:jqtlKQzQ.net
ここ2日くらい気温が上がって、新規のシロラクヨウが新たにボコボコ発生してた@道央寄りの道南地方
ラクヨウはまだ、採るのも忍びない幼菌ばかりで、エセオリミキも今年はまだ発生していないし、道東もこれから期待が持てるのでは?

177 :しいたけお:2011/10/07(金) 13:30:30.17 ID:EcZLwUKJ.net
http://vipps.atwebpages.com/image.cgi?no=2354

178 :しいたけお:2011/10/07(金) 18:23:48.96 ID:/xg2yi86.net
今日某公園でアカハツ沢山取れた
アカハツ初めて喰らったけど、オムレツやコンソメスープにしたらウマーでした

179 :しいたけお:2011/10/08(土) 23:04:45.15 ID:AdFkFrO6.net
こちら道東
ラクヨウは盛りです
でもキヌメリガサも見え始めてる
ラクヨウはもう終わりなのかな?


180 :しいたけお:2011/10/09(日) 21:11:53.53 ID:sjDGoleq.net
@道央寄りの道南
まだシロイグチ出とるwww

ヤナギタケは終わった
ジナメコ(白)豊作
ボリボリ・豊作
クリタケ株の幼菌がちらほら

ラクヨウはイマイチだなぁ…

181 :しいたけお:2011/10/12(水) 02:52:10.46 ID:gbU9h4j7.net
コウタヶの炊き込みご飯食べたいお

182 :しいたけお:2011/10/12(水) 22:39:55.35 ID:6y1PmN7J.net
落葉の販売してるところ無いですかね。
知識無いから山には入れないです。
コープにも少しおいてるけど、乾燥しいたけかってくらい乾いてるし。
札幌市内だと助かります。

183 :しいたけお:2011/10/13(木) 13:47:23.39 ID:WDm8S5+r.net
今時期なら狸小路の路上にきのこ広げたオジサンいないかい?
それか観光客相手に農作物を各々持ち込みして坪貸しみたいに販売してる所、札幌市内にはないが道の駅など
車あるなら、ちょい遠いが大滝のきのこ王国で多分売ってる
どっちにしろ、午前中に行かないと、めぼしいのは売切れてるだろうけど
あと、ネット通販や個人出品のオークションなんか利用してみるのも手かもね

184 :しいたけお:2011/10/13(木) 18:10:54.16 ID:aHUAZgha.net
札幌、
エノキ、ムラサキシメジ、キヌメリガサが出始め
シロナメ沢山、チャナメぽつぽつ

185 :しいたけお:2011/10/16(日) 15:35:42.17 ID:BsC8D4Bd.net
@道東
ざっと裏山見てきたけどシロはもう見えなくなった・・・
でもアカは1本 マジカヨ
しょうがないからキヌメリガサを根気よく摘んで
少し奥に入ったらナメコとクリタケ(齧っても苦くなかった)を少しとって戻り
キヌメリはカツブシコンブで吸い物
ナメコは虫だし味噌汁
クリタケは大蒜と炒めてパスタ 
の予定だったがもう呑み始めたので面倒臭くなってきたw


186 :しいたけお:2011/10/18(火) 16:41:54.96 ID:uAe1ahaI.net
浜益
まだボリボリがあった
あとナメコ、エノコ、ヤナギタケ(数本)など
ムキタケはまだ取るには小さかったからもうちょっと放置

ナメコだけは結構取れたけど後はイマイチ

187 :しいたけお:2011/10/19(水) 15:33:34.38 ID:lIN1I8Md.net
ボンズがラクヨウ大好きなので毎年頑張ってましたが今年から採るのやめましたまぁ今に始まった事でも無いんでしょうけどね…
あとは勘ってやつですw

http://m.webry.info/at/kohno/201104/article_25.htm

ロム専でしたが今までお世話になりました

188 :しいたけお:2011/10/19(水) 23:06:04.65 ID:Tv5S4SlS.net
今年は店頭でもほとんど落葉置いてない..

189 :しいたけお:2011/11/15(火) 00:03:17.07 ID:3NtpnxgM.net
あげ

190 :しいたけお:2011/11/15(火) 13:53:52.84 ID:3NtpnxgM.net
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │○│○│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

191 :しいたけお:2011/11/17(木) 20:38:19.38 ID:WpwYHUkv.net
あげ

192 :しいたけお:2011/11/18(金) 09:03:58.03 ID:Lwn9wxxT.net
16日にエノキ巡りをしてきたが、全然出てなかったなー。
おまいらの状況は? @札幌

193 :しいたけお:2011/11/23(水) 08:38:23.88 ID:wDFyE8fe.net
>>192
上川地方だけど、20日まではボチボチ取れてたよ。
今でも若干生えているんだろうけど、文字通りゆきのしたになってしまったから、もう無理w

194 :しいたけお:2012/04/25(水) 16:35:41.44 ID:KDgdrrMt.net
日ハムの日常
ttp://www.youtube.com/watch?v=jb9TWJ_CjWo&sns=em

195 :しいたけお:2012/05/09(水) 07:57:57.64 ID:ehSMu2O7.net
北海道も放射能にまみれてるからキノコはヤバいだろ

196 :しいたけお:2012/05/09(水) 13:02:32.52 ID:tMx2woe2.net
今年も札幌市平岸の、高台プールの駐車場にアシボソアミガサタケが大量発生
していました。
20本ほど採取し、只今乾燥中ですよう。

197 :しいたけお:2012/05/09(水) 20:34:00.16 ID:JxSKBRMS.net
続いて、水源地南線の道路脇で同じくアシボソアミガサタケ(小型)8本ほど採取
アスファルトに沿って並木状にならんでいました。
こちらも乾燥中。上手く干せますように……。

198 :しいたけお:2012/05/10(木) 18:10:57.51 ID:ueFxNxL5.net
さらに、西岡コナミの駐車場でトガリアミガサタケ(中型)23本追加。
なんかもうすっかりスレを私物化しちゃってますね…ごめんなさい。

199 :しいたけお:2012/05/10(木) 19:35:50.49 ID:uiQ37fXL.net
>>198
状況報告大変参考になってるよ!

200 :黒い編笠:2012/05/12(土) 16:08:35.92 ID:y2Vg6SC3.net
>>199 駄レスお読みいただきありがとうございます。
私は、ここ40年ほどアミガサタケ科のきのこを採取し続けている者です。
このキノコの難しい点は、発生場所が一定せず、前年あった場所に次の年も必ずしも生えているとは限らな
いということだと思われます。
まあ、だからこそ具体的な発生場所をここに書いてしまえるわけなんですが……(苦笑)
当方、その筋の専門家でもなんでもありませんが、アミガサシリーズに関してだけは長期に渡って取り続け
ておりますので、なにかお役にたてる事があれば、私の判る範囲でお答えしようとも思っております。
よろしくお願いいたします。


201 :しいたけお:2012/05/12(土) 22:05:06.39 ID:eod+c+q+.net
こちらこそよろしくです

202 :しいたけお:2012/05/13(日) 09:12:57.80 ID:UTXDQ/G9.net
>>200
では、質問。
桜の下なのに、絶対に 生えない 環境ってありますか?
たとえば、土が硬いとか、砂利が混じるとか、日当たりが悪いとか・・・。
当方、なかなか見つける事が出来ません。
在りそうな場所を探しているつもりでも、無い場所を好んで探してるのかなと
最近は疑心暗鬼になってます。
ご教授、宜しくお願い致します。

203 :黒い編笠:2012/05/13(日) 12:56:56.47 ID:/DFmShFF.net
>>202 仰るように、櫻の木の下でよく見かけるという話もあるのですが、アミガサタケは基本的には菌根
菌ではありませんので、実際には木の種類どころか有無とさえ無関係に発生します。
上記の高台プールの駐車場は広葉樹の定灌木、コナミ駐車場はカラマツの若木ですが、水源地南線の道路
脇は崖になっており、木とは無関係な場所でした。
また、土の硬さ砂利に関してですが、これは例外的事象かもしれませんが、平岸天神山の相馬神社境内、
硬い土に砂利を敷き詰めた建物の玄関先に大型の無印アミガサタケが菌輪を成し発生しているのを見たこ
ともあります。
しかしまあ極端に日当たりの悪い場所で見かけないことは確かだと思います。

少し前までアミガサタケはアルカリ性土壌に発生すると云われていました。
実際私が初めて採取したのは、実家の庭、石炭ストーブの灰を捨てた崖の斜面でした。
また平岸霊園のゴミを燃やした穴の側面に菌輪状に発生していたこともありました。
しかし近年、酸性土壌を好む土筆/杉菜に混じって採取されていることが指摘され、アミガサタケの発生は
土壌ペーハーとは無関係との説もでてきました。
また、アミガサタケは菌根菌ではないと上記しましたが、実は菌根を作る事も有るとの報告もあります。

とりとめのない長文申し訳ありません。ようするにアミガサタケの発生条件は『学会においても統一見解は
無い』というのが現実のようです。
しかしながら、これではあまりに無責任ですので、私自身がどのように採取しているかについて、次レス
から、少しずつでも書かせていただこうと思います。


204 :202:2012/05/14(月) 14:16:39.92 ID:GT3YMdXT.net
>>203
詳しい説明、ありがとうございました。
土壌のPHが関係なく、菌根菌ではなく、でも菌根を作る事もある・・・。
ということは、色んな所を探せ!となりますね(笑

今後の記述、楽しみにしております。。。

205 :黒い編笠:2012/05/14(月) 22:36:23.55 ID:gepwVSt4.net
えぇ…もうそのとおり…正に『色んな所を探せ』なんですよね。
しかしそれではあまりに非効率なので、私自身曾て一度も見かけたことのない所というのを、まず考えて
みたいと思います。
私は日帰り登山が好きで、札幌市内・ニセコ・支笏/オロフレ・夕張・洞爺…など出かけることも多いので
すが、登山道やその周辺の森林などでは影形すら見たことがありません。
登山口の農家の畑…などではあり得るんですけどね。
同じように、たとえ平地であっても、森の奥深く…で遭遇したことも一度もありません。
せいぜい林道の際、それも土場周辺に限られます。そして土場のアミガサタケは間違いなく腐朽菌として
木屑、おが屑に依存し生育しています(トガリ中心なのでWikipediaの記述には反するのですが)。
一般の菌根菌のように、特定の樹木のある森林内をさがしても、まず遭遇することは無いでしょう。
アミガサタケはあくまで『里きのこ』であり、土場など含めて人の営みと密接な繋がりを持っている…と
考えるべきもののように思われます(根拠薄弱ですがw)。

尚、日曜日ここに書き込んだあと、『櫻の下』が気になって(自分の言った事にまるで自信がないんです
スイマセンw)数10本の櫻が植えられている、羊が丘の森林研究所に花見がてら行ってみました。
結果、染井吉野・蝦夷山桜数十本に対して、収穫・小型のトガリアミガサタケ6本、同大型1本。
う〜ん微妙な数です。
ここの敷地内では木と無関係に群生していた場所もあったのですが、今年は収穫なしでしたorz


206 :202:2012/05/15(火) 12:01:16.07 ID:LzO38H0M.net
>>205
おぉー、木屑、おが屑に依存というのは意外。

人の営みと密接な繋がりを持っている里きのこですか?
若干、ハタケシメジっぽい感がありますね。
大変、参考になりました。

因みに、私も日帰り登山をします。
機会があれば登山をしながら、きのこに関してのご指導を
賜りたいものです。。。

207 :黒い編笠:2012/05/15(火) 23:59:37.13 ID:9h66nHrw.net
トガリアミガサタケが木材腐朽を行うことに関して、Wikipediaは否定的に書いています。
また、図鑑などでトガリアミガサタケは[カラマツ林内地上に発生]と記述しているものが多いようです。
しかしアミガサタケ科をハタケシメジなどと同じ『里きのこ』『腐朽菌』に分類する図鑑もまた、あります。
学者先生たちも、実は良く解っていないのかもしれませんね。
『里きのこ』に分類したほうの図鑑では、発生場所は[草叢や道端]としか書いていない場合がほとんどで、
はっきり言ってなんの参考にもなりません。
アミガサタケ採りはこういった不確かな、あるいは大雑把すぎる記述を、ひたすら自分の足を使って確認、
判断してゆく作業が前提となります。
で…私はこの不毛な作業を長期に渡って続けて来た訳で…ええもう…ホントにアホだな〜と十分自覚して
おります。
次レスからは、今まで採ったことのある場所を大雑把に書き並べていこうと思いますが、上記のような理由
により、学術的根拠はまったくありませんw。
また以前述べたように、毎年発生場所が変わるため、いつも確実に収穫が期待できる場所というのも、あり
ません。
あくまでも参考例程度に思っていただければと思います。


208 :黒い編笠:2012/05/16(水) 00:02:29.92 ID:uO2hWENp.net
アミガサタケが在りそうな場所 
その1・・・他人ン家の庭

キノコ採りとは無関係に道を歩いて、ふと目に入った庭先に[トガリ]が十数本…なんてことは、実際よくあ
ることだったりします(今年も3度ほどありました)。もちろん侵入して採取するわけにはいきませんが、
どういう庭に生えるのか、それとなく観察してみるくらいは良いと思います。
私見では、落ち葉や枯草、雑草などの処理が滞り、なんとなく雑然とした感じに見える庭…のように思えます。
そしてこの場合は、落ち葉腐朽ということになるのでしょうね。

その2・・・切通し

火山灰の切通しは、札幌市豊平区/南区では何処にでもあるありふれた地形です。散歩、買い物などの途中
こんなところに目を向けてみると、結構収穫があったりします。
斜面の高さはあまり関係ないと思います。ほんの1〜2mの斜面でも5本や10本生えていることもめずらし
くありませんので。
こういう場所に生えているのは、日当たりの良さと関係しているのでしょうが、なにを養分にしているの
かは解りません。
あるいは、Wikipediaで云うところの『草本植物に対する内生菌根』なのかもしれません。
(次レスに続く…と思いますw)


209 :しいたけお:2012/05/16(水) 01:12:49.37 ID:AhIBXuNr.net
為になるな

210 :黒い編笠:2012/05/16(水) 17:28:03.05 ID:kMxSfT6i.net
>>209 ありがとうございます。しかしモノがモノだけに、話三分の一ぐらいに思っていてくださいませ。

>>206 登山について、実はここ一・二年諸事情あって行けない状態にあります。
202様が登られている山が205レスと重複するのであれば、もしかすると私を見かけたことも御ありになる
のかもしれませんねw


211 :黒い編笠:2012/05/16(水) 20:57:39.24 ID:3lFfpuGA.net
アミガサタケが在りそうな場所
その3・・・ものを燃やした跡

昔は家庭のゴミなど、空き地に穴を掘って燃やす…などどいうことが普通に行われていました。アルカリ
云々はともかく、アミガサタケを含む子嚢菌類にはこういった環境に発生するものが多いことは間違いな
さそうです。
現代であれば、キャンプ場の焚火跡などが狙い目かも……。
あとは『郊外型大規模量販店』などの裏手に必ずある、小型焼却炉の周りなどでも発生例があります。それ
もかなり大量に……(もちろん周囲に土の部分がある所に限ります)。
もっとも店と無関係な者がこういったところでゴソゴソやっていると、通報されかねないのが難点ですねw
ちなみに私は、仕事に来たついでに偶々何度かみつけた…ということで……。
それでも店の人達には気味悪がられました。

その4・・・駐車場

周囲が土になっていたり、木が植えてあったりする郊外の駐車場です。
木の種類はなんでもいいようで、あるいは無くても可…なのかもしれません。
落ち葉腐朽だとすると、あったほうがいいのでしょうが……。
で…こちらも、車上荒らしと間違えられ、通報される可能性なきにしもあらずです。
仕事、買い物などのついでに、ちらりと目を向ける…というような感じが無難でしょう。

尚、以前書いた コナミ駐車場の木→カラマツ は、正しくは ナナカマドでした。記憶違い、訂正いたし
ます。


212 :黒い編笠:2012/05/18(金) 19:23:27.80 ID:BvanxKkw.net
アミガサタケの在りそうな場所
その5・・・公団住宅周辺

芝スペースが広く、歴史が古そうで、且つ手入れがいまいち行き届いていない…感じの所でしょうか。
団地に限らず、同じような条件のマンション・アパートでもよいのですが。
ただし、棟と棟の間のように極端に日当たりの悪い場所には無いようです。
もちろんこういった場所も、不審者とみなされ通報(以下略
公道から見える範囲か、取り壊し前の無人の棟などを探しましょうw

その6・・・空き家/廃屋周辺

条件は5とほぼ同じです。近くに本宅があったり、家人がこちらを窺ってたりしないかどうか、よく確認
しましょう。下手をすると通報(以下略
田舎の一軒家みたいなところだと良いのですが、あまりにも自然に還っているような所には、むしろ無い
ような気がします。

なんかアレですね…こうして書き並べると、良識のある大人が決してうろついたりしない場所に限って有る
ような気がしてきましたw。


213 :202:2012/05/19(土) 09:39:07.37 ID:DYFEMdKk.net
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
今後の捜索の参考にさせて頂きたいと思います。

因みに・・・
よくホワイトクリーム系に合うと聞きますが、
黒い編笠さんはどんな料理で食してますか?
カレーライスには合いますかね??


214 :黒い編笠:2012/05/19(土) 19:54:50.82 ID:EPnxLNXu.net
初めて採った時は、鑑定してくれた近所のおじさんの言に従い、醤油で甘辛く煮て食べました。
この時、醤油・味醂などとの相性も良いとも思えたので、後に肉じゃがの具材として、よく利用するように
なりました。
同様に炊き込みご飯の具材としてコウタケと併用したり…などどいうこともあります。
しかし一般に、和風調味料を使ったアミガサタケの調理法など、図鑑や料理系のサイトでも、紹介例がない
ので、ここに書いていいものかどうか…少々不安です。まあ、私は勝手にやってますということで……w。

ホワイトクリームやデミグラなどを使ったシチュー、あるいはコーンポタジュなどは、広く一般に紹介され
ていますし、私自身一番多い利用法です。
採取したらよく洗ってすぐに乾燥、常備しておき、必要に応じて水戻しして使うのがよいかと……。
味の吸い込みは大変よく、乾燥品であっても独特の歯ごたえは落ちません。

カレーの具材としてもしょっちゅう使ってますね。実はついさっきも食べました。
ただ先ほど使ったルーが辛過ぎ(エバラ食品の辛口)てキノコの風味などはどこかにはすっとんでしまいま
した。
コープ・コスモ焙煎カレー中辛・あたりにしておけばよかったようですw。


215 :しいたけお:2012/05/19(土) 20:23:45.87 ID:Fjik9asV.net
何かすごいな
2chじゃもったいなさすぎる
アミガサタケかあ、見たことすらないからな

216 :黒い編笠:2012/05/20(日) 13:59:17.59 ID:ehsG2rTM.net
>>215
ありがとうございます。
しかしながら、これらのレスは明確な出典も科学的根拠もなく書かれた『便所の落書き』レベルの記述に
すぎません。
他スレであれば―― ハイ論破ぁぁぁぁwwwwwwww―― などと揶揄されるところでしょう。
シーズンオフのホシュカキコ のくどいやつ…程度の認識でよろしいかと……w。

215様がどちらにお住まいの方かは存じ上げませんが、アミガサタケは上記の他にも、街中の小川縁やビル
玄関の植え込みの中、寺社仏閣境内、造園の人がやや手を抜いていそうな小公園、自然公園のベンチや休憩
所付近など、市街地での発生もけして珍しくはありません。
ネット画像などで姿を目に焼き付け、日常の移動を極力『徒歩』にすれば、いずれ見かけることもあると思
いますよ。


217 :しいたけお:2012/05/21(月) 00:20:23.46 ID:OCYCZppy.net
>>216
落葉キノコ(ハナイグチ)についても語ってほしいです。

218 :黒い編笠:2012/05/21(月) 20:53:53.86 ID:BKmHmSq7.net
>>217 ハナイグチですか……。
有名且つ人気のキノコですからねぇ……。ここに書き込んでおられる方々以上の知識など、何ら持ち合わせ
てないですよ…正直な所。むしろ疎いくらいかもしれません。

ハナイグチはカラマツ専用の菌根菌ですから、アミガサタケと違って発生場所は明確ですよね。
カラマツ林に行けばよい―― それだけです。
しかしシーズンになると、どこのカラマツ林もラクヨウ採りの人で満員、ほぼ早いもの勝ち…ならばここで
発想の転換をしてみるのはどうでしょうか。

ハナイグチはカラマツ菌根菌なのだから、発生条件は、その有無だけで、[山林]に限らず、カラマツさえ在
ればどこにでも発生の可能性はあるわけです。
街路樹や住宅街、郊外の道路脇に単独〜数本のカラマツが植えられていることがありますが、こういった
所を、散歩がてら探してみるというのはいかがでしょうか。
何年か前、住宅街の切通しで、上にカラマツの老木が一本しかない3〜4mほどの斜面から、20数本のハ
ナイグチが発生しているのを見たことがありました。
まあ、これほど沢山の発生をみるのは稀ですが、マメに何ヵ所かを廻れば、そこそこの量を確保できる事
も充分ありえます。
何より、競合他者がめったにおらず、羆の恐怖に怯えずとも済むのが利点です。
注意点は、こういう所の発生は、積算温度の関係か、山林よりもかなり早い場合が多いという事。
最も早い発生例で6月中旬…ということもありました。

基本的にヘタレな私は、こんなふうにして、毎年ハナイグチを確保しています。アミガサタケ採りと大差
ないんですよねw。
なにかの参考になれば幸いです。


219 :しいたけお:2012/05/22(火) 00:59:49.01 ID:AvUcsHBE.net
>>218
かなり参考になる。ありがとう!

220 :黒い編笠:2012/05/27(日) 17:41:19.57 ID:SO81mApi.net
今週は、近所の交差点脇にあるカラマツの下で、コンボウアミガサタケを一本採取しただけでした。
コンボウアミガサタケはオオアミガサタケ・アシブトアミガサタケ・マルアミガサタケ他…と同じく、無印
アミガサタケ(イエローモレル)の変異種と云われています。
イエローモレルの類は、札幌で見かけることは稀で、まったく見かけない年も珍しくありません。
そしてトガリやアシボソなどブラウン系のものよりも発生は遅く、5月中旬〜6月初旬の極短い期間に限ら
れます。
東京の公園などでは、むしろこちらの方が一般的に採取されているようなので、イエローモレルはトガリ/
アシボソなどよりも、南方系のキノコなのかもしれませんね。

今年は例年よりもアミガサタケ発生の回転が速いような気がします。
トガリ/アシボソはもうほとんど見かけず、一年に一本見かけるかどうかのイエローモレルが発生していたと
いうことは、おそらくそろそろシーズンオフ…ということなのでしょう。
私もコテハンでの長文書き込みは、これで最後にしようと思います。
お付き合いいただいた皆様、有難うございました。


221 :202:2012/05/28(月) 14:42:02.19 ID:PYoVnsxr.net
カラマツの下かー。今時期は完全にノーマーク。見つけられる訳無いわなw

色々教えていただき、ありがとうございました。
機会があれば、又ご教授下さいませ。

222 :しいたけお:2012/05/29(火) 14:19:30.60 ID:SHoQrNbv.net
吉本の在日朝鮮人芸人、河準一(ハ・ジョンイル)の家族四人もが

生活保護を受給できるなんて、このような在日の寄生利権をなんとかしなければならない!

15年間で,日本人の税金から毎月17万づつ4人で貰い,合計総額は約1億円。

片山議員に圧力をかけた二名の民主議員が、どういうルートで吉本と繋がるのか

一芸人の不正受給問題に、吉本は、なぜ議員を使ってまで圧力をかけたのか

吉本―総連・民団・部落解放同盟―民主族議員という利権トライアングルでもあるのか?

一企業が、日本国民の血税を不正搾取する輩を有利に導くよう政治的に圧力をかけるなど、言語同断!

吉本興行の大株主フジ・メディア・ホールディングスを筆頭に日テレ等株主各社揃って河準一擁護の論調に世論誘導を試みるなど、言語同断!


223 :しいたけお:2012/06/02(土) 10:45:26.05 ID:hdI2M/c0.net
6月に入りました。
採れるキノコも増えてきますねぇ。
ヒラタケ・タモギタケ・ヤマイグチ・キンチャヤマイグチ・ハルシメジ・早生のコウタケ…など。
梅林や林檎園に発生するハルシメジは、この時期(5月下旬〜6月初旬)の定番ですが、手入れの行き届いた
梅林や公園、果樹園のものは、多量の農薬を濃縮している可能性が高いので要注意です。
札幌の平岸天神山や平岡梅林園などには結構発生することが多いのですが……。
くれぐれもお気を付け下さい。


224 :しいたけお:2012/06/05(火) 15:26:37.24 ID:w8vYwTWl.net
なにやらヒラタケやナラタケ同様、ホンシメジも春に出るらしい・・。

これは北海道でも、一緒なのでしょうかね?

225 :しいたけお:2012/06/10(日) 23:57:25.91 ID:LAofUlpO.net
残念ながら春はおろか、秋にすらホンシメジは採ったことがないのでわかりませんw、ごめんなさい。
大型のキシメジ科シメジで春に見たことがあるのは、シロシメジ(ヌノビキ)ぐらいです。
そういえば、本州では梅雨時にハタケシメジが発生するという話は聞いた事がありますが、少なくとも
札幌市内では、見たことがありません。
ホンシメジとハタケシメジは近縁種らしいので、案外どちらも[梅雨に関係しての発生]なのかもしれま
せんね。


226 :しいたけお:2012/06/11(月) 13:51:49.72 ID:t0EOkXR5.net
いやいや、謝らなくて良いですよ^^

本州の菌友が2-3週前にハタケシメジを採ったと言ってましたので、
私もそろそろ捜索してみようかな〜と考えていましたが、
梅雨に関係しているとなると空振りに終わる可能性が大きいですね。。。

でも一応、来週あたりにハタケシメジのシロを確認してこよう・・・。

227 :しいたけお:2012/06/11(月) 18:54:13.23 ID:XvmP4IcH.net
家の近くの木の切り株に見た事の無いキノコが生えてたから調べたらどうやらハタケシメジっぽい
とは言っても確信持てないから食わないけど



228 :しいたけお:2012/07/19(木) 18:44:56.22 ID:14fjbBMu.net
近所の公園の、地面よりも凹んだような朽ちた切株が『ヒラタケ』でびっしり埋っていま
した。
木の側面から生えている扇形のものとは違って、切株から上に向かって生えていた今回の
ものは、スーパーなどで見かける一方が欠けた漏斗型でした。
このタイプのものを野生種で見たのは、初めてです。
直径2cm〜12cmの大きさのものが60本ほどあり、結構持て余し気味です。
さて、どう処理したものか……?


229 :しいたけお:2012/07/19(木) 20:59:09.41 ID:oDLNFB2B.net
シメジ

230 :しいたけお:2012/07/21(土) 13:50:52.93 ID:YHeMZUxl.net
平茸で今時期なら、とりあえず乾燥保存で良いんじゃないのかな?
いかがでしょう?

ところで、時期的にウスヒラタケじゃないですか?

231 :しいたけお:2012/07/21(土) 19:40:51.93 ID:QiXjVsbq.net
日頃見かけない形状のものなので、よく判らなかったのですが、たしかに仰るとおりウスヒラタケだった
ようです。
実はあれから三分の二程を実家に持って行き、残りは味噌汁にして食べてしまいました。
それでも二杯半分ほどありましたが。
ヒラタケやタモギも乾燥が効くんですね……以前タマゴタケを乾燥させようとして失敗、腐敗臭で酷い事
になったりしたもので、乾燥保存はアミガサタケとキヌガサタケのたぐいしか行なった事がありませんで
した。今度試してみようと思います。


232 :しいたけお:2012/07/22(日) 09:37:44.06 ID:Jgj7e9yH.net
ヒラタケは天然でもカッサカサ状態のもよく見ますし、
大滝のきのこ王国でも乾燥物を売っていた記憶があります。
ひょっとすると、熱風や赤外線を当てて強引に乾燥させているのかもしれませんが、
湿度がそれほど高くないなら、天日+送風でなんとかなりそうな気がしますね。


233 :しいたけお:2012/09/17(月) 00:51:25.15 ID:tM3yQsBI.net
今年は遅そうだね… 毒キノコすらあんまり見かけないよ…

234 :しいたけお:2012/09/17(月) 16:32:12.11 ID:OIBN0g/2.net
どこかは忘れたけど、先日北海道ローカルでキノコ観察会のニュースやってて、まだ例年の1/3くらいしかでてないとか言ってたね。

235 :しいたけお:2012/09/21(金) 15:24:47.98 ID:Rw5II9Xd.net
今日チラッと山に入ったら、コウタケのデカい株に遭遇しました。

三キロくらい採れましたよ。

236 :しいたけお:2012/09/21(金) 18:52:16.32 ID:gM1RbJMC.net
おぉぅ!!コウタケもういけますか。明日ちょっと観てみよう。

237 :しいたけお:2012/09/22(土) 12:38:43.42 ID:qHfveUvf.net
近くの大きい公園見てもいつも生えてるはずのアカハツやハタケシメジがないのう…
見かけたのはテングタケくらいだわ…

238 :しいたけお:2012/09/23(日) 18:53:31.79 ID:yGLrnK1B.net
本日、近所の山へ入ってみました。
結構色んな種類のキノコがあって、ようやっとシーズン到来って感じです。
メジャー所の食菌としては、タマゴタケが一番目につきましたね。
あと黒くビロードっぽい質感の傘を持つ太くごついイグチ…柄の付け根の網目や
レモンイエローの管孔から判断するに、ススケヤマドリではないかと思われます。
確信が持てないのと、カビにやられているものが多かったため、採取はしません
でしたが。
あといつもこの時期に生えている謎のカノシタの一種とか……。
キンチャとかヤマイグチとかハナ/シロヌメリイグチとかいつもこの時期に見ら
れるはずの面子はまったく見かけませんでした。
キノコのローテーションが半月以上ずれてしまってるみたいです。


239 :しいたけお:2012/09/23(日) 21:44:53.85 ID:sDngYoEv.net
>>238
夜は寒くなってきたので、もうひと押しなのかな。今年はワンチャンス逃したらあっという間に晩秋キノコになりそうな予感が

>謎のカノシタ
イタチハリタケ?針が柄まで生えないやつ。
カノシタだと思ってずっと食べていました。

240 :しいたけお:2012/09/24(月) 10:50:02.60 ID:SNEeA/Aj.net
いつもなら、8月下旬からシーズンが始まる落葉キノコが、
この連休にようやく顔を出してきてたから、
他の茸もかなりずれてきているだろうね。
あっという間にシーズン終わりそうで悲しいw

241 :しいたけお:2012/09/24(月) 16:58:03.47 ID:abemOMhl.net
タマゴタケやボリボリは取っておきたいのう

242 :しいたけお:2012/09/30(日) 15:33:56.62 ID:aCW6kuHo.net
いつもボリボリやタマゴタケを大量に取ってた場所
昨日いってもボリボリなんて影も形もなかった

収穫はウスヒラタケそれなりにタマゴタケたったの1本だった

243 :しいたけお:2012/10/01(月) 02:43:59.00 ID:9aIG/6RZ.net
似たような感じ、目立つのは後ハツタケの類い
ハタケシメジがようやくポツポツ

244 :しいたけお:2012/10/01(月) 12:26:29.18 ID:lPr+NN/X.net
落葉キノコを探す為のカラマツの見分け方なんだけど

色が濃く比較的に葉が多く、枝先が上向きなのがトドマツ
トドマツと同じ様な感じで枝先が下向きなのがエゾマツ
上2つより葉の密集が少なく色もちょっと薄いのがカラマツ
って事でいいですか?
ちなみに北海道南部です。

245 :しいたけお:2012/10/01(月) 14:34:56.33 ID:sii7rC/5.net
トドマツもエゾマツもカラマツとは木肌が違いますね〜
カラマツは落葉するのでそれを目印にカラマツ林を探してみては?

246 :しいたけお:2012/10/01(月) 15:41:02.74 ID:SJUjtJVK.net
あと、秋ならマツボックリ。
ピンポン玉位の大きさで、小枝に付いたまま地面に落ちてるわ。

247 :244:2012/10/01(月) 21:20:46.29 ID:lPr+NN/X.net
わかりました。
経験をつんでパッと見分けられる様に頑張ります

248 :しいたけお:2012/10/02(火) 00:41:34.31 ID:I05UPaCl.net
この手の葉で樹木を見分ける図鑑を参考にするのもいいかも
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4092080220/

249 :しいたけお:2012/10/02(火) 20:01:39.83 ID:WbkVnTgX.net
ヤマブドウの蔦を高枝ハサミで切るのはやめてほしい
札幌近郊での出来事
車種と顔で例の有名人と思われるが…
近日中にドヤ顔でブログにアップするんだろな

250 :しいたけお:2012/10/03(水) 10:30:54.55 ID:ZR+sKCAN.net
そん

251 :しいたけお:2012/10/03(水) 15:13:32.04 ID:wyuYtHv/.net
>>249
ひょっとして去年石狩のコクワのツルを切ったのもそれなんだろうか?

それはそうと今日厚田〜浜益まで行ってきたが今の時期にキンチャヤマイグチやヤマイグチが丁度いいとは…
今年のキノコは本当にわからんなあ

252 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/03(水) 23:03:53.79 ID:c1tvYVm6.net
うま

253 :しいたけお:2012/10/04(木) 19:52:35.57 ID:BI4kzFxE.net
>251
まずい画像は消しているけど
過去に
タラの芽鋏切りで自宅栽培
山葡萄のツル車両で牽引全滅
ゲートの鍵突破自慢
ユンボ窃盗自慢
あげたらきりがないよ
あっそうそう、三笠コクワ全滅自慢もあったわ
ttp://oichango.exblog.jp/
ttp://oichango2.exblog.jp/


254 :しいたけお:2012/10/05(金) 07:02:50.13 ID:W71mRGpD.net
まだ早いのかなと思ったらいっぱい生えてた。
ちゃっこいのは残してきたから明日も見てこよう・・@道南
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3485832.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3485833.jpg

255 :しいたけお:2012/10/05(金) 17:32:40.62 ID:9YPcmPWi.net
札幌も出てました。なんか何匹か雪虫が飛んでました。
全体的には親指程度のコロコロばっかりだけども、場所によっては大きいのが株になって生えてる感じ。
豆粒をばら撒いたような幼菌が沢山あったので、まだチャンスはありそう。

ラクヨウ以外だとシロヌメリが沢山、地面から生えるボリボリが原っぱにバラバラと生えてた。サケツバタケ1本

256 :しいたけお:2012/10/06(土) 16:01:05.87 ID:CNS2zsTn.net
やっと近くの公園でハタケシメジが出てきた
明日山行く予定だけどそろそろ期待していいころかねえ

257 :しいたけお:2012/10/06(土) 22:13:42.63 ID:mxGGEUer.net
落葉大量に採ったー(^o^)

258 :しいたけお:2012/10/08(月) 16:48:44.08 ID:bCzxelMI.net
ラクヨウは入りやすく見通しの良い場所には殆ど無かったが
10〜20本ぐらい生えてる場所も幾つかは見つけた。
連休前に行った人の話ではもっと取り放題だったらしいが、
今日は三連休の三日目だから仕方ないね

それでも歩き回って自家用、保存用、お裾分けが出来るぐらいの収穫はできたし
去年は全然駄目。一昨年も相当歩いてやっとの状況だったからそれに比べると十分ではある

ヌメリ無し、傘の表面は灰色っぽい、裏側は白のキノコが生えてた
ラクヨウと一緒になって生えてるのもあったし、良いのが結構あった。取らなかったけど

259 :しいたけお:2012/10/08(月) 16:58:53.02 ID:sbLRL4rS.net
30kgぐらい落葉採った。

260 :しいたけお:2012/10/09(火) 13:50:11.02 ID:QGp8kvok.net
こっちもラクヨウ豊作過ぎでワロタ@道南
熊情報で入山者も少ないのかも
林の入口だけで例年のシーズン分くらい採れた
ボリボリも数はそこそこだが、やたら肥大化してたので量は稼げた
ヤナギタケはまだ幼菌だった、これからの雨が過ぎたらワッとくるかな?

261 :しいたけお:2012/10/09(火) 21:02:06.75 ID:CTH5aUCx.net
>>260
こちら後志管内で落葉キノコ大量に採ったよ。
奥地まで入らなくても手前で座って採れるぐらい生えてたさ。
今年は異常だよ。20年ぐらい毎年採りに行ってるけどここまで多いのは
初めてだよ。
あと初めてヤマブシタケ採った。


262 :しいたけお:2012/10/10(水) 02:01:12.92 ID:QZ3bLLYl.net
ラクヨウとボリボリ大発生@札幌市内
同じ場所でヤマドリタケ〜エノキが同じ時期に
生えていた。今年は異常だわ。

263 :しいたけお:2012/10/10(水) 22:30:07.30 ID:VQMOzDNE.net
やっとラクヨウ落ち着いてボリボリが出てきた感じ@道南

264 :しいたけお:2012/10/11(木) 11:05:50.03 ID:gCbvZdL0.net
おととい〜昨日にかけてラクヨウ大量にとれた
他にもボリボリそれなり
マスタケ、ヤナギタケ、エノキタケ、チャナメ少々@道北

265 :しいたけお:2012/10/12(金) 17:59:19.34 ID:KBVuTC0+.net
北海道もおかしいみたいだな…こっちも急に色々出始めた。

266 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/14(日) 20:26:00.07 ID:h1L2LMZp.net
この大事な時期(?)に風邪をひき、しばらく山へ行ってませんでしたorz
皆様の景気良さげなレスを読み、本日洟を垂らしつつ近所の山へ…久々の入林。
たった2本ながら、直径20pクラスのコウタケを採りました。
近頃は近場でコウタケを見る事も無く…今日行った場所で発見したのは5年ぶりくらいで
しょうか。いつ行っても、同じような色・形でササクレも中心の穴もない、よく判らない
イボタケ科(キノコの会によればシシタケと思われるとのこと)のものばかりで、すっかり諦
めていました。
それにしても、10月に入ってからコウタケが採れたのは、初めてです。一緒にエノキタ
ケやタマゴタケがあったというのも、なにか不思議な気がします。


267 :しいたけお:2012/10/14(日) 21:14:20.42 ID:xxQHtZmN.net
札幌
ハタケシメジ少々、ラクヨウ少々、エノキ少々、ボリボリ大量、チャナメ&シロナメ出始め

268 :しいたけお:2012/10/17(水) 22:21:40.20 ID:RX1k/uly.net
終わったと思ったラクヨウがまた復活してた

269 :しいたけお:2012/10/18(木) 03:56:10.25 ID:JcH7PGL9.net
>>268
マジで?

270 :しいたけお:2012/10/18(木) 16:52:07.62 ID:fTXWj5mg.net
昨日暖かかったからね。で今日冷え込んだからか、残してきた小さいのが見当たらなくなってた
代わりにボリボリ大量発生。今週末は狙い目ぽいなあ@道南

271 :しいたけお:2012/10/18(木) 17:01:40.75 ID:fJVk/06G.net
>>269

落葉豊作の便りを聞きながら、今年は何故かボリボリから入りました(笑)

私は>>268では有りませんが一昨日、日没までの1.5H位でハナ5sほど採れましたよ。
場所により幼菌多数でしたのでまだ期待できます。

@札幌から近郊へ採りに行った者



272 :しいたけお:2012/10/19(金) 18:06:43.80 ID:cz4st9ML.net
新潟のシロヌメリイグチがアウトらしい。

1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2012/10/19(金) 06:00:27.78 ID:???0 ?PLT(12557)
新潟県湯沢町で採れた野生のキノコから国の基準を超える放射性セシウムが検出され、
新潟県は、湯沢町に対し町で採れる野生のキノコについて出荷の自粛を要請するとともに、
食べないよう呼びかけています。

放射性セシウムが検出されたのは、今月15日に湯沢町三国で採れた「シロヌメリイグチ」
という野生のキノコです。
キノコからは、国の基準の1キログラム当たり100ベクレルを超える450ベクレルの
放射性セシウムが検出されました。
このキノコは県が検査のために採取したもので、流通はしていないということです。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121019/k10015855461000.html

273 :しいたけお:2012/10/20(土) 16:33:26.34 ID:Dhg+xI+w.net
今日札幌近辺の山に行ったら落葉がかなり取れた。
このまま霜が降りるまで生え続けるのかな?

274 :しいたけお:2012/10/25(木) 01:26:45.57 ID:43m54s98.net
ラクヨウまあまあ、オニナラタケ大量、クリタケモドキ少々
@札幌

275 :しいたけお:2013/01/17(木) 03:17:51.61 ID:82Qe69Cd.net
ほしゅ

276 :しいたけお:2013/01/31(木) 00:58:42.47 ID:Fh/TxFs2.net
ほしゅ

277 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2013/02/18(月) 10:08:46.76 ID:11r4zOOZ.net
そしてまたほしゅ

278 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:8) n:2013/02/24(日) 22:00:03.88 ID:zaziAokW.net
またしてもほしゅ

279 :しいたけお:2013/03/03(日) 01:19:55.72 ID:UyNCODt8.net
吹雪の中エノキ掘り(大嘘)

280 :しいたけお:2013/03/04(月) 19:46:53.59 ID:n6P5TEF/.net
春一は、ユキワリシメジ(見たことない)かLネハルシメジ(食えない)あたりかな?
なんにせよまだ一月以上ありますね。
長いなぁぁぁぁ冬はぁぁぁぁ!!!

281 :しいたけお:2013/04/04(木) 08:04:22.40 ID:9AlHmpf6.net
そろそろエノキくらいあるかな?というほしゅ

282 :しいたけお:2013/04/05(金) 22:20:46.11 ID:OT8I1RTG.net
まだ探せる状況じゃない雪の量……orz

283 :しいたけお:2013/05/04(土) 10:52:42.92 ID:tSFwHbT9.net
アミガサは、出てますかー??

284 :しいたけお:2013/05/05(日) 17:19:35.31 ID:Qr0cXokO.net
昨日は、エノキが片手分 orz

285 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/24(金) 02:38:04.35 ID:hzy3lHaZ.net
tesu

286 :しいたけお:2013/05/24(金) 02:39:26.77 ID:hzy3lHaZ.net
OCNの規制が酷くて、まったく書き込めないのですが、5月7日にアシボソアミガサタケ
18本を採取しました。
4p〜8pくらい、何れも淡い褐色の幼菌です。
雪解けが遅く、いつもの年よりも遅れ気味ではありますが、櫻が咲くころにはある程度の
数を確保できるのでは…と思われます。
採取場所は例によって『木の或る駐車場』でした。

287 :しいたけお:2013/05/24(金) 02:40:22.20 ID:hzy3lHaZ.net
5月12日 また他人ン家の庭にアシボソアミガサタケ5本生えているのを発見。
もちろん採取はしませんでしたが。
あーゆーのはそのまま土に還るのでしょうね。
勿体ないなぁ……。

288 :しいたけお:2013/05/24(金) 02:41:15.76 ID:hzy3lHaZ.net
5月18日 7日と同じ場所とその他2か所を廻り、計26本採取。
内6本が、傘の窪みが縦長で荒目で柄が太目で4〜5pほどの小型のもの。
おそらくトガリアミガサタケの幼菌と思われます。
残り20本はアシボソアミガサタケの成菌で15pクラスの大型のものもありました。

289 :しいたけお:2013/05/24(金) 02:45:02.52 ID:hzy3lHaZ.net
あゝやっと規制が終わったようです。
でも前回は中三日くらいでまた書けなくなったからな〜。
今回は何日持つことやら……。

290 :しいたけお:2013/06/14(金) 11:09:51.63 ID:pONn3QXL.net
qq

291 :しいたけお:2013/06/15(土) 13:51:58.46 ID:v52KBn+J.net
タモギの季節です。皆さん、いかがでしょうか?

292 :しいたけお:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:X0SPN/R7.net
タマゴタケは出ましたか?

293 :しいたけお:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:/ATKebtc.net
http://niseko-kinoko.com/?tid=1
こんなHP見つけたんだけど、謎過ぎて分からん。

294 :しいたけお:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:A5x3PJ2v.net
そのサイトの光景、真狩の川の遊歩道で見かけたな。
去年だけど、ナメコのホダ木とかが置いてあった。
今年は見てないけど、誰でも入れるような場所だから商売でやってるとは思わなかった。
盆休みに真狩通るから、ちょっと見てくる。

295 :しいたけお:2013/09/17(火) 12:33:22.90 ID:fr3wAa+C.net
去年はラクヨウ遅かったけど今年は順調。
先々週の末から先週中頃までで結構収穫できた。
大雨が去ったし緩やかに寒くなっていくような天候だから第二弾も出るだろうか。
今週末は山がキノコと人で賑わうかも知れないね。

296 :しいたけお:2013/09/19(木) 06:54:57.20 ID:JcL8aiky.net
天然舞茸と天然なめこ発見!
今夜は豪華な夕食♪

297 :しいたけお:2013/09/21(土) 12:57:43.75 ID:EgTnMiMR.net
ラクヨウ売り始めてた。きのこ上げ!

298 :しいたけお:2013/09/21(土) 14:32:41.22 ID:EgTnMiMR.net
>>295
どっちのほうで採ったの?
空知方面とか?
おれは札幌市内で去年かなりラクヨウ採れたんだわ 確かに今年早いよね

299 :しいたけお:2013/09/21(土) 15:33:59.64 ID:Oi12tizR.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4515870.jpg.html

300 :しいたけお:2013/09/24(火) 12:45:10.30 ID:/Zl9bvGK.net
>>298
上川方面だよ。今日は探せば取り残しなどが少々。気温が低いからか色は黄色で綺麗。
地面が乾いていたので今のままだと出ないと思うけど
今日明日の雨が沢山降れば、もう少し出るかも。

301 :しいたけお:2013/09/25(水) 23:06:39.47 ID:bamtelVQ.net
>>300
上川か〜 遠いな
札幌市内のいつもの場所に行ったら今年は去年の10%くらいしか生えてなかった…
台風あったのに土がパッサパサで笹の茎の残骸だらけ
色は去年より濃い茶色で焼き栗みたいで良いんだが
ボリボリもなかったわ
食毒不明なあやしいイグチはいっぱい見たけど… 今週末〜来週末に少し生えてるかなとプチ期待

302 :しいたけお:2013/10/09(水) 12:58:22.13 ID:Iw7KfuO6.net
厚田方面はハナイグチが採れてるかな?

303 :しいたけお:2013/10/23(水) 15:38:56.86 ID:HR+MrbiM.net
今日赤井川でエノキ取りに行ったら大量のブナハリタケがびっしり生えていた
食べたことすらない初物だけにどんな味やら気になる

肝心のエノキはちょっと早かった模様であんまり取れなかった

304 :しいたけお:2013/10/23(水) 20:29:57.13 ID:pYXQHNce.net
たしかにエノキはまだ早いみたいですね。
今日見てきましたが、小さいものばかりでした@札幌西岡

ブナハリタケも結構量はあったのですが、食べる習慣はないのでスルー。
それと、ムキタケを全く見かけなかったのが残念です。

305 :しいたけお:2013/10/24(木) 23:53:47.36 ID:5hHJkTiS.net
そろそろムラサキシメジの季節だな…

306 :しいたけお:2013/12/04(水) 22:55:37.93 ID:M9/pHFxG.net
もう雪が積もりそうだな・・・
キノコ狩り行く予定ある人いる?

307 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/12/05(木) 21:43:09.53 ID:CANr25zN.net
これから春までは、街路樹や川縁の柳なんかを見て歩く程度でしょうね。
たまにエノキがあったりしますので。

308 :しいたけお:2014/01/04(土) 01:04:50.39 ID:xO/Fvd3P.net
10年前、北海道のお土産でカバノアナタケ茶をもらったよ
くせもなく飲み易かったです

309 :しいたけお:2014/06/10(火) 17:12:49.76 ID:L/hdc3V6.net
で…たまにはageてみたり……。

310 :しいたけお:2014/06/11(水) 10:22:06.77 ID:AUfuAeGS.net
東京電機大学中学校 評判 万引きS君
http://i.imgur.com/GiTREWT.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子
http://i.imgur.com/GiTREWT.jpg
稲城SSS 評判 稲城サッカースポーツ少年団
http://i.imgur.com/GiTREWT.jpg

311 :しいたけお:2014/06/23(月) 20:04:54.92 ID:7a+clV3I.net
毎年、道民の森 神居尻案内所でキノコ狩りのイベントが9月の下旬に開催
されるので、そこでオフ会なんてどうでしょ?

312 :しいたけお:2014/06/23(月) 20:20:50.02 ID:LP8qnGxD.net
東京電機大学中学校評判万引少年ザキシマ君
http://i.imgur.com/z0OL8Mo.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判TDU万引ザキシマ
http://i.imgur.com/z0OL8Mo.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子がJSフェラ千円TDUザキシマ妹
http://i.imgur.com/z0OL8Mo.jpg

313 :しいたけお:2014/07/25(金) 18:12:07.77 ID:crZXHseu.net
【問題】
2011年、株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会(小内浩社長)は従業員から
訴訟を起こされたが、その理由は次のどれ?

A.強制的に購入させられていた赤旗の購読料返還
B.オルグによる精神的苦痛に対する慰謝料
C.別の使途に使われたカンパの返還請求
D.未払い賃金に対する請求

314 :しいたけお:2014/07/28(月) 22:42:00.50 ID:ej1EJHcy.net
お坊さん

315 :しいたけお:2014/08/05(火) 19:41:14.73 ID:7s5vJdXF.net
7月26日にハナビラタケ採れました
バレーボール位の大きさが8個!
@札幌

316 :しいたけお:2014/09/02(火) 00:11:43.80 ID:pLrkh7aL.net
今年ラクヨウ遅れるかな? 天気良すぎ キンチャくらいならそろそろ出るか

317 :しいたけお:2014/09/05(金) 20:59:54.99 ID:zAWLIcQ98
ラクヨウ豊作かもしれん結構とれた

318 :しいたけお:2014/09/06(土) 02:04:02.85 ID:yu1ny0l8.net
ヤマドリタケ
ヤマイグチ
http://imepic.jp/20140905/822590

http://imepic.jp/20140905/822600

319 :DAY GAME:2014/09/06(土) 03:04:18.52 ID:5+z6GqL6.net
ふっふっふ時代の流れにインプット

本当は子供がいらないとかから解らなくして無差別殺人か学会で変死

320 :しいたけお:2014/09/06(土) 16:59:50.78 ID:/jfIRXuT.net
>>316
全道各地で落葉出てるよ〜

321 :しいたけお:2014/09/07(日) 02:50:46.70 ID:JmgLP9k/.net
近所の森には、まだケロウジしか生えてませんでした……雨、少ないんですよねぇ、最近

322 :しいたけお:2014/09/07(日) 11:08:33.12 ID:XMCMRTwk.net
>>321
去年より遅いかもね

323 :しいたけお:2014/09/07(日) 11:35:54.14 ID:XMCMRTwk.net
>>321
ケロウジってコウタケのことか!
あれの炊き込み御飯おいしいけど、北海道でも採れるんだね いつも本州の人がくれてた

324 :しいたけお:2014/09/07(日) 12:48:38.65 ID:XMCMRTwk.net
ケロウジってコウタケじゃなくてニセコウタケか…

325 :しいたけお:2014/09/07(日) 13:18:50.19 ID:f2WGFlgf.net
ケロウジ イボタケ科
不食

326 :しいたけお:2014/09/09(火) 22:26:18.33 ID:fe7yIjlb.net
名前からして食えなさそうw

327 :しいたけお:2014/09/10(水) 03:14:24.63 ID:omZqYJ1n.net
まあ漢字で書くと、こうですからね→『毛老人』

328 :しいたけお:2014/09/11(木) 07:55:50.77 ID:CZhAMD+m.net
この豪雨でキノコだめになったろうね

329 :しいたけお:2014/09/15(月) 14:05:40.64 ID:z2bSQWL8.net
今日支笏湖近くまで行ってきたけど殆どなんもなかったよ
大き目の株のハナビラタケが1株取れたくらい

330 :しいたけお:2014/09/15(月) 15:17:48.66 ID:7saC8tSM.net
>>329
定山渓方面もだめだった ほとんど溶けてた 人が入った痕跡は結構あったけど

331 :しいたけお:2014/09/15(月) 15:19:23.47 ID:7saC8tSM.net
>>329
ちなみにハナビラタケ2つ見たけど、どっちも腐ってたわ
まずそうなオトコキノコはいくつか見たけどオンナキノコはほぼ真っ黒に溶けてた

332 :しいたけお:2014/09/15(月) 19:38:55.91 ID:YZ1m2B2F.net
昨日は西岡でハタケシメジを味噌汁二杯分ほど撮りました。
豪雨のせいか、半分ほどは、傘全開でしたが……。

333 :しいたけお:2014/09/20(土) 11:35:35.58 ID:UX2HPfCx.net
手稲でハタケシメジをレジ袋1袋分取れました
ただ近くにクサウラベニタケらしきキノコが群生してたのでお気を付けを(近くの老夫婦が知らずに取ろうとしてた;;)

334 :しいたけお:2014/09/23(火) 20:31:20.06 ID:iAvnoxLS.net
日帰りでラクヨウ、モミタケ狙いで美深までいってきたが殆ど取れなかったわ・・・
チャナメツムタケがそれなりに取れただけ
今年は不作かねえ

335 :しいたけお:2014/09/25(木) 18:59:22.53 ID:6QdBrUz3.net
>>334
落葉なら、今朝士別周辺で3sほど採れたぞ。2日ほど早かったようだね。
おそらくは今週末までは取れるだろうから、再チャレンジする価値はあるかと。

336 :しいたけお:2014/09/27(土) 12:30:53.62 ID:pxlHhHMP.net
>>334
どっかのGさんが、道端でマツタケ(モミタケ)って書いてモミタケ売ってたが
マツタケって書いていいのかよアレw

337 :しいたけお:2014/09/28(日) 19:57:42.32 ID:wyKfoE2b.net
いいわきゃないでしょうねぇ……
昔狸小路でどっかのGSがムラサキシメジと偽って『オオウスムラサキフウセンタケ』を
売っていたこともありました。
あの時は腹痛をおこす者も出たようです。

338 :しいたけお:2014/10/02(木) 06:46:01.20 ID:SEulJoIV.net
ムラサキシメジって偽って売るほど人気あるんだろうかw
いやうちはキノコご飯にすると美味しいから取るけど

339 :しいたけお:2014/10/02(木) 06:47:54.05 ID:SEulJoIV.net
連投失礼

>>336-337
キノコ採りならそこらなら一発で見分けつきそうだけど素人目だとわからんもんなんだねえ

340 :しいたけお:2014/10/10(金) 21:52:53.24 ID:L2IG04m9.net
えのき、ムキタケなどが採れだしました。
早いですねー一年立つのも……。

341 :しいたけお:2014/10/10(金) 23:12:24.99 ID:EIDQWTXc.net
ラクヨウはほとんど終わりっぽいけど、ヤナギタケなら結構木から収穫した
しかも誰か捨ててる人いたしw
本州ではよく食べるんだが、北海道では人気なさげ? 歯ごたえが良いんだよね

342 :しいたけお:2014/10/24(金) 20:07:45.40 ID:wZg9mgjA.net
今日今年のキノコ採り納めしてきた
今年はナメコとエノキだけは大量だった
ムキタケも最後だけは結構取れたかな
ラクヨウとムラサキシメジがあまり取れなかったなあ
あとはキヌメリガサ、ボリボリとかは例年通り取れたけど

>>341
ヤナギタケは人によって好き嫌いあるかも
うちはあまりこのまないけど近所にあげると喜ばれる

343 :しいたけお:2014/11/20(木) 03:34:50.30 ID:NAG7ZNSf.net


344 :しいたけお:2015/01/10(土) 20:10:56.49 ID:qPSTR8+H.net
しゅ

345 :学会員化した防犯ネットワーク:2015/02/02(月) 05:15:48.19 ID:lHb1PJFl.net
携帯電話は?小学生でもー。
ねー?

346 :しいたけお:2015/02/11(水) 23:13:09.97 ID:mRvWsOYk.net
北海道にしか生えないキショウゲンジってやつよく見るけど美味しいの?

347 :しいたけお:2015/03/31(火) 20:27:12.46 ID:mEF0TK4T.net
今年は何時になく雪解けが早いですね。
昨年ボウズだったアミガサタケ、今年こそストックしなくてはなりません!!
そろそろ要注意です。

348 :寂静寺:2015/03/31(火) 20:42:09.77 ID:EnOo6dv8.net
黒夢 黒夢

349 :しいたけお:2015/04/22(水) 17:00:42.10 ID:O1kbqMF5.net
昨年収穫0だったので、約2年ぶりの採取ということになります。
アシボソアミガサタケ三本、それぞれ10p・7p・5pでした。
ちょうどデミグラスパゲティーを作るつもりだったので、今回は乾燥させずに
すぐに使います。

350 :背が:2015/04/22(水) 19:35:53.63 ID:cCzqj0wZ.net
雅子様の方のが低かったのか。

351 :しいたけお:2015/04/25(土) 17:00:23.09 ID:X/xn5U0f.net
昨年まったく生えてなかった近所の駐車場で、本日アシボソアミガサタケ4〜12pのもの
39本採取。
塩水で洗ったのち、2つに割って乾燥中。
ものの5分で一年分確保できた気もします。

352 :しいたけお:2015/04/26(日) 19:43:41.43 ID:YVUf0JJ8.net
望月寒上流の川縁で5p前後のアシボソアミガサタケ3本、11pのもの1本
水源地南線ゴルフ場付近の道路縁の草むらで1.7p〜3pのもの3本採取。

どちらも近くに木の生えていないところです。なにを養分にしているやら……。

353 :しいたけお:2015/05/02(土) 17:14:59.72 ID:6R3XyuGx.net
アシボソアミガサタケ
今週は山鼻川と石山通が交差するあたりの芝地(櫻の木あり)で13本。
羊ケ丘付近のウラウチナイ川の縁(木無し)と農林試験場(白樺あり)その他で合計28本と大漁でした。
でもそろそろ終わりっぽいかなとも思います。

354 :しいたけお:2015/05/13(水) 00:12:59.21 ID:Smq+c2OX.net
カバノアナタケ風呂ってほんとに健康になれるの?

355 :しいたけお:2015/05/14(木) 21:39:59.50 ID:amcLE3yp.net
ぼりぼり

356 :しいたけお:2015/05/27(水) 11:18:32.90 ID:SkdfyW1A.net
昔、大学の頃定食屋さんで食べさせてもらってたラクヨウの味噌汁おいしかったなぁー!
今は福岡の実家住まい、まわりには田んぼばかりでキノコの気配ゼロ。

357 :しいたけお:2015/09/06(日) 13:03:28.34 ID:grcFb+ze.net
ラクヨウ出てたな
ついでに、ハタケシメジもとれた

358 :しいたけお:2015/09/06(日) 22:42:55.24 ID:NinK9UGv.net
ちょっと早いかなって思ったけど落葉どっさり採れた
道南

359 :しいたけお:2015/09/20(日) 23:30:58.21 ID:NPB+cYVL.net
落葉採れすぎて入れ物無くなったよ車満載
@厚田

360 :しいたけお:2015/09/24(木) 19:50:44.87 ID:RPGtUSHi.net
キノコ教官

361 :しいたけお:2015/09/25(金) 16:58:16.80 ID:vpG4NMGR.net
これからは小さい落葉くらいしか取れんな
みんな取ってくわ…おのれー

362 :しいたけお:2015/09/26(土) 01:18:24.40 ID:0r+mmWpy.net
アケゲ速報 詐欺サイト 売国企業 自作自演 黒い噂 マルチ商法 無断転載 民主党支持

363 :りく:2015/09/26(土) 10:46:11.69 ID:3hcqY6ui.net
きのこ

364 :しいたけお:2015/09/28(月) 17:24:15.90 ID:NYjDAiZs.net
雨のなか浜益厚田方面行ってきたけどラクヨウ10Kgにモミタケ50本程とデカくなってたけど松茸21本get!大満足だわ

365 :しいたけお:2015/10/03(土) 19:58:09.04 ID:agBF6XVt.net
どろんどろんの汁
ご馳走さま

366 :しいたけお:2015/10/04(日) 00:00:23.58 ID:KIHrPfi1.net
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima398270.jpg

367 :しいたけお:2015/10/04(日) 12:33:47.76 ID:WdsJ6BIm.net
>>366

猛毒やん

368 :しいたけお:2015/10/06(火) 12:55:07.75 ID:2fYuAV2l.net
これってヤナギタケだよね

http://free.5pb.org/p/s/151006125151.jpg
http://free.5pb.org/p/s/151006125330.jpg

369 :しいたけお:2015/10/08(木) 11:17:23.06 ID:xb12p9wQ.net
ツチスギタケかもね、木に生えてたのか地面から出てたのか

370 :しいたけお:2015/10/18(日) 19:44:13.01 ID:yGM0lsNi.net
道南だけどまだ落葉が採れた。
今年は落葉が当たり年だった。
ところで、この時期の落葉は殆ど虫がいなくてきれいなのはわかるけど、茎が凄く太くなるんだよね

371 :しいたけお:2015/10/19(月) 15:56:28.69 ID:FvSLxd0A.net
土日に道央圏10ヶ所程落葉探したけど無い所は全くないが新しいのが出てた場所は一面ボコボコ出てたな、確かに当たり年

372 :しいたけお:2016/03/24(木) 03:31:27.54 ID:Bk8/efUm.net
学園祭でも使える
http://goo.gl/X7DSUs

373 :しいたけお:2016/04/21(木) 15:51:37.15 ID:dtBJ24T+.net
今年もアシボソアミガサタケの季節がやってまいりました。
先週あたりからぼちぼち見かけるようになりました。
現在のところ、幼菌が主ですが大きいのも交えて20本ほど確保しました。
@札幌市街地

374 :しいたけお:2016/04/24(日) 16:26:52.23 ID:JIYIMY6a.net
本日、アシボソアミガサタケ大小交えて21本確保。
累計41本となりました。
まだ時期が早いせいか、小ぶりのものが中心です。

375 :しいたけお:2016/05/02(月) 01:03:01.67 ID:Q1yQpO+0.net
今週は大小交えて16本。
でもここ二三日やたらと寒い日が続いてます。
このまま発生が止まらなければいいのですが。

376 :しいたけお:2016/05/03(火) 18:21:24.58 ID:s6YE6Csx.net
発生が止まるどころかここ二日間で122本の収穫
定山渓鉄道の跡地、緑が丘〜石切山間を櫻を観ながら散歩しただけで100本以上の発生がありました
ただしすべてトガリ/アシボソのブラック/ブラウン系ばかりで無印イエローモレルは一本もなしです。

377 :しいたけお:2016/06/05(日) 20:47:56.37 ID:nKhPdtuK.net
今シーズンのアミガサタケは結局トータル213本で終了です。
イエローモレルは結局無し……ぐぬぬ……でも大量だから良しです。

378 :しいたけお:2016/09/04(日) 15:53:42.76 ID:G+eHmrxG.net
タマゴタケ採ってきた

379 :しいたけお:2016/09/22(木) 06:27:45.14 ID:aAAlpOl4.net
札幌@南区
ラクヨウ全く無し
ハタケシメジは例年通り

380 :しいたけお:2016/09/22(木) 08:51:38.64 ID:WKlsDSJU.net
本州で食べたコウタケの炊き込みご飯が好きなんだけど、
北海道でも採れるらしいんだよな でも山奥に行かないと難しいんだろ?

381 :しいたけお:2016/10/01(土) 09:38:01.48 ID:PThCfkAY.net
ニセコで落葉1kg収穫、今年は遅いのかな?

382 :しいたけお:2016/10/01(土) 19:44:55.47 ID:2VMtzb/F.net
>>380 先月羊ケ丘付近で何本か採れましたよ
西岡や滝野でも採ったことあります
探せばそんなに山奥行かなくてもあるようです

383 :しいたけお:2016/10/05(水) 20:10:02.56 ID:SuQF8k7N.net
>>380私もこの前西岡で採ってきました
ネットでおいしい食べ方を検索したら
干したら香りが出るということで干してカラカラにして
今度炊き込みご飯にしてみようと思っています

384 :しいたけお:2016/12/07(水) 19:58:30.56 ID:bLD7Ss/a.net
くろきのこ 苦味がたまらん

385 :しいたけお:2017/05/03(水) 16:57:20.08 ID:Hy5JuRjY.net
誰も書き込まなくなりましたねえ……。
まあいいか

本日旧石切山駅付近で『アシボソアミガサタケ』62本getで御座居ます。

386 :しいたけお:2017/05/07(日) 10:38:56.65 ID:33dgMpqX.net
都内のスーパーで、初めて見た鮮やかな黄色いたもぎ茸?香りの濃さに驚いた。鍋シーズンだけ仕入れたのかな、最近置いてくれてない!
北海道では(長野県とか)近所の野原や山で摘んでるんでしょ?キノコ好きには羨ましいわ。

387 :しいたけお:2017/05/12(金) 23:52:33.90 ID:jtp+C8jg.net
>>386 香りの濃さは、天然物だとさらにすごいことになりますw
大きさも昔のシングルレコード(EP盤)くらいのものもあったり。
でもあそこまで香りが強いと、好き嫌いもでてくると思いますよ。
道内では1970年代から一般に販売されているので、慣れている人の方がおおいでしょうけどね。
北海道でも本州でもタモギは夏キノコですので、採るのなら6月くらいからですかねえ。

388 :長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」:2017/05/21(日) 20:49:14.08 ID:Vz4NSDE5.net
@『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU

A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html

B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo

C『国民監視衛生の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html

389 :しいたけお:2017/07/10(月) 16:56:56.10 ID:q7P3EZZq.net
北海道、アカヤマドリとか夏キノコはまだかな?

390 :しいたけお:2017/08/13(日) 00:21:05.68 ID:3CB3waWU.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

391 :しいたけお:2017/08/16(水) 23:33:51.15 ID:FfnIR9Iq.net
本日小型のコウタケ2本採取……群生してなかった……@札幌市豊平区

392 :しいたけお:2017/08/31(木) 08:09:30.73 ID:mzZTwqNV.net
蘭越昆布から豊幌への道で落葉キノコ、今年は早いね。

393 :しいたけお:2017/09/07(木) 02:26:40.74 ID:FsCzR3M0.net
こぶりなマツタケ市内のたまゆらでゲット

394 :しいたけお:2017/09/09(土) 22:14:23.06 ID:ExwIlWTy.net
ラクヨウキノコが採れた。が、暫く雨は降ってない&一週間ほど前に行った時は結構乾いてたのだよね。
雨が降らなくても朝露などの多少の水気と気温次第では出てくるのかな?雨の後ほどの豊作にはならなくても

395 :しいたけお:2017/09/10(日) 20:30:29.09 ID:l7/67MpO.net
ナラタケ、ハナイグ、シロヌメリイグチ、ヒラタケ採取
量はたいしたことないのですが、独り暮らしでは十分です
ヒラタケはただいま乾燥中。
@札幌市清田区/豊平区

396 :しいたけお:2017/09/12(火) 09:03:15.63 ID:bgyIdGhx.net
京極〜真狩でスピード違反取締り有り注意。落葉キノコ採りの車が多数駐車、シーズン本番かな。

397 :しいたけお:2017/09/12(火) 23:02:22.69 ID:p4uSg5F3.net
この雨のあとが楽しみ

398 :しいたけお:2017/09/23(土) 10:05:47.52 ID:hkUGzW72.net
早生が終わってからあんまり出てないという話、羊蹄山周辺。

399 :しいたけお:2017/09/23(土) 20:08:41.33 ID:xV5gJ6Z9.net
中々良い感じのものと採らなかったけど台風が来た日か翌日ぐらいなら丁度良かったかも?って大きさのもあった
流石にそんな日には山に行かないが。
ただ、先週上川辺りの道の駅にはラクヨウは売ってなさそうだったから地域の全体的な気候的にはそんなに沢山は出て無かったかも知れない
来週中は沢山歩いて小まめに探せばポツポツとは見つかりそうだけれど木が混生している場所だと葉っぱが落ちていて探すのは大変かも

400 :しいたけお:2017/09/25(月) 16:51:22.22 ID:ly6dW7Fn.net
やっぱり樹齢の若いカラマツを探すのが一番かな、老木はしっかり手入れが入る場所にあるなら落葉キノコも採れるけど。

401 :しいたけお:2017/09/28(木) 06:36:39.79 ID:5z2V/rJJ.net
昨日浜益辺りでラクヨウ、シロヌメリ、ムラサキシメジがそこそこ取れた
だけどボリボリだけはさっぱりだねえ

402 :しいたけお:2017/09/28(木) 09:54:29.73 ID:ZB0etE9A.net
落葉キノコとシロヌメリは味にほとんど変わりないと言われるのは本当ですか?

403 :しいたけお:2017/09/28(木) 23:11:44.43 ID:5z2V/rJJ.net
味ほぼかわらんわりにシロヌメリ知らずに捨てられてること多いね
見分けにくいわけでもないだけにもったいない

404 :しいたけお:2017/10/06(金) 00:29:05.29 ID:klM9mGwy.net
シロヌメリって今まで味噌汁とか汁物にしかしたことないけど、新鮮なやつのバター炒めとかっておいしい?

405 :しいたけお:2017/10/06(金) 00:30:51.53 ID:klM9mGwy.net
連投すまん、道東はイグチまだ出てるけど若干乾き気味。ガッツリ雨が欲しいところ。

406 :しいたけお:2017/10/06(金) 20:26:06.71 ID:S9/pfvQG.net
汁物以外で食べたことないなあ

407 :しいたけお:2017/10/07(土) 08:48:54.44 ID:sahsF9h3.net
>>406
落葉キノコなら、アクを取りながら佃煮がオススメです、汁気が飛んできたら完成。酒、ミリン、醤油、砂糖を同量で落葉キノコの量に合わせて調整するだけ。冷蔵庫で1週間は保存が可能です。

408 :しいたけお:2018/02/16(金) 03:36:27.59 ID:3B/fipc5.net
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LU9EK

409 :しいたけお:2018/04/26(木) 17:36:15.99 ID:lCiQWfwh.net
アシボソアミガサタケ今シーズン初ゲットです
3〜10cmのもの合計33本収穫 札幌@山鼻川合流地点付近

410 :しいたけお:2018/04/26(木) 19:25:36.46 ID:LbyQH7kk.net
新型ジムニー待ち

411 :しいたけお:2018/04/28(土) 20:13:28.76 ID:Hk6qrQ0C.net
本日ブラックモレル真駒内道警本部前で10本、東光ストア駐車場で6本採取

412 :しいたけお:2018/04/29(日) 05:51:02.93 ID:kcq+fFze.net
ホントだその辺に生えてる
けど新型ジムニー待ちw

413 :しいたけお:2018/05/05(土) 17:18:36.12 ID:nVghEai6.net
本日の収穫はブラックモレル18本です
そろそろアシボソだけじゃなく、肉薄で足が太く褐色、傘の窪みが菱形のいわゆるトガリアミガサタケ
も混じるようになりました。イエローは相変わらずありません。
もう3〜4年見かけてないような気がします。

414 :しいたけお:2018/05/26(土) 05:18:28.87 ID:I9RdZa+n.net
山下直樹君のキノコ8Cm

415 :しいたけお:2018/05/26(土) 06:54:58.82 ID:15g3usLK.net
>>414
80mに空目した

416 :しいたけお:2018/05/27(日) 07:54:55.14 ID:Pg2lUqRf.net
info@value-brain.com
support@ufxj-academy.com
support@the-divergent.net
center1@sk7.pw
nfo@f-t-e.jp
info@the-dawn.net
info@m.b-ic.biz
info@next-life-project-world.com
info@redream0.com
haishin@soijpn.jp
invite@facebookmail.com
info@m.b-ic.biz
info@million-charity.com
haisin_teisi_uketuke@yahoo.co.jp
mail@the-utopia.link
kouza-kaisetsu@matsui.co.jp
info-sbifxt@sbifxt.co.jp

417 :しいたけお:2018/09/15(土) 10:33:43.19 ID:OkFOlTrx.net
まちbbsと違ってカキコミすくねーな

418 :しいたけお:2019/03/16(土) 02:35:53.76 ID:JXlyOr4X.net
礼文島の夏

https://i.imgur.com/E9qfUzj.jpg

419 :しいたけお:2020/12/24(木) 12:10:12.36 ID:LTeZuc/N.net
藤林丈司

420 :しいたけお:2022/05/05(木) 23:06:22.91 ID:tu9Rv6Y9v
https://twitter.com/Yo_Iwata_Cathe/status/1522206147301998592/
医 は 多 様 @カ テ
@Yo_Iwata_Cathe
2022/05/05 蛸とブロッコリー

間違えたブッコロリー

隔日でオンコールしてた(家が遠いので院内待機)から泊まり朝帰り泊まり朝帰りで三連休の実感がない

#アヒージョ

https://retty.me/area/PRE13/LCAT15/CAT190/LMENU372/
【困ったらココ】東京でアヒージョが楽しめる人気店20選

421 :しいたけお:2022/05/08(日) 21:18:49.76 ID:tFDrT30v.net
藤林丈司

422 :しいたけお:2023/02/04(土) 02:56:19.79 ID:xWaxusUt.net
お前のケツ柔らかいな・・・柔軟剤使ったろ?

総レス数 422
100 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200