2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★ペンキ塗りたのしい!塗ったとこある?★★★

1 :ペンキ:02/09/19 21:00.net
今日生まれてはじめてペンキ塗りしました。

白木のミラーフレームと、籐のちいさなバスケット
スチールのグリーンラック。

3時間ほど夢中になって塗りました。

実は、籐のタンスをアイボリーのペンキで塗ろうと
計画中なのですが、スプレーを使うほうがいいのか
今日のように刷毛で塗るのがいいのか?

なにしろ、初心者なのでわかりません。
アドバイスなどあれば教えてください。

2 :名無しさん@1周年:02/09/19 21:05.net
夢中でヌリヌリしてぇ〜

3 :ペンキ:02/09/19 21:10.net
きゃ。さっそくリアクションが!

うれし。

4 :ペンキ:02/09/19 21:11.net
夢中でぬりぬりしたことあるの?>2さん

5 :名無しさん@1周年:02/09/19 21:40.net
僕も最近、ペンキ塗りしたての人間ですが、両方使った感想から言わせてもらうと
やっぱりヌリヌリしたほうが出来がいいですよ。スプレーだと噴射距離によって濃度が
当然変わってきますし、それにたいして色を統一しようと結局おもいっきし
近くで噴射することになり「ダマ」が出来やすいので、地味にヌリヌリしたほうが良いと思います


6 :名無しさん@1周年:02/09/19 22:41.net
良いスレですね。
ウレタン塗装してある表面にツヤのある家具はヌリヌリしても
ダメでつか?
サンドペーパーを山ほど買ってきてシャカシャカ擦り取らないと
ヌリヌリしても乗らないでつか?

7 :ペンキ:02/09/19 23:42.net
5さん、貴重なご意見ありがとうございます。

スプレーの方が簡単かなあ、と思っていたけれど
ちかづけるとダマができてしまうのですね。

なるほど。

8 :名無しさん@1周年:02/09/19 23:56.net
籐のタンスというと、ナチュラルカントリー系かな?
アイボリー一色だけだとのっぺりするかも。下地の色塗る→アイボリー
→サンドペーパーかけてが定番だよね。

9 :2:02/09/19 23:59.net
>ペンキさん

申し訳ない。
夢中でヌリヌリした事があるのは、「日焼け止め⇒彼女」の時だけ・・

10 :2:02/09/20 00:00.net
ちなみに私はペンキ派です。
ちょっと失敗経験が必要だけどね(藁

11 :2:02/09/20 00:01.net
度々失礼します。
ペンキ⇒スプレーの間違いでした・・

12 :名無しさん@1周年:02/09/20 00:53.net
ペンキってどこのメーカー使ってますか?
しろとか無難な色以外アサヒペンとかのは
微妙な色合いが無くって、おもちゃ箱みたいな色になりそう・・・。

13 :名無しさん@1周年:02/09/20 01:43.net
ザーメン色のペンキはいかが?

14 :名無しさん@1周年:02/09/20 15:46.net
ラッカースプレーでテーブルを塗ったけど、
色が変で、もういちど違う色でやり直そうと思うんだけど
塗った上からまた同じ種類のスプレーかけるのはよくないですか?
サンドペーパーで色を落としてからのほうがいい?

15 :ペンキ:02/09/20 19:53.net
今日は、きのうのペンキ塗りのせいで
背中が筋肉痛でした。

でも、かわいい色にかわったミラーフレームを
見ていると、しあわせな気分になりました。

>8さん
下地って、どんなものなのでしょうか?

16 :名無しさん@1周年:02/09/20 20:32.net
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/cgi-bin/navi/yomi.cgi?mode=kt&kt=03_02
ここでお勉強してちょ!

17 :名無しさん@1周年:02/09/20 20:38.net
http://www2.oita-ri.go.jp/%7Ehitasan/coat/index.html
こっちのほうがいいかな

18 :名無しさん@1周年:02/09/21 01:02.net
パソコンに塗ったことあるよ。
アクリル絵の具で十分でした。
あと小さい頃から使っていた勉強机と椅子。やすりでニスを落とすのが大変だった・・・。
水性のペンキで木目が出るようにペイント。
>>6
多分落として塗った方がいいんじゃないかな。

次はTVも自分の好きな色にしてしまおうと思っています。

19 :8:02/09/21 07:59.net
特別な下地剤ではなく、普通のペンキですよ。
ナチュラルカントリー系などのペイントの場合、色ペンキの上に白ペンキを塗り、
サンドペーパーでけずってところどころ下地の色を見せるのが定番です。
グレーにピンクを混ぜてニュアンスを出す場合が多いですね。
で、つや消しタイプを使うのがポイント。外国製のペンキには国産にない微妙な
色合いのものがたくさんあるので、いろいろ探してみてね。
「青柳啓子さんのナチュラルな暮らしを楽しむヒント」という本をぜひ参考に
してみてください。ナチュラルカントリー好きな人たちのバイブルとも言える本です。


20 :ペンキ:02/09/21 16:44.net
みなさん、とってもお詳しいですね!


21 :6でつ。:02/09/21 20:34.net
今日、サンドペーパーでシャカシャカウレタン塗装(?)のワインカラーを
落し気味にして(まだまだワインカラーのまま)、
庭に出して、新聞紙を広く敷いて、スプレーで縫ってみますた。
柔かい雰囲気のベージュになりますた。
(ソファセットの革の色もベージュで、合っていますた♪)
何を?・・・まだ言ってませんでした。
リビングテーブルでつ。ガラスの天板ははずしてから出来るので、
マスキングの必要も無かったので楽ですた。
1度目なので、まだ少しムラがありますが、かなりイイでつ。
ホームセンターで2本目のスプレーも買って来たので、明日2度目を
スプレーしてみまつ。
このスレみつけて、良かったでつ!勇気が出ますた。

22 :名無しさん@1周年:02/09/21 22:23.net
6さんおつかれ。今日はよいペンキ日和だったね。次はなに塗る?
私は来週の休みに玄関のドアとシューズボックスを塗るよ。


23 :名無しさん@1周年:02/09/22 03:36.net
>>18
私も、今度テレビを塗ってしまおうと思っているんですが、
ばらしてからぬるんですか?
パソコンはアクリル絵の具で十分とのことですが、
テレビも?
教えて君ですみません。

24 :6:02/09/22 10:21.net
ココ、楽しい。
今日は、ココ塗りました!っていう報告も楽しい♪
今日は午後から雨らしいので@神奈川、朝1番にテーブルを庭に出して、
2度目のスプレーしました。

前の方でスプレーより、刷毛で塗ったほうが良い!とのことでしたので、
次からはヌリヌリのほうにしようと、缶と刷毛を買ってあります。
他にも塗り替えたい物が順番を待ってます♪

>22さん
玄関ドアって何色に塗るのですか?


25 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

26 :ペンキ:02/09/22 10:30.net
>6
このスレ立ててよかった!

2CHもペンキ塗りも初心者なので
勉強になります。

27 :18:02/09/22 14:00.net
ばらす勇気はないので、私の場合マスキングして塗り塗り。
細かいところとかは普通に細筆で塗り塗り。
液だれとか内部にしてしまうと怖いのでそれさえ気を付ければOKと思います〜〜。

28 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

29 :名無しさん@1周年:02/09/22 22:39.net
>24
淡いブルーとホワイトです。その前は鮮やかなオレンジだったので、気分転換に。
シューズボックスもおそろいで。
時間ができたら、壁を塗り替えたいのよね。白にするか黄色にするか、ちょっと
悩んでる。どっちも大好きな色だからな〜。

30 :ペンキ:02/09/22 23:02.net
刷毛でぬりぬりの方が良い、というアドバイスを受け
今日は、籐のタンスの引き出しを、アイボリーでぬりぬり。

籐のバスケットを塗るときに、7センチ幅の刷毛を使ったけれど
今回は、3センチ幅のにしたところ、今回の方がきれいに塗れました。

明日は、早起きして、タンスの本体(側面、上部)を塗ってみようと
おもっています。

>29
素敵な、色の組み合わせですね。


31 :名無しさん@1周年:02/09/23 04:39.net
明らかに貧乏人ばっか。

32 :名無しさん@1周年:02/09/23 08:40.net
31は心が貧乏

33 :名無しさん@1周年:02/09/23 16:33.net
家具にペンキ塗りですか?
まぁ学生のうちなら良いけどね。

34 :名無しさん@1周年:02/09/23 18:05.net
33も無知

35 :名無しさん@1周年:02/09/23 19:20.net
私は一度賃貸のボロい一軒家を借りた時、玄関のドアをきっちり塗り替えマスタ。
イイ感じだったのに数カ月後に大家の会社が倒産→取り壊し 泣いた

36 :ペンキ:02/09/23 21:34.net
籐のタンス、なんとか出来上がりました。
あと、3日くらい乾かしてから使おうかなあ
と、思っています。

いろいろ教えてくださってありがとうございます。

趣味が趣味で、器などいろいろつくるのが
大好きなのですが、
ペンキ塗りにも、はまりそうです。

たしかにびんぼーくさいですが
面白いですよ。

37 :名無しさん@1周年:02/09/23 21:46.net
×たしかにびんぼーくさいですが 面白いですよ。
○たしかに貧乏ですが 面白いですよ。

38 :名無しさん@1周年:02/09/23 23:51.net
37は暇な小姑

39 :名無しさん@1周年:02/09/24 00:10.net
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!
貧乏人はペンキ好き!

40 :名無しさん@1周年:02/09/24 00:11.net
貧乏人はペンキ好き!
!貧乏人はペンキ好き
き!貧乏人はペンキ好
好き!貧乏人はペンキ
キ好き!貧乏人はペン
ンキ好き!貧乏人はペ
ペンキ好き!貧乏人は
はペンキ好き!貧乏人
人はペンキ好き!貧乏
乏人はペンキ好き!貧 
貧乏人はペンキ好き!
!貧乏人はペンキ好き
き!貧乏人はペンキ好

41 :名無しさん@1周年:02/09/24 00:16.net
家具板荒らしてもしょーがないと思うが・・

42 :23:02/09/24 03:01.net
>>27
レスサンクスコ。
やっぱり、中は高圧電流流れてるし・・・怖いですよね。
私も、がんばってみます!


43 :名無しさん@1周年:02/09/25 00:20.net
スプレーはコツさえ掴めばプロと同等の仕上がりが
容易にできます。

44 :名無しさん@1周年:02/09/25 01:21.net
>>43
缶スプレーでは無理。

45 :名無しさん@1周年:02/09/25 01:36.net
小物は缶スプレーで充分。面積大きいと確かにコンプレッサー
使わないと少々きついが、家具程度は全く問題なし

46 :名無しさん@1周年:02/09/27 01:31.net
コンプレッサーってなに?

47 :名無しさん@1周年:02/09/27 01:47.net
>>46
このコンプレッサーで吹き出す。

http://www.derma.com.cn/image/P1100006.jpg

48 :名無しさん@1周年:02/09/27 01:49.net
踏むのが怖いんだけど・・・

49 :名無しさん@1周年:02/09/27 01:51.net
>>47
ペンキはどこへ入れるのかな?

50 :名無しさん@1周年:02/09/27 03:09.net
あははは、強力そうなコンプレッサーだ。

51 :名無しさん@1周年:02/09/27 12:32.net
いままでに塗った(スプレー)したもの
ソファの枠組み、本棚、ソファテーブル、椅子2客
いつか壁を赤に塗ってみたい。
ぬりすぎかしら。。でも楽しいんだもの。。



52 :51:02/09/27 13:12.net
あっ、それと塗り塗りローションプレイも楽しいよ。

53 :45:02/09/27 15:40.net
>>46
http://www2.117.ne.jp/~Nakasho/proxx/conp_top.htm

54 :45:02/09/27 15:41.net
>>52
http://www.isexyhealth.com/detail_men.asp?ID=181

55 :名無しさん@1周年:02/09/27 18:13.net
ボロくなった木製のラックなど(樹液が垂れてきたりひび割れたり)があったので
木工パテとサンドペーパーで下地処理して、ベッドに近い色の水性塗料で塗った。
ホームセンターで道具を揃えれば、ど素人でもめちゃ簡単(水性なら道具のケアも楽)。
(コテバケ、隙間バケ、塗料皿、マスキングテープ、ブルーシート、手袋、エプロンなど)

たしかに貧乏くさい作業なのかも知れないけど
(いや、でも家が狭い人はできないかも。。)
1.ボロ家具のリメイク
2.色を揃えられる
3.気分転換になる、というメリットはあるかもなあ。

今使ってる机は、天板買ってきて油性のニスを3度塗りした。
こっちは時間も手間もかかった。。けど愛着はわくなあ。。

56 :名無しさん@1周年:02/09/27 18:37.net
>>55
 全然貧乏臭くない、アメリカなどでは誰でも楽しんで
やってることだよね。
 アンティーク風にしたりとかは割と簡単ですしね。
私も古道具屋で雨ざらしになってた木製の円卓を買ってきて、
アンティーク風塗装をして使ってます。確かに愛着わきますね

57 :名無しさん@1周年:02/09/27 23:41.net
ただお金を出して買って来た物より、自分が手を掛け、時間を掛けた物は
愛着が湧きますよね。
長いこと使っていた物が、また新しく生き返るような気持ちになれますし。

58 :名無しさん@1周年:02/09/28 01:10.net
パイプベッとヌリヌリしたい。。。 
表面がつるつるしてるからコレはやすりがけの必要ありか!?
う〜ん、大仕事だ。。。

59 :名無しさん@1周年:02/09/28 02:30.net
>>58
メッキかな?メッキなら、800番程度の水ペーパーを掛け
金属用のプライマー(メタルプライマー)を吹き付けてから、
塗ればOK。
塗装品なら、軽く800番ペーパー掛けで大丈夫。

軽視されがちなのは乾燥、乾いたように見えても中まで意外に乾いてない。
こすっても剥けたり傷が付かないようになるには1週間程かかる。
この間は丁寧に扱う必要がある、多くの塗装の傷はこの期間につく
それ以降は少々手荒に扱っても大丈夫。

60 :55:02/09/28 06:08.net
>>56
>アメリカなどでは誰でも楽しんでやってることだよね。
そうですね。DIY盛んだし、中古の家具を買うのも普通だし。
NY在住の親戚夫婦は購入したロフト(倉庫ね)に住んでるんだけど
コンクリ打ちっ放し(というか剥きだし)の壁から塗ってました。
そのときの写真見たことあんだけど、楽しそうだったです。
日本の住宅事情ではなかなかそんなことできないので羨まスイ。

>>57
日々使ってる家具が蘇るのって新鮮。

>>58
がんがってください。

>>59
>軽視されがちなのは乾燥
ぼくもそう思います。
毎日ちょこちょこ作業して、じっくり乾燥させるのが重要な気が。。
あと大切なのは下地処理などのペーパーがけですね。
広い塗装面を塗るなら(電動じゃなくてもいいので)
サンダーは買った方がいいと思います。
同時に「失敗したとしても最後はペーパーではがせばだいじょうぶ!」
ってな開き直りを持った方が、気が楽ですね。

>>1さんのように楽しむ姿勢って大切だと思います。


61 :51:02/09/28 12:11.net
>52
偽者が変なこと言わないでよ!

>58
パイプベットって塗り変えるんですね すごい!

62 :名無しさん@1周年:02/09/29 22:31.net
そっか、下地処理と乾燥が
たいせつなのですね

63 :名無しさん@1周年:02/09/30 14:38.net
詳しい方が(経験が多い方でしょうが)色々教えてくださるので
心強いです。今日は押入れから使用してなかったマガジンラックをハケーンしました。
これもチェストやナイトテーブルを塗る時に、一緒に塗ろう!と思ったら
ますます楽しくなりました。
これから台風が来るそうなので、しばらく塗れませんが、それまでに
押入れなど整理して、他にも死蔵しているだけの小物など無いか?探してみます。

64 :名無し:02/10/01 14:20.net
壁ってどうやって塗ったらいいんでしょうか。
カントリーな雰囲気がかなり嫌いで、どっちかというと80年代の、無機質なパリッとした
アメリカンポップを目指してるんですが・・・。

65 :名無しさん@1周年:02/10/01 14:36.net
サンダーとしてもドリルドライバーとしても使えるやつで
安いのってないかなあ。

66 :名無しさん@1周年:02/10/01 15:30.net
ペンキはホームセンターのD2オリジナルブランドの
ペンキが容量たっぷりだし、安いのでお勧め。
私はここのミルキーホワイトを愛用中。
近所の引越しセンターで引越しで不要になった家具を
もらえるよ。
中にはかなりのヒットなものもあり、はまってます。
料金はかからず、タダなのもお勧め。
今までもらってきたものは本棚、ハンガーラック、図書館にあるような
本をディスプレイする本棚(引き出しがついてる)
ステインで塗装したり白く塗ったりしているよ。


67 :名無しさん@1周年:02/10/01 15:33.net
つや消しの方がいいよ。


68 :名無しさん@1周年:02/10/02 12:16.net
>65
電動ドリルの先につけるドリルビットの一種で、サンダーみたいなのありません
でしたっけ‥‥すいません、自分もちょっとさがしてるんだけど近所の店に
ないんですよね。どこかで見たと思うんだけど。
電動サンダーほしいですね。このあいだ電動ジグソーをかっちゃったからだめ
ですが。スレ違いすみません。

>64
壁の材質にもよりますが、シーラーを最初に塗って目留めしてから、ペンキを
二度塗りするととてもきれいにいくと思いますよ。まわりのマスキングをしっ
かりして、下地をきれいに拭いて、一度目のペンキがかわいたら目の細かい
サンドペーパーで下地調整などすると、なおよしかと。
当方、日曜大工程度なので、あんまくわしいとは言えんのですが。

69 :他板住人さん:02/10/02 20:27.net
つやありのペンキをつかったらニスは別にぬらなくてもいいんでしょうか?
皆さんはニス塗る派ですか?不必要派ですか?

70 :名無しさん@1周年:02/10/02 20:31.net
>>69
ニスは塗料と併用するのではなく
木目を生かした仕上がりにしたい場合に使うんじゃないかな。。

71 :名無しさん@1周年:02/10/03 00:10.net
>>69
必要ありません、ニスは基本的にオイルステインの保護の為に
塗る物です。

72 :名無しさん@1周年:02/10/03 01:00.net
ドリルの先につけるサンダー用のやつホームセンターに
うってるけどな
ペーパーがマジックテープで貼り付けるから
ちょっとペーパー高い。
テーブルの甲板とかでかいもんにはいいけど
小さいモンには使えん。

73 :名無しさん@1周年:02/10/03 01:10.net
こんなもんならあった。

http://www.tokyu-hands-shinjuku.com/mag/diy/bn/vol0050.htm

74 :名無しさん@1周年:02/10/03 09:24.net
>73
便利そう。ジグソーまでついてるとは‥‥
ただ見たとこ充電式なんで、一日がかりでジグソーで木材切って、ドリルで穴開け、
ドライバー使用、最後はサンダーで‥‥なんてやったあかつきには充電充電充電!で
作業すすまなそうですね。電動ドリル+ドライバだけでもかなりしんどいのに‥
オプションででもACアダプタあるといいんだけど。

75 :名無しさん@1周年:02/10/03 18:10.net
書き忘れた。
>>73
のページの下のほうから
バックナンバー49に行くと
ドリル用アタッチメントがあるよ
おいらが持ってるのはこれじゃなくて軸が可動式で
ペーパー専用なんだけどね。ドイトで買った。

76 :名無しさん@1周年:02/10/04 12:24.net
ちょっと質問です。
所謂、ひと昔前に通販でよく見かけた黒い組み立て家具がありますよね。
(ボックス、書棚等)
あの上から塗料を塗るには、どんなものを使えば良いと思われますか?

77 :名無しさん@1周年:02/10/04 14:09.net
>>76
何でも塗れるけど、扱い易さだったら、水性だね。
スプレーでもOK


78 :名無しさん@1周年:02/10/05 03:41.net
すだれにオイルステインでダークオークに色づけしたいんです。
市販の安いすだれって白っぽすぎて安っぽく感じてしまいます。
果たして色付くのでしょうか?明日塗ってみます。
収納の目隠しに使おうと目論んでおります。
仕上げには油性のつや消しウレタンをかけようかな・・・

79 :他板住人さん:02/10/05 10:14.net
>>70=>>71
サンクス。


80 :名無しさん@1周年:02/10/05 11:29.net
冷蔵庫を塗り替えたい

81 :名無しさん@1周年:02/10/05 11:59.net
>80
スプレーがいちばんきれいにあがると思う。前に自転車を塗装したときは
かなり満足いくしあがりだった。
ただ台所でスプレーはかなりたいへんなので、まわりを目張りする根性と
スペースがない場合、塗装よりは、カッティングシートを貼るなどの方が
いいような気もしますが。

82 :名無しさん@1周年:02/10/05 12:06.net
テレビを塗り替えたい。今の真っ黒なままだと
部屋が重々しく見えるし。でも、実際に
やってみた人っているのかな?

83 :名無しさん@1周年:02/10/05 12:58.net
学習机を塗り替えるのはスプレーとペンキ、どっちが
いいと思いますか?白色にして明るく部屋を見せたいんです。
あとペンキ塗るときとしたら道具もペンキも込みでどれくらいかかります?
質問ばかりですいません・・・・(w

84 :名無しさん@1周年:02/10/05 13:32.net
>>63
私は前、ペンキで塗ったんですが、
なにぶんにも知識のない高校生だったので
刷毛のあとがばっちりついて、乾いたあとでもノートなどを置くと
くっついてしまったりしました。

今考えるとスポンジの平べったい刷毛でぬればよかったのかな、とか
いろいろかんがえるんだけど。

それとスプレーの方がお金がかかりそうな気がします。
本棚はスプレーでやったんですけど、
地の色を隠すのに結構塗り重ねないといけなかったし、むらもできたので。

85 :名無しさん@1周年:02/10/05 14:30.net
>>80
冷蔵庫みたいな面積大きい平坦な面は、DIYでの塗装は考えない方がイイかも・・・
こういう面は、プロが塗装用のスプレーガン使ってもムラになりやすいよ、
市販のラッカースプレーだと色は乗るけど、塗料の出具合でムラになったりするし。

どうしても色が変えたければカッティングシートを貼ることをお薦めします。

86 :名無しさん@1周年:02/10/05 23:02.net
>>83
確かに、天板は傷も付きやすく、くっついたりするので、
天板は安価ならカッティングシート、
質を求めるなら、スリーエムのダイノックシート
シーアイ化成のベルビアン、これらを貼れば完璧。
それ以外の部位はスプレーがいいと思う。
 また、黄系の色などは確かに下地の色が消えずらい
こういう場合はまず最初に下地遮蔽力のあるグレーなどを2回
位塗り、その上に希望色を塗れば、塗る回数を少なくでき、
経済的だ、
 あとスプレーは5〜6回に分けて塗るとうまく簡単に仕上がる。
まず1回目〜3回位まではとにかく薄くつける、ぼんやりと雲が
かかった様で充分その薄さを重ねていくと大面積でもまず色むらは
でない。たれるほど吹き付けるのは言語道断。とにかく薄く薄くだ。
もちろん1回塗ったら充分乾燥。

87 :名無しさん@1周年:02/10/06 18:05.net
>83
机とかだとすでにニス塗りしてあると思うので、一度サンドペーパー(180くらい)
をざっとかけたほうが塗料ののりがいいかなと思う。
脚や下部はハケ塗で十分だけど、天板はスプレーかシート貼りが安全。
値段は‥‥艶入りの水性塗料で考えて、ペンキ一缶、スプレー一本とハケこみで
3000円くらいでできないかなあ。マスキングしたり、ニスかけるともちっとしそう。
ペンキはちょっとだけうすめにといて、二度塗するのがハケ目が出ないコツです。
一度塗りをしっかりかわかしてから、二度目を塗ります。(ここのあいだに
サンドペーパーかけるとなおよしかと。‥‥めんどうではあるが、下地調整で
まったく仕上がりが変わってきてしまうんだな)

どれくらいきれいに仕上がるかな?と思って、とりあえずいらない木材を800番台の
耐水ペーパーで水研ぎしてみた。明日ニス塗ってみよう。現状、つるつるで
なんかうれしいです。

88 :名無しさん@1周年:02/10/06 20:33.net
このスレ伸びるごとに、説明が細かくなって(86、87さん)
初心者には心強いです。
昨日と今日で書類整理タンス(っていうのか?)
深さ薄めの引き出し6段の小物収納を塗ってみました。
もう捨ててもいい!と思っていたほど年代物ですが、(そもそも舅の
持ち物だったので)塗り替えてオフホワイトに大変身!
初めにサンドペーパーで擦って滑らかにしておいたのですが、
コレって肩凝りになります。ついつい力が入ってしまうようです。
これは、引き戸収納の中に納めるので、本当は汚くても
色褪せていても気にしなかったのですが、やはりキレイになってくれて
嬉しいです。

89 :名無しさん@1周年:02/10/06 23:01.net
ちょっとスレ違いかもしれませんが教えて下さい。
カッティングシートをテーブルの天板に貼った時、
端の処理はどうすれば良いんですか?普通のカッターで切るのって難しそう。
以前テレビで、天板の端に当ててそのままスライドさせて
シートを切るカッター(綺麗に直線に切れる)を見たんだけど、
あれは何という物なんでしょう?

90 :80:02/10/06 23:04.net
冷蔵庫は一人暮らしなので、一枚ドアの小さいヤツなんですけどね。
でも、塗るのは難しそうなのでカッティングシートで考えてみます。

91 :他板住人さん:02/10/06 23:11.net
このスレまるごと本にしたいくらいだな
参考になるねー

92 :名無しさん@1周年:02/10/06 23:43.net
おいおい
>>91
塗装をなめちゃいかんよ
ここの話は基本の域さえ出ていない。
DIYやる人間なら誰でも知ってることだけだぞ・・・

93 :名無しさん@1周年:02/10/07 09:30.net
>88
おつかれさまです。自分で手をかけたものって可愛いし、ほんとに見違えますよね。
今さらで申し訳ないですが、サンドペーパーはなにかに巻いて使うと(平面は)
楽ですよ。角材とか使う人が多いですが、四角い発泡スチロールもアタリが
やわらかくておすすめ。あと、ホームセンターなどで、サンドペーパーをセット
するハンドル付きの道具も売ってます(400円前後)。セットできるペーパーの
大きさが限られますが、自分で切っちゃえばOKです。
ちなみにこの道具、ダイソーでも100円で売ってました。ありがたい。

>89
う〜ん、その定規はわかんないです。文房具なのか、DIY工具なのか微妙ですね。
自分は、シートを切るときは鉄の定規をはじにあてて、カッターを寝かせて
はじを切り取ってます。定規をしっかりおさえるのに神経を使いますが、
難易度は低いと思いますよ。(でも目立たないところからためす‥)
あれははみだしたシート部分(の糊)にほこりとかが付着して後々汚く
見えることがあるので、丸いビンの腹とかつかってしっかりくっつけます。
でも個人情報なので、くわしい人の話とかコツとか聞きたい。

94 :名無しさん@1周年:02/10/07 13:11.net
サンドペーパーってどの程度かければいいんですか?
なんか、力入りすぎなのか、すごいごしごしやっちゃって
疲れちゃった・・・

95 :名無しさん@1周年:02/10/07 19:12.net
>>94
ペーパーごしごしやったらでこぼこになっちゃうよぉ
下地の状態にもよるけど傷とかあったら
荒め(100〜150)で傷とって細かい(180〜240)
ペーパーで仕上げるのが基本かなぁ
オイルフィニッシュなんかは320で仕上げ
荒いペーパーなんかで木材を研磨するときは
必ずめに沿ってかけないとだめよー
横擦りすると傷取るのが大変
力は入れず全体を平均にかけるのが鉄則。
あてものも大きめのものを使うと一部をかけすぎることが
ないよ。
市販のものは小さすぎるからコンパネとか切って自作すべし。
やわらかいもの使うと面がだれるよ。

96 :名無しさん@1周年:02/10/07 23:29.net
>>80
私,冷蔵庫塗りました。
そんなに大変なことにはならなかったけど,
だんなはびっくりしてました。
引っ越し屋さんは信じられないといった顔して運びました。

97 :名無しさん@1周年:02/10/08 09:42.net
>95
>やわらかいもの使うと面がだれるよ。

なるほど、知りませんでした。勉強になる。
自作っつーのもいいですね。小物しかつくらんので、いまのところ市販品でまに
あってるけど、そろそろテーブルの天板変えようかと思ってるしなあ・・

>96
引っ越し屋の顔が見たい。
スプレーでやりました?

98 :名無しさん@1周年:02/10/08 12:50.net
>>95
どうもありがとうございます♪


99 :95:02/10/08 13:20.net
>97
はけでぬりました。
黄緑の冷蔵庫がアイボリーのマットな仕上がりになりました。
昔ananで塗った冷蔵庫みたんで,ある日思い立ってやったんです。
自分でも気がふれてたとしか思えん。
別に不便じゃないけどね。

100 :名無しさん@1周年:02/10/08 13:48.net
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


101 :格闘家:02/10/08 14:39.net
まじまじ

102 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

103 :名無しさん@1周年:02/10/08 21:26.net
すごい楽しそう!
ダークブラウンの床に白い家具でちょっと浮いてたから、
塗り替え検討してみます。

104 :89:02/10/08 22:53.net
>93
ありがとう!やってみます。

曲線の場合はどうしてますか?

105 :名無しさん@1周年:02/10/09 03:01.net
>>104
ちょっとコツがいるけど、ドライヤーで暖めながら
引っ張るように貼っていくと3次曲面でも貼れます。
しかし、のばし過ぎに注意、白くなって色が変わってしまう。

106 :名無しさん@1周年:02/10/09 03:03.net
あと、ちゃんと貼れた処も、折り返しとかは、軽く
ドライヤーを当てておくと、後日のめくれ防止にもなります。

107 :ハケ:02/10/09 04:39.net
>>ペンキ
関係ないけどスレタイがムカつく。マジで。

108 :104:02/10/12 04:08.net
>>105>>106
ありがとうー
折り返さずにそのまま曲線カットする時はどうしてますか?
フリーハンドで丁寧にやるしかない?

109 :名無しさん@1周年:02/10/12 16:19.net
キッチンのエレクターが錆びてきたので塗ってみたいんですがそのままでも大丈夫でしょうか?
使っているうちに剥がれてくるかな?

110 :名無しさん@1周年:02/10/12 19:23.net
>>108
そうですね、ただ先が自由にクルクル回る、曲線切りカッターを
使うと綺麗な曲線で切れます。


>>109
やはりメッキの上に塗るので禿げてくるでしょう
あと、錆はペーパー掛けして落とさないと、塗料の中で
錆が進み、そこから浮いてまたはげてきます。
エポキシ系塗料を使うと、はげに強いですが、あまり一般
売りはしてないですね。

111 :名無しさん@1周年:02/10/12 19:52.net
家具じゃないけど最近ポストを塗り替えました。
朱色っぽい色からダークレッドへ。
なんだか雰囲気が変わっていい感じです。

112 :名無しさん@1周年:02/10/13 04:10.net
>107
なんで?別に変じゃないじゃん。

113 :名無しさん@1周年:02/10/14 11:24.net
109>>110
ありがとうございます。
やっぱりはげますよね・・・。
錆びを落とすにとどめるか・・。

114 :名無しさん@1周年:02/10/14 13:10.net
>>113
錆落としの前に、「ピカール金属磨き」を試してみてはどうでしょうか。
メッキに浮いた錆などが驚くほど目立たなくなります。
金物屋・ホームンターで売ってます。

115 :名無しさん@1周年:02/10/14 19:29.net
113>>114
またまたありがとうございます!!
「ピカール」探してみますね。
皆さん親切だ(⊃Д`)・。

116 :名無しさん@1周年:02/10/15 03:09.net
黒い机を白くしたくて、適当にペンキ選んで塗ってみたら
すっごい綺麗に塗れた!こんなに綺麗に塗れるんですねー
夢中で色々塗って気が着いたら部屋中真っ白....

117 :名無しさん@1周年:02/10/15 14:22.net
>116
統一感があってよろしいかと。

どれくらいきれいに塗れるかな〜と、パイン材に五回ほどニスを塗った。
ニス塗り→サンドペーパー→ニス塗り‥‥で、最後には800番で水研ぎ。
感動するほどつやつやになった。棚板に使うつもりが、もったいないので
予定変更で飾り棚の天板にした。
ちゃんと下地磨きながら重ね塗りしたのってはじめてだったけど、やっぱ
手をかけただけのことはある。でも敷いていた新聞紙が下の縁台にべったり
くっついちまった‥‥不覚。

118 :名無しさん@1周年:02/10/16 00:12.net
うむう。テレビの塗りについてのレスポンスってつかないのですね。
雑誌とかで「テレビを塗った」ちう記述をみて方法に興味があるんだけど
説明してる本or サイトってなかなか見かけないんだよね… しゅん。



119 :名無しさん@1周年:02/10/16 23:23.net
>118
スプレーで塗ってるのは見たことある(テレビでやってた)。でも自分では怖いな‥‥
前とか上とかはへいきだと思うんだよね、画面をマスキングしておけば。
でもうしろの機構部分がおそろしい。あのへんは、なかにぼたおちしないよーに
スプレーをうすめにぬるべきなんだろうな、とは思うけど。

‥‥パソコン塗る人もいるから、思ってるよりらくなもんなのかなあ。勇者求ム

120 :名無しさん@1周年:02/10/16 23:38.net
後ろの部分はカバーをはずして塗装するといいかも。

電源を切っても充電してたり高電圧だったりするから
家電板修理スレを参考にするといいよ。

121 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

122 :118:02/10/16 23:50.net
レスさんきゅです〜 >>119 、 >>120

家電板みたことがなかったので
ちょっくら修理スレ見にいってきますー!

とりあえずDIYショップで 「テレビ塗りたいんですけどー」 と
いってみたらペンキははじくから…とスプレー勧められました。
念のため、もいっこの近所の店でも聴いてみようとおもいます〜!

わくわくー!

123 :名無しさん@1周年:02/10/16 23:54.net
>122
がんばれ〜!

124 :122 = 118 :02/10/17 00:15.net
>>123
が、がんばります〜
実行して、成功しても失敗しても(汗)、スレで報告しまーす;

125 :名無しさん@1周年:02/10/17 21:55.net
>122
がんばってください!
感想きかせてね


126 :名無しさん@1周年:02/10/17 22:43.net
今日、壁を塗りました。でもペンキじゃなくて土壁を。
近くのホームセンターに新しく入った製品で塗ったんだけど、すごく
きれいに塗れる!前に塗ったじゅらく壁の時は今一つ表面がなめらかに
いかなかったんだけど‥‥
色もアイボリー系できれいなので、ペンキ塗らなくてすみそう。うれしい。

スレ違いだと思うので、sage。

127 :名無しさん@1周年:02/10/18 02:07.net
>>126
よろしかったら製品名をご紹介ください。

128 :名無しさん@1周年:02/10/18 14:04.net
あ、意外にもレスが。

「クリーンアップ 珪藻土壁材」ってやつです。メーカーのurlが
ttp://www.ehime-iinet.or.jp/co/fujiwara/
‥‥なんだけど、見てもこの商品でてないように見えるなあ‥‥新しいとか
なんだろうか。ほかにはいろいろ出てますね、壁塗り。
自分が買ったのは一坪(二畳)分で4000円くらい。水でねって塗るんですが、
すごくラクだった。古い土壁の上にそのまま塗れるタイプと、ビニール壁紙に
塗れるタイプとが店頭には出てて、色も(白〜アイボリー)いくつかありまし
た。

現在、表面はほとんど乾いてけっこういい感じ。ヘラの目はちょっと残ったけ
ど、それもまたアリかなって思ってます。古い家にはよく似合う。

129 :名無しさん@1周年:02/10/18 15:54.net
>>128
ありがとうごさいます、今度見てみます。
私は、漆喰をコテ目を出す塗り方で自室を塗ったのですが、
古いベニヤとかの上に塗った部分に黄色いあくが出たりして
結構難儀しました、仕方ないからその部分は水性ペイントの白を
上塗りして凌ぎました。そろそろ色を変えるか、別なのを
塗るかを検討してるところです。

130 :名無しさん@1周年:02/10/18 16:08.net
>129

ああ、まさに私が塗ったものには「古壁のあくどめ不要」と書かれて
あります。ベニヤにもきくかな?
店頭にけっこうな数あったので、「いまどき壁なんて塗るのか‥‥」と
自分をおいといて思いましたが、129さんのような強者もいらっしゃる
んですね。

うちは、古い壁紙をはがしたら壁もはがれちゃった〜、という悲しい
トラブルでした。でもおかげで壁がきれいになってすっきりです。
ほかの壁も思い切って塗ろうと思ってます。

131 :名無しさん@1周年:02/10/18 18:10.net
>>117
おつかれさま。気持ちわかるなあ。
塗装面を愛でてしまうよね。ナデナデ。
机は一日のうち手に触れてる時間が長いので
今後の人生においても気合い入れて自作していきたいな。

132 :117:02/10/18 21:25.net
>131
ありがとうございます、めちゃめちゃ愛でてます。きもちいいー。
塗装途中で同居人が「そろそろいい加減やめにしたら?」などとぶつくさ
言っていたが、できあがりをみたらすっかり塗装の虜に。

やっぱり木はいいなあ‥‥

133 :名無しさん@1周年:02/10/19 23:22.net
>118
ハイ、TV塗りましたよ。
大胆にも、初めてのペイントでした(笑)。
相方と2人でTVをそ〜っと解体し、
(前の画面部分の枠と、後に分かれました)
ベランダに大きいダンボールを置き、
その中でスプレーしました。
(サンドペーパー→透明下地→つや消しアイボリー2度塗り)

結果・・・。
基盤がちょっとおかしくなったようで、電源が入らなくなりました。
修理代¥15000也(T∇T) 
・・・ということで解体はやめた方がいいです。

でも、とてもカワイイTVになりました♪




134 :名無しさん@1周年:02/10/19 23:48.net
私もペンキ塗り好きです。
2年前、築30年のアパートの灰色になった壁を
一人で真っ白に塗り替えました。
大変だったけど、まるで新築のようで気持ちがすっきりしました。

次はミニテープル(祖父がコタツの脚と廃材で作成)のペイントに挑戦!
ポップな花のワンポイントを入れようと計画中です。

135 :名無しさん@1周年:02/10/20 12:16.net
>134
アパートの外壁を塗ったんですか?大物だー!

136 :134:02/10/21 16:44.net
>>135
あはは。 外壁じゃないですよ。部屋の壁。
当時ウチのアパートの電気工事があって、工事屋が
ウチの壁が汚いって他のウチに言ったんだそうです。
他のお宅はみんな引っ越して来たばかりで、
リフォーム済みなのでとてもキレイなんですが、
ウチはアパートが完成してすぐ入居したんで30年前のままなんです。
(コンクリートむき出しの壁なんです)
で、頭にきて次に工事屋が来る前に塗ったんです。

137 :名無しさん@1周年:02/10/21 18:14.net
机でなくて台所とリビングを挟むカウンターの天板も塗りたいのですが、
どんなペンキで塗ったらいいのか迷っています。
台所作業をしているときに物を置いたりする場所なので、どうしたらいいのかなぁと。
その天板は大理石風のプラ版みたいな感じですが、そういうところもサウンドペーパーで
磨いたほうがノリがいいのでしょうか。
机や台の天板とか塗るとき、みなさんはどうしてますか?

138 :名無しさん@1周年:02/10/21 23:06.net
鏡の枠とテーブルと机と椅子とテレビをペンキで白くしたよ。
楽しかーたよ。


139 :名無しさん@1周年:02/10/22 00:17.net
我が家の鏡の枠は鉄製のものなんですけど
大丈夫でしょうか?
次の休みに是非塗りたいと思うんですが。

140 :名無しさん@1周年:02/10/22 09:58.net
>136
あ、まぬけな勘違いでしたか。でもその工事屋びっくりしたでしょうねー!
お見事です。

>137
材質はプラスティックとか、その系なんでしょうか。
プラスティックとか金属も、400番くらいのサンドペーパーで表面を荒らしておくと
塗料の食いがよくなってはがれづらくなります。あと、シンナー(もしくは
ペイントうすめ液)で油分を拭き取っておきましょう。
プラスティック用の下塗り剤もあるので、念を入れるならそれを使う手も。
‥‥って、自分はプラスティックは模型しか塗ったことないんですが。
ラッカー系塗料を使うと汚れにも強くていいと思います。大理石風の質感を
残したければクリアニス(ハケ塗りなら、ちょっとうすめて)を何度か塗ると
きれいにしあがるかと。

141 :名無しさん@1周年:02/10/22 10:00.net
>139
もちろん鉄も塗れます。(屋根のトタンとか、車の外装と同じです)
サビがあるとあとから塗膜が浮きあがっちゃうので、様子を見てサビ落としを
して、目の細かいサンドペーパーでかるくこすっておいて下さい。
あとは鉄にも塗れる塗料を選べばカンタンです。エナメル系なんか使うのも
おもしろいかもしれませんね。DIYコーナーのほか、カー用品のところにも
スプレーがたくさんおいてあります。
鏡の部分を新聞紙とマスキングテープなどでしっかり覆っておかないと
おそろしいことになるかもしれません(笑

142 :名無しさん@1周年:02/10/22 10:08.net
カラーボックスの化粧ペーパー?っていうのかな、それが、
サイドテーブル代わりにコーヒー置いたり熱い物置いたりしてたので
なんか微妙にぼこぼこになってしまって、色を塗りたいんですけど、
そのまま塗るべきでしょうか、それとも紙をふやかしたりしてはがして
三度ペーパーをかけてから塗るべきでしょうか?


143 :名無しさん@1周年:02/10/22 10:26.net
>>142 カラーボックスって意外に頑丈で長持ちしちゃうので
私も色塗り替えできればいいなぁと思っているんで
詳しい方のレスポンスがあるといいですね。

20年くらいまえに読んだ私の部屋づくりという小学生向けの
インテリアの本に木目調のプリントのカラーボックスに
わざとムラがでるようにサンドペーパーをかけてから
こげ茶のペンキを塗ってまた上からサンドペーパーを
ムラにかけてアンティーク風に仕上げるという方法が載ってました。

実際試したわけではないので自身がないですが
合板家具のプリント紙って案外ペンキのるのかもしれないですね。

144 :名無しさん@1周年:02/10/22 10:33.net
>>142
 その手の材質は中まで紙だったり、木屑のチップだったりしますので、
剥がしたりふやかしたりしたら、取り返しがつかなくなります。
製品に無い色で楽しみで塗るのならいいでしょうが、新品のボックス
が安い処で980円くらいでしょうから、買った方が安いと思います。
 またサイドテーブルに使うのなら机にしく厚めのビニールか、
布などのテーブルクロスでも敷いた方がお洒落かもしれません。
 どうしても塗るならそのまま塗ってください、ペーパー
かけるとけばだってしまうと思います。

145 :名無しさん@1周年:02/10/22 13:38.net
シリコンコーキングの上からペンキは塗れないんでしょうか?
水槽を自作して内側を白いペンキで重ね塗りしたのですが、
コーキングの部分がどうしてもはじいちゃって塗れません。
何かいい方法はないでしょうか?

146 :名無しさん@1周年:02/10/22 14:00.net
>>145
そのままでは絶対に無理です。
しかし、逆プライマーというものがあり、それを
一度塗れば塗装可能となります、塗装問屋等に聞いてみてください。
しかし、それでも水槽の中とかの条件が厳しい場所では完璧には
長期に付かないような気がします。白でしたらその上に白のシリコンを
重ねてつけてはどうでしょうか。
 
 若しくは一度そのシリコンを剥がして、変成シリコンというもので
つめ直します(大概のホームセンターであり)そのシリコンは、
約1週間は塗装する事が出来ます。その後成分が変成して、通常の
シリコンのようになってくるものです。

147 :145:02/10/22 14:57.net
>>146
ありがとうございます。
逆プライマーですか。
探してみます。
水槽とは言いましたが、正確に言うと水受けのようなものです。
普段は乾燥した状態で使いますので大丈夫だと思います。


148 :名無しさん@1周年:02/10/22 21:10.net
>142
カラボはカッティングシートか、糊付きの壁紙を貼るときれいにいきますよ。
(でこぼこがあると空気が入るかな‥‥)
板はがすと中はたいてい空ですので、にっちもさっちもいかなくなっちゃいます。
もし塗るのならたぶん油性塗料がいいのではないかと。現状のうすっぺらい
合板は、水性塗料にもふやけそうな‥‥気がする‥‥

>サイドテーブル代わりにコーヒー置いたり熱い物置いたりしてたので
なんか微妙にぼこぼこになってしまって

これは、上に天板をのせて裏からネジか金折れで固定したほうがいいかも。
カラーボックスと同じような材質の板なら、ホームセンターで売っています。
サイズにカットしてもらって木口にテープ(売っている)を貼るときれいに
なりますが、現状のカラボの値段では買い直したほうが微妙に安い。
パイン材とかにして、ニスで仕上げて好みの天板を貼るのもたのしそう。
ファンシー系(言い方が古っ)ならタイル貼ったりとか‥‥スレの方向とは
ちがってますが。

149 :名無しさん@1周年:02/10/23 09:30.net
148補足です。

>上に天板をのせて裏からネジか金折れで固定したほうがいいかも。

裏から金折れで固定できるのは、カラーボックスより一回り大きな天板を
使った場合ですね。ぴたりの大きさなら、背中側を平折れ(平らなL字金具)で
固定するのがカンタンだと思います。表から金具が見えちゃうので、見ばえと
してはちょっと落ちますが。
天板にそれほど力がかからないなら、超強力両面テープという手もあります。

150 :名無しさん@1周年:02/10/23 09:58.net
★☆★始まったばかり!注目の即金ビジネス!★☆★

 即収入が欲しいかた必見です!

 1契約につき、4000円。
 紹介者の方から契約した方からも3000円の収入。
 (MLMではないので1段目までです)
 商品購入手数料のトリプル収入!!

http://www.mk-business.net/mog/index.htm

151 :143:02/10/23 22:37.net
カラーボックスに昨日天気がよかったので
水性でダークオークにペイントしてみました
ちょっと塗料をはじきぎみですが、仕上がりは良好です。
だいぶ乾いたのでまた重ね塗りしてみようとおもいます。

ヤスリは今回かけませんでした。
もうひとつ同じプリント紙化粧合板の
ボックスがあるのでこんどは昔読んだ
雑誌のやり方でグレーをムラに下地に塗った後
ダークブラウンを塗ってヤスリがけをやってみます。

152 :142:02/10/24 20:10.net
みなさまどうもいろいろとありがとうございます♪
使えるのを捨てて、新しく買うのも心が痛むので
参考にしまして、塗っちゃってみようかと思います。

153 :名無しさん@1周年:02/10/24 21:03.net
ペンキを塗った家具って部屋で浮かない?
他の家具との調和取れないでしょ。


154 :名無しさん@1周年:02/10/24 21:23.net
>>153
部屋中、浮かないような家具しか持っとらんのだろう。

155 :名無しさん@1周年:02/10/24 23:31.net
ペンキを塗って→安っぽくなる ということなら、その罠はあるかも。
そのためにペンキはうすめて、サンドペーパーで下地ならししてなるべく
二度塗り以上、が推奨。仕上げがきれいならいいと思うよ。
まわりの家具と「合わない」ってんなら塗った色とかえらんだ質感がまちがい。
自分は「部分塗り」(枠の一部だけとか、引き出しの取っ手と正面をちがう色で
塗るとか)とかをよくやる。一手間だけかかるけど、見た目の印象はぐっと
あがる気がするな。
最近はもっぱらニスとかオイルステインだけどね。木目好きなんで。

156 :名無しさん@1周年:02/10/25 01:50.net
>>153-154
調和が取れる色や仕上がりを選択する能力すらないのですね。
正直、カワイソ。

157 :名無しさん@1周年:02/10/25 12:56.net
家具板は廉価家具とかの話してるとすぐ荒らしがやってくるんだから
いい加減慣れろよ。荒らしに必死でマジレスすんなよ。

158 :名無しさん@1周年:02/10/26 16:48.net
木製のダイニングテーブルなんですが、このつるんとした塗装
(透明で人工的で堅そう)はウレタン塗装というものでしょうか?
天板に傷がついたり輪染みができたりしてしまっているんですが、
素人でも上塗り(塗り直し?)ってできるものでしょうか?



159 :名無しさん@1周年:02/10/26 21:10.net
このスレは参考になりますね〜
今度私も本棚を白くペイントしてみたいと思います♪

160 :名無しさん@1周年:02/10/26 21:49.net
>>158
ウレタンだろうね
ポリエステルもあるけど
手ー出さないほうが無難
塗装はがすのえらい大変だよ
仮にはがせたとしてもウレタン塗装は素人にはできません
オイルフィニッシュとかニスなら問題ないけど
きれいに塗りなおししたかったら
専門の家具塗装の会社におねがいしましょ

161 :158:02/10/28 11:39.net
>>160
ありがとうございます! やっぱりそうなのですね。
一度製造会社に塗り直しの値段を問い合わせたことがあるのですが、
高くって断念しました。
うーん、もう少しこのまま使ってみます。

162 :名無しさん@1周年:02/10/28 17:19.net
私もテーブル塗ろうと思ってたけど・・・。
やっぱダメかな。
よくある感じのつるっとした面なんだよね。

163 :名無しさん@1周年:02/10/28 18:28.net
1はどこ行った?

164 :名無しさん@1周年:02/10/28 23:10.net
ぐぐっていたら、典タンのところでハケーン

Q  カラーボックスの色を変えたいのですが?
A  塗料を塗るかカッティングシートを貼るかいくつか方法があると思いますが、
塗るのが簡単かと思います。塗る前にカラーボックスの表面と木口モール(プラスチック部)を
1000番くらいのサンドペーパーで良く荒らして塗料が乗りやすいようにして
塗るとキレイに仕上 がります。

165 :名無しさん@1周年:02/10/29 00:32.net
>>133
亀レスですが。
よかったですね、気にいった色になって。
スイッチが壊れたのは残念だったけど、次があれば
今度はもっとうまくいくでしょうね。

166 :名無しさん@1周年:02/10/29 00:59.net
をいをい、テレビやディスプレイだけは解体しちゃマズイよ。
ブラウン管の高圧電流に触ったら一瞬で焦げ死ぬよ。
(電源オフでも数ヶ月は待電してる)
くれぐれも慎重に。

167 :名無しさん@1周年:02/10/29 10:24.net
>>162
同じようにツルッとした感じじゃなくて、普通のペンキ色だったら大丈夫じゃないのかな?
サンドペーパーかけて、塗り塗りと。

でも机の天板の場合、普通のペンキで塗って、汚れとか大丈夫なもんなのかな?


168 :名無しさん@1周年:02/10/29 10:59.net
>>167
 天板に塗るのにはやはり、普通の水性やラッカーでは
耐久性の面でちと弱いですね、
ウレタン系やエポキシ系の塗料を塗る必要があり、
そういう意味では、ダイノック等のシートが楽ですね。
 但しクリアーであれば、ウレタンフロアー(商品名)等の
床用のクリアーが売ってます、1液系で取り扱いも比較的
楽です。これであれば、サンドペーパーをかけて2〜3回
塗れば驚くようなツヤを容易に出せて、床用ですから
耐久性もあります。
 また色を付けたければ、好きな水性等で
着色したあとにこれで仕上げてもokです。

 その他用途でウレタンフロアーはルアーの制作の最後の仕上げの保護と
光沢をだすクリアーによく使われているものです。

169 :名無しさん@1周年:02/10/29 15:05.net
>>168
なるほど、床用のクリアーですか。
それは思いつきもしませんでした。
グレーのキッチンカウンターの天板を真っ白くしたかったんで、思い切って
挑戦してみようかな・・・

170 :名無しさん@1周年:02/10/29 22:06.net
今度の日曜日に自分の部屋のドアの塗り替えをしたいんですが
どんなのを使えばいいのでしょうか?
ドアはなんか木目の壁紙?みたいのがついていて結構楽そうなんですけど。
誰か詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

171 :名無しさん@1周年:02/10/29 22:13.net
アルミ塗りたいんだけど、
ベストな塗料、教えて

172 :名無しさん@1周年:02/10/29 22:37.net
>>170
松下電工とかのメーカー扉ってことだね。
軽くサウンドペーパーかけて塗ればOK。
あんまり荒っぽくやると、端のほうがちょっとずつ剥がれちゃうから気をつけて。

173 :名無しさん@1周年:02/10/30 19:40.net
>>172
なるほど!早速今度やってみたいと思います。
ありがとうございました。

174 :名無しさん@1周年:02/10/30 19:59.net
http://www.area-saitama.com/shop/happy2/girl/hina/index.html
http://www.area-saitama.com/shop/happy2/girl/hina/index.html
http://www.area-saitama.com/shop/happy2/girl/hina/index.html
今、蕨市アメリカンドリームで働いてます


175 :名無しさん@1周年:02/11/04 00:58.net
急に書込みへったのね age

176 :名無しさん@1周年:02/11/04 01:22.net
今みんなぬりぬりしてるんだよ、きっと。

177 :名無しさん@1周年:02/11/04 10:02.net
やっぱ今の季節は寒いから時間長く置かないとだめ?
一人暮らしで広い場所がないから塗装したいにも迷ってます。

178 :名無しさん@1周年:02/11/04 10:49.net
木製のこたつの色をオイルステインで変えたい
のですが、耐熱性、耐水性を上げるためには、
他に何を塗ったらいいでしょうか。

179 :名無しさん@1周年:02/11/04 13:41.net
>>177
湿気が少ないんで、乾燥は夏よりも早いはずだよ。
逆に湿気が多い夏は、においがなかなか取れないとおもう。

180 :177:02/11/04 16:34.net
>179
なぬ!そうだったのか・・。
寒いから乾きにくいと思ってたけど。
ビオレの鼻パックも冬の方が時間短いしね。ナルホド

181 :名無しさん@1周年:02/11/04 17:44.net
ウレタン塗装してるテープルの塗装をとって、オイルフィニッシュにしたいの
ですが。(パイン材)
この塗装剥がすのって具体的にどうすればよいのでしょう?
(>>160を読むと難しいらしいって事だけはわかるのですが)
前にTVでがーっと機械で削ってるのを見たことがあるけど(サンダーじゃなくて
何だろうあれ)、剥離剤じゃとれないものなのかな。


182 :名無しさん@1周年:02/11/05 22:55.net
>181
サンダーじゃなければグラインダーかなにかじゃないですかね。
機械があれば(サンダーでも)それで塗膜を削るのがいいんでしょうけど、
でなければやっぱりサンドペーパーかな‥‥
このあいだテーブル天板を木工ヤスリ(みたいなひらったいの)で削って
サンドペーパーでならしたんですが、なかなかひっかいちゃった傷が
消えなくて難儀しました。けっこう根性と腕力を消費します。
電気カンナはあるんだけど、それを使う度胸がないし‥‥

ウレタン塗装の剥離剤は、一般用に市販されてるものではなくて酸性の強い
業務用ならあるようです。でも木が傷むらしい。使ったことないんですが。

183 :181:02/11/06 00:24.net
>>182
レスありがとう。グラインダーという機械だったのかな、がががって豪快に
削っていました。工具新しく買うのもな・・と思うし、サンドペーパーで地道に
削ってみます。しかし本当に固そうですね>ウレタン塗装




184 :名無しさん@1周年:02/11/06 09:03.net
床板を自力で張り替えた人いますか?
安い板を張って、ペンキを塗って・・・最近多いですよね。
あの味わい深い汚れ色はどうやって出すんでしょう?

185 :名無しさん@1周年:02/11/06 09:34.net
>>184
http://www.nihon-osmo.co.jp/index2.html
このへんが最近人気だね

186 :名無しさん@1周年:02/11/06 16:17.net
机一個塗装しようかと計画中。
やっぱサンダーないと難しいかな?
紙やすりでは途中で挫折してしまうでしょうか。

187 :名無しさん@1周年:02/11/07 00:55.net
よほどデッコボコに傷付いてるんじゃなければ、
ペンキ塗りじゃなくカッティングシート貼りの方が
綺麗だと思うんだけど<塗装済み家具

188 :名無しさん@1周年:02/11/07 10:18.net
カッティングシートって周りの処理はどうするの?
シールみたいになってるんだったら少しづつ
はがれてきたりはしないの?

189 :名無しさん@1周年:02/11/07 11:05.net
机白く塗りました!!おきにいりはミルキーホワイト。
かわいい感じに仕上がるよ。
サンダーは面倒なんでやんなかった・・・。
でもちゃんといい感じに塗れたよ。
わたし流のやり方だと、刷毛で塗ったあとに
スプレータイプので重ねぬりすると
むらなく仕上がったよ。

190 :名無しさん@1周年:02/11/07 13:52.net
あんま重ねるとごてごてした感じにならない?
木の地が見えるくらいの自然な感じに仕上げた
いんだけど、あとでやすりをかければいいのかな?

191 :名無しさん@1周年:02/11/07 14:01.net
>>188
カッティングシートで本棚を張ったことあるんですけど、
きちんとふいた面はきれいで、きちんとふけてなかったとこははがれて
汚くなりました。あんまりカッティングシートを細かく切らないで
きちんと洗ってからだといいのかもしれない。

192 :名無しさん@1周年:02/11/07 22:12.net
>186
塗膜をはがさなくても、かるく120番〜240番くらいでこすれば塗料はのります。
このあいだそれでテーブルにニスを塗りました。
塗装されたものをサンドペーパーでこするのは、表面をざらつかせて塗料の
食いつきをよくするためなので、「塗膜を完全に剥がす」「傷ついた表面を直す」
などの目的がなければ、手作業であっというまにおわります。

193 :名無しさん@1周年:02/11/07 23:37.net
自作した木箱にオイルステインで色をつけました。この後、オイルフィニッシュ
する予定なんですが。本にはよく「チークオイルで」って書いてあります。
これって、チークオイルじゃなくてエゴマ油とかでもいいのでしょうか?

194 :名無しさん@1周年:02/11/08 09:57.net
>>193
まあ、いいけど酸化して嫌な臭いになってくるような気がするね。

195 :名無しさん@1周年:02/11/10 15:14.net
>193
エゴマ油は乾性油なのでだいじょうぶです。(商品化された塗料もある)
匂いとか色とかはちょっとわかりませんが、ひとまずためしてみるのがいいのでは。
亜麻仁油とかが手に入れば、それもオイルフィニッシュに適した油です。

196 :名無しさん@1周年:02/11/10 18:57.net
エゴマ油でオイルフィニッシュってきたことないけど・・・
しかもこれだけオイルフィニッシュ用のオイルがある中で
なんでわざわざエゴマ油なのかわからない・・・

197 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

198 :名無し@シロウト:02/11/10 23:44.net
昨日、近所のDIYショップいって、塗料のあたり見てたら
いまって、大理石チックな仕上がりになるペンキがあるのね。
たいしたもんだ・・・ 

199 :193:02/11/10 23:58.net
>>194-196
レスありがとうございます。ちょっと前にフローリングに使ったエゴマ油
がたっぷり残ってたんです(>196さん)。初めて塗ってみたオイルステインの
臭いにおののいていた私は194さんの書き込みに恐怖し(エゴマ油もそう良い
においってワケじゃないし。)、結局チークオイルを使いました。
チークオイルの匂いは嫌いじゃありませんでした(>195さん)。

200 :名無しさん@1周年:02/11/12 00:38.net
200

201 :名無しさん@1周年:02/11/12 12:35.net
今日は玄関の天井を塗ろうとはりきってたのに、起きたら雨だ‥‥

延期。

202 :名無しさん@1周年:02/11/12 14:12.net
昨日部屋の窓枠を塗りました
余りの臭さに昨日からずっと窓全開です
風邪ひきそう・・

203 :193:02/11/12 23:32.net
あれ・・あれれ? 出来上がったものを布で拭いてみたらオイルステインの色が
ついてしまう。何故?? 着色は5日前で、その上からオイルフィニッシュして
からもう3日くらい経ってるのに。

もしかしてオイルステインってのは糊成分が入っていないんでしょうか?
着色するダケとか?


204 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

205 :名無しさん@1周年:02/11/13 17:28.net
>203
オイルが沁みだしてきてるのかなあ‥?(オイルステインには合成樹脂が
含まれているんで、乾けば再溶しないはずですが)
もっと放置しておけばチークオイルがかたまって落ち着くんじゃないかと
思われます。ステインで下塗りした分、オイルフィニッシュの沁みこみが
悪くなっているのかも。

天井塗り終わったけど、自分の髪にも塗っちゃったよ。帽子をかぶって
やるべきだった‥‥

206 :193 203:02/11/13 19:02.net
>>205
ではもっと放置してみます。乾きますように。
いや、マジで最初拭いた時恐怖しました。レスありがとう。
合成樹脂が入ってるって事は、オイルステインだけで定着するはずって事
ですよね。ちょっと安心。

天井ってまだ塗った事ない。やっぱりローラーで塗るのでしょうね。
年末に台所の天井塗り塗りしようかなと計画中。

207 :205:02/11/13 19:35.net
>206
早く乾くといいですねー。

天井はコテバケが比較的やりやすいかと。下に新聞紙敷きまくったり
首が痛くなったりしますが、塗り終えると部屋が明るくなって
気持ちいいです。
でも今回塗った天井は古い木の天井なのでローラーやコテバケでは
いかんともしがたく、ハケでやりましたが、おかげでぼたぼた落ちてきて
難儀いたしました。二度塗りの予定なのでもう一度やらねば。

208 :名無しさん@1周年:02/11/13 23:28.net
>>193
 基本的にオイルステインは、仕上げにクリアーラッカー等を
塗る為のものですので、ラッカーを塗らないと、しばらくは
色落ちします。
 それが嫌な場合は、仕上げ兼用の木材保護塗料(代表的なものは
キシラデコール)を塗った方がいいです。

209 :名無しさん@1周年:02/11/14 02:02.net
誰か教えて下さい。キッチンについてるカウンターを塗りたいんだけど、
以前、ちゃぶ台を塗った時の経験で、グラスや皿をおくたびに下面が
いちいちペタッ、ペタッ、と「くっつく」
感じが気になっていやだったのです。
大げさに言えば、そのたび食器を「はがす」感じになってしまって。
あと輪染みも盛大についてしまった記憶があるんです。

ニス塗ったけど、足りなかったのかな。素人技の限界? 
ペンキで塗ったあと、どんな処理をすれば、
サラサラの仕上がりになり、輪染みを気にせずにすむでしょうか。

210 :名無しさん@1周年:02/11/14 09:36.net
>208
キシラデコールって、防虫とか腐食につよい浸透性の塗料ですよね。
かなり薬品入ってそうですが、体にべたべたさわるとこに使っても大丈夫でしょうか?
(私は193さんではないのですが、この塗料をつかうかどうか迷っていて‥)

211 :208:02/11/14 11:11.net
>>210
本来外部用ですからかなり強いです、それらに敏感な人は
要注意でしょうね、オスモとかの方が良いです。
私は室内に使ってますが大丈夫です。

212 :名無しさん@1周年:02/11/14 13:52.net
>209
ニスを一度に厚く塗りすぎたのでは?
うすめに溶いて二、三回重ねて塗るときれいに仕上がると思います。
テーブルを油性ウレタンニスで塗ったけど、特にくっつきはないですね。

ほんとはラッカーニスの方が汚れや熱に強いそうなんですが、近くの店に
ラッカーのつや消しタイプがなかったので‥半つや消しとか塗ってみたかったー

213 :名無しさん@1周年:02/11/15 02:34.net
ニスはね 塗装と併用するのも有りだと思う。
市販の塗料は性能が悪い 特に塗膜が弱いからウレタンニスを最後に塗るのが良いと思う

僕は木目を生かす時にニスを使うのは嫌いです。
ワトコオイルとかワトコ ウッドワックスを使った方が風合いが残って良いです。

まぁ好みだね

214 :209:02/11/15 22:27.net
>209さん、>213さん、ありがと〜ございます。
ニスにも色々あるんですね。何を使ったか覚えてないけど
お店に行って、質問して、ウレタンニス、挑戦してみようと思います。

>213さん、ニスとワックスを塗った時の違いはなんですか?
 つやつや仕上げじゃなくなって味が出るってことかな。
ペタっとしませんか? 輪染みは? 私はよくある茶の木製の
カウンターを白に塗りたいんです。仕上がりイメージは、まだ
考えていません。すいません、教えて下さい。


215 :209:02/11/15 22:29.net
わー間違えた。>209さんは私のことで、
>212さんにお礼を言っていたのでした。

216 :名無しさん@1周年:02/11/16 13:23.net
すみません質問させてください。
砂壁の上からペンキを塗るのって無理ですか?
うちのトイレが、よくある白地に金が入ったような
安っぽい砂壁(入洛?)で非常にイヤなので…。
砂壁のざらざら感は残してマットなアイボリーにしたいと思っています。
やっぱり時間が経つと浮いたり、剥がれたりするものなんでしょうか?
どなたか塗った方いたら教えてください。


217 :禁断の名無しさん:02/11/16 15:05.net
>>216
砂壁用ペンキを使えばO.K.では?

218 :名無しさん@1周年:02/11/16 15:39.net
>216
下塗りとして、シーラーを塗ってかためればふつーのペンキも大丈夫。
DIY店で売ってます。
シーラーを塗ってから三日以内にペンキとか、一週間以内とかなにやらあるので
説明書を読んでください。

>214
ニス=塗膜を形成する
ワックス(orオイルフィニッシュ)=木の内部にしみ込む。塗膜はつくらない

だと思います。木の風合いは断然オイルフィニッシュが勝りますが、塗膜が
ないぶん汚れにいささか弱いです(しっかりオイルやワックスをすりこんで
仕上げればかなりいいらしい)。定期的にワックスをかけたりオイルで拭いたりと
手入れをすれば使い込んでいい味がでるそうです。
自分は、食べ物とかのせるテーブルはニスできっちり固めて、ふつうの机は
オイルで仕上げました(耐水ペーパー400番とかで磨くとつるつるに♪)。
213さんではありませんが、参考になればということで。

219 :216:02/11/16 16:33.net
>217.218
砂壁用ペンキってあるんですね。(勉強不足でスマソ)
やはり何かしら下地をした方が定着が良さそうなので
薄く下地を作ってから(ざらざらを損なわない程度に)
塗ってみることにします。早速買いに逝って来ます。
ありがとうございました!


220 :名無しさん@1周年:02/11/17 21:45.net
>128でも書いた「珪藻土壁土材」の実演に行ってみた。
珪藻土からつくられた、壁塗り用材。水で練ってすぐ塗れる。
親切なおっちゃんがいろいろ教えてくれた。三月に発売、全国展開は
八月くらいからの新製品だったらしい。粘性が高くて塗りやすく、
コテよりスポンジ(皿洗い用の)で壁になすっていくとカンタンに
塗れる。その上からかるくコテでならせばじつにいい風合いになる。

壁だけでなく、カラボとかに塗ったり、冷蔵庫まで塗って部屋を
コーディネイトした人がいるとのこと。色粉をまぜれば好きな色に
調色でき、塗り立てのところにかるいものならくっつくので、
竹ひごはったり貝殻はったりもできる。
‥‥はげしくDIYやら模型やらに使えそう(発泡スチロールに塗って
ニセレンガをつくるとか)。
うちのカラボ塗っちゃおうかなー。ちなみに2月などのあまりに寒い
時期に塗ると、結露して水分を含んじゃうのでやめたほうがいいとの
ことでした。
スレ違いかも知れんが、なんかペンキっぽかったので。

221 :220:02/11/17 23:51.net
「寒い時期には結露するから」塗らないほうがいい、っていうのは
壁のことです。あとからカビる恐れがあるってことでした。
長文なのにわかりにくくてすんません。

222 :名無しさん@1周年:02/11/19 01:01.net
誘導していただきまして来ました。
家具を塗り替えたいと思っているのですが、
きれいな色のペンキを置いてあるお店を御存じないでしょうか?
インテリア雑誌『pure style 』に載ってるような
きれいなグリーン系のものが欲しいのですが・・・
いつか自由が丘でおしゃれなペンキ専門店が紹介されていたのですが、
忘れてしまいました(涙)

223 :名無しさん@1周年:02/11/19 01:13.net
>>222
ハンズとかで調色してくれないのかなあ、
うちの近所のホームセンターでは、どんな色でも
色サンプル通りに作ってくれるのだけど・・・

224 :名無しさん@1周年:02/11/19 01:15.net
ペンキ塗りですか?
非常に貧素な方達なのですね。
可哀想になります。

225 :名無しさん@1周年:02/11/19 01:21.net
>>223
レスありがとうございます!
調色ですか。ちょっとハンズで聞いてみますね〜。


226 :名無しさん@1周年:02/11/19 02:13.net
>>224
それ言われると辛いなぁ。
確かに金は持ってないけどね。

227 :名無しさん@1周年:02/11/19 11:16.net
私も金なーし。
でも、タノシ

228 :名無しさん@1周年:02/11/19 21:27.net
ワックスタイプのオイルステイン、使ったことある人
います?液体のステインとより扱いが簡単そうだけど、
実際はどうなんでしょう?

229 :名無しさん@1周年:02/11/20 00:34.net
>>228
時々ですがおちんちんに塗ってますよ。
ヒヤッとして気持ちが良いのん。

230 :禁断の名無しさん:02/11/20 02:04.net
私も金無し。
でも楽しいよ。

231 :名無しさん@1周年:02/11/20 13:38.net
>>222
昔、有楽町にあったアフタヌーンティーで(今は移転したんかな?)
ペンキ売ってました。おしゃれな感じの色味の。
アフターヌーンティーに問い合わせてみてもいいかもです。
役に立たない情報ですみません。

232 :214:02/11/20 16:17.net
>218さん、ありがとうございます。
 勉強になりました〜。
>224。ワタシもお金ないで〜す。でもペンキ塗り
 楽しいですよ〜

233 :名無しさん@1周年:02/11/20 22:29.net
今日家具屋でかった3500円のカラーボックスの色大失敗!!!
明日早速真っ白に塗りたいんだけど、ペンキとかハケとかはハンズで買えます?
明日ハンズに行く予定なので。

234 :名無しさん@1周年:02/11/20 23:21.net
>>233
勿論ハンズで盛大に売ってますが、高いです。
ホームセンターの方が良いと思うのだが・・・

235 :名無しさん@1周年:02/11/20 23:21.net
>>233
ハンズにペンキとハケは無いよ。

236 :名無しさん@1周年:02/11/20 23:23.net
>>235
オイオイ

http://www.tokyu-hands.co.jp/ikebukuro.htm

237 :名無しさん@1周年:02/11/20 23:39.net
東急ハンズにペンキは売ってないっしょ。

238 :名無しさん@1周年:02/11/20 23:43.net
ハァ

239 :名無しさん@1周年:02/11/20 23:43.net
なんかのナゾナゾか?

240 :名無しさん@1周年:02/11/20 23:49.net
俺も見たことないなぁ

241 :名無しさん@1周年:02/11/21 00:36.net
ホームセンター行った方が無難と言う事ですね。
有り難うございました。

242 :名無しさん@1周年:02/11/21 03:08.net
ペンキって何ですか?

243 :名無しさん@1周年:02/11/21 10:09.net
マジレスするとハンズにペンキはあるけど、大きいハンズでなければ
ホームセンターの方が種類は豊富。んで安い。ハンズはあくまで定価
だからハケとかかなり高い!

小ネタだが、指についたペンキは牛乳で洗うとおちるよ。(TVの裏技)
落ちにくいシリコンとかも、牛乳にしばらく指つけとくとはがれやすい
‥気がする。
機会があったらどーぞ。

244 :名無しさん@1周年:02/11/21 15:24.net
東急ハンズにペンキは売ってないっしょ。

245 :名無しさん@1周年:02/11/21 23:32.net
スプレーを買ってきてしまったヘタレです。
だって楽そうだし。

246 :名無しさん@1周年:02/11/21 23:58.net
>>245
ハケの方が楽だよ。
スプレーは難しい。
やれば分かる。

247 :名無しさん@1周年:02/11/22 00:38.net
俺はスプレーの方が楽

248 :名無しさん@1周年:02/11/22 00:39.net
但しエアブラシは色を交換するごとに洗浄が大変だから
めんどう

249 :名無しさん@1周年:02/11/22 16:15.net
刷毛を使う時は
アップダウン、アップダウン
の繰り返しで。

250 :名無しさん@1周年:02/11/22 19:04.net
陰毛を使う時は?

251 :名無しさん@1周年:02/11/26 09:57.net
テーブル塗ろうかな・・・
でもすごい安いテーブルNOCEで
みつけちゃった。手作りする気うせるよなぁ。

252 :名無しさん@1周年:02/11/30 23:16.net
>>251 私はそのすんごく安いNOCEのダイニングテーブルとイスを塗り替え中
ステインで塗ったら、地の色と相まって汚くなったので
今日つや消しの水性ペイント買ってきたので来週再チャレンジ。

253 :名無しさん@1周年:02/12/01 21:54.net
プラスチックのティッシュボックスを白くペイントしようと思うのですが、
やはり紙やすりでゴシゴシしてからでないとまずいですか?

また、手軽にスプレーでやろうと思うのですが、
初心者(初めて)には難しいでしょうか?

254 :名無しさん@1周年:02/12/01 23:30.net
>253
紙やすりしなくても大丈夫ですよ。やったほうがいいことはいいんだ
けどねー(塗料のくいつきがよくなるから)。
面倒なのでプラものや金物はパスしてしまってますが、そんなに問題は
ないような気がする。でもそろそろ自転車の塗膜がはげてきたかも(w

スプレーで小物をむらなく塗るのはとてもカンタンです。あまり
近づけて吹くと液だれしますので、やや遠くから動かしながら
塗ってください。何回かにわけて重ねるときれいに塗れます。
回りに塗料が飛散しちゃうので、できれば表で。風下に洗濯物を
おかずにやるが吉でしょう。(室内なら段ボールの中でやるか、
まわりに新聞紙をはりめぐらせて)

255 :名無しさん@1周年:02/12/02 23:14.net
>>254
どうもありがとう。
今週の土曜日or日曜日に天気が良かったら、早速外でやってみます。
うまく出来たら、他のも塗ってみますね〜。
念のため、紙やすりもかけてみます。

256 :名無しさん@1周年:02/12/07 20:34.net
ぬりぬーり

257 :名無しさん@1周年:02/12/08 21:59.net
玄関のたたき部分のタイルの色がグレーで
非常に気に入らないのです。
で、なんとかならないかと思うのですが
ペンキで塗るっていうのは可能でしょうか?
ホームセンターではタイルは塗れない、と一蹴され。
一般的な床用の表面ざらっとしたたいるです。
どなたか、よいお知恵を!!

258 :名無しさん@1周年:02/12/08 22:16.net
塗れたとしてもすぐ剥がれるかと

259 :名無しさん@1周年:02/12/08 22:45.net
これ、すごく便利そうなんですけど、使った方いらっしゃいますか?
JCOLOR
http://www.turner.co.jp/product/jcolour/index.html


260 :名無しさん@1周年:02/12/08 23:05.net
>>257
タイル用のプライマーがあるみたいだよ
色付の。
でもプロ専門みたいで結構高いみたい。
ホームセンターなんか行かないで
塗料専門店に行ったほうが正しい情報が
入るよ。
ホームセンターの知識なんて素人に毛が生えた
程度だからね。

261 :こんなの見つけたよ:02/12/08 23:07.net
ちょっと気分転換して下さい
あなたの探してるもの見つかるかも
おすすめメニューの中に何か隠されてるみたい
その中のバナー開いてみて
カテゴリで探してね
衣料・ファッション・アクセサリー
商店・モール
本・雑誌各種
ギフト・花
食品・飲料・関連
ソフトウェア
日用品・家具・園芸
百貨店・スーパー・コンビニ
懸賞・ポイントサービスもあるよ
http://momolin.fc2web.com/

262 :名無しさん@1周年:02/12/08 23:39.net
>259
これじゃないけど似たようなの使ったことがある。
「壁紙にそのまま塗れる」「ホルムアルデヒド吸着」「健康住宅」
とかそんなキーワードが同じ。
大して臭わなくて、壁の仕上がりもしっとりとマットでいい感じ
でした。木に塗れなかったが(下から地色が浮いてくる)。

263 :257:02/12/08 23:46.net
>>258
ホームセンターでもそういわれたんですよね。
>>260
そういうのがあるんですね。
塗料専門店ですか、あたってみます。
ありがとうございました。


264 :名無しさん@1周年:02/12/09 11:20.net
>>257
 確かにプライマー使っても、床は持ち込んだ砂とか土とかで
擦れるので、直ぐ剥げてしまうでしょう。
 プロに頼むとカチオン系という下地材をタイルに塗りタイルの
上から直接タイルが貼れるけど厚みが出てしまうし、そんなこと
するくらいならタイル剥がして張替したほうがよい。
 また、住友スリーエムからネオフロアというタイルに直接
はることのできる床用シートがあるが1平方メートル当たり材料
だけで1万程する。これとてかなり強い材料ではあるけど、
本物タイルよりは弱い、よって一番の選択はタイル張替が
ベストと思います。

265 :名無しさん@1周年:02/12/16 08:48.net
>>249
カラテキッドですか。ミヤジ〜

266 :名無しさん@1周年:02/12/16 14:36.net
木の色っぽいペンキかスプレーってないですかね・・ダンボールの色のような。
木とグレーのツートン色の机買ったんですけど、最近なんか気に入らなくて。
せっかく買ったものを買い換えるのはもったいないことですし・・・

267 :名無しさん@1周年:02/12/16 19:13.net
色はなんぼでもあると思うけど(それなりの店に行けば。なければ
自分で調色すればよし)、ペンキだと結局木の「風合い」は出ない
のが悩みの種。

天板の話だったら、薄い板買ってきてそれを貼り付け→オイルフィニッシュで
仕上げる あたりが自分の好みかな。引き出しとかの回りまで入ると
手に負えないけど。

268 :名無しさん@1周年:02/12/16 19:41.net
刷毛を洗うのに、洗うシンナーを間違えて、
刷毛が硬くなってしまいました。
もう。もとには戻らないのですか?
3本も!悲しいです。

269 :名無しさん@1周年:02/12/16 20:03.net
>>267
レスありがとうございます。
変えたい部分は側面と引き出し回りですので、3行目のアドバイスは残念ながら実行不可能です・・・。
色は探したことは探したんですが、結局近いかな?って程度のものしかありませんでした。
そこで「調色」とでましたがそれは絵の具のように普通にできるものなんでしょうか?

270 :名無しさん@1周年:02/12/17 00:43.net
>>268
安いハケなら捨てるが吉
高い物なら、ラッカーシンナーなら
ペイント、ラッカーどちらも溶けると思うけど?
それでも駄目ならアセトンを試して見てください。


>>269
同じ溶剤系なら自由に調色出来ます。
分からないときは、同じメーカーの同じ種類の
物を買えば良い

271 :名無しさん@1周年:02/12/17 10:10.net
>270
テレピン油とラッカー薄め液の二つで試してみました。
初心者なので、このペンキには、この薄め液で筆を洗う事を
しらず・・固まってしまったみたいで。
アセトンと言うのがあるのですね。
それですればちゃんと、直るかな。
商品探してみます。使い捨てみたいな筆じゃないので・・・
ありがとうございます。

272 :Agata:02/12/17 11:18.net
自分で塗装している人って満足しています?
簡単なようで素人が綺麗に仕上げるのは非常に難しい。
漏れは怖くてできん。


273 :名無しさん@1周年:02/12/17 12:17.net
>>272
モノによるのでは?
吹き付けの機械が必要なモノや特殊な塗装ならともかく、
木部をOPやOSやEPで仕上げるのは丁寧にやればそれほど難しくはない
外部デッキなどは絶対自分でやった方がいいと思う

274 :名無しさん@1周年:02/12/17 12:21.net
>>270
なるほど、では試すつもりでやってみます。
ありがとうございいました。

275 :名無しさん@1周年:02/12/17 16:31.net
テレピン油とラッカー薄め液で、
筆を洗うのか?!
なにで普通洗うのか僕もわからん!

276 :名無しさん@1周年:02/12/17 20:24.net
ウチの外壁塗りなおさないと…。
風化して触ると手が白くなる…鬱。
自分で安く出来るかな?無理か…。
金掛かる…鬱。

277 :名無しさん@1周年:02/12/18 00:03.net
>>276
平屋なら自分で十分出来る
2階以上だと足場がないと正直厳しい
塗料専門店やホームセンターで水洗い機を借りてきて、高圧洗浄
シーラー塗って塗装二回塗りをローラーで
吹き付ける方が楽は楽だけど機械の扱いが難しいし、養生がめんどいし、
隣とトラブるかもしれない

今の季節、屋外塗装にはあまり向かないので、春先の気候がいい時に
GWをつぶしてやる人も結構いる
数年ごとにメンテナンスしないと建物自体が痛むので頑張るべし
もし、業者に頼むのなら、間違っても○イントハウスみたいな所ではなく、
地元の業者を紹介してもらおう ボッタクリに気を付けて

278 :名無しさん@1周年:02/12/18 10:14.net
おー!!マジレスサンクス>>277
ローラでできるならやりたいけど単純箱型2階だからムズイなぁ…。
少なくとも洗浄は長い枝を使うわけにもいかんし…。
北風が強いので北壁ボロボロ…。南壁は大丈夫なんだが。
正直ボッタクリコワイ…。ガタブル。

279 :名無しさん@1周年:02/12/18 18:01.net
安いカラーボックス塗ろうと思ったらペンキをはじいちゃうんだけど
どうしたらいいの?表面がプラスチックっぽくって紙やすりかけるって
感じでもナインだけど。あと、ボックスの正面(板の断面ぶぶん)は
みんなどうしてんの?おしえて!

280 :名無しさん@1周年:02/12/19 01:44.net
断面のとこって、なんかテープ貼るんじゃなかったっけ?

281 :名無しさん@1周年:02/12/19 08:28.net
ペンキよりシール(シート)貼ったほうがイイんじゃないの?>>279

282 :名無しさん@1周年:02/12/19 08:40.net
オイルステンって上からニス等を塗らないとダメですか?
マットな感じに仕上げたいのですが。。。。

283 :名無しさん@1周年:02/12/19 10:10.net
>282
オイルステインはニス仕上げが基本ですね。
つや消しニスもあるので、それを使ったらどうでしょう。
もしニスを使わずに仕上げたいのであれば、ステインではなく
オイルフィニッシュを使うことを勧めます。少しだけ手間が
かかりますが。

>279
シンナーかなんかで(ペイント薄め液でも可)拭くと表面の油が
取れてペンキがなじみやすくなる。
ペンキはプラスティックやビニールにも塗れるタイプを使用のこと。
(木でなくても紙やすりは効きますよ。180くらいのを軽くかけす)

あと、木口は「木口テープ」というのを売ってます。幅がいくつか
あるので自分のカラボに合った幅と色のテープを選んでください。
12ミリだったかなー(うろ覚え)

284 :名無しさん@1周年:02/12/19 12:16.net
>>281
カッティングシートも考えたけど、高いし色もいまいちだなと思って。。。

>>283
ペイント薄め液ためしてみますわ
木口テープ、存在は知ってるけど見たこと無いんすよ
うちの辺のDIY店3軒とも無かった。。。

285 :Agata:02/12/25 17:37.net
小口テープはアイカが豊富
シナだったら材木やに結構おいてある
50m巻き


286 :名無しさん@1周年:02/12/25 21:44.net

ながいな‥‥

287 :名無しさん@1周年:02/12/25 22:13.net
家中、また隣近所の小口という小口を貼りまくれ!!

288 :名無しさん@1周年:02/12/28 03:45.net
昭和30年代のレトロモダンな家を購入。
台所の壁、天井、和室の天井、柱やサンなどを
黄みの強いクリーム色に塗装。
砂壁を白いクロス張りにしたら、とてもかわいい家になった。
ペンキ塗り最高!!

289 :名無しさん@1周年:02/12/28 11:52.net
壁紙を剥がし珪藻土か漆喰塗ってやろうかと思ってます。
壁紙の下は1〜2ミリのモルタルみたいなの(シーラーというのかな)が塗ってあり、
その下にベニヤの下地があります。
その下地に直接塗るものなのでしょうか?
ベニヤを剥がし他の塗り用の下地にかえるべきなのでしょうか?
お知恵をおかしくださいませ。

290 :名無しさん@1周年:02/12/28 13:17.net
>>289
下地がしっかりしてればそのままで充分
但し白い漆喰等を塗る場合、あくが出てきて
黄ばむ場合があるので、あく止めとして、
塗装用の水性シーラー(油性でも良いのだが臭い)
を濃いめに塗ればOK

291 :名無しさん@1周年:02/12/28 14:44.net
>>290
さっそくのレスありがとうございます!
参考にし以下のようにしてみます。

下地(ベニヤそのまま)→シーラー→仕上げ本塗り(漆喰か珪藻)

292 :名無しさん@1周年:02/12/28 15:30.net
◆最新情報◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

293 :名無しさん@1周年:02/12/29 08:37.net
だれかいるかな〜。
絵の具みたいに水性ペンキ同士まぜても大丈夫?

294 :293:02/12/29 08:54.net
自己レス
大丈夫みたい!
お邪魔しました。

295 :名無しさん@1周年:03/01/04 17:36.net
うぐいす色の砂壁にアイボリーのペンキ塗りました!
和室って柱が多くて、マスキングテープと新聞で覆うだけでも大変だったけど、
塗り終えるとさっぱり!!明るくなった!
でも下塗り剤とペンキ代、その他諸々で、結構お金かかるもんなんですね。
床の間は何か他の材質だったらしく、乾いたらボロボロはがれてしまったので、
砂削ぎ落としてやり直しています。
早く完成させた〜い!

296 :ろうひ男爵:03/01/04 19:42.net
スチール机の天版の色がはげてしまいました。
その下からさびが浮いてきてしまったので塗装しようと思います。

塗料を剥がして、さびを取るところまでは行きましたが、
どういった塗料を使えばよろしいのでしょうか。
油性、水性いろいろあり、直接身体に触れる部分でもあるので、
身体に優しい塗料を教えて頂けたらと思います。


297 :名無しさん@1周年:03/01/07 22:34.net
油性でいいんちゃう?
1年ほど前に塗料屋さんに聞いたけど乾燥後の質の良さはどれだけ体に悪いかだって、
要するにトルエンが主溶剤の塗料は乾燥したら完全に溶剤が揮発するから
いいんだって。

298 :山崎渉:03/01/07 22:54.net
(^^)

299 :ろうひ男爵:03/01/08 00:02.net
>>297
細かい解説、有り難うございます。
では、ドイトに行って参ります。

300 :名無しさん@1周年:03/01/08 00:51.net
初めてペンキ塗りをしたいのですが、わからない事だらけで困ってます。

木目調のダイノックシートが貼ってある棚の色を変えたいのですが、
ペンキを塗ることは可能ですか?
スレで何度も出てきているように、サンドペーパーをかけてから、
ペンキを塗った方がいいのでしょうか?

それと焼付け塗装を施してあるステンレスラックも塗りたいのですが、
ホームセンターの店員さんに聞いたら、「焼付け塗装してるのは無理」と言われました。
塗ってもはがれてしまうそうです。一体どれくらいで剥がれてきちゃうものなんですか?
捨てるのも勿体ないので色を変えて再利用したいです。

301 :名無しさん@1周年:03/01/10 11:58.net
>300
どっちも、いちばん小さいペンキの缶を買ってみて、目立たないところに
塗ってためしてみるってのはどうでしょう。
体感するのが一番かと。(自分の許容範囲ってのもあるし‥)
シートとかは、表面の油でペンキがはじかれることもありますが、
その場合はペイント薄め液(とかシンナー)とかで拭けばかなりふせげます。
でもこれも裏でためしてから、本番がよいかと思います。

302 :名無しさん@1周年:03/01/14 03:33.net
すみません質問があります、、
壁(室内)を塗りたいのですが、乾くまでの間、換気はどのようにされてますか?
一日中その部屋にもいるわけにもいかないし、夜間等窓を閉め切っても平気でしょうか。
ビニールクロス貼りですがこの上から珪藻土壁土材を直接塗っても大丈夫ですか?
新築の和室を自分でリフォームしようという、大胆かつ無謀な計画を練っております。
こちらのスレは非常に参考になります、今後ともよろしくお願いします。

303 :302:03/01/14 04:28.net
もうひとつよろしいでしょうか?
小窓(開閉はできない・ガラス)に色を付けたいのですが・・・
それも、均等にムラなく、というより表面がでこぼこしたような(むらのある)感じで、。
このようなことは可能なのでしょうか?

304 :名無しさん@1周年:03/01/14 05:24.net
ワインボックスに、「とのこ」を擦りこんでからニスを塗ったら
いい味わいになったわ(これって人によって違う感覚だよね)。
京とのこが個人的には好き。明るめです。
滑車をつけてから、子供のお砂場道具を入れて玄関隅に置いてみたら
見栄えが良くなりました。
ささやかなペンキ塗りです。

305 :名無しさん@1周年:03/01/14 15:09.net
>302
速乾性のものなら(今はたいていそう)二時間くらいで
ひとまず乾きます。今の季節だともっとかかりますけどね。
その間はしめてもなんとかなります。しばらく匂いは残りますが、
よほど敏感な人やアレルギーでもなければそうそう
あけっぱなしでなくとも大丈夫っす。
あと、「匂いが少ない」っていうのも最近のペンキの売りなので、
そういうことが缶に書いてあるペンキを選ぶといいかも。

珪藻土はこのスレの  >128 >220 に書いた商品は、ビニール壁紙に
塗れるタイプが出ています。渇きちぢみも少なく、一般の珪藻土より
扱いはラク。ひび割れないのがありがたい。ほかにも探せば
ありそうですね、こういう商品。手近な店で探してみるのが
いいと思いますよ。
自分は塗った土の残りをタッパーに密封して冷暗所に保管、傷がついた
ところに塗ったりしてます。

小窓は塞いじゃっていいってことですか?なら↑の珪藻土が使えます。
実際には板に塗って板を窓に貼り付けたほうが、融通が利きそうだけど。
ペンキではありませんが、「アクリル絵の具のモデリングペーストなどで
板に盛り上げ塗りをする→着色→板を窓にはめこみ」というのも
おもしろそう。
和室のリフォーム、がんばってくださいね!(自分も今、パイン材を
腰板がわりにめぐらそうと目論見中)

306 :302:03/01/14 22:26.net
>>305
ありがとうございます!
仮にビニール壁紙の上から塗ったとして、壁紙の裏が後からカビたりしないのでしょうか??
壁紙を剥がすのがやはりいいんでしょうね。

とりあえず引越したら3段ボックスで練習です♪

307 :名無しさん@1周年:03/01/14 23:08.net
305ですー。
珪藻土は湿気を吸いますので基本的には大丈夫です>壁紙の上から塗る
305の商品にも、「壁紙の上から塗れる」ものと「塗れない」タイプが
あるのでご注意。粘り気がちがうのかな?
土塗ってるとあちゃこちゃに付いてしまったりしますが(不器用)
乾く前にしっかり水ぶきするときれいに取れます。ありがたや。

壁紙剥がせるんだったらはがしちゃってもいいと思いますけどね。
あと、この寒い季節に珪藻土塗ると、乾くときに結露して黴びることは
あるらしいです。実演販売のオッサンが言ってました。表面じゃなくて
壁紙の裏に結露するんだっけな‥‥
なので、1〜2月と梅雨はさけたほうがいいのかも。

308 :名無しさん@1周年:03/01/15 00:40.net
マスキングテープの貼り方が甘かったのか、
テープの下にペンキが入り込んでおり、だいショックでした!
あわてて東急●ハンズで買ってきた壁紙の汚れを塗って直すヤツ
を使ってみましたが、いまひとつです。壁紙についてしまったペンキ、
あきらめるほかないんでしょうか〜?

309 :302:03/01/15 01:27.net
>>307
カビ問題安心なんですね! よかったーー。
早く春にならないかな、、うずうず。
小窓については開閉はしないタイプで、色のついたガラス→ぼんやりと色のさしこむ
明り取り窓に …と考えていたのですがちょっと想像通りにはいかないかな(^^;
手塗りのステンドグラス(単色・塗りぬらのある)のイメージですた。
腰板、、憧れます。
裏に強力なシールのついたキットがあるらしくスコシ惹かれ中です。
でもパイン材とは、、本格的!






310 :名無しさん@1周年:03/01/15 11:02.net
>308
あーそれよくやります。
あんまりやるんで最近はマスクしません(w
その方が仕事が丁寧になる自分‥‥
乾きがまだ甘いころなら、ペイント薄め液でなんとか
なるかも。‥‥でも無地なら、上から近似色の
絵の具を塗ってごまかすほうがいいかも。

>309
小窓、窓ガラスに貼って曇りガラスやステンドグラス風に
するシートとかはどうでしょう?
盛り上がった感じのもあったような気がするなあ‥‥
これなら光も通りますし。
半透明のアクリル板をはりこむとか。

311 :名無しさん@1周年:03/01/15 11:08.net
310追加です。
半透明のアクリル板(表面がざらついているタイプ)に
油性マジックやらアクリル絵の具やらで模様を描いて貼り込めば、
かなり「手書きのステンドグラス」に近づくかも。
あるいは貼ったシートの上にペイント。

‥‥おもしろそう。棚の扉につくってみようかな。
でも剥がれやすいかなあ(塗膜)。
油性マジックをシンナーで溶かしながら塗ったら、
けっこうムラムラになってよさそうですねえ。

312 :302:03/01/16 00:44.net
>>310=311
そんなシートもあるんですね。
こういう製品はやはりホームセンターに売っているんですよね?

それにしても皆さん詳しい…
専門でやってる方もいらっしゃるんですか?

313 :名無しさん@1周年:03/01/16 14:36.net
ユニットバスのシャンプーなどを置く台部分が黒くて
嫌です。壁部分は白地に黒いマーブル模様、大理石っぽくみえるタイプで
ほとんど白にちかい明るい壁です。
これは塗ることができますか?無理ですよね?塗っても剥がれちゃいますよね?
カッティングシートとかいうシール状の物は貼れますか?
これも剥がれちゃいますよね?我慢するしかないですよね?
ショールームの人に相談して工場?にも聞いてもらったのですが
白い台(これも他の壁にはある。)に取り替えてくれ、お金は払う。と言ったけど
だめ、できない、と言われてしまいました。


314 :名無しさん@1周年:03/01/16 15:05.net
>>313
多分人工大理石かポリですよね? 塗装には向きません
カッティングシートも多分すぐ剥がれるでしょう
新築ですか? UB自体を他のモノに交換するしかないのでは?
UBは価格の割に設備などがいい分、融通が利かないのは仕方ないです
後は・・・ タイル貼っちゃうとか・・・
でも人大にタイル・・・ 貼れないことはないけど・・・

315 :出張プニキ屋:03/01/16 22:13.net
>>313
その材質は塗装には向きませんが、
不可能ではありませんよ。

まずオートバックスなどの自動車部品屋に行き
バンパープライマー若しくは軟質プラスティック用プライマーの缶スプレーを買いましょう。
これがないと塗料が素材に密着しません。

上塗りは、油性であればお好きな色で構いませんが、
仕上げ塗りのクリアー塗料は耐候性、耐水性に優れた『2液性のウレタンスプレー』を使いましょう。
これも自動車部品屋かDIYショップに売っています。
上手に塗れば剥がれる事も無く、素晴らしい艶で仕上がります。

注意点は

・下地作りとして400番程度のペーパーで表面を研磨。
・塗装の対象物付近はもちろん、その付近の最低1.5メートルはマスキング。
・缶スプレーでの吹き付けは一度に大量に塗らず、何度かに分けて。
・室内での吹き付け塗装ですので、換気&マスクは確実に。

あと、白に塗装でしたら『2液性のウレタンスプレー』に白はあったと思います、
その場合はプライマーと上塗りの2工程で済みますので簡単です。
手間をかければ十分可能ですので、よろしければどうぞ。

316 :名無しさん@1周年:03/01/17 00:28.net
テーブルの天板のような、滑らかでつややかで丈夫な塗装がしたいの
ですが、どのような技法を使えばいいのでしょうか?ニス仕上げとも
風合いが違うように感じますが?

317 :出張プニキ屋:03/01/17 12:55.net
>ニス仕上げとも風合いが違うように感じますが?
高級品は別ですが、あれは塗料と言うよりは樹脂を塗り付けていますので
入手は可能ですが、一般の方の施工は無理だとおもいます。

ニスでも塗料の種類を間違わず手間を惜しまなければ、
既製品レベルの艶と塗膜強度を手に入れる事は可能ですので、
塗装対象物と材質をおしえて頂ければサポートしますよ。


318 :名無しさん@1周年:03/01/17 12:56.net
>316
それ、まさに上で315さんが言ってる「二液性ウレタン」の
塗料かと思いますよ。艶と厚みと塗膜の堅牢性には定評あり。
あれはきれいに塗れるそうですねえ‥‥(やったことない)
ハケが専用なのと、一度使ったハケは捨てなきゃ!というように
聞いたことがあります。
スプレーがあるならそれはとてもよさそうだ‥‥
(と、315の書き込みにうっとり)

でも伝聞なので、くわしいかたご指摘希望。
他力本願ですみません‥‥

319 :318:03/01/17 12:57.net
あ、リロードしなかったら315さんがっ。
失礼しました。

320 :出張プニキ屋:03/01/17 22:01.net
>>318
二液性ウレタンスプレーも便利なんですけど、
やはり、二液性なもんでその日に使い切らないと中で固まります。

それと普通のラッカー系&水性缶スプレーと違い、ウレタン樹脂が入っていますので
缶の内圧を高めないと、スプレー粒子が大きすぎて仕上がりがイマイチです。
メーカーもその点は分かっていて普通の缶スプレーに比べ
内部のガス圧を高めにはなっているのですが、この季節にはそれでも低すぎですので
40度以下のお湯にて湯せんしてから使う方が仕上がりは良いです。

321 :名無しさん@1周年:03/01/18 02:04.net
はたしてこのスレに書いていいのか・・(汗)
実はソファー(合成皮)の色を灰色から黒に塗り替えられないものかと
悩んでおります。マジです。
なにか良いアイデアありませんか?


322 :名無しさん@1周年:03/01/18 04:52.net
私の方がもっとスレ違いかも知れませんが、、
よくテーブルや椅子なので、木&細いアイアンのものがあるじゃないですか?
あのアイアンの部分を、表現がうまくできないのですが
石灰化?したようなかんじにするには何を塗れば(という表現は適切だろか?)
いいのでしょうか。
質問が説明不足ですがご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。

323 :名無しさん@1周年:03/01/18 08:41.net
出張プニキ屋さん、いつもありがとうございます。
ところで、鏡面仕上げって、あれは普通の塗装とは違うのでしょうか。
>>317で書かれていたように、樹脂を塗り付けた物なのでしょうか。
素人に挑戦は無理でしょうか。合板製のスピーカーとかに試してみたいのですが。
上手くいったら木の家具とかにも。

324 :名無しさん@1周年:03/01/18 10:59.net
年金のない専業主婦の婆

けち、金くれない、クズ         


殺しても(・∀・)イイ!!            



325 :出張プニキ屋:03/01/18 12:09.net
>>321
皮革専用の缶スプレーも発売はされていますけど、
個人的には使用しない方が良いかと。
下地の色とあまり変わらない塗装色なら
塗ってみる価値はあるかも・・?


326 :出張プニキ屋:03/01/18 12:23.net
>>322
『石灰化』と言う表現がどの様な仕上げか解りませんけど、
多分、つや消しだと思いますので
DIY店もしくは塗料店にてつや消しの塗料を注文してみるのが良いかと。
つや消しにもサンブ艶やナナブ艶など >数値が大きく成る程つやが有り。
有りますので、お好みのつや消し度合いの物をどうぞ。

327 :出張プニキ屋:03/01/18 13:09.net
>>323
木部の鏡面仕上げは
下地の木が塗料を吸い込むかどうかによってかなり手間が変わってきますが、
基本的にはニスなりクリアを何度も塗り重ねることによって鏡面化しています。

スピーカーの塗装ならクリアーのラッカースプレーを流れない程度に塗って、
完全に乾いたら800番程度のペーパーにて塗装面に付着したホコリやゴミなどを除去します。
そしたらまた塗り、そして削りを5回以上繰り返しましょう。
ツメで押しても凹まない位完全に乾いたら、プラスティック用コンパウンドで磨いて終わりです。
プラスティック用コンパウンドは番手でいうと3000番〜5000番です。

328 :出張プニキ屋:03/01/18 13:10.net
〜続き〜

家具の場合はスピーカーよりもキズ付き易く、
塗膜に厚みと強度が必要ですので、2液性のウレタン塗料をオススメします。
少し質が落ちますが、水性のウレタン塗料も入手が可能でしたら
道具の手入れ等が楽ですので、それも良いかと。

一般に市販されている木部用ニスや1液性ウレタンニスでは
硬化に時間が掛かりすぎ&塗膜の硬度が低くて
テーブルなど傷つき易い物には、使わない方が良いと思います。

329 :出張プニキ屋:03/01/18 13:23.net
レンゾクカキコ(・∀・)イイ!ネ コノイタ
IDモデナイシ。

330 :322:03/01/18 21:12.net
出張プニキさん ありがとうございました。
そうそぅ、艶、消したいんです。
かつ、 表面が微妙にモコモコしたような・・・
あ、でも、つやけしだけでもなんか十分な気がします。
本当助かりやした!


331 :出張プニキ屋:03/01/19 01:08.net
>>330
塗装面のモコモコ感はつや消しの度合いが高くなるにつれて
そう見える様になります。

艶ありの塗料も『フラットベース』を加える事によって
どんな色でもつや消しに出来ますが、
あまり入れすぎると汚れ&傷つきやすいので注意が必要です。
あとフラットベース入りの塗料は良く混ぜながら使うのが
綺麗にムラなく塗る秘訣です。


332 :名無しさん@1周年:03/01/19 17:07.net
風呂場の壁(コンクリートっぽい)にカビか大量に発生しているので
塗装したいのですが、塗装のまえにカビ防止剤とか塗ったほうがいいんでしょうか??
一応、今、カビキラーで除去してるんですが、間に合いません・・

知恵をお借りしたいです!お願いします。

333 :名無しさん@1周年:03/01/19 18:17.net
ソープへ逝け(笑)

334 :323でっす。:03/01/19 18:21.net
出張プニキ屋 さん、ありがとうございます。
お疲れさま〜。良スレッド万歳!!

335 :出張プニキ屋:03/01/19 21:37.net
>>334
ありがと。
ひまな時見つけてはカキコしますんで
これからも質問よろ。

>>332
塗装前に十分な乾燥とカビの生えている塗装面の研磨を
すればカビ防止剤は必要ありません、むしろ逆効果ともいえます。

塗料は防カビ性能の高い製品を使い、壁にヒビ割れがあるようでしたら
パテで完全に埋めましょう。
それでも三年程度しか持たないと思いますので
それ以上持たすには樹脂系のカビ防止剤を塗装後に塗ってみるのが良いかと。


336 :118=122:03/01/19 22:42.net
かなり過去にこのスレで「テレビ塗る宣言」をしたものです。
先週やっと塗りました。

塗料はスプレー。ドイトで680円くらいで売っていたものをつ買いました。
前から見える面と、側面の前側だけを塗って、スプレー1本。
スピーカ部分、画面部分、ボタンの部分はマスキングテープでおおって、
上からシューシューと。 ヤスリがけはしませんでした。
マスキングはしっかり空気抜くのだけ注意すれば大丈夫みたい。

重苦しい感じのした黒から白のかわいい感じのテレビになりました。
とりあえずご報告〜!


337 :名無しさん@1周年:03/01/19 22:49.net
テレビぐらい買い換えれば? 

338 :名無しさん@1周年:03/01/19 23:36.net
窓枠をダークブラウンから白に変えたいのですが、木の上に樹脂系のシートが貼ってあり
場所によってはシートがよれてボコボコ波打ってます。ハウスメーカーの人に聞いたところ
塗ってもすぐ禿げるのでやめた方がいいといわれました。いい方法があれば教えてください。


339 :名無しさん@1周年:03/01/19 23:39.net
ヤフオクの苦情はこちらへ
03−5469−5101


340 :名無しさん@1周年:03/01/19 23:52.net
>336
あの時がんばれ言うたものの一人ですが、おめでとうございまっす。
白いテレビいいですねー。
なんで世の中のテレビはどれも黒くてごついかな。

341 :322:03/01/19 23:54.net
>>出張プニキ屋さん
たびたびごめんなさい!
330で思い浮かべてた仕上がりとは若干違うのですが、
ttp://www.asianwalker.com/ の「インテリア」の
ランプコーナーの商品で、LO8018〜8020の台部分のような
風合いはどのようにして出すのでしょうか??
個人的には、あんな感じで緑にしたいのですが・・
よろしくお願いします!

>>336
私もテレビ塗りたいんです。
できれば、スピーカー部分も、スイッチ部分も塗ってしまいたいんですが、
やっぱり無謀かなあ。。
白テレビかわいいですね!
私はベージュにしよーと思ってまっす♪


342 :336:03/01/20 00:12.net
>340
あれから何ヶ月かたってるので 当時のスレ住人(?)の方がいようとは ^0^)。

白いテレビ、なかなかよいです♪ 買い換えも一瞬考えたのですが
いまあるテレビも十分使えるので、塗り塗りしてしましました。
ペインティング初心者だったので、黒くてゴツいテレビが、
これだけ印象が変わるとはちょっと感動でした!

>341=336
わたしもスピーカー部分塗ってしまいたかったのですが、
万が一に壊れちゃったらイヤだったのでテープ貼りました ^^;

綺麗にマスキングテープをスピーカ部分だけに貼って塗ると
それはそれでなかなかデザイン的にも悪くないですよ〜!
スイッチ部分も ステンシル用のカッターで
マスキングテープを丸く切りぬいて、その上から塗りました。


343 :342:03/01/20 00:15.net
まちがいました(汗 >341=322 さんでした。
失礼しましたー@@;


344 :出張プニキ屋:03/01/20 23:45.net
>>341
>台部分のような風合いはどのようにして出すのでしょうか?

あれは比重の違う原料を混ぜて吹き付けたもので、その塗料のレシピがないと同じ風合いは出しにくいです。
それに、もし出来るとしても機材と手間が大変、てな訳でお望みの風合いとはちと違ってきますが
おもしろい仕上がりになる缶スプレーを紹介します。
http://www.yasudametal.com/TJPK/Catalog.html
このplasti-koteというアメリカの製品は、普通と違う仕上がりの缶スプレーを発売していて
一度は使ってみる価値があります、おすすめは『フレックストーン』という大理石調のスプレーで
塗りあがりはボツボツの表面になり結構イケてます、色、種類も豊富ですから好みの風合いもあるかも?
ドイトが取り扱い店ですので、近所にあるようでしたら見てみるのが良いかと。

345 :341:03/01/21 17:49.net
>>出張プニキ屋さん
これ↑イイ!ですね!!
これに決めようと思います。
うーーんテレビもこれにしようかなあ。。
いつも有益な情報、ありがとうございます。

346 :名無しさん@1周年:03/01/21 19:08.net
出張プニキ屋さん
>いつも有益な情報、ありがとうございます。私も。^^
 ところで、質問です。お願いします。
ホームセンターのパイン材を使って
小さな引き出しの有る収納を作ろうと思っています。
そして、できることなら、引き出しの表面を、高級家具で良く見かけるバ−ズアイのような
綺麗な光沢の有る色合いにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
バ−ズアイのあの模様は無理だと思いますが、あのお色目が大好きなんです。あこがれ。
 前回は、ホームセンターの水性ウレタンを3回ぐらい塗りました。
意外に満足できる仕上がりにできて、うれしかったですよ。


347 :出張プニキ屋:03/01/21 23:39.net
>>346
さすがに、バ−ズアイを塗装で表現するのはむずかしいですね。

パイン材を使われるのでしたら『一液性の着色ウレタンニス』を塗り重ねが
一番手軽で艶が出るのではないかと思います。

注意点としては
・パイン材は塗料の吸い込みが激しいので、セラックニスで目止めをした後、
300番程度のペーパーにて木材表面の荒れを削りとる。(二度塗りが良い)
・着色ウレタンニスは重ね塗りで色濃くなるので、希望色よりも少し薄い色を
選んでおく。
・乾燥に時間がかかるので覚悟する(w

あまり参考にならなくてスマソ。

348 :出張プニキ屋:03/01/21 23:58.net
>>338
樹脂のシートの上からでも密着する塗料もありますが
シートが波打ってる&濃い色から白に塗り替えでしたら
カッティングシートを貼ったほうが簡単で綺麗に仕上がると思いますよ。

シートでしたら塗装と違い、波打っている所を切除しても段差にならないですし
窓枠なら直線で構成されているので貼るのもそう難しくはない、と。

349 :名無しさん@3周年:03/01/22 22:57.net
プキニ屋って何者ですか?ちょっと詳しすぎるね

350 :名無しさん@3周年:03/01/22 22:59.net
詳しすぎるとなんかマズイのか?

351 :トオリスガリ:03/01/22 23:04.net
×『プキニ』
○『プニキ』

352 :出張プニキ屋:03/01/22 23:06.net
>>349
くされDQNのペンキ屋ですけど、何か?



353 :出張プニキ屋:03/01/22 23:08.net
プキニ屋に該当するページが見つかりませんでした。
"プキニ"を含むページは見つかりませんでした。

検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。

354 :349:03/01/23 01:24.net
ご、ごめんなさい・・・・・・・・・・・・

355 :名無しさん@3周年:03/01/23 02:04.net
349泣かないで。無い茶だめ。
私だって、「ブリキのブ」「プリンのプ」どっち?いまだに和漢ないじょー。

バーズアイのお返事ありがとうございます。
特に注意点の三つがすごくうれしい。具体的で。
上手にできたら報告します。

356 :出張プキニ屋:03/01/23 11:25.net
>>355
注意点の補足です。
>347では
>重ね塗りで色濃くなるので、希望色よりも少し薄い色を
と書きましたが、5回も7回も塗るとかなり色濃くなりますので
少し薄い色では無く、かなり薄い色を使った方が良いかと。
それと使用するハケは普通の刷毛よりも『水性用の毛が細く繊維で出来ているタイプ』を
使った方がハケ目も出ず毛が抜けたりもせずに綺麗に仕上がると思います。

>>349
今回からHNをプキニ屋に改名するね(w

357 :名無しさん@3周年:03/01/23 12:30.net
出 弓長 ┐゜≠ 〓 屋 さん、ありがとう、なんちて。
捕捉ありがとうございます。
「目標を光学で捕捉!」なんちて。(謎)
午前ちゅー、ホ−ムセンタに行って来ましたん。
おかげさんで、楽しみが増えてうれしいですー。

358 :家具屋:03/01/23 13:25.net
2ちゃん久々登場なんですが。

パイン材で鏡面塗装の場合、なにぶん収縮ムラの激しい材料なので、
経年変化で表面が波打ったように成ると、これがまた鏡面塗装で目立つ
ようになるんで、通常、既製品などではやらないわけです。

最近の大手ホームセンターなら、「サンディングシーラー」って
奴を売ってると思いますので、これはクリヤーにタルクなどが入って
いて快削性にすぐれ、400番くらいのペーパーでもさくさく
砥げますので、これを2回くらい塗ってから砥ぐ、2回塗って砥ぐ
1回塗って砥ぐ、クリヤ、研ぎ、クリヤ、研ぎ、、、、って
繰り返すと美しく出来ます。

359 :名無しさん@3周年:03/01/23 17:38.net
水性ウレタンのペンキで塗って、テカらせたいんですが
どういう方法がいいんでしょう?普通のクリアのスプレーとかでも大丈夫なんでしょうか?

360 :出張プキニ屋:03/01/23 21:00.net
>>359
下地の材質によって使う塗料も変わってきますので具体的によろ。
求める艶も、普通にツヤがあれば良いのか?それとも>>347の様に深いツヤを
求めているのかによって変化する。
深いツヤ=キャンディカラーは手間かかるので覚悟してね。

361 :名無しさん@3周年:03/01/23 21:55.net
無印良品のクラフトパルプボードボックス
(ttp://www.muji.com/webapp/commerce/command/CategoryDisplay?cgmenbr=1666&cgrfnbr=7629)
を外側・アイボリー、内側・黄色に塗り替えたいと思ってるんですが、
普通にペンキで塗っちゃって大丈夫なんでしょうか?
材質的に、塗料が染み込んで色がイメージどおりにならなかったりしないか心配。
それとも、ペンキじゃなくてカッティングシートを貼ったほうがいいのでしょうか?

アドバイスお願いします。

362 :359:03/01/23 21:56.net
たぶんバルサ材だと思います
でペンキで塗ったんですけどあまり仕上がりが良くないと言うか
なので上からクリアで仕上げようかなと思いまして
艶は普通に出てればいいんですけど

363 :出張プキニ屋:03/01/23 22:51.net
>>359
前に塗ったペンキというのが有機溶剤なら同じ油性の塗料を使いましょう。
間違っても普通の油性塗料の上にラッカースプレーを吹き付けるのは
やめましょう、.下の塗料が溶けます。
下地が水性でしたら上塗りは水性、油性どちらでも構わないので
お好きな塗料を選んでください。
でも、一度ペンキで塗った上にクリアをかけてもあまり綺麗にならないと思いますよ
クリアを塗るよりもしっかり研磨して、もう一度ペンキで塗る方をおすすめします。

364 :名無しさん@3周年:03/01/23 22:56.net
そうですか、もう少しクリア塗らずにガムバッテみます
ありがとうございました

365 :出張プキニ屋:03/01/23 23:32.net
>>361
リンク先見てきました。
表面に再生クラフト紙が張ってあると載っていましたので
シートは紙に付き悪いし、エア抜き不可能という事でカッティングシートは無理だと思います。

それでは塗装と言うことになりますけど
表面のクラフト紙の接着剤に何を使っているか解らないので油性の塗料を使うのは危険です。
では水性なら良いのか?というとそれも不安ですね、なにしろ紙ですから。

一番安全だと思われる塗装方法はまずスプレーなり刷毛にて
一度軽く全体を塗ってみてそれが完全に乾いたらまた塗るというのを繰り替えすのが良いかと。
いちど塗料が乾いたらもう接着剤が溶ける&紙がふやける事は無いと思いますので
時間をかけて塗ってみてください。
ちなみに塗料は水性ツヤなしがいいですよ。

366 :361:03/01/24 00:42.net
>>365
親切なレス、ありがとうございます!
休みに塗料調達に行ってきます。

きれいに仕上げられるようがんばりまっす。

367 :名無しさん@3周年:03/01/24 00:50.net
>>358
あのー、サンディングシーラってラッカーシンナーで溶かすタイプのかな。
それならホ−ムセンターでは、下塗り用だって説明された事が有りました。
その時は、サンディングシーラーを塗って、細かなペーパーですべすべにして
水性のウレタンニスを塗りました。
家具は自作のホームセンターに置いてあるシナベニアという合板でした。
その後、余ったので、木の置き物に3回ぐらい塗った事が有るのですが、
塗料の表面のツヤがすぐ消えた感じがしました。
それと、あれ、乾いても表面の塗料の幕が傷つきやすくて柔らかいような気がします。
なにか、間違っている使い方だったのかな???
塗料って、種類も多いし、知識が必要ですね。
ここを読んでいると、面白いです。




368 :名無しさん@3周年:03/01/24 00:55.net
木の置き物に塗ったのは、
余ったサンディングシーラーを3回です。
それには水性ウレタンニスは塗りませんでした。

369 :家具屋:03/01/25 14:21.net
サンディングシーラーはあくまでも下塗りです。
多分ツヤ出なかったでしょ?
樹脂に研磨が容易になるようにタルク等を
混入しているので、純粋な樹脂より透明感が無い為
艶が無いと言うか、色がさえない感じになりますね。

表面が柔らかいのも、本来クリヤーラッカーなどでは
表面硬度が硬くって研磨が大変な所を、
容易に研磨出来るようにしたのがサンディングシーラ
ーですから、柔らかいのは当然といえば当然な訳です。

上記の理由から、サンディングシーラーは十分研磨して
導管(木目)を埋めるだけで、上塗りも複数回かけた方
が、塗膜の硬度や透明感など、仕上がりが良くなります。


370 :名無しさん@3周年:03/01/25 15:41.net
369さん、そうです。
塗った直後はそれなりだったのですが、すぐに冴えない感じになりました。
今もそのままです。もう一度、ペーパーをかけて、クリアを濡れば良いんですね。
なるほど、良く解りました。
サンディングシーラーはすぐ乾いて、塗りにくかった、さらさら伸びない感じだったです。
358ももう一度読みました。
ていねいなご説明ありがとうございます。
タルクって何かな。検索してみます。

371 :名無しさん@3周年:03/01/25 15:41.net
昔の家で使っていた黒のローボード、
今の家の間取りに合わせてチェストとテレビ台に分割。
サンドペーパーかけて初ぬりぬりしました。
白ペンキを刷毛で塗ったのですが、1度塗りでは下地の黒が隠れなくて、今しがた2度塗り完了。
刷毛目が気になっていましたが、乾いてくるうちに少し凸凹が減ったような。
全く別の家具に変身していくのがすごく楽しい!早く乾かないかなぁ。

372 :370:03/01/25 15:51.net
タルク マグネシウムのケイ酸塩を主成分とし,最も柔らかい鉱物のひとつ。
 371さん、すごーい。
私は不器用で、不透明な色のペンキは上手には塗れないので、
使うのはクリアにしています。。
ステインというのも一度試してみましたが、すごいムラムラになって
泣きそうでした。
濃い色の隣の家具とお色目を合わせようと思ったのですが。
試したのはやはりシナベニアとパイン集製材です。
この材料はステインで色をつけるには、しろうとには無理なのかな。
それからは、透明、不透明、どちらも色をつけるのはあきらめています。

373 :名無しさん@3周年:03/01/25 16:21.net
ブキニ屋さん?ブニキ屋さん?とにかく親切にありがとうございます。
窓枠カッティングシートで頑張ってみます。
これからもいろいろアドバイスお願いします

374 :出張プキニ屋:03/01/25 20:35.net
>373
初めてのシート貼りでしたら、多少厚めのシートを使うとエア抜きが楽ですよ。
それと>>348では
>波打っている所を切除しても段差にならないですし
と書きましたが、シートでも少しは段差が出ますので
切除した場所が凹まないようにセロテープ等で張って高さを合わせた方が
仕上がりと作業性の点で良いかと。

375 :名無しさん@3周年:03/01/25 21:37.net
>372さん

ステインは倍近くにうすめて何回か根気よく塗ると、けっこうきれいに塗れますよ。
繰り返し塗っていくと深くなってきれいです。
私は二日がかりでパイン材に塗りました(のろい)。
機会がありましたらおためしをー。

でも実は、パイン材の仕上げはオイルフィニッシュの方が好き‥‥
ニス塗る場合はステインで仕上げますけど。

376 :名無しさん@3周年:03/01/26 01:12.net
普通家具って材料などによって違うでしょうけど
どんな塗装の仕方でどんな塗料を使ってるんですか?


377 :出張プキニ屋:03/01/26 01:15.net
>>372
>375さんが言われるように2倍程度に薄めるとムラになりにくいので、私も普段薄めてつかっています。

もしムラというのが『上塗り時にステインが溶け出した』という意味でしたら、
水性のステインを使うか、ステイン後にセラックニスを使ってみるのはどうでしょうか?
このセラックニスというのは、水にもシンナーにも溶けませんから
ニスを塗装中にステインが浮き出してくる事はなくなりますよ。

通常、ステイン後にニスを塗る位ならそれ程気にする必要は無いんですけど
シンナーで薄めたニスや、ハケで同じ所を何度も塗っているとやはり溶け出してきます。
特にサンディングシーラーは強い溶剤を使用しますので注意が必要です。

378 :出張プキニ屋:03/01/26 01:22.net

家具屋出番だな(w


379 :名無しさん@3周年:03/01/26 07:18.net
>仕上げはオイルフィニッシュの方が好き‥‥
オイルフィニッシュってな〜に?
スレッドの前に説明してあるのかな?

380 :372 :03/01/26 12:20.net
>>347 出張プキニ屋 さん
パイン材を使われるのでしたら『一液性の着色ウレタンニス』を塗り重ねが
一番手軽で艶が出るのではないかと思います。
>>375
ステインは倍近くにうすめて何回か根気よく塗ると、けっこうきれいに塗れますよ。
繰り返し塗っていくと深くなってきれいです。
>>377 出張プキニ屋 さん
>375さんが言われるように2倍程度に薄めるとムラになりにくいので、私も普段薄めてつかっています。

 皆さん、ていねいな説明、ほんとありがとうございます。
私はかなり濃い色の油性のステインを薄めずにパイン材に塗って、失敗したようです。
 良く読み返しました。
溶剤に注意すると、下の乾いたはずの塗料が溶け出してこないというのも理解できました。なるほど〜。
 
 木目を残したまま、木に色をつけたい場合、もうひとつ、ピンとこないのですが
1ステインを使う方法
2着色ニスを塗り重ねる方法
と2種類あるのですね。
 1と2の違いですが
これは>>347で出張プキニ屋 さんの説明>乾燥に時間がかかるので覚悟する、とありますから
ステインを使う方が完成する時間が早いということかな?
 
1と2ではそれぞれどういう長所があるのでしょうか?
どちらが初心者には失敗が少ないのでしょうか?
仕上がりの感じはどう違うのでしょうか?
 材料によって違ってくると思いますので
とりあえずホームセンターで入手が容易なパイン集製材とシナベニアでお願いします。


381 :名無しさん@3周年:03/01/26 14:43.net
>379
オイルフィニッシュというのは、乾燥後硬化するオイルを木に浸透させて
仕上げていく方法です。

私も下手の横好きの日曜大工なのであまり自信ないんですが(w
チークオイルとかがこれに当たります。
ニスやペンキが木の「表面を塗膜する」形なのに対し、オイルフィニッシュでは
木の内側に浸透したオイルが硬化して仕上がります。塗膜ができないので
堅牢性には劣りますが、木のぬくもりが残りますし、表面が自然です。
なので仕上げにニスなどは使いません。オイルのみです。

オイルフィニッシュ用のオイルはDIYセンターなどで売ってます。色つきもあり。
で、これを塗っては→サンドペーパーをかける をくりかえして仕上げます。
オイルが乾かないうちにペーパーをかける方法と乾いてから掛ける方法があります。
自分は、乾かないうちにペーパーをかけますね。下地は240、回数をかさねて
番手を大きくしていって、800くらいまで丹念にかけると表面がつるつるになります。
何回くらいかけるものなのかは知りませんが‥‥自分は納得するまで
5、6回かけます。生活の合間合間で一週間くらいかかってます(w
まあ道楽なので‥‥(パイン材を買ってきて机もこれで作りました)

382 :出張プキニ屋:03/01/26 21:53.net
>>380
>木目を残したまま、木に色をつけたい場合
ステインを使います。

>347で『着色ニスを塗り重ねる』と書いたのは、
>346さんがバーズアイが目標と書かれたので、バーズアイの製品によく有る
べっ甲の様な深いツヤを望んでいると判断した為です。
本来、着色ニスはそう何度も塗り重ねて使う物ではなく
木材の保護と着色を手軽に実現するためにあるのですが、
何回も塗り重ねていく事によって、ただの集成材でも結構高級な質感が出ますので、
手間を惜しまない方にオススメします。
でも2液性のニスはそのまま厚塗りすると
時間の経過と共にヒビ割れてくるので一液性のウレタンニスを使いましょう。←ROMのヒト用

前置きが長くなりましたけど質問にお答えします。

・ステインの方が仕上がりまでの時間が短くてすみます。
・失敗の可能性は塗装方法よりも木材の形状で決まりますから、どちらも同じです。
・仕上がり感は、マニュアル通り(容器にある取扱説明)の塗装をした場合、
ステイン仕上げの方が木目がハッキリ出て家具らしいです。

私的には、シナベニアは木目を出しても美しくないので
顔料入りニスか普通のペンキで仕上げる方が良いかと。

383 :しろうとさん:03/01/27 02:54.net
できるだけ人体に無害?の、ニス・ペンキ・接着剤(内装用)教えてくださいませ。

384 :出張プキニ屋:03/01/27 11:58.net
>>383
どの様な意味での害の少ない塗料を探しているのですか?
たとえば、塗装時に有機溶剤臭を低減したいとか
塗料を間違って子供が食べても人体に害が少ないとかありますけど、
内装の接着剤をあげている所を見るとシックハウス対策でしょうか?

塗料を食べる?なんて普通では考えられない事ですが、
実際に『在留米軍で子供が塗料を食べた』という事がありまして
その子供が塗料に含まれる鉛で中毒をおこしたという事故からは
米軍住宅で使用する塗料は無鉛でなくてはいけないという事になっています。
日本でも塗料の無鉛化求めてる横浜市等がありますが、
現実には全ての塗料に少なからず鉛が含有されていますので
実現はまだ先の話でしょう。

385 :380:03/01/27 20:08.net
出張プキニ屋 さん、ありがとうございます。
いつも、とてもわかりやすいですね。
内容と共に、端正な文章に感心しています。
先生みたい。実は疑ってます〜♪ 先生でしょ、ご本業

386 :しろうとさん:03/01/27 20:16.net
早速のご解答、ありがとうございます。
接着剤も、やはり「無害です!」と言い切れるものはないのでしょうか。
一液性・水性のものなら大丈夫、と聞いたのですが使わないにこしたことはないですかねえ・・
家具を塗装したり、壁に軽量レンガを(接着剤で)貼りつけようと思っています。

387 :出張プキニ屋:03/01/27 23:11.net
>>386
さすがに無害な塗料、というはありませんが
最近ではホームセンターにもシックハウス対策された塗料が置かれているので
一度ご覧になられたら良いかと思います。

塗料の種類による有害性の違いは一概には言えませんが
一液性>ニ液性>水性の順で水性が一番安全性が高く、
さらに安全な植物原料を使用した塗料もありますから
塗料のシックハウス対策は完璧とはいえませんが可能と思われます。

問題なのは接着剤で、壁紙を張り付ける位の接着力でしたら
低ホルムアルデヒト製品もありますが、軽量レンガとなるとある程度の接着力を必要としますので
小売が可能な製品が少なく、価格も高くなってしまいます。
私が知っている商品では、マルバン社が製造している『マルカUVボンド』が接着力が強く、入手が楽です。
その他のメーカでも『水性イソシアネート系接着剤』でしたら、だいたい似たような物ですので
入手が簡単な製品を選ぶのが良いでしょう。

388 :出張プキニ屋:03/01/27 23:12.net
>>385
せ・ん・せ・い、、いい響きだぁ・・・
でも、ほんとにペンキ屋だよっ(w

ちなみに漏れのプロフィールは

年齢31歳・・・でも精神年齢ひくめ(w
独身・・・さみしぃ、、ヨロシク機械犬
彼女・・・イナイ。ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
神奈川在住・・・イナカの方、静かで好き。
趣味・・・レコード鑑賞、バッハとか矢野顕子が好き。
クラッシック好きなペンキ屋なんて漏れしかいないよ・・・たぶん。

塗装に関しては家や家具は勿論、プールでも車でもなんでもOK!なんで
質問あったらなんでも聞いてちょ。

389 :名無しさん@3周年:03/01/27 23:48.net
>使わないにこしたことはない
えっ?そんなことを言い出したら、家の中の工業製品は全て有害だよ。
これは極論ですが、話の園長洗浄に有るのも確か。
「換気」でどうにでもなる問題だと思います。

 なお、調査の結果
換気した所、余計にひどい数字が出たというケースも有るそうです。
ハウスシックより外気の方がひどい地域です。


390 :名無しさん@3周年:03/01/28 00:02.net
>レコード鑑賞イヤン 矢野顕子
ウーンウーン。ヤパーリ親切だから疑っちゃいけないんだろうけど31?

391 :しろうとさん:03/01/28 00:10.net
>>387
あれっ一液性って一番「危」だったんですね。。恥。

例の軽量レンガのHP見たら「両面テープで簡単に貼れます!」とあったのですが、
やはり簡単に剥がれます ということか。。
いろいろ教えてくれてありがとうございます!

>>389
確かにそうですねェ(^^;
ちょっと神経質になりすぎたかな。
そういえば家の中の汚染度?なんてそうそう測らないですよね。
換気してもだめなんて、、
もう開き直るしかないっ?!

392 :出張プキニ屋:03/01/28 00:28.net
>>389
言いたいことは解るが、たとえば子供が生まれる等で
この先発生しうる危険の芽を摘むという意味では
無駄ではないと思うぞ。
でも確かに家中のすべてが危険と言ったら危険ではあるな、食品ですら・・・

393 :出張プキニ屋:03/01/28 00:32.net
>>390
うん。31だけど、なんで?

394 :出張プキニ屋:03/01/28 00:46.net
>>391
一液性って硬化が遅いから
塗料内の溶剤が抜けるのにも時間がかかるので危険。

軽量レンガって両面テープで接着だったんですか、DIY向けの製品だとは思いませんでした。
それなら、下地がしっかりしていれば剥がれることは無いと思いますよ。

395 :389:03/01/28 01:14.net
>>392
たとえば子供が生まれる等で
この先発生しうる危険の芽を摘むという意味では
無駄ではない・・・・・ヤサシイ!

おう、そうだな。それが親心。経験が有る。


396 :出張プキニ屋:03/01/28 01:36.net
漏れは独り身、経験は・・・無い(´・ω・`)ショボーン

397 :名無しさん@3周年:03/01/28 01:40.net

ただ今より当スレは、出張プキニ屋の結婚相手をさがすスレになりまちた。


398 :出張プキニ屋 :03/01/28 01:47.net
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < ナラネーヨ!!
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪



399 :しろうとさん:03/01/28 01:49.net
>>394
例のHPよく見たら、「超強力両面テープ」なるものがありそれで貼るんだそう。
・・・両面テープなら安全かな。
でもカビないのかいな。。

400 :出張プキニ屋:03/01/28 02:08.net
両面テープでも接着剤と同程度の危険性はあります。

テープなら壁との間に隙間も出来るでしょうから、カビも生えるかも知れませんね。
あと、ブチル系の両面テープで壁一面にタイル張りするとなると
テープ代が結構な金額になると思われますので
ホームセンターで購入せずに専門店で買うとよろし。

401 :名無しさん@3周年:03/01/28 02:58.net
以前、珪藻土で壁を塗ったという方まだ見てらっしゃいます?
費用、1uにつきいかほど必要なのでしょか。。

402 :名無しさん@3周年:03/01/28 09:54.net
 こんにちは。質問です。よろしくお願いします。
 木の食器のラベルに有る「ウレタン塗装」は、飲食用の特別な塗料なのでしょうか。
ホームセンターの一液ウレタンは食器に塗らない方がいいのかな?
特にお味噌汁のような熱いものは安全では無いのかしら?
もし、そうでしたら、何を塗ればいいのでしょう?


403 :名無しさん@3周年:03/01/28 11:30.net
>401
まだおります。地味ーに常駐させてもらってます。

4000円弱の一箱で2.2〜3.3平方メートル塗れます。(箱の説明書きより)
これは私の使った商品ですが。
だいたい二畳から一坪くらい?(単位めちゃくちゃ‥)
ペンキよりは高くつきます。
普通の珪藻土をキロ単位で買う、とか言うことをすれば
もっと安いんじゃないかな。自分は塗りやすさでこちらですが‥‥

404 :出張プキニ屋:03/01/28 22:25.net
>>402
木の食器など食品に触れる塗料は、安全基準をクリアした食品専用塗料ですから
木部用ニス等を食器に塗るのは危険と思われます。
専用塗料は入手も難しいですし、焼付け用の塗料ですから設備も必要です。

>そうでしたら、何を塗ればいいのでしょう?
たしかドイツ製塗料で食品専用があったので調べてみたんですけど、解りませんでした。

ここからは独り言ですけど、、
二液性ウレタンクリアが完全硬化すると、水に溶け出す成分はないので
乾燥さえしっかりとすれば特に問題は無いように思えます。
でも着色ニスや顔料入り塗料はダメですよ、とくにステイン。
これは確か酸化すると発ガン性物質だったような・・・
個人的には問題無いと思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。

405 :出張プキニ屋:03/01/28 22:52.net
ちと、たらんので補足

油性一液性の塗料は、溶剤に揮発性の低い溶剤を使用しているので
長期間塗膜内に有害物質が残るので危険です。
ニ液性でしたら揮発性の高い溶剤を使用しますし、塗膜の硬度も高い為比較的安全といえます。

耐熱温度は完全に硬化したニ液性ウレタン塗料でしたら
百度位なら全く問題はありません。

406 :名無しさん@3周年:03/01/29 08:10.net
おはようございます。
出張プキニ屋さん、お返事ありがとうございます。
わかりました。一液はやはりダメなんですね。
OKなら、お碗が生き返るかなーと思いました。
それに、いつか自分でお皿とかも作れて使えるのかなーとかって。
 
 もうひとつ、今、思い出したのですが
お店の棚にカシューというメーカ−の名前だったと思うのですが
(ロゴがアンティークな雰囲気で印象がとても強いです。)
ウルシのジャムぐらいの大きさの瓶を売っています。
あれは、どういう使い方の塗料なのでしょうか。
今までは、ウルシなんてとても縁遠い感じがしまして、手にとったことも無かったのですが
このスレッド読んでいろいろと興味が増してきたとこなので、ちょっと気になりました。
使う具体的な予定は無いです、、すいません。


407 :出張プキニ屋:03/01/29 16:43.net
>406
カシューは人工的に作られた漆みたいなもので
最近は乾燥が遅いせいか、あまり見かけませんね。
仕上がりは楽器にも使えるくらい良く、
植物が原料ですので安全性も高く、個人的には好きですよ。
作業性等で量産に向かない塗料ですから、次第に忘れられて行くでしょう。

たしかカシューは食器にも使えたような・・・

408 :家具屋:03/01/29 20:14.net
すいません、時間が有る時しか見に来れないので。。。

シナベニヤとか、パイン集成材って言うのは、着色塗装
するのは難しい材料です。
材料自体の塗料を吸い込む量が、材が固かったり柔らか
かったりする部位により差が有って、それが着色度合い
の差、つまりムラになって現れる訳です。

なので、上記の材料の場合はステインなどの着色剤を
薄く薄めた状態で、目的の色の濃さより薄い状態まで
着色した後、上塗りのクリヤーに同じ色目の顔料等を
混入してほんの少し薄く色の付いたクリヤーを作って
全面をムラがなくなる方向で、様子を見ながらスプレ
ーで吹き付けてムラを取り仕上げます。
顔料は、もし上塗りがクリヤーラッカーなら、色ラッ
カーの茶色とか、赤、黄色、黒、青、等を混ぜて作った
色をほんの少しクリヤーに入れるだけでも代用可能です。






409 :名無しさん@3周年:03/01/30 15:48.net
よくあるベビーベッド(焦げ茶)を白色に塗り替えようと思っています。
でも新生児が使用する物にペンキ塗装はよくないのかしら…
もし塗るとしたら、組み立ててから塗った方がいいのか、
バラバラに分解して塗った方がいいのか、どうでしょう?
ああいった物でも、ペーパーでこすってから塗った方がいいのでしょうか。
教えてちゃんですみません。

410 :名無しさん@3周年:03/01/30 22:10.net
>>409
現在の塗装がどういったものかによりますが、
一般的には、組立て前の状態でペーパーをかけ、塗装するのが一番綺麗に仕上がると思います。
細かい作業工程はペンキ屋さんにおまかせ

ただやっぱり、気になるならペンキ塗らずに白いベビーベッド買ったほうが・・・
私なら塗らないかなぁ・・・
普通新生児には洗剤や衣類にもなるべく刺激を避けるように気をつけるものだし
歯が生えたらかじっちゃうかもしれないし

411 :402:03/01/30 22:48.net
出張プキニ屋さん、こんばんは。
かしゅーについて、ご説明ありがとうございます。
使ってみたくなりました。何に使おうか考えるのも楽しそうです。

412 :名無しさん@3周年:03/01/30 23:03.net
前に能面の打ち方についての本を読んだとき、中面の下塗りを漆でやれって
書いてあるのにつづけて「漆は手に入りにくいので、しろうとはカシューで」
やるよう指導されていた。

‥‥能面を打つ素人、っていうのもふしぎな存在。(自分は仕事関係で読みました)
ちょっと思い出したので。

スレ違いだけではなんですので、漆は最近チューブに入って売ってますね。
色つきもあります。塗るときに漆かぶれするかもしれませんが、幾重にも
塗り重ねればリッチな艶も出るし、表面の塗膜の強固さはペンキが足元に
及ぶところでもない。手芸品にはいいかと思います。

413 :名無しさん@3周年:03/01/30 23:09.net
ホームセンターで彎曲した木が欲しいって言ったら、
こんなのでいいですかってだされた木、
これは本来は能面の素材です、だって。
‥‥能面を打つ素人、いるもんだなって思た-


414 :409:03/01/31 17:24.net
ベビーベッドの事をかいた者です。
二人目の出産なので、前回に使ったベビーベッドがあるのです。
確かに舐めたりするかもしれませんよね。
やっぱりやめとこうかな…
大丈夫かな、大丈夫かなって思いながら使ってもよくないですしね。
初ペイントは他の者で挑戦したいと思います。

415 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

416 :367:03/01/31 22:52.net
>>408 家具屋さん、お忙しいようですね、
その中、時間をかけてお心くださり、ありがとうございます。
スプレーを使うには、塗る物を外にださないとできないので、ちょっとたいへんです。
飛び散りそうで心配。
お仕事では、やはり家具の塗装はスプレーなのですか。使ったことが無いので、難しそうに思えます。



417 :名無しさん@3周年:03/02/01 22:27.net
 うちに年賀状の版画に使われるホウという木の板があります。
もとは物置きの棚板でした。
それを利用して50センチ角ぐらいのリビングに置くテーブルを作ってみたいのですが
この木は色が変わってるていうか緑色っぽい色で、好きなんですが、
こういう木にはどんな塗装があうのでしょうか?お願いします。

418 :名無しさん@3周年:03/02/05 00:48.net
表札を自作したいと思っています。ヒバ系の材に、墨で名前を手書きする
ことを前提としています。少し雨があたる場所に設置する予定なので、表面
を保護したいのですが、適切な方法を教えてください。当初、手元にあるニ
スを塗ってみたところ、墨がにじんで大失敗でした。なにかいい方法はない
ものでしょうか?どうぞよろしく。

419 :名無しさん@3周年:03/02/05 02:41.net
てすと

420 :ヘボトリョウヤ:03/02/05 10:59.net
>>418
http://www.hyousatsu.co.jp/p19.html
ここによるとラッカーみたいね
あとウレタンかなぁ・・・
ただ、墨を下に塗った場合を知らないからわかんないな・・・
屋外の白木用保護塗料もあるけど、高いよ

http://www.rakuten.co.jp/yokoi/413654/
こういうメンテナンスキットもあるみたい 少しだけ買うならいいかも
ここの表札は墨を使ってるのかな〜? カシューみたいなの使ってるかも
問い合わせて聞いちゃうって手もある(w

421 :名無しさん@3周年:03/02/05 16:41.net
窓枠を塗りなおしたいと思っています。
濃い茶色がうすくなっているのですがそのまま上塗りでOKですか?サンドペパー工程必要でしょうか?
また、ニス、オイルどちらが妥当でしょうか?
お知恵をお貸しくださいませ、お願いします。


422 :もんげ&rlo;げんも&lro;:03/02/05 16:49.net
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044420928/
バイク板住民のパーツを盗んでヤフオクで売ろうとした犯人が捕まった
ためバイク板では今宵大祭りです。
冷めないうちにどうぞ。

この文章を各所にコピペ頂けると幸いです。
ではよろしく。


423 :名無しさん@3周年:03/02/05 23:00.net
418です
>420
 大変参考になります。今度実際にやってみてレポートしたいと思います。
ただ、保護キットで1500円(多分ラッカーとシーラーの小ビン)ていうのは、
ちょっと高めの設定ですねー。別個に買った方がよさそう・・・。

424 :名無しさん@3周年:03/02/05 23:02.net
>>421
サンドペパーたいへんかもしんないけど、やったほうがいいとおもうよー。
だんぜん綺麗だって。つか、塗ったものが剥がれてくるんじゃ無い?
ダイエットになっていいかも。無料のアスレチック。
窓枠でしょ。ニスの方が突然の雨とかに安心じゃないかしら。
オイルだとシミになんね?

425 :名無しさん@3周年:03/02/06 09:38.net
下に塗膜がすでにあるならオイルはのらないような気がする‥‥

窓枠なら、たしかにペンキかニス。

426 :名無しさん@3周年:03/02/06 21:00.net
今度、室内ドアを無垢のものに取り替えようとしてます。
取り付けは業者にやってもらうんだけど、塗装は自分でしようと思います。
白く塗りたいんだけど、オイルステンの白で試してみて、もし仕上がりに納得がいかなかったら
水性ペンキを上塗りっていうのも可能ですか?


427 :名無しさん@3周年:03/02/06 23:15.net
え〜〜〜〜オイルステンの白って、あるの?
床に板を敷き詰めて、それを木目が生きる程度の白にしてっていうのが夢なんだけど
オイルステインの白は無いと思ってたん。夢かなえたい。

428 :名無しさん@3周年:03/02/07 02:04.net
>427
それなら、有名なサイトでおんなじことやってる人がいるよ。オスもカラーの白を使ったらしい。
ttp://www.something-white.com/
のDIYの憧れの白い部屋ってところを見てみたら?


429 :名無しさん@3周年:03/02/07 15:06.net
>>423
>>424
420の窓枠野郎でつ、レスどうもです。
塗料の特性も知らぬ℃素人なものでたすかりました。下地処理もきちんとやります!
ありがとうございました!

430 :Agata:03/02/07 22:14.net
オスモは臭い。
うんこの匂いがする?

431 :家具屋:03/02/08 17:11.net
お相撲、臭いって言うか結構刺激集強いですよね。

表札、スプレーのラッカークリヤーを最初のうちは
距離を離して、パラパラかけて乾かしながら少しず
つ塗っていけば、墨を溶かさないので滲んだりしな
いのではないでしょうか?

窓枠、現状が本職が塗っている場合、オイルステインで
着色して、ニスとかクリヤーラッカーとかを上塗りして
るんじゃないでしょうかね?
いわゆるオイルステインよりホームセンター等で売ってる
着色ニス等のほうが良いかも?軽くペーパーを当る程度で。

スプレー、以外と簡単です。わたしは家具が専門で塗師屋
じゃないので、ハケは苦手なんですよ。手入れも大変だし。
スプレーは、コンプレッサーとガン、エア圧を調節するレ
ギュレーターと水分とかを分離する奴が揃えば、あとは
ガンの動かしかたを自動車板金屋さんとかで見学して
真似すれば意外と簡単です。ガンに塗料を入れる時に
フイルターで良く濾す事がポイントかな。

432 :427:03/02/08 17:29.net
>>428
ありがとう。紹介してくれたページは楽しかった。
でもさ、あれ、オスモっての、超高杉。関係ないって幹事ー。

433 :名無しさん@3周年:03/02/11 00:50.net
子供用の引き出しつきベッド(新品)をアイボリーに塗り替えました。
気に入ったデザインでアイボリーっぽいのがなかったので勇気を出してチャレンジしました。
サンドで軽く擦ってから合成樹脂(アクリル)エナメル塗料第2石油類のカラースプレーを
塗りましたが、つめで引っかくとすぐ剥がれてきてしまい、初心者の私はとりあえず上からマットタイプの
水生ニスを刷毛でペタペタ・・でも結果はあまり変わらず剥げてきてしまいます。
子供が手荒く引出しを使うのでこのままだときっとすぐに見るも無残になりそうで・・
何かいいアドバイスをお願いします。

434 :名無しさん@3周年:03/02/11 10:00.net
ニスを幾度か重ね塗りするってのはどうでしょう。

ニス→サンドペーパー→ニス

で幾度か。塗りにくいようなら少しうすめてどうぞ。

435 :名無しさん@3周年:03/02/14 01:37.net
ウレタン塗装の家具にそのまま水性ウレタンを塗ってみたら、
はがれっぽかったので、途中でやめたことがあります。
サンドペーパーはしなかった。
そういう感じかな?

436 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

437 :361:03/02/14 22:35.net
先週、無印のクラフトボックスのペンキ塗りをしました。

水性のペンキを塗ってみましたが、どうも塗料がはじかれてしまうので
4回くらい重ね塗りをし、なんとか形になりました。
でも、やっぱり初めてだとうまくいかないっすね……ところどころムラになっちゃって。

あと一つクラフトボックスが残っているので、最初よりも上手に仕上げたいと思います。
でも、今度の日曜日に頑張ろうと思ってたのに天気予報は雨(´・ω・`)

早い時期に終わらせないと、花粉症が本格化してきてしまう……

438 :(・_・):03/02/15 02:03.net
アクリル絵の具+木工ボンド薄めて使ってます。

439 :名無しさん@3周年:03/02/15 10:19.net
ちょっとお伺いしたいのですが、
所謂、数年前によく出ていた組み立ての黒い家具ってありますよね。
あの色を光沢のある木目調に変えたいと思います。
どんな行程がおすすめでしょうか。

440 :名無しさん@3周年:03/02/15 12:26.net
木目のカッティングシートはりましょう。
丁寧にやるととてもきれいにできます。

441 :Agata:03/02/15 21:20.net
はけで下塗りをオイルステインで着色する場合、ぶちがでちゃうんですけど
どうすればいいですか?

442 :名無しさん@3周年:03/02/16 05:55.net
>440
アドヴァイスありがとうございます。探してみます。

もうひとつ質問があるのですが、
家具にスプレーニス(カラー)をかけた場合、
塗りすぎて気泡やぼつぼつができることがありますが、
その処理はサンドペーパーで良いのでしょうか?
一番細かいペーパーにしても、傷がついてしまうような気がするのですが。

443 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

444 :名無しさん@3周年:03/02/16 21:45.net
>441
>はけで下塗りをオイルステインで着色する場合、ぶちがでちゃうんですけど

ムラなら、オイルステインをもっと薄めて回数かさねたほうがいいです。
「ぶち」が、「ステインをはじいたようになる」のなら木の油分が
塗料をはじいているのかも。
これは‥‥ペイント薄め液で一度拭いてからやればうまくいくんじゃないか、と思いますが。

>442
サンドペーパーですね。あまりスプレーの塗膜が薄いと
削ってるあいだに下地が出てしまうかもしれませんが
そこは自分で塗膜の状態を見てくださいね。
ペーパーは800番くらいまでもっていけばつるつるになります。
120→240→400→800 という感じで細かくしていきます。
120→240番の段階で気泡やでこぼこはすべて平らにしておいて、
400番から上は耐水ペーパーを使って水研ぎ(石鹸水で塗膜を濡らして研ぎます)
風呂場に持ち込めるものなら風呂場などの水場で、動かしづらいものなら
ぬらした布巾を片手に作業。800番までいくと研ぎカスで塗膜に傷が
つくことがあるので、研ぎカスは適当に拭いながらやってください。
こう書くと面倒そうですが、たいした時間はかからないですよ。
サンドペーパーを使うようになると仕上がりはぐんとちがってきます。

445 :名無しさん@3周年:03/02/18 09:26.net
ttp://www.tokyu-hands-shinjuku.com/mag/diy/bn/vol0066.htm

ハンズのメルマガ(先週の)
一番下にウッドニスの商品紹介がでてます。
カメレスだけど >417さんはたとえばこういうのを
塗ってみるのもいいんじゃないだろうか‥‥
リビングに置くテーブルだと少し塗膜が弱いかなあ(汚れとかの
つきやすさ、落としやすさが微妙なところ)。
でもいい感じに仕上がると思うんですよ。

446 :名無しさん@3周年:03/02/18 21:27.net
鉄を銅のように仕上げるには
銅色の塗料を塗る方法しかないのでしょうか?
できるだけ透明感を出したいのですが

447 :(・_・):03/02/19 00:02.net
塩ビエルボーを銅色の塗料で塗ったこと有りますが正直イマイチでした。
本当は古びた真鍮みたいな塗装にしたかったんだけどイイ方法が判らず…。妥協。
知ってる人います? 便乗質問。スマソ。

448 :417:03/02/19 07:13.net
445さんうれしいです。今朝、見てみました。


449 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

450 :Agata:03/02/19 23:24.net
441様
ありがとうございます。
ムラではなく斑点のようにでる。
吸水率の影響かと思うんですがね。
シナ、栂、パイン系等

451 :名無しさん@3周年:03/02/19 23:31.net
ねーねーAgataさん、自分にお礼言って無い?
そこで、親切なワタクシめが

「444様、ありがとうございます。
441に代わりまして厚くお礼申し上げる所存にございまするるるる」

452 :Agata:03/02/20 15:54.net
御意

453 :名無しさん@3周年:03/02/20 16:50.net
溶けかけの雪見だいふくっておいしいですよね

454 :名無しさん@3周年:03/02/22 23:08.net
>>447

ハンズに「さびカラー」っていう2液のホビー塗料売ってる。
真鍮いろじゃなく銅色をさびさせたような仕上がり可能。
はぽスチロールとか年度でつくってこれぬったらブロンズみたいな
トロフィーも作れる!!
あ でも塩ビにはつかへんかったカモ



455 :名無しさん@3周年:03/02/25 13:56.net
英国アンティークでオークのライティングビューローをヤフオクで購入。届いてびっくり!
アンティークなのは確かなんだけど、使い方がめちゃくちゃで、表面が剥げ剥げだらけで
ぼそぼそ表面になってるわ、輪染みは無数だわ、扉が机がわりになる部分は、支えの棒?の部分がギシギシだし、90度以上に開いて、物を
載せるとずり落ちそうになるわで、もうがっくり・・・
写真で見た分と、暗〜い照明で観る分には、すてきなシルエットなのだが・・・

 そこで、せめて塗り替えできないものかと、思案中。
一応アンティーク用のオイルステン、表面仕上げのスプレー、アンティーク用ワックス
は買って、別の「駄目もと・オークテーブル」で試し塗り・・・
表面が均一で綺麗になって、すっごく安っぽい物が出来上がった。泣

 お伺い。アンティークの良さ=木目の渋さを残しつつ、塗り替えってどのように
していけば良いのでしょう?
出来れば、順をおって(まずサンドペーパーがけから位なんでしょうかね・・・?)
お教えください。
 当方、ペンキ歴0に近い、ど素人です・・・。



456 :名無しさん@3周年:03/02/25 14:03.net
▲「冬の住まいづくり大応援フェア」▲
── 2003年2月8日(土)〜16日(日)  ※12日(水)除く──

☆* *☆ ☆*
         *☆* ** *☆
*

/U\ ______ ▲▲ *
/UUU\ __/______\    ▲▲▲▲ **
/UUUUU\ / _|___□__| ▲▲▲▲▲▲ ***
|田 田 __| |_□|_ __ | | 田 田 | ***
____***__|______|:|__*_|__|_____|_/||__***__|________|_*___|_____
新しいおうちだぁー♪


457 :(・_・):03/02/25 22:38.net
>>454
サンクス。そんなの有りますか。
うちの側のホームセンターだと真鍮色も無かったので
多分取寄せなきゃ駄目そう…。古びた管楽器とか船舶
に良く使われている金属(丸窓枠等)の雰囲気にしたか
ったのですけど…。塗り方工夫すれば出来るんだろう
なぁ…詳しい人は。

458 :名無しさん@3周年:03/02/25 23:13.net
>454
あれってけっこう質感がつくよね。ねっとりしてるっつーか。
自分はあれを油絵の上に塗りたくってました。
サビ出しの液が、卵くさったような臭いできつかったなー。

459 :454:03/02/26 10:31.net
なんか、美術学校で教材として使うものなんだって。
自分としては、赤さびがおもしろかった。
古代の出土品みたいな感じの作品ができたよ。

たしかにサビ液くさいねー、特に黒サビ。




460 :名無しさん@3周年:03/02/27 21:20.net
スプレーするとき、どの程度の範囲を、新聞紙等でカバーします?
結構広範囲に飛び散りますよね。


461 :名無しさん@3周年:03/02/28 10:17.net
汚れて困るものはみんな‥‥
小さいものならブツを段ボールに入れ、ゴミ袋でシェルターじみた
ものをつくって片づけます。(基本的には外でやるけど)
かける方向がきまってるなら、部屋の半分をがっちりガード。
背後は床にしきつめるくらいで。

昔、エアブラシで巨大な絵を描いていたとき、部屋中覆ったつもり
だったが洋服ダンスの扉が数ミリうかつに開いていた。
‥‥吊るしてあった白いシャツに、青いラインがくっきりと。
あの時は6時間くらいスプレーしっぱなしだったんだけどさ‥‥

462 :名無しさん@3周年:03/02/28 17:13.net
>>460
広範囲どころか、乾いた塗料の粉が細かい塵となってあっちこっちに堆積しますがナ。

小さいものだったら、お風呂場がお勧め。ドアがきっちり閉まるし、換気扇が回せるし。
終わったら水で掃除できるし。
長袖、長ズボン、ゴム手、帽子、防塵めがね、防塵マスク。コレ必須。
漏れは赤の塗料を塗ってたけど、終わったら防塵マスクがピンク色になってマスクの形がくっきりと。(w
余裕があるなら、簡易防毒マスクもいいかも。
作業時間は10分程度にすること。お風呂場の換気ってそんなによくないから。まぁ、塗料の種類によるけど。
基本は外だけれど、埃がつくからなぁ・・・

463 :家具屋:03/03/01 16:19.net
はば2mで100mから200m巻いてあるポリエチレンの
シート買っちゃえば?3千円とかで買えると思う。
で、テントみたいに囲っちゃえば?
うち家具屋なんで工場で埃が付いちゃわないように
こんな感じでやってる。つまり、他に塗料が付かないようにと
ほかに付いてる埃が舞わないようにと言う一石二鳥を狙ってるのさ。

464 :460:03/03/03 03:38.net
アドバイスありがとうございます。
リビングで飾り棚をやりました。
家はフローリングで、対面は新聞紙でガード。手前と横は
ほとんどガードせずで、ほぼ2Mの範囲で茶色い粉(スプレーニス)が
飛んでましたね。主に床だけ。上には飛んでいない模様。
これ、とるのは、よくある普通の住居用洗剤で良いのですよね。
あと、もうひとつ教えていただきたいのですが、
塗る部分よりはみだした部分(ガラスについた場合等)の除去方法をお教えくださいませ。

465 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

466 :名無しさん@3周年:03/03/03 17:34.net
>これ、とるのは、よくある普通の住居用洗剤で良いのですよね

よくないんじゃないかな‥‥(だって、それで取れたら
ペイントされたものも住居用洗剤で拭いたら取れますよ)
薄め液でとる手もあるかと思うけど、フローリングを傷めないか
心配なので、はじっこで必ずためして色落ちとかないかどうか
見て下さい。フローリングの塗膜も落としかねない。

はみ出した部分は乾く前に水性は水で、油性やラッカーはそれぞれの
ペイント薄め液で拭き取る。乾いちゃっても、ガラスなら薄め液で
とれるんじゃないかと思います(ためしたことないんですが‥)
しみ込みやすいものはそうはいかないので、はじめるまえの
マスキングが必要になります。

467 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

468 :名無しさん@3周年:03/03/05 19:49.net
学校の部室のコンクリートの内壁を塗ろうと模索してる者なんですが、
普通に水性のペンキを塗り塗りしたらいいんですかね?
ちなみにオフホワイトで塗ろうと思ってます。

あと、塗る前の下地処理で
昔のガムテープの残骸とかって、うまく剥がす方法ありますか?
やっぱり、紙やすりでコシコシするんですか?

質問ばっかりですが、お願いします。


469 :名無しさん@3周年:03/03/06 01:30.net
ここのスレ、とっても参考になります。

小さな折り畳み机をペイントしたいと思っています。
沢山の色を使ってミッドセンチュリー風に仕上げたいのですが、

1.下絵を書いて、その線通りに塗っていく
2.地になる色を塗って、その上に重ね塗りをしてゆく

どちらがよいのでしょうか?
2だと厚みがでて、乾くのに時間がかかりすぎるかな?と思っています。

すみませんが、どなたかご教授頂けますでしょうか。

470 :名無しさん@3周年:03/03/06 05:35.net
あげ

471 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

472 :家具屋:03/03/06 16:35.net
468>さま、現在塗って有る塗料によっては、上に塗る新しい塗料に引っ張られる感じで
はがれてきちゃったりする事が有ります。
まずは端っこで様子を見てください。

469>さま、私なら薄い色から順に少しハミ出すあたりまで塗って、マスキングして
少し塗り重ねる感じで次の色を入れ、これを繰り返すかな?
マスキングをする時はきちんと乾いてから、そしてこれが一番重要なポイント
マスキングを剥がす時は塗ってからほんの少し置いて、まだ乾かないうちに
剥がすようにね。この辺は2トーンカラーの車の塗りかたとして
自動車塗装関係の本に出てまつ。


473 :家具屋:03/03/06 16:37.net
そういや、ピンクサターンってどっか行っちゃったね。

474 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

475 :名無しさん@3周年:03/03/06 18:07.net
>>468
カッティングシート(発色の良くなる白がオススメ)を全面に貼って、
その上からペイントしたほうがイイよ
失敗した時、飽きた時は剥がせば元通りになるしね

476 :名無しさん@3周年:03/03/06 18:08.net
↑は
>>469
にだった。すまん

477 :468:03/03/06 21:55.net
>>472
さっそくのレスありがとうございます。
現在塗ってある塗料とのことですが、色はなくて、ただツルツルしてるだけです。
これも一種の塗料が塗ってある状態なんですよね?

ホントにコンクリートの色のまんまの寒寒しい部屋なので、なんとかしようとしてます。
壁紙を貼ることも考えたのですが、費用がかさみそうなので、やめました。
うまく塗れたらまたご報告します。


478 :名無しさん@3周年:03/03/07 01:02.net
お返事、ありがとうございます。

>472様
マスキングしながらやると、きれいに塗れそうですね。
ご丁寧にアドバイスまでいただいて、感激です。
ありがとうございます。

>475様
カッティングシートがどんなものか実際に見たことがないのですが、
このスレを見る限り、色々なことに使えそうですね。
ミッドセンチュリー風がいいかな、と思っていたのですが、
普通に絵が描けるようなものなら、色んなパターンでデザインを考えてみたいです。
ありがとうございます。

質感など検討して、方法を決めようと思います。
ありがとうございました。



479 :469:03/03/07 01:04.net
あ!↑のレスは469です!
すみません。

480 :名無しさん@3周年:03/03/09 23:39.net
以前、まったくの知識がないときに
高さ180×横130×幅90くらいの茶色い木のガラス戸の本棚を
薄い水色に塗ったのですが、アイボリーに塗りかえたく、
このスレを読んでみました
けっこう分厚く塗ってあるので、いちど剥離材をぶっかけて
水色ペンキを落とさなくてはいけないかな?と思っていたのですが
>83で
>初に下地遮蔽力のあるグレーなどを2回 位塗り、
>その上に希望色を塗れば、塗る回数を少なくでき、 経済的だ

とあったのですが、水色のままでも代用できますか?
分厚く塗ってあるのは、サンドペーパーで薄くなるまでこすれば大丈夫ですかね?

ご指南よろしくお願いします

481 :480:03/03/09 23:48.net
ぎゃぁっ>83じゃないくて>86でした!

>初に下地遮蔽力のあるグレーなどを2回 位塗り、
>その上に希望色を塗れば、塗る回数を少なくでき、 経済的だ



482 :86ではないけど:03/03/10 10:09.net
大丈夫だと思う。
自分は日曜大工程度だけど、けっこう塗膜は重ねてしまいます。
分厚くてもっさりしてるのが気になるなら、サンドペーパーではがすけど、
そうでないなら軽く表面をととのえてそのまま上から塗ってしまう。
薄い水色→アイボリー ならアイボリーの二度塗りか、
下塗りは白でしたほうがいい気がするけどね。

483 :480:03/03/11 00:36.net
>>482
ありがとうございます
この週末にやってしまいます!


484 :名無しさん@3周年:03/03/13 07:27.net
部屋でスプレーする場合の注意点をもう少し教えてください。
玄関ホールの小モードをスプレーしたときには、
隣のキッチンの探知機が反応。リビングのものをやったときには、
三メートル先のダイニングテーブルの上に粉が。
下に向かってしかおちないのはわかるのですが、
どんな飛び散り方をしているのでしょうかね。

485 :山崎渉:03/03/13 11:48.net
(^^)

486 :名無しさん@3周年:03/03/13 14:37.net
風の流れにもよりますがな。微粒子なのでそう簡単には下におちてくれず
あっちこっちに流れてくれます。

スプレー缶の方にかけてとびちりを少なくするスプレーガードみたいなの
なかったっけ?
広告とかをスプレーの周りにメガホン状にして、あまりとんでもない
方向にとびちらないようにしたことがある。あれはなかなかいいが、
メガホンを細くしすぎると塗りにくいうえにムラができやすい。
まあ一番いい(安い)のは、やっぱり大量の新聞で周囲をぐるっとガードだな。

487 :名無しさん@3周年:03/03/19 09:30.net
DIY板できました
http://that.2ch.net/diy/

488 :名無しさん@3周年:03/04/08 20:13.net
ペンキならここ
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/9888/

489 :ペンキ初心者:03/04/13 02:57.net
こちらのスレを拝見して土曜に早速水性ペンキとハケを買って来ました。
ずーっと以前からあれの色を変えたいこれの色を変えたいと思っていたので
嬉しいです。籐の3段チェストから始めようと思っているのですが、籐は
難しいとホームセンターの人に言われてしまいました。
一応サンドペーパーも買ってきたのですが、あのつるっとした部分や網目のなど
きれいにペンキが乗るんでしょうか?
取り急ぎトライする前に聞きたかったんですが・・・。もうみなさんお休みですよね・・・。

490 :ペンキ初心者:03/04/13 12:16.net
このスレを見つけて昨日張り切ってペンキやハケを買ってきました。
籐の家具を塗ってみたいと思うのですが、お店の人にも難しいのでは
と言われてしまいましたが挑戦してみたいんです。
ぽこぽこしているところやつるっとしたところも上手く塗れるコツは
ありますか?一応サンドペーパーも色々買ってきたんですが・・・。

491 :ペンキ初心者:03/04/13 22:35.net
489&490です。全然画面に反映されなかったので・・・。
かぶっちゃってごめんなさい。

492 :山崎渉:03/04/17 09:57.net
(^^)

493 :山崎渉:03/04/20 05:03.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

494 :名無しさん@3周年:03/04/21 21:48.net
なんだか放置されているようで・・・・
確かに籐は難しすぎると思います
素人に刷毛持たせたら例外なくぼてぼてになるので、スプレーあたりが無難かと
初めにホワイト吹いてから好きな色を吹いてくだされ


495 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

496 :名無しさん@3周年:03/04/22 11:20.net
ホムセンタで木材を購入、テレビ台を1から作りました。
で、やすりなんですが何番くらいがいいんですか?
ノコギリの切り口なんか悲惨で悲惨で。。。

白を塗ろうと思ってるんだけど
テレビ&テレビ台が白ってださいですかねー。

497 :名無しさん@3周年:03/04/22 16:25.net
壁紙の上からペンキを塗っても大丈夫ですか??
元々和室の部屋で床だけフローリングにしたんですが、壁は薄い緑色のままなので白
に塗ろうと思ってます。

498 :名無しさん@3周年:03/04/22 18:56.net
壁塗りたいんだがでっかい穴(建て30横15cmくらい)があいてどうもこうも(ノД`)
ドアとクローゼットの扉も塗りたいなぁ

499 :名無しさん@3周年:03/04/23 03:19.net
>>497
「壁紙用ペンキ」っての、売ってるよ。
アサヒペンだかどこだか忘れたが、大手メーカー。
何年か前にそれで全面塗り替えた。
白→薄い緑色に。
奇しくも497さんとアベコベですな。

500 :名無しさん@3周年:03/04/23 03:51.net
天井にもペンキ塗りたいんですけど、やっぱり無理ですかね?
壁紙がもう汚くなってしまって、張り替えようと思ったんですけど
お金もないので、壁紙の上からペンキで塗ろうかなと思ってます。
天井の壁紙も汚いから、できれば一緒に塗ってしまいたいんですが・・・


501 :499:03/04/23 05:03.net
>>500
物理的にはもちろん可能。
ただし、ポタポタ垂れることは必至なので
家具や床をしっかりガードしてからやらないとね。
それが面倒だから、俺は天井は塗らなかった。

502 :動画直リン:03/04/23 05:27.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

503 :497:03/04/23 09:41.net
>499
そうですか。ではさっそくホームセンターにでも行って探してみます。
あと壁紙の材質が少し凹凸があるのですが上手く塗れるでしょうか?

504 :499:03/04/23 14:58.net
>497
だったら、
コロコロ回るロール状のペンキ塗り(名称不明)ではなく、
大小のハケを使い分けつつ、
筆先を凹にネジ込む感じで塗るとうまく行くと思う。
時間はかかるけど、楽しいよ。


505 :名無しさん@3周年:03/04/23 15:41.net
>>497
最後にクリアコーティングも忘れないでね。

506 :497:03/04/23 17:12.net
>499
私の部屋は家具が結構あるので、何も置いてない面から少しづつやっていくつもりで
す。出来上がりが楽しみですねぇ。
>505
大変そうだけどやってみます。


507 :動画直リン:03/04/23 17:28.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

508 :名無しさん@3周年:03/04/25 03:25.net
やはりスプレーよりはけやロールの方が、
飛び散りに関しては安全でしょうか?

509 :名無しさん@3周年:03/04/28 17:56.net
石膏ボードに直接ペンキを塗っても大丈夫ですか?
吸い込んでしまったりしませんよね?
ペンキの上にはニスとか塗った方がよんでしょうか。

510 :名無しさん@3周年:03/04/30 20:52.net
パイン材の天板を買ってきてこちらのレスを参考に今日ローラーで
縫ってみました。ペンキの段階までは初めてにしては良いできだったんですが、
ニスもローラーでやったところ、つけかたが足らなかったせいか、
乾いてみると(塗っている時からでしたが・・・)毛羽立ったような感じになって
しまいました。こういう場合はペーパーなどで軽くこすったら表面が平らに
なるんでしょうか?

511 :名無しさん@3周年:03/05/01 19:04.net
厨房のとき、学生机(K●KUY●)に真っ赤のペンキ塗ったなあ…
スチールの本棚も真っ赤w

シンナー臭くて参ったよw

512 :名無しさん@3周年:03/05/03 13:21.net
今度椅子に色塗るYO!
何色にしようかなー

513 :名無しさん@3周年:03/05/07 19:26.net
鴨居にペンキって塗っても大丈夫?

514 :名無しさん@3周年:03/05/15 22:43.net
旦那もこどもも寝たので、これから壁のペンキ塗りの続きをします。
元々ハケでオレンジに塗っていたのですが、これからの季節
なんだか暑苦しいので。
上からアイボリーの水性ペンキをスポンジでポンポンと。
垂れないし乾きも早いし、簡単に程良いムラになっていいよ。

515 :ぺんぎん:03/05/16 03:47.net
>513さん
鴨居にペンキぜんぜんOKでしたよ。
レール部分があればぬったあと、扉が開閉して
摩擦で剥げる可能性はあるので
わたしは思い切ってとびらとっぱらっちゃいましたが・・
>510さん
ニスとかだとローラーよりはけのほうが
いいかもしれないですよ♪
いまついている毛羽立ちはペーパーかけると
白っぽく残ると思うので、つやつやがお好みなら
またコーティングすることをおすすめします〜
あと、布に染み込ませて塗るオイルとかおあるので
パインだとそっちのほうが質感が出ていいかもしれません。
>509さん
石膏ボードもOKです。
壁などあとでニスを塗るとものすごい量が必要なときは
あらかじめつやだしのものや、コーティングがはいった塗料を
お勧めします。

516 :1 ◆tr.t4dJfuU :03/05/16 18:35.net
516

517 :山崎渉:03/05/22 00:39.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

518 :名無しさん@3周年:03/05/24 22:45.net
家具を白に塗るだけでなんとなくリッチなきぶんになります♪
安上がりですね。私

519 :名無しさん@3周年:03/05/24 22:47.net
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/



520 :山崎渉:03/05/28 15:06.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

521 :名無しさん@3周年:03/05/29 16:50.net
赤松の集成材を購入しました。
これをブロックを土台にしてオーディオのラックにするつもりです。
今は何も塗っていない状態なのですが、傷やら日焼けなどの保護の為
ニス等塗った方がいいのでしょうか?
材質の色合いはそのままにしたいので、できればそのままで使いたいのですが・・・。


522 :名無しさん@3周年:03/06/02 01:22.net
>515、ぺんぎんさん
510です。ご丁寧に回答して下さってありがとうございます。
どうしたものかずっと放置していましたが早速やってみます。
ありがとうございました!

523 :名無しさん@3周年:03/06/08 19:44.net
トイレの壁紙気に入らなかったから
ペンキで白く塗った。意外と上手に
できた。ホームセンターで売ってるペンキは
塗りやすく、素人でも上手く塗れると
ペンキ職人のだんなが言ってた。

524 :名無しさん@3周年:03/06/14 02:07.net
白く変えるのは良いですよね。
昔はダークな家具がほとんどでしたが。
夜中ですが今から塗る・・。
決意するまで時間がかかる。

525 :521:03/06/15 22:28.net
今日白木用つや消しニスで、2m近い板を2枚塗った。
乾いた後は塗ったのかどうか判らないくらいだな。


526 :人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/15 22:29.net
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

572 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/12/25 01:05 ID:2y061Dn+
テレビやラジオからのフィードバック。結構体験している方、多いんですね。
私はアニメをよく見ていたのでアニメからのフィードバックが多かったです。
脚本家によって扱い方が違う。仕方なしにネタにしているような人もいるし、
嗜虐性丸出しの人もいた。脚本家はどんな圧力をかけられているんでしょう。
雑誌(T××L)でのフィードバックもあった。
有料投稿の内容が、私の部屋の風景を丸写しにした内容だった。文章の最後で挑発していた。
(「さて、君が怒り心頭になったところで、プール行こう──」とかいうフレーズ)。
一般人(かどうかわかりませんが)に情報を与えて
フィードバックさせて何になるというのだろう。金銭的利益を生まないことは確か。

新聞も多かったです。作家が良心的だったので言わないですけど、読売朝刊の新聞小説とか。
作家さんも大変だろうなと思う。誰から圧力を受けているのでしょう。


527 :名無しさん@3周年:03/06/16 22:54.net
17歳だから・・・市川由衣タン カワイイ!!
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1023528585/355


528 :名無しさん@3周年:03/06/17 01:20.net
ペンキ塗りしてみたいけど、賃貸マンションだから難しいな・・


529 :名無しさん@3周年:03/06/17 04:53.net
↑やはり規制とか多いとか?
私はリビングルームの壁を今週濃い目の赤にするつもり...
狂ったらどうしよう

530 :_:03/06/17 04:58.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

531 :名無しさん@3周年:03/06/17 04:59.net
賃貸、勝手に塗り替え問題はたしかに気になる問題だ。
実は俺、全面ペンキで塗り替えちゃったんだよね。
数年後、出ていく時にエライ怒られる(&カネ取られる)のかなー。
そのへん、詳しい人いたら教えてよ。最善の対処法を。

532 :名無しさん@3周年:03/06/30 16:03.net
ナチュラルカントリーな感じのテーブルを
アジアンな感じに変身させてたいと思います。
普通に濃い茶色のペンキを塗るだけでいいのでしょうか?
いい方法がありましたら教えて下さい!
お願いします。

533 :名無しさん@3周年:03/07/07 01:43.net
独断ですが、
はじめに赤茶系の濃いペンキをぬってから、
それほど乾かないうちにお好きな濃い茶をぬって
乾いてから紙やすりかけるといいかも
自分もペンキぬり、再開します。みなさんがんばろー。
賃貸のひとはたいへんですね、なんかいい方法有ればネ・・・・

534 :名無しさん@3周年:03/07/11 20:51.net
先日ニスをスプレー塗りしたものですが、
メーカーさんに呆れられてしまいました。
電流のこともあり家の中でスプレーなど御法度だそうです。
(当然といえば当然ですが)
刷毛で塗ると、ものすごくきれいに仕上がったので驚きです。

535 :山崎 渉:03/07/12 16:25.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

536 :山崎 渉:03/07/15 12:27.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

537 :名無しさん@3周年:03/07/19 04:26.net
>>531
元の色に塗り直す!

538 :名無しさん@3周年:03/08/09 12:33.net
扉付き本棚ぬるんだけど普通棚の中もぬるの?
棚板裏とか奥とか。

539 :19053:03/08/09 12:46.net
肌ツルツル・ストレス・不眠症・自律神経失調症・依存症・偏頭痛・躁鬱・アレルギーでお悩みなら一度ご覧ください。http://wildsilk.fc2web.com/


540 :a:03/08/09 14:09.net
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・ダイエット・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性カウンセラーが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方&結婚にあこがれている方だけが
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
えるまりお見合いねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/


541 :名無しさん@3周年:03/08/09 14:10.net
http://ninkirank.misty.ne.jp/06/enter.cgi?id=01234


542 :名無しさん@3周年:03/08/09 22:10.net
一人暮らしでワンルームで家具をペンキで塗装している方、どこで作業&乾燥させてます?室内だとシンナー臭がして困りませんか?

543 :(^o^)/...http://pleasant.e-city.tv/:03/08/10 00:46.net
(^o^)/...
http://pleasant.e-city.tv/



544 :名無しさん@3周年:03/08/10 23:49.net
>>542  ラッカー系の塗料を使えば?
臭いが気になるのは最初だけ。
すぐに塗装作業が好きになるよ。

545 :_:03/08/10 23:59.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku08.html

546 :542:03/08/11 10:21.net
>544
レスサンクス。
ラッカー系ですね。さがしてみます。好きな色に家具が変わることを想像するのは楽しいですね。

547 :_:03/08/11 10:45.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/

548 :名無しさん@3周年:03/08/12 20:38.net
ある日、ペンキ塗りしようと思って、近所のペンキ屋行った。
普通に買おうと思ったら、そこの爺が出てきてお説教をたれた。
曰く、「お前らみたいな素人が塗ったって汚いだけだ。やめとけ。」
俺らペンキ職人はな、長い時間かけて塗り技術つかんでんだから無理とのこと。

この一件以来、ペンキなんて触りたくもありません。


549 :名無しさん@3周年:03/08/12 20:49.net
>>548
>この一件以来、ペンキなんて触りたくもありません。


ではあなたはなぜこんなスレに来るのですか?

550 :山崎 渉:03/08/15 19:44.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

551 :名無しさん@3周年:03/08/31 09:41.net
この前東急ハンズ行ったら木目調のカッティングシートみたいので
曲面にも貼れる奴が売ってたんだけどとても仕上がりが奇麗だった。
ネットで検索しても出てこないんだけど商品名とか知ってる人いますか?

552 :名無しさん@3周年:03/08/31 13:34.net
>>551
いろいろなメーカーから出てるよ

例えば 
 シーアイ化成のベルビアン
 住友スリーエムのダイノックシート
 リンテックのルミディア
 サンゲツのリアテック

等々

553 :名無しさん@3周年:03/08/31 23:35.net
ポリプロピレン製のゴミ箱にスプレーで色を塗りたいと考えています。
今日、ラッカースプレー買ってきたら、
プラスチックには使わないでくださいと・・
他に売っていた物も、プラスチックはOKでもポリプロピレンはダメだとか・・
雑誌で、スプレーでゴミ箱の色変えたっていうの、見たんだけどなぁ。
やっぱり使っちゃダメですか?
どんな物を使えばいいのでしょう?

554 :名無しさん@3周年:03/09/03 01:48.net
ベランダとか庭使えなくてもペンキ塗りってできる?
スプレーじゃなくてハケで塗る予定なんだけど・・
床に染みないように下に敷いたりするのは新聞紙でOK?
あと、バラバラにできる家具(棚)はバラしてから塗るものですか?

555 :名無しさん@3周年:03/09/04 10:54.net
>>554
問題無し、但し換気は充分に

新聞紙はこぼす量が多くなると染みるから、
一番下にでもビニール等を敷いた方がいいよ

べつにそのままでもいいけど、ばらした方が綺麗に塗れるし、
後でばらす必要がある場合はそのまま塗ると
くっついて後でのばらしが難しくなることあり

556 :名無しさん@3周年:03/09/13 00:00.net
age

557 :名無しさん@3周年:03/09/15 15:15.net
スレ違いかもしれませんが、柿渋とかベンガラはどうでしょう

558 :名無しさん@3周年:03/09/15 19:55.net
壁紙もとから白をベースにグレーとかもはいってる色で天井は真っ白だけど真黄色とか濃い色にしたい。
壁紙買うよりもペンキで塗る方が安そうだけど、また色変えたくなったらその上に壁紙はって色塗りなおすしかないのかな?

559 :名無しさん@3周年:03/09/15 19:55.net
壁紙もとから白をベースにグレーとかもはいってる色で天井は真っ白だけど真黄色とか濃い色にしたい。
壁紙買うよりもペンキで塗る方が安そうだけど、また色変えたくなったらその上に壁紙はって色塗りなおすしかないのかな?

560 :名無しさん@3周年:03/11/11 20:22.net
また上から塗ってもいいよ。
回数重ねて厚塗りになるのは良くないかもね。
2〜3回なら問題ないでしょう。

561 :名無しさん@3周年:03/11/12 09:42.net
7月に中古マンションを購入してから少しづつペンキ塗りをしてます。
入居前にまずリビングを。それから玄関周辺、書斎が完了しました。
残るはトイレと寝室かなぁ。
うちも元々壁紙が貼ってあったので、本当は壁紙を剥がしてから
ペンキ塗りをしたかったのですが、剥がすのって容易じゃないみたいなんです。
ホームセンターで聞いたら壁紙の上から塗れるペンキがあるって聞いて
塗ってみたら意外に綺麗に塗れるんですよ。
でも1度塗りではムラが残ってしまうので2度塗りした方が全然綺麗ですよ。。

ペンキ塗りをしていると本当に時間を忘れるくらい熱中しちゃいますね。
次ぎの3連休で寝室を塗ろうかなぁ。

562 :名無しさん@3周年:03/11/12 10:46.net
リビングのどこにペンキ塗るの?

563 :名無しさん@3周年:03/11/13 00:06.net
コテバケとローラーバケではどちらが使いやすいでしょうか?

564 :名無しさん@3周年:04/01/13 19:02.net
昨日ウッドチェストをオフホワイトに塗り替えました。
2回塗らないと透けました。
結構難しかったけど部屋が明るくなって満足です。

565 :名無しさん@3周年:04/01/19 03:15.net
ガラステーブル買った。
足組みを、超速乾スプレーで塗った。
その日のうちに、30分間隔ぐらいで4度塗りほどした。

そのまま放置・・・

翌日、触ると手にペンキが付いた。
涙の味は、しょっぱかった・・・。

566 :名無しさん@3周年:04/01/19 03:22.net
ここはど素人さんの集まりでしょか?



567 :565:04/01/19 04:03.net
>>566
ハッキリ言う!!
俺は、ど素人だ!!
なおかつ、塗装は大の苦手だ!!
それプラス、イラちだ!!


568 :名無しさん@3周年:04/01/22 05:18.net
壁紙の上から塗れるペンキってあるんだ??
塗りたい!

569 :名無しさん@3周年:04/01/23 02:13.net
>>568
いっぱいあるよん!
マスキングが面倒だったけど、部屋が見違えるほど綺麗になったよ。

570 :名無しさん@3周年:04/01/23 04:02.net
壁紙に塗った後は見た目明らかに『ペンキ塗った!』って感じになるんですか?
賃貸なんですが、
白に少しグレーが入った壁紙を完全なオフホワイトにしたい。


571 :名無しさん@3周年:04/01/23 06:40.net
ハケとかで塗るよりも、スプレーで塗ったほうが
うまくいくよね

572 :名無しさん@3周年:04/01/23 11:03.net
>>570
>壁紙に塗った後は見た目明らかに『ペンキ塗った!』って感じになるんですか?
壁紙用のペンキは艶消しだから「いかにも!」ってカンジにはならないよ。

>白に少しグレーが入った壁紙を完全なオフホワイトにしたい。
タバコとかで汚れてるなら、シーラーを塗ったほうが良いよ、
1度塗りでOkとかいうペンキでも中毛と短毛のローラーをつかって2度塗りしたほうが綺麗にあがります。
白系ならJカラーがお奨めです。 
http://store.yahoo.co.jp/yumegazai/ccb5b3b2a4cabcbcc6e2c5c9cec1-15a5eaa5c3a5c8a5eb-witea1a1a1a1c7f2bfa7a4cbb6e1a4a4a5d1a5b9a5c6a5eba5aba5e9a1bc.html
それからペンキではないのだけど、壁紙に塗るならチャフウォールも良いですよ。

573 :名無しさん@3周年:04/01/24 16:14.net
>>572
わー、、。。ありがとうございます!!!是非やってみたいです!

574 :名無しさん@3周年:04/02/02 04:27.net
皆さん、一戸建てにお住まいですか?
庭などで塗るんでしょうか?
私、マンションなんですがベランダとかでできるんですかね。
電動サンダーの音とかペンキやニスのにおいとかが近所迷惑に
ならないか心配でなかなかできないです。
すごく興味があってやってみたいのに。

575 :名無しさん@3周年:04/02/02 11:39.net
水性ならそんなに臭わないよ。特に冬はどこも窓閉めてる事多いから、気になるなら
いい時期かもよ。

ラルフ・ローレンが塗料に進出し、塗装表面に色んな表情が出せるようで良さそう。
なんと488色!とは驚き。年内に使ってみるつもり。
https://www.diyna.com/webshop/ralphlauren/index.html

576 :名無しさん@3周年:04/02/02 21:50.net
年内かぁ。
案外気の長い話だね。

577 :名無しさん@3周年:04/02/03 16:22.net
窓のサッシュってペンキで塗れるかな。
真っ白なサッシュにしたいんだけど。

578 :名無しさん@3周年:04/02/03 17:55.net
真っ白なサッシに取り替えたらいいじゃん。ペンキぬれないらしいよ。

579 :名無しさん@3周年:04/02/04 11:17.net
>>578
塗れないんだ。。。。。。。。( ゚Д゚)ガカーリ

580 :名無しさん@3周年:04/02/05 22:42.net
部屋の棚、真っ黒なニス塗っていて嫌だったので
紙やすりでこしこし塗装を削っています。
木の質感の出したいんですが、ホームセンターで売っている
水性着色二スを、そのままぬりぬりして良いですか?


581 :名無しさん@3周年:04/02/06 13:25.net
>>580
そりは大変ですね。ご苦労様です。
新品の板買った方がきれいで楽だと思うけど、つかいなおすのは環境にも優しいし。
そのままぬりぬり。乾いてざらざらしたら240以上のペーパーかけて
無ければ、使い古しのペーパー。
もう一度塗りましょう。


582 :名無しさん@3周年:04/02/06 19:59.net
>>581
取り外し可能なら良かったんだけれど
壁にしっかりと固定されているので、新品は無理でした。
まだ少し黒っぽい所があるけれど今度の休みに塗ろうかなと思います。
部屋が明るくなるといいなー





583 :名無しさん@3周年:04/03/12 02:35.net
壁をペンキで真っ黒に塗ってしまったのですが、白に塗りなおそうと思ってます。
黒い壁を白く塗りなおすって無謀ですか!?素直に壁紙張り替えた方が良いのかな・・・

584 :名無しさん@3周年:04/03/17 17:51.net
プリント合板の家具にペイントしてみました。
サンドペーパーもかけずにそのままヌリヌリ。
表面は塗って3日経ったけどキレイな仕上がり。
でもサイドのテープ(同じようなプリントがしてある幅3cmくらいの長い)部分だけブヨブヨになりましたw

585 :名無しさん@3周年:04/04/13 11:43.net
フローリングを白に塗りたいんですけどまったくの初心者です。
なにかアドバイスいただけないでしょうか。

586 :名無しさん@3周年:04/04/22 03:14.net
ペンキ塗ったら部屋がペンキくさくなりそうだぞ

587 :名無しさん@3周年:04/05/05 11:21.net
>>586
そんなことないよ。

588 :名無しさん@3周年:04/05/05 22:48.net
水性の塗ってるけど、匂いはほとんど気にならない


589 :名無しさん@3周年:04/08/24 23:24.net
どこで聞けばよいのかわからないのでここで。
壁紙に絵、模様?をかこうとおもうのですが、何でかいたらよいですか。
また、タイルには何でかいたら、よいですか。
トールペイントとかの絵の具ですか。
また、かいたあとは上からなにか塗るのでしょうか。


590 :名無しさん@3周年:04/11/06 16:10:06.net
ペンキが手に…とりかた教えて下さい…

591 :名無しさん@3周年:04/11/07 11:43:54.net
手軽に少量しか使わないなら、アクリル絵の具はどうでしょう?

592 :名無しさん@3周年:04/11/07 11:44:31.net
って8月の書き込みだったか・・・。

593 :名無しさん@3周年:04/11/07 19:19:43.net
一日たってもペンキが手からとれません。何でとれますか?

594 :名無しさん@3周年:04/11/07 21:34:49.net
シンナーでとれますよ

595 :名無しさん@3周年:04/11/09 06:10:01.net
ありがとう!

596 :名無しさん@3周年:04/11/10 12:19:19.net
実家で使っていた古い木目調の椅子を白い椅子にしたくて、いまやすりかけているとこ。
サンダーがないので、紙やすりでやっているのだけど気が遠くなるね。
もともと廃物利用なのでサンダー買ってまで・・って思ってたけど
なかなか終わらないので投げ出したくなってきた。敗北感だ・・。


597 :名無しさん@3周年:04/12/12 19:58:48.net
>>596
もう終わったかな?
今更ながら、ペーパーの番手は何番使ってたんだろう?

でも、いわゆる足つけだったら240番でサッと擦れば大丈夫だよ。


598 :名無しさん@3周年:皇紀2665/04/01(金) 16:11:02 .net
部屋の壁の色を変えたくてペンキ塗りに挑戦しようと思っています。初めてなのでキレイにできるか心配

599 :名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 14:11:57 .net
今、壁を白に塗り終わりました。思ったよりキレイにできて良かったです。ついでにタンスも白に塗っちゃいました。

600 :名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 17:16:06 .net
(o゚ー゚)o600!

601 :名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 23:06:14 .net
ふちを白く塗ってある鏡をもらった。
白い壁にたてかけると部屋が広く見えてよい。

602 :名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 00:55:35 .net
漆喰をコテ仕上げにして 南プロバンス風にしたい

603 :名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 16:45:54 .net
>>597

足つけってなーに?

604 :名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 14:16:35 .net
マスキングテープって 面倒だから細かい所は細筆でやったけど
案外上手くいった。

605 :名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 14:56:46 .net
『汚し』ってどうやってやるのか教えてください。
テーブルを塗った後ほどこしたいのです。

606 :名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 01:07:17 .net
あげ

607 :名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 09:31:43 .net
天井が吹き付けのひる石?黄土色で暗かったので
水を軽くスプレーしながらヘラでハツって
アク止め・砂壁押さえシーラー塗って
水性つや消しペンキでホワイトに塗りました

最初は玄関〜洗面
その後6畳和室 最近6畳DK完了

ハツるのと養生がたいへん だけど塗るのは楽しいね
回り縁や窓枠の塗装も計画中 木部はヤスリがけが難しそうだ


608 :名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 02:20:14 .net
テーブルを塗りかえようと思うんですが、古いので表面がかなりデコボコです。高さをある程度あわせるには紙やすりがいいですか?サンダーはマンションなので音が気になります

609 :名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 13:05:04 .net
>>608
サンダ−の音もすごいが粉塵もすごそーだぞ。カンナでスーっとけずるってのは
無理っぽいし。やっぱりサンダ−で少しずつやる。あとで御近所にあやまろー。

610 :名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 13:23:24 .net
「皮裁ち」(スクレッパー)を垂直に立てて削ると云うか
こそぐ感じでやってみたら?ペーパーよりは速いよ。
出来れば多少有機溶剤で柔らかくするともっと速いけど
臭いが出るからなあ。

611 :名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 16:38:40 .net
みなさんありがとうございます!参考になります!ご近所に謝ってサンダーでやってしまうのが良さそうですね。サンダーでもボコボコが無くならなかったら、スクレッパーで試してみます!

612 :名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 20:33:30 .net
水性ペンキをうすめる時は水でうすめるものですか?
それとも、うすめ液を買った方がいいでしょうか?

613 :名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 11:19:06 .net

>>612
取説に水でうすめてもいいよ。って書いてあったような気がするが。
おらなら水でやっちゃう。

614 :名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 16:39:53 .net
分かりました。ありがとうございました!

615 :名無しさん@3周年:2005/08/19(金) 21:55:32 .net
古めかしい感じにするにはどのようにすればいいですか?サンドペーパーで仕上げるくらいしか知らないのですが、もっと味を出したいのですが

616 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 10:38:06 .net
>>615
なにをふるめかしたい?車?

617 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 10:45:52 .net
家具です!よく本とかに載っている味のある白い家具にしたいのですが、なかなか難しくて。本にも作り方は詳しく書いてあるのですが、塗り方は詳しく書いてないんです。

618 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 11:56:00 .net
家具にもいろんな家具があるわけだが。

619 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 12:10:31 .net
616
そんなに怒らないでよー。ごめんネ。
本見ないのでわからないけど、古めかしは使ってきた物っていう感覚
でしょ。よくやる方法は奇麗に仕上げた家具に、くぎで傷をつけたり
物をぶとけてへこましたりしたあとサンドpでさわる部分やカドの木地を
だしたりして最後にクリアーの艶消しを塗っています。
本と違っていたらほんとにごめんなさい。

620 :名無しさん@3周年:2005/08/20(土) 13:03:59 .net
そうです!私の説明不足でした。使い古した感じです!最後にツヤ無しクリアーで仕上げるのは知りませんでした。ありがとうございました!

621 :気にの館:2005/08/20(土) 16:21:40 .net
野癖よすらしく季楡コン美クス上期鎖の満期美日葉の先に雅祖ははく忌避の句碑槙は野間からレ浜の日も楽由子は鹿岸派遣レ具家メ



622 :名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 21:08:00 .net
なるほど

623 :サボテン君:2005/09/02(金) 22:26:46 .net
・・・・・・・・・(A・`))))))))))))))))))))

624 :サボテン君:2005/09/02(金) 22:27:48 .net
初めまして、みなさん。
よろしくお願いしまーすぅ!(生意気?!)

625 :名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 13:27:18 .net
せっかくなんだから、みんなが塗ったモノの画像がみたい!!!!

ビフォーあんどアフターの画像キボリンヌ

626 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:06:20 .net
チェストにペンキ塗りたいけどプリント化粧板なんだよな…orz


627 :名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 14:49:24 .net
>>626
ヤスリをかければいい

628 :名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 00:12:53 .net
紙のプリントだったら無理でしょ

629 :名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 07:32:56 .net
昨日水性ペンキで、ベッドフレームを塗ったのですが、ハケ後が目立ってしまいました。日曜に二度塗りする予定ですが、やはり仕上げはスプレーの方がいいのでしょうか?

630 :名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 11:35:39 .net
スプレーのほうがいいな。

631 :名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 20:36:30 .net
壁に油性ペンキを塗ったらフローリングについてしまいました。
どうやったらおちるのか誰か教え下さい!!

632 :名無しさん@3周年:2005/12/29(木) 04:00:07 .net
本棚にペンキ塗ってみようと思っているのですが、
なんとなく読んでも自分がきちんとキレイに塗りきれるか不安です・・・。

633 :名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 00:26:51 .net
カラーボックス塗りたいんですが
ヤスリかけてもペンキは無理ですかね。

634 :名無しさん@3周年:2006/01/20(金) 04:26:06 .net
ヤスリをかけないでラッカースプレーが
一番きれいに仕上がるよ。
合板にヤスリ掛けするとモロモロして汚くなるよ。

635 :633:2006/01/22(日) 22:12:48 .net
アドバイスありがとうございます。やってみます。

636 :名無しさん@3周年:2006/02/04(土) 17:45:42 .net
大抵の安い家具なんてみんな紙でプリントされてるんだから、
ヤスリかけずに直に塗った方がうまくいくと思うよ。

637 :名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 15:40:44 .net
>>631
ペイント薄め液しかなくね??

638 :名無しさん@3周年:2006/03/30(木) 22:18:25 .net
乾くまえならいいけど、
乾いちゃった後だと薄め液じゃあ無理じゃない?

639 :あつきは死んで:2006/04/05(水) 18:30:29 .net
ぺンキ塗りよりペンチィが良い

640 :おしえて:2006/04/09(日) 16:25:16 .net
部屋の壁紙をはがしたら、きれいに薄紙が石膏ボードの上に残ってしまいました。
この状態で、水性塗料を塗れるものなのでしょうか?

641 :名無しさん@3周年:2006/04/14(金) 20:51:40 .net
>>640
目立たない所で試し塗りしてみそ。

642 :名無しさん@3周年:2006/05/03(水) 23:27:16 .net
つい昨日鉄の黒いパイプベッドに白の水性ペンキを塗りましたが、
もともと艶のない質感だったんで
特にやすりなどかけずにそのまま塗ったんですが、
爪で引っ掛けただけではがれたので、
この場合表面のコーティングはやはりニスなどでした方が良いのでしょうか?


643 :DIY初心者:2006/05/14(日) 18:08:04 .net
以前プラスティック製の椅子に塗ったペンキがはげてきたので、その部分を隠すのにペンキを塗りたいんですけど、全体的にペンキを重ね塗りするだけで大丈夫なんでしょうか?アドバイスお願いします!

644 :名無しさん@3周年:2006/05/17(水) 20:52:42 .net
ブラウン管のTVを白く塗りたいのですがペンキでいいですかね?
画面とスピーカーだけマスキングすれば大丈夫かな…

645 :名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 12:20:24 .net
>>642
パイプ表面と水性ペンキの密着力が弱いので剥がれます。
その上に二スを塗っても無駄でしょう。
ペンキを剥がして塗り直しが良いでしょう。

646 :名無しさん@3周年:2006/05/21(日) 21:18:15 .net
モールディングを英国アンティーク家具みたいなシックな
こげ茶に塗りたいのですが、塗料はどんなものがお勧めでしょうか?
材質は木ではなく発泡ウレタンとかいうもので、非常に軽いです。
水性塗料をお使い下さい、とあります。宜しくお願いします!

647 :名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 12:51:16 .net
水性二スのこげ茶色じゃダメだろか。
裏側に塗って試してみたら?もちろん2〜3回
塗り重ねて。

648 :名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 14:25:38 .net
>>647さん
ありがとうございます!参考になりました。
モールディングが届いたらやってみます。

649 :642:2006/05/24(水) 00:33:41 .net
アドバイスありがとうございます!
しかし狭い部屋で、しかもロフトベッドのため、
情けないですが、もう一度塗りなおす気力はもう残っておりません・・・。
せめてもの保護に、と水性クリヤのペンキを上から塗り、使用しています。
次回の教訓にさせていただきます。どうもすみません。

650 :名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 00:47:26 .net
お聞きしたいのですが、
10年前にリフォームの際、ペンキ屋さんに柱やドア枠などを塗って頂いたのですが、
ところどころ剥がれたり、ぶつけたり汚くなってきてしまい塗り替えたいと思っています。
喫煙するので、アイボリーだった色もヤニが付いて黄ばんでしまっています。

また綺麗なアイボリーに塗り替えたいのですが、塗料は何が良いでしょうか。
また先に何かやらなくてはならないことはありますか?

まったくの素人です。
お願い致します。



651 :名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 00:49:09 .net
お聞きしたいのですが、
10年前にリフォームの際、ペンキ屋さんに柱やドア枠などを塗って頂いたのですが、
ところどころ剥がれたり、ぶつけたり汚くなってきてしまい塗り替えたいと思っています。
喫煙するので、アイボリーだった色もヤニが付いて黄ばんでしまっています。

また綺麗なアイボリーに塗り替えたいのですが、塗料は何が良いでしょうか。
また先に何かやらなくてはならないことはありますか?

まったくの素人です。
お願い致します。



652 :名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 16:50:31 .net
俺の精子で塗ると良いよ

653 :名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 12:29:26 .net
>>652
18L必要だぞ。
>>651
サンドペーパーで剥がれたところ、剥がれそうなところを研磨する。
水で薄めた洗剤でヤニをふき取る。でも問題は現在塗られている
塗料がわからないので答えられないよね。
水性塗料だろうけど。

654 :名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 17:01:39 .net
>>653
どうもありがとうございます!
水性塗料は乾くと耐水性があるのですよね。
油性塗料と何が違うのかわかりません・・・まったく分からなくて申し訳ございません。

ヤニをしっかり落とし、サンドペーパーですね。わかりました!
今すみっこの所にアクリル絵の具を乗せてみたらつきました。

ついでにリビングの天井も塗りたいので、なんとかやってみます。

ありがとうございました(*´∀`*)

655 :名無しさん@3周年:2006/05/31(水) 18:25:49 .net
机とか本棚をペンキで塗ろうと思うんだけど、乾いた後でも壁とか床とかに色付いたりしない?最後にニスとか縫ったほうがいいのかな?

656 :名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 10:15:59 .net
重い物を長時間置いておくと、その接してる箇所だけペンキが剥がれる事がある。
十分に乾いてから使用すべし!

657 :名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 17:26:00 .net
>>656
レスありがとうです。ニスとか塗らなくてもおkですか?

658 :名無しさん@3周年:2006/06/05(月) 22:25:43 .net
今度シェルフユニットを購入予定なのですが、棚板部分を塗る予定です。
素材を生かしたままツヤを出すには、どんなペンキを使えば良いのかアドバイスください。

ちなみに、
棚板: パーティクルボード, 繊維板, ABS樹脂, プリント、エンボス アクリル塗装, 透明アクリルラッカー
コア材: 紙

です。

659 :名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 22:12:48 .net
籐のカゴをアジアンな感じのこげ茶か飴色にしたいのですが
塗料は何がいいでしょう?水性とか油性とか、ステイン、色付きのニス…
ツヤツヤにしたいとき、最後にニスは必要ですか?
最初にヤスリかけした方がいいですか?

660 :名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 15:16:37 .net
>>658
ウレタン・染色

テーブル天板とか三方枠とか、よく触れる面はウレタンだろ

661 :名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 22:13:27 .net
>>659
服とか入れるなら素人はやらない方がよいかと思われ。気に入った色合いのものを探した方がいいような。

662 :名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 20:30:46 .net
30年まえの外壁を塗り替えたいんですが・・・
外壁の洗浄は家庭用の洗浄機であらえますか?教えてください。

663 :名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 20:47:44 .net
外壁の素材は?
それによって対処方法がことなりますが・・・


664 :名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 21:49:45 .net
ありがとうございます。
モルタルの吹付けです。

665 :名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 21:50:42 .net
ケルヒャー上級高圧洗浄機K520Mプラス★高圧ホース11.5m装備を買おうか考えています。


666 :名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 22:04:56 .net
教えてください。

667 :名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 13:26:38 .net
ペンキ屋って、シンナーの影響受けないんだろうか?例えば北野大はペンキ屋の息子で小さい頃は親父さんにペンキ塗りを手伝わされていたらしいですが、今は理工学博士ですからね。不思議です。
シンナーの影響が無かったと考えていいのでしょうか?

668 :名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 23:55:24 .net
>>662
藻、ほこりが落とせれば、低圧で洗浄してもだいたいは大丈夫ですよ。時間はかかりますが・・・
触ってみて粉がつくのがなくなればなおいいです。(タイル仕上げの場合)

669 :名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 19:31:15 .net
壁を塗るんだけど、水性とウレタンは差があるの?

670 :名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 19:50:31 .net
水性
溶剤系1液・2液

671 :名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 14:42:05 .net
玄関ドアに油性カラーニス塗ったら石ダタミの床に落ちてしまい取れません
薄め液やシンナーでごしごしやっても取れませんどうしたらいいでしょうか?

672 :名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 19:54:47 .net
こういうところで聞くもんなのかどうか分からないんだけど
ペンキの平均的な値段ってどれくらいなんでしょう?

673 :名無しさん@3周年:2006/09/14(木) 15:23:08 .net
>>671
剥離剤かなぁ。または金属ブラシなどで削り落とす。
>>672
難問すぎるよ。

674 :名無しさん@3周年:2006/11/30(木) 22:29:29 .net
質問です
換気扇に両面テープを張ってあったのでそれををはがすと
うわべの塗料が剥げてしまいました。
それで放置していると中身の方のところが一部分
さびて取れていしまいました。
借りているアパートなので引っ越す前に綺麗にしたいんだけど
どうすれば良いかな?
長文すいません。

675 :674:2006/11/30(木) 22:48:40 .net
ちなみに一年近く放置しています。


676 :名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 06:51:52 .net
>>674
買い替えても数千円だよそんなの

677 :674:2006/12/01(金) 08:28:06 .net
>>676 レスありがとうございます
数千円ですか。そんなもんなんでね。
少し安心。

678 :674:2006/12/01(金) 08:28:53 .net
そんなもんなんでね→そんなもんなんですね

679 :名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 03:03:18 .net
1時間半くらい前から塗り始めた自室のカーテンボックスの
ペンキ塗りがやっと今終わった。あとは乾燥させるだけ。

実は半年以上前から塗ろうと計画してたんだけど、
超ズボラ人間故にずっと実行できずにいた。
でも今夜、やっと重い腰をあげました。

勝因は100均小物。
(床に敷くビニールシートやペンキ入れる洗面器等ほとんどダイソーで購入)
使い終わったら面倒な片付けはせずに捨てればいいやと思う事でやっとやる気が…
どこまでズボラなんだ自分。

680 :名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 18:54:36 .net
ここ初心者向けという感じですごくためになったけど誰もいないのかな。
今日やっと晴れたのでさっそくぬりぬりしました。
ビニールシート忘れて、新聞紙の上にゴミ袋切ったのを敷いたんだけど畳大丈夫かな…

681 :名無しさん@3周年:2007/02/05(月) 00:12:33 .net
>>680
意外と問題ないよ
俺も部屋の中でテレビ台を塗り替えた

682 :名無しさん@3周年:2007/02/06(火) 03:44:35 .net
ここや他のスレを見て、化粧合板のテーブル天板を
ヤスリかけて「スーパーヒットウレタン」という水性の塗料を塗って、を何度か繰り返したんだけど
仕上げに保護の役割として何か塗るなら、どんなのがいいと思いますか?
そのまま乾かしただけじゃ使うときに何か不安な気がして…。

683 :名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 22:57:34 .net
>>682わたしは同じように水生塗料を塗った上から油性の「ユカ用ニス」を
塗っています。そうしないと、上にものをしばらく置いておくとくっついたり
してしまいます。で、ニスを薄め液で少しうすめて2,3回塗ります。ちょっと「濡れ色」
というか黄土色がかった光沢がつきます。

684 :名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 00:31:50 .net
>>671自分はそういう状況に陥ったときは、必殺、百均で買った
もんじゃ焼き用の小さな金属へらでそっと剥がし取ります。
西日本人なのでもんじゃ焼きが正確にはどういうものなのかは
知りませんが、このヘラはとっても有用です。鍋にくっついて
取れない餃子も床にくっついてとれない塗料も見事にとれます。

685 :名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 14:59:03 .net
部屋のドアにペンキ塗りしたら匂いが気になります


686 :名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 14:52:19 .net
>>685窓開けて、塗った所に向かって扇風機回しておいたら
ニオイとぶ時間がだいぶ違いますよ

687 :682:2007/03/19(月) 15:26:14 .net
>>683
おぉ、レスつくと思ってませんでした。ありがとう。
床用がいいかなと思ってたんですが、なんだか面倒になりw
パソコンデスクとして使いたかったので
結局学習机に乗ってるような透明ビニールのカバーみたいなクロスを乗せました。


688 :名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 17:06:48 .net
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

689 :名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 09:31:08 .net
>>687 ・・・・・

690 :名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 02:43:46 .net
プラスチックケースにペンキ吹いたら
めちゃくちゃゴミ拾いまくり・・・・・。
乾いたらペーパーがけしなくちゃ駄目だなこりゃ。

691 :名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 20:57:37 .net
昨日、銀の油性のウレタントップつうペンキで吹いて
今日ウレタンクリアー吹いたら塗料が浮いた。

・・・・・・・・。
昨日の今日だからなのか
ウレタンどうしが不味かったのか

いちからやり直しなのか。何だかな。

692 :名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 16:15:25 .net
メタルラックって、塗装できるの?
あまりにもピカピカしていて落ち着かないので
ブラウンかベージュかカーキかなんかだったらいいのに
とよく思うんだけど、木の板や廉価家具なんかは気兼ねなく
ペンキやオイル塗れますが、つるつるの金属製品は、どうしたら
いいのかわからないです。
それと、ホームセンターで沢山売ってる、アルミのパイプ
で脱衣所用のタオル棚を作ろうと思うのですが、あれを塗装するには
どういう風にすればよいのでしょうか?表面は曇りガラス程度に
ざらつきはありますが、プライマーみたいなものは必要ですか?
エロい方教えて下さい。

693 :名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 13:34:24 .net
棚を刷毛で塗ったら刷毛の毛が沢山付いてしまいました、取る方法ないでしょうか??

694 :名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 14:34:42 .net
本に「新しい刷毛を下ろすときには、使う前に十分抜け毛を
除いておく」と書いてありますが、しかし、もう塗ってしまった場合
はどうすればよいのかはわたしもわかりません。
無理に剥がすと塗膜が汚くなってしまうので水性なら水、油性なら
薄め液を厚めに塗って、時間経ってから塗料ごと毛を拭き取り、
乾かしてまた塗り直す、ってのが無難ではないかなと。
自分ならそうします。

695 :名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 18:38:40 .net
( ^ω^)ユー達、美しく完璧に塗装したいなら
模型板に行って勉強して来なくちゃダメだお。

696 :名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:05:52 .net
このスレ見て本棚にしているカラーボックスをペンキで塗りたいと思ってんですが
自分で塗ってもねちゃねちゃしたりはがれたりしないんですか?

697 :名無しさん@3周年:2007/04/21(土) 17:47:56 .net
過疎age

698 :名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 01:08:01 .net
一方的な書き込みばっかりだから仕方がないよ

699 ::2007/05/04(金) 00:38:49 .net
掲示板いつもみるだけで、初めて書き込みするので変なこといってたらすみません。
最近スプレーを使って、ベランダの木材のテーブルとイスは白くなんとかむらがありつつできました。

困っていて質問させてほしいのが、黒い強化ガラスのbarのような背の高いカウンターテーブルの部分と黒い皮とシルバーのチェアーを
白く塗りたくてスプレーしたらむらできまくりで、やはりペンキにすべきなのかなと、
上から塗りなおそうとおもっています。そんなところで このスレを発見して
皆さん塗る前にはがしたり、下地塗ってらっしゃるんだなあとしり
このままペンキで塗っていいのでしょうか。何かよいアドバイスがあればよろしく
お願いいたします。

700 :名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 20:49:15 .net
>699
原物と現状がよくわかんない
出来れば写真うpして。

このムラというのも
厚塗りのためのムラなのか
下から元の色が溶け出してのムラなのか
判断に苦しむ部分。

あと革製品は普通の缶スプレー&ペンキだと剥離、ひび割れになるから
それ専用のスプレーにした方が良いかと。

701 ::2007/05/07(月) 02:01:14 .net
アドバイスありあがとうございました。これ以上やると悪循環かなとさわるのをやめ
ベランダの景色のいいところにおくことにしました。もともと、単品だと黒はかっこいいのですが、
冷たい感じがどうも納得できず白にしてみたんですが。へたっぴでした。
外においたら、真っ白にならなかったんですが雲のように中途半端な色もへんなむらも
許せました(^^)
個人的に 質問もお返事も初めてで、返事いただけてうれしかったです。
最近棚を初めてつくりました。色を今回はぶきましたが そのうちチャレンジしたいなと
思っています。その時はスプレーでなくペンキでやってみたいと思っています。
またこちらこさせてもらいたいです。では失礼します。

702 :名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 19:14:55 .net
質問です
油性ペンキを塗った後に油性ニスを塗ったら一部分の
表面にしわのようなものが出来てしまいました
触ってみるともろく、触るとよれてしたの色が見えてしまいます
何かよい修正方法はあるのでしょうか?
お願いします

703 :名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 00:37:12 .net
>>699
染めQ
ttp://www.town-paint.com/shopdetail/010010000001/order/

704 :名無しさん@3周年:2007/07/25(水) 23:20:23 .net
外壁のレンガにペンキ塗るの初めてなんですが
とりあえず本とか読んだのですが
何か気をつけるコツがあったら教えてほしいです
お願いします

705 :名無しさん@3周年:2007/08/23(木) 19:02:42 .net
>>703
それいいね
ペンキで地道に塗り塗りするより綺麗に仕上がるのかなぁ。

706 :名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 22:48:32 .net
>>702

変わった事したんですね

相手は?もし木なら
それはもう、塗り直すなら剥離剤と薄め液でガシガシしてペーパーを何段階かかけてとるしかないような

労力のムダと・・・


707 :名無しさん@3周年:2007/08/25(土) 22:50:30 .net
>>704

ペンキの前に
シーラーして下さい。


708 :名無しさん@3周年:2007/08/28(火) 02:32:59 .net
木の家具の場合、裏や下側も塗ってますか?
全面塗ると、木の呼吸を妨げたりとか通気性が悪くなるとかあるのかな…

709 :名無しさん@3周年:2007/09/02(日) 23:15:12 .net
木材やプラスチックについてしまったペンキはどうしたら落とせますか?

710 :名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 18:19:37 .net
すいません、スレ違いかも知れないんですが、バイクの車体にペンキがべったりついてしまいました。
初めは地道に爪でがりがりやってたんですが、爪、指が痛くなってしまい、今断念しています・・・。
なので何かペンキを落とせる薬品知っている方いたらお願いします。

711 ::2007/11/03(土) 16:12:10 .net
ところで はなしかわるんだけど、自然塗料つて最近はやってるんですか?

712 :名無しさん@3周年:2008/01/27(日) 15:51:24 .net
カラーボックスの色を変えたいんだけど、素人の自分でも売ってある家具みたいにムラなく綺麗な表面に出来るかな?
以前、段ボール箱をアクリル絵の具で白く塗ってみたんだけどムラだらけになって汚くなったorz
いっその事壁紙のようなシールを貼り付けようかな〜・・・。

713 :名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 10:07:56 .net
筆塗りでは綺麗に塗るのは難しいな。
ホームセンターで売っている
ラッカースプレーで塗る事をお勧めする。

塗る場所の関係とかで難しい場合は
壁紙やフィルムシートだろうな。


714 :名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 23:23:52 .net
学習机をペンキ塗りでリメイクできる?

715 :名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 04:28:40 .net
結論から言えば出来る。
ただ、ペンキのみでは塗装面が弱く
はげやすいと思うので
入念な下地処理や
ニスやウレタン系などのクリアーは必要かな。

無垢素材だったら普通にクリヤーだけで良いと思うけどね



716 :名無しさん@3周年:2008/02/25(月) 00:28:14 .net
机などの平らな面に貼るシートとして
ダイノックシートと言うのが有るらしい。
実物確認をしたいところだが
ホームセンターとかにあるのかな。

・・・・ペンキスレだから
すれ違いにはなってしまうが。
メモ代わりにカキコ

717 :名無しさん@3周年:2008/04/13(日) 13:25:10 .net
古い木製のマガジンラックを再塗装しようと思ってます。
で、準備する物を考えたのですが

・ラッカースプレー
・サンドペーパー(240〜800まで3枚ほど)
・マスキングテープ
・新聞紙(屋外作業のため)

予め用意するのはこれくらいで良いでしょうか?

718 :名無しさん@3周年:2008/04/19(土) 14:02:26 .net
>717
きっともう遅いよな。
古いマガジンラックと言うことで
シンナー(シンナーくさいシンナー)を用意しておいて
ペーパーを入れた後に
油分をふき取る作業をすると
はじくというトラブルを回避できる。


本棚制作して組み立てる前にペンキ塗った
本棚と言うには情けないほど簡単な物で
ただの棚と言った方がいいかも・・・・。

ついでに部屋の汚れた部分の壁のペンキ塗りをした。
元々壁は昨年自分で塗った物で
こういう補修する場合は自分で作業した物だと
かってがわかっているので楽でいい。

そのうち出窓部分の塗る予定
ここは乾きが襲い塗料で塗る予定なので
天候が良く 猫たちを一日どうにか出来る日を選んでやろうと
画策中。

719 :717:2008/04/26(土) 20:22:11 .net
>718
助言ありがとうございます
あいにく作業後でしたが
特にその点に関しては問題ありませんでした。
スプレーを使用したのですが
長く吹き付けすぎたところに気泡が出来て
ものすごく見た目が悪くなったので
ぺーパーで削りながら再塗装を繰り返して
何とかマシになりました。


720 :名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 06:20:49 .net
鉄の階段塗るんだけどさび落しが大変だ〜

721 :名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 17:48:49 .net
今日初めてカラーボックスを塗ったんだが
予想より上手く仕上がったしすごい楽しい
このスレに出会わなければ塗ってなかったよ
ありがとう

722 :名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 19:41:49 .net
さび落としには
変速が出来るタイプのディスクグラインダーで
ワイヤーでもいいし 多羽根 やラジアルタイプのペーパーを使うと
手軽にさび落としが出来る。

まぁ細かい部分は手作業になるわけだが。


723 :名無しさん@3周年:2008/05/11(日) 00:49:33 .net
>>715
基本 木部にペンキは塗らん。
オイルステンや

724 :名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 17:45:47 .net
ペンキを塗る奴は塗るよ。
それも自由だ。

725 :名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 21:25:49 .net
ペンキ購入検討中なのですが、安い店教えてください
1Lほど購入予定です


726 :名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 11:32:09 .net
18Lなら業者専用の塗料会社で買えるんだが・・
1Lならホームセンターしかないんだろうねぇ。

727 :名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 16:27:09 .net
全くの初心者なんですが、机の色を塗り直したいんです。

サンドペーパー#40で元の塗装をすべて削り落として、
その次に#80、#240、#400って具合に磨いたんです。
そこでオイルステイン(ウォールナット)を塗ったんですが、
なんだかあまり着色しません。すごく薄い。
試しに部屋の柱に塗ってみたら一度塗りで綺麗に濃いく着色しました。
机は何度も重ね塗りしても変わりません。

おまえこうやった方が良いよ、とか何か救いの手を差し伸べて下さいな。
おねがいします。途方に暮れてます。木材はケヤキです。

728 :名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 19:08:24 .net
廊下にちょっと塗ってみました
怒られました

729 :名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 11:48:39 .net
廊下に塗っちゃダメだよ〜

塗装が完全に落ちていない、か 杉材などと比べると
ケヤキは染み込みにくいので薄いんじゃないかな。

730 :名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 02:41:48 .net
スレ違いだと思われますが、わかる方が居たらレスお願いします

木製の家具に薄くペンキ(?)を塗って、木の色が透けて見えてる感じの家具が欲しいのですが、あまり人気が無いのか、種類が少なくてなかなか気に入ったものに出会えません
そうゆう風合いの家具は何て検索するとヒットするのでしょうか?
ちなみに私は
ハワイアン家具
カントリー家具
等で検索してみたけど、いまいちでした

理想としてる雰囲気は「南国の民家」です

検索ワード、お勧めのお店などわかる方がいたら教えてください
お願いします

731 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 10:05:03 .net
アジアン家具?

732 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 01:24:20 .net
アジアン家具だとこげ茶色の物ばかり検索されちゃうんですよね…
今、「アンティーク家具」で検索して少しヒットしました
また色々検索してみます
ありがとうございました 



733 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 01:30:02 .net
>>730
オイルステインとか?

734 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 01:56:08 .net
学生でマンションに一人暮らししてるんですけど
木製でツルツルの質感のベッドがいやで
カントリーチックに塗りたいんです。
でも塗る場所がなくて…
ベランダも狭すぎて無理だし
マンションの外にスペースはあるけど
そこまでベッドを持っていくこともできないし
(持って行けたとしてもあやしすぎるし)
だれかマンション住まいで大きな家具を塗装したこと
ある人いますか?
もしいたらどうやって塗ったらいいか
アドバイスください!!!


735 :名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 05:09:37 .net
ブルーシートでも敷いて養生すりゃいいじゃん

736 :名無しさん@3周年:2008/11/23(日) 17:08:57 .net
鉄の階段のさびが目立つので
ペンキ塗り替えたいのだが
新しいペンキを塗る前に
さび以外に以前のペンキも
落とす必要あるの?

737 :名無しさん@3周年:2008/11/24(月) 09:30:24 .net
以前のペンキは落とさなくてもおkだが、サビはしっかり落とした方が良いかと。

738 :名無しさん@3周年:2008/11/25(火) 17:22:06 .net
>>736
錆を落とす
ハゲル、ペンキは剥がす
紙やすりで塗る場所を磨く

錆止めを塗るか、錆止め配合のペンキを塗る

手間があるが(つД`)これでおk

739 :名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 16:26:45 .net
ペンキ楽しい

740 :名無しさん@3周年:2008/12/08(月) 15:19:38 .net
738に追加だが

より綺麗に塗りたいなら下地処理の後にパテを打つか、サンダー当てると
仕上げ面が綺麗になるよ


741 :名無しさん@3周年:2008/12/27(土) 23:08:28 .net
家の近くにペンキの入っている缶を外に放置している人がいるのですが、(川の堤防に路上駐車された小さな作業車?の荷台)
シンナー臭いのですが、法律上、放置は問題ないのでしょうか?

742 :名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 07:30:21 .net
ある程度の量をこえたら消防法に引っ掛かる。

743 :名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 16:41:47 .net
水性ステインと水性ニスで棚塗ったら、ニオイがあまりないのに驚きました。
スプレー塗りでは部屋にニオイが充満してしまい、集合住宅だから迷惑かかると困るので、
川沿いで塗ってるけど水の確保とか持ち運びが大変だから、室内に変更しようかな。
室内派いますか?なに使用してますか?

744 :名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 09:57:34 .net
ミルクペイント

745 :名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 18:35:12 .net

妻の影響で初めはシャビー目指してミルクペイントしていたが一ヵ月で飽きたw


746 :名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 17:01:17 .net
ポーターズペイントとか、カラーワークスとか
色々ペンキ屋さんあるけど、どこも似たりよったり?
どこで買うか迷う

747 :名無しさん@3周年:2009/04/03(金) 22:57:06 .net
リアルペインター塗王現る!
今日は屋根塗りでした。

748 :名無しさん@3周年:2009/04/20(月) 23:21:44 .net
あげ

749 :名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 01:57:14 .net
スチール製のラックなんですが塗装はがして塗り直し安くやってくれる業者ってありますか?
できれば近場で送料押さえたいんですが自動車修理工場とかやってくれませんかね
自分で塗装はがすのが大変そうで・・・

750 :名無しさん@3周年:2009/05/16(土) 01:58:38 .net
鉛が含まれてる塗装が結構あってはがすときに鉛中毒になるって聞いたんですが大丈夫でしょうか

751 :名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 15:03:41 .net
室内壁にペンキを塗りたいと思うんですが
壁は石膏ボード(一部ベニヤ板)で
柱はニスも取れているような木材です。
一人作業なのでシーラーを省略しようかとも思ってるのですが
シーラー有る無しでは仕上がりが大分違いますか?


752 :名無しさん@3周年:2009/08/12(水) 21:45:29 .net
>751
シーラーの役目としては
密着性 ヤニ止めがメインとなります。

特に ニス ビニール地などには塗っておかないと
塗料がはねてしまい上手くのらない可能性が出来てきます。

それと、たばこ吸いの部屋以外でも
部屋の壁は結構汚れていますので
白系の塗料を塗ると汚れが浮いてきてムラになる可能性が高くなります。

ただ上のような症状が出なければ
シーラーを塗ったか塗らないかでの
塗装面での違いはない物と思われます。

※ベニアなどの吸い込みが良すぎる地の場合は
塗るか塗らないかで 
光沢に差が出る可能性が有るけど
つや消し塗料の場合は問題ないかな・・・・・。

長々書いてしまったけど
個人的には年代のたった壁なら
ヤニ止めシーラーなどを塗った方が良いと思うよ。

753 :751:2009/08/14(金) 20:03:52 .net
レスありがとうです。
部屋の床、柱、天井を水拭きしてみたんですが
ものすごいヤニで拭いても拭いても雑巾が茶色のまま…。
面倒だけどシーラー塗る事にします。
ペンキ塗った後で取り返しがつかない状況だけは避けたい。
因みにシーラーも水で濃度調整出来るのでしょうか。




754 :名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 13:51:43 .net
今日ペンキ塗りました!夏はすぐ乾くからチャンス。

755 :名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 14:03:27 .net
今日テレビ台とスチールラック塗りました!1kアパートなので、新聞敷き詰めて。今日どこで寝よう…牛乳パックと肉の入ってた白いトレー大活躍。暑いから洗った刷毛ももう乾いたよ。

756 :名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 14:25:33 .net
>>755

乙!
塗料は何使ったんでそ?

漏れもスチールラック塗りたいけど剥がれてくるの心配。。。


757 :名無しさん@3周年:2009/08/16(日) 15:10:16 .net
>>756
ど素人なので、ホームセンターで店員さんにスチールラックを塗りたいと相談した。水性塗料600円、、88円の刷毛、サンドペーパーを買った。スチール棚は物置にあった古いやつ。一部錆びていたので、ざっとサンドペーパーかけた。
気になってた錆が隠れてイメチェンしたからまあ満足。
剥がれたら…また考えるわ。

758 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:24:42 .net
六年くらい前にスプレーで塗ったテレビまだ現役だよw

当時黒のテレビが嫌でベージュのスプレーで画面だけマスキングしてあとは適当にスプレーで塗ったなw

二度塗りとか知識なかったんで多少液だれしてるけど、お客さんで自己塗りって気づいた人いないなぁ
我ながら思い切ったもんだ

759 :名無しさん@3周年:2009/09/09(水) 01:27:29 .net
初心者です。
無塗装のパイン集成材に、オイルステイン+オイルフィニッシュで
仕上げた場合、その後、定期的にメンテナンスをする必要はありますか?

760 :名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 10:25:42 .net
昨日中古の本箱を買ってきて、白の室内外用水性ペンキ(つやなし)というのを使用して塗装したのですが、
上から何も塗らなくていいのでしょうか?
使っていくうちにほこりとかを雑巾がけしたら、黒ずんでしまいそうな気がして。
ニスを塗ってしまったら、折角「つやなし」を塗った意味がないですよね〜?
どなたかアドバイスをください。おねがいしますm(__)m

761 :名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 16:15:34 .net
>760
塗らなくてもいいんじゃないか。
普通に 雑巾掛けで綺麗になるし
また もし汚れてきたら塗り直せばいいんだよ。


762 :名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 16:21:51 .net
木製のタンスを白い水性塗料で塗ろうと思ってるのですが、
引き出しは横とかも塗るものなんでしょうか?

それとも引き出しを閉まった状態で見えるとこだけを皆塗ってるのでしょうか?

763 :名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 16:56:08 .net
好きに出来るのがDIYのいいところだと思うが…

普通は引き出しの正面の板は横の数センチのところも塗ってある様な。
塗らないでやるとちょっと閉まってなかったりすると目立つんじゃね?

764 :名無しさん@3周年:2009/10/14(水) 22:08:25 .net
物にもよるけど
引き出し横を塗ると滑りが悪くなる物もあるので
塗らない方がいいかと
763さんも言っている通り
目立たないように 少しだけ塗っておけばよいかと
マスキングして塗れば楽かと。

765 :名無しさん@3周年:2009/10/15(木) 13:42:36 .net
答えてくれてありがとうございます。

マスキングして横は少し塗るようにします。

766 :名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 14:58:57 .net
すぐ物を捨てて、新しい物を買う人より
色々お手入れして長く使ってる人の方がエコ

767 :名無しさん@3周年:2010/12/12(日) 09:35:37 .net
保守っとこう。

768 :名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 00:20:08 .net
古い箪笥があるのですが、昔風の焦げ茶が気に入りません。
このペンキを剥がして、ナチュラルブラウンにするには、どうするのがいいでしょうか?
木目を残そうと思ったら、剥がしてニスを塗って終了でしょうか?
ググったんですけど、塗り直ししか出てこなくて。



769 :名無しさん@3周年:2011/03/05(土) 10:16:26.38 .net
ダークブラウンのプリント化粧板を塗るのに
少し表面を削り、プラスチックプライマーを塗ってから
バターミルペイントのホワイトを塗りました。
厚塗りのボテっとした感じが苦手なので、二度塗りにして
極力厚塗りしないように何とか完成。

マルニのお気に入りのダイニングテーブルを少しやすりにかけてから
バターミルクペイントで白色に・・・。

ここて疑問なんですが、バターミルクペイントは数日完全に乾くと
爪でこすっても落ちません。が、大変マットな質感なため
最近ハイグロス系のエナメル家具(ホワイト)が好みになってきたので
上記2点に光沢を持たせたいと思っています。

油性のウレタン系ニスだと黄ばむので
水性のウレタンニスを天板に塗りたいのですが
何かおすすめのメーカー商品名はありませんか?
こってりとした厚みを(ペンキではなく)透明な膜で出して
ツヤッツヤに仕上げたいのですが・・・・。
あとで水吹きしたり、ジュースをこぼしてもお手入れ簡単なように・・・。


どなたかアドバイスください;;

770 :名無しさん@3周年:2011/03/05(土) 10:18:47.22 .net
何度もすいません。バターミルクペイントは無臭に近いので
気に入って購入したのですが、他の方に高額だよねと言われました
バターミルクペイントが高いということは、ほかにもっと同じようなもので
安いものが存在しているのですか?diyに知識は0です。
匂いが少なく耐久性がそこそこにあるおすすめの塗料もあれば
教えてください・・・クレクレすいません。


771 :名無しさん@3周年:2011/03/28(月) 15:30:29.70 .net
部屋の壁紙からイマジンウォールペイントで塗装したよ

他のペンキに比べて割高な気がするけど、臭くないし簡単に濡れたよ

何より色の種類が多くて選ぶのが楽しかった

772 :名無しさん@3周年:2011/04/30(土) 02:27:41.28 .net
教えてください。バターミルクペイントってホームセンターでの取り扱いありますか?


773 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/30(土) 04:12:35.03 .net
むう

774 :名無しさん@3周年:2011/04/30(土) 04:12:55.22 .net


775 :名無しさん@3周年:2011/05/01(日) 01:04:08.83 .net
壁をペンキで塗り替えたいんだけど、
現状の壁の種類が分からない場合、
どうしたらいいですかね?

776 :名無しさん@3周年:2011/05/06(金) 08:11:20.86 .net
あげ

777 :名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 06:10:05.59 .net
壁と天井塗らなきゃ
全て真っ白にしてやるぜ

778 :名無しさん@3周年:2011/05/19(木) 15:33:34.56 .net
はじめまして

仕事場が プレハブで糞暑いので遮熱塗料をDIYします。

アドバイスありますか?

とりあえず、高圧洗浄機で洗ってから、下地を塗ってガイナしようとおもいます。

779 :名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 13:53:26.55 .net
初ペンキ塗り
楽しかった

780 :名無しさん@3周年:2013/09/19(木) 23:39:09.59 .net
キッチン、リビングの天井と壁初ペンキ塗り
大変だったけど部屋が明るくなって清々しい〜
クロスの上から塗れる水性ペンキを使いました。
また何か塗りたいな

781 :名無しさん@3周年:2013/09/21(土) 01:42:52.07 .net
この年一進行はなんなんだ

782 :名無しさん@3周年:2013/09/25(水) 17:55:17.01 .net
漆喰のほうが高級感あるよ。シャビーっぽくするなら平らにする必要ないし

783 :名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 00:03:15.36 .net
age

784 :名無しさん@3周年:2013/11/29(金) 18:20:47.40 .net
二階のベランダをペンキ塗り、落ちなくて良かった。。

785 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 08:14:57.77 .net
家の木の扉の白の塗装が劣化してきたから塗り直したいんだけど、油性か水性どっちがいいのかな?

786 :名無しさん@3周年:2014/11/30(日) 21:58:10.36 ID:UXhQveRn0.net
小物ペンキ塗りして外に放置してたけど雨降ったら大変だと取り込もうとしたら
すでに雨降ってた
ベランダに降り込んでなかったから助かったが危なかったぜ

787 :名無しさん@3周年:2015/02/04(水) 11:30:36.67 ID:h7XCFaLy0.net
シングル・ダブルベッドの最先端!!ネット通販展示会開催中!!
http://shop.moshimo.com/betweenthesheets/

788 :名無しさん@3周年:2015/09/08(火) 20:58:35.28 ID:jxRFFdEH0.net
[ペイント]自分で塗るスレ★1塗り目[塗料] [転載禁止]&#169;2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1441560921/

DIY板にスレ立てましたんでよかったら来て下さい☆

789 :名無しさん@3周年:2015/09/08(火) 22:05:07.90 ID:aYq4rcF70.net
行きます

790 :名無しさん@3周年:2015/09/09(水) 02:43:35.40 ID:HOueeqTh0.net
ありがとう

791 :名無しさん@3周年:2015/09/17(木) 14:14:55.81 ID:Bxx/UNwG0.net
ここ要らなくなったな

792 :名無しさん@3周年:2015/09/20(日) 02:36:52.17 ID:6QnnXDRK0.net
ペンキ屋に頼んでも結構安いんだな
自分でなんか塗らないほうがいいよ
刷毛も余ったペンキも無駄になるし

793 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 17:03:38.42
ペンキ選びしっぱいした、安さ重視で
水性の乾きがわるいやつ、確かに安かったが
時期がわるい。夏なら良いが、東北だし朝露でやばい
日が沈むのも早い、油性にしとけばよかった、ヘタコイター

794 :名無しさん@3周年:2015/11/17(火) 17:04:50.75
あっ、かいてなかったが、広めの屋根です
だれもきいてないか、

795 :名無しさん@3周年:2015/11/28(土) 06:55:17.98 ID:7zZ8pe4NF
気がついていたけど突っ込み入れたくなかった
ペンキ、水で溶いた?
いくら冬でも薄くして塗れば乾くと思うんだが

796 :名無しさん@3周年:2016/01/29(金) 17:42:28.77 ID:0HR+FL3KR
失敗しない副業探し

毎月の支払も安心♪


興味がある方は
「失 敗しない副業探し」で検索!!

797 :名無しさん@3周年:2017/01/14(土) 10:53:12.51 ID:XL0JR7JG.net
オイルステイン塗ったよ、初めて。
臭い。
ラッカーニス、臭くて死ぬ。
塗装用マスク買いました。

798 :名無しさん@3周年:2018/03/24(土) 10:57:00.11 ID:dhDySxlG.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

YRE68

799 :名無しさん@3周年:2019/01/25(金) 22:37:21.99 ID:P67YhphC.net
金曜ドラマ「メゾン・ド・ポリス」 第3話★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1548420910/

800 :名無しさん@3周年:2019/07/28(日) 16:16:48.90 ID:sic3fghR.net
ペンキ屋とかはかわいいネーちゃんとか塗装してたりするよな
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1564290850/

801 :名無しさん@3周年:2019/09/04(水) 07:18:33.95 ID:jXzT2PQx.net
+   .o______________o
Y⌒Y||三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三||Y⌒
 ̄l ̄||三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三|| ̄ ̄
 ̄ ̄'||\ '';;;'';;;,,  '';;;'';;;,,  '';;;'';;;,,  '';;;'';;;, \. ̄
    `" || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||,
     `"     ______      "''
             |ペンキ  .|
             |塗りたて|
             ̄ ̄|| ∧,,∧
         ∧,,∧   ||(´・ω・) .∧,,∧
        (;;;`・ω)  ⊂   し) (ω・´;;;)
          (;;U   ∧,,∧`u∧,,∧( ∪;;;)
         `u-u(;;;;;;;`・) (;;;;;;;;;;;;) `u-u'
            (;;;;;;;;;∪(;;;;;;;;;;;;;)
             `u-u'  `u-u'

802 :名無しさん@3周年:2019/12/28(土) 04:52:44.76 ID:8T/iF3fC.net
塗りなっち

803 :名無しさん@3周年:2019/12/28(土) 04:52:58.55 ID:8T/iF3fC.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

804 :名無しさん@3周年:2020/02/26(水) 21:36:20 ID:AUk+74AF.net
>>801
きゃわいい

805 :名無しさん@3周年:2021/10/08(金) 22:02:34.24 ID:rA+Lv826.net
僕も最近、ペンキ塗りしたての人間ですが、両方使った感想から言わせてもらうと
やっぱりヌリヌリしたほうが出来がいいですよ。スプレーだと噴射距離によって濃度が
当然変わってきますし、それにたいして色を統一しようと結局おもいっきし
近くで噴射することになり「ダマ」が出来やすいので、地味にヌリヌリしたほうが良いと思います

806 :名無しさん@3周年:2021/10/08(金) 22:03:43.53 ID:2/PSLBTc.net
良いスレですね。
ウレタン塗装してある表面にツヤのある家具はヌリヌリしても
ダメでつか?
サンドペーパーを山ほど買ってきてシャカシャカ擦り取らないと
ヌリヌリしても乗らないでつか?

807 :名無しさん@3周年:2021/10/09(土) 06:28:14.87 ID:5Z+f08nO.net
籐のタンスというと、ナチュラルカントリー系かな?
アイボリー一色だけだとのっぺりするかも。下地の色塗る→アイボリー
→サンドペーパーかけてが定番だよね。

808 :名無しさん@3周年:2021/10/09(土) 18:49:58.94 ID:2BbKiRsd.net
ペンキってどこのメーカー使ってますか?
しろとか無難な色以外アサヒペンとかのは
微妙な色合いが無くって、おもちゃ箱みたいな色になりそう・・・。

809 :名無しさん@3周年:2022/01/18(火) 17:39:46.92 ID:5uByjq3r.net
恐れ入ります
今日職場がリフォーム中でペンキ塗ってるの知らずに壁に背中が当たって
カーディガンとズボンがペンキまみれになりました

工場してる人からは「手についたのはお湯で洗えば落ちる」と言われたのですが
洋服についたのは諦めるべきでしょうか?
なにかいい方法ありませんか?

810 :名無しさん@3周年:2022/04/17(日) 14:42:43 ID:NPBt/Cza.net
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1650159361/

811 :名無しさん@3周年:2022/04/22(金) 11:15:12.46 ID:W7Z6RrUV.net
糞スレすぎる

812 :名無しさん@3周年:2022/04/22(金) 11:15:24.60 ID:W7Z6RrUV.net
こんなん

813 :名無しさん@3周年:2022/04/22(金) 11:46:04.68 ID:W7Z6RrUV.net
何でも申し込む前に考えないんだろうか?

814 :名無しさん@3周年:2022/04/22(金) 11:46:14.36 ID:W7Z6RrUV.net
糞スレ

815 :名無しさん@3周年:2022/04/23(土) 17:34:23 ID:sUmPLhSB.net
名古屋から東京なら新幹線で6500+4500で往復22000円くらい?
◯割引で3250+4500で往復15500円

816 :名無しさん@3周年:2022/04/28(木) 23:14:10 ID:xRjBgIhH.net
2001年のスレ レス数順

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsutv/1020113670/891-n (891)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009769002/872-n (872)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/855-n (855)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/852-n (852)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1022075033/848-n (848)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/837-n (837)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/829-n (829)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/828-n (828)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/juice/1012815241/825-n (825)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsutv/1019232860/823-n (823)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/823-n (823)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/823-n (823)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/821-n (821)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/820 (820)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsutv/1030816940/817-n (817)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/816-n (816)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsutv/1019230632/812-n (812)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/810-n (810)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/807-n (807)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1030986019/807-n (807)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020848032/806-n (806)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dj/1022602180/806-n (806)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/809-n (806)

817 :名無しさん@3周年:2022/04/28(木) 23:15:13 ID:xRjBgIhH.net
11/12 麻婆豆腐丼

15 キムチ丼
16 焼きそば
17 カツカレー
18 生姜焼き
19 麻婆豆腐丼

22 キムチ丼
23 焼き鳥丼
24 カツカレー
25 生姜焼き
26 麻婆豆腐丼

29 キムチ丼
30 焼き鳥丼
12/01 カツカレー
02 生姜焼き
03 麻婆豆腐丼

06 焼き鳥丼
07 麻婆豆腐丼
08 カツカレー
09 生姜焼き

818 :名無しさん@3周年:2022/05/01(日) 11:56:45.60 ID:e1lrMf4K.net
1月
本、 Blu-ray 1万円
チケット 7000円
本 7200円
グッズ1、5点 3月中旬 10010
グッズ2、3点 3月下旬 7200
靴 5,4万円

2月
ゲーム 6000円

3月
メルカリ 4万円
チケット 7000
CD 3800
CD 3800
菓子 2500
映画 2000
ターンテーブル 2万円

4月
Blu-ray 4000
17600 CDとパズル
21000 チケット代
16500 CD
6500 チケット代
15500+5500 交通費+グッズ
映画 1600

5月
Blu-ray 21000
チケット 35000

未定
ゲーム 3500

819 :名無しさん@3周年:2022/06/04(土) 13:06:53.37 ID:Qx2PCKPo.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654312813/

820 :名無しさん@3周年:[ここ壊れてます] .net
ぬるぽ

821 :名無しさん@3周年:2022/10/03(月) 02:12:59.08 ID:PtzgZl18.net
竹島は日本固有の領土です

822 :名無しさん@3周年:2022/12/05(月) 08:48:50.37 ID:hAq5tB17.net
飛良ひかり

823 :名無しさん@3周年:2022/12/19(月) 14:30:36.39 ID:OIgDoY10.net
夜桜たま

824 :名無しさん@3周年:2022/12/22(木) 12:43:00.76 ID:rNQyk1QR.net
街猫ななし

825 :名無しさん@3周年:2022/12/24(土) 12:42:26.92 ID:XEOVwLp6.net
遊間ユーゴ

826 :名無しさん@3周年:2023/02/26(日) 22:41:43.72 ID:SWyhPZLS.net
糞スレ

827 :名無しさん@3周年:2023/02/26(日) 22:41:53.09 ID:SWyhPZLS.net
なんたる

828 :名無しさん@3周年:2023/03/14(火) 04:01:11.53 ID:2FSPaIB1.net
イ・ロハ / Lee Roha

829 :名無しさん@3周年:2023/03/30(木) 07:28:31.61 ID:iG8KPys5.net
ペンキ屋じゃないのに 今までどれだけ削りや塗装してきた事か・・・
アドバイスは、塗装のマスクしろよー 頭イカレるぞ

830 :名無しさん@3周年:2023/04/01(土) 14:34:00.03 ID:4SoYhJuo.net
ソン・ミア / 松美雅 / Song Mia

831 :名無しさん@3周年:2023/04/03(月) 08:09:03.62 ID:YtALEuwo.net
石神のぞみ

832 :名無しさん@3周年:2023/04/04(火) 18:47:37.22 ID:vDqROXh1.net
鏑木ろこ

833 :名無しさん@3周年:2023/04/06(木) 10:15:18.47 ID:jFVofIxC.net
糞スレ

834 :名無しさん@3周年:2023/04/07(金) 10:17:44.70 ID:Gl4sGjjM.net
坂本龍一

835 :名無しさん@3周年:2023/04/08(土) 01:43:07.35 ID:MRfQnY9F.net
なんたる

836 :名無しさん@3周年:2023/04/08(土) 07:44:08.52 ID:Vme2lqQR.net
坂上忍

837 :名無しさん@3周年:2023/04/08(土) 08:05:52.02 ID:efNT6FJh.net
糞スレ

838 :名無しさん@3周年:2023/04/09(日) 15:04:55.89 ID:Y8j+t4Ap.net
ヒロミ

839 :名無しさん@3周年:2023/04/09(日) 17:00:33.23 ID:e7LeiqZ7.net
山口百恵

840 :名無しさん@3周年:2023/04/10(月) 14:22:29.13 ID:wOIbn28s.net
松本伊代

841 :名無しさん@3周年:2023/04/10(月) 16:11:37.82 ID:6Tm4tAxl.net
かなり

842 :名無しさん@3周年:2023/04/10(月) 19:19:01.51 ID:+q2fCPKH.net
不破湊

843 :名無しさん@3周年:2023/04/11(火) 09:01:25.93 ID:dMMNk+75.net
剣持刀也

844 :名無しさん@3周年:2023/04/12(水) 19:33:20.64 ID:9bH22al9.net
月ノ美兎

845 :名無しさん@3周年:2023/04/13(木) 21:23:47.02 ID:xM88fz7Q.net
千葉県野田市の北川解体は他人の土地を不法占拠しています

846 :名無しさん@3周年:2023/04/14(金) 21:01:45.46 ID:9lDNASaS.net
>>845
拡散

847 :名無しさん@3周年:2023/04/15(土) 04:23:17.71 ID:G9aHNrMn.net
>>845
拡散拡散

848 :名無しさん@3周年:2023/04/15(土) 09:31:16.24 ID:0SLfWMSm.net
>>845
拡散拡散拡散

849 :名無しさん@3周年:2023/04/15(土) 10:12:02.05 ID:4fhxZWbC.net
なんたる

850 :名無しさん@3周年:2023/04/15(土) 21:37:58.59 ID:D0ucNcRe.net
2001年のスレ レス数順

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1038057416/912-n (913)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1014556374/902-n (902)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/doll/1007651793/901-n (901)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1010492940/884-n (884)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/980137408/882-n (882)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1009539655/879-n (879)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/875-n (875)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/874-n (874)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1035389740/868-n (868)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/865-n (865)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/860-n (860)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/854-n (854)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/850-n (850)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/844-n (844)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/844-n (844)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/841-n (841)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/840-n (840)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/840-n (840)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/xsports/1021908425/839-n (839)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/836-n (836)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/836-n (836)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/835-n (835)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/835-n (835)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/834-n (834)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/834-n (834)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/834-n (834)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1019046005/832-n (832)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/829-n (826)

851 :名無しさん@3周年:2023/04/16(日) 05:15:46.93 ID:O8uNHJhU.net
>>845
拡散拡散拡散拡散

852 :名無しさん@3周年:2023/04/16(日) 05:27:54.59 ID:i4RiKGND.net
究極

853 :名無しさん@3周年:2023/04/16(日) 09:11:06.58 ID:O8uNHJhU.net
>>845
Enna Alouette (エナー・アールウェット)

854 :名無しさん@3周年:2023/04/16(日) 09:49:30.62 ID:qOMZZ/A1.net
こんなん

855 :名無しさん@3周年:2023/04/17(月) 11:26:12.32 ID:oGKTS6l4.net
>>845
野田佳彦

856 :名無しさん@3周年:2023/04/17(月) 12:12:26.12 ID:oGKTS6l4.net
>>845
Nina Kosaka (狐坂ニナ)

857 :名無しさん@3周年:2023/04/20(木) 02:17:05.42 ID:leD5qHMy.net
>>845
木名瀬 宣人

858 :名無しさん@3周年:2023/04/22(土) 08:49:14.71 ID:q9ZYz/l7.net
完了

859 :名無しさん@3周年:2023/04/25(火) 18:11:48.94 ID:ThgiIahr.net
>>845
Ike Eveland (アイク・イーヴランド)

860 :名無しさん@3周年:2023/04/30(日) 16:02:16.70 ID:8VbJIeqM.net
ありゃ?

861 :名無しさん@3周年:2023/04/30(日) 16:09:21.85 ID:8VbJIeqM.net
20年前から悪い意味で変わらない

862 :名無しさん@3周年:2023/04/30(日) 16:09:36.55 ID:8VbJIeqM.net
どうするんだろう?

863 :名無しさん@3周年:2023/04/30(日) 16:12:00.97 ID:8VbJIeqM.net
同じパターンの人って日本全国にいるんだろうか?
知恵袋とか見たけどいなかった

864 :名無しさん@3周年:2023/04/30(日) 16:12:39.13 ID:8VbJIeqM.net
図に書いてみよう

865 :名無しさん@3周年:2023/05/01(月) 11:25:44.69 ID:rdwDLzBD.net
こんなん

866 :名無しさん@3周年:2023/05/01(月) 11:25:59.45 ID:rdwDLzBD.net
なんある

867 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 07:00:39.19 ID:NbHwJLmf.net
毎回楽しかったと書いてるが本当に楽しいんだろうか?
ストレス溜まってそう

868 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 07:02:34.63 ID:NbHwJLmf.net
どうするんだろう?

869 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 12:57:35.42 ID:91e5HgzM.net
コラボはもうやらないんだな

870 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 12:57:47.61 ID:91e5HgzM.net
自営業の子供

871 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 12:57:57.94 ID:91e5HgzM.net
最高峰

872 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 13:42:36.11 ID:jgsHK36A.net
糞スレ

873 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 14:50:43.20 ID:qWGYiR6O.net
なんなんだろう?

874 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 15:03:15.21 ID:qWGYiR6O.net
結局鍵にしても糞以下の事しか書いてない

875 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 15:03:29.15 ID:qWGYiR6O.net
やめてしまえばと思う

876 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 15:04:40.92 ID:qWGYiR6O.net
夜中に起きて一体何をしているのだろう?
仕事ならともかくくだらない事なら心臓に負担かかるから早寝して朝からやればいい

877 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 15:04:49.13 ID:qWGYiR6O.net
究極

878 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 15:08:15.72 ID:qWGYiR6O.net
自営業 子供で検索したら税金やら性格やら出てきた
あまり良いイメージではない?

879 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 15:09:12.35 ID:qWGYiR6O.net
税金はともかく性格なんて人それぞれだろうに
勝手な偏見だろう

880 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 15:10:01.63 ID:qWGYiR6O.net
暑い

881 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 17:07:50.62 ID:2xeoMfDN.net
Yugo Asuma (遊間ユーゴ)

882 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 21:10:24.02 ID:CQzlNUAj.net
急激なパワーアップはその為か

883 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 21:10:34.54 ID:CQzlNUAj.net
糞スレ

884 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 23:13:14.32 ID:aQsbT4EF.net
54体もいるのかよw
半分も完成してないわ

885 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 23:13:27.54 ID:aQsbT4EF.net
そもそも必死すぎなんだよ!

886 :名無しさん@3周年:2023/05/03(水) 23:13:34.65 ID:aQsbT4EF.net
へい!

887 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 07:28:52.59 ID:pSqrMrl3.net
自慢と金使う事除いたら全くないな

888 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 07:30:22.88 ID:pSqrMrl3.net
4つも垢あるのに誰とも絡みなくて泣ける

889 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 07:47:12.19 ID:i/f5MHwL.net
極め

890 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:19:09.06 ID:YiHFoRbt.net
2ちゃんねる現行古スレ一覧 5スレ目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/dataroom/1406420520/

891 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:19:47.43 ID:YiHFoRbt.net
2001年のスレ レス数順

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/980137408/892-n (892)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1010492940/890-n (890)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1014827659/885-n (885)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/875-n (875)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1031446931/875-n (875)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1035389740/875-n (875)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1033927830/874-n (874)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1031911770/871-n (871)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/yuusen/991152138/859-n (859)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032436843/859-n (856)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1033720129/856-n (856)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/xsports/1021908425/855-n (855)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1010478623/852-n (852)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1024795616/852-n (852)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/tanka/1008005052/851-n (851)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1020185823/850-n (850)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1036417270/849-n (849)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010717734/846-n (846)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/techno/1015344642/845-n (845)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1019046005/845-n (845)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1004291330/844-n (844)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1012501354/844-n (844)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/843-n (843)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/patissier/1022562187/842-n (842)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1010339961/841-n (841)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1029584574/832-n (832)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1007794033/820-n (820)

892 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:22:50.11 ID:YiHFoRbt.net
この糞スレもなかなか上に来ているはず

893 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:22:59.10 ID:YiHFoRbt.net
全てが変わる

894 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:23:20.75 ID:YiHFoRbt.net
最新版を作ってほしい

895 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:29:30.54 ID:YiHFoRbt.net
最古スレ見たけどどれが1番古いのかわかりにくい
書き換えできるブログとかにまとめてくれた方が良い

896 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:31:25.57 ID:YiHFoRbt.net
856っていうのか

897 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:31:43.15 ID:YiHFoRbt.net
全然856じゃないわな

898 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:31:57.82 ID:YiHFoRbt.net
何なんだろうな

899 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:32:06.88 ID:YiHFoRbt.net
まさに

900 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:34:44.29 ID:YiHFoRbt.net
900になる

901 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 09:34:50.83 ID:YiHFoRbt.net
なつかしき

902 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 10:11:49.95 ID:FA2Krcrh.net
明日は行けなかった嘆きを言うのか?
あれネチネチしてるからやめてほしい

903 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 10:12:24.59 ID:FA2Krcrh.net
必死になるなら親の手伝いや自立していただきたい

904 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 10:23:41.12 ID:FA2Krcrh.net
あと何年くらいなんだろう?

905 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 10:36:58.43 ID:FA2Krcrh.net
CM何かあのCMの

906 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 10:37:55.21 ID:FA2Krcrh.net
糞スレ

907 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 12:01:08.30 ID:v/XeIvEt.net
当たったらいつ寝るんだろう?申し込みしない方が良かったんじゃない?

908 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 12:02:27.32 ID:v/XeIvEt.net
明日も当たらなくてよかったと

909 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 12:06:51.11 ID:v/XeIvEt.net
21時くらいのに乗らないとアウトなんだな
2月のもバスにしろよと

910 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 12:51:22.47 ID:U5EzGTi4.net
今月末に11月のイベント発表するんだろう
去年やらないと思ったが2年おきだった

911 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 13:20:13.98 ID:ZwCUhTG3.net
金かかるんだろうな

912 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 13:25:59.14 ID:ZwCUhTG3.net
買うって調べたら結構な値段じゃないか!

913 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 13:32:13.13 ID:ZwCUhTG3.net
新品はなかったがメルカリなら安くあった
しかも先日くらいに売れていたから可能性あり

914 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 13:32:20.06 ID:ZwCUhTG3.net
なんたる

915 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 13:32:26.51 ID:ZwCUhTG3.net
糞スレ

916 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 14:07:14.43 ID:ZwCUhTG3.net
取引き垢のフォロワー少ないの怪しすぎ
怖いわ

917 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 17:44:03.94 ID:GvPnCNij.net
糞スレ

918 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 17:48:08.51 ID:GvPnCNij.net
グッズ 12000
ピアスx3 78000
サンダルx2 60000
スカートx2 54000

額装アート 33000x2 未発表

919 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 17:50:16.03 ID:GvPnCNij.net
これ以外に10万はほぼ確定
今年中にあと20-30万は使いそう

920 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 18:35:57.88 ID:GvPnCNij.net
糞スレ

921 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 18:56:54.69 ID:GvPnCNij.net
やっとか
いちいち書く必要なっしんぐ!

仕事しろ

922 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 18:57:15.59 ID:GvPnCNij.net
この糞スレ

923 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 19:49:31.73 ID:Q+ry4g6J.net
うぜー!嘆きはいらない
代わりに見てきてやる

924 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 19:51:40.34 ID:Q+ry4g6J.net
のぞみってたくさん出てるが終わったらすぐに帰らなきゃいけないだろうし落選して正解だったと思う
今日の当落も映画館オールからときついだろう

金遣い荒いし体調の為にも落選は正解。

925 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 21:08:41.77 ID:2wJosl62.net
糞スレ

926 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 21:09:04.39 ID:2wJosl62.net
金使いは慎重に

927 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 21:13:38.09 ID:2wJosl62.net
SNSに書く前に友人や家族優先しろ!

928 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 21:14:16.61 ID:2wJosl62.net
連絡はもうしないだろうな
SNS優先て時点で萎える

929 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 21:14:52.38 ID:2wJosl62.net
大体似たような内容になってしまうし警戒されてもしらん!

930 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 21:15:02.52 ID:2wJosl62.net
糞スレ

931 :名無しさん@3周年:2023/05/04(木) 22:51:25.72 ID:r7x6OORH.net
今とか何やってんだろうな

932 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 00:25:26.69 ID:GDypZwHZ.net
糞スレ

933 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 00:48:36.08 ID:GDypZwHZ.net
マジ萎え

934 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 01:17:29.89 ID:GDypZwHZ.net
ガッカリもいいとこだろ

935 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 01:24:39.76 ID:ug/NEbly.net
糞スレ

936 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:08:08.87 ID:JWsdok3p.net
あまりにも

937 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:09:22.70 ID:JWsdok3p.net
落選した時の嘆きはマジいらんし萎えるからやめてほしい
慰めてほしいんだろうか?

938 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:11:20.01 ID:JWsdok3p.net
こっちの事は気になっていないんだろうか?
自分に影響ある時くらいか?

939 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:11:39.99 ID:JWsdok3p.net
糞スレ

940 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:13:30.16 ID:JWsdok3p.net
この糞スレ早く終わらせてしまいたい

941 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:46:47.31 ID:JWsdok3p.net
誰かに問いかける嘆きがうざい

942 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:46:56.07 ID:JWsdok3p.net
知らんがなって

943 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 07:48:05.74 ID:JWsdok3p.net
糞スレ

944 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 08:58:07.63 ID:iOoNkYIh.net
夜中に返信すんなし!

945 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 08:59:19.13 ID:iOoNkYIh.net
夜中はちゃんと寝ろ!

946 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:00:34.07 ID:iOoNkYIh.net
朝何もやる事ないから寝てるのか?
手伝わなくてもいいくらいに暇なのか?

947 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:02:41.18 ID:iOoNkYIh.net
夜中の1時から3時くらいまで仕込みしてるのかと思っていた

948 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:03:47.49 ID:iOoNkYIh.net
毎日朝5時から7時の間に寝てるのか?
だからログイン時間が変な時間なのか?

949 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:04:01.71 ID:iOoNkYIh.net
糞スレが950に近い

950 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:38:50.69 ID:iOoNkYIh.net
どうせ嘆くなら超レア曲やって一生後悔ものにさせてほしいところ

951 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:40:03.84 ID:iOoNkYIh.net
この糞スレそろそろ終わりだな

952 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:40:11.10 ID:iOoNkYIh.net
なんたるか

953 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:40:18.60 ID:iOoNkYIh.net
へいなる

954 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:46:54.32 ID:yxzGQWLw.net
ドラクエってリメイク出さなくなったな

955 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:48:51.62 ID:yxzGQWLw.net
8や11のグラフィックで遊びたいわ

956 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:49:04.36 ID:yxzGQWLw.net
極め

957 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:49:10.45 ID:yxzGQWLw.net
はらなるか

958 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 09:50:16.35 ID:yxzGQWLw.net
飛躍の長

959 :名無しさん@3周年:2023/05/05(金) 10:22:06.87 ID:WOi+QusB.net
糞スレです

960 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 03:40:21.30 ID:D+rAEZq0.net
Sonny Brisko (サニー・ブリスコー)

961 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 06:44:01.22 ID:posTfAq/.net
いよいよ

962 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 06:44:11.53 ID:posTfAq/.net
嘆きはいらない

963 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 06:44:21.46 ID:posTfAq/.net
糞スレ

964 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 07:53:11.61 ID:nlE8Mltc.net
カウントダウン

965 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 07:53:21.71 ID:nlE8Mltc.net
糞スレ

966 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 10:06:39.74 ID:BmawSOz6.net
何も連絡来なかったのは興味ないか落胆したからか?

967 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 10:06:59.96 ID:BmawSOz6.net
糞スレ

968 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 11:35:59.14 ID:OTZ4K6qh.net
こんなん

969 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 11:36:04.25 ID:OTZ4K6qh.net
糞スレ

970 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 21:12:40.26 ID:CbeoV2Sh.net
月丿美兎

971 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 23:13:48.82 ID:W3rCrcO2.net
マジやめてくれー!

972 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 23:14:22.40 ID:W3rCrcO2.net
ただ帰れるのか?

973 :名無しさん@3周年:2023/05/06(土) 23:14:29.78 ID:W3rCrcO2.net
糞スレ

974 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 09:36:25.94 ID:fV+u77g1.net
奴、5ちゃんは見てないがあっちは見てるな

975 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 09:36:52.01 ID:fV+u77g1.net
勘弁

976 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 12:53:25.28 ID:/dQxaoI3.net
次スレ立てました

★★★ペンキ塗りたのしい!塗ったとこある?★★★2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1032446424/

977 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 14:45:22.45 ID:F32w5t33.net
この糞スレもそろそろ終わり

978 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 14:45:28.21 ID:F32w5t33.net
あらたなう

979 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 17:01:03.26 ID:BjZZmXZa.net
クワイエット ゼロ

980 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 17:05:17.19 ID:680QYI3K.net
ついに

981 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 17:10:42.20 ID:680QYI3K.net
マキシマム

982 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 17:26:53.28 ID:680QYI3K.net
久々にちゃんと見た

983 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 18:26:37.12 ID:UgY892w/.net
いよいよ

984 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 18:26:45.31 ID:UgY892w/.net
終わる糞スレ

985 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 18:26:51.85 ID:UgY892w/.net
こんなん

986 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 18:27:03.98 ID:UgY892w/.net
なんたる

987 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 21:31:10.13 ID:789S1Hus.net
やたらに

988 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 21:31:19.45 ID:789S1Hus.net
極め

989 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:03:36.19 ID:RSQoGjSt.net
ついにあと

990 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:03:41.74 ID:RSQoGjSt.net
極め

991 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:04:11.88 ID:RSQoGjSt.net
そいや鍵垢どうするんだろ?開き直ってしまっているが

992 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:07:54.88 ID:RSQoGjSt.net
さらなるかを

993 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:08:07.37 ID:RSQoGjSt.net
ついにあとラスト10か

994 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:09:02.44 ID:RSQoGjSt.net
糞スレすぎる

995 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:09:27.70 ID:RSQoGjSt.net
なんだ?

996 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:10:36.14 ID:RSQoGjSt.net
まきしま

997 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:10:55.02 ID:Ke435Zf8.net
こんな糞スレ終わらせちまいたいな

998 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:11:08.43 ID:Ke435Zf8.net
糞スレ

999 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:12:07.75 ID:Ke435Zf8.net
ふぁいちんぐ

1000 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:12:29.92 ID:Ke435Zf8.net
ついにこの糞スレが永遠なる旅に出ます

1001 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:12:41.40 ID:Ke435Zf8.net
ありがとう

1002 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:13:04.98 ID:Ke435Zf8.net
20年半くらい

1003 :名無しさん@3周年:2023/05/07(日) 23:13:25.92 ID:Ke435Zf8.net
ちゃよなら

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200