2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA,H3ロケット総合スレ part108

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:27:02.68 ID:UgxzgkjK.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part107
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1677071557/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:37:18.13 ID:lG9nuox1.net
一物

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:38:19.04 ID:kit3zpDR.net
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 19時間 17分 38秒
前スレ終了 107

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:40:11.36 ID:rzdRtg7E.net
種子島宇宙センター 種子島宇宙センターのライブカメラ
https://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/livecamera.html
https://space.jaxa.jp/TnscLive.jpg

現在の種子島宇宙センターの様子です。
週に一度、画角を切り替えて配信いたします。

※画像は10秒毎に更新されます。更新のタイミングにより、一時的に画像が表示されない場合があります。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:41:01.56 ID:DguPJY4O.net
なろう作家と異世界人お断り

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:47:42.03 ID:bJcKgs3U.net
2040年代には宇宙産業の市場規模は約120.2兆円に達すると予測されている。
世界の鉄道産業は2019-2021年、平均で約24兆円規模の市場、年率2.6%で成長だって。

三菱重工、さあ行って見ようか! 
旅客機市場はEASAやFAAの壁に弾かれたが?? 高速鉄道製造はもうパンク状態よ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:53:10.42 ID:rzdRtg7E.net
>>6
SpaceXのスターシップもFAAの承認で苦労しそうだけど。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:56:07.58 ID:UgxzgkjK.net
>>6
皇国の興廃この一発にあり、だね。
ロシアはもうダメだし米国欧州日本の3つしか西側で安くロケット上げれなくなってる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:58:36.01 ID:Zi+TchIt.net
日本政府が何の保証しないものをFAAが承認するはずがない

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:18:34.98 ID:11Gj7nWj.net

このスレは
1~2日で完走するかな?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:20:22.37 ID:HrMfN53O.net
実況禁止

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:29:30.63 ID:T954c7lY.net
>>11
この板は禁止されてないぞ??

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:31:45.14 ID:I0PTv+VK.net
午前中には結果が出るなあw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:33:56.48 ID:rzdRtg7E.net
>>10
スレタイからH-llAが外せるのは来年だっけ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:39:34.60 ID:8jSiCObN.net
コアファンかつここに来る人数なんてしれてるでしょw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:42:39.67 ID:GKn1OdgL.net
>>1
636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 01/10/12 01:47

馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

----
21年前の改変コピペ(H-IIA試験1号機の1月後)
今回はどうにも計算と挙動に以下略

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:42:56.19 ID:rzdRtg7E.net
>>13
それまでにGo/NoGo判断が何回かある。
次は燃料入れる前だったかな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:44:15.73 ID:11Gj7nWj.net
前回(アボート時)のスレは速かった
明日は成功しようが失敗しようが、
外来患者さんがたくさんいらっしゃると思われw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 18:59:00.92 ID:BXKy0EOs.net
外来患者とかいうな!!(怒)
俺は外来業務があるから打ち上げ中継見れない(泣)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:05:02.29 ID:D1715/Oh.net
正座して見よw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:30:18.70 ID:XHIfmMMU.net
そうか。今日は仏滅、明日は大安だ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:34:39.75 ID:DguPJY4O.net
まさか‥

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:43:01.99 ID:rzdRtg7E.net
>>21
H(otokeの顔も)3(度迄)ロケット

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:10:41.82 ID:EE9wS/3C.net
3月5日
現在対応策の最終検証
22時頃 第2回GO/NOGO判断
推進薬充填開始


3月6日
9:40頃 第3回GO/NOGO判断(X-60分頃)
10:30頃 最終GO/NOGO判断(x-10分頃)

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:17:41.32 ID:rzdRtg7E.net
>>24
1日ずれてる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:18:47.75 ID:EE9wS/3C.net
そうだごめん

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:19:46.94 ID:qBz6rMRM.net
>>24
間違ってない?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:21:31.94 ID:rzdRtg7E.net
種子島宇宙センター 週刊気象情報
https://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/weather/weekly.gif

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:40:09.35 ID:rzdRtg7E.net
>>28
これを見るとチャンスは7日と8日しかなさそうだな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:43:44.15 ID:vzro0qiC.net
盛り上がってまいりました。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:45:12.49 ID:vzro0qiC.net
>>6
旅客機は日本国内だけで承認して使えばいいのに。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:48:02.19 ID:rzdRtg7E.net
>>31
国内線でしか使えんやん。海外に売れないとか話にならんでしょう。
総数が少ないと保守部品作るにも採算が取れんくなるし。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:50:14.45 ID:vzro0qiC.net
>>32
YS11みたいに使って、作りつつ、海外承認追及すればいいじゃん。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:56:55.14 ID:8jSiCObN.net
>>29
晴れの日に打ち上げたいでしょお?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:06:18.47 ID:1TJGXoqg.net
明日も失敗したらもうあかんな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:08:43.22 ID:vzro0qiC.net
打ち上げ時間いつなんや
HI 見てないはず
HII 見たかなあ
HIIA 見たかもしれない
HIIB 見た
HIII みるぞ!!!

ぞぬってぞ!後間違いだなこれ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:10:01.68 ID:rzdRtg7E.net
>>35
燃料抜くと最低2日掛かる筈なのでアウトやね。
03/31まで予備期間があれば別だけど、予算が少ないと長くは取れんし。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:11:27.39 ID:rzdRtg7E.net
>>36
H-IIIでもHIIIでもH-3でもなくH3なのだよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:13:54.04 ID:vzro0qiC.net
>>38
そうだった。
でも、なんでローマ字やめたんだろ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:14:47.85 ID:vzro0qiC.net
>>37
打ち上げなかったら機体がのこるしまたあげるだろ
当然

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:17:11.47 ID:rzdRtg7E.net
>>39
記事などでの表記の揺れが多かったので、アラビア数字にしてハイフンもなくしたらしい。
もっともシンプルな表記にすれば揺れもなくなるだろうって事かと。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:21:41.54 ID:vzro0qiC.net
>>41
なるほどねえ。それはわかるわ。
検索かけるの時間かかるもんね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:22:56.95 ID:rzdRtg7E.net
>>40
打ち上げウィンドウをもうけずにむりくり打ち上げたら北のミサイル実験と一緒になってしまう。
H-IIA F47用に調整中の枠があるだろうけど横取りしたら荷主が怒るだろうな。
既にH3 TF1の為に一回譲ってるし。

つーか、F47も来年度なので今年度中の打ち上げには間に合わんし。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:25:10.80 ID:oN/Dacp0.net
元徴用工訴訟を韓国政府のせいであること自ら確定させ、その直後にH3打ち上げ。
ははは

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:27:30.18 ID:rzdRtg7E.net
>>42
MSやGoogleやAppleにも言ってくれw
一般名詞を固有名詞として付けるなと。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:30:14.93 ID:vzro0qiC.net
>>45
アップルは一般名詞だが、
グーグルは違うでしよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:33:11.16 ID:rzdRtg7E.net
>>46
社名の話じゃなくて製品やサービスなどの話だよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:35:01.11 ID:BxfQ3a0f.net
ローマ数字だと間違えられるからアラビア数字にして
NIPPONだと分からないからJAPANにしたと
カイゼンの国ですね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:38:08.33 ID:rzdRtg7E.net
そういや、日付が変わっても荷主の要望により10:37:55(JST)固定なのだーって事らしいけど、何かに進路を塞がれたりしないんだろうか?
低軌道コンステレーション衛星群とかに。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:41:48.05 ID:AdVU1Rvq.net
MSJも海外の国内便専用なら輸出可能よ
(特にFAAの認証に拘らない国ねw)
そういう国同士なら国際便も可能w

三菱の判断は拙速w過ぎるw

川崎wの飛行機は何機あるのやらw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:44:32.25 ID:rzdRtg7E.net
>>50
軍事用とかレスキュー用とか乗客用じゃなければ承認など不要だし。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:46:16.37 ID:6Z6IOnkk.net
武器輸出の場合でもそうなんw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:48:27.48 ID:lUSELefs.net
万が一失敗したら、2号機をH4ロケット1号機と呼べばよい。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:48:41.66 ID:11Gj7nWj.net
海外諸国が航空機を買おうとした場合、
FAAの認証を得ていない新参の会社の航空機と、
FAAの認証を得た既存の会社の航空機があった場合、
どちらを選ぶかな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:48:59.07 ID:MvXunaz1.net
つか米に有る検査施設を日本に全部作って
日本で認証させればいいw
日米欧と相互認証が謳われているんだしw
それでもFAAが難癖wなんだろうなあw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:51:00.90 ID:NdYP1CV2.net
まあ無いより有った方がいいが
日本も自前でやりたいw
エンブラエルはどうなんだろw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:53:40.01 ID:fIVKoJz0.net
お祈りの時間よ~

┏━━━/ |━━━┓
┗┳┳━L_|━┳┳┛
┏┻┻/  \┻┻┓
┗┳┳k=====N┳┳┛
 ┃┃\_n_/┃┃
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
∥┃┃ (/) ┃┃∥
`∧_∧ (/) ∧_∧
( ・∀) (/)(∀` )
(つ つミ从(⊃⊂ )
| |_|_⑩__L_|_|
(////////|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|  奉  納  |

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:56:41.67 ID:11Gj7nWj.net
そもそも国内での認証のノウハウも無いんでしょ
それでは一体、その新型機の安全性は、誰がどのように保証してくれるのかな
セールスマンが「ウチの飛行機、社内評価ではチョー安全だと思うんです!」って感じ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:58:18.47 ID:mynKdsA7.net
他力本願w駄目だってw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:59:16.81 ID:3uTE8oIU.net
>>50
アメリカの認証も受けられない欠陥機を、わざわざ金を出して買うヤツが地球上に居るとでも?
単純にライバルのブラジルに負けたから開発中止でしょ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:02:49.64 ID:sOZOuua7.net
認証遅延はアメリカの工作w
もうあれだw欧州で認証する方がいいw
時間の無駄やw

英伊と組むんだしそれでええw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:04:01.78 ID:xZm8unys.net
日本のエンブラエルwは全廃したいw()

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:16:11.66 ID:DguPJY4O.net
打ち上げ5秒前!
4、3、2、1、ゼロ!

おすわりーー!!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:22:46.70 ID:vzro0qiC.net
>>47
なるほど。その上で、
それは問題が逆で、なんでアメリカでは一般名詞の商標を受け付けるのかという問題では。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:23:26.97 ID:vzro0qiC.net
>>50
なる。。
国内だけだと儲からんのかしら。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:26:26.37 ID:lUSELefs.net
射点での試験結果は良好!GO判定!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:33:15.30 ID:XHIfmMMU.net
>>66
対応策の最終検証の結果も良好との事。
切断タイミングが同時の場合とずらした場合とで有意差があったのか
それともずらした場合のみ試験してOKとなったのか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:38:42.91 ID:rejDu17k.net
【情熱】H3ロケット"国産エンジン"開発に挑む男たち
https://youtu.be/gAHc5mjTKwM
ホルホルしたい人達 これ見て盛り上がってね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:47:39.33 ID:rzdRtg7E.net
>>67
射点では波形の取得などはしないらしいんで、結果のみの判断だろう。
その結果に至った経緯は波形が見れないのなら解らんかと。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:49:11.00 ID:UhcatprU.net
スレチついでに
MSJを国内用にした場合 大小バージョンも造るから
国内運行の海外中小型機はほぼ全部置き換わるw
これも揉めそうだけどw 自衛隊 警察 海保 航空当局 国交省 国土地理院始め
地方自治体にも買って頂くw ノルマやあw

ホンダ 川崎に比べて三菱が劣っているとは思えずw
生産地や用途の違いだけだった
今からでも遅くないMSJの再考再興を!!w

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 22:56:02.45 ID:11Gj7nWj.net
>もうあれだw欧州で認証する方がいいw

欧州航空当局 「ワロタw 」

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 23:27:52.46 ID:EP1VZsob.net
>>68
ホルホルってなに?
どこの言葉?
あんだどこの国の人?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 00:03:40.56 ID:BG+Wa6Qa.net
伸びてると思えばゴミレスしかない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 00:44:38.92 ID:UeWlKF5G.net
>>48
旧ソ連のロケットはCCCPと書かれていたな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 00:46:45.21 ID:UeWlKF5G.net
>>38
ニュース速報+のスレで「H3」って書いたらH-IIIと書けない!チョンだ!とか言われたわ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 00:55:50.96 ID:O1/MS4dQ.net
>>38
H-太巻き、とか、もっとおもろい名前付けられないのかね?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 01:03:34.46 ID:O1/MS4dQ.net
>>70
スレチに乗じて
MSJは三菱が政府・官僚から嫌々やらされて、歴代のトップが頓珍漢。
アメリカの型式認証まで見通せるリーダーがいなかった。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 01:05:43.15 ID:8U7fHWx3.net
日本国自身が認めてないものを米国が認める訳がない

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 01:10:22.91 ID:qzMgQmCP.net
霞が関では大中小の分類を1.2.3とせずに
甲II(3)などを使った20世紀。M-3SIIやN-Iなども。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 01:24:12.36 ID:GjSA2A4W.net
>>70
負けを認められず妄想に逃避って
ダッセぇなあ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 03:18:05.13 ID:KsH1OUhb.net
>>57
ガラガラガラガラ…頼むぞ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 05:14:11.33 ID:Bc94lO3Y.net
逆神ネトウヨがホルホルしてるから
司令破壊コースだな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:13:11.75 ID:KsH1OUhb.net
司令破壊ならマシ、メスイキはやめてな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:19:02.37 ID:Q3MRMlgE.net
よし
ちゃんと近所のお寺に行って打ち上げ成功を祈願してきた
準備万端
これで打ち上げ失敗したら おまえらの日頃の行いが悪かったから

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:19:09.37 ID:Bc94lO3Y.net
イプシロンスペースジェットH3

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:22:19.57 ID:KsH1OUhb.net
さて、徹夜仕事は片付いた
怖いから寝とくか、アラームは10:35と

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:35:55.13 ID:5d8pznGt.net
そして昼過ぎに目覚める86氏であった

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:28:19.89 ID:FbSjH3ZO.net
なんで中途半端な打ちあげ時間なの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:34:38.91 ID:S8hH4Kba.net
>>88
荷主の要望だよ。10時半(JST)に日本上空を通過する軌道がお望みらしい。
それに最適なのが10:37:55のリフトオフって事なんだろう。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:35:36.89 ID:sUVmhsLL.net
上空を飛ぶISSなんかの都合じゃね?
あとは、太陽同期軌道の関係とか。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:45:59.10 ID:FbSjH3ZO.net
ふ〜ん、速度調節できるわけじゃないのに、そんなに
ぴったり衛星放出まで狂わずできるのものなのか。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:52:47.68 ID:u/wKsNjz.net
速度調節出来ないから時間に合わせるんじゃね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 09:01:50.28 ID:anp9MwWj.net
>>89
そうでしょうね
10時半だと太陽の影の具合がいいらしく高さ判定がし易い
13時半でもいいらしい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 09:02:11.87 ID:S8hH4Kba.net
>>91
多少のズレは衛星側のスラスタとかで調整するんだけど、推進剤を極力節約したいんで、この時刻になったんだろう。
衛星は推進剤が尽きたらどこも壊れてなくても寿命終了だからね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 09:17:37.26 ID:5d8pznGt.net
太陽同期準回帰軌道(SSO)、高度670km
1日に地球をおよそ15周し、35日ごとに「同じ時間に同じ地点の上空を飛ぶ」ような軌道
同じ時間帯(10時半)に同じ地点を、数年間は定期的に撮影したいという要望
解像度は0.8mだが、一度に幅70kmの範囲を撮影できる(三菱電機・キャノン・オハラ)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 09:41:41.52 ID:S8hH4Kba.net
>>95
首振りして斜めを見る事も出来るのよね。
機体の姿勢制御だと推進剤消費するけど、電力でセンサーの向きを変えられるのなら多用出来るな。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:02:19.99 ID:kUYo+5g9.net
飛行機作れない三菱重工がロケットは作れる不思議

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:03:47.57 ID:FbSjH3ZO.net
三菱は旅客機の基準で作ることができないだけ
軍用機はいいの作っているよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:04:56.21 ID:UeWlKF5G.net
>>96
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac62e647003ef81af86aa916b3827feff22bb43?page=2

>>このモードでは、短時間で衛星の姿勢を大きく変化させるため、姿勢制御系には大きなトルクが求められる。3軸姿勢制御に使われるリアクションホイールは、冗長も含めて一般的には4台搭載されることが多いのだが、大型のリアクションホイールでもトルクが足りなかったそうで、だいち3号には合計7台も搭載されている。

推進剤じゃなくホイールを使うんじゃないだろうか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:11:46.20 ID:5d8pznGt.net
>>97
三菱重工のH2A/Bロケットは現在までに55機打ち上げて54機成功

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:13:12.55 ID:kUYo+5g9.net
だいち3号=地球観測衛星という名のスパイ衛星。他国領土の偵察衛星、軍事衛星

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:13:55.00 ID:nPLNEv+1.net
もうすぐ、ドデカい火柱が見られるのだな
胸熱だな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:15:29.14 ID:pycWtyf1.net
共同だけは失敗を祈ってるだろうな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:16:07.29 ID:9FuYoAZA.net
>>77
やらされた割には1社だけとかw
YS11方式ならもっと違う結果だったろうなあw
byスレチw

今からでもいいやり直せよ!!w

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:16:09.30 ID:Bi0pILpr.net
>>99
リアクションイールは日本製?

初代ハヤブサのリアクションホイールは米国製だったと思う。

4台のうち3台が故障して地球に帰還したとか。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:17:22.90 ID:S8hH4Kba.net
>>101
偵察衛星はデータが基本非公開。日本の情報収集衛星も撮影した画像とかスペックとかも非公開。
だいちは装置としては似た様なもんかも知れんが、運用方針が異なる。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:17:53.11 ID:q+2UcRFR.net
種子島は朝鮮半島や中国大陸に近いし、もし何かあるとえらいことになるから
もう少し安全な太平洋側の静岡や茨城あたりで打ち上げるべきだよね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:18:08.67 ID:enm8NYpp.net
いよいよだなw 失敗でもいいから爆発はやめてw

(0゜・∀・)ワクワクテカテカ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:18:15.74 ID:5d8pznGt.net
>>101
それはIGS(情報収集衛星)として、別に運用してる
まぁ使われている技術は似てるけどな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:18:37.52 ID:nPLNEv+1.net
東京オリンピックに国産旅客機を飛ばすなんて、へんなコラボ企画にしなけりゃな
オリンピックはコロナのせいもあって大失敗、でもって国産旅客機の夢も潰えたと
もう踏んだり蹴ったりな結果

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:19:49.19 ID:nPLNEv+1.net
>>107
ロケットの打ち上げは少しでも赤道に近い方が楽って事を知らないゆとり世代か?、義務教育レベルだぞ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:20:02.48 ID:bO/7its0.net
>>107
地震や津波が来ますw まあ種子島もリスキーだがw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:21:41.69 ID:ap+tR6pC.net
欧州やアメリカまで飛んだMSJだしなw

国内だけでも使えw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:24:20.78 ID:dsM5cVof.net
あんまりフラグは立てたくないんだが、だいち3号の予備機はあるんかな、個人的にはこっちがメインなんだが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:25:03.94 ID:mK2ok7kK.net
もし今日アクシデントあったらロケットいらないの嵐になるんだろうなあ(ため息)

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:26:11.52 ID:kUYo+5g9.net
広報のことみちゃんが可愛いから、打ち上げが中止になろうが失敗しようが、許せる気がする
過去の中継での、変なサイエンスライターの女とか、素人喋りむき出しの職員と違って、ルックスも喋りもいける自前の広報かあ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:26:38.12 ID:anp9MwWj.net
AOS-3ってH3のテストフライトのダミーの代わりに載せる条件で開発費が出た、
と、どっかで見ましたが、ご存知の方いますか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:27:28.34 ID:eA3EpPL/.net
>>115
国産ロケットいらない、な

でも正しい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:29:17.60 ID:Q3MRMlgE.net
縁起の悪いこと言うな!

おまえらどんだけネガティブやねんw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:30:49.79 ID:A8SxH9Ba.net
H3ロケットの轟音は戦勝国と勘違いしてきた連中の終わりを告げる鐘。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:31:38.97 ID:ohYhmM7j.net
>>107
北や西方向には打ち上げないので、韓国や中国の上は全然通らないから
日本は東から南まで海が明けてるのでロケット打ち上げで世界有数の位置

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:32:09.78 ID:7a6PdX/x.net
いよいよ明日が打ち上げ本番ですよ!

むっちゃドキドキしてきた…。

現地見学組の皆さん、今日くらいは休んで明日に備えますよね?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:32:50.60 ID:B/PpvKnG.net
6分前

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:33:06.48 ID:LMsD4dH/.net
北朝鮮も一緒に何か打ち上げてくれたらいーのに

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:33:09.68 ID:kMsev1LN.net
いやあ 2月の時より緊張してきたw

ではそろそろ中継の方へ…

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:33:58.15 ID:nPLNEv+1.net
日本人英語はあまり格好良くないな
NASAの本職英語のカウントダウンの方が格好いい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:34:28.56 ID:mK2ok7kK.net
4分

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:34:39.88 ID:t1jm1X3f.net
日本がロケット打ち上げすると
周辺国は憂鬱になるらしいw

自前が一番w

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:35:40.54 ID:W5Cu5iwf.net
3分前

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:36:10.66 ID:1LFqwYGH.net
電源切り替え

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:36:54.04 ID:f3w2F1vC.net
実況やめてね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:37:19.44 ID:1LFqwYGH.net
1分前

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:37:38.39 ID:Q3MRMlgE.net
神社や寺におまいり行ってないやつは今すぐにでもおまいりにいけ
今からでも!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:37:45.01 ID:mK2ok7kK.net
さあ行け

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:38:28.53 ID:1LFqwYGH.net
行ったw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:38:49.91 ID:mK2ok7kK.net
GO!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:39:22.56 ID:Q3MRMlgE.net
ブースターから変な火花が飛び散ってない? 大丈夫なの?あれ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:39:37.32 ID:dsM5cVof.net
カメラは無理してズームしないで引いたほうが…

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:39:45.05 ID:1LFqwYGH.net
JAXAの中継が追えなくてw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:40:48.04 ID:YL1gZeJl.net
>>107
国産ロケットを朝鮮や中国のみんなにも自慢したいから近い種子島なんだろうな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:41:01.62 ID:mK2ok7kK.net
見えんくなった

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:41:37.10 ID:nPLNEv+1.net
ライブのズレがひでえ
JAXAではロケット点火して上がってのに、産経のライブはまだ発射台に鎮座したまま

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:41:49.05 ID:Q3MRMlgE.net
飛行も正常!衛星分離まであと何分?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:42:08.47 ID:nPLNEv+1.net
「確認した」
「軌道速度を出している」
「衛星になった」
「成功だ!」

まで、あと一歩

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:42:09.99 ID:mK2ok7kK.net
フェアリング分離どうよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:42:17.26 ID:kMsev1LN.net
こういう時に限って本体追うの下手すぎw

とりあえずSRB分離で一安心

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:42:21.03 ID:MoSvF37z.net
心臓バクバクだわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:42:48.73 ID:cjcxjJ8K.net
やればできる子w

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:43:39.97 ID:dsM5cVof.net
今の解説よく聞いてなかったが、これリアルタイムで実際の位置を参照してんの?シミュレーションじゃなくて

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:44:08.77 ID:Q3MRMlgE.net
カメラを搭載する余裕はなかったのかな?

宇宙空間からのライブ映像も観たいよね!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:44:10.23 ID:GG/w5I/1.net
40 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2bda-zuJg) 2023/03/07(火) 10:15:19.19 ID:nAFA7Fya0
大爆発して欲しいね

332 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f9c9-Qpn1) 2023/03/07(火) 10:37:17.33 ID:gv/mSmiB0
落ちろ落ちろ

366 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd33-Q5vz) 2023/03/07(火) 10:37:46.95 ID:5lObz6Z9d BE:282694633-2BP(1000)

落ちろおおおおお!!!!!

368 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 99af-ospc) 2023/03/07(火) 10:37:47.67 ID:watnN0U10
堕ちろ

413 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fba2-ftr4) sage 2023/03/07(火) 10:38:19.83 ID:sO0z/Iup0
失敗しろ

436 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 99af-ospc) 2023/03/07(火) 10:38:35.57 ID:watnN0U10
早く
爆発しろ

530 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa1d-j+Js) sage 2023/03/07(火) 10:39:51.02 ID:jbReOI3Ga
爆散しろ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:44:16.56 ID:ohYhmM7j.net
オンボードカメラあったな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:44:27.84 ID:mK2ok7kK.net
追跡止まったけど・・

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:44:35.82 ID:MoSvF37z.net
大丈夫か?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:44:47.89 ID:sVeJpuXm.net
横向いたから姿勢がおかしくなったかと思ったけど向き変えただけだった

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:44:50.15 ID:Q3MRMlgE.net
宇宙からの映像くれ!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:06.48 ID:RbSjC5NB.net
2段目に点火したかアナウンス無しなのが恐い。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:10.63 ID:QuseIqMJ.net
2段目どうなったのか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:11.91 ID:rsJHTa1g.net
失敗に終わったみたいだね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:14.58 ID:8WTARX5O.net
残念ながら失敗です

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:41.65 ID:Q3MRMlgE.net
衛星を無事に軌道に投入できてはじめて成功だからな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:50.30 ID:dsM5cVof.net
一般的に言って心配なんですけど、2段目は

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:50.88 ID:cgHkZZdA.net
ん?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:54.31 ID:kMsev1LN.net
2段目点火のアナウンス出る前にそこ行くのかw
ええんかw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:45:55.49 ID:o1PvvlAJ.net
分離がみえてたね
マスク社に似たCG w

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:46:03.72 ID:mK2ok7kK.net
信じていいんだな!(´・ω・`)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:46:10.69 ID:ycK3+gTs.net
共同桜ういろう共謀団、
悔しがってるだろな、

クソジャップめーーとな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:46:15.18 ID:Q3MRMlgE.net
まだ16分もかかるのか
衛星分離まで

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:46:27.50 ID:zaOmKIDL.net
PAC-3も発射してちゃんと使えるか検証してみればよかったのにー

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:46:39.51 ID:dsM5cVof.net
おい…

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:46:50.05 ID:mK2ok7kK.net
速度落ちてるて

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:46:53.27 ID:uq97I/ld.net
二段目は中止

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:05.32 ID:W3b9aI+B.net
うわ〜マジで失敗じゃん

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:05.60 ID:mK2ok7kK.net
ぐああああ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:07.38 ID:0DijgA3f.net
2段おかしいよ、速度遅すぎ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:09.08 ID:O1/MS4dQ.net
2段点火せず

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:09.70 ID:dsM5cVof.net
まじか

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:10.71 ID:Bp36MGzP.net
失敗じゃねーか!

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:19.57 ID:A8SxH9Ba.net
失敗したな。
これはダメだわ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:26.10 ID:6dKw1i+A.net
失敗キター

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:30.61 ID:dsM5cVof.net
岡田さん…岡田さん…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:37.42 ID:kUYo+5g9.net
共同通信、大喜び!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:39.92 ID:uq97I/ld.net
素人乙
これは中止だから
点火してないぞ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:44.77 ID:o1PvvlAJ.net
嗚呼 2段目云々 オオモノ━━━━(; ー̀ωー́ )¥;゚ロ゚);゚ロ゚)!!キタ━━━━!!

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:45.90 ID:Q3MRMlgE.net
2段目が点火せずだと?????

うそでしょ????

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:46.11 ID:O1/MS4dQ.net
完全に失敗か!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:48.89 ID:QuseIqMJ.net
やる気あるのか。もうスペースXに打ち上げてもらえ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:48.92 ID:MoSvF37z.net
まじか

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:53.67 ID:UeWlKF5G.net
失敗か

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:47:59.55 ID:W3b9aI+B.net
もう完全に終わったな日本の宇宙開発

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:05.86 ID:0DijgA3f.net
あー移動もなくなった?指令爆破か?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:06.06 ID:mK2ok7kK.net
やってしまったのか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:16.82 ID:8WTARX5O.net
二千四百億の税金どうすんの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:18.87 ID:dsM5cVof.net
信号が来てないだけかもしれない
かもしれない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:28.50 ID:uq97I/ld.net
悲報、原因はノイズじゃなかった

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:28.75 ID:7cU7JHsT.net
バイバイ400億

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:35.75 ID:bEx84eJi.net
え、駄目なの?せっかく打ち上げたのに

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:37.34 ID:5d8pznGt.net
2段目の点火が確認されていないとのこと

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:40.29 ID:k18Kl+pU.net
さよならALOS-3

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:41.44 ID:6dKw1i+A.net
300億のだいちが

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:45.55 ID:0DijgA3f.net
なんでや?2段はLE5で実績あるじゃん

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:45.55 ID:Bp36MGzP.net
エキスパンダーブリードサイクルエンジンの優位性とは何だったのか…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:48.26 ID:sVeJpuXm.net
2段目は新規じゃないのに

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:54.16 ID:Q3MRMlgE.net
おいおい 大地3号っていくらすると思ってんだ?

海にドボーンは絶対にダメだぞ!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:55.86 ID:cgHkZZdA.net
あかん…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:57.05 ID:kUYo+5g9.net
2段め噴射してないってことは、このあとのコントロールができないってことだよな
どこに落ちるんだろう!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:48:59.99 ID:dsM5cVof.net
まじかぁぁ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:49:16.86 ID:o1PvvlAJ.net
またかよ (´・ω・`)
失敗でも衛星は残してって言ったのにw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:49:17.63 ID:uq97I/ld.net
だいち3号はお星さまになりました

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:49:35.31 ID:A8SxH9Ba.net
さすがに岡ちゃん更迭かな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:49:44.16 ID:8WTARX5O.net
このプロジェクトに関わった奴全員から二千億円賠償してもらえ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:49:56.62 ID:Bp36MGzP.net
2段目が駄目だと年単位で遅延するなこれ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:21.27 ID:Q3MRMlgE.net
せめてどこかの島に不時着しろ

400億円の大地3号だけでも助けるんだ!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:21.51 ID:uq97I/ld.net
お前ら、共同にごめんなさいしとけよ
俺は用事できたから

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:27.27 ID:sVeJpuXm.net
これは爆破せずそのまま落として回収して分析か 日本海溝だけど

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:42.63 ID:A8SxH9Ba.net
これは年単位の遅延はあり得るね。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:44.00 ID:kUYo+5g9.net
クレムリンを狙ったミサイルだったのか!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:48.02 ID:a/0aZDdS.net
やっぱり お金をケチっちゃダメなんだね(´・ω・`)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:49.52 ID:8WTARX5O.net
jaxa解体待ったなし
これからの衛星打ち上げは外国依存確定です

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:50:55.17 ID:mK2ok7kK.net
空荷でテストしない(させてもらえない?)のが間違っとる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:51:01.36 ID:O1/MS4dQ.net
とりあえず、L9エンジンは無事に働いたのかな?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:51:05.26 ID:0DijgA3f.net
やっぱ試験機に衛星積むのやめようぜ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:51:10.42 ID:o1PvvlAJ.net
やっぱ衛星無しで飛ばすか
実物大を地上で実験すべき

。゚(/□\*)゚。わ~ん w

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:51:45.39 ID:NQltyNjH.net
マジかLE-9の1段目じゃなくて2段目でトラブルかよ。うわぁ…。これは荒れるわ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:51:45.45 ID:dsM5cVof.net
失敗だと日本の宇宙開発の遅れが半端なくなる
だいち3号もさすがに痛い

岡田さんまた泣くぞこれは
おれも泣きたい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:51:55.05 ID:MoSvF37z.net
ロケットはしょうがないにしても衛星はなぁ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:00.71 ID:6dKw1i+A.net
初号機に高額衛星載せるなよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:08.75 ID:kUYo+5g9.net
「第2段エンジンの着火を中止しただけで、失敗ではありません」

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:11.84 ID:W3b9aI+B.net
完全に日本の宇宙開発は足踏み状態
中国とは差が広がる一方だし
韓国にも追いつかれそう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:21.89 ID:ohYhmM7j.net
たぶんネットワーク化だよ
問題はハードじゃない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:22.60 ID:RbSjC5NB.net
>>220
IGSとASNAROがあるから最悪失敗しても構わんって判断だろうけどな。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:22.76 ID:8WTARX5O.net
共同通信は二週間も前から失敗を予期していたってことだな
さすがは日本を代表する通信社だぜ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:38.54 ID:5d8pznGt.net
失敗知らずのLE-5B系列が・・

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:45.17 ID:UaAYKjow.net
試験機だからしゃーない。実用衛星載せたのはアホ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:48.37 ID:6dKw1i+A.net
ロケット爆発キター

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:52.46 ID:UeWlKF5G.net
LE-5が爆発するか?
むしろ第一段階が爆散したんじゃないか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:52:59.62 ID:zaOmKIDL.net
普段から花火とかポンポン打ち上げして慣れてれば成功したと思うよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:24.14 ID:W3b9aI+B.net
これだけ連続して打ち上げ失敗だとイメージ的に最悪
もう今後海外受注はないだろうな
致命的な失敗

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:24.90 ID:Bp36MGzP.net
爆破されたな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:27.88 ID:A8SxH9Ba.net
LE-9が成功したのは御の字だが…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:31.08 ID:6dKw1i+A.net
指令破壊キター

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:38.97 ID:cgHkZZdA.net
おわた…

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:42.19 ID:dsM5cVof.net
ごめんちょっと涙腺が

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:42.22 ID:a/0aZDdS.net
破壊信号 送信・・・

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:42.49 ID:f3w2F1vC.net
点火しなかっただけ
爆発はしてない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:55.20 ID:bEx84eJi.net
駄目か
しょぼん

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:53:57.83 ID:o1PvvlAJ.net
2段目の着火が確認されない為
確認中

司令破壊信号発信

(-∧-)合掌・・・

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:03.19 ID:MoSvF37z.net
無理だったか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:03.43 ID:RbSjC5NB.net
1段目分離時に回路にまたノイズ乗ったんじゃねーの。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:20.99 ID:Z/na4oS3.net
共同通信に延期と失敗の違いを教えてあげました

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:22.01 ID:8WTARX5O.net
種子島宇宙センターも閉鎖だねこりゃあ
ついでに内之浦も閉鎖していいよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:39.85 ID:UeWlKF5G.net
第二段は回収するのはできないだろうから、原因を調べるのは困難だろうな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:47.15 ID:dsM5cVof.net
水平展開が悪さしたかもしれない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:49.26 ID:UaAYKjow.net
>>250
これが本当の失敗だ!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:50.09 ID:0DijgA3f.net
着火すらしないってなんぞ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:57.02 ID:5d8pznGt.net
指令破壊
ミッションアボート(失敗)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:54:58.10 ID:uq97I/ld.net
爆破指令も受け付けず
ミサイルやん

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:55:26.89 ID:o1PvvlAJ.net
実況中継も終わった …トホホ( ×ω× ;) w

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:55:27.07 ID:/n081MoE.net
インド以下だな日本の宇宙開発

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:55:40.50 ID:6dKw1i+A.net
三菱重工株価も大暴落キター

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:55:44.73 ID:8WTARX5O.net
しかし三菱って落ちぶれたな飛行機もダメ船もダメロケットもダメって何を作れるんだよwww

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:55:48.39 ID:dsM5cVof.net
これは会見荒れるな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:55:48.81 ID:uq97I/ld.net
なんで原因わからないのに打ち上げたのかな?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:55:58.40 ID:0g1T87jx.net
マジで韓国以下じゃん日本の宇宙開発

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:01.74 ID:UeWlKF5G.net
商業打ち上げの契約が破棄されるかもな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:04.39 ID:+fnOf+0Y.net
H2の打ち上げもストップ掛かっちゃうな。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:06.48 ID:ohYhmM7j.net
>>256
これはフェイルド

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:10.68 ID:bEx84eJi.net
悲しい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:27.34 ID:Bp36MGzP.net
MMXに間に合わない事がほぼ確定したけどどうするの?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:27.67 ID:/1fQY7up.net
日本って北朝鮮以下の国なの?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:37.47 ID:O1/MS4dQ.net
2段目が賞味期限切れだったのか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:37.64 ID:Zfv1ulsc.net
安定の三菱

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:38.39 ID:uq97I/ld.net
MRJ確定

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:45.65 ID:o1PvvlAJ.net
ニュー速も来ましたよw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:56:58.55 ID:dsM5cVof.net
つかこれ原因を特定出来ないんじゃね…
おおよその予測はつくだろうが

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:03.12 ID:ELQsM10y.net
ほら言った
無理して慌てて打ち上げる必要ないと言ったでしょ
もう日本の信頼は完全に地に落ちたよ
もう海外受注ないだろう
失敗続きでもう失敗は許されない中での失敗
完全に日本の宇宙開発は地に落ちた

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:08.94 ID:JDg4Yrrg.net
第二段の点火ができなかったって以前にあったっけ?
第二段はh2と違う第二段使ったのか??

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:11.71 ID:UaAYKjow.net
>>269
アリアンかFalcon9買えばいいんじゃね?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:13.47 ID:uq97I/ld.net
もう韓国のヌリ号に打ち上げお願いするしかない

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:21.23 ID:UeWlKF5G.net
>>269
アリアン使うんだろうな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:30.56 ID:nPLNEv+1.net
JAXAの実況姉ちゃん、もっとビジュアル映えする人を使って欲しい・・・・

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:39.84 ID:JDg4Yrrg.net
>>275
第二段の回収は無理かな??

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:42.88 ID:0Flf6+jv.net
やっちまった

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:55.56 ID:sVeJpuXm.net
2段目は実績あるからと余裕ぶっこいてたら足すくわれたと

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:58:00.76 ID:o1PvvlAJ.net
まあ試験機だしなあw 衛星載せんなw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:58:02.65 ID:7cU7JHsT.net
H3に固執すると完成時には本当に周回遅れだなこりゃ
再使用型に移行するタイミング

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:58:04.31 ID:UeWlKF5G.net
>>279
ネタで言ってるんだろうがけっこうホントになるかも

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:58:07.53 ID:HEb7mHuD.net
予定軌道コースから大幅に逸れて修正できず2段エンジンに点火せずとかかな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:58:24.51 ID:8WTARX5O.net
何言ってんだよこんな欠陥ロケットに税金使うんじゃねーよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:58:36.21 ID:RbSjC5NB.net
>>280
そういう取り決めだが、向こうも都合つくんかね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:58:39.24 ID:JDg4Yrrg.net
>>278
第一段は成功してるから、第二段をh2のものに変えればいいんじゃね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:59:00.17 ID:RynagEmu.net
韓国頼みになってしまった日本w
哀れすぎる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:59:06.66 ID:o1PvvlAJ.net
岡ちゃんの会見は何時からよw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:59:20.53 ID:sVeJpuXm.net
このお姉さんが負の元凶なんじゃ・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:59:39.22 ID:5d8pznGt.net
1段の電源周りと、2段のLE-5B3の不起動、
どっちもMHIだなぁ
辛いなぁ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:59:47.69 ID:Q3MRMlgE.net
400億円の積み荷が海のもくずと化したか

このまえのイギリスのヴァージンオービットの衛星9機 海にドボーンと
どっちの値段のほうが高かったのかな?w

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:00:04.76 ID:zaOmKIDL.net
サッカーの試合が終わってゴミ拾いするのが自慢の国だからな
これからもハードよりソフト面をアピールしとけばいいよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:00:12.33 ID:A8SxH9Ba.net
イプシロン・H3連続失敗

まぁ変な政略が絡んでいたのだろうが、今回のはガチだろう。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:00:12.74 ID:Bp36MGzP.net
1段目は大幅遅延の原因
2段目は失敗の原因
SRBはイプシロンで失敗

日本史上最悪のロケットだなこれ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:00:18.25 ID:uq97I/ld.net
だいち3号、殉職

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:00:19.72 ID:UeWlKF5G.net
>>290
H3はアリアンをバックアップにする、という話もあったからインターフェースは大丈夫だろう
スケジュールも、MMX一つならばねじ込めるのでは

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:00:34.14 ID:Zfv1ulsc.net
ミツビシ「まぁ給料は変わらんし、これで数年は食いっぱぐれ無いしw」
JAXA「んだんだ」

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:00:57.69 ID:BF2kDgG8.net
電気系統トラブルか・・
コストダウンで信頼性低い汎用部品使ったんかな・・

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:01:00.76 ID:UeWlKF5G.net
MMXもそうだけれどHTV-Xも米国のロケット使うことになるのかな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:01:21.42 ID:JDg4Yrrg.net
>>283
h3はほぼできたろ
しかし、ロケットは難しいねえ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:01:34.20 ID:ZbyJ0a4V.net
株価も墜落してる・・・

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:01:48.84 ID:6QzR92xo.net
衛星の名前がA LOS・・あ 損失 だから....
 名前を変えようよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:01:56.27 ID:0DijgA3f.net
>>266
もうスケジュールめちゃくちゃになるな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:01:56.99 ID:8WTARX5O.net
もう日本がロケットを開発する必要がないんやで
他国には安くて性能に優れたロケットがいっぱいある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:02:07.68 ID:RbSjC5NB.net
>>295
今回もエンジンは無実だと思うぞ。
信頼と実績のLE-5系だしな。

50億を達成するために変えた部分が悪い気がする。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:02:08.71 ID:vePsWBRL.net
ネトウヨをぬか喜びさせてハメるために飛ばしたのか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:02:24.46 ID:dsM5cVof.net
やはり新規開発は一筋縄ではいかんなぁ
それは分かってるが、今後に与える影響が大き過ぎる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:02:34.70 ID:EMXZOmcO.net
韓国以下なのね日本の宇宙開発
何回失敗してんのよ
韓国に頼むしかないね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:02:39.40 ID:ohYhmM7j.net
ネットワーク化だよ
ハードは問題ないのに、ソフトとネットワーク上で起こってる問題
だから変えるべきじゃないって主張してたんだけど、届かないのは残念

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:02:42.17 ID:mK2ok7kK.net
無理やりポジティブに考えると
これだけ注目が集まってこうしてライブ中継でリアルタイムで失敗を目撃できるってのはかなり貴重なことではある
これを日本がどうとらえるかに注目だ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:02:58.00 ID:GN5+rYlo.net
ここのスレ民の態度見ててやばいと思ってたが矢張りね
なぜ延期を直訴出来なかった?
日本の今までの成長モデルの終焉かな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:03:10.84 ID:Bp36MGzP.net
>>266
LE-5Bだから必然的にそうなっちゃうね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:03:12.23 ID:ZkTsuy0s.net
ソフトウェアが怪しい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:03:14.82 ID:JDg4Yrrg.net
>>299
h3は設計の出来がいいから、妨害工作は当然入ると見た方がいい。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:03:40.89 ID:Q3MRMlgE.net
日本は

自動車がダメになり
旅客機もダメ
ロケットもダメ

もう観光で食ってくしかないだろうな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:03:51.53 ID:MoSvF37z.net
H2A延命するしかないな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:03:59.54 ID:+Yn+gzx5.net
日本はもう終わった国
何の取り柄のない技術のない国
もう宇宙開発から撤退して中国や韓国に頼むしかない

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:03:59.60 ID:JDg4Yrrg.net
>>314
第二段はほぼ変わってないのでは。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:04:15.63 ID:QuseIqMJ.net
もうファルコン9 ライセンス生産して1からやり直そう。昔だってデルタロケットから学んだわけだし

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:04:19.00 ID:A8SxH9Ba.net
さすがに「破壊工作がありました」にはならんだろう。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:04:22.44 ID:UeWlKF5G.net
>>316
延期しても今回の事故は予見できなかったろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:04:44.02 ID:Zfv1ulsc.net
JAXA「第一段は成功しました」
共同通信「一般に失敗と言います」

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:04:50.37 ID:uq97I/ld.net
一段目も二段目も点火せず
これ絶対に原因同じやろ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:04:57.87 ID:UeWlKF5G.net
第二段を種子島で放置しすぎたのが原因では?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:01.53 ID:5d8pznGt.net
>>277
記憶に無いな
H2A/BのLE-5B-2の改良型で、LE-5B-3

>>310
エンジン自体じゃなくても、正しく点火させるのもMHIの担当

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:13.03 ID:8WTARX5O.net
これからはすべての衛星はインドとアメリカとヨーロッパと韓国に打ち上げを依頼しよう

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:13.03 ID:mT6EXr7E.net
韓国以下とか言ってる奴はネタでも基地外としか言えんなw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:15.23 ID:FbSjH3ZO.net
>>309
技術がないと日本という国が存在できなくなる
買えばいう金をどこでいつまで生み出すのか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:19.54 ID:RbSjC5NB.net
>>326
でもまあ年度内に急がせすぎたとは思う。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:25.85 ID:bPM7g3Kj.net
電装だろw 光ケーブルに自動車部品w
小型でもいいから練習機で試せよw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:29.19 ID:GN5+rYlo.net
>>322
徴用工も急速解決したしな
高市の話と言いお隣を馬鹿にできないような張りぼて塗り壁国家に成り下がった

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:30.43 ID:UaAYKjow.net
だいちの分はIGSでカバーすればいいんじゃない?多少寿命が短くなるかもしれんが。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:05:55.55 ID:FbSjH3ZO.net
>>331
アフォはしね、カス、ちんちん

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:05.34 ID:8WTARX5O.net
>>332
韓国どころか北朝鮮以下だろ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:13.75 ID:BWTPzVrp.net
NHKニュースの解説者が
「今後の日本の宇宙開発の白紙化もあり得る」との発言・・・

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:14.46 ID:uq97I/ld.net
もう受注は絶望的
お疲れちゃん

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:32.81 ID:A8SxH9Ba.net
米と一緒にやることで美味しかった部分と遅れた部分がある。
遅れた部分をどれだけ公表し、米国と距離を取れるかだな。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:35.33 ID:Bp36MGzP.net
>>323
だからこそHII-A・H3双方に影響のある
最悪の失敗パターンなんだよな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:39.85 ID:5d8pznGt.net
>>299
イプシロン失敗の原因は、2段目搭載の姿勢制御用RCSの故障
H2AののSRBと同じなのはイプシロンの1段目で、問題なし
今回も新作のSRB-3は正常動作

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:40.26 ID:Q3MRMlgE.net
日本は

自動車がダメになり
家電もダメ
旅客機もダメ
AIもダメ
ロケットもダメ

もう観光で食ってくしかない将来は貧困国になるんだろうな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:06:51.61 ID:ohYhmM7j.net
>>323
全体をネットワーク化したのは2段目も同じ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:07:03.71 ID:UaAYKjow.net
>>334
いやー、逆に早めに失敗して良かったよ。延期したからといって今回の失敗原因が見つかる可能性低そうだし。
数年延期して二段失敗の方がダメージ大きい。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:07:10.56 ID:YwWBmNJD.net
やはり高くても良いものを作るべきだな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:07:42.41 ID:8LbQLC1V.net
20ん年前に2度連続で失敗した時マスコミからNASDAが叩かれたの思い出したよ
あれで俺はマスコミが嫌いになった
今回開発の遅れが影響した可能性は高そうだな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:07:42.42 ID:UaAYKjow.net
>>323
結構変わってる

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:08:10.42 ID:JDg4Yrrg.net
>>335
電装類は地上試験いくらでもできそうだが。
前回も電装の失敗だよね。

自動車部品使ってるとか言ってたが、電装もなのかな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:08:23.07 ID:8WTARX5O.net
>>340
あり得るじゃなくて確定でしょ
これ以上税金を無駄ににするのを国民が黙ってはいない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:08:30.32 ID:6dKw1i+A.net
会見何時から?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:08:30.52 ID:A8SxH9Ba.net
これで離米路線を加速せざるを得まい。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:08:38.52 ID:UaAYKjow.net
次はSRB無し形態だから安めに二段の改良結果が試験できるでしょ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:08:45.56 ID:lFmnCv4z.net
イメージ的に最悪
受注
はもうないだろうな
日本の宇宙開発は地に落ちた
MRJみたく撤退すべき
お金の無駄使い

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:09:05.35 ID:0Flf6+jv.net
理系人材を医学部に取られ続けた結果…

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:09:34.57 ID:n3WDRuMK.net
次次
とか言ってる人なんなん?
お金は誰が出すの?
正直もう税金は使って欲しくない
やりたきゃ自費でやれ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:09:35.64 ID:JDg4Yrrg.net
>>347
そそ。金があれば、スペースXのように毎週あげるほうがよい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:09:52.93 ID:zaOmKIDL.net
要は「成功」すればいいわけだから
ロケット開発の成功してる特許を買いまくって作ればいいんじゃないのー
日本は他を真似して大きくなったんだし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:09:57.00 ID:RTe5Wk6V.net
H2Aも失敗して信頼を得た
次は衛星無しで打ち上げだろうなあw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:02.90 ID:5d8pznGt.net
岡田しゃん・・ (´;ω;`) 泣く? 泣くの?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:03.44 ID:Q3MRMlgE.net
会見は急がないほうがいい

しっかりと原因を究明してからだろ

それまで会見なんかせんでいい アナウンスだけしとけ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:11.95 ID:6dKw1i+A.net
もうH3ロケット開発中止だな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:34.91 ID:RbSjC5NB.net
海外受注なんて元からファルコン9に勝てる見込みは無かっただろう。
官需で食ってくから問題無い。
イギリスの衛星には逃げられるかもな・・

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:36.53 ID:pY3UR0jZ.net
>>357
関係ねーよ
日本人は能力低いって事
みんな遊んでばかりでちゃんと勉強しないしな
民度も低いし現代日本人は
そりゃ中国韓国に負けるわ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:41.27 ID:8LbQLC1V.net
近年打ち上げは安定していたがH2時代の苦難が再び訪れる可能性も出て来た
ここが踏ん張り所だぞJAXA

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:53.24 ID:JDg4Yrrg.net
>>358
H3、2機でH2A一機分だから安いんだよ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:10:55.63 ID:dsM5cVof.net
ネットワーク化は必要だよ、仮にそれが今回の原因だったとしても将来のロケットは低コスト化のためにモジュール化が求められる

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:11:29.64 ID:8WTARX5O.net
ロケットを打ち上げたきゃ三菱なりIHIなり自腹で勝手にやってくれよ
これ以上無駄な税金使わせるな
あとJAXAも解体で

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:11:36.21 ID:JDg4Yrrg.net
>>357
それはあるかもねえ。電装系は半導体がダメになってたことで人材不足になってるだろうな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:11:41.86 ID:mT6EXr7E.net
>>339
一度でも失敗すれば北朝鮮以下になるならアメリカも欧州も中国もロシアも北朝鮮以下だな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:11:55.29 ID:UeWlKF5G.net
>>340
宇宙開発からの撤退はともかく白紙化は十分ありえる
というか、もう間に合わない
次の打ち上げはあっても数年後だろうし

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:03.69 ID:niSOgRun.net
ブツの回収が不可能だろうから、原因追及だけでも年単位を要する。こりゃもう
何年か死んだも同じだな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:26.37 ID:Q3MRMlgE.net
>>368

大地3号がいくらするか知ってるのか?
400億円もするんだぞ 400億円も!

はったおすぞ!ボケナスが!

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:27.18 ID:uq97I/ld.net
>>363
いや、それは不味いぞ
不正研究の件まで蒸し返されてる

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:27.60 ID:W8T6sFEA.net
>>370
楽しそうやな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:44.91 ID:FbSjH3ZO.net
>>339
北朝鮮レベルの技術は30年前からある
無知すぎる、おまえは一般板に行けよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:47.06 ID:RbSjC5NB.net
1段目エンジンとSRBを変えただけだと100億が80億くらいにしかならんのね。
そこから30億削るのに色々変えてる、そこが悪さしたんだろうな。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:50.01 ID:ZbyJ0a4V.net
昔の技術者って凄かったんだな
今はコンプライアンスとかあれこれ縛りができて開発力落ちてるんだろう

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:12:50.16 ID:UeWlKF5G.net
岡田さん辞任するかも

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:13:05.37 ID:cKIZg0AX.net
何で無理して打ち上げてんだよバカだろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:13:09.88 ID:5d8pznGt.net
>>267
ロケット離昇後に「自動または手動で中断」するのもアボート
例えば有人宇宙船の緊急脱出装置はLAS(ローンチ・アボート・システム)
当然、ロケット打ち上げは完全な「失敗(fail)」となる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:13:38.17 ID:HEb7mHuD.net
>>355
無しでも大地3号上げられたん?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:13:44.77 ID:q9n2DGqk.net
>>351
コストダウンで自動車の電装を使用
振動などのレベルが違うのに
いきなり衛星載せはなあw

まあそれでもコスト競争で原因を虱潰しで
みつけるしかない

ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃヤレヤレヤレヤレ w

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:13:46.04 ID:JDg4Yrrg.net
>>373
次の打ち上げは、H2Aやで。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:14:16.48 ID:8WTARX5O.net
>>381
当然でしょ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:14:26.57 ID:UeWlKF5G.net
何度も打ち上げ延期すると必ず失敗する、というJAXAのジンクスがまたひとつ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:14:32.79 ID:A8SxH9Ba.net
カスゴミと野党の影響力はかなり削がれてるので白紙にはならんよ。
カネ回りを弄ればColaboの火薬庫が爆発する。

政府と実行部隊に変な軋轢が生じる可能性がある。
SS-520の軌道投入失敗から以降、怪しい事が続き過ぎているからな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:14:40.89 ID:f3w2F1vC.net
次はH3-30Sだっけ? もう一度H3-22Sになるのかな?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:14:44.49 ID:k18Kl+pU.net
鬱になるぅ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:15:26.51 ID:UaAYKjow.net
>>384
エンジンが改良でパワー減ってるから微妙。二号機はエンジン改良済みだからSRB無しでも行けそうかな?詳しくはわからん。
最悪軽いダミー載せればいい。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:15:47.56 ID:UeWlKF5G.net
>>386
H3による打ち上げは、ね
H3で打ち上げる衛星を製造がおわったH-IIAで、というわけにもいくまい

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:15:47.66 ID:uq97I/ld.net
一段目燃焼終了から速度落ちてくのが笑える

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:15:52.47 ID:5d8pznGt.net
>>384
可能
衛星は3トンで、SRBの無い30型でもSSOに4トン以上可能なので

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:16:04.46 ID:m5kejSmN.net
>>53
な?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:16:09.09 ID:Q3MRMlgE.net
次 H2Aで上げる予定の月着陸船SLIMはいつになるんや?

まさかまた延期する気か?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:16:39.90 ID:8WTARX5O.net
>>390
残念ながら次は今後一切ありませんwww

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:16:43.10 ID:GN5+rYlo.net
>>378
涙拭けよ税金泥

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:16:45.74 ID:ZbyJ0a4V.net
これ次も失敗すると本当に開発中止になるかも・・・
という相当なプレッシャーで慎重になりすぎて返って失敗するパターンだろ
仕事でよくあるパターンだけど年月、人員、被害額がでかすぎる

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:16:57.62 ID:dsM5cVof.net
一度目の中止原因を早期に突き止めて現場がモチベーション上がったところでこれは、心折れると思うわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:17:00.43 ID:nPLNEv+1.net
第一段ロケットが正常機能したから良し、そこが目玉だからな意見もあるけど、
目玉もなにも、システムとして機能しなかったから、前回の失敗、いや中止だ議論と
同じで、そんな身贔屓な評価はダメよ
新設計のロケット本体が正常に機能しても、コスト削減の為に民生品多用した制御系
がダメとかなったら、そっちの全面見直しとかなら、もっと原因根深いよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:17:22.99 ID:6dKw1i+A.net
JAXAの岡田また会見で泣くのか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:17:24.25 ID:jOVNzggT.net
>>372
日本は何回失敗してんだよ去年から
こんだけ失敗してたら韓国以下

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:17:54.27 ID:u8GjpumE.net
まさか信頼性の高い実績のLE-5Bで失敗するとは思わなんだ
新規のLE9のほうはうまくいったっぽいから収穫だけど

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:00.90 ID:UeWlKF5G.net
>>397
H-IIAは延期しないでしょ
こう考えるとH-IIAって名機だったんだな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:03.45 ID:A8SxH9Ba.net
もう中止中止と騒いで政権を揺さぶる事は出来ないよ。
NHK党のお陰でね。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:12.35 ID:5d8pznGt.net
とりあえず乙かれ・・
このスレは
1日で完走するかな?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:12.64 ID:f1HV+VPS.net
もう税金掛ける必要がない
やりたきゃ関係者の自費やファンからの募金だけでやれ
中国にはもう勝てないんだし

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:17.12 ID:mK2ok7kK.net
できれば乗り越えてほしいけどね
もうダメかもわからんね(´・ω・`)

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:28.84 ID:zlhG/9wM.net
JAXAがんばれ・・・

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:43.60 ID:FbSjH3ZO.net
>>380
まぁ寝る間も惜しんで〜〜ってのが今はできないからね。
これが日本の強さだったのに。

それにしても、新技術+コストダウン、ッてのは厳しい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:47.50 ID:Q3MRMlgE.net
こんだけ予期せぬ不具合が起こるんだったら
自動車の部品なんて怖くてロケットにつかえねーよ

H3ロケット 白紙化あるで!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:48.84 ID:Bp36MGzP.net
2段目が原因だからH-IIAも延期不可避なのがね…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:52.06 ID:UeWlKF5G.net
第一段と第二段の切り離しに失敗したのかも

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:18:58.30 ID:3qo4Gw4+.net
分からんもんだなあ。
あれだけ難産だったLE-9は正常稼働して、過去にやらかしたSRBも大丈夫だったのに。
まさかの第二段かよ。正直SRBが白い雲を引きながら分離した時点で安心しきってた

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:19:01.68 ID:Zfv1ulsc.net
>>381
誰も責任取らないのが日本の上層部ってのは戦時中から変わらんからなぁ
文部科学大臣とミツビシとJaxaの上層部は背任で逮捕して懲戒解雇な

418 ::2023/03/07(火) 11:19:14.38 ID:hUXjGt3N.net
女が文部科学大臣だとロケットの打ち上げが失敗しますね。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:19:19.25 ID:A8SxH9Ba.net
切離しは映像が来てた。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:19:42.06 ID:8WTARX5O.net
弾道ミサイルをバンバン上げている北朝鮮をバカに出来ないよな
一基のロケット打ち上げで四苦八苦してる日本に技術的優位性などないわ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:19:48.83 ID:6D+Crah7.net
こんなんじゃH2Aも今後失敗しまくりだろうな
で日本は宇宙開発から撤退
数年以内に韓国にも抜かれそうだし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:19:58.95 ID:NQltyNjH.net
とりあえず当分はこのスレはお客さん殺到で戦場だから、
お前ら原因究明されて2号機が上がる時にまた会おうな。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:20:18.42 ID:xm9i3e5g.net
安物買いの銭失い…
ケチっちゃダメなんだよな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:20:31.19 ID:UaAYKjow.net
>>420
北朝鮮もバンバン失敗してるけどな、やはり数打たなきゃわからんこともあるで。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:20:39.43 ID:Adgbik8g.net
不具合は実際に打ち上げないとわからないさあw

前回のεは仕方ないとしても
この打ち上げに衛星載せるのは冒険wだったw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:20:54.08 ID:nPLNEv+1.net
>>386
(とあるニュース記事の抜粋だけど)
JAXA・三菱重工「H3」、民生品活用でコスト半減

H3試験機1号機は13日に種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から打ち上げる。
現行の大型基幹ロケット「H2A」が24年度内に打ち上げ予定の同50号機で退役し、
H3はその後を引き継ぐ。H3の輸送コストは従来の半額となる約50億円が目標で、
民生部品の活用や他のロケットと部品を共用化するなどの工夫をしている。

・・・「民生部品の活用や他のロケットと部品を共用化」だから、2段目点火失敗の原因が
まだだけど、ロケット本体よりも前回の電気ノイズみたいに制御系の問題だったら
これがH2系でも同じシステムや部品を使っていると、今回の打ち上げ失敗は今後の
H2系の打ち上げにも波及するのさ

言い換えれば、H3で新設計の1段目ロケットのトラブルによる打ち上げ失敗の方が
まだ今後の打ち上げには影響少なかったとも言える

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:21:02.85 ID:m5kejSmN.net
リアルタイムのオンボードカメラ映像が無いから憶測を呼ぶのだ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:21:14.53 ID:FbSjH3ZO.net
>>415
それは成功の信号が出てたよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:21:23.59 ID:mT6EXr7E.net
>>404
韓国人が聞いたら苦笑するわ
なんで韓国人にヘイトが向かうような発言をするかな〜
嫌韓か?チーズダッカルビ旨いぞ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:21:26.89 ID:sVeJpuXm.net
燃焼してるエンジンが故障では無く点火せずだからなー
原因究明は比較的簡単だろうけど2段目点火しないってのは始めて見たわ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:21:31.26 ID:8WTARX5O.net
今日は世界が日本のオワコン化を確信したことでしょう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:21:58.94 ID:Bp36MGzP.net
>>422
また来年な
再来年かもしれないけど

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:22:01.49 ID:W8T6sFEA.net
>>422
おう

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:22:20.41 ID:Q3MRMlgE.net
こんだけ予期せぬ不具合が連続して起こるんだったら
自動車の部品なんて怖くてロケットにつかえねーよってことになるよな

H3ロケット 白紙化あるで!

日本の宇宙開発が終了する

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:22:31.71 ID:FbSjH3ZO.net
民生部品使うのって、うまくいかないって。
ホリエモンロケットがいつまでも成功しないのは、そのせいだし。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:22:35.65 ID:JDg4Yrrg.net
>>385
それだわな。
コストダウンは漸進的にした方がいいわな。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:22:40.77 ID:u8GjpumE.net
たぶんLE5B自体の問題じゃなく、これも手前の電気信号の
新規開発の電気系統、アビオニだろうな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:22:51.60 ID:UeWlKF5G.net
>>419
じゃあ本当にLE-5B-3の点火に失敗したのか
3だからか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:23:04.74 ID:JDg4Yrrg.net
>>435
そうなん?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:23:23.16 ID:RbSjC5NB.net
さすがに2号機はダミーペイロードになるだろう。
前々からクレイジーって言われてたし。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:23:27.42 ID:nPLNEv+1.net
カット&トライってのは開発現場では忌み嫌われるけど(低レベルなエンジニアがする事だと)
バグの洗い出しにはもっとも確実な手段ではあるんだよな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:23:28.88 ID:9pYQIEmh.net
>>419
あれCGじゃね?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:23:43.96 ID:5d8pznGt.net
1999年11月   H-IIロケット8号機失敗 → 引退(H-IIA開発へ)
2000年2月    M-Vロケット4号機失敗

2022年10月   イプシロンロケット6号機失敗 → 引退(イプシロンS開発へ)
2023年3月    H3ロケット初号機失敗


(´;ω;`) 辛いんよ・・

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:23:58.63 ID:m5kejSmN.net
イプシロンの失敗とH3は関係ないと言っても、
JAXAの同じような奴らが審査して問題を見落としてるんだから、関係あるんだよね。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:24:11.16 ID:z3fF+gdo.net
また文系のバカな記者が噛みつくんだろうな
こういうのは理系卒の記者に取材させろよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:24:33.97 ID:8WTARX5O.net
残念ながらこのスレも終わりです二度と打ち上げられることは無いからな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:24:47.76 ID:uq97I/ld.net
イーロンマスクにできるならJAXAや三菱重工にもできるやろ→無理でした

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:24:50.35 ID:HEb7mHuD.net
>>398
原因次第だろ、また制御系エラーが濃厚に考えるが
途中まで打ち上げ軌道は悪くなかったんだよね?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:24:57.79 ID:xm9i3e5g.net
>>445
理系は記者にはならんのだ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:24:58.00 ID:5d8pznGt.net
MMX火星衛星探査機、間に合わんか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:24:58.42 ID:CNd00+yJ.net
消費税を20%のあげて
タバコや酒の税率も倍に増やす

たっぷりとお金をかけて宇宙開発をすべき

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:25:00.60 ID:UeWlKF5G.net
>>442
カメラの映像はなかった?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:25:33.65 ID:CNd00+yJ.net
>>450
もう間に合いません
残念でした

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:25:34.43 ID:niSOgRun.net
旧ISAS文化のイプシロン、旧NASDA文化のH3、と連続失敗は痛い。だいぶ昔に
M5とH2が連続失敗てことがあって以来の危機だぞ。
あの時、宇宙開発委員会とか事故調査委員会を傍聴してたが、今でも悪夢のような
思い出だ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:25:43.03 ID:6dKw1i+A.net
1回目は1段目が点火せず、
2回目は2段目が点火せず
失敗から何も学んでないなw
JAXAも爆破解体しろよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:25:51.14 ID:8WTARX5O.net
>>445
アホなのは理系でしょロケットひとつまともに打ち上げられない

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:05.21 ID:uq97I/ld.net
>>445
もう理系とか文系とか馬鹿みたいな事言うの止めろよ
その分け方だと打ち上げ失敗した理系が一番無能って事になるの理解しろよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:09.20 ID:UeWlKF5G.net
まあ、マスコミに、JAXAの打ち上げは失敗続き、と言われても反論できない

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:25.94 ID:rYPzL2Rz.net
無茶しやがって・・・

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:35.68 ID:MO2IaIGI.net
やはりG7から日本を除外するべき
替りはオーストラリアか韓国のどちらかを入れる
投票で決めるべき

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:37.90 ID:FbSjH3ZO.net
>>452
CG

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:38.15 ID:DLN9pQuV.net
中止or失敗論争があったが、失敗派には知ってほしい
これこそが失敗だと

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:40.72 ID:5d8pznGt.net
このシリーズは未来永劫、
成功率100%では無くなりました
でも頑張ろう!

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:43.40 ID:Q3MRMlgE.net
で、
月着陸船SLIMちゃんはいつ打ち上げるの?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:26:46.28 ID:/1fQY7up.net
日本の技術力は落ちたな、

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:27:01.55 ID:JDg4Yrrg.net
>>447
イーロンマスクにしかあんなに失敗できない、が正解。
真逆。金。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:27:05.86 ID:Bp36MGzP.net
>>458
事実そうだからな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:27:41.01 ID:DLN9pQuV.net
>>455
1回目は1段目には点火してる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:27:42.15 ID:uq97I/ld.net
>>466
スペースXは破産寸前まで行ってるんてすけど?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:27:48.49 ID:Q3MRMlgE.net
前回の打ち上げは中止

今回のが失敗

今回のがホンモノの失敗  失敗とはこういうことを言うのさ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:27:53.21 ID:mK2ok7kK.net
>>435
順調ではないにしろ、勝算はあるとあきらめずに達成しようとする姿勢を見せるのは民間なら別にいいのでは

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:27:58.04 ID:FbSjH3ZO.net
低コストというプロジェクトの根源にある問題だから
メインエンジンの爆発より始末に悪い

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:28:08.28 ID:5d8pznGt.net
岡田ちゃんの引退後は、
2段目を探しに潜りに行くの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:28:13.90 ID:/1fQY7up.net
理系もっと増やせよ。文系とか国の利益にならん

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:28:27.11 ID:RtyhSBsC.net
理系vs文系w

どっちもどっち
現代日本人は馬鹿しかいねーよ
「私たちは先進国の優れた民族で民度も高い」
と思い込んでこの30年間生きてきたからな
その結果台湾韓国以下の貧しい技術力のない国に転落
世界初の事例だな
先進国から後進国に成り下がった国は
現代日本人は人生を舐め切ってる
遊んでないでちゃんと勉強しろ
byイラン人

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:28:38.43 ID:j+/lpvXU.net
エンジンの不具合とは限らないよ
例えば姿勢が乱れて着火条件を満たせなかった可能性もある

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:28:48.89 ID:wUoXX8Sc.net
まさかここで失敗するとは,だよなあ。LE9がうまくいったのはよかったとしなければならないが…

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:29:03.67 ID:XAmG/8dI.net
ロシアのミサイルも民生品流用じゃあ
環境に耐えられないらしい 半導体

NECならマツダ系(住友)
三菱なら三菱系(もう日産系か?日立)
自動車の電装

orz

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:29:11.73 ID:UeWlKF5G.net
>>461
じゃあ第一段分離失敗もありえるのか
LE-5B-3の失敗でなければ次は早いかな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:29:20.39 ID:JDg4Yrrg.net
>>469
どんな金持ちでも、ロケットを無限には打ち上げられない。
あんなチャレンジを個人の資産家が成功させること自体すごいこと。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:29:29.89 ID:/1fQY7up.net
オリンピックの金こっちに注ぎ込んでたらなぁ、

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:29:49.83 ID:ohYhmM7j.net
テレビの取材を受けたり、しょっちゅう会見を開くなら、それは打ち上げに振り向けるべき
今回はいろいろとたるんでた
魔物の話は要らんよ、メディアの連中にいちいち相手してるからこうなる。
そんなことを考える労力は技術に向けてくれ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:30:04.74 ID:pDUMkb8z.net
消費税を20%に上げればいい
嫌な人は海外移住すればいい

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:30:28.09 ID:8WTARX5O.net
>>464
インドやアメリカに頼もう
MMXも今からファルコン9抑えておこう
情報収集衛星は韓国のヌリで打ち上げよう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:03.36 ID:T7+Lew69.net
>>475
アルゼンチンは先進国から陥落w

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:08.26 ID:5d8pznGt.net
いや分離信号は反映されてたはず
その後の2段エンジン点火の信号は来て無くて、CGに反映されなかった模様
あれはリアルタイムで反映されるので、俺はあの時点で戦慄した

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:14.32 ID:S8hH4Kba.net
>>463
Go4LiftoffではH3-22/24/30を別でカウントする。
22型は失敗に1カウントだが24/30は未カウント。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:19.86 ID:JDg4Yrrg.net
>>481
東京都の金って全国の国民の金を東京の本社が吸い上げた金で、
それを貯めた金で東京都がやったのがオリンピック。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:21.88 ID:Bi0pILpr.net
二段目のエンジンのハードの問題よりかは、エンジン着火の信号のトラブルでは?

また、ノイズなどで2段目着火信号は送られなかったとか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:23.43 ID:4i4ydkNF.net
エンジンが難しいのは分かるけど配線ごときで何で何回も失敗してるのかわからん

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:25.25 ID:5hmUGoib.net
いつぞやのように、エンジンを海からサルベージできないんかね?
本気で次の成功を思うなら、回収すべきな気がする。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:30.73 ID:jK7u0T7t.net
悔しい
早速韓国でも速報ニュースが入ってバカにされてるわ
「日本ざまあ〜」
「韓国の方が上」
「日本は終わった国」
「日本は何の取り柄もない」
「半導体は台湾が助けてるけど宇宙開発では韓国が助けなければ」

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:32.62 ID:8WTARX5O.net
>>483
たかがロケットだけのために?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:31:45.27 ID:Zfv1ulsc.net
おかちゃん切腹するんかなぁ
ミツビシと文科省も責任取れよなー

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:32:01.72 ID:Q3MRMlgE.net
ロケットの打ち上げ中止を失敗失敗言ってた連中に今こそ強く言いたい

「ロケットの打ち上げ失敗ってのはな、今回みたいなのを言うのさ わかったかい? ぼうやたち?」

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:32:17.11 ID:UeWlKF5G.net
>>482
たしかに魔物の話はお腹いっぱい、というのはあるな
どのロケット開発だって困難はあるのだから、粛々と改善を進めてほしい

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:32:30.91 ID:S8hH4Kba.net
>>479
1段分離は確認されてる筈。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:32:41.59 ID:JDg4Yrrg.net
>>490
民生品かなり使ってるらしいから、ロケットの使用条件を満たしてないものかもね。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:32:49.83 ID:ZbyJ0a4V.net
予算増額してなんとしてでも成功させて欲しいけど国民の大半は理解しないだろな
ということは選挙家の馬鹿どももそう判断するから今後はますます厳しい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:33:05.67 ID:9pYQIEmh.net
>>474
「理系」というか、「技術者」だな

現状だとロケットどころか、日本国内の最低限の社会インフラの維持管理に必要な技術系が不足する事は判明している

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:33:12.03 ID:8WTARX5O.net
まぁ必然的にJAXAは解体されるだろうし三菱重工は身売りだな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:33:19.21 ID:SdOyXeUp.net
日本の大学行ってるけど
成績優秀者は韓国からの留学生ばっかり
マジ頭良すぎて勝てっこない
教授も「君たち日本人は韓国人に負けて悔しくないのか?」とキレぎみだったし
正直もう中国や韓国には勝てない・・・・

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:33:30.15 ID:6QzR92xo.net
爆破した残骸が安全な所に落ちてくれますように
指令どおり爆破が完了しますように てかしたんだろうか?
 落下予想地点はどこら辺?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:33:58.02 ID:FbSjH3ZO.net
>>479
分離確認という報告があったんで、点火せず問題だ主

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:33:58.11 ID:DjlfEgYx.net
>>485
代わって日本が先進国入りw
超短期間での先進国入りは世界初w

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:34:10.98 ID:5d8pznGt.net
2年間、基地内で寝かされてたんでしょ?
カビが生えたか、ネズミが配線を食ったのでは

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:34:55.45 ID:UeWlKF5G.net
>>492
ノイズの話でも「日本のロケットはノイズ対策すらしてないのかw」とか言われて
これで成功しとけば韓国のディスりも気にならなかったんだけれどね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:34:58.12 ID:/1fQY7up.net
日本は中抜きの国だね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:35:03.80 ID:FbSjH3ZO.net
ん〜〜〜〜〜〜残念、悲しい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:35:05.73 ID:8WTARX5O.net
2000億円以上の税金使って海洋ゴミをまき散らしただけとはなアホ過ぎるwww

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:35:07.10 ID:5hmUGoib.net
>>503
確実に太平洋に落ちるようになってるし、漁船も近寄らないようになってる

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:35:43.02 ID:DDULx7N6.net
二段目エンジンってJAXA?
失敗してもやり続けるしかない、でないと日本の未来はない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:36:00.86 ID:AxXygtHb.net
新G7

アメリカ 中国 英国 ドイツ カナダ オーストラリア 韓国

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:36:06.06 ID:FbSjH3ZO.net
1兆円出して、俺の金でやれ、という富豪が日本にはいない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:36:51.00 ID:RbSjC5NB.net
>>514
日本には相続税なんてあるから・・・

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:36:54.31 ID:5Vg2N9Xs.net
>>514
日本人は貧乏だからね
いるわけない
インド以下

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:36:59.22 ID:syvxMxf4.net
財務省に出させればいいんだよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:36:59.47 ID:A8SxH9Ba.net
下段は成功したので、コストダウンのために再使用に踏み切ります

…無いな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:37:49.92 ID:UgxB85Js.net
日本はインドにバラ撒きしてるのに
そのインドより宇宙開発遅れてて一般市民の生活も劣ってる
とかバカらしいよな
いつまで日本政府は先進国面してるんだろう
まじでG7から解雇されて欲しい日本

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:11.66 ID:ohYhmM7j.net
>>496
例え話を考えるのはJAXAの文科系の広報がやればいいことであって、技術者が考えたり答えたりすることじゃないな
「無駄を省いた機能美」と言ってる横で、やらなくていいはずの仕事をやってるし
親切すぎるのも良くない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:13.92 ID:ktky1w27.net
やっぱspacexって凄いんだな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:21.77 ID:UeWlKF5G.net
>>518
再使用とか言ってる場合じゃない
それは遠い未来の話
まずはH3をなんとかしないと

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:22.83 ID:mK2ok7kK.net
ゼロリスク主義者が大きな顔をする国にどんどんなってしまうな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:29.69 ID:8WTARX5O.net
日本は落ちぶれたと認めない奴にも今日の失敗で思い知ったいい機会だったね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:34.81 ID:1LBKVon4.net
>>513
G7はもう増やさないとの取り決めになってるw
ロシアの一件もあるしw

韓国は財政的に無理っすw やくうwも弱くなったw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:38.60 ID:FbSjH3ZO.net
>>518
もっと燃焼しなくてはならないんで、あのエンジンは持たないだろ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:46.80 ID:8U7fHWx3.net
あー H3初号機だめだったか

H3 2号機まだあ?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:51.68 ID:RbSjC5NB.net
インドも馬鹿にできんぞ。
GSLVmk3の性能と価格は十分にH3-30に拮抗する。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:38:54.12 ID:IKtckBd3.net
結論

日本人は馬鹿

だから何やっても中国韓国に負ける

終了

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:39:32.31 ID:Q3MRMlgE.net
三菱スペースジェットもダメだったし
ロケットもダメだし もうダメかもしれんね 日本は

もう我々は中国からの観光客の財布に頼って生きていこう これからは

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:39:36.45 ID:Au/lK6E2.net
>>525
間違えた

新G7

アメリカ 中国 英国 カナダ ドイツ フランス オーストラリア

だったわ
韓国間違えて入れちゃったわ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:39:41.14 ID:u8GjpumE.net
12段分離時に電気的問題が発生、エラー信号が2段アビオニに行ってLE5B点火アボート
・・・だったら前回アボートの2段目版じゃな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:39:44.00 ID:syvxMxf4.net
>> 521
やっている人は元NASA
そこに投資している米国政府もすごい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:39:46.67 ID:niSOgRun.net
LE-9, LE-5, SRBそれぞれはOKなんだろうが、ソフトを含む制御系を全部見直さないと
いかんのじゃないかな。続報待ちではあるが。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:40:04.40 ID:UeWlKF5G.net
>>528
インドの宇宙開発馬鹿にするやついないだろ
有人だって視野に入れてるし

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:40:13.97 ID:3qo4Gw4+.net
LE-5B-3の機械的な問題なのか、またまた電装系の問題なのかで話が違ってくるな。
こっちもEBCだし始動自体の失敗は考えにくいんで後者の悪寒

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:40:18.63 ID:FbSjH3ZO.net
>>519
インドに遅れてる? それはない。
が、インドには人口という宝がある、日本は少子化一直線。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:40:56.13 ID:rADjxwIc.net
>>530
もうダメだよ
現代日本人は馬鹿だからね
もう何の取り柄もない後進国になった
だからもう最貧国の無能民族を自覚して自給自足の生活をいていくしかない

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:41:06.29 ID:5d8pznGt.net
俺が「400億円の衛星を試験機初号機に載せるのか?」と言い続けて数年
残念な結果になったな (´・ω・`)
それで、だいち3号はどうなるん?
作り直す・・予算はもう無いか?

H2Aの6号機でIGS(情報収集衛星)を2機同時に失って以来、IGSは単発打ち上げになったけど、
今後は(諸外国同様に)、初号機は安い衛星かダミーにしとこうね

試験機2号機はどうするん?
予定では、「だいち4号」だけど・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:41:17.39 ID:S8hH4Kba.net
車載向け云々ってレスあるけど、車載向けってかなり厳しい要件だよ。
Ethernetの車載向け規格(UTPケーブルの有線LANベース)とかあるけど、温度、振動、ノイズとかの要件がかなり厳しい。

衛星みたいに宇宙で長く使う訳じゃないし、車載向け使ったから駄目だって話でもない。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:41:32.90 ID:coxmh/t6.net
>>531
だから中国も無理だってw
ロシア支援でいずれブラックリスト入りw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:41:41.53 ID:gNXJvWlb.net
今あっちこっちの反応見てるけどネットの余裕が減った感じするな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:41:54.33 ID:/1fQY7up.net
日本の衰退を感じる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:42:03.81 ID:G51h+6OQ.net
最近のインドすげーよ
プール付きの家に住んでる人ばっかり
悔しいけど日本人よりも生活水準高くなった
日本はインド以下の貧しい国だよ
インドに行ってみれば分かるよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:42:05.17 ID:FbSjH3ZO.net
>>534
管理姿勢はお家芸だったはず、それが衰退
ソフトウェアはどもならんくらい人材がいないからね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:42:27.72 ID:JTbGH7rK.net
>>526
その辺ラプターエンジンはどうなんだろう

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:43:10.36 ID:FbSjH3ZO.net
まぁ全部を自力でやらずに、リクルートして盗めばいい
その狡さがないんだな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:43:21.16 ID:sCS0nsgX.net
>>540
せめて宇宙基準にしてくれw 車載w

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:43:24.22 ID:8WTARX5O.net
必要のないものに無駄に税金使いやがってアホやな世界にはいいロケットがあるのに

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:44:01.44 ID:Q3MRMlgE.net
こんだけ予期せぬ不具合が連続して起こるんだったら
自動車の部品なんて怖くてロケットにつかえねーよってことになるよな

H3ロケット 白紙化あるで!

これに気づいてるやつ 今どれぐらいいる? 挙手して!

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:44:07.61 ID:hB5ZtauU.net
そもそも1人当たりのGDPで韓国台湾以下
平均所得でも韓国台湾以下の国
もう先進国ではない
なんとか持ちこたえてた自動車産業も世界のEV化に乗り遅れてしまいお先真っ暗
半導体なんで旧日本の植民地だった台湾の企業に助けられる始末

ほんとオワコン国家になった日本
そりゃロケット失敗して当然だわ
成功する訳ない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:44:13.79 ID:syvxMxf4.net
財源は税金だけだと思ってる?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:44:34.68 ID:UeWlKF5G.net
MRJ、イプシロン、H3
関係ないけれど列挙したら日本の宇宙航空技術に悲観的になってしまうな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:44:40.29 ID:Zfv1ulsc.net
三菱重工 MHI 打上げ輸送サービス
「ご要望の日に確実に」「どんな貨物も」「どんな軌道へも」
全部無理ですってことか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:44:48.30 ID:BF2kDgG8.net
だいちは開発コストと製造コストで400億だけど、製造だけならいくらなんだろうな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:45:06.42 ID:/GaZ+XBG.net
>>544
インドの唯一の自慢は
中露にはない自由があるだけw

野良ウシを撫で撫でして来いよw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:45:07.14 ID:m5kejSmN.net
MRJをMSJにリネームしたように、
H3はリネームすべき。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:45:50.37 ID:UeWlKF5G.net
とにかく商業打ち上げ契約破棄だけは回避してほしい

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:45:53.79 ID:S8hH4Kba.net
>>539
基本1品ものなので400億円は開発費と製造費込み込み。
全く同じ物をもう一個用意する(名前はALOS-3Rか?)なら安く造れるだろう。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:46:02.40 ID:nPLNEv+1.net
スペースXは民純粋に間企業だからフットワークが軽いんだ
資金さえ続いてトップが続けると言え良し、後は株主次第だけど
半官半民ってのが一番始末に悪い、これはNASAも同じ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:46:51.99 ID:Bi0pILpr.net
これまで多数実績のある2段目エンジンの機械部分のエラーの可能性は低そう。

点火信号が2段目に送られなかったっぽい。(あくまで、素人の印象)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:47:28.12 ID:6dKw1i+A.net
H3ロケット成功率0%ww

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:47:28.96 ID:6QzR92xo.net
開発初号機の成功率って世界的にはどうなんだろう?
一回の失敗で大げさな事を言うのはどうかと?
 点火信号が受信しなかった時にアナウンスに時間が掛かったようだがあんなもんで普通?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:47:39.53 ID:8WTARX5O.net
今日は弾道ミサイルを打ち上げたんや
四百億のダミーウェイトを乗せてwwww

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:47:46.67 ID:TucwLnip.net
>>555
ロケットの失敗は仕方ないとしても
衛星の損失は吐き気がする _| ̄|○、;'.・ オェェェェェ;'.・ .○| ̄|_ w
εのもw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:47:49.67 ID:GN5+rYlo.net
電装が安物自動車部品と言ってるが現場がろくに試験も出来てなかった可能性もあるかも
この10年で国全体がやってるふり国家に成り下がったな
ほかも構造的にやばくなってるから色々事故災害が多発するかも恐ろしいな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:47:53.92 ID:/1fQY7up.net
技術立国と呼ばれていた頃がなつかしい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:48:51.64 ID:8hShV6KX.net
だいちは三菱電機製造?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:49:14.43 ID:tM1DIEkp.net
佐川急便も中国製のEV車大量購入したし
トルコ製のEVバス導入を検討してる自治体もあるしな
ベトナムでも電気自動車作れるのにね
ほんと日本はオワコン国家

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:49:31.08 ID:qtuz098g.net
実験機なのに空荷で打上げ実験させなかったのは誰なの?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:49:34.92 ID:ohYhmM7j.net
>>551
またそのデマか
普通の一人当たりGDPで韓国台湾以下になったことはない。
特殊GDPでは韓国台湾のほうが上だが、それだと中国はすでにアメリカより上だ。
そんな特殊基準のGDPは実態を反映してない。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:49:59.37 ID:5d8pznGt.net
ステージングで1段と2段の電気&通信系統を切り離したはずみでノイズが発生し、
また電源が落ちたんじゃねぇだろうな?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:50:04.09 ID:3WGwH61U.net
電装も中韓製造が増えたらしいよw

プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!! w

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:50:05.89 ID:Zfv1ulsc.net
だいち3号も三菱電機だからハナから機能しない気が

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:50:16.02 ID:niSOgRun.net
ブツが無いんだから、テレメのデータだけで解析するしかない。どこまで判るか?
次の計画はそれにかかってるな。こういう時は冷静さが大事だよ。
JAXAも当分見解を公表しないだろう。数か月後に有識者会議みたいのを招集することに
なるんだろうな。いずれにしても年単位の足踏みになる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:50:44.44 ID:2U3Dsk0g.net
ウクライナから避難民も
「日本は思ってたよりも遅れていた。
セントラルヒーティングすらないとか信じられない」
とかコメントしてたしな
確かにセントラル―ヒーティングが普及してないのは日本だけだな
本当に遅れてる国だわ日本

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:51:05.67 ID:Bi0pILpr.net
おれの自動車の電装も時々不具合がでるぞ。

先日は、ドアミラーが開かなかったぞ。

自動車部品を使って大丈夫か?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:51:46.18 ID:LcXOO1Pu.net
北朝鮮に発注しとけば納期通り完璧に打ち上げてくれたのに

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:51:51.32 ID:niSOgRun.net
>>574
ALOSはNECじゃなかったか?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:52:28.16 ID:FbSjH3ZO.net
>>576
セントラルヒーティングは昔の発想
でも北海道なんて40年前からあるじゃん

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:52:52.09 ID:VUuykw2j.net
昨日燃えたバスは韓国製か?
韓国客だったらしいが
韓国系のバス会社が有るよw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:53:48.65 ID:UaAYKjow.net
>>576
セントラルヒーティングがペイするほど寒く無いってだけ。
緯度を考えよう。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:54:09.93 ID:Bi0pILpr.net
>>579

NECも衛星関連でミスがあったぞ。

20年程前に衛星が分離されなかって、原因を調べたら、配線を逆にしてたとか。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:54:38.55 ID:tRVTG2cw.net
>>576
オンドルwもないしなえw ペチカw

日本は夏の家 夏の部屋なのさあw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:54:42.68 ID:+fnOf+0Y.net
>>540

NEC系に努めてた自分がトヨタ系の企業に駐在して仕事したこと有るけど、
NECでは考えられないくらい部品選定は厳しく保守的だった。
航空宇宙用はもっと厳しいんだろうけど。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:54:57.21 ID:UaAYKjow.net
>>576
逆に日本はヒートポンプ技術が進化して、ダイキンとかパナソニックがヨーロッパで大攻勢しています。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:55:25.54 ID:3qo4Gw4+.net
複雑だな。
第一段であぼーんされると次打ち上げで上段が今度はおかしくなるかも
という不安を払拭できないが
上段でポシャられると途中まではうまくいってただけに余計にガックリくる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:55:50.28 ID:Bi0pILpr.net
次はいつH3うちあげるんだ。

来年か、再来年?

589 ::2023/03/07(火) 11:55:55.10 ID:hUXjGt3N.net
H-IIIロケットの打ち上げ失敗は、文部科学大臣の女がが自分の欲求のためにシステムを米国に売り渡したのだろう。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:56:34.25 ID:LcXOO1Pu.net
でも日本には四季とオ・モ・・テ・ナ・シとコミュ力とコオロギとお茶くみ20万円があるから

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:56:36.92 ID:FbSjH3ZO.net
ちなみに、うちの実家は自営業で、50年前から
水の温度を変えて回していた。無駄の塊。
今、先進国で日本のエアコンが大人気らしいな。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:56:51.89 ID:8WTARX5O.net
>>588
次はもうありません終了です

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:57:05.54 ID:S7Kcn9Ya.net
>>576
セントラルヒーティングはもう100年間も前の技術
今は欧米はヒートポンプに切り替え中
この分野は、日本が最先端

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:57:14.84 ID:S8hH4Kba.net
>>574
三菱製のだいち2は運用中だが。
だいち1はNEC(と東芝の合弁、後に東芝は株式をNEC側に全て売却して)だが。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:57:18.07 ID:RSoBBdVu.net
>>577
その原因は中韓製造だってw
その他の故障も中韓製造の部品のせいよw

家電の寿命が異様に短くなったのも
中韓の部品のせいねw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:58:03.31 ID:PhRDuAuw.net
前回の電源落ちといい、LE-9が遅延してる一年間、他の部門は何してたん?って印象
せっかく本命のLE-9か完璧だったのに

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:58:26.57 ID:FbSjH3ZO.net
問題は、失敗を糧にしてばんばん打ち上げる国力が
ないってこと。
国力上り坂ならやり直しOKでも、急降下中だからね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:58:49.90 ID:+fnOf+0Y.net
>>596

予算がなければ人は動きません。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:00:22.39 ID:Q3MRMlgE.net
もう日本には金がないだよぉ

400億円もする積み荷を海にドボーンさせてどうすんのさあー

日本人もうコオロギ食べるしかないよぉー 泣

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:00:43.44 ID:5d8pznGt.net
この実況のお兄さんとお姉さんは、イプシロン6号機の時も実況してたっけ?
前回に比べたら、お兄さんはちゃんとテレメトリ画面の数値を読んでコメントするようになったな
お姉さん(アナウンサーだっけ?)も、今回は空気の読める受け答えだった

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:00:50.89 ID:QArMKOHK.net
>>585
トヨタは故障が多くて
プロは忌避する車だよw
日野もあんな調子だしw

なんで人気なのか不思議がるw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:01:28.36 ID:ohYhmM7j.net
>>588
テストフライト2は今年の後半には打ち上げると思う。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:01:44.00 ID:nPLNEv+1.net
>>577
製造メーカーの部品調達やってるけど、今は部品不足で正規品が入手出来ず、流通在庫から出所怪しいとんでもない部品を
高値で買い漁ってライン動かしているから、自動車系もそうなら、今の新造自動車は買わない方がいいと思うぞ
中古買う方がよっぽどマシだと思う

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:01:52.97 ID:Q3MRMlgE.net
日本の人口ももうじきに1億人を切るし
国力の衰退いちじるしいな

もう昔の江戸時代みたいな質素な生活にもどろう みんなで

畑をたがやして自給自足して コオロギ食べよう みんなで

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:02:32.31 ID:FbSjH3ZO.net
>>601
それはない

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:02:44.55 ID:Zfv1ulsc.net
>>604
セミも美味しいで

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:03:12.58 ID:S8hH4Kba.net
>>576
>>582
夏が問題なのだよ。本気で糞寒い所では夏は耐えれば良いのよね。
人類は文字を発明する以前から火や毛皮で暖を取ってたが、冷房は最近までなかった。
扇風機もゼンマイ式では無理があるだろうし。

夏が辛い地域とは設計思想が異なるのよ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:03:50.27 ID:8WTARX5O.net
コオロギを食ってる国民にロケットなんて高度な技術は無理やったんや

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:03:56.68 ID:6Itbnjx6.net
>>603
なんでも自前がいいんだよw
不具合もすぐ分かるw

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:05:31.02 ID:QRsPLi/T.net
なんか変なの湧いてるけどいつもこうなの?
変な奴らのレス見て思うのが
・財政を理解してない
・海外事例を出す割に海外の実態を理解してない
・そもそも技術と運用を理解してない
てかただ単に日本を貶めたいだけで意味の無い文字の羅列だね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:05:34.46 ID:FbSjH3ZO.net
>>607
セントラル空調

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:05:42.71 ID:C4LkcpvN.net
コオロギ食・・・
ほんと日本は貧しくなったんだと実感
老後は庭で野菜作って池の水を汲んで生活するしかないかもね日本は

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:05:54.55 ID:UI3E7/9k.net
>>605
現場を見てくれよw
トヨタより日産が選ばれるが
日産の品質もゴンさんのせいで落ちたw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:07:20.30 ID:5d8pznGt.net
>>588
2号機(以降)用の量産型エンジンは現在、開発試験中
年末までには打ち上げ予定だったかと
2段目の不具合を特定し、速やかに修正できれば、年内にも

荷物(だいち4号の予定)がダミーにでも差し替えられる可能性もあるが
時間が間に合えば、他の実験衛星でも?
今後の予定は、準天頂衛星や防衛用通信衛星、ISSこうのとり後継など、
安くてどうでもいい衛星はしばらく無いからな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:07:20.47 ID:ZC5aEJer.net
セントラルヒーティングが普及してる国

欧州、中東、北米、ニュージーランド

普及してない国

日本・台湾・東南アジア・中米・アフリカ


イラン・トルコでも普及してるのに日本って・・・・
マジで遅れすぎだろ日本
東京の家めっちゃ寒すぎ地獄すぎ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:07:50.51 ID:GQ4MZBFO.net
NHKでロケオタ「H3はとても価値あるロケットだと思うので成功するまで頑張って欲しい」
お前らの趣味の為に存在するんじゃねーよカス

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:08:18.20 ID:7cU7JHsT.net
今のところ価値はないんだなこれが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:08:23.15 ID:S8hH4Kba.net
>>598
燃焼試験は液体水素のコストが嵩むので余りやりたくないのよ。
LE-5のチームも遊んでた訳じゃなかろうが、液体水素が買えなければ実験も出来んし。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:08:42.17 ID:3qo4Gw4+.net
LE-9とSRBの試験機ってことにして第二段丸ごとmass simulatorにすりゃ成功だったのに
そういうケースもなかったっけ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:09:43.81 ID:ohYhmM7j.net
>>604
日本の人口が1億を切るという予測は何十年も先だが?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:09:51.48 ID:6QzR92xo.net
400億円とか騒いでいるが打ち上げ保険というのがあってだな
 臍をかんでいるのは保険会社と再保険の投資者 それもリスクヘッジされてて軽症のはず
 初物としての保険料設定だろうし 次回の保険料への影響もたいした事ないんじゃあるまいか?
運用スケジュールには影響が生じるからその分までの保険かどうかは知らん
大分昔に保険を掛けて無くて大騒ぎになったことがあったけど

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:10:14.82 ID:QRsPLi/T.net
ちゃんと予算つけてあげないとね
普通に建設国債でも特例公債でも必要なだけ出してやればいいのに

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:10:41.29 ID:IpPIG+do.net
アルテミス計画にも参加するがこうのとりで物資運ぶんかな
H3の不安材料が消えなければH2を使い続けるのか

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:11:00.72 ID:FbSjH3ZO.net
>>615
それネタだよねw
そうでなきゃ地図でその国をマーキングしてみろ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:11:48.23 ID:2s2NUL94.net
リニア
も完成しなさそうだな
外環もトンネル掘削失敗して今止まっちゃってるもんな計画が

ホントマジで終わってるな日本

MRJ撤退
相次ぐロケット発射失敗
自動車EV化乗り遅れ
半導体は台湾に助けられる哀れな様だし

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:12:29.40 ID:FbSjH3ZO.net
>>623
ところが、失敗した部分が新エンジンとかじゃないから
他の個体にも信頼性の不安が出てくる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:12:38.23 ID:8WTARX5O.net
こんな大人のおもちゃみたいなものに税金使うくらいなら電気代の補助にでも使ってくれ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:12:39.87 ID:pn+8ZkTj.net
やっぱり、年度内ありきで拙速に逸った故の失敗でしたね。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:12:57.62 ID:QuseIqMJ.net
>>623
さすがにファルコンヘビー買うんじゃないかな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:12:59.25 ID:daEUC3qF.net
>>624
2010年にトルコ行ったときはセントラルヒーティングあまり普及してなかったけど
2022年去年いったときはほぼ普及してた
マジ日本負けたと思った
海外の成長は皆が思ってる以上
日本は完全に遅れた後進国だと実感した

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:13:00.92 ID:qZczJ1fm.net
2段目エンジンに点火しなかったのは、補助ロケットに点火せずに直前で中止した奴と同じトラブルなんやろね
信号がエンジンに届かないとか初歩的過ぎるんちゃうの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:14:00.94 ID:Q3MRMlgE.net
明日あたり会見するのかな?
今日じゃなくてもいいような

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:14:11.58 ID:m5kejSmN.net
1段が2段に衝突したかな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:15:00.62 ID:fpP4PWKs.net
案の定韓国人たちが喜んでる
そしてバカにしてる

悔しい〜

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:15:37.64 ID:H6yV/jzT.net
先月失敗したH3がまたも失敗したという
ワシらの血税が無駄無駄無駄になるのを何度見せつけられるのか

もう、恥も外聞もない
日本はプライドを捨て、毎週ロケット打ち上げに成功している某国の書記長に土下座し技術提供を乞うべき

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:16:19.92 ID:FbSjH3ZO.net
>>630
だから、寒さだけでなく暑さ対策が重要なだって
まだ若欄アフォなの?
ましてCO2削減の今、セントラルなんて過去の遺物。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:17:17.66 ID:FbSjH3ZO.net
>>635
北レベルのロケットならいくらでも飛ばせられる

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:17:30.20 ID:Bp36MGzP.net
>>629
資料53-3-2 月・ポストISSを見据えた無人・有人宇宙探査の在り方について(JAXA資料)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/230125-mxt_uchukai01-000027105_4.pdf

>打上げロケットについて、海外ロケット打ち上げの深堀検討契約を締結済。

こんな話もあるしそうなるだろうね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:17:34.20 ID:UaAYKjow.net
>>630
そんな金あるなら耐震性上げるのに使えば良かったのに。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:17:49.84 ID:UdkndfnH.net
>>636
はい言い訳
トルコやイランは日本の夏よりも暑いですよ
日本は貧乏でお金がないからセントラルヒーティングが普及しない
それに尽きる
だから世界一寒い家と言われてる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:18:37.81 ID:D1Kmj/w+.net
>>639
それは思った。
けど寒いんでセントラルヒーティングは必須
普及してないのは日本だけだよ
ほんと東京の家とかクソ寒くて死ぬわ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:18:47.17 ID:fWuYk16/.net
>>620
1億切る以前に日本は無能な年寄りが多いから
中位年齢は世界一な上に同じく中位年齢高く、日本の人口の65%しかないドイツにGDP抜かれる体たらく
若いのが少ない上に、経験積んだ年寄も無能だからどうしようも無い

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:20:13.39 ID:Bi0pILpr.net
H3、2号機のエンジンの燃焼試験は、先月やっていたから、2号機は打ち上げるんでは?

ただ、衛星はダミーになるかも知れないが。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:20:33.23 ID:D1Kmj/w+.net
しかもさ
いまどき電線と電柱が剥き出しだもんな日本って
いまだに地中化できないとか・・・・
ほんと遅れてる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:21:04.85 ID:DR5AfXG6.net
日本人一人あたり2000円払えばH3打ち上げれるんだぞ。安いな!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:21:05.61 ID:8Vn0GSLM.net
>>634
もうそんな妄想で精神の安定保つのやめにしないか?
俺たちほんとピンチだぞ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:21:13.40 ID:UaAYKjow.net
>>641
建物に使える金に制限がある以上、優先度の問題だな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:21:20.69 ID:6QzR92xo.net
>>633
 前例があるから対策してるはず

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:21:24.34 ID:4TdFuqR0.net
日本人なんて英語すらできない低能民族だしな
世界で英語が出来ないのは日本人だけ
そりゃ失敗するわ
そして後進国に成り下がるわ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:21:58.40 ID:K5cJ8x/Z.net
>>647
要するにお金がないからって事でしょ
貧乏な国だもんな日本って

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:22:02.28 ID:UaAYKjow.net
日本が遅れているのはセントラルヒーティングより断熱性

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:22:05.69 ID:S8hH4Kba.net
>>635
SpaceXも最初は失敗しまくってて、再利用wみたいな扱いだったんだが。
今後は失敗させてデータをAIに蓄積させて正解を見つけるのはAIに丸投げするなんて開発手法が主流になるかも知れん。

失敗は認めない、職人芸で成功させろなんてのは科学じゃない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:22:21.45 ID:gPd9h3BD.net
工学部出身で研究開発職に行く人の優秀な人の割合が減っているのも原因だと思う。
全員がダメというわけではないが、いまは成績トップ層は自分で起業して稼ぐ。
楽な仕事と副業起業や大学教員と副業
外資金融
MA
国内金融
不動産
研究開発職
の順で成績優秀者が入ってるイメージ。

そもそも医学部でゴッソリ抜けて、工学部は優秀層が少ないのにこの状況。
研究開発職の給料を大幅に上げないと日本は終わるだろうな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:22:54.39 ID:dLvE/shp.net
>>651
要するに日本の家はウンコ
知り合いのトルコ人も日本の家は鳥小屋とバカにしてたしな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:23:12.42 ID:ohYhmM7j.net
>>642
ドイツにGDP抜かれてはいないですけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:23:25.06 ID:aulL/D/Z.net
>>644
大阪の御堂筋みたいに最初から地中に埋めてないとな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:23:47.03 ID:S8hH4Kba.net
>>640
暑くても低湿度なら水飲んどけば良いのよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:23:50.09 ID:FbSjH3ZO.net
>>641
お前らがそういう家立てるか買えばいんじゃ?
もしか札幌でも引っ越せよ、街中暖かいから

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:24:27.44 ID:UaAYKjow.net
>>654
でも俺は地震で壊れない家の方がいいわ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:24:56.10 ID:Bp36MGzP.net
>>652
それはあくまで着陸実験の失敗であって衛星の打ち上げ自体は成功してたんだよなぁ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:25:11.70 ID:3qo4Gw4+.net
LE-9とSRB-3の残したデータの内容には満足してます。
次は失敗しません、ご期待下さい。

ってネタはさておき150tf級EBCエンジンが実用に耐えることを
示した点だけは絶望の後に残った希望かもしれない

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:25:49.35 ID:D5m25LxG.net
>>375
だいち4号機の設計もあわせてでしょ。
3号機を再度作れば設計がほぼ不要だから安くはなるけど、5号6号に着手してるから、今更3号作り直しはないか。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:26:17.42 ID:uamm84ER.net
>>652
スペースXは打ち上げ自体ほとんど失敗してないぞ
そんな直ぐバレる嘘ついてどうする

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:26:33.05 ID:Bi0pILpr.net
今日中にJAXAから記者発表ありそう。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:26:36.66 ID:FbSjH3ZO.net
とにかく、セントラルだの電線だの無知なスレ違いネタは
ここでやる必要はない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:26:53.54 ID:LcXOO1Pu.net
コオロギ食べて応援しよう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:26:53.65 ID:ohYhmM7j.net
>>651
日本の緯度ではセントラルヒーティングは特に必要ないよ。
俺は北海道より北の北米に住んでいたが、冬はスキー場のように寒かった。それぐらいなら必要。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:27:46.29 ID:5d8pznGt.net
>>643
それは「翼振動計測試験」の1回目(ちょうど2週間前)
予定の3月中に全5回終わらせるには、今日あたりには2回目をやらないと間に合わないのだが・・

翼振動試験が合格したら、次は「認定試験」
5~10回程度燃焼試験し、耐久性などを調べて、合格すれば「エンジン完成」
その次は、本番エンジンを製造して不良品をハネる「領収燃焼試験」
それが終わったら、ロケットの2号機に3基のLE-9を装着して、
ロケットを発射台に固定したまま燃焼(CFT、スタティックファイア試験)
それが終わったら、いよいよ打ち上げ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:27:53.11 ID:Pj7JX0PP.net
宇宙開発格付け

アメリカ=中国=ロシア>欧州>インド>北朝鮮>イラン>日本=韓国

今回の失敗で日本をさらに1ランク下げました
しかも初歩的な失敗だったので韓国と同レベルだと思う

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:28:57.27 ID:nv8q1f+F.net
>>652
それ日本の科学技術じゃ到底出来ない帰還着陸の失敗だから

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:29:04.51 ID:UaAYKjow.net
>>667
断熱性の高い家とヒートポンプで十分だよな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:29:05.85 ID:S8hH4Kba.net
>>576
日本の過酷な夏を体験すれば意見が変わるだろう。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:29:28.23 ID:AG4dWwkF.net
>>667
必要
寒すぎる
毎年何人の人がヒートショックで死んでると思ってんの?
世界一寒い家で有名ぐらい日本の家は寒すぎる
やはりお金がないから普及しないんだろうけど
我が家にはありますよ(東京)
めっちゃ快適
みんなも付ければいいのにと思う

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:29:34.92 ID:FbSjH3ZO.net
>>663
総体的には同じことだよ
スペースxは再利用という発想で低コストを目指し、
H3は新技術と部品流用で低コストを目指しているんで。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:29:54.01 ID:7cU7JHsT.net
プロマネは今日はもう立ち直れないかもね
H3開発自体が危ういというか、今日で予算も日程も全て尽くしたようなもの

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:30:40.60 ID:sPQlYlhS.net
メソメソ泣く岡田は100%クビだね
保身のため3年連続延期ができないと政治も現場も現実を見ずに無理に飛ばした結果

これを一般的に失敗といいまーす

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:30:47.14 ID:a1b8uyZG.net
>>672
日本の過酷な夏とか言ってるけど
日本はそんなに熱くないよ
もっと暑い国なんて沢山ある
40度なんて当たり前
50度行く國だって多い

日本人は日本は世界で一番暑いとでも思ってんの?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:31:31.23 ID:5d8pznGt.net
>>652
スペースXは失敗上等な感じのイメージがあるが、
実はファルコン9は、打ち上げにはほとんど失敗していない
(着陸回収は、何度か失敗してるけど)
なお現在は、180機連続成功中(100機連続で着陸回収に成功中)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:31:40.49 ID:zaOmKIDL.net
ま、誰にだって不得意分野はあるわけだし
日本人がオールマイティに優秀ならもっとあらゆる分野で活躍してるはずだし
自分たちの民族性とか独自性を思えばガッカリもしないでしょ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:32:02.27 ID:2deyEyaH.net
>>675
中止で泣くくらいだから小川戦後の橋本真也みたいに目が泳ぎっぱなしだろうな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:32:17.56 ID:Zsyq8VbH.net
けど海外の暑さに比べれば日本の夏なんて大した事ねーよ
セントラルヒーティングが普及しない言い訳で「夏の暑さが〜」をよく使う日本人
はっきり言うけどお金がないから普及しないだけだから
そのぐらい日本は貧国

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:32:49.78 ID:ohYhmM7j.net
>>660
スペースXも打ち上げ失敗は多々あるよ?
少し昔にも打ち上げ待機してる状態で爆発したし。それでめっちゃ叩かれたなんてことはない。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:32:59.87 ID:FbSjH3ZO.net
スペースxの成功は、NASAの技術と膨大な資金援助があってこそ。
それと比べても無理がある。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:33:08.28 ID:Zsyq8VbH.net
そしていまどき電線・電柱が剥き出しw
後進国の象徴なのに
いつ地中化するんでしょうかね

これも「夏の暑さが〜」を言いわけに使うのかしら?w

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:33:13.54 ID:S8hH4Kba.net
>>677
50℃行く処はあるけど、日本に来たら日本の方が暑いって言うのよね。
50℃で湿度90%越えになったら人は住めないよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:34:58.62 ID:jYuZ5NTF.net
自然災害後の日本の光景

体育館で雑魚寝
そしてダンボールベッドw

今回のトルコの大地震もう1カ月たつけど仮設住宅やテントがあんなに用意されてるとはビックリ
日本より上だと思った

ほんと日本は何もかも後進国なんだなーと実感

オリンピックでもダンボールベッドで世界に恥を晒したしな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:35:04.42 ID:YBjxXNzq.net
>>674
業界の成功の定義はペイロードを無事軌道に載せることじゃねーのかよw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:35:07.29 ID:5MPa6gFi.net
>>630
トルコはあの惨状だぞw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:35:34.54 ID:ohYhmM7j.net
>>678
ファルコン9はもう完成してから10年以上経ってるから比較するなH2Aと比較するべき。
H3はまだテストフライト1号です。
長征5号も2回失敗、アンガラも2回失敗してる。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:35:41.89 ID:6QzR92xo.net
>>640
 どこかよそのスレでやってくれまいか?
あと トルコやイランの湿度って日本以上なの?
 温度だけしか眼中に無い?
日本家屋でそれやると壁内(巨人ではない)カビ対策が大変
 総合的な環境知識に欠ける判断はしない方が良いかと
 >クソ寒くて でも生きてるだろ? 

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:36:15.24 ID:Bp36MGzP.net
>>682
その時点でFalcon9は26/28で成功してた実績のあるロケットだったからな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:36:16.66 ID:EBXgN9TV.net
日本最後の砦「ダンボールロケット」があるじゃないか!!
ダンボールとコオロギで活路を見いだせ!!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:37:03.06 ID:H6yV/jzT.net
>>680
敗戦でも泣かなかった玉音放送中の昭和天皇みたいに意味不明なことをしゃべるよりはまし

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:37:22.00 ID:UaAYKjow.net
>>681
ヒント、湿度

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:37:31.37 ID:KFGgMRXV.net
>>690
クソ寒いからヒートショックで毎年数万人死んでますけどね
ほんと日本の家はクソ
外国人からすると地獄
ウクライナからの避難民も寒すぎて本国に帰った人多いしね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:38:21.84 ID:KFGgMRXV.net
韓国からの旅行者3人もヒートショックで死んだしな
ほんと日本は遅れた後進国
来ない方がいいよ
マジ日本の住宅はクソ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:38:23.12 ID:42mtHz3D.net
枯れた技術の方が駄目とか
凄まじいオチだったな…

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:38:26.97 ID:RWBg8syV.net
>>689
H2の20年間の打ち上げ回数はファルコン9の僅か2年分程度だろ
しかも向こうは余裕の成功率100%

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:38:44.33 ID:KFGgMRXV.net
韓国はオンドルがあるからマジうらやましい
ほんと日本は遅れた後進国

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:38:46.70 ID:0DijgA3f.net
2段燃えてないなら1段落下予想区域に落ちてるわけだろ?回収して調べたりするのかな?
それとも指令破壊でバラバラになってる?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:39:15.38 ID:UaAYKjow.net
>>700
バラバラだろうな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:39:43.81 ID:0Vl5KiMF.net
1段2段目、電源と信号切り離しで前回と同じようなトラブルか?
ハードじゃ無くソフトの問題の様な気がするな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:39:49.34 ID:ohYhmM7j.net
>>684
アメリカも電柱、電線はある。無電柱化してるのは観光地や都心だけ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:40:04.04 ID:5d8pznGt.net
>>682
多々という程でもないぞ
・4回目の部分失敗
・19回目の完全失敗
・28回目(予定)の、スタティックファイア試験前・燃料注入中の爆発

以後(現在208回目)は失敗は無い
着陸回収の失敗はたまにあるけど、それもここ100機ほどは全く失敗してない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:40:09.47 ID:9iuyM5tM.net
また失敗したの?
ざまあ〜by在日中国人のあたし
もう日本は何やってもダメだね
くそざまあ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:40:11.75 ID:j6eczqfW.net
オンドルwさえ普及しなかったのは
日本には必要無かったからw

中央暖房が無くても先進国入りw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:40:43.77 ID:Bi0pILpr.net
1段目は打ち上がったから成功のようなコメントもあるけど、データ的に正常化どうかJAXAの発表を聞きたいな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:40:59.81 ID:niSOgRun.net
>>697
コストダウンてことで色々変えてるらしいから、枯れた技術、とは言えないかもしれんよ。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:41:15.25 ID:SdsESOoy.net
ウクライナの避難民かわいそう
まさかセントラルヒーティングがないとは思わなかっただろうな
結局帰国しちゃったしな
どっちが後進国なんだか・・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:41:24.20 ID:7cU7JHsT.net
点けようとして失敗したならともかく、また異常検知で火を入れなかったとしたらアホでしかないな
2段目なんてつけなきゃ100%失敗なんだからチャレンジはすべき

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:41:26.72 ID:FbSjH3ZO.net
有志の方々は、暖房や電線のレスしないようにしましょう

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:41:53.44 ID:dCvj6/t8.net
日本なんてダンボールとコオロギでロケット作ればいい
お得意分野で勝負しないと

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:41:56.14 ID:ZrFSe/vD.net
オンドルが全く普及しなかったのは不思議w

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:42:23.41 ID:5d8pznGt.net
LE-9とSRB-3が正常に動作したのは
せめてもの救いだな・・
ロケットは、難しい。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:42:46.36 ID:qglsRY9A.net
ダンボールロケットw
不覚にも笑ってしまった
確かに日本にお似合いだわw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:42:49.54 ID:jn4MbeF6.net
文科省も対策室開設だとさw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:43:51.26 ID:5d8pznGt.net
アビオニクス等の問題だった可能性があると思う
今さらLE-5B系統が故障とは考えにくい
何らかの問題で、上段の点火信号が出なかったのでは?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:44:18.02 ID:4gTDdr72.net
魔物が棲むロケット開発w

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:44:26.07 ID:zyi/4ZbU.net
まず国会議員半分クビにするべき
浮いたお金でロケット開発

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:44:35.76 ID:niSOgRun.net
>>702
的川さんが、同じような現象か、とコメントしてるな。解析せにゃ判らんと思うが。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:45:35.87 ID:Bi0pILpr.net
>>714
>LE-9とSRB-3が正常に動作した

JAXAが正常に動作したといったのかな?
計画どおりに2段目を所定の時間に所定の高度に上げたとのコメントがあれば1段目は成功だが。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:47:01.10 ID:ohYhmM7j.net
>>702
そうだと思う。問題は管制室のシステムを簡素化してることにある。
導入してるネットワーク、ソフトに問題ありそう、おそらくこれはイプシロンでも同じ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:47:56.65 ID:6QzR92xo.net
>>698
 ぐぐってみたら?
ファルコン9の失敗あるよ
 あなたは未だ幼かったのかな?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:48:45.38 ID:42mtHz3D.net
MHI
今度のLE-5は思いっきりコストダウンしました!
前のタイプの価格半分!(信頼性も半分…)

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:49:55.15 ID:niSOgRun.net
基幹部分はソフトなんかにたよらず、ハードワイヤードで行くほうがいいんじゃ・・・・

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:50:05.33 ID:Bp36MGzP.net
>>723
(2年間の)成功率100%という意味では

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:50:39.50 ID:RWBg8syV.net
>>723
ここ2年間だけでH2より打ち上げ回数多くて、その間成功率100%てことな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:50:41.92 ID:0DijgA3f.net
>時事通信・水平展開で必要に応じ同様に対策とあるが、シミュレーション等で同じようなことが起き得たということをいくつか確認されたということか。
>岡田・いくつかといってもそんなに多くない。できるだけ早く電気離脱をマイルドに遮断した方がいいだろうという機器は見つかりましたので、それについてはタイミングの前倒しをやりました。
>時事通信・2段目にもあったのか。
>岡田・ありました。

これ、2段についてもこの前の対策と同じことをしたって理解してたけど、違うのか?
というか>>710の言うように2段の着火可否の判断なんて必要と思えないけど

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:51:11.55 ID:6dKw1i+A.net
本来ならH2aに載せるべき貴重なだいち3号を
打ち上げ費用100億ケチったために
試作機のH3ロケットに400億のだいち3号載せて失敗ww

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:52:03.69 ID:9soMzEBQ.net
まずさ、二段積んだ状態で一段だけ燃焼させる
その後に二段目を取り外して単独で問題なく燃焼終えられるのか試験しろよ
湯飲みの蓋を橫に下ろすような感じで

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:53:01.14 ID:8U7fHWx3.net
>>596
EVなんか町の工場でも作れるようなものだぞ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:53:02.88 ID:BnXAp4Yr.net
「失敗を糧に出直せ」とは言っても、許してくれないのがこの国
完全に暗礁に乗り上げたな、JAXAの宇宙開発
今後、開発の再チャレンジはやらせて貰えるのか?
下手するとJAXA解体ともなりかねない
国の宇宙機関が無くなっても、民間は続けさせて貰えるのか?
金がなさすぎるから民間じゃダメだという意見ありそうだが、自由度はあるからそれに掛けるしかないかな?
予算も乏しいだけでなく、手かせ足かせで自由度の少ない国営のJAXA
こんな状態じゃ先には進めない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:53:07.26 ID:5d8pznGt.net
H3ロケット試験機1号機打上げについて(第一報)
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230307-0_j.html
H3ロケット試験機1号機打上げについて(第一報)(その2)
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230307-1_j.html

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:54:50.34 ID:8U7fHWx3.net
本体海の中か.... 原因究明は困難を極めるな

とにかく今回の失敗は痛すぎるな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:56:23.90 ID:6QzR92xo.net
>>713 オンドル
 今のは知らんが昔は事故が多かったよね
北のほうなんか今でも事故ってる
オンドル 事故 でぐぐってみてね
知らないって怖い かわいそすぎ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:56:37.53 ID:ohYhmM7j.net
>>725
そうなんだよな。
H2Aで世界最高水準までなってるわけだから、なるべく変えないほうがよかった。
ネットワーク化のリスクを考えてなかった。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:56:55.33 ID:qZczJ1fm.net
調べた結果、補助ロケットの時と同じトラブルだったら誰が責任取るんだろうね
一番難しいだろう1段目までは全て上手く行ってたのに勿体ないなぁ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:57:10.70 ID:8WTARX5O.net
>>732
民間で好きにやらせりゃええのにな国が税金使ってやることじゃねーわ
射場も自分たちで勝手に作ってやれ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:57:16.05 ID:QRsPLi/T.net
ここで騒いでるのは単なる荒らしでしょ
関係ない事例と雰囲気で騒いでるだけで中身のある事なんて何も書いてないし

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:58:22.89 ID:qOIEUM0X.net
2/17のを中止と言わず失敗としてたらな
中止としたもんだから3/10までに否が応でも飛ばさなくちゃならなくなった

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:58:48.67 ID:BF2kDgG8.net
>>730
機械品単品ならいいけど、それじゃ試験にならんのよ・・
1段目燃焼終了→[信号処理、システム処理]→2段目点火
というフローで今回問題と思われる[]部分を本番に近い外乱環境で動作確認しなければ、今回の課題は克服できない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:00:05.18 ID:ohYhmM7j.net
>>732
そんなことないよ。日本人の多くは失敗もしょうがないと思ってる。
長征5号もアンガラも複数回失敗してるし、ファルコン9も最初は失敗があった。
初期はそんなもんです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:01:16.79 ID:9soMzEBQ.net
>>741
一段燃焼の大振動が二段に物理的影響与えてる可能性だよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:01:42.30 ID:5d8pznGt.net
上段に手動で「おいどうした、点火しろ!シーケンスを続けろ」
って信号を受け付ける回路が欲しかったかな?
1段目と異なり、2段が点火しなければ失敗確定だからな
指令破壊は、その後でも遅くはない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:01:44.59 ID:UaAYKjow.net
電送系の試験が手薄だった印象あるな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:01:46.90 ID:+fnOf+0Y.net
>>630

2003年に台湾行った時に道路の信号機が全部LEDだったのにはたまげたな。
新竹市周辺だけだったかもしれんが。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:02:21.46 ID:UaAYKjow.net
二段目も半導体スイッチになったんだっけ?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:02:36.76 ID:QRsPLi/T.net
リスクのある事業こそ国が金出してやるんだよ
あと科研費は一般会計予算だから税金が使われてるってのは正確じゃないよ。一般会計予算は全て国庫短期証券で賄われてるから
予算執行した後税収分の国庫短期証券を消してるだけでだから完全なスペンディングファーストだよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:02:45.59 ID:du032b4g.net
>>742
お前もう少し現実みろよ売国奴

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:03:49.24 ID:UaAYKjow.net
>>746
日本も6割はLED
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-shingouki/led/led.html#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%EF%BC%AC%EF%BC%A5%EF%BC%A4%E5%BC%8F%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E7%81%AF,%E6%95%B4%E5%82%99%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:04:21.14 ID:9soMzEBQ.net
>>742
それはあかんと思うよ
スペースジェットがそれだと年千億単位で赤字続くから店閉まいしたろ
もんじゅだって一回ナトリウム漏れしたら粗大ゴミにされた
月着陸なら一度の失敗も許されない
設計の時点で完璧にあらゆる想定が必要な事業てのがある

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:04:31.97 ID:wp6iDVX7.net
世界各国で報道されてるな

「日本は地に落ちた」
「日本はもう終わった国だ」
「中国・韓国以下に成り下がった」
「またしても失敗」

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:04:40.55 ID:oKtl+80i.net
三菱は自前で実験して納入だろ普通w
アク抜きしないと売れないよw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:05:02.89 ID:niSOgRun.net
>>739
発表が未だなんだから憶測で書くしかない。
いずれにしても原因追及には年単位を要するだろうから、今年中の打ち上げは困難だろう。
拙速に原因を特定しないほうがいい。
どうも「コストダウン」が元凶のような気がしてならない。方針転換して全部見直した方が
挽回が早いのではないかな。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:05:28.03 ID:S8hH4Kba.net
>>746
信号や街灯をフィラメントや蛍光灯からLEDにしたら発熱が少なくて雪が溶けずトラブったあんて話もある。
台湾では起きない問題だ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:06:18.96 ID:FbSjH3ZO.net
まぁこれはデータ見ないとね
着火信号がでなかったのか、着火しなかったのか
電子的不着火なのか、機械的に不燃だったのか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:07:05.48 ID:f+GDM4BV.net
失敗を許さない気質が実験機に衛星を載せましたとさw
ここを先ず改めるべき!!

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:07:14.30 ID:cIrcOXU7.net
>>745
岡田マネ曰く、FPGAがどう判断したのかは分からないがオフにする決断をしたことは分かっている
ってのが微妙に引っ掛かってるんだよね
そこ追求しなくても良かったのかと

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:07:20.37 ID:IsTzwgm0.net
初物なんだから、1段目だけ、2段目の単体打ち上げ試験くらいさせてやれば

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:07:39.96 ID:ohYhmM7j.net
>>749
長征5号もアンガラも、ファルコン9も初期には失敗してる
今回初めてロケット打ち上げを見たような人が大げさに叩いてるんだなぁ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:08:04.54 ID:FbSjH3ZO.net
>>755
熱で回路が安定したとか、古の話では?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:08:16.27 ID:ZkTsuy0s.net
LE9は正常だからたいした問題にならんな、むしろ半分成功

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:08:17.52 ID:UaAYKjow.net
>>755
実際東京は100%LED
https://ontheroad.toyotires.jp/tidbits/9819/
北海道とか北陸、東北が厳しいんだろうね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:09:12.84 ID:dxvbiI8g.net
次号機は完全に遅れると思うけど衛星の打ち上げ計画どうなるのかね。既存機への振替とか難しそうだし外国へ依頼するのかな?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:09:22.80 ID:8WTARX5O.net
>>760
そんな独裁国家と民間企業とで比べるべきじゃない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:10:19.84 ID:BF2kDgG8.net
>>743
確かに2段目の回路が1段目の振動で断線やら接触不良を起こす可能性はある。
今回は設計段階で機械的、電気的な外乱を舐めすぎたな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:10:25.86 ID:KtvHQFkn.net
>>761
単純にLEDはエネルギー効率良いから熱くならないて意味以外何があんのこれ?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:10:48.23 ID:i19OFpns.net
LEDの一番難しかった青の発明も日本人だしなあw
これで三原色揃い多彩な展開が始まった

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:10:57.23 ID:ohYhmM7j.net
>>751
ロケットは成功率90%でまず合格、95%で素晴らしいと褒められる機械
飛行機や原発と一緒にしてはいけない

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:11:01.70 ID:8WTARX5O.net
もうくだらない面子なんか捨てておとなしく衛星打ち上げは他国に依存するべき

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:11:48.71 ID:niSOgRun.net
>>756
LE-5も液体ロケットなんだから地上燃焼試験してから搭載するんじゃないの?
エンジンハードの問題じゃないんじゃないかね?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:12:09.82 ID:UaAYKjow.net
>>758
ノイズ源はいろいろ考えられるから、切り離しの改善だけでは完璧では無いだろうね。
でも打ち上げしないと発生しないノイズの可能性もあるから難しい所では。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:12:11.35 ID:Bp36MGzP.net
>>769
初号機で失敗してたら合格するまで何年かかるんですかね…

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:12:34.47 ID:+fnOf+0Y.net
>>750

2003年だってば、20年前。
日本じゃまだテスト段階だろう。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:12:46.47 ID:nPLNEv+1.net
(読売記事)
三菱重工の元技師長で東京理科大の小笠原宏教授(航空宇宙工学)は「第2段エンジンはH2Aとほぼ同じものを継承して使っており、
ほとんど変えておらず、H2Aではこのようなトラブルはなかった。なぜこのようなことになったのか全く分からない」と困惑した様子で話した。

(LE-5Bエンジン Wikiから抜粋)

LE-5B-3
H3ロケットの第二段用エンジンとして開発され、LE-5B-2と比べて低燃費と長寿命化が図られている。
主な改良部位は高温水素ガスと低温液体酸素を混合させる配管(ミキサー)と液体水素ターボポンプのタービンで、ミキサーの
改良により比推力がLE-5B-2の446.6秒から448.0秒へ向上され、タービンの改良によりH-IIA打ち上げ時のLE-5B-2の
作動時間534秒を大幅に超えるH3打ち上げ時の作動時間740秒にも耐えられるようになっている[14]。

・・・・低温液体酸素を混合させる配管(ミキサー)と液体水素ターボポンプのタービンと言う液体燃料ロケットでは最も重要な
基幹部分を弄っていて今回の点火失敗に関わる部分だから、この人の「ほとんど変えておらず」ってのは的外れな気もするが

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:13:17.75 ID:sTRYNSoB.net
jaxa職員 山岡士郎 「本物の失敗と言うものをお見せしますよ」

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:13:31.18 ID:N8PfzUT4.net
全部LEDにしてヒーターで温めだろw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:13:54.09 ID:m5kejSmN.net
「ノイズがOFFコマンドとして認識した可能性」

だったらコマンド長短すぎだろ。
CRCつけてないの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:15:50.87 ID:k8Ap1Bo+.net
衛星が可愛そう><;;

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:16:52.00 ID:ItybE/wP.net
>>762
それでいいですよね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:17:35.92 ID:+fnOf+0Y.net
>>768

青っつうかさぁ、国際的には緑(GREEN)だろ。
緑LEDはもっと前から有った。
やろうと思えば1970年代にLED信号機は出来たはず。

単に青色LED開発の過程でめっちゃ上がった発光効率の問題なんだと思うが。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:18:33.54 ID:S8hH4Kba.net
>>763 >>767
融雪用に電熱線付けたなんて話も聞いた気がするが、省電力化としては意味ないんじゃって事になりそう。
LEDは長寿命で交換の手間が少ないって利点はあるけどね。

だがLEDはフィラメント電球や蛍光灯と違って周辺回路が無事なら点かなくならないので、明度が80%減とかになっても未だ光るのよね。
凄く暗くなってるのに放置されるなんて危険もある。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:19:08.51 ID:lzND7E19.net
>>769
前回から
打ち上げ中止に成功
打ち上げに成功
破壊に成功
ペイロードを市街地に落とさないことに成功
H3は今んとこ成功率100%だな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:20:35.93 ID:GVihwpl6.net
2時から記者会見らしい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:20:52.50 ID:S8hH4Kba.net
>>775
燃焼周りの改良はしてるが、そもそも始動しなかったのならそこは関係ない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:20:58.66 ID:U047rt9t.net
JAXA解体記念カキコ!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:21:04.12 ID:UaAYKjow.net
>>782
まあ、最後は旧式の製造元が無くなるから少し無駄でもそうやって代替でしょうね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:21:19.78 ID:dxvbiI8g.net
MMXどうするん…

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:21:34.16 ID:+fnOf+0Y.net
>>782

暗くなっても何が光ってるかくらいは分かる程度で交換はするだろう。
電球式信号機に日光が差し込むとマジ何が光ってるかわからなくて困る。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:21:39.75 ID:k5V3PKSx.net
>>783
おいおい
オンタイム打ち上げには失敗してるぞ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:21:49.55 ID:ohYhmM7j.net
>>770
逆だよ。この20年予算を削り過ぎた結果がこれ
ロケット半額目標もやり過ぎだし、H2Aとの並走期間が2年しかない、これも強引過ぎ。
むしろ予算を増やして新規開発も30年ぶりでなく10年おきにやるべき。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:22:04.54 ID:cNQM6qLW.net
馬鹿w 三原色のwikiでも読んで来いよw
青が無いから歪な表現しか出来ずw

あまりに急速に普及したから
当たり前になってるが
だからこそノーベル賞なのよw

平和賞だけじゃねえw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:23:23.58 ID:U047rt9t.net
JAXA今年度
失敗3
成功0

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:24:03.35 ID:cIrcOXU7.net
会見まだ?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:24:06.67 ID:3gx6kRjN.net
>>673
ヒートショックで死んでんのジジババじゃん
年金減っていいことじゃん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:24:22.06 ID:2SU62QoO.net
LEDの利点はメンテナンスフリーと長寿命に低コストなのw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:24:55.39 ID:k5V3PKSx.net
キムジョンウン「新型ロケットはね。ほら、こうやるんだよ」
JAXA「・・・・・・」

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:25:31.43 ID:8WTARX5O.net
JAXAなんていう無用な組織は即刻解体してもらいたい
税金で遊んでる奴らに払う給料なんか無い

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:25:32.47 ID:6dKw1i+A.net
>>788
この様子じゃ来年は無理だから次回は3年後だな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:26:06.64 ID:k5V3PKSx.net
>>798
お前に生きてる価値無いんだから自分でケジメつけろ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:27:18.70 ID:kNF3SPqM.net
14:00からJAXA会見だって

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:27:46.72 ID:S8hH4Kba.net
>>789
フィラメントも蛍光灯も明度が半分以上残ってる所から突然0になるからな。
LEDは違うって事をちゃんと認識しておかないと色々事故るだろうね。
高齢者が階段踏み外したり頭ぶつけたりして寝たきりになるとかね。

色が変わるとか数分置きに点滅するようになるとか、交換時期お知らせ的な機能が必要になるかもね。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:28:05.79 ID:JwSh86Yd.net
かなり前に家の電灯片っ端からLEDに替えたけどいっこうに切れる気配ないわ
蛍光灯より高いとはいえ長持ちし過ぎて故障タイマーでもつけなけりゃ儲からないんじゃないのこれ?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:28:15.08 ID:aVN+SDwp.net
また共同wが発狂をしそうw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:28:33.48 ID:5d8pznGt.net
海外でも、
「何を載せてたんだい?」
「3トンの地球観測衛星だよ」
「初号機に? それは褒められたことじゃないね」
「XRISM(X線天文衛星)はH3じゃないから」
「そりゃ良かった」
みたいな会話が

JAXAの自信過剰があった面は否めないね
今後は、試験が終わるまでは高価い衛星を積まないようにしようよ
デュアルロンチを止めたIGS同様、何事もご安全に・・

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:28:39.11 ID:S8hH4Kba.net
>>793
H-IIA F46は?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:28:53.81 ID:8WTARX5O.net
>>800
弱臭職員ですか?
税金で遊んでないでまっとうな仕事しろよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:29:37.16 ID:UaAYKjow.net
>>768
緑は青の後。前は黄緑色
https://www.nttcom.co.jp/comzine/archive/tech/tech06/index.html

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:29:38.48 ID:QRsPLi/T.net
どの道まともにロケット打ち上げられるのが西側だと日米欧しかないからここに需要が集中するだろうね
H-3は試験中だけどH-2AやBは問題なく打ち上がってるし
今まではコストが足枷だったけどこれからそもそもコストが以前に宇宙へ登る足が日米欧しか無い状況になって来たから前よりはシビアで無くなったね
マクロの環境としては追い風だわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:30:48.54 ID:GhXh3yNE.net
今TBSに出てる専門家が技術的にH3の失敗は有り得ないて言ってるぞ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:30:53.97 ID:WkXdglNH.net
100均にまだ白熱電球が売ってて泣けたw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:31:27.10 ID:8U7fHWx3.net
下手にテレメトリーを取ってそれを元にイベント・ドリブンとか止めてタイム・ドリブンで行こうぜ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:31:55.00 ID:5d8pznGt.net
最後だけ見たけど、専門家は「もしかしたら日本の技術が落ちてきてるのかもしれない」
って言ってるような

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:32:20.48 ID:S8hH4Kba.net
>>803
スペック表に記載されてる寿命ってのは、75%になるまでとか50%になるまでとかで過ぎても切れる訳じゃないのよね。
3割以下とかになったら高齢者には危険だわ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:32:36.15 ID:Bp36MGzP.net
>>809
>アマゾンが契約したのは、ロケット製造の実績をもつ米ボーイングと米ロッキード・マーティンが共同出資するユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)、
>欧州のアリアンスペース、およびアマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏が立ち上げた宇宙開発企業ブルー・オリジンの3社。
https://www.cnn.co.jp/tech/35185927.html

日本は全く受注が無いんですが…
実際は日米欧じゃなくてSpaceXSpaceXSpaceX米欧くらいのバランスでは

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:33:22.71 ID:8WTARX5O.net
バブル時代の余韻が抜けない御用学者なんかが存在してる時点で日本はオワコン

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:33:26.80 ID:5d8pznGt.net
>>809
とは言え、世界の需要は全部、スペースXのファルコンが吸収可能なんだよなぁ
何しろ、現在は年間100機のペースだから

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:34:40.62 ID:yzK2EdIm.net
スペースXを見てもわかる通り宇宙開発の新規打ち上げ機の初期なんて失敗が当たり前なのに、「日本は終わり」とか喚いてる奴、本当に宇宙開発ファンか?
糾弾に必死でチャレンジスピリッツがなくアメリカ人とは大違いで典型的なダメな日本人だな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:35:18.39 ID:8WTARX5O.net
誰がこんな欠陥ロケットに荷物を乗せたいと思う客がいるんだよ
日本政府も日本のロケットで打ち上げようとはもう思うまい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:35:48.09 ID:zk5XP0or.net
>>818
JAXAて出来たばっかりなん?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:36:06.53 ID:0DbVJZ9E.net
初歩的なところで失敗したんだから技術力下がってきてるんでしょうよ
これじゃーH2Aも失敗するかもね
ついこないだまで韓国ロケットを馬鹿にしてきた日本だけど
数年後には抜かれてそうだわマジで

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:36:38.74 ID:Ss6fs9Iv.net
>>808
それ青が出来たからだぞw
だからこそノーベル賞w
緑でノーベル賞は聞かないw

信号は黄緑というより青緑なw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:36:52.18 ID:EyZzX7WM.net
延期してから発射まで早すぎる
なぜ焦って飛ばしたんだろう
不安が的中したわ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:37:28.16 ID:6QzR92xo.net
原因が判明するまで雑談かな
 失敗を極度に恐れる(不適切なほど,,,の意)は進歩発展の阻害となる
 関係者はまだいろいろ忙しいだろうけど一旦気分転換をした方がいい
 三菱のお偉方とか大臣とかが音頭をとって慰労会ってのが良いんだが今のお偉いさんにできるか?
 マスコミや大衆が許容できるか?
  ”打ち上げ失敗記念パーティー” なんてったら今じゃ大批判
 ?読売のライブ中継未だ終わらんの? くしゃみとか聞こえてくるんだけどみっともない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:37:42.79 ID:S8hH4Kba.net
解体してISASとNASDAに分離するのはありかも知れんね。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:37:49.02 ID:8WTARX5O.net
>>821
韓国どころか北朝鮮以下だよ日本は

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:38:17.45 ID:5d8pznGt.net
とは言え、スペースXは民間企業だからな
ほぼ全額が税金のH3と単純な比較はできん
何とか立て直さないと

無謬のLE-5Bシリーズにも、傷が付いてしまった
まぁ点火信号が来なかった、とかなら別だが

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:38:47.90 ID:MEVgyZNr.net
H2Aの流用だが電装系がH3では違うのよw
から打ちして欲しかった (変節w)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:38:49.71 ID:Vbhdrn7e.net
>>810
ちゃんと見てないけど以前の技術の使い回しでまさか失敗するとは思わなかった的な発言だっけ?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:39:21.84 ID:GVihwpl6.net
>>826
そりゃ日本も北朝鮮レベルのロケットなら必ず成功するやろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:39:47.25 ID:fIGiL3UW.net
2段目タービン変わってるんじゃなかった?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:39:50.93 ID:8WTARX5O.net
もはや日本に大型衛星を打ち上げる余力などないしロケット打ち上げからの撤退がマスト

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:40:42.30 ID:WnDcFapM.net
予算削減は仕方ないな
だってこんだけ失敗してるんだもん
しかも国民の生活はどんどん苦しくなってる
宇宙開発にお金は回せないね
やりたきゃ自費でやれ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:41:18.65 ID:UaAYKjow.net
電装系の抜本的改善となると2号機にも結構影響しそうだな。どこまで組み上がってるんだっけ?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:41:21.35 ID:GVihwpl6.net
>>832
世界的に見たら打ち上げ成功率高い方

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:41:40.59 ID:7cU7JHsT.net
2時から会見するにしても土下座くらいしかやれる事なくね
どうせまた回路見てますくらいだろ技術的に言えるのは

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:42:26.44 ID:0DijgA3f.net
いずれは2号機上げるんだろうけど、衛星乗せるのかな?乗せるんだろうな・・・

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:43:01.37 ID:S8hH4Kba.net
>>826
北が衛星打ち上げるとか言ってるけど、衛星の開発と運用は打ち上げ技術とは別なのよね。
ICBM転用ロケットで衛星打ち上げは出来るだろうけど、運用には苦労するだろう。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:43:29.52 ID:8WTARX5O.net
>>836
せめてプロジェクトの断念くらいは発表してほしいな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:43:31.47 ID:k5V3PKSx.net
>>807
他人に自分の正義を押し付ける前に
お前自身が自分の正義に則った行動をしろ
そうしたら認めてやる
認められたかったらさっさと死ね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:43:32.74 ID:UaAYKjow.net
2号機は計画通りALOS-4載せるんだろうか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:44:44.33 ID:vxYZbJ2m.net
もう載せないよw 実験機が成功してから載せますw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:44:55.75 ID:LcXOO1Pu.net
三菱

飛行機→飛ばせません
ロケット→飛ばせません
タイヤ→飛ばせます

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:45:38.39 ID:RbSjC5NB.net
>>835
日本も含めどこの国でも条件を変えてウチが成功率世界一ってアピールしてるからな。
低くは無いが、別に威張るほど高くも無い。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:45:42.24 ID:m5kejSmN.net
目に見える距離での指令破壊が1度も無いのは凄いな。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:45:58.22 ID:6dKw1i+A.net
三菱重工は
MRJ失敗
イプシロンロケットも失敗
H3ロケットも失敗
長崎造船所大火災
スパイや工作員が沢山居そうだなww
この調子じゃF3戦闘機も失敗するな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:46:05.60 ID:vHP/V300.net
中国はほんと雲の上の存在になってしまったな
アメリカと1位を争う大国
中国に作れないものは何もないという感じ
もう中国の悪口は言えないわ
あと10年すればアメリカを完全に抜いて世界を支配するだろうな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:46:22.06 ID:QRsPLi/T.net
何回も言わせるなよ
科研費は国庫短期証券によるスペンディングファーストだって言ってるだろ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:46:26.36 ID:GVihwpl6.net
>>807
地図作成とか災害状況把握とかのどこが遊んでるんだよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:47:03.45 ID:VgLbUmfh.net
最近日本は失敗続きだから成功率かなり下がったよ
世界で高い方でもないし
失敗続きでイメージダウンは避けられない
当面海外受注はないだろう

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:47:12.72 ID:UaAYKjow.net
>>837
国はIGSあるし、防衛省は民間からデータ買ってるし、最悪無くても困らないから博打で上げる可能性はあると思う。
開発に余計なプレッシャーかかるし止めた方がいいとは思うけど。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:48:20.46 ID:QX2BDlUy.net
中国は盗んだモノwしか作れないよw

今は日本のリニアをご所望だとw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:48:22.58 ID:S8hH4Kba.net
>>843
三菱の重工と電気と自動車を一緒くたにすなw
三菱電機は衛星もやってるけどね。衛星バスDS2000とか。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:48:48.99 ID:ohYhmM7j.net
>>827
いやスペースXの打ち上げサービスを買ってるのはほとんどNASAで、民間はごく一部。
ファルコン9やドラゴンにはNASAから投資も技術も大規模に投入されて完成した。
スペースXのほうが何倍も税金使ってるよ

まあJAXAがロケット開発の細部にまで関わるのは良くないのかもしれないけどね
H2Aは三菱に運用を移してから数十回失敗してないし

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:48:54.96 ID:B6EBeRvX.net
スペースxみたいに毎月飛ばせればなぁ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:49:13.63 ID:Vm8W+ol9.net
>>848
お前さっきから何場違いなこと言ってんの?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:49:25.22 ID:8WTARX5O.net
>>849
地図作成は国土地理院で十分災害把握は気象庁で十分ようするに国土交通省の所管だろう
文科省所管のJAXAなぞ必要ない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:49:32.68 ID:8U7fHWx3.net
日本学術会議 兵器および兵器に転用できる技術開発はしてはならない 以上
あいつら日本を潰しに掛かってるからねぇ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:49:39.24 ID:m5kejSmN.net
会見の中継はこちら。

https://www.youtube.com/live/aF5WytSL_Ek

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:50:02.13 ID:1NPNuY7z.net
日本はコオロギでロケット作って飛ばしたらいいと思う

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:51:51.67 ID:PMy4903e.net
ついこないだまでロケット発射成功してなかった韓国だけど
最近成功続き
この調子だと数年後には逆転されそうだな
韓国を馬鹿にしてきたツケが回ってきそう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:52:17.35 ID:E29mPrnq.net
防衛省にも負担して貰う方がいい
兵器基準の開発でなw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:52:41.70 ID:S8hH4Kba.net
>>854
ファルコンはスターリンクと官需で他が割り込む余裕は少ないだろうね。
ロシアが使えなくなった分のOneWebの打ち上げとかねじ込まれてるし。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:52:45.57 ID:RbSjC5NB.net
>>861
1回成功して音沙汰無しだろ。
全然、続いてない。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:53:32.14 ID:m5kejSmN.net
記者会見の公式ライブ

https://www.youtube.com/live/5HwZT62TIno

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:53:51.38 ID:8WTARX5O.net
そういや今回防衛省のミッションも積んでたんだっけ
ほんと弱臭は日本の邪魔しかせーへん

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:55:31.53 ID:iu328JS7.net
MRJも頓挫
宇宙開発も足踏み状態
もう何もかもが終わっとる日本
望はコオロギだけ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:56:08.44 ID:GQ1MXNOO.net
失敗といった共同通信を叩いてた馬鹿ネトウヨは今どうしてるんだ?w

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:56:59.14 ID:8LbQLC1V.net
色々と三菱重工には厳しい時代だな
これは一企業の問題ではなく日本の科学技術者が冷遇されている事が根底にあるんだろうか
予算が潤沢であれば良いとも限らないがカツカツではやはり厳しいと思う

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:57:19.76 ID:k5V3PKSx.net
>>864
おめー何も見てないな
韓国は打ち上げる度にメジャーアップデートをしている
日本で10年かかるサイクルを2年か3年くらいでこなしてるんだぞ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:58:05.37 ID:iEnhiB4f.net
>>863
OneWebもほとんど官需の打ち上げみたいなものだしな
スターリンク除いたら去年の民間打ち上げはほとんどゼロだったはず

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:58:24.57 ID:I2JFS8oY.net
韓国猛追してるよね
今回の失敗でなんか一気に抜かれそうな気がしてきた

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:00:15.73 ID:ohYhmM7j.net
>>844
いや中国やロシアは意外と正確に成功失敗の数字は出してる、公表してない偵察機もあるけどね。
そもそも年に何十機も打ち上げてるので、数回失敗でも問題にしてない。
確かに2回失敗したけど、日本のほうが成功率では高いので、こんなことで落ち込むことではない。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:01:26.92 ID:S8hH4Kba.net
世界には昆虫を常食してる民族もあるが、栽培じゃなくて狩猟なのよね。

コオロギは雑食で共食いするので栽培に向かない。
共食いしない様に遺伝子弄るって話だけどそんなもん食いたくないな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:02:59.30 ID:S8hH4Kba.net
>>871
インマルサットとか色々打ち上げてる見たいよ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:03:52.22 ID:6wFXGEKn.net
指令配線を3系統にして、うち2本が正常ならゴーの方式にするべきなんでは?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:03:57.73 ID:GQ1MXNOO.net
日本の誇りはコオロギだけwwww

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:04:11.25 ID:RbSjC5NB.net
世界シェア1位のアリアンVが閑古鳥が鳴くくらいはシェア奪ってるわな。>ファルコン9

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:04:29.48 ID:t3R49brr.net
14:10から会見開始w

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:04:52.22 ID:S8hH4Kba.net
>>876
MAGIシステムかいよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:04:54.30 ID:kUYo+5g9.net
三菱グループは、品質や品質保証に関する不正や不良の宝庫だからな
三菱電機の組織ぐるみの検査不正とか、三菱自動車の問題とか、三菱グループに品質を期待するのが無理な要求

無能な奴に結果を求めるのは、イジメ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:04:56.53 ID:ohYhmM7j.net
>>870
韓国は低軌道に行くのに30年かかりましたけどね
2010年ごろに北やイランと競ってたのが、10年以上経ってやっと低軌道投入に達成した

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:05:03.60 ID:8U7fHWx3.net
金を出さない代わりに口を出す こんな奴が日本を牛耳っているから動けない かわいそう

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:05:22.72 ID:k5V3PKSx.net
>>876
制御ゴーしたところで制御される側の機械が正常に動かなきゃ話にならん

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:05:27.34 ID:GVihwpl6.net
>>857
その国土地理院が地図を作るため、気象庁が災害状況を把握するために人工衛星が必要なんだろ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:05:51.35 ID:8WTARX5O.net
また責任者は泣くのかね?
ワンパターンだから焼き土下座してほしい

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:06:23.60 ID:BeNLG/Ir.net
>>876
慢心でリスクヘッジも働かずかなw
まあこれもやってみないとデータは取れずw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:07:10.15 ID:Qs/5hE7K.net
>>875
インマルサットとかSESは国策企業だから民間ってより官需でしょ
民間打ち上げはゼロだよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:07:42.98 ID:RbSjC5NB.net
>>888
ブーメランが日本に刺さりそうな事を言うなよ・・

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:08:11.93 ID:k5V3PKSx.net
>>882
地獄みてーな射場環境でよくやってるよ
日本でたとえれば太平洋使わずに打ち上げろと言われてるようなもんだ
極軌道ブームがクソ射場しかない韓国にチャンスを与えたと言っても良い

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:08:47.36 ID:GQ1MXNOO.net
日本が無能なのは仕方ないが実験機のロケットに400億もする高価な衛星をのせるのは
訳が分からん
無能なだけでなくこれだけ異常な行動をする民族はジャップだけだろう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:08:52.87 ID:UXzd8Jo1.net
日本の取り柄はダンボールとコオロギ

例 
・ダンボールベッド(東京五輪で公表)
・コオロギ食(大好評)

次回はダンボールでH3を飛ばします

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:09:06.24 ID:S8hH4Kba.net
>>889
スカパー!も国策企業ってか?
スカパー!は海外のロケット使ってるけどね。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:09:50.92 ID:ReT1zdxT.net
欧州連合のベガに大惨敗の日本

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:11:56.83 ID:MltpYUZV.net
日本は1国でよくやってるよw

つか会見始まらずw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:12:04.80 ID:GQ1MXNOO.net
>>754
コストダウンが原因なら何故実験機のロケットに400億もする高価な衛星を乗せるんや?w
行動が矛盾しすぎて日本人の頭の悪さに驚く

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:12:46.32 ID:8U7fHWx3.net
口を出した奴がいるんだろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:14:18.44 ID:ReT1zdxT.net
日本は海外から移民を受け入れないとな
もう日本人だけじゃ無理色んな分野で

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:14:21.21 ID:seLWaolY.net
始まったw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:14:59.09 ID:seLWaolY.net
音声だけかw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:15:05.62 ID:kUYo+5g9.net
H3の試験機なので失敗ではありません! 貴重なデータが取得できたので大成功です!

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:17:06.44 ID:q6JiDbXT.net
まぁ失敗して良かったんじゃね?
これで政府も分かっただろ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:17:16.92 ID:gRYpVlBw.net
品質を落とす外国人は要らないw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:17:28.50 ID:0FIfGlj6.net
>>892
日本の誇るべき技術はこれ
https://i.imgur.com/bpQ0PnF.jpg

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:17:38.36 ID:8WTARX5O.net
あっ責任者逃げちゃったwwww

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:17:49.62 ID:8U7fHWx3.net
金さえあれば 次から次へと打ち上げできるんだが
誰も金を出さないねぇ 口は出すけどw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:18:08.88 ID:cIrcOXU7.net
YouTubeのチャッログ見ると、日本のロケット開発のこれまでの経緯や目指してることが理解出来てない層も見る時代になったんだなと感じる

はやぶさみたいに良い方に転べば楽しいのだけど、悪い方に転ぶとなんか悲しいな
税金でやってることだから仕方のないことだけど

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:18:09.33 ID:pTA5miif.net
実験機に衛星は載せないは決まったw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:18:38.07 ID:ohYhmM7j.net
>>754
コストダウンのやり過ぎだな。
H2Aが高いのは為替がほとんどの原因なのに、乾いた雑巾をさらに半分絞るとか、無理でしょ。
何よりネットワーク化がすごく怖い。ソフトの問題だけでロケットが丸ごとダメになってしまう。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:18:56.53 ID:RbSjC5NB.net
>>906
ウクライナにあげた金があれば、ロケットなんて年100機は飛ばせただろ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:19:22.67 ID:pq0Wnt3M.net
NHKでも始まった

理事長登場w

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:19:26.13 ID:7cU7JHsT.net
とりあえず部下を守る会のメンバーから謝罪か

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:19:40.22 ID:/x3Qxg0s.net
>>906
H3の開発費、ファルコン9より高かったような…

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:19:48.86 ID:MoSvF37z.net
会見もグダグダやんけ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:20:35.17 ID:8WTARX5O.net
>>910
こんな欠陥ロケットなんかよりウクライナにあげたほうが有効に使ってもらえるよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:20:52.90 ID:pq0Wnt3M.net
対策本部設置

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:21:33.48 ID:YupXHbIv.net
>>913
ファルコン9はファルコン1のエンジンそのまま持ってきていてエンジン新規開発してないんだから安くなるのは当たり前だろ
H3みたいに新規の技術要素に挑戦してたら相対的に高くなるのは仕方ないよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:22:09.71 ID:8WTARX5O.net
対策本部なんてどうでもいいからプロジェクト凍結とJAXA解体で充分

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:22:26.31 ID:MkI7Zem9.net
理事 布野さんが説明

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:23:59.61 ID:d+FwqluC.net
一二段分離は成功も第2エンジンに着火せず

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:25:47.84 ID:7cU7JHsT.net
官僚は慣れてるな流石に

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:25:49.68 ID:AJda+SQS.net
>>917
さっきテレビで専門家がH3なんて焼き回し技術でなんで失敗してんだ?日本オワタかも…て言ってたぞ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:26:10.20 ID:8U7fHWx3.net
核融合に予算回そうぜ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:26:23.15 ID:kIQunAy7.net
文科省からも原さん 文科省でも対策本部設置 第1回会議も開催

質疑応答に

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:26:44.85 ID:Q4/izblm.net
>>917
falcon 1 の開発費は1億ドル
falcon 9 の開発費は 10億ドル

検索すると、上記のように書いている記事があるけど?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:27:00.61 ID:ohYhmM7j.net
>>913
最初はエンジンがNASAの中古だったからね。
それから初号機だけでなくバージョンアップのたびに開発費をもらってる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:28:59.69 ID:/cpD+NK4.net
原さん ロケット打ち上げ失敗原因解明の状況次第
衛星

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:30:00.57 ID:8WTARX5O.net
原因究明したところで打ち上げることはもう無いのだから時間の無駄だろう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:31:00.19 ID:RbSjC5NB.net
>>928
原因を究明しないと旧式のH-IIAも飛ばせんのだぞ?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:31:02.01 ID:GVihwpl6.net
>>918
でも人工衛星必要だろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:32:06.25 ID:GVihwpl6.net
>>918
人工衛星ないと天気予報もできないぞ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:32:10.57 ID:HIATUjmf.net
キチガイwに餌やるなてw
ID即NGでw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:32:42.38 ID:BnXAp4Yr.net
もうアルテミス参加は取りやめていいよ
日本が月の地を踏むなんて100年早い
やったところで、月の地を踏んだ事実を作りたいだけの単なる見栄
自力でやれないことには何の意味もない
せめて地球軌道上への有人飛行までは実現させようよ
俺が生きている内は、もはや絶望的かもしれないが
JAXAは辞めるなよ
解体されても、技術は民間に残すようにしろよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:33:28.84 ID:8WTARX5O.net
>>929>>930
他国のロケットで打ち上げれば済むこと
日本のロケットで打ち上げる必然性は皆無

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:33:53.05 ID:0DijgA3f.net
イグナイターそのものはH2Aと同じなのか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:34:30.54 ID:3ww9i8cE.net
H3は一部改良していた
電装系はH2Aと異なる
原因究明が最優先

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:34:50.85 ID:GQ1MXNOO.net
>>917
新技術に挑戦してるならリスク高いのは分かってるんだから
何故400億もする衛星を乗せたんやw
JAXAと日本人政府は知的障害の集まりか?w

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:34:52.66 ID:k5V3PKSx.net
>>904
この右に居る薄らバカ
まだ都知事やってるんだって?
東京都民はすげーな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:35:07.14 ID:8WTARX5O.net
せいぜい10年でも20年でも原因究明してろwww

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:35:07.98 ID:Q4/izblm.net
chatGPT の聞いてみた 「falcon 9 の開発費を教えて」

SpaceXは公式にはFalcon 9の開発費について詳細を公表していませんが、いくつかの見積もりがあります。

2009年の発表では、Falcon 9の開発費は5億ドル以下であると報告されました。しかし、その後の報告では、開発費はこれよりも遥かに高いとされています。

2011年の報告では、開発費は10億ドルに達すると予測されていました。2018年の報告では、開発費は20億ドルに達したとされています。ただし、これらの数字はいずれも推定値であり、公式に発表されたものではありません。

いずれにせよ、Falcon 9の開発費は膨大であり、SpaceXがその費用を回収するためには多数の打ち上げが必要になることが予想されます

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:35:57.20 ID:3ww9i8cE.net
回収は現状考えず

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:38:10.94 ID:h7+FXlrk.net
衛星載せの判断は
試験機でもやって素晴らしい結果を出して来たので
今回もやった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:38:17.23 ID:ohYhmM7j.net
>>929
それはない。H2Aは関係なしに打ち上げる。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:38:49.21 ID:5d8pznGt.net
現時点では何も公表できる情報は無さそうだな
途中から見始めたんだけど、既に岡Pは出たの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:39:13.57 ID:GVihwpl6.net
失敗したのはしょうがないとしてもなぜ試験機に何百億もする人工衛星載せたのかわからない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:39:28.25 ID:dIGQKOzI.net
ロケット総合スレ26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667878926/
次スレ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:39:43.56 ID:8WTARX5O.net
実績もない欠陥品によくも実用衛星を乗せられたもんだ
文科省も解体しろ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:39:47.40 ID:7cU7JHsT.net
上が出てくる事自体が深刻さを語っている

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:39:53.08 ID:Bi0pILpr.net
2段目もH2Aのとは改良されてたら、誤動作が起こる可能性があるだろう。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:39:59.85 ID:yaZ9FxiU.net
ジジィがフガフガのらりくらりw
こいつら年収二千万超えだからな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:40:11.95 ID:Pf4oKlfa.net
>>944
最初から居なかったw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:40:18.59 ID:k5V3PKSx.net
>>945
逆に
万全の体勢で確実に打ち上げられると判断しているのに試験機を名乗るのが謎だなw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:40:49.52 ID:Bp36MGzP.net
>>943
2段目がLE-5B系列なのはH-IIAと共通だから
原因をある程度絞り込んでH-IIAは無関係と確定するまでは打ち上げられないでしょ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:40:54.40 ID:8U7fHWx3.net
日本政府が絡む技術開発は何もかもが中途半端やな
政治が悪いんやろな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:41:01.90 ID:5d8pznGt.net
岡P映った!
一瞬だったからよくわからんが、生きた心地がしてなさそうだな・・

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:41:02.86 ID:ZrqZLF3T.net
ハウリングが凄いよ
読売新聞 渡辺さんw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:41:26.14 ID:8WTARX5O.net
対策とかどうでもいいからJAXA解体してプロジェクトも凍結するのが国民に対する唯一のお詫びだろう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:44:38.33 ID:GVihwpl6.net
>>957
いやだからJaxa無くしたら気象衛星とかどうすんだよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:45:05.73 ID:8U7fHWx3.net
>>957
見極めも重要だが、この程度で取りやめとか阿保やろ 『もんじゅ』の二の舞やで

何もしなかったら失敗もしないわなwww

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:45:29.34 ID:Bi0pILpr.net
で、1段目は計画どおりに動作したん?

今まで、H2Aでは、1段目計画値と実際の値の対比(飛行のずれなど)が公表されてたと思う。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:46:32.14 ID:SlzvENsU.net
>>960
分離も成功な

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:46:32.63 ID:8WTARX5O.net
>>958
気象衛星にJAXAは関係ない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:46:38.23 ID:yaZ9FxiU.net
おかちゃん出て来ないから腹切ったかと思った

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:48:11.58 ID:8WTARX5O.net
>>959
この程度ってイプシロンも失敗してるし論文改ざんするしロクな組織じゃねーだろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:49:14.69 ID:GVihwpl6.net
>>962
気象衛星開発してるのjaxaだけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:50:43.48 ID:ohYhmM7j.net
>>953
H2AとH3版ではタイプが違うそうだよ。
それからH3はネットワーク化してアクセスの方法も変えたらしい。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:50:59.75 ID:6QzR92xo.net
>>957
 スレ違い
>>1を読み返して
 言論の自由とは別の次元
 スレ違に粘着は低脳の証明になっちゃうよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:51:01.77 ID:RbSjC5NB.net
気象衛星なんて隣国の千里眼を使わせて貰えばいいだけ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:51:05.16 ID:niSOgRun.net
>>957
他国に任せられない衛星があるんだよ、IGSとか。他国に打ち上げ頼んだら
ロケットとのインターフェース調整で衛星の機能、性能の一部はバレバレになる。
あと、特殊軌道の科学衛星とか準天頂衛星とか自前でやるしかない。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:51:23.69 ID:9ie4I+mp.net
2機連続は痛かった><;;

共同通信 キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!! w

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:51:31.45 ID:0DijgA3f.net
まぁ十中八九点火信号が行ってないんだろうな、形としては先月のSRBが着火しなかったのと同じか

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:52:29.90 ID:8WTARX5O.net
>>969
同盟国のアメリカのロケットで打ち上げればいいだろう

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:52:48.63 ID:H6yV/jzT.net
失敗は成功のもとというが、
中止は失敗のもとだった

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:55:12.13 ID:kEIR45dl.net
岡田さんwの心配w

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:55:20.53 ID:8WTARX5O.net
こんなロケットに打ち上げを頼もうなんて企業はないだろ
保険料もバカ高そうだし

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:56:21.22 ID:5d8pznGt.net
記者「岡田さんのご様子はいかがですか?」って・・

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:56:55.20 ID:niSOgRun.net
>>972
そんな安保意識の低い国と同盟結んでていいのか、って判断になりそうだな。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:57:17.25 ID:8WTARX5O.net
日本のロケットビジネスは今日をもって終了です

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:58:39.80 ID:Bp36MGzP.net
>>972
韓国も軍事衛星をファルコン9で打ち上げてたしな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:58:59.12 ID:8WTARX5O.net
>>977
安保意識と何の関係があるのかね日本で打ち上げられないからアメリカに頼もうってだけだぜ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:59:23.98 ID:Bp36MGzP.net
>>978
そもそも始まってすらなかったぞ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:59:45.61 ID:RbSjC5NB.net
>>981
だよな。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:00:34.13 ID:fIGiL3UW.net
>>976
そりゃ裏で影腹してる可能性があるから、、、

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:00:36.49 ID:kEIR45dl.net
岡田さんも後で出るよw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:01:17.84 ID:8WTARX5O.net
>>981
そういえばそうだなH3で打ち上げる予定だったインマルサットもポシャるだろうし

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:01:22.97 ID:ohYhmM7j.net
>>972
GDP3位の国は自力を考えるのが自然だろう
むしろ力の入れ方が小さすぎるからこの結果なんだよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:02:25.75 ID:Q4/izblm.net
Germany’s SARah-1 military radar Earth observation satellite launched aboard a SpaceX Falcon 9 rocket

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:02:55.99 ID:VcCIDcyK.net
岡田さん 川上さん 登場w

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:03:29.63 ID:8WTARX5O.net
>>986
落ち目の日本にロケットの開発する余力なんてありません
GDPなんて数年内インドにも抜かれるしな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:03:42.11 ID:5d8pznGt.net
松浦氏ww

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:04:25.86 ID:niSOgRun.net
HKデータはきちんと取れてるだろうから、LE-5が何故着火しなかったか、割と早く
分るかもだな。希望的観測ではあるが。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:04:32.59 ID:ohYhmM7j.net
>>940
ファルコン9は新規開発のときだけでなく複数回のバージョンアップと有人化でNASAからかなり投入されてる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:04:34.92 ID:QuseIqMJ.net
次はなぜ国産ロケットは堕ちるのか2でも執筆するのか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:04:37.52 ID:Q4/izblm.net
日本が維持してきた国内総生産(GDP)で世界3位という地位が危うくなってきている。長引くデフレに足元の急激な円安・ドル高が加わり、ドル換算した名目GDPで世界4位のドイツとの差が急速に縮まっている。世界最大の人口大国になったもようのインドも猛追しており、世界経済で日本の存在感はしぼみつつある。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:05:14.30 ID:RbSjC5NB.net
IGSがあればALOSなんて無くても困らんだろ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:05:47.71 ID:yaZ9FxiU.net
えろすさん
えっちさん
えっちテレビ
仮性探査機のぞみ
X線探査機ひとみ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:06:01.55 ID:2WWAlOiZ.net
モバイル回線はやめてw

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:06:06.22 ID:7XMuK6gC.net
残念です

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:06:07.67 ID:8WTARX5O.net
結局二千四百億の税金を使ってフィリピン海にゴミを投棄しただけだったな

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:06:32.53 ID:5d8pznGt.net
>>324
ファルコンは何人たりとも門外不出です
サービスを購入することしか出来ません

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200