2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アンケートです。欲しい陶器教えて下さい。

1 :名無しさん@3周年:05/02/18 12:59:07 .net
私、30年以上続く窯元の後継者です。
ここ10年くらい不景気で陶器が売れません。
お客さんのニーズがよくわからないので皆さんの意見聞かせて下さい。
値段とかデザインとか具体的にお願いします。

2 :名無しさん@3周年:05/02/18 13:03:28 .net
>>1
磁器はダメっすか?

3 :名無しさん@3周年:05/02/18 13:06:24 .net
>>2
うちは陶器の産地なので陶器でお願いします。

4 :名無しさん@3周年:05/02/18 13:12:02 .net
陶器が何なのかさえわかりません

5 :名無しさん@3周年:05/02/18 13:47:09 .net
えっと、陶器って言っても色々あるとおもうんですが…。


6 :名無しさん@3周年:05/02/18 14:18:34 .net
>>5
うちで作ってるのはほとんど食器です。食器でお願いします。

7 :名無しさん@3周年:05/02/18 15:20:32 .net
釉薬は使ってるのかな?

漏れの好みで言ってしまうと薄手でエッジのシャープな物
釉薬のかかった物があまり好きではないので、どうしても備前の物に偏りがちになる。
特に絵が入った物は買う気にもならん。

今欲しいのは煎茶碗だな。

8 :名無しさん@3周年:05/02/18 16:47:49 .net
女性を焼き殺した窯でしか出ない発色とか、
そういうニッチな需要を満たせばニーズは必ずあるよ。

9 :名無しさん@3周年:05/02/18 17:03:33 .net
安けりゃ何でもよかですたい。
ダイソーで間に合っとります。

10 :名無しさん@3周年:05/02/18 23:52:00 .net
具体的にアドバイスを出したところで実行できる腕はあるのかい?
このあいだ窯元の展示即売会に行った時になかなかいいのがあったが
売約済みの札がついていたので、
同じものを新しくつくってくれと頼んだら
「これが意図して作れるようになったらわしは人間国宝になれます」
と言われたぞ。

11 :名無しさん@3周年:05/02/19 05:51:33 .net
陶器の指貫が欲しいです
シンブル(=ゆびぬき)ってコレクターのいるジャンルだしどうでしょうか?
ネットでも1ヶ所売ってる店あるけど、デザイン増えたらいいな〜と

12 :名無しさん@3周年:05/02/19 16:40:13 .net
色は白。シンプルだけど、ぽってりと暖かみがある。これでお茶飲んだら、ほんわか出来るよね〜って感じ。
そんなものを作れば、女性に受けるだろう。

13 :名無しさん@3周年:05/02/19 16:45:06 .net
スタルクにお願いしたら

14 :名無しさん@3周年:05/02/19 19:30:46 .net
陶器って、結局 趣味の世界のような気がする。
普段の生活に使うなら磁器の方が薄くて軽くて硬くて実用的。

和食とかの場合はさすがに陶器に盛られた方が美味そうに見えるかも知れないけど
それもあくまでも感覚的な問題だからな…。

不景気を脱するまで窯業系は厳しいだろうねぇ…。

15 :名無しさん@3周年:05/02/19 21:22:01 .net
うちで一番愛用しているのは陶器のおおきめの角皿。
ちょっとピンクがかった温かみのある白で
和食はもちろん洋食でもいける。

今のが壊れたら多分似たようなの買ってくると思う。

16 :名無しさん@3周年:05/02/19 22:03:57 .net
うちは、陶器が多いよ。確かに重いけど、普段さほど
気にならない。白も良いけど、うちは黒の食器も多い。
煮物も和え物も美味しく見える?かな

17 :名無しさん@3周年:05/02/19 22:46:49 .net
こいつ顰蹙かってるマルチ野郎だよ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1108699308/l50

18 :名無しさん@3周年:2005/05/23(月) 23:46:10 .net
ここがインチキ窯元のマルチスレですわねw
記念c⌒っ゜Θ゜)φカキコ

19 :名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 23:23:20 .net
陶器と磁器の違いが分からない俺は負け組ですか?

20 :名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 17:42:55 .net
主婦の立場でマジレス。

高級なものではなく、普段使いの場合。

まず、収納に場所を取らないこと。大きすぎず、小さすぎず。できれば重ねて収納できると嬉しい。
食器洗浄器を購入する人も多くなってるので、洗浄器に収まりやすく糸尻が浅い、無いもの。
糸尻が深いと、その部分に水がたまって乾きずらい。

いっそ、食洗器で洗いやすい、とかいうキャッチコピーで作ったら売れるのでは?
私の場合、食器を買うときは食洗器で洗いやすいかっていうのが、
選択の大きな要素になっています。

21 :名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 23:56:58 .net
個人的には萩焼きが好き。
ヒメ土のやつ。
萩焼きで、変に意匠にこだわったのじゃなくて、
ごく普通の形のマグカップってあまり見ないような気がする。

22 :名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 20:00:59 .net
古唐津が欲しいけど高くて買えない人が満足できるようなのを作ってくれョ。

23 :名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 23:53:17 .net
宮内庁御用達の陶磁器

宮内庁御用達のサイトより
http://goyoutasi.gozaru.jp/goyoutasi/index.html



24 :名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 21:20:40 .net
白の四角や黒の四角のシンプルなやつとか
ニトリにうってるよ 
おしゃれなイタリアンレストランででてきそうなやつ

あと、お子様プレートのおとな版みたいに
いろんなおかずをもりあわせられるちょっとした仕切りのある皿

25 :名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 20:32:32 .net
自分で使うのはフッチェンロイター、ロイヤルコペンハーゲン、ウエッジウッド
(ハンティング柄)。来客用には大倉陶器、ロイヤルクラウンダービー
(マグしか持ってない、ひとつが2万五千円した!)ただの自己満足ですけど・・・

26 :名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 16:30:36 .net
こんなオリジナル急須欲しいです。
http://www.rakuten.co.jp/f-collection/731181/

27 :名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 16:50:19 .net
1さん、お久しぶり!
懲りないねぇ。

28 :名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 02:09:34 .net
最近、備前焼にはまりまくり。
やっぱ、お気に入りの作家モノに目がいく。
ワタシ的には、
世界観というか、そういうものが滲み出るのがいいかな?
おそらく思い過ごしダケドね。
好みとしては
形が斬新で
渋みが出てるのがいいですね。

29 :名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 21:40:47 .net
私は安全を売りにしたシリーズがあったらな、と思う。
もちろんデザインも良くなきゃ買わないけど。
最近は安価な中国製があちこちに氾濫しすぎてて(釉薬とか不安なので買いたくない)困る。
色んな検査とかしてその結果をシールにして貼って欲しいです。


30 :名無しさん@3周年:2006/05/12(金) 21:28:50 .net
磁器、のほうがよいな。国内なら大倉・二ッコー、海外ならビレロイ・ジノリ
かな。
とにかくこれからは、安心・環境にやさしい器。鉛が溶け出すなんて論外!
無鉛で食洗器もOKとうたうだけでもビジネスチャンスはあるんではないですか!
世は「ロハス」!

31 :名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 08:28:13 .net
「釉薬不安」 永く使用していると幼児・子供にはかなり悪影響を与える。
鉛入りアクセサリが直近では… 29さんの意見賛成!
業界団体で安全マークや証明だすべき!



32 :名無しさん@3周年:2006/05/15(月) 21:29:25 .net
洗う時にザラザラしている食器は避けてしまうよ。

出西窯というところで湯のみを買った。
取っ手はなく、コーヒーを入れても、お茶を入れてもいい感じです。
色は渋めのウグイスのような緑です


33 :名無しさん@3周年:2006/05/26(金) 01:08:29 .net
スリップウェア!

34 :名無しさん@3周年:2006/08/17(木) 00:10:13 .net
主婦の立場で言えば、和食器は軽いもの 薄いもの が使い易い。
かの有名な●ち吉 テイストが好みです。
食器より今は花瓶欲しいんだけど、いいの無いのよね。
シンガポールのホテルなんかにある染付けの花瓶。

35 :遊び心が必要なのだよ:2006/08/21(月) 00:29:22 .net
【佐賀】カップヌードルのふたそっくり? 有田焼で作った“カップめんウエイト” 「日清食品に意匠権使用料を払っております」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156084384/
有田焼の「カップヌードル」のふた 隠れたヒット
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156047691/

36 :サブ:2007/02/11(日) 22:17:13 .net
正月休みに徳島県の大谷焼を見学してきました。
その帰り道で大鳴門橋の土産屋(エスカヒル)で、
(いぶし焼)屋根瓦の形をした干支の置物が売られてました。
とても良い品でしたしカタログ、ウェブサイトも見事なものでした!
陶器、置物、工芸品に興味のある人にはたまらないと思いますよ!
http//www.japanworld.jp



37 :名無しさん@3周年:2007/02/11(日) 22:21:12 .net
36さん!>>
これは何と読むのですか?
www.japanworld.jp





38 :名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 21:34:46 .net
オシャレな蚊遣 2000円位

ぽってりとした丸みのあるマグカップ 〜1300円
バーバラ・アイガンやドイツのザイラー陶器などのような丸っこい感じとか…。

39 :名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 21:57:58 .net
桃山時代の志野焼を再現してくれ。
本物は1000万円以上するから買えない。

40 :名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 17:56:06 .net
自分が欲しいものその一は、大きな(直径60〜70cm以上)の水鉢。
素敵なビオトープが作りたいので。
睡蓮鉢はちょこちょこ売ってるが、30−40センチのがほとんど。
それじゃ小さすぎて、すぐ生態系のバランスが崩れてしまう。
大きな水鉢はたまに売ってるが、あまり容積がなく、土を入れて、いろんな
植物入れて、魚や貝類入れて、、ってのはムリそう。
最近ホムセンでも睡蓮や水草沢山売ってるし、アクア流行だし、
ビオトープはかなり人気だと思う。しかし、ちょっと大きい容器を探すと、
足で回っても、ネットで探しても、ほんっといいのがない。
(プラスチックの大きいプランターならイギリス製のとかあるけど、
プラ製は夏場に中の水が湯になってしまう・・・・素焼きだと表面から
蒸散するのでいいらしい。)
もしメーカーの方がいたら、アクア板とかでビオトープのスレとか
チェックしてみて。みんないい入れ物がないから衣装ケースとかで
やってるよ。(泣)


見た目がおしゃれな「和風モダン」で、中がストンとなってるのでなく
いろんな深さが作れて植物が植えられるやつ。でせいぜい5万円以内なら最高。
マンションのベランダ用の薄型とかあれば、すごい需要だと思うが

参考に
http://item.rakuten.co.jp/aoyama/c/0000000132/
こんなデザインならいいかも
http://item.rakuten.co.jp/aoyama/pg240/

で、自分が欲しいものその2は中くらいの大きさのすいぎんくつ。
大谷焼のおみせにでかいの売ってるが、すっごい素敵だが、でかすぎ、
高すぎ。一般人の家庭用の作ってほすい。




41 :名無しさん@3周年:2007/07/15(日) 23:26:22 .net
赤絵がいいですよ。但し鉛に注意。

42 :名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 13:02:10 .net
個人的に気に入ってるスレなので保守。

水槽で淡水エビ飼ってるんだけど、エビの隠れ家になるような、
きれいな流木や石って、買うと高いし、探すとなかなか無い。
陶器やプラの作り物も沢山あるけど、なんか、もうひとつの感じで。

最近水槽に癒しや美を求めるひとは凄く増えてるので、
エビや熱帯魚用の隠れ家で、現代美術の作品みたいな、素敵な陶器を
キレイな水草と一緒に、お気に入りの水槽に入れられたら、
どんなに素晴らしいことか、と妄想してしまいます。自分では
つくれないし。
自分の希望としては、球形か、先端の丸い円筒形で
トンネルや、隠れ家になる凹みがたくさんあって、
かたち的には面白くて見入ってしまうけれど、配色は
地味で、水槽や水草の邪魔をしないもの。で
アートを感じさせるもの。
素焼きがいいのかもしれないけど、すぐ汚れたりカビで黒くなったり
するので、個人的には備前焼や萩焼みたいな色のがいいなあ

アクアリウム板とか行ったら、どんなに皆が水槽の美しさに
入れ込んで、かつお金をかけてるかがよく分かるよ。
これって、結構ニッチな分野だと思うんだけどなあ
限られたメーカーの、イマイチなセンスのしかなくて、困ってるんだよう

43 :名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 14:18:48 .net
食洗機で使える陶器が激しく欲しい。
どうしても、食洗機に入れることを考えると
磁器がメインになってしまう。

洗剤使うとひどく手が荒れるタイプなので
どうしても食洗機に頼らざるを得ないが、
対応している陶器があれば買いたい!

44 :名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 03:28:58 .net
ルーシー・リーみたいな淡くかつ渋い配色の器が欲しい。

45 :ミストラル:2007/10/06(土) 01:41:02 .net
Yahoo!オークションとかで陶器マニアを探すのも良いのですが、手数料がかかりますね。
分布を調べて軽く広告とか出しては如何かと。
私の所も陶器屋です。私はその息子です。近々店を閉めるとは思いますが。

因みにこちらは私のブログです。
http://www.geocities.jp/noidorinn/


46 :名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 21:13:08 .net
売れてんのパクりゃいいんじゃの

この中国野郎
ガハハ

47 :名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 02:26:35 .net
加藤唐九郎の作品しか買いません。

48 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 23:42:40 .net
美濃焼きの土岐市あたりの陶器祭りに行って、買ってこればサンプルには
困らないよ、日本全国のコピー商品多いし、中国で生産してるから
値段も安い。そうすればマーケティングをわざわざするのも必要がない。
瀬戸黒、黄瀬戸も、唐津、備前、志野、萩、etc、何でもそろうよ。
鉛の問題が持ち上がってるようだけど、材料の管理で、クリヤーするそうだから
九州あたりの産地も、中国生産で結構驚きの値段で手に入る。
生活雑器だから、高いのはいらないね。


49 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 00:33:40 .net
陶器は消耗品じゃないから、ほとんどの人は必要充分な数と種類を持っていると思う。
新たに買わせるには買いたい衝動をくすぐることが必要。
何の変哲も無い無地の陶器を
様々な形大きさでシリーズ化することかな?
シリーズ化するとそれを全部揃えたくなるのが人間の心情。
真っ白シリーズ、カラフルな色シリーズ。
和食器より肉、サラダ、スープなどを入れる器を充実させたほうが良いかも。
無印あたりのシリーズを参考にするといいかもね。
大手はマーケッティングには長けているから売れないものは売らない。

50 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 01:24:28 .net
白山陶器が好き

51 :名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 01:39:10 .net
形が美しく使いやすい汁碗(もちろん椀ではない)が欲しい。

気に入ってたのが震災でアボーンして以来
ずっと探し続けているけど、これはというのに出会えない。

52 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 03:33:38 .net
薄く、でも熱いお茶を入れても普通に持てる、そんな茶碗が欲しい
(色や模様はあまりないシンプルなものがよい)

53 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 12:55:27 .net
>>52
二重構造になってるか何かで、中に空気が入ってる奴あるよね。そんなに分厚くないし、
軽くて、手も熱くならない

54 :名無しさん@3周年:2007/11/14(水) 01:32:37 .net
 つい先日石川県の九谷焼で湯のみその他買ったが使ったらすぐひび割れ。こんな店にならないように。たしかそう・んって店だったよ。しかもかなり高かったし。

55 :名無しさん@3周年:2007/11/18(日) 18:45:44 .net
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10092168

56 :名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 16:03:35 .net
中国では、日系のローソンのような大手企業ですら日本の中小企業のつくった
デザインを盗みます。あげく、中国企業のオリジナルと言ってはばかりません。
陶器関係者は気をつけてください。

http://1st.geocities.jp/hotmondai/kokuhatu/

57 :名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 09:04:48 .net
日本人が日本の商品を大切にすること。
そういうことが、日本の陶芸文化をまもることだ、そう思うよ。

58 :名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 10:24:43 .net
有田焼が好き。柿右衛門より今右衛門がいいなぁ

59 :名無しさん@3周年:2007/12/25(火) 14:08:57 .net
やっぱり食洗機に対応してるのでないと、普段楽しく使うことはできない


60 :名無しさん@3周年:2008/02/20(水) 00:03:14 .net
>>59
禿堂

61 :名無しさん@3周年:2008/04/02(水) 12:03:59 .net
お気に入りの陶器は、絶対洗浄機には入れない
優しく手洗いしてあげようよ

62 :名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 23:19:32 .net
本当のお気に入りは手洗い。
陶器としては十分だけど自分の好みの点から1ランク落ちるのは食洗器。
愛着と経済の問題つーか。

63 :名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 09:45:14 .net
「日本は強姦やりやすい」韓国人の男2人逮捕

資産家宅に侵入し、当時16歳の長女と11歳の次女を6時間にもわたって監禁、
強姦をしたなどとして、警視庁組織犯罪対策2課と野方署は12日までに、
強盗傷害などの疑いで、韓国籍の住所不定、無職文桓坤容疑者(46)ら
2人を再逮捕した。

文容疑者らは「韓国人4人で強姦をした」と供述。
同課は帰国した首謀格の男(41)ら2人の逮捕状を取り、引き渡しを求める。

調べによると、4人は3月11日午前8時前、東京都中野区江古田の会社経営者(45)宅の
車庫に隠れて待ち伏せし、両親が出勤した隙に家に押し入り姉妹を強姦した上、
長女の下腹部に包丁を突き刺して全治6ヶ月の重症を負わせた疑い。
次女も頭の骨を折るなど重傷。

2人は「日本は強姦がやりやすいと(首謀格の男から)聞いていた。
4人は刑務所仲間だ」と話している。



64 :名無しさん@3周年:2008/04/17(木) 16:05:28 .net
梅華皮のきれいに出た紅志野の湯呑や椀皿
飾るだけのグイノミとかいらないしw

65 :名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 04:06:27 .net
はじめまして。
どなたか下記URLの陶器画像のサインの分かる方はおられませんか。
よろしくお願いします。
散々探したのですが分からずで。。。。。

http://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00094.jpg_zmjjC7QCs.aB./sample_uljp00094.jpg

66 :名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 00:14:41 .net
油滴天目が好き

67 :名無しさん@3周年:2008/06/22(日) 00:59:52 .net
>>65
作者が誰か知りたいのかな?
サインよりも、むしろ器全体の画像を見せてもらったほうが、
作者が分かる可能性が高いと思うよ。

68 :名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 15:26:12 .net
今度ビール飲む焼き物買う


69 :名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 16:48:15 .net
あげてごめんなさい。
お願いがあって書き込みさせて頂きました。

誤って上司の湯飲みを割りました…
できれば同じものを買って弁証したいのですが、どこのものかもわかりません…

どこのものなのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

特徴は、口径7cm程度、高さが10cm程度で、色は綺麗な青系のラインが何本か入った縦縞、糸底は記載は何もなく、渦巻き模様になっています。
よろしくお願い致します。

70 :名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 17:08:34 .net
これが画像です…
http://m.pic.to/vefbm

71 :名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 21:56:36 .net
>>69
画像の限られた情報からの判断ですが、十草(とくさ)と呼ばれる柄の磁器の湯飲みです。
生地の厚みやハマ(糸底)の出来具合から、高くても500円程度の商品です。もっと安い気もします。
高価な湯飲みというより普段使いのものです。
ただ、普段使っていて思い入れがあると値段はつけられませんが・・
まったく同じものを探すより同じような湯飲みを探されたらどうでしょう。
十草柄の湯飲みならたくさんあると思います。
どうしても同じものを探されるなら、商店街にあるような陶器屋さんに
割れた湯飲みを瞬間接着剤などで出来る限り再現し持ち込み
「太い呉須(ごす)の線と細い茶色の線の十草の湯飲みで、ハマの外側に茶色の撥水(ハッスイ)が
巻いてあり、ハマの内側には茶色の撥水で渦巻状に線があり、裏印無し
口径7cm程度、高さが10cm程度の磁器の湯飲み」といえば産地問屋に問合せてくれます。


72 :名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 22:36:51 .net
お礼の言葉もなしとは嫌な世の中だのう

73 :71:2008/09/15(月) 15:27:09 .net
>>72
慣れてますから・・

74 :名無しさん@3周年:2008/09/20(土) 19:49:53 .net
71の豊富な知識に惚れるぜ

75 :名無しさん@3周年:2010/10/03(日) 08:13:32 .net
下石と駄知の陶器祭りに行ってきました。時間がなくて市の倉、笠原の人間国宝の窯元は行けなかったのは残念。
さすがに1日三カ所は無理でした。下石では毎年買っている大好きないくつかの窯元でカップとお皿と干支の置物を買いました。
駄知はセラテクノのテント市で、料亭に卸しをしているという店でお皿を何枚か。東京では4千円くらいであろう青磁が600円と有り得ないくらい激安でした。
駄知で窯元巡りもしたかったけど南山公園近辺しか行けなかった。
宗山窯で栗原はるみとコラボしたお皿等を格安200円で、丹山窯でも優しい絵付けの器をいくつか買いました。
宗山窯の藍の染め付け皿はもっと欲しかったけどボリュームのある土もので重たいのでまた今度にします。和ぽくもあり、コロニアルぽくもあり和洋どちらの料理でも見栄えがしそうです。
丹山窯の奥さんがきれいで、さらにとても感じがよくてびっくりしました。25才から30才越えくらいの息子さんと娘さんがお客さんの対応を手伝っていましたがあんな大きなお子さんがいるようには見えませんでした。
あと南山公園の斜め前のすりばち専門窯元ですりばちを買いました。11時30分から麦とろ丼をタダでふるまっているそうで、食器として使っているすりばちも無料だそう。
瀬戸の瀬戸物祭りも行きましたが下石、駄知のほうが明らかにこだわった作家物が多く安かったです。
来年は笠原の人間国宝の窯元に行きたいです。

76 :名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 13:26:08 .net
かっこいいのが欲しい

77 :名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 12:48:29 .net
なぜ今、萩焼が流行っているのですか??
日本の良さが見直されたのでしょうか??




78 :名無しさん@3周年:2011/01/19(水) 14:24:33 .net
萩焼のよさが見直されたのです

79 :名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 04:31:21 .net
やっぱ、備前焼がいい!!

80 :名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 16:18:13 .net
やっぱり・・・・磁器がいい!!!!!!!!

81 :名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 20:55:19 .net
香蘭社の湯呑みとかが好き
渋いのが好きな人には
香蘭社の利休シリーズがお薦め

82 :名無しさん@3周年:2011/02/08(火) 02:15:38 .net
ほっこり系の粉引きはもうお腹いっぱい
小鹿田とかの民芸系も食傷気味
小鹿田はあれ無形文化財指定かなんかのせいで芸風変えられないのかね?

83 :名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 17:45:23.87 .net
>>1
立て逃げかよ

84 :名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 20:22:48.06 .net
エインズレイのような華やかさがすきかなあ

85 :名無しさん@3周年:2011/12/02(金) 22:15:49.48 .net
何が売れてるか知ってますが、教えません。

86 :名無しさん@3周年:2012/06/26(火) 17:49:58.27 .net
京都に行って、小料理・割烹・料亭巡りをしてみてください。

87 :名無しさん@3周年:2012/06/26(火) 21:22:10.34 .net
北欧っぽい柄の湯呑みとか茶碗とか皿作って〜

88 :名無しさん@3周年:2012/10/28(日) 05:09:08.06 .net
タフオリジナル まるころ湯のみ みたいなやつ。

89 :名無しさん@3周年:2013/10/23(水) 13:23:21.53 .net
まる1年書き込みがなくても落ちてない
なんだこの板は!?


陶器、に限定すると
湯呑みがほしい でかいやつ

90 :名無しさん@3周年:2013/11/06(水) 05:31:08.20 .net
そもそも陶器が家具かよ

91 :名無しさん@3周年:2016/10/14(金) 22:25:35.69 ID:SXrLHhFw.net
メナードの社長が何度も来たと言う鳥取県境港市の陶花って店はすげえわ
俺もマグカップ買ったけど、置いてある陶器の品揃えと品質とこだわりが凄い
http://www.touka1.com/

92 :名無しさん@3周年:2018/03/24(土) 11:05:43.18 ID:dhDySxlG.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

UWPR3

93 :名無しさん@3周年:2019/10/05(土) 20:32:45.85 ID:CRCZ8LjP.net
私、30年以上続く窯元の後継者です。
ここ10年くらい不景気で陶器が売れません。
お客さんのニーズがよくわからないので皆さんの意見聞かせて下さい。
  ↑
100年以上続く信楽の窯元でさえ倒産

94 :名無しさん@3周年:2020/04/28(火) 17:43:47 ID:g6oS9tv+.net
たち吉焼かな

95 :名無しさん@3周年:2020/05/07(木) 02:02:43 ID:/1I+MPVu.net
ボーンチャイナ

96 :名無しさん@3周年:2023/08/22(火) 11:40:11.18 ID:hnHi0YcW.net
(;゚Д゚)yヾポロッ炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎ノ;゚ロ゚)ノ炎炎炎 ギャァー!!

23 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200