2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

友達いないからここで吐く

1 :歯学部1年:2020/02/04(火) 23:22:48 ID:7NfEY3LL.net
下らない悩みを聞いて欲しい
中学の時はスクールカーストのトップのグループにいて人を見た目で判断してた。あとコミュ力。
でも卒業間近に仲良かった奴らに陰湿に虐められて抑鬱。
でも勉強。
高校はトップの所行ったけど抑鬱で自殺のことばっかり考えてた。
浪人して歯学部行ったものの高校のクラスの延長みたいな感じで未だに本音で話せる人はいない。
1人いたけど仲良くなった途端急に冷たくなって「俺 早く死にたいんだよね。無気力なんだよ」って言ってきて「お前は闇の塊だよ」とか言ってきてこいつ無理だわってなって結局1人。みんなとは喋るけど心を許してるやつは1人もいない。
友達がなんで必要なのか分からん時期が5年くらいありながらも人に合わせて合わせて生きてきて自分を完全に見失うのが長期間続いた。最近やっと友達が居る意味がわかってきた気がする。←これみんなからしたら異常よね??
ほんと辛いわぁ。やっと自分を知って出そうと出来るのに
怖いしそんな人1人も居ないしいざクラス行くと周りにまた合わせて1人になって落ち込む。負のループ。
今は1人の時間が楽しいし安定してるからいいけど
やっぱ大学行くと怖くなってしまう。自分を見失いそうになる。
誰か友達になってくれ

2 :774号室の住人さん:2020/02/05(水) 06:57:04 ID:qdf3/3Tp.net
無駄にプライドだけ高そうでキモいから無理

3 :774号室の住人さん:2020/02/05(水) 18:47:41.54 ID:QIQhbc+k.net
学生なんて同い年とだけわいわいやるのがコミュ力と勘違いしてるパリピが幅きかす学生カルチャーがカッコいいと思ってるばかばかりだから気にすんな
年代や価値観違う人と違うなりに会話して適切な距離感を保てるのがコミュ力

4 :774号室の住人さん:2020/02/10(月) 19:54:07 ID:Jp/1Usr3.net
話し合わなそうだけど友達になりたい

5 :774号室の住人さん:2020/02/20(木) 01:04:12.20 ID:zRHsdo27.net
人見知りせずに話せるけど空気読めない他人の気持ち分からない、
という奴がこうなるな。

人見知りではない事が仇となりかなりウザい存在

6 :774号室の住人さん:2020/10/21(水) 09:43:17.23 ID:3Av6GLGE.net
FHM

7 :エロ妄想院生:2021/05/24(月) 18:42:24.04 ID:8+Nff/Rf.net
大園桃子とおめこしたいで。

8 :774号室の住人さん:2021/05/24(月) 19:53:55.04 ID:8+Nff/Rf.net
設楽「生田も良いの?」
生田「いやらしい目で見なければ!」

9 :774号室の住人さん:2021/05/25(火) 20:52:30.55 ID:yyQD27E7.net
誰も見ないだろうから書く。
今日誕生日。50歳ボッチ。
負け組人生だよな。

10 :エロ妄想院生:2021/05/26(水) 21:00:32.93 ID:nWWjtc//.net
>>9
内面が豊かならばそうとも言えない。

V.E.フランクルの『夜と霧』によると(うろ覚えだけど)、
アウシュヴィッツ収容所で生き延びた者は身体の壮健な者というよりもむしろ、
価値観の多い者、内面の豊かな者だったという。

少なくとも方丈記の鴨長明が"負け組人生"とは思えない。

11 :774号室の住人さん:2021/05/27(木) 01:13:24.24 ID:eOkG7hbR.net
友達なんか大人になったらできんよ
大学も、もうある種の大人、できないならできないでいい
小中時代に、一緒によく飯食ったとか、そういう仲間なら
ほぼ兄弟みたいな身内みたいなくらい相手の癖も性格も熟知してるだろうけど
その時の関係が大人になっても続くケースは少ないしねぇ
二十代じゃ、「友達が存在して正解」に縛られるかもしれんけど
40代になってみなよ「トモダチ」なんて四十面下げて言ってたら笑われるぞwww
それだけ、皆自分の生活に必死w
つまり、友達じゃ飯は食えない、って事。人脈はまた別でこれはビジネスだからな

>>9
遅れましたがおめでとさん!
負け組かどうかは最後死ぬとき判断しようず
自分が満足してたら、他人なんか関係ねえべ
なるべく痴呆にならず、身体ある程度自由で死を迎えたいわ

12 :774号室の住人さん:2021/05/27(木) 01:56:24.66 ID:eOkG7hbR.net
あぁ、でも自分の家庭のルールだけがルールじゃないんだな
常識、ってところや時代が変われば一定ではないのだな、ってのを
同級生の家に泊まったりして驚くのがまず10代に来るかもね

そこから急に客観的に自分の家の癖とか、何故それが普通だとして
長らく続いてきたのだろう、とかその必要性の背後の我が家の事情とか
昔は、村の寄り合いで思春期を越えたりしたけど今の日本にそんな
制度はもう死んでしまったし、その代わりがサークルとか学校とかなのだろうけど
入りそびれると難しいね
昔の寄合いは、本人の選択無視でその村に生まれたら強制的に入れられてたけど
それを辛いものとして受け取ってた若者もいたのだろうか
人の関係やアイデンティティの拠り所や、悩みを話せる相手、ってのが
どんどんどんどん変わって来ている
せめて西洋みたく宗教があって、そこから生活ルールが決まるなら、少しは楽なのだろうか?

13 :774号室の住人さん:2021/05/27(木) 02:02:28.18 ID:omj0MKVk.net
>>12
日本にも宗教あるやろ。お寺が。

14 :774号室の住人さん:2021/05/29(土) 09:52:06.45 ID:uhnYGc5t.net
>>13
 葬式の時くらいしか用がない
事実上葬式仏教。ないも同じだな

15 :774号室の住人さん:2021/06/29(火) 05:15:19.27 ID:nz2VHHIF.net
>>14
20年ぐらい前かな、新聞で読んだ記事。
北欧、スウェーデンだったかなぁ、教会税についての街中の市民の声を拾い上げたの。
そうしたら「教会なんてお葬式以外何もしてくれないじゃないの。だから教会税なんて廃止してしまえば良い」
という文脈だったかな。
「なんだ、どこの国も事情は同じなんだな」
と思ったのを記憶している。

16 :774号室の住人さん:2021/09/03(金) 20:39:36.73 ID:34zQPoUa.net
北欧あたりはプロテスタントなんだっけ?
生粋のキリスト教のカソリックに比べれば
教会によるアイデンティティの確立度は低いのかしら?
生まれたときも結婚のときも、一応教会に世話になってたり

ただ、確かに現代は薄くなってるだろうね
日本も神社での祭りは昔のように年に一度の楽しみでも
なくなったし人が減ってテキヤが出せるような祭りも減って来てる
昔は祭囃子が聞こえると、宿題を早く終えて祭りに行きたくてうずうずしてたな
他に行くような場所もなかったしの

総レス数 16
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200