2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

入院するなら絶対持ってけ!な物 26

1 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 08:34:40.66 ID:zAIYi0fV.net
入院するなら絶対持ってけ!な物
「これ持ってくといいよ!」
「これはマジで便利」
などなど、入院生活について情報交換するスレです。

まとめサイト
https://mlog.web.fc2.com/index.html

過去スレ、テンプレは>>2-5あたり

※前スレ
入院するなら絶対持ってけ!な物 25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1586115588/

2 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 08:36:08.55 ID:zAIYi0fV.net
ないみたいだからとりあえず立てた
テンプレとかあとはよろしく

3 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 09:57:10.31 ID:6Dax008L.net
過去スレ
入院するなら絶対持ってけ!な物 24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1563337667/
入院するなら絶対持ってけ!な物 23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1552871835/
入院するなら絶対持ってけ!な物 22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1547138546/
入院するなら絶対持ってけ!な物 21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1526301341/
入院するなら絶対持ってけ!な物 20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1516116637/
入院するなら絶対持ってけ!な物 19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1498040397/
入院するなら絶対持ってけ!な物 18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1483704312/
入院するなら絶対持ってけ!な物 17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1475425873/
入院するなら絶対持ってけ!な物 16
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1454329719/
入院するなら絶対持ってけ!な物 15
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1446889411/
入院するなら絶対持ってけ!な物 14
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1429972439/
入院するなら絶対持ってけ!な物 13
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1407251749/
入院するなら絶対持ってけ!な物 12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1382024961/
入院するなら絶対持ってけ!な物 11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1350747205/
入院するなら絶対持ってけ!な物 9 (実質10)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1320737887/
入院するなら絶対持ってけ!な物 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1276837869/
入院するなら絶対持ってけ!な物 8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1232711951/
入院するなら絶対持ってけ!な物 7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1203936265/
入院するなら絶対持ってけ!な物 6
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1172607917/
入院するなら絶対持ってけ!な物 5(ここまで身体・健康板)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1151933494/
入院するなら絶対持ってけ!な物 4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1130549967/
入院するなら絶対持ってけ!な物 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1107774782/
入院するなら絶対持ってけ!な物 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1059457299/
入院するなら絶対持ってけ!な物
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1025454162/

4 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 09:57:46.55 ID:6Dax008L.net
快適に過ごすために
【生活】あらかじめベットにタオルを敷いておく(シーツ等は週一で交換の所が多い
枕に肌触りの良いバスタオルを巻く(安眠しやすい)
自分の匂いの染み付いているもの(毛布・枕など)があると落ちつく
カーテン閉めていても良い(日中、窓際な人が開けると部屋が明るい)

体力が落ちやすいので、できるだけ起きて過ごすと良い
【便利】100円ショップを活用し、使い捨てのものを揃える
便利屋さんの利用(家族に買って来てもらう)
湯呑みの蓋がない時はサランラップを用いると良い
(湯呑みは看護時等落とすことがあるのでプラやメラミン推奨)
風邪薬の空き瓶があれば綿棒・爪楊枝入れに
シャンプー・薬などは小分けにしておく
*1回分ずつ小袋と輪ゴムで分けておくと便利
【住】 洗面具(歯ブラシ、コップ、石鹸(洗濯用にもあると良い)
シャンプー、リンス(リンスインシャンプーだと楽)
*ドライシャンプーなど水の入らないものがあると便利
バスタオル(白、またはパステルカラーの物が良い)
うがい薬、毛穴すっきりシート、トイレ消臭剤(無香料)
サランラップ(湯呑みの蓋代わりにも)
ティッシュ、ウェットティッシュ
耳掻き(綿棒)、爪切り、毛抜き、孫の手
耳栓(大部屋対策・高機能がおすすめ)
ニットキャップ、もしくはハンカチ(頭を隠すため)
千円札(TVカード購入時など)
アイスノン(名前入り)、団扇(ミニ扇風機)
*夜中にクーラーを切るところが多い
S字フック
*カーテンレールにかけると怒られる事がある
はさみ、ハンガー、ペンライト、スタンドミラー
リップクリーム、スキンクリーム・ハンドクリーム・乳液(保湿のため)
袋(紙、布、ナイロン製のものやフロシキ(ゴミ・洗濯物用))
*ビニール袋は音が結構うるさいので注意
洗濯ばさみ、スポンジ、洗濯用洗剤、食器用洗剤
整理用カゴ(身動き出来ない時のゴミ箱代わり、ティッシュの空箱でも可)

スマホの充電器、電源タップは必須

5 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 09:58:39.90 ID:6Dax008L.net
【せっかく時間があるのだから、色々やってみよう】
たまには手紙を書いてみては如何でしょうか
日記、随筆、詩、短歌、俳句、はたまた小説なんぞモノしてみるとか・・・
*SF小説「デューン砂の惑星」シリーズの著者フランク・ハーバートはもともと新聞記者で、第一作を入院中のベッドの上で書き上げた

編物やネイルケアとかも、ちゃんと始めるいい機会に
*爪磨きティッシュ持参で爪がピカピカになって楽しいという意見も

【入院中の最大の暇つぶしは知り合いを作ること】
同じ世代の人がいたら、思い切って話し掛けて見るのも吉

【保険関連】
まずは保険会社に問い合わせること。自分の保険の条項を理解する
あと一日長く入院していれば額が増えるなどの場合は退院を伸ばしてもらえる場合も
*DPC病院の場合は諦めろ

日帰り入院などの短期間入院で 給付金の支払額が5万円未満かつ手術なし
かつ退院後の請求なら病院の領収書で請求できる(診断書は必要なし)
*保険会社によるので要確認すること

【携帯(スマートフォン)の病院内持込みについて】
ほぼOKになっている。
(参照:https://www.pmda.go.jp/files/000148257.pdf

【パソコンの持込みについて】
容認されている。PCの紛失・盗難・事故への誓約書を書かされる場合あり。
病院によっては院内Wi-Fiが使える場合もある(課金制)。

【持ってけ!な荷物について】
ここに掲載された便利品を揃えると大変便利な反面、大きなカバン等を用意しなければならない、といった問題に直面してしまいます。

付添い人が手伝ってくれる場合などは良いのですが、単身の方や車椅子などで荷物を持ち運べないと、退院時に途方に暮れます。
このような場合、宅急便等の配達サービスを利用すると便利です。
入院時は病室へ、退院時は自宅へ荷物を送る事で、負担が軽減されます。
*宅配サービスが病院で利用可能かは、事前に必ず確認しておきましょう。

6 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 09:59:25.85 ID:6Dax008L.net
入院時の注意】
盗難(小型金庫がある所もある)
多額のお金や貴重品(手術時は、事前に付添い人やナースセンターへ預ける事)
食べ物の差入れは極力控える(絶食の人がいるため)
匂いのする物は避ける(コーヒー、紅茶、芳香剤、煙草、アロマオイル、化粧等)
病院の売店は当てにしない
看護師・医師には『感謝の心』、同室の人には『挨拶と会話』(入退院時、同室の人に何かしら配りたい人は
ミネラルウォーター(軟水)やTVカードが喜ばれる
*食事制限がある場合があるので、食べ物は予め確認した方が良い)
*医師・看護師・同室の方への贈り物は必要無しという意見もあり

【お見舞いに行く人へ】
食べ物は同室に絶食な人が居る場合があるので控えたほうがいいです。
入院してる人からすれば現金が一番ありがたいですが、お返しが面倒なのも事実。
そういう場合は漫画、小説、雑誌等、モノの差し入れがお互いにとってよさそう。
手術後の場合、頭が疲れないように短編小説や雑誌などが良いかも。
生花のお見舞いはほぼ禁止なので避けましょう(感染を防ぐ為)
小さな子供は連れて行かない(はしか や おたふくなどの病原を持込んでしまう)

【2ちゃんねるの閲覧】
携帯から2ちゃんねるを見たい人は
http://rio2016.5ch.net/
ここを登録しておくと便利です。
*TOP→生活→入院生活からここにアクセス出来ます。

入院中に役立つAndroidアプリ dat落ち
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1405139244/
以上

7 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 10:03:41.35 ID:6Dax008L.net
関連スレ
初心者が入院生活について質問するスレ5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1530372005/
入院生活での便利な持ち物
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1489881262/
手術する者・した者が集まるスレ10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1580555809/
入院したけど持っていかなくてよかった!というもの
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1592127307/
病院内の散髪事情
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1578148429/

8 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 14:19:21.49 ID:C9VcZVhm.net
>>1
おつおつ

9 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 17:02:35.15 ID:8j02Vitc.net
>>1


10 :名無しさん@お大事に:2020/09/12(土) 19:28:25.23 ID:UnIqhymX.net
雑談はこちら
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 28日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1597588492/

11 :名無しさん@お大事に:2020/09/13(日) 04:38:00.40 ID:vCUAQv64.net
1乙

同室の人への挨拶に、水と書いてあるけど、精神科では禁止な。
症状で命に関わるレベルまで水を飲んじゃう人がいるんで。
まあ、挨拶に何かを用意できる人が、そういう人と同室になる事は少なそうだが。
コップまでナースステーションに預かられてたよ、水中毒の人は。

何がいいかは思いつかんなあ。ティッシュペーパーも預かられるかもしれないし、
スポーツドリンクは水中毒には安全だろうが、糖尿に良くない。

12 :名無しさん@お大事に:2020/09/16(水) 10:17:19.72 ID:f1yspQc8.net
病院の洗濯代行って何で安いんだろう
当然やってるのは業者なんだけど入院してたところは一袋600円だった
今普通にネットで検索すると一般家庭向けに月8000円とかならある
回収配達まで含んだ価格のようだけど持ち込みや取りに行くのは問題ないので
600円でお願いしたい

13 :名無しさん@お大事に:2020/09/16(水) 10:32:48.05 ID:H5JrLwIZ.net
それってコインランドリーで乾燥まで自動でするのと同じでは?

14 :名無しさん@お大事に:2020/09/16(水) 11:17:09.38 ID:f1yspQc8.net
そうだけど畳むまでやってくれる
あと乾燥機は乾かなくて結構お金かかるよ

15 :名無しさん@お大事に:2020/09/16(水) 19:55:06.63 ID:L39nGupZ.net
>>12
一括で引き受けて一括で納品、それだけでも違うやろ

16 :名無しさん@お大事に:2020/09/16(水) 20:37:33.84 ID:rKWdbe2b.net
リネンとか設備や経路なりだいぶ共有して省けるんじゃないか、客も絶えないし

17 :名無しさん@お大事に:2020/09/17(木) 07:08:45.17 ID:UtblBqmU.net
あたしは家族に引き取りに来てもらった
院内ランドリーに入れたら手が届かない

18 :名無しさん@お大事に:2020/09/18(金) 20:58:38.93 ID:V73LVjvI.net
ドラムじゃない…のか?

19 :名無しさん@お大事に:2020/09/18(金) 21:21:44.03 ID:w/dMlJ6V.net
車椅子かもしれんよ

20 :名無しさん@お大事に:2020/09/18(金) 22:58:28.74 ID:TTUJEdMe.net
>>18
俺が行ってた病院はドラム式乾燥機が一個だけ下にあって、他のは縦型洗濯機の上に備え付けてるやつだったから車椅子の俺は大変だった
下にある乾燥機は人気があるって理学療法士の人が言ってはった

21 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 05:44:47.27 ID:/WfpReUB.net
必須ではないかもだけど、ある程度長く入院するなら、スマホスタンドやネックピローがあれば、快適に過ごせるよ
ベッドでスマホ持つの意外と疲れる

22 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 06:54:43.96 ID:uMWpvttT.net
テレビの料金高くねぇ。カード直ぐなくなる。
必要な物、ゲーム、エッチな本、DVD
話をしてくれる人。
コロナで面会不可は止めて。、

23 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 07:26:21.37 ID:ZNeZW1gd.net
誰かと話そうとうろうろする患者ほんと迷惑
気を許すと個室まで入ってくる
看護師もアホなのか注意もしないし気づかない
そういう患者は他のことで看護師から注意を受けてたりする経験があって、
見つからないように逃げて立ちまわる
迷惑
迷!!!!惑!!!

24 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 07:44:19.32 ID:/WfpReUB.net
>>22
チャットで話せば?
不定多数とチャットで話せるアプリあるよ。話つまらなかったら切られるけどね。

25 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 09:34:17.59 ID:Q2ZPr1x6.net
>>22
コロナであなたが死ぬ可能性があるので

26 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 11:20:14.52 ID:GaGjJlOR.net
ふりかけがあればそれでいい

27 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 14:28:20.02 ID:Q2ZPr1x6.net
フリカケでハゲいや薄毛は隠せません
そうそう黒いふりかけは駄目ですよ

28 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 14:30:31.64 ID:QYhRD17n.net
院内にハゲも白髪も
いっぱい居る
気にすんな

29 :名無しさん@お大事に:2020/09/20(日) 14:52:03.12 ID:PzZQnumr.net
いつMRIやCT検査有るか分からないから頭のフリカケ厳禁だよ

30 :きみといらじスコットランド:2020/09/20(日) 18:01:53.62 ID:W/dKUD9O.net
てんが

31 :名無しさん@お大事に:2020/09/21(月) 03:28:42.50 ID:l2n22WN4.net
>>23
居るよな。
うちは小さな病院で自分がいる階以外は立ち入り禁止なんだが、堂々と上がってきて、かつ病室に入り込んでくる奴がいる。
前はああいうのに厳しかったのに今甘すぎるわ。

32 :名無しさん@お大事に:2020/09/24(木) 21:25:19.94 ID:JE0IE9Pd.net
院内コンビニの揚げ物や麺類の誘惑が半端ない
骨折とか妊婦とかは体力つけなきゃいけないからなのか、バンバン買い食いしまくっとるし出される食事自体もなかなかのボリュームだそうだ
俺は糖尿病食なもんで質素極まりないものばかり(でも食事にかかる金額はこっちの方が高い)
もちろん買い食い絶対禁止
糖尿の病棟にいる他のおっさんがガリガリくん食ってるの見つかってしこたま怒られてたわ

33 :名無しさん@お大事に:2020/09/24(木) 21:40:03.08 ID:6mhMBcKY.net
缶コーヒー(非ブラック)飲むオッサンとか
ま、そのくらい自制の効かないアフォが糖尿重症化させて入院するんでしょ
俺も糖尿あるが、それメインで入院はしない

34 :名無しさん@お大事に:2020/09/25(金) 15:09:58.53 ID:hnXga17f.net
ブラックコーヒーなら糖尿にいいのにな

35 :名無しさん@お大事に:2020/09/25(金) 18:02:42.73 ID:kHZ2o5ME.net
甘〜いカフェオレ、カフェラテはすきだが
コーヒー(非ブラック)の味知らんな
自販機で間違えた、ブラック売り切れ
の時くらいしか買ったことない

36 :名無しさん@お大事に:2020/09/25(金) 19:34:21.88 ID:qk63/Q44.net
暇が一杯ある人は語学の勉強したらいいと思う。何時間あっても足りないから。

英語なら、duoとか、速読英単語とかひたすら暗記すべし。

ぜんぜん英文読めないレベルから、簡単な英語くらいは読めるくらいにはなれるし、余計なことを考えなくなる分、不安から解放される。

37 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 03:36:26.01 ID:ZEOpsDk5.net
そういえば、ほんのちょっとでも英語理解できる人はCNNとかBBCとかのネットラジオ(ニュースチャンネルな)聞き流すと案外騒音が気にならなくなるよ。
知ってる単語聞き取れたら嬉しいし、BGM的に流してても音楽聞いているより脳が疲労しにくい時もある。

38 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 09:52:09.97 ID:9RYMRVP3.net
確かにパズルとかより学習はいいと思う
体がつらい時はそんなんする余裕ないけど
俺は入院中に将棋を始めて今では趣味になったわ

39 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 10:03:07.62 ID:7MjWskFV.net
学習が進んでいくと、入院して社会から取り残されている焦燥感が和らぐ。

初めは何も考えずに、ひたすら文章を何回も何回も読む。病気のことは考えない。何日か続けると、自然に暗記してしまう。

少しの達成感、充実感がある。メンタルにいい。

40 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 14:31:31.94 ID:TdEYS24u.net
語学に限らず、自分のやりたい勉強グッズを持って行くと良いよね。
スマホにある勉強の本をダウンロードして、消灯後に布団の中で読んでたよ。スマホは光が迷惑とかの話あるけど、隣も23時までテレビ点けてるから、問題なし。

41 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 15:38:04.27 ID:glgkPYrM.net
NHKの語学講座をいくつか聞いてたよ
本放送一週間遅れでストリーミングあるから
いつでも聴けるし時間的には短いし
NHK教育のヨーロッパ言語のも朝6時ごろやってて
軽く見るにはよかった、半期で終わったとこだけど

42 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 16:23:52.34 ID:JBhhxGRi.net
>>31
今回入院にあたってそういうのすべて事後報告してやろうと思うわ
次から入院しても行動に制限かけてやろうと考えてる

43 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 16:25:26.27 ID:JBhhxGRi.net
>>40
>隣も23時までテレビ点けてるから、問題なし

こういうのおるよな
過ぎると「同室の人の許可とってあるから」とか
規則は規則なんだよ守れよ

44 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 16:36:10.46 ID:X4tWbkFE.net
消灯後にも隣の人テレビ点けてたなー
まぁそれはさほど気にしないから別にいいんだが、お菓子をボリボリ音立てて食べるのは流石に…

45 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 16:39:59.76 ID:nbMozmdX.net
クチャラーとか、最悪

46 :名無しさん@お大事に:2020/09/26(土) 17:44:32.14 ID:bwdPKYEL.net
クチャラーはそういう文化の国の人の可能性

47 :名無しさん@お大事に:2020/09/27(日) 07:28:04.15 ID:lpQ8yfYG.net
>>44-46
自分から率先して耳に詰め物でもしたらいいだろ
そうやって音に対してほざくやつほど自分が出す音に鈍感なんだよ
逆に俺のように耳栓しているような人は自分が出す音に対して非常に敏感になるし、
だからこそ相部屋でも最初は出さないで周囲を伺う
最終的には個室になってそこで耳栓をしていたが

48 :名無しさん@お大事に:2020/09/27(日) 07:38:08.52 ID:lpQ8yfYG.net
入院したての相部屋のときは耳栓は無しだったな
持ってきてはいたがしばらくは付けないで周囲の音を観察してた
・咀嚼音を出す人(これは仕方がないとは思う)
・スマホ携帯を使って話す(これは規則違反(しかし罰則規定はなし))
・携帯のテレビかラジオかしらんがそこから漏れる音
・いびきや歯軋り
これらがありがちな音だけど、すべて漏れなく経験した
俺もまたいびきはあったので音を出している本人ではあるが口にテープを貼り付けて予防線を張っていた
また、袋のガサガサ音やベッド柵のきしむ音など気を遣った

すぐ個室に移動して金くっそ取られたがそこでも音はあったし、
やはり耳栓は欠かせなかった
QOLを犠牲にして相部屋を選んでいるわけだからそれがいやなら個室に行けばいい
前述したとおり個室でも音問題はそれほど解決するわけではないが
あと、光の問題か

49 :名無しさん@お大事に:2020/09/27(日) 09:05:44.02 ID:FHMTY41N.net
>>42
今言ったほうがいい
言い切りで満足なのかもしれないけど
ああ来なくなったっての見て満足しない?
病院も忙しいから注意や貼り紙はするだろうけど
入口に常駐して一人一人チェックしないかと
入院中に言えば直ってないじゃんって指摘できるでしょ

50 :名無しさん@お大事に:2020/09/27(日) 09:18:11.70 ID:FHMTY41N.net
ちなみに院内に周知できてれば
あなたが見つけて指摘することも出来る
階移動警察になれるわけだ

51 :名無しさん@お大事に:2020/09/27(日) 10:21:14.41 ID:CrFHpc4H.net
Wi-Fiはマジ必要
レンタル高いけど用意すべし

52 :名無しさん@お大事に:2020/09/27(日) 14:38:39.19 ID:Cvbg3Y/f.net
メリハリプラン最強

53 :名無しさん@お大事に:2020/09/30(水) 05:38:57.30 ID:7ybpmbyW.net
>>1
自民党衆院議員の野田聖子氏が10日に更新したブログで、9歳長男の吐血が1週間続いたものの病院に行かずに完治したことを報告した。野田氏は5日に更新したブログで長男について「出血が止まらない」などと記していた。 

54 :名無しさん@お大事に:2020/10/04(日) 12:00:11.25 ID:sZETN3UN.net
カツラとリアップは持ってけ

55 :名無しさん@お大事に:2020/10/04(日) 23:48:33.53 ID:LzbXh8pu.net
そうずら

56 :名無しさん@お大事に:2020/10/05(月) 00:59:02.50 ID:S6mhTAMZ.net
ドアじゃねーズラ!

57 :名無しさん@お大事に:2020/10/05(月) 14:34:35.22 ID:6eHhO7yM.net
盗難に関しては本当に考えた方がいいよ

地元の病院に入院したら、担当のリネン回りなどの掃除補助の人が知り合いの手癖の悪い人で驚いた
医者や看護師はしっかりしてても、入院患者や出入りの業者は信用出来ない

58 :名無しさん@お大事に:2020/10/05(月) 16:34:30.61 ID:Z9uGDbdB.net
俺は持ち込んでた自分用のバター盗まれたな

59 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 03:18:51.75 ID:gIVb9rlo.net
名前書けって言われなかった?

60 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 05:20:36.45 ID:UEolXgL9.net
>>59
バターに名前は無理では

61 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 05:59:59.86 ID:UEolXgL9.net
>>57
同意
父が救急で運ばれ荷物が父の側にあったが
部屋が決まるまでの8時間に
吸い口と耐熱ポットが無くなった
いずれも箱に入った新品だった

以降捨てても惜しくないものを持たせ
寝たきりだったので財布に小銭しか入れなかった
デイサービスでも財布に3千円入れてたのに2千円しか入ってないことがあった
デイサービスでお金を使うことはないので多分お風呂の時か荷物預りの時に誰かが抜いたのだと思う

ベッドを離れる時は鍵のある引き出しに盗られたら困るものは入れておいた方が良い

万引き家族の映画からか一般人も麻痺してるのか?出来心か?つまらない盗難多いから注意してくれ

病院に限らず職場でもハンドタオルやボールペンなど他人の私物を持ち帰る輩がいる

日本人にあるまじき行為、ある種病気なのかもしれないが

62 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 07:05:55.92 ID:WC3RPI85.net
セキュリティボックスが壊れてた(かかり方が甘い)ことに
1週間後に気がついたけど
何も無くなってなかったのはラッキーだったのか

63 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 07:12:28.89 ID:jFc7V4Jy.net
大阪人だが病院のベッドの上に財布や携帯電話、タブレットを置きっぱなしだけど盗まれなかった
以前働いてた職場ではペットボトルや缶のジュースに名前を書いていても飲まれていたw

64 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 08:14:56.52 ID:pWTbAKuI.net
スマホやタブレットは簡単に足がつくからじゃ?
分解してパーツ単位で売り捌くとかでない限りすぐバレるし

65 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 09:14:40.85 ID:Ej5DQc/d.net
>>61
だから名前書いとけって
よくあるでしょ
尖ったもので傷つけて名前記すこと
iPhoneとかのアポ製品の刻印もそういう意味持ってると思うよ

66 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 10:14:17.21 ID:WX0EndCL.net
手癖が悪いひともいるだろうが
病気で持ってく人もいるからな
頭の異常も治療(入院)するから

67 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 19:31:17.39 ID:tvCXUnq+.net
>>60
バターにはチン毛でも付けとくしかないな

68 :名無しさん@お大事に:2020/10/06(火) 19:43:25.57 ID:A3h6Vwp+.net
サドルに鳥のフンシールみたいなもんだな

69 :名無しさん@お大事に:2020/10/07(水) 16:09:31.63 ID:CYzm398z.net
暑がりなら団扇かミニ扇風機
薄手のパジャマ
大部屋で病室は寒いよりも暖かい方に空調設定されてるのか、自宅より暑かった

70 :名無しさん@お大事に:2020/10/07(水) 16:26:12.63 ID:1w48FA/e.net
乾燥するから保湿クリーム(俺はアトピーマン)

71 :名無しさん@お大事に:2020/10/08(木) 07:16:25.78 ID:+KvtAuKe.net
先週退院
窓側と廊下側で温度差があったよ
室温25〜28度、湿度60%台

72 :名無しさん@お大事に:2020/10/12(月) 13:19:34.19 ID:0SiJcUaj.net
夜は送風のみになる病院だったから、ミニ扇風機持ってきてほんと良かった
更年期で暑がりなんだよ
教えてくれた人ありがとう

73 :名無しさん@お大事に:2020/10/12(月) 13:51:50.99 ID:0n4MfZn1.net
窓側だったけど、日当たり良かったから暑かった
クーラーの設定温度を下げる度に同室の年寄りが「寒い」ってナースコールして設定を上げるから地獄だった
何か羽織れよ

74 :名無しさん@お大事に:2020/10/13(火) 17:20:07.05 ID:mY8GiO5I.net
毎日入浴できないならピロエースやデオコなどの薬用石鹸

75 :名無しさん@お大事に:2020/10/13(火) 17:20:07.10 ID:mY8GiO5I.net
毎日入浴できないならピロエースやデオコなどの薬用石鹸

76 :名無しさん@お大事に:2020/10/14(水) 04:48:34.00 ID:b2o000d6.net
ポケットWi-Fiあるとギガ気にせずYouTube見放題やで
ガチおすすめ

77 :名無しさん@お大事に:2020/10/15(木) 16:55:38.12 ID:Z9aujovz.net
>>57
それを投票箱に書いて入れるんだよ

78 :名無しさん@お大事に:2020/10/16(金) 20:53:02.59 ID:mx1k8MaG.net
今の時期だからこそだけど、
マスクと石けん、除菌ウエットシート。
特にウエットシートは、体が動かせなくても手を綺麗にできるからべんりだとおもう。

79 :名無しさん@お大事に:2020/10/16(金) 23:05:32.65 ID:EW/Nl7WJ.net
マスクは病院のもらってた

80 :名無しさん@お大事に:2020/10/17(土) 20:44:32.18 ID:QC+rGpOY.net
明後日入院だけどマスクは1枚50円って案内に書いてるわ

81 :名無しさん@お大事に:2020/10/17(土) 20:47:08.16 ID:R+PhFuSk.net
俺が入院してたときはマスクが売ってなかった

82 :名無しさん@お大事に:2020/10/17(土) 21:03:32.79 ID:QHyXlGBr.net
マスクはコロナ前から自販機で売ってる

83 :名無しさん@お大事に:2020/10/21(水) 10:24:05.94 ID:4xKj/ZiQ.net
エイトフォー

84 :名無しさん@お大事に:2020/10/21(水) 23:43:56.98 ID:9As0UxN8.net
ヘアブラシ
毎日髪をとくだけでも痒みがだいぶ抑えられる

85 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 16:16:31.39 ID:dU3VRRVi.net
形見

86 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 16:30:00.45 ID:ainHaRrG.net
こないだ死にかけたとき
俺の私物が形見分けされてた

87 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 17:58:51.78 ID:qhxPYJ2b.net
>>84
いいこと聞いた
前回の入院は一週間くらい髪洗えなかったんだよ
今度から持ってくわ

88 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 18:04:39.83 ID:eNH/Ua+3.net
しばらく紙が洗えなかったあとにめっちゃ汚れが落ちるシャンプーとかあったら教えてほしい

89 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 18:10:59.60 ID:qhxPYJ2b.net
>>88
二度洗い三度洗いすればいいんじゃ

90 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 18:18:40.29 ID:eNH/Ua+3.net
>>89
それもそうだ、落ち着いて考えるようにします

91 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 19:16:47.20 ID:coBbd5kn.net
クレンジングシャンプーとかどうなのかな
自分はもう使ってないんだけど、ガッツリ頭皮と髪の油分取ってく感じだったよ
毎日使うんじゃなくて週一から二回くらいの使用推奨のものだし、用途に適してるんでは

92 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 20:35:31.52 ID:CciuVKbJ.net
せっけんシャンプーは
キュッキュッするよ

93 :名無しさん@お大事に:2020/10/22(木) 22:05:15.20 ID:lGNGiBdn.net
プレディアのファンゴヘッドクレンズおすすめ。

94 :名無しさん@お大事に:2020/10/23(金) 14:26:20.19 ID:Ob9rZQ4p.net
これからの時期、空気が乾燥するので夜だけでも「のどぬーる 就寝用ぬれマスク」をつけて寝るとノドの乾燥がかなりマシでした

95 :名無しさん@お大事に:2020/10/23(金) 19:23:45.45 ID:/aGPljza.net
>>94
そんなの軽く絞った濡れタオルを顔にかけとけばいいよ

96 :名無しさん@お大事に:2020/10/23(金) 21:41:54.64 ID:7yo+37iu.net
>>95
殺すきかぁ〜w

97 :名無しさん@お大事に:2020/10/24(土) 06:17:35.30 ID:7ShehgQN.net
夜寝る前に
ベッドの上の照明ランプのアームの所に
濡らしタオルを垂れないレベルに軽く絞って掛けてたよ

98 :名無しさん@お大事に:2020/10/24(土) 06:18:13.34 ID:eLnzC+8I.net
何度も入院してます。
いつも入院中は便秘なので悩みます。
看護師に排便報告で4日出ないと浣腸されまり摘便されます。
嫌なので、看護師に内緒でイチジク浣腸します。
自己摘便用のゴム手袋も持参してます。

99 :名無しさん@お大事に:2020/10/24(土) 06:36:30.62 ID:ksh+BadT.net
>>97
そして寝てる間に顔に落ちて…

100 :名無しさん@お大事に:2020/10/24(土) 08:13:25.33 ID:2ZZfFh5n.net
100
Proof of archive
https://susuchain.org/tx/a3049a778796b45d9d789e55abe13d4c7bf965b116374167796c583a511da504

101 :名無しさん@お大事に:2020/10/24(土) 17:10:07.65 ID:tYJK2jWe.net
S字フック(Lサイズ)
ベッドの手すりにポーチを下げたり
何かと役立つ
売店で売ってることも多いけど高いよ
100均で買っていけ

102 :名無しさん@お大事に:2020/10/24(土) 17:51:42.44 ID:NvtthKJ4.net
>>87
ブラシは平べったいコームみたいなものじゃなくてピンがたくさんあるタイプがよかった
汚れとかがよく取れる気がする

103 :名無しさん@お大事に:2020/10/24(土) 23:19:24.02 ID:8Rr0k/vL.net
やっぱ入院前に丸刈りにしてくのが一番だよな!

104 :名無しさん@お大事に:2020/10/25(日) 18:01:46.82 ID:TLWocEpy.net
パイパンですね

105 :名無しさん@お大事に:2020/10/27(火) 17:55:56.72 ID:L1O9OUXz.net
ノーパソ持ってくと盗まれますかね…?

106 :名無しさん@お大事に:2020/10/27(火) 18:23:09.28 ID:gM+vS7VW.net
ノーパンなら襲う

107 :名無しさん@お大事に:2020/10/27(火) 18:36:55.67 ID:XWsl7ah4.net
たのしい?お前ずっと滑ってるよ?
ADHDならゴメンね

108 :名無しさん@お大事に:2020/10/27(火) 19:55:27.25 ID:EnnCaSj1.net
手術するから前もってチン毛全部剃って皮も全部剥いてズル剥け状態にしといたらドン引きされたんだが

109 :名無しさん@お大事に:2020/10/27(火) 21:20:42.01 ID:ogHRY/xO.net
>>105
それはわからん
俺はiPadや携帯、財布をベッドの上に置いていても盗られへんかった(大阪)
家のバイクに鍵をさしたままでも盗られなかった
ちなみに隣の家は空き巣に入られている

110 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 02:23:43.32 ID:krYza5ke.net
>>109
あの…ノーパソの話をしてるんですけど…
ラップトップの方が通じましたかね?

111 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 06:05:30.51 ID:5kZXEWNt.net
感じ悪いな
コミュ力もなく
物音立てる

112 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 06:06:28.62 ID:5kZXEWNt.net
PCのキーボードの音を平気で立てるやつは
個室行ってくれよな

113 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 10:28:38.19 ID:QwEkpjHN.net
>>112
それってあなたが個室に行けば丸く収まる話ですよね?
というかそんな話してませんよ?

114 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 11:22:50.86 ID:T/lFXtMM.net
>>110
ノートパソコンだろうがiPadだろうが盗まれるときは盗まれると思う
持っていくなら自己責任でお願いします
入院する前にロッカーがあるかとかロッカーに鍵がかけられるとか聞いてみて

115 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 12:54:58.13 ID:QwEkpjHN.net
>>114
鍵付きロッカーに入れていたとしても盗まれる時は盗まれますよね?
できればそういった無意味なアドバイスは控えてください

116 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 16:53:19.14 ID:T/lFXtMM.net
>>115
それならなんも持っていかない方がいいよ

117 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 17:04:22.68 ID:3IM5L+Zg.net
前にノートpcには盗難防止用のチェーン付けてベッドだかテーブルだかに繋いでロックしてあるって書いてた人居たよ
専用のそういう商品があるのか他の防犯用品を転用してるのかまでは書いてなかったけど
調べてみればいんじゃない

118 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 17:49:33.46 ID:OhXL8hQg.net
ワイヤーは別途買わなきゃイカンが
ケンジントンロックは普通ついとる

119 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 19:15:44.56 ID:UaOa829/.net
>>115
こいつ何様よ
持ち物全部盗まれときゃいいわ

120 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 19:23:37.17 ID:OhXL8hQg.net
自分で無くして、取られたとか言いそう

121 :名無しさん@お大事に:2020/10/28(水) 23:25:51.93 ID:l3Z0vS5a.net
緊急時に取り外せないものはベットには着けちゃダメ

122 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 12:21:41.60 ID:zWnrSSnd.net
持ってきてもないのに盗られたとか言いそう

123 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 12:51:37.98 ID:YiuYuLox.net
>>119
さすがにそれはないと思いますけどね
ちょっと非現実的過ぎというか思考が子供ですね

124 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 12:53:29.81 ID:YiuYuLox.net
>>116
病院から持って行くものを指定されているのでそれは無理ですね
もしかして病院をホテルみたいなものだと思われてますか?
ちょっと非常識じゃないですかね

125 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 13:29:33.38 ID:4C/lXuIE.net
話の流れくらい見ろや
ノーパソ持参を指示する病院があるかよ
非常識ですねぇ

126 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 15:21:40.54 ID:uhQ/E7Zc.net
大部屋でノートPC持ってたら
狭いからなあ
お茶や食べ物こぼすのがオチやぞ
やめとけ
キーボードうるさいと言われてるのに
持ってこうとするのも身勝手やな

127 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 15:44:41.61 ID:17G3axhJ.net
メンブレンの静音を外付けで解決?w

128 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 16:07:05.41 ID:wu87RUX7.net
ノーパソ持って行ったよ
看護師さんにお仕事ですか?大変ですねって言われたよ。

フルセグ入れてTVと動画しか使って無いけどね

129 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 17:17:24.31 ID:NpxaBljS.net
打鍵音くらいは気にせんが
スピーカーくらいは切っとけ
盛大(室内にはPC無かったから隣かそれ以上)に響き渡るエラー音

130 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 22:50:09.93 ID:qPjPLQ8b.net
>>112
あいつ五月蝿いんです
パソコンカタカタパーンってやってて不快なんですって言えば
その人は個室に行くよ
病院のお金で

131 :名無しさん@お大事に:2020/10/29(木) 22:52:00.79 ID:qPjPLQ8b.net
>>129
イヤホン指さない人ってなんなの?
自分は消音のためにイヤホン持って行って挿してたな

132 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 04:37:34.71 ID:oDRvGmGB.net
>>125
私は安価をつけてレスしているんですけど?
これで意味がわからないようであれば大人しくしといたほうがいいですよ

133 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 05:49:59.70 ID:ulym3Mmf.net
>>132
元コメの安価は頑無視?
これで意味がわからないようであれば、あなたこそ大人しくしといたほうがいいですよ

134 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 14:42:56.17 ID:H1fluaV2.net
>>133
どれを指して元コメと言っているのか明確にしてくれませんか?
そして私にレスをしてきたという事は>>132の意味は理解できたという事ですよね?
その上で内容には触れないという事はご自分の主張は間違っていた、という事を受け入れたという事になりますね
であれば何か言うべき事するべき事がありますよね?

135 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 14:51:04.44 ID:EvmZefx+.net
>>134
内容に触れない?
皮肉ってるのもわからんのか
病院行くことをオススメしますわ

136 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 15:55:37.09 ID:JjHYoDWl.net
精神科や心療内科の入院だと
荷物の持ち込み制限あるから
病院に聞いた方がいいよ

137 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 17:23:24.29 ID:H1fluaV2.net
>>135
皮肉でしたか
皮肉になっていないですけどどのあたりが皮肉ですか?
理解できないだけ等のの逃げ口上はいらないので説明してみてください

138 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 17:33:55.40 ID:EvmZefx+.net
帰れ

139 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 19:13:34.04 ID:lZ95WmgA.net
ノートパソコン持参しない方が良さそうだよ
5ちゃんねるで口論するよりも病院で主治医と担当の看護師相手に疑問点は納得いくまで尋ねて療養に努めて下さい
パソコンのことも入院前に病院に聞けば即解決だよー

140 :名無しさん@お大事に:2020/10/30(金) 20:29:50.14 ID:BzVToU6e.net
>>105
>ノーパソ持ってくと盗まれますかね…?

盗まれます←盗まれませんでした、無意味なアドバイスは〜
盗まれません←盗まれました、無意味なアドバイスは〜
余計な物を持っていくな←そんなことは聞いてない

答えなんてないの解っててやってるんだろうから相手するなよ

141 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 04:50:51.33 ID:lrryc5Dd.net
>>138
ぐうの音も出なくなってしまいましたね
もしかしてあなたが心療内科や精神科等にお世話になっているのでしょうかね

142 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 04:52:43.99 ID:lrryc5Dd.net
>>140
禅問答ですかね?

143 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 07:45:27.52 ID:HCXET9iQ.net
来週から入院することになりました

500mlのペットボトルのお茶を院内のコンビニでちまちま買うのは高いし面倒なので、
ドラッグストアで箱買いして持込もうと思ってますが悪目立ちしますか?

144 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 08:35:45.20 ID:YiVaNTP1.net
ずっと点滴し続けてる状態が長く続いてた時は飲み物を飲みたいっていう衝動が全く起きなかったからいらない

145 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 09:10:29.07 ID:FYa9yqpU.net
箱捨てる時が一番目立つだろうね

146 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 09:12:09.55 ID:QJ8SXYAD.net
>>144
そりゃ直で水分入れてるんだからそうなるさ

147 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 09:52:51.07 ID:V7Pri5V/.net
>>145
入院は5日から1週間なので、500mlのペットボトル24本入りを1箱の予定です
バラしてスーツケースに入れてく方法も考えてます

148 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 09:57:31.43 ID:YtdCn5HE.net
手術の予定とかある?ベッドサイドや下に置くスペースがあったとしてもベッドや医療機器の移動に支障があると困るかも
個室で余裕のスペースがあるなら心配いらないだろうけど

149 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 10:19:20.11 ID:V7Pri5V/.net
>>148
手術予定アリです
下半身麻酔の予定ですが、場合によっては全身麻酔に切り替えるかも
四人部屋で隅っこに置くなら大丈夫かなと思ってるんですが

150 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 10:32:28.93 ID:WgTcLfmm.net
>>147
お茶めっちゃ飲むタイプなのね
食事毎にお茶はついてて給湯室でも自由に入れられたと思うんだけど今はどうだろうね
細長の洋服のロッカーがあるなら入れておけるかも

151 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 10:40:20.31 ID:3GoMEpSV.net
うちは病棟にティーサーバーあったししんどくて動けない時は看護婦さんが水筒に入れてくれた
下半身麻酔?なら大手術でも無さそうだし短期の入院でそんなにお茶いるかな?
別に悪目立ちはしないと思うけど荷物になるだけな気がする

152 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 10:52:00.11 ID:k5PdaJKj.net
>>149
病院による違いは少しはあると思うけど
4人部屋って基本は狭いよ
既設の多床室は1人あたり4.3平方メートル以上が基準

手術予定なら丸一日から3日ぐらいは何か
身体に医療機器か管が繋がってるはず
たぶんスタッフにとって邪魔だと思う

153 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 12:13:29.96 ID:FYa9yqpU.net
テレビ台の下に冷蔵庫ついてるタイプのやつなら
1ダースくらいは冷蔵庫はいるんじゃないかな
あとはまあ、ロッカーで

154 :名無しさん@お大事に:2020/10/31(土) 14:26:08.85 ID:HCXET9iQ.net
>>150-153
みなさんありがとうございます
入院してた人のブログによると給水所があるっぽいんですが、
今回はコロナ禍なのでどうかわかりませんね
病院にかけてみたんですが土曜なので音声ガイダンスが流れた時点で月曜にかけ直そうと思いました

ヘアドライヤーも持込必要かとか、質問まとめておきます

155 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 05:09:36.18 ID:VeNK9sxB.net
>>154
入院してた人のブログってそれは同じ病院?

156 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 05:13:55.00 ID:VeNK9sxB.net
まぁ500mlひと箱ぐらいなら大抵の場合なら邪魔になるような事は無いと思うけどね
その病院のHPで施設紹介みたいなページないんかな
そういうページに病室の画像とかよく載ってたりするけど

157 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 06:27:25.31 ID:abt1+gGi.net
>>155
病院名出してるので同じ病院です
でも、去年の9月とコロナ禍の今では状況違うかもしれないので
明日確認が必要ですね

ttps://gamp.ameblo.jp/happylifewithlove/entry-12493154416.html

158 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 07:24:38.33 ID:TD64d/Ay.net
家族が別の地方の大学病院で9月に入院してたけど、患者は歩けるならデイルームや売店にも行けて
デイルーム内の給水器や電子レンジ、冷蔵庫自由に使えたよ
歩けない人は看護師さんや看護助手さんに頼んでお湯貰ったりしてた
食事のちょっと前にお茶のポット持って看護助手さんがコップにお茶注ぎに来た

電化製品の持ち込みはスマホの充電器やシェーバーとかコンセント使うようなのは持ち込み申請書に記入
刃物持ち込み厳禁だから髭剃りも刃がむき出しにならない電気シェーバーしか認められなかった
入院前にいろいろ持ち物リストや申請書や同意書やら一式貰ってると思うけど、あれ見るのも記入するのも大変だったなぁ

159 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 09:24:31.10 ID:pfl3Bcdw.net
同室で部屋からでられ

160 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 09:25:24.95 ID:pfl3Bcdw.net
ごめん、誤送信
病室から出られない患者さんは
毎日ペットボトルの水
かわ

161 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 09:26:07.87 ID:Ela+8PqT.net
看護師さんに買って来て貰ってたよ

162 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 22:24:32.44 ID:abt1+gGi.net
あと自分は食事制限など一切ない入院手術なんですが、
大部屋でスナック菓子ボリボリ食べるのはやはり非常識ですかね…?

163 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 22:39:23.45 ID:fpI37+2Y.net
気にすんなや、大切なのはメンタルの強さ。

164 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 22:41:58.93 ID:/wWzpxbX.net
気にする人は気にするだろーね
俺は気にせんけど
あまり美味そうな音出されたら
ちょっと気になるかも?

165 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 22:55:34.61 ID:iEQVAG1Z.net
スナック菓子なんて誰も気にしないわ。
絡まれたらむしろ言い返せや。

166 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 22:58:23.29 ID:6PDtjaiP.net
俺は夜中にピーナツ揚げ食ってた
高血圧の薬を飲んでるからほんまはあかんけどw

167 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 23:10:57.29 ID:XFUaksMw.net
スナック菓子食べるときは食堂でバリバリ食べてたわ
遠慮せず味わいたかった

168 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 23:11:32.56 ID:V9uUDFkh.net
>>162
音は消灯までなら気にならないよ
お菓子じゃなくてもニオイの強いものはちょっと困る

169 :名無しさん@お大事に:2020/11/01(日) 23:30:07.50 ID:Ela+8PqT.net
煎餅はかなりにおいがするよ

170 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 06:26:52.76 ID:RYZrWVB/.net
すいません、あさって初入院で4人部屋なのですが、同室の方に菓子折りって渡す必要ありますか?
それとも今の時代コロナもあるし、同室の人に話しかけたり物を渡したりするのはマナー違反ですか?

171 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 06:43:34.96 ID:ngfiViXv.net
>>162
音や匂いが常識的な範疇なら構わないでしょ

172 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 06:57:41.12 ID:ngfiViXv.net
>>170
コロナ関係なく菓子折り等なんて渡す必要ないぞ
どうしても、と言うならちょっと良いティッシュ1箱とか水とかといった誰もが使う物で高価でないもののが良い
食い物関係は入院理由関係なく食事制限受けてる人もいるから絶対NG

てかコロナ云々があるからちょっと様子を見た方がいいな
俺は今入院20日目だけど、同室の人と話した事ない
別に話す事を制限されているわけじゃないけどもう空気がそうなってる
1人おしゃべりなおばさんがいてその部屋だけはコロナ前と同じ様な雰囲気になってるけど

173 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 07:47:13.73 ID:0WfIsW1h.net
食事制限されてなかったからイワシ缶とかサラダチキンなんかは持ち込んだことある
缶詰は給湯室で洗ってから捨てるのが面倒だったけど飯は捗ったな

174 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 10:41:33.35 ID:PGVPKgP/.net
食事制限なかった際にあたりめとか売店で買って部屋で食ってたけど、すっげぇ臭ってただろうな…
今思えばマジで反省してる

175 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 10:46:03.56 ID:ngfiViXv.net
>>174
それ、ほんとにあたりめだったんですかねぇ…

176 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 14:35:10.00 ID:PGVPKgP/.net
あたりめだよ!www

177 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 15:05:18.97 ID:ngfiViXv.net
いるよね、やたらとあたりめ食ったアピールする入院患者

178 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 16:07:33.69 ID:fNMRQtZj.net
>>170
コロナの今、モノは不要かと思う
嫌がる人もいるだろうし
病院側からしても感染リスクになるだけ
カーテン閉めっぱなしの人もいるし
入院も挨拶もナシの人いたよ
科とかその部屋の雰囲気で違うかも、だけどさ

コロナ以前の話で言うと
ミネラルウォーターのペットボトルとかは
水の制限ある人も中にはいるんだよね
食べ物は基本NGかな

179 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 16:29:09.95 ID:t0BGBFqv.net
>>170
要らないよ
食べていい患者さんばかりじゃないし
入院中に顔合わせば挨拶して、仲良くなった人より自分の退院が早ければ余ったテレビカード置いていくくらいでいいんじゃないの?

180 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 16:42:04.66 ID:EBIjvIlb.net
>>170
なーんにもいらない
入院に先輩後輩ないからな
牢屋でもないからな

181 :名無しさん@お大事に:2020/11/02(月) 16:54:47.06 ID:ngfiViXv.net
なんか唐突に>>170へのレスの連投w

182 :名無しさん@お大事に:2020/11/04(水) 00:02:08.99 ID:+iOKXSFa.net
4泊5日の入院なんですが、ポケットWi-Fiは持っていった方が良いですか?

183 :名無しさん@お大事に:2020/11/04(水) 00:11:15.27 ID:FKHNzY4u.net
暇潰しで動画やネット見たりするからwifiは絶対あった方がいい
病院によってwifiの有無があるから入院前に聞いた方がいいと思う
wifiありと書いてても病室にはなかったりするから細かく確認した方がいい

184 :名無しさん@お大事に:2020/11/04(水) 02:42:11.31 ID:R5GL7WSq.net
モバイルルータがないからsimささったホームルータ持っていっていい?高さはペットボトルくらい

185 :名無しさん@お大事に:2020/11/04(水) 05:12:21.97 ID:JnO1WYZS.net
どうかすると隣のベッドの患者さんの医療機器に関わることもあるから
病院に尋ねた方がいいよ

186 :名無しさん@お大事に:2020/11/04(水) 10:19:37.49 ID:4rbpqOvn.net
病院のネットワーク、めちゃ混んでて
遅かったり、切断されたり…
(他の患者も繋いでるからね)
モバイルルータの方がいい

187 :名無しさん@お大事に:2020/11/04(水) 13:20:30.31 ID:zGw1mmNM.net
病院のWiFi遅くてどうしようもないから
楽天モバイル契約したよ
1年無料だからちょうど良かった

188 :名無しさん@お大事に:2020/11/06(金) 14:20:43.56 ID:BaCVoOGP.net
病院にwifiあるって羨ましい!

189 :名無しさん@お大事に:2020/11/06(金) 16:07:24.05 ID:CF+rNPtp.net
>>188
遅くてまともに使えない場合がほとんどだぞ?

190 :名無しさん@お大事に:2020/11/06(金) 16:22:50.17 ID:H2IIslZi.net
愛知医大病院に入院してるけどフリーWi-Fi問題なく使えてる
You Tube1080dpiで見ても止まらないレベル
ただ時間が朝8時から夜21時まで

191 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 15:43:13.68 ID:FbDGDf/e.net
春頃から何度か入退院していますが冬は初めてです
寒い時期に必要なものやあったらいいものを教えてください

192 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 15:53:32.85 ID:k0WAaFPg.net
つか同室が無呼吸な人だとビクビクして寝れない
急に「んがっ! はぁ! はぁ! はぁ〜…」とか言われるとビクッとする

耳栓とアイマスク持ってきといてよかった

193 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 16:42:39.26 ID:Ay+UGx3S.net
>>191
室温はエアコン管理されてるから寒くて困ったことはあんまりないけど、湿度は全然気にしてくれないので気化式の加湿グッズがほしいなと思ってたとこです
短期入院なら濡れたタオル干しとくだけでもいいかもしれない

194 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 17:43:08.20 ID:++KpOony.net
病室ものすごい乾燥してるもんね
タオルを濡らして吊しておいてもすぐパリパリに乾くぐらい
本当に持ち込んでいいなら卓上用の加湿器ぐらいはあったほうがいい

195 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 18:17:14.43 ID:16PZE4CS.net
布マスクを濡らして固く絞ってつけて寝るといいよ

196 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 20:28:25.85 ID:SoTg0AlL.net
軽く絞った濡れタオルを顔にかけて寝ればグッタリ寝れる

197 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 20:31:18.49 ID:JQqXROqm.net
>>48

> 入院したての相部屋のときは耳栓は無しだったな
> 持ってきてはいたがしばらくは付けないで周囲の音を観察してた
> ・咀嚼音を出す人(これは仕方がないとは思う)
> ・スマホ携帯を使って話す(これは規則違反(しかし罰則規定はなし))
> ・携帯のテレビかラジオかしらんがそこから漏れる音
> ・いびきや歯軋り
> これらがありがちな音だけど、すべて漏れなく経験した
> 俺もまたいびきはあったので音を出している本人ではあるが口にテープを貼り付けて予防線を張っていた
> また、袋のガサガサ音やベッド柵のきしむ音など気を遣った
>
> すぐ個室に移動して金くっそ取られたがそこでも音はあったし、
> やはり耳栓は欠かせなかった
> QOLを犠牲にして相部屋を選んでいるわけだからそれがいやなら個室に行けばいい
> 前述したとおり個室でも音問題はそれほど解決するわけではないが
> あと、光の問題か
おい!

198 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 21:08:46.20 ID:FbDGDf/e.net
>>191です。レスありがとうございます!
湿度のことは全く考えてませんでした。確かに乾燥しそうですね。入院は2週間の予定ですが加湿器の小さいのを用意します

199 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 21:35:21.24 ID:MENJNt9d.net
199

200 :名無しさん@お大事に:2020/11/07(土) 21:35:29.64 ID:MENJNt9d.net
200

201 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 03:26:57.85 ID:CEcqx2w2.net
>>192
今まさにそれ
今日頼んで耳栓持ってきてもらう
アイマクスネ

202 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 04:52:10.05 ID:iNfW3jJ2.net
>>201
お大事にー
オレはきのう退院して久々に平穏な睡眠だわ
ベッドも広いし

203 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 07:14:40.60 ID:yOQYtNIX.net
テンプレにないけど必要だと思うもの
女性の場合、周期がかぶってなくとも
普段使っている生理用品は持って行ったほうがいいと思う
薬の影響でどうなるかわからないし、売店では合うものがあるかわからない
持ってきてもらうのも気を遣うもんだしね

204 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 09:27:18.09 ID:LqHr3bbH.net
女さんのアレの日って寝たきりだとそれも看護師が処理するの?

205 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 09:59:15.12 ID:CEcqx2w2.net
>>202
おめでとう!!お互い健康がんばろうね!

206 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 16:11:53.79 ID:x0X0O25i.net
今、準備中、入院自体初めて
潔癖ではないけど家では外着で布団に入らない(風呂後しかベッド入らない)
皆、病院ウロウロして腰掛けたりしたり外来診察したりした後の服(寝巻き)でも着替えない感じ?
汗かいてなきゃ下着だけ変える?
パジャマと起きて日中着る服って考えてたら結構な量になる

あと歯ブラシって使い捨て?
使った歯ブラシってどうやって保管してるの?コップに指してて感想できるのかな

207 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 16:55:13.93 ID:CEcqx2w2.net
>>206
俺は常時スエット 病院着来てない
歯磨きはコップに入れればいい
耳栓だけは持ってけよ
特別室や一人部屋ならいいけどよ

208 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 17:03:26.87 ID:9LSamRbC.net
気になるようならパジャマレンタルもあるよ。毎日洗濯したてが届く。
部屋と談話室の往復、コンビニでの買い物くらいならパジャマのままで1日中過ごす。2日に1度のシャワーで下着を着替える。
1週間位の入院なら、パジャマは1着。それ以上なら、院内のコインランドリーを使うか、クリーニングに出す。
熱くも寒くもないけど空気が乾燥しやすいし、大部屋なら空調の個別設定できない。夏なら薄手のまま、冬ならブランケットや羽織るものを追加。
診察や検査で外来との接点がありそうなら、パジャマとは別の部屋着、ジャージーとか、を用意すればいいのでは。
歯ブラシはマイコップに入れて、自分の床頭台に置いとく。濡れタオルで乾燥予防。
あとはテンプレ>>1

209 :206:2020/11/11(水) 17:45:29.12 ID:dlPLpUGj.net
>>207-208
ありがとうテンプレは読んだよSフックの使いみちが想像つかんしないのでピンチハンガー持ってく

とりあえず厚薄トップスとジャージ1セット入れたらパンパンになった…これから下着もタオルも入れないとなのに…
パジャマ100円だから借りよかな…

3日予定なのでコップは使い捨て持ってく
箸とスプーン持ってこいになってるけどご飯時に出ないの!?
耳栓はカナル型のイヤホンで代用しようかな、とおもてる
ウレタン耳栓使ったコとあるんだけど圧迫感と閉塞感がキツイし耳カユカユ
ダイソーで買えるのでオススメある?

乾燥はしそうだなぁ、家でも寝るときマスクする派だからたくさん持ってこ…

>>203
基礎化粧品はボトルごと持ってってる?小分け面倒いからそのままぶちこんでるけど荷物増えるよねぇ

210 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 18:59:37.87 ID:9LSamRbC.net
>>209
100均で買ったS字フック付きのかご、なんでも入れてタオル掛けにつるせて便利。使い終わって洗濯機のそばで柔軟剤入れになってる。
荷物が重いなら、手提げじゃなくてコロコロ付きバッグ、または旅行用小型スーツケースを引っ張ってく。
貴重品は備え付けの鍵付きケース。でも財布、カード、キーくらいしか入らない。
部屋に不在の時、ちょっとした私物はスーツケースに入れてロックしておく。スマホとかDVDなんかを入れとく。
基本、机周りには無くなってもあきらめられるものしか置いとけないよ。盗難のうわさは結構聞くし、アナウンスもある。

なんで入院するかわからないけど、食べ物や臭いのきついものは要注意。同室の人の病気がわからないから。モメルもと。
香水やアロマ持ってく人はいないと思うけど、においの強い柔軟剤やシャンプーも避けたほうが。

短期なら箸やスプーンはいらないと思う。
寒がりなら、寝る時用のネックウォーマーやニット帽もいい。意外と普段使いしてるものを忘れがち。

211 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 19:59:07.44 ID:AGAc7G6p.net
>>206
歯ブラシはキャップ付きが良いよ
気の持ちようだけど

212 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 20:15:05.18 ID:twbpk3DG.net
箸は入院する病院による。その都度付いてくる所もあれば、
最初に渡された割りばしをずっと使い回しになる場合もある
から家からマイ箸か割りばしを食事の回数分持って行って捨ててくるとか。
スプーンは毎回食事で使うのでなければ借りられる。
カレーなんかの時は付いてくる。

213 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 20:22:26.66 ID:Eo7LwOvh.net
箸は売店で買ったな
最初、スプーン貰ったけど折れた(プラ製)
おかゆだった頃は箸使えんもんな

214 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 20:32:33.13 ID:iNfW3jJ2.net
ていうか入院パンフの持ち物一覧にカトラリーは持ってくるように書いてあったから
セリアで箸、フォーク、スプーンのセット買ったよ

病院によってはゴミ箱も持ってこいのとこあるよね

215 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 21:04:57.20 ID:twbpk3DG.net
100均のプラのペンケースにお弁当用の短い箸とスプーン、フォークを入れて持っていた。

ビニールを切るようなミニカッターかハサミ
カップゼリーとか、パン食だとジャムとか付いてくると思うけど、
たまにうまく開かないことがある。

216 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 22:02:07.34 ID:YIwESOPX.net
>>212
全部病院によるぞ
俺が最近まで入院していたところはカトラリーは全部持参
お茶を入れるコップも持参

217 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 22:06:55.95 ID:YIwESOPX.net
カトラリー持参の人は小さくまとまるセットの物よりノーマルサイズのものをそれぞれ持って行った方がいいな
入院期間が長い人ほど特にね
入院中って食事ぐらいしか楽しみがないのにその食事が使いづらいカトラリーだとストレスが溜まる

218 :名無しさん@お大事に:2020/11/11(水) 22:24:29.68 ID:Eo7LwOvh.net
こないだ死にかけて
食事すらリハビリでした
先生に「あ〜ん」してもらった

219 :206:2020/11/11(水) 23:21:52.96 ID:Z4DygL1B.net
206です、カラトリについてたくさんありがとう、もう一つ聞きたいんだけどゴミ箱ってあるの?一応紙袋持ってくけど術後、血がたくさん出るの…

>>210 丁度洗濯バサミ入れがないから買おう!
貴重品入れ小さいね!タブ持ってくつもりだけどムリかな、バッグのファスナにワイヤー鍵はどうかな?
スツケスはコロが汚いでしょ?それを布団の上で開けるのはチョットと思って躊躇した
食べ物了解、匂いは私も敏感なので逆に不安、最近強い柔軟剤多いからさ

>>211
買うわ〜 それか歯ブラシも使い捨てようかな、口の中の手術だからさ、不安

あとうちは剃刀、ハサミ持ってきちゃダメなんだけどOKなとこあるんだね、事件ならんのかな?

220 :215:2020/11/11(水) 23:59:38.16 ID:twbpk3DG.net
>>219
当時私が入院したとこの入院案内には刃物関連は何も書いてなかった。
ひげ剃り用具の持参はあったけど、売店にもT字カミソリ売ってような気がする。

ミニカッター使ったときは看護師が飛んできた。
ゴミ箱は設置されてて毎日掃除の人が来てゴミ捨てと床掃除があった。

221 :206:2020/11/12(木) 01:04:03.72 ID:egu7R0Mv.net
>>220
なるほど、そうだよね、ゴミの処理を各自にまかせてたらウイルスだらけになるし不衛生だよね
ゴミ箱には袋をかけてあげるべきなのかな
でもあらかた準備でけた!はあ緊張〜〜手術コワスギワロエンヌ
ぬいぐるみ持っていきたかったけどバッグ2つになっちゃったしムリだな
名前のシールも全部貼った
さすがに使いかけの化粧水取るやつおらんやろ…
参考になりました みんな経験教えてくれてありがとう、助かったよ

222 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 01:30:15.24 ID:b8XljTAI.net
うちはゴミ箱はデイルームに設置してあったけど、部屋では各自持ち込みだったな。
お手伝いさんが毎日各部屋を回って一人一人ゴミ箱からゴミを回収してた。
俺は回収しやすいようにビニールをセットしてた

223 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 08:16:45.85 ID:3xLeGipv.net
>>221
紙袋、ビニール袋は意外と音がするよ。音やニオイは映画館マナーを想像すればいいかも。
意外とメモをとったり書類もらったりで、ノート、クリアファイルも便利。

個人的なことは詮索されたくないものけど、主治医や看護師との会話を盗み聞きしていて、あとで話しかけてくるのはいる。自分語りされるのもね。それはストレス。

良い結果になることを!

224 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 09:03:57.88 ID:R8fSo7wx.net
静かな病室だとファスナーやスナップボタンの音も割と響くよね
こまめに出し入れするものにはスライドジップのEvaケースと布の巾着袋が重宝したわ

225 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 14:07:02.57 ID:+h8rR84v.net
クリアファイルはあると便利だよ。なんかいろいろサインさせられてその控え渡されたり、薬や治療の説明書き渡されたり、なんやかんやと書類が多いわ

箸は割り箸を毎食使い捨てにしたよ。もったいない気もするけど100均で60膳入ったのとか買えば安いもんだよ。ちゃんと洗えなくて乾かせないよりずっといい

226 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 14:08:13.63 ID:+h8rR84v.net
自分も来週から入院だけど冬は荷物増えるから嫌だね。これから用意していつものバッグになんとか押し込めるわ

227 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 14:33:42.34 ID:GXl6pjYj.net
ティッシュとウェットティッシュは2つずつ持ってったけど、
5日の入院だと半分も使い切れなかったw

228 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 14:54:30.58 ID:Bg2cpdho.net
ウエットティッシュはアルコール脱脂綿で事足りる
ティッシュは余るね
退院時に置いてきた

229 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 16:42:43.80 ID:Szu8FZ5L.net
非公式非公認だとは思うけど電気ケトル

230 :名無しさん@お大事に:2020/11/12(木) 23:17:39.55 ID:tIxsnvF5.net
だいたいサーバーあるから水お湯いらんくね?

231 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 00:00:05.25 ID:yxomI4FT.net
>>230
そうなんか?

232 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 03:05:43.56 ID:IR1s2kEA.net
今時そうだと思うよ
俺の病院はそうだよ
ポットのお茶も飲み放題だぞ

233 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 03:11:33.67 ID:wMJY7wAM.net
デイルーム的なとこにあったり

234 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 03:17:46.89 ID:yxomI4FT.net
そういうのがあるところはそれでいいだろうけど、そういうところばかりではないって事を想像できないのはいかがなものかと

235 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 03:37:07.51 ID:IR1s2kEA.net
いや、だからだいたいあるって書いてるだろ?
全部とは言ってない

236 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 10:10:00.84 ID:NHHpvagx.net
病室から出れない人もいる

237 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 10:34:02.87 ID:owc/WX1o.net
看護師、助手、ヘルパーさん頼める人は山ほどいるだろが

238 :206:2020/11/13(金) 11:33:40.82 ID:vevOm1ju.net
入院した
大部屋だけど四人しかいない
六人くらいかと思ってた
そして静かすぎる…看護師との話丸聞こえでごめんなさいって感じ

棚があるけど足のロック外してベッド横まで持ってきたけどいいんかな
めがね近くに置きたいけど奥場所ないなあ
ハンガーも棚についてた、ラッキー
ここで聞いて準備したから完璧にできたよ!

でももう外泊許可出たから昼飯食ったらシャバへ出るぜ

239 :206:2020/11/13(金) 11:35:47.31 ID:vevOm1ju.net
あと面倒なのは、履物がスリッパ不可だから運動靴なんだけど、棚の荷物とるだけでそれに履かなきゃいけない事
スリッパあると便利かも
てか皆棚近いの?いちいち立って取るの?動けない人は大変だと思った

240 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 11:54:59.20 ID:iYvIIkZj.net
>>238
> 棚があるけど足のロック外してベッド横まで持ってきたけどいいんかな
> めがね近くに置きたいけど奥場所ないなあ
処置の邪魔になりさえしなければ、少しぐらい動かしてもうるさく言われないと思うよ。

>>239
> あと面倒なのは、履物がスリッパ不可だから運動靴なんだけど、棚の荷物とるだけでそれに履かなきゃいけない事
> スリッパあると便利かも
そういう時はスリップオンが便利。かかとを踏みつぶしてスリッパ的にも使える。院内のコンビニでも売ってた。
転倒しないよう気を付けて、点滴のガラガラを引っ張ってなければホテルにある使い捨てのスリッパでも見逃してくれるかも?

241 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 11:59:09.61 ID:1j1TgMGh.net
最近、スリッパとかクロックス不可のとこあるね
オレは建さん履いてったからバッチリだったけど。
かかと潰してスリッパみたいに履けるし、もちろんかかとありの靴としても履ける
軽い、丈夫、安い(680円)

https://ironman-report.com/wp-content/uploads/2020/03/barefoot_shoes03.jpg

242 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 12:00:32.90 ID:G80UdxER.net
大部屋の自分のスペース内ではスリッパか読み終わった新聞紙床に一枚敷いてたな
カーテンの外に出る時は靴履く

243 :206:2020/11/13(金) 12:50:55.23 ID:vevOm1ju.net
>>240-242
結局術日は個室移動提案された
現状女性部屋で静寂、イビキの心配なさげだし清潔な匂い
個室にすると主人が泊まってくれるんだけどいびきスゴいし加齢臭するからどうすっかなぁと…
やはり皆さん術後は個室家族共の方が楽でした?冷蔵庫もあるし手を借りられるしね

スレから脱線してしまったよ
その靴、ワークマンにありそうだね
棚までのルートに紙敷くのは頭いいな!
めがねの人は100筋のトレイあると枕元に置けるかも
あと、ブランケットとナップあるといい。ブランケットとしても使うもよし、ナップ入れて抱き枕やクッションにできる
枕が低すぎてつらい

244 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 12:58:54.97 ID:owc/WX1o.net
クロックスは老人でなければ無問題だぞ
そんな細かいことでいちいち指摘されないよ
俺はクロックスで歩行リハビリしたからねw

245 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 16:04:59.33 ID:yxomI4FT.net
>>235
じゃあいらんくね?は違うんじゃないかな?
ないところもあるならいらなくはないからね

246 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 16:24:00.81 ID:owc/WX1o.net
知るかボケ

247 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 16:28:27.46 ID:IR1s2kEA.net
>>245
めんどいなーお前

248 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 17:35:16.64 ID:GZ9MhMxJ.net
>>243
たかが手術後で家族が付き添い必要なの?すごい病院だね
付き添いなんて死にかけの重症患者か目が離せない認知症患者ぐらいしか聞いたことない

249 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 17:59:28.24 ID:yxomI4FT.net
>>247
自分がテキトーな書き方した事は棚に上げてめんどいとはこれいかにw

250 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 18:41:53.96 ID:owc/WX1o.net
以下>>249 ID:yxomI4FTは触るな危険
あぼん推奨

251 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 19:29:05.83 ID:OWDANZYA.net
せやな

252 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 19:39:40.00 ID:moW5ma4k.net
コロコロ粘着テープが有ると便利
病院って基本、掃除機をかけないから
結構、ホコリやら毛がベット付近に落ちている

253 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 19:39:49.98 ID:zewMa10Q.net
ノートpcの盗難危惧してたのと同じ人なんかな

254 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 19:49:05.78 ID:cUE03JIB.net
>>244
それは病院によるだろ
おまえのところがたまたまそうなだけで
案内等で禁止になってたら原則禁止なんだからそういう適当な事言うなよ

自分のところがそうだから他もそうだと思い込める人は精神科にでも入院してんのかな?

255 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 19:58:14.78 ID:owc/WX1o.net
お?ID変えてきたのか?w
ならこんなところで聞いてないで、自分の入院する病院に直接聞け
はい次の方〜

256 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 19:58:35.44 ID:IR1s2kEA.net
>>250
だね こりゃきちがいだわ

257 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 19:59:47.91 ID:IR1s2kEA.net
iPadは最高に役立ってるよ

258 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 20:52:28.10 ID:kMBsGs/A.net
ポケットWi-Fi借りるか借りないかでまだ迷ってる。。

259 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 21:10:44.14 ID:1j1TgMGh.net
短期間ならテザリングで足りるけど、長くなるならポケットWi-Fi必須でしょ
ネットがない生活なんて考えられない
入院生活なんて動けないんだから

260 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 21:13:51.59 ID:exdPcWHP.net
高くても月4000円くらいじゃない?
借りちゃえ

261 :名無しさん@お大事に:2020/11/13(金) 21:15:25.88 ID:cUE03JIB.net
>>255
それは俺じゃなく入院する人に言うべきセリフだぞw
てか真面目な話、さも自分の言ってる事が標準かのような言い回しをするのはなんで?
サーバーにしろクロックスにしろたまたま自分がそうだったというだけの事なのにそれを当然の事のように話してるけど
それについて突っ込まれるとまともに反論できないもんだからこちらを基地外扱いってんだから始末が悪い
もしかして本当に精神科に入院してるんかな?

262 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 00:18:11.48 ID:2s18R3H3.net
病院による、ってそれ言い出したらこのスレ終わりじゃん
それぞれ自分の入院した病院のことしか知らなくて当然だし
すべて鵜呑みにせず参考にすればいいだけの話やろ

263 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 00:58:53.58 ID:d3LZ9koN.net
>>262
問題なんはその「病院による事」をさもそれが当然かのように語る事なんだぞ
それにその病院にの事しか知らなくて当然だと言うけど、それなら自分が入院した病院はこうだったという話になるのが自然じゃないか?
少なくとも他もそうだという話にはならないと思うけどね

あとさ、それ言い出したら〜なんて言ってるけど全く終わりになんてならないと思うけど?
具体的にどうして終わりになると思うの?
このスレは入院するならこれを持っていくと便利だぞ役に立つぞという物なんかを経験則なんかから挙げていく趣旨のスレだけど、病院によるというワードはむしろ必要なワードだと思うけどね
例えば上で出てるクロックス系のサンダルなんかは私の経験則では推奨すらしているところもあったりする
だから病院によるというワードはむしろ切っても切れない物なんじゃないかな?

264 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 04:09:31.28 ID:eMhXfIhl.net
足首ベルト付いてるサンダルが最強!

265 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 04:19:44.43 ID:2s18R3H3.net
>>263
病院による、なんて当たり前のことわざわざ毎回書かないと分からない馬鹿だったか
気が利かなくてすまんな

266 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 05:31:45.20 ID:aoKBOhpg.net
まあサーバーも置かない病院に入院するお前が悪い
人に聞いておいて屁理屈言ってるのも基地がい
電気ケトルとかアホ

267 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 08:27:35.92 ID:aCRtUFMb.net
音で思い出したけど
同室の年寄りが、食べた後
シーシー、チッ、シーシー、チッが不快
そんな時は、爪楊枝が大事だと

268 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 08:46:46.87 ID:4XokVoMv.net
長期入院で日用雑貨品や下着や衣類に必要性を感じたら病院内のコンビニ売店よりAmazonやらのオンラインショップで買った方が安く済むよね

269 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 09:12:38.73 ID:Z7EgM/5g.net
あの割高さって独占禁止法違反にはならないのかなあ
何にしても足元見てるよね
テレビ見るだけですごい高い金取るのもそうだけど

270 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 09:47:38.03 ID:AGROvllN.net
>>269
もう10年以上前になるけど
じいちゃんやばあちゃんが入院してたころ
そのたびに14型テレビ買ってたな
借りるには高いからさ

271 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 09:52:58.37 ID:wE+Jw+jA.net
>>238
S字フックに100均のカゴ引っかけてベッドの手すりに掛けとくと潰したり頭上げたときに滑り落ちたりしなくて便利だよ
Amazonとかで既製のベッドサイド収納探して買うのも便利だと思うよ

272 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 10:09:26.45 ID:okODpykx.net
10階だから、双眼鏡持ってくればと思った。

273 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 11:02:34.17 ID:l2r1iZjs.net
10階で今年の初日の出見ましたわ

274 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 12:25:04.19 ID:d3LZ9koN.net
>>265
論点ズレてるぞ
病院による事をさもそれが当然かの様にいう事がダメって話なんだけど、理解できないのかな?
それともズラそうとしてるのかな?w

275 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 12:27:26.76 ID:d3LZ9koN.net
>>265
それとそれ言い出したら〜についてはスルーしてるけど、それについては納得できたのかな?w

276 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 13:55:26.71 ID:tqPXvLu+.net
>>250の言う通りだったな

277 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 18:26:02.79 ID:aoKBOhpg.net
ほっとけ
寂しいんだよ 可哀想な奴だと思って許してやろうぜ

278 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 20:32:30.13 ID:d3LZ9koN.net
人の事を馬鹿だの基地外だのとまで言ってるのによく恥ずかしげもなくそんなセリフ言えるよなw

279 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 22:07:42.75 ID:aoKBOhpg.net
あぼーんがレスしてるwwwwww

280 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 23:54:38.19 ID:d3LZ9koN.net
あぼーんしてもなお絡みにいくなんて相当悔しかったんだなw

281 :名無しさん@お大事に:2020/11/14(土) 23:59:29.51 ID:d3LZ9koN.net
>>279
しかもこいつ他人には「ほっとけ」と言ってるくせに自分はあぼーんまでした相手に絡んでんじゃんwww

282 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 00:42:11.27 ID:3Y/3h/hq.net
あぼーん安価してるwwwwww
読まれないのにwwwwww
クッソワロタwクッソワロタw

283 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 00:54:37.58 ID:WhZHeDZm.net
やっぱワッチョイ欲しいわ

284 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 09:00:27.21 ID:rvR7E5Rr.net
喧嘩してる奴らは負けまいと必死なんだろうが見せられてる側にはただただ迷惑

285 :206:2020/11/15(日) 10:06:10.83 ID:cmQ1yzy+.net
残り僅かな外泊を楽しんでます…流れ変わるかな?
>>248
全身麻酔だけど大した術じゃないんだよね、ただ不安神経症やパ障があるから個室だと家族も入れるよとは言われたけど優しい看護師さんがいてくれる方がよほど安心できるんだが…
入院説明時嫌な事あったら脱走します言っちゃったから?厳しい看護師さんが担当になっちゃって憂鬱だ

>>271
手すりが枕元のちょびっとしかなかったし、アール描いてるからスルンと落ちない?
帰宅して喉治ったからやはり乾燥してるんだね、病院
どこに濡れタオルぶら下げよう…
しかもなぜか自分のカーテンだけちゃんと閉まらなくて入り口側で皆チラ見され/してしまう
直るか聞いたらどうにもならんと
なんか工夫できんかな?

286 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 11:29:50.15 ID:s2ooUEHD.net
明日退院だぁー!やっと開放される

泣けてくるぜ

287 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 11:43:28.11 ID:DNGLuQVv.net
おめ!

288 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 11:44:08.92 ID:DNGLuQVv.net
>>270
買った方が安いの?

289 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 15:41:52.87 ID:+ameTZ+B.net
>>285
クリップか洗濯ばさみで止める。

290 :名無しさん@お大事に:2020/11/15(日) 19:34:40.36 ID:s2ooUEHD.net
>>287
ありがとうー!

291 :名無しさん@お大事に:2020/11/16(月) 15:57:10.26 ID:HiZAXj9W.net
今日から入院
初めてレンタルWi-Fi借りたけどめっちゃ快適。今までも借りればよかった

292 :名無しさん@お大事に:2020/11/16(月) 16:04:00.80 ID:COJAfxhU.net
うちの子が入院するとき持たせたけど下宿のネットより速いwって笑ってたわ

293 :名無しさん@お大事に:2020/11/16(月) 19:39:54.11 ID:Xg7do2CW.net
>>291
どこのを借りましたか?

294 :名無しさん@お大事に:2020/11/16(月) 19:47:58.05 ID:+OyksPVT.net
>>293
レンタルのやつを借りました!

295 :名無しさん@お大事に:2020/11/16(月) 19:49:36.92 ID:HiZAXj9W.net
>>293
価格コムからWi-Fiレンタルどっとこむってとこで借りたよ。初めて借りたから高いのか安いのかわからないけど2週間上限なしで5,000円くらい

296 :名無しさん@お大事に:2020/11/16(月) 19:55:36.45 ID:H3N3zI3X.net
>>295
ありがとうございます
家族が入院するので悩んでました
参考にさせて頂きます

297 :293:2020/11/16(月) 19:56:04.79 ID:H3N3zI3X.net
あ。会社を出たからID変わってしまった…。

298 :名無しさん@お大事に:2020/11/17(火) 00:18:09.55 ID:hFt4I+A3.net
>>296
是非是非参考にしてみてくださいな(^^)
ご家族が無事退院できればいいのですが

299 :名無しさん@お大事に:2020/11/17(火) 07:04:23.51 ID:75GGWK/f.net
オレは音声SIMは2年前からbiglobe使ってるんだが、
+500円でSNS系が使い放題のオプション入ってたおかげで、
Youtube見放題だったわ。

300 :女24:2020/11/18(水) 21:34:19.72 ID:Lk5xUrR0.net
夜景の綺麗な個室予定なら
双眼鏡

301 :名無しさん@お大事に:2020/11/18(水) 22:21:49.81 ID:s7HhIDQt.net
都会の6階の景色も今日までだと思うと寂しい

302 :名無しさん@お大事に:2020/11/18(水) 22:28:18.02 ID:BBx/ZIhR.net
田舎の
海が見える病室もええで

303 :名無しさん@お大事に:2020/11/18(水) 23:46:00.83 ID:aUUAWZZV.net
見えるのは病院の正面玄関とタクシー乗り場と、山と国旗掲揚台だけだ
廊下の突き当たりからは敷地外の下界が見えるけど…定食屋やラーメン屋の位置ばかり考えるだけでモヤモヤするから見たくない

304 :名無しさん@お大事に:2020/11/19(木) 18:56:14.29 ID:KtCFNcuF.net
今ってシャンプーやコンディショナーのポンプより一回り?2回り?くらい小さいの売ってないんだね。
旅行に持っていくようなミニボトルではなくてポンプの半分くらいの量のやつ。

305 :名無しさん@お大事に:2020/11/19(木) 19:13:34.49 ID:jBaohr+I.net
いや?セリアやワッツで見かけるよ?

306 :名無しさん@お大事に:2020/11/19(木) 23:37:28.18 ID:tuzQJKzJ.net
シャンプーはかさばるから持って行かず頭も石鹸で洗ってたわ

307 :名無しさん@お大事に:2020/11/19(木) 23:45:45.01 ID:jBaohr+I.net
男前w
石鹸はキシキシするよね、マジックソープもキシキシする?

308 :名無しさん@お大事に:2020/11/19(木) 23:47:37.92 ID:mdWbngYO.net
油やヌルヌル成分を落とすものだから石鹸やボディソープで髪洗ったらキュッキュッてなるよw

309 :名無しさん@お大事に:2020/11/19(木) 23:51:51.42 ID:888N6PeS.net
ポンプとは置き場所が違うときあるからね。
レギュラーサイズは割高になるよね。
詰め替え容器買った方が安いかも。

310 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 00:34:05.46 ID:zmig5aXR.net
先月入院した時に詰め替え用持って行ったのですが 注ぎ口が大きくて使いづらかったです。

311 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 00:39:03.10 ID:29FaXyeR.net
詰め替え用を好みのサイズの百均ボトルに詰め替えてから行け

312 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 00:58:27.89 ID:m0CmvwwS.net
小さいポンプの容器も売ってるけど、移動の時に押すところが固定できるのかどうかよくわからないから、
食器洗剤のワンタッチボトルが使えないか考えてる。

313 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 01:29:44.16 ID:29FaXyeR.net
化粧品売り場に山ほど種類あるから好きなの選べばいい

314 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 01:53:13.43 ID:m0CmvwwS.net
化粧品売り場は高いでしょう。

315 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 02:27:26.39 ID:29FaXyeR.net
全部説明しなきゃいけないのか?
「百均の化粧品売り場に詰め替え用の容器が多種多様にあるから自分の好み用途にあったものを選び、普段使っているシャンプーなどを詰め替えて持参しろ」

316 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 03:01:14.13 ID:qYHJjvta.net
>>304
200mlぐらいのヤツでしょ?
俺も病院のシャンプーコンディショナーがあまりに酷かったんで買ってきてもらおうと思ったら売ってないって言われた
まぁ確かに需要はあまりないサイズ感だよな
家で使うとなると少ないし旅行なんかだと多くて嵩張るし

317 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 03:06:31.64 ID:qYHJjvta.net
>>315
その手の容器って基本的に化粧品向けだからちょっと容量が少ないんだよね

そこそこ量を持っていきたいのであれば食器や調理器具売り場にあるドレッシングとかソース入れる容器なんかが大きさとしては丁度いいかも

318 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 07:12:42.14 ID:shf8IUDK.net
4人部屋だけどシャワー室はあるから毎日入ってる
入院中ぐらい良いの使おうと思って
ちょっと高めのサロン専用シャンプー(200ml)持って来た

319 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 11:06:07.27 ID:aP/0Ampz.net
ミノン全身シャンプーで全て解決

320 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 14:01:36.92 ID:xOVcx1dv.net
>>316
それです。他の容器に入れ替えると使いづらいし。入院するならあのサイズがいいなって探してるけどなかなか見つからなくって。多分1週間だけだしちょっと割高になるけど1回お試し用のパウチにするか。

321 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 14:43:28.37 ID:B1/NDrXx.net
シリコンチューブなら絞りだせるから粘度のあるシャンプーを詰めても使いやすいよ
一番大きいのが50mlだったかな

322 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 16:02:41.50 ID:qYHJjvta.net
>>320
ダイソーとかだとあるけど、使った事ないとちょっとね

323 :名無しさん@お大事に:2020/11/20(金) 20:42:24.46 ID:WrkGL2vv.net
18日間の入院で、百均の100mlボトルにメリット入れて、半分ちょい使ったわ。

324 :名無しさん@お大事に:2020/11/21(土) 17:38:16.78 ID:Vgaef7fh.net
デリヘルのねーちゃんがローション入れてるアレでよかろう

325 :名無しさん@お大事に:2020/11/21(土) 17:43:22.81 ID:bFw3J/xK.net
湯船に
湯の花入浴剤を入れてみる

326 :名無しさん@お大事に:2020/11/21(土) 19:50:25.79 ID:TVOKZBhg.net
病院で湯船に浸かる気にはなれないな
シャワーだけでいい

327 :名無しさん@お大事に:2020/11/21(土) 21:02:57.89 ID:On/VK+WY.net
もう四半世紀以上前だけど普通にホテルの大浴場みたいなのがあって入ってたな
今はアパートのお風呂みたいだ

328 :名無しさん@お大事に:2020/11/21(土) 21:32:21.67 ID:asWQFqCf.net
シャワーしか無かったな
そのシャワーもいくつか穴が詰まってて、残った穴から勢い良くお湯が出てくるので痛かった

329 :名無しさん@お大事に:2020/11/21(土) 21:46:45.54 ID:bFw3J/xK.net
共同風呂は寝たまま入れた
個人(一人部屋)はシャワーのみ(湯船なし)

330 :名無しさん@お大事に:2020/11/23(月) 06:24:58.53 ID:iz/AwuMn.net
飼い猫の毛玉で作ったポンポン

331 :名無しさん@お大事に:2020/11/23(月) 14:42:46.57 ID:gGc4WiJn.net
チアガール 白ポンポンに 赤タンポン

332 :名無しさん@お大事に:2020/11/28(土) 23:51:30.53 ID:ec6Bu6L2.net
お茶が嫌いなのでコンビニでペットボトル買うつもりなんですが
この時期だから冷蔵庫(有料)必要ないですよね?

333 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 00:01:10.37 ID:squ5WMiE.net
その日に飲みきるとかなら大丈夫じゃないかな
一度口をつけたら早めに飲もうね

334 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 00:51:19.68 ID:yvGiu0Rg.net
好きにしろ

335 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 10:11:49.85 ID:I+9pxwHo.net
コップに注いで飲むなら良いけど口付けるなら時期問わず危険だわ。
水や緑茶なら口付けても大丈夫だけど。
同じく好きにしろって思う。
個室なら好きな温度にできるけど大部屋なら寒がりがいたら温度上がって危険。

336 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 15:40:34.05 ID:dqdyO081.net
2人部屋と4人部屋、どっちになるかは結局運なの?

337 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 17:22:04.20 ID:QhMTgi8z.net
マストアイテム は

耳栓(個室、相部屋に関係なく医療機器のピコピコ音が気になる人必須)
スマホ、スマホ充電器、ステレオイヤホン
双眼鏡(都心の病院、ベッドが個室、窓際のとき、楽しめる)

女性は特に保湿クリーム必須(集中治療室、一般病棟に関係なく湿度が低い
同じ理由で、ドライアイの人はドライアイ用目薬、言えば処方してくれるけど念のため持参推奨)

338 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 17:39:39.82 ID:H+d4oc3a.net
保湿はほんとヤバい
マスクのおかげで喉は楽だけど手洗いとアルコールジェルの破壊力凄まじい

339 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 18:21:57.56 ID:7ZXcblEK.net
ちんちんが乾燥すると地獄を見るから保湿クリームを塗るがそのまま気持ちよくなって致してしまう事も多々ある

340 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 23:24:26.90 ID:th38x18G.net
うるさい音立てる人いるけど
耳栓は大して役に立たなかったな
だけどアイマスクは必須
消灯過ぎてTV見てる馬鹿とかいる
「TVは思ってるより、かなり明るくて壁や天井に反射する、画面が切り替わるとなおさらチラチラする)
夜間点滴の人もいて、(これは仕方ない)
真夜中にライト点くからね

乾燥対策でタオルをベッドのうえのランプのネックのところに掛けてた

341 :名無しさん@お大事に:2020/11/29(日) 23:58:56.68 ID:WUqjZHoL.net
明日から入院なんだけど耳栓とアイマスクってコンビニで売ってるかな。

このご時世だから寝巻き持参しないで
病院のやつレンタルしろって言われてるんだけど皆さんはどうしてますか?

342 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 00:03:15.08 ID:X7fOcGCW.net
どうかな、百均なら確実にあるが

343 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 00:06:04.39 ID:n8CyqvSl.net
レンタルは点滴もしやすいし洗わなくていいのは超楽だった
耳栓は買わずにカナル式イヤホンで代用した
ババアが夜中徘徊して詰め所でデカい声で話してたから音楽聴きながら寝たらちょうど良かった

344 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 01:01:30.74 ID:t+aEgu7s.net
今共用の洗濯機使うの嫌だったからパジャマレンタルしてる
荷物少なくて良いし言えばすぐ新しいの貰えるから楽でいい

345 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 01:30:31.16 ID:WQB6ZmZ/.net
大部屋で耳栓は重要だからサイトのイヤーマフや耳栓の性能評価を参考に選んでみた方がいい

346 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 05:17:50.02 ID:/Y9RL5wF.net
>>341
LOFTもしくは無印の旅行コーナーにいろいろあるよ

347 :341:2020/11/30(月) 09:34:52.38 ID:MCMsKeIt.net
みなさんレスありがとうございます。
このスレの存在にもう少し早く気付けば良かったと後悔しています。

ファミリマで耳栓は買えました。
アイマスクは病院で売っていることを祈りこれから入院手続きです。
頑張って治します!

348 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 09:40:19.80 ID:EC2edUEl.net
ファミりマって略すの初めて聞いた

349 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 12:13:06.20 ID:Mn/tGmDn.net
ファミリア的な

350 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 16:39:31.05 ID:8NPhjVc2.net
キノコのマークのコンビニか。
頑張って治してな。
つか月跨ぎ入院とはちと気が利かんのう。

351 :名無しさん@お大事に:2020/11/30(月) 17:39:53.78 ID:UsBEJZy9.net
高額医療の対象だったら月跨ぎはめんどいんだよな

352 :名無しさん@お大事に:2020/12/01(火) 11:16:07.64 ID:CCb22KjW.net
うちは1ヶ月ちょっとの入院で100万と50万くらいだった
当然限度額以上は戻ってきたというか支払ってないけど
50万の月は損した感じがした

いやもう2度と入院したくないけど

353 :名無しさん@お大事に:2020/12/01(火) 14:37:27.38 ID:K+weP3GY.net
自分は習慣的に耳栓は利用してるけどモルデックスとか3Mとか色々使ってみて
最近やっと自分の耳にピッタリフィットするやつに出会えたわ。
ウレタンタイプが一番使いやすいし入手しやすい、しかし耳に合わないと寝てる間に
外れてしまってふと目が覚めたとき暗闇で探すのが大変かも。
探すの諦めてもそんな時に限って隣人のイビキがすごくてそのまま眠れないとかキツいしね。
粘土状のやつは防音性は高いけど髪の毛に付くし耳の中荒れてしまった。人によるかも。
耳マフのは寝返りがしにくいのと押さえ付けられる感じがして苦手だった、おそらく騒音の仕事用だね。
しかし静かさでは一番良かったかも。
個室でも壁を伝って吸引とかの機械音が聞こえて来て眠れなかったし
これから入院って人は耳栓に慣れておいたほうがいいと思うよ。

354 :名無しさん@お大事に:2020/12/01(火) 15:39:19.55 ID:RhZzs69R.net
無印の耳栓使いやすいよ
寝てる間になくすのでスペアあった方がいいね

355 :名無しさん@お大事に:2020/12/01(火) 17:31:50.59 ID:HDV5aNB2.net
心臓のICUに1週間いたときはそういうの禁止だから気が狂いそうだったなあ
真っ暗にもならないし高熱で眠れないしいろんな機械の電子音だけが聞こえる

しかも何度も危篤になって大騒ぎになる爺さんとか同じ部屋だぜw

356 :名無しさん@お大事に:2020/12/01(火) 19:20:11.92 ID:0UX8fDci.net
初めて入院します
入浴おkな時のシャワーって一人で?入れますか?
介護とか援助ではなく視線が気になって裸はちょっと見るのも見られるのも
なんていうか個室になってますか?トイレのドアみたいなドアがあるとうれしい
カーテンでもいいです
都内の大学病院です
それとも銭湯のようにフリーダムですか?

357 :名無しさん@お大事に:2020/12/01(火) 19:29:00.95 ID:L+y6L3Sa.net
大学病院に大浴場なんて無いだろ
そもそもシャワー浴しか出来ないと思うが

358 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 00:58:38.76 ID:YAdC9w4e.net
シャワー1人で入れるかは病状次第
某都立病院の場合は病棟ごとにシャワー室が1つあって、先に30分ごとを枠で予約して入る感じだった
個室には専用のシャワー室があった

359 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 05:12:06.15 ID:BF4LW1Mp.net
>>356
病院による
自分が入院していた大学病院は個室だった
基本は1人だけでの利用
要予約
鍵はかけられない

360 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 06:00:36.14 ID:DklR7UVs.net
ホテルとか合宿所みたいな風呂だったな

361 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 08:14:04.21 ID:BUPFTUN5.net
病院によろよね
大部屋も各室ごとにシャワーがある
ドアはあるけどカギはない
風呂は高い特別個室にもついてない模様
風呂は1人で入れない人のための介護の機械のやつだけ

362 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 10:06:34.75 ID:jwBkBhzM.net
>>357-361
制限はないので入れることは間違いないのですが
バスタオルではなくヘアドライタオルをバスタオル代わりにしようかなと考えていて
ヘアドライだと巻いても隠せないからどうしようかなあと聞くしかないですね
ありがとう

363 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 12:10:48.86 ID:0894a60X.net
なんでシャワー室にドライヤーないかね

364 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 12:13:12.17 ID:bOhM0LZd.net
ドライヤーはナースステーションで貸してもらえた

365 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 12:37:50.32 ID:BF4LW1Mp.net
ドライヤーは備え付けというか専用のがあったよ
シャワー室レベルだと下手すると感電の可能性があるからじゃないかな
自分が入院した大学病院には家庭用の浴室より広め(8畳くらい)のお風呂と
10畳くらいの着替えスペースがあった
あとそれ以外にクレーン?で吊るして入浴できるお風呂もあった

366 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 13:38:38.33 ID:9j2c90Z6.net
精神科はナースステーションで一言言って借りる
コードで首締めがあるからだな

367 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 13:57:08.02 ID:0894a60X.net
立ちションしてるところも外から丸見えなんだよな

368 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 15:23:32.81 ID:vYx3Slcu.net
緊急搬送即入院となって2ヶ月入院したがスマホとクレカを持っていたのでなんとかなった
必要なものはAmazonで買って病院に配送してもらった

369 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 16:28:04.74 ID:yfC/QkEp.net
スマホあったらなんとかなるよね
みなさんお大事に

370 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 19:11:46.59 ID:DklR7UVs.net
こどものときと最近しか入院したことないけどスマホでだいぶ助かるよね
付き添いの意味がちがう

371 :名無しさん@お大事に:2020/12/02(水) 21:16:18.99 ID:ZSv1Xu+J.net
今の時期の病棟って、暖房がガンガンに効いていて暑いくらいじゃない?
先週入院してたけど扇子がすっごく役に立ったよ

372 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 08:02:13.12 ID:lu3O0gKA.net
四人部屋、三回目の入院
部屋も何度か変わってるけど
場所で温度差がある
壁側は暑い
コロナ関係もありカーテン締め切りだしね

夏は窓側の方が暑い(木々や建物など向かい側に遮るものがない病棟の場合)

373 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 10:51:51.49 ID:nNsIjBWa.net
Amazonで揃えるって今時の入院だなと思ったわ。
現金は盗難とか危険だし今は病院にもスマホ決済できるコンビニやATMがあるし
入院費はクレカか次回通院時で支払いできるとこが多いしね。
クレカやキャッシュカードも一緒に盗まれたらアウトだけど。

374 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 12:19:54.14 ID:1Jr0+ybR.net
病院で盗難のアナウンスあると思うから対策しとく
俺は休眠口座起こして少額入れたカード持っていった
冷蔵庫付いてるの確認したら敷地内で売ってない物買って持っていくのもあり

375 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 19:01:04.26 ID:VHSVxwtY.net
>>372
まぁそれは病室に限らず建物の構造上の減少だよ

376 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 20:07:17.92 ID:OZsNFAss.net
かかりつけ病院がコロナのため入院患者と面会禁止になった
家族に差し入れや着替えを頼めないから
下着とか多めに用意しないといけない

コロナ陽性で入院する場合も
最低2週間分の着替えを用意するようにとテレビで言ってた
病院で洗濯出来るとは限らないからだそう

377 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 21:54:30.83 ID:5FxZXqCe.net
んな無茶な

378 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 22:03:28.85 ID:C67xYb6u.net
パンツ3枚くらいでローテーションしてる俺には無理ゲーすぎるな

379 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 22:35:01.15 ID:wGFeTI0Y.net
病院のコインランドリーがいっぱいやったらどうしようもないな

380 :名無しさん@お大事に:2020/12/03(木) 23:08:11.95 ID:JIL+0JKs.net
9月の段階で自分の行ってた病院は面会禁止だったなー。
洗濯も自分でするのも身内にやってもらうのもダメで500円で代行のサービスがあった。
利用してないから詳しくわからないが結構大きめの袋にぱんぱんに入れてもその値段。
ただし80度のお湯で洗うから色柄物は色落ちするしタオル下着寝巻きだけらしいが。
でも途中で下着とか足らなくなって持って来てもらうのは良いのか?の問いには
「ナースステーションに預けてくれればいい」と。
あくまでも直接のやり取りがダメって事なのかな。

コロナの場合は知らないけど上記みたいなサービスはできないと思う。
代行の人の安全性を考えたら仕方ないよね。

381 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 10:39:15.56 ID:LHeolCCT.net
うちの親が入院してた病院は
コロナ以前でもインフルが流行ってたら面会謝絶してたぞ
その前段階で面会は5分だけとかもやってた

382 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 11:30:35.31 ID:WIvbY0ze.net
>>376
376の条件で約2週間入院したよ。
なんとかなるよ。
パジャマは病院のを借りた。
下着(上)は捨てることを前提にボロいの持っていく。
パンツは紙パンツにした。
開腹手術でお腹にドレーンやっていたんだけど、体液がやたらと出て下着汚した。
下着汚しても捨てるからまぁいいかって思えたのは楽だった。
洗濯するのはバスタオル位で済んだよ。

383 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 14:43:46.36 ID:sW98CVv7.net
>>376
面会はダメだけど
受付と看護師経由で
着替えやタオルなど必要なものは渡せるよ
病院によって違いはあるのかもしれないけど

384 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 15:01:43.69 ID:h7W+yuKf.net
>>383
うちも同じ

先に看護師さんに言っておけばこっちの洗濯物も渡せるよ

385 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 19:31:19.64 ID:Lba40g30.net
ノートPCの安いやつ買って持っていきたい
amazonで物色中
病状でpcどころじゃなくなる予感もするが・・・

386 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 20:46:33.35 ID:h7W+yuKf.net
>>385
PC、案外置き場所に困ったりするよ。テーブル広いとも限らないし、ペットボトルとか少し置いたら空きスペースが狭くなったりしがち

387 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 21:11:06.58 ID:UpTDNW4s.net
PCも禁止の病棟けっこうあるね
心臓だったけど仕方ないからNintendoDS持ってった
バイオハザードやってたら主治医からせめてドラクエとかにして言われてワロタ

388 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 21:50:14.22 ID:dGYjOO79.net
>>387
どうぶつの森でもホラーな村作ってる例もあるし、どんなゲームでも油断は出来ないw

3DSにワンセグチューナーのDSテレビ付けて見てたんで、テレビカード代が浮いた
わざわざ昔のDSテレビなんか使わなくてもと思ったが、最近のスマホはほとんどワンセグ付いてないのな

389 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 22:09:21.15 ID:hVqBS9LR.net
6年ぐらい前になるかなぁ
その時の入院で3DSを持っていったんだけど、何故か毎日すれ違い通信ですれ違う人がいた
すれ違い通信のなかで一言コメントが送れるんだけど、何度か通信でコメントを交わしていたらどうやら同じ病棟の違う部屋の患者だった

自分はその時部屋から出られない状態だったんだが、ようやく出られるようになってデイルームに行くと3DSで遊んでる少年がいて、もしかしてと声をかけてみたらすれ違いの例の人だった。
お互いに「あなたが…!」とすぐに仲良くなったんだが、少年は元気かなぁ。

390 :名無しさん@お大事に:2020/12/04(金) 22:09:36.30 ID:qn/dU7kY.net
中華製ポータブルファミコン
液晶、RONイメージ付き
なかなか遊べた
スーパーマリオは気に入ってもらえた模様

391 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 00:05:49.27 ID:pnBKQniz.net
>>385
タブレットとレンタルWi-Fiでいいような、FireHDとかだと糞安いし

392 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 00:28:48.63 ID:LrQwibyK.net
>>340
夜もぶっ通しで点滴してたけど繋いでる機械が頻繁にエラーを吐くもんでその都度どでかいブザーが鳴ってた
俺が悪いわけじゃないのに申し訳ない気持ちでいっぱいだった

393 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 03:12:13.37 ID:PK3/NZ2/.net
>>392
お泊まり会な訳じゃなく、治療しに行ってるんだから気にするな

394 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 10:09:07.19 ID:NLbPcTzq.net
ノートPCにUSBのTVチューナー付けて、アンテナ線拝借してたから、TVカード買わなくて良かったよw

395 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 13:01:32.48 ID:5pzwt/Oj.net
テレビが置いてある台のコンセントしか使っちゃいけないらしいがケーブルが短いんで壁面の医療機器用のやつに刺して使ってた
もちろん許可は取った
あのテレビ台自体動かせないようにされてるんだし仕方ないよね

396 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 15:59:17.25 ID:HqG8kb1Q.net
>>378
ローテの隙間を埋めるには紙パンツ

397 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 17:42:04.97 ID:eq6ZBoZy.net
パンツの裏返しもあるな

398 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 21:13:30.16 ID:TM3SJVA1.net
緊急入院かつ1人暮らしだったぼく、意識が朦朧とする中介護用おむつをはかされた
それを替える時毎回ウンスジがあって恥ずかしかった
人によってはたまらないシチュエーションなんだろうけど若い看護婦さんがするときはもうとてもじゃないが耐えられんかった

399 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 22:56:52.02 ID:qNY1OTSW.net
死にかけてICUいたころ、
ベッド縛り付けでトイレいけなかった
ウンスジどころかウンそのものを
オムツにさせられてた

400 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 23:16:16.54 ID:pluFunOp.net
まあしょうがない

401 :名無しさん@お大事に:2020/12/05(土) 23:29:53.03 ID:GKgpxyGK.net
尿カテーテルと紙オムツでウンコしたら羞恥心なくなったわ

402 :名無しさん@お大事に:2020/12/06(日) 01:39:50.31 ID:IY6NNwNq.net
>>398
射精しちゃったんか?

403 :名無しさん@お大事に:2020/12/06(日) 10:30:47.71 ID:CbSEgFSy.net
術後にその状態になるらしくて前日は朝食だけ食べてあとは水分だけにした。
手術当日は朝から絶食だったから尿カテーテルだけですんだわ。
排便したくなったら言ってね容器持ってきますと言われたけどね。
手術翌日には自分で動いて良しだったしトイレ付き個室なのでその辺は辛くなかった。
ただ使うかどうかわからないけど売店でふんどし買っておいてと言われて
使う気は全くなかったのに手術終わったらしっかりはかされててそれすら屈辱的で嫌だった。
オムツなんて絶対嫌だわ。

404 :名無しさん@お大事に:2020/12/06(日) 12:29:36.57 ID:rKbff7mW.net
T自体巻かれてた方が屈辱

405 :名無しさん@お大事に:2020/12/06(日) 17:42:59.58 ID:TOHkHpQ6.net
ピンセットでちんちんつままれて
尿道カテーテルを入れたり出したり
新しいプレイっすね

406 :名無しさん@お大事に:2020/12/06(日) 19:03:45.20 ID:iDEHy1l1.net
オレもT字帯だったけど、手術前に自分で着替えたぞ

407 :名無しさん@お大事に:2020/12/06(日) 19:24:59.78 ID:wNGSoewk.net
>>355
せん妄で喚く人とか居なかった?

408 :名無しさん@お大事に:2020/12/07(月) 09:52:55.23 ID:fiek3Apg.net
最近ダイソーとかでも売ってるピタッとゴミ袋は重宝したな。
テーブルサイドに張り付けてゴミ以外にもイヤホンとかよく使う物をちょいと入れておくのに便利だった。

409 :名無しさん@お大事に:2020/12/07(月) 18:40:01.50 ID:umQN8A4G.net
他スレより転載

784 名前:名無しさん@お大事に [sage] :2020/12/07(月) 13:42:46.56 ID:Y4vvqYLT
密閉型オーバーイヤーのヘッドホン🎧が
今回の入院のベストジョブだった

ヘッドホンしてれば暗に話しかけないでの意思表示
(誰からみても分かりやすい)
消灯後でも普通に音楽聴ける
長時間でも疲れない
老人のうめき声を聞かずにすむ

BOSEやSONYのノイズキャンセルだったら最強

410 :名無しさん@お大事に:2020/12/07(月) 19:57:20.12 ID:d5lw6NHw.net
>>409
🎧←この文字化けは何だろ

411 :名無しさん@お大事に:2020/12/07(月) 21:48:36.82 ID:Ly8GAKFi.net
>>408
そんなのあるのか
ええこと聞いたわサンクス

412 :名無しさん@お大事に:2020/12/07(月) 21:54:16.92 ID:sH+5rl7T.net
>>410
検索したらヘッドホンのマークやった

413 :名無しさん@お大事に:2020/12/07(月) 21:54:44.65 ID:bVs2y9Po.net
>>409
ごめんこの書き込みした本人です
転載してくれた方ありがとう
この持ってけスレに書いたつもりが
雑談スレに誤爆してしまった
>>410
ヘッドホンのアイコンだよ

414 :名無しさん@お大事に:2020/12/08(火) 05:37:46.87 ID:cBtdOXP3.net
>>412
>>413
教えてくれてありがとう!

415 :名無しさん@お大事に:2020/12/08(火) 15:12:38.79 ID:4wlvjhPn.net
ジジイの呻き声と同じ話を延々と看護婦にし続けるボケジジイはストレスが溜まるよな
深夜徘徊しだすジジイや酒持ち込んで夜間は封鎖中の休憩室で歌いながら飲んでたり…
同室の人間なんかより部屋が違う人間が隔ててなおやばいのばっかだから割増な個室なんか意味ないし

416 :名無しさん@お大事に:2020/12/09(水) 17:01:36.58 ID:ZejKn4HZ.net
呻き声は仕方無いけど夜中に酒盛りとかどんだけ民度低いんだよ。
そんなん一度も遭遇した事ないわ。

417 :名無しさん@お大事に:2020/12/09(水) 18:02:20.37 ID:PSegqrfW.net
>>408
ピタッとじゃなくて「ペタッと」

https://www.o-uccino.jp/article/posts/63353

418 :名無しさん@お大事に:2020/12/09(水) 22:06:57.70 ID:1CF7XM8F.net
>>408
セリアで買ったわそれ

419 :名無しさん@お大事に:2020/12/10(木) 21:07:53.15 ID:NvdYCT0u.net
>>408,417
こんなのあったのか知らんかった

420 :名無しさん@お大事に:2020/12/12(土) 11:14:49.80 ID:wcM3lDBI.net
耳栓選び迷う
ウレタンはなんか出てくるし奥まで詰めたら取れにくいし取れなくなったらどうしよう

421 :名無しさん@お大事に:2020/12/12(土) 11:21:58.15 ID:92XOsW+d.net
入院中なら看護師に取ってもらえるだろ
むしろご褒美みたいなもんじゃん

422 :名無しさん@お大事に:2020/12/12(土) 12:00:30.04 ID:wcM3lDBI.net
耳くっそ出てくるかも知れない

423 :名無しさん@お大事に:2020/12/12(土) 23:21:41.05 ID:geLTSchM.net
あした退院します
今回お世話になった我が精鋭部隊のご紹介〜

https://i.imgur.com/hj35FAI.jpg

424 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 03:41:07.30 ID:cWNoQhVi.net
>>423
ご退院おめでとうございます!

425 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 04:25:38.70 ID:aKClxzHQ.net
>>423
おめでとう、図ありがとう
おうちで年末年始ですね

426 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 09:06:58.50 ID:Da/bcwtq.net
>>423
塩分多いから心血管以外のご病気だったのですね?
おめでとうございます。

427 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 09:07:58.09 ID:Da/bcwtq.net
>>420
Amazon モルデックス
で検索すれば
最強の遮音性耳栓が手に入ります。

428 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 09:41:56.63 ID:GSm1cwEH.net
耳栓はマニアの人でも自分に会うのを見つけるのに何十個も試したっていうからな。
モルデックスは色々試せるアソートがあるけどどれも外人向けでデカイのよね。
ワイの耳には無理矢理突っ込んでも飛び出すわ。
個人的には3Mかサイレンシアかなぁ。
とにかくいろんなメーカーをちょっとずつ買って試した方が良いよ。

429 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 12:56:19.72 ID:Da/bcwtq.net
>>428
モルデックス、そのまま使ってたの?!w

女だけどモルデックスは尻尾3ミリぐらいハサミで切って短くして使ってたよ。
そうすれば飛び出しにくいよ。

430 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 16:33:02.09 ID:GSm1cwEH.net
>>428
へーそうなんか、ええこと聞いたわ、教えてくれてサンクス。
でもワイは3Mの方が好きかなー。
マジで好みは分かれると思うし色々試した方が良いよ。

431 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 21:57:39.67 ID:mBPzieoZ.net
>>427
これ退院してから知った
すごくいいよね

432 :名無しさん@お大事に:2020/12/13(日) 21:59:16.69 ID:mBPzieoZ.net
使い捨てって書いてあるけど結構使える
https://i.imgur.com/HdozyVf.jpg

433 :名無しさん@お大事に:2020/12/14(月) 20:27:49.19 ID:aBbnpO9z.net
お札とかお守りとかいる?
夜はでる?

434 :名無しさん@お大事に:2020/12/14(月) 21:01:57.11 ID:4p2irIKZ.net
3ヶ月近く入院してたけど幽霊を見たことがないわ

435 :名無しさん@お大事に:2020/12/14(月) 21:09:39.84 ID:zHFg/GxV.net
オレも1ヶ月ちょっとの入院だったけど幽霊とか見なかったよ、てか自分が弱って大変な時にそんなの気にしてられない

436 :名無しさん@お大事に:2020/12/14(月) 21:18:30.31 ID:G6KRagJs.net
髪ぼさぼさでこっちがゆうれい…

437 :名無しさん@お大事に:2020/12/14(月) 22:07:21.96 ID:unfABeVX.net
アイマスクでおすすめありますか?
100均のアイマスク買ってしてみたけどいまいち

438 :名無しさん@お大事に:2020/12/15(火) 03:31:33.94 ID:+ZNV8+vk.net
100斤で買ったフードトレイとコロコロ粘着テープとフック付きのカゴが便利で重宝した
水を頻繁に多く飲む人は浄水フィルター付きの水筒ボトルがあると、部屋の洗面所の水道水で充分

あとどんな大病院も箸やスプーンとコップは持参でも、肝心の食器用洗剤が置いていなくて不衛生だよね、洗剤類やシャンプー、リンス 、ボディーソープ等は100斤で売っている小さめのボトルやらに入れ替えて持参している

439 :名無しさん@お大事に:2020/12/15(火) 03:44:01.35 ID:7VysuAS3.net
>>437
loftか無印いってみるよろし

440 :名無しさん@お大事に:2020/12/15(火) 08:18:32.41 ID:g2TwejGL.net
>>439
ありがとう
行ってくる

441 :名無しさん@お大事に:2020/12/15(火) 09:43:02.05 ID:tYKfG05L.net
>>438
大病院だったけど箸やカトラリー類はついてた
お茶の湯呑みの食事にセットされてたよ
相部屋だったけど
誰か置いてったらしい食器洗剤、自分の居た部屋の洗面所にあってたまに使ってたな
コロナの直前だったからね
いまはそういうの撤去だろうけど

442 :名無しさん@お大事に:2020/12/16(水) 01:22:48.45 ID:Ah41af8g.net
>>438
自分横着だから割り箸と100均の使い捨てスプーンを持参した
洗うのめんどくさくてw

443 :名無しさん@お大事に:2020/12/16(水) 08:55:53.68 ID:Rl2px7uk.net
>>442
同じ

なんか洗うのも綺麗にならない気がして気持ち悪かったし

444 :名無しさん@お大事に:2020/12/16(水) 12:17:40.54 ID:33/vP8d2.net
>>355
ワイがいたICUは全部個室だからそういうのがなくて良かったわ

445 :名無しさん@お大事に:2020/12/17(木) 18:31:37.87 ID:1HRn8S/6.net
電気毛布とかあった方がいい?

446 :名無しさん@お大事に:2020/12/17(木) 19:37:26.73 ID:mnCBt4GL.net
>>445
病院にあるんじゃない。

447 :名無しさん@お大事に:2020/12/17(木) 22:36:10.23 ID:YlrKl+Wh.net
幽霊は見なかったけど深夜ベランダの柵に何かあたった音がした
推測では上層階からの飛び降り

448 :名無しさん@お大事に:2020/12/17(木) 22:50:31.08 ID:SjmOUFha.net
そーいや
飛び降りてる途中
なんか当たったわ

449 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 01:44:42.12 ID:Z6CIBuj/.net
>>448
成仏してクレメンス

450 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 10:40:08.05 ID:mN2rji5f.net
この病室のこのベッドで誰か死んでるよなあ
と思いながら寝てるわ
怖い思いをした事はない

451 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 11:55:51.47 ID:yLhs/9Sa.net
>>445
今いる病院で、寒いから看護師に電気毛布あるかってきいたら
「あるけど手術後患者さん専用なので貸し出せません」って言われた
で、暖房の温度上げてくれた
どこの病院も同じかどうかはわからないが。

452 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 12:11:02.10 ID:cm0uRbbs.net
ご臨終患者専用
貸していらぬわっ!

453 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 17:45:08.11 ID:d2/TaBzK.net
手術前日入院で硬いマット、首に合わない枕、キッツイなぁと思って就寝。
翌日手術に終えてベッドで安静中腰痛がひどくなって、でも姿勢は変えられない
たまらなくなって看護師呼んでクッション当ててもらったけど良くならず
朝方別の看護師に腰が痛いと言ったら枕取ってベッドを少しリクライニングしてくれたら驚くほど腰痛解消。
退院までずっとリクライニングで枕無しが調子良かった。
同じようなベッドを買おうとしたらお高いのね。

454 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 18:28:54.42 ID:5iTJYWqH.net
>>453
介護保険使えると安いんだけどね
病気によっては若くても使えるから一度調べてみたら

455 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 18:35:12.47 ID:cm0uRbbs.net
脳梗塞とかあると介護保険使える
面接等があったら不自由さを強調しとこう
出来るとか言うたらダメよ

456 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 18:47:41.59 ID:IzJl5bKu.net
コロナでコンビニ行けない
ハンガーは何本ぐらい持って行くべき?
ひげそりは禁止?一応刃だし?

457 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 19:38:37.05 ID:c+FNwj92.net
>>456
院内の乾燥機は高いので取り敢えずタオルやトランクスや靴下や下着類を病室内で乾かすとして5本ぐらいあればokでは?
T字カミソリは大丈夫な病院が多いと思うが入院のしおりとかに載っているんじゃないか?
ちなみにハサミやカッターや果物ナイフや金属フォークはナースセンターで貸してくれないので毎回、持参している

458 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 20:07:09.32 ID:IzJl5bKu.net
>>457
コインランドリーもだめなのよ
よく見たら電気ひげそりはおkって書いてあった
はさみナイフカミソリはだめとあった
入院後必要に迫られたらコンビニで買えばいいやって思ってたからパニクってしまった
ありがとう

スタバ行きたかった

459 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 20:38:43.75 ID:fbPGnAEb.net
ハンガーはロッカーに備え付けがあった。
無ければシワになっていい服にして畳めばいいかって。

460 :名無しさん@お大事に:2020/12/18(金) 21:12:27.26 ID:mN2rji5f.net
ハンガーはロッカーに2本備え付けがあった
狭いロッカーなのでロッカー内はあと1本か2本ぐらいしかかけられないと思う
特に冬のかさばる上着掛けたらほとんどスペースない感じ

洗濯物はコインランドリー、乾ききらなかったり手洗いしたのは
旅館にあるようなタオルハンガーにかけて乾かしてた
乾燥してるからすぐに乾く
ベッド周りが生活感ありありになるけどね

461 :名無しさん@お大事に:2020/12/19(土) 10:34:37.15 ID:HZfl7eMt.net
>>453
リクライニングという部分だけで言えば折り畳みベッドなんかは似たようなリクライニング機構があったりする
安価ではあるけど無段階リクライニングではないので良い感じの角度にできるかどうかはわからんけど

462 :名無しさん@お大事に:2020/12/19(土) 12:38:02.76 ID:u16O507i.net
刃物類は入院患者がキチガイかメンヘラかもしれないのと、そのことでの責任を問われかねないからだろう

463 :名無しさん@お大事に:2020/12/19(土) 13:31:54.08 ID:+4BOQ+7/.net
昔ばぁちゃんが入院してた頃は見舞いのフルーツを切るナイフは当たり前だったけどね

464 :名無しさん@お大事に:2020/12/19(土) 13:41:28.07 ID:Ho8QcS1j.net
髭剃りは電気シェーバーのみ
ハサミも原則持ち込み禁止
ナイフは果物用でもダメだったな

465 :名無しさん@お大事に:2020/12/19(土) 14:15:28.03 ID:T1ptcGdu.net
俺はT字の髭剃りを使ってた
院内のコンビニでも売ってた

466 :名無しさん@お大事に:2020/12/19(土) 20:37:31.22 ID:6ArjTEbB.net
>>461
電動リクライニングのベッドは無段階だよ
通販で5万弱くらいで買えたと思うけど

467 :名無しさん@お大事に:2020/12/20(日) 01:33:52.85 ID:p9zk6pDV.net
大半は精神病院以外ならT字カミソリはOKなんじゃないか?
過去に刃物の事故や事件があった所は除いて

468 :名無しさん@お大事に:2020/12/20(日) 09:51:37.50 ID:ZzJqDm4S.net
精神科や心療内科なら
入院時には持ち物の指示があるだろうし
入ってからも荷物チェックあると思う

469 :名無しさん@お大事に:2020/12/20(日) 13:54:27.93 ID:G4y90a/j.net
コロナの影響で日中に入院フロア以外は意味なく出歩いたり院内をリハビリがてらブラブラ歩いたり出来ずに
一階の売店にも看護助手が付き添ったりで自由じゃなかったな
8の字になった伸縮するゴムのトレーニンググッズを持って行って正解だった

470 :453:2020/12/20(日) 19:18:37.93 ID:4cBe9Q5v.net
>>454-455
>>466
遅くなったけどありがとう。
介護保険はダメだわ、将来そうなったら使えるなら安心だね。
安いベッドか傾斜枕も検討してみる。

471 :名無しさん@お大事に:2020/12/21(月) 14:08:13.30 ID:0WmnIT0V.net
最後まで持って行くか迷ったコロコロは持って行かなくて後悔した。
ベッドに髪の毛とか抜けてるのを一本一本取るのは面倒かった。
冷蔵庫を使用したので使用中だと電源の灯りが結構明るくて鬱陶しくて
その上に使用済みのテレビカードを貼るのにセロテープが欲しくなった。
コンビニの買い物でテープ貼ってもらってそれを剥がして使ったけど
有れば便利だったなと思った。

472 :名無しさん@お大事に:2020/12/21(月) 14:35:22.65 ID:K3Q+yNQh.net
冷蔵庫のLEDライトが眩しく感じたとき
文具一式に入れてあったマスキングテープが役に立った
黒いサインペン(名前書き用)でテープを黒く塗ってテープをライトの上に貼った
1番役に立ったのはミニサイズのハサミかな

473 :名無しさん@お大事に:2020/12/21(月) 14:42:53.48 ID:SJ6t+lxX.net
マステとラップとカッターとマッキーをスーツケースに入れっぱだったんだがそういえば入院と旅行どっちも役立ったな
今度からコロコロも入れるか

474 :名無しさん@お大事に:2020/12/21(月) 17:47:22.73 ID:XuF5RTDD.net
>>470
介護ベッドより安い電動ベッドがすでに三代目だ
昔は頭部のみ昇降が多かったけど
今は脚部も昇降するのが普通になってきてる
これなしでは休めないw

475 :名無しさん@お大事に:2020/12/22(火) 03:03:01.94 ID:GyckCB6v.net
>>470
リクライニング機構がある折りたたみベッドは不要な情報のようでしたね
無意味なレスをしてしまい申し訳ありませんでした

476 :名無しさん@お大事に:2020/12/22(火) 23:06:25.41 ID:ofs5VI5w.net
質問です。
病室を離れる時は、いちいちスマホやMP3プレイヤーなど
盗まれる可能性のあるものを持って行かなくてはいけないのでしょうか?
寝てる時はこれらのものは、みなさんどこに置いてるのでしょうか?
貴重品入れのカギはズボンのポケットとかに入れてるのでしょうか?
手術の時は貴重品やカギはどうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします。

477 :名無しさん@お大事に:2020/12/22(火) 23:30:06.76 ID:U7CccJ0H.net
ロッカーに入らない貴重品は持っていかないのが基本で、鍵はベットから離れるとき以外は挿しっぱなし
検査程度なら検査室のカゴに入れる
手術なら身内管理かナースセンターに預ける
盗難以外でも病室やベットの移動、清掃入った時とか配膳とかにも紛失は多々あり得るから、とにかく無くなって困るようなものは持っていかないに限る

478 :名無しさん@お大事に:2020/12/22(火) 23:37:35.63 ID:U7CccJ0H.net
ちなみに自分が入院してたときは、貴重品はコンビニ用ICカードとスマホと結局使わなかった紙幣だけにして他のものは持って帰ってもらった
それをまとめて100均の首かけスマホホルダーに入れて持ち歩いてた
寝るときはそのまま柵に掛けるか引き出しにぶち込むかしてたね
邪魔にならなければサコッシュとかでもいいんじゃない?

479 :名無しさん@お大事に:2020/12/22(火) 23:47:39.92 ID:HRBrY3we.net
>>476
自分の病院では手術時も面会禁止だったので貴重品入れとロッカーの鍵はナースステーション預かりになったよ
回復室から戻ったときに返してもらった

480 :名無しさん@お大事に:2020/12/22(火) 23:49:21.82 ID:qFsoFeCP.net
死にかけたとき
死んだ扱いで
衣類等も含め親(他県)が持って帰った
何も無い(スマホすら無い)状態で2ヶ月くらいすごした
地獄でしたね

481 :名無しさん@お大事に:2020/12/23(水) 00:06:29.43 ID:umfJhVpJ.net
>>476
ベッド横の机(上にはTVがある)の引き出しが
セキュリティボックスになってた
鍵はなく指紋認証
ノートPC入るかはわからないけど
iPadAirの古いやつ(割とデカイ)は楽にしまえたよ

482 :名無しさん@お大事に:2020/12/23(水) 00:51:09.46 ID:Fg/6kZSN.net
>>477
>>478
教えてくれてありがとうございます。
財布の中は現金だけにしたほうがよさそうですね。
サコッシュいいですね。これにスマホとか入れれば持ち運び楽そう。

>寝るときはそのまま柵に掛けるか引き出しにぶち込むかしてたね
盗もうと思えば盗めますね。シャワーとか浴びてる時もどうしようもない
ですもんね。

>>479
教えてくれてありがとうございます。
ナースステーションに預けます。

483 :名無しさん@お大事に:2020/12/23(水) 01:02:54.45 ID:Fg/6kZSN.net
>>481
指紋認証ですか。いいですね。
私が入院するかもしれない病院は引き出しの中に
小さいセーフティーボックスがあるだけみたいなので
うらやましいです。

484 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 12:08:48.89 ID:gn1ZMQPZ.net
貴重品は持っていかないほうがいいよ
スマホはしょうがないけどパスワードかけられるし
MP3プレイヤーもiPod touchや型落ちスマホにすればいい
まあそれでも愉快犯で盗むだけのやつは防げないけど
WiFi有効にしときゃ探す機能で音ならせたりするしさ

485 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 15:28:09.58 ID:ZldN4fW3.net
そうは言っても暇つぶしはネットだから最低でもタブレットは欲しいわ。
スマホ決済やクレカが嫌いな人はどうしても現金多めに持ってしまうし。
自分は使いたい物諦めるより盗難対策だわ。
今回の入院は個室で最初は警戒してテレビカードすら抜いて鍵付き引き出しに入れてたけど
そのうち慣れて鍵つけっぱなしでコンビニ行ったりしたけど何事もなく平和だった。
毎度こうなら良いのだけれど。
けど看護師さんは定期的に盗難事件は起きると言ってたな。

486 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 15:46:27.30 ID:f1dMOd4d.net
銀行、信販、携帯会社、鉄道系ICの連絡先はメモして持ってけ

盗られた場合の対策も忘れずに

487 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 15:59:00.08 ID:C05XMSVf.net
盗む気は無くても
場所的に手癖の悪い精神異常者が
いるからな

488 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 19:39:57.04 ID:vVXMQXMK.net
私が今いる病院は、床頭台(テレビがついてる台)に
鍵がかかる貴重品ボックスが作りつけになっていて
鍵は輪っかになったベルトがついてて、手首に付けっぱなしにできます
(手術の時はさすがにスタッフに預けましたが)
ただ、せいぜいスマホや財布が入れられる程度の大きさで
ノートパソコンくらいの大きさのものは入りません

入院説明に「貴重品は持って来ないでください」
「紛失や破損しても病院は責任持ちません」といったことが書かれていました
看護師さんに訊くと、実際、大事な指輪を持って来て紛失した人もいるそうです

489 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 19:48:23.69 ID:vVXMQXMK.net
>>487
前に入院していた病院は、ちょっと治安のよろしくない地域に建ってて、
シーツ類が盗まれるから、という理由でリネン庫に鍵がかかってました

また、トイレットペーパーも盗まれるので
トイレットペーパーの予備はトイレに置いておらず
完全になくならないと次のぶんを持って来てくれませんでした
今の病院に入院した時、トイレットペーパーが
トイレに無防備に置いてあるのを見て「まともな病院だ!」と
感動しました

患者の私物に関しても、盗難事件は前の病院のほうが圧倒的に多く
現金は最低限で!テレビカードは現金化できるので現金と同じ!と注意され、
実際テレビカードを無防備に置いておくと、
病室を離れたスキに消えるのは当たり前、という状況でした
トイレでの喫煙や、患者のアルコール持ちこみもしょっちゅうあり、
病院が悪いわけではないけど、もうそこには入院したくないと思いました

490 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 21:58:04.19 ID:5WkBPBJC.net
>>488
俺が行ってた病院もそんな感じやったわ
ベットの上に財布やタブレットを置いていても取られなかった

>>489
大阪の俺が行ってた病院より治安が悪いのか…
テレビカードは挿しっぱなしやった
トイレで喫煙したら火災報知器が鳴るって書いてあった
3ヶ月近く入院してたけど酒も我慢してたw

491 :名無しさん@お大事に:2020/12/24(木) 22:16:47.22 ID:9c+rWnZK.net
>>489
そりゃ強烈だね〜
入院中気が休まらなかっただろうね

492 :名無しさん@お大事に:2020/12/25(金) 19:52:36.78 ID:cbp5611D.net
これは病院と病室のスペックによるからなんとも言えない

493 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 18:08:27.18 ID:KxUKCCiq.net
明後日から1泊の検査入院なんですが、看護師さんとかへのお礼って必要ですか?
必要ないのはわかってるんですが、渡す人が多いんでしょうか?

494 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 18:25:38.24 ID:9F5MCzBp.net
看護師も色んなのがいるからなぁ
退院後、世話になったと思ったらお礼したら?

495 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 18:51:12.80 ID:srAl16AM.net
>>493
必要無い。
渡す人はそこそこ居るけど、渡さなかった所で待遇が変わるわけじゃないよ
やっぱり「お世話になった」「感謝の気持ち」として渡すものなので
そういう気持ちがあれば菓子折りのひとつでもさし入れたら良いと思うけど
義務じゃないからね

喜ばれるのは、個包装のお菓子とか、ちょっと上等なジュースの詰め合わせとか。
でも何より喜んでもらえるのは「お礼の手紙」だよ

496 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 18:51:16.69 ID:XQX4SoYU.net
>>493
別にいらないよ
一泊の検査入院でお礼なんかいただいたら逆に気を遣ってしまう
指示に従い決まりを守っていただければ病棟としては充分ですよ

497 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 18:53:08.36 ID:srAl16AM.net
>>493
もし渡すことにするならひとつ注意しておくね
渡すタイミングは退院時。
入院時に渡すと「これでひとつ私を特別扱いしてくださいよ」
と要求しているように思われるので印象が悪い

498 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 18:59:00.72 ID:XQX4SoYU.net
>>493
病棟に知り合いが働いてればコロナ禍でお互いずっと会えてないし好みがわかるし
自分に余裕あれば一泊でも何か差し入れてやるかーってなるけどね
そうじゃないんだし別に用意しなくていいんだよ

499 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 19:09:06.30 ID:kOir4RMB.net
ここ数年の入院では入院のしおりに「お心付けはお断りしております」と明記してある。
3つの病院に入院したけど全部そうだったな。

500 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 19:15:11.32 ID:XQX4SoYU.net
>>499
10年以上前から全国的にそう明記するようになったみたいね
テンプレみたいに俺を特別扱いしろとか金くれる人もいたらしい、良いものやったのに全然良くならないとか文句言う人もいたり、病院内でも賄賂みたいな悪習慣になったんで一律禁止するようになったとか

501 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 19:35:55.35 ID:9F5MCzBp.net
退院後、お礼は渡さんかったが
挨拶しに行った
退院後の診察のとき、入院患者しか行かないリハビリ病棟に
生存報告しに行ったよ

502 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 21:17:17.72 ID:XQX4SoYU.net
>>501
それはお礼渡されるよりも嬉しいことだな
街で見かけて挨拶したりも

503 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 22:12:40.42 ID:KxUKCCiq.net
>>493です。
皆さんありがとうございます。
やはり持っていかないことにします。
まとめてのお礼ですみません。
キチンと決まりを守って検査が無事に終わるようにします。
ありがとうございました。

504 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 22:16:04.99 ID:9F5MCzBp.net
生存報告した直後、別件で入院して
挙句、死にかけた
リハビリの先生にはまたもや大変迷惑かけてしまった
飲食の世話してもらって
退院の日にも、病室に来て下さり
頭上がらんです
今度は何か買って行きたい

505 :名無しさん@お大事に:2020/12/26(土) 22:57:18.07 ID:F7K5pt3M.net
しなくていいと思う

506 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 00:29:21.93 ID:hNvA6QJA.net
国公立の病院だと
医療スタッフは公務員扱い
贈賄にあたるから渡しても固辞すると思う
禁止と書いてある病院も多い

507 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 01:09:29.31 ID:APfWmO3W.net
俺が行ってる病院は国立ですわ
物品は止めておこう

508 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 09:07:34.29 ID:2MgF5cEK.net
だから公立看護師の副業は風俗やる子が多いとかいう伝説を聞いたなあ

509 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 14:42:09.74 ID:7AFksSPU.net
夜寝てる間に充電器に刺してたらスマホ盗まれますか?

510 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 14:50:35.52 ID:9275PeAG.net
>>509
俺は盗まれなかった

511 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 14:59:48.86 ID:YRL+6PU2.net
>>509
治安悪くて手癖悪いのがいる時はあり得る
保証はしないが不特定多数が出入りしにくくて鍵がかかる病棟ならまず大丈夫で認知症や精神科、病床数少ない病院だったら外部に持ち出されることはないからまず大丈夫

看護師さんに夜間の施錠はどうなってるか聞いてごらん
あと面会の時間とか

512 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 15:33:10.31 ID:MUemucYY.net
盗まれてもいいように、何年も前に使わなくなったスマホ(古すぎて無価値)を持っていった

513 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 16:05:48.28 ID:ZK0WVAPH.net
>>509
まず盗まれない。
もし盗まれたら犯人は同室患者。

514 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 16:13:49.17 ID:7AFksSPU.net
>>510-513
怖いょぅ
サバイバルすぎね?
泥の5g端末とりんごのちょい前を持って行きたいんだけど・・・

515 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 16:20:59.25 ID:YRL+6PU2.net
>>514
怖がらせてごめんね
でもこれって結局病院や病棟、患者のADLや病状、面会人の質によるんだよ
だから事前に聞けるなら病棟の看護師さんによーく聞いとけ
最近盗難てありましたか?とか手口は?とか

自分とこは大丈夫
ナースステーション前の個室だし貴重品棚鍵付きだし病院全体が面会禁止だし夜は締まるし
もし盗まれたら職員しか考えつかん

516 :名無しさん@お大事に:2020/12/27(日) 16:22:56.63 ID:YRL+6PU2.net
>>514
自分これiPhone SE、基本的に充電器差しっぱなしで過ごしてる

517 :名無しさん@お大事に:2020/12/28(月) 12:33:18.10 ID:RkKHiFnn.net
嚥下咀嚼に問題なくて食事制限ないならふりかけやご飯のおともはおすすめ
冷蔵庫借りれなかったりするから冷蔵物は要確認ね

518 :名無しさん@お大事に:2020/12/28(月) 21:54:31.45 ID:9q4u+s67.net
減塩の練り梅
嚥下咀嚼に問題あっても、お粥のおかずになる
飲むゼリー
嚥下に問題あって飲み物にトロみが必用な場合、飲料代わりになる
手を加えた飲料より、美味しい

519 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 06:48:37.27 ID:ygKHFpZN.net
一週間以上入院する人でカトラリー類患者管理の病院なら小さな樹脂トレーおすすめ
水洗いした物のちょい干し場所にできるよ

床頭台に直に置きたくないし、箸は転がるし、コップに立てておきたくなかったから持ってきてよかったと思ってる

520 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 07:04:28.58 ID:ygKHFpZN.net
>>495
保管しなきゃならないものは全て正直困る
手紙を未来永劫置いとける場所なんてないから

一生懸命書いてくれた気持ちは嬉しいけど
病棟管理者変わったり大掃除や引越ししたりで捨てる時こともよくあるし手紙類はいつの間にか放置されて忘れ去られることの方が多いです

菓子折りのノシに書いたり一筆箋付ける程度ならみんなが読んで気が済んだら捨てることができるんで現場としてはその方がありがたいです

521 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 07:49:18.26 ID:RvghGVTq.net
>>503
まぁここでのお礼ですらそんな手抜きないい加減なものなんだからはなっからお前にちゃんとしたお礼なんてできやしないんだから大人しくしとけ

522 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 09:05:43.80 ID:ygKHFpZN.net
>>503
気にしないで
入院生活のアレコレなんて普通は縁ないと未知の世界なんだから

523 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 13:56:16.64 ID:wMa24MOf.net
トレイは便利だね。食事の時とかテーブル上の小さな小物類の移動とか、下敷き代わりとか。。。
厚めの紙や丈夫な雑誌とかでもイイんだけど

524 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 15:27:45.59 ID:VZp511qc.net
点滴とか採血とかやるときに看護師さんのネームプレートの裏がチラッと見えたら、お礼の手紙らしきものが挟まってたな。
若い看護師だったけど嬉しかったのか励みになるのか大切にしてるのが分かったわ。
自分は部屋付きの看護師より夜中辛いときに何度も対応してくれた看護師には感謝しまくりだけどね。
特にありがとう以外言わなかったな。

525 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 17:02:35.65 ID:uTHc6fyq.net
教務時間外にも面倒見てもらって
ホント頭上がらないです

526 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 19:02:13.91 ID:arBDwigC.net
ホント感謝しかないよな
でも嫁にはしたくない

527 :名無しさん@お大事に:2020/12/29(火) 21:30:30.88 ID:uTHc6fyq.net
看護師なんぞ興味無いね
女医狙い

528 :名無しさん@お大事に:2020/12/30(水) 09:46:43.16 ID:NrnXvQqK.net
マスク美人だらけ

529 :名無しさん@お大事に:2020/12/30(水) 10:05:33.18 ID:CYqmeGLg.net
顔は知ってる
今年の初日の出は病院で見たわ

530 :名無しさん@お大事に:2020/12/30(水) 11:31:19.30 ID:CMvR6bEX.net
>>520
今は、外部からの持ち込みは、警戒されてるのに
菓子折りみたいな食い物は、迷惑かもな。

531 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 10:14:32.38 ID:1Fan4L5i.net
>>493ですが、無事に検査を終えて退院しました。
お礼は渡しませんでした。アドバイスありがとうございました。

持ってって良かったのはティッシュでした。
なぜかパンフレットには書いてなかったので迷いましたが、検査後は痰が出てかなり使いました。
持ってけば良かったのは、ペットボトルのお茶でした。部屋から出られなくて自動販売機も行けなかったので。あとマグカップはいらなかったけど、うがい用コップのほうが必要だった。

532 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 12:21:37.33 ID:36OHZ0jA.net
部屋から出られない患者さんの場合
言えば看護助手の人がお水やお茶を買ってきてくれるよ

533 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 12:23:36.25 ID:RbgS77dh.net
そういうの知らないんだよなあ
私はナースがたまたまきいてくれたけど

534 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 20:44:30.53 ID:1Fan4L5i.net
>>532
言えば…いいんでしょうけど、その言うのが面倒だったり申し訳なかったりで

535 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 21:00:08.32 ID:+4Q0kHL6.net
ちょっとした物なら100均で全て買えちゃうから、入院時用に必要な小物類やらを取り揃えたけれど「あれもこれもで」結構、荷物が嵩張るな

536 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 21:10:30.57 ID:+4Q0kHL6.net
>>534
飲水制限が無いのなら500mlぐらいの携帯浄水ボトルと
保温出来るステンレスボトルの2つが有ると便利だよ
糖分無しのティーパックやコーヒーなら許可してくれる医師が多いでしょ

537 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 21:24:14.35 ID:+4Q0kHL6.net
処方箋を自己管理していて薬の種類が多い人は壁掛けのカレンダー仕分けの薬入れがあると毎朝、1日分の薬を取り出す作業から解放されて便利だね

538 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 22:39:52.61 ID:D/1K2cit.net
>>534
俺もそうやったわ
むっちゃ忙しそうだった

>>537
Amazonでも売ってるね
1ヶ月のやつより1週間ごとの朝昼夜寝る前とか別れてる方がわかりやすいかも

539 :名無しさん@お大事に:2021/01/01(金) 22:57:12.27 ID:CF8YGgEq.net
カレンダー式ウォールポケットに薬を入れておくのは
飲んだか、家族も確認して飲み忘れを防ぐのにいいよね
以前は100均に売ってたけど今ないの?

540 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 10:14:35.37 ID:JRyyShpn.net
>>539
今も売ってるよ
カレンダーポケット式のやつと、
蓋付きの平たい箱に、細かい仕切りが付いてるやつとある。
箱タイプは枕もととかに置けて、立つのが大変な人には便利だけど
仕切りが小さくて、1回分はせいぜい2〜3粒ずつしか入らないので
毎回5粒とか10粒飲むとか、粉薬があるとかいう人はカレンダーポケットが良いね

541 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 11:19:04.58 ID:pqI1KgXG.net
すいません
給湯室?お湯?ってどこの病院でもあるのでしょうか?
大学病院大部屋です
レンジもありますか?
ありならコロナでも使えますか?
有料?

542 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 11:25:06.76 ID:Rlmixd7s.net
>>541
ここはコロナで使用禁止ですわ
水筒持参で朝夕配茶してくれる
他は知らんけど

543 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 11:36:21.47 ID:pqI1KgXG.net
ですよねー
コンビニも禁止とのことでお湯があれば粉末スープ持って行こうかと思ったんですけど

544 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 11:58:41.48 ID:K59rO9y0.net
>>543
配茶はお茶orお湯をえらべる
配茶の時間以外も詰所に頼めばくれるはず
保温水筒もってGO

545 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 12:19:51.85 ID:z0a38HFG.net
↓これいいね ノーリスクで2,000円から50,000円が必ず当たるくじが引ける

【ウィンチケットで2000円〜5万円をもらう方法】
1、ウィンチケットに登録(チップスターと違ってPC・スマホどっちでもいい)
・「ウィンチケット 登録」でググって登録画面に行く
・メールアドレスを入れてメールを受け取って認証(電話を使ったsms認証もあるけど、結局メルアドが必要だからあまり意味がない)
・名前と生年月日入力
・身分証明書の提出(運転免許証・マイナンバーカードは自動認証だから数秒、健康保険証・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・印鑑登録証明書は人力チェックだから下手すると丸一日)

これでまず1000円分のポイントがもらえる

2、招待コードを入れる
・「マイページ」の「プロモーションコード入力」に行く
・招待コード(ZLVZU74Z)を入れる
・「サイトのトップページ」→バナーの「友だち招待くじ」→ページの下の方に行くと「友だち招待くじ」があるからそこでガチャが引ける
ちなみにこのガチャはチップスターと同じで、招待した側も招待された側も1回引ける

これでさらに1000円〜5万円分のポイントがもらえる

3、ワイドのオッズ1.0倍のがちがちのレースに賭けて現金化
※ただし、オッズ1.0倍でも2割くらいの確率で外れるから全額同じレースに突っ込むのはやめた方がいい

4、現金化したら出金

546 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 14:29:35.45 ID:JRyyShpn.net
>>541
私が前に居た病院は、給湯・給茶器があって患者は24時間無料で使えたけど
今いる病院はない。何でも以前はあったけど、危険な使い方や
不衛生な使い方をする人が居て、撤去されたんだそうな
ちなみに電子レンジはあるので、それで水をお湯にすることはできる
これも無料。ベッド上安静でも、看護師に頼めばやってもらえる

だから、どこの病院でもあるわけではないし、
大学病院だから、あるとかないとかというものでもないらしい

547 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 14:34:37.55 ID:JRyyShpn.net
>>543
こないだ見た患者は、ベッドサイドに電気ポット置いてお湯沸かしてた
それで紅茶バッグでしょっちゅうお茶淹れて飲んでた
看護師さんに訊いたら、特に水分制限がない患者さんならいいです、だと。

548 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 18:40:25.93 ID:jT1XWVWR.net
電気製品は事前に聞いた方がいい。
病院によってOK、NG違うだろうから。

549 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 18:52:42.95 ID:jSHkGsod.net
ウィンチケット登録すると1000円さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円貰えるガチャが引けるよ!

550 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 19:55:25.72 ID:rdIuyRmm.net
>>547
電化製品は病院によって対応がまちまち
最近入院していたところはスマホ充電ぐらいなら無料だけどPC充電とかは有料だったな
あとは電気ポットなんかだと熱湯による事故の懸念もあるからまた話は変わってくる場合も想定される

551 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 20:16:38.41 ID:vH2jSFQd.net
入院さきの病院によるよね
電気ポットは持ち込み禁止だった

ラウンジ兼食堂はコロナで飲食禁止だけど
給湯給茶機と自販機があり飲み物の供給の場所になってる
電話かけたりPC使う人(特別個室以外は病室ではWi-Fi使用禁止)も同じ階ではそこの食堂しか使えなかった
病室から出ても良い患者さん限定だけど

552 :名無しさん@お大事に:2021/01/02(土) 21:28:00.78 ID:FfAwr2fm.net
1ヶ月入院していて2週間目にオナニーしようとおもったら
夜中だと4545してるときの服がかすれる音やベッドがきしむ音が気になるね

553 :名無しさん@お大事に:2021/01/03(日) 00:25:15.33 ID:6aAvv57R.net
個室じゃないならトイレでしてよ

554 :名無しさん@お大事に:2021/01/03(日) 10:07:46.44 ID:yqR3kSDU.net
トイレは6畳くらいある広いトイレだった
そして中で倒れたら分からない
助けるまでに時間がかかるってことでロック禁止
なのでトイレの方が危ない

555 :名無しさん@お大事に:2021/01/03(日) 10:58:35.51 ID:9iHPkaog.net
面会禁止だったけど手術は立ち合い必須だったから
ラウンジは立ち合いの人が賑やかしく話しててうるさかったな。
一応PCR陰性しか入院してないけど、この方々は熱さえ無ければ入れるわけで
ラウンジで電子レンジ使ったりお湯もらったりするのにも警戒しなきゃだった。
乳腺と消化器と脳外科のフロアだったけどドラマみたいに
手術中に身内が心配でウロウロは無いんだと思った。

556 :名無しさん@お大事に:2021/01/03(日) 11:20:57.60 ID:yXTJ9jUf.net
>>555
ラウンジってどんな場所?
病棟にあるデイルームとは違うの?

私が入院した所では、手術患者の家族専用の「家族待合室」があって
そこはベンチがあるだけの殺風景な部屋だった
電子レンジも給湯機もなくて、飲食したかったら自分で持ちこむ必要があった
病棟とは別で、ナースステーションも別のフロアだから
お湯をもらったりもできなくて不便だし退屈だった

まあ、テレビっがなかったのは良かった
もしあったら静かにしてもらいたい自分としては不快な場所だったろうし。

557 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 19:39:45.53 ID:iabE9uEe.net
ウィン・チケット
最大50000Ptもらえる
コードWUGQOCB4を入れて登録

558 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 20:19:19.30 ID:9fPz+Im4.net
明日から入院です(コロナではありません)
こんな時期に入院して申し訳ない思い
ここで教わったアレコレ持ってゆきます

559 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 20:19:49.61 ID:9fPz+Im4.net
あれ?>>557が飛んでる〜なんでだろ

560 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 21:12:08.16 ID:0bei83Um.net
>>557
アフィ

561 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 21:21:10.32 ID:bmXTzcjp.net
>>558
こっちもあさってから入院
コロナの影響で家族との面会が出来ないそうなので一人で頑張らないと

562 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 21:46:16.84 ID:9fPz+Im4.net
>>561
お互いに頑張りましょうね

563 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 21:47:48.71 ID:kgKtlJig.net
こんな状況だしある程度軽めの症状なら入院も断られるだろうし、そこを入院してくださいと言われての入院なんだろうから全く気にしなくていいんじゃないかな

荷物とかも看護師経由で家族から受け取れるはずだからさほど気にしすぎなくても大丈夫かと

564 :名無しさん@お大事に:2021/01/04(月) 22:37:00.68 ID:DLC9SbLp.net
預けるのもだめなとこないか

565 :名無しさん@お大事に:2021/01/05(火) 15:02:58.45 ID:bpjsltkT.net
>>563
全医療機関が大変な事になってると思ってるみたいだけど、直接的にコロナ扱っていない所は特段関係ないぞ

566 :名無しさん@お大事に:2021/01/05(火) 15:51:50.40 ID:omGE0tsf.net
>>558
>>561
お大事になさって下さい
退院したら報告してね!

567 :558:2021/01/05(火) 16:20:48.35 ID:V5oVLHA0.net
>>566
ありがとうございますm(_ _)m

568 :名無しさん@お大事に:2021/01/05(火) 17:04:58.91 ID:xjj2FmvY.net
>>565
コロナ以前から慢性的な人手不足で入院しづらくなってる感じはあるけどね
今後それに拍車がかかると思うと

569 :名無しさん@お大事に:2021/01/05(火) 18:09:33.47 ID:bpjsltkT.net
>>568
ん?それは「こんな状況だし」という事には関係ないよね
自分でも言っているように人手不足はコロナ以前からの事なんだからさ
それに今後それに拍車がかかるって、それはコロナ関係のないところでもさらに人手不足になるっていう事?
何か根拠があっての事?

570 :名無しさん@お大事に:2021/01/05(火) 18:24:09.03 ID:vDhkvV29.net
は?

571 :名無しさん@お大事に:2021/01/05(火) 18:36:30.86 ID:Jhy7ppiR.net
5月にエクモ(人工心肺)の世話になっ た
今なら機器に空きが無いかもしれんな

572 :名無しさん@お大事に:2021/01/06(水) 12:03:04.77 ID:U/HpV7qi.net
壁掛けの薬入れって100均で探すけど無いよね?
セリアとダイソーでは見つからなかった。
朝昼夜1週間タイプが欲しいのだけど。

573 :名無しさん@お大事に:2021/01/06(水) 17:13:01.45 ID:kQsjNHKO.net
調剤薬局で300円とか400円で売ってるよ。100均なら薬ケースだね。

574 :名無しさん@お大事に:2021/01/06(水) 17:24:47.28 ID:Zx2l2NJC.net
>>572
梅島ココスのダイソーに売ってたけど

575 :572:2021/01/06(水) 18:32:03.72 ID:LFxs7M/z.net
>>573-574
ええー?自分はスギ薬局なんだけどそんな安いのみないなぁ。
100均でも見つからない、諦めて高いのを買ったら安いのが見つかる法則。
レスくれてありがとう。

576 :名無しさん@お大事に:2021/01/06(水) 19:41:54.81 ID:A0QIuQOJ.net
ベッド後ろの壁面にある医療機器用コンセント使えばええやん

577 :名無しさん@お大事に:2021/01/07(木) 04:45:25.66 ID:MsFC8f2X.net
1/6 現在の上海で新型コロナワクチン接種状況と注意事項|藤田康介|note
https://note.com/mdfujita/n/nc63b21ab9b7a

上海で使用されているワクチン
中国国産不活性ワクチン。
2回接種で14日間以上あけること。部位は上臂三角筋。
接種対象年齢は18〜59歳で、未成年や高齢者は現在接種されていません。

578 :名無しさん@お大事に:2021/01/07(木) 07:28:53.15 ID:lDqh9HHZ.net
>>575
ご希望にそえるクォリティーがあるかわからんが、ペラペラのが日本調剤のお店にはあった。

579 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 11:19:43.82 ID:n/vMyDvS.net
うちは飲み薬は全部看護師さんに取り上げられたわw
飲むときに毎回持ってきてくれる

580 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 11:20:45.92 ID:BVTqTMBJ.net
>>579
自己管理不可と判断されたんだねw

581 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 11:59:52.73 ID:M+ttddCx.net
ウチは薬剤師が来て理由は忘れたけど薬を一旦あずかりますと言って持って行ったきり
なかなか返してくれないから困って「飲めないから昼の分だけ返して欲しい」と看護師に言ったら
すぐ返しに来たけど一切開封した形跡がなかったわ。
何がしたかったんだろ。
入院前にもお薬手帳と現品見せて薬剤師と打ち合わせしてるのに。

582 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 12:15:57.57 ID:n/vMyDvS.net
>>580
いや全員預かりで看護師側で管理
もちろん医師薬剤師も薬については把握済み

検査やオペに影響があるから一元管理
そのほうが楽なんだろうな

583 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 14:21:36.91 ID:BVTqTMBJ.net
>>582
それ、取り上げられたとは言わないね
なのになんでそんな言い回しをしたのだろ?

584 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 14:41:59.26 ID:uQi0nOsn.net
薬の変更や中止は薬剤師でなく先生が来て話して、看護師が後対応だったな。
ちな、地方の大学病院。

585 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 15:46:41.32 ID:p5YIvnzs.net
隣のベッドのじじいが勝手にロキソニン持ち込んで飲んでたのを思い出した
バイパスで肋骨切ったのに痛み止めくれないからといい笑顔で語ってたなあ

586 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 16:05:04.43 ID:n/vMyDvS.net
>>583
自分の感覚では取り上げられただよ
自己管理できるのに
ってこと

ある意味楽
飲み忘れや検査やオペで飲んではいけない薬を飲まずに済む

眠れないといとも簡単に眠剤出すのがなんか違和感
まあ眠らないといろいろとまずいから仕方ないけど
この全管理対応そんなに少ないのかな

587 :名無しさん@お大事に:2021/01/08(金) 16:29:38.47 ID:SGk3MqTc.net
>>586
入院中の誤飲は管理不十分として大事になるからしゃーない

588 :名無しさん@お大事に:2021/01/09(土) 22:53:52.06 ID:clowo5BY.net
てか入院の朝に手続きするとき薬はぜんぶ提出
つまり取り上げられるのは普通だと思ってたんだが
病棟にもよるだろうけども
看護師さんが毎回くれるけど会話が増えるからワイとしては大喜び

589 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 00:00:12.09 ID:UTlIjYjY.net
精神科に入院してた時に提出せずにこっそり所持してたやつ何人もいたわ

590 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 02:02:07.33 ID:JhejB0dO.net
>>588
いままで10回くらい入院したけど、持参薬を預かられたのは1回だけだな。

591 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 10:36:49.16 ID:Y1qVrNyO.net
完全に病院によるだろう
うちは病棟でもらう薬についても最初は自己管理だった
でも1度飲み間違えたら、どうしますか?って聞かれたので
看護士さんに預けて毎回もらうようにした
別にそこで自分でちゃんとやれますよっていえば
継続して自己管理だったかと思う

592 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 12:20:55.53 ID:ahhptvng.net
薬の管理は患者さん毎に違うみたい

自分は自己管理で1日分のお薬ケースに翌日分を
とりあえず自分で入れる
それを看護師に預け
ナースステーションで確認
前日の寝る前に翌日の薬ケースを持って来てくれた

同室のお年寄りは全部病院任せだった模様

593 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 15:13:43.38 ID:DYJmJ4Rd.net
自分が服薬している薬の用用量や効果はおろか名前さえも知らないし言えないバカ愚者患者もいるからなぁー
あと多分、医療業界も看護婦に様々な薬の名前や用法や効能を実務体験で学ばせる意味もあるんじゃないか

594 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 17:14:11.63 ID:afbI4gvw.net
>>593
薬の自己管理は、退院後も自分でできるように、という意図。
高齢者は、退院しても自分で薬管理しない人も居るから
そういう場合はあえて自己管理させなくてもいいってことなんだろ

>看護婦に様々な薬の名前や用法や効能を実務体験で学ばせる
そんな意味無いよ

595 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 20:21:06.67 ID:BhnFXDD4.net
>>593
なんかあれこれ考えるのが頭良いと思ってそうだな

596 :名無しさん@お大事に:2021/01/10(日) 20:32:59.64 ID:1rm7kZAI.net
あれこれ考えないのは
楽でしょうが
痴呆への近道ですよ

597 :名無しさん@お大事に:2021/01/11(月) 20:36:51.90 ID:BdR5Rcfh.net
今、60歳以上の人っていうのは、インフォームドコンセント知らない世代、
つまり「薬については知らないでいい、すべて医者に任せておくべき」
「医者に質問するのは医者に対して失礼」というのが常識だった時代に育った人。

だから、自分は何という名前の薬を処方されてるのか知らないし、知ろうともしない。
薬は何を飲んでますか、と質問されたら「白くて丸い薬」とか答える人たち。

598 :名無しさん@お大事に:2021/01/11(月) 20:41:42.68 ID:FO5x5I7s.net
自分は何という名前?

599 :名無しさん@お大事に:2021/01/11(月) 22:13:16.10 ID:QPMBsJSW.net
599
Proof of archive
https://susuchain.org/tx/9ac6c4da03c96d43241d94d3527a14893f967796a9d51579467638578bbaa35c

600 :名無しさん@お大事に:2021/01/11(月) 22:13:24.41 ID:QPMBsJSW.net
600
Proof of archive
https://susuchain.org/tx/861ca07d00b2503f9dadc3fa6d54468ff66b1ede9d017d46c617d5a7fa906ce3

601 :名無しさん@お大事に:2021/01/11(月) 23:14:54.61 ID:VB0TwcJf.net
>>597
カバンにお薬手帳を入れてるからあまり覚える気がないわ
昔から飲んでる薬がジェネリックに変わって知らん名前になったりするから覚えるのがめんどくさい
種類が多いけど昔からのは覚えてるけどね

602 :名無しさん@お大事に:2021/01/11(月) 23:24:10.32 ID:FO5x5I7s.net
ある程度、把握してる方が良くない?
朝食後の薬、飲み忘れたら昼食後でも飲むべし。空腹時はダメ
等、薬に対する付き合い方は
知ってる方が身のため

603 :名無しさん@お大事に:2021/01/11(月) 23:47:30.61 ID:VB0TwcJf.net
>>602
去年、入院してる時に間違って晩に飲む薬を朝に飲んで看護師さんにバレて大騒ぎになったわ
朝に飲む薬を晩に飲んで何回も血圧を測られた
その後数日は看護師さん達が俺の顔を見るたびに笑ってたw

604 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 00:02:21.55 ID:tItqHVf0.net
薬の名称うんぬんより、何のためにどういう効果とリスクの薬を飲んでるかくらいは理解しようよ

605 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 07:27:16.35 ID:6k3GlfU7.net
>>597
それ後期高齢者じゃない?
60代ってまだ働いてるひと多いしPCも使える
知ってる人は知ってる

606 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 09:13:11.29 ID:AoZhlBz6.net
ほんの一部の薬以外は空腹時でも問題ない
てか処方される時に説明聞いときゃそれで十分でしょ

薬の話はだいぶスレチなってきたからやめよう

607 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 10:12:50.02 ID:GHLIZAkr.net
緊急入院してその後死にかけて長期入院
何も持ってなかったが何とかなった
常にもってたモバブは役に立った
acアダプタはコンビニ(売店)で購入
災害時もそうだが充電器はライフラインの一つね

608 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 10:32:05.77 ID:ar5NXcP9.net
そういうときって退院するとき服や靴てどうするの?アマゾン?

609 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 10:42:12.46 ID:GHLIZAkr.net
基本不可だが
一回だけの約束でamazon使った

610 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 10:54:06.95 ID:/iHRleJS.net
>>604
名称も覚えておいたほうがいいよ

611 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 11:50:33.40 ID:kH0VuDPR.net
>>610
アスペか?

612 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 13:22:59.72 ID:IAr/AH9W.net
https://sanmon.webstarts.com/blog

613 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 13:37:58.68 ID:QqgLjHZ1.net
自分も緊急搬送されて検査で病状が解り、そのまま長期入院。
持っていた所持品は財布と免許証とカード類とスマホとAC充電器とモバイルバッテリーとポケットWiFiとイヤホンぐらい
当然、衣類や日常生活や入院期間に必須な物など持っている訳もなく、家に取りに行く許可もでなく、病院内のコンビニで買える品々も乏しく値段も高いし、コロナの影響で運送業者の出入りが制限されていたので
極力、重要な郵送物しかNGだったから大変だった

614 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 14:28:05.75 ID:Rmxo2IYF.net
いまはコロナのこともあって売店行けなかったりアマゾンも禁止なとこあるから大変だね
お見舞いもダメだから差し入れとかできないし、やっぱり基本的に寝間着はレンタルにしてあとスマホの充電器とか常にカバンにスタンバイしとけば咄嗟のときに有効かもね
私は二泊くらいの出張行くくらいの装備はいつも置いてある

615 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 14:34:00.02 ID:UA6DcZ6t.net
借りるお金もないし着る服もありませんので!って裸で過ごしてれば持ち込み許可されるよw

616 :名無しさん@お大事に:2021/01/12(火) 14:37:12.02 ID:9j6UWtoH.net
独り者は緊急入院になるとなにかと大変だから準備が必要やね
ただ家の事は何も分からない旦那を残して入院する奥さんはそれ以上に大変だろうけど

617 :名無しさん@お大事に:2021/01/14(木) 14:01:15.04 ID:CHAxoyZ4.net
独り暮らしなので。必要最小限の入院時荷物を小さなスーツケースに入れて、アパート自室の玄関口に置いてる。
このスレには、お世話になってます。

緊急の入院時には、大家さんか同僚に言って頼んで、病室に運んでもらうしかないなあ。

普段の態度から、そういうときに助けてもらえるか決まるよね。

618 :名無しさん@お大事に:2021/01/14(木) 23:03:40.50 ID:RzGE5iAR.net
テレビ用のイヤホンはダイソーとかで良いんだけど、
間違っても1bとかいうクソ短いモノは買わないように。

619 :名無しさん@お大事に:2021/01/15(金) 07:29:31.08 ID:+nuw9QXd.net
短いの買っちゃってベッドに変な向きで寝てたわw

620 :名無しさん@お大事に:2021/01/15(金) 22:51:59.63 ID:2fOzmsB8.net
>>618
イヤホンは必要だと思い持っていったが見事に短すぎた

621 :名無しさん@お大事に:2021/01/16(土) 01:31:31.72 ID:xGSS3x6/.net
そこそこの値段のヘッドフォン買ったら延長コード付いてるよね?
100均にも売ってるよね

622 :名無しさん@お大事に:2021/01/16(土) 07:16:44.00 ID:KEUV0ZX7.net
普段使ってるイヤホンはコード長過ぎると邪魔だけど、長いコードのイヤホンはこういう時に使うんだなと思ったわ

623 :名無しさん@お大事に:2021/01/16(土) 09:42:09.15 ID:SKO5WPJG.net
入院経験者が買うなら分かってるけど、頼まれた人が買いに行ったりすると1b買って来ちゃう。

624 :名無しさん@お大事に:2021/01/16(土) 11:50:38.99 ID:0iGOdNqc.net
ポッケインDAP には、ながいと邪魔だからなー
俺は延長コード、あるいはBluetooth
Bluetooth送受信機、持ってると何かと役立つ

625 :名無しさん@お大事に:2021/01/17(日) 16:03:25.04 ID:CYQ8mqHT.net
絶賛入院中でここのスレ為になった
テレビはBluetooth送信機買ったけどあんまりテレビって見ないな、ただ長いイヤホンよりBluetoothイヤホンのほうが絶対便利
グネグネ曲がるスマホスタンド用意したけどうまい具合に使いこなせなくていかせてない

626 :名無しさん@お大事に:2021/01/17(日) 17:08:58.90 ID:JZdKQ8Rr.net
自分はバーに着けるタイプのスタンドが欲しい
手が痛くて寝ながら腕が痛くならずに見たい

627 :名無しさん@お大事に:2021/01/17(日) 17:23:29.10 ID:vnuU5DuR.net
>>626
IKEAに安くて軽いLED式クリップライトあるよ

628 :名無しさん@お大事に:2021/01/17(日) 17:23:55.19 ID:vnuU5DuR.net
ごめんスマホスタンドねw

629 :561:2021/01/17(日) 23:41:26.58 ID:y6vXWz6z.net
昨日退院してきた

手術終了後に少しの時間だけ家族との面会が許されたものの、
痛み止めの副作用で吐き気が酷くてそれどころじゃなかったが、以降は順調に回復
シャワーを浴びないと体がかゆくなるので毎日浴びるようにしていたが、そのせいで下着が足りなくなってしまった

持ってきたワンセグチューナー、病室内の電波の入り具合が分からないので、最悪部屋のアンテナ端子から電波を取れるようにと、
チューナーに接続する為のアンテナケーブルを用意していたが、高層階でめちゃくちゃ電波が入るので不要だった

テレビカードが無くてもテレビが観られるし、イヤホンケーブルの長さを気にする必要も無い、夜中に布団の中でこっそり観るのにも有用
ただ文字が潰れて読みにくいので、必要に応じて備え付けのテレビと使い分けた方が良さそう
映像は備え付けのテレビで、音声だけ手元のワンセグチューナーで聴くという手もあるが、微妙に音声がずれる

630 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 06:03:29.93 ID:yDaITxFD.net
>>629
俺はコインランドリー設備がない病院への入院だったからビニールバケツと洗剤を持ち込んで週2回の風呂の度に自分で洗ってた
乾きがいいように化繊のドライ素材のTシャツ、ハーフパンツ、下着で揃えた

631 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 12:08:05.98 ID:oTgBFZtO.net
>>630
それは大変だったね
今時そんな病院もあるのか…

632 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 12:26:13.59 ID:ZybnAGt8.net
院内にコインランドリー無いとこは
院外近隣にあるんじゃね?

633 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 13:08:13.99 ID:mWwCs8y4.net
明日退院予定
今回はお金もないし大部屋にしたけど、余裕があるならやっぱり個室だな。病状は個々に違うけど聞いてていいもんじゃない。
5泊6日でレンタルwifi迷ったけどキャリアで20G契約してるからレンタルしなかった
手術当日と翌日は体力的にほぼ無理ラインとかメールくらいしか出来なかった
前日と術後3日目からは余裕あるが今のところ使ったギガ数は8ギガ、オンラインゲームとyoutubeメインで使うと少し不安かな。

634 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 15:29:56.29 ID:mWwCs8y4.net
そうそう
アナログの小さい時計あった方が時間分かりやすい
いちいちスマホ見るの面倒な時ある

635 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 15:50:45.51 ID:oqsWIhFQ.net
退院おめでとう

アナログの時計と卓上カレンダーあるといいよね
腕時計やスマホやケータイより見易い

636 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 16:34:40.37 ID:rqI8utQF.net
時計は床頭台にあった
自分には必要なかった

637 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 21:22:25.08 ID:QXN7s9he.net
入院中は時間がどれ位流れているのかとかどうでも良くなってしまって、そういった意味では時計は特に無くても困らない感じだった
むしろ眠れない夜に時計を見てみたら深夜2時半とか、どうやってこの長い夜を越えていけば良いのだろうかと不安になったり

638 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 21:32:16.50 ID:mor1DWEF.net
入院中の夜は長いよねw
良くなることだけを考えればよかったから、それなりに充足感はあった

639 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 21:36:50.54 ID:8LXGtDLD.net
体力にちょっと余裕ができてきたら消灯後はひたすらゲームやってたわw
3DSが横になってやるのに丁度いいんだわ

640 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 21:47:56.70 ID:ZybnAGt8.net
尼で買ったポータブルゲーム機
ファミコン、スーファミのロムイメージが多量に付いてて
暇つぶしには最適でした

641 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 22:09:05.70 ID:IQqjO8tq.net
消灯後はスマホの明かりさえNGだったから布団めいっぱいかぶってスマホやらゲームやらやってた
途中で暑くなって休憩しながらだったけどよい思い出だ

642 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 22:17:49.14 ID:plApPI3x.net
>>637
ワイは深夜に病棟内徘徊してたわ

643 :名無しさん@お大事に:2021/01/18(月) 23:59:51.74 ID:ZybnAGt8.net
深夜に病棟出てた
喫煙所が外にあったんで。
「あんまり、吸っちゃダメですよっ!」
ってドアからピョコっと顔出して言ってくる看護師さん、カワイかったな

644 :名無しさん@お大事に:2021/01/19(火) 03:07:16.03 ID:Da5tYYZ6.net
万歩計や時計もスマートウォッチより個体の方が馴染むよね

645 :名無しさん@お大事に:2021/01/19(火) 14:26:17.01 ID:Y3TqUhL3.net
近々入院予定の大病院
四人部屋なのに差額3,300円必要だって
1ヶ月で約10万もかかるじゃん

次は違う病院に、と思っても差額ベッド代ってサイト上で公開してない所がほとんどなのかな

646 :名無しさん@お大事に:2021/01/19(火) 15:03:57.77 ID:Y3TqUhL3.net
連投失礼
ちなみに無料部屋もあるにはあるが少ししかないからほとんど空いてないって

647 :名無しさん@お大事に:2021/01/19(火) 15:37:06.26 ID:fZC3WkL2.net
それだと病院都合で負担なしじゃないのか

648 :名無しさん@お大事に:2021/01/19(火) 15:46:24.73 ID:HgvrPdbe.net
無料の部屋がいいと突っぱねてそれでも空いてない時は病院都合だから払わんくて良いはず。
ちょっとでも折れる姿勢を見せたらダメよ。

649 :名無しさん@お大事に:2021/01/19(火) 18:24:06.59 ID:rfQVlaVQ.net
100円ショップで買ったマジックハンド
起き上がれない時、離れた物を取るとき役立った

650 :名無しさん@お大事に:2021/01/20(水) 02:23:10.45 ID:aNHo4OZ1.net
差額ベッド代が同意書に書いてないならガイドライン違反で払う必要なし

651 :名無しさん@お大事に:2021/01/20(水) 05:24:24.21 ID:cvOh9+3e.net
それなら入院するなって言われるだけじゃない?

652 :名無しさん@お大事に:2021/01/20(水) 14:47:17.21 ID:iCoBPl+D.net
あり得る。

653 :名無しさん@お大事に:2021/01/20(水) 21:55:26.26 ID:i6wg2AgA.net
>>617
おれは、直近の入院で使ったスーツケースに
その時の物品をそのまま入れて
車の荷物スペースに置いてる。

654 :名無しさん@お大事に:2021/01/21(木) 09:49:47.29 ID:3+Rs8+s0.net
差額ベッド代の件、レスありがとう

そういえば過去に父親個室入院で「病院都合の場合」を言ったら「同意書云々!」とガーっと言われてうやむやになったことがあったわ
難しい問題だね

↑で書き込んでからスレチだと気づいた…ごめん

655 :名無しさん@お大事に:2021/01/21(木) 10:57:32.01 ID:lf6br/Tz.net
まあ支払い関係は自分の入院ばっかでもないから

656 :名無しさん@お大事に:2021/01/21(木) 12:06:51.37 ID:grsXz7fM.net
今どきは入院時の同意書にあらかじめ「差額ベット代は負担する」って文言書いてあるから逃れられないよ
個室じゃなくても大部屋でもハイグレードタイプとかもあるし、1番下グレード以外はいくらか掛かると見ておいた方が良い

657 :名無しさん@お大事に:2021/01/22(金) 15:10:38.70 ID:UGePDp8z.net
食事制限無いの前提だけど
コーヒーポーション持参して良かったわ
朝食に出て来る牛乳をアイスカフェオレにしてた

658 :名無しさん@お大事に:2021/01/22(金) 16:55:32.67 ID:Wo/fSb00.net
油だよ…

659 :名無しさん@お大事に:2021/01/22(金) 17:04:40.68 ID:93XKOaUI.net
自分だけ用意するのは簡単だけど
家族が入院する時、何も準備してないから全部揃えなきゃならない羽目になるのが
しんどい。
下着やタオルがカビ臭いし

660 :名無しさん@お大事に:2021/01/22(金) 17:06:57.94 ID:93XKOaUI.net
つづき

結局自分が用意してたのを持って行く羽目になるオチが三回。
愚痴ってすまん。

661 :名無しさん@お大事に:2021/01/22(金) 17:10:26.72 ID:cv+kOmyO.net
制限ないし

662 :名無しさん@お大事に:2021/01/25(月) 05:06:16.12 ID:I4IdGuT5.net
持ってくのはいいけどさあ、病室の収納棚に入り切らんだろ
入院期間とか替えを持ってきてくれる家族の有無にもよるだろうけどさ
そこらへんの手間まで考えるとできるだけ身軽で売店で買うとかですますのがいいような気はする
どのみち寝間着は真ん中をボタン留めするタイプって指定されてるから選択肢少ないし

663 :名無しさん@お大事に:2021/01/25(月) 08:53:51.94 ID:3vexV0LW.net
病院によって収納違うしなー
テレビ台しかないA病院とテレビ台と縦長のクローゼットあるB病院に入院したけど2泊分位のボストンバッグとリュックで持って行くものは入る

664 :名無しさん@お大事に:2021/01/25(月) 09:29:29.78 ID:ij1uCj6+.net
4人部屋でも差額ベッド代の掛かる部屋しかない病院は4人部屋でも個室感あった
隣のベッドとの間にクローゼットや引き出し収納もたっぷりあって壁のような配置だった
初めての入院で今時の病院は凄いなーと思ってたら、次の病院は差額ベッド無しで昔ながらのイメージ通りの大部屋だった

665 :名無しさん@お大事に:2021/01/25(月) 10:05:26.60 ID:70ub5tY2.net
姑が入院してたリハビリ病院がそんな感じだったな。
テレビ台と収納たっぷりクローゼットなどで仕切られてた。
自分席外してる時に隣のベットの婆さんが大をオムツにしたとかで交換の臭いが強烈だったらしい。
臭いと喚き声は防げないからな。
それでも無料だったから我慢できたみたいだね。
自分の入院の時は個室一択だったけど。

666 :名無しさん@お大事に:2021/01/25(月) 11:50:43.71 ID:ilmqaqVV.net
パジャマの洗濯を家族に頼もうと思ったら
「着替えは体を拭く時にしますので、週3回着替えます。
ですから枚数が少ないなら、それだけ頻繁に洗濯ものを取りに来てください。
なかなか来られないのでしたら、それだけ枚数を揃えてください」
って言われて、自分で病院のコインランドリー使う事にした
お金かかるけど、家族にそこまで手間かけさせられないよ

667 :名無しさん@お大事に:2021/01/26(火) 09:20:37.03 ID:XBm16eeb.net
費用が高額になるのが分かってる時は健康保険から「限度額適用認定証」発行してもらっておこうな
高額医療費として後日健康保険から患者に支給される額を病院の会計から割り引いてもらえるぞ

668 :名無しさん@お大事に:2021/01/26(火) 09:54:34.79 ID:JzyfW4wU.net
高額療養費は退院後に返還手続きもできるので
クレカで払ってポイントもらっておくと言う手も有るぞ。

669 :名無しさん@お大事に:2021/01/26(火) 10:54:25.27 ID:+ZWF8rZQ.net
>>667
ちょっと正確じゃないというか誤解を招く書き方じゃない?
「限度額適用認定証」を発行してもらって病院に提示していれば
それ以上の請求が来ないってのが正解

なお健康保険証を持ってればたとえ滞納していようと後日返ってくる
あらかじめ未払い分を差し引かれると思うが

670 :名無しさん@お大事に:2021/01/26(火) 11:37:46.73 ID:61kfAOR/.net
>>669
>>667のであってるよ
本来、後日給付される高額療養費を
病院窓口での現物給付化したものが限度額適用認定証だから

671 :名無しさん@お大事に:2021/01/26(火) 17:57:48.30 ID:XBm16eeb.net
高額医療費支給制度は同月内分の医療費にしか適用されない(1病院1診療科入院通院別とか色々制約ある)から、入院日程が選べるなら入院から退院まではなるべく同月内に収められるようにするとお得

でも、緊急時は勿論だけど病状が酷い時は損得勘定無視すべし

672 :名無しさん@お大事に:2021/01/26(火) 21:53:24.05 ID:nPFtCWJI.net
>>667
俺の中学の同級生は入院先の大学病院でそれができないってぼやいてたわ

673 :名無しさん@お大事に:2021/01/26(火) 22:31:00.89 ID:N+f7CjGI.net
発行までの日にちの問題じゃね?
どの健康保険かにもよるけど、日にちがかかる所はかかるもんね。

救急搬送されたらしゃーないけど、通院からの入院だったらさっさと手続きしとかないとね。

674 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 05:30:39.01 ID:vPgti8jj.net
Airpods Pro持ってったらノイズキャンセリング機能が病室で神だった
相部屋の悲痛な電話の声、苦しそうな咳、いびき、屁、独り言が見事に聞こえなくなったよ
特に同部屋爺が家族に泣きながら電話してるのは聴いてたらこちらが精神的に参りそうだったから遮音出来て良かった
別にアップルじゃなくてもメーカー問わず、入院するならノイキャン機能付イヤホンかヘッドホンお勧めです

675 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 07:38:16.71 ID:YGGHjxvQ.net
自分の病院は個室以外は病室で電話禁止だったな。
休憩所みたいなとこに行くことになってた。
自分は絶対個室派、大部屋だと安い分我慢だね。

676 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 09:41:58.12 ID:31LRH36y.net
診てもらってる病院、入院は個室、最低三万円弱からなんだよ
無理w
この二年で三回、計70日入院した
数千円の差額ありの相部屋で過ごしてた

677 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 09:45:50.76 ID:0X7NuUa0.net
病室での電話禁止は普通だろうけど
自分が入院してたとき普通に電話してる人いたなあ
スマホも消音にせずにピコピコ
その人の事情として迷惑行為をして
他の入院患者からのクレームで個室移動ってのを狙ってたみたい
看護士さんとの話だと今回はないですよーって言われてたけど
ちなみに病状は肺に膿がたまる病気で
入院勧告に1ヶ月くらい従わなかったから
開胸して膿をかき出すって回診のとき言われてた
持ってた株も売ってハワイ旅行もキャンセルしてとか全部筒抜けだった

678 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 13:23:08.00 ID:Z5cDd4Go.net
オペ室に入った時に泣きながら看護婦さんと話してる人がいて場所が場所ながら不運な事を思ってしまった

679 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 13:28:41.53 ID:pJeM1Bu6.net
オペ室に患者と医療関係者以外に入れるの?
もしかして怖い系の話?

680 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 16:27:35.00 ID:31LRH36y.net
>>677
電話してる人は、さすがにいなかったけど
同室のお年寄り、メールが音声入力w
電報みたいな短い文面なんだけど丸わかり
しょうがないよね
部屋からは出られない人だったし
文字入力出来ないんだろうし

681 :名無しさん@お大事に:2021/01/27(水) 23:00:23.40 ID:9oB45Pbf.net
家族の見送りはオペ室の手前だし
オペ室で他の患者とかぶるとか無いし
678自体がもういないとかいうオチじゃ・・・

682 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 07:43:01.91 ID:D1b0UJxX.net
後日会計とその時掲示だと診断書出してもらえるのがその時以降になるから要注意な

683 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 07:51:23.65 ID:D1b0UJxX.net
入院中に診断書を頼む→退院が決まってからでないと出せない
退院日が決まったから改めて依頼する→発行までに3週間かかる
高額医療費のあの紙が1週間かかるので後日会計にしてもらう→会計後でないと診断書発行は受付できない
支払いを済ませて改めて依頼する→3週間kry
3週間後発行されたと電話があったので仕事終わりに行くと告げる→夜間窓口に行くもそんな話は聞いてませんでその日は結局受け取れず
日中電話して聞くと担当に渡し忘れていたとのこと
入院に際しての診断書取得は事前にしっかり調べておかないと手順も手間も多すぎて物凄く大変だった
会社からも診断書に3週間は無いだろwって言われたけど俺の意思じゃねえよ…

684 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 10:12:34.03 ID:dTurFI3F.net
オペ室というか一般の人が行き来するところから扉開けたらいたんだ
そこからまた執刀する部屋に移動するじゃん?
正確には扉開けてからオペ室に行くまでの通路かな

685 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 11:41:42.52 ID:LFvaRvBP.net
>>669
滞納してたら認定証が発行されないとか

686 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 13:10:59.99 ID:P7WusDsN.net
認定証は自分は国保だけど一回もらったら期限切れる頃に勝手に次のが来る。
病院も一回出せば保険証の確認と同じように「今日お持ちですか」と聞かれる。
だから折り曲げて保険証と一緒に持ってるわ。

687 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 13:57:55.86 ID:hGMDYR3I.net
>>683
手際が悪すぎてイライラするw
大体、入院中に「退院したら即提出が必要なので、退院時受け取りで診断書お願いします」って申請しといて、高額医療も入院中に代理で作っておくものだよ
最悪、高額医療も間に合わなければ事後精算できるからカード一括で払っといてポイント貰ってもいいんだしね
そんだけの手順踏ませるような所なら医療ソーシャルワーカーいるだろうし相談したらスムーズに進んでたはず

688 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 15:07:11.79 ID:vqtS8BUR.net
診断書は医師が書かなきゃいけないから時間かかるんよね
要点をまとめて事務が処理したら早いんだろうけど

689 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 15:44:06.96 ID:knnYSR6c.net
>>688
ほとんどの先生は手書きでもパソコンでも診断書書くの自体は5分もかからないくらい早いよ
書かせるまでに時間かかって返すまでに時間かかるだけだからさー・・・
もし診察中にドクターに直渡せたり話できたらその場で書くんで一番早いがそれができる病院ばかりじゃないからなあ

総合窓口→病棟クラーク→ナース→ドクターに回診時にお願いするが時間ないからまた今度、とかザラだし
書かせた後にナース→クラーク→受付→本人へ
ドクターが医局で空き時間に書いとくからと持っていって忘れてるとかもあるある

この辺が病院やドクターによってだけどクソめんどいのよ

690 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 15:49:27.57 ID:knnYSR6c.net
>>683
病院によるよ

めんどい病院に当たったね
そこ個人的に有り得んシステムだわ

691 :名無しさん@お大事に:2021/01/29(金) 20:42:02.47 ID:D1b0UJxX.net
>>688
もう何年も前から医師本人じゃなくても書けるようになっとる

692 :名無しさん@お大事に:2021/01/30(土) 22:05:07.82 ID:8jTGSllG.net
>>675
スマホは持っていないんで公衆電話頼りだったんだが、
まだ術後の痛みが癒えない体を引きずってどうにか病棟内の電話コーナーにたどり着くも、
持って行ったテレホンカードが使えない(硬貨のみ)と知り、その場で力尽きた

PてれほんCII
https://web116.jp/shop/goods/ptel_c2/ptel_c2_00.html

100円玉はお釣りが出ないので、10円玉確保の為に自販機で飲みもしないお茶を何本も買う羽目に

693 :名無しさん@お大事に:2021/02/01(月) 23:50:05.21 ID:v/LN5D/o.net
>>677
>他の入院患者からのクレームで個室移動ってのを狙ってたみたい

そういうの実在するんだ

694 :名無しさん@お大事に:2021/02/02(火) 16:13:17.71 ID:PeJEP1SZ.net
ノートパソコンのカタカタはうるさいな

695 :名無しさん@お大事に:2021/02/02(火) 16:19:58.65 ID:WoHkCzLq.net
カタカタッ!ターン!
これを弱ってる時にやられ続けたら頭がおかしくなりそうだ

696 :名無しさん@お大事に:2021/02/02(火) 16:54:36.53 ID:YMKe8aCA.net
ッターーンッ!!
入院中じゃなくても
うざいっす

697 :名無しさん@お大事に:2021/02/03(水) 06:08:55.28 ID:NDWhnCrB.net
タッチペンがかたいやつでカチカチしてるとゴムのやつにしようぜと思う

698 :名無しさん@お大事に:2021/02/03(水) 08:17:05.91 ID:0veQPnRC.net
キーボードのカタカタもマウスのカチカチも気になって気が狂うから病院ではタブレットにしてくれたまえ

699 :名無しさん@お大事に:2021/02/03(水) 08:47:06.84 ID:MyjXUGRd.net
タブレットにしたところで液晶に当たる指やペンの音にも文句言いそうだな

自分の前でカルテ記入もすんなってことかな?
だとしたら嫌な患者達だなあ

700 :名無しさん@お大事に:2021/02/03(水) 10:31:52.03 ID:zMVVeHud.net
就寝時間中の深夜に看護師が巡回に来て目が覚めると、おもむろにペンライトを当てて「早く寝てください」って、、、お前が起こしたんだろうよ!ってムカつく

701 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 02:47:58.10 ID:o++xl0Xx.net
レアケースだと思うけど、手ぶらで病院に行って(入院になると思ってなかった)そのまま五日間入院してきたので備忘録

入院時の持ち物
財布、ハンカチ、スマホ、モバイルバッテリー

買ったもの
替えの下着、歯ブラシ、リップクリーム、ニベアクリーム、コンタクト保存液 ←ここまで生活必需品
テレビカード、イヤホン、充電アダプタ、ノート、ボールペン ←暇つぶし用

借りたもの
入院着

シャワー厳禁だったからかえって買う物は少なくて済んだ
ハードコンタクト使ってるんだけど、売店にはソフトの保存液しかなくてそれが一番困った
テレビカードは結局半分も使わずで、結論暇つぶしはギガさえあればなんとかなる

702 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 07:47:27.72 ID:iH69fc2S.net
靴失敗した
緊急入院だったから売店のマジックテープで止める靴買ったけど
クロックスが楽だろなあ
みんなクロックスだし
勿体ないから使ってるけど

703 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 09:30:13.19 ID:slaI0lvN.net
うちの病院、クロックス禁止だ
6年前の入院では若者は黙認状態だったのに

704 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 10:04:22.50 ID:5S1dkJxU.net
クロックスもかかとのないスリッパも禁止でドラッグストアの介護コーナーで入院用の履物買って持ってったわ
地元だと病院近くのドラッグストアに入院用品一通り揃ってるけど、サンキやシマムラみたいな店も
安めに前開きのパジャマや肌着類揃えられる
緊急入院だとそうはいかなくて困るよね

705 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 13:17:06.55 ID:XDK+4yTt.net
スリッパ禁止とか意味不明

706 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 13:49:08.09 ID:CembCmVU.net
>>705
転倒防止だよ

707 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 15:38:56.55 ID:VWhR4b3n.net
うちもスリッパとクロックス禁止
この間婆ちゃんがスリッパで思いっきりスッ転んでて怒られてた

708 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 15:54:13.84 ID:kqlxecm3.net
まだ元気だった頃もう使わないだろうと安物のデッキシューズ捨ててしまったけど
入院するようになって置いておけば良かったと後悔したわ、仕方なく新しいの買ったけど
断捨離とは言うけど長い間放ったらかしにしてた物が突然役に立つこともあるわね

709 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 21:25:02.13 ID:CfPZgkLm.net
ワークマンの靴買って行ったな。
退院しても使ってる。

710 :名無しさん@お大事に:2021/02/06(土) 23:39:19.49 ID:slaI0lvN.net
クロックス使えないとか面倒くせえなと最初は思ったけど今となってはたび時代が便利すぎて

711 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 00:41:21.48 ID:qNc1dLBq.net
足袋!?

712 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 00:51:38.80 ID:5uBH3edN.net
そういうスリッポンがあるのよ

713 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 00:59:40.16 ID:qNc1dLBq.net
ググって来ました、これそういう名前なんですね!?

714 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 07:03:45.93 ID:GyvZEpFh.net
久々に入院したけど靴型にしてくれって言われた。

715 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 12:44:37.97 ID:jctSQuYv.net
手術はないんだけど歩行困難で一人暮らしなので入院して安静にしましょう
と言うことで初めての入院予定です
このスレざっと読んで必要そうな物をAmazonで入院前に揃えますが、スーツケースで持っていっても大丈夫ですよね
まだ病院に入院相談してないからわからないけどpc 持ち込み禁止だと仕事できないから厳しいなぁ

716 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 13:03:06.19 ID:d4yLQSbU.net
>>715
大丈夫。
ただ私の場合、そのスーツケースがロッカーに入りきらず
ずっとベッドサイドに置きっぱなしで非常に邪魔です。
でも入院時も退院時も一人なら、荷物が1つにまとまるのは良いと思います

あとPC持ち込み禁止はそうそうないですが
「貴重品は持ちこまないで。万が一破損・盗難にあっても病院は責任持ちません」
と言われると思うので、そのあたりは注意が必要かも。

スマホについても病室で使っちゃダメかと訊いたら
「今時、スマホで誤作動起こすような医療機器はないです
禁止って言ってるのは、音や会話で周囲へ迷惑だから、という理由なので
会話の時は病室の外でお願いします。イヤホン使ってゲームとか音楽聴くとかは
自由にしていいですよ」って言われました。
だから、PCでも音に気をつければ大丈夫と思いますよ

717 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 13:10:29.64 ID:RBGldJQz.net
>>566
病院の都合で入院する日が伸び、お陰様で一週間ほど前に退院しております

皆様にこのスレで教えて頂いたアレコレ、役に立ちました!
過不足なく過ごせて感謝です〜ありがとうございました

718 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 13:31:46.81 ID:7NxQhWGi.net
>>717
退院おめでとうございます!
まだまだ寒い日が続くから、どうかご自愛ください(´▽`)

719 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 13:33:12.76 ID:zQVBqIsV.net
>>715
PC持ち込みで注意するのは、キーボード、マウスのカタカタ音。
私はタブレットPCに尼で買った静音仕様のキーボード、マウスを持っていったよ。

720 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 16:03:37.83 ID:gSjWili6.net
PC持って行くって人は仕事する人なんかな。
自分はタブレットで充分なんだけどそれでも持ってくる人は珍しいみたいだった。

721 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 19:57:09.03 ID:RBGldJQz.net
>>718
心から感謝申し上げます
優しい貴方に幸あれ!

722 :名無しさん@お大事に:2021/02/07(日) 22:53:19.92 ID:QthmRULD.net
楽天モバイルの新プランは入院時には便利だな
エリア内ならレンタルWi-Fiいらない

723 :名無しさん@お大事に:2021/02/08(月) 01:21:21.26 ID:kwznO4iN.net
>>716
>>719
ありがとう
スーツケースは置き場所があるかどうか確認ですね
PCのキーボードは音がするやつなので音がしないのを探してみます

724 :名無しさん@お大事に:2021/02/08(月) 03:35:07.65 ID:eFKa7F61.net
スリッパクロックス禁止は全身筋肉落ちて運動機能落ちるから転倒防止
2週間の入院でも退院後足の筋力落ちてビックリした

725 :名無しさん@お大事に:2021/02/08(月) 13:48:38.13 ID:4rw41Bsi.net
>>724
術後ICUでリハビリしたときに立つのがやっとでビビったわ

726 :名無しさん@お大事に:2021/02/08(月) 14:20:14.41 ID:ziioATh6.net
俺は1週間でもヨボヨボになったよ
体重10キロ減ったし

727 :名無しさん@お大事に:2021/02/13(土) 20:09:04.53 ID:O0xcmj1d.net
イヤホン忘れずに

リハビリある人は汗拭きシートも
風呂は3日に一度のため

728 :名無しさん@お大事に:2021/02/13(土) 22:37:33.20 ID:oBNJr2HH.net
さて月曜日から人生初の入院
このスレ参考に以下揃えた
歩行困難なので全部Amazon
パジャマ、ガウン、下着、歯ブラシ、旅行用シャンプーとボディシャンプーのセット、タオル数枚、ティッシュ、耳せん、使い捨ての体拭くペーパー、磁石のフック、小さいクレラップ、コップ、箸フォークスプーンのセット、爪切り、ゴミ用に小さいビニール製、携帯テレビ(ワンセグ)、イヤホン、ワイヤーロック
なんかものすごい量に。

更に電源タップとUSBコンセントはいつもの出張用
スマートフォン4台持ちなので電源は重要
仕事に対応するにはPC2台は必要だけど入院なんだから対応しないと割り切るかどうか悩み

729 :名無しさん@お大事に:2021/02/13(土) 22:44:35.92 ID:AIoeFRJ2.net
歩行困難というのがどの程度か分からないけど、マジックハンドがあると良いかも

ティッシュの箱の両箱に輪ゴムつけておくと枕元にティッシュ置いていてもズレにくい落ちにくい

730 :名無しさん@お大事に:2021/02/13(土) 22:44:43.79 ID:hcuEorvA.net
>>728
行ってらっしゃい
お大事に!

731 :名無しさん@お大事に:2021/02/14(日) 00:20:21.57 ID:hpu582TO.net
>>728
箸とスプーン
借りれるかもしれんが

732 :名無しさん@お大事に:2021/02/14(日) 01:26:35.76 ID:/qawI2Yq.net
弁当とおやつ別にして遠足のようだ

733 :名無しさん@お大事に:2021/02/14(日) 15:40:19.53 ID:dfN6sK/Q.net
キャリーバッグ(機内持ち込みサイズ)に入らない
スーツケースになりそう

734 :名無しさん@お大事に:2021/02/14(日) 17:17:17.37 ID:hpu582TO.net
スーツケース
パソコン専用アタッシュケース
あと入り切れなかったものはリュック

コンビニや売店って高いし
独り身だし
行きも帰りもタクシー

長期旅行より大変だった
50日入院してたから途中許可もらって衣類取りに帰ったりした

家族や相方いるなら助けてもらえばいいが
コロナで面会禁止になってるから度々会えないし頼み辛かった

735 :名無しさん@お大事に:2021/02/14(日) 23:38:52.62 ID:wPa+IoNz.net
へぇこういうスレ有ったのか…
早く気付けば…
初めて入院生活一ヶ月過ごして、この前退院したんだよなぁ
まぁずっと読ませて貰ったら、言いたい事全部記載されてたw

皆さんお大事に

736 :名無しさん@お大事に:2021/02/15(月) 07:41:46.95 ID:1AGrbeJ0.net
コンビニは確かに高いかもだけど暇で行くとついつい買ってしまうんだよなー。
ウチの病院は外来にローソン、病棟にファミマがあったから楽天ペイにチャージしまくりだったw
病院のコンビニって普通のコンビニにないものがあって糖質控えめなジャムとか、バトラー歯磨きとか自分には必要無いけどそそられてしまう。
自分は手術後自分の足で歩き回れたし食事制限もなかったから気分転換になるし病院内なら自由に動けたしなぁ。
獄激辛ペヤングは買ってきたら流石に看護師に退院してからね!と言われてしまったけど。

737 :名無しさん@お大事に:2021/02/15(月) 10:56:11.74 ID:eB0UeBOQ.net
>>728
快癒をお祈りいたします。あと、同室の人が穏やかだといいねえ。

余裕があったらでいいので、入院してみて「これもあったほうがよかった」「これは要らないな」というものがあれば、リストをアップデートしてもらえると助かります。

738 :名無しさん@お大事に:2021/02/16(火) 08:42:52.59 ID:qorW+Oc9.net
>>728
これに足すならアイマスクかな

739 :名無しさん@お大事に:2021/02/16(火) 14:08:26.35 ID:OTfvnKg4.net
耳栓はすぐに無くなるので予備は多めに持っておくと良い

740 :名無しさん@お大事に:2021/02/16(火) 18:33:20.39 ID:4S3kX/5G.net
教訓に入院時必要なものをボストンバッグに詰めてる
1人暮らしだし緊急入院もある
災害の備えにもなる
年上の1人暮らしは枕元に貴重品置いてるとさ
脱線してすんまそ

741 :名無しさん@お大事に:2021/02/16(火) 19:35:58.04 ID:FSoi56gv.net
>>740
ぜんぜん脱線してないよ
素晴らしい心掛けです!

742 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 10:46:01.44 ID:YKU4AH3O.net
寒がりなんですが、入院中ってカーディガンとストールなら、どちらが使い勝手よいでしょうか?

あと、地震時とかの避難袋を兼ねてスーツケースにパッキングしてますが、通帳って必要?(スーツケースに現金は多めに入れてます、あとキャッシュカード)

一人暮らしで急な入院だと頼れる人が少ないので、どれ持ってくか悩みますね。

743 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 11:17:38.70 ID:KttoIknO.net
>>742
点滴してるとカーディガンは不便かなあ

744 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 12:19:32.62 ID:Y9Tg3lki.net
病棟は結構暖房効いてる感

745 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 12:32:41.48 ID:StLUicGO.net
>>742
点滴繋っぱになる人はカーディガンやめた方がいいね
体拭きかお風呂のタイミング以外で点滴外せないから脱ぎ着出来ないよ

746 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 12:33:10.91 ID:2RfFnrJu.net
>>742
間違ってもカセットコンロやオタマや寝袋やピーラーは入れて行くなよ!

747 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 13:04:12.31 ID:2RfFnrJu.net
水分や糖質制限が無い人はお茶類やコーヒーのティーパックを持参すると良いね、自販や売店だと高いからして、
その辺は入院前に担当医に聞いてみると良し

748 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 13:28:56.51 ID:nLAjKNFI.net
カーディガンは不便なんですね。ストールなら軽いし邪魔にならなそうなので、そちらにします。

>>746
何そのラインナップw
暇潰しに、割り箸とフルーツナイフでフェザースティックなんて作りませんよ___
#膨らましてヒガンバナみたいにすると、同室のおばあちゃんたちに好評だったりします

749 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 14:20:26.41 ID:Sd9jrfCc.net
個室じゃないならコーヒーは止めた方がいいと思う
抗がん剤してた時同室者がコーヒー飲んでたけど匂いが凄くて気分悪くなった

750 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 16:45:45.06 ID:2RfFnrJu.net
入院する時、キャリーカーに乗っけたりスーツケースに荷物入れてくる人って意外と少なくない?
大概はマトモな一般人はボストンバッグで、貧乏な爺さん婆さんはトートバッグか駄菓子屋とかの手提げ紙袋w
暇だから新規患者が来ると、その人の服装や上履きや下着やら持ち物で大凡の生活環境が分かるよね
品の良いジジイやババアはそこそこちゃんとした所持品を持参している

751 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 16:57:13.20 ID:3bU+94PQ.net
四人部屋とかだと、キャリーケースを置く場所がないよ。
IKEAとかの青い袋とか、クシャクシャに畳める丈夫なふくろがいいと思う。

752 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 18:05:35.44 ID:WBZVBj5d.net
全ての人間が準備時間たっぷりで満を辞して入院してるわけじゃないからな

753 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 20:38:32.77 ID:mQvco6kw.net
IKEAとディズニーだろ

754 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 21:24:45.65 ID:wj3/24KJ.net
>>750
俺は足が悪いからキャリーケースの方が便利だった
スリッパとかは小さいバッグに入れてた

755 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 21:43:44.64 ID:aK9wMer8.net
キャリーとボストンバッグでいったけど、キャリーの置き場に困って結局中だけ持ち込んでキャリーは持って帰ってもらったわ

756 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 22:50:13.22 ID:JtNFyIDG.net
>>749
大変だったね
匂いのするものは基本やめて欲しいね
紅茶も香りでわかる
ベッドでお煎餅ポリポリも、音だけでなく
匂いでわかる

757 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 22:57:03.86 ID:gBXKv/UE.net
病室ではお茶と水しか飲まなかったな
コーヒー紅茶飲むときは談話室行ってた

758 :名無しさん@お大事に:2021/02/18(木) 23:11:55.14 ID:2BEVOiUY.net
>>750
貧乏とかジジイとかババアとか、品が悪くてマトモじゃないのはどっち

759 :名無しさん@お大事に:2021/02/19(金) 00:24:48.10 ID:ogso+Ytb.net
>>752
せやな

ワイは緊急手術からの入院だったからしばらく何にもなかったわ

760 :名無しさん@お大事に:2021/02/19(金) 08:03:38.49 ID:vF61BxTK.net
750みたいな想像力も育ちも底辺レベルの白痴だらけだからこの板も廃れたんだろうな

761 :名無しさん@お大事に:2021/02/19(金) 12:58:29.68 ID:8mg9VhCN.net
俺入院中ずっと缶コーヒー飲んでた。
周りの人不快だったかな?

762 :名無しさん@お大事に:2021/02/20(土) 03:36:54.37 ID:5RJ1lc+A.net
入院していると確かに高齢者の患者さんの厄介な老害を感じる事を度々経験して色々と考えさせられた
日々、身体が思うようにならなくなる高齢者だからストレスやらジレンマでそうなっちゃうのも致し方がないかも試練がな

763 :名無しさん@お大事に:2021/02/20(土) 10:49:49.21 ID:qTTsHpwF.net
>>761
自分で淹れるタイプじゃなけりゃそんなに臭わないだろうけどね
俺も缶コーヒー部屋でよく飲んでた

764 :名無しさん@お大事に:2021/02/20(土) 12:49:11.87 ID:bzHDJlmm.net
缶コーヒーでも匂うけどね

765 :名無しさん@お大事に:2021/02/20(土) 15:57:32.93 ID:iAQUEz3i.net
大部屋なら避けたほうがいいね。抗がん剤やってるような人だともめるよ。デイルームがあるんだし。

766 :名無しさん@お大事に:2021/02/20(土) 16:37:09.94 ID:qMCF+T2E.net
抗がん剤治療で大部屋は気の毒だと思う
安い個室、用意してあげて欲しいよなあ

767 :名無しさん@お大事に:2021/02/20(土) 18:44:31.65 ID:0WcqCcB8.net
抗がん剤やってたけど大部屋全員抗がん剤だったからめっちゃ盛り上がったよ。みんな一緒ならお互いに理解できるし話も合う

768 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 00:41:39.65 ID:qJCXvhXP.net
大部屋もレール式カーテンでなくネットカフェみたいな安価でも仕切り板に出来ないものなのかねぇ〜
就寝後に光を遮るぐらいは出来るよな

769 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 01:01:10.06 ID:qJCXvhXP.net
>>767
初対面時は感じの悪い頑固爺さんでも、一緒の空間を共有して会話して見ると以外に話の合う良い爺さんだったりもして

770 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 01:41:54.39 ID:sCV/5lV4.net
>>769
あるあるだね

ずーっと合わない人もいなくはないけどだいたい仲良くなるよ。同じ病気で似たような治療してるんだからお互いに辛さがわかるのがいいよね

抗がん剤の副作用で盛大に吐いてても大変なのわかるから腹立たないし、頑張れーってみんなで声かけてる

抗がん剤のクールがたまたま一緒だと同じタイミングで入退院してたりね

771 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 10:40:26.42 ID:xlO7XjXa.net
膠原病で入院してたけど
同室、抗がん剤治療してる人(膠原病)いたよ
その人の向かいの年寄りがお煎餅やら匂いのするモノをよく飲んだり食べたりしてた
今考えるとかわいそうだったなあ

772 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 10:51:50.14 ID:8JbawY2X.net
夕食から朝食が長いからね
音が出ないものにしよう

773 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 11:34:37.93 ID:W4+Shavf.net
爆音イビキの人が同室でしんどい耳栓持ってくるべきだった

774 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 12:53:02.26 ID:JVC5LqRg.net
モルデックスの耳栓は安い割にまあまあ使えていいぞ
ただし小さめのものを買うべし

775 :名無しさん@お大事に:2021/02/21(日) 22:13:59.95 ID:qJCXvhXP.net
高齢の病人は肺機能も気道も弱くなるからねぇー

776 :名無しさん@お大事に:2021/02/22(月) 10:52:56.02 ID:9kKUvoBZ.net
モルデックスって実店舗でも売ってるとこある?
2〜3個だけほしい
バラ売りはビックカメラのECだけかなあ

777 :名無しさん@お大事に:2021/02/23(火) 00:11:49.17 ID:vA3ab1Qd.net
イビキかくから個室用に貯金してる
大部屋だと絶対に迷惑かける自信ある

778 :名無しさん@お大事に:2021/02/23(火) 08:09:47.09 ID:E/iwMpYI.net
寧ろ迷惑かけてロハで個室移動を狙おう

779 :名無しさん@お大事に:2021/02/23(火) 16:10:15.03 ID:eLkuWv4Y.net
スマホはもちろんゲーム機とか暇つぶしになる物だろ

780 :名無しさん@お大事に:2021/02/23(火) 16:24:50.64 ID:kwVx9dRS.net
ゲーム機は良かった
ボケないためにも、暇潰しにつかう物は必須

781 :名無しさん@お大事に:2021/02/23(火) 19:23:53.65 ID:7Xea99A1.net
スレタイと反対なんだけど
大部屋で持ってきて欲しくないもの

レジ袋
思ってる以上にガサガサしてうるさい

782 :名無しさん@お大事に:2021/02/23(火) 22:11:45.78 ID:eLkuWv4Y.net
>>742
地震時に津波もあるかも知れんから浮き輪もあった方がいい
(´・ω・`)

783 :名無しさん@お大事に:2021/02/24(水) 23:42:52.90 ID:L5gbN/JW.net
いつぞや「大部屋に入院なので挨拶に耳栓を配ろうと思う」とかいう書き込みが、
大ブーイング喰らってたのを思い出した

784 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 06:11:11.13 ID:08DGgbm7.net
なんで?わいは普通にありがたいが

785 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 07:56:37.43 ID:m/UvuVER.net
耳栓は、ヒモでつながってるタイプが失くさなくて良かった。
モノタロウとかなら安いので、何かのついでに買ってる。

786 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 12:32:23.13 ID:0h6HGaAU.net
無音とか怖いじゃん
歩きながら音楽聴いてる人もそうだけど危険予知意識低すぎ

787 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 13:55:40.30 ID:hKJpwgbp.net
耳栓で無音にはなりゃせんよ
そう言う最強な耳栓あるなら欲しいわ

788 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 21:59:00.12 ID:E03qc+TR.net
>>787
ノイズキャンセラー耳栓
https://free-way.co.jp/products/quiet_on.php

789 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 22:30:35.40 ID:QtfSUJyy.net
寝る時以外耳栓なんかいらんだろ
テレビ用のイヤホンつけてりゃ周りの音なんて気にならん

790 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 23:08:46.88 ID:ZYWWQR8x.net
>>788
ビンボーなのでこんなお高い耳栓は買えないよー

791 :名無しさん@お大事に:2021/02/25(木) 23:42:47.23 ID:NDAP6Zsw.net
>>788
俺は絶対無くす自信があるw

792 :名無しさん@お大事に:2021/02/26(金) 00:09:03.73 ID:NimlLmYS.net
>>788
こりゃ凄い
なんぼすんの

793 :名無しさん@お大事に:2021/02/26(金) 02:24:08.74 ID:NimlLmYS.net
あ、自己解決
絶対に買わん

794 :名無しさん@お大事に:2021/02/26(金) 21:27:46.04 ID:WBq+YEOL.net
「イビキが酷いので予め耳栓を配ろうと思う」とかいう自己中な内容だったと記憶してる

795 :名無しさん@お大事に:2021/02/26(金) 21:47:20.89 ID:HkwIFI5O.net
イビキというか、これ完全に睡眠時無呼吸症やろって感じのイビキの人おるな
30秒とか40秒呼吸が止まってて、こっちがヒヤヒヤする

796 :名無しさん@お大事に:2021/02/27(土) 08:44:20.14 ID:KTWYEX9T.net
24,980円(税別)
これが必要な状況てどんな?
完全に音遮断したら、緊急事態にも気付かず逃げ遅れるとかありそうなんだけど

797 :名無しさん@お大事に:2021/02/27(土) 09:24:30.32 ID:a8CjJ0sb.net
この耳栓、完全には消えないよ
エアコンとか冷蔵庫のビーンって感じの音は消えるけど人のハキハキした会話は聞こえる
地響きレベルのイビキは絶対聞こえる、病院のベッドの離れてるレベルはわからないけど
自宅でベッド並べて寝てる夫婦ならしっかり聞こえるよ
飛行機も空港に近いからか無理、聞こえた
完全に消せる耳栓は無い

798 :名無しさん@お大事に:2021/02/27(土) 10:48:53.95 ID:6IQGQTbb.net
聴覚過敏な精神疾患者が随時つけているイヤーマフも水中にいるようで全く遮断されていないもんな

799 :名無しさん@お大事に:2021/02/27(土) 21:17:30.52 ID:H5S94pWp.net
低音域に特化してるとこから見て、航空とか音響従事者向けのプロユースでしょ

耳栓は全体のdBを低減するのが主目的だけど、中周波帯=750〜950kHzは通す
人の声や緊急車両のサイレンはここ
グラフみりゃ分かるでしょ
サイレンって人が最も聞き取りやすい周波帯に設定されてる

フォームタイプは軍人の難聴の抑止と、硬い耳栓のストレス低減のために
米国が開発して普及したんだよ

800 :名無しさん@お大事に:2021/02/27(土) 22:48:03.13 ID:MK9PqOYo.net
800

801 :名無しさん@お大事に:2021/02/27(土) 22:58:11.57 ID:LnWsy5Bf.net
病院なんだから寝られなきゃ睡眠薬ちょうだいって言えばいいだけだからな

802 :名無しさん@お大事に:2021/02/28(日) 00:09:02.66 ID:/rexIUHh.net
入院中はいつでも昼寝出来るから
消灯過ぎてもずっとスマホ見てたり談話室でボーとしてた

803 :名無しさん@お大事に:2021/02/28(日) 13:06:22.64 ID:Ad7XU4hJ.net
再入院することになったんだけど、前回枕が合わなかったから今回はキャンプ用枕持っていく

804 :名無しさん@お大事に:2021/02/28(日) 14:46:27.71 ID:E+dQyTQS.net
枕は大事よね
俺も毎回入院時にマイ枕を持参してるわ

805 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 07:33:17.01 ID:j8ImxDCc.net
枕と表現するのすら怪しいクタクタの何かの塊しかないもんな
退院時の手荷物を増やしたくなくて極力少なくしてたけど枕だけはあった方がよかったわ

806 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 10:31:40.12 ID:CjCZLBAU.net
枕って持ち込めるんだ! 寝具類は、貸出品しかダメだと思ってたよ。
枕カバーは自分で洗うことになるんだろうけど。

807 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 10:55:50.78 ID:TdYAglT+.net
サーモスの蓋つきステンレスマグ。温かいカフェインレスのお茶とかデカフェコーヒー飲むだけで、だいぶ心が落ち着く。ペットボトルばかりだとメンタルやられる気がします。

808 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 11:44:37.69 ID:VvyxdEYW.net
食器関係はちゃんと洗って乾かせる場所がないから全部100均の使い捨てにしてた

809 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 16:45:24.70 ID:J6qCDFEa.net
>>806
俺の場合枕カバーは週1で換えて、面会時に換えたやつと新しく持ってきてもらったやつをトレードしてたw
だから自分では洗わなかったな

810 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 18:33:30.38 ID:EmjX6xok.net
コップは洗面台にペーパータオルあるからそこで毎日濯いで拭くけば水切りする必要なかったな

811 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 18:34:31.06 ID:EmjX6xok.net
枕はイスカのノンスリップピローってやつ買ってみた

812 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 19:54:43.66 ID:m/v9RgI4.net
俺は寝る時もベッドの上半身の部分をちょっと上げてたから枕使わんかったな

813 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 21:35:12.20 ID:zcob9ylm.net
>>812
俺も病院の枕合わなくて頭の所にバスタオルで枕にして頭の所ちょっとあげてたわ

814 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 22:00:15.16 ID:8QZjXeJW.net
ベッドが起こせるのは本当に便利

815 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 22:40:31.59 ID:9/R/FXBV.net
>>807
サーモスのは普段から愛用しているが冷めにくいから助かる

816 :名無しさん@お大事に:2021/03/02(火) 22:41:34.44 ID:CuxgEl/r.net
ベッドの背中のとこ立ててずっと座ってDSしてたなそういえば
ケツが死ぬからクッション必須
2ヶ月は辛かった

817 :名無しさん@お大事に:2021/03/03(水) 19:01:09.45 ID:oNdIA9do.net
>>816
そういやゲルクッションかったわ
ケツの肉なくなってきて痛いんだよね
長期入院だからAmazonの中華産のじゃなくてメーカー品にしたけど捗る

あとポケットwifiもっとはやくレンタルすべきだったなぁ
格安プラン出てきて今更だけど快適

818 :名無しさん@お大事に:2021/03/03(水) 22:46:57.54 ID:WgvslIMh.net
急な入院に備えて楽天モバイルを契約しておくかな
事前に入院が分かればレンタルWi-Fiでいいけど

819 :名無しさん@お大事に:2021/03/05(金) 19:37:12.58 ID:6PQv0wmM.net
>>807
何も考えずに持って行ったけど
かなり役に立った
これとサーモスの水筒(350mlぐらいかな)
給湯給茶機でお湯やお茶貰って来て
部屋で飲んでた

820 :名無しさん@お大事に:2021/03/05(金) 21:44:47.12 ID:XfGBBfbz.net
200mlの保温マグと、500mlの保温水筒を持参して
500mlにお湯、200mlに好みの飲み物つくって飲んでた
入院・手術は非日常なだけに、日常習慣からあまり離れたくないのあるよね

821 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 01:30:11.03 ID:r/wr8tQI.net
ネス○フェのコーヒーポーションを持って行って朝食に付いて来る牛乳をカフェオレにして飲んでたな

822 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 05:10:26.75 ID:ET9wjdgU.net
油やで

823 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 07:03:44.08 ID:cJcfeKAD.net
>>822
野菜ジュース飲んでる奴に「糖分やで」
エビフライの尻尾食べてる奴に「ゴキブリの羽と同じ成分やで」
と水を差さないと気が済まないタイプ

824 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 08:50:20.03 ID:ET9wjdgU.net
でもほんと油なんだよね…

825 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 08:54:10.65 ID:DYamiWcD.net
ブレンディか何かで
冷たい牛乳に溶ける粉末のが売ってたんだけど
最近見ない
夏専用だったのか廃番になったか
朝食の冷たい牛乳パックに入れるのに便利だった

826 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 09:08:58.87 ID:GSdiqxrJ.net
>>825
冬だからアイス用は販売休止になってんじゃね。

827 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 09:28:19.87 ID:xi9E3yl1.net
モバイルWi-Fiとタブレットは活躍してるなぁ
ネトフリ&DAZNでかなり暇潰せる
あとトレーニングようのチューブあるとベッドに寝転びながら身体鍛えられるしオススメかも

828 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 10:02:56.38 ID:VHSJeO56.net
>>824
節子 それコーヒーフレッシュや

829 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 10:31:11.63 ID:RYslULMQ.net
>>828
恥ずかしいから言わないであげてw

830 :名無しさん@お大事に:2021/03/06(土) 10:40:34.73 ID:2HryAeH3.net
釣られないように気をつけて

831 :名無しさん@お大事に:2021/03/11(木) 23:22:03.33 ID:cM5RdDHs.net
>>821
ネスカフェのゴールドブレンドの瓶を持ち込んでた。牛乳をレンジで温め、蜂蜜を入れて飲んでたな。

832 :名無しさん@お大事に:2021/03/12(金) 16:55:31.41 ID:NbX5R95N.net
入院してる時くらいプレジデントが飲みたい

833 :名無しさん@お大事に:2021/03/13(土) 19:32:31.84 ID:JQURm4+Q.net
週間大衆とアサヒ芸能で我慢しなさい

834 :名無しさん@お大事に:2021/03/13(土) 21:02:02.35 ID:wEqUhZaV.net
毎日 日経新聞読んでた

835 :名無しさん@お大事に:2021/03/13(土) 21:26:09.66 ID:Oe0JCKM7.net
入院日数にもよるけど多めの1000円札、紙コップ、手提げのビニル袋
ふりかけ、しょうゆ、ペットボトルの水とコーヒー、楽天モバイル回線のスマホかな

今入院してる病院は古い病院でATMないわ、売店と自販機は現金のみだから1000円札や小銭は貴重。

836 :名無しさん@お大事に:2021/03/13(土) 21:40:33.84 ID:MxW40PYi.net
病院の白ご飯って味気ないから、ふりかけや納豆、ごはんですよは必須だよな

837 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 06:42:10.62 ID:0ecwJGmr.net
いつも冷え冷え。
電子レンジで温めたい。

838 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 07:32:23.83 ID:GGkVZjuO.net
>>837
レンジないのか…辛いね
俺もアツアツが好きだから気持ちは分かるわ

839 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 08:23:55.45 ID:GGkVZjuO.net
さすがにマイレンジ持ってきてる患者は居ないけどマイポットならいるな あと以前にテレビカード買うのが嫌でテレビをAmazonだかヨドバシで頼んで使ってた患者がいたらしい 1日¥1000のカード買ってたら3ヶ月で10万近くいくからその方が良いんだろね

840 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 12:19:33.53 ID:KHEcKjWD.net
>>839
適当なワンセグテレビより、タブレットとネット回線で良くない?
前に2ヶ月入院した時はタブレット運用でアベマニュースとTVerとYoutube見てた
結果、冷蔵庫兼用のカードは3枚で済んだ

841 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 12:27:20.60 ID:GGkVZjuO.net
>>840
俺もモバイルWi-FiとiPadでネトフリで映画DAZNでサッカーAbemaでお笑いあとは電子書籍で5ヶ月しのいでるけどお年寄りはやはりテレビになっちゃうみたいだね 毎日TVカード買ってて可哀想になるわ

842 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 12:40:01.30 ID:sgB3rBxF.net
テレビ購入した方が安くなるほど長期入院が最初から決まってるのは、それはそれで辛いなあ。宅急便で届く?のも吃驚だけど。

交通事故で入院した時は、衛生面さえ許せば、身体を預けられるビーズクッションとか欲しかったな。電動ベッドは空きが無くてね…追加の毛布は、なんか違うというか、柔らか過ぎてダメでした。

843 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 14:07:43.76 ID:ULj/tBpK.net
今のジジイババアも高度経済成長期の頃は若くて、同じ世代で現代文明に貢献した方々が数多くいるのに
スマホさえろくに使えれない連中ってやはり若い頃から知能が低い部類の老害確定者だったのだろうな。

844 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 14:20:53.36 ID:+6MKfxqh.net
身を粉にしてバリバリ働いていた方達はこの世をさり、ストレスなくボーッとしてた奴らが今、老害として世に蔓延っている

845 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 14:41:50.78 ID:+tGhZjiQ.net
タブレット持ち込んでる老人もいるけどな
手慣れた感じで操作しててビビった

846 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 15:52:41.19 ID:GGkVZjuO.net
>>845
使える人もいるよね80過ぎてスマートウォッチとスマホ繋いで廊下ウォーキングの成果を記録してたり90歳のじいさんがスマホで家族にメールしてたりするもん

847 :名無しさん@お大事に:2021/03/14(日) 19:56:02.05 ID:chTXhiMd.net
ひとそれぞれ。
積極的に電子デバイスから離れた人もいるし。便利さを知らずにきているひともいる。
他人がとやかく言うことはない。

848 :名無しさん@お大事に:2021/03/15(月) 00:02:07.14 ID:RC2sIQaQ.net
【参考資料】
福岡県 陽性者情報(3/1〜3/14)
https://i.imgur.com/fX0adtA.jpg

福岡県 自治体別陽性者(3/1〜3/14)
https://i.imgur.com/q7mUoPV.jpg

849 :名無しさん@お大事に:2021/03/15(月) 00:02:48.78 ID:RC2sIQaQ.net
誤爆
すみません

850 :名無しさん@お大事に:2021/03/16(火) 07:26:38.53 ID:lsCeI4L+.net
大正義任天堂スイッチ

851 :名無しさん@お大事に:2021/03/16(火) 10:09:06.91 ID:NzGJzfME.net
>>850
隣のヤツが持ち込んでたが、ボタン押す音が気になったわ。

852 :名無しさん@お大事に:2021/03/16(火) 10:23:08.57 ID:unfOVFic.net
スイッチとゼルダ買えば少しは楽しい病院生活になったかもなあ

853 :名無しさん@お大事に:2021/03/24(水) 18:35:24.59 ID:zNELA2Iz.net
寝ながらテレビ見れるメガネ
仰向けで携帯いじる時楽だわー

854 :名無しさん@お大事に:2021/03/26(金) 06:06:39.64 ID:tQDb8hvm.net
ワイヤレスイヤホンはおすすめしない
エロ動画見てる最中に電池切れると悲劇だ
看護師さんから冷たい目で見られる
ソースは俺

855 :名無しさん@お大事に:2021/03/30(火) 15:01:50.93 ID:fvPCRlJH.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

856 :名無しさん@お大事に:2021/03/30(火) 18:53:03.65 ID:fGnNXiof.net
お、おう

857 : :2021/04/01(木) 09:32:30.40 ID:OpkV6k7n.net
見舞いというか差し入れに、スーパーマリオのゲームウォッチを持ってこうかと思ったんだけど、
あれヘッドホン端子が無いのな…。電源はボタン電池からUSB-Cに変更されてるのに。

858 :名無しさん@お大事に:2021/04/02(金) 15:34:43.57 ID:8kOk4UtR.net
ベッドの柵につけるスマホスタンドを家族に買ってきてもらったけど柵が細すぎて使えなかった。最悪

859 :名無しさん@お大事に:2021/04/02(金) 20:35:39.26 ID:KqGg5plG.net
タオルでも巻けば?
頭は使うためにあるんだぞ?

860 :名無しさん@お大事に:2021/04/04(日) 03:34:03.93 ID:tnfG7Bpg.net
>>281
しつこい人だね

もう死んだかな?

861 :名無しさん@お大事に:2021/04/04(日) 05:14:11.07 ID:bkn6Ojx1.net
半年前のレスに粘着してるあなた方がしつこく見えるけどw

862 :名無しさん@お大事に:2021/04/05(月) 23:23:31.94 ID:f1eo6mhK.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

863 :名無しさん@お大事に:2021/04/08(木) 14:48:58.14 ID:DvVL47d3.net
今フガフガ爺さんが入院してきた
嫌な予感がしたが案の定おしめ交換の匂いがきついわ
窓を開けて匂いを追い払い中

864 :名無しさん@お大事に:2021/04/08(木) 15:42:15.58 ID:DvVL47d3.net
>>863
フガフガ爺さんは他の病室に移動した
よかった

865 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 00:36:13.59 ID:2H8T2NrQ.net
枕問題アドバイス願います
前にA病院に入院した時枕が合わずに首痛めて家族からmy枕を持って来てもらった
B病院に行く時は交通事故被害者でタクシーを遠慮なく乗れたので荷物が多くなっても問題なかった
今回C病院はちょっと遠方でタクシー移動は躊躇する
なるべく交通公共機関で身軽に行きたいんだけど枕持参がネック
一応自分なりに考えたのが枕カバーを持って行って着替えを詰めて程よい高さに出来る?かな?
だから他にも枕対策した方アドバイス下さい
ちな、枕なしで寝る練習してみたけど…ダメでした

866 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 09:39:02.41 ID:ozVIbn+V.net
>>865
枕や入院中に必要なものを宅配便で病棟に送れるか病院に聞いてみてはどうか
可能ならナースステーションに届くようにとか送り状の記入方法や梱包や送付物の注意事項とか教えてくれると思うわ

867 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 10:13:36.74 ID:Mo3/CM3t.net
>>865
何故にそこまで頻回に、入院する?が気になる。

868 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 10:29:55.49 ID:GL5cae6d.net
総合病院に入院してなくて
毎回異なる科なんだろう
内科、外科、精神科とか

869 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 14:12:47.39 ID:or2ZElsc.net
病院A→内臓オペ
病院B→交通事故オペ✖2
病院C→形成外科オペ10日間予定
病院Aは一般多床室で4ベットだった(新築)
Bは多床室6ベットでストレスだったけど、今回も6ベットだからストレスは避けられないからQOLを確保する為には荷物が多くなる
しかもAとBは病衣レンタルが100円弱だったのに、Cは病衣単独でのレンタルはやってなくて、タオルやら諸々セット価格で日/450円なんて高いし、必要ない物品が多いから着替えは自前で持ってくつもり
病衣さえ単独レンタル出来たら荷物の量はグッと下がるんですけどね
>>866
やっぱ送るのが無難ですかね
築浅病院に入院したかったけど、傷病に特化したところがCだったのでガマンです

870 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 14:18:07.15 ID:or2ZElsc.net
これまでの入院で学んだ事
バスタオルの代用はフェイスタオルで十分なのは既出だと思いますが、顔拭き・手拭きは手拭いがいいです
タオルよりかさばらないし、吸水力はあるし、清拭にも使えるし

既出でしたらスマソ

871 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 17:41:11.02 ID:2NlHaF7S.net
タオルは風呂入るときしか使わなかったわ

洗面所やトイレには紙のやつあるし

872 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 18:13:58.69 ID:3UIT+39s.net
顎変形症でいずれ顎骨をぶった切る手術するんだけど、なんか注意することある?

873 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 19:06:03.72 ID:So4lI5mi.net
>>865
参考になるかはわからないが
旅行用の空気で膨らませる枕を二、三個持って行ったことはある
あと、パイプ枕のパイプ(それだけ別売りもしてる)を少々ジップロックに入れて持っていき
病院で持参した枕カバーに詰めて具合がいいように調整した
バスタオル畳んでの高さ調整も有効だと思ってる

874 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 19:38:18.90 ID:or2ZElsc.net
>>873
ありがとうございます
空気入れる枕なら2つ持ってます
本番チャレンジは恐いので、その枕で大丈夫か今のうちに練習してみます
空気抜けば折りたためるし、100均で売ってるから、お手軽ですね
このような生活の知恵は広まっていくといい

875 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 19:44:49.67 ID:or2ZElsc.net
>>872
普通食無理そう流動食だと味薄そう自分なら調味料持参する
水分はストローかな?吸い飲み持参かな?ちょちょらなのでよければ100均に売ってるよ
お大事にね

876 :名無しさん@お大事に:2021/04/16(金) 20:00:18.88 ID:OyB+VbRx.net
>>872
顔がめちゃくちゃ腫れる。とんでもなく腫れるから気分おちるかも。
飲み物はストローだからストロー多めに。

877 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 10:04:52.10 ID:62D/xGbi.net
>>865>>874
私がお世話になった病院は、いろんな枕があったよ
勿論、最初から「さあどれにしますか?」みたいなやり方じゃなくて
「枕が高くて寝にくい」って言ったら3種類くらい持って来てくれて
好きなの選ばせてくれたし
枕カバーの中に(病院の)タオル入れて微調整もしてくれた

878 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 11:20:30.97 ID:Oj6CclVk.net
>>877
枕問題で盛り上がっているけど、自分はベットの背もたれの調整で十分だったなあ

879 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 11:57:50.16 ID:62D/xGbi.net
病院から「必要物品」のリストもらうよね?
そこに「石鹸・シャンプーリンス」ってのがあったんだけど
全部病院にあるやつを使わせてくれたので必要なかった
「自分はこのシャンプーでないと!」みたいな人だけが持参するらしい

880 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 12:13:22.39 ID:2bEje7fm.net
と思って持っていかないと備え付けが無かったり

881 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 13:08:02.61 ID:pxpDOC0i.net
自分が入院した総合病院は備え付けあり、大学病院はなかった

882 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 18:33:23.99 ID:3DGmlYL0.net
自分が入院したとこはシャンプーリンス石鹸なかったな

883 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 21:12:44.78 ID:N5XHN/aU.net
>>878
自分も同じで枕高いって看護師さんに言ったらバスタオル重ねて厚くして枕にしてベッドの上半身をちょっと上げてもらったら寝やすかった

884 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 23:15:02.05 ID:AM957W9C.net
>>877
ありがとう!
はなから諦めるよりダメ元で病棟スタッフに相談してみるよ
ここで教えてもらった100均で売ってるトラベル枕(空気で膨らませるヤツ)
自宅で試してみたけど思いのほか良いよ
でも寝てる時の解放感は普通の枕の方がいいような
トラベル枕は最悪の場合を想定して持ってくよ

885 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 23:16:54.73 ID:AM957W9C.net
>>878
ちょっとの角度でも身体をくの字に曲げる訳だから、腰とか痛くならない?

886 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 23:23:33.33 ID:AM957W9C.net
シャンプーリンスの備え付けがあるか?浴室は清潔か?
スレのちょっと前にあった入院中の履き物問題もあるから、余裕があれば入院前に病棟を見学させてもらうんがいいと思う
スリッパでいいよ、なら楽なんだけと、介護シューズ必須だと購入出費もあるし、かさばるから荷物増えるし

887 :名無しさん@お大事に:2021/04/18(日) 23:26:59.62 ID:dKt5JV8L.net
見学?コロナの今は無理では

888 :名無しさん@お大事に:2021/04/19(月) 08:09:03.81 ID:WrSyl93a.net
>>885
10cmぐらい頭を上げるだけだから、腰とかは関係ないよ。なんで枕調整が必要か理解できない

889 :名無しさん@お大事に:2021/04/19(月) 08:46:25.87 ID:ZeoZWtfG.net
>>888
枕の固さや高さは重要
まぁいつでもどこでも寝れるさんには愚問だけどね

890 :名無しさん@お大事に:2021/04/19(月) 21:05:16.98 ID:Ex04eHnT.net
このまえ入院した時に不織布の使い捨てパンツ持って行ったんだけど
毎日替えて特に汚れてないのを綺麗に丸めてゴミ箱に捨てたら清掃の人に汚物を捨てるな!て注意された
一応女だから使用済み生理用ナプキンと間違われたらしいが女の人は気を付けよう

891 :名無しさん@お大事に:2021/04/19(月) 21:52:50.13 ID:fRoRxe6p.net
>>890
男やけど病院によって違うけどトレーニングパンツやオムツはトイレに捨てるところがあったわ

892 :名無しさん@お大事に:2021/04/19(月) 22:42:33.03 ID:uSNds0/D.net
きれいか汚いかなんて検査するわけじゃないし主観でしかないからな
そう考えるとパンツを捨てるのは間違っているかと

893 :名無しさん@お大事に:2021/04/19(月) 22:53:00.00 ID:ZeoZWtfG.net
>>890
トイレ内のゴミ箱ならいいけど、普通のゴミ箱に捨てたならそれキツいかも
どんなに汚してないといっても陰部に接してた部分もあるわけだしさ
車イスでも入れるトイレはゴミ箱が大きい
自分のタイミングでトイレ行けない場合を想定して尿とりパッドかナプキン当てるつもりだから、それとお股の清拭に使うウエットティッシュは、車イス用トイレのゴミ箱にポイさせてもらう
実際しばらくは車イス生活になるだろうから
健常者用個室はゴミ箱小さいとこあるよね
ウエットティッシュの持ち込みは卓上用と清拭用と分ける為に2パック入りのを用意した
ボディの清拭は蒸しタオル用意してくれるところや介護さんが拭いてくれるところもあるけど、陰部の清拭までしてくれるのは病院、病状によると思う
ウエットティッシュデカイの1つで入院すると、お股の清拭する時に普段はお部屋使いの物をトイレに持ち込む事になるよね
なんかそれに抵抗感あって
普段使いのとシモで使うのは明確に分けたい

894 :名無しさん@お大事に:2021/04/20(火) 01:16:40.50 ID:icuVMetN.net
>>890
救急車でそのまま入院で、一人暮らしだったから変えのパンツすらなく紙おむつを穿かされてたけど
毎日普通に部屋のゴミ箱にブチ込んでたけど何も言われなかったぞ
三日三晩点滴で小も大もしてないのにガッツリウンスジまでついてるやつがだ

895 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 10:04:49.29 ID:qkOjmmVp.net
オムツ用かな?白いレジ袋はベッドの柵とトイレに束になって掛けてあったよ
むき出しのまま捨てるのは非常識かと

896 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 10:49:16.30 ID:4+1i0yOY.net
暖かくなってきたので入院セットも衣更えしたよー

897 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 21:52:07.97 ID:12oz+JgC.net
部屋のゴミ箱におむつポイーはないわ
感染症リスク糞高いのにむしろ怒られない病院はヤバい

898 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 22:34:59.68 ID:PByiLV56.net
普通部屋のゴミ箱に着用済みの下着やオムツなんて捨てるか?
うちにも病室の共用のゴミ箱に直接痰吐き出すジジイとかいるけど
入院して他人と一緒に生活してると、非常識な人間が多いことを実感して恐ろしくなるわ

899 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 22:41:00.85 ID:MpgRUtSz.net
>>896
何をどう変えたの?
GW明けから入院予定だけど、アドバイスいただけたら
ちな、病室は年中26℃に保たれていると説明書にあるけど、不安だからパジャマ以外に羽織る用の長袖シャツと暑い時着替える用のTシャツは(荷物になるので)着ていくつもり

900 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 22:50:44.99 ID:LtRfLvhu.net
夏場でもエアコンの冷却強く感じる
俺はずっと半袖パーカー羽織ってた

901 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 22:55:43.29 ID:MpgRUtSz.net
衛生上の事もそうだけど、ゴミを回収する人の身も考えたら、汚物をそのまま捨てるという発想にはならないよね
ロビーの大きなゴミ箱ならゴミ袋くくる時空気を抜くのに圧かけるよね?その時発するゴミ臭が宙を舞うし
個人のベッドの回収に回る時はゴミ箱逆さにして落ちて来ないヤツは直に拾いあげるわけだし
ディスポグローブ越しでも触れさせたら申し訳ないなーってのは別袋にまとめるか、シモ系ならしかるべきところに捨てる
逆に汚いグローブであちこちベタベタ触られるの嫌だし

902 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 22:57:27.99 ID:MpgRUtSz.net
>>900
ありがとう
なら羽織る系or重ね着系ちょい足ししてみる

903 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 23:10:42.82 ID:beQFJXKe.net
まともな病院ならオムツ用のゴミ箱くらい設置してある
個人のゴミ箱に入れるって事はその程度の病院って事だろ

904 :名無しさん@お大事に:2021/04/21(水) 23:33:39.22 ID:nB1XtAq/.net
うちの病院にはトイレにリハビリパンツを捨てるゴミ箱があるけどね
オムツは看護師さんや看護助手さんが換えてそのまま持ってくからゴミ箱要らないし

905 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 01:53:44.25 ID:Fj6yJApy.net
ゴミ箱まで共用の病室なんてあるんだな
各ベッドに一つが当り前だと思ってた

906 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 02:31:21.62 ID:0+JC9kQx.net
各ベットに個人用+共用汚物入れだろ?

907 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 09:41:51.24 ID:yr6iJkiv.net
>>899
長袖Tシャツを半袖に
靴下を薄い夏物に
アクリルの暖かいショールを綿素材の物に
…ってな感じ
夏は暑ければ半袖Tシャツだけで過ごすけど
エアコン効きすぎて冷えたらその上に病衣を着ると丁度いい
点滴してることが多いので
袖を通さなくていいショールが便利

908 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 11:17:57.90 ID:WkZqpDkR.net
>>906
だよね
ベッド柵にゴミ箱がかけてあって毎日回収
トイレと洗面所に手拭き用ペーパーがあるのでそれのゴミ箱
ゴミ箱のある所には小さなレジ袋(オムツとか汚物用と推測)
あと廊下に一箇所、分別ゴミのコーナー

909 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 12:00:49.93 ID:Fj6yJApy.net
病院によって色々だということは分かった

910 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 12:26:33.64 ID:WkZqpDkR.net
パジャマのうえは羽織りものいるね
ポケットのあるカーディガンが役に立ったよ
PET検査する待合室は冷えてたな
靴下履いてくれば良かったと思ったぐらい

病棟のエアコンは26度設定でも
部屋の場所で体感の温度が違うようだった
窓側は夏暑いし、冬寒い(部屋の向きにもよる)
壁側は空気が籠るので冬でも暑いらしかった

911 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 12:33:21.87 ID:Jf95nfhc.net
>>910
去年、入院した時は夏なのにバカ爺が窓を開けてエアコンの設定温度関係なく暑かったよ

912 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 13:04:18.26 ID:WkZqpDkR.net
窓は勝手に開けてはいけない事になってたよ
あと部屋によっては簡単には開けられない仕様になってるところも

913 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 14:04:01.54 ID:yr6iJkiv.net
新型コロナ以降、お世話になってる病院では
廊下や病室の窓を開けるようになってたな

914 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 16:45:22.87 ID:1V3g1YFb.net
>>909
二カ所入院して、おむつとかの専用のゴミ箱あるとこと、病院のおむつを買わないで自分で持ち込んで捨てると高額な処理料をとるとこがあった。

915 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 20:48:18.02 ID:Nju6/erR.net
>>910
ポケットあるといいよね

916 :名無しさん@お大事に:2021/04/22(木) 21:01:54.93 ID:xVcK+TJB.net
病衣にポケットあるとトラブル多そうだからポケットのある羽織り物は便利やな

917 :名無しさん@お大事に:2021/04/23(金) 15:58:42.97 ID:TqzKniX7.net
自分ははんてん持っていってたわ
かさばるけど軽いし温いしよかった

918 :名無しさん@お大事に:2021/04/23(金) 18:21:21.17 ID:EzPyGQaq.net
袖の短い物、無い物は
邪魔にならないし、
適度に保温してくれる
袖長いと、邪魔になる事がある
入院でない日常でも

919 :名無しさん@お大事に:2021/04/23(金) 18:38:01.21 ID:rfJNAHK/.net
点滴したままだったりするから
(袖を通さずに済む)ポンチョを勧める人いたなあ
でも入院歴それなりにあるけど
ポンチョは今まで見た事ないよ

920 :名無しさん@お大事に:2021/04/23(金) 18:55:53.69 ID:HUVBg+Ir.net
ポンチョじゃないけどポケットのついたショールみたいなのを使ってるよ。見た目は年寄りくさいけどめっちゃ便利

921 :名無しさん@お大事に:2021/04/23(金) 20:00:55.92 ID:SlRA6K/z.net
コロナ対応で色々厳しかった
院内のランドリーは使用禁止
ナースステーション経由で家族に預けるか
院内巡回するクリーニング屋に頼む

売店等も使用禁止
必要不可欠なものだけ看護助手に頼める

水道水は飲めるがお茶や飲料水の提供はなし
箸等も共用の水場で洗うのは避けて使い捨てを推奨された

他は我慢できたが全員甘いものに飢えてて
入院時にたまたま持ってた飴が貴重品に思えたわ

922 :名無しさん@お大事に:2021/04/23(金) 20:47:41.75 ID:RQyH8Ztu.net
>>919
逆に、前開きじゃない、かぶるタイプのシャツは不便だよね
点滴したまま脱いだり着たりするとき苦労する。

923 :名無しさん@お大事に:2021/04/23(金) 22:14:56.25 ID:+2oOHCwN.net
結構、着る物にこだわりあるのね、皆さん
俺は夏も冬も長袖Tシャツに半パンだわ
院内の温度は基本安定してるし、暑いとも寒いとも感じないな

924 :名無しさん@お大事に:2021/04/24(土) 06:17:50.65 ID:TNKWmyK6.net
>>923
こだわりというか、点滴有り無しで不便さが変わる。
オレも初めて入院した6年前は手持ちのスウェットだったが、
点滴あると上脱ぐのがすごく面倒だったから、
家族にジャージを持ってくるように頼んだ。
2回目入院以降は全部前開きに変えた。

925 :名無しさん@お大事に:2021/04/24(土) 07:32:29.92 ID:cG/Syz7N.net
肩口からウデをマジックテープで止めるタイプの手術着みたいなパジャマだと着替えも楽だよね

926 :名無しさん@お大事に:2021/04/24(土) 16:55:58.53 ID:1u8OHxuk.net
パジャマは前びらきの七分袖が点滴の邪魔になりにくく冷えにくいし暑くなりすぎない

927 :名無しさん@お大事に:2021/04/24(土) 19:31:33.47 ID:x5ohh1PZ.net
病院の中で寒いと思ったこと無い

常に暑かったし、ICUの時は冷房MAXにしてもらってた。

928 :名無しさん@お大事に:2021/04/24(土) 20:36:03.75 ID:u+stzqoc.net
ジジイ、耳遠いならイヤホンしろや

929 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 02:19:55.87 ID:yZaMLmoo.net
入院中はエアリズムコットンTシャツをひたすら着てた。肌寒いときはエアリズムUVカットカーディガンを羽織る。点滴してる方の腕は袖通さずに肩に引っ掛ける。ユニクロ優秀。下はリラックスできるGUのシェフパンツ。夜寝るときだけ病衣に着替える。

930 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 08:27:56.94 ID:4FhL5Kkt.net
持ち物じゃないんでスレチだけど、大部屋6ベッドと4ベッド両方体験した人いる?
6床だとかなり狭く感じない?

931 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 08:37:52.88 ID:wCt4LJSB.net
>>930
相当狭い。4ベットの方が体感で1.5倍くらい広く感じる。
しかし結局ベットの上で過ごす事は一緒だから、隣に誰がいるかの方がでかい。

932 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 10:30:36.92 ID:5TxuYMtE.net
まったく無音で過ごすのは無理だし
音に敏感な人は個室選ぶべきだよね

933 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 10:58:39.33 ID:GKGrG086.net
でも高いんだよね
入ってるところ
4、5年前までは古い病棟1日4000円ぐらいの個室あったんだけど
今は新病棟が出来て1日3万円弱(安い部屋で)になった
二、三泊ならともかく、長期はムリ

934 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 11:51:31.52 ID:wCt4LJSB.net
>>933
3万は高いね。2年ぐらい前に新築した民間病院だけれど、3万ならば角部屋でシャワートイレ付で、一万円から個室があった。良心的な価格設定だったのかな

935 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 13:19:13.90 ID:C0PoreVR.net
>>851
個室にしたらいいだろう

936 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 13:25:57.97 ID:C0PoreVR.net
>>932
いうてその個室ですら音は入ってくるけれどな
大部屋より緩和されるが、それでもナースステーションの近くだと音が聞こえる
個室の大きなメリットはトイレが個別に与えられるという点と、
洗面所が個別に与えられるという点

937 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 13:30:42.10 ID:wCt4LJSB.net
>>936
自分はトイレは共同で十分。最大のメリットは消灯時間に縛られないことだった

938 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 14:38:43.50 ID:FyGP4T11.net
夜中に起こされるよね
隣の人の点滴の時間だったり
何度もトイレ行く年寄りとか
仕方ないけどさ

939 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 19:19:30.73 ID:wrU7fs6v.net
病室にはDVDプレイヤー(有料・テレビと冷蔵と共用のプリカ式)1ヵ月程の入院でポータブルブルーレイプレイヤー持ち込んだ
安いやつだったからディスクの読み込み音が気になって消灯時間までしかBDは見られなかったけどそれ以外は画質悪いの我慢してワンセグでTV見てた
ネットで見つけた備え付けのテレビのアンテナを引っこ抜いて繋ぐ猛者の真似はさすがに出来なかったけど
プリカは冷蔵庫分で2枚しか使わなかったな

別にプリカ代節約したかった訳じゃなく、せっかくの機会に積ん録解消したかったんだよね
看護師さんとか医師団には笑われた

940 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 21:35:23.84 ID:BW23JxEg.net
>>937
トイレは古い病院だと1フロアに1ヶ所しか無かったり上に、病室から遠くて行くのに苦労する事もあるな
最近入院した新しい病院は大部屋の両隣に1つずつ備え付けられていた

941 :名無しさん@お大事に:2021/04/25(日) 23:13:49.31 ID:bFgyviQ+.net
そうなんだよ!
築浅病院はトイレが何ヵ所にもあったし、自販機も病棟ごとにあった。お風呂もシャワー室も個室で予約制だから誰気兼ねする事なく使えた(使った後はキレイに流しましょうね)
古い病院は風呂も共同大風呂だし、どんなに清掃してたって建物の老朽化で清潔感はない
1人辺りの居室占有面積の規約が決められた時に既に建てられていた病院は規約違反のお目こぼしを受けているんだろうが、大部屋を4床に改装しないのは怠慢だと思う
かと言って個室に入るお金無いし、病院を選べる疾患なら下調べをオススメする

942 :名無しさん@お大事に:2021/04/26(月) 01:13:56.04 ID:9mNIPwt7.net
個室のお風呂しか見たことなかったわ

943 :名無しさん@お大事に:2021/04/26(月) 05:45:14.49 ID:+VP8xJuJ.net
新しい病棟や改装されて快適な大部屋になったら差額ベッド代掛かる場合もあるよ
大部屋で4床でも1日2000円だったわ
各部屋にトイレと洗面台があって、ホテルみたいな綺麗な部屋で良かったけど

944 :名無しさん@お大事に:2021/04/26(月) 14:48:15.17 ID:kzVJ39J2.net
>>943
差額ベッド代がかからない病室はないってこと?

945 :名無しさん@お大事に:2021/04/26(月) 15:49:23.28 ID:SFqruzMT.net
しかし1日2000円ってボッタクリにも程があるな

946 :名無しさん@お大事に:2021/04/26(月) 17:24:32.79 ID:c376ch2I.net
仕切り家具(衝立て一枚に裏表に棚が付いてるだけ)で区切って差額ベッド四人部屋にしてるところがある

前のところは5500円だった(四人部屋トイレシャワーあり 冷蔵庫TV パジャマ タオル無料)
慶應病院は四人部屋トイレなしで差額ベッド8800円だって

947 :名無しさん@お大事に:2021/04/26(月) 22:40:37.20 ID:tZnmq4q+.net
皆さんお金幾ら持ってく?
盗難見越して入院日数×千円札でお釣りくるあと公共交通機関の運賃の小銭
普段使いの財布は色々なカードも入ってるし物騒だからね。使い古しの財布に必要な千円を枚数だけあと落とした時の為に名字とスマホ番号書いたテープ貼っとく
帰宅はタクシー使っても自宅の中にある程度の額置いておけばそれで払えばいい
売店が充実したところだと買い物も捗るけど、今回はしょぼいし、17時閉店なのがネック
売店の充実度がQOLを左右するのに何てこった

948 :名無しさん@お大事に:2021/04/26(月) 22:46:09.22 ID:tZnmq4q+.net
差額ベッド室って患者希望じゃなくて、病院都合の場合は差額徴収出来ないよね?それで親戚が昔個室タダで使ってたソコしか空いて無かったんだって

949 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 03:17:13.89 ID:UYMKaGHU.net
今は病院都合でも個室に入ったら差額ベッド代支払いますって誓約書書かされるところがほとんど

950 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 06:33:17.68 ID:GX+TXRt5.net
>>947
タクシー使うのならば最悪盗難されても良いクレカを一枚持っていくのも良いかも

951 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 06:34:37.96 ID:GX+TXRt5.net
>>950
あと、病院の精算はどうするの

952 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 09:02:06.45 ID:7GW2brQw.net
>>951
病院とか病状による
退院時支払いのところはクレカ(対応してる)持ってくけど、盗難防止で財布には入れないで別にしまっとく
後日でいいよってとこには次の外来時に払う
術後の予後確認が数ヶ月先でいいよなら未払い抱えたくないからその時も退院時支払いに準ずる

953 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 10:02:32.41 ID:4TI6CFtt.net
千円札で5、6枚持って行ったけど(2週間と言われ結局3週間入院)余りました
入ってた所は入院時にクレカをコピー?して保証金扱いになってるので
退院時払わなくても入院費用はカードで自動引き落としになる

病院により違うと思うけど
売店関連はキャッシュレス対応でスマホで払えるので
あまりお金はいらない
交通系ICカード(記名式Suica)でも払えるので
入院時に少しチャージしておいた
TVもあまり見なかったし冷蔵庫は物入れになってたw
Wi-Fi環境下、iPadとスマホが活躍しました

954 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 10:25:23.16 ID:Ub7qe+5M.net
>>944-946
差額ベッド代がかからない病室は無かった
手術の為の入院で地元最寄りの病院では出来ない精密検査や手術必要になると回されることになってて選びようがない
でも、さすがに設備が良かった
ベージュとブラウン基調の床と壁とカーテンでライトも病院ぽくない色調
隣のベッドとは壁のように大きな収納棚やTVが配置されてて反対側は壁で大部屋なのに個室っぽく思えた
デイルームも一角が全面ガラス張りで明るくて、近景は病院関連の建造物や駐車場だったけど
遠景は連なる山や朝日が見えて良かったよ

955 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 10:50:14.89 ID:Up8oHhZE.net
公立の病院で病院都合で個室になったけど、差額はタダだったな
ラッキーだった

956 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 10:58:10.59 ID:4TI6CFtt.net
国公立病院だと部屋代ゼロの病室の数
一定の割合以上決められていたと思う
私立で基本、全個室なのが聖路加

957 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 13:07:55.53 ID:QekLtJe0.net
>>952
入院時にン万円預託するから退院する時は差額を払うパターンがあるよね
また支払いしないと退院許可が出なかったな

958 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 13:09:56.24 ID:QekLtJe0.net
家族がいればそんなに現金持たずに入院できるけど
そうじゃなきゃカードか大金が必要だよね

959 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 13:21:42.44 ID:4TI6CFtt.net
院内にATMあったよ
院内コンビニのATMもあるから
キャッシュカード持ってれば安心かも

960 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 13:51:12.13 ID:MHSCwwBU.net
競輪オートのWINTICKETキャンペーン中! 新規登録1000
さらにマイページのプロモーション入力に 
P2H3BQSWを入力して 
7日以内に1000チャージすると 
最低1000最高50000もらえるくじが引けるよ! 
3000以上の確率は50%以上! 
5月16日まで毎日くじが引けて超お得だよ!

961 :名無しさん@お大事に:2021/04/27(火) 22:52:33.63 ID:+PImfQ56.net
何にしても貴重品の管理は頭悩ませるよね

962 :名無しさん@お大事に:2021/04/28(水) 16:07:09.74 ID:x5eqFe7H.net
消灯後なんだけど、スマホいじる時、隣人に背を向けて操作するとディスプレイの灯りが隣人側に向くよね?隣人に灯りが当たらないようにするように隣人に向かい合う方向なら迷惑にならない?

963 :名無しさん@お大事に:2021/04/28(水) 16:09:09.92 ID:H9crCogl.net
俺は布団に潜ってスマホ弄ってた

964 :名無しさん@お大事に:2021/04/28(水) 19:43:11.38 ID:MZJR/jf4.net
ベッドサイドにある鍵付きの引き出しじゃ危険なの?
鍵掛かるし、鍵は手首に巻いとけるからそれで大丈夫だと思ってたんだけど

965 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 02:29:43.75 ID:BqZD4Mb9.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

966 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 12:52:47.82 ID:K3dJUS68.net
来週入院&手術だけどその病院は今はコロナで売店やってないし自販機すら病棟にない
湯呑み持ってきてウォーターサーバーの水飲めって感じ
面会も不可だし病院食以外駄目とか面倒いなぁ

967 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 13:14:03.63 ID:MPxHw7xe.net
自販機すら無いのはキツいな

968 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 14:58:42.25 ID:cTkiz7Mt.net
>>966
まさにおまおれ
さっき紅茶ティーバッグ何種類かと、個別装ドリップコーヒー買ってきた
ケチいけど、めっちゃ小さいタッパーも持ってくよ
紅茶なんかは1包で2回分は出るから1回で捨てるのもったいない
だからタッパーにステイさせる
粉末状の飲みもんスティックも結構種類あるから、洗って使い回せるマドラーもあると捗るかもね

桃屋のメンマとザーサイの瓶詰めも持ってく
荷物になるけど、10日間の入院で食べきれるサイズだから、帰りは瓶捨ててくよ

コーヒーは香りが強いから飲むなら病室じゃなくてロビーでね

969 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 15:01:12.58 ID:TC186hwa.net
メンマとザーサイ必要ないだろww

970 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 15:54:22.30 ID:2oTD1y+5.net
メンマとザーサイの方が臭いキツいだろw

971 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 16:15:58.70 ID:MPxHw7xe.net
たった十日間で入念だなw

972 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 16:22:55.91 ID:jzdi4eiB.net
病院の食事、カロリー計算はされてるが
カロリーの半分は炭水化物で
だいたい丼メシなんだよね
しかもそんな美味しい米使ってないし食べきれない
だから、ご飯のお供は必要だとは思ってたけどさ
ザーサイ、メンマは考えつかなかったなw

973 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 16:41:17.69 ID:hJUGu8vo.net
>>966
連休明けか?

974 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 18:28:25.97 ID:cTkiz7Mt.net
メンマ・ザーサイはマツコの知らない世界見て欲しくなった(前々回くらいのご飯のお供ビン詰めの世界回)
これまでの入院は塩一択
どんな不味くても塩かければ食べられると思って
狭い空間に閉じ込められるんだから少しでもQOL上げられる方法はないかと思ってね
院内売店がコンビニの人うらやましいよ
売店でお買い物して間食するのすごい気分転換になるしね

975 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 18:50:44.25 ID:t3vl1TsO.net
いい病院だと、おかずの量増やしてお米減らしてくれたりするけどね。
お米をうどんやパンに変えたりもできる。

まー、かなりレアだけど。

976 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 19:21:12.18 ID:iUGJOCQu.net
味付け海苔持って来てる
海苔の佃煮も持って来ればよかった
デイルームにお湯のサーバーあるからドリップコーヒー、ミニポット持って来て重宝してる
ティーパックのお茶なんかもあればよかったな

ご飯多かったので140gに減らしてもらった

977 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 19:37:43.35 ID:AYAhRAYE.net
いいね
自分はゆかりしか持ってこなかった

978 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 19:46:40.01 ID:XBTKfYn9.net
かさばるけど、納豆持ってきた

979 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 19:47:48.22 ID:jzdi4eiB.net
ゴマ塩
(塩分制限はないので)

980 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 19:48:22.18 ID:cTkiz7Mt.net
>>972
そう!ごはんで嵩上げ問題
普段のペースで食べるとおかず無くなっちゃってごはん余っちゃう
1軒目の病院はバランス良かったし味付け美味しかったけど、2軒目の病院はおかず少ないし、メニューのレパートリーも少なくてゲンナリした
あんな思いはもうしたくない

知らない世界では鮭フレークについても触れてたよ

981 :名無しさん@お大事に:2021/04/29(木) 20:42:41.09 ID:v2NhRpMm.net
糖尿抱えているせいで、ご飯が異様に少ない代わりに生野菜がうんざりする程出てくるような食生活を送っているから、
それ比べれば、ご飯もおかずもバランスよく出てくる病院食の方がまともに思えた
毎朝パンとスープとコールスローサラダなんて家じゃ絶対食わせてもらえそうにないし

手術直後は消化の良い物をという事で常食、数日後から糖尿病食に切り替わったが、
せいぜいジャムがローカロリーのものになった程度

982 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 09:05:03.87 ID:5GxAXrfe.net
たまにダイコンの煮物+無塩食パンなんて謎すぎる組み合わせで出てくるよな
ナースちゃんも「今日はなんで残す人多いのかしら」とか言うてたし

つまりチューブのバターとふりかけ程度はあるといいかも
ザーサイは臭いからやめてw

983 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 09:10:07.55 ID:diPsyC8B.net
ワイは梅肉チューブ!

984 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 11:50:35.72 ID:S2sOBEWa.net
練り梅はうまいよね
俺、梅好き
カリカリ梅も好き
おしゃぶり昆布梅味もいい

985 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 12:51:24.19 ID:SCXU0ksN.net
>>984
病院で出てきた。結構うまいな。

986 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 15:30:19.23 ID:k/6GNHlK.net
>>982
ザーサイってそんな臭うもんなん?
食べる分だけ出してすぐに瓶のフタ閉めるんでもあかん?
それやったら持ってくんやめようかなホントは持っていきたいけど
Googleクチコミだと食事の評価低いコメントちらほらあるし

987 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 15:45:58.58 ID:72/D/B1S.net
味付け海苔とかふりかけのアソート、梅干しあたりが無難。食事制限のある人が同室だと気を使うよ。

988 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 16:47:11.39 ID:RlSxsl8x.net
>>986
ザーサイって漬物だから臭うよ

989 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 18:28:38.44 ID:nt/1d75G.net
入院でザーサイ持っていく人、初めて見た

990 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 19:18:56.68 ID:HY15khhO.net
ザーサイが何故旨いか考えてみ?
あのゴマ油の香りが大きなウエイトを占めてるんでない?
香りは室内に広がると思うなあ

991 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 19:36:15.63 ID:yoa/9oLw.net
月の生活費におけるメンマ代の比率

992 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 20:49:32.17 ID:k/6GNHlK.net
じゃあやめるはザーサイ
無難に塩とふりかけにしとくわ
前に入院してたところはメニューの一菜がふりかけ小袋一包の事がしょっちゅうでふざけんな!だった
まぁコスト削減&メニュー作成手抜きの為なんだろうけど、ふりかけをおかず一品とカウントすんなや!と

993 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 20:52:01.40 ID:k/6GNHlK.net
>>989
マツコの知らない世界観てなかったらザーサイの存在なんてすっかり忘れてた
メンマもね

994 :名無しさん@お大事に:2021/04/30(金) 20:58:10.73 ID:S2sOBEWa.net
メンマは幽霊

995 :名無しさん@お大事に:2021/05/01(土) 00:05:28.17 ID:H8V3+gp/.net
そろそろスレ立ての季節ですかね

996 :名無しさん@お大事に:2021/05/01(土) 21:23:52.37 ID:KjNHn5jH.net
次スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1619871781/l50

テンプレ貼り、お願いします。

997 :名無しさん@お大事に:2021/05/02(日) 03:29:30.89 ID:DkNj9ET2.net
胃がんで全摘。
内臓切ると他人より寒くかんじる。自分は2度くらいかな?
電気毛布を持って行って重宝しました。
昨年9月〜10月の話しです。

998 :名無しさん@お大事に:2021/05/02(日) 21:56:29.83 ID:KosVzlBe.net
うめ

999 :名無しさん@お大事に:2021/05/02(日) 21:56:56.94 ID:KosVzlBe.net
埋め

1000 :名無しさん@お大事に:2021/05/02(日) 21:57:27.18 ID:KosVzlBe.net
ウメ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200