2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SpaceX 総合スレ Part29

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 23:27:51.48 ID:UEq+D9D4.net
SpaceX社の総合スレです
https://www.spacex.com/
https://twitter.com/elonmusk

>>980を踏んだ方が宣言して次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667810156/
(deleted an unsolicited ad)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 23:28:51.07 ID:UEq+D9D4.net
前スレ使用中。終了後利用可能です。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 03:54:38.99 ID:CQDABPkv.net
どうぞよろしくお願いします

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 14:25:56.82 ID:TUw2Gwkv.net
バスヲタいる?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 16:10:29.96 ID:V5X3EkeB.net
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
https://i.imgur.com/My4nuB1.jpg
https://i.imgur.com/ttXkWGH.jpg
https://i.imgur.com/upphmaU.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/763929/ref/15062/affiliate_banner_id/1

520 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.imgur.com/SGsDTp5.jpg
https://i.imgur.com/4R20ojB.jpg
https://gcolle.net/product_info.php/products_id/863650/ref/15062/affiliate_banner_id/1

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 16:10:39.65 ID:V5X3EkeB.net
すみません、誤爆しました

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 16:18:11.95 ID:NC9JMHRZ.net
これはひどい通報しますたー>>5

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 20:35:57.09 ID:L1JA9FVr.net
日本時間の今夜からB7のテストか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 20:38:05.13 ID:wsah/c+v.net
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 2時間 59分 5秒

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 20:55:26.66 ID:GqEEZwML.net
道路とビーチの閉鎖があるようだから、遂に33ラプターが火を噴くか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 22:24:35.04 ID:/t8Waw3P.net
朝の消火システムテストは良い兆候

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 03:18:15.10 ID:G6agrPS/.net
人類は宇宙の果てへ
ー第1話ー

人類の頭脳は宇宙の果てへ飛び出した。だが、その先はどうする?
「人類は地球から出られない」と誰かが言った。
それは正しい。しかし、それは地球を出られぬ理由ではない。
地球から出る必要がないからだ。
地球は太陽系内惑星の一つに過ぎない。そして太陽系とは銀河系宇宙である。
銀河系の外には無数の恒星系があり、さらにそれらを結ぶ無数の星間物質が存在する。その中には生命に満ち溢れた世界があるかもしれないし、ないかもしれない。だが、少なくとも人類にとっては未知なる領域だ。
未知の存在を知ることは知的好奇心を刺激する。それが人間という動物が持つ根源的な欲求であり、それこそが人類文明を支える原動力となったのだ。
だが、人類にとって銀河系はあまりに広大すぎた。太陽系外の世界へ飛び立つには、あまりにも多くの困難があった。
光速で移動できる宇宙船を作る技術も必要だったし、
莫大なエネルギーを発生させる方法を確立することも必要だった。
しかし何よりも必要なものは、広大な宇宙空間を航行するための知識であった。
人類はこの巨大な海を知り尽くさなければならなかった。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 04:35:32.61 ID:hstdsvPl.net
きもおおおおお!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 06:06:26.87 ID:9Yw3B8QF.net
33機ラプターテスト真近だ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 06:21:28.59 ID:05mEvf6J.net
おめでとう

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 06:22:10.74 ID:gqPG/8My.net
https://twitter.com/SpaceX/status/1623790980028829696

無事終了
(deleted an unsolicited ad)

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 07:08:50.18 ID:IU1mqjNX.net
3月打ち上げも夢ではないな
何も壊れなかったのが最大の成果
残された最後のマイルストーンを越えた

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 07:34:37.87 ID:Ed5etccz.net
https://twitter.com/elonmusk/status/1623793909959901184

> Team turned off 1 engine just before start & 1 stopped itself, so 31 engines fired overall.
>
> But still enough engines to reach orbit!
> https://twitter.com/spacex/status/1623790980028829696

2基トラブルで停止してしまったみたいだが、ひとまず軌道試験はできそうだ!
(deleted an unsolicited ad)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 07:46:27.30 ID:DsOm5pkm.net
人類にとっても大きなマイルストーンだな
https://twitter.com/i/status/1623812763415093249
(deleted an unsolicited ad)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 07:53:38.25 ID:x82tI6e1.net
長かった…

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 07:54:41.90 ID:9Yw3B8QF.net
マジで100トン以上を軌道上に届けれる完全再利用可能なロケットシステムがあとほんの数年で完成するというのは マジワクワクするな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 09:07:45.73 ID:SM06lwVz.net
正直エンジン周りはまだまだだな

まあエンジンが数発止まっても大丈夫という点は強いね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 09:41:40.96 ID:IU1mqjNX.net
トラブルで停止というか、トラブルが起きる前に停止というか
「怪しいエンジンの1つを事前に検出し、もう一つを始動後に停止」これに成功したのが大きな成果
今後のstatic fireを気軽に出来るようになるし、リフトオフ直前の中止も安全にできることを証明した
N-1はテストも打ち上げ中止も不可能なシステムだった

約94%のエンジンが正常稼働したのも成果
Raptor1からRaptor2になって、性能とコストと信頼性が改善された

推力重量比1.5だから、エンジンが10基死んでてもリフトオフ可能
とはいえ1つでも不調なら常識的にスクラブするだろうから、早いとこ追試をやってほしい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 11:25:58.10 ID:dmb59kDl.net
もう一度点火テストをしてそれが上手く行けばスタックしてStaticFireして軌道テストって段取りかな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 11:52:23.92 ID:GIYim2nm.net
14基の次に31基は上等だよ
次は33基問題なく稼働させ、それから打ち上げだね
その前にFAAの免許だが

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:17:14.12 ID:Zllv2lJ2.net
しかし1基や2基止まっても、燃料流体に問題ないのがすげえな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:18:48.27 ID:h9XV+o5W.net
何度見てもすげえな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:20:24.13 ID:h9XV+o5W.net
イーロンがいなけりゃここまで到達するのに後100年はかかってただろうな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:34:34.23 ID:T/bJG26v.net
イーロンが居なけりゃ、今頃ロゴジンに土下座しながら
ボーイングが一生懸命スターライナーの開発を続けてるよ
と思ったが、各社の有能な人材を全てスペースXが持って行ってしまった側面も

思ったんだが、スペースシャトルを無人運行できるように改良することは
技術的に難しかったんだろうか?
常に有人運行でなければ、色々と新しい未知の技術を試してみることも出来たと思うが

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:38:06.22 ID:T/bJG26v.net
33基が可能なら、もう50基でも100基でも同じじゃね?
将来は直径12mとか20mのスターシップを開発するべき

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:43:54.16 ID:Zllv2lJ2.net
「脱出用ロケットなんていらねえ。」てのはこういうことなんかねえ?
それ以外の要因もないことはないが、シングルスティックならほぼ無視できる?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 13:15:39.46 ID:IU1mqjNX.net
>>28
文明衰退して二度と宇宙開発が出来る段階にまで戻らない可能性があった

>>29
政治的理由で有人必須の設計で開発されたので、14人が死ぬまで間違いを認められなかった
無人操縦に改造するだけなら簡単だけど、結局人を乗せた時の安全性を解決するには、それこそ未知の技術と
莫大なコストと長い長い時間が必要だから、捨てるほうが早くて確実だった

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 13:34:40.02 ID:T/bJG26v.net
・ほぼ全機噴射、もし問題があればストップできる ← OK
・33基を概ね安定して噴射
・打ち上げ免許取得
・射場や低高度で爆発しない
・軌道到達
・再突入成功、制御着水
・着陸、またはキャッチ
・再利用に成功
・短時間&低コストで再利用運用する   ←  ゴール

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 21:12:09.12 ID:hwvh1xtr.net
FAAの認可まだ降りないの?
近接の自然保護区への影響について超巨大ロケットの騒音や振動、失敗時に破片が撒かれるなどのリスクはあるかもしれないが、
対策できることなんて無いような

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 21:20:39.02 ID:STjab46l.net
Shotwell says SpaceX ready for Starship static-fire test - SpaceNews
https://spacenews.com/shotwell-says-spacex-ready-for-starship-static-fire-test/

>She said she expected Starship to fly at least 100 times before it carries people for the first time,

有人飛行までに少なくとも100回の飛行が必要とのこと

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 21:28:54.25 ID:x82tI6e1.net
2023年中のdearMoonはさすがに厳しいか?
週間スターシップやっても足りないもんね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 23:31:23.84 ID:oeYxdohL.net
>>36
フロリダのタワーから発射ってまだまだ先なの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 00:40:49.71 ID:imWlw0We.net
100回やって95パーの実績出すか、爆発してもいいから95パーまで薄めろ。って話か。
スターリンク全部これで打ち上げる勢いじゃないと無理だろw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 03:27:11.39 ID:pB3XUrD5.net
人間だけファルコンで運ぶってできないの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 09:05:17.54 ID:vTmpVjSy.net
SpaceXが珍しく詳細な数値を公表したね
推力は約半分にスロットリングされていたので、結局サターンVをわずかに上回る程度の推力だった
Starshipが乗ってないしメタンタンクもほんの少ししか入ってなかったから、重石が足りなかったというわけ
ホールドダウンクランプの発射台側よりもブースター側のほうが恐らく弱いから、そこが千切れないように推力を抑えていた

>>39
Polaris IIIがそれをやる予定だよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 09:24:41.22 ID:vTmpVjSy.net
N-1の2号機の打ち上げ直後の墜落爆発
燃料の8割は反応せずに飛散したが、それでもTNT火薬300~1000トン相当の爆発で射点は更地になり破片は10km飛んだ
2020年のベイルート港爆発事故は、500~1100トン相当
これが、爆発事故ランキングの6位と8位で、戦術核並み
最悪でこれらと同等規模の爆発になるので、8km先のサウスパドレとポートイザベルは被害半径に入る
被害額はスシローペロペロの168億円よりは低そうだが、それなりの保険金を払っておく必要がある
FAAが及び腰なのはこれが理由だろう

だが今回のテストで点火・燃焼・シャットダウンを安全にできるシステムだと実証されたので、懸念はかなり解消された
あとは、爆発しても地上に被害が出ない距離まで飛べる信頼性があることをFAAに納得させればいい
N-1ですら4回中3回は1分間程度の飛行ができていた

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 09:54:36.43 ID:BtLc2IQs.net
ポラリス・ドーンは3月に実施されるかな
高高度での宇宙遊泳とこちらも見た目のインパクトは大きそう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 12:35:30.59 ID:pB3XUrD5.net
海上プラットフォームマダー?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 14:21:55.71 ID:pB3XUrD5.net
ショットウェル氏は「今年ファルコンを100回飛ばせたなら、来年(2024年)はスターシップを100回飛ばしたい。来年は無理だとしても、2025年には100回飛ばせるだろう」と語っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a628eb7011e3f54e5305f839436ccfff6a2cf5de?page=2

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 18:41:02.78 ID:IQm0UhM+.net
タワーキャッチの技術をどれくらいで確立できるか
宇宙から戻ってくるガチの機体とタワーで初めて挑戦するのではなく、宇宙に行かずにモニュメントと化している機体あるのだから、
事前に専用の機体とタワー作ってそれで練習した方がいいと素人的には思うがそう難しくないのかな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 23:27:45.34 ID:vTmpVjSy.net
一昨日のショットウェル社長のコメント
「Falcon9を毎日ビルドすることはできないが、Starshipは毎日ビルドできるように設計した」
で、今年はFalcon9を100回打ち上げる予定になっている
つまり、ブースター再使用さえ出来るようになれば、Starshipは年100回以上の打ち上げが可能ということ
つまり、Starshipの再使用は2025年以降でも困らないということ

ブースターのキャッチは早めに取り組む必要があるが…

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 00:43:49.02 ID:ypPAxrtl.net
やる気すぎるだろ

宝くじ当てて火星行くしかないわ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:02:37.43 ID:/fnRi66+.net
てゆうかなんでそこまでしてキャッチする必要があるんだろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:39:46.12 ID:SXES2j9d.net
ブースターの軽量化のために脚はずしたから

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:45:50.10 ID:DfWqFMwW.net
最速で再打ち上げするにはキャッチするしかない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:48:51.14 ID:/fnRi66+.net
あれ?スターシップって着陸のテストしてなかったっけ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 01:52:28.47 ID:aAnJt8PN.net
あれは仮足

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 03:13:35.45 ID:5F8ezTj1.net
火星に着陸するときもお箸キャッチ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 04:00:37.91 ID:SXES2j9d.net
最初は脚で着陸するけど、将来的には火星にもタワー建てる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 04:11:02.99 ID:FJRwfcw9.net
>>52
アメーバかよ!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 08:04:06.84 ID:EGrIBjfL.net
>>53
だ、誰が建てたんだ…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 08:39:30.82 ID:JgG8psVC.net
あれ、箸で掴むのはスーパーヘビーだけで、スターシップは普通に脚で着陸じゃ無かったっけ?
2020年12月に最初に発表された時はスーパーヘビーだけしか言及して無かったような…。
https://twitter.com/elonmusk/status/1344327757916868608

今はスターシップも箸で掴む計画なんだっけ?
火星や月、それに地球の大陸間輸送に使うときも脚が必須だから、
スターシップは脚付きのままかと思ってたけど?
(deleted an unsolicited ad)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 08:49:18.96 ID:PHbKLOLg.net
ファルコン9の大成功を見て、
現在では世界中の国や会社がファルコンタイプを開発している
スターリンクの成功を見て、コンステレーションの構想もそうだ

つまりスターシップが成功すれば、
世界中みんな完全再利用の方向に進む
そして人類の宇宙開発は一気に進歩する
スペースXは常に宇宙開発の開拓者になるのだ
成功者が一人居れば、みんな安心して、そして焦りながら、
大急ぎでそれを真似するようになる

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 08:54:49.20 ID:PHbKLOLg.net
23年は現在までに38日間で9機(ヘビー含む)、
年間86機ペース
更に加速し、今年も目標は達成できそうだね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 09:12:17.21 ID:PHbKLOLg.net
スーパーヘビー(~50%スロットル)
https://pbs.twimg.com/media/Fosm709agAARbo1.jpg

https://twitter.com/elonmusk/status/1624412830446534656
This test is at ~50% throttle.
Launch attempt next month will be at ~90%.
(deleted an unsolicited ad)

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 09:31:57.86 ID:PHbKLOLg.net
異天体(火星など)でのタワーは、
将来はブースター打ち上げにも使う構想だったかと
火星軌道上にも燃料デポを作るんだろうか
火星は自律した植民惑星を目指し、さらに遠い深宇宙への出発点にもなる

シップのキャッチに関しては以前、
シップのどこでキャッチするのかについて言及してたような
前方フラップの付け根はキツいので(タイルで覆われている)、
やはりマウントピン方式なんだろう
しかし現在のメス方式(メカジラ側がオス)では捕捉が難しいので、
再突入後に内部から伸展して飛び出すタイプのマウントピンになるのか
何にしても、複雑になるね
無人で何でもどんどん試して欲しい

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 10:15:38.21 ID:5F8ezTj1.net
>>58
できるかできないか分からないことに大金注ぎ込めないからSpaceXの業績は世界の大きな道標となる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 10:19:59.38 ID:5FYnHZwl.net
初の軌道試験はどちらも海に降ろすということだから、ブースターは初の着陸でキャッチに挑戦するのだろうか
ブースター下部の形状からして着陸脚付けるのは難しいかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 14:02:53.55 ID:5F8ezTj1.net
おっ今日もスターリンクあるのか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 14:08:48.27 ID:m9pC+RPL.net
T-00:02:00

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 14:10:53.41 ID:m9pC+RPL.net
上がったー

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 14:12:04.28 ID:m9pC+RPL.net
MAX-Q!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 14:19:20.92 ID:m9pC+RPL.net
一段目おかえり

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 15:22:40.63 ID:4yy0wSg7.net
今日のも当たり前に1段目戻ってくるけど初期はこんな感じで失敗していたのね

https://youtu.be/bvim4rsNHkQ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 15:38:34.02 ID:rWPz+Cgv.net
>>69
商業受注した顧客ペイロード打ち上げのついでに実験してたんやで?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 17:08:58.84 ID:rWXWOWgS.net
月面着陸なんて実質初めてだろうからなあ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 20:21:03.56 ID:kllg+Jn1.net
>>70
打上げ自体は成功させていたけど回収自体はエキストラサクセスみたいな感じだったってこと?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 22:14:14.10 ID:T31Q/iQd.net
にしてもタワーキャッチなんて無茶誰が提唱したんだかw
てかキャッチと言うとタワーから取りに行くニュアンスだが、実際にはロケットがタワーにキャッチされに行くわけで

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 23:13:26.48 ID:5F8ezTj1.net
考えたやつ変態だと思う

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 23:19:49.42 ID:Ubprk0ul.net
こんな無茶なこと進められるの一人しか居ないだろ…

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 06:20:53.11 ID:v/pyVDoO.net
SpaceX社には変形合体する日本ロボアニメが好きなヤツがいるんだろう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 06:24:41.75 ID:nJjhMyot.net
切り離してから方向変えるところが本当にロボアニメのワンシーンだよな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 10:47:23.31 ID:Lk0bYyaC.net
まあ個人的には「今のところ」こんなことする意味ないだろとは思っているのだが数年後にはどうなっているのやら…

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 11:51:10.23 ID:NANWPvzs.net
たぶんゴジラが戦闘機をつかむイメージだと思うぞ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:10:25.98 ID:II2BlM/U.net
スターシップの場合、戦闘機が開いたゴジラの手に掴まれに行くw
ホバリングできれば旧式のカーゴドラゴンのようにアームでキャッチすることもできると思うのだけど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 12:53:20.27 ID:+b1+s4yt.net
飛行機やロケットで革新的な技術を開発する際まず小型の試験機を作ってテストするケースがあるけど、
タワーキャッチでは実施してないのかな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:16:48.80 ID:TJp0AJZV.net
優先順位だろう
先ずは衛星打ち上げを成功させる
メカジラは当面、単なる機体設置クレーンとして使われる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 06:06:40.00 ID:cnaAhG/u.net
>>43
スペースXがちょっと前に買った海上リグは売却されました

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 07:19:39.81 ID:/5U5bWUQ.net
そうなんだ
海上プラットフォームは中止?
それとも仕切り直し?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 08:37:28.86 ID:/5U5bWUQ.net
これか・・
https://spacenews.com/spacex-drops-plans-to-covert-oil-rigs-into-launch-platforms/

既に売却済み
スターシップの素性は、しっかりと運用してからでなければわからない
だから、現段階でオイルリグ改造プラットフォームを設計することもできない、
ということか
海洋プラットフォームを諦めたわけではないが、将来の話ということね
先ずは、しっかりとボカチカから打ち上げ、次にフロリダからも打ち上げる
海洋プラットフォームは、その次の課題

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 12:33:08.81 ID:5u51l9Q2.net
falcon9で海上回収はターンタイムに影響あるから重く無いペイロードは地上回収するようになってる
スターリンクも載せ過ぎず地上回収をして打ち上げ頻度を上げた方がトータルでは良いって感じだね

スターシップぐらいペイロードがあると既存の衛星打ち上げなら海上回収をせずに地上回収した方がはるかに経済的って感じになりそう

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 12:59:44.62 ID:/5U5bWUQ.net
スターシップの設計だと、
海上回収のメリットが少ないよね
地上打ち上げ&地上回収でも150トンだし
デカいから、基地周辺の住民の迷惑は大変なものだが

ニューグレンも当初予定してた大型船での洋上回収を諦めたし、
ニュートロンは当初は洋上回収をしない構想だった
洋上回収はコストと手間が意外と馬鹿にならない
DECAは大樹町に戻ってくる設計
JAXAの時期LNG構想は洋上回収だが、さてさて・・

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 14:03:11.47 ID:3alfYf8w.net
事故考えたら海上だと思うんだけどな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 17:19:21.51 ID:wKG6wnty.net
地球上の都市間輸送では海上は必須じゃないの

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 18:00:39.35 ID:5CMNwEkc.net
ファルコン9は着陸に失敗しても陸上なら残骸を回収して着陸ゾーンの舗装をやり直すくらいで済むけど、
スターシップの場合破損したタワーを修復しなければならない
タワーも短期間で修復(建造)できる設計にしてんのかな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 19:05:16.70 ID:ndrCuPBU.net
>>86
Super heavyは最終的に1日に何度も使う事をSpaceXは言ってる
だから海上輸送で3日ぐらい使うかわりにペイロードが大きくなるのがメリットじゃないんだよね

海上回収 1回 100トン 4日で1回打ち上げ(3日輸送) 合計100トン/4日
陸上回収 1回 70トン 4日で12回打ち上げ         合計840トン/4日

正確な数字はわからんけどタワー回収の方がトータル輸送量を稼げる計算なんだろう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 19:54:09.55 ID:QjFSeA8L.net
想像を絶する短期間の打ち上げと着陸が可能になるとして
それを補う燃料供給の方は大丈夫なのだろうか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 20:16:23.26 ID:wKG6wnty.net
テキサス州にあるパーミヤン盆地とメキシコ湾は 世界有数の天然ガス採掘地
近い将来、純メタンと液体酸素の精製は太陽光発電でやると

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:57:17.55 ID:T3Vid1GD.net
>>91
できるか分からないけどSpaceXが目指してるのは下の世界だよなあ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 23:57:22.35 ID:BueAZTew.net
最後のハードルの33エンジンテストとWDRが終わったらなんか気が抜けた
本番前なのに
早くS24のタイル貼りを終わらせてフルスタックしてくれ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:16:35.14 ID:Z55aPeD5.net
JAXA打ち上げ失敗ワロタ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:18:36.44 ID:inXVWgDf.net
他山の石…

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:22:32.72 ID:th8px/Ql.net
スターシップだったら爆発して発射場は吹き飛んでる。安全技術の賜物

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:26:38.40 ID:bs45SoCC.net
>>96
打ち上げが失敗したのではない
打ち上げに失敗したのだ

機体もペイロードも失われてない。地上設備も損傷してない。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:36:21.05 ID:dVoehuUK.net
youtubeのH3中継番組が残っていたから見たけど
直ぐにエンジン止めたみたいだね
これ死にものぐるいで全体チェックし直すんだろうな、、、

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:37:43.55 ID:kO9QK2Tl.net
>>98
お前ファルコン9の打ち上げ実況した事ないだろ?
ファルコン9も打ち上げ時に何度もアボート停止してるし、
スターシップもこないだのstatic fireでエンジン2機起動しなかったが成功してるんだが。
安全性という意味では、止められない&失敗できないSRBが付いてるH3の方が
どう頑張っても低くなるぞ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:00:07.34 ID:Dr8hkWNu.net
失敗出来ないってのがそもそも向いてなさすぎる
失敗前提でやらんとな
クソほど金かかるけど
やっぱスペースXってすげーわ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 16:28:00.34 ID:tDVygk3l.net
ロケット黎明期の頃のような爆発を今になって見ることができたことに感謝

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 19:42:31.36 ID:JUI+4WqZ.net
コスト下げるの必死で失敗するパターンかな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:51:41.16 ID:bs45SoCC.net
Falcon Heavy | ViaSat-3 Americas
https://go4liftoff.com/launch/falcon-heavy-viasat-3-series-satellite

2023/04/09 07:25:00

https://spacelaunchnow-prod-east.nyc3.digitaloceanspaces.com/media/launcher_images/falcon_heavy_image_20220129192819.jpeg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 04:48:02.72 ID:BFsj+hti.net
スターリンクあったんだな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 07:11:44.08 ID:wqtw0q2y.net
23年は48日間で11機
83機ペース

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 07:46:25.05 ID:BFsj+hti.net
一方JSXAは

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 07:47:08.49 ID:BFsj+hti.net
一方JAXAは

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 07:50:56.97 ID:wqtw0q2y.net
女子小学生研究開発機構ですか?
どうやったら就職できますか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 09:04:12.95 ID:VonTGSdv.net
JAXAの今回の打ち上げがああなったのは見てる側に何かダメージが大きい
F9のアボートとは違う

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 09:06:17.81 ID:1ig6N3O0.net
SpaceXは人間乗せて無い限りは事故だろうと失敗だろうと現場のストレスは比較的少ないだろうな
それに比べてJAXAは次の矢がほとんどない余裕なさ過ぎブラック環境

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 11:11:12.27 ID:LAwebxsz.net
すぐにクビ切られるスペースXのがストレス多いに決まってるやん

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 11:13:31.15 ID:i8gUu9Qo.net
シップ26にはフラップが無いらしい
当面使い捨てかな
ブースターはどうするのだろう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 12:08:06.29 ID:wqtw0q2y.net
グリッドフィンとフィン稼働装置、
ヘッダータンクあたりは不要なのか?
当面キャッチなんか出来ないだろ
最初はLEOに250トン打ち上げてればいいんじゃね?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 13:08:25.89 ID:7KlTTSkj.net
一段目おかえり

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 14:01:43.02 ID:6wVHZWXQ.net
S26は軌道に長期間放置して姿勢制御と燃料の蒸発率テストだけ出来る機体
ペイロード放出も給油も出来ないから
この後シャトルの燃料タンクみたいに断熱材で覆われるかも

使い捨てで250トンというのは、OrionをNRHOに投入できることを意味する、とても気の利いた数字

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 14:34:16.46 ID:sAd8raCW.net
悔しいがこれじゃJAXAはアマチュアでスペースXはプロだな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 15:17:22.38 ID:wqtw0q2y.net
JAXAというより、
「スペースX以外の全ての宇宙機関・会社」ですな
スペースXだけが至高の存在
あとは似たりよったり

やはり宇宙開発には絶対的なリーダーが必要ですな
イーロンなら、アボートの1分後にはツイートを開始するだろう

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 16:29:53.29 ID:6wVHZWXQ.net
アボートなんか当たり前すぎて全く何とも思わないけど
今回つくづく思ったのはやはりSRBはクソだなと
点火したら飛ばすしかなくなるってのはどうやっても安全性が犠牲になる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 16:32:30.72 ID:l8GNSSqK.net
火星に植民するっていう壮大なビジョンを持つSpaceXと比べるのはかわいそうだよ
発射場と着陸場を一緒にするリスクもいとわない根性がすごいよね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 18:00:20.39 ID:X1fdboqD.net
>>120
片方だけ着火したら酷い事になりそう。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 18:02:26.84 ID:dAeI9F0r.net
H3 30形態「せやな」

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:01:30.26 ID:X1fdboqD.net
>>110
おさわりまんこのひとです

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:11:58.90 ID:/BR/XG9Z.net
>>120
日本にはSRB付き全固体3段で惑星探査機を打ち上げた狂気のロケットがありましてなー。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:12:48.35 ID:hbcTim1E.net
水素エンジンにSRBというシャトル全盛期のレガシーを捨てられない時点でな
SpaceXを見ればサンクコストは気にしない方が上手くいくって分かる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:14:51.44 ID:X1fdboqD.net
>>125
それはSRBじゃなくて1段。
シングルスティックなのでブースターじゃない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:16:27.34 ID:/BR/XG9Z.net
>>127
うわー!M-3S2を知らんニワカに絡まれたー!(棒

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:36:15.54 ID:dAeI9F0r.net
惑星探査機じゃなくて彗星探査機な(クソリプ)

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:40:28.52 ID:wqtw0q2y.net
レガシーではあるものの、各国が不思議がるような、異常な価格設定(目標)だよな
安定運用できるようになれば、当分は主力として通用するから(対スターシップ以外)、
その間にLNG再利用型を開発すべし

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:01:02.36 ID:kDpGB6Uj.net
デルタ4、アリアン5&6、SLSから見たらH3は異様な目標価格なのはたしかだな。
長征5号っていくらするのかな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:16:25.00 ID:M5ChRhTv.net
>>126
SpaceXのエンジンだってアポロのレガシーを受け継いでるやろ?
何でも新しけりゃいいってもんでもないじゃね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:23:54.03 ID:VonTGSdv.net
スペースシャトルの与えた影響は大きい
SLSもスペースシャトルの負債みたいなものだしさ
どうしたものかね
H3にアリアン6と数十年は残るの確定だし

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 22:06:04.24 ID:wqtw0q2y.net
ファルコン9のGTO能力って、
海上回収で5.5トンだよな
RTLSでは何トン?
どうにもデータが見つからない
GPTさんも頼りにならない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 20:56:40.55 ID:zWbAJlrv.net
米連邦航空局、打ち上げ前に必要なデータを提出しなかったSpaceXに175,000ドルの制裁金を提示
https://science.srad.jp/story/23/02/19/0827212/

米連邦航空局 (FAA) は 17 日、昨年 8 月に SpaceX が実施した Starlink 衛星グループ 4-27 打ち上げミッションに対する民事制裁金を提示した。

民事制裁の理由は、軌道上で追跡されている数千の物体とロケットが接触する確率の分析に使用する経路データを打ち上げ前に提出しなかったというもの。
ミッションは日本時間 2022 年 8 月 20 日に実施されたもので、SpaceX は少なくとも打ち上げの 7 日前にデータを提出する必要があった。
FAA が SpaceX に提示する民事制裁金の額は 175,000 ドル。
SpaceX には FAA の通知を受け取ってから回答までに 30 日間の猶予が与えられる。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 23:14:29.47 ID:iwWISGdP.net
FAAとは良好な関係を築かないとスターシップ飛ばせないぞー

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 23:58:35.56 ID:/mR8S/I8.net
FAAライセンスは3月打ち上げに間に合うように間もなく発行

>>132
V2ロケットと同じくアポロ計画で得られた数々の成果は世界中の宇宙開発の現場に受け継がれてる
SpaceXが犯したシャトルと同様の失敗は、安易に「レガシー」を信用してしまったこと
Falcon1で苦労したのは、当時の流行りだったアブレーション冷却を採用してしまったのも一因
結局SpaceXの成功以降は、あらゆるロケットベンチャーは最初から再生冷却を採用するようになった
ピントルインジェクターも同じで、トムミューラーはさんざん苦労させられたと後悔していた
結局、何事も自分でやってみるまで分からないし、身につかないということ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:05:24.82 ID:rU3V4rco.net
免許、ちゃんと出ますかね
許可条件は達成したん?
ドサクサでOKな感じ?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:06:53.84 ID:H+kXf0Hy.net
ラプターで一気にメタンエンジンが主流になったな
ベゾスがストーカーばりに後追いするのには失笑だが…

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:17:13.95 ID:rU3V4rco.net
BE-4はけっこう早期(2011年頃)から構想してた模様
ラプターは、最初は水素燃料で考えていた

そして、BE-4とラプターのどっちをメインエンジンに使ったロケットが
先に軌道入りデビューするかは、まさにデッドヒートだな
ヴァルカンが飛ぶのが早いか、スターシップが早いか
ベゾスが先か、イーロンが先か? メタンでの軌道一番乗りは誰だ
H3も頑張らないと、スターシップに先を越されちゃうゾ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:27:53.61 ID:7ok6RCdT.net
メタンを燃やして二酸化炭素にした方が多少なりと環境に良い?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 07:11:59.19 ID:pyNsZoWv.net
BE-4は数年前に飛んでた筈なのになんでデッドヒートしてるんや(´Д` )

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 08:29:09.17 ID:rU3V4rco.net
各国のロケットは皆、
2019~2020年ころにデッドヒートしてるはずだったんだよ
みんな仲良く遅延中
ロケットで遅れは当たり前、気にするな

スターシップだって21年夏ころから、CEOが「もうすぐ打ち上げ」
って言い続けてるけど、誰も気にしてない
要は、中止されずに最終的に打ち上がれば良いのだ
ちなみにBE-4は飛ぶかもしれないが、ニューグレンは本当に飛ぶのか不明
相変わらず何の情報も無いけど、ちゃんと開発してるんだろうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 09:45:05.07 ID:cFUPocXm.net
ブルーオリジンは内部リーク見る限り、もうダメなのでは

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 14:17:57.46 ID:rU3V4rco.net
ニューシェパードの続報も聞かないね
BE-4に悪影響があるとは思わないけど、
資金不足ではないだろうから、人材不足なのかな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 17:23:49.37 ID:k7JOADII.net
創業はスペースXより少し前だよね
資金は潤沢だろうに、どこで差が生まれたのだろうか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 17:28:51.35 ID:YUt3wkeB.net
現行バージョンのファルコン9がゲームチェンジャーすぎてベンチャーどころか
それまでトップだったESAやロシアすら歯が立たず壊滅状態だしな。
新規開発してるロケットもほぼ全てファルコン9に劣る。
ブルーオリジンなんてベンチャーなのにスペースXの方見てるから、計画変更連発で
時間と金を溶かし後戻りできなくなった。いきなりの超大型ロケット開発で炎上中。
これもスーパーヘビーが完成すると死産確定で開発者のモチベも低かろう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 23:52:52.85 ID:I2QHqKtU.net
Starship高高度飛行テストでのFAAライセンス情報リークの実績があるChristian Davenportが、
発行されると言っているのだから、発行されるのだろう
打ち上げは早ければ3月、恐らく4月上旬

Vulcanは3月目標だったが、恐らく5月
テストがまだ全然終わってないし、顧客のPeregrineも未完成
4月中旬のStarlinerを乗せたAtlas Vの打ち上げでLC-41が専有されるので、3月が無理なら、5月になる
民間企業の月レースの勝者は、どうやら4月到着のispace Hakuto-Rで決まり
Astrobotic Peregrineは5月、Intuitive Machines Nova-Cは6月

ベゾスは的外れで技術オンチだけど、あれはあれで本気でやってるらしい
ただ、やりたい事、必要な事だけでなく、どうでもいいと思ってる事にまで手を出す悪癖がある
多分、Amazonが敵対買収と嫌がらせで成長できた成功体験によるもの
HLSと、LEOステーションが「どうでもいいと思ってる事」
NASAに選ばれたら(他社を蹴落とせたら)やるけど、落選したら「どうでもいいから」自己資金での開発はしない

Starshipはイーロンが火星到達に必要だと思ってるから、自社リソースで開発を始めた
ベゾスにとってはニューシェパード、ニューグレンは「やりたい事」らしいが、理想と現実の乖離が甚だしい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 00:19:14.94 ID:q6jMAiKu.net
> どうやら4月到着のispace Hakuto-Rで決まり

一番難しい作業が残ってるんだよなぁ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 00:49:59.97 ID:MERqX1nP.net
アポロのランダー制御システムやってたドレイパーに丸投げしてるからね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 09:23:34.79 ID:TC8M/H2I.net
じゃあ実質、米国の探査機か

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 09:29:14.05 ID:TC8M/H2I.net
アストロボティックも逃げ水のように、
延々と先に延びていくなぁ・・

ロケット本体製造は簡単なのに、
エンジンが来ない、積荷も来ないで、
ULA (´・ω・`) カワイソス

いやまぁ、自力でエンジン開発しない彼らが悪いんですけどね
老舗エンジンメーカーをゲットできると思ったら国家ぐるみで阻止されたし
明らかに将来は商売敵になるはずのロケットメーカーにエンジンを委ねてるし

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 11:12:43.92 ID:6z/+y6B0.net
>>149
iSpaceのは
軌道修正コントロールは確か聞いたことないフランスの会社のAIシステムに丸投げしてて、かつ姿勢制御ロケットシステムも正体不明なので99%失敗すると思う
何もできずそのまま深宇宙へ、Falconから放り出されたまま放置状態
もちろん成功してほしいと思ってるが、イスラエル、インドの挑戦と比べるのはおこがましいレベル

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 11:13:45.95 ID:6z/+y6B0.net
>>150
いつの話だよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:30:19.62 ID:nZ8DDwUD.net
>>152
ULAがARではなくBOを選んだ理由は、ARが政府資金を全面的にあてにしているのに対して、
ベゾスが誰に言われるでもなく自分の財布を使って完成させようとしているところに感心したから
政府依存のオールドスペースと、自主性のニュースペースの違いが、オールドの代表格のULAの目からは
BOのほうが確実性が高いと見えた
実際、ARだったらコスト超過した上に今現在でも完成していなかったのでは?
もしかしたらRL10やRS-68に、何か不満を持ってたのかも

>>153
>何もできずそのまま深宇宙へ、Falconから放り出されたまま放置状態

なんで、断片的にしか公表されてなくて情報量が少ない提携先に言及しておきながら、大々的に公表
されている、過去2ヶ月での複数回の軌道制御に成功してきていることを言わないのかな〜?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:36:22.53 ID:9iHj46QB.net
>>154
ispaceが月着陸誘導制御自作できなくて50年前アポロで開発担当した会社に委託したってことだろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 19:58:07.09 ID:nZ8DDwUD.net
ヒント1:アポロ着陸船の開発は60年近く前
ヒント2:トヨタはデンソーやボッシュに重要部品を依存

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 20:21:20.65 ID:VsvhptHP.net
>>156-157
アポロ計画は国威発揚の対ソ戦略だしなぁ。
トヨタのサプライチェーンは商取引なので実体は別にして建前や法律上は対等な契約。

それに大して、国家による戦争関連は動員だよ。比べても無意味。
公共事業の入札って体裁を取ってるかも知れんけど動員だよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:33:22.57 ID:Kg/152W4.net
ブースターの2度目の点火試験にはまだ時間かかるのかな
FAAの認可が下りても33基をきっちり点火させるまでは飛ばさないだろう
3月中なら万々歳、かな
そういやポラリスドーンはどうなってんだ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:55:24.44 ID:nZ8DDwUD.net
Polaris Dawnはつい先日アイザックマンが夏の予定だと言った
多分7月

B7はスピンプライムはやるかもしれないがスタティックはもうやらない模様
エンジンカバーを外したのにエンジン交換しないでカバーを再装着したこと、前回テストに参加
しなかった1エンジンの追試単独スピンプライムを済ませたことがその理由
テストは全て完了したということ
このまま本番でも33エンジン全てが恐らく点灯するはずで、かつ推力90%でリフトオフするので、
もし3基が途中で止まっても、他の30基を100%で動かせば十分だから
「リフトオフ前に」1~3基が不調だったら、アボートだろう

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 15:40:24.50 ID:oelON0cs.net
早ければ夏にもSLC40でクルードラゴン打ち上げ体制か
LC39をスターシップ専用にする準備かしら

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 18:06:58.59 ID:LmQltTYt.net
>>161
クルードラゴン対応のタワーが今年後半に完成するけど、まずはカーゴドラゴンでテスト
スターシップとコンバーチブルなタワーになるとか
保険として作るだけ作って、クルーフライトはLC-39Aを使い続けるんじゃないかな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 18:23:44.46 ID:dcJSBzm6.net
>>160
12月3月夏と着実に遅れているが、エアロックなしの宇宙遊泳しかも新型EVAスーツ
色々慎重に準備しなければならんものか
クルーはいつまで訓練するんだと思ってそうw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 18:45:41.43 ID:LmQltTYt.net
宇宙旅行でEVAって、別料金でいくらが相場になるんだろう?
アイザックマンは特別だから料金コミコミだろうけど
NASAはAxiomとCollinsの2社からEVA宇宙服を購入する契約をしていて、2社で2034年までに35億ドル
という契約になってる
NASAはISSと月面で使う予定で、民間にも販売してNASAのコスト負担を軽減することを要求してる
現状、ISSに旅行するにはAxiomあるいはロシアに金を払うしかなくて、「ISSからのEVA」は、Axiomの
目玉商品になる可能性がある
でも、SpaceXがドラゴンからのEVAを販売するようになったら?

それにしても、かたやNASAから総額35億ドル、かたや自己資金で自社開発…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 10:19:27.38 ID:mtjQ/h/f.net
スペースXのEVAスーツは幾らくらいなんだろうね
今NASAが使ってるのは約1000万ドルとか
シャトルの頃に作った13セットを使い回しているということだから1度作れば長く使える
クルードラゴンの地球周回ツアーのオプションならそう高くはないかも
まあツアーそのものが1人5000万ドルくらいしそうだが・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 20:07:47.47 ID:E+fSptF6.net
これは残念

Launcherの宇宙往還機「Orbiter SN1」が軌道上で故障
https://news.yahoo.co.jp/articles/29c9ba9bb4914cf60d4dc68957c42cc297838c08

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 12:10:57.83 ID:b9sREXWW.net
昨日テレ東で放送されたゼログラビティ、宇宙に行く前に見たくない映画ナンバーワンだな
宇宙船のサイズが大きくなればなるほどスペースデブリや微小隕石の影響を受けやすくなる
コロンビア事故後のシャトルでは再突入前に船体をぐるっとカメラでチェックしたがスターシップでは何らかのチェックするのだろうか
毎週のように飛ぶようになれば救援は容易い

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 14:56:06.44 ID:v/JlYMDs.net
どんどんアポロ計画の真実味が失われていくなあ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 17:05:31.36 ID:W3tFIThm.net
陰謀論やめろよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:40:09.05 ID:vMQW5ZrZ.net
今の技術ですら人類を月に送る国はどこにもないのに50年前に月に行ったという話はもっとあり得ないよな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 18:49:11.62 ID:aRNFrpKY.net
その理論だとスペースシャトルも捏造になるのでは…

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 19:28:55.79 ID:PKJo7xH3.net
>>170
アメリカのLROがアポロ計画が活動した痕跡を上空から撮影してるだろ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:27:14.73 ID:b9sREXWW.net
ネタにマジレスと言いたいところだけど、ネタじゃないのか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 22:51:58.85 ID:6D/saCCd.net
相手にしないで!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 02:40:13.37 ID:3Pmjsok4.net
陰謀論信じててもネタでもいいけど、スレ違いなのでここではやらないでほしい
別途スレ立ててやってくれ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 06:01:18.08 ID:K1MIqIyM.net
核戦争が起きていないのだから広島長崎で核兵器が使われた筈はない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 10:30:14.65 ID:cYW5wTZx.net
シップ27もフラップやタイルが無いっぽい
これもタンカー・デポの試験機かな
優先順位としてはNASAから受注したアルテミス関連が第一

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 09:53:06.29 ID:O7DCZy8z.net
「スターリンク」、東京都が試験導入へ 衛星経由でWiFi利用も朝日新聞デジタル
 人工衛星を介した通信ネットワーク「スターリンク」を東京都が試験導入する。起業家イーロン・マスク氏が率いる米宇宙ベンチャー「スペースX」が手がける注目のサービス。災害などで地上の通信網が途絶えた時に、宇宙経由で代替できるか見極める。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 20:05:40.81 ID:t2lld2/M.net
地上波のインフラをテレビ局は格安で使用できて実質的な優遇になってるので、それはもう減らしたらいい
災害とかテロに地上施設は弱いからね。
AMが無くなったけど、もうテレビとラジオは同じ程度でいいな
宇宙インターネットの時代が来ますし来てるので、そっちにもっと振ったほうがいい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 22:19:25.83 ID:D8VG4etn.net
スターリンクの衛星って何年くらい持つんだろ?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:40:32.89 ID:5b6Agm5G.net
このあと日本時間15時45分に久しぶりの有人打ち上げ
入れ替わりに若田さんらが帰還か

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:04:23.36 ID:6uZ5KxHe.net
故障してから、あるいは軌道維持用の燃料が無くなってから、
高度500kmなら3~4年くらいじゃね?
それ以上の高度だとなかなか落ちてこなくなる
高度1200kmのOneWeb衛星なんか、
何らかの方法で落とさない限り、数百年は軌道上に留まる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:24:38.94 ID:7irTBDmD.net
https://diamond.jp/articles/-/317753
ベゾスやマスクが社会性は低いのに成功した理由、注目の発達障害「グレーゾーン」

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:25:18.84 ID:DwQCyktd.net
>>181
(^ω^ ≡ ^ω^)オッオッオッ(*´∇`*)オツカレサマーw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 13:39:45.46 ID:LKvp2GBs.net
また忍者wの人達が扉を修繕しているw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 15:44:03.93 ID:xHfzl/aN.net
カウント止まったー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 15:49:35.21 ID:mNY7cPtx.net
延びた!?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 15:51:55.15 ID:ky57uM3d.net
これも一般的に失敗と言いますかー

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 15:52:16.48 ID:xHfzl/aN.net
共同通信的には打ち上げ失敗ですね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 16:42:39.16 ID:Nd0vXSTV.net
通路がまた接続で一旦退避かな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 16:51:11.32 ID:76VG4eTF.net
終了

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 16:52:19.86 ID:SH4FW86U.net
共同通信「SpaceX有人打ち上げ失敗」

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:04:41.08 ID:MHhVC19G.net
>>189
打ち上げ失敗ならチャレンジャー号以来だが!!

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:23:23.80 ID:hxEWGl9f.net
>>192
え、有人なのに打ち上げ失敗?ヤバくね?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:50:59.51 ID:UkSeTDYh.net
Falcon 9 Block 5 | Starlink Group 6-1
https://go4liftoff.com/launch/falcon-9-block-5-starlink-group-6-1

2023/02/28 03:38:40

Starlink v2miniを21基打ち上げるらしい。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:05:00.40 ID:q0Ka+axK.net
点火用の化学発火剤「TEA-TEB」 (トリエチルボラン)の不具合なんだな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:07:11.36 ID:UkSeTDYh.net
>>195
V2 Miniの画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/b/6bdc6_1543_88d18dbe1422ab5fefe58236a1a37678.jpeg

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:12:27.76 ID:HwJmWeK1.net
軌道試験の動きがみえないな
先の点火試験から2週間

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:25:36.92 ID:5b6Agm5G.net
https://twitter.com/SpaceX/status/1630134663967821824?t=oBw4cN4-b7xMICCI8SZ0OQ&s=19

Now targeting no earlier than Thursday, March 2 at 12:34 a.m. ET for launch of the Crew-6 mission
(deleted an unsolicited ad)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:55:40.73 ID:2sxRTDa2.net
>>193
ソユーズ宇宙船も失敗したことあるぞ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 19:52:57.46 ID:6uZ5KxHe.net
2018年にソユーズ宇宙船は打ち上げ失敗
離陸後に異常を検知してアボート(中止)しました
同じアボートでも、こちらは正真正銘の失敗となります
なお乗組員は自動で脱出し、無事帰還しました。

つまりアボート(中止)には、
取り返しの付く中止(後日に再チャレンジが可能)と、
取り返しのつかない中止(=打ち上げ失敗が確定)があるということですね
さらに有人打ち上げの場合、アボート後に脱出のシーケンスがあります
脱出できない宇宙船もあります(スペースシャトル・スターシップ等)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:15:04.04 ID:25oAKbo9.net
なんか中華が変なこと言っとる

https://gigazine.net/news/20230227-china-internet-satellite/
なんと中国が1万2992基の低軌道衛星ネットワークを構築してStarlinkの人工衛星を妨害する可能性大、「Starlink衛星は他の衛星を破壊できる」と主張

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:26:37.68 ID:6uZ5KxHe.net
中国の13000機のコンステレーション計画は数年前から言われてるけど、
なかなか打ち上げが始まらないね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:28:31.06 ID:HwJmWeK1.net
莫大な投資に見合ったリターンを得られるのかね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:35:00.23 ID:6uZ5KxHe.net
国家存亡に関わる軍事目的と、
13億人の中国大陸で唯一許可されるコンステレーションだろうから、問題ないのでは
もちろん金盾監視付きだが

巨大な人口は、宇宙開発だろうが、航空機需要だろうが、
ITアプリだろうが、必要な需要を自国で生み出せるのか
羨ましい点ではありますな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:54:43.31 ID:76VG4eTF.net
アボートだから失敗じゃない理論は嘘やったんか
H3も失敗だな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 21:06:14.95 ID:6uZ5KxHe.net
取り返しが付くか(中止で、何度でも再チャレンジ可能)、
取り返しが付かないか(=機体や衛星を喪失=失敗)、
かの違い
H3はロケットも衛星も無傷で、そこに在る。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 21:43:43.55 ID:kXRrySZG.net
Crew6の次はいつ頃?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 22:07:16.43 ID:UMlZUZlN.net
>>197
クリプトンホールからアルゴンホールか
すげえな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 22:08:37.86 ID:xWXarPja.net
中国はあの人口密度だから衛星コンステレーションやる必要ないだろ。
成層圏プラットフォームでも自国の上に張り巡らせとけよ。
世界中に金盾入り衛星インターネットなんて売られても要らんわ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 22:44:42.58 ID:whC223v4.net
>>210
インド洋だかで行方不明になったマレーシア機、いまだに遺体も発見できてないし。
衛星コンステレーションあれば探せただろうって話。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 22:56:52.75 ID:UkSeTDYh.net
>>210
スターリンクは今は利用するのに地上局が近場に必要なんだが、V2がメインになれば不要になるんよ。
ジャングルの奥地や広大な山脈の連なる山奥、大海のど真ん中や地球周回軌道上でもネットに繋がると謳うには
地上局が近場に必要な現バージョンでは駄目だしね。

西側陣営にそんなものを作られてはネットを検閲しまくってる国々は困るだろう。
だから中国は今の内に自前で同等のサービスを構築したいんだろう。
金盾で体制側が検閲出来る衛星ネットを提供出来るよってアフリカや中東に売り込みたいんじゃないかと。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:13:05.98 ID:MHhVC19G.net
>>206
ソユーズは一度浮き上がってからアボートするとその機体はもう使えないからだろう
カプセルも無事着陸しても再利用不可で使えない
人がセーフならなにより

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 23:39:53.06 ID:zel71xO3.net
>>211
> 衛星コンステレーションあれば探せただろう

それ具体的にはどうやって捜索するん?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:51:13.99 ID:qxCckJts.net
皮肉じゃなくてガチで失敗とか言っているやついて草

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:25:46.74 ID:9C4AblWJ.net
v2 minになって自撮り方法もパワーアップしてる


https://www.instagram.com/reel/CpMH9geAc34/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:36:07.09 ID:FoYwGkji.net
>>216
えっ?これCGだよね?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 15:04:58.70 ID:FoYwGkji.net
SpaceX、3月にStarshipの軌道上飛行に初挑戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9e8fa8667bde24a3afefd2553f4ad8a895399a4

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 16:07:08.54 ID:5or6MkMh.net
>>217
どう見ても実写

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:12:01.69 ID:sf5ZWftT.net
Crew-6は木曜日になったのか
見れねぇ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:55:30.04 ID:BYQ14j6k.net
>>217
>>219
真空だと遠くまではっきり見えるのと屈折がなくて日向と影がハッキリするからCGに見えがちなんだよね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:53:01.92 ID:ljXEdgrh.net
>なお、実際の打ち上げには連邦航空局(FAA)からのライセンスが必要となる。
>FAAは環境問題や、発射場付近の地域社会への影響などの要因を検討する。

これ随分前から聞くことだが、いつまで検討してるんだよ
スペースXに対し具体的な問題を提示して対策を求めたりしてんのかね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:02:24.82 ID:vDC3jQOd.net
去年6月くらいに
FAA「スペースXよ、あと75項目を満たしたらOK出すわ、頑張って」
ってゆってた

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:17:54.25 ID:8EG0Vkpz.net
その75項目、スペースXが対応できるものなのだろうか・・・

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:46:23.12 ID:QG1S+V5K.net
周辺の野生生物保護が要求されてて、ウミガメを救助するチームがあるらしい
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/sea-turtle

あとカメが施設に近づかないように照明をオレンジ色に替えてたりする

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:03:30.35 ID:7IS0PDYa.net
> https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/021400079/
> 40基もの人工衛星が落下、「ありふれた磁気嵐」でなぜ?
> 2022年2月に米スペースX社が打ち上げ、並の磁気嵐でも油断大敵

49機打ち上げて40機落ちたのか
太陽コロナとか磁気嵐とかってここまで地球の大気に影響するもんなんだな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 20:41:51.30 ID:agB4Ok0X.net
ファルコンが100回連続で着陸に成功
https://www.teslarati.com/spacex-falcon-rocket-100th-consecutively-successful-landing/

現在183回連続で打ち上げ成功中であり、
100回連続での着陸にも成功した
名実ともにロケット史上最高の信頼性を誇っている

スペースXの幹部たちは、緊急脱出装置を持たないスターシップでは、
「数百回」の打ち上げ成功と、おそらくは着陸成功を経た後に、
有人飛行が可能になると見なされるだろう、と述べている。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 20:58:17.05 ID:kI96arr/.net
99回目で失敗したらどうすんたよ
中止にするか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 21:27:07.33 ID:+AWC2lyi.net
>>227
打ち上げ回数もう二桁くらい必要では?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 21:42:04.73 ID:7IS0PDYa.net
数百回とかいう前提だけでも既にすげー
日本のロケットもその位打ち上げまくって欲しいものだわ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 22:33:03.04 ID:8EG0Vkpz.net
年内にディアムーンを予定しているから10ヶ月弱で100回の無人打ち上げをこなさなければならないのか
大変だ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 22:59:59.70 ID:8WhLmwXK.net
Hundreds of 〜 は沢山の、っていう方の意味ですね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:03:10.76 ID:pZrb9suA.net
偉大なスペースシャトルは、30年間で計135回の打上げなわけで。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:15:39.88 ID:CzeBydgP.net
スターリンクの受信機って生き物みたいに動くのはびっくりした!

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:48:21.95 ID:2UDEaXTk.net
>>234
動画お願い

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:58:06.68 ID:Nh8wdNQx.net
来週にはFAAライセンス下りるのではないか
3月中に行ける

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:17:59.20 ID:5eihjMcE.net
crew6の打ち上げ再チャレンジ日ですね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:57:16.68 ID:W8J1Ey8d.net
13:30からライブ配信だね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 09:48:04.75 ID:vdK225vZ.net
今回は頼むw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:02:56.25 ID:q7YGDAQ6.net
ボカチカからはこれまでもファルコンヘビーみたいな大型ロケット打ち上げているのに、
スターシップには新たなFAAのライセンスが必要なのか
環境への影響は大差なさそうなのに

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:25:37.74 ID:SMphsEP6.net
また忍者wの人達がドアの相談しているw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 13:51:55.50 ID:9nEpSCtn.net
やけに音が小さいな。他の動画に移ると爆音になるんだけどw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 14:15:47.38 ID:l9LoAEOI.net
煙が出始めた

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 14:52:37.39 ID:WAWS9iT2.net
good!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 16:19:16.95 ID:wGmQh9o+.net
これが成功
翌日には原因が公表できて近日中には再打ち上げできるのが中止
原因も不明で再打ち上げ日時も未定なのが失敗

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 16:49:21.50 ID:+NCzpL/m.net
>>245
まーた変な定義考えたなw
一万歩譲って君の定義でも当日中には中止か失敗かは未確定だよね?
当日中に失敗と出した共同通信は誤報というのは変わらないわけだw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:10:19.61 ID:dXuALGVe.net
>>246
新聞一面の見出しにでかでかと「失敗」と表記した読売新聞は?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:30:54.00 ID:atauvP44.net
H3「どんな内容であれ、打ち上がる前の不具合なら失敗にならなくて良かった、ほっ」

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:40:33.63 ID:wGmQh9o+.net
>>246
そうだね
JAXAがスペースXと同じ様に原因公表し再打ち上げしてたら間違いなく誤報
でも誤報じゃなかったし
そこは選挙のゼロうち当確と同じでしょ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:41:10.34 ID:Z/dXcC/o.net
>>247
知見の無さw露呈w 部数だけは多いおw
まあ共同電見た勇み足w ∵ゞ(´ε`●) ブハッ!! w

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:47:06.24 ID:rTthhcHh.net
>>240
ファルコンヘビーはフロリダからだからボカチカじゃねえ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 17:58:21.73 ID:t6lq2v4E.net
フランスのAFPもH3のは失敗て書いてたな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 18:03:14.78 ID:bdtgQpvK.net
近日中(最大数百日以内)に再打ち上げできるのが中止
再打ち上げ日時が(永遠に)未定なのが失敗
リフトオフ前の状態で失敗と認定できるケースは、その後二度と飛ばない飛べない事態になって初めて失敗となる
つまり開発失敗であって、打ち上げ失敗とは呼ばない

>>240
FalconHeavyは環境審査はパスしたけど、打ち上げ計画には進まないで、ボカチカは休眠状態だったよ
審査が難しいのは、実績があるFalcon9を3本束ねたFHと、FHの数倍の規模で史上最大で未実証の新型ロケットの差

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 18:19:41.57 ID:abvMr0pG.net
>>252
共同電使ってそうw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 19:07:49.55 ID:kLIKqQtC.net
共同「有人爆発wwww  えっ?成功?嘘だろ?おい?嘘って言ってくれよ」

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 10:49:15.97 ID:ac/RD8Wp.net
もう誰もアポロ計画なんて信じてないだろ・・・

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:02:52.92 ID:4n4CAWla.net
6日に打ち上げキタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━!!!! w j

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 12:07:54.19 ID:RMOtclwt.net
今度は成功するといいね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 14:29:55.26 ID:CPRqe6SL.net
>>256
それってぼくのより早く進むって本当かい?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 23:33:08.44 ID:GW3Fq3Ma.net
Crew6のドッキングシーンが配信されなかったのはトラブル対応があったため?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:49:31.35 ID:miBOTlM7.net
>>260
映像だけ無いってことは、Kuバンドが使えなかった可能性
ドラゴン、ISS、TDRS衛星、地上側、どこに問題があったか分からんが
TDRSのスケジュールかね

ISSのアメリカ側にドッキングする車両は、C2V2、Kuバンド、オーディオ、Sバンドの4つを使ってISSとリンクする仕様

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 11:53:48.61 ID:5IeYXZgT.net
ブースターの再試験そろそろかな
FAAの認可が下りても33基のラプターに火入れできないと飛ばせないだろう
シップ25に試験の気配もあるようだが、こちらも全ラプターの火入れしたことないよね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:24:02.95 ID:miBOTlM7.net
イーロンがやらねーって言ってるんだから、やらねえで飛ばすんだろ
S25はS24のスペアだから、S24が飛んだら廃棄処分

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:53:27.10 ID:eC70MFfq.net
もう2年近く試験打ち上げやってないんだっけ
退屈すぎる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 18:58:26.96 ID:aMy6fCVL.net
最初の試験なんだから、
シップ同様、とりあえず飛べばOKだろ
爆発せずに上昇できれば御の字

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 19:11:55.78 ID:RQesmDBG.net
シップとブースターの接合部分の強度も気になるよなぁ
MAX-Q辺りで分離してしまったらどちらにキャッチ着陸の優先権があるんだろ?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 20:28:38.67 ID:kJ+37/8/.net
>>266
そんなんなったら爆破処理で着陸なんかしないんじゃない?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 20:50:30.34 ID:xeNEIe0C.net
Boosterはノーズコーンないから空力負荷で壊れそう
Shipの方は帰還させないと乗員がお陀仏

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 21:46:03.24 ID:aMy6fCVL.net
MAX-Qで分離したら死ぬだろ
スターシップのステージング手法だと
大気中での分離も難しいんじゃね?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 23:02:05.04 ID:miBOTlM7.net
>シップとブースターの接合部分の強度も気になるよなぁ
>MAX-Q辺りで分離してしまったらどちらにキャッチ着陸の優先権があるんだろ?

真っ直ぐ飛んでるなら妙な負荷はかからない
真っ直ぐ飛ばなくなってるならそれはブースターの故障を意味し、ブースターの全エンジンはカットオフされて海に落ちる

>MAX-Qで分離したら死ぬだろ

ブースターのエンジンが止まった瞬間から動圧は激減する
MAX-Qは打ち上げ時に大気圏で動圧が最大になる瞬間であって、機体の耐荷重の限界ではない
有人打ち上げの場合は、通常より上昇速度を緩やかにするのがお約束

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 17:18:23.15 ID:cffHggxy.net
さーてFAAの認可は降りるかな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 17:59:40.22 ID:IGe+Enj3.net
こちらもそろそろ打ち上げ日の設定が出てきて欲しいところ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:15:48.01 ID:RJKPEUqv.net
>>272
焦らず急いで正確に

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:17:43.31 ID:RJKPEUqv.net
>>273
慌てずだったかも

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 19:36:56.16 ID:9VQL8tAF.net
それ、極限状況で氏ぬ直前の奴が言う台詞やぞ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:06:26.59 ID:5eDYB4L8.net
>>273
FF7のロストナンバーの金庫が頭よぎった

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:22:42.61 ID:lslKnTWU.net
また、特筆すべきは本作が起業家や作家に多大なインスピレーションを与えてきたことだ。イーロン・マスクは14歳で、「人生の意味や目的を完全に」見失ったことがあるというが、その時期に読みあさった本の中でも、とりわけ大きな影響を受けたのが、この『銀河ヒッチハイク・ガイド』だったという。

● 宇宙の真理をもギャグにする傑作コメディ

 『銀河ヒッチハイク・ガイド』
ダグラス・アダムス著/安原和見訳、河出書房新社、2005年(原著刊行1979年)

● どんな作品か:銀河を放浪する「元地球人」の珍道中

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:11:21.48 ID:vzro0qiC.net
>>202
スペースXの衛星で支那衛星を全機撃墜か
胸熱だな

低軌道だが大丈夫かね
宇宙のウインドがもつかしら

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:12:57.12 ID:vzro0qiC.net
>>277
イーロンマスクは大金持ちが宇宙開発してるのではなく、
宇宙開発したくて大金持ちになったの?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:28:16.22 ID:OrfJcwY/.net
火星旅行wだろw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 23:59:04.09 ID:BxfQ3a0f.net
そのうち低軌道プラチナバンドとか出来るのかな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:57:21.16 ID:8WTARX5O.net
日本のロケット産業がおわったのでこれからスペースXに多くの世話になりますねwwww

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:07:56.87 ID:07oZBvGe.net
中止だとか失敗だとか議論してたのがバカらしい

ど真ん中の打ち上げ失敗

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:04:38.69 ID:F0sMsPlO.net
ここから成功率90%台後半に持って行くの大変だな…

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 12:05:30.00 ID:QuseIqMJ.net
ファルコン9打上げ10機分くらいレベルの綺麗な打上げだったのに残念

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:39:59.61 ID:1B5DxmqX.net
機械系の問題じゃなくて司令系の問題だから、
そこらへんの技術が弱くなってんのかもね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:42:45.95 ID:y5UywZQ9.net
いやハードだと思うなあw
光ケーブルに自動車部品を使用w

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:51:36.40 ID:8WTARX5O.net
車もリコール連発だしロケットなんか作れるはずもないか

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:03:23.62 ID:aTwa/rwN.net
リコールの原因は大抵中韓の部品や加工でw ワロタw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:08:55.51 ID:07oZBvGe.net
なんかJAXAの打ち上げには明るさがないように感じる
こっちまでへこむ
残念だった失敗しても次だ次ー!
みたいな
前回もPM泣いてたし

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:14:21.85 ID:wt8IRygc.net
ここからH3の成功確率をファルコン9の99%に追いつかせるにはあと99本打ち上げて全部成功させる必要があるんだよな…

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:15:59.57 ID:8WTARX5O.net
もうH3を打ち上げることないから成功率0%です

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:08:38.46 ID:RbSjC5NB.net
H3Aの登場は早そうだな。
H3は黒歴史。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:48:29.35 ID:ZFxWRLsd.net
スペースXとは根本的な作り方が違うからなぁ
スペースXは100回以上持つ≒疲労限界が来ない強度で作る=製造がテキトーでも平気

日本はすべての部品を精密手工業で作るから金掛かって、一か所でもミスると終わり

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:50:26.95 ID:WwkcOI2f.net
>>294
その驕りで有人爆発だけどなw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:11:32.30 ID:iuTldp1B.net
>>290
まあ税金使ってるから仕方ないかもね
こういうの見るとこりゃかなわんなって思うw

軽快なマーチに載せた爆発炎上集
https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:20:33.35 ID:TUy74t0r.net
日本は安全保障に特化して、商業はもうSpaceXに丸投げでいいだろ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 18:27:20.89 ID:2VMewPX0.net
スペースxの有人爆発wをじっと待ちますよw

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:09:55.29 ID:hQKnIAMr.net
H3の失敗は残念だけど、スレ的に気になるのはスターシップ
ブースターの点火試験以降あまり動きが見られないがFAAの認可待ちなのか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:11:18.53 ID:NQltyNjH.net
有人どころか無人すら出来なかった日本人が言ってももうジョークにすらならないな。悲しい。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 19:12:46.77 ID:xjfR/28r.net
あれこそ何機も試射しないと死者が()w

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:13:15.64 ID:l+aqfQiB.net
後50年しても今のファルコン9より実績が出ないから日本は有人は永遠に不可能だな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:20:05.73 ID:S+ZbCAmA.net
3/10にボカチカになんか出てるのは関係あるの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 20:24:39.94 ID:5d8pznGt.net
フルパワーでなくても、90%でのリフトオフは見ものだな
さぞ壮大だろう
圧倒的なパワーを楽しみたいね

有力な情報源の人が、今月中に免許が出るって言ってるんでしょ?
上手く行けば、今月下旬にも飛ぶかな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:24:18.92 ID:f3w2F1vC.net
>>296
私企業が自己資本でやってるし
文句言われる筋合いにないよな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:09:29.78 ID:uE/m+nch.net
勝てば官軍なのでw(国策企業でもw)

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 23:57:10.89 ID:v7cA5BsP.net
>>303
もしこの数日間でフルスタックしたならWDR
しなかったら例の2エンジンのstaticじゃなかろうか

カリフォルニア港に2隻目のSpaceX船が着任
2隻のどちらかが約2週間かけて観測のためハワイに向かうことになるので、出航したら日程が大体分かる
two weeks

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:02:05.87 ID:VEFVcRf9.net
カリフォルニアからハワイまで2週間かけるとすると、あと1週間で出港しなければ3月の軌道試験はないってことか
HAKUTO-Rの月着陸チャレンジとどちらが先になるかな
そーいやスターライナーの有人飛行も行われないな
2月と聞いていたが

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:21:19.57 ID:CN13bqsY.net
Starlinerは4月半ば
ちょっと前、BoeingがAtlasV枯渇後にStarlinerを飛ばしてくれるロケットの交渉をやっているというニュースがあった
有人認証を取得したロケットはFalcon9のみ
BoeingはULAを手放すらしいので、SpaceXと契約するかもしれない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 01:20:49.21 ID:IDP9pyI1.net
第2世代「Starlink」に搭載の新型スラスター、推力・効率性ともに大幅向上–推進剤も安価に
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db4180bdb753984b8ffbc45f085a5318e18753a

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:17:41.25 ID:vuvtvog4.net
>>310
アルゴンなのに青色に光っててかなり上手く作ってると思うわー

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:57:40.08 ID:lUsR/ZPI.net
イーロンマスクまたtwitterで被害妄想で発狂してんなw
こいつ更年期障害なのか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 11:59:04.96 ID:0zBj9rxB.net
写真の補正はあるんじゃない?
livedoor.blogimg.jp/crazybio-99999/imgs/0/b/0b6faa42-s.png

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:29:23.03 ID:+e5RXtSv.net
いや発達障害なんでw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:36:29.19 ID:Tg2Ye+3W.net
以前アスペを告白したぞ
世界中 「うん、知ってた・・」

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 18:45:57.12 ID:hensfsb9.net
>>309
ヴァルカンも順調に遅れているな
2023年第一四半期なんてまず無理だろう
H-3の先行きも不透明だし、スペースXの重要性が益々増す

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:05:13.35 ID:VdmLHwxK.net
>>316
H3ね。ハイフンはない。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:10:01.63 ID:18GVDoIJ.net
H3はヴァルカンより先には無理だな
アリアン6には勝てるかもしれない

にしてもSpaceXがfalcon9を作りさらに進化したスターシップを飛ばそうとしてるのにどの国や企業もfalcon9に並ぶロケットを飛ばそうとも出来てないのはレベル違いすぎるな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 19:15:28.75 ID:VdmLHwxK.net
>>318
H3は今回の件がなくても2号機以降は開発中のLE-9タイプ2だからな。
これが完成しなければ打ち上げられない。
2段の件はメカじゃなくて電気回路やソフトウェアの問題ならそんなに時間は掛からんじゃろ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:13:11.11 ID:Tg2Ye+3W.net
ヴァルカンは最速で5月だけど、
スタティックファイアとか終わってないんだろ?
まぁでも夏くらいまでには・・
H3の2号機は元々、タイプ2エンジン開発&CFTがあるから、
今回の件がなくても、早くて秋くらいでしょ

そんなことよりスターシップだよ
免許はまだか
勿体ぶらずに早く出せ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 23:40:03.21 ID:qgnbol9V.net
H3-30の50億円は、製造と運用が安定して量産効果が出た時の最低コスト
H-IIAは開発成功したから85億円だったはずなのに、実際のコストは100億だったから、まあ50億は非現実的
受注生産ではなくライン生産によって製造を安定させつつコストを下げる思想なので、射場の整備間隔的に
年最大12回の打ち上げが可能といっても、その上限に達することは決してない
瞬間ピークで年8回打ち上げくらいではないか?(H-IIAは2017年に6回)
8回のうち半分程度は内閣府と防衛省、1つか2つが科学衛星、残りが商業
製造に2年かかるH-IIAに対して1年で作れるといっても、ライン生産には柔軟性がないから、突然「2026年に
Amazon Kuiperを4回打ち上げて」と言われても対応できない

2024〜2030年の7年間で、年平均5回打ち上げ、計35回、そのうち商業は5〜10回
つまり、どうせ商業なんて年平均1回程度だろうから、商業受注なんてどうでもいいってこった
50億は無理で、Falcon9は値下げの余地があって、Starshipも控えてる
H3はそこそこにして、年内にでも、次の開発を始めるべき

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 23:52:58.00 ID:+niipiQK.net
H-3が年8回も打ち上がるようなら日本の未来は明るいな…(遠い目)

しかし楽観論だけどさ、最大の課題だったLE-9がついに上手く行ったんだし二段目の問題解決は比較的単純なのでは?
もしも二段目点火しない原因が解明出来ないとか不具合解消が出来ないようならそれこそ終わってるけど…

LE-9タイプ2についてはしばらく実用しないで焦らずじっくり熟成させてくれたら

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 23:59:48.97 ID:qgnbol9V.net
>しかし楽観論だけどさ、最大の課題だったLE-9がついに上手く行ったんだし二段目の問題解決は比較的単純なのでは?

それはそう
問題は、元々H3が理想的に完成した場合ですら未来は全然明るくないって所…
二段目は、無駄にでかくなっただけで推力そのままでぶっちゃけゴミだから、もしH-IIB用を再生産できるなら
差し戻ししてしまえばいい
それで次の開発開始を数カ月でも早められるなら、おつりがくる

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:00:40.20 ID:HyVJJtcV.net
>>322
CFTに2段は関係ないんで究明出来てなくてもタイプ2のCFTは出来る。
それで問題がなければLE-9タイプ2は完成って事になるだろう。

つーか、LE-9で2年延期してる間に平行してLE-11使った2段を開発しとけば良かったのに。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:07:20.94 ID:IBtVdDg3.net
>>323
> 問題は、元々H3が理想的に完成した場合ですら未来は全然明るくないって所…

。・゚・(ノД`)・゚・。
スタッフの誰もまさか二段目で失敗すると思ってなかっただろうけど、結局は新機軸盛り込み過ぎたってことかねえ…


>>324
> それで問題がなければLE-9タイプ2は完成って事になるだろう。

タイプ2が無事に完成すればいいけどねー、3Dプリント部品に置き換えたらまた問題山積になりそうな悪寒


つかここSpaceXスレじゃん、普通にH3スレかと思って書いてしまった

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:09:27.26 ID:HyVJJtcV.net
>>323
H-llBは造れたとしてもVABも移動発射台もH-IIB用のがもうないからもう無理。
2段が直径太くなってるのは元々の計画ではLE-11使う予定だったから。
でも、LE-5B系に据え置きになったのででかくなったのに能力は向上してないってな事になった。
LE-5B-3をバックアップのプランB、LE-11をメインのプランAとして同時にやるには予算も人も足りないんだろうね。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:32:15.33 ID:HyVJJtcV.net
2023/03/10 04:13:00(JST)にFalcon9でOneWebの打ち上げか。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:35:53.90 ID:7V8yIDya.net
結局、なんでLE-11じゃなくLE-9を選んだのかという原点に戻る
この点に関しては、政府や財務省のせいにするわけにもいかず、JAXAと三菱が自ら選んだこと
大型エキスパンダーブリードを実現したのは大したものだが、実現させる意味なんかなかった
手段の目的化という悪癖
H3開発決定時に、コストと信頼性が大事だってまともな事言ってたのに

試験打ち上げにALOS-3を乗せたことを自分のアカウントで堂々と批判し、再使用をやるべきだとマスコミに
公言している野口さんが、日本の宇宙開発の最後の希望すぎる
前を向いて進もうっていうのは、H3を予定通り完成させようって事ではないんだよ
「前」にはSpaceXが聳え立っていることから目を逸らしてはいけない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 00:47:18.94 ID:HyVJJtcV.net
>>328
何か勘違いしてないか?
LE-11は2段用で1段にLE-9を使うのは変わらんぞ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 01:23:03.61 ID:7V8yIDya.net
大昔は二段目なんて、少しでも軽量化してやらないとペイロード運べなくて、再点火してGTO投入なんて
高級な機能は贅沢品だった
高機能は、ロシアのフレガートみたいに完全な宇宙機をベースにしたキックモーターに頼ったりね
H-IIAの二段目はとても長い時間をかけて少しずつ高度化していって、近年ようやく完成に至った

SpaceXが作った新しいトレンドは、一段目と二段目を極力共通化すること
エンジン、アビオニクス、タンク設計、製造設備の共通化、サイズも近づけた
相対的に一段目は小型化、二段目は大型化したことで、切り離しタイミングが早くなって、一段目の再突入
速度が低下して、回収しやすい
ただしこれは結果論で、狙ってやったことではないから不十分で、Starshipでようやく最適化された
共通設計にすれば、開発費は低下、信頼性は向上、高機能化もしやすい
複数回の再点火と長時間燃焼に耐える二段目エンジンを一段目にも使うから、再使用に挑戦しやすかった

Falcon9の凄い所は、ミッション成功率100%の二段目を、約1000万ドルで、年間60機生産した所
これがあってこそブースター再使用の効果を発揮出来てる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 01:41:25.48 ID:Ci2YexRI.net
>>328
H3の1段目エンジンでEBCのLE-9以外の選択はなかったですよ
ただ推力はいくつか案があって、100トンf級を5基という案もあったようだ、
しかも世界がファルコン9の大成功を見るかなり前。まあソユーズは実質5基だけど。
そっちのエンジンなら2年の延長はなかったかもしれない。
でも大型EBCを完成させたことは大きい。
次はメタンEBCもしくはリユースEBCだと思う。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:53:27.27 ID:eieW4W8z.net
LE-9が5基ではコスト削減が十分では無い、と考えたんだろう
俺はそんな話を読んだ覚えはないが
大昔のH-IIの初期構想で、ガスジェネ式の水素100トンf級で5基クラスタ、
という三菱案はあったけれども

LE-9の初期構想では、物理限界の200トンfに迫る、
180トンfの推力も検討していたようだ
これだと、SRB無しでもエンジン2基で打ち上げできると考えたのか

流石に無理なので、140トン程度で研究が進んだ
最終的に150トンf(海面上124トンf)の案に落ち着いた
コスト削減のため、LE-5B同様のチャンバーエキスパンダー方式を採用
完成バージョンは、定常燃焼圧10MPa・推力150トンf
比推力が計画より3秒落ちて422秒になったが、まぁ許容範囲でしょう

そして初号機は飛び立って、予定通りに機能して燃焼終了し、予定軌道で上段を切り離した
あとは手慣れた上段噴射を残すのみ、成功は約束された。
はずだった。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 09:18:56.72 ID:xqyn592O.net
>>330
二段目はハナから使い捨て前提
それを大量生産して安くするのは当たり前で、ブースター再利用の効果の発揮とか関係ない

ブースター再利用効果の発揮は再利用可能に作られたブースター本体のおかげだけ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:35:57.75 ID:7V8yIDya.net
>>331
>H3の1段目エンジンでEBCのLE-9以外の選択はなかったですよ

因果関係が逆で、LE-9が先、H3は結果
そもそも1999〜2005年にMB-xxをやった成果からLE-XとLE-9が生えてきたのだから、本当の原点はLE-5の強化
その時点で二段目エンジンの開発と、一段目の、二通りの可能性があって、JAXAと三菱は、二段目を放棄した
でも結局二段目の高度化は必要だったから2011〜2015年頃にやったわけですよ馬鹿みたいな低予算で
低予算で短期間だから魔改造しかできなかった
MB-xx後に何年も無駄にしないで、すぐに二段目の新規開発をやるべきだった
推力は最低でも2倍、ロングコーストどころか月まで飛べるくらいの高機能なやつを
2005年というのは、アメリカがACESの開発を始めた年

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:50:19.27 ID:7V8yIDya.net
>>333
高価で、生産性が低い、使い捨ての要素が全体のボトルネックになってしまったら、ブースターだけ再使用しても
コストダウンも打ち上げ頻度も失敗するでしょ…
エンジン、アビオニクス、タンク設計、製造設備が同じだから量産効果を発揮しやすい
理屈の上ではロケットは量産で安くなるなんて昔から言われてたけど、誰も実現できなかったのは、量産効果ってのは
たかが年数十機程度では発揮できるものではないから
Falcon9は量産で安くなったわけではなく、安く効率的に作れる設計だから量産できた

再使用可能なブースターというものは、機能的には、静止軌道投入能力を備えた二段目に近しい
使い捨ての一段目の設計をベースに二段目を作るのは、機能が足りなすぎて非現実的だが、その逆は効率的
高機能な二段目は、使い捨ての一段目には不要な無駄な機能が多いが、再使用にはうってつけ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 15:58:17.80 ID:7V8yIDya.net
ところで、なんでB7がパッドから降ろされそうになってんだ…?
これじゃあ4月の打ち上げも不可能になっちゃう

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:25:09.68 ID:B4Y6Oplj.net
>>333
2段目の再使用はイーロンマスクがだいぶ粘ってだけどね
最終的に社内のエンジニアに経済合理性がないと説得されて諦めたけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:22:55.64 ID:Z7a4hueq.net
2段目はエンジン1個しかないしな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:00:48.39 ID:EThlVCyf.net
>>337
スターシップは満を持して全段を再使用するってわけだ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 00:20:03.87 ID:p5XfFvsE.net
スターシップの大気圏突入は自力減速か

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 12:05:53.81 ID:/FuHT78V.net
>>340
ペリジが大気圏に突っ込む低さだから何もしなくても確実に狙った所に再突入出来ますよというコース
観測装置が充実しまくりのクェゼリン環礁上空で再突入してハワイ沖に着水

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:32:35.14 ID:j0Sd1x0+.net
軌道試験いつになるんだろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 13:55:59.80 ID:URvIHZRf.net
何か前向きな情報は無いかい?
そろそろ待ちくたびれた
「秋ころには」「12月には」「年明けには」「2~3月には」
もう3月中の打ち上げは難しいんだろう?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:03:05.60 ID:Sp5yz4DJ.net
無理だろ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 16:29:53.68 ID:GoS1yRRy.net
ありがとうございました

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:24:51.15 ID:qV3/obNh.net
このあとすぐ!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 18:40:53.74 ID:LL9+le6x.net
>>341
なんとか環礁って何かと思ったら
あんなとこにミサイル試験場あるんだな
勉強になりまふ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:04:07.54 ID:IC+qZeKl.net
ヴァンデンバーグから弾道ミサイル撃ってあの辺に着弾させるんだよな
イージス艦の迎撃試験もやったりする

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 19:09:02.55 ID:URvIHZRf.net
今年に入って16回
年間86機ペース

ところで打ち上げ履歴を見てて驚いたんだが、今年の打ち上げの一発目、
195回目の発射の打ち上げ結果で、衛星の一つが「Deployment failure」と出てるな
直訳すると、「衛星の分離に失敗」
https://space.skyrocket.de/doc_sdat/ews-rroci.htm

>RROCI failed to deploy from the launch vehicle and reentered with the upper stage.
これは宇宙軍の衛星で、「ファルコンの上段から分離できず、ロケットと一緒に大気圏突入した」とある
2018年(47回目)のZUMA衛星と異なり、分離装置はスペースX側のものと思われるので、
この衛星に関しては「打ち上げ失敗」の範疇と判定されそうだ
この回の打ち上げはトランスポーターミッションで、他の多数の衛星は分離に成功しているので、
195回目の打ち上げは、「部分的失敗」に相当するのかな?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 21:58:43.55 ID:/FuHT78V.net
>>349
デプロイ失敗は「Falcon9上段から」ではなく
「Falcon9上段に固定されたMaverick Space Systemsのキューブサットディスペンサーから」
Jonathan's Space Reportにちゃんと書いてある
RROCI製造・運用のOrion Space SolutionsもMaverickもだんまりだから、1ヶ月間行方不明だったんだけど
Orionから通信を委託されていた業者がRROCIはデプロイされなかったとFCCに連絡していたので、上段についたまま再突入したであろうという事になった
つまりZUMAと同様のケースだった可能性が高いと

Maverickのディスペンサーは、Transporter1から多分毎回搭載されてる
この時の客はRROCIだけだったらしい
12Uと大きめのキューブサットだったから引っかかったか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 22:55:40.38 ID:URvIHZRf.net
成程
小さくとも米軍依頼の衛星だから情報公開が乏しく?、
一方で通信を委託されていた業者はFCCに報告するのも仕事
履歴の更新が遅れたのはそういう事情か

ZUMAだって当時も今も何の情報も無いからな
ZUMAはLaunch outcomeがSuccess表記だけども、
事実が判明すれば本来はDeployment failure扱いか
事実が判明することはしばらく無いだろうけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:34:41.25 ID:/FuHT78V.net
ZUMAはデプロイ失敗だが、衛星マウントの担当はNorthrop Grummanだったから、Falcon9の失敗ではないという扱い
Falcon9のページには成功と載せ、ZUMAのページには失敗と載せるという事

それにしてもB7がメガベイ送りにならなくて本当に良かったよ…
すぐにパッドに戻れそう

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 00:17:29.67 ID:LoJqx3CL.net
客側の持ち込みアダプター、持ち込みディスペンサーだと
問題がややこしくなるな
ロケット側としては「ここまでがウチらの仕事、後は知らん」で済むが、
不思議がる人には説明せねばならん

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 08:15:13.16 ID:qGmZm8Aa.net
B7降ろさないとできないパッドの工事でもあったのかな
B7自体に問題があったのではなく

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 10:51:16.62 ID:UGpVuI+g.net
民間のプロジェクトで進捗状況がみえないのが歯がゆいな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 11:13:57.67 ID:LoJqx3CL.net
スペースXほど進捗状況が丸出しなのは珍しいかと
CEOも良く喋るし

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:11:17.45 ID:KJC0rsK0.net
>>355
毎日のようにボカチャイでの工事や作業スパイして
報告してるサイトもあるのに
マジに丸見え

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:15:00.49 ID:4QiWAwPH.net
なんかあれ廃墟wみたいだなw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:48:15.98 ID:/T7U4xyH.net
今月の軌道試験はないみたいだな
夏までにはきっと・・・くらいに考えた方がよさそう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 09:25:45.78 ID:Mq6SjCwp.net
パッドの工事をするというなら、
それが終わって、再びマウントして、
最小限の燃焼試験を行って、免許を得て打ち上げか
4~5月かな?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 15:06:35.62 ID:MDrnH38/.net
https://gentosha-go.com/articles/-/50082

博士号取得者をGoogleは好んで採用するが…「博士課程を中退した人」をイーロン・マスクが好む理由

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:36:23.71 ID:Mq6SjCwp.net
>スペースXでも、今のロケットの基本技術を丹念に調べてみたところ、
> 30~50年前となんら変わらない過去の遺物が使われていることを知り、
>ロケットの構造や部品、素材などをゼロベースで見直した。
>その結果、どこよりも低価格で信頼性の高いロケットをつくり上げることに成功している。

イーロンは20年前にこれに気づいていたんだよな
だから誰よりも先に突っ走る
H3も他の国家基幹ロケットも、その認識が足りない
JAXAは、アビオニクスのネットワーク化などには思い至ったようだが、
再利用に向いたロケットという点では、まだ未来を信じていなかったか
H3から、どう再利用ロケットに進化させて行くかな?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:03:27.78 ID:sQy+4NWz.net
>>362
気づいてる奴は他にもいたんだろうけど失敗が許されない国のロケットでゼロベースで新技術盛り盛りで開発しようとする奴はいなかった
イーロンが自分の金ドブに捨てるリスク取ったからこそ出来たこと

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:51:59.10 ID:CZRhwlgH.net
理系が金持ちになって新しいことやれるアメリカ
文系が金持ちになって利権で儲けるだけの日本

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 18:53:13.74 ID:CZRhwlgH.net
日本の家計資産2000兆円
そのすべてを文系と老人が握ってて貯めこんで配当得てるだけ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:47:39.64 ID:+Mbi64hT.net
>>362
なるほど
ゼロベースで考え直したのね
なんでSpaceXだけできたのかわかった気がする

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:17:42.86 ID:OJ8PxsbS.net
>>364
>>365
それはその通りだと思うんだか、じゃあ日本の理系に落ち度は無いのかと言われるとそうでも無いのかなと。

俺の偏見だけど、理系って真面目さの裏返しでハッタリとか営業トークとかを毛嫌いしてるように見えるんだよな。賛同者と予算を集めるには不可欠なはずなんだが、そこから逃げて「マジメにコツコツやってれば誰かが見てくれている」と思いたがっているというか。

フォン・ブラウンだって、自らテレビに出て「宇宙開発がいかに我が国、我が国民にとって重要な事業であるか」熱心に訴えてたわけで、政治と営業に長けた理系ってのがこの国には足りないんだろうなと。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:24:41.80 ID:EMqDAKaL.net
そういうのって日本に限らんでしょ
米国だって利権で稼いでるやつはゴマンといる

理系といえばインターステラの稲川さんなんか良くやってるよ、
あそこが成功したら日本の他の理系ベンチャーももっと伸びるだろうな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:24:40.59 ID:CZRhwlgH.net
まず理系が金持ちになれる機会が日本には無い
商品を転がして商売してる側が金持ちになるだけ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 23:48:34.35 ID:Fj78Y2p9.net
俺は畑は違うが理系なのだけど、俺らは「イケる」という計算が立たないとハッタリはしない。

営業トークもするけど技術のできる範囲内でしか営業トークできず、根も葉もない話を聞くと信用できないんだよ

イーロンは熱狂的に自分の信念を信じてるからハッタリも営業トークもできる。これが一般の冴えない技術者と大金持ちの技術者の違いなんじゃないかと

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:25:26.53 ID:u03RKm9W.net
マスクは発明家ではないしやってることは、過去に誰かが研究してたネタでしかない
ただ金がありやりたいことをやれてるから出来る

必要があれば誰かがやるが、それほど必要と思われてないことをやってみて
完成したら想像以上に効果があった
パイオニアなんだよ

コロンブスと同じ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 11:46:12.62 ID:8Sj3gkao.net
ジョブズw

発明家と資本家は別な才能w

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:28:10.61 ID:QgtTEmuf.net
金があったって、2000年当時の「ロケット業界」と「自動車業界」に
新規で参入しようとする馬鹿はそうそう居ないだろ
今はともかく

ロケットとは、巨大軍需産業が作るもので、
自動車とは、巨大な自動車会社たちがしのぎを削っている世界
他に産業分野はいくらでもあるし、自身も新規参入が容易なIT業界でのし上がったのに、
よりにもよって、最も新規参入が困難(ほぼ全員が失敗・撤退)な業種に、
しかも2つ同時に参入したんだぜ
そして両方とも世界一になったとすれば、そりゃ漫画かアニメの世界だよ
真似をしてはいけないタイプの危険人物だな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:31:23.68 ID:jjkoV43M.net
>>367
昔イーロンが議会でエンジンは国産にするべきとか説明してたけど、ああいうふうに積極的にアクション
起こしていくのも必要だ
フロリダ知事を支持とかも、打ち上げ場の関係で応援してるっぽいものね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:38:31.36 ID:QgtTEmuf.net
日本の国会議員、特に与党議員は、
法学部、商学部に経済学部ばかりですからな
しかも世襲議員とくれば、その勉強すらしていたかどうか
「科学?何それ?」状態でしょう

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:04:28.87 ID:iOnWSJIX.net
鳩山由紀夫さんや菅直人さんの悪口はそこまでだw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 13:49:25.80 ID:7Nin03aM.net
>>373
自動車業界は知らんが、2000年代前半は第二次宇宙ベンチャーブームだから、
新規参入はめっちゃ多かった時期だよ。キスラーとかアルマジロとかロケットプレーンとか。
ほとんどは死んで、もうSpaceX以外は、スペースシップワンが
ヴァージンギャラクティックで続いてるぐらいなイメージだけど。

ただ当時の宇宙ベンチャーは有人弾道飛行だったり最初から再使用を目指してるとこが多かったから、
小型ロケット→大型ロケット→再使用のSpaceX路線は珍しかった。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:01:57.82 ID:ToN3Q5TM.net
鳩山由紀夫「日本は有人宇宙船飛ばさないの?」
山崎直子さんが唯一の宇宙飛行から帰還した時のセリフ
GOサイン出すのが自分だと知らなかった
結局、その後もGOサイン出すことは無かった

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:31:14.60 ID:fewwm+Wn.net
>>373
理屈だけの存在だったフライバックブースターを現実のものとしたのは、余りある偉業だと思うが。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:56:24.32 ID:lRN8f9ew.net
>>379
SFの世界では100年前から当たり前の概念上の誰にもできなかった技術を実際に実現させて、実務運用技術として確立させるという執念がすごい
実際NASA含めて世界中現在他に誰も実用化できてない
BEVにしても実用的にはまだ先と考えられてたものを乾電池7000本使って実用になるもの作ってしまうのもすごかった

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 17:19:04.85 ID:2O6OKFso.net
2005年 「GXロケットの河村建夫」が自民党に宇宙開発特別委員会を設置
2007年 自民公明が議員立法で宇宙基本法案提出
2008年 民主との合同法案になって宇宙基本法可決 宇宙開発戦略本部設置
2009年 麻生政権で最初の宇宙基本計画の決定
2012年 宇宙局設置 宇宙政策委員会設置
2013年 次の5ヵ年計画のための宇宙基本計画が決定

ようするに、宇宙基本法の制定によって宇宙計画が文科省主導から政治主導に移行することになったのが、2008年
最初の数年は準備に追われ、実際に政治主導の体制に移行したのは2012年から
民主党政権期の3年間は準備期間
この準備期間、菅直人と野田佳彦の時代にあった調査会の十数人の委員たちの中に、葛西敬之と松井孝典がいた

HTVベースの有人宇宙船の研究が2008年頃から公表されたのは、この新体制に盛り込みたかったから
その希望を2012年に潰したのが、軍事偏重の葛西と、惑星科学偏重の松井
鳩山政権の政治主導はマスコミに叩かれたので、菅政権は官僚主導に戻っていた
財務省はJAXAの予算を総額で毎年減らしていくつもりだったし、宇宙基本法を主導したのは軍事をやりたいタカ派議員たちだったので、新規にカネのかかる宇宙船開発はボツにされた
はやぶさ2すら消滅寸前だったくらいだから、宇宙船作るカネなんかどこにもなかった
オリンピックやるカネならあるのにな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:22:16.65 ID:QgtTEmuf.net
ロケットプレーン/キスラーは、機体製造やシステム構築で
”オールド”の連中頼みだったのがマズかったね
資金は美味しく食い尽くされて終了
アルマジロは、ジョンカーマック程度では資金が続かず
スペースシップワンは大富豪ブランソンのおかげで生き残ったが、
この先、同社自体が生き残れるか

イーロン自身もIT長者だったとは言え、スペースXが生き残ったのは、
イーロンの情熱とセンス、良い仲間に出会えたこと、運の良さ等の結晶だね
2000年代後半に潰れてても全くおかしくなかった

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:43:35.92 ID:c7Q+Pjas.net
テスラにしてもスペースXも危機を乗り越えたのだからマスクは持ってるな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 18:45:17.26 ID:uICZGT9U.net
有人爆発も待ってるよw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:38:44.35 ID:hhmkEiiI.net
>>378
さすがルーピー
最近はめっきりニュースにもならんが今も相変わらずおかしなこと続けてんのかねえ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:40:44.02 ID:oIufcWWy.net
韓国も政権変わったしw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:05:39.62 ID:jjkoV43M.net
>>381
あなたのフィクションドラマに付き合うつもりもないが、JAXAの予算を減らしたのは民主政権ね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:09:13.72 ID:nGczAZBO.net
民主党なんかに政権が移らなければ今頃H3ロケットがファルコン9のかわりにバンバン飛んで打ち上げ市場独占できてただろうな
予算削減のせいで開発が遅れたのは日本の宇宙産業にとって致命的だったわ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:09:18.01 ID:QgtTEmuf.net
言いたくはないが、安倍政権もJAXAには冷たかった
宇宙開発関連予算が急激に増え始めたのは、
菅(すが)政権になってから
それですらJAXA本体の予算は微増程度
宇宙安全保障については、今後どんどん増えるでしょう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 22:14:14.50 ID:QgtTEmuf.net
2000年代の自民党政権は、GXロケット推しだったんだよ
文科省利権に、経産省も入れろや、って感じ?
人類の歴史に残るくらいの馬鹿で愚かな設計であるGXに
やっと引導を渡してくれたのが、民主党政権

GXが仮に完成しても(するはず無いけど)、
海外商業受注を取れる可能性は全くゼロだったので、
仕事は必然的に、H2Aの仕事を奪って分け合うしか無かった
つまりただでさえ苦しいH2Aの仕事をさらに減らす意味不明ロケット
それがGX

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:38:53.70 ID:2O6OKFso.net
河村建夫がIHIに儲けさせつつアメリカの軍需産業と繋がりたいという、クソみたいな動機があった
でも、基幹ロケット以外の小型液体燃料ロケットは、将来のロケット産業の為に必要だった
IHIは部品屋を脱してロケットを作れるようになるべきだったし、イプシロンなんかやってる場合ではなかった

つーかなんでターボ屋のIHIにターボポンプがないエンジンを作らせようとしたんだか…
「M-Vの倍」なんて大きく出ないで「M-Vの半分」にして固体段と組み合わせる所から始めれば良かったのに

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 02:43:23.27 ID:uI/CFiBh.net
物理法則や工学を無視して政治の力学でやると失敗するのは古今東西変わらんな
SpaceXは常に科学優先だから成功する

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 09:39:01.03 ID:szf22Kum.net
科学優先でも金銭感覚皆無の理系起業家も大量に失敗しているでしょ
その理系に対する自信は何処から湧いてくるのか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 09:48:44.14 ID:LQGMA2R4.net
鳩山由紀夫さんや菅直人さんの悪口はそこまでだw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:05:18.12 ID:5tvg6ycO.net
本田宗一郎と藤沢武夫の関係

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:10:33.55 ID:289EaxUB.net
単に自分が冴えない人間なのを自分で認められない
文系叩いて溜飲を下げてるだけ
自分は理系学部を出てるというのがなんの役にも立たないプライドと化している

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 10:15:14.54 ID:1iYCvxAC.net
理系でも文系でも無学でも
駄目な人は駄目なw
またその逆も然りw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:09:34.94 ID:B71Xubbe.net
軌道試験がされないのは技術的な課題が残っているのかFAAの認可が下りないのか両方なのか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 14:06:41.67 ID:VfSab5O0.net
>>398
OLMでなんか工事してるしまだまだ課題あるんじゃね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 15:25:13.83 ID:UXXuIyFo.net
>>392
イーロンは議会で国産ロケットの重要性を説明してたじゃない?
フロリダ知事を支持と言ってこともあったけど、おそらく打ち上げ場があるからでしょうね
だから政治の力もある。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:56:46.92 ID:q4Mkb0tr.net
何の工事なん?
コンクリ床の増強とか?
それとも台の部分?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:20:01.57 ID:mHdrUKBZ.net
>>397
そうそう
原発村とか理系の落ちこぼれが行き先無くて藁に縋って進む道だから無能しかいない
で、各種の事故やってる
これじゃダメだと外部から指摘受けても、言うこと聞かずに強行して失敗するのだ

どっかの航空機事業やロケット事業も似たようなもの

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:43:48.13 ID:5fHxUrnC.net
>>402
理系か文系かじゃなくて、体育会系の理系が一番問題。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 23:43:07.93 ID:F3EJ9bHE.net
世界トップクラスの頭脳達が作ったスペースシャトルやアレスやSLSがあの体たらくだったわけでな
勉強が出来る奴を集めるだけではどうにもならないのは、歴史が証明してる
でもSpaceXが雇用するのは理系の主席卒業者っていう
Falcon1を作ってた頃からそういう方針

>>401
パッドの最後の仕上げ…だと思いたい
露出していた配管やバルブやケーブルなどを、分厚い鉄板で全て覆い隠す、最後の仕上げ
コンクリ床は、使い捨てには耐えることが分かったので、もう触らない

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 01:13:17.81 ID:1uH2uvw+.net
それでOLMの完成ってことか
次にマウントしたら、もう飛ぶってことかな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 01:16:06.97 ID:IK2pu3Uz.net
先月もそれ言ってた気がする

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:42:47.57 ID:KwGqyDG3.net
スペースシャトルは製品としては優秀
あんなのこそ二流理系には作り出せない代物
人為ミスで失敗したことと想定外の再使用コストがかかっただけで、有人機の宿命

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:47:14.54 ID:wM5pfn5w.net
スペースシャトルなんぞ科学が政治的事情で無視された典型例だろJK
NASAは無人化したかったのが、無理やり有人版オンリーにされたんだぞ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:08:53.32 ID:KwGqyDG3.net
宇宙空間での研究往還機を無人?
無人で何をしたいの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:29:06.03 ID:wM5pfn5w.net
無人で衛星打ち上げに決まってんだろ。スペースシャトルなんだと思ってんだよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:09:41.59 ID:NJoCqm17.net
それはスペースシャトルじゃなく普通のロケットで済む罠

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:29:22.70 ID:1uH2uvw+.net
スペースシャトルは、当時の科学者の理想とは多少違ったデザインとなった
予算不足と、技術不足が原因だ
ともあれスペースシャトルのデビューにより、既存のクッソ高価い無人ロケットは全廃になった
有人とは言え、衛星を載せて1回3000万ドルで打ち上げできれば安いと思ったからだ

実際には安くなど無いばかりか、とても危険な乗り物でもあった
スペースシャトルの爆発により、
古いロケットは急遽復活し、多少は安い(それでも高価い)ロケットを新開発した
そしてスペースシャトルの遺産は、その後のアレス・SLSロケットを拘束した

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:32:57.06 ID:sNEq8Tdf.net
>>407
妥協に妥協を重ねて非効率非合理的なシステムに、人命安全を無視した非人道的な設計

クールさのカケラもない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:39:55.59 ID:NJoCqm17.net
>>412
予算不足っつっといて最高値の有人機に
矛盾

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:46:19.52 ID:1uH2uvw+.net
米国ではまれに良くあるコト
目先の予算をケチって、コストの掛かる、妥協した設計を強いる
科学者ではなく、政治家がロケットを設計する
SLSは、「セネター(上院議員)・ローンチ・システム」とも呼ばれる

本当に1回3000万ドルで運用できると信じてたんだぜ
(頭のいい技術者は、最初から無理だと気づいていたかもしれないが)
週に1便、宇宙とのシャトル便が実現すると信じていた
やがて、実際にはそうでは無いことに誰もが気づき始めた

だが、これを「公共事業」と考えたらどうだ?
全米の議員センセイ方は、「我が地元に仕事を・・!」となる
そう、コストは、高価ければ高価いほどいい・・・?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 13:49:32.03 ID:EE3VZaDQ.net
スペースシャトルってほとんど
デッドウエイトとデッドスペースじゃん
そんなもん打ち上げてどうしたかったんだか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:24:30.30 ID:T1P87WZx.net
強引にプロジェクト続けて飛ばしてみたMRJみたいなもの

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:38:00.43 ID:Cwbe8+CJ.net
ロシア(ソ連)の人工衛星を鹵獲したかったってのは本当なのかね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:42:27.14 ID:beYAwWc5.net
>>416
やりたかったことはスターシップと重なる部分が多いんじゃないかな?
当時の技術では無理があったけど。スターシップも結局断熱材貼りまくってるから成立するか不安だけど。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:08:01.68 ID:ilYLHNBW.net
>>418
カーゴスペースに旧ソ連のサリュート型宇宙ステーション基本モジュールが1基すっぽり収まるのは偶然だからー。(棒)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:37:07.87 ID:qD4Lx5Nd.net
シャトルを曲がりなりにも成立させていたエンジニアリングは、驚異的だった
でも「間違ったシステム」だった
これは両立する

アポロ計画終了後に全米50州の宇宙産業に仕事を割り振るのが、シャトルの目的
必然的に大規模なシステムが要求され、例えば固体燃料ブースターの採用などは最初から決まっていた
設計の正当性を主張するため、当て馬として液体燃料ブースターを検討するアリバイ工作などが必要になる
莫大な開発費を正当化する理由として、安くて万能、全てのロケットが不要になると宣伝
NASAと軍から「シャトル完成後はロケットは買わない」と言われた企業は、ロケット開発を中止して、
開発者をリストラした
ソ連衛星強奪用クロスレンジ能力は、開発の正当性を主張するためのあとづけの理由の一つでしかない

全てのロケットを不要にするには、有人もシャトルの独占状態にしなければならない
これが、シャトルが人間を乗せていないと飛べない設計になった理由
もしシャトルが無人でも飛行可能だと、無人カーゴシャトル vs 既存の無人ロケットになってしまって、
シャトルの正当性が弱まるから
人命軽視も甚だしい
だが人間が必須になることで、シャトルの政治的、神話的な地位は高まり、世界がシャトルの真似をしたがった

結局、チャレンジャー爆発で、衛星には普通のロケットを使うことになったが、急に言われても企業の
ロケット開発・製造能力は衰退していたので、欧州のAriane4が商業打ち上げの勝者になった
アメリカはせめて衛星市場だけは死守したかったので、日本にスーパー301条で衛星を押し売りした

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 18:55:15.54 ID:7zsKa8Rj.net
年々コストが上がったスペースシャトルだけど、チャレンジャー事故まではどれくらいの費用で上げられたのだろうか
元々外部燃料タンクは使い捨てだし、ブースターは海面に降ろすから整備にコストかかりそう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:02:02.56 ID:66WMqR1n.net
シャトルって何がコストの重荷だったの?
タイル周りのランニングコストだとしたらスターシップでも直面するじゃん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 19:09:55.60 ID:K5HYsUq6.net
>>423
無人運用出来ない事でしょ
無人で試して、十分信頼性高めてから有人に望む、ということが出来ない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 22:46:53.78 ID:qD4Lx5Nd.net
有人に関わる諸費用、オービターの点検、使い捨ての外部タンク、使い捨てたほうが実は安かった固体ブースター
巨大モバイルランチャー、固体ブースターで毎回破壊される火炎トレンチ、水素漏れで頻繁にスクラブ
意味もなく毎回エンジン外してオーバーホール

1回4.5億ドルのうち、外部タンクだけで0.75億ドル以上
開発費を含めた全期間全費用は、15億ドル x 131フライト
Starshipは外部タンクより安く作れるという
大体7人乗りだから、Dragonと比べると人数当たりの費用はそれほどでもないと思えてしまうが、
シャトルは軌道に2週間も滞在できないので、ISSに半年滞在できるDragonのミッションはこなせない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:16:14.09 ID:wpbqly+T.net
無人シャトル(使い捨て)の計画は公式に幾つか上がったものの全て中止となっている。
モックアップまで行ったシャトルCが実現していれば少し歴史が変わっていたかも。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:16:35.07 ID:sNEq8Tdf.net
>>423
耐熱タイルの貼り替えとSRBの海上回収に洗浄に燃料詰め替え。

オービターの耐熱タイルは当時の技術では非常に脆く使い捨てだった。更にオービターの表面形状に合わせて分割されて1つとして同一のものが無い複雑で巨大な立体ジグソーパズル。張り替えに膨大なコストが掛かった。

特に、その脆弱性は、離床時にタンクから剥離した氷塊が直撃して大穴を開け、コロンビアの再突入事故の原因になるほどで、まさにシャトルシステムの致命的な弱点となった。

クルードラゴンやスターシップに使われているのは、遥かに進歩した耐熱ヒートシールド。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:43:08.67 ID:T1P87WZx.net
ソ連がもっとシッカリしてて宇宙開発でアメリカと競争できていたら
スペースシャトルなんて作らなかったか、さっさと見切りつけてたでしょ

スペースシャトルみたいな出来損ないを使っていてもアメリカが宇宙開発のトップランナーだった点がね

中国の追い上げでやっとアメリカが本気になりそう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 23:49:43.35 ID:WbEHlyrh.net
無人のままじゃ宇宙ステーションすらないままだが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:45:01.86 ID:fu0b3oSo.net
スペースシャトル計画って当初かなりコンパクトだったのに、予算持ってる国防省の重たい偵察衛星のせれるペイロード能力に計画変更

他の大型ロケット開発計画を全てキャンセルして 再利用で安くなるというスペースシャトル計画にに不足能力分を寄せて一本化

本質的に再利用しづらいサイズ変更されたのに スペースシャトル計画が再利用前提だから辻褄合わない設計変更とスペック過多、で長大な設計変更余儀なくされた

当初から計画倒れしてたのに、チャレンジャー事故で更にコスト高に

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 00:47:27.99 ID:z8ahGT54.net
>>427
耐熱タイルってSpaceXがなんかイノベーション起こしたか?
2021年の夏にスターシップ持ち上げた時にめっちゃ割れてたじゃん
スペースシャトルの二の舞にならないか心配

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 02:03:27.97 ID:pDUaYfXp.net
SpaceXの新型ロケット「Starship」、初回打ち上げ成功率は「5割」とイーロンマスク氏
https://news.yahoo.co.jp/articles/c634d165a502b8b53072ad62bf7f4a0fec1c1210

Starshipはブースター「Super Heavy(スーパー・ヘビー)」と組み合わせることで、全長120メートルになる大型ロケットだ。これまでプロトタイプ機体の打ち上げが実施されており、早ければ4月にもサウステキサス軌道打ち上げを試みる予定だ。

 Musk氏はMorgan Stanley(モルガン・スタンレー)のカンファレンスにて、「軌道打ち上げの成功率は50%だ。軌道に乗るかはわからないが、興奮は保証する」と述べている。

 SpaceXはサウステキサスの施設にて複数のStarshipを建造しており、今後数ヶ月で打ち上げる予定だ。また軌道打ち上げに関してMusk氏は、「今年中に軌道に到達する確率は、上手くいけば80%くらいだろう。実用的な運用が可能になるのは、おそらく2~3年後となる」と語っている。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 06:14:35.60 ID:22jF0fgA.net
早ければ4月ってあと何ヶ月?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 07:11:29.09 ID:UbYl7xDx.net
>>430
気象庁がひまわりの予算を獲得できなかったから運輸省を巻き込んで運輸多目的衛星にしたのと同じ
官僚組織の定番の手法

>>431
DragonのタイルのPICA-Xは、NASAが以前開発してあったものを提供してもらった
高性能なタイルに頼る必要をなくしたのがStarshipのイノベーション
シャトルは熱に弱いアルミを守るために、タイルには最高の耐熱性が求められたので、強度が犠牲になった
Starshipのタイルにそこまでの耐熱性は不要だから、そのぶん頑丈
2021年夏のShip20のタイルがまだらだったのは、タイル貼りの途中だったから
高温になる極一部のタイル以外は脱落しても平気なことはシャトルが証明している
シャトルのタイルはスカスカで水が染み込むと終わりだから、毎回撥水剤処理が必要だった

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 09:20:16.16 ID:F+AKQ+wh.net
早くて4月というと、7月くらいかねえ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:12:56.35 ID:Hl1bJD6n.net
>軌道打ち上げの成功率は50%だ
これは新型ロケットではいつも言ってることだから問題ない
(初号機にALOS3を載せたH3では、「確実に打ち上がります」とJAXAが保証したも同然だが)

>早ければ4月にもサウステキサス軌道打ち上げを試みる予定
なるほど
秋には → 12月には → 年明けには → 2月下旬~3月には → 3月中には → 「早ければ」4月にも
ロケットが難しいのはわかるが、
なかなか上手く行かないな・・

>今年中に軌道に到達する確率は、上手くいけば80%くらいだろう
軌道初号機では上手くいかない可能性を示唆してるのね
まぁそんなもんだろう
まさか「初の打ち上げが年内いっぱいかかりそう」、ってことは無いと信じたい

>実用的な運用が可能になるのは、おそらく2~3年後となる
2025~26年ってことか。それ無人運用の話だよな?
安定運用できてないのに人は乗せないだろうし

最終的には上手く行くとは思うが、あの無敵のスペースXがここまで四苦八苦するとは意外だな
超大型を目指す諸外国・他社にとっても、これは良い教訓になるだろう
「この設計」だと、最初の打ち上げにすら苦労するということか
エンジン自体の問題なのか、エンジンのクラスタ数の問題なのか、
機体サイズそれ自体の問題なのか、タンク構造の問題なのか、OLMの問題なのか、それ以外か
周辺情報は漏れ聞こえてくるが、「ぶっちゃけ、一言で言って、何に手こずっているのか?」は不明
ロケットは、難しい。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:40:16.09 ID:Hl1bJD6n.net
タイルについては、シャトルと異なり、
機体はステンレス鋼だから、少々剥がれても大丈夫じゃないかな
致命的事故に至る可能性は低いと思う
当面は無人で安全性を試せるし

タイルのコストと点検整備の手間については、なんとも言えないな
シャトルよりはずっと簡単で安いってのはわかるが
上から氷が落ちてくる心配も要らないし
たぶんその辺りのトレードオフで、スペースXの技術者もGOサインを出したんだろう
「最も理想的とは言えないが、十分に実用的だ」と考えたのでは。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:47:41.45 ID:KvpQndoF.net
さすがに軌道飛行ともなると今後の運用にも関わってくるのか慎重だな
とりあえず飛ばして駄目なら指令破壊を繰り返すのかと思ってた

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 10:59:56.12 ID:Hl1bJD6n.net
搭載燃料量が桁外れだからな
空き地からエンジン3つで飛ばした上段試験のようには行かないか
とりあえずエンジンと燃料を減らして1段目だけ飛ばしてみる、とかすればいいのにね

着陸も、上段試験と似たようなミニ脚を付けてみればいい
エンジン数が減れば、OLMの負担も軽く、少しずつ改善していけるのに
初飛行する前に、次から次へと変更・改善を加える慎重なやり方だ
何なら初期の運用は、本来の半分くらいの能力で運用してもいいだろうに

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 11:24:57.15 ID:xsuYAMBl.net
ヴァージンも脱落らしいなw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:29:28.92 ID:JftMajcT.net
スペースシャトルのサイドブースターをfalcon9にしてシャトルのエンジンもラプターかマーリンにする
これで結構良いデザインじゃね?
タイルはなんだかんだX37で上手くいってるから今の技術ならなんとかなるだろ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:35:18.00 ID:JftMajcT.net
>>441
再突入用の燃料とエンジンをスターシップに乗せるのはスペースシャトルみたいな羽より効率悪そうなんだよなあー

まあワイは金も知恵もないからここに書き込むぐらいしか出来んけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 13:44:38.08 ID:eogG5AWZ.net
エンジンは打ち上げに使うからどっちにしろ持ってかなきゃいけないじゃん。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:07:28.84 ID:bITepxio.net
>>441
コロンビア事故は外部燃料タンクから剥がれた氷がオービターの翼のタイルを傷つけたことだったはずだからメインエンジンが液酸液水じゃなきゃいける…のか?
いや液体メタンもそこそこ低温だよな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 14:25:40.59 ID:DxjfuwZz.net
この前打ち上げられたばかりのStarlinkV2の高度がどんどん下がっているらしい
事情通によればリアクションホイールが機能してないとか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:04:30.45 ID:NcYt/2Bt.net
>>441
スペースシャトルの問題は燃料とほぼ関係無いから無意味だよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 15:45:41.43 ID:Hl1bJD6n.net
「僕の考えた改良版スペースシャトル」ってのは、昔から結構言われてる
しかし元々がアレだからな
無かったことにしたいところだが、残念ながらアレスとSLSを束縛した
税金ロケットであるSLSを潰すには、スターシップが完成・運用され、
しかも有人運行も行う必要がある

結局、スターシップの早期の打ち上げが望まれる、という所に帰ってくる
今となっては設計について色々と思う所もあるんだろうが、
設計が最終的に固まった以上、最後まで貫徹するしかない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 16:21:37.17 ID:7ZriBUyk.net
SLSにトドメを刺して欲しい
ってのは皆の共通する願いだな笑

でも雇用対策でSLSが形を変えて復活するのは間違いない
ならもう少しマシな形で復活してくれれば

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:03:34.98 ID:eogG5AWZ.net
どうせ雇用対策するなら、宇宙コロニーなり月面基地なり火星基地なり
結果がなんか価値のあるもんでやって欲しい。
無駄に高いロケットで雇用は確保されるが特に価値はないじゃなくて。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 17:58:16.89 ID:JftMajcT.net
>>445
RWがこんな早くやられるなんて珍しいな
スラスタが原因な方が怪しい気もするけどなんかRWが原因って分かる情報あったのかな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 18:12:41.92 ID:UbYl7xDx.net
>>445
いや、意図的な操作のはず
まず全21機がほんの十数km高度を上げて、同じ高度で停止し、一週間ほど高度を維持する操作をした
その後、19機は空気抵抗で降下を始めたが、2機は他の倍の早さで降下していて、これは自力で航行しているということ
アルゴンスラスターへの電力供給のための太陽光パネルの制御にも、高度を上げ下げするためにも、姿勢制御は不可欠
多分、この21機はアルゴンスラスターのテストを主目的とした試験衛星なのではないか?
このV2miniの2.5倍の重量のV2衛星も製造されていることも思い出すように
なんにせよ、この分なら1~2週間後に結果が出るはずであり、今ガタガタ騒ぐことはない

つーかさぁ、自称衛星のスペシャリストのFim Tarrarさんの妄言なんか真に受けちゃ駄目だよ
その前後のつぶやき見てみな?
「Starlinkが全然売れなくて困ったから億万長者に10万台の端末を買ってもらって水増ししている」なんて陰謀論を公言しちゃう完全にいかれたおっさんだぞ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 20:00:42.65 ID:e+Jttri+.net
>>442
何言ってんだ?スターシップが自力減速して自力で帰還する
だから大気圏突入時にアチチにならないし消耗パーツが必要ない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 20:59:29.55 ID:qrFva7wk.net
明日も打ち上げね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:00:07.65 ID:JftMajcT.net
>>452
着陸のために大気用エンジンと燃料持つのは無駄だろ?
多分最適解はスーパーヘビーの上に滑空できる真空用エンジンだけを積んだスターシップを乗せて帰りは滑空で着陸する事だと思う

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:20:28.49 ID:Hl1bJD6n.net
スペースプレーン方式、ってこと?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:25:34.34 ID:F+AKQ+wh.net
コロンビアの事故を招いたのは氷ではなく外部燃料タンクから剥がれた断熱材では
外部燃料タンクとの親子亀スタイルではどうしても断熱材がヒットするリスクをなくせない
スターシップは1段目の上に乗っかるから大丈夫だけど、打ち上げ脱出システムがないのはシャトルと同じ
さらに着陸は滑空ではなくフリップマニューバーからのタワーのアームにフラップを引っ掛けるウルトラC
まあスターシップ・クルーでは着陸脚を使うようになるかもしれんが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:38:16.13 ID:tNC3Ae0y.net
>>454
そうすると翼が無駄

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:40:28.09 ID:g8P54bG+.net
上段の迅速な再使用のためにキャッチか垂直着陸なんだろうね
あと火星での着陸もか

滑空による滑走路着陸だと迅速な再使用が困難だしなにより火星でどうやって着陸するの?って問題が

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:46:56.70 ID:NcYt/2Bt.net
月もね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 21:56:01.64 ID:JftMajcT.net
>>457
大気用エンジンと再着陸燃料よりは軽いだろ
そもそもスターシップは今のままでも羽があるだろ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 22:01:59.76 ID:e+Jttri+.net
>>460
あの羽根は姿勢用で滑空用ではないし
大気圏内を滑空するより宇宙空間で惰性で帰還したほうが速いし消費燃料も少ない
帰還してから垂直に落下するからアチチにならない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 22:07:34.38 ID:JftMajcT.net
>>461
滑空しない方が急速に減速しなきゃいけないから熱環境は厳しくなるだろ

それに再突入のプロファイルは羽で滑空だろうとスターシップの方式だろうと選べるからそこに差はない
差がつくのは最後に逆噴射するか滑空して着陸するかだけだろ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 22:31:06.29 ID:Hl1bJD6n.net
飛行機型の宇宙船は、
いつだって少年の憧れなのだ
誰かが作ってくれるといいな
ん、米国の新規ベンチャーが挑戦中だったかな?(名前は忘れた)
たしか、ベンチャースター構想に関わっていた技術者たちのやつ
続報を聞かないから潰れたかしら

スペースプレーン形態にするとして、上段の燃料はどうなるの?
スターシップに追加で翼を付ける感じ?
それともシャトル/ブラン方式?
あるいは燃料も全部内蔵する形でちゃんとした飛行機型にする?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:03:26.78 ID:Cfxzk39P.net
>>452,461
> アチチにならない

すごいあたまわるそう…
スターシップもしっかりタイルで防護してるのは一体何のためだと思ってるんだ?


>>463
ブラン方式だったら単なるグライダーだからとりあえず燃料の心配は無いな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:06:58.35 ID:e+Jttri+.net
>>462
宇宙空間で減速するんだから熱は発生しない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:20:32.56 ID:z8ahGT54.net
>>465
ファアアアアアアアアアア
エネルギーが保存されてなくて草

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:21:28.75 ID:NcYt/2Bt.net
>>465
もしかして逆噴射で速度の大部分を減速すると思ってるのか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:33:23.87 ID:Cfxzk39P.net
案の定、馬鹿だったw >>465

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 00:28:07.28 ID:6x1NQGlU.net
>>436
エンジン周りの大幅なバージョンアップがあった
推力185 x 29 = 5365トン
推力230 x 33 = 7590トン
1年で1.4倍もパワーアップしてるんじゃねーよと
来年には8250トンだし

B7とS24、Raptor2がひと通り完成したのは約1年前で、基本設計は2021年時点のもの
この1年「自分たちが作ったものを動作させる方法の開発」に費やしていた事になる…
正確には、爆発させずに動作させる方法か
S24は去年9月でほぼ準備完了してたけどね
最も時間がかかったのは、イーロンの発言通りステージゼロだった

今見ると、あの軌道パッドのテーブルは狭い
ミニマムなシステムでいけると思ったのに、想定外に増設が必要で、手狭になってしまった
将来の海上パッドとの設計互換性も考えたら、結局はサターンのモバイルランチャーみたいな
「鉄の箱」が最適だったのではないか?
でもそうなると重量がかなり増えて、あの六本足では支えられなくなる
ボカチカの軟弱地盤と法規制の制約で六本足の軽量パッドが選択されたとしたら、立地条件の
悪さが問題を難しくしていたのかもしれない
あのドーナツ型テーブルと、可動アーム先端に乗せるだけのロケットの保持方法は、コンパクトで
軽量なメリットがあるけど、旧来のシャフトをぶっ刺す保持方法のほうが簡単だろう

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 01:16:08.32 ID:u49a2mm5.net
>>463
ドリームチェイサー無人貨物型の就役を待て

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 01:53:45.67 ID:GkIcjD2u.net
ロケット本体の問題よりも射場とかの問題が解決できそうにないからなぁ
スターシップの小型版を作るべきなのでは

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 09:22:01.98 ID:F89iqSvc.net
>>467
当たり前
地面から打ち上げて脱出速度まで加速するのと違って
軽いものを大気の抵抗も無い空間で減速するのはわずかな燃料で済む

なんで人工衛星が何年も燃料保持出来て運用出来てるかわかってないの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 09:24:08.63 ID:F89iqSvc.net
進行方向に4G
地球方向に最大たった1G分の加速するだけで、高度変えないまま減速しきれる
そしてそのまま垂直落下

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 10:44:17.09 ID:0PmYZDFJ.net
こりゃとんでもないのが出て来たな…

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 10:47:46.24 ID:sI9Judfp.net
ワロタ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 11:11:24.63 ID:YXXAkbBg.net
「○G分の加速」ってどういう事だよ…

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 13:47:25.97 ID:n0hlziiU.net
>>476
物理学知らんの?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 14:15:27.84 ID:u8aiw9JB.net
その加速を何分維持するの?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 15:29:08.45 ID:YXXAkbBg.net
減速に使う燃料の重量 >> 耐熱タイル等の重量

って事だよね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 16:18:59.57 ID:FL2ulpkb.net
減速に使う燃料の価格<<突入で消費するタイルの価格
だからアチチにならないように垂直に下りる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 17:02:47.73 ID:nEmcv4gH.net
>>480
その大量の燃料を積んだ状態のものをどうやって軌道に乗せるつもりなんだよΔvって知ってるか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 17:03:27.94 ID:b8dmhkoQ.net
>>473
幼稚園児が考えた理想のロケットかあ~実に夢があるね!!!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 17:16:39.78 ID:FL2ulpkb.net
>>481
スターシップの燃料搭載量くらい調べたら?それと空虚重量との比率をね
それとスターシップの重量と打ち上げロケット燃料との比率もね

スターシップ単体の方が比率が大きい
これは余裕で減速しきれることを示す

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 17:30:21.04 ID:FL2ulpkb.net
あと耐熱タイルは垂直に降りる場合でも必要
弾道弾でも燃え尽きる世界だからな

かといってスペースシャトルほどのものを使ってたら割に合わない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 18:01:24.74 ID:sI9Judfp.net
「地球方向に最大たった1G分の加速」「高度変えないまま減速しきれる」
「そのまま垂直落下」って文章の趣旨はどうも良くわからないけど、
要するに、
「帰還する場合、上段に残った燃料で逆噴射して減速し、
周回軌道方向への速度(7.9km/s前後)を、ほぼゼロにして、
弾道飛行の頂点から勝手に落ちてくるのと同様に、引力で自由落下させる、
だから再突入の熱は大したこと無い」、
という主張と理解して宜しいのかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 18:14:11.33 ID:sI9Judfp.net
あと、「地球方向」への加速、
と主張してるってことは、つまり、
周回軌道を回っている状態から、
「下」(地球の中心方向)へ1Gで加速する、
というマニューバーを実行する、
という趣旨でいいのかな?
周回軌道とは逆方向に、ではなくて?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 19:46:11.64 ID:sI9Judfp.net
スターリンクのグローバル・ローミング・サービスが便利そうだね
https://pbs.twimg.com/media/FrSHwHFagAAH0Mu.jpg
アンテナがもっと小さければ、海外旅行に持っていけるのな

アマゾン・カイパーの最小アンテナ(7インチ・450グラム・100Mbps)くらいのが欲しいね
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1485/960/ama02_o.jpg

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 20:21:17.73 ID:26siEzDu.net
ベンチャースターで使う予定だった合金(インコネル)の耐熱シールドは現実的ではないのかな
ドリームチェイサーは耐熱タイルみたいだし、ここでのイノベーションはいつ実現するのだろう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 20:55:39.77 ID:0PmYZDFJ.net
>>483
比推力382秒 空虚重量85tのスターシップで
低軌道の速度8000m/sを相殺するためには約650tの燃料が必要
低軌道への投入能力は150tだから軌道に乗った時点のスターシップの重量は合計885t
この条件で軌道投入時に最大燃料1200tのスターシップが出せるΔVを計算すると1810m/sになる

スパーヘビーの比推力を334秒 空虚重量160t 燃料3600tとして
1435tのスターシップを載せたスーパーヘビーのΔVを計算すると3867m/sになる

1810+3867で5677m/s
ΔVが全然足りないんですが

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 21:17:08.65 ID:Gf7Q6Vmi.net
>>488
こないだインフレータブル式断熱材(Zガンダムのバリュート)の
NASAの実験が成功したみたいだから、今後はそっちが使える可能性もあるんじゃね?
それならStarshipみたいに大型化しなくてもワンチャン回収できるんじゃと期待してる。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 00:02:55.34 ID:e7oXAHCZ.net
>>489
軌道上で燃料充填すれば、もしかしたら逆噴射で軌道速度打ち消しは出来るかもしれないけど、そんな無駄なことするぐらいなら耐熱タイル張って大気で減速した方が良いね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 00:06:00.46 ID:ymuxhV9w.net
>>491
帰還用燃料を補給するためのタンカーに帰還用燃料を補給するためのタンカーに帰還用燃料を補給するためのタンカーに…

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 00:17:33.72 ID:XG3nZfLz.net
>>492
うっかり英国面に堕ちるとそういうこともやりかねないがw

大気のある星に降りるなら大気利用して減速した方がいいよなjk

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 00:18:35.32 ID:oU8XnwXJ.net
予め650トンの燃料を軌道上デポに預けておけばいいんだよ
これでスターシップがタイルなしで帰還できるのは明白

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 01:13:52.18 ID:eT6Ps2ZF.net
マジキチやべぇ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 01:20:56.15 ID:qj9TxPwt.net
あれって摩擦熱じゃなくて圧縮熱だよね
空気を圧縮させにくい方法ってなんか無いのかな🤔

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 01:40:55.18 ID:n5K1c4mW.net
断熱圧縮ね
タイヤ空気入れでピストンしたらシリンダ熱くなるやつ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 02:35:03.37 ID:e7oXAHCZ.net
>>496
だから減速のために大気にぶち当てて熱エネルギーに変わってるだけ。圧縮しないと減速できない。
軌道上で逆噴射して減速すれば大気を圧縮しなくて済むけどそのためにはあり得ないぐらい燃料を積むか事前に軌道上に置かなきゃならない(事前に燃料打ち上げるロケットはどうすんの?)

ツケはどっかで払わなきゃいけない

軌道エレベーターぐらいしか手はない。(厳密に言えばあれも地球の自転速度にミクロな影響与えてるけど)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 02:48:51.67 ID:KIEqwxKM.net
月からロープ引っ張ってくるとか何か無いのかな?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 03:26:34.30 ID:lPeucnJw.net
LEOからの帰還は約7.9km/s
月からの帰還時は約11 km/s
スキップエントリーとか工夫しても減速できるのは数%
更に耐熱条件は厳しくなる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 09:10:06.15 ID:oU8XnwXJ.net
LEOに行くのに8km/s+α、さらに逆噴射で8km/sだと、
TSTOで第三宇宙速度を出すようなものだよね
ロケットの能力に比べて大幅に軽いペイロード(ニューホライズンズ等)なら可能だけど

そこで、スターシップのペイロードを減らした上で、
帰還のための逆噴射による軌道上での減速も、
1段目切り離し時点と同じくらいの速度までで構わない
(耐熱タイル無しで帰って来られる)、
という条件だと、ペイロードは何トンまで可能ですかね?
それともやっぱり無理ですか
>>489さんお願いします

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 10:30:21.56 ID:RTr1oZsx.net
別に全部大気任せで減速せんでも、半分減速できれば相当違うでしょ
10分熱に晒されるのが5分で済むだけで痛みは全然違う
コロンビアですら帰還できるくらいになる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 10:33:49.92 ID:RTr1oZsx.net
まぁそれより機体の表と裏を熱交換させて表面を冷やす作り方するのが確実だ
3Dプリンタ造形で外装一体の熱交システムでつくればいいのだ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 10:57:38.99 ID:KIEqwxKM.net
エアロゲルってのはまだ実用化できないの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 11:13:55.73 ID:69Jp362w.net
Starshipのタイルは耐熱性も強度も重量もコストも必要十分なのに、タイルを捨てたがってるのは、アホなのか…?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 11:40:40.73 ID:oU8XnwXJ.net
「設計上は」という但し書きが付きますけどね
全てのデビュー前のロケットは完璧で超スゴイのさ

そもそもスターシップだって、最初はタイル嫌がってたじゃん
蒸散冷却とか色々と未来的な姿を構想して、「やっぱタイルしかないか・・」と残念な妥協
おのれ物理法則め・・

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 11:48:37.43 ID:3k4k1jwj.net
NASAがバリュートの実験に成功してたからそっち方面での技術革新に期待してる

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 12:26:19.84 ID:6aqse1QH.net
実績あるのはロールリバーサルかな
物理的に耐熱性上げるより飛行制御的なアプローチ
今より更にタイル剥がれそうだけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 12:34:00.84 ID:0gc4zq6n.net
>>508
大気圏突入の時にひっくり返るってこと?
それ実績あるのか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 12:36:53.47 ID:oU8XnwXJ.net
蒸散冷却と言えば、
StokeSpace社がエアロスパイクエンジンの上段で挑戦するんだっけか
https://mobile.twitter.com/stoke_space/status/1637136279375863809
上段のウェットドレスリハーサルが終了とのこと
下段は無いけどねw

バリュートはULAヴァルカンのエンジン回収構想にも使えそう
ぜひ実現を
(deleted an unsolicited ad)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 12:44:24.95 ID:SJcgxtM6.net
軌道上に650㌧燃料確保できたとして、他の惑星目指したらどこまで行けるんだ?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 12:48:57.62 ID:oU8XnwXJ.net
そもそもの構想が、
LEO補給でスターシップの燃料タンク1200トンを満タンにして火星に降り立つ
って設計かと
650トンだと月面くらいでは

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 13:05:15.52 ID:SJcgxtM6.net
サンクス、はぁ、遠いなぁ~

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 13:28:18.25 ID:JHvf81Tl.net
スターシップのタイルが最上の選択かどうかは何度か再突入させてみないと分からんね
スペースシャトルだって設計時点ではあんな扱いにくいものとは考えてなかっただろう

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 14:06:00.70 ID:m0aVYqLW.net
>>511
到達時間考えなきゃ海王星とか行けるんじゃね?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 15:23:03.30 ID:oU8XnwXJ.net
通り過ぎるだけなら遠くまで行けるかと
冥王星探査機ニューホライズンズを打ち上げたアトラスVロケットは
2段目が小惑星帯に、3段目と探査機は冥王星より遠くの軌道に行った
アトラスVの最強バージョンで、小型の探査機を打ち上げたんだね

2024年から打ち上げが始まる予定の中国版ボイジャー計画「星際快車」
(インターステラー・エクスプレス計画)では、2~3機の探査機が順次打ち上げられ、
木星でスイングバイを行い、内1機は海王星とトリトンの近くを通過する予定
海王星に小型プローブを落としたらどうかという案もある模様
原子力電池、または承認されれば原子炉を搭載予定だとか

スターシップの構造は基本LEO向けだけど、何しろパワフルなので、
適当なキックステージを一緒に載せれば、深宇宙探査にも使えるかな
ずっと先の未来では、火星を基地にして、さらに遠くの天体へも
スターシップを飛ばす構想らしい(イーロン談)
各天体の軌道上に燃料デポを設置すればいいのだな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 17:04:15.32 ID:I+/4PBXw.net
金持ちはいいね
やりたいことやれて

火星より先にスペースコロニーやってほしい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 17:49:51.52 ID:eT6Ps2ZF.net
>>517
スペースコロニー?

アホ言うな。中に詰める膨大な量の空気や水をどこから運ぶんだよ!

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 17:55:57.87 ID:oU8XnwXJ.net
>>517
ジェフ・ベゾス氏のスペースコロニー計画、ベースは70年代に発表の円筒コロニー
https://japan.cnet.com/article/35137555/
ガンダムに登場した「スペースコロニー」のモデルがジェフ・ベゾス氏の宇宙進出構想のベースになっている
https://gigazine.net/news/20190514-jeff-bezos-dream-space/
まるで“ガンダム”の世界 Amazon創業者ジェフ・ベゾスが抱く「宇宙文明」の野望
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1906/05/news016.html

ジェフ・ベゾスは火星移民に興味がない
スペースコロニー派である

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 18:00:31.17 ID:I+/4PBXw.net
>>518
頭悪いバカ
コロニー作れるほどの資材運べてるんだし
それに比べたら空気も水も大した量ではない

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 18:05:51.05 ID:oU8XnwXJ.net
火星で冒険したい気持ちはあるな
月は何となく、すぐに飽きそう
スペースコロニーは、ちょっとした観光旅行にはいいかもね
あと金星上空で遊覧飛行とか、
各惑星の衛星で冒険とかも面白そう
俺たちが生きている間には難しいかもしれんが
何にしても、イーロンやベゾス達には頑張ってもらわないと
ついでにホリエモン達にもね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 18:25:30.35 ID:oNdZYDNB.net
最近こんな
>月の石から太陽電池や送電線を作る技術をブルーオリジンが開発

ニュースもあったが、遠くをみる前に近くをみないと

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 18:47:38.78 ID:oU8XnwXJ.net
せめてBE-4がデビューすれば、一つの大きな成果だけどね
海面上推力250トンf、メタン(LNG)、酸素リッチ2段燃焼サイクル、再利用型
BE-4を載せたヴァルカンが先にデビューするか(最も早くて5月)
ラプターを載せたスターシップが先にデビューするか(最も早くて4月)

もしULA社以外にもBE-3/3U/4を適価で売る気があるなら、
米国のロケット産業を伸ばす武器になるかも
マーリンやラプターは門外不出だからな
ニューグレンはちょっとデカすぎ・意欲的すぎて、しばらくデビューは難しいだろう
もうちょっと小さければ現実的だったのに
先ずそれを成功させてから、次(ニューアームストロング)に行けば良い

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 18:54:50.81 ID:oNdZYDNB.net
BE-4は去年の暮れに2基目がULAに送られたというニュースがあってから前進してんのかね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 19:09:40.47 ID:giXtRu0G.net
ULA手持ち無沙汰そうにしているしちゃんとロケットと組み合わせて使えるエンジンはまだなんじゃないか
そろそろ完成しないと打ち上げ厳しい気もするけど

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 19:45:41.14 ID:NY6hqMuH.net
>>523
初めての軌道ロケット、あのサイズじゃ無理だろ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 19:45:48.61 ID:e7oXAHCZ.net
今後100年ぐらいの技術発展レベルではスペースコロニーは無理。

小惑星くり抜いて居住スペース作って無重力のまま暮らすぐらいならできるかも。

無重力での筋力や骨密度低下に対応するサプリや薬の研究したほうが良いね。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 20:08:03.42 ID:iZ2BgADC.net
勤勉なウサギとのろまなカメ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 21:39:56.21 ID:LzcMoWkb.net
スペースコロニーの無理は技術的にってより経済的にじゃね?
地球の資材で建設は仮にStarshipがフルスペックで実現しても無理だろうが、
Starshipを使って月面基地や小惑星採掘が進めば、そっちの資材で建設するのは
十分あり得るだろ。
もちろんガンダムみたいな100万人コロニーじゃなくて、数千~万ぐらい
の小さなやつから始める前提だが。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 23:05:58.22 ID:4bclZwIg.net
コロニーは技術的経済的にできたとしても
デブリや隕石衝突は避けられないのでは?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 23:12:28.26 ID:eWQzHXDz.net
>>524
ブルーオリジンは取材をめったに受けない秘密主義らしい
そのうち突然出してくるかも

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 23:59:23.57 ID:SJcgxtM6.net
>>520
いや、計算してみ?震え上がる値になるぞ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 00:25:55.25 ID:IluuV9u/.net
>>520
あー、はいはい。
どんな馬鹿なコロニーを想像してるか知らんが、まずはそのコロニーが完成するといいでちゅねー。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 00:33:26.25 ID:vAantfVs.net
>>524
発射台で燃料充填テストが終わったところ。
今の所順調みたい。
残すはエンジン始動前までのカウントダウンテスト
エンジンを定格より弱めにして短時間燃焼させる
ウエットドレスリハーサルの二つ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 10:19:06.56 ID:ME02ieCD.net
>>532
宇宙ステーションは立派に長期間暮らせるだけの水も空気もちゃんと用意できてる
コロニーも同様
資材も人も運んだ分だけ水と空気も運べば足りること

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 10:28:50.72 ID:V9RDYNro.net
BE-4
https://pbs.twimg.com/media/Fq5BE6AX0AID0-l.jpg

参考
LE-9
https://pbs.twimg.com/media/Fozvl0LakAAX_1i.jpg

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 10:50:20.97 ID:V9RDYNro.net
ヴァルカン初号機に載せるのはペレグリン月面輸送船だっけ?
こっちも1億ドル以上の大切な貨物だけど、
みんなチャレンジャー(ギャンブラー)だなぁ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:13:09.10 ID:Zto/50nc.net
>>534
ヴァルカンは1段目の再利用も考えていたっけ
飛行機にしてもスマホにしても原爆にしても、これまで革新的な技術が生まれると数年後には他社から似たようなものが出てきている
ULA版ファルコン9に期待

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:15:43.63 ID:YXxjMvJ5.net
>>538
エンジンだけパラシュートで回収するみたいな計画だったはず

スマホも家電もどっかが革新的なものを作ったらそれを周りが法に触れない範囲でパクって競争が進んでより良い物が作られて行くのにロケットはなかなか上手くいかないね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:21:27.61 ID:NlumcrHf.net
儲からないからね
ロケット開発は

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:37:59.16 ID:aOma84Rg.net
>>538
ヴァルカンの再使用案は、SpaceXが上手いことやったから、
とりあえずうちもなんか出さなきゃ的な感じに出して案な印象が…。
エンジンが高いとはいえ、エンジンだけパラシュートで回収しても、
再使用で重要だった素早い再打ち上げとかの特性はほとんど実現できないでしょ。
当時はそれでも良いのかなと思ったが、今のファルコン9を見ながら考えると
それじゃ足りな過ぎるよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 20:48:52.34 ID:F4ZsudOi.net
>>540
イーロンは儲かってんじゃん
原価20億のを80億で請け負ってんだぜ?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 21:31:52.89 ID:l9Wvf+Dg.net
28億ぐらいだよ 原価

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 03:36:21.07 ID:s3kM5VHE.net
そういや、最近ブルーオリジンも全然聞かないな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 08:57:16.05 ID:UVwO1Fbg.net
>>544
最近だとレゴリスからソーラーパネル作る技術とか発表してるよ
https://gigazine.net/news/20230316-blue-origin-blue-alchemist/

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 09:44:15.09 ID:s3kM5VHE.net
ヴァージン停止か
SpaceX強すぎて民間商業は今後無理だろうな

ヴァージン、航空宇宙事業を停止 英国初の衛星打ち上げに失敗 https://nordot.app/1010512662066528256?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 09:45:01.49 ID:A6CmoXkp.net
ヴァージン・オービットが事業停止に
アトランティックとは別会社だけど向こうもせいぜい100km上がるだけだし、滑走路からの空中発射は難しいねえ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 09:48:04.43 ID:A6CmoXkp.net
間違えた
スペースシップを運用するヴァージン・ギャラクティックも健在

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 10:22:32.09 ID:yku1SjHT.net
小型ロケットは儲からないんだよ
安いから1回あたりの利益は小さい
でも失敗のしやすさでは大型に引けを取らない
というかコスト削減が強く要請されるので、信頼性に金をかけられない
1回でも失敗したらしばらくはお休み
収入はない、新規契約も難しい
そうしている間に、参入が簡単だと思われているため、
世界中のベンチャーが次から次へと小型ロケットに参入してくる
頼みの綱の小型衛星需要も、ファルコンのライドシェアミッションとかで
大型ロケットのディスカウント価格に対抗しなけりゃならん
IT分野とは対極で、成功が難しく、失敗しやすく、仮に成功しても儲からない
地獄の業界だよ

PD社やSW社のロケット・宇宙船は、完成しないよきっと
その難易度に比べ、事業が成り立つようなプランとは思えない
いつの間にか忘れられて消えるかと
SO社の固体燃料ロケットは、国家安全保障とも関係あるから成功させるだろうけど
IST社は、ZEROでは地獄のレッドオーシャンで勝ち抜けないと考えたのか、DECAを表明
でもDECAは完成しないだろうね。そもそもZEROですら完成するだろうか?
ZEROが完成したとして、日本以外から受注が来るだろうか?

ブルーオリジンやシエラスペース、レラティビティ社などは資金豊富だから、
しばらくは生存するだろう
ブルーオリジンは何にでも手を出し、顔を出してるけど、それだけ資金豊富なら、
ULAみたいな立ち位置でまとめ役になり、技術持ってそうなベンチャーを
次々に買収して行ったらどうかしら? 宇宙開発にもスピードは必要
豊富な資金で次々に買収して大きくなったグーグルやアマゾンの手法を真似ればいいのでは
自前主義のスペースXに対抗するには、宇宙開発コングロマリット形成が対抗軸として面白そう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:03:08.03 ID:76C+1YFf.net
うんこは苦くて美味いまで読んだ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 13:07:05.81 ID:Li4LsUGi.net
Vulcanは一段目燃焼終了時が高速すぎて、もし丸ごと回収しようとしたら、エントリーバーン用の燃料が大量に必要になる
でも、二段目が非力だから一段目に燃料を残す余裕は無い
バリュートなどで再突入に耐えてエントリーバーンを解決したとしても、着陸手段は別途必要
BE-4はスロットルを絞ってもまだ強力すぎるので推進着陸は不可能
よって、エンジンブロックしか回収できる見込みがないわけ
H3も同じ理由で回収が困難(H3-30は少しマシだが無理なものは無理)

SuperHeavyは比較的低速で分離するから再突入時に高温にならないので、エントリーバーン不要
発射点からあまり離れていないので、ブーストバック用燃料は少なく済んで、低コストで発射点に戻ってこれる
再使用ロケットの一段目は、推力が命
推力が高いということは燃料消費速度が早いということでもあり、分離のタイミングは早くなる
本気で再使用ロケットを作ろうとしているRocket LabとRelativityはこれに気づいて一段目の推力を強化することにした

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 18:10:44.10 ID:7kbHLoPY.net
法律に触れない範囲で目一杯ファルコン9に似せたロケットを作ればいいのに

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 18:33:14.35 ID:YPFiSRzg.net
>>552
ファルコン9の技術をパクっても多分法的には問題無いはず
SpaceXは恐らく自社技術の特許取ってないからな
製品を社外に出さない宇宙企業は技術を公開する特許取るメリット無いから

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 19:42:14.42 ID:puNGCcm4.net
特許として公開されてない技術をどうやってパクるんだよ
産業スパイ送って盗む行為は営業秘密の侵害で違法だぞ
それにファルコン9の核心技術のピントルインジェクタとかはSpaceXちゃんと特許取ってるよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 21:10:45.71 ID:yku1SjHT.net
あれは他社に特許を取られないように、
自衛目的での特許申請とか言ってかな

基本構造を真似するのは別に問題ないでしょ
名作・傑作ロケットは、その後のロケット設計の教科書になるものだ
今後は世界中がファルコン9の真似するよ
JAXAのLNG次世代ポンチ絵でも、ファルコン9の丸パクリのようなデザイン
だがそれでいい。無理に奇をてらう必要はない

スターシップは、みんなから真似されるかな?
・超多数エンジンクラスタ
・ステンレス鋼タンク
・脚なし、キャッチ回収
・露天で上段スタッキング
・耐熱タイル

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 21:21:08.46 ID:7Yc1UHZN.net
>>551
H3-30の3機クラスタは直線状ではなく同心円状に配置してるから着陸はまったく考えて無いしな。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 23:58:26.08 ID:yku1SjHT.net
その気なら、エンジンカバーをはみ出させて直線3基配列も可能かと
キスラーK1みたいで不格好だけど
そもそも着陸の可否は、エンジン配置とはあまり関係ないでしょう
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/544/544038.pdf
この形態でも着陸は可能だし
スロットリング能力が主な問題だ

例のJAXA次世代LNGロケットポンチ絵では、
水素LE-9再利用型で離昇推力500トンfの言及も一応ある
LE-9は海面上で124トンfだから、あれは4基クラスタの想定なんだろうか
1段推進剤は230トンで使い捨てH3と変わらず、1基あたり150秒の燃焼時間かな
そうすると1段目燃焼時間はファルコン9と概ね同じくらいか
本当にそれで着陸再利用が可能なのか知らないが、
これならH3ロケットをちょっと改造するだけで着陸再利用型になる
能力は低いだろうけども(現行30型未満?)

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 09:35:50.80 ID:b3L2P5hJ.net
中国はファルコン9/ヘビーのコピーに熱心だよ

china OrienSpace
china Linkspace
china CAS Space
china Galactic Energy
あたりで画像検索してみよう

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 09:44:58.22 ID:8Rmpkv/G.net
渡しているという噂もあるよw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 09:54:18.45 ID:b3L2P5hJ.net
ロケットは一般のお店等に出てくる商品ではないので(軍事機密)、
技術を盗んでても、発見しにくいかもね
だから特許を取っても、百害あって一利なし

中国としては、
まさに帰還・着陸の制御に関するソフトウェアが欲しいところだよな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 10:03:28.53 ID:fBZ+J7f/.net
ファルコン9はともかく、Starshipは真似し辛いよな。
アレはとてつもない打ち上げ需要がある事を前提とした設計なので…。
マスクは頭おかしい狂人(褒め言葉)なので、火星移民をやるためには
これだけの輸送能力が必要なんだ!って逆算してStarship始められたけど、
常人はそんなおっきな再使用ロケット作っても何打ち上げるんだとなってしまう。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 10:13:19.27 ID:6LMiJDSU.net
イーロンはそれこそ今まで誰も立ち入らなかった前人未到のブルーオーシャンに飛び込んでいるが、常人に真似できるかっていうとね。

全地球P2P貨客輸送とか、実際に開始すれば誰も追従不可能になりそう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 10:57:34.96 ID:zMcMs1yy.net
日本の有人潜水調査艇とか何故か瓜二つw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 13:05:23.53 ID:jXBEUPPP.net
日本は明治以降すべてパクリしかないからな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 13:12:49.76 ID:MejMgAwO.net
パクリwは元を超えないってw
それが日本w

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 13:15:06.59 ID:b3L2P5hJ.net
「火星移民事業」は前人未到のブルーオーシャンだが、
「通信衛星コンステレーション」はいつまでもそうかな?
アマゾンカイパーは来年から本格的な打ち上げに入る
さすがに今年末までにはULAヴァルカンはデビューするだろうから、いよいよ競争が始まるかもね
2年以内にはアリアン6もデビューできるだろうし、3年後にはH3も商業打ち上げが可能だろう
OneWebは規模が小さい上に、当面は個人向けじゃないので、すぐには競合しないだろうけど

両者は、コンステレーションによる収入への頼り方が異なる
スターリンクは、会社の中心的な資金源となり、火星移民事業存続の資金源となる
一方でアマゾンカイパーは、運用企業(アマゾン)の中の一部門に過ぎず、
もともと年間利益が3兆円を超えるような超お金持ち企業、
数さえ揃えば高価いロケットでも気にしない(既に100億ドルの打ち上げ契約済み)
アンテナ等のデバイスの開発・製造・販売は得意で、プライム等のサブスク事業があり、
ネット通信事業と親和性の高い独自コンテンツを持っている

今から5~10年後には、意外と激しい価格競争・品質競争になってるかもね?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 14:10:54.34 ID:DgTEeLia.net
>>566
アマゾンは計画の遅れで馬鹿にされてるけどコンステと相性の良いビジネスを持ってるのが最大の強み

カイパーで1兆円の赤字出してもECやクラウドでそれ以上の利益を出せば会社としてはOKだからな
OneWebやSpaceXには出来ない手を取れる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:22:41.45 ID:b3L2P5hJ.net
>Starshipは真似し辛いよな

ていうか、そのままでは誰も真似しないと思う
既に最終バージョンに進化した、最高の実績があるファルコン9/ヘビーと異なり、
スターシップは初期構想から何度も設計変更してるけど、まだ実績を示していないから、
本当にこれがベストのデザインなのか、誰にもわからない

とりあえずデビューを待って、この設計で、構想通りに「安価に、頻繁に」
再利用できるかどうかを検証するのが先だね
たぶん運用の中で「ここはこうすれば良かったな」って点も出てくると思うから、
各国・各社は、その学び・知見を活用した新デザインを考えるだろう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:46:30.42 ID:hqCaRAxj.net
SpaceXではない会社で1段目着陸成功の
動画を見た気がするんだけど(軌道からではない 試験ぽい)
どこの会社か分からなくて見つからない 中国かなぁ。。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:51:38.00 ID:hqCaRAxj.net
>>558
LinkSpaceだった ありがとうありがとう
1時間も自分で探すより先にこっち見たら良かったw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:56:18.14 ID:MFOMvA3m.net
ispaceじゃない?中国の方
グラスホッパー段階までは到達済み
https://youtu.be/aflsUfmFQPY

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 21:03:10.84 ID:H/5Qy95Q.net
ファルコン9もどきを作るにしても相当なリソースが必要になるはずだから、
西側の大手が手掛けないなら実現させるのは中国だろうな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:33:33.59 ID:/a1prRc4.net
SpaceXを退職した技術者を大量にかかえてるBOがあの体たらくだしなぁ
ファルコン9の成功をたどることができる可能性かあるのはロケットラボくらいじゃないか

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:50:44.38 ID:H/5Qy95Q.net
ニュートロンいいね
問題はコンセプトを現実のものとする技術力だ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 23:56:50.19 ID:Co3oQCXo.net
>>557
H3の改造で再使用なんかできるわけねーだろ
LE-9は作り直し、アビオニクス馬鹿すぎるから全部作り直し、構造弱すぎるから着陸以前にエントリーバーン1回でガタがくる
ピーター・ベック曰く、LEO8トンのソユーズ以上のサイズのロケットが有人定格でないのは「怠慢」だそうだ
有人に対応できる信頼性がない大昔の使い捨てロケットの設計を引きずりまくってるH3が、再使用ロケットに化けることはない

そもそもFalcon9はあとづけで推進着陸を追加したから、やってることに無理があって、そんなFalcon9を真似してはいけない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 00:59:01.91 ID:BdRKLAur.net
>>561
それはStarshipではなく、直径12mでカーボン製のITSだ
9mになってステンレスになったStarshipは、使い捨てでも安い
手軽に扱えるサイズになったから、火星だけでなく、衛星打ち上げにも弾道P2Pにも月にも使うと言い出した
イーロンは2年くらい前にもっと小さくしておけば楽だったのにと言ってたけど…

製造コストが極端に安いものを再使用でさらに安くすると、燃料代の割合が大きなる
だから、将来的には燃費向上のために、赤道で洋上回収をするようになるはず
アフリカの原野や東南アジアの島を使えば、洋上ではなく、数百km離れた陸地で回収できるかも

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 01:07:11.98 ID:BdRKLAur.net
>>572
違う
相当なリソースつまり莫大な開発費を使おうとしてる時点で、始める前からもうFalcon9に負けてる
Neutronはたったの2.5億ドルで開発しようとしてる
2.5億ドルなんて、旧来の常識ではエンジンの開発費にすら全然足りない
それくらい低コストで作らないと、Falcon9と勝負なんか出来ないということ
まあさすがに2.5億ドルで作れるのはFalcon9 V1.0相当のプロトタイプ止まりだろうけどね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:01:24.51 ID:7hulYVO1.net
ファルコン9 V1.0単体の開発費が3億ドルだったんだっけ?
v1.0はLEOに9~10トン級
当時とは物価も人件費も違うから何とも言えないな

最新のニュートロンは、メタン・酸素リッチ2段燃焼サイクルを9基使う設計だったよね
推力はどれくらいだったかな?80トンf?100トンf?
ファルコン9 V1.0のように、前機種(ファルコン1)と共用できるマーリン1Cのような
エンジンが既に存在しているわけではなく、完全新開発のエンジンとなる
またエレクトロンのエンジンは小型の電気モーターポンプを使ってるから、
大型エンジン用のターボポンプを開発するのは初めての経験だろう

十分な開発資金は、優秀な人材を雇ったり、十分な燃焼試験を行ったりすることで、
完成の時期を早め、信頼性を高める効果がある
単に開発資金をケチれば良いものが安く早く出来る、というわけではないかも
(金をかければ良い、というものでも無いが)

小型ロケットの収入はたかが知れてるし、各社とも株価低迷で増資が難しいご時世だし、
資金と技術・人材が足りずに、ニュートロン完成(2024年目標)は2~3年遅延すると予想しよう
そもそも当初計画のエンジン設計を、ガスジェネ式 → 酸素リッチ2段燃焼サイクルに変えた時点で、
当初の完成目標時期の達成は、難しいんじゃないかな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:06:55.72 ID:G6LV/0k7.net
民間による中型以上のロケット開発は…
アメリカと中国以外では難しい

アメリカと中国以外では国家による発注が期待できないかごくわずかだろうし

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:42:56.51 ID:7hulYVO1.net
LE-9は再使用も一応想定してるのでは(例のJAXAポンチ絵にも「LE-9再使用@LH2」と載ってるし)
着陸のため、スロットリング能力は強化する必要があるだろうけど
不正な振動が出なければ、今のままでも数回程度の再使用には耐えるのでは?
4基程度のクラスタ数にすれば、1回毎の燃焼時間も少なくなるし
LNGの再利用型を新開発するなら、エンジンだけでもいつもの10年コースだな
(どうせ完成直前にトラブルが出るに決まってる)

アビオニクスは拙かったね。全体的に見直してもらいたい
「何か面倒が起こったらとりあえずシャットダウンするわ、後は知らんよ」という設計思想は困る
タンクは姿勢の変化や着陸に耐えるだけの強化は必要だろうが、それほど難航するとは思えないな
LNG構想では「タンク複合材化」という嫌なフラグ立ちそうな構想だ(GXという単語が頭をよぎった)
JAXAの基本方針では、2030年頃に再利用型のデビューを目指すそうだが、
H3がこのザマでは、まぁ早くて2035年ってところだな


スペースXのスーパーヘビーは、あの直径でエンジンを三重円環に配置したため、
マウントが窮屈な20本のアーム差し込み方式になって大変そうだよな
最外周のエンジン数がもっと少なければ、もう少し設計が楽だったんだろうか

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:14:03.80 ID:BdRKLAur.net
>十分な開発資金は、優秀な人材を雇ったり、十分な燃焼試験を行ったりすることで、
>完成の時期を早め、信頼性を高める効果がある

頭オールドスペースかよ
税金を数千億円使っておいて10年近い時間がかかるのが当たり前という歴史があるのに、カネがあったら早く作れるってどんな妄言だ
民間宇宙企業が成立するには、低コストでの開発が必須
極力自社生産して、少人数で短期間で開発するから、開発費が安く済むというのがニュースペース
それが出来なければ潰れるだけのこと

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:22:32.51 ID:BdRKLAur.net
>LE-9は再使用も一応想定してるのでは

そう思うのは個人の自由だけど、Falcon9みたいな再使用ロケットになるなんて妄想は捨てたほうがいいよ
LE-9を再使用するというのはバルカンのSMARTみたいな意味だろう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:26:38.30 ID:zRGTvdIl.net
金の使い方だな
でかい3Dプリンタをまず用意しないと

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:51:35.48 ID:7hulYVO1.net
ニュースペース(新興の宇宙開発ベンチャー)は、その大半が
失敗・退場(または休眠状態)しているという事実は、
スペースXのきらびやかな成功の影で、あまり知られていない
ロケットベンチャーは、死屍累々だ

民間ベンチャーが独自ロケットで衛星を打ち上げたことがない時代の
ファルコン開発(2000~2010年ころ)と、
無敵のチャンピオンが君臨し、雨後の竹の子のように新規ベンチャーが
続々参入している現在では、競争のレベルが違う

「当時ファルコン9(v1.0)が3億ドルで開発できたなら、
じゃあ俺は2.5億ドルでニュートロンを開発してみせよう」
とは、なかなか行かないんじゃないかな?
ファルコン9の開発開始は2005年で、初の着陸成功はその10年後だったが

当初の、ありふれた形態のニュートロンの構想が、ある日突然、
見たこともないような斬新な設計に変わったし、
無難にすぐ完成すると言ってたエンジン設計は、ある日突然、
最も難しい部類と言われるサイクルに変更されたし、
やっぱりロケット開発は、なかなか大変なんだろう

この予算で再利用までやってみせろ、とは言わないが、
既に目標である、来年のデビューは難しいよね
遅延するということはつまり、それだけ予算が余計にかかるという事、
その間にもライバルは、次々と受注を取っていくという事
この会社は、関連他社の買収に資金を使いすぎているのでは?
(それ自体、ロケット打ち上げだけでは将来食っていけなくなる、
という危機感の現れだろうけど)

ニュートロンが完成すれば、アマゾンカイパーあたりの受注は狙えるかもしれないけど、
(スターリンクに勝つため、世界中の商業ロケットを買い占める気だろうか?)
受注獲得競争は、今後ますます厳しくなって行くよね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:52:47.24 ID:CGo22DY4.net
有人爆発ですねw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 11:04:41.64 ID:7hulYVO1.net
>LE-9を再使用するというのはバルカンのSMARTみたいな意味だろう

あのポンチ絵からすれば、それは無いんじゃないかな?
普通に洋上船(または陸地)に垂直着陸では
いつになるかは不明だし、あの表記は、
本命であるLNGタイプの「当て馬」的なテキトーな書き方だけどね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:39:31.20 ID:L2ur/CIq.net
>>584
ただ、そんな状況にも関わらず、ニュースペースでは
ロケットラボがSpaceX以外では一番マシそうに見えると言う罠。
BOは(金はあるけど)一向に姿が見えないし、
VirginとAstraは死に体だし、Relativityは1号機は今失敗したとこだし、
Fireflyは外販で生きてけそうだけど。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:42:52.59 ID:BsJS92BQ.net
3Dプリンターロケットは失敗したよw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:46:43.74 ID:ezzEtQzc.net
あれは成功という

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:47:38.80 ID:7hulYVO1.net
いやいや、何を見ていたんだ?
2段目点火まで行っただろう!
1段目は9基の3Dプリンタ製メタンエンジンだぞ
これは偉大な失敗だよ
素晴らしい

中華ロケットに続き、
やはりメタンエンジンでの衛星投入は成功せず
さあ次は誰だ?
ヴァルカンか?(最速で5月)
それともスターシップか?(最速で4月)

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:48:54.89 ID:ezzEtQzc.net
世の中全部3Dプリンタ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:51:47.78 ID:YulZAzFg.net
ターボポンプが逝った感じか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:10:56.14 ID:ahKyIqG/.net
夜のLNGのロケットの噴射は綺麗だったな
1回目にしては上出来よ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:11:01.99 ID:/lHAG3ZN.net
着火はしたが続かなかったなw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:16:05.28 ID:PP2WGqRf.net
Starshipの初打ち上げはどの時間帯なのかな
普通に考えてボカチカとハワイが昼の方が良いからボカチカの朝に打ち上げるのかな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:17:46.67 ID:ZgZp9tDg.net
一応メタン系でカーマンライン超えたの初めてになるな
3Dプリンタ機体の実証にもなったろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:18:58.94 ID:PP2WGqRf.net
>>595
間違えた
ボカチカが昼頃でハワイが朝ごろが都合良さそうだね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:20:04.06 ID:7hulYVO1.net
9個のノズルから青い炎が出てるのは、本当に美しいね
未来のロケットは、みんなあの色で飛んでいくんだよきっと

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:24:25.04 ID:OKMj4kST.net
いや水素だろうねw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:28:20.09 ID:7hulYVO1.net
水素だけならまだいいんだが(デルタIVヘビーの炎もそれなりに美しい)、
実際には塩素ガスモワモワだろw
H3の2号機は綺麗に飛んでいくといいね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:37:14.59 ID:gTHQVVe/.net
ええw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:39:02.78 ID:ahKyIqG/.net
>>596
中国のベンチャー企業ランドスペースの「朱雀二号」(2022年)に続いて世界で2例目、らしい

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 14:17:58.30 ID:7hulYVO1.net
カーマン・ラインを超えるだけなら、
スターシップ試験機の上段単体でもできそうだな

ラプターを下段に9基 & 上段に1基、
の「ラプター版ファルコン9」とかあれば便利そう
能力は跳ね上がるし、回収はRTLS(陸上帰還)でいい
少し窮屈だが現行ドローン船も使えるかも

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 14:37:01.12 ID:PP2WGqRf.net
falcon9のエンジンをラプターにして燃料タンクにメタン入れたら飛ぶのかな?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 15:22:55.40 ID:tnGDvTyA.net
>>579
中国の民間ロケット事業?
そんなんあるの???

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 16:21:28.16 ID:lxx/grSJ.net
>>605
中国は民間ロケットのメッカだぞ
軍事産業から流れてきたロケットから新規開発ロケットまで幅広い

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:35:45.67 ID:yGiY4Q/E.net
どうせ当局から潰されるおw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 18:55:10.88 ID:tnGDvTyA.net
>>606
どうせ全部、党に首根っこ掴まれてるんでしょう…?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 20:06:27.32 ID:9S7fCfmj.net
出る杭は抜かれる国w

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 20:25:10.73 ID:3u0cjzEq.net
むしろ政府から資金出てるんですが…

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 20:32:24.36 ID:7hulYVO1.net
中国政府がロケットベンチャーを推奨・応援してるんだよ
それが中国の国力の増強に繋がる、と信じているんだろう
中国は(というか共産主義国は)、科学・工学への理解が高く、
(そもそも政府トップ連中に理系出身が多い)、科学立国への道を目指している

宇宙開発国家機関との密接な関係を保って開発をしているベンチャーもある
大学の航空宇宙工学部門との関係(というかそこ出身者)でやってるベンチャーもある
ものすごい勢いで資金を集め、開発を進めている
ファルコン9やヘビーは当然に参考・模倣の対象だ、何の躊躇もない

そもそも、中国でなくとも、国家当局のサポート無しに
民間ロケットが実現・成功できるはずが無いだろう
アメリカだって同じだ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 20:49:53.42 ID:4QhK1q0v.net
どうせアリババwみたいになるんだよw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 20:57:05.22 ID:7hulYVO1.net
>>604
そりゃ飛ぶだろうけど、タンク小さいからな
メタンを入れるなら、もっと太くしたいところ
それに、あの底面積では、ラプターは4~5基くらいが限界でしょう

ラプター版のファルコン9を作るなら、タンクを太くして、
強力な下段(離昇推力2000トン)の上に、
帰還再利用型の宇宙船(ミニ・スターシップ)でも載せれば・・
もちろん使い捨ての上段もOKだし、クルードラゴンやオライオンだって載る
使い捨てヘビー型なら、LEOに200トンでも
ちょっと窮屈だが、ドローン船の上にも何とか着陸

ていうか、どこかの国か会社が、本当に「デカい版のファルコン9」
を開発して欲しいね
せっかくの名作設計なんだから、みんな真似ればいい

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 21:11:29.42 ID:87/E2R7g.net
ファルコン9の劣化コピーも作れないのが現実
ニュートロンには期待したいがメタンエンジン作ることできるかなあ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 21:19:59.24 ID:7hulYVO1.net
凄腕のロケットエンジンの開発者は、行ったり来たりしてるようだから、
大手の仕事が一段落したら、ベンチャーに来てくれるのも居るだろう
良いエンジン技術者がロケットラボに居ると信じよう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 22:43:23.58 ID:B6783Kqe.net
>>615
CPU GPUのアーキテクトみたいな感じか。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 22:48:59.89 ID:BdRKLAur.net
>>602
Relativity社長は去年その朱雀二号の失敗を嘲笑っていたから、インガオホーだなぁと

3Dプリンタが実用に耐えることなんかとっくに実証済みだから、正直あまり感銘は受けない
マックスQに耐えたから大成功っていうライン設定は、非常にマーケティング的
3Dプリント後に加熱釜で熱処理した燃料タンクは、はたして3Dプリントロケットと呼んでいいものか?
3Dプリンタが証明しなければいけないことは、一品ものの製造が可能なことなんかではなく、迅速かつ
低コストで量産が可能なことを証明しなければならない
Raptor2は、3Dプリント部品を極力減らすことで、低コストを達成しようとしている

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 22:57:52.16 ID:BdRKLAur.net
>>604
ケロシンなアトラスVが、メタンなバルカンに化けたことを思えば、可能といえば可能
ケロシンでもメタンでも水素でも、液体酸素の部分は共通だからね
最大の問題は、莫大な事務コストがかかる有人認証を取得しなおす必要があること
SpaceXの経営判断でStarshipに一本化することになったので、メタン版Falcon9は実現しない

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 23:03:35.49 ID:BdRKLAur.net
>>595
クェゼリン環礁通過時に朝日を浴びて光学観測できるように、ボカチカで昼発射ということらしい
つまり窓が狭いから何回も延期することになりそう…
4月20日に一発勝負で打ち上げできる可能性は低いから、1~2週間はスクラブ祭りで、実際の打ち上げは5月という予想

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 23:56:09.03 ID:3u0cjzEq.net
4月20日ってのはどこ情報?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 00:21:04.39 ID:OgeQN20X.net
https://twitter.com/elonmusk/status/1636515448970698752
(deleted an unsolicited ad)

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 00:56:16.71 ID:Qjf2crRb.net
>>580
>LNGの再利用型を新開発するなら、エンジンだけでもいつもの10年コースだな

BE-4は2011年開始、2022年に完成。今年中に初使用
マーリン1は2002年開始、2005年完成
ラプターは2012年に発表(恐らく開発はその前から)し2017年に完成
Vulcain(アリアン5)は1988 年開始、1996 年初飛行
SSMEは1972年に開始、1981年に初飛行
KRE-075(ヌリ)は2009年開始、2021年初使用

どこも大体10年ぐらいかかるみたい
(Fastrac等、原型があったとはいえマーリンの開発期間が短い)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 01:05:47.32 ID:OgeQN20X.net
LE-9は、2002年(大型EBC)研究開始で、2022年完成
こちらは長かった
世界初だし、仕方ないけどね
本番で正常に機能したから結果オーライだけど

次のLNGもEBCで行くなら、また長期戦を覚悟しないと
水素より難しいはずだから

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 03:24:35.68 ID:iA9tEb0O.net
>>619
>朝日を浴びて光学観測できるように

暁のStarshipカッコええ!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 09:08:16.78 ID:JJJP1f9r.net
>>617
頭悪そう
85%を3Dプリンタってのがここのミソなんだよ
製造物の構造設計の転換が始まるんだよ

あらゆす隙間をハニカムにし、または冷却材通し、何もかも最適化された設計でモノが出来上がる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 09:21:53.12 ID:nhVKyw9D.net
>>625
ロケットより遥かに市場の大きい自動車航空機業界でまだまだなのにロケット如きで上手く行ったからって急に進むわけないだろ

宇宙好きだとどうしてもロケットや人工衛星の全てが最先端に思えるかも知れないけど実際にはそんな事ない
生産技術を始めとする殆どの技術は市場の大きい自動車航空機の方が進んでるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 09:22:24.90 ID:d779TYYa.net
セメントの家? w

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 10:08:10.50 ID:JJJP1f9r.net
>>626
なんで航空が先でなければいけない?
3Dプリンタだって無限の大きさを持つわけでも何でもない
製造物の大きさを想定して先行投資で用意しなきゃならん

戦闘機サイズならもうとっくに3D造形機体は作ってんだよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 10:11:39.40 ID:JJJP1f9r.net
自動車だって強度はフレーム任せで、他パーツをそれにくっつけてるだけ
そういうのを一体で作ればもっと材料少なくて同じ強度で作れるようになる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 11:21:06.32 ID:l3ysPCxJ.net
先日の「エンジン噴射で軌道速度から減速」の馬鹿の次の妄想は3Dプリンタか

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:10:29.07 ID:JJJP1f9r.net
脳ミソが付いてこれない奴はかわいそう

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:22:25.00 ID:IJjDhB62.net
3Dプリンターwは造型が出来ても内部の研磨とか大変そうw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:56:28.51 ID:sJuQbLlH.net
研磨とか無駄作業いらねーからw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 13:21:02.79 ID:RRtISWSX.net
燃料が詰まりそうw クラックの起因にもw
(・∀・)ニヤニヤ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 13:43:55.79 ID:OgeQN20X.net
3Dプリンタなら、広大なタンク壁の内部に再生冷却溝を彫ったり、
そこから外面に蒸散冷却用の穴を通したりするのも簡単そうだな
タイル無しの再突入帰還機が設計できないかな?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 13:50:22.57 ID:EBTXeC0u.net
そんな芸当無理w

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 13:51:45.47 ID:OShPe25j.net
あの表面ザラザラは爆発するよw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 13:59:05.21 ID:uZf6kkir.net
>>635
充分可能
水を入れたビニール袋を火であぶっても破けないからな
内部で冷却を完璧に出来れば高級素材要らない

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 14:16:11.13 ID:OgeQN20X.net
3Dプリンタなら、強度維持的に必要な箇所(鍛造などでは不可能な位置)を
肉厚にしたり、逆に不要な部分を正確に空洞にしたり、
素材そのものだけじゃなく、全体構造的にも、
より軽くて、より頑丈な部品が設計できるかもね
しかもPCで設計・修正して、直ちに製造し、直ちに試験をすることが可能
当にロケット部品に相応しい手段じゃないかね?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 14:21:07.44 ID:ATzA1gwF.net
鍛造に勝る強度てw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 14:54:15.87 ID:UncXdYAK.net
検品とメンテと寿命がなあ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:08:32.94 ID:zuzSxDLs.net
3Dプリンタで作ると表面に凹凸ができるから、それでも構わないか後で滑らかに加工できる部品しか作れない
使う場所を選ぶわけで現実的にどれくらい省コストになるのだろうか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 18:32:30.28 ID:p1bA/1np.net
>>642
デコボコでも関係なく流量や摩擦で設計するとか
どうせ試験運転するからそれである程度削れる前提で設計するとかで充分

ギリギリ強度で設計する時代ではなくなったのだよ
再利用前提ではね
まったく考え方を改めないとそういうこともついていけないぞ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 19:55:47.69 ID:OgeQN20X.net
LE-9の中枢であり複雑で高価な部品(インジェクタ)
に採用できるくらいだから、信頼性もあるし、省コストにもなるのでは
信頼性は今まさに確かめてる最中だが

大量生産するなら、既存のライン生産の方が早くて安いだろうけど
ラプターなんか年間800~1000基も製造するからな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 21:53:48.42 ID:/Nwete9J.net
>>638
水を入れたビニ袋より紙コップを火に掛けて湯が沸かせると言った方がイメージしやすいかと。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 22:55:21.32 ID:EcUzex4d.net
3Dプリンタはトポロジー最適化とセットで本領発揮といったところ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 23:03:36.25 ID:l3ysPCxJ.net
>>635
それ、ロケットでも飛行機でも、半世紀前から当たり前のようにやってることなんですよ
再生冷却、フィルム冷却、空気循環
でも、スペースシャトルはタイルを選んだ
コンコルドなどの超音速機も、極超音速ミサイルも、冷却にはとても苦労しているのに、それなのに、エンジン内部ではごく標準的な手法である再生冷却などの技術は使わなかった
ようするに、技術的には半世紀前から実用化しているくらい簡単で、技術的な難易度以外の理由で不適だから使われていないだけ
一言で言えば適材適所

「カーボンさえ使えば素晴らしい物が出来るに違いない」って妄想、20~30年前にはよくあったものだ
「3Dプリンタさえ使えば素晴らしい物が出来るに違いない」って妄想は10年前だな
ここ数年はAIか

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 23:21:24.18 ID:X5474jQD.net
>>647
手作業の配管は面倒だし完璧には作れないからな

今の3D造形のロケットノズルは奇麗な表面してるじゃん
あの中全部液体水素とか冷却流体流れるように作ってあるんだぞ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 00:04:14.96 ID:Asb5ZbmD.net
>>648
想像を絶する馬鹿だな!
再突入の2倍もの高温に耐えるエンジンが、3Dプリンタがない時代から普通にあった事が何を意味しているのか、全く理解できてない馬鹿

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 01:52:38.75 ID:MNM+s2tc.net
オール3Dプリンタ製、ってのは資金調達に役立った
ってCEOがインタビューで言ってたな
一旦全部試行してみて、コンポーネントごと使う使わないを選別してくんだろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 05:54:25.93 ID:43AivC9m.net
>>645
紙鍋料理があるねw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 08:39:21.13 ID:1sm8zDc9.net
>>647
言いたいことはわかるけど、ちょっと結論を急ぎすぎかと
超音速機は、周回軌道(第一宇宙速度)からの再突入じゃないから、
キツいとは言え、そこまでの熱対策は無用でしょう

燃焼室の再生冷却やノズルのフィルム冷却は昔から当たり前だけど、
昔の技術では、そのアイデアを機体の表面全体に適用することは難しかった
だからスペースシャトルではタイル方式になった
でも、予想外に手間とコストが掛かるし、破損しやすいことも130回の経験で学んだ

黎明期のロケットのアイデアとして、プラグノズルやエアロスパイクノズルはあったけど、
なかなか実用化には至らなかったし、そもそも再利用に挑戦する国家・会社が稀だった

スターシップは以前イーロンがツイートしてた蒸散冷却(メタンを機体表面に流し、
銀色の機体がユラユラしながら降りてくる)のアイデアを最終的に断念したけど、
それは、スターシップの構造が原因でしょう
ステンレス鋼板のロールから切り出して、輪っかにして、溶接で積み上げる方式
これでは確かに難しいかと
あたかも「全長50mの再生冷却型エンジンノズル」を作るようなものだし

一方で、米ストークスペース社は、プラグノズルでの蒸散冷却に挑戦するようだね
ノズル内面に再生冷却溝を設けて、大気圏再突入時にエキスパンダーブリードで発生させた
膨張水素をノズル底面から蒸散させて、ノズル全体を水素の膜で覆って熱保護する構想
前代未聞の挑戦だけど、上手くいくといいね。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 09:04:00.65 ID:yrTN2hVe.net
>>649
バカだな
つまり無駄有りまくりで作られてきたってことだ
それが3Dプリンタによって最適に安価に早く作れるようになったのだ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:05:43.27 ID:eBdyM3jQ.net
半田w程度の強度に過度に期待されてもなあw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:37:19.43 ID:yrTN2hVe.net
半田程度で間に合ったw
それを手間暇かけて作ってた間抜け時代がありました

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:40:45.70 ID:l2NR5FYL.net
早く成功させてくれ3Dプリンターwよ〜w

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 11:02:44.21 ID:mRQ1Gxa9.net
ロケット打ち上げの市場が大きければ開発費用も大きく取れてイノベーションも発生しやすくなるんだろう

けど現状はな…
P2Pロケット移動がうまくいくことを祈る

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 11:25:56.92 ID:yrTN2hVe.net
開発費用なんていらねーじゃん
枯れた技術でしかない
3Dプリンタはあるものあってくるだけで、それを単に超ストローク改造すりゃいいだけだ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 11:54:15.74 ID:s7nmvo68.net
宇宙開発の市場規模が大きくなるというけど、衛星コンステレーション以外にそんなに大きなビジネスになるのだろうか
宇宙移民や資源開発はずーっと先のことだろうに

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 12:34:20.00 ID:EvkoWowe.net
常温超伝導(室温超伝導)ブームを思い出すなw
現在でも摂氏0度以下のままw
それでも日本の機関は頑張りましたw -23度

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 12:39:36.04 ID:1sm8zDc9.net
コンステレーションは、宇宙開発そのものでは無い、
既に巨大な市場が存在する領域(ネット通信インフラ事業)で
稼ぐという妙手だよね

宇宙開発そのもの(宇宙・異天体で)で持続的に大金を生み出す仕組みは、
まだ無さそうだね
大航海時代なら、香辛料とかをゲットしてくるという儲け方があったけど、
当面は宇宙・異天体には、持って帰れば大儲けになる宝物は無さそうだし
(そんなものがあれば、各国が血眼になって宇宙開発してただろう)
野心や夢、あるいは安全保障くらいしか動機がないのが、悩ましいところだ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 14:04:20.09 ID:8kfuGRZ5.net
GPS、衛星放送、気象情報、宇宙インターネット
もうすでに香辛料にあたるものを見つけてるのでは?
大航海時代ではなくまだ古代のローマとインドの交易ぐらいかもしれないが

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 16:12:13.31 ID:6bX39UCa.net
小惑星に行ったら貴金属が千トンとか出てきたら、誰もがこぞって後に続こうとするんだろうが。
いくつか微惑星のコアっぽい奴あるから出てこないかな?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 16:23:38.06 ID:yQe29ojP.net
地球の内部にあるおw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 16:26:07.07 ID:e6IewNX6.net
千トンもあったら相場暴落やん

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 16:47:39.05 ID:lGIuqKJ0.net
地球に持って帰るよりは宇宙にあるまま流通させた方が…

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 18:01:32.41 ID:1sm8zDc9.net
貴金属だらけの小惑星といえば、
NASAが探査予定の「プシケ」だね
全人類に1人10兆円配れるくらいの、
プラチナその他の貴金属が採れるそうだよ
採掘の見込みも、地球に持って帰れる見込みも無いけど

地球内部の深層コアにもいっぱいあるけど、
残念ながらそこは接近不可能な、宇宙よりも遠い場所

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 19:50:25.46 ID:DaTf7giO.net
それはもう卑金属やあw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 20:41:42.08 ID:L1BdIx0l.net
>>667
60億×10兆円?
そんな金が流通したら相場や為替がどうなるか
結局相対的に何も変わらない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 01:18:28.11 ID:/gwOSpwD.net
>>669
プラチナの価値が暴落して、鉄のかわりに使われたりするかも。

酸化に強いから鉄筋コンクリートのかわりにプラチナ使えるかも

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 07:18:48.62 ID:tcl1/2Gf.net
白金は加工が難しいw
大昔はそれで銀などに比べ使えない金属として捨てられていたw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 12:00:16.19 ID:kPMIF/1u.net
宇宙産業の規模は現在60兆円で2040年に100兆円って予測がある
なお現在の自動車産業が400兆円とか
そういやIHIのメタン燃料ロケットの開発はどうなっているのだろうか
GXロケット中止でポシャったまま?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 13:00:17.07 ID:LFzZ9Y2/.net
Teslaの充電器が故障中で予定が狂う
 平戸島への小旅行では、Tesla専用のディスティネーションチャージャーで想定外の事態に遭遇しました。故障して使えませんでした。この日の最後に立ち寄った、松浦史料博物館には、Tesla専用の充電器が設置されており、施設利用者であれば無料で充電できます。ここで充電しなくても、計画上は長崎のホテルまで十数%残で無充電で帰ることができるのですが、無料ということもあり安心感を得るために、ここでの充電を予定していました。

 しかし、いざ到着してみると、故障中の張り紙があります。資料館の受付で問い合わせると「テスラにお願いしているのに、全然、修理に来てくれない。あなたからも伝えてください」と困惑した様子でした。

w まだ時期尚早だってのw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 13:10:39.37 ID:08pr82db.net
出張ラッダイト運動 乙w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 13:21:42.94 ID:hAFXxQl9.net
>>672
スペースウォーカー社に提供する小型のメタンエンジンのこと?
あのスペースプレーンは永遠の完成未定だよ
10年後には「2040年完成予定」とか言ってるよきっと

それともエアバス・アリアンと共同開発してた ACE-42R メタンエンジン?
あの計画は中止されたよ

IHIはGXの残念な末路で懲りたのか、ロケット本体開発からは撤退してるかと
LE-9のターボポンプを提供中

子会社のIHIエアロスペースがスペースワン社を設立して、
カイロス・固体燃料ロケット開発で頑張ってる模様
なお完成は未定
こっちは半分ICBMみたいなもんだから、国が何とかするんだろう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 12:49:00.37 ID:PnfIVW2J.net
>>672
2018年に燃焼試験を行ってる。目立つのはそれぐらいかな。
翌年には航空宇宙ヨーロッパ会議での発表や、
2022年にはターボポンプの論文でてるから細々と
続いてはいるみたい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 19:02:25.86 ID:ojLhsMfI.net
メタン ロケット
でググると
「宇宙輸送は メタンエンジンにおまかせ!」
っていう2017年のIHIの文章がヒットする
まあラプターやBE-4みたいなエンジンには当分期待できないな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 20:03:18.38 ID:bQryfr0e.net
当分というか、一生無理かと
自社でエンジン全体を作るなら、
せいぜい3~10トンf級までだろう

LE-9にしても、スペースウォーカーにしても、
エアバス・アリアンとの協業にしても、
実際の事業化は全て他人任せじゃん
唯一の事業化計画は、あの頭のおかしい珍ロケット計画だった

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 21:32:25.99 ID:sxwFhSwx.net
IHIには本当にがっかりだよ
固体燃料とタービン以外やる気がないならないで、余計な事するな
やる気があるなら自前で作れるサイズのロケット作って飛ばす所からちゃんとやれ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 17:59:49.93 ID:PTpsNHyq.net
軌道試験の動きがないなー
成功の確率が低くてもがんがん打ち上げていた頃が懐かしい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 18:30:26.00 ID:6ab4mT+C.net
4/20に期待しよう
イーロンはこの数字が好きだ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 21:45:57.00 ID:111F6zrd.net
発射台の足場を解体してるらしいけど

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 22:01:07.46 ID:111F6zrd.net
発射台の足場を解体してるらしいけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 22:21:43.44 ID:ypqlEZgW.net
大事な

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 08:36:08.05 ID:zYldLCV9.net
再投稿との時間差が大きいな
きっと大事な情報なんだろう

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 10:50:46.45 ID:V2a/LKZL.net
回線は一緒だw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:20:19.05 ID:e9w6UIT9.net
FAAの認可下りた?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:58:04.15 ID:cruOjUKw.net
FAAが認可しても、まだ遮蔽板の追加工事が残ってるけどね…

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:58:04.72 ID:cruOjUKw.net
FAAが認可しても、まだ遮蔽板の追加工事が残ってるけどね…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 23:58:36.23 ID:cruOjUKw.net
多重投稿になった

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 01:00:16.75 ID:arJkYt6E.net
戻ってきたな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 03:54:47.19 ID:6TKU8c7X.net
「予定通りにいけば」4月14日までに打ち上げライセンス交付

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 04:00:39.28 ID:6TKU8c7X.net
ついでにボーイングのStarliner Crew Flight Testは、4月から7月に延期決定

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:04:54.65 ID:qh3IBtIm.net
今朝も打ち上げだったな 忘れてたw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:02:12.02 ID:WGJeSvt5.net
4/14 免許取得
4/20 打ち上げ
こうですか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:39:53.88 ID:l3y9zptz.net
日本の暦的にはGWに打ち上がれば良いね
まあ無理でしょ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:55:51.76 ID:35OD9p2o.net
マスクも気が長くなったよな
いいような悪いような

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 17:52:46.10 ID:WGJeSvt5.net
上段の着陸試験成功から、まもなく2年
待ちわびたよ
みんな良く我慢した
いよいよ宇宙へ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:02:40.62 ID:tVNj3ZDL.net
「予定通りにいけば」
誰の言葉か知らないけど、宇宙開発にこれほど精度の低い言葉はないw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 21:05:05.71 ID:WGJeSvt5.net
スターシップ、10~11月にも打ち上げ
https://uchubiz.com/article/new7775/

スターシップ、12月にも打ち上げ
https://uchubiz.com/article/new9392/

スターシップ、2月にも打ち上げ
https://uchubiz.com/article/new12241/

スターシップ、3月にも打ち上げ
https://gadget.phileweb.com/post-29460/

スターシップ、4月にも打ち上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/59f95cd8d692da9ad8dca8b34cadef445402f42d

最新のお告げが出たのじゃ
その時、歴史が動く!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 21:15:21.15 ID:WxKkXPpT.net
さすがにそろそろ打ち上げがみたい。
っていうか苦戦してるなら何に苦戦してるのか知りたいわ。
もうすぐもうすぐと待たされるのはモニョる。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 22:02:37.34 ID:WGJeSvt5.net
どうもひとつだけ確からしいのは、
OLM(発射台)の当初の設計は、ちょっと楽観的過ぎたようだね
スーパーヘビーの破壊力を過小評価したというか
でもラプター1基あたり250トンf(x33基)までは予定通りなんでしょ?

この前のスタティックファイアは、たしか出力50%程度だったか
一度くらいフルパワーではやらんのかね?
数秒程度ならOLMも耐えられるだろうに
あるいは、やはり損傷が予想されるのか
4月下旬に本番やるなら、再びスタティックやる予定が無いのかな

スペースXはスタティックファイア試験好きだけど、
昔のファルコン9では、本番射場でスタティックをやってて、
ある日、準備中に謎の引火で射場をぶっ壊した経験もある
スタティック試験はやりたい、しかしその設備は現状でOLM-1しか無い、
試験または本番でもし壊れたら、今後の計画が狂う
悩ましいところだな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:29:53.27 ID:JQnpJATI.net
アボート!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:30:14.33 ID:arJkYt6E.net
共同通信によると今日は失敗だな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:30:23.22 ID:35OD9p2o.net
3秒前にアボート

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:33:36.07 ID:35OD9p2o.net
共同通信「ファルコン9打上失敗、連続打上成功回数ストップ!!、SpaceXの信頼性失墜」

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:55:19.19 ID:xnD4j2DM.net
StarShipは1秒後に停止とかあったよなぁ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:57:12.20 ID:xdU+TLs7.net
>>700
10代~20代、もしくは30代~40代、または50代以上の人物。
とか
ボジョレーヌーヴォーのコピペ
みたいだなw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 23:58:04.57 ID:xdU+TLs7.net
>>706
まーた共同か

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 00:39:53.96 ID:YywXxEns.net
また失敗か

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 01:15:13.28 ID:nYbCqCNp.net
初期のファルコン9はカウントゼロでのおすわりやスクラブが得意でなー。

スペースXじゃなくてスクラブXじゃねーか!!と言われてたな。懐かしいわ。 
現地の熱狂的なファンがスクラブおじさんとか言われてた。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 02:54:55.37 ID:bOA0qXjo.net
共同「失敗🎉\(^o^)/」

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 03:50:54.55 ID:u/NlhQJ0.net
Starshipも何度もスクラブするだろうねぇ
でもULA Vulcanより先に打ち上げられるかもしれない

発射台に要求される性能は、最低限、一回の使用に耐えられる事
メンテナンスして複数回の使用に耐える事、爆発事故に耐える事も、実用化には必要
SLSのモバイルランチャーは一回で激しく損傷してしまったので、失敗作と言える
強力な固体ブースターを使う大型ロケットは地上設備を痛めやすいので、修復に数十日かかる
Falcon9の発射台は三ヶ所あるが、仕様が少しずつ違っていて、Starlinkの高頻度打ち上げにはSLC-40が対応している
ソユーズは発射台へのダメージが少ないから、長年の高頻度打ち上げをやってこれた
中腹から吊り下げるチュルパン方式にしたことで、噴射が地上設備に当たらないから、ダメージが少ない

これらを踏まえると、Starshipの発射台の耐久性と整備性は、問題ありそう
開口部が狭いから噴射は直撃だし、内部が高密度だから部品交換は悪夢
ブースター再使用の目標は1000回だが、今の発射台は100回も使えそうにないし、打ち上げごとの修復が必要そう
今の発射台は、発射台というより、ロケット開発用の整備台なのかしれない
作業員と作業車がロケットにアクセスしやすく、発射台に載せたままでエンジン交換などが可能だから
今の発射台は長期使用するつもりはなく、10回くらいで廃棄処分になるかも?

Starshipは安く早く作れるから、再使用せず使い捨てでもFalcon9より優秀なStarlink打ち上げ装置になる
とはいえ、ブースターの再使用と、発射台の高頻度での連続使用ができないことには、Falcon9の現役が継続する
一日複数回の使用に耐える発射台の開発は、ブースターよりも難しいかもしれない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 05:12:53.19 ID:YtzCeSoh.net
故障をどう判断し、どれだけの時間を精査に費やすか?
面白いものが見えそう。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 07:12:04.87 ID:hFVYxsnV.net
いよいよ爆発かなw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 09:06:09.16 ID:ssHIQeHv.net
SLSは年に1機くらいしか打ち上げないから、
発射台が多少壊れても気にしないだろう
NASAの予算で丁寧に修理するかと

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:10:13.69 ID:184sARPw.net
火星での建設や使用を考えるとゴテっとなってしまうのは避けたいね
簡単に作れてシンプルで堅牢なのが望ましい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 22:12:02.62 ID:NIITDN1n.net
発射台の強度不足ってSNの高高度試験から2年近く経ってるのに?
やっぱブースター単体での試験もして一歩一歩進めた方がよかったんじゃあ
今さら言っても詮無きことだが

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 22:50:11.54 ID:184sARPw.net
爆発したら数ヶ月はダメになるので本格的なテストができない
とイーロンはツイッターで言ってた
なのでテスト頻繁にやりたいならOLM複数作るしかない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 22:58:12.27 ID:u/NlhQJ0.net
>>717
Starhopperと同じくコンクリートパッド直でいけるはず

サブオービタル発射台は大成功だったんだけどな
ブースターも極低温試験までは簡易的な台の上でやっているのだから、static fire専用の台とか、
一回で壊れるけど数週間で建造できる発射台があったらよかったのかもなと思う
まあ今の発射台が打ち上げに耐えて、爆発も起きずに飛び立てれば、それで万事OKだけどな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 18:59:30.19 ID:tdxI+XgH.net
タワー壊れたら直すのに数か月もかかるのか
同じものもう一基作っておけばよかったのにと言いたいところだけど、作りながら開発するスタイルだと難しいな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 08:13:45.41 ID:nmgU28cO.net
普通の発射台だと、ロケットを組み上げるための仕組みは
VABや水平統合棟がひとつあればよくて、必要なだけ射点を設置すればいい
例えば種子島射場は射点が2つある
同じロケットに関して、複数の射点とML(移動発射台)を作っておけば、
もし片方の射点・MLが壊れても影響を受けにくい

でもスターシップは、射点(発射台)ごとに巨大なメカジラが1つ必要
射点で上下段を統合するためと、将来はキャッチするため
スターシップは、
1) 本番で発射する場所
2) 帰還してキャッチする場所
3) スタティックファイア試験をする場所
が全て同じである上に、破壊力が強すぎるロケットなので、
保守・整備で困ってるんだろうね
決して壊れてはならない場所(本番用)と、
場合によっては壊れることも覚悟するべき場所(テスト場)が同一になってる

せめてスタティック試験台は別に作るとか、地上(空き地)に着陸させるとか、
キャッチ専用のメカジラを別に用意するとかすれば、少しはシンプルになるんだろうけど、
「キャッチ後ただちにセットして、1時間で再飛行する」って構想だから、そうも行かない
仮にキャッチ後・再飛行前にスタティック試験をする場合でも、その場で行う必要がある

ファルコンみたいに、運用しながら順次バージョンアップさせていく方式ではなく、
一発も打ち上げない内からどんどん改良・パワーアップさせていく方針になったのも、
1箇所の射場に全部入りで機能を統合していることと、
破壊力が強すぎて「試してみる」「爆発上等!」ってわけには行かないからだろうね
5000トンの推進剤が満載の状態で爆発でもしたら、戦術核の爆心地のようになるのではないか
(中型~大型ロケットと言われるH3の液体推進剤は250トン程度)

H3初号機に400億円の衛星を載せることに批判があったけれど、
この破壊力のスターシップに、有人用の脱出装置が存在しない事も、一部では懸念されている
全体的に、かなり攻めた設計というか、野心的なデザインなんだろう
「初号機が無事に飛んだらそれでOK」、というわけには行かない
その後の定常的な運用でも、色々と苦労は出てくるだろう

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 15:05:37.52 ID:T+DsZIlb.net
https://twitter.com/lh2nhi/status/1642400479056625664

> SpaceX Sharhip/Superheavy OFT1ミッションの航行警報発表
> 4/6-12 11:25-17:10UTC(20:25-2:10)。
> いよいよあの銀ピカ巨大ロケットの初飛行が現実味を帯びてきましたね。
> https://twitter.com/marco_langbroek/status/1642223655428976641

ついに初飛行来るか!?
(deleted an unsolicited ad)

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 18:21:44.88 ID:TuG+zs5h.net
NASAが観測用飛行機を4/10-12で予約したらしいから可能性高いと思う

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 18:23:15.62 ID:DcGPkTrT.net
観測船?がハワイ沖にまで2週間かかるとかいう話なかったっけ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 23:21:08.02 ID:MiLo/bzg.net
みんな10日って言ってる
でもそれは、10日から打ち上げウィンドウが開くって程度の意味であって、本当に10日に打ち上げられる可能性は無い
やはり4/20…
FAAライセンスは明日?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 08:10:01.06 ID:83FLt7CH.net
More than days away, but hopefully not many weeks away
https://twitter.com/elonmusk/status/1642273756289671170

まぁ4/20あたりかな
(deleted an unsolicited ad)

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 08:36:39.44 ID:PdNQ+hns.net
いよいよか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 14:45:24.54 ID:13/rroK9.net
(自分の目で見るまで)俺は信じない

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:21:09.55 ID:FhFCnk8c.net
hopefully だからな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:06:38.02 ID:VQzvzoQf.net
November seems highly likely.
https://twitter.com/elonmusk/status/1572563987258290177

March launch attempt appears highly likely.
https://twitter.com/elonmusk/status/1611931024514060289

いつもの ”highly likely” よりは謙虚で良いじゃないか
(deleted an unsolicited ad)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:20:51.49 ID:ekoZqilm.net
Falcon Heavy | Psyche
https://go4liftoff.com/launch/falcon-heavy-psyche

2023/10/05 23:38:37

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 19:27:56.11 ID:VQzvzoQf.net
プシュケー(またはサイキ)
全人類に1人10兆円ずつ配れるくらいの
プラチナその他の貴金属が眠る、とも言われる金属小惑星ですな
メインベルトの深宇宙探査も、ファルコンにお任せ!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 23:32:12.11 ID:igZpJiHT.net
SpaceX Starship | O.F.T (Orbital Flight Test) Animation
https://youtu.be/hyYqLaeHM7g
OFTは大体こんな感じで合ってる?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 23:51:19.66 ID:QScO8DTE.net
すげぇクオリティだな
ワクワクしてきたゾ
でも初号機でキャッチすんの?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 23:51:47.31 ID:P/g91LQ+.net
>>734
全然違うw
ブースターは海に落とすし、ペイロードドアは溶接して閉じてあるから
「Starshipとはなにか」を伝えるために全部乗せした感じだな
サイレンとかベント音とかエンジンリッチ燃焼とか、馴染みのある小ネタが嬉しい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 23:57:18.29 ID:P/g91LQ+.net
>>722
発射台が壊れたら困るといっても、メカジラは現状では壊れても惜しくない
タワーは壊れにくいし、もし壊れても再建は早い
壊れたら困るのは、タワーとメカジラ以外の部分、燃料システム全体
タワーやメカジラよりも高価で、再建に時間がかかり、爆発で壊される側ではなくそれ自体が爆発の原因にも
なるデリケートな部分

初期案では、メカジラではなくタワー頂上のクレーンで統合していたし、Shipへの燃料供給はブースター内部の
配管を介して行うはずだったので、タワー内部には配管は不要で、ShipQDも無かった
内部配管を止めたのは、開発を簡単にする効果があったはずだが、タワー配管もあまり楽ではなかったようだ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 00:21:13.21 ID:2uZJeY4/.net
メカジラ設置前は、頂上に統合用のクレーンを積むのかと思ってた
メカジラがクレーン機能とキャッチ機能を兼ねるとは

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 03:09:44.61 ID:nmLwY5Bt.net
>>734
グリッドフィンの下側を箸でキャッチするんだとおもっていた

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 06:36:13.89 ID:SAVuaXT+.net
>>736
一時期、最初っからStarlink v2積むとか言ってなかったっけ?
あれが没になったのかな?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 08:06:19.75 ID:0sqMEotN.net
>>740
強度が不安
ドアがちゃんと閉じなかったら再突入でプラズマが悪さするかも
1周回90分で超忙しいから衛星放出なんかしてる暇なかった
近地点が大気圏内だから衛星放出しても1周回で再突入してしまう

ということで、去年9月に補強を追加溶接して開かないようにした
このCGムービーを作り始めた頃は、まだドア開いてたんだろうな…

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 08:10:09.87 ID:WjlGBJUI.net
スターシップの初の周回飛行試験の時はサイバートラック乗せるかと思ってた

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 08:41:21.59 ID:f6x+Efjy.net
開発はHLS優先となるとドア問題は棚上げしとくのがいいよな
HLSは大気圏再突入ないし

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:39:55.04 ID:7QTmM4dC.net
Twitterのアイコンが突然鳥から柴犬に 仮想通貨「ドージコイン」のロゴねとらぼ

 Twitterのシンボルマークだった青い鳥のアイコンが、4月4日朝に柴犬に変わって、ユーザーから「何がしたいんだ」など困惑する声が上がっています。

世界中 柴犬好きやなあw マスクさまもw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 12:58:31.49 ID:0Y03j8Cj.net
>>742
チーズの塊を載せるみたいなことをイーロンがツイートしてた

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 13:55:30.68 ID:0N3KAsTD.net
>>745
ドラゴン宇宙船の初打ち上げと同じなんだ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 17:51:02.92 ID:dhLo+iUt.net
S24がチョップスティックの所に移動

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 18:14:32.16 ID:P/9YA7VU.net
>>734
気合い入ってるなあ
Petzディスペンサー見たい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 18:54:28.57 ID:oNGaWdFD.net
>>744
柴犬にするのは良いんだが、イスラム圏で問題になりそう。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 19:13:48.71 ID:0N3KAsTD.net
>>744
まだしば犬擦ってるのダサいよな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 19:22:16.42 ID:kts+Fk5D.net
明日打ち上げの予感

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 19:29:43.43 ID:f6x+Efjy.net
スタティックファイアとWDRを再度やってからでは

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 20:01:22.70 ID:0sqMEotN.net
フルスタックして、Shipを液体窒素でテストして、スタック解除して、地面に降ろしてFTSの安全装置解除
それで全ての準備が終わって、フルスタック、多分WDR、打ち上げ

パッド下部の配管のカバー工事は後回しになったみたいだけど、大丈夫なのかな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 21:13:34.65 ID:7iAQhzjZ.net
>>734
シップが再突入でバラバラになってるけど、ブースター同様海面に降ろせれば降ろすんだよね?
にしてもフリップマニューバの無いブースターでも箸キャッチは曲芸だな
許される誤差は1mやそこらじゃないかと

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 02:42:33.00 ID:nL9mODEX.net
>>754
再突入のウィークポイントの一つであるフラップの付け根へのプラズマ侵入による失敗シナリオを映像化しただけだね

FAA Operations Plan Advisory(打ち上げライセンスに非ず)で、10日~12日という告知が出てしまった
現地09:10とちょっと早めで、日本時間は23:10
イーロンが20日以降だとほのめかしていたのに、あらゆる方面から外堀が埋められて、10日に向けて動いている
いつものイーロンタイムとは正反対という
今打ち上げを遅らせる最大の懸念は、例の環境保護団体による差止め訴訟
FAAが環境保護は問題なしと認めた以上、訴訟で勝てる見込みはないんだが、牛歩のためだけに仕掛けてくる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 02:47:10.54 ID:nL9mODEX.net
観測船の派遣はもう間に合わないので、ハワイの米軍の装備を借りるのだろうか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 03:35:38.25 ID:ZubJ/Haf.net
中身が乗ってないのなら、みんなに見える形でバラバラになったエモーショナルな情景を見せたほうが金が集まる!
すげえ発想だ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 04:52:28.12 ID:aAX7Ads2.net
>>757
それ映像見れるの?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 07:38:44.48 ID:B/7h0+JP.net
俺が経営者だったら、ドローンや航空撮影機を展開して中継するわな
たとえ失敗しても、新しい宇宙時代の幕開けになる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 12:00:45.82 ID:+iX3+F5K.net
なんか盛り上がっているけど、公式にいついつテストが行われると発表されるまでは喜ばないぞ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 13:10:06.62 ID:Y2HZZUTZ.net
高高度テストも数時間前まで公式発表なかった記憶があるから、今回も直前になりそう

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 13:56:23.32 ID:JSQ2CG2w.net
公式発表すると動物愛護団体が抗議するせいで認可下りたらすぐ打ち上げるしかないらしい
https://twitter.com/tobyliiiiiiiiii/status/1643407600275587072
(deleted an unsolicited ad)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 14:20:51.05 ID:dEr8yN+r.net
むむむむ
boosterの31スタティックファイアのとき
点火の音で周辺の鳥がブワっと逃げ始めたんだよな
あれ見てスペースx応援してる身からしてもちょっと…とは思った

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 18:05:11.45 ID:B/7h0+JP.net
ステルス打ち上げだな
とは言え、相当の距離を立ち入り禁止にする必要があるのだろう
もし爆発したら、リゾート観光地まで衝撃波が届くかな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:01:44.71 ID:z5eG1Roh.net
このスレの皆さんに質問したいのですが。
スペースXってスターリンクで打ち上げる衛星のカスラーシンドロームの発生を
どうやって抑えるつもりなんですか?

低軌道だからといっておこらないとはいかない気がするんですが。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:02:36.39 ID:z5eG1Roh.net
カスラーシンドローム×
ケスラーシンドローム○

失礼

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:12:50.62 ID:1xsL1okb.net
「低軌道では空気抵抗が大きく短期間で落下する」
「衝突で発生した破片は質量と空気抵抗の比が大きくなり更に短期間で落下する」

これの何がおかしいんだ?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:18:33.16 ID:nL9mODEX.net
>>763
ケープカナベラルも野生動物の天国
加圧中のタンクファームとStarshipはクソ煩いのに、あれだけ鳥がいたのは、1km以上離れてたから

抗議は正当な権利だが、正当な権利を行使するには、正当な手続きが必要
手順として、すでに10ヶ月前にFAAと魚類野生生物局が計画を承認しているので、計画を止めたければ、当局の判断は
間違っていると行政訴訟で証明する必要がある
そして10ヶ月も抗議しなかった事は、逆に緊急性の無さを証明してしまっているので、差止め命令の要件を満たせない
判事がまともなら却下されて終わり

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:19:45.22 ID:5UoVE6cF.net
>>767
低軌道で衝突した衛星同士の破片が、衛星の速度以上の速度を持って高軌道に上がるということは起きえないわけではない
と思うから。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:19:50.57 ID:3Ie48wkX.net
>>765
実際にケスラーシンドローム誘発の危険性についても指摘はされているが、たとえ万が一連鎖破壊が起きたとしても
低軌道のものほど大気の抵抗も大きいので、放っておけば自然に速度と高度が落ちて流星として燃え尽きる
ことスターリンクに関してはとりあえず何もしないで放置しておくだけでじきに綺麗になるんでは?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:21:41.35 ID:5UoVE6cF.net
>>770
とりあえず今くらいなら大丈夫なのかもしれないけど、
要するにやってみてどうなるかみてる状態なら、
かなり怖い話ではあると思う。

スターリンクだけが参入してる状況ではとりあえずそうなんだとしても。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:34:10.43 ID:B/7h0+JP.net
1) AIも活用し、軌道上で衝突が発生しないように制御している
2) 寿命前に自力でスラスタを吹かして大気圏再突入する
3) 故障しても、低軌道なので数年で勝手に大気圏再突入する

スターリンクのように高度500km程度なら、数年で勝手に大気圏再突入する
OneWebのように高度1200km程度だと、数百年は軌道上に留まる

>低軌道で衝突した衛星同士の破片が、衛星の速度以上の速度を持って高軌道に上がる
仮に爆発が生じたところで、それによる増速はたかが知れてるのでは?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:39:07.06 ID:1xsL1okb.net
近点が低軌道の高度のままで破片が進行方向に加速する衝突

まず無いだろう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:25:01.21 ID:SIlHF8Zo.net
アボートしたぞ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:25:51.60 ID:nL9mODEX.net
中国政府は、打ち上げ計画は極秘、調整協議に不参加、あまつさえ衛星破壊実験をやる
そんな中国政府がメガコンステレーションをやろうとしている

もしStarlinkが気になるのなら、Starlinkの万倍は中国の方を警戒すべきでしょうね

で、S24もうすぐフルスタック

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:32:29.25 ID:nL9mODEX.net
!?
持ち上げたのにまた降ろしちゃった

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:34:33.57 ID:nL9mODEX.net
ヒモがぶら下がってるな…取り忘れたからやり直してんのか

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:43:18.12 ID:mDMFyPEh.net
ケスラーシンドロームはアニメの影響?

ロシアが衛星爆破実験したのが2018年
故障中の自国の人工衛星を爆破して、1500個以上が追跡可能、追跡不可の数十万個の小規模なデブリが発生
その影響で、ロスコスモス含むISSクルー全員がカプセルに避難。中国も割と最近やってる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:44:25.99 ID:B/7h0+JP.net
今回は何をするためのスタックなん?
このまま燃料入れて打ち上げるん?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:47:27.46 ID:RRWnR8t8.net
ヒモ除去完了

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:51:20.19 ID:SIlHF8Zo.net
作業員が作業してるけどまさか本当にヒモぶらさがりだけのイージーミスなの?w

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 21:59:55.80 ID:RRWnR8t8.net
上昇開始
どうやら紐を取りたかったで確定

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:00:03.94 ID:tFF/66bj.net
再び上昇

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:13:54.84 ID:SIlHF8Zo.net
クレーンでの昇降はもっと速くできないのかな?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:20:15.23 ID:nL9mODEX.net
未明に屋外で作業すれば見落としは発生するわな
ロケット内部に忘れた場合はRUD

>>779
恐らく一昨日のブースターテストと同様のテストをやって、また地上に降ろして最後の準備
10日には間に合いそうもない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 22:46:05.42 ID:nL9mODEX.net
>>778
一般人への近年最大の影響は2013年のゼログラビティだろう
オタク向け作品には80年代からあった
それより昔だと、月が砕けてリング形成のような話
そもそも「軌道」という概念すら怪しい一般人の間で、ケスラーシンドロームがどれほど知られているのか不明
1kgのデブリが1トンの衛星の芯に当たっても、生成されるデブリのサイズは1kgよりはるかに小さいものばかり
なので、連鎖反応は拡大せずに収縮していく
連鎖反応を継続させるには、まず開始時に巨大衛星が粉々になるイベントが必要で、その破片が同じく巨大衛星を
完全に破壊していく事を続けていかないと、連鎖が続かない
ケスラーさんの研究を実際に読んだ一般人は世界に何人いるのだろうか

>>784
150トンの慣性質量はヤバイ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 23:33:01.81 ID:PdJux72f.net
WDRで何がOLMに不具合が見つかってそれを直してブースター使ってテストしたから、あとはもう一回WDRやってOKならそのまま飛ばすんじゃね?

早けりゃ明日WDRやって10日間に合いそうだね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 23:59:36.97 ID:nL9mODEX.net
極低温テストは液体窒素をそのまま入れるだけなので、大半は再利用できる
でもWDRはメタンと酸素を液体窒素で過冷却するので、大量の液体窒素が失われてしまう
まあそれでタンクに戻されたメタンと酸素が温まる前に使ってしまえば、過冷却用窒素の消費は減らせる
とうことでもしWDRをやると、窒素の補充で数日ロスすると

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 00:19:29.56 ID:fHHc6e9Q.net
自治体への正式な通知で、WDRが10日と確認された
飛行は17日以降になった

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 13:10:14.59 ID:px+ZNWxd.net
つまり4/20だな?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 14:01:13.12 ID:0G1b8bfC.net
遅れると思っとけ
高確率で遅れるだろうし

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 19:06:08.66 ID:CXtrBP5H.net
今月中なら御の字

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 19:17:13.63 ID:px+ZNWxd.net
射場の工事が終わり、エンジンの準備が終わり、WDRも終わって、
免許も得たなら、その後に何を躊躇する理由がある?
さっさと打てよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 19:18:51.20 ID:AYvIULST.net
>>793
やっぱり試験するなら吉日を待たないと

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 21:52:07.23 ID:hj0rWmqn.net
大安吉日で4月22日か?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 07:43:51.66 ID:JiiGAQOe.net
https://twitter.com/SpaceX/status/1644044484026716160
準備は整ったようだね
来週リハーサルで、免許が得られれば再来週に打ち上げか
(deleted an unsolicited ad)

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:34:23.39 ID:FNe+1L1e.net
FTSアクティベーションのためのデスタックが必要って書いておかないと混乱を招くぞ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 13:28:37.65 ID:w0TO97Hl.net
T-00:02:00

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 13:30:41.50 ID:w0TO97Hl.net
上がったー

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 13:31:49.08 ID:w0TO97Hl.net
MAX-Q!

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 13:39:30.45 ID:w0TO97Hl.net
一段目おかえり

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 17:04:29.64 ID:y/LRsRIg.net
>>795
4月22日が大安吉日、吉方は北北西なのでそちらに打ち上げると良いでしょう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 18:28:24.58 ID:uR8sMc2G.net
陰陽師に占わせないと

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 18:36:41.67 ID:OHPDpx3r.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1644102444996083717/pu/vid/9000/12000/320x568/42k5TRS0kAFmSac8.m4s
フルスタックのベント始まってた…

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 08:20:48.56 ID:pK2gr9lk.net
ハワイ沖に降りるんだから、
現地のシャーマンにも占ってもらおう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 17:51:50.83 ID:pjwuhWQM.net
まさか民間ロケットが世界を制するとかh、NASAがアポロを打ち上げている頃には思いもしなかった

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 19:03:44.46 ID:rIdy9ihf.net
爺おつ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 23:19:02.49 ID:rcdy6F+G.net
>>796
3枚目の写真、シップのノーズやフラップ付け根は他の部分のタイルと違うようだ
色が青っぽく、タイルが平面ではなく曲面になっている
こういった複雑な面はスペースシャトルのノーズみたいにRCCにした方がよさそうなものだが
いや、一見タイルぽくみえるだけで目地を白い線で書いてるだけ?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 14:43:43.99 ID:GvkRDUpU.net
>>808
タイルを削って整形したんじゃないかと
S20ではタイルを隙間なしで貼って、段差はそのままだった
今は、シャトルと同じようにタイルの隙間をギャップフィラーで埋めてる

シャトルのRCCは耐熱性を求めて採用しているのであって、形状は理由ではない
コロンビアの墜落は、翼前縁のRCCが割れたせい
Starshipタイルの断熱性だと熱が貫通してしまうが、ステンレスだから問題ない
高温になるノーズとフラップ付け根以外はギャップフィラーなし

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 19:45:26.73 ID:jLNqccFE.net
RCCで作るよりもタイルを加工した方が安上がりなのかね
他の個所と違い修理はできなそうだがそれを考慮しても

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 11:03:47.83 ID:H2sCBreK.net
今月打ち上げJUICEの木星到着が2029年か
時間かかりすぎ

スターシップに軽い探査機載せて短時間で遠方天体行ける未来を作ってくれ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 19:01:09.06 ID:rYcohBqq.net
https://twitter.com/elonmusk/status/1644944993499357184
今度こそ準備が整ったようだね
(deleted an unsolicited ad)

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 19:09:19.36 ID:gnW6g6gZ.net
にしても何故こんな認可に時間がかかるんだ
しかも今回の認可も限定的なものなんでしょ?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 22:13:45.72 ID:lSjocTZo.net
パッドの掃除がほぼ終わったのに、まだメカジラの足元にShip輸送スタンドが置いたまま
WDRの後に、Shipを降ろす作業があるから

全エンジンstatic fireのデータを含む、あらゆるデータが認可には必要

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 23:11:04.39 ID:H2sCBreK.net
以前にも単なる開発の遅れから審査に向けての書類の提出をストップさせてたのに
「FAAから認可が出ないから打ち上げられない」
とか言い換えてた前科があるからな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 23:59:21.18 ID:lSjocTZo.net
環境審査で失格する可能性は実際どれくらいあったんだろうな
絶対合格すると思ってたから余裕ぶっこいてたのか、それとも失格の可能性を恐れて開発続行の決断に踏み切れなかったのか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 08:37:31.97 ID:WTEuvpoN.net
このまま打ち上げ可能じゃないのか
イーロンが「準備できた」と言ってるんだから、
失敗してもいいから飛ばさせてやれよ
FAAは嫌がらせすんな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 09:00:11.48 ID:c9ajV4nn.net
三菱が味わった屈辱を味わえw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 09:01:55.68 ID:nm89JEim.net
>>818
必死な馬鹿w
スペースXは自腹でやってんだよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 09:12:31.42 ID:C0M6qF1r.net
もう手を加える所はないって意味では準備完了してるけど
それは今日打ち上げられるという意味ではないという
SLSみたいに燃料注入に失敗して2ヶ月延期という恥晒さないように、WDRが必要

7日~10日はイースター休暇期間だったから元々10日打ち上げはありえなかったのでは?と今になって思う

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 09:50:55.89 ID:WTEuvpoN.net
自分たちで予定しているWDRがまだ終わってないのに、
ready for launch とCEOが宣言したのか
全部終わってから宣言しても遅くはないだろうに

ところでFAAの免許発行が遅れているのは、FAAが忙しいからなのか、
それとも安全性や環境で未解決の問題が残っているからなのか
本当にあと数日程度で免許が出るという自信があるんだろうか
去年の初夏に条件付きで審査を通過したニュースが流れたし、
以前、2月や3月には免許が出るだろう、みたいなソースもあったようだが
免許が実際に出るまで、ずっと射点で野ざらしでも構わないのかな?
まぁ頑丈そうだしな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 10:56:35.04 ID:x0pe+QvS.net
いつものイーロン時間でしょ
FAAの審査が時間かかってるのは前に無許可で打ち上げたりしたせいでは?
今年中に打ち上がるか微妙くらいに思ってたほうがいいよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 11:23:17.93 ID:csggATss.net
審査に時間がかかってるというより
そもそも書類不備で審査に入っていないんじゃねえの?ってことでしょ
前と同じ
ツイッターでフカしてるだけだろう

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 11:34:08.25 ID:x+5v40xX.net
>>823
敦賀原発かよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:28:37.73 ID:uo+eCwnp.net
>>819
ファルコン9にもNASAを通して巨額の税金が投入されてきましたけど

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:43:30.02 ID:C0M6qF1r.net
>>825
どこかのデマyoutube動画か何かでお勉強しちゃったのかな?
ヘリは撃墜されたとか安倍はスナイパーに殺されたとか信じてそうw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:51:27.34 ID:uo+eCwnp.net
>>826
ティム・ドッドが言ってましたので
イーロンも出てくるユーチューバーだから間違いないよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 13:27:34.01 ID:C0M6qF1r.net
英語苦手だから結果的にオリジナルの陰謀論を次々に生み出してしまったJアノンの残党だったか
馬鹿につける薬はない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 14:13:01.58 ID:WTEuvpoN.net
ISSへの無人物資補給、および有人輸送を民間ベースで行うために、
NASAが構想して資金を出した計画がいくつかある

「COTS」では、ISS輸送で使うロケットと無人輸送船の開発に関して、
課題のマイルストーン達成ごとに報奨金を与えた
有象無象の企業が多数参加したこの計画で勝ち抜いたのは、スペースXとオービタルサイエンス社のみ
この2社は続けて「CRS」という、具体的なISS無人補給任務を受注した

COTSは、各マイルストーン達成の「ご褒美」であり、達成できなければそこで終了。返金義務は無い
スペースXはファルコン9とカーゴドラゴンの開発を進め、最終的に4億ドルのCOTS報奨金をゲットした
もちろん自己資金(ポケットマネーや事業収益、キャピタルからの投資など)も使ったのは言うまでもない

CRSでは、スペースXは12回分の輸送で16億ドルの一括契約をゲットした
こちらは達成義務があり、失敗したら返金責任が生じる
契約時(2008年)には、まだファルコン9もカーゴドラゴンも開発中だったので、
まぁ開発費込みで宜しく、という位置づけ(初のISSドッキングは2012年)

有人輸送は難しいので、いくつかの段階を経て企業が絞り込まれていった
最終的にスペースXのクルードラゴンとボーイングのスターライナーが生き残り、
それぞれ26億ドルと42億ドルの契約を勝ち取った(2014年)
有人用ファルコン9(Block5)もクルードラゴンも開発中だったので、
まぁ開発費込みで宜しく、という位置づけ(初の有人飛行は2020年)

結論として、ファルコン9やドラゴンの開発の多くは自己資金だが、
一部で税金(報奨金や、今後の新開発継続を含めた事業契約金等)も含まれる
またNASAからの手取り足取り指導(審査)も、金には代えられない価値があるだろう
頑張って入学試験に合格し、その後は奨学金をもらいながら英才教育を受けたようなもの

ロケット開発は、難しい
様々な人々・組織が熱心に協力し、ノウハウを伝授し、支援してみんなで偉業を成し遂げるもの
「誰にも頼らず、自分一人だけの力(資金・技術)で達成した」、などと思い上がらない事だ
それは諸外国でも同じことだが、豊富な経験を持つNASAからの協力は、とりわけ魅力的だっただろう
その上で、「スペースXは偉大である、素晴らしい業績だ」、それで良いではないですか
それでも「スペースXは全て自力でやった、NASAの資金・技術には全く頼っていない」と主張しますか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 14:34:22.36 ID:WTEuvpoN.net
有人輸送計画では、複数の段階ごとに、各チームに多額の資金援助が行われた
例えばスペースXに対しては、次のようなNASA資金が投入された
・2011年に、開発資金として7500万ドル
・2012年に、開発資金として4.4億ドル
・2014年に、有人輸送業務契約26億ドル(6回分の有人輸送を含む・法的拘束力あり)

これらはクルードラゴンや有人認証を受けるファルコン9(Block5)その他の
有人飛行~ISSドッキング~帰還回収の各システム構築の開発に充てられた

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 17:15:51.29 ID:KCxIuSkq.net
>>829
スターシップはイーロンマスクの信念で開発されてんの
それに後からNASAが便乗して金出して月に使うだけの話

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 17:59:03.36 ID:WTEuvpoN.net
NASAが便乗と言えるかどうかは知らないが、
NASAはスペースXを信頼していることは間違いない
でなければ、HLSスターシップのような異様な設計を
唯一のHLSコンペ採用案に選ぶはずがない

スペースX側も、NASAの資金(30億ドル)を使ってスターシップと
軌道上給油の技術を開発できるので、双方にメリットがある
彼らは良い関係だよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 19:09:43.80 ID:cGqWrePx.net
まあそこは最近の開発遅延の原因のひとつにNASAの資金による開発の比重が増したから
みたいな意見もあるので何とも言いにくい

税金の割合が増すと無茶しにくくなる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 19:12:00.50 ID:fq4LQCOg.net
>>809
現場でタイルを削って滑らかにして更にギャップフィラーで隙間を埋めるって、
宇宙ロケットというより建設業だなw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 19:16:13.78 ID:OCiEZKZ/.net
HLSスターシップはどう見ても変態案だけど、とはいえ今やSpaceXが宇宙船の実績ナンバーワン&オンリーワンだからなー。
有人打ち上げが実現するかはともかく、月面着陸船としてならまあできるんじゃね?
って判断は分からなくもない。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 20:39:19.28 ID:d/sSBn51.net
NASAの補助金とかは無いけど、大型契約で倒産危機を生き延びたってのはあるけどね

https://youtu.be/qYp7hNfryk0

今となってはSpaceXのスキームに便乗って表現もある意味間違ってないけど

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 21:33:26.50 ID:bvarx5H+.net
試験機だけで20機も作ってんのに
遅延がNASA原因とか関係ねーよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 23:51:40.43 ID:2E9H4Ldd.net
>>834
熱だけ考えれば高炉屋とかのプラント屋のジャンルなんじゃない?
応力や熱収縮はどうなるかしらんけど。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 23:56:34.21 ID:C0M6qF1r.net
>>831
イーロンの第一原理思考と現実のビジネスを結びつけるショットウェル社長の手腕も重要
自社の技術とNASA、軍、市場の要望を擦り合わせて、双方の利益を両立させる道を見つけ出す
当初のコンセプトは火星移民専用船だったStarshipを、小型化して汎用化して、Falcon9の次世代機に変身させた

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 02:05:32.21 ID:kM5JNqzN.net
>>836
この60minutesのインタビューは アシュリー・バンスの伝記本と答え合わせみたいに見れて面白かった
ニール・アームストロングとジーン・サーナンの商業ロケット否定の意地悪な問いかけとか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 04:10:48.41 ID:AbD8MRhG.net
https://twitter.com/SpaceX/status/1645806285550669827?s=20
今度のファルコンヘビー、3コア全部使い捨てのフル出力
なのにGEOで衛星推進剤の節約って地味な理由と…
(deleted an unsolicited ad)

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 09:40:10.93 ID:3twDrLrC.net
ニュースサイトとかでStsrship間もなく打ち上げって報じられ出したから今度こそ延期せずもうすぐ上がるかな?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 10:48:24.06 ID:OoscBKA2.net
テストが必要だから今週中の打ち上げはなしで来週以降になるそう
https://twitter.com/SpaceX/status/1645875678657810439
(deleted an unsolicited ad)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:09:01.85 ID:3TnZiynW.net
スペースXやイーロンが具体的な打ち上げ予定日を発表したわけじゃないんでしょ
まだ当分先だと考えた方がいい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:27:54.54 ID:eoELKqyf.net
数回ば失敗゙するだろう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:33:31.13 ID:hiiGTsPn.net
RUDだから大丈夫

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:49:32.53 ID:oFI8wDFG.net
B7/S24 のおさらい
https://pbs.twimg.com/media/FtdhgZzX0AIkKiB?format=jpg&name=large

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 12:57:44.83 ID:QtO0rgoJ.net
>>843
テストが必要だからじゃなくて、テストはすでに完了しているから、追試やらないで来週打ち上げ
テストすなわちWDRは、1月にやってるから
じゃあなんでもう一回WDRやるつもりだったのかというと、FAAが要求してくるかもしれなかったから念の為

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:03:15.79 ID:OG0kt9d6.net
>>847
スケールがよくわからない
隣にiPhoneでも置いて欲しい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:08:05.99 ID:F/FZMy6e.net
全長119m
170cmの人、ピッタリ70人分よ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:12:25.22 ID:OG0kt9d6.net
ship24が降ろされてるな
いよいよじゃない?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:55:11.79 ID:QtO0rgoJ.net
FTSの準備だね
ブースターのFTSはそのまま作業できるけど、シップは高すぎて届かないから
これで本当に準備完了になる

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 14:01:46.34 ID:202WUXPF.net
>>849
スターシップだけだと
https://pbs.twimg.com/media/Eo4dOYGVEAE67x9.jpg

スタック状態だとフジテレビ本社ビルが123メートルで近そう
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9f/2018_FCG_Headquarters_Building_2.jpg/1024px-2018_FCG_Headquarters_Building_2.jpg

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 15:44:13.28 ID:ClttNQO9.net
17日か
楽しみだな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 17:55:48.76 ID:JKXfn+YS.net
次スタックした時はもうFTSをアクティベートしてる訳だから直ぐに打ち上げって事だよね?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 18:16:09.76 ID:jY65Tk3c.net
下段の下1/3ほどの外側に縦筋が出っ張ってるのは、
タンク補強材の類?それとも何かの配管?
使い捨てで250トンってのは、上下段とも使い捨てた場合?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 18:37:21.95 ID:CQRdJuCO.net
Starship | Integrated Flight Test
https://go4liftoff.com/launch/starship-orbital-flight-test

2023/04/17 21:00:00

https://spacelaunchnow-prod-east.nyc3.digitaloceanspaces.com/media/launcher_images/starship_image_20221107221509.jpeg

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 18:44:17.59 ID:RZhrnX5V.net
信じるぞ
信じていいのか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:13:36.17 ID:hiiGTsPn.net
現地時間かな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:14:45.04 ID:CQRdJuCO.net
>>858
信ずる者は掬われる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:19:35.00 ID:CQRdJuCO.net
>>859
Go4 Liftoffは閲覧者(Webブラウザ)の時間で表示される。
なので、JST(UTC+09:00)だ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:29:39.70 ID:lh2uA07E.net
マジでついにガチでくるのか
本当にこんなバカでかいのが飛ぶのか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:37:08.41 ID:PTepXqWL.net
どういうミッション?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:40:41.21 ID:pgzpXfAZ.net
>>860
駄目じゃん!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 19:44:36.90 ID:CQRdJuCO.net
>>863
テスト飛行なので飛ばすだけ。何かを宇宙に送る訳じゃない。
スーパーヘビーはメキシコ湾に着水、シップは地球周回後ハワイ沖に着水の予定。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 20:02:13.92 ID:hiiGTsPn.net
>>861
マジかサンクス

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 20:59:03.81 ID:WXypjgEr.net
>>856
着陸前の逆噴射でエンジン再始動するためのヘリウムが入った高圧タンク(COPV)ね
滑空中に胴体で揚力を発生させるために縦に並べてる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 21:24:07.27 ID:PTepXqWL.net
>>865
着水?だめじゃん

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 21:40:33.69 ID:jY65Tk3c.net
>>867
成る程サンクス

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 21:42:22.26 ID:jY65Tk3c.net
日本時間の17日月曜日の夜9時?
ぜってー見逃せねぇ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 22:08:45.69 ID:CQRdJuCO.net
>>870
>>857では、ステータスがGoではなくTBCになってる。
未だ流動的だよ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 22:35:46.27 ID:QtO0rgoJ.net
>>856
上下段使い捨て

>>870
21~24時
17日ではなく18~20日と思っておいたほうがいい

Shipは着陸燃焼をしないようだが、そうなると燃料が大量に余るな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 22:59:33.28 ID:OG0kt9d6.net
ship着陸燃焼しないと海面に叩きつけられて大爆発起こすんじゃ無いの?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 23:09:37.27 ID:QtO0rgoJ.net
というか確実にメタンが吹っ飛んでくれないと、海域封鎖の解除に蒸発を待たなければいけなくなる
ヘッダータンクはどうするんだろうか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 00:01:05.43 ID:KLYbn5GX.net
せっかくだから着陸までテストすればいいのに、あえてさせない理由って何?
今回の打ち上げ軌道だと着地場所作るのが無理ィってことなんか

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 00:53:06.64 ID:1nMY/sct.net
広範囲に分解破片となって落下するおそれがあるからでは
だからハワイ沖になった
洋上に垂直着水するのは構わないと思うが

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 01:01:13.05 ID:yi/hPefG.net
アルミ製のシャトルですらけっこうでかい破片が見つかってるし、ステンレス製のスターシップが再突入で空中分解したら巨大な破片が降り注ぎそう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 10:39:18.00 ID:CbQ/Zles.net
・ベリーフロップからの着陸噴射はすでにSN15で成功させてるから、やる気がない
・減速すると着水で壊れなくなるから、でも壊れて沈んでほしいから減速しない
とはいえ、コスト負担なしで出来るテストはいくらでもやっていいはずだし、沈没させる手はいくらでも
あるのだから、減速すればいいのにと思う

記念すべき初軌道なのに、SN15と扱い違いすぎんか
SN15はフラップのステンレスを切り取って記念品作って社員に配布したのに

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 11:00:00.76 ID:cmOL3pLC.net
ベリーフロップから着陸噴射は成功って言っても一回だけだし、
何より前回は軌道から降りて来たわけじゃ無いんだからやった方がいいと思うんだが、
よっぽど自信あるのかねぇ?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 11:02:55.43 ID:O9VB+W/j.net
むしろ着水させたらどうなるかってデータを欲しがってる気がする
緊急時とかありそうじゃん? そういうの

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:01:37.59 ID:YJ47TLcX.net
データ取得するまでもなく、着水の衝撃で死にそう

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:11:01.59 ID:UIKk/gIe.net
素人考えだけどshipの回収は無理でもヒートシールドの一部を回収すれば良いデータが取れそうなのにね
軟着陸して作業して沈めるより爆発して沈めた方が楽なのかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:16:47.41 ID:2CUBOaoj.net
>>872
日本時間の21時ってハワイ時間の深夜2時だけど大丈夫なのか?
光学観測が難しくなる
なんかshipの着陸にやる気ない感じする

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:34:07.03 ID:CeGuecqd.net
>>883
打ち上げはテキサスから。ハワイに着水するのは地球周回後らしいので最短距離じゃなくて地球1周とかするのなら着水が夜とは限らん。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:38:10.23 ID:2CUBOaoj.net
>>884
公式のタイムライン見るとship着水は1時間半後になってる
(低軌道一周90分は妥当な値)
ミッションの時間考えてもハワイ沖に着水するのは現地時間深夜になるよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:07:48.13 ID:8D6E95iC.net
タイムライン見るとStarship is transonicって書いてあるから減速はするんだろうけど、Landing burnしないのは謎だな
やっぱり耐熱性に不安があるのか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:28:12.63 ID:1O8BWWcC.net
Completion of the milestones below are not required for a successful test, but each milestone completed will certainly make for an exciting test.
All times approximate.

HR/MIN/SEC EVENT
00:00:55 Max Q
00:02:49 Booster Main Engine Cutoff
00:02:52 Stage Separation
00:02:57 Starship Ignition
00:03:11 Booster Boostback Burn Startup
00:04:06 Booster Boostback Burn Shutdown
00:07:32 Booster is Transonic
00:07:40 Booster Landing Burn Startup
00:08:03 Booster Landing Burn Shutdown
00:09:20 Starship Engine Cutoff
01:17:21 Starship Entry
01:28:43 Starship is Transonic
01:30:00 Starship Splashdown

https://sxcontent9668.azureedge.us/cms-assets/assets/SPACEX_STARSHIP_INFOGRAPHIC_041223_mobile_a161144752.png

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:43:53.42 ID:FULL8lWQ.net
お得意の帰還じゃないんだ(棒w)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:57:19.09 ID:i0HfVNr0.net
シップの方は計画通りハワイ沖に降ろせるか分からない
機密保持を考えて海面に激突させて沈めるつもりなのかも

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 14:06:30.77 ID:/hxflTUp.net
JAMSTECは深海から着水したスターシップの残骸を回収すべき。解析して新型ロケットを開発してH3失敗の汚名挽回だ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 14:25:17.43 ID:BjN/C99o.net
汚名を挽回する低能らしいレス

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 14:28:25.85 ID:TaE/KnhP.net
JAXAの子分のお手伝いさんじゃないぞと怒ってたぞ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 14:32:09.27 ID:O9VB+W/j.net
汚名挽回は間違ってないとも聞いた
もしくは>>890がジェリド

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 15:28:37.70 ID:CbQ/Zles.net
>>883
打ち上げウィンドウの開始がテキサスの朝で、実際の打ち上げが昼頃
なのでハワイは日の出という計算
だから日本時間では深夜0時前後だろう

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 15:34:05.63 ID:CbQ/Zles.net
>>886
シャトルと同じく、空気抵抗で勝手に音速以下になる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 17:05:57.37 ID:1O8BWWcC.net
今後の為にterminal velocity 実測しておきたんじゃないの?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 18:46:45.18 ID:J8YUxB4O.net
勝手に減速はしないだろ
適当な姿勢で突っ込んだらコロンビアよりも早く空中分解する
Starshipもシャトルみたいに大迎角とって急旋回とかするのかな

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 19:22:34.95 ID:q4FQLiDs.net
splash downって何もせず激突することになったの?
これやるんだと思ってたのに
https://www.youtube.com/watch?v=iFt_LsFRFEQ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 19:37:08.65 ID:hOsu4FTX.net
24と25飛ばしたらしばらくはHLSのターンだから今年の大気圏再突入は2回になるのかな
環境評価で認められたボカチカ打ち上げ回数は年間6回だったっけ
残りの4回は全部使えたらHLSか

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:14:49.34 ID:CbQ/Zles.net
>>896
もうやってる

>>897
????
再突入で機体を高温にするエネルギーはどこから来ていると思ってるの?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:19:52.87 ID:CbQ/Zles.net
>>899
S25は適合するブースター(B8)がもうないので試験用として使い倒してる最中
次のフラップとタイルありの機体はS28
次に飛ぶのはS26、S27、S28のどれかになる

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:34:09.67 ID:CbQ/Zles.net
ライセンスは今日だと

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 08:28:45.29 ID:Z0m7k6pp.net
シャトルだと2,3回上下してエネルギー捨ててる。
上にある模式図のとおりだと、直滑降で最大抵抗時にどうなるか?最大速度どうなるか?みたいなデータは取れるでしょ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 08:29:10.99 ID:Z0m7k6pp.net
シャトルだと2,3回上下してエネルギー捨ててる。
上にある模式図のとおりだと、直滑降で最大抵抗時にどうなるか?最大速度どうなるか?みたいなデータは取れるでしょ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 09:04:17.68 ID:699Olk9T.net
FAAが環境アセスをまだ完了してないからStarship打ち上げは延期らしい最低でも5月31日以降
https://www.investors.com/news/technology/spacex-faa-blows-out-candle-on-company-starship/

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 09:40:12.28 ID:Udd3/dHY.net
ほんとFAAはさあ…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 09:43:28.70 ID:sdGrvRZl.net
>>905
1年前のデータしか持ってないAIに自動生成させた記事
環境審査は去年5月にパスしてるのに、その前のデータしか持ってないゴミAI
そのサイトの記事全部そんな感じ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 09:46:18.01 ID:sdGrvRZl.net
>>903
直滑降=制御不能状態での再突入という意味なので、実験する意味はない
終端速度なんか簡単な計算

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 09:54:21.28 ID:FSQtslfN.net
終端速度の状態で、機体・各コンポーネントの状態モニタリングするってことだろ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:03:59.92 ID:sdGrvRZl.net
>>909
SN8〜SN15でやってる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:31:27.63 ID:pS90ryYH.net
>>904
上下運動ではエネルギー消えない
シャトルでも自力で減速掛けてる

考え方変えて、ほとんど自力で減速掛けてから自由落下させれば
高熱時間が5分以下で済む
5分以下で済めば、コロンビアのような致命傷があっても生存できる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:36:30.76 ID:338k2sjv.net
もう燃料充填してまっててFAAの許可が出た瞬間打ち上げて欲しい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:40:04.23 ID:sdGrvRZl.net
まだいたのか自力で減速馬鹿

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:52:13.86 ID:22aIXWrQ.net
>>912
カウントも省略するか!

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:38:12.19 ID:338k2sjv.net
>>914
ライセンス発行を検知したら直ぐに点火しよう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 12:01:29.68 ID:UQx30LQL.net
もう打ち上げていいおw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 12:03:26.47 ID:U1aHZu0/.net
近い内といってもオフィシャルな情報でなくて周囲が勝手に言ってるだけじゃね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 12:07:19.27 ID:djvCdtbo.net
いや今回はSpaceXの公式Twitterアカウントでももうすぐ打ち上げみたいに言ってるっしょ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 12:43:48.47 ID:G5gXdwjY.net
>>905
記事が消えて、その後訂正されてるね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:30:21.36 ID:3s8xSZcv.net
>>905
去年のデータで記事書くな!

訂正: 発表された SpaceX Starship 打ち上げ計画に変更はありません

木曜日の早い段階で公開された記事は、連邦航空局がスペースXのスターシップの初飛行の打ち上げの承認を保留していると誤って報告しました.

この記事は、FAA がまだ環境レビューを完了していないと誤って述べていました。実際、そのレビューは2022年に行われました。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:46:30.33 ID:ymL7sm4c.net
T-00:02:00

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:48:11.57 ID:ymL7sm4c.net
ホールド!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:48:36.40 ID:nMgBvH8X.net
停止?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:48:49.86 ID:24BXxJMH.net
止まっとるw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:48:56.90 ID:OxuW2tM0.net
最近多いな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:49:36.22 ID:yo4nuZYL.net
中継も終わったw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 15:50:55.47 ID:C6ixMhni.net
今夜のアリアンに期待するかw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 22:53:39.78 ID:OxuW2tM0.net
発射1分切るとF9側が制御握るみたいだけど
今日みたいなケースもF9自身の判断でHOLDしたってことなの?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 08:11:30.00 ID:nWwPdvkF.net
Targeting as soon as Monday, April 17 for the first flight test of a fully integrated Starship and Super Heavy rocket from Starbase in Texas ¨ http://spacex.com/launches

https://twitter.com/SpaceX/status/1646996041978507264
(deleted an unsolicited ad)

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 08:11:33.51 ID:kkDFeK/1.net
https://twitter.com/spacex/status/1646996041978507264

> Targeting as soon as Monday, April 17 for the first flight test of a fully integrated Starship and Super Heavy rocket from Starbase in Texas → spacex.com/launches

月曜にはついに打ち上げか。楽しみだ。
(deleted an unsolicited ad)

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 08:27:22.62 ID:9/8Z6gjB.net
やっと出たかー
金曜の夕方って、やっぱり2年前に環境保護団体にやられた手口をやり返したな
裁判所も企業も休暇に入る直前に動くことで、相手の動きを封じる手口
ということは、環境保護団体が何か企んでるって噂は本当だったと

>>928
そうなるね

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 08:30:00.66 ID:nYUNhkqO.net
ついにきたな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:17:30.58 ID:38vK8Q64.net
>>927
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230415/K10014039271_2304150611_0415061853_01_05.jpg

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:20:01.91 ID:0O0a6PcR.net
正確な発射時刻がわかったら教えてくれ
ライブで見たい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:24:51.44 ID:38vK8Q64.net
>>871
ステータスがTBCからGoに変わってるな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:35:43.96 ID:lE+YQTP5.net
もし打ち上げ成功したら死んでもいいくらいあの頃夢見た未来が来るんだな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 09:41:14.50 ID:0O0a6PcR.net
定期的に安く150トンを打ち上げできるようになれば、人類の未来が変わるね
宇宙ステーションだって簡単に構築できるし、月面基地も深宇宙開発も可能
とりあえず爆発だけはしないで、軌道またはその近辺まで行ってくれ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 10:04:12.59 ID:0pxrGOtY.net
ボカチカが殺風景だからぶっちゃけ打ち上がってもスケール感分からないんだよなあ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 10:57:44.12 ID:nB30RZHp.net
スペースXのアナウンスなら期待していいかな
先の高高度テストから約2年、長かった
今回の軌道試験が成功したら次はどうするのかね
優先順位としては受注仕事のスターシップタンカー・デポか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 11:35:36.95 ID:8mk7cIm8.net
スターシップだけじゃなくて普通のフェアリングつけて人工衛星や探査機を打ち上げられればいいのに

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 12:03:58.86 ID:R+LjtqpC.net
“マスク氏 AI企業を設立 ChatGPT開発企業に対抗か” 米紙報道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230415/k10014039361000.html

ウォール・ストリート・ジャーナルは14日、イーロン・マスク氏が新たにAIを手がける企業をアメリカ西部ネバダ州に設立したと伝えました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230415/K10014039361_2304151100_0415110242_01_02.jpg

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 14:23:22.81 ID:nJQeuRVk.net
Youtubuに通知来た
明後日20時…
やべえ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 14:59:53.10 ID:Yr+VVD/J.net
>>942
オラわくわくしてきたぞ!

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:01:14.00 ID:eXRVY5Gi.net
まじか

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:02:20.90 ID:Yr+VVD/J.net
通知オンを忘れずに!

https://www.youtube.com/live/L5QXreqOrTA

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:03:48.11 ID:Yr+VVD/J.net
飯食ってゴールデンタイムってのがいいね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:46:41.94 ID:esb+UxTq.net
T-00:02:00

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:48:46.51 ID:esb+UxTq.net
上がったー

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:49:49.25 ID:esb+UxTq.net
MAX-Q!

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:56:28.30 ID:esb+UxTq.net
一段目おかえり

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 15:57:45.79 ID:BOFKd7vs.net
F9はSpaceXが下げる気ない下げる必要無いせいでぶっちゃけそこまで安くなかったけどstarshipは供給が異常になるから安くなるはず
その先の世界がマジで楽しみ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 16:08:04.00 ID:BOFKd7vs.net
スターシップは宇宙のドレッドノートとなるのかはたまたスペースシャトルの二の舞なのか
来週の試験から色々わかってくるでしょう

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 16:36:44.00 ID:nJQeuRVk.net
>>943
日本時間であってるよな
見やすくて助かる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 22:05:06.33 ID:zd5SvJgR.net
マスクがうたってる打ち上げ対価1/100は流石に無理だと思うけど今度の打ち上げ成功したら1/10は余裕でクリアできそう
宇宙業界が本当に塗り替わりそう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 22:11:30.20 ID:0O0a6PcR.net
1/10でも、上段再利用が絶対条件
上段設計が正しかったかどうかは、今後判明する
下段はあの設計で概ね大丈夫だろ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 23:15:59.22 ID:nB30RZHp.net
上段はタワーキャッチでなく着陸脚で十分じゃないかな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 23:49:17.74 ID:n6xUcUEF.net
脚による着陸だと迅速な再打ち上げができない

スターシップのコンセプトの実現にはどうしてもキャッチしないといけない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 23:56:32.23 ID:ZDvKeEY0.net
これ馬鹿らしいけどすごいよねw
https://youtube.com/shorts/o1u5gNs0KMg

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 01:05:17.39 ID:fa+HnRS0.net
https://youtu.be/hyYqLaeHM7g
キャッチしないけど予習しようか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 01:44:43.27 ID:Ybc32Osd.net
大分空港から世界のどこへでも一時間以内にいける未来が近づいてると思うとワクワクする

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 03:37:43.86 ID:HqYqPFmx.net
さあ日本の宇宙産業に関わってる人達はどんな思いでスペースXスペースシップのローンチを見ているんだろうか?

自分達の無能無力さを実感して絶望し終わるのか

イーロンとスペースXから少しでも学んで盗めるところはどんどん盗んで日本のロケット産業を将来をワクワク期待できるものにしてほしいよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 05:36:57.98 ID:piZHXfBB.net
元々、年数機の官需打ち上げがあるか無いかが日本の宇宙開発。
上がどんな夢物語をぶち上げても実が伴っていないことは百も承知。

うらやましいなくらいの感想だろ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 06:02:52.31 ID:/MaHlnsT.net
>>960
大分まで1時間じゃ行けんのだが?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 09:12:46.45 ID:ZBSBLHti.net
>>957
脚による着陸だと迅速な再打ち上げができない?
ニュートロンが脚による打ち上げでも迅速な再使用ができる案を出して来たじゃ無いか。
脚の分軽量化したい&発射設備に降りられればより迅速な再使用が出来る、だろう。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 09:15:07.30 ID:ZBSBLHti.net
あ、ごめん >956 から続く上段の話しか。
上段は結合する必要があるからニュートロン式じゃダメか。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 09:46:03.37 ID:i69OpLFo.net
>>961
H3で価格面で追いつけたーと思ってる矢先にスターシップだぞ
絶望しかないわな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 09:54:52.75 ID:9kBqCfPT.net
燃料をデポに連続的に運ぶ場合は、キャッチの方が有利なんだろうな
ペイロードを搭載する場合は、一旦ベイに戻る必要があるか

スターシップはペイロードを積んでから射点まで運んでから、
メカジラで持ち上げて合体させるので、衛星にはあまり優しく無さそうだな
まぁ許容範囲か
上段はドライで150トンなのに、上部に荷物を150~250トン積んで
車で射点まで運ぶのはバランスが悪そうだ

上段が帰還したら、タイル等の検査や張替えをしないのかな?
目視で問題なければ、そのまま飛ばすんだろうか
そもそも上段は、どこを引っ掛けてキャッチするんだろう?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:03:23.34 ID:lVV7Ov6C.net
今回は軌道試験といっても周回させずに降ろすんだよな
再突入のサンプル取れるのだろうか

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:05:46.47 ID:9kBqCfPT.net
>>961
下段については、既にファルコン9/ヘビーを丸パクリするポンチ絵を出している
ファルコン9の下段方式と、スーパーヘビー方式と、
どちらが実際に有利なのかを見たいんじゃね?

上段については、スターシップ方式が本当に機能するかを見たいのでは
本当に機能すると言えるには、
・再突入を生き延びる
・着陸 or キャッチが出来る
・短期間で再飛行できる
・整備コストが安い
ということが実証される必要がある

もし実証されたら、世界中が上段をパクって、
少し小さなスターシップもどきを開発するでしょう
直径5~7mでスターシップを真似ればいい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 10:22:13.97 ID:4bGKWnve.net
F9での着陸や再使用の実績があってのことだからなスターシップのプランは
スペースx以外の会社では荒唐無稽すぎる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 11:24:55.69 ID:MYuXffUS.net
spacex以外がstarshipのポンチ絵やアニメを出してたら鼻で笑われてたのは間違いない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 13:07:48.81 ID:22KLXUAf.net
ファルコン9はともかく、Starshipのデザインを真似るのはよっぽど技術力が無いとエンジンで詰みそうな予感。
宇宙船のデザインはパクれてもラプタークラスのエンジンはそうそう作れないだろJK。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 13:31:20.64 ID:lVV7Ov6C.net
BE-4量産の暁にはスペースXなぞ・・・!

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 14:09:01.60 ID:diQbf5NS.net
射場でスパークが発生する事故が発生して打ち上げは延期とのこと
https://twitter.com/watchstarbase/status/1647215193985007617
(deleted an unsolicited ad)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 14:24:49.41 ID:O5OxBcH3.net
謎の過電圧か

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 14:39:59.03 ID:LuzCUFaR.net
避雷針とかどうなんだろ
帯電しやすいのかな
ああいう物って

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 14:42:05.79 ID:qbgpeJ9u.net
作業員がポータブル溶接ユニットを落とした
と書いてあるね
落としたポータブル溶接ユニットが電線に当たったと

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 14:50:36.12 ID:9kBqCfPT.net
綺麗だな
打ち上げ前日まで溶接作業とは大変ですな

他のロケットと異なり、スターシップは露天の現場で組み立てるから
何だか不思議な感じがするね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:07:28.45 ID:whno0a5I.net
アースとか無いのかな?w
結構やっつけ仕事w

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:34:49.94 ID:9kBqCfPT.net
https://twitter.com/CSI_Starbase/status/1647215514186334208
何だろう・・

スレ立てれるひと、お願いします~
(deleted an unsolicited ad)

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:40:00.44 ID:jTR1S26k.net
延期とまでは言ってなくない?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 15:58:39.48 ID:9kBqCfPT.net
何で打ち上げ前日にこうなるの?
環境保護団体でも忍び込んだか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 16:16:17.50 ID:yXD6egXN.net
最近延期が多いからなあw

この専ブラからはスレ立て無理w

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 18:12:07.24 ID:BZSC3hHo.net
Falcon Heavyも近々あるの?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:01:32.95 ID:9kBqCfPT.net
https://go4liftoff.com/launch/falcon-heavy-viasat-3-series-satellite

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:01:39.59 ID:YOEj2xnM.net
>>984
>>105
Falcon Heavy | ViaSat-3 Americas
2023/04/25 08:24:00に延期されてるけど。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:10:44.86 ID:BZSC3hHo.net
>>985
コレは毎週お祭りだね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:13:13.10 ID:YOEj2xnM.net
>>984
半年後だけどこんなのもある。>>732
Falcon Heavy | Psyche
NASAの小惑星探査機。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:23:53.93 ID:YOEj2xnM.net
SpaceX 総合スレ Part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1681640594/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:44:16.29 ID:9kBqCfPT.net
残念ながらいつものダブル着陸は無い
ていうか3本とも捨てる
静止軌道にダイレクト投入

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:48:59.71 ID:tjVlQUVM.net
>>989
スレ立て乙

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 19:57:41.70 ID:BZSC3hHo.net
>>988
それすごく夢があるね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 20:56:18.76 ID:uULN+5sK.net
ライブ配信開始まで24時間を切った
まー一発で打ち上げられるかは分からないが・・・

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:02:06.69 ID:fa+HnRS0.net
海に落としたあとの回収クソ大変そうだが…

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:03:13.24 ID:+GPwVf6k.net
Starship Flight Test
https://www.youtube.com/watch?v=L5QXreqOrTA
23 時間後にライブ配信
4月17日 20:15
2,829 人が待機しています 2023/04/17 に公開予定

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:23:20.55 ID:YOEj2xnM.net
Falcon 9 Block 5 | Starlink Group 6-2
https://go4liftoff.com/launch/falcon-9-block-5-starlink-group-6-2

2023/04/19 21:28:00

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:24:59.86 ID:YOEj2xnM.net
Falcon 9 Block 5 | O3b mPower 3 & 4
https://go4liftoff.com/launch/falcon-9-block-5-o3b-mpower-3-and-4

2023/04/29 06:12:00

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:26:12.46 ID:YOEj2xnM.net
Falcon 9 Block 5 | Axiom Space Mission 2
https://go4liftoff.com/launch/falcon-9-block-5-axiom-space-mission-2

2023/05/09 11:43:00

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:26:36.12 ID:YOEj2xnM.net
SpaceX 総合スレ Part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1681640594/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 22:33:22.29 ID:ZYuT2MGq.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200