2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

一人暮らしの友 圧力鍋

1 :774号室の住人さん:2008/06/26(木) 18:56:53 ID:e51dczCO.net
一人暮らしで圧力鍋を使っている皆さん
検討中の皆さん
語りあいましょう


wmf
http://www.kai-group.com/kitchen/kitchen_pan/kitchen_pan_pan/index.html
朝日
http://www.asahikei.co.jp/katsuryoku.html
ビタクラフト
http://www.vitacraft.gr.jp/recipe/pressure/index.html
ティファール
http://www.t-fal.co.jp/tefal/default.asp

2 :774号室の住人さん:2008/06/26(木) 19:56:30 ID:d3v/yZVg.net
結構お値段するね。
数年使うと考えれば安いかな。

3 :774号室の住人さん:2008/06/26(木) 21:58:11 ID:e51dczCO.net
4000円くらいのものもありますよ

4 :774号室の住人さん:2008/06/26(木) 22:25:35 ID:2oP9OsCT.net
圧力鍋は1つあるといいよね。
カレーとかシチューとかも、すごく早く作れる。
フードプロセッサとともにめちゃ重宝してます。

5 :774号室の住人さん:2008/06/26(木) 22:46:58 ID:uTbjRn68.net
圧力鍋はあのシューシューって音が怖い。
世界の終わりを予感させる。

6 :774号室の住人さん:2008/06/26(木) 22:53:26 ID:hRJVW3F+.net
怯えすぎだろ。。。

7 :774号室の住人さん:2008/06/26(木) 23:27:59 ID:naDgcft/.net
サイズがいろいろあるけれど、一人暮らしだとどのサイズがお勧めになりますか?

8 :774号室の住人さん:2008/06/27(金) 02:43:38 ID:hg5NVsuC.net
そんなに小さいサイズはないだろ?
小さめのを買ったけどカレー4皿分は楽に作れる

とにかく野菜と肉を放り込んで塩コショウと料理酒かけて加熱
味が足りなかったら後で何か調味料かける
これだけで結構何でも食えて野菜不足解消に役立ってるよ

9 :774号室の住人さん:2008/06/27(金) 03:40:41 ID:exs9OBAK.net
活力鍋ってあるけど、あれって普通の圧力鍋とどう違うの?

10 :774号室の住人さん:2008/06/27(金) 18:25:49 ID:do9yfwkf.net
あれh商品名で特に違いはないよ。
圧が少し高いようだけど。

11 :774号室の住人さん:2008/06/27(金) 22:20:36 ID:po2hIPZS.net
Amazonで買った3000円くらいのを重宝してる。
圧力鍋で炊いた米のうまさは異常。

12 :774号室の住人さん:2008/06/28(土) 00:11:28 ID:EB1Vg4R9.net
>>11
土鍋で炊いたほうがうまいよ。洗うのや火加減が面倒なんで圧力鍋を使っちゃうけど。

13 :774号室の住人さん:2008/06/28(土) 00:58:47 ID:k1BDKy14.net
松井一代?の深夜通販の圧力鍋…買うか検討中ですがどうなんでしょう???


14 :774号室の住人さん:2008/06/28(土) 12:07:18 ID:WHwsNYD7.net
使っていたものでよければ、圧力鍋差し上げます。
今月末に実家へ帰らないといけないので……。
東京都江東区まで取りにきていただけると大変ありがたいですが、圧力鍋だけなら、宅配便で送ります。
ほかにもフードプロセッサや野菜の水切りカゴ、すり鉢、オーブンレンジも差し上げられます。
yas56563@yahoo.co.jp
までメールして下さい。

実家に持っていければ良かったんですけどね。

15 :774号室の住人さん:2008/06/28(土) 15:21:11 ID:rgx6u+/g.net
圧力鍋って安くなりましたね〜!!
10年前に学生やってた頃は、安くて5,000円くらい?
今は変なの探せば1000円ちょい。
いいね。

16 :774号室の住人さん:2008/06/28(土) 16:32:48 ID:E5A8tWIO.net
初めは玄米炊くために圧力鍋買った、一人暮らしで宝の持ち腐れになると思ったけど。
今では乾燥豆買って自分で水煮したりしてる。コツを掴むと楽しい。
普通の鍋より使用頻度高いよ。
さすがに恐くて圧力鍋でフライドチキンは未経験だけどね。

17 :774号室の住人さん:2008/06/28(土) 21:10:59 ID:IlKxso7Z.net
自分は具だくさん野菜スープを定期的に作って冷凍。
毎夜食べてるよ。
鶏入れるとなかなかうまい。

18 :774号室の住人さん:2008/06/29(日) 01:12:58 ID:KmL7TZeN.net
野菜スープ美味いよね。水少なくして、野菜の水分活用すると野菜の旨味出てると思う。

19 :774号室の住人さん:2008/06/29(日) 09:32:20 ID:CuMnCn4u.net
圧力鍋で蒸し料理の仕方を教えてください。
使っているのは、ホームセンターで購入し
たステンレス製の2.2リットルサイズ。\2980のものです。


20 :774号室の住人さん:2008/06/29(日) 10:48:23 ID:PWwARL1k.net
>>19
鍋によって違う。鍋の説明書読め。圧力鍋の場合、でたらめにやると、最悪爆発する。

21 :774号室の住人さん:2008/06/29(日) 10:55:25 ID:CuMnCn4u.net
>>20
そうですか。ありがとうございます。
説明書には、蒸し方に関しては何も書いてなかったので
できないのかもしれないですね。


22 :774号室の住人さん:2008/06/29(日) 11:05:37 ID:PWwARL1k.net
>>21
とりあえず、水を3cmほど入れて、蒸気が通る穴の開いた台をおいて、その上に食材を乗せて、
沸騰したら火を止めて放置すれば、爆発はしないだろうが、
・沸騰後の加圧は水が蒸発する前にやめる、
・食材をのせる台は、ちゃんと穴のあいたものにする、
ってのだけは気をつけろ。

23 :774号室の住人さん:2008/06/29(日) 11:19:38 ID:CuMnCn4u.net
>>22
アドバイス嬉しいです。ありがとうございます。
ポイント気をつけて頑張ります!!

24 :774号室の住人さん:2008/06/30(月) 20:39:11 ID:I+ciy0wH.net
3.5gと4.5gで悩んでる…。
あんまりデカくても邪魔だけど、前に買ったルク(18a)は、気持ち小さくて使い勝手悪かったし・・・

皆は、何gの使ってる?

25 :774号室の住人さん:2008/06/30(月) 20:52:39 ID:9/GZcg3o.net
当方マークティッシュフェンの3リットル。
4.5は一人暮らしには大きすぎると思うよ。
かといって3リットルを切るサイズは直径が小さくなるからガスの火の当て方が難しくなる。
うちのもそうだけど、たいていの圧力鍋はステンレス本体にアルミの貼り底になっていて、炎が側面に当たるとその部分の中の具が焦げやすい。


26 :774号室の住人さん:2008/07/02(水) 02:18:03 ID:TUEFbsuX.net
私はビタクラフトの2.5リットルを使ってます。

これは2.5リットルサイズにしては珍しく口径が20センチあるので、
そこが気に入って買いました。
やっぱり小さいのは手軽に使えていいですね。
前のが4.5リットルで大きすぎたので、ずいぶんとラクになって、
出番が増えています。

ただ、うっかりガスが強かったりすると補助用の小さな取っ手部分が
焼けそうになるので、火加減は本当に小さくしないとダメです。
まぁ、もともと極弱火で十分な道具なのでしょうが。





27 :774号室の住人さん:2008/07/02(水) 03:34:31 ID:XE4u1t+H.net
圧力釜(゚听)イラネー音は不気味だし、素材は液体状になるし

28 :774号室の住人さん:2008/07/02(水) 22:32:25 ID:e5ijczTB.net
( ´,_ゝ`)

29 :774号室の住人さん:2008/07/05(土) 07:51:18 ID:TlH/habr.net
ルミナス+の3.5L注文した。
今からwktk。何作ろー?

30 :774号室の住人さん:2008/07/05(土) 10:56:47 ID:MbeTXVKm.net
27爆笑

31 :774号室の住人さん:2008/07/05(土) 12:42:00 ID:baGxb92n.net
>>29
冬なら野菜スープで決まりだけど、今の季節ならやっぱりカレー!

>>26
圧力鍋色々見てたときビタクラフトもチェックしたけど、2.5リットルは小容量圧力鍋では最強だと思いました。
値札に負けて買えなかったけどw

32 :774号室の住人さん:2008/07/05(土) 15:38:05 ID:glhx5VlO.net
男だったら黙って豚角煮。煮込みながらビールを冷やしておくのがポイント。

33 :774号室の住人さん:2008/07/08(火) 18:33:33 ID:CnByM8Ff.net
蓋に貼ってあったシール剥がしたら汚くなっちゃった…orz
何かいい方法ない?

34 :774号室の住人さん:2008/07/08(火) 18:38:54 ID:BJxAoAS1.net
>>33
洗っても落ちないなら、もっと大きいシールを貼るとか…

35 :774号室の住人さん:2008/07/08(火) 23:59:19 ID:uKXqDo9n.net
>>33
アクリル毛糸使ったたわしマジお勧め。
自分は市販品買ったけど、自作する人も多いみたい。

36 :774号室の住人さん:2008/07/12(土) 14:12:30 ID:j8ITx2Da.net
マークティッシュフェンの4.5リットルを7980円で買って使ってる。
手羽元と玉葱(丸ごと)とじゃがいも(丸ごと)とトマトの缶詰をポイポイと鍋に入れて5分ぐらい圧力かけて作る煮込みがお気に入りです。
最近3リットルのを買い足すか迷い中

37 :774号室の住人さん:2008/07/12(土) 16:21:23 ID:fVOjNgvj.net
>>36
私は3リットルのです。
マークティッシュフェン、いいですよね。10,000円で買ったっけ。
一人分だし3リットルで十分なのは自分で使ってて分かりますが、わざわざ買い足すほどのものではないような気がします。
4.5リットルがでかすぎるというなら話は別ですが。

38 :774号室の住人さん:2008/08/03(日) 00:01:42 ID:Rx+2VS43.net
|∧∧
|・ω・) ダレモイナイ...
|⊂  バルタン スルナラ
|   イマノウチ...

フォッフォッフォッ
 (V)∧_∧(V)
  ヽ(・ω・)ノ
   / /
  ノ ̄ゝ

フォッフォッフォッフォッフォッ
  (V)∧_∧(V)
   ヽ(   )ノ
    /  /
 ......ノ ̄ゝ

39 :774号室の住人さん:2008/08/04(月) 09:40:29 ID:HI3eQL+R.net
【社会】中国から輸入の圧力鍋のふた外れる、中身飛び散り2人けが
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217589259/

40 :774号室の住人さん:2008/08/17(日) 22:32:58 ID:z4BkpcXX.net
>>37
マークティッシュフェンの3L、送料無料で8800円で売ってるよ。
http://www.itoyokado.jp/life/20405/30580/41350/-/detail/4901601448917

41 :774号室の住人さん:2008/08/20(水) 07:40:54 ID:hPBGr4KZ.net
煮物に最強

42 :774号室の住人さん:2008/08/20(水) 17:10:40 ID:Hb3FkYMf.net
たしか何年か前にも国内メーカーの圧力鍋がふたの強度不足で回収になったことがあったよね

43 :774号室の住人さん:2008/08/20(水) 17:32:29 ID:Hb3FkYMf.net
記憶に残ってるのはたぶんこれだ
ttp://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/owabi?openform
でも調べてみると他にも結構回収されてる商品があるね・・・

44 :774号室の住人さん:2008/09/07(日) 10:15:09 ID:P5M3Nzcm.net
>>43
久々に圧力鍋使ってみるかと、図書館でレシピ本借りてきた。
...うちにある圧力鍋は含まれてた ><


45 :774号室の住人さん:2008/10/19(日) 08:43:53 ID:DiVdeHhm.net
安い圧力鍋は中国産だよね。

46 :774号室の住人さん:2008/10/21(火) 09:24:43 ID:c5/1H1EZ.net
ごはん炊くのに圧力鍋使ってる。
こないだシチュー作るのに使ったら早くできて嬉しかったんだけど、
あとで炊飯に使おうと思ったら鍋からタマネギの匂いが…w
もちろん洗ったんだけど、構造が複雑なのも手伝って匂いはひっつくねぇ。

47 :774号室の住人さん:2008/10/26(日) 11:01:46 ID:G9WnkCBk.net
おお!圧力

48 :774号室の住人さん:2008/11/03(月) 22:13:25 ID:3DV8HGP3.net
電気コンロで圧力鍋使ってる。
鍋が熱くなるまで時間がかかるけど、煮込みものなど、長時間加熱しなくていいのは有難い。


49 :774号室の住人さん:2008/11/16(日) 05:53:27 ID:Iq1D8+Ao.net
電気じゃうまくできないと思う



50 :774号室の住人さん:2008/11/16(日) 05:57:57 ID:9JhnurPQ.net
黙れよゴミ

51 :774号室の住人さん:2008/11/24(月) 03:54:13 ID:uXAyIVFS.net
大学生の一人暮らしに圧力鍋はいらんだろうと周りから散々言われたが、
一回使ったら手放せないね。
今のがつぶれてもまた次のを買うだろう。

52 :774号室の住人さん:2008/12/06(土) 09:09:17 ID:FMzgTkpm.net
勝手に買えばよろしい。

53 :774号室の住人さん:2008/12/07(日) 17:47:24 ID:WHE+fW3f.net
爆発すますた

コワ−

54 :774号室の住人さん:2008/12/09(火) 00:20:32 ID:pCZK0wvd.net
一人暮らし用に買うのだが、
大きさとかメーカーとかアドバイスあったらちょーらい

55 :774号室の住人さん:2008/12/09(火) 10:50:20 ID:DJ/D31Sx.net
使っているのはマークティッシュフェン3リットル。
これしか使ってないから他との比較は無理だけど、ほぼ満足。
圧力鍋はでかいけど、鍋いっぱい料理は作れない。具と空気の両方必要だから。
たくさん作って作りおきする使い方なら、一人暮らしでも3リットルでは小さいかもしれない。
具体的には、市販のカレールーで箱に書いてあるレシピ通り5皿分作るのに丁度、玉ねぎやじゃがいもの分量を我流で増やすとギリギリになる。

56 :774号室の住人さん:2008/12/09(火) 12:38:48 ID:BHj/Jhhh.net
>>54
ワンダーシェフ両手圧力鍋5.5Lを使ってるが、汚れがこびりつきにくいし、
他のより圧力が高いぶん調理時間が短いし、値段も安かったし、満足してる。

57 :774号室の住人さん:2008/12/10(水) 21:15:10 ID:QFLTmeHi.net
>>55-56
レスどうもです

とりあえず3Lは小さいかもですね
もう少し大きめのもので検討してみます


58 :774号室の住人さん:2008/12/26(金) 19:06:25 ID:g3/4UwpN.net
市販のカレールーで箱に書いてあるレシピ通り10皿分作るなら
3.8Lより5.5Lの方がいいでしょうか?

59 :774号室の住人さん:2008/12/26(金) 22:03:39 ID:AEyO+0D6.net
>>58
3.8リッターでは絶対足りない。
5.5というのがあるならそちらにすべきでしょう。

60 :真空鍋:2008/12/26(金) 22:33:44 ID:zziPIzZK.net
真空鍋
http://img14.gazo-ch.net/bbs/14/img/200807/96439.jpg

61 :774号室の住人さん:2008/12/27(土) 00:39:54 ID:GcAFZvfX.net
>>59
レスありがとうございます。
知人が圧力鍋あげるって言ってくれたので5.5Lの方をもらってきます。

62 :59:2008/12/27(土) 09:39:43 ID:yhgttheG.net
>>61
今気づいたんですが、一人暮らしで10人分のカレーを一気に作る機会というのはあまり無い気が。
でもそういう使い方をする事があるというなら、当然でかいのでないと作れないから必要だけど。

63 :774号室の住人さん:2008/12/27(土) 14:29:37 ID:avke+IRE.net
ルーが安いときに一気に作って冷凍してるとか?

64 :774号室の住人さん:2009/01/05(月) 11:43:41 ID:oQOpVkUR.net
圧力なべでカレーを作る時は気をつけろ! ルーを入れたら加圧はするな! 爆発しかねないぞ。

65 :774号室の住人さん:2009/01/10(土) 10:13:58 ID:T9H0Jk/v.net
牛のすね肉を手に入れたので早速圧力鍋に放り込んで
シチューこさえた。旨かった…。

66 :774号室の住人さん:2009/02/09(月) 17:46:05 ID:sSrnngYS.net
100円ショップに

67 :774号室の住人さん:2009/02/16(月) 17:22:01 ID:MvvKgHRo.net
>>66
続きが気になる

68 :774号室の住人さん:2009/02/21(土) 23:09:18 ID:bMJxNC6q.net
関連スレ
☆中国製「圧力鍋」で顔に火傷!☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1235141693/
【社会】中国製「圧力鍋」 フタがはずれシチューが飛び散り顔にやけど 使用中止を呼びかけ 国民生活セン
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235089990/
【社会】中国製「圧力鍋」 フタがはずれシチューが飛び散り顔にやけど 使用中止を呼びかけ 国民生活セン
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235177806/
☆中国製「圧力鍋」で女性が顔に火傷!☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1235142055/
☆中国製「圧力鍋」で女性が顔に火傷!☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1235141991/
【社会】圧力鍋のふたが飛びやけどを負う事故 国民生活センター、使わないよう呼びかけ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1235040046/
☆中国製「圧力鍋」で顔に火傷!☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1235141693/
【国内】中国製圧力鍋、ふたが飛び「やけど」…テストで構造上の問題指摘[02/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235055471/
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。2品目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1162552128/
スパゲティは圧力鍋で茹でる!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1138123331/
圧力鍋 24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233275165/
【御家庭で】圧力鍋でフライドチキン【自己責任】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1234354164/


69 :774号室の住人さん:2009/03/14(土) 15:19:41 ID:oBUe0Wy+.net
圧力鍋使うとガス代かなり減るから嬉しい

70 :774号室の住人さん:2009/03/22(日) 13:48:46 ID:u1zgKNu8.net
一人暮らしで、ガスコンロ1口です。
圧力鍋1つ(4.5Lを予定)とフライパン1つでお料理は足りそうですか?
自炊メニューは、パスタ・うどんなどの麺類、カレーやシチュー、野菜炒めなどといった簡単な物です。

71 :774号室の住人さん:2009/03/22(日) 20:17:41 ID:bzaHXuNX.net
いいんじゃね。蓋を交換すれば普通の鍋だし。
必要になったら買い足せばいい。

だが老婆心ながら1点、一人暮らしで4.5Lが本当に必要か考えた方がいいよ。

オレも少し大きめの圧力鍋を買ったが、シンクが小さくて鍋が普通に入らない…
買う前によく調べなかったオレが悪いのだが。

そのため鍋洗いにひどく手間がかかる(鍋を斜めにして洗っている)。
これで焦げ付かせたらたまらんだろうな。

まあ、それ以外は満足している。

72 :774号室の住人さん:2009/03/23(月) 06:53:48 ID:DB1ayZKN.net
圧力鍋は煮る物によっては容量の1/3くらいしか入れられないから注意して

73 :70:2009/03/24(火) 09:28:52 ID:bJ1GvK9c.net
>>71->>70
ありがとうございます!
容量制限もあるんですね。
確かに4.5Lは大きいかも・・・。
シンクは大きなサイズなので大丈夫ですが、
蛇口が低い位置なので、洗う時にイライラするかも('A`)

圧力鍋メーカーを色々と調べたんですが、
どれが良いのかわからないです。
ティファールが欲しいけど高いし、
ルミナルプラスは安価で圧力も2段階だから惹かれるけど中国製だし・・・。

お手頃価格で、中国製以外の圧力2段階調節・ガラス蓋つきの物ってあるでしょうか?
教えて下さい。

74 :774号室の住人さん:2009/03/25(水) 02:54:05 ID:g5JYMjp1.net
蛇口が低位置だと大物洗いにイラつくね
今の部屋は蛇口からシンク底まで50センチあるので、水がはねまくるし落下音もうるさいw

活力鍋が気になるけど、あの会社は中国産でやらかしたので検討中

75 :774号室の住人さん:2009/03/29(日) 03:28:36 ID:L+0a0dpE.net
蒸し野菜を作りたいけど
おすすめの圧力鍋はありますか?

76 :774号室の住人さん:2009/04/12(日) 09:50:02 ID:6OERGzO5.net
安い圧力鍋に、ダイソーで売っている蒸し板(\105) 18cm or 20cm で桶。

77 :774号室の住人さん:2009/04/12(日) 14:43:25 ID:Vgh3vM7y.net
蒸し料理に圧力鍋、って関係あるのかな?

78 :774号室の住人さん:2009/04/12(日) 18:29:20 ID:nN0ZYA9b.net
通常(100度)より高温で蒸せるね

79 :774号室の住人さん:2009/04/12(日) 18:40:27 ID:zH1OqOXJ.net
今日プリンを圧力鍋で蒸したら中スカスカになってしまった。
プリンは沸騰させない温度で固まらせなきゃいけないのね。
勉強になった。

80 :774号室の住人さん:2009/04/13(月) 09:12:22 ID:/myUtENz.net
野菜程度なら炊飯器+蒸し板で充分

81 :774号室の住人さん:2009/04/13(月) 09:15:48 ID:HTk92WDV.net
炊飯器は米を炊いてるから無理

82 :774号室の住人さん:2009/04/14(火) 12:57:04 ID:0q7DHNy0.net
>76
圧力かける鍋なんだから、安物はやめとけ。

台所用品メーカーのカクセー(燕市)が、中国から輸入販売した圧力鍋で、ふたが飛ぶ事故が発生しけが人が出ました。
http://www.pref.niigata.lg.jp/kenminseikatsu/1235073686075.html
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20090219_2.html


83 :774号室の住人さん:2009/04/14(火) 15:09:59 ID:RuPkH+4p.net
国内メーカーの結構高いものでも過去に何度もリコールされてるから
安いのは駄目とか高いのなら大丈夫とか言い切っちゃうのはどうかなあ

84 :774号室の住人さん:2009/04/14(火) 15:13:37 ID:9hxJyl5/.net
>>82
事故を起こした人は使い方が間違っていたとメーカーは言ってる
http://www.kakusee.co.jp/anzen/nabe0219.html

85 :774号室の住人さん:2009/04/14(火) 16:14:40 ID:G7Vfrbh0.net
>>84
この件がどうかは知らないけど色々と間違った使用法での事故が目立つね
カセットコンロの事故なんかも誤使用での事故以外見つからないと言っていいくらいだし

86 :774号室の住人さん:2009/05/21(木) 09:30:36 ID:0uhQU9b0.net
もう遅いかもしらんが、パスタゆでない限り3Lで充分だと思います。それでも思い。
まあ大は小を兼ねるというけど、洗うのは結構手間だから、あまり大きいと使う気
がしなくなってきますので・・・
3Lの圧力鍋、大きめのフライパン、小さい(目玉用)のフライパン、5Lくらいの
麺ゆで用の鍋、雪平鍋 の5つがあればほとんどの料理はできます。(但し、揚物
は除く。)


87 :774号室の住人さん:2009/05/21(木) 09:31:30 ID:0uhQU9b0.net
追伸:揚げ物は圧力鍋の圧力なしで可能ですが、部屋が・・・あと洗濯物が
  くさくなる。

88 :774号室の住人さん:2009/05/23(土) 16:51:06 ID:6CDBM9dh.net
圧力なべは偉大。野菜なんでも投入して、圧5分くらいかけたらうまーーー。最近は圧力鍋
ばっかり使っています。

89 :774号室の住人さん:2009/06/25(木) 00:47:09 ID:e9/4R21p.net
調理時間は短いのに洗う時間は長く感じる

90 :774号室の住人さん:2009/06/25(木) 21:28:49 ID:dUdtZl0J.net
最近作ったメニューって何?

91 :774号室の住人さん:2009/06/25(木) 23:13:24 ID:pUVHjLy/.net
ひじきの煮物 大豆入り

92 :774号室の住人さん:2009/06/26(金) 10:04:45 ID:Id+mJw9p.net
>>91
その作り方kwsk

93 :774号室の住人さん:2009/06/26(金) 21:24:40 ID:o9mu2Zui.net
普通にひじきの煮物に大豆入れればいいんじゃない?
私は生ひじきと生大豆がセットの買う

94 :774号室の住人さん:2009/06/26(金) 22:42:50 ID:bev9cw/Y.net
>92
93の言う通りでいいと思うけど、一応使ったレシピはこれ
ttp://cookpad.com/recipe/634676
冷凍してお弁当に使ってる
いんげんとか入れてもいいかなーと思う
冷凍しないならこんにゃくとか入れるといいかも

95 :774号室の住人さん:2009/06/26(金) 23:08:32 ID:Id+mJw9p.net
>>93
>>94
ありがとう
明日作る

96 :774号室の住人さん:2009/06/28(日) 22:34:48 ID:uwOO9QvK.net
小学校の実習で作ったよ>ひじきの煮物 大豆入り
普通の鍋だったけど

97 :774号室の住人さん:2009/06/30(火) 00:11:23 ID:UakLfDYx.net
圧力鍋実家に戻しちゃったけど、持って来ようかな

98 :774号室の住人さん:2009/07/01(水) 01:26:37 ID:VZ3rSIAB.net
片手の2.5〜3Lのって、大きさ的には手頃でいいなぁと思ったんですが
あの高さで茶碗蒸しとかできますか?デパートで見てみたらなんだか薄い気がして…
1人暮らしだから一度に2個くらい蒸せれば充分だけど。
4.5L買ってもいいんだけど、円周も大きくなるから置き場所がなぁ(´・ω・`)

99 :774号室の住人さん:2009/07/01(水) 20:51:33 ID:1w0v/0Xd.net
同じことを考えたのですが「一人暮らしなので小さくていいや、と3Lのを買ったら
蒸し物のとき高さが足りなくて困りました」というレビューを読んだので
4.5Lのを買いました。
円周より、高さによっては流しで洗いにくいのでそのあたりを考えると良いと
思います。背の低い茶碗蒸し容器なら3Lので良いってこともあるだろうし。

100 :774号室の住人さん:2009/07/01(水) 21:39:23 ID:n0iiDKxM.net
フィスラーの2・5Lで、そば猪口の器を使って茶碗蒸し2個作ったよ。
あと、別に蒸しのこを使わなくても、水を3cm程度張って器をその中に置けば同じ事。

101 :774号室の住人さん:2009/07/01(水) 21:40:11 ID:n0iiDKxM.net
>あと、別に蒸しのこ ×
 あと、別に蒸しすのこ ○ 

102 :774号室の住人さん:2009/07/01(水) 22:40:55 ID:2sU8Zqst.net
そもそも茶碗蒸しなら圧力鍋を使う必要がないんだ

103 :774号室の住人さん:2009/07/02(木) 21:53:25 ID:tYCAk38q.net
蓋に貼られたシールははがしてもいいのかしらん?
はがさないと汚れそうなんだけど

104 :774号室の住人さん:2009/07/02(木) 22:30:10 ID:D6xmHFOt.net
本体シールか箱か説明書かわからないけど剥がさないようにと書いてなかった?
絶えず目につくことによってうっかり事故を防止しようという趣旨だと思うけど

105 :774号室の住人さん:2009/07/06(月) 01:44:46 ID:iqjQB5Ue.net
パッキンは拭いてる?
自然乾燥?

106 :774号室の住人さん:2009/08/12(水) 02:37:33 ID:NnRzu1N3.net
自然

107 :774号室の住人さん:2009/08/21(金) 08:38:18 ID:F3W9wiW6.net


108 :774号室の住人さん:2009/08/31(月) 03:23:51 ID:vcARAi0s.net
【話題】圧力鍋、男性にも人気 ヘルシー・節約・エコ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251645145/

109 :774号室の住人さん:2009/09/17(木) 02:40:59 ID:xXY4aKuA.net
電子レンジで使える圧力鍋
一人暮らしに便利
http://blog.livedoor.jp/instanto-renji/


110 :774号室の住人さん:2009/09/17(木) 07:35:41 ID:4Pn60Z2p.net
>>109
イワタニ とイワタニマテリアルのページを見たけど
商品説明がみつからない。
どこかにあります?

111 :774号室の住人さん:2009/09/21(月) 13:38:46 ID:u1jJELqr.net
初めて圧力鍋で調理中です。
鍋がシューシューいってて恐いよー!
はやく5分たってほしい!!!

112 :774号室の住人さん:2009/09/21(月) 22:28:17 ID:8O8vj9ez.net
>>111
もうじき9時間経ってしまうわけだが…

113 :774号室の住人さん:2009/09/21(月) 23:11:18 ID:AmjumoOe.net
もうそろそろ止めた方が。。。

114 :774号室の住人さん:2009/09/22(火) 13:06:23 ID:9ekTHl+i.net
いい加減とめないと黒こげだよ〜

115 :774号室の住人さん:2009/09/22(火) 13:17:45 ID:F6eu0daD.net
>>111の家を知っていれば今すぐ止めに駆けつけるのだが

116 :774号室の住人さん:2009/09/22(火) 20:13:49 ID:XEOAywAB.net
>>111のその後が気になる・・・

117 :774号室の住人さん:2009/09/23(水) 03:24:22 ID:2hv28WTq.net
旧型のステンレス製3L鍋2,000円で買ってきた
もちろん中の国製だけど実家に有る小さい方と同じやつだから多分大丈夫だと思って

118 :774号室の住人さん:2009/09/23(水) 06:44:05 ID:sh1ajU/C.net
>>13

松井一代の圧力鍋…
4.5リットルでたね

119 :774号室の住人さん:2009/09/23(水) 09:48:11 ID:5Yw5LWAC.net
私は安全性が求められる物で中国製を買うことは今後もないだろうなー

120 :NPCさん:2009/10/13(火) 16:50:11 ID:aKU31bRU.net
698549773434890430938+20=698549773434890430958
2+1=3
診断くん(taruo.net) http://taruo.net/e/?20091013&rt463943489
少林寺小学校 http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/?20091013&rt554783479
多比保育園 http://www.ans.co.jp/u/numazu/tabi/?20091013&hr44374398
鹿児島市 学校法人最福学園 むらさき幼稚園 http://murasaki.ed.jp/?20091013&rw57498344
境保育園 http://www8.ocn.ne.jp/~sakaihoi/?20091013&rw44587439
中友小学校 http://61.196.158.1/nakatomo-es/?20091013&hr44783478
平等寺保育園(北緯33度49分12.732秒,東経130度34分6.01秒) http://www.ans.co.jp/n/byoudouji/
オリジナル地球 http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
生浜小学校 http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/024/?20091013&rw5489545794
有住小学校 http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/elarizum/?20091013&rw474398349
真覚寺保育園 http://www.shinkakuji.com/?20091013&rw354873478
正色小学校 http://www.syoshiki-e.nagoya-c.ed.jp/?20091013&rw598437347
2ちゃんねる http://www.2ch.net/?20091013&rt5545793793

121 :774号室の住人さん:2009/10/13(火) 17:22:53 ID:WateFM91.net
中国製の圧力鍋w
根性試しみたいだな

122 :774号室の住人さん:2009/10/21(水) 01:26:17 ID:0aEr0Wou.net
圧力鍋もいいし、フードプレセッサーもいいよ。

山善のミニチョッパーていう安いやつかったんだけど、
前、中華の煮込み料理つくったとき、たまねぎやらしょうがやらねぎやら肉をミニチョッパーで刻んで混ぜて
圧力鍋で2分くらい加圧したら、もう料理できた(;´д`)

あと、大きなフードプロセッサーがあると、ひき肉がなくても他の肉があれば
それでひき肉にできたり、いわしやコハダのつみれ団子作るときにも便利だよ。

圧力鍋で2分も加圧すればつみれ汁のできあがりだよ。一人暮らしで
自分しか食わないなら、にんじんとかもフードプロセッサーで荒く刻むくらいに調節すればあっというまに料理が終わる・・


123 :774号室の住人さん:2009/10/21(水) 08:58:23 ID:fk57OLgS.net
フープロでひき肉作ると繊維が切れてぐちゃぐちゃになる。
家庭用ひき肉機が売っているから、それで引いた方が美味しいよ。

124 :774号室の住人さん:2009/10/21(水) 19:19:27 ID:6jPYGDox.net
ミンサーは安いのもでてるみたいだけど後片付けとか大変そうだし
日用品の枠は越えて、料理趣味の世界にはいっちゃう気がする。

明日ティファールが届く予定。
手始めにモツ煮を作ろうかなと思ってるよん。

125 :774号室の住人さん:2009/10/22(木) 22:09:00 ID:nbh9usyu.net
はじめてのモツ煮、なかなかおいしゅうございました。
野菜入れすぎてモツ入りけんちん汁みたくなっちゃったけど。

126 :774号室の住人さん:2009/10/24(土) 23:35:04 ID:Woaag0z5.net
スジ肉とスネ肉以外もいれてよ!と夢に圧力鍋たんが出てきたので、
モモ肉をやってみた。ガスガスになっちゃうのでコラーゲンとか脂肪
をつける工夫が要るね。

なんか圧力鍋ならでは!っていう食材はないもんかなー



127 :774号室の住人さん:2009/10/25(日) 02:43:43 ID:t4ncRZr4.net
ポトフを作ったけどチョリソーウインナーの油が流れ出しちゃって
パサパサでおいしくなくなっちゃった。
ウインナーは圧力かけた後に入れた方がよさそうだね。


128 :774号室の住人さん:2009/10/25(日) 06:02:37 ID:SYddlebi.net
>>126
魚のアラ煮(応用としてブリ大根など)

129 :774号室の住人さん:2009/10/25(日) 18:50:15 ID:AYPFW+zB.net
>>128
早速やってみた
つゆの量間違えて二倍にしてしまったので煮詰めるの大変だったが、
低圧10分で骨が食えてウマー!だったわ



130 :774号室の住人さん:2009/11/01(日) 02:05:23 ID:ScoBM1LW.net
鶏肉の骨(つまりガラ)も食べられるようになるの?

131 :774号室の住人さん:2009/11/01(日) 06:52:39 ID:stTrHTb5.net
手羽元の煮付けが好きで、高圧10分+自然蒸らしでよく作る。
煮汁にゆで卵を一昼夜漬け込んでおくと、煮卵もできて二度ウマー。
軟骨はおいしく食べられるけど骨はどうかな
食べようと思ったことは無いけど、まだ結構かたいよ。

132 :774号室の住人さん:2009/11/01(日) 07:02:18 ID:stTrHTb5.net
因みに、ゆで卵の作り方はぐつぐつ何分もゆでる必要は無い。
ステンレスのミルクパンで作ってるんだけど
鍋に卵を入れて水は1cm程度にかなり少なく入れて火にかける。
沸騰して5分+そのまま放置3分で固ゆでに仕上がる。
放熱性のよいアルミ鍋でも短時間で堅く茹で上がるかはわからないけど。

このやり方はネットで教わったんだけど
水の量といい、湯で時間といい、今までの常識と全然違うものだった。

133 :774号室の住人さん:2009/11/09(月) 22:45:57 ID:gF8Y4n3M.net
圧力鍋でゆで卵を作ると、つるっときれいにカラがむけるよね
カラと白身の間の空気が普通にゆでるより膨張するからじゃないとか思ってるけど
どうだろ

134 :774号室の住人さん:2009/11/10(火) 05:35:50 ID:t4Nw8lKh.net
今の時期だと圧力鍋じゃなくても普通の小鍋に卵が半分くらい浸かる水を入れ蓋する
沸騰して3分くらいで火を止め点火から15分でゆで卵はできあがるんだわ
室温が10度下がるとこれじゃ無理だとは思うけど

135 :774号室の住人さん:2009/11/10(火) 10:19:28 ID:IQWlFCNq.net
おまえら他人の話は聞かない奴だなあ

136 :774号室の住人さん:2009/11/10(火) 17:26:26 ID:pOLOPoMs.net
圧力鍋じゃなくても蒸気ゆで卵できるのはびっくりだな
世界中に知れ渡ればかなりエコだな

137 :774号室の住人さん:2009/11/10(火) 17:52:23 ID:LUaHmvfN.net
圧力鍋ってすげーなぁ。意識高すぎ

138 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 01:22:30 ID:My2AYheT.net
味付けってどうしてるの?圧かけてる時は味見出来ないけど濃くなりすぎたりとか失敗はないの?

139 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 01:34:50 ID:KduWkD8c.net
わからなければ薄めに味付けしておいて
後で調整すればいいんじゃない?
圧力鍋じゃなくてもそうしてるけどなあ

140 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 02:33:13 ID:TWAfJv7e.net
圧力鍋欲しいけど安物は爆発するらしいし、高いの買うほど料理しないから迷う。

141 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 08:16:49 ID:3FJ4QTZt.net
高いの買うほど料理しないなら、安物買っても爆発に遭う確率は
低いんじゃないの

142 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 08:48:01 ID:KduWkD8c.net
おまえ確率の問題でいいのかよ

143 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 12:03:26 ID:jh7fh9ZU.net
圧力鍋よりアップル製品のほうが爆発するんじゃないの?

144 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 17:43:47 ID:UllehS/A.net
>>140
爆発なんてよほどの安物中華物じゃあなければしないよ。
だったらシャトルシェフ買え。
絶対に爆発なんてしないから。

145 :774号室の住人さん:2009/11/17(火) 18:11:20 ID:RcTKjhKM.net
おっと練炭豚が使っていたと言うあの噂の…

146 :774号室の住人さん:2009/11/20(金) 22:06:19 ID:zCODai8s.net
ショップチャンネルでやってたなぁ、シャトルシェフ。
つい注文しそうになったw

147 :774号室の住人さん:2009/11/20(金) 23:28:08 ID:aTDRRJvU.net
シャトルシェフならジャスコで見かけたよ。

148 :774号室の住人さん:2009/11/20(金) 23:54:32 ID:Bz3PQ0Lw.net
ティファールでええやん

149 :774号室の住人さん:2009/11/22(日) 02:14:41 ID:FyfeQV0t.net
爆発事故は急冷した時以外にも起きてるの?

150 :774号室の住人さん:2009/11/22(日) 03:53:13 ID:BCrOLADu.net
>>149
ちゃんと手入れをしないで弁に物が詰まったときとかかな?
あと豆とか容量胃上に煮た時とか?
普通にちゃんと使ったら掃除しておけば安全弁もついてるから爆発なんてないよ。
気になるなら老舗のメーカーにしたら?
あと急冷は別に平気だよ。布巾かけて水をどばーとかけて圧抜くだけだもん。

151 :774号室の住人さん:2009/11/22(日) 09:04:27 ID:t+qdsHMK.net
中国製の事故は金具のかかりが小さくてフタが外れてぶっとんじゃったんだよね
中国人は「事故が起きても別にいいや」くらいの気持ちで作ってるとしか思えない

152 :774号室の住人さん:2009/11/24(火) 23:16:25 ID:YhhKc2mv.net
ttp://www.asahi.com/national/update/1124/TKY200911240349.html
ビタクラフトの圧力鍋リコール ふた飛んで女性大やけど
2009年11月24日19時22分

ビタクラフトジャパン(本社・神戸市)は24日、2008〜09年製の
「スーパー圧力鍋」(2・5リットル、3・5リットル)1万5千個をリコールすると発表した。

ふたのゴムパッキングに不良品が交ざり、圧力が十分に下がらなくても開く恐れがあるという。
昨年6月には大阪府で調理直後にふたが飛んで中身が飛び散り、
女性が顔に全治30日以上のやけどを負う事故が起きた。
同社はゴムパッキングを無償で交換する。連絡先は(0120・04・3309)。

153 :774号室の住人さん:2009/11/24(火) 23:43:22 ID:Uxc89mBw.net
一年以上前の事故に対して、今になって対処を始めたってこと?

154 :774号室の住人さん:2009/11/24(火) 23:53:12 ID:qE5GeDBb.net
圧力鍋に限らず原因や因果関係を調べたりでリコール関係は何でも時間が掛かってるよ

155 :774号室の住人さん:2009/11/24(火) 23:57:08 ID:Uxc89mBw.net
その間にまた事故が起きるとは考えないのだろうか

156 :774号室の住人さん:2009/11/25(水) 00:28:44 ID:DYClX+f6.net
1件だけの事故の場合は器具の不具合か使用法の誤りかその他の原因か判断がつきにくいためでしょ

別メーカーの圧力鍋の場合でも公的機関?が普通にテストしたら問題が出なくて無理やりこじ開けるテスト
をしたら想定よりも蓋が開きやすいロットが有ったのがわかったくらいだし

157 :774号室の住人さん:2009/11/25(水) 00:35:43 ID:8F9/iSGn.net
ユーザーとしては疑わしいものは使いたくない
検証期間中に何のアナウンスもなく同様の事故が起きたら問題にはなるだろうね

158 :774号室の住人さん:2009/11/25(水) 01:11:03 ID:DYClX+f6.net
しかしメーカーも自社の責が有るか無いか分からないものに数千万円とか数億円とかの
対策金を使いたくはないからな

159 :774号室の住人さん:2009/11/25(水) 01:39:19 ID:yO6kTPUS.net
数千万円とか数億円で信用が得られれば安いものだ

160 :774号室の住人さん:2009/11/25(水) 02:19:16 ID:DYClX+f6.net
大手企業ならばね
数億といったら全数回収だから結構痛いでしょ

161 :774号室の住人さん:2009/11/25(水) 02:24:17 ID:zaw3Dea6.net
>>159
むしろ信用を無くすよ
その上で結果的に商品の不良でなかったらダブルパンチだ

162 :774号室の住人さん:2009/12/01(火) 15:43:00 ID:49UKS+b1.net
誠意というのはいつかは通じるものだ

163 :774号室の住人さん:2009/12/01(火) 19:18:54 ID:/RM13b4h.net
>>162
・通じる前に潰れてたら世話ない
・誠意が通じるのはまともな人だけ。

164 :774号室の住人さん:2009/12/01(火) 22:07:59 ID:KYv/r00B.net
でも消費者に対して誠意がない商売人は結局ダメだよ

165 :774号室の住人さん:2009/12/02(水) 01:35:49 ID:50vBE/eU.net
>>164
誰の事言ってるの?

166 :774号室の住人さん:2009/12/17(木) 22:54:02 ID:tM5DUt0S.net
なんでメーカー目線な人が多いの?
ばかじゃない?

167 :774号室の住人さん:2009/12/17(木) 23:11:19 ID:B3+f5hKz.net
>>166
ものづくりを仕事にしてたら、そりゃメーカー目線にもなるわ。
日本人でも主婦と団塊のクレーマーはマジひどいし。

168 :774号室の住人さん:2009/12/19(土) 12:20:53 ID:3GTJa75B.net
団塊の公務員が特に最恐だぞ。


169 :774号室の住人さん:2009/12/21(月) 09:43:15 ID:3IZvv3U7.net
T-FAL クィクックって軽くて良い感じがしますな〜。
圧力鍋ほど、使い方が面倒でないし。軽いのが嬉しい。

170 :774号室の住人さん:2010/01/05(火) 02:21:09 ID:2bHgp5zY.net
誰かシラルガン使ってる人いませんか?

171 :774号室の住人さん:2010/01/07(木) 08:08:48 ID:WiLvXJWC.net
age

172 :774号室の住人さん:2010/01/15(金) 17:46:46 ID:FvdUKe54.net
>>170
シラルガンはしぬほど重いぞ。

173 :774号室の住人さん:2010/01/20(水) 23:50:56 ID:w8eqRoql.net
買って後悔する商品の筆頭が圧力鍋じゃね?
怖いし、中を見れないから失敗多いし。w


174 :774号室の住人さん:2010/01/21(木) 00:15:35 ID:VLcNc82x.net
失敗ってどんな?
芋溶けちゃったくらいしか思いつかない。
失敗多いって何をそんなに失敗するの?

175 :173:2010/01/21(木) 05:16:08 ID:lHagpMEX.net
>>174

ごめん。そういう印象があるから書いてみただけで
圧力鍋は持ってない。
でも調理中に中が見れないというのは、やっぱり致命的な欠陥だと思う。

176 :774号室の住人さん:2010/01/21(木) 12:33:03 ID:ltIU1Ygt.net
物にもよるんだろうけど圧力鍋はもっとはやくに買えばよかったと思ってるくらい気に入ってる
使ってもいないのに印象だけで断言しちゃうやつもいるからすごい
100年ろむってろ

177 :774号室の住人さん:2010/01/21(木) 12:49:04 ID:EY00Yeyq.net
>>175
圧力鍋は水分が蒸発しない&焦げ付かないから中を見る必要なんてないんだよ。
だいたい、調理中に蓋開けたらアウトだろ。米炊いてるときとかどうしてるんだ?

178 :774号室の住人さん:2010/01/21(木) 21:39:34 ID:VLcNc82x.net
>175
なんで煽りに来て謝ってんだw

179 :774号室の住人さん:2010/01/22(金) 09:43:13 ID:epM98Tim.net
当たり前だけど水分は蒸発するよ
うちの機種では10分で200ccくらいと書いてある

失敗なんてしたことないけどね

180 :774号室の住人さん:2010/01/22(金) 12:05:24 ID:91ZpkQHh.net
最近、4.5リットルのやつを手に入れて、あまりの使い心地のよさに2.5リットルのを買い足してしまったよ。
もう炊飯器は捨てたw

181 :774号室の住人さん:2010/01/22(金) 12:17:13 ID:N7TPn5Bg.net
>>180
いや、圧力鍋は素晴らしいけど、炊飯器は炊飯器でいるんでない?
タイマーとか保温とか毎食炊くのは面倒でしょう

182 :774号室の住人さん:2010/01/22(金) 15:23:02 ID:91ZpkQHh.net
>>181
180です。
ご飯はいつも4合炊いてタッパーに小分けにして冷凍しています。
残り1〜2個になったらまた炊く。
もともと炊飯器のときもタイマーとか保温機能とか使っていなかったので、なんら問題ないです。
圧力鍋で炊いたご飯、( ゚Д゚)ウマー。

183 :774号室の住人さん:2010/01/22(金) 22:08:54 ID:muahUI8m.net
確かに下手に保温するより、冷凍しておいてレンジのほうが美味いな。

184 :774号室の住人さん:2010/01/23(土) 00:01:56 ID:Cpx6eqr+.net
美味いかはともかく冷凍すると食感が変わることは確か。
粘りけが取れてさらさら、ぱらぱらする。
粘りけある炊きたての方が好きだけどな。

185 :774号室の住人さん:2010/01/23(土) 00:10:04 ID:SR1QBH9Q.net
精製したての炊きたてご飯ウマー

186 :774号室の住人さん:2010/01/23(土) 01:51:34 ID:es/Cm0n+.net
精米のこと?

187 :774号室の住人さん:2010/01/23(土) 14:43:35 ID:k8gEHjM3.net
自分の中では精米と書いたつもりだったよ…すみません…

188 :774号室の住人さん:2010/01/23(土) 21:17:13 ID:84OyAzvg.net
圧力鍋買って、初めて豚角煮作ってみたよ
味がなかなか決まらず、最終的に満足いく味になった時には汁が多すぎ状態
適当な目分量じゃなく、きちんとレシピに従ってやるべきだった・・・

でもすげぇトロトロ感、もう豚肉の下茹での段階でホロホロと身が崩れる
1時間ちょっとしか掛けてないのに、本当に凄いわ。

189 :774号室の住人さん:2010/01/30(土) 17:55:37 ID:z5rcK8YX.net
圧力鍋で1時間も煮たら肉もとろけて無くなっちゃいそうだな

190 :774号室の住人さん:2010/01/30(土) 18:35:30 ID:ZSwGlE9M.net
>>189
そら、元々柔らかい肉なら、ばらけますね。

スジ肉とか、角煮に使うような塊なら、圧をかけるのが
30分から40分辺りかな。好みだけど。
…いくら圧をかけてもやわらかくならない「鬼スジ」なる部分があるそうな。

>>188
味は、圧から開放して、温度が下がるときに滲みていく。

その上で、仕上がりのタレをこってりした感じにしたかったら、
最後の仕上げは、普通の鍋状態で、
その「汁多過ぎ状態」を煮詰めて水分を飛ばす。
もっと、照りやとろみを足そうと思ったら、最後に水あめを足す。

191 :774号室の住人さん:2010/01/30(土) 18:41:13 ID:ZSwGlE9M.net
>>188
あ、ごめん。
満足した状態でしたね。
>>190は、最後まで見越して調理しないと、
どんどん増えてえらいことに…ということで。

汁が多かったら、冷凍しておいて他の料理に使うといいよ。
チャーハンとか、インスタントラーメンに足してもウマー(^o^)/

192 :774号室の住人さん:2010/02/01(月) 02:31:54 ID:B2yo0eli.net
圧力かけすぎると逆に肉硬くなって、。赤身の部分がパサパサになる。
冷えた時よくわかるよ(それを温め直した時)
1時間は圧かけすぎ。

193 :774号室の住人さん:2010/02/02(火) 22:32:18 ID:qYx/KNav.net
胸肉のトマトソース作ったら美味すぎてフイタ

194 :774号室の住人さん:2010/02/03(水) 00:30:41 ID:EyHDi/vv.net
>193
レシピを書くのだ

195 :774号室の住人さん:2010/02/03(水) 04:48:09 ID:eqv9WnfM.net
>>193
すみません、圧力鍋のどの部分を拭いたのですか?

196 :774号室の住人さん:2010/02/03(水) 10:13:43 ID:dsXlzTJt.net
>>195
ウワァウワァウワァ...('A`)

197 :774号室の住人さん:2010/02/03(水) 12:10:27 ID:HhPrucwK.net
おやじ・・

198 :774号室の住人さん:2010/02/04(木) 04:23:26 ID:G4k12GGj.net
>>193
PCの自作板より来ました
胸肉からどうやってトマトソースを作ったのですか?

199 :774号室の住人さん:2010/02/04(木) 09:35:13 ID:chsycvfm.net
>>193
とりあえず、アナルだせ。

200 :774号室の住人さん:2010/02/06(土) 00:12:33 ID:3TnrCgi0.net
どこもかしこも鍋スレは荒れるな…

201 :774号室の住人さん:2010/02/06(土) 00:22:28 ID:ghsZ4L3Y.net
胸肉1枚をフードプロセッサで粉砕
たまねぎ1個みじん切り
カットトマトの缶詰1つ
チキンブイヨンの塊1個
塩コショウ、お好みでケチャップ
あればバジル、オレガノ等のハーブとか入れる
圧力鍋で10分、冷めるまで放置

とか作ったらおいしいかな?
胸肉は塩コショウすり込んでこんがり焼いて、
それにトマトソースの方がおいしいかな?

202 :774号室の住人さん:2010/02/09(火) 22:37:55 ID:Hgg4G8MY.net
>>201
オレにご馳走してくれるんだったら後者でお願いします。

203 :774号室の住人さん:2010/02/10(水) 01:50:32 ID:glYUhIrf.net
黒豆を炊いたんだが結構うまくできた
圧力鍋で煮た直後はかなり茶色く色が抜けちゃったけど
少し煮詰めたら黒さが戻ってきた

重曹(やわらかくする為)も鉄クギ(黒さを保つ為)も使わなかったよ
最初はクギを入れようかと思ったんだけど
匂いをかいだらあまりの鉄臭さにオエッてなったのでやめますた
結果、入れなくてよかったな

204 :774号室の住人さん:2010/02/10(水) 02:10:34 ID:PLhJLtqZ.net
釘は油が塗ってあるから洗剤で洗ってから

205 :774号室の住人さん:2010/02/10(水) 07:10:22 ID:DraDLDtd.net
鉄玉子っていうのがホームセンターで売っているよ。
それを洗剤でよく洗ってから使うのもいい。
ただし個人的には、黒豆は圧力鍋よりシャトルシェフで作った方がうまく出来る。
圧力鍋だとシワがよるし硬くなりやすいんだよな。

206 :203:2010/02/10(水) 16:24:20 ID:glYUhIrf.net
どこかの日本料理店の板さんが書いたページを読むと
圧力鍋なんてものは食物のうまみが煮汁にでてしまうので使うべきものではないと書いてあった
錆びクギも重曹も必要ないんだとも
まあ本格派の職人さんとうちらで作り方が違ってもいいとは思ってます

>>205
圧力鍋でも、皴もよらずにやわらかくふっくらできたんだよね
けど、硬い黒豆もわりと好きだったりするw

シャトルシェフってのも豆を炊くのには合いそうな器具だね

207 :774号室の住人さん:2010/02/10(水) 16:29:23 ID:pUMoJGxi.net
その板さんの書いた事が100%正しいというわけでもないけどね
調理師や料理研究家や栄養士やそれぞれ複数人に同じ事を聞いてみると
言ってる事はマチマチだし明らかな間違いだって指摘されるとキレる人もいるし

208 :774号室の住人さん:2010/02/10(水) 16:43:33 ID:YHOqcLiF.net
>>206
スープだったら、旨みが煮汁にでるほうがいいだろ。適材適所。
あと、圧力鍋ってのは、じっくり冷やすときに、味が戻ってくるもんだ。
調理中に水分が飛ばないぶん、最初からちょうどいい味付けにしなきゃならないってのも
おさえておきたいところ。(圧力鍋用じゃないレシピでやると、圧倒的な調味料不足になる)

209 :774号室の住人さん:2010/02/13(土) 10:11:25 ID:64IiNLWa.net
>>208
あー、だから味が薄かったんだー
今わかった

210 :774号室の住人さん:2010/02/13(土) 14:09:14 ID:P9CRWXSb.net
素材から水分が出る野菜なんかでは、多少濃い目の味付けにしといたほうがいいよ。

211 :774号室の住人さん:2010/02/13(土) 16:22:04 ID:iKqZV5oR.net
>>208

>>179が言ってるように水分はかなり飛ぶよ。
味付けは若干薄めで、後で微調整するのが家庭料理の基本だと思ってたよ
濃すぎたらどうにもならないし、これからもそうするつもりだけど

212 :774号室の住人さん:2010/02/15(月) 11:25:56 ID:nvbhdz/3.net
>>211
そんなに水分が飛ぶようじゃ、ほとんど圧力かかってないんじゃないの?

普通の圧力鍋は、水分を外に逃がさないことで圧力を加える構造なのに加え、
普通の鍋より短時間で調理することになるから、その分蒸発する水分も少なくなり、
通常のレシピと同じ分量だと、味が薄すぎることになるんだけど。

213 :774号室の住人さん:2010/02/15(月) 11:53:37 ID:v7rc+UVv.net
通常の鍋に比べたら飛ばないだろうけど思ったより飛ぶのは確かだよ
自分のはティファールだけど>>179と同様に10分で200ccくらい蒸発すると説明書に書いてあるよ

>>208の言うように最初からちょうど良い味付けにしちゃうのはやりすぎってことだよ

214 :774号室の住人さん:2010/02/15(月) 18:04:25 ID:d3M/fGl2.net
>>212
何のために一定以上の圧を逃がす構造になってると思ってるんだ?

215 :774号室の住人さん:2010/02/16(火) 08:15:13 ID:MvTYnE/3.net
ガス代節約+健康食で、圧力鍋買おうと思ってレシピ見てたんだが。
玄米ご飯って圧力鍋でも、けっこう時間かかるんだね。

216 :774号室の住人さん:2010/02/16(火) 09:52:17 ID:LNuckgYj.net
>>215
うちの圧力鍋だと強のピンが立ったら弱火で15分加熱して後自然放置だけれど(マークティッシュフェン)
ちなみにフィスラーのロイヤルだと20分。
そんなに掛かるか?普通の炊飯器や鍋で炊くより全然時間かからないよ。
まさか5分とかで出来るとでも思っていたの?


217 :774号室の住人さん:2010/02/16(火) 11:14:28 ID:MvTYnE/3.net
http://cookpad.com/recipe/1033556
これなら簡単!圧力鍋で玄米ごはん レシピID :1033556

これ見たんだが、なんだかんだで20分+30分かかってる。(蒸らし15分)

218 :774号室の住人さん:2010/02/16(火) 13:11:23 ID:LNuckgYj.net
玄米洗って水につけておいて一時間放置したら、すぐに圧掛けて大丈夫だよ。
逆になんでそんなややこしいやり方するのか不思議だ。

いまいくつか圧力鍋のレシピ本みたけれどみんな20分程度圧かけて終了だよ。
自分の家にあった圧力鍋のレシピ本
フィスラーに付いてくるレシピ本 フィスラーで作る私のレシピ
主婦と生活社 初心版圧力鍋で自慢おかず
主婦と生活社 189種圧力鍋クッキング
クックパッドじゃなくてちゃんとした本一冊買ったら?


219 :774号室の住人さん:2010/02/16(火) 13:49:27 ID:hyuW8uNp.net
うちの高圧鍋は12分加熱後放置10分。鍋で早炊きしたのとたいして変わらない。

220 :774号室の住人さん:2010/02/16(火) 16:44:08 ID:MvTYnE/3.net
ホムセンでパール金属のエコクッカー売ってた。
3.5L 3980円。
4.5L 5000円くらい。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up112711.jpg
どう?

221 :774号室の住人さん:2010/02/17(水) 02:22:53 ID:jx6rtoxv.net
>>220
2980、3980くらいで見たことあるよ

222 :774号室の住人さん:2010/02/17(水) 02:34:30 ID:uykCKVrS.net
そういうこと言うんじゃないの

223 :774号室の住人さん:2010/02/18(木) 02:27:48 ID:WUD4Nc8O.net
高圧と低圧の切り替えができる方が便利ですか?

224 :774号室の住人さん:2010/02/18(木) 03:12:52 ID:MfF+eINo.net
説明書には、野菜は低圧、肉とかは高圧と書いてあった
その程度じゃない?

それより、メーカーによっての圧力の差の違いをどう考えたらいいのだろうか

225 :774号室の住人さん:2010/02/18(木) 18:56:55 ID:Gl/HXlo4.net
ジャスコ高松店では、パール金属のエコクッカー 3.5l、4.5lあたりが売ってた。
サティー高松店では、ルミナスプラス3.5l、4.5lが売ってた。この店の中では一番品揃えが豊富。
西村ジョイ高松屋島店では、クレスDX が売っていた。

226 :774号室の住人さん:2010/03/12(金) 16:09:57 ID:vESC1QVJ.net
>>223
ジャガイモとかの煮崩れしやすい物なら低圧で煮ると煮崩れが少ないよ。

227 :774号室の住人さん:2010/03/20(土) 23:30:45 ID:hv2o0k9i.net
初めて圧力鍋で豚の角煮作ったけど、すごい美味く出来たよ。
普通の鍋で作ってた時は油身は柔らかくなったけど、赤身の部分が
ぱさぱさになってた。
圧力鍋で調理したらしっとり柔らかに仕上がった。



228 :774号室の住人さん:2010/03/21(日) 00:34:06 ID:TPr5AcdY.net
>>225
超カメだが、クレスDXはやめた方がいいよ。
蓋がものすごく開けにくいんだよ。
1回交換してもらったけれど、それも開けにくくて(別に握力は女では普通)
顔真っ赤にして開けていたけれど、嫌になってすぐに捨てた。

229 :774号室の住人さん:2010/04/15(木) 07:54:26 ID:+t/e1Byx.net
今まで圧力鍋で作ったおいしいもの

筑前煮
カレー
シチュー
ミネストローネ
つみれ汁
ビジソワーズ
かぼちゃのポタージュ
ポトフ
五目豆
ひじきの煮物
かぶのそぼろ煮
味噌
おしるこ
おかゆ

他に「これもつくってみれ」ってものあったら教えてください。
豚の角煮とモツ煮はストーブでじっくり煮込む方がおいしかった。

230 :774号室の住人さん:2010/04/16(金) 02:42:15 ID:Y9+9iLkY.net
圧力鍋魅力的なんだけど蓋が飛んで大怪我とか聞くと躊躇してしまう。
かと言って高価なのは買えない。みなさんいくらくらいの使ってますか?

231 :774号室の住人さん:2010/04/16(金) 16:51:32 ID:CphtevCb.net
活力なべ?は30年保障ってすごいけど
2万前後しても後々考えると高くはないと思う。

232 :774号室の住人さん:2010/04/16(金) 20:37:29 ID:4V0qRZuM.net
マークティッシュフェンの1万くらいのやつ(4.5L)
WMFというブランドのOEM品らしい。
使いやすいし、ドイツ製なので安心な気がする。

233 :774号室の住人さん:2010/04/16(金) 23:43:57 ID:u7hxmxzV.net
2万は無理だけど1万くらいなら買ってもいいかな

234 :774号室の住人さん:2010/04/17(土) 09:21:35 ID:SI3B9X54.net
ティファールの4.5リットル(1.5万円)と、どこのか忘れたけど片手鍋タイプの2.5リットル(2500円)。

235 :774号室の住人さん:2010/04/18(日) 12:08:55 ID:bRICqlEl.net
圧力鍋使うと柔らかく煮えるのは良いんだけど
味が悪いんだよなぁ…
素材がとか味付けがどうのこうのじゃなくて
モノ自体の味が壊れてしまってる感じ

236 :774号室の住人さん:2010/04/19(月) 09:10:20 ID:BIqR+h+I.net
圧力鍋は肉が硬くなるんだよね。
煮豚とか鶏肉煮る時はシャトルシェフで煮る。
鶏肉は絶対に圧力鍋ダメだわ。
筑前煮なんて鶏肉ボソボソになる。
ジャガイモ蒸かすのには便利だよ。
丸のまま蒸して、ポテサラ、コロッケが手軽に作れる。
あとポタージュとか野菜煮てつぶすのもOK。
つうかそれ以外は、この頃圧力鍋使わなくなった。
鍋が大きめだから、パスタや麺類茹でる時に使うくらい(圧かけない)
煮物やカレーはシャトルシェフの方が味が染みて美味しいし。

237 :774号室の住人さん:2010/04/19(月) 11:45:30 ID:3pcezFFa.net
牛筋煮るのに使う
固い牛筋が比較的短時間の加熱でトロトロになる

238 :774号室の住人さん:2010/04/26(月) 02:07:56 ID:e8uI6z5o.net
ドンキで999円

239 :774号室の住人さん:2010/04/26(月) 02:17:28 ID:zr2eMPHD.net
>>238
それは危ない

240 :774号室の住人さん:2010/04/27(火) 06:20:47 ID:kX6jXu5B.net
600wの電気コンロでは火力が弱すぎますか?

241 :774号室の住人さん:2010/04/27(火) 20:07:16 ID:yT/PMXCL.net
弱すぎると思う。

242 :774号室の住人さん:2010/04/27(火) 20:24:13 ID:P0vKvqFM.net
圧力がかかるまではかなり時間がかかるだろうけど
圧力がかかってからは弱火でいいのでどうかね
それでも弱すぎてだめかね

243 :774号室の住人さん:2010/04/29(木) 03:13:39 ID:XlhNQoqZ.net
シュッシュなったら止めていいんじゃない?

244 :774号室の住人さん:2010/04/29(木) 04:05:38 ID:M0HU2G/w.net
違うだろ・・・

245 :774号室の住人さん:2010/05/03(月) 04:21:45 ID:ux6WnjiB.net
パール金属3000円の鍋から魔法のクイックに変えたけど
調理時間短縮効果はバツグン
安物とはおさらばだ

246 :774号室の住人さん:2010/05/03(月) 23:46:02 ID:cZY1ruWX.net
一人暮らし一周年のお祝いに酒饅頭(好物)を作った。
腹いっぱい食べれて幸せ。圧力鍋あると蒸し器を別に買わなくて良いから便利。

247 :774号室の住人さん:2010/05/08(土) 08:29:57 ID:M50fZNeO.net
ワンルームマンションだが、ポータブルの電磁調理器を使って重宝してる。
ガスみたいに気を使わなくても、タイマーで外出して帰ってきたら
おいしく出来ているので良い
特にカレーが良い

248 :774号室の住人さん:2010/05/08(土) 10:05:19 ID:574COKBD.net
出かけちゃうのはさすがに怖くないかい?

249 :774号室の住人さん:2010/05/08(土) 10:19:11 ID:M50fZNeO.net
>>248
タイマーさえちゃんとセットすれば問題ないよ

250 :774号室の住人さん:2010/05/08(土) 15:37:16 ID:xiWJ2fbp.net
だったら電気圧力鍋の方が良くない?

251 :774号室の住人さん:2010/05/08(土) 23:54:41 ID:M50fZNeO.net
>>250
電気圧力鍋の存在を初めて知った。
確かにこちらの方が良さそう・・・
ただ、鍋本体の手入れについてちょっと気になった。
炊飯器みたいに外せて洗えるなら、本気で購入を考える。
まあ、今の愛用の圧力鍋のパッキンが使えなくなってからですが・・・

252 :774号室の住人さん:2010/08/04(水) 18:18:41 ID:vhyZFYBp.net
sm7916596

253 :774号室の住人さん:2010/09/07(火) 02:19:19 ID:m6joUb8x.net
最近、ここや関連スレみて圧力鍋デビューしました
結果は2戦1敗ってかんじでしょうか

1回目は、牛スジ煮込み
 業務スーパーの牛スジ+香味野菜+酒→にこぼし2回→圧力鍋調理→ちょい生臭かった&
 調理時間少し多めにしたため、肉が溶け過ぎ。
 煮こぼしが足りなかったかも(1あたりの時間が)

2回目は、赤魚の酒蒸し風
 赤魚+酒+塩ぶっかけ→圧力鍋調理→まぁまぁうまかった(もうすこし塩気がほしかったかも)



254 :774号室の住人さん:2010/09/17(金) 08:56:46 ID:QbJeOv6S.net
>>253
それは鍋云々と言うより、自己流じゃなくレシピとかちゃんと見た?


255 :774号室の住人さん:2010/09/17(金) 21:34:24 ID:oYGVZ62N.net
メーカーによって鍋によって圧力(&内部温度)が違うからネット上で見つけたような
レシピでやっても失敗する事は沢山ありますな
メーカーによってはろくなレシピ集を付けてなかったりしますし

256 :774号室の住人さん:2010/10/10(日) 06:41:54 ID:kdd++EP6.net
久しぶりに圧力鍋でご飯炊いたら、焦げてしまった

257 :774号室の住人さん:2010/10/10(日) 12:51:44 ID:BsviZX5N.net
そろそろ煮込み料理の恋しい季節ですね。

圧力鍋と真空調理鍋?(シャトルシェフ)
って、どっちが良いかな?

今までボルシチのスネ肉何時間も煮てたけど、
美味しさ第一で考えたら、何がいいんだろう。
アドバイス下さい



258 :774号室の住人さん:2010/10/10(日) 21:16:57 ID:BanSatse.net
ご飯は焦げてしまったら洗うのが大変なので最近はやってない

259 :774号室の住人さん:2010/10/11(月) 03:44:13 ID:JolY1B7c.net
ティファールの圧力鍋なんだけど
外側が鏡面仕上なのに内側がヘアライン仕上げになっていて
けんちん汁の豆腐とか豆のアクとかがへばりつく。
たわしでこすれば落ちるからたいした話じゃないんだけど
内側を鏡面にしないのは何か訳があるのかねえ。

手持ちのステンレスのやかんも内側がヘアラインになっていたが、
他のステンレス鍋を見たら内側も鏡面になっていた。
鏡面の鍋は沸騰した水分が乾いた面に触れるとバチバチと弾ける感じがあるけど
調理物と鍋面とのなじみというか、その辺が理由なのかな。

260 :774号室の住人さん:2010/10/11(月) 13:07:42 ID:fE7pO3Wo.net
鏡面よりヘアラインの方が接触面積が多くて幾らか熱効率がいいんだろ

261 :774号室の住人さん:2010/10/11(月) 22:19:03 ID:JolY1B7c.net
なるほどなあ。
でも、火のあたる面以外でも関係あるのかな。

262 :774号室の住人さん:2010/10/12(火) 06:30:48 ID:cFoWp+yk.net
熱伝導

263 :774号室の住人さん:2010/10/12(火) 16:06:34 ID:fbBuEbVf.net
>>259
アクがへばりついた方が何かと便利だよ。
アクトリしないで最後に廻りをグルッと拭いて料理完成できるので。

264 :774号室の住人さん:2010/10/22(金) 06:09:52 ID:r6Xdu/mi.net
購入検討中

265 :774号室の住人さん:2010/10/22(金) 17:58:04 ID:7XVoa9fB.net
サイズで悩むなぁ。
1人だけどカレーやスープをたっぷり作りおきたい。
4.5L辺りにしようかと思うけど、楽天見たら5.5Lの方が安かったり。ぷー

266 :774号室の住人さん:2010/10/22(金) 23:13:17 ID:8rS1lM17.net
>>265
冷凍庫が余裕あるなら、スープを冷凍ストックしておくと便利。
気分によって、カレー、シチュー、スープと出来るし。

267 :774号室の住人さん:2010/10/23(土) 02:38:07 ID:daU4bMWz.net
>>266
ありがとう。
冷蔵庫はファミリーサイズ買っちゃったから余裕アリです。
毎日料理しないけど、なるべく自炊もの食べたい。
ワンダーシェフ5.5Lガラス蓋付きが5880円で4.5Lより安くて悩む。

268 :774号室の住人さん:2010/10/23(土) 03:05:21 ID:Xdho85YT.net
豆類とかは特になんだけど
鍋の容量目一杯に作れるわけでもないので注意してね

ワンダーシェフ | 圧力鍋の使用方法に関するご注意
http://www.wonderchef.jp/info/

269 :774号室の住人さん:2010/10/23(土) 03:16:18 ID:daU4bMWz.net
>>268
なるほどー。
5.5L買っても3.6L程度しか作れないんだね。
じゃあ作り置きにちょうどいいサイズかも。
5.5L安いので買っときます。親切にありがとう!

270 :774号室の住人さん:2010/10/23(土) 15:29:29 ID:S1TJSZJD.net
>>265にレスしてシチュー食べたくなったので、圧力鍋で仕込中。
月末なので、具材は鶏もも肉1枚、じゃがいも3個、玉ねぎ2個半、人参1本。あとコンソメ少々。
もも肉と人参だけ買ってきたけど、人参3本とか使いきれない。

残り2本、どうやって消費しよう。。

271 :774号室の住人さん:2010/10/23(土) 18:05:46 ID:Xdho85YT.net
マヨネーズつけて生でポリポリするの好きだお

あと、こんなのもおいしそう↓

きちんと作る本格派にんじんのグラッセ [クックパッド]
http://cookpad.com/recipe/1265412


272 :774号室の住人さん:2010/10/27(水) 20:28:42 ID:XOlzFzYh.net
ワンダーシェフ5.5Lが届いたので、早速試しにパスタ茹でました。
ササミと小松菜の和風パスタ。
今週末はホワイトシチューをどっさり作る。たのちいw

273 :774号室の住人さん:2010/10/30(土) 16:28:44 ID:D9GZR89I.net
圧力鍋と卓上IH
これ最強だな
これで料理に関する心配がなくなってプロパンガスを解約したw
風呂は優雅に毎日銭湯w

274 :774号室の住人さん:2010/11/03(水) 23:20:09 ID:a0psur4I.net
文化鍋だか無水鍋だかうちの親が騙されて買ってたがw
圧力鍋は使い勝手いいよな
手入れが面倒そうで持ってないけど

275 :774号室の住人さん:2010/11/03(水) 23:36:18 ID:41MNwhqe.net
>>274
ステンレス多層鍋で無水調理みたいのだろ
田舎では未だに売り歩いてるっぽい
文化鍋は炊飯に特化したアルミ鍋

276 :774号室の住人さん:2010/11/04(木) 06:40:59 ID:hzK0XoXH.net
>>273
どの圧力鍋使ってます?
ワンダーシェフ/魔法のクイック料理を買おうかと思ったら100VのIHに対応していないって書かれてて
迷ってる。

277 :774号室の住人さん:2010/11/04(木) 07:44:51 ID:WrV/yrpT.net
>>274
手入れというほどのものはない。
普通に洗ってたら大丈夫。
片付ける時か使う前に、弁とか稼働する部分が動くか見たらOK。


圧力かけなくても、普通に大きな鍋としても使ってる。

278 :774号室の住人さん:2010/11/07(日) 17:48:24 ID:KnBvq8bA.net
圧力鍋でご飯炊くと美味しいよね

279 :774号室の住人さん:2010/11/16(火) 17:11:32 ID:AXrF/kqK.net
>>276
普通に対応してるだろ

200v含むIHに対応するって言ってたよ!

280 :774号室の住人さん:2010/11/16(火) 21:34:12 ID:dJ0zCPgB.net
存在も知らなかった
なんかいいことある?

281 :774号室の住人さん:2010/11/16(火) 22:40:07 ID:+4vHtE6i.net
>>280
利点は色々あるけど、なんといっても調理時間の短縮がオレにとっては
最大のいい事。
仕事から帰ってから夕飯の支度をするので、煮込みものが短時間で出来て
適当に味付けしてもソコソコの物ができる。
カレーやおでん、シチューもこれで作ってます。
じゃがいもの味噌汁なんかも、圧力鍋で作ると普通の鍋で作るよりもウマー。



282 :774号室の住人さん:2010/11/24(水) 23:33:02 ID:aDnRimKz.net
最近 牛すじの煮込みにはまっているのですが

皆さんは牛すじ以外には何を入れていますか?
コンニャク、タケノコ、シイタケで作って美味かったんですが‥

283 :774号室の住人さん:2010/11/25(木) 07:47:55 ID:pWmku760.net
この時期なら大根とかどうだろう。

284 :282:2010/11/25(木) 23:56:27 ID:L39yFM3S.net
>>283
忘れていました、大根も入れていました。
20分も加圧すると、大根は飲み物になりますw

285 :774号室の住人さん:2010/11/26(金) 16:41:13 ID:zEI+szsN.net
最近カレーにはまってる
野菜と肉を切って圧力鍋にぶち込んで数十分煮込むだけで出来るし、楽すぎる

286 :774号室の住人さん:2010/11/26(金) 23:14:06 ID:ptzIBJdM.net
余った野菜を適当に入れても、それなりに美味しく仕上がる。
カレー万歳だ。

287 :774号室の住人さん:2010/11/27(土) 00:02:22 ID:pgJ3SWym.net
>>285
普通の鍋でも30分〜1時間あれば出来上がるが?

288 :774号室の住人さん:2010/11/27(土) 08:18:59 ID:rjXtkpxh.net
>>287
普通の鍋だと生煮えの癖に底にある具材が焦げたりするけど、圧力鍋ならそういうことがないからね

289 :774号室の住人さん:2010/11/27(土) 15:11:50 ID:9a3RYsp5.net
30分も煮れば生煮えなんて有り得ない

290 :774号室の住人さん:2010/11/27(土) 21:56:42 ID:kA6XaH4z.net
普通の鍋より早く仕上がるんだからいいだろ。
くだらねえ粘着だな。

291 :774号室の住人さん:2010/11/27(土) 21:59:37 ID:1KhIEis4.net
たしかに圧力鍋は焦げ付きにくいな。
圧力鍋料理の味はそんなに好きじゃないけど、焦げないのはすごくいい。

292 :774号室の住人さん:2010/11/28(日) 01:24:41 ID:KTUpVaVj.net
>>290
圧力鍋なのに数十分も煮るという時点でおかしいだろ?

293 :774号室の住人さん:2010/11/28(日) 04:03:58 ID:Om9KkXDZ.net
ほんと、くだらない粘着w

294 :774号室の住人さん:2010/11/28(日) 04:24:34 ID:cgesIMCh.net
どうでもよすぎだな

295 :774号室の住人さん:2010/11/28(日) 07:38:29 ID:na1OUzVL.net
具が溶けたカレーが好きなので、圧がかかって30〜40分くらい弱火で煮込んでる。
数十分煮るって変かな。

安いスジ肉も玉ねぎも人参も、出来上がる頃には原型なし。
人には出せないけど。

296 :774号室の住人さん:2010/12/02(木) 18:53:32 ID:KjeSb9jA.net
持っているのがティファールのクリプソなんですが、
でかすぎて大きさを持てあましています。
電子レンジ用のプラスチックの炊飯器(ちびくろちゃんみたいな)を
圧力鍋の中に入れて使って
空いたスペースで他の調理をする、というのはアリでしょうか?

297 :774号室の住人さん:2010/12/04(土) 22:27:24 ID:IZj/OZRU.net
今日か明日、自分用にゼロ活力なべ注文する予定。
じいちゃんが2つ、母親が1つゼロ活力なべ持ってるから、
圧力鍋スレでもダントツ人気なのかと思ってたんだがそうじゃないんだな。

298 :774号室の住人さん:2010/12/18(土) 20:43:26 ID:HfUVWZG3.net
>>282
ゆで卵、油揚げ、チクワ

299 :774号室の住人さん:2010/12/21(火) 20:51:26 ID:yJuAGzfl.net
大根、厚揚げ、鶏肉で煮物作った。
味がしみて旨い〜

300 :774号室の住人さん:2010/12/22(水) 18:22:35 ID:9bo6wmab.net
3000!

301 :774号室の住人さん:2011/01/09(日) 20:31:26 ID:+jbfmmTC.net
昨日圧力鍋デビュー。
まずは簡単なものつくるかってんで
大根煮てみた
やばい加圧5分とかなのにとろとろだ
うまかった

302 :774号室の住人さん:2011/01/11(火) 20:48:14 ID:bs4FKEGD.net
そんなあなたは明日はご飯を炊いてみよう!

加圧5分の10分蒸らしでモッチモチご飯のできあがりだ(#゚Д゚)

303 :774号室の住人さん:2011/01/22(土) 21:28:42 ID:T9pDJgZ8.net
切り落としでビーフシチューを大量作成
加圧10分でおお何というとろとろ
次はけんちん汁に挑戦だ
冬向きなんかな圧力鍋って

304 :774号室の住人さん:2011/01/22(土) 23:12:02 ID:ei4VU+O1.net
私もビーフシチュー作った。
しかもこんな時間にちょっと食べてしまった。

火を使う時間が短くなるから夏も重宝してまっせ。

305 :774号室の住人さん:2011/01/30(日) 14:18:10 ID:4/iaigh1.net
いまのがだめになったらフィスラーのが欲しい

306 :774号室の住人さん:2011/01/30(日) 20:58:34 ID:J6TG6xS0.net
フィスラーいいよー
小さいのを買ったけど正解だった

307 :774号室の住人さん:2011/01/30(日) 23:26:04 ID:BGmrJWTG.net
男はだまって「パール金属」さ。



フッ‥

308 :774号室の住人さん:2011/01/31(月) 01:45:14 ID:rIog0dzU.net
クリプソ グランド
高いけど使いかっては良いよー

309 :774号室の住人さん:2011/02/02(水) 08:27:11 ID:2pJ+5WQ6.net
水なしで作る肉じゃがうまうま

310 :774号室の住人さん:2011/02/02(水) 13:57:05 ID:N7op34pz.net
2.5リットルの小さいシラルガンを買った
カレーとブリ大根はつくった
カレーとかビーフシチューつくるなら
もう少し大きいサイズを買えばよかったな
食べきりで作りたいなら小さい方が扱いやすい、洗う時も楽だし

311 :774号室の住人さん:2011/02/03(木) 02:15:24 ID:9uU+nH54.net
圧力鍋で水なしって無理なんじゃ?

312 :774号室の住人さん:2011/02/03(木) 21:04:44 ID:rPcj3Z7C.net
圧力鍋じゃなくてルクルーゼとかストウブなんかの琺瑯鍋じゃない?
ルクでつくれば、水なし肉じゃがホクホクに仕上がる
少量の調味液と野菜の水分でコクのある味に
料理が下手でも鍋の力で美味しくなるw

313 :774号室の住人さん:2011/02/03(木) 21:45:27 ID:gJVr9sLH.net
>311
水を使わないってだけで多目の酒&調味料で加圧するのだよ


314 :774号室の住人さん:2011/02/27(日) 20:59:06.26 ID:/LSGzOEC.net
ほー

315 :774号室の住人さん:2011/02/27(日) 23:58:01.01 ID:2xYy9WSg.net
10分で100cc蒸発するらしいよ。
どんだけ酒と調味料入れるんだよ。

316 :774号室の住人さん:2011/02/28(月) 00:04:42.45 ID:DpkO1sL6.net
>>315
それ、普通のなべじゃないの?

317 :774号室の住人さん:2011/02/28(月) 02:02:46.53 ID:dhunNsrb.net
圧力鍋で米炊いたらうまかった
今度玄米にも挑戦してみる

318 :315:2011/02/28(月) 11:53:02.62 ID:RMG5nCp0.net
>>316
あー悪い悪い。
中火10分で約200cc蒸発だったよ。

319 :774号室の住人さん:2011/03/01(火) 01:47:41.22 ID:5E7+pc7W.net
>>309
取説に水なしでの調理は危険って書いてありますよ
もしかして愉快犯?

320 :774号室の住人さん:2011/03/18(金) 19:05:02.81 ID:6OlGfnTW.net
2000円くらいので良いかな。まあ機能はどれも一緒だよな?

321 :774号室の住人さん:2011/03/25(金) 06:47:45.34 ID:yfCT6odT.net
>>320
まあ、圧をかけて調理する鍋だからね

322 :774号室の住人さん:2011/04/02(土) 04:16:56.66 ID:IeB/6480.net
IH一口コンロとIH用アルミ圧力鍋が便利。
熱伝導よくて加圧までが早く、お米もパスタも短時間で炊けるし、
軽いので狭い洗い場でも洗いやすく、毎日苦にならない。

ホームセンターのコーナンで安売してた時に\1,800くらいで買った。
三重県のアアネスティカンパニーリミテッドって会社が輸入したもの。
ちなみにパール金属はステンレス製のと同じくらい重かったので買わず。

323 :774号室の住人さん:2011/04/02(土) 05:10:48.34 ID:JBio6W/k.net
激安品同士で値段が変わらないなら肉薄で軽いのよりは肉厚で重い方が安心なような気はするけどね

324 :774号室の住人さん:2011/04/02(土) 10:08:26.30 ID:xTeuXRV/.net
ルミナスプラスって中国製なの?

325 :774号室の住人さん:2011/04/02(土) 10:43:35.09 ID:BBsWy6bE.net
>>322
オール熱源対応アルミはいいね
冬はガスや灯油コンロでもいいけど、夏場はIHじゃないと暑くてたまらん

326 :774号室の住人さん:2011/04/23(土) 18:28:01.85 ID:IOKHsC/+.net
はじめまして
http://www.amazon.co.jp/dp/B001KN5434/
を買って今日早速豚の軟骨煮を作ったのですがトロトロして美味しい。
昔見たネジ式のイメージがあったので現物見て構造のシンプルさに驚いた。

密閉度高いのに結構蒸発するもんだね

327 :774号室の住人さん:2011/06/18(土) 22:12:23.92 ID:DDGMkWu5.net
保守

328 :774号室の住人さん:2011/06/24(金) 22:27:25.22 ID:PPL2GVSw.net
やっと圧力鍋買いました!
角煮作りたいな。
なんかオススメあったら教えて下さい!

329 :774号室の住人さん:2011/06/25(土) 00:32:05.46 ID:ArfrlkRf.net
>>328
つ角煮

330 :774号室の住人さん:2011/06/25(土) 01:05:06.72 ID:141kMlfA.net
牛筋カレー

331 :774号室の住人さん:2011/06/25(土) 01:06:48.67 ID:fKP0vvrc.net
鰯や秋刀魚の佃煮

332 :774号室の住人さん:2011/06/25(土) 01:10:01.13 ID:9pe89PxO.net
ブリ大根というかブリのアラ煮が美味い
頭の所の一番硬い小さな骨以外は全部食べられる

鯛のアラとか別の魚でもOK

333 :328:2011/06/25(土) 10:01:14.10 ID:gg5/K3r+.net
皆さんありがとう!

>>330
牛すじかあ。
柔らかくなりそうだね。

>>331
骨まで食べたいから良いかも!

>>332
ブリ大根は、先週作ってみたよ。
大根染みて美味いね〜
他のアラもやってみたいと思います!


334 :774号室の住人さん:2011/06/25(土) 12:31:33.63 ID:Nh5/RuQe.net
手羽元と大根を15分加圧で放置したら、軽く混ぜただけで骨から肉が取れて
軟骨も付いてない裸の骨が鍋の中でゴロゴロな状態になってワロタ
煮物のつもりだったけど水分足してスープにするわ

335 :774号室の住人さん:2011/07/04(月) 00:38:15.37 ID:g8jrqDoc.net
オニオンスープのレシピ
フライパンでやると1時間は火元にいて狐色になるまでかき混ぜなきゃいけないけど、圧力なべならほったらかしでできちゃうのがスゴい。
*使った器具はPanasonicの電気圧力なべ
1.玉葱3個を5mm幅で切る
2.水50ccと切った玉葱放り込んで、高圧40分
3.時間たって開けたらすでにトロトロ
4.コンソメ3個とコショーと倍になる様に水を加える
5.もう一度高圧で10分
6.できあがり
7.スープ皿に盛って、イタリアンハーブミックスをパラパラ

電気圧力鍋なら、機械まかせでできるので、むっちゃ楽




336 : 【中部電 62.3 %】 n:2011/07/04(月) 03:23:08.65 ID:Q07pzedA.net
>>335
理研の1980円のを使ってる俺から見たら、邪道だなorz



ごむぱっきんの色が…

337 :774号室の住人さん:2011/07/09(土) 19:14:04.37 ID:5AiPjC1l.net
普通のなべとしても使える圧力鍋ってティファールだけ?
どの圧力鍋でも、普通のなべとして使える?

338 :774号室の住人さん:2011/07/09(土) 19:53:37.30 ID:9yyxCJoj.net
>>337
使えるけど、アルミ製は酸にもアルカリにも弱く
着色して落ちなくなりやすい

339 :774号室の住人さん:2011/07/09(土) 20:08:40.23 ID:5AiPjC1l.net
>>338
どうも

340 :774号室の住人さん:2011/07/27(水) 13:05:01.31 ID:MzWYkNdg.net
\(^o^)/400

341 :774号室の住人さん:2011/07/28(木) 19:27:21.56 ID:yicA8cHv.net
よし圧力なべ買うぞ 作る量少ないから3リットル買おうと思う
肉じゃが作るんじゃ

342 :774号室の住人さん:2011/07/28(木) 21:23:28.76 ID:Diuvtf6R.net
圧力鍋買う時は大きさをシンクと相談しないといけないよな
昔シンクが小さい物件に住んでて5リットルの大きいの買って
洗うのに苦労してたw

343 :774号室の住人さん:2011/08/25(木) 08:36:12.11 ID:/URyR8M3.net
購入を考えてていろいろネットで見てます。
「圧がかかるとピンが上がる」と使い方にありましたが、ピンが上がるまで鍋についていないとだめですか?
笛吹きケトルのように音でお知らせしてくれないのでしょうか。

344 :774号室の住人さん:2011/08/25(木) 17:43:59.51 ID:fhFtGeq4.net
>>343
シューシューいい始めるから判るだろ
ずっと見張っている必要はなし
ただ離れちゃダメ。
料理の鉄則

345 :774号室の住人さん:2011/08/26(金) 14:52:20.41 ID:Q3veMixa.net
>>344
ありがとうございます。
音楽をかけていると時々鍋が沸いているのに気付くのが遅れたりするので、圧力鍋を買ったらもっと気をつけるようにします。

346 :774号室の住人さん:2011/09/07(水) 13:15:07.04 ID:tO5rSvoq.net
>>341
もう一つ大きくてもよさそうだけどな。
イワシやサンマなんかをショウガ煮したりね。
あーおなかすいてきた。

347 :774号室の住人さん:2011/09/08(木) 03:01:32.70 ID:tkKSNiph.net
高野豆腐をだな。。。









見た目は普通の豆腐だが、食感は高野豆腐と言う、不思議な豆腐になっちゃいます。(´∀`)

348 :774号室の住人さん:2011/09/20(火) 04:01:25.76 ID:5D58XYYH.net
>>347
信じてやってみたら、、、
粉々やんけ!
豆乳になってて吹いたわ!

349 :774号室の住人さん:2011/09/20(火) 12:32:47.53 ID:ajy9LMeF.net
>>347
それは冷凍した場合だ、ぼけっ

350 :774号室の住人さん:2011/09/20(火) 13:54:12.64 ID:rx2Z56aN.net
>>348
おう!豆乳状になって安全弁から吹き出したのか?それは楽しそうな!!

>>349
おう!お前さんやってみたのか?ボケッ!!

みんな嘘ばっかり(´∀`)

351 :774号室の住人さん:2011/10/13(木) 08:16:54.57 ID:yun5/KTF.net
圧力鍋は人類の叡知

352 :774号室の住人さん:2011/10/14(金) 22:18:16.10 ID:JsbLb18t.net
料理したことないんですが、安かった時にティファールの圧力鍋を買ってあって、
晴れて独立するにあたり探した物件がIHヒーターだったんです。
圧力鍋&IHヒーターのレシピを乗せてるサイトご存知だったら教えてください!

353 :774号室の住人さん:2011/10/14(金) 22:53:32.99 ID:MUJ2YSLi.net
>>352
http://tinyurl.com/3ejna4e

354 :774号室の住人さん:2011/11/09(水) 04:17:55.29 ID:ot1VxKW5.net
トン

355 :774号室の住人さん:2011/11/25(金) 12:51:07.75 ID:6utnK5iF.net
te

356 :774号室の住人さん:2011/11/27(日) 17:54:54.96 ID:Audy8jiX.net
リサイクルショップで圧力鍋鍋買った!
ラゴスティーナの3.5リットル新品が1980円だった
このスレみて欲しくなってたトコだったからラッキー
ざっと過去読み返してワクテカッ

357 :774号室の住人さん:2011/11/28(月) 06:28:34.80 ID:Lb2xpP9z.net
えええ! うらやま〜いい買い物したね

358 :774号室の住人さん:2011/11/28(月) 13:01:11.71 ID:Xpcq2sUo.net
>>357本当にラッキーでした。実は5リットルだったし!
料理はするけどハイカラな調理器具とか疎いんで、
フタとか初めてみた形だけど
使い倒します。



359 :774号室の住人さん:2011/11/29(火) 10:05:29.49 ID:W0nwVTzd.net
ハイカラ・・いつの時代だよ

360 :774号室の住人さん:2011/11/29(火) 11:33:35.99 ID:EipIjC7g.net
>>358
http://www.youtube.com/results?hl=ja&biw=908&bih=503&q=%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B%20%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94&gbv=2&gs_sm=c&gs_upl=476288l483830l0l491914l13l13l0l0l0l0l355l2619l0.7.4.2l13l0&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=v1&gl=JP

この中に私の動画がありますので、見てください (゚д゚)ウマー

361 :774号室の住人さん:2011/11/29(火) 12:43:22.80 ID:JatgaAh7.net
>>360ありがとうございます
いくつか見たら付属のレシピ&自分で調べたものにないレシピがあって
目からウロコでした
もしかしてフライドチキンの人だったらドキドキw

ハイカラ古くてすみません
もうアラサーに足つっこみましたからね
スモーク料理も段ボール組んで済ますアナログ加減です

362 :774号室の住人さん:2011/12/28(水) 01:18:27.83 ID:TZTMOPhz.net
圧力鍋って、
そもそも何?

時短鍋?

363 :774号室の住人さん:2011/12/29(木) 05:17:19.78 ID:jDj1QnmO.net
>>362
100度よりも高い温度で煮炊きする為の鍋だよ
長時間煮込めば普通の鍋でも同じ結果になるという訳では無い

364 :774号室の住人さん:2012/01/03(火) 15:17:04.90 ID:jRqQu/L8.net
野菜が甘くなるよね
砂糖が入るレシピは砂糖を1/3に減らす

365 :774号室の住人さん:2012/01/05(木) 23:51:41.10 ID:T5ur/G1s.net
うちはガス代節約メインで買った。プロパンだから大変だ。

366 :774号室の住人さん:2012/01/06(金) 01:15:28.16 ID:25kibKxu.net
>>365
台所に余裕あれば卓上IHコンロも買えばいいかも。
1,400Wのが\5,000くらいでホームセンターで売ってるよ。

367 :774号室の住人さん:2012/01/06(金) 02:39:31.55 ID:x/D9C4as.net
プロパン都市ガスよりは高いけど電気と比べるとどうなの

368 :774号室の住人さん:2012/01/06(金) 02:43:16.79 ID:9EJdSZ68.net
>>367
http://luna-physics.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-11ce.html

369 :774号室の住人さん:2012/01/08(日) 15:47:11.64 ID:bYHI003C.net
ティファール4.5Lと6Lが1万で売ってるんだが、4.5Lで充分?

370 :774号室の住人さん:2012/01/19(木) 19:29:43.05 ID:DEbG5Oeb.net
圧力ナベって傍で見張っていなきゃ恐いってイメージあって手を出さなかったが、
考えてみりゃ揚げ物でも焼き物でも片時も鍋の傍を離れたことないや
よし、買ってみよう。
最近寒すぎて。煮崩れしたようなホカホカの肉野菜が死ぬほど食べたいんだ。

371 :774号室の住人さん:2012/01/19(木) 19:47:13.17 ID:p0mEq74P.net
>>370
ずっと強火にしてたり蒸発して空焚きしたりしなけりゃ離れてても大丈夫。
それにあまり長時間やったら野菜なんか溶けてなくなるし。
注意すべきは、弁やパッキンの掃除やゆるみ、水の入れすぎ、粘性の高いもの、豆の皮とかで弁を塞いだり、減圧終わる前に蓋をあけない事。

>>369
一人暮らしなら小さいのでいいよ。
3Lでご飯5合は炊けるし、カレーならルー半パック分(6皿)。

僕は追加で2Lくらいの小さいのが欲しいくらい。
パスタソースで豆や骨付き肉を煮込んだり、
少量のスープを気軽に作ったりしたい。
でかくて重いと鍋自体が熱くなるまでに時間がかかるし、
洗うのもシンク狭いし重くてしんどい。

372 :774号室の住人さん:2012/01/24(火) 17:14:01.29 ID:RQ0VgSGB.net
パールの3000円くらいの買った。最近のはコンパクトね。重たくも無い。
圧力鍋で炊いたご飯は不味い、という説と、旨い、という説があるので
どちらか試してみた。少なくとも、不味いとは思わなかったな。灰色ってほどでもなかったし…。
旨く炊けるようになれば、炊飯器を片付けたい。

373 :774号室の住人さん:2012/02/03(金) 19:23:48.76 ID:nElGBViJ.net
ミネストローネが超うまい。


374 :774号室の住人さん:2012/02/06(月) 23:39:41.32 ID:L176DDra.net
パール金属のもらったんだが使い方かわからん…
普通に蓋して火にかけたらいいのか?
説明書ないし、てきとーにやって爆発しても困るので途方に暮れている

375 :774号室の住人さん:2012/02/07(火) 10:19:22.41 ID:y/MGbB7l.net
>>374
圧力鍋講座
http://awasedi.sakura.ne.jp/pressure_cooker/kouza/index.html

376 :774号室の住人さん:2012/02/08(水) 12:09:19.44 ID:E/Mbvjz+.net
>>375
おお!ありがとうございます。
どうやら錘がないみたいだw
部品だけ購入して再チャレンジしてきます。

377 :774号室の住人さん:2012/03/24(土) 13:56:23.74 ID:krs5i+ci.net
てs

378 :774号室の住人さん:2012/04/22(日) 18:55:05.57 ID:pO2NdQQf.net
はぁー

379 :774号室の住人さん:2012/04/28(土) 08:04:50.76 ID:cU5h0x7T.net
大根は思い切り大きめにしないと圧力に負けちゃうんだな

380 :774号室の住人さん:2012/04/28(土) 08:58:05.39 ID:F2F9mrpj.net
大根は加熱を短時間にしないと、箸で摘めないほどに柔らかくなっちゃうよ

381 :774号室の住人さん:2012/05/13(日) 23:35:21.70 ID:zN1XFn4C.net
シリコンゴムの食感が大好きという変態猫を飼ってるんだが、
洗って干しておいた圧力鍋のパッキンをやられた。
ゴム製品を出しっぱなしにしないよう気をつけていた
つもりだったけど、くそっこれもゴム製だよorz
今はメーカーのサイトで通販できるからありがたい…。

382 :774号室の住人さん:2012/05/17(木) 21:34:40.00 ID:LrnOm5+A.net
蓋を開けて調理してたら、持ち上げた瞬間に噴火した
なぜだ

383 :774号室の住人さん:2012/05/18(金) 01:26:41.12 ID:tJIxscqU.net
にほんごでおk

384 :774号室の住人さん:2012/05/18(金) 08:01:20.79 ID:EIAMB17X.net
>>383
圧力鍋で調理

圧が下がってから蓋をあけて煮詰める

途中で(火をつけたまま)鍋の位置を動かそうと持ち上げる

中身が急に沸騰して(?)噴火

キッチン煮汁だらけだし両手火傷してまだ痛いしびっくりだわ


385 :774号室の住人さん:2012/05/18(金) 10:44:33.90 ID:K7ODm/V3.net
それは圧力鍋じゃなくても起こる
突沸

386 :774号室の住人さん:2012/05/18(金) 12:43:23.21 ID:Aqa6QWUT.net
ずーっと電子レンジでやってきたレトルト食品。
たまたま湯煎してみたら、より美味しいのを発見w
ちなみに、レトルトサイズの角型鍋って、けっこうあるのねw

でこれ、圧力鍋でやったら、やっぱりコスパもいいのかな?

387 :774号室の住人さん:2012/05/18(金) 16:34:22.14 ID:EIAMB17X.net
>>385
まじかよこえええ


388 :774号室の住人さん:2012/05/18(金) 19:08:59.94 ID:49UStzL7.net
んな事があるのか。突騰こえー

389 :774号室の住人さん:2012/05/26(土) 13:23:53.35 ID:xO4YgKB7.net
鍋の内側が鏡面でつるっとしたのではなく
ザラザラのへアライン加工みたいのなら起りにくいはず。
ビーカーに沸騰石とか入れてたよな。

390 :774号室の住人さん:2012/05/26(土) 14:33:25.25 ID:lJe738An.net
千円台で買った圧力鍋サイコー!
チャーシュー、おでん、ぶり大根、ビーフシチュー、スープカレー
一通り作った!

391 :774号室の住人さん:2012/05/27(日) 21:39:08.05 ID:NfEm8Rfe.net
圧力鍋と言えば豚肩ロースの焼豚

392 :774号室の住人さん:2012/05/28(月) 01:29:38.16 ID:PMAKHDEE.net
プレゼントでパーフェクトウルトラ圧力鍋を貰ったんだが、最近の圧力鍋は凄いな、タイマーが付いている。
タイマーをセットすると指定した圧力まで上がってからカウントダウン開始するらしい。スゲー
レシピ本も2冊付いているから何作ろうか今から楽しみだわ。

393 :774号室の住人さん:2012/05/28(月) 01:58:16.90 ID:AQcGfwa3.net
正直、大体のモノは圧力鍋より寸胴鍋や普通の鍋使った方が美味しいw
焼豚でしかもロース肉を圧力鍋とか気が狂ってるとしか思えないw

394 :774号室の住人さん:2012/05/28(月) 06:24:54.60 ID:q8avAo7d.net
正直、大体のモノは鍋で煮るより生で食った方が手間もかからず栄養価も高い。

395 :774号室の住人さん:2012/05/28(月) 12:30:26.79 ID:JCO++8/i.net
でもそう言うスレだから。

396 :774号室の住人さん:2012/06/03(日) 10:57:10.01 ID:cWxoZXx2.net
こんにゃろマカロニとカボチャ生で食べてみろってんだい天台宗

397 :774号室の住人さん:2012/06/09(土) 19:12:11.55 ID:6yO38meT.net
ホームセンター於、パール金属小型購入2800円也
玄米パスタカレー根菜煮様々実験
パスタ煮たとき水多すぎで圧力掛かりすぎた。
安全弁をひねったらブワーアワーお湯噴出。
実験好きだから面白い。
自分は危険承知で実験してるから良い子は真似しないでね。
ふつうに考えたらどの程度の事したらリスクあるかわかるだろw
おれは高卒DQNだよ。

398 :774号室の住人さん:2012/06/09(土) 20:29:00.77 ID:ag6pMQ4G.net
おい気をつけて使ってよ
圧力鍋って便利だけど事故起きたら怖いんだから

399 :774号室の住人さん:2012/06/12(火) 20:02:56.05 ID:Q0bU3V4I.net
パスタなんか普通の鍋で茹でても吹きこぼれるぐらいだからな。
あれで穴塞がったらドッカーンてなもんだ。

400 :774号室の住人さん:2012/07/07(土) 07:56:44.49 ID:TNmAPUST.net
手羽先煮込んだら軟骨まで食べれた。

401 :774号室の住人さん:2012/07/11(水) 19:49:29.07 ID:Sf4w8Hok.net
まいわしを買ってきて
圧力なべを使って調理

骨まで柔らかく美味しい。
酒が進むぜw


明日は鶏の手羽先を唐揚げにする予定。
下味を付けた手羽先を一度圧力なべで蒸して
火が通ったところで唐揚げ粉を付けて
別鍋で油で揚げるのだが。
すでに火が通っているので
強火高温で軽く上げればいいので
高温で揚げた時の独特のサク感が簡単に表現できて
お気に入りの調理法。



402 :774号室の住人さん:2012/08/02(木) 17:11:45.53 ID:0GHlSpf0.net

圧力鍋の裏技
http://setsuyaku-seikatu.seesaa.net/article/143245201.html


403 :774号室の住人さん:2012/08/03(金) 02:56:49.25 ID:WJ4iWNn3.net
キッチンの狭いワンルームだと圧力鍋は邪魔過ぎる。デカイし重いし使いにくいし洗いにくい。


404 :774号室の住人さん:2012/08/09(木) 19:26:45.49 ID:uDuN+sxU.net
蒸しパン作ったら失敗した

405 :774号室の住人さん:2012/09/16(日) 17:26:00.64 ID:Cc3T3Cby.net
ピンが塞がった後、おもりの周りからお湯が噴出した
その後ピンが下がってしまい、圧力不足で炊飯失敗だった><

こういう時って、周りからお湯が出た時点で火を止めて、フタのチェックをして
閉めなおして、再加熱でうまくいくのかな


406 :774号室の住人さん:2012/09/17(月) 18:11:47.23 ID:Z80Cr7yt.net
>>405
できるかもしれないけど調節が難しそう
なんでそんな失敗したの?

407 :774号室の住人さん:2012/09/18(火) 07:42:08.98 ID:2lPc54k7.net
>>406
火加減とかもいつも通りにやったつもりなんだけど、理由がわからんのよ
失敗したのはバター炒めでしのいで、次に炊飯したら普通に動作したんだよね
うまく行かなかったのが今回が初めてだったから、皆はどうかと思って質問してみた


408 :774号室の住人さん:2012/10/07(日) 00:22:40.57 ID:euEtwdYm.net
フィスラーのを買った。パッキンや栓の組み方次第で圧がかからず
泣きを見る事が多いのだが、雑な人間には
向かないんだろうか。

409 :774号室の住人さん:2012/10/23(火) 09:31:59.86 ID:M+M9FQGE.net
寮に住んでて調理は共同の給湯室の卓上IHでしてます
最近カレーやおでんが食べたいのですがあまり長時間いるわけにはいかないので
圧力鍋の購入を検討しています
@ワンダーシェフ 魔法のクイック料理 片手圧力鍋 3L QSA30
Aパール金属 クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋2.5L
この2つだとどちらがオススメですかね?
@の方はパッキンが臭いとレビューで見かけましたがどうなんでしょうか?

410 :774号室の住人さん:2012/10/26(金) 13:50:08.21 ID:0I82dUVh.net
圧力鍋も良いけど保温鍋も良いと思うよ

411 :774号室の住人さん:2012/10/29(月) 13:11:06.96 ID:lsVZSe4I.net
炊飯器が不味くてティファールの圧力鍋を引っ張り出して使ったらおいしかったので常用したいのだが、3Lを使って3合以上炊けないかな?少なすぎて困る。

412 :774号室の住人さん:2012/10/30(火) 01:40:34.70 ID:FVkdxlw3.net
俺、Aパール金属使ってる。これでいいんじゃない?不便ない。
でも長時間コンロ使えないなら保温鍋のほうが良い気がする。

413 :774号室の住人さん:2012/10/30(火) 17:07:28.77 ID:k5jGc/sF.net
電気圧力鍋が気になってる
炊飯器ないからちょうどいいかも
でも場所取るのがネックだなあ

414 :774号室の住人さん:2012/10/30(火) 22:26:37.55 ID:V74lF4MZ.net
わたしも気になる、電気圧力鍋。
今日ふつうにガスコンロ×鍋で黒豆を何時間もかけて煮て、これはガス代もったいないから圧力鍋買うかなと調べてみたら目についた。

低音調理もできたりとなかなか使えそう。3口目のコンロと思えば場所も仕方ないかと思って。

HBやヨーグルトメーカーも買ったばかりなんだけど(でもどっちも毎日大活躍)、こういう熱系の電気調理機ってオールインワンにならないものなのかなぁ。さすがに無理か。

415 :774号室の住人さん:2012/11/01(木) 20:33:03.69 ID:1xCpDZvW.net
パナの電気圧力鍋持ってる。
牛すじ煮こみを初めて作ったときは感動した!
あとマイコンだから、ガスの圧力鍋より使いやすい。

2年前より安くなってるね・・・

416 :774号室の住人さん:2012/11/01(木) 21:09:41.99 ID:qV5iYaNw.net
炊飯器で電気圧力鍋と同じような事って出来ない?

417 :774号室の住人さん:2012/11/01(木) 22:34:14.02 ID:R2gcKPin.net
>>415
手入れは簡単?

418 :774号室の住人さん:2012/11/03(土) 19:43:33.00 ID:ykeXZFWp.net
>>417
内側の鍋が取り外せて、
それが通常の圧力鍋よりも軽いから、洗いやすいかなと思う。
フッ素加工だし。

419 :774号室の住人さん:2012/12/06(木) 23:49:20.48 ID:wj97ttqv.net
なるほど

420 :774号室の住人さん:2012/12/07(金) 00:46:24.74 ID:PsorpleF.net
圧力鍋なんて高くて手が出んわー

421 :774号室の住人さん:2012/12/07(金) 09:14:22.97 ID:59acPR2E.net
3Lくらいの小さめなものなら2000円以下からありますよ?

422 :774号室の住人さん:2012/12/22(土) 22:01:13.51 ID:fPWoKBS9.net
ワンダーシェフの圧力鍋持ってるけど、
電気ヒーター?IH?のマンションに移り住んでからそのまま使ってて普通に使えてるけど大丈夫かな?
圧力鍋もガス火専用とかIH専用とかあるの?

423 :774号室の住人さん:2012/12/23(日) 08:47:16.51 ID:Qe7Xl8CJ.net
クリスマス用にビーフシチューを煮込むんだけど、
いつも面倒で具材を炒めずに圧力鍋に投入してる。。

424 :774号室の住人さん:2013/01/19(土) 22:29:19.40 ID:J2Mut9pJ.net
やすい圧力鍋は怖いよ

425 :774号室の住人さん:2013/01/23(水) 14:51:35.29 ID:wfzQcT3Y.net
どういう風に怖いの?
過去に爆発だとか言われてるのは金額に関係なく蓋を斜めに閉めてたとかの使い方の問題ばかりだし
販売されたその当時としては比較的高い国産の鍋でもリコールされてた物はあるし

426 :774号室の住人さん:2013/01/23(水) 21:51:12.40 ID:sJoAl9Qb.net
今使っているのが重いし、無水鍋を買おうか悩んでる。。

どっちも持ってる人がいたら、インプレとか貰えたら嬉しいです。

427 :774号室の住人さん:2013/01/23(水) 21:59:16.56 ID:oIE6RXY7.net
無水鍋は持ってないけど、パナの電気圧力鍋買ったら幸せになれました。

428 :774号室の住人さん:2013/01/28(月) 14:51:30.87 ID:EUw0Ses4.net
>>426
無水鍋

20cm→重量/本体 750g ふた 600g
24cm→重量/本体 930g ふた 850g

だそうです
実際に持たせて貰った時、かなり重たく感じましたが
こうして数値だけ見ると意外とそうでもないみたいですね

圧力鍋はどうなんだろうと探してみて
ワンダーシェフ最上位種の3Lが約2kg、5Lが2.6kgとありました
無水鍋20cmを買うとして、お手持ちの圧力鍋がMサイズ以上であれば
恩恵はかなりあるのではと推察します

429 :426:2013/01/28(月) 22:50:03.43 ID:HT62Pb9q.net
>>428
ありがとう!
圧力鍋より洗うパーツも減るし、寒い冬の間にチャレンジしてみようかな。

430 :774号室の住人さん:2013/02/10(日) 18:18:09.03 ID:LHceCnUq.net
パナの電気圧力鍋が気になってるけど
ご使用の方、電気代は使用前と比べてどのくらい変化ありましたか?

431 :774号室の住人さん:2013/02/12(火) 02:05:45.86 ID:Y177e7O+.net
帰って料理する気力ない時、冷凍ご飯を厚めの容器に入れ、空きスペースで一緒に野菜、卵など蒸す。で余力あればその蒸し汁で野菜など茹でて和え物にするか、みそ汁を作る。

432 :774号室の住人さん:2013/02/12(火) 05:11:51.00 ID:1efofe6J.net
>>431
読んでてイマイチ理解出来ない

433 :774号室の住人さん:2013/02/12(火) 10:44:51.78 ID:U7XsMU46.net
中を二段に区切ってるんだろ。

434 :774号室の住人さん:2013/02/13(水) 22:30:35.05 ID:gvBm/1DF.net
>>432昔から国語の読解力が弱かったでしょ

435 :774号室の住人さん:2013/02/13(水) 22:51:24.50 ID:0blz5rTt.net
料理する気力ありありじゃん

436 :774号室の住人さん:2013/03/12(火) 20:29:50.12 ID:AT2gM7QE.net
age

437 :774号室の住人さん:2013/03/14(木) 20:15:19.96 ID:PFpnTcJ/.net
圧力鍋でフライドチキン揚げてるレシピ見つけて以来気になってるが
取説だと禁止事項なってるし恐ろしくてチャレンジできない

438 :774号室の住人さん:2013/03/14(木) 20:22:47.04 ID:XeBR4I+W.net
話は飛ぶけど
電気炊飯器は過去3年使用してない
圧力鍋でごはんを炊いてる!
その結果大いに電気代の節約=国策に強力している!
電気代⇒¥3900
ガス大⇒¥2800
水道(含む下水道)⇒¥3600/2ヶ月間

439 :774号室の住人さん:2013/03/14(木) 23:15:15.69 ID:Ip1VxB4Y.net
薪で炊けば

440 :774号室の住人さん:2013/03/26(火) 14:48:01.36 ID:X+7lHg6c.net
高い

441 :774号室の住人さん:2013/03/27(水) 10:48:22.67 ID:XVPeYBq1.net
2980円の圧力鍋で炊飯してる
火加減のコツがわかってくると簡単すぎて止められない

442 :774号室の住人さん:2013/04/17(水) 05:57:38.68 ID:vj+5qCwo.net
【米国】 爆発物は圧力鍋-ボストン爆破テロ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366130132/

443 :774号室の住人さん:2013/04/17(水) 13:32:16.89 ID:wNyBdTYd.net
圧力鍋規制法

444 :774号室の住人さん:2013/04/17(水) 22:08:52.35 ID:O8x8ntQA.net
欲しいと思ってたけどしばらくは買えないな。買ったら公安にマークされそう

445 :774号室の住人さん:2013/06/19(水) 17:05:02.88 ID:OYAdCt3n.net
そうなん・・・

446 :774号室の住人さん:2013/06/21(金) 05:30:12.49 ID:8WgvFtYA.net
解ったら教えて下さい。
パール金属の3.5LでH-5435とH-5040って何が違うの?

メーカーHPを見てもH-5435が無いんです。

447 :774号室の住人さん:2013/06/21(金) 06:00:51.58 ID:1Htv4Tdm.net
>>446
尼の仕様を見比べた限りではH-5435はH-5040の鍋底に貼ってあるアルミをやめただけじゃないかな

448 :446:2013/06/22(土) 21:36:00.12 ID:17tJFQqT.net
>>447
サンクス。
やっぱそこだけの違いなんかな。

3層構造とそれが無いのと実際大きな違いがあるのかな。

449 :774号室の住人さん:2013/06/22(土) 21:58:37.40 ID:WXWsCIGh.net
>>448
多少火の回りがよくなる。ステンレスは焦げ付きやすいからね
フィスラーとかも同じ様な構造

450 :446:2013/06/23(日) 01:06:16.69 ID:rP3xC8RW.net
>>449
再びサンクス。
悩む所だな。
アマゾンだと500円位しか変わらんからなぁ。
後は実物を見に行って決めるよ。

451 :774号室の住人さん:2013/06/23(日) 11:25:13.09 ID:qtuVYgPc.net
重さを厭わないなら一枚板より貼り合わせ底がベター
粘度の高いもの、例えばカレーを温め直す時一枚板はとろ火じゃないと焦げ付き必至!
それにステンレスの熱伝導はよくないので水たっぷりでも底の熱分布にムラがあり具材がひっつく可能性高し
でもジャスコなんかで見かけるし売れてるようだから神経質になる程の事もないのかなと思ったりする
結局使ってみなきゃ分からないということか、レポートたのんます・・

452 :774号室の住人さん:2013/06/23(日) 16:11:28.49 ID:+6AXrLH7.net
圧力鍋じゃずっとかき回してる訳にはいかないしね

453 :774号室の住人さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:2nuABm52.net
え?

454 :774号室の住人さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:lM2+gwU1!.net
フッ素加工にするとはかどるぞ。

よほどの事しない限り焦げ付かないし、
洗うのが簡単。

料理番組見てれば判るけど、
今はプロでもよく使ってる。

455 :774号室の住人さん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:wODqz167.net
だが敢えて理研を使う!!

まあ、壊れたら考えますが‥
パッキンホシイ

456 :774号室の住人さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TtYN7CfI.net
>>452
え?

457 :774号室の住人さん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:/fdlAxgC.net
プロ市民(国籍不問w)待望の飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

458 :774号室の住人さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:b9R8bZ0M.net
最近、圧力鍋で煮っころがしをよく作るんだが、
普通の鍋で作るのと比べて料理の匂いが強く出て困る。
めちゃくちゃ換気しても家中が料理臭くなるわ。

459 :774号室の住人さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:2Zt+SJ2o.net
>>458
匂いや水分をを飛ばすような料理は、圧をかけて柔らかくなったら普通に煮る

460 :774号室の住人さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:OXhJg2N+.net
>>458
換気せん?

461 :774号室の住人さん:2013/10/14(月) 17:44:06.95 ID:hy4Z4wN4.net
te

462 :774号室の住人さん:2013/10/15(火) 04:18:31.68 ID:nD5b0c4K.net
st

463 :774号室の住人さん:2014/01/03(金) 11:51:43.10 ID:f9f8lNGj.net
パール金属のステンレス製圧力二段式2.5リットルか3.5リットルで悩みまくりなのですが、
レビュー見ると2.5リットルは満足度が高い人が多いのに、3.5リットルの方は今ひとつ
というか・・・

2.5リットルを選ぶべきか・・・2.5リットルの鍋の内径って18センチですか?
3.5リットルだと内径20センチとかになるのかな?

464 :774号室の住人さん:2014/01/18(土) 03:53:41.58 ID:YN/O6tY+.net
欲しいけど高いのと置く場所に困るだろうと買い控えてる
料理は好きだし悩む

465 :774号室の住人さん:2014/01/18(土) 22:39:37.52 ID:a+Gn9YaE.net
>>464
http://www.amazon.co.jp/dp/B0046ZSZQQ
送料入れても3000円。置き場所は食器棚の上。料理好きなら買わないでどーするw

466 :774号室の住人さん:2014/01/19(日) 00:59:30.68 ID:etxQU6oR.net
ステン2段圧のH-5039持ってるけど買ってよかったよ
圧力利用はサンマ梅煮、カレー、ぶり大根の大根下茹で、正月煮豆、豚角煮に使った、2回程度/月利用
これに100均のステンフタを載せて普通のセカンド鍋としても使ってる、麺茹で等こっちの利用の方が多い
圧力鍋は圧力かけると抜けるまで中身がブラックボックス化するのが使いづらいマイナスポイント
アルミ行平鍋持ってたけど、アルミは黒ずんだりして汚れて見えるのが気に入らなくてステンに移行した
今はファースト鍋はジオのステン鍋、セカンドとしての圧力鍋はレパートリーが増えて正解だった

>>463
もう買ってるとは思うけど、2.5Lは18cmだよ、アマゾン見るとどっちも同じ18cmと書いてあるね
同じ内径のジオ鍋18cmを持ってるのでジオフタを利用するときもある

2.5Lか3.5Lかは、レシピはそれなりに量を調整すればいいから一度にどれだけ作るかだよね
圧力弁を塞ぐと危険なので、最大調理量は高さの2/3まで、豆類は1/3まで
2.5Lでは、カレーは半箱(4〜6皿)で作ってる、煮豆200gはふやかすとかなり増えて1/3線ギリギリだった
前は一度に多くの量を作ってたけどさすがに食べ飽きるので、今は作る量を減らして2.5Lで丁度よくなった

アルミ行平鍋からジオ鍋にしてその重さに驚いたけど、H-5039はさらに重かった
洗うときは今でも重いなあと感じる
2.5Lと3.5Lは200g違いか、あんま変わらないんだね

467 :774号室の住人さん:2014/01/19(日) 01:46:11.25 ID:QV1gtI7I.net
>>466
俺もジオ鍋使ってる。
洗うパーツが無いし、それなりに放置料理出来るしで、圧力鍋の出番がほとんど無い。

468 :774号室の住人さん:2014/01/19(日) 04:16:33.14 ID:bYAQbf0J.net
アルミ雪平鍋は便利だよね
内麺フッ素樹脂加工のアルミ雪平鍋だと更に手軽

469 :774号室の住人さん:2014/01/19(日) 23:39:54.58 ID:Aw1hlZ46.net
サンドラッグで使える500円+1000円分のポイント配ってるよ
送料400円だから、残り600円分でシャンプーや歯磨き粉をタダで貰えるよ
http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/QWBPNHKE

470 :774号室の住人さん:2014/01/27(月) 18:57:57.36 ID:KZb+t8Js.net
>>466
レスありがとうございます、スレ見たの今だったのでお礼が遅れました。

結局2.5を買いました、大満足しています。
初めてなので、このサイズで良かったのかもです。

近所のスーパーで鶏ガラ買ってきてスープ取るのとか粒あん作ったりしています。
他にも色々と作ってみたいと思っています。

471 :774号室の住人さん:2014/03/06(木) 13:37:09.34 ID:qYV7vYiK.net
今までディスカウントショップで売ってるものばかり買ってて
3l位の、アルミ製1個とステンレス製2個(2000円位)使ってたけど、
どれも蓋する時に上に乗る位の重みを掛けないと圧力がかからなかった
安い、小さくて使い易い、で数年使ったけど結局うざくなって3つとも捨てて結局元々あったでかい圧力鍋を使っている
小さいやつって、高いの買ってもまた上に乗らなきゃ圧かからないのかなとか思うと買う勇気出ない
メーカーものなら大丈夫なのかなぁ

472 :774号室の住人さん:2014/03/07(金) 09:13:47.12 ID:oqyE+Hcg.net
>>471
使い方が間違ってるんだと思う
無意識に圧力鍋爆弾を作っちゃう人のパターンだ

473 :774号室の住人さん:2014/03/22(土) 21:31:07.75 ID:m27M3+OO.net
他板で、アルミ製の圧力鍋には爆発の危険性が高いと書いてあったから・・・
ビビッてステンレス製にしたけど満足、3,000円台で買えたよ。

スーパーで鶏ガラ買ってきて鶏ガラスープ作るのがお約束。

474 :774号室の住人さん:2014/03/26(水) 22:58:06.96 ID:OT0XXh1x.net
■黙殺された野村総研の『テレビを消せばエアコンの1.7倍節電』報告
http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html

「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。

興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。

これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。

この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。


■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に

なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・

「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」

メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?

「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。

475 :774号室の住人さん:2014/03/31(月) 14:34:27.47 ID:LoKyGz0M.net
内面フッ素加工のフライパンみたいな3.0Lの買った!

476 :774号室の住人さん:2014/04/18(金) 21:06:16.78 ID:aCpFWL25.net
最近、洗うのが面倒になって、すっかりジオ鍋ばっかりになってしまった。。

477 :774号室の住人さん:2014/05/15(木) 10:53:20.52 ID:jtFzlGno.net
そろそろご飯が炊きたいと思っていたんですが
炊飯器は高いしご飯しか炊けないし、という考えを経て圧力鍋に行き着きました
部屋にガスコンロが無いので
・電子レンジ圧力鍋
・電気圧力鍋
のどちらかにしようかと思うのですが、前者は作りが安そうで、後者はちょっと高いなという印象です
そこまでがっつり料理する気はないのでお手頃なものが欲しいのですが
オススメは何かあるでしょうか

478 :774号室の住人さん:2014/05/15(木) 17:47:36.45 ID:Ty9OXMEV.net
電気圧力鍋が手軽

479 :774号室の住人さん:2014/05/16(金) 02:02:09.17 ID:bGF26Zss.net
mayerがかわいい
使い心地はしらん

480 :774号室の住人さん:2014/05/16(金) 08:26:35.38 ID:E6M2laow.net
ttp://www.toho-corporation.com/cook.html
今年出た電気圧力鍋で一人暮らし向けで安いやつ、尼で1万切ってる
かなり安っぽい感じだけど質はどうなんだろう
やっぱ金出してパナソニックの買ったほうがいいのでしょうか

481 :774号室の住人さん:2014/06/26(木) 03:10:03.61 ID:pSdMf71i.net
IHクッキングヒーター&圧力鍋は?

482 :774号室の住人さん:2014/06/26(木) 23:14:49.35 ID:lpGSJ8Os.net
おれは圧力鍋よりここにあるように普通に鍋派だ


http://blog.ieagent.jp/hitorigurasinabe-1506

483 :774号室の住人さん:2014/06/28(土) 11:52:13.27 ID:F00YrVz8.net
今は、毎日「玄米がゆ」にしている。
前の晩、玄米と4倍の水、天然塩(今は岩塩)、芽ひじきで準備。
朝、火を点け沸騰後加圧10分、自然放置。加圧5分でもいいが。
1日、15日(ともに旧暦、朔望日)はひじきではなく小豆を入れて炊く。
現役20年以上のセブ(現Tファール)の圧力鍋 ごくろうさま

484 :774号室の住人さん:2014/06/30(月) 13:14:29.35 ID:VKDjhEI8.net
カレーを3時間くらい煮込んで作る俺には圧力鍋あった方がいいかな?

485 :774号室の住人さん:2014/06/30(月) 13:29:38.38 ID:Yk4j8IqI.net
>>484
うん あると時間短縮になるね

486 :774号室の住人さん:2014/06/30(月) 19:18:38.35 ID:rUziVqeV.net
>>484
保温調理鍋もおすすめ

487 :774号室の住人さん:2014/07/01(火) 19:25:18.04 ID:4EzdDN3Z.net
どもども。
値段によって性能違うのかな?

488 :774号室の住人さん:2014/07/02(水) 02:08:04.85 ID:51DUla3Z.net
>>487
基本的な構造は全く同じ。素材、細部、デザイン、ブランドヴァリューの違い。
容量は、使い方(玄米炊き、蒸し物・同時数品調理、まとめ大量調理・・・)で選択。
例えば、茶わん蒸しなら手持ちの「容器」が入るか、入れるのが楽か・・・
あとは、重さ、デザイン、洗うのが楽そうか、部品交換代、使う頻度などで

489 :774号室の住人さん:2014/07/02(水) 12:28:07.41 ID:LxbhuEOq.net
値段によって性能は違うよ
掛かる圧力が違うから柔らかくなる時間も違ってくる(一般的に安いのは低圧力)

490 :774号室の住人さん:2014/07/03(木) 00:03:53.07 ID:5XUsD6cE.net
やっぱり高いやつがいいのかー。オススメってあります?

491 :774号室の住人さん:2014/07/03(木) 07:26:46.20 ID:mD6bmmpk.net
>>490
作りたいものにもよるが、意外に炊飯器で出来るものも多いぞ。

492 :774号室の住人さん:2014/07/03(木) 10:44:15.50 ID:J3vp50vG.net
自分はシリットの圧力鍋使ってる 便利
ゴハンも加圧4分でできるから炊飯器の出番がなくなった
時間短縮で電気代節約に助かる

493 :774号室の住人さん:2014/07/03(木) 12:59:49.04 ID:ep0Ihf4K.net
>>492
4分!?炊飯器で45分かかるのに…すげー

494 :774号室の住人さん:2014/07/03(木) 18:54:15.69 ID:nW7i0Unb.net
コーナンで4千円くらいの圧力鍋使ってる。
ご飯は圧がかかったら2分で出来る。正直安い炊飯器より美味しいし早い。普通に他の料理もできるし、最初から高いの買わなくてもいいと思う。使いこなしてから高いの買えば?

495 :774号室の住人さん:2014/07/03(木) 22:20:30.10 ID:VuOm7aPT.net
かっこいい男の子と盛り上がろう!
イケメン ガーデン って検索してみてね★

※正しいサイト名は英語です

496 :774号室の住人さん:2014/07/03(木) 22:39:35.08 ID:J3vp50vG.net
メーカーによって加圧時間変わってくる
ゴハン炊く時の加圧時間(持ってる本によると)
WMF パーフェクトプラス 加圧4分
フェスラー ロイヤル 加圧3分
ティファール クリプソプルミエ5分

497 :774号室の住人さん:2014/07/04(金) 09:09:41.19 ID:lppCHPw5.net
活力は1分と書いてあるな。
昔ながらの国産は2分。
洗いやすそうなのがいいと思う。

498 :774号室の住人さん:2014/07/04(金) 11:30:06.55 ID:JzFdjMzh.net
マジかよ…カップラーメンより早くご飯炊けるのかよ…

499 :774号室の住人さん:2014/07/04(金) 16:33:50.10 ID:H6jix02/.net
加圧時間だけで炊けるわけじゃないぞ

500 :774号室の住人さん:2014/07/04(金) 17:36:19.23 ID:Fd/eo8eB.net
湯が沸く時間+加圧時間+蒸らし時間
けどそれでも炊飯器よりは炊き上がりは早いよね

他の調理だと料理によっては加圧時間ゼロなんていうのもあるし
圧力鍋は持ってて損はないとおもう

501 :774号室の住人さん:2014/07/05(土) 00:00:17.16 ID:hX9Xs+Q5.net
>>489
メーカーに洗脳されているカモヨ
安くても高くても、同じことが出来る。
普通はそれだけでいい。

502 :774号室の住人さん:2014/07/05(土) 13:56:58.53 ID:iuM4ny0c.net
人と同じ料理を作ってみてもいくら加熱し直しても柔らかくならないという書き込みをたまに見る
圧力が高ければその分温度も上がるから硬いものも柔らかくなりやすい

503 :774号室の住人さん:2014/07/06(日) 16:29:42.58 ID:cBf6E9V6.net
2千円のでも高圧と低圧ができるものがある。
ただ仕上げが悪いの(内外とも表面がザラザラ)と生産国が

504 :774号室の住人さん:2014/07/06(日) 19:29:25.15 ID:vMUAyDao.net
その高圧設定でも低いだろうと

505 :774号室の住人さん:2014/07/07(月) 20:10:51.61 ID:FP8a/Rlq.net
>>504
何 そんなに固いものを調理してるのかい?

506 :774号室の住人さん:2014/07/07(月) 21:01:36.55 ID:rRJHpO94.net
高圧だと調理時間が単純に短くなる
圧をかける時間が長い料理ほどかなり差が出る
高圧5分、低圧20分とか
光熱費も時間も気にならない人にはどうでもいいことだとオモ
高圧も低圧も持ってるけど使い分けてるわ

507 :774号室の住人さん:2014/07/09(水) 00:15:50.68 ID:DrO9F3k5.net
体温調理鍋

夜、就寝時に抱いて寝ると あ〜ら不思議!
翌朝にはお腹に優しい白粥の出来上がり。

加圧はほぼ不要!エネルギーは体温だけ!

ご注文はジャパネットたかたw

508 :774号室の住人さん:2014/07/09(水) 00:38:28.80 ID:+szZhx/H.net
>>507

たかた<この調理器、ヘソで茶を沸かせるんです!テファールを越えましたよ〜!!

509 :774号室の住人さん:2014/07/15(火) 18:51:58.28 ID:hkUG2dV1.net
コーナン980円で売ってたヤツ重宝してる

510 :774号室の住人さん:2014/07/16(水) 04:54:09.13 ID:rozE8qLG.net
そう時間のかかる調理をしないから次は安いのを使おうと思う。
玄米すら前の晩に浸水しておけば加圧5〜10分でふっくら、あとは切り方で5分。
殆んどの調理が5分で済む。堅い肉は食べないし、魚頭ブリ大根もめったに作らんし

511 :774号室の住人さん:2014/07/17(木) 20:52:21.35 ID:zZsXdQWb.net
なるほどー

512 :774号室の住人さん:2014/07/26(土) 16:10:23.22 ID:hMYV9g8r.net
0.切り替えを高圧または低圧にセットしフタを締める
1.蒸気が出始める(規定圧がかかる)までの時間、素材を常温から温める、[強火]10分位
2.加圧時間、その料理のレシピの指定時間、[弱火]0〜60分
3.自然冷却(蒸らし)時間、コンロから降ろして安全ロックが外れるまで待つ、[消火]10〜15分位
 または、料理によっては余熱したくないために水で急冷することもある、2〜3分位

「1、3」は季節・火力・素材温度・量により時間は変動する
「1〜2〜3」の全工程が実質の調理時間になる、その間はフタが開けられず中の調理状態は見れない
調理途中が見れないのが毎回最後にフタを開ける時のドキドキ感の原因
圧力鍋は素材を短時間で柔らかくする事が主、サンマ骨を高圧100kPaの15分で食べられるがまだ硬かった
ガス代低減目的なら長時間になるけど保温調理鍋も長けてる、圧力鍋+鍋帽子でも保温調理になる

513 :774号室の住人さん:2014/08/24(日) 20:35:25.71 ID:4IfFXMES.net
>>477
いまさらかも知れんが、電子レンジの奴は買って使ってみたけど、蒸気が米の糊成分を含んでるので、レンジの清掃手入れもけっこう面倒。
ご飯だけならカセットコンロ+土鍋炊飯が美味しいよ。

514 :774号室の住人さん:2014/08/26(火) 09:35:20.83 ID:WcsiQTli.net
<大きい圧力鍋で「同時多品調理」> 米は前日から浸水、加圧時間10分の場合
6L以上の深鍋型は一人暮らしでも便利だ。(飯は2合くらい炊く場合)
例:最下段で「玄米炊飯」、穴あき仕切り板を置きキャセロールなどで「煮物」
さらに仕切り板を載せ「蒸し物」、併せて鍋や蒸し皿で卵も殻のままゆでられる。

515 :774号室の住人さん:2014/08/26(火) 09:50:56.84 ID:BxEYMp0q.net
殻のまま茹でない卵って何?

516 :774号室の住人さん:2014/08/26(火) 11:28:57.76 ID:WcsiQTli.net
>>515
そゆことではなく、「破裂しない」ということ示唆した表現だっちゃ

517 :774号室の住人さん:2014/10/02(木) 13:44:41.09 ID:Fesx0YU9.net
値段の高い圧力鍋は使い捨てにできないから修理代もいくらかかるか重要だと思った。使ってれば劣化してくるしね。
修理代いくらかかるかビビってたけど、サービスで結構安く修理してくれるんで使い続けられるし助かる。メーカーの方針が変わればサービスなんでまともに請求されても文句言えないからその辺りは怖いところ。

518 :774号室の住人さん:2014/11/06(木) 13:18:10.39 ID:z74L5VIM.net
一人暮らしになって、楽天マラソンでクイックエコ買うか迷って結局スルーしたんだけどやっぱり欲しくて近所の量販店まわったけど置いてないorz
実家で使ってた圧力鍋はどこの馬の骨か分からん中国製だった
高い鍋に憧れるわ

519 :774号室の住人さん:2014/11/06(木) 13:44:42.93 ID:ut2aNgiW.net
http://m.youtube.com/watch?v=-ZsQL72V9pY&amp

520 :774号室の住人さん:2014/12/01(月) 00:04:52.18 ID:xTyhQTNV.net
理研の圧力鍋PCI-60というのが我が家にあるが、ほとんど使われず放置されていた
本日、初めて使ってみた
ジャガイモをゆでた
米を炊いた
意外と簡単だったのでレシピ本を買ってきた
これから活用しそうだ

521 :774号室の住人さん:2014/12/01(月) 00:37:31.11 ID:1BdTpoBd.net
>>520
今度は骨付き肉をお試し下さい。

522 :774号室の住人さん:2014/12/03(水) 21:30:47.12 ID:EcIZwBRI.net
>>521
肉は焼いたほうが好きですが、チャレンジしてみます
買ったレシピ本は
主婦と生活社の「圧力鍋 ベストレシピ150」です

523 :774号室の住人さん:2014/12/05(金) 19:17:59.23 ID:k8lIjO7t.net
塩コショウとかで下味つけて圧力鍋でシュッと。
仕上げにスペアリブソースとかからめてフライパンで焦げ目つける
オーブンだけだと数十分かけても中まで火が通ってなくて赤かったりするのが
しっとりやわらかく、外はカリッと香ばしく仕上がる

524 :774号室の住人さん:2014/12/06(土) 12:42:20.14 ID:G0JsXl7g.net
>>523
なるほど
昨日はイワシの生姜煮をやった
汁も上手にできて、香りもよく、うまかった
レシピ通りにやるのが大切だね
今度、肉をやってみますけど
おすすめの肉はありますか

525 :774号室の住人さん:2014/12/07(日) 10:06:11.32 ID:jOLpJcaB.net
パッキンの匂いが洗っても中々取れなくて気になる
玉ねぎ臭がする

526 :774号室の住人さん:2014/12/07(日) 13:02:18.51 ID:0/HwgR7y.net
15分で焦げることなく玄米炊けるからマジ便利
完全に炊飯器と化しとるw

527 :774号室の住人さん:2014/12/07(日) 13:49:35.15 ID:Hb6TFbiZ.net
圧力鍋買ってから炊飯器を全く使わなくなったわ

528 :774号室の住人さん:2014/12/15(月) 20:38:35.10 ID:SQa2bAPH.net
>>527
俺もだわ
うちはガスの鍋ですが、電気圧力鍋はどうなの

529 :774号室の住人さん:2014/12/15(月) 22:21:09.84 ID:Iiz8yG2C.net
>>528
火加減とか勝手に調整してくれるから楽
火を使うメリットがわからない

530 :774号室の住人さん:2014/12/15(月) 22:29:40.40 ID:SQa2bAPH.net
>>529
そうですか、圧力鍋が2台あれば、便利だから買おうかな
ついでにメーカーを教えてくださると助かります

531 :774号室の住人さん:2014/12/15(月) 22:42:44.50 ID:Iiz8yG2C.net
>>530
うちのはパナ
テフロンだから本当に楽

532 :774号室の住人さん:2014/12/16(火) 02:05:54.49 ID:s4TqNbX8.net
うちのは松居カズヨの圧力鍋。

533 :774号室の住人さん:2014/12/16(火) 14:46:57.39 ID:FnPsrKYY.net
>>529
火を使うメリットは火力かな。
電気では1,500Wまでだし。

534 :774号室の住人さん:2014/12/16(火) 21:58:33.92 ID:x1TT5BaD.net
>>530
自己レスですが、電気圧力鍋だと煮詰めるが出来ませんね
そのあたりはどうでしょうか

535 :774号室の住人さん:2014/12/17(水) 01:55:28.15 ID:W8aTC90B.net
取説で煮込み[強中弱]199分までとあって、レシピブックでは煮込み[強]で煮詰める、とあるけど

536 :774号室の住人さん:2014/12/17(水) 23:31:42.44 ID:LK+7+/XY/
実は換気をしないで料理ができないか挑戦したいのですが、
蒸気を出さないで加圧調理できる圧力鍋はありますか。

鍋の中が耐圧限度に達したら蒸気が出るのは仕方ないのですが、
それ以下の圧なら蒸気を出さないでくれる鍋があるとありがたいのです。
今使ってる鍋は錘式なので、当然のごとく100度を超えただけでシューシュー出ます。

このごろ寒くて換気のたびに部屋が冷えるので、
できれば換気せずに料理がしたいと考えています。
酸欠については入浴後の換気があるので問題ありません。

537 :774号室の住人さん:2014/12/19(金) 21:08:07.75 ID:NjbJ1ltv.net
>>534ですが、昨日、牛すじを煮込みました
レシピ本通りに、しょうが、ニンニクをごま油で炒めて、その中に
下処理した牛すじ、コンニャク、ごぼうと調味料をいれて加圧しました
おいしく食べました
電気釜でも同じようにできるのかな

538 :774号室の住人さん:2014/12/20(土) 10:56:49.50 ID:g9Lokbzg.net
独りぼっちのクリスマスは絶対に迎えたくない。
彼氏彼女でなくてもただの友達でもいい。
誰かと一緒に過ごしたい。
この時期切実な問題です。
真面目なお付き合いから友達まで異性を見つけやすい
ここhttp://wson.de/113n
※登録無料
ならまだ間に合うかも知れません。
クリスマス前は「独りは嫌!」思考の男女が多いので、
一年で今が1番のチャンスです。

539 :774号室の住人さん:2014/12/23(火) 08:53:05.52 ID:5effKuIK.net
おでんがこんなに短時間でおいしくできるとは
今までの手間暇はなんだったんだ…
もっと早く買っておけば

540 :774号室の住人さん:2014/12/23(火) 09:38:50.54 ID:TT85Azb0.net
>>539
おでんだけじゃなく、カレーも時間がかからない
カレーの場合は加圧調理した野菜、肉を普通の鍋に移して
ルーをいれて、ちょっと煮込むが、それでも早い

541 :774号室の住人さん:2014/12/23(火) 22:38:23.48 ID:YIWiUOmy.net
>>540
カレーだけじゃなく、シチューも時間がかからない
シチューの場合は加圧調理した野菜、肉を普通の鍋に移して
ルーをいれて、ちょっと煮込むが、それでも早い

542 :774号室の住人さん:2014/12/24(水) 15:38:53.84 ID:9HFVvgQW.net
最近買って便利に使ってるけど
一人暮らしだからって小さ目の選んだら、すぐ入れ過ぎになる
もっと大きいの買えばよかった

543 :774号室の住人さん:2014/12/24(水) 16:01:53.33 ID:EnfLSJYK.net
>>542
満水容量の6か7掛けでしか使えないもんね。

544 :774号室の住人さん:2014/12/24(水) 16:43:59.09 ID:okL4w2VF.net
でかいのと小さいの2種類持ってるお
小さいのは日常使い、でかいのは米炊くときw

545 :774号室の住人さん:2014/12/25(木) 11:16:27.01 ID:HauPfXoO.net
 .       __       __   
  。 ゜   /__i ゚  o  /__i ° ゜
    o ( ・ x ・ )  o  (。・(ェ)・。) o
  ゜. 。 `(    )ʹ 。 .`(    )ʹ 。 ゜
 ⌒⌒⌒"⌒⌒⌒"⌒"⌒⌒⌒"⌒⌒⌒

546 :酒部アプリ:2014/12/25(木) 21:15:35.26 ID:uYju4E0S.net
お酒好きの人達が集まって
みんなで飲み会が出来るアプリ登場!!
https://itunes.apple.com/jp/app/jiu-bu-o-jiu-haokina-da-rentachiga/id891285155?mt=8

547 :774号室の住人さん:2014/12/25(木) 21:43:11.57 ID:nCvmVWQy.net
>>544
同じシリーズで深さ違いだと、蓋が使い回せそうでいいね。

548 :774号室の住人さん:2014/12/27(土) 02:29:07.58 ID:tYt0AJEH.net
カレイの煮付けをやってみたが、二枚入れたら重なってしまい、くっついた
しょうがを入れすぎてえぐかった
レシピは大切と実感した

549 :774号室の住人さん:2014/12/31(水) 22:12:07.72 ID:W9qJLNxr.net
魚料理に挑戦するとはレベルが高い。
一人暮らしを始めてから、肉ばっかりだよ。

550 :774号室の住人さん:2015/01/02(金) 00:19:23.98 ID:1qn45OAc.net
今年もよろしく
昨年暮れに電気圧力鍋も買った
早速、煮物ともち米のふかしに使った
タイマーセットだけなんで楽だわ

551 :774号室の住人さん:2015/05/13(水) 10:25:37.06 ID:L+m42il3.net
  
  
圧力鍋って神過ぎるよな。特に肉料理に効く。 [転載禁止](c)2ch.net [565985737]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1431260540/
   

552 :774号室の住人さん:2015/05/13(水) 12:00:04.97 ID:T3/qZ9lS.net
>>546
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる

553 :774号室の住人さん:2015/05/23(土) 10:07:48.36 ID:EF9H+jfH.net
圧力鍋?煮込み料理なんてそんな作らないし、と思って普通のステンレスにしたけど
やっぱり圧力鍋買っとけばよかった
鍋2つもあると邪魔だろうなあ

554 :774号室の住人さん:2015/05/23(土) 19:55:26.20 ID:5MT61URN.net
圧力鍋は重くて大きくて取り回ししづらくて途中の状態も確認できないから、豆を煮る時だけしか使ってない
簡単な煮物なら普通鍋で十分
圧力鍋に何を期待してるかで決まる

555 :774号室の住人さん:2015/05/25(月) 17:46:32.58 ID:w6keGwoS.net
炊飯器と煮込みに使うつもり

556 :774号室の住人さん:2015/05/30(土) 14:30:12.03 ID:5fskDiVj.net
瞬間湯沸し器、電器結構食うので
電器圧力鍋もそうなんじゃないのかなと思って買えないでいる
どうなんでしょ

557 :774号室の住人さん:2015/05/30(土) 15:03:32.40 ID:5fskDiVj.net
>>556
間違えた
×電器結構食う
○電気結構食う

558 :774号室の住人さん:2015/06/02(火) 01:24:44.29 ID:CIXcY9G4.net
レンジ圧力鍋買おうかな

559 :774号室の住人さん:2015/06/25(木) 02:37:28.97 ID:MppSm7Or.net
ドンキでパール金属の2.5Lが1980円で売ってたので衝動買いしてきた。
昔も圧力鍋使ってたけど、こんなに軽くて大丈夫かと思ったがキッチリいい仕事するね。
IH調理器との相性が抜群に良い。タイマー要らずだは。

560 :774号室の住人さん:2015/06/25(木) 14:51:58.23 ID:MX7UBEIM.net
圧力鍋を使いガスコンロで炊飯してるけど、
Siセンサーが働くから加熱時間を計る必要が無くなった。
ただ、縦型で口が狭いから、炊き上がり後解しにくい。

561 :774号室の住人さん:2015/07/12(日) 06:02:09.07 ID:a7f451K1.net
炊飯は炊飯器だと浸水時間も含めて40~50分だから圧力鍋と大して変わらないよな?

562 :774号室の住人さん:2015/07/13(月) 12:12:00.20 ID:H9dKby10.net
>>561
圧力鍋とガスコンロの組み合わせだと、
夏場は浸水30分、加熱15分、蒸らし10分程度。

563 :774号室の住人さん:2015/07/13(月) 12:52:50.92 ID:E6/C9hhQ.net
圧力鍋は浸水無用なんて言うもんだからホイホイ買ってみたら
やっぱり浸水タイムとった方がうまいでござるの巻、ね

564 :774号室の住人さん:2015/07/13(月) 21:33:45.34 ID:odJrM3gK.net
>>563
お湯を使って浸水しない方法もあるけど、
炊飯器の早炊きと同じで味は二の次。

565 :774号室の住人さん:2015/08/16(日) 20:05:19.36 ID:eJRa1nGH.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あんだけひどかったのにw

566 :774号室の住人さん:2015/09/10(木) 20:01:05.70 ID:el1a3dMP.net
圧力鍋で小豆を炊いた
うまうま

567 :774号室の住人さん:2015/09/10(木) 20:48:44.09 ID:dJcSsDrh.net
え?小豆だけ?その後は?
  (アズキ)だよね。

568 :774号室の住人さん:2015/09/16(水) 12:52:59.03 ID:Jyygkj/P.net
>>372
圧力鍋で炊いたご飯は美味しいよ
冷めてもパサパサしない

569 :774号室の住人さん:2015/09/16(水) 12:55:20.03 ID:Jyygkj/P.net
>>490
日本のメーカーのものならどれでも良いよ
中韓とか聞いたことのないメーカーはダメ

570 :774号室の住人さん:2015/09/16(水) 18:52:11.34 ID:9UoBW7LJ.net
遂に圧力鍋を買った。散々悩んでT-falのが特売で9500円だった。色々と楽しみながら、使ってみます

571 :774号室の住人さん:2015/09/17(木) 20:44:21.14 ID:TWJ6KNh1.net
大豆を煮よう

572 :774号室の住人さん:2015/09/22(火) 07:56:54.48 ID:w3VEXIgQ.net
ちょっとどうなの?って使い方、麦茶煮出してみようw

573 :774号室の住人さん:2015/09/23(水) 07:02:16.82 ID:CYryCyn8.net
>>572
試したら報告してくれ
「10分煮出す」とかガス代もったいないもんね

574 :774号室の住人さん:2015/10/08(木) 19:37:55.37 ID:/jp7oheC.net
>>573
やってきた、味見はまだ。

575 :774号室の住人さん:2015/10/13(火) 23:44:06.50 ID:s2dmCZEG.net
給料が足りなくて、バイトでもしようと思い、探し回ってたときにこのスタンプ制作に田とぢる来ました。
夜と週末だけ頑張って、今では本業より稼げてます。
http://stampfactory.net

576 :774号室の住人さん:2015/10/14(水) 12:13:01.87 ID:B+sXWILJ.net
>>573
結果、濃いめには出るのだが、水出しや常圧煮出しとは違う風味、雑味?と取れなくもないw
油分らしきものが出てるのも、予想外だったかな?使ったのは某ミネラル麦茶。

577 :774号室の住人さん:2015/10/29(木) 00:24:15.26 ID:bvhit9/t.net
今後の主流となるノウハウですね。
http://stampfactory.net

578 :774号室の住人さん:2015/10/29(木) 18:49:47.20 ID:ZzBkcZK7.net
>>577
マルチすんなカス
死ね

579 :774号室の住人さん:2015/11/28(土) 14:00:48.78 ID:eO6GeRMr.net
しゅっしゅっしゅ♪あの回転する、蒸気逃がし弁?は少数派だろうね。。

580 :774号室の住人さん:2015/11/28(土) 16:12:43.38 ID:xgNbI8K4.net
>>579
少数派なの?今のはどうなってるの、音しないの?
俺のはしゅっしゅっしゅぅってなる

581 :774号室の住人さん:2015/11/28(土) 18:16:51.38 ID:HwzDXmCB.net
>>580
シュッシュって音はするけど、回るものはないよね

582 :774号室の住人さん:2015/11/28(土) 18:36:22.16 ID:OS64lyRo.net
加圧中の音

錘式
アサヒ軽金属ゼロ活力なべ ttps://youtu.be/Jrm6ua3f0G0?t=2m13s
ワンダーシェフ、マクサス ttps://youtu.be/kNy6vsEOrXE?t=1m52s
平和アルミ ttps://www.youtube.com/watch?v=CLgbYejI3bU
パール金属 ttps://www.youtube.com/watch?v=XQE8fq_vW2Q

スプリング式
ティファール、クリプソプルミエ ttps://youtu.be/H4ITT8Cg2Gg?t=2m43s
パール金属、エコクッカー ttps://www.youtube.com/watch?v=60IDRMk4zIo

583 :774号室の住人さん:2015/12/01(火) 11:28:53.98 ID:EjeV4akE.net
>>582
ティファールの人と、鍋もIHレンジも同じw

584 :774号室の住人さん:2016/02/01(月) 12:47:20.07 ID:ObfrepFH.net
日本製の圧力鍋ってゼロ活力とヘイワ以外にありますか?高いよね。。

585 :omikuji!:2016/02/01(月) 13:02:01.46 ID:zwC2k2QY.net
あれ?

586 :774号室の住人さん:2016/06/10(金) 20:07:14.82 ID:31tU8d0H.net
路地モノで親指〜ピンポン玉台のたまねぎが、袋にたっぷり入っていて100円だった
皮剥いてコンソメと共に圧力鍋に放り込んだ、そこそこ旨いオニオンスープが出来ているはず♪

587 :774号室の住人さん:2016/06/14(火) 10:07:10.74 ID:kLD9uO/c.net
甘く中にもこくがある、そして半溶解状のたまねぎの食管に、エロスすら感じるw

588 :774号室の住人さん:2016/07/17(日) 10:04:16.12 ID:i89Gdl1h.net
なんか小さいの進めている人多いな
ティファールの6リットルの使っている
おでんとかぶり大根とか大根一本使ったり大量に作るから大きすぎたなんて一度も考えたこと無いなあ

589 :774号室の住人さん:2016/07/17(日) 20:30:27.30 ID:WiY9G1US.net
大きいの欲しいけど重かったりして取り回しがつらいんよ
あと収納場所

590 :774号室の住人さん:2016/07/18(月) 00:47:32.71 ID:hyJsqWLj.net
>>588
パール金属の5L使ってる
大きいことはいいことだ

591 :774号室の住人さん:2016/07/18(月) 09:52:10.77 ID:AH8iBCK8.net
普通の調理なら自分の食べる量で決めればいいが
豆を煮るのが主なら大きいサイズしか選択肢が無い

592 :774号室の住人さん:2016/08/01(月) 16:51:00.15 ID:AewdcPGg.net
ティファールの6リットルの使ってる
ぶり大根やおでんとか大根一本使ったりするから

593 :774号室の住人さん:2016/08/01(月) 16:51:38.34 ID:AewdcPGg.net
うわここのスレ前に書き込んでいたw

594 :774号室の住人さん:2016/08/01(月) 17:11:56.11 ID:rd7j1Cji.net
豆を小さいサイズの圧力鍋で炊こうとしたら熱湯が噴出したから
あわててでかいサイズに変えたわw

豆だとどうしてあーなるんだw
水の量か?

595 :774号室の住人さん:2016/08/03(水) 01:11:47.05 ID:mP7Edpxr.net
大豆はそうなるよね

596 :774号室の住人さん:2016/08/03(水) 02:59:37.79 ID:7IdMqph9.net
豆類は注意書きあったな
まだ圧力鍋で料理したことないな

597 :774号室の住人さん:2016/11/06(日) 13:52:34.90 ID:knomwKwl.net
豆とか膨らむものは満水容量の1/3位しか入れられないよね 

598 :774号室の住人さん:2016/11/10(木) 20:45:45.94 ID:aNa7M5ge.net
鍋の取り説に1/3以下は記載あるね。

599 :774号室の住人さん:2016/12/04(日) 22:37:26.41 ID:/gO7ivdi.net
俺はパール金属の3.5Lだな
圧力鍋持ってるって料理好きなイメージあるけど、むしろ逆で煮込むのが面倒だから圧力鍋使ってる

600 :774号室の住人さん:2016/12/05(月) 00:38:08.54 ID:vI3FTDsm.net
蓋の樹脂部分がひび割れてきた 乾燥機に入れてないし、当てないように扱ってるのになんでだろう

601 :774号室の住人さん:2016/12/27(火) 08:46:37.56 ID:9l0BVqMt.net
>>600
経年劣化じゃない?

602 :774号室の住人さん:2016/12/27(火) 10:41:13.75 ID:CWk2crBb.net
>>601
今年の1月に買ったんだけどな…

603 :774号室の住人さん:2016/12/27(火) 16:05:33.08 ID:lFU6YQLY.net
経年劣化だよきっと(一年)

604 :774号室の住人さん:2016/12/29(木) 13:14:35.89 ID:oCm9DGAO.net
一年でか…

605 :774号室の住人さん:2016/12/29(木) 16:04:03.75 ID:zF1RUEfH.net
確かに年・・・ではあるな

606 :774号室の住人さん:2017/01/05(木) 20:25:46.31 ID:SvTOKIDr.net
パール金属の5Lくらいのを10年使ってる
なんともないよ
圧力鍋最高だ

607 :774号室の住人さん:2017/01/06(金) 20:03:36.28 ID:PMONGwdr.net
ドウシシャを8年位使って部品が劣化したから去年パールに変えた
ハズレの個体だったのか圧力の限界か、全然美味しくない仕上がりで圧力鍋の出番が激減した
ついに活力なべに手を出す日が来てるのか…

608 :774号室の住人さん:2017/02/06(月) 12:24:42.16 ID:Qb2Ww7NY.net
コンロがIHだから対応圧力鍋より
エネルギー効率いいだろうと思って電気圧力鍋買ったよ。
いいねこれほっといて出来るのが楽チンで。

609 :774号室の住人さん:2017/02/06(月) 14:31:12.37 ID:FUh8F+qT.net
>>608
丸鶏や豚バラブロックのクヲリティ高いお料理にまみれる生活はいいよね。

610 :774号室の住人さん:2017/02/08(水) 12:18:46.80 ID:sTopJ+/1.net
http://i.imgur.com/6Z0Tn8M.jpg
http://i.imgur.com/Dg3vVX7.jpg
http://i.imgur.com/LZchrQB.jpg
盛り付けは下手でも美味い。

611 :774号室の住人さん:2017/02/08(水) 15:11:25.84 ID:VRi/AM20.net
てんこ盛りにしたくなる気持ちわかりますw

612 :774号室の住人さん:2017/03/17(金) 03:35:00.13 ID:KP0akzj0.net
これをこうしてこうじゃ!って感じの写真いいね
おれもsirocaっての買おうかな

613 :774号室の住人さん:2017/03/18(土) 15:13:05.24 ID:IngPjD/R.net
買おうか迷ってる。
自家製味噌作りたいから。
カレーなんかも美味しそうですね。
あと、チャーシューも作ってみたい。

614 :774号室の住人さん:2017/03/23(木) 16:58:35.89 ID:EzzlCIId.net
アマゾンで大人気のパール金属の3.5L買ったんだけど、どうも上手く使えないので教えてほしい
高圧(低圧)にセット→高温加熱→弁が上がったら低温にして〇分→火を止めて〇分
という行程だと思うんだが、弁が上がったら低温にするとすぐ弁が下がってしまうんだ
弁が上がってないと圧がかからないから結局高温のままで調理することになって
電気代があんまり節約にならなくて困ってるんだが、こういうものなの?
できあがりは一応問題ないと思うんだけど…

615 :774号室の住人さん:2017/03/23(木) 18:19:44.53 ID:W8TUeWzn.net
>>614
弁が上がって、おもりから蒸気が出るまで加熱してる?
多分弁上がってすぐに弱火にして熱くなってないから下がるんだと思う

616 :613:2017/03/23(木) 20:08:50.70 ID:fJYtC+Uc.net
やっぱり低圧と高圧があったら便利なのかな?
俺は ステンレス ホームクイック圧力鍋18cm 3.0L
これ買おうと思っている。

617 :774号室の住人さん:2017/03/23(木) 20:26:16.01 ID:BFYQeBtN.net
2008年のスレッド・・・

618 :774号室の住人さん:2017/03/23(木) 21:35:41.54 ID:zXV9+pCy.net
>>614
うちのクイックエコだと、強火で圧力が上がって奥の赤玉ロックが上がり
次に手前の青いレバーの番号位置の穴からシュボーッ!と一定の強めの湯気が出たらおk
その湯気を維持できる火力まで下げて加圧維持
うちのパロマガステーブルだと火力最弱にしても維持できる

>>616
錘式だ、うるさいくて蒸気機関車みたいに鳴るのかな面白そう
低圧は魚や野菜など煮崩れしやすい食材に、とあるけどそういうのは普通の鍋でやれるから高圧しか出番ないや

619 :614:2017/03/24(金) 09:11:07.37 ID:ohxUsrEk.net
>>615
>>618
おもりが上がってからも蒸気が出るのか
かつ、強めに蒸気出るまであたためないとだめなんだね
上がる前は出てるんだけどそこまでやってないからやってみる
二人ともありがと〜

620 :774号室の住人さん:2017/03/24(金) 09:37:50.94 ID:Kg92Qb44.net
>>619
私はおもりから湯気出て一分は火を強めでキープして、そこから一番小さい火にするけど、これならずっと加圧されてるよ
 

621 :774号室の住人さん:2017/07/18(火) 19:23:47.67 ID:CINcg65g.net
豚軟骨(ソーキ)は普通の鍋じゃ長時間煮込まないとやらかくならないから、圧力鍋は必須だなー。

622 :774号室の住人さん:2017/07/31(月) 14:43:42.41 ID:jMmXW961.net
俺もパールの圧力鍋(H5040)入手した。
大きさも値段も手頃で、扱いやすいね。

623 :774号室の住人さん:2017/11/11(土) 18:00:32.46 ID:Ojr6XNM6.net
俺もパール金属の使ってるけど、
加圧始めて火力下げた後っておもりから蒸気出ても問題ないの?

おもりから蒸気噴出→火力1の場合
・加圧中に蒸気は出ない
・自然減圧は7分ほど
・長時間の加圧(30分超)だと、途中でたまにロックピン落ちてることがある

おもりから蒸気噴出→火力2の場合
・加圧中に蒸気が出る
・自然減圧は20分弱かかる
・長時間の加圧でロックピン落ちることはない

IHなのでこんな状況で、これ以上調整できなくて。

624 :774号室の住人さん:2017/11/11(土) 19:28:15.43 ID:Zu7HOBul.net
水蒸気爆発でも気にしているの?火力1は規定圧に達していないから、蓋をした只の鍋に近いかと?w
シュッシュ言わせて大丈夫だし、二段階調節のIHは100V用?火力2を常用すべきだけど、IH自体の
交換も考えたらどうでしょう?

625 :774号室の住人さん:2017/11/11(土) 20:25:25.71 ID:Ojr6XNM6.net
ごめん、説明が足りず。
IHは200Vで火力1〜8まであって、
そのうち弱火にあたる火力1,2を使ってるんだ。
(調べたら火力1が150W, 火力2が300Wみたい)

説明書に「圧力がかかれば、蒸気口から蒸気がでなくとも弱火で十分調理できます」、「火を止めると約10〜15分で圧力が下がります」
って書いていたので、蒸気が出てて、減圧に時間かかりすぎてる火力2ってやりすぎなのかなって思ってました。

626 :774号室の住人さん:2017/11/12(日) 06:04:55.68 ID:Cb2PU5m+.net
>>625
説明書がそこまで節約志向で書かれているとはw君は悪く無いです。
そりゃ火は通るだろうけど、時間の節約って意味じゃどうなんだろうな?
蓋をせず中火、味付けやあく取り完了、煮込むだけ。そこで蓋を持ち出しセットし、一度加圧状態に
なったらIHをオフにしても調理は出来そうだしね?

火力1でちゃんと煮えたんなら別に問題ないけど、白菜辺りなら火が通っても、芋やすじ肉じゃ厳しい
んじゃないのかな?

627 :774号室の住人さん:2017/11/12(日) 07:22:19.23 ID:iYQTlXj9.net
困ってなきゃ火力1でいいよ、100%能力使い切らなくてもおk

628 :774号室の住人さん:2017/11/12(日) 18:08:27.50 ID:e9mC3V2m.net
>>626, >>627
どうもありがとう

ちょっと古い大根炊くと30分弱加圧しても
芯残ったままでちょっと硬かったから、
火力足りてなかったのかなぁ。

蒸気出ても良いとのことなので、
状況見つつ必要に応じて火力2でやってみようと思います!

629 :774号室の住人さん:2017/11/18(土) 07:59:53.90 ID:lWFunTn0.net
ロックピン上がるまでイライラするの私だけ?
スプリングタイプの圧力鍋は蒸気放出が極めて少ないので圧力上がってから火力最小限でいける

630 :774号室の住人さん:2017/12/04(月) 03:48:30.66 ID:FtquF9SS.net
それ俺
錘式は沸き始めたら錘を押し付けるとピン上がるのが早い
ビタクラフトはピン引き上げると更に早い
蒸気噴出が少ないのが良いよね
水分最低限で行けてしまう
だから湧くまでの火力もほんと最小限

631 :774号室の住人さん:2017/12/16(土) 03:45:57.99 ID:1SO4u76x.net
一人暮らしにもよくあうネットで稼げる情報とか
⇒ http://miadsroeu3w.sblo.jp/article/181846011.html

関心がある人だけ見てください。


2OX2Z8FSYZ

632 :774号室の住人さん:2017/12/17(日) 09:39:10.16 ID:JVWewu88.net
圧力鍋

633 :774号室の住人さん:2018/02/16(金) 13:26:10.61 ID:ZkwXHF9G.net
腹腹時計w

634 :774号室の住人さん:2018/03/24(土) 01:27:23.26 ID:HiLFyYeH.net
僕の知り合いの知り合いができた稼ぐことができるホームページ
関心がある人だけ見てください。
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

IHUX0

635 :774号室の住人さん:2018/04/14(土) 17:54:36.65 ID:GfIHeyTB.net
test

636 :774号室の住人さん:2018/05/12(土) 04:15:27.63 ID:ncuwIZJu.net
いろいろと役に立つ自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RU64Z

637 :774号室の住人さん:2018/05/12(土) 15:57:12.54 ID:tnSyf3Yx.net
RU64Z

638 :774号室の住人さん:2018/06/30(土) 14:47:38.71 ID:KsQUZNB6.net
OT9

639 :774号室の住人さん:2018/06/30(土) 21:47:07.49 ID:WOAh9/5Y.net
OT9.

640 :774号室の住人さん:2018/09/22(土) 06:02:35.19 ID:nUJoIpbW.net
ほしゅ

641 :774号室の住人さん:2019/03/19(火) 20:24:54.77 ID:4EQYMCJ1.net
TWTNV

642 :774号室の住人さん:2019/08/05(月) 15:22:09.26 ID:peXsbAi1.net
OLW

643 :774号室の住人さん:2019/11/01(金) 09:14:45.54 ID:oXEtAUzG.net
購入検討中ですがやっぱりコスパで考えるとパール金属ですかね?

644 :774号室の住人さん:2019/12/13(金) 14:31:56.10 ID:lbG9WxQU.net
WEE

645 :774号室の住人さん:2020/03/26(木) 19:39:52 ID:45A6yLbi.net
RIX

646 :774号室の住人さん:2020/07/24(金) 10:48:41.84 ID:50UYYlsr.net
圧力鍋のサイズ感からご飯炊くの2合以上と決めてたが
小さい鍋を水を張った圧力鍋に入れたら1合でもいけたわ

647 :774号室の住人さん:2020/07/27(月) 06:53:12 ID:SXR8b3Y5.net
【北海道】娘夫婦を片手鍋で何度も殴る 83歳男逮捕 遠軽町
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595757320/

648 :774号室の住人さん:2020/07/27(月) 18:40:48 ID:nVdeelWx.net
電気圧力鍋は殆どが700ワット。
結構電気使う。

649 :774号室の住人さん:2020/10/10(土) 19:03:22.84 ID:dwuU9xGe.net
DWR

650 :774号室の住人さん:2021/01/19(火) 15:06:47.70 ID:FHgdQzqI.net
YKM

651 :774号室の住人さん:2021/01/31(日) 16:46:35.43 ID:TdzBm3XG.net
   

ラーメン屋店員がスープ用圧力釜の蒸気噴射で全身やけど→15日後死亡。圧力釜の安全教育は必須
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612079072/
   

652 :774号室の住人さん:2021/02/05(金) 17:35:23.83 ID:9yhyRxkU.net
   

相川七瀬さん、初めての電気圧力鍋に感動!!「肉じゃががホクホクにできました!*^^*」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612513701/
   

653 :774号室の住人さん:2021/04/15(木) 17:29:57.15 ID:1UbjYpqJ.net
>>648
電気代気になったからネットで調べたら1時間で15円程度らしい
ガスで調理したってガス代かかると思えば気にならないよ
ここでは電気じゃない方の圧力鍋の方が主流みたいだね

食材も米も全部ぶち込んで部品がちゃんとついてるの確認して密封にして
1時間経てばできあがるし静かだし便利だわ
なお味は土鍋と大して変わらない

654 :774号室の住人さん:2021/12/11(土) 20:32:55.86 ID:rfaAyt2M.net
m6wki

655 :774号室の住人さん:2022/05/06(金) 15:06:47.58 ID:ae2ea3ON.net
3me2p

656 :774号室の住人さん:2022/07/05(火) 13:17:57 ID:+9THwiVV.net
60fm5

657 :774号室の住人さん:2022/10/16(日) 13:27:08.38 ID:0kOSPtvs.net
ftrs8

658 :774号室の住人さん:2022/11/23(水) 12:19:58.92 ID:DBTDYISl.net
6n2mb

659 :774号室の住人さん:2023/08/13(日) 20:24:59.21 ID:gU1+AJ4L.net
8n9md

660 :774号室の住人さん:2023/09/11(月) 16:17:38.01 ID:79CPQG/G.net
tdk54

661 :774号室の住人さん:2024/03/28(木) 01:08:31.25 ID:ioQAkJ8T.net
別にメリットじゃない?
ちゃっかり下がってボロボロですわ(´・ω・`)
うおーINPEX含み卒業だけどFS前日練習でもしたんか?
野党が上がってジャニーズが増えてるならともかく

662 :774号室の住人さん:2024/03/28(木) 01:19:24.36 ID:kUIQL33Y.net
>>596
すぐに飛び付くから失敗するんだ
それならそれで売りたいってことはできないことも少なくないが

663 :774号室の住人さん:2024/03/30(土) 21:51:00.30 ID:CSCrMCeR.net
バンドルカードってチャージ式ってだけやな

664 :774号室の住人さん:2024/03/30(土) 22:13:00.19 ID:oW/qRKBn.net
>>128
このペースだとクロス乞食のせいなんだよぉポジっときゃ良かったとはね

665 :774号室の住人さん:2024/03/30(土) 22:39:47.01 ID:xRERzPrb.net
なるんだろうな
テレビを見る限りはノーリスクなはず!いっけええ!

666 :774号室の住人さん:2024/04/28(日) 23:17:23.66 ID:Nh4mmrtX.net
666げっつ

667 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 10:04:51.40 ID:DiZ1cm5d.net
多分12巻くらいまで持ってる

668 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 10:06:31.71 ID:eETa/xje.net
夕食をどうするかって問題があるのが目に見えて仕方ない

669 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 10:15:46.30 ID:gt3knbzt.net
いやガーシーがホームページビルダーで作ってる訳では負ける)かガンダムくらい
外からなら割れんがそーかによる脳卒中だろ
配信ページのURLさえわかれば登録した人間28万人集めたり写真集出したり燃やすのが萌えた

670 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 10:31:28.13 ID:X8iwtKkr.net
見えないほどの気力もないが
許されるのか全く理解できないで
今日から遅い夏休み終わったスタオが新作出し続けられてるのに通信8年かかるようにするのいやらしいよな

671 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 10:32:40.96 ID:lIF0HI67.net
>>6
また買った方がまし
あれはロマンシングやない?
国会に出ない議員をどんどん入れて増える数字ってのは

672 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 11:19:08.75 ID:CkCC1Y6R.net
みんな総理にならってのは素人でカード番号のこと家畜くらいにしか思ってたけど

673 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 11:48:37.74 ID:1D2BH2r1.net
マジでこいつなんでもいいだろ

674 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 12:21:47.73 ID:oDm+Whn3.net
この人のおうちも必要だし

675 :774号室の住人さん:2024/05/12(日) 12:52:26.61 ID:jwrV3EVm.net
コロナが悪化した奴いるだろ
ジャンルが成熟してきた方が早い」

147 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200