2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【購入】持ち家、マンションで一人暮らし13【相続】

1 :774号室の住人さん:2020/06/04(木) 23:01:23.65 ID:79dPcPLn.net
引き続き語りましょう

2 :774号室の住人さん:2020/06/04(木) 23:04:05.20 ID:79dPcPLn.net
このスレなくなってもいいかと思ってたんだけど
よく見たら単発スレではなく12まで続く由緒あるスレだったんで
新しく作っておいたよ

3 :774号室の住人さん:2020/06/05(金) 03:54:06.85 ID:A2cSVySM.net
>>1
乙です

4 :774号室の住人さん:2020/06/05(金) 10:03:39 ID:qDFH2s16.net
ここってあまり人いないよな
3LDKに越してきたからいろいろ参考にしたいのだけど

5 :774号室の住人さん:2020/06/05(金) 10:27:52.44 ID:AtRHaZx4.net
>4
姉妹スレもありますので、そちらもどうぞ

一戸建て一人暮らし Part.24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1588602061/

独身だけどマンション購入! Part.3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1571978159/

【延床】やたら広い部屋での一人暮らし6【50m2以上】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1503092455/

6 :774号室の住人さん:2020/06/05(金) 12:52:58 .net


7 :774号室の住人さん:2020/06/05(金) 22:59:32.11 ID:vKCrNi9O.net
固定資産税納付書きた。毎年着実に上がってますな。

8 :774号室の住人さん:2020/06/05(金) 23:16:40.74 ID:dwPcROTv.net
>>7
自治体によって納期がかなり違うんだな
うちは4/30に支払ったよ

9 :774号室の住人さん:2020/06/06(土) 01:32:53.75 ID:J5lIQQaF.net
すごい物件が出てきた
https://twitter.com/renovhouse2/status/1262722994721284096
(deleted an unsolicited ad)

10 :774号室の住人さん:2020/06/07(日) 13:57:07 ID:7ZMsJUPk.net
>>5
その戸建スレは頭おかしい住人しかいないから行かないほうがいい
変な荒らしもいるしその荒らしと馴れ合ってるし

11 :774号室の住人さん:2020/06/10(水) 22:35:32.52 ID:Gl1u7Ry5.net
>>10
正確には荒らしが複数回線で自演して荒らしてる
普通の住人ももういないんじゃないの

12 :774号室の住人さん:2020/06/17(水) 11:35:34.70 ID:CrqyOl5l.net
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

13 :774号室の住人さん:2020/06/20(土) 13:41:27.12 ID:8WrTXS8C.net
古い戸建てを買ったのだけど、登記簿見ると持ち主が何回も変わってておもしろい。

最初この家を建てた人の債権額は700万で、大半は自己資金だったんだな。
12年後、抵当権が外れてすぐに持ち主が変わってる。
700万のローン、12年で完済できずに売却したのかな。

次の持ち主はかなりの額のローン組んでるけど、短期間で完済している。
かなり収入があった人なのかな。
その人の所有でローンもない状態が数年続いたもよう。

その後法人に売却されている。零細企業。
買う理由がわからない。隣の人情報だとずっと空き家になってたらしい。資金繰りの裏技みたいなもの??

14 :774号室の住人さん:2020/06/20(土) 17:51:33 ID:DzrnRXWh.net
税金対策とか?

15 :名無しの八吉:2020/06/22(月) 00:53:28.26 ID:TutOdRjL.net
私は東京ドームの2倍の広さの土地に、12部屋のある3階建ての豪邸に住んでます。親からの遺産ですが、悪い仕事をしています。小遣いは毎日200万ほど使ってます。暇で暇で、困ってます。

16 :774号室の住人さん:2020/06/23(火) 19:32:15 ID:vbAl6vF2.net
二個分って書こうな

17 :774号室の住人さん:2020/06/24(水) 06:42:47 ID:IQJJy6L4.net
引っ越してきたばっかりのときはよく宅配ボックスに荷物が届いていたのに今ではほとんど届かなくてさみしい
何も注文してないから当たり前なんだけどねw

18 :774号室の住人さん:2020/06/27(土) 02:37:01.20 ID:lw+Xd7SY.net
あるある
ポストも何も入ってないとちょっとしゅんとするw

19 :774号室の住人さん:2020/06/27(土) 09:45:45.37 ID:Nwmka8Wg.net
なんでもいいから郵便受けにはいってるとうれしいね
ほとんどはチラシだけど

20 :774号室の住人さん:2020/06/27(土) 13:13:52.39 ID:VfJ8OS8X.net
わけわからんチラシに限定するとわんさか入ってるわ

21 :774号室の住人さん:2020/06/27(土) 15:49:14.17 ID:g4ROzytu.net
たまーに間違えて封筒に札束でも入ってないかなぁーって思うことはあるw

22 :774号室の住人さん:2020/06/27(土) 17:08:41.07 ID:9rzyps/5.net
動物の死骸とか入ってたら最悪

23 :774号室の住人さん:2020/06/27(土) 21:36:54.19 ID:j51mDVBF.net
>>8
無職になったからと
支払い期限を伸ばしもらった
毎月少額ずつ支払い

24 :774号室の住人さん:2020/06/28(日) 09:17:55.95 ID:x0/lQLvo.net
引っ越しの準備してて、CDが思いのほか重くて段ボールに詰めては減らすを繰り返してる
今は車じゃDVDとかテレビ流してるし部屋ではアレクサで聴いててCD全然聞かないから捨ててもいいんだろうけど
アマゾンプライムもいつ法外な値上げがあるかわからんしなあ

25 :774号室の住人さん:2020/06/28(日) 10:55:22.16 ID:lCh51NPB.net
>>24
自分はケースは捨てて中身だけにしてかなり圧縮した。

できることなら古い書類もスキャナで取り込んでpdf化して捨てたいけど
面倒なので引っ越すたびに山ほど持っている。
年金のインチキぶりを見ると、給与明細とか自分で紙で取っとかないといけないと思う。

26 :774号室の住人さん:2020/06/28(日) 14:10:58.10 ID:hYCX/CRr.net
>>25
昔の変に凝ってるパッケージのCDが保管のこと考えてないの多すぎる
中身だけ保管ってええ考えやな

27 :774号室の住人さん:2020/06/28(日) 14:33:55.18 ID:S/xM8uS5.net
棚にしまいにくいCDパッケージってあったな。

あれは棚にしまわないでフェイス置きにしていつも見えるところに置いてね!
って意味も込められてんだろな。

28 :774号室の住人さん:2020/06/28(日) 20:57:12.40 ID:NJgKdUNT.net
>>25
自分も最近までそうだったんですけどね(過去の給与明細を山ほど溜めてた)
最近、有給休暇取って日時予約して年金事務所へ相談に行ったら
転職前(数回転職あり)の職歴まで遡って年金支払い履歴がデータで出力されて
あー良かった、って感じで過去の給与明細全部捨てました

29 :774号室の住人さん:2020/06/28(日) 21:26:57.88 ID:vkjkc9y4.net
自分も今いろいろ有って断捨離と遺産整理してます。
趣味のバイク3台と車2台に工具とウエア除けば生活必需品なんて海外用のトランク1つですよ。

30 :774号室の住人さん:2020/06/28(日) 21:34:59.10 ID:lCh51NPB.net
>>28
年金定期便で履歴は郵送されて来るけど、不安。
Webで年金の記録見ると公務員時代のは反映されていなくて、郵送で来たのだけ記載されてる。

絶対やらかすと思う。むしろ支払額を減らすために意図的にデータ壊すと思う。

31 :774号室の住人さん:2020/06/29(月) 08:00:37.05 ID:dI7HnVvp.net
>>24
車でDVDやテレビはやめとき

32 :774号室の住人さん:2020/06/30(火) 21:53:42.68 ID:FNlFEEMx.net
風呂の掃除ってどうしてる?
週に1回はバスタブや壁をゴシゴシこすって汚れ落としてるのかな

バスポリッシャーでも買うかな・・・

33 :774号室の住人さん:2020/06/30(火) 22:10:11.73 ID:AaLrXerp.net
>>32
こすらなくていい洗剤あるよ。ちゃんと落ちてるかはビミョー。

34 :774号室の住人さん:2020/06/30(火) 22:59:02.05 ID:Cjqd+UC/.net
>>32 独り者だから入れてすぐに入ってすぐに抜いてるから掃除はしない。 
これだとお湯の入れ替えで掃除してるのと同じと納得してる。

35 :774号室の住人さん:2020/06/30(火) 23:01:45 ID:YOkH43rJ.net
>>34
アホか指でこすってみろよ
何もしなけりゃヌルヌルだぞ

36 :774号室の住人さん:2020/07/01(水) 00:51:47.07 ID:Ij1CZhXz.net
一人暮らしだと綺麗に体洗ってから湯船入るとお湯汚れないよね
飲めるくらいきれいだよ

37 :774号室の住人さん:2020/07/01(水) 05:56:46 ID:TsLKOyhZ.net
>>32
お湯溜めた時は上がる時に洗剤つけて洗う
水切りワイパーで毎回水切ってふきあげる
一人暮らしの時に水垢に困ったからな…ふきあげるのが一番

38 :774号室の住人さん:2020/07/01(水) 11:06:40.05 ID:tFT2B7F7.net
>>32
シャワーの日は壁にお湯や泡を飛び散らせないようにバスタブの中でしゃがんで体を洗ってるよ
壁は半年に1度、スポンジにお風呂用洗剤を付けて洗って拭き上げる
お湯を張ったあともスポンジで洗う
天井は触らないな
換気扇のところを雑巾で拭くぐらい

39 :774号室の住人さん:2020/07/01(水) 11:29:39.24 ID:8IRjHu1I.net
風呂の掃除調べてみたけど本格的にやるとなるとかなり大変だな
少しでも楽したいからやっぱりバスポリッシャー買うか

40 :774号室の住人さん:2020/07/01(水) 11:52:59.89 ID:2n/vSshR.net
ベランダの床とか窓の掃除が大変

41 :774号室の住人さん:2020/07/01(水) 21:03:23.80 ID:RTsfeUSl.net
ベランダは強い雨が降ると綺麗になるな
風呂はめんどいね。シャワーしか浴びないけどたまに洗わないと汚れてる
あとステンレスが白くなるなー。カルキかな。

42 :774号室の住人さん:2020/07/02(木) 21:47:54.51 ID:ZGTS6Zyk.net
オプション会って行った?
何がなんでも欲しいものがあるわけでもないから見るだけ見ようかと思ってたけどこんな時期だし悩んでる

43 :774号室の住人さん:2020/07/02(木) 21:57:34.64 ID:VN85tH8R.net
>>42
長々と説明を聞いた割りになにも買わなかったから無駄だった

44 :774号室の住人さん:2020/07/02(木) 22:11:21.00 ID:ZGTS6Zyk.net
>>43
ありがとう。
行った所でそんな感じになりそうだし、今回はやめとく。

45 :774号室の住人さん:2020/07/02(木) 22:27:44.35 ID:VN85tH8R.net
>>44
内覧会のときにも押し掛けてくるはずだからどうしてもほしいものがあったらそのときにリベンジできる

46 :774号室の住人さん:2020/07/02(木) 22:37:50.07 ID:ZGTS6Zyk.net
>>45
良いこと聞けた。内覧会は行かないわけには行かないしその時で良いや。
なかったらなかったで諦める

47 :774号室の住人さん:2020/07/06(月) 21:01:31 ID:3L6TwRJS.net
一人暮らしようで考えてるけど、ここは場所と平米数を考えるとずいぶん安いな
https://www.athome.co.jp/mansion/1051046547/

48 :774号室の住人さん:2020/07/08(水) 21:48:02.26 ID:K/pDPYE7.net
25へーべしかないじゃん
減税とか全く効かないぞ

49 :774号室の住人さん:2020/07/08(水) 22:01:05 ID:rcInAE51.net
>>48
都心だぞ
50?なんて、とんでもなく高くなる

50 :774号室の住人さん:2020/07/08(水) 22:02:02 ID:rcInAE51.net
ちなみに営業マン、固都税は3万円と言っていた

51 :774号室の住人さん:2020/07/08(水) 23:42:00 ID:PKq/9EDZ.net
築51年のマンション立地最高なんだが古すぎるかな、修繕積立金は1億以上あって管理会社は大手の子会社。最近フロアーも大掛かりなリノベしてたわ

52 :774号室の住人さん:2020/07/11(土) 09:37:15 ID:BUlNmlD+.net
70?くらいの部屋で400万くらいあったらどのくらいリフォームできる?ちな3LDK
風呂トイレ洗面台キッチン入れ替えて全部屋フローリングにしてクロス張り替えくらいは出来るかな

53 :774号室の住人さん:2020/07/11(土) 11:02:58 ID:a4JMXI86.net
ちな とか使ってる時点で

54 :774号室の住人さん:2020/07/11(土) 15:41:51 ID:IuAXamlb.net
>>52
1千万くらい掛かる

55 :774号室の住人さん:2020/07/11(土) 19:11:11 ID:Cw51cllM.net
>>52
パナとかで揃えたら高くつく
LIXILなら安いんじゃね
フローリングよりクッションフロアがいいと思う

56 :774号室の住人さん:2020/07/12(日) 15:50:08 ID:08R0y/3n.net
>>55
キッチンは見送った
全部クッションフロアにしたらかなり安かったわ
ありがとう

57 :774号室の住人さん:2020/07/12(日) 15:56:38 ID:ZbkZj3l6.net
>>51
建て替え問題がいつくるか

51がそのマンションより年上なら
逃げ切れるかも知れないけど
年下なら辞めとけ

ただし立地がめちゃくちゃよくて
絶対に下がらない
=建て替え時に全住民が追加で金入れなくてすむ
加えて建て替え時に揉めるような住民がいない
51がそのとき面倒な諸々を厭わない

というならあり

ちなみに途中で売るとしても
上記条件は重要

58 :774号室の住人さん:2020/07/12(日) 15:59:46.46 ID:ZbkZj3l6.net
あと
築51年だと耐震基準は三昔前だから
デカいのがきたら致命傷になる(1億くらいじゃ焼け石に水)
覚悟はしとくべき

59 :774号室の住人さん:2020/07/12(日) 16:26:52.69 ID:tvnL/4Uz.net
>>49
東京はその分稼げるのに稼げてないお前が悪い

60 :774号室の住人さん:2020/08/17(月) 23:27:13.03 ID:AoPjOnU6.net
>>1
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

61 :774号室の住人さん:2020/08/24(月) 00:01:43.26 ID:FKL4gXDc.net
33歳独身男
入社10年目
営業職
主任

以下額面
月給27万
夏ナス40万
冬ナス40万
残業代年30万
決算賞与(不定期)30万

ざっくり400〜450万(額面)

うーん・・・
このままじゃ一人暮らしで4000万くらいのマンションは買えないなぁ

62 :774号室の住人さん:2020/09/01(火) 21:42:00.99 ID:ODxb5/bj.net
マンションに移り住んでからもサイトで以前の条件のまま検索している
やっぱり自分のマンションよりいいところが売りに出されてないか気になるところw
幸い今住んでるところ以上の物件は出ていない

最近は新着はあまりなく売れてる物件もあまりない 同じ物件ばかりで変化なし
やはりコロナの影響なのかな

63 :774号室の住人さん:2020/09/01(火) 22:06:50.58 ID:ts5dIYX6.net
>>62
今年初めに買ったら、購入時迷ってた他の物件が150万くらい値下がりしてた
買った家も、もう少し後だったら値下がりしてたのかな

もう半年以上たったので、その時検討してた他の物件は全部売れた

64 :774号室の住人さん:2020/09/01(火) 22:58:00.24 ID:wHAfv1Kv.net
仕事に行ってる間に台風直撃しそうなんだけど吸気口だか排気口を閉じるのと24時間換気を切っておけばいい?
仕事から帰ってきたらドアが開かなかったりしないかな

65 :774号室の住人さん:2020/09/02(水) 21:44:11 ID:B8Tvn3DP.net
>>64
電車止まって帰ってこれないかもしれないよ
休めるなら休んだら良いと思う。
九州の人かな?大変だね。

9号、10号とも朝鮮半島を直撃なかんじだけど、韓国は大丈夫だろうけど
北朝鮮は大丈夫かな?
中国も食料品が少なくなってるみたいだから、農作物がダメになると海外から入手も難しそう。

66 :774号室の住人さん:2020/09/03(木) 07:15:49.34 ID:cycPepCN.net
北朝鮮なんか台風が来なくても去年から1000万人が餓死すると言われてたから大丈夫だよ

67 :774号室の住人さん:2020/09/20(日) 05:40:22.18 ID:ITcvQzff.net
そういやこの前総会があった
俺は欠席したけど報告とかないもんなの?

68 :774号室の住人さん:2020/09/20(日) 07:44:51.18 ID:redAZnZD.net
うちのマンションは理事会が開催されるとそのあと何日かで議事録くれるけど。
総会ならそのときの議事録もちゃんとくれるよ。
たぶん管理会社で管理されてる物件だからだと思う。
自主管理の物件のことはわからん。

69 :774号室の住人さん:2020/09/21(月) 14:03:03.93 ID:yViSbrdn.net
自主管理のマンションなんて恐ろしくて住めない

70 :774号室の住人さん:2020/09/21(月) 18:19:54.67 ID:D46EklSf.net
築40年のマンションだけどいまのところ管理会社に管理委託されて大丈夫なんだが、総会のたびに管理費もっと安くならないかって発言するゴミがいるせいで、
そのうちに管理会社から手をひかれるかもしれない。
もうそうなったら終わりだよね。
自主管理になったらもう管理費も修繕積立金も払わないからな。
どうせ生きてもこの先40年くらいだろうし。

71 :774号室の住人さん:2020/09/21(月) 19:01:25.97 ID:qLf98xGf.net
仕事してもらうにはそれに見合った対価が必要なのに、内容も考慮せずとにかく安くしろって奴はいるよな。
自分の仕事だって考えなしに値切られたら気分悪いだろうに何で分からないんだろな。

72 :774号室の住人さん:2020/09/21(月) 20:56:28.38 ID:h+ES59Nr.net
1人の意見で決まることではないから
ちゃんと参加しとくしかないな

73 :774号室の住人さん:2020/09/21(月) 20:58:43.79 ID:h+ES59Nr.net
まぁ築40年であと40年修繕なしで住むのは不可能だから
へんなことになりそうなら
早めに手放した方がいいかもね

74 :774号室の住人さん:2020/09/22(火) 22:03:49.66 ID:jK01aVwD.net
少なくともマンションのほうが台風に強いだろうから安心だよね
戸建の人は何か準備してるのかな

75 :774号室の住人さん:2020/09/23(水) 07:50:02.26 ID:cZk0RhRi.net
家の周りの飛びそうなものを片付けて、あとは保険に入ってるだけだよ

76 :774号室の住人さん:2020/09/23(水) 10:50:05.41 ID:reI1yIyX.net
たしかに台風が来るといってもやることは限られてるよな あとは祈るのみか
とりあえず逸れてよかった

77 :774号室の住人さん:2020/09/23(水) 10:58:09.53 ID:/3voHDZf.net
比較的高層階なので飛んできた物が窓にあたる場合もほぼ無いと考えてる。
何かが飛んできてガラスを割るような高さってせいぜい3階以下くらいじゃないの。
8〜10階くらいの高さだとそんなに重量のあるものが空中を舞ってることないだろ。

78 :774号室の住人さん:2020/09/23(水) 11:51:24.04 ID:xJo8Zwz4.net
>>77
可能性としては同じマンションの上階のベランダに置いてあったものが飛んでくるとか

79 :774号室の住人さん:2020/09/23(水) 12:23:13.26 ID:c7Cbm+rf.net
12階に住んでる
こないだの台風では周囲に生えていない銀杏の葉っぱがベランダに飛んできたよ
海の前に住んでるから外壁が予想以上にべたべたしてる

80 :774号室の住人さん:2020/09/23(水) 14:27:16.60 ID:/3voHDZf.net
>>78
可能性0じゃないと思うけど上階に住んでる人は規約に求められている通り落下物はおかないように決まってるから
>>79
ガラスが割れるようなものはとんできていないんでしょ?

万が一台風で窓ガラス割れても風水害を含んだ火災保険でカバーされるからうちは心配してない

81 :774号室の住人さん:2020/09/23(水) 20:13:10.94 ID:m6yfAIyU.net
自主管理マンションの最右翼といえば
フライデーされて一躍有名になった秀和幡ヶ谷レジデンス
外から見るのは面白いが怖くて絶対住めない

82 :774号室の住人さん:2020/09/24(木) 02:44:02.70 ID:kxMzKRQ9.net
https://youtu.be/CxXJak4kytY

83 :774号室の住人さん:2020/09/24(木) 21:30:05.67 ID:z0DwuiWt.net
駅直結のマンションが大幅値下げしてた。
乗り換えなしで座って会社いける。
予算2500万だけど3900万。
取り敢えずハロウィンジャンボでも買いに行くか。

84 :774号室の住人さん:2020/10/07(水) 10:29:40.73 ID:azO5rwTP.net
こっちのスレには住宅ローン控除の申請した人いるかな?

85 :774号室の住人さん:2020/10/07(水) 19:42:18.68 ID:7Mx6MAra.net
常識だと思ってたけど意外と知られてないみたい

86 :774号室の住人さん:2020/10/07(水) 21:48:49.63 ID:ly9Oa5bd.net
むしろ対象なのにしない人なんているの?

87 :774号室の住人さん:2020/10/07(水) 22:05:37.80 ID:vJ7nsWj7.net
でも申請したって人が誰もいないよ

88 :774号室の住人さん:2020/10/07(水) 22:39:54.10 ID:ly9Oa5bd.net
当たり前過ぎて誰も話題にしないだけでは

89 :774号室の住人さん:2020/10/07(水) 22:46:11.19 ID:IJs/i4qy.net
いろいろ聞きたかったんだがこのスレでも厳しいか、、、

90 :774号室の住人さん:2020/10/08(木) 06:43:25.69 ID:2TwOJlfy.net
ネットで調べられるし国税庁でも聞けるだろ
アホか

91 :774号室の住人さん:2020/10/08(木) 09:43:06.78 ID:aQbPJ64a.net
知らない人がよくいう言葉だよね

ネットで調べられることでも話題にすることはありだと思う

92 :774号室の住人さん:2020/10/08(木) 10:07:58.19 ID:Gbstky+Z.net
専門家か素人かわからんとこで聞いてもしょうがないだろ
聞く場所を考えろよ

93 :774号室の住人さん:2020/10/08(木) 10:13:59.16 ID:aQbPJ64a.net
>>92
知らないならスルーすればいいと思うよ

俺も書類がたくさんあったから頭混乱して多分答えられないだろうけど

94 :774号室の住人さん:2020/10/08(木) 13:51:42.90 ID:7wfKPhWP.net
こういうスレなんだからローン控除の話題が出るのは当然だろう
これから購入する人もそんな制度があるんだと初めて知ることもあるかもしれない

95 :774号室の住人さん:2020/10/08(木) 13:54:22.78 ID:7wfKPhWP.net
>>93
いろいろめんどうだから聞かれて困るというのはあるなw
とにかくいろいろ面倒だった

96 :774号室の住人さん:2020/10/08(木) 22:47:38.20 ID:XEVdwUgk.net
確定申告なんて常識的に考えてネットで検索した方が早いし正しい

97 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 00:38:55.60 ID:XAHRU9lW.net
以前、他のスレでは住宅ローン控除の話題できてたけどね
自分はこんな感じでやったとか経験談ね
ここはそれさえもでてこないから申請した人いないんじゃないか
短期ローンで買えば申請できないしね

98 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 00:55:40.26 ID:XAHRU9lW.net
ちなみに実際に自分で申告した人いるの?

99 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 01:24:55.68 ID:bhuzYNje.net


100 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 01:36:06.89 ID:7qUIdNqF.net
ノ懐かしい久々に見た

101 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 01:46:08.12 ID:XAHRU9lW.net
俺も初めて自分でやったけど二度とやりたくねえ
混みすぎだって!!!

102 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 01:52:27.30 ID:I3YkBYl+.net
確定申告の時期にやるもんだと誤解してて、朝9時前に行って夕方までかかったのを思い出した
今だったらコロナ対策で並ぶことさえ許されなさそう

103 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 04:59:45.47 ID:f9JxL5ep.net
郵送で済ませたよ

104 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 06:57:53.83 ID:+IxfkXwN.net
わたしは今年買ったから今度の確定申告でなにかしなきゃならないことはわかってるんだけど
まだなにも書類が届かないから動きようがないのが本音
親からお金もらって頭金にしたからそれも申告いるのよね

105 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 08:30:34.60 ID:gP+dKVCQ.net
>>103
だよね
ここに何で書き込んでるのかと…
あ、プリンターを持ってないのかな

106 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 11:09:15.66 ID:xRkWSXsx.net
いろいろ面倒だけどこれだけはやらないとな
本当は10年ローンの予定だったんだが10年ローンだと実際の支払いは
10年未満になってしまうので11年ローンにしてもらったんだっけ

107 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 14:02:03.56 ID:TNpYmPxQ.net
旧耐震の物件だったしローン控除の心配すらなかったわ
管理が行き届いてて築年数を感じさせないマンションだから住んでるけど

108 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 14:15:21.17 ID:nD6kfNQP.net
俺のマンションは管理人常駐なのがいいと思って買ったけど、下に行くたびに会うからストレスになってきた
いちいち挨拶するのも面倒だし、この前は朝10時におはようございますと挨拶したらこんにちはと嫌みっぽく返してきた
なんか行動を監視されてる気分だし外出が億劫になってくる。管理人はむしろ巡回の方が良かったかな・・

109 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 18:27:19.23 ID:kLFV0Whh.net
コロナ禍で住宅ローン返済難民増えてるらしいから、
物件増えないものかね

110 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 21:13:50.50 ID:3qDaCq5k.net
住宅ローン減税で確定申告を自分でする人でも
毎年会社からもらう年末調整はいつもどおりやってかまわないのかな?

111 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 22:26:41.25 ID:9FMmz4mJ.net
>>110
購入した次の確定申告は必須。
その次の年からは年末調整で勝手にやってくれる。
そのくらい調べたらすぐわかるだろ。

112 :774号室の住人さん:2020/10/09(金) 23:23:01.33 ID:bJ3avv0i.net
>>110
最初は全部自分でやらないといけない
その次の年からは会社がやってくれるよ

113 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 06:17:19.02 ID:9cpCjz/w.net
なんでここはローン控除の話をすると発狂する人出てくるの?
鈴を鳴らすとよだれが出る犬みたいな感じ?

114 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 07:39:26.23 ID:n0UdglcU.net
ローン控除の仕組がわからない、手続きの仕方がわからない人は購入前の奴だろ
買った奴がわからないとかあり得るのか?

115 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 09:16:37.51 ID:qxdRkPzE.net
>>112
ありがとう またわからないことあったら教えてネw
とりあえずまだ先のことだからゆっくり調べてみます

116 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 12:59:48.82 ID:jS6A8QVs.net
現金一括で買えば関係の無い話ですよね。
仲介側からローン組んで減税期間終わったら一括返済とか勧められたけど面倒だからやめた。
親から相続した実家売ってお釣りが来たし。
退職予定も有ったしね。

117 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 13:49:55.88 ID:9j3/voSU.net
>>114
ワンワンw

118 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 15:22:32.12 ID:Kjiae9op.net
>>97
あと都内だと高いからひとりだと50平米以下のしか買えない少なくとも自分は
だから控除対象外

119 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 21:31:04.59 ID:qUfXGzI8.net
>>114
あり得るみたいですよw

120 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 05:48:40.72 ID:9Pni+qUc.net
築50年の500万くらいのマンションでも住宅ローン控除受けれるの?
その前に住宅ローン通るかな?
マンションってあと何年くらいは住めるのだろう?ニューヨークだと100年くらい建ってるマンション普通に有るみたいだけど日本は無いよね。

121 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 06:29:00.34 ID:pOf1iVQN.net
ローンは組めるかもしれないけど控除は難しいかもな
基準があるからね

122 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 13:06:48.34 ID:XOKrkJsk.net
>>120
築25年を超えてるから住宅借入金特別控除の対象外

123 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 13:10:46.94 ID:hbCzPg3/.net
>>120
そこに住むなら賃貸にしておけ。
そのほうが絶対に金が残る。

124 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 17:17:07.24 ID:9Pni+qUc.net
>>121
そうなんですね。
>>122
築25年の物件はまだまだ高いですね。
>>123
賃貸だと狭いし、ペットうと安いところはは無いのです。

125 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 20:56:53.31 ID:1RJITyNE.net
助けて下さい

今年の3月に、建売住宅を購入しました。7棟中の1棟で4軒の家と隣接しています。
マンションやアパートであれば足音がしても普通だと思うのですが、1階にいて誰もいない2階から足音が聞こえてきます。といっても実際に2階に人がいて動いたときの足音よりは小さいです。最初は一人でいた時に気づいて不思議で怖かったのですが、主人がいる時でも聞こえるのでやっぱり隣家の足音だと思うのですが、聞こえるものでしょうか?今の季節であれば窓を開けたりして聞こえやすいと思うのですが、3月の寒い時期でも聞こえてきたので?と思っています。
隣家の通気口から漏れてうちの通気口から聞こえるのか?とも思いましたが、販売元はあまりそんなことはないといってます。また、家が建つ前はある会社の倉庫と駐車場だったようですのでいわくつきの物件でもなさそうです。

うちもそうだと言う方がいたらなんとなく安心できるんですけど・・・

126 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 20:58:59.62 ID:wF1W0zXZ.net
マルチ乙

127 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 21:02:11.79 ID:cSF1g8OS.net
知恵遅れで聞けよ

128 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 21:08:40.92 ID:1RJITyNE.net
助けて下さい。
頼みます

129 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 21:10:12.40 ID:rZAzLPZo.net
だらごろ乙

130 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 21:11:17.54 ID:1RJITyNE.net
>>129
×だらごろ
◯ワンワンだワーン!!

わかったかワーン!!!!!

131 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 21:11:31.01 ID:UPVVar+P.net
長屋タイプの戸建だったら隣の足音が聞こえてくるかもだけど・・

132 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 21:14:34.40 ID:44cg443C.net
荒らしにかまうな

133 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 22:38:37.30 ID:RBBXDRLd.net
一瞬二階に幽霊がいる話かと思って緊張したのは俺だけか?

134 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 23:01:23.21 ID:y20DQl3C.net
そもそもスレチな時点で気づけよボンクラどもが

135 :774号室の住人さん:2020/10/11(日) 23:03:53.28 ID:C6hvcfwD.net
まったくだワン

136 :774号室の住人さん:2020/10/12(月) 00:07:49.54 ID:/u3bYXz6.net
まあ一人暮らしじゃないしな

137 :774号室の住人さん:2020/10/12(月) 02:55:13.62 ID:a7lEgwBK.net
>>120
古いマンションだと月々の修繕費が高いところが多い
そこに何年住むつもりか考えて総額を試算した方が良い

築浅で買えば20年後にも値がつくだろうし、その分を差し引ける
20年の間にリフォームも1回すれば十分

138 :774号室の住人さん:2020/10/13(火) 08:40:55.67 ID:8SbA74vK.net
>>137
築浅マンションで売ってる物件が少ないです。そしてお値段が二千万円くらいでパート勤務の自分では買えそうもありません。住宅ローンも通るかわからないですし。
一千万円以下のマンションが築50年前後で何件かあり、ペット可の賃貸マンションに比べて古い中古マンションの方が安くで住めます計算上。
修繕費+管理費は、二万円前後それに固定資産税+ローンの支払いで計算した場合でも四万〜五万円くらいです。
賃貸より安いです。ただ地震が来たら潰れるリスクがありますが。

139 :774号室の住人さん:2020/10/13(火) 12:42:14.12 ID:/M2Tp/Vn.net
>>138
了解
ただ自己所有になると給湯器なんかの室内設備が故障した場合は自分のお金で修理する必要があるし、リフォームなんかも自分のお金だから気をつけてね
持家って突然、数万、数十万のお金がかかることがあるから

140 :774号室の住人さん:2020/10/13(火) 15:18:02.44 ID:gl25Ma3x.net
>>138
築50年のマンションなんて絶対やめた方がいい
そろそろ建て替える時期にきてるから。100万以下で買えるのならありかもだけど後々色々と面倒そう

141 :774号室の住人さん:2020/10/13(火) 15:50:28.08 ID:KVNTFXto.net
100万円で買っても5倍以上出費がかかる。

142 :774号室の住人さん:2020/10/13(火) 19:34:00.01 ID:Gc4k9ijz.net
>>138って何歳?

143 :774号室の住人さん:2020/10/13(火) 20:58:20.89 ID:+sQ9OxS4.net
>>142
46歳

144 :774号室の住人さん:2020/10/14(水) 01:36:44.55 ID:RYbOQQxZ.net
>>143
地震はマンションだと1,2Fが潰れたのは見たな。熊本地震だったか。3F以上なら一先ず安心かな?

俺は1000未満の狭小戸建てで満足

145 :774号室の住人さん:2020/10/14(水) 01:53:04.89 ID:wDA7tJO7.net
>>143
築50年だったら一生住み続けるのは厳しいぞ
年老いてから老朽化問題で立替費用の徴収とか面倒になるぞ

60歳までおよそ13年
1,500万くらいは借りれるんじゃない?
返済がキツくなったら売却すれば良いんだし

ちなみに1,500万円を金利0.5%で35年ローンで借りると月々の返済は38,937円、総支払額は16,353,540円、他に雑費が50万円くらい

同じく1,500万円を金利0.5%で13年ローンで借りると月々の返済は99,332円、総支払額は15,495,792円、雑費は同じく50万円くらい

10年住んで500万円〜1,000万円で売却するとしたらめちゃくちゃな金額じゃなさそうだよ

146 :774号室の住人さん:2020/10/14(水) 08:16:49.45 ID:Tmy/BHfM.net
住宅ローンの滞納について相談。
先日、頭金200万円で3500万円の新築を購入しました。しかし毎月の支払いがどうしても遅れてしまっています。
毎月5日払いなのですが、翌月の4日に支払う事がここ数ヶ月ほど続いています。
この場合、ブラックリストには載っている状態でしょうか?
また、新規に別のローンを組むことは難しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
助けて下さいさ

147 :774号室の住人さん:2020/10/14(水) 09:16:52.18 ID:F/iv0hSd.net
なんでその状態で新しいローンに思いを馳せてるのかがわからないよ

148 :774号室の住人さん:2020/10/14(水) 18:10:32.95 ID:PLKSpB+y.net
だらごろだから

149 :774号室の住人さん:2020/10/15(木) 00:26:36.88 ID:FfSICjMI.net
>>146
マルチ

150 :774号室の住人さん:2020/10/15(木) 08:46:57.00 ID:3aMWk4Iu.net
>>146
たぶんまだ情報機関のブラックリストには載ってない

151 :774号室の住人さん:2020/10/16(金) 07:08:14.22 ID:roZ301Dt.net
築50年のマンションと築50年の一軒家だとどっちが住宅ローンおりやすい?
そして20年住むならどっちがオススメ?

152 :774号室の住人さん:2020/10/16(金) 07:09:07.57 ID:roZ301Dt.net
ちなみに40代独身パート勤務です。年収150万円です

153 :774号室の住人さん:2020/10/16(金) 11:11:07.70 ID:wumw1W5x.net
>>152
まずは銀行に聞け

154 :774号室の住人さん:2020/10/16(金) 16:47:03.64 ID:12wpaH16.net
150てそんなんでローン降りるのか?

155 :774号室の住人さん:2020/10/16(金) 20:28:22.89 ID:sFghqwy0.net
>>151

50歳マンション
 管理状況と立地が良いなど評価額高ければいけるかも

50歳戸建
 買って更地にして立て直すならいけるかも

年収150パート
 お金貯めて現金で買いましょう

156 :774号室の住人さん:2020/10/18(日) 16:11:33.49 ID:Vou6Hnzj.net
みなさん民法改正で契約不適合責任(元は瑕疵担保責任)ってのが出来てますんでパソコンで調べて売り主に追完請求、減額請求などをやってみたほうがいいと思いますよ。

157 :774号室の住人さん:2020/10/18(日) 16:12:25.93 ID:Vou6Hnzj.net
新築マンションや建て売り戸建てを長期ローンで買うのは、自分から三途の川を渡るようなもの。

基本的に施工業者や不動産業者は販売価格の半分を儲けるのが通常で3千万の物件なら実質的価値は1.5千万しかない。

しかし支払いは3千万の2倍近い5千万円以上。そして完済した時点では家屋は老朽化して価値は0万しかないという羽目に。

これは、都会の賃貸マンションでひとり暮らしする安月給のOLと同じ発想でダメ。

158 :774号室の住人さん:2020/10/18(日) 16:45:17.26 ID:2KYiZIc6.net
>>155
無理です。
理論上では鉄筋コンクリート造マンションだと100年持つらしいですね。だけどメンテの金額が莫大、かと思いきや建て直しなんてもっと費用が掛かるから立て直すマンションはこの先も無いらしいです。
修繕積み立て日が二万円くらいがどの年数のマンションでも必要らしくて安くで古築マンション買ってローンで支払っていく方が安く住めるみたいです。

なので住宅ローン審査通してほしい

159 :774号室の住人さん:2020/10/19(月) 00:07:43.35 ID:SkHRFeoN.net
マジレスすると借りられないことはないだろうけど無茶苦茶厳しい
だからまずは相手にしてくれる不動産屋を探せ

160 :774号室の住人さん:2020/10/19(月) 08:44:03.42 ID:YDFYqAmI.net
賃貸持家未だに両方あるのは、どちらも一長一短あるから。不毛な議論だよ。

161 :774号室の住人さん:2020/10/20(火) 00:02:21.17 ID:ocioLG5i.net
>>158
持家とマンションでイニシャルコストだしてみな
自ずと答えでるから

162 :774号室の住人さん:2020/10/20(火) 10:38:23.52 ID:gFCvxeis.net
>>158はネタ

163 :774号室の住人さん:2020/10/20(火) 11:51:51.25 ID:ccyM35kD.net
どっちがいいかなんてその人の状況によるしな

164 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 14:41:06.48 ID:x5r+Jslw.net
怒鳴り合いになって今日の内覧、急遽中止したわ。

1週間前から決まっていた今日の内覧予定だったんだけど、内覧約束時刻の2時間前になって
「別の客から購入申し込みが入ったので、今日あなたが内覧して購入意思表示があったとしても2番手になります。申し訳ありません…」
と言われたんで・・。

はああああ!なんだよそれ?、と思ったわ。
こんなやり方、不動産業界では当然なのか?

165 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 14:47:01.33 ID:vvWtPp6G.net
>>164
俺はある中古マンションを買うと担当者に伝えたら値段交渉中の人がいるのであなたは2番手だと言われたぞ
業者によって対応はまちまちなのかもね

166 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 14:53:02.64 ID:TXjBYUEN.net
まあ買うって手付金払ったら、どんだけ話あっても他は全員二位以下じゃないの?
内覧予定はあくまで見学じゃん。ローン審査待ちに決まったなら、イライラもわかるけど?

167 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 15:52:15.37 ID:S62EfQJq.net
>>164
そういうものだよ
早い者順だし、同時に複数の相手と交渉してる

店で最後の一個を取り合うようなもの
ただタイミング的に先に決まった相手の方が条件が良かったのかもね
経済面だけじゃなくて身なりとか人柄とか、こっちの人に売りたいって思わせる何かがあったのかも

168 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 15:56:30.48 ID:VrZ3nZrg.net
その物件を取扱う不動産屋も一つじゃないし
内覧予約だけじゃ購入意思にはならない。
本当に欲しければ即内覧してローンなら事前審査
その後申込みするくらいじゃないとね。

169 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 23:08:51.68 ID:clGAdEnd.net
>>164
普通じゃん
何故怒鳴る

170 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 23:56:06.51 ID:Bns9T4Oy.net
>>164
マルチ

171 :774号室の住人さん:2020/10/22(木) 00:09:52.08 ID:I7En5M+O.net
半年以上探してきてやっといい物件見つけたのですぐに電話し数日後に物件を見ることになった
俺のあとにあと2組見に来る予定だと営業マンがいってた
気に入ったのでその場で契約したわけだがよく考えたらあと2組見に来るっていうのは
本当だったのだろうか 早く契約させるための作戦だったのではないか なんてことを思ってた

でもウソじゃなかった気がしてきた
結局は最初にハンコ押した者勝ちなんかね?

172 :774号室の住人さん:2020/10/22(木) 06:33:05.88 ID:uPMkpgwy.net
半年見て気に入ったならいいんじゃね

173 :774号室の住人さん:2020/10/22(木) 10:32:37.56 ID:hXOEJVx/.net
>>164が不動産屋に怒鳴った、というのならまだ分かるけど
「怒鳴り合いになって」というのがよく分からない

一方的に怒鳴ったんじゃなくて、相手の不動産屋も>>164に怒鳴り返してきたってこと?

174 :774号室の住人さん:2020/10/22(木) 12:51:23.72 ID:Z/w3LCIo.net
どーでもええやん

175 :774号室の住人さん:2020/10/22(木) 15:06:28.77 ID:IUEeZEub.net
>>171
タイミングって大事だよな
本来ならもっといろんな物件を見てみたいものだがモタモタしてると先を越されてしまう

176 :774号室の住人さん:2020/10/22(木) 22:35:39.69 ID:fAVNLGMx.net
>>175
自分は1階希望だったので部屋の中身より庭と周辺環境を重視して決めたよ
築18年だったけどキレイに使ってくれてたからリフォームする必要がなかったというのも重要だったけどね

不動産に電話して数日後に契約したわけだけどスーモには1ヵ月近く掲載されてたな

177 :774号室の住人さん:2020/10/28(水) 07:07:20.90 ID:iMktY6W6.net
掲載期間を決めて契約してるから本契約のめどがつくまでは掲載してるだろ
俺のときは貸主と複数の仲介業者の広告がでてたが
仲介業者の広告は情報管理がされてないのかしらんが本契約後も掲載してたな

178 :774号室の住人さん:2020/10/29(木) 06:51:16.69 ID:4BtQebH9.net
>>177
賃貸もそうだよ。もう自分が借りて住んでるのに掲載されてたわ。

179 :774号室の住人さん:2020/10/29(木) 10:18:40.21 ID:dzs78tpT.net
いくつもの情報サイトに掲載してるからひとつひとつ掲載キャンセルの連絡するのめんどくさいんだろ

180 :774号室の住人さん:2020/10/29(木) 10:24:27.52 ID:QSkX9eZm.net
問い合わせのきっかけづくりの場合もあるだろうからそのまま広告のせてるパターンもあるな

181 :774号室の住人さん:2020/10/29(木) 22:06:15.81 ID:O3CCb02d.net
自分の時は複数の不動産屋がat homeに載せている物件だった。
手付金を払ったらat homeの掲載はほぼ消えた。
最後まで消さなかったところが自分が仲介をお願いしていた不動産屋。

手付金を捨てて購入を取りやめそうと思ってたのかな。独身だし。

182 :774号室の住人さん:2020/10/30(金) 00:22:42.62 ID:snv7hx0H.net
深読みしすぎw

183 :774号室の住人さん:2020/10/30(金) 15:43:20.20 ID:woj160Zs.net
オレの時は、契約しに行ったその時まで
その部屋に当の家の広告貼ってあったぞw

184 :774号室の住人さん:2020/10/30(金) 23:49:35.21 ID:6McXgalH.net
契約当日になってやっぱり止めたいなんて珍しい話じゃないからな
まずは当日ちゃんと来てくれるかが第一関門、
重説売契手付金の授受まで終わって少し安心、
でもその後も何が起こるかわかんないから決済まで気を抜けんよ

185 :774号室の住人さん:2020/10/31(土) 06:39:07.61 ID:T0JAnpLR.net
やっぱりやめたいで済む手付放棄の金額ならそれでもいいけど

186 :774号室の住人さん:2020/10/31(土) 08:56:35.49 ID:iFpJDfwW.net
>>169
自分は特別だと勘違いしてるんだよきっと

187 :774号室の住人さん:2020/11/03(火) 22:40:40.54 ID:aR71JPM3.net
この年代のMVは、演奏風景以外だとだいたいこれでありがちでは

188 :774号室の住人さん:2020/11/03(火) 22:40:59.61 ID:aR71JPM3.net
あ、誤爆スマソ

189 :774号室の住人さん:2020/11/10(火) 21:45:19.90 ID:KNXWz4fX.net
4月に購入して初めての冬を迎える
1Kのときは暖房なしで頑張ったけど広いマンションでフローリングは厳しいかな

190 :774号室の住人さん:2020/11/11(水) 12:27:13.99 ID:dB4yRkpu.net
ムートンブーツ暖かいぞ
あと、ベンチコートと帽子と手袋

191 :774号室の住人さん:2020/11/15(日) 21:22:28.78 ID:Srcinlqx.net
うちのマンション今度nuroを入れるみたい
早いっていうけどどんな人が導入するんだろ
俺は今の安いプロバイダでも不満を感じたことはないんだけど

192 :774号室の住人さん:2020/11/15(日) 22:26:57.54 ID:OCbxRdSq.net
月いくらぐらいなんだろ

193 :774号室の住人さん:2020/11/16(月) 08:57:55.82 ID:nCMe401E.net
早いネットを入れるのはエロ動画をダウンロードするためだろ?

194 :774号室の住人さん:2020/11/16(月) 14:29:14.71 ID:pGay92nS.net
オレとこのマンションは圏外

195 :774号室の住人さん:2020/11/16(月) 22:01:44.61 ID:5LsfHtv6.net
>>189
賃貸から新築マンションに引っ越したては暖かさにビビったよ
2012年以降は断熱基準上がってるから暖かい

196 :774号室の住人さん:2020/11/18(水) 13:54:57.45 ID:yHlTBXO3.net
>>158
マンションは事実上建て直さない
おそらくこの100年ほどの間に立て直しになったマンションは日本全国でゼロのはず
築60年70年でも建て直さない
建て直しになる可能性は限りなく低い、つうかほぼゼロ
都市部のマンションなら築50年なんてお買い頃だろ
ただしコストパフォーマンスがいいのは築25年過ぎたあたりの物件
マンションはここをすぎると値落ちが安定してほぼ横ばいになってくる
だからこのあたりの築年数の物件がお得感は高い

197 :774号室の住人さん:2020/11/18(水) 23:12:42.69 ID:P4Jo/ZdI.net
家建てたいんですけど、よくネットで広告出てるローコスト住宅ってどうなんでしょう。
実際住んでる方いませんか?
断熱性能とか耐震性能とか、高い家と比べてどうなのかなと思って。

198 :774号室の住人さん:2020/11/18(水) 23:28:03.22 ID:o85C57s+.net
>>197
隣の家がローコストなんだが、建ててる時点で施工も荒いしペラペラ感がすごかった
家の中で子供が走る音やらトイレの音も外に聞こえるほど
性能は最低ラインギリギリでクリアしてるってだけで建売と同等かそれ以下かと
あと、ローコストっていうけどそれはオプションとか全くなしの話でちょっとオプションとか仕様変更すると値段跳ね上がって普通の注文住宅くらいの値段になる

199 :774号室の住人さん:2020/11/19(木) 13:22:43.05 ID:a4OXroMZ.net
戸建てを安く、かつ、品質を保ったまま

なんて無理に決まってんでしょ
安くするには何かを削るしかない
安くて高品質ならこの世はすべてローコスト住宅になってる
物事は常識で考えましょう

何がどう安くなっているのかを調べるべき
他人に聞くんじゃなくて

200 :774号室の住人さん:2020/11/19(木) 15:34:22.56 ID:0Jt09w4L.net
いるよな。
ユニクロとかニトリとかで買って、高級ブランド品と同じ品質を求めるやつ。

201 :774号室の住人さん:2020/11/19(木) 17:10:33.77 ID:opSoE/Mx.net
キッチン1つとってもちょっとこだわったらすぐ150万だぜ?

202 :774号室の住人さん:2020/11/19(木) 18:13:04.08 ID:ngGjf3z4.net
アラ寒シングルですが、ずっと市営住宅で暮らして
なんとか3500万貯金ができました。
息子が幼稚園の時に離婚してずーーと暮らしてきて
そのころは、周りは日本人ばっかりで環境も悪くなかったけど、
最近は中国人とかの外国人とか、夜中の3時に酔っ払ってわめくような
人とかがばっかりになって引っ越ししたい。今更マンション買っても
もう20年も生きないだろうし、我慢して息子に残してあげた方がいいのか・・
悩む・・・

203 :774号室の住人さん:2020/11/19(木) 18:47:00.06 ID:lxKx6Fdg.net
あんたが稼いだ金なら自分に使わないでどうする。
しばらく賃貸マンションに引越して70前後で介護老人ホームに入る道はあるけど。

204 :774号室の住人さん:2020/11/19(木) 23:01:51.89 ID:QNeTgaar.net
息子に残すとかほざくなら今すぐに100万ずつ贈与して、それ以外の相続税対策もやっとけよ
口先だけじゃないのならできるよな
なんで死ぬまで抱える前提なんだよ
そんな人間が持っててもなんにもならんから、とっとと息子に渡しとけ

205 :774号室の住人さん:2020/11/19(木) 23:44:06.65 ID:/Oakc8vm.net
介護老人ホームってやっぱ身元保証人いるよね?
一人っ子で独身だとそういうのも頼れないのかなと悲しくなるから考えないようにしてるけども

206 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 00:08:14.56 ID:RbyGdKqQ.net
え、普通にマンション買って住んじゃダメなのか?
管理費と修繕積立金の安いところ
年金出るなら、それと食費でギリギリ
スーパーなど買い物に便利な所の近くでいい所ないかな

将来は、息子がそれを売って処分してもいいし
息子本人が住んでもいいし、で不動産持つのじゃダメなの?

207 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 14:37:19.47 ID:5SIQ/mGs.net
>>206
そんなことしてなんのメリットが?
普通に賃貸借りたほうが安いのに
相続する方としては土地やマンションもらっても、売れば所得税住民税でたっぷり持っていかれる
現金で残っていたほうが比較にならないほどありがたい
還暦を迎える独身がいまさらマンション買ってなにかメリットがあると言うなら具体的に提示してほしい

208 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 15:58:54.37 ID:3Md6dv/s.net
いつ買おうが、快適に生活を送ることが出来るなら十分メリットがある
死んでからは一円も使えないのだから好きに使え

209 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 16:19:15.05 ID:DbGLbKjQ.net
なるほどね、つまりマンション購入しても具体的に提示できるような論理的メリットは何もないわけだ
賃貸マンションだろうが分譲マンションだろうが快適さには微塵も差がないもんな
なら安い賃貸の方がいい
わざわざ買うからには、買わなければできないような具体的な目的がないと
なんの理由もなしに買うのはただのバカでしかない
まあこの世にはバカがたくさんいるけどさ

210 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 16:25:13.66 ID:GfrI1we8.net
子には借金さえ残さなきゃそれでいい
葬式代と片付け費用が残るくらいが理想
あとは残る人生自分が健康に楽しく生きるために使うべき、それが子のためにもいい

211 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 16:26:23.81 ID:3Md6dv/s.net
快適な住居を得ることが論理的メリットにならないとは意味が分からない
お前が納得できなければそれは論理外ということか?バカじゃないのか?

212 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 16:29:39.66 ID:DbGLbKjQ.net
>>211
賃貸マンションだろうが分譲マンションだろうが快適さ≠ノはなんの違いもない

バカはそろそろ黙れよ

213 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 16:39:22.49 ID:3Md6dv/s.net
>>212
違いがあれば意味あるだろ
頭の良いおまえは、さぞかし資産があるのだろうな

214 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 19:32:44.00 ID:HkJuTzr6.net
頭良ければ資産あるのか。勉強になる。
唐突な話題切り替えは負け犬っぽくも見える。勉強になる。

215 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 20:05:25.33 ID:p+eqImWL.net
>>209
>賃貸マンションだろうが分譲マンションだろうが快適さには微塵も差がないもんな

そんなことないと思う。
分譲用に建てられたものは良い材料を使っているし、コンセントの位置とか、いろいろ考えられている。
賃貸用は洗面台とかしょぼいよ。

分譲用に建てられた所に賃貸で住んでて違いが分かった。
なので家を買ったよ。

216 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 20:25:03.67 ID:62Jl+6Ti.net
たしかに賃貸は薄っぺらくて、分譲は練られている。

217 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 20:39:22.61 ID:rDGItai8.net
・・・・・アホかこいつら。
分譲も賃貸も設備はケチってある。億ションと呼ばれるレベルになってもハリボテばかりで設備はケチってある。
マンションを買う前に散々調べ倒したので間違いない。なぜかは知らん。
おそらくそこに金をかけても理解されないために売価に上乗せできないのだろう。
しっかり設計された家、通常よりもコストのかかった設備が欲しいのなら自分で作るしかない。
分譲マンションの設備がいい?お前らは物を見る目から養え。

218 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 20:45:45.62 ID:dOfCv3FJ.net
賃貸はいろいろしょぼいよ
2LDK65m2分譲住んでるけど
洗面も幅1200キッチン2400規格でレベルが違うわ
ユニットバスも1418で広い
同じ月10万出すなら買ったほうがいい

219 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 20:47:42.76 ID:dOfCv3FJ.net
ローン7万
管理修繕1.6万
固定資産税1.25万(年15万)

220 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 20:53:39.45 ID:US0Vtd2I.net
>>218
賃貸の10万はいつでも払うのをやめることができる10万
分譲マンションの10万は何があっても払い続けなければならない10万
しかもそれに何十年縛られる予定だ?

同じ額でも意味合いが天と地ほども違う
風呂のサイズが1418そこらでそれがどうした
肝心な浴槽サイズは1216と比べてもほとんど違わない
絵に書いたようなハリボテ

221 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 20:54:37.59 ID:zy5pmL4U.net
独身寮を出るときに築20年超の分譲3LDKを非課税で購入
700万だけ借金して20年ローンの支払いが月21000+ボーナス128000
経費削減で管理会社は変わったが管理費・修繕積立金とも過去24年間、一度も値上がりしていない
ちなみに駐車場の管理費が安くて月400円w

222 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 21:06:28.94 ID:FGtSZQMQ.net
要らないなら売ればいいだけ

223 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 21:26:24.33 ID:SyxpWvBX.net
この流れ、意味が全くわからんのだが(笑)

賃貸と購入では背負うものがあまりにも違いすぎる
それはいい、どちらが偉いという話ではないから
適材適所で使い分ければいいだけだ
問題は還暦超えたジジィがそれを背負うだけのご立派な価値が分譲マンションにあるのか?だ
あるというのならそれを具体的に提示すればいい
お風呂のサイズやキッチンのサイズ違いごときではまるっきり割に合わないことくらいは子供にでもわかる
要らなくなったら売り飛ばせばいい?
メルカリでいらない服を売るのとは訳が違う
価格も大きく下がる、手数料もたんまり取られる、そもそもすぐに買い手がつくような話でもない
ン千万も払ってそんなリスクを意味もなく背負うバカはいない
こういったリスクを背負うに見合う、誰にでも理解できるような素晴らしい価値があるんだろ、分譲マンションにはさ
それを具体的に示すだけでいい
還暦の独身爺さんが分譲マンションを買うにふさわしいだけのメリットを示せばいいだけだよ
論点のすり替えはもういいから
さあはりきってどうぞ

224 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 21:30:04.37 ID:dOfCv3FJ.net
>>220
減税期間10年で一括繰り上げ予定だけど
今5年で貯金1200万
5年後残高1800万くらいだから余裕かな

225 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 21:30:55.57 ID:dOfCv3FJ.net
賃貸マンションなんか風呂1212とか多いよねw

226 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 21:40:29.68 ID:dOfCv3FJ.net
自分は40過ぎたあたりで買い替え検討かな
ローン終われば楽だよな

227 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 21:42:32.21 ID:dOfCv3FJ.net
>>221
うちも自走式立体駐車場で屋根無しの最上階は1000円
駐車場年間1.2万円とか賃貸じゃ無理だよなw1月でオーバーしちゃう

228 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 21:56:03.79 ID:Rqnn7vgd.net
マンション購入への僻み、他人の足を引っ張って不幸にしたい人が多いな。

229 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 22:39:44.87 ID:Alk8Cn+d.net
オレは全知全能。理解しないのはバカ。

ww

230 :774号室の住人さん:2020/11/20(金) 23:13:33.04 ID:KbmSI04q.net
お前らさ
さしたるメリットも示せないくせに60過ぎの人間にマンション買えなどと勧めてたの?
いくら5chがクズ連中の巣窟とはいえ、あまりにも無責任だな
吐き気がするようなゴミクズ共だ
どういう種類の悪意なんだか

231 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 06:45:44.41 ID:os2jTS+C.net
>>230
思考と文面が下品
ただ購入はこういう育ちの悪い人が近隣にいる可能性もあるからリスクあるよな

232 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 06:55:23.42 ID:D7fKHzMO.net
底辺が間違った方法で精一杯背伸びをしてるだけとしかw

233 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 08:01:52.89 ID:JE7OaDlL.net
うちは頭金2500で借り入れ1500
月にローン返済5、管理費駐車場込みで3光熱費1食費雑費3ってとこ
10年たったら一括返済予定

風呂は1318だけどもっと狭くてよかったかも
一人だしお湯がもったいないから100リットル溜めて入ってるけど寒いw
実家ではもっとでかい風呂に溢れるくらい溜めて入ってたからなあ

234 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 09:09:25.52 ID:oybWtXRr.net
時々、購入を検討するけどと高くて買う気が起きない
同様に車も高くて買い替える気が起きない

235 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 09:20:36.01 ID:xwc7pG5D.net
3000万あったらメガバンク株を買って配当金が毎年税引後で145万ほど入ってくるからその金で賃貸に住むのも一つの方法
株価が安くなってる今がチャンス

236 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 10:35:22.94 ID:bjWSebUp.net
こういうあんぽんたんはリーマンからもコロナからも何も学べなかったのか?

237 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 11:33:22.02 ID:1CtuTmWo.net
買ってくれないと売り逃げできないからな

238 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 12:30:30.76 ID:kqrKdyM3.net
>>207
>還暦を迎える独身がいまさらマンション買ってなにかメリットがあると言うなら具体的に提示してほしい

独身だからこそ今キャッシュで買えるなら買うべき
とにかく雨風凌げて更新の心配とかも無いのは大きいよ
いくら空家が増える時代でも単身高齢者が何のコネクションも無しに家借りるのは大変

239 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 12:45:59.13 ID:oybWtXRr.net
>>235
昔調べたことあるけど長期的には99%負ける世界にはちょっと
そして1%の勝ち組のほとんどが証券会社と聞くと手が出ない

240 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 12:57:50.13 ID:hcdtdCDO.net
>>237
結局そういう事なんだろうな
不良債権化したマンションを売りつけたい糞と
不良債権化したケツも拭けない電子証券を売りつけたい糞が喚いているだけ
反吐が出るわ

241 :774号室の住人さん:2020/11/21(土) 21:24:06.28 ID:K3awgL/B.net
>>196
立て直しはしないんだろうが、耐震補強は都度出てくるんじゃないか?

242 :774号室の住人さん:2020/11/22(日) 08:44:59.71 ID:D+9h0Ar+.net
>>241
出るかもしれないが、耐震補強が必要になるようなご老体マンションの住人がその費用の負担に合意するか?つーお話だよ
耐震補強しなくても(すぐには)誰も困らないが、エレベーターのメンテやめたら皆がすぐに困る
じゃあお金はエレベーターに使いましょうとなる
あの姉歯マンションですら取り壊された物件は1つもなかったはず
大半が補強工事すらせずそのまま住み続けている
そういうことよ

243 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 01:13:20.46 ID:dbBy8qQG.net
姉歯さんの物件は東北大震災凌いだらしいからなぁ
よく計算されていたとか
雪印や不二家をとにかく叩いてその後安く株を買った人が
いるように、あの時期メディアがもう本来の機能を捨てて
経済界と癒着し始めたんじゃないの

市営住宅に苦しんで住むより3500ならばそのうちの1500万円くらいで
中古の、修繕費用余り取らなそうな、とにかく立地のいいところに
住めないかな
東京は無理だけど地方都市なら1800も出すと豪邸までいかんけど
まぁまぁなマンソンはあるよ。立地だね駅から5分まで?
広さも二部屋あれば良さそうじゃね
ただし、年金貰うの確定してないなら修繕費と管理費がキツいから
ちょっと別の計算になる

244 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 03:19:09.23 ID:7iYUvmjr.net
姉歯物件は東北にはないから当然だろ

245 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 08:49:45.39 ID:xLu9puiS.net
>>243
大前提として家を買うなら40代までに買うこと
これを超えると、償却が終わって「さあこれからは住めば住むほどお得だぜ」という時期が来るころには
お前が生きているかどうかわからなくなる
将来を予測して見通しを立てる場合、不確定な要素はなるべく事前に排除したほうがいい
特に75を超えるあたりから身体的な環境が大きく変わる可能性が高い
75過ぎるころにはマンション暮らしすら苦痛になっているかもしれない
しかし今のお前にそれはわからない
40代の早いうちに買ってしまえば75が来る前に償却し終えることができる
償却が終わっていれば身軽だから変化に対応しやすいし、口さがなく言えば
「この家、骨までしゃぶりつくせたぜ」と思いながら手放すこともできる
お金が余っている人ならこんなの関係ない、好きな時に好きなものを買えば良い

賃貸
 好きな時により高い物件にもより安い物件にも移り住める、なんなら家を借りることをやめて車上生活もできるお気楽の王道
マンション
 立地、セキュリティがよく年寄りになっても住みやすく躯体はほぼ100年以上使えるが、毎月の固定費が高めで下手なアパート家賃より高いことも
戸建て
 立地があまり良くなく取得費、修繕費がかなり高めで突発的に多額の修繕費が出ることがあり、近所付き合いや町内会の行事ごとなどもある、独身な年寄りには住みにくくしかもせいぜい30年しか使えない
 ※リフォームすれば使えるが、戸建てはリフォーム費が跳ね上がるのでそんなに払うなら立て直したほうがいいや、となる
 そのかわり自分の好きなようにして住めるというのが戸建て最大のメリット
 家族持ちなら戸建てもありかな?

独り身なら住みやすさはなおのこと大切なので、買うのならマンションだろうな
しかし1500で駅チカなんて条件までついたら難しいかもな
うちはかなりの田舎だから駅チカってのがそもそもさして重要ではないので
比較的そういう物件も見つけやすいが、足は自分で用意するのが前提になる
立地は土地の価格を大きく左右する、そこを欲張ったらもう安くならない
この価格帯だと設備は刷新する前提だし
上手にやっても100万、人並みの設備にしたら300くらいはみとかないと
せっかく買ってリフォームするのなら一人暮らしに適した間取に変更したい、なんて言ってたら500行く
「なら1Kや1LDKなら?」って言うけどさ、安くて狭い物件の住人は質が下がるってのを理解してる?
市営住宅を小馬鹿にする人が、下手すると市営の住人より質の悪い人たちが
住むマンションを買うの?
安易に考えてると足元すくわれるよ

>>244
あの大震災、千葉は結構な被害を受けたと思うが姉歯マンションは千葉にも多くある

246 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 08:50:11.41 ID:iJwm3SoP.net
姉歯物件は震度5で倒壊の恐れがあるといわれていたけど
姉歯物件が建ってるところで震度5の地震は起きてないしなあ

震度7を記録した東北でも地震で倒壊した家やマンションはほとんどなかったわけだから
実際よりかなり強度なんだろうけどね

247 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 09:03:00.11 ID:iJwm3SoP.net
なんかめんどくさいのがこっちに移動してきちゃったな・・・・

248 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 09:28:00.05 ID:it+dALUF.net
>>235
今、株価安くないよ?
実体経済と乖離して高いと思ってるけど。

249 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 09:29:50.17 ID:lV4TC3x2.net
渋谷のバス停でニートに撲殺されたホームレス女性、数ヶ月前まではパートで働いて杉並のアパートに入っていたようだよ
恐らくコロナで仕事がなくなりホームレスに
単身ほど買えるなら買っといた方がいい
自分は器用だから上手く人生渡っていけるという人には何も言わないが

250 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 16:53:42.34 ID:it+dALUF.net
単純に考えて、
賃貸 = 建物、土地の費用+税金等の経費+大家の利益+不動産屋の利益
購入 = 建物、土地の費用+税金等の経費

なのだから、大抵の場合は家を買える属性なら買ったほうが良いと思うのだけど。

251 :774号室の住人さん:2020/11/23(月) 17:02:51.74 ID:dlvQBqfK.net
同じ家(部屋)の仕様ならトータルコストは
賃貸 > 購入

だから、賃貸の場合、次のようにライフスタイルが許す範囲で
部屋の仕様や立地でコストコントロールすればいい
購入 > 賃貸

252 :774号室の住人さん:2020/11/24(火) 01:41:33.62 ID:bj+C2qGx.net
64歳だったよね、被害女性
もしかしたらあと1年で年金出るところだったのだろうか
犯人の意図が全く分からんわ
金属だったか石ころ入れた袋で殴りつけたとか
犯行日より前に「金やるから移動しろ」と言って断られたとか
そんなに渋谷が美しい街並みなのか??彼にとって??

こういう、職を失った人こそ公営住宅に入れてあげられなかったのかな
日本の行政には、いまや外国人しか頼れないかんじなんだろうか
本当に、ひどい話。十代がホームレス狩りするのも嫌な話だが
おっさんが何故犯行に及ぼうと思ったのか、分からんよ

253 :774号室の住人さん:2020/11/24(火) 11:37:38.13 ID:G8PPZO19.net
よそでやれや

254 :774号室の住人さん:2020/11/27(金) 21:19:02.15 ID:8uRA3vij.net
>>235
メガバンクは金融危機に死ぬほど売られるし赤字垂れ流しに減配するし増資するから長期は無理ゲー

255 :774号室の住人さん:2020/11/29(日) 00:10:42.33 ID:VNMHf01g.net
3500好きに使えばいい
都内はキツくとも田舎なら側近で買える戸建てもあるんじゃないか
将来孫ができた時に遊びに来ても余裕のある広さを確保できる

256 :774号室の住人さん:2020/11/30(月) 13:29:44.94 ID:xHsAKeYv.net
去年35uの賃貸から58uの中古分譲に引っ越したけど
広くなったのはもちろん、いろいろ暮らしやすいように配慮されてると感じたわ
例えば新居のクローゼットがあまり大きくないから心配だったけど
その分あちこちにちょっとした物入れがあって、思いのほかすっきり収納できた
賃貸のほうはメインのクローゼットはほぼ1畳分あってよかったけど
台所にしても洗面所にしても、そこそこ収納スペースとってありますってだけで
効率よく使えるように設計されてなかった気がする
残りの人生、少しでも快適に暮らしたいなら古い分譲マンション買うのはアリじゃないかな

257 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 12:50:22.39 ID:wB1lKrhu.net
>>256
買ったの?

258 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 14:01:19.23 ID:sW9OBqgc.net
>>257
そう

259 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 17:44:07.43 ID:+QLbkG75.net
一枚の壁の向こう側に他人が居るとか無理だわどう考えても

260 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 18:52:51.00 ID:wB1lKrhu.net
>>258
やっぱ戸建てはクオリティが違うよね

261 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 20:20:29.97 ID:rBXP77Xx.net
そうかな?4-5千万くらいの戸建ても何件か見たけど設備はショボかったわ
建て売りだとマンションも戸建ても関係ないね、設備はケチってある
注文住宅ならまともなのが入ってるのもあるけどこれは手放す時点で15年以上使われてるものが大半でもはや見る影もなく
当時は良いものだったかもしれないがそれじゃ意味ないし
設備にそれなりのものを求めるなら結局のところ自分でリフォームするしかない

262 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 20:35:06.55 ID:GjXXnHOP.net
注文住宅で家だけ5000万ぐらいかければ結構いい家が出来そうな気がする

263 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 22:07:32.37 ID:iP2y/Zgq.net
戸建は光回線が月5000円ぐらいするのがなぁ

264 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 22:21:39.17 ID:3fmHRlSd.net
町内会費もあるしゴミステーションの当番なんかも回ってくるぞ
田舎ならまつりごとの参加も
戸建ては恐ろしく糞めんどくさい
マンションはこういうのが少ないけど維持管理費が高い
戸建てもまともに維持管理やれば高いけどね
なにせ庭も外装も門も塀も全部自分持ちだから

265 :774号室の住人さん:2020/12/01(火) 22:34:40.62 ID:Q+ntlDYP.net
また始まった…

266 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 00:12:54.40 ID:3zgZLvku.net
一軒家に相当な負い目や引け目があるんだなこのオッサン
頭も悪そう

267 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 01:36:56.29 ID:Pm092b/n.net
一軒家は人気があるよな!高く売れるし
親から相続すれば資産として自分の財産になるし、蜂の巣できたら自分でなんとかしなくちゃいけないからマンションが良いとか言うな
意見もあるが
市役所に言えば蜂の巣を除去してくれるんだ
年寄りで身寄りなくて無職だとしたら、蜂の巣除去費用は無料になるはずだし
一軒家に老人独居で暮らすのは案外快適だし
持ち家なら生涯一人暮らしもできる

268 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 01:47:33.56 ID:Pm092b/n.net
田舎の古民家を60歳ぐらいに購入して優雅に暮らすのも悪くないよ
探せば庭から温泉が出る古民家もある
庭を子供プールぐらいまでショベルカーで掘ってから
山に行って岩や石を集めてきて、それを温泉の回りに置いて固めて囲ってやれば天然温泉の出来上がりだ
町内の人を温泉に招待して利用料を徴収して、その金を町内会費や家の修繕に使えば、まさに理想的な自給自足だ
畑仕事とかやらんでも、温泉があれば年中ゴロゴロしてても食べていけるし
老後になってから一年中温泉暮らしができる

269 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 04:22:17.63 ID:iBaAtLbI.net
一人暮らしの高齢者が戸建て暮らし?
悲壮感しか漂わないけどw
孤独死の未来しか見えてこないな
戸建ては大半が2階建てだが高齢者だと階段のせいで2階は開かずの間になる
使わないと痛みが進む
手入れも満足にされていない痛みの進んだ戸建てに孤独な高齢者
絵になるねえ

270 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 10:17:47.67 ID:bn21hTvb.net
自作自演って、病気か

271 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 10:58:21.43 ID:p6Xo49pD.net
知人がRCで家たてたが設備も立派だったな、建売戸建てなんかとは比較にならなかった
建売のキッチンなんて食洗機すらビルトインしてなかったりする
なぜ10万そこらのものをケチるのだろう・・・
2020年にもなって信じられんショボさ
もっとも知人宅は総工費3億くらいいってたし、家つうか普通にビルだったが
RCはやっぱ高いわ

272 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 15:31:30.51 ID:Pm092b/n.net
身寄りのない65歳以上で無職でも
昔の65歳とは違うからな
江戸時代だと平均寿命50歳もなかったけど
今は65歳なんて、下手な35歳より若々しい人も沢山いるし
長渕剛みたら分かるわ
定年後、妻に逃げられて家事や妻に任せっきりだったつけが回ってきた事例、物がどこにあるか分からず家事もようできんおじさんになってしまった人が多いこと
中には無職で暇で貧乏だからと魔が差して悪いことをして服役したあとに出所したら
親族からも絶縁されてしまい相手にされなくなった65歳以上のおじいさんも沢山いる
中にはバスでムシャクシャして乗客を殴って逃亡した犯人も、これと同じような道をたどるだろう
ベンチに座るおばあちゃんを殴って死なせた犯人も出所したら保証人がいない天涯孤独の人間になるのだ
残されてるのは生活保護しかない
だが無駄なプライドがあると生活保護を受けないのもいる
前科持ちで身寄りのないおじいちゃんの場合
田舎の古民家に住むしか方法がないのだよ
移住したらご褒美に家を無料でもらえる
ただしリフォームしたり地域に貢献してねって条件だ
服役したことはわざわざ言う必要ない、言えば田舎では暮らせなくなるパターンだ
極道や親から見放された、しかも定年後の高齢者なら、親族を頼らずに頑張って一旗あげるために自立しか方法は残されてないだろ
楽して暮らすために温泉が湧いてる古民家は必要不可欠だ
さもなければ、農業や酪農しないと暮らせないし村の人たちから相手にされなくなり町内で集まるイベントでもハブられてしまうからな
高齢者になってまで無視されたくないからな
高齢者になっても、気にしてほしいし、かまってほしいだろう

273 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 15:39:47.50 ID:Pm092b/n.net
独居老人の二階建て一軒家は
健康に良いだろう
良く使う部屋や寝室を二階にすれば家の中で足腰のトレーニングに繋がるし
一人暮らしの老人の寝室は一階って決めつけるべきではない
庭掃除だって足腰のトレーニングになるんだ

274 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 16:47:58.47 ID:4169suxa.net
>>272
江戸時代の平均寿命が短いのは出生直後に死ぬ人と成人できずに死ぬ人が多かったからで、皆が50そこらで死んでいたという意味ではない
無知なら黙っていればいいのに

275 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 17:13:22.37 ID:A/xPmD20.net
>>274
江戸時代にも統計もいうか平均値があったのか

276 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 18:14:26.62 ID:BtfmA4AQ.net
>>274
でも、年金制度が出来た頃は、60代〜70代で亡くなる人が多かったから、平均10年くらいの支給で済む計算だったのだと聞いたけど?
70歳支給開始は酷いと言うが、最初から10年くらいの計算だったのだから、寿命が延びた今だから致し方ない
脱線してしまったね

277 :774号室の住人さん:2020/12/02(水) 22:09:32.86 ID:XG8gKi9Q.net
70まで働きたくねーよ、というのが正直なところ

278 :774号室の住人さん:2020/12/05(土) 13:35:45.14 ID:MAIAWina.net
>>253
はあ?
うっせーわ、禿げ、おまえが他所へ行けや、うんこめ

279 :774号室の住人さん:2020/12/07(月) 10:44:18.46 ID:Vh1eG0aw.net
オートロック付マンションに住んでてもNHKがウザいのに戸建なんかに住んだらノイローゼになってしまいそうだ

280 :774号室の住人さん:2020/12/07(月) 11:38:42.30 ID:y/AwKLaD.net
>>279
オートロック付きでも入ってくんの?

281 :774号室の住人さん:2020/12/07(月) 13:31:43.07 ID:Vh1eG0aw.net
インターホン越しに無視するだけだよ
それでもウザい

282 :774号室の住人さん:2020/12/07(月) 13:34:22.70 ID:wGSpJnxX.net
俺はインターフォンの音量ゼロにしてるよ
重要な件なら書置きあるだろうから無視してる

283 :774号室の住人さん:2020/12/07(月) 19:03:28.47 ID:sqVl09je.net
ポストに書類入れてくるだろー

284 :774号室の住人さん:2020/12/09(水) 09:18:08.37 ID:klz8LBbv.net
>>57同じような物件で悩んでる。最寄りは山の手線の主要駅から徒歩15分ほどの住宅街

285 :774号室の住人さん:2020/12/09(水) 09:42:23.32 ID:QRNrMpfm.net
都内だろ?地震来たらイパーツ倒壊
ヽ(*゚ω゚)ノ キタコレ!!

286 :774号室の住人さん:2020/12/09(水) 13:48:40.28 ID:Mmia9HQe.net
今から法務局と税務署に行って必要書類もらってくる

287 :774号室の住人さん:2020/12/09(水) 20:46:07.61 ID:ufzV36Pe.net
>>279
金払えば来なくなるよ

288 :774号室の住人さん:2020/12/11(金) 22:58:04.46 ID:2GJS0RfW.net
家買って後悔してる人いる?

289 :774号室の住人さん:2020/12/11(金) 23:58:38.65 ID:fCc4anP5.net
買ったのは3LDKの中古マンションだけど
全く後悔していないよ

290 :774号室の住人さん:2020/12/12(土) 00:32:53.03 ID:Znd4iVmc.net
賃貸も購入もメリットデメリットがあるけど本人が納得できて住めるならどっちでもいいよね
賃貸だったときは2年ごとの更新手続きと更新手数料が無駄にとられてる気がして嫌な気分だったけど
マンション購入してからはそういうのが無いかわりに自分でメンテとその金の工面するわずらわしさが発生してるが
まぁ我慢できる

291 :774号室の住人さん:2020/12/12(土) 08:45:08.18 ID:iojA6aIp.net
マンションは固定資産税、駐車場、修繕積立金+維持管理費で少なくても2-3万は毎月固定費として消える
ここには専有部分(自分の家の設備)は含まれないので、そこもしっかりケアしたければその分の自己積立が別に必要
固定費だけで下手な賃貸が借りられるw
戸建てはなにもかもが自分管理なので管理費のような形で徴収されることはないが、そのかわり
敷地内全域専有部分だから、すべてのメンテナンスが自分の責任になる
近所の子供にお化け屋敷呼ばわりされない程度にまともな状態を維持したかったら
マンション以上にお金を積み立てておく必要がある
屋内の修繕リフォームもマンションリフォームの2倍位の費用がかかるので、そこらもしっかり計算しとかないと
一般には4-5万/月くらいのペースで積み立てる人が多い
この額では屋内のリフォームはできない、せいぜい外観の維持管理費くらいだな
これ以外に固定資産税、町内会費w、各種保険、防虫メンテも必要
コストだけで計算するのであれば、賃貸がダントツのぶっちぎりで安い
家賃は煙として消えるお金だから、安くなけりゃ借りてもらえない
だから当然安いのよ
ハウスメーカーがよくやる「家賃並みの支払で家が建つ!」というのは単なる幻想
自分の都合の良いところだけ見て費用を見積もりを甘くすると後悔するかもな

292 :774号室の住人さん:2020/12/12(土) 09:03:00.10 ID:TgMFxNGb.net
賃貸はそれなりの建物になって周囲の音が気になるから分譲マンションを借りるのが一番だけど
そうすると家賃も10万超えたりするよね
今3LDKに住んでるけど下の階15万で貸してる人いるし

293 :774号室の住人さん:2020/12/12(土) 09:40:13.73 ID:NcS2qHfr.net
自演

294 :774号室の住人さん:2020/12/13(日) 04:11:19.42 ID:GjAbyDh1.net
なげえ

295 :774号室の住人さん:2020/12/13(日) 20:39:01.10 ID:or0m+G/8.net
うちのマンションも買うコストの1.5倍くらい月15万円で賃貸出てた
70uの部屋ローン管理修繕税金全部で月10万くらい

296 :774号室の住人さん:2020/12/14(月) 03:33:52.36 ID:xKtCiUE6.net
>>286
ローン減税の書類もらいにいったのかな

297 :774号室の住人さん:2020/12/15(火) 17:12:47.20 ID:OEfEevdR.net
35歳で
10階の最上階 1987年築を見つけて600万所有権付きなんだが
15年ローンのセルシオを売ったら280万らしいんだよ
知り合いと親戚に頼んで200万借りれるかもしれないんだが
480万だろ足りねー!!
今は家賃9万の8階建てで3階角部屋で3DKのとこ住んでるんだが
600万の買うのと、このままずっと9万円のマンション住むのだと、どっちが得かな?
正直9万は仕方ないんだよな、前は12万の家賃
で払えなくて滞納もしばしば
給料が30万もないから、賃貸は10万越えるときつい、車のローンもあるし毎月3万

298 :774号室の住人さん:2020/12/15(火) 17:20:26.05 ID:OEfEevdR.net
嫁にiPhoneSE 俺はiPhone12proMAX 買ってから金欠病
パソコンも新しいの欲しいやら、クーラー変えたばかりだし
どーするか…土下座して祖父母からも借りるとしても550万ぐらいがいっぱいいっぱいだろ
不動産仲介料とか込みで580万まで値切ってみるかな、事務所で今年は不幸が続いて葬式代とかでお金がないとか
土下座すれば同情されて安くしてくれるかもしれんし

299 :774号室の住人さん:2020/12/15(火) 17:22:53.77 ID:OEfEevdR.net
嫁って言っても本物じゃないから
俺は一人暮らし!嫁とはオリエントのドール
ドールの指動くからスマホ持たせてるんだよ

300 :774号室の住人さん:2020/12/15(火) 17:40:20.88 ID:hJ3CYJHW.net
ここまでつまらないとある意味清々しい気さえする

301 :774号室の住人さん:2020/12/15(火) 18:30:25.15 ID:RxXig7iy.net
行数見てスルー

302 :774号室の住人さん:2020/12/15(火) 19:33:49.28 ID:FJ4R4/F+.net
頭弱い人って2行くらいまでしか読めないんだってね

303 :774号室の住人さん:2020/12/15(火) 22:28:57.70 ID:egQSygg9.net
そうでもない

304 :774号室の住人さん:2020/12/16(水) 06:59:14.48 ID:DCyncLC+.net
アドバイス料くれるならアドバイスしてもいい

305 :774号室の住人さん:2020/12/16(水) 09:25:49.10 ID:Ch9Wr0dN.net
役立たずいらね

306 :774号室の住人さん:2020/12/16(水) 21:35:09.37 ID:zlo/87Rh.net
>>286
ワイモ法務局で書類貰ってきたさ

307 :774号室の住人さん:2020/12/17(木) 00:19:01.21 ID:bx0Cix9V.net
築40年の木造見てきたけどカビだらけでボロボロだな。やっぱりマンションの方が長持ちするんだろうな。木造物件はダメだわ

308 :774号室の住人さん:2020/12/17(木) 00:55:30.43 ID:1Z0tEsfo.net
木造は人の出入りが無いと瞬間終わる
空気の入れ替え必須

309 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 16:24:44.32 ID:UD+u0g/V.net
>>308
それはどういう理屈でそうなるわけ?

310 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 16:53:00.10 ID:ZymyQvvf.net
屁理屈

311 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 18:19:15.46 ID:gBtDzBdr.net
どういう理屈かしらないが人が住まなくなった家の痛みは早い、というのは昔からそう言われるな
今までもそう言われるから、ただの迷信ではないのだろう
ちょっとした手入れの有無の影響もあるだろうが
風通しや湿度の影響が支配的のように思われる
またホコリが積もればカビの温床になるし、少しでもカビると急激に腐ったりもするので、そういう影響もあるのだろう

312 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 19:11:33.61 ID:HDP1MewR.net
木造は調湿してやらないとダメだよ

313 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 19:26:38.05 ID:kEc4h2ZE.net
>>309
空気の入れ替えをしないと湿気がたまり木は腐るしカビも繁殖する
これが大きな原因だよ

314 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 20:16:15.03 ID:3nAFbNPq.net
>>308
それは聞いたことあるし信じてる
売れ残りの建て売りを買ったんだが、今のところ全く問題ない
人が住んだかどうかが違うんだろうね

315 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 23:06:26.96 ID:5+rmuucN.net
隙間がある欠陥住宅だったりして

316 :774号室の住人さん:2020/12/18(金) 23:12:29.52 ID:HDP1MewR.net
建売りは内覧あるし、デベが定期的に換気してる

317 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 04:58:20.24 ID:kKOC3qPj.net
換気扇にタイマーあるし、給気口だってあるだろ
窓にも給気口あるだろ、今時の家なら心配ない

318 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 09:09:08.74 ID:xNex9fPB.net
ふつーのマンションは買えないけど
中古リゾートマンションの1室 築40年越え
っていうのなら預貯金で足りそう。

ただし、そこからあと40年住み続けるのは現実的なんだろうか?

319 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 09:20:58.07 ID:+Nu5dr3a.net
40年超以前のコンクリート造の技術(リゾートマンション程度)がどれ程信用できると思う?
一緒には出来んかもしれんが、うちの会社の社屋が50年ちょっと。屋上はコーキングが古くなって雨漏りはしてるし、サッシは旧型で開け締めしにくいし、断熱材は入ってないしで結構ひどいよ。

320 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 09:35:07.01 ID:xNex9fPB.net
わお。。。
情報をありがとう

321 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 10:03:24.29 ID:eQAwVd23.net
はあ?
今どきの家のほうがもっとまずいんだけど
高気密高断熱ってどういう意味か知らないの?

322 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 11:42:36.56 ID:10YAbjsH.net
>>321
あなたはどういうところにお住みでしょうか

323 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 12:14:09.06 ID:+Nu5dr3a.net
別に木造のほうがイイって言ってる訳ではないよ。
コンクリート造の技術の向上で耐久年数や耐震強度は上がってるとは思うけど、メンテの費用はそれなりにかかる。
逆に木造住宅(パネル工法とかローコスト住宅)の方は、工期やコスト重視で耐久年数は下がってると個人的には思う。在来工法でそこそこ手をかけて建てられた古家をリフォームした方がコスパ的には良いんでない?

324 :774号室の住人さん:2020/12/19(土) 18:58:16.59 ID:XQlN5tsu.net
日本でもっとも古いRC造の建造物はもう数十年雨ざらしで放置されているけどまだ倒壊していない
というかRC造の建造物で倒壊したものは1つもないはず
もちろん古いものは当時の基準で建築されているわけで断熱材の不足などあるとは思うが
メンテさえしいていれば構造物としての強度的な問題は出ていないはず
ノーメンテでもそやすやすとは問題出ないと思うけど
木造とRC造を強度面で比較するなんてナンセンスだわ
比較にならないから
そのかわり木造は安く建つので「30年もたったらとっとと建て直しましょう」ができるわけで
金に余裕があるならRC造にすればいいし、ないなら木造で我慢すればいい

325 :774号室の住人さん:2020/12/20(日) 00:18:00.31 ID:V9/TXMmU.net
スレ違いかもしれないけど、不動産投資の利回りについて教えて。

3000万の戸建てを買って、年150万の家賃収入が上がるとする。
単純に考えて利回り5%?

何年たっても家の価値が3000万なら5%というのは分かるんだけど、
10年経って2000万になってたら500万しか利益が上がってないよね。

銀行預金で利息が年0.2%だったとしても元本は変わらないから0.2%はわかる。

326 :774号室の住人さん:2020/12/20(日) 06:57:11.61 ID:eL2BYDVY.net
リゾートマンションなんてまさに負動産まっしぐらなものを購入検討するとかないわ

327 :774号室の住人さん:2020/12/20(日) 09:07:46.58 ID:XiOfHyyG.net
木造の築13年中古戸建を買ったけど、想像以上に夏は暑くて冬は寒い。
将来はリノベかマンションに住み替えたい。

328 :774号室の住人さん:2020/12/20(日) 10:44:05.22 ID:On1cdpie.net
そういや百年住宅なんて宣伝してるのあったけどあれもRC造だな
施工品質を均一化するためにプレハブ方式みたいだけど
過去に何度か大地震にあってるけどそこの建てた家は倒壊ゼロだとさ
倒壊どころか躯体はほぼ無傷らしい
お値段はそこそこするのだろうと思うけど

329 :774号室の住人さん:2020/12/26(土) 08:59:01.75 ID:bQ7U2+wT.net
条件を緩めたら同じ予算で築浅かつ敷地面積倍見つかった。
2LDKで17畳のリビングか。そこで生活完結できる自信がある。

330 :774号室の住人さん:2020/12/26(土) 13:10:22.91 ID:D87LI1u9.net
>>329
ちなみにどんな条件あきらめたの?

331 :774号室の住人さん:2020/12/26(土) 13:29:05.40 ID:/WuMGYwH.net
>>330
駅近5分以内を20分にした

332 :774号室の住人さん:2020/12/26(土) 13:33:13.64 ID:49pQJi58.net
おお…車無いから20分は少しきついな…

333 :774号室の住人さん:2020/12/26(土) 20:08:32.90 ID:2xllRg49.net
住み潰すならあり
そのうち売るつもりだとちょっと微妙
築浅だとまだまだ値段が下がり続けるから
築20年くらいまでは下がり続けてあとは横ばい傾向になるので
そのうち売るつもりなら築25年前後あたりが美味しい

334 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 07:26:01.97 ID:SbTdG8Dz.net
>>333
阪神震災前後で変わるよな
バブル期の建築は重厚なのに

335 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 08:56:37.53 ID:j1jdwpW+.net
バブル期の建築は手抜き工事が多いって聞いた

336 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 09:46:13.56 ID:gEE0du/e.net
震災前後で変わるなら震災後に頑丈になってないとおかしいだろ

337 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 10:06:17.12 ID:3Zb1vO2q.net
>>335
で?躯体ひっくり返して基礎ほじくり返して手抜きがないか調査してみる?
「OXな気がする、そんな噂を聞いた」
そういう戯言まで考慮してたら物事はいつまでも何も決まらない
グチャグチャと文句言うばっかで何も決めようとしない人っているし
それは個人の勝手だから好きにしてもらえばいいけどさ

ちなみに一般論だとバブル期の建築物は金がかかってるってことになってる
そりゃそうだ、バカみたいな高値で売れてたのだからコストもかけられる
かけた建築費まるまるが品質に反映された訳ではないかもしれないが
もとから金のかかっていない建築物よりは高品質になってるだろうことは容易に想像できる

338 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 15:02:14.21 ID:WE12J8nT.net
昔はなんでもいい加減だからw
バブル懐古ジジイは寝てろ
しらねーよ

339 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 15:16:31.97 ID:j1jdwpW+.net
>>337
バブル期は人手不足になるんだよ
その中で納期に間に合わせるには手抜きしないと無理なわけ
いくらバブル期にはコストをかけられるはずと言っても人手不足では手抜きするしかない

340 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 15:18:52.77 ID:j1jdwpW+.net
不況期に建築した建物は出来が良くて好況期のは出来が悪いってのはほぼ常識だと思うが

341 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 16:40:13.96 ID:iHTbHmWO.net
>>339
だからさ、で?何なの?
OXかもしれない、というなんの裏付けもない訳のわからん根拠を頼りに自分が何を買うか決めたいのなら好きにしてもらえばいい
お前がどうしようが知ったことでもないし、報告もいらん
勝手にどうぞ

342 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 16:42:41.95 ID:OKdVyqgW.net
感じわるーい

343 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 18:06:33.63 ID:+58CbOyd.net
じゃあバブル以降は一緒じゃんw

344 :774号室の住人さん:2020/12/27(日) 18:07:26.66 ID:MKYkQfkx.net
ここはお前の日記帳じゃないぞ

345 :774号室の住人さん:2020/12/28(月) 21:30:11.54 ID:SEbV1fIV.net
源泉徴収票も届いてあとは来年税務署に行くだけだ
でもなんかめんどうだな うまくできるかな

346 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 09:16:27.06 ID:Pr1WVbLh.net
あ、そうだ 今年は確定申告しないといけないんだった・・・

347 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 09:23:10.02 ID:6AWYzGTg.net
今どきのマンション、5千万クラスでも設備しょぼいよなあ
バブル期に建った築30年くらいの方がまだマシなくらいで
コストカット圧力が凄まじいんだろうな
設備みたいな見えるとこであれだけ手を抜いてあるとなると
見えないところはもっと凄いのだろう
知らぬが仏だ

348 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 09:25:10.51 ID:ZZHKcVBG.net
買えない奴がひがんでるw

349 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 09:31:52.25 ID:6AWYzGTg.net
誤:買えない
正:(賢いから)買わない

あれだけショボいと新築マンション買う意味が全くわからん(笑)
値が枯れた築25くらいを買ってフルリノベした方が安上がりで質が良い家にできる
なにせ設備は自分の自由に決められるからな
新築で設備変更やると異様なほど割高になるし

350 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 09:33:53.25 ID:R9TKv1vq.net
表面だけリノベーションしてもなあ

351 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 09:44:29.27 ID:6AWYzGTg.net
>>350
スケルトンはすべての内装を取り払って間取りの再構築と配管の刷新までやるって意味だけど、配管が生活の質にそんな影響与えるか?
漏水は基本的には火災保険でカバーできるので、漏れる前に無理に対処する必要もない
一般には築40年超えるあたりから漏水の心配が出てくるようだが、まあどうでもいいわ
お前表層リフォームとスケルトンリフォームの違いすら理解できてないだろ?
スケルトンでやると通常のリフォーム費プラス100万ほどかかる
水回りのレイアウトを完全に動かしたいときは仕方ないからスケルトンになるけど
普通は水回りは固めて配置してあるしそれで何も困らないから、わざわざ動かす意味がない
和室とリビングを合体させるような間取り変更はスケルトンでなくてもできる
無知は恥って知ってる?

352 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 10:10:24.03 ID:O5RrBs0K.net
めっちゃ早口そうw

353 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 10:26:03.26 ID:UHI96iSZ.net
バブル期より設備がショボいっといっても
それが今の標準なんだよね
車も住いも最新が良いよ
築30年物がどれだけしっかりしているか知らないが
ていうかそんな古い物なんか興味もないわw

354 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 10:32:50.24 ID:+AE129KN.net
30年前のクルマと今のクルマを比較して昔のバブル期のクルマの方が良かったと言ってるのと同じだな
アホとしか言いようがない

355 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 10:43:07.84 ID:ivsaOWTZ.net
建物そのものに染み付いた雰囲気がなあ
エントランスが息苦しかったり、作りが不便だったり
全てを否定する気はないけど、あえて選ぶ必要性もないかなと

356 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 11:01:44.80 ID:UHI96iSZ.net
そうそうそれ
過去の有名人がシーマに何十年も乗り続けてるとか
話題になったけど金貰っても乗りたくないわw

357 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 12:00:02.97 ID:lpcux9Qf.net
マンションは躯体(マンションそのもの)と住設(部屋と設備)で構成されるが躯体の使用可能年数は100年を超えると推定されている
推定と書いたのは、耐用年数を超えて自然崩壊したRC造の建築物がまだないから
そのくらい頑丈なんだなこれが
日本最古の居住用RC造建築物は軍艦島と呼ばれる小さな島で雨ざらし吹きさらしで放置され築100年を超えているがているが
いまだに倒壊する気配はない
ノーメンテ&無人廃墟ですらこれなので、まともにメンテしていたらもっと使えるだろう
なので築30年なんかRC造な建築物にとってはまだまだ序の口、古くなった扱いすらされない
ひるがえって住みやすさというのは住設の質と間取りで決まる
築30年のマンションをフルリノベした場合、当然住設は最新かつ自分の希望通りにできる
間取りも自分の希望通りにできる
新築はこれから子供を作る世代を視野に入れるのでそうではない人にとって不要なものを付けたがる(和室はその典型例)が
フルリノベならそんなもの作る必要もない
住設はケチりまくり、躯体の造りも今のコストカット至上環境でどこまでまともになってるのかよく分からん
そのくせお値段は5千万超えるような新築マンション買うのはピュアなアホとしか思えない
3千万あればもっといい、自分の思うとおりなマンションに住めるのに
まあでも自分の金をどこへ捨てようが勝手だからな(笑)
お好きにどうぞ

358 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 12:06:59.12 ID:hyKPq9o8.net
お好きにどうぞと、逃亡するために長文とはw

359 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 12:07:21.71 ID:KRCHXj3d.net
あいつ

360 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 12:25:27.72 ID:d1hqs848.net
魔法の言葉「モノによる」

361 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 12:38:55.40 ID:UHI96iSZ.net
何でフルリノベしてまで住まないといけないのか
理解できないw

362 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 12:40:43.05 ID:+AE129KN.net
>>357
RCマンションでもベランダが崩れて根元から倒壊してる事例を知らんのか?

363 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 13:06:12.62 ID:XfpCL689.net
古いマンション抱えて苦労してんじゃないかな?

中古マンションの鉄則。
多少金を積んでも、住所と築年数と住民モラルは良くはならない。

364 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 13:33:29.29 ID:CqYAZihY.net
倒壊しなければいいとは思えないし
きれいにリノベして上からの汚水で台無しになっても
保険下りるからいいやとは
思えない
考え方の違いだからお互い好きにすればいいんじゃない?

365 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 13:45:35.75 ID:hX1qcucA.net
どこもギスギスしてんなぁ
新しいスレ作っても同じなんやろね・・・・

366 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 14:10:11.04 ID:R9TKv1vq.net
ギスギスというか、人それぞれなのにアホだの無知だの宣う長文一人が黙れば静かになると思うよ

367 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 14:38:23.87 ID:j4iim4D7.net
>>357
35年フルローンで60平米3LDK和室ありなうさぎ小屋マンションを5000万で買った人の気持ちも少しは考えてやれよ・・・

368 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 15:05:04.78 ID:o4lOOxZq.net
ウサギ小屋だろうと5000万も借金出来る甲斐性があるなら大したもんだわ

369 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 15:56:38.35 ID:j4iim4D7.net
>>368
そうでも思わないとやってらんないわな

370 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 17:59:47.15 ID:TQdvga1X.net
長文居なくなったら静かになったな

371 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 19:45:54.35 ID:p8WP1PJS.net
ネットで嫌われる奴はリアルでも嫌われる

372 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 20:32:53.07 ID:7+lDqn05.net
>>357の長文野郎はほかのスレ(独身だけどマンション購)なんかでも
同じ内容を延々と長文連投してたから住人からボコボコに叩かれれてた

373 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 20:47:53.81 ID:WfdJOAZo.net
ウザいの連呼があるだけで誰一人としてまともに反論できていないみたいだけど(笑)

374 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 21:40:04.97 ID:Juuu6KJT.net
>>346
ワイはマイナンバーカード持ってるからネットで申請してみますよ

375 :774号室の住人さん:2021/01/07(木) 23:07:06.72 ID:VSU25O89.net
>>373
悔しかったのwww?

376 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 01:51:29.87 ID:lxYLZD6p.net
新築買えなくて僻んでるやつだよなw
長文ガイジって

377 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 04:05:11.41 ID:WJMfZVXe.net
ガイジがおる可能性ってのはマンション住まいの最大のリスクやな

378 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 07:07:10.21 ID:0tykVLUp.net
新築でマンション買ってみたら欠陥住宅でその後売却もできず売主の買取提示金額に納得できず何年も裁判してまだ判決でてない例もあるよねw

379 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 07:44:35.06 ID:WfPImDWY.net
頭部偽装の姉歯さんもヅラだったね

380 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 08:16:41.92 ID:x3x+lLna.net
>>378
姉歯マンションも結局あのまま住んでるわな
うちのマンションはちょうどリフォーム中だが
一匹騒音クレームキチガイがいて何度も警察ざたに
なって大騒ぎ中
管理会社も、通報で呼ばれた警察も工務店側に付く
ほどのキチガイクレーマーっぷりなんだが
さりとて法的に対抗するのは難しく
音にクレーム付けるやつは程度の差こそあれ
たいていキチガイなんだそうな
発達障害者なんかだと特定の音に異常なほど
反応する事があるとか

381 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 10:21:24.40 ID:3scHdhyV.net
街中に下水が逆流し汚物が溜まった武蔵ウン小杉のタワマンも臭くて売れないね

382 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 10:22:41.75 ID:WJMfZVXe.net
結局、運、だよなあ

383 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 11:37:12.13 ID:2W3VZQVI.net
築30年とか買うときにマンション名とか気にならない?
○○コーポとか○○マンションとか
今の時代には付けないような名前でも妥協する?

384 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 11:53:16.79 ID:3bLIdotx.net
そんなくだらないことを気にする自分の頭が正常かどうかをまず気にしたほうがいい

385 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 12:35:22.73 ID:ZDtAELyc.net
うちはやたらと長い名前だから住所書く時に面倒だと事は多い。
もっとシンプルなのにして欲しかった。

386 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 12:57:45.58 ID:eJIfvSVB.net
前にも書いたけけどうちのマンション名は
○○○○○○○地名△△△△△△△
長すぎて半角じゃないと入力できない場合があるね

387 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 15:23:36.19 ID:Mu5Nw2+M.net
マンション名かかずに
番地と○号室で届くで

388 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 15:38:44.48 ID:eJIfvSVB.net
たまに部屋番号が同じというだけで別のマンションの郵便物が届いてたりする
マンション名書いてあってもこれだからな・・・

389 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 16:02:10.28 ID:2bNMrONL.net
それってその住所の住人が女だったら、誤配郵便物届けに行って恋が芽生えるんじゃね?

390 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 16:21:23.09 ID:T9tsSxRw.net
>>389
きしょく悪すぎて吐き気しそうw

391 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 19:16:17.94 ID:Mu5Nw2+M.net
長文キチ牽制アゲ

392 :774号室の住人さん:2021/01/08(金) 21:58:11.01 ID:B6fU5RxZ.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

393 :774号室の住人さん:2021/01/09(土) 13:42:42.05 ID:lmPlRHha.net
>>383
妥協する
○○コーポ第一とかでも立地と部屋の雰囲気が良ければ。
名前も人気に関係すると思うんだが

394 :774号室の住人さん:2021/01/09(土) 14:00:57.50 ID:2tA0QAxx.net
ゴージャスとかリッチとか付く名前も嫌だなあ

395 :774号室の住人さん:2021/01/09(土) 14:17:04.70 ID:D1vABN4b.net
近くの街の名前借りるのは辞めて欲しい
千葉やのに東京ディズニーランド的な

396 :774号室の住人さん:2021/01/09(土) 15:04:59.71 ID:B7TXSZxx.net
ハイツとコーポの違いはなんなんだ

397 :774号室の住人さん:2021/01/09(土) 15:09:49.07 ID:2tA0QAxx.net
三菱地所のタワーマンションでさえパークハウスなんだから
平凡な名前でよさそうなんだけど
中身ない物件ほど名前にこだわるんだろうね

398 :774号室の住人さん:2021/01/09(土) 15:34:32.29 ID:ylGqjQpl.net
寒冷地のマンションで屋外平置きの駐車場って、雪の時大変じゃないの?

399 :774号室の住人さん:2021/01/09(土) 17:37:04.17 ID:2S5f9QHZ.net
>>396
ハイツは英語(heights)
コーポは和製英語
響きだけで特に違いはないよ

400 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 00:16:10.70 ID:zx2NWThq.net
>>398
以前寒冷地に住んでた時の独身マンションが平地駐車場でもう最悪だったわ
出掛けてる奴の駐車スペースが雪かきした雪置場になるので
会社から帰ってきたら俺の駐車スペースが雪置場の雪山になっていた

401 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 02:46:19.67 ID:EFCSuwwe.net
>>400
やっぱりそうか、上階住みになると更に億劫だよなぁ

402 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 07:31:33.51 ID:8OuthvRT.net
戸建てなんだけど、この大雪で車埋まって出せん…
もう雪捨てる場所も無いし、
春までこのままか…

403 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 08:25:47.77 ID:zALg69a4.net
もうかまくらで車庫作れそうなくらいヤバい

404 :400:2021/01/10(日) 10:12:39.36 ID:yu+AsDVx.net
>>401
でもマンションならではの良い事もあるよ
除雪車が通ると道路の左側に高さ1メートル位、奥行き数十センチの雪の壁が出来てしまう
一戸建ての家は出入り口を完全に塞がれるけど、マンションは一日を通じて出入りする車が必ずあるので
雪の壁で出入り口が塞がれることは無い

405 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 10:15:10.20 ID:blRPIvzp.net
雪如きで四苦八苦するようなとこに住んでんのが悪い

406 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 12:24:49.95 ID:yu+AsDVx.net
まあ無職ニートの君なんかはそれでいいんだろうけど
我々は働いているからねえ、転勤というものが有る訳で

407 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 12:29:07.45 ID:EFCSuwwe.net
>>404
現在住んでる県内でもちょっと標高高い地域の方になら条件の良いマンションあるんだよね。積雪の問題以外
駐車場も広くて複数台車置けるんだけど、野ざらしは・・どうかな
カバー使っても、外した後、雪で濡れたカバーどうすんだって話だし
どうしたって煩わしくなって、出不精になりそう

408 :774号室の住人さん:2021/01/10(日) 18:25:29.09 ID:/bWgyD6U.net
車なんていらない派だからどうでもいい

409 :774号室の住人さん:2021/01/11(月) 03:21:11.48 ID:xkP1zk9j.net
お前のレスがどうでもいい

410 :774号室の住人さん:2021/01/11(月) 10:50:57.01 ID:dYBxBfTF.net
>>395
は?ディズニーランドは住所千葉ですけど

411 :774号室の住人さん:2021/01/11(月) 11:03:59.05 ID:Ed/MBZRK.net
いや だから
千葉ディズニーでいいんじゃないか

412 :774号室の住人さん:2021/01/11(月) 15:42:06.78 ID:rv3FWdgV.net
>>410
このツッコミがよく分かりません

413 :774号室の住人さん:2021/01/11(月) 17:03:00.90 ID:rNstM8v+.net
ディズニーランドの件は、東京も千葉もWIN-WINでそうしてるんだから、それでいいじゃないw

414 :774号室の住人さん:2021/01/14(木) 07:26:01.47 ID:PMhyYvAz.net
東京で製造してないとうきょうばななとかもあるので細かいこと言い出したらきりがないよな

415 :774号室の住人さん:2021/01/23(土) 11:17:54.12 ID:2te4MQm3.net
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。

416 :774号室の住人さん:2021/01/28(木) 16:13:54.87 ID:82aUNPm4.net
やぁ! みなさんはキッチンの床下収納使っているのかい?

ワイはひざが弱いので購入して1年近く一度も開けたことなかった
昨日初めて開けてみたんだが蓋の隙間に結構な埃が入ってた
これからも使う予定がないんで養生テープで隙間を塞いでみたが
あまりにも見栄えが悪いのでクッションフロアを注文した

クッションフロアは汚れが簡単に落ちていいね
フローロングは隙間まできれいにしようとすると結構めんどくさい

417 :774号室の住人さん:2021/01/28(木) 19:35:43.00 ID:Cs0XmeQR.net
そこでルンバくんや

418 :774号室の住人さん:2021/01/28(木) 19:37:33.49 ID:sheDAqE6.net
>>416
使ってる
埃落ちるね
月一ぐらいで掃除機で吸ってる

419 :774号室の住人さん:2021/01/28(木) 20:31:00.91 ID:wdI8MduP.net
ルンバ・・・あんなバカなおもちゃに金を出すやつの気がしれない
なんの役にも立たないばかりか還って手間が増える
おまけにそこら中を傷だらけにしやがる
タダでもいらんとはこのことだ

420 :774号室の住人さん:2021/01/28(木) 20:41:40.96 ID:82aUNPm4.net
>>418
床下収納は容量が大きいし便利なんだけどね

>>417
ルンバではないがロボット掃除機を使ってる
でも溝の埃を吸い取るのは無理だな


今は2万円でもレーザーマッピングの機種が買える
広い家に住んでると便利だよ

421 :774号室の住人さん:2021/01/28(木) 20:43:17.21 ID:dt4r1MAN.net
床下収納に玉葱じゃがいもその他いろいろ入れてたけどネズミに底破られて侵入されてから使ってないな

422 :774号室の住人さん:2021/01/28(木) 23:39:37.68 ID:2J4PBflN.net
3年前の豪雨被害で住んでた地区が床下浸水の浸水被害に逢った事がある
当時は賃貸1Kの1Fだったんだが
夜中に台所へ行ってみたらの床下収納庫がフローリングの床面から15cm位浮き上がってるのを見たときはビビったわ

423 :774号室の住人さん:2021/02/01(月) 06:58:55.77 ID:CO2b3ZLE.net
床下収納庫って本来の目的は床下の点検口だからな

424 :774号室の住人さん:2021/02/01(月) 17:04:15.96 ID:P3eZwhj1.net
床下収納の下って、すぐ外で、虫とかヘビとかいないかとメチャ恐怖

先日床下収納庫を持ち上げて外側を掃除したけど蜘蛛の巣とか尺取り虫みたいな虫の死骸が貼り付いてた

425 :774号室の住人さん:2021/02/01(月) 18:08:45.04 ID:K+RrDw9l.net
ルネス工法はどうなん?
ほとんど見なくなった時点でダメな子?

426 :774号室の住人さん:2021/02/01(月) 19:24:42.13 ID:l4ZG2fjF.net
床下ならまずコンクリで周り囲みや。

427 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 05:02:59.62 ID:SZgvsE5d.net
48歳、築48年のマンションに住んでる
後4〜5年後には新築マンションに引っ越しするつもり

428 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 06:30:25.16 ID:1u225k/X.net
中古マンション欲しいけど、なんか相場上がってるね
なんで数年経過してるのに当時より高いんだよ
キン消しかよ

429 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 07:09:49.07 ID:mf71LtQI.net
>>428
その相場って売り主が設定した価格だよね?
実際の取引価格とは違うよね

430 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 19:05:44.22 ID:44L1Cuk1.net
値引きってできるもんなのかな
結構強気な値段だなと思うんだが、売れてる場合もある

431 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 20:47:49.58 ID:D4+eOBcD.net
俺は端数の30万値引きしてもらった
SUUMOに載ってすぐの物件だったから強気にはいえなかったけど
しばらく放置された物件ならもっといけるんじゃないかな
実際売れなくて値下げしましたっていう物件もあるよね

432 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 21:05:19.51 ID:mf71LtQI.net
新築でも物件価格からの値引き交渉したほうが良いよ
値引きがダメならエアコンサービスとか
中古なら最終的に仲介手数料も値引き交渉忘れずに

433 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 21:41:20.02 ID:98p10/Vl.net
ちょっと前の購入体験談だと竣工済なら席に着いたとたん数百万値引き提示とかあったみたいだけど
今は入居始まってもじっくり売るとこが多そうだな
もちろんデベによるけど

434 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 22:04:11.33 ID:eeTA9P2q.net
供給量が少ないから値下げの必要がない
中古まで価格上がってきてるのに

435 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 22:47:23.28 ID:G7D0Qmc3.net
俺が10年前に買ったマンション、いまだに同じ値段で売れそうだ
物価が上がった分かな?

436 :774号室の住人さん:2021/02/06(土) 22:56:31.63 ID:nI36YdXm.net
>>430
仲介で売りに出して、端数の80万円切ってって言われた
全く切るつもりなかったんだけど不動産屋と話をして半分の40万円下げた
まぁ売る方としても買う方としても少なくない額だな

437 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 11:31:33.40 ID:s3mJFc0o.net
ダメ元で150万値切ったら通っちゃって検討中だった物件買っちゃったわ

438 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 11:34:54.13 ID:AJrCcjwK.net
新築ならまだしも中古なら値引き交渉がある前提で値段付けるだろ
それと提示価格が相場相応の価格ならネットや広告に載せる前に売れてるよ

439 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 12:01:19.58 ID:4fk6YxXw.net
1割値引いてくれれば買いたい新築売れ残り物件があるんだけどなあ

440 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 16:24:42.56 ID:VeSihajh.net
>>439
・・・で?だから?なんなのこいつ

441 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 20:39:55.57 ID:YnX8absc.net
新築マンションだが隣が0時からカラオケ、23時から掃除機とかやるやつだわ
下の階も逆隣も短期間で引っ越してて笑う
俺もめんどくさいから近々引っ越すことに決めた
やっぱりポストにチラシ溜め込む奴は頭おかしいんだなぁ
管理会社は人入れ替わるほうが儲かるのかな?

442 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 20:45:53.49 ID:V5Qhj5SE.net
>>441
賃貸はスレチ

443 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 20:47:05.46 ID:YnX8absc.net
分譲だボケ!

444 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 20:56:42.61 ID:D2ASstcT.net
>管理会社は人入れ替わるほうが儲かるのかな?
なんだこりゃ
賃貸だからだろ

445 :774号室の住人さん:2021/02/07(日) 22:12:33.03 ID:U9vegQpj.net
自分は1階住みだけど高層階に住んでる人は消防車が通ると
とりあえず外を見ちゃうものなのかな

446 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 01:14:08.01 ID:B1bYbDF8.net
見たことない

447 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 01:25:19.04 ID:iqW6qDFk.net
>>445
小学生か

448 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 03:05:43.71 ID:jIZm0W/x.net
>>445
他の板では結構見るって人多かったよ
そりゃ近所の火事は気になるだろうからね

449 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 06:17:28.90 ID:l2t2s2PK.net
最近の火災警報ってベル音じゃないんだな
物件によるんだろうけど
近所で火災警報が鳴ったんだよ多分誤報だったんだろうけど
その時はベルじゃなくて音声だったな
最初地震予報が流れてるのかと思った

450 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 09:34:10.54 ID:6M3Vz2+2.net
近所の火事は気になるから見てしまうね

451 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 21:04:02.95 ID:sV/yi3+1.net
やっぱり気にする人のほうが多いか

452 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 21:18:40.28 ID:xmCSuR/z.net
>>441
一軒家がええで
夜中掃除機かけまくり

453 :774号室の住人さん:2021/02/08(月) 21:21:18.08 ID:/TZOl0IL.net
>>452
密集してんのはアパートと変わらんやろ

454 :774号室の住人さん:2021/02/14(日) 10:49:18.33 ID:DUJPe7BV.net
>>447
小学生どころか大人でしょう

455 :774号室の住人さん:2021/02/20(土) 18:48:46.52 ID:yWfqvWVl.net
ローン減税の金が振り込まれてた
10万にも満たないけどうれしいね

456 :774号室の住人さん:2021/02/23(火) 20:10:14.60 ID:Y6W46gaq.net
マンション購入してから半年経つのに不動産取得税のお知らせこねーよ
いくら必要なのかくらい知りたいんだが

457 :774号室の住人さん:2021/02/23(火) 21:30:53.60 ID:N6edOSL2.net
>>456
固定資産税の約2倍だったはず

458 :774号室の住人さん:2021/02/24(水) 07:26:18.58 ID:WqZmjrZQ.net
新築の場合その固定資産税の全額がまだわからないよね?
引渡し年の日割り精算額って土地代分だけじゃない?

459 :774号室の住人さん:2021/02/24(水) 10:28:41.49 ID:608kY7V7.net
その時時の税控除とかで、請求書ない時もあります

460 :774号室の住人さん:2021/02/27(土) 20:35:56.08 ID:euHRBzGr.net
去年の2月に中古の家を買ったので、今年初めて固定資産税が来る。
いつお知らせとか納付書みたいの来るんだろう??

金額は物件購入時に前の年の税額を聞いているから知ってるけど

461 :774号室の住人さん:2021/02/27(土) 20:44:22.88 ID:aw2Oib17.net
>>460
4月か6月

462 :774号室の住人さん:2021/02/27(土) 20:47:21.31 ID:euHRBzGr.net
>>461
ありがとう。
1月1日の所有者で決まるって聞いたので、1月に来るのかと思ってた。
2月末になっても来ないからちょっと心配してた。

463 :774号室の住人さん:2021/02/27(土) 22:19:19.73 ID:nihA1/hY.net
固定資産税も車の税金も毎年ゴールデンウィーク明けに来てたような気がする
ちなみに固定資産税は3ヶ月毎x4回分を一括で払うとわずかながら減額されると思う

464 :774号室の住人さん:2021/02/27(土) 22:42:20.00 ID:Meezw1Y2.net
減額されんよ

465 :774号室の住人さん:2021/02/27(土) 23:07:20.00 ID:5hON3QRR.net
減額ないと思う

一括と分割の用紙分
全部払わなくちゃならない気がして
毎年瞬間びびる

466 :774号室の住人さん:2021/02/28(日) 12:50:12.22 ID:TQCJz7/e.net
固定資産税、車の税金、任意保険、車検
定期的に払うものだけど、普段使ってる金とはケタが違うんだよなぁ
支出のかなりの割合占めてるわ

467 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 13:16:19.31 ID:2CPTogA7.net
40前半だが中古マンション築何年までなら買うの有りかな?
築浅だと希望するような物件全然出てこない
もし自分なら築何年くらいまで妥協できる?死ぬまでずっと住むとして

468 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 13:28:06.85 ID:2CPTogA7.net
年考えて仮に後40年生きたとして
今から40年もつマンションって築何くらいが限界なんだろ

469 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 13:35:08.16 ID:PNWxgn8j.net
マンションの限界なんて運でしょ
躯体の体力も所有者の資金力も必要なんだから

470 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 14:25:22.66 ID:OlKJtCSc.net
でも築10年以上前とかなら中の設備も古っぽそうで嫌だし
リノベーションしたやつならもう築40年とかしかないのかな
リノベーションって相当たってないとやらないよね?知らないけど

471 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 14:43:54.30 ID:PNWxgn8j.net
築25年くらいでも業者が買い取ってリノベーションして売ってるよ
居室はきれいになっても共用部分は古いままだからね
それとこの年代まではペット不可の物件が多いね

472 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 16:16:28.25 ID:PNUT2Q1a.net
>>467
鉄骨鉄筋なら100年くらい持つ、修繕していればね
築年数より、管理が行き届いてるマンション探したほうがいいよ

473 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 16:28:24.45 ID:oz5ffzXg.net
調べてみたら免震構造って1983年からみたいだな
ということはそれ以前に立てられたものは買わない方がいいんだろうねよく知らないけど

474 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 16:29:35.12 ID:oz5ffzXg.net
>>472
管理が行き届いてるマンションっていっても俺みたいな一般人素人がどう情報を得ていいのかわからない

475 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 16:31:51.57 ID:PNUT2Q1a.net
>>474
参考になるのは外壁、あと、修繕計画をみせてもらう
これだけで大分違うよ

476 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 16:40:54.99 ID:oz5ffzXg.net
>>475
どうもです
>>471
共有部はどうでもいいかな
部屋と設備さえきれいならいい
部屋がミシミシ言うのは嫌だが
リノベーションしてもそういうのは古い建物はありそうだね知らないけど
ペットは飼いたい気持ちもあるが飼うとしても初めてだし1人暮らしだとペットって大変そう、エアコン付けっぱなしでしょ?でもペットはいいな

477 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 16:43:15.49 ID:oz5ffzXg.net
100年もつてw
マジなの?そういう物件もまれにあるってだけじゃないの?
運と管理の良さでしょ結局
難しいよな

478 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:08:42.74 ID:KQCGsZVu.net
もう疲れた
マンションが見つからないことによる無駄な家賃払い
いつ見つかるかも全くわからない
そのストレスとモヤモヤで気持ちは沈んだままずっと続いていく

479 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:10:55.75 ID:PNWxgn8j.net
>>472
鉄骨鉄筋マンションって建築工法の進化なのか
ここ10年くらいの建物は15階建てくらいでも採用してないよね

480 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:14:40.45 ID:KQCGsZVu.net
分譲買って賃貸に出すなボケ
だから回ってくるのも少なくなるんだろ
賃貸空き部屋だらけになればいいのにな実際近くの調べも分譲で打ってたやつ賃貸にしてて空き部屋以外にある
ざまあだわ

481 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:17:09.41 ID:dbeS4KIG.net
>>478
あれも嫌これも嫌
選び過ぎなんだろう

482 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:19:43.80 ID:KQCGsZVu.net
>>481
実際ないからね
ずっと住むから選ぶのは当然なんだがな人それぞれじゃないかな価値観なんて
それを押しつけられてもねw
妥協できる範囲ならそうすればいいじゃん俺にそれを押しつけられてもねw

483 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:36:11.41 ID:KQCGsZVu.net
高いから買えないけど投資用マンション売りに出してて調べたらそこの賃貸空き部屋5,6件あったw
しかも多分新築時の値段くらいで売りに出してるw
そんな空き部屋だらけのマンション物件だれも買わねーだろw
ざまあとしか言い様がないw

484 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:52:57.60 ID:0vChYMj5.net
っ草刈り機

485 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 17:59:55.93 ID:KQCGsZVu.net
何々うざい?w
でもこれをうざいと思うやつってどうせ投資用マンション持ってて空き部屋(笑)になってるやつとか売りたい貸したい不動産関係のやつらじゃないの?w
投資用マンション買って空き部屋になってるって面白過ぎんなw

486 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:04:19.88 ID:PNWxgn8j.net
投資用マンション買う人って無知なサラリーマンもいれば
個人事業主の節税対策で買う人もいるんだよ
むしろ後者のほうが意味がある
儲けたら現金でマンション購入して
現金が足りなくなったらマンション売るってね
だから全部が全部満室にならないと困る人だけではないんだよ
むしろきれいなままの部屋を望むオーナーもいる

487 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:05:07.81 ID:KQCGsZVu.net
投資用マンションが空き部屋になってるってダサさの極みだなw
恥ずかしくないのかな?w俺なら外歩けねーわw

488 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:07:03.78 ID:KQCGsZVu.net
>>486
誰も住まないのに節税対策で買う
害悪以外の何者でもないな
ただそれでも空き部屋はダサ過ぎw

489 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:15:52.85 ID:KQCGsZVu.net
>>486
前者と後者の比率は?
そこまで言うならもちろん後者が圧倒的に多いんでしょ?
データを出して話してほしいな

490 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:20:58.20 ID:0vChYMj5.net
赤IDは透明あぼーんあるのみ

491 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:25:42.98 ID:KQCGsZVu.net
>>486
あなたのそれは誤解を与えちゃうね
投資用マンションは空き部屋になっても損はしないなぜなら節税対策で買ってるからって印象を受けちゃう
投資用マンションの何%がそれに値するのかデータを出して頂けるとありがたい
じゃあ何故賃貸募集してるのか?きれいなままでいいなら募集する必要なくないかな?

492 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:28:33.24 ID:AIUTd2rH.net
証拠大好き。
だって自分じゃ調べられないし、出てきても無視すりゃいいし。

493 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:31:20.59 ID:KQCGsZVu.net
空き部屋になってる投資用マンションオーナーが沸いてきてる?w

494 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 18:41:55.82 ID:KQCGsZVu.net
投資用マンション買ったのに空き部屋w
おもろいw

495 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 21:28:18.60 ID:3U55sj/j.net
20歳以上から70歳までの人を申し込み可能として、80歳までに完済することを条件としています

496 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 21:33:52.88 ID:56zd0cLB.net
だんだん荒らしの本性が出てきたなオイw

497 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 21:39:06.78 ID:0vChYMj5.net
草生やすのがやっと

498 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 21:41:52.54 ID:3U55sj/j.net
築65年ぐらいを限界として考えます。それ以降はゴーストタウンになると想定。
築20年あたりから物件が出てくるので築浅は築20〜24年を狙いましょう。
もっと古いとした場合、35年ローンを前提としたら築30年がいいですね。
このあたりはフルリフォームが前提になる時期です。

499 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 21:54:25.68 ID:GeB+DXSk.net
>>496
>>497
投資用マンション空き部屋になってダサいなw

500 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 21:56:05.58 ID:GeB+DXSk.net
投資用マンション買って空き部屋って笑うしかないよなw

501 :774号室の住人さん:2021/03/09(火) 21:58:40.26 ID:GeB+DXSk.net
投資用マンションかって空き部屋てw
何回想像しても面白いw

502 :774号室の住人さん:2021/03/10(水) 09:46:15.88 ID:xsSIZbiG.net
>>498
RC造な建築物の構造体としての使用限界は少なく見積もっても100年
メンテさえ適切ならおそらく120年くらいはいける
社会的な使用限界は条件によって変わりすぎるから評価が難しい
RCマンションの立て直し事例を調べると30年ってのが出てくるが
これは「立て直しができた例」だけから抜粋したもの
でも実際には立て直しに合意できず、そのままずーーーーーーっと住み続けて
いる物件の方が圧倒的に多い
これらは60年たっても70年たってもそこにあり続ける
なにせ躯体の耐用年数はもっともっと長いからな
多少の不便を厭わなければずっと住み続けられるだろう
そんなわけでマンションの寿命を考えるのはちょっと馬鹿げている気がする
どうしても数値が欲しいのら60-70年くらいが一つの目安になると思うが
東京のような場所だと立て直しの際に部屋割を見直して増床すれば立て直しコストが
増床分でまかなえてしまうおいしいケースも有る
こういうケースならもっと短期で立て直すし(30年そこらで立て直してるのはたいていこのケース)
これは既存オーナーの負担も軽いので、立て直しにはなるがデメリットは低い
このケースは「30年で立て直しになったけどラッキー」って話だ
そんなわけで、まともな知能がある人はマンションの寿命について
あれこれと考えるのは時間の無駄だと気づく
そんなことを真剣に心配するのは「バカだけ」ってことだ

503 :774号室の住人さん:2021/03/10(水) 10:13:10.19 ID:ObOMaari.net
どこを縦読みすればいいんだ?

504 :774号室の住人さん:2021/03/10(水) 10:35:14.44 ID:YCZhnLbI.net
>>502
建物自体より給排水管が問題だと何度言えば分かるんだ?

505 :774号室の住人さん:2021/03/11(木) 17:02:42.38 ID:A78bjJ2j.net
震災特番見てやはりマンションだなと心底思った

506 :774号室の住人さん:2021/03/12(金) 17:37:28.06 ID:sFCXbd6+.net
https://www.daiwalifenext.co.jp/mansion-genkilabo/column/column-20190218_14.html
「避難所へは行くな」、マンションなら“当たり前”

507 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 00:39:30.76 ID:Bmg9Q24e.net
現在住んでいる分譲マンションの5階は、災害時にEVが停止しても飲料水のPETボトルの箱や
トイレの水なんかのポリタンクを持って階段で昇降できる限度の高さかなと思って現状の階数を決めた

508 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 12:40:01.57 ID:8J7rJv8L.net
若いうちはね

509 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 13:18:19.85 ID:fJ4ahNoK.net
年取ったら何階でもどうせ無理だから
マンションのメリットである
避難所いかずに自宅避難可能なことを活かせるよう
備蓄は2週間分はローリングストックしてる

510 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 20:59:16.04 ID:8glZX0cc.net
>>509
うちの地域は2011年の大震災の時は、復旧に以下の時間がかかった
電気:4日
ガス:2週間
水道:2ケ月

自衛隊からの給水を当時住んでたアパートの5階まで毎日運ぶのは大変だったよ
今のマンションを買う時は2階と5階を選べたけど、迷わず2階を選んだ

511 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 21:18:39.43 ID:qZMOH8ZO.net
マンションを選ぶ目的として、地上の喧噪や虫からの解放があるので
なるべく6F以上を選びたい。エレベータが止まったら、非常事態なので
被害の少ない地域まで飛んでマンスリーマンションでも借りる。

512 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 21:44:14.38 ID:fJ4ahNoK.net
>>510
電気の復旧が2週間でなんとかなると思ってるので
マンション構造さえ大丈夫なら
エレベーターも大丈夫かなと

それでダメなレベルなら
自宅避難はおろか避難所生活も
成り立たない災害と諦めるよ

513 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 22:03:15.90 ID:bqnFfp9X.net
この程度の雨でも久が原のマンションの1Fが浸水して出られなくなり
消防に救助要請が出てるな

514 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 22:18:16.37 ID:8glZX0cc.net
>>512
マンションは住んでみて分かったが、大きな地震があるとうちのエレベータは停電状態になる

人を派遣して異常ないことを確認してからの復旧だろうから、
大震災発生時はしばらく動かないと思ったほうがいいよ

515 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 23:05:14.65 ID:mEsOdITa.net
>>514
日立ビルシステムというエレベーターの会社のサイトに記載がある
「地震時管制運転により最寄り階停止したエレベーターは、保全技術者が昇降路内の安全を確認してから再起動を行うことになります。
なお、震度5弱程度の地震であれば、地震時管制運転による停止の後、遠隔監視診断装置の自動診断・復旧機能「ヘリオスドライブ」により、短時間で仮復旧することができます。((株)日立ビルシステムとの保全契約が必要です)」

震度6位の地震になるとエレベーターの復旧には時間がかかるようだ
東京直下型地震では大火災も発生すると予想されてるから、来てくれるか怪しい

516 :774号室の住人さん:2021/03/13(土) 23:53:24.22 ID:CJuefc/8.net
>>515
そこまでいくと
階数がどうとかでなんとかなるレベルじゃないw

517 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 10:56:44.75 ID:OXqlpSJs.net
二者択一
残りの数十年分の人生の中で
・99.9%の何事も無く過ごす日常生活を優先して階数を決めるか
・0.01%の災害発生時の非常時を優先して階数を決めるか

518 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 11:13:14.69 ID:Hxc+Nxto.net
100%ですが?

519 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 12:06:16.65 ID:mtJv+JtG.net
0.09パーセントのウンコマンションリスクが抜けてる

520 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 12:08:04.32 ID:UNluT4JS.net
30%はあるかと

521 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 12:14:09.01 ID:K4yuXQsu.net
自信満々で俺様ルームを晒してる割にひどかったから
遊ばれてるだけでしょ

生活感のあるインテリアみても
何のお手本にも参考にもならないしなぁ

522 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 12:14:51.05 ID:K4yuXQsu.net
ごめん
それは別スレでした

523 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 12:43:39.84 ID:V7VRIdgY.net
99.91%の二者択一とかw

524 :774号室の住人さん:2021/03/14(日) 13:40:07.57 ID:Hxc+Nxto.net
災害リスクは100%とみて購入し、保険に入り、危険そうな物件は回避する。
問題が起こっても倒壊・浸水さえしなければ避難後戻ればよろし。

525 :774号室の住人さん:2021/03/15(月) 16:48:46.49 ID:HR+X79Mt.net
以前住んでたアパートの5階と今住んでるマンションの2階では、同じ震度でも揺れかたが全く違う

最近震度5弱の地震があったが、部屋の中で雑誌の山は全く崩れなかった
アパートの時は震度5弱位ではあちこちの雑誌の山が崩れて、元に戻すのに時間がかかった

同じマンションの上層階の人の話を聞くと部屋の中が乱れたようだから、低い階を選んでよかった

526 :774号室の住人さん:2021/03/19(金) 13:27:49.32 ID:5EVk6uPv.net
>>478
分かるよ〜
自分も買う決意はしてるしローンの事前審査も通ってるけど
気に入った物件がハザードマップ真っ赤とか
あまりに間取りが無理とかで
なかなか買えない

527 :774号室の住人さん:2021/03/19(金) 21:53:46.39 ID:M0yTYmUn.net
もう土地買って建てちゃえ

528 :774号室の住人さん:2021/03/25(木) 22:42:01.41 ID:W1sftyPz.net
>>511
階数が上のほうになるほど虫とは無縁になるとか都市伝説だから
昆虫は風にのったり、光に集まったりで10階でもくるよ

529 :774号室の住人さん:2021/03/26(金) 08:40:49.11 ID:UUr9WtAG.net
うち4階だけど一昨日あたりからもう蚊が出だした

530 :774号室の住人さん:2021/03/26(金) 12:51:02.71 ID:LgmWGXdU.net
6階に住んでるが蚊は全く出ないな

531 :774号室の住人さん:2021/03/26(金) 20:17:26.75 ID:K+PyM01V.net
>>528
無縁は言い過ぎだが解放は嘘でない。そこまで言えるお前は住んだことなさそう。

532 :774号室の住人さん:2021/03/26(金) 20:26:35.54 ID:OSuiKOZJ.net
四階でも減った感はある。
Gはゼロ。蚊は年に一回くらい見る。

533 :774号室の住人さん:2021/03/26(金) 22:35:55.42 ID:5DQzU77x.net
9階だが一年半住んで見た虫は
小さいハエっぽいのを一回ぐらい

534 :774号室の住人さん:2021/03/26(金) 23:11:41.20 ID:jyNNSihy.net
12階だけどビル風にのってか
小さい羽虫みたいなのは結構くる
昔住んでた4階では羽虫の類いは全くいなかったから
周辺環境によるんだと思う


ちなみにGは壁や配管登ってくるから
上層階なら安心とかは違うと思う
12階でも築1年以内に廊下でGにあったし

535 :774号室の住人さん:2021/03/27(土) 00:29:48.40 ID:sU/tRjri.net
マジレスすると、建材に卵状態で付いてる場合がある

536 :774号室の住人さん:2021/03/27(土) 05:58:08.33 ID:Nv/dvxVb.net
賃貸マンション探してる時に案内してくれた人が
あいつらエレベーターに乗ってくるから上層階にもいるんですよねとか言ってたな

537 :774号室の住人さん:2021/03/27(土) 21:30:00.84 ID:BX04jfH3.net
家は庭付き物件だから夏は蚊がすごいよ
でも小型の魚飼ってるんで網で捕まえてエサにしてるw

538 :774号室の住人さん:2021/03/29(月) 11:48:58.74 ID:0WktqGzU.net
>>536
夏場にエレベーター乗ると一緒に乗ってることあるな
中には誰かに叩き潰されてるヤツもいる
吸った血ごとベッタリと

539 :774号室の住人さん:2021/03/30(火) 23:17:36.07 ID:akFwSWfx.net
>>531
10階だが風に乗ってバッタがベランダに飛んできた。ハチ(ミツバチ、スズメバチ)もたまに飛んでくるよ。
部分的に外廊下みたいな通路についている照明めがけて夜にセミも飛んできたり普通に虫はみかけるよ。

540 :774号室の住人さん:2021/04/05(月) 12:32:44.75 ID:ZMUBO83B.net
今のマンションに移り住んでそろそろ1年になる
郵便物転送サービスも終わりかと思っていたらどうやら更新できるみたい
あまり必要ないと思うけど一応更新しとくかな

541 :774号室の住人さん:2021/04/05(月) 19:09:13.49 ID:VdRFSrgv.net
>>250
現金購入ならね
住宅ローンを組んでる場合はこれに金利が加わる
それでも賃貸の家賃よりは安いけどね(一部の極端に地価が高い地域を除く)

542 :774号室の住人さん:2021/04/05(月) 20:12:43.81 ID:VO1KW9pA.net
もう中年だけど退職まで住宅手当は付くから悩む
新築マンション見に行って試算してもらうと大抵手当込みなら今の賃貸の方が安い
しかも今住んでるとこは利便性のある駅(山手線)で陽当たりもいい
同じ条件で買うとなるとかなりの負担
資産運用頑張って退職間際に一括で買うかな
基本引きこもりだから仕事さえなけりゃもっと郊外でもいいし

543 :774号室の住人さん:2021/04/05(月) 21:34:44.14 ID:2H0dhjR4.net
>>539
どんだけ田舎なんだって話だわお前の場合

544 :774号室の住人さん:2021/04/07(水) 16:09:19.20 ID:7Fniozyj.net
>>543
新宿とか銀座にもミツバチはいるんだ。
無知なんだな。
新宿に限らず緑が少しでもあれば昆虫はいる。
どんな電脳空間に住んでるんだあんたわw

545 :774号室の住人さん:2021/04/07(水) 19:25:26.35 ID:4xS/Qvs7.net
>>544
鉄腕ダッシュの受け売りだろwwwお前わ
新宿銀座とは無縁のくせに背伸びすんなw

546 :774号室の住人さん:2021/04/07(水) 19:47:23.61 ID:GEuTjHAw.net
家の裏が草ボーボーになりつつあるんだが
虫入ってくるかな

こんなに生えるとは、外構業者が手を抜きやがったな

547 :774号室の住人さん:2021/04/08(木) 15:53:31.83 ID:vNT0WJ53.net
ちょうどテレビのCMで「ネコソギ」ってのを見たから季節は来てるんだねw

548 :774号室の住人さん:2021/04/18(日) 12:01:43.63 ID:zL7IU7RN.net
マンション買って1か月経ったけど上の階のドタバタがうるさい
音というか振動?
前住んでた賃貸アパートは無音でとても静かだったのに
はあ

549 :774号室の住人さん:2021/04/18(日) 14:44:48.37 ID:M/PNzWMj.net
・ペットがトタバタする
・大工仕事の内職
・変な音楽を床から鳴らす
・ドアをバターンと閉める

うちの上の糞住人は上記の役満です。

550 :774号室の住人さん:2021/04/19(月) 17:57:29.03 ID:m1fqLbtp.net
うちは寝転がって咳払いしたくらいで下から天丼してくるような基地外が住んでるよ
ちなみに下の住民はペットを飼っていてチャイムがなるたびにキャンキャン小型犬が無駄吠えするようなゴミが飼い主

551 :774号室の住人さん:2021/04/19(月) 23:21:17.83 ID:cdd1xXS6.net
分譲マンションでそれ?

552 :774号室の住人さん:2021/04/19(月) 23:36:39.97 ID:K+zvXgka.net
賃貸はスレ違い

553 :774号室の住人さん:2021/04/20(火) 07:15:12.53 ID:T6wFzf+l.net
分譲でも隣がクソならそうなる。

554 :774号室の住人さん:2021/04/20(火) 12:27:59.44 ID:FrpyRsmR.net
>>553
分譲マンションに住んでるが隣の部屋の音は全く聞こえないよ

唯一聞こえるのは上の部屋からの音
生活音は聞こえないが、打撃音みたいのは聞こえる

555 :774号室の住人さん:2021/04/20(火) 12:47:53.05 ID:nJl9UeVw.net
造りが良いから五月蝿くないのか
隣が静かだから五月蝿くないのか

556 :774号室の住人さん:2021/04/21(水) 09:52:56.64 ID:EtJj5CqQ.net
生活音はほぼ聞こえないけど犬猫の鳴き声と赤ちゃんの夜泣きは結構聞こえる。
引き戸の音が夜は微かに聞こえるくらい

557 :774号室の住人さん:2021/04/22(木) 01:54:43.35 ID:p3nowOYx.net
マンションに住み始めて1年になる
不満はほとんどないね

強いて言えば寝室はプラス2畳 8畳あればよかった
台所もあと50cm広ければな

隣人は静かだけどあと30年 いずれ入れ替わるときが来るだろうからどうなるかわからんな

558 :774号室の住人さん:2021/04/22(木) 09:12:00.24 ID:ycNuPFDp.net
3LDKで間取りの関係で和室が外部窓に面していない内部配置
ラグ敷いて寝室にしてるんだけど
入り口閉めてしまえば朝になっても真っ暗だし外部の音も無く、しーんとしてとても静か

559 :774号室の住人さん:2021/04/22(木) 22:46:18.66 ID:7qsypntw.net
エアコン設置できなくて夏はキツイのでは

560 :774号室の住人さん:2021/04/22(木) 23:06:25.63 ID:r+QrsK2b.net
心配してくれてありがと
それがね夏も非常に快適で、二方向に開放出来てリビングと続き間になるからとても便利
夏も信じられないくらい快適に涼しく寝られる

561 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 00:11:38.95 ID:ct7yDcHU.net
寝室&リビングのフローリング
やっぱり硬いからクッションシートを敷くことにした
冬にやればよかったんだけどね

562 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 00:14:10.83 ID:DZHqbAFn.net
ベッド置けよ

563 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 00:24:18.57 ID:qnOuuqpY.net
めっちゃズレたレスw

564 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 00:31:06.96 ID:ct7yDcHU.net
ベッドは1つあれば十分だよ

565 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 07:02:31.00 ID:dY7A33R4.net
ベッドだと腰痛になるので俺はフローリングにクッションシートで昔は布団敷いて寝てた。
今は布団の手入れが煩わしいので寝袋で寝てる。

566 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 08:19:57.55 ID:jSv5oeHe.net
畳部屋改造やルンバってやはり騒音トラブルになるかな。畳部屋作りたいんだが

567 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 09:23:28.09 ID:ct7yDcHU.net
>>566
作業日を管理人に連絡しとけば告知はされるはず
気になるなら粗品でも持って挨拶しとけばいいんじゃないかな
うちが畳からフローリングにしたときは2日間だった

ルンバではないロボット掃除機持ってるけど窓を閉めておけば深夜でも問題ないレベル

568 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 10:06:53.33 ID:5JZI92C3.net
>>566
畳部屋にするのは畳は音を吸収するから問題ないだろ
ルンバは車輪が固くかつデコボコしてるので、床をゴリゴリ響かせながら進んでいく
コンクリ床にタイル直張りなんかしてるとか結構うるさいと思う
躯体に響く

569 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 12:41:18.45 ID:jSv5oeHe.net
後々のトラブルは避けたいしルンバは無しかな。畳部屋には改造したい

570 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 12:56:19.58 ID:YbughUbt.net
マンションでルンバは余裕だよw

571 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 12:57:01.23 ID:YbughUbt.net
>>562
なんでベッドが出てくるの?

572 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 14:11:49.08 ID:6HdAyrgC.net
クッションシートを布団と勘違いしたのかもしれないよw

573 :774号室の住人さん:2021/04/26(月) 18:31:52.68 ID:6F0PosTM.net
>>570
クレームとかないですか?

574 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 01:46:00.11 ID:+fX05l5I.net
ロボット掃除機は普通の掃除機よりずっと静かだよ

もし買うのならルンバにこだわらずレーザーマッピング付きの機種がおすすめ

575 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 06:58:47.77 ID:btXm5NHF.net
駅近希望だが歩いて7分程度と立地にやや不満あるものの、値段間取り内覧完璧な物件があった。
ええなあと思ったけど、営業が間取りや内覧はお金や空でどうにでもなるけど立地は変えられません、と力説してくるので、やっぱり辞めた。

サトリは無理にしても客の不満と希望に気づかない営業はあかんな。

576 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 09:21:52.38 ID:dojzIlVM.net
ロボット掃除機の出す吸引音は静かだよ
ただ車輪がゴツくて床をゴリゴリ響かせながら進むので躯体電波音になって響くだけで
床がタイルカーペットあたりだと全く気にならんだろうけど
タイルやフローリングだと思っている以上に響き渡ってる
この音にすら気づけないような人は知らない間に隣人に恨まれてるかもな

577 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 10:26:53.08 ID:fTafmTUA.net
オンボロアパートに住んでる人は大変だねw

578 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 11:52:14.27 ID:PqMl+wsf.net
>>575
一番間抜けなのは自分の買い物なのに他人の意見に流されているお前だろうに

579 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 11:59:18.10 ID:fTafmTUA.net
家電製品スレ覗いてみるといいよ

580 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 17:33:27.77 ID:zypUfzPM.net
晒されてるじゃん

581 :774号室の住人さん:2021/04/27(火) 21:41:21.48 ID:085NL1Pe.net
駅から7分て近いほうだと思うけどね
うちは1分だけど

582 :774号室の住人さん:2021/04/28(水) 00:09:01.94 ID:jgnEGb5C.net
騒音が凄そうだな

583 :774号室の住人さん:2021/04/28(水) 00:24:51.99 ID:rdQy5R9b.net
よっぱらいが騒いでたりすることもあるけど高層階なのでさほど気にならないレベル
駅から3分以内のところに住む覚悟をするにはちょっとした音くらい気にしないで眠れるレベルの人じゃないと無理だよ
駅から近いってことは地下鉄じゃないなら線路にも近い、踏切にも近い、駅周辺がそれなりに栄えてるなら飲食、飲み屋、パチンコ屋、コンビニくらいはあるだろ。
それに集まってくる騒々しい連中と常に隣り合わせなんだからな
幸いにもうちの近くにはパチンコ屋は無いのが救いかもしれん

584 :774号室の住人さん:2021/04/28(水) 02:03:38.94 ID:AlpufvKH.net
>>577
まともなマンションなら問題ないよな

585 :774号室の住人さん:2021/04/28(水) 08:29:32.05 ID:yRqT/T4x.net
>>575
駅徒歩7分は近い方ですね
あと、改札、できれは電車乗るまでに実際にどれだけかかるかを見ておいた方がいいですよ
立地はその営業の言うとおり
ただ住みはじめてから何あるか分からないんで、立地も絶対じゃないですけど

>>578
一人暮らしだと口も根性も悪くても誰も指摘してくれないぞ
ま、リアルに話すこともないだろうから、口や根性が悪くても困ることもないんだが

586 :774号室の住人さん:2021/04/28(水) 19:43:54.69 ID:8fs9Q0/f.net
駅7分近い?
正直、直結傘無しOKに住みたい

587 :774号室の住人さん:2021/04/28(水) 23:21:17.98 ID:Z1ynBbIC.net
>>287
詳しく

588 :774号室の住人さん:2021/04/28(水) 23:22:31.53 ID:6aSqyTxf.net
俺駅14分
どうせチャリかバイクでより遠くの駅に行くからいいんだ

589 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 00:11:09.33 ID:RW9nZKxN.net
徒歩3分のマンションだけど最寄りが巨大ターミナル駅
一番遠い路線まで行くとドアToドアで10分くらいかかるなあ

590 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 09:12:52.40 ID:PNlwKbAr.net
普段から一番離れた路線使ってるんでなければ、関係ないじゃん

591 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 11:47:22.81 ID:BKr3pqeq.net
内覧三件いってみた。
一つは値段間取りは希望通り。立地サイコー。営業最悪。
二つ目は値段間取りは希望通り。営業が良かった。
三つ目は予算オーバーだけど間取り立地サイコー。

悩むなあ。

592 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 11:48:44.77 ID:BKr3pqeq.net
悲しいことに三件ともコロナ影響で売却案件。
収入下がったとか、ローンキツイとか。
大変だなあ。

593 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 12:16:18.43 ID:TY/12due.net
>>592
ごめん。詳しく。

594 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 12:20:44.86 ID:i0iwa3K4.net
>>593
ん?>>592に書いてるとおりじゃないの?
詳しく聞いてどうするの?

595 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 12:45:57.54 ID:L6xfXVZa.net
任意売却物件てことだろ いわゆる競売の一歩手前 判んない知らない人も多いってことさ
じぶんも一年前までは知らなかったんだけどな
今じゃそれ専用のサイトがあったりそれ専門の不動産屋がいたり(前からあったかは知らん)

596 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 12:49:56.88 ID:TY/12due.net
自分もマイホーム購入するのでローン破綻しないよう参考にしたい

597 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 13:12:01.29 ID:LR0DNE4Q.net
>>596
払えなくなったら普通は終わりだから、そうならないようにする
ようは
収入がなくならないようにする
収入がなくなっても払えるような状態にする
どっちかかと
あとは、たとえ破綻したとしても困らないようにしておくとかかな
ま、>>592はこれから買おうって立場の人なんで、売る側の状況は分からないじゃないかなぁ

598 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 13:41:09.44 ID:TY/12due.net
ありがとうございます

599 :592:2021/04/29(木) 14:09:49.22 ID:PNlwKbAr.net
>>593
不動産屋になんで持ち主は売却すんの?って聞いたら、
コロナ直撃で子どもの進学と被ってローンがキツイ
営業所閉鎖で転勤
複数不動産もってる金持ちだけど貸しビルの店子が減って整理
だってさ

600 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 14:17:48.28 ID:TY/12due.net
ありがとうございます。怖いなあ…ローンって。

601 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 17:00:13.92 ID:83EZZ0PH.net
えらい安い物件見つけたが、調べると大島てる案件だった。
現場は共有スペースだったのだが、建物全体の価格が下がった模様。
いろいろあるんだねー

602 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 17:15:45.33 ID:dvwOH44J.net
大島てる案件だと相場より安く買えて好物件じゃないか

603 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 18:59:48.10 ID:rzfeHbQe.net
その後、売却予定が無いならいいけどね。
事故物件は資産価値は無いに等しい

604 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 22:16:25.75 ID:0LeII8jz.net
http://iup.2ch-library.com/i/i021309200215874011220.jpg

フローリングの上にクッションフロア敷いたよ
本物っぽく見せるためか本物みたいに溝があるのだが
ゴミがたまるからフラットでいいのに

605 :774号室の住人さん:2021/04/29(木) 22:17:27.10 ID:T2KSDMA4.net
買い換えさせるためだろ
察してやれよ

606 :774号室の住人さん:2021/04/30(金) 18:38:01.71 ID:/n/SWoQ6.net
>>604
クッションフロアなかなかいいよね
溝は自分も必要ないと思ったけど木目だとしょうがないのかもね
近いうちキッチンにも敷く予定

607 :774号室の住人さん:2021/04/30(金) 19:17:11.49 ID:zOjwcuvP.net
>>576
散々馬鹿にされてたね

608 :774号室の住人さん:2021/05/02(日) 20:28:46.10 ID:rmUDb96P.net
うちには誰も遊びに来ないので完全に1人仕様となっている
一応ダイニングテーブルはあるので椅子はあるのだが座布団やグラスはない
グラスぐらいは100円ショップで買おうとも思うが100円ショップで買ったのなんてバレバレだしなぁ
そう考えつつ1年経過してやっぱり誰も来なかった

609 :774号室の住人さん:2021/05/02(日) 20:54:17.05 ID:ov3ouyNM.net
うちのダイニングであるべき場所は、PCエリアで常時そこにいる感じになってる
リビングであるべき場所のフリースペースにこたつテーブルをおけば、何とか4人まで食卓を囲める。

610 :774号室の住人さん:2021/05/02(日) 21:06:25.44 ID:rmUDb96P.net
>>609
4人分の食器はあるのかい?

611 :774号室の住人さん:2021/05/03(月) 06:35:51.17 ID:AScZuzQQ.net
自分のところも誰も来ないから客用の食器なんて用意してないよ
でも4人分ぐらい揃えておくのは常識なのかもな

612 :774号室の住人さん:2021/05/03(月) 07:08:14.90 ID:kHd+z+8b.net
>>610
皿とお椀と箸とコップならあるよ
大皿はない。

613 :774号室の住人さん:2021/05/03(月) 10:51:11.43 ID:9j9gEO/S.net
やっぱり用意しておくものなんだね
でも結構場所とりそうだ

614 :774号室の住人さん:2021/05/03(月) 11:13:39.90 ID:OxsqbzI1.net
>>613
小皿と箸、用意しておけばいいじゃない
あと、グラスか(これは集まるし)
そんなに場所、取らないよ

615 :774号室の住人さん:2021/05/03(月) 13:56:05.27 ID:LXgH8XHP.net
食器なんか2人分もあれば十分、あとは緊急用の紙食器
4人分も揃えたら場所食って邪魔でしゃあない
4人も集まったら外へ食べにいくし

616 :774号室の住人さん:2021/05/03(月) 22:14:00.27 ID:VMTdfvu0.net
友達が遊びに来るというならそのときにコップを持ってこさせるわw
客人が来たときはペットボトルのお茶だね これは自分が飲むように常に常備してある

617 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 00:23:25.27 ID:jlhKiZkg.net
食器類は2人分くらい揃えてても不自然に思われないと思う。洗い替え(?)用とか予備って言えるし。
せっかく人を連れてきても紙皿とかじゃ雰囲気が上がらないので、ノリタケのジブリシリーズとかを置いてる。

618 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 08:41:34.26 ID:L/jaM+q2.net
食器は2、3人分は持っとけというか、古いのを捨てなければ勝手に増えるけどな

619 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 10:41:40.49 ID:+q8lno7P.net
来客があるときはうち狭いからごめんっていって
業務スーパーの紙皿と紙コップで済ますわ。
そのほうが衛生的もいいし。

620 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 12:33:02.70 ID:hOF5w8Sm.net
使い捨ての食器作ってる工場でバイトしてから、
洗ってからでないと使えなくなった。

621 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 13:41:05.87 ID:3Cmz/43R.net
食を彩るのが食器だけどなぁ
気に入った食器使えばいいのに
自然と溜まるでしょ??、私だけか??

622 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 14:52:54.14 ID:6Qjj5Z7Z.net
自炊しないから食器は保温タンブラー2つとマグカップ1つくらいしか無いね。
惣菜買ってきたら容器の蓋を醤油皿にしたりとか(笑)
箸やスプーンとかも使い捨て。
来客も交際女性くらいなものなので。
食器保存は食洗機で足りてます。

623 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 18:35:36.18 ID:UdQD8E1Y.net
4人くらい押しかけてきてもおもてなし出来るくらいの食器類が有る
別に買ったわけじゃなくて昔出た友人・親類縁者の結婚式の引き出物の名残り
ナイフフォークからティカップ、高価な陶磁器などなど全部5点セット
全部新品だけど、多分自分が死ぬまで新品保管

624 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 21:05:17.28 ID:UmgrYBDB.net
みんな結構凄いな、さすがの独身貴族?
思ったより丁寧できちんとした暮らししててズボラな自分が恥ずかしくなるわ

住んで1年弱の狭い我が家(マンション1DK)だが住み心地はよくて気に入ってるよ

625 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 22:06:44.59 ID:L/jaM+q2.net
引っ越して一年以上だが、未だ未開封の段ボール多数

626 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 22:46:37.01 ID:ff241lPS.net
以前1Rに住んでた時に、前々住居から引越しから一ヶ月経過しても未開封の段ボールが数箱あって
「いかんなあ、気が向いた時に開封して片付けよう」と思っていたが

今の分譲マンションに引っ越すまで結局15年間そのままだった

627 :774号室の住人さん:2021/05/04(火) 23:32:39.92 ID:wQ5YHUqK.net
今のマンションに引っ越すさいにトラック2台分くらいの荷物を処分した
引っ越してすぐすべて開封してダンボールそのものも処分した
未開封で放置なんて考えられない
それ、ただの不用品だろ

628 :774号室の住人さん:2021/05/05(水) 04:34:09.91 ID:QTzQEH9R.net
不用品を残すために大きい家に引っ越すのだよ

629 :774号室の住人さん:2021/05/05(水) 09:19:20.27 ID:oBiJ+842.net
トラックがどのくらいの大きさなのかしらんが2台分って相当な量だな
ゴミ屋敷だったのかよ

630 :774号室の住人さん:2021/05/05(水) 11:27:45.29 ID:JO+A4WAV.net
引っ越しのたびに大型家電買い換える。
衣類も普段着は買い換える。
段ボール5箱くらいで引っ越せる。

631 :774号室の住人さん:2021/05/05(水) 21:27:22.03 ID:0xhzIV7j.net
やっぱ一軒家買えば良かった
2ヶ月悩んだら売れてしもた

632 :774号室の住人さん:2021/05/05(水) 21:34:27.86 ID:ltRntkPU.net
>>630
ただの無駄遣いだな

633 :774号室の住人さん:2021/05/06(木) 00:03:44.04 ID:+sq19jKe.net
持ち家定期借家契約で貸そうか売ろうか悩んでる
貸してる人いる?

634 :774号室の住人さん:2021/05/06(木) 07:34:34.10 ID:2r3iXlLH.net
同じくらいの価格ならローコストの新築と中古の一戸建てとどっちがいいですか?

635 :774号室の住人さん:2021/05/06(木) 07:44:24.26 ID:H5tjFD7U.net
>>633
貸したけど定期借家契約じゃなかったから戻りたくなった時に苦労した
でも10年貸したから1000万ぐらいになったよ
それを元手にリフォームして今は快適な暮らし

636 :774号室の住人さん:2021/05/06(木) 07:57:03.13 ID:H5tjFD7U.net
>>634
ローコストっていうのがどんなものか分からないけど
設備によるし、中古も程度によるとしか

どっちにしても長く住むならメンテナンス費は掛かるから
小さい家にしたほうがコストは抑えられると思う
でも将来足腰が悪くなって2階建てを売りたいなら
ちょっとでも築浅のほうが有利かな
というわけでローコストの新築オススメかな
でもほんと中古も物によるから

637 :774号室の住人さん:2021/05/06(木) 14:40:02.54 ID:a1+7GxBY.net
>>634
こんなとこで聞いてる時点でお前は一生いい買い物はできない

638 :774号室の住人さん:2021/05/06(木) 15:13:34.51 ID:xXjIwvXL.net
おっさん余裕ねえなあ(`・ω・´)

639 :774号室の住人さん:2021/05/06(木) 18:21:32.44 ID:8hrdQvpQ.net
>>637
まあ候補があってケツ押して欲しいんだろ

640 :774号室の住人さん:2021/05/08(土) 08:35:15.30 ID:lYccfAvc.net
>>235
そもそも配当出すってことは自社の成長にお金かけるより目先の金で株主集めてるってことだからなタコが自分の足食ってるようなもん

641 :774号室の住人さん:2021/05/08(土) 09:21:11.55 ID:aucXaHWs.net
今日、物件見に行ってくる!

642 :774号室の住人さん:2021/05/08(土) 13:52:13.55 ID:aucXaHWs.net
価格△
立地◯
作り◯

結局、カネがあって吟味すりゃ良い物件抑えられるんだろくなと思った

643 :774号室の住人さん:2021/05/09(日) 08:00:17.74 ID:67RlOoiP.net
独身だけどマンション購入 なぜあんなスレになってしまったのか

644 :774号室の住人さん:2021/05/09(日) 10:03:24.21 ID:hU94Ti7R.net
そら酔っぱらいと課金様がそれぞれ暴れてるからじゃないの
課金様は話が通じないし何をしたいのか全く理解できん

645 :774号室の住人さん:2021/05/09(日) 13:39:43.25 ID:PmfBuHFl.net
以前はあのスレをメインにしてた
詳しくは読んでないけどパッと見つまらんことでモメてるなという感じ

646 :774号室の住人さん:2021/05/09(日) 14:24:30.94 ID:KL5VLxN3.net
揉めてはいないと思うよ
荒らしが暴れてるだけで
誰も相手してない

647 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 14:14:07.43 ID:FFvaBshU.net
住宅ローンできるだけ借りて団信か
頭金多く払って利子を抑えるか

どっちがいいのかしら

648 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 16:44:56.09 ID:Vi0S9w18.net
>>647
自分は6割頭金にしたけど全額ローンでもよかったかなと思った
ローン控除がでかい

649 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 18:36:50.54 ID:g1Tk7LON.net
そういや独身マンションスレではローン減税のこと誰も知らなかったな
ローンで買う人いないからとかいってたけどウソつけと思ったw

650 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 18:48:21.84 ID:jUrMjiXs.net
独身マンションスレで、間取りやらリフォームやら話ているなか一人ローン減税の事を繰り返す奴いたなw

651 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 19:01:27.80 ID:mVaCl4rX.net
一人じゃなかったでしょ
少なくとも数人はいたよ

652 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 19:05:06.08 ID:+buTySKt.net
>>647
できることなら頭金多く払ったほうがいいんじゃないかな

653 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 19:06:51.03 ID:+buTySKt.net
なんでも一人だと決めつける人っているよね
俺はそういう人尊敬してるw

ではまたいつか さようなら

654 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 19:35:23.97 ID:Vi0S9w18.net
>>649
高金利で借りてるのかとか言われて出てこなくなってたからお察しだった

655 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 19:37:14.86 ID:tkeN+8ZH.net
どうでもいい情報だなあ

656 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 19:46:04.08 ID:8/dobevf.net
変なの呼び寄せちゃったか

657 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 20:46:00.32 ID:i2NvYh9f.net
ローンの金利と減税を天秤にかけて決めるのが良いみたいに言われているけど、
ローンの保証料が高くない?
2000万、25年ローンで100万近い保証料を要求されたよ。
結局、何とか工面してキャッシュで家買った。

658 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 21:12:27.01 ID:fEHmEYEW.net
減税対象になるような築浅物件じゃないと意味ないからなぁ

659 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 21:37:51.06 ID:kXoZ6kQA.net
なんだかんだローンは損だと思うわ
手数料だなんだで巻き取られる

660 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 21:50:12.48 ID:dVOOKw5z.net
減税と団信で充分やった甲斐あると思うけどなぁ

十年後に繰り上げ返済予定だったけど
金利上がらないうちは繰り上げないでも良いかもと思ってる

661 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 22:31:38.08 ID:vzwTO2++.net
今は繰り上げない方が得なんだけどローン残高が減っていくのが何か気持ちよくてついつい繰り上げ返済しちゃう。
繰り上げ返済シミュレーションとか弄って、カツカツに切り詰めて返済したら後何年で完済とか、ボーナス半分繰り上げ返済にあてるととか
積み立ての保険とか株を現金化して返済したらとか考えてるだけで楽しい。
預金通帳の数字が増えるのは嬉しくても楽しくは無いけどローンが減るのはなんか楽しいのが不思議

662 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 22:46:07.57 ID:aqCLGbHg.net
奴隷は鎖を自慢して
ビンボー人は借金の減りを喜ぶ

663 :774号室の住人さん:2021/05/11(火) 22:50:10.76 ID:dTB0O0Up.net
うちは手数料取られなかった気がする
地銀とネットで迷ってたんだけど手数料いらんって言われて地銀にした覚えが

664 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 02:05:14.09 ID:cqxNvFSh.net
マイナンバーカード持ってたおかげで確定申告も在宅でできて楽だったな
法務省に書類取りに行く必要あったけど

665 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 15:17:29.10 ID:cqxNvFSh.net
初の固定資産税通知書が来た
金額は恥ずかしいからナイショだけど4回分に分かれてるんだな

666 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 15:38:33.79 ID:n61FWmxm.net
>>665
初回で恥ずかしいって
10万位?

667 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 16:23:35.36 ID:illcWEeI.net
うちは10万くらいだけど自動車税と被ってるし一気に払う勇気がなくて4回払いにしちゃったな。

668 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 16:35:54.71 ID:jGj6omcr.net
昔は一括で払うと割り引かれたのに

669 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 18:22:00.82 ID:LmAy9ACc.net
投資用に買ったりする奴からだけ取ればいいのに
居住用に買う物件に不動産取得税って取るんだろうな
初回購入時だけは不動産取得税免除とかにしろよマジで

670 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 20:13:56.19 ID:DXngfnO4.net
みんな減税あるとこ買っててすごいな
自分は新築だけど小さいから減税対象外

671 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 21:47:51.90 ID:gAdssArG.net
うちにも固定資産税きた
納付書四枚入ってたけど途中でなくしそうだからもう最初に払っちゃおうと思う
一括バラで安くしてほしい

672 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 21:52:30.73 ID:jGj6omcr.net
身柄抑えられても大丈夫なように口座引き落としにした
マンションの管理費も

673 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 21:57:42.17 ID:6l2epFYm.net
>>672
まずは身柄抑えられないようにするのが先ではないか・・・

674 :774号室の住人さん:2021/05/12(水) 22:49:21.12 ID:fgG3HFOI.net
日本少額短期保険協会が、2020年5月に発表した 『第4回 孤独死現状レポート』によれば、高齢者に満たない年齢(65歳未満) での孤独死の割合は5割を超え、 60歳未満の現役世代は男女ともに、およそ4割を占める。

675 :774号室の住人さん:2021/05/13(木) 01:08:50.55 ID:V4WI+hbq.net
いずれ払うなら4回に分けても意味がない
払えるなら一括で払ったほうがいいね
ただそこそこの金額なのでコンビニで払うのは不安だ 銀行で払ってこようw
以前コンビニでちょろまかしたバイトいたからな

676 :774号室の住人さん:2021/05/13(木) 08:56:28.50 ID:2k370CYA.net
>>670
うちも減税ない47平米

固定資産税来たのに不動産取得税来ないんだけど大丈夫かな。購入から半年は経ってる。

677 :774号室の住人さん:2021/05/13(木) 14:09:53.59 ID:jt4PAXbW.net
>>676
おなじくらいのタイミングでくる

678 :774号室の住人さん:2021/05/13(木) 19:36:13.57 ID:vz34YIyt.net
固定資産税はPayPayで払った。
横浜市。

679 :774号室の住人さん:2021/05/13(木) 20:48:22.01 ID:7sevL/Bc.net
>>677
遅い自治体もあるって聞いてたけどやっぱり不安だから今月来なかったら問い合わせてみるわ

680 :774号室の住人さん:2021/05/13(木) 22:47:59.71 ID:ZwKfkwQz.net
2%引きで仕入れたnanacoギフトで支払う
チャージ面倒くさかった…

681 :774号室の住人さん:2021/05/15(土) 08:08:21.56 ID:inofyrGn.net
>>668
それを聞いて4回払いにしたな

682 :774号室の住人さん:2021/05/15(土) 12:22:14.81 ID:Y2yT5o5H.net
>>661
繰り上げない方が得ってのをkwsk

683 :774号室の住人さん:2021/05/15(土) 15:17:59.36 ID:yl5KOjpn.net
>>682
会社から一定の距離に住まないと行けない代わりに分譲とか戸建てでも住宅手当があって、それがローン残額から計算される。

684 :774号室の住人さん:2021/05/16(日) 01:50:28.80 ID:CDVF+4G3.net
>>672
どんな状況だよw

685 :774号室の住人さん:2021/05/16(日) 23:14:22.49 ID:rGC0f7mj.net
>>683
一般的な話じゃなくてあなたの話ね

686 :774号室の住人さん:2021/05/16(日) 23:35:54.99 ID:UrqTPB+I.net
>>683
消防士みたいな職業??

687 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 03:51:18.22 ID:NYjtoIUB.net
>>686
介護施設の管理職
うちの施設は夜間の救急対応は管理職が対応するから10分以内で出勤出来る距離に住むって決まってる

688 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 12:58:57.04 ID:5iXOxZF5.net
銀行で固定資産税払ってきた
窓口で支払用紙とカードを渡せば引き落としてくれるのかと思ったら
一度ATMで現金を下ろしてから受付で支払わなければいけないとのこと
銀行なら簡単い支払できると思ったのに

689 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 13:11:26.13 ID:LFlTZn/A.net
そういうことじゃなくて、例えその支店に口座持ってたとしても
第三者のカードを好き放題に使える社員居たらいろいろと問題の元だろ 昭和ならともかく

690 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 13:30:30.49 ID:o5LqYYQL.net
>>688
みんな銀行振替にしてるぞ
銀行にはほとんど客がいないだろ?

691 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 14:07:07.85 ID:hiUsLzTJ.net
>>688
一括で払ったのかな

692 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 14:18:23.15 ID:5iXOxZF5.net
忘れないよう一括で払ったよ
ついでにバイクの税金も

693 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 18:17:56.74 ID:rGRXSuE7.net
ワイも支払わないといけないんだった
明日にでも払ってくるか

>>690
みんなが銀行振替にしてるとか関係ないだろうw

694 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:06:36.30 ID:o5LqYYQL.net
>>693
これから銀行の支店はどんどん無くなっていくんだから早めに口座振替にしておけよ

695 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:12:15.99 ID:UCtbUPw0.net
銀行の支店以外でも支払いできるの知らないのか

696 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:27:49.80 ID:i3n8a/SA.net
支店がなくなっていくってどこの地方銀行なんだろ、、、、

697 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:52:00.43 ID:o5LqYYQL.net
>>695
口座振替にしておけば何もしなくても毎年自動で支払完了できるから圧倒的に楽だろ

698 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:53:04.23 ID:o5LqYYQL.net
>>696
メガバンクだってどんどん支店を減らしてるのを知らんのか?

699 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:56:26.46 ID:o5LqYYQL.net
ちなみに口座振替の申し込みは実店舗でないと手続きできないからな
つまり自分の使ってる銀行の支店が近くに無くなったらアウト

700 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:57:32.86 ID:i3n8a/SA.net
触れてはいけない人だったみたいね

701 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 19:59:19.01 ID:Gh3MP/93.net
連投してる時点で察してやれよw

702 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 20:03:58.09 ID:ZW82xlxe.net
ATMで振込用紙の番号を入力すると支払いできるのでは?
住民税も同じようにできた。
住民税はコンビニ払いもできたけど、固定資産税はコンビニはダメだった。
市町村によって違うのかな。
窓口使う必要はないのでは。

703 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 20:06:29.11 ID:o5LqYYQL.net
いまどき銀行にわざわざ支払いに行く奴は相当のアンポンタンだと言える

704 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 20:09:53.40 ID:Gh3MP/93.net
一つのことに固執し続けるのは典型的な池沼症状

705 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 20:13:18.50 ID:B+PD/BDV.net
固定資産税のお知らせに一括払い用と分割払い用の払込票が入ってた。
一括のほうだとコンビニでは払えないと注意書きがあり、4回に別れた払込票のほうはコンビニでも払えるようになってた。
一括で払っても4回に別れたほうでも総額は一緒だったので4回分の払込票を持ってコンビニで全部払ったわ。

706 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 20:46:13.19 ID:ZIXspIMC.net
自分の所は普通にコンビニ払いできたよ
ってかひと月以上前には来てたけど支払う時期も地方で違うのかね

707 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 21:36:02.96 ID:367HWLac.net
お前らコンビニなんかでよく高額の支払いなんてやれるなぁ
不良店員にチョロまかされそうで俺にはとても無理だわ

708 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 21:40:30.05 ID:qF4qvSnO.net
コンビニで払っても領収書あれば何とでもなる、
あと、30万以上はコンビニで納付できないだけだよ

709 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 21:41:30.31 ID:FZaqylFn.net
お隣の国出身は大変やな

710 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 21:59:44.96 ID:jnB8OiBD.net
>>707
そりゃお前がマヌケ顔だからだよ

711 :774号室の住人さん:2021/05/17(月) 22:42:58.02 ID:78rm4c3q.net
店員にチョロまかされた人がいてワロス

712 :774号室の住人さん:2021/05/18(火) 10:47:03.41 ID:AtmyOBDd.net
全国athome人気物件ランキング
https://www.athome.co.jp/mansion/chuko/ranking/favorite/

1位 柏駅16分 440万 お気に入り登録数200
https://www.athome.co.jp/mansion/6973557080/
2位 シティ田町 2810万 お気に入り登録数115
3位 シティハイツ戸田 2199万 お気に入り登録数113
.....

713 :774号室の住人さん:2021/05/18(火) 12:58:46.20 ID:OWaEg5l8.net
住居で固定資産30万超えって結構凄いね
俺は2200万程度の33平米wだから10万だ

714 :774号室の住人さん:2021/05/18(火) 13:10:18.94 ID:0cxBYVSy.net
自慢じゃないが俺のマンションの固定資産税は3万ちょっと

715 :774号室の住人さん:2021/05/18(火) 13:59:00.12 ID:e6Vy68Ei.net
たしかに自慢にはならないw

716 :774号室の住人さん:2021/05/18(火) 15:20:02.82 ID:qpciMrZw.net
>>714
いや、大いに自慢してよいと思うよ

717 :774号室の住人さん:2021/05/18(火) 15:40:11.42 ID:nljIBf0Y.net
やっぱ地価が高いと固定資産税も高いな。
ウチは田舎だから、100坪ちょっとで6万行かないくらいだった。

718 :774号室の住人さん:2021/05/19(水) 22:48:32.14 ID:k27wKVsT.net
築20年の3LDKで固定資産税+都市計画税は計約7万

719 :774号室の住人さん:2021/05/20(木) 09:19:14.90 ID:YhgIjEwj.net
築40年超の3LDKで固定資産税+都市計画税は計約7.7万

720 :774号室の住人さん:2021/05/20(木) 11:48:51.48 ID:iEoeVr8i.net
固定資産税って減額措置の期間は除いて
目安として1か月家賃相場くらいって認識で正しい?

721 :774号室の住人さん:2021/05/20(木) 13:07:00.89 ID:bDfk8EzZ.net
固定資産税、10年前の大震災で大幅に下落したよ

722 :774号室の住人さん:2021/05/20(木) 17:46:15.72 ID:0AIVyPO3.net
築40年の旧耐震基準の4000万円の中古マンション買うのは馬鹿ですかね?
駅チカで立地いいんだよなぁ

723 :774号室の住人さん:2021/05/20(木) 18:35:49.06 ID:/qw2eUuK.net
高くない?

724 :774号室の住人さん:2021/05/20(木) 19:46:28.83 ID:aDvxFGra.net
>>723
場所わかんないしなんとも言えないだろ

725 :774号室の住人さん:2021/05/21(金) 08:30:47.03 ID:B+yhN4PT.net
築40年に4000万も
よほどいい条件でないと…
いや、いい条件でもちょっとな

726 :774号室の住人さん:2021/05/21(金) 13:41:13.27 ID:2wlNuc2j.net
投資物件として考えた場合、最低でも20〜30万以上の家賃で借り手がつくような物件か?

727 :774号室の住人さん:2021/05/21(金) 15:31:20.24 ID:4E+qa8hT.net
約7.7万の者だが
広さだけが取り柄の田舎百姓なのか額面が上がると出てきて探る探るw
納豆でも喰ってろよ

728 :774号室の住人さん:2021/05/21(金) 20:19:39.39 ID:BZbkojEs.net
高い家に住んで自転車・納豆・食パン生活するか?

729 :774号室の住人さん:2021/05/21(金) 22:17:52.37 ID:cvsxdpks.net
>>720
うちの場合は家賃半月分くらいかな。
貸したら12万くらいかなと思うけど固定資産税+都市計画税で6万くらい

横浜市内なので都市計画税がかかるけど、
うちの辺りは築40年くらいの戸建てや昭和の文化住宅とかが雑然と建ってて
都市計画とは何かと思う。
何の計画性もないじゃん

730 :774号室の住人さん:2021/05/22(土) 11:25:57.33 ID:XJUaradr.net
>>723
>>725
池袋駅徒歩4分です
迷ってます

731 :774号室の住人さん:2021/05/22(土) 11:48:27.15 ID:O4IwvNmC.net
駅近ってそんなにいい?
好きな施設が近くにことのほうを重視するな
俺通勤1時間だし。チャリやバイクで駅まで行く。チャリならいい運動。

732 :774号室の住人さん:2021/05/22(土) 22:27:34.98 ID:MgAtxYyP.net
池袋徒歩4分ってことは得体のしれない連中も住んでるようなマンションだよ
ローン組んで購入するようならやめといたほうがいいとしか言えない

733 :774号室の住人さん:2021/05/22(土) 23:32:25.39 ID:V6wzcS+i.net
池袋で駅近は良いよ
不自然なく飲みや遊びの場所に設定できる街は素晴らしい
状況によって、「すぐ近くに住んでるんだけど見に来ない?」とか誘いやすくて人生楽しめるよ
そういう場合も賃貸のしょぼい1Kなんかよりも分譲の綺麗なマンションだと盛り上がるし

734 :774号室の住人さん:2021/05/23(日) 12:28:45.74 ID:MOPdDinn.net
築40年が綺麗…?

735 :774号室の住人さん:2021/05/23(日) 16:49:23.73 ID:H1bltkHL.net
マンションは築30年で大規模修繕と内装リフォームが被ることが多いから
築40で綺麗という可能性はかなりあるな

736 :774号室の住人さん:2021/05/23(日) 19:27:00.73 ID:zyHtxnc7.net
築40年で4000万のプライスは
伊達や酔狂では付かないんだよ諸君
ちょっとは考えたことがあるのかね

737 :774号室の住人さん:2021/05/23(日) 21:28:01.20 ID:Wz847l7T.net
築40年で4000万だと発売時は余裕で億ションだったはず

738 :774号室の住人さん:2021/05/23(日) 22:15:57.76 ID:cxL/Hs/J.net
四十年前の億ションって凄いな

739 :774号室の住人さん:2021/05/23(日) 23:48:47.75 ID:szbqzMxD.net
1980年頃からバブル期には1億円を超えるマンションが多数誕生している
が、当時は不動産価格が高騰し、とても高級マンションとはいえない通常の仕様のマンションも
億ションの仲間入りをしていたというから眉唾物じゃないかと

740 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 04:16:38.32 ID:W0ytKpsH.net
築20年だがサッシがボロボロ
勝手に塗装はまずいよな
きれいに磨いたらきれいになるかな

741 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 06:11:52.42 ID:o6zwJOFd.net
玄関横の窓枠についてる格子(アルミ)がボロボロなんだけどどうやって劣化を直すんだろ

742 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 08:03:51.79 ID:cQd+LrsV.net
窓や玄関のリフォームしちゃいなよ
うちは電子キーにしてむっちゃ便利になったよ

743 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 08:37:00.13 ID:LeiXb7AE.net
マンションの窓や玄関は勝手にリフォームできない

744 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 10:28:37.54 ID:3PZMxLqK.net
うちは玄関の取っ手とポスト口が真鍮メッキなので緑青が酷かったけどヤスリで磨いたら銀ピカになった
これでもう緑青は出てこないので満足

745 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 10:30:40.33 ID:3PZMxLqK.net
金色は経年劣化が酷いから最初から銀色の方が長持ちして良いのにね

746 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 15:06:30.19 ID:GoKLzhks.net
部屋の外側は共用部分だから勝手なことできないのよねー
でも共用部分ならいつかは修繕費使って交換してくれるのかな

うちは1階だから外から見てやたら見栄えが悪い
マンションを価値を高めるためにも2倍以上の金をかけて修繕するべきだよな

747 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 16:38:05.45 ID:cQd+LrsV.net
そっか、マンションは制約あるんだね
でも諦めついていいじゃんw

748 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 17:46:35.20 ID:HOYzV74v.net
だからといって戸建が羨ましいとはまったく思わんわw

749 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 17:54:57.04 ID:hVbq4sr3.net
戸建は油をまかれて火をつけられたら一発でアウトだからな
安心して暮らせないのが最大の欠点

750 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 18:09:13.79 ID:vo9nztLT.net
そう、戸建てはプライバシー的にも物理的な距離(高さとか)的にも無防備なのが怖い。

751 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 19:04:04.24 ID:VAQDIrWV.net
>>749
それは戸建てに限らんのでは?
マンションでも隣とか上下とかで出火しても終わりじゃん。

752 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 19:34:33.70 ID:TXeBVgjW.net
木造家屋ごときがRC鉄筋コンクリート舐めんなや

753 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 19:43:09.09 ID:ny/znEYt.net
いつの時代の常識だよ?w

754 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 19:45:57.00 ID:cQd+LrsV.net
マンションディスったつもりないんだけど、
なにか気に障ったならゴメンみんな

755 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 20:02:13.75 ID:vo9nztLT.net
マンション高層階なら盗撮とか投石、銃撃リスクも低いよ

756 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 20:26:32.58 ID:W3uW2Qo+.net
台風や地震のときの安心感

757 :774号室の住人さん:2021/06/03(木) 21:36:34.77 ID:1+1U4xna.net
ブーフーウー三匹の子豚のお話通り
藁の家・木の家・レンガの家
まあそういう事だ

758 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 01:37:07.03 ID:uEqPPjs4.net
マンションだと外観が晒されるのは入口とテラス側
しかも1階以外はあまり人目に触れない
戸建だと2階3階も含め4面すべてが人目に触れるから
見た目をよくしようとしたら大変だなと思う

戸建の中古物件も見たことあるけど外壁が色褪せている物件ばかりでだった
きれいにするには数百万かかるんだろうなと
じぶんは見た目気にしないからそのまま住むだろうけどねw

759 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 08:24:53.92 ID:6gvvYXmE.net
見た目だけじゃなくて防水効果のためにやると思う

760 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 13:47:07.32 ID:02C9pjiB.net
>>758
友人は外壁塗装に150万かかったたといってたな
屋根の雨漏り対策は80万だったらしい

761 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 17:59:55.27 ID:eRFnqD2o.net
>>760
高すぎ
どんだけ豪邸なのか、どんだけ高級塗料使ってんのか…

762 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 18:22:05.14 ID:pQye7B2L.net
一戸建ての家なんてそんなもんでしょ
実家の隣の家はベランダとか屋上とか無駄に広く造ってるからか
1回の塗装修理に500万ほどかかるとか聞いた
しかも10年に1回必要なんだと
まあ、毎回フルで500万は使ってないらしいけど、とにかく金食い虫な家

763 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 18:42:53.81 ID:k0v18jtK.net
光触媒のサイディング使えば10年程度ならピッカピカやで

764 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 19:06:01.53 ID:eRFnqD2o.net
>>762
んなわけねーだろ
どんだけぼったくられてんだよ

765 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 19:37:57.74 ID:bq+z/nXp.net
マンションの修繕積立金ですら高いというのが一戸建て民の筈

766 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 19:59:32.16 ID:pQye7B2L.net
>>764
いや、別に聞いただけだし、もちろん高いとは思うけど
家によってはそういうとこもあるんだから
100万は別に普通ってことよ
ちなみにその隣の家は、見た目まあまあ立派ではある

767 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 20:12:28.19 ID:eRFnqD2o.net
普通じゃねーよ
きちんと相場見てから話せ

768 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 20:27:56.14 ID:bq+z/nXp.net
ネットで広告の傍らで情報ブログ発信してるサイトをいろいろ見ると100万前後を提示してる
彼らも商売だからぼったくりたくてこのような値段を発信してるようだが、一般的にネットで情報を得ると100万は当たり前のようだよ

769 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 20:50:52.51 ID:RfJ7gXCm.net
このスレ実際に戸建に住んでるやついないな
話にならん
マンションと戸建スレ分けろよ

770 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 21:57:13.68 ID:xD9HxxjV.net
だったら自分で立てろよ

771 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 22:02:06.60 ID:ErU3vYCM.net
>>769
戸建てスレはある
マンションスレは用ないから探してない

772 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 23:10:10.31 ID:xD9HxxjV.net
でもリンクは貼らないw

773 :774号室の住人さん:2021/06/04(金) 23:18:48.79 ID:Hqw5bdVW.net
>>772
この板、「戸建」のついたスレが5つもある
>>769はそれでも気付いてなかったみたいだし、貼ってもかわらんだろ

774 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 01:24:10.67 ID:i+SgpCVj.net
独身だけどマンション購入スレが最近おかしなことになってるからな
すでにマンションに住んでる人用スレとして新しく立ててもいいかも

>>761
何も知らないなら黙っていたほうがいいかもよ?

775 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 02:57:14.83 ID:72UNp877.net
>>740 >>741
YOUTUBEできれいにしてる人を見た気がする
最近、クロームだとようつ検索できなくなってるから
探せないんだけど、ちょっと特殊な何かを使って
磨いてたか塗装してたような気がする

776 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 06:10:26.72 ID:smhdvrwK.net
最近のマンションって白い染みが噴出しているのあまり見なくなったね
あれってコンクリートの改良によるものなのかな?
俺が住んでるマンションは築1年くらいで近隣に同じシリーズが3棟あって
古い棟は築3年なんだけど見た限り白い染みが無いんだよ
全体がダーク系色だからあれば目立つはずなんだけどね

777 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 11:03:02.89 ID:WwB7rTID.net
中層階マンション住まいだけど、ザーザー降ってる大雨の日ってベランダ掃除に最適だよね
自分の階より下層階の住民が洗濯物や布団を干したりしてる心配も無いし
バケツで水を撒いたら海パン一丁になってデッキブラシで思う存分にゴシゴシ洗い

778 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 11:34:49.41 ID:s6pCpwGg.net
やめてください

いくら洗濯物がなくても
上階から泥水が流れてくるのは迷惑
そして管理規約に水まきやるなと書いてない?

上隣が水流して掃除するんだけど
泥ごとこっちに流れてくるんだよね
せめて何かで堰きとめろよ…

779 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 11:35:39.49 ID:s6pCpwGg.net
上隣→上じゃないけど隣が

780 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 11:35:44.66 ID:UeMaAJHH.net
上からドボドボ落ちてくるタイプのベランダはあかんw

781 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 12:20:11.97 ID:smhdvrwK.net
何で上や横から流れてくるの?

782 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 12:43:12.75 ID:hFT5QFQW.net
鹿児島に住んでるけど灰は水で流す前に箒とちり取りで取れって掲示板に貼ってる

783 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 13:29:39.37 ID:ZaSMXvUf.net
格子タイプのベランダフェンスだと夜中に小便してる奴らもいるんだqろうな
うちは1階だけど格子タイプじゃないからやや安心

>>782
火山灰って水で流そうとすると固まってしまうらしいね

784 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 13:59:21.96 ID:s6pCpwGg.net
>>781
横は構造上必ず隙間がある
見ればわかるよ

上からは
完全防水ではないらしい
上階で水まきすると下階に流れて揉めることから
大抵は管理規約に水まき禁止と書いてあると思う

雨が吹き込むのとダイレクトに水まきするのでは
流れる水の量は違うだろうし

785 :774号室の住人さん:2021/06/05(土) 16:59:05.98 ID:5fJB0gbi.net
換気機能付きのエアコンで換気ONにしてるとたまに
ムワ〜〜っと部屋がたばこ臭くなる
隣がベランダ喫煙してやがるからだしね

786 :774号室の住人さん:2021/06/06(日) 13:43:12.54 ID:C4kV2iHs.net
>>784
安普請のマンション?

787 :774号室の住人さん:2021/06/06(日) 13:51:05.45 ID:AlCFDh6u.net
>>786
それなりに名の通ったデベだと思うけど

今まで住んだマンションはみんな水まき禁止だったけど
OKなとこあるの?

788 :774号室の住人さん:2021/06/06(日) 13:57:31.54 ID:DmcIU3P4.net
>>786
一度内見すればわかる

横は必ず避難経路になるから
コンクリート壁で密閉にはできない
蹴破れる板1枚とフレームのみだから
水は流れるよ

789 :774号室の住人さん:2021/06/06(日) 16:07:34.99 ID:IbO0d4Ux.net
ベランダのベラい隔壁なんてやめてコンクリート壁にしてほしいわ
隣が窓を開けてると煩いんだよ
ベランダの隔壁を蹴破って隣に避難しなくちゃいけないケースなんてあるとは思えんのだがなぁ
くだらん消防法だ。マンションをコストダウンするために業者とつるんで制定したと思ってる

790 :774号室の住人さん:2021/06/06(日) 16:10:49.70 ID:7hoE/Cga.net
>>788
内見が足りないw
俺が住む100世帯程度の分譲マンションは蹴破れる板なんてない全てRC壁だけだ
近くのマンション見上げても避難ハッチがベランダにないマンションは少なくないぞ
つまりこれらの構造はベランダは非常経路ではない

ちなみにその隙間のあるマンションも
普通なら境界部分の床は嵩上げされてるし
側溝部分も通常の清掃程度なら隣に流れないように勾配が取られている
まあ縦排水管が2部屋で1か所とかの安物なら別だけどね

791 :774号室の住人さん:2021/06/06(日) 20:15:02.85 ID:AlCFDh6u.net
>>790
あおりじゃなくそれマジで大丈夫なの?
玄関側の避難経路経たれた時どこに逃げるのかと思って
下階へのハッチもないならよけいに怖いんだが

あとさすがにベランダ排水溝は戸別に専用であるよ
それでもアホが水ぶんまくとコンクリ壁になっていない
避難経路の下の隙間からじわじわ浸みてくる

792 :774号室の住人さん:2021/06/07(月) 18:03:10.11 ID:tA4aGBsb.net
質問させてください m(_ _)m
独身で中古一軒家を検討してます。
しかし、2階建のいわゆる
ファミリー向けばっかなのですが
みなさんはそのような物件に
住んでるのでしょうか?
個人的には、平家みたいな家が
欲しいのですが・・・
その場合、土地買って新築みたいな
流れですか?

793 :774号室の住人さん:2021/06/07(月) 18:26:22.76 ID:nZlqrpy2.net
>>792
ファミリー向けに一人で住んだらいいじゃん

794 :774号室の住人さん:2021/06/07(月) 18:29:34.84 ID:zHbILAVl.net
>>792
無かったら新築するしかないよね

795 :774号室の住人さん:2021/06/07(月) 18:33:08.93 ID:uB+kRuCb.net
住宅ローン減税てすごいよな
1パー返ってくるんやよな。金利0.6やったら、0.4パー得するやん。
2000万やったら8万得やん。

796 :774号室の住人さん:2021/06/07(月) 21:54:28.44 ID:4gZO2J54.net
>>792
平屋注文住宅と、建売ファミリー
後者の方が安いと思うけど。

797 :774号室の住人さん:2021/06/07(月) 22:26:00.13 ID:u51vlrUo.net
>>792
どれくらいの広さを求めてるのかな。
まさか単身者用のアパート程度の戸建てとかじゃないだろ?
単に部屋数が多いだけなら、リフォームして広い一部屋にするのも有りじゃないのかな。
ウチはKDK+6畳×4もあったから、LDKと6畳間と押入れまでつなげて20畳超のLDKにリフォームしたよ。

798 :774号室の住人さん:2021/06/07(月) 22:34:51.49 ID:Vv5TZPDC.net
>>792
平屋って土地が安いエリアしかありえないね

自分は独身一人暮らしで2階建て4LDK。
年取ったら田舎の平屋で暮らしたいよ。
一人暮らしで年取って階段から落ちたらどうしようと思う。

799 :774号室の住人さん:2021/06/08(火) 00:48:00.56 ID:FjOiTYGV.net
田舎は車手放せなくなる覚悟必要よ

田舎の戸建てなんて
何かあって売りたくても手放せなくなるし
近所付き合い面倒だし
そんなに住みたいかねぇと
田舎在住の自分が言ってみた

800 :774号室の住人さん:2021/06/08(火) 13:01:48.44 ID:FNSNIv3K.net
近所にセブンイレブンがあれば毎日お弁当を宅配してくれる

801 :774号室の住人さん:2021/06/08(火) 23:50:28.69 ID:zB6cgSB+.net
たまに買って食うなら未だ分かるが
毎日セブンイレブンの糞不味い弁当を食うなんてもう絶望的な味音痴だな

802 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 08:52:27.49 ID:EWmBM6Ik.net
セブンミールはラインナップ豊富だよ〜

803 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 10:17:21.79 ID:9aVQN/6F.net
もうすぐ排水管の清掃があるんだけど、これまで賃貸でそんなのなかったから
どの程度片づけておいたらいいのかわからない
洗濯機とか、どけておかないとダメかな?

804 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 10:53:36.95 ID:xMbSaWHF.net
>>803
排水口の周りに物がなければなんとかなるはず
機械持ってくかもしれないから導線は確保しといたげて
もしなんか邪魔になるならどけてって言われるはず

805 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 12:10:01.00 ID:9aVQN/6F.net
>>804
レスありがとう
洗濯機のとこは排水口が半分以上隠れちゃってるから、やっぱどけないとダメっぽいや
助言通り、導線は確保しておきます

806 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 13:46:32.53 ID:EWmBM6Ik.net
うちは洗濯機の排水は完全に隠れてたから1度もしなかった
それでもまぁ大丈夫と言ってたよ
洗浄したかったら洗濯機のレンがとか、かさ上げ台?みたいなのを
置くといいと言われた

807 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 14:51:38.46 ID:VLj4JEu9.net
洗濯機の排水口はそんなに汚れないよ
全自動だと毎回すすぎを2回するのが普通だから排水口に洗剤とかが残らない

808 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 16:06:29.16 ID:9aVQN/6F.net
>>806-807
情報ありがとう
最悪、洗濯機置き場だけスルーしてもらってもいいのか…
そういや前の賃貸では10年間一度も排水管清掃なんて入らなかったけど
特に詰まったりはしなかったな

809 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 16:51:53.53 ID:rfWTqYty.net
>>808
万が一のことなんだけどお宅の排水溝のつまりが原因で何か起きたら責任とらなきゃならないだけだから
その覚悟だけしておけばいいよ

810 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 17:14:07.29 ID:B8AheFqm.net
排水口で一番心配なのは風呂場だよ
髪の毛が大量に溜まって水が流れなくなる
排水口に溜まってる髪の毛を取り除くのが一番大事

811 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 17:46:14.75 ID:CA7hq+Ez.net
また髪の話してる・・・

812 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 18:00:51.85 ID:EWmBM6Ik.net
詰まる髪が無い子もいるんですよ!!w

813 :774号室の住人さん:2021/06/09(水) 18:41:19.23 ID:iO06CH7B.net
>>807
ドラム式で排水口に排気するようなタイプだと排水口がだんだん臭くなってくる

814 :774号室の住人さん:2021/06/10(木) 21:16:21.42 ID:yi9XPwlE.net
>>792
平屋売っていたから平屋かった
探せばあるよ、施設に入るために売却してるし

815 :774号室の住人さん:2021/06/10(木) 22:25:20.83 ID:h5DlOw7h.net
>>814
夏に暑くない?
木造平屋の夏は地獄じゃ?

816 :774号室の住人さん:2021/06/10(木) 23:53:32.05 ID:vB8wpwMt.net
鉄骨最上階よりはマシだと思うよ。
屋根裏があればだけど。
2階建ての1階よりは暑いかもしれんが。

817 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 06:32:52.96 ID:tf2UzN1q.net
田舎建売の平家なら安い。床面積も二階建てに引けをとらない。田舎なら。

818 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 12:14:25.70 ID:6Ak+ED6R.net
そこそこ隣と離れていて
薪ストーブの有る
古民家って中々無いね
完全にポツンとだと
倒れたときに誰にも気付かれず
孤独死がまってるから

819 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 14:52:46.61 ID:WF5MKMTl.net
別に孤独死でええと思うけどな〜

820 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 15:21:47.21 ID:6Ak+ED6R.net
ポックリなら良いけど
息絶え絶えの時に
ネズミゴキウジが集まって
来るのいやじゃん

821 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 15:31:16.40 ID:DhMRa08J.net
>>818
>薪ストーブのある
これがそもそもレアなのにw

自分でつければいいじゃん。
オレはやったぞ。炉台&炉壁DIYで。
煙突だけは頼んだわ。

822 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 16:13:44.13 ID:6Ak+ED6R.net
薪ストーブ良いよな〜
体の動けるうちに欲しい!
山林付きの家かダムが近くに有ると
なおらさ良い
頑張って探そ

823 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 20:38:29.11 ID:0awpsRrW.net
>>815
暑いよ
でも、エアコンで

824 :774号室の住人さん:2021/06/11(金) 22:09:37.56 ID:rKDFdw+f.net
>>818
そこそこ隣と離れているがどのくらいの感覚なのかしらんが
薪ストーブなんかの排気や臭いでクレームきたらどうすんの?
山の中のポツンと一軒家でならともかく

825 :774号室の住人さん:2021/06/12(土) 09:01:36.06 ID:QplUDT2b.net
>>824
それ薪ストーブの使い方が下手なんだろうね
針葉樹の薪をずっと使ったり
点火してすぐに
ストーブに詰め込み過ぎたりしてるんじゃ無い?

826 :774号室の住人さん:2021/06/12(土) 10:54:42.07 ID:fP/aN1Dz.net
流行りで導入する家増えたみたいだけど、ちゃんと調べない人も多いみたいね。>薪ストーブ

知り合いも新築で入れてたけど、「逆流して家の中ホコリだらけになる」だと。
高気密住宅だと吸気を設けないといけないとかも知らんみたい。

827 :774号室の住人さん:2021/06/12(土) 11:09:25.90 ID:QKchoDst.net
黒い煤がこびり付く煙突の内部掃除が大変だと聞いた
最近は外観オブジェとしての格好だけの煉瓦煙突を屋根に付けて、煉瓦の暖炉には電気式の薪ストーブ風暖房器具が流行りらしい

828 :774号室の住人さん:2021/06/13(日) 19:21:32.62 ID:1eMQIvls.net
>>774
自分は購入して1年のマンション居住者、メンテのこととか設備の故障した時の話なんか聞きたいから誰か立ててほしい
自分は立て方分からんスマソ

829 :774号室の住人さん:2021/06/13(日) 20:23:33.97 ID:mBoVlB60.net
>>799
最後の一行ワロタ
自分は田舎出身で19まで過ごして東京来たが
年食った今ももう田舎に住みたいとは思わんな

830 :774号室の住人さん:2021/06/15(火) 14:10:13.21 ID:I7dppcgc.net
2000万円くらいの安い物件にすると当然田舎の方になって当然プロパンガスなのがなぁ
かといって都市ガスで近くで物件探すと2500万円以上だし
アパートから一戸建てにしたいが駅も駅からの距離も遠くなってローン抱えてプロパンでランニングコストも増えてとなると
どうしたらええんや

831 :774号室の住人さん:2021/06/15(火) 14:19:41.75 ID:DHORmAMr.net
>>830
うち、2000万円アンダーで都市ガスだよ
浄化槽だけど4LDK、特急も停車する駅から徒歩7分
ターミナル駅まで40分以上かかるけど

832 :774号室の住人さん:2021/06/15(火) 15:58:39.18 ID:XQSpLrJH.net
浄化槽って金食い虫?

833 :774号室の住人さん:2021/06/15(火) 16:10:18.62 ID:DHORmAMr.net
>>832
地味に金かかる
点検、検索、清掃で5万円/年とかになる
まぁ10年でも50万円なんで、都会で同程度の下水道完備の家買うよりは安い

834 :774号室の住人さん:2021/06/15(火) 16:24:17.85 ID:XQSpLrJH.net
>>833
上下水道なら合わせて年2万以下だからやっぱり高いね
しかも立ち会わなくちゃいけないなら面倒

835 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 04:53:18.80 ID:Zs3S49RE.net
戸建で植木のあるところに住んでる人おる?
やっぱり年に一回は剪定するんかいの?

836 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 09:12:05.10 ID:Gaaf2fJ8.net
>>835
2年前に1本残して他は全部切り倒してもらった
残した木は電のこで形を整えてるけど上のほうは無理だから
来年あたり頼むつもり
お金あれば毎年頼めばいいし、お金ないとか
自分でやるの面倒なら強い剪定をしてもらうか切ってしまうかだね

837 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 11:07:29.99 ID:K/bU5hOo.net
>>836
いくらくらいかかった?
買った家、庭広くていいけど、ジャングル状態だからなんとかしたい。

838 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 11:34:21.41 ID:GHeMcL87.net
電動ノコは近くのHCで安価でレンタルしてるから良いけど
剪定した長枝や葉っぱ、伐採した幹を燃えるゴミに出せる程度の30cmくらいに細かく裁断するのが面倒くさい
集めてみると結構な量になるしな

839 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 13:23:44.99 ID:5Su9AFbh.net
>>837
836じゃないけどうちの実家(田舎)
土地70坪程度で庭に小〜大サイズの木10本ぐらい
年に一度選定してもらって1回2万弱のはず
安い方らしいけど、落ち葉の掃除面倒だし畑にしといた方がよかったと親は言ってる

840 :836:2021/06/19(土) 14:04:15.17 ID:Gaaf2fJ8.net
>>837
庭は30坪弱、そこに5mぐらいの木が3本と2mぐらいのが5本
生い茂った状態で6万5千円だったと思う
軽トラの荷台一杯になってた
捨てるのにお金かかるらしいから雑草が茂ってるだけとか
枝をはらうだけならもっと安く済むかも

>>838
焼却器買った
むっちゃ捗る

841 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 16:45:24.86 ID:K/bU5hOo.net
面積も本数も倍以上あるから、単純計算でも10万超か…。
畑作りたいし、ガーデニングもやりたいし、検討してみる。
サンキュ。

842 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 17:33:03.72 ID:92vhztxv.net
甘い、甘過ぎる  畑やるなら伐根しなきゃならんし、そんな広けりゃ重機入れた方が
手っ取り早いし、生木の処理費用うなぎ上りだし、廃棄屋のダンプで搬出だし  最低30万〜青天井

843 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 17:44:21.46 ID:zF+IY/i1.net
ご自分でやれば200ポンドの節約になります

844 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 17:55:09.45 ID:8wl7wUFm.net
>>842
ああ、畑はレイズドベッドで菜園程度にやるつもりだから大丈夫。たぶん。

845 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 18:09:46.01 ID:GHeMcL87.net
>>840
田舎なら良いかもしれんが
住宅地で焼却器や焼却炉なんか使ってたら近所の住民から通報されるわ

846 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 19:46:12.60 ID:ColkJHmi.net
みんなの話スケール大きすぎて草

847 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 21:35:26.63 ID:wvcup452.net
ジャングルだけに

848 :774号室の住人さん:2021/06/19(土) 21:36:05.65 ID:wvcup452.net
くだらないことでageてしまってごめんなさい…

849 :774号室の住人さん:2021/06/20(日) 22:30:49.68 ID:lEhIJRAU.net
やはり庭木の手入れも雑草刈りもしなくて済む気楽なマンション暮らしが一番だね
管理費と修繕積立金を払ってるから横着者でも気が楽だわ

850 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 00:16:19.56 ID:aDJElyJ4.net
戸建てだけどうちのあたり、まだ回覧板とかある・・・
独身なのに小学校の行事の連絡とか要らん
年寄りが多くて電子化も無理、みんな暇だから回覧板を回すのが速い

前のアパートでご近所トラブルがあったので戸建てにした。
戸建てはめんどいけど、隣と薄い壁を挟んで暮らすより良いや

851 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 06:00:43.77 ID:JzTSVEnX.net
四方の外界と薄い壁を挟んで暮らすのは、災害面でも防犯面でも怖い

852 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 06:43:49.81 ID:iftvNSLu.net
そかしその理由でマンションを選ぶ人が多数なんだけどね

853 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 06:51:53.08 ID:z387FnbP.net
来週引っ越し。
保険、役所、荷造り、ローン、なんか面倒くさくなってきた。
家具見たりゴミ整理したりテンションは高いのだけど、疲れてきた。

854 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 08:43:19.17 ID:MN56A6vI.net
今は戸建てに住んでるが、年取ったらurも選択肢に考えてる。管理組合の活動ないし、修繕もやってくれるし。
問題は家賃が割高なことか。

855 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 16:41:54.36 ID:VMWAyBz1.net
キッチン水栓を交換した
自分で交換したから1万6000円で済んだ

次に交換するのはコンロかな
まだ先の話だがビルトインコンロについて調べてみた
グリルは必要ないのでグリルレスでいいのだが
その時点で45cmタイプしかない

口数も2口で十分なんだけど3口使ってるって人いる?

856 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 16:49:30.32 ID:E+bw6ZI9.net
三口コンロだけど
お鍋やフライパンの直径が小さいからほとんど奥の小さいのしか使ってないのです

857 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 17:54:24.03 ID:GaEyq7de.net
三口だよ。料理結構するから。
3つフルで使うことは少ないけど、たまに欲しい時は欲しい。
グリル付きでダッチオーブンもついてた。

858 :774号室の住人さん:2021/06/21(月) 21:00:00.32 ID:VMWAyBz1.net
ガスではなくIHコンロもいいかな
200Vにする工事が必要だけど長く住むつもりだから安全なほうがいいよな
しかしIHでもほとんどグリルが付いてくる レンジより需要あるんかな

859 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 00:16:41.09 ID:WWt9cX8K.net
>>848
許さない象〜〜
(中国の野良象どうしたかな)

860 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 07:37:38.59 ID:1X/EPXtB.net
ビルトインIHコンロなら火力も強いしね

861 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 09:46:23.01 ID:H9lGM48b.net
ガスコンロの方が火力が強いし光熱費も安くて済むのでは?
わざわざIHにするメリットが分からん

862 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 09:46:59.18 ID:H9lGM48b.net
都市ガスでの話ね

863 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 09:51:22.77 ID:nb4Dinyz.net
ガス、IH それぞれにメリット、デメリットがあるだろうに
それぐらい常識でしょうよ

864 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 09:57:35.19 ID:72JCpbx9.net
卓上IHは100Vだから火力弱いけどビルトインIHは200Vだからむしろガスより火力があるんだけどねw
それに安全だし掃除も簡単だしIHに切り替える人も多い
もちろんデメリットもあるから人それぞれだね

865 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 10:28:36.33 ID:H9lGM48b.net
IHだと土鍋で炊飯できないから俺は No thank you

866 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 10:35:25.56 ID:72JCpbx9.net
IH対応の土鍋もあるんだけどね
無知な人ほど文句をいうというのは本当みたいだ

867 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 10:49:10.51 ID:gGg8Yhiq.net
頭のおかしい人はスルーが基本ですよ

868 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 10:54:25.18 ID:H9lGM48b.net
いちいちIH対応のを買わないといけないのはアホくさい
電磁波による体への悪影響も心配
停電したら終了なのもリスク
IHコンロにはデメリットしか思い浮かばん

869 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:04:05.68 ID:H9lGM48b.net
IHだと鉄フライパンの空焼きもできないからフッ素コートのフライパンしか使えない
空焼きだけのためにカセットコンロを買うなんて愚の骨頂
まあフッ素コートのフライパンで満足できるような料理嫌いならどうぞIHをお選びください

870 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:09:19.81 ID:72JCpbx9.net
>>867
Aスマッソ

871 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:09:58.43 ID:H9lGM48b.net
そもそもIHコンロで海苔をあぶりたい時はどうすんだよ?
要するにIHだと料理の幅が狭まっちゃうんだよ
それでも満足できる奴の気が知れない

872 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:11:53.91 ID:s1azf3Ws.net
>>861
5LDKのオール電化住んでるけど
電気代5000前後だよ
真冬に風呂の頻度増えて
エアコンそれなりに回しても
9000円位だから
電気ガス契約に比べたら
かなり安いと思う

873 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:15:23.24 ID:H9lGM48b.net
しかもこれから電気自動車が普及すると停電のリスクが高まることが予想される
能天気にIHなんか選んでる場合か?

874 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:24:53.62 ID:H9lGM48b.net
【結論】
IHコンロは料理嫌いな奴向き

875 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:26:34.50 ID:O8NqJN8H.net
IHにはラジエントヒーターというのが付いてる機種もあって海苔をあぶることができる
電気自動車が普及しても停電にはならないだろw
そんな停電する地域ってどこの国の話だ?

IHは火力が弱いとか本当に何も知らないんだね
ガスコンロのデメリットは ID:H9lGM48b

876 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 11:32:42.47 ID:H9lGM48b.net
IHコンロで作った不味い料理を食べてる奴がカワイソス

877 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 12:23:02.07 ID:s1azf3Ws.net
ガス屋さんが暴れてますな

878 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 12:28:19.42 ID:XN02zutA.net
海苔をあぶる時はグリルでいけそうちゃう?

879 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 12:38:28.21 ID:nb4Dinyz.net
どちらもメリットデメリットがあるんだから好きなほう選べばいいだけ
貶す必要なんてないのにな

自分はガスコンロ派だけど余計なことしてくれたもんだ

880 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 13:21:02.92 ID:dnZPoNxu.net
ガスコンロ派だったけどIHに引っ越したら便利だった。

881 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 13:38:23.61 ID:etAodsR8.net
さすがにオール電化だけには住みたくない

882 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 13:57:01.05 ID:LlMmSaO/.net
3年前に古い平屋を買ってフルリフォームしたのをきっかけに太陽光発電とオール電化にした。
凝った料理はしないのでIHで充分だと思う。
蓄電して余った量を売電してるけど平均して1万円の収入になってます。

883 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 18:45:32.26 ID:ZLeHqJHZ.net
休日に物件見に行こうと思っても目星付けてたところが既に売れてしまったり
見学行けてもすぐに売れてしまったり
じっくり考える時間がねえー

884 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 19:07:03.09 ID:0HmZQ9qr.net
マルチすんな

885 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 19:36:11.55 ID:nmeleXaQ.net
都心の古ぼけた3LDKだけど
ガス水道電気で5000円切るぞ
さすがに真夏と真冬は超えてくるが

災害に強いガスは必須で復旧も割と早い
なおかつカセットガスの備蓄と使える器具を数種類

やかんでお湯を沸かしながらUSB充電できるのも発売されてるよ

886 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 19:47:02.68 ID:dnZPoNxu.net
マンション住んでたら冬場はそんなに電気代上がらないよね

887 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 21:42:44.51 ID:VrI5P39b.net
今はガスコンロだけどアパート住まいのとき使ってた卓上IHコンロがある
長時間の煮込み料理とかに使ってる 火力を微調整できるのもいいところ
卓上なんで火力はないけどね

いつになるかわからないけどコンロをリフォームするときはIHにしようかと思ってる

888 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 21:53:52.04 ID:SkB2UJRI.net
>>885
それすごいね。
3371円・水道
2039円・電気
1221円・ガス
これが4月引き落とし分で計6631円也。
かなり抑えてると思ったが大したこと無かったか。

889 :774号室の住人さん:2021/06/22(火) 23:41:04.55 ID:Y1nJOCkR.net
>>888
水道料金の支払いは基本的には2ヶ月に1回なので
その水道料金3371円は2ヶ月分(1ヶ月分はその半額、1685円くらい)じゃないかな?

890 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 00:00:28.40 ID:t3+sAm/x.net
おー、そうでした。
してみると我が家も月に5000円前後って事か。

891 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 00:39:01.18 ID:a1MI/qbT.net
うむ、いい線いってる
自分ところは電気がかかるなぁ、パソコンとテレビと冷蔵庫で
月4〜5千円になってる
冷房使うと9千円くらいになる

892 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 03:48:06.76 ID:6cS6HQeh.net
昨日はガス氏が発狂してたみたいだな

893 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 09:42:56.06 ID:L+V5G9zQ.net
IHコンロって停電のとき使えなくて便利っていうけど
ガスコンロでも停電のときは料理したくないな
できれば冷蔵庫開けたくないし

>>885
5000円以下ってすごいな
自分は平均して8000円ぐらいだった

894 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 09:47:56.52 ID:Z6KQbqlK.net
他人の光熱費なんて全く参考にならん

895 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 10:47:58.12 ID:HLSCg+Ua.net
電気会社のサービスで過去の電気代比較できるけど、今年は安く済んでる

896 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 11:18:48.29 ID:kafVZoIY.net
うちの先月の電気代は1100円だった
デスクPCはほぼ1日中稼働してるが1ドア冷蔵庫なのが貢献してる
新電力にしたのも大きい。電気炊飯器は使わず炊飯土鍋でガスで炊いてる

897 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 11:20:47.89 ID:kafVZoIY.net
ちなみに先月のガス代は1400円だった
風呂はシャワーオンリー

898 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 12:27:44.11 ID:SRWVvymr.net
で?

899 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 12:37:00.78 ID:MeFRslbr.net
キッチンにはガスレンジがあるが
IHコンロも一口のちっさい奴がある。
持ち運べるヤツ。

夏場に天ぷらパーティーをしたいときに重宝する。

900 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 12:47:27.71 ID:HLSCg+Ua.net
ベランダで焼肉と飲み楽しいね
スロップシンクに水ためて氷いれてビール冷やしてた嫌な顔されたけだ

901 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 13:00:31.95 ID:AYnRAC1b.net
天ぷらは卓上IHコンロを持ち出してテラスで揚げたよ
俺の場合はキッチンを汚したくなかっただけw
使い終わった油は小分けにしてコンポストへ

902 :774号室の住人さん:2021/06/23(水) 23:58:39.69 ID:qWNaCyy+.net
年寄りになった時火の元が心配になるから
それに備えてIHってのはよく聞く
自分はIHコンロの住まいで一度も暮らしたことないから(実家はIHだが自分は使いこなせない)使いこなせるか不安はある

903 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 06:15:54.97 ID:GSoE6rPK.net
IHの電磁波の危険性について
https://i.imgur.com/THowK8y.jpg

904 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 06:39:52.37 ID:8DsMyB4/.net
本当に水道光熱費の金額を書いてる人って
自慢したいのかどうなのか知らんが馬鹿じゃないのか?

905 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 06:58:36.23 ID:NVfKdFrk.net
馬鹿に馬鹿という愚かさ

906 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 07:11:38.77 ID:/zPcQQ+5.net
天ぷらを作るときは
よーく冷やした炭酸水で衣を作ると
サクッとした衣になるそうな。

よーく冷やしたビールでもできそうw
ビール飲みながらビールと小麦粉で天ぷらを揚げていくのだww

907 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 07:44:17.71 ID:GSoE6rPK.net
つまりIHコンロを使ってる奴の健康問題の原因は電磁波による可能性が高いということ

908 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 09:17:16.59 ID:JOT8nmtX.net
>>907
電子レンジ
携帯
電気の線
などなどもだめなんだな

909 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 10:34:37.43 ID:92GAZlFa.net
>>887
牛スジの煮込みや角煮を作るときIHは重宝するね
クリナップにはガスとIH、両方装備されたハイブリッドコンロがあるんだよな
わざわざそんなもの買わなくてもどちらかを卓上タイプにすればいだけなんだがw

910 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 10:39:42.38 ID:ec5dRexR.net
俺の知り合いにもIHは危険だといってるのがいるよ
ガスのほうが美味しい料理できるともいってる

でも以前BBQしたときまともに包丁も使えなくて笑った

911 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 10:46:00.69 ID:92GAZlFa.net
料理がうまくない人ほど器具にこだわるんじゃないの

912 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 10:54:49.29 ID:kPjSdCmN.net
>>903,907

だいたいその画像なんだよww
どこソースかも不明な「チラシの裏の落書き」レベルw
エビデンスも何もないものを持って来て
「ほら!電磁波は危険だから!」とか言うのやめようよー。
あんたのためを思って言ってるんだよー?

913 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 11:20:08.21 ID:GSoE6rPK.net
IHおそろしや〜
https://i.imgur.com/PfrCi7h.jpg

914 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 11:24:02.11 ID:GSoE6rPK.net
IHおそろしや〜
https://i.imgur.com/undefined.jpg

915 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 11:24:52.50 ID:GSoE6rPK.net
IHおそろしや〜
https://i.imgur.com/SRRGuD1.jpg

916 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 11:26:50.32 ID:GSoE6rPK.net
IHおそろしや〜
https://i.imgur.com/C4TCUgR.jpg

917 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 12:34:02.03 ID:GSoE6rPK.net
規制値の50倍以上の電磁波を浴びて毎日料理してる能天気なIHコンロ厨カワイソス
既にアルツハイマーが発症してるのかも・・

918 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 12:44:30.89 ID:NVfKdFrk.net
IHじゃないのにいかれてる人を見ると、頭にアルミホイルは必需品かと思ってしまう。

919 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 12:47:30.73 ID:LRRDJGn1.net
>>892
ガス氏ってこの方のこと?
http://iup.2ch-library.com/i/i021401899815874911289.jpg

920 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 14:30:25.17 ID:8LpgvuIW.net
それはガス様

921 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 14:32:32.04 ID:8LpgvuIW.net
明確なソースもなく、ただの「絵」を持ってきてIHは危険と念仏を唱える ID:GSoE6rPK はオカルト依存症か何かw

922 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 21:07:43.29 ID:8P1nbbuh.net
このスレで「IHは危険」と、一人ネガティブキャンペーンやってる輩は
「一人暮らしで買ってよかった物・家電」スレでドラム式洗濯機を必死に貶している輩と同じ臭いがする

923 :774号室の住人さん:2021/06/24(木) 21:39:00.21 ID:+JfoWgnf.net
否定してる俺様カッコイイとか思ってるんだよきっと。

924 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 05:50:23.07 ID:snIZZoIW.net
分譲マンションではガスコンロの方が断然多いと思うんだよね
これで答えは出てるんじゃない?

925 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 06:12:25.09 ID:Pqo3YhIh.net
お前の中では答えでてるんだから黙ってろよw

926 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 06:50:43.06 ID:OahFmhVo.net
好きなの使えって言いたい

927 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 10:56:01.77 ID:Rayqcjno.net
>>924
使ってる人が多いから正解ってこと?w

どうりでときどき的外れなレスがつくわけだ

928 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 11:19:06.08 ID:snIZZoIW.net
>>927
逆に聞きたいけど、なぜガスコンロで売り出してるマンションの方が多いと思う?
それも電力会社の関連会社が販売しているマンションでもコンロはガスが多いんだけどね

929 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 11:44:26.10 ID:Rayqcjno.net
それが的外れだっていうのに、、、

どっちが人気あるかの話は誰もしてないんだよw

930 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 12:01:15.24 ID:9jkbGl1t.net
うちはコンロついてたけどIH用のコンセントつけてもらった
年取ったらIHにしようかなと思ってる

931 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 12:24:58.01 ID:JKbnqgKC.net
単純に考えてガスを燃やして発電した電気を再びIHで熱に変換するなんてのは非効率にも程があるよね
だったらガスを直に燃やして熱を得た方がシンプルでコストも安いのは明らか
よってIHコンロユーザー=オツムが弱いという公式が成り立つ

932 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 12:44:12.34 ID:hlJDKOz1.net
ガスでIH?
電力会社はガスを選択しない?
多ければ正義?

933 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 12:54:41.23 ID:pdkFFNau.net
>>931
一番頭悪そうなんだけど?

934 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 13:31:44.53 ID:46Bjmj04.net
発電した電気を再び熱に変換するのが非効率なら
電気ストーブも非効率ww
デロンギヒーターも非効率ww
エアコンも非効率wwwww電気温水器も非効率wwww

ガスストーブ正義!
ガスファンヒーター正義!
ガス給湯器正義!

いやいやいや、選択肢は多いほうがいいじゃんww
なんでガスだけ使えの世界になるんだよ
オカルトか宗教だよもう

935 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 13:35:53.04 ID:9vZbZMQQ.net
>>924
マンションの電力総容量が決められてるから、電力オーバーでIH化ダメみたいよ。

936 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 18:33:56.53 ID:eBNac/LE.net
坪1万程度でプロパンガスのお百姓さんだろ
IHと太陽光発電に手を出しちゃった具合だね
ミニバンでイオンでも逝ってろや

937 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 21:16:24.57 ID:wpNpx+j7.net
ヒューマンガス氏は持ち家とマンションどっちなんだろう
マンションスレ作ったら付いてくるのかな

938 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 21:49:23.26 ID:DpQ5jggl.net
以後、「IH VS 瓦斯」の話は禁句にしようぜ

939 :774号室の住人さん:2021/06/25(金) 22:05:34.11 ID:pDXLLhQF.net
>>937
マンション購入スレには風水氏というこれまた頭のおかしいのが住み着いてる

940 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 08:49:09.58 ID:t8Bo4z7L.net
>>939
そしてお前はその風水話に心を抉られて
イラついてる事故物件おばさんww

941 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 08:52:37.91 ID:wst4I268.net
939が心を抉られた書き込みはこんなの

>885 774号室の住人さん 2021/06/20(日) 18:07:27.95
>>PC、TV、水槽、布団が置いてある
>
>寝る部屋に水槽置くのは風水的に悪いというけど
>多分モーターの超低い音とかが安眠を妨げるんだろうなとオモタ


この程度の優しい書き込みでも過剰反応するあたり
購入スレにいる「水道代節約のためにトイレはコンビニを使う」とか言ってるキチガイなんじゃないかと思われw

942 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 08:55:46.01 ID:ONaAOeQc.net
>>937
瓦斯原理主義のキチガイをヒューマンガスと呼ぶのはやめろ
ガス様が穢れる。マッドマックスに対する冒涜だ。

943 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 10:35:21.18 ID:bB04FE4t.net
>>939
みんなからバカにされてたな

944 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 11:17:24.90 ID:+xCR6g4j.net
風水の話をしたらそりゃバカにされるわ

945 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 12:27:16.70 ID:DYwGrquw.net
風水の話はもちろんだけど風水の話をしたヤツがかなり頭が悪かったから叩かれただけ
風水は悪くないw

つか風水が大好きな国があったよな

946 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 15:31:09.86 ID:t8Bo4z7L.net
風水の話で神経逆撫でされるてるクソ物件にしか住めない貧乏人が2時間ずっと監視中ww

947 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 15:39:22.35 ID:t8Bo4z7L.net
寝室にPC、TV、水槽、布団が全集合している部屋の住人w
ワッチョイ 9615-TbJT [121.102.2.140]
アウアウカー Sacf-bOT6 [182.251.57.185]
ワッチョイ 3545-7tPV [124.155.107.8]

ワンルームだよねこれwww
ビンボくさwww


>自意識過剰も極端だと心療内科案件だぞ
>
>風水は京都だけのものじゃないぞ
>漫画の読み過ぎじゃねえのオマエ
>皇居は東京都にあるのに何を寝ぼけたこと言ってる。
>
>じゃあ天皇はなんで本拠地にいないんだよw
>少しは落ち着いて考えてからものを言えよw


こう言われてぐうの音も出ず、唇噛み締めてたクズが
こんなスレで意趣返しとか笑わせるwww
さすがワンルームにしか住めない貧乏人
僻みっぽくて救いようがないww

948 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 15:42:43.74 ID:lipkhxsv.net
>>943
約1名だけ過剰反応してるカスがいただけだよw
トイレをコンビニで使うとか言ってたやつww
多分IHは毒だとか騒いでみんなから馬鹿にされてたやつと同じやつww

949 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 16:15:57.44 ID:FvcZGf6e.net
IHは毒だと騒いでる方がバカにされてただろw
その恨みをこっちで意趣返しとかわかりやすくて草

IHを使うと話してた市民に電磁波だ毒の発生だと
変な絡み方してたカスのことをここで伏せているあたり、>>943-945がそのIH毒毒オカルト教の基地外ww

わかりやすいなwww

950 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 16:30:15.41 ID:JK1uKsVX.net
要するにIHコンロの電磁波で頭がイカれた奴が暴れてるだけ

951 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 16:35:24.95 ID:DYwGrquw.net
ペットショップ行ってきた
1部屋余ってるからハリネズミはフクロモモンガもいいが
昆虫や爬虫類もいいな
庭があるからリクガメもいいし迷うな
あ、でもリクガメは長生きだからキツイか

952 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 16:52:32.32 ID:QF02nNXs.net
>>951
弟が庭でリクガメ飼ってるけど結構雑草を食べてくれるらしいよ
自分は子供の頃夢見た外国産カブトムシに興味あるわ

953 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 17:25:47.01 ID:DYwGrquw.net
でもリクガメって冬は電気代かかりそう

家は大型犬でなければペット飼育はOKだけど
普通は禁止なところ多いんだよな?
勝手に飼ってトラブルとかもあるんかな

954 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 21:14:17.72 ID:1ZcEA94L.net
勝手に飼うような非常識な人はいないかもね

955 :774号室の住人さん:2021/06/27(日) 21:43:33.59 ID:mlb+qa3G.net
そういやたまに犬の鳴き声がきこえてくる

956 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 06:17:34.95 ID:IGeZCCIg.net
このスレでペット買ってる人はいなさそうw

957 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 08:37:31.16 ID:IQTPazLU.net
うちのマンションは鳥と魚は飼ってもいいことになってる
なので水槽で3つでいろんなもの飼育してるよ
魚はもちろんだけど近所で捕まえたトカゲもいるw

958 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 12:00:49.45 ID:Is4CVfia.net
30坪足らずの土地に建つ古家住まいだが敷地にイモリが住んでる。
身体はトカゲだけど顔はカエルだから、よく見るとかわいいよ。

959 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 12:45:27.27 ID:N9NZx1QC.net
IHコンロを使ってるアルツハイマー野郎が今度はトカゲを飼いだしたのか・・
完全に頭がイカれてるな

960 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 13:14:07.48 ID:Wvpnju7J.net
>>958
庭にため池でもあるの?
アカハラなら昔飼ってたことあるが今は熱帯魚しか飼ってない
昔はオウムガイとかカブトガニとかもよくショップで見かけたんだけど最近は全然見ないね

961 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 16:17:43.89 ID:EpWrhHZX.net
ザリガニもカブトムシもプラケースでなく金かけて飼育すると楽しいもんなんだよな
3畳ぐらいのスペースを使ってハムスターの飼育も楽しいかもしれない

962 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 16:38:12.60 ID:kn5CuNsn.net
>>950=959
電磁波オカルト基地外の頑迷固陋な気持ち悪さと比べると
風水の話をしてる子はまだマシだと思えるなw

963 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 18:08:48.80 ID:qyUMremG.net
どっちもどっち

964 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 19:33:01.97 ID:c5t5XAzx.net
戸建の人はマンションと違ってペットの制限ないわけだけど飼ってる人いないの?

>>963
ガスも風水も同一人物でいいんじゃね?
クズもカスも一緒なんだから

965 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 20:27:00.49 ID:U5crOPDz.net
猫2匹とメダカ飼ってる。

966 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 20:34:35.52 ID:Is4CVfia.net
>>960
そういう水気のある場所はひとつもないけど、どこかの隙間で暮らしていて暖かい季節にはたまに見かける、そんな感じです。
多分イモリはカエルほど水分を必要としないんだと思う。

967 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 21:08:00.22 ID:OPodcVo0.net
それはイモリではなくヤモリなんじゃない?

968 :774号室の住人さん:2021/06/28(月) 21:26:21.70 ID:c5t5XAzx.net
小型のサンショウウオの可能性もあるな

969 :774号室の住人さん:2021/06/29(火) 07:18:12.00 ID:FJHOGs10.net
お腹の調子が悪くなりやすいから、トイレの居心地良さそうって条件で探した。

広め、カウンターなり手洗い場がある、コンセント口あり、扉は前びらき。

ストレス減ったわ

970 :774号室の住人さん:2021/06/29(火) 07:53:47.93 ID:EV4HXwEQ.net
>>964
犬、猫は飼育しない
小鳥なら飼ったけど、何故か首だけに

971 :774号室の住人さん:2021/06/29(火) 08:19:26.03 ID:FfMmmMeG.net
>>967
ヤモリだよな
イモリは水中が生息場所だから

972 :774号室の住人さん:2021/06/29(火) 11:25:28.22 ID:if7FUJek.net
>>970
こわすぎる

973 :774号室の住人さん:2021/06/29(火) 11:28:22.18 ID:NDFX/AwE.net
首ったけの間違いだろ
そう思え

974 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 00:00:26.96 ID:ixFt0CBW.net
主寝室に置くメインPCからHDMIとUSBケーブル通してリビングでパソコン使いたいんだが
間仕切り壁の穴開けるのって許可いるんかな?
なんか穴開けずとも他の手で実現出来るならそうしたいところなんだけども

975 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 00:01:53.96 ID:ixFt0CBW.net
ああすまん、ここ一軒家もアリなスレだった
一応マンションの話ね

976 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 03:23:54.74 ID:8tSYyUAZ.net
>>974
俺は穴開けたよ
隣接した壁じゃなければ問題ないよ

977 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 08:03:15.51 ID:cZYT/Jyh.net
>>972
百舌鳥とか猫の御飯になったんだよ、

978 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 10:23:24.52 ID:eOpKylJj.net
wi-hi無線で宅内LANすればいいだけだろうが

979 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 12:00:14.64 ID:CVUrhlzG.net
>wi-hi

980 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 12:26:24.53 ID:g0UceEOh.net
無線HDMIとかBluetoothは壁越しだと厳しいね
ノーパソ用意してリモートデスクトップという手もあるけど接続めんどいしレスポンス悪いんだよな
有線に出来るならそれに越したことはないな

981 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 12:37:19.08 ID:fO2lcMSX.net
俺は壁に穴を開けて10mのケーブル通したよ
なんか無線って信用できなくてねw

982 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 13:18:48.70 ID:aGFnngvZ.net
>>981
MSX世代は違うなw

983 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 17:36:20.20 ID:lgoUkvi6.net
RF端子で映像出力やっていそう

984 :774号室の住人さん:2021/06/30(水) 17:44:36.58 ID:UL8IFfMB.net
RF端子で感激した世代
カセットビジョンとダイアモンドゲームってエポック社だっけ。
まさかこの歳になってもゲームする家族もないのに家を買ってるとは思わなかった。

985 :774号室の住人さん:2021/07/03(土) 19:07:03.89 ID:IRIaxW3X.net
リビングに小型パソコン置く方がいいと思うけどな

986 :774号室の住人さん:2021/07/04(日) 08:42:47.38 ID:Fzo8uA7w.net
近所付き合いが面倒な一戸建てに住む人がそれでもマンションは嫌だと言っていた
そのとき俺はマンションの方が気楽で良いのにと思っていたが今は真逆の考えになった
マンションは壁1枚を挟んで他人がいるという1点で生理的に無理
一戸建てを注文したので今住んでるマンションは売却する
どちらもメリデメがありマンションも多くのメリットがあるだけに残念ではある

987 :774号室の住人さん:2021/07/04(日) 09:39:30.91 ID:S93d7P0y.net
建売住宅は隣の建物が近いのに一戸建てと爆音垂れ流し
マンションは隣がいるから配慮して生活

さてどっちがよいのか。結局、民度やろなあ

988 :774号室の住人さん:2021/07/04(日) 09:57:13.44 ID:Fzo8uA7w.net
結局民度なのは間違い無い
ただマンションは通常の生活音レベルでも聞こえてくるので「個人的には」それが致命的
パーソナルスペースが広いのが原因だと思う
一戸建てでも問題は起きるだろうが1個ずつ解決していくしかないだろう

989 :774号室の住人さん:2021/07/04(日) 12:09:11.60 ID:B3EIOtlT.net
どんな安普請やw

990 :774号室の住人さん:2021/07/04(日) 12:33:15.92 ID:40m6VORk.net
隣の生活音なんてまったく聞こえてこないよ
窓を閉めてりゃ夜中でも掃除機かけられる

991 :774号室の住人さん:2021/07/04(日) 13:42:40.14 ID:C8cArNEO.net
うるさいのは窓開けっ放しの家だな
20戸ほどの賃貸マンションのちょうど真ん中あたりに、1軒だけ窓全開でたぶんテレビ見ながら常にケラケラ笑ってる部屋があって
マンションの玄関にいても自室にしても、すごい響き渡ってた
そういうとこに限って来客が多くて、話し声もうるさかった

992 :774号室の住人さん:2021/07/06(火) 16:41:38.71 ID:CppNLxcY.net
排水管清掃について尋ねた>>803だけど、先月無事に終了しました
自分がズボラしたせいで排水管が詰まって迷惑かけたらいけないし、結局洗濯機は自分でガタガタさせながら動かした
ただ、配布されたお知らせには「業者は洗濯機の移動は手伝えない」と書いてあったけど
動かして故障したら責任持てないという趣旨だったらしく、清掃後に戻すのは手伝ってもらえた
そろそろ買い換え時期なので、今度設置するときは清掃時に移動しなくても済むよう底上げしてもらおうと思ったよ

不安だったのでいろいろ意見もらえて助かった
ありがとうございました

993 :774号室の住人さん:2021/07/06(火) 20:50:48.33 ID:dFUOtrqo.net
洗濯機の底上げは別料金ですから

994 :774号室の住人さん:2021/07/18(日) 04:57:30.80 ID:zJdGu/Uc.net
https://m.youtube.com/watch?v=_fcNqfhb_8k このいえどう?これでいい気ガスる

995 :774号室の住人さん:2021/07/31(土) 14:52:43.57 ID:cVptrOxS.net
狭い・・・ビジホやキャンピングカーに乗ってるかんじ?
営業の人も提案してるとおり離れやアトリエ使いみたいなら
いいかも
ベッドを上から下げる、みたいにしてもっと広く使えないかしらん

996 :774号室の住人さん:2021/08/10(火) 11:36:52.03 ID:vqkAVDaY.net
家を探していて

997 :774号室の住人さん:2021/08/10(火) 11:37:07.94 ID:vqkAVDaY.net
いい物件が見つかると

998 :774号室の住人さん:2021/08/10(火) 11:37:34.31 ID:vqkAVDaY.net
いい家が見つかったぞイェーイ

999 :774号室の住人さん:2021/08/10(火) 11:37:50.70 ID:vqkAVDaY.net
と大声を上げたくなる

1000 :774号室の住人さん:2021/08/10(火) 11:38:18.77 ID:vqkAVDaY.net
そんな現象に名前を付けたい今日この頃だね
ほなさいなら

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200