2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オイル仕上げのダイニングテーブル

1 :1:02/01/24 02:56.net
ダイニングテーブルが欲しくていろいろ見てるんですが、
見た目や木の風合いの良さに惹かれて、目が行くのはオイル仕上げのものばかり。
迷ってるのは、やすりをかけたりオイルを塗ったり、手入れが必要なことと
輪ジミがつきやすいこと。
今、一番気に入ってるのは、飛騨産業のやつで、テーブルがオイル仕上げなんだから
椅子もオイル仕上げのものを買おうかと・・・。
実際使ってる皆さん、使い心地教えて下さい。

2 :名無しさん@1周年:02/01/24 04:06.net
私は、「木の家具」って本来そういうモノだと思います。
木の呼吸を止めてしまっているウレタン塗装の方がお手入れが
楽で良いと思えばそちらを選べば良いのではないでしょうか。
いわば「昔の造り」かも知れませんが、今の時代になってみれば、
新鮮に感じられるかとも思います。
 逆にウレタン塗装の家具だって、水分と熱との反応で白い輪染みは
付いてしまいますよ。(←家庭では直せません。)
 また、ポリウレタン樹脂ってともすると木の水分を吸ってしまい、
長年使い続けると乳白色に白濁してとっても汚い家具になる可能性も
大ですね。
 オイルの家具って特に夏の時期など、肌触りはウレタンのそれに無い
とても気持良い感触が得られます。
 何れにしても「1」さんの判断で選ばれたら良いのではないでしょうか。
もし、良ければお勧めのアイテムをご案内出来ますよ。


3 :家具屋さん:02/01/24 12:57.net
オイル仕上げは、多かれ少なかれ、オイルが衣服に
つきますので、白系では座らない方が良いでしょう。
持ち主はいいけど、来客への対応(まさか白服着てくるなと言う)
が少々難しいかも?
でも、自然で味があってよい雰囲気が出ると思います。


4 :名無しさん@1周年:02/01/24 15:25.net
>>1
オイル仕上げダイニングテーブルを使っています。まだ4ヶ月程ですが。
風合いが気に入ってます。

大人が気を付けて食事していても、うっかり醤油をこぼしたりしますよね。
子供がいればなおさら。なので、しみなどについては
そういうもんだと思って使っていくつもり。
お手入れしなきゃと思うあまり、ひんぱんにオイルを塗ったり
すると服につきやすくなるのではないかな。



5 :さる:02/01/25 19:15.net
買ったばかりのテーブルがオイル仕上げです。大事にしてゆきたいです。
これからどのようにメンテしていけば良いのか何方か教えて下さい。

6 :インテリア好き。:02/01/25 21:53.net
>>5
テーブルなど、使う頻度の高い物は年に1〜2回手入れが必要です。
♯600、♯800の耐水サンディングペーパーとウエスとオイルワックス
が必要となります。
まず、キズや汚れを取るためにサンディングペーパーで木目に沿って軽く
ペーパーがけします。ホコリはウエスで拭取ります。
つぎに、ウエスでオイルを染み込ませながら薄く塗布します。
最後は、オイルがほとんどつかなくなるまで拭取り、半日以上乾かします。
大変そうですが以外と簡単ですよ。
使えば使うほど味が出ます。惜しみなくペーパーはかけちゃいましょう。
また、オイルは何を使っているのか調べた方が良いです。オスモが一般的かな?

7 :1:02/01/26 01:30.net
みなさん、アドバイスありがとうございます。

>>2さん
>また、ポリウレタン樹脂ってともすると木の水分を吸ってしまい、
>長年使い続けると乳白色に白濁してとっても汚い家具になる可能性も
>大ですね。
まさに、今の我が家のテーブルがこの状態です。最初はぴかぴかでよかったんですけどね〜。
お奨めアイテム・・・気になります。
よろしかったら教えて下さいますでしょうか?

>>家具屋さん
オイルが服についたりすることがあるというのは思ってもみないことでした。
4さんがおっしゃってるように、ひんぱんに塗らなければ、だいじょうぶなもの
なのでしょうか?

>>4さん、さるさん
テーブルがオイル仕上げとのことですが、椅子の方はどうされましたか?
椅子もオイル仕上げのものにされました?別の塗装ですか?
オイル仕上げでない場合、どんな雰囲気なのか教えていただきたいのですが。
それと、4さん、お醤油などのシミってすぐに拭いても、これってわかるくらい
残るものなんですか?ズボラな性格なんで、かなり不安です。

>>インテリア好きさん
手入れ方法の丁寧な説明ありがとうございます。
お詳しいようなのでお聞きしたいのですが、椅子の場合も、同じようにペーパーかけて
オイルを塗り込まないとダメなんでしょうか?(かなり、大変そうな・・・)

質問ばかりで申し訳ありません。
良かったら、皆さんの買われたメーカー、お奨めなども教えて下さい!


8 :さる:02/01/26 10:15.net
「家具の本格的な手入れ法」みたいな解説書はないもんでしょうか?
オイルひとつとっても何がいいのか?
家に、チェリー材のオイル仕上げのテーブル([KVIST]デンマ
ーク直送)が来た時は、オイルまみれで、すごくオイリーな状態でし
た。
ちなみに椅子は、同じチェリー材「Yチェア」オイル仕上げです。

9 :名無しさん@1周年:02/01/26 11:24.net
何かあっちの人ってあまり気にしないで使ってるのでは、と勝手に思ってるけど。
どうなんでしょうね。キズとか気になるならウレタンとかのがいいし。
>4さんが言う通り私も、しょせん木だからこんなモノって感じであまり気にも止めないけど。




10 :インテリア好き。:02/01/26 21:37.net
オイル仕上げの良い所は、補修が簡単な所とオイルによっては体に害が無いところ、
また、木(無垢材)の良さ(質感)が発揮できるところですね。
ウレタン塗装を、無垢の家具に使うのは個人的にもったいない気がするのですが・・
9さんの意見と異なりますが、オイル仕上げの家具の方が、ウレタン塗装の家具に比べ
気を使わなくて済みます。
例えば、小さなキズはサンディングペーパーで、大きなキズはアイロンで簡単に直せます。
>>1さん
椅子の場合、座面が木の場合はテーブルと一緒で、オイル塗ってあげてください。
細かい所は、それほど気にしなくても大丈夫でしょう。

11 :インテリア好き。:02/01/26 21:42.net
あと、醤油でシミがつくことは無いでしょう??何日もほったからしに
しない限り・・

12 :9:02/01/26 22:11.net
>10
ある意味ではオイルの方が気楽ですね。なるほど。致命傷にならないっつう訳ですね。
爪でガーッて引っ掻くと黒い垢?みたいのが取れるのですが
これってサンダーがけして取ったほうがいいんですかね?あと鉢の受け皿から
水が漏れ輪になった後があるけど・・取れる、取った方がいいのかしら?

13 :インテリア好き。:02/01/28 13:02.net
黒い垢?それは何でしょうか?
輪染みは、冷たい水による内部結露か、染み込みですかね〜?
木は水を吸うと黒ずみますから・・
輪染みはなかなか取れませんよ。いっそカンナがけした方が良いかな(笑)?

14 :名無しさん@1周年:02/01/31 01:23.net
オイル仕上げのダイニングテーブル、いいですね。俺も欲しいです。
池袋丸井と新宿アクタスに結構、オイル〜テーブル類ありました。
参考にしては?(それともすでにチェック済み??)
意外と新宿大塚家具では見なかったような...。

15 :シャルドネ購入者:02/05/20 16:55.net
シャルドネって知ってます?全国に46店舗くらいあるインテリアショップなんだけど、
以外に安くて、デザインもいいから若い女性にも人気ですよ。
それに、すごく対応がいい。
一度行ってみるのをお勧めします!!!

16 :名無しさん@1周年:02/05/20 17:18.net
シャルドネ営業は、自スレだけでしてください。

17 :名無しさん@1周年:02/05/20 22:57.net
オイル仕上げのダイニングセット、すごく欲しいんですが、重厚じゃないデザインのものになかなか出会えません。
重量も、あんまり重くないのがいいなと思うのです。
朝日木材(?)のBOSCOも気になったんですが、小さなダイニングではやっぱり窮屈でしょうか。
やっぱりオイル仕上げ=しっかりしたつくりのもの=デザインも重量も重い=狭いダイニングでは無理、て感じなんでしょうか。
テカテカのウレタン仕上げは、なぁ・・・( ´−`)

・・・シャルドネは、、、

18 :名無しさん@1周年:02/05/23 00:03.net
オイルや自然と量はいつもきれいにして名と不衛生になるよ

19 :名無しさん@1周年:02/05/23 15:46.net
きれいに、って、ふつうに毎回ふきんで拭いたりするだけじゃダメなの?
「不衛生」って、カビとか?

20 :名無しさん@1周年:02/05/27 14:29.net
BOSCO、買っちゃいます。

21 :名無しさん@1周年:02/05/27 14:47.net
>>17
ttp://www.akase.co.jp/woodcen/wood.html
私はここの奥行き65cmのを購入してパソコン&勉強用の机にしようと
思っています。奥行き85cmのものならダイニングとして使える(っていうか
もともとダイニングってかいてあるか)のでどうでしょう。メイプルやアッシュなら
そんなに重たくないですよ。

22 :名無しさん@1周年:02/05/27 14:55.net
メイプルの無垢のダイニングテーブル欲しいんですけど
どこか良いお店知りませんか?

23 :名無しさん@1周年:02/05/27 17:34.net
>>21
メイプルとアッシュじゃ全然材質も重さも違うよ?
てゆーか、メイプル重たい。

24 :21:02/05/27 20:08.net
>>23
あっ、実際の重量も気にしてたのね。
「重厚」っていう言葉だけ拾ってた。

25 :23:02/05/27 22:15.net
>>24
ゴメソ。前レス読まずに勢いレスつけちった。スンマセン。

26 :名無しさん@1周年:02/05/27 23:42.net
20さんも言ってる、BOSCO(朝日木材)ってどうですか?
本格的な無垢材ものに比べると安物だけど、ああいうカントリーじゃないシンプルなダイニングってなかなか見あたらなくて・・・
お手頃値段でシンプルなオイル仕上げのダイニングセットって他にありませんか?

27 :名無しさん@1周年:02/05/27 23:56.net
お手頃値段って、だいたいどのくらいなものでしょうか?

28 :名無しさん@1周年:02/05/28 00:02.net
>>26
BOSCOのダイニングテーブルって実売でいくらぐらいなの?
Webサイトにも載ってなかった。
ttp://www.asahiwood.co.jp/

29 :26:02/05/28 21:24.net
BOSCOのダイニング、カタログによる定価だと、
テーブル:30000〜78000円
チェア:15000〜24000円
です。
気になってるチークのセット(135センチ幅テーブル、チェア4脚)は、定価だと150000円てところです。
他のオイル仕上げものと比較すると安いように思いますし、それほど質のいい板ではないんでしょうが、木材らしい風合いもいいし、いいかなあと。

というわけで、「お手ごろ価格」はセットで最大20万かなぁと思ってますが・・・

30 :名無しさん@1周年:02/05/28 22:10.net
オイル仕上げのテーブルが汚れやすいなら、イスなんか
どうなっちゃうの?

31 :ネット業者:02/05/28 23:47.net
うち売ってるほうだけど定価の2割引ってことにしてます。
ほかであんまり見ないからうちも他の店の実売価格が知りたい‥‥

32 :名無しさん@1周年:02/05/29 00:54.net
≫30
いい感じに汚れてゆくよ。そのこととは別に
ウレタン塗装の椅子と比べるととても温かみのある
掛け心地だと思います。比較できるお店で見てみれば
良いのでは。

33 :29:02/05/30 23:36.net
>>31
まだ値段交渉してないので実売が解りません(^^;
2割引はいきたいな〜と思ってるんですが。
また買うときに報告しますね。(って、やっぱり買うんかい!)
ダイニングテーブル、チェアのほか、食器棚も買おうかなと思ってます。
シンプルなオイル仕上げにこだわって探すと、なかなかないものですね〜。

34 :名無しさん@1周年:02/05/31 09:43.net
オイル仕上げの家具って確かにいいですよね!既製品らしくなくて・・・。
僕も新築するときにこだわって探しましたが、
重厚感ばかりでシンプルで木の良さをしっかり出した家具ってなかなかありませんでした。
デザイン的にいいなと思うものは、張物らしくて安っぽかった。
もちろん安いのがいいんだけど、木の良さを十分に引き出した家具(変に着色などせずに)
は、結局見つからず、以前のものをいまだに使っています。


35 :ネット業者:02/06/01 01:41.net
>>33
がんばってね〜
そして報告プリーズ♪
ま〜どーしても安くしてくれるとこなかったらこっちに話持ってきて(w
2ちゃんねる割引で75+送料無料くらいはサービスするから


36 :名無しさん@1周年:02/06/04 07:25.net
BOSCOの場合、天板は無垢じゃありません。
MDFに突き板仕上げです。突き板は比較的厚めなので、
サンドはかけられますが、、、材はニヤトーという木です。
ベトナム製ね。

あと、イクススなんかどうですか?BOSCOより高いけど、
アルダー材、テーブルに関しては無垢ですし、日本製。
カラー、サイズもオーダーできます。(高いけど)


37 :名無しさん@1周年:02/06/04 09:36.net
DINOSのハウススタイリングのカタログ(p.25)の
TAVOLA無垢材テーブルが気になってます…
凄くシンプルで長く使えそうな
使っている方、現物見たことある方居ませんか?

38 :名無しさん@1周年:02/06/12 11:01.net
色焼けは早くしちゃうよ。本とか置いてたところが色残ってて
他は黄色くなっちゃった。
汚れが染み込むだよ。塗膜がしっかりしてないから。
汗も味噌しるも染み込んでチョット後悔してます。前使ってた
ものと比較すると損した気分です。最初は綺麗だったけど・・
味わい深く汚れるならいいけど、少し違うみたい。

39 :名無しさん@1周年:02/06/12 11:33.net
>>38
こまめに手入れしないと汚くなるだけですよ。汁系の汚れは素早く拭き取るように
しないと。それと、半年〜1年に一度くらいはオイルで磨くことをオススメします。
塗膜をオイルで溶かして、汚れを落としながら再度オイルをすり込むって具合で。
紫外線が直接当たって変色したのでなければ、再度オイル塗れば色焼けも
目立たなくなるのでは?染み付いた汚れは、目の細かいサンドペーパーで
擦り落としてからオイルで拭くと良いですよ。
ちゃんと手入れすれば、いい感じな飴色になって味わい深くなります。

40 :39:02/06/12 11:40.net
あ、このスレッドの上の方のレス見たら、インテリア好きさんが
詳しいお手入れ方法書いてらっしゃいましたね(汗

41 :名無しさん@1周年:02/06/13 00:22.net
ずぼらな人はウレタン塗装にしてもらいましょう。
自然塗料神話に踊らされないように。

42 :名無しさん@1周年:02/06/13 09:49.net
自然塗料にしたいのに
ずぼらな人は漆塗りにすればよい。


43 :名無しさん@1周年:02/06/13 09:57.net
>>42
漆塗りメチャメチャ高いし使うのにスゲー気使うよ。

44 :名無しさん@1周年:02/06/13 13:54.net
>>43
おいおい(笑)
マジで言ってるんじゃないよね?

45 :名無しさん@1周年:02/06/13 14:01.net
42と43って、もしかして「拭き漆」仕上げのこと言ってるのかな。
漆塗りと拭き漆じゃ仕上げ方法違うけど。

46 :45:02/06/13 14:02.net
あ、違った。42と44でつ。

47 :名無しさん@1周年:02/10/11 21:34.net
鼻の脂でもぬっとけよ


48 :名無しさん@1周年:02/10/13 14:29.net
>>47
wらた

49 :名無しさん@1周年:02/11/08 21:53.net
チーク材オイル仕上げのダイニングテーブル使ってる者です。
買ったときは「手入れ? やるやる。」なんて言ってたのですが、
知識も物も仕入れないまま数年が過ぎ、真ん中部分がハゲシク乾燥してしまいました。
慌てて"チークオイル"なる物を入手し、すり込んだのですが、はたしてこれでイイのでしょうか。
ちびちびすり込む様に塗り、10時間くらい経過した今、まだ完全には乾いてませんが
ほぼ買ったときの様な感じ(しっとりと濡れたようでいてすべすべ)に近づいてきました。

今後のために勉強したいと思うのですが、
チークの手入れはどの様にするのが一般的なのでしょうか。
ネット検索してみてもチークは庭(屋外)家具、床材、ヨット系のことばかり言及されていて
普通の家具についてはよく分かりませんでしたもので・・・。
また、メンテ用のオイルを塗るときはべっとりギトギトに塗り、乾燥させるものでしょうか。
少量をすり込むのでしょうか。
質問ばかりで住みませんがもし知識のある方がいらっしゃれば、と思い書き込みさせてもらいます。

50 :名無しさん@1周年:02/11/21 23:46.net
>>49
オイルは一年に1〜2回でいいはずですが?ワックスがけは一年に一回で十分。
物の使用頻度にもよりますがね。
普通にメンテする時はオリーブオイルの石鹸(マルセイユ石鹸)をスポンジに泡立てて使ってます。
ただ、オイル塗った後はひと通り雑巾で磨くべし。しばらくしてオイルがにじみ出て来たら
それも雑巾で磨くべし。オイルが残るとニスみたいになります。
オイルは少しずつ雑巾(ぼろきれ)に付けてのばして使った方がいいですね。
近所の家具屋さんはマルセイユ石鹸だけでも十分だと言っておられました。
私はオーク(ミズナラだったっけ?)の椅子使用者です。
チークじゃなくてゴメン。

51 :49:02/11/25 19:39.net
>>50
レスありがとうございます。
>オイルが残るとニスみたいになります。
実は部分的になってしまいました >イスの足と食器棚の扉部分
他部分はスーッってしみ込んでくれたんですけどね。(´Д`;)

オリーブオイル石鹸でメンテするとは勉強になりました。
早速、生協でアレッポの石鹸でも買ってみようと思います。


52 :50:02/11/26 00:02.net
ちなみに
6サンの方法が一般的じゃないでしょうか?サンドペーパーはなるべく使わないようにしています。
やりすぎると部分的に`はげた`格好になるので。

石鹸について・・・・・
オリーブオイル配合石鹸ではないのであしからず。マルセイユ石鹸です。(固形)

一生使うつもりで気長に付き合っていけたらいいですね。
では、さいなら。


53 :49:02/11/27 11:37.net
>50
最後までケアありがとうございました。
気に入ってるし、全然飽きないし・・・ずっと使っていきたいと思ってます。

ドモ デシタ(・∀・)ノ サイナラ


54 :名無しさん:03/01/04 03:00.net
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


55 :山崎渉:03/01/07 22:55.net
(^^)

56 :山崎渉:03/01/21 01:01.net
(^^;

57 :名無しさん@3周年:03/01/22 23:05.net
パイン材(たぶんオイル仕上げ?)のテーブルが白すぎて、古色というか
焼けた感じの色にしたいんですが、外で日光浴させれば良いでしょうか?
日焼け効果(という表現が正しいかどうか・・)の得られる薬品とかあるんでしょうか。


58 :名無しさん@3周年:03/01/23 11:18.net
>>57
外で日光浴させてみれば?ひび割れて使いもんにならなくなるよ?
つーか、適当に手入れしながら数年待てば、いい感じの飴色になるよ。
どうしても待てないなら着色オイル塗ればよろし。

59 :名無しさん@3周年:03/01/23 13:22.net
ひび割れたテーブルって、味があってイイと思うのですが
全体的にひび割れないと味が出ないものなのかな?

60 :名無しさん@3周年:03/01/23 19:41.net
>>59
長い年月のうちに細かくひび割れていくのは味があってイイんですけど
>>58でいうひび割れは、パーンッて大きく割れが入っちゃうヒビでつ。
てゆーかガーデンファニチャーは別モンとして、根本的に家具に直射日光
当てるのは良くないっす。

61 :名無しさん@3周年:03/01/25 16:04.net
私も木のダイニングテーブルが欲しいです。
いろいろ探していて、UNIQ区とか木巧舎が気になります。
実物を見てみないとなんともいえないんですが・・
木の知識はまったくないのですが、メイプルとかいいかなあと思いました。
使っていくうちに色がかわるみたいなんですが、結構変わってしまうのでしょうか?
教えてください。

62 :名無しさん@3周年:03/01/26 13:13.net
2×4で使われているSPFでオイル仕上げのダイニングテーブル作ろうか
と思ってるんですが、なんかアドバイスあります。

SPFを選んだ理由は安いからです(w

63 :名無しさん@3周年:03/01/26 21:00.net
>61
私もメイプルのテーブル欲しいです!
一度、日焼けしていくとこんな色合いになりますよーっていうのを
見せてもらったことあるけど、ちょっと飴色になった程度でしたよ。


64 :名無しさん@3周年:03/01/28 19:47.net
>>62
ttp://www.taihei-inet.co.jp/monotukuri/image/02aoki-k/aoki/0061.jpg

こんなのか?

65 :うげぇ・・:03/01/29 22:31.net
オイルフィニッシュなら、イクススは、どう??
アルダーのみだけど、価格的んもリーズナブルでは?
ただ、もろオイル臭いけどね。(笑)

66 :インテリア好き:03/02/01 22:34.net
無垢のテーブルを使うならオイル仕上げ、突付(練付)のテーブル使う
ならクリア仕上げ、それぞれの素材を活かした仕上げで選択した方が
良いですよね。私個人的には天板がホワイトアッシュの無垢テーブルを
使ってますが、2年経過してようやく飴色になってきました。触った
感触がいいですね。思わず撫ででしまいます。

67 :電Z板:03/02/03 21:34.net
森崎工芸株式会社のマインシリーズってどうですか?
ボスコよりも物がよく、シャルドネよりシンプルでイイかなと思うのですが…。
そのぶん値段もいいみたいだけど。

68 :Agata:03/02/04 00:04.net
ホワイトアッシュ
名称はかっこよさげ


69 :名無しさん@3周年:03/02/05 22:44.net
>>68ホワイトがついただけで?
ウォールナットとブラックウォールナットでもか?


70 :Agata:03/02/07 22:20.net
ホワイトアッシュって白いタモと違うんかい
蝦夷のタモのほうがいいぞ。
ブラックがつくのとつかんとではちがいはわらん。
同じ土地が雲海。
まぁどうぞ良しなに。


71 :山崎渉:03/03/13 12:11.net
(^^)

72 :山崎渉:03/04/17 10:22.net
(^^)

73 :山崎渉:03/04/20 04:53.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

74 :名無しさん@3周年:03/04/23 00:38.net
www4.famille.ne.jp/~ypo/shop/original/dining.html
こんなのどうですか?

75 :名無しさん@3周年:03/04/23 08:12.net
オイル仕上げのテープルだったら
いすもオイルですかね?

76 :_:03/04/23 08:37.net
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html

77 :名無しさん@3周年:03/05/11 23:54.net
自作のケヤキ集成のテーブルを造りました。オイル仕上げです。
こまめに拭いたりしないのでやっぱりコップの跡とか食べ物の汁などが飛んでシミになりますね、
まあ自分で使う物なのでしばらく放置、全部シミになったらかっこよくならないかな〜、
なるわけないか・・・。また削り直すか、以後繰り返し。


78 :名無しさん@3周年:03/05/12 15:37.net
廃材を使ったテーブル(ウィスキー樽だったもの)は、
オイル仕上げでもシミなど出来ないと聞いたのですが
どうでしょうか?もし本当だったら欲しいと思ってるのですが。

79 :名無しさん@3周年:03/05/12 15:40.net
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。

http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。



80 :名無しさん@3周年:03/05/12 15:51.net
良心的なアダルトだ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/

81 :山崎渉:03/05/22 00:41.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

82 :山崎渉:03/05/28 15:19.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

83 :名無しさん@3周年:03/05/28 18:05.net
オイル仕上げのテープルだったら
いすもオイルですかね?

84 :名無しさん@3周年:03/05/28 20:09.net
わたしはダイニングテーブルの上に、透明柄無しのビニールクロスを
天板と同じ大きさにカットして載せてます。
邪道でしょうが、汚れはまったくありません。

85 :bloom:03/05/28 20:10.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

86 :名無しさん@3周年:03/05/28 20:17.net
ここのせいでオナニーしすぎだよまったく・・・
         ↓

 http://www.dvd-yuis.com/index2.html

87 :名無しさん@3周年:03/05/28 21:26.net
>84
ビニールクロス掛けるのならミカン箱でも同じ、すぐに止めなさい。
テーブルのキズは家族の歴史と割り切って使うがよろし。

なんでオイルフィニッシュが好きなのかね、あんな物、技術力の無い
最低の工房が使うもんだ。

88 :_:03/05/28 21:28.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku01.html

89 :名無しさん@3周年:03/05/28 21:40.net
>87
では、どんなテーブルがお勧めですか?


90 :名無しさん@3周年:03/05/29 04:07.net
>>87 
いい所ついてますね、オイルフィニッシュは特別な技術がいらないし設備もいりませんからね、
あと今のはやりもあると思われ、案外家具の色、塗装ははやりがあるみたいに思います。
ちなみに私も自分で出来るのでオイルフィニッシュが好きです。
まあ工房ではないですが、
あと素人の人が手入れなんか出来るので人気があるみたいです。
きれい好きでめんどくさがりの人はウレタンなんかがいいのでは。


91 :84:03/05/29 09:01.net
買った時にオイルフィニッシュが何だか知らず、
気に入ったデザインだったので買っちゃいました。
そしたら、なんかベタッとしてるし、やだな〜と思って。
ビニールクロスは厚手のタイプで、天板と同じ大きさにカットしてあるので、
見劣りはしませんよ。
薄いクロスをテーブルクロスちっくに広げてあるワケではないので。

92 :名無しさん@3周年:03/05/29 20:31.net
どっちもどっち。

93 :名無しさん@3周年:03/05/29 20:33.net
いっそ、天板はメラミン、足だけチェリーかなんかのオイル仕上げにしたら?


94 :名無しさん@3周年:03/05/29 23:11.net
http://www4.famille.ne.jp/~ypo/shop/original/dining.html

95 :名無しさん@3周年:03/05/29 23:20.net
オイルフィニッシュに厚手のタイプのビニールクロス???
すごいな

96 :名無しさん@3周年:03/05/29 23:41.net
オイル仕上げの一番いいところは木の風合いがそのままって
言うところだろ。
ウレタンやポリ仕上げなんて樹脂の手触りしかないしな。
プリント合板の家具でも使ってればいいのよ。
傷とか付かなけりゃキレイでいいけど
傷が付き始めれば一気にみすぼらしくなるしね
高い金払って塗装屋出さなきゃなんなくなる

97 :_:03/05/29 23:52.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html

98 :名無しさん@3周年:03/05/30 16:10.net
同時期にアクタスに友人とダイニングテーブル買いに行った。
あれから十年。
我が家のウレタン仕上げのダイニングテーブルはあまり買った時と
変らず。大きい図面を机で広げるんで、デコボコは困るから
ウレタンにした。その頃は、オイル仕上げいいなと思ってたけど。
友人の買ったオイルフィニッシュは買った3年くらいまでは
味がでてきてカッコよかったけど今は染みだらけ、ひびだらけ、汚れも。
本人も味がでていいだろう?といいつつ、最近はいつもテーブルクロスしてる
みたい。ほんとのボロって感じだよ。ウレタンにすればよかったと言ってる。
でも、まー好き好きだけどな。

99 :名無しさん@3周年:03/05/30 16:30.net
>96
オイル仕上げは無垢天が多いから、木の風合いはあるかも知れんが
木目の美しさは無くなる。木目の美しさを取ると、どうしても突板
になってくるから塗装が重要になる。
ラッカー仕上げなら木の風合いも残るが、実用性の面で問題が・・・
イタリアモダン系統ならポリエステルの鏡面仕上げなんてのも選択肢に。
最終的には、デザインと材料によって、仕上げは変わってくる。


100 :名無しさん@3周年:03/05/31 00:04.net
>84
でもでもやめた方がイイですよ。
にじみ出てきたオイルがビニールの下で固まって
表面がつるっとした変な感じになっちゃうよ。

101 :名無しさん@3周年:03/06/01 12:26.net
うちもオイル仕上げですが、
食前食後に、濡れ布巾で拭いちゃってもいいですか?

102 :名無しさん@3周年:03/06/01 15:21.net
http://life.fam.cx/mfg/



103 :名無しさん@3周年:03/06/11 22:05.net
ところで、メンテ用のオイルはほっとくと燃えるんだけど。いいのかな?

104 :名無しさん@3周年:03/06/11 22:48.net
天然大理石はどうよ?

105 :名無しさん@3周年:03/06/19 15:05.net
楽器板から誘導されました。
友人にオイル仕上げ(桐油)のエレキギターを作ってもらったんですが、
手入れは微量のオリーブ油を布にしみ込ませ拭けとのこと。
で、食用のオリーブ油でやってるんですが、これでいいのでしょうか?
なんか美味しそうな匂いがして不安なんだけど。

106 :名無しさん@3周年:03/06/19 17:48.net
>105
食べるなよ

107 :名無しさん@3周年:03/06/19 19:57.net
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。

108 :105:03/06/20 02:11.net
>>106
我慢します。

指導求age

109 :名無しさん@3周年:03/06/20 11:39.net
そんなことよりもっともっと練習しる!

110 :名無しさん@3周年:03/06/20 14:18.net
無垢のオイルフィニッシュにテーブルクロス使ってる奴は逝ってよし。

111 :名無しさん@3周年:03/06/20 16:43.net
メイプルのオイルフィニッシュの1800のテーブル
買いました。
触った感触がとっても気持ちよくて、
すごく気に入ってます。



112 :名無しさん@3周年:03/06/20 17:06.net
お気に入り集 ☆
http://pleasant.free-city.net/


113 :105:03/06/20 21:52.net
もう。いいですよ。
詳しい方に木の扱いを教えてもらおうと思ったのですが。
自分の書き方もちょっと軽かったかもね。
お世話になりました。
そいでは。

114 :通りすがり:03/06/20 23:47.net
>>113
素材がわかんないからレス仕様が無いと思うよ。オイルメーカーは個人の好みですしね。
毎日使うのならオイル以前にウッドワックス塗ったほうがいいと思う。

115 :名無しさん@3周年:03/06/21 03:05.net
>>114
素材って木のですか?
スワンプアッシュです。
ウッドワックスというのを塗った後オイルを上塗りということでよろしいか?
お応えありがとう。

116 :名無しさん@3周年:03/06/21 09:57.net
オイルは一年に一回塗ればいい
ワックスはたまに塗ってやれ毎日なんて塗る必要ないよ
でも楽器って大体ニス(種類はイロイロあるけど)塗ってあるだろ
オイルじゃ手垢でどんどん汚くなるだろ
億の値段のバイオリンだっていわゆるニスしあげだろ

117 :名無しさん@3周年:03/06/21 10:54.net
なんでバイオリンがでてくるんだw

118 :名無しさん@3周年:03/06/21 11:04.net
オイルは年に一度ですか。ほとんどいらないってことですね。
自分の楽器はニスなしです。
ラッカーでもポリでもないのでちょっと手入れ方法がわからず家具板に来ました。
・手入れはウッドワックス。
・オイルは年一度。
で問題ないですね。異論なければそろそろおいとまします。どうも。

119 :名無しさん@3周年:03/06/22 03:45.net
そえぎんたんなた〜

120 :名無しさん@3周年:03/07/04 13:56.net
細かいシミとか気にならない人だけオイル仕上げOKだとおもう。
綿や麻のテーブルクロスならまだわかるが
ビニールのクロスをかけてしまうような人は
本当のオイル仕上げのよさをわかってないと思うけど。

121 :山崎 渉:03/07/12 16:40.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

122 :山崎 渉:03/07/15 12:20.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

123 :山崎 渉:03/08/15 20:23.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

124 :名無しさん@3周年:03/08/20 02:43.net
ガイシュツのBOSCOに興味があり実物を見てきたのですが、
想像より色が薄かったです。
無垢材ではないみたいですが、それでもオイル仕上げだと
飴色に変わってくるものなのでしょうか?

125 :???:03/08/20 02:45.net
Angely復活です。
最高のエロスをあなたに♪

http://www2.e-city.tv/home/angelers/index.html

126 :名無しさん@3周年:03/08/20 09:49.net
>>124
材種でかなり色合い違うと思うんだけど、どの材のテーブルを見てきたんですか?
確かにオイル仕上げでも、作りたてのは思うより白っぽいですが。
まあ、使っていくうちに飴色になっていくっていうのが定説ですけどね。

127 :名無しさん@3周年:03/08/20 11:42.net
オイル仕上げでなく普通の塗装でも飴色になっていきますが・・。
それと、無垢材では無いということは突板か。
突板のオイル仕上げは個人的にはお勧めしないなあ。

128 :名無しさん@3周年:03/08/20 17:56.net
そういえばTRACKにも突き板にオイルフィニッシュってのがあった。
どうなんだろ・・・。オイルでふやけて剥離おこしそうなヨカーン。

129 :名無しさん@3周年:03/08/31 20:06.net
IKUSUSU安く買えるところ知りませんか?
どこも定価っぽいので。

130 :名無しさん@3周年:03/09/12 13:49.net
トラックって半分詐欺だよね。

131 :名無しさん@3周年:03/10/06 18:43.net
truckスレでもあの値段には賛否両論がある。

132 :名無しさん@3周年:03/10/08 13:02.net
なるほど。



133 :名無しさん@3周年:03/10/10 12:56.net

なるほど。

134 :名無しさん@3周年:03/10/17 13:20.net
納品待ちage

135 :名無しさん@3周年:03/10/17 21:55.net
オイル仕上げテーブルの手入れをそろそろやらなきゃと思ってるんですが
オイルの種類ってたくさんあるんですか?
もともと塗ってあるやつと違うの塗ったらよくないかな?

136 :名無しさん@3周年:03/11/11 14:54.net
あげ

137 :名無しさん@3周年:03/11/11 15:24.net
値下げしてくれーー

138 :名無しさん@3周年:03/11/27 19:13.net
ずっと納品待ちage

139 :名無しさん@3周年:03/12/14 21:23.net
ナラ材無垢のダイニングテーブルとコーヒーテーブル持ってますが・・・
メンテ様のオイルステインを何にしようか迷っています。
ちなみに家具はフランスのアンティクスというメーカーだったと記憶しています。
買って既に3年が経ちました・・・そろそろメンテが必要かと・・・教えてください。
色は明るい方です。

140 :139:03/12/14 22:24.net
http://www.sekainokagu.com/france.html

下のメーカーのです。色もこれと同じ。。

141 :名無しさん@3周年:03/12/14 22:53.net
>>17
ドリアデが軽いよ
お勧め

142 :名無しさん@3周年:03/12/14 23:02.net
>139
見たところオイル仕上げじゃなさそうだけど
どうなの?
ラッカーとかニス仕上げじゃないかい
オイルであれば市販されているオイルを塗ればいいけど
ちなみにオイルとオイルステインはまったく別の塗料だからね。
急ぐならワコトオイルとか
急がなければオスモとかの自然塗料系のやつ
色つきのやつを塗ると色が濃くなるだろうから
クリアでいいと思われる。

143 :名無しさん@3周年:04/02/23 22:40.net
食用くるみ油でメンテナンスするといいと思います。
オリーブオイルは乾きにくいから良くないでしょ。
桐油、くるみ油など乾きやすい油が良いでしょう。
メーカーブレンドのオイルは高いからね。
無垢材のテーブルはもっと気軽にかまえた方が楽しめるでしょう。
大事にさえしてれば、自然な艶も出て来て本当の味が出てくると思いますが。
普段の手入れはワックスでいいと思います。
素材の持ち味は見た目だけではないので、
触り心地や経年変化も楽みながら、上手にオイル仕上げの無垢材と付き合ってもらいたいですね。

144 :名無しさん@3周年:04/04/20 23:21.net
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。

145 :名無しさん@3周年:04/04/26 12:55.net
はじめまして。俺もオイル仕上げのダイニングテーブルがほしくて
あちこち探し回ってやっと見つけて買いました。すごく気に入ってます。
↓ここにテーブルと、それ以外にも何枚か写真があるんで見てやって下さい。

http://groups.msn.com/roomphoto/pictures


146 :名無しさん@3周年:04/05/02 12:22.net
北の住まい設計社のオイルフィニッシュのテーブルいいなぁ・・・・・。
と思うんですが、使った事ある人いたら感想きかせてもらえませんか?

147 :名無しさん@3周年:04/05/03 11:12.net
オイル仕上げで使っているうちにいい味が出るってのは
あまり信用しないほうがいいぞ。

日本的な食事じゃ、むしろ悲惨になるかもしれない。


148 :名無しさん@3周年:04/05/03 16:43.net
>>147
あなたが大切に使わないから悲惨になったんでしょ、かわいそうに。

うちは木のお盆や漆塗りの茶托を使っているので無問題。
みにくい輪じみとも無縁。手入れも行き届いているから
10年選手ですが、いい味出してくれています。
大切に使わない人はそもそもオイル仕上げなんか買わなきゃいいのよ。

149 :名無しさん@3周年:04/05/03 22:48.net
布のランチョンマット敷いてます。
コップなども必ずコースターを使います。
調味料こぼしたり布巾で水拭きしたりしてますが、
全く問題なし。
サンドペーパーかけるときは、大きめのあて木を使った方がいいです。
自分は蒲鉾の板くらいの木に耐水ペーパーを巻き付けてやります。
でも年に一回くらいかな。オイルも年に数回です。
目のつまったチェリーの場合、きちんと乾拭きすれば服とかに付くことはないです。


150 :名無しさん@3周年:04/05/04 00:00.net
愛着を持って普通に使ってれば全然問題ないな。
BOSCOのオイルに付いてた補修キットで傷も簡単に手入れ出来るし。

むしろ修復不可能なのはウレタン塗装で皮膜しちゃってる物のほうじゃないか。


151 :名無しさん@3周年:04/05/04 09:00.net
>あなたが大切に使わないから悲惨になったんでしょ、かわいそうに。

むしろ日本語を理解できないお前のほうが可愛そうだよ。
日常で大切に使う? それは使わないと同義だっつーの。
物を載せるテーブルの上にさらに物を載せて使う、この神経質さ。
ビクビクしながら使って、いい味出てるって・・・ アホ丸出しだわw

152 :名無しさん@3周年:04/05/04 09:12.net
>>151
私は>>148が正しいと思う。
ダイニングテーブルって、クロスかランチョンマットを敷いて
使うものでしょ?
ちゃぶ台じゃないんだから。

153 :名無しさん@3周年:04/05/04 09:32.net
??

154 :名無しさん@3周年:04/05/04 12:37.net
151は人間のクズ。物を大切に使えない人。

家具に限らず、なんでも買ってはダメにし買い換えてはボロボロにする。
そんな奴に何言っても無駄だよ。

たぶん可哀想な人なんだから、今後そういう意見には、
まじめな返事しないで流そうよ。

155 :名無しさん@3周年:04/05/04 12:43.net
別に148は大切に使うと書いただけで、
ビクビクしながら使ってるなんてどこにも書いて無いじゃん。

大切=ビクビクと思い込む151こそ
口先で威張りちらすだけのかわいそうなアホ。
実は、よほど気が小さいと見た。

156 :名無しさん@3周年:04/05/04 12:48.net
>>151
ダイニングテーブルは物を載せる所では無いのよ。
美味しくお食事をいただく所ですの。オホホ。。。。

157 :名無しさん@3周年:04/05/04 13:38.net
別に大切に使わんでも普通に使ってりゃ悲惨にはならんと思うが。

158 :名無しさん@3周年:04/05/04 15:42.net
作った職人の心意気が伝わる物には魂の存在さえ感じます。
愛着があるからたまには手入れもします。
気に入って買った家具だから輪染みが出来る前にふき取ります。
子供にも汚したらすぐにふき取るよう躾をします。
長く使いたいからコースターやランチョンマットなどを使います、
面倒だと思ったことはありません。

家具に愛情を注げず、シミだらけのダイニングやリビングのテーブルに
雑然と物が積み上げてあるお宅を拝見すると、可哀想に思います。

他の家具もそうですが、結局は自分の心を豊かにしてくれる物だから大切に使うんです。

159 :名無しさん@3周年:04/05/04 22:56.net
ラバーウッド買っとけよ、バカども!

160 :名無しさん@3周年:04/05/04 23:32.net
>>158
うちの馬鹿嫁にもいってやってくれくれくれ!
テーブルでも棚でも台だと思ってなんでも乗せやがる。
食事のときも物をどけない。クソ嫁だ。
でも愛してるの。

161 :名無しさん@3周年:04/05/05 00:32.net
わーい!馬鹿(=151)がしっぽ巻いて逃げてったー!!バンザイ!

162 :名無しさん@3周年:04/05/05 00:36.net
仕上げはごま油。
その香りとコク。
どんな食通や料理人も
最後はココに行き着く。

163 :名無しさん@3周年:04/05/05 00:37.net
>>160
ごちそうさま。テーブルも奥様も末永く可愛がってあげてね♪

164 :名無しさん@3周年:04/05/05 13:07.net
>>160
環境だと思いますよ。
私もひとつずつ出来ることから始めました。
どうでもいい番組なのに、テレビをつけっぱなしにしていませんか?
たまに奥さんと嫌々じゃなく、雑貨屋さんとか覗いてますか?
食事の時、「凄く美味しいよ」とか、照れないで真面目に逝ってますか?
家で奥さんとお茶したり、食事するときのBGMは何枚くらい持っていますか?
FMやCDを聴くための音響装置をリビング・ダイニングに置いていますか?
それはもちろん9800円のラジカセじゃないですよね?

165 :164:04/05/05 13:09.net
でも、幸せそうなので
余計なお世話ですね。
すいません。

166 :名無しさん@3周年:04/08/02 01:19.net
>>160

167 :名無しさん@3周年:04/11/02 13:18:21.net
aga

168 :名無しさん@3周年:04/12/18 18:09:22.net
>>154
そーゆーあんたもどーせ車の整備はしないんだろ?

169 :名無しさん@3周年:04/12/18 23:51:42.net
164!Will you marry me?

170 :名無しさん@3周年:04/12/18 23:55:01.net
No,thank you!



171 :名無しさん@3周年:04/12/19 02:07:57.net
jien otsu!

172 :名無しさん@3周年:04/12/19 11:24:09.net
omosirokakkoiize

173 :名無しさん@3周年:04/12/21 11:05:22.net
moge


174 :名無しさん@3周年:04/12/21 15:58:47.net
he is unko

175 :名無しさん@3周年:04/12/21 16:13:38.net
>>174
chyu-bo-www

176 :名無しさん@3周年:04/12/21 19:40:17.net
you too

177 :名無しさん@3周年:04/12/22 05:54:14.net
造る方としては使ってくれればそれでうれしい。
痛んだら直しますよ。
もちろん、大事に使ってくれるのに越したことは無いけど。

178 :名無しさん@3周年:04/12/22 16:03:20.net
unko kue

179 :名無しさん@3周年:05/01/30 23:14:24 .net
浮づくりってありますよね。今それを買おうかと思ってるのですが
これもオイル仕上げになるのですか?めんどくさいのは嫌いなので
このスレを読んで、やっぱり普通のにしようかなと思ったりしてるの
ですが。

でも浮づくりのさわったときの感じは気にいってるのです。

デパートの店員があまりにいい事ばかり言うのでちょっとウサン
クサイのです。傷がついても誰でもすぐに直せるというのは、
裏を返せば傷がつきやすいだけなのでは?などと反論したく
なってしまうのです。

180 :名無しさん@3周年:05/01/31 00:48:01 .net
うずくりはオイルもウレタンもラッカーもあるんじゃない?
ただ塗幕を厚くするとうずくりの意味がないから塗幕は薄いんで内科医
そうなると傷のつきやすさはオイルでもウレタンでも変わらないと思うよ

傷って言っても大抵は打痕でしょ
1年も使えばオイルだろうとウレタンだろうと打痕だらけだからあまり気にしない方がいいよ

181 :名無しさん@3周年:05/01/31 10:58:36 .net
180さん、ありがとうございます。傷ができるのは皆同じという事
ですね。見ているのがオイル・ウレタン・ラッカーのどれなのか今度
聞いてみようと思いますが、どれが一番手間がかからないのでしょうか?
また、147さんが書いてる

147 :名無しさん@3周年:04/05/03 11:12
オイル仕上げで使っているうちにいい味が出るってのは
あまり信用しないほうがいいぞ。
日本的な食事じゃ、むしろ悲惨になるかもしれない。

っていう意見は浮づくりにもあてはまるのですか?
私はめんどくさがりやなので、メンテナンスなんて…
なのですが。

182 :名無しさん@3周年:05/01/31 20:09:16 .net
一番手間がかからないのはウレタンだろうけど、
もし傷が出来た時に一番修復不可能なのもウレタンですね。

手間のかからないウレタン塗装のを買い、一生物と思わないで、
修復不可能な傷ができたら買い換える、というのがいいかも。

オイル仕上げには向き不向きがあるからね。

183 :名無しさん@3周年:05/01/31 20:10:31 .net
言い忘れ。一生物になるのはオイル仕上げだけです。

184 :名無しさん@3周年:05/02/01 00:28:35 .net
>181
日本的な食事って言うのはおそらく醤油あたりかなぁ
オイルは表面に塗膜を作らないから何かこぼすと染みになる
木には導管って言う水分を木全体に送るための人間で言う血管みたいな管がある
そこに入り込んじゃう。

うずくりでもウレタンなら基本的に導管も埋まっているから染みになることはない

メンテナンスがいやならさっと拭けばきれいになるウレタンのヤツを買ったほうが良いとおもう
それで何年かしたら買い換えるか塗り替えすればいいんでない

うちはオイルのテーブルだけど染みも傷もほとんど気にしないから


185 :名無しさん@3周年:05/02/01 13:39:51 .net
うちもオイルだけど、メンテ大好き〜。

186 :名無しさん@3周年:05/02/03 00:04:09 .net
いろいろご意見ありがとうございます。
私にはメンテなんてとうてい無理ですので
浮づくりはあきらめます。あまり休み(時間)が
ないので、休日くらいはなにもしたくないので・・・。

ウレタンの普通のものに考え直します。
でも、あの感触は良かった・・・と思います。

考えてみればウレタンがほとんどというのは
手間がかからないからはやっているのですよね。
昔にはそんな技術がなかったという事ですか?
いい時代になったというか、木の本質を忘れた
というか、な〜んて事ですかね?

187 :名無しさん@3周年:05/02/07 12:36:15 .net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7923468

188 :名無しさん@3周年:05/02/27 22:16:36 .net
こんなのありますが。
メンテ不要、みたいな・・・。

http://store.yahoo.co.jp/kagu/c8cec7e4c2.html

従来の自然塗料でしたら乾拭きでしか拭く事が出来ず、また定期的なメンテナンスが必要でしたが、このちゃぶ台の塗装はトップコートに蜜蝋(みつろう)を使用し、イージーステップと言う特殊な塗装方法で最終仕上げをしています。固く絞った濡れ布巾でもOKです。

189 :名無しさん@3周年:05/02/27 22:21:45 .net
こっちにはメンテ不要って書いてあるぞ!

http://meigakan.fc2web.com/shop/interia/tyabudai.htm

190 :名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 09:00:38 .net
ペット飼ってる方いらっしゃいますか?
私は小型犬を飼っているのですが、オイル仕上げの家具は
わんちゃんの餌食にならないか心配です。
ペロペロ舐めて、そのうちガリガリされちゃいそうで・・・
でも欲しいなあ。

191 :名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 17:17:49 .net
うちの猫はオイル部分には見向きもしない
ただし、椅子の座面ファブリックは大好き

192 :名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 02:50:45 .net
オイルは基本的にペットにも無害かも。

193 :名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 17:17:12 .net
http://page.freett.com/knotty/work19.html

 よく木工の作品につけられた能書きをみると「自然にやさしいオイル仕上げです。」
「天然の木目を生かしたオイルで仕上げてあります。」などと、オイルで仕上げた作品
が多く見られます。塗料メーカーや販売店の説明も「自然にやさしい・安全な・天然素
材の」などの言葉が並びます。
 ところがこのオイル仕上げというのは容器にかかれたラベルとは裏腹に中身は別物だっ
たりします。木彫オイル、チークオイル、Danish Oil、オイルステインなどの「オイル」
の文字に惑わされてはいけません。プロの木工家でもオイルとは全く別物の製品を使用し
ながら、堂々と「オイル仕上げ」と言ってる人もいます。
 残念ながら日本の一般的なホームセンターで本物のオイル仕上げを入手するのは難しい
ようです。詳しくはオイル仕上げのベージで説明していますが、ほとんどが「ミックス」
されたものか「別物」であることが多いです。

194 :名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 20:41:42 .net
イクスス(ダイマツファニチャー)のテーブルと椅子はオイル仕上げ
の家具の中では、値段も適当で良いと思うんですが、皆さんはどう思います?
純粋な亜麻仁油で仕上げてて、しばらく乾かないけど。アルダー材は
確かに反り、割れは少ないですね。

195 :名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 19:49:53 .net
先週、イクススのダイニングテーブル買った。
届いた時ほんのりオイルのいい香りがして、さわり心地がすごく気持ちいい!
買うまで長いこと悩んだけど、私は大満足です。

196 :名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 23:28:33 .net
↑ちゃんとメンテナンスしろよ。

買いたては皆大満足!

後で後悔・・・はヤメレ。


197 :名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 14:58:17 .net
http://page.freett.com/knotty/work19.html

 よく木工の作品につけられた能書きをみると「自然にやさしいオイル仕上げです。」
「天然の木目を生かしたオイルで仕上げてあります。」などと、オイルで仕上げた作品
が多く見られます。塗料メーカーや販売店の説明も「自然にやさしい・安全な・天然素
材の」などの言葉が並びます。
 ところがこのオイル仕上げというのは容器にかかれたラベルとは裏腹に中身は別物だっ
たりします。木彫オイル、チークオイル、Danish Oil、オイルステインなどの「オイル」
の文字に惑わされてはいけません。プロの木工家でもオイルとは全く別物の製品を使用し
ながら、堂々と「オイル仕上げ」と言ってる人もいます。
 残念ながら日本の一般的なホームセンターで本物のオイル仕上げを入手するのは難しい
ようです。詳しくはオイル仕上げのベージで説明していますが、ほとんどが「ミックス」
されたものか「別物」であることが多いです。

198 :名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 18:01:20 .net
ウォールナットでオイル仕上げのダイニングテーブルをオーダーする予定です。
焦げ茶色って、使用していくうちにどのように変化するのでしょうか。
輪染みは黒くなって、くっきり目立つとか???

199 :名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 18:10:49 .net
輪染み前提なのがワラタ

200 :199:2005/04/13(水) 18:17:59 .net
>198
うちもウォールナットでオイル仕上げのダイニングテーブル愛用中(6年物)。

なんか透明感?が出てきた。バーズアイメープルみたいな。買いたてより綺麗。
たまーに食用くるみ油で磨く程度だよ。
食器は直接置かずにトレイ使用なので輪染みはないです。

>194-195
イクススとどっちにしようか悩んだよー。
最終的には好みより部屋の色のバランスで
濃い色のくるみ材にしたんだけど、イクススも(・∀・)イイ!!よね。

201 :194:2005/04/14(木) 20:55:33 .net
>200
くるみいいですねぇ。無垢だと結構お値段しませんでしたか?
メーカーはどこですか?

202 :200:2005/04/15(金) 01:27:50 .net
>201
朝日木材のBOSCOっていうシリーズ。
↓ここのDT-20115Q-DB00(\57,750)っていう物。
http://www.interior3i.gr.jp/shopping2/bosco/walnut/walnut.htm

これ、オイル仕上げでも一枚物じゃなくて集成材だからビックリするほど安かった。
でも造りは丁寧だし、集成材であるおかげで反りも割れもないよ。

203 :名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 16:48:08 .net
>>198です。アドバイスありがとうございました。
もうひとつ、相談があるのです。
ダイニングテーブルとチェアって、同じ材質のほうがいいですか?
例えば、テーブルがウォールナットでチェアはチェリーとか。
その逆のパターンでもいいのですが。どうなんでしょう・・・

204 :198:2005/04/15(金) 17:20:23 .net
何度もスミマセン。ちなみに床の色は、明るいパインに近い感じです。
ドアやシステムキッチン、作りつけの食器棚の面材は
ウォールナットに近い焦げ茶です。

205 :名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 21:28:34 .net
取りあえず近場でアクタス見てきました。

オイル仕上げ、ウレタン仕上げの選べるオーダー対応、材も6種
ぐらいから選べるダイニングテーブルがあったんですが、だれか
買った人居ます?
物は集合材の無垢の様でした。金額的にも1800W×800Dで15万
〜20万程度と手頃で、シンプルで何の変哲も無いデザイン。

206 :名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 14:07:19 .net
http://page.freett.com/knotty/work19.html

 よく木工の作品につけられた能書きをみると「自然にやさしいオイル仕上げです。」
「天然の木目を生かしたオイルで仕上げてあります。」などと、オイルで仕上げた作品
が多く見られます。塗料メーカーや販売店の説明も「自然にやさしい・安全な・天然素
材の」などの言葉が並びます。
 ところがこのオイル仕上げというのは容器にかかれたラベルとは裏腹に中身は別物だっ
たりします。木彫オイル、チークオイル、Danish Oil、オイルステインなどの「オイル」
の文字に惑わされてはいけません。プロの木工家でもオイルとは全く別物の製品を使用し
ながら、堂々と「オイル仕上げ」と言ってる人もいます。
 残念ながら日本の一般的なホームセンターで本物のオイル仕上げを入手するのは難しい
ようです。詳しくはオイル仕上げのベージで説明していますが、ほとんどが「ミックス」
されたものか「別物」であることが多いです。

207 :名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 23:26:11 .net
今年の4月から百貨店の応援販売担当となりまつた。
この百貨店は最低でつ。オイル仕上げのダイニングを
メンテは要りませんと売っていまつ。これはダメダメ
と申告しても、それでは売れないからまた、百貨店の
客は5年後には文句を言ってこないから言うなといわれ
まつた。
どうせ私は5年後にはこの百貨店にはいませんから、
その業者は辞めまつとか言うらしいでつ。
素材はブラックチェリーでいいものですがこんな売り方
は納得できないでつ。でも食べていくために今日も1セット
売ってしまいまつた。
40万も出して買うほうも買うほうでつが…。




208 ::2005/05/15(日) 11:39:30 .net
最低だな。

209 :無料奉仕@3周年:2005/05/15(日) 12:03:09 .net
やはり漆を塗ったオークヴィレッジ社製のテーブルがモットもすぐれています。

210 :名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 07:34:45 .net
この前、某所で椅子のペーパーコード張りのビデオを見た。
そん中で「張り替えは修理じゃなくてメンテ。障子の張り替えと同じだ」
なんて会話が出て来たんだが、なるほどなーと思った次第。
オイルのメンテも同じこと言えるんだろな。
そもそも日本にゃ米ぬかで床や壁のメンテやるって習慣があったわけだし。

ぶっちゃけメンテ不要の使い捨て、面倒臭がりな大多数の現代人がすべてぶち壊した
と言えなくもないけどお客さまは神様なので文句言えないって寸法。
あーやだやだ。

211 :名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 08:15:22 .net
天然木でニス無しのテーブルって何をつかって拭くんですか?

212 :名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 21:12:53 .net
http://page.freett.com/knotty/work19.html

 よく木工の作品につけられた能書きをみると「自然にやさしいオイル仕上げです。」
「天然の木目を生かしたオイルで仕上げてあります。」などと、オイルで仕上げた作品
が多く見られます。塗料メーカーや販売店の説明も「自然にやさしい・安全な・天然素
材の」などの言葉が並びます。
 ところがこのオイル仕上げというのは容器にかかれたラベルとは裏腹に中身は別物だっ
たりします。木彫オイル、チークオイル、Danish Oil、オイルステインなどの「オイル」
の文字に惑わされてはいけません。プロの木工家でもオイルとは全く別物の製品を使用し
ながら、堂々と「オイル仕上げ」と言ってる人もいます。
 残念ながら日本の一般的なホームセンターで本物のオイル仕上げを入手するのは難しい
ようです。詳しくはオイル仕上げのベージで説明していますが、ほとんどが「ミックス」
されたものか「別物」であることが多いです。

213 :名無しさん@3周年:2005/08/24(水) 18:40:19 .net
ひまだから3カ月前の質問に答えてみるか。
>>211
しぼった布。
塗装しといたほうがいいが、ま、いいか。
誰もこないしな、、、
上くどいやつだな、、、

214 :名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 02:03:52 .net
>>213
お前いいやつ。しかし本当に誰もいないな。。

215 :名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 07:05:01 .net
久しぶりに上がった上がった〜、
誰もいない・・・

216 :名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 21:17:19 .net
落ち着いたデザインでオイル仕上げが好きって今のンポンじゃ皆無だからな。
みんな過度に嫌なアールがついたテカテカピカピカカチカチが好きなのね

217 :名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 00:33:51 .net
シラカワのショールームですごくいい感じのメープルのダイニングテーブルを見つけて、
すごく気に入った。オイル仕上げで、ちょっとメンテ大変かもしれないけど、
それを補ってあまりある良さ。
ただ、どう見てもこれに合う椅子がシラカワの製品にない。どこかいいところ
知りませんか? 関西在住です。

218 :名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 00:43:18 .net
>>217
どれ
http://www.shirakawa.co.jp/products/index.html


219 :217:2005/10/16(日) 17:28:06 .net
>>218
カタログには載ってないです。プリンタで打ち出したものをくれました。たぶん新作でしょう。
メープルとチェリーの2種類あって、脚が同じ木の4本脚と、スチールの2本脚。
気に入ったのはメープル一枚板のスチール脚の方。
ただ、ショールームで合わせてる椅子も、打ち出した写真で合わせてる
RAPTやFontanaの椅子も、どうもしっくり来ない。
デザイン的にはBo Conceptとか合いそうなんだけど、
ちょっとそれじゃテーブルが可哀想かなと。

220 :名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 18:24:04 .net
>>219
そんな説明じゃどんな見た目なのかイマイチわかんないや。
自分で探して。

221 :名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 16:54:38 .net
シラカワナンテヤメトケ

222 :名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 17:59:30 .net
同じメーカーがおすすめだな


223 :名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 17:39:39 .net
橡の木の一枚板のダイニングテーブルを知り合いの大工さんからもらいました。
オイルやワックス等まだ何も処理されていない状態です。
今後自分でオイル処理する予定なのですが、処理手順がわかりません。
以下の処理手順でよろしいでしょうか。
どなたか教えてくださいませ。
1.サンドペーパーで表面を磨く。
2.オイルを塗る(オリーブ、クルミ油?)
3.ワックスを塗る

お勧めオイル・ワックスの銘柄などもよろしければ教えてください。

224 :名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 17:46:55 .net
おおまかにはいんじゃないか
オイルはオリーブやくるみはお勧めしない
塗料メーカーのオイル探して。いろいろあるから。
その缶にやり方書いてあるよ。

225 :名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 17:51:16 .net
素早い回答ありがとうございます!
ひとまずネットで探してみます。
また相談させてください。

226 :名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 16:36:12 .net
オスモカラーお勧め

227 :名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 21:55:53 .net
オイルの上にはワックス塗らないでしょ普通。
あとでオイルを塗り重ねるとき、ワックスを除去しなければいけなくなるし。

228 :名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 12:45:46 .net
塗る製品もある。

229 :名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 14:29:30 .net
>>227
普通にありますが。>オイルの上にワックス
ワックスにもよるけど、蜜ロウなんかよく使われてますよ。

230 :名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 00:58:12 .net
>>225です。
>>226さんの意見も参考に家具屋とも相談してオスモにしました。
半透明仕上げを選択しました。
かなりいい感じでしあがりました。
色も淡すぎず濃いすぎずかなり満足しております。
>227〜229さんアドバイスありがとうございます。
表面は若干輝きがあった方が良いかなと思いつつも
現在はワックスを塗っていない状態です。
しばらくワックス無しで様子を見てみます。


231 :名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 18:04:11 .net
イクススのテーブルにBOSCOの椅子でもおかしくないと
思いますか?色味はまあまあ合っているように見えるん
ですが(カタログで)。

最初はテーブルもBOSCOで考えてましたが、天板が無垢
じゃないということなので、長い目で見たらイクススの
ほうが長持ち&お手入れで修復可能なのかなと思えて
きました。
BOSCOのテーブルの天板をさわると継ぎ目があって、ほんの
少し引っかかるような気もしました。イクススはまだ実物
を見たことありませんが。

この2つを使っている方がいましたらご意見聞きたいです。


232 :名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 21:08:11 .net
オールドパインの無垢のテーブル買った。
輪染みとか傷とかすぐつくけど、やっぱりイイ!
大事にしよう・・・

233 :名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 23:47:10 .net
>231
イクススで揃える方がいいと思う。

234 :名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 22:39:25 .net
土日屋ってどうよ?

235 :名無しさん@3周年:2006/01/21(土) 22:40:25 .net
土日屋まってどうさ?

236 :イームズってムズイ君:2006/01/21(土) 22:55:50 .net
オイル仕上げは使いづらいよ、特に椅子なんかケツのあとはすぐつくし手垢もつくし、でもオイル仕上げの椅子なんてアリ?

237 :名無しさん@3周年:2006/01/22(日) 10:00:39 .net
>236
だからそういう細かい事気にする人は使わなければいいのさ
みんな新建材の中で育ってきてるから木本来の感覚がわからないんだろうな


238 :ぴら:2006/02/03(金) 17:35:45 .net
懐かしい。こんなところでイクススの名前を見るとはw
このシリーズはとってもいい製品です。
>237さんが書かれてる通り
こういった家具は手垢がついたりして
「どんどん味が出てくる」と感じられる方が
お使いになるほうがいいと思いますね。
後、過去スレに出てなかったのですが
 亜麻仁油は昔のガーゼの上に被せて使った
油紙に使われてるみたいです。
くわしくは忘れちゃいましたが、合板を接合してる接着剤も
燃やしても低公害の接着剤を使用していたと記憶しています。

239 :名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 19:26:12 .net
良スレage

240 :名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 20:27:10 .net
日本フクラ・セレクトシリーズの新作に
ブラックウォールナットをオイル仕上げしたものがあります。
ダイニングセット・TVボード・ハイボードなどがあり、とても素敵です。
椅子の座面には薄いクッションがあり、オイルによる衣服汚れも少なそうです。
家具のメカ部分もかなり工夫してあり、高級感が漂います。
なにより素朴な素材と金属と組み合わせたデザインが
モダンな感じを強く出しています。絶品です。
で 買ってしまいました。 納品楽しみです。
あ HPにはまだ新作載ってません。HPは2005年モデルのままです。

241 :名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 17:54:16 .net
宣伝 乙

242 :名無しさん@3周年:2006/05/09(火) 18:02:15 .net
>>240
>フクラ

高島屋にあったから見てきたけど、安っぽいなぁ。


243 :名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 22:21:58 .net
>フクラ
ttp://www.hukla.co.jp/
ホームページ更新されました。
新作をご堪能ください。

244 :名無しさん@3周年:2006/05/10(水) 23:20:00 .net
写真はカッコいいんだけど
実物見ると、ヌルいんだよね仕上げが。
アクタスとかとそう変わらない。
その割には値段が高いHUKLA

245 :名無しさん@3周年:2006/05/16(火) 12:19:53 .net
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d61888240
これってどこの製品か分かりますか?
大きすぎるので、これの小さいのが欲しいんです。

246 :せりか:2006/05/16(火) 13:27:23 .net
すこい若いセレブ見つけたhttp://blog.m.livedoor.jp/deeplovekao/(@_@;)

247 :名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 11:22:47 .net
>>245
伊勢丹に聞いてみたら?
北欧製っぽいね

248 :名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 13:30:30 .net
>>245
今は、会社自体存在しないメーカー製。

249 :名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 14:24:26 .net
天童木工に似た様な奴の全長の短いのがあったよ。

250 :245:2006/05/18(木) 20:07:10 .net
>>249
>天童木工に似た様な奴の全長の短いのがあったよ。

天童木工ってどこですか?
リンクはって貰えませんか?

251 :名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 20:17:23 .net
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%93V%93%B6%96%D8%8DH&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

252 :245:2006/05/18(木) 20:59:30 .net
それのどれですか?全長の短い奴って?

253 :名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 21:48:32 .net
>>247
テーブルの高さから見るに、日本製かと。

254 :名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 22:10:53 .net
>>253
輸入物でも脚物(テーブルや椅子)は脚切って高さ調整することあるからわからんね。

255 :名無しさん@3周年:2006/05/19(金) 16:03:21 .net
出品取り消しかよ。
テーブルだけで100万超えているの分かったのかな?

256 :名無しさん@3周年:2006/05/30(火) 00:23:11 .net
オイルでお勧めはありますか?

257 :名無しさん@3周年:2006/06/01(木) 22:20:59 .net
>>256
広松木工いいよ

258 :名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 02:52:37 .net
オイル仕上げのナラ材とアルダー材なら
どちらがダイニングテーブルに向いているのでしょうか?

259 :名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 07:18:27 .net
どっちでも大した違いは無い。
表面も強いし少々ぶつけても傷が目立ちにくい。
見た目の雰囲気も似てるけど、個人的にはアルダーの方が好みだな。
見た目で好みが無いならナラの方が丈夫です。


260 :258:2006/06/11(日) 20:37:21 .net
>>259レスありがとうございます。
どちらも大した違いは無いのですね。なら尚更悩むところです。

私が見たアルダーのテーブルの表面は、ナラに比べ柔らかく
水などをこぼしたら、そのまま直ぐに輪染みになってしまいそうな感じがしたのですが
実際は長い時間放置しない限り輪染みになったりはしないのでしょうか?
ちなみにイクススのダイニングテーブルです。




261 :名無しさん@3周年:2006/06/11(日) 20:42:55 .net
それはナラでもアルダーでも一緒。
さっと拭き取れば大丈夫。


262 :名無しさん@3周年:2006/06/12(月) 13:58:52 .net
ナラとアルダーじゃ全然違うよ。
ダイニングテーブルに向いてるかどうか、
日々の使用で傷つけたり、汚したりといった点で心配ならナラかタモ
なんかの方が良いよ。少々の事じゃキズもヘタレも少ないし。
アルダーなんかだと、グラスをゴン!と置いただけで凹んだり
角なんかすぐ駄目になるから。

あとイクススは安いけど、安物だからね。
ネットで探せばナラやケヤキの無垢テーブルのオーダーできるとこ
いくらでもあるから、そういうの買った方がいい。

263 :258:2006/06/12(月) 19:39:28 .net
>>261さん
ナラもアルダーも直ぐにふき取ればおkなんですね。少し安心しました。

>>262さん
ナラの方が丈夫なのですか。やはり私個人的にも
アルダーよりナラのほうが堅く丈夫な感じは受けました。

イクスス確かに安いですよね。手ごろな値段で無垢ならイクススを薦める人が多かったので
イクススも購入検討候補に入れていたのですが。。。
ただ、イクススのチェアーが微妙だったのでナラの方と迷っていました。

ネットでは良さそうな物もあるのですが現物を見れないのでネットでの注文は諦めています。
ナラやタモは「和風」のイメージがあったのですが、私が購入検討しているナラのテーブルは
ブランドこそ無い物なのですが、全然和風を感じさせないデザインだったのでそちらを購入しようと思います。

皆さんレスありがとうございました。





264 :名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 15:54:05 .net
>>245
のテーブル再出品しているね。
せめて10万ならなあ。


265 :名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 23:52:19 .net
BOSCOとイクスス迷っています。
デザインは断然BOSCOなんですが、突板オイル仕上げってことでサンドペーパーでこする補修ができるの?って疑問。
それから木の種類についてカタログにも語られていないので、不安。
その点イクススは無垢ですもんね。妹もイクススを使っていて「汚れも気にならないし、いいよ〜」って言うんです。
使い心地、メンテのし易さからいって、デザインBOSCO派の私にとってどちらの方が満足度が高い結果になるでしょう??
どなたかご意見ください。


266 :名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 09:39:06 .net
>>突板オイル仕上げってことでサンドペーパーでこする補修ができるの?

BOSCOに尋ねるのが一番じゃないかな。

ここで「大丈夫〜」とレスも貰ってもどこまで信用できるのか?
あるいは「駄目駄目無理無理」とレス貰ってもデザイン的にBOSCOを選びたい
気持ちをどれほど払拭できるというのか?

突き板と言っても厚みはピンキリだよ。

267 :名無しさん@3周年:2006/06/19(月) 10:20:58 .net
266さんありがとうございます。
265です。
BOSCOのメーカーさんに電話してみました。
無垢のものと迷っていると話すと、無垢のメリットも認め、突き板は乾燥に弱くてまれに剥がれることもあるとデメリットもきちんと教えてくれて、納得いくお話をしてくれました。
突き板の厚みは0.6あって、サンドペーパーOKとのこと。
対応の感じがよかったので、前向きに考えようと思いました♪

268 :名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 11:59:49 .net
オイル仕上げの補修ったって、
下地にまでガリガリサンドペーパー掛けるくらいの補修なのか
よごれを落とす程度のペーパーがけなのかによって大丈夫かどうか変わってくるだろうよ。
で、ペーパーの番手は?


269 :名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 14:14:18 .net
無垢のテーブルおすすめなオイルってどんなのありますか?速乾性があり、伸びがいい、においがきつくないなどの条件を満たしているもの。

270 :名無しさん@3周年:2006/06/22(木) 23:37:26 .net
267です。
268さん、そりゃ汚れを落とす程度に考えていますよ。
ペーパーの番手は?なんてわざわざ意地悪な感じで聞いてこないでください。
一般素人でここに書き込んじゃいけないんですか?
大体BOSCOは安いので無垢の何十万のセットほど期待していませんよ。
それで期待以上だったら儲けものだし、それなりならそれなりでいいでしょ。
めちゃ高い無垢セット買って、ガリガリ掛ける補修が必要な傷をつけるってのも稀だろうし。
そもそもなんで「気に入ったから買う」っていってる話だけなのに、ペーパーの番手まで調べてご報告することがあるんですか?
変なの!


271 :名無しさん@3周年:2006/06/23(金) 09:13:31 .net
>>270
いけなくありません。
どんどん書き込んでいただいてかまいません。
>>268の書き込みは気にしないで。
私がちゃんと観察していなかったから書き込むスキを与えてしまいました。
私からも謝るのでここは一つ気持ちをおさめていただけませんか?ごめんなさい。
河内長野には「バカは死んでも直らない」ということわざがあります。
バカだからついバカなレスをつけてしまう、それはしょうがない事かもしれませんが、
私がキチンと見ていれば良かった。
そうすれば>>267さんをこんな気持ちにさせる事無く
清々しいスレッドを維持する事ができたのではないかと
反省する毎日です。ばかばか

272 :名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 06:53:53 .net
>>245のテーブル落札されたんだね。
大きいテーブルが置けて裏山。

273 :名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 10:32:46 .net
天板の角が危ないので、自分で1センチくらい斜めに削って4隅を
落とそうと思ってますが、やはりその部分だけでもオイル塗りは
必要でしょうか?他所と色目が違って変になる可能性が高いでしょうか?

274 :名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 12:49:50 .net
オイル塗ったほうがいいよ。
元のオイル塗りの仕上げにもよるけど、最初は違和感あるだろうな。
何年も使って何度もオイル塗り重ねるとわからなくなるのでオケイ

275 :名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 13:48:37 .net
>>274
レスありがとう。
オイル処理して使ってたら。。。ということですね。

あと、オイル塗ってグレーっぽい色になる木って何でしょうか。
ブラックウォールナットが気に入ってますが、本当を言うと
赤褐色系の色が入らない方が嬉しいので。塗って灰褐色みたいなのが
いいのですが、何かないですかね。

276 :名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 17:44:01 .net
どんな木でも、外で雨ざらしにしていたら灰褐色になるよ。
ただ、そのまま放置してると腐るから要注意な。

277 :名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 18:50:30 .net
>>269
うちはリボスのビボス使ってる
http://www.iskcorp.com/item/product/index.html

278 :278:2007/08/24(金) 22:47:49 .net
うちはプラネットカラーから出ているグロスクリアーオイルを塗りました。
サウナにも使えるそうで、熱や水に強いとか。確かにはっ水力はすごいです。塗ってからテーブルがほとんど汚れなくなりました。
伸びが良いので素人でも塗りやすいですが、乾かすのに時間がかかる(表面的にはすぐ乾くのですが、しっかり定着させるのに数日かかる)、塗ってからしばらくは臭い(松のような臭い?)のが欠点です。
天然成分だけでできているのでヤバイ感じの臭いではないですけどね。


279 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 22:20:19 .net
宮崎椅子のエムエムテーブル使ってる人いませんか?
蜜ろう仕上げってどんな感じでしょうか。

280 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 15:46:05 .net
エムエムテーブル愛用して1年が経ちます。
写真で分かるかな?こんな感じですよ。
http://www.tv-naruto.ne.jp/miyazaki//item/mm-table/01.jpg


281 :名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 23:21:43 .net
素敵ですね。樹種は何にされましたか?

282 :名無しさん@3周年:2007/10/21(日) 23:34:44 .net
実家で使ってるやつです。福岡の大川にある関家具ってところのEasy Lifeってブランドのやつで、シンプルで結構気に入ってます。
公式ページが無いみたいなんでどこででも取り扱ってるのかはわかりませんが。

http://www.kagu-news.com/0609/g-060925-seki.html

283 :名無しさん@3周年:2007/10/23(火) 08:26:17 .net
いかにも中国製だね。

284 :名無しさん@3周年:2007/12/23(日) 22:19:21 .net
>>282
シンプルでいいんじゃないのかな
うちも福岡の家具やから無垢テーブル買ったよ、オイルたま〜にで手入れしてますよ(ものぐさなんでw)

高くてもそこそこ安くても使う分にはたいして大差ないんだよね
デザイン料ってかんじかねー
家具って馬鹿みたいに高いよなー
そんで>>283みたいなそれだけしか自慢できない馬鹿が上から物言うんだよなー w

285 :名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 05:23:54 .net
タモ無垢(厚さ40mm) の集成材をホームセンターで買って
DIYでリビングダイニングテーブルを作ったので、参考までに書きこみします。
手入れの方法についてコメント頂けると嬉しいです。

天板、脚などのパーツと金具が一通りラインナップされているものの中から
選んで買ってきたのでお手軽なDIYでした。(金具(鬼目ナット)用の天板への穴開けなどはDIYです)

サイディングはサンダーで。
思いの他難しかったのは、鬼目ナット取付の垂直出しとセンター出し。
http://oshiete.homes.jp/qa2950870.html 
事前の試作(余り木で実験)では2回失敗してコツを掴み本番は大成功。
ポイントは、ボルト側の穴をボルト径よりふた回り大きくすることと、
鬼目ナットのテーパに対応した下穴を垂直jに開けておくことだと思います。

仕上げは、サイディングのあと、匠の塗油 久米蔵色 をウエスで塗り込みから拭き。
蜜蝋ワックスを薄く伸ばしながら同時に乾拭き。

久米蔵色を塗っていくときは、妻と共同作業でしたが、美しく失敗なく仕上がるので感動ものでした。
蜜蝋ワックスの効果は今ひとつ よくわかっていません。。。
大事に使っていくつもりです。



286 :名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 21:50:06 .net
画像で見たいなあ。

287 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/04/16(水) 00:59:06 .net
>>286
それではどうぞ! すぐ消しますよぉ
合い言葉は tamo

http://dp.tosp.co.jp/index.php?action=album_front_cover&uid=4943463

288 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/04/16(水) 01:01:56 .net
>>287
色が現物に忠実でない感じがします。画像だと赤茶けて見えますが、
もっと渋くて薄い焦げ茶色です。

289 :名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 07:59:01 .net
素敵。
さらにオイルを重ねたいですね。

290 :名無しさん@3周年:2008/04/16(水) 10:10:46 .net
>>287
イイ感じに仕上がってますね。
とてもDIYには見えないな〜。
ウチのダイニングテーブル、購入して半年ほどなので
そろそろお手入れの時期だな〜。

291 :名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 12:10:02 .net
オイルで手入れしなければいけないのを知らずに、
IKEAで無垢材製のダイニングテーブルを購入してしまいました。。。

http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30116872
これ↑の、ビーチ材の方ですが、サイトの商品説明の欄には
「組み立てが終わり初めてお使いになる前に、オイルを塗ってください。
その後もBEHANDLA/ベハンドラ 木製品用トリートメントオイルで定期的にお手入れすることをおすすめします。」
とありました。

「BEHANDLAオイル」とはこれ↓のようですが、通販出来ないので困っています。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/50070378
既に組み立ててしまい、早くオイルを塗って使用できるようにしたいのですが、
何か他の代用できるオイルでお勧めのものを教えていただけないでしょうか?

近所のホームセンターにはアサヒペンのチークオイルがありましたが、
これでも大丈夫でしょうか? ↓これです
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=05&item_code=17693
何も分からず、申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。

292 :名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 14:10:11 .net
オスモってメーカーのウッドワックスが素人でも塗りやすくて
仕上がりも綺麗でいいよ。
臭いもキツくないし。すごくお勧め。
通販もあるから検討してみてください。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/paint/category/mokubu/osm_ww.html


293 :名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 14:18:22 .net
追加
ちなみにダイニングテーブル1台だったら 0.175L か 0.375Lで
塗れると思う。
ttp://item.rakuten.co.jp/little/osmos/


294 :名無しさん@3周年:2008/05/04(日) 16:14:54 .net
油塗るのとワックス塗るのって、違いが出てきますでしょうか?
この2者の差がよくわからない。

295 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/05/10(土) 13:37:10 .net
>>294
ワックス入りオイル とか オイルワックス と謳うものあったりで混乱しますよね。
ワックスもオイルも粘度も特性もいろあるようです。
素人の私が見聞きしての今のところのワックスの理解は次の通り。

ワックス=wax=蝋(ろうそくの蝋)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%8B

なので、普段は柔らかいけど固まってるイメージ。熱されれば溶ける。
目的は、滑らかさを出したり、つやも出す。
分かり易いのは、スキー板の裏に施すワックス、カーワックスなど。
柔らかいけど固まっているので木の表面に塗る感じ。

妻曰く、>>287 のテーブルではオイルで着色したときに比べて、
蜜蝋ワックスを塗ったら、表面がしっとり滑らかになっているとのこと。
私は言われればそんな気もするけれど、、という感じ。
撥水性については、上がっているでしょうけれど試してはいません。
もう少し様子見です。毎日撫でてみたり。



296 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/05/10(土) 13:43:53 .net
>>294
丁寧な説明が見つかりました。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/r-mymt/finish-j.html

297 :名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 01:03:41 .net
>>295>>296
情報提供ありがとうございます。
しかし、ますます迷いますね。種類ありすぎて。

ワックスは熱に弱いということは、テーブルはマズイのかしら?
やはり基本は油なのかな。ワックスよりメンドそうだけど。



298 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/05/12(月) 02:08:06 .net
>>297
熱と水分には気をつけた方が良いようですね。
ダイニングテーブルには不向きなのかわかりませんが、そう解説するページもありますね。

鍋敷きは普通に使うと思いますが、コースター、ランチョンマットを
必需品として我が家は実験中です。(恥ずかしながら、これらのテーブルウエアの
実用的存在価値をこの年齢になって初めて実感しています。)

最初は神経質な気がしていましたが、儀式とでもいいましょうか、
慣れとはすごいもので、今ではテーブルに、
熱や水滴のついた食器が直接置かれることを不自然に感じます。

4才の娘も慣れたもので、嬉しそうに自分でランチョンマットをひいてから
牛乳のコップやプレートを運んできます。

今のところ、ワックスが浮いてしまったり変色したりなどの
問題は全くありません。

299 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/05/12(月) 02:12:24 .net
>>297
補足ですが、サイディングとオイルのすり込みとワックス仕上げを一緒にやった妻曰く
「表面が傷んだら、サイディングして一皮むいてからオイルでメンテすればいいのでしょ?」
とお気軽に構えていて、「メンテできるところがいいのだから!」 とあまり気にもしていないようです。

300 :名無しさん@3周年:2008/07/07(月) 09:30:14 .net
固い木を選べば、ヨゴレ染み込みもそんなに血相変えて気にしなくても大丈夫だったりしませんか?
小さい子供の居るうちはウレタン仕上げの方が無難でしょうか…
でもそろそろ使い捨てでなく、いいダイニングが欲しい。

今、180×90、天板のちょっと厚目(3.5くらい)
ナラ材(あたりの固い素材で)、
シンプルで安っぽくない、仕上げのいいものが欲しいなと考えているんですが、
お幾らくらいするものでしょうか?
主人が23万くらいで見かけたらしいですが、
こんなものでしょうか?


301 :名無しさん@3周年:2008/07/16(水) 17:20:54 .net
>>300
種類違いですが、参考になれば

デンマーク製チーク
サイズは90×120cm 中板を外せば90×90です。
厚さ4センチ
25万円でした。

302 :名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 16:00:10 .net
メープルのテーブルを考えています。
気に入っているのですが、水系は大丈夫みたいですが、
油とアルコール(赤ワイン)が危険とか…
これもすぐに拭けば大丈夫でしょうか?

303 :名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 17:42:26 .net
我が家ですが、

テーブルの上に布製のテーブル敷き
その上に透明ビニールシート

で対処してます。



304 :名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 21:02:38 .net
>>303
おま、それ、すげー木に悪いぞw
無垢の意味も無いし。

305 :名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 22:44:49 .net
諸事情により、鳥かごを乗せる台になってるんです
早くダイニングテーブルとして復活させたいんですが・・

306 :名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 07:47:56 .net
大工さんに作ってもらった桧テーブル、キヌカでオイル研ぎした
(プロに仕上げを頼んだら6万円と言われたので床のオイルの残りで自分で仕上げた)今は無印のランチョンマットの青い縞のを使ってる
涼しくなったら木曽漆器のを使う
固く絞った雑巾で拭いてる
まだきれいだ

307 :名無しさん@3周年:2008/07/19(土) 14:19:20 .net
>>306

桧かあ。いい臭いしそうだな。
ヒノキチオールだっけ?抗菌作用もあるし、香りはアロマテラピーに役に立つし。

綺麗な状態もいいが、使い込まれて傷や色、いい味が出るのも楽しみだな。

308 :名無しさん@3周年:2008/07/20(日) 06:53:31 .net
>>307
桧にして良かったのは「軽さ」だ
掃除のとき楽


309 :名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 00:02:29 .net
嫉妬w

チークテーブルが納品されたとき
大のオトナがふうふう言ッてるのを見て プ(笑)と思ってたんです。
最近の兄ーちゃん達は力ないなあw なんて。
んでいざ自分で動かそうと思ったら 動きませんでした。

軽いのはいいなあ 
掃除の時、動かせるものね

いつかうpしてくださいね

310 :名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 09:48:00 .net
>>309
デンマークのチークの人?
椅子を買ったら教えてね
うちは桧テーブルに合わせて4脚30万円で作ってもらいました
デザインも材もバラバラの木の椅子

311 :名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 11:05:58 .net
>>310
はい デンマークチークの人ですw

デザインもご自身でされたんですか?
木材選択といい、目の付け所がGJですね。
尊敬度がUPしました。

うちは2人共背が高いので、体型に合わせてテーブルを買ったんです。
しかし今度はいい椅子がなくてorz
なんちゃって椅子でごまかしてます。



312 :名無しさん@3周年:2008/07/21(月) 23:10:04 .net
うちも檜のテーブルを自分でオイル仕上げにして使ってるけど、
確かにこれに合う椅子を調達するのが難しいですねぇ。
うちは結局とりあえず、椅子ではなくて長いすでごまかしてます。


313 :名無しさん@3周年:2008/07/22(火) 06:50:32 .net
4脚30万の人間だが、床も桧なので、なんでも合うと思った
誰に頼むか、決めるのに時間かかったけど、お任せでOK
コンセプトをはっきりさせれば、プロはちゃんとしてくれる


314 :名無しさん@3周年:2008/07/22(火) 17:41:12 .net
テーブルの時もそうだったが
自分に合うものをさがして 専門店や美術館 博物館と色んな場所に行った。
座ってみて 持ち上げてみて 裏から覗いたり(w) メンテ方法を聞いたり
売り場担当社や職人さん、 学芸員さんとの会話・・

気がつけば魅せられた自分がいた。

オイル仕上げのテーブルがきっかけで
家具という芸術の世界に興味がわいたよ。







315 :名無しさん@3周年:2008/08/06(水) 13:54:36 .net
旭川家具で検討していたのですが、イクススなどすっごく安いのもあるんですね。
直接触ってみてアルダー材は軽かったのですがそれって中身が貧弱ってことですか?
今持っている北の住まい設計社のメイプルの家具はものすごく重いので・・・。

傷とかに弱かったら困りモノだなと思いまして。
一生モノって感じでは無いのかしら。

316 :名無しさん@3周年:2008/08/07(木) 18:51:34 .net
硬さが違うからね。同じデザインなら重さもかわる。
メープルでもソフトメープルって言ったかな、それは硬くない。
強度はデザインによるから何ともいえないね。

317 :名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 03:56:11 .net


318 :名無しさん@3周年:2008/12/04(木) 11:55:53 .net
ウレタン仕上げの無垢ブラックチェリー使ってるけど、すごく不満
塗装剥がして、オイルか拭き漆で仕上げたい

319 :名無しさん@3周年:2008/12/13(土) 23:52:39 .net
ナラのテーブルを買ってはや8ヶ月。
年末にメンテナンスでオイルを塗ってみようと思うんですが
具体的にどこでどんなオイルを買えばいいのかわかりません。
ナラ用とかそういうのがあるんでしょうか?
ネットで売ってるとことかあれば、教えていただけると幸いです。

320 :名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 09:35:55 .net
>>319
私は床の残りのキヌカでオイル研ぎした

321 :名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 09:52:31 .net
テーブルはオイル仕上げ?がいいのですか?いやいやウレタン塗装のほうがいいでしょう!

http://bigjoy2.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_669a.html



322 :名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 14:25:08 .net
勘違いしてる人が多いかも

オイル仕上げは木の質感を味わえる仕上げ
即ち、傷もつくし、汚れるし、無垢材の場合は反りや割れの危険性もある

だけどそんな欠点も含めて自然な風合いが好きという人が選ぶ仕上げ

その欠点が許せない人は木という素材を選ぶ必要はない
木目プリントで十分 
無垢材にウレタンなんていう矛盾の組み合わせなんかが一番間抜けだと思うけどね

革製品も同じ事

使いやすさを求める人は石油製品を選ぶべき

革や木に手を出さない方良い







323 :名無しさん@3周年:2008/12/14(日) 15:12:24 .net
ikeaにバーチ材とかパイン材のテーブルが10000円前後で売っているんですが
これに自分でオイルを塗れば、それなりに見栄えや質感は得られるのでしょうか?


324 :320:2008/12/14(日) 19:33:54 .net
ウレタン塗装も持ってるけど、20年くらいで突然貧乏ったらしくなった
けど、それも30年使ってる
オイル研ぎは、雑巾で水拭きしてる


325 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/12/28(日) 22:24:19 .net
>>322
選択肢が広がったと思えばもっとゆるい感じでいいかも。
反りや割れはお金がないので許せないけど、無垢集成材なら改善して自己満足とか(自分)。

限られた予算の中で、木の温もりも楽しみたいけど、忙しいからメンテは楽がいい
とかトレードオフがいっぱいあって当然だし。

我が家は、予算5万円、木の風合い、高さ670〜680mm(椅子の都合)が前提条件だったので、
無垢集成材でDIYしか選択肢はなかった。手元にあった工具はドリルドライバのみ。

326 :名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 11:11:01 .net
>>325
DIYだと机がグラグラ、カタカタしませんか?
コツなど教えていただけますでしょうか。。。

327 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/12/29(月) 16:59:19 .net
>>326 (長文で失礼します。)

私も脚を切ったときのガタツキをとても心配していたクチです。
>>287 に写真のあるテーブルは、機械で切断して頂いたおかげで、
フローリングの上に直接置いてもカタカタどころか、ピクリともしません。

--
・脚はかなり太い(75mm角)のため、自分で垂直出しをして
 きれいに切る自信はありませんでした。見合う鋸を買うお金も腕もなかったということで。

・脚をヤスリで削って調節する覚悟もしていたのですが全く必要ありませんでした。

・キットとして準備されていた脚を切断するのは、キットを販売していた
 ホームセンターで切って頂きました。
 購入した木材について機械での切断を行うサービス(一本 50円〜100円程度)があったので、
 それを利用しました。プロの大工さんなども沢山出入りされているのですが、
 利用されている方もいらっしゃる様子でした。
 簡単な図を手書きで書いて「○cm 切断、テーブルの脚なので精度必要」と
 記しただけでしたが、完璧に切って下さいました。



328 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/12/29(月) 17:02:40 .net
>>326

>>327 のつづきです。

・キットだったこともあって、テーブル全体の中で切断の作業はこの脚を切る部分だけでした。
 キットはテーブルの高さが710mmになるように作られていました。

・テーブルはかなり重いので、それで安定感があるかもと今妻と話しをしました。
 1人では男でも持ち上がらない程のかなりの重さです。
 ピクリともしないテーブルというのは想像がつきにくいですが、本当にピクリとも動きません。
 天板のサイズは 1500 x 800 x 40 mm の耳つきタモ無垢集成材で、脚は 75mm の正方形が4本です。
 着席しやすさを考えると2本脚が良いですが、高さを変えるには脚を切るしか方法がなかったので
 4本脚になりました。

参考になれば幸いです。
P.S. 今日、庭に運び出してサンダーとオイルでメンテナンスをしました。
   ストーブが近かった側の脚の乾燥が進んでいたので特に丁寧にメンテナンスしました。
   冬の暖房器具による乾燥は相当なもののようです。

329 :>>285 ◆ghjIApnzH. :2008/12/30(火) 13:02:44 .net
>>295 (自己フォローです。)
オイルとワックスについて、年配女性の肌の手入れと同じじゃないか? 
という例え話で納得。

お風呂上がりにローションや乳液でしっとり染みこませてから
保湿クリームを表面に塗って適度に封じ込める。。。
オイルはローションや乳液で、保湿クリームがワックス。

半年前に蜜蝋ワックスを塗り込まなかった部分(意図的に実験)は、
比較するとほんの僅かですが表面がかさついている感じを確認して更に納得。

330 :名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 10:26:10 .net
903 名前: ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 投稿日: 2008/12/31(水) 04:49:04 ID:OEIid0LV0

331 :名無しさん@3周年:2009/01/05(月) 22:51:21 .net
>>330
イーモバイルスレ?!?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1219913954/l50

332 :名無しさん@3周年:2009/01/14(水) 18:10:17 .net
楕円のテーブルを探しているのですが、良いものがなかなかないですね。
みなさんオイルフィニッシュのものを手に入れるにはやはりオーダーが多いのでしょうか?

333 :名無しさん@3周年:2009/03/04(水) 22:12:37 .net
オイラんトコは高身長夫婦ゆえ、足の短いテーブルだと辛い。
せまっ苦しくて・・
素材もそうだが、机の高さも重要課題。
が、なかなかおめがねにかなうブツが見つからない件についてorz

334 :名無しさん@3周年:2009/03/05(木) 03:01:06 .net
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k114355945

335 :名無しさん@3周年:2009/03/07(土) 19:20:56 .net
>>333
うちは規格品の高さだけ変えてもらったよ

2人暮らしでソファでご飯たべてるので、普通のダイニングだと邪魔だし
センターテーブルでは低すぎで前かがみになっちゃうので
センター用のテーブルの足をソファにすわってちょうどいい高さに高くしてもらった

木のテーブルは製造先で結構調整してくれたりするらしいので一度聞いてみては
「もし低くしたくなった時は切りますので連絡してください」と言われたよ


336 :名無しさん@3周年:2009/03/27(金) 23:02:08 .net
dsad

337 :名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 01:49:21 .net
基本的に誤解があるけど無垢材ベースならシリコン塗装のもメンテナンスするものだよ
昔のレスに対して言うのもなんだけどさ

338 :名無しさん@3周年:2009/03/29(日) 01:50:29 .net
ウレタンでした

339 :名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 09:56:10 .net
ブラックチェリー無垢材のオイル仕上げで注文した物が、

お店の発注ミスでウレタン塗装になってしまいました。

お店の人は、サンダーでウレタンを削ってオイル塗装に

やり直すって言ってますが、この場合、最初からオイルで

行った場合と変わらない出来上がりになるのでしょうか?

作り直してもらったほうがいいですか?

詳しい方教えてください。

340 :名無しさん@3周年:2009/04/15(水) 10:31:24 .net
やっぱり多少薄くなるよね
ゴツイデザインならともかく、繊細なものだと
プロポーションが変わるでしょう

341 :名無しさん@3周年:2009/06/26(金) 09:41:15 .net
質問です
栃の一枚板、オイル仕上げを買ったんですが、色を濃くしたいんです。
ワトコか匠の塗り油を塗っちゃっていいんですか?
この二つはオイル仕上げのとき使えるって考えていいんでしょうか?
また、他によい方法ありましたら教えてください。

342 :名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 13:03:36 .net
>>339
変わらないけど薄くなる。


343 :名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 23:53:51 .net
>>341
うちのは柿渋をすり込んだよ。

344 :名無しさん@3周年:2009/11/06(金) 23:30:24 .net
過去レスを一通り読んだのですが、
コップのワジミがついてしまった場合、
これを取り去るには、
サンダー&再度のオイル仕上げしか方法はありませんか?

拙宅のテーブルはチーク無垢でして、
従来から蜜蝋を手入れに使っているのですが、
最近蜜蝋を塗るのを怠っていたら
結構目立つワジミが出来てしまいました。

蜜蝋をすり込むことで目立たなくはなりますが、
消えるところまではいきません。
オイルフィニッシュというので最適なオイルはどんなものでしょうか。

345 :名無しさん@3周年:2009/11/19(木) 17:40:00 .net
うちの輪染みはオイルやワックスで手入れしながらしばらく(数年)たったらわからなくなったよ。

346 :名無しさん@3周年:2009/11/21(土) 01:03:29 .net
>>345
数年ですか・・・・・。
了解です。
気長に行きます。

347 :名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 16:00:34 .net
>>344
ttp://blog.woodyoulike.co.jp/?cid=2710


348 :名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 20:11:17 .net
http://homealone.me.land.to/img/1268132690985.jpg
ダイニングテーブルとYチェアとph50を新調した
オーク材 無垢材 オイル仕上げ

349 :名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 12:26:29 .net
>>348
なかなか洒落たラグですね。
無印ですか?

350 :名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 18:51:48 .net
http://homealone.me.land.to/img/1274521808282.jpg
テーブルにオイル塗ったんで記念あげ

351 :名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 00:41:38 .net
>>350
つるつる、すべすべ感が伝わってきますね。

予算20万前後で無垢材オイル仕上げ、直線的なデザインの
ダイニングセット(テーブルw150、チェア4脚)をネットで探してた
ら、木蔵(ぼくら)っていう高知の店と、ヤクモ家具製作所って
いう島根の工場に惹かれる感じのものがありました。

もし使ってる人がいらっしゃったら感想等聞かせてください。

352 :名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 22:56:39 .net
>>351
348, 350の人はヤクモ家具製作所だよ。ヤクモ家具のブログに載ってる。
うちもウォールナットのシンプルテーブルをヤクモで注文した。
作りもこだわってるしすぐに図面おこしてくれるし、ヤクモはなかなかいいんじゃないですかね。
あと値段では森の贈り物も魅力的に感じた。
 ttp://morinookurimono.uijin.com/
幕板あるのがいいの?ないのがいいの?

353 :名無しさん@3周年:2010/08/05(木) 00:23:50 .net
>>352
本当だ!特注天板厚5センチの方ですよね。ご指摘ありがとう。

幕板は特にこだわりがないです。ただ、吸付き蟻桟などの手間のかかる伝統工法
を施してあの価格帯で抑えているヤクモに魅力を感じています。

木蔵や、教えて頂いた森の贈り物も、デザインは好みだし値段も手頃でいいんだ
けど、裏を見ると金属の反り止めなんですよね。
まぁ普段は裏なんて見ないしw金属の反り止めがしっかり付けてあれば無垢でも
まず反らないってことなのかも知れないけど。

352さんのテーブルが届いた際は、是非赤裸々なレポをお待ちしております。

354 :名無しさん@3周年:2010/08/05(木) 17:36:18 .net
特注天板厚5センチの方です どうもw

ヤクモさんは金額、技術、納期 どれをとっても素晴しいです
ただ一つ、無視出来ない欠点があります
それは‥ デザインのセンスが無いことです笑

なので、もし、ご自分のセンスに自信があるなら
とことん図面の段階で修正して、自分好みのものにすると良いです


355 :352:2010/08/05(木) 22:03:49 .net
>>354
あっはっは、デザインセンス、なんか分かる気はするw
でも、木片サンプルはなんかおしゃれ。
で、確かに納期はめちゃめちゃ早かった。
うちは天板は規定サイズで脚と幕板の位置変えただけですが。


356 :352:2010/08/05(木) 22:04:48 .net
>>353
良かったよ。別のところで買った椅子がまだとどいてないから1ヶ月くらい置いてあるだけだけど。
ウォールナットしか調べてないからウォールナットでの話だが、
駒留めとか吸い付き蟻桟だけじゃなく、FASグレード材・脚材6cm角までは接ぎ合わせなしの1本の木というような仕様で
あの値段はやっぱり魅力で、決め手はそこだった。
量販店でも割と見れるレグナテックのleavesより接ぎ幅はやっぱり広いですしな。
ま、leavesやヤクモとか以外にも広松木工 FLEX、サンコー PRONTO、宮崎椅子製作所 MMテーブル、ブリッジオンライン ビストロ、
イマダ リスタ、アカセ木工 ALTO、起立木工 GRANDとかいろいろあるから悩んでくださいませ。
そもそも希望の材を知らんですけど。


357 :名無しさん@3周年:2010/08/07(土) 01:50:16 .net
特注天板厚5センチの方が降臨なさってる!
勝手に変な名前でお呼びしてごめんなさい。間接照明が印象的な素敵なお部屋ですね。

>>356
挙げて下さった店はどこも見たことがなかったので、すごく参考になりました。
材は、明るめの色合でと頑丈なもの、予算に合う、となるとナラが適当かと思います。
ハードメープルの肌色のような色合いや絹布のような光沢感に非常に惹かれますが、
椅子もそろえると金額が結構かかってしまうので躊躇しています。

昨日ヤクモのオサレなサンプルが届きました。ウォールナットが思っていたほど
暗くなく、深みのある色で手触りも滑らかですね。迷う要素がまた増えてしまいましたw

購入は来年初旬に予定している引越しに合わせてなので、まだ当分悩む余裕がありますが
お二方ともデザインセンスw以外は満足しておられるヤクモなら安心しで購入できそうで
すね。(工作員乙、みたいになってしまいましたorz)



358 :名無しさん@3周年:2010/08/09(月) 20:15:01 .net
胡桃の実を擂り潰しても同じ効果が得られます




ウソダ

359 :名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 20:47:26 .net
>>351
高くても少し良い物も置いてあるかとIKEAニトリを見て来たが安物ばかりで あきらめネットで探す・・
結局 木蔵でR-8というモデルを買ったけど満足している 4cm厚の天板は良い。
他の実店舗にもいくつか見て回ったが薄い物しか無かったし 割安感がある。
店で見たのは赤茶色だがここのは黒系の茶色 安い素材?なのか? 
店のは6枚程度で1枚の天板になっているが ウチのは9枚で1枚にしている。
この辺が安くできる秘密と見た もちろんプロが繋いでいるので違和感は無く仕上がっている。
オーダーメイドなので好きなサイズが可能だが 製作に時間がかかるのと
重いので頻繁に移動する場合は適さないと思う。

360 :名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 20:37:04 .net
あげ


ネットで探してもなかなかいいのないね
ダサい割に無駄に高い値段が付いてたり

近所に一枚板テーブルの店はあるけど高すぎて手が出ないし、
耳付きは民芸調になるから好きじゃないんだよね…

361 :名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 21:34:30 .net
>>360 良い物を安く買う方法は
有名小売が無垢テーブルを作らせている製造元に行けば
良いものがオーダーでも半値で買える事が出来るよ。
小売の定価は大体、定価の倍掛け位、儲けてる気がした。
せっかくネット環境があるだから色々調べて自分が気に入った
デザインを安く買う事出来るよ。

製造元の住所調べて当てって見たら?

>>359 小売定価で40mmオーダーとかお金持ちだね。
それに板の接ぎ枚数も指定出来たよ。
僕は5枚の43oだけど>>359さんの半値まで行かないけど
近い値段で買えてるかな。

362 :名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 23:11:29 .net
木蔵のダイニングテーブルの一部は旭川の下請け工場で作っているらしいのだがどこだろう。
旭川在住なので、安くなるなら下請けに直接頼みたいなぁ。

363 :名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 15:13:55 .net
>>361何処で買おうが人の価値観だろうけど俺は通販無垢テーブルで
一番コスパに優れていると思うところはここかな
 ttp://morinookurimono.uijin.com/

>>362 北海道の他にも飛騨とか徳島、福岡とか作らせているところがあるね。

364 :名無しさん@3周年:2011/02/02(水) 22:40:17 .net
>>363
同感。4本足のプレーンなデザインが好きだから自分に合ってるし。
ただFirefoxで表示さえできないサイトはどうかと思うけど…

365 :名無しさん@3周年:2011/02/03(木) 15:36:00 .net
>>362
旭川に住んでるなら小売に行っても工房に行っても値段変わらないよ。
むしろ市内の小売を訪れた方が安いくらい。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/mukukoubou/
ttp://www.insalone.jp/


366 :名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 02:24:35 .net
こないだ高山の飛騨産業ショールーム見てきたけど、ダイニングテーブルは小さめのは
いい感じだったかな。大きめのはちょっとセンスがイマイチな気がした。

椅子はかなりいいのがいくつもあったけど、お値段もウヘァだった…

367 :名無しさん@3周年:2011/02/21(月) 23:52:28.67 .net
ダイニングチェア、1脚2万円を上限に最大限妥協できる製品を教えて
もう探し疲れた…

368 :名無しさん@3周年:2011/02/22(火) 00:26:25.16 .net
>>367
http://www.keyplace.co.jp/products/p-31985.html
http://www.rigna.com/detail.4879.html
http://www.rigna.com/detail.5337.html
http://restyle-net.com/?pid=21390041
http://restyle-net.com/?pid=3540228
俺のブックマークからはこの辺かな

369 :名無しさん@3周年:2011/02/22(火) 13:07:59.60 .net
オイル仕上げならこれかな
http://yakumo.jp/cafechair.html
21,800円だけど、税込み&送料込みならアリだろ?
ちなみにヤクモならベンチも4万以下であるぞ

370 :名無しさん@3周年:2011/02/22(火) 22:33:16.05 .net
>>368-369
ありがとー

>>369のはちょうど昨日最後らへんに見つけて候補に入れてたやつだった。
布テープ張りの座面って座り心地が気になるけど現品確かめられないしなぁ。

あと候補に入れてるのはこのへん
http://www.signature-store.com/store/chairindex.html
テーブルがヒノキだから針葉樹でパインで合わせるのもありかなと。
その時はオスモのブラウンで両方塗ろうかと考えてる。

371 :名無しさん@3周年:2011/02/22(火) 22:53:55.19 .net
>>370
気持ちを折らずに探せば2万以内でも有るってことさ
まあ俺ならhttp://restyle-net.com/?pid=21390041がダントツでお勧めだな
2脚しかないけど

372 :名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 08:45:44.76 .net
椅子って手間がかかるし強度もいるからそれなりの物でも結構高いのよねぇ。

1万以下だといい物はまずないけど、その分質感とか考えずにデザイン最優先で選べるのが
いいかな。イケア行くのが一番手っ取り早いかも。

1〜2万くらいが一番悩ましい。国産も無垢もほとんどなくて、デザインがいい感じのを見つけても
作りが華奢でミシミシ言ったり。で、2〜3万になるといくらか候補が増えてくるんだけど、
だったら3.5万〜の質の高い国産品が範疇に入ってくるわけで。

んで、この頃になると感覚が麻痺してきて、4万の椅子に目がスポポーンって飛び出てたのが
「うーむ」と汗をかく程度になってきて。家族がカタログを見て「1脚4万とかねーよw」と笑うのを
見て、ハッと冷静になって以下ループ。

373 :名無しさん@3周年:2011/03/01(火) 09:33:01.94 .net
たまには普段使ってるテーブルの写真でも誰かうpしてくれ
ウチのは納品がまだ1ヶ月先なんだ

374 :名無しさん@3周年:2011/03/01(火) 20:28:20.25 .net
>>372
俺はもとからヴィンテージ狙いだったんだけど、ヤフオクで3万円台の掘り出しものを
漁り始めて、デザイナーズリプロダクトなんかにも目がいき、結局18万のデザイナーズヴィンテージ
を買ってしまった。
家具なんてそんなもん。結局は気にいるか気に入らないか。もともと物の割に安すぎたから、何年後かに売っても
買値以下には絶対にならないからなんともいえないよね。家具選びは

375 :名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 16:21:10.46 .net
SKOVBYの伸張式テーブルに興味があります。
思ったよりも伸張するのが簡単で驚きました。他にもおすすめなどありましたら
教えてくださいw

376 :名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 17:13:54.12 .net
椅子だけは実際に座ってから決めた方がイイ
座面の高さは似たり寄ったりだけど
背もたれの感触と肘掛けの高さはまるでバラバラ

ネットでの写真だけで決めて失敗した俺が言うのだから間違いない

377 :名無しさん@3周年:2011/04/21(木) 02:59:03.46 .net
351で書き込んだ者です。
その後悩みに悩んだ末、ヤクモのシンプルテーブル(ウォールナット)を購入
しました。椅子もヤクモのクッションチェアにしました。
品も対応も満足できるものでした。作りもしっかりしているし、無垢の質感は
思っていた以上に良いです。家族にも好評です。
クッションチェアの座面は程よい弾力で、布地も高級感があり、毛羽立ちや毛玉
もできにくそうです。ただ濃い色(ブラウン)を選んだので白っぽいごみが着く
と目立つのが難点です。ブラウン色自体はウォールナット材にとても近似した色
になっています。
自分達にとっては高い買い物でしたが、満足しています。
レスを下さった皆様ありがとうございました。


378 :名無しさん@3周年:2011/04/21(木) 11:23:35.25 .net
>>377
特注天板厚5センチの人です どうもw

結局、ヤクモさんでお願いしたんですね
ご購入 おめでとうございます!
椅子も買われたんですね 統一感があって良さそうですね

http://homealone.me.land.to/img/1303351916543.jpg
ウチはYチェアとベンチにしました 主にスペースの関係上です笑

http://homealone.me.land.to/img/1303351723153.jpg
ベンチは木部フレームはヤクモさんで作ってもらったんです
材はテーブルと同じオークなので違和感はありません
で、そのフレームに椅子張り業者で山型クッションを張ってもらいました
http://atelier-riki.jugem.jp/?month=201005
http://atelier-riki.jugem.jp/?month=201006
http://atelier-riki.jugem.jp/?month=201007
これがまた、結構大変な手間と時間がかかったんですがw
なんとか満足いくものができあがってきました

年に1度で良いので、オイルを塗ってあげると
エイジングが全然違ってきますよ!
あー うちもそろそろオイル塗る時期だなー


379 :名無しさん@3周年:2011/04/25(月) 12:04:09.19 .net
非常に参考になります。
自分は半年後くらいにオーダーしようと思ってますが。
それにしても50mmは圧巻ですね・・・。
うちは普通に28〜30mmでいいかなと・・・。


380 :名無しさん@3周年:2011/05/30(月) 09:32:37.70 .net
この土日でオイルメンテした
買って3年、細かい傷がつき始めたけど
オイル塗っとけばこれもまたいい味になってくれそうだ
傷ついても嬉しいなんて本当にいい買い物したよ

381 :名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 16:18:02.76 .net
個人でやってるような無垢家具の店ってなんであんなに送料高いんですか?

382 :名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 18:56:25.62 .net
運送会社の料金まんまだからな

383 :名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 19:51:48.42 .net
重いものを傷つけないように運ぶと通常より人手がかかる。

384 :名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 19:54:44.66 .net
引っ越し便扱いにするか
専用の木箱を作って入れるか
どっちにしてもそこそこの送料になるね

385 :名無しさん@3周年:2011/09/12(月) 01:26:28.37 .net
トータル40kg距離1000kmで6000円くらいだったかな

386 :名無しさん@3周年:2011/09/14(水) 10:30:25.05 .net
オイル仕上げのテーブルにペーパーかけたら細かい割れとか傷みたいのがたくさん浮き出てきたのですが原因は何ですかね?
ワックスで埋めてたのでしょうか?
それともオイルを二度塗りすれば消えるとか


387 :名無しさん@3周年:2011/09/15(木) 09:17:26.82 .net
ここでは出ていませんが、柏木工のオークスタジオを購入しました。
とてもシンプルなテーブルで、20万円以内で買えて大満足です。
シンプルな物をお探しの方にはお薦めします。

388 :名無しさん@3周年:2011/09/16(金) 12:39:33.28 .net
>377
天板の厚みと脚の太さのバランスが悪いな。


389 :名無しさん@3周年:2011/09/16(金) 12:52:51.06 .net
>>388
何を見て言っているのだ?

390 :名無しさん@3周年:2011/10/03(月) 09:10:07.48 .net
・ウレタン塗装して木の呼吸を止めてしまえば割れ、反りは出ない
・シートをかけたりして木の呼吸を止めてしまうと割れ、反りが出る場合がある

この二つはよく聞くけど矛盾してますよね?


391 :名無しさん@3周年:2011/10/03(月) 21:21:38.71 .net
完全にウレタンで包んでしまえば割れないし反りは出ない。
オイル仕上げの場合、片面だけ空気の流れを止めると反り割れの要因になる。
無論片面だけウレタンの場合、割れるし反る。

とは言っても良く乾燥しているものであれば
そうそう割れないし反らない。
大体この手で割れたり反ったりしている人は間違った使い方している。

392 :名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 10:45:27.56 .net
ウレタン塗装でもほとんどは片面じゃない?

393 :名無しさん@3周年:2011/10/04(火) 21:42:45.26 .net
貴方のお使いの安いテーブルでも薄っすらウレタンのってると思うよ。


394 :名無しさん@3周年:2011/10/25(火) 21:30:31.23 .net
値段と品質のバランスですよ。

395 :名無しさん@3周年:2011/11/30(水) 17:22:08.10 .net
ネットでオーダーできる家具は価格も安く魅力的だけど
気になるのは組み立て式であること。
脚部を金具で処理しているのはやはり遠方へ送るために
妥協しているのではないか?と思ってるんですが
どうなんでしょうか・・・皆さんのご意見をお聞きしたい。

396 :名無しさん@3周年:2011/11/30(水) 18:57:19.38 .net
>>395
ある程度より大きくなったら組み立て式にしないと搬入できないだろ
その後の引っ越しにも対応しないとな

397 :名無しさん@3周年:2011/11/30(水) 22:23:46.09 .net
組み立てじゃない4人掛けのテーブルじゃ一軒家でも搬入難しいぞ
グランドピアノの途方のなさに比べればマシだけど

398 :名無しさん@3周年:2011/12/01(木) 20:51:17.43 .net
オイル仕上げは手入れが大変そうだけど家具屋に陳列されてるダイニングセットの中でもやっぱり目立つね。
オススメは「楠」って会社のダイニングかな!既出だったらごめんなさい

399 :名無しさん@3周年:2011/12/01(木) 22:07:08.05 .net
>>395
組み立て式でないと
遠方どころか近所に送っても送料高くつきすぎるんだが

400 :名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 16:11:38.80 .net
何方かマスターウォールのテーブル使ってませんか?
近くに見れる場所がないので…
よろしくお願いします

401 :名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 09:34:22.38 .net
>>400
目黒のKarfってお店にあったよ
早稲田のリグナ東京ショールームにもあるみたいだけど
東京限定でごめんなさい

402 :名無しさん@3周年:2012/03/12(月) 20:37:06.72 .net
>>397
グランドピアノって全部脚取れるから。アップライトの大きいのほうが
大変

403 :名無しさん@3周年:2012/04/01(日) 16:07:21.37 .net
>>401
レスありがとうございました
ちなみに大阪なので…

404 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 17:58:19.65 .net
長文で申し訳ありませんが詳しい方にご質問です。

この板にも挙がっているオーダー専門のネット家具屋にて無垢材オイル仕上げダイニングテーブルを オーダーしたとろ、
2か月後に薄いプチプチ一枚と、薄いダンボール1枚に角だけ2重にして送られてきました。
2m近い大きさでかなりの重量のものを配送ドライバーが一人で運んできました。
開封すると、天板上面に傷が入っていました。
運送時の事故と認定され保険適用で新品を2週間後に受け取ることになりました。
1脚目のテーブルは傷以外は想像通りのきれいな木目でした。

2週間後に送られてきた2脚目のテーブルは1脚目のものと比べると「節」も多く、
木目も不揃いで見た目の劣るものでした。
天然素材であり、ある程度のばらつきがあるのは仕方がないものの、
事故で本来受け取るべき商品を受け取るべき日に受け取れなかったうえに、本来受け取るべき商品より見た目の劣るものを後日送られたことにどうも納得がいきませんでした。

こちらもかなり譲歩して追加料金を払うので天板を作り直してほしいと依頼しました。
翌日送られてきた明細は新品のテーブルから5%ほど値段を差し引いたものでした。
1脚のテーブルにほぼ2脚分の値段を払えるわけもなく、再度相談の連絡すると態度が豹変し、
「グレードの低いテーブルを送った訳ではないので今回の様に木目や色合いが気にいらなったなどの理由では交換、返品は承りません」
「新生活で納品を待っているお客さんがいるので忙しい」
「色々とご不満などあると思いますが、お返事いたしません」
などの木で鼻をくくったような返事に終始して、全く相手にされません。

このようなケースの場合、私の立場ではこの2脚目のテーブルで納得するしかないのでしょうか?



405 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 18:15:56.24 .net
>>404
ここで相談しても無駄です。
まずはダメ元で消費者センターへ、それでも相手にされなければ弁護士無料相談へどうぞ。

406 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 18:59:45.51 .net
無垢は原則木目は問わないはずだから無理だろうねえ
ただしいいものを見てしまったあとだから気持ちはわかる

一枚目のキズは削り直しかアイロンでなんとかなるレベルじゃなかったの?
交換してくれといったなら違う木目は覚悟しないとね

407 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 19:18:18.60 .net
>>405
そうですね勝つ見込みがあればこの後相談するつもりでした。

>>406
2脚目でがっかりしてからいろいろ調べて、スチームアイロンでの修繕方法を知りました。

実は傷があっても1脚目の方がましだと思って、
運送会社に在りかを尋ねると、
元の販売元に処理を依頼したとのことでした。

販売元にさっそく電話すると、修理してB級品として売ってしまったとのことでした。
こちらはがっかり。
むこうは3脚分の儲けが入り、がっぽりの結果になりました。

408 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 19:51:19.01 .net
・無垢家具オーダーは仕上がりの違いは許容範囲
・配送ミスは新品交換でカバーされている
・「前のほうがよかった」は交換を指示した時点で消滅
・作り直しの価格が同程度なのは当たり前

まあ難しいね
無垢は注文時期がずれたら同じアイテムでも天と地ほど違うことは多い
アルフレックスとか100万クラスの注文ならともかく

409 :404:2012/04/14(土) 20:07:59.19 .net
>>408
おっしゃっていることはごもっともです。

私も最初はそう思って泣き寝入りしようかと思ったのですが、
その木工所の対応があまりにも
私を馬鹿にしたような誠意のないものでしたので、
家具の出来そのものより、その後の応対で受けた心の傷を少しでも癒したく思っています。

真摯に対応してくれる業者ならあきらめもついて、
今あるテーブルを大事にしていこうと思えるのですが、
今はテーブルを見るたびに、ここまでのやりとりで受けた仕打ちで怒りがよみがえるのです。

すみません、最初の相談と論点がずれました。
愚痴ですので聞き流してください。

410 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 20:18:50.86 .net
お前さんの望む真摯な対応ってどんなのだ?


411 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 20:26:33.18 .net
>>410
ここに書けば本当にあなたは行動に移せますか?

412 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 20:56:57.21 .net
>>404
それってもしかして
>>363
のとこ?ブログの件?

413 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 01:29:27.91 .net
>>409
そもそも細かいことを気にする人が通販で買ったのが間違い
俺が買った通販の店は、数百km離れた地域から直接注文と引き取りに来る客もいるとかってブログにあった

414 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 01:36:51.82 .net
>>409
無節の特注してたわけでもなさそうだし、
修理の注文して別物きたわけでもないのに無茶苦茶言うなとしか思えないけど。

415 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 04:44:01.56 .net
反論必死すぎ。

416 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 06:15:06.30 .net
まぁ弁護士つけりゃ返品ぐらいには持ち込めるだろうよ。
返金は弁護士費用に飛びそうだが気持ち的にはそれでいいんじゃねーか。

417 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 16:03:32.27 .net
泣き寝入りっていうか、勉強したなってことで気持ちに蹴りつけた方がいいんじゃないかね。
その木工所の態度が気に入らんって言っても、対応としては間違ってるところはないからなぁ。
節が多くて不揃いの木目の方を好む人も多いから、それを見た目が劣るって言うような人じゃ
クレーマーって取られてもちょい仕方ないかなって気もするけど。

けど、なんで修理を頼まずに新品に交換ってことにしたの?天板のキズだけだったんでしょ?


418 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 16:15:14.53 .net
私は別に家具業界の人間では有りませんが、ここは >>404 さんが引くべきかと思います。

無垢材の机を作る時、まずは材を多めに仕入れます。
その中から、奇麗な部材を選び、色や木目の似ている材を選んでひとつの製品にします。
その為に、材を揃える時間も製作時間に入れてあります。

お話を伺うと、2台目のテーブルを製作するのに材を揃える時間的な余裕が無かったのではないでしょうか?

木は生き物です。
木のテーブルは生き物を使って作られます。
人の顔が違うように、木の、特に無垢のテーブルは同じ物が2つとありません。

一つ目の子はそれでも良いと思った方に貰われていったそうですね 良かったです
2つ目の子はあなたのイメージしたものではなかったようですが、
どうかその子の個性と思って育ててあげてください。

お願いします。

419 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 16:20:56.68 .net
なんか関係者まざってねーか?www

>>418
きもいきもいナチュラリスト気どりwwwww
業界の人間じゃないのに何そんな詳しいのwwwww

420 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 18:52:28.75 .net
>>418
こんなとこで関係者バレバレの書き込みしてる暇があるなら
真摯な対応とやらをしてやれよw

421 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 19:14:18.73 .net
>>404の人はここでメーカー名上げたらいいと思うよ。


422 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 01:39:21.83 .net
>>419
何言ってるんだ?板目がばらばらなの無垢なら当たり前だろ。見たことないの?
見た目安定してた同じようなのならわざわざオイル仕上げの無垢材なんか買わないで
突き板買えばいいだろ

423 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 05:00:07.14 .net
揃えた木目しか提供しないメーカーもある
もちろん超高級系のブランドだけど

30万以下なら木目による拒否は無理

424 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 05:12:33.85 .net
そういうのは元々節入らないだろ

425 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 05:55:35.96 .net
高級品を現品見ずに買う奴はいないだろう

426 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 08:36:20.67 .net
基本どんな高級車でも納車まで"現品"は見れないが?


427 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 08:56:14.11 .net
30万以上なら梱包・配送に問題ありすぎだろ。2mあるテーブル一人で運ばせるとか
箱でがっちり梱包してないとか、まともな運送業者なら断るぞ。
15万以下ならその程度のもんだと思ってアキラメロ。

428 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 09:22:10.09 .net
>>418
>私は別に家具業界の人間では有りませんが、
おお、クサイクサイwww臭いすぎるわww

てか、時間が無い、材料が揃えられないは業者側の言い訳にしかすぎんだろ。
その論理でいくと、はじめの天板を仕上げ直してきれいにするから
それで勘弁してください、でいいんじゃね?

そもそも>>404が新品交換要求したのか?
中には一旦キズものになったのを異常に嫌う人もいるけど、キズが直せるってのも
無垢の良さなんだけどな。404のクレームの入れ方にも問題あったんじゃないかと。



429 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 10:00:42.50 .net
>>404
Not Found

430 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 11:32:25.84 .net
家電製品や食い物通販の感覚でクレーム出しちゃったんだろうな
木工品もそうだが工芸品が一期一会というのを理解してなかった
陶器や漆器でも同じものは二度とできない

431 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 11:47:34.60 .net
木工品なのに節とか気になるなら
通販しない方がいいだろjk
うちは店頭で品みてメーカーに足の長さ変えたのを作ってもらったんだが
やっぱ天板は店頭での印象と多少違うものが来た
気に入ってるからいいけどな
バクチみたいなとこあると思うよ

432 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 13:17:40.64 .net
ステマじゃないがアクタスとかタイムアンドスタイルみたいな大手は
配送には異様に気を遣う

入るかどうか事前に測りにきて前日に時間を電話して当日も部屋内通路は
養生して設置後キズ確認させてさらにあとから担当の電話確認とかうざいくらいw

433 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 14:33:12.56 .net
http://thuploader.orz.hm/miniup/dat/miniup05229.jpg
ヤクモにオーダーするとこのようにその商品の為だけの木製のパッキングをされて配送される
このパッキングを壊す(?)だけで一苦労
配送は設置、組立、梱包材回収込みで、しかも商品の価格にその送料が入っている(つまり無料)

434 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 21:55:32.53 .net
ステマお疲れ
ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で
消費者に宣伝と気づかれない形で広報を行う事である。

>インターネット上では特にブログや2ch、Twitterなどのメディアで
>企業側の人物があたかも単なる1ユーザーの様な形で特定の商品や
>サービスを賞賛する書き込みを行うことが多い。

そもそもヤマトが来ている緊張した時にタイミング良くカメラを持っている
ユーザーが居るだろうか?開梱、設置後、落ち着いた時にテーブルと
別に梱包の山を撮影するのなら別だけど他にもステマらしい記事あるよね?

>>357 とか探すとマメにあるよね?

435 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 22:18:06.54 .net
434はステマといいたいだけの人なんだろうけど、433も間違いがありますな。
配送は名刺入れとかじゃなければ無料だけど、組み立てや梱包材回収は含まれていないはず。
というか、含まれていなかった。

でも本当に梱包は433みたいな感じ。


436 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 23:10:27.58 .net
流石に対応早いですね。書き方が如何にも業者的なんですもん。
普通の人なら >>432 辺りは分かるけど。
どれもステマてんこ盛りのコメントだしさー

437 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 00:07:07.21 .net
>>434
ステマでも内容があってるなら別にかまわん
んなことねーよって内容なら否定レスがつくのが2chのいいとこだろ

438 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 00:18:19.91 .net
ERROR:改行が多すぎます!

ホストp4bb909.fkoknt01.ap.so-net.ne.jp

名前: 404
E-mail: sage
内容:
しばらくネットを見れませんでした。、
今見てみるとやや荒れ模様ですが、
貴重なご意見ありがとうございます。

>>417
>>428
最初に傷のことを連絡したところ、
運送保険で全損扱い(保険会社から当該木工所へ全額払い)
になりましたとのことでしたので、
こちらも修理よりは新品の方がいいなと単純に考えてしまいましたし、
木工所の方から先に、作り直す旨の提案がありました。

>>418
「一つ目の子」はもらわれていったのではなく、
売られていったのです。

そのお店はHPの内容からかなりバックオーダーを抱える人気店なので、
木材はそうとう大量購入しているらしいです(ブログより)
再製作2週間というのは私が要求したものではなく、
これもむこうから2週間くらいかかりますけどいいですかと聞かれて了承したものです。


439 :404:2012/04/17(火) 00:22:37.24 .net
すみません上のがおかしな状態で送信されました。

>>421
事故後はメールでのやり取りでも態度が急変しています。
逆恨みされると何されるかわからないので、
やめておきます。
だだ、一部の方は気づかれていると思います。

>>431
確かに節や木目はそれぞれであることは理解しています。
2脚目のものは、色が大きく異なる板を隣り合わせにしていたり、
味になりうる節を真ん中で切って隣にはこれまた全く違う板をつなげていたり、
わざわざ天板の角におおきな節がくる状態でカットしていたり、
味を出すためではなく、素人目にも本当に適当に切って
適当につなげましたという印象を受けるものです。

90センチ幅で、8枚のそれぞれ幅の異なる板をつなげています。
8枚の並べ方も自分が選べるなら明らかに違う順番で並べると思います。

>>432
前のテーブルや今のソファはアクタスで購入したものです。
タイムアンドスタイルでコンソールテーブルも購入しました。
配送は専門の方たちな上に梱包も完璧でした。
それと比べると今回の梱包はアマゾンの本の梱包並みでした。

>>433
この半分でもいいので見習ってくれればこんなことにはならなかったと思います。

440 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 01:05:14.36 .net
>>439
まあなんの材か聞いてないけど
オークならそういう継ぎ方は別に珍しくない

441 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 01:22:34.29 .net
毎度ご本人登場が早すぎて笑えるね〜

442 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 01:39:57.23 .net
見せて

443 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 06:34:33.47 .net
間違いないのはそこまで話がこじれてしまったら
当人同士の話し合いでは事が進まないってことと
ここの人間に相談しても何一つ話は進まないってことだ。
さっさと弁護士なり仲介者立てて
また結果を再度報告しに来てくれよ。

まぁ頑張れよ、応援してるわ。

444 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 07:17:47.01 .net
要するにクレーマー扱いされた対応が気に食わないと言うことだけだろ

445 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 07:39:25.88 .net
違うだろ
2脚目が気に入らないって事なんでしょ

446 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 07:43:11.07 .net
一方的な流れと予想。魅力が無いと人気店にはなれない。

447 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 07:46:18.20 .net
それだとクレーマーそのものじゃないかよ
作成済みの天板のストックなんざある訳ないのに

448 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 07:58:58.28 .net
えっ、違うの?

449 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 08:52:27.31 .net
今来た。テーブル画像うpしてくれ。

450 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 08:57:59.09 .net
ここで愚痴る文章さえろくに書けないんだから、業者とのやりとりなんてまともにできるはずもない
あきらめてニトリ池

451 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 09:49:09.73 .net
人気店っていうのは阿漕な商売してるところも多いから何とも言えんね。
でも無垢材でリーズナブルな価格でって商才と勢いがないとできないから
阿漕で悪いとも思えんけどな。まあ、程度にもよるけど。

404が知らないうちにクレーマー的な態度をとってしまったのか
その木工所が、こちとらなんぼでも仕事が控えてんだ、お前ひとりに構って
いられるかって天狗になってる可能性も無きにしにも非ずってとこか。

てか、修理か新品かで何か気持ちの行き違いがあったような気がするがね。
木工所側は本当は修理で済ませたかったのを「じゃあ新品で」って言い切ったとか。


452 :名無しさん@3周年:2012/04/17(火) 10:03:18.91 .net
お値段異常ニトリ

453 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 07:20:49.58 .net
てか問題の天板見てぇな
半分ぐらいでいいから晒してくれよ

454 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 09:24:50.91 .net
価格帯も知りたいな。
材は何だろう?ウォールナットの白太混ざりとかかねえ。
2000×900で15万円以下とかなら2台目のでも値段相応だと思うが。

まあ、木目や節や色合いを云々言うなら、それなりの金出して
特注で作ってもらえとしか言いようが無いな。

455 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 09:51:02.29 .net
まぁ最初から2枚目のが届いてて1枚目の先入観が無かったら、さすがに模様うんぬんのクレームは付けてないだろう。
送料こいつ負担で交換に応じてやるとかショップももう少し柔軟に対応してやりゃいいのに。

456 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 15:38:07.32 .net
>>455
オーダー製作なのに、そんなんで何回も交換応じてたら商売にならんでしょw
不良品以外での返品・交換はどこだって受け付けないし、「1枚目に劣る」って
いうのは>>404の主観でしかないから、どうしようもないんじゃないかな。

それで「譲歩して」追加料金払うから作り直してくれって、何に対しての譲歩?
木工所はやるべきことはやったんだし、天板が気に入らないのは客側の
都合でしかないのに譲歩もクソも無いと思いますけど・・・。
それで3枚目の見積りが高いとか言ったんじゃ、立派なクレーマーかと。

1枚目が良すぎたのが不幸だったね。テーブル見るたびに不快な思い出が
こみ上げてくるなら、オークションにでも出して売ったらどうですかね。


457 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 15:47:10.24 .net
>>456
頭弱そうだけど朝鮮人?

458 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 17:22:59.69 .net
>>457

>>404読めないなら黙ってろよ。朝鮮人言いたいだけのバカか。

459 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 19:03:35.51 .net
>>456
これはモロ分かりやすいなw
必死すぎるwww

自分も画像見てみたいな

460 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 19:38:22.36 .net
修理してすぐ他へ売り払ってるってのも何だかね。
オーダー控えて忙しいなら、割引しますから修理でどうでしょうって
一応、客に打診してみると思うんだけどなぁ。
それで拒否られたら、じゃ交換か返金かって話になるのが自然な流れかと。

ま、一方の話だけじゃ分からんがね。

461 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 20:15:13.43 .net
>>457


462 :名無しさん@3周年:2012/04/18(水) 21:01:26.11 .net
関係者がファビョるスレはこけですか?


463 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 20:58:51.27 .net
>>404
そうか梱包を手抜きすれば
宅配屋がたまに傷物にしてくれて
保険でもう一台お買い上げ
さらに傷物も修理して売りさばけば
トリプルで売り上げ増

そんな手があったか!

うちもやろう!

464 :404:2012/04/19(木) 22:42:02.69 .net
消費者センターに電話してみました。
勝つためには弁護士入れて作戦練る必要ありとのことです。
当然費用はかかります。

よくよく考えたら私は2脚目に質の劣るものをあてがわれたことそのものより、
貧弱な梱包のせいで起こるべくして起こった事故によって面倒な思いをさせられたことや
2脚目を送った後の状況確認の電話はおろかメールもない当該業者の誠意のなさや、
こちらから電話やメールをしたときに、嘘でも「お気持ちはわかります」的な一言がなく、
ひたすら自分の正当性と、
上から目線での「無垢材とはこいうもの」という話で畳み掛けようとする態度が
許せないでいることに気づきました。

話の内容から、
>>414
>>440
>>456
>>458
は明らかに当該業者だと私は推測します(断定はしません)
(他にも多分そうだろうというのはありますが)

当該業者が見ている可能性がある以上
これ以上はここでのコメントは差し控えたいと思います。

ご意見いただいたみなさんどうもありがとうございました。

465 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:11:09.65 .net
もうその業者晒してもよくね?


466 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:17:28.81 .net
>>464
モンスタークレーマーそのものだという自覚を持ちなさい
あと統合失調症の気があります

467 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:42:51.19 .net
>>464
>>466
バトル勃発
かつてこの板がこれほど盛り上がったことがあったか!!

たのすい〜

468 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:44:14.26 .net
ここで必死の反論
なんかこの業者、キチガイっぽいね...
まともなメーカーにはとても見えない



469 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:50:19.18 .net
>>468
一般論で言ってもこいつおかしいだろ
冷静にこれまでのこいつの書き込み読んでみろよ、ガキが

470 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:51:56.57 .net
ガラ悪いな〜

471 :名無しさん@3周年:2012/04/19(木) 23:59:25.18 .net
やめときゃいいのに
はまってる感じだね〜〜

自分で穴掘ってないかい??

472 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 00:12:30.67 .net
ねえねえ404さん、これでおしまい?
これからも情報だしてよ。ね。

客がまばらな家具屋より

473 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 05:34:41.63 .net
自演してるのは404だろ。
404以降基本知識が明らかにおかしいのが多すぎる。

474 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 09:27:58.67 .net
画像と店名はよ

475 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 11:50:10.18 .net
貧弱な梱包で迷惑被ったのは交換品受け取った時点でチャラ。
交換品がオーダーしたものと違うっていう証明ができるかどうかだろうけど
あきらかに発注してたのと違う材種で作られていたのならいざ知らず
銘木でもない限り、同じ材で木目や節の違いで原材料費が変化するわけじゃ
ないからね。見た目(木目)違いで製品の品質に差はないだろうし。

はずれ掴まされた気分になっちゃったのも分からなくもないけど
交換以降のやり取りは感情のもつれに終始する話だし、弁護士入れて
どうこうできる問題じゃないだろうって気がするけど。

まあ、気の済むまでやってみりゃいいじゃん。
で、報告してくれよここでw


476 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 12:46:02.35 .net
要するに消費者センターに電話を入れたけど取引には問題がなかった。
気分的なものは弁護士へご相談くださいが今の現状と予想。

>>404>>438にてIPホストを書き込み
書き込みに対するアリバイ作っているよね?
被害者であれば別に書き込む必要性無い様に見えるが。

477 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 13:58:02.87 .net
問題は交換品が気に入らなかったってとこにあって、その後のやり取りに誠意が無い
だの何だのはクレーマーの言い分にしか過ぎないわな。

その当該業者も自分でクレーマー育てちゃった感があるから同情はしないけど。
どっちもどっちだね。

478 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 14:54:19.46 .net
>>432
クレーマー対策にはそれくらいしないと。
搬入時に床や壁にキズがいったどうしてくれるって難癖つけて
内装の修理代請求してきたり値下げ要求したりするのザラにいるから。
もちろん、搬入時に出来たキズじゃないのにですよ。


479 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 16:56:54.30 .net
>>475
あんたのそのすぐ反論したくなる性格が
クレーマーを育てたんだろうよ

480 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 17:24:46.17 .net
なんか自分に同意してくれないレスは全て
当該業者だとか思ってる?

頭だいじょうぶ?

481 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 17:59:48.62 .net
まあ一つ明白なのは、
このスレに載ってるメーカーでネットオーダーした場合、
ここで必死になって反論しているDQN業者に当たってしまうリスクを、
多分にはらんでいるということだなw
勿論反対意見が全て当該業者とは言わないが、
いくつかのレスはマジで判りやすすぎると思うぜw

482 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 18:01:18.09 .net
後から文句付けるくらいなら最初から足を運べる店で買えよ
本気で文句言いたいなら直接店に足を運べよ
通販でペット買って死んだーってゴチャゴチャ言う輩と同レベル

483 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 19:10:41.10 .net
あれ?

祭りかと思ってワクテカしてたのにもう終わり?

484 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 19:18:24.36 .net
>>483
404だけにNot Found

485 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 19:27:09.42 .net
>>481
このスレに載ってるメーカーってどこ?

486 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 19:57:33.66 .net
>>482
あれ404はその店に文句を言いに足を運んでないって書いてたっけ?
何で知ってるの?

487 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 20:02:58.17 .net
>>486
お前国語の成績悪かっただろ

488 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 20:11:10.23 .net
>>486
まともに文章読めないなら黙ってろよカス。
お前の煽り低レベルでつまんねーんだよ。

489 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 21:00:43.73 .net
>>485
>>412

490 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 22:09:14.43 .net
>>489
違うと思うぞ
おれ>>363の社長知ってるけど、いたって常識人だし。

もしそうだとしたら、よっぽどたちのわりー客に当たったんだろーな。
同情するよw

491 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 23:08:29.51 .net
>>490
自己紹介乙

そんな都合よく知人がいたりするかいな。うそくさ。
本人じゃねーの?

492 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 23:28:34.15 .net
>>490
俺もその店でダイニングテーブル買ったけど、メールでのやり取りの文面はごくごく常識的なものだった
自動テンプレならともかく、その都度内容を変えて書くメールだと人間性に問題がある奴はだいたい「臭う」よなw

493 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 23:32:33.68 .net
>>490
>>492
こういうのは一つにしときな
残念w

494 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 23:32:40.89 .net
つうか店名と写真マダー?
パンツおろして待ってるんだけど

495 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 23:37:20.27 .net
>>493
統合失調症の恐れがあるので心療内科の受診を勧めます

496 :名無しさん@3周年:2012/04/20(金) 23:46:14.06 .net
>>494
店名出てんじゃん
写真はおれも見たい。
おれもならんでパンツおろすぞ!

497 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 00:21:54.86 .net
沈黙は金って言うじゃん
この業者何回も人を統合失調症扱いしたり、墓穴掘りすぎなんだよ
どうやら
ttp://morinookurimono.uijin.com/
でFAのようですね

498 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 00:27:19.89 .net
>>497
証拠もないのにそんな断定したら
名誉棄損で訴えられますよ

499 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 00:29:59.61 .net
多分この後、業者のファビョりレスが続くなw


500 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 00:32:45.30 .net
>>498
名誉棄損に該当するような内容じゃないだろ。

501 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 01:00:49.22 .net
>>499
さすがにこれ以上やると損するって気付くでしょ
本物のDQNじゃなければね

502 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 01:06:06.16 .net
何でもいいから>>404本人が出てこいよ
何も証拠を出さず逃げたまま出てこないなら被害妄想のクレーマー認定
業者乙とか騒いでる馬鹿も証拠出てから騒げや

503 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 01:30:19.90 .net
>>502



必 死 だ な w

504 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 01:32:40.19 .net
>>502
近いうちに404の弁護士から連絡があるんじゃね?
それまで待てば?
騒いでる馬鹿な漏れらは証拠なんてなくても、祭りがあれば集まるのさwww

505 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 02:38:44.39 .net
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三

506 :名無しさん@3周年:2012/04/21(土) 06:16:28.79 .net
思いの外業者がアレだから404は勝ち目があるかもなw

507 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 07:31:07.53 .net
>>506で見事に書き込みが止まったな
分かりやすい業者だw

508 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 10:32:12.89 .net
こないだから業者業者言ってるやつは何と戦ってるん?

509 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 17:38:18.36 .net
節や木目は千差万別
それをネットで受注するシステムなんて

こういうクレームが来るのは当たり前
そしてトラブルのも当たり前

510 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 18:46:40.02 .net
いや基本的にオーダー家具だから。

511 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 22:14:38.35 .net
オーダー家具でも素材が無垢なら節も木目も同じに仕上がらやろ?
大阪の某人気店はオーダー家具だけど木目や色合いバラバラして
節があったり割れのある天板売ってはるけど超人気あるよ
オーダーなら特に好みの仕上がりを確認してオーダーせんとあかんわな。

512 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 22:21:54.14 .net
>>511
突板や柾目なら同じようになる
後段は一枚板とか

513 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 23:30:36.95 .net
二枚目の木目が気に入らなかったから云々って方に話がいきがちだけど、
元はずさんな梱包が問題だったんだろうなあと思う
ネットでオーダーする場合、家具に限らず梱包がずさんだと、
どうしてもその会社のイメージは悪くなるわな
ましてやそれによって商品に傷がついていたとなれば、なおのことだ
ちゃんとしたところは、これでもかってほど厳重に梱包してあるよ

514 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 23:35:37.20 .net
今の運送屋て立て続けに破損があると保険も降りないし
契約も破棄になるて知ってた?確か3回続けるとブラックに入る。
人気店なら数も出しているだろうし考えにくいな。

515 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 23:42:32.27 .net
でもそもそも、梱包がちゃんとしていたら商品が破損する訳もなく、
こんな問題も起きていなかったんじゃないの?

516 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 23:46:10.21 .net
515だけど、もう業者のいい訳はいらないよ
とにかくネットオーダーはリスキー
結局はその一言に尽きるわ

517 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 23:52:20.82 .net
店頭オーダーでさえ文句言う奴は文句言う

518 :名無しさん@3周年:2012/04/23(月) 23:53:07.65 .net
404だろw

519 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 00:05:04.45 .net
キタキタw
馬鹿違うよ
404はこれみてほくそ笑んでいるだろうよ

520 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 00:13:27.31 .net
店頭オーダーでも、天板の木目とかどうやって指定する?
まだカットされてない在庫の材から節、赤身、白太の組み合わせを指示出来るか?

もう出来上がってる製品から選ぶならオーダーじゃないし、「節無し、白太のみ」なら通販でも指定出来るだろ
店頭オーダーでのリスク回避っていったいなんだ?

521 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 00:17:58.55 .net
ここは面白いくらい即レスで釣れるwwwww

522 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 00:25:41.75 .net
対面でのコミュニケーションができることでは?

電子メールや掲示板は、
対面でのコミュニケーションに比べて
攻撃的、悲観的、被害妄想的、感情的になる人が多い希ガス。
というか、そういうメディアだと理解してない人が多いと感じる。

523 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 00:33:09.47 .net
>>522
これは同意


524 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 01:30:38.36 .net
なんなんだこの流れは。。
やはりネットで家具注文は、よほどの大手でもない限り危なすぎるということが解った

525 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 01:47:22.99 .net
>>524
いや、常識的な寛容さがあって、クレーマー体質じゃなければ問題はない
普通は。

526 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 06:59:55.54 .net
>>525
寛容さが必要な時点でダメな気がするなw

527 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 07:08:58.67 .net
ネットで買うのはリスク大ってのは間違いないわな
ネット購入は大丈夫(キリッ
って言ってる人はトラブルに遭遇した事が無いラッキーな人って気がするw

528 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 07:18:02.27 .net
凄い執着心だな。
ここにまで自分で書き込んでるぞw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1000985357/l50

529 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 07:19:48.35 .net
引き続きお楽しみください。

530 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 08:42:49.53 .net
俺が買ったときも、行ける距離ならやっぱり製品全体の雰囲気を確かめておきたかった
1000km離れてたから無理だったけどw

まぁダイニングテーブルなんて基本直線基調だからそれほどイメージと違うこともないけど、
やっぱ通販で家具買うのはギャンブル的な気がする

531 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 17:30:59.29 .net
もちろんネットで見つけた良さげな店が行ける範囲にあるなら行った方が100%より良い結果が得られる。
それは間違いない。

532 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 17:41:42.44 .net
通販でオーダー家具を購入するときに注意すること
 ○値段交渉しない ‥相手も人の子 対面すらしてない客につつかれたらいい気はしない
 ○急がせない ‥相手のペースに合わせ「良い仕事を期待してます」とお願いし、職人の拘りを発揮させる
 ○節無しでオーダーする ‥節はトラブルの元と心得るべし 節が有れば、割れもある
 ○設置込みの配送を依頼する ‥万一の時に送り返す手間が省けるし、配送業者をこちらの味方に付けるのは得策

533 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 19:38:50.18 .net
一時盛り上がってたんだな知らんかったw
404もノーマルな人かと思ったら最後っ屁みたいなの
ああいう感じならトラブルになるのはわかるわ

無垢で外さないならウォルナットやチェリーみたいに濃い目のにすべし
白系は高級メーカーでも突板使うぐらい違うから

TRUCKは安い節ナラで味に見せてるからうまい商売だと思うわ


534 :名無しさん@3周年:2012/04/25(水) 11:33:25.65 .net
今年29の嫁なんだが最近デブってきたんだが返品できないものか・・・

535 :名無しさん@3周年:2012/04/25(水) 12:13:48.50 .net
印象による返品はお受けできません

536 :名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 00:17:07.30 .net
中古につきノークレームノーリターンでお願いします。

537 :名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 21:26:43.24 .net
www

538 :名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 22:22:08.67 .net
ここで今話題のmorinookurimonoのHP見てみた
BLOGを見つけて読んでみたら、まあなんて爽やか!!
結構面白く読めたよ

人って一見普通でも奥底にはドロドロしたものを抱えてるんだな
色々考えさせられたよ

正直、おれと同種の人種かもってちょっと安心した
おれも周りからはいい人、爽やかってよく言われるけど、
自分でも自分が一番信用できないし
自分のことしか考えてない
他人を愛する気持ちにかけてる自覚もあるし

爽やかだったりいい人なのは相手のためじゃない
自分がいいように見られて気持ちよくなるためだから

スレ消費スマン

539 :名無しさん@3周年:2012/04/26(木) 23:44:51.90 .net
つまり自分がいいように見られる必要のない、顔の見えない2chでは、
本性が出たってことかw

540 :名無しさん@3周年:2012/04/27(金) 00:26:19.44 .net
>>538>>539 = >>404
えらいセンセーこの方式で合ってますか?

541 :名無しさん@3周年:2012/04/27(金) 00:40:28.46 .net
539だが、本人はどうしても自分に批判的なレスは、
全部404が書いたことにしたいみたいだねえ
妄想だけで404に逆恨みなんかするんじゃないぜw


542 :名無しさん@3周年:2012/04/27(金) 07:08:16.92 .net
>>541

543 :538:2012/04/27(金) 09:14:45.46 .net
同類の人間として援護射撃してやろうと思ったのに
おれにまで噛みつくなよ

544 :名無しさん@3周年:2012/04/27(金) 15:38:55.13 .net
だいたいブログがマメなところって信用できない

545 :名無しさん@3周年:2012/04/29(日) 17:04:35.47 .net
ブログの文章長いヤツは自己評価が高くて
人から意見されるとブチ切れる傾向があるな。

546 :名無しさん@3周年:2012/05/09(水) 13:35:02.05 .net
進展ありましたか

547 :名無しさん@3周年:2012/05/16(水) 09:01:33.42 .net
乾燥済みのケヤキの一枚板1200×900×60をもらったんでダイニングテーブルに
しようとおもうんだけど、仕上げオイルはなにがいいとおもいますか?
自分でメンテしやすいのがいいのだけど、オイルの種類で相性とか仕上がりの
違いとかかあるんでしょうか?

548 :名無しさん@3周年:2012/05/16(水) 09:38:53.62 .net
だいたい手入れってそのうち間遠になっていくので
蜜蝋樹脂ワックスが入った植物オイルがいいと思うよ

メーカーはリボス使ってるところが多いと思うけど
別にそんな違いはない

549 :547:2012/05/16(水) 11:02:11.74 .net
>>548
さっそくコメントありがとうございます。
オイルのみ と 蜜蝋ワックス系 では仕上がりがすこしちがうみたいですね。
赤身と白木の部分がまじっているので濡れた感じにするか自然な感じにするか
悩みます・・・

http://uproda.2ch-library.com/527822yo8/lib527822.jpg

この板ならどちらがいいでしょう・・


550 :名無しさん@3周年:2012/05/16(水) 13:47:48.65 .net
Pは見られないですが
気になるなら別々に買って両方やってみては
気に入らなければサンドペーパーかけてやり直すだけだし

混合タイプは楽ちんってだけですが逆に手入れするようになるという

551 :547:2012/05/17(木) 14:10:28.71 .net
>>550
やり直しがきくんですね!
両方やってみるっていう考えがなかったです!

両方買ってみて、裏側にで試してみようと思います。
ありがとうございました


552 :名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 10:27:18.06 .net
あとワックスも数日経つとつやというか濡れた感じは消えるよ

553 :名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 08:42:50.50 .net
ウォールナットの一枚板にオスモのエクストラクリアを使っていますが、毎月はやり過ぎでしょうか。

554 :名無しさん@3周年:2012/05/22(火) 11:19:07.11 .net
成分は植物オイルとワックスですからちゃんと乾いてるなら問ありません

555 :名無しさん@3周年:2012/05/23(水) 18:05:21.38 .net
なるほど、早速のご意見ありがとうございました。

556 :名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 11:18:46.04 .net
404のその後が気になる

557 :名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 12:25:32.34 .net
>>556
オマエが言うまで>>404のことなどすっかり忘れてたわ

558 :名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 14:19:34.96 .net
骨董や趣味のものでもそうなんだけど
目先の金を惜しむやつってだいたい失敗するんだよな
ものを見る目と同時に家計をきちんと把握してないから
自分にとっての真の「予算」がわからない

テーブルにこの値段はちょっと…と思ってるタイプは
5年通しで見るとその5倍以上インテリアに金使ってたりする

なんでも鑑定団とかだと床の間や部屋を中途半端なもので埋めてる類
トータルすると1−2個は相当な名品を買える額を使ってたりする

559 :名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 00:31:50.94 .net
404はどうなったの?

560 :名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 05:11:21.19 .net
この際忘れたままにしておこう

561 :名無しさん@3周年:2012/10/16(火) 23:59:16.66 .net
404続報はよ

562 :名無しさん@3周年:2012/10/17(水) 20:48:17.18 .net
朗報だったら性格的に続報だったろうね
見る限り苦し内容だしまともなヤツだったら直ぐに分かるだろうけど

563 :名無しさん@3周年:2012/10/17(水) 21:38:15.40 .net
普通に考えればどうなるかなんてすぐにわかる

564 :名無しさん@3周年:2012/11/09(金) 23:46:29.45 .net
モデルルームで1年くらい使用していたBOSCHのオイル仕上げのダイニングセットを
もらったんだけど、(材質不明・白木な感じの色)
ずっと上にお皿を載せて展示していたため日焼けに差ができて
お皿の跡が白く抜けてしまっています。
目立たなくする方法ってありますか?

565 :名無しさん@3周年:2012/11/10(土) 11:12:27.77 .net
無垢ならサンドペーパー

566 :名無しさん@3周年:2012/11/11(日) 21:39:55.12 .net
BOSCHは突き板らしいよ

567 :名無しさん@3周年:2012/11/11(日) 21:41:56.55 .net
着色したらいいんじゃね?

568 :名無しさん@3周年:2012/11/22(木) 17:55:22.15 .net
>>564
1年くらいほっとけば目が慣れて気にならなくなるよ。白かった部分も焼けてくるし。
数年もすればほとんど分からなくなる。

569 :名無しさん@3周年:2013/02/26(火) 17:14:25.11 .net
そろそろ404の続報オナシャス!

570 :名無しさん@3周年:2013/04/13(土) 00:21:01.41 .net
http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_zoombymobimex_20130404.html
こんなの見つけたけど
「表面仕上げは、ラッカーフィニッシュ・オイルフィニッシュ・ソープフィニッシュ・ナチュラルフィニッシュの4種類からセレクトできる」
だってさ

571 :名無しさん@3周年:2013/04/13(土) 10:57:46.90 .net
>>570
マルチで自演うぜーよカス

572 :名無しさん@3周年:2013/05/02(木) 16:32:20.42 .net
ノットアンティークスが気になってるけど、サイズが合わない。
小さめのダイニングテーブルが欲しいんだけどな

573 :名無しさん@3周年:2013/05/13(月) 09:00:12.83 .net


574 :名無しさん@3周年:2013/05/14(火) 15:35:51.24 .net
食べ物が落ちた時に出来たオイル系の染みって、サンダーで削れば取れるのかな?

575 :名無しさん@3周年:2013/05/15(水) 01:31:24.72 .net
>>574
汚れの物質や程度による。
まずは絞った布巾でゴシゴシやって
乾いたらサンドペーパー当ててオイル塗り込んでみ

576 :名無しさん@3周年:2013/05/15(水) 10:08:36.31 .net
ありがとうございます。
やってみます!

577 :名無しさん@3周年:2013/05/19(日) 23:09:51.70 .net
8年前の俺の書き込みハケーン!
>>200当時で6年物だから現在14年物なうw
BOSCOのオイル切れてからはずっと柿渋すりこんでる。
塗った直後なのでテラテラだがこんな感じ。
http://i.imgur.com/Le4sMEe.jpg

578 :名無しさん@3周年:2013/05/20(月) 00:14:16.78 .net
>>577
ええやん!
もっと引きでオナシャス!

579 :名無しさん@3周年:2013/05/22(水) 11:30:06.58 .net
仕上げで悩んでます
オイルステインのあと「匠の塗油・クリアー色」というオイルを塗って仕上げようと思っていますが問題ありませんか?

580 :名無しさん@3周年:2013/05/24(金) 11:50:15.15 .net
オイルならやり直しがきくので好きなのをどうぞ

581 :名無しさん@3周年:2013/05/24(金) 22:33:45.11 .net
thx やってみます

582 :名無しさん@3周年:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
続きはよ!

583 :名無しさん@3周年:2013/09/15(日) 00:35:40.67 .net
 
   / ̄ ̄~ヽ
   |___C__.|_
   |ミ/ 〈・〉〈・〉 
   (6.  r、_| |
    |   '三ソ
    | \_,.イ
  .''´\ー-/`''

584 :名無しさん@3周年:2013/09/17(火) 21:47:14.19 .net
7連勝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

585 :名無しさん@3周年:2013/10/02(水) 06:29:28.68 .net
保守

586 :名無しさん@3周年:2013/10/27(日) 22:49:04.46 .net
タピールっていう革用のオイルがあるんだけど、ダイニングテーブルに使ったらまずいかな?

587 :名無しさん@3周年:2013/10/28(月) 00:56:37.12 .net
>>586
大丈夫だと思うよ。
だけど、家具用のヤツのほうが撥水とか防汚性はいいと思うけど。

588 :名無しさん@3周年:2013/10/28(月) 07:24:58.31 .net
>>587
ありがとう!試してみる。

589 :名無しさん@3周年:2013/10/28(月) 07:31:20.05 .net
>>586
タピール使った事ないからわからんけど
タピールの匂いを嗅ぎながら食事できるのならいいんじゃない?

590 :名無しさん@3周年:2013/11/21(木) 22:03:02.27 .net
手入れが超面倒くさいんですけど
買わなきゃ良かった
やっぱりウレタンが手触りもいいし機能的
まあせっかくの無垢なのにってのはあるけど自己満以外ではオイルは選ばない事です
年末までに捨てなきゃ
はあ最後まで面倒くさい

591 :名無しさん@3周年:2013/11/21(木) 22:24:36.28 .net
手触り…だと…?

592 :名無しさん@3周年:2013/11/21(木) 23:41:12.29 .net
>>590
何を求めてたんだよw

593 :名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 00:43:59.88 .net
たまにオイル塗るぐらいで手入れなんてしない。
妻が毎日水拭きしてる。
「気にしなくていいじゃない、味がでるよ」
だって。良い妻だ。

594 :名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 01:39:59.28 .net
毎日水拭きしちゃダメじゃん

595 :名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 02:08:13.57 .net
オスモのオイル使ってるけど毎日の水拭きでも全く問題ないなぁ

596 :名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 02:53:17.48 .net
>>594
気にしない。俺も妻も。

597 :名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 16:57:44.67 .net
固く絞った布巾で拭いてます(´・ω・`)

598 :名無しさん@3周年:2013/11/22(金) 18:46:00.18 .net
ウォルナットのテーブル買ったんだが、
チークオイルってのを塗ればいいのか?

599 :名無しさん@3周年:2013/11/24(日) 12:49:18.02 .net
>>598
無塗装なの?
塗ってあればそんなにすぐに塗り直ししなくて大丈夫。
塗るならチークオイルでいいけど、チークオイルは安いけど臭いがキツイ。
オスモとかアウロなんかの方がいいと思う。

600 :名無しさん@3周年:2013/11/25(月) 18:32:39.48 .net
>>599
ありがと
無塗装なんで、買ってみる

601 :名無しさん@3周年:2013/11/27(水) 06:00:17.46 .net
>>598
リボスのアルドボスがおすすめ

602 :名無しさん@3周年:2014/01/07(火) 20:21:20.07 .net
ホームセンターで買ったK.K.KAWAJIとかいうメーカーのチークオイル
亜麻仁油?に、匂いからするとたぶんカシューが混合してあるようだ
乾燥後は極く極くうすーく被膜が張って耐水性もまあまあ良い。。。
が、オイル仕上げらしさはやや薄れる
補修用にも使えるけれど、どっちかというと木工の塗装用だねこれは
有機溶剤がスゴくて窓全開で換気しないと確実に中毒する

603 :名無しさん@3周年:2014/01/18(土) 08:31:42.19 .net
教えてください。
オークのテーブルを再加工で
オイル仕上げにしてもらうと
テーブル上で直接文字を書くと
導管が表れて文字書きにくくなるでしょうか?

604 :名無しさん@3周年:2014/01/18(土) 08:56:58.83 .net
>>603
なります
それと、ボールペンでの筆圧にもよりますが、テーブル表面に文字痕が付きます

605 :名無しさん@3周年:2014/01/18(土) 14:41:46.27 .net
なるほど
ありがとうございました。

606 :名無しさん@3周年:2014/01/24(金) 20:49:30.29 .net
>>602
カシューは入ってない。溶剤が同じなので匂いが似ているだけ。
オイルと名乗ってはいるが樹脂分のほとんどが合成。

607 :名無しさん@3周年:2014/01/31(金) 21:50:12.20 .net
http://i.imgur.com/QxyEmvO.jpg
これ作ってもらうのだ!

608 :名無しさん@3周年:2014/02/04(火) 16:12:05.03 .net
レモンオイルなんて使えるのか
なんかオイルぶきするとちょっと目を離した隙にすぐカビが生える印象があるがどうなんだろう

609 :名無しさん@3周年:2014/02/25(火) 22:51:45.62 .net
ウレタンが主流なのは当然だな
別にウレタンでも十分木の感触は楽しめる
いちいちオイルにしてる奴の意味が分からん

610 :名無しさん@3周年:2014/02/26(水) 10:40:11.85 .net
せやな

611 :名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 16:10:52.78 .net
質感が別物だろw

612 :名無しさん@3周年:2014/02/27(木) 22:49:27.11 .net
ウレタンだと補修しにくいじゃん

613 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 08:55:31.69 .net
知らずにウレタン買っちゃって後からウレタン最高と思い込もうとしてる最中なんだから
下手なこと言って刺激すんじゃないの

614 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 10:14:47.69 .net
ロクな塗装技術持たない素人がオイル最高って思い込んでるんでしょ

615 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 10:55:55.08 .net
質感もウレタンの方がいいし
飾って見てるだけならともかく実際使う家具となるとオイルなんて
使いもんにならんでしょ

616 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 10:58:08.50 .net
鎌倉のビーチハウスの施主がキモい(´・ω・`)

617 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 12:32:22.91 .net
>質感もウレタンの方がいいし
まさかこういう感覚の持ち主が存在するとは思わなかったナリ

618 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 12:58:07.50 .net
オイル塗装だと空気との接触が多くなり割れが発生しやすいしな
何故ウレタンが主流なのか、それなりの理由がある

619 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 13:36:00.99 .net
正直どうでもいいよ

620 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 13:52:50.76 .net
最近のウレタンはオイルと変わらないように仕上がるよ。
昔のウレタンみたいに厚みが必要なわけじゃないから。
紫外線を通さず製作時の色味を保つものとか有ったりして驚く。

621 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 15:59:18.18 .net
でも熱で白っぽくなっちゃうんじゃないの?

622 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 19:13:48.44 .net
どんな熱いものを置くつもりなんだ

623 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 19:55:56.88 .net
ウレタン塗装は塗った瞬間から劣化するのみ。味が出ない。

624 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 20:13:20.61 .net
「製作時の色味」なんてつまらんという人の集まりだからなあここ

625 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 20:28:11.52 .net
自然さと耐久性でラッカー塗装が一番優等生なんじゃないか?

626 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 20:32:28.91 .net
ウレタン塗装だったら木である意味が無い。
プラスチックのほうがマシ。

627 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 22:15:21.23 .net
そもそもウレタンって
2液性ポリウレタンのことかウレタンオイルのことかどっちの事いってんの?

628 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 22:16:37.34 .net
ウレタン塗装でもオイルと一見区別付かないのもあるし
ウレタン嫌ってる奴が想像している厚塗りのもあるし
いろいろなんだよな
これもオイルよりもウレタンが主流の理由のひとつ

それにラッカーよりウレタンの方が耐久性は高い
何故なら、ラッカーは塗り重ねると前に塗ったのが溶け出して
厚塗りが出来ないが、ウレタンはそれこそプラスチックのように
厚塗りが出来る
耐久性でもウレタンが最強

629 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 22:51:18.92 .net
でっていう

630 :名無しさん@3周年:2014/03/01(土) 23:00:22.15 .net
リモコンにサランラップするタイプだな

631 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 02:37:33.84 .net
ウレタンが主流なのは塗料メーカーと製造側の都合じゃないかな?
確かにウレタンは耐熱耐水耐久性どれをとっても優れてるけど、完全じゃあない。
長く使ってれば傷だってつくし、劣化だってする。でもウレタンはその耐久性が仇となって補修が非常にしにくい。
つまり、安価で数年使って傷んだら買い替えるっていう家具にとっては適した塗料だと思うよ。
でも無垢材つかった何十年も使えるような家具に対しては一番向いてない塗料だと思う。使い込んだアジとか風合なんか出ないし。
別にウレタンが悪いって言ってるワケじゃないんだよ。それぞれ用途に合った塗料があるんだと思うんだ。

632 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 09:40:57.62 .net
>製作時の色味を保つ

保たれちゃ困るって奴がオイル仕上げを選ぶんでしょーがw
頭わいてるのか?

633 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 10:30:42.72 .net
まぁ、簡単に言えばオイル好きな人はひねくれた変人というこったな

634 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 10:33:56.81 .net
だいたいあってる

635 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 10:51:11.85 .net
質感の違いは塗装方法だけで決まるもんじゃないのに
盲目的にオイルが良いって言ってる人は
単に良いモノ見てきてない人なんだと思うわ

木地の質の良いのはウレタン塗装の方が持ちも良いのに
オイルで汚く仕上げて台無しにしてるのもよくあるし
逆にオイル仕上げの方が適してる木材もあるし
用途で使い分けるのは常識だと思う

だいたい高級家具でオイル仕上げなんて少ないし
オイルが絶対的に良いって言ってるのは素人のDIYレベルな
とこが多い気がする

636 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 11:29:19.34 .net
確かにオイルは施工も簡単だからDIYとか、個人でやってる木工作家とかには都合がいいよね。特別な塗装設備もいらないし。
オイルって、いっけん誰でも簡単に仕上げられると思いがちだけど、実は難しいんだよ。木地の良し悪しがそのまま出ちゃうから。塗装でごまかしきかないんだよね。

家具の塗装仕上げには主に、漆、セラックニス、NCラッカー、ウレタン、ソープ、オイルなんかがあるけど、高級家具がウレタンばっかってことはないでしょ?
拭き漆、フレンチポリッシュ、オイルのほうが多くない?

637 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 11:34:53.77 .net
盲目的にオイルがいいなんて誰も言ってないw
暗闇ボクシングもいい加減にすれば?

638 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 11:48:20.44 .net
>>636
高級家具がウレタンばかりとは言ってない
でもオイル仕上げの高級家具は少ないよ

拭き漆にしたってフレポリにしたって高級家具の補修を
素人がやろうとは思わないでしょ

オイルか良いって言う人の何割かは自分で補修できるから
安上がりみたいな貧乏考えのある人が混ざってる

639 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 11:49:07.00 .net
何が「高級」かってのもあるがね
ただ価格が高いからというなら圧倒的にウレタンが多い
見た目綺麗、耐久性が高い、メンテナンスが要らない
これだけ条件が揃ってれば高級家具がウレタンを採用するのも肯ける
まぁ、オイル塗装は中級以下の家具で西洋的な雰囲気のある家具に
採用されていることが多いな
適度に使い古された感を演出する手段になってるから
いわゆる高級家具のイメージじゃないね

640 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 12:40:25.22 .net
久しぶりに「半可通」という言葉を使いたくなったなw

あとから手を入れる家具を選ぶっていうのは単純に趣味の問題
そういう変人は高級だとか安上がりだとかいう意識ははなからない

欧米で何百億財産があろうが週末DIYがある種のたしなみであるというのと同じ
モノトーンのデザイン家具を選ぶのも自分でペンキを塗るのも趣味の問題
安上がりだから選ぶってw

そして何よりインテリアに決定権にある女性の多くはカントリーやシャビーや
シンプルモダンを志向してもメンテが面倒なオイルは嫌う
ウレタン氏が仮想敵にしてるようなオイル女子みたいなのは存在しないw

つーかあんたがイメージする高級家具ってなんだ?
総桐?銘木一枚板?象眼猫足?欧州城流れ?民芸?
まさかカッシーナとかアルフレックスとか言わないよな?w

641 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 13:27:06.91 .net
ウレタンに誰も感心無いからもうお終いにしよう

642 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 13:32:34.23 .net
オイル仕上げの家具は使っていく過程が価値そのものだよね。
だから購入時の価値は他の家具とはちょっと違う。
丁寧に用意された材を使ってるかどうかとかが
オイル仕上げのダイニングの場合は重要に成るんじゃないかな。

643 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 14:58:22.93 .net
オイル仕上げのダイニングなんて使う人の性格選ぶわな
マメにメンテナンスできる人は良いけどそうでない人には向かない
手入れできない人には意味がない

オイルとウレタンどっちが良いかなんて人の好みなんだから
比べたって仕方ないし答えなんか無いし

644 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 15:01:05.90 .net
ウレタンなんて〜とか言ってるのはオイル仕上げしか出来ない工房の人じゃないの

645 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 15:07:30.42 .net
スレチ

646 :名無しさん@3周年:2014/03/02(日) 18:35:32.24 .net
図星

647 :名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 18:57:24.21 .net
半年書き込みがないかと思えばアホみたいに加速したり、お前ら普段から書き込めよ

648 :名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 22:32:16.19 .net
すまん
俺の自作自演

649 :名無しさん@3周年:2014/03/03(月) 22:43:49.07 .net
いやいや、俺の自演

650 :名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 01:32:11.92 .net
結局どこのオイルがいいのかね?
オススメ教えて下さい。
あと、オイルで仕上げ後にワックス塗ったりする?

651 :名無しさん@3周年:2014/03/04(火) 02:12:58.21 .net
オスモ一択

652 :名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 20:05:33.18 .net
好みで買えばいいのに、ウレタンには出せないこの風合いが、消えの呼吸が、一生モノだから、ウレタン買う人はなんでも使い捨てで〜とか、いちいち言い訳がましいのが宗教臭くて気持ち悪い

そういう奴に限って化繊とかは平気で着てたりする

653 :名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 21:09:45.40 .net
>>652
どうした?、悲惨な人生送って
卑屈になっちゃったのか?

654 :名無しさん@3周年:2014/03/06(木) 21:17:53.33 .net
まあ全部俺の自作自演ってやつなんだけどな。        ∧_∧
           ∧_∧                   (´<_` ;) ・・さ、流石だな、兄者
           ( ´_ゝ`)                  /   ⌒i
          /   \                 / ィ   | |
     / ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
__ _/  Prius  //  FMV  //  VAIO // Mebius // LaVie  /____
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ /ThinkPad //WinBook//DynaBook//Libretto // Presario/
   \/_/ ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄// ̄ ̄ ̄ ̄/
   _ / Inspiron //Endeavor//InterLink //  Evo  //Let'sNote/
   \/____//____//____//____//____/
         │        │        │        │        │          ┌─┐
         └────┴────┴────┴────┴───────コ.│

655 :名無しさん@3周年:2014/03/09(日) 23:59:04.81 .net
>>653
こういうのが気持ち悪い
ウレタン仕上げは利便性があるし、オイル仕上げは好みの問題
好きな方を選べばいいのに悲惨な人生で卑屈とかw
アホかとww

656 :名無しさん@3周年:2014/03/10(月) 00:44:59.34 .net
お次の方どうぞ〜

657 :名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 23:35:38.08 .net
>>657
10年後に「届いて二日目にして染みつくって悲しい思いしたなぁ」としみじみと懐かしむ呪いかけた

658 :657:2014/03/24(月) 08:33:51.80 .net
>658
そういう呪いだったのか(笑)
今までやっすいテーブル使ってたから汚れてもごしごしすれば取れてたので油断してた。
欄著マット買ったから敷いて使います。

659 :名無しさん@3周年:2014/03/26(水) 19:28:30.59 .net
薄いシミならこまめにオイルメンテすれば消える
消えなくてもメンテし続ければ味になると思っとけ
うちなんかランチョンマットなんぞひいたことない
シミも傷も味のうちと思ってる
新品ピカピカがいいなら上の奴みたいにウレタン買えばいい

660 :名無しさん@3周年:2014/03/26(水) 20:11:24.17 .net
いやいや、丁寧に使ってこその傷や凹みや染みが"味"だろ
コップにコースターは必須
食事のときはランチョンマット
それでもちゃんとエイジングはするから安心しろ

661 :名無しさん@3周年:2014/04/30(水) 01:28:23.86 .net
うちはコースター必須生活は無理と最初から悟ってたので、最初の2〜3年は染みが気になる目立ち方をしていたが、
二十年も毎日使いこむと全体が染みによる褐色になってむしろ味があるように育った、ちなみにブビンガと蜜蝋。

662 :名無しさん@3周年:2014/09/12(金) 17:27:48.30 .net
伊法スタジオ海苔にんにく乗客贅肉ポイ捨てニッカン雉エアライン塩素関西京スラム規定野球KKIDローン焼ゲートフラメンコ英とんこつニューヨーク連合厨華痛手森林火災不倫flashマックさいむらタイピング鷹爪バブル法香ラーメン

違法スタジオ海苔にんにく乗客贅肉ポイ捨てニッカン雉エアライン塩素関西京スラム規定野球KKIDローン焼ゲートフラメンコ英とんこつニューヨーク連合厨華痛手森林火災不倫flashマックさいむらタイピング鷹爪バブル法香ラーメン

違法スタジオ海苔にんにく乗客贅肉ポイ捨てニッカン雉エアライン塩素関西京スラム規定野球KKIDローン焼ゲートフラメンコ英とんこつニューヨーク連合厨華痛手森林火災不倫flashマックさいむらタイピング鷹爪バブル法香ラーメン
虚偽人数報告問題指名喫茶牛仕掛人ラボセコム福岡エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート貧相着最出回控えフォア倉高カロリーJCB作家煽り子供記者アドぶっしゅ獄道パーキングドララーメン

保険王百円コミックレーサーbeTVアリババヤーフォー窓監歯槽レポート捕等アッポーカウントダウン「わー!オぉあ」↓☆↓☆航空郵政省SBmanner体系実質問題証券ディレクター大学幹事長在夜逃子

663 :名無しさん@3周年:2014/09/26(金) 17:13:48.30 .net
どの業界でも文明の利器の否定こそ零細企業の生きる道なんだよ察しろ
そして立ち位置は高級でなくナチュラル志向なんだよ

664 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 00:09:03.71 ID:H+4QSkRg0.net
>>663
いまどき文明の利器に頼らない所なんて無い。手作り謳ってる所でも必ず機械は使うよ。自分で高級とかナチュラルとか言っちゃう時点でもうだめだろう。

665 :名無しさん@3周年:2015/01/04(日) 14:53:53.54 ID:tSqsStEe0.net
せやな

666 :名無しさん@3周年:2015/01/16(金) 20:15:27.23 ID:8cPZmkGs0.net
せやろか。

667 :名無しさん@3周年:2015/01/17(土) 08:16:51.97 ID:2iwiaO630.net
せやで

668 :名無しさん@3周年:2015/01/24(土) 18:21:12.78 ID:y4aGcWpr0.net
せやな。

669 :名無しさん@3周年:2015/01/31(土) 12:48:34.63 ID:caXYPdf20.net
うちのウレタンのやつ最高だぞ
特有のテカリ感なんてないし
さわり心地も最高
オイルのと見た目の違いなんてないぞ
少なくとも俺にはわからん
その代り、輪シミとかつきやすい;
オイルよりちょい割高だけど、ウレタンはそれなりの金額出せば
満足度高し。

670 :名無しさん@3周年:2015/01/31(土) 19:00:30.06 ID:eHO/0MdB0.net
>>669
オイルでよくね?

671 :名無しさん@3周年:2015/01/31(土) 21:44:12.21 ID:caXYPdf20.net
>>670
理解して使っていて、家具が趣味ですって人はいいと思う。

それ以外の人は理解して購入したとしても、簡単に輪ジミなんてつくから
3割はマットかなんかで完全防御になってしまってるはず

672 :名無しさん@3周年:2015/02/16(月) 01:35:02.24 ID:DG0zv6FY0.net
家族にはガンガン傷付けろと言ってあるわ
気になってきたらベルトサンダーでガーのコテバケでオイルぬりぬりーや

673 :名無しさん@3周年:2015/03/10(火) 15:54:15.84 ID:chRatTab0.net
アカセ木工のウォールナットダイニングテーブル、もう1年くらいオイル塗ってない。

674 :名無しさん@3周年:2015/03/10(火) 19:23:19.42 ID:A95Cbh/V0.net
でっていう

675 :名無しさん@3周年:2015/03/10(火) 19:55:55.97 ID:chRatTab0.net
特に不具合もなく(^^;;

676 :名無しさん@3周年:2015/03/11(水) 03:10:20.86 ID:n9W/wm6f0.net
問題出たら削りゃええねん

677 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 21:49:20.59 ID:nCr8NNB60.net
木蔵ってどうでしょうか?
ネット注文の予定です

678 :名無しさん@3周年:2015/06/25(木) 22:46:12.35 ID:r7GUoNX50.net
庶民の自分は使い捨てのウレタン机で育ったから
オイル仕上げのダイニングがどうなっていくかのほうに興味があるなぁ
今寝床の横にチーク古材のスツールが置いてあって寝酒用の机になってるけど
酒をこぼした染みも大して気にならない
というか何だか渋い気もしてる

でもこういうのは気にする人は気にするというのもわかる
そういう人はピカピカのウレタン高級ダイニングでもクロス敷くよな、きっと

679 :名無しさん@3周年:2015/09/06(日) 07:52:43.57 ID:cQ/jtAIo0.net
9月から新生活なのでヤクモ家具さんでオークのダイニングテーブル注文したよ
届くのが楽しみ。てか一週間位で届くんだね(モノによるとは思うけど)、早さにびっくり

680 :名無しさん@3周年:2015/09/06(日) 08:32:26.30 ID:7qi6fFI/0.net
おめでとう!

681 :名無しさん@3周年:2015/11/11(水) 10:29:32.23 ID:5CRABM6q0.net
>>669
ウレタンで輪染み出来やすいとか
オイルより気を使わなきゃいけなくて本末転倒だろ
ウレタンは自分でメンテできないのに

682 :名無しさん@3周年:2016/03/13(日) 12:59:25.30 ID:e1MzdyyN.net
無塗装

683 :名無しさん@3周年:2017/11/22(水) 08:09:29.81 ID:QLpHW3o+.net
保守

684 :名無しさん@3周年:2017/11/22(水) 19:58:07.35 ID:oDcY4BD8.net
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。

685 :名無しさん@3周年:2018/03/08(木) 15:12:13.45 ID:mcXU0HLZ.net
テーブルクロスとランチョンマットみなさんどっち使ってる?

686 :名無しさん@3周年:2018/03/09(金) 21:10:28.46 ID:77YUTuAd.net
ランチョンマット。木目活かしたいじゃん。

687 :名無しさん@3周年:2018/03/24(土) 09:31:06.69 ID:dhDySxlG.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

1G7FS

688 :名無しさん@3周年:2019/04/15(月) 16:04:37.62 ID:W08cJ92C.net
スレ違いかも知れんが、ダイニング用の杉の一枚板買おうと思ってる
この板なんだけど、自分が知ってる上から下まで真っ直ぐ伸びた杉の木目と違うように見えるんだけど、なんだろう?
もし詳しい方いたら、ご教示いただきたいです

https://i.imgur.com/5SsVR7m.jpg
https://i.imgur.com/oS0stcU.jpg

689 :名無しさん@3周年:2019/07/14(日) 13:43:46.91 ID:OxrIAVqs.net
パームクーヘンを縦に切るのとは違って、根元辺りは多少複雑になるとおもいますよ。
そっちの方が想像を掻き立てられてすきですね。

690 :名無しさん@3周年:2019/07/17(水) 07:22:09.30 ID:1xpkild8.net
>>689
お、レスついてた、ありがとう!
売ってくれた人に聞いたらやはり根元らしいです、ありがとう

691 :名無しさん@3周年:2019/07/24(水) 08:53:43.83 ID:GfYsyo5q.net
ナラ無垢のオイル仕上げのダイニングテーブルを買ったんだけど、合わせる椅子で悩みまくってるわ
素材で合わせるなら同じ無垢のオイル仕上げ一択なんだろうけど、いいなーと思ってるデザインの椅子がウレタン仕上げ
椅子って傷が付きやすいからウレタンだと修復不可能と聞くと、デザインはちょっと妥協してもテーブルと合わせてオイル仕上げの椅子を選ぶべきか
悩みすぎてもう疲れてきた

692 :名無しさん@3周年:2019/07/31(水) 15:51:36.75 ID:pRP13u+K.net
>>691
おれ>>688だけど、オイル仕上げのペーパーコードの椅子使ってますよ、カエデとクルミ一脚ずつ

ウート家具さんというところの椅子です、値段はするけど良かったら見てみて
良ければ写真もうpしますよ

693 :名無しさん@3周年:2019/07/31(水) 15:55:57.05 ID:pRP13u+K.net
というか写真うpしますね、ちょっと散らかってるけど白いのがカエデ、茶色いのがクルミです、一脚7万円の外税

ペーパーコードじゃなければもう少し安いはずです、とても話しやすい若い職人さんが一人で作ってます
https://i.imgur.com/zMXcSSL.jpg

https://i.imgur.com/jg8yZIO.jpg

694 :名無しさん@3周年:2019/07/31(水) 15:57:40.99 ID:pRP13u+K.net
おっと同じのあげちゃった
ので


https://i.imgur.com/INC7z5n.jpg

695 :名無しさん@3周年:2019/08/23(金) 22:55:43.19 ID:6oxzsCip.net
一枚板買って自作している人は反り防止はどうしてますか?
木の裏表はどちらを上にしても大丈夫ですか?

696 :名無しさん@3周年:2019/10/02(水) 03:38:22.24 ID:3rzTx9Ta.net
アメリカだと客人が残していった自宅の無垢テーブルの染みを「迷惑なお土産」みたいなジョーク使うらしいね

パートナーが週末泊まりに来るんだけど、毎回毎回必ずうちのテーブルに染みやら引っ掻き傷やらを残して帰っていく
コースター用意しても酒入ってくるとビシャビシャのコップや熱いマグカップをじかに置いたり、食器やらスマホやらを引きずったりで軽くストレス
いちいち「メンテナンス大変だから気をつけて」とか言うのも細かすぎるだろうし

パートナーと一緒に選んだテーブルだとかじゃないとモヤモヤしそう
無垢のオイル仕上げをあえて選ぶのって一種のこだわりみたいなもんだからね

697 :名無しさん@3周年:2020/09/10(木) 23:46:11 ID:G3kozzNZ.net
蜜蝋でやろうと思ってたけど
オイルのがいいんか?

698 :名無しさん@3周年:2020/10/12(月) 06:34:11.01 ID:oZqwyPBb.net
マスターウォールのワイルドウッドが良いが、家の建具等全部オーク、セン等の明るめの色にしてるから、ホワイトオークにしようかと思ってますが、マスターウォールでオークってどう思います?

699 :名無しさん@3周年:2020/10/30(金) 08:20:16.69 ID:vDdozyOb.net
愛媛にある近藤工芸で予算20マン以内のウォールナットのダイニングテーブル作ってもらおうと思ってるんだけど実績、信用ある会社ですか?

700 :名無しさん@3周年:2022/10/23(日) 00:45:17.73 ID:HLxMRGI4.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1068168332
ワオ!これサギあるね。

701 :名無しさん@3周年:2022/10/23(日) 12:47:41.69 ID:HLxMRGI4.net
どこが?

702 :名無しさん@3周年:2022/11/17(木) 17:04:46.15 ID:qrP+v941.net
それは謎

703 :名無しさん@3周年:2022/11/17(木) 18:37:37.34 ID:4q0gdeJf.net
自作のテーブル、オイル仕上げで気の香りがして最高
食事のときは布のランチョンマットを置いてる
来客があれば食事のときは布のテーブルクロス敷く予定
外国の一流レストランのテーブルクロスって
テーブルを保護するのと清潔さのための伝統だと思う

704 :名無しさん@3周年:2023/04/21(金) 16:53:10.77 ID:2WxvjHa4g
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ『ADS-B Unfiltered Plane Tracker』て゛登録記号を確認.証拠としてスクショも残しつつ
https://jasearch.info/aircraft_hist.html
△ここて゛検索して所有者(使用者)を特定したら、グク゛って電話番號を確認、この地球破壊私権侵害強盗殺人テ□リス├にクレ−厶を入れよう!
例えは゛、登録記號「JA173A』は気候変動させて災害連発させて人を殺して私腹を肥やしてる「三菱HCキャピ夕儿(東邦航空)」た゛と分かる
國民の財産である広大な航空無線プラチナ帯域を独占してネット帯域まて゛害しながら地球破壊してる航空関係者に年1Ο0兆圓課税させよう!
言うまでもなく.四六時中猥褻か゛らみて゛逮捕されなか゛ら威カ業務妨害へリ飛は゛しまくって望遠カメラで女風呂のぞき見しなか゛らグルグル騷音
まき散らして住民イライラ犯罪惹起してる税金泥棒クソポリ公ヘリ,特に他県にまて゛大騒音まき散らしてる警視庁「JA1?MP」など悪質た゛が,
警察庁、公安委員會.政府等に苦情を言うとともに、検察に傷害や威力業務妨害として告訴して、クソ航空機による侵略を止めさせよう!

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
hТтρs://i、imgur.сοm/hnli1ga.jpeg

705 :名無しさん@3周年:2023/12/04(月) 09:34:00.30 ID:UfROobj0+
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊霸権主義經済音痴テロリス├文雄による私権侵害はこれまで多くの住民が非難しているにも
かかわらず今も続いており世界の持続可能な發展の基盤を揺るがしている、国際社會の課題により効果的に対応するため憲法20条違反の
宗教改革と銃刀法廃止を含む民兵の機能強化が必要、世界最悪の殺人違憲組織公明党強盗殺人の首魁蓄財3億円超の斉藤鉄夫ら国土破壞省が
憲法13条25条29条と公然と無視しながら力による−方的な現状変更によって都心まで数珠つなぎて゛鉄道の30倍以上ものクソ航空機飛ばして
莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動、海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて洪水、土砂崩れ、暴風、熱中症
にと住民の生命と財産を根底から破壊し騒音によって子の学習環境から知的産業まで根絶やしにするジェ丿サイト゛を繰り返すことで一部の
賄賂癒着業者と私腹を肥やし続けている世界最悪の腐敗テロ國家をぶち壊すために立ち上がることすらなく賃金がどうたら寝言ほざいて
国民の不幸を換金して私腹を肥やしてるクソ公務員に益々奪われ続けているのが現状な
(羽田)Τtps://www.call4.jρ/info.php?type=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.сom/
〔成田〕ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
(テ□組織]ttΡs://i.imgur.com/hnli1ga.jРeg

706 :名無しさん@3周年:2024/03/01(金) 23:50:22.88 ID:h+kdiR3Y.net
オイル仕上げのテーブル初めて購入した
ソファや革靴の手入れ好きだからテーブルも早くメンテナンスしたいな

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200