2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA,H3ロケット総合スレ part110

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:44:53.64 ID:jP5i6mOb.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part109
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678169385/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:45:36.93 ID:3pDKiCWt.net
一物

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:07:16.95 ID:fQxhD3qK.net
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 6時間 56分 11秒
前スレ終了 109

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:13:15.36 ID:UGHa0ydT.net
殺陣乙

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:30:03.09 ID:VdmLHwxK.net
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗に関する対応状況について
https://www.jaxa.jp/hq-disclosure/h3-tf1/index_j.html

2023年3月7日H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗を受け、JAXAでは対策本部を設置し原因究明等の調査を行っています。
調査状況につきまして、随時お知らせいたします。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:36:41.09 ID:UGHa0ydT.net
予言する。
本スレ稼働中に原因は特定されない。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:44:21.82 ID:x9YTF4zv.net
スペースXは、1回、有人ロケットで死者を出さないと、あの失敗上等体質は治らないと思う

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:51:02.98 ID:VdmLHwxK.net
>>7
有人には再使用品は使わないんじゃなかったっけ?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:53:17.46 ID:tGkOvDa4.net
大きなイチモツをください

大きなイチモツをください

大空にかかる虹よりも

大河をまたぐ橋よりも

大きなイチモツをください

大きなイチモツを私にください

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:54:00.86 ID:pbrqxckK.net
民間企業だから失敗しても邪魔する人が無く、
突き進んで来れたから毎週1機ずつ打ち上げる
いまの無双状態があるんだと思う

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:56:36.86 ID:VdmLHwxK.net
>>10
今年は100回以上打ち上げる予定なんで、週間2回打ち上げないと間に合わん。
1年は52週なので。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:59:21.35 ID:VdmLHwxK.net
>>9
無一物(仏教用語)で

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 23:43:20.67 ID:wTOPgdH/.net
ホリエモンさん!出番ですよー!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 23:55:03.80 ID:qgnbol9V.net
>>7
失敗を恐れてないだけ
失敗を許容する気はさらさらないし、失敗を改善できず繰り返すことには厳しい
失敗した箇所はもちろん失敗してなくても気になる所は徹底的根本的に対策する
設計変更を恐れない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:01:44.95 ID:csH24IUD.net
>>7
嫉妬見苦しい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:05:45.60 ID:lAdbGsAx.net
>>5
そのページには、こういうリンクも貼ってほしいよね。
www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00525.html
www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230308-mxt_uchukai01-000027752_1.pdf

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:16:26.61 ID:q3qVdgDs.net
失敗は成功のロケットて言うからな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:28:21.26 ID:HyVJJtcV.net
>>16
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230308-1_j.html

2023年(令和5年)3月8日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

こっちへのリンクはあるし、リンク先にはPDFへのリンクもある。

つーか、>>5はまとめ記事的なページなので進展がある度に更新されてリンクが追加される。
イプシロン6号機のまとめページと同じ様な役割。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 01:08:17.47 ID:0h/sZuN1.net
フライトさせずに地上の試験や検討で設計に問題無いか確認するのは非常に困難。
だったら飛ばして問題ないか確認する方が楽。というのがSpaceX。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 01:27:07.27 ID:irEjijYR.net
それは正しいし、H3試験1号機も同様かと

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 01:38:27.51 ID:UZyqvYMi.net
>これは地上設備と一段目とのトラブル解説。で二段目との回路図も有り。
>二段目にはカメラが有るが映像が無いのは電源が来てなかった?
>しかも、各制御器には2系統の電源ラインが推進系コントローラより供給されるはずが??

H3ロケット初号機の打ち上げ中止、電源供給系統の遮断が原因と判明
掲載日  2023/02/23 17:27
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230223-2600147/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230223-2600147/images/004l.jpg

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 01:51:37.45 ID:d+FXa0fk.net
スペースXは何十回と打ち上げを失敗してロケットを爆発させてきたし
1回失敗したH3ロケットだけど次からは成功するだろうし最終的にはスペースXのロケットよりも成功率を上回るのは確実だろう

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 02:14:57.71 ID:Ci2YexRI.net
>>21
「今回新たにネットワーク化してシンプルにした」なんて、聞くだけで不安になる
ハードもソフトも刷新して、すっかり別物じゃん
出来る限り実績のあるH2Aのにして変えるのはほんの少しだけにしてくれよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 02:56:51.39 ID:irEjijYR.net
>>23
飛行制御系はMIL-STD-1553Bだそうだから
H-2A実績踏襲かな。イーサネットとRS485は対地通信と地上制御で冒険もありかと。

振動ノイズはむしろ、ケーブル接合方法や
コネクタ品質、シールド・ネットワーク・
機器の構成配置によるかな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 03:14:44.22 ID:9/hQ53du.net
【宇宙開発】H3ロケット初号機打ち上げに失敗、地球観測衛星「だいち3号」軌道に投入できず 2023/03/07 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1678161229/

H3試験機1号機の失敗理由を推定する
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678189480/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 03:57:37.66 ID:bie0VQpy.net
>>24
>>21の図で緑色の制御系はそのMIL-STD-1553Bってことなんだね。
この図見て計測系ネットワークはカメラとかがぶら下がってるから産業用のEtherNetとは思ってたけどね
いまTSNが策定中だからこれになったらタイミング制御に厳しい信号線と画像とかセンシングの信号線を一つにできるかもね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 05:09:49.10 ID:RbIswrCi.net
日本の宇宙開発はもう終わった

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 05:18:54.13 ID:5A1zs6hY.net
終わるわけ無いやろ…どんなロケットも最初は屍累々

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:04:32.74 ID:RbIswrCi.net
H3はあと3年は完成しない
その間に他国の新型ロケットがどんどん完成して

事実上日本のロケット産業は終了する

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:08:14.45 ID:kITxT2Tk.net
まあ2ヶ月で原因究明と改善バージョンを完成させるもんだぜ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:14:06.86 ID:RbIswrCi.net
無理
原因究明なんて1年以上の時間がかかる
そんな甘いもんじゃない
今回は機体の残骸も手元にないから原因の特定は難航するだろうな
1年じゃすまないかもしれない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:33:06.21 ID:jkafdyIx.net
いろんな過去の難しい不具合と比べてこの事象に限れば数ヶ月オーダーで原因特定、対策確立ができるレベルだと思う
対策方法はピンキリになるだろうけど

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:44:28.88 ID:RbIswrCi.net
素人がわかったふうな口をきくんじゃないよ
そんな単純な問題じゃない
今回は難航する
そしてH3は常に不具合がつきまとう残念な失敗作になるだろう

もう日本のロケット産業は事実上しんだんだよ あきらめろ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:48:47.79 ID:kITxT2Tk.net
割りと電源バッテリーを強化するだけで使えたりして

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 06:49:21.30 ID:sWXQIMsH.net
>>21
カメラ映像無かったな
第二段に電気行ってなかったのか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:26:02.07 ID:WA/lz8JM.net
>>29
現段階でファルコン9と同等だから、これから出るライバルロケットを待つまでもなく陳腐化
スペースXが受注しきれないおこぼれを狙うしか元々勝機は無かった
それがさらに遅れる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:28:42.73 ID:jkafdyIx.net
>>33 ここでしつこく毎日日本のロケット産業の消滅を願うレスを繰り返す動機は何?お金貰ってんの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:31:07.72 ID:Q4rC0UfS.net
・LE-9の技術プレゼンは成功
・宇宙基本計画全面見直し

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:41:13.30 ID:Q4rC0UfS.net
さて、岸田総理が米韓に対し最終確認かな?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:51:13.03 ID:RbIswrCi.net
日本の宇宙基本計画全面見直しへ待ったなしだな
今回がラストチャンスだったんだよ
本当に残念だった

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:51:40.80 ID:kITxT2Tk.net
取り敢えずアポロ13バックアップ物語みたいに
電欠しない電源制御システムを整えて一発打ち上げなよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:56:02.80 ID:eieW4W8z.net
>>37
失敗直後と違って、「宇宙開発やめろ、諦めろ」って人は
もう1人か2人しか残ってないだろ
NGに入れとけよ
全く同じ無内容なフレーズを連呼してるだけなんだから、
そのIDさえ見えなければ、既にいつものスレに戻ってる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:57:40.61 ID:cF5cYnXq.net
>>37
もう少し物事客観的に見られるようになった方がいいぞ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:59:23.61 ID:Q4rC0UfS.net
・レーダー照射事件を有耶無耶にしたまま日米韓の軍事協力はあり得ない。
・日本に対する敵意を明瞭に示した韓国の宇宙開発を容認する米国のダブルスタンダードには付き合えない。
・近い将来に高確率で生じる世界経済のリセッションに対し、各国は自力で対応する事

G7前にこのぐらいは言うだろうね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:04:57.12 ID:SQjt++h7.net
>>22
打ち上げでは何十回も失敗してない。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:12:46.74 ID:Q4rC0UfS.net
読売ソースだからガチ

自衛隊が自前で血液製剤、有事に備え製造・備蓄へ…購入頼み改め隊員から採血
2023/03/09 15:00

 防衛省は新年度から、自衛隊員に輸血するための血液製剤の製造・備蓄に乗り出す。外部からの購入に頼っている現在の運用を改め、有事に備えて十分な量を確保する狙いがある。負傷した隊員の治療体制を整えることで、継戦能力の強化につなげたい考えだ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:13:34.12 ID:eieW4W8z.net
LE-9が一応完成したこと(まだタイプ2が残ってるが)、
「大型EBCが成立する」ってことを実証できたのは大きな実績
現在開発中の各国の新型ロケットエンジンを見ても、
シンプルな構造で150トンfを出すものは、他に見当たらない

次は、その発展形をどうするかだな
LE-11なのか?
これはLE-9に比べたら開発難易度は下がる
ただし、今度は推力があまり変わらない代わりに、比推力を高める必要がある
最低でも455秒は欲しいところ。できれば460秒(LE-5B-3は448秒)
3Dプリンタ利用で、さらにコストも削減が見込める

上段の性能が上がれば、30型ではギリギリ足りず、無駄に22型が必要だった重量でも、
何とか30型で行けるようになる範囲が広がる
これは価格競争力がさらに高まることになるし(目標価格では、22型は30型より10億円高価い)、
またLE-9製造数の増加にも繋がる

一方で、次のLNGの時代では、小型の上段エンジンは不要になる
1段目の100トンf級のLNGエンジンを、上段にも1基採用する
そうなると、水素の小型エンジンでは将来の発展性が無いことになる
(小型のLNGエンジンなら、宇宙船に転用できるが)
悩ましいところだな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:25:24.19 ID:eieW4W8z.net
スターシップの試験が有名だからか、イーロンの性格からか、
「初期のファルコン9がたくさん失敗している」、などという誤解が多い
実際には、部分失敗が1回・完全失敗が1回だけなのだ
あと、打ち上げ前にスタティックファイア試験をする前に、
燃料を注入してる最中に謎の爆発があった
あとは小型のファルコン1の3回の失敗

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:27:44.79 ID:PURzVxHj.net
>>45
スペースX自身が打ち上げ失敗集の動画をあげているから見てみるといいよ実際に何十回も爆発してるから

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:39:56.97 ID:eieW4W8z.net
それたぶん、着陸(着艦)の失敗映像
2015~16年は良く失敗してた
と言っても5回くらいだけど

それ以降はあまり失敗しておらず、
現在は、100回以上連続で着陸・着艦成功している
打ち上げは現在、180回以上連続成功中

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:46:25.52 ID:sWXQIMsH.net
H3の失敗は筋が悪いからなぁ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:47:37.91 ID:d0thIHr9.net
>>44
竹島返還も頼むw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:49:45.10 ID:x6mEw7NB.net
よく倒れたり尻餅着いてたなw
マスク帰還ロケットw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:52:57.35 ID:rYjFB/K4.net
日本の遅れって不具合を潰してるからなんだけどなw
馬鹿wみたいに無駄打ちはしないよw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:55:58.49 ID:bie0VQpy.net
>>51
具体的に

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:00:14.74 ID:a3odF5St.net
H3の計画は事実上の失敗だな
開発続行、断念どちらが最終ダメージ少なく済むのかは分からんが

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:02:05.84 ID:eieW4W8z.net
エンジンの耐久性・信頼性に関わる失敗だと、筋が悪い
下手をすれば何年も延期されるし、
H-IIロケットや米国アンタレス1みたいに、息の根を止められることも

電源管理・アビオニクス関係は、同じ失敗でも比較的リカバリーはやりやすい
テレメトリの有無・精度で、原因究明にかかる時間は異なってくるけどね
イプシロンの失敗は、テレメトリが取れない箇所の故障だったので苦労している
今回の初号機の失敗でも、テレメトリがはっきりしないので、多少は時間がかかるかも
でもエンジンの耐久性・信頼性の問題では無さそうなので、やがて解決されると期待。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:05:35.25 ID:RbIswrCi.net
H3はこれで海外から受注をとることはもう無理だろう
日本国内の官需を拾ってほそぼそと打ち上げてた
これまでのH2Aとたいして変わらない打ち上げ頻度になると思われる

そうなると目標だった50億円という打ち上げ価格はもう永久に達成不可能だろう
おそらく90億とか95億とか 100億円のH2Aよりほんのちょっとだけ安い
でも
H2Aよりも成功確率はずっと低い残念なシロモノになるはずだ

もはや無用の長物と言ってもいいぐらいに。

H3開発計画白紙化もぜんぜんありえる 今ならまだ引き返せるから

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:09:17.16 ID:xqyn592O.net
>>19
100回以上使う前提で設計してんだし、地上試験するまでもなく壊れないっていう自信というか当たり前思考
ストーブ倒しても壊れないのと同じ

一方旧来方法で精密製作してギリギリな設計してる日本のアホロケットは同じ思考で扱っても通用しない
同じ思考で打ち上げて失敗
失敗内容は昔からある失敗だがな

他スレで見たフレーズだが、ピッチャーゴロ食らってランニングホームラン与えたようなお粗末な守備陣

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:11:47.90 ID:bie0VQpy.net
オレに言わせれば筋が悪いっていうのは根本の選択があまり良くなかったという事例だと思う。
一番はスペースシャトル。ロケットの横にセミみたいにくっつけてて斜めに上がっていくのを見て初めはすごいもんだと思ったさ。
でも2回の失敗原因はすべてそれが遠因。
二番目は実はH2Aに採用されてた二段燃焼サイクルのエンジン。あれってトラブルがあるとすぐ爆発して射場とかを破壊する。
LE-7Aはよくできた設計だし、日本の同じものをむらなく作る技術のお陰で全く問題なかったが関係者の脳裏にはいつもあったと思う。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:11:59.93 ID:xqyn592O.net
>>57
そう
原因つかむための情報がない
だからやるべきことは、今持ってる第2段ロケットを使って、100回でも分離~着火試験やってみせることだ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:16:12.71 ID:vQblFFvY.net
新規エンジン開発(LE-9)の難度の高さと比べると電装技術などはそれほどスキルの高い技術と見なされてなくて、軽視してたんだろう。

電気、通信関連は、専門家を煩わせなくても、片手間で調べたらなんとかなるなどと思っていたかも。

事実、2月のときの着火信号がでなかったエラーのとき、地球観測衛星開発チームに電気の専門家がいるのでそのチームから協力を申し出たとか・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:18:59.92 ID:Q4rC0UfS.net
いよいよ日本をディスって誤魔化せなくなってきたな。
日本語ソースで米経済の崩壊の足音がちらほら。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:28:24.50 ID:bie0VQpy.net
>>62
岡田PMの会見で言ってたけど、ALOSの開発チームが原因究明協力を申し出たのはたくさん技術者がいたほうが知見が集まって原因究明が捗るからであって
別にH3開発のエンジニアがダメだから申し出られたという話ではなかったが。
そんなマスゴミさんみたいな斜め上の解釈されてもねえ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:28:48.96 ID:eieW4W8z.net
>実際に何十回も爆発してるから
同じ動画の中で、何度もリプレイしてるのを見て、
「実際に何十回も爆発してる」と思った可能性も・・

ロケットが転倒して爆発すれば普通は大きな被害が出るが、
(射場が吹っ飛んだファルコンの28号機みたいな感じで)
ファルコンの着陸では、燃料はほとんどカラの状態で接地するからな
船はちょっと修理すればまた使える

怖いのはスターシップ
推進剤5000トンで離陸する。これはH3ロケットの20倍の量
これは決して爆発させてはいけない。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:40:47.39 ID:bie0VQpy.net
>>65
しかしあの2019年から続く開発ラッシュはすごかったね。久しぶりにアメリカの本気を感じたさ。
民間企業ってのもあるけど失敗しても成功しても大喜びというか、観衆の熱い期待度というか、失敗なんて問題ナイないっていうあの雰囲気。
日本は湿っぽいからねえ。関係者吊し上げにマスゴミの斜め記事、ここにもいるようなやたら否定しにやってくる奴。税金ガーていうサヨク。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:42:59.96 ID:jkafdyIx.net
1段の切り離し機構はH2Aと同じか変えてるのか、切り離しで電気的影響がどこにどれだけあるのか
次の調査報告で木解析がでるだろうからここらも知りたい
記者会見には岡田さんより電気屋に出席してほしいところ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:43:13.46 ID:xqyn592O.net
下町ロケットが日本人をバカ化した
あんな旧来の製造手法を褒めて方向性を誤らせた

安く確実にロケット作るには別の方向性でなければいけない
もう3周遅れ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:46:54.75 ID:bie0VQpy.net
>>51
具体的に教えてよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:50:58.05 ID:m7t1/YPz.net
>>66
税金ガーとか言うなら今の十倍出してから言えとか関係者は思ってるだろうなあ
https://pbs.twimg.com/media/FSOomrJacAAd9wC?format=jpg&name=large

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:51:15.92 ID:bie0VQpy.net
>>68
どんな方向性か教えてよ。

ロケット好きとか宇宙開発好きな人はあんなのあんまり見てないと思うけどな。
一時期乱造されたはやぶさの映画とかもね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:52:29.83 ID:xqyn592O.net
>>66
悔しかったら税金もらうのやめてクラウドファンディングでやりなさい

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:53:13.44 ID:xqyn592O.net
>>71
3Dプリンタで一発

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:57:59.51 ID:eieW4W8z.net
>旧来の製造手法を褒めて方向性を誤らせた
>安く確実にロケット作るには別の方向性でなければいけない

それこそが、H2Aの製造法とH3の製造法の違いだよ
アビオニクスのネットワーク化は、進歩の中で避けられない方向性
今さら実績のある、しかしコストと時間がかかる旧来の手法に戻ることは許されない
新しい世界に出る時は、上手くいかないこともある
そこで撤退するか? それとも模索しながら前に進むか?
そこが運命の分かれ道だ

我々人類は、宇宙へ進出するんだろう?
ならば、どうするべきかは明らかだ
民生汎用部品結構、ネットワーク化結構、3Dプリンタ化結構、再利用化結構、
どんどん進まないと!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:59:03.45 ID:bie0VQpy.net
>>70
人か死なない限り失敗なんて気にスンナって言いたいよ。
だって安全保障上でも科学技術上でも基幹ロケットは絶対必要なんだし。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:01:37.43 ID:bie0VQpy.net
>>72
クラウドファンディングなら失敗してもいいと? バカじゃねw
クラウドファンディングで情報収集衛星打ち上げてる国があるのか?とw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:02:22.94 ID:HyVJJtcV.net
「JAXAに寄付した」と多くのツイート H3ロケット失敗で「頑張ってほしい」の声集まる
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/07/news189.html

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:02:34.21 ID:xqyn592O.net
>>74
バカな日本企業は3Dプリンタ化しても部品点数はさほど減らさない
単に製造手法が変わっただけで意味がない

あらゆる部品をすべて統合して作る脳ミソが必要

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:08:17.58 ID:HyVJJtcV.net
>>77
JAXAには1000円から寄付でき、使い道を複数の項目から選ぶことができる。
また、特定公益法人への寄付として、所得税・法人税・相続税などの優遇措置(寄付金特別控除)も受けられる。

なお、寄付者には全員にJAXAオリジナルステッカーの他、JAXAの機関誌「JAXA's」のタブロイド版最新号が送られる。
高額寄付者にはオリジナルグッズや、寄付銘板への記銘という特典も用意されている。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:08:30.90 ID:eieW4W8z.net
再利用型が普及する未来では、
ロケットの大量生産はしないから、
3Dプリンタの効果がまさに発揮される時代になる

そんな時代なら、世界中どこの企業も、
大半のロケット部品を3Dプリンタで製造するようになるよ
もっと言えば、未来においては、
「ロケット開発製造とは、そのロケットを製造する巨大な3Dプリンタを開発することである」
という時代になる
その先頭を走ってるのが、テラン1・テランR開発中のレラティビティ社だけど、
上手く行けば、すぐに真似されるようになる
中国もすぐに真似するだろう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:11:49.36 ID:HyVJJtcV.net
3Dプリンタで部品を造るって話だが、造った部品の接合で職人芸の神業師が溶接するってんじゃ効果は薄いよね。
ボルト留めなら良いけど。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:12:17.26 ID:xqyn592O.net
>>80
部品という概念が時代遅れ
もう外装もタンクも配管もエンジンも一体で作らないといけない
タンク作って配管回してカバー付けるということ自体が無駄作業で無駄の塊

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:13:48.85 ID:RbIswrCi.net
JAXAに寄付するぐらいなら民間に寄付したほうがいいだろうな
これからは国が主導するのではなくて民間が主導する時代だよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:16:38.72 ID:HyVJJtcV.net
>>83
三菱重工とIHIは上場企業なんで、支援するなら寄付より株式とか社債とか買うべきだろうね。
此処の商品は個人が買うようなもんじゃないし。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:18:27.86 ID:rNzeKi5j.net
>>83

JAXAに寄付することのメリットはふるさと納税と同じで税額控除できること。
自分の腹をほとんど傷めずに支援できる。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:25:02.73 ID:bie0VQpy.net
しかしここにもオコチャマみたいな3Dプリンタ万能論者がいるんだな。
3Dプリンタは全く否定しないけどまだ技術的安定性に欠けるというか、信頼性がいまいちなんだよなあ
LE-9の噴射器のようにまだよくわからないことが起きる。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:25:24.77 ID:rNzeKi5j.net
>>84

ビーバーエアコン買ってあげて。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:25:40.32 ID:HyVJJtcV.net
>>85
>>79
返礼品があれだけどね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:36:32.62 ID:eieW4W8z.net
>>82
さすがに回転したり往復運動したりする部品は
別個に作る必要があるけど、
これまで100点以上の部品で構成されていたコンポーネントを
3Dプリンタでは一発で作ることができるようになった
複雑であればあるほど、3Dプリンタは得意とする

ただし一体化するということは、個別に部品交換・修理できないということも意味する
わずかに故障しても、そのコンポーネントを全部交換になる
でも将来は、それが正しい方向になるだろうね

レラティビティ社は「スターゲート」をさらに大型化して、
大型ロケット「テランR」の大半も、3Dプリンタ化するだろう
もし成功すれば、世界中が追随すると思われる
ともあれ、先ずはあっちも「テラン1」初号機の成功が必要だな
正直、革命的に安くなったわけでは無いが・・

>>86
3Dプリンタ推進の全員が「万能論者」ってわけでも無いだろうさ
>まだ技術的安定性に欠けるというか、信頼性がいまいち
「だから、やらない。昔ながらの方法が一番だよ」と考える人と、
「だから、もっと技術開発しよう!克服すれば凄いことになる!」と考える人がいる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:37:03.38 ID:/EQE9rBy.net
>>86
こういう脳みその馬鹿がいるでしょ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:39:34.29 ID:/EQE9rBy.net
>>89
テランは地上で噴射試験できてるし、物理的工学的なことは耐久性の実証だけ
打ち上げが成功するかしないから3Dプリンタ製か否かとは別問題

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:42:04.27 ID:/EQE9rBy.net
設計に不備があれば3Dプリンタ製であっても事故るし
設計原因での失敗と、製造手法の違いは別

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:44:04.31 ID:eieW4W8z.net
>打ち上げが成功するかしないから3Dプリンタ製か否かとは別問題

「オール3Dプリンタ製(実際にはまだ8~9割程度らしいが)で、ちゃんと飛ぶ」
ということを実証できれば、ロケットの時代はさらに進歩するよ

既存の100万点の部品が、数千~数万点くらいまで減るかもしれないし、
膨大なサプライチェーンを維持しなくても、特別な職人に頼まなくても、
最先端のロケット部品が安く、設計図からその日の内に作れるようになる
PC上で設計を修正して、翌日にはその部品を組み込んで試験できるようにもなるかも

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:46:16.41 ID:bie0VQpy.net
>>89
3D造形は嫌でもやるようになるさ。実際LE-9では不可避な技術。
だからどんどん模索していけばいいと思うんだけど、極論言うやつがいるからな。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:48:04.41 ID:fsRxelie.net
ネットワーク化はいいんだが、全ての接続
点の信号・ノイズを1本に載せるバス型は
信頼性観点なら筋がかなり悪い。

H2Aのようなフル接続型かメッシュ型を
基幹ネットワークに、メンテ経路を兼ねた
冗長系をバス型という考え方もありかな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:50:13.15 ID:nvEzD13s.net
>>81
すこしまえの別業界イーロン「溶接なんてめんどくせえんだよ。キャストで一発出しできるようにしろ!」

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:51:05.72 ID:bie0VQpy.net
>>92
設計に不備はない場合でも3D造形機で作ったら特性が想定と変わる場合もある。LE-9の噴射器とか。
だから今はその3D造形機での特性も勘案して設計しないといけない段階なのだからね
どんどんやればいいけど失敗につながるのはNG

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:54:40.90 ID:/EQE9rBy.net
>>97
それは強度設計が糞の結果でしょ
3D造形の特性が特別不安定なわけではない
その素材の強度がいくらかを把握できてない設計ミス

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:00:56.04 ID:cdpYUoSz.net
つうか、電源が落ちて無けりゃ成功してたのでは

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:05:36.67 ID:bie0VQpy.net
>>98
そう簡単にはいかないのでは。3DプリンタはSUSやインコネル、チタンも造形できるようになったが
特性の良い合金なんかは種類も多いし全部に対応しきれてない。
3D造形の機械的強度とかの特性は悪くないけど、以前のものにすべて置き換えるのはまだ無理だね、という話。
3Dプリンタは全く否定していないさ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:06:07.92 ID:HyVJJtcV.net
>>99
LE-5シリーズは信頼と実績があるからね。
メカ部は問題ないだろう。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:18:17.00 ID:fsRxelie.net
現行部品100万点を一体成型できても、
1部品相当の不良箇所で全交換はナンセンス

半導体も別だし、モジュール単位辺りまでかなと

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:19:12.14 ID:CjHj/Oh+.net
3Dプリンターwの強度は
溶接>プリンター=半田程度 なw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:19:43.69 ID:OfbbFvAw.net
>>49
それ、着陸やろ。よく見ろ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:27:08.26 ID:/EQE9rBy.net
>>100
だからそれは素材の変更考慮せず同じ肉厚で造形すりゃ問題になって当たり前
どんな素材使っても想定強度同じでその強度を発揮するように設計しなければいけない
それは設計の問題であって3D造形の問題ではない

強度足りずに余計に肉厚増やした結果、重くなって使えないという話なら
3D造形は時期尚早となるが、もはや現実はそんなレベルではないのだよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:29:36.69 ID:HyVJJtcV.net
>>102
モジュール化して使い回してコストダウンってのもあるんよね。
フェアリングのSとLも別物じゃなくてLの下部はSの使い回しだし。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:32:58.53 ID:/Vaw6ICc.net
>>70
なにこれいいね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:40:39.34 ID:wiUbCrCa.net
>>70
The Space Reportのデータ見ると他国と比較して日本は寧ろその多額の予算どこに使ってんだ?てレベルで成果低いけどな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:48:25.41 ID:/EQE9rBy.net
日本って使えるものでも処分して
次やるにも新調するからなぁ

311震災で多数のプレハブ住宅や設備余ってんのに、コロナにも五輪にも使わないでさ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:51:35.84 ID:32kUf69V.net
>>70
そんなに現状の予算に不満あるなら理解ある金主から
資金調達すればいいだけなのにその努力を怠っておいて
勝手にキレてるだけやないの
まあ漫画だからこれで実際こんな酷いのはいないと思うが

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:02:43.57 ID:Q4rC0UfS.net
だいち3号が乗ってなけりゃ、被害額はゼロ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:03:02.61 ID:NzYApoaY.net
>>109
保管や劣化償却のコストより新調のコストが安いからw
今311のプレハブに住んでみw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:04:48.09 ID:9JLAKEMn.net
>>111
次載せるか見ものだなw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:06:00.76 ID:7YvNVw86.net
ああ衛星には保険でまた作る手間ぐらいしか負担はないw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:06:06.90 ID:dE067jfH.net
木造家屋多いのと、雑貨・家電・二輪・自動車の巨大メーカーが多いから
仮に修理した方が安価になるとしても新調=大正義って民族的意識が強くて、
それに合わせて社会構造も成り立ってるからね、日本って

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:09:54.27 ID:PpCV5o+5.net
>>114
それがロケット屋の本心だろうなwww
まぁお気楽なこったw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:13:06.22 ID:DzlpIKrv.net
>>109
「日本」で括ってるけど、その例はロケットに当てはまるの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:17:56.00 ID:/1qQaZNl.net
>>70
インターステラー発起人の1人
なつのロケット団メンバーで、同名コミックの執筆者あさりよしとお氏の漫画の一部
原典のタイトル忘れた

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:19:35.39 ID:6V7ZB8BO.net
軽薄短小でギリギリまで互換性や後の拡張性考えずに削って出すのは日本人のお家芸
だから1から作り直す羽目になる
ただロケットはそういうやんちゃできる程技術もノウハウも金もないだけ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:21:13.61 ID:+E4xalXA.net
式年遷宮の国だしなあw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:21:25.55 ID:VXL638T4.net
>>115
東京の再開発なんて酷いもんだ、新築の様な高層ビルを取り壊して建て替えるんだからねぇ 何がSDGsやねんと言いたい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:23:45.20 ID:/1qQaZNl.net
予算と目標の乖離。過酷すぎるオーダーに、なまじ関係者の滅私奉公や職人芸で答え続けてきてしまったために起こるべくして起きた失敗。

これを期に、しっかり予算を付けて開発し、テストも充分に行い、試験機に本番衛星を載せるような愚を繰り返さないようにしないとな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:25:08.36 ID:keQnWTa/.net
日本車がウケるのは整備し易いからw(そもそも故障しないw)
日本製品全般に言えるw

アメリカの嫉妬が目に浮かぶw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:25:23.35 ID:Q4rC0UfS.net
天皇皇后両陛下との会見無し。


尹錫悦(ユン・ソンニョル)韓国大統領夫妻の訪日について
令和5年3月9日

3月16日から17日まで、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領及び同令夫人が我が国を実務訪問賓客として訪日する予定です。

滞在中、岸田文雄内閣総理大臣は尹大統領と会談し、夕食会を実施する予定です。
韓国は、国際社会における様々な課題への対応に協力していくべき重要な隣国です。今回の訪日を通じて、国交正常化以来の友好協力関係に基づき、日韓関係が更に発展することを期待いたします。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:27:34.89 ID:nvEzD13s.net
>>109
じゃあ回収>清掃>検品>梱包>etc
を全部自分でやってトルコかシリアに持って行ってくれ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:28:55.82 ID:jm4cYW4z.net
土木建築のリサイクル率は日本が上位w
それにセメントは唯一国内生産出来る資源w ほぼ無尽蔵よw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:31:45.19 ID:Hilx/42R.net
H3の話をしろよ(´Д`)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:31:56.33 ID:CwuJHPUN.net
トルコやシリアのインフラ整備とか美味しいだろうなあw
世界一の耐震性免震性の規格で創る街w

ウクライナ然り

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:33:51.28 ID:8INAvfzE.net
H3は残念だったが練習なんで問題ないw 以上w

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:36:24.74 ID:VXL638T4.net
>>124
気持ち悪いね.
日王呼ばわりに自衛隊旗 (旭日旗)、慰安婦合意の財団解散、福島原発処理水放流、フッ化水素横流し、GSOMIAの一方的な破棄、
日本企業差し押さえ, 日本海呼称、佐渡金山ユネスコ、慰安婦像、竹島、レーダー照射、何も解決しようとしていないじゃん

また政権変われば国家間の合意を無かったことにして蒸し返すんでしょうに
1000年強請り続けるって言ってたしね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:40:36.75 ID:o9XPOaoD.net
日本が解放していなかったら
朝鮮半島は確実にロシア領wだったw

感謝されていいと思うのw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:42:17.08 ID:RbIswrCi.net
H3は完成まであと3年以上はかかる
そして完成したあとも時々不具合や事故を起こす

H3は日本のロケット産業をつぶした史上最悪のロケットとして後世に名を残すことになるでしょうね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:44:40.17 ID:Qcp0ITSN.net
まあ来年度内での打ち上げ再開は確実w

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:48:17.39 ID:Q4rC0UfS.net
インドネシア・フィリピンの大統領夫妻は天皇皇后両陛下と会見あり。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:58:34.13 ID:/EQE9rBy.net
多分ノイズ対策で信号ずらしやってうまくいきそうだって判断して
ガッツポーズして浮かれてたらタッチアウト食らった

まさにチョン

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:03:02.10 ID:Ci2YexRI.net
NHKは今日もファルコン9が65億円と嘘を流してたけど、それは10年ぐらい前の値段です、おじいちゃん!
90億円と何度言えばいいのか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:07:27.99 ID:3wShGGPk.net
中国古来の外交手法にあったじゃん。
とろい相手にほど土産(手柄)を沢山持たせて帰す。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:08:37.31 ID:u4BL7/R4.net
全部ズラすのがセンスやなw
その程度の不具合w

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:15:39.01 ID:Ru6FqMMb.net
>>68
あれはあれでいいんだよ
バカなのは下町ボブスレーを絶賛してた連中

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:16:21.98 ID:RbIswrCi.net
ファルコン9はまた打ち上げ成功
安定してるなー
H3は競争相手にすらなれなかった
勝手に自滅しちゃった

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:18:49.65 ID:RbIswrCi.net
インドの新型ロケット「SSLV」打ち上げ成功、小型衛星打ち上げ市場に新星

日本おわったw

はじまりすらしなかったけどw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:36:13.96 ID:yVAy5e4s.net
ファルコン9よりもH3ロケットのほうが打ち上げ費用はずっと安いんだけど
H3が市場に出てきたら相手にならないのはファルコン9のほうだろ…

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:38:49.48 ID:bHy9qEFO.net
SSLVの開発1号機(D1)は、2022年8月7日に打ち上げられた。しかし、軌道に乗ることができず、失敗に終わった。
その後の調査で、2段目と3段目の分離時に、機器搭載部で想定以上の振動が起き、それにより加速度センサーが飽和(いわゆる”サチった”)ことで、ロケットの航法システムが故障と判断。加速度センサーを使用せずに飛行するモードに入り、打ち上げを継続した。しかしその結果、軌道速度にわずかに達することができず、打ち上げは失敗。ロケットの最終段と搭載していた衛星はともに大気圏に再突入することとなった。
この失敗を受け、ISROでは機器搭載部の構造の強化や、航法システムのソフトウェアの改良、また同様のトラブルが起きた際にはVTMの追加噴射で、最低限軌道には乗れるように飛行できるモードを追加するなどの改修、改良を施した。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:44:54.17 ID:HyVJJtcV.net
>>127
H-IIAもお忘れなく。次はF47。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:46:09.55 ID:bie0VQpy.net
>>105
おまえ工学のこと殆ど知らないだろ。
3Dプリンタでできた部品の機械的強度が低いから肉厚にするのなら重量無視してもわかるが
金属には耐熱性、じん性、耐力、破断係数またはせん断強度といろいろな要素があって適材適所に使われてるのさ。
だからみんな同じ金属というわけにもいかないし鍛造品とかでないと無理な場合もある。
現在の技術でそのすべてを3D加工機で実現しろと?
おれは3D加工機は少し関わってるし明るい未来が見えるし本当にブレイクスルーだと思ってるけど>>73みたいに言うやつはなあ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:54:07.19 ID:bie0VQpy.net
>>144
嫌が上でも耳目を集めるね。緊張が走るなあ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:55:34.61 ID:m7t1/YPz.net
>>118
ワッハマン
まだNASDAの頃

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:55:56.71 ID:B+wayg9t.net
3Dプリンターwが鉄の鍛造の強度を超えたら起こしてくれる?w

今は銅とかアルミの化合物だろあれw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:57:48.36 ID:m7t1/YPz.net
3Dプリンタの作成物とか鋳造未満の強度しかない

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:59:32.35 ID:B2ehUeKU.net
溶接以下半田程度なw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:17:12.05 ID:eieW4W8z.net
昨今の金属3Dプリンタは、鋳造を超えていて、
鍛造に匹敵する強度を実現できるそうな

https://www.jampt.jp/technology/strength.php
条件によっては、鍛造を超える数値も出ている模様
技術の進歩はすごいなぁ

3D造形だと、鋳造や鍛造では不可能な形状も簡単に作れる
さらに形状を工夫すれば、部品全体として頑丈な形状にできる
万能というわけでは無いだろうが、工夫すればロケット製造の強い味方になれるかも?
職人の技術頼みの世界は、終わりつつあるのかもね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:18:37.85 ID:vQblFFvY.net
最難関の新開発エンジンのトラブルでなく、比較的対応がしやすい(?)電源、通信系のトラブルだから、来年度内の再打ち上げはありそう。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:19:31.16 ID:GtFcYehU.net
複雑な形状の金型の原型にはいいかもねw

何度でもいいますw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:19:49.06 ID:m7t1/YPz.net
頭痛がしてきた
鋳造なんかハードル低杉
そこ超えてドヤ顔かよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:21:03.74 ID:eRqvKmyF.net
>>152
プログラムの見直しで不具合は簡単に解消されそうw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:27:08.63 ID:Jk9I6TUg.net
>>145
その通りかと。
金属材料てのは内部の微細組織、電子顕微鏡的サイズの組織をコントロールして機械特性を
出すもので、それには、熔解・鋳造、熱間鍛造、冷間加工、熱処理とか諸々の工程が必要な
わけで、形状だけ作ればいいもんじゃないからな。3Dプリンタで作ったのは基本、鋳造組織
だろ?これだと熱間、冷間の加工を経てないから結晶方向を揃えることも難しいし結晶粒の
大きさの制御も困難。例えば、日本刀を作ることは出来ない。
一部の部品は3Dで作れば効率がいいものもあるだろうが、万能じゃない。使いようでは
将来有望な技術であることは確かだがね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:29:15.71 ID:S2CyVfKU.net
鋳造とは鋳物w 鍋釜などの金属器などw

鍛造は日本刀や車などのターボユニットなど
高温高圧の極限状態でも正常な作動を要求される

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:31:37.63 ID:eieW4W8z.net
あのLE-9が正常に機能したってのは嬉しいよね
世界で唯ひとつの大型エキスパンダーブリードサイクル
唯一無二の、副燃焼室が存在しない大型ロケットエンジン

再利用時代にも使えれば、繰り返し使っても、
元より存在しない副燃焼室が故障することは無いし、
着陸のたびに副燃焼室の状態をチェックする必要も無い
ぜひLNGの時代でもエキスパンダーブリードサイクルを

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:34:04.64 ID:bie0VQpy.net
>>156
今の金属用3Dプリンタには粉末冶金の技術が使われていて結晶構造の揃った金属ができるようにもなったし
全くダメとは言わないのだけどね
日本お得意の高張力鋼NSシリーズとかは薄くして強度を保ちつつ軽くするけど3Dプリンタではそんなこともまだできないからな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:37:18.46 ID:Ci2YexRI.net
>>152
起きた現象は電源が落ちたということだけど、落ちた原因はH2Aのころにはなかったネットワーク化による不具合だろうからね
ネットワークエラーにパッチを当てても、また別のエラーで止まるとも限らん
まずH2Aになるべく近いシステムに戻すべき
いくら90年代のソフトでも問題がないなら変えないほうがいいんだよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:43:21.59 ID:WToRZdUy.net
>>159
いちいちバカな奴
もうとっくに90%3D造形ロケットの時代
同じまでやっても価格競争で勝ち目ない状況なのにまだ否定するとは、頭おかしいのか?
目的が純粋なロケット国産化でなく税金泥棒である証拠

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:47:42.34 ID:nvEzD13s.net
ちょうど今やってる某ビジネス交流会で、3Dプリント造形物の話やってるな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:48:37.18 ID:RCoj5tUO.net
H3がファルコン9より有利とか、どんな世界線の住人だ?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:49:34.90 ID:bie0VQpy.net
>>158
本当にそう思うわ
エキスパンダーブリードサイクルを一段目に使うなんて、っていう感じだったもんな。
2000年はじめ当時800KNくらいしか最大でも出せないとか言われてたからな
でもLE-9て重いな。LE-7Aに比べて700キロくらい重いんじゃないかな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:56:55.00 ID:6TVRtT0S.net
『全長35メートルのテランロケットは、全体の85%が3Dプリンターで作られた「3Dプリントロケット」』

打上げが11日に延期だって。

3Dプリンタは spaceX や Rocket Lab も使っている。LE-9にも使う予定なんでしょう? 今さら議論することじゃないと思うけど。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 14:59:03.33 ID:/En46dGX.net
https://www.youtube.com/watch?v=9Tv6pbDCmLk
これがその中継サイトw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:00:57.45 ID:DuitznED.net
覆いとかなら使うよw 3Dプリンターw
それもどうなる事やらw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:02:31.98 ID:bie0VQpy.net
>>165
誰も否定なんてこれっぽっちもしてないのに、ひとり気を吐いて人を馬鹿扱いしてるやつがいるもんで

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:06:47.08 ID:eieW4W8z.net
>まずH2Aになるべく近いシステムに戻すべき
>いくら90年代のソフトでも問題がないなら変えないほうがいいんだよ

日本のお爺ちゃんたちはみんなこう言うよね
「俺たちの時代は、それで上手く行っていた。だから今のままで良いんだ」ってやつ
いつまでも技術の進歩を拒否する態度だと、ロケット分野でも韓国あたりに抜かれちゃうゾ

>>164
重いね
燃焼室が長くて大きいからかな
でもエンジン自体の推重比だと、LE-7Aとほぼ同じくらいかと
スペースXあたりとは比べようもないが、水素エンジンとしては悲惨なほどでも無い

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:07:15.69 ID:0amKHJEq.net
使うけど数1000年の歴史の鍛造や鋳造にさえ
追い付いていないw 3Dプリンターw
過信は怖いおw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:14:05.33 ID:eieW4W8z.net
いや逆に、数千年の歴史を持つ冶金技術に、
わずか20~30年で良いところまで追いついた、
と評価すべきでは? > 3D造形

まだどんどん進化するだろうし
異天体を含む宇宙開拓時代には、無くてはならない技術だよ
本体と材料と電気があれば、必要な設計を通信で送って、
深宇宙でも部品を簡単に製造できる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:16:02.22 ID:6TVRtT0S.net
>>142
「(目標価格を達成した)H3 が市場に出てきたら」の部分が false なのではあるまいか。

LE-9 は現状では職人さんの手造りだと聞きます。 3Dプリンタの活用などで「目標価格」までのコストダウンに成功し、打ち上げに成功するのはいつの日なのか?
10年以上 209回の打上実績があり、2023年だけでも 100回の打上げがある falcon 9 の $67M 「販売価格」と、H3-30の「目標価格」を現時点で比較すること自体がおかしい。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:19:54.31 ID:RbIswrCi.net
>>163
H3が本当に50億円で打ち上げれると信じているアホが多いんだろう
もう海外からの受注なんかくるわけないのに
年間6基以上打ち上げないと50億なんて無理なのに
算数もできないぐらい頭が悪いと思われる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:20:11.12 ID:zwHOknwZ.net
ファルコン9は実績十分・信頼性も最高な高いだけの価値があるロケットだからな
1号機から失敗した"目標"価格以外にアピール点が無い怪しいロケットとは違うんだよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:21:49.00 ID:RbIswrCi.net
>>142
お前頭悪いだろ? 
中学校 高校と成績悪かっただろ?なあ?
正直に言えw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:24:57.27 ID:6TVRtT0S.net
(例えば) H3-22 の軌道投入能力も公表されいてない。
wikipedia などに乗っている数字は8年以上も前の資料にある「目標値」です。性能すらも分からない(公表されていない)機体のコスパを、どう考えれば良いのか。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:29:18.83 ID:eieW4W8z.net
>LE-9 は現状では職人さんの手造りだと聞きます。

LE-9職人さんの朝は早い
冷たい井戸水で身を清め、今は亡き師匠に感謝の祈りを捧げてから仕事に入る
「いいかい、燃焼室内壁に手を当てて、水素の鼓動を感じるんだよ」
「そう、壁は厚すぎても薄すぎても行けない、手の平でその感覚を覚えるんだ」
「タービンの音に耳を澄まそう。心で風を感じるんだよ、ブレードの囁きが聞こえるかい?」

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:32:13.79 ID:75I4xwlV.net
今回は制御回路系統の問題だからなぁ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:41:40.44 ID:Jk9I6TUg.net
>>178
回路図面では間違いなくても、それを実装図面、製造図面に落とすとき何かの理由で
誤動作しやすくなったりすることがある。過渡現象とか部品間の干渉、信号の僅かな変形
とか。そのへんは実装屋の経験と勘にたよる部分があるんだね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:44:49.41 ID:nvEzD13s.net
制御より電源ラインでは?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:59:04.46 ID:75I4xwlV.net
ラインより電欠しないバッテリー容量とソフトウェアかと(素人感覚)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:59:36.76 ID:mnVg/ord.net
制御系のデータが出ているんじゃないのw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:59:56.94 ID:Ci2YexRI.net
>>169
そんなことはないですよ、月探査機のソフトは今でもアポロのが使われてる。
家電や飛行機ではありえないけど、宇宙開発では50年前の技術も健在

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:00:36.48 ID:e6EirqQQ.net
プログラムの不備w

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:03:12.87 ID:DeC8RR1K.net
日本はトロンを使うよw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:20:21.11 ID:/VEEVjM5.net
車載OSもトヨタとvwの一騎打ちか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:04:04.11 ID:elgvOvUV.net
>>182
一段二段も点火直前で電欠してんのは基本設計が悪いんだろうよ 
流石三菱

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:09:28.17 ID:1EIwVrz0.net
ソフト系はNECがやっているみたいw CPUも

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:06:34.53 ID:XpMPH1bd.net
最終的には妥協に達する見通しだが…日系メーカーの「二正面戦術」は現実解だった
調整慣れしているEUのことであるから、最終的には2035年EV化法案は承認されるだろう。ドイツが矛を収めることができるように、ゼロエミッションの概念にe-fuelを含むよう、妥協が成立するかもしれない。しかし、欧州委員会と各国閣僚が「いつ妥協に達するか」、その展望が描けないのが実際のところである。

すでにEUでは、新車の一割がEVとなっている。順調に普及してきたといえるが、もう一段の普及を図るためには、充電ポイントなどインフラの整備のほか、中古車市場の育成、低所得国の市場開拓といったさまざまな課題をこなしていかなければならない。2035年までのあと13年で、これらの課題を全て克服できるか定かではない。

EVシフトは脱炭素化に適うかもしれないが、そのための一手段に過ぎないことを再認識するうえで、今回のEUの騒動は良いきっかけといえよう。

日系メーカーも、世界的なEVシフトを見据えて、車種の開発や生産に勤しんでいる。一方で、ハイブリッド(HV)やプラグインハイブリッド(PHV)といった電動車に強みを持ち、その道による脱炭素化も模索し続けている。

EVの増産も図りつつ、HVやPHVといった電動車の道も追及するという日系メーカーの二正面戦術は、やはり現実的な解だったということではないだろうか。

w

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:09:56.57 ID:Q4rC0UfS.net
テクニカル分析だと、まだまだこんなもんじゃないそうだ。

1.短期金利 > 長期金利は先行き不安のシグナル
2.短期金利 >>> 長期金利 だと資金が株から債券に流れる。
3.カネが借りられずにリストラ・倒産が続出
4.景気冷え込みで利下げ
5.短期金利 = 長期金利 で債権のうま味が無くなり、資金逃亡
6.カネが一層借りれなくなって、連鎖倒産

現在、2のフェーズ。


Tetsuro Miyatake @tmiyatake1

今アメリカのテック業界が少しパニック状態になっている。
多くのテック企業を支える銀行Silicon Valley Bankの四半期決算発表を見て状況が危ういと思う人が増えて、それによって取り付け騒ぎが起き始めた。
SVB親会社の株価が50%以上落ちた。

詳細は以下スレッドにて↓

twitter.com/tmiyatake1/status/1633966078111137792
(deleted an unsolicited ad)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:21:00.49 ID:03uT3Ug1.net
複雑な形状も一体成型できる3Dプリンターで作るとフランジやボルトの重量を
カットできるというのはロケットを作る上で大きなメリットだろうけど、
金属系のプリンターではひとつの部品の組成を少しずつ変えながらプリントする、
みたいなこともできるようになるんじゃないかな。従来の加工技術でテフロンの
フライパンみたいに相反する性質を併せ持つ素材を作るのは難しいだろうし、
3Dプリンターでないと作れない部分はロケット開発でも増えてくるんじゃないかな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:35:22.56 ID:VXL638T4.net
クラッド鋼もどきか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:37:46.75 ID:qxo/Qz34.net
How Not to Land an Orbital Rocket Booster
スペースX公式の失敗集(2017年時点)その後も20年、21年,と数々の失敗を繰り返す。
https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ

成功の陰に失敗あり。いかに失敗を恐れないことこそが、成功者の証なのかもしれません。
(イーロン・マスク談) というわけで、宇宙開発企業のスペースX社は自社製作で、
いかにこれまで同社ロケットが着陸失敗を繰り返してきたかの歴史をを動画にまとめました。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:42:04.85 ID:7V8yIDya.net
もう何度も突っ込まれてるみたいだけど
>>22
これスルー推奨の奴?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:48:31.29 ID:fsRxelie.net
うちも金属プリンタ欲しいなあ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:57:33.91 ID:RLMEEu2f.net
FPGAとか言ってラズベリーパイ使ってるんじゃね?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:31:28.80 ID:zwHOknwZ.net
>>193
で、衛星打ち上げ失敗の場面は何秒ごろにあるんだ?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:42:29.97 ID:QmL3TPEE.net
共同通信・鎮目宰司(しずめさいじ)記者さん
「それは一般に失敗といいます」

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:51:54.59 ID:V3Rbf3TV.net
ロケットみたいな究極の条件で
3Dプリンターwが役に立つかなw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:55:54.24 ID:7V8yIDya.net
もう何度も突っ込まれてるみたいだけど、3Dプリンタ万能馬鹿と3Dプリンタ不要馬鹿って自演してる奴?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:02:47.46 ID:urwbywB1.net
それに反応し過ぎw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:06:47.25 ID:Hilx/42R.net
あと、ファルコン9は安くない!H3の勝ち!とか言ってる奴な

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:08:41.96 ID:VXL638T4.net
いつ打ち上げる?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:10:14.89 ID:Y/e53Jbl.net
>>198
打ち上げに成功していればこの話も共同通信の馬鹿が言った話と笑い話に出来るんだけれど、結局打ち上げが失敗しちゃったからな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:13:13.24 ID:Y/e53Jbl.net
まぁH3が勝つとかファルコン9が負けるとか言う前にH3はまだスタートラインにも立てていないからな
そして今回の失敗の原因解析と対策をするとなるとあと1年以上はかかりそうだから、その間にファルコン9にどれだけ差をつけられているかだな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:21:42.29 ID:Ci2YexRI.net
>>197
ファルコン9のはっきりとした失敗は3回だったと思う、スタンバイ中の爆発も入れて。
あとのは全て再利用ブースターの回収失敗なのでロケットとしての失敗にはカウントされない。
成功率98%、H2Aが98%、ソユーズが97%
だからH2Aは生産継続するべきだ、このままソユーズのようにあと20年使えばいい。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:33:38.69 ID:+c/z9lPg.net
調べてみたところファルコン9の直近の失敗はZUMAっていう官製の軍事衛星みたい
かなり高価な衛星で打ち上げ失敗で完全に失われたけどそれからも打ち上げ受注してるしH3も失敗気にすることないと思う

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:44:33.38 ID:03uT3Ug1.net
スペースXの1段目再利用って所定の場所には降りれたけど
降下速度の調整に失敗して爆発、みたいなことが多かった。
ソフトランディングをするのはそれだけ難しいってことなんだろうけど、
あれをもう少し手抜きでやる方法はないものか…。
着陸地点に超高層「象の檻」みたいなものを作っておいて
降下中に「ロケットアンカー」を四方に打ち出す?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:48:52.95 ID:l+7vSSLw.net
再使用ロケットは結局高くつくってのがスペースシャトルで分かった教訓
H3ロケットは使い捨てでファルコン9よりも安い価格を実現するんだからわざわざそんな無駄な機能つける必要ない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:49:18.49 ID:HyVJJtcV.net
JAXAは後4回残ってるLE-9タイプ2開発の燃焼試験をさっさとやるべき。
今年度中に5回終わらせる予定だった筈。
今回の失敗の原因究明とタイプ2開発の両方やらないと2号機は打ち上げられないんで、平行してやらないと。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:52:03.51 ID:HyVJJtcV.net
>>209
スペースシャトルの失敗で再利用wって風潮だったが、SpaceXが吹き飛ばしてしまった。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:57:53.18 ID:Z65hNBL6.net
有人爆発wが待ってるしなw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:58:36.95 ID:03uT3Ug1.net
>>209
シャトルの難しさは大気圏再突入する機体だったところにあるのでは
一段目だけのファルコン9は実際費用節約できてるような

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:06:31.01 ID:kL7FmFTF.net
H3のエキスパンダーブリードサイクル式LE-9エンジンが成功したからOK、
3Dプリンタ2号機はまだだけど8割は成功だろう、
新システムの電装がダメだったな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:18:30.42 ID:Z7a4hueq.net
新造費用20億
これがほぼノーメンテで再利用できるんだから猿でもわかること

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:19:21.15 ID:oJcJIwNd.net
>>213
ファルコン9よりもH3のほうが打ち上げ価格安く出来てる現状再使用は節約に繋がってないよ
見た目派手でお金を投資家から集めるのには役に立つのかもしれないけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:20:28.74 ID:mlC0IdCY.net
馬鹿wだから使い回すw
有人爆発w それも試験機とかいいそうやあw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:23:18.72 ID:WSu51YtF.net
>>216
爆散するロケットがなんの役にたつんだよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:39:02.04 ID:5jIGfU6Z.net
>>216
SpaceXの本当に恐ろしいところは15万ドルで再整備できるところでしょ
新品を欲しがる政府ミッションにやや高めのFALCON9を売りつけて微益を手に入れ、再利用でガッツリ稼いでる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:47:13.36 ID:ktR7u9OL.net
航空機事故とか急に来るしなあw
ロケット使い回しwも実はまだ試験段階だしなあw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:53:46.69 ID:Q4rC0UfS.net
酸素魚雷さんの予想通り。
大半の日本人は「まだ」スルーしてくれるが、米国は気が気じゃない。


駐日ロシア連邦大使館 @RusEmbassyJ

ロシアの政府機関
ロシア外務省のザハロワ報道官

#1945年3月10日の東京大空襲
米軍による大空襲の後、東京で残った家屋は15%足らずで、爆撃を逃れたのは主に省庁、大使館、銀行などのヨーロッパ建築だけだった。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:31:53.43 ID:03uT3Ug1.net
>>216
使い捨てで本当に一部再利用型より安くできるならすごいと思ってwikiを見たら、50億円は
ブースターを使わない最小構成時の「目標」なのね。Wikiには三菱自体もスペースXが
値下げしたら価格競争力では勝てなくなる可能性があると認めているようにあったけど、
それってスペースXが顧客に要求する額と実際のコストには開きがあって、本当はもっと
値下げしても利益を上げられるということかと(マスク自身は1500万でもできると
言ってるとか)。逆にH3は今回の事故で目標の50億実現がいっそう難しくなったような…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:42:33.01 ID:Q4rC0UfS.net
最近、注目している元機関投資家の解説。
日本のカネを心配している場合じゃない。

tube.com/watch?v=lDAeQUKSO-4

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:02:22.02 ID:zKStf9HH.net
ファルコン9よりH3の方が安い病のみなさん、専門医の受診をおすすめ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:14:23.36 ID:7V8yIDya.net
>>202
いるねぇ

>JAXA宇宙飛行士の野口聡一さんは「日本は労働単価が高いため、コストを抑えるには再使用型に
>する以外に道はないと感じる」との認識を示す。

>そもそも試験機に実用衛星載せる必然性は?H2八号機指令破壊の後のH2A初号機はダミー衛星だった。
>H3 50憶に対して #だいち3号 380憶だからリスクヘッジだよ。
>次は岡田さんにプレッシャー掛からないようゆっくり原因究明して「から打ち」にしては?

初号機の失敗は、大した問題ではない
欠陥があったから、修正して打ち上げる、ただそれだけの話
やらなきゃいけない事が分かってるから、逆に気楽だ

本当の問題は他にある
再使用型を開発するにあたって、引き継げる要素がほとんどない事
一応実用衛星なのに予算をつけてもらえなくて、初号機にタダ乗りするしかなかった事

開発はどうにもならないから、早く着手して地道にやる他ない
厄介なのが、初物に技術衛星を乗せることになった意思決定プロセスの究明
H3が延期する前の計画では、ALOS-3ではなくALOS-4が乗る予定だったと思ったが

1996年、同じようにアリアン5初号機に高価な科学衛星を乗せて失敗した欧州は、2ヶ月後に詳細な
レポートを公表した
まあ記述は詳細でも結論は「誰も悪くないよ」っていうどうでもいいレポートだったが…
チャレンジャー墜落でシャトルにタダ乗りできなくなって予算不足になったけど計画縮小も予算増加も
しないからロケットは各プロジェクトで勝手に調達してね、というどうしようもない理由

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:22:34.98 ID:7V8yIDya.net
>>222
最近の三菱のH3説明パンフレットで、「仮想敵一覧」のFalcon9の隣にStarshipもちゃんと載せてた
見てみぬふりしなかったのは偉いw

H-IIAは開発が上手くいったから計画通り85億円で飛ばせるはずだったが、実際にかかったコストは
約100億円だった
50億円というのは、もう達成不可能な目標だろうね
個人的には元々そんなに期待してなかったのでH3-22で70億円台を達成出来れば十分だと思う

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:36:53.78 ID:dXaejS/h.net
22型が70億円台いけるなら、30型はギリギリ50億台いけるんじゃね?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:40:13.76 ID:7V8yIDya.net
そもそもインフレしちゃったから、仮に2020年に首尾良く成功してたとしても値上がりしてたな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:57:58.99 ID:vQblFFvY.net
再打ち上げは1年以内と悠長なことをせず、半年、いや、もっと早く打ち上げて欲しいな。

国防など安全保障の問題(偵察衛星の打ち上げなど)もあるし、中国などどんどん月着陸や月からのサンプルリターンなど先行してるから、他国に遅れるわけにはいかない。

もちろん、JAXAの開発関係者にプレッシャーを与えすぎて、また、失敗してもよくないが。

成功は国防上や国の国際的地位からも重要だからJAXAにもっと予算をつけるべきではないか。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 01:01:02.11 ID:A/1BP2A8.net
割れ鍋に綴じ蓋も一興だが、おまんまを
食いたければ底を塞いでから煮るがいい。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 01:23:34.25 ID:UlilfPpm.net
もうワンロット増やして年10本ぺーすならコストダウンできそう?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 01:31:29.39 ID:3vB4SOQw.net
続けて起こったイプシロンとH3の1段目、2段目のミスはタイプが似てる
前のようにハードが物理的に壊れるんじゃなく、そもそも動かない、スイッチが入らない通信のエラー
ネットワーク化と、管制システムの簡素化でいろいろ狂ってしまったんだろう

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 01:35:16.84 ID:dzfdpW05.net
>>232
お前、イプシロンの失敗原因を何も理解してないんだな。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 01:39:19.63 ID:8seS1TnZ.net
頭悪いのが沸いてるけど
H3の50億円の打ち上げ費はあくまで「目標値」だからねw
いつ完成するのかわからないが
こんな不具合や事故ばっかり起こす危なっかしいロケットに
海外から受注が入るとはとても思えない

したがって年間6基打ち上げるのも不可能だろうから
大量に生産してコストを下げることも不可能だ

H3はおそらくなんだかんだで1発あたり90億円ちかくかかるだろう
H2Aとたいしてかわらない値段
そして成功確率はH2Aよりもはるかに低い残念なロケットになるでしょうな

日本のロケットは事実上おわったんだよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 03:13:02.89 ID:m6tAeY3M.net
H-IIAは90億として、SRBを多めに見積もって1基10億とすれば本体だけで70億
H3-30の50億はそんなに非現実的な価格でもない
H3-30はH-IIA202と対比させるものではなく、小型衛星を打ち上げるための構成
アリアンのデュアルローンチによるコスト削減に対抗するため、小型衛星をシングルローンチでも低価格で打ち上げるためのものだから、50億が実現できないと意味がない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 06:47:23.43 ID:JGZpD4MT.net
>>234
終わったのなら君のアドバイスも不要だから、もう来なくて良いよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 08:15:13.57 ID:gf57Imh8.net
>>234
釣りか、逆張りか、冷笑系ネトウヨか
不具合や事故ばっかりって初号機やんけw
他所だって安定するまでは失敗してるぞ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 08:18:34.47 ID:cmghkDbY.net
失敗当たり前の初号機になぜお高い衛星のっけたんすかね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 08:41:05.19 ID:ZTInSqTX.net
日本は自分の得意技である「護送船団方式」を自ら捨てて衰退していったバカ国だからなww

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:11:14.93 ID:foQijP96.net
来週の有識者会議で何か新しい情報が出て来るまで雑談だな。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:17:26.35 ID:wpARAs+S.net
おいおい
シリコンバレーの金庫番、1日で蒸発かよ。
単に泡銭で遊んでただけだったな。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:17:34.35 ID:URvIHZRf.net
H3(30型)の50億円は、
「年間6~8機程度の受注をコンスタントに確立した時」の目標値だね
政府需要は今後10年平均で年4~5機程度だから、
あと2~3機は毎年商業打ち上げを狙いたいところだ
そのためには、最低でも数機程度の成功が必要だろうが
米国も中国も欧州も韓国も、みな大規模なコンステレーションを計画・実施しているが、
日本も真似してコンステレーションを実施すれば、一瞬で年間10機以上に達するのだが

ファルコンだって今でこそコスト1500万ドルとか噂があるけど、
最初はそんなコストでは全く不可能だった
経験を積んで、「1機あたり10回以上再利用できた時」に達成した数字だ
つまり2010年のデビューから相当時間が経ってから実現した数字

H3はまだ初号機だ
外来患者さんたちは慌てふためいて、「もうダメだ、撤退だ」などと叫んでいるが、
世界中のロケットファン・宇宙開発ファンは、こんな時にどうすればいいか知っている
どの国のロケットも、成功することがあれば、失敗することもある
失敗したらどうするのか?
全て同じ。「問題を究明し、改善策を施し、再び打ち上げる」、ただこれだけ
面白くもないし、事務的だが、やることはみんな同じなのだ
H3も同じように、対策を取って、2号機が打ち上げられることになる

幸いという訳では無いが、2号機は元々、すぐには打ち上げできない
タイプ2エンジンの開発がまだ終わっていないからだ
早期に現在の「翼振動燃焼試験」を終わらせ、次に「認定試験」に合格して「完成」させ、
フライト用エンジンを製造して「領収試験」をやり、2号機に装着して「CFT」を実施する
それが終わったらやっと打ち上げだ。元々、早くても秋くらいにはなるだろう
2段の電源問題は、それまでに解決しておけば良い(こっちの方が早く対策が終るかも?)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:23:57.44 ID:foQijP96.net
死んだ子の歳を数えるようだが、失ったALOS-3は惜しかったな。大型の光学衛星ってのは
反射望遠鏡で、幾何光学の世界だから光学系の大きさイコール観測性能だ。小型衛星では
限界がある。
日本の地球観測衛星は不運なのが多い。ADEOS-2なんかは運用を開始してからすぐに
太陽風の直撃受けて燃えてしまったのだ。逆に、米国の衛星に載せた日本の観測センサは
設計寿命を遥かに超えて稼働したりしてる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:44:53.90 ID:dF4mj5OX.net
もうね
搭載した衛星に打ち上げシーケンスの制御まで任せてしまってはどうか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:45:20.44 ID:iKVmO2Uw.net
タイトな開発スケジュールを強いた罪務省が悪い

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:48:41.93 ID:URvIHZRf.net
日本は以前、気象衛星が足りなくなって、米国の古い衛星をレンタルするなど、
災害や自然環境の安全に関する宇宙開発で、本当に必要な予算すら出さない、
という悪癖がずっと続いている
世界有数の自然災害大国だと言うのに、この悪癖は全く直っていない
「十分な予算を出したら負け、最低の予算で最良の結果を出すのがクール」とでも思っているようだ

だいち3号の打ち上げ予算もそう。災害監視に必要で、光学衛星は失われてから久しいのに、
衛星が完成した後でも延々とH3初号機の完成を待つ羽目に
普通にH2Aでさっさと打ち上げれば良いものを、
「H3初号機に乗せれば、開発費の一環としてタダで打ち上げが出来るぞ」と考えたのだろうか
H2A打ち上げ費用の100億円を、どうしても払いたくなかったのか、払えなかったのか
「多少は費用がかかっても、早く、確実に打ち上げればそれだけ観測結果で国民に貢献できる」
という発想には至らない

H3の総開発費が1900億円というのもそう
「2000億円では多すぎるな、ここは控えめに1900億だろう」という相場感だろうか?
「予算を増やしてやるから、エンジンの燃焼試験は早めに、たくさんやれよ」という発想にも至らない
エンジンの燃焼試験は2017年4月から開始されたが、この時点で既にノートラブル前提のタイトな期日設定だ
もし何らかのトラブルが生じたら、直ちに目標期日をオーバーするとわかりきっているタイムスケジュール
わかりきっているから、当初は無理して不完全なままでタイプ1を完成させようとした
しかしそれも、2020年5月の認定試験で破綻した
そもそも認定試験に進んではならないような、問題を抱えたままの設計だったのに

初号機に高価な衛星を載せることもそうだが、H3は全ての計画が、
「何も問題なく、全てが順調に進むこと」を大前提とした、余裕の無い計画だった
そして、その潜在的問題は、全て現実となって現れた
日本政府お得意の、100年前から変わらない「楽観主義的計画術」、というわけだ
「未来は全て、自分の都合の良い方向に進むと良いな、進むだろう、いや進むに違いない!」方式。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:54:15.66 ID:cmXzlT1c.net
>>246
アメリカに借りれば済むものを自国で保有する必要あります?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:58:57.14 ID:8seS1TnZ.net
>>222
>>238
わずかな金をケチって380億円もする1点物の貴重な衛星を失ってしまった
1番やってはいけないことをやってしまった
もう取り返しはつかない
海外からの受注も今後はないだろうから
H3の1発あたり50億円という目標価格も永久に達成されることはないだろうね
それと今後H3ロケットの本来の性能を発揮できるようになるかもかなりあやしいと思う
資料ではいろいろごまかしているけど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 09:59:26.28 ID:wpARAs+S.net
貸してくれる銀行が蒸発し始めたで。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:32:45.97 ID:xrSjMN+2.net
X線観測衛星も控えているし 前機はアホ運用で壊してるだけに失敗出来ないし早く原因究明して完璧に打ち上げてほしい
来年には火星衛星からのサンプルリターン探査機もあるし打ち上げ窓も限られているから遅延出来ないしいろいろ大変だ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:36:51.73 ID:8ILRi46A.net
景気後退に宇宙開発も影響されるしなあw
民間の泣き所w

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:37:53.08 ID:URvIHZRf.net
MHIは海外記事とのインタビューで、
初期のH3はベース価格で5100万ドルだと言っていたな
現行レートで69億円か
22型なら80億円、24型なら95億円ってところか?
目標価格を達成するには、量産化と継続的な受注獲得で、
ここからそれぞれ20億円安くする必要がある

大昔、H-IIロケットは、当時は意外と商業市場でのライバルが少なくて、
絶好のチャンスを掴んで多数の衛星打ち上げ受注を獲得した
その後、H-IIロケットの破滅で受注は全てキャンセルされた
H2Aの開発で再び受注を目指すが、なかなか見つからない
やがて6号機が失敗し、商業市場から叩き出された
H2Aはその後、地道に信頼性を稼ぎ、終盤にやっと少しだけ商業受注が取れるようになった
2~3年に1機のレベルだが

H3はそんな時に構想され、コスト半額で商業市場に再び殴り込みをかけようとした
開発が正式にスタートした2014年時点では、ただの安売り新参者と思われていたスペースXは、
その後、驚異的な成長を見せ、再利用まで始めてしまった
そんなタイミングでH3は開発が遅延し、さらに再び遅延し、そして2023年にデビューを迎えた
しかしその前年、ファルコン9は61回の飛行を実現し、今年は100回の予定と、
スターシップのデビューが控えている
そして2023年3月7日、H3初号機は打ち上げられた
電源系統の不具合で一度、中断・延期された後の再チャレンジだった。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 10:58:52.66 ID:URvIHZRf.net
>>247
日本は昔から、北東アジア地域で気象情報を各国に提供する責任を負っている
だから独自の気象衛星は必要。衛星の中枢イメージセンサーは今でも米国製だが

米国に借りた気象衛星(GOES-9)は、故障が原因で早期引退して軌道上待機していた衛星
H-IIの8号機でひまわり5号の後継衛星が打ち上げに失敗し、そのままH-IIが引退してしまったために、
ひまわりが壊れたら気象観測ができなくなるので、借りた

ちなみにH-IIの8号機で失った後継衛星だが、正式には気象衛星ではなく、
「運輸多目的衛星」で、気象観測はその中の一機能
これは、気象庁の予算では、気象衛星を新調することが困難だった(!)ため、
運輸省(国土交通省)の航空管制業務と相乗りする形で何とか予算を出してもらった

ちなみに打ち上げ失敗で失った後継衛星だが、同型機を再び作ってH2Aの7号機で打ち上げた
なお本当は、6号機で打ち上げられる予定だったが、「幸運なことに」衛星の完成が遅れたため、
7号機での打ち上げとなった
H2Aの6号機(代わりに情報収集衛星を搭載した)の打ち上げ結果は、ご存知の通り

このように、日本政府は宇宙開発にも自然災害予防にも、昔から関心が薄いのである
地上観測衛星だいち3号を、衛星完成後も2年遅れで、完全新開発ロケットの初号機に搭載するように、
今でもその考え方は変わっていないのである。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:05:04.98 ID:n8+x4rYt.net
>>253
長文レスする暇有るなら働いて納税しなよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:11:55.02 ID:hwrre25r.net
関心があるから自前で打ち上げなんだろw
無関心ならロケットも衛星も海外調達してるw

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ w

ひまわり は世界中で知られているw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:14:48.59 ID:foQijP96.net
だが、>>253は割と正確な纏めだぞ。俺も色々と過去の経緯を思い出した。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:29:00.59 ID:q3gN0L9/.net
後から言っても意味ねえw
打ち上げ前に衛星載せるなと連呼しないとw

アヒャヒャヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャ w

マスゴミからも皆無だろw┐(´д`)┌ヤレヤレ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:40:42.64 ID:m6tAeY3M.net
>>252
> MHIは海外記事とのインタビューで、
> 初期のH3はベース価格で5100万ドルだと言っていたな
> 現行レートで69億円か

これはH3-30ではなく、主力になるH3-22型の価格では?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:42:14.10 ID:m6tAeY3M.net
なんかこのスレみるとH3-30か主力になるような書き込みが多いが、需要予測からみてもH3-22がメインだと思うぞ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 11:50:24.54 ID:NA74myMz.net
イメージセンサーも日本が強い分野w
デジカメw スマホ TVカメラ 一眼レフカメラ などなど
カーナビ始め防犯カメラの鼻糞サイズとかw
バカでかいの日本が造ってもええんやでw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:45:59.81 ID:0+vzeD0h.net
俺が日本の予算を組めるなら真っ先にこの計画切るわ。金額スケールだけがデカイだけで得られる利益無さすぎ。ファルコンでええやん

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:51:34.51 ID:w9NwP4dU.net
>>247 >>253
日本は国連組織の世界気象機関(WMO)から地球の1/6の気象衛星観測データの提供を任されてる。
日本だけの問題じゃないのだ。なのに、衛星の軌道予備機どころか地上予備機すらないような運用で
ひまわり6号の打ち上げ失敗でアメリカのゴーズを借用する事になった時は国連からお叱りを受けてる。
日本のマスメディアは殆ど報道してないがw

世界2位/3位の経済大国で、気象災害の多い国土を持ち、東南アジアや豪州に気象衛星データを提供してる国に低予算で衛星用意出来なくなったでは済まされない。
気象衛星がどれだけの人命を救うのか自国で良く知ってる筈で、経済大国なのに無責任すぎる。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:59:52.78 ID:AeWiwfBI.net
韓国の千里眼wが壊れた時にひまわりを貸しましたw
中韓から借りればいいw ん ひまわりのレベルじゃないのか!?w

(・∀・)ニヤニヤ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:07:52.73 ID:cmghkDbY.net
>>262
ゴーズは一応Nステとかワイドショーとかでは取り上げられてたな
なんか特撮ものの敵みたいな名前wとか言ってた芸人がいて笑った覚えがある
あとあの時失敗したのって、大地とか未来とかそんな名前の衛星じゃなかったっけ
なんかの多目的

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:09:55.22 ID:foQijP96.net
>>262
その責任があるのは、世界2位の経済大国、「聯合国」の常任理事国、戦勝国の中国だろ?
日本は聯合国から未だに敵国認定されてるし、中国から見れば「東海一小国」、日本に
そんな責任無いし、自ら買って出るなんて愚行はすべきでない。ASEAN諸国も何かあれば
日本よりも中国の肩を持つ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:11:34.25 ID:jr80qYxH.net
国家宇宙機関主導の基幹ロケット開発は、ICBM技術や偵察衛星の異常に必要。その評価次第。

独自技術維持を捨てて、未来永劫アメリカにおんぶにだっこで行くにしても、さらにそのアメリカ自体が軍事衛星打ち上げをスペースXに開放しつつある現実をどう捉えるのか。

将来、スペースXの都合で情報収集衛星の打ち上げに支障を生じかねないリスクをどう考えるのか。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:12:29.56 ID:jr80qYxH.net
偵察衛星の維持に必要

なんだこの誤字

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:13:01.96 ID:Ts7Il5Mp.net
当然日本の軍事衛星()でひまわりの代替が出来ると思うのw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:14:43.13 ID:Wf8K2zwZ.net
聯合国とか候補の後の方に出るよw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:15:22.24 ID:3vB4SOQw.net
>>242
軽く電源と言うけど止まった問題は安直に導入してしまったネットワーク化でしょ
1段目の電源だからということで2週間でパッチを充てて修正したが、次は2段目の電源スイッチが入らなくて痛い失敗
次はパッチで修正しただけで無事に済むんだろうか、
ネットワークのソフトが欠陥なんだろうから、また何かが止まったりしないか心配

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:16:58.93 ID:vIOhweT3.net
日欧は相互補間協定だねw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:22:11.21 ID:foQijP96.net
>>269
「国際連合」なんていう機関は日本以外では存在していない。中国語は”United Nations”の
公用語の一つであり、そこでは「聯合国」と書くのが正式だ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:25:34.53 ID:jP5oF+5V.net
多分その字も簡体字が有りそうw
朝鮮総聯w

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:31:56.38 ID:mlNTmwKQ.net
联合国が中国公式w

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:34:04.69 ID:URvIHZRf.net
日本の新型H3ロケットが打ち上げに失敗
https://arstechnica.com/science/2023/03/the-launch-of-japans-large-new-rocket-fails-after-a-second-stage-problem/

このロケットの目的は、ファルコン9に対する競争力を生むことである
三菱はH3の基本形態を5100万ドルで販売したいと考えており、
それにより、政府打ち上げの隙間を商業打ち上げで埋め合わせることができるという
初号機には政府向けにALOS3が搭載されていたが、失われた。

* 下方に海外宇宙開発ファン読者たちの感想・議論あり
 日本のロケットが議論の対象になることは滅多にない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:36:49.88 ID:3vB4SOQw.net
>>252
>>H2Aはその後、地道に信頼性を稼ぎ、終盤にやっと少しだけ商業受注が取れるようになった
>>H3はそんな時に構想され、コスト半額で商業市場に再び殴り込みをかけようとした

間違ってるよね。H2Aで商業受注が取れるようになったんだから、生産を延長するべきだし
H3でH2Aの信頼性を継承したいなら大胆に変えないほうがいいでしょ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:45:36.61 ID:jr80qYxH.net
>>276
延々と赤字商売を続けらるわけもない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:49:19.35 ID:WC192EQs.net
まあH3が軌道に乗るまで(ずっと空打ちw)H2A併用でもよかったw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:50:48.30 ID:A/1BP2A8.net
被疑と懸念がネットワークにあるだけで、
他も検証して再現させないと判らんかと。

現物が海の藻屑だし

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:51:15.37 ID:URvIHZRf.net
>H2Aで商業受注が取れるようになったんだから、生産を延長するべき
1回100億円では、これまでと同じ、2~3年に1回が限度でしょう
商業市場を狙っているのは、スペースXだけではない

>H3でH2Aの信頼性を継承したいなら大胆に変えないほうがいいでしょ
大胆に変えないと、半額は不可能だよ
2割引で構わないなら、それでも行けるけどね

どちらにしても、アビオニクスのネットワーク化・コスト削減は、
世界中の新型ロケットが取り組んでいるもの
日本だけが30年前の設計であるH2Aの構造を残すと、官需専門でしか生き残れないよ

最初の1~2機は苦労しても、完全に新しいシステムに変えて、慣れるしか無い
安定してくれば、「昔は電源関係で苦労したよね~」という思い出になるさ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:59:44.96 ID:3vB4SOQw.net
>>277
アメリカのロケットも結局元を辿ればNASAや軍が買う形で国が出していて、
企業からの注文だけで回ってるロケットはないよ。
1割でも2割でもいいから企業からの注文で負担が減れば御の字という状態
それはH2Aも一緒だ。年のうち1基でも民間が買ってくれたら良し

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:07:15.06 ID:URvIHZRf.net
年間1機の民間受注では、半額化は難しい
それにH2Aは、「年間1機」の民間受注さえ取れていない
スペースXの無双に加えて、各国の新型ロケットも大挙して参入してくるので、
H2Aのままではお先真っ暗なのさ

どんなに苦しくても、最初の1~2機が失敗しても、
システム全体を完全に新しくする事は、避けては通れない道
ならばさっさと経験した方がいい
幸いと言えるのか、各国の新型ロケットも、例外なく全部、遅延しているところだ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:12:12.69 ID:A/1BP2A8.net
流行りに乗り遅れるな論はどうでもいいよ

ネットワーク構成で扱い慣れたバス型が
ロケットで最適解という訳でもなし。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:13:59.07 ID:TwTCsoTQ.net
コストより実績なw 官需でもいいw H2A
H3はエンジン開発が遅れギリギリ間に合ったのだが
別な仕様に魔物wが棲んでいたで御座るw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:55:55.33 ID:3vB4SOQw.net
>>282
年間やっと1基だったのは2年前までの話。ウクライナ戦争でソユーズが選択から外れ、
アメリカはドル高、インフレで、H2Aの値段が安くなり、海外からオファーがたくさん来て
本来ならそこで増産を決めて注文も一気に取れたわけだが
H3がもうすぐデビューしてH3が初号機から成功続けるはず、という見込みが甘かった
ゴール前がら空きで2年待ったした末に最初に失敗。残念でならない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:59:34.81 ID:URvIHZRf.net
Eric Berger氏も(初号機に高価な衛星)議論に乗ってきた模様w
海外でも驚きを持って迎えられているようだ
初号機の失敗ではなく(それは普通)、初号機にそんなものを載せた当局の決断に
野口飛行士の指摘ではないが、
https://twitter.com/Astro_Soichi/status/1633275898932903936
2号機はダミーで行けよ
ムキになって、当初予定の「だいち4号」をそのまま載せたりしないように
万が一こっちも落ちたら、目も当てられない大惨事だぞ

2号機打ち上げからMMX打ち上げウインドウ(24年9月)まで1年も無いだろう?
MMXって24型だっけ? 4トンをMTOだと、24型だよな?
開発当初は24年打ち上げのMMXがピンチになるとは想像もしていなかっただろうが、
今となっては、ファルコン9への載せ替えも検討が必要だろうね
500億円のプロジェクトを、まだ不安定なロケットに載せるわけにもいかないし、
時期を逃したら、他国に先を越されるリスクもある
(deleted an unsolicited ad)

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:09:47.37 ID:mf5iCXPW.net
空打ちwで成功しても税金の無駄wとかマスゴミwは騒いでそうやあw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:13:49.39 ID:A/1BP2A8.net
保険を受けて貰えておりるなら問題ない。
次は厳しいだろうから学生の衛星とか。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:20:35.97 ID:gzbayLgZ.net
結局保険料がバカ上がりして乗せる衛星が無くなるだけだ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:21:09.26 ID:URvIHZRf.net
問題大有りじゃい
次回からの保険料はどうなるか
いや受けてもらえるのか

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:24:24.35 ID:w9NwP4dU.net
>>264
ゴーズを借りた件は普通にニュースでやってた。
報道されてないのはWMOのプロジェクトを担ってる事。
これを報道してないので国連から叱られた事も報道してない。

ひまわりは今では軌道上予備機があるけど、これの予算が付くようになったのは国連から叱られたから。
つまりは外圧。情けない話だ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:33:38.09 ID:w9NwP4dU.net
>>255
ひまわりが有名なのは日本が気象衛星の担当だからだよ。
台湾とかオセアニアとかの気象庁のサイトを見ると、気象衛星にひまわりを使ってるのが解る。

>>265
昔は東南アジアや南アジアの国々の多くはひまわり使ってたんだがね。
今では中国の気象衛星使ってる所が増えてる。
韓国は千里眼を自前で運用してるけどね。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:42:48.65 ID:V3DAWhC3.net
無能w国連wの分際でw
国連軍w編成してロシアと戦ってもいいのよw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:44:45.79 ID:QfUBzd70.net
欧米でもアジア太平洋はひまわり使ってるw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 15:47:25.95 ID:URvIHZRf.net
タイムリーだが、ひまわり10号のニュースが配信された

次の気象衛星も「ひまわり」 6年後「10号」運用へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e088af0c0c6ee76e4fe3f40d1ba1f9ac16e27b3
> 6年後から使われる予定の次の気象衛星は「ひまわり10号」になりそうです。
>現在の日本の気象衛星「ひまわり9号」は、去年12月に運用が始まりました。
>気象庁は今年度、6年後に切り替わる次の気象衛星の製造に着手しており、
> 10日の有識者との会合で「ひまわり10号」と名づける方針を示しました。
>「ひまわり10号」には線状降水帯が今より詳しく観測できる装置が搭載されます。

先日、9号の運用が開始され、8号はバックアップに回った
8号のセンサーは設計上の寿命を迎えている
気象衛星ひまわりの恩恵を受けている人間は、アジア・オセアニアに20億人もいる
人々の命や生活に直接関わる役割を持った衛星であり、
「予算がありません」「ロケットが落ちました」では済まされない重大な責任がある
陸域観測衛星(だいち)も、地域観測・災害状況把握など重要な役割があり、高価でもあることから、
本来なら不確かな試験ロケットで、開発費のおまけで打ち上げるような性質の衛星では無い。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 16:02:10.36 ID:PqDthaYu.net
8 9 は同じ解像度だったかな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:03:23.06 ID:SJMWd2N1.net
>>296
8と9は同型機だったような。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:26:37.59 ID:gzbayLgZ.net
ひまわり10号はファルコン9かアリアン6で打ち上げそうだな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:32:04.95 ID:PEKi36j9.net
空荷かどうかは成功率と料率に影響少でも
引受手には苦い支払い事実だろうね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 17:57:39.92 ID:SJMWd2N1.net
ひまわりは2028年度の打ち上げ予定。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:08:34.34 ID:k61mt92F.net
ひまわりの中身はどうせアメリカ製なんだし、打ち上げロケットは何でもいいよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:15:09.20 ID:iwqhLHmV.net
結局誰も責任取らんのか?
共同叩く連中は何とも思わんのかこれ?
MRJと全く同じなんやが?
失敗じゃないから責任は不要だと?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:16:38.63 ID:LehMepUE.net
空打ちwを最初に訴えろよw 馬鹿w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:17:28.66 ID:/FuHT78V.net
新型ロケットの常識に漏れず、2号機の打ち上げは元々ずっと先なんだよな
業界の常識では半年〜1年後

なんか現場に不要なプレッシャーがかかってたような空気があるけど、逆じゃないか?
プレッシャーなんかなくて、それどころか期待されてなかった
財務省もJAXA科学部門も「H-IIA/Bで性能はもう十分だから、そのうち気が向いたらコストダウンでもやっててね」
という、お仕事お疲れ様あとは好きにしてていいよという態度だった
プレッシャーゼロの環境で数年間放心状態で、何をしていいのか分からず、政府に産業基盤とか部品調達とか維持できねえぞと
言われるまでH3開発開始を決断できなかった
何をしていいのか分からないから、誰にも望まれてないのに、無駄にエキスパンダーブリードの大型化に挑戦
2020年というスケジュールを切ったのは開発陣であって、外部に急かされたわけではない
ALOS-3関係者もH3側にプレッシャーなんかかけてない
ALOS-3は2016年打ち上げ→2020年H-IIAで打ち上げ→H3というたらい回しで、本来ALOS-4がH3初号機だった
ALOSの待遇の悪さという問題が元々あったのであって、これはH3の責任ではない
政治的に最重要な偵察衛星用にはH-IIAをしっかり確保してあって、H3の出番は2026年以降だから、ここでもプレッシャーなし
ISSはもうHTVに頼ってないからH-IIB射点をあっさり解体したわけで、HTV-Xは急いでない
惑星探査機は何年も遅れるのが常なので、MMXは覚悟が出来てる
あと1年延期してもいいよと言われても、二段目の欠陥は見つけられなかったはず

元々期待されてなかった野球部が勝手に甲子園出場とか言い出して県予選で負けて勝手に泣いてるような…

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:23:43.80 ID:iwqhLHmV.net
>>304
なんか腑に落ちるわ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:28:00.14 ID:foQijP96.net
>>304
>政治的に最重要な偵察衛星用にはH-IIAをしっかり確保して

と言ってるが、LE-5着火の問題とあれば、H-IIAにも影響が及びそうな状況になったんでは?
H3と違うとは言っても何か気味が悪いよな。
原因が確定するまで、どっちも打ち上げられなくなった。ここ数週で決着せんとこじれる。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:29:55.91 ID:jr80qYxH.net
>>302
試験機の失敗は想定内

責任を取るべきは、充分な実機テストもできない開発予算や試験機に実用衛星を載せることを命令した奴

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:31:28.57 ID:aa3MPaGz.net
試験機wに難癖wいわれてもw

ウクライナ云々でもいわれているが
財務省は余計な在庫を極端に嫌うのだとw

JAXAもその例外ではないw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:35:34.57 ID:mQ45DsWY.net
本物のだいち3を温存し、同型機を再発注。当然カネが浮くが、次回軍事衛星の発注を減額。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:35:51.43 ID:iwqhLHmV.net
>>307
一段目ならその言い訳もできたかもな
そういう意味で最悪の失敗だった

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:39:15.74 ID:mQ45DsWY.net
LE-9のモデルベース開発は成功し、他の大型機器の開発に転用できることが確定。しかしH3ロケットの失敗だけがフォーカスされ、無学な他国のメディア・政治家にはその意義が分からない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:52:48.95 ID:m6tAeY3M.net
>>286
> 2号機打ち上げからMMX打ち上げウインドウ(24年9月)まで1年も無いだろう?

直前になって打ち上げるロケットを切り替えるわけにもいかないだろうから、MMXについてはもうH3切り捨ての検討は始まってるだろうな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:59:37.90 ID:UlilfPpm.net
>>309
変わり身の術なんてするぐらいなら、普通にダミーペイロード上げるわアホ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:00:27.01 ID:ku4JM81a.net
>>310
新規開発部分だけがネックなわけじゃない。
アビオニクスのネットワーク化はもちろん、
2段目のみならず、フェアリング分離、
SRB分離など、軽視していい部分は1つもない。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:01:32.53 ID:ku4JM81a.net
>>309
最初から、だいち2号a、2号bを作る予算があったらな。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:08:30.38 ID:SJMWd2N1.net
>>314
単体の分離試験や燃焼試験は動画が公開されてるけど、制御系の問題で装置が始動しないんじゃどうにもならんしのう。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:45:12.09 ID:URvIHZRf.net
宇宙安全保障にも影響あり

「だいち3号」に相乗り搭載の2波長赤外線センサ、防衛省が宇宙で実証実験は初
https://spacemedia.jp/news/6070
防衛省が開発を進める「2波長赤外線センサ」は「だいち3号」に相乗り搭載され、
今後、宇宙空間では初となる実証実験が行われるということです。
防衛省が開発を進める「2波長赤外線センサ」は中赤外線と遠赤外線という2つの領域の波長帯を利用し、
ミサイルや航空機の排出ガスなど高温な熱源を昼夜問わず探知・識別できる画像センサです。
2波長の画像を融合させることで、燃焼による一酸化炭素や二酸化炭素の炭酸ガスを鮮明に捉え、
ミサイル本体の形状と排出ガスを明確に判別します。
2つの波長帯の赤外線を検知する技術は世界初で、防衛省は弾道ミサイルの発射検知などへの活用を見据え、
宇宙での初めての実証実験に乗り出します。



防衛省「影響を確認」 同省センサー搭載のH3ロケット発射失敗
https://www.sankei.com/article/20230307-3DX4DLATJ5KMHJUD4DZFIU5DAU/
だいち3号」に防衛省が研究開発中の赤外線センサーが搭載されていたことに関連し、
ロケットの発射失敗を受けて「防衛省として、
どのような影響があるのかしっかりと確認をして適切に対応していきたい」と述べた。
防衛省は、宇宙空間での実証結果を踏まえ、弾道ミサイルの発射探知などへの活用を可能性を探る予定だった。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:51:58.28 ID:hrZV6d5e.net
>>304
ISSに補給してる国が県予選というのは大げさ
その例えは10年前に軌道投入に成功した国とかでは

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:57:04.24 ID:r8fWUMKR.net
そんな失敗したらやばいものを試験機に載せるなよ世界で1番信頼あるファルコンに乗せろよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:12:12.62 ID:1yRgVCnD.net
>>304
なにアジってんの?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:12:42.09 ID:k61mt92F.net
>>312
MMXに関してはもう2年先の2026年でいいんじゃね。
とか言ってるとH3が2026年になっても完成してなくて慌ててるかもしれんけど。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:16:21.61 ID:wpARAs+S.net
>>313
バレないようにするには関係者を絞る必要がある。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:16:51.20 ID:wpARAs+S.net
>>315
トマホークの予算ていつ決まったの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:19:40.17 ID:wpARAs+S.net
>>317
岸田「レーダー照射をスルーして日米韓の連携?無いわ~」
バイデン「ですよねw」
岸田「…赤外線センサの実証、遅らすわ」

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:20:57.67 ID:URvIHZRf.net
MMX本体は間に合うの? もう概ね完成済み?
NASA・ESA・フランス宇宙機関・ドイツ宇宙機関などが参加・
観測機器を提供する重要な国際協力ミッションだけど、
打ち上げウインドウになって「すいません、ロケットが間に合いません」
あるいは「すいません、打ち上げ失敗しました」は勘弁してくださいよ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:24:47.89 ID:+2PFmYW0.net
なんか進展あった?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:33:00.40 ID:URvIHZRf.net
それどころじゃないんだろうけど、
LE-9のタイプ2の翼振動燃焼試験が予定の3月中には終わらない感じね
エンジン部隊は2段目不具合の検証に掛かりっきりかな?

>>326
3日前の発表から特に進展は無さそう
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/09/news091.html
打ち上げ約5分後、第1段エンジンの分離に成功し、
機体側から第2段エンジンへの着火指示(SEIG)を送信。
第2段エンジン側でも受信を確認したが、第2段エンジンは点火しなかった。
第2段エンジンへの着火指示付近で、電源系統の異常があったという。
機体側かエンジン側の要因かは調査中としている。
第2段エンジンは、電気的なイグナイターで酸素と水素を燃焼させて着火する
仕組みはH2Aと同じだが、電気的なネットワークは異なるという。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:34:26.79 ID:CVaJID9y.net
土日はないよw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:58:30.70 ID:foQijP96.net
来週末?の有識者会議で何か出て来ると思う。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 20:58:41.75 ID:Yb8qB894.net
日本みたいな後進国が火星探査なんてやる必要ないだろ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:03:50.04 ID:wpARAs+S.net
東京大空襲の追悼式で自国に焼き殺された米人捕虜62人の名前が読まれたらしい。
何かが本格的に動き出したか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:05:14.80 ID:k61mt92F.net
フォボスはロシアに任せて、日本はダイモスに行けばいいのにとは思う。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:26:12.30 ID:3vB4SOQw.net
H2Aを再登板させるべきだよ
H3との交代期間は2年と見積もってたんだろうし、その期間はもう過ぎてしまった
そもそも昔描いたポンチ絵が雑だったと思えば済むこと。聖書のように一字一句守ることはない。
H2Aの値段の問題なら円安で解決したんだから。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:28:09.52 ID:SJMWd2N1.net
>>295
だいちは科学・学術ミッションで実任務を背負ってる訳じゃないぞ。
災害対策にも役立つ場合もあるって事で、サブミッションでしかない。
ひまわりと違って失敗したら怒られる様なもんじゃない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:28:46.33 ID:LaIvK1HB.net
はあ、堀江さんに掘られたいなぁ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:37:18.74 ID:SJMWd2N1.net
>>333
H-IIAの最終F50は2024年度の打ち上げ予定。
H3初号機は当初は2020年度打ち上げ宇予定だった。
多少遅れたり初号機が失敗しても問題ない筈だった。
2年遅れた上に初号機が失敗ってのは想定外だろう。

だが、23年度じゃなくて23年中に2号機の打ち上げに成功すれば未だ間に合うだろう。
H-IIA F50の打ち上げが終わって使えるロケットがなくなってしまうまでには未だ時間がある。
余裕はないけど。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:42:40.25 ID:+DSBFm7k.net
>>332
フォボス・グルント:「ごめんね(`;ω;´)」

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:53:41.57 ID:wpARAs+S.net
コメントを読めば、簡単に釣れることが分かる。
誰もLE-9の実証に成功したことと、それを意味することを理解していない。

まぁぶっ飛んだ発想の大型エンジンが成立したことと、それがシミュレーション先行で
開発されたことの意味を理解できる奴はそういないだろうがね。

'Destruct command!' Japan's new H3 rocket fails to deliver payload to orbit
https://www.youtube.com/watch?v=pf-iZz3Pggw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:56:14.63 ID:URvIHZRf.net
ロシアの宇宙科学探査の予算は、現在ほぼゼロだと聞いた
フォボス探査が復活することは無いだろう

MMXは火星遷移軌道に4トンということだが、
これはH2A(204)では無理かな?
H2Bは復活不能だから、H3が使えなければ、
後はファルコン9しか無いな

画期的な探査計画が他国のロケット頼みでは屈辱の限りだが、
時期を逃すの辛いところ
万が一、他国に出し抜かれでもしたら悲惨だ
どうしたものか・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:08:23.67 ID:LaIvK1HB.net
今、堀江さんに!掘られた!
指令爆破!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:44:33.68 ID:Yb8qB894.net
IGSなんて暫く打ち上がらなくても一般国民は誰も困らない。
IGS用に確保していたH2Aを転用すればよい。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:03:15.52 ID:g1Ss0lW0.net
H3が上手くいってないのが問題ではあるが、そのバックアップが考慮されてないからあれこれ外野が騒ぐんだろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:11:55.48 ID:/FuHT78V.net
>>318
「日本」や「JAXA」ではなく、ロケット部門
ロケット部門以外は、2009年のH-IIBによるHTVミッションが甲子園出場で、もうやりきった気分だったのではないか?と
きぼうをやっているだけで毎日が甲子園気分と言うべきか

国際宇宙ステーションに主要メンバーとして参加する夢をかなえるには、ヘビーローンチビークルの開発が必須だった
90年代前半、HOPE消滅、HTV開発開始
96年、H-IIA標準型と増強型の開発開始
98年と99年、H-IIの失敗で、H-IIAの開発が仕切り直し、増強型は後にH-IIBに変更

20年来の悲願を達成したが、日本の宇宙開発関係者には、次の共通目標は無かった
ロケットがJAXAの花形だったのは、ここまで
信頼性はH-IIAで十分、ペイロードはH-IIBで十分、ロケット屋に注文することはもう何も無いと
故に、誰もロケット屋にプレッシャーなんかかけていなかったのではないか?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:23:01.75 ID:URvIHZRf.net
きらめき3号は軍用衛星なのに今年度のH3予定だったのか
2号はH2A204で打ち上げられたが、3号もH2Aに変更可能なのかな?
だいち3号より高価いだろうに、度胸があるな

準天頂衛星システムはH3が整うまで延期でいいだろう
HTV-Xも、ドラゴンがあるからどうでもいいか
(ていうか、登場前から存在意義の薄い補給船だな・・)
技術試験衛星とかもH3待ちでいいだろう

インマルサット、これは再びH2Aで飛ばすことは可能かな?
とりあえずH3唯一の民間受注実績が無くなるが、迷惑はかけられない

LUPEXは月遷移軌道に6トン、
MMXは火星遷移軌道に4トンで、
こいつらはH2Aでは足りないか?
LUPEXは25年予定だが、どうせ遅れるだろうからH3待ちでいい

結局、どうにもならんのはMMXくらいか
これはすぐにファルコンを予約しよう
万が一H3が間に合ったら、キャンセル料を払うといい?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:54:46.18 ID:/FuHT78V.net
>>342
外野は蚊帳の外なのでどうでもいい
内野はH-IIAがあと4機残ってるから心配してない
二段目の失敗は頭痛いけど、不可能への挑戦とかでは全くないからな
修正は簡単で、大変なのは、同様のミスの再発防止

まあ修正と再発防止は、そう遠くない時点で解決するのは目に見えてるから、心配してない
心配なのはH3の次だよ
まさか「H3の安定に全力を尽くして、数年先まで次の事は考えない」なんてつもりじゃなかろうね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 00:33:29.86 ID:CZMk8Cxg.net
>心配なのはH3の次だよ
>まさか「H3の安定に全力を尽くして、数年先まで次の事は考えない」なんてつもりじゃなかろうね
もう次?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 01:07:38.57 ID:fieE5GoN.net
>いかに、H3ロケット用、LE-9が凄いエンジンで一段目として成功を収めたか。
>マスコミは全く理解してなく、ただ中止か失敗かに拘るだけ。

開発中のH3ロケット第1段用のLE-9は
世界初の第1段用の大推力エキスパンダーブリードサイクルエンジンであり、
その真空中推力は1,471 kNであり、最大推力も2000kN程度まで可能と見積もられている。
なお、フルエキスパンダーエンジンの最大推力は約300kNが限界とされる。

ちなみにファルコン9に使われてるマーリン1Dは真空推力は690kNで
LE-9エンジンの約半分の推力、9基クラスターにして7,606kNの推力を得ている。

欧州アリアン6用、ヴァルカン2エンジンで真空推力が1,340kN。
・ロシアはRD-191 海面/真空 89.1 / 96.6KNの推力
・韓国はウクライナ、ロシアから入手したRD-151を参考に真空推力75kNを開発中
・中国最大推力の液体ロケットエンジンの初の試運転、順調に成功500KN級とか、
  液体酸素/ケロシンエンジンの推力は、 現役の120KN級の4倍だそうです。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 02:12:58.31 ID:no0sCg7D.net
推力重量比を見ればファルコン9のマーリンの方がかなりマシってわかる
160倍だぞ

LE9はたった60倍程度

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 02:54:10.61 ID:scsOsLDk.net
妄想で小馬鹿にするのはあまりよろしくない

きらめき3号こと防衛通信衛星は
IGSと同じく情報をあまり出さない衛星だけど
H3で打ち上げ予定

>>306
電源系としか今の所話は出ていないから
これがLE-5B-3側からの影響だった場合
H2Aにも影響出る可能性はあるよね

>>325
国際協力であるがゆえ、延期やロケット変更も大変だろうね
追加費用全部日本持ちになっても驚かない
後に続く略的中型が遅れることにもなるだろう
H2Aに切り替えるにしても部品調達ができるかどうか
今の予定分はすでに発注済みだろうし
(部品のことはH2B開発中にも言われている)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 05:55:06.98 ID:QdQOYb0w.net
指令市立爆破高校(三回目)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 08:32:46.84 ID:V0O2z+x5.net
サンモニでもやってるw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 08:37:08.99 ID:MW6bTHwY.net
青木wが衛星載せに難癖w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 09:26:54.85 ID:cRzeVCHX.net
難癖?100%正論ですw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 09:27:58.31 ID:iGfgUp9r.net
先に言えw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 10:38:47.07 ID:1H+sJHL2.net
>>345
心配してないとか感情の話ではなく、H3がもし次も失敗してしまった場合のプランBが知りたいわけだろ皆は

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 10:43:59.51 ID:OcYzFsqC.net
だいち3号一機のお値段でH3-30が何機上げられたかを考えると
センサーとカメラをつけまくったダミーペイロードのH3-30数機を
汚い花火上等でポンポン飛ばした方がなんたらの銭失いにならなかったんじゃ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 10:57:09.26 ID:LoJqx3CL.net
理事長たちは今頃、どうやったらだいち3号を馬鹿な判断で失った責任を追わないで済むか、
言い訳を考えてるところだよ
初号機の失敗は問題ない。初号機ってのは、時に失敗するもんだ
失敗したら改善すればいいだけの話
「LE-9は物理的に成立しない疑いが出てきた」とかの絶望的なヤツじゃ無いでしょ?
「電源周りの設計がイマイチだった、直せ!」って、つまらない話
だが、だいち3号を失ったのは、自分たちの判断でギャンブルをやって、負けの目が出た結果だ
ギャンブルに負けたからには、誰かが責任を取らないとね

あと、ちょっと上手くいかないとすぐに「H3自体がもうダメだ~!」みたいに叫ぶ連中って、
別に宇宙開発が好きなわけでも詳しいわけでも無くて、
単に日常に欲求不満が溜まってて、全部ひっくり返してスカッとしたい、
カタルシスを感じたいだけだと思うよ
あと、頭が良くて良い仕事をしているエリートを見下したい、という欲求とか
まぁ色々と綯い交ぜになった感情なんだろう
ここ(専門板)では通用しないので、即NGに入れれば相手にされなくなって(見えてないから)、
そのうちに寂しくなって消えていくだろう

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:11:11.17 ID:AnLWrhjS.net
三菱がキッチリ全体監督出来てりゃ失敗は無かったのよ
頭弱い三菱マネージャーが失敗の根元

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:12:44.57 ID:LoJqx3CL.net
>>348
マーリンは軽くて優秀だが、あれは海面上としてもノズルが少し短いという特性もあるんだろうね
あのコア直径に9基も積むので、あまりノズルを大きくできない
一般的にケロシンは良い推重比が出やすく、水素は出にくいという傾向はあるようだ
水素はSRBが付くので、1段というより1.5段目的に使われてノズルが少し大きめという理由もあるか

同じ水素のSSMEもRS68もヴァルカンも、推重比は正直あまり良くない
LE-7AもLE-9も同じくらいで劣悪と言ってもいい数値だけど、
成り立たないほどに酷いというわけでもない
EBCで燃焼室が長大なのに、良く頑張って設計した方だと思うよ
本番でも正常に機能したし!

大型EBCの効率がGGやSCに比べて多少悪いのは、最初からわかってる話
副燃焼室が存在しないという、他の方式では絶対に真似できない特徴から来るメリットを享受しよう
次はさらに進めて、LNG(メタン)で大型EBCを目指そう
150トンfは無理でも、80~100トンfなら出来なくはないはずだ。あとはクラスタすればいい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:19:34.11 ID:CiLFFx+J.net
>>347

en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_Merlin#Merlin_1D_Vacuum

In 2011, performance goals for the engine were a vacuum thrust of 690 kN (155,000 lbf), a vacuum specific impulse (Isp) of 310 s

...

As of 2020, the thrust of the Merlin 1D Vacuum is 220,500 lbf (981 kN)[38] with a specific impulse of 348 seconds

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:25:21.55 ID:CiLFFx+J.net
Merlin 1D

In 2011, performance goals for the engine were a vacuum thrust of 690 kN (155,000 lbf), a vacuum specific impulse (Isp) of 310 s (3.0 km/s)
In May 2016, SpaceX announced plans to further upgrade the Merlin 1D by increasing vacuum thrust to 914 kN (205,000 lbf) and sea-level thrust to 845 kN (190,000 lbf)
In May 2018, ahead of the first flight of Falcon 9 Block 5, SpaceX announced that the 190,000 lbf (850 kN) goal had been achieved.

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:35:17.75 ID:LoJqx3CL.net
いちいち突っ込むのも無粋だが、
ロシアRD-191の推力も間違ってると思う
また中国のエンジンの推力も間違ってると思う
さらに韓国のエンジンの推力も間違ってると思う

あと韓国が開発中の新型エンジン(ケロシン酸素リッチ2段燃焼サイクル)は、
推力100トンf級のもの(最上段用に10トンf級も開発中)
75トンf級は、現行ヌリ号のエンジン
どうでもいいけどね
EBCでそれらの大型エンジンと張り合ってるLE-9は凄いね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:50:19.09 ID:d1lrf9m/.net
>>359
で、問題は耐久性
マーリンは100回以上使えるようになっている

LE9はその前提か?違うでしょ
つまりこの先再利用ロケット化するにも新たにエンジン開発しきゃならん
話にならんのよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:56:03.62 ID:CiLFFx+J.net
LE-9 の性能+コストダウンの目標の達成は今回の打上で実証されたか? の議論のポイント

1) 今回の H3-22 の軌道投入能力は公表されていない。H3-30 の SSO 500km への軌道投入能力(目標)は 4ton だそうだ。 SSO 669km へ 2ton の ALOS-3 を打ち上げるのだから H3-30 で十分に足りているはず。
2) 今回の LE-9 はタイプ1でありスロットリングが出来ない。つまりプロトタイプに過ぎない。
3) 今回の LE-9 は殆どが手作りで目標とされているコストダウンは出来ていない。

そもそも軌道投入能力が公表されていない上に、記者会見でそれを聞く記者がいない。今回の LE-9 で達成した推力を聞く記者もいない。現時点での「コスト」 も「パフォーマンス」も分からない状況で、H3-30 の将来の打ち上げ費用の(目標) 50億円というコスパが強調されている。そもそも初号機は H3-22 なのにね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:06:14.78 ID:CiLFFx+J.net
en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches
en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_first-stage_boosters

falcon 9 には 15回目、15回目、12回目、13回目と使いまわしている booster が4本もある。
この他に  11回目、14回目の打ち上げで使い捨てにした booster が2本ある。
ヘビーな再利用によって falcon の打上げコストが大幅に下がっているのは自明だと思う。
販売価格はむしろ値上げされている(特に円ベースでは)けどね!

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:08:54.28 ID:KJC0rsK0.net
>>359
燃料タンク等の構造重量無視した比推力が高いから

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:12:57.55 ID:cRzeVCHX.net
残念ながらLE-9はもうこれ以上発展する余地はありません

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:26:00.43 ID:CZMk8Cxg.net
余地のない完成形なら、あとは束ねるだけでよい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:26:59.06 ID:OcYzFsqC.net
簡素で堅牢で再使用への道が開けるという見立てがEBCに舵を切った理由の一つだが
LE-9で再使用ってできるんだろうか。ノズルエキスパンダにして吸熱とタービンの
無理をマシにしたらいけるか?LE-9Aをつくるならそうなるかも

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:28:05.91 ID:1H+sJHL2.net
>>358
いや総監督してるのはJAXAですよ?

ところで若田さんがさっき無事に帰還したね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:34:46.91 ID:+opxlG8B.net
H3のエンジンは燃費もパワーも劣る
メリットは2割ほど安いくらい

そのメリットも
スペースXのロケットが登場した事で
一回再利用すると
唯一の安さも逆転してしまう

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:38:32.28 ID:LoJqx3CL.net
>>364
1) LEO能力はどのタイプでも公表されてないね、こんなの世界でも前代未聞だよ
H3-30型のSSO能力は、H2A202型よりわずかに劣る程度。そこから推測だね
試験機2号機(30型)に搭載予定だった「だいち4号」は、3号とほぼ同じ重量らしい
元々考えがあってだいち3号を初号機に載せたわけでも無さそうだし、オーバースペックだね

2) タイプ1は、スロットリング能力を完全に備えています
そのため、1号機用の予備として準備したタイプ1のLE-9を1基、
2号機である30型(スロットリング能力必要)に転用します
タイプ1は3Dプリンタ製のインジェクター未搭載など、量産型より少しコスト高の製品です
能力に差は無く、定常燃焼圧力を持ち、150トンfの真空中推力と422秒の比推力を持ちます

>>364
手作り、というとH-IIロケットのLE-7エンジンを思い出しますが、
もちろんタイプ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:39:33.18 ID:LoJqx3CL.net
>>372
途中送信しちゃった

もちろんタイプ1は手作りではなく、
3Dプリンタ製造の部品が多用されています
タイプ2ほどではありませんが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:42:09.11 ID:+opxlG8B.net
>>338
出力足りず
ブースターが必要な時点で…

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:42:30.52 ID:CM03CCrB.net
>>370
納品する企業が先ず品質保証するもんだがw
注文の仕様の上を行かないとねw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:46:55.90 ID:LoJqx3CL.net
>>367
その気になれば、
現在の熱交換方式「チャンバーエキスパンダー」(LE-5Bの方式)から、
より効率的な熱交換方式「ノズルエキスパンダー」(LE-5Aの方式)に進化も可能です

そうすると、主燃焼室と下部燃焼室のみで熱交換していたのが、
ノズル全体を使っても熱交換ができるようになります
その結果、熱交換の効率が楽になれば、その余裕をタービンの耐久性や、
推力の上昇に回すことも可能になります

ただし、ノズルエクステンション部が、現在の板金・フィルム冷却構造から
チャネルウォール式再生冷却構造になり、製造コストが多少高くなります
そのため、もし「再利用型のLE-9」を考えるなら良いでしょう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:52:58.57 ID:KZxADdU9.net
今でさえタービンバイパスさせたり水素捨ててんのに
熱交換の効率上げたって何のプラスにもならんよ
熱交換面積減らせて軽く出来るくらいで、タービンの耐久性に全く関与しない事

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:53:49.99 ID:LoJqx3CL.net
>>363
カリスト用の小型EBC水素エンジンは、実際に100回の再使用試験に耐えたそうな
正しく設計できれば、EBCは、GGサイクルやSCサイクルに負けずに頑丈になりうる
マーリンはバージョン1.0のままではなく、何度もバージョンアップを重ねて、
ほとんど別物になっている
現在のマーリンは、最終進化型だね

LE-9は初号機のタイプ1 = 使い捨て用のバージョン1.0からさらに進化することも可能だし、
次世代LNGでは、EBCを活かして再利用型に設計することも可能だと思われる
スペースXはメタンで多数回の再利用が可能なラプターを開発しており、
実際に耐久性がこれから試されていく
JAXAも次世代LNGエンジン設計では頑張って欲しい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:59:11.99 ID:KZxADdU9.net
欧米は簡単に作って後から作りこんでいく
日本は式年遷宮みたいに大げさにやって大げさに失敗する
成功しても次が当面ないからすぐ追い越される
追い越されて置いてけぼりになってる期間が長い

バカの塊

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:01:39.96 ID:6s4risG3.net
それもこれも財務省のお陰w

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:02:29.89 ID:BWlcmSDb.net
チャレンジ病の学術系とくっついたおかげ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:13:16.77 ID:LoJqx3CL.net
>欧米は簡単に作って後から作りこんでいく
アリアン5も初号機ではやらかしてますね
やがて安定して飛ぶようになり、信頼されるようになりました
NASAの1兆円の宇宙望遠鏡は、米国のロケットではなく、
アリアン5が打ち上げを任されました
打ち上げコストは最悪ですけどね

これからは、スペースXが業界のお手本となるでしょう
H3が正式に開発開始された時点では、
まだスペースXの活躍は初期段階だったのがタイミング悪かったですね
H3は先行研究が10年近くあったので、あの時点で変更は難しかったでしょうが

>簡単に作って後から作りこんでいく
のは、スペースX(のような民間企業)ですね。ゆっくり開発する余裕は無いですから
NASAもESAも、要は国家機関は、最初からじっくりと作り込んでいくタイプかと

「欧米」じゃありません
「スペースX」が特別なんです
ほかの伝統的なオールド米国企業も、叩きのめされています。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:23:43.21 ID:a0NMtq4z.net
>>378
>正しく設計できれば、

燃焼室壁やタービンブレードを極薄にしてまで大出力を出すというのは
正しい設計と言えますかね…
信頼性とは真逆の設計思想に思えるんだが

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:29:20.51 ID:LoJqx3CL.net
>燃焼室壁やタービンブレードを極薄にしてまで大出力を出すというのは

技術は嘘をつかないので、しっかりと「魔物」が出現しましたね
しかしロケットエンジンでの「翼振動計測」技術を開発し、
不正振動は解消しましたし、初号機のLE-9は正常に動作したようです
むしろ「翼振動計測」技術は、今後のエンジン開発の有力な武器となるでしょう
LNG燃料で大型EBCを設計するのは、水素燃料以上に困難なはずですから

燃焼室壁の方は、少し燃料噴射の条件等を変えることで解決したようです
比推力が3秒(0.7%)ほど悪化しましたが、まぁ許容範囲かと

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:29:41.78 ID:N+aOL8O5.net
国交省(運輸省)が一番妥当だが文部省 総理府内閣府と別れ
軍事色を薄めるw
防衛庁が最初から噛むべきだったw

敗戦国日本ならではかもw ここまでよく頑張りましたw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:46:56.91 ID:OcYzFsqC.net
燃焼室圧が低くてタービンに当たるのが燃焼ガスじゃないのは
耐久性にはメリットだろうけど
大出力を捻り出すためにギリギリ攻めてるのはマイナスだな
結局EBCは再使用に良いのか悪いのか分からん
しかしチャンバエキスパンダにするのタービン担当文句言わなかったんだろうか
ノズルエキスパンダなら余裕のある設計で二度の延期は避けられたかもしれんのに

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:53:11.12 ID:a0NMtq4z.net
LE-9がアレなだけで無理のない出力なら間違いなく信頼性は高いし再使用にも耐えますよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:42:08.69 ID:y8DhZJTH.net
固体ロケットに点火しなかったら中止だと言い訳
2段目が点火しなかったら試験機だからと言い訳
もう止めろよマジで
失敗を失敗と認めないカスしか居ないのか

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:46:44.47 ID:+H3mqWqs.net
失敗から何も学ばない


畑村洋太郎の著書を読め

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:51:30.57 ID:FB22T65i.net
この予算とプレッシャーでこれまでの成績
日本は凄いですw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:08:28.84 ID:FqomUTkN.net
>>386
試験に金がかかるから。貧乏が悪い

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:19:00.34 ID:QdQOYb0w.net
chatGPTに、JAXAに批判的なことを告げてみたが、いずれも、養護する姿勢でした。
これからも必要だって!
ガンガレJAXA死ぬまでガンガレ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:46:09.33 ID:+/IcboIY.net
AIはんwも分かってはるねw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:07:07.22 ID:615V66W+.net
H3ロケット、異例の失敗 第2段着火せず、電源系に異常 元三菱重工課長「まさか」
3/12(日) 7:12配信
時事通信

先進光学衛星「だいち3号」を搭載し、打ち上げられた新型ロケット「H3」1号機=7日、鹿児島・種子島宇宙センター

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット「H3」1号機は、第2段エンジンに着火せず、打ち上げに失敗した。日本の主力ロケット失敗は1990年代後半以降で6回目だが、これまではエンジンのポンプやノズルの破損など、機械的なトラブルだった。今回は飛行中に送信されたデータから電源系統に異常が見つかっており、電気系やコンピューターによる自動制御が原因とすれば、初めての例となる。

【図解】H3ロケット1号機、第2段で失敗 c

 過去5回の失敗のうち、H3と同じ液体燃料ロケットはH2・5号機と8号機、H2A・6号機の3回で、残る2回は固体燃料ロケットのM(ミュー)5・4号機とイプシロン6号機だった。

 三菱重工業で液体ロケットエンジン設計課長を務め、H2やH2Aの開発に携わった松山行一名古屋大特任教授(64)は、H3・1号機が第2段エンジンに着火しなかったと知って絶句した。「実績ある第2段なので、まさかと思った」という。

 このエンジン「LE―5B―3」は、液体水素と液体酸素を燃焼させ、ガスを噴射する。1986年に初飛行したH1ロケット用に開発された初代以降、改良を重ねて5代目に当たる。H2やH2A、H2Bでも第2段に搭載され、高性能で信頼性は極めて高い。失敗の原因となったのは98年のH2・5号機の1度しかない。

 この時は2回予定した燃焼のうち、2回目で途中停止した。製造時の作業ミスで燃焼室に亀裂が生じ、高温の燃焼ガスが漏れて電源配線が焼き切れた。

 「LE―5B―3」は先代より燃焼時間を長くするなどの改良が施された。松山さんは「電子部品に不具合があったか、電子機器の組み立て作業にミスがあったか。それとも回路の設計に問題があり、試験段階で検証し切れなかったのか」と首をひねる。データ解析で原因を絞り込めれば、H3・2号機用の第2段で確認できる可能性があるという。

 原因究明と対策に時間がかかれば、後続機の打ち上げの遅れが懸念される。特に火星の衛星フォボスからの試料回収を目指す探査機や、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ新型補給機の打ち上げは影響が大きい。 

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:22:54.50 ID:+H3mqWqs.net
「まさか」
傲りと慢心の三菱

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:29:12.48 ID:xA7CRi27.net
>>392
三菱でやってみ?w

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:38:03.79 ID:QdQOYb0w.net
>>396
面倒くさいからお前がやれよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:43:02.26 ID:1H+sJHL2.net
>>394
>>「電子部品に不具合があったか、電子機器の組み立て作業にミスがあったか。それとも回路の設計に問題があり、試験段階で検証し切れなかったのか」と首をひねる。

ハードのほうには問題ないです、今回から導入したネットワーク化が原因です。
イプシロンのモバイル管制も。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:53:54.27 ID:rMsGIbQ/.net
回路に乗っかるノイズの回避ノウハウとか電源周りの設計とか
アナログ設計技術者が足りないのかな
リストラされたり引退したHiFiオーディオ機器のアナログ設計技術者がノウハウ持ってそう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:05:28.66 ID:BYay9tI0.net
制御が集中すると電欠してるみたいね
アポロ13映画でも観てなよ三菱さん

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:07:20.71 ID:bDTkyEBl.net
電気に弱い奴らが電気のトラブルだと分かるってのが異常だと気付けないのが、電気に弱い奴の特徴。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:33:57.56 ID:biUkJY1N.net
電源機器不良だとしても、冗長系に正常
切替してないなら、多重故障になるし。

報道されたエラーも少なすぎるからなあ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:34:24.55 ID:MWnI0HIj.net
https://www.mesw.co.jp/business/report/pdf/mss_32_01.pdf
H3 ロケットの誘導ソフトウェア開発
~運用性向上の実現~

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:52:23.06 ID:c+QzMDOb.net
>>394
MHIも知識の伝承に失敗したのかね
すぐ近くの名古屋大にプロがいるのだから祇樹顧問でもお願いしてはどうだろう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:52:30.55 ID:waoYkPke.net
三菱電機はブラック企業大賞の煽りで就職人気ランキング160位台に低迷。
これからもっと失敗が増えるよ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 17:58:47.26 ID:bDTkyEBl.net
朝日新聞デジタル H3打ち上げ失敗、文科省が対策本部 専門家「宇宙政策への影響大」

専門家はどうみるか。

東京理科大の木村真一教授(宇宙システム工学)は「打ち上げの中継動画で表示されるロケットのスピードが落ちていったので、
おかしいなと思ったら、2段目エンジンの点火が確認できていないとのことだった。
指令破壊はロケットが飛行経路を外れる危険性がある時、安全を確保するため、想定した範囲内に落とす時などに行われる」と説明。
「宇宙政策や世界のロケット市場への影響は、公式の発表が出てきていないので何とも言えないが、今回は機体と積載物の衛星も
失っているので非常に大きいのは確か。基幹ロケットとしてかなり期待されていたので、状況的には厳しい」と話した。

H3ロケット試験機1号機 打上げ中止の原因調査について
出席者
委員
木村 真一 委員(主査)
柿沼 志津子 委員
笠原 次郎 委員
門脇 直人 委員
熊崎 美枝子 委員
神武 直彦 委員
辻村 厚 委員
中西 美和 委員

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/026/meibo/mext_01366.html
主査 木村 真一 東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科 教授

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:19:03.52 ID:CiLFFx+J.net
>>372
情報ありがとうございます。

monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2212/15/news040_3.html

この記事で間違っている部分、ミスリーディングな部分があれば、その指摘もしてもらえると嬉しいです。
特に『スロットリングは不要だ ... それがタイプ1エンジンである』のところ。

そもそもタイプ1エンジンが存在する理由、初号機が H3-22 である理由(つまり何を実証しようとしたのか?)について、ご存じのことがあれば教えて欲しい。

いずれにせよ現状の H3ロケットのコストとパフォーマンスの公表しないという秘密主義は、いったい何なのでしょう?
それを質問しない(忖度から?)記者達は、いったい誰のために何の仕事をしているのか?
タイプ2 はまだ飛んでいないのに、将来の H3-22 の目標価格 50億円を垂れ流すなんて害悪でしかない。
jaxa は、なぜこのような極端にミスリーディングな報道を放置しているのか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:26:59.85 ID:cFGW2kaM.net
論理限界を達成できそうにないから
最終的なベストエフォートを緒元とするつもりなんだろう
最終形は未完成だから緒元も出せない

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:44:04.11 ID:SHJD7y2y.net
35年前日本「NOと言える日本!!ジャパンアズナンバーワン!!日本の未来はWOW WOW WOW WOW!」アメリカ「ほいスーパー301条」

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:47:28.03 ID:JDeARxzA.net
打上げ未実証で性能どころか仕様未確定。信頼性も評価前で販売見通しが立たない為
コストも初期目標値のまま。どうしろと。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:48:37.76 ID:LoJqx3CL.net
当初の計画では、なんとかして2020年度に初号機打ち上げのアリバイを作りたくて、
振動問題を放置し、スロットリング能力を持たず(初号機ではスロットリングは不要)、
インジェクタ(燃料噴射装置)等に3Dプリンタを使用しない、
お粗末でコスト高なタイプ1エンジンでデビューさせようとした
その後、タイプ2エンジンでそれらの改良を追加した本物を完成させようとしていた
それは20年5月の亀裂発生で破綻したけどね

2度の延期を経て、タイプ1エンジンの振動問題は解決し、ついでにスロットリングも可能な
新・タイプ1が完成し(初号機にスロットリングは不要だが)、デビューして正常に動作した。
あとはインジェクタ等に3Dプリンタを導入した真・タイプ2(量産型)が現在試験中
(ターボポンプの設計も微妙に異なり、燃焼試験はやり直し、2号機でCFTも再び実施予定)
早ければ夏~秋にもタイプ2は完成の見込み(たぶん、もう明確なトラブルは出ないと思う)

初号機が30型ではなく22型なのは、
SRBなしで打ち上げるのは、日本の基幹ロケットとして初めてだから、
慣れたSRB付きで安全策を取った、くらいの事情だったかと
そもそもだいち3号に22型の能力は必要ない。30型で足りる
というか、SSOに4トンを超える大型衛星を打ち上げたことは無い
今後は大規模コンステレーション衛星を、極軌道にまとめて打ち上げる需要があるかもね
(OneWeb衛星群は準極軌道に投入される)

2号機では初めてのSRBなし打ち上げなので、初号機同様にCFT(スタティックファイア)試験を行う
本来は初号機に載せるはずだった「だいち4号」を2号機に搭載する予定だったが、たぶん断念すると思う
JAXAは「30型」の目標価格(年間8機くらいの運用での量産効果)を50億円と繰り返し明らかにしている
あと、関連資料で「22型」の目標価格を60億円程度と「示唆」している(断言はしていない)
24型については全く不明(たぶん、その流れなら目標75億円くらいかと推測できる)

H3は世界で唯一、最も基本的なロケットの能力指標である「LEO(低軌道)能力」を絶対に明示しない
普通は、構想発表時、遅くとも開発開始時には必ず明示するはずの基本的な性能指標だが、
H3はデビューした現在でも不明なままで、記者たちも誰一人それを質問しない
だから、他国のロケットと比較してどれくらいの性能・コスパなのか、どうも良くわからない。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:50:30.30 ID:6QU638Hs.net
ロケット開発では「できないから不要論」はよく出る。
低能っぽい。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 19:00:48.54 ID:waoYkPke.net
文科省と内閣府の委員会で同じ内容を2回説明させる体制をやめろ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 19:40:58.94 ID:CZMk8Cxg.net
>そもそもだいち3号に22型の能力は必要ない。30型で足りる
LE-5B-3「下段、パワーありすぎじゃん。もしかしてオレ、要らなくね? やる気の火着かんわー」

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:01:30.65 ID:JDeARxzA.net
各目標値の達成度状況として経過報告を
入れる考え方はあるが、記者会見での
思いつきや質問対応でやる事ではないね。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:11:15.53 ID:EcwvIb29.net
>>388
中国によるサイバー攻撃の結果だからそもそも失敗でないらしいね
H3の性能は世界一よ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:12:05.19 ID:EcwvIb29.net
>>392
忖度するAIマジにに半端ない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:51:59.26 ID:VImyRROL.net
次の打ち上げまで1年以上あるから、またしばらくはこのスレともおさらばだな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:58:31.42 ID:WfaN5H+f.net
>>401
日本は軍事で要求されるEMI.EMPがダメダメだからね
電気を舐めすぎですな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:01:32.19 ID:WfaN5H+f.net
>>402
ホンモノの冗長系はデジタルとアナログの2系統用意しないとな。
三菱のやる冗長系は精々同じものを2つ並べるだけか。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:08:09.60 ID:ll8mjzE/.net
>>418
H-IIA F47は近い内にあるじゃろ。
夏までには打ち上げて欲しい。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:11:14.86 ID:biUkJY1N.net
>>420
それはアナログ回線が残っていた広域系の
辺りの話で、緊急時にD/A変更のリスクを
犯す必要はないと思うんだが。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:12:49.02 ID:DPi1C8br.net
>>420
航空機もデジアナ4系統
MRJは独自解釈と過信で3系統に減らして失格&撤退w

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:20:23.99 ID:vSThu3lK.net
>>406
H3絡みで東京理科大の教授ばっかり出てくるけど、ここって宇宙強かったのか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:29:39.28 ID:biUkJY1N.net
成る程、まだまだ時代は過渡期なんだね。
まあ、バス型も相当な遺物扱いだしなあ。

いっそスター型経路をメンテ兼の本番系、
双方向リング型経路を予備系にしても。
スイッチ故障上等なら行き先情報のない
ノイズは1区間でフィルタするので全区間
で共有するバス2本よりマシな方かも。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:38:16.94 ID:biUkJY1N.net
もしくは障害切り替えの速いリング型を
本番にしてノイズが想定域を超えたら
スター型に経路切換でノイズカットかな。

全接が嫌ならメッシュ組合せも嫌だろうし

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:25:09.66 ID:+opxlG8B.net
>>423
安倍仕草

安倍首相が原発事故前に「全電源喪失はありえない」と地震対策を拒否していた
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_933/
吉井議員はスウェーデンのフォルスマルク原発で、
4系列あったバックアップ電源のうち
2系列が事故にあって機能しなくなった事実を指摘。

「日本の原発の約六割はバックアップ電源が二系列ではないのか。
仮に、フォルクスマルク原発1号事故と同じように、
二系列で事故が発生すると、機器冷却系の電源が全く取れなくなるのではないか。」と糾した。

すると、安倍首相はこの質問に対して、こう言い切ったのである。

「我が国の原子炉施設は、フォルスマルク発電所一号炉とは
異なる設計となっていることなどから、
同発電所一号炉の事案と同様の事態が発生するとは考えられない。」

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:51:30.04 ID:ll8mjzE/.net
>>427
原発って何で電源喪失するんだろう?
膨大な崩壊熱で融解するってんなら、崩壊熱で原子力電池にすれば良いんでないのん?
そうすれば、冷やすべき物が熱を発し続ける限り電力を賄い続けられるんじゃないの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 23:01:40.92 ID:bDTkyEBl.net
>>419
そこじゃないんだよw

電気に弱いねぇwwww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 23:03:32.41 ID:bDTkyEBl.net
死亡診断書に心不全としか書かない病院があったら怖いだろ?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 23:18:29.18 ID:+opxlG8B.net
>>428
熱を無駄無く利用するには
時間をかけてゆっくり崩壊させる必要がある
熱電素子を使った原子力電池がそれ
(熱量が少なくてお湯を沸かすことはできない)
何十年と発電するが、出力が低い

原発に求められているのは大電力
だから大量の崩壊熱でお湯を沸かして発電している
大出力で発電するが、数年で無くなる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 23:34:55.24 ID:biUkJY1N.net
通信ではなく電源か。故障要因になる
コンバータを増やしてでも、同一設計の
制御IC等よる全滅回避を優先なら納得。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 00:48:34.32 ID:wTMSxpjd.net
>>431
よくそんな出鱈目を他人に言おうと思えるな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 01:35:55.88 ID:T0HHa1OW.net
H3ロケットの第二段エンジンの原因究明と
完成から実用化までの開発を進めるのは賛成

ただ、試験機2号機で、貴重なだいち4号を打ち上げるのは、やめてほしいという意見は無いのか?
また軌道投入失敗する可能性が…

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 02:34:04.09 ID:32PgCrv7.net
2号機はいつ打ち上げなん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 04:24:17.31 ID:LaPKPkfq.net
>>338
> それがシミュレーション先行で

まだ言ってるのかこの人…

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 04:31:05.95 ID:LaPKPkfq.net
>>407
>> 将来の H3-22 の目標価格 50億円

H3-30ではなくてH3-22が50億?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 05:03:43.35 ID:nxa1Rlf1.net
>>431
原発の発電(運転)時は核分裂反応だろ。
つーか、運転中は電源喪失しない。自身が発電所なのだから。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 05:48:53.76 ID:dHItH14U.net
>>436
ここに居てまだ分からんのなら、技術について口を挟まん方がいい。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 06:47:38.64 ID:5T78mjcN.net
もう支離滅裂やなこのスレ
何一つどれ一人正しいことを言わない基地外の見本市やんけ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 06:55:12.78 ID:6jF2d/i8.net
これでもスレタイに沿ってるだけ前よりマシなのよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 07:37:00.94 ID:308hdLHG.net
普通に考えて、安価なロケットと高価な衛星を打ち上げるなら、安価な方の信頼性が大事でしょ

安価な方にコストをかけても信頼度を上げるべき
高価な衛星を載せるなんて頭おかしい
次のはダミー衛星にすべき

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 07:58:21.75 ID:wpOhklow.net
日本の技術は世界一!安価と信頼性を同時に達成してますわ。
中国の妨害さえなければ楽勝よ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:00:07.29 ID:fNlvx3sn.net
レンポウさんはJAXAを仕分けするべきだった
糞頭の悪いネトウヨ職員ばかりになった結果がこれよ…
もう駄目だね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:00:45.49 ID:dHItH14U.net
SVB破綻
→救済額に上限あり
→金持ち「政府が救え!」
→全額救済

中共以下wwwww

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:04:32.99 ID:dHItH14U.net
平均寿命で負け、法治レベルで負け…

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:23:31.50 ID:Z8hmlfIo.net
人口が重荷になるよ中国w

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:58:01.88 ID:Mq6SjCwp.net
>>435
初号機が成功していたとしても、元々2号機は秋~冬の予定だった
量産型エンジン(タイプ2)がまだ完成していない

ちなみにタイプ1エンジンについてずっと「手作り」って誤解してる人がいたが、
タイプ1エンジンにも3Dプリンタ製部品は多用されてるからね
職人の腕次第の一品物は、H-IIの「LE-7」の頃の話
タイプ2エンジンでは、数百のパーツから構成されるインジェクタ(燃料噴射装置)が
3Dプリンタ製に変わる
これは非常に複雑で高価なので、3Dプリンタ化によりエンジン製造コストに与える影響は大きい
燃焼特性が変わるので、燃焼試験をやり直す必要があって、現在試験中
と言っても、ご存知の事情でそれどころでは無いのか、お休み中だが

>>434
当然、そうなるでしょう
ギャンブルで380億円のALOS3に続いて、320億円(ALOS4の開発費)の衛星を失ったら、
その決定を行ったJAXAは、もうお先真っ暗

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:06:48.38 ID:Mq6SjCwp.net
面白い記事が載ってるね
https://maonline.jp/articles/h3_rocket_has_same_fate_as_japanese_economic_decline230309

>しかし、低軌道に打ち上げ可能なペイロード重量はH3が4トンなのに対して、ファルコン9は22.8トン、
>ファルコン・ヘビーは63.8トンと圧倒的に多い。
>商用利用での競争力となる1kg当たりの打ち上げコストはH3が125万円で、ファルコン9の約33万5000円、
>ファルコンヘビーの約32万円に比べると4倍近く高い。
>国際競争力の視点で見ればH3は、すでに運用を終了したファルコン1にしか太刀打ちできない「時代遅れ」なロケットなのだ。


H3の能力は30型のSSO、しかもドッグレッグによる能力低下を加味したもので、
一方のファルコンは使い捨ての能力を挙げている
普通に考えたらこれはアンフェアな比較なのだが、
現実には、JAXA自身がそのファルコンの数値に対抗するための「LEO(低軌道)打ち上げ能力」を頑なに公開しないことが原因だ
JAXAは低軌道(SSOも高度的に低軌道の一種には違いない)の能力として、30型のSSOの能力(「4トン以上」)しか公表していないから、
このような記事を書かれても、「JAXA自身がちゃんとLEOの能力を公表しないからでしょ?」と言われてしまう
なおこの記事をソースとして、H3ロケットのWikipediaが編集された模様

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:10:00.71 ID:+a541NJO.net
米銀シグネチャー・バンクを事業停止、NY州金融当局-米財務省Bloomberg

(ブルームバーグ): 米銀シグネチャー・バンクが12日、ニューヨーク州金融当局により事業停止となった。米財務省が声明で明らかにした。

2行目の破綻w

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:17:17.90 ID:Mq6SjCwp.net
今後のH3の打ち上げ予定の衛星で、安く作れそうなものは一つも無いわ
全部、高価な衛星になりそうだ
2号機に入れ替えて打ち上げ可能な無難な衛星が見当たらない
つまり、実用衛星を何に入れ替えても、初号機同様にギャンブルになる

それを避けるなら、2号機にはダミー衛星を載せるしか無いですな
何かの実験衛星を載せるにしても、次の打ち上げは遅くとも年末には行われるはずで、
国内外から急いで研究用の実験衛星でも募るしかないかな?
流石に「無料なら載せたい」って応募者は居るかもしれない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:39:52.05 ID:AbxQ70dC.net
今日び、学生のマイクロサットと言えど、失敗上等打ち上がらなくても文句は言いませんなんてペイロードは無いだろ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:42:29.51 ID:KmSJauM8.net
>>438
残念だが原発は外部電源切れると発電出来ない、従の施設
みずから電気を生み出せない
他所からの電気をもらって増幅して返してるだけ

だから大規模停電でさらに非常用発電が死ぬとメルトダウン
必要なのは電気が無くても冷却しきれるだけの大型空冷システム

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 11:53:05.38 ID:qzEfr5E0.net
>>449
これは大間違い記事、
H3は最小ペイロードを書いて、ファルコン9は最大ペイロード
そんな比較があるかい

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:15:10.80 ID:jXDRENRO.net
>>453
> だから大規模停電でさらに非常用発電が死ぬとメルトダウン
そのぐらい発電できる電池を義務化できんものかね。
ボイジャーとか、まだ生きとるんでしょ?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:21:59.71 ID:Ya7dl8HG.net
>>448
LE-9 タイプ2が量産の暁には・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:28:05.38 ID:jNDntpl1.net
>>454
だったら情報公開しろよ
できない理由でもあるんですか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:42:55.01 ID:t184P282.net
>>455
熱崩壊を利用するいわゆる原子力電池は大した電力取れないよ。

電池じゃないけどディーゼル発電機は備えてたわけ。
でも福島じゃそれが水没して。。。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:02:02.23 ID:AbxQ70dC.net
>>458
一方、女川原発は千年津波を想定して被害ゼロ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:13:55.83 ID:qzEfr5E0.net
>>457
H3は最小値、ファルコン9は最大値
ここを間違う方は、新しい情報を得ようが間違ったままですよねw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:17:31.61 ID:zHg/K/8J.net
福一(東京電力)は地震時に外部電源(送電線 東北電力管内)が停電したのが痛かった
ディーゼル発電機などは正常に作動も津波襲来で〜

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:34:55.84 ID:l4scYF6l.net
>>457
自衛隊と一緒で恥ずかしいから秘密ww

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:36:25.68 ID:5Obajt+U.net
地下に非常用ディーゼルだもんな
関係者みんな頭悪い

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 14:04:29.64 ID:gS7ATJnm.net
女川原発は津波を警戒して高台に建設。
福一だって5号機、6号機は高台にあったので崩壊しなかった。
津波が来る土地柄なのに平地に建てたヤシがバカ。
そういえば、柏崎も平地に建ってたな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 14:07:50.74 ID:qxqxLipO.net
福一は断崖絶壁だよw そこを削って建てた

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 14:19:40.19 ID:U1g3tlz7.net
たしかH3の打ち上げの1カ月ほど前にイギリスから打ち上げられたヴァージンオービットのランチャーワンも
2段目のエンジンの不具合で衛星の軌道投入に失敗していたよな

あれを見てなんでもっと気を付けよう!って思わなかったんだよ!H3は!
ほんと残念だ!

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 14:39:48.96 ID:jNDntpl1.net
>>460
それは理由にならんから言ってるんですけど?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 14:51:38.68 ID:WUHYekGH.net
新型ロケット開発って大変だって思います、JAXAあきらめず開発続けてください。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:01:18.19 ID:LaPKPkfq.net
>>456
(ロケット開発競争)戦争は(打ち上げ)数だよ兄貴!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:35:42.14 ID:6jF2d/i8.net
さてはて、原因は絞り込めてきたのかなあ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:08:09.75 ID:qPijFv/3.net
数年後などと言わず、今年中、あと半年くらいに2号機打ち上げて貰いたい
時間かければいいってもんじゃない
石橋を叩いて、叩いて、叩いて・・・・・
最後に割ってしまうのでは元も子もない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:11:24.51 ID:dHItH14U.net
米国企業の言う時価総額とやらが砂上の楼閣と気付ける人はどのくらいいるかな?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:14:21.83 ID:553qdBKE.net
2号機(仕様がほぼ一緒)はもう出来上がっているし
不具合の再現が出来ると期待されている

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:25:58.67 ID:v99IJko7.net
>>472
そもそも貨幣経済自体が共同幻想だよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:41:15.82 ID:dHItH14U.net
おやおや
今更、酸素魚雷さんに追従ですか。

2023年度に韓国経済が吹っ飛ぶ可能性が極めて高くなりましたな。
インフレ抑制の金利上昇が金融モラルのクラッシュで無意味に。
市場からドル札を回収してたのに銀行潰れて連銀が倍プッシュとか、愚の骨頂にも程がある。

連銀が金利爆上げ
→財務省にボコられて円安ブレーキ
→準備金の無い国は金利追従不可避
→韓国でキャピタルフライト発生、国家破産

朝鮮半島は内戦状態ってのが米の言い分。だから国連軍が居座り続けた。
なら政治経済の悪化のケツ持ちは常任理事国であって日本は関係ない。
朝鮮半島が常任理事国のポンコツ経済を吸い込むブラックホールになるのだろう。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:55:33.99 ID:/D0xu6Nu.net
韓国経済よりも日本経済の方が先に飛ぶは、ど阿呆

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:59:58.18 ID:dHItH14U.net
圧倒的な資金力で米経済をズタズタに引き裂く。
有り余るカネは怖いのう。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:12:59.91 ID:Mq6SjCwp.net
英語版のH3ロケットのWikipediaには
GTO能力について(24型が)静止化⊿V=1830m/sの場合に8.8トンだと載ってるな
H2Bの1割増しか
月遷移軌道(TLI)は6トンとある
LEO能力は、概ね21トン程度と推定すればいいのかな?
初期のアリアン6(A64)と同じくらいか

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:14:44.55 ID:Mq6SjCwp.net
自国の、現役の、基幹ロケットのLEO(低軌道)能力を
外国のWikipedia等の断片的な情報を参考に「推定」しなけりゃならんとは・・
情けない

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:22:30.04 ID:wTMSxpjd.net
沈没ロシアの後追いをしているクソ国家は日本くらいだろ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:26:11.02 ID:dHItH14U.net
朝鮮半島をバカどもに押し付け、日本は潤沢な資金とオーストラリアの水素を伴って南方へ逃亡。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:39:46.80 ID:Mq6SjCwp.net
ロシアと言えば、プロトンの後継のアンガラロケットだが、
LRBコアの組み合わせというモジュール方式は、
90年代の発想としては理想的だったんだろうけど、
経済難や技術低下もあり、完成・運用開始が最近にまでずれ込んでしまった
時代のトレンドは着陸再利用だが、アンガラのコア構造は単エンジンであり、着陸回収に向いていない
新規ロケット開発に20年以上もかかるようでは、別途開発中の再利用型ロケットも何時になるやら

まぁ他国のことを言っている余裕は無いんですけどね
H3は20年間使うので、次のLNG再利用型は、2040年前後になるかも
それで完成しても、やっとファルコン9/ヘビーレベル

せめてもの救いは、LE-9は何とか完成したので、
タイプ2をさっさと片付けて、LNGエンジン開発に向かって欲しいところ
(LE-11の行方も気になるが)
お前らせめてロケットの話しろよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:47:00.69 ID:wTMSxpjd.net
H3の後継機の就役目標は2040だろうけれど
実際就役できるかどうか

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:52:11.85 ID:ZxtoSYpH.net
再利用型を考えるとしてさ、飛んでは行けないトコを回避するためにドッグレッグしてるんだがら
直感的には帰りもドッグレッグ要だよな?かなりを超えるレベルのハンデじゃね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:10:18.48 ID:nxa1Rlf1.net
>>484
回収船じゃろ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:15:20.68 ID:XfhYvGjA.net
>>470
電力消費が想定外に大きかった、とかね
バッテリー容量上げりゃ問題無くなるかもね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:16:21.27 ID:HrfAX5XP.net
ドローンシップだとしばらくは失敗が続きそうだな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:18:56.66 ID:nxa1Rlf1.net
打ち上げ失敗を受けてLE-9の燃焼試験止めてるのかね?
電装系・制御系のエンジニアとエンジンのメカニックは別だろうから燃焼試験しといて貰いたい。
電気回路は専門外なんで・・・とか言ってる奴等が究明チームに居たって大して役に立たんと思うし。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:20:57.12 ID:nxa1Rlf1.net
>>486
大電力向けは駆動用熱電池なんじゃないのん?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:22:14.85 ID:bsMRQkPP.net
経済も衰退してオワコンで統計捏造
技術も中抜きばかりで衰退してロケット失敗
日本て存在価値あるのか?w

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:33:56.94 ID:6jF2d/i8.net
>>486
電圧低下アラートをどの機器も発してないのか、未実装か、未公表か。外野からは
とねも奇妙。届かなかった線ならありかも

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:40:52.44 ID:aEUbrZwv.net
>>488
試験チームと打ち上げチームが被ってるんだと思う。
人がいない。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:46:01.00 ID:ZxtoSYpH.net
仮に2月の中止の事象に対して暫定対策で3月の打ち上げにこぎつけたとしたら、
前回の対策の検証とか本対策の対応で元から高負荷なのに、更に2段目案件が重なってるからな
猫の手も、と総出になっててもおかしくはない

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:48:32.75 ID:6jF2d/i8.net
どれも
外野がお祭り騒ぎで、中の人も気の毒だな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:49:02.01 ID:EBzFn/Ky.net
開発凍結だなこりゃ
コストも下がらない打ち上げる荷物も無いじゃ開発しても意味ないからなぁ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:01:23.13 ID:5d5JCyzp.net
>>494
税金だからな
中止騒動で信頼ガタ落ち 

電気系統にノイズという
全く同じ不具合引き起こして
何百億円もする衛星を爆破処理

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:10:12.99 ID:V28F04Cj.net
SRBの噴炎でかすぎ、水素の炎透明過ぎでH2Aだとメインエンジンなんか
ほとんど見えないけど、H3-22だと割と見えたな
2基クラスターだけあってSRB切り離し後もよく見えた。
あの時は物理的に成立するかさえ疑われてたLE-9が天空を翔けてる!って
感動したもんだが第二段よお…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:43:23.82 ID:7l0SMVZg.net
>>490
世界の反面教師としての価値はある

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:45:22.68 ID:LSO0qrUh.net
早くバブル崩壊するといいなw
本当の実力が見られるw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:56:29.30 ID:Mq6SjCwp.net
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230310-2614083/

ここで目を引くのは、シーケンスの各イベントが、かなり予定通りに進行したということだ。
通常は、推力の誤差などによって、数秒レベルのバラ付きが出るものだが、1秒の誤差しか出ていない。
これは、H-IIAに比べても、極めて小さい。
打ち上げは失敗したとは言え、H3ロケットでは開発に難航した第1段エンジン「LE-9」を始め、
固体ロケットブースタ(SRB-3)やフェアリングなど、様々な新規開発が行われた。
SRB-3ではよりシンプルな新しい結合・分離方式を採用しており、
そういった部分が完璧に動作したというのは、大きな成果である。

機体からのテレメトリデータは概ね良好に受信できているとのことで、これまでの調査により、
機体側が着火指示を送り、エンジン側がそれを受信したことまでは確認できたという。
H3ロケットの電気系システムは、H-IIAから大きく変わっている。
従来は、機器間を1対1で繋げていたのに対し、H3ではよりシンプルなネットワーク方式を採用していた。
当初、この大きな変更による影響も疑われていたが、エンジン側に着火指示が届いていたということで、
少なくとも、この部分は問題が無かったと言えるだろう。

ではなぜ着火しなかったのかということについては、まだ分かっていない。
ただ今回、新たに判明したのは、この着火指示の前後において、電源系統の異常を確認したということ。
これ以上の詳細については説明が無かったため、どんな現象だったのか不明だが、
機体側とエンジン側、どちらの要因なのかは現在調査中とのことだ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 20:58:17.54 ID:6jF2d/i8.net
>>496
中止騒動は失敗定義の誤解だし、今回の
失敗がノイズ要因かもまだ未確定。

巷のノイズ説に反応も薄いし、対策済など
単体では考え難い理由も普通にあるかと。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:15:33.90 ID:qzEfr5E0.net
>>500
>>従来は、機器間を1対1で繋げていたのに対し、H3ではよりシンプルなネットワーク方式を採用していた。
>>ではなぜ着火しなかったのかということについては、まだ分かっていない。

問題はネットワーク化ですよ。打ち上げ前から懸念する声もあった。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:22:16.79 ID:6jF2d/i8.net
>>500
毎度ありがたい記事。飛行制御系で輻輳が
起きていた様子はないし、電源系の対策も
2段に水平展開済か。

許容ノイズ100の経路で内部発生ノイズ40
の機器3台のイベントをシリアルに並べても
外部起因ノイズが60以上でアウトだけど、
そんなに混入するのかは積上げ検証かね。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:30:06.62 ID:Mq6SjCwp.net
シンプルなネットワーク化が原因なら、解決は簡単そうだけど、
電源問題は根本原因がはっきりしないと、本当の解決にはならないからな
>エンジン側に着火指示が届いていた
とするなら、問題はそこから先の経路だよね

>電気系については基本的には同様で、H-IIAと共通化を図っていたという。
>ただし、設計を変えている部分もあり
ここが悪さをしてるのかな?

H2Aの47号機は、過去に一度も問題を起こしてないのだから、
もう触るべきでは無いだろう
あと4機で終わるし

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:57:16.83 ID:6JjjlBue.net
今、テレメデータの検証やってると思うけど、願わくばLE-5のハードに関係無い、
電気系だけの不具合であって欲しいね。それも数十回とか数百回に一回とかの
「確率事象」でなく、実験で再現できるような。
今週末?にある有識者会議で何か情報が出て来るのではないかな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:07:48.74 ID:aEUbrZwv.net
>>500
VCON2に電池ぶら下がってるし、地上側から給電されてるっぽいからこれなんかなあ?
でもそこの電源でシャットダウン食らったら、司令破壊は専門のユニットから一箇所へしか来てないから、司令破壊されてない疑惑も湧いてこない?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:10:58.09 ID:6jF2d/i8.net
LE-9地上燃焼試験に上段が載っているけど
あれに中身を入れて上段各部の振動測定を
していれば、内部発生ノイズの基礎データ
も揃っているだろうし、ノイズフィルタに
フィードバックされた筈だが。

どうなんだろね。ダミーっぽい色だし。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:18:01.11 ID:CZRhwlgH.net
>>502
着火信号はエンジンまで届いたっつってんじゃん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:55:11.00 ID:dHItH14U.net
明日の日経、見物だな。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 00:09:20.12 ID:1BS65mpt.net
全米の預金 200000億ドル
預金保険基金 1250億ドル

SVBの流出預金 420億ドル/時間

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 01:11:57.69 ID:PgUnK1yZ.net
シリコンバレー銀行の騒動とH3ロケットの今後の行方は関係するのか
米のNASAやイーロンに影響したとして日本の宇宙開発事情にバタフライ効果は
話し変わるが、原因については諸説あれ見当がついてる人もいるんだろうが
そもそも論で組織体制的にも部分もいろいろ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 06:36:21.61 ID:1BS65mpt.net
バタフライ?
え?
バタフライ?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 08:13:21.19 ID:WI8uHwOA.net
バタフライはいいから失われたALOS-3を元に戻せ
クソ酸素

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 08:14:12.58 ID:1BS65mpt.net
種子島で寝てるんじゃねーの?(ハナホジ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 09:38:57.15 ID:+KEJuvQh.net
だいち3号って、同じものをもう一回製造できないのかな?
ゼロから開発じゃないんだから、一度作ったのと同じに作ればいいだけじゃん
でH2Aロケットも追加生産すればいいのに
挽回するにも、宇宙基本計画の履行にも、災害観測にも、やればいいじゃん
やれない事じゃないでしょ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 09:54:44.81 ID:JvOt9a1b.net
その予算は無いんだよ(´ー`)

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:28:56.57 ID:1BS65mpt.net
現在、防衛技術シンポをやってるが、民生先端技術の積極活用と明言している。
つまり平時から友好的な国家としか付き合わない未来図が前提となっている。
今の国連体制が敵国条項を残す以上、全ての常任理事国と距離を取らざるを得なくなるね。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:30:09.18 ID:ToN3Q5TM.net
日本の宇宙開発は、完全に暗礁の乗り上げた
2010年代に見えた僅かな希望も消え去った
続けてもいいけど、国営のJAXAでは、カメの歩みより遅い進歩しか望めない
有人も出来ないのは、それを阻止する国内外の何かがあるのだろう
それが何かは、国民には伏せられなければいけないのだろう
JAXA職員の多くも知らなかったのだろう
HTV-Rの時、初めて一部に知らされたとか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:46:48.68 ID:9yM2v5D8.net
>>518
今の日本の国力ではこんなもんだよ。予算はこれ以上増やせない。
そもそも宇宙開発は国の将来を大きく左右するほど重要なものではない。もっと大事な
ことは他に多々ある。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:50:25.32 ID:1BS65mpt.net
田植え前の発表だから、これは米粉が来ちゃうね。
製粉機が導入される度に、日本における小麦の需要は階段状に減っていく。

農林水産省は14日、国が輸入して製粉会社などに売り渡す小麦(主要5銘柄)の平均価格について、
2023年4月期(4~9月)は22年10月期(22年10月~23年3月)に比べ5.8%引き上げることを決めた。
値上げ率は、ルール通りに算定すると13.1%となる見込みだったが、
物価高で苦しむ家計の負担を和らげるため値上げ率を圧縮した。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:59:52.37 ID:th491aYw.net
>>478付く部分。
wikipedia の記述に情報源がない(笑) 後述するように、これは wikipedia の掲げる検証可能性に大きく反しているため記述は削除されるべき。
つーか JAXA が公表するべきだし、公表しないことについては記者から質問があるべき。開発費の原資が税金である以上、この程度の情報公開は必須だと考えます。
特に打上げ費用目標 50億円を記事の中に書くのであれば、せめて現状の性能(軌道投入能力)ぐらい書いて欲しい。
The H3-24 variant will deliver more than 6,000 kg (13,000 lb) of payload to lunar transfer orbit (TLI) and 8,800 kg (19,400 lb) of payload to geostationary transfer orbit (GTO)(∆V=1830 m/s).

ウィキペディアの記事の出典には、信頼できる公刊された情報源を使用するべきです。このページでは、信頼できる情報源を識別する方法を説明します。情報源を使う必要性について議論している2つの方針ページ、Wikipedia:独自研究は載せないとWikipedia:検証可能性も参照してください。私たちが記事に書くべきなのは第三者により出版された信頼できる著者、事実確認や正確さに定評のある情報源による意見のみであり、一次情報源を独

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:01:21.69 ID:1BS65mpt.net
稲わら・生ごみからメタン生成かな?
火事場泥棒だった農民の平均年齢は70歳。
業界として終わっており、企業化工業化の抵抗勢力はいなくなる。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:09:33.08 ID:1BS65mpt.net
米スゴイ日シネなyoutuberや経済芸人が右往左往してて笑える。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:13:57.55 ID:u03RKm9W.net
>>516
保険あるでしょ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:26:55.81 ID:th491aYw.net
テスラ model 3 は 500万円以上なのに、三菱の eKクロスEVは 250万円。安いねー、で納得する人いないでしょ?
ロケットだって性能が分からなければ(公表されなければ)値段が安いかどうか(=コスパが良いかどうか)は判断できるわけがない。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:36:08.39 ID:1BS65mpt.net
外為法により防衛関連技術を持つ会社に投資したい外資は事前届出が必要だと釘を刺したね。
民生技術の活用により、敵性国の企業・人間が日本の企業に出資する事は完全にアウト。

私服自衛官を突入させる端緒は何でも構わんしなぁ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:40:14.75 ID:1BS65mpt.net
安全保障の観点で問題のある出資は、日本政府が売却命令を出すらしい。
外資のファンドが日本政府に事前届けを出せるかね?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:42:29.99 ID:4u7zTZu3.net
>>524
実績ゼロの試験機打ち上げで、生贄ペイロードに掛けられる保険があるのか?
誰が引き受けるんだよ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:50:57.05 ID:CiuVtqYd.net
再保険のロイズなどが居るだろw

日本は災害が多く破産した者が続出w

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:03:19.26 ID:jjkoV43M.net
>>518 >>519
それは逆で、JAXAの予算はNASAの10分の1しかない、それを何十年もだから恐ろしいほど差がある
GDP比で考えても、そもそも今までが少なすぎた。近年やっと増え始めたけど。
宇宙開発が宇宙産業になってきたから倍増だな、それでも少ないぐらい。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:16:26.05 ID:jjkoV43M.net
>>515
H2Aの生産延長するべきだね。ロシアがソユーズをずっと続けてるように
成功率98%という優秀なロケットを続けない理由がない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:23:04.71 ID:tyEslndd.net
低予算w 失敗不可w で
H3も完成させるのさあw
凄いぞ日本人w

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:32:02.08 ID:2wHGXR7y.net
>>528
期待される成功率が0%で無い限り、保険は設定可能だよ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:34:40.32 ID:QgtTEmuf.net
10号機未満は、潜在的不具合が出て、数ヶ月~1年程度止まる可能性があるので、
旧型機の生産停止は、少なくとも5号機まで成功してから、くらいが良いですな
旧型機の廃止が早すぎると、JAXAやESAのように困り果てる
ESAは、まだアリアン6用に、5とは別の射場を作ったからいいけど、
JAXAは早々にH2B用のVABもMLも廃止・解体してしまって取り返しがつかない

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:35:55.80 ID:Z5nZKvRr.net
"外資は事前届出が必要" そんな勿体付ける企業が日本にあるか?
嫌がらせ規制をしたらトヨタやホンダが第二の東芝になった時、助けてくれる外人いなくなるぞ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:43:26.51 ID:QgtTEmuf.net
ニュース板でも「だいち3号は実は無傷で隠されている、あれはダミー衛星だ」説を唱えるのは止めれ
見苦しいぞ
唯一の心・プライドの拠り所が失墜して正気を保てない気持ちはわかるが、現実と向き合え
失敗したら、改善して、再び歩き出すんだよ
スペースXだって昔は苦労したんだよ
H3は将来、きっと良いロケットになるさ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:45:52.11 ID:wHBDtrfb.net
>>534
H-IIBは、こうのとり専用ロケットだったし、ISSへの物資輸送はHTVが少々遅れても他の輸送船がカバーするから致命的じゃない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:46:53.87 ID:hpnYJ0hm.net
>>534
6号機のジンクス。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:51:05.29 ID:1BS65mpt.net
>>535
ならない・させない自信があるんじゃない?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:51:34.14 ID:1BS65mpt.net
>>536
官房機密費の存在意義を語って下さい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:53:04.24 ID:LXZXSyYs.net
東芝はDVD以降ババ引き過ぎw
東芝の原発傾倒(WH買収など)には唸ったが
311で窮地にだったがあれを我慢していればなあ

WHはカナダカメコに買収されたw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:57:08.73 ID:x0T8E91l.net
保険は設定可能かも知れんけど、商売にならんだろ成功率0%じゃ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:00:52.47 ID:QgtTEmuf.net
H2A204型とH3-22型が、概ね似たような性能で、
H3-24型は、H2Bよりちょっと強いくらい
なので仮に再製造しても、204型では足りない衛星・探査機は、
H3が完成しない限り打ち上げが出来ない
MMXって204型で行けるかな?難しい?
それに日本は、ISSでは2020年のHTV9号機を最後に、役割を果たしていない
タダ飯喰らいの居候状態

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:15:10.88 ID:1BS65mpt.net
繰り返すが、H3ロケットの開発が難航すればする程、難航した方が美味しい国際情勢になっているのは事実だ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:15:51.80 ID:jjkoV43M.net
>>543
きぼうモジュールを運用してるからただ飯ではないよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:28:07.07 ID:QgtTEmuf.net
きぼうモジュールは2009年の打ち上げ(スペースシャトルが担当)、
電源・生命維持は、他のモジュールが供給
契約だからISSの利用権はあるけど、
お代わりを求めて差し出す茶碗の重さが気にかかる時期かと
そろそろ自分の仕事をしないとね
NASAもロスコスモスもスペースXもノースロップもフル稼働している
ESAの対価であるオライオンサービスモジュールも去年しっかり働いた

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:30:30.22 ID:ToN3Q5TM.net
>>534
>旧型機の生産停止は、少なくとも5号機まで成功してから、くらいが良いですな

H2Aもそのつもりだったんでしょ?
でも2年の遅延と今回の失敗で、完全に狂ってしまった
でもこの状態は想定できなかった訳ではないから、もっと運用期間延ばすべきだった
国の連中が無知だから、無理強いさせたんだろうね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:36:14.66 ID:HORAIox1.net
若田さんは船外で修繕してたけどw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:52:20.36 ID:1BS65mpt.net
スクラムジェットエンジンの要素試験が順調に進んでいるね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:33:12.57 ID:fewwm+Wn.net
で、H3初号機打ち上げは保険掛けていたのか?
誰が引き受けた?
いくら支払われるんだ?

そもそも、掛け金を払う金があったのか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:36:51.05 ID:gUl1lAOz.net
>>516
ウクライナに7000億円支援が・・・

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:38:28.80 ID:J93EcUz9.net
官需ペイロードの打ち上げに保険かけてたなんて話、今まで一度も聞いたことねーんだが。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:39:41.76 ID:IXOg+J7d.net
>>551
外交>>>>>(越えられない壁)>>>>>宇宙開発

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:09:31.07 ID:Al/MMwWQ.net
防災無線より、LE-9エンジン燃焼試験のお知らせ
第2回LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験・技術データ取得試験)
3月14日 16:00~20:00

やるみたいね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:15:15.77 ID:DEtiyMNr.net
H3の打ち上げはいつになるのだ?
次こそはダミー衛星を乗せるのだろうな?
次失敗したらもう終わりだぞ
赤いザクのでかいプラモデルでも載せたらどうなんだ?
イーロンのロードスターと並んで軌道に乗せたらおもしろいし話題になるだろ!
バンダイナムコに広告宣伝費として1億円ほどだしてもらえ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:16:01.22 ID:gqdBOFTE.net
防災無線w

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:19:09.15 ID:Al/MMwWQ.net
>>556
JAXAが広く告知しないから、地元の防災無線がもっとも情報が早くなるのだw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:21:27.25 ID:ifC5S4JV.net
ネットより早いやあw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:25:31.33 ID:Al/MMwWQ.net
>>558
いや、自分は地元民ではない(本州民)なのでTwitterからのコピペを貼っただけだがね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:28:53.56 ID:Al/MMwWQ.net
>>558
地元自治体のWebサイトを見てみたが防災無線の所には載ってなかった。
直接耳で聞くのが一番情報が早いようだ。
JAXAから地元自治体への通知もFAXだったりするかも知れんね。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:51:15.00 ID:2O6OKFso.net
>>515
再生産なら50億円くらいで作れそう
一点ものの衛星の費用は製造費ではなくほとんど開発費だから
ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡は当初16億ドルのはずが100億ドルにまで膨らんだ

ただね
メーカーは再生産でもいいんだけど、JAXA職員はそれでは困るんだ
新規開発をしてないと首を切られるから
逆に、開発やってる連中にとって仕事は打ち上げ前に終わってるので、打ち上げ失敗してもあまり問題ではない
379億円が全て無駄になったわけでは全然なくて、開発完了時点で目的は半分以上達成している
そういう認識が、初号機に乗せて飛ばすという高リスク判断にも繋がってる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:56:02.69 ID:/Ef4fjf8.net
>>554
予定はどうあれ丁度いい時機。上段への
振動伝播は測定済でも、測定点は機器や
ケーブルの各部まで網羅していなかった筈

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:01:29.45 ID:k8NyAcvD.net
>>561
勝手な憶測を言うな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:12:30.25 ID:jjkoV43M.net
>>547
この前、H2Aの生産継続はありえると答えてたので、無くはないんでしょう。
2年延長した末の失敗は残念だけど、そもそも交代期間が短すぎなんだよ
大まかな予定を決めたのはもうかなり昔の話なんだろうし、スケジュールは柔軟に変えたらいいだけ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:14:25.04 ID:hpnYJ0hm.net
ジェームズウェッブはテスト費用じゃないの?
赤外線遮蔽の膜が99.なんとかパーセントで開くかどうかを物理で検証してればそりゃそうなる。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:18:51.05 ID:m0EWt9Y+.net
>>561
文がキモい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:18:53.08 ID:x0T8E91l.net
選択肢としてはあるけど本当にできるかは別途確認する的な言い方だったような
実質考えてませんと言ってるようなもの

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:20:53.00 ID:wHBDtrfb.net
>>561
H-IIAを再生産で50億で作れるのならばH3は最初から開発しない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:21:12.00 ID:LGn4lvma.net
千葉工業大学のメテオを思い出せw
3度目の打ち上げでやっと成功w

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:21:51.24 ID:9yM2v5D8.net
>>561
衛星と搭載装置開発する人と、運用してデータ利用する人は別だからね。前者は
つくればそれでいいけど、後者は何も無くなるんだよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:24:12.74 ID:NhoLshv6.net
率直な疑問なんだけど、スペック隠蔽してどうやって受注獲得すんの?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:26:00.96 ID:1BS65mpt.net
SVB銀行のCAOは元リーマンブラザーズのCFOだったそうだな。

CFO:資金調達や運用、資金繰りなど、調達したお金をどのように活用するかに責任を持つ役員
CAO:経理や財務、総務、人事、法務などの管理部門を束ねる部門長

バカコネ社会wwww

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:26:18.75 ID:hpnYJ0hm.net
>>569
なまえがだめだよw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:44:12.92 ID:Al/MMwWQ.net
>>554
燃焼試験の動画
https://twitter.com/i/status/1635537409176920064
https://twitter.com/i/status/1635539336765775872

因みに、H-IIA F47の主ペイロードのXRISMが種子島宇宙センターに今夜搬入予定らしい。
F47には月に着陸するSLIMが相乗りの予定。
(deleted an unsolicited ad)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:56:09.47 ID:8nlm//0q.net
2001年 エンロン
2002年 ワールドコム
2008年 リーマン・ブラザーズ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:01:50.20 ID:r8PLfTW2.net
いい天気だったが虹が出ていたねw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:05:03.59 ID:Al/MMwWQ.net
>>576
虹が架かる宇宙(そら)は 燃焼試験やったんだ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:11:55.83 ID:Al/MMwWQ.net
>>554
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/firingTest.html
此処に載るのは大体3日後くらいなので03/17(金)かな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:18:13.81 ID:bu21tGCg.net
三菱電機は14日、次期静止気象衛星「ひまわり10号」を気象庁から受注したと発表した。大気を立体的に観測し、集中豪雨をもたらす線状降水帯や台風などの予測精度が大幅に高まる。運用中の8号と9号が2029年度に設計寿命を迎えるため、28年度ごろにロケットで打ち上げ、29年度中の運用開始を目指す。

大気中の水蒸気など3次元情報を得られる「赤外サウンダー」と呼ばれるセンサーを初めて搭載する。雲の分布や地表温度など2次元情報を取得するセンサー「イメージャー」の機能も高める。宇宙環境センサーを加えた計3つのセンサーで観測精度を向上させる。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:51:08.81 ID:QgtTEmuf.net
今回もセンサは米国製ね
以前のひまわりは質量が1.3トン/3.5トンだったけど、
10号は2.4トン/6.1トン
ドライが増えた分だけ搭載燃料も増加
H3-24型だね
打ち上げは5年後

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:54:36.78 ID:QgtTEmuf.net
宇宙環境センサのみNICT(情報通信研究機構)が提供

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:38:12.04 ID:QgtTEmuf.net
2段エンジン問題の検証やら何やらのゴタゴタが落ち着いて、
試験の再開ができるようになったか
翼振動試験でトラブルが見つからなければ、その後はタイプ1同様に順調に進むでしょ

タイプ1の翼振動試験シリーズが始まったのが去年の3月だけど、
タイプ2ではこれを1シリーズで終えて、すぐに認定試験に入るなら、
理屈の上では、秋には2号機打ち上げの準備が整うはず
電源問題も、その頃までに解決できれば御の字

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:39:30.87 ID:x0T8E91l.net
天気予報とかももう少し機材のアピールすればロケットや衛星のありがたみが伝わりやすいのかも知れんね
新型衛星になって鮮明になりましたとかね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:41:59.85 ID:4s+GF90O.net
それは聞くよw 8 9の次は鮮明になるとか
カラー画像も提供中とかw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:44:55.25 ID:GBSxkw+M.net
2段目に関するゴタゴタなんかちっとも片付いてないだろ。まだまだ途端についたばかり。

単に平行して進められる部門が動いてるだけだ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:47:27.40 ID:hIJOvtNZ.net
カリカリw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:55:41.85 ID:/Ef4fjf8.net
平行しながら切り分け連携にも期待。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:58:53.70 ID:QgtTEmuf.net
ひまわり8の時もニュースでは色々言ってたような
きれいになったとか更新リズムが上がったとか何とか
高性能な米国製センサのおかげだけど

イメージセンサは日本も得意そうな感じがあるけど、
高度でニッチで専門的な製品はやっぱ実績が大事だもんな
壊れても修理しに行けないし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 19:25:30.63 ID:fi9pGzLs.net
>>585
電源が不安定でエラー起こしてるのは分かってるから対策に時間は掛からないだろ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 19:27:01.18 ID:Al/MMwWQ.net
>>588
センサーは米国製かも知れんが、それのサプライチェーンには日本の企業が関わってそうだな。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 19:52:52.79 ID:2O6OKFso.net
>>564
交代期間が短すぎというより、H3の開発開始が遅すぎ
部品の枯渇と開発者の劣化が限界になるまで開発開始しなかったから、結果的に交代期間が短くなる
H-IIAの残機を設定した人は、良い仕事したと思うよ?
2年遅れた上に初号機失敗なのに、それでもギリギリ間に合いそうだから
責められるべきは、なかなか開発を始めなかった人

JAXA発足後、段階的にロケットの担当を三菱に移管していったけど、失敗だった
民間企業なら何も言わなくても勝手に経営努力をしてくれるはずだという、根拠のない期待があった
競争相手がいないのだから、リスクを冒して先行投資なんかしてくれない
同じく国策企業のULAやArianeも、開発には金を使わず、旧型ロケットから出来る限りの利益を絞り出す経営
ULA Vulcanは、国に開発費10億ドルを貰ってるくせに、エンジンはBlue Originから購入、1段目も2段目もほぼAtlasVの流用

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 19:54:30.95 ID:1BS65mpt.net
さて、英連邦はあと10年も維持できるかな?
伊は南北対立と欧州懐疑がどう影響するか。

浜田防衛大臣は、日本、イギリス、イタリアの3か国の防衛相会談を行うと発表しました。共同開発することで合意した次期戦闘機をめぐり協議します。

浜田靖一防衛大臣
「今回の日英伊防衛相会談については初めて3か国の防衛大臣が対面する貴重な重要な機会であり、2035年度までの次期戦闘機の開発完了を目指すため議論を行い、3か国の結束と強い意思を確認する予定です」
浜田防衛大臣は14日、来日するイギリスのウォレス国防大臣とイタリアのクロセット国防大臣と今月16日に会談すると発表しました。
日英伊の3か国は去年12月に次期戦闘機の共同開発で合意し、2035年までの配備を目指す方針で、防衛相会談では開発をめぐり3か国の結束と開発への強い意思を確認したい考えです。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 20:10:59.00 ID:zRDG+rxC.net
たとえ打ち上げが成功してもH3ロケットの「先行きが暗い」理由
https://maonline.jp/articles/h3_rocket_has_same_fate_as_japanese_economic_decline230309

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 20:43:26.83 ID:1BS65mpt.net
無様よのうwww

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 20:47:41.43 ID:DEtiyMNr.net
>>593

ほんと、9年もの時間をかけて開発した結果があれだからなー
これでスペースXと競争しようってのがちょっとお花畑すぎるわ

H3の2号機の打ち上げがいつになるのかわからんが
2号機の結果次第では「損切り」も視野に入れとかないとダメだろうね

H3に対してはもう以前のような期待感は完全に無くなった

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:09:23.99 ID:Al/MMwWQ.net
H2Aの期間が長過ぎたのよ。20年も後継機なしはあかんわ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:40:56.98 ID:QgtTEmuf.net
>>593>>449で既に紹介されている記事だけど、
 >不幸にして1号機の打ち上げは失敗したが、回数を重ねれば技術的な問題は解決され、技術的な目標はクリアされるだろう。
この点は正しいことを書いている
問題は、その後の論調の根拠となる数字がデタラメだと言う点だ

例えば
 >米スペースXの「ファルコン9」の5600万ドル(約76億5000万円)
ファルコン9の価格が5600万ドルだったのは、2012~13年頃までの話
バージョンで言えば、数世代前のv1.0とか1.1の頃
この頃の性能は現在(使い捨てでLEOに23トン)の半分程度(使い捨てでLEOに9~13トン程度)

なお現在は、洋上回収するBlock5バージョン(LEOに17トン程度)で6700万ドル(90億円)
昨今はインフレで値上げしており、来年からはさらに値上げが示唆されている

>しかし、低軌道に打ち上げ可能なペイロード重量はH3が4トンなのに対して、ファルコン9は22.8トン、
>ファルコン・ヘビーは63.8トンと圧倒的に多い。
>商用利用での競争力となる1kg当たりの打ち上げコストはH3が125万円で、ファルコン9の約33万5000円、
>ファルコンヘビーの約32万円に比べると4倍近く高い。
>国際競争力の視点で見ればH3は、すでに運用を終了したファルコン1にしか太刀打ちできない「時代遅れ」なロケットなのだ。

この部分は全くのデタラメ
「4トン」というのは、高度500kmのSSO(太陽同期準回帰軌道)への、ドッグレッグを行って投入した場合の、最小の30型の能力の数値
H3はJAXAの秘密主義でLEO(低軌道能力)が秘匿されているのだが、大まかなLEO推定性能は、
30型でLEOに9~10トン程度、22型で14~15トン程度、24型で21~22トン程度と思われる
目標販売価格は、30型で50億円、22型で推定60億円、24型で推定75億円程度と思われる

すると、H3の「1kg当たりの打ち上げ販売価格」(目標)は、30型で50万円、22型で40万円、24型で35万円となる
一方でファルコン9の販売価格からだと、1kgあたり53万円程度という計算結果になる
何と、記事の論調とは逆に、H3の方が1kgあたりの価格が安くなる計算なのだ

正しく計算し直すと、「1kgあたりのコストが高価い → 競争についていけない → 先行きは暗い」という
記事の主体となる論法自体が破綻する
目標価格はあくまで目標ではあるが、10年間も主張し続けてるのだから、あながちデタラメでもあるまい
この価格だとH3は、米国や欧州の新型の基幹ロケットよりも「遥かに」安い。半額、あるいはバージョンによっては1/3の値段になる
スペースXは「運用コスト」ではH3より安いだろうし、対抗値下げも不可能では無いが(やらないだろうけど)、
理想的に言えば、「H3の圧倒的なコスパ」に対抗できるのは、事実上、世界でもスペースXだけとなる
もちろん、2号機で確実に成功させ、運用を軌道に乗せる必要があるし、日本は年間6機以上打ち上げる体制が現在はまだ整えられていない

今回の失敗はとても痛い出来事だが、エンジン故障や欠陥とかの「深刻で根の深い」問題ではなく、
「また電源問題かよ!さっさと直せや!!」というレベルの、アビオニクス系のトラブルなので、
タイプ2エンジン(2号機以降に使われる量産型エンジン)が完成する今秋ころまでには、何とか解決してると期待しよう。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:57:43.56 ID:QgtTEmuf.net
>>591
もっと早くH3を開発開始してたら、ファルコンの再利用運用が本格化する前に
安定運用&コスト削減が出来てただろうね。落ちつてい更に次世代の検討が出来ただろう

また、もっと遅く検討を始めていたら、着陸再利用型のロケットを構想、
少なくとも、将来は無理なく着陸再利用バージョンに進化できる構造に設計しただろうね

ちょうどタイミングが悪かった
ファルコンの再利用時代とぶつかったし、H3の設計のままでは着陸再利用バージョンは難しい
まぁしょうがない、今更タイムマシンは無い
使い捨てとして最大級にコスト削減できる構造には、一応なったと評価しよう

欧州・アリアンの開発能力では、アリアン6の次は厳しいかもね
アリアン6自体の設計・開発経緯も悲惨だけど
ULAはオールド業界の擁護者として、政治家と仲良く安泰でしょう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:59:22.83 ID:3Vqxl2rm.net
またファルコン9よりH3の方が安いって力説してるキチガイがわいてる・・

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:03:08.12 ID:3lQrjZTP.net
民生品と言う中国製だろ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:04:24.33 ID:QgtTEmuf.net
また数字嫌いで、文字も読めないSXファンボーイがわいてる・・
貼られた記事の中の数字・計算違いを指摘しただけで発狂

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:07:55.27 ID:F3G3iEZP.net
>>597
何でアビオニクス系なんだよ
リストプライスとマージナルコストの違いも分からねえ長文

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:15:17.89 ID:pMcubpLQ.net
宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合
って前回「次回は来週」って言ってなかった?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:18:25.37 ID:yMm9AEwS.net
どうしてもファルコン9のほうがH3よりも打ち上げ費用が高いってことを認められないファンボーイがいるみたいだね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:22:08.58 ID:QgtTEmuf.net
SXファンボーイは常に、
「ファルコンの限界費用」と「H3の販売価格」を比べる
比較対象を統一しようぜ

A) 「販売価格」で比べる → 一応、数字は出ている(ファルコンはサイトに明示、H3は目標価格)
B) 「限界費用」で比べる → 不明(ファルコンはイーロンの昔の発言、H3は全く不明)

ファンボーイは、絶対に「販売価格」での比較はやりたがらない
年間最大6機しか打ち上げできない新参ロケット相手に、
スペースXが対抗値下げするはずが無い、有り得ないのに、
「ファルコンの限界費用は1500万ドル、これはH3の50億円(3700万ドル)より安いんだー!!」
誰もそんなこと訊いてないわ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:33:26.26 ID:QgtTEmuf.net
https://www.ihi.co.jp/ia/research/05/index.html
>ロケットに搭載される電子機器のことをアビオニクスと言います。
>当社は誘導制御系、電力電装系、搭載点検系などの
>各種アビオニクスを開発しロケットに搭載しています。

ステージング(切り離し)認識、上段エンジン点火信号発信、
エンジン点火指示、点火制御、半導体による電力供給/切断など
このあたりの故障・誤作動なら、エンジンに関わるものでも、
アビオニクス系の故障と言って良いのでは?
ターボポンプや燃焼室やノズル等の故障・破損などは無いでしょう

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:44:26.99 ID:Al/MMwWQ.net
>>606
推進系の首振りやバルブ・弁の開閉も油圧から電動に変えたらしいけど、それもアビオニクスになるの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:57:58.64 ID:7KYlQ1bL.net
安けりゃ勝てるとか勘違いしてる愛国者くんも見苦しい

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:08:04.83 ID:2O6OKFso.net
>>595
損切りじゃなくて、2030年に完全新作のロケットに切り替えるように今すぐ次の開発を始めろってことよ
H3生産終了までの完全な生産計画を来年か再来年に立てて、延命は絶対にしないように
日本がいくら衰退してるからって、国産ロケットをやるくらいの規模はまだまだ残る

>>597
記事の数字が雑なのは確かだが、結論の大筋は変わらない

6700万ドルは、ブースターもフェアリングも新品かつブースターを使い捨てた場合の価格
再使用ブースターを使う場合は、16%の割引
洋上回収や陸上回収で、さらに割引
打ち上げ価格が最安になるのは陸上回収だが、LEOへの重量あたりコストが最安になるのは洋上回収

重要なのは、利益マージン
圧倒的に安く作っておいてたっぷりマージンを乗せて業界の平均価格より少し安く売るという、テスラと同じ戦略
1000万ドルの二段目のみが消耗品のロケットに対して、全て使い捨てのロケットがかなうわけないという当たり前すぎる話

同じ使い捨てのVulcanやAriane6よりマシだとは思うが、所詮は使い捨て
2025年以降、Rocket LabやRelativityが再使用ブースターを実用化した段階で、Falcon9は大幅値下げされる
LEOへの重量あたりコストは、Starshipがすぐに最安になる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:17:49.70 ID:3Vqxl2rm.net
元から2030年初頭には再利用型ロケット(メタン?)の構想だろう。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:42:03.66 ID:2O6OKFso.net
H3が2年遅れたから、次期基幹ロケットも開始を2年遅らせる、とか言い出しかねない
H3はお先真っ暗の生まれる前から死んでるロケットだと大声で叫んで、早く次に進めるようにしたい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:54:09.91 ID:3/m9ctfM.net
>>605
で?H3を50億で売ったとして利益いくら?
それで開発費回収出来るの?

ファルコン9は売れば売るほどウハウハで次の開発費も潤沢

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 00:32:56.44 ID:F3EJ9bHE.net
そもそも50億円って、万事が上手くいった場合の価格なんだから
2年遅れて、インフレして、初号機失敗したあとに達成できるわけないでしょ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 00:54:42.10 ID:Wpktg4nO.net
50億は原価じゃないか疑惑。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 01:15:30.68 ID:fRtguPNQ.net
ファンボーイが必死みたいだけどファルコン9も実際はNASAから打ち上げ代として100億以上徴収したるんだよね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 01:20:41.71 ID:2S4TqzJK.net
台湾のTSMCと一緒だろう。
他より優先して打ち上げてもらうためにプレミアム料金を払ってるだけ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 02:20:12.69 ID:LX6O3hmM.net
また統失仮想戦記野郎が珍妙な新語使い出したな。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 02:47:53.58 ID:Dv7t3E03.net
>>591
H3の心臓部で能力の基本になるLE-Xの基礎研究開始が2002年
SpaceX設立が同じ年

三菱重工は同じエキスパンダーブリードで燃焼圧を LE-5Bの
3.6MPaから14MPaに上げたMB-XXをプラット・アンド・
ホイットニー・ロケットダイン(現エアロジェット・ロケットダイン)
とで1999年から共同開発開始している。
NASDAは係わって折らず民間のみ

H2Bの初号機が打ち上げられたのは2009年

俺は遅いとは思わないな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 03:05:09.74 ID:c860BjHR.net
DoDの予算はNASAの倍以上だから
偵察衛星とか安全保障の用途を押し出せば
ロケット開発も予算付けやすいんじゃないの?
宇宙研の人たち嫌がりそうだけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:20:28.64 ID:K7E4wvle.net
>>610
再利用型は早くて2040年代だろうな
それよりもH3をなんとかしなくては

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:36:43.62 ID:/WG7r1BZ.net
再利用が40年代なんて、これじゃ有人機は50年代以降だな
とうとう生きている内に観れなくなってしまったかぁ・・・
JAXA応援するより、PDエアロ、スペースウォーカー、IST等を応援する方が、有人待望派にとっては、精神衛生上、よろしいと思う

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:52:20.66 ID:q4Mkb0tr.net
ファンボーイの皆さん向けの、スペースXの最新の価格表はこちら。「公式の価格表」です
https://www.spacex.com/media/Capabilities&Services.pdf
ファルコン9については、「2022年の基本価格6700万ドル(90億円)、ただしGTOに5.5トンまでの場合」
ファルコンヘビーについては、「2022年の基本価格9700万ドル(130億円)、ただしGTOに8トンまでの場合」
と書いてある

ファルコン9でGTOに5.5トンというのは、概ね1段コアを洋上回収で可能な最大GTOトン数
(全て使い捨てなら、GTOに8.3トンまで可能とも書いてある。値段は不明)
ファルコンヘビーでGTOに8トンというのは、
概ねコア洋上回収/LRB陸上帰還で可能な最大GTOトン数
(全て使い捨てなら、GTOに26.7トンまで可能とも書いてある。値段は不明)
コアを回収すればコスト削減が可能なので、この価格で提供できます、ってことかな?

ファルコン9でGTOに5.5トン以上、ファルコンヘビーでGTOに8トン以上だと、
「余計なコストがかかるので、お値段についてはご相談に応じますね」、って感じかな?
「コアも陸上回収で良ければ、船を出さないで済むから、もっと値下げするよ」、ってのもあるかも?
積載可能トン数はさらに下がると思うけど、ペイロードが軽ければそっちの方が良いかと

下の方に記載があるが、同社の「GTO」とは軌道傾斜角27度で、静止化⊿Vは1800m/sくらいかな?
H3のロングコーストGTO(静止化⊿V1500m/s)ではなく、通常GTO(静止化⊿V1830m/s程度?)換算か
「複数打ち上げ契約を結んでくれるなら、ちょっと値引きしますよ」という記載もあるね
「有人飛行をご所望のお客様も、ご相談に応じます」とも
「価格は2022年に改定しました。契約が今年でも実際の飛行が24年以降なら、追加の価格改定があるかも」
とも書いてあるね。一番下に、米粒みたいな字で。

ファルコン9/ヘビーは、疑いようも無く世界最高のロケットであり、最高の低コスト&高信頼性ロケットです!
ただし、「お値段はマスコミが思っている程には、安くはないですね」ってシンプルな話
「ファルコンは、デビュー以来じわじわと”値上げ”しており、コストが下がったからと言って値下げしたことは無く、
今後も、値下げでは無くて、今より更に”値上げ”するかもね、と公式価格表に書いてありますね」って話

別にH3がどうこうとかじゃ無い。客観的に、ファルコンの現在の「販売価格」を説明しただけ
H3もインフレでコストが上昇し、あるいはコストが思ったほど下がらず、50億円が達成できないかもしれないけど、
それは「ファルコンが今後も更に値上げするかも」、って話と両立するってコト。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 09:24:15.66 ID:CpRe65FZ.net
H3が完成するのは早くみつもっても2-3年後だよ
あとは言わなくてもわかるよな?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 09:36:21.82 ID:w8tygihd.net
もう種子島に2号機有るよw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 09:40:26.74 ID:CpRe65FZ.net
2号機はまだ試作機だよ
そんなんも知らんのか アホw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 09:46:16.65 ID:msOaup46.net
まあ2号機が無事に打ち上がるから
悔しそうw
(・∀・)ニヤニヤ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:04:16.85 ID:JwY3LAlh.net
で、岡ピーの会見はいつ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:16:10.69 ID:XK212C+Q.net
>>622
頭悪い奴だな
ファルコン9の実売価格が高いのは、それでも売れるからだ
供給量より需要が多いんだから当たり前

慈善事業じゃねーんだから売れる価格で売るだけ
今は他にスターシップ開発で金掛かるしな
だからといってH3がバンバン打ち上げするようになって、そっちに流れたら価格は安くする
ビジネスの基本

で、H3が年間6基打ち上げてる間にファルコン9は50基打ち上げ余裕だし
売り上げも利益も雲泥の差

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:18:52.36 ID:AYrKyXqh.net
日本政府がMHIに衛星の打上げを発注する時は、その「目標価格」とやらになるの?
falcon 9 と入札になったりしないのかなww

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:32:27.62 ID:/WG7r1BZ.net
>>628
>頭悪い奴だな

そういって他人様を蔑むのは悪いことだよ
自分は頭いいつもりなんだろうけど、何様のつもりだと言われるよ
逆に親切に教えてあげるくらいの器の大きさでないと・・・
宇宙板にそういう輩多いから、気を付けよう

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:33:09.94 ID:NxJin5Cq.net
産業育成の観点からも無駄な競争は無用w
スペースxは中国状態ですがw ワロタw
そのツケはいずれ来るえw 有人爆発w

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:36:31.97 ID:AYrKyXqh.net
宇宙技術開発株式会社の売上高は 87億円(2022年度実績)だけど、これが射場の維持管理費と考えていいの?
年間6回の打上げだと1回あたり15億円ぐらい。でかくない?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:41:24.48 ID:AYrKyXqh.net
H3の開発費は 2000億円を超えたそうだ。
今後 20年で 100回の打上げだと1回あたり20億円ぐらい。でかくない?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 11:06:02.53 ID:c860BjHR.net
falcon9の1機打上げ当たりの原価は28m$と副社長が口滑らしてたな。今の為替でも37億円くらい
低価格の競合が出てきたら余裕で値下げしてくるでしょ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 11:28:36.90 ID:NUxNQSoB.net
本当にH3がファルコン9より安いのなら何故民間からの受注が殆ど無いんだ?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 11:36:46.40 ID:LX6O3hmM.net
H3はファルコン9より安い!
円安も追い風!
受注が殺到するはず!
と言う甘々な未来予想、単なる願望

実際は試験機初号機の打ち上げに失敗し目下実績ゼロの評価不能な新型ロケットの1つに過ぎない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 11:48:46.64 ID:UXXuIyFo.net
ファルコン9が90億円なんだから、H3も過度なコストダウンはしなくていいんだよ
負担が減ってよかった。むしろ朗報
そしてH2Aももはや高くないんだから、早く生産継続を決めるべき。成功率98%の価値は高い。
ファルコン9はおそらくもう成功率99%でしょ、値下げしないよ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:00:17.41 ID:c2r3j0Fl.net
直近の100機以上の連続成功率が100パーセントのロケット相手に、成功率成功率言っても何の説得力もない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:04:27.63 ID:szf22Kum.net
同じ値段ならスペースX選ぶだろ…
なんでベンツと同じ値段のミライース買うやつ居ると思ってんの?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:16:12.74 ID:EYISeqy3.net
荷物破壊からスタートしたH3が客に頼まれるためには価格いくらになればいいんだ?
半額程度ならスペースX選ぶわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:36:41.94 ID:CpRe65FZ.net
H3はもう無理だよ
そもそも完成するのかどうかすらあやしいのにw
目標とされる性能も出せないと思うよ
スペースXに勝てるとか言ってるお花畑ちゃん達もそのうち思い知るだろう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:37:38.93 ID:AYrKyXqh.net
spaceX と H3 では保険料が桁違いで当たり前。そういうことも考えないと。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:38:08.84 ID:c2r3j0Fl.net
しかも、年間の打ち上げ機会は1/10以下で、衛星搬入は空路に海路に加えて峠越えの御神輿行列サービス付きだ。

ファルコン9なら、米衛星メーカーの工場から高速道路で打ち上げ場までダイレクト直送だ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:40:01.09 ID:SAmy5rYA.net
そういや、だいち3号の再製造は打ち上げ保険で金が出るとか言ってた阿呆がいたが、あり得るのか??

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:40:31.88 ID:cy6cu1yj.net
火事の舞鶴発電所も三菱重工が受注建設か
これもテロだなw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:47:03.17 ID:tgF16cOe.net
衛星保険

「衛星保険」とは、人工衛星の製造者以外の責任により発生した事故に対し、かけられる保険のことを指します。「衛星保険」は、フェーズごとにさらに3つの種類に分解することができ、それぞれ「打ち上げ前保険」「打ち上げ保険」「寿命保険」といいます。

たとえば、人工衛星を射場へ輸送している最中に事故が発生する、といった発射の準備段階でのリスクが考えられるでしょう。また、打ち上げから衛星分離までの期間に損傷するといったアクシデントも想像できるかもしれません。このようなケースを想定した保険が、「打ち上げ前保険」「打ち上げ保険」です。「打ち上げ前保険」の場合、ロケットや衛星の製造~射場までの運搬までが保険期間となります。したがって、打ち上げ時にはこちらの保険は終了となります。そして、「打ち上げ保険」は実際に打ち上げが開始され、衛星が分離、さらに一定の期間までを保険期間に設定しています。

また、現在地球低軌道上では7,500個もの人工衛星が回っているといいます。そして、そのような人工衛星の中には途中で故障や破損をし、そのままスペースデブリとして低軌道上をさまよう例も多く存在。すると、新たな人工衛星が宇宙空間に発射された時、スペースデブリに衝突し破損してしまうリスクが考えられますよね。つまり、本来人工衛星が持つはずの寿命より前に、人工衛星が機能停止してしまうアクシデントに対する保険が「寿命保険」なのです。この「寿命保険」は、打ち上げから低軌道上での運用までを保険期間とし、多くが1年間の保険期間を設定しています。

責任保険

「責任保険」とは、衛星やロケットとは別に、人や物など第三者に損害を与えてしまった場合にかける保険のことを指します。たとえばロケットの打ち上げは、もちろん周りに住環境のない、広大なフィールドで行われます。しかし、墜落した場合には万が一のことも考えられるでしょう。その際の賠償金支払いに対する保険が「責任保険」です。

この「責任保険」も2つの種類に分解することができ、それぞれ「打上げ第三者賠償責任保険」「軌道上第三者賠償責任保険」といいます。「打上げ第三者賠償責任保険」はロケットの打ち上げが原因で第三者に危害が加わった場合の保険を指します。そして、「軌道上第三者賠償責任保険」は軌道上で衛星同士が衝突するなどし、第三者に危害が加わった場合の保険を意味します。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:51:43.11 ID:TzIuWOXP.net
https://www.ms-ins.com/special/space/assets/img/kv-copy.png

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:57:58.46 ID:r7uhMdRN.net
>>647
見辛いw

https://www.ms-ins.com/news/fy2022/pdf/1007_1.pdf
三井住友海上(住友系はNECだし当然だな)

三菱電機(三菱グループ東京海上〜が担当してそうw)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:02:22.71 ID:UXXuIyFo.net
H3は最初に失敗してしまったので、9回成功してやっと90%、
49回成功してやっとH2Aの98%に並ぶ成功率、これから順調にいっても数年かかる。
なのでH2Aは生産延長するべきだ。少なくともH3が並ぶまで。
せっかく完成形なんだから、100機、200機とソユーズのようにいつまでも使うべきなんだよ
欧米人は古いマンションほど高い価値を見る、世界にはそう考える人がいるし、そっちが多いかもしれない。
ロケットも同じですよ、安全性が高いことが分かってるほうがが安心でしょ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:06:11.14 ID:uTMV0GIR.net
3/13(月)、内閣府で事故の報告会!

資料
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai104/gijisidai.html

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:07:43.03 ID:Kv94FXd0.net
>>641
スペースXには勝てない。
が、スペースXに勝たないと失敗というわけでもない。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:09:05.46 ID:yHWzyBOb.net
>>634
それ使い捨て前提のコストだね
第1段再利用の場合その半分以下

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:17:35.26 ID:6CVLS4GL.net
官需衛星や科学衛星の打ち上げ失敗で、保険金で再建造するよ!なんて話を一回たりとも聞いたことがないわけだが。

だいたい、打ち上げ予算をケチって試験初号機を使わせる感覚で、安くない掛け金の予算が許可されるわけもない。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:29:52.00 ID:G9NgG9zq.net
https://www.tmi.gr.jp/eyes/blog/2020/12062.html

英国における打上げ実施者・衛星管理者の保険加入と責任の上限

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:38:59.73 ID:1RcsCJmC.net
東京海上日動は1950年代から人工衛星の運用やロケット打ち上げにかかわる各種保険の提供を通じて、専門性やノウハウを培ってきた。これら知見をリスク管理支援としてISTへ助言。「ZERO」のグローバル展開を支援する。

プロジェクトへの参画は同社が36機関目、保険会社では唯一となる。

w

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:41:06.09 ID:AYrKyXqh.net
en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches_(2010%E2%80%932019)
en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

falcon 9 は 2016年9月の打上げ前の失敗が最後。
Flight No.29 - 209 まで連続成功。No.210 の CRS-27 は、現在順調に飛行中。
falcon 9 は4日間に1回以上のペースで打ち上げているので、6月に入ったころに200回連続成功となる可能性が高い。

※ 厳密にはNo.195 の rideshare mission で、1個の衛星が deployment failureを起こした。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:49:32.32 ID:zLP/szbV.net
https://assets.st-note.com/img/1669179204216-pyE7l7F2jA.png?width=2000&height=2000&fit=bounds&quality=85
損保ジャパン

w

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:52:57.32 ID:mKct+NIe.net
伊藤さん:そうですね。宇宙保険のように、発生し得る一つの事故の規模が大きい分野では「再保険」を手配します。

そして、損保ジャパンでは海外の保険会社が引き受けた宇宙保険を再保険という形で引き受ける……つまり、「保険のキャパシティを提供する」という活動も行っています。日本では衛星を打ち上げる企業は少しずつ増えてきているところですが、アメリカやヨーロッパでは打ち上げられる衛星の機数が多いので、定期的に再保険を引き受けているとマーケットの状態がわかってきます。

日本のお客様の宇宙保険を引き受ける際も、海外のロケット、人工衛星と同様のリスクであるため、海外の宇宙保険市場での保険料レベルを考慮する必要があります。お客様に保険に加入していただきたいからといって安すぎる保険料を設定することはできません。宇宙保険のマーケットに精通して、適切なレートを出すのは、保険会社の腕の見せ所なんです!

w

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:53:10.20 ID:AYrKyXqh.net
en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_first-stage_boosters

booster の再利用もえぐい。リストを見れば分かるように 15回 13回 12回も再利用したものが現役。
14回 11回再利用した上で使い捨てたものもある。

falcon 9 の打上げコストは大きく下がっている可能性が極めて高い。
販売価格は上げているので儲けは増えるばかり。IPO に備えて売上げと儲けを極大化しようとしているのだろう。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 13:54:27.45 ID:/WG7r1BZ.net
H2Bに替わるものとして、H2Cを開発すればいい
まあ、H2Bを再生産したものなら、短期間で出来るはず
違いは、部品が多少新しくなっているくらい
HTV-Xは、こうのとりより軽いから、打ち上げできるでしょ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:01:59.34 ID:dBIHHzMA.net
その短期間で出来るはずでいくつのチームがハマった事か

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:02:01.55 ID:p/s0N2Sg.net
IHIは損保ジャパン()だろうなあw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:18:04.96 ID:sMqmsM8a.net
>>656
2018年の官需衛星ZUMAの打ち上げ失敗もあるぞ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:18:51.31 ID:uTMV0GIR.net
3月16日(木曜日) 15時30分~17時30分

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況について(一部非公開)

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/026/gijiroku/mext_00002.html

YouTube傍聴あるぞ!

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:25:44.77 ID:2TCKedTi.net
保険金がおりてもどの財布に入れるか、
追加発注するかどうかも別の話だしね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:27:17.95 ID:zFSEijSw.net
完全に出来レースやん

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:30:43.25 ID:2TCKedTi.net
おりても保険事故だから、また長い実績を
積むまで保険料率悪化は免れない訳で。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:38:18.92 ID:K7E4wvle.net
>>664
まだ結論はでないのかな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:41:45.87 ID:AYrKyXqh.net
www.theverge.com/2018/1/9/16866806/spacex-zuma-mission-failure-northrop-grumman-classified-falcon-9-rocket

Flight No. 40 の payload adapterの不調による deploy の失敗であり falcon 9 としては成功している、らしい。
どう扱えば良いのか。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:42:17.05 ID:AYrKyXqh.net
>>669
Flight No. 47 が zuma だった。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:45:15.92 ID:6iWnZs23.net
>>663
それは持ち込まれた結合アダプタの動作不良でファルコン9の打ち上げ失敗にはカウントされない定期

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:55:21.03 ID:AYrKyXqh.net
たとえ zuma が失敗だとしても  No.48 - 209 が連続成功。
No. 210 は先ほど cargo dragon の deploy は終わったから成功。
こうやって書き込んでいる間にも連続成功記録が伸びているという不思議。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:59:55.30 ID:zFSEijSw.net
連続利上げは失敗したけどな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:16:31.96 ID:Hdl/aONA.net
Amazonがスターリンクと同じような衛星サービスを発表したらしい、スターリンクと競合するからフォルコン9は使えないだろうしH3の商機になるかも
https://gigazine.net/news/20230315-amazon-project-kuiper-satellite-dish-terminals/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:20:27.10 ID:hsG1dU/A.net
>>674
ファルコン9でOneWeb上げてるけどな。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:20:44.74 ID:ppt896fq.net
中国も始めるんだよなw 日本企業もいずれw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:21:03.96 ID:g6HLPQ9s.net
>>674
とっくの昔に打ち上げ事業者選定は終了して、H3は打ち上げ頻度やフェアリングサイズが不適格と判断されて落選してるよ。

確か、インドでさえ受注成功したんだが。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:30:07.41 ID:szf22Kum.net
もう止めた方がいいんじゃねーの?
ソ連もスペースシャトル止めたでしょ
失敗のまま終わるのが1番駄目と岡田は言ってたけど、俺はそう思わない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:32:53.20 ID:RqWC88jk.net
>>674
spacex、OneWeb衛星ガンガン打上げてるが…

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:35:26.81 ID:dBIHHzMA.net
競合だからやりませんなんて言ったらものすごい勢いでお叱りを受けるだろ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:43:38.91 ID:jq0N+QRS.net
2003年に情報収集衛星2基を搭載した「H2A」6号機の打ち上げが失敗した時には、再開まで1年3カ月を要した。

こんなもんだw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:44:31.87 ID:CizcnTJz.net
もう初心に帰ってN2改良型N3を開発しよう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:45:15.69 ID:AYrKyXqh.net
president.jp/articles/-/67441?page=2

『スペースXは、ロケットが爆発炎上する派手な失敗もよく起こすが、淡々と対策をほどこし、すぐに次の打ち上げを再開する。』
これは、たぶん drone ship への着陸失敗の爆発炎上の話だろう。
打上げの失敗とは、まったく別。そもそもH3はブースターの再利用はしない(出来ない)ので、この記事の内容とは全く関係のない話。

詳しく言うと「爆発炎上する派手な失敗をよく起こす」と書いてあるが、そういうのは falcon 9 の 210回の打上げで AMOS-6 の1回だけ。
もう一回の失敗である CRS-7 は 2nd-stage の爆発。 dragon 自体は爆発で生き残ったので「派手」ではない。

『ロケットがどの段階まで進めば、「成功」なのか、「失敗」とはどういうことを指すのか。こうした点についての知識や説明がもっと必要だと感じる。』

とも書いているから、特大ブーメランではないだろうか。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:48:22.83 ID:Rmmsej42.net
>>674
その商機はもうとっくに無くなってる。

3236基の人工衛星でインターネットを構築するAmazonの「Project Kuiper」がアリアンスペースなど3社と契約し最大83回のロケット打ち上げを予定 - GIGAZINE
2022年04月06日 14時00分 https://gigazine.net/news/20220406-project-kuiper-launch-investment/

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:48:36.53 ID:XDD4hhq7.net
https://president.jp/articles/-/67441

民間企業スペースXは61回成功、日本は成功ゼロ…日本のロケット開発が高価で失敗続きである根本原因

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:52:43.57 ID:AYrKyXqh.net
アマゾンの発表によると、Kuiperプロジェクトに関して、ULA、Arianespace、ブルーオリジンの3社の打ち上げサービスを利用する計画で、現時点でこれら3社から92回の打ち上げサービスを確約したという。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:54:22.80 ID:CizcnTJz.net
>>685
まだ打ち上げてない状態で成功0ならまだ救いがあるが1回打ち上げて成功0は終わってるよな
いっそ次はH4に名前を変えて打ち上げるべき

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:07:15.83 ID:OGmFUmPm.net
キ者wだし仕方ないよw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:07:49.62 ID:AYrKyXqh.net
www.space.com/amazon-project-kuiper-megaconstellation-launch-deals

Amazon has secured
18 launches of Arianespace's Ariane 6 rocket,
38 flights of United Launch Alliance's (ULA) Vulcan Centaur and
12 missions (plus an option for 25 more) of Blue Origin's New Glenn heavy lifter.

今のところ、これが最新?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:15:20.06 ID:8+keGYgZ.net
アマゾンは確保しました

アリアンスペースのアリアン6ロケットの18回の打ち上げ、

ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)のバルカン・ケンタウルスの38フライトと

ブルーオリジンのニューグレンヘビーリフターの12のミッション(さらに25のオプション)。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:29:22.55 ID:X7CUSaNn.net
持ち家買っても負動産になるだけ、みたいな話があるけど
日本も衛星だけ作って打ち上げは他所に頼む方が賢いかもね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:30:50.87 ID:Kv94FXd0.net
>>690
そのどれかがコケてH3が実用化されていればチャンス回って来るかもしれんよ。
ベンチ入りしとかないとチャンスも無い。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:33:29.25 ID:ZFAK0RPi.net
何でも自前が一番やなw

失敗を絶対許さない日本アンチw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:48:47.36 ID:4Va2OHJK.net
>>692
H3は打ち上げ可能回数、フェアリングサイズが不適格とのこと

わざわざ年に数回分だけを日本に依頼するとか、事務手続きのムダだろう

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 16:48:56.07 ID:CpRe65FZ.net
>>691
ほんとそれ。
もうそういうことを選択肢の一つとして検討しないといけない段階なんだよな
いつまでもお花畑じゃいけないんだよ!
損切りしないといけない時期なんだ
莫大な赤字たれながしてロケットつくり続ける余裕なんかもう日本にはないんだよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:20:41.37 ID:Kv94FXd0.net
>>694
ロングフェアリングはアリアン6の包絡域をカバーしてるんじゃなかったっけ?
打ち上げ回数は他のロケットがコケた段階で四の五の言ってる場合じゃなくなるんじゃない?
大型受注ならH3も打ち上げ回数確保できるように投資するたろう。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:25:34.58 ID:Rw+OShPf.net
世の中進んだなあ、自動車部品で宇宙へ行けるようになった、すごいぞH3ロケット

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:44:25.05 ID:FsuOdwlC.net
>78
三菱重工はロケット開発に対して発想(思考法)が根本から間違っている。
それはどういうことかと言うと、 ロケット部品は、三〇万点以上あり、部品の
一つ一つを品質をおとさずにコスト削減をし、集合体化する。この基本的発想(思考法)が
今までの三菱重工の基本方針である。
細分化し、集合化する発想(思考法)では、創造性が欠落しているので必ず失敗する。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:45:04.00 ID:UXXuIyFo.net
日本は世界有数のロケット打ち上げに適した位置
今までGDP2位3位で工業力もあるのに、日本の宇宙開発費はずっとNASAの1/10だったのが異常だった
駅前一等地なのにもったいない、もっと力入れてやるべきなんだよ
戦後は太平洋ベルトと新幹線の日本改造計画ってあったでしょ、次は宇宙港とロケットの大きな計画をやるべき

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:48:13.25 ID:xcKKr179.net
ロケット開発は経験と技術の積み重ね、だから失敗じゃなくて中止なんだ!
っていうならマスクやキンペーみたいに数うたないとな
数年に一発の間隔でなにが蓄積されると言うのか、と
初号機があかんかったなら二号機即座に引っ張り出してきて打ち上げてみるぐらいじゃなきゃ無理

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:19:59.28 ID:K7E4wvle.net
商機があろうと日本が打ち上げに適した場所であろうと、打ち上げれるロケットが無ければ意味がない
H3やイプシロンはいつになったら打ち上げることができるのか、目処すら立ってないのに

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:42:31.19 ID:l9TWAYyY.net
【機窓】IBEX 女性操縦士の声に癒された福岡便... YouTube
【搭乗記 伊丹空港 福岡空港 リージョナルジェット IBEX】
https://www.youtube.com › watch

IBEXエアラインズ 「三菱 CRJ-703ER」伊丹発、福岡空港行右側座席からの風景
1本の滑走路で日本一離発着の多い福岡空港博多駅

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:44:07.45 ID:l9TWAYyY.net
https://twitter.com/Flightradarinfo/status/1369165663961374722
便名 Osaka発
https://fr24.com/2707ab70
フライトレーダー/flightradar
航空会社:アイベックス エアラインズ/IBEX Airlines
便名:FW53/IBX53/IBEX53
ITM(伊丹空港)→SDJ(仙台空港)

機種:Mitsubishi CRJ-702ER
機体番号:JA06RJ
(deleted an unsolicited ad)

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:45:56.80 ID:37AWDu93.net
いや世界一らしいよw 千歳はその上だが滑走路が複数

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:49:51.08 ID:q4Mkb0tr.net
>>690
・アリアン6 → 20年予定、21年予定、22年予定、23年予定、23年末~24年初旬予定 ←Now
・ヴァルカンセントール → 19年予定、20年予定、21年予定、22年予定、23年予定、23年5月予定 ←Now
・ニューグレン → 20年予定、21年予定、22年予定、23年予定、24年予定(音沙汰なし) ←Now

アマゾンが確定的に確保しているロケットは、アトラスVを数機のみ(引退間近)
ULAヴァルカンが遅れているのは、主にブルーオリジン提供のメインエンジン完成が遅れているから
新技術がほとんど不要なアリアン6が遅れている理由ははっきりしない。欧州の開発能力の不足だろうか
ニューグレンはやる気なし、永遠の逃げ水状態(初回から着陸再利用しないと凄まじいコスト高)

国際競争に負ける、取り残されるなどと言っても、ファルコン以外にはどの国もロケットはもう無い状態
「引退、売り切れ、次回入荷未定」
とは言っても、H3の2号機が成功した所で、商業受注するキャパシティは無い
現在の施設では、年間6機程度が上限(政府需要で年間4~5機が占められる)

カイパーを一気に拡張したければ、ファルコン(ヘビー)を注文するのが一番手っ取り早いのが現実
しかしスペースXもファルコンは足りておらず、スターシップが完成しないとスターリンク完成が遅れる
とは言えスターシップも「来月」「また来月」と何だか逃げ水状態で、どうなることやら・・
「ロケットは、難しい」

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:02:58.76 ID:zUpnYugw.net
>現在の施設では、年間6機程度が上限(政府需要で年間4~5機が占められる)
6機はちょっとやる気無さ杉だな・・・・

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:09:28.80 ID:hsG1dU/A.net
>>705
他も新型が遅れてるのは新型ロケットなんてそんなもんなので別に良いんだが、
従来型の尻が切れててこれ以上遅れたら使えるロケットがなくなってしまう所は幾つあるんだ?
アリアン5他が製造終了間際でもう後がないって話は聞かないけど。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:12:26.11 ID:2S4TqzJK.net
現実的には年間3~4機がせいぜいだろう。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:14:15.27 ID:5fHxUrnC.net
>>706
VABも射点も2つあるんで、H-IIA F50が終わったら改修してH3用にすれば良いんでないのん?
移動式発射台ももう1台用意した方が良さげだけど。
製造側や打ち上げウィンドの確保も足りないのかも知れんが。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:35:13.48 ID:q4Mkb0tr.net
>>694
でもファルコンヘビーも選択肢になるって言ってたしな
フェアリングサイズは、
・ファルコンヘビー   全長13m、直径5.2m(延長フェアリングは18.3m)
・アリアン6       全長20m、直径5.4m
・ヴァルカン      全長21.3m、直径5.4m
・H3          全長16.4m、直径5.4m(Wサイズ)

H3でもアリアンの8割程度は積載可能かと
H3はVABの制限で、これ以上の長さは無理だけどね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:49:03.13 ID:q4Mkb0tr.net
>>707
アリアン5は残り2機。この夏で終わり(アマゾンの予約は無し)
アリアン6は、最も早くて23年末(たぶん無理)

アトラスVは残り20数機程度だが(ロシア製エンジンRD-180が打ち切りのため)
全て売約済みで在庫なし(9機程度をアマゾンが予約)
デルタIV(ヘビー)はあと2機で終わり(アマゾンの予約は無し)

そんなわけで、アマゾンが近々打ち上げが可能なロケットは、
現在はアトラスVしかない
ULAヴァルカンセントール(未完成)に大量予約しているが、
ブルーオリジン社のメインエンジンと、
AR社の2段目エンジンの供給能力次第だな

どういうわけか、世界各国の商業ロケットが一斉に代替わりするタイミングで、
しかも全てのロケットが開発遅延していて、ファルコン9の入れ食い状態
ロシアの商業ロケットは自爆退場。中国は元から国際市場から排除済み
H3が、計画通り20年度にデビューできていればねぇ・・(遠い目

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:58:18.35 ID:5fHxUrnC.net
>>711
ファルコン9はブロック5で打ち止めらしいけど、これだけ成功してるのなら開発継続して性能向上や低コスト化を目指した方が良いんじゃないかね。
スターシップに注力したいのかも知れんが、此奴も遅れてるし。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:08:53.29 ID:4Va2OHJK.net
>>706
なんせ、H3大勝利!とか言ってる連中からして、
「第2射場は受注が増えたら建設するよ!」(キリッ)
だからな。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:12:19.47 ID:q4Mkb0tr.net
>>712
Block5は最終形態
完全体
もう有人で飛んでるから、改良すると認証やり直しになる
あとはスターシップへ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:23:44.86 ID:q4Mkb0tr.net
H2Aがこのままだと来年度に引退するから、それまではVABを維持する必要がある
H3のキャパを増やすには、VAB内部を2つともH3専用に改造する必要が
VAB改造と、ML(移動発射台)をもう1台建造するのは何も難しくないから、
受注が増え始めてからでも間に合う
射点は転用できるのでは
将来もし受注が増えたら、北海道に第2射場が欲しいね

一応、防衛省も小規模なコンステレーションは目指しているらしい
軌道面の分散が必要だから、一度に全部打ち上げは出来ない
数回分程度の仕事は増えるかと
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221030/k10013875011000.html
本当は、NTTやKDDIあたりが、独自のメガコンステレーションをやって欲しいところだが

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:30:11.86 ID:5fHxUrnC.net
>>715
NTTにやらせるならNTT法の枷を外してNTT東西を再統合するべきかと。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:41:51.33 ID:HRYb0eX1.net
最近のNTTって地味に巨大化やばいし技術面もかなりのものだからな
再度国営化なんてしたらアメリカに叩かれそう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 21:15:56.06 ID:S9SR2kMl.net
いや海外に出るんだよw JTみたくw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 22:09:38.49 ID:2S4TqzJK.net
理想はそうだけど海外勢に打ち勝つとか無理だからな。
官需だけで成立する商売を目指さないと破滅するぞ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 22:31:45.76 ID:l4wIpuVq.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7a84671a33c0f5e3b8df0b4cbb8cb2b3bc4f30
なんと鹿児島ロケットまで
なんだか九州地方に不穏な空気が漂っているな
どこぞの国が妨害電波流しているのでは?と、冗談でも言いたくなるな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 22:41:43.73 ID:NUxNQSoB.net
> なんと

失敗を驚くような信頼性の高いものではないと思うんだが

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 22:48:38.23 ID:F3EJ9bHE.net
>>618
まさにそれが遅い理由っていう
LE-7AとH-IIAに完成の目処が立ったから、MB-xxに着手できたわけでしょ?
1999年に次を見据えた行動がちゃんと出来てた人達は、まさか次の新ロケットが2020年になるなんて、想像してなかったろうね
開発力の低下と、H-IIAの製造に支障が出るのは、明白だった

2001年からの13年間は「日本のロケット開発の休眠期」
H-IIB、LE-X、H-IIA高度化をやってはいたが、開発費は比較的少額
GXロケットの悪影響はあったにせよ、致命的ではない

H3の開発費2000億円を出し渋って、高いH-IIAを50回飛ばすのに5000億円も使うって、単純に考えても割りに合わない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 22:49:51.15 ID:J0E5EPjY.net
動画を見返してたんだが、打ち上がった直後、LE-9の付け根のあたりで何かがバタバタビロビロしてる?
蒸気みたいなのが漏れてるようにも見えるが、銀の布みたいなのが風圧で暴れてるようにも見える

H-2Aであんなの無かった気がするけど分かる人いる?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 22:54:29.10 ID:c2r3j0Fl.net
お前が今やっと気付いたようなことは、とっくの昔に多くの人が気付いている。
そして、今のところ、明確な説明は見付かってない。

聞く前に調べろ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 00:42:15.94 ID:H3+XjuXR.net
>>720
何の目的で打ち上げるのか、あちこちの打ち上げ機関が別々の打ち上げるのは税金の無駄遣いではないか?

民間団体なら別にかまわんが、公的機関ならやることが被るのはよくないのでは?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 01:03:18.38 ID:1uH2uvw+.net
スペースXが突き進んでくれるほど、
各国で次世代開発の機運が高まるのは良いのだが
2030年にH3を再利用化するって話は生きてるのかな?

新エンジン開発は最低10年はかかるから、
先ずは水素LE-9の再利用化しかないとは思うが
大型LNGエンジンはゆっくり開発するとして、
着陸技術は早めに獲得して欲しい

>>723
極低温エンジンのサーマルブランケットの外皮かと
蒸気は表面で生成された水蒸気では

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 01:07:32.98 ID:1uH2uvw+.net
タイプ2が完成したら、LE-11の開発も下段再利用と並行で進めて欲しい
コア性能が高まって、30型の使い勝手が良くなる
SRBなしで有人宇宙船を搭載できるかも(やる気ナシ)

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 01:14:07.10 ID:/LFq3yo8.net
>>709
https://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_01_j.pdf
この資料だとアリアン6のフェアリングの包絡域と大差無さそうだけど、アリアン6の設計変わった?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 01:15:35.91 ID:qD4Lx5Nd.net
>>633
BoeingやArianeと比べて安い開発費っていうの、もう何の意味もないよな…
Rocket LabはNeutronを2億ドルで開発するんだってさ
多分、ver1.0の開発費という意味で、何回もバージョンアップしていくんだろうけど
本当に商業市場でやっていこうと思ったら、この規模の開発費で成功させないと、土俵にすら上がれない

ULA、Ariane、MHIは、開発費は政府頼み
SpaceX、Rocket Labは、政府の援助もあるけど、メインは市場からの調達

開発費の援助ではなく、製品サービスの購入で援助するのが、今のアメリカの方針
「今から5年後、10年間に渡って、20回分の打ち上げを1回50億円で購入しますよ」みたいな契約をプレゼントする
そういう政府契約の保証があると企業は市場からの資金調達が簡単になるし、儲けを出すためにコストダウンするインセンティブが生まれる
企業とNASAの契約は固定価格だから、もし開発が不調で予算オーバーしても、NASAはビタ一文払わないから、企業は赤字で販売するハメになる
NASAは基礎研究だけやって、提供できる情報や技術は全て提供する、例えばドラゴンの耐熱パネルはNASAが以前開発したもの

どうしたら日本もそうなれるかねぇ…

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 01:23:31.96 ID:+hzid8FA.net
インドのSSLV 2月に成功したけど…
LEO 約500kg m、SSO約300kg
約3.6億ルピー(現在の為替レートで約6億円)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 02:11:37.13 ID:qD4Lx5Nd.net
>>705
>カイパーを一気に拡張したければ、ファルコン(ヘビー)を注文するのが一番手っ取り早いのが現実

去年10月、Amazon副社長Dave Limpがそういう発言をしている
Falcon HeavyかStarshipがいいって
最初SpaceXと契約しなかったのはFalcon9が小さすぎたからだ、って意味不明な事も言ってたけど
ロケットの遅延と衛星開発の遅延で、このままではFCCの免許を失ってしまうので、選り好みできる状況ではないからね
だからH3にも商機は残ってたと思う
もう遅いけど

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 02:15:03.39 ID:qD4Lx5Nd.net
>>730
固体燃料ロケットの決定版だな
SRB-3 1本の価格と大差ない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 02:33:21.11 ID:Qvv/7jep.net
失敗ー>中止
でいきませう

2000 億円ハやすいものだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 05:56:18.73 ID:lC5mKM4o.net
堀さん、掘ってください!(差し出し)

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 07:38:59.82 ID:/tMS2Y4W.net
韓国軍によるレーダー照射事件≠自衛隊機撃墜未遂事件
にも拘らず、米は韓国のロケット打上をスルー
日本のカッパロケットは武器転用を恐れていたんだがな。

こう言うダブルスタンダードにいつまでも付き合えんよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 07:42:25.61 ID:/tMS2Y4W.net
まあ日本も
公金→Colabo→北朝鮮→ミサイル開発
の嫌疑があるから、お互い様だが。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 08:01:31.91 ID:6unI7TJm.net
>>723
エキスパンダーブリードサイクルになったからそのブリードじゃね?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 08:19:11.14 ID:DdZLBKv8.net
>>691

ロケットの打ち上げは外注したほうが安上がりだよ
日本は自前のロケットを持つことをあきらめて
衛星技術に特化すべき
そのほうが長い目で見ても国益になる

自前のロケットはもうあきらめろ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 08:35:48.39 ID:/LFq3yo8.net
>>691
安全保障や国富の流出を考えると額面だけで考えるのは間違い。
高い分は国内に金が回ったり、技術が蓄積される代償だと考えよう。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:03:45.13 ID:ysWCtetW.net
>>738
高い安いの問題じゃない
止めたら技術の継承が断絶する
リブートは桁違いのエネルギーが要る

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:04:32.71 ID:/tMS2Y4W.net
大本営発表。韓国の滅亡確定。

日韓「経済安保対話」創設
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230315-OYT1T50391/

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:06:44.41 ID:ClDcHNin.net
竹島問題も解決してねw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:20:29.22 ID:/tMS2Y4W.net
経済安保…外務省・経産省・防衛省が協働。カウンターパートは対外・対内で整合の取れた回答が要求される。
韓国と議論を重ねるほど、日米関係にヒビが入る。
尹大統領は自衛隊機を撃墜しようとした韓国軍の将官や部隊を抹殺するしかない。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:00:51.22 ID:DTV9RsHL.net
調査報告や2号機打ち上げまでこんなウヨパヨ合戦が繰り広げられるのか
だから専門板のスレってイベント時しか見なくなるんだよ、ほんと日本の癌はウヨパヨ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:11:08.79 ID:/tMS2Y4W.net
日本については軍事で語り
韓国については科学で語る。

米国のこのダブスタに三行半を付けた。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 11:51:01.06 ID:RCAQfw4G.net
航空会社がボーイングやエアバスから旅客機を買って運用するように、
打ち上げロケットも、大手打ち上げ事業者から買うなり依頼するなりして運用する時代が来るだろう。

時間の問題だ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 11:51:49.82 ID:Jg6dUM9d.net
ロケット開発って基本的に国内の技術で行われるから開発費もほとんどが国内で回りますよね
ある種の財政出動と言えるしこれについてはそんな勿体ない感じはしない
少なくともアメリカから武器を買うのよりは日本経済にプラスでしょう
もちろん武器を買うのも必要なことだと理解してますが

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 11:56:56.00 ID:9aJkWQ1g.net
MSJは続けるべきw
CRJを工夫汁w

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:14:58.08 ID:szx45DIo.net
国産のロケット技術を本気で維持したいなら成功しても50億程度で競合メーカーの
値下げに対抗できないH3ではなく、はじめから再利用型以上の新型機開発を目指す
べきだったのかもしれないね。開発資金の調達という点でも「従来の機種とは
全く構造が異なるもの」と説明する方がむしろ理解を得やすかったかも。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:17:07.81 ID:/A2MERNn.net
官需だけでも十分なんだけどなw
民需はおまけw 本気出すとまた米の横槍だしw()

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:38:29.82 ID:gQXZeD97.net
>>738
海外のロケットを金さえ払えばいつでも自由に使えると思ったら大間違いだぞ
インマルサットが第6世代衛星の初号機打上を三菱に発注した理由とか知らんのか?
パンデミックが起こったら衛星作業チームも渡航できなくなるし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:08:31.46 ID:NJoCqm17.net
>>747
そういう考えで無駄使いするから生ぬるい企業に出来上がる
目的が製品完成でなく雇用でしかないから

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:15:54.61 ID:1uH2uvw+.net
>>749
H3の将来目標の販売価格(年間8機程度を、毎年打ち上げた場合の量産効果)は、
30型で50億円(3800万ドル)、
22型で60億円(4500万ドル)、
24型で推定75億円程度?(5600万ドル)、となります

ここで注目すべきは、「スペースX以外のロケット」の動向です
米国の基幹ロケット「ULAヴァルカン」(開発中)は、最小構成(H3-30型と同等の能力)で推定で1.1億ドル(145億円)、
欧州の基幹ロケット「アリアン6」(開発中)は、A62型(H3-22型に似た能力)で目標が7500万ユーロ(105億円)、
インドの基幹ロケット「LVM-3」(GSLV-3)は、H3-30型と同じくらいの能力で推定で6300万米ドル(83億円)、
むしろ、「スペースX以外のロケット」に対しては、十分に良い勝負ができると言っても良いでしょう。
各国のコンステレーション計画の衛星数は、合計で10万機を超えます。低軌道では数年ごとに入れ替える必要もあります
今後のメガ・コンステレーション時代には、仕事はいくらでもあると言ってよいでしょう

なお、「同等のGTO能力」で比較した場合、
H3-22型(目標60億円)と「洋上回収型のファルコン9」(6700万ドル=90億円)が概ね同等、
H3-24型(推定75億円程度?)は、「陸上回収型のファルコンヘビー」(9700万ドル=130億円)より少し上、
の能力となります
スペースXがこれに対抗する場合、ファルコン9で約30億円の値引き、ヘビーで約55億円の値引きが必要です
仮に年間30機の受注で値下げすると、スペースXの年間利益を1000億円ほど圧迫します
2024年以降は更に値上げするとスペースX公式サイトで示唆しているので、さらに値下げ額を増やす必要があります
そのような自爆営業的な値下げをしたところで、元々商業受注がほとんど無いH3を牽制する効果は薄いと思われます
H3は、スペースXの動向を気にせず、将来はマイペースで年間2~3機の受注を目指しましょう。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:22:02.84 ID:1uH2uvw+.net
>>738
上記のような理由(価格比較)により、
日本にとって最も安上がりでお手軽な衛星打ち上げ方法は、
「H3の打ち上げを続けること」という結論になります

年間8機程度をコンスタントに打ち上げできれば、
H3より安いロケットは見当たりません
それが出来なくても、政府需要だけ(年間平均4~5機)でも、
多少高価い価格になったとしても、それでも海外よりはずっと安いことでしょう。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:32:48.66 ID:mZYi4yM2.net
www.arianespace.com/wp-content/uploads/2021/03/Mua-6_Issue-2_Revision-0_March-2021.pdf
www.ulalaunch.com/rockets/vulcan-centaur

ariane 6 も vulcan centaur  も性能は公表されている。

なぜ H3 は性能を公表しないのか。性能が公表されていないのならば、すべては絵に描いた餅。価格比較は不可能です。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:35:22.65 ID:mql2zWQw.net
>>752
でもアメリカでもNASAや軍がスペースXの打ち上げサービスを買って
実績のないベンチャーの打ち上げまで買ってる、元を辿れば国が出してるのと変わらない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:38:05.20 ID:1uH2uvw+.net
アリアンやヴァルカンだけではなく、
中国ですら、新型ロケットの性能は概ね誠実に公表しています
ロシアだってそうです
それが世界の常識であり、ロケット開発における誠実さなのです

基本的な性能をロクに公表していないのは、
日本と北朝鮮くらいのものですね
既にデビュー済みのH3ロケット、
そのLEO(低軌道)能力は、
30型以外のSSO(太陽同期準回帰軌道)能力は、
通常のGTO(静止遷移軌道)能力は、
一体いくつなんでしょうか?
外国のロケットと比較しにくいです
JAXAさん・・・

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:41:39.15 ID:mql2zWQw.net
>>723
何秒目ぐらいのところ?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:45:02.07 ID:mZYi4yM2.net
en.wikipedia.org/wiki/OneWeb

OneWeb は、去年の 10月に OneWeb-14 の LVM-3 での打ち上げをした。
10日後に2度目の打上げ OneWeb-18 が予定されている。
H3 が価格と信頼性でLVM-3 と同等以上となり OneWeb から受注できる日が来ると良いですね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:52:26.37 ID:mZYi4yM2.net
>>756
NASAや軍が打上げサービスを買うことで、開発費を削減したり、打上げコストを削減した入りするインセンティブが働きます。
そこが違う。直近で 13社が選ばれ、切磋琢磨している。うらやましい。

www.nasa.gov/press-release/13-companies-to-provide-venture-class-launch-services-for-nasa

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:57:11.19 ID:qLma88l/.net
>>748
カナダ・ボンバルディアのCRJ事業買収した、
三菱重工業の完全子会社「MHI RJ アビエーショングループ(MHIRJ)」が
CRJ生産工場や小型ジェット旅客機の保守・改修体制を世界規模で増強するらしいから
MRJも型式証明とって生産するんでは?

日本では国交省や官僚がクソすぎて認可が降りないから、カナダで生産するのが正解だろな。
日本だと第二のリニアみたいに成りかねん、どっかの知事みたいな老害が多すぎ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:00:52.22 ID:1uH2uvw+.net
>>737
ブリードした排気水素は、
太いエキゾーストパイプから、
ノズルエクステンションの内部に導かれて、
それ以降のノズル内部の冷却に使われ、
噴炎と一緒に出ていく
フイルム冷却と呼ばれ、ノズルを再生冷却するよりコストが安い
(ノズルが板金で作れる)
ただし、その部分での熱交換をエキスパンダーとして利用できない

極低温エンジンでは燃料が気化しないように
サーマル・ブランケットと呼ばれる断熱シートを被せることがあるようだ
ポンプより前で燃料が気化すると、最悪エンジンの始動が出来なくなる
ブランケットの外皮シートがバタバタしてるんでしょう
ちゃんと始動・離陸したらもう要らないかと
もし蒸気のような気体が見えるなら、
極低温で冷やされた周辺の空気とかが見えてるのでしょう
なおLE-9の排気は、水蒸気です
以上は俺の推測です

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:01:12.92 ID:mZYi4yM2.net
project kuiper は ariane 6 と vulcan centaur に既に発注している。
H3 はマニュアルを作り性能を公表するステージに進んでいない。

www.space.com/amazon-project-kuiper-megaconstellation-launch-deals

Amazon has secured
18 launches of Arianespace's Ariane 6 rocket,
38 flights of United Launch Alliance's (ULA) Vulcan Centaur and
12 missions (plus an option for 25 more) of Blue Origin's New Glenn heavy lifter.

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:05:03.69 ID:1uH2uvw+.net
>>759
OneWebはロシアに強奪されて、
仕方なくスペースXとVLM3を使ったようだけど、
ついに大型の海外受注の実績ができて良かったよね

OneWebの最大株主はインドの財閥系だから、
インドのロケットも出来れば使いたかったんでしょう
H3も将来、少しくらいは受注できると良いですね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:07:38.07 ID:1uH2uvw+.net
>>763
羨ましい限り
でも全部、開発中のロケット・・
ヴァルカンは早ければ夏にもデビューできるかな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:14:58.36 ID:rYeTmTi9.net
>>761
そうでもしないと浮かばれないw MSJ
カナダその他日欧でも分業
三菱単体ではなくYS11式で
それと国の後ろ盾は必須よんw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:33:09.41 ID:sNEq8Tdf.net
>>761
MRJが認定取得を断念したのは、認定が通るまでの改善点に、基本設計まで跳ねるような抜本的な改修が必要だったからだろう。

単に書類通すのを諦めたって話じゃないぞ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:44:33.31 ID:UQwV5146.net
それは飛ばす前の話だろw
致命傷が有れば飛ぶのも無理w

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:47:11.73 ID:8j4cbE3S.net
今日の報告資料!

https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00532.html

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:07:03.47 ID:u5vPgTzo.net
>>769
2週間も立ってるのにまだ原因を特定できてないのか…

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:07:34.71 ID:F9m20dlT.net
>>769
宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合(令和5年3月16日) 会議資料
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00532.html

資料1 H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況 (PDF:5.4MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230316-mxt_uchukai01-000028335_1.pdf

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:13:20.05 ID:/tMS2Y4W.net
過電流か…破壊工作の可能性を残してきたな。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:19:38.83 ID:u5vPgTzo.net
>>現時点ではSEIG時に作動するPSC2下流の負荷側(2段エンジンのPNP等)で何らかの要因で
>>発生した過電流により、PSC2の電源遮断が行われた可能性が高くなっている。

第一段の時も思ったが、何があったら電源遮断、の癖はなんとかならんものか
どうせ点火しなかったら失敗なのだから、とりあえず点火してみる、とはならないのかな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:24:07.73 ID:bKCf0NW+.net
SEIGまでPNP経由でバルブ動作してたのにSEIGで落ちたってことはエキサイタか?
プラグで火花飛ばすのにkV超える高電圧作ってるはずだけど、その辺の電圧が漏れて電源作ってる半導体飛ばしたとか
あるいはスパークのノイズで単に誤作動や壊れたとか
なんかしょーもない原因くさいぞ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:27:00.25 ID:/tMS2Y4W.net
8Hzのモニタ周期なんて、真面目にやる気無い。
にも拘らず、ガッツリ電圧が落ちるということは、スパークプラグが短絡されてたんじゃないかな。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:29:30.23 ID:/tMS2Y4W.net
誰も真面目に突っ込めんだろうから、委員会の様子を見ても意味無さそうだな。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:31:47.15 ID:/tMS2Y4W.net
「一部または全部を非公開にできる」
初っ端から逃げを打ってる委員会だからなぁ
御用聞きしかおらんだろう。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:32:36.93 ID:bKCf0NW+.net
つかH2Aには異常検知機能なかったのか

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:34:13.57 ID:rLrhWl/U.net
A系B系多重化しといて、なんで筐体一緒の部分があるんだよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:34:48.64 ID:/tMS2Y4W.net
あと、米国流の下らん冗長設計を嘲笑うためのトラップなのかもしれん。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:35:10.35 ID:xZ60aL3Q.net
第1段の中止原因になった地上設備との電気的切断と違って、第2段は過去の試験で炙り出せた気がするけどなぁ
しかも冗長化してるからこの辺りの試験は入念にやったと思うんだが、なぜ打ち上げだけで問題が起きたのか

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:35:59.22 ID:u5vPgTzo.net
>>778
だから成功率高かったのかも

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:36:16.68 ID:rLrhWl/U.net
会議はじまた

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:51:25.24 ID:5O0Harjs.net
宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合
https://www.youtube.com/watch?v=MkDTueBVB88

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:55:38.86 ID:mZYi4yM2.net
>>761
CRJ は 91年にデビューのかなり古い機体。
組み立てラインも後継機の Cシリーズ -> Airbus A220 に譲渡済み。
なのでCRJ の生産を再開するのであれば工場を作るところから。
US pilot scope clause compatible で唯一の現役の Embraer 175 に対抗できるCRJ700 ならば生産再開の可能性があるのか?
CRJ の改良とか spacejet の開発再開とか、新たな型式証明の取得が必要なことはさすがに無理なのではないか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:59:16.47 ID:rLrhWl/U.net
1段目多重化してないのも変だし、1段目2段目電池がどこにぶら下がってるかも謎。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:00:17.46 ID:rLrhWl/U.net
上流じゃなくて下流を切るの???

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:02:45.03 ID:zPEkVU6o.net
>>785
アメリカにも工場を作れば即認定されるさあw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:03:20.89 ID:5O0Harjs.net
 ECBがSEIGを受信した直後、PSC2で
A系/B系共にエンジン駆動電圧/電流異
常を示す機器BIT(Built-In Test:組込み
自己診断プログラム)において異常【③】
を検知したため、下流機器への電源供
給を遮断【④】 。
 同時にA系からB系に冗長切替
 同時にPNPに対して供給する駆動電圧
がA系、B系共に下降【⑤】した(なお、
ECBの制御電圧は正常【⑥】)。


冗長化の意味ないじゃん

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:05:08.25 ID:5O0Harjs.net
同じシステムでミラーリングしていてもプログラムか何かに同じ不備があれば動くはずない。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:06:28.28 ID:ZpwAYl8r.net
ホンダみたいに時間はかからない(30年だったかなw)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:10:07.12 ID:5O0Harjs.net
ネジ一本でも変えたら変わったになる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:18:07.32 ID:GmVRT/FJ.net
木村、笠原、神武しか質問してない。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:18:54.17 ID:5O0Harjs.net
資料17ページの色付きのH2Aと基本的に変えてないと言われる部分に不備があったのではないかという見解。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:21:15.35 ID:5O0Harjs.net
録画開示よろ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:21:45.15 ID:rLrhWl/U.net
11Pと17Pで電池省く理由ってなんかあるんかね?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:22:24.59 ID:8pGS/+e5.net
大事なところは全部非公開じゃん

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:23:26.29 ID:2kdL/Bsc.net
冒頭20分の音声を取れなかったので録画は
後で見直し。異常判定でAB両電源カットは
過敏のような。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:24:34.66 ID:bKCf0NW+.net
最後に岡田PMが臭わせてたようにH2Aと同等部での問題っぽいよなぁ
そうなるとH2Aへの影響不可避じゃん

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:27:19.52 ID:bKCf0NW+.net
木村さんが質問してた「電源遮断したら運用継続はできなくなるのに、何を目的とした動作なのか?」という質問の答えは聞きたかった

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:28:08.50 ID:5O0Harjs.net
イプシロンの調査結果報告も冗長化している。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:28:16.54 ID:nynPAW8D.net
同等の部分の問題っていうより
H2Aと同等の部分とH3で変更したところとの整合性を疑ってるんじゃない?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:29:28.26 ID:u5vPgTzo.net
>>800
わたしもそこ聞きたかった
異常があったにしろ、電源おとしたら結局は失敗になってしまう

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:30:53.02 ID:rLrhWl/U.net
そもそも片系統のみでも動作しないのなら、2系統用意する意味がない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:31:29.30 ID:2kdL/Bsc.net
ECB下の同等部異常としても、それ本当に
両系電源カットするほどの異常なの?と。

今回初めてPSCが判定した電圧変動は、
従来起きていた水準だったりしないかな。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:33:11.85 ID:beYAwWc5.net
目的をよく考えずに異常なら止めるだろJKみたいな感じで作ってたのかな?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:34:27.76 ID:5O0Harjs.net
>>802
どう見てもそう捉えられるが、変えた部分に不備があったという見解を出すに至っていない。
変えていない部分に不備があったと言い張っているようだ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:35:44.21 ID:rLrhWl/U.net
イグナイターの高電圧の短絡地絡?
場所も回路も分けるでしょ。
それこそAB2本用意しても良い。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:36:40.28 ID:5O0Harjs.net
打ち上げ後に想定外の事象が発生した場合は全て爆破。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:38:40.62 ID:jM8jWjr6.net
プログラムの不備でしょw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:38:46.46 ID:gEhPCPuc.net
素朴な疑問ほど答えにくさの威力がデカいよな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:40:22.97 ID:beYAwWc5.net
爆破という最終手段あるんだから、異常発生してもとりあえず電源供給はオンにしとけよ。なぜ両方止めてヨシ!になっているんだよ?
両方止めたらその時点で失敗確定やろ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:40:33.37 ID:wPgNcDD4.net
H2Aでも起きていたけど無視してたってことか?
H3が過敏すぎるんかね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:42:46.42 ID:G8CDmiQ0.net
H2Aはもちろん改良したH3でも試験は無事に終えたから
打ち上げましたw

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:43:15.93 ID:rLrhWl/U.net
>>813
電源のテレメトリーぐらい取ってるでしょ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:43:26.00 ID:5O0Harjs.net
また結論先延ばしになっちゃったな。
次回は来月と言ってたか来週と言っていたか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:45:08.91 ID:5O0Harjs.net
2号機打ち上げまで数年かかるかもな。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:50:41.57 ID:DdZLBKv8.net
原因究明にまだまだ時間がかかりそうだ
2号機の打ち上げも今年中は無理だろう
2号機の打ち上げはもう失敗できないから万全の体制が整うまでは打ち上げないだろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:52:25.06 ID:2kdL/Bsc.net
電源系は通信系よりノイズに強いだろうが
低周波でも測定電圧に重畳するなら微妙。

打上げ2段の電源ノイズ発生量がH3事故で
報告に出ないなら、H2Aでも計測外かなと

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:52:58.29 ID:D0JD73QW.net
失敗前提でもっとポンポン打ち上げれないものなの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:54:43.54 ID:HTOU+puK.net
w 不具合再現して改良してからなw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:56:01.78 ID:gJnAchuS.net
鹿児島大学や第一工科大学でつくる鹿児島ハイブリッドロケット研究会は15日、「鹿児島ロケット4号機」を鹿児島県肝付町の辺塚海岸から打ち上げたが、直後に予定軌道を外れ、陸側の警戒区域内に落下した。打ち上げは失敗した。パラシュートが想定より早く開いたことが原因とみられる。

【写真】目標の高度に達せず落下し、煙を出す鹿児島ロケット4号機=15日午後3時41分、肝付町の辺塚海岸

 研究会によると、4号機は全長2.6メートル、直径14センチ、重さ20キロ。目標高度は2キロ。先端部分にパラシュートを2個搭載していた。1個目は機体が最高高度に達して落下し始めると開き、2個目は海面が近づくと開く予定だった。

 午後3時40分ごろの発射直後、パラシュートを収納するふたが何らかの理由で外れ、少なくとも1個が開いた。抵抗が生じ、機体は75メートルほど上昇したが、予定軌道から反り返るように姿勢を崩した。

 研究会代表の片野田洋鹿大大学院教授(52)は「残念な結果。急いで原因を究明して対策を練り、5号機の挑戦につなげたい」と話した。

 研究会は宇宙空間に小型衛星を打ち上げることを目指す。今回は2019年の初号機に続く失敗だった。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:58:32.21 ID:5O0Harjs.net
イプシロンも原因不明で止まっているし、JAXAのロケットは全滅状態。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:59:59.75 ID:rLrhWl/U.net
2重化するなら、1段目も地上設備からの電源系統も全て2重化してるべきでねえ。
地上とつながってないネットワーク機器も意味わかんねーし。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:03:25.43 ID:szx45DIo.net
異常が起きないという自信を持って打ち上げたものがダメだった時に
機体回収もできない状態で原因を特定できるのはテレメトリーのおかげだとしたら、
逆になぜ記録をとっているにもかかわらず、こんなに特定に時間がかかるのだろう。
網の目が大きすぎて細かい部分は推測で補うしかないということか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:14:09.66 ID:ilYLHNBW.net
>>799
現行踏襲部分をブラックボックス化して痛い目に遭うのは巨大システム更改あるあるだな(´Д`)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:23:46.33 ID:qD4Lx5Nd.net
>>737
タービン回した後のガスは、ノズル内に捨てることでフィルム冷却に使ってる
アリアン5のパクリ?

>>747
核融合のような、世界中で半世紀に渡って税金ぶっこんでおいて成果ゼロってわけじゃないもんな
いつまで経っても失敗がなくならない、なんて状況だったらともかく、H-IIAは信頼性も性能も必要十分
ちゃんと使えていて、10年前まではそれほど高コストでもなく、国家プロジェクトとしては大成功の部類
そもそも国産衛星は、通産省によってスーパー301条の生贄にされてしまったので、もし国産ロケットがなかったら、
国産衛星も死んでいた
偵察衛星がなかったら終わってただろうけど…

「かつてのソユーズのように、Falcon9は数十年後まで唯一無二の存在であり続ける」
なんてことになるなら、国産ロケットなんか放棄するべきだろうが、そうはならない
Rocket Lab、Relativity、Stoke、ついでにBlue Originなどのベンチャーは、H3よりはるかに少ない開発費で、
Falcon9と戦えるロケットを作ろうとしているから
欧州も、次のロケットは再使用と決めている

この状況で撤退するのはただの馬鹿でしょ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:25:27.53 ID:rhVkwfqs.net
さんざんH2Aの成功率を誇ってる人が居たけど、たった46回の打ち上げ回数で、伏在する問題すべてを出し切ったなんてのはあり得ない幻想なんだよ。

慢心するのはまだまだ早い。
どこまでも謙虚に積み上げていかなくては。
宇宙への道は甘くない。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:30:22.41 ID:/tMS2Y4W.net
で、お前誰?GPT5?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:31:46.08 ID:gEhPCPuc.net
電源遮断するモードに入ったのは地上のテストで使う設定から本番用に変え忘れたからですなんて言ったら
面白いことになりそう

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:32:41.39 ID:H3+XjuXR.net
A系、B系と冗長設計にしてるのに、両方とも電源が供給されないって、なんらかの異常値を検知して意図的に両方とも電源カットしたようだな。

なんの異常を検知したかが判明してないのかな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:34:00.67 ID:rLrhWl/U.net
何らかのEMPを食らった可能性は0ではない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:40:40.41 ID:a1qQcmJ3.net
>>786
>>789
電池2つ積んで冗長化しろってか?
電池は一つでも電源回路を2つってのはありかも知れんね。

PCのマザボでも電源回路が2つあって異常検知して切り替わればって実装面積が辛いわな。
電源周りは場所取るし。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:44:18.23 ID:a1qQcmJ3.net
>>800
電源異常で装置が損傷したら制御不能になる恐れがあるんで遮断するって事かもね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:51:12.37 ID:1uH2uvw+.net
異常を検知してもいいけど、電源落とすなよ
落とした後のレジュームもプログラムしとけ
上段で電源落としたまま放置したら、100%失敗するだろ

>アリアン5のパクリ?
フィルム冷却は昔からある方式だ
オープンサイクルのノズル冷却法のひとつ
サターンVのF1エンジンなんかもそう

>Blue Originなどのベンチャーは、H3よりはるかに少ない開発費で
たしか初期のニューグレンの開発費が25億ドルとか言ってたような気がする
今はどれくらい突っ込んだのか知らんが
StokeはLEOに1.5トン程度の小型ロケットだな。大型に使えるかは未知数
アリアン6は、アリアン5の廉価版なのに既に40億ドル消費、3年遅れで完成未定
次の再利用ロケットを開発する技術力があるかな?

H3はただの失敗、歴史上の他のロケット同様に、
問題を改善して、2号機を打ち上げるだけの話
あとH3での再利用の構想は早めに出してね~
LNGとか言ってたら20年かかるぞ
とりあえずSRBをLRBに変えるところから始めたらどうか?
例のJAXAポンチ絵でも再利用型LE-9で、コア離昇推力500トンfとか言ってたが、
まずはそれを作れ。あとLE-11もな
ぶっちゃけ日本に超ヘビー級のロケットは要らん
増強型H3で、有人カプセルを打ち上げろや

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:55:39.63 ID:/tMS2Y4W.net
尹「やった!ホワイト国復帰!」
経産省「3品目戻しただけやで…」

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 17:59:09.31 ID:a1qQcmJ3.net
>>835
リトライしまくる設計ってのもあるとは思うけどね。
電源異常だと、遮断して回路を切って何秒か待ってリトライを繰り返すとかね。
下流に流さず隔離した状態で、正常になるまで繰り返すとか。
1分遅れとかで2段点火出来れば衛星のスラスタで修正可能な範囲の軌道に投入出来たかも知れん。
推進剤使うんで寿命は短くなるだろうけど。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:03:55.91 ID:a1qQcmJ3.net
>>836
行方が終えなかったからホワイト国から外したんでしょ?
兵器とかでもそうだが、売る側には最終使用者が誰なのかを把握する責任がある。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:07:49.77 ID:/tMS2Y4W.net
3品目戻しただけ(2019年にな)

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:08:41.39 ID:1uH2uvw+.net
あとLNGエンジンは、H3のLRBとしてデビューさせてはどうか?
次にコアに導入して強力な再利用ロケットに進化させる
日本はいつも、一気にフルモデルチェンジさせようとしてその度に躓く
チックタック方式で、現役のまま順次進化させるのが穏当だろう

実はこれは、欧州のアリアン6 → アリアンNEXTのやり方
アリアン6のSRBを、開発中のプロメテウス(メタンエンジン)利用のLRBに置き換える、
次にコアもプロメテウス採用のクラスタ型にして再利用を目指す方針

>>837
22型はALOSにはオーバースペックだから(本来は30型で十分)、
多少の点火遅れでも十分間に合っただろうね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:13:07.60 ID:GlSmHWUk.net
過電流をAB両系で検知で電流遮断で終わり
もし致命的な故障でエンジン暴走で、最悪、他国の市街地にでも落ちればミサイルとなるから
飛行安全、安全に落とすを、優先する原則があるんだろう
過渡的に一瞬の過電流で実は問題ないやつだった可能性もあるけど、その場では判断出来ない
そういう想定で設計なり動作シーケンスを組まねば
H2Aロケットも下手したらこれは、以降の打ち上げがどうなるか
H2AロケットにはこのFDIRは無かったらしく
同じ現象が起きても正常飛行して成功してたのかも
それを証明することが出来ないと
やっかいだなあ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:15:34.56 ID:GA/w2bPG.net
こんなこともあろうかという真田精神が逆にあだになったのか

843 :名無し:2023/03/16(木) 18:19:41.87 ID:uYEHT7zI.net
H2Aも同じ欠陥抱えてたけど運良く何も起こらなかったってことか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:19:59.31 ID:2kdL/Bsc.net
H3電源系もフィルタを含めて多くの
保護機能があるだろうけど、それらで
短時間カバーしきれる高め電圧であれば、
いきなり両系電源カットは過敏の場合も。

そこら閾値の妥当性評価だと外野には難。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:21:55.39 ID:mql2zWQw.net
>>840
そう思う、もうちょっと少しずつモデルチェンジしたほうがいい
EBCのLE-9を110トンfぐらいにして、まずH2Aに、そしてH3に、どちらにも互換があるような、
シームレスな世代交代が可能
50億円目標、EBCで150トンfというのは挑戦しすぎた感がある、変え過ぎてニューブランドに近い

846 :名無し:2023/03/16(木) 18:22:27.43 ID:uYEHT7zI.net
部品を車載用に変えたことでノイズ耐性弱くなったとか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:28:20.48 ID:LkpAj4Ip.net
素人考えだと
改善点として、同じ現象が起きた場合には
A系を再起動して、だめなら少し時間差でB系を再起動、過渡的な一時的な閾値オーバーなら
これで回避出来る可能性
ここは2/17の打ち上げ中止の対策と同じ考え
H2AでどうなのかをH2Aで検証できるのか
これまで通り特に何もしないか
だがH3を開発進めるなら、H2Aと共通部分の詳細な解析は
H2Aロケット実機を打ち上げる際にモニタする事が出来る貴重の最後のチャンス
かと言ってH2Aに下手に余計なものを追加するのもリスク

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:32:07.64 ID:+FE3M8Ha.net
岡田さんの口ぶりじゃECBを疑ってるっぽいけど、
今回のECBはH2Aでも2回しか使ってない改良版らしいな

冗長化の所で口を濁してたのは詳細は機密ってだけじゃなくて
そっちじゃ無いよ、ってことじゃね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:32:12.00 ID:eFw1nN41.net
冗長化が合言葉w

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:37:29.38 ID:2kdL/Bsc.net
地上試験に比べて本番の打上はノイズ
要因も多いから、従来通りの動作範囲でも
未計測部分が試験値に乗れば異常判定が
起こりうる。それら含めて試験機で調整も

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:40:46.45 ID:mql2zWQw.net
>>843
それは変だね
H2Aの成功率は98%なので、運なら1段目が止まる→2段目でもまた止まる
今回に連続で起きる確率は0.02x0.02で極めて低いと思うけど
H3でハードもシステムもいろいろ変えたから止まったと考えるほうが自然

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:44:58.27 ID:rLrhWl/U.net
エンジン側の制御を1からつくるオゼゼがなかったんかなあ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:55:42.45 ID:qD4Lx5Nd.net
H-IIAの二段目は、数年かけて段階的に高度化した
動作する完品のロケットがあるのだから、それをベースにテセウスの船で開発するのは手堅い

H-IIBで一段目の大幅強化には成功していたのだから、次はバランスからいって、二段目の開発をやるべきだった
強力な新エンジン、H-IIの遺産を使わない、近年のデジタル技術と民生部品を前提にした完全新設計

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:58:03.43 ID:2kdL/Bsc.net
異常値は測定点によっても変わるから。

保護回路でカバーできていた正常値範囲を
H3追加の計測点が途中で拾って異常判定も

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:04:51.75 ID:0S0bEjYP.net
高い授業料(?)を払ってHTV開発でNASAの薫陶を受けたのにな。
H3は有人機にも対応可能って歌ってたけど、このていたらくじゃ無理じゃないのか。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:10:00.94 ID:qD4Lx5Nd.net
H3はまだ原因不明だけど、1996年のAriane5初号機の失敗によく似てる
実績あるAriane4の航法システムを流用したら、Ariane4とは違う飛行パターンが秘孔を突いて、
長年見逃されてきたバグを踏んで、制御不能になって自爆
積み荷は高額な科学衛星
実際の飛行に即したシミュレーションをやっていれば、見つけられたバグだった
古い時代のハードとソフトの制限で、状況を限定して決め打ちした柔軟性に欠けるシステム

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:10:44.94 ID:u5vPgTzo.net
H-IIAは、なまじ電源の異常検知機能がなかったから結果的に打ち上げ成功できてたのではないだろうか

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:13:07.56 ID:1uH2uvw+.net
やはり次はLE-11だな
上段が強化(かつコストダウン)されれば、H3-22型が必要だった衛星の一部を30型で、
H3-24型が必要だった衛星の一部を22型で打ち上げることが出来るようになる
これは大幅なコストダウンをしたのと同じ意味を持つ

また30型が強化されれば、ソユーズロケットと同等以上の能力の
純・液体燃料ロケットとなり、有人飛行にも使いやすい
全てが水素となれば、何となくクリーンなイメージにも役立つ

もちろんLE-9の再利用型への進化も研究を進めていく
というか、現状でも実際に数回程度の再利用には使えるのではないか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:21:57.50 ID:0S0bEjYP.net
アメリカのアトラスVを見ると上段の推力強化はLEO向けでしかメリットが無い気もするけど、どうだろうね。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:23:46.84 ID:beYAwWc5.net
>>833
その時は司令破壊すればいい

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:25:03.12 ID:6jk5BRnV.net
>>857
H-IIAは、とかくも連続して打ち上げ成功してたので、降りてきたテレメデータの
第二段部分の詳細な見直しなんかしてなかった、ということは無いのか?
実はそこに魔物が潜んで居たとか。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:25:39.09 ID:qD4Lx5Nd.net
「安全のための電源断」は打ち上げ前までに必要な機能であって、リフトオフの瞬間からは、
変な所があってもそのまま飛ばすべきだよなぁ
1mm浮いた後にエンジン止めたら、射点で大爆発するだけ
なんのために自爆装置を完全別系統で用意してると思ってるのか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:35:24.13 ID:2kdL/Bsc.net
テレメトリに載せる情報にも限りはあるし
判定結果の元となる区間構成内の各部に
おける生データは対象外が多いと思う。

打上中に開発・試験と同等環境は再現不能

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:39:02.94 ID:pyFt9oWa.net
× 機微だから非公開
○ 恥ずかしいから非公開

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:47:02.15 ID:+FE3M8Ha.net
しきい値異常ならテレメに載ってきて、すぐに情報出てると思うぞ
過電流 「と思われる」 ってのは制御ロジック上には無い
半導体とかハードの定格を超えて 「落ちちゃった」 状態かと

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:00:00.78 ID:2kdL/Bsc.net
完全に落ちる前に誤動作しうる範囲も
あるなら、電流電圧を計測して閾値異常を
落とす処理もありだと思う。

エラー実装はピンキリだし、返すコードに
各計測値を載せる実装は少ない方かな。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:00:50.11 ID:6jk5BRnV.net
>>865
自分は未だ理解不十分なんだが、
その「過電流」てのは具体的に何処に流れたんだろう?バルブ動かすアクチュエータ系に、かな?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:06:34.10 ID:+FE3M8Ha.net
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1636320459418669056

電源がシャットダウンされた原因はまだわからない
感触では過電流は実際に起きていて、誤検出とかではなく保護機能が動作したという考えのよう
シャットダウンされなければ結局、過電流による問題で打ち上げ失敗していた可能性がある
(冗長化は)民生品(自動車用部品など)で構成したため、信頼性を確保する目的
ECB以下は宇宙用部品
(deleted an unsolicited ad)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:12:34.13 ID:+FE3M8Ha.net
>>867
わからんw
バルブはソレノイド駆動でヘリウムガスを使ってる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:27:02.09 ID:+FE3M8Ha.net
>>866
しきい値制御もあっていいけど、8Hzだの33Hzだのでスキャンする中では
瞬間的な電流のスパイクには対応できないと思う。

>>868 で言う「保護機能」が具体的にはわからんけど、
保護回路的なもので電気的に逃げてるのかも。
その場合は、しきい値エラーがログに乗らなくても自然

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:33:22.46 ID:0SeTjbP1.net
LE-9が再利用可能ならフィリピン沖に回収船待ち構えさせてULAのSMART Reuse式に
エンジンだけパラシュート降下させて捕まえられないかな。
あれならファルコン9みたいな多数クラスタじゃなくていいし

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:37:38.18 ID:+XCpxN8I.net
資料の都合上かも知れんけど、FTAで可能性があるで締めるって完全に掘り込み不足だよなぁ
ハーネス脱落て裸線かよ。ハンダにクラックが入ったなら試験後サンプル見直せ切りまくれだろ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:48:48.40 ID:mql2zWQw.net
>>871
そんなに遠いと高度もかなりなので大気圏再突入になると思うけど

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:50:00.58 ID:6jk5BRnV.net
FTAで3つくらいに絞り込んでるらしいから、やがて特定されるとは思うけど・・・
下流機器とかハーネスの短絡なんて、さすがに無いとは思うけどね。FMのエレキってのは
動作確認後、PT板を上から接着剤でガチガチに固めるんだろ?ハーネスの方は良く分らん。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 20:58:19.45 ID:2kdL/Bsc.net
>>870
H2Aは保護回路により正常動作していたら
その軽微な電流異常はテレメータに載らず
現在も認識外という可能性も。

H3で保護回路前に計測点を設け、結果的に正常動作してきた異常の検出で電源遮断を
行ったのなら予見困難な面もあると思う。
試験機打上のうちにH2A踏襲部も徹底的に
データを取りまくった方が後に繋がるかも

設計外センサをペイロード外に載せるのは
言語道断と言う人もいるだろうけど。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:02:37.27 ID:rLrhWl/U.net
>>875
試 験 機 で や れ 。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:07:57.25 ID:pyFt9oWa.net
過電流保護回路追加しました!
電流リミット値に対する余裕は分かりません!

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:16:14.46 ID:a1qQcmJ3.net
>>862
ヒューズとかブレーカみたいなもんと考えたらどうよ?
自宅のブレーカを取っ払って直結にしたらショートとかしたら家が燃えるでしょ?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:16:52.26 ID:6jk5BRnV.net
説明図中に「ソレノイド」ってあるけど、そこに電流流れる前にシャットダウンしたんだよね。
ソレノイドってのは大きなLだから嫌な感じがするけど、今回は関係無い。

過電流が流れたってのなら、回路特定してダイオード噛ます、みたいな素人判断の単純な話じゃ
済まないんだろな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:17:04.84 ID:j1rb3mOO.net
落雷かよw┐(´д`)┌ヤレヤレ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:19:50.19 ID:a1qQcmJ3.net
>>880
電離層とかの外部ノイズ拾ったって可能性はあるかもね。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:25:37.95 ID:a1qQcmJ3.net
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230316-2_j.html

2023年(令和5年)3月16日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

3月16日に開催された宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合において、下記のとおり報告をしました。

H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(5.35 MB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230316-mxt_uchukai01-000028335_1.pdf

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:26:19.41 ID:rLrhWl/U.net
>>881
帯電しないようにヒモのピラピラつけるか。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:36:43.36 ID:qD4Lx5Nd.net
>>859
アメリカはLE-5を買おうとしていたくらい、上段エンジンには不満タラタラだったよ
日本もアメリカも、エンジン開発の余力を捻出できなかっただけで、新しい上段エンジンの必要性は認識してた

単純に、近代のロケットの二段目用としてはCentaurは非力すぎる
二段目というより三段目用なんだよ
直径2~3mのロケットが精一杯だった、静止軌道が遠かった時代の遺物
三段目なら水素のデメリットは少なく、メリットだけ享受しやすい
すると二段目は長時間飛行することになり、推力よりも比推力重視
三段式だと巨大で複雑になるので、サイドにSRBを一段目として採用…という組み合わせになる
ほとんどSSTOみたいな飛び方をするコアは、アンバランスに巨大化する

二段目を大型化してバランスを是正すべき
一段目と二段目のバランスが近くなると、設計・製造を共通化できるメリットがある
エンジンすら共通化できる
二段目が大型化する分だけ一段目の比率は小さくなり、分離タイミングが早まるので、一段目は大気圏用の
高推力の設計になり、SRBを不要にできる
低コスト化したいなら、これしかない
ロケット全体を一社で製造する垂直統合モデルには必須
分離タイミングが早いと、回収は格段に簡単になるから、再使用にも向いている

高エネルギー軌道が苦手になるデメリットはあるが、最大サイズの商用静止衛星を運べるサイズの大型ロケットに
してしまえば、問題ではなくなる
LEOが得意になるのはオマケ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:36:53.96 ID:5O0Harjs.net
いまどき中華PCでも電源異常なんて起きないな。
どんだけおかしな仕様なのかな?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:39:49.28 ID:pyFt9oWa.net
>>878
でも点火しなきゃ意味ないよ。
電子基板が燃えてでも、着火した方がマシ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:43:19.94 ID:a1qQcmJ3.net
>>886
で、点火後の制御はどうするんだ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:46:37.11 ID:pyFt9oWa.net
>>887
推進剤空になるまで燃えるだけよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:49:58.69 ID:a1qQcmJ3.net
>>888
姿勢制御も首振りも何も出来ずにすっ飛んでってどうするんよ?
ペイロードの分離も出来んし、危険で無責任なだけでしょ。

890 :名無し:2023/03/16(木) 21:55:56.03 ID:uYEHT7zI.net
>>889
なんのための指令破壊だよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:01:26.89 ID:Rqlbimho.net
中国のEMP攻撃で民生品の部品が逝かれたんでしょう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:03:30.63 ID:6jk5BRnV.net
H-IIAにも飛び火しそうなのは厭な感じだよな。イプシロンの原因も最終結論出てないし、
もう動きがとれん。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:05:25.78 ID:ZkH9so1T.net
>>878
いや、H-IIAはそのブレーカー無しで成功率98%なんだが。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:05:42.91 ID:0S0bEjYP.net
スレ違いだけど、デタラメな方向に飛んで行ったアリアンVが指令爆破されないのはおかしいよな、アレ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:07:50.81 ID:rLrhWl/U.net
>>892
年に60本上げてる二国がウハウハ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:12:49.05 ID:rLrhWl/U.net
結局本数イズパワーだよ。
次をさっさと上げろ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:18:47.26 ID:a1qQcmJ3.net
>>896
LE-9タイプ2が出来るまで無理。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:32:08.35 ID:D1cbe/2g.net
>>896
中止(笑)のとき
欠陥を認め真面目に解析していればね

もう現物は海の藻屑になっているから
計画は完全に頓挫している

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:43:39.09 ID:px+HwF+u.net
試験機2号機でその辺のことはわかるであろう
早く準備してあげるしかないのか
だが、2号機はSRB-3なしの構成
これはこれでやってみないとわからない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:48:40.68 ID:u5vPgTzo.net
>>871
実際の落下場所はかなり範囲が広いから落下してくる第一段ロケットの位置をGPSかなんかで把握できる仕組みが必要だな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:56:57.31 ID:WbEHlyrh.net
打ち上げちゃったらどうにもならないんだし
余計な遮断制御とかすんじゃねーよ

ほんと、余計な趣味の計測ばっかやってるからロケットの本質見失うんだよ
シンプルが一番
50年前に戻せ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:16:21.20 ID:H5oHMfWu.net
>>882
H2A第2段の電源系PDB2に電圧電流の異常検知機能なしとの記載だが、他にありとの話も聞けなかった。
根拠となる従来データを取得してなければ、H2A電源系の保護回路で正常動作に納めていた範囲の
異常値を新設PSC2が異常判定してもおかしくない。

打上げ中の本番データ不足による制御判定の不安があれば、徹底して集めて反映させるべきだが。、
短絡地絡で固めて、欲しくても取れないままH2A踏襲部は大丈夫だろうで終わると再燃リスク。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:18:48.49 ID:/tMS2Y4W.net
ドルが130~150円の間で高周波振動を始めたな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:19:23.32 ID:sNEq8Tdf.net
>>843
その可能性はある。
打ち上げ回数が100回以下では、充分な試行回数とは言えない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:22:28.89 ID:sNEq8Tdf.net
>>871
そんな泥臭い人力回収に掛けられるカネは無い。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:26:43.57 ID:H5oHMfWu.net
2号機がこじれてH2A再登板になったら、1機は試験機扱いで計測器てんこ盛りがいいかも

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:27:56.34 ID:rLrhWl/U.net
>>898
300億400億の衛星を乗せたいうことは、試験で5.6本の同金額は捨ててもいい度胸だったということだ。
そっちをやれ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:14:40.08 ID:/A8uizwo.net
>>722
例に上げたGXロケットの二段目に使う予定だったLE-8は
NASDAの知見・研究不足から完成が大幅に遅れ
計画が頓挫する一因ともなった

また、LE-9は製造方法の違う2タイプが存在するが
基本設計は同じ。LE-8は方式の違う2タイプを並行
して開発している(当然その分リソースを食う)。

同時期からMB-XXやLE-Xの研究・開発を行い、
その上で新方式のロケットエンジンに挑んだのは
GXロケットの失敗から見て妥当な方法だったと思う

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 01:12:22.41 ID:bxalz48M.net
なんか人為ミスの気がしてきた。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 01:54:43.30 ID:LlCV2Ws5.net
H-IIA
電源監視してないけれどとにかく第二段点火!→高い成功率

H3
電源を監視してちょっとでもおかしかったら電力とめなきゃ!→1号機から失敗

こんな感じか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 02:00:11.47 ID:Eta+XZpp.net
じゃあもう従来の監視機能無しでええやろ
はよ次打ち上げろ、先は詰まってるんだから

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 02:10:38.70 ID:/7Fh9iLU.net
二段目は実績のあるH2A仕様を採用しました
終わり

でいいよ、もう説明もなんもいらんからどんどん進めて

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 02:21:31.02 ID:XhHgwyLd.net
まあ、せっかくの試験機なのだから、
異常検知後も軌道を外れるまで続行して、
貴重な本番データを限界まで取得する方が

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 03:44:12.86 ID:dhNjCPl0.net
アナログな電気屋を軽視した結果だろうな
エンジンチームが一番偉い、次に機体チーム、電装は寄せ集めチームでって感じかな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 03:47:16.93 ID:dhNjCPl0.net
初回の中断の問題修正も根本的な解決に至ってないように見える
過渡応答を小さくしただけ、設計変更しなきゃ確率でまた同じことが起こるよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 06:29:03.91 ID:Yl+2iKG8.net
>>912
>二段目は実績のあるH2A仕様
F47で、ここに電圧ロガーでも載せてみてはどうか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 06:45:25.81 ID:qOGkUffz.net
>>913
その結果があのタイミングでの破壊だと認識してる。
高度650kmくらいまで勢いで上がって、破壊タイミングは300kmくらい。
とっくに失敗は確定していた。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 06:47:41.41 ID:qOGkUffz.net
ちょっと違った
最高高度630km、破壊は460kmだね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 06:55:14.63 ID:UbYl7xDx.net
>>908
早期に商用打ち上げを開始できるように開発が簡単なガス押し方式にするってのは、間違いではなかった
駄目だったのは、ガス押しの圧力を上げるための耐圧カーボンタンクの開発に失敗したこと
技術開発のせいというより、非現実的な要求仕様のせいであって、H-IIAの半分の性能と言った奴が悪い
結局ガスジェネレータ方式を本命としたことで、開発期間は伸び、収入の目処は伸び、事業として成り立たなくなった
エンジンの失敗以前であり、ロケットの失敗以前であり、事業会社の経営計画の失敗が死因

JAXA側の問題は「たかがガスジェネの小型エンジンくらい、低額で短期間で作れますよ」と言えなかった事
これはGXロケットの問題ではないし、GXロケットよりもずっと深刻な問題
実際日本のエンジン開発は費用も時間もかかるものだった
そのせいで、どんなエンジンを開発すべきか極限まで取捨選択するしかなくなるし、開発の決断に踏み切れない
悩みに悩んで時間を浪費して、切羽詰まって、LE-7Aを代替する低コストエンジンだけ作ると決めた
GXロケットの失敗から学べてない

失敗から学ぶなら「低コストな開発手法を開発する」「使い回しの効くエンジン技術を前もって開発しておく」
MB-XXはまさにこれでしょ
なのに、GXロケットの失敗から学べてないから、LE-Xで一転突破主義に進んでしまった
エキスパンダーブリードなんて性能向上の余地がないから、今後もし新エンジンを作るとしたら、LE-9より控えめな
ものになってしまうのは確実
限界に挑戦した意味が全く無かった
その間、世界は二段燃焼サイクルが意外と簡単だった事に気づいて、原理的に限界が高い方式を余裕を持って使う
ことで、低コストと性能と信頼性を得る

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 07:17:04.07 ID:Orm2J5A+.net
ispace上場するのね。

東京証券取引所グロース市場への新規上場承認に関するお知らせ
https://ispace-inc.com/jpn/news/?p=4418

東京証券取引所グロース市場への上場日は2023年4月12日(水)を予定しており、同日以降は同取引所において、当社株式の売買が可能となります。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 07:18:10.18 ID:LgO0wcdE.net
電気に弱い奴らがゴニョゴニョとwww

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 07:21:44.18 ID:x7+4JVmG.net
>>917
あのタイミングには特に意味はないと思うよ
H-IIA 8号機でもよくわからないタイミングで指令破壊コマンド打ってるから

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 07:34:57.57 ID:Orm2J5A+.net
>>922
H-IiA F8はだいち1を打ち上げて成功。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 07:50:29.58 ID:LgO0wcdE.net
H3ロケットの件をエマニュエル駐日米国大使がスルー。
それが答えだと思うのだが。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 07:59:00.70 ID:oDootAZK.net
2023年の新型ロケットなのにオンボードカメラ映像が生中継されない時点で電装軽視は明白。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 08:02:16.77 ID:LgO0wcdE.net
と、SPICEを取り込めないGPT5が誤答してます

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 08:17:08.21 ID:U7R/zKZz.net
なまじの強い自負はその狭い領域で
視野狭窄を起こすんだよ。

>>918
なるほど。リアルタイム軌道予測から
他衛星との衝突リスクをクリアできないと
破壊司令の保留や回収ミッション検討は
行えないね。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 08:28:24.60 ID:x7+4JVmG.net
>>923
H-IIやったな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:17:55.33 ID:Hl1bJD6n.net
H2Aの上段の電源周りに潜在的問題があったとしても、
もう触るなよ
(増産しなければ)あと4機だ、そのまま行けばいい
そして忘れよう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:24:48.46 ID:Orm2J5A+.net
NTT、宇宙線による半導体ソフトエラー発生率の全貌解明。中性子による誤動作が対策可能に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1486438.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1486/438/01_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1486/438/02_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1486/438/03_o.png

日本電信電話株式会社(NTT)および北海道大学は、10meV~1MeVの低エネルギー領域における、中性子が引き起こす半導体ソフトエラー発生率の測定に世界で初めて成功したことを発表した。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:32:27.14 ID:RL1ve+el.net
PNP正常動作時のピーク電流を過小評価したBITの過電流判定の
閾値電流設定を間違ったと推察。H2Aには無かったH3からの新設だし。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:35:04.95 ID:YdRPtUyL.net
地上と軌道上、バースト時でH3デジタル
制御を部品や経路単位で再評価したいかも

エラー率増は負荷や消費電力も底上かな。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:39:27.89 ID:kaRYxZvo.net
>>910
地上から強制点火コマンド送れるようにしとけば済むんだよね

どうせ爆破するんだから強制点火してもリスクは無い

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:41:58.01 ID:Orm2J5A+.net
>>931
酸素魚雷の信管に感度調整機能を付けたら、感度を過剰に上げる運用が横行して戦果が下がった、みたいなもんか。

不発弾が敵に鹵獲されて解析されるのを恐れた為らしいが、目標に辿り着く前に起爆したり味方に損害が出たりしまくったそうな。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:03:13.90 ID:LgO0wcdE.net
-253℃の極低温とエキスパンダーブリードサイクルの最高回転の発熱でも壊れないような電装系にしなきゃならない。
更に、地上試験ではサンプルを固定せざるを得ず、凄まじい振動に晒される。
その試験をパスして、冗長系を否定するような電源ダウンだ。
そんな不具合解析の委員会で東京理科大の電気電子の教授が主査をやってるんだろ?

笑わせてくれるよww

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:05:26.28 ID:Hl1bJD6n.net
諸外国の新型ロケットでは、そのあたりどうやってるんだろう?
H2Aと似たような設計・運用なのかしら

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:12:47.63 ID:LgO0wcdE.net
電流検知なんてクッソ簡単やで。

単に微小抵抗を挿入して電圧測定するだけ。
わざわざホール素子なんざ使う必要無い。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:16:41.24 ID:LgO0wcdE.net
8Hzの監視なんて、ウメハラの前進ソニックブームより入力が遅いんじゃないかな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:20:10.80 ID:LgO0wcdE.net
監視がクッソ遅いので磁気センサ使った?まさかねぇ
直流を直接測定できないので、モーターの駆動電流を監視するのに向いてない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:22:22.25 ID:LgO0wcdE.net
磁性体は温度で特性が大きく変わるので、宇宙機のセンサーとして使うのは…
微小抵抗にも温度特性があるが、筐体や基板にべた貼りなので温度制御しやすく、機械的な構造も簡単になる。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:26:06.48 ID:LCbeqQqz.net
ヴァージンが逝ったw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:35:17.58 ID:LgO0wcdE.net
「8Hzの監視なんてフィードバックでフェイルセーフをやるつもりが無い証拠。
冗長系を組んだから大丈夫と判断したんだろう。
こんな設計を認めた奴は誰?欠陥でしょ?」

私が主査なら、こんな無責任な指摘をしてその場を凍り付かせるけどね。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:16:57.00 ID:MkiyStb+.net
>>914
ネットワーク化のリスクを軽視したことが問題
管制システムの簡素化にもリスクが潜んでる
ずっとエンジンばっかり気を付けてたが結局はプログラムの問題で失敗だからな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:20:24.67 ID:Orm2J5A+.net
>>943
エンジン側の装置に点火指示は届いてるからネットワーク化が原因ではない。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:22:05.26 ID:EtjLyad6.net
周波数早ければ早い程ノイズには弱くなりそう

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:37:45.68 ID:5bV112R1.net
>>929
触らなくてもいいけど、問題の洗い出しはH3に寄与するのでは。

>>931
たまたまどこかが、短絡地絡してたのかもよ。暖かい種子島、ヤモリか何かが挟まって。
だとすれば、電源再投入などリカバリを試みても結果は同じだった。
地上からの点火指令ができる設計だったとしても、それも動かなかったはず。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:41:17.74 ID:5bV112R1.net
>>944
根本的に理解してない、理解できない、理解する気がない、人にマジレスしても無駄だと思う。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:46:43.93 ID:LgO0wcdE.net
>>945が電気のセンスが無い奴の典型例。
スケール感を持っていない。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:50:28.75 ID:DKPoPeLi.net
変電所などのヤモリで停電はよく聞くが
その類かw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:54:00.04 ID:Hl1bJD6n.net
VABで2年間寝てたのは影響するかな?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:57:48.34 ID:HIhnimBs.net
お・も・て・な・しwも電池切れだったしなw
ホント生ものw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:01:19.67 ID:EtjLyad6.net
>>948
PLL回路とか知らないのか、NG行き

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:05:27.00 ID:MkiyStb+.net
仮にH2Aの時から潜在リスクがあったとして、
H2Aの成功率は98%なのでリスクが出る確率は2%
1段目が止まって2段目また止まる、2%が2回連続起こる確率は0.0004しかない、それは違う
H2Aでの潜在リスクはあったとしても、何かが防いでいたのに、それを気づかずに削ってしまったため露出したのでは
H2Aは上手くチューニングしてたのに、いじったことで問題になってる、と考えるほうが自然
30年という新規開発のブランクも問題

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:09:24.32 ID:LgO0wcdE.net
>>952
8HzのPLLか
面白いことを仰るww

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:27:21.51 ID:YdRPtUyL.net
SLIMと一緒にH2Aブラックボックス領域を
探査しまくって貰うのもありかな。

ロケット側に計測器満載の試験機扱いとか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:29:30.03 ID:tj8IuP/O.net
ただ、その瞬間に遮断したか爆発したか知らんが、30Vが0Vになる何かの事象ってすごくね?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:29:59.59 ID:bxalz48M.net
>>914
それオレも考えた。

俺たちは偉いんだ。電気の専門家を煩わさなくても、自分たちで調べて設計すれば十分とエンジンチームがエリート意識を高く持ちすぎて、慢心していた。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:36:05.01 ID:LgO0wcdE.net
弱電ならぬ電弱

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:51:15.62 ID:U6VivVQ5.net
>>953
机上の空論

確率はあくまでも目安
期待値通りに必ず事象が発生するわけじゃない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:58:17.53 ID:bxalz48M.net
太陽風や磁気嵐が影響してた可能性はないかな。

磁気嵐が強いときは、地上の変電所が故障して停電になることがあるとか。


昔、日本の火星探査機のぞみが故障したのも太陽風が影響したとか。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:59:05.65 ID:ry5+S/cX.net
電気の専門家がチームに居なかったのかもしれないな
過渡現象を見落としてノイズに弱い設計をしてるくらいだから

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:59:51.60 ID:l9yhZUNO.net
SLIMの打ち上げ日程ってまだ発表されてない?
もうすぐ22年度終わるぞ
何をそんなにダラダラ時間かかってるの???

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:17:15.82 ID:pPm5uunE.net
元々23年度予定や

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:18:40.16 ID:pPm5uunE.net
>>933
落下指定区域から外れるのが一番危険

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:24:41.42 ID:Orm2J5A+.net
>>962-963
つーかSLIMは相乗りのサブペイロードだし。
メインはXRISM。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:26:05.42 ID:4zcMpk72.net
エンジンは新しくても電気系統がロケットの振動や熱や高度によってどう影響を受けるかなんて
そんなに変わらないことだろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:29:32.85 ID:fu0b3oSo.net
H3打上げ失敗原因の中間報告

飛行データから判明したこと
・第2段エンジンの制御機器は2系統で冗長化
・その2系系統とも過電流を検知
・エンジン着火する機器(バルブなど)の電源遮断

過電流発生または検知の推論
(1)過電流の閾値を誤って設定した誤検知
(2)点火関連機器が一斉に動作した際の電力消費の異常
(3)部品の物理的損傷による短絡または地絡

2号機の機体または残っている試験用部品で再現調査予定

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:00:39.79 ID:5bV112R1.net
>>956
電源を遮断したから0Vになったのでは?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:07:14.33 ID:YdRPtUyL.net
H2Aは2段電源系の電流電圧をモニタしてい
なかった模様。

通信系よりノイズに強く保護回路もあって
中性子磁気振動熱などの打上時の影響も
挙動には出ていなかった訳で。
デジタル電源化でそれらの影響増大も。
総て考慮は当然も、基礎データ抜きは辛い

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:14:34.54 ID:LgO0wcdE.net
な?
ホントに電気のセンスが無くて笑えるだろ?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:20:52.96 ID:LgO0wcdE.net
こいつらは金融センスゼロだがw


米連邦準備理事会(FRB)は16日、銀行からの資金借り入れが15日時点で1528億ドル(約20兆円)に急増したと発表した。
リーマン危機時を抜いて過去最高を記録した。相次ぐ米銀の破綻で金融市場は動揺しており、資金繰りを「最後の貸し手」である
中央銀行に頼っている。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:22:16.93 ID:snXpt3+K.net
>>968
横レスだけど、遮断前の現象だと思う
昨日公開された資料の12ページ見る限り、遮断したのは6.68秒より少し前のところ
PNP駆動電圧は6.64秒ですでに下がっててA系は0になってる
A系に限って言えば6.52秒から0.12秒未満で0Vになったことになる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:23:34.56 ID:Orm2J5A+.net
ファミリーマート、縦読みでJAXAにエール
https://it.srad.jp/story/23/03/16/1339210/

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:40:56.82 ID:XRJsq4fh.net
>>972
前頁④の通り、PSCが下部機器の駆動
電源を両系で遮断しているからでは。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:57:35.15 ID:ZpCD3v1f.net
>>938
資料P12を見ればバイナリデータは10ms(100Hz)でサンプリングしてる
シーケンス制御(監視込)は間違いなくそれ以下で回してる
ここに表れているのは恐らくテレメで降ろせたログデータのみ

連投煽りでイキるしか能がないんだな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 16:09:19.55 ID:snXpt3+K.net
>>974
あーそうだわ、6.64秒のところですべて起こってる
右下の「冗長動作により~」で勝手に冗長切り替えが起こったタイミング勘違いしてたわ、すまん

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 16:22:36.87 ID:LlCV2Ws5.net
>>974
PSCが電源をA系からB系に切り替えようとして両方落としちゃったのかな?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 16:59:57.98 ID:XRJsq4fh.net
>>976
最初は⑤⑥はなにか、
④がどこかよく判らなかった。

>>977
P16では、PSC2が設計想定通りの
電源遮断を行ったと評価しているね。
電源リブート回復狙いではなく供給断で
破壊司令までの異常動作を抑止する方針?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:17:04.48 ID:Orm2J5A+.net
第2回 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験・技術データ取得試験)結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230314.html

2023年(令和5年)3月17日
宇宙航空研究開発機構

2023年2月20日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の、第2回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。

試験日 2023年3月14日

試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)

試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するための、ターボポンプの翼の振動応答の確認、及び3D造型噴射器の技術データの取得

着火時刻 15時52分

試験時間 268.5秒(269.0)

メイン燃焼圧力 9.72MPa(9.73)

液体水素ターボポンプ回転数 42,277rpm(42,099)

液体酸素ターボポンプ回転数 16,561rpm(16,525)

備考 液体水素ターボポンプの回転数が予め設定していた上限値に達したため、計画通り自動停止しました。
今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。

※( )の数値は、計画値

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:27:54.86 ID:LgO0wcdE.net
>>975
で、トラブルだと判断された根拠の電圧減少とバイナリデータの関係は?
見てるだけ~って懐かしいCMかよw

電圧監視は8Hz。この頻度ではフェイルセーフはできません。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:07:58.59 ID:KX2kJgF8.net
>>967
ここまでの中間報告はテレメデータ精査、その上でのFTAでの絞り込みで、その後
2号機の機体か試験部品での再現実験をやる、って言ってるから次はもっと具体的な
不具合原因が出て来ると期待しよう。
アナログ回路とデジタル回路の境界近くでの事象みたいだから、設計者には不得手な
ところなんかね?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:24:01.21 ID:lZpA00Q7.net
自信をもって販売中のファミマのコーヒー
「やばい、コンビニでもここまでの
クオリティになるのか」と思って頂けるよう
さらに進化して新摘みブレンドとして販売。
まめはブラジル セラード産の最高等級豆。
けっして甘くない審査を通
ることができた旬
なコーヒーをぜひご賞味ください

というもので文頭部分を縦読みすると「自やクさまけるな(JAXA負けるな)」

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:26:13.73 ID:KX2kJgF8.net
>>960
昔、地球観測衛星ADEOS-2が太陽風の直撃を受けて、太陽電池から衛星に行くハーネスが
燃えて、衛星全損という大事件があった。衛星は打ちあがって運用開始したばかりだった。
実に痛恨の思い出だな。
でも今度のは高速運動してるロケットだから、違うんじゃないか。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:42:56.74 ID:85C5XwsF.net
ファミマは現在伊藤忠系(勧銀系(みずほ系))

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:50:03.39 ID:tieAHM6g.net
ローソンは現在三菱系(商事)

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:55:12.24 ID:UbYl7xDx.net
>>934
酸素魚雷なのにまともな事言ってる!?と思ったら酸素魚雷とは別人だった

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:56:56.89 ID:RELEOJmK.net
セブンイレブンもマスタートラストだからMUFG系なんだよな。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:03:40.39 ID:RELEOJmK.net
伊藤忠もマスタートラストだからMUFG系なんじゃないの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:09:05.25 ID:RELEOJmK.net
みずほフィナンシャルグループも最大株主はマスタートラストなんだけどな。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:10:04.43 ID:UbYl7xDx.net
>>978
>破壊司令までの異常動作を抑止する方針?

というか、もしかして自爆が不可能な状況を想定している?
自爆装置は電源から何から何まで完全独立の系統だから、ロケット本体の不具合の影響は受けないんだけど、
自爆装置を一切信頼しない、というか存在しないものとして設計してるんじゃないか
そうじゃないと、辻褄が合わない

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:27:08.35 ID:UbYl7xDx.net
あーでもやっぱ意味わかんねえわ
SRBがあるから
いくら安全最優先にしたつもりでも、SRBは確実に自爆でモーターケース破壊しないと危険性が残るのだから、
自爆装置が使えない状況を想定した設計なんか、非現実的だ
電源遮断が想定通りの動作だなんて、納得できない

まあ、射点を完全に破壊してでも民間施設には被害を出さないという覚悟は見て取れる、か?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:33:09.59 ID:tNC3Ae0y.net
H2Aの第二段は過電流が発生していない?監視をしていないだけ?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:33:31.83 ID:ZpCD3v1f.net
>>980
シーケンス制御のイロハも分かってないのバレバレなんだが…
イキり倒して煽る前に、サンプリングとスキャン周期の言葉の意味くらいググってくれ

まぁいいよ、あぼーんするだけ
じゃの

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:38:53.27 ID:ZpCD3v1f.net
>>992
H2Aは監視をしていなので分からないですね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:46:53.26 ID:UbYl7xDx.net
一段目が正常に飛行した後に、二段目が制御不能の空対地ミサイルになって自爆もできず飛び続けて
どこかに命中して被害を出してしまう可能性に備えた電源遮断

ありえねー
誤検知やショート以前の問題が、H3には存在するようだ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:54:33.35 ID:ZpCD3v1f.net
>>991

>>978 破壊司令までの異常動作を抑止
は、指令破壊は別系統の前提で、そこに至るまでに点火して暴走するよりは、
点火自体を諦めた方が安全、って意味では?

PNPなどが異常な状態で点火の上で、バルブもジンバルも制御できない状態に陥れば暴走するし、
何よりも >>964 を回避するのが最優先で、どこかに命中ってレベルは論外なんだろう

でもやっぱ、ヘルスチェック&リトライを短時間に数度は試すべきとは思うけどな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:54:42.58 ID:RELEOJmK.net
いつも次スレが立つのが遅いんだよ。
>>1
次スレは980が立てること
と書いておいてくれ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 19:56:06.85 ID:e+Jttri+.net
2系統も同じのを2つ用意してるのが間抜けじゃね?
50年前から実績あるのを1系統用意しとけよ

航空機だってデジタルアナログ4系統だ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 20:07:52.96 ID:Orm2J5A+.net
>>997
今は糞運営のせいでスレ立て出来ない事の方が普通だからな。
何番を踏んだ奴がスレ立てってルールはもう成立しない。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 20:10:50.52 ID:RELEOJmK.net
立てられないなら立てられなかったと書けばよい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
327 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200