2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 89

1 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:04:27.19 ID:yXPjdvIb.net
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662238786/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1660886127/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 86
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1658742726/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 85
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656105306/l50


【スレのルール】



ここは宇宙の質問と回答のスレです。

自分の主張の展開、自分語り、漫画、アニメ、ゲーム、ドラマ、映画、SNSネタなどの話題は禁止事項です。

ホの人、タイムマ党、タイム(時間様)魔神は出入禁止です。コテを替えても同じです。

以上スレのルールをよく読んで有効に活用してください。

2 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:11:11.10 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>932への回答
宇宙の先が140億光年だとして、そこへ行ったらまた同じような宇宙が続いているよ。
そこへ行ったらまた同じような宇宙が続いている。
そこへ行ったらまた同じような宇宙が続いている。
そこへ行ったらまた同じような宇宙が続いている。
・・・というわけだ。

3 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:12:48.37 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>931への回答
地球の進行方向に多く発生するよ。
暗くないと見えないよ。

4 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:14:49.90 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>930への回答
部屋の隅に懐中電灯を置いて、その場で三回回って鳴いてみよう。
懐中電灯はどう見えたかね?

5 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:16:27.65 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>929への回答
何もないことはないからだよ。
わかる?何もないことはないって?
だからあるんだよ。

6 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:18:25.98 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>928への回答
地球はなにから出来たかと言えば、宇宙に浮かんでいる石が集まってできたものだよ。
だから隕石でできているといえばいえるよ。

7 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:19:58.75 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>927への回答
なくなるだろうね。

8 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 14:34:53.55 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>926への回答
人を見分けられるのは、地球を周回する衛星程度までだよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 14:36:32.81 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>92への回答
大量の青絵具を用意したまえ

10 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 14:38:23.07 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>924への回答
太陽は太陽自身が発光している、
月は太陽の光を地球の地面と同じような物質で反射された光だ。

まるで光の強さは違うわけだ

11 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 14:39:17.54 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>924への回答
JAXA、三菱電機、IHIエアロスペース

12 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 14:41:00.85 ID:yXPjdvIb.net
前スレ>>923への回答
スターリンク衛星って、他の衛星とは異なり、最初、低軌道で打ち上げて
様子を見て、正常だったら所定の軌道に上げるので、ダメなのは直ぐに
地球に落ちるよ。(デブリ対策)

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 16:15:33.81 ID:84vqmaf2.net
元の質問を見る気も起きんな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 16:22:43.35 ID:jB3DP/P5.net
ぴろゆきのスレ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 17:17:47.53 ID:UaBU6QwM.net
このスレも1人で埋めるんだろうな。
ま、頑張れ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙についてどうしても理解できないことがあります。

なぜ地球を遠くから見たら未来ではなく、過去の地球が見れるのでしょうか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙には始まりも終わりもない!と思いますか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ビッグバンに光源ってあるんですか?太陽の光との違いも教えてください。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何万光年もの遠くの星の光が地球で観測出来るように、何万光年も遠くの星からも太陽の光やの光を反射した地球の光も見えるのですか?
何万光年先の星から何万年も前の太陽や地球が見えるのでしょうか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なんで我々人類は他の惑星の生命体に会えないんですか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
月は地球が衛星を捕獲することを許さない存在なのですか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
太陽ってどうして、冷たいとか一部から言われてるんですか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
高性能な望遠鏡ほど遠くが見える=過去が見えるといいますが、
例えば100年前に同性能の望遠鏡があった場合と比べると
絶対に100年の過去分を見ることは不可能なわけですよね?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
200mmクラスの天体写真に向いている鏡筒ランキングを教えてください。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
光速を超えられるという人と超えられないという人がいるとのことですが、実際のところどうなのでしょうか。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
天の川銀河とアンドロメダ銀河がだんだん近づいてるとわかるんですか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
田舎でも年中 全く星が見えないってことありえますか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今の人類はなんで海より先に宇宙に行ったんですか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
沖縄本島に住んでいます 南の方角にとても明るい星があるのですが なんとゆう星ですか 誰か教えてください

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:21:11.76 ID:U8inC6SY.net
至急です! いや至急でもありません

地球です!

地球はこれからどうなるんですか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:21:37.69 ID:U8inC6SY.net
恐竜が絶滅したレベルの隕石が同じところに落ちてきた場合、どうしたら生き残れますか?
またそういった危機に備えた施設とかあるのでしょうか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:22:16.32 ID:U8inC6SY.net
光を1分間閉じ込めて停止させることに成功!
https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi/0100292865
量子コンピュータのメモリの性能が大きく向上する可能性がある。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:22:44.29 ID:U8inC6SY.net
宇宙空間に裸で放たれたら1秒ごとに500万貰えるとします。あなたはこのチャレンジやりますか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:23:17.86 ID:U8inC6SY.net
宇宙はなぜ空気がないのか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 07:24:13.25 ID:U8inC6SY.net
1969年人類は、初めて宇宙に到達した年ですか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 13:04:47.92 ID:etZHhjhw.net
相変わらず答を見ない奴の連投

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 04:46:17.30 ID:AcezttwM.net
この大連投マンは質問と即答はしてるから荒らしではないの?
それとも連投であぼーんだし荒らしに変わりないの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:32:54.71 ID:QVXXxhT9.net
荒らしに変わりない

39 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:12:24.85 ID:fekGDmwa.net
>>16
10年前の地球が見えるところというのは
地球から出た光が10年かかってたどり着くところということだよ。

40 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:13:43.31 ID:fekGDmwa.net
>>17
始まりも終わりもないよ。宇宙にはね。

41 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:14:47.90 ID:fekGDmwa.net
>>18
ビッグバンに光源はないよ。
よって、最初の頃は暗黒の空間だったのだよ。

42 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:16:54.77 ID:fekGDmwa.net
>>19
何万光年どころか、太陽系のすぐお隣で約4光年くらいの距離でも惑星を直接見ることはできないよ。

43 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:18:49.33 ID:fekGDmwa.net
>>20
他の惑星の生命体はいるかいないか確認されていないものだ。
突っ込んだ質問はナンセンスだよ。

44 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:20:10.20 ID:fekGDmwa.net
>>21
惑星のまわりを周回しているのが衛星だよ。

45 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:21:24.73 ID:fekGDmwa.net
>>22
地球は平面と言っているのと同じことだよ。

46 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:23:21.87 ID:fekGDmwa.net
>>23
望遠鏡使わなくても、肉眼でも遠くの星の光が、今そこに届いているので、昔の星の姿を見ているよ。

近い場所だと、太陽から光で8分ほどかかるので、常に8分前の姿を見ているんだよ。

47 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:24:13.44 ID:fekGDmwa.net
>>24
タカハシ ε-180ED
https://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/002002000022/ct1276/page1/order/

ビクセン VC200L鏡筒
https://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/002001000013/ct1246/page1/order/

セレストロン 8 RASA
https://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000008230/ct1109/page1/order/

48 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:25:51.58 ID:fekGDmwa.net
>>25
いまの科学では光速以上はないとされているよ。

49 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:26:49.54 ID:fekGDmwa.net
>>26
銀河から出る光のスペクトルが青方偏移していることから近づいていることがわかるんだよ。

50 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:28:30.61 ID:fekGDmwa.net
>>27
見えにくくなることはあるが、まったく見えないことはないよ。

51 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:29:55.72 ID:fekGDmwa.net
>>28
海は誰でも行けるからね。

52 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:30:55.36 ID:fekGDmwa.net
>>29
木星じゃないかな?

53 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:32:29.51 ID:fekGDmwa.net
>>80
地球はこれからダラダラと時がすぎてダラダラと発展していくだろうね。

54 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:36:26.91 ID:fekGDmwa.net
>>31
生き残った生き物もいるのだから、人間も生き残れるかもしれないよ。

55 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:38:52.05 ID:fekGDmwa.net
>>33
宇宙線がすごいからイヤだろうね。

56 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:40:16.27 ID:fekGDmwa.net
>>34
宇宙にも空気はあるよ。
月などから逃げて拡散した空気がね。

57 :ぴろゆき:2022/10/01(土) 18:42:59.09 ID:fekGDmwa.net
1969年は人類が宇宙に初めて行った年ではなく、初めて月に着陸した年だよ。
もっと前にマーガリンが前澤が行った程度の宇宙に行ってるよ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地球が消滅すると地球の生物の魂はどうなりますか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
俺は来世超知的生命体になります
しかし輪廻転生係がミスをして野生生物になるかもしれません
不安です

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ボイジャーは後何年地球t通信ができるのですか??」

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最近ブラックホールの写真が撮られたそうですが、ホーキング放射も撮れたのでしょうか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
古代人は五角形や三角形などの図形を使ってカレンダーを作っていたということです。なかでも五角形はよく目にします。ストーンヘンジなどでもマークしているようです。
そこで質問なのですが、自分でやってみると五角形だけどうしても組み込めないのですが、
360度を1年とした場合、五で割ると72日になりますが、72日は天体か何かの周期なのでしょうか?

72日に何か意味があれば、教えていただけると幸いです。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地球を近々襲う可能性大、最大規模の太陽フレアによる甚大な被害と言う記事を見ましたが、本当でしょうか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
重力や引力は、何故存在するのですか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地球の引力の為に、水蒸気が地球から宇宙空間に逃げ出すということは無いのですか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
月などの他の惑星で生きることが出来そうな生物はありますか?予想でも良いので教えてください

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「ジェームズウェッブ望遠鏡」の鏡面をトンカチでコンコン叩いて「ワイルドだろ〜ぅ」って言う自信ありますか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アルバートサイモン教授によると今年地球は太陽に飲まれて消滅するようです
どう思いますか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地獄を知っていますか?
俺は知りすぎています

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
教授の約束の宇宙来ないんですよ。どこの時空に浮かんでるんですかね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:04:49.86 ID:Z1wQcu+4.net
輪廻転生係からの連絡です。取りあえずなにに生まれかわるかなんて?抽選で決めたいと思います。希望するものを書いて送ってね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:07:18.62 ID:Z1wQcu+4.net
火星の映像が普通なのが解ってからあんまりワクワク感なくなりましたわ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:53:37.02 ID:hm+tbKFP.net
太陽の熱源がなぜ核融合だと分かったのですか。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:54:12.96 ID:hm+tbKFP.net
中性子星からもホーキング放射は出てるんですか?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:55:01.71 ID:hm+tbKFP.net
隕石ってほぼ鉄やニッケルですか。地球上には存在しない宇宙の成分、パワーを授かれると思って買おうとしていた自分が恥ずかしいです。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:55:43.40 ID:hm+tbKFP.net
今更聞けない素朴な疑問です。
東西南北 方位 の基点について、ご教示ください。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:56:17.19 ID:hm+tbKFP.net
地球は同じ方向なのに、風向きは360℃変わるのですか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:56:54.50 ID:hm+tbKFP.net
宇宙って何なんですか?

誰が作ったんですか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:57:41.71 ID:hm+tbKFP.net
今更ながらの質問ですがスペースシャトル。

あの時代になぜ再利用型の宇宙船を作ろうと考えたんですか?飛行機じゃあるまいし、100回も使えるとか、ないじゃんよと思います。
帰還のための装備にかなりのペイロードが食われてしまってムダも大きいように思えます。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:58:18.50 ID:hm+tbKFP.net
今朝見たベテルギウスの光り方が変でした。ほかの恒星は瞬かないのに、この星だけちらついて見えました。
同じように見た人いますか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:58:47.46 ID:hm+tbKFP.net
恒星って爆発だけで酸素がないのに何で明るく輝いているのですか??

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:59:14.52 ID:hm+tbKFP.net
月の北極と南極で白夜と極夜が切り替わる昇交点は地球のどのくらいのズレがあるのですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 10:59:44.41 ID:hm+tbKFP.net
宇宙空間は恒星の熱は恒星から近い所は暑くて恒星から遠いところは寒いのですか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:00:20.11 ID:hm+tbKFP.net
宇宙の無重力空間と急降下する飛行機の中の無重力空間で時間の進み方は同じなのですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:00:54.21 ID:hm+tbKFP.net
天体望遠鏡の鏡筒についてです。
きれいに、見えれるものを、探しています。
予算は20万円とし、見るものは、惑星、星雲(レデューサー)です。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:01:33.69 ID:hm+tbKFP.net
かなり昔にNHKラジオでの朗読で聞いた小説のタイトルが分からないので教えて欲しいです
内容は、小惑星探査機であるはやぶさが自分の名前を鳥の名前であること以外全部忘れて宇宙をさまよって、最後には思い出して地上へ帰るお話でした

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:02:07.89 ID:hm+tbKFP.net
組み立て望遠鏡でアンドロメダらしきものを観測できたのですが、それがあっているかを知りたいです。
倍率は33倍で、組み立て式です。月の真上にスライドしていったらなにか白いモヤモヤのようなものが見えたので「アンドロメダじゃね?!」って思って質問させていただきました。
ただ今その写真を撮ることに奮闘中です。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:02:42.98 ID:hm+tbKFP.net
地球が50億年後に崩壊することが悲しくて仕方ありません。
小さい頃から自分は一生死なないと思って生きてきました。
今も気持ちは変わってません。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:03:21.59 ID:hm+tbKFP.net
太陽の熱を冷ます方法ってありますか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:04:03.38 ID:hm+tbKFP.net
ボイジャーと通信してますよね。
電波飛ばして帰ってくるのにどれくらいかかるんですか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:04:36.87 ID:hm+tbKFP.net
ただで宇宙に行けるなら行きたいですか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 11:05:12.87 ID:hm+tbKFP.net
反物質爆弾とか言って対消滅のエネルギーを利用した爆弾を作ったら最強ですか?
残留放射線もないですか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 12:11:09.16 ID:lkdZ1f00.net
時代遅れの法律を振りかざして受信料を取るのは止めろよ  10/02 12:11

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:45:16.05 ID:hAj/g2hR.net
連投してる奴が答を見るはずないから
返答は無駄

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 01:27:38.73 ID:rKl0eMCU.net
もうワッチョイとIPのスレ建てようよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 04:48:21.11 ID:/4lhtQxB.net
https://youtu.be/834G5UCMOvc

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 05:20:27.77 ID:mkp4VO/2.net
他のスレたてて何の意味がある
この人のいない板で
レスが伸びるだけでもありがたいだろ
しかし連投野郎の底が知れたな
こいつのネタもこんなもんなんだなww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 09:19:58.83 ID:Q3eQy4Zr.net
答え見るみないじゃなくてきちがいの自演だってそれ百回

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 09:23:00.21 ID:mWmgEPa7.net
大喜びで回答してる人がいるからなあ
答えが欲しくて質問してるわけでもないくらいわかりそうなもんだが

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 09:56:29.41 ID:noAOHJf+.net
>>99
マッチポンプだよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 10:11:19.78 ID:LKTFP815.net
書店に天文宇宙検定というパンフレットがあった
高額費用、何の役にも立たないのに関心からお金を吸い上げる太陽光発電みたいなビジネス
名前を貸している有名学者がいるのが情けない
裏で実際に運営して稼ぐのは検定ビジネス屋と文科省利権だろう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 10:14:36.94 ID:Kx+Y7Cx6.net
予想通り1人で埋めててワロタw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 10:22:49.11 ID:mWmgEPa7.net
>>100
それならもう少し質問と回答に統一性が出るよ
ボケとツッコミの二人組だって言うならそうかもだけどね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 10:51:50.20 ID:Q3eQy4Zr.net
過去スレでぴろと質問者のIDが途中からあべこべになったりしてたんだよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 11:04:41.33 ID:noAOHJf+.net
質問は思いつきやググったネタでガンガン書いていき
回答は見直しながらぼちぼち
回答する時のことまで考えてない
不統一性が出た方がらしくなるしどっちでもいいこと

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 11:45:54.00 ID:mWmgEPa7.net
>>105
ピロさんの思考パターンからは絶対でない質問が散見されるから推理して楽しんでるんだよ
出禁なあの人のパターンに似てるからね。あっちは暇そうだし

107 :タイムマ党:2022/10/03(月) 12:07:11.09 ID:VMI/UUcm.net
思考パターンw
今は直してるけど前は質問ドバーとあげといてその流れのままアホ回答連投に突入だったからな
二人の人間がいつも同じ時間帯に暇になってしめしあわせたように連投が切り替わる
これで別人と思うのがバカだろ
指摘されてから今はそのパターンやめてるのも逆に自演してましたって自白でしかない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 12:12:42.00 ID:Q3eQy4Zr.net
いろいろ回答して物知りだぞ、て賢いつもりでもそういうバレバレ脇の甘さがバカさ出してるし、そもそも頭がよけりゃ工作しないわけだしね
他のヤツと議論しようとしたらバカがばれるから理由つけて罵倒するか無視するしかしないでしょ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 12:14:08.78 ID:mWmgEPa7.net
アラッ?
わざわざ出てこなくていいのに
そういうとこだよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:11:43.86 ID:Wyn+mdQi.net
質問と回答が近くにあれば見る意味もあるんだが
JavaScriptがウザくて切ってるから対応する質問が分からん

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:25:40.67 ID:Kx+Y7Cx6.net
まあ、仮にぴろと連投質問が別人だったとしても、だ。

そん時はあたおかが1人増えるだけの話だ。
そのやり取りに何か意味があるかってえと、何も無い。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:54:46.25 ID:mWmgEPa7.net
>>111
ん?元々なんか意味があると思ってたの?
つまらない質問にありきたりな回答
読む気にはならないけど文脈から推理ごっこを楽しんでるんだよ

113 :タイムマ党:2022/10/03(月) 14:32:47.16 ID:xu5gUddu.net
推理w

114 :ぴろゆき:2022/10/03(月) 15:38:17.41 ID:T49ToOHM.net
>>58
地球と共に消えるよ。

115 :ぴろゆき:2022/10/03(月) 15:39:39.10 ID:T49ToOHM.net
>>59
輪廻転生係に賄賂を贈ればいいよ。

116 :ぴろゆき:2022/10/03(月) 15:40:55.35 ID:T49ToOHM.net
>>60
ミッションは一応2025年までとされているよ。

117 :ぴろゆき:2022/10/03(月) 15:42:59.97 ID:T49ToOHM.net
>>61
ホーキング放射を観測することはできないよ。

118 :ぴろゆき:2022/10/03(月) 15:44:41.46 ID:T49ToOHM.net
>>62
五角形はよく目にするよ。ストーンヘンジなどでもマークしているようだよ。

119 :ぴろゆき:2022/10/03(月) 15:45:46.51 ID:T49ToOHM.net
>>63
100年に1度くらい起きるかもしれない・・程度だよ。

120 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>64
バランスを保つためだろうね。

121 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>65
水素などの軽い分子は逃げるが、水蒸気などの重い分子は雨になって降るよ。

122 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>66
地下深くの岩石の隙間に生きている
化学的独立栄養生物が最も可能性が大きいよ。

金属の酸化反応などを自身のエネルギーとできる種だよ。

123 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>67
もう手が届かないよ。

124 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>69
地獄は知らないよ。

125 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>70
探してごらん?

126 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>71
抽選でしてごらん?

127 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>72
はじめからワクワク感なんてないよ。

128 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>73
水素やヘリウムを主体とする「恒星」からあれだけのエネルギーを放出させる「反応」として、今のところ「核融合反応」以外には知られてないよ。

129 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>74
ホーキング輻射は事象の地平の中からも輻射があるということなので、事象の地平がそもそもない中性子星には存在しないよ。

130 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>75
石質隕石が9割以上を占め、発見され易い隕鉄は5%ほどだよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:51:03.07 ID:Wyn+mdQi.net
>>129
ホーキング輻射は事象の地平の中から出ない
あくまで外の重力場からの放射

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 18:15:15.04 ID:s32ecJLB.net
>>65
逃げ出さない理由は気圧と水蒸気以外の他大気の比熱差とかね
おと地表温度これが地球の放射熱とか熱バランスが崩れても逃げ出す可能性はあるけどね
まあそのくらいの熱さなら人間は生きちゃいないけどね
あともひとつ地球では磁場や電離層も関係してるいまの温度帯を維持するなら重要な要素だね

133 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:25:14.68 ID:iEEh/+P0.net
>>78
宇宙は特定の誰かがつくったものではないよ。
勉強してごらん?

134 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:27:34.18 ID:iEEh/+P0.net
>>79
再利用可能な部品は再利用できるようにしたほうが、運用のコスパがいいんだよ。

135 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:30:22.00 ID:iEEh/+P0.net
>>80
星は低空で瞬きが起りやすいよ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 18:31:11.97 ID:dwiHL6EI.net
逃げ出さない理由は表面温度、脱出速度、磁場

137 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:31:36.39 ID:iEEh/+P0.net
>>81
爆発で輝いているわけではないよ。

恒星が輝くのは,その表面が高温だからだよ。

138 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:32:49.56 ID:iEEh/+P0.net
>>82
地球と一致しているよ。

139 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:33:37.48 ID:iEEh/+P0.net
>>83
その通りだよ。

140 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:34:42.71 ID:iEEh/+P0.net
>>84
時間のズレは無重量状態で起きるものではなく、速度と自分の位置における重力の影響で変わるものだよ。

141 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:35:52.69 ID:iEEh/+P0.net
>>85
候補の鏡筒で撮影に一番向いているのはRASA8だね。
冷却カラーとか使うならRASA8でいいかも。

142 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:36:54.55 ID:iEEh/+P0.net
>>86
「鳥の名前の少年 あるいは、ある小惑星探査機の冒険」。
2011年、再放送2013年NHK-FM

https://www.nhk.or.jp/audio/html_to/to2013001.html

143 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:38:30.70 ID:iEEh/+P0.net
>>87
「月の真上」が頭上90度のいわゆる「天頂」付近のことであれば、確かに午前2時頃にアンドロメダ銀河:M31があったよ。

144 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:39:56.23 ID:iEEh/+P0.net
>>88
誰でも一生のうちには死なないよ。 死んだときに一生が終わるんだよ。

145 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:41:10.55 ID:iEEh/+P0.net
>>89
太陽の熱を冷ます方法はないよ。

146 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:42:04.75 ID:iEEh/+P0.net
>>90
ボイジャー1号:往復 1日19時間32分44秒
ボイジャー2号:往復 1日12時間9分10秒

147 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:42:53.22 ID:iEEh/+P0.net
>>91
ただでも行きたくないね。

148 :ぴろゆき:2022/10/04(火) 18:44:26.15 ID:iEEh/+P0.net
>>92
かなり強力だが、最強ってわけでもないね。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 18:55:21.37 ID:Zpx+GzqW.net
宇宙最強は高度な文明を持つ宇宙人を捕獲しまくってるNASAだろうね
残念ながらNASAは何でも隠蔽するのでどんな武器を使ってるのかは不明だけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 18:56:35.87 ID:fM/ru+9H.net
最強は怪獣ゴッドグランなんですよ(´・ω・`)

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 19:36:29.57 ID:+BHDSFJ9.net
桜降る釜田

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 22:20:04.13 ID:CsTbxocy.net
アルテミス計画は11月に延期って事でいいのけ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 07:13:23.88 ID:54/j/zqE.net
大気圏外に打ち上げたミサイルが大気圏内に再突入するとき、そのミサイルの本体は発火しないのですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 13:06:52.73 ID:RqE72GqB.net
燃えるものがあるのか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 15:21:47.74 ID:zYVtXYHx.net
高度が低いから燃えないかと思ったら燃えたね
落下映像見たら燃えてた
弾頭がない実験的なやつだから制御でなくてそうなったかさ分からないけど
映像では外殼壁が熱で燃えてた

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 15:52:45.09 ID:qrNK11l8.net
大気圏再突入すると20kmほどの誤差が出てどこに落ちるか分からない。
通常火薬では破壊できる範囲がせいぜい数十mぐらいなので、広範囲を破壊できる核弾頭でないと効果が薄いものになる
そしてもちろんだけど核弾頭は外から発火しただけや衝撃では起爆しない、
起爆に失敗すれば焼けた機械が落ちるだけになる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 18:55:30.38 ID:5r8dTWVe.net
人類は猿から進化したって言ってる人が居ますが猿と人ってかなり見た目が違いますよね
そんな事を言ってる人って見た目が猿みたいな奴なのでしょうか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 19:10:02.91 ID:4ZGNZ/q3.net
サルがヒトになるワケがない
共通の祖先がおるだけや

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 19:48:14.42 ID:5r8dTWVe.net
そうですよね
猿みたいな人も居ますが豚みたいな人も居ますからね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 21:22:39.59 ID:RqE72GqB.net
ヒトはサルの一種だが
脊椎動物の元は魚だ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 23:47:04.57 ID:xPYcQgci.net
初めて質問します。失礼があったらすいません。
私は夜空を見るのが好きなのですが、ずっと気になていることがあります。
あの月の周りの青や赤の光ってなんでしょうか?輪っかのようなもの
いつも見えるので気になります。
どなたか教えてください。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 00:35:08.24 ID:EY7ewX+4.net
緑内障だから目医者に行け

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 01:30:36.86 ID:YIh8Fdfe.net
は?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:40:36.52 ID:Z/gEBdvZ.net
守護霊が全然守護してくれません
守護霊は俺に死ねというのか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:41:20.50 ID:Z/gEBdvZ.net
本当に地球は50億年後に無くなるんですか?
なんか、人間が無理やりでも食い止めようとしそうじゃないですか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:41:51.70 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙の年齢、138億年を138歳だとすると、地球(46億年)は46歳で、プレアデス星団(1億年以上)は1歳ですか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:42:36.80 ID:Z/gEBdvZ.net
先ほど花火をしていたら、空に横長の正方形状の星の塊を息子が発見。星の塊は1〜2分でキラキラと消えてゆきました。
例えるなら銀河鉄道999が走っていたらあんな感じなのかなと。
これは一体何だったのでしょうか?彗星とか流星群の類でしょうか?
住まいは北海道の北部です。
どなたかお詳しい方、ご回答いただけますと幸いです。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:43:09.61 ID:Z/gEBdvZ.net
Why was faking the Moon landing impossible at that time?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:43:39.42 ID:Z/gEBdvZ.net
高度1kmから生身で生き残る方法はある?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:44:16.76 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙に関する仕事をするためには、どこの大学のどこの学部を目指すぺきですか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:44:47.32 ID:Z/gEBdvZ.net
空を飛ぶ生命体がいなければ、飛行機は生まれてなかったでしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:45:15.72 ID:Z/gEBdvZ.net
いずれ宇宙は消滅します
生きる意味ないじゃん
どうでしょうか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:45:48.55 ID:Z/gEBdvZ.net
【至急】ビックバン以前の宇宙はどんな空間だったのでしょう。
何も無い空間だったのでしょうか……。
ブラックホール、星、惑星なども誰が作り出したんでしょう。自然に出来たんですかね……

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:46:18.60 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙人っていると思いますか?ぼくはいると思う。そもそも地球にすむ生物は宇宙の一部と考えるからです。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:46:47.63 ID:Z/gEBdvZ.net
俺は来世は超知的生命体になりますが間違って家畜などにならないでしょうか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:47:11.89 ID:Z/gEBdvZ.net
闇の書物、パピプペポについて教えてください

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:47:48.39 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙服なしで宇宙空間に放たれた人間は何秒持ちますか!

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 05:48:18.75 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙に空気が存在しないのはどうやって証明したのですか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 09:37:18.41 ID:P4t44+Ie.net
今日もにぎやか秋の空

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:03:40.84 ID:rZDPOyi5.net
>>172
恐竜の生きた意味はなんですか?
意味なんて最初からありません
人間が錯覚してあると思い込んだだけです

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:04:29.15 ID:rZDPOyi5.net
>>164
逆です
守護霊が守護してるからその程度ですんでいるのです
でなけりゃあなたはとっくに生きていません

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:11:21.63 ID:rZDPOyi5.net
>>169
パラシュートを開いてください

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 11:15:35.56 ID:rZDPOyi5.net
>>178
高い山にのぼると耳キーンなりますがあれは気圧が下がっているからです
高さにより気圧が下がることは水の沸騰する温度が高いところほど低くなる事などで昔から観測されています
それで計算すれば宇宙ぐらい高度のある場所ではほぼ空気はないということがわかるのです

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:56:15.52 ID:EY7ewX+4.net
どうせ答を見ない奴なのに

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:19:02.68 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙には空気が存在しませんが、
では何が存在するのですか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:19:34.04 ID:Z/gEBdvZ.net
月の裏側は地球からは絶対に見る事は出来ないと言われていますが、いまいちその意味が解りません。月は自転していないから月の表面しか見ていないとゆうことですか?どなたがわかりやすく説明をお願いします

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:20:09.07 ID:Z/gEBdvZ.net
銀河系の中心部はどうなっているのですか?例えば地球製の人工物では高熱等の過酷な環境に耐えられないとか?、あとブラックホールやホワイトホールとの何かしかの関係があるとか有りますか?
身近な感覚で例えると、銀河系の渦の中心はとか都会で、我々の住む太陽系は端っこではないですが、端寄りの田舎かなと言う感じが画像からしたら思います。太陽系の事もあんまりハッキリとは解明されていないのによく広大な銀河系を外から見たイメージ画像が出来るものだと関心しています、銀河系のイメージ画像はイラストレーターの勝手な想像図ですよね?しかも銀河に対する太陽系の位置もこの辺ではないか?と言う想像ですよね?それとも宇宙天文学的にとから科学的にある程度は銀河系のイメージ画像は正解なんでしょうか?それとも全くの想像図なんでしょうか?詳しい方回答をお願いします。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:20:39.24 ID:Z/gEBdvZ.net
至急レベル100!!
明日地球が滅びるなら何をしますか?!!?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:21:12.23 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙の膨張にあわせて、物質も膨張するのでしょうか。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:21:49.64 ID:Z/gEBdvZ.net
キリスト教徒が支配する世界だから、カレンダーは7日制だけど、
(創造6日+安息1日)

仏教徒が世界の大半を占めたら、どのようなカレンダーになりますか?
8日制?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:22:19.66 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙の日の小中学生作文絵画コンテストについてです。
作文と絵画のどちらもに一点ずつ応募することはできますか?
どこに書いてあったかも教えていただきたいです。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:22:48.07 ID:Z/gEBdvZ.net
北極や南極と宇宙空間とどっちが寒いですか??

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:23:17.55 ID:Z/gEBdvZ.net
月は地球が二つに割れてできたんでしょうQ!それなのに何で月には水がないのですっか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:23:52.89 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙人の何を知りたいか。
具体的に1つに絞るとしたら科学水準なのですか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:24:26.20 ID:Z/gEBdvZ.net
まだ発見されていない遠くの銀河は光が地球に届いていないからなんですか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:24:50.52 ID:Z/gEBdvZ.net
例えばですが、宇宙船が超高質量のブラックホールの周りを周回したとしたら船内の時間の進み方はどうなりますか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:25:18.00 ID:Z/gEBdvZ.net
宇宙人はいると思いますか。皆様の意見をお聞かせください。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:25:51.42 ID:Z/gEBdvZ.net
新しい宇宙服が作れない件について。

40年間新しい宇宙服が作られていないと聞いたのですが本当ですか?
40年前の技術を再現できないのにも驚きですが、宇宙服の作り方というとても重要なことを継承していないことにも驚いています。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:49:18.93 ID:rZDPOyi5.net
>>186
月は公転と自転の周期がいっしょなので常に同じ面を地球に向けているということです
あなたの事をじろじろ見つめながら周りを回ってる人の後頭部をあなたが見ることができないのと同じです

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:50:52.61 ID:rZDPOyi5.net
>>193
重力も大気も足りないので水を繋ぎ止めておく事ができないのです
むしろなぜ地球に水があるか不思議、というべきです

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:55:42.12 ID:rZDPOyi5.net
>>192
宇宙空間は熱を媒介するものがありません
体感温度は風によっても大きく左右されます
また海面より地面のほうが冷えやすいので、北極海より南極大陸のほうが全体的に寒いことがわかっています
以上の事からいちばん「寒く感じる」のは南極であるといえます

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:57:00.06 ID:m+2FOIvB.net
放射くらい義務教育の理科でも教わるんだが

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 14:59:22.59 ID:m4GUyN1W.net
10月5日、午後10時ごろ、銀河系周辺で何かがはじけませんでしたか?
花火の様に、風船が割れる様にパチンと?
私は霊的に聞こえただけなので観測はしていませんが

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:18:17.50 ID:rZDPOyi5.net
>>202
宇宙空間の放射で凍死した人がいるんですか?
マイナス何十度になる星もあることは義務教育で習うのにわざわざ「寒く感じる」とカッコをつけた意味も理解できないでしょうか?
義務教育では宇宙に放り出されると極寒期の南極より「寒く感じる」と教えられましたか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:20:33.67 ID:m+2FOIvB.net
太陽からの放射熱があるのになんで極寒やら

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:37:26.83 ID:BOHNRob7.net
知ってるかい? 宇宙服は実は冷却用の水冷パイプが張り巡らされているんだ。
これは人体の放射熱がどこにも逃げないので、自分の発する体温でゆだってしまうからなんだね。
つまり、宇宙空間には気温という概念はもちろんないが、体温が赤外放射でしか逃げないのでとても暑く感じるはずさ!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 16:46:24.94 ID:EY7ewX+4.net
答を見ない奴が書き続けるのも不思議だが
無駄な答を書く奴がいるのも不思議だ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 18:19:59.26 ID:dKDDOC+H.net
それをみて放置できないやつとそんなに変わりはないがな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 21:18:28.86 ID:wgmIPazC.net
>>205
宇宙空間には大気がないから熱は伝わらない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 00:41:02.79 ID:ALGPQ7/9.net
>>208
50歩と1歩くらい違うだろ
まあ、こういう応答でメタしたかったんだが

211 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 05:48:36.10 ID:cUM4gmvD.net
>>161
雲が多い時月を見上げると、月の光が雲に反射していろいろな色が見えることがあるよ。

212 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 05:49:36.38 ID:cUM4gmvD.net
>>164
まだ死んでないから、死ねとはいってないだろ。
死ねといわれたら死ぬんだろうから。

213 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 05:52:01.95 ID:cUM4gmvD.net
>>165
太陽の寿命、赤色巨星になるまでの時間は100億年くらいで、今、46億年が過ぎているので、あと50億年で地球は太陽に飲み込まれる/太陽放射で蒸発する/吹き飛ばされる/地球軌道までは巨大化しないのでかろうじて存在し得る、と諸説あるよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 07:02:37.48 ID:AD0qvXkb.net
>>213
その頃人類があれば太陽にヘリウムと水素補給させていくらでも寿命伸ばす科学力あるかもね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:38:44.64 ID:QpJv+px6.net
>>209
義務教育からやり直せ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 08:45:24.92 ID:QpJv+px6.net
>>214
若い恒星系に移動する方が遥かに安上がり
太陽の核融合反応は毎秒6億㌧弱の水素を消費する
ヘリウムは生成物で消費される方ではない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 09:00:09.83 ID:QpJv+px6.net
そもそも地球が太陽から受け取る太陽光は太陽が発する太陽光の20億分の一未満
太陽をどうこうするのは壮大な無駄

太陽近傍で太陽風をかき集めて貯蔵しておき、あとで使えば何兆年ももつ
恒星系移動する必要すらない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 09:03:31.18 ID:AD0qvXkb.net
>>216
水素を使い果たした後に今度はヘリウムを使います

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 09:10:46.82 ID:iMQYi+0d.net
>>215
お前がやり直すべき宇宙に空気とかないからアホがしったかぶりすると恥をかく

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>218
宇宙の核反応はせいぜい10^14年程度で底を尽きると推定されている

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 11:10:25.87 ID:r4a+K8zm.net
空気がないと熱が伝わらないなら地球はなんで日があたるとあったかいんだ?
太陽の熱は地球の大気に量子テレポーテーションしてるの?
エスパーまみなの?ばか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 11:18:47.69 ID:r4a+K8zm.net
はっ
なんで空気がないのに太陽が宇宙で燃えているんだ
ものが燃えるのに酸素が必要だなんてのは科学者がでっちあげたウソかもしれんぞ。
核融合なんて実用されてないから自然でおこるはずないしな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 12:37:57.00 ID:wKgVi0CI.net
【ワク災コロナ】 接種関連死 >>> 3.11関連死
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1665014544/l50
https://o.5ch.net/1zg64.png

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 12:42:34.62 ID:ALGPQ7/9.net
反科学って劣等感だよなー

225 :タイムマ党:2022/10/07(金) 13:04:27.92 ID:Y0ZUTqNl.net
そういえば俺は酸素を見たことがないから酸素は存在しないかもしれないな
アポロ否定派は「自分が見たわけでもないのに信じられない」というし
311地震も地殻変動を見たわけじゃないから人為的に起こしたことは十分考えられる
陰謀見抜いたオレかしこいわ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 13:42:20.09 ID:QpJv+px6.net
酸素なら液化したやつを見た事あるぞ

焚き火の燃えさしに垂らすと爆発する

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 13:43:10.62 ID:cSMJyUZ/.net
宇宙誕生の謎を、別の形の質問として置き換える。
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 13:45:04.03 ID:cSMJyUZ/.net
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか
に対する、納得がいく回答の候補

1. 世界が存在することに、特段の理由がない。

2. 二つの可能性があった。「何も無い世界」と「何かが有る世界」
50%の確率でどちらかが選ばれるとした場合、後者が選ばれる確率は低くない。

3. ”何も無い”をしっかり定義しようとすると、
「論理やルールすら無い」というものが妥当だと言える。とすると、
世界が存在していてもしていなくても、どっちでも良いということになる。

4. 概念をすべて取り除こうとしても、
三平方の定理や円周率、素数といったものは必ず存在する。
「三角形が存在できない世界を想像できない」のは、時空が幾何学そのものであるから。

5. この問いの前提として、在ることが特別で不思議なことであると捉えている。
しかし逆の質問「あるのではなく、なぜ何も無いのか」を立てることもできたはず。
この場合は何も無いことが不思議だとする。結局、どちらが不思議でないかを考えてみると、在ること自体は特段不思議ではない。

6. 時空間そのものに、始まりがあったという考えこそが不自然である。
すべてのものは常にあったし、ずっとあり続けるだろう。

229 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:46:40.54 ID:FJJAUZSB.net
>>166
そう考えられると思うよ。

230 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:48:04.92 ID:FJJAUZSB.net
>>167
民間の通信衛星を周回軌道へ放出した直後の状態で、
ひとつのカプセルに多数の衛星が積まれていた衛星が
上空で展開されて一列に並んだ状態民間の通信衛星を周回軌道へ放出した直後の状態で、
ひとつのカプセルに多数の衛星が積まれていた衛星が
上空で展開されて一列に並んだ状態です。。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 13:48:50.44 ID:cSMJyUZ/.net
さて、この中でまともな回答はどれでしょうか?

232 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:48:56.42 ID:FJJAUZSB.net
>>168
Because it was impossible to reproduce the low gravity of the moon on the earth with the technology at the time.

233 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:50:10.67 ID:FJJAUZSB.net
>>169
厚さ100メートルの布団の上に飛び降りれば大丈夫だよ。

234 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:51:04.80 ID:FJJAUZSB.net
>>170
宇宙の誕生や進化の研究をしたい場合:
東京大学理学部天文学科など

惑星の研究をしたい場合:
東京大学理学部地球惑星物理学科など

ロケットや人工衛星の開発をしたい場合:
東京大学工学部航空宇宙工学科など

235 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:52:18.18 ID:FJJAUZSB.net
>>171
そうだろうね。
何かが飛んでいなければ空を飛ぶと言う発想は無かっただろうからね。

236 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:53:29.75 ID:FJJAUZSB.net
>>172
宇宙は消滅しないよ。

237 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:55:19.30 ID:FJJAUZSB.net
>>173
空間があれば何もないということはないよ。

238 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:56:35.91 ID:FJJAUZSB.net
>>174
宇宙人はいるという証明もいないという証明もされてないよ。

239 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:58:18.65 ID:FJJAUZSB.net
>>175
超知性体になっても家畜になってもどうせわからないんだから同じことだよ。

240 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 13:59:05.99 ID:FJJAUZSB.net
>>176
パ → ぱんぱかぱーん

ピ → ぴんぴきぴーん

プ → ぷんぷくぷーん

ぺ → ぺんぺけぺーん

ポ → ぽんぽこぽーん

241 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 14:00:17.57 ID:FJJAUZSB.net
>>177
生きていられるのは長くても15分程度が限界だよ。

242 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 14:01:24.81 ID:FJJAUZSB.net
>>178
月などから水素などが拡散しているから、わずかながら宇宙にも空気はあるよ。

243 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 14:03:46.83 ID:FJJAUZSB.net
>>185
月などから水素などが拡散しているから、わずかながら空気が存在するよ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 14:03:51.00 ID:QpJv+px6.net
人間原理という解もあってな

245 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 14:05:12.75 ID:FJJAUZSB.net
>>186
月は潮汐ロックと言う状態だよ、月の1自転と1公転が同期しているので常に同じ面を地球に向けているので地球上のどの地点で月をみても同じ面しか見えないよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 14:09:51.89 ID:+qd1epzS.net
>>236
始まりがあった以上終演は必ずあります 宇宙だけが永遠て事はないです 限界まで広がって元の点に戻ります
それを永遠に繰り返してます

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 14:33:24.52 ID:vHz1MwLg.net
永遠に繰り返すという時点で永遠ではないと矛盾している草

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 14:55:20.95 ID:QpJv+px6.net
「勉強してごらん?」を余所で煽りに使ってみた
期待を遥かに上回る反応でワロタ

249 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 15:56:40.81 ID:FJJAUZSB.net
>>187
銀河の中心部には巨大なブラックホールがあると言われてるよ。

250 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 15:57:41.63 ID:FJJAUZSB.net
>>188
固まって何もできないだろうね。

251 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 15:59:09.76 ID:FJJAUZSB.net
>>189
太陽と地球の間の距離さえ、宇宙の膨張では広がらないんだよ。

252 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 16:00:09.93 ID:FJJAUZSB.net
>>190
仏教・特に大乗仏教は寛容だから
不具合が無い限り変えないよ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 17:24:00.28 ID:zaJHNJC6.net
>>249
全ての銀河の中心はブラックホールです ブラックホールが周りの天体を引き寄せて銀河を作ってます

254 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 17:54:43.98 ID:FJJAUZSB.net
>>191
応募予定の科学館に直接問い合わせてごらん?

255 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 17:55:49.16 ID:FJJAUZSB.net
>>192
体感温度ということでいいなら、たいてい北極・南極だね。

256 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 17:57:29.45 ID:FJJAUZSB.net
>>193
月でも水は結構見つかっているよ。
ただし液体でなく多くは固体である氷状だよ。

257 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 17:58:36.23 ID:FJJAUZSB.net
>>194
宇宙人はいるかいないかまだ確認されていないよ。

258 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 18:00:25.36 ID:FJJAUZSB.net
>>195
遠すぎて光を検知できない可能性もあるよ。

259 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 18:01:59.70 ID:FJJAUZSB.net
>>196
実際のところ試してみないとわからないだろうね。

260 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 18:02:53.62 ID:FJJAUZSB.net
>>197
宇宙人はいるかいないかまだ確認されていないよ。

261 :ぴろゆき:2022/10/07(金) 18:04:15.37 ID:FJJAUZSB.net
>>198
全く作られていないという事はないよ。
ただ事実として、現在ISS内に船外活動ユニット(EMU)のうち18着中11着が使用開始から40年経過していることは事実だね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:11:31.73 ID:Hb5TpoJ/.net
>>187
想像図でしかない、正解です
銀河のCG画像は他の星雲の画僧をとってきてこんな感じみたいな画像
2010年以降くらいからAIを使った画像解析から銀河の星のプロットをはじめてるけど
誰もそのAIの判断が正しいのかもあまりに多くて検証できない状態
そもそもその画像データも各国の要請にも答えられない状況で
待ち時間が3年先ですとかもうその要請はは却下なんて言われてるので
何十年でも研究資料さえ貰えない状態
さあ全部解明できるまで人類がいるのかさえ分からない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:08:46.24 ID:1b8HOW5K.net
天の川って細かい星がいっぱい集まって川の形をしてるので銀河と言われても納得ですが
それ以外の銀河って楕円形で小さく全然銀河では無いというか銀水溜まりですよね
天の川以外も銀河と言った人は小さな水溜まりも川だと思ってる人なんでしょうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:09:02.57 ID:ALGPQ7/9.net
可視光は暗黒星雲に遮られて見えないが
電波での画像なら見たことあるぞ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:22:17.50 ID:r4a+K8zm.net
この天の川銀河も何万光年も離れたら水溜まりだよ。
昔の人が水溜まりにいたの知らなくて「俺銀河住みだけどw」言ってイキってたから他の水溜まりも銀河って呼ばなくちゃいけなくなった。
おまえが違う名称を考えろ!

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 22:26:49.76 ID:ALGPQ7/9.net
円盤を中から見ないと川には見えんわな
楕円銀河に住んでる奴は星に囲まれてるだけ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 08:26:06.84 ID:IBKO9ATb.net
ぴろゆきに勉強してごらんと煽られて勉強したがどう考えても50年前の技術で人類が月へ行ったのはおかしい
今の技術で行けないのに50年前の技術で行けるはずはない。人類は本当に月へ有人着陸したのですか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 08:44:16.94 ID:y2N0mUhP.net
今は月に行く理由が無い
一度行ったんだから、もう一度行く理由もない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:04:55.65 ID:DPKtSmBt.net
>>267
チミはGPSの着いたクルーザーだろうが太平洋を横断できないだろうけど、400年前の人間はGPSどころかエンジンのついてない船で世界一周したんだぜ
「いまやってないから当時はできないと思いまーす」てそれあなたの感想ですよね?勉強したなんて嘘をつかず、めんどうくさがらずに「本当に」勉強してごらん?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:07:46.32 ID:OUZY+HIh.net
>>267
行ったのは間違いないでしょう月に鏡反射鏡置いてあり月との正確な距離も解る訳だし

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:13:59.56 ID:gJL73PmH.net
地球以外に知的生命体はいません地球人類のような生命が誕生する確率が100兆分の1なら宇宙に知的生命が地球だけでも確率通りですから

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:23:01.60 ID:DPKtSmBt.net
>>271
ひゃくちょーぶんのいちってこんきょはなんですか?(´・ω・`)

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:32:53.55 ID:NUvFV8iR.net
>>272
レアアースだけでも生命が誕生するのは奇跡と解ります さらに恐竜が絶滅した隕石が人類誕生のベストタイミングで落下した奇跡さらに月に関してもベストの距離ベストの大きさ月だけでも少し違ったら地球は地獄の星だった長くなるから書かないが数えきれない奇跡と偶然を乗り越えたのが地球こんな事2度とありえないと言い切れるレベル1億兆分の1でもいい確率

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:38:43.45 ID:xNWYwkbx.net
>>272
地球以外に知的生命はいません(`´)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:49:38.60 ID:Tgm4s752.net
>>273
それって地球と同じ歴史を歩む星の誕生する確率ではないですか?
太陽のように主星となる恒星の重力や温度やらと惑星の距離によって生命のもととなる水の存在できる条件は変わってくるし、それにより進化の条件も変化するのでは?(´・ω・`)
そもそも地球と同じ炭素をベースとした生命が宇宙のスタンダードなのかわからない
昔のSFではケイ素系宇宙生物が流行りだったりしましたけど

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:37:27.98 ID:3H99QeiG.net
>>274
正確を期すなら
「地球以外に知的生命は見つかっていない」

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 13:05:42.47 ID:osMwuUzZ.net
生命発生だけなら有機物が反応してれば時間の問題に過ぎん
高等生物になるには大絶滅が何回も必要だがな
そこまでは確率が計算できるが知性発生の条件がわからん
学習能力程度じゃないよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 13:49:10.49 ID:b82STEid.net
想像すれば知性の発生や発展に有利な要素はあげられるけど、それは必要条件ではないですよね(´・ω・`)
現生人類とは別の環境で発展した比較対象としての「人類とは別の知性をもった生物群」がいないんだから、安易に知性発生の可能性を数字で語れないと思いますよ
もちろん高くはないんだろうけどね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 14:26:28.78 ID:2CcZ3CLE.net
天の川銀河の判銀河に太陽系は含まれるないの?太陽系も天の川を回ってるんだから判銀河の一つと思うんだけど…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 15:13:58.92 ID:IBKO9ATb.net
>>270
鏡反射鏡くらい無人探査機でもできる。有人で行った証明にはならない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 15:34:25.64 ID:b82STEid.net
反射鏡を無人探査機で設置できる、て言ってるの捏造だって言ってるひとしかいないと思うんですけど、それはどうお考えでしょう?(´・ω・`)
ホントにそんなこと可能なんですか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 15:44:32.77 ID:3H99QeiG.net
50年前の無人探査機では無理

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 15:47:09.46 ID:3H99QeiG.net
そもそもアポロ15号の着陸地点周辺の月面車で走り回った行跡を
「かぐや」が確認しとんだがwww

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 16:25:06.30 ID:gXBUBNz7.net
月面着陸したのは歴史的事実です

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 16:38:03.82 ID:3H99QeiG.net
そもそもアレがフェイクなら対抗馬のソ連が黙ってるワケがない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:20:49.35 ID:T7XlBXq5.net
宇宙で光速よりも早い光ってあるのでしょうか!?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:21:36.62 ID:T7XlBXq5.net
毎度、星見の初心者です。賞月観星の双眼鏡がFUJIやNIKONのものより勝るとも劣らずというレビューを見ました。16×70辺りが欲しいのですが、ネットで片っ端からさがしても在庫がありません。
海外には出していないのでしょうか。さすがに名前をかえていると思うのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。ebayで探すつもりです

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:22:07.83 ID:T7XlBXq5.net
相対性理論について

時間の進み方は速度によって変わるそうですね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:22:37.56 ID:T7XlBXq5.net
コーワの双眼鏡「SV25-8」を使い始めて5年くらい経とうかと思います。
グリス漏れを認める(ボディがベタつく)ようになり、眼幅調整がゆるゆるになってきている状態で、昨日覗いてみたら左右で視野が分かれてしまっていました。光軸ズレかと思います。
ボディに力を込めてねじれを加えてみると改善されますが、当然その状態を保ちつつ使い続けるのは無理です。
特に強い衝撃を与えた記憶はありません。樹脂の劣化なのか?経年でこうした現象は起こるものなのでしょうか。また修理して使うというのはもはや無理でしょうか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:23:05.61 ID:T7XlBXq5.net
質問です
史上最遠の129億光年離れているエアレンデルはいまもまだ光っているんですか?もし、まだ生きていたなら129億年後いまの姿は見えるんですか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:23:39.65 ID:T7XlBXq5.net
なんで俺は人間なのか?
もっと高度な宇宙人がよかったです

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:24:07.92 ID:T7XlBXq5.net
宇宙空間に出る気密服のフルフェイスヘルメットの顔の部分はガラスで出来ているのでしょうか?プラスチックで出来ているのでしょうか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:24:38.39 ID:T7XlBXq5.net
空気が澄んでる夜は、お星様が綺麗に見えますけど、
そんな日は夜空を眺めることはありますか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:25:07.33 ID:T7XlBXq5.net
膨大な時間があれば人間ももっと知的な宇宙人になれるんですか?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:25:34.00 ID:T7XlBXq5.net
太陽を直接見たいと思いますか?

296 :ぴろゆき:2022/10/08(土) 18:26:22.58 ID:T7XlBXq5.net
人間より知的な宇宙人はいますか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:26:54.06 ID:T7XlBXq5.net
フラットアース説(地球平面説)はどう思いますか?この説を信じている人が世界で数十万人いるそうです

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:27:23.49 ID:T7XlBXq5.net
究極知能生命体の生活は楽しいですか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:27:58.02 ID:T7XlBXq5.net
大質量ブラックホールの周りのガス(10億度ぐらい)に触れると、10の−13乗秒もしないうちに骨すら焼き尽くされますか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:28:27.09 ID:T7XlBXq5.net
火球でニュースになりますが、一晩中空見てれば1個くらい見えそうですがそうでもないんですか?レアなんですかね?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:28:56.08 ID:T7XlBXq5.net
地球の球体や自転は証明されていないんですか?また、自転は考えれば考えるほど無理があるんですか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:29:24.17 ID:T7XlBXq5.net
もし仮に宇宙の大きさと星の数が無限だとしたら、地球以外の宇宙人がいる確率は100%で合ってますか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:29:53.65 ID:T7XlBXq5.net
究極をこえる究極の存在....
それは伝説なのか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:30:19.65 ID:T7XlBXq5.net
俺は来世、究極生命体0になります
あなた達はまた人間です
どう思いますか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 19:03:48.00 ID:wu4gDjCf.net
地球以外に知的生命体はいません 神様とか幽霊とか妖怪とかありえないバカな事を信じるのは辞めたほうがいいです

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
でたらめ質問が精神異常になってきたな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>306
いまさら?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 04:17:55.20 ID:YP1OiWk+.net
全宇宙全次元のどこかには死後の世界もあるのでしょうか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 04:28:45.19 ID:YP1OiWk+.net
現在存在している宇宙と既に消滅した宇宙の数の総和はいくつなのでしょうか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 07:18:36.43 ID:YP1OiWk+.net
宇宙は無い方が良いのではないでしょうか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 14:41:25.30 ID:ZgPZotey.net
自分と同じと思うな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 15:37:36.18 ID:L8DItl7I.net
良いとか悪いとかが既に人間のモノサシなんですよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:16:04.01 ID:Zn1UFGTE.net
宇宙人ってみんなdnaを持ってそうな見た目をしてるけど、多分有機物じゃないだろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:16:31.88 ID:Zn1UFGTE.net
重力崩壊を起こす直前の天体はありますか?
有るとしたらどんな状態でしょうか?
無いとすれば何故でしょうか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:17:03.95 ID:Zn1UFGTE.net
中性子星は1個の原子とみなす事は出来ませんか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:17:31.17 ID:Zn1UFGTE.net
なんですべては究極なのか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:17:57.45 ID:Zn1UFGTE.net
銀河ガチャで天の川を引けたのは大当たりだったのですが、天体ガチャで太陽系を、引いてしまいました。。
あたりでしょうか!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:18:29.03 ID:Zn1UFGTE.net
地球は恵まれた惑星ですか?
もし、地球のような星があって、その惑星の周りに、多くの惑星が存在している星があったらそっちの方が良くないですか?
惑星ガチャ失敗しました?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:18:56.93 ID:Zn1UFGTE.net
大質量ブラックホールの寿命はどれくらいですか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:19:22.62 ID:Zn1UFGTE.net
131億年前の宇宙で、超巨大ブラックホールの前兆があったのは本当ですか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:19:46.59 ID:Zn1UFGTE.net
『物質の最小単位=物質の最大単位 』
ということはあり得ますか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:20:12.87 ID:Zn1UFGTE.net
高層ビルの高層階から空を見ると、雲の高さが明らかに違っているのはなぜですか。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:20:56.44 ID:Zn1UFGTE.net
宇宙飛行士になりたいです。バカではムリですか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:21:23.84 ID:Zn1UFGTE.net
地球最後の日
何を食べたいですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:22:11.00 ID:Zn1UFGTE.net
宇宙はだんだんと明るくなっていくのですか? 恒星からの光が届いていき
.
宇宙空間はとてつもなく広いために、無数の恒星から発せられている光がまだまだ届いていない。
そのために、これか数十億年数百億年という時をかけて光が届いていき、だんだんとより明るくなっていくという説をどこかで読みました。

どうなのでしょう、これって真実なのでしょうか? 宇宙はこれから数十億年以上という途方もない時間を賭けて、徐々に明るくなっていくのですかね。

それとも、そんなことはなくて誤った説なのでしょうか? 宇宙全体がだんだんと明るくなっていくということはないのですかね。

天文に関心のある方など、ぜひ皆様のご意見をお聞かせください、画像はクリックすれば大きく見れると思います。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 18:22:37.51 ID:Zn1UFGTE.net
宇宙は得意?苦手?(天文学や量子力学等などは除く)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 21:02:32.16 ID:M7NZauL2.net
ブラックホールは隠密性が非常に高く発見するのが難しいと聞きましたがミノフスキー粒子と関係ありませんか?
超強力な吸引力の秘密もミノフスキー粒子の応用と考えれば辻褄が合いますよね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 21:38:39.06 ID:wTNwyULJ.net
>>327
ガンダムの観すぎや(笑)

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 21:41:51.12 ID:BG0p4s4q.net
>>320
ブラックホールは恒星の寿命で死んだ姿やから恒星の寿命考えたらまだ宇宙出来たての時代にブラックホールはない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 21:48:22.19 ID:cRDD2QAM.net
>>317
太陽は天の川銀河の中でも最強の恒星の1つです その重力は圧倒的で2光年先の天体おも捕獲してます

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 21:49:34.32 ID:xViIlPN/.net
>>329
あるよ
原始ブラックホールは成り立ちが違う
初期宇宙で30%程度のエネルギー密度差で発生した可能性が示唆されてる
残念ながらまだ発見されてないが

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 01:08:44.95 ID:LkDSyFdZ.net
宇宙の広さはどれくらいですか?
なんだかんだ言ってやっぱり無限大ですか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 03:01:38.25 ID:xIJkAk91.net
最新のJWST望遠鏡の観測結果がすごいな

遠くを見れば見るほど、過去を見てることになるから、生まれたての乱雑な銀河が少々見れると思っていたが
観測結果は違った....

形の良い銀河が、大量に映っていた

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 03:02:28.59 ID:xIJkAk91.net
ビッグバンからわずか数億年で、これほどの成熟した銀河が発生

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 03:03:38.57 ID:xIJkAk91.net
するのだろうか?(途中送信失礼)
ビッグバンは計算よりも古い可能性があるのか?

それとも、一点から爆発したのではなく、全体で爆発が起こったのか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 03:14:26.93 ID:yBvfyDID.net
ビッグバンは130億年以上前であって数億年前というにはだいぶ格差のある認識だと思いますよ
そういう「数字の多寡が問題ではない」というあなたの認識がある以上、例えビッグバンが百億ちょう万年前の発生であろうとあなたの先入観によってとんちんかんな感想になると思います

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 04:31:49.21 ID:Vl1el6qU.net
>>333
JWSTは可視光じゃなく赤外線望遠鏡だから目新しい画像は多くなる
色は疑似加工だから可視光での見た目とは違うよ
実際太陽系内惑星の鮮明な画像もちょっと印象が異なる
それでも新たな知見が得られているから楽しみではある

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 11:04:20.73 ID:wwUiayWj.net
ビッグバンが一点からなんて思ってる奴が居るんだな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 11:17:24.32 ID:CTlTvfuQ.net
ビックバンは何もない無の世界に小さな穴があきそれが爆発したのが始まりです

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:26:43.61 ID:Buuag0py.net
tesuto

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:32:17.27 ID:Buuag0py.net
恒星は自ら光を出す天体
惑星は恒星の周囲を廻る天体

それなら、恒星の周囲を廻って自ら光を出す天体は存在しないの?

342 :タイムマ党:2022/10/10(月) 12:37:45.86 ID:qIJKnOLT.net
ハレー彗星は?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 12:53:07.49 ID:Vl1el6qU.net
>>341
連星

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:08:28.44 ID:Buuag0py.net
巨大な恒星の周りを小さい恒星が廻ることってありえないの?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:34:45.38 ID:6z/45bw4.net
木星はもう少し質量大きければ小型の恒星になってたけどこの場合太陽系と木星系に分かれたのかな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:36:35.76 ID:Vl1el6qU.net
それも連星

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:40:51.94 ID:Vl1el6qU.net
>>345
> 木星はもう少し質量大きければ小型の恒星になってたけど

それウソ
最低木星の85倍ないと核融合反応は持続しない

あと、木星系や土星系という呼び名は一部では使われている

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 13:55:44.68 ID:2n/c+T/L.net
木星が光ってれば遠くからみた宇宙人には連星だけど
もし木星が恒星だったら、後ろに木星があるときは夜も照らされる、
太陽側にある時はダブルで照らしてくるから暑くて住めないかもな
木星の外側も暖かいハビタブルゾーンが増える

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>348
仮にプロキシマ・ケンタウリが木星の位置にあるとしても
エネルギー放射は太陽の1/600
距離が最近でも4au強それを考えると太陽の1/12000くらい
じぇんじぇん問題ない
ちなみにプロキシマ・ケンタウリは木星の130倍の質量がある

350 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 17:55:33.59 ID:2Nqdq72s.net
>>286
光速より速い光というのは、言い方としておかしいよ。

351 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 17:56:55.26 ID:2Nqdq72s.net
>>287
https://jp.made-in-china.com/productSearch?keyword=%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E9%8F%A1

https://www.apm-telescopes.net/en/binoculars-7
現在品切の国際光器扱いのAPMも中国製だよ。
この中から探して見てごらん?

352 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 17:58:15.64 ID:2Nqdq72s.net
>>288
未来で過ごしている的な現象が起きていることになるね。
未来で過ごしているというより、
時間をロスすると言った方が良いね。

353 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 17:59:55.24 ID:2Nqdq72s.net
>>289
修理が無理という事は無いと思います。5年くらいだから。
お店等で相談したらいいよ。修理でもいいし、買い替えるのもありだね。

354 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:01:52.27 ID:2Nqdq72s.net
>>290
宇宙全体が膨張し続けているため光が出発した時点での距離はもっと短かったし、現時点での(その恒星があった場所までの)距離は約280億光年だよ。

355 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:03:47.47 ID:2Nqdq72s.net
>>291
高度な宇宙人になって何をするの?
みんなが高度な宇宙人ばかりだから自慢することはできないよ。

356 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:05:00.53 ID:2Nqdq72s.net
>>292
ポリカーボネート

357 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:05:47.53 ID:2Nqdq72s.net
>>293
あるよ。

358 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:06:56.30 ID:2Nqdq72s.net
>>294
膨大な時間があろうと無かろうと、地球に居る限りは地球人だよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:06:58.88 ID:Vl1el6qU.net
可視光レベルではプロキシマ・ケンタウリと太陽の光度差は1:18000
等級で10.6
5auしか離れてないと近隣の恒星系からは分離困難

360 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:07:51.78 ID:2Nqdq72s.net
>>295
グリーンフラッシュは直接見たいかもね。

361 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:09:05.55 ID:2Nqdq72s.net
>>296
宇宙人はいるという証明もいないという証明もされていないよ。

362 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:10:17.75 ID:2Nqdq72s.net
>>297
地球は球体だよ。

363 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:11:26.34 ID:2Nqdq72s.net
>>298
なったことがないので、楽しいとも楽しくないとも言えないよ。

364 :ぴろゆき:2022/10/10(月) 18:13:31.67 ID:2Nqdq72s.net
>>299
光速に近いスピードでガスに触れたら、一瞬で燃え尽きるよ。
10の−13乗秒と大げさな言葉は歯を食いしばって使わなくていいよ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
冥王星以外の準惑星に和名ってつけないの?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:42:59.22 ID:CTlTvfuQ.net
>>362
丸く見えるけど完全な球体ではないです

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:51:00.51 ID:NaWttA9B.net
宇宙に二兆個以上の銀河があると言われてるけどデカイ銀河が2兆も宇宙に入りきれると思えない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 19:16:06.18 ID:2ZLuunI/.net
貧乳・ロリコン:ミサイル
巨乳:ロケット・宇宙船

だと思いませんか?
余裕が違う。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 19:44:40.75 ID:Vl1el6qU.net
>>365
中国は全部に漢字名付けてるけどなあ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 19:50:57.53 ID:NaWttA9B.net
天の川銀河直径10万光年だけどこれを2兆個ならべたら宇宙よりデカイんだけど…

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
並べてどうする
四畳半の部屋の中の空気の分子一列に並べたら40光年くらいになる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>371
2兆円を全て1円玉に替えたら想像超える凄い料です銀河が2兆あるとかありえない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
銀河の大きさの平均は10マンコうねんでいいのかい?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>373
現状局部銀河群ではアンドロメダの次2番目の大きさだけど2兆も銀河があるならたいした大きさではないはずです

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
銀河群とか銀河団の概念とかを計算にいれてないのでしょう
勉強してごらん?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>375
まず2兆がどれほど凄い数か勉強して下さいね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 09:43:16.87 ID:kWUeS8I6.net
ビックバンの時1分で1光年宇宙が広がったと言われてるけど光速で1年かかる距離1分で行けるスピードが未来では可能かも知れない
プロキシマケンタまで4分で行ける宇宙船は凄いな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 10:34:34.83 ID:lJcxQ7J8.net
>>377
人はそれをワープと呼ぶのだよ

379 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:39:42.42 ID:aWmtLCz7.net
>>300
火球は流石に無理だよ。
ニュースになるような明るさのものはレアだよ。

380 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:41:06.21 ID:aWmtLCz7.net
>>301
地球は普通に自転しているよ。

381 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:41:59.83 ID:aWmtLCz7.net
>>302
その解釈で合っているよ。

382 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:42:55.39 ID:aWmtLCz7.net
>>303
究極をこえる究極の存在....という、凡庸なフレーズ。

383 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:44:04.23 ID:aWmtLCz7.net
>>304
来世は自分で選べないよ。

384 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:47:00.02 ID:aWmtLCz7.net
>>308
全宇宙全次元と歯を食いしばって言わなくてもいいよ。

385 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:49:52.29 ID:aWmtLCz7.net
>>309
宇宙はひとつだよ。

386 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:50:26.95 ID:aWmtLCz7.net
>>310
どうしてだい?

387 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:51:52.90 ID:aWmtLCz7.net
>>314
オリオン座のベテルギウスが、重力崩壊直前とされているよ。

388 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:53:14.81 ID:aWmtLCz7.net
>>315
そういう考え方もあるよ。原子番号0の原子であり「ニュートロニウム」と呼ばれているよ

389 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:54:10.96 ID:aWmtLCz7.net
>>316
すべては不完全でアンバランスなので疑問が生まれるよ。

390 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 10:55:17.50 ID:aWmtLCz7.net
>>317
天の川を引いた時点で、ハズレだよ。。

天の川は、アンドロメダより小さい田舎だよ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 10:56:22.86 ID:D8feV+RA.net
ぴろゆきキタ━(゚∀゚)━!
いくらザコがきちがいのふりしようと
「ホンモノ」にはかなわねえんだよなあ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 10:56:47.32 ID:MfKJFY3s.net
>>377
> ビックバンの時1分で1光年宇宙が広がったと言われてるけど光速で1年かかる距離1分で行けるスピードが未来では可能かも知れない

インフレーション時の速度はそんなにヌルくない
毎秒千兆光年くらいだ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:53:26.01 ID:8xSCzC+z.net
ビッグバン時の時間空間が異常
急変しない別の変数に置き換えられないのでしょうか
AIで小数次元を発見するなどで

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 14:53:59.23 ID:AuVvhEJf.net
日本語でおk

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 15:29:26.07 ID:DVPPtA0o.net
>>393
重力を、場の量子論で扱う事が可能。

これを見ろ
https://research.kek.jp/people/hamada/quantum%20gravity%20and%20cosmology1.pdf
超弦理論ならこれ
https://slidesplayer.net/slide/11234904/

396 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:18:23.78 ID:aWmtLCz7.net
>>318
そうだね。そっちのほうがいいね。

397 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:19:38.41 ID:aWmtLCz7.net
>>319
大質量ブラックホールの寿命に関しては、10の100乗年という説が最も有名だが、宇宙の寿命も10の100乗年という有名な説もあるよ。

398 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:21:15.24 ID:aWmtLCz7.net
>>321
あり得ないよ。

399 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:22:09.02 ID:aWmtLCz7.net
>>322
高層階の高さ分だけ低くなっているからだよ。

400 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:23:20.65 ID:aWmtLCz7.net
>>323
筆記試験があるからバカでは無理だね。

401 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:24:13.88 ID:aWmtLCz7.net
>>324
チュール

402 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:25:30.60 ID:aWmtLCz7.net
>>325
宇宙は膨張してるからそれはないよ。

403 :ぴろゆき:2022/10/11(火) 16:27:04.77 ID:aWmtLCz7.net
>>326
得意か苦手かは一度、行ってみなければ分からないよ。だから一度、行ってみることが先決だよ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:00:14.63 ID:SwNjmJLB.net
宇宙空間は無重力で人は浮き上も下もないと言われてるけど、太陽の重力がありますよね?現実惑星が重力に捕まってロックされてるし
なぜ無重力と言われるのかそのへんが意味わからないです

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:06:35.23 ID:MfKJFY3s.net
>>404
ホントは重力あって容れモノ(ステーションとか宇宙船)ごと落下してるだけ
だから0Gに思える

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:15:27.05 ID:SwNjmJLB.net
>>405
なるけど何となくイメージ出来ましたありがとうございます(^^)

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:17:46.98 ID:R/Xe5+XY.net
>>404
ほんとだなその意味だと無重力はうそだな
無重力と同じ状態にあるが正解だな
要は飛行機の無重力疑似体験と宇宙飛行士は同じ状態にあるってことだな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:24:20.88 ID:MfKJFY3s.net
そもそもで言うと地球近辺では太陽の重力以前に地球の重力の方が
優勢やろ
具体的に言うと地球の中心からおよそ26万km以内は太陽より地球の
重力の方が強い

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 18:58:21.98 ID:D8feV+RA.net
太陽系や銀河系を成立させていることからもわかるように、重力の範囲は無限
よってそもそも「無重力状態」というものが存在しないと言える
ただし重力はそのものの質量に比例し、中心からの距離の二乗に反比例するので遠くなる事でとても影響は小さくなるのはある
ISSや落下するエレベータの中などは正確には「無重量状態」であると言えると思うが、意味の通りやすい「無重力」が人口に膾炙してると言えるだろう

recoilが本来「反跳」なのに政治用語である「反動」として広く認識された事に似ているかもしれない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:01:42.96 ID:OZ05CkHz.net
>>409
小学生の時学校で宇宙は無重力と習いました

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:05:58.75 ID:D8feV+RA.net
>>410
いつごろの学習指導要領かは知らないけど、今はたぶんそういう教え方はしてないんじゃないかな
たぶんあなたも小学校に習った具体的な内容を覚えてるのではなく、世間的に「宇宙は無重力である」という一般的なイメージが「幼い頃にならったことのはずだ」という記憶にすりかわっているのではないかしら

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:50:04.59 ID:OZ05CkHz.net
>>411
確かにそうかもです学校とかテレビとか本に書いてたとか正確には覚えてません 子供頃は間違いないですが(^^;

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:55:34.61 ID:lJcxQ7J8.net
地球に囚われてる状態での宇宙空間なら人もISSも月も自由落下中だから無重力だよ
まとめて太陽に自由落下中だけどやっぱり無重力だよ
巨大ボイドの中心付近まで行けばほぼ何にもとらわれず自由落下じゃない無重力になれるかな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:58:38.63 ID:6Ppkp1/H.net
小学校で宇宙のことなんて習ったっけ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 20:19:12.44 ID:OZ05CkHz.net
>>414
習いましたよ太陽が地球の109倍と地球出来て46億年は覚えてます 視聴覚室でビデオ観ました

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 21:25:24.42 ID:rTctCvRV.net
等価原理で加速度と重力は等価だから
自由落下は無重力で正しい

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 03:39:04.67 ID:hPBSOQX7.net
あっそうか無重力であってるんだな
外向きの遠心力と重力が釣り合った状態だもな
ふたつの力の拮抗だから無重力だな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 06:40:05.02 ID:0jD+4A3y.net
>>416
加速度で重力がキャンセルできるのは1点だけ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 06:56:24.08 ID:3tm5dgCv.net
落下してる飛行機の中は無重力状態といえるのかな?
重力を受け続けている状態だと思うのだけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 09:10:04.95 ID:go9FSVhE.net
無重力じゃなくて、無重量状態だね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自由落下中はぶつかるまで無重力だよ
その状態で計れば無重量

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 16:42:46.71 ID:/mNnVnWG.net
地球の年齢46億歳 宇宙の年齢480億歳だけど宇宙の時間感覚だと宇宙もまだまだ若い
今の宇宙が何回目の宇宙か解らないけど宇宙はおそらくビッククランチを永遠に繰り返してるそれ以外宇宙を含めたこの世の説明がつかない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:27:05.13 ID:V+u5bhZN.net
ちん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:16:21.60 ID:nqngIZVU.net
宇宙に行くのは楽しい?怖い?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:17:39.21 ID:nqngIZVU.net
何億光年先に天体が有るとかはどうやって解りますか?
見える光は何億光年前の光ですよね!観測に何を使います?
光の観測なら何億光年前の光なら現在はその天体は無い可能性も有るって事ですか?
宇宙の膨張は光速を超えているって聞きますがどうしたら解りますか?

専門家じゃ無いので一般人に解かる回答をお願いします。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:18:11.04 ID:nqngIZVU.net
宇宙船0から光速のP倍(P<1)で宇宙船1を発射します。宇宙船1からは、光速のP倍で宇宙船2を発射します。以下、同様に次々と光速のP倍で宇宙船から宇宙船を発射します。
n番目に発射された宇宙船nの宇宙船0に対する速度はどのぐらいになりますか。

また、宇宙船3の宇宙船0に対する速度が光速の99%になるのための、Pの値を教えてください。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:18:54.41 ID:nqngIZVU.net
なんで、お月様と言うようになったのですか? 天体に様付けは変やないですか。まだ地球上の生物に生きる恵みを与える太陽様と言うべきですね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:19:27.22 ID:nqngIZVU.net
今日冥王星は、元々太陽系の惑星だったのを習いました。
そこで、いつ、どういう経緯で準惑星になったのか、詳しく教えてください。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:20:01.56 ID:nqngIZVU.net
一人でプラネタリウムに行くのは変ですか?
18歳男です。
鈴虫プラネタリウムなるものがあるそうで、鈴虫も星も好きなので行きたいです。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:20:30.90 ID:nqngIZVU.net
矢追純一氏のグレイタイプ エーリアンは、結局ネタですか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:20:58.54 ID:nqngIZVU.net
ソウルあたりの水害は収まりましたか。
気温はだいぶ下がりだしましたか。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:21:42.46 ID:nqngIZVU.net
ブラックホールの定義ってなんですか?どこまで密度が高くなったらブラックホールと言えるのでしょうか。また、ブラックホールになりきれなかった天体というのはあるんですか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:22:14.62 ID:nqngIZVU.net
誕生46億年の地球を、46歳に例えたら、1億年はたったの1年ですか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:23:11.73 ID:nqngIZVU.net
300光年先くらいに
地球に似た惑星あります
そこにすら生物はいない?
やはり地球にしか生物はいない?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:23:55.87 ID:nqngIZVU.net
至急
なんとなく今思っただけなんですが宇宙が膨張してるか縮小してるかって話たまに聞いたりするんですけど膨張したらその外側に何かしらの空間がなきゃ膨張できないじゃないですか、

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:24:26.61 ID:nqngIZVU.net
現存する宇宙って、(相対的に)微弱なエネルギーでないと存在出来なかったのでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:25:07.23 ID:nqngIZVU.net
地球や月、他の星でも隕石が落ちた後(クレーター)がありますが、そのクレーターを作った隕石自体がなぜ残っていないのでしょうか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:25:43.32 ID:nqngIZVU.net
時間の量子化はできますか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:31:17.52 ID:4ugTrPBr.net
>>435
宇宙は空間を作りながら膨張してます その時に発生するのがダークマターです 宇宙の外に空間はなく完全な無の世界です

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>427
お日様とかお天道様とかお星様とかいいますよ
凍えずにすむ温かさを恵んでくれる太陽を日本人は昔からお日様とよんでありがたがり、その眷属である月も星も様をつけてうやまいました
様をつけることになんの納得がいってないなのかわかりません

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 19:51:59.09 ID:tqyu380h.net
こう

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 21:09:16.92 ID:xfd8Uxc4.net
面白い質問があると答を書きたくなるが
答を読まない奴じゃ意味ないな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 22:16:39.68 ID:bToAO0SW.net
>>437
残ってるよ一部だけ
地球とか大気があるとこは多くが大気層で散乱するか気化してる
月はほぼそのまま衝突してエネルギーがでかいからやっぱり溶融か気化まで進んで一部しか残らない
地球から撮影した月への隕石衝突映像があるから
見ると真っ赤に燃えて溶けてクラウン状に散乱して衝撃波が伝わるのが見える
クレーターは隕石の大きさではなく衝撃波が地表面を伝わった大きさ
隕石の一部が小さく残ってるはず

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 16:30:33.60 ID:3CGJ+sHZ.net
ちょっとグレートフィルターについて考え纏まったから発表したいけど、あくまでもグレートフィルターがある前提で
隕石落下とか核兵器で人類滅亡はないと思う、一番可能性の高いのは殺人人工ウィルスだ、コロナ程度の弱ウィルスでも全世界に蔓延して被害だしたからね
これが人工ウィルスで感染力最強致死率最強ワクチン無効だったら人類滅亡だった

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 16:39:18.35 ID:S5lYakwk.net
感染率が高くても致死率が高けりゃそんなに感染は拡がらないよ
エボラなんかが典型

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 16:43:29.57 ID:3CGJ+sHZ.net
追記 今の科学技術では無理だが将来確実に作れると思う 後ついでに宇宙の終焉についてだが ビックバン後だけじゃなくビックバン前も考えると両方同時に説明出来るビッククランチ説がやっぱり一番可能性高いかな やっぱり宇宙は加速膨張してる以上加速すればかならず減速もあるからね 永遠の加速だけは考えられない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 16:44:08.23 ID:3CGJ+sHZ.net
>>445
それが天然と人工の違い

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 16:58:47.44 ID:jHVONOBI.net
ホーキン生存確認

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 17:21:46.02 ID:kfpr2ODY.net
さすが宇宙専門板だけあってみんな持論あって詳しくてたいしたもんだ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 17:41:11.46 ID:hGNtMTV+.net
いきなりグレートフィルターどっかいっててワロタw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 17:53:31.44 ID:kJku0p//.net
精神異常は句読点がない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 18:37:59.01 ID:7UmcAl+0.net
空想実験
まだまだ解明にはほど遠いが、人類が宇宙を解明できたとして、
コンピュータが今より遙かに進歩して十分な計算速度を持っていると想定する。

そこでコンピュータ上に宇宙シミュレーターを構築出来ました。
さて、出来たそれは宇宙とどう違うのだろうか?

この宇宙がそのようにして演算されているものではないと言い切れるだろうか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 19:04:23.33 ID:acxLvrEC.net
太陽の寿命が後約50億年と言われてるが50億年あれば人類は最低でも銀河文明以上になってるから移住先とか必要なくね?太陽を永遠に核融合される何て簡単だし恒星や惑星を好きな場所に移動出来るわけだから

454 :タイムマ党:2022/10/14(金) 06:08:34.44 ID:RSHK8J0P.net
>>452
なにもいい切れるものはないよ
でもこの世界は何も保証されるものじゃない、なんてことは中国じゃ胡蝶の夢なんていって二千年以上以前から気づいていたことだし、この世界が5分前に誰かに作られたとしても自分の人生が培養液に浮かぶ脳髄の感じてるマボロシだったとしてもその区別がわからないのなら何も変わらないんだ
明日には交通事故で死ぬかもしれないし、ミサイルや隕石が落ちてくるかも
湯船をまたぐ時に滑ってきんたま打って死ぬかもしれない
この宇宙がコンピューターによる仮初めのものだろうとお前等の人生にとってはそれに気づく前と何も変わりゃしないんだわ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 11:11:04.22 ID:PgEWPCo5.net
>>452
大域は似ていても、細部(量子的なもの)は計算できずまるで違う
だんだん別のものに成長する

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 11:49:08.70 ID:eazQ1Mef.net
>>452
百億の昼と千億の夜読んでみ
この宇宙なんか上位の宇宙の反応炉の中のゆらぎかもしれんよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 13:03:28.50 ID:j/VbWQIE.net
どっちにしろ考えるだけ無駄

458 :452:2022/10/14(金) 13:28:23.78 ID:L9vZLVe5.net
>>454
言い切れませんよね、っていう意味です。
>>455
それは仮定から外れます。別のものに成長することは問題ありません。
>>456
ずいぶん前に既読です。
>>457
答えの無い問題だから考える意味があるんですよ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 18:37:18.74 ID:LTJ72zmJ.net
>>457
答えが解らないから考えるやろが、答え出てる事こそ考える意味ないやろアホが!

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 18:57:30.25 ID:+MltN1vR.net
杞憂の故事にあるように、世界や宇宙について考えると思い詰めたりネガティブな方向に考えたりしがちになる人もけっこういると思います
答えの出ないことに真剣に悩むのなら、「考えるだけ無駄」と切ってすてて自分の目の前に意識をもつことも人生の知恵であると思いますよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 19:58:03.51 ID:j/VbWQIE.net
>>459
答えが出てる事も別の答えが出る可能性があるなら考える意味がある
答えが出る可能性がない事こそ考える意味はない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 20:19:06.51 ID:LTJ72zmJ.net
>>461
1+1=2 何回考えても一緒やし考える意味あるか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 20:25:25.43 ID:+rYDO30H.net
>>462
横だがそれは頭悪すぎる
1+1=1でもあることは立証済
ただの算数も侮っちゃいかん

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 23:11:47.21 ID:UEp+Bwic.net
1に何を足しても1にしかならんもんな

2に変わるというのは人間が決めた

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 01:04:35.69 ID:Yb8MHtn9.net
1+1=3

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 05:46:24.38 ID:licqGcy+.net
1÷100=100
線を1ついれて正解にせよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 09:04:53.24 ID:RKFY3otW.net
2つの砂山を合わせても1つの大きな砂山にしかならないから1+1=2は間違ってる

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 09:25:22.53 ID:l8yjcpcn.net
どこまで程度の低いレスが続くんだ?
考えるまでもないと思考停止するのもアホだが、ファインマン先生のように神に聞いてもわからないものを考えるのは無駄だ、というのも正解だぞ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>466
>1÷100=100
>線を1ついれて正解にせよ

1÷100≠100

470 :タイムマ党:2022/10/15(土) 10:13:22.82 ID:iGAAzpOM.net
>>469
誰もが思いつく答えでドヤるクソつまらんやつ

線で÷を+に書き換えてから傾けて1×100=100ぐらいやれよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:21:03.22 ID:l8yjcpcn.net
続くんだな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:28:07.18 ID:dMMGLNQh.net
自分より程度の低い人間の程度の低い内容は無駄だから書き込むな

この理屈が通るのなら、世界で一番程度の高い人間の程度の高い内容しか書き込めなくなるのではないでしょうか
ここは形骸化してようとも質問に答えるスレですから、程度の低い物を楽しむぐらいの余裕をもって開いたほうがいいと思いますよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:40:34.20 ID:l8yjcpcn.net
なんかカッコいいこと言った気がしてる?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 10:46:01.75 ID:dMMGLNQh.net
>>473
程度の高いレスですね(´・ω・`)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:05:46.77 ID:lbOAwpoH.net
>>474
まったくだ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:19:34.89 ID:hpZ+ND4n.net
同じ公転軌道上に複数の惑星・衛星が存在することはある?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:44:54.62 ID:StmYMzhI.net
>>476
ある
土星系ではテティスのL4,L5にテレスト、カリプソ
ディオネのL4,L5にヘレネ、ポリデウケス

惑星同士ではないが火星、木星、土星はL4,L5に小惑星が存在する

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 14:22:48.03 ID:i7sKt7ON.net
惑星の定義からすると同じ公転軌道上に複数の惑星はないな
小惑星や衛星なら問題ない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 14:44:30.71 ID:vF0w0CbZ.net
惑星の定義の「他の天体を排除する」っていうのは太陽系外惑星にも適用されるの?

480 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:06:02.36 ID:8OzmX8Hz.net
>>424
楽しい場所に行けば楽しいし、恐い場所に行けば恐いだろうね。

481 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:07:08.21 ID:8OzmX8Hz.net
>>425
そうだね。

482 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:08:59.59 ID:8OzmX8Hz.net
>>426
Wolframalphaによると光速の99%になるにはだいたいP≈0.70753らしいよ。

483 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:10:04.02 ID:8OzmX8Hz.net
>>427
キミはお日(ひ)様とかお天道(てんとう)様という言葉も知らないのか?

484 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:11:42.40 ID:8OzmX8Hz.net
>>428
冥王星と同じような小惑星が何個も発見され、冥王星を惑星とは呼べないとなり
新たに準惑星というカテゴリーを作られたんだよ。

485 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:13:00.01 ID:8OzmX8Hz.net
>>429
何を恥ずかしがってんだ?
彼女と一緒に行きたいのか?

486 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:14:21.83 ID:8OzmX8Hz.net
>>430
ネタだよ。

487 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:16:11.86 ID:8OzmX8Hz.net
>>431
ソウルあたりの水害は収まったよ。気温も下がったよ。

488 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:17:32.84 ID:8OzmX8Hz.net
>>432
重力が物凄い場所とかあったら光が出られなくなるんじゃね?
ということで考えられたのがブラックホールだよ。
つまり「光がでられないほど重力が強い場所」というのがブラックホールであって
星の密度がいくつ以上とかそういうことではないよ。

489 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:18:29.31 ID:8OzmX8Hz.net
>>433
そうなるね。計算してごらん?

490 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:20:14.12 ID:8OzmX8Hz.net
>>434
ケプラー1649cの事だね。
大きさが地球と同じくらいので、ハビタブルゾーンにあるよ。
それ以上の事は分からないよ。

491 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:22:25.41 ID:8OzmX8Hz.net
>>436
パラメーターがちょうど良かったってことだよ。

492 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:23:34.68 ID:8OzmX8Hz.net
>>437
衝突時の猛烈なエネルギーの放出で本体は溶けてしまうからだよ。

493 :ぴろゆき:2022/10/15(土) 16:25:13.15 ID:8OzmX8Hz.net
>>438
物理での量子化( quantization)とは、
連続量として理解されていた物理現象を、
量子ひとつひとつの集合体である離散的な物理現象として
解釈し直すこと。つまりデジタル化だよ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 16:29:00.83 ID:StmYMzhI.net
>>479
おそらくそう適用されるが、観測精度から小さい天体は
検出困難なので悩むことはない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 16:38:18.09 ID:vF0w0CbZ.net
水星より内側にある天体の観測って難しいからできてないのか、やる価値が無いからやってないのか、ただ見つかってないのか、どれ?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>479
太陽系に似た惑星系(全惑星が円軌道)にしか適用できんだろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>495
観測困難というのもあるが水星の軌道の精密な観測から有意な
質量の天体はないと思われる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>495
水星より内側に惑星サイズ天体はないと分かっている
地球に危険な軌道の小天体観測は行なっている

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 18:31:18.92 ID:e4W7pPFD.net
ビックバン始まりの点の大きさが1cmと言われてるけどそんな豆粒が爆発して1分で1光年に広がったはさすがに信じがたい
1光年は光速でも1年かかる距離だ、1分何てまあありえないね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 18:35:14.47 ID:dMMGLNQh.net
まあビッグバンについては統一された意見での原因とかまだ確立してなかったと思うから信じないのは勝手にすればいいんじゃないかな
別の仮説で証明できたら凄いからがんばってほしいな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 18:45:21.25 ID:e4W7pPFD.net
>>500
信じてるよビックバン&ビッククランチを私は推奨してるので 1分で1光年が嘘と言ってるだけ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 22:30:34.22 ID:DQXs4As+.net
地球は自転、公転をしている
太陽系も天の川銀河内を公転している
天の川銀河も移動している

こう考えると地球上の物体は超高速移動しているが、本当に完全静止したものから見た速度はどれくらいになる?
また、物体が完全静止することは可能なのか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 22:37:44.24 ID:i7sKt7ON.net
宇宙背景放射に対して静止なら意味がある
その意味の速度は分かっているから適当にググれ
4〜500 km/s くらいだったかな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 22:37:57.56 ID:dMMGLNQh.net
物理的に接触してる二つのものは完全静止できる・してるかもしれないけど、基本的に宇宙では止まってるもののほうがレアですよね
天体とかは重力考えたら止まってるほうがエネルギー的には安定してないんじゃないでしょうか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 22:40:33.06 ID:i7sKt7ON.net
>>499
元の説明をちゃんと読めよ
現在の観測可能宇宙の範囲がどんな大きさだったかしか書いてないだろ
宇宙全体の大きさなど現在も過去も分かるわけがねえ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 22:42:33.25 ID:i7sKt7ON.net
インフレーションが超光速てことも読んでねーな
一体なにを見たんだろうね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 14:57:13.34 ID:EBnoFjta.net
\begin{aligned}
S=\int d^4 x \sqrt{-\operatorname{det} G_{\mu v}(x)} & {\left[\frac{1}{16 \pi G_{\mathrm{N}}}\left(R\left[G_{\mu v}(x)\right]-\Lambda\right)-\frac{1}{4} \sum_{i=1}^3 \operatorname{tr}\left(F_{\mu v}^{(i)}(x)\right)^2+\sum_f \bar{\psi}^{(f)}(x) i D_\psi^{(f)}(x)\right.} \\
&\left.+\sum_{g, h}\left(y_{g h} \Phi(x) \bar{\psi}^{(g)}(x) \psi^{(h)}(x)+\text { h. c. }\right)+\left|D_\mu \Phi(x)\right|^2-V[\Phi(x)]\right]
\end{aligned}

\begin{aligned}
&Z=\int[D g][D X][D \psi] \exp \left\{-\frac{1}{2 \pi} \int_M d^2 \sigma \sqrt{h}\left[h^{\alpha \beta} \partial_\alpha X^\mu \partial_\beta X_\mu-i \overline{\psi^\mu} \rho^\alpha \partial_\alpha \psi_\mu\right]\right\}\\
&+i \mu_p \int_{p+1} \operatorname{Tr}\left[\exp \left(2 \pi \alpha^{\prime} F_2+B_2\right) \bigwedge \sum C\right]
\end{aligned}

\left(X^5+Y^5+Z^5+U^5+W^5=0\right)

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 14:59:55.72 ID:EBnoFjta.net
これはどういう意味を持っているプログラムですか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 16:20:28.12 ID:Z7qhQ4lb.net
LATEXの数式記述

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 17:13:22.30 ID:nQ+9DUc+.net
>>ID:EBnoFjta
物理板に貼って荒してるのも君かね?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 17:17:34.53 ID:KcQxNRje.net
プラネットナインを日本人が見つけたらなんて名前つけたい?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 17:46:31.36 ID:0Qe5TCGz.net
>>506
超光速でも1分で1光年は無理 インフレーションでもせいぜい光速の数倍 1光年なら数ヶ月はかかる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:12:55.74 ID:nQ+9DUc+.net
>>512
根拠を示せ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:19:12.64 ID:w/4ajTQH.net
地球の重力によって海水面が湾曲してるという検証データってあるんですかね?
検索しても水位のカテゴリでしか見当たりません

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:19:46.14 ID:w/4ajTQH.net
宇宙は不公平です
かたや野生生物かたや超知的生命体です
生まれる先が不公平過ぎます
どう思いますか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:20:15.05 ID:w/4ajTQH.net
光の速度。とても無知でバカバカしい質問なのですが、地球から太陽まで8分何秒かかると聞いております。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:20:47.79 ID:w/4ajTQH.net
ひょっとしたらノーベル賞を貰えるかもしれない。
1000光年先の惑星に望遠鏡を持っていって地球を見れば、1000年前の地球が見れるんじゃね?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:21:35.96 ID:w/4ajTQH.net
人工衛星が飛んでいるのに標高の高い山でインターネットが使用できなかったりするのはなぜですか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:22:09.31 ID:w/4ajTQH.net
今ふと思い出したんですが数週間前の事です。
夜犬の散歩をしていて空を見ていたら明らかに飛行機ではない何かがなかなかの速度で上空を飛行していました。
大きさは飛行機くらいで速度は飛行機の5.6倍くらいあったと思います。やはりこの地球にはUFOは実際にきているのでしょうか。見間違いでは絶対ないです。流れ星でもなさそうでした。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:22:41.91 ID:w/4ajTQH.net
昨夜は、この夏、初めて織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)が綺麗に見えました。天の川は干上がってしまったようで全然、見えません。織姫と彦星は簡単に会えたでしょうか?
ところで、この二つの星の距離は何光年ありますか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:23:28.76 ID:w/4ajTQH.net
天の川銀河により多く大きい恒星が集まっているのは外側ですか?それとも中側ですか?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:24:08.00 ID:w/4ajTQH.net
月に宇宙飛行士がいた時、天体望遠鏡で見たら見えますか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:24:35.73 ID:w/4ajTQH.net
mazonで古本で手に入る、変に高くなってないもので、天文について知りたい人におすすめの漫画を教えてください。
お願いします。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:25:08.09 ID:w/4ajTQH.net
フラットアース説に宇宙ゴミは存在しますか?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:26:04.92 ID:w/4ajTQH.net
やはり、
太陽が近くにないから、
地球以外には生物いない?
微生物くらいいるような

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:26:43.97 ID:w/4ajTQH.net
宇宙で核爆発起きたらどうなるの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:52:14.78 ID:0Qe5TCGz.net
>>526
別にどうもならん太陽や恒星は毎日核融合してるんやから

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 18:53:40.19 ID:0Qe5TCGz.net
>>513
1光年がどれだけとてつもなく遠いか勉強しなさい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 23:16:59.03 ID:XWW0cSpE.net
ビックバンが無の世界のあちこちで起こってるなら相当な数の宇宙が存在する事になるけど 他に宇宙があるか確認しようがないから永遠に答え出ない
仮に我々の宇宙から出たとしたら無の世界だから一瞬で蒸発すると思うし

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>528
アホ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 01:58:36.02 ID:WKAC/qMk.net
>>527
核爆発は核分裂じゃないのか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 02:03:15.66 ID:WKAC/qMk.net
>>529
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/%E4%B8%87%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96%28ToE%29.png
https://i.imgur.com/DQhcYbE.png

ほかの宇宙は、カラビヤウ多様体の数だけ存在していて、
そこからDブレーンが交差する部分で、時空間が発生する

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 02:05:27.47 ID:WKAC/qMk.net
【存在】なぜ何も無いのではなく”何か”が在るのか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1587009234/

数学的宇宙仮説によれば、数学的に矛盾のない宇宙であれば”すべて存在”するという
しかし、膨張が急すぎない物理定数の宇宙だけ生き残る

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 12:30:23.33 ID:1RvrzpNX.net
>>526
広島級よりは大きくて広島方式とは違う核爆発実験はかメリカ軍で実験してるから参考に
50年以上前の記録だけど

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 12:40:49.11 ID:/qmqBDQl.net
>>532
そんな難しい図解出されても一般の人には理解不能です(^^;

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 12:47:34.25 ID:VGs4psNZ.net
何言ってんの?寝言?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 12:48:11.90 ID:VGs4psNZ.net
>>534

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 13:16:26.61 ID:fQGDdC8T.net
大体、宇宙を記述する方程式が複雑饒舌すぎる
簡単な式でないと本物に見えない
1+2=3、E=mc**2レベルの式を発見してほしい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
E=mc^2なんてE^2-(cp)^2=(mc^2)^2で運動量ゼロでしか成立しない特殊解じゃん

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 15:02:34.86 ID:0pRv8lg8.net
>>514
遠くの船は帆先しか見えない事を読んだことないのか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 15:08:30.22 ID:0pRv8lg8.net
>>529
再びの真空相転移が起きて加速膨張が緩めば
この宇宙がドメインウォールに囲まれてるのが観測できるようになるさ
その向こう側は物理法則の違う別宇宙
まあ真空相転移を生き残るのは難しいが

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 16:28:46.53 ID:Ru8nRr5C.net
宇宙の膨張加速で銀河どうしどんどん離れて行ってるのに何でアンドロメダと天の川銀河が急接近してるのかが意味解らない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 16:39:02.89 ID:HO6HCvw1.net
>>514
あまりに潮汐差が小さいから観測しようがない
言っとくけど湖岸の干満差の数字は意味ないからね
あれは原因は潮汐でもその数字は海底地形や護岸地形の影響だからね
まあ影響受けない太平洋の真ん中のデータの差は気圧影響の差より部分的には小さいから
データが正しいかどうかも検証げんじつにはできない
潮汐はしかも大気層まで影響するからね
それがまたその大気層の潮汐が海水水位まで影響するからややこしい
現時点では出しようがない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 16:41:25.86 ID:Ru8nRr5C.net
もう1つ質問があって 映像は電波で送られると思うけど電波と光の速さが同じくらいとして 望遠鏡の映像は何万光年先の星でも一瞬で映るのが不思議です
普通に感がえたら映像が届くのに何万年かかりますよね?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 17:23:36.35 ID:0pRv8lg8.net
水道局から水が一瞬で届くと思ってんのか?
蛇口を捻ってすぐ水が出るのは手前まで水が来てるだけだぞ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 17:24:39.16 ID:0pRv8lg8.net
おっと答を見ない奴だったか

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 19:39:51.49 ID:Ru8nRr5C.net
>>546
今見ましたありがとうございます(*^)(*^-^*)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 19:47:15.40 ID:VGs4psNZ.net
>>543
現在の観測精度だとビーカーの水の潮汐でも検出できるよ

549 :ラプトル地質学者:2022/10/17(月) 21:35:40.98 ID:fEoexL+9.net
>>542
銀河群同士は離れて行ってるが銀河群内のアンドロメダ銀河と天の川銀河は引き付けあい加速している
銀河群同士が離れるのは銀河群の引き合う力より宇宙の膨張速度のが速いため
逆にアンドロメダ銀河と天の川銀河の接近してる速度は宇宙の膨張速度より速いのでどんどん加速接近して合体しいづれミルコメダ銀河になる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 04:24:51.18 ID:Ga4ApyXc.net
https://i.imgur.com/3fncosB.png
近くの銀河同志は、重力の影響が強くて互いに引き寄せられる

https://i.imgur.com/gdre6WV.png
しかしマクロスケールで見ると、空間自体が膨張していて、ボイドが拡大し続けている。
だから遠くの銀河と遠くの銀河は、離れて行っている。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 10:39:35.07 ID:AEHMUMBM.net
>>544
>電波と光の速さが同じくらいとして
まったく同じなのでは

もし違っていたら重力レンズの屈折率も違い、面白いことになる
系外ガスの影響で変わるのだろうか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 13:50:23.06 ID:v/jX3AmF.net
>>542
銀河の分布は一つひとつが点在してる訳じゃないからね
網状に分布して各銀河はこの網状のなかを動きながら
さらにこの網が広げられるように宇宙の膨張と共に広がっている
アンドロメダと銀河はこの網の中の動きてあると思うほど近い
その銀河近くの網の構造なんかまったくわかってない
銀河がまりに近くで正しく分からなかったように
網状だというのも100億年くらい離れた場所を観測して推測されてるにすぎない
あくまで推測だけで観測データがある訳じゃないけど
その中のアンドロメダと銀河の動きとそう理解の仕方もあるんじゃないかな
もともと膨張以外に一様に分布した物質が集合した動きがそもそもあるんだから
膨張しながらも未だにその動きは生きてるんだよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 14:01:17.65 ID:4vURxhuH.net
>>542
いちばんいいのは観測されてる網構造が同形成されたか
そしてその網の中で銀河かどう動いてるかインフレーションからの130億年のシミュレーション映像があるから
その映像見ればすぐ飲み込める

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 14:12:54.04 ID:vOCyzRJ1.net
>>546
みたよ^^

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 17:37:31.69 ID:tEzubhu0.net
ブラックホールの寿命が約2兆年と言われてるけど宇宙誕生まだ138億やから死んだブラックホールも中性子星もまだない事になるな
宇宙はどんどん加速していて数億年後ビックフリーズ起こすからブラックホールより宇宙のが寿命短い可能性が高い

556 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:03:55.09 ID:hdX8mP9z.net
>>515
公平である前提はないよ。

557 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:05:46.24 ID:hdX8mP9z.net
>>516
それで合っているよ。

558 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:06:45.39 ID:hdX8mP9z.net
>>517
1000光年先の惑星に今すぐ行けたらね。

559 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:08:08.89 ID:hdX8mP9z.net
>>518
衛星通信を行なってるイリジウムやスターリンクと言った会社と契約して端末用意すればいいだけだよ。

560 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:09:07.12 ID:hdX8mP9z.net
>>519
ISS国際宇宙ステーションだろうね。

561 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:10:02.66 ID:hdX8mP9z.net
>>520
14.4光年だよ。

562 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:11:05.21 ID:hdX8mP9z.net
>>521
天の川銀河で最も恒星が集中しているのは中心部の核恒星系だよ。

563 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:12:14.99 ID:hdX8mP9z.net
>>522
見えないだろうね。

564 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:13:05.12 ID:hdX8mP9z.net
>>523
宙のまにまに
恋する小惑星のコミック

565 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:14:48.64 ID:hdX8mP9z.net
>>524
フラットアース説に宇宙ゴミは存在しないよ。

566 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:16:21.58 ID:hdX8mP9z.net
>>525
いるかどうかは調べてみないとわからないよ。

567 :ぴろゆき:2022/10/18(火) 18:18:01.12 ID:hdX8mP9z.net
>>526
太陽自体が核爆発の集まりのようなものだよ。
人の作った核爆発など、像にハチがひと針打ち込んだより未だ些細なものだよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 19:11:45.77 ID:DpP3ilyc.net
>>555
ブラックホールの寿命が約2兆年て一体なにを見たんだ?
そんな短いわけあるか

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 19:53:54.95 ID:tEzubhu0.net
>>568
ブラックホールは無数にあって大きさもそれぞれ違うが恒星と違って大きいほど寿命が長いが 平均で約2兆年です もっと長く生きる個体もある 詳しくは調べて貰えば解る

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 20:28:22.23 ID:cpZ2narI.net
ブラックホールに寿命があるって事はやっぱり生命体だったのですね
ていうか宇宙船に襲いかかり強力な吸引力で吸い込もうとする悪い奴なので宇宙怪獣ですね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 20:36:55.68 ID:HrnN5PtJ.net
タイヤにも寿命はあるがクルマは生き物だとでもいうつもりかッ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 20:56:05.87 ID:HzHDB+Ql.net
SONYは寿命コントロールの神業

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 23:17:34.09 ID:DpP3ilyc.net
わざわざ調べてやったが
太陽質量ブラックホールの寿命は 10^67 年
てのが見つかったぞ
普通のブラックホールの質量は太陽の10倍〜100倍くらい
てのもあったな
一体どこのブラックホールの話をしてんのやら

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 00:17:04.17 ID:NVIOy7aQ.net
その前に数億年後のビッグフリーズに突っ込んでやれよ
寂しがってるぞ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 02:42:44.07 ID:H6F1PtVC.net
良スレだな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 06:33:40.79 ID:htJRa67L.net
>>573
現在の宇宙じゃ自然生成のブラックホールは背景放射3Kより
温度が低いので蒸発しないんだよな
宇宙が膨張して背景放射の温度が下がらないとむしろ成長する

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 12:51:40.26 ID:BNcMGNLB.net
それな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 13:00:28.06 ID:7DrWgBcP.net
【宇宙】「極めて理に適っている...」遠心力でロケットを「放り投げる」新方式、試験に成功 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666149417/

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:18:44.97 ID:8Om1P1YB.net
ブラックホールは二種類あるて事?私はブラックホールは大型の恒星が死んだ姿と習ったけど最初からブラックホールとして生まれる場合もあるわけ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:21:49.35 ID:hzd0Dixt.net
SQM21.6の場所ではアンドロメダ銀河をうっすら確認することはできますか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:22:26.36 ID:hzd0Dixt.net
現在午前2時前後

上弦の月(半月)方向(北東か)をみると、わずかに明るい星が3つ見える。

星座の一部とはおもえずも


これは太陽系内の星なのかわかりません。ここは中部地区です。
だいたいの位置を載せますが、

おしえてくださいませんか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:23:10.05 ID:hzd0Dixt.net
ブラックホールに入ったら2度と帰れないと言う言葉がありますが、なぜこのようなことが言い切れるのか教えて下さい。
また、ブラックホールは重力によって吸い込まれているという記事もあるのですが、どのように調査して調べたのですか?

実際にブラックホールの撮影に成功したと全国に報道されていますが、あの画像が本当にブラックホールと言い切れるのはなぜなのですか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:24:21.03 ID:hzd0Dixt.net
すっごくくだらないことなんですが・・・
すっごくくだらないことなんですが・・・
光の速さで太陽まで約8分ちょっとと聞きましたが、もし地球から長〜い竿で太陽まであと30センチのところまで届いたとします。地球で上でその竿を手で持ってツンって太陽を突っついて太陽に当たる間での時間ってやっぱり8分以上かかるんでしょうか?
竿は絶対に伸縮しないと仮定しての話なんですが・・・
中学のころからの疑問で、もう25年越しになりますが、いまだにしっくりいく答えが見つかりません。
皆さん、よろしくお願いします。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:24:56.08 ID:hzd0Dixt.net
神がその全ての頂点(創造者)であるならば、宇宙を創ったのも神様なんですか?
地球という星が人間の住めるような星にしたのも神様ですか?
太陽も神様が創ったのですか?
っていうか、神様は人間じゃないの?
神様の正体ってなんだい?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:24:59.68 ID:htJRa67L.net
楽勝
ただし肉眼では核だけ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:25:26.90 ID:hzd0Dixt.net
昔カメラは二眼レフが主流でしたが、このカメラにおいて2つ目のレンズは望遠鏡でいうファインダーの役目をしていました。
そうならカメラではレンズを2つ必要とし不経済な二眼レフは廃れたのになぜ望遠鏡においては未だにファインダーが付属しておりカメラでいう二眼レフに類似した構造となっているのですか。
教えてください。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:25:41.44 ID:htJRa67L.net
>>580
何だこりゃ連投君か

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:25:58.38 ID:hzd0Dixt.net
日本人飛行士が、月に行けるのは何年後になると思いますか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:26:26.21 ID:hzd0Dixt.net
地球人は宇宙人から出会い厨だと思われているのですか?
だから宇宙人から呆れられているのですか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:27:03.53 ID:hzd0Dixt.net
天体望遠鏡の適切倍率と有効最高倍率では適切倍率の方がいいのですか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:27:44.79 ID:hzd0Dixt.net
栄冠、戴冠とありますが神冠(読み)かみこうぶりは全く違いますか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:28:17.91 ID:hzd0Dixt.net
栄冠者の意味を教えてください。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:28:45.62 ID:hzd0Dixt.net
ブラックホールに吸い込まれた物はどこに行くのですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:29:18.36 ID:hzd0Dixt.net
なんで宇宙人が表れないのか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:29:46.06 ID:hzd0Dixt.net
私を笑わせてくれますか?
テーマ「ブラックホール」

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 18:30:33.97 ID:hzd0Dixt.net
真空空間の中に光があってもそれは真空ですか?
光子がその中にあるんじゃないんですか?
変なこと聞いてるかもしれませんがお願いします。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 19:29:18.90 ID:aUXa793I.net
>>583
絶対に伸縮しない固体が存在しないので無意味です
それが存在すると仮定するのは光速より早く移動できる怪獣ゴッドグランが存在するなら光速より早いですか?(´・ω・`)というのと同じです

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:43:08.09 ID:BNcMGNLB.net
どうせ答など見ないのに

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:05:04.05 ID:NVIOy7aQ.net
完全剛体を想定しても力の伝達速度も光速を超えられないから無駄だよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 01:07:50.17 ID:csdwgtiD.net
宇宙人に関してだが過去に高度な知的生命が居なかったのは電波や星間戦争の痕跡がないので間違いないだろう 天の川銀河に36の文明があると言われてるけど地球人同士でも殺しあいするのに他の文明同士が平和を維持は出来ないから戦争の痕跡は残るはず
いっぱい星があって地球人がいるんだから他にもいっぱいいるわあくまでも確率論に過ぎず実際は宇宙に知的生命は我々地球人だけです

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 01:31:30.97 ID:5NwMArsC.net
>>600
そもそも戦争の痕跡ってなんですか
第二次世界大戦の痕跡は宇宙から確認できるんですか
エイリアンクラフトに乗って地球に来てる知的生命体は存在しないという確率は非常に高いと思いますけど、それは銀河のどこかで宇宙に進出出来てないレベルの知的生命体の存在を否定するものではないでしょう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 01:34:31.24 ID:csdwgtiD.net
>>601
宇宙空間に宇宙船とか探査機の破片は浮遊するはずです

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 01:44:25.16 ID:5NwMArsC.net
太陽系外では恒星のように光を発さないその恒星系に属する惑星の観測は非常に困難です
惑星の観測が困難なのに、宇宙船の破片が観測可能だと思いますか
他の恒星系で生じた破片等がその恒星の重力ではなく太陽に引かれて地球の近くを通過するとお思いなのでしょうか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:37:28.70 ID:WOyd6zFe.net
>>603
どんな知的生命も進化過程で必ず電波や探査機は使います宇宙進出はします 痕跡がないのは過去に知的生命がいやかった証拠です

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:53:45.74 ID:6quOqyB5.net
>>600
こういうのをバカの考え休むに似たりという。
とにかく、まったく想像力が無くさらに理論的に考えることさえ出来ていない。
無能の極致。辞書に無能の例で載っていてもいいぐらいの無能な考え方。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:00:59.76 ID:5NwMArsC.net
>>604
知的生命体が電波や探査機を必ず使用するという前提が既に突っ込みどころなのですがそれを仮定としても宇宙の全ての電波や飛来する物体を地球からすべて観測できるとお思いなのでしょうか?
地球から太陽系外への探査機だってボイジャーやパイオニアなど限られた数でしかありません
蟻の巣から蟻が二十匹ほどうろうろして他の蟻に出会わなかったからといって、この世界に他の蟻がいないとは判断できない
地球人が知れている宇宙はほんの少しなのです

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 00:33:27.42 ID:poibxcYR.net
人間て他の知性を全く想像できないからなー
知性が共進化の産物である以上、他のコースは予想もできん

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 01:54:17.21 ID:nOJVazy9.net
光と電波は周波が異なるだけだから電波使わない文明があったとしたらそこは光さえ存在しない異世界じゃないのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 01:56:07.44 ID:s9L3Bt9K.net
>>605
あ?
おまえなめてるのか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 05:47:01.93 ID:/qSTORgB.net
>>608
例えば150年前の地球では電波は使われていなかったわけです
150年前の地球程度の文明を持つ星からは宇宙へ電波は発信されないでしょう
地球の文明の発展には戦争や競争が寄与して来たことはご存じかと思いますが、生物的な闘争心が地球人より少ない知的生命体の文明は人間より長い歴史を持っていても原始的な農耕生活や中世的封建社会で文明が安定してしまうかもしれません
地球外知的生命体というと地球以上の科学力を想像しますがそうでない可能性も考えるべきでしょう

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 06:01:33.76 ID:/qSTORgB.net
アステカ文明は象形文字、というか絵による概念や固有名詞は伝承しましたが文字により文章を伝える概念が存在しませんでした
そういう世界では高度な発展は難しいかも知れませんが伝承にもとづいて変化を起こさず保守的な社会を継続させる事でしょう

また犬は嗅覚が視覚聴覚と同じかそれ以上にコミュニケーションに使用されると思いますが、犬以上に嗅覚に依存する生物から発展した文明は光が必要な文字や音による会話や電波による通信よりも匂いによるコミュニケーションにより互いの体調や精神状態を理解しあうコミュニティを作るかもしれません
一部のモグラは視覚にほぼ依存せず鼻先で触れれば土か餌か同族か解るといいますが、触覚によるコミュニケーション中心に発展した知的生物の社会はどのようなものになるでしょう

宇宙の知的生命体を想像するなら「地球人と同じ生物のはず」「地球人以上の文明を持つはず」という先入観を捨てて想像するといいと思います

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 08:58:32.53 ID:nOJVazy9.net
>>610
まずは電波の利用に到達してるやつらの存在をキャッチすることだから個別の文明事情なんてどうでもいいんじゃないの

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 09:40:15.80 ID:/qSTORgB.net
>>612
最初に話しているのは「地球が他の文明を発見できるかどうか」ではなく「宇宙に存在する知的生命体は我々地球人だけだ」という命題に対する反証なので

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 10:46:42.78 ID:07+wITXP.net
>>610
>>611
なるほどなぁ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:05:35.57 ID:D/X75q0G.net
>>610
雷による電波は常にあった、地球以外の惑星でも
>>611
文字は取り立てた物や交易記録から始まった、メソポタミアや中国

犬と人間の嗅覚感度はほぼ同じ、犬は鼻で地面を嗅げるから、TVでやっていた

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:27:59.24 ID:/qSTORgB.net
>>615
すみません
それが何の反論になると考えていらっしゃるでしょうか?
あなたの知識のなかからわたしの言っていることの例外をあげる意味はないと思います
わたしはさまざまな地球以外の知的生命体の生態・社会の可能性をあげているつもりです
>>615
の内容はそれを否定しうる意味をもつでしょうか?
一考してみていただけると幸いです

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 12:31:11.40 ID:oakx3x8Q.net
議論の出来ない人間はいる

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 14:18:16.53 ID:arbD3BIH.net
電磁波や音波、光が存在しない他の宇宙があったとして、モノを見る方法はありますか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 15:03:45.94 ID:evqTAXdM.net
その宇宙では「モノを見る」という概念が存在しないかもしれませんね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 15:21:34.44 ID:WNB6BVPa.net
電磁波がない
電場、磁場がない
電荷がない
我々の宇宙で言うところの物質は存在しない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 16:02:27.45 ID:arbD3BIH.net
そういう世界では、物質の代わりに何が存在すると思いますか?
電磁気力は無いけど、ヒッグス粒子だけはあるみたいな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 16:21:36.24 ID:oP/ngOQm.net
>>617
こいつ舐めてんのかね?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 16:25:06.02 ID:fRi+FrXV.net
構って欲しいなら土下座して靴でも舐めりゃいいのに

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 16:25:27.33 ID:Lwq71HOe.net
>>617
>>615
に反論できないか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:07:47.56 ID:nOJVazy9.net
このスレで自演してるやつはいますか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:18:58.65 ID:evqTAXdM.net
いないわけはないと思いますけど
指摘する意味もないと思います

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:24:25.76 ID:a1ePVWCr.net
過去に高度な知的生命がいなかったのは間違いないんじゃないかな
いたら宇宙のあちこちに散らばってるだろうし宇宙を支配してるだろうし
地球人も未来で宇宙に散らばるだろうしね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:54:39.06 ID:evqTAXdM.net
>>627
「高度な」の但し書きがつくとわかりませんね
ただ肉体や寿命に縛られた生命の「支配」できる領域はおそらく銀河一つすら困難ではないかと思います
光年クラスのへだたりは移動はおろか互いの星の間の通信すらこんなんでしょう

電波は距離の二乗に反比例して減衰していきます
核融合などの恒星の放つ強力なエネルギーはそれでも地球から光としてなど観測できますが、彼らの星系内で通信につかっている(?)人工の電波やその他の波が地球の機材で有意に観測できるほど届くでしょうか

前にも表現しましたが我々は蟻の巣から這い出したばかりの蟻です
山の向こうの蟻や海の向こうの蟻が存在するかどうかという材料さえ十分ではないと思います
想像することは自由だと思いますがいるいないの結論も出せないものであると思います

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:55:39.27 ID:fRi+FrXV.net
高度な知的生命体の定義として、青銅器時代程度の文明を持つと定義しよう
この場合、銀河系内に存在していても人類には感知できないので存在しないとは言えないね

以上により、高度な知的生命体は過去に存在しなかったは否定されたね

高度な知的生命体の定義が無かったのでこっちで定義したよ
最初に定義しないで話を進めちゃダメだねw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 19:20:59.05 ID:nOJVazy9.net
同程度の文明だったら通貨のようなモノはあると思うけど株とか存在するんかな?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 19:34:08.48 ID:evqTAXdM.net
>>630
「価値を別の数字に変換する「経済」が存在する」というのが既に地球人脳的な考え方ではないでしょうか
例えば原始時代や秘境の部族の人たちは貨幣経済を必要としていません
それはなぜなのか
もし必要のないまま発展していったら?
経済や流通の進化は社会の発展を助けたはずだが、いや、それにより現代社会は原始時代には存在しなかった問題や限界を内包してしまっていないか?
地球の外の事を考えるのは地球を外から見つめる機会になるかもしれませんね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 19:44:13.86 ID:afsg5B+5.net
>>631
アホはそのあげくに「「経済」に頼った現代社会は間違ってる!みんな金を捨てて宇宙レベルに進化しよう!」とか言うんだぜ
バカは何考えてもバカな結論しか言わないだろ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 19:49:10.96 ID:y3+f0J1y.net
勉強になります

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 19:59:38.29 ID:evqTAXdM.net
>>632
逆に言えば刺激を受けても受けなくてもバカな事を言ったりしたりするならば想像や学びのよろこび、もしくは賢くなった幻想をこのスレで味わうのもまあいいんではないでしょうか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 20:03:38.57 ID:nOJVazy9.net
ミヤネヤと鈴木エイトが飛んでくるほど宗教臭くなっているのではないでしょうか

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 20:12:38.45 ID:evqTAXdM.net
宇宙は知れている事がほとんどないだけに科学から離れたオカルトの温床にもなりやすいですからね
優れた科学者ほど可能性の否定や安易な断言をしないので「科学者にズバッと否定されないから神は存在するのだ、宇宙の意思はあるのだ、わたしのみたのはマボロシじゃなかった!」なんて進行する病人の話は昔々からある話

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 20:31:08.70 ID:nOJVazy9.net
知りもしないのに無理して答えてくるやつとかまさにソッチの人感あるよね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 20:37:28.51 ID:eQxtwjEZ.net
株式の発明された経緯を考えると、ある程度高度な社会を有する文明なら生まれてもおかしく無い気はするかな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 20:48:53.76 ID:poibxcYR.net
人類より高度な知的生命と言う場合
それは環境支配力が人類より大きい事を指す
つまり環境破壊力が大きいからとっくに滅亡してるさ
自制心など当てにならん事は現状を見ればわかる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:20:00.30 ID:WezX6FPR.net
>>629
高度なは宇宙進出を普通ならイメージすると思うけど

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:24:04.68 ID:eQxtwjEZ.net
>>640
お前の普通とかイメージなんか知らんよ
定義をしないお前がマヌケなんだよ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:24:29.98 ID:WezX6FPR.net
>>639
それはグレードフィルター説やけど 過去に宇宙飛びまわってたら何らかの痕跡は残ると思うけどね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:25:31.91 ID:WezX6FPR.net
>>641
お前が知能低いだけや

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:27:05.48 ID:eQxtwjEZ.net
ぷっw
みっともねえw

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:32:37.19 ID:evqTAXdM.net
>>642
それは地球の観測圏にその痕跡があれば、の話ですね
地表が撮影できた惑星は太陽系の中でも少なく、それもくまなく撮影できたわけではありません
地球を観測にきたものの立場になって考えてみて、地球の多くの面積をしめる海や原生林の撮影に成功したとしても、そこに地球の文明をみることはできないでしょう
「文明の痕跡がないことを完全に確認した星」もそれほど多くはないといえます

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:14:14.62 ID:dL8M1LsG.net
>>644
舐めてんのかな?ん?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:15:28.00 ID:dL8M1LsG.net
>>645
>>615
結局これに反論できないんだな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:16:26.61 ID:6z4Rdvwy.net
>>642
人類より高度なら宇宙飛びまわる前に滅びるんじゃない?
宇宙に出るのと滅びるのが同時にきてる人類は特別だと自慢できそう

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:18:02.77 ID:6z4Rdvwy.net
>>615 に何を反論することあるんだろう?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 04:18:10.39 ID:lNBpa5Uo.net
>例えば150年前の地球では電波は使われていなかったわけです
雷は150年前に生まれたのか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 04:42:50.34 ID:khyWimFi.net
みなさんが考えるフェルミのパラドックスの解を書いてください

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 04:46:51.22 ID:+KOb6Y3W.net
やはり高度な文明は必ず滅ぶ運命にあるのですかね>>639

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:01:57.88 ID:1Qf7ljyY.net
>>651
地球人如きの科学力では高度文明を検知できない

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:05:45.70 ID:1Qf7ljyY.net
我々がジャングルに暮らすチンパンジーの生態をドローンを通して観察してもチンパンジーはドローンに気づかないように高度文明は地球人に気づかれないように観察ができるはず

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:23:17.96 ID:7iTuEGWq.net
知的生命体の発生が稀
社会性持つなら蟻とかでいいのでそれだけじゃ発生には足りない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:25:53.20 ID:R3CKtoMD.net
宇宙中の光を地球に照射したらどうなりますか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:31:10.92 ID:2GzDmrze.net
長崎に投下された原爆「ファットマン」を80垓個ほど、火星の上空で炸裂させると火星はどうなると思いますか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:35:57.41 ID:2GzDmrze.net
もし「リトルボーイ」850兆個分が月のアポロ宇宙船の着地地点で爆発すると月はどうなると思いますか?
また地球からはその様子はどのように見えるのでしょうか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:46:46.57 ID:2GzDmrze.net
直径1700兆光年の連星がブラックホールと衝突したらどうなりますか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:52:14.70 ID:2GzDmrze.net
500京ギガトン分の消化剤を太陽に掛けたら消火できますか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 05:56:46.36 ID:2GzDmrze.net
宇宙の膨張を止める方法を教えてください

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 06:09:54.28 ID:tlpwibYR.net
>>650
それは宇宙に電波を発射してる文明を発見する話の流れでしょ
雷の電波が発生したからといってそこに文明があるかどうかは関係ない
文字の話もそう犬の話もそう
文脈と関係なく反論してるだけ
関係のない意見を言われても反論のしようがない
だから議論ができないと言われてる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 10:46:18.07 ID:DR0/IFGg.net
以前、私の通う学校の教授から宇宙に質量が足りないから膨張が止まらないという話を聞きました。
ということはブラックホールを作りまくったら、膨張は止まるということで合ってますか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 10:50:38.01 ID:5bkAZvyy.net
>>621
虚無

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 10:54:13.46 ID:5bkAZvyy.net
>>651
グレートフィルターが存在してる

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 10:56:19.13 ID:IOhATgVC.net
>>663
ブラックホールの原料を宇宙の中に求めるんなら何も影響ない
そもそも他から持って来るならブラックホール必要ない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 10:59:18.92 ID:A6jtqo3Z.net
>>663
そいつアホだな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:07:29.10 ID:jf64dk8j.net
もしブラックホールとホワイトホールが衝突したらどうなりますか?
ホワイトホールは存在しないというのは無し

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:14:44.16 ID:PTu6X+Aw.net
身長780兆光年の巨人が全速力で走ってたら、光速を遥かに超えてますね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:45:25.40 ID:bN/EnrT8.net
空気抵抗を知らないかな?
でかいものほど、早く、動くのはむずかしい。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:48:36.46 ID:uUAUwhfD.net
また繰り返すのかな?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:57:09.45 ID:ASgGAuAQ.net
>>660
消火剤の原理は基本的に酸素の供給の遮断です
太陽は核融合により「燃えてる」ように見えてるので酸素を必要としません
例え無限の消火剤で太陽を包んでも消すことはできません
メタルスライムをベギラマで倒せるかという話です

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 12:02:21.29 ID:bN/EnrT8.net
>>672
メタルスライムに、ベギラマを、やるのはばかです(笑)。
まじんぎりなら勝てます。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 12:47:35.49 ID:CLy+O9ZH.net
>>660
太陽質量の倍以上やな
そんだけの質量落としたら一気に核融合進んで超新星爆発必至
質量が足りん?それは核融合が徐々に起きる場合

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 13:02:13.38 ID:6z4Rdvwy.net
>>668
ブラックホールとホワイトホールは同じものだと知らんのか

676 :ぴろゆき:2022/10/22(土) 17:55:16.45 ID:VZzm10Xm.net
>>582
簡単に言うとブラックホールの超重力に捕まったら物体は亜光速まで加速する。そうすると時間の流れが遅くなるだけでなく、質量が増大して宇宙船も乗組員も自重に耐えられなくなって分解されてしまうよ。

677 :ぴろゆき:2022/10/22(土) 17:56:36.10 ID:VZzm10Xm.net
>>583
全然着かないよ。
地震波などと同じで「押したよ」が伝わるのに地震などと同じ速度になるよ。

678 :ぴろゆき:2022/10/22(土) 17:58:37.62 ID:VZzm10Xm.net
>>584
ユダヤ教は「神は創造物ではない」
キリスト教は「神は創造物ではない」
イスラム教は「神は創造物ではない」
ヒンドゥー教は「神は創造物ではない」
仏教は「神は創造物ではない」
と多くが答えたよ。

679 :ぴろゆき:2022/10/22(土) 18:00:06.98 ID:VZzm10Xm.net
>>586
ズバリ言うと望遠鏡のスペックにわれわれヒトのスペックが全くついていけていない状況だからだよ。

680 :ぴろゆき:2022/10/22(土) 18:00:58.41 ID:VZzm10Xm.net
>>588
相乗りなら米国次第、自力では無理。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 18:36:57.46 ID:gsJzkCcZ.net
>>680
なんで自問自答してるんですか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:52:00.40 ID:BnNqtz6W.net
核融合と核分裂はどっちがつよいですか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 01:41:53.36 ID:Oc/7YNUn.net
量子情報と、時空間の関係について 京都大学基礎物理学研究所

>量子情報の視点から考えると、全て「量子ビットの集合体」のダイナミクスとして捉えることができます。

>超弦理論の分野で発見されたゲージ重力対応は、重力理論を量子物質の理論と等価にする→AdS/CFT対応
>量子エンタングルメントの量は、重力理論のおける曲面の面積に等しくなる
「重力理論の宇宙は”量子情報の無数の集積”とみなせる」

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 01:43:46.41 ID:Oc/7YNUn.net
つまり、時空間と素粒子は
バイナリからなる高次元ブレーンの情報が、影となって現れた幻影のようなもの

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:50:13.19 ID:8o8gCYC+.net
>>683
>>684
これはどの質問に対する回答なの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 10:43:02.85 ID:3/kCjZ/v.net
>>583
押した瞬間つまり同時に動くさそりゃ
8分どころじゃないよ0秒さ
変なこと言うねだって絶対に伸縮しないと自分自身で仮定したんでしょ
自分でその意味は同時に動くという意味で仮定したんでしょ
仮定しておいて自分の気持で何故か仮定がどっか行ってしまう意味がわからない
何かもっと疑問に思うことがたぶんあるみたいだね答えは自分自身にあるみたいだ
要は自分自身で何か疑問かさえ分からないってやつだな
だけど面白い質問だし天才も突き詰めりゃ何が疑問かさえ分からないことはよくあること
この質問自体も面白いよ
光の伝達速さは何もない空間での光自らの固有伝達の速さだけど
あなたの言う伸縮しない竿的な光の伝達物質なり方法があれば光はもっと光の速さより速く伝わるそんなやり方もひょっとしたらあるあもね
電場そのものが物質要素であるからまずありえないけどね
いろいろ角度で考えるだけでも面白そうだ
あんたのほんとのその疑問が逆に知りたいよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:05:57.12 ID:rXyjQi4i.net
>>686
むかーしからある解決済のただのパラドックスだよ
当時は立派な思考実験だったんだろうけど今となっては幼稚な戯れだ
褒め殺しのつもり?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:56:04.18 ID:VBixUsLu.net
>>682
「つよい」てどういう意味?
勝負させる方法は考えてる?
それとも答を見ない奴か

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:58:27.17 ID:VBixUsLu.net
>>686
「光速」を「光の速さ」とだけ考えちゃいかんと言った方がいいんじゃない?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 13:34:55.47 ID:Oc/7YNUn.net
16人のUFO調査チーム設置、まず映像収集から NASA
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221022-OYT1T50123/

NASAがUFO調査チーム、9か月かけデータ検証…「新しい兆候が見つかると思う」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220610-OYT1T50113/

>チームは24日から調査を始め、航空機や自然現象が原因とは考えられない
正体不明の事象が記録された映像の収集などに取り組む

↑NASAがUAPの調査をはじめたけど、この現象は宇宙由来のものですか?
それとも地球の自然現象ですか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 13:35:42.13 ID:Oc/7YNUn.net
>>685
素粒子と時空に関するすべての質問に対する答えだ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 13:44:48.23 ID:8o8gCYC+.net
>>691
ここは質問が書き込まれたら誰かが即答するスレなの
誰も質問されてない事を、聞かれもしないことをペラペラと語るわけか
君は自分が色々わかってカシコいつもりかもしれないが議論やコミュニケーションはとれない欠陥人間のようやな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:19:08.42 ID:hbL7gs+7.net
>>692
おまえ喧嘩売ってる?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:24:12.74 ID:Oc/7YNUn.net
>>692
即答できなかった回答に対する答えだ。
今までもあっただろう

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:26:06.00 ID:8o8gCYC+.net
なんでIDが違うひとが怒ってるのかわからないけど、自演するならせめて自分で質問して自分で自慢げに回答するようにすれば突っ込まれもしなかったろう
そういうアタマは廻らないのに自分はカシコいのだというアピール、バカにされたらすぐキレるプライド、ほんとうにカシコいつもりなだけの社会不適合者なのだね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:26:49.19 ID:8o8gCYC+.net
>>694
即答できなかった質問の内容をコピペしてもらえますか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:36:22.47 ID:8o8gCYC+.net
文の頭に「今までの時空や素粒子に関する質問に対する答えとして一つの解答を提示したいのだが」とでもつけておけば突然の回答にも理屈はつく
会話の作法なんて知らず、ただ自分の知性をアピールしたいあさましさが先走って脈絡のない発言、ツッコまれたら小学生みたいないいわけ
恥ずかしすぎないかねえ
いたたまれませんわぁ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:47:23.77 ID:S7Azw8pw.net
>>690
この現象って何? 正体不明の現象を集めるところから始めるんだから、まだ特定の現象なんか出てないと思うけど
どの現象のこと言ってるの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:02:20.72 ID:25/u4siu.net
例えばUFOは事件事故の時に出現しているのは有名な話し
考えられるのは
1,未来人の過去旅行→過去にあった事件事故ツアー
2,現代人の秘密軍事力→事件事故の確認
3,宇宙人の乗り物→未来が予知出来る
そして最も恐ろしい説がこれだ
4,過去を変えないように監視してる何者かの乗り物

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:27:52.70 ID:8o8gCYC+.net
>>699
過去の事件事故でUFOが出現してるのが有名ってなんの冗談なん
ケネディ暗殺でUFOいたのタイタニック沈没時にUFO来てたの
二十世紀に空飛ぶ円盤の概念が生まれる前には目撃数なかったのはなんなん?昔の事件事故は興味なかったってか
いつの時代も事件事故は起き続けて、UFO見たってバカも居続けるんだから、一つ二つの事例なんか参考にならんだろ
ひらがなで教えてあげるけど「けんきょうふかい」っていう言葉の意味を調べるといいわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 13:05:34.00 ID:l1nZRckp.net
れろれろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:21:33.65 ID:qXqhqTT1.net
太陽からダークマターが放出されているらしい
ということは太陽の寿命は短くなりますか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:36:20.05 ID:BTF8w436.net
なりません

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:43:53.44 ID:DQWmEaTl.net
> 太陽からダークマターが放出されているらしい

妄想前提で質問しないでくれませんか

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 16:59:36.49 ID:1GxAWcOx.net
すみませんでした
どこかで記事を見たような気がしたのですが

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:26:17.29 ID:DQWmEaTl.net
太陽で太陽風の送出と核融合による質量欠損以外の有意な質量減少が
あれば現在の太陽系は遥かに惑星の軌道がスッカスカだよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:30:19.58 ID:DQWmEaTl.net
そもそも強力な太陽の重力場からどんなメカニズムでしれっと
ダークマターが出て行くのか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:31:16.48 ID:zA7iimjL.net
・太陽からはニュートリノが大量に放出されている。
・ニュートリノは暗黒物質の候補(80年代ぐらいの話)

あたりが混ざったのかと。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 18:19:15.76 ID:QdvsTdck.net
ダークマターは加熱されないから出て行きようがないな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 18:26:51.92 ID:nnzmqKm8.net
太陽アクシオンのことだろ。アクシオンはダークマターの候補だけど、太陽からのは違うようだ
https://higgstan.com/solar-axion/

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 18:41:14.91 ID:JGdeqLID.net
宇宙の先には何があるの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:20:56.05 ID:43wpNjhe.net
地球の上空には天界があって神様が住んでるはずですが実際に上空に見えるのは宇宙ですよね
宇宙って神様のプライバシーを守る為に天界を見えなくする為のカーテンのような物ではないでしょうか?
宇宙が暗くてよく見えない事も常識的に考えても辻褄が合ってますよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 20:06:41.94 ID:uHRsGY6r.net
>>712
お前、それ面白いと思ってんの?
なんか同じようなことずーっとやってるけど

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 20:10:31.94 ID:QdvsTdck.net
>>711
「別の宇宙」でも「どんどん進めば元に位置に戻る」でも好きなように

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 20:13:33.46 ID:1E75pHea.net
なんで神様や天界が肉眼で見えると思ってるか不思議ですね
そんなの望遠鏡でいつでも神様を見られる事になるじゃないですか
常識的に考えて信仰心がなければ神様は見ることはできないし、信仰心があればその人にとって神様は観察の対象ではないのだから見ないのです
これが神様を観測できない理由です

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 21:03:21.26 ID:43wpNjhe.net
あなたは確実に間違えてる嘘の情報と正解の可能性のある情報ならどちらを信じますか?
学者はNASAに目を付けられているのでNASAに都合のいい嘘ばかり言ってます
俺の考えた理論は正解の可能性があります
つまり俺の理論のほうが宇宙の真理に近いです

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 21:16:49.42 ID:uHRsGY6r.net
>>716
何、このあたおか
どっから逃げてきたの?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 21:36:11.24 ID:1E75pHea.net
>>716
確実な嘘の情報も正解の可能性のある情報も等しく無価値です
信じるべきは確認された正解の情報です
等しく無価値なものの片方が優れていると思っているあなたはあほなのです

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 21:42:27.21 ID:zA7iimjL.net
学者は異論を唱えると学会から追放されるから相対論を盲信している。

相対論間違えてるで散々見た気がする。懐かしいな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 21:57:31.67 ID:uHRsGY6r.net
実際は真逆で相対性理論が間違ってることを証明できたら、確実に歴史に名前が残る偉業なので、みんな結構必死に間違い探しをやってるんだよな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 01:10:48.52 ID:XqQ0s3+b.net
そうそう。なのに相間は逆を信じてるんだよな

722 :ぴろゆき:2022/10/25(火) 05:35:10.27 ID:1/LegiV2.net
>>589
宇宙人がいるかいないかはまだ証明されてないから、出会い厨だと思われているかいないかはわからないよ。

723 :ぴろゆき:2022/10/25(火) 05:36:43.70 ID:1/LegiV2.net
>>590
観測対象物によるよ。市販の小望遠鏡では、惑星などは多少ぼやけても最高倍率で見た方がよく見えるよ。月面や星団、星雲は適切倍率がいいよ

724 :ぴろゆき:2022/10/25(火) 05:38:03.74 ID:1/LegiV2.net
>>591
合っているよ。
「かみ‐こうぶり」
神に贈る位階 という意味らしいよ。

725 :ぴろゆき:2022/10/25(火) 05:40:06.22 ID:1/LegiV2.net
>>593
地球の重力で引かれて落ちてきた隕石はどこに行くかね?
地球からどこへも行かないよね?
それと全く同じだよ。

726 :ぴろゆき:2022/10/25(火) 05:41:21.32 ID:1/LegiV2.net
>>594
宇宙人がいるかいないかはまだ証明されてないよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 14:51:28.45 ID:4TjBfRA3.net
探したらまだあった

太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる
https://gigazine.net/news/20141017-dark-matter/

これをそのまま信じていたわけでないが、何となく恒星からダークマターがもくもく出て銀河に広がっているとなんとなく思っていました

8年前の記事で続報なしだからうまくいかなかったのでしょう

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:42:31.86 ID:Jn/ZD9Nh.net
宇宙人の証明をしたらNASAに暗殺されるから誰もしないだけだよ
でも居てるというか実際にNASAに捕獲されてる

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:51:09.65 ID:XqQ0s3+b.net
陰謀論は馬鹿の救い

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:03:45.34 ID:CHkekuGm.net
>>728
なんでお前がそれ知ってて暗殺されないの

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 20:52:41.87 ID:Jn/ZD9Nh.net
俺は学者じゃないからノーマークなんだよ
ま、黒服のFBIとか家の前をうろつき出したら俺もNASAの話は辞めるけどな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 20:58:03.60 ID:KDhub5Mw.net
あたおかの考えるNASAってすげえよなw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 21:03:10.16 ID:VjubPDx7.net
学者じゃなくてもMIBは容赦しないぞ?
黒服のFBIは日本にはいないと思う

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:30:27.41 ID:Dnh/Yz8J.net
3行以上は読めないバブゥ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:12:18.01 ID:rdL03EBV.net
ショートガンマ線バースト後の残光「キロノヴァ」を初観測
https://www.astroarts.co.jp/news/2013/08/06kilonova/index-j.shtml
>「キロノヴァ」と呼ばれる近赤外線の残光が観測された。

残光のエネルギー源がガスの運動エネルギーだとすると、
近赤外線の残光ってサイクロトロン放射ですか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:08:25.57 ID:wVEY5UhB.net
NASAに逆らえない研究者が勝手に観測したとか言ってるだけで
基本的に科学とかの類いは全て嘘だよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:12:41.13 ID:lYYEvdcX.net
嘘ついてなんのメリットがあるんだろ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:47:03.27 ID:mTOm5jeJ.net
科学の結晶のPCやスマホで書き込んでんじゃねーの

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:55:27.22 ID:XZbDKXwl.net
NASAすげえな
ソ連と米が冷戦してた時でも実は世界を牛耳ってたんだぜw
あーおもしろw
あたおかの発想は異常すぎて斜め上で笑えるわw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:24:11.16 ID:6bCwlIJY.net
宇宙に果てはありますか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:01:45.24 ID:HBEjO7pF.net
>>700
UFO業界では有名な過去の事件事故にUFOが出現してるのは常識として知ってないと業界に入れません

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:06:29.23 ID:HBEjO7pF.net
UFO研究科は何か特別な事件事故が起きた時に先ず空を見ますよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 05:14:22.43 ID:QMuaFTiq.net
過去の事件事故にUFOがきてた例をあげてみて?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 06:43:54.87 ID:JmGLJzyh.net
>>741
マッチポンプじゃねえか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:33:11.32 ID:ZJbsRBwC.net
超常存在がいれば責任逃れできるからね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:50:19.44 ID:ELUhOj/j.net
>>711
見ればわかるだろ?
宇宙の果ては真っ黒で真っ黒と言えばブラックホールだから宇宙の果てにはブラックホールが有るんだよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:37:08.40 ID:ZJbsRBwC.net
わーたんじゅん!

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:02:34.56 ID:xLx+iqlG.net
「すべての道はローマに通ず」の宇宙版が「すべての方向にブラックホールが有る」なんだぞ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:44:40.24 ID:X4f8igtb.net
>>743
福島地震、第二次世界大戦、戦国時代、人類初めての月、クリントン暗殺、広島に核兵器時上げたらきりがない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:53:58.28 ID:jADF1tfJ.net
宇宙は無い方が良いのではないでしょうか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:54:05.73 ID:QMuaFTiq.net
さすがに釣りがひどい
本気にするだけ無駄でした( ・∋・)

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:01:56.81 ID:X4f8igtb.net
調べるという行為
この時に昔の人は周りに聞いたり本を見たりしました
それで調べて見て書いてないとか書いてるとかの判断だけで嘘本当を決めました
今はネットで調べるが根本的に何も変わっていない
周りに聞いた、ネットに書いてないから嘘だ
そんなことでは真意などわからない
じゃあ調べるとは何か?真実を知るとは何か? その答えがお前らにわかるか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:03:19.98 ID:jADF1tfJ.net
宇宙は有限ですか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:13:45.67 ID:X4f8igtb.net
調べて真実を知る?書いてなきゃ嘘?
そんなもんで真実は知れねーぞ
俺は真実を知る方法を知っているがその方法を答え見ろ
本当に俺は真実を知る方法を知ってる
それが何なのかわかるか?
いいか?わからないなら素直にわからないと言えよ
そしたら答えを教えてやる誰しもが納得する答えを俺は持っている

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:18:17.44 ID:QMuaFTiq.net
>>749
福島の原発が被害をうけたのは宮城県沖の地震がもとであるから福島地震は間違っている
第二次世界大戦は六年ぐらい続いたがその間UFOはでずっぱりか
戦国時代は150年ぐらい続いたがその間(略)
第42代アメリカ大統領ビル・クリントンは生きてる
広島の原爆は第二次世界大戦の時だから区別する意味はない

さすが調べるという事をしない人だけはあるよ
UFOがきてるきてない以前の話だよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:25:46.50 ID:HyEbT5iE.net
いい加減、板違いなんでオカルト板でどうぞ
はっきり言って気持ち悪い

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:27:39.08 ID:X4f8igtb.net
>>755
はい出ました
こういう言葉の言い方に論点を持ってきて本来の論点と変えてくるやつ(笑)
頭が悪いですよアナタ
論点はUFOが居たのか居ないのかであり、言葉の間違いで論点を変えてくるやつは非常に頭が悪いですよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:29:46.20 ID:QMuaFTiq.net
>>757
論点のUFOがいた証拠をだしてください

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:30:52.64 ID:jADF1tfJ.net
宇宙は何でできているのでしょうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:32:02.52 ID:X4f8igtb.net
こういう人間は資格者と無資格者が居た場合
資格者のみを信用する馬鹿です
真実を知れる者は資格者、無資格者の基準で判断しません
何で判断するのか?これも先程の俺が誰しもが納得する答えと同じ答えになります

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:35:32.07 ID:QMuaFTiq.net
>>760
論点はUFOが居たか居ないかであり、あなたの正しさではありません
UFOが居たという証明を他者と共有できる形で答えてください
あなたの内の答えには誰も興味ないのです

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:38:00.03 ID:X4f8igtb.net
>>758
このように俺が行ったことについて自分は何も賭けずに勝手に自分の中で釣りだとか嘘だとか証拠を見せろだとか
そろそろ答えを言いましょうか?
それは自分の言った事に命を賭ける事が出来るのか否かです
相手の言った事に命を賭けるとは、嘘じゃなかったらそいつも命を賭けるという事

互いに命を賭けての話し合いじゃなければ何方も信用されないのです

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:39:40.11 ID:QMuaFTiq.net
>>762

はい出ました
こういう言葉の言い方に論点を持ってきて本来の論点と変えてくるやつ(笑)
頭が悪いですよアナタ
論点はUFOが居たのか居ないのかであり、言葉の間違いで論点を変えてくるやつは非常に頭が悪いですよ

UFOがいなければしぬのですね
はやく証拠をみせてください

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:41:49.52 ID:X4f8igtb.net
資格者と無資格者
この両者に出来を命をかけさせてやらせたとします
すると依頼者も命を賭けないと駄目です
こうして真実が初めて決着します

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:42:40.72 ID:X4f8igtb.net
>>763
居たらアナタは命を賭けるんですね?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:51:20.75 ID:QMuaFTiq.net
>>765
論点はUFOが居るか居ないかであり、命かけるか!?と子どもみたいなおどしをかけることがあなたの真実なのかな?
相手を殺せば正しいということ?
自分のなかでのルールはいいのよ
相手と共有できる話をしてください

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:55:08.47 ID:ZJbsRBwC.net
UFO信者と共有など気持ち悪くてできんわ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:56:46.03 ID:X4f8igtb.net
>>766
相手を納得させるにはそれだけで十分
いちいち証拠を出さずとも
いちいち出来を見ずとも
どうせ勝つ勝負に証拠などいらん
俺の言葉が証拠で良い

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:00:09.96 ID:X4f8igtb.net
ヤクザに証拠はいらねーんだよ
これは凄く良い言葉です
彼らの真意は自分の言葉に命をかけているので、その言葉が証拠の意味を成すと言うことだろう

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:02:02.50 ID:QMuaFTiq.net
>>768
調べるという行為
この時に昔の人は周りに聞いたり本を見たりしました
それで調べて見て書いてないとか書いてるとかの判断だけで嘘本当を決めました
今はネットで調べるが根本的に何も変わっていない
周りに聞いた、ネットに書いてないから嘘だ
そんなことでは真意などわからない
じゃあ調べるとは何か?真実を知るとは何か? その答えがお前らにわかるか?

これだけ豪語して真実は俺の言葉は草
誰かを納得させる言葉を使わなければますますあなたは孤独になっていきますよ
ほな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:07:48.60 ID:QgwpcIAK.net
>>769
どこ住み?
近所なら行くわ
自分の言葉に命かけられるんだよな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:09:23.33 ID:X4f8igtb.net
>>771
脅されました通報しま

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:36:09.91 ID:7PNGO1kr.net
>>754
俺は真実を知る方法しらんし聞いてやるから言ってみて

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:58:59.75 ID:2C/knGmt.net
3行以上は読めないバブゥ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 00:57:18.44 ID:ceJhNw8h.net
>>773
そいつが言った事に命を賭けれたら真実として受けとめてやっても良いだろうって事
調べる必要も無ければ覚悟だけでいい

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:00:49.06 ID:PYJQLKG5.net
>>775
命かけてるか確かめようがないじゃん
お前自身が逃げてるのは間違いないけど

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 06:03:44.67 ID:IXbNlr5b.net
>>775
命かけてればキチガイ宗教家が言うこと全部真実なん?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:55:50.65 ID:DNOIAxax.net
>>746

我々は既にブラックホールに飲み込まれたんじゃないのか?
ブラックホールから光は出られない。
真っすぐ進む筈の光がブラックホールから出られないという事は、
全ての方向にブラックホールが有るという事だから、
真っ黒い背景に覆われた我々の直面している状況と一致している。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 10:58:09.06 ID:9r/T4R+c.net
光が出られないのは大きな重力があるからだと思うんだけど、それはどこにあるのでしょうか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:12:00.92 ID:vpsYBY1C.net
>>779
出られないってどこから? どうせ書き逃げのカスだから、そんな細かいことは知らねーってか? キモいにも程があるな。能無し。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:39:27.19 ID:5Ch4Tco7.net
ブラックホールの定義さえ知らん奴の妄想に過ぎん

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:41:52.42 ID:9r/T4R+c.net
>>780
なにいってるの?
>>778で「ブラックホールから光は出られない」て言ってることをうけての>>779ですけど?
我々がブラックホールに飲まれているなら重力はどこにあるの?という話ですよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 11:59:10.35 ID:9r/T4R+c.net
>>780
返答はないの? どうせ書き逃げのカスだから、そんな細かいことは知らねーってか? キモいにも程があるな。能無し。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:07:05.82 ID:vpsYBY1C.net
なんだ、このキモいカス。言われたこと言い返して満足ってかw
馬鹿すぎて貴重すぎるぞ、お前w
何が返答はないの? だw 笑えるわーw

つか、お前ってブラックホールのことなーんもシランのな。無能にもほどがあるわw
カッスw

キモくて無能なバカには理解出来ないだろうが、大きな重力があるとかね。意味不明なんだよw
それを言うなら、大きな質量だろw

>>778の言ってることは根本的におかしいんだが、それをウケても>>779は意味不明なんだよw
なぜかというと、ブラックホールの中の質量は必ずしも特異点を形成している必要はないからだ
要するに十分に巨大なブラックホールであれば、その潮汐力は無視できるほどに小さくなるので実はシュバルツシルト半径内でも問題無く過ごせてしまうからなw
まあ、といっても、そういう空間は曲率が無視できないレベルで観測されるはずなので>>778は成立せずにおかしいことには変わりは無いわけだがw

あー、キモw
キモすぎるw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:12:45.36 ID:9r/T4R+c.net
>>784
まいりました
ごめんなさい
ゆるして

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:13:59.81 ID:zIIpiQgC.net
なにこれ自演?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:21:19.80 ID:KkcDAZVS.net
すごいキモいのがいるなw
バカは黙ってろw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:23:07.07 ID:9r/T4R+c.net
ゆるして…

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:24:30.70 ID:Z49XVBPL.net
自演バカ、質問連投バカ、UFO宇宙人バカの3バカに該当するバカは自分のスレ立てない理由を述べろ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:32:05.39 ID:c7wI6Dc0.net
>>777
違ってたらそいつは自決するし疑って合ってたらそいつは自決しなきゃならない
意見の食い違いの究極がこれになる
黒いもんでも白いもんにするのが暴力団
白いもんに命を賭けれるのが極道

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:35:10.68 ID:kQ2fKsaT.net
>>790
つまり暴力を背景に脅せば宇宙のはじまりも決められるわけだな

アホ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:53:07.61 ID:c7wI6Dc0.net
弱肉強食として産まれた生物なんだから結論そうなる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:59:50.52 ID:kQ2fKsaT.net
残念ながら科学の世界はそうなってないんだわ
条件を揃えれば誰でも同じ結果を出して結果を観測できるのが科学の基本
お前みたいに聞くことと学ぶことの区別がついてないやつには関係ない世界なんだろうけど?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 17:50:27.02 ID:hLEz5zUl.net
ブラックホールに詳しそうな人が居るから聞くけど、
ビッグバン理論っておかしくないか?
宇宙全ての物質が元々一か所にあったなら、それはブラックホールだった筈だ。
そのブラックホールが自身の重力に逆らって爆発するなんておかしいじゃないか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:11:34.74 ID:b+O/BvtE.net
>>794
おかしくない。ブラックホールはアインシュタイン方程式の真空解。周りが真空じゃなければ生成されない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:44:01.77 ID:5Ch4Tco7.net
さらに付け加えると
ブラックホールの周りは平坦時空で
時間変化しないのがブラックホール
当然ながら膨張宇宙はブラックホールじゃない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 18:47:57.39 ID:0iondWl7.net
>>794
最初期に重力なんてないよ
膨張して温度が下がってからの話だ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:55:01.38 ID:ISuUmRpc.net
>>796
重力あるのに平坦なワケがあるか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 22:10:53.97 ID:hLEz5zUl.net
「ブラックホールの表面付近でブラックホールの重力に逆らって静止すると、
空間がドンドン膨張していくように感じられる。」
何て事言ってた人がいた気がするけど、
もし全質量が表面に集中していて中身が空っぽなブラックホールが有った場合、
そのブラックホールの中に迷い込んだら、迷い込んだ人はそこの空間がドンドン膨張しているように感じられるの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 07:57:56.46 ID:XGQXRliH.net
>>799
質量分布が球対称であれば、重力崩壊起こしてても shell theorem が成り立つことが分かってるので、内部は無重力。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Shell_theorem

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 08:51:10.65 ID:0lTNEPaL.net
またブラックホールニキが自演してる?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:02:12.51 ID:XGQXRliH.net
>>801
誰?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 11:23:13.08 ID:pQ4RGU7B.net
>>799
最初から嘘

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 14:03:30.55 ID:ZbdFvXcv.net
宇宙はなぜあるのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 14:16:01.54 ID:eDJLG4u6.net
>>803
シュワルツシルト半径の1.5倍の位置に留まれば、視界いっぱいにブラックホールが広がって見える(半径無限大)ことを言ってんじゃない?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:28:28.35 ID:2MOwBtLQ.net
>>792
このスレで一番最弱のお前が何故断りもなく勝手にしゃべり出しとんねん

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:32:17.19 ID:4nt8EfwS.net
ブラックホールは名前にブラックと付くぐらいなので相当なワルですよね
突然宇宙船を吸い込んだりする以外にどんな悪い事をしてるのでしょうか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:49:05.82 ID:+33poEvy.net
ブラックホール×宇宙船のエロ同人誌を読めば良いかと。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:52:18.62 ID:4nt8EfwS.net
専門知識のあるUFO専門家の話だったら真剣に聞くけど
同人作家の情報なんて信憑性低いでしょ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:58:55.66 ID:E7gB49mt.net
ゴミスレ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:59:15.07 ID:0lTNEPaL.net
UFO専門家へのあつい信頼草

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 13:06:20.97 ID:7Pyr/PQK.net
ソウルで150名の尊い命が失われてしまいました。これについて皆さんコメントお願いします。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:54:46.03 ID:Qzchug2q.net
宇宙は有限ですか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:23:42.96 ID:vN1uTXQx.net
>>812
霊的に生まれ変われよお前も一緒に

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:03:28.91 ID:USE+eyCn.net
>>813
無限など存在するはずはない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:38:27.58 ID:L8oEETK8.net
退屈そうな天国と楽しそうな地獄のどちらかに行けるとしたら、
どっちに行きたい?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:52:48.47 ID:3Avp0HAN.net
無限に小さく刻むことも考えようぜ
無限小の概念だ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:01:55.35 ID:uknYbxUG.net
人が倒れたくらいで150人も死ぬか?
なんかまかれたんじゃね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:12:49.17 ID:1VN0cRbG.net
>>815
円周率はい論破

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 02:52:32.14 ID:n+PBVdah.net
梨泰院で人間が寿司詰めになったのはなぜですか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 07:12:08.56 ID:PQQ+iht7.net
>>818
前後左右から押されて身動き取れない所へどんどん人が押し寄せるんだぜ
>>820

822 :ぴろゆき:2022/10/31(月) 10:46:46.95 ID:Cvp7xCbq.net
>>804
ないってわかる?
ないってないことだよ。
ないがないからあるんだよ。
あるってあることだからね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 10:55:04.05 ID:HcVIuWWD.net
>>819
円周率1つしかねーじゃん

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:22:35.32 ID:sBIuTYXd.net
>>820
引力で粒子が集まり
限界を超えた集団が崩壊を起こす

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:31:17.11 ID:vIwVD0js.net
>>823
ルート2

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 11:49:45.27 ID:eSIhvztG.net
>>823
無理数なんか無限にあるぞ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:13:12.42 ID:lDwsz1gF.net
イテウォンで起きた雑踏事故は日本でも起きると思いますか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:49:35.83 ID:HcVIuWWD.net
すでに起きた

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:16:42.13 ID:7OlzrqYA.net
世界は無限ですか?それとも有限ですか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:50:32.76 ID:3Dvj+pKN.net
月に人類を未だに送れてないのに50年前に月に行ったと主張する団体はなぜ解散しないのですか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:23:40.10 ID:PQQ+iht7.net
陰謀論ツマンネ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:39:50.90 ID:7OlzrqYA.net
宇宙を自由自在に冒険したいのですが、どんな技術を発明しないと無理なのでしょうか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:48:23.60 ID:Z4Y7llXE.net
まずドラえもんを作ります

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:49:07.22 ID:KvDDzIQV.net
人類が月や地球以外の星に着陸出来たら西暦が終わり宇宙世紀に変わるはずですからね
まだ宇宙世紀に切り替わって無いのが一度も着陸出来ていない証拠です

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 21:30:50.36 ID:IkE4XJYP.net
ブラックホールの中から情報は取り出せないって言うけど、量子もつれの情報も分からなくなるの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 05:49:43.10 ID:07OoTzo0.net
>>834
宇宙世紀の定義は作品でバラバラ
UCでは宇宙世紀の発足が描かれているが、当初は宇宙世紀は
人類の宇宙進出が元年で西暦からの以降時期は○○年
富野は「元年はスプートニクでもアポロ11でも」と言っていた

837 :ぴろゆき:2022/11/01(火) 07:03:51.43 ID:ugE2gnPe.net
>>831
そいつは陰謀論者ではないぞ。
そいつに陰謀論者になる甲斐性などあるものか。
ただのザコだ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 13:04:56.81 ID:XFewZOLu.net
>>835
それは否定されてホーキングが賭けに負けた

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:24:49.23 ID:KMCCoaeK.net
渋谷でも梨泰院のような事故が起きると思いますか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 23:36:59.95 ID:XFewZOLu.net
回答済み

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 04:06:03.70 ID:tjQKtqwr.net
ブラックホールって梨泰院のような事故が起きてるよな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:07:24.49 ID:q7d+cXWv.net
止まってるから何も起きない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:49:03.15 ID:JSfrKuoo.net
遠くから見ると止まっているように見えるが
現場ではすいすい流れているのでちょっと違う

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:18:01.73 ID:viUbdjNf.net
宇宙の底は解かりますか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:25:12.97 ID:trgLio94.net
光は物体に遮られるけど、重力は物体に遮られる?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 22:43:44.70 ID:q7d+cXWv.net
ないない

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:55:50.23 ID:tMODtmar.net
月食の記事があがって、調べてみたのですがいまいちわかりません。
太陽-地球-月
と一直線に並んで地球の影がうんぬん
と書いてあったのですが、ほんとに並びます??

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 05:41:37.17 ID:feYwqLw+.net
はいほんとに並びます

849 :ぴろゆき:2022/11/03(木) 05:45:47.19 ID:18B3UXUd.net
>>839
梨泰院って何だよw
イテウォンって読み方難解すぎてまだ覚えてないのか?w

850 :ぴろゆき:2022/11/03(木) 05:48:38.42 ID:18B3UXUd.net
>>847
並ぶよ。
それよりどの点に懐疑的になってるのかな?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 06:49:42.42 ID:93WjP6mw.net
>>848
>>850
ウソですね
並ばないと思います
それでは

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:22:34.52 ID:8Yx5dLRZ.net
地球の本影は月の距離でも月の視直径の3.6倍あるからね
そこをかすれば部分月食
全部入れば皆既月食
厳密に一直線に並ばなくても月食になる

853 :ぴろゆき:2022/11/03(木) 11:01:47.91 ID:oZ9PEz9k.net
>>851
何だザコか。
失せろ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 14:15:51.03 ID:7ki0Al00.net
嘘書いて荒らしてるだけさ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 14:42:37.98 ID:YP0T+MyF.net
惑星から準惑星になってから冥王星の研究重要度は落ちたの?
予算が出にくくなったとか

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 14:51:56.01 ID:8Yx5dLRZ.net
米国以外ではそうだろうね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:47:03.54 ID:zJedv2vQ.net
人類は月にも行けないんだから冥王星の研究なんてしても無駄だし
冥王星に新種の宇宙人が住んでる事がわかればNASAはまた隠蔽する事が増えて大変なんだよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 19:18:58.18 ID:+CbYPCIO.net
それは他の惑星も同じよね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:37:04.32 ID:qs7X7G68.net
イテウォン大転倒事件で発生した巨大な圧力はどれくらいのエネルギー量をもってたのでしょうか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:40:37.62 ID:QNWLjd3g.net
てすとテスト

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:43:54.07 ID:QNWLjd3g.net
ぼくが考えた最強のうちゅうのひみつ。
ひも理論が正しいという前提なんだけど、通常の物質はひも(素粒子)が振動してる。
だから観測できる。
じゃあ、観測できない場合ってどんな状態?
それは振動してない"休眠状態"の素粒子なんだよね。
素粒子には質量がある。
宇宙は素粒子で満ちている。
だけど振動してない素粒子は見えないから観測ができない。
既知の素粒子が振動してないのか、あるいは18番目(?)の別の性質を持った素粒子なのかまではまだわからない。
重力波が検出できたんだ、いずれダークマターも検出できるようになる。
きっとそうに違いない。
にしても、人間サイズで目に見えない素粒子によって、観測しきれない広大無辺な宇宙ができてると思うと、相変わらずスケール感がバグってるなぁ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:28:36.90 ID:ANxCxlXZ.net
>848,850,851,852
ありがとうございます。
852さんが「厳密じゃなくても」って書かれたのでなんとなく解決したような気も。
春分か秋分の時にしか一直線に並ぶチャンスはないんじゃないかと思っていたのです。
で、夏至、冬至には絶対に日食、月食は起こらないとも。
今地球は秋分と冬至の中間位にいるはずなのにどうして並べるのか?と。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:40:08.28 ID:ANxCxlXZ.net
な、なんだと、、、月の公転軌道面は回転しているのか・・・。
教養のなさを露呈してしまいました。失礼しました

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:47:09.56 ID:8Yx5dLRZ.net
一昨年、夏至に日食あったけどなあ
覚えてないのか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:49:58.01 ID:8Yx5dLRZ.net
月の公転軌道面は赤道面より黄道面に近い
黄道面と5゚強しか傾いてない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 23:26:51.29 ID:dXh1r2Q/.net
太陽の70倍のブラックホールと太陽の10倍の大質量星の連星が有って、
どうやってそれが形成されたかわからないなんて話が有った。


考えてみたんだけど、こんな事は起きないの?↓

最初に太陽の7倍のブラックホールと太陽質量の恒星からなる連星が有って、
それが暗黒星雲の中に迷い込んで星雲のガスを吸収して共に質量を10倍に増加させたら、
太陽の70倍のブラックホールと太陽の10倍の大質量星の連星が完成する。 みたいな・・・

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 01:25:31.46 ID:wGCmGTld.net
恒星として光圧が発生してると星雲ガス吸収なんぞありえない
最初から大質量連星でも珍しくない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:13:44.17 ID:dz31t/SH.net
>>867
>光圧が発生してると星雲ガス吸収なんぞありえない

太陽の10倍程度の星ならまだエディントン光度に達していないと思うけど?
問題はブラックホールの方だな・・・
ブラックホールは、最初から70倍の質量が有ったのかもな・・・

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:28:18.04 ID:qCD8TUWI.net
ブラックホーラーがまた出たか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 11:39:51.32 ID:wGCmGTld.net
エディントン光度に達してなくても相対速度もある
相対速度0で重力と光圧が釣り合うのがエディントン光度
相対速度が脱出速度を超えてれば光圧なくても落ちない
ガスが恒星に加熱されれば分子運動速度も増える

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 13:11:20.27 ID:rPWZfvSm.net
>>866
はぐれ星はありうる
大きな星やブラックホール近くの星がはじき出されて何億年か運動中に別の星に捕まる

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:43:35.72 ID:dz31t/SH.net
>>871
それだと伴星の軌道が極端な楕円軌道になる筈だけど、そうなっていないから不思議だ・・・と言う話だ。

質量70倍のブラックホールって超新星失敗でできたんじゃないか?
重い星が必ずしも爆発するとは限らないのじゃないか?なんて話が有った。
太陽の70倍と10倍の連星が有って70倍の方は超新星不発で直接ブラックホールになったとか・・・

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:58:16.97 ID:dz31t/SH.net
ごめん、超新星失敗とか関係ない。
寿命末期の恒星の質量が70倍超えてる事が謎だったんだ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:58:24.39 ID:/6O3NdpC.net
>>872
なるほど、たしかにそうだ
遠いから楕円運動と円運動が区別できにくいことはないのだろうか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 19:21:20.45 ID:bN5Es6tz.net
そうだよねまず正確な楕円なのか円なのか軌道が観測されない限り
推測の域はでないだろうまだ正確な観測に至るとは思えない
あとエデイントン光度はあくまで単体の重力でのバランスを言っている
連星の極端な重力バランスの上ではまた別な考察が必要だろう
現実に連星でもそれが周りのガスが吸収されて成長するケースは周りに濃いガスがある場所でも見られてないから
ガスを吸収してそこまで変化することは数億年では無理だろう
但し恒星には寿命があるこのエデイントン光度の理屈や連星の極端な重力バランスの上では
必ずそのバランスの変化があるはずだ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:44:56.27 ID:E+RWD+oQ.net
鬼滅の刃では鬼は人を多く食べると強くなりますが
ブラックホールも同じ原理で宇宙船を多く吸い込んだら大きくなれるのではないでしょうか?
だとしたら超頑張り屋さんのブラックホールが超大きくなっても何も不思議はないですし
ブラックホールが近くを通った宇宙船を必死に吸い込もうとする行為も納得できます

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:45:49.31 ID:l8eWQZlM.net
楽しいブラックホールスレ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:52:01.54 ID:GXLEEypS.net
重力は空間を曲げるらしいが地球程度の重力では空間の曲がり具合は測定はできないの?
実は光が曲がってるとか

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:57:07.17 ID:Epa9tR3m.net
>>878
すでに時間や空間への影響は測定済
GPSはそれも含めて計算しないと正確な現在位置をだせない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:01:13.16 ID:GXLEEypS.net
GPSの時間ずらしは聞いたことあるけど空間もそうなんかい?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:18:54.36 ID:ZFNgsRMJ.net
>>878
月は地球の質量で歪んだ空間上を周回している
もちろん相互に影響を与えあってるわけだが

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:56:03.27 ID:fO1bMXeG.net
>>878
正しくは曲がった時空
時間歪曲の影響が大部分で空間部分は微小

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:40:54.51 ID:4D7XBZkt.net
地球の自転による空間の引き摺りは Gravity Probe B で実証されたけど

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Gravity_Probe_B

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:52:49.56 ID:AUMP1Eil.net
>>878
本末転倒
空間の曲がりが重力

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:00:23.71 ID:TXY9Pkao.net
「ダークマターは、冷たい物質でなければならない」なんて言われているけど、
これは宇宙初期に光速で運動していなかったという意味らしい。
これ「ダークマターは、重い物質でなければならない」と言った方が分かりやすくないか?
同じ温度でも重い素粒子ほど運動速度が遅くなるから、宇宙が冷えるに従って重い素粒子から順番に遅くなって冷えていった筈だ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:04:58.11 ID:tdsD9TMk.net
北朝鮮がかつてないほどのミサイルを発射してますが、韓日米との全面核戦争はまもなく近いということでしょうか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:28:23.90 ID:nig9f6nt.net
今日から俺の活動拠点

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 00:23:01.52 ID:XWUnXYlt.net
激重素粒子に宇宙は引っ張られてるのか?
それとも宇宙が激重素粒子を引っ張ってるのか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 03:58:54.67 ID:D88lRh5d.net
宇宙のガチあさりA+

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:54:10.14 ID:cKbXaVoI.net
JWSTで第9惑星を発見できる?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:58:55.16 ID:ilSKWjve.net
全ての物質が引力を持つと言うのに、なぜ物質は光速を超えて拡散し続けるのでしょうか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:09:27.27 ID:GAWkMqh5.net
連投済みません。恒星のH核融合が支えられる質量に限界はありますか?それとも核融合範囲が拡がって支える力が加算されるだけでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 18:09:31.16 ID:EAU/S4xG.net
>>891
アインシュタイン方程式の解だから

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:57:50.42 ID:YxSAQYnR.net
UFOは光より圧倒的に速く進めるのに
光より速い物は存在しないとかマヌケな事を言ってるのは地球人だけですよね
そんなマヌケな事を言ってるのが宇宙人に知られたら同じ地球人として恥ずかしいんですけど
何かいい言い訳は無いでしょうか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 21:38:05.46 ID:eib64u9E.net
>>894
UFOは進む(線上の移動)ではなく
A地点からB地点へ位置を変える(点と点をワープ)
という動きをするので
これを線上に進む光速と比べること自体が違う

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 22:48:36.03 ID:jImGImWJ.net
>>891
物質が拡散してるのではなく、空間が光速を超えて広がってる。
相対論では矛盾はない。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 23:46:34.59 ID:JJqxS9AS.net
宇宙の回転桟橋行き、まもなく

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 00:17:35.35 ID:BT73CdGl.net
高位の知的は自分のキャパ超えてると認識自体がドロップして
なかったことになるらしい
痴呆症の様に何百回も同じ事を聞くのはそのせいみたいだね
発狂するのは見覚えのある分かりやすい単語が複数あった時だけだから
罵声語を使わないとほぼ内容が分からないんじゃないかな?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 00:24:10.54 ID:TAQ42GuC.net
>>892
どういった意味で言っているか分かりにくいけど
範囲が拡がるの方だね
加算されると言っても表面の面積単位辺りでは大して変わりはないよ
まあ水素が主な恒星ではね
核融合と言っても恒星全体でやってるわけではないからね
中心部は圧が高すぎる表面じゃ足りなすぎる
ある中外核の一部で行っていてある条件が整った場所で進んでまた縮小して繰り返してるからね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 00:27:37.29 ID:LPbup99b.net
>>894
現在の物理学で超光速は肯定されてるから
光より速い物は存在しないと言うのは無知な人だけ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 00:31:44.81 ID:LPbup99b.net
>>892
エディントン限界を超えると光圧で吹き飛ばされる

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 00:44:16.79 ID:JXmO9mOF.net
物質は光の速度を超えて進むことは出来ないが
情報は光の速度を悠々と超えて進んでいける

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 01:41:32.73 ID:hEjzvgsm.net
ポナルポより頭悪い奴って初めて見たよ
すげー面白い

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 07:16:55.76 ID:kbsZ5cFj.net
>>896
>>893
空間が広がる力は物質間引力を超える何らかの力があるんですね、ありがとうございます

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 07:24:08.17 ID:kbsZ5cFj.net
>>899
範囲が質量によって常時変化しているんですね
>>901
エディントン限界を超えると水素が残っていても超新星爆発が起こり得るってことですね、ありがとうございます

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 08:21:34.61 ID:w6jk+mox.net
>>904
>何らかの力

「力」ではない。空間そのものの膨張。
そもそも相対論では、重力は力ではなく空間の歪みと見るのが正統。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 11:09:05.36 ID:B+I67r8u.net
>>905
>エディントン限界を超えると水素が残っていても超新星爆発が起こり得るってこと

違うだろ?
そこは、「恒星の質量には上限が有る」と解釈するべきだろ?
ちなみにエディントン限界超えるか否かはガスに含まれる不純物の影響を強く受けて、
超新星爆発直前の質量は元々ガスに含まれていた不純物の影響を強く受けるとか・・・

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:30:25.97 ID:duKcff39.net
>>906
ありがとうございます
重力のイメージとして、方眼状のシートに漏斗のような表現がありますよね。空間が広がるという事は、元々方眼の升目の数が決まっていて、そのサイズが全て引き延ばされていると解釈すれば良いのでしょうか?それとも新たな升目が空間に書き足されていってるのでしょうか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:45:57.25 ID:w6jk+mox.net
>>908
あのよく見かける「トランポリン・モデル」は正確ではないね。
本来は空間でなく時空だから、あれでは時間軸が見えてない。

相対論では空間も時間も連続だから、時空が膨張しても何かが
薄まるようなことはない。歪み方は変わる。
けれど、宇宙の膨張は、星による空間の歪みよりはずっとスケールが大きい
ので、恒星周りの時空の歪みは、ほとんど変化がないと言ってよい。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:53:26.93 ID:duKcff39.net
>>907
エディントン限界を超えると爆発するのではなく、降着が弱まって放射も弱まるんですね、理解しました!ありがとうございます

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:57:12.95 ID:duKcff39.net
>>909
なるほど、時間も考慮しなければいけませんね、仕事しながら色々考察してみます。ありがとうございました

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 15:55:08.31 ID:CzBvpK0X.net
バカと利口が議論するとどうなりますか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 16:32:49.69 ID:KPLdyWkb.net
みなさん天文学者さんとか、天体物理学者さんですか?(マジ質問)

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:41:56.76 ID:JJVaWe4X.net
宇宙の熱帯リゾートでバカンスを楽しむ宇宙飛行士に逢いに

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 20:41:40.94 ID:FyiyTVHu.net
天文学者や天文物理学者って肝心なUFOや宇宙人の事が全然わかってないので俺のほうが宇宙に詳しいよ
学者が役に立たない計算とかしてる間に俺は宇宙人やUFOの事を色々考えたりしてるからどんどん差がつく

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:27:51.60 ID:z8QO5+UI.net
うむ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:37:09.86 ID:w6jk+mox.net
科学は「繰り返し観察可能な事象」を扱う。
UFOは科学で扱うには観察が貧しすぎる。お化けなどと同じ。
単発的な目撃を科学の対象とするなら、方法論を厳密にせねばならない。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 03:58:44.42 ID:H8TjWrJz.net
宇宙の花束

919 :ぴろゆき:2022/11/08(火) 05:50:45.25 ID:eskO9KDI.net
>>915
で、天文学者や天文物理学者でもないキミってどういう立場の人なの?
何にもかすりもしなかった人かい?w

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 05:51:30.33 ID:SyEdAJey.net
二十世紀に空とぶ円盤の概念が生まれてから加速的に目撃情報が増加した
あやしすぎるのである
電波の概念が生まれてから電波をキャッチしてると主張する狂人が増えたこと
それまで俺は天皇陛下だと言い張っていた狂人が終戦後に俺はマッカーサーだと言い張りだす
人は容易に周囲の情報におどらされる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 13:10:16.85 ID:fHpMRzlw.net
ネットでさらに酷くなるよね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 22:07:14.72 ID:GgyFhFCG.net
太陽系に天体がふらっと近づいてきて新しい太陽系惑星になることはありますか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 22:37:59.50 ID:lNZp6UsL.net
宇宙の機会があれば愛を育むと思うんだ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 00:19:07.20 ID:/70AEvFA.net
>>922
あると思いますよ、でも海王星なんかより遠い外側の惑星は回ってても見つけるのが難しい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 04:53:47.02 ID:bYDhdjlF.net
>>924
モンスターの相手がなぜワナビーだと分かるのかね?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 06:05:50.38 ID:iR6zZ1iW.net
>>922
事実上ない
太陽系外で有意な速度のある天体が太陽系に進入しても双曲線軌道を描いて離れて行く

その天体が
・じゅうぶん太陽との相対速度が小さく
・どれかの惑星Aの公転軌道面に一致する経路で
・その経路上にたまたま惑星Aが都合が良い位置にあって
・進入した天体が惑星Aの太陽側直近を追い抜いて行く
これらの条件が揃えば減速フライバイになり太陽系に一時的に捕獲されるかも
なぜ一時的かというと捕獲軌道は必然的に惑星Aの公転軌道と交差してるわけで
そのうちまた惑星Aと接近し軌道が変化したり加速フライバイすればまた太陽系
から弾き飛ばされる
最悪の場合衝突して果てる
進入天体が惑星Aと比べて無視できない質量だと惑星Aの軌道も変化する
弾き出されるのは惑星Aかもしれない
いずれにしろ両天体が太陽系に留まるなら軌道は交差したまま
捕獲時間が長引くには捕獲した天体の軌道が惑星Aの軌道と交差しないよう
変化されねばならない
他の惑星Bと接近するとか小惑星と衝突するとか彗星のように質量を失うとか

いずれにせよ途方もなく確率の小さい事である

その証拠に地球に接近する小惑星はあまたあるのに地球の衛星は月だけ
たまに月に接近して捕獲されても擾乱要素がないので一時的なもの

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 06:39:15.07 ID:ezFfl8CV.net
月ができたときみたいなことが起こればワンチャン

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 09:52:36.58 ID:S46Qc/Hj.net
イプシロンロケットって、打ち上げだけじゃなく地上の目標地に落とすこともできるの?
種子島の海水詰めてクレムリンに落とすとか

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:40:36.12 ID:vOwk0e4N.net
ピンポイントで落とすのは難しいけどロケットの技術はミサイルの技術とイコールだから手を加えれば可能だと思うよ
ただイプシロンロケットのペイロードが1.5トン程度だからユニットバス数杯分の海水をクレムリンに落としても意味はないだろうけど

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:50:30.03 ID:iR6zZ1iW.net
どう考えても無意味どころか大事(おおごと)に

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:51:06.93 ID:vOwk0e4N.net
国際問題としては大事か🤔

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 11:02:33.80 ID:iR6zZ1iW.net
まあ、再突入可能な容器に入れなきゃ再突入時に粉砕されるがね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:20:56.34 ID:yT3UGUix.net
マスクがTwitterの有料化を検討してるようですが、みなさんは惑星食は観れましたか?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 13:32:35.55 ID:pHkDjLoT.net
>>926
進入してフライバイもせずに捕獲される「キャプチャー軌道」てのもあるぜ
条件はすごく厳しいが

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 19:14:54.24 ID:UWb9bPiz.net
ロケットはミサイルと違って飛びながら切り離しとか出来る
切り離しが出来るという事は合体も出来るはずだが合体についてはNASAが公表しないので極秘情報のはずだよ
ロケットでUFOと戦うには合体してロボットに変形するしかないので極秘にしてもロケットがロボットになるのはバレバレなんだけどね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 19:30:51.57 ID:hSoSPr46.net
>>934
二体問題でキャプチャーはない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 22:17:31.49 ID:pHkDjLoT.net
情報不足だな
俺も同僚が論文見つけて計算で確認してたから知っただけだ
軌道を再現するのも一筋縄でなかったが地球-月で確認してたぜ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 22:38:23.59 ID:qbSG4Wdw.net
火星への移住計画ってどう見ても不可能だと思うのだが・・

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 22:51:52.51 ID:/70AEvFA.net
恒星の中には周りと違う方向に移動してる自由な星も少なからずあるそうだし
同じように恒星系から外れて漂ってる惑星もありそう、光らないから見えないというだけで
太陽系ですら、カイパーベルトから先は今の人類には見えないので謎だ
そしたら中には、太陽系にキャプチャーされる浮遊惑星も無くはないでしょう、ゼロではない
ひたすら彗星のように長い軌道で気の遠くなるような時間をかけて、回ってる可能性もある
数千年に一度、太陽に近づいて小惑星帯の隕石がかき回され、隕石が多く落ちるなんていう周期があるのかもしれない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 00:04:55.46 ID:qk2Fpij8.net
チェレンコフ放射はソニックブームの光速版ってことですか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 00:39:08.60 ID:kj9+4HZH.net
月食楽しみ~

942 :ぴろゆき:2022/11/10(木) 05:41:03.95 ID:JBycjN66.net
新スレ立てました。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1668026416/l50

943 :ぴろゆき:2022/11/10(木) 05:44:30.84 ID:JBycjN66.net
>>941
スマホで月蝕を撮影しているやつが大勢いたが、スマホでは天王星は見えないよ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 09:24:33.02 ID:r6v+redm.net
>>937
説明してみろ
絶対多体問題のはず

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 09:25:05.41 ID:r6v+redm.net
>>940
肯定だ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 12:44:43.61 ID:lVsZZxDE.net
>>944
説明ってもなー
地球と月の重力を考慮して月にキャプチャーされる軌道を数値積分してたから
多体とも言えるかね
でも理論としてはカオスとCAM軌道の間で不定数回ってからカオスに戻る話だから
本当の捕獲とは言えないんだよね
いつ再脱出するか分からないだけで

研究してた奴は他にもカオスのヘリの軌道を調べて
フラクタルな軌道範囲を求めて博士論文にしてたよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 13:06:08.07 ID:r6v+redm.net
やはり一時的な捕捉じゃねえか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 13:38:58.47 ID:2IoePIqM.net
地球に月が2個あったら環境は今と変わってた?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 14:04:51.19 ID:gVVql3/r.net
>>946
地球、月、対象天体、の三体じゃん

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 14:36:02.26 ID:r6v+redm.net
>>948
天然の衛星はあり得んよ
太古は月はずっと近くにあって潮汐作用で徐々に遠ざかったから
その過程で他の衛星は排除される

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 18:17:48.44 ID:KRb3mBQm.net
宇宙屈服論者か

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 19:15:21.67 ID:KRb3mBQm.net
>>947
主人公がふざけた馬鹿なのに日本語だけは完璧だったらそれはそれで気持ち悪いが

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 17:36:23.58 ID:Ebk/MK4P.net
何を言ってるの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 18:31:20.77 ID:nfa2TkjG.net
誤爆?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 06:22:17.48 ID:oJXwWq9r.net
ここで持論を展開するやつは、天文学者や物理学者ではないにしても、他の分野でそれなりの立場にある者なのか?
それともどんな分野にもかすりもしなかった気持ち悪いザコなのか?
どっち?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 06:40:24.23 ID:4vU/wlDk.net
言葉の論理性以外の権威を判断材料にしたいの?
NASAが言ってるから嘘だとか言っちゃうひと?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:09:39.15 ID:oJXwWq9r.net
>>956
言葉の論理性では権威があるのに、言葉の論理性以外では権威にかすりもしなかったの?
そんな気持ち悪すぎる人間になったのはなぜ?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:12:22.40 ID:OVdLo1q8.net
宇宙観の尊号

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:27:58.66 ID:4vU/wlDk.net
>>957
掲示板のコミニュケーションに現実の世界の情報は不要だからですよ?あなたは相手が同じ事を言ってても中卒肉体労働者と大卒大学教授では手のひらをかえす人なの?(´・ω・`)

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:29:11.35 ID:wMqz8hlU.net
アタリマエじゃん

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 13:46:40.39 ID:Xc5KxLfb.net
俺は内容しか見んがな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 16:43:49.52 ID:iN7WRzO5.net
>>959
勘違いしているようだが、掲示板も現実の一部だよ。
現実の一部でなければそもそも世の中に存在しようがない。
なぜ「権威にかすりもしない気持ち悪すぎる人間」という情報だけ遠ざける?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 16:55:56.30 ID:J82k+P+c.net
>>962
その現実の匿名掲示板のコミュニケーションに発言者の職業の情報は不要では?
5chの板で自分の職業明らかにしないと書き込めない板があれば教えて下さい

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 17:09:38.35 ID:jg415Kfp.net
今の技術では金と時間さえ掛ければ一般人を月へ送り込める?
ロシアが核使って地球に人が住めなくなった場合アメリカだけ月へ脱出する未来はありますか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 17:23:39.82 ID:7gvywGKV.net
>>964
いまの技術では月で第一次産業をおこせないから無限の金をかけて人や物資を送り込んでもそれが止まったら食い物がなくなってしぬだけ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 18:16:16.13 ID:iN7WRzO5.net
>>963
自分の職業明らかにしないと書き込めない板とは誰も言ってないのだがw
微妙な論点のすり替え。
どんな分野にもかすりもしなかった人間がいっぱしのことを言うのは気持ち悪すぎると言ってるんだよw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 18:23:52.29 ID:4vU/wlDk.net
>>966
かすりもしてるから心配いただかなくて大丈夫ですよ(´・ω・`)
匿名掲示板の相手がナニモノかを決めつけてくほうが「気持ち悪すぎる」と思います

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 18:27:04.29 ID:X8G8WcE0.net
ようするに俺は学歴も仕事も立派な人生を生きてるんだから馬鹿にするなってこと?
インスタでやればいいだろ馬鹿か

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 18:55:54.00 ID:aO4YWWvg.net
>>966
気持ち悪い雑魚でごめんな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 19:02:29.09 ID:aO4YWWvg.net
宇宙設定が獣の数字だらけ

地球の軸、太陽の周りの軌道傾斜角は66.6度
地球は時速66,600マイルで太陽を周回する
地球円周は600x6x6海里 音速は666ノット/秒
地球重力は666ニュートン
北極圏と南極圏は66.6°にある
月まで距離 6 x 60 x666マイル
月の直径 6 x 6 x60マイル
天王星の表面温度-6x6x6°
海王星の表面温度-6x6x6°
火星は遠地点で太陽から1.666 AU(天文単位)にある。

月に行ったとされる歴代アポロの正式名称はサタンの名前が必ず付いてる。
ナサのロゴの文字を入れ替えたらsatanとなる。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 19:51:48.76 ID:Xc5KxLfb.net
いっぱしの事を言えるなら立派だ
妄想だけの奴らとは比べ物にならん

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 20:10:57.50 ID:4vU/wlDk.net
>>970
いいね👍
フィートやポンドもあてはめて考えるともっと666出てくるかもね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 01:50:28.87 ID:vESOllmf.net
ダバダーダ
ダバダーダバダー
違いのわかる人の宇宙者

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 08:51:59.40 ID:Y1vXU348.net
>>967
また出たか反論マンよ。
先にやめたほうが逃げたことになり負け。
そんなにマウント取りたいか?反論マンよ。それがおまえの正体だw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 09:05:19.31 ID:IZGc4SNR.net
>>974
自己紹介?(´・ω・`)

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 10:48:39.35 ID:cSZccL3F.net
>>970
マジレスするとサターンロケットは農業神サートゥルヌスの英語読み
悪魔とは無関係

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 10:49:33.86 ID:cSZccL3F.net
ちなみに土星がそれ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 15:51:39.80 ID:QTUBprtI.net
セイタンと言わなきゃね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 05:45:57.92 ID:M/vg/bTC.net
>>976
コピペ乙

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 06:31:08.38 ID:eL5lRKF1.net
>>979
何がコピペだゴルア

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 08:36:19.99 ID:M/vg/bTC.net
ここで持論を展開するやつは、天文学者や物理学者ではないにしても、他の分野でそれなりの立場にある者なのか?
それともどんな分野にもかすりもしなかった気持ち悪いザコなのか?
どっち?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/14(月) 13:23:14.05 ID:NHntxRN/.net
どっちかはわからないけど
>>981が匿名掲示板でイキり散らす気持ち悪いザコなのは自らしめしてくれてるなww

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 23:09:37.60 ID:PdmvzrRQ.net
地球から最も近いブラックホールの発見に天文学者たちは困惑
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf606daebc957f5b202272cbe6a7cd79c6001ae8

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 00:40:23.92 ID:Nxq/Rc+H.net
立場にある奴はヒマがない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 03:42:31.28 ID:3LO4TsWt.net
イキナリ過疎スレが進んだけど
祝祭日とかあったん?
それとも学生が休みに入ったとか?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 14:59:32.14 ID:Em42Ivta.net
おいおい知らないのか?
日本は精神病患者にかなり手厚い国なんだぜ
精神病院はマジモンの統合失調症患者のための施設なんだからこんな中途半端な奴を入れておく場所なんかじゃない
自分でお薬も飲めない、過度な精神病でもないキチガイのなり損ないの雑魚が自己承認欲求を疼かせてオナニーしてるだけ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 20:54:14.73 ID:BRMApaxB.net
test

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 05:45:00.18 ID:BLhhIjMz.net
>>984
立場にないやつは、立場にないやつじゃなくて立場になれなかったやつだよ。
そのくせ持論を自信満々に展開する。
気持ち悪いやつだw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 13:09:09.37 ID:k6xWlyq8.net
test

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 15:41:02.58 ID:KJ75En8n.net
冥王星を惑星に復帰させるにはどうすればいい?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 22:10:02.23 ID:FDZr/1Hj.net
IAUのメンバー全員を説得する

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 04:42:26.34 ID:+Je+V/kd.net
>>990
冥王星小さすぎるやろ

月よりちっちゃいんやで
海王星の20分の1とか
もう、お情けで惑星として認可してもらってただけやし

993 :ぴろゆき:2022/11/20(日) 05:48:56.76 ID:w22GZG3x.net
>>990
キミはなぜ冥王星を惑星に復帰させたいと思うの?
詳しく話してごらん?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 05:58:43.48 ID:tCDUHRTv.net
偉大なるアメリカが発見した「惑星」だからだよ
こんな小さくて特殊な軌道の「惑星」を発見したアメリカの偉業を否定する事は許されない
ジャップも「すいきんちかもくどってんかいめー」のほうが語呂がいいだろう?
冥王星が「惑星」のほうがいいよなあ

995 :ぴろゆき:2022/11/20(日) 06:15:38.67 ID:w22GZG3x.net
>>994
>偉大なるアメリカが発見した「惑星」だからだよ

キミは後付けの理由はいらないよ。

>冥王星が「惑星」のほうがいいよなあ

そう。単なるキミの願望。それが理由だよ。

996 :ぴろゆき:2022/11/20(日) 06:16:37.70 ID:w22GZG3x.net
>>994
さて、単なるキミの願望を詳しく話してごらん?w

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 12:17:52.07 ID:LSc1/z6T.net
じゃあエリスもケレスもセレスもハウメアもマケマケもみんな惑星にしろよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 13:42:30.43 ID:nX/ZSle1.net
ケレスとセレスはダブりだろ…

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:28:02.41 ID:5bPbpsD4.net
こういう人たちがワサワサ出てくるから惑星落ちさせたんだよね
準惑星なんて造語作ったのは過去へのリスペクトだよね
ひたすら小惑星でも落としてデカくしていけば何時かは惑星に昇格できるかもね

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:43:05.58 ID:BGA3uEWg.net
人が打ち上げたもので太陽周回なら大きさ関わらず人工惑星

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200