2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛知から上京して一人暮らししようと思ってんだけど

1 :774号室の住人さん:2017/09/17(日) 21:54:39.11 ID:WMggQJIM.net
一人暮らしってどうなの?

2 :774号室の住人さん:2017/09/17(日) 22:16:51.84 ID:0kCsAn6x.net
2ゲト

3 :774号室の住人さん:2017/09/18(月) 19:00:32.43 ID:Ri3d7bXc.net
>>1
なぜくるの?

4 :774号室の住人さん:2017/09/19(火) 08:28:56.17 ID:V1nydGjR.net
恋愛の相手を探すなら

Jメール
ご飯を一緒に食べる友達探しで1位 ※専用掲示板あり
まずは友達からの関係でスタートするのが流行りです!
https://wurl.ga/ev

ハッピー
会える理由は単純です http://imgur.com/LHMgHyT.jpg
圧倒的な物量.宣伝
婚活恋活のエキスパート
https://wurl.ga/ew

5 :774号室の住人さん:2017/09/19(火) 08:29:25.27 ID:V1nydGjR.net
めるぱら
アクセスメンバー検索が.優秀(今現在アクセスしてる人にメールを送れる)
https://wurl.ga/ex

まっくす
LIKE検索が新登場! 【望む相手】を登録しておくと、その条件に合った女性が、LIKE検索に来た際にあなたのプロフィールが一覧に紹介される
https://wurl.ga/ey

 ◆効率のいい方法◆
条件を書きこんだら今度は相手に送るメールの内容を考えます。
毎日2,3人に送ることを想定しその大元の文章をつくっておきます。
ただし多くの女性は自分だけに.メールが来ることを望んでいます。
従って一人ひとりに書く文章も必要です。
たとえば、
『最近はインスタグラムにはまっています。』
と書いてあれば定型文の最後に自然な形で
『僕も最近かなりはまってます。インスタ映えするいいアプリいくつか知ってますからよかったらそれ教えましょうか?』
というような彼女宛のメッセージに見せかけた文章を付け足します。
つまり定型文+オリジナルメッセージというようにします。
そのほうが返事が来ます。

6 :774号室の住人さん:2017/09/19(火) 08:29:40.09 ID:V1nydGjR.net
ネット系出会いが上手くいかない人はこのような段階で1人に執着して追いすぎる人.です。
無理と感じたら即次の女性を探しましょう。
ここですべきことは、相手が自分と趣味や考え方で共有できる部分が多いとみせることです。
簡単にいえば趣味があう、気が合う、ノリが同じ!にみせるわけです。
ある程度話が進んでいけばそのうち自然に会う流れになります。会ってしまえばほぼ成功と言えます。相手は既にあなたの内面に興味を持ってるわけですから。

7 :774号室の住人さん:2017/12/16(土) 05:25:51.82 ID:1SO4u76x.net
一人暮らしにもよくあうネットで稼げる情報とか
⇒ http://miadsroeu3w.sblo.jp/article/181846011.html

関心がある人だけ見てください。


WXVZNHNGFT

8 :774号室の住人さん:2018/01/02(火) 21:24:21.33 ID:533ApbQI.net
性病系おじさん竜二伝説
・趣味は知らない女の子の会話を盗み聞きすることと風俗通い
・性病にかかるまで風俗に通ってる
・性病にかかるまで風俗に通ってることが親にばれてる
・親どころか中学の同級生にまで性病のことがばれてる
・ブサメンなのにナルシスト
・英語力は幼稚園児以下
・姉がドブス
・姪っ子に風俗通いのことがばれそうになってる
・ガチでモテない

9 :774号室の住人さん:2018/02/27(火) 12:02:59.92 ID:LRJrTGGG.net
一人暮らししてる人にはこのゲームオススメだよ
https://goo.gl/BrtHTV

10 :774号室の住人さん:2018/03/23(金) 23:49:02.09 ID:7+OFgxGn.net
僕の知り合いの知り合いができた稼ぐことができるホームページ
関心がある人だけ見てください。
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

86KWQ

11 :774号室の住人さん:2018/05/12(土) 05:24:32.45 ID:ncuwIZJu.net
いろいろと役に立つ自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HH2H0

12 :774号室の住人さん:2018/06/30(土) 15:39:55.00 ID:KsQUZNB6.net
2L1

13 :774号室の住人さん :2018/12/15(土) 12:32:42.87 ID:oi4jyDXu.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 727 -> 727:Get subject.txt OK:Check subject.txt 727 -> 727:fukki NG!)1.12, 1.03, 0.99
sage Maybe not broken

14 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:00:07.53 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#14

15 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:00:23.89 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
15

16 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:00:29.36 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#16

17 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:00:47.11 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
17

18 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:00:52.11 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#18

19 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:01:13.64 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#19

20 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:01:44.02 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
20

21 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:01:48.94 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#21

22 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:02:04.23 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
22

23 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:02:09.30 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#23

24 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:02:24.55 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
24

25 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:02:29.09 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#25

26 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:02:44.34 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
26

27 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:02:49.41 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#27

28 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:03:04.69 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
28

29 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:03:09.25 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#29

30 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:03:24.69 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#30

31 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:03:29.56 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#31

32 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:03:44.76 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
32

33 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:03:49.71 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#33

34 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:04:04.98 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
34

35 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:04:09.79 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#35

36 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:04:25.08 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
36

37 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:04:30.19 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#37

38 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:04:45.65 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
38

39 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:04:51.00 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#39

40 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:05:07.05 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#40

41 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:05:37.53 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
41

42 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:05:42.47 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#42

43 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:05:57.82 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
43

44 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:06:02.29 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#44

45 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:06:22.25 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
45

46 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:06:26.58 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#46

47 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:06:44.92 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
47

48 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:06:49.67 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#48

49 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:07:05.00 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#49

50 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:07:10.26 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#50

51 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:07:25.45 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
51

52 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:07:30.42 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#52

53 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:07:45.68 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
53

54 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:08:13.47 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
54

55 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:08:17.99 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#55

56 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:08:33.56 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
56

57 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:08:38.08 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#57

58 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:08:53.38 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
58

59 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:08:58.29 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#59

60 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:09:13.71 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#60

61 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:09:18.04 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#61

62 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:09:33.37 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
62

63 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:09:38.92 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#63

64 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:09:54.21 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
64

65 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:09:58.89 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#65

66 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:10:14.03 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
66

67 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:10:41.07 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
67

68 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:10:45.81 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#68

69 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:11:01.08 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#69

70 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:11:06.15 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#70

71 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:11:31.35 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
71

72 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:11:37.34 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#72

73 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:11:52.58 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
73

74 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:11:57.62 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#74

75 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:12:13.07 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
75

76 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:12:18.04 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#76

77 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:12:33.22 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
77

78 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:12:37.94 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#78

79 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:12:53.20 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#79

80 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:12:58.15 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#80

81 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:13:13.38 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
81

82 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:13:18.30 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#82

83 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:13:33.50 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
83

84 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:14:00.77 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
84

85 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:14:06.05 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#85

86 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:14:21.43 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
86

87 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:14:26.30 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#87

88 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:14:41.75 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
88

89 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:14:46.09 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#89

90 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:15:01.43 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#90

91 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:15:05.68 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#91

92 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:15:20.87 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
92

93 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:15:25.71 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#93

94 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:15:40.90 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
94

95 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:15:45.91 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#95

96 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:16:04.95 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
96

97 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:16:09.90 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#97

98 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:16:25.24 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
98

99 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:16:30.51 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#99

100 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:16:45.67 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#100

101 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:16:50.93 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#101

102 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:17:06.04 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
102

103 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:17:10.97 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#103

104 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:17:26.20 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
104

105 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:17:30.99 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#105

106 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:17:46.30 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
106

107 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:17:51.53 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#107

108 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:18:07.16 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
108

109 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:18:11.73 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#109

110 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:18:26.96 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#a

111 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:18:31.10 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#b

112 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:18:46.31 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
c

113 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:18:51.12 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#c

114 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:19:06.47 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
d

115 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:19:10.47 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#d

116 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:19:25.66 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
e

117 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:19:29.55 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#e

118 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:19:44.74 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
f

119 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:19:49.21 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#f

120 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:20:04.34 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#120

121 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:20:09.04 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#121

122 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:20:24.41 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
1a2

123 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:20:29.17 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#123

124 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:20:47.58 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
124

125 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:20:53.12 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#125

126 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:21:08.33 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
126

127 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:21:13.27 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#127

128 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:21:28.50 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
128

129 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:21:33.76 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#129

130 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:21:48.94 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#130

131 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:21:53.73 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#131

132 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:22:08.86 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
132

133 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:22:14.11 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#1a3

134 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:22:29.11 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
134

135 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:22:34.71 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#135

136 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:22:50.16 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
136

137 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:22:55.15 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#137

138 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:23:11.40 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
138

139 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:23:16.61 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#139

140 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:23:31.61 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#140

141 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:23:36.70 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#141

142 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:23:52.17 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
142

143 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:23:57.75 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#143

144 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:24:13.06 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
1a4

145 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:24:18.11 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#145

146 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:24:33.82 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
146

147 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:25:14.86 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
147

148 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:25:20.00 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#148

149 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:25:35.24 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#149

150 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:25:40.30 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#150

151 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:25:55.81 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
151

152 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:26:00.99 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#152

153 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:26:16.23 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
153

154 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:26:21.60 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#154

155 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:26:36.76 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
1a5

156 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:26:42.02 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#156

157 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:26:57.36 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
157

158 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:27:02.45 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#158

159 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:27:17.69 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#159

160 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:27:22.29 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#160

161 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:27:37.63 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
161

162 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:27:42.28 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#162

163 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:27:57.44 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
163

164 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:28:02.31 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#164

165 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:28:17.53 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
165

166 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:28:26.12 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#1a6

167 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:28:41.69 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
167

168 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:28:46.38 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#168

169 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:29:01.64 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#169

170 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:29:06.55 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#170

171 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:29:21.90 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
171

172 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:29:26.87 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#172

173 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:29:55.58 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
173

174 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:30:00.74 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#174

175 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:30:39.50 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
175a

176 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:30:44.37 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#176

177 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:30:59.58 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
1a7

178 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:31:04.77 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#178

179 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:31:20.06 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#179

180 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:31:24.98 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#180

181 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:31:40.43 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
181

182 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:31:44.83 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#182

183 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:32:01.21 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
183

184 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:32:05.76 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#184

185 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:32:21.02 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
185

186 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:32:27.89 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#186

187 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:32:43.14 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
187

188 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:32:48.94 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#1a8

189 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:33:04.30 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#189

190 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:33:09.44 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#190

191 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:33:27.19 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
191

192 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:33:33.53 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#192

193 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:33:48.80 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
193

194 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:33:57.82 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
194

195 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:34:13.05 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
195

196 :774号室の住人さん:2018/12/15(土) 13:34:18.32 ID:xxhtpx0u.net
大阪桐蔭の根尾昂を1位指名した4球団のうち、抽選箱に最初に右手を差し込んだのは中日の与田剛監督だった。
よく言われる「残り福」ではなくまさに引き当てたのだ。何枚かの封筒をまさぐった末につかみ取った金の卵との「交渉権」。
その右手を高々と挙げた瞬間から、与田監督に問われているのは、根尾をいかに育てるかというマネジメント術である。
根尾の才能はどんなポジションにも対応可能だということだ。ただし、この起用問題に関してはすでに結論が出されている。
根尾本人の「ショート1本で勝負したい。投手に未練はありません」という要望を球団も承諾。プロ入り後は遊撃手としてスタートを切る。
新監督のマネジメント術が問われるのはその先である。背番号7をつけ、颯爽とゴロをさばき、矢のような送球でアウトにする。
高卒であっても期待は即戦力。そんな根尾の姿を想像するファンも多いことだろう。そして、ふと気づく。
「京田はどうなるの?」そこなのである。根尾を使うにしても、使わないにしても日本中の注目が集まるのは間違いない。
「プロ野球なんだから実力の世界でしょ」
★というのはもっともな意見だが、ことはそう簡単ではない。
鳴り物入りの野手が入団したときに、現場を預かる監督はどう動いたか。中日には根尾と同じ遊撃手で2つの事例がある。
まずは1988年に入団した立浪和義(PL学園)だ。甲子園を春夏連覇したところも根尾との共通項。
ドラフト会議直前に方針を転換し、1位指名に踏み切った。南海との競合を制し、晴れて入団。
ところが当時の中日には宇野勝が正遊撃手として君臨していた。前年までに本塁打王1回、通算227本塁打を放つ中心打者。
立浪が入団する前年の1987年も全130試合に遊撃手で先発出場し、3度目のベストナインに選ばれている。
当時チームを率いたのは星野仙一。沖縄での一次キャンプでは「(立浪を)セカンドで使うことは考えていない」とコメントしている。
つまり、この段階では宇野のコンバートには触れていない。こうして始まった1988年、立浪は遊撃手として91試合に先発出場。
打率.223はリーグ最低だったが、星野は使い切った。コンバートを受け入れた宇野も全試合に出場している。
続いての例が1999年の福留孝介(日本生命)だ。このときの監督も星野だった。
前年の遊撃手の先発出場は久慈照嘉(現阪神コーチ)が最多の67試合、韓国球界のスターだった李鍾範が55試合だった。
星野監督は俊足だが遊撃守備に難のあった李の外野へのコンバートを早々と決断。
一方、守備力には定評があった久慈は、福留入団のあおりをもろに受け、出場機会が激減する。
巨人との水面下での激しい獲得争いを制し、逆指名を勝ち取ったのが福留。
入団に至る星野の情熱や闘争心を間近で見ていた久慈にとって、遊撃のポジションを明け渡すことは「そりゃわかりますよ」となる。
しかし、星野が自分のことをどう見ているかを知った瞬間から、与えられた立場を受け入れた。
宇野には直接、思いを伝えた星野だが、久慈によると「そのことについて直接、話したことはない」。
人たらしで知られる星野のことだから、間接的に思いが伝わることを計算した可能性はある。
「あいつは必要」というメッセージは、実際に久慈に伝わり、名手の心を揺さぶった。
オープン戦を本塁打0、打率.159で終えても、福留を使った星野ではあるが、シーズン19失策(遊撃手として13)の守備力は懸案だった。
勝ち試合の終盤には、必ず久慈を守備固めとして投入。それが「必要」の意味だった。
そこは徹底しており、ある試合では「単打が出ればサイクル安打」という状況でも交代を命じた。
1999年の遊撃手の先発は福留が103試合、久慈が32試合。守備固めも含め、福留1人で内野の要をまかなえないことも、星野の計算に入っていたのだ。
宇野、久慈ともに30歳を迎えるシーズンでの転機だった。来季で25歳となる京田とは実績や評価はまた違うかもしれない。
しかし、根尾を使うという決断は、今季全試合出場した京田のコンバートに直結する。
予想されるのは京田が二塁、二塁の高橋が三塁へという布陣だが、これまでの野球人生をほぼ遊撃一筋で過ごしてきた京田にとって、
すべての動きが逆になる二塁守備に適応するにはそれなりの時間が必要だ。かといって根尾のプレーを見る前に動き始めるということもあり得ない。
根尾を使うのか、使わないのか。使うのならいつ、どんな方法でチームを動かすのか。決めるのは与田監督だ。
恩師でもある星野監督が見せた一流のマネジメント術。立浪を抜擢した1988年も、福留を使った1999年もチームを優勝に導いている。
そろって名球会入りしており、育成と勝利の二兎を得た。新監督もその道に続けるのか。
リーダーの決断に注目だ。
#196

総レス数 196
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200