2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA,H3ロケット総合スレ part107

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:12:37.29 ID:BFTPGqy3.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part106
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1676614844/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:13:34.27 ID:b3bRJGHv.net
乙ですありがとう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:16:57.86 ID:gTfuIzJP.net
一乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:18:09.73 ID:tx+GrUzm.net
エンジン点火しないと再現しない問題だときついな。エンジン寿命を再現試験で使い切る可能性があるかも。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:20:49.48 ID:Qy6qSqMi.net
636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 01/10/12 01:47

馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

----
21年前の改変コピペ
今回はちょっと計算と挙動がズレた。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:21:14.66 ID:oelON0cs.net
乙ですー

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:28:17.40 ID:3pc2p55W.net
仮想戦記作家
なろう小説家
出入り禁止スレ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:29:17.02 ID:BFTPGqy3.net
報道では、搭載バッテリーから電源制御装置への給電が数秒間絶えたとか言ってるんだが。
半導体スイッチの不具合という報道もあるようだ。
だとすると、そんなにややこしい不具合でもない気がするが、どうだろか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:29:30.65 ID:nMoTSSS2.net
ははは酸素魚雷直撃

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/02/22(水) 17:36:35.55 ID:nMoTSSS2 [4/10]
地上設備から半導体スイッチを一瞬切ったら止まるやん。

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/02/22(水) 21:11:56.25 ID:DWigPmk0 [7/9]
フォローアップブリーフィングも完了。LE-9エンジンが起動してまもなく、半導体スイッチがオフになったらしく、電圧が数秒間落ちたとのこと。全系が停止後に電圧は戻ったらしいですが、この原因を現在調査中

https://twitter.com/ots_min/status/1628365844853174274

なぜ本編でこの話が出ない??
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:31:54.42 ID:nMoTSSS2.net
「タイマー設定をミスった(棒)」

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:32:17.40 ID:Q0mUNAL9.net
「H3」打ち上げ中止 ロケット1段目の機器で異常 JAXA調査結果
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230222/k10013988741000.html

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:35:53.63 ID:7x4dmnBv.net
LE-9エンジンって始動と停止を丁寧にやらないとエンジンに穴があくデリケートなエンジンだろう。
自動停止が上手くいったようで奇跡だな。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:38:23.31 ID:nMoTSSS2.net
数秒てwww
どんな静電気放電だ
ベギラマかよ

LE-9スタートからSRB-3の点火まで6秒。
随分、念入りに放電したようだな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:39:37.16 ID:fYhCcl3g.net
全く致命的ではないし
解決できるトラブルだけど
特定と対策に時間は結構かかるタイプのやつだ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:42:39.18 ID:nMoTSSS2.net
CFT用の設定に戻ってました(棒)
半導体スイッチの動作ロジック逆でした(棒)

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:44:13.01 ID:nMoTSSS2.net
気温変化で半導体スイッチのVthがバラつきました。
基板変更で対応しまーす(棒)

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:49:38.96 ID:BFTPGqy3.net
もう次からは半導体スイッチ止めて、リレーにしよう。機械的スイッチは確実。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:50:10.39 ID:nMoTSSS2.net
リレーに確実性は無いんだよねぇ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:52:03.38 ID:rO/SmS/w.net
H3ロケット試験機1号機打上げ中止の原因調査について(宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合)
https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230222-1_j.html

2023年(令和5年)2月22日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

2月22日に開催された 宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合において下記のとおり報告をしました。

H3ロケット試験機1号機打上げ中止の原因調査について(456 KB)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/230222-mxt_uchukai01-000027752_1.pdf

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:52:56.66 ID:tx+GrUzm.net
前は機械式リレーだっただろ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:53:02.44 ID:Q0mUNAL9.net
パワー半導体って言わないんだな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:56:33.67 ID:nMoTSSS2.net
そう。
ずっと確実性は無いよ。
そのリレーが動作を確認したところまでは結果論でG判定。
次回、想定通りに動く保証はない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:57:33.32 ID:nMoTSSS2.net
機械リレーは振動でバネが負けて、誤接触する可能性は否定できない。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:02:44.43 ID:Q0mUNAL9.net
半導体スイッチってPLCを使っているのか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:05:48.15 ID:nMoTSSS2.net
コストダウンのため民生品を使っている→ロット変更で誤魔化す気満々

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:05:56.87 ID:dw6R02/K.net
>>24
FPGAって書いてるだろ資料読め

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:06:09.09 ID:XTsZ/AuU.net
>>18

リレーって何ですか?(棒)

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:07:02.51 ID:o+mJ1saU.net
り、リレーってなんですk...

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:19:46.10 ID:LmQltTYt.net
>>14
そんな感じ
22年度中は無理かなぁ…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:19:57.83 ID:Q0mUNAL9.net
>>26
H-IIA/Bの頃からFPGAで直接スイッチングしていたの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:26:15.25 ID:0jI4CkqR.net
もうアカンな
来年度予算全てカットで

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:43:04.36 ID:o+mJ1saU.net
Pの岡ちゃんだけ男泣きした理由、、、
「制御電源ロストに近くてもこいつは止まるんだ。証明する方法は一つだけだ。責任は全部俺が取る。」
かくしてその極秘作戦は決行されたのであった。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:43:23.05 ID:o+mJ1saU.net
pm

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:49:07.75 ID:aEmBh177.net
バカにしてる人が多いけど、俺は声援するよ、頑張れ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:54:17.83 ID:JQtB129y.net
開発遅延で予算お代わり3回目はさすがに汚点
さっさと成功させて次世代機の着手お願いします

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:56:01.75 ID:sPT9J7kI.net
ロケット本体、制御用FPGAの電源スイッチ不良か?
地上設備からの制御ケーブルにスパイクノイズが乗っかり制御用FPGAが誤作動した。

意図的にロケットが自動停止し最悪事故が起きない事を証明したかった。泣きか??

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 00:12:14.37 ID:ZaWJRSf3.net
MMX来年打ち上げなあかんねんぞ
どうすんねん?
スペースXに土下座して載せてもらうんか?
どうすんねん? 岡ちゃん!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 00:19:22.65 ID:eBWdyPhP.net
ロケットのせいで探査機打ち上げ延期になるとか馬鹿げてるな
すべての衛星は外国に打ち上げてもらえばいい日本が打ち上げるむ必然性はない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 00:33:58.85 ID:3Tkk1gG0.net
>>37
お互いのロケットにトラブルがあればアリアンを使わせてもらえる約束をアリアンスペースと結んでるだろ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 00:49:00.11 ID:538/yUR1.net
アリアン6が打ち上がっていないのですがそれは()

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 00:50:16.86 ID:538/yUR1.net
あと電源は冗長系だったので供給自体はされてたらしい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 01:32:08.45 ID:HRChXbex.net
おれは、てっきりスマホの電波に原因があるかもと思ったよ。

20年ほど前は携帯が普及していて、電車などに心臓ペースメーカーが誤作動する恐れがありますので、電源をお切りくださいなどとかかれていた。

病院でも医療機器が誤作動する恐れがあるから携帯の電源を切ってくださいと警告があった。

最近は、そんなことをみかけないが、今のスマホは電子機器に誤作動を起こすことはないのかな。

多数の見物者のスマホなどの電波が飛び交ってるから電源関連の制御も電子回路を使っていたら誤作動をおこすこともあるのではないか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 01:35:57.04 ID:NOA6ZKnH.net
>>42
ペースメーカーに影響すると言うのは、マナー強制のために鉄道会社が寵姫に渡って流し続けたデマ。

実際は初期の2G携帯ですら、直接密着でもしない限り影響せず、2.5G/3G世代以降は全く問題なぞなかった。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 01:36:38.49 ID:NOA6ZKnH.net
長期‥。orz...

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 02:04:24.38 ID:HRChXbex.net
最近買ったオリンパスのカメラ(E-M10 MarkⅣ)は、Wi-FiやBluetooth電波を発信するが、その取扱説明書に、
病院内や医療用電子機器に影響を及ぼすことがあり誤動作による事故の原因になるので、必ず、Wi-FiやBluetoothを
オフにしてください。

と書かれている。

他に、航空機内では、安全に支障をきたすおそれがあり、必ず、Wi-FiやBluetoothをオフにしてください。

とある。

以前買ったノートPCにも同様に説明書に書かれていたようにおもう。

Wi-FiやBluetoothを発信する機器からの誤作動も可能性として点検したほうが良さそうな気がする。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 03:04:59.97 ID:S8YhsJqc.net
電波高度計に干渉するからとFAAの権限で5Gを封印した騒ぎは、まだ終わってないんだぞ
飛行機でwi-fiが当たり前になってしばらく経つが「Airplane mode」は健在
まあ今回のは外的要因ではないだろうが

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 05:47:35.41 ID:XwrN2pc1.net
共同通信によると

https://news.yahoo.co.jp/articles/6574a223b4f8e001d477d1358f8d9dbf063005ef
H3ロケット、再発射は3月10日まで
JAXAによるとH3ロケット1号機の再発射は3月10日までで、期間延長は困難。

これ、本当なの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 05:54:07.11 ID:XwrN2pc1.net
他メディアだと3/10を目指すって書き方だけど、共同はこう書くことで上がらなかったときに叩くのかな?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 06:19:13.88 ID:cw18sSHU.net
機体側電池は正常供給してたのにスイッチ誤動作でオフされECUに行く電源が落ちた
スイッチもFPGAも残ってるので調査で正常か不良がわかるとして
スイッチもFPGAどっちも異常無しならスイッチを誤動作させた
FPGAの電源(これだけは地上側から)供給する地上設備側の問題になる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 06:29:41.41 ID:cDRep+/k.net
>>34
それ、声援ちゃうやん

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 06:36:34.23 ID:k0L+EH7h.net
>>49
お前正気?
そんなクソみたいな地上あり?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 07:19:00.48 ID:USVfaxQO.net
>>47
だいち3 に期間の縛りはなく10時頃にうちあげてもらえばいい
予備期間は地元との調整の結果
会見聞いてた?
過ぎれば再調整で今年度は無理だろうてだけ
今年度中の延長困難てことかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:07:33.40 ID:qlsCtSTE.net
発表が共同という時点で眉唾だな
公式か他社発表を当たろう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:14:22.98 ID:jGyBl1ue.net
会見で嘘ついたJAXAは共同に謝罪しないと

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:16:18.72 ID:BNLktsLD.net
そうだぞさっさと謝罪しろ共同

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:26:40.87 ID:EZ8WzKEb.net
いつもの共同通信の宇宙担当の記者さんはこんな書き方しないはず
アイツ、まだ平気な顔して記事書いているのか???

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:38:49.49 ID:UpJZgeOk.net
延長は難しいとしても、再設定は出来るだろう
ただそれがいつになるかだなぁ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:56:07.93 ID:w1rVMTY+.net
3月10日までに打ちあがるかどうか、微妙になってきたね。今発表されてる以上にJAXAが
原因を絞り込めてるかどうか、によるだろな。
ハードの改修が必要になったら、もう無理かもな。試験に時間かかるし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 09:35:11.25 ID:hCHJiTu6.net
1017 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 6時間 53分 53秒

1017まで行ってるw 前スレ終了 106
一物

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 09:37:45.94 ID:5kna0SPV.net
時事が共同の社屋を配信しててなんかワロタw

やっぱ自動車部品w流用がネックになったんよw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 09:58:19.25 ID:asomcgj9.net
3月10日縛りで自作自演をするなら
・ソフト絡みの人為的ミス
・電気回路のロット不良

米を睨んでこんな事をやってるからロット不良にするだろう。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 10:03:40.96 ID:asomcgj9.net
「日本の半導体のせい!」
こう言う世論操作を狙ってるのかな?

バフェットさんがTSMCの株を売り抜けてる噂。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 10:15:23.63 ID:asomcgj9.net
水素入りませーん→パッキン交換の決死隊→俺たち凄い!

この程度の作り込みに歩調を合わせてやらなきゃダメだから、中の人のやれやれ感はお察し。

まあ回路屋が急激に減る流れを遅らせるため、危機感を煽って電気の高専生をWeb系に漏洩させない狙いもあるかな?
三菱重工と三菱電機が一部合併するのも大型電機をやりたい人材を囲う狙いがありそうだし。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 10:31:22.45 ID:NOA6ZKnH.net
ドヤ顔で関係ありそうで関係ない話をしてるのは、いつもの仮想戦記くんかなー?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 10:59:01.12 ID:asomcgj9.net
レッテル貼って溜飲下げ

通常運転ですね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 11:51:15.97 ID:k0L+EH7h.net
爆発ドン!長崎ドン!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 12:56:28.09 ID:U2SbXEB1.net
半導体がスイッチしないって聞いたことない
onしてたものがoffしないのはよくある
単に電源不足じゃねーの?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 15:38:27.73 ID:0TrNf9xT.net
>>51
打上前後はエアコン止めないと。
寒くて忘れてたかな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 15:58:29.15 ID:oEdbApLI.net
電源が落ちないようにするフェールセーフが働いてないの?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:15:34.34 ID:w1rVMTY+.net
JAXAは再現実験するらしいから、それに期待しよう。
だがもし「確率事象」だったら、実験しても再現せず、問題は暗礁に乗り上げる。
外部ノイズ起因、なんかだったらヤバい。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:21:18.66 ID:w1rVMTY+.net
某国の「サイバー攻撃」の可能性は無いのか?
なにせ、秒単位で打ち上げ時刻を公開してるんだから、ピンポイントで攻撃できるぞ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:24:52.69 ID:XwrN2pc1.net
>>69
フォールトトレランスな?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:25:16.60 ID:ab0sbnvm.net
確率だろうがメカニズムが分かってれば問題ない
よー分からんから追試で怪しいとこのデータ取しますは最悪

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:25:33.39 ID:+f8/LVYy.net
>>71
外部とは繋がってないでしょ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:28:38.90 ID:cw18sSHU.net
FPGAにもバックアップ二次電池を抱かせれば

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:34:20.83 ID:4JLAJqwC.net
そのあたりはH2Aとは異なる設計なん?
実績のある設計に直すとかだと、、数ヶ月はかかるか

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:34:45.79 ID:3AC4UxTH.net
>>64
大正解やったな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:37:29.12 ID:Lhobl81K.net
アポロでよく引き合いに出されるファミコン並みとか言われる1960年代の
電子装備の方がこの手のトラブルは起きなくてすんだかもな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 16:49:51.93 ID:S8YhsJqc.net
>>51
あるかどうかというと、ある
今回のは違うと思うけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 17:01:28.95 ID:asomcgj9.net
ははは笑えるでぇ
期限内でトラブル解決だってよ。

https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230222-1_j.html
2月22日に開催された 宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合において下記のとおり報告をしました。

今後のスケジュール
? 現在、以下の作業を並行して実施中。
①今回の発生事象に係る原因調査、対策および検証
②再打上げに向けたロケット本体および設備の点検等を含む一連の準備

? 打上げ予備期間内(~3月10日)に打上げられるよう全力で取り組む。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 17:55:02.76 ID:LJaJp86l.net
>>80
4月以降に打ち上げって発表してくれると、助かるんだけどなあ。

仕事で行くけど、打ち上げ決まったら、その日は地上設備に入れなくて工程遅れるし。
あと観光客が増えて宿も取りづらい。
それにただでさえ不安定なフェリーの運航が、より不安定になって困る。
大きい荷物を割と大量に運ぶから、気が重いわ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 17:59:23.53 ID:4Tbf34Np.net
>>81
観光客抜きでも宿なくね?
レンタカーもない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:01:21.57 ID:3Tkk1gG0.net
やっぱり年度内に飛ばせって圧力があるんだろうな。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:05:06.97 ID:ab0sbnvm.net
年度跨いだら組織変更とか入ってくるんだろ
予算とかの話もあるし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:15:09.25 ID:4JLAJqwC.net
「予定より2年遅れで飛んだ」
が成立しなくなるからね
新しい財政年度、3年目に入ってしまう

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:20:04.43 ID:w1rVMTY+.net
>>82
南種子、未だ宿が不足してるのか?自分が知ってるのはもう20年も前だが。
ISASご用立ての宿だったが、いい思い出は全く無い。地獄のような気分は味わったけど。
食堂のかつ丼は砂糖を入れたように甘かったな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:20:27.41 ID:Lhobl81K.net
ファインマン先生の警句を引き合いに出すまでもなく圧力に負けて不具合に
向き合うのをおろそかにして急いで打ち上げて汚い花火になるのは避けてくれ
チャレンジャーと違って人は乗ってないが
魔物もとい自然はごまかしにノッてくれないからな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:22:13.26 ID:4JLAJqwC.net
MMXは最悪、タイプ1エンジンでも飛ばせるんだろう?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:24:21.31 ID:Wjo5N47+.net
予算繰り越しは事故繰りでも二年が限度よね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:34:23.82 ID:4JLAJqwC.net
BE-4が完成してるなら、
ヴァルカンが先に飛ぶ可能性もゼロじゃないのか
もうアストロボティックは2号機以降に回して、
アマゾンカイパーだけで打ち上げたらいいんじゃね?

3/10を過ぎたら、4月まで難しいんだろ?
そうなると、スターシップに先を越される可能性が高まるな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:34:52.82 ID:Lhobl81K.net
H2A46号機見に行った時は西之表のサーファー向けのトレーラーハウスみたいな
宿しか空いてなくて、そこを拠点にこれまたニコニコレンタカーでギリギリで抑えた
おんぼろ軽四でほぼ種子島を南北縦断しながら宇宙センターや見学場を目指したなあ
長距離ドライブ苦手だからちと大変だった
いわさきホテルとか大きいのに打ち上げ発表当日には満室になっててたまげた

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:38:34.06 ID:4JLAJqwC.net
年間打ち上げ数が少ないから、
周辺ホテルを簡単に増やすわけにも行かないんだろうな
九州から日帰りで打ち上げ見学って可能なん?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:49:36.77 ID:Lhobl81K.net
鹿児島市の人なら、昼前後の打ち上げなら朝一のトッピーで西之表入りしてすぐに
レンタカーで見学場へ飛んでいけば間に合うか?
帰りはその日午後のトッピーかプリンセスわかさで鹿児島市に戻れそう
打ち上げが何もかも予定通りに進めばの話だが

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:51:08.63 ID:LJaJp86l.net
>>92
レシプロ機かトッピーなら、頑張れば日帰り出来るのかなあ。
打ち上げ日も通常運行かは分からん。
前回飛行機で行ったときは強風で、すげー揺れて怖かった。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:56:06.66 ID:+AWFVOuK.net
Falcon9は未だにstatic fire testしてるけど、
H3はCFTを1回やっただけ。
足りないんじゃない?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 18:57:53.18 ID:Wjo5N47+.net
九州から徒歩なら行くのも帰るのもさほど難易度高くはないけど
問題なのは島内の移動手段よ
打上に合わせた西之表港と空港からのシャトルバスみたいな気の利いたこと
あのイナカ役場にはできないからねぇ

あと、わかさは2月24日から3月10日までドック入り
くるま組が悲鳴上げてんのがコレ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:03:15.01 ID:LJaJp86l.net
>>96
あばばばばばばば

いやほんとどうしよう。
これに高波とか重なったら死ねる。

そういやフェリーで牛とか豚と遭遇率高いんだけど
割とよく乗ってるんだろうか。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:13:09.70 ID:4Tbf34Np.net
レンタカーはもう3/10までどこも取れないんじゃね?
電動キックボードなんていい足になるのにな。

役所に求めるのは
えびのえ展望公園が70台だとして千座の岩屋に車止めてワゴンでピストンとか
中種で廃校があったら宿として開放するとか
病院や南種子から臨時バスを出してくれればいいのに

windyってアプリで風見るのとかみんなしてないの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:16:06.98 ID:U0SiLzyC.net
儲かる話であれば民間が参入してくる
そうでないなら尚更行政にやらせる話ではない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:16:41.30 ID:T9L0/fWg.net
2023年Q2(2023年度Q1)は、早々にH-IIA F47を打ち上げないといけなくて後ろが詰まってんじゃなかろうか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:19:04.01 ID:Lhobl81K.net
長谷公園ではキャンピングカーをちらほら見たな
あれなら抑えるべきはフェリーだけで最強かもしれん

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:22:45.78 ID:+f8/LVYy.net
恵美之江展望公園てなんで有料化しないのかな
肝付町はふるさと納税として一部販売した

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:25:29.26 ID:+f8/LVYy.net
恵美之江展望公園の入場券転売されてるらしい
見れなくなったからもいるだろうけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:26:48.98 ID:4JLAJqwC.net
新品使い捨てならエンジン製造時に領収試験やるけど、
ファルコンは再利用だから、点検整備終了後にスタティックファイアなのでは?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 19:53:27.00 ID:k0L+EH7h.net
>>89
単年度予算と会計はホンマクソ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:05:04.71 ID:DsqF5XpZ.net
>宿不足
今は馬毛島関連で宿埋まってるのもあるな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:08:40.99 ID:4JLAJqwC.net
近くにキャンプ場とかある?
あるいは勝手にテント設営できそうな近場
いや行かんけど

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:20:56.13 ID:T9L0/fWg.net
ロケット打ち上げを見に行こう★17機目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540940550/
此処の存在もお忘れなく。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:21:11.99 ID:kUMXdA3p.net
種子島なんかやめて沖縄に作ろうよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:32:53.22 ID:J4F2U+3G.net
作るなら最初から沖縄に作ってそうだがw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:36:27.46 ID:NOA6ZKnH.net
建設当時まだ沖縄は返還前だ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:40:53.34 ID:mDIKyzZ9.net
南鳥島あたりにほしい

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:48:25.30 ID:3AC4UxTH.net
どうせならパラオにODA予算で港湾、空港、道路、病院、学校諸々一体整備しよう。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:51:47.52 ID:4JLAJqwC.net
逆立ちしてもJAXAにそんな予算はない
初号機開発費おかわり、三杯目にはそっと出し

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 21:05:41.70 ID:Lhobl81K.net
日帝が自爆して敗亡しなけりゃ南洋群島のどっかに建設してたかも
最終的には独立してカザフのバイコヌールみたいな扱いになって
代替射場をどうするか頭を悩ましそうだが

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 21:08:03.01 ID:S2TduiFl.net
じゃあ硫黄島でいいおw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 21:26:34.09 ID:4JLAJqwC.net
南鳥島って、もしかしてSSOは難しい?
大丈夫?

沖縄はどうなんだろ? >SSO
やっぱ厳しい?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:14:16.60 ID:HRChXbex.net
南鳥島あたりを埋め立てて、立派な発射場を作ればいいけど、近くに火山が多いのが不安では?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:27:30.48 ID:4JLAJqwC.net
いや南鳥島も沖縄もSSO(太陽同期軌道)のダウンレンジに外国があるから、
方角と距離的にどうなのかな?って思った
静止衛星(GTO打ち上げ)には良いんだけどね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:27:38.31 ID:ljTRjpj9.net
関係者だって文明の無いところに出張に行くのは嫌だろ
俺だったら
種子島は出張ならギリ許せるライン、転勤は無理
沖縄本島なら言うことなし、転勤でも可

アリアンの赤道ギアナとか可哀想だよな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:40:28.72 ID:iCY8oH22.net
あまり遠いと小笠原での追尾も使えなくなるので、遠すぎる離島は無いんじゃないかな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:46:58.50 ID:3AC4UxTH.net
>>117
世界地図見て分からんのか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:48:36.28 ID:4JLAJqwC.net
ヨーロッパは、極軌道なら北に向けて打てばいいけど、
静止衛星はどうしようもないからな
友好国や植民地を使うしかない

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 22:53:47.63 ID:3AC4UxTH.net
パラオ諸島だと、ワンチャン極軌道に北回り打ち上げ出来るかも知らんな。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 23:10:53.24 ID:4JLAJqwC.net
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230223-2600147/

V-CON1で検出した異常についてだが、これは、LE-9用の電池から「エンジンコントロールユニット」(ECU)に繋がる電源供給系統にて発生したとのこと。
ECUはLE-9の制御を担当しており、当然ながら飛行時は常時オンになっているべき装置だ。
しかし、この電源供給が、LE-9の起動後、数秒レベルで完全に落ちていたそうだ。

ただ、ECUには別系統からも電力が供給されていたため、この問題が発生したときも、ECUは正常に動作を続けており、LE-9の停止処理にも問題は無かった。
そのため、もしSRB-3点火後にこの問題が発生し、中止が間に合わなかったとしても、必ずしも打ち上げが失敗したとは言い切れないのだが、
今回はギリギリのタイミングで止めることができた。

異常が確認された電源供給系統の経路上には、複数の半導体スイッチがあり、カウントダウンシーケンスの中で順次オンになる仕組み。
電源が落ちたのは、このスイッチがオフになったことが原因と見られるが、
なぜオフになったのかという点についてはまだ分かっておらず、現在、詳細を調査中だ。

H3ロケットの電気系システムは、従来から大きく変更されている。
現行のH-IIA/Bロケットでは、基本的に機器間を1対1で繋げており、点検時など、接続を変更するときの運用が非常に煩雑になっていた。
それに対し、H3はネットワーク方式を新たに導入。運用をシンプルにすることで、コストの低減を目指した。
ネットワークは、用途ごとに3種類を使用する。フライト中の機体制御に関わる飛行制御系ネットワークは、
信頼性やリアルタイム性を重視し、MIL-STD-1553B規格を採用。
地上設備とロケット間の通信に関わる計測・設備系ネットワークは、データ伝送量や汎用性を重視してイーサネットを採用した。
そのほか、地上運用でのみ使用する地上制御系ネットワークもあり、これはRS485規格が採用されている。
このように、フライトの成否に直結する飛行制御系ネットワークをほかの2つから分離しておくことで、高い信頼性を確保しているという側面もある。

JAXAは今回発生した問題について、「機体や地上設備の電気的な挙動が影響を与えた可能性が高い」と見ている。
考えられるのは、ノイズや振動など、何らかの原因によって誤信号が半導体スイッチに入り、オフになったというシナリオだ。
半導体スイッチや制御用FPGAのハードウェア的な不具合も可能性としてはあるが、電源供給系統の電圧は全系停止後に復旧。
その後の再現試験でも正常に動作していることから、やや考えにくい。
ここで1つ注目したいのは、2022年11月に実施した「実機型タンクステージ燃焼試験」(CFT)では、何も問題は起きず、
シーケンスが最後まで通ったということだ。電気系地上設備を接続したままであるなど、今回のフライト時の構成とは一部違いもあり、
JAXAはその違いに起因するものについても調査を進めているそうだ。

JAXAは今のところ、3月10日までの予備期間中に打ち上げを目指すという方針は変えていない。
しかし、現時点で原因を特定できていないというのは、大きな不安要因だ。
冬期の種子島は天候による延期も多く、最低でも1週間はウィンドウを確保したい。
すると3月4日あたりを打ち上げ日に目指す必要があるが、今からだとあと10日ほどしかない。
この間に、原因を特定し、対策を済ませ、慎重に試験も行わなければならない。原因を速やかに特定できるか、という点に、全てがかかっている。
予備期間は当初、2月28日までに設定されていたが、その後、3月10日までに延長されていた。
ただJAXAによると、今から再延長するのは手続き的に難しく、もし間に合わなければ、
H3ロケットが目標としていた2022年度中の打ち上げは、かなり厳しくなる模様だ。

惑星探査機などは軌道上の都合でウィンドウが制約されてしまうのだが、
H3ロケット初号機が搭載する「だいち3号」(ALOS-3)は地球周回衛星なので、物理的にはほぼ毎日打ち上げることができる。
ただ、この3月10日までという期間はそういった理由ではなく、関係各所との協議によって決まったものなので、変更には時間がかかる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 23:42:29.01 ID:ZXPjjoKK.net
たまによくある微妙なタイミングの変動で運悪く輻輳してパケットがロスト

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 00:37:13.90 ID:e/cMD9Z5.net
>>H3はネットワーク方式を新たに導入。

これじゃないのか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 00:44:12.00 ID:wx+ELn72.net
誰も頼んでないニュース本文のダラダラ全コピペ
迷惑行為やめろ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 01:14:26.27 ID:eqIBPgEV.net
>電気系地上設備を接続したままであるなど、今回のフライト時の構成とは一部違いもあり、
JAXAはその違いに起因するものについても調査を進めているそうだ。

何故本番に、「電気系地上設備を接続したまま」にする必要があるのか。
なんらかのノイズが入るリスクがあるだろう。

接続してるものがどんな役割かよくわからないが、
電気を供給するためなら、ロケット内部に電池があるからそこから電気を供給してるはず。

ロケットにコマンドなどを送るなら、打ち上げ後と同じような無線を使用すればよいのでは?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 02:26:43.83 ID:87hxU5y7.net
今頃は回路設計の専門家招集してるのか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 02:28:15.87 ID:4mkx2S0H.net
まとめてくれるなら歓迎なんだがな。

光ケーブルじゃなくて電気信号でやりとりしてるのね。
同期が必要とか少しややこしい規格だな。
ケーブルはシールド済みみたいだから
件の半導体交換してシールド貼るくらいしかない?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 02:50:20.23 ID:iKBE/rfk.net
CFT当時この先のステップ(SRB点火信号)まで確認済
今回とCFT時の違いは地上設備と電気系統が接続されていた
って事で、外部へは見通し保守的に出しても内部じゃもっと解析進んでるんじゃないかな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 03:09:50.06 ID:eqIBPgEV.net
光ケーブルだとノイズが入りにくいのか?

まあ、静電気や周囲の電波や落雷の影響は少ないかもだけど。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:03:25.44 ID:87hxU5y7.net
航空機見ても意外と光ファイバ普及しないな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:28:27.68 ID:RSVh4jpB.net
センスの無い奴は駄文を連ねて誤魔化す。
センスがあれば>>9のように事前に察知して岡ちゃんを詰められる。

「また故意に止めたでしょ?何が狙い?」ってな。

忖度ジャーナリストどもはNHK党の浜田議員を見習え。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:57:02.57 ID:PSMkwykv.net
>>129,132
逆では?CFTは飛ばないから接続したままにするだけで、本番は内部電源に切り替えたあと(X-170)に切り離したということだと思うよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 06:29:40.50 ID:CLwwnJRF.net
>>136
昔何かで読んだが、
ロケットからの電波を使ったテレメトリよりも、有線直結状態の方がモニタできる数も精度も桁違い
なのでリフトオフするまでに敢えて切断する必要はどこにも無いと思う

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 07:03:20.40 ID:RSVh4jpB.net
1年で原油・LNGの調達価格が1.6倍、
小麦の調達価格が史上2番目の高値…ここで米国が日米貿易の赤字を現物で補填できなければ、日米関係は終わる。

豪州の褐炭水素を運ぶ船は2025年頃に就役。2030年までにコストダウンの技術を磨く猶予期間だが、化石燃料が高騰すればその必要は無くなる。

米粉が高いのは製粉機が普及してないだけ。専用品種は既にある。
飼料米が流行らないのはとうもろこしや小麦の政府調達価格が安いから。

現在、戦前生まれは全員78歳以上なので農業の人的リソースが間もなく更地になる。監視衛星で農地の不正利用を1平米以下の解像度で把握し、相続人に農地復旧を迫る。国に返還される農地が増え、ロボティクス企業に譲渡。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 07:33:57.15 ID:C8dAXJ4U.net
CFTではやらなかった地上ケーブルの切断というか切り離し機構の動作時に電気的問題が発生したのかな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 07:35:00.25 ID:RSVh4jpB.net
Moon Roverの燃料タンクは液体になりそうだね。

世界初! 液体水素車両がレース参戦へ 公式テスト富士
https://toyotatimes.jp/report/hpe_challenge_2023/001.html

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 07:54:01.79 ID:WAqvwhXU.net
>>137
今回の打ち上げとCFTの比較なんだから、切断の有無で言えば切断してたということでは

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 08:49:07.56 ID:kShjSakl.net
>>141
ああ、CFT専用の計測機器のことか
勘違いした

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 09:15:50.88 ID:oF2iCCcL.net
ここまで共同の記者への謝罪なし
カン違いで叩いた自分の間違いはスルーですか
ほんと都合のいい連中だな
俺が代わりに謝罪してやる

共同の記者様、素人が知ったかして叩いて申し訳ございませんてした

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 09:58:31.60 ID:iKCgGwwL.net
バカヤロウ
こんな場末で何をホザいとる
直接出向いて土下座してこいやマヌケ
今すぐにだ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 10:10:23.02 ID:M6yyixAY.net
詳しい担当者が居たのに鎮目さんが来てあの混乱wにw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 10:38:46.91 ID:kShjSakl.net
>>143
その件は、ここの住人は誰も応戦する気ないから、時間の無駄だよ
ニュース版とかヤフコメに行った方が良いかと

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:03:30.33 ID:oF2iCCcL.net
>>146
あんだけ素人は黙ってろとほざいた癖にその態度は人としてどうなのかなと
電源が数秒落ちてたのは流石にすぐ分かった筈なのに
会見でその事は触れず安全の為に停止させ中止したみたいなミスリードしたからな

本来なら共同よりJAXAが叩かれる案件だと俺は思うよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:08:43.90 ID:RSVh4jpB.net
お、流石に数秒停止の異常さに気付いたかwww
だが、ジャーナリスト擬きは誰も気づかなかったみたいだぜ?

ベギラマ!

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:10:59.33 ID:oF2iCCcL.net
何にせよ、JAXAの報告を鵜呑みにし中止だと盲信した事は猛省を促したい
それは科学ではなく信仰である

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:13:11.62 ID:RSVh4jpB.net
酸素魚雷の直撃を食らったようだなw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:24:18.52 ID:87hxU5y7.net
>>149
定義を理解しない人が科学とか言ってて草

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:31:38.55 ID:oF2iCCcL.net
>>151
何の定義の事か知らんけど、電源喪失で打ち上がらなかった事は一般的には失敗と呼ぶよ
共同の記者も一般的には何と呼ぶのかと聞いてただろ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:36:15.29 ID:4mkx2S0H.net
荒らしに付き合うなよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:51:19.24 ID:DTlrOUa8.net
イプシロン5号機の緊急停止時は打ち上げ中止になってますけど?共同通信さん?
今回との違いは何かな?
https://twitter.com/kyodo_official/status/1443744112063115265?s=20
(deleted an unsolicited ad)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:57:14.98 ID:oF2iCCcL.net
電源喪失したのに何で高度やら速度が表示されたんだ?
どこからデータ受信してたのやら

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:17:49.18 ID:ZOFJfiti.net
事象が再現出来ないってマジか? どっかからのノイズなのかな?だとすれば再現しない。
だが、次の本番で再現の可能性あるから、打ち上げには踏み切れない。
結構厄介なことになっていそうだな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:18:24.31 ID:DTlrOUa8.net
>>155
カルマンフィルタの状態空間モデルで、入力無くてもそれっぽい値が出るようになってたとか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:27:44.29 ID:kShjSakl.net
>>155
報道を読み解けば、遮断されてたのはECUの主系電源だけ。
他の系統(おそらく副系)からは電源供給されていて、ECU自体は作動していた
(そうじゃなきゃエンジン燃焼しないよね)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:30:54.09 ID:kShjSakl.net
>>155
高度とか速度とかを出力するのは、本体に載ってるV-CONってやつだろ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:33:27.65 ID:IpascExk.net
>>143
【質問】
ロケットの打ち上げのカウントダウンが進んでいる場合、カウントゼロになる前に、
ロケット搭載のコンピュータが何らかの技術的問題を検知して、自動で打ち上げを停止させた場合、
これは打ち上げの「失敗」ですか、それとも打ち上げの「中止」ですか?その理由も教えてください

【GPTさんの回答】
カウントダウンが進んでいる場合、ロケット搭載のコンピュータが何らかの技術的問題を検知して、
自動で打ち上げを停止させた場合、これは打ち上げの「中止」とされます。
これは、打ち上げの失敗と区別するために、NASAなどの宇宙機関が採用している用語の一つであり、
打ち上げの中止と失敗は、技術的問題が発生して打ち上げを行わなかったか、
行ったものの目的を達成できなかったかという、成果に関する観点で区別されます。
自動停止が発生するような技術的問題は、主に打ち上げの安全性や正確性に関わる問題が多いため、
ロケットが目的地に到達しない「失敗」として扱われることはありません。
打ち上げの中止は、技術的問題や安全上の問題が発生した場合に選択される、
本来の打ち上げ計画から外れた非常手段であり、安全性を最優先するNASAなどの宇宙機関にとっては、
非常に重要な判断となっています。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:34:35.22 ID:IpascExk.net
>>143
【質問】
NASAには、ロケットの打ち上げに関して、
打ち上げの「失敗」の定義と、打ち上げの「中止」の定義がありますか?
具体的にその基準を教えてください。
NASAなどの宇宙開発機関が、
打ち上げの「失敗」と打ち上げの「中止」を区別している理由があれば教えてください

【GPTさんの回答】
NASAには、ロケットの打ち上げに関して、打ち上げの「失敗」と打ち上げの「中止」の定義があります。
NASAによれば、打ち上げの失敗とは、次のような場合に該当します。
1. 打ち上げ直後にロケットが破壊された場合
2. 打ち上げ時にロケットが目的の軌道に到達しなかった場合
3. 打ち上げ後にミッション目的を達成できなかった場合
一方、打ち上げの中止とは、打ち上げ前の段階で、あるいは打ち上げ後にもある一定のタイミングで、
安全上の問題や技術的な問題などにより、ロケットが打ち上げられなかった場合、
または打ち上げを中止することになった場合に該当します。

NASAなどの宇宙開発機関が打ち上げの「失敗」と「中止」を区別する理由は、
打ち上げの失敗と中止は、技術的問題や安全上の問題が発生しているかどうかによって、
成功と失敗との判断が異なるためです。
打ち上げの失敗の場合、ロケットが目的の軌道に到達できなかった場合、ミッションが中止された場合などは、
失敗として扱われ、貴重な宇宙船や宇宙ステーション、衛星、人員などが失われることがあります。
一方、打ち上げの中止の場合、技術的な問題や安全上の問題が発生したため、打ち上げを中止したことで、
宇宙機が保護され、将来的な打ち上げが可能になることがあります。
このように、NASAなどの宇宙開発機関が打ち上げの失敗と中止を区別する理由は、
将来的な宇宙開発の成功のためにも必要な判断とされています。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:41:05.47 ID:IpascExk.net
宇宙開発ジャーナリストの大塚さんもブログで言ってるけど、
宇宙開発の知識に疎い新聞社ジャーナリストが
「一般人の感覚では、これは失敗だ!」と書くのは自由です
なぜかと言うと、日本には憲法で言論の自由があるから(憲法21条)
おじいちゃんおばあちゃんや幼児にもわかるように説明するとき、
時に専門性の無い記事を書くこともやむを得ない

一方で、アメリカNASAや日本JAXA、欧州ESA宇宙機関、ロスコスモスロシア宇宙機関等は、
全世界統一的な基準で「失敗」と「中止」を判別している
これはロケットの成功率のカウントや信頼性、その後の技術開発にも関わってくるから
しかしこれは、素人さんにはあまり関係のない世界の話ではある
素人さんには思想信条の自由や言論の自由があるから、どんな言論も自由ではある
専門的には間違っていても、あまり追及するのも酷かと。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:42:28.36 ID:iKBE/rfk.net
>>155
テレメトリデータ取得からではなく
既定プロファイル通りに表示してるだけってバレた
flightclub.ioと一緒

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:51:31.34 ID:fthIw/Rl.net
>>155
エンジン制御と誘導制御は別の装置だし、
エンジン制御の片側の電源が落ちただけで、
別系統の電源で生きてたし、色々勉強不足だよ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:55:04.96 ID:MoR2rf3w.net
ライブ中継の速度や高度って視聴者に進行フェーズを伝えるためのものであって、あくまで理論値だと思ってたわ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:55:35.18 ID:e/cMD9Z5.net
>>147 >>152
JAXAの用語はNASAと同じ、ロシアでも一緒だ
宇宙事業の世界標準なんだからそんなとこに文句を言われても困る

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 13:00:14.59 ID:IpascExk.net
17日から数日間は、ニュース板で暴れた素人さんたちが
自信満々に専門板(ここなど)に闖入してきたが、
まだ生き残ってるんだな

H3は30年ぶりの完全新作ロケットで、
電源周りを含め、あらゆる点で、これまでの伝統的なロケット作りとは
異なる手法(高度で、扱いやすく、かつコスト安)に挑戦している
2号機までは「試験機」という扱いで、これらの打ち上げ内容すら、
それ自体が「開発」「試験」と言える
開発なのに、いきなり400億円の衛星を載せるのかって?
それがいつものJAXAです

繰り返しますが、
素人さんが専門的な知識なしに「俺はこう思うよ!」「一般人ならそう思うはずだ!」
などと語るのは、全くの自由です
思想信条の自由・表現の自由ですからね
自説を開陳して満足したら、ニュース板にお帰りください
そこでなら、貴方に同意してくれる仲間がたくさん居ますよ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 13:10:59.46 ID:Hf6wRFtJ.net
>>152
一般的(感覚)を持ち出して科学か
用語の定義はちゃんとしないとなぁ
君のいた分野では、その辺緩かったのかなw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 13:11:48.85 ID:n5SlP/sp.net
ロケットは博打だしなあw
まして初物とかw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 13:13:15.26 ID:6Jheqkxw.net
>>154
基準がブレとるねw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 13:21:51.13 ID:oF2iCCcL.net
だから誰も定義なんか聞いてないんだよな
というか、岡田の説明だと明確に失敗だよ

岡田「ロケットというものは基本安全に止まる状態でいつも設計しているので、その設計の範囲の中で止まっている」

電源喪失して止まったのを、そういう設計で止まったと言ってしまっている

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:18:59.72 ID:LjjHCVtg.net
>>171
電源喪失しても当然多重化されてて制御系統は生きてたんだよな
だからメインエンジンが正常にシャットダウンされたんだよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:22:25.48 ID:HTMY6Vgh.net
マウント取りたければ素人が集まってるニュー速かヤフコメ行けよな
ここでは楽しめないぞ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:23:40.73 ID:IpascExk.net
退散したのかと思ったら舞い戻ってきてワロタw

だから、「君が思う”失敗”」なんでしょ?
それでいいんじゃね?
思想は自由だよ
それとも、この専門板で君は、自信満々な自説を披露して、
誰かを説得しようとしているのかい?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:27:37.24 ID:oF2iCCcL.net
>>172
それメインエンジンだけの話じゃん
メインエンジンが安全に停止した事は誰も追求してない
点火信号を送らなかった事について聞いてるのに
岡田は意図的にメインエンジンは安全に停止した話にすり替えてる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:29:49.62 ID:sNnycpfx.net
>>175
おいおい、設計が見えてないな
外から見た分かりやすい結果としてメインエンジンの停止があるが、それは一連のシーケンスが走った結果なんだぞ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:31:21.61 ID:YnKN6qNe.net
パヨクに構ってスレ荒らすなよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:31:58.36 ID:oF2iCCcL.net
>>176
電源喪失が点火後に起きてたら制御不能になってたかも知れないのにそれは無い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:35:26.52 ID:C8dAXJ4U.net
黙殺しか荒らしをやりすごす手は無いんだから我慢してくれ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:39:54.21 ID:8XX1sUkk.net
冗長化されてるならもう打ち上げちゃえYO
対策は2号機からで

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:47:01.19 ID:e/cMD9Z5.net
年度内にこだわらずにゆっくりやってほしい
2年遅れたんだから3年も大差ない
宇宙開発でこれぐらいの遅れは通常運転範囲内だ
去年のNASAのSLSはオバマの中止を含めたら10年ぐらいかかった。延長が長すぎて焦げ茶色になってたぐらいだ。
ロシアのナウカやジェームズウェッブ望遠鏡は何年待ったか分からない、20年ぐらいだったかな。
そんなもんです。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 15:02:09.39 ID:W/YdXaBc.net
「電源オールロスト!」
「もうエンジンがメルトするのを眺めるしかありません!」
「くそっ。こんなはずでは、、、」

そういう空想の中に生きているんだろう。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 15:04:33.29 ID:PKJo7xH3.net
>>178
もしコントロールせずに勝手にエンジン停止してた場合、
最悪、エンジンに穴が空いて使い物にならなくなってるだろ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 15:22:30.99 ID:oF2iCCcL.net
>>182
そりゃ過去にデータ入力ミスやセンサーの取付方向間違ってて墜落した例はあるし
電源復帰したらデータリセットされてましたなんて事が無いとも限らない
イプシロン5号機だって地上設備の時刻表示が違うだけで中止したんだろ?
なんでエンジンが正常なら墜落しないと勘違いしてんの?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 15:54:20.97 ID:qdw0PQq7.net
文系「理系だろ、何とかしろよ!」

理系「こ、ここはこうこうこういう理由で」

文系「出来ない理由を聞いてんじゃねえ」

理系「あ、あうあうあー」

文系「こいつ、ほんと使えねー」

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 16:20:57.77 ID:eIt5gKSO.net
文系は全てが分からないと思うのw
自分も文系wだしw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 16:31:36.35 ID:iKCgGwwL.net
>>185
> 文系「理系だろ、何とかしろよ!」
理系「なんとかするから、何もできないお前は黙ってろ」

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:02:20.92 ID:AGUUMaHx.net
政府ってH3への期待ってもうない?
H3これから10年飛ばしてもコスト回収できると思ってないから次の再利用の方の向いてる?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:15:34.46 ID:oe/61JeU.net
再利用で調子こいてると爆発するよw
日本は慌てなくていいw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:32:23.24 ID:gPRZ+d6B.net
堀江モンのH3打ち上げ延期の解説動画を見て
正直H3ロケットに対しての印象が変わったわ
H3ロケットって当初から期待されていた性能をまだぜんぜん発揮できてないんだよな
このまま永遠に本来期待されていた性能は発揮されることなく
H3が残念な妥協の産物になる可能性はけっこうあるようだ
堀江モンの言ってることにどこまで正確さがあるのかしらんが

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:42:22.98 ID:8an9ZJld.net
>>189
キーボード壊れてるよ、語尾に変な文字がついてます

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:43:25.22 ID:RmhZQWKA.net
で堀江機はいつ飛ぶんだろうw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:55:39.40 ID:+Pl23i2v.net
堀江の大型ロケットは成功してほしいけどな
小型ロケットがギリギリいける技術レベルだから、まだ夢の先かもしれないけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:56:05.02 ID:wWG3akJT.net
現時点で再現できてないならもう今年度は諦めた方がいいだろ
ある意味共同のアホ記者がスケープゴートになってくれて助かった形

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:57:12.13 ID:IL7ZC1xC.net
鎮目さんw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:00:53.89 ID:tJi6GQGT.net
>>190
それちょっと疑問に思ったんだけど、LE9の性能自体は当初予定を保ってるんだよなー
少なくともLE7の回転数抑制対策ほど出力は落ちてない
低下分を公表してないだけかも知れんけど

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:01:02.60 ID:e/cMD9Z5.net
>>190
そんなこと言ってたか?ロケット開発は難しいということを言ってたと思うが
あの記者はクソと言ってたな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:06:33.15 ID:iKBE/rfk.net
堀江さんのとこ、jaxa経由で国費補助受けてるからね
ゴールポスト動かすための予防線はっとく意味もある

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:41:09.56 ID:Gb4UWk7Y.net
第1回 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験・技術データ取得試験)結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230221.html

2023年(令和5年)2月24日
宇宙航空研究開発機構

2023年2月20日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の、第1回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。

試験日 2023年2月21日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するための、ターボポンプの翼の振動応答の確認、及び3D造型噴射器の技術データの取得
着火時刻 15時59分
試験時間 271.8秒(330.0)
メイン燃焼圧力 9.76MPa(9.76)
液体水素ターボポンプ回転数 43,834rpm(43,536)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,108rpm(16,667)

備考 液体水素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、計画通り自動停止しました。
今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。

※( )の数値は、計画値

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:45:17.13 ID:ClzSH4F5.net
>>196
推力は150tfキープしているけど比推力は425sから422sに落ちた
フィルム冷却を強化した代償かな
第一段は比推力より推力命だろうし3sならガタ落ちと言うほどでもないような
LE-7A短ノズルなんて429sという水素SCCにあるまじき落ちっぷりだったし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:45:25.21 ID:hI9W8ihT.net
>>199
1分も早く終わったけどエエんか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 19:18:47.80 ID:CLwwnJRF.net
>>201
全然問題無し
備考の文から推測するに、燃焼を継続できるギリギリの値を探る試験だと思うので、
机上の計算値である中間の165秒に対して、ちょっと良い成績を出したってとこじゃねーかな
330秒完走だと予想以上に性能が良いこと自体は喜ばしいのだが、限界の値を知ることが出来なかったという点である意味実験失敗。たぶんね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 19:56:41.88 ID:/mjBZ6QA.net
>>202
そもそも、ターボポンプの入口圧力ってどうやって決まるの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 20:16:16.01 ID:CLwwnJRF.net
タンクの圧力以外に思いつかないな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 20:18:21.31 ID:sLSu0mBv.net
また270秒で自動停止かよ
22型/24型は本番で300秒間燃焼するんだぞ
2017年春以来、もう6年間も試験してるのに、
一度くらいは連続300秒燃焼させろよ
こいつら本当にキツい試験が嫌いなんだな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 20:53:01.69 ID:sLSu0mBv.net
>>190
これか
https://www.youtube.com/watch?v=MqRr3s8SCm8

デタラメとは言わないが、よくこの程度の貧相な知識でロケット開発をやってるもんだな
彼の認識内容から見て、2020年5月のLE-9のブレード亀裂発生直後の収録かと思ったけど、
これ17日に打ち上げ中止された直後に収録されてるんだな
知識が当時から全く更新されてないじゃないの
自分のところが昔ながらのガスジェネレータ式で開発してるもんだから、
エキスパンダーブリードで大型エンジンを開発できたJAXAへの対抗心があるのだろうか

騙されるなよ
この映像でホリエモンが指摘してるLE-9の種々の問題点は既に解消された
先日の打ち上げ中止でも、LE-9エンジン自体は正常に始動し、所定の推力も出ている
そもそもエキスパンダーブリードは、始動性が他方式よりも優れているのが特徴
最大の挑戦である推力も、目標通り150トンfを維持していると思われる
その代わりに、燃費に相当する比推力が3秒ほど(0.7%)目標より減退した
打ち上げ時には比推力よりも推力がしっかり出ることが重要なので、まぁ許容範囲かと。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:19:10.85 ID:PKJo7xH3.net
H3初号機ではエンジン開発が間に合ってないので、トラブル解消を目的とした変更を加える前の試作エンジンだろ?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:24:14.54 ID:Gb4UWk7Y.net
>>207
H3-30で充分なペイロードにH3-22使うんだから性能落としてもええのよね。
SRB-3の方はSRB-A2みたいなのと違ってフルスペックなんだし。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:29:38.13 ID:RDBG10rI.net
>>207
違うぞタイプ1が通常の製造でタイプ2が3Dプリンター仕様だから開発が順調だったとしても二段階の開発

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:44:19.50 ID:Gb4UWk7Y.net
>>205
キツい試験が嫌いなんじゃなくて予算がキツいんだろう。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:45:27.44 ID:ltkzGSAq.net
>>206
おい!お前!
お前!だよクソ!
クソ!お前クソ!
何いってんだクソ!
堀さんに詫びろ!謝れ!
無礼だろ!クソ!
クソ!礼だろ!
お前!クソ!
クソ!前!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:48:11.76 ID:RSVh4jpB.net
はい蛮族
とはいえ、西側戦勝国も歴史認識が歪みまくってるからなぁ
結局、日本だけが笑うことになる。

中国、ChatGPTの利用停止 アリババやテンセントに指示

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:49:33.92 ID:RSVh4jpB.net
これより親米英台派は自分の首を吊る羽目に陥る。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:58:35.92 ID:I1M2Xi2z.net
>>213
大陸へ反攻せよ

反攻、反攻、大陸へ反攻!
反攻、反攻、大陸へ反攻!
大陸は我らの国土、大陸は我らの境域;
我らの国土、我らの境域;
共匪に占領させるな、ソ連に虐めらせるな;
必ず反攻せよ、必ず反攻せよ;
反攻せよ、反攻せよ;
大陸を收復、大陸を收復!

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 22:04:24.75 ID:9MVbPMBB.net
>>203
推進薬の液面高さ+タンクの地上与圧圧力

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 22:10:20.71 ID:sLSu0mBv.net
>>207
違う
それは2020年度内(21年3月)までに何としても間に合わせようとした、
不完全版の構想
2020年5月にブレードに亀裂が発生してその構想は破綻した
2021年10月時点でも解決しておらず、22年1月に2度目の延期発表に追いこまれた

その後、翼振動試験(タービンの回転羽根に直接振動センサを取り付けてエンジンを回して計測)
をやるようになってから振動が飛躍的に減少し、認定試験にも合格し、安定版として完成
それが初号機に搭載されている「タイプ1」
タイプ1はスロットリング能力も完全に備えていて、2号機にも予備(1基)が転用される

ただし、インジェクタ(燃料を噴射する非常に複雑で高価な部品)の3Dプリント化までは
手が回らなかったので、現在それを試験中(タイプ2)
タイプ2は2号機以降に使用される、コスト削減版の量産型LE-9
ターボポンプの設計も微妙に異なるので、翼振動試験からやり直しになった
(とりあえず第1回試験では特に不具合は無し >>199

翼振動試験を全5回実施し、その後の認定試験に合格すればっ、タイプ2のLE-9(量産版)は完成となる
タイプ1とタイプ2は、どちらも以前の不具合(不正振動・亀裂の不安)を解消した安定版だ
違うのはインジェクタ等に3Dプリンタを使用した安価量産版かどうか

ホリエモンのLE-9に関する知識は、
上記の2度目の延期に追い込まれた時点で止まっている

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 22:27:51.46 ID:RSVh4jpB.net
堀江氏は「俺は分かってる」風味だよ。
不公正な理由で逮捕収監された被害者属性があるからスルーされてるだけ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 22:41:11.71 ID:ClzSH4F5.net
メインエンジンを吹かしてから打ち上げ中止になったらガスジェネやSCCの場合
副燃焼室の燃焼産物の水やらの始末が億劫らしいがEBCだとその手間は省けるよな
それがどのくらいの大きさのメリットかは分からんが

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 23:56:43.59 ID:On0p8sy0.net
二号機はもうSRB無しで飛ばす計画でエンジン試験しているんだよね?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 00:21:12.46 ID:25f6o/Cy.net
米 消費者物価指数、反騰w

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 00:56:57.32 ID:GvCYAV+6.net
副燃焼室にまつわる面倒やら不安やらは、
副燃焼室を持たないEBCでは文字通り消滅するから、
その分は楽になるわな
不具合が発生する可能性がわずかでもあるなら、
そんな部品自体を消せばいい、という究極の合理性
「The best part is no part」 by Elon Musk
「最良の部品とは、それが存在しないことである」
部品が無ければ、それが故障することも無い

>>219
2号機は30型で、SRBは装着しない
とは言え、まだ2号機用のエンジンは開発中で

初号機は、翼振動試験の開始(22年3月)から
打ち上げ日(23年2月)まで11ヶ月かかった
2号機はそこまではかからないと期待したい。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 01:02:33.91 ID:Y7Yn82s2.net
>>160>>161
GPTスゲー
恐るべし。ツッコミどころがないし、俺が答えるよりずっと正確。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 01:05:04.15 ID:Y7Yn82s2.net
>>162
専門的に間違ってるだけじゃなく、一般人の利益から見ても間違ってるので訂正してやるべきだよ。

なぜなら、宇宙開発を合理的に進めるために中止と失敗の区別は必要で、宇宙開発の推進は国民や一般人の利益だからだ。

あの記者が追求されてんのは要するにその観点から妨害をしてるから。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 02:46:40.64 ID:DmPoM7zc.net
>>160
GPTさんに質問してほしい
「H3ロケット試験機打ち上げの中止を失敗だと主張する人の目的及び理由を教えてください」

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 05:36:52.83 ID:7iVV1oer.net
週明けには決断かな
今年度中かあきらめるか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 06:06:11.59 ID:bXlY3aqJ.net
エンジン点火ぁ
なんでぇ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 07:33:51.95 ID:25f6o/Cy.net
米国の終わりが近付いてきた。
いくら金利でブレーキを掛けようとしても、また日本の財務省にボコられる。
となると市中に出回ったドルを回収するには増税と徴税の抜け穴を塞ぐしかない。
共和党への揺り戻しになって政策が再々リセット。
大規模な戦争で内政の失敗を誤魔化すとインフレ加速。

連邦体制は2030年まで持たないかも。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 07:34:09.18 ID:XJu6/NYi.net
外部「やれ」
内部「無理」
外部「やれやれ」
内部「無理無理」

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 09:11:32.80 ID:eUT3Shsi.net
>>210
予算がきついのに試験で高価な衛星をのせる知的障害がJAXAってことか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 09:12:20.36 ID:25f6o/Cy.net
いい加減、JAXAの資料読め。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 09:30:39.53 ID:eAJTUMtf.net
文系だけど文章を読むのは苦手

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 09:33:38.57 ID:25f6o/Cy.net
電動バルブのお陰で1回の燃焼試験で様々な動作モードを確認できる。

何回目だ?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 09:40:48.08 ID:GvCYAV+6.net
本番でも270秒で自動停止するんじゃねぇだろうな?
わざとぶっ壊せ、とまでは言わないが、
せめて本番で燃焼する時間くらいは、試験でも燃焼させろよ
この6年間、何十回試験やってきてるんだ
これまでの試験での1回あたりの最長時間がたしか、270秒(2回くらい)
300秒超えの試験の予定は何度かあったが、いずれも予定時間前に自動停止で終わっている
そして本番では、2基のLE-9(22型/24型)はそれぞれ300秒間燃焼する
(30型は、3基がそれぞれ200秒間燃焼)

エンジン耐久試験に対するJAXAの姿勢は、この30年間変わってないな
「壊れたら、爆発したら嫌だから、これくらいで止めておこう」
LE-7の開発中の爆発事故が余程トラウマなのか
しかしLE-7だって、もっと燃焼試験を繰り返していれば、
飛行中ではなく、試験場でターボポンプの欠陥を発見できただろうに
まぁそこまで爆発が怖いなら、次期LNGでもエキスパンダーブリードを選択するかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 09:46:20.40 ID:25f6o/Cy.net
瘡蓋剥がす面積増えてますねw

様々な動作モードで振動数を取れるからシミュレーションモデルの完成度がどんどん上がるんだよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 10:23:11.01 ID:25f6o/Cy.net
一連の失敗工作は「ロシアの打ち上げ能力がまだ必要」の演出だったっぽいな。
G7で岸田総理・林外相が挙ってロシア批判。
広島サミット移行、日本の宇宙開発は独自路線を進み始めるだろう。
ISSは2024年で終わりだね。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 13:08:35.53 ID:TiTpm/Qh.net
蜂の巣になるまで吹かし続けて耐久性を追究して欲しいとは思うな
穿孔できても試験後の検査で初めて気づくなら案外推力は失われないものなんだろうか
燃焼室の背圧で穴から水素ガスが漏れるよりも燃焼ガスが侵入してなんちゃって
タップオフサイクルになってたりして
溝はいっぱいあるからいくつか駄目になってもいいようにできてるのかもしれんが
タービンはもげたら流石に破片を派手にばらまきそう

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 14:09:57.99 ID:hk7sDyF1.net
止まった原因はソフトだろ、H3からネッワーク化したというのが怖いよな
ソユーズとかオフラインのファミコンみたいなのを一切変えずに使ってるから壊れないわけで
ロシアの新型はどれも何度か失敗してるし。先日は新型ICBMまで失敗したと聞いた。
もう十分円安でコストカットは達成してるから、もっとH2Aに近い実績のある方式にしたほうがいいのでは

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 14:46:06.57 ID:xKG/1/+Y.net
島「岡田さん、動きません!」
岡田「もう一度点検せよ!」 
島「岡田さん、すみません 連動スイッチがオフになっていました」
古代「しっかりしろよ!」
島「接続ー!」

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 16:24:34.19 ID:eAJTUMtf.net
面白ポイントを解説してください

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 16:29:05.29 ID:eAJTUMtf.net
>>237
> もう十分円安でコストカットは達成してるから、
円安でなければ戦えないって、凋落したかつての日本の輸出産業だね。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 16:36:00.22 ID:25f6o/Cy.net
凋落してる割に、えらく纏わり付かれる訳だがw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 16:38:04.01 ID:JSVpR+Ji.net
>>237
ファミコンって言うよりMSXかな。
米軍のミニットマンのミサイルサイロは最近まで8inchフロッピーのシステム使ってたって話もあるし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 17:40:29.79 ID:GvCYAV+6.net
問題点を出して解決するのが重要
問題が解決すれば、H3の目指したコスト削減に繋がる

今までのロケットは、古いもの、確実なもの、実績のあるものだけが使われ、
比較的新しくて民生分野で実績があっても、「宇宙ではそれはダメだ」となっていた
H2Aの時代はそういう認識だった。ある意味、コスト意識が無かった
H3では、保守的な日本にしては、かなり思い切った変革を行ったね
電子部品の9割が自動車用部品などからの転用というのも同じ流れ
中枢部品に3Dプリントを利用するのも同じ
スペースXなどではずっと昔からやってきたことだろうが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 17:48:26.35 ID:hk7sDyF1.net
>>242
ispaceは月着陸にアポロで使ったシステムを使うらしい
古くても実績があるもののほうが安心よね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 17:58:15.39 ID:25f6o/Cy.net
G7首脳声明
ロシアを完全に悪者に認定。
いずれロシアに靡く国も連座になるだろう。
古川さんのISS滞在は中止になるかもな。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100464372.pdf

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 18:49:33.28 ID:XJu6/NYi.net
>>245
研究不正でアウトー

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 20:24:41.11 ID:lrrPneh7.net
パイロ弁のときのように
疑わしいとこは交換で対応?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 21:12:44.01 ID:WlsnVxj9.net
>>247
別の部品に交換したらまたテストやり直しだし、今年度中は無理じゃね?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 23:01:21.22 ID:7GhUapEHW
>>125

https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1676003347

によると、V-CON1で検出した異常はアメリカのHーVロケット打ち上げ失敗工作だということですよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 21:43:54.89 ID:XJu6/NYi.net
the仏
財務
財務省!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 21:51:59.11 ID:25f6o/Cy.net
2025年末までの米国企業社債償還(事業会社のみ)
6兆3000億ドル(850兆円)

金利上昇で次回借り換えがどこまで可能か?
楽天は米国で12%で借りたらしい。
債務はタイムリミットと借り換えた場合の固定費上昇が明瞭なので、リスクがある程度読める。

カネを生まない米の産業は総崩れになるかもなぁ。
もう日本は歩調を合わせる義理は無いし。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 22:08:27.10 ID:JSVpR+Ji.net
H3
Hotoke(仏)の顔も3度まで

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 22:21:22.07 ID:UVb0++AX.net
失敗確定まであと13日…

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 22:47:03.35 ID:J3l91hsL.net
>>253
中止で失敗じゃないってまだわからんバカがいるのか
ほんと頭悪いな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 03:18:03.28 ID:cqpX0lqu.net
もう、失敗論議はやろよう。

ここは、技術的なスレだから、技術的な話題にしてほしい。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 03:38:54.05 ID:y/0OmgGE.net
打ち上げ中止や延期は吉報。
宇宙開発では常識。

日本のマスゴミは日本人搭乗のスペースシャトル打ち上げですら、打ち上げ延期はシステムとして完成度がー等と難癖を付けた。
その時は流石に毛利宇宙飛行士が3歳児に教えるように丁寧に説教してたよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 03:45:25.78 ID:nWmm4XRe.net
>>255
お前サイコパス?
文面からではどっちコースにいきたいのかワカンネ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:03:26.37 ID:cIo3+eOx.net
>>256
岡田プロジェクトマネジャーが泣きながら「悔しいです」て言ってた気がするが、あれは何故イマドキなザブングルの真似だったのか

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:54:30.11 ID:v4EG13p0.net
>>254
成功はしないの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 08:17:26.38 ID:VfkHCvpi.net
もし、回路の交換とかいう話になったならば、今年度の発射は無理だろうな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 10:16:42.24 ID:xtcDcxUt.net
>>233
爆発したらなぜ爆発したかの原因が分かりにくくなるのは当然の話では

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 10:25:22.58 ID:xzasnh6n.net
失敗論者的には、次に初号機の打上にトライして成功したらさ、H3の成功率はどうなるの?
一度失敗してるから50%?
これまでの2回の延期も入れて25%?
その辺をどう考えてるのか逆に知りたいわ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 10:28:59.81 ID:xzasnh6n.net
それと共同通信は、今後ずっとH3の打上成功率については他社と違う数字を載せ続けるんだな
それも見ものだw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 10:56:10.45 ID:s3Dj2DDV.net
失敗論者の弁としては、単に17日当日の打ち上げそれ単体が失敗なんじゃねぇの、ってだけだと思うな
初号機の打ち上げそのものの失敗の話はしてないと思う
そこんとこが噛み合ってない気がするけど、もういい加減その話題も鬱陶しいな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 11:09:57.71 ID:Y6DqLZoc.net
もう間とってsuccessful failureでいくか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 11:52:57.40 ID:nWmm4XRe.net
ヘイヘイ発射はいつなんだい?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:08:14.21 ID:bCoJdYIH.net
失敗したから中止したんだろ?
中止だから失敗じゃないとか笑える
言い訳にしても酷いわ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:13:50.93 ID:nWmm4XRe.net
>>267
おい!発射いつか教えろよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:27:22.79 ID:I3OMxB23.net
>>267
素人さん的にはそれでいいと思う
おじいちゃんとか小さなお孫さんには、その方がわかりやすい
世界のロケット業界的(世界統一的基準)では間違いだけどね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:33:09.32 ID:bCoJdYIH.net
>>269
プロならもっと厳しく見ろよwww
普通逆だろwww

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:41:30.93 ID:RO8xeOgf.net
>>262-263
つーか、3連続で0.x秒前寸止めアボートとかしたら成功率はどうなるんだ?
初号機1機しかないのに失敗が3回とかイミフだろ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:45:30.11 ID:I3OMxB23.net
JAXAやNASA、ESA(欧州宇宙機関)やロスコスモス(ロシア宇宙機関)等の基準なら、
>>160>>161のような判断となります

素人さん的には、「成功」か「失敗」かの「二択」の方がわかりやすいでしょう?
各国の宇宙機関のような「成功(サクセス)」「失敗(フェイラー)」「中止(アボート)」
という3つの基準は、理解が難しいと思われます
ですので、おじいちゃんからお孫さんまで広く読まれる新聞記事としては、
あれでも仕方がないと思います
もうちょっと知的水準の高い新聞や解説記事等では、それでは困りますけどね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:48:13.55 ID:zMA3naxN.net
現時点では無知な人たちが騒いでるって笑ってられるけど、再打ち上げで本当の意味で失敗したら洒落にならんよな
共同とかが調子に乗るのは本当に腹立たしいからなんとしても成功させてほしい

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:53:00.65 ID:I3OMxB23.net
本当に失敗したら、その時に初めて「失敗」となります
30年ぶりの完全新作ロケットで、あらゆる部面で新技術や
ロケット業界では使われこなかった民生技術を導入しているので、
「試験機1号機」が無事に打ち上がるかどうかはわかりませんが、
成功するといいですね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:56:56.14 ID:t2lld2/M.net
ロケット開発で2年も3年もほとんど一緒、もう一度延長でもかまわない。
自動停止した原因はソフトだろうから小手先で修復せずに実績のあるH2A方式に戻すぐらい確実にやってほしい
なんならH2Aの運用延長があってもいいのでは、今の円レートならまあまあ安い
信頼性はソユーズ、ファルコン9と同等、立派な世界最高水準だろ。値段もファルコン9と同クラス。ソユーズは使えなくなった
止めるのはもったいない、100機に変更したらいいじゃないか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:02:45.27 ID:bCoJdYIH.net
いやもう止めろや
税金ドブに捨ててる様なもんだろ
スターシップが飛んだらこんなロケットに需要はありません
ついでにJAXAも不正研究費を全額返却して解体してくれ
それが日本の為

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:06:24.25 ID:/meBkw2R.net
>>275
H2AのエンジンLE-7Aは溶接職人の超絶名人芸で細心の注意を払って製造しないと爆発する超高温超高圧高回転で駆動する超高価な工芸品

油断すればいつまた爆発するか分からんし、コスト高だし、職人芸もいつまでも続けられない。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:12:54.16 ID:t2lld2/M.net
>>277
H2Aの失敗した例は旧型のタービンの設計であって工芸技術じゃないよ
職人技術が必要なのはノズルスカートでコスト高になるのでLE9では採用しなかった
そのうち3Dプリンタなら低価格で製造可能かもという段階

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:17:58.36 ID:HaxwE2ys.net
二段燃焼サイクルのLE-7系捨てるのもったいねーと思ってたが
工芸品で量産に致命的に向かない、運転寿命は2000秒と再使用化の未来ナシ
と見切りつけてLE-9に舵を切ったのもしゃーないか
ラプターとかRD-170ファミリーとか一体どんなテク使ってるんだ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:23:43.89 ID:I3OMxB23.net
>自動停止した原因はソフトだろうから小手先で修復せずに実績のあるH2A方式に戻す
そっちの方が小手先では?
H2Aの部品はもう新規製造していないのだから、コストも上がるでしょう
新しい技術に挑戦してるのだから、正面から、真面目に、正直に問題解決に取り組むべき
問題が解決できれば、コスト削減と信頼性の維持が可能になる
それが進化というもの

スターシップが飛んでも、すぐにはH3の代わりにはなりません
当面は上下段とも使い捨て運用となるでしょうから、コストは決して安くありません
(SLS等よりはずっと安いでしょうが)
スペースXとしては、運用コストを下げるよりも優先すべき課題があります
それは、「HLSスターシップ」を完成させることです
スターシップ自体の完成(安価な再利用)に期限はありませんが、
「HLSスターシップ」の(NASAへの)提供には、期限・締め切りがあります
これが完成しないと、世界中の協力宇宙機関(NASA・JAXA・ESAその他)を
待たせることになってしまいます
そしてその実現には、再利用は必ずしも前提ではありません
軌道上補給等が全てが使い捨てでも、HLSスターシップは実現可能です

H3はコストダウンにより、
「一般的な中~大型ロケット分野では、各国よりも(かなり)安くて、信頼性も十分ある」
という地位を占めるのが目標です
完成すれば、十分に生き残れます

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:33:46.32 ID:nWmm4XRe.net
だいち様は打ち上げられたい

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:37:26.80 ID:I3OMxB23.net
RD-170系列は高信頼性だけど、
まだ再利用で実績を積んではいない
それはラプターも同じ
ラプターは、超コストダウン&超高性能化で、果たしてどうなるか
現在、再利用で実績のあるのは、
RS-25とマーリン1Dくらいのもの
LE-7系列に耐久性がない、再利用に向かないというのは、
おそらく事実でしょうけど
そもそも設計当時はそんな運用目標など無いのですから仕方ないです

LE-9の耐久性の研究は、まだこれから
とりあえず翼振動試験では、1基で累計1500秒の燃焼時間には耐えた
不正振動も亀裂も再発せず、素性としては悪くない
次世代の再利用型ロケットにLE-9またはそれを進化させたEBC式のLNGエンジンは、
これからの研究課題ですね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:51:13.82 ID:glRw38yW.net
>>280
スターシップ下段はすぐ再使用運用の想定だよ。
こっちはファルコン9と同じだからすぐ出来る想定で実験すらしてない。
そうじゃないとエンジン33基なんてやってられないし。
(と言っても100基単位で量産してるからエンジンもメチャクチャ安いって話だけど。)

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:16:18.09 ID:dDSBEVBJ.net
仮にすぐならないとしてもSpaceXのペースとJAXAMHIコンビのペースに差がありすぎるから
比較する事自体が失礼では

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:17:10.45 ID:y5UY56Wd.net
今さらだけどなんでSpaceXだけがこんな異次元のコスパを実現できてるの?
アメリカの活発な投資文化で金が集まるからこそって感じ?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:22:56.98 ID:dDSBEVBJ.net
出来る人間を必要な数だけ雇ってワークハードしてるからだよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:24:48.41 ID:gR3rF/18.net
>>259
するんじゃね。要するに初号機はまだうちあげてないってことやで。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:29:22.53 ID:nCQD03WF.net
>>285
需要を作り出して、大量生産してるから。
大量生産に目を向けがちだけど、
需要作り出してるのが核

社会変えてるのよ。
だから危険でもある。
ワクチンとか電気自動車とかコウロギ食とか
LGBTとかな。
監視しかないといけないし、対抗戦略も場合によっては必要。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:01:19.19 ID:xzasnh6n.net
>>276
そういう主張は、2ちゃんじゃなくて立法の場でやるもんだよ、坊ちゃん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:04:33.79 ID:k1hB0HpA.net
>>276
このままスターシップ走らせると、世界全体で、スターシップしかなくなるから、
あんまりよくない。
イーロンマスクは比較的まともな経営者だと思うけど、独占は独占利益と
独裁的行動を産むから、日本が行けるとこまで走り続けていくべき。いけそうだし。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:12:51.22 ID:bCoJdYIH.net
>>290
中国に任せればいいだろ
有人飛行までやっててすでに日本を上回ってる
というか日本には無理やし

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:15:51.61 ID:RO8xeOgf.net
>>285
>>288
自社のスターリンク衛星の打ち上げで使うから客が付かなくても研究費や設備の維持費がペイするのよ。
スターリンクは金取ってる事業からね。スターリンクに客が付かなくなったら困るかも知れんが。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:19:52.78 ID:RO8xeOgf.net
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2515 :H3ロケット試験機1号機の打上げ中止の原因調査についての宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合より
投稿日 2023年2月26日(日)11時51分 投稿者 柴田孔明

2023年2月22日の夕方に行われたH3ロケット試験機1号機の打上げ中止の原因調査についての宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合と、その後に行われたフォローアップブリーフィングです。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:26:48.92 ID:k1hB0HpA.net
>>291
中国は潰すの確定してんのに何な言ってんの?
バカなのかお前は。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:31:58.72 ID:bCoJdYIH.net
>>294
そうなの?
スタートアップ企業が生まれてると聞いたが?
宇宙産業のファーウェイみたいなのが生まれると思ってたわ
正直、三菱重工では無理かなと
ボーイング以下だし

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:35:18.12 ID:k1hB0HpA.net
>>295
そうやで。中国は世界市場から切り離されるから、売れない。
西側に衛星の需要のほとんどがある。
中国の打ち上げもこれから貧乏になっていくので減っていく。
軍事利用だけになるよ。

だいたい、中国が国際宇宙ステーションには入れない時点でアウトだったんだろうな。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:36:47.29 ID:t2lld2/M.net
>>290
極端すぎる
船でも飛行機でも、超大型さえ後は全部要らないってことはないわけで、必ず中型や小型も残る
旅客機って昔より小さくなってるだろ、片翼にエンジン2基ついてるジャンボジェットとか少なくなった
俺はロケットもいづれそうなると予測

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:37:13.31 ID:k1hB0HpA.net
>>295
ファーウェイはもう潰れるのでは

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:37:29.83 ID:bl9GsJdx.net
>>289
お子ちゃまなレスばかりつけてどうしましたん?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:38:18.56 ID:k1hB0HpA.net
>>297
そうなんじゃね。
だから、小さめ市場をH3が狙ってんじゃん。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:38:58.36 ID:UucI2IUO.net
中共はもう無理だよ。
G7がロシアを完全に敵視した。
靡く国は早晩切り離される。米でさえ手を緩めたら日本は捨てるよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:40:09.98 ID:I3OMxB23.net
>>283
1年半前にも、「スターシップはスタックしたらすぐ打ち上げる」、
とか言ってたよ。その後も、「2ヶ月後には打ち上げ可能」って言い続けてきた
「すぐ出来る想定」だとしても、ロケットは、なかなか難しい
前回31基でスタティックファイアしたけど、
これはまだ推力3800トンfくらい
本来の半分しか出してない

フルパワー(または90%)で打ち上げて、帰ってきた1段目をタワーでキャッチする
速やかに低コストで再利用して、やっとファルコン9と同様の再利用型となる
2段目を再突入させ、着陸またはキャッチして(機体のどこでキャッチするんだろう?)、
速やかに再利用して、やっと使い捨てを止められる
そこから機体整備・運用の改善を図ってコストを下げていく
将来はきっと成功するだろうけど、まだまだ遠い道だよ
しかもそれが、大幅安の価格設定になるとは限らない
ライバルが居なければ、ファルコン9(1発90億円前後)のように、
市場の価格帯に合わせてくるだろうね

とりあえず、
スペースXは25年(2年後)には、HLS月面着陸試験をやらないと
これが最優先ね(本来は24年)
でも現実的に考えて、2年では難しいかな?
HLSは軌道上補給しないと月面まで到達できないし

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:45:52.38 ID:UucI2IUO.net
SpaceXも死ぬかな。
米経済の先行きはかなり暗い。
宇宙で遊んでる余裕は無くなるよ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:48:11.30 ID:I3OMxB23.net
中国は、自国の政府需要だけで年間50機以上打ち上げてるけど、
安全保障上は親しいロシアからの受注は当然期待できない
インドも自国ロケットがある
発展途上国とは仲がいいけど、衛星需要はあまり無い
まぁ、商業市場ではあまり伸び代が無いかもね
自国の民間需要を増やすしかないか

ただ今後はどの大国もコンステレーションを整備するから
(中国も13000機のコンステレーションを構築予定)、
中国のロケット自体は今後もどんどん増えていくんだろう
そうなると、1段目再利用くらいなら実現するだろう

日本政府もコンステレーションの構想はあるけど、
内容がショボすぎる
もっと大規模にやれ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:56:03.04 ID:UucI2IUO.net
世界で人口1億人超えの統一国家は日本だけ。
他は連邦制なので予め亀裂が入っており、内政の失敗は即、連邦崩壊に繋がる。
先のG7首脳声明はグローバル経済の終焉宣言。次は国連体制の終焉と新しい国際秩序の構築。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:07:26.38 ID:zGvUZ7AA.net
市場も大きい日本w
よくやってるよw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:11:28.29 ID:2r+YTpVM.net
>>305
日本は中央政府の失敗が即国家の危機になるからなあ。
特に財務省の消費税上げと、パチンコ警察腐敗と、
独裁主義政党の浸透は深刻。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:13:52.99 ID:gvAsgrx6.net
1億人もいつまでいるやら・・・

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:17:54.18 ID:UucI2IUO.net
なりませんねぇwww
ノーパンしゃぶしゃぶでどうなりました?

人口問題についても、秒速で解決してますが?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:31:23.79 ID:Pvmem1qS.net
>>309
人口問題も解決してないし、消費税減税もできてないし、パチンコも潰せてないし、
超重要政治家が選挙中に暗殺されるほど警察が機能してないし、
暗殺の解明も警察が後ろ向きでかなりおかしいし、
国軍ももててないほどアホな憲法を改正できてないし、
核武装もまだだし、ものすごい危機だよ。

日本が持ってるのは島国だからだけ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:36:59.17 ID:skDi00eT.net
ちなみに、日本以外が危機でないとは言ってない。
アメリカもロシアも中国も韓国も日本より酷いかもしれない。
でもそれは、日本の危機にとってむしろそれを悪化させる要因。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:43:30.69 ID:UucI2IUO.net
中身が日本人な外国人が秒速で急増中。
あとはリアルタイム翻訳待ち。
2025年から豪州の褐炭水素が大量に導入され、化石燃料の価値はガッタガタ。
マラッカ海峡の重要性が薄れるので、シーレーンをロンボク海峡-マカッサル海峡-セレベス海に付け替える。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 16:50:29.65 ID:gvAsgrx6.net
種子島の大浦川河口のマングローブパークがあるところに沼というか潟湖があるけど
名前が分からん。国土地理院地図でも名無しの権兵衛
そこそこの規模の湖沼なのに固有名詞なしは珍しい気がする
現地の人はなんて呼んでるんだろうか。名無しならロケット沼とか付けたらどうよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 17:09:34.21 ID:UucI2IUO.net
そろそろ、日本がなぜ平成の30年間で多くの外国人留学生を優遇したのか、その理由に気付くだろう。

カネを残すのは下
事業を残すのは中
人を残すのは上

無心されても日本は知らん。既にやるべきことは終わってる。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 17:15:20.48 ID:YSqENrZa.net
>>314
人を残すのは上なのは同意だが、人口減少でのこせてないのだが。

まじで、氷河期で人口減少つくった団塊の世代のアホにはほんと呆れ返るわ。
自分の子供世代虐待してどうすんだよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 17:18:27.47 ID:8w00HU1w.net
>>313
開けた湾だったのを埋め立てて出来ただけだからもとの名前は大浦湾なんだけど
せっかくならなんか名前つけりゃいいのにね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 17:18:51.89 ID:UucI2IUO.net
やはり同時翻訳が必要だな。日本語脳に再教育する必要がある。

「現政府が崩れたら中核人材になれ」
これが海外留学生に向けた日本のメッセージです。
カネを無心されても、もう知ったことではない。

世界が80年を無駄にする裏で、日本だけが先に進む。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 17:24:45.10 ID:HaxwE2ys.net
>>316
まじか。サロマ湖みたいに砂州が伸びて自然形成されたと勝手に思ってますた

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 18:25:16.53 ID:UucI2IUO.net
何かありそう。

戸梶 歩 「宇宙開発エバンジェリスト」@Aero_actor

冷却剤漏れをおこした #ソユーズ宇宙船 MS-22と入れ替えるために無人で打ち上げられたソユーズ宇宙船MS-23が無事に
#国際宇宙ステーション に到着
これで緊急事態が発生した時に宇宙飛行士さんたちをすみやかに地球に帰還させられる体制が再び整いました

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 21:01:24.21 ID:nWmm4XRe.net
このエバンとかが出始めたあたりから宇宙業界がおかしくなった
ブルーツリー!

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 22:24:49.21 ID:sVRFpO8v.net
>>293
質疑応答を読むと色々再現実験はやってるが
未だ絞り込めてないって感じだな。02/22時点では。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:17:02.33 ID:I3OMxB23.net
カウントゼロで発射するためにX-0.4秒でSRBに決め打ち点火するのではなく、
LE-9が立ち上がってくるのを待って、
推力が離昇OKのラインを超えた時点(=フライトロックイン判定)でSRB点火信号を出す、
それがノミナルならX-0.4秒程度、ということか
成程ねぇ
それで今回はX-0.3秒くらいの時点、まさにSRB点火信号を出すだけの状態から
電圧・電流が落ちて、コンピュータがミリ秒単位で寸前にアボート決定を行い、
停止処理を行ったということか
本当に最後の最後の最後の瞬間でアボートしたんだな

別バッテリーの冗長系電源は生きてたんだから、
主電源オフがあと0.1秒?でも遅かったら、
そのまま宇宙に飛んでたかもしれないね
(万が一そっちも落ちたら指令自爆だが)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:30:11.33 ID:t2lld2/M.net
ソフトがおかしい可能性もあるからね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:30:15.28 ID:MWBDN6IS.net
フライトロックイン判定した後にエンジン止めるのはバグじゃないの?

この設計だと、飛行中に片方の電源落ちただけで無事でもエンジン止めそうなんだが。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:33:57.79 ID:dkP83F1m.net
H3 でyotube検索したら共同吊しあげの動画しか無かった…

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:43:29.17 ID:I3OMxB23.net
ちょい修正

それで今回はLE-9点火後に電圧・電流が落ちて、コンピュータがこれを検知、
X-0.3~0.4秒くらいの時点でまさにSRB点火信号を出すだけの状態から、
コンピュータがミリ秒単位でアボート決定を行い、
停止処理を行ったということか

コンピュータが中止(アボート)したのは、打ち上げの0.3~0.4秒前
というか、あと数ミリ秒でSRB点火信号が出て、
もはや止められなくなる、まさに超直前のタイミングか

>>324
飛行中にエンジン止めたらダメでしょ
Pad abort 決定した場合の処理でしょ >フライトロックイン判定した後にエンジン止める
SRB点火信号を出さない以上、機体は浮かばないんだから、LE-9は止めるしか無い

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 00:13:56.90 ID:MHhVC19G.net
もうハードのほうは擦り切れるぐらいテストしてるでしょ
ソフトの欠陥だよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 03:08:30.02 ID:YkAen2SF.net
>>326
たとえSRBに点火して打ち上がっても、半導体スイッチがオフになったケーブルには給電されないが、別のほうからも給電されているとかで、打ち上げが成功してる可能性があるが。
半導体スイッチが単なるノイズエラーだった場合だけどね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 05:35:24.76 ID:wQH2w3nG.net
かわいそう
もう何をしても年度内再開は絶望

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 06:51:02.51 ID:03lQOeF9.net
>>324
「これ以降はアボートしない」タイミングの設定
JAXA (MHI)設計:SRB点火まで
おまえ設計:FLIまで

おまえ設計だったら不具合が発生したのにリフトオフさせててたことになるな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 07:07:08.38 ID:zzb3h4u3.net
やーい。お前の会社の部長か次長はぴろゆき以下ー。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1812b55fa6ab3968121108aa945f042090bc0beb

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 07:20:46.98 ID:Ld2si5tU.net
面子という鎖でぐるぐる巻きにして、海に突き落とす。

林芳正外相は26日のNHK番組で、
中国がウクライナに侵攻するロシアへの支援として武器供与を検討しているとの米国の懸念を踏まえ
「しっかりと中国には説明してもらわなければならない」と強調した。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 08:13:24.22 ID:Ld2si5tU.net
宇宙作家クラブ掲示板

秒単位でスイッチを「異常」オフさせてハードに問題が無いとか…マシン語の並びになってるノイズが飛んできたんだねぇ

共同通信・スイッチが物理的に破損していた可能性はあるか。
佐藤・まだ当該コントローラは機体に載せたまま再現試験等をしていますので中を見た訳ではございませんが、その再現試験の中でいろんな条件でやっているが再現していないので、今のところ動作は正常というところになっています。ハード的な破損というのは今はちょっと考えにくいかなと思っています。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 08:15:40.34 ID:Ld2si5tU.net
酸素魚雷が発射管に装填されました

共同通信・部品の交換は種子島の射場で出来るのか。
佐藤・後続号機用のV-CONが何個かあります。2号機の機体は種子島にあるのでそこにも乗ってますし、工場側にもあります。基本的にV-CONの交換は今のまま出来ると考えていますので、パッケージの交換となれば、どれかのコントローラを持ってきて交換は今のまま出来ると思います。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 09:31:22.92 ID:IKae5Von.net
>>332
基地外マーク

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:30:48.81 ID:5U/xuI4z.net
>>321
検証に検証を重ねましたが原因はつかめませんでした。
度重なる再現テストはすべて成功しており、またバックアップも有効に働いていたので、問題は極々レアケースと考え打ち上げを実施します。

・・・とかなりそう?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:42:04.15 ID:Sop6iQgC.net
再現と原因究明に時間がかかりそうだな
ローマは一日にして成らずじゃ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:53:14.08 ID:9zXKE+xq.net
>>336
さすがに基盤交換するやろな。
半導体スイッチって何に近いんだろう。
NWのスイッチ?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:53:14.39 ID:rXNHeBKH.net
誰の承認やら合議が必要かって話だろ
プロジェクトマネージャの判断でいいなら出来るが荷物の主が嫌と言ったら撃てないだろう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:54:04.53 ID:hxEWGl9f.net
>>293
>やはり重要な「だいち3号」を載せているという観点で、やはりそれも意識して3月10日までの中でしっかり上げられるようにやるということが大事

試験初号機にそんな大事なもの載せんなw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:56:50.19 ID:hxEWGl9f.net
試験初号機に載せるんなら、打ち上がらなくてもOK、ダメなら予備機を他のロケットで上げますわ。くらいのやつにしとけよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:59:59.76 ID:fm6ocz1H.net
だいちミサイル発射ぁーっ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 11:32:34.83 ID:IKae5Von.net
>>340
初号機をテストだけで空打ち上げすることを、財務省が許してくれない。

それが日本の現実

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:21:24.08 ID:zzb3h4u3.net
お金を節約して2年という時間をドブに捨てた。
インフレ分計算したら、その時なんとかしてりゃ追加出費も半分ぐらいで済んだんじゃね?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:28:02.65 ID:opehjFxa.net
まーだ時間かかりそうですかね…?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:53:44.98 ID:6uZ5KxHe.net
ただの実用衛星じゃないぜ
開発費400億円だからな
あたまおかしい
どんどん遅れてるから、ダミー衛星や実験衛星を打ち上げてる暇はない
すぐにMMXやらHTV-Xやら、失敗の許されない衛星たちが控えている

H-IIの時もそうなんだが、
この組織、未知のエンジン開発にあたって、常に自信満々すぎる、楽観的すぎる
「未来は、自分たちに都合の良いように進むだろう」という前提で全ての計画を立てている

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:26:28.17 ID:MHhVC19G.net
>>333
ハードの確認はし尽してる。ソフトの問題だよな。
H3からネットワーク化したというのが怖い
せっかくH2Aを最高水準まで磨いたのに、なぜ変える、ソフトはなるべく変えないのが無難。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:27:39.38 ID:G3ii7EEn.net
日本は開発期間に不具合を洗い出すのでw
(打ち上げという開発期間は辞書に無いw)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:32:40.87 ID:d2RTnsCk.net
>>347
コストダウンのためのネットワーク化だからしゃーない。
つうかイプシロンのモバイル管制を持ってきたんだよな。
ネットワーク化自体は問題なかろうに。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:47:53.79 ID:MHhVC19G.net
>>349
コストダウンばかり重視して失敗したら意味がない
官需での生産は見込めるわけだから、安全に飛ぶということが一番
今の円レートならやり過ぎなほどにコストダウンは達成できてるから、ソフトはH2Aから変えないのが無難だ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:56:45.05 ID:hxEWGl9f.net
>>343
石橋を叩いて壊す奴らw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 14:25:33.45 ID:3w2ffu9+.net
初号機の成功確率が100%なら衛星載せないと損。
初号機の成功確率が0%なら載せると損。

期待される成功確率から、衛星を載せた方が得かが決まる。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 14:33:33.16 ID:rXNHeBKH.net
失敗なんてどんなに信頼性がある機材でもあるんだから
何が起きようとも普通にやればいいという考え方もあるにはあるが、
多少は数を作るロケットに対してだいちの作り直しがどれくらい面倒かだな。
再度の生産をしたくない気持ちは誰でも同じだが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 14:41:05.32 ID:zHHS570P.net
εの所為で衛星が逝ったのは悔しかったw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 16:24:49.41 ID:5U/xuI4z.net
>>350
為替依存バカ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:13:30.59 ID:w5zsC7Hl.net
>>322
電圧落ちるって、よく考えるとおおごとだな。
司令系とか落ちたらどうしようもないじゃん。
バックアップないのかしら。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:15:44.81 ID:rXNHeBKH.net
落ちたのか落ちたように見えたのかは外野には分からんからなぁ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:17:15.12 ID:yAgrgWzR.net
月曜日だし何か声明が出るかと思ったが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:17:27.58 ID:zzb3h4u3.net
スペースX社が失敗しましたー!失敗失敗!

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:24:40.40 ID:w5zsC7Hl.net
>>357
バックアップ電源追加して、
プログラム検査してGOだな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:43:21.30 ID:hxEWGl9f.net
>>356
あるってよ。
そのまま打ち上げてても成功していた可能性もあると。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:49:20.14 ID:w1WUQWNl.net
燃焼試験の噴煙がハート形とか暢気なツイートかましてるヒマあったら
H3どうなってんのかなにがしかの情報をもっとマメに出せや

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:02:24.20 ID:ZaX8Tdpj.net
しかし、第1段の新規製作なんて、他の国じゃめったにしない事だからね。
ロシアでは、未だにスプートニクを打上げたロケットでソユーズを打上げてる訳だし。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:05:21.63 ID:w646ZunX.net
倹約家wだなw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:06:04.65 ID:w1WUQWNl.net
そらその時点ですでに実用に足る能力のロケット作ってたって事でそ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:14:25.19 ID:3ewtioHk.net
ソユーズは2.1で刷新されてる
何回も同じレス見かけるけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:21:16.32 ID:W20i7UyH.net
>>361
バックアップがあるのに、検出されてとめたのか。
それってそういう判断なのかな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:27:41.37 ID:Sop6iQgC.net
SpaceXのCrew-6は途中でカウントダウンが消えたな、H3の場合は数秒前だから厳しいかもしれんが見習ってほしい
とはいえ早期の原因の発表、そしてその報道の素早さは日本には真似出来ないかもな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:29:28.52 ID:W20i7UyH.net
>>368
いやそれ意味ないから。
電源落ちた時がその時なだけ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:33:23.38 ID:76VG4eTF.net
未だに原因も分からない癖にスペースXと同じとか恥ずかしくないのか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:54:25.17 ID:2sxRTDa2.net
>>363
ソユーズが近代化改修でどんだけ失敗を繰り返したか知らんのか?
自動ドッキング機構のデジタル化や、は上段トラブルまで合わせれば、補給船プログレスが2機、有人のソユーズ宇宙船も1回失敗して弾道飛行回収してるんだぞ?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 19:19:14.64 ID:MHhVC19G.net
H2AからH3へ変えすぎたリスクが出てしまったのは否めない
まあ2年も並走期間あれば大丈夫だろう、そこが甘かったかもしれない、完全移行に5年ぐらい必要なのでは
H2Aを追加生産したらいいと思うけどな、H3が10回成功して確実になるまで

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 19:20:24.26 ID:1jKfN88u.net
止まった原因がよく分からん
じゃ、失敗だわな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 19:44:06.79 ID:03lQOeF9.net
>>336
再現テストに成功ってのは、原因を突き止めて、その不具合が起きる状況を意図的に作り出して、不具合を再現させられたことを言うんだよ
原因はコレです、と立証するのが再現テスト。

文脈的に間違えてそうだなと思ったので。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:06:59.98 ID:6uZ5KxHe.net
H2Aの追加生産はもう難しいでしょう
今から51機目を発注しても、打ち上げまで2年かかる
移行期間はほぼ使い切ってしまったので、H3で行くしか無い

>>367
打ち上げ前に(SRB点火前に)止められるなら、
止めるに決まってるでしょ
バックアップは、飛行中の電源落ちに対応するためのもの
打ち上げ時に既にバックアップ使っててどうすんだよ・・

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:18:59.51 ID:QjXfDHwc.net
>>375
そうですよね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:24:47.79 ID:4Qf/i1fV.net
背水の陣で絶好調延期

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:38:52.09 ID:MHhVC19G.net
>>375
宇宙開発で2年は短いほうなので、運用延長して確実に打ち上げができる保険を残しておくべき。
そういうバックアップを考えてないことが、そもそも不十分

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:42:46.10 ID:rXNHeBKH.net
H3開発がグダグダになっても特に困らなかったというのが問題では
外国製に頼ってたならライバルのコスト的な実力もわかってるということだが果たして

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:48:24.33 ID:6uZ5KxHe.net
実機型を組み上げて燃焼試験開始して、
丸6年経っても、まだ試験してる実態

そもそも20年度打ち上げ予定の完全新作ロケットの、
完全新作エンジンの初の燃焼試験を、17年度から始めてる時点で
既に「もしかしてこれ、間に合わないんじゃね?」って薄々わかってただろう
プロジェクト・マネジメントが無能すぎた点は否めないか

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:59:21.38 ID:76VG4eTF.net
でもでも失敗じゃないから
これはNASAルールだから仕方ない
いくら金使おうが、いつまで経っても打ち上がらくても関係ないのさ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 21:59:07.78 ID:wQH2w3nG.net
二十代女医
話題性ありあり

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 22:21:22.39 ID:o9SliMcM.net
まあ、他所も散々遅延してるしな
アリアン6とどっちが先に上がるかな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:14:54.51 ID:UkSeTDYh.net
打ち上げの3日前までに打ち上げ時間帯、2日前までには打ち上げ予定時刻を発表する事になってるのよね。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:36:13.44 ID:+XPhRe49.net
>>384
規定があるのね。助かります。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:33:24.53 ID:RE+ZCv5L.net
>>383
下見たらいくらでもいるし、技術競争で当事者がそのロジック持ち出したら終わりよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:40:17.63 ID:4GMKzqL4.net
米ソは格上すぎて比較にもならんかったけど。
欧州は良い具合に日本のライバルポジだったじゃないか。

まあこっちが一方的に意識してただけで、向こうから見たら眼中に無かったかもしれんけど。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:41:09.99 ID:t9qvXlTk.net
アリアン遥かに上やん

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:44:14.01 ID:t9qvXlTk.net
商業ロケットシェア1位のアリアンと日本がライバルて

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 01:00:23.46 ID:AonWG580.net
拡大する欧州西側esa圏に対してアジアの西側が貧弱過ぎるハンデは如何ともしがたい
そう言う意味でカーテンの向こう側中国は立派

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 01:22:19.52 ID:+LHm3mfu.net
>>387
商業打ち上げでシェアダントツトップだった欧州と日本がライバルとかワロスワロス

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 03:59:49.66 ID:ByaoFFmE.net
GTO向けデュアルローンチと惑星間ミッション限定機で
120億円目標のアリアン6、来年以降の市場導入タイミングでどんだけ需要残ってるかね…

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 04:08:14.52 ID:wMliuvdN.net
jaxa大勝利を願って題目を唱えよう

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 05:55:46.63 ID:vwlmstMF.net
ZOZO&ゴミ掃除会社!

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:02:12.97 ID:nFzaxJ4c.net
H2のままコストダウンを計るという手はなかったのか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:10:13.59 ID:/mrtd0zf.net
再開まだですか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:15:27.34 ID:2QxNexSY.net
>>396
多分無理

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:34:01.18 ID:tFuiibye.net
次は日本発の昆虫利用を叩けってか?
ワクチン開発が絡むので欧米は必死だね。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:38:38.52 ID:tFuiibye.net
カイコをワクチン工場に…九州大学、琉球大学
コオロギを食用たんぱくに…徳島大学

どちらも宇宙開発に絡む。
足を引っ張ろうとしてるのは米だね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:00:55.76 ID:vDC3jQOd.net
下というか、スペースX以外はみんな下になってしまったんだよな
場合によって対抗できるのは、市場競争の外にある中国くらいか
ロケットラボですらヤバいかも

今朝の朝刊でも共同ソースで、
中国のロケット打ち上げ数が10年間で4倍になって、
米国とデッドヒートを繰り広げているって出てた
昨年は米国が80機超(内、スペースXが61機)で、
中国が60機超で追随しているとのこと
3位以下を大きく引き離している。欧州も沈下して行くだろうね
なお昨年の日本は1機打ち上げて失敗、成功ゼロと書いてあったような

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:04:23.65 ID:ce048NfY.net
ChatGPTに原因をきいたら聞いたら次のような回答になった
誰かが教育してるのかな

H3ロケットの打ち上げ失敗の原因は、まだ正式に発表されていません。
2021年11月28日に行われたH3ロケット試験機の打ち上げにおいて、
打ち上げ直後に異常が発生し、ロケットは爆発してしまいました。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)やメーカーである三菱重工業は、
原因調査を進めていますが、まだ結果は公表されていません。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:06:12.48 ID:ce048NfY.net
スレチすまん

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:10:32.61 ID:vDC3jQOd.net
5~10年前から開発が始まっている各国のロケットで、
これまでに完成してデビューしたのは、SLSのみ(2016年デビュー予定 → 22年デビュー)
H3は2番手で、成功はまだ(21年デビュー予定)
2番手を争っているのはスターシップで、
早ければ5月には米ULAのヴァルカンがデビューする(19年デビュー予定)
24年前半には欧州のアリアン6がデビューを目指し(19年デビュー予定)、
それ以外の数多くのロケットは、25年かそれ以降だろう
中国もその頃のデビューを目指した中国版ファルコン9/ヘビーを開発中

確かに開発状況だけを見れば、H3は各国の中で遅くはない、むしろ早い方なんだが、
スペースXの進化があまりに速すぎて、どうにもならない状況か

>>395
不可能です
少なくとも、価格半額なんてのは全く無理
見た目は似てても、機体各部も設計が全く違う

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:23:40.24 ID:4CHXgVIw.net
1) recombinant baculovirus を vector として 昆虫細胞で spike protein を産生する
2) 宇宙開発(人工衛星の打上?)

どういう風に絡んでいるの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:29:26.21 ID:tFuiibye.net
わざわざ地球から定期便送ろうってか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:37:14.13 ID:2/gaNw9g.net
>>401
ChatGPTって未だ全然だめだよ。宇宙だけでなく防衛とか、中国の事とか質問して
みたが、半分くらいは的外れな答えだった。あと何年かしてもっと賢くなったら
使えるようになるかもだが。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:38:23.14 ID:vDC3jQOd.net
アリアンとヴァルカンは、
アマゾンから有り余る受注をゲットして忙しい
ただしロケットは無い

>>389
昔はね  >商業ロケットシェア1位のアリアン
今はもう、スペースXに完全に取って代わられて見る影も無い
往年のチャンピオンも、最近は年に3機程度の打ち上げに留まっている
アリアン5はあと2機(今夏)で終わり
アリアン6は早くて23年末~24年初頭
VEGAも苦しんでいる
アリアン版ソユーズは廃止
欧州もロケットが無い状態で困惑している

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:46:39.05 ID:2/gaNw9g.net
欧州の宇宙はESAに一本化されてフランス主導になったから、凋落するだけになった。
独のDLRと仏のCNESが競合してた時代の活力が無くなった。
空を飛ぶものがあれだく好きだったドイツを駄目にしたから、欧州全体が落ち目。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:47:59.36 ID:vDC3jQOd.net
その性質上、ネット上に情報が少ない間はしょうがないよ
情報が無いから、書くことも無い
あと、GPTは質問が具体的で詳細であればあるほど精度が上がるよ
ちなみにその期日に打ち上げられた日本の正規のロケットは無い
工業大学と高校生たちのモデルロケット打ち上げはあった模様だが

---------
2023年2月17日に打ち上げを試みたH3ロケットの中止の詳細な原因については、
現在のところ公式に発表されていません。
ただし、一般的には、打ち上げ前の準備や技術的な問題が原因と考えられています。
H3ロケットは、日本の宇宙開発機関であるJAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発している、
次世代の重量級ロケットです。
H3ロケットは、より効率的で安価な打ち上げを実現するために設計されており、
将来的には国際宇宙ステーションや月探査などに利用される予定です。
JAXAは、H3ロケットの打ち上げ中止について公式にコメントしていませんが、
今後の打ち上げに向けて問題の解決に取り組んでいることは明らかになっています。
JAXAや関係者からの正式な発表があるまで、詳細な原因については不明のままです。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:59:43.17 ID:woohk6w0.net
>>401
GPTだけど、自然言語処理はうまく機能してるけど、時系列の概念がうまく処理出来てないんだよね
だから学習したデータに日付けが記載してあると、どの主語や事柄に関連付けるのが正しいのかうまく処理出来てない

AIの学習パラメータは劇的に増えてきてるので、時系列のアルゴリズムを改善してもらえればもう一歩踏み出せる感じがする

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 10:00:08.02 ID:nUPZu7OW.net
>>399
カイコは以前から研究が進むが
コオロギwはなあw

Pascoは勇み足w過ぎw
態々虫入りパン食うかとw

植物由来の肉()とかでいいのにw
培養肉もなんだかなあw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 10:11:47.97 ID:2/gaNw9g.net
>>409
英語で質問したほうがまともな答えをするようだ。おそらく殆どのデータベースが
英語由来なんだろう。ただ未だ紋切り型で一般的なこと言ってくるだけのような。
一度中国に関して微妙な質問したといころ「AIは判断をすることはありません」とか。
まあ、あたりまえかもだが。
そのうち個性的な判断するAIが出来て来ればおもしろいな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 10:14:13.69 ID:4CHXgVIw.net
List of Falcon 9 first-stage boosters (wikipedia)

SpaceX の falcon 9 の booster の中には、 現時点で15回、12回、11回、9回、9回の打上げ実績のあるものがある。
このヘビーに再利用された booster が 2022年に 61回もの打ち上げを支えた。

falcon 9 は、今年に入って1月に7回、2月に6回の打上げがあったが、ほぼすべてで( falcon heavy の core booster だけを除いて)再利用のための回収に成功している。
2023年は年間 100回の打上を目指しているそうだ。

Elon Musk @elonmusk Yeah, aiming for up to 100 flights next year.
12:13 AM · Sep 1, 2022

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 10:45:26.92 ID:2/gaNw9g.net
スレチだが、
今後AIの応用が、検索エンジンのGoogleみたいにChatGPTに寡占化してしまうと
悪名高い偽文書「シオン賢者の議定書」に書かれてることが実際に起こる懸念が
あるね。
違う答えを出す、いろんなAIが併存する世界が望ましいな。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 10:46:08.37 ID:P+L89TYl.net
まさかJAXAが韓国以下におちぶれてしまうとは
中国に抜かれるのはまだ仕方ないと思えたが…

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 11:08:17.13 ID:tFuiibye.net
コオロギ食のネガキャンと台湾のオードリー・タンのポッと出た感じが一緒。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 11:47:45.20 ID:uZVOSAQF.net
>>398
今日のID

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 11:51:10.97 ID:uZVOSAQF.net
日本が必ず大勝利する認知症から見ると、コオロギ食叩きは日本を妨害する工作に見えるとかオモロすぎやん?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:09:21.88 ID:tFuiibye.net
また、バレちゃったねw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 13:07:52.29 ID:Anv+fvrV.net
かなりスレ違い過ぎる話やね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 13:21:05.25 ID:1VRje9+c.net
情報来なくて暇なのはわかるが他所でやってくれ

今日の午後あたり流石になんか出てくっかな
わかんねぇなら「調査中です」でもいいから情報はこまめに出して欲しいわ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 13:27:44.57 ID:D7kSV7T4.net
>>395
ロケットで何より高いのはエンジンなので、LE9を110トンfにしていたら、H2Aに載せて少しコストダウンできた
もちろんそれでは半額にはならないけど、今のドル円レートなら悪くない
そしてその110トンf版LE9を5本クラスタにしたH3を開発し、軌道に乗ればエンジンを再利用版に改良していく
そういう絵は2000年代にもあったらしいけど、もちろん沢山の選択があっただろうし、後から言うのは簡単だ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 13:34:12.65 ID:FzGteX+P.net
>>363
ソユーズは完全に新しい機体にリプレース済み

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 13:48:17.60 ID:G8k+WMx5.net
>>422
それ先に言ってよ。
全然聞いてないわ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:07:49.61 ID:CxqLcs2D.net
2月も今日で終わり

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:10:03.64 ID:KSCRwTfU.net
>>422
> そしてその110トンf版LE9を5本クラスタにしたH3を開発

SRB無しで水素エンジンで離陸するのは効率が悪い
H3-30もその点では効率悪いし、大きさの割には小型衛星しか打ち上げられないけれど、H3ファミリーの一つとして運用するからトータルでメリットあるだろう、としてるだけ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:47:10.08 ID:bJ8SdaFo.net
国産液体ロケットはデルタロケットの技術導入で始まったんだから
素直に真似してケロシンの第一段にすりゃよかったのに
大推力炭化水素エンジンの経験がないのが痛すぎる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:52:31.41 ID:w3NBwjG2.net
>>426
H3の30構成は、メタン化で再利用に繋がるからそっちが本筋やで。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:59:36.13 ID:vDC3jQOd.net
80年代、H-II構想時の三菱重工案は、
単純なガスジェネ版水素エンジンを5基クラスタ&上段に1基・SRB無しという
ファルコン9の設計を先取りしたもので、堅実でありながら高性能な設計だった
しかし当時の幹部は、「多数クラスタなんて難しいだろう」という理屈で、
より難易度の高い2段燃焼サイクル(LE-7)開発に突き進んだ

当時、H-Iで上段LE-5の技術を獲得してたので、
それを基に大型化したLE-7を開発したのだが、
無謀なことに、大型化と2段燃焼サイクル化を同時に挑戦した
目指せ憧れのSSME(スペースシャトルメインエンジン)!という訳だ
そして完成は遅れ、信頼性は低く、コストは高価く、
その割には能力も大したことないロケットが出来上がった
しかもわずか7機で引退に追い込まれる

H3は完全新設計だが、それでも基本的なスタイルはH-IIの基本構造に囚われている
その呪いから解放されるのは、次世代のLNGロケット構想になってから
H3は20年間使うので、時すでに遅しだが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 15:18:07.57 ID:2/gaNw9g.net
>>421
今日は新任宇宙飛行士発表の会見してるから、何も出てこないだろう。
原因判って、再トライの日程が決まったてのなら別だが。どうも不吉な予感がするよ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 15:51:01.46 ID:+oY3V9mQ.net
>>430
電源落ちた原因なんて、普通すぐわかりそうなもんだけどな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 15:55:59.92 ID:tFuiibye.net
ショボいFUDにまだ縋るか。

林外相がG20外相会議・クアッド外相会談を欠席する見込み。
日本の立ち居振る舞いが明らかに変わってきてるから、諸外国はちょっと焦るだろうね。
インドとも距離を取るのかねぇ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 16:54:26.93 ID:U34qPj6L.net
ほんとに10日までにどうにかするつもりなら、もうとっくに経過報告なりしてるはずだからな
10日までに無理なら無理で、なにがしか出してなきゃおかしい時期に来てる、ってか過ぎた
もう月末だってのに音沙汰ないって事は、延期の言い訳どうしようか、
今度はなんと言ってベソかいて見せようかと考えてんだと思うよ、割とマジで

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:16:29.71 ID:kpZ8Kr49.net
「悪い情報ほど早く出せ」の鉄則の逆をやってそう・・・

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:29:18.91 ID:D7kSV7T4.net
再延長でもいいと思う、ロケット開発で2年延長は普通、3年でも驚かない
そしてH2Aを追加生産するべき、98%以上の世界最高水準のものを終了する理由がない
値段が高かったという理由なら円安でクリアした。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:30:10.46 ID:EYQAAEH3.net
今年度無理ならはやく発表してくれんと
まだ粘ってる人いるみたいだから

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:41:05.51 ID:U34qPj6L.net
>>435
5年でも驚かねぇ
もうだいち3号諦めて4号にしますってなっても驚かねぇけど
情報はこまめに早く出せって話よ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:51:15.88 ID:V4NmlIUA.net
3/10はまず無理だろうな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:54:58.30 ID:QlQTz4hy.net
>>435
ショボイんだから98%とか何の意味もねーよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:58:45.21 ID:/8I0SAJs.net
>>435
H2A厨はそろそろ分別のない駄々こねてないで黙ろうか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:08:54.90 ID:XRDkhplk.net
H2Aはほぼ完璧だったからな引退はもったいない気がする
ロシアみたいに枯れた技術を熟成させるやり方もある

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:13:39.30 ID:PZEqhrea.net
前時代的な重厚長大さでコストダウン不可能な巨大二段燃焼サイクルエンジンに懐古してても何もならん

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:16:06.04 ID:U34qPj6L.net
H2はたぶん続けようと思ったら設備を全部更新しなきゃいかんレベルで金かかるだろうな

情報遅いよどうなってんの?ってJAXAに問い合わせしてみたら↓のお返事来たよ
無視してくるだろうと思ってたから少しは見直したけどまぁ、文面は予想通り
っちゅうかその「随時」が一般感覚の「随時」になって無いよって内容のメールだったんだがな

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この度は、H3ロケット試験機1号機の打上げにつきまして、
ご期待にお応えすることができず、お詫び申し上げます。

ロケットの自動カウントダウンシーケンス中に、1段機体システムが異常を検知し、
個体ロケットブースター(SRB-3)の着火信号を送出しなかったため、
2月17日の打上げを中止することといたしました。

現在、今回の発生事象に係る原因調査、対策および検証と、
再打上げに向けたロケット本体および設備の点検等を含む一連の準備を実施中です。
打上げ予備期間内である3月10日までに打上げられるよう、全力で取り組んでおります。

今後の対応状況、調査結果についてはJAXAウェブサイト等で
随時お知らせいたします。

◆H3×ALOS-3特設サイト
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/h3-alos3/index.html

どうぞ引き続き、ご指導ご鞭撻のほどをお願いいたします。

宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 広報部

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:20:10.32 ID:jGQrAnSo.net
いちいち問い合わせすんなカス

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:22:12.30 ID:vDC3jQOd.net
H2Aは結果的に98%になったけど、
初期はまだエンジンが完全版じゃなかったし、
例によって「まぁ大丈夫だろう」でSRBの欠陥を放置、
案の定6号機で現実化をやってるからな

H3も1・2号機までは開発中だと認識して、
問題を出して潰していく過程だよ
きっと良いロケットになるよ
スペースX以外の相手なら、十分に戦える性能とコスパだろう
エキスパンダーブリードは、次のLNGに繋げて欲しいところ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:33:15.22 ID:2/gaNw9g.net
今日は新任宇宙飛行士のお披露目の吉日なんだから、縁起の悪い不具合の話はしない。
明日以降、さすがに今週中にアナウンス無ければ10日以内は無いだろう。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:35:10.35 ID:D7kSV7T4.net
>>445
H2Aをもうしばらく並走させたほうがより安全運転
H3が無事完成してそこからH2A並みの信頼性に成っていくかどうかはまだ分からない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:39:10.60 ID:vDC3jQOd.net
GPTさんへの質問
ウザい一般人が「情報遅いよどうなってんの?」などと質問してくるのですが、
適当な返信用の文面を作成してください

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:40:42.21 ID:vDC3jQOd.net
H2Aはあと4機ある(47~50号機)
つまりあと4年は耐えられる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:47:53.54 ID:cfM9Kb1W.net
三菱だしあぼーんあるかもね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:50:42.70 ID:4GMKzqL4.net
エンジン開発が遅れたならLE-7Aを使ったH3ロケットを作ればいいと思ってたが。
今回のトラブルがエンジン部ではなくロケット部だとするとそういう訳にもいかんし、困ったもんだな。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:54:30.56 ID:vDC3jQOd.net
H2Aの6号機のSRBは、IHIエアロスペース製造
イプシロンの6号機は、IHIエアロスペースの製造
H3の開発遅延の原因のターボポンプは、IHIの製造
まぁいずれも設計・開発したJAXAが悪いんですけどね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:56:26.60 ID:XSUkizFJ.net
>>447
なお生産ライン終了
なおVAB施設転換
なお2ライン維持の予算措置

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:00:14.35 ID:vDC3jQOd.net
今回のトラブルはSRBの問題では無いが、
SRB-3は国産特許で新設計だからな
接合部分も含め、まだ実力は示せていない
LE-9同様、いよいよ試されるのだ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:04:51.28 ID:vj6k2Cn7.net
H2Aは運用中の体制だと造るのに2年掛かる。
51号機追加を今日決めても完成するのは25年3月以降になる。

そして、50号機で運用終了と決まったので一部の部品の製造ラインが既に閉じられてる。
H2Aはもう終わったのじゃよ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:07:55.39 ID:XRDkhplk.net
退路を断たれたわけだな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:12:50.24 ID:vDC3jQOd.net
H2Aを延長するなら、2年前に決断すべきだった
もう遅い
H3は注文がなくてもライン生産するから(納期1年)、
このままで進めた方がマシ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:17:34.72 ID:N7kcNwrR.net
イプシロンを失敗するとは思っていなかった。
オモテナシはどうでもよかったので失敗した。

もう民間の計画に依存。
H-IIAの残機であと数年は戦えると思っている。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:18:31.93 ID:2/gaNw9g.net
>>452
>まぁいずれも設計・開発したJAXAが悪いんですけどね

JAXAは「開発仕様書」みたいなのを出して、具体的な設計・開発、製造はメーカーが
やるんじゃないの?その「仕様書」の作成も両者の協同作業で。JAXA職員が図面なんて
書かないだろ?何回かやる「設計審査:DR」は関係者全員参加。
もちろん最終責任がJAXAなのは当然だが。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:25:08.37 ID:/99VQmZM.net
失敗が真実になりそうだな…

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:31:02.65 ID:AonWG580.net
期日までに軌道に乗せるミッションは、と言う意味だぞ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:36:29.25 ID:2/gaNw9g.net
今回の直前停止は、SRBとメインエンジンのインターフェース設計に関係してるはずだが、
その設計は何度かの設計審査で大勢の人の目に触れてるはず。それでも誰も気づかなかった
ということだな。だからそう簡単に判らないのも当然かもしれん。
設計通りに物、ソフトが出来てなければ論外だが、その可能性はかぎりなく低いはず。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:38:14.33 ID:/99VQmZM.net
JAXAも人材不足酷そう
コミュ力とかで採用してそう
糸川英夫とかめっちゃ性格悪かったそうだが、それでもエンジニアとしてはピカ一だったもんな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:38:34.36 ID:KSCRwTfU.net
2月は28日までしかないんだったな
明日は3月1日
3月10日までの打ち上げはちょっと無理か

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:40:30.76 ID:dDo6Ypjn.net
>>452
IHIが潰れれば日本のロケット成功率は100%だった訳だ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:40:46.02 ID:KSCRwTfU.net
>>462
設計ではわからない何らかの電力関係の不具合がH3にあるってことだな
3月10日までに対処できるのかな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:04:25.27 ID:XSUkizFJ.net
>>463
研究者な?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:23:03.29 ID:9FV9AiQt.net
>>463
JAXAの女性職員は美人ばっかりと、筑波宇宙センターで働いてる知人が言ってた
応募数も半端ないだろうから、能力で足切りした上で美人順に採用してるんだろうな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:35:06.20 ID:tFuiibye.net
面白い分析。酸素魚雷が加速する追い風だな。

【スタグフレーション】オーストラリア経済がスタグフレーションの危機に直面!豪ドル、世界経済への影響!
tube.com/watch?v=VULKEr9JUds

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:42:08.80 ID:2/gaNw9g.net
エレキ関係の技術者、特に若手はデジタル回路ばかり目指し、アナロク方面を志す人は
相対的に少ない。自分が居た会社でもアナログ系、特に電源屋が少なく、ベテランばかり。
だから皆引く手数多で複数のプロジェクトを掛け持ちしてた。
H3ではどうだったか知らないけど、アナログ部が関係してたりしたら、多忙も遠因かも
しれないなどと想像してる。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:44:17.03 ID:N7kcNwrR.net
>>469
ゴミみたいな話だな。

オーストラリアの最低賃金は時給1900円以上なのでスタグフレーションではない。
単なるインフレ。
JAXAや三菱重工の大卒初任給は20万円程度。
この格差。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 21:04:17.91 ID:tFuiibye.net
動画見てないだろ?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 21:04:47.84 ID:L3+vGB9y.net
JAXAの会見とか見てると3月10日までの期間の延長がすごく難しいような印象受けるけど、実際のところどうなの?地元との調整が厳しい感じ?
仮に10日までが無理だったとしたら、新規に打ち上げ期間設定することになると思うけど、その調整ってどのぐらいかかる物なのかな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 21:16:36.45 ID:vDC3jQOd.net
よいよい
期限より確定的な問題解決が優先だ
ちゃんと解決できれば、今後は同じ問題に悩まされることもない
つまり信頼性が上がる
再チャレンジできるのが、中止の良いところ
失敗したら成功率の失点になって、取り返しがつかないからな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:04:41.57 ID:ycnY9Hol.net
今からでも遅くないからダミーペイロードにしたらどうかのう
アンガラA5なんて3回もダミーで上げたぞ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:11:54.94 ID:j62vKE+J.net
いつまでもダミーを卒業出来ないロケット
 VS
本番衛星積んでいつまでも打ち上がらないロケット

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:34:03.84 ID:ycnY9Hol.net
せっかくだから2021年のナウカ打ち上げに使ったらよかったのに
みんな大好きヒドラジンのプロトンMにやらせたのはちょっと意外だった
日本だったらH3-24が完成してもしばらくH2Bを使ってみるようなもんか

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:44:13.61 ID:4bkbkWRd.net
>>475
お金ないんじゃねえの。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 22:44:59.71 ID:3+p9OTU/.net
新しい情報出てないんか
3/10期限は予算関係だったりしない?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 23:04:44.83 ID:tFuiibye.net
そろそろH3の打ち上げ日時が出るだろう。

北朝鮮・戦略物資規制で米韓が何の結果も出してないのに、G20・クアッド・チップ4にフルコミットするメリットが無い。
日本がロシア敵視の旗色を鮮明にしているのに、インドは相変わらず中途半端。
G7すらどこまで真面目にやるか分からん。

対外事案の選択肢が色々定まった感がある。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 06:39:35.03 ID:U9gB6Mla.net
常任理事国の一つが核兵器で恫喝し、国連体制の存在意義が無くなった。にも関わらず、朝鮮半島の分断を国連の論理で放置している。
更に、消滅したはずの中華民国に肩入れする一方、頑なに国家として認めないヘタレ。
言い出しっぺのTPPは自ら降りるという我儘三昧。

もう米連邦をフォローできんやろ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 07:38:12.98 ID:hy9PF6cm.net
>>452
イプシロンの2段RCSはMHI製だけどな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:04:13.75 ID:O3KskjPM.net
3/10の昼頃にはカウンドダウンして、SRBにも無事点火し、ロケット見上げる人々から歓声が溢れんるだろ?
ざまぁ共同通信!
みたいな感じで

間違いない

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 09:02:56.52 ID:ze76q5YI.net
>>483
ロケット打ち上げに絶対は無い。
慢心は良くないぞ。
誇れるのは結果だけだ。
予断なく注視すべし。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 09:05:18.93 ID:UNC0EME+.net
H2使え、は正しい。
新型がエンジンもコストも旧来と異なるのはわかる。
だが主たる燃料は変わらない。
H3の名は、核融合ロケットに使おう。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 09:06:16.41 ID:U9gB6Mla.net
1日 次回報告会連絡
3日 報告会でGo判断
6日~10日に打ち上げ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 09:48:44.93 ID:ze76q5YI.net
>>485
間違い

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 10:00:32.09 ID:oebPh/bL.net
>>483
そんなぎりぎりに打ち上げないだろ
必ず天候が良いとは限らないし

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 10:02:34.15 ID:oebPh/bL.net
まだ電源ダウンの原因が判ってないのだから、打ち上げようがない
3月10日までの打ち上げは断念せざるを得ない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 10:08:29.39 ID:zq1N4bHc.net
まあ慌てるより原因究明が大事だなw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 10:25:24.63 ID:kI96arr/.net
共同に焼き土下座まであと9日
覚悟はできてるか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:38:50.55 ID:O3KskjPM.net
JAXA広報担当は禅問答の練習してると思うよ
ロケット用のフローチャート使って

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:20:43.13 ID:ZuVzqwkI.net
おいまさか今日もだんまりじゃあるめぇな?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:38:59.87 ID:PN+c1q9m.net
どの道設計変更を正式にやるなら、中断中の変更前H3は2度と飛ぶことはないから事実上の失敗だろう

よく分からなくても部品交換の修理対応で打ち上げるならアナウンスはもう出てないとおかしい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:42:33.99 ID:j4oVokY3.net
もう終わりだねこのロケット

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:54:56.48 ID:ze76q5YI.net
巻き込まれたペイロードが憐れ。

延期に延期を重ねた結果、搭載バッテリが尽きたSLS初号機のマイクロサットみたいな悲劇を招かなければいいが。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:59:17.29 ID:HMqR20a9.net
お・も・て・な・しw 元気かなあw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:59:40.99 ID:/t12fQJ4.net
メインエンジンが本調子じゃない時は、SRBに点火しない
ってのは、デルタロケットの技術遺構ですかね。
1段目がデルタロケットだったHロケットの時も、エンジンの不具合で
打上中止になった事があった様な気がします。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:10:41.49 ID:oebPh/bL.net
>>498
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットの特性の違いでしょ
固体燃料ロケットは点火したら瞬時に燃焼を開始するが、一旦、燃焼したら止められない
液体燃料ロケットは、点火しても停止させることができるが、点火してから定常運転になるまで僅かながらタイムラグがある
なので、まず液体燃料の方を点火させ、これが安定してからSRBを点火する
これはSRBを使用するアリアンやスペースシャトルも(恐らくはSLSも)同じ
シャトルは打ち上げ時はメインエンジンが上方にあるので、メインエンジンを吹かすとわずかながら下方に揺れ、それが戻ってきたタイミングでSRBを点火する

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:19:22.35 ID:Mi0immmn.net
試験機に高価な本番衛星載せるのはプロジェクト管理、リスク管理考えてないだろ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:25:16.52 ID:pZrb9suA.net
「もったいないから、載せる衛星見つけてきたのねーん」

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:25:26.34 ID:O3KskjPM.net
>>500
JAXAもプレッシャーだよなぁ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:30:56.10 ID:ze76q5YI.net
>>500
財務省「試験機だからって失敗させる気か?当然、成功させるために打ち上げるんだろ?だったら本番の衛星載せなきゃもったいないだろ?あああん?」

アッ、ハイ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:34:09.18 ID:PN+c1q9m.net
載せることはやぶさかではないだろうけど、今の事態を想定して日程の縛りはなしにするべきではあったな
まぁいうて延びに延びて今に至るわけだが

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:39:17.06 ID:O3KskjPM.net
余裕やバックアップが常に無いのは日本のお家芸

日程や予算はいつもギリギリ
そして大失敗

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:48:06.30 ID:lPlrDSst.net
>>500
1号機から本物の衛星を載せるのはどの国のロケットもやってるぞ
メーカーすら信用してないロケットでは商業受注なんて不可能だからな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:49:46.74 ID:w9aQshBL.net
JAXA、メーカの担当者は夜昼無く、無論土日も無く頑張ってるんだろうが、その
努力の割に成果が出にくいのがこうした逆行スケジュールなのだ。思ってたより
ずっと厄介な不具合だったのかもな。
明後日3日まで何も無ければ、10日迄、は無理かもな。有識者会議を招集せにゃ
ならんわけだし、それには3日くらいかかるからな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 17:57:17.72 ID:dxuov+2s.net
H3からネットワーク化したってのが不安になるよな
H2Aで98%の成功率まで高めたんだから重要なとこは極力変えないほうがいいんだよ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:01:45.23 ID:a3Khuk5n.net
モジュール化は今後の宇宙開発で求められるし、一からの新規開発で正解だったと思うわ
それに新規開発していかないと技術の継承が失われるしな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:02:01.73 ID:SbaXn37U.net
>>508
配線地獄は手を入れないとすぐに困るだろ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:12:05.02 ID:vaQvhU6b.net
メインハーネスがスパゲッティになっているのか

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:17:15.29 ID:pZrb9suA.net
>>504
年度が重要なんだよ年度が!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:27:33.02 ID:agB4Ok0X.net
2023  日本 H3初号機           だいち3号    400億円
2021  韓国 ヌリ号初号機         デモ衛星
2018  米国 ファルコンヘビー初号機   テスラ・ロードスター
2016  中国 長征5号初号機        実踐17号  技術試験衛星
2014  露国 アンガラ初号機       デモ衛星
2010  米国 ファルコン9初号機     デモユニット(上段から切り離さず)
2009  日本 H2B初号機          こうのとり初号機  350億円

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:34:08.50 ID:SNwYr18H.net
>>513
アホが混ざってるやん
マイチェンならまだしも、ここで載せる意味が分からん

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:34:48.32 ID:agB4Ok0X.net
>重要なとこは極力変えないほうがいいんだよ。

それはH-IIやH2Aの時代の常識
H3では、重要な所はほとんど全て変えてると思われ
30年間の技術進化と民生部品の品質向上を全て注ぎ込んだのが、H3
2号機までは開発途中で、今は不具合出しの最中

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:37:29.74 ID:PN+c1q9m.net
こうのとり1号はそれ自体が実証機でミニマムサクセスがISSのアームで掴めることだったろ
中身は届けりゃラッキーくらいな言い方してるような印象すらある

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:44:27.33 ID:kI96arr/.net
大臣の発言まで撤回させてるんやぞ?
当然、3/10までに打ち上げられなければ責任問題だろ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:18:04.99 ID:/t12fQJ4.net
>>503
H-1の1号機とかH-2の1号機とか、VEPとか言う
機能検証用のペイロードをメインに打上げてた様な気がする。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:33:58.47 ID:/lh8HxUd.net
>>518
H-IIA初号機もミラーボールを打ち上げた筈。
居ると予想される場所を地上から照らして反射光を観測する予定だったが、観測出来ずロストしたそうな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 20:13:14.72 ID:eB2qZYy4.net
>>519
電波発信機くらいなんでつけなかったんだ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 21:41:54.17 ID:yWuVrJpy.net
宇宙機の位置情報の開示にかつてはNORADのサイト、今はJPL HORIZONSに依存。
NASAもNASAで16桁までしか情報を開示できていない。

やることいっぱいだね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 22:00:46.64 ID:9jyobCep.net
3月10日の期限内打ち上げは出来ません
目下原因を精査中、出来るだけ早期に再打ち上げを目指します

これだけ言えば済む話だと思うが。アンチが大喜びして煽ってくるだろうけど
大半の国民はそこまで心が荒れていないから、そう気にすることないだろう。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 22:10:39.62 ID:3gvDjBPq.net
20年度21年度22年度まで打ち上げできずに3年連続延期ならPMはクビだろ普通

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 22:15:25.61 ID:DX2Nr9wY.net
>>523
失敗ではないのだからクビはないだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 22:17:08.46 ID:dxuov+2s.net
2,3年の延長なんてのは宇宙開発では全く平常運転
ロシアのナウカもジェームズウェブ宇宙望遠鏡もSLSも10年以上遅れた

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:00:01.26 ID:pZrb9suA.net
>>517
日付に合わせて大爆発。
ソ連かな?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:36:25.49 ID:gDzC361f.net
東京大空襲の日はやめとけ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:43:43.16 ID:/lh8HxUd.net
>>527
翌日は大震災の日なのよね。
だいちは災害の観測に役立つから3.11の打ち上げなら記念日的には良いんだが10日までしか期間がないのよね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 04:57:15.51 ID:20+93wHS.net
>>525
> 2,3年の延長なんてのは宇宙開発では全く平常運転

そんなんだけれど、実際の話、あと数年遅れるとか考えたらH3関係者にとっては悪夢だろうな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 05:41:50.80 ID:TSsp9hnE.net
H3なんて今すぐ完成したところで時代おくれだろ
それが何年も遅れたら商業受注シェアキープなんて夢のまた夢

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:21:58.45 ID:uQr+73i+.net
幸福の科学関連で殺人に発展し得る事態が発生した模様。

イプシロン捨てといて良かったな。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:29:23.84 ID:uQr+73i+.net
林外相 G20欠席・クアッド出席
立憲のせいにしつつ、米に「韓国・台湾を見限れ」のメッセージだな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 07:52:37.04 ID:IJpscf2a.net
>>522
アンチとか何その被害妄想

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:05:54.42 ID:XBFCe5bm.net
H3打ち上げ成功完全勝利まであと8日

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:15:22.24 ID:y91oWB/8.net
もう今すぐにでもテストしてないと無理でしょ
射点で地上管制と繋げてのテストも必要
なのでまた別日設定かな

ローマの道は一日にして成らずじゃ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:18:58.90 ID:dOI4g0eL.net
日本の技術ならテストなんて要らんのや

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:45:43.52 ID:vHzO1EuC.net
あえて言おう!無理であると!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:53:59.93 ID:WAWS9iT2.net
>>530
世界中の全ての新型ロケットが大幅に遅延してるから大丈夫
これだけ遅延したH3ですら、各国で最初に打ち上げ日を迎えた
ロケットは、難しい
スペースXだけが至高で、それ以外はどこも似たようなもの

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:11:53.96 ID:k9cRowYo.net
>>535
今日、明日中に動きがあれば、来週中の打ち上げは未だ可能性がある。
週末、何も無ければ長期の延期になるだろう。夏、とか秋までの。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:43:26.84 ID:WAWS9iT2.net
原因が特定されなければ、再発しちゃうもんね
その後、問題の部品の再設計・再製造が必要かな

H2Aと同じ構造なら問題は出なかった可能性があるけど、
それじゃ新型機を開発する意味がないからね
地球上で最も複雑で精巧なメカを、従来の半分のコストで製造する過程
どんどん苦労するといいよ
やがて良いロケットが誕生するはず

今回の最大の成果である「大型エキスパンダーブリードサイクル」を実用化して運用し、
それを次の再利用型LNGロケットに応用する
それ以外の部分も、設計時には採用を見送ったような
コスト削減&軽量化&運用性向上をさらに目指せばいい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:43:30.97 ID:20+93wHS.net
3月10日に設定してもその日の天候が悪ければ終わりだからな
本気で打ち上げる気があるのならば8日ぐらいに設定する必要があるし、そのための準備も必要
この週末に動きがなければ、ほんともう無理だな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:00:01.04 ID:bseklpS4.net
3/10は目安だろw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:03:25.99 ID:UFEPOgge.net
再打ち上げ猶予をほんとにギリだけど三日だけとるとして、
その三日前に打ち上げ日の告知をしようと思ったら次の日曜になる
それまでに有識者会議に諮って報告、打ち上げの可否を判断して貰うなら
その前には会議開催のプレスリリース出さんといかん
有識者とやらが土日に出てくれるならギリッギリ行けそうだけど、
まぁ普通に考えて3日金曜がラストチャンスなかぁ、と

…まだ不具合の原因の報告すらないのに無理じゃね?てハナシ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:09:32.78 ID:APcNIDgo.net
そうやって合理的に考えれば無理なのに、全部すっとばして、「やっぱりやることになりましたー!」とか言い出すのが現在のH3開発体制

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:10:23.88 ID:O0nFtKGX.net
>>542
3/10以降は漁業関係者との再協定が必要じゃないか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:23:19.72 ID:TUlaMulz.net
ああそういう縛りがあるんだw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:25:36.75 ID:k9cRowYo.net
種子島の漁業と言えば、トビウオとキビナゴくらいしか知らない。産業としては漁業と
砂糖キビ栽培だろうから漁期を言われれば仕方ないね。
あと、「よきの焼」は素朴で重量感があり、いいものだと思う。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:40:11.14 ID:WAWS9iT2.net
この衛星(だいち3号)は、日程的なウインドウ縛りは特に無い
期日は関係者(現地や周辺漁業その他)との調整の問題
これでも昔に比べたら緩やかになった
協力費か何かの名目で、毎年税金から迷惑料が支払われている模様
政治ってやつだな
社会の潤滑油とも言う
地元の理解と協力は大事
つまり、「話し」次第では、再延長も絶対に不可能とは言えないw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:50:47.20 ID:pGu2FNxX.net
某記者のおかげで目立ってしまったせいで、興味なくてもトレンドのハッシュタグにはとりあえず群がってくる連中がいる
延期が発表されれば「ほら失敗じゃん」と意味も分からず叩いてくるだろう

だがハエの大群を気にしても仕方ない
地道に原因追及してほしい

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:54:08.30 ID:CvD5NtQe.net
アホウヨやロケオタの為に開発してんじゃねーよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:08:41.32 ID:wGmQh9o+.net
税金に集るハエなのは、むしろJAXAと三菱重工だと思うの

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:15:36.81 ID:j99iYDRy.net
ハエがロケット作れるかよ
アホww

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:25:02.23 ID:MfYUlU8/.net
アスペが入室しましたw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:47:28.73 ID:B8TdQb2F.net
>>547
日帰り漁でしょ?
「明日打ち上げるので出港を見合わせてくださいごめんね」でもいけそう。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 11:57:57.64 ID:U4icrNfF.net
打ち上げる目処もないのに3/10を目安に禁漁期間にしてるならアホな話だよな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:02:40.02 ID:fh3/Us6W.net
2日前に必ず日時を通知するので
その日はこの海域からこれくらい離れて下さいでいいような

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:21:06.71 ID:VgsFM+Tl.net
なんか年度末を見据えてでまだ予備日があったようなw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 13:38:50.04 ID:k9cRowYo.net
1993/3、スペースシャトル・コロンビアがメインエンジン着火後、SRB点火数秒前に
シャットダウン、打ち上げ停止になったことがある。この時はメインエンジンの一つが
着火しないという重大な不具合だったのだが、その約一月後に再打ち上げに成功した。
STS-55というフライトNo.だったな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 15:22:43.15 ID:uQr+73i+.net
大川隆法さん死去。
幸福の科学衛星の未来は如何に…

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 15:25:22.47 ID:U4icrNfF.net
3/10を諦めるとして、諦めることだけ報告して然るべき部署と調整中結果は後日が許されるのか
全て整えるまで来るなという事なのかだろもう

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 15:28:06.73 ID:vV931t66.net
エルカンターレ!

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 15:38:29.52 ID:3HJ058oR.net
>>532
日本が見限られそう

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 15:56:02.17 ID:KnnkJW6t.net
林を更迭せよ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 16:43:33.89 ID:UFEPOgge.net
>>560
そら関係各署に調整とったあとじゃないと何も言えないのはわかる
だがそれにしたって遅すぎる

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:02:59.05 ID:lXcYj0D4.net
年度内に間に合わなそうだな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:26:24.16 ID:vHzO1EuC.net
共同通信
「な?言った通りだろ?」

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:58:39.57 ID:k9cRowYo.net
明日が事実上のデッドラインだと思う。JAXAは役所だから、土日は動かない。
月曜はもう6日だ。
残念だが仕方ないね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:58:40.85 ID:j99iYDRy.net
いや恥を晒して失敗したと思ってるだろw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 18:04:33.58 ID:18FxgBzC.net
>>567
JAXAはフレックスタイム制だよ
土日連休深夜でも打ち上げるし
きぼうは24時間運用

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 19:50:15.40 ID:YFFtXGt8.net
そろそろリリースを・・・

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 20:16:06.34 ID:k9cRowYo.net
>>570
おそらく明日中には何かある、と思ってるが甘いかな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 20:21:32.44 ID:Nqdkh1lS.net
やるんなら7日から、とかになるんだろうか。予備日込みで。
今頃バタバタしてるのかな。

フェリー1個法定のドック入りで死んでて、レンタカーも宿もあんま無いという。
ロケットコンテストの影響とか?
仕事だとインフラ整ってないのはきついな。これだから離島は。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 20:24:19.87 ID:IJpscf2a.net
打ち上げか?やっぱやめました。
を2,3回繰りかえして近隣観光業を潤そう。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 20:29:06.27 ID:5l1kCqYO.net
H3ミュージアムを先に作ろう!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:22:43.48 ID:QyQkgRmh.net
これってさ…
ぶっちゃけ、しっぱ…

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:46:16.27 ID:etykSxDW.net
シュレティンガーのロケットだろ。
打ち上げ直後まで成功/失敗は確定しない。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:57:32.96 ID:5l1kCqYO.net
打ち上げ失敗って、別にエンジンや機体破壊だけを指す言葉でもねーよな
システムがちゃんと動かないのも普通に失敗だろ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:28:32.28 ID:GmIE9TEc.net
>>577
宇宙開発は、最終的な成功のためなら何度延期したって構わないんだよ。

バスや電車とは違う。
まだまだ開発途上のもの。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:37:04.35 ID:etykSxDW.net
どうせスペースXに勝てないし官需で食ってく訳だからいくら遅れてもいいけど。
H-IIAが枯渇する前にお願いします。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:45:02.51 ID:5l1kCqYO.net
>>578
延期は良いんだよ
宇宙開発はこれからも続けるべきだろう
失敗は失敗と認め、次に行かないと

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:48:10.64 ID:kPZ5EJnz.net
>>578
いいわけないだろ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 22:55:34.10 ID:VXaqnZyt.net
H2Aとの並走期間が2年というのが短かった気がするね、
H3が90%以上の成功率になるまで、5年ぐらい取っておいてよかったのでは?
20年前のロケット開発なら空白期間があってもしょうがない時代だったけど
今はもう基幹ロケットが無い状態というのは困る
なのでH3が確実になるまでH2Aの生産延長したらいいと思う

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 23:04:39.39 ID:Q803v99A.net
ここでいう打ち上げ失敗は打ち上げ て 失敗なのであって打ち上げ前はカウントされない
今回に至ってはシステムがちゃんと動いたから事前に止められたのだから

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 23:07:27.63 ID:5l1kCqYO.net
なんでそのシステムが動いたかわからんのは困るな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:11:23.78 ID:Y/TuB5fh.net
なんか共同のせいで、スレにゴミクズみたいな連中が入り込んできたな。(´Д`)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:14:23.02 ID:7VGGFFVa.net
>>585
お前もゴミクズの1人

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:46:30.17 ID:syRhZLBn.net
よう!共同!

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 00:56:33.99 ID:OMRAHUck.net
よう!読売!

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 01:03:43.82 ID:Go5Lp3y8.net
ウザイROMってろ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 01:12:15.86 ID:OpyY4/p5.net
ロケオタイライラ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 01:35:32.91 ID:Ip+5d3Xa.net
よう!フランス通信社!

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 01:53:32.31 ID:IJZOiCJ+.net
人生に失敗したゴミ人間しかおらんな
俺以外

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 04:09:37.56 ID:8JNgR/2d.net
俺もここにいるみんなみたいに挑戦したいな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 05:06:19.24 ID:Bw/iVuwV.net
失敗は成功の元やで

ところで打ち上げの日程は決まったの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 06:57:16.27 ID:DhF1Hafe.net
よう!日経!

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 07:56:27.16 ID:lZDWcUL7.net
よう!NVS!

いつもありがとうございます。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:01:12.01 ID:oeQyrobO.net
意外と共同も理系崩れで、知識が狭いのかもなw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:10:29.48 ID:tVzFFNyZ.net
何がなんでも失敗言い続けるやつや、何がなんでも失敗発言許さないやつは知識とかじゃなくヘンコなだけ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:18:58.57 ID:oeQyrobO.net
共同とかは一流に成れなかったコンプレックスだと思うのwwwww

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:19:19.09 ID:LY11vOym.net
有人飛行のスペースXは中止から2、3日後に再打ち上げしたのに、JAXAは2週間経っても詳細すら公表してないんすかー

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:20:49.34 ID:gduzqs6B.net
HⅡA6号機失敗の時は更に叩かれてた
「あぁ、また6か…」
みたいな
イプシロン6号機より酷い

HⅡも6回目の打ち上げで失敗してる

日本の宇宙開発は6という数字は呪われてるのか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:23:39.36 ID:IjQdT046.net
Falcon9は正真正銘の中止
H3は業界の定義に助けられた中止という名の失敗

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:23:50.10 ID:3GjXLtzl.net
>>577
うん、ここで何度も指摘されてるように、
一般人や素人さんは、その理解・定義でも構わないよ、って話
「なんか上手くいかねーな・・、こりゃ失敗だわ!」でいいんじゃね?

ただ、NASA・JAXA・その他欧州・ロシアの宇宙機関や
スペースXなどの宇宙開発企業たちは、全世界統一的な失敗/中止の基準を作ってる、
ってだけのことだよ

概ね、
・カウントダウン開始前に中止    → postpone (延期)
・カウントダウン開始後に中止    → scrub 日本語では中止(による延期)
・エンジン点火後に中止(離陸前)  → abort (pad abort) 日本語では中止(による延期)
・離陸後に中止(当然、ロケット喪失) → abort (failure) 日本語では打ち上げ失敗
技術的な不具合が原因の場合や、不可抗力(天候・領域へ侵入者など)が原因の場合がある
SRBは点火したらもう pad abort は不可能だけど、液体燃料なら離陸前なら pad abort 可能

先日のファルコン9(クルードラゴン)は、scrubに相当で(技術的な不具合が原因)、
H3のは、pad abort に相当(技術的な不具合が原因)
どちらも日本語では中止であり、「取り返しが付く中止」
機体喪失など、「取り返しのつかない状態」になったら、failure「失敗」となる
例えば、去年のイプシロンの6号機なんかは、abort (failure) だね(技術的な不具合が原因)
これは飛行継続を断念した司令部が手動でロケットの破壊信号を送信してる模様
これらが世界中の宇宙開発・ロケット業界での「中止」の定義

ややこしいのは、エンジン等がちゃんと動かなかった場合でも fail の用語を使うことがある点
エンジン始動という個々のシーケンスでは failure だけど、機体が無事なら打ち上げは pad abort で、
これも中止扱いとなり、その後に「取り返しが付く」限り、「打ち上げ失敗」にはカウントされない。

打ち上げ後にabortしても、有人飛行ではまだ終わらない
飛行士の緊急脱出・救出任務が残っている
ロケット打ち上げ自体はもちろん失敗だが、
救出に成功すればLAS(launch abort system)は正常に機能したことになる
2018年のソユーズ有人宇宙船の打ち上げ失敗なんかはこれだね

何百億円ものロケットや衛星、あるいは飛行士を失うリスクを犯すよりも、
何か些細な問題があっても中止し、完全な状態で打ち上げに再チャレンジする、
宇宙開発とは、そういう業界なんだよ
通販の宅急便などとは違う。「何で今日中に来ないんだよ!失敗だ、失敗~!」

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:45:36.49 ID:3GjXLtzl.net
H2Aの6号機は、SRBの設計上の欠陥が原因
初号機打ち上げ前にはわかっていた潜在的問題点だが、
「まぁ余裕を持って作ったし、大丈夫だろう」と放置
5号機までは大丈夫だった(失敗に至らない不具合は既に出てたかもしれない)

イプシロン6号機はまた別の問題点
軌道や姿勢制御などに使われるハイパーゴリック燃料の流路の閉塞は、
世界の宇宙開発の場面ではたびたび失敗原因となってきた
問題の箇所は違うが、金星探査機あかつきの周回軌道投入失敗の原因もこの系統
こちらは厄介なので、業界として不断の努力が必要だね

H-IIロケットのLE-7エンジンの故障も、
あれは8号機で、数えで7機目の打ち上げでの失敗だが、
これもエンジン設計の欠陥が原因なので、もっと早く出ててもおかしくなかった。

「問題を残したままで妥協してロケット運用を始めたら、それは必ず、致命的な場面で出現する」
って教訓だね
だから、3/10の期限なんか気にしてはいけないのだ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:53:33.62 ID:zsfcDvDF.net
もうH3は開発打ち切りで
クラブ活動じゃねーんだから結果が全て

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:56:13.21 ID:XALyAfje.net
堀さん!あなたのHさん!はいつ打ち上げられるの!?
プライベートロケットなんでしょ?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:59:12.64 ID:s43hINIz.net
H3は開発費既に2000億近く使ってんじゃ?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:06:47.47 ID:SfaRh6Gl.net
エレキ系は回路設計が正しくとも、実装設計が原因で誤動作することが稀にある。
こうなると厄介、原因がなかなかつかめないからな。
今回がそうだとは判らないけど。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:18:20.80 ID:3GjXLtzl.net
2014年の開発開始当初は1900億円の予定で、
2年延期の結果、現在までに2060億円だったかな?

ファルコン9(ver 1.0)の開発費に比べれば多いけど、
各国の基幹ロケットとしては、ダントツで少ない額だ
これもまた、エンジン試験回数等をケチる遠因なのか
ちなみに欧州のアリアン6は5000億円を超えるという
スペースシャトルの部品を再利用したSLS開発費は、2兆円超えだとか

なおファルコン9(ver 1.0)は、LEOに9トンと
H3の半分未満の性能なので単純には比較できないが、
エンジン(マーリン 1C)はファルコン1の時点で開発済みとはいえ、
当初、わずか3億ドルで開発したというから、すごい節約志向だね
会社設立当時のイーロンは、資産が1~2億ドル程度しかなかったはず
半分はテスラモーターズに投資してたし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:25:38.68 ID:oeQyrobO.net
実際共同みたいなハエは屁でもないんだが
遅れると外から圧力がかかる
とりあえず打ち上げてしまってもいいけど
衛星載せちまってるし・・
次は共同はウンコになってハエを呼ぶんだろうなww

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:28:59.73 ID:zsfcDvDF.net
H3なんて何の国益にもならん
JAXAこそ蛆虫だと自覚した方がいい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:39:06.53 ID:csvJ3UR7.net
>>610
外から圧力?
仲良しごっこじゃねーぞカス

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:54:26.79 ID:zsfcDvDF.net
安全装置で打ち上がりませんてした、だから中止ですを認めるにしても、だ
流石に原因くらいはすぐ分からないと駄目だろ…
すでに2週間経ってんだぞ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 09:58:26.22 ID:8n7ZCU1I.net
熱が出ましたけど、1週間立ってもまだ厳密な理由はわかりません。
医者は早く教えろよ!

これをモンスター化と言います。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:03:05.86 ID:oeQyrobO.net
>>612
アホwww

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:11:56.67 ID:Q1AYQtI/.net
>>614
アホはまたアホげな例え話してんのかアホ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:16:21.13 ID:g9tkcOrq.net
>>607
> H3は開発費既に2000億近く使ってんじゃ?
10年で2000億・・・年間30兆借金してる日本にとっては端金

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:17:43.36 ID:g9tkcOrq.net
>>614
> 熱が出ましたけど、1週間立ってもまだ厳密な理由はわかりません。
> 医者は早く教えろよ!
教える前に寝かせてやれ。死ぬぞ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:19:40.33 ID:kGo6Rfj2.net
今日は金曜日

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:34:45.06 ID:NfFlHVFM.net
>>614
微熱出たけど原因不明だから2週間経っても仕事にいけない状態?
いつまでコロナ禍ってんすか〜

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:01:49.45 ID:4n4CAWla.net
6日に打ち上げキタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━!!!! w

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:03:04.01 ID:3GjXLtzl.net
おじさんはすぐにドヤ顔で例え話にする説
すると別のおじさんがすぐに
「いや、それは違う。正しく例えるなら・・」などと続く説
そしてそれを延々と聞かされる周囲の人間。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:03:55.54 ID:/2tqBUF3.net
6日打ち上げ?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:05:30.63 ID:3GjXLtzl.net
「H3」初号機 今月6日に改めて打ち上げの方向で調整 JAXA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013997111000.html

2023年3月3日 11時51分
先月、打ち上げが中止された日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機について、
JAXA=宇宙航空研究開発機構は今月6日に改めて打ち上げを行う方向で調整を進めていることがわかりました。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:05:39.50 ID:/PtP7meT.net
「H3」初号機 今月6日に改めて打ち上げの方向で調整 JAXA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013997111000.html

先月、打ち上げが中止された日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は今月6日に改めて打ち上げを行う方向で調整を進めていることがわかりました。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:06:25.51 ID:/PtP7meT.net
>>624
被った。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:08:25.74 ID:3GjXLtzl.net
発射0.4秒前まさかの中止、そのとき種子島は??H3ロケット取材記①
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2302_2.html

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:12:37.36 ID:Ht8bQRpf.net
期限より早まったで御座るw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:14:21.17 ID:BQF8+/Mv.net
3/9, 10は天気が怪しいから本当に瀬戸際ギリギリだな
もうやってしまえと腹括ったか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:17:24.90 ID:3GjXLtzl.net
種子島の週間天気予報
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/46/8830.html

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:19:34.21 ID:533zofv/.net
原因不明のまま6日に設定したのか?
何かあっても冗長系でいける判断なのか

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:19:53.76 ID:rSkDwEkX.net
>>628
期限当日の方が「w」だろ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:20:41.56 ID:g/0NWKYA.net
1つ質問
「打ち上げの準備期間」を1ヶ月に短縮したってのもH3の売りだろう
なのに、今後の宇宙基本計画では年6回程度なのは何故?
既に元々のスケジュールから3年分遅れて、後に衛星が大渋滞起こしてんだぞ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:21:16.65 ID:ZbOX5zAi.net
windyで見る限り
風は10まで穏やかだな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:23:01.14 ID:3GjXLtzl.net
お天気のデッドラインは8日までだな
5日もいい天気だが、前日が雨だから射点移送できないか

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:27:14.70 ID:zsfcDvDF.net
原因不明?
ええい、ままよ!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:29:14.72 ID:3GjXLtzl.net
「エンジン制御系の電源スイッチは、一度オンにしたら以後のオフは一切禁止とする」

JAXA 「直りますた! (^q^) 」
政府  「よし打ち上げ」

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:29:57.39 ID:zsfcDvDF.net
花火が見れる可能性あるから正直生で見たい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:35:58.49 ID:gduzqs6B.net
>>625
6と付く日は止めた方が良くね?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:37:17.01 ID:R3zq14EG.net
>>603
機体を失ったら失敗で、残ってれば延期
H3 TF1はまだ存在してる。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:37:20.03 ID:3GjXLtzl.net
準備期間は将来目標でしょう
大渋滞するほど衛星あったっけ?
絶対に期限厳守な衛星は、そんなに多くないかと
打ち上げウインドウが2年に1回のMMXは最優先で
HTV-Xとかは後回しでいい、遅れても餓死しないだろ

>>639
さっきから何なんだお前は・・w

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:37:39.90 ID:CZt8yS+P.net
正直このギリギリデッドラインでの打ち上げの方向は嫌な予感しかしないんだが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:40:28.61 ID:/PtP7meT.net
>>630
https://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/weather/weekly.gif

打ち上げの可否判断ならこっちを貼るのが基本だろう。
(この画像ファイルは同じURLで毎日更新されるんでキャッシュを消して再取得するべし)

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:41:11.08 ID:gduzqs6B.net
>>642
共同通信と喧嘩しなきゃ、もっと冷静な判断が出来ただろな…
ちょっと可哀想

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:41:39.37 ID:R3zq14EG.net
>>600
ファルコン9は10年以上前の完成だからさすがにその比較は変だね
H2Aならオンタイム率はファルコン9より高かった。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:43:09.71 ID:Fy6U4dEs.net
>>633
H2Aは受注うけてからの生産だったので2年かかってた
H3は予め機体は製造しといて
受注したらちょっとカスタマイズするだけでいいから一ヶ月

年6はMHIの生産能力や種子島の射場の都合
熟れてきたら年10は可能らしい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:46:54.68 ID:/PtP7meT.net
>>646
H3は製造期間を半分の1年にするって計画。
なので新規に発注されても1年で打ち上げ出来る予定。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:48:02.61 ID:Fy6U4dEs.net
一ヶ月じゃなく一年だ
おかしいと思ったら

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:51:29.03 ID:3GjXLtzl.net
当初打ち上げウインドウ内で再打ち上げ出来れば文句なしだからな
一方で、同一ウインドウ内での打ち上げ断念、次ウインドウ再設定&成功なんて珍しくもない
例えばSLS初号機でも当初のウインドウを断念して延期したが、最終的には完全な成功に終わった
(何かゴミが振り落とされて、宇宙で彷徨ってる気もするが)

>>643
ありがとう

>>646
H3でも、受注からだと1年じゃなかった?
H3では、打ち上げから次の打ち上げまでの期間が最短1ヶ月に短縮されるそうで
もちろん仕事がなければどうしようもないが

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:57:00.21 ID:/PtP7meT.net
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げに関する記者説明会
https://youtu.be/x2rvbyL4gK4

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:58:34.36 ID:LOaej4kf.net
>>645
延期の平均日数は?
日数もH2Aが上?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:03:32.44 ID:/PtP7meT.net
>>646
カスタマイズってか2段最上部のペイロード搭載部だけ造らずに首無しにしとけば良い。

だが、受注前に製造を開始してしまうのはリスクも高い。
ペイロードの方も作るのに時間掛かる訳で、受注の目処が立ってからでも間に合うだろう。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:04:03.33 ID:8TQhz1O3.net
6日w
発射後爆発四散し共同に全裸土下座だなこりゃ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:06:05.07 ID:3GjXLtzl.net
200機も打ち上げてる最強の現役機の不具合と、
完全新設計のデビュー試験機の不具合を比べても仕方ないだろう

今では無双のファルコン9だが、
実はエンジン単体で言うと、決して無謬ではない
LE-7Aは一度も不具合を起こしたことはないが、
マーリンは、現行1Dバージョンでも幾度か不具合が起きている
何度も再利用してるし、不具合がミッション失敗に繋がらないところが凄いんだけどね。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:07:00.41 ID:/PtP7meT.net
>>651
業界用語ではオンタイム打ち上げ率と言って期間ではなく率(%とか)で表す指標らしいよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:07:10.54 ID:7CGMWc+L.net
>>624
これ、公式発表じゃないのでは

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:08:36.81 ID:7CGMWc+L.net
>>654
9基クラスタは伊達じゃない

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:09:15.26 ID:/PtP7meT.net
>>654
再利用なので2百機も打ち上げてないだろう。
2百回打ち上げてるかも知れんが。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:10:24.23 ID:3GjXLtzl.net
H2Aまでは受注生産だったけど、
H3はライン生産で、受注を待たずにマイペースで製造する構想だとか
だから受注から1年で打ち上げが可能になるし、コスト削減にもなる
受注が思ったほど来なかったら減産するんだろうが
目標は、「タンク断熱材が風化でオレンジになる前、まだ黄色い間に打ち上げる」だそうだ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:13:33.24 ID:/PtP7meT.net
>>656
Go4LiftoffではNHK鹿児島のTwitterをソースと称して更新してるけどね。TBC扱いにはなってるけど。
15:00から予定の>>650の会見待ちやね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:15:09.90 ID:WU63sJ5+.net
オレンジ色の質問来てたなw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:15:35.92 ID:FemIdOjD.net
ソースはvTuber

宇推くりあ@clearusui
水路通報復活してるしNotamも...
H3、6日打上かも???
https://twitter.com/clearusui/status/1631490226702159872?s=19
(deleted an unsolicited ad)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:17:31.29 ID:6uSk/EvO.net
日本の新型主力ロケット「H3」は、先月17日の打ち上げが直前で中止されましたが、今月6日に打ち上げる方針であることがMBCの取材で分かりました。

H3初号機は、先月17日に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、メインエンジンのコントロール装置に電力を供給する制御コントローラ内のスイッチが打ち上げ直前に何らかの原因でオフになり、電力の供給が止まったため、打ち上げが中止されました。

JAXA=宇宙航空研究開発機構は今月10日までの予備期間内の打ち上げを目指して調整を続けていましたが、関係者によりますと、今月6日に打ち上げる方針が決まったということです。

JAXAは3日午後3時から開くオンラインでの会見で打ち上げ日を正式に発表するとみられます。

MBCも来てる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:26:56.97 ID:R3zq14EG.net
>>651
H2AがUAEの火星探査機を打ち上げたときに、同時にNASAや中国も打ち上げて
欧米では火星レースと呼ばれてたけど
そのときファルコン9が参加できなかった理由に、H2Aがオンタイム率で上回てったことが挙げられた。
今は知らない。
ご存じのとうりスペースXファンは火星に行きたくてしょうがない人達なので、めったにない火星行きレースに
参加できなかったのはショックだった。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:27:46.63 ID:2n0BvPib.net
原因の究明と対策はできているのか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:28:46.26 ID:/PtP7meT.net
>>665
15時からの会見待ち。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:30:28.21 ID:/PtP7meT.net
>>664
イーロンは火星に人を送りたい人なのでスターシップ完成前に探査機送るとかは余り興味ないんでは?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:34:17.46 ID:u9uUeBJe.net
急展開だな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:35:03.54 ID:INzaNAd3.net
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230224-OYT1T50208/

「成功」と「失敗」で語れないJAXAの使命

読売w

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:36:53.68 ID:/PtP7meT.net
>>669
記者を成敗で

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:38:38.95 ID:R3zq14EG.net
>>667
当時の英語の書き込みには、どうしてスペースXが参加できなかったのか、いろいろ話されてた
H2Aのほうがオンタイム率がいいらしいという話になって、
イーロンもそのとき、オンタイム率を上げる、というような発言をしたよ
それが2020だったから、それからものすごい早さで打ち上げるようになった感がある

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:40:51.24 ID:5gx7fPwh.net
6日うおおおおおおお

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:43:18.21 ID:2yIujEvL.net
ロケットコンテストとかぶらない?4日が多分悪天候だから6日に競技やると思うんだけど。そうすると7日打ち上げ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:46:24.52 ID:/PtP7meT.net
>>673
http://www.jaxa-rocket-contest.jp/contest/
※当日の天候によるスケジュールの入れ替え、JAXAのロケット打ち上げの都合による会場変更の可能性があります。予めご了承願います。

だそうで。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:47:27.23 ID:Jjr8Vpxa.net
宇推さんは中の人が観測気球を上げるためにV tuberをでっち上げたんじゃないかな。
御用新聞である日刊工業新聞は紙媒体を維持できなくなる可能性が高いし。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:49:00.91 ID:Jjr8Vpxa.net
また酸素魚雷直撃かな?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:56:16.44 ID:g+LBMJKc.net
記者クラブに記者会見告知 内容を問われ打ち上げ予定とリーク
NHKのアプリでも入れてるんだろうてw()

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 13:58:51.98 ID:2yIujEvL.net
>>674
H3優先ですね。
ただ6日曇気味だから、見学行くならどのみちマージンとって7日までの予定になるかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:01:51.68 ID:Jjr8Vpxa.net
そういやJAXAが2月9日のISSカンファレンス動画を慌ててアップしてたな。
日米関係の卒業式かも。

「楽しかったISS!」「ISS!」

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:10:49.43 ID:1loZk2sd.net
>>664
惑星探査機の開発計画のとんでもない長期間のせいで、生まれたての新型ロケットを使う選択肢が最初から無かっただけでは
火星の窓ってそんなに狭くないし

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:25:18.70 ID:r1MgDDAw.net
>>680
スペースXがあのパーサヴィアランスを打ち上げできなかった理由は、スペースXにライセンスが無かったからだそうな
UAEの探査機はオンタイム率でH2Aが良かったからという理由
たしかにスペースXはすごいけどね、深宇宙に関してはファルコンヘビーでテストフライトの実績1回だけで
JAXAとH2Aは深宇宙の実績がいろいろあった

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:35:08.82 ID:8JNgR/2d.net
おお、(業界でも)一般的に失敗というまであと3日か

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:36:50.19 ID:Jjr8Vpxa.net
酸素魚雷を本日の会見に直撃させてみよう。

原因:地上システム側のコネクタ接続異常でロケット側インターフェース部のロットバラつきが表面化
対策:コネクタの締結確認、インターフェース部を交換

土日閉店・月曜開店で誤魔化し、ガーシーネタでメディアジャック

さて、当たるかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:38:06.80 ID:zsfcDvDF.net
なんかJAXAが古いだけで美味くもない老舗みたいになってきたな
うちの店は伝統があるんだと過去の実績を自慢されてもな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:46:02.11 ID:8JNgR/2d.net
いやぁ、爆発するなら上空で頼むな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:52:49.11 ID:/PtP7meT.net
>>685
炎上するのは会見の段階で済ませておけ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:52:55.76 ID:LQisKj2t.net
成功w楽しみだなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:54:14.93 ID:XGJqXiil.net
午前中だったかなあ打ち上げw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:00:35.10 ID:u9uUeBJe.net
共同の記者はくるのかな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:02:03.14 ID:ATGFFwmG.net
400億円の花火が見たい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:05:27.62 ID:5zEMyjYD.net
会見始まった 岡田さんw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:06:04.31 ID:rxCSBmi1.net
NHKでも中継

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:12:53.33 ID:8JNgR/2d.net
これ完全に突き止めては無さそうだな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:14:49.47 ID:eXSKJOjz.net
電気信号でやりとりしてるから
電位差で誤動作しちゃうのはしゃーない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:16:27.76 ID:K3Ipusch.net
っげ バッファで中継が切れた (´・ω・`)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:18:25.71 ID:Jjr8Vpxa.net
外れたか…
空虚なシーケンス図で誤魔化して来た。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:19:01.87 ID:UTWRAy+J.net
NHKでも駄目かあ
セルラーなら繋がりそうだがパケ死w

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:21:01.83 ID:Jjr8Vpxa.net
詐欺動画まで絡めてくるとは、念の入り方が違うね。

実際は離床してなかっただろーが

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:21:10.77 ID:6YTKjhVM.net
おじいちゃん、今は携帯回線やモバイルのことをセルラーとか言わないんですよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:21:11.21 ID:eXSKJOjz.net
よくFPGAが燃えなかったな。
コントローラーが誤動作したのに。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:22:16.96 ID:13yiAdK7.net
酸素魚雷とか、特級自爆ワードまだ使ってんのかよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:23:31.91 ID:Jjr8Vpxa.net
打ち上げウインドウに間に合った訳ですが…酸素魚雷を直撃させましたが?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:23:38.34 ID:eXSKJOjz.net
暗に3/6の可能性が高くないと言ってるな。
天気。最終確認。組み上げ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:24:25.76 ID:G3GlUyvX.net
質問 読売新聞 やっと繋がったw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:26:40.93 ID:eXSKJOjz.net
3相電源を理解してないとわからんわな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:29:00.72 ID:V3kdK9o2.net
2/17

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:29:38.92 ID:Jjr8Vpxa.net
「CFTでは緊急停止などを想定し、アンビリカルケーブルを外せないんですよ(棒)」

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:33:11.77 ID:Jjr8Vpxa.net
ノイズで誤魔化しきったかw
FPGAがノイズで誤動作するなら、車載なんて怖くて使えねーよwwww

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:34:49.68 ID:53m8M8uh.net
昨日の夜まで探究

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:35:37.70 ID:eXSKJOjz.net
車載はもう10年以上前からそのリスク抱えて走ってるぞ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:36:53.10 ID:DqphzFcB.net
車載はロケットで使っていなかったからw
未知の領域ですw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:37:57.20 ID:s+dLT8kW.net
車載もロケットもフェイルセーフが有るだろう。
ただロケットの場合のフェイルセーフは打ち上げ前に作動してはいけない。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:38:05.01 ID:Eq9t1a3e.net
朝焼けの前の暗闇は暗い 英のことわざ?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:39:10.16 ID:Jjr8Vpxa.net
ぶっちゃけ、岡ちゃんの説明は「NEC?三菱電機?は素人ですwww」に等しい。
ま、いずれも政商なので分かってるけどね。
敵は米国。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:41:17.49 ID:533zofv/.net
FPGAと地上設備間はいわゆるネットワーク系じゃなく1対1で物理的につながってる線なのか?
ネットワーク系ならフレーム単位で送受信してるだろうからブツ切りしたら単にデータエラーと言うだろうし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:42:36.16 ID:AOHvpFnB.net
NECならマツダ系で三菱なら三菱系か日産系?か
車載

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:44:18.75 ID:Jjr8Vpxa.net
FPGAが誤動作するようなノイズは相当な電力が必要で、リセット再起動になる。
シーケンスを作るのはFPGAの演算結果で、その結果に秒単位で外乱を影響させるなら
ベギラマを唱えるしかない。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:44:40.14 ID:2OFeqf5Y.net
日本の電装は世界一だけどなあw
ドイツ車でも緩いw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:45:54.55 ID:Jjr8Vpxa.net
FPGAのGは論理ゲートのG。
送電線断のノイズ如きで誤動作すると思うか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:49:43.21 ID:QzPH2yiP.net
また成功失敗の判断基準かw
宿題w

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:52:51.42 ID:u9uUeBJe.net
岡田さんがゆっくり喋ってくれてる一方、こう先走り前のめりに質問されると疲れるな
俺も前のめりになっちゃうので直したい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:53:18.07 ID:vLbGE4m+.net
共同通信は出禁かww
ザマァ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:53:56.88 ID:Jjr8Vpxa.net
FPGAの論理判断はクロックで制御されるので、ノイズ混入はアナログ回路に組み込んで使う時よりも更に発生し難い。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:54:22.17 ID:JFZIXWxW.net
再現はロケット発射時以外無理でしょw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:54:25.71 ID:4Z2N0IAV.net
先月17日の会見のときにこれ以上の延期は厳しいので3/10までには何がなんでも飛ばしたい的なこと言ってたけど、万が一中止なら開発自体企画倒れなの?
流石にそんなことないよね?
仕切り直しだが時間がかなり掛かるて感じか

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:55:48.22 ID:1XHBUvpl.net
日刊工業新聞

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:56:57.61 ID:Jjr8Vpxa.net
宇推くりあがノイズでFPGA誤動作にだんまりだったら、中の人の可能性が極めて高い。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:58:08.31 ID:pNrsN0rW.net
>>725
JAXAの予算の関係でしょw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:59:32.45 ID:khb3XlMv.net
ミサイル打ち上げ成功しまくってる北朝鮮以下の日本さんw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:03:16.67 ID:vLbGE4m+.net
なんだ共同通信いたのか。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:03:18.54 ID:K3W8N6po.net
また泣いてる?w

共同 キタ━━( *´∀`)・ω・)゚∀゚);゚Д゚)・∀・)゚ー゚) ̄ー ̄)=゚ω゚)ノ━━ !!! w

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:05:12.72 ID:wSEK9gTP.net
>>729
北は数回置きに失敗してるねw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:05:55.01 ID:oeQyrobO.net
>>729
毎日夢ばかり見てるから現実が見えないんだな
わかるような気がするw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:08:27.19 ID:V3kdK9o2.net
10日以降でも年度内打ち上げは諦めていなかった

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:10:38.29 ID:gfUnhGkg.net
電気班が頑張って打ち上げに漕ぎ着けた

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:15:07.24 ID:LFtWm7nH.net
島に放置した車回収するためだけと思って泣く泣く伊丹から飛んだら鹿児島空港で踊り上がった
JAXAの皆様、三菱の皆様、いろいろ言ってすんませんした!

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:19:28.31 ID:8PvvOqr+.net
車の人かあw ラッキーw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:20:34.60 ID:eXSKJOjz.net
えびのえ展望公演
前回の抽選が生きて模様

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:22:20.70 ID:lhWa00LM.net
特定していないが改善はされたらしい
電気的な切断云々

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:23:56.96 ID:lGho1feJ.net
地獄の2週間w

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:24:52.70 ID:3GjXLtzl.net
H3ロケット、6日発射へ JAXA方針、2月は中断
https://www.47news.jp/9012448.html
共同通信

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、
新型主力機H3ロケット1号機を6日に発射する方針を固めたことが3日、関係者への取材で分かった。
種子島宇宙センター(鹿児島県)から災害状況の把握などに用いる地球観測衛星だいち3号を打ち上げる。

2月17日にも試みたが、電気関係のトラブルで寸前に中断していた。
JAXAは発射期間を今月10日までとしており、再発防止の対策を急いでいた。
2月の発射中断は、機体内の電池から主エンジン制御装置への電力供給が数秒間途絶えたことが原因とみられる。
回路を構成するスイッチがオフになった可能性が高い。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:28:48.64 ID:JmFl9FxC.net
予備期間3/10の厳守に注力して来た

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:32:25.95 ID:JmFl9FxC.net
H2Aでは発生していないノイズで切断された

光ケーブルや車載電装での経験不足か
新しいネットワーク方式も

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:34:02.85 ID:9UzEHRdq.net
ロケットコンテストへの祝辞

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:37:23.00 ID:rhSPQrSy.net
>>741
> 2月の発射中断
失敗じゃなかったんですかwww

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:42:08.15 ID:pStixz35.net
共同通信デスク桜ういろう「ハゲの暴走です」

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:43:18.59 ID:3GjXLtzl.net
中止ではなく、中断と表記したあたりが
せめてものプライドの妥協点か

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:43:39.56 ID:oRJS5O4D.net
>>745
そろそろ目糞鼻糞なの気付けよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:46:46.62 ID:3GjXLtzl.net
これまで20年間上手く行っていたやり方を
抜本的に変更するってのは、大変な決断だよね

産みの苦しみを切り抜ければ、圧倒的なコスト削減と運用性を手に入れる
あと少し、頑張れ、頑張れ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:47:50.24 ID:Jjr8Vpxa.net
酷い茶番劇やったなぁ
素人釣りってこんなもんか。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:54:38.51 ID:5gx7fPwh.net
hgと頭共同のみなさん沈黙www

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:55:57.44 ID:/PtP7meT.net
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げについて[再設定(その4)]
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230303-2_j.html

2023年(令和5年)3月3日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を搭載したH3ロケット試験機1号機について、2月17日の打上げを目指しましたが、打上げ直前に1段機体システムが異常を検知したことにより、同日の打上げを中止いたしました。
調査の結果、機体と地上設備の電気的離脱時に発生する通信・電源ラインの過渡的な電位変動の影響により1段機体制御コントローラが誤動作したものと考えられ、必要な対策処置を完了する見込みが得られました。
上記の調査結果・処置状況等を踏まえ、H3ロケット試験機1号機の打上げ日を下記のとおり決定しましたので、お知らせいたします。



打上げ日 : 2023年3月6日(月)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年3月7日(火)~2023 年3月10日(金)

なお、3月6日(月)の打上げの可否については、今後の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:04:42.19 ID:2n0BvPib.net
パワー半導体
閾値

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:08:03.35 ID:+gPzQM8R.net
リフトオフ時には当然、
ロケット本体と地上設備との電気的切り離しが行われる。
それらがトラブったんだろなと思ったが、やはりか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:12:24.69 ID:2n0BvPib.net
結局FPGAのプログラムが原因だったかどうかがはっきり分からなかったな。
ノイズが原因だとは言っていたが。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:13:02.47 ID:pStixz35.net
共同 ハゲでぐぐったら
「阿蘇 はげの湯共同浴場」が誤爆されてた

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:21:16.36 ID:s+dLT8kW.net
>>755
ノイズが入ったことにより
・入力が誤信号となり判断が間違ってOFFを出力した
・FPGAの内部状態が変わってしまいOFFを出力した
のどちらかで、絞りきれてはいない。
というような回答だった。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:22:53.34 ID:4JJRfl9Z.net
予想通り地上側、改修も地上側だけのタイミングずらしで済んだかな
FPGAなんかに問題があるとは最初から思ってなかったし

電子機器の製品でもふつうに遮断リレーの直前や直後段に
パルスノイズ対策にコンデンサ入れてるだろうけど足らんかったのかな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:23:52.35 ID:/PtP7meT.net
>>757
電位変動で誤動作を起こしたのかデータが化けたのかは不明って事かね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:30:30.42 ID:kH2dxNU9.net
実機で電源切り離し込みの燃焼試験をして確認しなくて良いのか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:33:48.06 ID:/PtP7meT.net
フライトロックオン前に切り離すって事は条件成立前に見切りで切断するって事か。
フライトロックオン成立後に10msずらして切断する時間はないって事かね。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:37:11.56 ID:efX8H6ze.net
それに似た試験を今夜やるんじゃない?w
その結果次第で3/6にも影響が
(3/6も貴重なデータ収集に)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:39:36.90 ID:wSTl+bEi.net
>>741
共同は「発射」
>>752
JAXAは「打ち上げ」
なのな。
発射だと北のっぽい。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:42:11.40 ID:ly3/MAQL.net
テポドンwのAAを思い出したw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:46:29.90 ID:/QvVOJur.net
>>745
これJAXAは中断て判断てことだろ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:47:47.73 ID:kH2dxNU9.net
今夜試験して結果を解析、解決を確認して。
6日に本番って忙しすぎないか。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:49:14.75 ID:/PtP7meT.net
>>766
過労死ロケットにならない事を願うよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:52:06.90 ID:SfaRh6Gl.net
>>752
>機体と地上設備の電気的離脱時に発生する通信・電源ラインの過渡的な電位変動の影響

どっちかの回路のL成分による逆起電力パルス、かな。昔、これで何回か実験装置を壊したっけ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 17:56:03.62 ID:kH2dxNU9.net
三菱って、試験や認証に対して甘さ(甘え)があるからな。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:04:18.72 ID:SfaRh6Gl.net
>>758
コンデンサでもいいが、ダイオードかまして遮断してもいいかな。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:07:08.43 ID:KfvOdVTr.net
プラス電源とGNDは同時に遮断してはいけません。プラス電源を先に遮断すること。

これって、常識じゃないの?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:10:50.82 ID:2n0BvPib.net
>>768
巨大なダイオードとかで対処できないの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:12:16.62 ID:2n0BvPib.net
>>771
うむ。中学生でも知ってる。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:15:20.73 ID:SfaRh6Gl.net
長大な配線が繋がってる装置は予期せぬことが起こりがちだから、要注意なんだよな。
回路図見たって判らんことが起こるのだ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:17:15.70 ID:3GjXLtzl.net
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N35B17N

岡田匡史・プロジェクトマネジャーによると、
機体と地上設備を電気的に切り離す際、通信と電源を同時に遮断したことでノイズが発生し、
誤作動が起きたものとみられることから、時間差をつけて遮断する手順に変更する。
検証試験で有効性を確認したという。
前日5日に最終検証して午後10時に判断する。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:19:06.91 ID:KfvOdVTr.net
今日のスライド資料

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/026/gijiroku/mext_01382.html
https://www.mext.go.jp/content/20230303-mxt_uchukai01-000027909_1.pdf

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:32:05.25 ID:SfaRh6Gl.net
>>776
スライド資料の図2を見ると、地上設備と搭載装置はすぐ隣に書いてあるが、実際には
その間はながーい電線で繋がれてるんだろ?
やっぱ、これを切断するときには気を付けないといかんということだろな。対策は
まあ納得がいくかな。旨く行くことを切に願う。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:36:46.31 ID:MG6pbwdL.net
USBのコネクタだって、GND線だけ他より長いんだよね。
他の線より先に接続され、最後に遮断されるように。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:53:20.98 ID:3GjXLtzl.net
大貫さんによる要約
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1631534770965606401
(deleted an unsolicited ad)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 18:59:38.47 ID:BQF8+/Mv.net
切り離しでチャタって誤検知するって地上&機体だけ対処すれば大丈夫という訳じゃないようにも見えるが

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:01:55.61 ID:r1MgDDAw.net
H2Aでは起きてないということだったのに、どうして電源系の同時遮断がノイズ発生の原因だと決めてしまうんだろうね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:03:32.17 ID:LBOVjtdM.net
同時に遮断は無いよな有り得んわ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:07:01.95 ID:r1MgDDAw.net
>>782
でもH2Aではそれで大丈夫だったんだろ、果たしてそれが原因なのか
分析が間違ってたらまた止まるよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:10:39.00 ID:kZWU94Hr.net
打ち上げ(ぶっつけ本番w)でデータ取るしかねえw
なんか小型の実験機上げてよかったね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:11:04.08 ID:KfvOdVTr.net
>>783
20年以上前に開発されたH2Aに「FPGAで制御される半導体スイッチ」は無い可能性が高い。
あったとしても、全く同じ部品を使ってる可能性は皆無。

この問題で「H2Aでも起こるはず」は有り得ないよ。
同じH3であっても、起きたり起きなかったりして不思議じゃない。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:11:24.46 ID:KfvOdVTr.net
>>784
データ取得は打ち上げ前日だけどな?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:15:34.27 ID:NhNJXeMm.net
いや打ち上げ時のデータは当日しか無理w

つか記者連中も分かって無さそうw()

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:18:56.90 ID:3GjXLtzl.net
し、試験機ですから・・
打ち上げも開発の一部
なおペイロード(開発費400億)

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:23:39.23 ID:SfaRh6Gl.net
>>788
>ペイロード(開発費400億)
開発に携わる人達への心理的プレッシャーも開発の一部なのだ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:29:25.66 ID:Z8KWpZnC.net
新しいεもH3と同じ仕様?
あの失敗は余計でεでも試せたのになあw
まあ初物で開発が延びていたのは事実だがw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:29:43.82 ID:8n7ZCU1I.net
???「閉鎖空間の実験をしたら観察者が一番に狂いました」

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:31:02.28 ID:PJvTj8ZA.net
ドン!

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:07:27.49 ID:r1MgDDAw.net
>>766
そんな忙しいのにまた記者会見開いてるのも何か間違ってる
話は成功してからでいいんだよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:09:19.84 ID:9c7URyGX.net
電気系統の総責任者は居ないのか?
ロケット野郎に電気を喋らせる必要はない。
餅は餅屋。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:13:18.91 ID:BQF8+/Mv.net
まぁズラすという思想はいいけど、デカブツを当日うまく制御出来るかは祈るしかないな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:16:38.87 ID:Bfnx7vLB.net
>>794
今喋らせる必要ないでしょ
岡田プロマネの会見もやる必要あったかどうか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:18:08.08 ID:Jjr8Vpxa.net
岸田総理…やはり歴代総理で最も恐ろしい。
邦人避難かな。
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2023/202303/p1gqh5h3fb151o1c3s1k8t1peb16a74.pdf

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:32:48.22 ID:8JNgR/2d.net
俺はこれは真の原因じゃないと見たね
過渡応答じゃね→FPGAに過電圧ドン→不具合キタコレ!
焦りすぎて間違った結論に至ってるだろうね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:44:30.93 ID:Jjr8Vpxa.net
色々、一気に動いた感じだな。

現地時間3月3日午前10時(日本時間3日午後1時30分)から約20分間、日米豪印外相会合出席のためインド・ニューデリーを訪問中の
林芳正外務大臣は、アントニー・ブリンケン米国国務長官(The Honorable Antony Blinken, Secretary of State of the United States of America)と
会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

林大臣から、米国のインフレ削減法による環境配慮車両への優遇措置に対する我が国の考えを改めて伝達しました。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 20:59:10.39 ID:g3JhC5nf.net
いかにも普段このスレにいないお客様が混ざっておられるようだ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 21:21:52.00 ID:Jjr8Vpxa.net
イングランド銀行が国債売却で30兆円の損失懸念。増税不可避らしい。
コロナ明けの経済がまだマイナス成長。
戦争やっても何も得られんしな。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 21:24:56.17 ID:R/QywHO/.net
まだL4の試験中かな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 21:43:37.37 ID:3GjXLtzl.net
だいち3号チームと一体で進めた原因究明 H3試験機1号機、3月6日再打ち上げへ
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20230303-00339652
秋山文野

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:24:04.29 ID:1TEZlWxn.net
H2A時代の油圧系バルブをH3では電働系バルブに変更したはず、
だからコイル成分が多くなり、電源の電圧電流が乱れ易かったんでわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 22:52:37.71 ID:iaSYHvWF.net
要するにアンビリカル(へその緒ね)の外、発射台の中に複数のメカニカルリレーとシーケンサがあって
そのリレー達を一発OFFにしたらV-CON1内のPGAに行くコマンドラインに何らかの偽コマンド、もしくは電源関連にスパイク/サージのようなノイズが乗って
PGAが一段目内のエンジン用電池の半導体スイッチを一瞬OFFにした。
電源が遮断されたので一段目制御コントローラ(V-CON1)を監視しているシステム、もしくはV-CON1自らが異常を検知/発出しアボートとなった、ということらしい。

PGAが半導体スイッチをOFFにしたことは間違いないが、ノイズ由来の偽コマンドか電源不安定などによる誤動作かはまだ不明らしい。
対策としてはリレーをシーケンシャルにOFFにしてみること、とされた。
3/5の18時過ぎに(LE-9は点火しないが)発射台にて同じことをやって動作検証するとのこと。
発射台からアンビリカルを通ってV-CON1まではかなりの距離があるし、ケーブルなどに関する外来ノイズの影響もあるから3/5にまた不具合が出て延期されることもあるらしい。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:20:24.05 ID:Jjr8Vpxa.net
ぎーち

とか言う人がtwitterで何か言ってるか?
ダンマリだったら、そういう事だ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:28:42.40 ID:bFNVLejG.net
LE9を点火しない状態だと消費電流とか電源負荷とか機器間通信量とかもろもろ違うから
ノイズ耐性の確認にはならんのでないか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:29:28.85 ID:Jjr8Vpxa.net
ノイズに弱いデジタルデバイスって何?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:30:16.20 ID:Jjr8Vpxa.net
何のためにADC->DAC->ADCなんて手順を踏むんだ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:31:16.09 ID:Jjr8Vpxa.net
1個多かった

何のためにADC->DACなんて手順を踏むんだ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 00:11:13.54 ID:S89FKMus.net
>>808
インピーダンスの高いデバイスはみんなノイズに弱いよ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 00:16:49.58 ID:S89FKMus.net
>>807
それでもできるだけ同じ状態でテストして問題ないかを見るらしい。
本番打ち上げもテストの一環だから、またSRB点火少し前でアボートしてもそれはそれでいいのでは。
打ち上げまた失敗とアホが騒ぐだろうけどそんなこと気にしたら負け。
今回はアンビリカル周りに測定器とセンサーとロガーを付けて打ち上げに挑むそうな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 00:32:46.70 ID:exJewovR.net
ねえねえ、エールってまだ流れ星ってるの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 04:25:16.46 ID:a+329qcS.net
どう?成功すると思う?俺は結構怪しいと思うよ
問題が出し切れてるかは分からないし、中段の影響でダメージが入ってるかも知れない
初号機には危険因子が積もり積もってるように見える

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 04:28:08.85 ID:tjm7pUAy.net
工作員かな?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 05:31:34.89 ID:cNg8Nep2.net
H-IIAではこのノイズは問題にならなかったのだろうか?
回路が変更されたのでノイズが大きくなった?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:32:06.42 ID:Ai9MXKEH.net
>>782
会見で良い質問と褒められたやつ
直前でも対処できるように
ぎりぎりまで電気的に接続しておきたかったかららしい
日本独特のフェイルセーフの思想だろう
なんともいえないが海外のロケットはにはずらしてるだろうとは言ってたか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:33:47.64 ID:exJewovR.net
JAXAはん頑張ってや

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 07:42:13.80 ID:DQsdgLwQ.net
向かってる。
会社とめっちゃ揉めた。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 08:04:28.93 ID:S89FKMus.net
>>814
今回の不具合部分は要監視対象になると思うが、全体として心配な部分は今回新規の機構である
SRBの切り離し機構/火工品の動作
電磁スロットル
イプシロン6でやらかしたパイロ弁もしくは姿勢制御装置周りの不具合
などで、指令破壊となれば失敗となる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 08:20:31.55 ID:S89FKMus.net
>>816
イプシロンも2017年の3号機から機体内の開閉装置は機械式のリレーから電子スイッチ(MOSFETとかフォトMOSリレーとか?)に変更されたそうなので
H-IIAでもノイズに強いメカニカルリレーが使われてたみたいよ。
メカニカルリレーはアイソレーションはいいけど振動に弱いし重いから是非電子式に替えたい部分ではあるだろうな。
まだ新しい試みだからこういった事が起こるのはよくあることで、現場で初めて判ることも多い印象だな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 08:25:23.54 ID:g8qKYcmf.net
>>804   >>805
電磁バルブやメカニカルリレーのコイルはもろにLだし、長い配線にもL成分があるから
変な過渡現象が起こりやすい。周囲へのデジタルデバイス配置は要注意なのだ。
こういうのは設計の教科書には殆ど書いてないので、設計者間の口コミで伝承されてたり
する。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 08:29:50.71 ID:DMVS/W4L.net
とりあえず5本の信号端子を一つずつ電気的に遮断することで、ノイズを低減する対処「だけ」したようだ。
根本的には電圧が低下した処理自体に問題があると思われる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 08:37:08.44 ID:aMy6fCVL.net
遮断タイミングをずらすことで、
逆に発生するかもしれない問題って何かある?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 08:59:27.80 ID:/Fr60SWP.net
>>811
ほう。
クロックと同期して離散的に真否を判断するのに?

ベギラマでも食らえ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:02:37.91 ID:/Fr60SWP.net
>>824
マスクする期間が数種類になるので、あんなシーケンスにしない。
種類が増えない範囲でシーケンスをずらし、誤魔化すつもりだね。


マスク=真否判定しない時間

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:07:55.99 ID:jL3LHdUU.net
プロ野球の1軍スター選手らにドヤ顔で技術指導する田舎草野球オヤジ
あー恥ずかしい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:23:48.58 ID:/Fr60SWP.net
岡ちゃんに技術始動してなかったが…ベギラマでも食らえ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:27:00.68 ID:g8qKYcmf.net
複数回やったであろうDRでも、誰も指摘しなかった。
アナログ屋とデジタル屋の境目は盲点になりやすいってことだ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:29:38.61 ID:/Fr60SWP.net
ホリエモンは地球からの補給無しで宇宙に長期滞在する際に、コオロギが有力視されてるのを知らんとはなぁ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:30:37.11 ID:DMVS/W4L.net
・パワー半導体を使えばノイズに強かったんではないか?
・設計時のノイズの閾値の設定は正しかったのか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:31:06.56 ID:/Fr60SWP.net
ノイズが発生しやすい時間を真否判定から外すなんて、組み込み屋にとって準備体操以前の話だが…ベギラマ!

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:36:10.99 ID:/Fr60SWP.net
マジで、デジタルデバイスが生まれた経緯を知らなさそうだな。

許容できる範囲で解像度を落とし、再現性を保証する技術。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:40:34.94 ID:frRuaYnJ.net
ここの住人全員ド素人だよな?
それってあなたの感想ですよねレベルだし

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:44:29.97 ID:/Fr60SWP.net
arduinoは素人でも使えるし、メカスイッチのチャタリングのマスクなんて初歩中の初歩。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:51:30.01 ID:/Fr60SWP.net
ググっても体験が無ければわからない。

それが電気の世界。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:55:31.55 ID:g8qKYcmf.net
>>834
自分は20年以上前の設計現場しか知らない。あの頃は標準プリント板に自分で部品を
はんだ付けして回路を作り、シンクロの波形見ながら、あーじゃろか、こーじゃろかと
考えてた。だから一部「実装設計」まで踏み込んでた感じだった。
今はもっとスマートにやってんだろと想像してる、サーバなんか使ってな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:58:39.16 ID:T3NdbO16.net
X-170で内部電源に切り替えるけど、そのタイミングで電気的な切断をしないのはなぜなんだろう
ギリギリまで繋げてるのは内部電源に切り替えつつ、電気的切断まではバックアップとして併用してるのかな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:04:44.95 ID:g8qKYcmf.net
>>838
自分もそれ疑問に思ってた。"Flight mode ON"で全てロケット側に移るのかと。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:11:33.01 ID:/Fr60SWP.net
素人が釣り糸を垂らすと水中に引っ張りこまれる。

デバッグツールは押し並べて、サーバーを介して動作する。
サーバーとは機能であって、物理的存在のみを指さない。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:15:13.87 ID:aMy6fCVL.net
FLI判定までは絶対に何があっても燃焼中のLE-9を停止・アボートできるようにしてるのでは
PMが言ってたじゃん
CFTでは遮断テストどころか、むしろ絶対に切らないようにしてたって

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:17:52.07 ID:igaOJiBe.net
飛行機も光ケーブル 自動車もワイヤー廃止で電気系へ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:30:26.48 ID:T3NdbO16.net
>>841
LE-9の緊急停止のためか
電気的切断もギリギリまでとは言ってたけど、なぜなのか理解出来てなかった

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:47:15.55 ID:oOdJSCG2.net
>>841
別に有線で接続しなくても無線で停止コマンド送れば済む話。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:48:34.49 ID:oOdJSCG2.net
ノイズが半導体スイッチOFFという誤動作に繋がったなら、なぜ停止後に半導体スイッチは勝手にON復帰したのだろうか?

会見で誰も質問しなかったのが不思議。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 10:50:02.46 ID:/Fr60SWP.net
だって素人だもの

ベギを

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:04:41.13 ID:aMy6fCVL.net
>無線で停止コマンド送れば済む話。

無線でコマンドを送っても、その時に外部電源が無く、内部電源が万が一のトラブルで落ちてたら、
燃焼中のエンジン停止が不可能になる可能性がある
また、無線での受信装置にトラブルがあっても、同じ問題になる可能性がある
そうするとエンジン停止できず、アボートしたいのに燃料が尽きるまで燃焼を続けることになる

それを避けるため、バックアップとして有線での電源供給と通信機能を
FLIまで(SRB点火直前まで)残しているのではと推測
「万が一なんて、起こるはずないさ!」というのも一つの考え方だが、あまりお勧めは出来ないかと
ノイズ問題を解決するほうが手っ取り早い(実際、2週間程で改善できたようだし)

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:19:07.92 ID:S89FKMus.net
>>841
今回は機体内部で自動的にエラー検出してアボートしたけど、H-IIA/BではわからずそのままSRBに点火して飛んでったんだろうなあ
そのまま50回以上打ち上げたということか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:19:22.68 ID:oOdJSCG2.net
>>847
そもそも、今回は電気的に遮断した後に異常発生していて、内部機器の自動判断で停止してるわけだ。

プラス電源線とGND線を同時に遮断すべきほどギリギリまで接続を続ける意味は絶対にないぞ?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:22:38.45 ID:oOdJSCG2.net
H-IIAでは起きてないだろ!って言う人いるけど、
なんで20年以上前の機器と今の機器がノイズ特性もノイズ感受性も同じだと思うんだろう?

この20年であらゆる半導体の電圧は下がり、メカニカルリレーが半導体スイッチに置き換わっているというのに。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:27:02.42 ID:S89FKMus.net
>>849
電源は170秒前に外部から切り離されてる。
でも、アイソレーションされた外側の通信機器の電源は外部から送っていると思うよ。
アイソレートされてるからその電源は内部バッテリーには直接つながっていないと思う

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:52:03.28 ID:/Fr60SWP.net
バイデンさんに皮膚がんが見つかる
共和党の反トランプ勢力「爺はすっこんでろ」

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:55:42.42 ID:Ke7RBFU8.net
>>822
>>851
横からだけど自分もそのあたり興味ある
発表資料だとVCON1の制御用FPGAは外部から電源を受けていて、内部電池とは接続されてない
FPGAの電源を切るときに誤動作したのか、資料に書いてないだけで内部電源に切り替える際に誤動作したのか、どっちなのかなぁ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:58:13.26 ID:1S0w5X2d.net
>>850
でもそのノイズのはっきりとした出所は特定できてないわけだろ
大型化したから一度に信号が集中するのを避けて時間差でオンオフするという対処でしかない
ノイズの発生元が別の理由だったらどうするんだろう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:02:10.29 ID:1O3JzQjV.net
>>854
H-IIAでは問題無かったにしても、「GNDと他の線を同時に遮断する。しかも、メカニカルリレーで。」という設計はやはり不適切と思うよ。

こうするメリットが全く無い。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:09:10.50 ID:NOQ2qrfS.net
2回連続失敗したらどうすんの?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:12:31.85 ID:3uA83pUu.net
共同通信がよろこびます

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:14:12.56 ID:DWfzAi3g.net
実機が残ったら今回の工程を更に探究するw
爆発は嫌ズラw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:15:57.76 ID:S89FKMus.net
>>853
いや、VCON1は一段目制御コントローラなんだから、リフトオフ170秒前に内部電池に接続されてるよ。
もちろんVCON1のFPGAも内部電池で動作するようになる。
そうなると、VCON1のFPGAが外部と通信するのにアイソレート(電気的には繋がってないけど情報のやり取りはできる状態ね、光アイソレートとかアイソレートトランスとか使うんだけど)するんだけど
どうしてもアイソレートの外側に電源が必要になる。それを外部から送っているんだと思う。もちろんそれのGNDも内部電池にはつながっていない。
電源が複数ある機器では普通に行われること。EtherNetのスイッチハブなんかにも使われてるしドッキングとかする宇宙機には普通のこと。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:17:32.36 ID:/Fr60SWP.net
気付いてるっぽいな。


ぎーち(ブレイク兄)
小型衛星の電源屋さんでヤンス。趣味でも衛星開発やっとります…


負荷の状態によってスイッチ切り替え時にノイズが発生したり、配線が長いとIRドロップしたりとさまざまなトラブルを起こすのがこの電源界隈ですわよね

宇宙空間に行くと修理できないからほんとキツい

まあワイや岡田兄貴が宇宙に行って飛んでるロケットや衛星の修理をすればいいんですけどね。


スイッチをリレーにしていて、ノイズ対策にとサージアブソーバーを使っていると内部電源に切り替えた瞬間に瞬停起きそう(KONAMI)

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:30:11.24 ID:/Fr60SWP.net
胴元がそれっぽいシナリオをでっち上げて四苦八苦する様を見て、自重するのは大人の対応だろうが、それをやるからムラ社会を脱却できない。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:33:07.22 ID:/Fr60SWP.net
MHIを筆頭に打上サービスが完全民営化したら似非ジャーナリストの相手をしている暇が無くなる。

打上に関する記者会見は間もなく終わるだろう。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:41:17.59 ID:mv0WQIwf.net
民営化したらしたで顧客や株主相手の説明をしないといけなくなる
楽じゃないね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:46:01.08 ID:FScm9dpf.net
電装類はビルや船舶クラスだろうから
実機相当の規模で検証して欲しいの
まあ打ち上げ前の検証では問題無し
打ち上げまで行けたんだろうけどw
初物の産みの苦しみかあ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 12:54:16.99 ID:lr0aLltP.net
もっと根本的な話としてね、年度末になって急ぐならテレビの取材も記者会見に割いた時間も、
研究に振り向けるべきでは?
文系出身の記者にも分かりやすくって、算数も怪しいかもしれない記者に大学院レベルの話が伝わるわけないでしょ
勉強してから来てくださいとしか言いようがないじゃない
文系の記者には文系の広報が対応して、何か文化的な例え話でもして納得して帰ってもらえばいいんだよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:10:34.52 ID:YCUopOc7.net
>>865
文系の記者に説明するのはJAXAの仕事じゃないよね。
理系な記者が聞きに来て技術者と一般人が理解出来ない会話をして帰れば良い。
それを社内で一般人向けの記事に仕立てるのが新聞社やテレビ局の仕事なんじゃないかね。

研究機関であるJAXAにそれをしろってのはマスコミが怠けてるだけだろ。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:17:00.86 ID:VxR0OWEl.net
スレに名前を出して公式でもない個人のツイートを貼る神経が理解できない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:19:53.81 ID:NOQ2qrfS.net
それはJAXAの広報に言えよ
文系の記者ガーとか頭の悪い事言うやつは記者が直接JAXAの技術者とアポ取ってると思ってんのか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:33:20.94 ID:m3ngdzzR.net
今日はL2作業

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:35:07.39 ID:aMy6fCVL.net
科学担当記者を応援団にする事は、効果がある
質問の最後に何人かは「頑張ってください」って言ってたろ
仲良くなってれば、意思疎通も上手く行く
異常な人格の記者を浮かび上がらせる効果もある

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:36:25.79 ID:DMVS/W4L.net
会見時間1時間50分もいるか?
30分でいいだろ。
まとめろよ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:37:58.49 ID:DMVS/W4L.net
その代わり1週間に1回くらい定例会見すればいいんだよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:43:09.95 ID:DMVS/W4L.net
広報が。時期によっては責任者も呼んでな。
何のために文系を採用したんだろうな?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:48:28.87 ID:eijNWl/T.net
記者向けの勉強会も不定期でやってるはずだが。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:54:10.52 ID:tE6XYRfe.net
それも公開しろよw
キッズが食いつくぞ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 13:59:24.80 ID:DMVS/W4L.net
Launch of the First H3 Launch Vehicle with Advanced Land Observing Satellite-3 “DAICHI-3” onboard
2 日後にライブ配信
3月7日 9:40
1 人が待機しています 2023/03/07 に公開予定
https://www.youtube.com/watch?v=5RWCnKbysO0


なんで3/7 9:40配信予定なの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:01:58.35 ID:DMVS/W4L.net
H3ロケット試験機1号機/先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)打上げライブ中継
2 日後にライブ配信
3月7日 9:40
2 人が待機しています 2023/03/07 に公開予定
https://www.youtube.com/watch?v=y2V9ZSlNCPU


いつの間に3/7に打ち上げ延期?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:02:43.92 ID:lr0aLltP.net
もう記者会見は要らないね
JAXAがH3開発について「無駄を省いた機能美」と言ってたけど、それなら記者会見は「昭和の様式美」
昭和からずっとやってることだからと思考停止になってる
SNSや動画配信でいくらでも発信できる時代に
新聞社に席まで用意したのに誤報を出して、言葉の定義について応酬する、無駄ですね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:07:50.17 ID:KYiZRBs1.net
やっぱ晴れの日がいいよね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:09:39.47 ID:WsPSkIrH.net
3月6日の打ち上げ失敗!

https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230304-1_j.html

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:10:55.73 ID:cfBRSXs5.net
勝てば官軍w

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:11:35.66 ID:YCUopOc7.net
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げについて[再設定(その5)]
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230304-1_j.html

2023年(令和5年)3月4日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を搭載したH3ロケット試験機1号機の打上げを2023年3月6日に予定しておりましたが、本日の天候判断の結果、打上げ当日の気象条件が整わないことが予想されるため、下記のとおり変更いたします。



打上げ日 : 2023年3月7日(火)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年3月8日(水)~2023年3月10日(金)

なお、3月7日(火)の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:12:15.03 ID:NOQ2qrfS.net
>>880
まーた失敗ですか…

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:12:36.79 ID:X0jq7gCF.net
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の
打上げについて[再設定(その5)]
2023年(令和5年)3月4日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を搭載したH3ロケット試験機1号機の打上げを2023年3月6日に予定しておりましたが、本日の天候判断の結果、打上げ当日の気象条件が整わないことが予想されるため、下記のとおり変更いたします。

打上げ日 : 2023年3月7日(火)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年3月8日(水)~2023年3月10日(金)
 なお、3月7日(火)の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。
※本情報につきましては、インターネットのJAXAホームページでもご覧頂けます。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:15:56.55 ID:YCUopOc7.net
>>643
https://fanfun.jaxa.jp/visit/tanegashima/weather/weekly.gif

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:21:27.53 ID:MwSIZbO7.net
>>884
もう5回も失敗したのか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:23:18.49 ID:aMy6fCVL.net
6日午前は曇り雨か

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:24:32.74 ID:vYEPmCau.net
鹿児島空港で途方に暮れてる。
もう搭乗手続きしちゃったよ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:27:14.05 ID:YCUopOc7.net
>>888
6日の打ち上げは昨日の時点でも充分に怪しかったと思うけどね。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:28:49.63 ID:vYEPmCau.net
>>889
わかってたわかってたんだが
さすがに冒険出来んかった

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:30:41.72 ID:YCUopOc7.net
>>890
ロケットコンテストやってるんで見学しよう。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:35:57.06 ID:YCUopOc7.net
>>886
2020年度の打ち上げと2021年度の打ち上げに失敗してるから7回だな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:36:58.17 ID:S89FKMus.net
>>890
がんばれ。
オレも鈍行電車で大阪から行って西之表漁港からバスに乗ってはじめて知った時がある。
それも2週間延期とか。センターでカレー食って帰ってきた

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:37:50.37 ID:v41rpPod.net
車の人ならいいけど お天気はなあw

肝属で待たされた事があったなあ
強風で延々延びた 諦めて帰ったら
予備期間も潰れて 更に延期w
で延期後は無事に見学出来た!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:37:53.72 ID:YCUopOc7.net
>>892
いや、違う。その5の5自体は未だだから6回だな。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:46:16.60 ID:nSyN2Af1.net
遅刻wして仕方なく遠方で待ち構えてたが
カウントダウン後打ち上がらず
あの日はラッキーだったw それも肝属

途中で発表され宮原がガランもあったなとw
自分的には6-7割の感じw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:48:36.11 ID:YCUopOc7.net
>>890
JAXAのプレスリリースとしては2日前の打ち上げ時刻な奴を出す前の打ち上げ時間帯しか出してない段階で延期発表したのは有り難いとは思うんだがね。

島に渡るチケット買うのは打ち上げ時刻が出てからで良いんでないかと?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 14:55:39.31 ID:Ke7RBFU8.net
>>859
FPGAの外部電電源側をアイソレートするってことはDCDCのトランスがいるってことか
通電中のトランスに繋がっているラインをリレーで切ったらめちゃノイズ出るな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:20:42.75 ID:SGdNYKmq.net
>>893
この間は14日に羽田に向かうバスで延期知ったよ。
行きの巡り合わせが悪い。

>>897
飛行機を選んで失敗したわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:24:42.72 ID:SGdNYKmq.net
明日から前回の仲間が集まって飲めると思ったんだが

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:27:46.27 ID:YCUopOc7.net
>>900
飲むのは打ち上げ後にしてくれ。
打ち上げ前に打ち上げやるのは宜しくない。
前祝いも縁起が悪いし。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:32:30.68 ID:aQ0BElRE.net
6日なら時間取れたのに7日になったんか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:36:22.30 ID:e4x4u44h.net
打ち上げはご近所と暇人向けだってw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:40:05.54 ID:3uA83pUu.net
くそっ!7日だと外来業務中でライブが見れない(泣)

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 16:00:50.38 ID:YCUopOc7.net
「H3」初号機打ち上げ 7日に変更 気象条件理由に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230304/5050022224.html

JAXAによりますと、6日の打ち上げ時間帯の発射場周辺の上空は「氷結層」と呼ばれる氷の粒を含んだ雲の発生が予想され、ロケットの通過時に雷が発生して機体や衛星に影響が出るおそれがあるということです。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 16:10:39.20 ID:EvsDvcWm.net
CやKの執拗な妨害をはねのけて万全を期して打ち上げに臨んでください

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 16:14:13.04 ID:VxR0OWEl.net
お前その執拗な妨害とやらを見たことあんのか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 16:15:39.34 ID:S89FKMus.net
>>898
ぼくのかんがえたさいきょうH3で悪いんだが、きっとこんな回路構成になってて
打ち上げ170秒前に1のスイッチが切り替わり、打ち上げ0.4秒前とかに2のスイッチが切り替わるみたいよ。
1のスイッチを切り替える機器が自ら切り替える電源上にあるのはまずいからそこは地上から最後まで通電してるはず。
で、2を切り替えた途端に誤動作して1が切り替わったとかかなあ

https://i.momicha.net/momicha/1677913756202.png

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 16:41:23.36 ID:DMVS/W4L.net
ALOS-2はcelestrakでは出ているが、

ALOS-2
1 39766U 14029A 23062.57397798 -.00000167 00000+0 -15455-4 0 9994
2 39766 97.9194 160.9903 0001465 90.6426 269.4991 14.79469892473949

Horizons System
では出ていないようだ。

ALOS-3も出ないのかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 16:46:24.34 ID:Ke7RBFU8.net
>>908
図の作製までありがとう
ノイズだけではなく電源変動もあり得るとという話につながるわけね
FPGAへの電源が不安定になりそうだけど対策してると信じたい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:07:19.30 ID:OjkHS6+l.net
天候に機械トラブルにロケット打ち上げ見学って博打みたいなところあるよなあ
俺は一昨年のH2A45号機見損ねた。1日余計に休みをとれたらなあ
まあTNSC聖地巡礼はできたし千座の岩屋ダンジョン感があって面白かったし楽しめたが
TNSCの土産物屋で歴代ロケットの描いてあるコップを買ったがH3-30Lが描いてあった
H3-30はショートフェアリングだけになったんだよな。Lの方がかっこいいのに

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:07:19.73 ID:cNg8Nep2.net
https://twitter.com/geong1231/status/1631658592498769920?t=8t-VYfTMKXloZASgFpF_Rg&s=09

この韓国の人は何か勘違いして、ノイズが直接、電源スイッチを誤動作させたみたいな理解になってる
なので、「外部電力入力と内部プロセッサ回路は当然電気的に分離をさせて、外部電力に少し渋滞があっても内部にはまったく影響がないように設計するのが基礎中基礎」
とかいう批判になってる

こんな感じで、今回の事象は
「お笑い日本の衰退した技術」ネタの一つとなるんだろうな
(deleted an unsolicited ad)

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:12:42.57 ID:/Fr60SWP.net
ははは
そういう風評の影で岸田政権がカスゴミの影響力が強かった時代なら政権が吹っ飛ぶような案件を
ズバズバ通してるんだよw
当然、常任理事国も誤解し、時間とカネを浪費する。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:18:23.06 ID:/ilScKSs.net
コンテスト見ようとすると
竹崎に明日行けばのかな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:21:46.49 ID:hx2QkCVZ.net
韓国は古いロシア式wを踏襲しとるの!?w

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:32:15.89 ID:/ilScKSs.net
報道陣ばかりだったさっきの飛行機はレンタカーカウンターが埋まり
今度はほぼいないのか今の便はレンタカーカウンター1人しかおらん。

一般人まじでほとんど車用意出来てないんじゃね?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:39:58.80 ID:MBPaoDxC.net
kgあたり打ち上げ費用はウクライナ製ロケットの10倍

アメリアはもう3Dプリンタ製のロケットを打ち上げる
日本は2周遅れ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:51:44.47 ID:W4PTqk7p.net
学がないから過渡的な電位変動をノイズと訳していいんか
ノイズといわないから違うもんじゃないとか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 17:55:58.99 ID:a/JBGaFk.net
詳しい人がJAXAに教えると嬉しいらしいよw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:05:13.73 ID:aMy6fCVL.net
 >kgあたり打ち上げ費用はウクライナ製ロケットの10倍
ウクライナ製ロケット(ゼニット?)はもうありません
またH3との価格差については、能力あたりの価格ではむしろ、
H3の目標価格の方が安いかもしれません


 >アメリアはもう3Dプリンタ製のロケットを打ち上げる
テラン1ですね(オール3Dプリンタ製ロケット)
LEOに1.5トンで、1200万ドル
kgあたりの費用では、H3の目標価格の方がずっとコスパが良いですね
H3-22型の目標価格は60億円(4400万ドル)で、LEOに推定15トン程度です
さらに完全再利用型のテランRも開発中ですが、開発はまだ初期段階です

「コスパ」という点では、H3の目標価格は、
国際的にちょっと異常なくらいの、ありえない数字なんですよ
海外の記事でもちょっと戸惑ってる模様で、
目標価格50億円(3700万ドル)を正確に記載している海外記事は皆無です

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:08:51.22 ID:g8qKYcmf.net
詳しい、本当のところは中の人しか分らんが、
ロケット本体のエレキ部と地上設備のIF調整が不十分だったということだろか。

肝心の積み荷ALOSの方は殆ど話題になってなくて気の毒。初号機はもう随分昔に
打ちあがってたような。其の頃と何が進化してるんだろ?可視域の分解能が上がった?
IGSの光学衛星と何処が違う?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:26:17.35 ID:YCUopOc7.net
>>921
だいち1は打ち上げから5年で電源がOFFになって通信途絶、制御不能になった。
レーダー衛星のだいち2は2014年打ち上げで設計寿命を越えてるが、現在も運用中。

先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)
https://www.jaxa.jp/projects/sat/alos3/

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:31:31.99 ID:YCUopOc7.net
>>921
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/assets/images/post/2022/12/img_alos3Sagisaka-03-1200x567-1.jpg

これがテレビとかで良く見る比較画像。
左がだいち1での撮影で、だいち3だと右の様になるってシミュレーション画像。
3倍の解像度だそうな。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 19:25:14.93 ID:yuqPq647.net
>>917の国の場合、何周遅れなんですかね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 19:39:34.60 ID:aMy6fCVL.net
3Dプリンタでロケット部品を作るのは、世界各国で進められている
LE-9でも製造コストの高いエンジン部品などに採用している

レラティビティ社は、タンクも含めてほぼ全てを3Dプリントする点が先進的だが、
そもそも小型ロケットの市場は過当競争が予想され、今後は地獄のレッドオーシャンとなる
大型ロケットの同社テランRは、完全再利用でファルコン9(使い捨て)と同等の性能を目指すそうだが、
本当にそんなことが可能なのか明らかではない
テランR構想の離昇推力を見る限り、ファルコン9と大差ないようにも見える

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 20:21:26.06 ID:YCUopOc7.net
Terran 1 | Good Luck, Have Fun (Maiden Flight)
https://go4liftoff.com/launch/terran-1-test-flight

2023/03/09 03:00:00

https://spacelaunchnow-prod-east.nyc3.digitaloceanspaces.com/media/launcher_images/terran_1_image_20220129191632.jpg

これか。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:56:58.08 ID:aMy6fCVL.net
そいつは「世界初のメタン燃料エンジンでの衛星打ち上げ成功」という称号を目指している
ライバルはスターシップとヴァルカン、あと中国のベンチャー

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 22:44:43.07 ID:OjkHS6+l.net
近年どこもかしこもメタンにぞっこんだけど、そんなにいいもんならフォン・ブラウンや
セルゲイ・コロリョフやツィオルコフスキーとかの有名所が全スルーだったのが不思議
燃焼速度が遅いのが泣き所で敬遠され続けたんだっけ?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 23:01:59.17 ID:9yTNN+Ef.net
ぶっちゃけこんな曖昧な表現しないと思うんだよな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 23:16:45.00 ID:B+3N69tQ.net
安さは正義なんでね今は

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 23:33:56.85 ID:aMy6fCVL.net
理論的な効率だけなら、
下段にケロシン&上段に水素が一番だったからな

メタンは、
・入手が容易で安い(頻繁な再利用の時代には、燃料代は無視できない)
・宇宙での保存性が良い、火星で生産可能
・ススが溜まりにくいので、再利用向き
・ロケット燃料としての性能は悪くない
深宇宙利用&機体再利用の時代が、メタンに光を当てたんだな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 23:37:13.61 ID:/Fr60SWP.net
燃料代?
確かにメタンは水素に頭を抑えられて安くなるが、ロシアのようにゴリゴリ資源価値を削られる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 03:21:50.70 ID:Z6WGdhSd.net
価格が問題なんじゃない。
イノベーションやパラダイムシフトにどう適応していくかだ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 06:48:18.36 ID:krxz8m94.net
スイッチの開閉によるノイズのことで、はるか昔の小学生時代のことを思い出した。

クギにエナメル線をぐるぐる巻いて電磁石を作ったことがあった。

そのとき、電磁石に通電するため乾電池のプラスとマイナスにつなぐと火花がよくでた。

しかし、1.5V用豆電球を乾電池のプラス・マイナスにつないでも火花がでなかった。

どうして電磁石だったら、スイッチの開閉で火花がでやすいのか不思議だった。

今回、H3ロケットのノイズ問題が取り上げられてるが、子供時代の電磁石工作での体験から、電気部品によっては、スイッチの開閉で火花なりノイズなりが出やすいだろうなあと思った。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:00:30.83 ID:FeOSZEE2.net
H3ある、ある、早く言いたい!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 07:27:41.38 ID:AYGQBhnp.net
気化する燃料を再利用することで輸送効率を高める水素運搬船

これがイノベーションってやつです。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:20:58.53 ID:xpUyE1PU.net
メタンはケロシンに近いけど煤が溜まり難くて再利用向きってのが全てでしょ。
採用を予定しているロケットの多くは将来的に再使用の計画があるもの。

ってググったら、IHIが解説してたわ。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/be8f2e98a375d988db8239436895066f.pdf

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 08:59:29.85 ID:vj620ujS.net
>>934
大型の電磁石に通電したまま電源のメインスイッチ切った奴が居て、電源が火を噴いた
のを見たことがある。コイルのLによる逆起電力が電源を襲ったのだ。
今回の不具合もこれに似た過渡現象だろうと推測してる。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 09:06:23.71 ID:IGe+Enj3.net
ファルコンのマーリンエンジンがススの問題をどう対処してるのかは不明だが、
まぁ再利用の時代にわざわざ新規でケロシンは無いわな
使い捨てなら問題無いが

ケロシンは密度が大きく、同じような性能なら相対的にタンクを小型化できるので、
商業用コンテナに格納してトレーラーで運送する小型ロケットには向いている
(アストラ社などはそれを売りにしていた)

水素は効率が非常に良く、上段用ならタンクの大きさもさほど問題にならない
また多くの場合はすぐに使い終わるので、宇宙で長期間保存する必要もない
宇宙船や探査機などでの長期間保存の用途には、ヒドラジン系が用いられた

宇宙開発の黎明期などでは、ケロシンは合理的だったし、今でもそう
再利用を目指した時に1段目での水素利用に注目されたが、
やはりタンクの巨大化、それによる相対的な能力低下という点では問題が多い
それを補うSRBでは、ロケットの再利用は難しい

メタン(LNG)は、水素とケロシンの利点と欠点の両方を兼ね備える
悪く言えば中途半端で、黎明期にはあまり注目されなかった
しかし、今後のロケットの再利用と宇宙空間での長期活動を考えると、
メタンの多少の欠点は何ら致命的では無く、
むしろ(以前はあまり意味が無かった)メタンの長所が、
次の時代では欠点を上回るメリットとして現れたというわけだ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 09:35:05.75 ID:sbskd+M4.net
失敗ロケット、1ミリも飛ばないから永遠に中止

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 12:32:53.94 ID:QZoGRya0.net
>>909
Horizon Systemって人工衛星あったっけ?
うろ覚え…

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 14:10:57.80 ID:enkIhIXf.net
水素の経験しかないところとケロシンの経験しかないところと
どちらがメタン第一段エンジンをつくるのに楽ができるんだろうか
炭化水素仲間ってところは勿論ケロシンが近いけど、ラプターみたいに
燃料リッチガスがOKなところや分子が小さいところは水素っぽいような。
なまじ中間的なばかりにどちらの経験も大して転用できないって可能性もありそう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 14:28:58.50 ID:nx8q9FJS.net
基本的に刷新、と言っても変化ベースで語りはするが、なんで
問題が起きた時のメカニズムイメージ感だけじゃね変わるの
つまり原因の疑う箇所の順番が変わるだけ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 15:06:41.71 ID:ACe8YYiv.net
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げ時刻及び打上げ時間帯について[再設定(その5)]
https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230305-1_j.html

2023年(令和5年)3月5日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を搭載したH3ロケット試験機1号機の打上げについて、下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。



打上げ日 : 2023年3月7日(火)
打上げ時刻 : 10時37分55秒(日本標準時)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年3月8日(水)~2023年3月10日(金)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 16:55:08.22 ID:jhm+htiu.net
液体 気体 この辺の違いは大きいんジャマイカ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 17:54:07.82 ID:RJKPEUqv.net
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2520 :記者説明会(2023年3月3日分)
投稿日 2023年3月5日(日)15時50分 投稿者 柴田孔明

2023年3月3日午後にオンラインで行われたH3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げに関する記者説明会です。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)

・登壇者
 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 岡田 匡史

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 18:03:30.97 ID:RJKPEUqv.net
>>946
>>650のテキスト起こし記事。
資料は>>776で。

宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合 (令和5年3月3日開催)議事要旨
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/026/gijiroku/mext_01382.html

資料1 H3ロケット試験機1号機 打上げ中止の原因調査と対応について (PDF:1.2MB)
https://www.mext.go.jp/content/20230303-mxt_uchukai01-000027909_1.pdf

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 18:27:56.61 ID:MQeoAtAm.net
スレチだけど
>>934
>>どうして電磁石だったら、スイッチの開閉で火花がでやすいのか不思議だった

スイッチの開閉によって、電磁石のコイルに磁束密度の変化が現れて、
その結果誘導電流が発生して火花となる。
例えばスイッチの端の導線をボルトに繋いで、もう一方の端でボルトのねじ山を
こすれば、ブスブスと火花放電が見られる(パチパチではない)。
スイッチ開閉による火花対策は昔から色々あるけどな。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 18:33:14.24 ID:IGe+Enj3.net
あと1日半

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 18:37:34.44 ID:vj620ujS.net
明日午後、機体移動だ。もう待った無し。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 18:42:45.32 ID:BII4Xvcn.net
とりま早く打ち上がった機体が見たい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:13:30.76 ID:IGe+Enj3.net
初めての方は、プレスキットでH3ロケットを勉強しましょう
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/h3/files/h3_presskit.pdf

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:24:20.48 ID:RJKPEUqv.net
>>952
https://twitter.com/i/status/1631845084533751808

3Dプリンタ製の1/150模型の動画(12秒)
磁石固定なので分離させて遊べるそうな。
(deleted an unsolicited ad)

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:41:35.86 ID:RJKPEUqv.net
>>951
30型がゆっくりと上がっていくのが早く見たいって人も多そう。

今後はLE-9タイプ2向けの燃焼試験試験の続き、H-IIA F47の打ち上げ準備と予定は詰まって居るのだ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:47:44.31 ID:F6oZchbv.net
液水・液酸の噴煙は暗すぎるからな。
普段は固体ブースターの噴煙に邪魔されて何も見えんけど、30型なら綺麗に見えそうだし。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:59:41.46 ID:SmZbJt7G.net
俺の見立てでは成功確率は5割以下、どうなるか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:04:39.16 ID:EaZtXyuU.net
おまえらちゃんと近所の神社やお寺に行ってH3打ち上げの成功を祈願したか?
まだしてないやつがいたらそういうのちゃんとやっとけよ
こういうのは日頃の行いが大事だからな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:12:41.51 ID:IGe+Enj3.net
液体燃料のみで打ち上がるのは
日本の宇宙開発史上、30型が初めてか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:12:43.46 ID:+DeHQDuj.net
>>953
あらstl公開してくれてるのね、3Dプリントしてみるかな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:15:37.95 ID:NtXNG1m3.net
>>958

打ち上がるが軌道投入という意味でなければMOMOが先に宇宙まで行った。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 22:32:13.98 ID:enkIhIXf.net
>>957
H2A46号機の打ち上げ見に行った時に宝満神社で祈ってきた
最寄りの神様だから聞き届けてくれると信じたい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 23:31:27.05 ID:RJKPEUqv.net
>>957
>>961
京都府八幡市(石清水八幡宮のある所)に飛行神社ってのがあって、ロケットの祈祷(成功後のお礼参りや成功祈願)もやってるらしい。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 00:33:48.44 ID:8FfgFib9.net
自分の見立ては100%成功するとみた

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 03:49:44.14 ID:EE9wS/3C.net
神社はお祈りじゃなく感謝するとこらしい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 04:11:51.90 ID:qBz6rMRM.net
神頼みは言葉だけか

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 07:13:19.77 ID:M596KqII.net
何事も100%はない
ただ失敗してしまうと今後のミッションに大きく影響出てしまうので無事打ち上がってほしい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 07:30:30.02 ID:11Gj7nWj.net
>>952
電気系とは、ロケットの姿勢制御を行うためのセンサーや計算機、地上との通信機器などのことを指す。
英語ではアビオニクス(Avionics)と呼ぶ。
H3 においては、高い信頼性を低コストで実現するため、また短期間での機器更新に容易に対応するため、
制御機能を分散させ、機器間をネットワークで接続する構成とした。 
H-IIA/B では、数多くあるセンサーと計算機、地上との通信機器とを直接ケーブルで結び、数値や情報を伝えていた。
しかし、これでは大量のケーブルが必要になるため重くなり、また組み立て時の接続作業や点検作業も膨大なものになっていた。
そこでH3 ではアビオニクスを構成する各機器をネットワーク接続し、基本的にはケーブル1 本で済むようになった。
これにより軽量化、組み立てや射場における点検と打ち上げの作業の簡素化、コスト低減を実現した。
また、各電気・電子機器には民生部品(航空機用・自動車用部品)を最大限活用。
放射線試験による耐性評価を踏まえ、適用可能な部品種を選定した。


各国の開発中の新型ロケットも、ネットワーク接続方式になってるのかな?
軽くなって能力向上、シンプル化で製造コスト&信頼性&運用性が向上しそうだね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 08:53:08.24 ID:x2ogpb20.net
>>969
言うだけならいいやんw
絶対はあるよ、自分の中だけでは
成功してほしいからね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 09:39:38.25 ID:11Gj7nWj.net
気持ちが大事なんだよ >神頼み
祈る気持ちが宇宙の神様に通じれば、きっと成功
軌道速度が出ますように
God"speed"!

970 :末裏悪弥:2023/03/06(月) 16:02:08.37
2023/03/05 08:30 に掲載されたマイナビニュースの記事

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230305-2607897

によりますと、

H-3ロケット、1号機の打ち上げ中止の原因が、電気的離脱で生じたノイズであることを特定したとのことですが、
H-IIAロケットでは、これまで同じ問題は起きたことは無かったことや
CFTのときには異常は無かったのに、今回の打ち上げ時に初めて発生したというから考えると、
2月17日のH3ロケット試験機1号機の打ち上げ中止の原因は、米国による失敗工作とみて間違いなさそうです。
何はともあれ、2月17日のように
米国が工作員を送り込んでシステムをハッキングするなどして、
日本のH-3ロケット、1号機の打ち上げが失敗するよう、妨害工作を行っているということを肝に銘じていただきたいです。
そして、米国に打ち上げ失敗工作をされないよう万全の対策を行って、3月7日の
H-3ロケット、1号機の打ち上げと、だいち3号(ALOS-3)の軌道投入が成功するよう願っております。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 11:21:43.25 ID:Kigwnlln.net
いよいよ明日だなw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 11:44:21.63 ID:xAYtnNHL.net
なんだ?

967と969、会話が噛み合ってねーじゃんw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 11:45:14.75 ID:DguPJY4O.net
スペースXがバカスカ打ち上げするからすっかり麻痺してるかもしれんが、どんなロケットでもカウントゼロで打ち上げる瞬間は手に汗握るし、成否を祈る気持ちは今も変わらない。

宇宙開発は、まだまだ未知への挑戦だ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 12:31:46.21 ID:BxfQ3a0f.net
>>967
ネットワーク化なんて不安しかないけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 12:35:12.57 ID:DguPJY4O.net
>>972
未来レスに誤爆して噛み合ったら怖ええよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 12:36:36.77 ID:UjL146is.net
最近他板でも誤爆多しw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 13:23:13.02 ID:uBnRqJ7i.net
>>974
モジュール化してメンテナンス性を高めるのは今後のロケットには必須だからなぁ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 13:57:54.97 ID:cu7ROYrh.net
未だに「北朝鮮に教えを請え」なんてほざいているバカがいるね
奴らは模擬の衛星打ち上げただけで、宇宙開発自体、やってないだろ?
打ち上げているのはミサイルで、衛星じゃないのにな
それなのに北の方が格段にレベル上だと?バカとしかいいようがない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 14:05:22.08 ID:5vruTtB1.net
衛星写真のあの画質w

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 14:12:25.42 ID:BxfQ3a0f.net
「一点の曇りもなく」
ネットワークはそもそも曇ってるものです

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 14:46:56.08 ID:6TI2cDO1.net
>>978
そんなマジになんなよwww

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 14:53:44.57 ID:8jSiCObN.net
北なら成功率120パーセントはありえるからな。

北朝鮮 “各種の人工衛星打ち上げ可能に 確固たる保証整った”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230306/k10013999531000.html

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:00:49.84 ID:KL+MCYmH.net
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2521 :H3ロケット第1回判断はGO
投稿日 2023年3月6日(月)11時58分 投稿者 柴田孔明

H3ロケット試験機1号機の第1回GO/NOGO判断会議の結果はGOです。打上げ作業が開始されます。
(2023/03/06 12:30頃発表)
(※上段の投稿時間はサーバー内時間のため、1時間ほどずれがあります)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:14:41.39 ID:KL+MCYmH.net
【3/6(月)16:00頃~】H3ロケット初号機 機体移動LIVE配信(MBC)
https://youtu.be/Tit1Fc801zk

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:22:12.34 ID:ew4SLN14.net
SpaceXの登場でロケットもコモディティ化して家電と同じ運命を辿る

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:35:30.07 ID:6ZBgjbHD.net
一番苦手な分野やんアメリカw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:47:25.83 ID:UgxzgkjK.net
>>986
アメリカはイノベータだからなあ
家電とは言わんけど大型のコモディティ案件は日本は結構得意なんだけどな>かつての造船とか大型プラントとか
未だにMSJがコケたのは納得がいかんな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:57:39.44 ID:CQl7D+ou.net
日本が中韓に教えてシェアは消えたw
日本はちょっとお人好しwなところが仇にw
ドイツは上手に振る舞ったなw
今一番見習うべき!!

まあ今でも日本は世界中の家電の墓場wらしいw

MSJはFAAの気分次第だし
ホンダ式じゃないと無理だった()

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:11:09.57 ID:BJOmtdhF.net
今、VABから射点へ移動中。中継やってるよ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:16:25.11 ID:nd5NTH0s.net
NHKでもやってる H3(´ω`)ノシ w

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:17:11.88 ID:UgxzgkjK.net
>>988
大型でもコモディティ案件が中進国に流れていくのは仕方ないけどな。
だから日本は飯食う手がなくなったから新しい案件である航空、軍事、宇宙産業をなんとかしたいものだが
航空はアメリカが許してくんない、軍事はほとんど行けるが戦闘機は欧州勢と組まないと抜け出せないし交戦経験がない、宇宙は有人ができない
という理由でどれもイマイチだな。MSJはいっその事エアバスと組みますよ~と言ってたほうが良かったかも

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:28:51.27 ID:TkY6kdLF.net
欧州かあw 結局目糞鼻糞の欧米は日本が脅威なのは変わらずだったが
日本虐めの間に中国が台頭 新幹線まで持って行かれた(馬鹿川崎w)
ボーイングがエンブラエルを買いそれを日本に譲るシナリオはw()

日本がどのカルテルに入るのも大変

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:31:10.90 ID:f4F/s//F.net
で早回しみたいにさっさと射場に着いたw H3(´∀`)ノシンw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:36:03.47 ID:Zi+TchIt.net
>>877
打ち上げ成功 頼みまっせ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:44:15.33 ID:gaQG8AK/.net
なんとか成功してほしいな。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 16:47:11.77 ID:UgxzgkjK.net
>>992
アメリカは自分がコケたときの補償、第二極として日本を扱ってくれればいいんだけどね。カナダみたいに。
やっぱ大戦前とか対日貿易赤字の恐ろしさが抜けなくていつまでも日本を要監視国扱いにしてるしな。
まあ確かに日本が勃興したらアメリカに核のお礼ぐらいしてやりたい気持ちはあるけどさ。
最先端分野(漁師コンピュータ、AI)では背中も見えない。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:02:42.74 ID:Zi+TchIt.net
日本の金持ちは新規事業に対してリスクを恐れ投資しないからねぇ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:13:34.53 ID:UgxzgkjK.net
スペースシャトルが終わったときにもうアメリカはロケットエンジン作れない、再利用型のSSMEのせいで技術は失われた、とか言ってた頃が懐かしい。
蓋を開ければあっという間にSpaceXさ。オレは本当にアメリカの革新力の恐ろしさを知ったわ。
それもブースターが戻ってくる、前々から言われてたけど本当にやるなんて、それも安くね。アシモが二足歩行した時くらい驚いたさ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:16:14.14 ID:DguPJY4O.net
>>998
イーロン・マスクが居なければ、未だに旧態依然とULAがオールドロケットを細々と打ち上げてたかもしらん。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:19:41.27 ID:oQf4aLnp.net
投資もインキュベーターの一種だし勉強しないと無理w

日本は単独であの規模 やっている方 宇宙開発

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:29:15.54 ID:UgxzgkjK.net
長々とスレチすまんかった礼につぎ立てといたわ。

H-IIA,H3ロケット総合スレ part108
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678091222/

そろそろ例の電気関連の試験の時間だな

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 17:30:15.62 ID:UgxzgkjK.net
H3にこれからも良いことがありますように・・・

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200