2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA,H3ロケット総合スレ part109

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:09:45.15 ID:Bp36MGzP.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part108
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678091222/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:11:39.54 ID:S4dJdot0.net
一物

1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21時間 39分 30秒
前スレ終了 108

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:11:52.89 ID:niSOgRun.net
>>1
殺陣乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:13:18.11 ID:9VhYPkaS.net
部品削減と汎用部品を使用

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:14:54.79 ID:LcXOO1Pu.net
日本国民はコオロギ食べて応援しよう
欲しがりません勝つまでは

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:15:09.55 ID:8WTARX5O.net
MMXを実験台に使うなんて国際問題になるぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:17:12.98 ID:RbSjC5NB.net
MMXもアリアン5/6でいいよ、もう。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:18:45.16 ID:T+1PH0gN.net
2と3の着火の違いは岡田さんでw

MBS?w 凄い雑音w チャットにw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:18:52.54 ID:J1Ht+sWA.net
LE9「オラ頑張ったぞ」
LE5B-3「・・・・」

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:20:48.93 ID:RTe5Wk6V.net
H2Aは50号機までだが流動的に

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:22:29.60 ID:m5kejSmN.net
H2Aの生産ラインを再開させるくらいなら、海外ロケットで打った方がいいね。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:22:57.30 ID:WU0eLLci.net
試験機に衛星載せで文科省も理解

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:24:10.91 ID:ohYhmM7j.net
H2A継続生産の可能性もなくはないって回答
そうしたほうがいい
H3が完全になるまでしばらく並走するべき

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:24:53.86 ID:8WTARX5O.net
文科省の存在価値無し解体して結構下部組織であるJAXAも同様に

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:25:45.69 ID:Bp36MGzP.net
>>11
せやせや

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:25:55.11 ID:oj6cSVh5.net
H2Aによる代替打ち上げ自体は賛成だがH3の次期打ち上げウィンドウについて言及がなかったのは残念

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:26:32.37 ID:fIGiL3UW.net
岡ちゃんタイム

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:26:59.49 ID:6QzR92xo.net
 着火セリ  って セズ の間違いだとおじいさんは思うんだが.....
セリだと肯定じゃあるまいか 戦前の言葉

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:27:44.72 ID:7cU7JHsT.net
目が死んでるな仕方ないが

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:27:54.16 ID:8WTARX5O.net
まーた泣くの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:28:00.07 ID:k18Kl+pU.net
プロマネ死にそうじゃん

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:28:33.12 ID:fIGiL3UW.net
ロケットコンテストでいじるなや

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:28:44.83 ID:m5kejSmN.net
最初の謝罪を役員クラスだけにさせてプロマネにはさせなかったの、良かったな。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:29:05.59 ID:cbPAONwV.net
反対派wは政権執ってから喚いてw
それに尽きるw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:29:10.83 ID:8WTARX5O.net
責任を取って即刻プロジェクトを凍結するべき

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:31:03.09 ID:fIGiL3UW.net
目線を気にする余裕w

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:33:35.06 ID:8WTARX5O.net
H3が成功しようがしまいがどうでもいいが大地3に携わった方が不憫でならん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:36:31.34 ID:eKJs24T0.net
第2段のLE-5-3に点火できなかったのが原因との事ですが、

ロケットの各段への点火は
ロケット単体で自らの下段のロケット燃料の消費度合いを計測しながら
点火しているのでしょうか

それとも、下段のロケット燃料の消費度合いは基地に送られて
それで減って来たら改めて基地から上段のロケットに点火指示を出す、
という仕組みなのでしょうか

説明よろしくお願いします

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:37:28.65 ID:rPH/1oki.net
機体は2 3で別物
制御の電気系若しくは
エンジンの制御系か

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:37:55.68 ID:7cU7JHsT.net
ガバガバ質問で岡田を元気にしようの会になってないかこれ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:39:05.19 ID:6QzR92xo.net
 今後への影響 なんて 失敗で遅れることも想定の上で策定されているべきで
順調に行けばこうなる そうでなくてもこの範囲が限界 的なもんではないのか?
遅延失敗0ですべて順調うはうはよ なんてロケット開発関係者にいるんかい
 もし居たらとんだお花畑だ アスカが出ちゃうぞ・・・「バッカじゃない??」

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:39:13.69 ID:fIGiL3UW.net
複数データで着火が確認できず。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:40:22.19 ID:uq97I/ld.net
二段目は中止やろ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:41:01.32 ID:m5kejSmN.net
H3が10機成功してからH2A廃止くらいでちょうどよかったよ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:41:12.74 ID:g3KKLne6.net
打ち上げ期日について

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:42:14.35 ID:6QzR92xo.net
>>27
 衛星だって軌道上でうまく働かんときある

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:42:26.15 ID:uq97I/ld.net
共同の記者の言う通りだったな
何が素人には失敗に見えるだよ
玄人は大した目をお持ちでwww

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:42:59.80 ID:cbOcEWlk.net
そうねえw
不具合が分かったから打ち上げた訳でw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:43:44.15 ID:fIGiL3UW.net
リカバリーなど考える猶予なし!

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:44:51.87 ID:QrJWKSVY.net
>>36
衛星の不具合も結構有るよなあw
機能が減ったり寿命が短くなったりw
運ですw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:46:44.57 ID:QuseIqMJ.net
ファルコンみたいに2段目にカメラつければ良かったのに
2段目の燃焼を映像で確認できるようにすれば対応できたんじゃないの?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:47:28.66 ID:7cU7JHsT.net
雰囲気の話をされてまた意気消沈しちゃったな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:48:36.13 ID:H++hVbiT.net
カメラwで何でも解決なんだw

つかεの時と一緒

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:49:32.09 ID:ohYhmM7j.net
>>34
全くだよ。バトンタッチ並走期間が短すぎる。
でもH2A続投もありと言ってたし、期待したい。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:50:30.19 ID:8WTARX5O.net
まぁ日本は原発とかロケットとか高度な技術は扱いきれないな
せいぜいネジでも作ってろ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:51:30.01 ID:ZFxWRLsd.net
爆破信号が通用するんなら着火信号も外部からでも効くように作っとけっての
でなかったらやはりメカニカルな不具合でしょ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:51:53.26 ID:QlAnYV1b.net
自動車部品への過信かw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:52:33.05 ID:fIGiL3UW.net
EMP対策はしてあると思うけどなー。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:52:43.77 ID:ZFxWRLsd.net
>>45
原発もロケットも50年以上前の技術で十分使えるやつだよ
アホが蛇足で付け足すからこうなる
シンプルが一番

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:53:55.78 ID:m5kejSmN.net
>>46
爆破信号を地上から送っただけで、ちゃんとロケットが反応したかは発表されてないぞ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:54:14.38 ID:8WTARX5O.net
そもそも三菱重工とかいう何も作れない企業に開発を任せるところがセンスがねーな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:54:28.22 ID:6QzR92xo.net
>>34
長く使ってると 使用している汎用部品が廃番とか
専業製造メーカーが廃業とかいろいろあるんだよ?
 そういうの変えると一からやり直しになる
 民生の交換部品見たいには在庫できない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:55:05.74 ID:ZFxWRLsd.net
>>51
ホンダはいつかロケットやるっつってたが自力でやるだろうな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:57:04.38 ID:diwfW51+.net
ホンダは本業の車が常にネックにw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:58:37.87 ID:m5kejSmN.net
>>52
だったらそれ見越して計画立てろよバカタレが。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:00:01.85 ID:yjUXUt7V.net
ロケット製造も国有企業イヒだねw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:00:05.06 ID:9N735YPH.net
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le5b/firingTest.html
認定試験は実際に飛ばさないエンジンだよね?

飛ばすエンジンの試験はしてないの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:01:26.84 ID:8WTARX5O.net
ロケット打ち上げたけりゃ民間で勝手にやれってこった税金を使うなよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:01:52.07 ID:Bp36MGzP.net
>>52
SpaceXみたいに大部分を内製化するのが正解だな
コスト減にもなるし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:02:44.26 ID:ZFxWRLsd.net
2段目の点火っていろいろやりようあるわな
無条件に発射後何秒後とか
1段目切り離したら何秒後とか
高度いくらになったら、高度が落ち始めたらとか
何重にもチャッカマンつけられる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:02:49.81 ID:6QzR92xo.net
>>46
 どんな状態になってるかわからない二段目に強制着火
は無理 無責任な方向に進んだらどうする
 

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:04:03.01 ID:7cU7JHsT.net
向きが順調なら火を入れればいいだろ
一段が明後日向いてるならそこで爆破よ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:04:08.96 ID:9N735YPH.net
>>61
無責任な方向に飛んでいったら指令破壊するだけでしょ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:04:17.04 ID:ZFxWRLsd.net
>>61
予定時間に点火確認できないのなら何でもやればよかろう
お前みたいなバカがH3作ったんだろうな
で、失敗

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:04:20.25 ID:uq97I/ld.net
いやいや、原因不明で打ち上げた結果がこれだろ
嘘つくなや岡田

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:04:37.98 ID:lFV1gSit.net
2系統3系統とヘッジ出来たらいいねw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:05:59.50 ID:P4Yhq15e.net
キ者wが来ているかもw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:06:29.52 ID:U047rt9t.net
中継動画を見ていたら、1時間2分ごろロケットが横を向いたように見えるんだが・・・。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:07:26.37 ID:7cU7JHsT.net
もう記者には1段目は完璧、順調と資料配ってるぞ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:09:15.05 ID:8U7fHWx3.net
口は出すが金は出さない 中途半端だね

防衛省に増税するんだからさ 政府主体ならロケット開発を一本化してもいいかもね
立民に共産は大反対だろうがな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:09:21.51 ID:ny4wSm6Z.net
鎮目さんwや桜ういろうさんwはお元気だろうかw

共同通信 キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!! w

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:09:25.77 ID:uq97I/ld.net
共同キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:09:58.13 ID:uq97I/ld.net
これは一般的に失敗ですかね?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:10:38.95 ID:IN8JXpc9.net
政権盗ればいいだけw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:13:22.31 ID:8WTARX5O.net
これは一般的に失敗ですありがとうございましたとこれ見よがしに言え

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:13:46.11 ID:Bp36MGzP.net
>>60
増やせば増やすほど誤作動のリスクが高まるので無茶ですね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:14:03.01 ID:8U7fHWx3.net
gdgd してないで2号機打ち上げて 成功させることが先決だ

78 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/03/07(火) 16:46:49.48 ID:5qHyoQPhP
なんで 高い衛星積んだん?

79 :末裏悪弥:2023/03/07(火) 16:53:31.57
H-3ロケット1号機の第2段ロケットのエンジンが点火されず、
ミッション達成の見込みがないことから指令破壊信号が送信されて、打ち上げは失敗しました。
このロケットの第2段ロケットのエンジンであるLE-5B3は新規開発ではなく、
H-2Aで成功し続けたLE-5Bエンジンをマイナーチェンジしたものであり、いわゆる枯れた技術を使ったものです。
よって、そのエンジンが点火しないということは、ありえないことです。
このことや、ライブ中継の映像がNASAのものであることから考えると、
H-3ロケット1号機の打ち上げ失敗は、米国の工作員がシステムをハッキングして
第2段ロケットのLE-5B3エンジンに点火信号を出さないようにしたか、LE-5B3エンジンが点火しないよう細工して
打ち上げ失敗工作を行ったとみて間違いないだろう。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:15:39.02 ID:oKn5p2d0.net
2号機は種子島に居るんだw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:16:31.48 ID:8U7fHWx3.net
>>73
いいえ 10%ですが成功の範疇になります

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:17:13.06 ID:8WTARX5O.net
すっぱり諦めたほうがスッキリするぞ
こんな欠陥だらけの性能の低いロケットに時間取られたくないだろう

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:19:07.85 ID:8WTARX5O.net
ワロタ
https://i.imgur.com/j6KbLYI.jpg🤗

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:19:27.26 ID:8U7fHWx3.net
諦めるのはまだ早い
どさくさに紛れて2号機打ち上げ成功すれば万事OK誰にも文句を言わせねー

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:19:41.58 ID:ZFxWRLsd.net
他国は3Dプリンターでロケットエンジン作ってるというのに・・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:25:37.01 ID:dBgZw/uU.net
3Dプリンターって強度は皆無だよw
金型の原型には使えるかもw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:29:15.08 ID:ZFxWRLsd.net
>>86
そういう時代は通り過ぎてんだよ無能ちゃん

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:29:43.37 ID:8WTARX5O.net
三年遅延した上にこの結果じゃコストなんて下がらんよ
他国のロケットで打ち上げるほうが経済的

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:32:14.31 ID:6+bLLWFy.net
>>85
そんな話を知ってるのに、国内の話を知らないとは思えないけど。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:37:20.79 ID:8WTARX5O.net
こりゃF-3も失敗だなイギリスとイタリアには気の毒なことをした

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:41:11.52 ID:6QzR92xo.net
>>87
 使ってるの知らないんだ 無知ちゃん
取り立てて大々的に言うほどのことではないだけ
 どっかの国では特別な技術なんだろうけど、、
 LE9 3Dプリンターでぐぐってみ
 いや はずかしいね〜

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:42:25.77 ID:ZFxWRLsd.net
>>91
使い方がまるで違う
話にならんって

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:44:01.50 ID:8U7fHWx3.net
年に数回しか打ち上げないから一回の失敗が目立つんだよ
どんどん打ち上げて 失敗が当たり前になれば誰も何も言わなくなるさ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:46:23.29 ID:QuseIqMJ.net
初号機なのに何で機体確認用のカメラケチったんだ?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:49:45.47 ID:FKqAleiP.net
国の予算をちゅーちゅーしている連中に喰われているからさ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:51:07.84 ID:8U7fHWx3.net
失敗でビビって 何もできなくなった 今の日本だな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:55:11.12 ID:BnXAp4Yr.net
今回の事で判らなければ、日本の政治家どもはどれだけ無能かってことだな
失敗しないで成功だけするのは甘すぎる
失敗することで、前に進む速度はより加速する
金かけないで成功させるのは甘い、もっともっと予算投入しろ

判んねえかな?バカばかりだし・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:56:17.31 ID:BnXAp4Yr.net
JAXAのロケットより、火星15みたいなザコミサイルの方が上だとほざく馬鹿ども
間違いなく、在日だな(それも北の)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:56:53.52 ID:KsH1OUhb.net
工学系でチーム固めたんだろうな、電気系や情報系を軽視したんだろ
それでいて、制御システムのネットワーク化とかシャレたことしたから、色々と怪しくなる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:58:13.62 ID:fIGiL3UW.net
オンボードカメラの話。
そんなもん送る帯域ねーよ?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:59:27.25 ID:nPLNEv+1.net
コスト削減で民生品応用がどの程度の範囲だったかだな
電子制御系の基板やらそこに載ってる部品やら、民生汎用品、車載向けの高信頼性部品とか選んでて
それで前回の電気ノイズでの誤作動や、今回のエンジン点火ミスとか、本体以前に制御系に欠陥があるなら
かえって問題深刻だぞ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:59:36.88 ID:8WTARX5O.net
カメラも乗せる金も技術もねーならロケットなんか尚更打ち上げんじゃねーよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:59:46.38 ID:9N735YPH.net
1997年デビューのM-Vロケットはオンボードカメラ映像がリアルタイム電送。

2023年デビューのH3は遅れて電送。「破壊したから映像失われたかも。」

は? 驕り高ぶり言語道断。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:59:50.32 ID:6QzR92xo.net
>>94
 カメラ着けたって失敗してる画像が映るだけ
目視でわかる異常がでるなら対応は破壊命令だけ
着火命令が出なかった原因は解りませんよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:59:55.26 ID:5d8pznGt.net
旧世代機とのオーバーラップ期間は、
各国とも頭の悩ませどころ

アリアン5 → 6では、ギャップが生じてしまった
アリアン5はあと2機で終わり(6月)だが、
アリアン6は3年以上遅れ、最も早くて年末、現実的には来年前半あたり

アトラスVはまだ20機以上在庫があるが、全て売約済み
ヴァルカンも3年以上遅れ、早ければこの5月

H2Aは現時点で残り4機
在庫4機残してH3にバトンタッチする予定だったが・・
さて再生産に踏み切るかどうか
今から数十万点の部品を欠かさずかき集めることが出来るか?
受注から打ち上げまで2年かかるし、MHIのH3製造ラインの邪魔かも

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:00:25.49 ID:dBgZw/uU.net
3Dプリンターwは鋳造以下の強度w
早い話コンクリートやプラスチック程度の強度よw

鍛造w製品でも作ってくれると思ってそうw

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:00:55.95 ID:9N735YPH.net
>>104
ベストセラーのFalcon9がオンボードカメラのリアルタイム伝送やってるのに、驕り高ぶり言語道断。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:01:52.89 ID:Pjer3RZA.net
>>99
これはありそう
過渡応答考慮しないとかアホな設計してたし
だいちチームに呆れられたんじゃね?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:02:01.64 ID:fIGiL3UW.net
結局300秒が定格なのかい。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:05:11.10 ID:8i56+XUx.net
3Dプリンターw車wとかw

精々部品の金型の原型だなw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:08:11.25 ID:kmoLOtL/.net
そんなに急いで打ち上げなくていいんだよ
前回の失敗で泣いてた馬鹿を交代させるのが先
謝罪なんか見たくもない
能力ない奴は最初から責任者をやるな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:09:55.37 ID:6b/ueUCM.net
岡田さんメンタルやばそうw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:11:22.27 ID:lBGuodiB.net
リーダー像ははやぶさのプロジェクトを思い出すなw
センスが大事w

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:13:44.05 ID:6b/ueUCM.net
岡田さん小日向文世に似てる

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:24:32.62 ID:fIGiL3UW.net
ロケットの方は打ち上げたらすべて自動で、司令破壊以外は外部から指示できません。
へえ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:24:41.93 ID:VWCB/ExH.net
終わったw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:25:22.02 ID:fIGiL3UW.net
17時すぎたよw
おつかれw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:26:15.29 ID:7cU7JHsT.net
2段目が自分の判断で火を入れなかった可能性は否定しなかったな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:28:17.28 ID:KsH1OUhb.net
次は遠隔点火リモコンを持って再チャレンジだな!
H3の制御系統ガバガバ過ぎんよ~

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:30:39.39 ID:niSOgRun.net
記者会見嫌いだから見なかったけど、何か不具合の原因みたいなこと、言った?
無論、結論は無理だろうけど、一番ありそうなこととか。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:33:51.85 ID:UeWlKF5G.net
以前の失敗の時に、第一段は動かなくなったが上段がそれをリカバリーするために飛行経路を変えたという話があった
それで今回も、第二段が自動的に何かをリカバリーしようとした形跡があったかどうかを聞いたんだと思う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:34:41.88 ID:mr+QCK1+.net
前回の遮断同様 プログラム?の問題ではw
修正後無事に上がったし
結局上げてみないと分からないデータだらけw

次も衛星載せるか見ものだこりゃw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:35:02.77 ID:UeWlKF5G.net
>>115
まあ、普通はそうだよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:35:33.79 ID:5d8pznGt.net
細かな挙動を後から外部から変更指示できると、
反って危険なのかもね
問題があった場合の対処方法は、予めプログラムしておく
あとは全て自動に任せる、と

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:35:37.55 ID:e9XqRwdM.net
2段エンジンの点火が確認されなかった後、H3 FIPで、速度がどんどん落ちて行ってましたが、高度300kmという、空気がほとんどないところでも、推力がないと速度が落ちるものなのでしょうか?

https://www.youtube.com/live/y2V9ZSlNCPU?t=1h05m26s

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:35:51.79 ID:Bi/FKo1I.net
>>120
不明

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:36:46.83 ID:FbSjH3ZO.net
1段目の燃焼終了時に、予定高度に達していた?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:39:46.96 ID:9N735YPH.net
>>125
重力。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:42:50.45 ID:FbSjH3ZO.net
>>125
それで落ちなかったら北朝鮮のロケットは余裕で地球一周するよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:43:19.04 ID:UeWlKF5G.net
>>125
高度はじわじわと上がってきているので無加速の弾道飛行の上昇のターンだと思う
だからロケットは位置エネルギーを得ると同時に速度を落としていく
そのうち、高度を下げながら速度を上げていくだろう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:46:44.53 ID:UeWlKF5G.net
>>104
でも、失敗したときの原因究明の一助になるとは思う
本当にオンボードカメラつけてなかったのだろうか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:48:44.38 ID:e9XqRwdM.net
>>130
納得です

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:49:13.91 ID:uiB4mV1R.net
オンボードに拘る動機が不純w
公開する必要も無いw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:49:22.80 ID:7cU7JHsT.net
カメラ付けてるから否かでいうとついてる
ただデータが手元に降りてきてるかは今の時点では現場しかわからない
という回答だったろ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:51:46.98 ID:ZjddqWLt.net
仕事の隙に(ごめんなさい)打ち上げ見たけど、SRB-3と第一段は正常稼働しただけに
安心しきって切り離しのあたりで見るのやめちゃった。客も来たし。
後で失敗の報を見て天国から地獄になっちまった・・・
ロバスト性は実証済みのLE-5B系なのになあ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:52:36.02 ID:8WTARX5O.net
この調子でラピダスも失敗に終わりそうだなまた無駄な税金を溶かすことになるだろう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:54:15.04 ID:kmoLOtL/.net
ペットボトルのロケットでも失敗しそうな顔をしてる奴に責任者をやらせんなよ
JAXAの関係者は全員替われ
責任者は1000億円くらい賠償しろ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:55:36.02 ID:niSOgRun.net
カメラというか、「高速テレメ」ってやつだな。遠ざかっていく地表を送ってくるやつ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:57:41.97 ID:KsH1OUhb.net
>>135
実績のあるエンジン+怪しげな制御系

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:58:24.92 ID:7cU7JHsT.net
ファルコンバリのエンジンどーんなんてカメラは流石に付けてはないだろうね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:59:22.20 ID:UeWlKF5G.net
>>135
ノイズの話があったし、電気系統になにかまだ爆弾抱えてるような気がしたのでヒヤヒヤしながら見てた

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:59:44.05 ID:niSOgRun.net
一端燃焼を止めて、その後、再着火という離れ業まで可能なLE-5でしくじるとは・・・・
エンジンハードでなく、アヴィオニクスの不具合だろな、多分。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:06:42.56 ID:UeWlKF5G.net
>>142
燃焼が開始しなかったときに、エンストした車をキー回して再起動するような仕組みはなかった、と言ってたな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:06:45.79 ID:XoNuXHo6.net
俺も仕事中に実況見ていて、第一段燃焼終了で切り離しでガッツポーズだったよ
実況スレで第二段点火確認出来ずの書き込みは最初はネタかと思った

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:07:48.64 ID:lnGttd1K.net
2段目には民生品使っていないのね。
やはり放射線耐性を考えてなのだろうか

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:08:49.63 ID:9pYQIEmh.net
>>41
普通にそう思うだろ?
でもそういう予算すら無いんだぜ?
オンボード映像をリアルタイムでダウンリンクに云々以前に、地上からの光学追尾すら無いんだよ(´・ω・`)
ファルコン9のように地上から1/2段分離やらブーストバック燃焼、2段点火が見れるとか夢物語

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:09:12.97 ID:XoNuXHo6.net
>>139
でも、第二段もH3用の改良型で地上で燃焼試験しただけの初打ち上げだから
実際は本番実績は無いんだぞ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:10:23.07 ID:uKh2mR8K.net
その資料はあるの?w
まあ後の祭りだがw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:11:34.26 ID:niSOgRun.net
JAXAの実況見てたが、一段目切り離しの後、2段目着火の表示が出ず、その後高度が
下がり、速度も落ちていったので失敗と判った。悪夢のような中継だったな。
次回はもう見ないつもりだ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:14:41.71 ID:5d8pznGt.net
>>127
MECO時点
高度258km程度到達、ノミナル
速度3.6km/s程度達成、ノミナル

1段目は正常に機能したようだね
これはせめてもの救いだな
次で頑張れ!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:14:50.59 ID:KsH1OUhb.net
>>147
まあ、確かにそうだけどハードは出来てそうな気がするんだよな
刷新した制御系に地雷が沢山埋まってると見てる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:15:11.38 ID:FXb1BWqe.net
まあ実際、日本の宇宙開発は、予算措置も将来展望も意味不明で、惰性でやってる感が強すぎる。

情報収集衛星は、この先もH2Aの残機が予約されているのに、だいち1号から途切れている待望の光学型のだいち3号はH3初号機に乗せられて爆散するとか扱いの差が余りにもひどい。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:15:27.22 ID:fIGiL3UW.net
>>146
そういや今日のカメラはちょっと枠から外れ多かったような。
あの車持ってきてないの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:15:27.96 ID:ohYhmM7j.net
>>142
ネットワーク化していろいろ簡素化したというのが怪しい
俺はそう言ってきたんだけどなぁ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:15:32.92 ID:U047rt9t.net
またダイヤフラムですか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:16:22.50 ID:FXb1BWqe.net
>>149
成功体験に慣れ過ぎた軟弱な若者らしい感想やな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:16:28.98 ID:82FpMXIj.net
二段機体で実際に点火する試験してないんでしょ?甘えだね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:16:37.78 ID:FbSjH3ZO.net
制御系にダメージを与えるような振動があったかどうかの
モニタのデータもあるんだよね?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:17:17.76 ID:FXb1BWqe.net
>>154
イプシロンで実績を積んだ、と言う触れ込みだったんだよ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:21:01.54 ID:7FSLnDCr.net
>>136
あれ本気じゃないっしょ
日本の技術で今から他国の強メーカーに追い付こうとしてるなら、
大手から引き抜きして月給27万の10倍は払わなきゃ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:21:20.74 ID:dTcj7xNH.net
εも一緒だったw 打ち上げ成功後に爆破w

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:21:35.72 ID:5d8pznGt.net
コストは半減かもしれないが、
H2Aほどの信頼性は難しいかもね
まぁ今後の頑張り次第だが

2号機以降のエンジンは、
まだこれから開発が続くというのが辛いね
アリアン6はともかく、ヴァルカンには抜かされちゃうゾ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:22:54.07 ID:XoNuXHo6.net
軽量化のため有線を止めて無線化しましたとかw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:23:00.63 ID:8U7fHWx3.net
エンジンの問題だったのか? 違うだろ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:24:25.81 ID:YUZBXkfE.net
>>163
それ光ケーブルだろw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:27:02.36 ID:9pYQIEmh.net
>>59
H-Iで米国製の部品に泣かされる
(米国からの輸出にいちいち審査と認可が必要で不具合発生しても予備部品がすぐに入手できない等)
 ↓
H-2(無印)では、バルブやセンサー類、極低温用配管部品に至るまで全部品を完全国産化
 ↓
国産に拘ってコストがシャレにならんぐらい高額になってしまう
 ↓
H-2Aでは輸入部品多用に戻す

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:28:10.58 ID:4i4ydkNF.net
点火信号が送れてなかったのか、信号は出てたけど点火しなかったのかで違うよな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:28:51.12 ID:pixknSYo.net
インマルサットはどうなるんだろね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:29:03.23 ID:niSOgRun.net
こういうことがあった以上、次のH3はダミーペイロード決定だな。衛星といえば
普通三桁の億円の開発費だからな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:30:29.36 ID:B9gfRjRo.net
米製とかなんか怖いなw
日本で作った方が安心で安く作れそうw
試験機は必ず飛ばしてくださいw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:30:53.66 ID:9pYQIEmh.net
1段のPOGO振動が想定外で,振動で2段目のどっかが壊れたとかの笑えないお粗末な原因だったら泣くぞ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:36:05.72 ID:4i4ydkNF.net
商用向けの廉価ロケットはHシリーズとは別で開発すべきだった
出来れば民間企業だけで
H3は信頼性重視で進めて、商用向けがうまく行けばその知見を取り入れるという形で。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:37:17.15 ID:lnGttd1K.net
>>146
>地上からの光学追尾
https://youtu.be/ACI0hyU_D4U?t=224
この動画を始めから見ると他の光学観測所の映像もある

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:37:52.62 ID:u8GjpumE.net
SRB3の分離後、地上カメラから見えなくなる直前ロケットが横を向いたように見えたのが気になった
見えただけかで気のせいか?
1段の燃焼と分離は正常だったと会見でテレメトリレベルでも正常だったのなら杞憂かな。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:41:18.14 ID:U047rt9t.net
>>174
お前もそう思ったか?
案外話題にしているヤツが少ない。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:42:55.06 ID:U047rt9t.net
>>125
の1時間2分15秒くらいな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:43:35.39 ID:5d8pznGt.net
H2AのSRB-Aは急いで開発したので、米国の技術・特許を使わせてもらってた
今回のSRB-3は、国産の特許で、かつ接合部も大幅に簡素化した
こちらは上手く行ったようで、何より

コスト削減・シンプル化が上手く行った項目と、
もしかしたらトラブルの原因かもしれない項目があるってことだね
これも完全新開発の苦しみであり、醍醐味
問題があれば改善し、次で成功させよう
ただし衛星はダミーでな!
大学のミニ実験衛星でもいいと思ったが、
遅くとも年末の打ち上げでは、開発が間に合わんか

>>174
SSO名物、ドッグレッグターンかと
あれみんなビビるんだよ
東に打ち上げて、途中で90度ターンして南に向かう
南っていうか、南南西

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:44:41.32 ID:X43exHhG.net
ホリエモンロケットと同じ段階ですと説明しておけば一般国民も納得してくれるよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:44:48.56 ID:MLWeOBIg.net
地上カメラwってオマケ程度と思った方がいいおw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:45:15.56 ID:Bp36MGzP.net
>>176
本当に横向いてるな
LE-9の問題だったらヤバいぞ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:48:46.39 ID:PbL59L+x.net
SRB分離後に傾くのはH2Aの打ち上げ動画見てみるといいよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:49:02.85 ID:UeWlKF5G.net
>>176
第一段と第二段が光ってるのでは?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:49:44.95 ID:u8GjpumE.net
SRB3の分離機構ってH3からの新設計だから分離はできても機体への影響は無かったのか
1段の切り離しができたにしても本当に影響無くうまくいったのか
とか怪しい点はある

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:53:07.19 ID:lnGttd1K.net
商用打上げを失ったのはH2の5・8連続失敗が理由。
同じロケットで2回連続というのが大きい。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:53:15.80 ID:htWWgse/.net
全部組み上げた状態で地上試験できないの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:53:25.70 ID:7cU7JHsT.net
傾くのは飛行経路の問題だろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:54:36.92 ID:U047rt9t.net
イプシロン6号機の姿勢制御がうまく働かなかった原因の見解がまだ出ていない。
2段目点火前に働くRCSとか似たような機構を持ってんじゃないの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:54:48.94 ID:oWHzWceB.net
だから目の錯覚だw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:56:18.32 ID:5d8pznGt.net
今回のカメラは下手くそだったな
機体ロストしてたがな

ロケット本体にも、
市販のアクションカメラくらいは搭載してもいいのでは
通信はスマホを利用し、電波が届かなくなったら中継おわり

SRB分離はキレイだったね
接続点が3つしかないし、推力はスラストピン1本で伝えるから
どんなもんかと思ったが、まぁ10号機くらいまでは様子見か

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:57:30.69 ID:2M92vXpV.net
>>185
その試験は何度もクリアしたから前回と今回の打ち上げにw
測定機器でも載せて試射するしかないのよw
初物なんだし

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:01:26.39 ID:5d8pznGt.net
まぁ実際に打ち上げてみないとわからない事もあるんだろう
2号機までは試験機、開発の一環さ

アリアン5だって、最初は苦労した
その後、立派に成長したじゃないか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:06:43.88 ID:RcdUf5DG.net
皮肉なもんだな。延期を重ねてシミュレーターの中でしか成立しないんじゃないかと
疑われさえしてた150tf級EBCのLE-9と、固定が簡略化されてもげそうなSRB-3は
うまくいって、最後の最後に一番難易度低そうで注目もされてなかった第二段で
ポシャるんだから。ロケットは難しい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:07:58.97 ID:7cU7JHsT.net
分らんことがあっちゃいけないんだがな今のやり方だと

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:08:43.47 ID:zIrXgLBI.net
仕様を変えたら初物と一緒なんでw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:09:19.51 ID:7cU7JHsT.net
ホント実証とは何をする場なのか、改めて考えたほうがいいわな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:16:04.08 ID:BAM0Vitd.net
>>171
そんな振動出てたら会見で言うだろ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:20:30.53 ID:4EG5gwaX.net
 三菱重工業でH3ロケットなどの開発に携わった小笠原宏・東京理科大教授は「2段目にはLE―5という、マイナーチェンジを繰り返しながらも(先々代の)H1ロケットから使われている信頼性の高いエンジンが積まれている。1段目の燃焼がうまくいったことで、正直『よかった』と安心していた。LE―5で過去にこれまでこうした事例はなく、『まさか』という思いだ」と驚きを語った。原因については「点火がうまくいかなかったのか、点火の条件に達しなかったのかはまだ分からない」と述べた。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:22:33.15 ID:pWTKUzbW.net
これに堀江氏は「2段に点火しなかったのは、Hシリーズ初??完全に失敗ですね。今回は」とツイート。

 同ロケットは先月17日にも電源系統の異常を検知して発射を直前に中止。その際、報道陣から「失敗ではないか」と再三確認する質問が飛び、中止だと説明するJAXA担当者に対し、一部記者が「それは一般に失敗と言います」と発言し、話題となった。この時、堀江氏は自身のツイッターで「毎回天候等以外の理由で時間通り打ち上げられないのを失敗とか言われたらやってられん」と指摘し「ロケット開発は、それくらい難しいこと」とつづっていた。

w

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:24:00.36 ID:U047rt9t.net
・補足説明資料
https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/h3_alos-3/20230307/jaxa_doc-0307-03.pdf

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:33:38.61 ID:U047rt9t.net
第1段・第2段分離が1秒予定とずれているのは、何か問題があったの?
中継の画面で第2段点火の結果の点が他の黒丸とは違って白丸になっているのは何か意味があるの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:35:56.01 ID:jmByT7Tz.net
20世紀の天才たちがやった点火方式に戻せ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:37:28.90 ID:8U7fHWx3.net
反日勢がここぞとばかりにホルってるねぇ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:38:20.46 ID:8U7fHWx3.net
>>121
そうハードワイヤー方式が間違いないね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:38:53.31 ID:U047rt9t.net
みんな侍ジャパンをアマプラで見てやがるな。
村上が3ランやないか!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:42:39.82 ID:iXnuWY8j.net
徹底的に吊し上げて追い詰めろ
甘いんだよ日本は

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:44:45.73 ID:6RbkQg7g.net
外国なら初号機が失敗でもこれを経験に次に生かせという世論だろうが
日本は厳しいよ。前のときの失敗もそうだが、必ず税金の無駄という
批判がで出てくる。だいたい国民が科学に無関心だしね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:45:23.15 ID:iXnuWY8j.net
空荷ならそうも言われるだろう

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:50:36.74 ID:iXnuWY8j.net
日本のロケットはネトウヨの自損心満たすためのでけえチンポでしかないからな
衛星や探査機を安く軌道に乗せるためのものではない
日本にはもうそんな余裕はないから今後はファルコンやアリアンに打ち上げてもらえばいいだけ
本気で宇宙開発やるなら東京五輪なんぞに3兆円も使わずに学問に使うべきだったよな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:54:48.76 ID:bap4ycEv.net
>>208
あーなるほど
共同通信の失敗報道に対してあれほど噛み付いた連中がいたのは
「インポ」って悪口を言われたようなもんだからか

フロイト的に

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:56:18.00 ID:6RbkQg7g.net
今期は諦めて、次期打上げ期間まで十分に対策して打上げた方がよかった。
しかし、3月10日にこだわったのかな。それを過ぎると失敗認定されて
叩かれる。だから完全な自信がない状態で、見込み発射した。
数ヶ月の遅れなんて全然気にする必要なかった。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:01:09.87 ID:kzsKlPiG.net
落ちた海が深いから回収は考えていないそうだけど、水に浮かぶフライトレコーダー
的なものを墜落前に放出するようにはできないのかな。異常振動とか加熱とか、
実機につけたセンサーでしか検知できないものもあると思うんだが…

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:01:52.99 ID:U047rt9t.net
今回の失敗はこれ以上延期しても発見できなかっただろう。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:03:18.37 ID:5d8pznGt.net
LE-9は成立した!
大型エキスパンダーブリードは成り立った!
副燃焼室なしで150トンfを実現した!
物理法則に勝った!!!
これだけでも感無量だよ
そしてSRB-3、国産のSRBが久しぶりに復活
1段目はノミナルな軌道に、ノミナルな速度&高度で到達した
文句なしだ

上段の失敗は残念だけど、
次に繋がる、悪くない結果じゃないかな?
もし点火しなかった理由が、この前みたいなしょーもない理由なら、
数ヶ月もあれば解消できるでしょう
その頃にはタイプ2型のLE-9も完成しているかと
頑張れ頑張れ!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:07:08.40 ID:JvYXDVqC.net
だからそう言う身贔屓な評価は止めい
情けなくなる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:07:10.91 ID:niSOgRun.net
起こったことはもうどうしようもない。気がかりなのは今後の事だ。
テレメの解析でどこまで分るか、それにどれだけかかるか。一応のシナリオをJAXAが
作ったところでそれを有識者の会議に諮り、その了承のもとその後の処置に動くのだ
ろうが、どれくらいの時間がかかるか。H2Aのスケジュールにどんな影響があるか、
いずれにしろ計画全てをゼロからやりなおすに近い手間がかかるだろう。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:08:55.21 ID:IpPIG+do.net
この場合、だいち3号は欠番で次は4号打ち上げになるのかね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:14:59.35 ID:5d8pznGt.net
今回のLE-9(2基)は、
1) 領収燃焼試験
2) CFT燃焼試験
3) パッド上で6秒間燃焼して停止
4) 本番で300秒間燃焼
を経験し、1段機体を正常な軌道に正常な速度で投入し、
そして予定の海底にさようなら
上等でしょう。

>>216
3号は諦めて、最新型に資金を投じた方が良いかも
3号だって2年遅れの打ち上げだし
最新のIGS開発のノウハウを投入しよう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:15:08.91 ID:S8hH4Kba.net
>>216
だいちは奇数番が光学衛星で偶数番がレーダー衛星。
4号機はレーダー衛星で2号機の後継。1号機や3号機の代わりにはならない。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:16:27.82 ID:U047rt9t.net
イプシロン6号機の失敗原因の正式見解は5ヶ月経ってもまだ出ていないんだぜ。
今回の原因の特定にも最低でも5ヶ月はかかるってことだな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:19:32.79 ID:5d8pznGt.net
イプシロンは、テレメトリが取れない箇所の故障だったからな
科学的な推理・推論を重ねていくしかない、
時間がかかるのは仕方ないかと

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:24:41.59 ID:kzsKlPiG.net
ロケット技術の発達は人の命を救うことにもつながる重要なものに違いないけど
それはその恩恵にあずかれる可能性のある人にとっての話なんだよね。
「日本の児童虐待防止予算はアメリカの〇分の1」とかいう話があるけど
莫大な予算が必要な宇宙開発も今すぐ国家の支援を必要としている命を
切り捨てた上でやっていることを忘れないようにしたい。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:28:20.23 ID:d+26tKL6.net
開発チームはこっから1~2年ぐらいは地獄のような日々が始まるんかね・・・
原因特定までどれくらい、さらに原因特定から再打ち上げまでどれくらいかかるか
次は頑張ってほしいなぁ・・・

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:30:17.68 ID:oX3CbmUr.net
>>200
H-2Aでも1秒2秒程度のズレはある。原因は主に風。初フライトの機体で計算値と1秒ズレなら大したものだよ

黒丸はそのイベントのテレメ来た、白丸は未だ来てない、だと思う

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:33:23.58 ID:nRrVFpMX.net
それはそれこれはこれ をわかってないな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:34:21.33 ID:ohYhmM7j.net
イプシロン6号も南方向の似たような進路で同じようなタイミングでダメになったけど
もしや変な電波妨害とかあったりしないのかな
こんなご時世だけに

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:34:49.74 ID:5d8pznGt.net
文部科学省としては、ロケットも大事だし、児童の保護も大事だね
でも、児童虐待防止予算が豊富な国って、それって幸せな国なんだろうか?

日本の宇宙開発関連予算はここ2~3年、猛烈な勢いで増え始めている
菅政権の頃からだね
岸田政権は軍事費倍増だから、宇宙安保予算にも期待できる
福祉にも、科学技術発展にも、手厚い予算は必要だな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:36:34.01 ID:0DijgA3f.net
>>222
地獄でも仕事があるH3開発チーム、ALOS3のロストで予定の仕事がなくなった関係者
どっちに入りたいかと聞かれれば俺は前者だなぁ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:43:27.11 ID:5d8pznGt.net
衛星運用を心待ちにしていた関係者の気持ちは、想像するだけでも悲しいな
公式打ち上げライブの直前にも、ALOS3開発のビデオが流れてたな
開発者の方は、また次の仕事(次世代機)が来るかな

惑星探査機とかでも、構想段階から何年も、いや何十年も研究してきて、
やっと実現寸前に打ち上げ失敗とかで人生が暗転する事もある
宇宙開発は、難しい。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:46:44.29 ID:niSOgRun.net
>>227
思い出せば、同じスリーダイヤなのに重工と電機の宇宙関係者は何故か仲が悪かった。
今でもそうなら、電機の人は怒ってるだろう。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:48:52.68 ID:B/BrpkHD.net
>>225
H3やイプシロンが定期的に上がるようになったら打ち上げ市場でかなり優位に立つのは確実だから
他の国が妨害した可能性は確かにあるな
電波妨害ふせぐために今後は射場の半径100km以内は外国人立ち入り禁止とか対策するべきかも

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:52:52.72 ID:Bp36MGzP.net
>H3やイプシロンが定期的に上がるようになったら打ち上げ市場でかなり優位に立つのは確実だから

商業受注が1個しかない不人気ロケットにそれは無いぞ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:55:15.24 ID:5d8pznGt.net
Space News
https://spacenews.com/japans-h3-rocket-launch-fails-after-second-stage-malfunction/

文部科学大臣は、非常に遺憾である、期待に応えられなかった、と謝罪した
そして文科省のタスクフォースがJAXAと協力して、
可能な限り迅速かつ徹底的に失敗の原因を特定すると述べた

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:55:46.94 ID:KOOKUvnE.net
国内需要だけではとても商業的打ち上げは不可な感じなのかな?
失敗、延期で受注機会や信頼を失うとMRJの二の舞だよね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:58:50.31 ID:TzzF0CsG.net
中京テレビのドキュメンタリーに出てた岡田って人は責任とらんの
ttps://youtu.be/yj7yF-EaDRs

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:58:56.44 ID:oX3CbmUr.net
>>231
19時のNHKニュースで、2029年までに25機の予約が入ってる的なこと言ってたぞ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:00:12.90 ID:oX3CbmUr.net
>>234
責任とは?
貴重な経験を積んだ人を引きずり降ろして、新しい人にまた同じ失敗させんの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:01:27.58 ID:5d8pznGt.net
1段目のトラブルは、それが根本的な解決かどうかは知らないが、
とりあえず制御プログラムを書き換えて、3週間で対応を完了し、
再打ち上げでは問題の再発は無かった

今回の2段目のトラブルはどうだろう
これもソフトウェアが原因の可能性があるかな?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:02:47.75 ID:Bp36MGzP.net
>>235
調べればわかるが殆ど官需だぞ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:09:15.41 ID:5d8pznGt.net
21時NHKニュース
岡P、泣き顔また流されてる・・ (´;ω;`)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:14:17.29 ID:6QzR92xo.net
 例えば 信号伝送に使用する光ファイバーが存外熱(低温・高温)や振動に弱い可能性とか
現時点で想定できる可能性を探ってみるのはありだと思うけど
 結果(失敗)だけに注目して〜だからだめだ **はだめだと言い募るのはどうかと思う

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:17:00.32 ID:dIGQKOzI.net
官需でもあればいいしなw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:17:52.74 ID:7bGaZwEE.net
29年度までに24回打ち上げ予定

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:17:55.23 ID:FXb1BWqe.net
>>234
初号機の残したデータには満足しています。次は失敗しません。ご期待ください。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:27:02.07 ID:fmtkDBTO.net
かつてトランプ米大統領からロケットマンと揶揄された北朝鮮の金正恩は、ICBMとその応用である衛星打ち上げロケットに失敗を続けた開発陣を叱責するでもなく更迭するでもなく、成功の日まで優しく励まし寄り添って志気を鼓舞した。

スペースX創始者のイーロン・マスクは、ファルコン1ロケットの度重なる打ち上げ失敗で資金がショートする寸前でありながら、追加資金を準備して、さあ!次こそは成功させよう!と消沈する開発スタッフに檄を飛ばした。

いい話だよな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:28:01.54 ID:5d8pznGt.net
29年度までなら、24回の予定は全て政府打ち上げ(既に1回は失敗)
あと1回の民間打ち上げ(インマルサット)かな(解約されなければの話だが)
24回の内、安全保障関連の衛星が10機程度

これではいかんなぁ
2号機を年内に打ち上げて成功させなければ、商業受注も難しくなるか

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:28:26.40 ID:KsH1OUhb.net
せっかく、中断という形で危険信号を出してくれたのにな
数週間の過渡応答を減らす小手先対策で発射したのが間違いだったな
外から電気屋さんを招いたなら、そこで腰を据えて見直しをすべきだった
専門家から見たらアカンだろって箇所は沢山あったはず

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:28:32.58 ID:1hlAkuE4.net
そして有人爆発を迎える

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:29:09.76 ID:fIGiL3UW.net
5年で5本づつの25本?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:32:51.66 ID:fmtkDBTO.net
>>229
それ、重工が他の全ての関連会社を下に見る苛烈なグループ内差別の結果。

三菱電機や三菱自動車は格下の舎弟奴隷扱いなんだから、仲が良いはずもない。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:33:41.73 ID:5d8pznGt.net
政府衛星は
多い年で5~6機、少ない年で2機くらい
あくまで予定だが

安全保障で待ったなしの状況を別にすれば、
延期できないのはMMXくらいか
マズいなぁ、これ来年だよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:35:27.00 ID:iXnuWY8j.net
岡田って延期に延期を重ねて爆死させたやつだろ?
普通更迭だろ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:36:19.66 ID:6pE79Utf.net
確率的な問題の発生確率を少し下げただけで根本的に解決してない
H2Aで電気的離脱が問題になっていたかって話
本来は設計変更級の問題だった

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:38:17.29 ID:BAM0Vitd.net
>>243
それを言うなら機械系だろ、工学だと電気も情報も入るぞ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:38:40.39 ID:5d8pznGt.net
後任なんて誰もやりたがらないよ
2号機の成功を見届けて勇退だな
それも失敗したら?
そりゃさすがに引責だな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:40:23.97 ID:BAM0Vitd.net
試験3号機追加してALOS-3.1載せればいいよ。エンジン改修終わってれば30形態で安く上げられるだろ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:41:38.17 ID:vhDQuQav.net
時間的余裕があるならゆっくり気長にやればいいんだろうけどな・・・・
日本はロケットビジネスで後れを取ってる国、先頭走っているトップランナー達はその間にも
差を広げてどんどん先に行ってしまうだけ、世界は日本の進歩を待ってはくれないからな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:42:20.61 ID:pRJadhCE.net
>>254
次々と監督をすげ替えてなお低迷するプロスポーツチームみたいなことをしろと?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:43:53.92 ID:iXnuWY8j.net
9年間低迷しているチームなんですが

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:46:08.37 ID:fIGiL3UW.net
「ちーむがばらばらじゃねえか!」

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:46:26.90 ID:8WTARX5O.net
そもそも次があるとは思わないことだ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:50:07.08 ID:SvKv0blT.net
H2A並の信頼度を得るには50機連続打ち上げ成功させないといけないのか
きつそう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:50:55.94 ID:03aavnrO.net
更迭すべきは初号機に本番衛星を積む決定をした奴の方。
その上で、開発体制を健全化すべし。

一に予算、二に予算、三四が無くて五に予算だ。
話はそれからだ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:52:37.93 ID:KsH1OUhb.net
ネットワーク構成とかやめてコンサバ設計で作り直そう、な?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:53:38.77 ID:S8hH4Kba.net
>>249
化学は?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:55:15.68 ID:S8hH4Kba.net
>>253
情報学科(コンピュータサイエンス)は工学部だしね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:56:06.33 ID:5d8pznGt.net
初号機衛星はJAXAの伝統と格式だからな
完全新作ロケットに1900億円しか出さない文科省も財務省も大概だが
多少オーバーしても2000億円は超えないように設定したのだろうか(超えたけど)
3000億円あれば予定通りに完成できただろうか

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:57:07.58 ID:S8hH4Kba.net
>>255
リベンジ衛星は.1とか-1とかじゃなくてRを付けるのがお約束なのよ。
ALOS-3Rになる。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:57:22.38 ID:56/ybONg.net
こういう時前沢あたりがドーンと金だして試験機バンバン打ち上げれば良いんだがな
お金配り(笑)なんかしてないで。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:58:10.50 ID:niSOgRun.net
SRBに着火信号出さなかった、次はLE-5に着火信号が行かなかった可能性があるのか。
なんか設計思想そのものに問題があるんじゃあるまいな?
コストダウンの為に冗長系を殆ど削った、とか。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:59:12.33 ID:5d8pznGt.net
>>263
ここまで来たら、このまま改善した方が早い
きっと改善できるさ
コンサバ設計で1機50億円は無理だ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:59:44.32 ID:JvYXDVqC.net
将来の核ミサイル保有の為の技術維持が目的だから、ここで止めるわけにはいかない

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:00:19.92 ID:ZjddqWLt.net
長征5Bやエネルギアみたいに軌道投入までに使うエンジンが打ち上げ時点で
皆動いてる方式だとこういう事故防げるよな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:00:35.63 ID:ZjddqWLt.net
長征5Bやエネルギアみたいに軌道投入までに使うエンジンが打ち上げ時点で
皆動いてる方式だとこういう事故防げるよな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:00:43.35 ID:S8hH4Kba.net
>>266
予算が潤沢なら当初の予定通り2段エンジンはLE-11になってだろうね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:00:44.77 ID:5d8pznGt.net
H3のネットワーク設計の説明については、この記事が多少詳しい
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230223-2600147/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:02:29.93 ID:I0VLZGLZ.net
>>262
同感だな。
あと、H3の電気設計全般に怪しさがあるのに打ち上げを強行した判断をした責任者も更迭すべき。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:04:28.01 ID:S9VdKnxj.net
現行踏襲

巨大システム更改プロジェクトの成功を阻む隠れた難敵、最大のアキレス腱、最悪の鬼門

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:07:52.22 ID:BAM0Vitd.net
>>269
FPGAが怪しいな。ノイズに弱いという問題がありそう。
一段ではノイズを消すという対策をしたわけだけど、打ち上げでは未知のノイズ源がたくさんありそうだからFPGA自体を強化する必要があるかもね。
事故原因調査待たないと断言はできないけど。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:08:53.03 ID:O1/MS4dQ.net
今回、失敗はしていません。
どうしたら上手くいかないか、確認しているだけです。
しかし、あと何回確認しなければいけないかが、解ってないだけです。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:11:41.49 ID:JvYXDVqC.net
いつ成功するか分からないだけで、決して、失敗ではありません
今回失敗したと言うことは、次は成功する確率が高まったと言う事です
つまり成功への序章に過ぎません、通過儀礼です。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:15:58.46 ID:lnGttd1K.net
>>269
冗長系があったからLE-9を安全に停止できている

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:16:27.65 ID:niSOgRun.net
プロジェクト管理では異例のことだけど、こうなったらCDR:詳細設計審査を
もう一度やりなおしたらどうだろうか?無論、今回のテレメデータも審査対象に入れてね。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:18:28.28 ID:ZjddqWLt.net
逆に考えたらLE-9とSRB-3はOKだったわけだ。
残りの関門は第二段だけだ。
とはいえ前の中止と違い現物を調べられないのが痛いな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:18:29.55 ID:8WTARX5O.net
未だにイプシロンの失敗原因を突き止められないのに今回の失敗原因も十年かかっても
突き止められるとは思えん

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:19:31.12 ID:BAM0Vitd.net
>>284
イプシロンはもう原因絞りこんでるよ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:20:33.08 ID:BAM0Vitd.net
>>284
これね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02124/00010/

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:30:32.92 ID:4Zo+V2Rr.net
>>264
保有資産は国の資産の6割を超える 432.9兆円 (金融機関を含む)にのぼる。
三菱グループ「87万人組織」の知られざる正体。
売上高は、全上場企業の7.7%にあたる 69.3兆円 で、
日本国内で超巨大な経済圏をもつ旧財閥・三菱グループが、今年で創業150年を迎える。

「三菱グループ御三家」
三菱UFJ銀行(旧・三菱銀行)・三菱商事・三菱重工業

「三菱グループ中核企業」
三菱地所、三菱電機、三菱マテリアル、三菱UFJ信託銀行、AGC、東京海上日動火災保険
キリンホールディングス、日本郵船、明治安田生命保険、三菱ケミカル

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:40:54.34 ID:8VIqsZmP.net
結局フラグになってしまったな
https://i.imgur.com/UcqLHnY.jpg

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:42:19.34 ID:U047rt9t.net
三菱グループの資産のほとんどはMUFGだろ。
しかしMUFGはUFJと三菱が合併して資金力を増しただけであり、もともとはUFJ。
なのでMUFGは三菱重工に対しては冷たい。
本来はMUFGの資金なんて国内最大手なので日銀並に無尽蔵なはず。

ウクライナ侵攻前までは三菱重工の株式時価総額は1兆円に満たなかった。
これは叩かれている東芝より少ない。

イーロンマスクみたいに有人機の計画でも出さないと、なかなか大きな支援は得られないだろう。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:42:30.56 ID:y2z4qjmS.net
世界最強のコングロマリットですけど三菱w
実家や親戚は三菱だらけw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:44:59.52 ID:BG+Wa6Qa.net
>>288
単なる慢心、野次馬の傲慢やな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:45:16.24 ID:PAYL5qeS.net
H3ロケット打ち上げ失敗て
創業者、岩崎弥太郎さんが蚊に射された程度か、

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:45:29.00 ID:HvUhxuNl.net
今日の復習やってるぞ

https://www.youtube.com/live/Ir4gcDdXjto?feature=share

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:46:25.48 ID:WeicWhlo.net
三菱銀行は都銀の中の下程度だったが
バブル崩壊の被害が少なく
他行が勝手に逝ってトップ行になっただけw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:48:22.64 ID:niSOgRun.net
>>289
一社では戦闘機開発もできない、ということで国際協同プロジェクトにされちゃった
わけなんだがな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:50:07.08 ID:kzsKlPiG.net
初代はやぶさのカプセルが帰還した時にトラブル続きだったにもかかわらず
「日本の技術の高さ」を持ち上げる人ばかりなのを見てJAXA職員の意識に
悪い影響を与えないかずっと心配だった。杞憂であることを祈っていたが、
17日の記者会見を見て悪い予想が当たった気がした。
だから今日の結果を知ってもあまり驚かなかったが… (;_;)

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:50:21.37 ID:S8hH4Kba.net
>>290
GEやシーメンスのイメージだが、三菱の方がでかいんか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:51:06.17 ID:28Rv+rO4.net
アメリカの横槍には辟易w

官需だけでも十分やあwロケットw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:53:59.37 ID:O1/MS4dQ.net
三菱って、銀行以外で業界No1って、何があるの?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:54:19.57 ID:lW/te7IO.net
それ単独やんw 日本には財閥があるのw
解体したのにw

韓国はそれを真似て弊害wばかりw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:58:50.30 ID:ySz41t0U.net
航空機みたいに操縦系は多重になっていないのかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:02:01.35 ID:aXLotKMN.net
重工 海上 AGC キリン(最近アサヒに抜かれたかなw) 郵船 旧日石もかあw
素材メーカーも上位が多い

三菱は結社w風味で気持ち悪いのw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:03:47.67 ID:65nNDaaB.net
>>301
はやぶさはそれで助かったのにねw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:08:11.83 ID:S8hH4Kba.net
>>301
A10バリに多重化しとけばってロケットは軽量化する必要があるしなぁ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:12:06.97 ID:O1/MS4dQ.net
ロケット内部の信号ケーブルも、コスト削減のために改良して簡素化してないのか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:14:36.00 ID:LLxxqTMJ.net
自動車部品に光ケーブルやなw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:17:07.74 ID:O1/MS4dQ.net
光ケーブルは、今回がお初?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:17:58.58 ID:BG+Wa6Qa.net
>>305
イプシロンで実績のある機上ネットワーク導入で、各機器間を直結するアナログな信号ケーブルの束を置き換えてすっきりと簡素化、軽量化、冗長化しました!\(^o^)/

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:20:50.07 ID:BAM0Vitd.net
冗長化しててもメインが自信満々で間違ったら失敗する。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:21:40.66 ID:O1/MS4dQ.net
んで、加速度や振動、あるいは信号ノイズに対する耐久性とか、大丈夫なん?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:25:04.14 ID:VMbyl6TE.net
イプシロンロケットで使われている

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:28:12.61 ID:vu7+Az4U.net
まったくの素人考えだけど、第二段点火しなかったら地上から点火コマンド送ってなんとかするって訳にいかんの?
自動チェックでクリア出来てない条件がいくつかあったとしても、点火しさえすればリカバリー出来る可能せいはあったんじゃないのかな

先日のSRB点火前にアボートしたのだって信号にちょっとノイズが乗っただけで、無視して打ち上げたら他は問題なく成功してた可能性だってあるよね
チェックが厳密過ぎるというか本来止めなくても大丈夫なところで大事を取り過ぎて止めちゃってるってことはない?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:28:40.09 ID:iss4zFtW.net
>>299 >>302     (2021-2022年)東洋経済調べ。

商社業界では三菱商事が売上高で16兆1037億円 と2位の伊藤忠商事の11兆6004億円
産業機械 三菱重工業 3兆8,602億円
非鉄金属 1住友電気工業 3兆3,678億円  2三菱マテリアル 1兆8,117億円
化学業界 1三菱ケミカルグループ 3兆9,769億円  2住友化学 2兆7,653億円

なお三菱グループ所属企業の数は4000社超、従業員数は87万0884人。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:33:39.27 ID:2ZxLEtZh.net
前回同様 プログラムの不備ですw
それも本番にだけ出る厄介な奴w

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:34:50.74 ID:BG+Wa6Qa.net
>>312
記者会見で似た質問があった。

シーケンスの外部操作は不可能。
出来ることは司令破壊だけ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:45:49.46 ID:vu7+Az4U.net
>>315
うん、その記者会見踏まえて思ったことなんだけどね
「指令破壊以外には一切まったく外部操作不可能なシステム」しか作れないもんなの?

燃料・推力・制御とかの冗長性ゼロってこともないだろうし、わずかにタイミング遅れたとしても
指令破壊する前に点火だけでもやってみるとかもうひと足掻き出来てもいいような

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:48:27.93 ID:BG+Wa6Qa.net
そもそも、クリティカルフェーズは数分間の出来事だから、試行錯誤する時間的な猶予は無い。

想定の動作をしていない場合には速やかに粛々と司令破壊するしかない。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:49:37.23 ID:vy8A65LR.net
>>152
日本の宇宙開発は、民生が遅れていて、ほぼ軍事目的だよ

今更だが。H2は高いからな。

H3で民間に売れるかもってレベル。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:50:27.94 ID:sVeJpuXm.net
多少慰めになるのはエンジンのような機械的な故障じゃないって事かな
エンジン止まったとか爆発したなら一から設計し直しも有りえるけど

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:51:01.08 ID:vy8A65LR.net
>>149
イーロンマスクのスペースXが第一段の着陸に成功した時の、
SFみたいな映像をリアルタイムで見る機会を逃すとか
アホなやつ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:52:24.17 ID:vy8A65LR.net
>>308
イプシロンの失敗はそれが原因でもあったんではないのかな??

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:52:54.15 ID:7R9FUUVq.net
軌道計算みたく安易に変更出来ないと思われw

単純そうで絶妙なバランスが要求される打ち上げw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:58:08.20 ID:TLrExfsT.net
一つ慰めになるのは、H3やすいから実験しても金かからんのよな。

なんで300億の衛星のっけた!!
と後出しジャンケンだが。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:00:33.81 ID:j/qQqdeL.net
>>316
この解説の図 >>275 には2段目は冗長構成とあるけど
その冗長構成のプログラムも効かなかったということだろうか
H3から導入したネットワーク化のソフトの欠陥とかありそうだけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:04:28.35 ID:gxl9kQ6s.net
>>324
電源オンオフノイズで誤動作するなら、
上段でも起きうるでしょ。

なんで事前のテストでわからんかったのかわからんけど、これは
実機のH2でテストするべきだったと思うわ。冗長系じゃなくて
実験として。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:04:42.03 ID:jS+24Y4w.net
ロケットの単価を下げようとしたら搭載物の単価が急騰した。
数トンの物体が数百億円とかおかしいだろ。
ほとんど開発費。製造費はもっと安いはず。

ちなみに1回打ち上げだとH3も2000億円なんだがな。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:08:16.28 ID:muNPzQQg.net
>>321
イプシロンの原因はヒドラジンタンクの設計

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:30:44.85 ID:UiDHPZX/.net
先月の延期騒動でスタッフさん達もガチガチに緊張してたと思うんです
嬉しいときや悲しいとき、喜怒哀楽の度にミサイル撃つ北朝鮮さんを見習って
普段からいろいろ発射してたら今日も冷静でいられたはずです

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:36:44.45 ID:4iUXekNs.net
「初号機」とか、日本人すべてがアニメ好きと思わないでほしい
アニヲタに媚びるから失敗するんだよハゲー

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:37:33.89 ID:oglrTT34.net
>>319
むしろ、今までのロケットには無かった全くの新規要素だけに根が深いような。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:38:51.95 ID:oglrTT34.net
>>329
何でもエヴァ由来と思い込むゆとり厨房乙乙

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:38:55.94 ID:jS+24Y4w.net
>>313
>なお三菱グループ所属企業の数は4000社超、従業員数は87万0884人。

その情報は古いぞ。2020年で止まっている。
三菱金曜会は、情報を毎年まとめて開示するべきだ。
ちなみに三菱商事の株式時価総額は8兆円。伊藤忠商事は7兆円。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:51:45.35 ID:Q5KwRluT.net
>>325
構造が違うのにどうやってH2Aで試験するの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 00:57:44.18 ID:oOv0MxjC.net
専門スレでは大丈夫だと言ってるがやっぱFPGAが原因だと思う
論理回路が不揮発なんだろうし、時間にもよるが電源瞬断が発生すればどういう動きをするのかわからない
コアの電源電圧とか2Vあたりでしょ
あんな場所に使うもんじゃない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:06:22.70 ID:jO42Xzry.net
とりあえず予算減らせよ
衰退国の日本でロケット産業なんて必要ない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:08:55.48 ID:jS+24Y4w.net
Bingチャットに三菱グループと三菱金曜会の構成企業数と人数、総資産を聞いてみたが、
どうも2020年の東洋経済の情報で止まっているらしいんだよな。4000社以上約87万人432.9兆円。
MUFGの株式時価総額が数年で2倍になっているので、もっと増えているはず。

調べて発表するのは誰得という感覚があるのかもしれないな。
だれか三菱信者がいたら調べてみろよ。株価上昇に繋がるぞ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:16:40.95 ID:4OGHdG/f.net
>>333
完全にダミーとして載せて実験すればいい。
要するに大学生とかに実験させてる間にそのマス使ってやりゃよかったんだよ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:17:30.72 ID:4OGHdG/f.net
>>335
衰退してんのはシナチョンだ>バカ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 01:42:46.89 ID:2gucoeED.net
>>334
FPGAじゃなければ何を使えばよかったの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:12:27.63 ID:LMQsnkLt.net
実際、H-1やH-2の1号機にはダミーウェイト

341 :338:2023/03/08(水) 02:14:33.50 ID:LMQsnkLt.net
おっと、途中で送信しちまった。

H-1やH-2の1号機には、VEPだか言うダミーウェイトが乗ってたはず。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:28:19.73 ID:nbZsni9K.net
>>338
現実を見ろよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:31:12.04 ID:gxl9kQ6s.net
>>342
シナチョンはマイナス成長

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 02:51:53.77 ID:tn5+6wma.net
https://i.imgur.com/BMj0TOH.png

・ロケットも作れない
・第5世代戦闘機も作れない
・EV車も作れない
・民間旅客機も作れない
・スマホも作れない
・半導体も作れない

どうやって日本はこんなに転落したの?
韓国と中国にボコボコにされてるじゃん

アニメとゲームが彼らに残された物だよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 03:00:01.33 ID:qPY/3jo/.net
ウクライナには7000億くれてやるのに、ロケット開発に2000億っておかしいよな
岸田くん、終わらないとかツイートするならお金くれよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 03:11:21.35 ID:OIp1pCwL.net
>>316
世界ほぼ全てのロケットは司令破壊以外は1系統
軌道速度が時速2.7万キロ以上だから地上からリモートで操縦できるレベルの速度じゃない
航行プロファイルってのがあって、緯度経度軌道、当日の気象条件含め 精緻に計算されて、機体上段のアビオニクスに打上げ直前にロードされる
冗長性あるのはファルコン9くらいだが、冗長性機能も機体側でプログラムされてる

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 03:16:08.89 ID:qPY/3jo/.net
第二段側に自律システム入れるか
第一段をモニタリングして、そっちがおかしければ勝手に動く感じで

348 :sage:2023/03/08(水) 03:26:43.35 ID:SLkcI9IE.net
>>339
論理規模が小さければCPLDという手もある。ただここをFPGAにしたということはそれなりの理由があるのだろう。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 04:22:52.77 ID:o4Llvwg/.net
FPGAにしただけあって
色々機能を盛り込んでるんだろうな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 04:30:25.40 ID:WGtQAi0s.net
2段目に1段目と同じで火を入れない選択肢を与えてたとしたら、
それは地上の試験ならともかく飛行中では馬鹿げた判断なので
点火オーバーライド指令くらいだせるようにしたらって事だろ。操縦しろと言う話ではない

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 05:00:43.15 ID:/+nnGFRl.net
点火オーバーライド指令…
少し勉強しておいで

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 05:17:03.83 ID:wtypfrja.net
何とも珍妙な用語出てきたな。この手の素人タチ悪い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 05:57:40.00 ID:qPY/3jo/.net
とりあえず一段目はOKってことで、2号機は新エンジンで行くの?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 06:01:19.69 ID:WGtQAi0s.net
今のところはまだ頑張りますとしか言ってないから、皆の胸の内は分からんにしても予定通りでしょう。荷物も含めて

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 06:22:18.65 ID:LqXVYSkO.net
先日ノイズで補助不作動で一段だけ燃焼したろ?
ああいうトラブルとか燃焼実験てしたことあんのかな、
あれが原因で二段目にダメージ与えたんでは?
燃焼したからには温度上昇して冷却の温度変化で機体に帯電してたとかで
一段エンジンだけ燃料入れて二段は空にしといて、
一段燃焼後に二段に燃焼指令が送信されるか実験する、
できれば補助ロケットも強力に抑えつけて同時燃焼させてから、
空の二段に送信されるか実験する
橫に外して普段より伸ばした配線でつないで送信後の燃焼完了まで確認する

自分が責任者ならそこまで事前試験30回くらいしとかないと怖くて打ち上げられないと思うんだど

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 06:55:14.97 ID:+RpzN9Vl.net
単純に制御系の不良だろ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:02:04.30 ID:BTN4fSeE.net
昨日まで高みの見物してた、第2エンジン担当者は今地獄だろうな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:09:37.13 ID:pxgIKNST.net
年単位って? とっとと2号機打ち上げろ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:32:30.87 ID:jS+24Y4w.net
内部にスパイがいてセキュリティーホールを作っていて遠隔で欠陥操作ができるようにしていないかとか、
そういうところも問われるんだろうな。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:35:01.73 ID:jS+24Y4w.net
グローバルホークとか遠隔で操縦できるわけだが、
そう考えると遠隔で操縦できてもおかしくはないが。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:44:33.79 ID:2gucoeED.net
>>348
FPGA/CPLDいうのはマーケティング上の差で、中身は同じ構造ってのもあるのでね。
RAMベースがよくない、というなら、コンピュータの類はマイクロコントローラレベル含め、全て使えないよ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:45:06.22 ID:jS+24Y4w.net
暗号化キーをSHA-256ではなく65536文字以上にするとかの工夫も必要だな。
埋め込んで使うだけだが。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:54:09.24 ID:WGtQAi0s.net
逆にしょうもないミスでないと日程は100%守れないだろうね
今更実はバルブがとか言ってたらほんとに年単位

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:58:33.71 ID:kAbM2XLg.net
機載カメラのSRB分離と1段分離の映像を見たいが公表しないのかな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:58:57.88 ID:2Y6QGdxG.net
まぁ関係者にすれば失敗しても自分の懐に関係無いからな
政治家も官僚もミツビシもJAXAも誰も責任取らんで良いし、
むしろ失敗して長引く分給料が出続け、政府も税金投入の大義名分になる

ゴミ量産のミツビシも税金がたんまり投入され続けてウハウハだし
支那からボーナスと女が貰える。

それが日本の「勝ち組」ってコトだよ
オマエラ土民は黙って税金払ってコオロギ食っとけw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:04:35.24 ID:axOtoEm3.net
ここで色々ゴネてるよりみんな現場で配線とかチェックしたほうが100万倍早そう

結局財閥だのなんだのって言ってるうちに中国やらマスクなど新しいところにまた抜かれて周回遅れになりそう
一番の問題はこういうときに時期を遅らせたりして万全を期すとか責任取れる長老責任者が全くいないことか

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:05:47.37 ID:ljIHZMc9.net
やっぱ国民がアホだから足引っ張って全部パーにするんだな
どのみち地べた這いずるしかないんだから手足縛って転がしておけw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:09:44.29 ID:uzN7kOkZ.net
SRBを切り離したあとの一段目エンジンって、地上からのカメラだと
青空にゆっくりと消えていく輝きが、宇宙戦艦ヤマトの波動エンジンみたいな美しさなんだよな
そこまでは良かったのに(;_;)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:15:23.22 ID:Q5UTGV8M.net
LE9も出力を絞っていたとか、LE5は改良というコストダウン化
していたとか。全然成功してないじゃん。
もう水素エンジン捨てたら?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:16:18.14 ID:N2qFl5r0.net
>>368
あの時点で成功を確信してしまったわ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:21:22.68 ID:jS+24Y4w.net
コオロギパウダー自体が何か問題があるとは思わないが、
問題はコオロギ食で調べると別の昆虫の情報まで出てきて気持ち悪いという問題がある。

猫の国化問題だな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:26:13.78 ID:jS+24Y4w.net
JAXAに依存する限り周回遅れはやむなし。
民間で開発計画を立てて推進するしかない。

ホリエモンはホモくさいうえに口が悪いのでなんとも。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:26:16.93 ID:bsgWXD1x.net
LE-5Bは少し変更はあったが実績のあるエンジンなのでこれが故障したとかはなさそう
やはり、ノイズかねぇ
第一段もノイズで起動できなかったし

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:37:12.09 ID:pxgIKNST.net
C国のECMによって計器が壊れたのかもね

375 :卍 國家社会主義大日本民族党:2023/03/08(水) 13:00:14.74 ID:Wht3uX9KB
H−Vロケットの打ち上げ失敗したのは
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が所属する文部科学省の大臣である
文部科学大臣が女であることが原因です。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:41:53.59 ID:ZEudCFGG.net
>>372
日本で民間での宇宙開発は無理だろう。イーロン仮面級の資金力と狂気、合わせ持ってる人物が
居ないと無理。唯一SBの孫さんは資格あるかもだが、彼は常識人だ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:46:49.34 ID:qS1/j7oa.net
機械的に着火と噴射と衛星切り離しまで出来るように作っとけよ
電子制御なんてノズルの向きと回転制御だけでいい
それ以外はハードでやれ
向きと回転なんて衛星側で対処できる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:53:25.01 ID:efuEoqNR.net
ノイズ対策不備だとか、プロチョンだとか、
要するに全般的にレベルが落ちて来てるんじゃね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:55:27.48 ID:Yzgsh/Qe.net
日本は

自動車がダメになり
家電もダメ
半導体もダメ
旅客機もダメ
AIもダメ
ロケットもダメ

もう外国人観光客が落としてくれる金とコオロギ食しか活路はないみたいだな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:05:59.53 ID:jS+24Y4w.net
>>376
株が直接資金になればいいんだけどな。
そうすれば1京株発行して1株1円で売れればいいという事になる。
元手は総額1円でもできる。

日本の企業は発想がおかしいので、1京株発行で起業とかしない。
多くて1兆株らしい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:11:24.58 ID:p4v+4ppx.net
初号機失敗とかよくある
原因究明して先に進みゃいい話
SpaceXですら初めは失敗ばかり

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:19:53.56 ID:jS+24Y4w.net
三菱重工はクラウドファウンディングで新株発行権を付与とかで開発資金調達できないのか?
目標金額を1兆円とかにすればいい。
そもそも三菱系で良いからロケット開発計画ごとに主幹新会社を設立するべきだ。
H3なら株式会社H3でいいんだよ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:25:08.02 ID:erjU5CSx.net
>>174
オレもそう思った。

案外、1段目の挙動の異常を検知して2段目の点火信号が発出されなかったとか。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:26:55.37 ID:l+PuoTIU.net
>>332
伊藤忠wはまた資源系に出遅れて凋落するおw

親中で売国wなのもけしからん!!w

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:28:11.86 ID:ZEudCFGG.net
日本の宇宙開発を統括してるのは文部科学省であって、経済産業省ではない。
教育部門の役所が「産業化」なんて出来るはずない。国の仕組みからしておかしいのだ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:28:35.21 ID:OgOMHnx4.net
失敗を認めないからこうなった
共同が正しい
そしてお前らが間違ってた

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:29:52.87 ID:jS+24Y4w.net
>>382
新株予約権だった。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:30:22.60 ID:Ltj2fBvi.net
必死だのう
LE-9の完成は確定なので、後はどうにでもなる。

高市が矢面に立つのか…橋本聖子とダブるねぇ
https://www8.cao.go.jp/space/pdf/danwa/230307danwa.pdf

H3 & だいち まで捨てたのか?
まさかなぁ。
とはいえ、ナニカグループの公金チューチュー疑惑は兆円規模で
100億円オーダーなんて鼻くそだしなぁ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:32:31.01 ID:otFpZ/EX.net
トヨタがデカいといわれるが
日立の方がデカい ミニ三菱ともw
電装は日立が担当したのかなあ??
住友じゃなさそう

エロい人教えてw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:32:35.42 ID:jS+24Y4w.net
WBSで特集されるようになれば、資金調達は順調に進む。
日本のメディアはH3を日本の技術として前向きにとらえているので、好意的な情報の発信が得られるだろう。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:35:20.37 ID:OgOMHnx4.net
信頼性カスのH3に打ち上げ依頼する物好きはいません
スターシップが先に飛ぶ事も確定したしプロジェクト打ち切りすべき
金の無駄

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:39:04.62 ID:OgOMHnx4.net
全ては失敗を認めず、年度内打ち上げに拘った結果

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:39:58.45 ID:7LFs81xr.net
革新と廉売イヒで安定性を欠くとか痛し痒し
1年で原因究明出来るのかねw

H2AにH3用の電装一式載せて模擬試験するしかねえw
打ち上げには影響させない系統で

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:44:14.74 ID:HtetbCEm.net
>>390
日経は三井系(住友に呑み込まれ気味w)で三菱とは競合する分野が多い

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:45:02.24 ID:Ltj2fBvi.net
高市に火種が集中し始めたので、ホントの失敗かどうか疑わしくなってきた。
火を放ったのはNHKに嵌められそうになった松本総務大臣。NHK党の立花党首に「騙されるなよ」と助けてもらった経緯がある。
NHK党が本格的に日本の行政に宣戦布告し、浜田議員が財務相・法務相・経産相を予算委員会?で問い詰め始めた。
たった一人に振り回されるなら、NHK党籍の議員が増えれば官僚機構は瓦解しかねない。特に司法。

日本の宇宙開発費に比べ、文系の公金使途は余りにも不透明。
東京都はColabo関係で公文書の日付印を改竄した疑惑が出ている。
疑わしい公金の金額ベースで見れば、初号機の失敗コストは無いに等しい。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:45:40.02 ID:ty3i7AAT.net
パーツ毎で言えば予備はあるだろうから、電装関連に焦点絞れば再試験にたどり着くまではそこまで時間はかからんのかね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:49:27.84 ID:Ltj2fBvi.net
意外と、だいちは「抜け殻」だったりしてな。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:49:47.31 ID:ljIHZMc9.net
>>392
別に共同的には成功したんじゃね?火が付いたしw
拘ったんじゃなくて追い込まれたんだよw

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:50:01.66 ID:jS+24Y4w.net
イワタニ一強だった水素市場に川崎重工がCM売名で参加した。

俺は太陽電池などの自然エネルギーと水から電気分解で水素と酸素を製造できると数年前から提起していたが、
ようやく日の目を見るようになってきたな。

H3は水素シフトに一役買っている。頑張ってもらいたい。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:51:16.15 ID:iStAaLt9.net
とりあえず、ALOS-3R製作とファルコン9発注でもしたら?
負ける可能性がそれなりにある博打したんだから、当然プランBは用意してるんだよね?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:52:08.05 ID:jS+24Y4w.net
>>394
オービックとかM&Aキャピタルパートナーズとか東レとかが定例でクソしょーもないCMをしているので、
介入する余地はある。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:53:22.37 ID:Ze40mYQV.net
先日の失敗(?)はエンジン点火せず
今回の失敗もエンジン点火せず
どうやら電気系のノイズの問題と云われている
そして原因追及に1年くらいかかると

おそらく失敗の原因はもうわかってると思うよ
制御基板の作り直し、そしてさまざまな検証
前回は電源切り替え時に数秒の電源断が発生したらしいからバッテリーが弱かったかもしれないがおそらく電源変動とノイズにFPGAの動作が耐えられなかったんだと思う
FPGAをASIC化するかワンチップマイコンにでも置き換えるか
あとは電源ラインにフェライココアでも巻くかw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:53:41.24 ID:jS+24Y4w.net
キオクシアのCMは上出来。TVCMで売名している。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:55:44.00 ID:Ltj2fBvi.net
ISSの2024年終了を踏まえ、宇宙基本計画を完全に見直すには絶好のタイミングだな。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:56:17.41 ID:uu+H2OHL.net
CMは広告代理店の差配だし
局の意向は届きにくいw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 09:59:24.61 ID:2Kbs0R1E.net
日本は単独若しくは他国と共同でISSの後継をやるべき
それもまあロケット有りきなのだが 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
頑張りましょう 日本w

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:00:00.44 ID:jS+24Y4w.net
三菱がテレ東以外のどこかのTV局との関係が強くてその局を偏重しているとしたら、
WBSや9時のBSニュースに匹敵する経済番組を作らせないといけない。

チャットGPT:テレ東の番組から話題に
HFT:テレ東の番組から話題に

テレ東の経済ニュースは技術ニュースについて先行する傾向がある。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:09:10.31 ID:qS1/j7oa.net
枯れた技術の点火信号システムをいじくるのがバカ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:09:18.42 ID:Q5UTGV8M.net
>>379
「ゆとり」が全てをだめにした

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:11:14.01 ID:Ltj2fBvi.net
LE-9が成立したが軌道輸送の目途が立たず…中露が日本に接近する口実が出来たとも言える。
数百億円の自作自演で世界の安全保障体制を揺さぶれるなら、安いもんだな。

失敗した現状の方が、状況的に美味しい側面がある。
高市に火種を集中させたので、カスゴミ・売国野党は叩きにくい。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:12:48.47 ID:7xBb3gTg.net
元凶はノイズに弱いデジタル回路かね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:13:59.49 ID:GToEnptv.net
BSーTBSが比較的経済にも注力だが
TV東京とTBSは友好関係 日経と毎日の親和性も高い

産業経済新聞社w はあw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:15:17.08 ID:Ltj2fBvi.net
LE-9の技術プレゼンは成功。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:21:34.30 ID:Yzgsh/Qe.net
たばこの値段を今の3倍にしろ

今の時代 たばこ吸うやつなんてアホしかおらんから

たばこ税で今回の損失の穴埋めするんだ! いそげ!

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:23:56.30 ID:jS+24Y4w.net
ちなみに日経新聞がテレ東の大株主で、
日経新聞は発祥が三井だが、1941年に三井財閥から切り離されている。
テレ東自体は日経新聞の次にDHC、その次に三菱系のマスタートラストとなっている。
だから三井系というわけではない。

でも日本橋の宇宙企業集めは三井主導。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:31:50.36 ID:BzmP3uij.net
次はカイロス初号機に内閣府の偵察衛星載せて打ち上げ。

結構な確率で失敗するだろうな。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:32:49.70 ID:uSKedjD9.net
三井官報wなのは今も一緒w

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:34:13.14 ID:QAyE16ph.net
三井というより住友の天下でw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:38:16.18 ID:jS+24Y4w.net
MUFGはネット証券が弱いんだよな。
auカブコム証券とか名前からして弱い。
MUFGネット証券とかいう名称にできなかった弱さ。
システムもイマイチだろうな。
WindowsPCとスマホを網羅しないといけないが。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:41:47.44 ID:WJByaz8Y.net
日経と毎日は合併汁w
中日新聞(東京新聞は除く)に負けるようじゃあw毎日w

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:44:05.57 ID:DZe7uHrO.net
>>376
孫は主に投資家、イーロンマスクはイノベーター
全然違うな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:45:21.61 ID:jS+24Y4w.net
BS-TBSとBS-フジは19:30からウクライナ情勢ばかりをやっているという印象しかない。
経済ニュースとなるとどうも弱い。
しかし今ならチャットGPTの特集ばかりすれば、視聴率は稼げる。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:47:52.71 ID:jS+24Y4w.net
マイクロソフトのBingチャットでもいいんだけどな。
そのうちGoogleのBardも出るので、ネタには困らないだろう。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:51:42.36 ID:kSRXS92M.net
>>376
一兆株発行して起業した企業ってどこよ
聞いたことないよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:52:18.36 ID:jS+24Y4w.net
経済番組の放送のクオリティでテレ東を越すには24時間経済・科学ニュースを配信するチャンネルにするとか、
思い切った改革が必要だな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:53:57.73 ID:jS+24Y4w.net
発行済株式数 1兆株でググってみろ。
あることはあるが珍しいらしい。

つまりどれだけでも可能。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:56:13.85 ID:jS+24Y4w.net
今ググってみたら情報が無くなっているな。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 10:58:10.25 ID:jS+24Y4w.net
発行済み株式総数 1兆株
でググったら出てきた。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:03:53.57 ID:Yzgsh/Qe.net
もう実質終わったよ 日本のロケットは

こんな民生品を使って何がおこるのかわからないようなロケットは危なっかしくて

とてもじゃないけど売れないよ

こんなロケットを買いたいもの好きなんかいないよ 

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:05:56.97 ID:f3xJ1v7G.net
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士選抜試験に応募書類を送った福井県鯖江市の小学2年大森陽生君(8)は3月7日、H3ロケット1号機の打ち上げ失敗に「残念な気持ち」と話した。「『夜明け前が一番暗い』という言葉がある通り、必ず成功すると思う。なぜ失敗したかを考え、改良して成功につなげてほしい」と再挑戦に期待した。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:10:26.88 ID:jS+24Y4w.net
失礼。1兆株は発行可能株式の総数だった。
この会社の発行済株式の総数は3600億株だとか。
資本金1800億円で1株あたりの資本金額が0.5円だな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:29:54.98 ID:Q5UTGV8M.net
ホリエモンロケットも諦めて民生品の割合をどんどん減らしているとか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:30:10.93 ID:BzmP3uij.net
本日16時から有識者会合

https://www.youtube.com/live/escj6KnjGAQ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:36:13.83 ID:3MeCxr3v.net
>>262
その決定をしたのは誰?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:41:14.18 ID:Q5UTGV8M.net
衛星の500億とかなんて、ウクライナでの日々の消費の
こと思えばへでもない額だろうけどね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:44:29.52 ID:zTjxRYix.net
カウンターウエイトだけのせてTF2をさっさと打ち上げればいい
北朝鮮でさえ打ち上げ失敗したら1週間以内に再打ち上げしてちあ
H3も来週ぐらいに再打ち上げすればいい

ALOS3の再製造に時間はかかると思うけど
衛星本体もセンサーも設計図回路図ソフトウェアも完成している
場合によっては金型や治具も残ってるだろうから
再製造には時間も金もかからない

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:45:42.24 ID:lVh0zZ3E.net
安定するまでから打ちする方がええw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:47:31.26 ID:Yzgsh/Qe.net
日本が宇宙覇権国の一角を担えるかもしれないラストチャンスだったんだけどな

残念だよ

逃がした魚はでかかった  もうアメリカと中国にがんばってもらうしかない

日本はプレイヤーにすらなれなかった

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:49:37.72 ID:Uw7G+KjD.net
官需が有るから関係ないw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 11:56:59.80 ID:iUP9vCSg.net
こんな欠陥ロケット政府もすでに見限ってるよ
これからの官需は外国のロケットが満たしてくれる
H3二号機はどっかの博物館に寄贈してやればいい失敗遺産としてなw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:04:23.92 ID:jS+24Y4w.net
三菱重工はHFTやってんのかな?
5150円付近から5000円以下に3%下落したがそれが底で、5050円以上に戻した。
安売り先行の際にはとにかく早く一番安売りを買って、その後値段を吊り上げて指値で売りに出せばいい。
HFTがあれば急落などHFTであえて狙わない限りあり得ない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:14:43.19 ID:jS+24Y4w.net
ちなみに天井が5153円で、現在5067円なので、天井から86円の下落。
発行済株式総数が337,364,781株なので、290億円評価を減らしたことになる。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:15:46.52 ID:oD2a1Z+k.net
延期繰り返してさぞかし針の筵だったろうLE-9の開発チームは複雑な心境だろうな
一時は大推力EBC自体が現実のマシンとして成り立たないんじゃないのかとさえ
疑われてたし。俺自身二度目の延期の時は獄中のセリヌンティウスの気分だった
それが蓋を開けるとLE-9は成功して、安牌と注目さえされなかった第二段で失敗

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:40:21.85 ID:kAbM2XLg.net
難しい新型エンジンの開発技術陣のレベルより
電装のシステム設計、実装技術、信頼性やリスク回避の設計技術と
検証の経験やスキルがすいぶん劣ってたのかな 
技術陣のスキル的にエンジンにエースを集め偏ってたとか、
昔のアナログ時代から電気屋のノウハウを知るベテランから継承が不十分とか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:45:31.33 ID:jS+24Y4w.net
株式は日銀に買ってもらえば良い。
天井では買ってくれないだろうが、天井より下がっていれば買ってくれる可能性が高い。
日銀が売るときは天井で売るので、問題ない。
問題があるとすれば、日銀の保有資産がどんどん膨らんでいくことを問題視する層がいる程度だろう。
日銀が買ったにもかかわらず天井に到達できない企業などがあることである。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:54:22.14 ID:BPpjKLq3.net
>>344
>>第5世代戦闘機も作れない

うーーーん、第5世代は作る予定はないな。今やっているのは第6世代だし。

>>EV車も作れない

ハイブリッド車からエンジン取ったら何が残るのか考えたことないのかい?
それにバッテリーの技術は、リチウム以外に全固体、半固体等々日本は持っているんだが?

>>民間旅客機も作れない

型式証明を取れないことと、飛行機を作ることとは別の話なんだが?
軍用機であるC-2輸送機、P-1哨戒機は普通に製造して飛んでいるけどな。

>>半導体も作れない

おまい半導体というとメモリーしかないと思っているのかい?
日本は車載用の半導体、カメラ用のCMOSセンサ、大電力用のパワー半導体等々
作っているんだが?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:02:28.58 ID:j/qQqdeL.net
>>359 >>360
ネットワーク化はリスクだよな
イプシロンの失敗と今回のはちょっと似てるでしょ
いろいろ疑ってみるべきだと思う

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:04:18.32 ID:erjU5CSx.net
>>355

帯電といえば、ハヤブサ2号機で小惑星リュウグウに初めて接地するとき、衛星と小惑星の電位差があると放電で壊れるか誤動作する可能性があるとか言われていたな。

ハヤブサチームはよく考えてたと思う。

元ISASとJAXA間でスタッフの意思疎通ができてるのか気になる。
確執があったりすると、それが今回のトラブルが表面化した可能性がある。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:06:07.70 ID:jS+24Y4w.net
ちなみに日銀は指定評価機関での長期の格付けがBBB以上の株式しか買ってくれない。
三菱重工はAA-なので良いが、新設企業は長期格付けが存在しないので、難しいだろう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:09:02.85 ID:erjU5CSx.net
>>444
新型ロケットエンジンを作ることと比べると、電装のシステム設計、実装技術、信頼性やリスク回避の設計技術などはそんなに高度なスキルは必要ないとスタッフが軽視していて、それが今回のトラブルにつながったのかも。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:10:06.70 ID:Q5UTGV8M.net
コストなんか考えずに、国内の荷物と、国威のために
請け負って打ち上げればいい。H2にブースター足して。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:21:49.43 ID:jS+24Y4w.net
三菱重工は第二津軽海峡トンネル計画をまじめに考える必要があるな。
総工費1兆円規模と言われており、
シールドマシンと擁壁で2000億円くらいは稼げる可能性がある。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:25:09.37 ID:dKyzk7/H.net
h2で稼いでh3を引き続き試験すればええw
もう無理は禁物w

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:29:25.32 ID:ZG6/2foR.net
>>366
> ここで色々ゴネてるよりみんな現場で配線とかチェックしたほうが100万倍早そう
ネットワーク化されてるって言うから、それぞれのモジュールに同じ形のコネクタが
パチパチはまってるだけ、を想像。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:31:36.04 ID:jS+24Y4w.net
H3初号機打ち上げ中継が70万PVに到達した。
100万PVまで行くかな?

ここまで目立っても、国民の100人に1人も見ていないってことだが。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:43:05.83 ID:7xBb3gTg.net
初号機は曲者
エヴァで判るだろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:51:20.04 ID:ZEudCFGG.net
>>448
>元ISASとJAXA間でスタッフの意思疎通ができてるのか

旧ISASと旧NASDA、ですね?
たしかに全然文化が違うからな、多分今でも内部で独自路線でやってると想像してる。
おそらく両者で「コストダウン」への認識とか方法論が異なってるだろな。H3は
旧NASDAだろうけど、旧ISASのイプシロンも指令爆破になってる異常事態なんだよね。
だから今、筑波も淵野辺も大変なことになってるだろな。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:52:04.16 ID:pxgIKNST.net
現実とファンタジーを混同するなよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:00:50.96 ID:KD0WypUQ.net
>>455
年寄りはTVやラジオで知ってるし
若人はスマホで知っているw 打ち上げ映像も見ているかもw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:03:05.12 ID:jS+24Y4w.net
国際女性デーだってさ。

米田さんにインタビューしてもらわないと。
「自身が乗ることになるはずのH3搭載の有人機の開発についてどう考えておられますか?」
とかな。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:06:33.58 ID:UYVh+le7.net
【ロンドン共同】英誌エコノミストは7日までに、先進国を中心とした29カ国を対象に女性の働きやすさを指標化した2022年のランキングを発表した。首位のアイスランドをはじめ、上位4カ国を北欧諸国が占めた。日本は28位で、最下位は韓国。日韓両国は少なくとも16年から7年連続で、同じ順位に甘んじている。

w

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:09:39.41 ID:iUP9vCSg.net
>>460
その人が宇宙飛行士として宇宙に行けるころには日本はロケット打ち上げなどすでにしておりません

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:18:39.25 ID:jS+24Y4w.net
まぁ普通に考えたら、アルテミス計画から離脱だろうな。
しかし政治的に友好な関係を保つために、名目上だけ残るかも。
計画に対して何の役に立てるのかは全く分からないが。

奇跡の復活でもない限り、国産有人機の開発は難しい。
しかし開発しないと日本人が月面探査機に乗せてもらえる保証もない。

やはりJSDAに組織改編して、予算を年1兆円規模に増額しないと、
月面探査はやっていけないだろう。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:21:57.77 ID:Xy77G9zs.net
日本版ISSで有人やればいいw
ロケットの歩留まりも上がり練習にもなるw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:23:14.43 ID:P0ZoAj5T.net
ISSは研究開発と観光で稼げw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:25:57.70 ID:OgOMHnx4.net
ちゃんと調べれば不具合発見できたろうに
年度内打ち上げに拘った結果これ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:28:28.77 ID:huZCwI2p.net
最後の調べが打ち上げだからねw
当然分かりませんw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:34:53.21 ID:rS75nv3z.net
やっとここも少し静かになったな。
今回は失敗したけど内容は良かったんじゃないかな。
技術的課題であるLE-9とSRBの切り離しはうまく行ったしフェアリングもうまく外れた。
新しい衛星の切り離し機構がチェックできなかったのは残念。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:38:16.52 ID:j/qQqdeL.net
新型のテストフライトで1回失敗しただけだからね
アリアンも長征もアンガラもファルコンも失敗はしてるから全く普通
実績を積んできた数か国に入っているということが重要

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:40:59.09 ID:rS75nv3z.net
しかしすごい勢いで日本下げの人たちが書き込んでたのにはびっくりしたな。
そもそもそんな昔から日本って優秀だったか?
失敗なんかしまくったらいいよ。
放射能少し漏れただけで鬼の首取ったみたいに言うマスコミもあれ以来なにも言わなくなったし
そもそも放射能撒き散らしてもこんな感じですか、っていう国民の意識が変わったのが大きい。
ロケットもそんなもんだろ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:49:36.22 ID:jS+24Y4w.net
JAXAはもともと弱腰なので、アルテミス計画参加を続行しても、
居住区画の打ち上げのみの参加かもしれないな。
H3を有人機化することには否定的かもな。
オリオンかスターシップで移動して、別で打ち上げた区画を使用するだけとなるかもしれない。

米田さんは女性なので初の月面到達女性候補になれるかもしれないが。
諏訪さんはどうも資金調達要員で採用された気配がある。
それでもISSまでは行けるだろうけれども。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:50:39.33 ID:ib6G3NZO.net
どうせ爆破するなら強制的に点火できるようにしとけ、メインシステム正常ならいけるだろ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:51:10.57 ID:zENtvRX3.net
>>468
>>470
じじいオタは将来の日本がどうなろうと知ったこっちゃ無いから呑気なもんだぜ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:51:37.10 ID:ZEudCFGG.net
>>468
>フェアリングもうまく外れた
そういえばフェアリングは今でもKHIが担当してるの?あれの開頭は特殊技術だからな。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:59:52.35 ID:rS75nv3z.net
>>471
H3が年間25回ほど上がるようになってHTV-Rが普通に運用されだしたらH3を100回程度まで打ち上げた時点で失敗率から有人を判断するんじゃない?
ただ有人と言っても送り先がないと顧客がないから、その頃ISSがなくなってたら難しいかもしれない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:02:23.50 ID:iUP9vCSg.net
そんなにロケットごときを打ち上げたいなら増税するしかないな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:06:32.83 ID:rS75nv3z.net
>>474
そうだよ。確かH-IIBのときに分離ボルトの火工品を新規開発したんだっけ。
アレがまたちょっと変更されて使われてるそうだから心配だったということだね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:09:28.07 ID:euG7zPsx.net
>>450
車のチップは良いけど、鉄道のエンジニアに感想をきいてみてほしいなあ。
車は1台で完結してるけど、鉄道は切り離しとか普通だし。
あと鉄道はネットワーク系にがっつりセキュリティの概念入れてる。
ロケットはどうだろうね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:19:40.95 ID:9Fy/I2KH.net
>>476
増税賛成w 特に都市住民になw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:20:30.50 ID:rS75nv3z.net
>>478
ロケットはセキュリティというより冗長性を重視した設計になってるだろうね。
どちらかというと打上管制とか設計部門のほうが厳しいかも

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:20:35.51 ID:j/qQqdeL.net
>>471
アメリカ人はとにかく火星に行きたい人達だから、そんなに月チケットを勿体ぶらないよ
彼らにとって月は50年前の話だから、アルテミスの月は火星に行くための経由地
そのうち「もう月のことは日本に任せる、アポロの技術は提供するわ」って言うよ
NASAは20年ぐらい前から「低軌道のことは民間に」って言ってて、今現実になってるように

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:27:50.15 ID:jS+24Y4w.net
ロケットが急に横を向いたように見える
https://www.youtube.com/watch?v=y2V9ZSlNCPU&t=3735s

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:28:12.61 ID:rgMHgB1X.net
>>478
日本の鉄道が優秀なのは車輌は勿論だが
信号制御に絶大な信頼が有るからなあw

大型の船舶 超高層ビル コンビナートやプラントなどの運用管理も十八番w

仕様変更で知見が足りなかった(当然w)

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:30:19.63 ID:rgMHgB1X.net
>>481
米が欲しいのはお金やw

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:36:40.18 ID:j/qQqdeL.net
>>484
もちろんそうだけど、日本は月に行けて、アメリカは火星に行けたら、ウィンウィンだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:37:06.98 ID:sYPLTyVv.net
電源異常!

https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00525.html
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20230308-mxt_uchukai01-000027909_1.pdf

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:37:24.18 ID:e6Dcol40.net
うーん二段目も電源絡みの異常か・・・

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:37:59.48 ID:Ia0o1A7t.net
LE-9 には、主に、スロットリング、製造方法(コスト)、推力の3点で開発要素が残っていると認識しています。

初号機の LE-9 (タイプ1エンジン)はスロットリングをしないことを前提に作っている。スロットリングには開発要素が残っている。
慎重を期して人が作りこんだことでコストダウンも出来ていない。目標の価格に到達するには 3Dプリンタの活用などさらなる挑戦が必要と思われる。
H3-22の SSO への軌道投入能力は公表されていないが、H3-30 の 4ton 以上であることは当然。
であるならば ALOS-3 の(2ton弱)ではかなりの余裕があり LE-9 の推力が目標通り出ていなくても今回は問題なかったはず。
目標の推力を達成することにも開発要素は残っているのではないか。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:43:44.90 ID:euG7zPsx.net
前回の騒動とを合わせると、
制御系、ネットワーク系それらの冗長系の他に、電源込み?で地上からの系統があるから、地上と一段目でアウトになるなら、一段目2段めでもおんなじこと起こらないかな?ぐらいに思える。

プロが見逃すはずはないけどなあ、、、
どっちかと言うと手戻りを許さなかったスケジュール調整の問題かなあ?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:44:03.28 ID:iUP9vCSg.net
>>486
同じ失敗を繰り返すのはやっぱり組織の問題だな即刻JAXAは解体して
宇宙開発予算は全額カットする他に解決策は無いね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:46:12.73 ID:skJg7B1U.net
実際打ち上げないと出ない事象なんでw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:54:56.56 ID:sYPLTyVv.net
>>489
プロって言うが、有識者とやらは自分で作ったり試験したこと無い人らばっかりじゃん。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:55:17.91 ID:jS+24Y4w.net
切り離し点火テストなんてしてないからな。
JAXAの今の技術ではコンピュータ上でシミュレーションできないんだろう。
まだまだだな。
1日で速報で「電源ガー」とか言っているが、数ヶ月間分からないはず。
なにしろシミュレーションしていないから。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:56:00.46 ID:euG7zPsx.net
調査委員に新幹線屋の人いた。ありがとう。
船業界も一人ほしい。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:59:01.32 ID:iUP9vCSg.net
MMXの打ち上げロケットの注文は早くしてほしいファルコン9に

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:03:54.45 ID:jS+24Y4w.net
「プログラムチェックは行いました。机上では問題は出ませんでした。」
とかなんじゃないの?
網羅するチェックプログラムくらいは作っているかな?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:05:03.88 ID:CipOUI2f.net
NHKで中継始まった 文科省 有識者会合

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:07:02.50 ID:iUP9vCSg.net
日本でロケットを開発するのが無理という原因がわかって良かったね
これからは気兼ねなく他国のロケットを利用できて万々歳である

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:08:36.13 ID:jS+24Y4w.net
通しでのテストパターンを数万パターンやりましたとかかな。
まぁ正解に通じない問題が起きたらテストパターン数が少なかったという事になるんだろう。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:09:07.26 ID:GsOXudVN.net
1段目は皆万歳三唱wだったがw

傍目八目でJAXAを支えるw

岡田さん 布野さんも参加

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:13:33.98 ID:euG7zPsx.net
一段目はどんぴしゃり。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:14:06.44 ID:jS+24Y4w.net
宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合
https://www.youtube.com/watch?v=escj6KnjGAQ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:15:04.95 ID:euG7zPsx.net
>>499
物理テストを削られすぎたマネジメントの問題?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:15:24.56 ID:IoVgZWH0.net
分離まではほぼ計画通り

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:15:33.42 ID:e6Dcol40.net
第1段分離まではあほみたいな高精度で飛んでたんだなあ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:16:03.39 ID:zTjxRYix.net
H-IIAを延命させて残りの打ち上げスケジュールはH-IIAでこなそう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:17:50.53 ID:3KJkuHmZ.net
また電源かい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:20:03.78 ID:qZKGm0F4.net
電源云々は機体側かエンジン側かまだ特定出来ていない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:22:25.03 ID:iUP9vCSg.net
こんな腐った組織じゃ同じこと何度も繰り返すよ
やっぱり解体がマスト

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:23:11.66 ID:cCYvxNBg.net
テレメトリーは良好
2段目の端末とソフトで制御

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:25:33.32 ID:euG7zPsx.net
20年分のセンサー電子機問わず全部の機能が向上してるんだから、精度は上がるでしょ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:26:22.30 ID:jS+24Y4w.net
電源が異常だったんじゃなくて、プログラムの処理が不正で、
想定外のElseの条件の時に電源遮断するようになっていてその条件に合致したとかじゃないの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:26:51.04 ID:ZG6/2foR.net
>>482
テレメの飛行軌道はズレてないじゃん

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:27:19.33 ID:jo3ZIWNN.net
1sのズレの真相
地上と真空では得られるデータに違いも

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:27:27.03 ID:euG7zPsx.net
点火トーチかパイロットが着火しないとメインバルブ開かない?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:28:45.53 ID:QDqT0MmS.net
メインバルブは開いていなかった 2段目

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:31:22.34 ID:S5/Da186.net
2段目のエンジン未着火はJAXA初

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:32:06.01 ID:euG7zPsx.net
電子部品は入手性や生産終了リスク含めて汎用品なんかなあ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:32:50.74 ID:j+NYhCm4.net
2段エンジン着火シーケンスおよびこれまでに確認された事象

? 2段エンジン着火にかかるシーケンスを下図に示す。
? これまでに確認された事象
 ・1段/2段分離を検知したのち、機体側から2段エンジンへ着火指示(SEIG)を送り、
   2段エンジン側がSEIGを受信したことを確認した。
 ・SEIG付近で、電源系統の異常を確認した(機体側かエンジン側の要因かは調査中)。

 ・SELI (2段エンジン着火判定) 出来ず。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:33:39.24 ID:Cul4+BsB.net
2段目エンジンも部品枯渇などで
入れ替えがありそこも調査中

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:33:44.66 ID:jS+24Y4w.net
2段目の点火の仕様に関して、H2Aと若干の違いがあるとのこと。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:34:52.75 ID:h1Q2aCny.net
SEIGってセカンドエンジン・イグニッションやろ?
SEILってなんの略なんや?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:36:10.52 ID:3a8LhsQb.net
闇が深そうだな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:37:15.64 ID:ZG6/2foR.net
>>512
defaultは安全に振って電源off、各条件のcaseにbreak入れ忘れました、的な・・・?
今時の言語では、どんなんかしらんけど

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:38:32.80 ID:h1Q2aCny.net
>>482
>>513
それは正常な動作
種子島から太陽同期軌道に打ち上げるときのドッグレッグターン
東向きのベクトルを南向きに曲げてるのでロスは生じるけどフィリピンの島に2段目のドンガラを落とすわけにはいかないので一旦東に向けて飛ばすの

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:38:43.25 ID:A3LjvWZq.net
サルベージはしない予定

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:38:52.22 ID:euG7zPsx.net
>>512
エラーは検知しないといけないけど、敏感すぎて止まっちゃうようならそりゃそれでだめでしょ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:38:52.93 ID:jS+24Y4w.net
神武さんの質問の件について、
H2Aとの仕様の違いを後ほど説明しますと言ったのに説明せずに終わっちゃうの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:39:35.53 ID:euG7zPsx.net
オワタ。
今回は顔合わせ程度か。
割と体調気遣ってた。長期戦か。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:40:23.50 ID:Vi8vARq4.net
次回開催は来週の予定 パチパチパチ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:42:01.25 ID:jS+24Y4w.net
テレメトリ全部確認していたら時間が飛んでいくだろうな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:43:57.34 ID:jS+24Y4w.net
>>525
分かってやっているなら実況時に説明が欲しいね。
画で見ると違和感を感じる。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:44:43.10 ID:j+NYhCm4.net
>>522  SEILってなんの略なんや?

第2段エンジン推力立上がり(燃焼開始) (Second Engine Lock In:SELI)

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:46:25.28 ID:jS+24Y4w.net
会合だから録画配信がないんだよな。
議事録を出してくれるのかな?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:47:07.86 ID:h1Q2aCny.net
>>533
教えてくれてサンキュー
なるほどロックインか

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:47:32.72 ID:euG7zPsx.net
3軸とかGセンサーのデータ拾えば、ケツカッチンとか分離時ゴッツンコは排除できるからなあ。
色んなところで「電気系統」って謎情報が先に出てたのは何なんだろう?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:48:00.39 ID:j/qQqdeL.net
>>525
H2Aのドッグレッグターンを海外のライブではよくトーキョー・ドリフトと称してる
あんなに曲げて負担はないんだろうかね、H3は大きいし

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:50:59.78 ID:PtttJrJu.net
テレメトリーのデータからでしょ
バルブの開閉とか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:56:54.17 ID:ZEudCFGG.net
>>519
>SEIG付近で、電源系統の異常

具体的に、どんな異常なんだろうね?  いずれ公表されるのかな?
メインバルブが開かなかったとのことだが。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:59:11.95 ID:jS+24Y4w.net
テストパターンが足りなかったと言わざるを得ない。

1人50テストパターンを考えて1700人だから85000パターンとかか?
1人100個考えると170000パターンになるけど。
重工の関係社員も含めると、もっと動員できる。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:05:11.75 ID:PSOWtLdd.net
スペースxみたく何度も潰さないと駄目だねw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:05:50.27 ID:3d42/p5J.net
ロボコンとかで試合中に動かなくなるロボット見ると日本人て実はモノ作りが
苦手な民族なんじゃないかと思えてくる
地上とは大きく異なる環境で起こる不具合を予想するには豊かな想像力が……ハッ!
H3に足りなかったのは文系の妄想力か!

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:08:36.74 ID:sYPLTyVv.net
毎回、何も質問しない有識者とやらは居る意味あるのか??

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:08:47.73 ID:CKiSqvpl.net
結局、1段目の「SRB-3 補助固体ロケットブースター」
が電源断で着火せずと同じ現象が起きた?

着火指示の信号は来てるが、電源断で動作せずだろ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:11:07.34 ID:jS+24Y4w.net
1新規テストパターン発案につき200円の報奨金を支払うと、
10万パターンでは2000万円かかるが、成功率を上げるためには大した金額ではあるまい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:11:49.54 ID:ktXP5PR7.net
日本人の真骨頂ははやぶさシリーズなんでw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:13:34.98 ID:mRzuKm+Z.net
>>482

ドッグレッグターンなんて北朝鮮でもやってるわ、いい加減に覚えろ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:22:33.67 ID:jS+24Y4w.net
文科省は議事録を開示しない組織なのか?
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/026/giji_list/index.htm

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:25:42.59 ID:3osJi70W.net
会合見損ねた、なんで非公開動画にしてるのさ
議事録でもいいからどこか見れるとこないかな?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:27:44.40 ID:jS+24Y4w.net
議事録なんて今はAIが文字にしてくれるだろ。
面倒くさいので自分ではやらないが。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:28:57.26 ID:CKiSqvpl.net
地上設備と1段目を切り離し時、電源断が起きた、結果SRB点火せず。
1段目と2段目を切り離し時、電源断が起きた、結果2段目エンジン点火せず。

電源ラインが切り離し時、瞬停で電源断が起きてしまった。だろな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:29:33.91 ID:iUP9vCSg.net
さすが隠蔽体質の文科省JAXAとともに解体しろ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:30:59.03 ID:jS+24Y4w.net
議事録は宇宙作家クラブの柴田さん待ちかもな。
会議から時間が空くのでちょっと。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:36:01.48 ID:qBw/ahMo.net
>>521
いじったバカが悪い

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:37:10.05 ID:CKiSqvpl.net
電源断が起きたために
信号は来てるが、上段にある様にメインバルブも開かなかった。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:39:52.85 ID:qBw/ahMo.net
>>551
切り離しで電源断になるのがイミフだし
普通瞬低があったとしても再起動時に点火から始めるのが第2段ロケットの基本だろ
再起動すら出来ない無電源なのか?
再々点火謳ってるくらいだから点火用バッテリーは十分あるはずだ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:51:14.71 ID:3osJi70W.net
「SEIG付近で異常を確認した」って書き方じゃ前か後どっちでも取れるよな
後だとしたら点火器がぶちまけたノイズで電子機器に異常が出たとか?
昨日の会見で岡田PMが「車のスパークプラグみたいなものが」と言ってた気がするけど、あれって派手にノイズ作るからなぁ
https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/basic/qa/000008.html
こんなのもあるぐらいだし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:51:59.66 ID:oglrTT34.net
>>549
宇推くりあのTwitterツリーをどぞ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:53:13.02 ID:6Jm5tjfK.net
放射線の対策とかでも、原発の技術者とか、実験炉持ってる大学とかもあるよね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:53:13.64 ID:qBw/ahMo.net
自動車なんて毎日スパークかけて始動してるのにエラーすら出ないぜ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:56:14.93 ID:euG7zPsx.net
https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/h3_alos-3/20230303/jaxa_doc-01.pdf

2ページ目の電気系統眺めてるけど、2段めの電池ってどこにぶら下がってるんだろうなあ。
あと、地上と繋がってない2段目紫系統の謎。
オンボカメラつけるなら1段目にもつけようよ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 17:58:42.06 ID:6Jm5tjfK.net
>>560
自動車のレシプロエンジンもバルブ開閉?とかの制御に電力使うんでしょ?
オルタネータが死んでバッテリが尽きたらエンジン停止したってのを何処かで読んだ気がする。
電源喪失したらLE5も動かんじゃろ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:00:10.20 ID:bsgWXD1x.net
LE-5B-Cエンジンは信頼性はあるが、2段の電装系がおかしかったって事か

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:06:42.93 ID:Ltj2fBvi.net
打上げ結果
・2023年3第2月7日10時37分55秒(日本標準時)に、H3ロケット試験機1号機を打ち上げた。
・第二段エンジンが着火しなかったことにより、所定の軌道に投入できる見込みがないことから
10時51分50秒にロケットに指令破壊信号を送出し、打上げに失敗した。
・ロケットは第1・第2段分離まで、計画どおり飛行した。

ロケットは第1・第2段分離まで、計画どおり飛行した。
ロケットは第1・第2段分離まで、計画どおり飛行した。
ロケットは第1・第2段分離まで、計画どおり飛行した。

LE-9の実証は成功したな。

これまでに確認された事象
・SEIGを受信したことを確認した。2段エンジンへ着火指示(SEIG)を送り、2段エンジン付近で、電源系統の異常を確認した
(機体側かエンジン側の要因かは調査中)。

ふーん。
テレメを送信する機能は生きてて、異常信号は返したのかw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:06:44.03 ID:6Jm5tjfK.net
>>563
Cじゃなくて3ね。
H-IIAでは2だが、再々々着火とかもしてる。
制御落下なら再点火に失敗してもデブリになるだけだが、相乗りで異なる軌道に投入だと失敗になるな。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:08:12.02 ID:8TgWVIhU.net
延期を重ねた結果、経年劣化で電源が入らなかったとしか言えないな。3年くらい延期したら機器も劣化するわ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:08:33.41 ID:qBw/ahMo.net
>>561
切断時に発生するノイズやエラーごときで止まるようにしてるのが一番頭悪い
外れたら何が何でも事を実行するのを優先にしろっての
それよりも電源なんていちいち入り切りさせてんじゃねーよ
ノートPCと同じようにAC電源からとバッテリーからと常時接続しとれや

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:15:38.03 ID:3osJi70W.net
>>560
車の電子回路って結構タフだからねぇ、電源も発電機からのノイズまみれでも問題なく動くし
それに新モデル1車種開発するのに1000億円超えると聞いたことある、ほとんどロケットの開発規模で作ってるから馬鹿にできん
しかも継続的に開発してるから技術の継承はよくできてるだろうし

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:16:24.29 ID:sNynHOEH.net
>>567
リフトオフ後は止める=死だから、一般的なフェールセーフの考え方じゃダメだよな
最後は指令破壊の歯止めが有るんだから、異常が起きても動作を継続させる事が、ロケットにおいては安全方向

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:16:56.55 ID:bsgWXD1x.net
>>567
第一段点火前とは違って、後戻りできない段階になってるんだから、さすがに何が何でも第二段点火、はしてると思うよ
電源がダウンして何もできない状態になってしまったのではないだろうか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:17:01.27 ID:NxwC8dM+.net
電気系統の異常ねぇ…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:18:45.46 ID:j/qQqdeL.net
言われてた通りネットワーク化がお粗末だったわけだね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:18:46.40 ID:CipOUI2f.net
長岡文科相 会見始まった

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:20:23.35 ID:CptXMfzq.net
質問コーナーに

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:21:47.14 ID:H+BaxXgx.net
まずは原因究明優先
h3は基幹ロケット

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:23:00.59 ID:eT7lYaIW.net
だいち3は門下外w

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:24:05.60 ID:6Jm5tjfK.net
>>569
2段が指令破壊しか出来ないってのも問題では?
燃料残したまま放置出来ないって言ってたけど、再着火や再々着火に失敗したら燃料は残ってる訳で、1つ目の衛星は軌道投入済みなんで、もう短期間では落ちて来ない軌道に入ってる。
爆破したら破片でデブリをばらまくし、放置したら燃料残ってるんで危険だし。
衛星だと燃料放出(廃棄)出来るようにしてるよね。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:24:05.87 ID:euG7zPsx.net
>>573
ぶらさがり?
urlくれ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:24:12.68 ID:6BPnnNOM.net
文科省とJAXAの関係は?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:24:52.49 ID:HKFN7/qp.net
NHKのアプリ入れれ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:25:50.43 ID:oD2a1Z+k.net
ダミーペイロードでH3-30を3機くらいお試しで打ち上げてみたらよかったのに
それでも衛星一機より安い

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:27:03.88 ID:6Jm5tjfK.net
>>578
>>580
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0008826.html
アプリ不要。Webブラウザで観れる。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:27:48.53 ID:sHz1pLrL.net
内閣府とも協議

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:29:09.37 ID:ujzqdMaj.net
アプリは教えてくれるよw
結構助かるw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:30:53.28 ID:R2zM6NRc.net
JAXAへの査察示唆?w

終わり パチパチパチ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:32:34.16 ID:euG7zPsx.net
もう見れん。再検証できないメディアはゴミ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:33:16.72 ID:6Jm5tjfK.net
>>584
WebブラウザでもNHKニュースのページ見てたら、リロードとかしなくても速報とかLIVE中継とかページ最上部に涌いて来たと思う。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:36:47.94 ID:O4I2zuwY.net
まあ人それぞれねw アプリインスコw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:52:49.66 ID:OgOMHnx4.net
もうJAXAは解体すべき
これからの宇宙開発は民間ベースでやれ
三菱重工以外の民間で

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:53:10.10 ID:wCNMSJeF.net
>>563
-3は不着火の原因になりうる、燃料系統の改良もしているからなんとも。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:54:00.19 ID:iUP9vCSg.net
査察どころか開発費横領してないか尋問するべき

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:58:32.88 ID:6Jm5tjfK.net
電装系でALOS-3のチームにも参加して貰ったとか言ってるが、三菱重工はグループに電気・科学・マテリアルとかあるんだから最初から開発に動員しとけばええのに。
三菱電機は家電(軽電)よりエレベータ・エスカレータとかの中電が本業みたいな所だし。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:02:33.07 ID:6Jm5tjfK.net
NHK19時ニュースのお品書きにH3あるな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:07:38.47 ID:s6JfG4xS.net
ガーシーが除名処分とか言ってるが、デジタル大臣にリモート参加が認められてないって通報しよう。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:20:44.02 ID:OaEG41dp.net
戦犯は新規導入した電動バルブなのかねぇ・・・

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:21:03.53 ID:kDZgQ0qe.net
>>568
自動車のソースコードは1億行~自動運転車だと10億行にもなる
1000億のうちソフトだけでもかなりの金掛かる

ロケットの制御なんて1万行にもならんでしょう

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:24:07.20 ID:kDZgQ0qe.net
>>570
電源がダウンなんてノートPCや無停電電源装置以下レベルですか
そうですか

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:24:07.45 ID:6Jm5tjfK.net
>>596
三菱には自動車もあったな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:25:38.90 ID:6Jm5tjfK.net
>>597
PCでマザボの電源回路が死亡なんて良くある話じゃろ?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:27:52.65 ID:vjFQNE7O.net
NHKニュースで一段目と同じ電圧異常だとか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:31:13.04 ID:6Jm5tjfK.net
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230308-1_j.html

2023年(令和5年)3月8日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

3月8日に開催された宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合において、下記のとおり報告をしました。

H3ロケット試験機1号機の 打上げ失敗について(1.9 MB)
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/files/20230308-mxt_uchukai01-000027909_1.pdf

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:32:53.69 ID:vjFQNE7O.net
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230308/5050022268.html

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:33:45.82 ID:iUP9vCSg.net
対策したと嘘をついてこのザマかよとんだ嘘つきどもだ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:34:09.86 ID:2gucoeED.net
電気系は亜久里の十八番

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:34:14.40 ID:sr43wU2F.net
失敗じゃなくて中止だっつうのに騒ぎすぎだろ
破壊指令出して止めただけ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:37:59.51 ID:vjFQNE7O.net
>>602

飛行時のデータを分析した結果、2段目のエンジンに機体から着火の信号が送られ、エンジン側の装置でも受信が確認された一方、着火に必要な機器の一部で電圧などの値が異常を示していたことが判明したということです。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:38:38.40 ID:euG7zPsx.net
有識者会議は
>SEIG付近で、電源系統の異常を確認した(機体側かエンジン側の要因かは調査中)。

電圧とは一切言ってないんだが、文系記者がアレなのか、どこかからか情報が抜けてるんだろうか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:42:00.95 ID:iUP9vCSg.net
もう終わりやね日本のロケット産業はこの先受注なんか出来ないだろうし

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:49:43.49 ID:h1Q2aCny.net
そーいえばイギリスから受注したインマルサット衛星打ち上げはどーするんや
待っててくれるんか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:50:54.75 ID:vjFQNE7O.net
>>607
制御回路系統が1段もそして2段目もトラブル起こしてんじゃん
もしや三菱自製?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:53:31.60 ID:iUP9vCSg.net
>>609
打ち上げ成功経験がないロケットに大事な荷物預けようと思う?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:53:54.24 ID:euG7zPsx.net
ツーツーだよツーツー。
ガバガバクリアランス。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:58:22.47 ID:vjFQNE7O.net
補助金はしっかり三菱懐入れて
制御回路制作作業は下請け孫請に安価で押し付けしたかもね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:03:57.15 ID:OgOMHnx4.net
もうホンダに金出して1から開発した方が早いだろ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:04:56.86 ID:fJyxZoKT.net
前回失敗を認めて延期して調査した方が良かったな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:05:59.02 ID:6WJ73sOS.net
>>537
高度50kmくらいやし大気も薄いから平気なんやろ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:07:23.64 ID:6WJ73sOS.net
>>611
いや、打ち上げる前にもう受注してんのよインマルサットから
H2AのJAXAなら安心と思い込んだんちゃうか

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:10:12.76 ID:kDZgQ0qe.net
カウントダウン始めたら外部電源切って全部バッテリー動作でやれよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:10:24.73 ID:i8RrW6yo.net
スケジュールに合わせようと無理した結果がこれ
技術者倫理に欠けた組織なのか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:10:59.11 ID:6Jm5tjfK.net
>>616
Gとかは?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:14:56.61 ID:fJyxZoKT.net
電子部品9割は車載流用したんやろ、ほぼ1からの完全新作設計やからな、トラブルない方が不思議なくらいやな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:15:55.92 ID:9tmT8feF.net
リトライはないと言い切ったのが凄く印象悪いよなこういう報告されると

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:16:27.20 ID:BTN4fSeE.net
エンジニア
「お、これRSで安いわ、これにしよ!」

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:18:11.43 ID:euG7zPsx.net
>>623
???「モノタロウで買え!」

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:49:10.29 ID:3wZXcPt2.net
中国の宇宙太陽光発パネル技術実証衛星、
中国の対ステレスレーダー衛星、
理由はごまんとあるわけだが

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:49:36.10 ID:RL9zYxyJ.net
NHKにいい記事が出ていたが消されたかな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:51:19.83 ID:BTN4fSeE.net
購買「あ、ミスミで安い線材あるわ!ちょっとノイズに弱いけど、単価も目標のちょうど半額だしこれにしよー」

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:53:52.61 ID:Yzgsh/Qe.net
日本はなあ、、、
アメリカ、中国につぐ宇宙覇権国家になれるビッグチャンスがあったんだよ

でも今回の打ち上げ失敗でその夢もついえた

H3の次の打ち上げはおそらく3年後 
その頃にはもう各国新型ロケットがバンバン打ちあがっていて
すでに周回遅れのH3は日本国内の官需しか拾えない残念なシロモノに

これからの宇宙開発はアメリカ様と中国様が主役

日本はリングにすら立てなかった.............

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:54:17.94 ID:PrRgfQlj.net
実物大の模型で電装作っても
本番の環境は再現出来ずw
困ったもんだ

前回の打ち上げ後みたく
僅かな変更で打ち上がればなあw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:55:40.09 ID:ZnCvJ5Ad.net
>>627
トヨタwとかそんなノリw
だからリコールwの塊にw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:57:14.74 ID:bXkCchhM.net
>>624
アリエクのほうが安いぞ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:57:23.57 ID:GJOC9ovC.net
まあ来年度以内に打ち上げが確定だろうなあw

( ≖ᴗ≖​)ニヤッ w

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:00:27.62 ID:kAbM2XLg.net
どうみても「ああこれは仕方ない」とか「これは予測不能だわ」ってもんじゃないわ
電気技術陣は実装や検証で何やってたんだっていうくらいの低レベルの失態だわ

貴重な経験値や技術のノウハウ継承がされてないのか設計レビューする
査定するリーダークラスが杜撰だったからこれで最後までいったんだな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:01:44.13 ID:Yzgsh/Qe.net
H3に期待していたけど過剰な期待だったわ
こんないつ何が起こるのかわからない危なっかしいロケットが国際マーケットで売れるわけがない
今年の年末までに欧州のアリアンの新型が完成したらそれが事実上の日本へのとどめとなるでしょう

日本の宇宙開発はもう終わったんだよ

自前のロケットがつくれない国はレースにすら参加できないんだよ

まだわからんのか?それが

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:06:40.78 ID:9tmT8feF.net
試験もパスしてるなんて言ってたけど、おまは何を見ていたのだと言われても仕方ないよな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:11:21.33 ID:Yzgsh/Qe.net
日本は世界の宇宙開発競争から完全に脱落した

リタイアしたんだよ

あきらめる時がきたんだよ 他の国は待ってくれない

自動車産業もダメになりつつある今

これからの日本はもう外国からの観光客にたよって外貨を稼いで生きていくしかないんだよ

日本人の生活水準も江戸時代の頃みたいになるだろうな

これからの日本人の主食は大根とイモとコオロギだ

白米は3日に1回だ ぜいたくは敵だ 電気ももったいないからロウソクつかえ

国の主役となる産業を失うっていうのはこういうことなんだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:14:39.12 ID:fJyxZoKT.net
完全終了の前に、共同開発とか芽はあるでしょう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:17:12.48 ID:i3B/LEZq.net
「H3」“着火前後 機器の一部で電圧などに異常値” JAXA
2023年3月8日 20時50分 宇宙
日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機が発射後、2段目のエンジンに着火せず打ち上げに失敗した原因について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、飛行時のデータを分析した結果、着火するタイミングの前後、機器の一部で電圧などの値に異常があったことを明らかにしました。

日本の新たな主力ロケット「H3」初号機は7日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられましたが、機体の1段目と2段目を分離したあと、2段目のエンジンに着火せず、発射からおよそ14分後にロケットを破壊する信号を送り、打ち上げは失敗しました。

8日に文部科学省で開かれた有識者会議で、JAXAはこれまでの調査結果を報告。

飛行時のデータを分析した結果、2段目のエンジンに、機体から着火の信号が送られ、エンジン側の装置でも受信が確認された一方、着火に必要な機器の一部で電圧などの値が異常を示していたことが判明したということです。

JAXAは、着火するタイミングの前後で異常が起きたとみて、原因を詳しく調べるともに、対策を講じたうえで、できるだけ早く次の打ち上げを目指す方針です。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:18:11.36 ID:wB847lh7.net
国産ロケットの開発に長年携わってきたJAXA=宇宙航空研究開発機構の的川泰宣名誉教授は、8日午後、東京 千代田区の日本プレスセンターで講演し、7日に新型ロケット「H3」の初号機が打ち上げに失敗したことについて、「初号機は、従来と異なる部品の組み合わせになるため、取り扱いに慣れていない。できるかぎりチェックはするが、チェックしきれないものが残ることはある」と述べ、初号機ならではの難しさについて、みずからの考えを述べました。

そのうえで、今後の打ち上げについて、「『H3』を使った火星へのミッションも計画されているが、火星に行く機会は、およそ2年に1度しかないため、海外のロケットで探査機を打ち上げることを探る必要も出てくる。宇宙開発への参入という点で、今はチャンスの時期で、次の打ち上げが遅れれば遅れるほど影響が出る。きのうの打ち上げで着火しなかった2段目のエンジンはH2Aの改良型であり、影響しないか心配だ」と話していました。

一方で、今回の打ち上げ失敗の原因究明の進め方については、「日本では、内閣府の宇宙関連の会議は非公開のところがあり、透明性のある発表のしかたにしていくことだ」と指摘しました。

また、イプシロン6号機をはじめ、打ち上げ失敗などが相次いでいることについて、「個人的な感想だが、JAXAの現場に人が足りていない印象がある。現場が自転車操業だとしたら、JAXAのマネージメントにバランスのとれたものがもっと求められるかもしれない」と話していました。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:25:47.61 ID:eoAbIAXd.net
車載系の電源部品の耐震性能を超える様な
振動が1段切離しの瞬間に生じてないかな。

こっちの板は久しぶりだわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:28:44.31 ID:2ioL12DJ.net
プログラムの問題と思われw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:30:50.03 ID:Yzgsh/Qe.net
もう終わったんだよ

終わってないとでも思ってるのか?

「こうすればよかった」とか「まだチャンスがある」とか
タラレバとか現実逃避の妄想とか
「JAXAがんばれ!」とか。

今となってはもう何もかもがむなしい

日本が再び世界の宇宙開発競争の第一線に戻るのはもはや不可能

それぐらい今回の失敗は致命的だった

未だに事の重大さがわかってないやつが多いのかな?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:31:28.27 ID:Yzgsh/Qe.net
セカンドチャンスはもうないんだよ

日本の国力では

残念ながら

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:31:42.14 ID:WGtQAi0s.net
異常を示していたから諦めたってならすぐ直る
異常を示していたから始動しなかっただともう無理

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:32:27.51 ID:CR1CgWKC.net
素人考えだけど、車載用ならノイズや振動より真空環境が問題になるんじゃないのか。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:36:08.42 ID:lrt8YN0Q.net
>>482
この時期は外来患者の皆さんのために解説しましょう

TF1(H3初号機)の飛行経路(初期段階)です
https://i.imgur.com/AjNvvXN.jpeg

だいち3号はSSOという、「南北」を回る軌道に投入されます
しかし種ヶ島の発射場の南方向にはホテルその他の建物等があり、
また2段燃焼中にフィリピン上空を通るコースになるので、
まっすぐ南に打ち上げることは出来ません(失敗したらそこに墜落します)

そこで一旦は東に打ち上げ、沖に出てから南に向きを変えます
これでフィリピン上空を通過することを避けられます
2段目は本来の軌道方向(南)に加速するので、方向転換は1段目が担当します
そうすると1段目の飛行経路は、図のように激しい急カーブを描くのです
犬の後ろ脚の形状に例えて「ドッグレッグ・ターン」と呼ばれます
これは燃料を激しく無駄にします。勿体ないですが、他に方法は無く、仕方ありません
SSO(太陽同期準回帰軌道)では、本来のロケットの能力の半分程度まで落ちます

なお南方に打ち上げが可能な北海道の大樹町からSSOに打ち上げれば、
種ヶ島から打ち上げる場合に比べて、計算上およそ2倍のペイロードを実現できます
例えばH3-30型なら、SSOに4トンだったのが、8トンにまで増えるので、
大樹町は常に追加のロケット発射場の有力候補地です(現在ホリエモンロケットの射場があります)

北朝鮮からSSOに直接打ち上げると、中国沿岸部上空を通過するため
北朝鮮もドッグレッグターンを使います
日本の上空は平気で飛ばす北朝鮮も、中国は怖いですからね
とは言っても、角度にしてわずか数度くらいの小規模なドッグレッグです

種ヶ島からのSSO打ち上げの時は、ライブ中継を見た人の多くは
「おい、ロケットがひっくり返ったぞ、失敗か!?」などと叫ぶのがお約束です
今回も、日本人・外国人問わず、同じような反応がありました
軍事誘導ミサイルかと思う程の、激しい直角ターンなのです。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:36:31.14 ID:j/qQqdeL.net
>>628 >>634
日本がうらやましいとしか聞こえてきません。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:37:53.39 ID:+6iqfkLv.net
w

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:40:31.23 ID:Q5KwRluT.net
>>577
強制的に点火させて爆発したらどうしようか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:41:03.62 ID:jpX6bGKy.net
大型ロケット「H3」初号機の打ち上げが失敗した問題で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、第2段エンジンに点火の指示を送るタイミングの前後で、関連するシステムで電源系統に異常があったことを明らかにした。同日開かれた、事故原因を調べる文部科学省の専門家会議で報告した。詳しい原因は調査中だ。

H3初号機は7日に打ち上げられたが、上空で機体の1段目と2段目を分離した後に2段目のエンジンが点火せずに正常な飛行が不可能になった。JAXAは機体を破壊する指令を送った。

JAXAの報告によると、ロケットの機体側から送った点火の指示を2段目のエンジン側で受信していたことは確認した。ただ、その近辺で電源系統の異常を確認したという。その要因が機体側、エンジン側のどちらにあるかは調査中だとしている。

専門家会議はロケットの打ち上げ失敗などがあった際に開かれるものだ。今後もJAXAからの調査報告を受けて詳しく原因を調べていく。次回の会合は来週をメドに開く方向だ。

永岡桂子文部科学相は8日夜の記者会見で「速やかな原因究明が必要だ」と話した。宇宙政策への影響については「現時点では差し控えたい」と述べるにとどめた。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:42:01.84 ID:WGtQAi0s.net
どっちにしろ爆破だから関係ないと言われるだけよ
頑張った努力分だけ許される

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:43:09.35 ID:lrt8YN0Q.net
イーロン・マスクも言っています
「ロケットは、難しい」

ロケットは、成功することもあれば、
失敗することもある分野です
実際に打ち上げてみなければわからない、
そういう世界なのです

失敗したからといって「ああ、もうダメだ」などと
諦めたら、そこで試合終了ですよ
失望・絶望から、歯を食いしばって、立ち上がるのです

岡Pたちが失敗した初号機の残したデータに満足しているかは知りませんが、
次はきっと失敗しないはずです
外来患者の皆さま、ご期待ください。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:45:55.51 ID:CO1IWHZg.net
7日打ち上げが失敗したH3ロケット初号機について、原因を調べているJAXA=宇宙航空研究開発機構は2段エンジンの着火に関わる電源系統に異常が確認されたことを明らかにしました。

7日の打ち上げでは2段エンジンが着火しなかったため、JAXAが指令破壊信号を出し、打ち上げは失敗しました。

JAXAは、8日夕方に開かれた文部科学省の有識者会合で、「2段エンジンの着火に関わる電源系統の異常が確認された」と報告しました。
異常が、着火信号を出す機体側と信号を受け取るエンジン側のどちらで発生したかは分かっておらず、JAXAは原因究明を続けています。

有識者会合は来週も開かれる予定です。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:46:08.47 ID:WGtQAi0s.net
いうて岡Pの評価は地に落ちてるよな
マジでクビが飛んでもおかしくない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:48:24.06 ID:Q5KwRluT.net
>>651
安全を確認もしないで点火したのかと言われるよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:48:56.88 ID:9bV8poDZ.net
一段目も二段目も電源系か
いったん立ち止まって回路を全面的に精査した方が良さそう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:49:20.82 ID:ETJggoIo.net
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、発射に失敗したH3ロケット1号機の2段目エンジンを点火するタイミングの前後で、電源系統に異常が起きていたと明らかにした。エンジンは点火しなかった。

JAXAは、失敗の原因分析のためH3ロケットの機体を海中から引き揚げることに否定的な見解を示した。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット「H3」1号機の打ち上げ失敗について、JAXAは8日、第2段エンジンに着火するはずのタイミングで電源系統に異常が確認されたことを明らかにした。

 同日開かれた文部科学省の有識者検討会に報告した。

 H3は現行のH2Aの後継となる2段式の液体燃料ロケット。1号機は7日、鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げられ、約17分後に先進光学衛星「だいち3号」を高度約670キロで分離、軌道投入する予定だった。

 JAXAによると、第1段に採用した新開発の主エンジンや固体補助ロケットの燃焼、分離には成功したが、第2段エンジンが予定通り着火せず、最高高度約630キロまで到達した後、落下を開始。打ち上げ約14分後に、衛星を破壊する信号を送り、打ち上げは失敗した。 

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:49:57.98 ID:eoAbIAXd.net
温湿度や気圧に比べて本番局部の振動は、
合成や共振を含めれば想定を超え易いかも

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:50:39.06 ID:x/yeZu9z.net
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、2段目のエンジンが着火せず発射に失敗した新型主力機H3ロケット初号機について、電源系統の異常を確認したことを明らかにした。

【写真特集】H3ロケット初号機、発射されたが…

 この日の文部科学省の有識者会議でJAXAが調査状況を報告した。

 JAXAによると、1段目のエンジンを分離した後、機体から2段目のエンジンへ着火を指示する信号をエンジン側が受信していたことは確認できた。一方、この信号を送ったタイミング付近で、回路の電圧などのデータに異常を検知した痕跡が見つかった。

 飛行中の機体から取得できたデータを解析した結果、2段目のエンジンに燃料を送る主バルブが開いていなかったことも分かり、着火していなかったことが裏付けられた。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:51:38.07 ID:Yzgsh/Qe.net
原因究明には年単位の時間がかかる
今年中に打ちあがるなどという妄想は捨てなさい
そんな甘っちょろいもんじゃないよ

欧州のアリアン6ももうすぐ完成する
スペースXのスターシップももうすぐ完成する

H3は周回遅れの無用の長物と化すでしょうね
日本国内の官需を拾ってほそぼそと。これまでのH2Aよりも低い成功確率で。

それでも時々大事故を起こしながら。
日本の国内企業は衛星の打ち上げには米国の民間ロケット会社を選ぶでしょうね

日本の宇宙開発は 2023年3月7日に名実ともに終了したんですよ
これ歴史の教科書にのるからね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:52:58.72 ID:I3JiVTU4.net
第2段ロケットのエンジンに着火しなかったため打ち上げに失敗した日本の次世代大型ロケット「H3」初号機の失敗の原因について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、第2段ロケットの電気系のトラブルとみていることを明らかにした。計画を指揮する岡田匡史(まさし)プロジェクトマネージャが文部科学省の有識者委員会で報告した。

【写真】「乗り越えられない壁ではない」頭を下げて謝罪するJAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャ

岡田氏によると、飛行データの分析で、第2段ロケットの機体制御システムがエンジンを点火する信号を発信し、エンジン側の電気回路が受信していたことが判明。その後、電源系統の異常が確認されたが、機体側、エンジン側のどちらであったかは調査中としている。

フィリピン東方沖の海に落下した機体の引き揚げについて、岡田氏は「(飛行データの解析で分かる)電気関係が原因だろうとみており、引き揚げは必要ない」との見方を示した。

岡田氏はほかに、H3初号機の詳しい飛行状況について、第1段ロケットと第2段ロケットを分離後、第2段のエンジンが着火せず高度632キロをピークに落下が始まり、正常な飛行は困難として、打ち上げから13分55秒後に地上から指令破壊の信号を送ったなどと報告した。

H3初号機は、従来の3倍の高精度で陸域を観測できるカメラを備え、撮影した画像を防災などに利用する国の先進光学衛星「だいち3号」を搭載。打ち上げから約17分後に分離し、高度669キロの軌道に投入する予定だった。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:56:03.48 ID:/FDL2ERS.net
【追記:2023年3月8日17時00分】2023年3月8日に開催された「宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合」(文部科学省主催)および同会合にあわせて公開された資料によると、H3ロケット試験機1号機では「1段エンジン燃焼停止(MECO)」に続く「1段/2段分離」を検知した機体側から第2段エンジン側へと「2段エンジン着火指示(SEIG)」が送られており、第2段エンジンが着火指示を受信したことを確認したとともに、着火指示付近で電源系統の異常を確認した(機体側とエンジン側どちらの要因かは調査中)とされています。有識者会合に出席した岡田プロジェクトマネージャーによると、第2段エンジンのメインバルブは開いていなかったことが確認されていることから、3月7日の打ち上げ後にも報告された通り、エンジンは点火されなかったとみられています。

また、H3ロケット試験機1号機の最高高度は632km(リフトオフから10分15秒後)、指令破壊信号が送出された飛行中断時の高度は459.5km(同13分55秒後)だったということです。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:56:16.96 ID:eoAbIAXd.net
1段点火系がノイズで保護動作しているなら
2段点火系も振動等による回路ノイズでと。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:57:38.10 ID:ncXwgRl7.net
日本の技術者ってゴミしかいないのね
税金返せ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:59:15.51 ID:ncXwgRl7.net
まともに開発する気がないのが分かる
MRJの時もそうだが「時間かかりますー」とか言って税金貰うのが目的だろ?
税金で豪遊してんだろ?正直になれよ理系のゴミども

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 21:59:51.21 ID:WGtQAi0s.net
幸か不幸か、打ち上げる機材は国民の益になるので返す必要はない
日本向けが一切ないなら返してもらおう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:01:05.88 ID:lrt8YN0Q.net
電源系統・ソフトウェア関連なら、
海底から引き上げる意味は薄いかな?
エンジン自体のトラブルだとしても、
ポンプ等の可動部ではなく、やはり電源周りの問題なら、
引き上げてもおそらく無駄だろう

鳥嶋さんのツイートでは、
1/2段分離が完全にノートラブルだった確証がまだ取れていないそうだが、
オンボード映像はどれくらい指令破壊前に回収できたんだろうか?

情報が不十分では、原因究明に時間がかかり(または困難)、
そうなると対策にも時間がかかる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:01:52.09 ID:iUP9vCSg.net
海の藻屑と消えたものが国民の益になるというのは苦しい

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:02:25.61 ID:Yzgsh/Qe.net
とてもじゃないけど一般ピーポーみたいに
「JAXAがんばれ!」とかもう言う気がおきない

そもそも国民が応援するに値する組織なのかどうか
JAXAという組織を1度徹底的に精査する必要があると思う

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:03:19.81 ID:Yzgsh/Qe.net
MHIもそうだけど

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:04:35.89 ID:lrt8YN0Q.net
記事を丸ごと貼るのは構わないけど、
URL(ソース)も一緒に貼りましょうね
いつも言ってるけど。
URLをどうやってコピーしたらいいか、方法はわかりますか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:04:37.42 ID:Q5KwRluT.net
2段目エンジンには民生品は使ってないと言ってたな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:05:40.81 ID:iUP9vCSg.net
>>669
JAXAがんばれなんて言ってんのは極一部のロケットオタクだけ
一般人からすれば無駄に税金食いつぶす腐った組織だとしか思われてない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:08:24.62 ID:BTN4fSeE.net
>>672
「エンジンには!」
ハーネスや電気系統、その他はどうかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:13:03.93 ID:EQWl5mXB.net
先日やらかした時に第1エンジンはタイミングをいじってノイズを減らしてクリアしたみたいだけど
それと同じ変更を第2エンジンはやってなかったとかかも
その程度ならすぐわかるよね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:13:46.59 ID:WGtQAi0s.net
ホントに週一で報告しろというのであれば、本当にお怒りなのは国民より文科省だろうね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:15:45.01 ID:lrt8YN0Q.net
世界有数の自然災害大国なのに、
光学系の地球観測衛星が無いのはキツいなぁ

H2AではなくH3初号機に押し込んだのは、
やっぱ打ち上げ予算節約のためでしょ?
試験機ならH3開発費の一環として打ち上げできる

気象衛星もそうだが、この国の予算査定は、
災害予防や自然観測関連には厳しいのかしら
この数十年、ずっとこんな感じだね・・

とりあえず、延期不可能なMMXだけでもファルコン9注文しとく?
あとは何とかなるだろう

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:22:19.81 ID:NCRw51eF.net
>>677
財務省が財政を基準に物事考えてるからな。
国富を基準に考えて欲しいものだ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:23:41.63 ID:muNPzQQg.net
>>675
2段には外部配線がないから違う事象かと
1段を分離したことがキッカケなんていう低レベルな話ではないと思いたい

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:26:22.38 ID:CR1CgWKC.net
>>677
別にIGSやASNAROがあるだろ。
金出せば使える海外の衛星もそれこそ星の数ほどある。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:29:05.36 ID:ORdPHcJN.net
ノイズで機械の調子がおかしくなるってよくある事なん?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:30:00.40 ID:EQWl5mXB.net
>>679
なるほど
1段を切り離したら電源が暴れたのかな
バッテリーが弱くて負荷変動に耐えられないとか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:31:55.42 ID:Yzgsh/Qe.net
そもそもJAXAをこのまま存続させて良いのかどうか?
その議論も必要になってくるだろうね

まずはこのJAXAという組織にメスを入れる必要があるだろう

執刀医は誰がやるのかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:32:04.15 ID:zjexM1KD.net
当初は着火信号が出なかった説で本体側制御の問題説が多数あったが
信号は出ていて第2エンジン側の受信が確認されているから、今は第2エンジン
本体側の問題に移ったか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:32:30.82 ID:ZEudCFGG.net
>>679
自分も違う事象かと思うけど、
「着火」に失敗、というのは同じなんで、凄く嫌な感じがするんだな。なんか設計思想
みたいのを根本的に間違ってるんじゃないかと。
今からでもCDRをやり直して欲しい、ここだけに絞ってもいいから。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:32:37.37 ID:qPY/3jo/.net
やっぱり電気系の設計がガバガバなんだよ、過渡応答を考慮してなかったのもその1つ
離脱を段階的にやって抑えるなんて適当な修正じゃなくて、設計を丁寧に見直すべきだった
恐らく、電気の専門家に見せたら青ざめるレベルの設計してるぞ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:34:24.10 ID:Yzgsh/Qe.net
これからいろいろな問題があかるみになってくるだろう

H3失敗の原因の本質はイコールJAXAという組織の問題の本質でもあるからだ

ここをごまかしてはいけない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:34:28.36 ID:WGtQAi0s.net
コンポーネント自体はしっかり見てるけど接続部分インターフェイス言い方はいろいろあるけど、つなぎ方が下手というか全体としての見方が甘そうだよな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:35:20.86 ID:BzmP3uij.net
ここで共同の記者が
「ちゃんと打ち上がったじゃないですか。これは一般的に成功と言います」と毅然と言い放ちJAXAと熱い抱擁して大団円。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:35:23.81 ID:Yzgsh/Qe.net
そもそもJAXAという組織をこのまま存続させてよいのかどうか?

そこもふまえての議論が必要になってくる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:36:41.09 ID:EQWl5mXB.net
>>684
点火の指示は届いてたみたいだけどバルブが閉じたままだったらしいね
そのあたりの制御がどうなっていたのか
エンジン自体は実績があるらしいけど新品ではあるだろうからね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:40:16.16 ID:zjexM1KD.net
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le5b/
LE-5BはH2で実績あるっても、H3用に新たに開発されたLE-5B-3モデルはミキサーやタービンと
言った燃焼に関わる部分も方式を変えたりして大きく弄ってるし、今回が初打ち上げだから
まだ改良部分が原因って可能性も捨てきれないよな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:42:23.69 ID:ZEudCFGG.net
>>691
信号は届いたが、メインバルブを動かすアクチュエータの電源が切れてた?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:44:38.48 ID:Ltj2fBvi.net
ここでピーピー鳴いても、もうメディア・反日議員には届かない。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:45:54.51 ID:WGtQAi0s.net
作戦かもしれんけどさ、点火に失敗した根拠に使ってるだけだと思うよバルブは

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:48:23.88 ID:Q5KwRluT.net
日本の宇宙開発は、筑波・相模原どちらも電源系が弱いのよね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:49:05.52 ID:jS+24Y4w.net
文科省だけの管轄だから生ぬるいんだろうな。
セキュリティ面も含めて防衛関係者も入れるべき。

ミサイルが不発弾だったみたいなものだろ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:53:01.22 ID:ZEudCFGG.net
これまで関係してきた人達だけで検討しても、それまでの経緯に捉われるだろうから
全く別のとこから電機屋を引っ張って来て検討に参加させにゃ駄目だ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:58:31.57 ID:WGtQAi0s.net
まぁ個人的には岡田にもう少し権限を与えるだけで変わると思うけどね
400億の宅配便も彼の権限では断れなさそうだったし

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 22:59:24.97 ID:Q5KwRluT.net
>>693
LE-5B-3のバルブは電動?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:01:46.80 ID:ZEudCFGG.net
>>696
JAXAだけでなく、メーカも電源には弱いよ。なにせ地味な分野だから進んでやろうと
いう人が少ない。特に若いのはやりたがらない。
だから何処でも数少ない電源屋がいくつかを掛け持ちしてたりする。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:04:29.61 ID:euG7zPsx.net
>>676
今ウィンドウで絶対上げろって言ってないよね?
説明で風通しの良い組織ですってあったよね?
一点の曇もなくうちあげるって言ってた人の男泣きは何だったの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:06:34.91 ID:8TgWVIhU.net
0機打ち上げて成功0と1機打ち上げて成功0は次元が違う

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:08:08.38 ID:jS+24Y4w.net
BSの放送衛星って39年動き続けてるの?そうだとしたらすごいね。電源とか。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:20:12.94 ID:kDZgQ0qe.net
電源は入り切りさせるのが一番悪い

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:20:28.25 ID:6Jm5tjfK.net
>>704
電力源は太陽電池だろうけど、問題は蓄電池の寿命だよね。
蓄電池の劣化が進んで、太陽光が当たらなくなると数分で電源が落ちるなんて衛星・探査機もあったような。
設計寿命を大幅に越えてるんで想定内の状態なんだろうけど。

放射性物質が自然崩壊するエネルギーで電力を得る原子力電池を使うって手もあるが、日本だと無理だろうね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:21:09.51 ID:3d42/p5J.net
非常に高度なことをしているから失敗することもある、というのはわかるんだ
わからないのは失敗の原因解明に年単位の時間が必要、というところ
巨額の税金を投じて失敗する可能性もあることに挑戦するなら
なぜテレメトリーのデータでは不十分などということがおきるのか
機体各部に生じる振動や温度・圧力の変化をつぶさに記録しても
そのすべてを無線で地上に送ることはできないのだとしたら、
なぜフライトレコーダー的なものだけでも落とすようにしないのか…
百回続けて成功した後ならともかく、初挑戦の機体で

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:23:58.51 ID:WGtQAi0s.net
プロジェクトマネージャの、失敗をよしとする人間はいないということだよ
想定外は想定してないから想定外なの
つまり技術力がないということの裏返しなんだが

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:32:33.22 ID:Ltj2fBvi.net
日本の宇宙開発計画が不明瞭になる程、米国はあらゆる身動きが取れなくなる。
もうカネが無くなった上に、二度と「日本はカネだけを出せ」と言えないからな。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:34:20.92 ID:Ltj2fBvi.net
だいち4号機が3号機から何の変更も無ければ、そういう事だな。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:34:50.18 ID:PezzMYo0.net
技術力というか組織的な問題なんじゃねーのって今んところは思うけどな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:36:49.20 ID:BzmP3uij.net
>>707
それ、引退した老害が勝手に言ってるだけで、当事者は原因究明に年単位なんて言ってないぞ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:36:58.86 ID:Ltj2fBvi.net
高市を大臣辞職・自民離党にまで追い込めなければ、野党カスゴミの影響力がいよいよ無くなり、省庁と有識者の粛清が始まる。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:38:20.33 ID:Q5KwRluT.net
>>704
解っててかいてるのだろうけど
今現役のなかで古いのはBSAT-3bで
2011年10月運用開始

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:42:15.72 ID:Ltj2fBvi.net
橋本聖子は議員の身分を維持し、ガチのセクハラをやらかしたまま、東京五輪の委員長を全うした。
で、兆円規模の使途不明金。東京の看板を掲げている以上、小池都知事が最終的な責任者。
こいつもColabo関係で兆円規模の公金流出が疑われている。

欧米目線では日本は中共と変わらない…のだが、女がやってるから叩けない。
で、次は高市・永岡だ。
これだげ女性議員の数が少ないのに、当たり過ぎ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:45:27.81 ID:+V2RwsQz.net
>>695
その段階で司令系の問題が分かってたら、修正できたんだろうけどね。
バルブを改良してから、イプシロン打ち上げてないしな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:48:51.20 ID:WGtQAi0s.net
いずれにせよ、100里の旅の半ばは99里であると思って挑む機会をもらったと前向きに行くしかないよな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:48:54.14 ID:Ltj2fBvi.net
宇宙政策委員会がこれまでの委員会資料を慌てて公開。
宇宙基本計画を完全に見直すのだろう。

LE-9は成立したので、面白くなるねぇ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:50:48.52 ID:Ltj2fBvi.net
「H3初号機のペイロードが本当にだいち3号だったのか?」

関係者しか分からない。
仮にダミーが打ち上げられていたら…初号機なので損金無し。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:52:08.78 ID:CR1CgWKC.net
>>710
4号はレーダー機の予定だろ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 23:56:08.49 ID:Yzgsh/Qe.net
日本はなあ、
世界の宇宙開発競争から脱落したんだよ
もう二度と復活することはない
終わったんだよ 日本の宇宙開発は
まだこのことがわかってないやつがいるのかな?

「昔は日本も独自で自前のロケットを打ち上げていたんだよ」と
後世の日本人は昔をなつかしんでこう言うのだろうね

昔は日本もすごかったんだね、って

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:06:48.29 ID:Tg2Ye+3W.net
脱落とは言わんが、H3がすんなりデビューできて、
それから改良またはLNGそして再利用型へと進まなければならないはずだった
それもこのままでは厳しいな

正直、今回の体たらくでは、この組織が完全新規となるLNGエンジンと、
そして着陸再利用なんて開発できるのか、疑問を持たれたのは事実だな
しかし諦めるわけには行かない、進むしかない。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:08:37.78 ID:YBJEuq1v.net
追いかけ追い越せなんてご近所もやってることだで別に特別なことじゃない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:13:24.16 ID:4P/XO1y+.net
JAXAを一度解体してまた一から新しい組織を作ったほうがいいのかもしれない

それぐらいオワコンだ 今のJAXAという組織は

とてもじゃないけど国民の大事な大事な血税を投入するに値する組織とは思えない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:20:42.14 ID:Tg2Ye+3W.net
米本教授 「回収困難、テレメトリ不足、年単位で遅れるかも。再利用型の後継ロケットにも影響」
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca543dd70c4d812464dd7e4d0f37777d38e5112

的川教授 「ビジネスのチャンスを逃した。宇宙基本計画の見直しが迫られ、しばらくは我慢が強いられる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/41750dc92e8a25e95a5929bef15f274f6494d27f

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:22:50.12 ID:YBJEuq1v.net
おとなしそうだけどカンペに頼らず自分の言葉であいまいな数字で語る岡Pなら別にいいと思うけどな
エンジニアとしても頼りはないが任せたのはなんとなくわかる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:34:24.40 ID:LYz9SznW.net
任せた結果がこれっていうねwww

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:37:10.26 ID:xiMvh0RY.net
段階的に変更するべきだったね、原因を特定するのも時間かかりそうだし、修正すればまた別のが出てきそうだ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:38:04.27 ID:A7VM/mE3.net
せっかく経験を積んでるプロマネを今辞めさせるのは得策ではないと思うが
まあ責任者というのはこういう時責めを受ける役割なのだろうけどさ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:39:08.42 ID:h+iKxUdO.net
NHK・総務省の活動が活性化している背景はBS衛星の寿命と次機の打ち上げ話とかから?
10年設計話と、15年設計話と打ち上げ手段の話かな?

H3も候補に挙がっていたんだろうが、きっと回避されてアリアン6の予定だったのかな?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:42:01.41 ID:Tg2Ye+3W.net
一点の曇りもない岡P
https://i.imgur.com/YjUWluR.jpeg

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:43:37.85 ID:YBJEuq1v.net
だからこそプロジェクトマネージャの権限というものを強化すべきと思うのよね
カネという責任も当然追うんだが、総理大詩人がやれと言っても断れる権限を

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:48:03.50 ID:Iy8gVNkn.net
ロケットエンジンの専門家がロケットエンジンも電気系統も全てを統括してるのが間違い。

今日の有識者会議だって、電気系統の責任者が別に居て、そいつが説明するくらいがちょうど良い。

なんで「ここは専門じゃないんですが」なんて言う奴が今日の全質疑に応答してんだよ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:50:53.81 ID:YBJEuq1v.net
逆だよ。自分の責任だと本気で思ってるから稚拙でも自分で答えようとするんだよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 00:55:41.92 ID:olB2omEA.net
そもそも、宇宙空間でLANで司令系結ぶって、やってるとこあるんだろうか。
戦闘機でも、FBWではなく、FBLでやろうとしてるのは、
宇宙空間で核爆発させて電磁バーストを起こす攻撃にもある程度耐えられるとか
考えてるけど、宇宙だと高エネルギー放射線が降り注いでるから、
電磁的遮蔽はもっと厳しい必要がある。
それに剥き出しの電気信号線は耐えられんのでは。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:01:40.84 ID:Iy8gVNkn.net
>>734
餅は餅屋。別に無責任とは思わない。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:07:37.29 ID:YBJEuq1v.net
PMは餅屋だよ。我関せず済まん

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:11:11.47 ID:ZvlO3ZXP.net
>>729
辞めるのはプロマネじゃなくて理事長でしょ。
>>733
実働部隊は原因究明に専念すべき。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:11:56.06 ID:YBJEuq1v.net
まぁなんていうの?餅屋に右言われて反論できなきゃ統括は務まらん

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:14:09.11 ID:/ZVGgMZB.net
責任を負いたくないから、原因究明できないよおーん

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:17:42.76 ID:ZMNHNSaC.net
>>722
LNGはLE-8や30kN級のコンポーネント試験
ISTとの協力といったかたちで進めてるね。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:26:50.68 ID:YBJEuq1v.net
まぁεにH3と予定ではきれいに進んでるはずのものに追加で手を取られてる意味で人員が足りないというのは事実だろう
描いた未来ではもうすでに新型開発が動いてたはず

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:39:25.99 ID:MWeENnqs.net
>>617
つ契約不履行の違約金

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:45:02.55 ID:iDsRyG8H.net
>JAXAを一度解体してまた一から新しい組織を作ったほうがいいのかもしれない

だよな
今のJAXAじゃ永遠に有人宇宙船開発へと進むことすらできない
反対派にいいようにされてしまっている

>辞めるのはプロマネじゃなくて理事長でしょ

そもそも、あのおっさんが、「日本はまだ宇宙船、必要ない」と内閣府の頃から言い続けていたんだから

H2シリーズは、本気で有人目指していたから、あれ程の成功率誇って来れた
命を守るため、失敗できない責任感あったから
今のままじゃ、有人打ち上げは、永遠に叶いそうもない
こんな状況じゃ、モチベーションも、責任感も上がらない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:45:12.42 ID:MWeENnqs.net
>>730
放送衛星はもう完全に民間移行して国内打ち上げはしてない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:47:04.17 ID:MWeENnqs.net
>>724
抜本的に見直すと、日本は宇宙開発から撤退という結論になりかねない罠

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 02:18:06.74 ID:nCSsNtqe.net
陽はまた昇るァァァ(༎ຶ⌑༎ຶ)

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 02:22:10.70 ID:pr4hyaZW.net
https://www.youtube.com/live/_YAlOGZM32U?feature=share
世界初の3Dプリントロケットの打ち上げだってよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 02:33:04.86 ID:jP5i6mOb.net
>>704
>>706
適当なこと言うな。放送衛星の寿命は通常7年程度、最近は燃料たくさん積んでるから15年位は持つよ。
静止/低軌道どの衛星もだが寿命が決まる要因は位置/高度をスラスタで修正してるから、そのための燃料がなくなったらおしまい。
以前は燃料をいっぱい積んでも太陽電池パネルとか機器類が故障するので7年程度だったが今はそれも長寿命になってるから大型化して15年程度となった。
ちなみに放送衛星は静止軌道にあってBSはBSAT、スカパーはJCSATだったと思うぞ。
ともにアリアンとかファルコンとかで打ち上げられて、日本のロケットは使ってない。これらが日本のロケットを使うようになったら低価格化は成功ということだね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 06:04:41.23 ID:UNjBCFRB.net
BBCでジャニーの男児虐待が世界に配信。
人権ガー女性ガーで騒いでいた連中を世界レベルで黙らせられる。

公金の使い方がちょっとはマシになるだろう。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 06:08:40.10 ID:6tVMYNM0.net
電圧異常発生だとよ。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 06:14:23.32 ID:+mWkwl1w.net
ロケットエンジンが一段落して、今後外部から聞かれるのは電気系統が中心になると思うんだけど、その度に専門ではないのでよくわかりませんが~とか言うんかね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 06:23:53.80 ID:5pTDL466.net
>355
先日の打ち上げ中断事故で、
一段エンジンは超高温になってる
二段は不燃だから冬季低温のまま
機体の上下で温度勾配が生じてゼーベック効果で二段側に電流流れてないのか?
熱電発電てやつ
順調打ち上げでの短時間差なら無視できても、
何日も放置してたら電子回路に影響するんじゃないの?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 06:25:13.11 ID:zz5My7vU.net
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230308-OYT1T50315/

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 07:57:25.05 ID:Dm6H3c6H.net
電装設計、実装技術にしても半世紀以上にわたる貴重な経験があるのに
設計と検証をするのにこんな致命的な想定不足、配慮不足が起こるなんて
組織の技術継承、開発体制に何か問題があるのかな。。。MRJと被るような
チャレンジャー事故の後NASAは大改革を行ったがJAXAもやるかな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 07:58:10.90 ID:13dpSzMd.net
安い降圧回路や昇圧回路使ったんだろうな
秋月電子か?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:12:03.99 ID:4P/XO1y+.net
JAXAの組織に問題があると思う

@研究不正事件
Aイプシロン失敗
BH3失敗

この際、なあなあにするのではなくて徹底的に組織の膿を出し切ったほうがよい
組織にメスを入れるのだ
JAXAを解体せよ!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:15:26.19 ID:UNjBCFRB.net
この状況でJAXA解体とか言える奴いるかなぁ。

自民が総務省に「放火」したのに。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:23:56.18 ID:LYz9SznW.net
職員が横領をする組織なぞいらん即刻潰すべき

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:25:07.69 ID:XswfOeWH.net
予算少ないくせに自前主義すぎる、それで自動車部品でこれかよと

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:41:48.20 ID:oF8n23M6.net
予算が厳しいならH3を軍民共用にして防衛費から予算を回せばいいのでは。
丁度、防衛費は倍増するんだから数千憶位出るでしょう。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:42:34.86 ID:ORXKunrz.net
JaxaとMHIって、仲悪いと思う

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:45:17.06 ID:MluWtsH+.net
三菱が仕切るとこうなる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:47:40.52 ID:LYz9SznW.net
官需で生き長らえてる企業だしお察しだな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:50:49.04 ID:13dpSzMd.net
>>761
スペースXはもっと少ない開発費で完成させたのに

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:52:04.77 ID:UGHa0ydT.net
>>760
日本には「軍」が無いから、米国、欧州にはある「軍規格」が、表向きには無く、
宇宙仕様からいきなり民生用になっちまう。
仏国から衛星搭載用に開発されたCCDセンサを輸入したことがあるが、最上位の
宇宙規格品は輸出禁止、その下に数段階のグレードがあり一番下は民生品に近い。でも
品物は皆同じなんだよ。値段は上と下で3桁以上違ったな。真ん中の「仏軍規格品」を
輸入したけど、ちゃんと計画通り働いたよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:53:19.80 ID:ptqTusoW.net
>>765
スペースXて企業ですやん

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:56:24.73 ID:dGPj4B2+.net
>>757
全部予算ケチった結果やな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:56:37.08 ID:LYz9SznW.net
三菱重工はビーバーエアコンだけ作ってればいい

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:57:48.28 ID:OOfln+a0.net
>>645
そんなことJAXAが考えてないわけないだろ。素人は黙ってろよ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:58:48.57 ID:LYz9SznW.net
JAXAは解体してISASだけ残せばいい

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:04:02.97 ID:VYmvw8OL.net
はやぶさ1の時みたいに擬人化や「おかえり〜」みたいな過度な感情移入もどうかと思ったけど、過度に批判するだけする人たちも似たタイプだな、プラマイの振り切り方が違うだけで

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:07:42.62 ID:XswfOeWH.net
期待されてるだけまだいい、いつまでやってる?と言われ出したら試合終了ですよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:11:32.92 ID:ZPtbclQP.net
>>772
過度な批判とは?
具体的に

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:23:28.38 ID:aMFrE4U7.net
具体的に(キリッ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:36:43.88 ID:MWeENnqs.net
>>761
防衛費は宇宙予算より過酷
倍増しても自腹分の精算が精一杯で装備品は増やせないまであり得る。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:37:13.14 ID:Lu5cvcX+.net
憧れの組織に仕立てると、腐ってきちゃうな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:54:11.89 ID:YedGjEy/.net
>>777
それ
それによりすぎた感あるな
やっぱり文科省じゃ無理だわ。
防衛省に近い組織にした方がいい
実際に、H3の失敗で早期警戒界衛星の完成遅れそうだし。
致命的かもしれん。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:02:07.62 ID:UNjBCFRB.net
また日本だけが笑う状況になってきたな。
GAFAGAFAと笑ってた奴らはニホンモーの狂牛病発症かな?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:06:00.03 ID:VYa1Uzr3.net
>>772
これ擁護のしようねーわな
ウヨ拗らせた奴なら幾らでも擁護するだろうけどよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:06:52.22 ID:UGHa0ydT.net
>778
文科省じゃ駄目ってのは前から言われてるんだよね。
旧ISASを分離して文科省に残して科学ミッション専門、他JAXAの大半は経済産業省と
防衛省の共管にするのがいいと思う。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:11:06.93 ID:LYz9SznW.net
腐った人材を他省に押し付けるのもなんだかなー

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:11:53.18 ID:YedGjEy/.net
>>781
元々、宇宙開発は軍事目的がメインだし、
国防の要請を意識しないで漫然と失敗してたら、
とんでもないからな。
謝って済む問題じゃないし。
早期警戒衛星が遅れると、抑止が失敗して日本人が何人死ぬかわからない
状況だし。

NASAもペンタゴンよりの組織だし、日本もそうするべきだ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:14:25.45 ID:oF8n23M6.net
ロケット関連は民需と軍需の境が曖昧だからな。
開発費や人的資源が2重投資にならんように統合するのが合理的だよな。
JAXAを防衛省の下部組織に編入にて立て直すのも良いかもしれん。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:15:06.82 ID:XswfOeWH.net
各省に分散すると予算も薄く伸ばされるだけで

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:19:09.98 ID:G4aiIgII.net
宇宙作戦隊があるだろ
ロケット開発運用はあそこに任せなさい
JAXAより遥かに多い予算使えるぞ
JAXAは残すとしても、射場の管理人としてだな
種子島と内之浦は、やる気のある民間企業に開放するべきだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:21:47.89 ID:G4aiIgII.net
宇宙作戦隊ならテストパイロット引っ張ってきて、有人機も開発できる
宇宙機も衛星も、スピンオフしたものを民間に提供すればいい

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:23:32.08 ID:G4aiIgII.net
>>776
えっ、宇宙作戦隊じゃダメなの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:26:30.37 ID:jHjv13+d.net
>>788

宇宙大作戦みたいやな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:27:01.21 ID:w9yBdkA0.net
>>761
今後は「国家安全保障戦略」の中に宇宙戦略も含まれるから、宇宙開発予算も防衛費と一緒くたになって防衛費2%枠公約達成の枠に入れられる筈

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:32:56.95 ID:UGHa0ydT.net
NASDA, NAL, ISASが合併してJAXAが発足したとき企業の連中は、「弱者」とか独語読みで「ヤクザ」とか
色々とからかったっけ。合併後、NALが全く存在感無くなったが、一体どうしたんだ?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:33:00.43 ID:7sF3qnPL.net
飛行機事故でも散乱した破片を全部集めて分析した結果、はじめて原因が
わかることってあるじゃない? H-IIの8号機も機体の回収に成功したおかげで
テレメトリー情報では絞り切れなかった不具合の詳細がわかったとか。
なのにどうしてどこへ落ちても絶対ログだけは残るようにしよう、とならないのだろう。
失敗の原因がわからないから悲観的になるわけで、それさえはっきりしていれば
「これだけ直せばOKだ!」と前を向けるのに

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:36:19.36 ID:UwIcKbOt.net
MSJはFAAも絡んでいるし
アメリカの工作は明白w

日本のロケットとは違うw
そこが分からない素人さんw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:36:19.35 ID:jHjv13+d.net
>>792

2段目以降は、もう普通に大気圏外に出るから再突入で普通に燃えちゃいます。
ほとんど燃え尽きるけど、確実にするために破壊司令で細かくするわけで、回収できたとしても隕鉄レベルですよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:37:47.76 ID:UNjBCFRB.net
ははは
キッシー最高www

日本として初となるレアアース(重希土類)の権益を獲得します
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230307001/20230307001.html

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:40:30.19 ID:N4nBljBV.net
前回の打ち上げ後プログラムの調整で飛んだしなあw
エンジン含め変更は僅かの二段目でテレメトリー判断にw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:09:20.14 ID:w9yBdkA0.net
>>793
3月は派遣や契約社員が契約切られる時期
自分は契約切られた作業員の怨恨、サボタージュ説を推す

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:16:34.81 ID:UGHa0ydT.net
>>797
昔、種子島で衛星インテグレーション作業に立ち会ったことあるけど、ネジ一本絞めるのも
3人でやるんだよね。実際にネジ締める作業者、それが決まり通りやってるか見る人、さらに
その二人の作業経緯を記録する人。今でもそのとおりなら、>794のようなことは
出来ないと思う。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:17:32.69 ID:C4P4V1Dz.net
年単位で遅れるっていう「有識者」もいるけど、電気系だったらTF2も予定通り行けそうな気がするんだけど・・・どうなん?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:20:56.55 ID:5HN9Tc9g.net
昔配線弄った人が居たようなw
新潟の原発で不審火が続いた時期も
過激なセクタが紛れている場合も()

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:22:36.75 ID:YBJEuq1v.net
2月のも期日までに出来る対策なだけであって本質を突くやり方は本当は別にあるだろって気はする
そう言う意味での年単位だろ。腹を括ってやると言うならやるだろう

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:23:18.35 ID:K+MecXdp.net
>>799
専門家でも意見が別れ
1年以内の再開も可能とも

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:26:14.03 ID:UNjBCFRB.net
「お、短期債の金利美味しいやん。株から短期債に替えよ」

だってよ。賢い米人様がレミングの行進を始めたっぽいな。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:30:22.04 ID:w9yBdkA0.net
>>798
しかし、このコスト削減の嵐の中では、作業員も減らされている可能性があり
もう昔の経験則は通用せんかもよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:34:09.15 ID:0ssqZf1w.net
打ち上げが失敗したH3ロケット初号機について、JAXAは、第2段エンジンに着火をする段階で電源系統に異常があったことを明らかにしました。

【映像】打ち上げに失敗したH3ロケット

H3ロケット初号機は、7日午前に打ち上げられましたが、第2段エンジンが着火せず、計画したミッションを達成できる見込みがないとして、打ち上げからおよそ14分後に指令破壊されました。

原因を調査しているJAXAによりますと、ロケットの第1段と第2段の分離までは計画通りに飛行しましたが、第2段エンジンを着火する段階で電源系統の異常が確認されたということです。

着火の信号を出す機体側と、信号を受け取るエンジン側のどちらで問題が発生したかはわかっていません。

ロケットはフィリピンの東方沖に落下しましたが、引き揚げは考えていないということです。(ANAニュース)

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:35:12.59 ID:G4aiIgII.net
>>793
MSJがダメだったのは「跳ばなかったから」と解釈している大バカ者が多い
今回のH3もまるで日本は初めてロケットを飛ばすかのように思っている連中多い
おおすみが成功した後でも、「まだ日本はロケット打ち上げ成功したことない」と唱える連中、多かった
何も知らないド素人、俺もド素人だけど、それだけ日本人にとって航空宇宙産業は馴染みがないんだろうなぁ
「打ち上げは北朝鮮から学べ」なんてほざいている連中は、半島系の在日だろうな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:38:43.11 ID:Tg2Ye+3W.net
確かに部品コスト削減してるんだけど、MHIの利益を確保するため、
下請けの中小の部品製造会社の利益を削って実現している、
という話もあるね

打ち上げの2年遅れで仕事が減ってるのに、これでさらに遅れて、
しかもトラブルの続発で市場の信頼を失い、受注が減ったりしたら、下請けは辛い
この状況は、MSJ航空機開発や豪華客船受注と似たような構造かも?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:41:01.41 ID:yIboFvpV.net
Wikiで見ると・・・
イプシロンロケットでは、H-IIAロケットなど従来のロケットで行われている搭載電子機器を
一対一で接続する方法ではなく、LANのようなシリアルバス接続とすることで簡素化する
手法をさらに進化させて・・・とある。
今回のH3もイプシロンと同じように改良され、従来のアナログで複雑なワイヤーハーネスでの
接続から、シンプルなLAN接続にしたのでは、と想像できる。
となると相互の接続機器の構成が全く異なり、LANケーブル(?)の信頼性含めて打上げ
環境でのテスト確認は、実施が難しそうなんだが。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:41:43.49 ID:uVh6ykZ4.net
MSJがダメだったのまだアメリカの妨害とか思ってる人いるのかね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:41:45.67 ID:6CEShji+.net
MSJは欧州や米まで飛んでいる

がJA21MJは解体された うぅ (;ω;)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:45:38.11 ID:oF8n23M6.net
MRJが取れなかったのは日本の国交省の型式認証なんだけどな。
それ言うなら国交省の妨害だろう。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:47:15.32 ID:w9yBdkA0.net
>>809
途中で形式証明を取得する為の条件(米航空会社とパイロットの労使協定による機体の重量制限)が変わって
いらん重量削減の設計見直しをする羽目になったのは不運だった

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:49:00.03 ID:q8FjMVgz.net
>>806
日本の自動車産業って戦前の航空機メーカーからの転職技術者が流れ込んではじめてまともな産業になった
マン島F1のホンダとかみんなその頃のひと プリンスもトヨタも 鉄道の新幹線もか

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:49:01.72 ID:cEEj1Err.net
>>755
H2Aと同じような電気系統にとどめておけば上手くいったね
H3からネットワーク化した弊害が出た。
スペースシャトル事故と比較するのは大げさ、H3はまだテストフライト

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:49:50.90 ID:J9a6KFFv.net
川崎のKC2 派遣の豪州で大人気にw
あのKawasakiが造った飛行機なのねでw
MSJも国内と友好国で飛ばせばいいのよ (´・ω・`)

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:53:40.36 ID:YBJEuq1v.net
富士重工とかもそうだよね
SUBARUの名刺の方がウケるので社名を変えてしまった

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:55:12.86 ID:lS4ABcQL.net
>>811
それは海外で売る(主に米でw)為の言い訳
検査施設が無い日本でどうしろとw
日本は責任放棄して米に丸投げしただけの話

ほんと欧州で取った方が良かった()

日米欧の相互認証制度は絵に描いた餅w

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:57:01.40 ID:q8FjMVgz.net
H3もレクサス載せて飛ばせばよかった
そしたら絶対成功した

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:59:18.66 ID:1ecl4Z5a.net
>>816
米でトヨタとかホンダが売れててはあそうですかって感じだが
米の田舎でスバル見掛けると最敬礼wしたくなるw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:00:31.00 ID:oF8n23M6.net
丸投げされたFAAは良い迷惑なんで、塩対応になったんだよ。
FAAに良い対応期待するなら、本田みたいに米国で開発しなきゃダメなんじゃね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:02:17.25 ID:w9yBdkA0.net
737MAXですら形式証明取れないんだもんな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:05:27.86 ID:UGHa0ydT.net
>>807
宇宙用の搭載部品については、JAXA傘下にHIRECという会社があって、部品供給企業との
緩衝機能を受け持ってるのだが、それでもカバーしきれなければ自動車用とかの民生部品
使わざるを得なくなるのだ。
宇宙認定品となれば、年に数個しか発注が無い部品のためにラインを維持せにゃならん。
中小の企業では持ちきれないのだ。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:06:01.01 ID:cEEj1Err.net
>>763
H2Aが三菱の運用になってから数十回ずっと成功してる。
H3はまだテストフライトなので失敗もしょうがない
他国のどのロケットも失敗してる。失敗のない有名なロケットは知る限りない。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:10:32.58 ID:Oyb1d17L.net
>>799
地上試験で再現できれば早いだろう。
出来ないと長引く。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:12:03.16 ID:Tg2Ye+3W.net
>>812
逆だぞ
「労使協定(スコープクローズ)が緩和されるはず」と勝手に想像して、
緩和された条件でM90型を設計したら、MHIの予想に反して緩和されなかったため、
米国内で売れなくなり、何度目かの設計変更に追い込まれた
これも最終的な撤退の理由の一つ

「未来はきっと、自分たちに都合の良い方向に動くだろう、動くに違いない、動くといいな」
という前提で全てを設計・実行するのが、この数十年のJAXAやMHIの構想のベースであり、
実際のところ、この100年間の外交・安保の基本方針だった

「初号機は失敗したことがない、だからH3初号機は失敗しない、つまり400億円の衛星を載せても大丈夫」
「コンピュータシミュレーションでは完璧だったので、実機での燃焼試験は最小限でいい」
「LE-5Bはノートラブルなので、LE-9もきっとそうなる。燃焼試験は2017年からで十分間に合う」
「異常振動の問題は残っているが、とりあえず初号機はそれで大丈夫なはず、そのまま飛ばそう(当初計画)」
「電源や通信方面でトラブルが発生したが、これはノイズなので2週間の対策でOK、年度内に飛ばそう」 ← 最新

とは言え、今さら引き返すわけにも行かない
何合目まで滑落したのかは不明だが、立ち上がって再び登り続けるしかない
「魔物」の正体が、技術的困難などでは無く、実は自分達自身の心だった、ということの無いように。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:13:08.97 ID:USfhCZ3q.net
トヨタwも大意で三菱系なんだよなw(銀行はだが)
実は三井系 デンソーが電装やるのかなあw
トヨタも電装が弱かった(外車よりはいいけど)

IHIは三井系 東芝や日立(みずほ系w)も関わった方がいい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:15:42.48 ID:Idv7aTty.net
>>823
21世紀になってから初号機から打ち上げ失敗したロケットてどれくらいあんの?
別に21世紀限定じゃなくても良いけど

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:16:03.67 ID:2I6wzSCW.net
>>825
バージョンを増やすのは参入時から計画だしw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:17:35.99 ID:0zBj9rxB.net
>>825
そもそも日本で航空の認証機関つくるぐらいの気合はなかったのかい?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:17:53.30 ID:8P15mky7.net
初号機というかまだ試験機だしw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:20:01.39 ID:Idv7aTty.net
>>830
だいち3号積んだH3の初号機は試験機じゃないし、試験機も最初に打ち上げるのは初号機

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:20:19.05 ID:MWeENnqs.net
>>829
無い。

そもそも、国交省に審査能力が欠如していることもMRJ問題の根幹

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:20:49.05 ID:vtfzBEML.net
>>829
ノウハウはともかくその採算と
米の反応なのよ航空分野てw

国内運用にまで難癖付けてそう米w しねw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:21:39.54 ID:cEEj1Err.net
>>778 >>783
そうだね。
基幹ロケットで偵察衛星を打ち上げるんだから、防衛省に近い組織のほうがしっくりする

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:22:59.48 ID:G4aiIgII.net
ファルコン1は、1号機失敗だったと思う
5機打ち上げて、成功したのは2機のみ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:23:17.10 ID:x7gz/xwI.net
まあ車を見ても分かるように
飛行機もすぐ追い抜けれる不安で日本いじめw

米 m9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェトストリームプギャー w

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:25:42.58 ID:k9tD9nM+.net
使い回しの帰還でも失敗続きだったしなあw
マスク社w

日本は絶対失敗を許さない気風wなのでw
(。+・`ω・´)キリッ w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:26:10.51 ID:C4P4V1Dz.net
>>805
> 原因を調査しているJAXAによりますと、ロケットの第1段と第2段の分離までは計画通りに飛行しましたが、第2段エンジンを着火する段階で電源系統の異常が確認されたということです。
>
> 着火の信号を出す機体側と、信号を受け取るエンジン側のどちらで問題が発生したかはわかっていません。
あれ?
出したし、受けたけど、点かなかった、ってどっかで読んだ気がするんだけど・・・

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:26:58.76 ID:xd4A2Was.net
1回打ち上げて失敗すると次に打ち上げるのが何年もかかるんじゃ商売にならない
年に5本くらい打ち上げて問題を全部洗い出すくらいのガッツがあってもいいと思う
一気にやるのが最大のコストダウン
技術者が悶々とあーでもないこーでもないって考えるよりやっちまえってこと

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:27:47.74 ID:V7nM798b.net
実物大の模型で試すしかねえw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:29:26.04 ID:Tg2Ye+3W.net
>>830
ペイロードも試験機だったら良かったのにな

>>829
気合で何とかしようとするな
帝国軍人の発想かよ
日本には、民間旅客機の認証のノウハウが全く何も無かったから、米国に行ったんだよ
認証機関が米国留学してゼロから勉強する必要がある

>>835
ファルコン1は、1~3号機まで連続失敗だぞ。4号機も失敗したら破産確定だった
テスラも苦境で、さらにリーマンショックが襲来
おまけに離婚で財産を持っていかれて半分ホームレス状態、からの!!
それがイーロン・マスクだ!

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:29:40.57 ID:fBHiusfN.net
>>835
ファルコン1ロケットは1号機から3号機まで連続失敗で、イーロン・マスクは破産の危機、事業撤退寸前まで行ったよ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:30:54.36 ID:cEEj1Err.net
>>799
その有識者は海から回収って言ってたような
でも数百キロから大気圏再突入して燃えて海面で大破してるだろうね
10キロ上空の飛行機のブラックボックスとは違うんだよね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:33:43.73 ID:mhGdJqo5.net
初号機から本番ペイロードを載せるのは珍しくない!とか言ってる勢が居たが、

日本の場合にしても、初号機にはプリフライトモデルを改修した試験機を乗せるとか、予め複数の同型機を用意してその1号機を乗せるとかしてたんだよ。

予備機の予算すら無いだいち3号を乗せた判断はやっぱり致命的に誤りだった。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:35:38.38 ID:C4P4V1Dz.net
>>837
着陸!・・・耐えろ、耐えろ、そこ踏ん張れ、あー・・・ドーン
みたいなのを見せられると、応援団増えるよね。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:41:39.45 ID:Tg2Ye+3W.net
再突入とは言っても1段目しか燃焼してないから、3.5km/sくらいだな。あと爆破
ファルコンの1段目は頑張って帰ってきてる

問題は、エンジンの破損状況を知りたいわけじゃないこと
爆破&沈没した電源部品を見ても、得られる情報なんか大して無いだろ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:46:43.06 ID:kLc/rFy3.net
>>837
>日本は絶対失敗を許さない気風wなのでw
>(。+・`ω・´)キリッ w
キリッとか言ってるけど、そんな気風はありません。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:16:27.88 ID:UdEPOkzon
>>793

これ

>>79

でも同じこといってた。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:54:20.10 ID:5FCJ9yLv.net
>>825
>「未来はきっと、自分たちに都合の良い方向に動くだろう、動くに違いない、動くといいな」
という前提で全てを設計・実行するのが、

NASAもESAも似たようなものじゃないかな
既存技術でなんとかなると思っていたSLS、Arian6。
計画どうり進んでいるとはいいがたいし
現行アルテミスにしろコンステレーションも

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:55:32.40 ID:5FCJ9yLv.net
>>847
書き方に特徴あるから放置しやすいはずなんだけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:56:16.02 ID:cEEj1Err.net
>>827
この20年で基幹ロケットとして使われたような有名なロケットは最初のほうに1度は失敗してるね。
そもそもロケットは成功率90%で良しとされて95%で素晴らしいと言われるぐらいだし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:58:42.75 ID:fB4BD0c9.net
残念ながらあるんだよw
JAXAとメーカーがどういう関係かは知らないが
納品前に不具合は潰しとくよねえw
日本のメーカーとはそういうものw

(。+・`ω・´)キリッ w

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:00:41.45 ID:YhOZe3GM.net
この前の中止も含めて、制御のネットワーク化周辺に何かありそうだけど、
ここいらへん専任のエロい人ってどの位のエロさなの?
打ち上げ施設のボスとか、軌道計算の元締とかと比べて。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:02:42.55 ID:V8fpktKy.net
失敗を追求しすぎると原因究明が遅れるし、あんまり変更できなくなっちゃう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:05:33.08 ID:dedMErP0.net
実物大の模型で試すしかねえw
それでも本番とは条件が違い過ぎる
w┐(´д`)┌ヤレヤレ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:07:47.89 ID:kRRG+MN5.net
やっぱり打たなきゃわからないことがある。試験機を2機くらい追加して半年間隔くらいで打てばええ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:09:20.84 ID:kRRG+MN5.net
試験用に20S構成でもでっち上げたらどう?w

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:12:25.09 ID:cxeTE+cH.net
中止後の改修のちに電装系は改めて全体回してみたんだろうか
水平展開したと言うから展開した部分は回したと思うが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:14:02.31 ID:YBJEuq1v.net
あれはあくまで地上と2段目も繋がってるんでって観点であって
1段目と2段目はノーチェックだろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:15:34.93 ID:cEEj1Err.net
>>839
何年もはかからない。数か月だろう。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:17:00.43 ID:yIboFvpV.net
昔の話だがアポロ計画で成功するには、ロケット部品はそれぞれ99.9999%の信頼性が
必要とされた。トータルの信頼性はその部品点数分の乗数?
今回のH3は勿論、部品点数がもっと少ないが、民間の部品業者から納品された時点で、
どれぐらいの信頼性が要求されてるんだろうか。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:19:18.17 ID:ZlG4U2ty.net
もう2号機は居るらしいから壊さない程度に虱潰しで調べてw
それを踏まえ同系統?に変更されたεを試しに打ってみるw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:27:21.10 ID:LT+upvwj.net
高専のカメラが載っていた云々は
賛否両論コメントが出ていたなあw()

H2Aの成功が続いていた慣れ(εもだがw)に
仕様変更を軽視しちゃったのかなあw

車載の電装をドイツ製から日本製に変えると
本当の性能が引き出せますw バイクもなw
部品1個で泣く事は多いw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 13:56:54.44 ID:UGHa0ydT.net
>>862
イプシロンの不具合の原因、絞り込まれてるけど最終結論は未だ。打ち上げられる状況
に無い。もうかれこれ半年なんだがね。
H3もバルブ動かすアクチュエータだったりしたら、中断は年単位になるかな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:01:26.90 ID:J4HMwJkT.net
既に数年遅れてる上に、これからまた数年遅れるだろう
他国の新型ロケットにくらべて旧式になってしまう
いっそのこと、もうH3は諦めてH-IIAの生産ラインを復活、または再構築して、もう次の再使用ロケットの開発を始めたほうがよくない?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:05:17.38 ID:ALk28JKf.net
旧式をH3の性能まで改造出来ればそれも良かろうが
コストダウンはw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:09:15.63 ID:QT82VuF+.net
3Dプリンタで部品点数を1/100に減らさないと

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:10:25.91 ID:8iql3pry.net
何でも3Dプリンターw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:14:48.12 ID:LYz9SznW.net
すでにコスト削減も海外受注も絶望的だしH3プロジェクトは終了でいい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:23:18.43 ID:cEEj1Err.net
>>865
H3を諦めることはないけど、H2Aは延長生産したほうがいいな。
そもそも並走期間が短かったと思う。
ソユーズやファルコン9に並ぶような成功率でやめる理由がない、値段なら円安で安くなった。
先日の記者会見でも再生産はなくはないと言ってたし

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:26:56.24 ID:3fpa/F1A.net
H2Aなら部品とかも余ってそうだし再生産始めるのはそんなに時間かからないと思うんだよな
打ち上げるロケットがない状況でH3にプレッシャーかかったのが失敗原因のひとつだろうし

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:27:23.17 ID:LYz9SznW.net
H2Aもいらねーだろ小型衛星はインドに打ち上げてもらいその他はアメリカで打ち上げればいい
種子島宇宙センターも無用になるし更地にして民間に払い下げるべき

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:28:06.53 ID:Sey2NE0o.net
受注が増えれば単価は下がるよw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:32:55.11 ID:QT82VuF+.net
>>870
ファルコン9 使い捨て40億円 再使用20億円
それを80億円で請けている高利益

H2Aでは先がない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:33:04.43 ID:LYz9SznW.net
お目こぼしの官需だけじゃwww

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:34:03.37 ID:MWeENnqs.net
>>871
その考えは甘い。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:34:12.33 ID:LYz9SznW.net
H2Aなんて再生産したとこでコスト爆上がりだろ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:35:04.32 ID:KyfOxOUD.net
自前ってとこがいいねw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:36:38.98 ID:LYz9SznW.net
そのようなくだらない面子は捨てるべき

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:38:20.25 ID:UGHa0ydT.net
第一段目の切り離しまでの飛行は正常・完璧だった。不具合は切り離し後二段目で
起きた。積み荷の衛星が本物でこれが爆散・全損したから、これだけ叩かれている。
もし、これがダミーペイロードだったら、サクセスレベルで6,70%位と評価
されてたはずだ。
H3を止める、なんて判断はありえない。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:40:23.17 ID:5FCJ9yLv.net
ライン再開するとして費用はどこが出すのか
枯渇した部材はどうするのか
H2Bは発射台も解体してある。HTV-Xはどうするのか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:40:52.05 ID:QT82VuF+.net
本田だったら「ここを弄った奴は誰だ?」つってスパナ投げられてる

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:41:54.43 ID:cEEj1Err.net
>>874
ファルコン9の原価は公表されてない。
はっきりしていることは打ち上げ価格が約90億円。H2Aでほぼ並んでるんだよ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:47:05.31 ID:02552O7p.net
誂えwなんて言い値だしなあw

社会経験wしようよw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:48:21.60 ID:QT82VuF+.net
>>883
第一段が20億で、原価の60%っつってる
再使用ならほぼゼロだから20億で打てる

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:49:38.51 ID:puRjaGnm.net
>>883
SpaceX「より安いロケットが登場すれば、値下げするだけ。」

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:56:41.57 ID:UNjBCFRB.net
財務省「覚悟はいいかね?」

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:56:50.23 ID:qgnbol9V.net
なんとかして野口さんを政策決定の中枢に送り込みたい
ぶっちゃけH3なんか先がないロケットなんだからどうでもいいんだ
将来に繋がる開発をやるために、まず話の分かる人が上に立たないと

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:02:32.16 ID:cEEj1Err.net
>>885
それは憶測にすぎない、ひどい人は10年前の値段のことを言ってたりするからな
2年ほど前にファルコン9は30Mドル台に下げられると言ってたが、値上げして今は67Mドル
重要なのは販売価格であって原価は買う側は考えなくていいでしょ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:06:19.94 ID:MlHKXG9O.net
なんか、ファルコン9は安くない!H3は勝てる!!とか必死に繰り返してる人がいるね。
いい加減、現実を理解しようよ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:08:54.32 ID:MlHKXG9O.net
それに、仮に同じ価格ならH3の惨敗

少ない打ち上げ機会に、極東の島国の更に僻地に搬入する手間
比較にならんどころか足元にも遠く及ばない圧倒的な打ち上げ実績不足

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:09:01.60 ID:WZCnnkQl.net
H3はH2の半額で作ること自体が問題じゃ無いの、ケチって品質が落ちたパーツで
造りゃ、何度打ち上げやっても失敗・中止の連続じゃないの。国産の信頼できる精度の
高いパーツを使う事だ。こんなことではロケット以外の日本の工業力全体の信頼性まで
失う。早急にH3を完成させることだ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:15:25.09 ID:Q/8jZqlC.net
電気屋さんを招集して全チェックしてもらおう
今までのロケットで問題なかった離脱時のノイズで誤作動する設計となると、何もかもが怪しい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:17:23.34 ID:mfcilNhq.net
電装系が問題箇所なのなら海底からの引き上げは無意味だろう。
基盤が回路が読めるレベルで残ってるとは考えにくい。粉々か丸焦げだろう。
エンジンは点かなかったんだから問題があったのかは不明。燃焼してないんで。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:19:02.41 ID:cEEj1Err.net
>>890 >>891
あなたが現実を語ってないわな、ファルコン9が91億円、H2Aが100億円
打ち上げ成功率、オンタイム率、深宇宙打ち上げ実績、H2Aが上回ってる部分もある
例えば欧州の衛星を南米ギアナに持っていくのと、日本に運ぶのとほとんど変わらない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:19:10.24 ID:LYz9SznW.net
計画が三年遅延した時点でH3はオワコン

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:23:56.56 ID:YBJEuq1v.net
値上げという意味ではH3も上がってておかしくないよな
車なんて今ひどいだろ値上げ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:24:34.35 ID:vxYxnI6R.net
心配すんなw H3は来年度内に必ず再開するw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:26:07.14 ID:UNjBCFRB.net
抜群の未来予測と危機回避だと思うが…
ISSは2024年で終わるよ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:27:51.17 ID:oueBzKDG.net
打上げ延期が長期間に渡るなら基盤くらい交換しろよ。完成してから3年間放置してんじゃねーよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:29:06.94 ID:GtprS64/.net
>>898
今回の究明も必要だが、2号機以降はLE-9 Type-2が完成するまで打ち上げられない。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:29:17.29 ID:d1aek3AU.net
>>895
テレビでも日本のロケットはオンタイム率が良いて見たけど、オンタイム率てのは要は中止延期が無く予定通りの日時に打ち上げた率てことだろ?
延期した場合の平均遅延日数は?
この前Falcon9は打ち上げ中止して、部品交換して僅か3日後に有人で打ち上げ成功してたけど、業界では遅延日数はさほど重要視されないのか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:33:53.29 ID:LCOWxx8A.net
日本は成績が良過ぎるのw
だからこそ心配ご無用w

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:37:48.18 ID:U3EAgh6h.net
>>891
これからアジアの衛星需要増えるが中国は防諜ネックで、日本一択になるじゃないか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:42:16.22 ID:GtprS64/.net
>>904
インドがあるで。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:43:02.14 ID:MlHKXG9O.net
>>904
アジアの衛星需要って、結局アメリカの衛星メーカーが受注すればファルコン9での打ち上げが有利になるわけだが。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:43:31.68 ID:MlHKXG9O.net
日本一択て、有り得なさすぎて真顔案件

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:44:46.78 ID:G4aiIgII.net
>>900
同意
オモテナシも放置され過ぎて、バッテリー上がっちゃったのが原因だろうね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:47:38.92 ID:UNjBCFRB.net
・グローバル経済の終焉で人口過剰国はその人口が不安定要因に。
・コロナでばらまいた米国人の貯金が急速に消滅中。2024年末までにゼロに。
・2025年満期の米国社債の総額が850兆円~900兆円規模。今の金利水準で全て借り換えたら
100兆円規模の固定費が発生。

ドル支配構造とAppleが始めたゴミをばらまいてカネで黙らせる米国の製造業は終わりを告げる。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:49:24.93 ID:PbaPtJVq.net
お・も・て・な・しwは電池交換等
米が接触を避けさせた所為なw

そろそろ太陽光パネルに日光があたる時期らしい
お・も・て・な・しw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:52:07.52 ID:GtprS64/.net
ケチの付いた2段は止めにしてLE-11にしようず、

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:52:32.78 ID:26uR5NvR.net
オンボード映像って公開されてないよね?カメラ乗せてたはずでしょ?
SRBの分離とかどうしてるのか見たい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:53:23.95 ID:9Pwf1veo.net
人口過剰てw GDPの大半を消費から産んでいる米なのにw
移民で成り立つ国は裏山恣意w

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:57:35.19 ID:UNjBCFRB.net
>>913
とりあえずカネを借りるの集積が今の米国市場。
評価額なる蛸が自分の脚を食う真似を続け、FRBが制御できなくなった。
また利上げ来るらしいで。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:00:24.92 ID:XB4soTMw.net
カナダ 利上げ停止

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:06:04.04 ID:UNjBCFRB.net
3月7日のWSJ
Jerome Powell Says Fed Is Prepared to Speed Up Interest-Rate Rises
Chair says U.S. central bank likely to lift rates higher than previously thought to fight inflation

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:09:41.01 ID:UNjBCFRB.net
米→中の貿易が激減。コンテナ余りまくり。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:11:30.95 ID:sb6HGmUs.net
未曾有の大恐慌にw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:23:46.12 ID:4P/XO1y+.net
これから日本のGDPも落ちていくから
宇宙開発なんかしてる余裕なくなるよ

今回がラストチャンスだったんだよ
もう日本の宇宙開発はオワコン

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:26:36.95 ID:SdRT4eK7.net
冷笑系ネトウヨが騒いでるな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:43:07.20 ID:dy4ekJwO.net
>>902
そもそも日本ご自慢のそのオンタイム率が世界的にあまり重要視されてない
Falcon9のオンタイム率なんて大したことないしな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 16:52:43.23 ID:UNjBCFRB.net
日本のGDPはそのままでは確かに落ちる。
理由は簡単で、原価がゼロの水素がオーストラリアから入ってくるからな。
Appleの自社株買いのように形を変えた税金として日本人に支払わせ、豪州に流してやる。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:00:01.26 ID:3BqsH1fE.net
>>895
>打ち上げ成功率、

H2A 45/46
ファルコン9 206/209(打ち上げ前の事故を含む)

ファルコン9の方が成功率が高いぞ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:02:34.16 ID:rHxx2k3R.net
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/energy_structure/pdf/009_04_00.pdf
代わりに水素自動車(内燃機関系も)が売れたw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:11:53.29 ID:MlHKXG9O.net
>>923
打ち上げ成功率が上か下かと言う以前の問題だよ。

打ち上げ失敗や射場での喪失以降、6年間150機以上連続成功。
直近成功率も、打ち上げ実績も、文字通りケタが違う。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:12:45.93 ID:cEEj1Err.net
>>921
オンタイム率は深宇宙向けの打ち上げでは重要ですよ
火星に行く気満々のスペースXファンはじめアメリカの宇宙ファンは重要視してます

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:16:14.44 ID:3BqsH1fE.net
>>926
具体的にH2Aとファルコン9のオンタイム率を出せますか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:18:44.76 ID:qpxKhpn2.net
最近の打ち上げで、ファルコン9がスクラブしたことなんてほとんど無かったような。

それこそ、過去6年150機のうち、数機ってとこでは。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:21:03.92 ID:/J3CDYJm.net
もう枯れた技術wだなw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:33:25.35 ID:4P/XO1y+.net
H3はあと数年は完成することないだろうな
日本のロケット産業はもう終わったな
やはりアメリカと欧州のロケットで事足りそうだな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:33:30.14 ID:Tg2Ye+3W.net
スペースXは唯一無二で無双の存在、ナンバーワンは確定
日本どころか、欧米も中露もひれ伏すしかない孤高のチャンピオン
単に「H3の方が、同能力では安い顧客販売価格だよ」などと言っても意味はない

ただ、「2位じゃダメなんですか?」じゃないけど、
スペースX以外の各国の新型機はメチャクチャ高価いからな
実績を積んで、そこに望みをかけるといい
・アリアン6 → 目標価格は最安110億(← H3-22型相当)~160億円程度、最速で2023年末を目標
・ヴァルカン → 目標価格は最安150億(← H3-30型相当)~300億円超? 最速で2023年5月を目標
・ニュートロン → 目標価格未定、完成時期不明
・ニューグレン → 目標価格未定、完成時期不明
・テランR   → 目標価格未定、完成時期不明
その他

価格競争力はともかく、現物が無ければ勝負には入れない
とは言え、急がずにしっかりと、顕在化した不具合と潜在的な不具合を修正しましょう。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:35:02.91 ID:bJeYZAJ9.net
コストダウン失敗したんだからH3は量産する意味がない
とっととH4始めるか撤退かだ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:35:36.02 ID:4P/XO1y+.net
H3は不具合が多すぎて売り物にはならんよ 残念ながら

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:36:51.74 ID:4P/XO1y+.net
もういっそのこと日本はロケットから完全に撤退して
衛星に特化するとか戦略を見直す時期にきたと思う

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:38:39.89 ID:Tg2Ye+3W.net
そうでも無いさ
この世で最も売り物にならないのは、
飛ばないペーパーロケット
設計図の上ではどのロケットも最強だからな

先ずは飛んでみる
そして不具合があれば修正する
ロケットってのは、その繰り返しさ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:39:52.57 ID:6rVoeHuu.net
自前は大事やなあw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:41:29.32 ID:3/jMhGAm.net
10年前のロケットの本読んでるんだけど1976年のM-3Cロケット3号機の失敗が『コネクター離脱時のノイズ』ってなってるんだけどこれ同じじゃないか!

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:47:14.22 ID:bJeYZAJ9.net
>>937
そういう知見のある人がいない組織になってしまったってことだわな
つまり組織として成長しておらず退化している

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:48:19.21 ID:uqmtH+vp.net
>>936
H-IIAでも自前じゃん。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:48:51.68 ID:UNjBCFRB.net
米銀行の貸出基準が2000年のITバブル、2008年リーマンショックの水準に接近。
ただし、今回は1年弱で急騰しており、突き抜けるのは必至。
銀行からの資金が急ブレーキとなり、株を大量放出して資金確保。大崩壊。

株の空売りやってりゃ結構儲かるだろう。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:49:13.33 ID:yJWMEcq4.net
JAXAに教えて来いよw 感謝されるぞw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:51:04.26 ID:kQVkAtps.net
外資が逃げ出してまたアジア危機の再来かあ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:56:01.26 ID:uqmtH+vp.net
>>930
宇宙ロケットもEV同様に米中の2強対決に見える。
欧州やロシアのロケットは落ちぶれつつあるだろ。
日本もその仲間だ。
あとは意外に元気でマイペースなインド。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 17:57:39.98 ID:04u8gaEY.net
制御系不良くらいでガタガタ騒ぐな笑

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:08:27.06 ID:Bw0xekh8.net
EVは充電時間(行列の待ち時間w) 走行距離の短さ(充電スタンドの位置で生死もw)
精々街乗り程度しか使えずw

それと中古価格の陳腐化は笑えるw(バッテラのヘタりw)

EVは後20年は苦しむねw 日本は水素自動車でも出す方がいいおw
EVを出すのは最後発でいい日本w

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:09:55.74 ID:puRjaGnm.net
このスレのロケットの大先生達はなんでJAXAや三菱重工業で働かずに5chのレスバに明け暮れてるの?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:12:28.39 ID:Tg2Ye+3W.net
インドは進化してはいるが、マイペースだね
最新のGSLV-3(LVM-3)は、LEOに8~10トン・GTOに4トン程度という、
H-IIロケット/H2A202型/H3-30型と概ね同等
販売価格は6300万ドル(85億円)程度と言われる

2014年にデビューし、現在までに5機が打ち上げられて全て成功
海外受注の予定は特に無いが(インド系企業が筆頭株主として経営するOneWeb衛星のみ)
今後はインド独自の有人宇宙船を打ち上げる計画である

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:14:16.91 ID:bJeYZAJ9.net
>>946
社会は運で出来ているから

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:15:12.47 ID:qlEMx5hZ.net
それも業務の一部なんだろw

桜ういろう で検索してみw
笑えるからw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:15:22.37 ID:CqS4m3xv.net
>>937
これか

> 満を持して臨んだ2月17日の打ち上げは、思わぬトラブルで中止となる。LE9には着火したものの、それに続いて固体ロケットブースターを点火させるはずの電気信号が出ず、LE9が自動停止してしまった。

> 同じようなトラブルがかつて日本のロケット開発で起きたことがある。東京大のグループが1976年に打ち上げ、予定の高度に達せず太平洋に落ちたM3Cロケット3号機で、打ち上げ時に発生した電気的な雑音がロケット制御の誤作動を引き起こしたのだ。

> この時の教訓は、ロケットを構成する部分的なシステムのそれぞれが完全であっても、それらを統合した時に何が起こるかを事前に十分チェックすべきだということだった。こうした経験の積み重ねは今の技術陣に受け継がれているだろうか。

https://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/_69935.html

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:18:07.60 ID:FjQnG3Qv.net
インドといえば月探査機が失敗したなあ

中国を敵視w

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:20:24.52 ID:p9i2hvyY.net
社説てそれ共同臭がw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:20:27.41 ID:Tg2Ye+3W.net
次のロケットの燃料はたぶんLNG(液化天然ガス)だぞ
「H」(hydrogen・水素)ではなく、「M」(methane・メタン)だ
M-1ロケットの誕生だ

とは言っても、JAXAはH3を20年間使うと言っている
年間平均10機程度は打ち上げられるロケットに育って欲しいネ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:22:03.15 ID:VdmLHwxK.net
H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗に関する対応状況について
https://www.jaxa.jp/hq-disclosure/h3-tf1/index_j.html

2023年3月7日H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗を受け、JAXAでは対策本部を設置し原因究明等の調査を行っています。
調査状況につきまして、随時お知らせいたします。

(2023年3月9日更新)

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:25:40.43 ID:IJBjJ9L2.net
>>946
ロケットが好きなだけで専門知識があるわけじゃないぞw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:26:03.28 ID:VdmLHwxK.net
>>928-929
ファルコンはマイナーチェンジを繰り返してたが、今のファルコン9 ブロック5になってからはもう開発しないと言ってるらしい。
ファルコン9はブロック5で完成でスターシップを開発するって事らしい。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:41:16.00 ID:prQ0iECB.net
ロケットて一番安くできるとこが利益一人占めだね
コスト20億でよそが100億なら80億受託して60億
毎回60億で10回受注して600億
よそは永遠に開発費を回収できない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:43:59.33 ID:prQ0iECB.net
打ち上げだけじゃ駄目で、
衛星とセットで、
かつ衛星の活用提案からシステム運営、打ち上げ、保険、ローンまで一括してビジネスしないと無理なんでは?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:45:01.34 ID:NYvPFT6G.net
>>956
NASAに止められたんだよ
有人ミッションは始めるのとスペースXの改善体質についてけないから

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:18:39.40 ID:uqmtH+vp.net
>>958
イプシロンのパッケージ戦略って上手くいってるように全然見えんが。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:24:16.39 ID:a1A8EIe4.net
かなしいなあ。H3も同じ道を辿るか?
https://pbs.twimg.com/media/FquT3tuaUAE0R5W.jpg

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:31:43.26 ID:MlHKXG9O.net
次スレよろ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:34:36.08 ID:9QZPKDv8.net
宇宙市場入れ食い状態の今、これは竿が折れたようなもん
損失は計り知れない

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:55:31.87 ID:LYz9SznW.net
>>961
H3二号機の末路ですwwww

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:15:26.22 ID:3BqsH1fE.net
>>963
いうほど入れ食いか?
某社1社に食い尽くされる印象だけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:21:36.92 ID:rEwUvjt0.net
SJACのデータによる2020年の主要国宇宙開発予算(億円)
米国:56,084
日本:3,355
仏国:1,582
独国:1,460
欧州宇宙機関:6,315

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:35:53.65 ID:uZe8w7IM.net
>>961
ジュラルミンとかなら処理費浮きそうだけど・・・・

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:39:08.66 ID:RvIcjI1x.net
再利用で有人爆発だしなw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:45:48.83 ID:jP5i6mOb.net
>>829
あるよ。日本は国土交通省航空局(JCAB)だよ。型式証明は生産国が審査することになってるからMSJはJCABで審査されてほぼ通した。
ここからが問題で、JCABで通ったからと言って米国FAAは素直に通してくれない。自分ところで審査し直す。この審査は文章で書かれた抽象的な基準を
審査員が審査するので通るかどうかは審査員で決まる。

米国FAAも欧州EASAもJCABも審査基準の文章は同じなのだが、FAAとしてはEASAに対して「このエアバスを通してやらないとうちのボーイングがEASAで通らないから通す」、というのは既成の事実で逆もしかり。
でもFAAとしては日本になんの遠慮もすることがないのでバカスカ落としたわけさ。(だから変に不関税障壁のように見える)

JCABの人もNEDOから頼まれて一生懸命だったしFAAから審査員を呼んで講習を受けたりした。でもダメだったんだよね。
これを解決するには米国内に三菱の開発製造拠点を作って米国人に全てやらせるホンダ方式かもっと小さい旅客機から年月重ねて上記の「信用度」を高めていくしかない。
なお、三菱は耐空証明を取ったことは何度もあるんだよ。小型機だけどMU-300とかね。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:55:18.20 ID:lEcf6+/7.net
日本虐めの間に中国が台頭はお約束w

馬鹿かアメリカw 敵は日本じゃねえのw ヽ(`Д´)ノプンプン

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:56:28.39 ID:0WdXaKNU.net
原発審査みても日本は形だけで実効性ゼロだろ
事故したら致命的なのものでもその体たらく
航空機は尚更だろ
米国の嫌がらせ以前だよ
そもそも検査人員からしてまともになってないのが分かる

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:57:25.68 ID:O+dqvi6g.net
敗戦国がカルテルに入るのはほんと難しいのよw

宇宙分野は比較的開かれているけどw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:59:15.56 ID:rtuKrNYg.net
>>965
そこを狙ってのH3開発だから
当然スペースXは別次元

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:59:40.29 ID:N508fxJB.net
737MAX wの事ですねw 分かりますw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:00:41.15 ID:2MGkk4Xo.net
>>973
有人爆発が待ってるよw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:04:33.75 ID:7sF3qnPL.net
>>794
はやぶさがカプセル落としたのも大気圏外からなわけで
ログだけを分離回収できるようにという話

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:11:37.67 ID:N8qGWILw.net
737MAXで何人亡くなったんだろ
FAAは全員クビいうかトップは空席のままw
最近ヒヤリ・ハット系の事故や事件多発w

(・∀・)ニヤニヤ デカいの来るよw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:16:38.33 ID:jP5i6mOb.net
耐空証明の審査文章って具体的にはこんな感じなんだそうだ。

「大型機適用のFAAの耐空性規則、FAR25での電気装備品とその装備の要件」らしい
「§ 25.1353 電気機器および設備。
(a) 電気機器および制御装置は、1 つのユニットまたはユニットのシステムの操作が、安全な操作に不可欠な他の電気ユニットまたは
システムの同時操作に悪影響を及ぼさないように設置する必要があります。飛行機に存在する可能性のある電気的干渉が、飛行機
またはそのシステムに危険な影響を与えてはなりません。」

この文章読んでたしかにその通りだし、もちろん三菱もそのようにも作れるさ。JCABの人もその通りに問題なく審査しただろうさ。
だって、一つのユニットの操作が他のユニットの安全性に影響を与えてはいけません、なんて当たり前だろ。
でもFAAの人は「これにどう対処したか」を聞くらしい。で、制御ボックスが分かれてたらなんでそうなったのかの証明?を提出させるらしいな。
もちろんボックスへ行く配線が同じことろを通っていたらすぐにダメダメってなるらしいw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:19:48.06 ID:u/Zf1VYX.net
>>732
大詩人に言われたらオレも断ると思う

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:24:12.85 ID:j2uCgqRy.net
>>969
フェイルセーフ用の予備系統を
主系統と同じ経路這わせて弾かれたんだよ

そんなポンコツ設計通す日本の認証とか
全く無意味

JAL123の教訓を
当の日本が全く活かせてないとか間抜け過ぎる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:26:17.61 ID:j2uCgqRy.net
文章読めても理念が読み取れないから
猿真似すらできないんだよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:29:15.10 ID:jP5i6mOb.net
>>980
さすがにそんなこと三菱が解ってないわけない。それどこのマスゴミの記事よ。鬼の首とった気になって喜んでろよ。
ちなみに123便の事故以降747の配線と油圧配管はほんの少ししか変わってないぜ。既存機はそのままだし。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:29:50.27 ID:jHjv13+d.net
>>976

どこに落ちるか分からず、ほぼ確実に燃え尽きない物を載せられるわけがなかろう。
住宅地に落ちたら惨事やで。
司令破壊してわざわざ燃え尽きやすくしてるのに。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:30:17.89 ID:mBIn39Mh.net
MSJは墜落してないしなw
欧米まで無事に飛んだw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:31:24.46 ID:bKJKhiZD.net
捏造w

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:31:46.99 ID:Lu5cvcX+.net
先に言ったのは軍民とHTV、月面開発位かな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:34:09.72 ID:sNxCauIF.net
H3試験機1号機の失敗理由を推定する
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678189480/
次スレ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:35:54.95 ID:cEEj1Err.net
>>976
大気圏再突入は耐熱シールドで覆って適切な突入角度に調節して行わないといけない難しいイベントなので
制御を失って落下しながらそれを行えるだろうかと思う

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:46:10.55 ID:BUfBdvGr.net
要求の適合証明だけど、FAAの安全アプローチを知っていれば、どんな異常を想定して、どんな対応をしたのか説明するのは当たり前
ググったらMHIがmu-300のときにその項目で苦労した話がすぐ出てきたけど、技術力が低下しただけでは

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:46:23.26 ID:0rmIJjHk.net
H-IIA,H3ロケット総合スレ part110
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678365893/
次スレ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:46:23.52 ID:jP5i6mOb.net
MSJのスレチでスレ汚したからお礼に立てとくよ
次スレ

H-IIA,H3ロケット総合スレ part110
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678365893/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:47:06.04 ID:jP5i6mOb.net
あれ?オレの立ってなかったのか。すまん

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:47:10.39 ID:7sF3qnPL.net
原因の特定ができないと誰しも悲観的になって「日本のロケット開発はもうオワコン」
みたいな話になりがちだけど、実はごく単純で簡単に改善できることが原因かもしれない。
なのになぜ初号機ぐらいセンサーだらけで飛ばしてそのログだけでも回収できるようにしないんだろう。
打ち上げに成功した時でも「実は配管Aの加熱が想定以上でギリギリだった」みたいなことは
あり得るわけで、脆弱な部分がわかればシステム全体をより信頼性の高いものにできるだろうに

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:47:14.63 ID:BUfBdvGr.net
>>989
ごめん、これは>>978へのレス

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:50:22.55 ID:nf2jF+XM.net
>>989
日本には無理という先入観と
実際熟すから慌てて障壁wを作りましたとさw

挙句MU300は盗まれる訳でw 乞食やあw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:53:15.56 ID:jP5i6mOb.net
>>989
小型機だしな。それに現地の三菱法人もあったし今で言えばホンダ的な手法でもあったから。
中型旅客機は内容も多いし今はグラス化されて設計は複雑化してる。
三菱の設計の技術力云々はわからんけど、あんだけ作れたし大いに飛んだし737MAX作ったやつらよりはマシじゃね?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:57:02.46 ID:RsIXSRKd.net
737MAXは作った人も悪いが
それを何も検査せずw通した
アホ組織FAAが一番の馬鹿w

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 21:58:29.65 ID:MLwr/hJ/.net
>>980
それな
しかもそれを改造で直せないレベル
だから撤収するはめになった

FAAとかのせいでもなんでもなく三菱の技術不足

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:00:49.09 ID:j2uCgqRy.net
>>982
>>978

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:03:44.31 ID:LFFo0J/Y.net
MSJは試験飛行で長時間飛行しているが
1機も墜落はしていないw(試験機の墜落は珍しくないw)
結局トータルで何時間飛んだんだろw

日航も737MAXを買うんだとw(怖いようw)

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:03:56.10 ID:j2uCgqRy.net
>>998
何でもかんでも外に原因を求めるポンコツ人間増えたよな

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:04:22.40 ID:jP5i6mOb.net
>>998
ID変えて自己擁護かい。
よっぽど三菱に恨みあるんだな。何があった?MSJ撤退で仕事なくなったとか?株で大損したとかw

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:05:50.19 ID:vRmmLUZT.net
川崎学級wだよw あれw

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 22:05:56.13 ID:jP5i6mOb.net
あ、ID:j2uCgqRyはID変えてなかったわ。すまん。アンチがたくさんいるな

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200