2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

すぐ泣きそうになるのをやめたい

1 :マジレスさん:2017/11/12(日) 02:23:37.15 ID:MGMxBh31K
23歳、女、入社一年目。
上司に仕事のことでちょっと注意されただけで涙目になってしまう。
特に、自分でもわかってることを言われた時や、言い返したいけど我慢してる時。

2 :マジレスさん:2017/11/12(日) 02:26:26.13 ID:MGMxBh31K
昔から泣き虫だった。
泣いたら許されると心の奥で覚えてるのかもしれない

3 :マジレスさん:2017/11/12(日) 07:29:49.87 ID:Y4I2HdE5G
まあ上司の仕事は部下を指導するのが仕事の1つだからね。
入社1年目なら何も知らないと思うから注意するのは当たり前
2年目からは注意もされなくなるよ
出来て当たり前だからね。

4 :マジレスさん:2017/11/12(日) 07:37:33.74 ID:Y4I2HdE5G
いつまでも仕事が出来ないと上司に「お前は何年この仕事をしてるんだ」
と怒られるよ。

5 :takasi23:2017/11/12(日) 10:34:15.83 ID:PicDRrwJa
http://video.fc2.com/content/20171111nDVtmrdc

6 :マジレスさん:2018/10/05(金) 01:14:23.79 ID:iHKVSj0vL
喜怒哀楽が激しい人は自我が強い人です
自我は必要ですが、強いと悩みを生じます
自我とは自己保存本能ですから、自我が強過ぎると動物的になります
人間は考えることで欲望を制御出来る能力を持っていますから
自我の芽生えを通して、自我をコントロールするのが人間的成長です
あなたの場合つまり感情をコントロール出来ていないで直ぐカーッなって我慢汁が出るんです

7 :マジレスさん:2018/10/08(月) 15:09:54.91 ID:fl3shP3Qr
涙目の90近いババアを知っている
人の話聞いてる分にはいいが、いざ自分が喋り出すと涙声になってじっとしていられなくて、体を移動させるという癖がある
原因は何かと言うと、自我が強過ぎるから自分を表現するのが苦手で
こういう人は只黙々と自分だけの世界で表現する寡黙な芸術家タイプ
自己主張の強い殻に閉じ籠るタイプで、今でいう引き籠り症候群アスペですね
少なくとも年を取ったらそういう自我癖は直して、若い人に諭す聞き分けのある可愛いお婆ちゃんになって欲しい
こういうタイプの男は頑固ジジイのことです

8 :マジレスさん:2018/10/26(金) 06:06:09.45 ID:fF9ibZoXA
人に冷静に反論できないでしょ
心を冷静にするには先ず喜怒哀楽を鎮めることが大事です
いつまでもそんなんだったら誰からも信用されなくなりますよ
人との中身のある会話は冷静な判断力の上に成り立つものですから
例えば恋に夢中な人の心理は目の前の相手しか見えない筈です、それでは甘い言葉に騙されますよ
物事の全体を見るように訓練しましょう

9 :マジレスさん:2018/11/10(土) 11:10:27.32 ID:4I4xOKUka
修羅場をいくつか経験

10 :マジレスさん:2018/11/12(月) 12:23:45.24 ID:BQunf9gwE
喜怒哀楽の感情の激しい人はそういうもので誤魔化そうとしている低能者
言いたい事も言えない無能な奴ほど吠えたがる

11 :マジレスさん:2018/11/13(火) 21:13:14.59 ID:LPA7M8KGV
ぐずり始めた赤ちゃんみたいに可愛いじゃん

12 :マジレスさん:2018/11/16(金) 05:24:44.16 ID:QWJStA+D/
行為は想いがあるからです
想いの無い行為などありません
思ってることは夢でもありますね、夢は必ず実現しますよ
あなたが今していることの全ては想いの結果です
でも想いがすぐ実現したら努力の存在意味がありません、努力するからこそ結果が出るんです
つまり思ったことの結果が出ていないと言う事は、努力が足りないだけのことです
頑張りましょうね

13 :マジレスさん:2020/08/22(土) 17:02:35.37
わけのわかんないこと言うな

総レス数 13
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200