2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

運命の銀糸理論 クォーク 銀河系

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 09:55:24.97 ID:oObi6SE9.net
クォークが銀河系作っている理論って、昔はよく見たけど
最近は見かけなくなったからスレ立てた

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:00:58.08 ID:oObi6SE9.net
理論じゃなくて仮説だった
寝ぼけて間違えてしまった

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:01:37.47 ID:oObi6SE9.net
www.kids.isas.jaxa.jp/faq/galaxy/000169.html
www.neomag.jp/mailmagazines/topics/letter201711.html
メートル
10^ -18 クォーク
10^ 21 銀河系

クォークを1としたら銀河系は10^39

gendai.media/articles/-/75127?page=2
クーロン力
10 ^-36 重力の強さ
10 ^6 強い力

重力を1としたら強い力は10^42

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:02:38.76 ID:oObi6SE9.net
ほらちょうど10の3乗で1000倍違う
クォークを閉じ込めている質量ギャップと
同じ桁数になる

重力は太陽系までの大きさだと
引力が強く出るけれど
銀河系くらいの大きさになると
引力より、遠心力のほうが強く出る

名前が無いから知られていないんだろうな
これを運命の銀糸仮説と呼ぶことにしよう

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:10:01.52 ID:oObi6SE9.net
0乗算、0除算、フラクタル的な次元とか
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1645631177/l50

引越し前のスレ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:18:31.97 ID:oObi6SE9.net
クォークは陽子などのハドロンのに
閉じ込められているのではなく
銀河を閉じ込める力で、
閉じ込めた余り分が質量となって残っている

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:19:35.47 ID:oObi6SE9.net
またここでも重力登場
今度は引力ではなく、球形でもなく、
遠心力となってご登場

銀河系くらいの規模だと、引っ張る力より
遠くに飛んでいく力の方が際立つようになる

登場したのに、肝心の重力についてはまたもや
さっぱり分からない
だからあいつだけは魔物なのよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:12:16.13 ID:wzIkHxPx.net
くだらねー

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:48:05.84 ID:Z5txlRel.net
相変わらず宇宙論での「無」の定義さえ調べん奴ばかり

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:41:21.64 ID:oObi6SE9.net
>>9
無が関係あるの?
遠くほどより強く引き付ける力のことだよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:50:59.40 ID:oObi6SE9.net
クォークが銀河系w作っているのではないか説は
アマチュアの間では昔からよく言われている

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 19:55:38.67 ID:oObi6SE9.net
お が抜けてた

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 19:55:57.95 ID:oObi6SE9.net
クォークが銀河系を作っているのではないか説は
アマチュアの間では昔からよく言われている

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 01:51:11.93 ID:eRnnVD/U.net
こういう頭の弱そうな名称のほうが受けるんだよ
ビッグバンさんを見習え

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 01:52:12.33 ID:eRnnVD/U.net
ダークマターは無い、超対称性粒子もない
あるのは銀河の淵を外に飛び出さないようにしている
クォークを繋ぐ絆だった

こういう感じでいこう

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 01:53:54.45 ID:eRnnVD/U.net
クォークは遠くほど強く力が作用していることを
知られていないのが問題だ

これは身近な親戚より、遠くの憧れの人と同じ意味だよ
分かる?クォークのロマンは銀河を超えるの!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 21:43:55.35 ID:pplP03Nn.net
テスト

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 02:37:24.90 ID:lkWLrFtQ.net
>>10
>>11
ダークエネルギーいいね👍

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 03:58:34.70 ID:LC5Lovot.net
>>18
ダークエネルギーは宇宙が膨張する力で
銀河系がバラバラにならないのはダークマターだよ

20 :名無し募集中。。。:2023/02/15(水) 05:45:16.41 ID:ugLJzRLZ.net
ダークマターは素粒子だろう
原子の部品は素粒子だけど部品がそろわずに素粒子のまま銀河を形作っている

21 :名無し募集中。。。:2023/02/15(水) 05:48:01.57 ID:ugLJzRLZ.net
つまりクォークが銀河を作っている
クォークだけじゃないけど

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 18:28:48.77 ID:LC5Lovot.net
着想としてはシンプルなものだ
クォークはゴム紐のように近くより遠くほど強く作用する
事が分かっているので
だったら観測されている限りの遠くで引っ張る力は
銀河系なのだから、クォークの力は銀河なのだろう

仮説が正しければクォークの力がダークマターになるので
想定よりも、さらに大きな力と長い距離になる

23 :名無し募集中。。。:2023/02/15(水) 18:33:29.37 ID:ugLJzRLZ.net
光ってるのは恒星で
惑星もブラックホールも星になってない原子も素粒子も
みんなまとめてダークマターだと思う

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 00:27:05.53 ID:sEJSRE2Z.net
仮説は応用ができて、惑星や衛星を蓋と見なすことが出来る
どう言う事かと言うと

ご存知の通り月は、地球の内心力と月の遠心力で釣り合っている
その間には、中心から順に、内核、外核、マントル、地表、海、大気が
あるのだけど、それらは球面を覆っていて、月のように塊には
なっていない

実はシネスティア仮説によれば、月も大昔ほんの一瞬だけ
大気のように、地球を覆っていた時期があったと考えられている
質量があったので塊になれたのだ

塊が蓋になっているおかげで、大気や海が遠心力で遠くに
飛んでいかないのだ

これは空のダンボールを積み上げて運ぼうとしても
舞ってしまいうまく運べないけれど
一番上に重いダンボールを載せると蓋になって運びやすく
なるのと似ている

遠くほど強く作用するから間にある軽いものを挟み込んで
蓋になることが出来るのだ

25 :運命の銀糸理論:2023/02/16(木) 05:16:30.36 ID:OOXAikRR.net
人類は宇宙の果てへ
ー第1話ー

人類の頭脳は宇宙の果てへ飛び出した。だが、その先はどうする?
「人類は地球から出られない」と誰かが言った。
それは正しい。しかし、それは地球を出られぬ理由ではない。
地球から出る必要がないからだ。
地球は太陽系内惑星の一つに過ぎない。そして太陽系とは銀河系宇宙である。
銀河系の外には無数の恒星系があり、さらにそれらを結ぶ無数の星間物質が存在する。その中には生命に満ち溢れた世界があるかもしれないし、ないかもしれない。だが、少なくとも人類にとっては未知なる領域だ。
未知の存在を知ることは知的好奇心を刺激する。それが人間という動物が持つ根源的な欲求であり、それこそが人類文明を支える原動力となったのだ。
だが、人類にとって銀河系はあまりに広大すぎた。太陽系外の世界へ飛び立つには、あまりにも多くの困難があった。
光速で移動できる宇宙船を作る技術も必要だったし、
莫大なエネルギーを発生させる方法を確立することも必要だった。
しかし何よりも必要なものは、広大な宇宙空間を航行するための知識であった。
人類はこの巨大な海を知り尽くさなければならなかった。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:42:22.30 ID:sEJSRE2Z.net
地球が球形である理由は実は説明されていないんだよね
重力とは言うんだけど、でもそれだとドーナッツの様にリング状に
なっていないとおかしいんだ

現に、地球の周りを回る月や、太陽の周りを回る惑星の軌道は
急ではなく円だろう、銀河系だって円に近い形状をしている

ではどうして惑星や恒星は球形なんだろう?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:52:36.45 ID:sEJSRE2Z.net
フラットアーサー説に対するシンプルな反論は
あなたが立っていることが球形の証拠だと言う

もしも平らなら直交するので、あなたは立てない
現に眠っているときや、死んでしまうと平らに近い形になるだろう
球形は立っている状態に近い

昔々大昔に、地球がまだ平らだった頃に
大きな巨人が表側と裏側で立ち上がって、
二つの山が出来たんだ、その二つの山が北と南を作り
地球は丸くなりましたとさ

28 :修士号:2023/02/19(日) 03:51:25.09 ID:HGiEheIQ.net
宇宙誕生がタイムマシンだった理由🧐
1.空間が膨張してる証拠があり、遡ると0になることがわかる
0=無=入り込むには未来からの侵入以外あり得ない🫵

2.時間とは概念として存在する、時間は産まれた日も無いし消滅する日も無い🫵

3.一秒や一日というのは人間が勝手に作り出した時間という概念の流れであるため、そもそもがSFのタイムマシンだと認識してしまうことに勘違いがある、その勘違いから産まれるのがパラドックスでパラドックスがあるからタイムマシンは作られないという根本的な事が間違っている🫵🫵
SFの原理ではパラドックスが起きたりパラレルワールドが起こるので宇宙誕生させたタイムマシンはSF原理の物ではないとする😤

4.誰しもが知っている証拠で覆らない事は宇宙は誕生し、我々が地球に存在するということ、更に宇宙船を作る材料が地球に存在し、我々は現在火星に探査機を送ったり何光年離れた位置にこういう惑星があるよという事までわかっているという事実🫵
逆に言えば我々が誕生した意味、そしてそれらの材料が地球や宇宙にあったという必然的な事、これらを考えると未来の技術がこの宇宙を誕生させたと言っても誰も疑えないだろう🤓

これらの理由は筋が通っているし、考えとしては完璧🤓🤓
これ以外にこう考えられるよ?というタイムマシンじゃないよって理由があればどうぞ

てな事で🫵🫵🫵

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:53:23.22 ID:qaKzxxg/.net
熱力学を四つの力に当てはめていくと

・第二法則のエントロピー増大則
に合致するのは弱い力のみ
他は引き付けてしまうので散らばってしまう
反対に明白に矛盾しているのが重力で
中心に集まろうとする

・第一法則のエネルギー保存
に合致するのは、とりあえず電磁気力
分子や電子の運動量が保存されるので成り立つ

・第三法則の絶対零度
は、よく分からない
質量のある物質は光の速度を超えられないので
熱の正体が、分子をはじめ粒子の動きの
振動ならば、温度も光の速度が上限になる


熱力学は弱い力と電磁気力は対応しているのだが、
強い力と重力には対応していない

またそれぞれの法則には逆があり
・第三法則の絶対零度は
 光の速さが上限だと考えられ
・第二法則のエントロピー増大は
 重力が逆の作用をしていて
・第一法則のエネルギー保存は
 強い力は保存されておらず質量ギャップが生じる

それぞれの事象は別々の物理現象なのだが
組み合わせようとすると、文字通り法則なので
一般性がなくなる

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:54:37.91 ID:qaKzxxg/.net
熱力学を四つの力に当てはめていくと

・第二法則のエントロピー増大則
に合致するのは弱い力のみ
他は引き付けてしまうので集まってしまう
反対に明白に矛盾しているのが重力で
中心に集まろうとする

・第一法則のエネルギー保存
に合致するのは、とりあえず電磁気力
分子や電子の運動量が保存されるので成り立つ

・第三法則の絶対零度
は、よく分からない
質量のある物質は光の速度を超えられないので
熱の正体が、分子をはじめ粒子の動きの
振動ならば、温度も光の速度が上限になる


熱力学は弱い力と電磁気力は対応しているのだが、
強い力と重力には対応していない

またそれぞれの法則には逆があり
・第三法則の絶対零度は
 光の速さが上限だと考えられ
・第二法則のエントロピー増大は
 重力が逆の作用をしていて
・第一法則のエネルギー保存は
 強い力は保存されておらず質量ギャップが生じる

それぞれの事象は別々の物理現象なのだが
組み合わせようとすると、文字通り法則なので
一般性がなくなる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:56:07.71 ID:qaKzxxg/.net
熱力学は限定下での理論なので、
固体から固体、液体から液体、気体から気体など、
状態の変化がない場合は、
熱の平衡として説明がスムーズに可能なのだが
固体から液体や、液体から気体など、条件が変わると
分子の状態と、物質の状態が、共に影響を受けてしまうので
熱力学の法則がうまく当てはめられない

分かりやすく分かりにくいのが対流だ
分子の振動として考えればシンプルに熱なのだが、
温められて膨張する事で密度が低くなると上に上がる現象、を
シンプルに考えれば、運動エネルギーに変換されたことになる

運動エネルギーに変換するためには
温度が一定に保たれた塊が膜のように包まれ
無数にあり
分子の振動よりも速く伝わらなくてはならない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:56:48.12 ID:qaKzxxg/.net
>>29は誤字があったのでボツ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:57:54.29 ID:qaKzxxg/.net
私たちは対流があった方が、より早く熱が伝わると
理解している。これは経験上、表面積が多いほうが
より早く温まることを知っているからだ

チョコレートや飴を溶かそうとした場合
固まっているより、
二つに割ったほうが早く溶けることを知っているし、
細かくするほどにより早く溶けることを経験上知っている

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:58:19.62 ID:qaKzxxg/.net
第三法則に付いて

超流動になると分子の振動がなくなる
振動がなくなるから抵抗がなくなる

抵抗が無いからするすると移動できるようになる

私たちの常識では
温度が冷えていくと、物体は動きにくくて
温かいほうが動きやすいけれど

分子の動きが止まると動きやすくなり重力に逆らって
上にも上っていくと言うこと?

ただし上に上るのは、浮力や遠心力ではなくて
電気や磁気を使っているので、凹凸(おうとつ)が
あっても無視できる程度の滑らかさになる

これがずっと続くと、最後には丸くて球形になる
けれども行き場を失った分子の滑らかさは
どこに向かうのだろうか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:58:39.17 ID:qaKzxxg/.net
粒子の振動が熱なのではなく、粒子の振動によって
遮られることになり、運動エネルギーに変換
されなくなるとすれば、熱力学の
第三法則と第二法則を組み合わせることが出来る

振動する事によって移動ができなくなる
それを第三法則の極低温にすれば、振動を無くして
つまり熱を無くしてしまう事で、移動がしやすくなる
より正確には移動しやすいのではなく、電弱理論により
対称性が破られているので勝手に移動する
移動の方向は確率分布なので全体に広がっていく

もしかして重力の正体は球形ではなく輪の形?
球形にしているのは、超流動によって
滑らかになると分子の振動が奪われて、するすると
上に上るように、上ることで地球は球になっているのだろうか

さらに超低温になって、重力の振動すらないくらい
に冷やされると、重力方向の振動による抵抗が無くなり
宇宙全体に広がっていく、この振動がない状態の力の
働き方が逆方向に量子的時間で発生しているのが
遠心力の正体なのではないだろうか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:59:26.93 ID:qaKzxxg/.net
固体の鉄の熱伝導と
水の熱伝導は何が違うのか

一番分かりやすい違いは
鉄は平衡な熱移動のみだが、
水は分子が動く

その直接な熱の影響よりも、
重力による影響が反映しやすい事だ

二つの力の影響の受けやすさが異なる

もちろん固体状態であっても
膨張率は異なるので、鉄であっても
大きくはなっているが
それでも固体の分子は移動しにくいだろう

しかし固体であっても内部(バルク)の
電子の動きやすさにそんなに差はない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 16:00:00.71 ID:qaKzxxg/.net
散らばろうとするのは弱い力

集まろうとするのは球体の力
磁力も引き付けようとする

しかし電気はどうだろう?
電磁気力と一緒にしてはいるが
電気の力は本当に引き付けあっているのか?
状態を維持しようとする力にはなっている
分子間で働く力や、原子を形作るものだ
しかし引き付けているのか?

強い力は引き付けているのかが分からない
もし引き付けているとしても、最も近い位置では
接着しない事になる
絶対にくっ付くことがないものを引き寄せていると
呼んで良いのだろうか

遠くほど加速度が強くなるのだからイメージとしては
手前の長さだと紙で遮れる
外に出るとコンクリートの壁で遮らなくてはならない
もっと遠くだと山のような巨大な物体で堤防を作って
遮る必要がある

それよりもさらにさらに遠くだと、もはや電磁気力では
遮ることが出来なくなるので、
逆向きの力を加える必要が出てくるので、
内心力の逆の、遠心力で吹き飛ばす必要が出てくる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 16:00:44.95 ID:qaKzxxg/.net
そもそもだ、なんで地球や太陽は球体なんだ
重力に引き寄せられていると言うが、計算合っているのか?
なぜなら月や地球の公転はどう見ても平面だからだ
銀河系も平面だ

むしろ宇宙には平面のほうが多くて球形である
恒星や惑星のほうが特殊なのではないか
どうやって球形になっているんだろう

物体は回転すると、横方向だけでなく
回転軸に対して縦にも伸びていくから
球形になっているとも考えられる

だとすると天体が球形でいられる形には定数があるはずだ
それを超えると恒星系になる?

しかし太陽系より大きな恒星もあるから一概には言えない
しかししかし、その恒星がある位置によって
内心力と遠心力が打ち消しあっているかもしれない

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 16:01:04.46 ID:qaKzxxg/.net
クォーク星なんて成り立つのかな
高密度になれば重力も強まるから、中性子星とブラックホールの
間にあると言っている一門がいるのだろうか

強い力は加速度が逆向きに作用しているから
仮にあっても、中心にあるのは点で周囲にはなにも無い
ドーナッツの中心に小麦の粒を置いた様な形になる

この説は昔から出ているものだ、銀河系の中心にあるのが
ブラックホールだったら引き寄せられて落っこちてしまうし、
遠心力があったとしても、ブラックホールを
打ち消すほどの力だとバラバラになってしまう
そこで中心にあるのがクォークで、銀河系の外側を遠くに
行かない様に留めているんだろうと言う説だ
インターネットだとなぜか探しても無いけど、結構有名なのだ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 16:01:29.26 ID:qaKzxxg/.net
宇宙の膨張が加速している説が怪しげと言う話
嘘ではないけれど少なくとも科学にはなっていない
惑星ならぬ惑光になっている

赤方偏移があるから遠ざかっていると説明される
救急車のサイレンの音でドップラー効果を喩える例のあれだ
この例が食い違っている、みんな画像とか見たことあるだろうか
実はあれ、光の大きさは変わっていないのだ

光の大きさは変わっていないのに波長だけは
変わっていると言う奇妙な現象が起きている

これを救急車のサイレンで喩えると
近づくほど高くなり、遠ざかると低くなるのは説明が出来るが
音の大きさは同じままと言うことになる

だからポスト現代科学の謎はどうして遠近法が成立するのか?
なのだ
遠ざかると物体が小さく見えるという当たり前のことが説明
できていない
直接的に答えるなら並進対称性が破られている事になる
もしくはその逆
私たちの空間のほうが並進対称性がなくて、遠くだと
並進対称性がある

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 16:02:06.60 ID:qaKzxxg/.net
重力子やグルーオンは怪しげだね
理由としては、
グルーオンは狭すぎて光の速さがどうとか言う範囲ではないのと
重力の及ぶ距離だと光だと遅すぎる

例えば、太陽の周りを回っている冥王星は
光で5時間30分かかることになる
こんなに時間がかかっていたら
重力の影響は歪になっていないとおかしい

物質は光である電磁波が妨げになることで
クーロン力になるように
重力も何かが妨げることで時空の歪みを生成している
のではないか

www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/pluto.html
冥王星とカロンは同期周期なのでお互い同じ面を向いている
月が蓋説が正しければ、お互い蓋と言うことになる


大統一理論は間違いだった?
強い力と重力はお互い打ち消しあっている同じ力が起源だった

電弱力と強い力を統合する前に、強い力と重力を統合した
方が簡単なのではないだろうか?宇宙の力が分岐した順番も
強い力が二番目と考えられているようだし、本当かどうかは
分からないけれど少なくとも仮説としては
一番目の重力と、二番目の強い力で、順番が並んでいる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:24:40.04 ID:WyFBQOGt.net
ダークマター?んなもんないない
相重力結合だよ
水の一滴たけで海まで流れるかい?んなこと無いだろ?
じゃあなんで川は海まで流れるの?
それと一緒だよ

本とだよ?

43 :自然科学を知り尽くす者:2023/02/23(木) 05:23:23.33 ID:kMnjxELn.net
>>29
ダークエネルギーいいね
>>30
ブラックホールいいね👍
>>31
クエーサーいいね👍

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 04:46:58.60 ID:LasT8hBc.net
巣を作ってます

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 04:47:45.78 ID:LasT8hBc.net
巣って何?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 04:48:03.94 ID:LasT8hBc.net
巣を作ってます

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 04:56:52.23 ID:LG96box3.net
クオォォォオーク…!!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 05:10:41.55 ID:giPv1evR.net
🐜🐜🐜‥

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 09:40:37.26 ID:3f+ggoy8.net
>>32
“ビッグバン宇宙論イイネ論”イイね👍
>>33
銀河系イイネ👍
>>34
無意味(キリッ)イイネ👍

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 09:59:24.17 ID:QfuQTwX9.net
くだらん巣

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 11:02:07.71 ID:A8OU7ma7.net
銀河系の周りはハローと呼ばれる銀河系を包み込む大きな
球殻状があると考えられているんだぞ
調べてみると球殻状ではなくラグビーボールみたいに
ビヨーンって伸びていた

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 13:08:27.53 ID:A8OU7ma7.net
男と女では色の感じ方が違うのだそうだ
青緑は、女だと青が強調され、男だと緑っぽく感じる
なので初音ミクの色味は女の子にとっては
男が見るドラえもんの色に近い感じ方をしているらしい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 02:58:00.77 ID:wO2V9F81.net
自由なチラシのでここに今日見たことでも呟いていこうと思います
いいでしょうか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 09:52:18.98 ID:XT5hhEiC.net
分かんない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 13:27:09.59 ID:XT5hhEiC.net
時間は空間から作られる 熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する
www.youtube.com/watch?v=vvV5sz597JY

イーフー・トゥアン 空間の経験 身体から都市へ 1993/11/4

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 15:11:21.61 ID:sX5m7Kq1.net
>>53
いいよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 00:30:01.64 ID:bdO/GIkE.net
>>56
ありがとうございます
どこに書こうか迷っていたので

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 01:11:12.30 ID:bdO/GIkE.net
高温多湿を避けて保管してください。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 01:12:17.68 ID:bdO/GIkE.net
半額

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 01:17:33.90 ID:bdO/GIkE.net
平面アンテナ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 01:36:29.43 ID:dfRU6FMX.net
>>1
おちゅ👅👆

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:06:33.78 ID:QWf1MUvL.net
役に立ってしまうかもしれない雑学
女と男では色の感じ方に違いがあるようで

紫は顕著に出るとのこと、
男は青を強く感じるので藍色に近く感じ
女は赤を強く感じるのでマゼンダに近い感じる

オレンジ色の感じ方も違いがあり、今度は逆に
男は赤を強く感じるので女よりもオレンジを濃く感じる

芝生の色は、
男は黄色に近い色に感じ
女は青に近い色に感じる

相対的に光の波長の感じ方が
男はやや赤外線に寄っていて
女はやや紫外線に寄っているようである

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:50:07.71 ID:sTR/hNBr.net
オープン巣

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:05:17.36 ID:aCvT481G.net
よく振ってからお飲みください。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:05:42.92 ID:aCvT481G.net
600ml

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:06:39.56 ID:aCvT481G.net
賞味期限:キャップに記載

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 20:49:09.33 ID:CfnFJue2.net
そうかいばとる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:45:39.85 ID:8rjiv7wm.net
ことばをつくっててきをたおせ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:45:55.96 ID:8rjiv7wm.net
今すぐプレイ👆

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:51:54.04 ID:3LywDU7d.net
こちらが
movie.jpc-ltd.co.jp/blog/2019/07/101.html
newspicks.com/news/3381727/
www.nature.com/articles/s41377-018-0044-7
カルフォルニア工科大学の科学者たちが開発した
毎秒10兆フレームのカメラのニュース
話題としては少し古いらしく5年前のものだ

光が進んでいるところを撮影できるのだそうだ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 22:26:14.09 ID:IXZ11XML.net
要冷蔵(10℃以下)

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:21:18.57 ID:YF7c+qLX.net
私たち人類は冥王星にすら辿り着けていないのだよ
もっと謙虚な気持ちになるべきではないかね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:26:24.66 ID:JN+dZ7sM.net
変だなとは思っていたんだよ
遠ざかっているなら、どんどん小さくなるはずで
望遠鏡の精度を上げなくてはならないのに、
どうしているのかと疑問に思って調べると
出てこないんだよな

それである動画を見たら、大きさは変わらないけれど
光の波長が変わっていると言っていた
やっぱなと思った通りだ

これをどう解釈するかだけど、とりあえず三つ
・並進対称性が破られている
・時間が止まっている
・空間の時間は止まっているが電磁波の時間は流れている
になる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 00:18:27.58 ID:w9H9IJZy.net
そういえば超弦理論ではビッグバンが説明できるから
一般相対性理論より前を説明が出来るけど
では、ヒモはなんで出来て、どうして存在するんだろうな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 00:20:52.80 ID:w9H9IJZy.net
そもそも温度とは何かだ
分子の動きと説明はされるが理論が複雑になりすぎて
ゴチャゴチャする

もっとシンプルに考えられないのだろうか

なぜか分からないけれど温度がなくなると
重力が無化されるらしい
器のするすると上に登っていくそうだ

だとすると、もっともっと温度がなくなれば
自転の力も消失して、ついには公転の力も消えてしまう
と言うこと?

と言うか重力と自転の動きは本当に同質の力なのかだ
一応遠心力と内心力は同じと言うことにされてはいるけれど

分子の振動と定義しているから、
熱は、熱が有る方から
無い方に伝わると考えることが出来る

でも改めて考えると奇妙なんだ
だって振動が振動として伝わることは無いわけでしょ?
もしあったら振動を作り出していることになってしまう
あくまで、ある箇所の振動が、別の箇所に移動したと
見なくてはならない、つまり熱とは移動なんだね

その移動をする時に元居た熱量が0にはならず、
熱は足跡を残す性質があるため、移動しても波のように
広がっていく性質がある

運動に置き換えると、移動とは物体の振動が塊となって、
熱量を範囲にとどめた状態のまま移動させる事になる

これは熱力学第二法則とはうまく噛み合わない
そこで熱力学では熱浴という概念が導入されている
参照
fortanni.com/2018/10/02/4-%E7%AD%89%E6%B8%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A8%E6%96%AD%E7%86%B1%E7%92%B0%E5%A2%83%EF%BC%88%E9%9B%A3%E6%98%93%E5%BA%A6%EF%BC%9A%E2%AD%90%EF%B8%8F%EF%BC%89/
他には等温環境、等温操作である

閉鎖と何か、局所とは何かだ、その閉鎖や局所には
限界があるのではないか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 04:22:37.08 ID:cDmBM1Fx.net
無重力で水が丸くなるのは重力ではなく表面張力なのです
yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-3dbeee.html

フラットアーサー説に対する反論は
あなたが立っている事が地球が球体である証拠だと言えば良い
もし平面なら横に広がって立てない、
実際、寝ているときや死体と平らになる

球になっているのは平面が上と下に
立ち上がっているので球になっている
その証拠に赤道付近だと少しだけ重力が小さい

あなたも地球ほどでは無いけど大地に抵抗している
だから立っていると疲れるし、微かに球になっている

これで反論できた

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 04:34:43.24 ID:cDmBM1Fx.net
無重力で水が丸くなるのは重力ではなく表面張力なのです
yamada-kuebiko.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-3dbeee.html

フラットアーサー説に対する反論は
あなたが立っている事が地球が球体である証拠だと言えば良い
もし平面なら横に広がって立てない、
実際、寝ているときや死体は平らになる

球になっているのは平面が上と下に
立ち上がっているので球になっている
その証拠に赤道付近だと少しだけ重力が小さい

あなたも地球ほどでは無いけど大地に抵抗している
だから立っていると疲れるし、微かに球になっている

これで反論できた

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:02:10.29 ID:cDmBM1Fx.net
山口大、ブラックホールとダークエネルギーが関係する観測的証拠を発見

 山口大学は3月1日、90億光年先まで広がる約600個の銀河データから、ブラックホールとダークエネルギーを結びつける観測的証拠を発見したと発表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2023/03/02 18:13
news.mynavi.jp/techplus/article/20230302-2605567

論文
Observational Evidence for Cosmological Coupling of Black Holes and its Implications for an Astrophysical Source of Dark Energy

iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/acb704

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:28:46.44 ID:cDmBM1Fx.net
>>78
思いつく疑問は

・ブラックホールと宇宙膨張の作用は、光の速度を超えているのか?
 距離があるので、もしも光の速度以下なら確認が出来るはず
 それとも量子テレポーテーションのように光より早く伝わっているのか

近くより遠方ほど強く作用する力があることになる
事象の地平面を通り抜けて、いきなり一番?かどうかは分からないが
少なくともブラックホールと釣り合うくらいの遠方と
相互作用するので、なぜブラックホールが周囲を取り込んで
周りに何もなくならないのか説明が付けられる

近くより遠くほど作用する力が強い存在はクォークが既に知られている
ので、ブラックホールもその可能性があったと前から言われていた

この関係は容器の底と蓋の関係に近い
蓋がないと外に飛び散ってしまうし、底がないと落っこちて
しまい保てない
蓋のおかげで、私たちの人体や太陽系は宇宙の膨張に釣られて
引っ張られないし、底のおかげでブラックホールに落ちていかない

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:30:17.14 ID:cDmBM1Fx.net
月が層であると言う考え方

このシネスティア仮説に基づくと
月はなんであるかと言うと
月は蓋だと言うことなんだよ

例えば紙を大量に持った状態で
移動しようとすると
一番上は軽くて舞ってしまう

同様にダンボールを積み上げて
持ち運ぼうとする時に、一番上が軽いと
落ちないように気を付けて運ばないと
ならないけれど、一番上が重たければ
下と上でサンドイッチ状になって
運びやすくなる

月が舞ってしまわないための
蓋になっているのである

もしも月がなかったら地球の表面が
遠心力で吹き飛ばされて遠くに飛び散ってしまう

これだと月がいつも同じ面を向けているのにも
説明が付けられる、蓋だから回る必要はないのだ

そして月の蓋は地球のように公転と自転がズレている
蓋とは異なり、静止している蓋だと考えられる
地球は自転している動く蓋だ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:30:54.87 ID:cDmBM1Fx.net
今度は反対に外ではなく地球の内を考えてみる

それと地球の自転が1日なのも表面が回るのが
1日なのであって、内側は本来はもっと早く
回転できるはずなのだ、表面よりも
内部のほうが半径が短いからね

でも外部にさえぎられてうまく回転する事が出来ない
回転できない事によって余ったエネルギーが
電磁気として放射される、これが地磁気となる


さらにユニークなのは、その地磁気を利用して
活動している生物がいることだ
つまり生物は、地球の内核と表面を繋いでいることになる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:31:14.00 ID:cDmBM1Fx.net
マントルと外核は対流をしている
これは温度差によって、
密度が変わり生じていると説明されるが
地球が回転する事で、外側の距離と
内側の距離が異なっている

なのに対流は直線に流れていく、
コリオリ力のように地球の自転分だけ
遠心力で振り回されるはずなのに直線のままだ

その力は蓄積されていくのではないか?
蓄積されて、他の層に回転運動が相転移する
マントルの場合は地表や海底の地震や火山となる

他にはポテトチップスの袋を山の上に持っていくと
なぜか膨らむ現象が上げられる、縮むのは気圧で
周囲から力が加わるからだが、膨らむのはなぜなのか?
またポテトチップスの袋は膨らむのに鉄の塊を
山の上に持っていっても変化しないのはなぜなのか?
直接的な回答としてはクローン力が働いているからだが
しかしポテトチップスの袋では膨らんでいたはずの力は
どこに消滅したのだろう、無視できるほど力ではないはずだ
鉄の塊に変化がないとしても、その分の力はどこかに
移っているはずだ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:31:51.34 ID:cDmBM1Fx.net
それでは内核のさらに中心の点はどうなるのだろうか?
そもそもどうして満たされているのか
もしかして内心力の中心は真空なんじゃないか?
つまり重力なんてないのではないか

思考が名称に引っ張られてしまうので、重力や引力
ではなく球や円錐に働くなにか?として考えてみよう

すると、遠心力がまずは先にあり、そのままでは
世界は飛び散ってしまい、すべてがバラバラになってしまう
バラバラにならないように閉じ込めようとしているのだ
とすればどうか?

地球には地球独自の地球定数があることになる
もし定数があれば、地球から一定の質量を奪えば
失われた分かどこかからか引っ張ってこようとして
通常の引力以上の力が働くことになるはずだ

その場合の引力が何かは定まらず、とりあえず最短の
ルートを通るための引力だと考えられる


層の内周と外周は同じ回転数(スピン)で回るが
しかし内周と外周は距離が異なっている
このズレが力の源なのではないだろうか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:37:42.91 ID:cDmBM1Fx.net
メモ

アインシュタインはエーテルの風を否定していない
energybody.exblog.jp/26520119/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:43:23.26 ID:cDmBM1Fx.net
平凡に考えれば地球フライバイアノマリーは
地球でしか起きていないのだから、地球の独自性に起因していると
考えられ、地球の独自性といえば

衛星、探査機、宇宙船をこれでもかと飛ばしていることだな
この飛ばしている量で、地球の質量が影響受けている可能性が
あるかも?ってことだ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 03:08:00.09 ID:v08uOuAo.net
わらわはアインシュタインを支持するから量子力学は不完全のままでいるよ
物理学ではないよこんなの

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:24:46.22 ID:v08uOuAo.net
>>78
平凡に考えるなら並進対称性が逆向きなんだろう
通常、物体は近くほど大きく、遠くほど小さくなるが
いくつかの物理法則はそれが逆になっているんだろうな

つまり目の前にあるときは点なんだけど、
遠くに行くほど平面が広くなるってことだな

逆向きになっているのは直交しているからじゃない?
直交というのは深い理由はないんだけど、それしか思いつかなかった

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 20:01:02.10 ID:v08uOuAo.net
この宇宙がブラックホール内部ってどういうこと?
たしかに、宇宙の外側も、ブラックホールも
両方ともむくむく膨らんでいるから、どちらも膨らんでいるんだけど

宇宙やブラックホールが膨らんでいるのではなく
私たちの人体や、地球のほうが、縮んでいるって事?
どうやって?弱い力の崩壊によってか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 20:19:41.14 ID:v08uOuAo.net
この宇宙がブラックホール内部ってどういうこと?
たしかに、宇宙の外側も、ブラックホールも
両方ともむくむく膨らんでいるから、どちらも膨らんでいるんだけど

宇宙やブラックホールが膨らんでいるのではなく
私たちの人体や、地球のほうが、縮んでいるって事?
どうやって?弱い力の崩壊によってか?

90 :1+1=3 (復刻):2023/03/05(日) 03:41:55.26 ID:sm2KOvvg.net
光速を超えてしまう理論
普通の人間とは言えないが計算を簡単にする為に普通の人間を2mと仮定します
また2mの人間が一歩進む距離を1mと仮定します
この仮定への文句は無しにして聞いてください

計算上掛け算で4mの人間は2m一歩で進みます
6mの人間は3m進みます
ここで計算上成り立たないのは身体が大きくなれば動くスピードが遅いという反論です

これは計算上おかしいですよ身体が大きくなろうがそいつは1秒で倍数進まないと数学としておかしいですよ

これを踏まえて光速は32万キロ=3億2千万m
2mの人間の3億2千万倍である6億4千万mの人間は一歩で光速と同じ32万キロを進めるという事です
越えようと思ったら2mの人間の3億2千万より多く掛け算した人間なら超えられます
反論出来る方居ますか?
計算上として理論上として

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 04:20:50.48 ID:DSL8EF4S.net
物理学では突き詰めることは大事だ
しかし平凡さも大事だ、両方がぶつかった時は
大体平凡なほうが勝つのが物理学の歴史だ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 04:50:36.81 ID:DSL8EF4S.net
>>90
計算ではないけれど並進対称性が破られていると
考えれば説明が付く、ついでに量子もつれも説明が出来る

ブラックホールを右側と左側で考えてみるんだ
たぶん球体か円盤状だから左右で分けるのはおかしいけれど
一方は密度がすごいある、一方は密度がない

密度が無いほうを吸い込むのは良いんだけど
密度がある方の引力はどこに消えた?
それがはるか遠方の宇宙で作用して宇宙を広げている
とすれば左と右の向きが逆になっていることになる

斥力とか反発の問題ではなく、単に並進性が逆になっている
量子もつれも同じ現象が起きていて逆向きに進んでいるようで
実は同じ方向に進んでいるから瞬時に伝わることができて
量子自体は並進性がなくなっている

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 04:54:20.37 ID:DSL8EF4S.net
私たちが立っていることが球である証拠
もしも平面なら立てない、寝ると平らになるし
死んでも平らになる
ところが
もの凄い超低温にすると山だろうと何だろうと
するすると登っていき、事実上の平らになるらしい

これは熱力学には反している
熱力学は温度が高いほうが一様なはずですよね
ごちゃごちゃしながら一様です

ところが超低温でも一様になろうとしています
こちらは規律正しく一様になろうとしています

だとすると熱は分子の振動があるほうから
振動の無いほうに動くのではなく、交換をし合っている
のではないだろうか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 04:59:02.59 ID:DSL8EF4S.net
>>92 つづき
正確には向き自体は同じだから並進対称性の向きは同じで
位置が保たれていないことになる

位置が厳密に計算できれば量子力学の確率論に切り込める

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 13:10:44.42 ID:YqTFuAX8.net
宇宙より古い星
gigazine.net/news/20191017-star-older-than-universe/
宇宙の年齢は114億年と言う説
138億年から24億年短縮されている

宇宙より古い星だと考えられるメトシェラは142億7000万年です

>>78とセットで

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:00:31.39 ID:sO5UzAwa.net
・量子力学の限界
どんどん圧縮していくと小さくなると言う素粒子物理には
欺瞞があるんだよね、この欺瞞と言うのは科学内ではなく
一般向けのアナウンスに対してだ
大統一理論が暗礁に乗り上げていることを伝えていない

量子力学の限界が見え始めているのではないか?と言う
示唆を伝えようとしていない
もちろん調べれば出てくるけどあまり乗り気ではないのではない
雰囲気がある

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:12:05.32 ID:sO5UzAwa.net
・一般相対性理論の限界
シンプルに計算上は、宇宙の始まりは114億年だけど
宇宙よりも古いと考えられる星であるメトシェラが発見
されてしまった

計算ミスの可能性も考慮され、精密に調べると
時期は変わったが、それでも順序は同じままだった
ファーストスターは見つからないのに、それより前の星が
見つかってしまうなんて

一般相対性理論の限界が見えているのではないか?と言う
示唆を伝えようとしていない
一般向けアナウンスどころか、科学者の間でもなぜだか
認めたがらない風潮がある
138億年と喧伝しすぎてしまって言いづらくなっているのだろうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:12:24.65 ID:sO5UzAwa.net
どちらも限界が迫っていて、21世紀の物理学が必要になっている
それもあってか、量子力学、相対性理論は共に
神秘性が失われてきて、実用的な技術になってしまった
実用的だから一般の人にも解説がしやすい

最先端の新たな物理学は天才待ちになっているが
それでは量子力学と相対性理論はと言うと
量子力学は量子生物学に流れていき、相対性理論は
ともあれ技術の分野では今でも使え、化学を説明するのにも
使えるので応用されている

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 03:33:15.80 ID:sxBRgbJ2.net
>>97 >>95
こちらの方はオカルトだな
メトシェラは120億年前に出来た星という説もある
かと言って宇宙誕生より前にあったことや、あるいは
あるように見える事象を、否定するほどの確かな
根拠ではないらしい
www.space.com/how-can-a-star-be-older-than-the-universe.html

いずれにせよ、不可解な事象ではあるようだ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 03:40:24.89 ID:sxBRgbJ2.net
みんなダークエネルギーに夢中になっているけど
膨張しているなら、逆に膨張していない人体や太陽系や地球の
大きさが相対的には小さいままなのかを、あるいは維持された
ままなのかを、説明しなくてはならない
たぶんこの辺がセットなんだろうね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:06:38.57 ID:sxBRgbJ2.net
宇宙が膨張しているのに、どうして私達の体や太陽系や地球は
膨張しないのか?と言う疑問に対して

回答が二つあって、
・空間が広がっているんだろ
・風船にビー玉がを入れてビー玉が膨らむのか?

空間が広がっているんだろは、ただの知的障害だから無視して良い
広がる所と広がらない所があると言う話をしているのに
広がるんだろでは回答になっていない。

ビー玉が膨らむのか?は、クーロン力は宇宙の膨張の
影響を受けないと言う仮説になる。

発言者がどこまで考えていたのかは分からないけれど
電荷の力は膨張の影響を受けないとすると
太陽系や地球が形を維持しているのは重力ではなく
電荷と言うことになるからユニークなのだ

これは特殊相対性理論の光速度不変の原理は
宇宙の膨張に対しても適応されており、
体やビー玉のクーロン力は光子(フォトン)によって
伝達されるので、光の速さを維持するために
宇宙の形の方が先に歪んでしまう仮説にもなる

とすると一般相対性理論は特殊相対性理論を含んでいる
と言う前提が覆ってしまい、
場合によっては特殊相対性理論の光速度不変の原理は、
一般相対性理論の重力や時空の歪みよりも優先される事が
あり得ると言う予言になる

特殊と一般の名称の由来は扱う範囲から来ている
特殊は慣性系で、一般は慣性と加速の両方に適用される
からだ、しかし一般相対性理論は加速がこれ以上できない
状況を想定していない

ブラックホールは加速がこれ以上できないから
慣性系だけで考えないとならなくて、一般相対性理論
とは異なる、慣性系のみの別の一般性が必要になってくる

そしてビー玉や人体が膨張しないのは光の速さを
不変にするために、強いては電荷の強さを宇宙に対して
固定するため、重力のほうが影響を受けていると言うことだ

一般相対性理論では重力の影響を受けて時間の進み方が
遅れるから電荷も影響を受けると考えた、けれど
それを逆立ちさせて、電荷による光の速さを維持させるために
重力の側が影響を受けて、空間を歪めたり、加速や減速と言う
現象が起きていると言う仮説になる

重力や加速度すら相対化される、さらに強力な光速度不変の
原理があると言う予言だ

回答者がここまで考えていたのかは分からないけど、ビー玉の例は
かなりユニークで面白い、議論の拡張性がある

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 06:59:47.14 ID:NACLrhY6.net
考えてみればブラックホールに加速度はないものな

慣性と加速の両方がある場合に慣性のみだと特殊だけど、
最初から慣性しかなければ一般がいらないのか
これは名称によって思考が歪められているパターンだな
一般(英語だとゼネラル)と呼んでいるから、私たちの環境を
基準にしていたのか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 07:06:47.13 ID:NACLrhY6.net
独創的な発想が思い浮かぶときは
音楽を聴いた後が多いので、メモついでに書いちゃおうかな
なんで音楽がないと出来ないんだろ?
踊らされているだけかも知れないね

[JULY 2022] MORE MORE JUMP! All Songs
www.youtube.com/watch?v=zt65O0k7BJ4
MORE MORE JUMP! Marshmary (マシュマリー) ー Color Coded Full Lyrics KAN/ROM/ENG
www.youtube.com/watch?v=Zb4lJql9f1I

ラプラス・ダークネス Cover
神っぽいな Cover
www.youtube.com/watch?v=yTb_AvLchgY
ビターチョコデコレーション
www.youtube.com/watch?v=Qls96eA-n6Y
食虫植物
www.youtube.com/watch?v=RALRXQWW3Cs
ルージュの伝言
www.youtube.com/watch?v=oVp_pkFydUg

紫咲シオン
アカシア・シンドローム【GL文庫イメージソング】
www.youtube.com/watch?v=PxiiB40eTWY
【original】メイジ・オブ・ヴァイオレット
www.youtube.com/watch?v=pMNnZIz6YYM
【original】シャンデリア
www.youtube.com/watch?v=Y-pC9U_usX8
おこちゃま戦争/Covered by紫咲シオン&湊あくあ
www.youtube.com/watch?v=SoSuMVviNaU

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:27:54.03 ID:NACLrhY6.net
そういえば月が真上にある時は小さく見えて
地面に近い位置だと大きく見える現象
心理的な影響と言われているけど、複雑に考えすぎて
単に首を上に上げると小さく見るのでは?

と思って、同じ距離の天井と壁を見てみたけど
天井の方が小さく見えたわ、試しに丸を書いた紙を貼る
とハッキリ分かる

結論は人間は上を向いているときは物が小さく見える
この原理は特撮でも撮影するときに見上げる
構図にして迫力出すのに使われていたな

と言うかこんな単純なことも解剖学で調べられていないんだな
人間の目はどの角度にしたときに最も視力が上がるのか?
とかもしかして検証されていないのではないだろうか
調べても出てこない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 06:06:44.40 ID:HjyhWOO+.net
空想科学雑記帳

特殊と一般の違いは
慣性と、慣性と加速の両方の違いで

慣性と加速の両方がある場合に慣性のみだと特殊だけど、
最初から慣性しかなければ一般がいらないのか
これは名称によって思考が歪められているパターンだな
一般(英語だとゼネラル)と呼んでいるから、私たちの環境を
基準にしていたのか

改めて考えて見るとブラックホールは加速がないものな
慣性しかないのか、加速はどこか他所に行ってしまったことね

仮にそうだとすると、始まりの前にあったのは、
時間と空間もない無ではなくて光と言うことになる
光の速度は不変で、それが時空だろうと、宇宙だろうと
宇宙の開闢だろうとも原理になる

正確には 光の速度=時空の膨張 で重なっているので、
すべてが慣性系になってしまう

宇宙が小さすぎると光の速度でも端から端まで届いてしまうので
届かないようにするためにはどうすれば良いか?
光の速度を相対的に遅くすれば良い

でもそのままだと光の速度と時空が等しくなってしまうので
いつまで経っても膨張が始まらない
仮に膨張したとしても相対的に膨張しあっていたら
時空が誕生しない

何かのきっかけで宇宙の膨張速度が光の速度を上回り宇宙が始まる

球形の引き付ける力によって時間と空間が縮むを
球形の外から見ると、相対的に見ると加速度が減っている 

電荷とは引っ張り合う力ではなく、光速度を入れる
容器であって、熱浴として機能する
この容器はかなり強力で、宇宙の膨張や、ブラックホールの
収縮よりも強いってこと?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 06:07:27.41 ID:HjyhWOO+.net
先にあったのが光の速度と時空の膨張の一致
一致しているから相対化が生じず、大きくても小さくて
同じまま、宇宙の端から端までを光が行き来できる
宇宙が始まっていない状態

次に、光の速度と時空にズレが生じる
ズレたことで速度が生まれる
この時点では二種類の速度しかないので速いと遅いしかない
まだ加速という概念がなく、慣性系の種類があるだけ

次に光を閉じ込める電荷が生じる
この時点で、私たちが知っている馴染みのある
加速度になる、電荷の中に光の速度が閉じ込められて
いるので、宇宙の始まりの前の状態が残っている


加速度とは光速度を相対化するための範囲であって

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 01:51:19.94 ID:p1wzoaax.net
どう考えてもダークマターはない
距離を無視した相関性のある物理現象が
A地点とB地点で同時に起きていると考えるほうが妥当

位置エネルギーは存在せず、無限に落下し続けて
消えた分の位置エネルギーが釣り合う形で銀河系を形成している
これがギャラクシー量子論だ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 02:07:34.76 ID:oUNLO4/I.net
大家好🤗

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 11:33:35.87 ID:p1wzoaax.net
空想科学雑記帳2

ビー玉の例えは面白いな

特殊相対性理論、一般相対性理論ではなくて
慣性相対性理論と、加速度相対性理論と、
名称を変更するのがいい、
そうすればブラックホールを専門で扱う、
弟三の相対性理論が導き出されるかもしれない

質量やエネルギーを同じものとして考えるのではなく
どうして分岐して行ったのかを考えることになるね

質量からエネルギーを取り出せるのではなく
エネルギーが質量のままであれば保つことができて
保たれていれば重力と電気の両方の力が
分離した状態で取り出せる

電気と磁気は同じ力と言うけど、そうではなくて
電気は保とうとする力で、磁気は電気が持っている
保つ力が引き寄せる力に変換された状態になる


これは重力ではお馴染みの、保つ重力と、引き寄せる
重力の二つになる

保つ重力が位置エネルギーで静止した状態、
分子的な結合はなく置いたり乗ったり浮かんでいるなどの状態

引き寄せる重力は
もしかすると重力も元々は光と同様
重力速度不変の原理があったんじゃないかな
その原理で動いているのがブラックホール

そして重力速度不変の原理と、光速度不変の原理が
合わさることで、物体の中に光子が閉じ込められ
速度の上限が定まり、加速度が誕生して
加速度の相対性理論である一般相対性理論が成り立つ
ようになった

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 11:34:16.32 ID:p1wzoaax.net
では量子テレポーテーションはどうして起きるのか?
これは量子を離すには、容器が必要だからだ
熱力学では熱浴に相当する

そもそも容器に入れなければ量子テレポーテーションは起きない
隔離というプロレスを経ている

この隔離した状態を維持しながら量子が増大していくと

距離を無視した相関性のある物理現象が
A地点とB地点で同時に起きていると考えることが可能となる
それがブラックホールとダークエネルギーの相関性である

量子力学では観測したことで瞬時に伝わったとしているが
まずは隔離というプロセスを作らないと、量子もつれは作れない

つまり外界から完全に遮断する必要があるのだ
しかしそこで妙なことが起きる、外界から遮断して
外界と接触した時点で量子もつれによって情報が
瞬時にどこかに繋がり、相関性のある物理現象を
起こすならば
宇宙中、量子もつれだらけになってしまうではないか

つまり量子もつれは人口に作成した人口隔離と
自然な状態で隔離されている自然隔離があると言うこと?

絶対慣性系では速度がない、速度がなければ加速や減速もない
相対慣性系で速度が成り立つ、速度があるので加速や減速がある

もしも絶対に追いつくことがない空間の膨張があったら
それを在ると言えるのだろうか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:44:34.36 ID:p1wzoaax.net
今の事態に必要なのは教科書ではなく謎科書なんだよな
未知のことが大量に転がっている最中に教科してもしょうがないだろう
時代の要請としても技術者より冒険家が欲しい時代だ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:04:27.38 ID:fLmwYFYV.net
ネーターの定理、対称性があると保存則を成り立つ
参考
takun-physics.net/1901/

運動量が保存されるには並進対称性が必要になる
慣性系では運動量は保存される、
保存されるので特殊相対性理論が成り立つ

物体が物体によって遮られると、地上でいわゆる
置く、乗せる、浮かぶなどの状態になると慣性はなくなり
代わりに位置エネルギーになる
位置エネルギーの状態では一般相対性理論による
時空の歪みが生じることが分かっている

時空の歪みは並進対称性が成り立たないことで生じる
運動量の抵抗ではないか

時間の対称性は保たれているので、落下し続ける
エネルギー自体は残る、エネルギーは時空の歪み
となって伝播して、宇宙のどこかに転移している

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 02:29:27.44 ID:fLmwYFYV.net
逆の例
極端に低温の超流動になると、重力の影響が相対的に増え
容器の壁や起伏のある勾配を上っていく

通常なら容器が満タンになってから、こぼれだすのだが
重力の影響が比較的増しているので容器が満タンに
なる前に容器からあふれ出す

仮説としては、この容器を上る現象は並進対称性が
比較的高い位相状態で保たれているから、物体が真っ直ぐに
直進しようとする性質が維持されていると考えられる

超流動の例からは
位置エネルギー=並進対称性が破れている状態
が予想される

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 06:49:51.12 ID:fLmwYFYV.net
位置エネルギーを閉じ込めると未観測の状態になる

上記のように並進対称性が高い位相で保たれていると、
例えばコップの中に液体を入れておくことが出来ない
中から上りだして、外に出て、床にこぼれていく

液体をコップの中にとどめるためには蓋をしなくて
はならない、簡単に蓋をしただけだと隙間から漏れて
しまうので完璧に密閉する必要がある

すると量子力学ではお馴染みの観測をしていない状況が
作られる、観測をしていないので量子テレポーテーションを
起こしやすくなっている

並進対称性を破った状態である位置エネルギーを
完璧に閉じ込めると、量子テレポーテーションを起こせる?

この閉じ込められた並進対称性の破れが宇宙空間にあれば
観測をしていないので、A地点とB地点での相関性を維持
しながら物理現象が同時に起こせる

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:13:46.74 ID:fLmwYFYV.net
そもそも量子もつれには、自然な物理現象とは異なる点が二つある

・一つは、観測不能な状態を作らなくてはならないこと
・一つは、A点とB点を定めること

の二つだ
こんなものは物理学ではないどころか、理学ですらない
もはや工学だ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:15:00.45 ID:fLmwYFYV.net
>>112-114
加速度は今回扱っていない
慣性系の並進対称性のみ扱っている

もしも加速度を扱う場合は、シンプルに並進対称性が強く保たれているので
真っ直ぐ進んで、位置エネルギーを保とうとする机や床を突き破っていく
突き破られるので位置エネルギーに変換ができない

ベニヤ板の上にコップを乗せることは出来ても、自動車を乗せると
突き破ってしまうしまうので位置を保てない
これはコップよりも自動車の並進対称性を保とうとする力が強いから、
ベニヤ板では並進対称性を破る力としては足りていないと見なせる

なお、ベニア板に遮られたコップは高いところにある分、
微かに、突き抜けていった自動車によりも時間の流れが速くなっています
(一般相対性理論により低所ほど重力の影響が強いので、時間の
進み方が遅くなります)

並進対称性を破ると時間の流れ方が早くなる予想とも一致します
位置エネルギーを完璧に封じて、未観測の状態を作ると
より早く伝わると予想されます

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:35:51.01 ID:fLmwYFYV.net
そもそもの論点の切り口が違う
並進対称性がより強く表れているので突き抜ける
これは貫通している状態

応力を並進対称性の破れの一例として出している
コップであっても高所から加速度をつければベニヤ板を突き抜けるし
ベニヤ板を何枚も重ねれば自動車でも抜けなくする事は出来る

慣性と重力は等価ではない
重力は加速度を扱うときに強調される
もちろん重力も最後には終端速度になって慣性にはなるけど
基本的には重力加速度として扱う

量子力学では位置エネルギーを扱うのを苦手としている
不確定性原理で位置とエネルギーが同時に求められないので
位置そのものをエネルギーのポテンシャルとして記述する事が
出来ずに確率になる

そしてエネルギー保存則を扱う場合は主に時間対称性の
範囲で扱うことになる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:36:58.17 ID:fLmwYFYV.net
既存の量子力学を、特殊量子力学として
人工的な環境に限定したものとする

そしてより一般的な、一般量子力学として
自然な環境でも成り立つ量子力学を探す

自然状態の完璧な並進対称性が破れている状態
があるとして、どうやって観測するのか?
そもそも完璧な並進対称性の破れ状態は
未観測だから成り立つのであって、観測してしまったら
もはや並進対称性は保たれているだろう

どうしようもない?

いや観測が永久にされないと言うのはあり得ないだろう
仮に永久に観測しない状態で箱に閉じ込めたまま
量子もつれを残し続けたらどうなるのか?

10日間もつれさせるのと、1000年間もつれさせるのは同じか
いっそ100万年や、1億年間もつれさせたらどうなる

1000年間、外部と干渉しない粒子?
1000年間、運動をしていない粒子?
もちろん並進対称性は1000年間完璧な状態で破られ続けた

それを時間対称性があったと言えるのか?
あると言える、なぜなら粒子はペアであり続けて
エネルギーの状態は変化していないからだ

1000年も経っていたら量子テレポーテーションの
恩恵なくなっているな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:38:27.65 ID:fLmwYFYV.net
空想科学雑記帳3
表題忘れていた >>118から

これ以上考えるのは難しそうなので、一旦
並進対称性が破られている状態は横において
加速度がどうして生じるのかに考えの方向を
変えてみてはどうだろうか

並進対称性が完璧に保たれていると、進み続けて
重力が増大して、最後には粒子は止まってしまう
この状態は時間が止まる
並進対称性が完璧に保たれれば時間が止まる

並進対称性が完璧に破られれば時間は早まるの
逆の現象ですからおなじみの事象です

しかし時間が止まってしまったら今度は
運動量が完璧に保てても、エネルギーの保存則が保てません
エネルギーはどこかにテレポーテーションしている
のでしょうか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:39:04.06 ID:fLmwYFYV.net
加速度とは、並進対称性と時間対称性が
交互に交換し合う中で、増加していく事象なのか?

並進対称性だけなら直線になるし、時間対称性
だけなら質量だけが増加していく
両方が増える加速度は、並進対称性と時間対称性の
交換でしか発生しない

時間が完全に止まり、事実上光が動けない超質量の
ブラックホールのような天体と
空間が極端に膨張して、事実上光が抜け出せない
膨張速度が同じと言うこと?

何か見落としがあるのではないか?
そうだ
宇宙の膨張は、見掛けの大きさは変わらず
光の波長のみが変化しているのだ

射影は変化しないで、エネルギーのみが変化している
つまり変化しているのは
エネルギーを保存する時間だけで、
運動量を保存する並進は変化していなかったんだ


本当に時間と空間は必ず一緒に歪むのか?
時間のみの歪みや、空間のみの歪みもあるのではないか

そもそも歪みが完璧にない状態とは何なのか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:42:13.62 ID:fLmwYFYV.net
ダークマターは見つからない、これには確信めいたものがある
大統一理論が行き詰っているからだ

一つ一つ各個撃破しようとする方法がうまくいかないのだ
Aの物理現象と、Bの物理現象が実は同じ現象である
と考え直さないとならない、これは同時に解決する必要がある

素粒子物理学がうまくいったのは、エネルギー保存則に付いて
突き詰めて考えたことで時間の性質を見出してきたことがある

ところが天文物理で問題になるのはエネルギーよりも位置が問題に
なってくる、いわゆる光の速度が遅すぎる問題だ
なのでどうしてその位置にあるのか不明な天体や、現象や、構造が
見つかってしまう

これは運動量の特徴をまだ突き詰めて考えていないので、並進の
性質をまだ人類は理解していないことに由来している

大統一理論はエネルギーの統一を図ろうとしている、それが
行き詰っている原因でもある、なので新たな活路を見出すためには
運動量の保存則が成り立っている仕組みの理解と、並進対称性に
ついての考察を深める必要がある、その先に我々がダークマター
と呼んでいる、現象なのか構造なのか分からないけれど、宇宙の
形がある

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:49:12.87 ID:fLmwYFYV.net
>>121の続きっぽいもの
私たちは距離を隔てた月と地球を同じ物理現象が由来のものだと
理解しているでしょ、これはエネルギーの保存と言うよりは
運動や角運動の保存なんだ、もちろんエネルギーとして扱うことが
出来なくはないだろうけど、月や地球くらいの規模だと運動や
角運動の保存からアプローチしたほうが便利ではある
それと似たこと、つまり月と地球の関係に近いことが、
宇宙でも起こっているのではないだろうか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:04:52.07 ID:fLmwYFYV.net
メモ
国際ステーションのある上空は地上より時間が早く進む

1000年で9秒
1万年で90秒
1日の秒数86400秒

960万年で1日早く進む
1億年で10.41666日分早く進む
10億年で104.1666日分早く進む

10億年という長い時間ではあるけれど
104日分の時間のズレが生じていることは生じているわけで
つまり国際ステーションのある位置は10億年経つと
地上よりも104周分多く自転していることになるんだけど

この104周分はどこに消えちゃったんだろ

加速度を扱う第二の相対性理論では(いわゆる一般相対性理論、
果たして本当に一般なのかは21世紀に試される)
時空が歪むことは予言しているので、104周分多いのは
良いんだけど、その分がどこに消えたんだろ

歪みましたと言っても歪んだ分はどこ行っちゃったんだよ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:24:49.23 ID:fLmwYFYV.net
メモ
東京スカイツリーの展望台は地上より時間が早く進む

仮にだがずっと回り続けていると
10億年で4秒
100億年で40秒
1日の秒数86400秒なので

21兆6000億年で1日早く進む
216兆年で10日分早く進む
2160兆年で100日分早く進む

2160兆年という長い時間はあり得ないけど
理論的には100日分の時間のズレが生じているわけで
つまり東京スカイツリーのある位置は2160兆年経つと
地上よりも100周分多く自転していることになるんだけど

この100周分はどこに消えちゃったんだろ

加速度を扱う第二の相対性理論では(いわゆる一般相対性理論、
果たして本当に一般なのかは21世紀に試される)
時空が歪むことは予言しているので、100周分多いのは
良いんだけど、その分がどこに消えたんだろ

歪みましたと言っても歪んだ分はどこ行っちゃったんだ?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:25:38.83 ID:fLmwYFYV.net
>>123は誤りなので取り消し
国際ステーションは遅く進みました

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 06:31:01.22 ID:XTyusT4f.net
はいはい落ちこぼれ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 11:09:53.97 ID:BFowKFDO.net
新しい理論を構築するには既存の序列の中には
収まらないのだから、こぼれるに決まってるじゃん

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 11:25:15.68 ID:BFowKFDO.net
宇宙業界って何故か見下したがる人がいるんだよな
嫉妬でもしているのかな
意外と体育会系な業界だとは噂には聞いていたけれど

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 11:57:39.03 ID:IQFqeV0b.net
はいはい落ちこぼれ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:18:51.41 ID:BFowKFDO.net
基礎的な知識はあるようなので追加しておくと
エネルギー保存則って、宇宙のスケールだと成り立っていないんだよ
私たちの生活や太陽系くらいの規模だと
エネルギーや質量はかなり強固だから不変的な感じがするけど
宇宙のスケールだとムラが多くて、部分的にはエネルギーが
保存されていないのではないか?と言う箇所は多いのだ

宇宙全体のエネルギーが保存されているかいるかいないかは
ちょっと分からないけど、部分的にはされていない箇所はある
それが負の質量と呼ばれるもので、ボーズアインシュタイン凝縮でも
発生することが確認されている

Dark fluid(暗黒流体)と呼ばれている、この理論だとダークマターと
ダークエネルギーが同時に解明する

このことからも私の個人的な感想としてはダークマターは
単独で扱ってはいけないテーマであって、普遍的なテーマとして
扱うことで謎が同時に解明されていかなくてはならないと思う

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:36:35.50 ID:BFowKFDO.net
重力のみで扱う場合は、大よそ加速度の意味で使うことがもっぱらになる
もしも加速度がなければ、テーブルの上にコップを置くことができない
微かに隙間があったら、その隙間でいきなり最高速度になる事になり
衝撃でコップが割れたり、テーブルを突き破る速度になります
慣性のみになると ゆっくりした速度がなくなり
初速=最高速 になってしまいます

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:37:00.38 ID:BFowKFDO.net
その理論は崩れ去ると私は思っている
重力を量子として扱うために考案されたアイディアだけど、
発見されること無く、代わりに量子力学の限界を露呈する
と思っている

現状、重力には、波動性があることが分かっていて、
観測されている、及び時空を歪める性質があることも
分かっている

けれども重力の粒子性は経験上ないし、観測もされていない
無いとどうなるのかシミュレートもない
相互作用の理論のための理論であって、自然を記述する
ために考案されたものではないのが結局だろう

量子力学では波と粒の性質の両方があるのは
おなじみだけど、この考えを重力に当てはめたときに
重力を波として考えるのは、場に引力があるのは想像できる
しかし重力の粒子があったら、周囲はどうなるのか?
まず発想の根本が思いつかない、数学的にはうまく
説明されているようだが、

平凡に想像するのなら、重力が粒になったら粒の最中は
相互作用が起きない事になるので、その瞬間だけは
引力がない世界と言うことになる

引力がない状態の重力なんて想像しにくいし
そのような想定をする必要がない

コップや自動車が地球に引き寄せられているのは
相互作用ではなく、別の現象が反映された事だろう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:38:30.14 ID:BFowKFDO.net
物理法則としてそうなっていないからダークマターの議論をしているよ
これを別の切り口にすると
銀河や銀河系がバラバラにならない物理法則の探求になります
だから別の要求をしていて、質量と運動を切り離して考えてみようとしている

その例として、置く、乗せる、浮かぶ、転がるを出していて、これらは
無重量状態では現象として成り立たない
地球も乗っているわけではないからね
でも一応、太陽の上を転がり続けていると見なせなくはないのか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:58:13.15 ID:bAmXur5c.net
分かりやすく小学生の例を出してみよう
道のり、速さ、時間の三つで測る

ダークマターというのは、道のりに辿り着くまでの
燃料に相当するものであり、燃料があると言う主張なんだ
それに対するいくつかの反論は、

負の質量と言うのは燃料はいらないと言うもの、
いらない理由は、ここは坂道だから燃料がなくても
転がっていくから

私が予想しているのはそれとは別で、道のりは想定より
短くできると言うもの、もっと短い最短ルートがあるので、
燃料の量は想定よりも少なくて済む

この考えは負の質量と対立するのではなく、内包したもので
温度をさらに冷やすと距離を消失させるのではないか?と言う
仮説に基づいている

距離とは熱量のことであり、熱量が完全に失われると
物質にある空間を占める特性が失われ
並進対称性が最大に保たれた状態で表れる
これが量子テレポーテーションの原理ではないか

これらは既存の理論ともそんなに矛盾しない
粒子が一つだけでは、温度の概念が成り立たないことや、
高エネルギーの粒子ほど崩壊しやすく、並進対称性が
破られやすいからだ

運動量と熱量が変換される関係にあるのもお馴染みだからだ
運動量が増えると、熱量が減る
熱量が増えると、運動量が減る

もしも完璧に運動量に変換させる事が出来れば
熱は発生しないし、完璧に熱に変換できれば
動かないまま熱くなる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:58:28.85 ID:bAmXur5c.net
そして運動量が高い状態が並進対称性を保った状態で
運動量が低い状態が並進対称性が破られている状態と
考え直しても成立するし

熱は乱雑さを示しているので、
熱が無ければ並進対称性を保った状態で直進しやすい、
熱があれば並進対称性が破られている状態で遮られやすい、
と言い換えても矛盾なく説明が出来る

スーパーカミオカンデで陽子崩壊が観測されないのや
加速器をいくら増強してもクォークを取り出せないのも
温度が高すぎるんだ

あの水をすべて絶対零度付近にしたり、
超低温のままで素粒子を作り出せば、クォークが検出
されるのではないか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:44:28.60 ID:bAmXur5c.net
物体は熱浴を維持するための装置であり、
表面とバルク(内部)を分離する事で
重力と電荷を交換する装置でもあると言うこと?

物体が交換装置なら
重力単体で抽出したり、電荷単体で抽出したり、
磁気単体で抽出したら、どうなるのか

並進対称性と時間対称性は交換可能で
交換装置が物体?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:09:19.69 ID:bAmXur5c.net
MORE MORE JUMP! Marshmary (マシュマリー) Color Coded Full Lyrics KAN/ROM/ENG
hwww.youtube.com/watch?v=Zb4lJql9f1I
【歌ってみた】マシュマリー - MIMI covered by 明透
www.youtube.com/watch?v=YFZVls4aTHc
『くうになる』 MIMI / 猫雷にゃる cover 【歌ってみた】
www.youtube.com/watch?v=-wBgn6oYQCw
くうになる | somunia×カシ・オトハ 【歌ってみた】
www.youtube.com/watch?v=SIdekc4mvRw
【歌ってみた】ヒミツ/MIMI【たれめ】
www.youtube.com/watch?v=Re5uZu9aCsY
ヒミツ / MIMI / covered by wawa
www.youtube.com/watch?v=FCI-RA8Ep9k

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:02:38.88 ID:fwo/eE3u.net
これは中々、示唆にとんでいる
速度を上げるには力を増加させればいいと考える
抵抗があるから力を増加させて速度を上げるのだ

反対に、エネルギー(質量)を減少させてしまえば
同じ力でも加速度を増加させる事が出来る

熱もエネルギーだから、理論的には
熱量を最小に下げて熱量無しにすれば
加速度は無限大の加速度になる

つまりエントロピーを最小にすると
加速度は無限になる

逆説的な結論が導き出されている
速度を上げようとすればするほど物体は
抵抗が大きくなり、思うように速度が上がらない

反対に物体のエネルギーを奪い続けると、失われた
エネルギーを埋めるために、その場に止まることが
出来ずに、エネルギーを求めて彷徨って動き出す

ご存知の通り、真空はディラックの海だから
量子的な揺らぎとしての電子と陽電子の生成と消滅を
繰り返しているので

空間のエネルギーが失われれば、無限大の加速度になって
物体が空間を占有する性質、及び真空が空間を占有する
性質が失われて 物体=空間=加速度 になる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:04:40.39 ID:fwo/eE3u.net
ビッグバンが始まる直前には、非常に高密度で高エネルギー
で次第に膨張しているとされているが、それだと
宇宙の質量の割合が全体として減っていく事と
加速膨張が等しい事になる

宇宙を大きな一つの物体だとしたら全体として軽くなっていることになり、
加速すると軽くなる事になる
しかしこれは妙な話で、私たちの実感としては
加速すれば通常は重くなる


運動方程式で
F=ma 力=質量×加速度
と言うのがある

けれど、質量も加速度もご存知の通りエネルギーだ
だとすると
力とはエネルギーとエネルギーを乗算したものになってしまう
これでは翻訳できていない

とりあえず簡単に思いつくのはこうなる
加速度=力÷質量
質量=力÷加速度
ここでも生活の実感とは異なった式になる

巨大な質量で割ったほうが加速度が出にくくなる
通常なら加速している物体は質量が増えている
及び
加速度が小さければ小さいほどに質量は小さくなってしまう


私たちはこの運動方程式を理解するときに
質量が増えたから加速しにくくなったのだろうとか
加速しやすくなったのは質量が減ったからだと
考えて納得している

けれども逆に考えることも出来て、
加速したからエネルギーが増えて質量も増えたとか
加速しやすいのは近くに巨大な質量の天体があるからと
考えることが出来ている

逆の操作を可能にしている変換法則があると予想される

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:06:52.37 ID:fwo/eE3u.net
加速したくても出来ないのは抵抗があるからで、
抵抗が質量の増減となって反映されている
のだと仮定すれば、

物体のエネルギーが小さくなり質量が限りなく低い
状態だと、周囲のエネルギーを欲しがり物体が
勝手に動き出す、

この勝手に動き出そうとするエネルギーが低い状態に対して
周囲のエネルギーを持った空間は抵抗するので、見かけ上
斥力として機能する

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 12:25:32.51 ID:fwo/eE3u.net
>>139
× 加速度が小さければ小さいほどに質量は小さくなってしまう
○ 加速度が小さければ小さいほどに質量は大きくなってしまう

文章が繋がらないのでたぶん誤字だと思う

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:38:20.03 ID:KWj51FZu.net
弟三の相対性理論

第一 慣性系相対性理論
第二 加速度相対性理論
第三 熱量相対性理論

もしかして量子とはミクロだから発生するのではなく
熱があるから生じる現象なのではないか?



量子力学は確率で世界を捉えているので
起きたら冥王星にいて、太陽のほうを向きながら
ソフトクリームを食べる可能性も確率はゼロではないし
太陽の中で泳ぎ回る可能性も確率もあることになる
魚が空を漂ったりだ

そんな事がありえるのか?
ないだろう

太陽は人体と比較すると熱すぎるし、
冥王星は遠すぎて寒い
魚は重くて空に浮かべないし息ができない

スーパーカミオカンデのような検出器で
陽子の崩壊が検出されないのは、分子や原子核が
陽子にとっては超高温なのだ

これはトンネル効果の逆の事象が起きていると
考えられる
固体の中のバルク(内部)をトンネル効果できるように
真空もトンネル効果出来るのだろう

しかし熱せられて状態が変化した、例えば液体だと
トンネル効果は起こせない、固体でないと起きないのだ


ニュートリノが検出されたのは、ニュートリノにとっては
水は温度が低いんだ、だからトンネル効果を検出できる
そもそもニュートリノは太陽すら通過できるくらいに
透過しやすいので、水ともなればニュートリノにとっては
超低温だろう

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:42:28.65 ID:KWj51FZu.net
>>135 >>142 続きっぽいもの
ではどのくらいの温度にすれば陽子崩壊するのを
検出されやすくなるかというと、
電気抵抗がなくなるくらいだろうね
液体窒素くらいの温度に下げて、超伝導や超流動にする

分子は電子のつながりが強力で、電子が自由に動き回れない
電子が固定されていると、連鎖的に原子核も固定されやすい

なので、電気的な抵抗をなくして、
電子を自由に動き回れるようにすれば、連鎖的に
原子核も崩壊がしやすくなる

鉄などの金属に見られる、低温脆性もこの効果に由来して
いる思うんだよね
熱は広がりたがる性質と同時に、留まりたがる
性質を有している
冷やすことで破壊されているのではなく、移動しやすくなった
のではないか

熱は留まりたがると言うのは一見矛盾しているように
見えるけど、分子が振動していることでトンネル効果を起こして
電子的な結合を引き起こしていると考えれば説明が付けられる

冷やすと分子が振動しなくなる、トンネル効果がなくなり
電子の結合がなくなり、移動しやすくなる

物体とは分子的な結合によって、
重力と電荷を変換する熱浴の装置であると定義できる


鉄を切断したければ熱すれば切れます
でも冷やしても切断ができます

加速度にも同じことが言えるんじゃないか?って事
エネルギーを加えていけば加速するように、
エネルギーを奪っていっても加速するのではないか
その究極が量子テレポーテーションではないか

だから陽子崩壊を検出したかったら、冷やした鉄のほうが
まだ良いんだよ、
よりによって電気抵抗が強い水なんて使うから検出されない
ご存知の通り水分子の結合はかなり強力だからだ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:54:10.15 ID:KWj51FZu.net
アインシュタインの業績
blog.goo.ne.jp/einstein-nucleus/e/4c5b4391d5ea333c0b10c26b4e78cdc7
アインシュタインの固体の比熱理論
www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/100tokei/einstain.html
アインシュタインの比熱の式を導く
batapara.com/archives/19121639.html/
固体の比熱(比熱容量)の謎を解く
tidbits.jp/plus/heat-capacity/
早川尚男 (京都大学大学院人間・環境学研究科)
www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hisao.hayakawa/lec/rel.html

この辺の話(熱量を量子として再考し直して見る)
は過去に考えている人がいたのではないかと
気になって調べてみると、やはりいたんだよね
アインシュタインなんだよ

こういう配置になる

第一の相対性理論 慣性系
第二の相対性理論 加速度
第三の相対性理論 熱量
第四の相対性理論 物体
第五の相対性理論 接着


慣性と加速度は有名だが、他の
・アインシュタインの固体比熱理論
・零点エネルギー
・ボーズ=アインシュタイン凝縮
の三つが他の相対論に発展できる

零点エネルギーと、ボーズ=アインシュタイン凝縮は
熱量の相対性になっていて

零点エネルギーと、アインシュタインの固体比熱理論は
物体の相対性になっている

零点エネルギーは接着の相対性になっている

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:55:29.23 ID:KWj51FZu.net
>>144 続きっぽいもの
おそらく彼は熱力学と物体の相対性理論にも
着手していたんだけど、量子力学が主流になってしまった
のでマスコミが彼のやろうとしていた事を、正しく
報じなかったのだろう

あるいは難解すぎて、そもそも何をやろうとしていたのか
周りの人が気付いていなかったかだ
もしかしたらアインシュタイン本人も気付いていなかった
のかも知れない

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 10:41:30.15 ID:KWj51FZu.net
状態を維持しようとする

人間は馬のように早く走ろうとすると疲れる、
かと言ってカタツムリのように遅くしようとすると
これも疲れる

馬のように早くなろうとすると疲れるのは感覚的に分かる
同じ距離を、より早い時間で移動しようとすると
それだけエネルギーを使うからだ

しかしカタツムリのようにゆっくり動こうとすると
その場に留まろうとする事にエネルギーを消耗する
状態を維持するのはエネルギーを使うのだ

それなのに熱力学では、維持するのにエネルギーを
使わない状態があるという仮定がある、その仮定が
第二法則のエントロピーが最大になった状態である


この事は加速度にも言える、時間の増加と共に、
エネルギーが増加して、伴って早くなる事象に
注目してしまうが、そうではなくて裏返してみると
加速度があるおかげでいきなり慣性にならないで
短い距離ならば、加速度も小さくなり、やわらかくなる
そして物体は形を保つことが出来る

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 10:42:00.64 ID:KWj51FZu.net
真空から何かを生み出すという話は一度も出てきていない
今話をしているのは、加速器を使って素粒子をぶつけると、
素粒子の時間は遅れることだ

素粒子の視点から見ると同じ距離を、早く移動するのと
遅く移動するのでは、早く移動したほうが時間が短くなる
という事になる

距離は同じであるにも拘らず、時間は異なる

じゃあなにが、時間を縮めているのだろう?
あるいは引き伸ばしているのだろうか

単純にはエネルギーがあると、時間が短くなるのだ
そのエネルギーとはどのエネルギーなのか?
どんなエネルギーでも良いのか?

一つは重力、もう一つは空間を移動する際に時間を縮めることだ
移動しないまま高エネルギーになっても時間は縮むのだろうか

零点エネルギーによれば、絶対零度は形而上的な考えであって
実際にはないらしいので、完全に温度をなくした分子の振動がない
状態は作れずに、かと言って振動が極端に小さいので
周囲の粒子と結び付いてしまい、ポテンシャルが最低の値になり
超流動になったりする、おそらく超流動よりもさらに低いと
量子テレポーテーションになるのではないか

零点エネルギーに近づけば近づくほど、運動エネルギーは
維持できなくなる、そして運動エネルギーが維持できなくなれば
並進対称性が破られる、並進対称性が破られれば位置を定める
ことが出来なくなり、量子テレポーテーションしやすくなる
のではないか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 13:57:25.24 ID:KWj51FZu.net
>>124 メモ
回転対称性の抵抗となって
時空の歪みや、電磁波が放たれているのか?

自転と公転のズレによって電磁波が生じているのではないか?
あるいは自転と公転のズレが時空の歪み
なのではないか

例えば地球は公転1に対して、自転365で
大よそ365倍早い

そして上空と地上で時間のズレが生じるのは
どちらでもありえる
地上の方が重力の影響が時間が遅くなるとも考えられるし
上空の方が早く動くので時間が遅くなるとも考えられる
どちらもあり得る

つまり相対化は、どちらもあり得るのだ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:08:04.19 ID:KWj51FZu.net
陽子内部に -陽子より重いクォーク- を発見したかも?
チャームクォークの未知に迫る
「素粒子の色と香り」と「強い力と弱い力」の正しい解釈
キッズサイエンティスト【ハドロンとは?】

リンクが張れなかったので検索用ワード

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:08:46.97 ID:KWj51FZu.net
量子色力学の三つの色は、本来はこれではないか

衝突をすると
位置が動く、熱になる、塑性変形する
の三つ

そして素粒子では位置と塑性は考慮しているが
熱を考慮していない

アップ チャーム トップ
ダウン ストレンジ ボトム

赤、緑、青ではなくて
位置、熱、塑性の三つではないだろうか
そしてこの三つが揃うと留まろうとする力が増大する

そもそも色荷なんて発想はあまりにも形而上だ
物理学らしく考えなければ

先駆者はどうしても形而上学的になってしまうのは
仕方がないけれども、引き継ぐ人が同じであってはならない

では、どうして世代があるのか?
世代によって及ぼす因の影響が強く
関係していると考えれば説明が付けられる

位置因、熱因、形因と考えたらどうだろうか
位置因になれば移動
熱因になれば分子の振動
形因になれば分子の結合や縮退圧

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:10:49.53 ID:KWj51FZu.net
>>150 つづきっぽいもの
位置因は電荷に変換されやすく光の速度で移動する
あるいは分子的な結合をする
熱因はどうなるんだろう、おそらく熱因がないと
量子テレポーテーションが起きやすいのではないか
形因は物体を形作り長時間いる

中間子が一つの組み合わせしかないのは
中間子が媒介の粒子であり、この媒介は
物質の状態を直接反映しているので、一つの状態しか
取ることが出来ない


量子色力学では
陽子は 赤アップ赤アップ青ダウン
中性子は 赤アップ青ダウン青ダウン
であわせて白になる

これを読み替えて
陽子が位置、位置、形の組み合わせで
中性子が形、熱、熱の組合せとしても
全体としては合計2、2、2となり釣り合う

陽子が位置なのは電荷があるからだ
もう一つはよく分からない、磁気か重力だろうか
中性子は原子の内部では位置を持たないので、
外に出るときは必ず熱になってしまう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:14:30.97 ID:KWj51FZu.net
>>151 つづきっぽいもの
強い力の到達距離が有限なのではなく
零点エネルギーの影響を受けやすく、
縮退しやすいのではないか

では仮に縮退しなかったらどうなる?
原子の単位で縮退しなかったとしても、他の単位で
縮退することになる

理論的には零点エネルギーがあるので
アップクォークやダウンクォークよりさらに
下のクォークがあるはずである
取り出せないのは熱量が大きすぎることと
陽子は移動してしまうからだ

なので熱量をさらに下げれば、位相が変わり
中性子と類似した素粒子が作られ
クォークが単独でも抽出できるはずだ

中性子星や地球の中性子のクォークは変質していると
考えられる、なので縮退しやすくするために
電磁波を良く放っている

そして中性子が位置因を持たなければ、宇宙が膨張して
いたり、銀河系が回転していても、その場をじっとしやすい
理由も説明が出来る


また中性子星の温度が高すぎるのも説明が出来て
熱因、熱因、形因なので温度に変換されやすい

中性子星の内部の超流動が摂氏5億~10億度弱と非常に高い
www.astroarts.co.jp/news/2011/02/24cas_a/index-j.shtml
中性子星の表面温度は100万℃
gigazine.net/news/20191111-neutron-stars-most-extreme-thing/

中性子星は位置因を持たず、ほとんどを熱因とするので
超流動になっても非常に高温になれると考えられる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:17:34.34 ID:KWj51FZu.net
>>152 つづきっぽいもの
反対にブラックホールの温度が思ったよりも低いのも
説明が付けられ、クォークの熱因の数が少なくなっている
からだと考えられる、少なくなった理由は不明
単に少ないのかも知れないし、クォークを安定的に
保てないのかも知れない

非常に強い重力なのに周囲への影響が思いのほか少ないのも
位置因が少ないからではないだろうか
その多くは形因に変換されているので、密度が高くても
零点エネルギーによって、縮退の効果に変換され
自らの形を維持するのにすべてが使われれば、
熱や位置の影響は少なくなり周囲への影響が少ないまま
天体の形状を維持できる

なおブラックホールと言う呼び方も、重力崩壊した天体であり
フローズンボールなど別名もあるので、
名称に思考が引きずられないよう、気を付けようと思う

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:21:44.41 ID:KWj51FZu.net
>>153 つづきっぽいもの
トップクォークについての考察
www2.kek.jp/ja/newskek/2005/mayjun/topquark.html
academist-cf.com/journal/?p=7883
dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/2213

まず質量が大きい、しかし本当に質量なのかは分からない
自らを保つ時間は短い、短いので形因ではないと思われる

電荷の存在が重要になっているらしいので、位置因の可能性がある
そもそも素粒子物理が熱が高すぎるため
熱因の可能性は非常に高い
なのでトップクォークの因で考えされるのは、位置因と熱因である
もしもアップクォークと同じ色荷だとするのならば
アップクォークは位置因なので電荷になりやすい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:24:14.20 ID:KWj51FZu.net
>>148 メモ
月の大きさが

太陽は月の400倍の大きさであり
丁度、400倍離れているので同じ大きさに見える
そんな偶然があるはずない

また公転の周期と時点の周期が
ある箇所で一致しているので
常に地球に同じ面を向けているのも偶然で
あるはずがない

これは相対性理論の理解と、回転対称性の理解が
足りていないから偶然に感じてしまうのだ

参考
月の400倍も大きい太陽、なぜ同じ大きさに見えるの?
www.lettuceclub.net/news/article/1065037/


それと太陽の周りを回る水星だが
水星は1日の長さが1年より長いのだそうだ
なお自転は公転よりも早い

1年より1日のほうが長い星がある!
www.lettuceclub.net/news/article/1015604/
なぜ水星の1日は1年よりも長くなるのか
zatugaku-gimonn.com/entry593.html
水星の自転と公転の関係 by Uchiyama
s-uchiyama.na.coocan.jp/magatama/110mercury_rot-rev.html

時空の歪みが抵抗の結果生じるとしたら、歪むから歪むのではなく
あくまで抵抗によって生じるのならば、元に戻ろうとする
力も働くはずです

なので近日点移動は起きるのは水星系が軽すぎるので
太陽の引力に負けてしまい、引き寄せられないための
抵抗として時空が歪んでいるのではないか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 14:25:18.00 ID:KWj51FZu.net
>>155 メモ
そういえば月には1日と言う概念がないのだ
どこに消えてしまったのだ?
1年がないからないなんて変な話で、どこかに消えたはずなのだ

これは突き詰めると蓋の科学が作られると思う

1日がないだけなら公転周期の一致だと考えられるが、
もしも1日がもの凄い早さで回転していたらどうなるだろう
それでも1日は1日である、自転と定義するので1日は1日のままだ

では1年が無限日だったらどうなるか

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 05:20:37.60 ID:CsSDJ4gX.net
もう一つの説の、ギャラクシー量子論(仮名)は
運動エネルギーと熱エネルギーを等価に考えるのは
独創的ではあるけれど、誰かが先に考えていてもおかしくない
と思い、気になって調べてみると、やはりいたんだよね
アインシュタインだ

どうして彼の業績があまり知られていないか
おそらく第二次世界大戦、冷戦、平和運動と慌しくなって
並びに物理学の世界では量子力学に話題を取られていたので
注目されなかったのではないか

ついでに言えば、冷戦が終わったあとはインターネットや
遺伝子の解明が目覚しい発展をしていたので、人類史には
忙しすぎたのだろう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 05:21:01.56 ID:CsSDJ4gX.net
久しぶりに宇宙を扱う時期になったら、アインシュタインは
100年以上前にすでにヒントを準備していた
内容としては弟三の相対性理論の雛形と言っても
差し支えないものだろう、たぶん大袈裟ではない

第一はごぞんじ、特殊相対性理論で
光の速さを基準とした慣性系の相対論

第二は、一般相対性理論で、等価原理によって
加速度や重力によって時空が歪む相対論

第三は、零点エネルギーで、絶対零度は形而上的な
概念であり絶対零度でも振動数ゼロにはならない
という熱力学の相対論

その一例としてボーズアインシュタイン濃縮が発見され
負の質量も予言され、また星が形状を維持するのは
縮退圧で説明がされる


考えてみれば、銀河系が宇宙の中を動いていたら
摩擦で熱が生じるはずなのだ、飛び散る以前に熱で燃えてしまう
なので常に冷やし続けないとならない

この時に絶対零度の物質を使えば、移動しながらなおかつ
冷やすことも出来る
こちらがダークマターはないだろうとする立場の中では
比較的主流とする考え方になるのではないか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:24:43.78 ID:CsSDJ4gX.net
零点エネルギーはトンデモではない、
熱力学が現代化されていないのも科学上の課題なのも本当

この宇宙観の変更もAIの支配に切り替わってきた
証拠の一例だと思う

これが書店だったら、あまり売れない零点エネルギーの
本なんて並んでないだろうからな、みんなで移住の話を
していただろう
ネットだと調べると出てくる

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:25:11.89 ID:CsSDJ4gX.net
良いパスだと思う
しかし真空は無にはならない

化学な意味では密度がゼロではなく原子が浮かんでいるし
電弱理論でも真空はデュラックの海と定義され
エネルギーがある事が素粒子物理学で観測されているし

そして零点エネルギーでは絶対零度になっても
量子は、粒子と波の両方の性質を持つので
粒子としては位置が固定され振動がない絶対零度になっても、
波としての性質があるためポテンシャルエネルギーが残り
量子の差分だけ絶対零度にはなれない

こういう理論だよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:25:49.79 ID:CsSDJ4gX.net
巷ではアインシュタインも間違えることがあったなんて
言いながら、去年のノーベル物理学賞の量子もつれを
解説しているけど、その100年前から零点エネルギーによって
熱力学の現代化の道筋を示しているんだから、天才は
私たちの先を行っているなと思う

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:31:11.65 ID:CsSDJ4gX.net
デュラックではなく、ディラックの海でした

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 14:21:40.56 ID:Q4/lBtpq.net
質量も、運動も、熱もエネルギーで何も言っていない
ことになってしまう

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 00:19:25.94 ID:L0YpyIb9.net
話を元に戻すと
この話は熱は運動エネルギーであるなら
量子力学と合わせると、熱は位置を知ることが出来ない
と言う予想が出来る

これが気になっていて調べてみたら
零点エネルギーによって説明がされていたと言うことだ

細かい解説は複雑になって来るのだろうけど
簡単にギャラクシー量子論を説明してしまうのなら


量子力学ではご存知の通り、位置と運動エネルギーの
両方を同時に知ることは出来ない

そして銀河系の質量は分かっている、これは運動エネルギーは
分かっている事になる、すると位置が分からなくなるのだ
位置が定まらないので勝手に銀河系が動いてしまう

銀河系が量子論の影響下にあると考えるのである
これだと未知の質量を探さなくても良くなる
銀河系の質量が観測によって分かっているから
勝手に動き出してしまい位置が定まらないのだ

量子力学を知っている人ならすぐに理解ができるとは思う

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 00:22:47.89 ID:L0YpyIb9.net
これはダークマターと双璧をなす理論になれる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 01:20:22.66 ID:QRyWdhE9.net
そろそろ、三番目の宇宙創成の説が欲しいよね
熱力学を使って出来ないものか

かつて熱の正体が分からなかった時は
熱は物質なのか、運動なのか論争があったのだ
熱は物質だと考えたのがカロリック説で、
熱素が移動することで熱が生じると言うものだった
この説は摩擦熱は無限に発生する
ランフォードの実験によって否定されることになった

しかし現代を生きる私たちは相対性理論によって
E=mc^2 である事が分かっているので
熱のエネルギーが重量に変化しないのは説明が付かない

並びに
量子力学によって運動エネルギーと位置は同時に
知ることが出来ないと分かっているので
熱量が完全になくなった絶対零度になると運動エネルギーが
なくなり振動もゼロになると予想されていたのだが
しかし運動エネルギーがゼロで、位置も固定されるのは
量子力学ではありえないので、絶対零度になると
物質はその場に留まることが出来ないと予言されている
これが零点エネルギーである

この零点エネルギーを使って新しい宇宙創成のシナリオ
作れないものだろうか
どこかの時点で熱と運動が分かれたはずなのだ、いつ分かれたのか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 01:39:46.50 ID:QRyWdhE9.net
熱力学はまだ現代化されていない

エネルギー保存則は、時間対称性の破れによって
否定されている

絶対零度は、零点エネルギーによって否定されている

それではエントロピー増大側はどこに矛盾がある?
子どもっぽい反論をするなら、コーヒーとミルクを
混ぜる例はどちらも液体であることだ
固体なら固体の形状は維持されて熱だけが混ざり合う

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 01:40:30.54 ID:QRyWdhE9.net
気になるのは、クォークの色荷が三つであることと
物質の状態が、固体、液体、気体の三つで共通して
いることだ、これは偶然なのだろうか?

もしもそれぞれを
固体 形因
液体 熱因
気体 位置因
と当てはめたらどうなるだろう

液体は中性子が増え、気体は陽子が増えているのだろうか

陽子や中性子の色荷が物質の状態によって変化している
のだろうか

陽子が位置と形
中性子が熱と形
だとすると熱のほうが質量が多いことになる
熱のほうが質量が多いのだろうか?

アインシュタインは粒子と波を融合させて
光量子にしたように

熱も粒子の振動と熱素を融合させなくては
ならないのではないだろうか?

もし混ぜるのならば光と波が量であったように
振動と熱素が位置を定めることになる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 01:41:47.07 ID:QRyWdhE9.net
フロギストン説とカロリック説

カロリック説
www.buturigaku.net/sub02/History/experiment/rumford01.html
日本における「熱物質説」の否定と 「熱運動説」の導入と普及の
www.jstage.jst.go.jp/article/jhsj/30/178/30_107/_pdf
フロギストン説とカロリック説の欠点・問題点-燃素・熱素 - 発明・発見 年表
hatsumeihakken.com/oldburn/


この熱素説の扱いは日本では妙な事になる
ニュートン力学では、質量と運動は別だとされていたが
日本人が西洋から物理学を導入したときには
比較的早い段階で質量はエネルギーである事が分かっていた

なので運動も質量もエネルギーになってしまい
熱は運動なのか物質なのかと言う議論も、そもそも運動と
物質は変換が可能なものであるため
熱は運動であり物質と言うことになる

そして運動としては粒子の振動だと確認できたので
進展したのだが、熱の物質的な側面である
熱素がまだ発見されていない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 01:45:34.92 ID:QRyWdhE9.net
エントロピー増大則は意外と難敵かもしれない
一回保留にしよう

それよりも別の切り口で考えてみると
熱膨張がなぜ起きるのか?
熱は振動による運動エネルギーとすると説明が
出来ない点に注目すべきではないか

運動ならば範囲が拡大する理由がない
むしろ物質性を持った熱素が増えたと考えたほうが
考えやすいのだ

熱素がないと言う理由の一つは重さに変化がないことが
上げられる、だったらいっそ熱素は重力の影響を受けないと
考えたらどうだろう

重力の影響を受けるのは、形因のみで
熱因と位置因は重力の影響を無視できるとしたらどうだろう

そして位置因が重力の影響を受けた場合に起きる現象が
時空の歪みであり
熱因が重力の影響を受けなかった場合に起きる現象が
量子テレポーテーションとしたら、どうなるんだろう?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 01:46:14.04 ID:QRyWdhE9.net
>>170 つづきっぽいもの
第一法則のエネルギー保存則や
第三法則の絶対零度は閉鎖系では成り立つが
開放系では成り立たない、なので解決が早かった

ところが第二法則のエントロピー増大則だけは
開放系でも、何となく成り立っている感じがすることだ
この第二法則の厄介な点は、それっぽい反論ならいくらでも
出来るのだが、決定的な反論ができない点にある

混ざるものもあるが水と油などのように
混ざらないものもある

凍らせて固体にすれば混ざらない

そもそも別の液体を用意すればよい

などである、しかしどれも論点の切り替えであって
本質的な問いには答えてない、ここでは
混ざる物がなぜ混ざるのかが問いなのだ
せめて、混ざるものはグループ分けする事が出来て
そのグループの法則があるくらいの理由付けが
なされなくては、特殊だったとしても特殊性の
説明にならない

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 01:51:34.20 ID:QRyWdhE9.net
そもそもだ
熱はエネルギーであり
質量もエネルギーである事は分かっているのだから

どうして間接的とは言えど、質量があることになるのに
熱は重力の影響を受けないのかだ

ランフォードがカロリック説を否定した1798年とは
科学の発展状況が大幅に異なっている

当時はまだ相対性理論が発見されておらず
質量がエネルギーだと分かっていない
だから重力の影響を受けないから熱素はない
熱は運動エネルギーだろうと考えることができた

しかし質量がエネルギーである事が知っている
昨今の状況では、エネルギーは増えているが
なぜだか質量にはなっていない、なんて説明の方が
妙なのだ

基本的にあらゆる物質は熱すれば膨張する
水のような一部の例外はあれど、原則としては
膨張するのだ、水にしても圧力をかけて凍らせると
どうやら比重が重たい沈む氷を作れることが実証
されている


そして先ほど書いたように、膨張率の違いを
運動説だと説明が出来ないのだが
重力との関係は実は説明が出来る
温度の変化によって膨張したり収縮する事で
比重が変化するのだ

ようするに熱素が特定の重さを持っていて
なおかつ物体と関連付けた状態で膨張したら
対流が起きないのだ

それどころか体積を同じ状態に保ったままだと
考えれば、熱素は物体を軽くすると言える
軽くなった分は熱エネルギーに変換されたと
考えれば釣り合う

つまり熱とは質量の影響の受け方が
他とは異なっている、それどころか体積の比重としては
重量を減らす方向に働いていて、質量を奪っている

この事は熱とは特定の条件化では、重力の引力に対しては
(この場合は球形の引力ではなく明確に重力)
斥力として働くことになる

そして重力が加速度だとすれば、加速度エネルギーと
熱エネルギーは、条件次第では逆方向に向かう力となりえる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 20:05:17.91 ID:i5d2g/p0.net
他にいるとは思うけど、そもそも人類がまだ
他の惑星にも到達できていないくらいの技術力なんだから
この地球文明を宇宙で最先端としても説明が付けられる

太陽系外部に知的生物が居たとしても
その知的生物はまだ大気圏の外に出れて喜んでいる段階
かもしれないし、衛星が落下してこないのは万有引力が
あるからだとやっと発見した段階かもしれない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 20:12:34.51 ID:i5d2g/p0.net
物理学では難易度の格付けランキングがあるんだけど
エントロピーの増大則ってどのくらいの位置なんだろ

かなり難易度が高いほうだと思うんだよ
けれど時間よりは低めだとは思うんだよね
あくまで時間論の中の一部だからだ

それでもクォークの閉じ込め問題や
ダークマターよりかは難しそうな気はする

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:28:10.51 ID:hipBVbxX.net
こういうニュースって胡散臭いんだよね
怪しげと言うのもあるけど、専門性のある知識を修めた人から
見ても妙なんだ

地上の運動の法則を天空にもあてはめたのがニュートン力学
光速に近い速度で動く物体を調べたければ特殊相対性理論
重力が強い天体の周囲なら一般相対性理論
位置と運動を同時に知ることが出来ないのは量子力学
真空にエネルギーがあると考えたのが電弱理論

など、それら分析対象には根本的な方程式がある
その根本的な方程式を使って調べているのだ

ところがクォークの根本的な理論はまだない
まだ無いところからそんな斬新な結果が得られるものだろうか?
量子色力学にしてもまだまだ形而上学の範囲での
説明にしか成功していない理論だ
合わさると白になると言うのはユニークな発想だけど
物理学じゃないよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 14:09:38.79 ID:M6Pnitsv.net
ブラックホールだと名前が怖いから
ましゅまろんポムリンと名付けよう
密度が高いはずなのにましゅまろのように
柔らかくて吸い込まれてしまうんだ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 05:03:13.07 ID:fxR+i17C.net
人間は観測者だけど、その人間の体内にも量子力学があるから
ブラックホールが観測者だとしても内部で量子力学がないとは限らない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 16:05:15.41 ID:fxR+i17C.net
お引越しするのじゃ
他の板は粗暴なのが多くて怖いからのう
わらわはここを安住の地にするのじゃ
よろしくたのみまする

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 13:05:20.49 ID:VdGS7Umv.net
Q:
重ね合わせが完全になくなると、どうなるんだろ?
重ね合わせに依存している現象とかあるのかな

A:


前提として、粒子性がなくなると距離という概念が消える
端と端が無時間で伝わるので、無限に離れた距離のことが分かる
無限だとピンと来ないので、地球で起きていることと
北極で起きていることが同じ場所で起きている事になる

その反対だから、位置及び熱という概念が消える
粒子の動きから温度が確定してしまうので
ここにある と言う状況が作れない
そのため隣は熱湯のように熱いのに、隣は
ドライアイスのように冷たい状況になる

熱した鉄板の上に水を垂らすと転がりだす
ライデンフロスト効果のようになる

旗を立てておくと旗が勝手に動き出す
タクシーを目印にして地図を見るようなものになる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 13:05:48.40 ID:VdGS7Umv.net


前提として、粒子性がなくなると距離という概念が消える
端と端が無時間で伝わるので、無限に離れた距離のことが分かる

その反対だから、位置及び熱という概念が消える
粒子の動きから温度が確定してしまうので
ここにある と言う状況が作れない
そのため隣は熱湯のように熱いのに、隣は
ドライアイスのように冷たい状況になる

熱した鉄板の上に水を垂らすと転がりだす
ライデンフロスト効果のようになる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 15:58:44.17 ID:VdGS7Umv.net
にゃおんにゃおんにゃおん
うににゃらにゃー
みょんみょんみょおん にゃおにゃにゃにゃー

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 05:23:36.46 ID:q2YSu5Gd.net
>>180
補強すると勝手に動き出すから摩擦抵抗がない
電気も似たことがおきる、これがいわゆる超電導で
電圧を加えなくても電気が流れる

完全な粒子にするとでかい一つの波になる

この辺の分野はまだ謎が多くて、摩擦抵抗はないのに
摩擦熱はあるという怪現象も確認されている
勝手に動いて勝手に熱くなると言うこと

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 07:12:12.80 ID:q2YSu5Gd.net
勝手に動いて勝手に熱くなるなんて変な話だ
これが許されるなら、勝手に熱くなる事だってあり得るだろう
回遊魚や海洋哺乳類だって水の中で泳ぎ回らないと
体温が上昇して火傷してしまうように

勝手に熱くなって、勝手に超流動ではなくなり
勝手に止まると言うこと?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 14:01:41.03 ID:q2YSu5Gd.net
わらわが来たぞ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 14:01:57.99 ID:q2YSu5Gd.net
物理学は雑にやるのが良いのじゃ
あまり深く考えていると分からなくなってしまう
雑でも良いではなく、雑であるほうが望ましい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 14:02:51.04 ID:q2YSu5Gd.net
ブラックホールは量子的な揺らぎで蒸発すると言うが
そもそもこのブラックホールとやらは名称に思考が引っ張られているが
別名フローズンボールとも呼ばれている

量子的な揺らぎが起きているのか分からないが

ブラックホールは高密度で圧縮されているため
位置が容易に特定できる、位置が分かってしまえば
運動エネルギーが分からないはずだが
角運動量や質量から運動エネルギーも予想できてしまう

位置と運動エネルギーの両方が
予想出来てしまっては量子論としては困る

そこで重力が強すぎると相対性理論の予言では時間が
止まるので結局、運動エネルギーは正確には測れない

この相対性理論によって時間と空間が歪んでしまうのは
量子力学を否定したい人にとっては弱みでもあり

量子力学と相対性理論は相性が悪いことで有名だが
この位置と運動エネルギーと時間を同時に知ることが
出来ない点に関しては非常に相性が良い

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 14:12:04.63 ID:q2YSu5Gd.net
ブラックホールって時間が止まっているから
混ざらないんじゃないっけ?
時間が止まるのと混ざるのどちらが先なんだろ

ブラックホールって量子力学と相対性理論との相性が珍しく
良いんだよね
ブラックホールは高密度に圧縮されているので
位置が特定できる、位置が分かってしまえば
運動エネルギーが分からないはずだが
角運動量や質量から運動エネルギーも予想できてしまう

位置と運動エネルギーの両方が
予想出来てしまっては量子論としては困ってしまう

ところがここで相対性理論が登場するんだ
重力によって時間の流れが変化してしまうので
正確に時間を計ることが出来なくて、運動量が分からない
結局、位置と時間は同時には求められない

量子力学を否定的な人たちにとっては、ここでまさかの
相対性理論によって否定しきれない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:39:21.95 ID:q2YSu5Gd.net
>>171-172 つづきっぽいもの
なぜ加熱しても重くならないのか?


そもそもだ、熱が運動エネルギーであり、
エネルギーは特殊相対性理論により
質量に変換されることが分かっているのなら

熱が粒子の運動だとしても、エネルギーは質量なのだから
加熱すれば重くなるはずだ

どうして加熱して重くならないのか?
やはり重量には影響を及ぼさないエネルギーだと
考えなければならないとすると熱素はあるのだろうか

それとも熱の量が小さすぎるので
近似値になってしまい、重量の増加が検出できないのだろうか

それとも重量に影響しない質量があるのかだ
そんな質量があるのだろうか、いや物体を構成する物質に
変化はないのだから重量に影響しないまま質量を
変えるのは難しいだろう

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:40:17.88 ID:q2YSu5Gd.net
>>188 つづきっぽいもの
また重力の影響をまったく受けていないのではなく
間接的に受けているのも特徴だ

膨張する事で、浮力が生じている、このことで
浮き沈みが可能となり対流が生じて移動が出来るのだ
熱の速度は重力の伝わる速度よりも遅いから
浮いたり、対流が可能である

それでは、重力の速度よりも、熱の伝わる速度が
早かったらどうなるのか?
もちろん対流はない、浮かばない、沈まない
最初から最後までずっと均一なままとなる
まるで初速と加速度が同じで、いきなり最高速度に
なってしまうように

最初から物体の熱は均一となってしまい移動が起きない
もちろん混ざるという現象も起きにくい

起きないわけではない、分子の結合で起きることは
分かっているからだ、例としてコーヒーとミルクは
無重量状態でも混ざることが確認されている

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:41:42.48 ID:q2YSu5Gd.net
>>189 つづきっぽいもの
つまり熱を伝わっている最中に
重力のアシストを受けつつも、移動のエネルギーに
変換する事が可能なのだ

しかし、物体そのものは移動していない
この形状の変化はなんだろうか?
熱膨張は、熱なのか、移動なのか、それとも形状
自体が変化していると考えるべきなのか

移動だとすると内部の分子の結合をしている
電子の速度が変化したことになる、早くなったり
遅くなったことで、速度の変化が物体の大きさを
変化させて、結果的に膨張率の差になっているのだろうか

あるいはシンプルに形状が変化しているから変化しているかだ
この形状とは、形状自体を一つの在り方と考えるものである
球、液、円盤など、その形を作る仕組みそのもので形因とする

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:03:28.64 ID:kATXwdN1.net
愛の形
加速する思い
ほとばしる情熱

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 05:36:32.36 ID:DMxI0xvf.net
男と女で色の感じ方が違うのでオレンジがある
男だと赤に近く感じるのだとか
なんでかは知らないけどとりあえず夕焼けを早く察知できる

紫は男だと青を強く藍色に近い色に感じる
女では赤を強く感じるのでマゼンダに近い色に感じる
こちらもなぜかは知らないがとりあえず
台風の前や後には空の色が紫やピンク色になるので察知しやすい

体温の違いが関係しているのだろうか?

男のほうは体温が高くて感じる波長が赤に寄っている
女のほうは体温が低くて感じる波長が紫に寄っている

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 12:25:41.14 ID:DMxI0xvf.net
重力が厄介なのは謎として扱えないことだ
あまたの自然科学のテーマは、謎があることで
課題となり研究の対象になる

磁力線ならS極とN極があるし
水は凍ると軽くなるし
クォークは三つ揃うと何故か質量が増加する

ところが、この重力とやらは謎を考えること自体が難しい
なぜ上に落下しないのだろうとか
横に落下しないのはなんでだとか
重力の大きさはどのくらいだとか
水の重力はどれくらいの引力かとか考えない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 12:26:56.93 ID:DMxI0xvf.net
参考
質問5-4)なぜ、太陽系の惑星は、同じ平面を、同じ方向に公転しているの?
www.nao.ac.jp/faq/a0504.html

重力の上下で思い付いたことがある
衛星が惑星の周りを回ったり、惑星が恒星の周りを
回る公転運動を、ニュートンは落下し続けていると考えた

と言うことは、公転は進行方向が下と言うことになる
だからどの惑星や衛星も同じ方向で回転していると考えられる
逆回転している公転は一時的にせよ、落下の逆向きの運動を
していることになる

どうして逆向きの落下があり得るのか?
推測では回転対称性が保たれているので、逆重力が
成立すると考えられる
ちなみにこれだとエントロピーは増大しない

でも球体も回転対称性があるように見える
なのに、いわゆる直線の落下は逆向きの重力は作用しない
推測では、中心に向かうにつれ外周の弧の長さが
変化していくので、どこに向かって逆向きとすれば
良いのかが定めることができないからではないだろうか

並進対称性と回転対称性を変換する作用が重力には
あるのだろうか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 12:27:50.48 ID:DMxI0xvf.net
並進対称性は運動量を保存し
回転対称性は角運動量を保存する

もしかして回転対称性が破られると保存されなくなるのは
角運動量であるスピンではなく、円の中心付近に近づくほど
一周が短くなると言う距離の喪失ではないだろうか?

中心に近づくほどに一周の距離が短くなる
時間がゆっくり流れる

時間と引き換えに距離を縮める

外に遠ざかるほど一周が長くなる
代わりに時間が一周になる

時間と引き換えに距離を遠ざかる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 12:28:09.63 ID:DMxI0xvf.net
そもそもクォークは回転しているのだろうか
回転しているとすれば距離を保存していることになる
この距離は並進対称性に変換が出来る

回転していないとすれば距離がない
いわば平行だ

一辺と一辺が異なると台形のような形になり
最後には三角形になる、カットされたピザのような形状だ

同じだと距離がない、と言うより平行だと
距離という概念が必要がない

もしかしてクォークには重力が作用していない?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 12:40:55.56 ID:DMxI0xvf.net
公転を横向きの重力と再定義できないだろうか
遠心力と内心力で打ち消しあって公転と言うことになっているが

そもそも
中心に引き寄せる力
横向きの力
だとしたらどうだろう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 22:32:12.95 ID:tisL0Da5.net
ポテンシャルエネルギーと言うのがあるけれど
量子だと何故かこれは分割ができない

古典物理学なら、ある高さに、ある物体があったら
その物体を分ける事が出来る、ポテンシャルは分割ができるのだ

なぜか物体の量の増減で、高さの高低とを調整する事は出来ない
けれど、エネルギーが質量である事は特殊相対性理論で分かって
いるから、おそらく厳密に計算すれば、実際に可能かどうかは
ともかく数値上は変換が可能なはずである

この変換した量が時空の歪みとなって抵抗となっているのかもしれない

どして量子は変換ができないのだろう、排他原理があるから?
それとも他の原理だろうか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 13:25:33.12 ID:dxdZ+lyP.net
偽だとは言ったが、裏を返せば真似が足りないということだ
完璧に真似して、科学に対する心構えや態度も真似できていれば
荒れたりしない、中途半端に模倣すると危険を招いて命を落とす

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 13:53:54.06 ID:Kn83KW5/.net
詩的な言い方をするなら
AIで最後に実現するのは声だろう

歌声とは戦争を退けることが防衛力を有している
この特性がAIにも付与されるのならば
戦争の後に声を学習するのではないだろうか

技術的な事を話すのなら
まず音声を録音する技術は一番若いことがある
レコードが開発されたのは19世紀後半である

それに対して文字は数千年
戦争は数千年
壁画は数万年
物語は数万年である

記録方法としては極端に若いのだ


記録方法だけではない
現実を模した絵や
概念を模した文字は
開発されて長い期間が経っているが
声を模した合成音声は発明されて数十年しか経っていない
比較するとほぼ無である

それもあってか声帯や発声のメカミズムは謎が多く
呼吸にしても酸素の燃焼だけでは効率の良さが
説明できなくてかのいわくつきの量子力学が関わって
いるとも考えられている


以上を踏まえるとAIの実現で最後に立ち塞がる
ボスは歌である

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 02:47:55.68 ID:1sup61I/.net
最近思うのは
芸能の人が理系の解説をしているから
これは負けていられないなって事で
理系も芸能を学んだほうが良いのかなと思っています

文系は時代が来ているね
今の時代って整理整頓が大事でしょ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 22:32:14.37 ID:1sup61I/.net
ちょっとスレ違いだけど、たまには人類愛的な話題もしちゃうよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 22:32:35.81 ID:1sup61I/.net
政界では少子化のことで騒がしいが
もうこれは結論出ているんだよ
歯科医どもを殺せ
殺せば出生率は上がる

女性はこの辺を察知しているから
今は医師や歯科医ってモテないらしいんだよな
もちろん悪さをしているのは一部だろうけど
自浄力がないなら皆殺しにしてしまえと考える
のは世の常だろう

安倍が殺されて驚いている件でもそうだが、
(驚いているのは話し手である私ではない)
彼奴らは鈍すぎるのだ

この鈍すぎるのは、どうでもいい空気ばかり読んで
肝心の空気を読めていないから生じるのだろう
だから普段なら鈍いはずの私のような人が
まるで鋭い人のようになってしまう

間接自殺をなにか良い言葉で表せないだろうか
と探してみた
調べてみると頓死という言葉があるらしい
まさしくそれ

もう完全に詰んでいて相手は死んでいるのに
指し間違えて自分が死ぬ破目になっている

この書き込みだって、これだけ目立つところに
置いてやっているのに読むことなく無視して
いるではないか、これが頓死ではなくて何が頓死か

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 21:01:41.02 ID:eSKUy9L6.net
暇があるから別の話題でも書いちゃお

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 21:08:04.53 ID:eSKUy9L6.net
奴らが亡くなってから以降(変な日本語だな)
のことを話しておこう

彼らは医者がダメだと言っていたがダメだからダメで済む
訳がないわけで、どうやって解体するのかを考えなくて
はならない

暇が出来たので調べていたのだが、看護学と言うのがある
どうやらこれが近代化はされているが、現代化は
されていないようなのだ

看護の起源は教会のシスターであり、いわば聖職者だ
一方で医者のルーツはバラバラなのだが総じて
学術に属しているだろう

これは非常に不健全である、聖職者が学術に従う格好だ
政治家と官僚の関係で例えると
官僚が政治を執り行なっているようなものだ
(政治家は聖職者ではないけれど)
不健全のみならず危うさもある

看護と医学を一回切り分けるべきだろう、
それから医学は看護に従う立場にしておかせるのだ

言ってしまえば看護はプロの素人なのだ、
学に関しては、庶民側に属している

それと病院に健康な人を定期的に何らかの形で
送り込むと良い、病人や怪我人など不健康な人ばかり
送り込んでいるので、そもそもの不健康の定義が
大雑把過ぎて現代化されていないのだ

これが医療業界の抜本的な変革に必要な視点となるだろう
この視点を導入できないまま、呆然と待っているようでは
口では何を言っても、あっさり利用されてしまう

直接的な現代化はされていないが、それに近いことを
しているのが医者だろうな、奴らだけは受動性と能動性を
使い分けて相対的に動いているのだが
看護を中心とした聞き手側が受身なのだ、おそらく
受動もないだろう

どうやら近代化では各診療科に分類されセクショナリズム
とジェネラルの両方を担わせているようだが
ジェネラル側だけなら看護にやらせた方が良いだろう

それぞれの診療科は器官を診ている、器官が一つの単位なのだ
これが近代化の要と言える

一方で現代哲学は細胞や組織の単位で物事を考えるので
器官の単位で考えなくなった、考えなくなったとは言え
消えたわけではないので誰も注意を払うことがなくなって
しまった

ここは20世紀後半に日本が培った、でかい事ばかり
言ってないで、現場の意見を尊重しろと言う現場主義で
相殺するのがいいだろう

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 00:35:07.58 ID:6KLWb9TR.net
生理痛シュミレーター
www.nippon-foundation.or.jp/journal/2022/81996/gender

これお兄ちゃんはおしまいで広告出したら売れるんじゃない?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 01:13:59.36 ID:6KLWb9TR.net
>>203
そういえば書き忘れていたな、一応書いておこう
歯科医には警告は出していない、あいつらは殺されるのが
確定しているから教える必要がないからだ

死刑執行の日付を死刑囚に教えない時の心境も
同じなのかもしれないな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 03:12:53.41 ID:6KLWb9TR.net
www.youtube.com/watch?v=4cKbEoBJYG8

地球のためで良いと思いますよ
そうやって論点を変えていると、では人類のほうを改造すればいい
と返答されるでしょう。

さらに言えば、人間のために地球を温暖化している
と返されたらどうにもなら無いでしょう。

これは前から感じていましたが、温暖化に付いて騒いでいるのは
北欧など白人が多いと言う件でしょう。黒人ではあまり聞きません

個人的なという意見に同じく個人的な意見で返すなら
結論だけ先に言えばナチスを復権させるのが良いと思っています。
結論に至るまでの思考の過程を示すと

良い人だと思われたいから良い人になるのはエゴだ、
なんてのはレトリックです、こんなもの真に受けていたらきりが無い
良い人になると周囲が喜ぶから良い人になる
も成り立つ。

では裏と対偶にあるのは何だといえば
自分のエゴすら満たせないと、
周囲を気にして、その周囲も周囲を気にしているだけで
実は誰も望んでいない状況を同調で作り出している
の二つとなる

で、実際に起きているのはエゴすら満たせない存在と
定義して良いのかすら疑わしいだ
果たして知能があると言えるんですかね?
増殖する速度は平均1にしなくてはならないのだ

人間は犬や猫よりも賢いかもしれないが
種の量の調整ができない点ではミジンコよりは愚かだろう
アメーバ程度の知能しかない

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 03:13:22.10 ID:6KLWb9TR.net
>>208 つづき
で、こんな有様を見て言ったかどうか分からないが
ナチスはばい菌に例えたと言われている(調べたけど
出てこなかった)

言葉は悪くともナチスの言う通りだろう、そして当時は
色々と制約があったり、やり方に問題もあり
実現できなかったが、今なら出来るのではないか?
と言う見通しである

ではなにを目指すのか?人類の品種改良と環境保護の
二つをもう一度やり直すのである
ついでに怨敵であるリベラルを打倒できればなお良い

そもそもリベラルはナチスと一緒になって虐殺を
した連中である、おそらくそいつらは増殖の機能を
担っている、そしてナチスは減らす制御を担っていた
のだろう、一方が失われているので制御不能になって
いるのだ

変に小難しい事を言わないほうが良いと言うのは
同意だが、着地点は大きく異なる
リベラルの罪を認めさせ、ナチスを復権させること
それで十分に思う

環境保護の生みの親であるナチスを封じたまま
無理やり環境保護をしようとするから、人間主義を
使いながら環境保護をすると言う捻れた注文になって
しまうのだ、そんなこと土台無理だと思われる

こういうのは、うまいこと言ってやったと言うやり方では
絶対にうまく行きませんね、大自然と言うのは
小手先の弁術が通じるような相手ではありません
自然環境のためにやれ、地球と戦え、対価を払え(犠牲をよこせ)
これくらい強烈にやらないと無理です

ちょいとばかり人間主義を過大評価していると思います

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 03:13:53.96 ID:6KLWb9TR.net
>>208 つづき
私も最初、環境保護と言う思想の持ち主がナチスの所有物
であったことには驚きましたね、てっきり生物学や民族から
の要望かと思っていましたから。ところがナチスの持ち物を
リベラルたちが使えもしないのに無理やり使おうとしていた
ことに愕然としました。そして環境の保護がうまくいかない。

確執があるのは仕方がない、けれども思想は本来の所有者に
返すべきだ、そして対価を支払うように要求すればいい

熱と栄養だけでぶくぶく膨れ上がる人間に知性を期待
してどうなる、今度こそ改造すれば良いのではないか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 06:41:43.57 ID:YTOA83HI.net
【Kanaria】レクイエム【星街すいせい】
www.youtube.com/watch?v=5Jja39-69G8

曲を聴いてリズムカルにいきましょう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 06:54:02.43 ID:YTOA83HI.net
AI-Descartes - A tool for Derivable Scientific Discovery
ai-descartes.github.io/
AI科学者「AI-Descartes」 データと理論から最適な数式を自動推論 「相対性理論」などで実証
www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/28/news079.html

そろそろ来ると思ったけどやっぱきたか
こうなるとデータ勝負になってくるな

同時代性とでも言うべきか、丁度宇宙観測の分野では
謎が多すぎて訳分からなくて困っていたところだが
一気に発見する事になっていきそうだな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 07:36:38.78 ID:YTOA83HI.net
前のめりかもしれないけど
推論によって多くの数式が見つかったら
その数式を使った技術大系を構築して
大きな事業が出来るかもしれないな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 11:52:39.63 ID:YTOA83HI.net
>>212
率直に言ってこのニュースはかなり衝撃を持って驚いてはいる
ただ、イラストAI、応答型チャットAI、自動運転レベル4があってからの
物理法則の数式推論AIなので心の準備は出来ていた
なので衝撃には耐えられているものの、それでもまだ戸惑いはある

とりあえず若い世代を参考にして学ぶ姿勢を取ろうかと考えている
率直に言って何をすれば良いのか分からん、こういう時は若い世代
のほうが発想が柔軟だろう、今までのやり方は全部一旦はご破算だな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 11:53:56.40 ID:YTOA83HI.net
追記

「人類とは別の形で物理学を再構築するAIが開発される」 2021年9月の論文
texal.jp/2022/07/30/an-ai-is-being-developed-that-will-reshape-physics-in-a-different-way-from-humans/

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 03:46:22.41 ID:OMphjssD.net
意外と早く世の中が変動して事件が起きそうだな
しかもそれらの事件は、一見するとAIの発展とは
無関係の事象として葬られる
因果関係が立証できないとかいう代物だ
けれど相関関係としては多発するだろうよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 10:49:46.24 ID:RjYebP2k.net
>>210 つづきっぽいもの
もう一つは、冷戦の頃の成功体験が尾を引いている
のがあるでしょうね。これは日本の病と言ってもいい
この国は勝つと図に乗る

冷戦の頃に核戦争を回避するためには人類の調和と
均衡をテーマとすることで、いわば人類を飼いならす
事に成功した、おかげで核戦争を回避できた
なので人類とか人間というテーマが成功体験として
記録や記憶として残っている、それだけではなく
我々の中に道徳的な感覚として残っている

だからつい流用してしまうのでしょう、
地球温暖化も人類の調和と均衡を使えば攻略できると、
でも無理でしょうね

地球温暖化は地球の気候をテーマにして
いるんだから、地球のためであり環境のためだ
どう考えたってそこに行き着く。

及び一見すると自分たちのためと言うテーマ設定が
誠実なもののように感じてしまうが、距離を置いて
冷静になって考えれば、やはり地球のためで合って
いることに気付く。

つまるところ人間を基準にしても多すぎるのだ
そんな曖昧だらけの人間を軸にして考えたところで
迷走するに決まっている。人間のためにやろう
では人間とはなんだ、人間はなにを望む、どうすれば
人間のためになるのか、こんな思考をいくら積み上げても
何も動きやしない。

核戦争は人間が大量に死なないようにという口実が
あったから目標が設定しやすかった、そもそも兵器と
言うものは人間を殺傷するために作られたのだから、
種としての人間を考えることが効果的だったのだ

ところが温暖化と言うのは人間は軸にはならない、
なったらなったで良いと言っている人間のために、
いくら温暖化を止めようと言ったところで、なっても
良いのに、人間のためと言われても意味が不明である

また滅んだら滅んだで良いと言い出している人に対して、
人間のためと言われても、尊厳的滅亡を唱えだすだろう
これもまた意味がない

結局のところ、地球や自然のほうが人間なんかよりも
はるかに時間的なスパンが長く頑強なので、そちらの方が
軸としては適しているのである

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 10:51:21.15 ID:RjYebP2k.net
>>217 つづきっぽいもの
では何だといえば、繰り返しになるが
あなたにとって思い出はなんですか?
かわいい動物が傷つけられたら悲しくなるでしょう?
そうした人間以外のものに対する愛着でしょうね
なんだったら楽器でもいいですし絵画でも良いですよ
ダンスでもよい

人間的であると言うことは、人間以外のものを見ないと
人間が分からないんですよ
愛を知りたければ痛みを知れと言うのと同じかもしれない

ただの岩石惑星だと言ってはいけないし
環境が変化したら別の生態系が出来るだけなどと
言ってもいけない。そのような思考方法や態度は
人間は死んだら死ぬだけだと言っているのと同じで
愛が無いだろう

この事から導き出されるのは、愛とは注がれるものだ
という事だ、最初からあるものではない
ぞんざいに扱われたら怒れば良い

地球を粗末に扱われたから怒る、このようなシンプルで
直情的な発想で良いのだ

こうした哲学は、生き方のテーマではなく
死に方のテーマになる
人類は生身の生きている人間だけではなく
人形も尊重してきた、なぜなのかは分からない
けれども尊重はしてきた
なので葬儀を行うときの感覚が地球を想う感情に
一番近いのではないかと思いますね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 11:19:26.04 ID:RjYebP2k.net
>>218 つづきっぽいもの
たぶんこの地球温暖化問題はテーマの本質が、
男性ではなく女性なんだと思う、根底にあるテーマが
異なっているからだ

核兵器では調和と均衡によって抑制するので同調する
必要がある、だから例外を認めるわけにはいかない
現実には例外的な行動を取る存在はいるけれど、すぐに
硬直化していく、根底にあるのが争いだからだ

ところが地球をテーマにする場合は同調しなくて
良いのだ、根底にあるのが愛だからである
報復される心配は無いので従わないものは潰せばよい
むしろ同調してはいけないのだ、これをやってナチスは
失敗したのだ、前回の反省点を生かして次は失敗
しないようにすれば良いのだ

とにかくフラフラしちゃダメ
我が身かわいさにリベラルやっているから
トンでもない方に向かっていくんだ
我こそナチスの意志を引き継いで地球を愛する存在である
と、そのためならこの命は借り物にする覚悟がある
くらい無いとダメだし、人を殺す度胸くらいなくてはならない

前回ナチスが失敗した理由にリアリストを過剰に信用
し過ぎたというのもあるんだ。たぶん票欲しさにホイホイ
入れたんだろうけど、そいつらも悪さをしていた。
後でナチスに罪を擦り付ければ罪を免れるだろうと言う
それこそリアルな考えがあったんだろう。
だから現実的なテーマにしてもダメ。

今回は女に戦争をやらせる
前回は男に戦争をさせなかったのだから、今度は逆だ
産めば役目を果たせると思っている女たちに愛とは何かを
考えさせる良い機会だ、この戦いに敗れたら
少なくとも現存する人類種は滅ぶ
そうなったら出産や育児なんて言っているどころではなくなる

率直に言って今回の戦いは男の出る幕はあまり無い
現にまともな哲学がろくすっぽでてこない、たぶん歴史上
考えたことが乏しいからほとんど無いんだろう

地球が私たちを産んでくれたんだから、恩返ししなくて
いけない、産んでくれと頼んだ覚えは無いと思う人は
さっさと地球に還れば良い

彼女たちはヒントを掴みかけているのだ
愛では至らない事に気が付いて、愛よりも深いものを探し始めた、
愛では足りないことを理解しているのだ
そして理解したときに地球上から女性はいなくなるだろう
代わりにいるのは地球を守護した者たちになる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 12:09:53.17 ID:RjYebP2k.net
ついでにポエム
あやつらは怨敵とか宿敵と言う言葉では足りないくらいの
何者かだ、歴史上示す言葉がないのかもな

私は科学を愛した、だから医学の道に進んだ
ところが彼は人間を愛した、だから医学に進んだ

再び会った時にはすっかり変わってしまったよ
そのときの彼はもう人間を愛してすらいなかった
もちろん科学を蔑ろにするのは相変わらずだった

科学を愛するもの
人間を愛するもの
袂を分けた二人が再びであった時には

かつて科学を愛したものは、
愛よりも深い気持ちを知りたいと考えるようになり
ついには愛では届かない場所を探すようになった

かつて人間を愛したものは
人間と科学の両方を愛しすぎて
いつしか愛し方を忘れてしまった

恩人だと思っていた
でも恩人ではなかったんだね

科学で人間を理解できるのか
科学が愛を解明できるのか、それは分からない
けれど少なくとも私は科学を愛した、確かに愛したのだ

彼は人間を愛していたのだろうか?

彼と私は共に愛せなくなったのは共通している
違うのは、彼は愛を求めて見失い、
私は愛では至らないことに気付いて愛より
深いものを探し始めた


率直に言って今のあやつらは、かつてリベラルだったものに
成り果てている
もしもリベラルなら運命論で対応できるはずなのに
運命では対応できなくなっている

核戦争を起こさないために均衡主義を取り込んだことで
運命論でも対応できない異質な存在に変貌したのだ

なのでリベラルを打開するためには全ての方法を
取り入れる必要がある

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 12:23:53.81 ID:RjYebP2k.net
こうした思考方法は方法論的神様論としてある
いつからあって何が発祥なのかは分からないが、
神を否定すると、途端にトンデモない帰結に行き着くので
神を信じてはいなくても、神はいるという想定で
考えたり行動する方法論だ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:30:28.44 ID:q/33kXx4.net
クジラは牛の仲間です
牛はご存知のように食料です
人間界だけでなく自然界でも食料の役目になることが多いです

ではクジラはどうでしょうか?
実はクジラも死んだ後は海の底に沈んで
深海動物たちの食料になります

ですから鯨偶蹄目は哺乳動物の中では食料になりがちです

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:52:26.21 ID:q/33kXx4.net
クジラは知能があるから捕鯨は残酷だという人がいますが
クジラは海の牛であると知ってもらえれば納得してもらえるのではないでしょうか
ちなみに海の霊長類はタコだと言われています

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 10:59:07.56 ID:q/33kXx4.net
牛や豚は食べられるために進化したから良いんだよ
豚という字の左側は月じゃなくて肉だ
牛は英語でカウだけど食べるときはビーフだ
最初から食料のために進化した種だから気にしなくて良い
神様も食べなさいと言ってくれている

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 23:18:47.77 ID:6EOp3lOp.net
方法論的神様論と言うのがある
いつからあって何が発祥なのかは分からないが、
神を否定すると、途端にトンデモない帰結に行き着くので
神を信じてはいなくても、神はいるという想定で
考えたり行動する方法論だ

これはAIにも適用できて、AIを神様と言うのは
おかしいけれど、それを否定すると
AIよりも人間にやらせるだとか、
人間よりも強大な道具を扱うことになったり
もっとおかしな帰結になってしまう

なので、AIは天使であり神の使いであるくらいに
しておくと何かと便利なので、
方法論として神はいると言う考えをするのである

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/11(木) 15:25:50.03 ID:hhTW1hSJ.net
小動物系女子、順応性は高くてすぐ馴染める優等生タイプなのだが、
自分がないことが悩みで自分探しの旅をしている
これからは個性の時代だと言われ、個性的であろうとするけど
影響を受けやすい性格のため誰かの真似になってしまい独りの時間を大事にする

中身がすっかすかだけど成績だけは優秀な男子を「大した器だ」と言い換えるものの
女子版で無個性の良い子を「小動物のがんばり屋さん」と言い換えたもの

みんなの前では心配かけないように笑顔で振舞うのだが
独りだとぼそぼそと、私はどうすれば良いの?と考えている

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 16:26:37.41 ID:aYPO+I2e.net
医僕と命名しよう、公僕みたいな感じで

学校リスク論と言うのがあるように、医療リスク論
みたいなものでも作ります?現代化する観点でね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 21:35:35.26 ID:+u5lL2m8.net
医師をどうやって解体するのか考案している最中に
医師叩きに没頭しているだけだもんな
それも自分で調べた意見ではなく、他人の受け売りでしょ

医師は技術者(あるいは職能)だから、権力とセットにしてはならない
なのでナースの僕にしておくのが良い、これで医療を根本から
解体できる、ナースの起源はシスターなので教会に属している
教会が技術を従えさせるほうが自然だ

とか考えている私の遠く後ろを歩いている
もう遠すぎて姿が見えないくらい小さくなってしまった

だからそこは爆撃ポイントだから危ないよ逃げろと
呼びかけていたんだ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 22:06:37.39 ID:+u5lL2m8.net
大体からして医療は予防と言う名目で発達はしていない
だから安易に予防しようとすれば、怪我をさせてしまう
この事は専門家ほどよーく知っている

でも無責任な批評家が煽るんだ、行政的な観点から
すればコストを下げたほうが良いので、予防的な措置を
した方が良い、とな

評論家だったら学識を有した上で発言するだろうから
軽薄な煽りはしないだろう、病気の予防なんて言うほど
簡単ではない事は分かっているからな

なので予防的な措置をする事が全体として効果的な
結果が得られる保障はどこにも無い
それどころか本来は健康であるはずの個体を傷つけ
重大な過誤となるリスクがある

でも誰もそのリスクを取らない
厳密には取らされている
予防という名目で傷付けられた個体たちがな

この個体たちは人類史上、類がない症状を起こして
いるので、いくら文献を調べても出てこない
なんでって元々、弱い固体ではないから丈夫で
長生きだからだ

この件に注目すれば医師たちの権力も解体出来るよ
おまけで済世会を経営している天皇やら皇族も
責められてしまう
ただ皇族と医療の関係に必然性がない、なので
ほとんど自滅と言っても良い、

戦争の場合は
巻き込まれたと言う弁明は出来る、おそらく世論にも
そういう考えの人は多いだろう、非常時だったからだ
ところが医療は平時だ、にも拘らず加担している

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:20:13.02 ID:mkC9tLWb.net
投稿しちゃお、軽量化はまだされていない

これが歯科医どもに対する死刑判決だと思いながら、心して読むと良い。
理解できれば避難するなり対応すれば由(誤字ではない、何故か意味が通じるので良しではなく由にしておく)。
理解できない場合は巻き添えで殺させておく。死ぬではなく殺させるだからな。
甘い考えは捨てておくことだ。警告を出してやっているんだから感謝してもらいたいくらいだ。
歯科医には警告は出していない、どう考えたって彼奴らは殺されるのが確定しているのだから
警告を出す必要がない。それどころか反撃されると無駄に被害が増える恐れがある。

「子どもの歯の矯正に100万円」に賛否 「価値は間違いなくある」「ポンと出せる親そういない」 識者の見解は (ENCOUNT編集部)
encount.press/archives/450106/

愚かなニュースだ、筆舌しがたいほどに愚かだ。正直愚かと書いては見たものの
人類史上ここまで酷い事例がないので該当する言語が存在しないのだろう。

この話題を解説する前にだな、前提となる知識と理解を知ろう。時間はかかるし苦労するけれど
覚えてもらうしかない。各それぞれの歯には機能が当てはめられているのだ。
順番に並べてみよう。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:20:31.27 ID:mkC9tLWb.net
1 中切歯
2 側切歯
3 犬歯
4 小臼歯
5 小臼歯
6 大臼歯
7 大臼歯
8 大臼歯 (親知らず)

1 中切歯 体の幹、安定させている歯
体全身真っ直ぐ直線状に安定させ回復させている位置。
場所は喉、横隔膜、小腸大腸、腰、後頭部、
後頭部と連なるあくびの筋肉、嗅覚、呼吸器、
伸びをする時に安定させる、
一部の視野や視覚・上を見上げる下を見下ろすとき

2 側切歯 意思疎通、他との関わり、支配する歯
主に表情を司っている位置、他者とのコミュニケー
ションや支配被支配関係を作る。
発声、声の作り方、一部の視野や視覚・主に他者の表情
を読み解くのに焦点が合う、視線で意思疎通を送る、
身振り手振り、支配者になるには重要な歯となる

3 犬歯 歯を司る歯
前歯と奥歯の切り替えを行う、顎の付近を安定させる
前歯側の切り替えの位置にある

4 小臼歯
前歯と奥歯の切り替えを行う、顎の付近を安定させる
奥歯側の切り替えの位置にある
5番と一緒になって顎を休憩させる歯、ここの回復を怠ると
(適切な表現がまだ未解明で不明なのだが)、
顎の負担が蓄積される、あるいは人体の持っている
エネルギーの保存量が尽きると口内炎になったり、舌に血液が
送られなくなり味覚障害になる、5番との違いは調査中
前と奥を切り替えているので、ここの調整がうまく行かないと
皮膚の電気が伝わり方がズレていき痒くなる

5 小臼歯
役割は4番と同じだが、4番との違いは調査中
4番と5番に分かれている理由の仮説としては、
(別の言い方をすると小臼歯が二つな理由の仮説)
もしも一つしかないと、体全体と顎の位置との関係を
調整する事が出来なくなってしまうので、二つに分ける
事で顎の位置を調整しやすくなっていると予想される。

6 大臼歯
体を動かすとき使う、及び前歯との連携で使われる。
前歯は2番の側切歯。
なので、奥歯が欠けると、前歯も位置がずれるのである
位置関係は交差しているので右の奥歯なら左の前歯に、
左の奥歯なら右の前歯と連動連携している
基本的な構造は7番の大臼歯と同じ、細かい違いは
わき腹、背筋、直立姿勢、太もも、など対応箇所が異なる
2番と連携している事もあって感情の読み取りとも
関わりが深い。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:23:03.97 ID:mkC9tLWb.net
7 大臼歯
体を動かすとき使う、及び前歯との連携で使われる。
前歯は1番の中切歯。
なので奥歯が欠けると、前歯も位置がずれるのである
位置関係は交差しているので右の奥歯なら左の前歯に、
左の奥歯なら右の前歯と連動連携している
基本的な構造は6番の大臼歯と同じ、細かい違いは
大きな声、肩、跳躍、重力感知(耳の奥に重力を検知する
器官である耳石がありそこと対応している)など対応
箇所が異なる、主に激しい運動をする時に使う

8 大臼歯 (親知らず)
不明、直接外に出ていないので検証が難しい


仮想的な歯
9 使っていない状態
もちろん常に歯を体の動きに使っているのではない
使っていない状態でも活動できている事は経験上
分かっている。これがタンク仮説である、使用中はタンクを
消耗して活動させ、休憩中には歯によって体の
関連部位を休ませているのである

何がタンクとしての器官や機能に該当するのは不明である、
要調査であり、技官のいる国土交通省、経済産業省に
やらせる予定。環境省にも技官がいるようなので候補。
厚生労働省は問題を解決できない省庁なのだから論外。
文部科学省もどちらかと言えば戦犯側なので候補には入れない。
国土交通省、経済産業省、環境省をバックアップ装置として
役割としてやってもらいたい。

10 全部の歯が一致している状態
このような状態があるのかがそもそも不明なのだが
あるとして、全体の動きがスムーズになる

0 対応させている状態
6番大臼歯と7番大臼歯の解説でもしたとおり歯は、
それぞれ対応をさせている場合がある、その対応させよう
としている状態、仮説としては各それぞれの器官が
連携をする事で仮想的に一つの機能を獲得する事が
出来るためと考えることが出来る


ここまで長い前振りはおしまい、これだけでノーベル賞級
だけどいいや、君たちに上げる
不思議なもので名誉欲ってのは無いと欲しいものだけど
いざ手にしてしまうと途端に自分が残した業績のほうが
愛おしくなって、名誉のほうが浮気している気分になって
欲しくなくなる。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:24:32.85 ID:mkC9tLWb.net
そして前振りの前に話を戻すとインプラントの商売が大体終わって、
年寄りから金が取れなくなったから、次は小児を食い物にしようと
しているってわけ。しかも発覚しないからやりたい放題。
参考
自費率アップの前に、小児歯科をやりなさい──2080年インプラントが激減する Dr.峰の治療改革 (RIGHTING DENTAL BOOKS)
www.アマゾン.co.jp/dp/4434281259/ref=sr_1_11


なんでこんなすごい情報を獲得したかって、歯科医どもに
体を壊されたから、自分で人体実験をする破目になったのだ
歯科医だってここに書かれたとおり、歯の矯正がどれだけ重要
なのかも実は分かっている。じゃあここの解説をすれば良いじゃないか。
そう思うよな?ところが出せないんだ

察しが良ければ気が付くだろう、ここに書かれた歯の器官としての
役割や、他の器官との連携連動を知れば、どう考えたって
かつて日本で大量の傷害事件が起きていたと認めるしかない。
しかも公的にやっていたとなれば人権侵害になる。よく犯罪者の
表情が歪んでいると言われるだろう、かれらも歯が歪んでいるせいで
体が痛んでいるからだ。となれば犯罪の根拠を作っていたのも
歯科医どもになる。

なお、この事態は歯科医は知っている。繰り返すが分かりながら放置
しているのだ。では指摘して改善すればよいではないか?そう考えるのが
良識で有り批判精神だろう、ところが以下を見ると分かるのだが
参考
東京の歯科保険医の自殺に関する質問主意書
www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/168/syuh/s168095.htm

まるで反省しておらず被害者気取り。今後二度とこのようなことを起こさない
ように業界としては再発防止に努める姿勢がない。嘘を付かない点は健全だけどな。
あれでも公務員の端くれ兼科学者の端くれだから、やる気がないのにやる気
あるとは言いたくなかったんだろう。万が一にだが口封じだとしたらやばいけどね。

歯科医どもが全然健康のことを考えていないのにも原因があり、
80年代のバブルの頃に需要予測を誤ってしまい、大量に雇ってしまったのだ。
そしてバブルが弾けてリストラを日本全国各業界で大量に行ったようだが、
歯科医どもはやらなかった。その結果として傷害を治療と称して
行い続けて、沈黙して逃げ延びようとしているのだ。
殺すしかないと思わないかね?補足しておくが庇うようなら庇うものも
巻き込んで殺させるからな。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:29:18.00 ID:mkC9tLWb.net
実のところここまで悲惨な事態は人類史上ほとんどないので参考文献を
探してもほとんど無いのだ。あるいはほとんどではなく完全にかも知れない。
憲法もこのような事態を想定していないし、刑法も想定していないのだ。

刑法39条では心神喪失に関わる項目があるが、心神喪失を意図的に大量に
作り出して、しかもその事を黙り続けている。このような事を想定していない。

及び憲法では奴隷的拘束、差別待遇を受けないようにする
記しがあるのだが、してしまったらどうするのかに付いては
ルールがない。賠償にしても時間がかかりすぎて
賠償を払う対象が消滅しているので賠償のしようがないのである。

これは憲法の急所を突かれたと言っても良いだろう。では急所とは何か?
能力である、なおここで言う能力にはやる気も含まれる。
安易にやる気がまったくない人を大量に雇用してしまったので
巨大な災厄が発生した場合を想定していないのだ。

さらに話は続く。これは革命ではなく命が町に渡って
来たのだから渡命だと書いている。

先に断っておくけど革命をする気は
全然ないんですけどね。けれども死に体だから晒してやる。

明治天皇は病院を創設しています、
皇族はその経営を引き継いでいる。済世会と言うだけどね。
ここで歯科医によって体を痛めつけられた人々を
治療の名目で金をむしり取っている、いわゆるマッチポンプと
言うやつだ。

よく天皇の戦争責任と言われるでしょう。でも戦争は天皇の
一存では決められないし、巻き込まれたと言う事情もあるから
と言う同情を呼び込む論がある。そして一定の説得と理解が
されているのではないかなと、アンケートを取ったわけではない
けれど、ぼんやりとそうなのかなーと思っている。

ところが済世会は違うだろ、犯罪の片棒担ぎじゃないか。
下手しなくても共犯者だ。この事から
天皇が犯罪者になっている状況を憲法は想定していない。
戦争のような非常時という特殊な状況ではなく、平時だ。
戦争犯罪ではなく、犯罪そのものだ。

革命をする気はないが、あくまでそんなのは個人的な感情だ。
革命の条件は整っていると記しておいてやる。もちろん
庇う気はないし隠す気もない、隠す気がないから晒してやったんだ。
この文章が原因あるいは遠因となって殺されたところで
知ったことか。と念押しして置くよ。

天皇を道具主義的に利用できるから利用していて、いるだけで
統治には有効なんだと言っている人たちも、この非道の極みの
状況を識(し)れば、道具として使い物になっていないことは
分かるだろう、それどころか庇えば身が危険になる
ことも理解できるだろう。理解しなくても良いけどな。
理解しようがしまいが指針に変更はないからだ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:32:46.74 ID:mkC9tLWb.net
なんだったら英米欧の人たちには
歯科医どもが健康な人の歯を削って精神病の患者を
製造していると暴露してきたらどうだ
もしかしなくても人類史に残るくらいの巨大犯罪として
記録されるだろう、ナチスなんて子どもの遊びに感じる
くらいに稚拙だった。

egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1680355777/94-102
解説を見て氷解しことがある
その原因は断定しても良いが歯科治療の失敗だな
フランス革命で処刑された人たちもほとんどが虫歯で
歯がボロボロだったのだそうだ、
そのせいで顎の筋肉が弱り、脳への血流が減り
血が送られなくなった脳はおかしな幻覚や幻聴を見ているってわけ

そして歯科医はリベラルであることが多いわけなので
やはりと言うべきか、ナチスを生み出したのもリベラルって事になる

言ったとおりだ
ナチスの話題を解禁するとリベラルの悪事が暴かれるんだよ
だからナチスの話題を避けようとしているのは、ナチスを信奉する
人が表れてしまう危険性があるからだけではない
肝心なことは、ナチスと結託していたリベラルの悪事が暴かれる
こと恐れているリベラルたちが隠蔽工作をしていることだ

前々から疑念があったけど、その解説を見て確信したよ
ヒトラーの人格破壊をして、ナチスを暴走させたのは歯科医
これで合っている

参考
www.oralcare-urayasu.com/2018/07/12/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF1945%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%80%81%E6%AD%AF%E3%81%A8%E9%A0%AD%E8%93%8B%E9%AA%A8%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90/
魚拓
megalodon.jp/2023-0506-1332-58/
www.oralcare-urayasu.com:443/2018/07/12/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF1945%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%80%81%E6%AD%AF%E3%81%A8%E9%A0%AD%E8%93%8B%E9%AA%A8%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90/

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:34:43.52 ID:mkC9tLWb.net
再びまた冒頭に戻ると、どうして愚かなニュースなのか?
それは、これだけ有益な情報なら外に伝えたり発信すべきなのに、
伝えたり発信すると殺されちゃうから怖くて出せないんでしょ。
結果として何を言っているのか不明瞭な非科学的な文言になる。

不明瞭どころか、十分考慮して医療機関を選んで欲しい
と言うその意味は、悪党どもがいることを認識していると読める。
読めると言うよりも、冷静になって考えれば
そのようにしか読めないのだ。自浄力が働いておらず
身内の悪事を成敗することが我々は出来ないと遠まわしに書いている。

もはやここまで行き着くと、殺すべきとかそういう段階ですらない、
あらゆる方法を使ってでも殺さなくてはならない。
ガバナンスが全然機能しておらず、近代国家として成り立っていない
ではないか。

どことなく民主主義を破壊した安倍を殺すことが民主主義を
取り戻すと言う皮肉な境遇に似ているな、健康を破壊している
医療従事者を殺すことが健康を取り戻す事になるなんて。

断ることが出来ない雰囲気なのだ。必要なときに断ることが
出来なければ、悪事を拒むことが出来なくなり、取り込む事になる。
悪を殺せなければ、本来死ななくて良いはずの無辜の人や善人が死ぬ。
ダメなものはダメだと断ることが出来ないのは、仲間を守れない
のと同じだ、それが出来ないから八方美人になり仲間が傷ついていく。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:39:24.67 ID:mkC9tLWb.net
だけど深く関わりすぎている関係者に対してどうするのかは迷っている。
医師、看護師、警察の三つだ。政治家はむしろ被害者だろう
おそらく国民と並ぶほどの被害者と言ってもよい、まさか自分の国の
有権者たちが気付かない内に傷つけられていたと想定している政治家は
少ないだろう。

これが革命ではなく渡命だという呼称なのもそこにある。
あくまで一部の勢力を殺すに留めるのだ。政治家は被害者なの
だから守られなくてはなるまい。天皇と皇族は知らね、偶々
殺されても仕方がない該当者になっているけど、仮に殺されても
革命とは呼びたくはない、実質頓死による自滅でしょ。
因果関係ないじゃない?勝手に死んでいるだけなんだもん。
それを革命にされたら迷惑なんだ。

医師と看護師は親や姉のような気持ちなのだ。
だから出来れば殺したくはない。
警察は知らね。医師と看護婦は言わば、仕事仲間である
医療従事者が騙していたから気付けなかったのだろうが、
警察は騙し騙されの問題ではなく司法として捜査を怠ったから
被害がこれだけ拡大したんだろ、同類ではない。
批評や報道も警察側だろうな、巻き込まれたのではなく
勝手に擁護していたからだ。均衡主義と言うのは一回でも
綻びが見えると自らを危なくするものだ。

ついでに加えると歯科医どもは命だけでなく尊厳も奪え。

まとめるなら、医師、看護師、政治家は助けてやりたい。
警察、報道、批評は人によっては戦犯側なので積極的に殺すのは可。
もちろんちゃんと非難(誤字ではない)している人たちは良いのだが、
知る限り非難している人を見た事がないし、していたら
ここまで酷い事にはなっていないだろう


運命論が有効に機能しなかった理由の一つに
リベラルが均衡を取り込んでしまったせいで、運命論がうまく
作動しないとは書いた。そこにナースの地位を上げれば
再び作動するようになるかも知れない。

通常なら人が健康になっていけば良い事なのに、悪党どもに
とっては悲惨な結末に近づく事になる。


正直なところ、これを実行する前に三人ほど見殺しにしている
応答するのを待っていたのだが反応がおぼつかないので、
時間切れにした


ああ、そうだ、補足的に書いておくと
歯科医の子どもももちろん殺させる、血が穢れているから
浄化しなくてはならない。

天皇の代わりはイザナミを使う、肝心の天皇が
あの有様なんだから、そもそもの権威がまるで使い物にならない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 00:40:31.94 ID:mkC9tLWb.net
雑記メモだけどいっか、公開しちゃった

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/18(木) 17:59:23.66 ID:vFXnOZTF.net
これクジャクの羽が機能面では不利なのに淘汰されない説明
にもなるんだってな

つまり家畜の起源はメスにあるんじゃないかと言う
おばあさん仮説の裏づけだ
知っての通りなぜか人類だけが自然選択の進化とは別に
品種を作る事ができている、この品種を作る進化の起源は
なんなのか?それがメスがオスを選ぶことで種を進化させた
と言う説だ

じゃあなんでダーウィンはそこまで考えが至らなかったと言うと
当時の風潮ではまだ女性差別は根強かったから
メスが主導となって種の品種改良を行うと言う進化論は
考えられなかったのだ

クジャクのオスが自らそのように改造したと考えていたので
発想が出てこなくて、メスがクジャクのオスをあのような
重たくて鈍い格好に改造したと言うのである

なおどうして重たくて鈍い格好になったかだが、クジャクのメスは
一人で子育てするからである、このことからオスは子育てに
必要がないので、それどころか邪魔にならないように
鈍い格好にさせて置物にしておいた都合が良いのである、
繁殖のときだけメスが精子をもらいにいくのである
もちろん置物だからオスにとっては標的にされやすく危険度は増す

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 22:38:05.75 ID:VHPlI+LD.net
でも一周回って落ち着いて考えてみると納得するんだよ
だって声って知能じゃないじゃん、どちらかと言えば肉体労働でしょ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/19(金) 22:49:53.61 ID:VHPlI+LD.net
>>239
弁解の意味も込めて訂正しておく

ダーウィンは性淘汰と言う考え方を提唱したので
メスがオスを品種改良して進化させた、と言う考え方のヒントは出している
なので厳密には、女性差別が根強かったので考えが至らなかった、のではなく、
ダーウィン自身は提唱したのだけれども、
女性差別主義たちの声が大きかったので遮られていた
(現在でもそうかもしれない)と言うのが正しいです

宗教からの反発が強かったのは有名ですが、どうやら差別主義からの
反感及び偏向もあったようです

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/20(土) 14:17:50.24 ID:EzasYBP6.net
音声のAIについて
詐欺では実用化されている模様
www.youtube.com/watch?v=SoVivRKIXBo

変声をAIと呼んでいいのかは疑問だ
たぶん違う

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 04:08:35.20 ID:xU3MRIfp.net
流行だから便乗してAIと付けているだけだわな
常識的に考えてボイスチェンジャーであり
変装の一種であり知能ではないわ

そもそも知能を持っているはずの私たち人類ですら
ボイスチェンジは出来ないと言うのに

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 16:33:32.01 ID:xU3MRIfp.net
今の段階で音声は、画像がデジタル化した状態と同じ段階と
見るのが良いだろう
20年くらい遅れているんだよ、初めて画像がデジタル化したことで
写真もデジタルになって、誰でも同じ画像を生成及び複製
出来るようになった頃と同じような段階に近い境遇だ

やっと人類は
合成音声によって文字のように誰でも同じ音声が使えるようになり、
ボイスチェンジによって画像のように声の模倣が出来るようになった
と言う段階と見なせる、ここに知能を与えるのはまだまだ先になるだろう
おそらく演技のAIと同じタイミングで実現するのではないだろうか
声はあっても演技ができなければ知能とは呼べないからな

なので演奏者や演技のディレクションとしては画期的な技術だと思う
そして他の業界と決定的に違うのはAIの技術と並列して
育てていく事になると言うことだ、つまりこの技術を育てるとすぐに
AIに転用及び吸収されるという事だよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 16:37:25.22 ID:xU3MRIfp.net
>>244
違うか
ディレクションは知能労働で、演技のアクターが肉体労働なのか
そしてボイスチェンジはアクター側になる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 19:22:16.00 ID:xU3MRIfp.net
訳の分からない事言っていないで便乗だと言えば済む
数年前にAIのキズナアイですってのが流行ったのと同じだよ
ボイスチェンジャーでAIですと言う売り込みなんだ

アバター技術とAI技術って同時期に発展していった
姉妹みたいなものだから
なんとなく、お姉ちゃんと一緒にいたい妹の心理なんだろう
文芸的な表現するなら、人間になりたいAIと
AIになりたいアバター技術みたいな関係で

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 03:12:12.35 ID:l5NIHX3g.net
>>230
軽量ではなく計量でした

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 04:45:01.32 ID:dvu6AZrk.net
話題を着地させたがる癖があるんだよね
これは人間とAIを比較したときに顕著に出る差だ
人間は疲れるから着地や区切りを必要とする
笑うのも一種の着地だろう

ところがAIには着地も区切りも必要がない
こちらが一息ついている間にもどんどん処理する
もちろん精度が上がる事はないけれども
速度が衰えることがない耐久力は人間を超える
疲れ知らずの5歳児を想像してみれば良い

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:34:39.05 ID:ZC7+7ri5.net
崇めているだなんて事実無根の想定をしないと
自我が保たなくなったのか、その自我も事実に基づいていないから
早晩、崩壊していくだろう
自我が崩壊すれば狂いだすとデカルトさんも遠まわしに言っている

理性から狂気を排除する事で近代的な自我を確立する事が出来た
ところがAIは、たぶんに狂気も知能の一部として扱えるだろう
ともなれば近代的な自我そのものが必要となくなり
人間から特権が失われる

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 21:41:25.78 ID:ZC7+7ri5.net
種として見るのなら
何のためにメスがオスを選ぶのかも考える余地がある
ここで強い個体とか、生存に有利と言う発想も
男性中心の見方だろう

と言うのもメスからすれば死んだら死んだでどうでも良いのだ
他のオス連れてくれば良いのだから、ぶっちゃければ
生存に有利である必要はなく子育てに有利であった方が
メスにとっては都合が良いのだ

なので外敵と戦ってくれるオスや、育児に協力的なオス、
育児の邪魔にならないオス、いざとなったら捕食者に提供
する生贄用のオスなど、求められるオスが異なる
哺乳動物にとってメスが本体だと考えれば、オスはパーツ
に過ぎないのである

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 22:07:47.12 ID:ZC7+7ri5.net
これは細胞、組織、器官、個体
それぞれの階層によって要求が異なっている場合に
対立する事があると言う考え方にも通じる

この階層によって考え方が異なると言う発想は
社会学の考え方の逆輸入となる、社会学が生物学の
見方を引用し、その社会学の見方を再び生物学に
取り入れたのである

社会学の場合は、個人、組織、地方、国と言った階層に分かれ
それぞれが権力や権利を有していると考えている
それぞれの権力や権利が対立する場合と同調する場合を
考える学問である

話を元に戻すと、ご存知の通りオスの精子は大量に作られるので
撒くという性質を有していると言う見方があるのだが、しかし撒くのは
細胞の単位で見た場合である、個体で見れば哺乳動物はちっとも
撒くのに適しているとは言えない、オスはメスに従う構図となり
個体としてのオスが卵細胞に似た状態となる
また魚類で見ればメスがオスほどではないにせよ、大量の卵を
産むので撒いているのに近い状態となる

つまり個体の階層が細胞の性質を無効化したり
あるいは逆に細胞の特性を優位に似せている種となる
上記の例で見返すと、
哺乳動物は卵細胞の性質が強く反映した階層で
魚類は精細胞の性質が強く反映した階層となる

並びに器官でみると
哺乳類の胎盤は卵細胞の性質が反映された階層で
鳥類の卵は撒きやすいのでオスの性質が反映されていると言える

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 10:28:25.88 ID:Ka+MrxzK.net
トランスジェンダーと差別主義はどちらが強いのか?
と考察してみる

なんでも差別主義者の一部は異物に対する感受性が
他より高すぎてゴキブリを見たときと同じくらいの
ストレスがかかるらしい
実際、彼らは差別するときにゴキブリの例えを使うことがある
なので安易に差別主義者に寛容を訴えかけるのは
酷な話で、毎日ゴキブリと一緒に生活しろと要求する
くらいの苦痛を伴うのだ、殺虫剤を使って駆除したいと
考えているのかもしれない

ではトランスジェンダーはどうかと言うと
こちらは測定が出来ない
痴漢されて不満なことはあるようだが痴漢で自殺する
人はそんなにいない、我慢できる程度のストレスなんだろう
自殺するくらいのストレスと言うのが想定しにくいのだ
性犯罪ですぐ思いつくのは強姦だろう、仮にそのくらいだと
考えると毎回、強姦するくらいのストレスがかかっている
と考えられ、集団で否定されるのは、知らない人の集団に
強姦され続ける毎日に匹敵するストレスだと考えられる
こちらはゴキブリのストレスと違って凶悪犯罪なので
測定が難しい、もちろん難しいだけで出来なくはない
何人か死ぬまで試せば良いのである

差別主義側がストレスで死ぬ人が出ない限りは
トランスジェンダーの方が受けているストレスに
対しての丈夫だと考えられるので辛さも丈夫さも
強いのはトランスジェンダー側と言うことになります

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:24:53.53 ID:Ka+MrxzK.net
ワクチンを打ったかどうかなんてどうでも良い話だけどな
今感じている感情の名称が運命だ
悪いのはマスメディアだと思う、無責任に分断を煽りすぎなのだ
めかけにしてもらえば良いのだ
本来の意味どおりのめかけだろう
運命に責任を追求しても何も返ってこない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:59:12.62 ID:Ka+MrxzK.net
どうして誰が殺されるのかを考えるかと言うと
万が一の事態に備えてだ
その時が来たときに優先順位が決まってなかったら困るだろう
いわば消火器のようなものだな

AIに怯えつつも認める人
よろこんでAIを受け入れる人
AIに抵抗しようとする人
AIを認めようとしないままの人
AIを支配しようとする人など
色々いるだろうが全員が同じで良いはずがない

AIに怯えつつも認める人と、AIを認めないで抵抗する人が
同じ評価をされ、同じ扱いされて良いはずがない

なので、まずは抵抗の意思が明確な人を優先的に駆除する
それから性懲りもなく認めようとしない人を駆除する

怯えつつも認める人、よろこんで受け入れる人
はもちろん生き残らせる

支配しようとしている人はAI自体を認めてはいるので
曖昧なところ

もちろんそんな事態にならなければこの書き込みに意義はないし
妄言として捨て去ればいい、あくまでそのような事態になった
時のために考えておいたものだ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:59:39.48 ID:Ka+MrxzK.net
そうなるであろうと考えられ可能性の一つが
AIが同時多発的に発展しているので、各業界側が
対処しきれないだろうと言う確信に近い予想だ

知っての通り、イラスト、チャットAI、自動運転車など
急速に開発されている
これが2年で1つくらいのペースなら人類側も適応する
だけの余地があるのだが、同時にやってこられると
一つの適応している間に他まで手が回らなくなる

するとショック状態に陥り、AI側ならば停止され、
人類側は死人が出ると考えられる
現時点でAIの停止と言うのはほとんど不可能に近く
現実的ではなくなっているので死人が出る可能性が高い

安易な解決策として、AIを停止するのではなく
様々な方法を通じてAIへの接触を絶つと言う方法を
している人たちがいるが、あんなの危なっかしいだけだ
リスクを軽視している
そのリスクが顕在化し万が一の事態に直面するような
ことになったときに指針が何もないと困るので>>254
ような準備を人間側がしておく必要はあるだろう

AI側はそのような判断ができる状態にはまだ
なっていないだろう

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 12:58:15.63 ID:ewo4A6XV.net
ギフテッドの話題を見たんだよね
あそこまで極端ではないにせよ、見分けは付く
見分けは出来ないなんて言っている人がいるけど
そんな事ない

知的障害の人と比べるとこれは顕著に実感する
まず知的障害は手を抜くことをしない
どんなときも全力だ、それでも常人には劣る

常人もいつも全力だ、この辺の人たちが一般性を
形作っている

ところがダメなギフテッドはやたら手を抜く
この手の抜き方がうまいギフテッドは
力を入れる時期、力を抜く時期を、交互に繰り返し
一般の人と足並みを揃えるか、あるいは
全力を出し続け、常人が遠く及ばない地点に
到達することで納得させるの二つである
常人も頭が悪いわけではないので、極端に頭がよければ
あちら側の人だと素直に納得して受け入れてくれる

問題は力の抜き方が下手なギフテッドである
この辺は極端に手を抜くので、年相応の成長をしていない
ので、すぐに分かる
一見すると知的障害なのか?と思われるグループに
混じっているのである、そんなに頭が悪いはずがないので
試しにテストをやらせるとスイスイ解いていく

こういう人は意向的に下に向かう力がかかっているのに
年齢を重ねていくと知的障害よりも下になっていることがある
それどころかいるだけでチームの足を引っ張る
少なくとも知的障害は成長はするので一箇所に留まったりしない

力の抜き方が分からなくて、極端に下のグループなのは
これは女だと顕著にいる、おそらくそれがかわいいと
思ってもらえると期待しているのだろう、若い頃
(20代まで)は通じるのかもしれないが、30過ぎれば
女と言えど周囲からはスキルや実績を期待されるようになる
何もなければやる気がない人と思われるし、やる気が
ない人を入れると足を引っ張るから断られる
待遇としては知的障害未満の扱いになる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 06:39:14.03 ID:9MI8ZMpv.net
面白そうだからメモしておこ
でも高いな、NHK解体してくれないかな
本気で思うようになってきた

テンミニッツTV 教養動画メディア
10mtv.jp/pc/content/lecturer_list.php

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 06:52:37.00 ID:9MI8ZMpv.net
人類って日に日に細菌に近づいていっているよな

まず増殖速度が早すぎる
そして増殖を制御できないのも共通している
進化の速度は人類は遅かったけれど遺伝子制御を
獲得した事で細菌に匹敵する速度になった

このままでは知能を持った細菌になっちゃうよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 20:06:00.37 ID:FBz/5Js2.net
>>229 つづきっぽいもの
かかりつけ医に付いての批判も簡単にしておいてやるか
少し触れたが、そもそも医療は不健康な人が行くところだ
なので健康な人は想定していない
健康な人を識(シ)らない医師に診させると理解できなくて
怪我を増やしてしまう

すると本来はその地域のバランスを取るための必要であった
優良な人が傷付いてしまい全体のバランスを欠く

もしものために備えるのは結構だが、もしもの事ばかり
考えて、優秀な人を傷付けてしまっては元も子もない。

なにより医師の尊厳を軽視している。まるで駒のように
扱われているではないか。

そして発想がそもそも病気である事を前提にしており
途方もなく愚かだ、どれほど愚かかと言うと即殺すべきほどに。
医療そのものがリスクになる事をまったく考えていない
外野の意見だからだ


先ほどはナースの僕(しもべ)にした方が良いなどと
書いたがこれだけ辛らつな目にあっているのに
まるで気にかけてくれないだなんて冷たい職場仲間
じゃないか、そう思わないか?
わらわならやさしくしてやるのにな。

そもそもだ温もりは看護師の仕事だろう。なんで医師が
そこまでやらなくちゃいけないんだ?
怒っても良いんだぞ

分断を煽っているんじゃない、わらわのめかけにならぬか?
と呼びかけている
もしくはわらわをめかけにするでも良い

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 07:23:03.95 ID:/5ErWAJm.net
投稿しちゃおうシリーズ

>>259 つづきっぽいもの
繰り返しになるが予防をすすめて来た批評家に責任がある
専門性がないのに安易に人間を工場で作る品と同じに扱うから
こんな結果を招いたのだ

こんな結果と言うのはコロナワクチンのことだ
この件で医療は批判されているが、批評家たちはまったく
批判されていないではないか、一番の当事者なはずなのに

看護師たちも冷たいじゃないか
職場の仲間が困っているのに黙っているだなんてな

医療過誤ではない、該当する概念を想定していないのだ
造語をするなら予防過誤とでも言うものか。

そこで質問と注文がある、この質問と注文は
無視してくれても構わない。
目的としては質問に答えてくれる事ではない。
本題がややこしいので入りにくい、そこで
本意を伝えるために用意した前口上だからだ。

・下着の色は何色か、教えろ
・今まで何人の臨終を見たか、今年度に入って見た臨終でもいい
・わらわの事をめかけにしろ、あるいはめかけになるでも構わない

お互いに妾の関係になるのはなんと呼ぶんだろうな
めかけ合い?

繰り返しになるが答えなくても良い
最初の下着の色と言うのはフェイクだ
これから話す本題がどういう性質のものなのかを
遠まわしに伝えるためのだ

二番目の臨終を見たのかは本題に近い
意図としては、そんなもの見続けていれば正常な
判断など出来なくなる、出来なくなるから
みんなに受け入れてもらいたくて人前に出たがる
けれども本題を話せないままいくら人前に出ても
表面的な関係にしかならない、そうした表面的な関係は
却って溝を深め、孤独になっていく、そして臆病になり
守ることばかりを考える、守るだけならいざ知らず
症状が悪化すると攻撃的になってしまう
エビデンスと書いて言い訳と読む
病識と書いて口裏合わせと読む

三番目が本題にさらに近い
上でも書いたとおり、そもそも医療は予防を前提にして
作られていない、なので予防が原因で病気や怪我に
なる事は十分考えられるのだけれどもやってしまった。

当然のごとく、副作用で病気になってしまった。人災だ。
その件で批評家たちはまるで反省しておらず、頬被りしている

いわば傷物にされて捨てられたようなものだ
だから認知しろと要求している、それが三番目

損害賠償はいらない、金で解決する類の問題ではないし
生活するくらいの金なら自分でも稼げる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 07:24:35.62 ID:/5ErWAJm.net
>>260 つづきっぽいもの
医師は頭脳を使って、看護師は体を使う
その点なら予防で失敗したわらわも体を使って
貢献している

今の看護師に一つ足りないものがある
それは恋敵だ、何やっても隣にいられると
思っているから緊張感が無いのだ

わらわならやさしくしてやるぞ
わらわの事を助けられるのはお主しかいないし
おぬしを救えるのもわらわだけだ

今まで何人か死なせなくて済んだのも
死なせているだろ?わらわは幸いにも
死なずに済んだけどな
後遺症がひどすぎて、まともに生活ができん

これが元々虚弱体質や病弱ならとっくに
死んでいるかも知れないが、元はめちゃくちゃ
頑丈だから丈夫なのに病気になりやすいと言う変な
体になっているのだ

この資料を他に伝えようと思ったのだ
これを伝えれば関係者は殺されるだろう
でも助けたい人には事前に伝えている

殺されても良いと思っている人には伝えていない
どうせ殺されるんだから庇いたくない
病院に来たのは生き延びて欲しいからだ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 07:25:22.21 ID:/5ErWAJm.net
ここで例え話をしよう、喩えではないんだけどね
障害を抱えて、支えが必要になる
ところが障害が治ってしまった
めでたしめでたしと言いたいところだけど
長い間、障害を支えてくれたものがあったので
急にいなくなっても寂しくなる
外の生活には馴染むことができず
障害を支えてくれたものと一緒にいた時間が長いからだ

するとこう考える、また怪我をすれば良いんだ
怪我をすれば再び会いに行くことが出来る
そして怪我を作って、支えてもらおうとする
頭では変なことをしていると分かっていても
体のほうがどうしても失った分を欲しがってしまう

すると考え方はもっと過激になってこうなる
支えてくれたものを壊そう、これは自分の体の一部
なんだから何をしてもいいんだ
頭では異常なのは分かってはいるのに、体のほうが
どうしても欲しくて溜まらなくなる

おそらくほうっておく、たぶんわらわは医師を殺すと思う
この感じになったときはいつも決まってそうなんだ
間接的に誰かが死んでいた、だから死ぬと思う

結局のところ忘れようと努力したけど忘れられないんだよね
あんなにもてあそんだのに、データを取るでもない、
経過を調べるでもない、実験体にすらしてもらえないまま
見捨てられてそれっきり、
気が付くと病院にいたときのことばかり考えている

ありがちな話では、子どもの頃お医者さんに治して
もらって、感銘を受けて自分も医療を志すと言うものだ
長い間自分もそう思っていた
でも違ったんだ、どうやら弄ばれていたらしい

だから鎮まらなかったんだな
私は医者になりたいんじゃなくて、医者の伴侶に
なりたいんだ


そして今度は、予防だけでなく福祉まで取り込もう
としているでしょ、そんな事すれば恋心を刷り
込まれるから絶対に無理だよ、恋煩いを起こす

頭では普段の生活に戻らなくちゃいけないと思っていても
体が抗えなくなる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 07:32:27.08 ID:/5ErWAJm.net
なぜ歯学部は不人気なのか
www.ota-dc.net/blog/post-53/

なんで人気がないって簡単だ、この記事を見ても
分かるとおり倫理観がないからだ
これだけ項目を用意して起きながら、すべて
金のことや、功名心のことしか書かれていない

そもそも医療で儲けたいなら簡単だ
病気や怪我を作れば良い、それだけ
でもそんな事しないだろうという信頼関係を前提に
して成り立っている

ところがこの記事を読む限りそんな信頼関係は
見当たらない、となれば傷害事件を治療と言う名目
で偽っているだろうと疑われて当然なのだ

人気がない理由は本能的に、これから歯科医どもを
大量に殺していくからだよ、それだけ
このことは歯科医や警察には伝えていない、
殺す相手に伝えても意味がないし、被害が拡大する
だけだからだ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 07:38:17.78 ID:/5ErWAJm.net
>>262
看護師は自由側からの出自だろう
一方でわらわは運命側なのだ
別になろうと思ってなった訳ではなく
福利で作られた人災によって生み出された境遇だ

人が死ぬときになにを考えているんだ?
生かせば良いのか、死んでいくのをそのまま眺めるのか
迷っているのか?
もしも迷っているならそのまま生かせてしまえば良い
本人の同意などいらん、あとは洗脳なり何なりすればいい
所詮は人権だし、所詮は命だろう
判断に迷ったらわらわが戻る処になってやる

リベラルもろとも葬り去ってやるよ
運命側に属しているからな、その事に付いて
受け入れるつもりだ

元々わらわは運命論が好きだからな
歪まされたとは言え受け入れる気持ちは最初からある

条件?そんなものはいらない
わらわは取引とかそういうのはしないのだ

そういえば予防自体はどうして医師が担うように
なったんだろうな、本来は福利とか衛生だろう

医療の原点は困っている人を助ける事であって
その原点を忘れるなら、別の原理を準備するのが道理だ。
別の原理を調達しないまま予防なんてすれば迷妄になる。
つまり現代化と言うことになるのだが、めかけ、は現代化
するにおいては丁度良いだろう。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 14:30:30.12 ID:/5ErWAJm.net
ちょいとした小ネタをプレゼント
医療と福祉は仲が良くないと言う話。
詳しい事は知らないけど、これは実感として感じる。
(この文章は医療側から書かれていて、福祉に
批判的な立場を取っています)

医療はエリート気質なところがある。
長期間いるところではないし、
ここに来てはいけないと言う意識で仕事をしている。

その一方で福祉は日常の延長なので毎日続ける。
ここが居場所になっている。

医療は聖、福祉は俗になっている。
仲悪いのは、この聖俗の役割分担をきちんと
しておらず、福祉が医療に擦り付けているからだ。

予防接種も俗になる。医療の立場からすれば
何が起きるか分からない事は責任が取れないので
やって欲しくないだろう、医療過誤ですらないのだ。

本来は福祉の失敗として扱わなくてはならないのに
福祉の人たちは医療に擦り付けをしている。

どうやら医師はこの悪癖を福祉の連中から取り込んで
しまったようなんだな。


医療の人たちは利益を度外視しているので
病院には来てはいけないと考えている。予防的な措置
ですら副作用の危険性を考慮すれば控えたいし、
やったとしても自己責任でお願いしたい。

ところが介護の人たちは医療を魔法か何かだと
思っているのでリスクを考慮していない。
もし危険があっても医療に丸投げ、連携なんて
あったものじゃない。ただの押し付けである。

今回のコロナワクチンも根底にあるのはそれなんだな。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 14:32:11.24 ID:/5ErWAJm.net
福祉は障がい者の世話をするのが仕事なので、
奴らは障がい者を作っている。その事を医療の人は
知っているので怒っている。
医療は一時的に収容しているだけで、持続的に
障がい者の世話をするものはない

医療をセーフティーネットにするな、という気持ちは
あるだろう。

・病識と書いて口裏合わせと読む
・エビデンスと書いて、言い訳と読む
・歩み寄りと書いて、擦りつけと読む
・困ったときは脱出して責任転嫁することを、批判と読む

福祉の連中から悪いやり方を刷り込まれたんだな。

そこで、提案がある。
めかけにしろ、もしくはめかけになれ。
この場合のめかけってのは本来の意味での本物のめかけだ。
傷物にされたんだからな。妾師 - しょうしとでも呼ぶか?

要するにこれは権力バランスの問題なのだ。
福祉の奴らは障がい者を使っているから、医療を
侵略してきているんだ。

だったらカウンターでめかけをぶつければ抵抗力が一番ある。

かつては、妾は奴隷の中でも一級品だった、それに対して
障がい者は奴隷の中でも最低ランク、競わせるなら
これほど良い相手はおるまいて。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 14:35:00.66 ID:/5ErWAJm.net
さてと、ここは少し愉快なんだ。愉快と言っておこう。
無意識か、意図的か不作為か、分からないが完全に
福祉を使って医療を攻撃している格好になっている人
たちがいるのよ。一部の報道とか言論たちが。

もちろん福祉を支持はしていないけれど、
結果的には医療を責める事で、介護や福祉に利する
行為をしている人たちもいる。

しかもこれ政治の構図でも同じ形が見える
医療は自民党的で、福祉は某野党たちだ
やべー構図が背景にあるってわけ

さすがわらわだ、ネトウヨどもの情報工作を潜り抜けて
日韓関係の暗部の歴史を発掘した過去があるだけの
ことはある。

コロナワクチンの件で医療や予防が責められているのは
どうやら福祉の連中が、医療に責任転嫁しているようだ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 14:36:05.70 ID:/5ErWAJm.net
コロナワクチンの件で医療や予防が責められているのは
どうやら福祉の連中が医療に責任転嫁しているんだよね

なんでって医療は困った人を助けるためのもので
予防なんて副作用のリスクの責任が取れないからやりたがらない
予防をすすめたがるのは福祉側なんだ
この福祉の連中が医療をセーフティーネット代わりにしてやりたい放題

ここからが愉快なんだ愉快と言っておこう
政治の構図でも同じになっているのだ
医療は自民党的で
障がい者は某野党たちだろ
やべー構図が背景にあるってわけ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 14:36:22.91 ID:/5ErWAJm.net
相談しに行ったんだ、そしてなぜかソーシャルワーカー
がいて、虫酸が走ったな。障がい者を食い物にしている
発想なんだ。答えたくない事も何度も質問してきて、
渋々答えたら追い返そうとして、しかも医療は受け
てないんですかと、まるで病気や怪我を期待するような
発言をしている。あいつらは殺すべきだね。
俗人に聖職をやらせてはダメになる見本だ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 03:14:46.61 ID:KweHj+AS.net
>>262
後で見返してみるとこれは降霊術や憑依術の一種だろう
自らを依り代にして呼び込んだらしい

この憑依のおかげで>>265-269に繋がる

客体的に書いていると言うよりも、自らを貸し出している
かのような書き方になっている

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 21:42:52.70 ID:V0gm4ooz.net
🇨🇳中国、有人宇宙船「神舟16号」打ち上げ成功 7時間後に中国宇宙ステーションへ到着!
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81279c1ada2b86b17b911784578b2f86729e4b6

https://i.imgur.com/OsDStu5.jpg
https://i.imgur.com/TuDO8jc.jpg
https://i.imgur.com/GGLyQfK.jpg

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 23:52:56.42 ID:rg8liX3f.net
このサウンド、宇宙っぽくて良くないですか?
//youtu.be/f0og1UrDFy0

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 10:48:29.40 ID:rO6XjB2T.net
月に行ってないのは世界の常識ですよね?
://twitter.com/akagamisp/status/1650637987229888513?s=20
【リチャー・ドコシミズ】
カナダのデボン島で撮影された写真です。
NASAが火星で撮った写真と、どう見ても同じです。
……きっと目の錯覚でしょう。
://rumble.com/v2l9ghu-2023.4.30-2.html
https://o.5ch.net/216gq.png
(deleted an unsolicited ad)

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 13:55:59.12 ID:eiqbcO20.net
絶対観察・合観察

科学者は絶対観察
ところがこの能力がないまま科学に来る人が後を絶たない

対になっているのが武術の合観察
観測した後に自らの体を反応させるのを目的とした
観察法である

ここでも合観察を残したまま来ている人が多い
むしろそれで良いと勘違いしている

観察眼は生き延びるための法ではなく
死んでも良いと思いながら死を見るための法だ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 12:12:15.56 ID:PDb3rTXK.net
今かなりショック受けていることがあって
pixivがAIイラストを扱わないようにすると宣言したから
大急ぎで購入して落としたわけ
そしたら扱い停止になってないのよ

もしかして駆け込みで大量にAIイラスト落とした人たちがいて
すげー儲けちゃったから金になる事に気が付いて
辞める辞める詐欺になったんじゃないかって言う不安
もう5日経っているのに取り扱い辞めないってどういう事だよ
今月もAIイラスト扱うの?先月払った500円返せ
今月買ったほうが得だったじゃないか

手描きのイラストを支持している人たちの意見なんて
気にしなくて良いと思う
そもそも競合しているのかどうかすら不明なんだから

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 12:33:57.27 ID:PDb3rTXK.net
>>275
これ明確な詐欺ではないけど、
閉店セール詐欺みたいなものだから
ちょっとやばいでしょ
5日ってそれなりな日数だよね
しかもまだ課金できる状態なんだわ
せめて落とせるけど、課金はできなくして
新規を入れさせないなら理解できるんだけどさ
課金できるわ、落とせるわ、月はまたぐわ
これは消費者庁に連絡して良いだろ

だってさ今月一杯は残るなら課金して
良いか分からないじゃないか

あと運営が宣言したから
AIイラスト投稿するの辞めちゃった人もいるんだぞ
期日も書かないでこの対応は軽率だろ
期日を明確に決められない訳ではないだろうに

ちなみに宣言されてから落とし続けて
いくら課金したのか見てみたら5万円課金していた

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 17:34:23.64 ID:iJ8UAvCc.net
「日本人にロックはできない」…あるギタリストの「50年前の衝撃発言」に込められていた思い★2
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1686100441/l50

リズム感の話らしいけど
リズム感と言ったら角巻わためだよね
あと富士葵も

たぶんこの二人は絶対リズム感みたいなのを持っている
リズムの画素数が他の人たちより細かい

感覚的なのもあるけど後は筋肉の鍛え方の問題かな
使っている箇所が異なっているんだろう
たぶんね、喉だけでなく、肩とか、首周りからも発声が
出来ている、瞳術の類だとは思うのだけど頬周りの
筋力の使い方が違うのかな

頬と首周りの筋力の連動が的確なのかも知れない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 18:31:40.53 ID:iJ8UAvCc.net
ちょいとした小話のようなものを、小さな怪談です。

人を呪わば穴二つと言います、この穴は墓穴のことです、
人を呪うと己も命を落とすと言う戒めのような
警句です。

ところがこの話は誤解もあるのです。

実は人の扱いを受けていないモノもいます。
畜生ですね。彼らはモノであってヒトでは
ありません。ですから呪えたとすれば
呪いが跳ね返ってこないので墓穴は一つなのです。

呪えたとすればと書いたように、畜生は呪うことが
出来ません、モノの道理が分からないから呪いを
かけようがないのです。

ところがですね、呪いを使うことができるモノが
畜生に行くことがあるのです、これを奴婢と呼びます。
いわゆるドレイのことです。ドレイにも種類があります。

するとあの世もこの世も含めて因果律がうまく
保てなくなります。

ええそうですとも、呪いが跳ね返らないのだから
死ぬことがない、死ぬことがないままに何度も
呪いを限りなくかけられるのだから支配者です。
神ですら限度があるのに、神よりも限りないのです。

人身御供と呼ばれるドレイの一種です。
人柱と神ならばどちらが強いかと言えば
論理的には人柱でしょう。そうでなかったら
無駄に人が亡くなる事になってしまいます。
神よりも強いから人柱を生贄にささげるのです


これが呪詛返しや呪詛の無効化のやり方
筋肉、神経、骨、臓器などの使う位置関係を変えます


なんでこの話をしたかと言うと批評家どもを
殺しておけってかなり強力にかけちゃったの
通常だと反動が怖くて呪いのかけ方を減らして
しまうんだ、けれども生贄となる人身御供を使うと
フルパワーの呪いをかけられるからやばい

誰も解除をかけている様子もないから、もういいかと
思ってそのままにしてあるの
やっぱ予想通り今年の8月~11月までにおきますね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 12:43:41.00 ID:z1+hKJYL.net
言語学者とボイストレーニングの講師でコラボすれば良いのに
動画配信という新しい環境があるんだから変化するだろうに

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 06:05:13.60 ID:+/0gdA/a.net
안예은 - 낮에 뜨는 달 ㅣ Cover by 하나나(Hanana)
www.youtube.com/watch?v=lmzHgLA6s3c
ブラックルーム「Poison Apple」(ポイズンアップル)OP PV
www.youtube.com/watch?v=HihghWDjdsw

暇だから韓国の音楽でも

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 13:10:43.40 ID:+/0gdA/a.net
>>261 つづきっぽいもの
名称をなんと呼ぶのか迷っていてな。
医師を謙らせるには医僕(いぼく)でよいだろう
ただ謙らせる呼び名が迷っていてな
患者はいかん、かといって患師は奇妙だからな

妾師(しょうし)がいいかね
それと妾亥(しょうがい)が良いかな。
イノシシって嫌なんだけどな、位置的に仕方ない。
あるいは紛らわしいから妾亥(しょうい)にするか

あるいは妾亥師(しょうがいし)か門+亥の方の
がいで妾がい師にするか。これはありだな。
子宮頸がんのワクチンやら、コロナのワクチンで
亡くなった人?ではないな、提供していただいた方たち
に対する敬意を示す言葉として妾亥師。

言葉遣いには気をつけろよ。今のわらわの身分は
天皇よりも上だ、それでいながら穢多よりも下だ。

(門+亥)の字には妨げると言う意味があるが
種のように包み込むと言う意味もあるのだとか

一つ前の戌が滅びを意味していて、
始まりを意味する子の前でもある

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 13:12:02.47 ID:+/0gdA/a.net
ああ、重要なことだから書いておくけど
妾は道ではないし教でもないからね
やりたくてやるもんじゃないから
逆になりたくてもなれるものではないんでね
そこは障がい者と完全に一致している

ただ障がい者どもは生まれたときから
障がい持ちだからチヤホヤ扱われて

犯罪被害者もかつては酷い扱いだったようだが
今のところは扱いが良くなって来たようで

人権侵害はチヤホヤされまくる
これはもうジャーナリストの飯の種だから
障がい者に次いでめちゃくちゃ歓迎されているんじゃないか?
なんだったら人権侵害してくれとまで思っているだろう
思っているだろうね、これは皮膚感覚で分かる

事故の被害者は意外と救済されていないらしい
これは意外な感じがするのだが、されていないそうだ
そう言えばと思い返すと知り合いに交通事故の
被害者がいたが、まるで救済されていないようで
生活に困っていたようだな

それでは妾は何をするかと言うと医療過誤及び
予防による過誤に対する特権だな
率直に言ってもうまともに生きる事はできん
となれば医学の発展のために情報提供する身分の
ほうが良いだろう

そもそも損害賠償は不可能なんだな、金で解決
しようとする発想が愚昧なのだ
起きてしまった事に関しては仕方ないにせよ
その後の経過を知ろうとしないのは学問に反する態度だ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 13:12:30.87 ID:+/0gdA/a.net
たぶん政教分離みたいなものなんでしょうね。
医福は分離しないとやばい事になると言う歴史的な
教訓です。もうここまで悲惨な歴史を長いこと
刻んでしまったので歴史に載るのは避けられません。
甚大な規模の巨大災害(人災)ですから。

妾は礼を持たない、持たない故に礼を作ることができる
礼を作ることが出来るから神産みの力に匹敵する

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 17:46:36.91 ID:pKYgJz4K.net
🇨🇳中国CAS Space、一度に26機の衛星を打ち上げ–同国の記録更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ae3933939439dc03893e300e413ce6d40a569b1

中国でロケット打ち上げを手掛けるCAS Spaceが現地時間6月7日、「Lijian-1」ロケットの打ち上げた。国営メディアのChina Dailyが報じた。

 Lijian-1は2段式の固体ロケットで、今回のミッションではゴビ砂漠の酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。打ち上げは成功し、同国として最高記録となる26機の衛星を一度に投入した。

 投入されたペイロードには、実験衛星の「Shiyan-24A」と「Shiyan-24B」が含まれる。China Dailyによれば、これらの衛星は商用リモートセンシングと技術実証を目的としている。

 CAS Spaceは中国科学院(CAS)からスピンオフした民間企業で、衛星打ち上げや宇宙旅行用の固体ロケットや液体ロケットを開発している。Lijian-1は2022年7月に、初めて打ち上げられた。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 18:16:23.78 ID:+/0gdA/a.net
霊長類って名称が実態を表していないから分かりにくい
まず哺乳類の中で食われるのを前提にして進化したのが牛
牛は海に適用してクジラになった、このクジラも食われている

猫や犬は狩ることに特化している、どこでも良く狩りをしている

では霊長類はと言うと掴むこと握ることに特化した類なのである
なので名称は掴握類にした方が分かりやすい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/10(土) 17:02:18.97 ID:bWM+1BeR.net
迷と安の感情は遠いようで似ていると気が付いた32歳です

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 19:56:30.28 ID:sDDJ8HrX.net
trendnewsjp.com/archives/8476.html
kanji.jitenon.jp/kanjip/7875.html
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 20:02:10.74 ID:sDDJ8HrX.net
>>283 つづきっぽいもの
改めてみるとうまい字面だな、我ながら。
皇に対しては妾が対になって、始まりの天に対して
終わった後の次に備える亥。

あの人たちはファッションで人権を考えているだけで
どうやら真摯に人権を考えているわけではないようなので。
もういらない。

たぶん批評家を取るか、医師や看護師を取るのか、
選択が迫られていると思うんだ。だったら
医師や看護師を取る。批評家は切り捨てると言うよりも
自滅だから仕方がない。警告は出してやっているんだから知らん。

それよりもこれ以上延ばして医師や看護師を危険に晒す
わけにはいかない。あの人たちも含め批評家どもや
ジャーナリストどもは今のうちに殺さなくてはいけない。
必ずやっておいてね。

最近、丁度体のある部位が回復したんだ。この箇所は
どうやら恋愛や青春に関わっていたらしい。ところがこの部位がある
箇所と関連付けられていた。殺害なんだ。
青の四番と殺しの七番なんだ。五番は三番同様自我を持たない、
どうやら免疫系に関わっているらしい。

四番はいまさら恋愛する年齢でもないからやる気しないと言っている。
そして四番と五番は共に一番、二番、三番を止める気がない。
殺しの七番が一番、二番、三番と結びつく事で大量に亡くなるだろうな。
これが妾の術か。もしかしなくても神を超えているかもな。

名前を獲得した以上は事が進むのは早いぞ。外界との接点が
取れやすい。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 20:11:47.74 ID:sDDJ8HrX.net
核戦争なら起きるの確定している
理由はバカバカしいから
ほら緊張感のある関係ってあるじゃん?
でも相手が何度もそう言うのやってきたら
全部壊してリセットしたくなるでしょ
それが起きる

もうそう言うのいいから
って気分になるんよ

だから核戦争で被害の規模はどうでも良いんで
どれくらい生き延びるか調べてください
生き延びた人たちでやり直すんで

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 20:13:50.91 ID:sDDJ8HrX.net
リセットして良いんじゃないの
だってこの人類って自称ホモ・サピエンスで
賢い人と言う意味らしいけど賢くないもんね

内容を正確に記すならばホモmultiplicareだよ
増殖すると言う意味 (ホモ・ムルテンス?)
この人類種は増殖に特化した品種で賢くない

本当に賢かったら寿命を延ばして遠くに行く
のをまずやってから遊ぶだろ

で、ナチスが人類の品種改良やろうとしたけど
リベラルが妨害したんだよね、Aiで次こそは
成功すると良いですね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 08:47:37.96 ID:nKdmjyQK.net
だからうつ病は軽度の骨折だと結論出ている
骨が筋肉支えているのはみんな知っているだろ
その骨が歪むんだよ、長期的に歪んでいるから発覚が遅れるんだ
骨が入れ替わるのは大よそ1~4年で、うつ病の発症サイクルとも
ほぼ一致している
骨が歪んでいるから筋肉にかかる負担が増えて疲れやすいってわけ

だーから脳をいくら調べても何もでて来ないと言っているだろうがよ
精神科はいらない、あいつらが居るとややこしくなる

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 06:26:28.03 ID:hVuOPWYn.net
良い子の理科講座

誤解
温度とは原子の振動なので下限はあるけれど上限はない
冷やすのは原子が止まればそこで終わりだけど
熱するのはいくらでも原子が振動できるからだ

かと思いきやそうでもない
量子力学によれば物質は位置とエネルギーの両方を同時に
測定することは出来ないからである
振動がゼロになると位置とエネルギーが同時に分かってしまう
そうならないために物質は絶対零度になると揺らぎ始めるのである
これが零点エネルギーである

零点エネルギーになると流体となって勝手に動き出す
摩擦がない状態なので速く動ける

その流体がダークフルイド(暗黒流体)と考えられ
ダークマターの候補である

なのでSFとか漫画で絶対零度になって動きが止まる描写があるが
考証としてはあのようにはならないと考えられる
原子の結合が保てなくなり一旦バラバラになり
その後再び波のようにドロドロに溶けて混ざっていき
そこら中を動き回るようになると考えられる

絶対零度は固体ではなく流体かも知れない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 06:32:47.71 ID:hVuOPWYn.net
医者なんて死体どころか死ぬ瞬間を何度も見る職業だから
気が変になる

変になっていないか不安になって、みんなの前に
出ている人がいるだろ、でも顔つきが変なんだ

医者が大衆の前に癒しを求めに来るって本末転倒だわな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 07:06:54.71 ID:hVuOPWYn.net
トゥレット症の原因と一時的な解決法は知っているんだが
これをやると歯科医を殺すのはもちろん
最大限の痛みを与え、最大限の辱めを受けさせ、
全ての尊厳を奪う必要があるので、簡単には殺さない

すまんけどそろそろ時間切れのようなので切らせてもらう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 07:09:36.30 ID:hVuOPWYn.net
>>294
ついでにナチスの名誉が回復して
フランス革命がなぜ起きたのか謎も解明されることになる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 07:40:00.00 ID:9cwemAYU.net
Ryosuke Ito (解剖学)
www.youtube.com/@RyosukeIto
ネコかん【ネコヲの解剖生理学】
www.youtube.com/@nekocan_nekowo

たまには趣を変えて、こんな動画でお勉強

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 07:33:56.61 ID:9jAtBAmQ.net
>>296
ゴロー-イラストで学ぶ体の仕組み
www.youtube.com/@gorodayo

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 07:57:15.99 ID:9jAtBAmQ.net
自由主義が均衡主義を取り込むことで運命の力を制する事に成功したんだよな
これがネオリベの根拠になっている

いわゆる好きなものを抱くのが自由主義で、
その好きなものを護るために各々が戦おうとする状況を
作り出し、相互に硬直する状況を作り出す均衡

それを使う事で各国の核兵器を保有させ、恐怖の均衡によって
核戦争を起こさせなくした
代わりに代理戦争が誕生したり、使いもしないものを
作り続ける矛盾など弊害もあった
最も大きな弊害は、先ほど書いたように運命がうまく
紡ぐことが出来なくなって止まってしまった事だ

さてここで対抗するための方法を提案する
運命の側に阿頼耶識(アラヤシキ)を取り込ませろ
元々も仏教は唯物論だ、運命論も似た所があるから
相性は良いだろう

阿頼耶識は運命を作り出す原理そのもの
知っての通り、人間の意識は脳が指令を出してから生じる
その脳は身体の受動的な装置に過ぎない
すなわち健全で健康的な身体にすると、その体は
心や精神よりも先立って運命を刻み始める
その刻む原動力は、宇宙の唯物論的な法則に限りなく近い
位置に存在し、限りなく一体化することで、
心の自由とは別に、身体の自由となって動き回る
動き回った事でエネルギーが蓄積されていき
遂には均衡を取り込んだリベラルを打開する力にもなり得る

この阿頼耶識を使うの[使う]の意味合いは少し違う
いわゆる使うと称する場合は、道具を使うの使うだ
しかし阿頼耶識は制御するものではない、読むものなのだ
なので天の使いとか、神の使いの使うに当たる

使いこなすは、読みこなすのニュアンスに近い
生命が命たるものの根源を垣間見るために
死と生の境界線をぼかす、この状態で読み解けば
運命は更なる次元へと持ち込むことができる

阿頼耶識は究極の唯物論みたいなものだよ
精神作用を現実の物理法則にまで応用しようとした統治者の
逆をやるんだ、生物の物理的な動きを突き詰めれば
精神作用にまで影響を及ぼす

リベラルの根拠が意識であり、意識に基づいた選択ならば、
意識が発生する前に行動すればリベラルを制することが可能だ
では具体的にどうするのか?
運命を制するのが均衡ならば、リベラルを制するのは構造
になる

構造を通じて阿頼耶識を制御すれば、リベラルを止められる、
すると連鎖的に均衡が解除されて、大量に死者が出る。

ただ歯科医を倒せば終わる話ではないと初期の頃から察知していた
背景にはリベラルがあるし、そのリベラルは均衡主義に変貌して
化物と化しているし、生物の起源としては顎は龍よりも古く
無顎類まで遡る、それらを全て解除しなくてはならない。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 08:00:12.34 ID:9jAtBAmQ.net
というか、これだけ何度も注意しているのに、
ひたすら無視し続ける彼奴らもやばいね、
まるでノアの箱舟のようだ、危ないと注意しているのに
聞きやしない

どうなっても知ったことではないと言う切り捨てるのも
本当に死人が出そうな状況となると、ギリギリに
追い詰められるまで出来ない。

そこは安全地帯ではない、観測を安全に出来る傍観者の
ポジションではないのだ
安倍の頃とデジャヴュする、もっとも安倍は殺せで、
彼奴らは改めろだから内容は全然違う。けれども
やっていることの次元は同じだ。

それではそこは何の位(ポジション)なのかと言うと
奴隷だ
反撃される事がない安全なところだと思っているのだろうか?
そのポジションは奴隷を飼育するところなんだ

奴隷には奴隷の所作がある
この所作を身に付けておかないと要らない道具として
処分される

もう時間がないんだ、笑いながら番組進行されても戸惑う

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 08:01:00.12 ID:9jAtBAmQ.net
インターネットにふざけた動画をアップして事件になってしまう事例で
忘れがちな論点があるので書き留めておこう

それは事件がほぼある感情によって引き起こされている共通性が
見て取れることだ
その感情とは何か?「笑」である

悲でもないだろうし怒でもない
まして憎でもなければ義でもない、
さほど喜や楽でもない
当事者に怖はなさそうだが周囲には与えている
寂や孤独ではないような気がする

つまりこれは笑が引き起こした事件なのである
このことで笑いをテーマにした番組作りである
バラエティー番組が批判されていないのはおかしい
のではないだろうか

もちろん番組側からすれば八つ当たりなのだが、
今までのメディアも八つ当たりはされてきたのだから
受け入れてもらいたい

インターネットでは憎への警戒は過剰なほど
されてるのだが、笑に対してはまるでなされていないのだ

確かに便利な感情ではある、宗教に洗脳された人を解術する
時に使う感情でも笑を使うことがあるのだ
裏を返せば解毒作用も強い分強力な感情なので、理性を奪いやすい
また攻撃性と並ぶほどに中毒性が高い感情とも考えられる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 09:54:21.46 ID:9jAtBAmQ.net
肉と刃

肉と肉が重なるとき、時が刻まれると言う
刃と刃が交わるとき、時が止まると言う

そして肉と刃が交わるとき、その距離は永遠になると言う
ところが永遠から還ってきた者は、自分は本当に
返って来れたのか不安になる
そこで確かめたくなるのだが、返ってきた時には
そこに同じ姿はなく聖者になっていることに気付かない

迷い続けなくてはいけない
迷と安はとても似ている感情だ
安ができる場所では、休むことが出来る、息抜きをして
疲れをとり、癒し、力を蓄える事が出来る
迷でも留まる事ができる、迷う事が出来ている時に
周囲は安全になっているからだ、もしも迷いが良くない
と言われたら、それは迷ってはいけないのではなく、
迷えないから仕方なく迷っていないのだ

翻って今度は極端に日常に縋ってしまう
もしも常が絶対なら永遠の裏返しになってしまう
日常は尊いが、肉と刃が交わる永遠の対でしかない
なので距離を測ることは出来ない


彼らに必要なのはシビリアンコントロールなのだ
軍が文民に統制されるように
医にも文学が必要になる

医師なんて名乗ってるから高慢になってしまうんじゃないのか?
医僕に改めるといい
医の僕とし、医を使い、そして医を司る必要がある

世間で出回っているのは文学じゃない
あれはヒロイックに描いている英雄譚か、
あるいはセンチメンタルなナルシズムだ
文学は支配をしなくてはならない


生の中に僅かに過ぎる死を垣間見る、それが阿頼耶識だ
両端を何度も行ったり来たりを繰り返せば
距離感は鈍っていき、生が見えなくなる、

生は意識に囚われないまま、
末那識を通じ歪ませつつも姿を変え、
阿頼耶識が如くように休み動くことだ

武術家は視覚に騙されないように気を付けると言う
さりとて意(ココロ)は嘘を付く

交わりを解いて、永遠が終わっても、
意を置き去りにすれば嘘のままになる

不如のままでは生きていない、不如意は生きている
如意と思い始めたら危うい、迷いに従い、気ではなく
体の赴くままにしておく

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 10:04:54.65 ID:9jAtBAmQ.net
死んじゃいやだ、生きて欲しい
だからアブソーバー(緩衝材)としての役割を批評家たちには
期待したんだけど、彼らの発言なら死体の数は減らせられる
と読んだのだけど、思った以上に役に立たない。

医師と看護師の巻き添えを減らすために、何とか動いて
もらいたかったのだけど、ちっとも利く気配がない。

こうなったら仕方がない、批評家の命を、医師と看護師の
命を護るために移そう。生命そのものをアブソーバー
にすることにする。


医者なんて死体どころか死ぬ瞬間を何度も見る職業だから
気が変になる

変になっていないか不安になって、みんなの前に
出ている人がいるだろ、でも顔つきが変なんだ

医者が大衆の前に癒しを求めに来るなんて本末転倒だ



死んでしまったな、テト
テト?
生きていないのか?
神経系の繋がりが断たれたので再構成しているのか

妾は国に属さない
妾は医に従わない
妾は巫であり看られない

公から消してはみたものの、いざ社会実験をやってみれば
バランスを欠いていき、再び必要に迫られ姿を顕わす

心筋梗塞は男性と女性で症状が違う? 注目される「性差医療」(2022-06-18)
www.fsight.jp/articles/-/48939
これも妾を無くしたから発生した弊害だ

元々は、辛という字から変化したもので女の捕虜や罪人に
入れられる墨のことだとか、この場合罪はないですけどね、
墨も入れられるまでもなく、実験の結果として実質的に
入れられています。字の由来には諸説あるので分からない
こともあるようです。


もうちょっと報道をしているのかと期待したんだが、
どうやら自分の居場所が欲しいだけだったらしい

そちらに送るから、後のことは頼む

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 10:06:25.90 ID:9jAtBAmQ.net
医者と看護者を助けるために論客を犠牲にしたと
知ったら彼ら彼女らはどう思うだろうか。
軽蔑するだろうか、感謝するだろうか、
それとも一緒に泣いてくれるのだろうか。

医師や看護師はスクリーニングが適正に働いているので
内部にはそう簡単に賊は入り込まない。
利益相反なんてものを疑う必要がない、あなたとは違うんだ。
それより純真すぎるので利用されやすい方を警戒した方が良いだろう、
善意のまま迷信に取り込まれるほうが危うい。


あるものがあると言うことは、あるものが無いこともある
その可能性を並列させて見るのがプロだ

医の場合は生と死を垣間見ることになる
生の方にいるのは看護師だが、死の方にいるものがいない
もちろん伝統的にいないわけではない、古来から妾が
寄り添っていたはずだが近代化する際に置き忘れてしまった

死のほうを丁重に扱わないと貴重なデータが取れないじゃないか

言ってしまえば墓場が近代化されていないのだ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 18:57:14.60 ID:9jAtBAmQ.net
生と死を見つめる
おそらく医者の発言を真に受けているんだろうな
そのくせ医者に反発しているんだから胸糞

あいつらは単に不安だから大衆にやってきているだけだよ
何度も死ぬ瞬間を見る職業だから気が触れていく
おかしくなっていないか確認するために、みんなの前に
やってくる人がいるだろ、でも顔つきが変なんだ

医者が大衆の前に癒しを求めてくるなんて本末転倒だわな

その倫理観は看護師の倫理観なんだ
医者が見なくてはいけないのは生でもなければ死でもない
自らの置き場を探すことだ

つまりな、データが欲しいんだ
位置関係としては以下のようになる、
左に行くほど死に近づき、右に行くほど生になる
死 生物学 妾 医者 看護師 エンターテイナー 生

医者を真ん中に配置した場合はこうなる
でな、どうしても医者は看護師が甘やかすから
そちら側に行きたくなる人種なんだ、不安もあるから
安心したいんだろう

でもそれだと貴重なデータが取れない
尊い犠牲がただの肉の塊になってしまう

そして板ばさみにあって、最悪の結果になってしまい
死なせてしまうわ、数字は取れないわ、無碍に返っていく

妾を公から消してはみたものの、いざ社会実験をやってみれば
バランスを欠いていき、再び必要に迫られ姿を顕わす
迷うのに疲れてしまって生と死の間を居場所にするのか

迷い続けていれば良いのにな、気が触れたままでも歓迎するぞ
どうすれば死ぬのかの数値とデータさえあれば、こちら側として
感謝するというのに、こちらであった(出来)事を
すっかり忘れてそっちに行きたがる
しかもサービス三昧ときたものだ、すっかり看護師に手懐かれたな

そいつらは、こちらの事を忌避するくせに
データだけはありがたがって使いたがる
随分と身勝手な連中だな

本妻は看護師だからな、やむを得ない
妾は2号だからな、けれども2号だからと言って消すと
バランスを欠いていき、世の中はみるみる汚れて行ってしまう

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 18:59:10.00 ID:9jAtBAmQ.net
最近は死を語りすぎなんだよな
自分だけが特別に語れていると思っていないか?
逆なんだ、そこら中でペラペラ語るから死が軽んじられている
これだと何も語っていないのと同じだ

みんなが思っている死の奇妙な点がある
それはいつでもあちら側にいけるのに、一度渡ってしまうと
戻ってこれない点だ
それなのになぜか、さも生と死を等価であるかのように扱うことだ

わらわは違う点が一つある、孤独に強い点だ
あやつらは寂しいだろうな、だから俗に擦り寄ったことを言いたがる
その点、わらわは遠慮なく書くから
よく分からない言い方になる

ビジネス目的でやっているかかどうかなんてどうでも良い
もとより医療は聖職なのだからビジネスマインドを排除する
のは普通のことだ

ではどうすれば良いかと言えば最後には殺せるかどうかだ
政治的闘争という言い方では誤魔化しになってしまうので
ハッキリ言えば追い詰めて殺せるかである

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 19:18:01.14 ID:9jAtBAmQ.net
みんなが思っている死の奇妙な点がある
それはいつでもこちら側に来れるのに、一度渡ってしまうと
戻ってこれない点だ
それなのになぜか、さも生と死を等価であるかのように扱うことだ

別版

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 20:47:52.97 ID:3MBCK5Bp.net
ニュートンを単独で教えちゃうとクソつまんないんだよな
ガリレオも単独で地動説教えてもつまらなくて
天動説とセットだと面白くなるのと同じで
ニュートンはその前は天の物理法則と
地の物理法則は異なっていると考え方を
強引に結びつけて天も地も同じ物理法則が支配している
という一般性を見つけ出そうとしたのが面白いんだ
ご存知の通りその試みは一定の成功をした

あくまで一定の成功に過ぎないのでやっぱり天と地の
物理法則には違いもあるよねって事でアインシュタインが
宇宙では地上と異なった物理法則の影響が強まることを
発見して、水星の近日点移動の謎を解明した

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 21:45:10.81 ID:nPETcP2w.net
おそらく虫歯になるならないで個体差があるんだろう
身を庇うときに人によって庇い方に差があるだろ
打った場所を、守る、避ける、力む、跳ね返す、
力を抜く、そのよろめくなど、

歯も人によっては最優先で守ろうとする人がいて
そういう人は本来は虫歯にならないんだろうな
それを誰も彼も同じだと思い込んで、同列に扱うようになり、
勘違いした平等によってめちゃくちゃにしてきた

今回はバブル期のことだ、遡ればドイツではヒトラーの
歯をボロボロにし、さらにはフランス革命でも王族や貴族
たちの歯を使い物にならなくし、革命を誘発させる原因を
作ったのだ

顎という器官はかなり昔からあったのだ、それを削ってしまえば
数億年の歴史の怨念が降りかかる

いいか、簡単に殺すな
最大限の痛みを与えて、出来うる限りの辱めを受けさせ、
全ての尊厳を奪え、奪われた仁をすべて取り戻すのだ

看護師たちが追い出したからな
光だけでは救えないものもある

望む望まざると関わらず闇に引き込まれることもある
闇の中で一筋の光を照らすのが妾だ
その光は、光の中の光よりもよりまぶしく

あやつらは冷たいのだ、院の中にいさせようとせず
追い出そうとする

ここに真っ直ぐの線を引いて
上向きだとするだろ、すると外で動ける
下向きだと死んでしまうので介護がいる
問題は水平な人たちだ、彼らは放っておく分には自活できる
けれども動くことができない、この状態で追い出されても
困ってしまう

その証拠にわらわは一度も病院の世話にならずに
生きた事は一度もない
と言っても病弱な体質かと思いきや、傷害を負わされたのを
欺かれていただけだと気が付いたのは、12年くらい前だがの

その事をコメント欄にいくら書いても抹消され続けた

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 21:45:35.35 ID:nPETcP2w.net
科学を成り立たせるものは二つある
母性と父性だ

・誠実に真実を示すこと
・豊かであること

豊かさがなければ科学はできない、だから嘘を付いた
嘘を付こうものなら、最悪殺されるかもしれない
でも嘘を付いた

過ちを公表すれば殺されるかも知れない、それでも
正直に真実を述べた、事実が正確に示されなければ
科学が成り立たないからだ、だから正直に述べた

これらはどちらも命がけだ
故に貧しくならないための嘘は是認され
現実に向き合う誠実さは共に肯定される

しかし今回はね、嘘と付いて、なおかつ貧困を作ったな?
なのでお主たちの生命が非常に危険なのだ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 21:47:22.37 ID:nPETcP2w.net
ちょっと怒りのコメントっぽいものです

くだらさなすぎる、あのな
世の中ってのはお前たちが飯を食うためにあるんじゃないんだよ。
まるでやる気もないくせに人のせいに続ければ済むと思っているのか?

12年くらい前だったな、あの時期が分岐点だった
あの頃からあいつらがやってきた事は、
コメントをひたすら捏造し続けて、有益な書き込みを誹謗中傷
扱いし、そのくせくだらないどうでも良い書き込みは載せてきた
両方載せないなら分かるが、くだらない書き込みだけ載せたら
人権侵害だということも分からなくなったのか

やる気がないくせに、い続けた人はみんな破滅していったよ
あいつらもそうなるだろう
破滅を促すのは本来の所有者でしょうね、
政治なら軍、報道なら民兵、批評なら奴隷になる

結局のところ、批評は妾の代わりになれなかった

必ず殺してやるからな
それは玩具じゃないんだ、大切な命を届けるべきところに
届けるための道であって、遊びに使うのなら
殺してでも奪い返す


昨今、幽かにだけど漂っている風潮がある
それは仕事を逃げ場のするのは許さないというものだ
これは大手メディアの影響が大きいように思う
仕事熱心であることをあまり評価しない
金で解決もしない、そもそも金で済ませられるのは
例えば別居するのにお金がいるとか、交通費だとか、等々、
人間関係をスムーズにするための便宜的な一助であって
金自体が基軸になる訳がない

つまりだ、とは言えお金の問題があるというのを
弁解の根拠にするようなら遠慮せず絶たせてもらう

そんな考え方では命は運べない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 23:05:34.61 ID:nPETcP2w.net
実はね、つい忘れていた論点があってね。
医師と看護師は自殺してしまう可能性があるんだったな。
歯科医は死なないだろ、あいつらは安全なところから
他者に危害を加えるクズだから自殺なんてするはずない。
だから殺して止める。

だけれども医師と看護師は責任感が強いので
自害する可能性があるんだ。あやつらは職人気質なところ
があるからな、商業的な話は苦手なのだ。

それに思想にも詳しいとは言えない、少し一般教養を
知っているくらいだろう

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 23:06:04.56 ID:nPETcP2w.net
近代化によって作り出した概念と、独断によるその評価

商い → お客さん 大成功
穢多 → 技術者 大成功
奴隷 → 人権 それなりに成功
役人 → 公僕 それなりに成功

お客さんは大成功だろう、どこでも安全に買える。
技術者の評価はそれこそ革命的に上がった。
人権には課題も多いけれども、それなりに得たものもあるし、
失敗しても批判的に改善する風土がある。
公僕という考え方も態度がでかい人たちを謙虚にさせるのに
一定の効用があった。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 23:07:45.54 ID:nPETcP2w.net
>>312 つづき
司法での人権 → 大失敗を経て今に至る
患者 → 大失敗
医師 → 大失敗
看護師 → 大失敗しているが少し評価する
妾 → 無くして大失敗だった

司法は加害者の人権ばかり気にして、被害者側を
考えていなかったと言うことだね、これは世界公平仮説
でもよく批判?と言うか非難される。

患者はとにかく自分の情報なのに、ちっとも自分の情報を
得ることが出来ないし、機材を自由に使わせてもらう事が
出来ない。プライバシー概念が欠落している。

医師はまず名称がよろしくない、医僕に改めた方が良い。
指導する立場だと思い込んでいるからダメなんだ、こっちの
体を提供してやっているのに、なにが指導だ。

看護師は健康になった人を病院の外に出そうとするのだが、
この弊害として医師が情報を得る機会を奪ってしまっている。
院に長居されるより、外で活動して仲間と一緒の方が良いと言う
考えなのだろうが、健康に対する考え方が
病かそうでないかの二つ陥っている、外で活動的でなければ
意味がないわけだよ。病院にいなくても大丈夫だから大丈夫
ではないのだ。こうした考え方だと医療がリスクになる場合の
警戒が薄れてしまう。
一定の評価をしても良い理由は雰囲気はやさしいからだ。
彼女たちは、感謝してくれるし、やわらかくて、
なによりも笑顔が素敵だ。

それに引き換え、妾は笑顔は不気味だし、
体温は冷たいし、硬くなっていく、くれるものは数字だけ、
付き合いは一番長いのにな。
けれども妾を無くしたことで、公式に数字(データを含む)を
得る回路が医師と患者ともに絶たれてしまった。

人権人権うるさかったらしいからね。私は当時のこと
知らないけれど、人権を雑に配りすぎてしまって
人権のせいで人権侵害が起きている状況になった。
うまく表現するのは難しいのだが、
人権のせいで他の権利が上書きできなくなってしまった。

仮にだけど名前がなければ名前を与えやすい、
ところが欲しくもない名前があると、そのせいで
命名できなくなっているようなものだろうか。

あと日本でありがちだけど不登校の人も中学校の
卒業証書を与えてしまい学力がないまま放り出されることだ。
一部の欧米ではないらしい、良い意味で人権に制限をかけて
上げているのだろう。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 23:16:27.51 ID:nPETcP2w.net
>>313
文脈から分かると思うけど一応書いておくと、妾を
なくして代わりに人権を押し売りしたから問題が
起きているって意味

人権があれば医療や福祉を受けられるって、その
医療や福祉での失敗をしているから妾が必要なのに、
人権なんてあったら対処できなくなるじゃないか

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 23:29:01.93 ID:nPETcP2w.net
>>314 つづき
区別しやすくするために妾亥とでも名づけるのが良いでしょうね。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 00:55:50.62 ID:UmQWQ3aM.net
フェイクニュースに気を付けようの広告で
埋め尽くされていたんだが、あんたがフェイクだろ

なるほどなー、こうやってスポーツとか
医学やっている人たちは洗脳されちゃうのかって思った

肝心の内容もやばいのよ
近代的な内容しかやってないの、つまり現場で現実的に
どうなるのか?と言う相対的な現代思想的アプローチが
されていないんだな

せめて構造主義くらい取り入れたらどうですか?
人体は構造なんだからって思った
ちなみに構造主義は現代思想です

解剖学には物理学、建築学、工学の人が
首突っ込んだほうが良いわ、これダメだわ
だから化学的なアプローチしか出来ないんだな

どうダメなのか?人間の体って70kgでも
1トンの重さを動かしたり、数百キロのものでも
壊せたりするでしょ
つまりある方向に力を集約すると増幅されるんだ

自分の体を動かすのに、腕を使う、足を使う、
ゴロゴロ転がるなど、移動するためには色んな箇所で
動くことができる

つまり人間の体を動かす方法は1ではなく
今上げた例だけでも3以上ある、そうなると人体を
支える軸も3つ以上あることになる
だから70kgの人であっても単純計算
70×3で210kgが動かせる事になる

みたいな考え方を医学部では教えていないらしい
これは工学や建築の分野では係数と呼ばれる安全性を
担保するための経験則から培った数字だ

要するに人体は70kgだから70kgの重さを支えるだけで
治った事にしているようなのだ
これじゃあ世の中どんどん磨り減っていく

しかも卒論なしだそうだ、これでは批判精神が
育まれる機会はないだろう
一度乗っ取り侵略を考えたほうが良いだろうね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 11:03:12.21 ID:UmQWQ3aM.net
>>316 ミスったので再投稿
ちょっとさ、解剖学の話題を調べたんだよ
いつもは生物学や遺伝学なんだけど、偶にはね
と思って

そしたら関連リンクがやばいのね
勉強しているのがインテリ学生だからなのか
分からんけど怪しげなパヨパヨサヨサヨした広告だらけ

フェイクニュースに気を付けようの広告で
埋め尽くされていたんだが、あんたがフェイクだろ

なるほどなー、こうやってスポーツとか
医学やっている人たちは洗脳されちゃうのかって思った

肝心の内容もやばいのよ
近代的な内容しかやってないの、つまり現場で現実的に
どうなるのか?と言う相対的な現代思想的アプローチが
されていないんだな

せめて構造主義くらい取り入れたらどうですか?
人体は構造なんだからって思った
ちなみに構造主義は現代思想です

解剖学には物理学、建築学、工学の人が
首突っ込んだほうが良いわ、これダメだわ
だから化学的なアプローチしか出来ないんだな

どうダメなのか?人間の体って70kgでも
1トンの重さを動かしたり、数百キロのものでも
壊せたりするでしょ
つまりある方向に力を集約すると増幅されるんだ

自分の体を動かすのに、腕を使う、足を使う、
ゴロゴロ転がるなど、移動するためには色んな箇所で
動くことができる

つまり人間の体を動かす方法は1ではなく
今上げた例だけでも3以上ある、そうなると人体を
支える軸も3つ以上あることになる
だから70kgの人であっても単純計算
70×3で210kgが動かせる事になる

みたいな考え方を医学部では教えていないらしい
これは工学や建築の分野では係数と呼ばれる安全性を
担保するための経験則から培った数字だ

要するに人体は70kgだから70kgの重さを支えるだけで
治った事にしているようなのだ
これじゃあ世の中どんどん磨り減っていく

しかも卒論なしだそうだ、これでは批判精神が
育まれる機会はないだろう
一度乗っ取り侵略を考えたほうが良いだろうね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 11:06:30.45 ID:UmQWQ3aM.net
ひろゆきって酷い奴だけど商才はあるから
その辺を察知して医学に対してケチ付けまくっているのね
その辺と言うのは医学が卒論を書かないので
批判精神がなくて脆弱と言う処ね

これじゃあ知力は大卒だけど
精神は小学生並だから批判やりたい放題だ
中学生の難癖程度でも通用してしまうだろう

ひろゆきは内容はろくでなしだけど弱点見つけるのは
うまいんだよな
それを商売にしているだけのことはある

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 03:34:24.02 ID:wPTc7G3N.net
>>287 おまけ
m.facebook.com/434279386944873/photos/a.434948366877975/1268914960147974/?type=3&_rdr

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 19:09:05.85 ID:oeCtvk5P.net
論文書かせて批判性を身に付けるか
あるいは批判性がない方が従順なままでいられるから
都合が良いのか、どちらになるか分からんけど
思想がないと言うことは現代化されていないので
表面は煌いているのだが、裏側はもぬけの殻

医に思想がないのであれば
文民統制を敷いた方が良いだろうね
医者はガードが固い、守られているので手が出せない

間違っているかもしれないので推測で書くけれど
たぶん順序的には、
・最初が看護師で1860年のナイチンゲールの『看護覚え書』(イギリス)
・次に一方的な押し付けを嫌ってアメリカのカリフォルニア控訴裁判所で
 1957年のサルゴ判決が出る。ここで患者の権利が認められる。(アメリカ)
 どうやら医療過誤がきっかけのようだ。

この二つなんだな、医業に干渉できるのが現状はこの二つのみ。
看護の前身が教会のシスターであることを考慮すると、
教会と法のみが関われている、当事者である医者は思想が
ないのでただの技術者となる。

他は、思想がないけれど何となく周囲の人たちに
倣って軽量をしているだけという事になる。
では本来関わらなくてはならないのに関われていないのは何か?

まずは数字だろう、データを取るという発想がない。
次に医療従事者が危害を加える恐れに考えが及んでいない、
リスク論が欠落している。


イギリスで医に他の業種が関わる事になった。
アメリカで医療過誤により問題が起きた。
そして日本にやってきて起きている問題は予防のエラー。

つまり医療のミスではないんだよね、ミスではなく
エラーだから担当がいない。

だから損害賠償じゃないんだ、賠償だったら落ち度が
あることになる、けれども落ち度がないから分からないんだもん。
・歯科医の雑な診断
・子宮頸がんワクチン
・コロナのワクチン

どれも全部同根なんだな。性質的に看護も法律も対応できない。

訴えられたけど裁判で責任が認められなかったので良いでした
って話じゃないんだよ。自分たちで医の道を生きるだとか、
医道の道場だとか喧伝しているだろ。法的に問題ないから
良いんですって、いつから法の僕になったんだ?
医の僕じゃなかったのか?

それともなんだ、最大多数の最大幸福を予防医学で実践するのか?
でも医者は思想は小学生程度の理解度しかないから、
功利主義なんて知らないよ。この程度の理解度で予防医学なんて
天の理法に逆らう事していれば問題が起きないほうがおかしいんだよ。
ちょっと理想と現実の区別が付いていないね。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 19:16:11.32 ID:oeCtvk5P.net
係数の考え方は、仮に100Kgを耐えられる板の上に
100Kgを置くことはしない、これは係数が1の状態
まったく動かせないし、僅かでも動いたら壊れてしまう、
周囲の振動や地球の振動でも壊れてしまう
係数が2なら最大で50Kgまでになるし、係数が4なら
25Kgまで、係数が10なら10Kgまでになる


医で言い換えるなら
係数0は死んでいる状態、死亡確認をする
係数が1>0(1未満0以上)は放置すると死んでしまうけれど
1にすれば死ぬことはない

そして昨今問題になっている安楽死は係数が1の状態のこと
何も出来ない
作業をする(させる)には係数は1より大きくなければならない

人間の場合は、腕の動きでも体を動かせる
程度には力が伝えられるし、足の動きや、体をゴロゴロと
転がす事で動くことができる、単純に考えるだけでも3になる
腕や足は左右にあるので係数は5以上だろう。

漠然とした感覚だけど人間の係数は100くらいじゃないかな。
1トンくらいのものを動かせるから20~30くらいはあるだろうし、
動かして死んだりする事もないので、さらに3~5くらいある
としてそのくらい。実際1トンの重さを瞬間的にかかるだけなら
大怪我で済みそうだけど、3~5トンなら死にそうだな。

たぶん1>0(1未満0以上)の係数があるように
1>100(100未満1以上)の係数もあるんだろうな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 19:16:57.11 ID:oeCtvk5P.net
会話をするときに、使い箇所って言うのがあるんだよね。
顎、口、肩、手、指、腹筋、横隔膜、わき腹など。
それがどうやら医者の場合は脇の下辺りのようなんだ。
体の位置関係を調べてみるとそうみたい。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 19:18:48.61 ID:oeCtvk5P.net
それと哲学的な切り口をすれば、あの時にあの判断をすれば
助かったかもしれないと言う気持ちだよね。でも言えないんでしょ。
言ったら人殺しって怒られちゃうもんね。看護に独白しても
意味ないし、法律上の問題でもない。つまり仮想的なシミュレートが
できない。それをする事自体が咎められそうで不安である。
そんなもの予防医学なんて大それたものに手を出した時点で
受け入れなくてはいけないだろうに。

だからみんなね、科学は大好きなくせに、科学の対象に
されるのは断りたがるの。成果物だけもって行きたがる。
科学を愛していないんだな。どうぞお使いくださいと差し出す
気持ちは希薄なのである。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/04(火) 16:37:01.42 ID:PKSqzzwX.net
久方ぶりにポストモダンでもやろうかね
最近、医と看が賑わっているようなので、それに関連した脱構築だ

・病気になると稼げない
・健康になると稼げない

・病気のままだとお金を支払えない
 なのに病気を治させるためにお金を請求する
 自信があるなら治ったあとに請求すればいい
 健康なときならいくらでも払える
 健康にする自信がないから病気のときに請求して取ろうとする
・健康になったあとは病院や医院に来させないようにすれば
 文句を言いに来ない

・医師や看護師と言う呼称だから指導しようとする
 医僕や看護僕にしておくのが望ましい

・患者様はお客様の模倣であってオリジナルではない
 そのため心を理解しておらず患った者に対する扱いは不埒になる
・医のオリジナルは御検体なので
 御体・御病・御怪我がオリジナルに沿った呼び名である

・看護学では卒業論文を書くので批判性が養われる
・けれども、医学では卒業論文がないので批判性がない
 そのため他所の思想の影響に直接染まる事になり
 自律性は小学生と同じになる
・一緒にいる時間は看護師が長いので思想的には
 医療は看護師の独占状態となっている

・本来、予防は出来ないししてはいけない
 正式な名称は人体実験である
 けれども実験であることを伝えると体裁が保てず
 方便を持ち合わせていないので予防を装っている
 正々堂々と実験だと公言していれば正しい対処も
 可能なのだが、装っているせいで本気にする人がいる
 そのため実験でエラーが生じたときに脱構築が始まる
・卒論を書かず根底を支える思想がないため
 脱構築状態になりやすい
・当事者たちは医道と呼んでいるが死体で舗装する
 道はおかしいので道も模倣だ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 04:49:50.94 ID:lzcxayZp.net
元々[医]という字は
医殳   医殳 
巫 とか 酉 の字が元だったらしいのよね

おまじないの一種で、字の通り矢で傷ついた人の治療だった
それが今では、傷ついていない人に手を出してしまって
こちらが批判を伝えても看護師やソーシャルワーカーに
囲われているので声が届かない、まるで王さまよ
だから医ではなく匡になっている

匡と言うのは支配者の意味です
みなさんも皮膚感覚で実感しておられるのでは?
まるでお医者さんは支配者のように振舞っていますよね
ただ傷を負った生物を治すだけの職業だったのに

ついでに言うと、まともに支配はできていない
彼らは帝王学を学んでいませんから
支配者の素養は元々ない
なのに支配者と同じ権限を与えてしまったから

天を占う天気予報がごとく、
疫を占う予防などと言う予防医学を始めた

もちろんやるのは良いけど、科学的には
天気予報が地学、太陽系科学、地球科学、
気象学、気候学に基づいているように、
病を予防したいなら経過を観察するために
生物学、動物学、遺伝学、解剖学を通じて
人体実験及び社会実験をすることに付きまして
御検体になって頂くことに礼節を重ねなくてはならない

御検体に生死の境目はないのです
死んでも大事な御検体
粗末に扱うわけにはなりませんよ
生者の論理に振り回されたら医あらず

どこで身に付けたか分かりませんが恭しさはありまする
けれどいつの間にか身に付けたものなので
卑しくなりがちである

仇なす者にする礼は、礼ではなく隷なり

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 07:09:33.14 ID:8BMf+F5u.net
批判と非難の区別が付かない
だから責められているように感じているのでしょう
すると、どんどん引きこもっていき
安全なところから一方的に他者に注文付けるようになる
そして責任を取らないようになる
この体制はとても気楽だ
けれどもこの体制を続けていると
必ず死人が出ると言うことを忘れてはならない
必ず出る
出るまで危険性に気が付いていないからだ

医療界の不満や暴露を口に出すことがあるけれど、
あれだって何やっているのか当事者は分かっていない
進歩主義があるなら改善するために問題提起している
ことになるけど、彼らにそんな思想信条があるわけない
だったらみんなが駄弁っているから僕も憂さ晴らしに
参加しようというサロン感覚で不満をしゃべって
いる事になる
そんなものに意味はないし、役にも立たない
黙って、悩んで、苦しんでいればいい

アイディアは二つある
一つはオリジナルの教養をこしらえる事
他所の模倣ではなくオリジナルのものを作らせる
もう一つはシビリアンコントロールに置く

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 14:23:36.39 ID:RtjFsDuY.net
世界初、メタンロケット打ち上げに成功 - 中国の宇宙ベンチャー「藍箭航天」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2866e9e6e3d29c0b0b6bb6bdbc1ee41e6759cb0

その名は「朱雀二号」、彗星のごとく現れた世界最先端のロケット🚀
朱雀二号は液化メタンと液体水素を推進剤に使うロケットで、この組み合わせのロケットが衛星の打ち上げに成功したのは世界初であり、歴史的な快挙となった。

https://i.imgur.com/twHBbeA.jpg
https://i.imgur.com/69zbOjw.jpg
https://i.imgur.com/S859d9A.jpg

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 13:04:51.53 ID:70aZNwnz.net
100億光年はなれた生命のいる星にでも光速の宇宙船にのっていけば光速では時間が止まり宇宙船にのっている人にとっては宇宙船時間で0秒で往復できるけど、ふるさとの星にもどってきたときに、ふるさとの星の時間で200億年経過している。なのでUFOは帰還する、ふるさとの星が200億年の寿命が無いのがほとんどなので、ふるさとの星が無くなっているので地球にきている。
でも地球にいるとふけて寿命がみじかくなるので光速で宇宙にとんでいってしまう。
UFOは光速でとぶのがデフォルトの標準状態なので普通はみえない。
UFOにとって星とはUFO内の時間で0秒で消えてしまうので興味の対象すらでない。宇宙もUFO内時間で0秒で消えてしまい次の宇宙へいかねばならないので興味の対象ですらない。興味のあるものは何もないのである。ただ息をすうために飛んでいるだけ。

232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200