2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 88

1 :ぴろゆき:2022/09/04(日) 05:59:46.66 ID:3+m5wUT4.net
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1660886127/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 86
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1658742726/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 85
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656105306/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1652876400/l50

【スレのルール】



ここは宇宙の質問と回答のスレです。

自分の主張の展開、自分語り、漫画、アニメ、ゲーム、ドラマ、映画などの話題は禁止事項です。

ホの人、タイムマ党、タイム(時間様)魔神は出入禁止です。コテを替えても同じです。

以上スレのルールをよく読んで有効に活用してください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:49:48.11 ID:6q962Trk.net
宇宙を制するのはタイムマだけ
タイムマだけがすべてを凌駕できる

3 :ぴろゆき:2022/09/04(日) 15:44:33.91 ID:3+m5wUT4.net
>>2
舐めてんのか?
失せろこの野郎!!!!!!!!!!

4 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
前スレ>>851への回答

新幹線では太陽を1周できないよ。
したがってその質問は成り立たないよ。

5 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>852
飛行機では月面に着陸できないよ。宇宙船でないとね。
質問自体が成り立ってないよ。

6 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
前スレ>>853への回答

地球を歩いて1周すると、時速4キロメートルで歩いた場合約1万時間かかるよ。
木星だと約14万時間かかる。

7 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
前スレ>>854への回答

木星と太陽とではサイズが違うからね。
いくら原爆を集めても太陽にはならないよ。

8 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
前スレ>>855への回答

逆回転した瞬間は地上のあらゆるものが吹き飛ぶだろうね。
その後何事もなく逆回転し続けるだろう。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 13:46:51.17 ID:EDtqIocy.net
タイムマ理論はスレを食うので、こっちでお願いします。
理論主に絡みたい場合も、こっちでどうぞ。

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662274862/

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 14:26:42.96 ID:XDeodx5h.net
(`・ω・´) こちらは原則質問と回答だけ、雑談や主張の展開などが厳禁な厳かなスレ、あちらのほうは基本制限のない(荒らしは勿論ダメですが)、和やかなスレと、使い分けでいいんじゃないでしょうかね。

11 :ぴろゆき:2022/09/05(月) 15:37:35.56 ID:DPyqrS8z.net
>>10
こちらは宇宙の質問があれば回答が返ってくる。
あちはは宇宙の質問があってもスレ主は返答しないでタイムマ理論だけを展開する。
と使い分けるといいよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 19:50:14.86 ID:AZtgZ9ZG.net
UFOの目撃は多いのに宇宙人が地球に攻めて来ないのはNASAに捕獲されるのが怖いのだと思いますが
宇宙人より強いNASAでも月面着陸しようとすると宇宙人に妨害されて失敗しますよね
もしかしてNASAは地上戦は最強なのに宇宙戦は致命的に弱いのでしょうか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 01:17:38.27 ID:PaHZl3+L.net
それ医学分野だよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 17:20:26.04 ID:JmAvqM3O.net
星は何で岩石が多いのですか?火星だって月だって岩石でsね❕!!岩石が多いの不思議ですね!!___?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 17:21:29.58 ID:JmAvqM3O.net
暦の9月〜12月のsep,oct,no,deは本来は7~10の意味ですが、ジュリアスとアウグストゥスが「俺の名前も暦に入れろ」とごねたから月の名前が二つずつズレたのですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 17:22:23.86 ID:JmAvqM3O.net
宇宙にはガスというか原子が漂っているらしいですが、音というのはないのでしょうか?

ないとしたら何故ないのでしょうか?原子同士の距離が離れているから震わせあわないとかでしょうか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 17:23:07.30 ID:JmAvqM3O.net
多段式ロケットで使い切ったエンジンを切り離すことを英語の用語でなんと言いますか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 17:25:10.84 ID:JmAvqM3O.net
内部が鏡で出来た密閉された球の中で
光源の発生装置の存在も考えないでいいとき
中心で一瞬だけ発光させたらどうなるのでしょうか

鏡の反射率100%
観測は球内部の端っこの一点で吸収無し

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 18:40:33.52 ID:U6OYxKMA.net
ぴろゆき、こっち盛り上げないとお前の居場所無くなるぞw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 01:05:09.37 ID:l9iCrK7q.net
>>18
光量自体はすごく少ないからかなり暗いだろうけど光子は飛び続けるだろうね。密閉されてると言っても空気があるから吸収されていつかは消え去るだろうけど
真空でも原子はあるから程度問題かな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 01:28:11.97 ID:XPIfhqEZ.net
>>18
やっぱり答を見なかったな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 01:30:10.39 ID:XPIfhqEZ.net
>>15
そこまで知ってて答を知らんとは思えんな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net


24 :ぴろゆき:2022/09/07(水) 17:18:47.98 ID:O+i5mpj/.net
>>14
太陽系の中で「岩石惑星」は
水星・金星・地球・火星の4つで
その総質量は約11.8×10²⁴kgくらいだよ。

一方でそれ以外の
木星・土星・天王星・海王星は
「ガス惑星」と言い
主成分は「水素」だね。

つまり太陽系内の星の構成成分の全体比率は

岩石系:水素系=11.8:199万1756.6

と岩石より水素の方が
16万8700倍以上多いとなるよ。
勉強してごらん?

25 :ぴろゆき:2022/09/07(水) 17:20:38.95 ID:O+i5mpj/.net
>>15
キミ、暦の月がずれたのはアウグストゥスは関係なく、それより遥か大昔の王制時代に暦の月と季節がずれたことに気が付いて2か月ずらしているからだよ。
ちなみにラテン語で7〜10はそれぞれ、septem, octo, novem, decemというよ。

26 :ぴろゆき:2022/09/07(水) 17:23:04.29 ID:O+i5mpj/.net
>>16
音が伝わるほど濃いガスが存在する場所はそれほど多くはないからね。
超新星爆発の衝撃波が爆発前の恒星から流出したガスの中を伝わっていく様子が観測されているが、これなんかはその一つと言えるだろうね。

27 :ぴろゆき:2022/09/07(水) 17:24:44.85 ID:O+i5mpj/.net
>>17
Nasa、Jaxa、SpaceX社、いずれも、どの段階(1段、2段、…)でも
普通に Separation / Separate が使われていりよ。
べんきょうになるね。

28 :ぴろゆき:2022/09/07(水) 17:27:34.23 ID:O+i5mpj/.net
>>18
吸収無し観測は不可能だよ。
吸収があるから弱くなるんだよ。
勉強になるね。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 01:24:40.60 ID:ub3+UEwB.net
地球の公転と太陽系の公転と銀河の公転ともっと外側の公転が組みあわさって地球の移動速度が光の10%に達したとき、地球上でその進行方向にライトを照らしたら光の速度は何%になるんだ?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 01:39:54.15 ID:nVKPRqA5.net
>>29
何十%で動いてても光速は光速だよ
今更相対論のパラドックスで持ち出そうってんの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 05:56:20.67 ID:+k4PSLsJ.net
地球に生物が誕生すると、その生命はやがて大きくなり、骨となり土に帰るわけですが、
それを何度も繰り返すと地球上に存在する骨の質量はどんどん増えていきませんか?
食べたものがやがて骨の成分になるわけですが、アインシュタインの相対性理論は成立するのですか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 05:57:19.57 ID:+k4PSLsJ.net
星見用の双眼鏡の購入を検討しています。
8×42でおすすめの双眼鏡を教えてください。
このスペックの双眼鏡がありすぎてどれにしようか決まりません。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 05:57:58.10 ID:+k4PSLsJ.net
もし地球に磁気圏がなかったらどうなりますか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 05:59:06.39 ID:+k4PSLsJ.net
暗黒物質は、質量がないのなら、ビックバンが起こった時も押しのけられないのではないですか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 06:00:10.23 ID:+k4PSLsJ.net
星夜写真を始めようと機材を準備しています。
マイクロフォーサーズではオリンパスがいいとネット情報にあったので OM-D E-M5 Mark IIか OM-D E-M1 Mark II の中古を手に入れたいと思っています。
M5とM1の価格差が3-4万くらいです。この差額を払って上位機種のM1を買った方がいいでしょうか?天の川をきれいに撮影するくらいであればM5で十分でしょうか?

レンズ関係はパナのマイクロフォーサーズ機を所有しているので
とりあえずあるものを使っていくつもりです。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 08:37:25.73 ID:Hz0kT6EP.net
最大露出時間の長い方がオススメだけど、どっちでも良いよ。
コンポジで今は何とでも出来るから。
むしろ、足回りに投資すべき。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 10:28:49.03 ID:K+TNwNuN.net
対流層は等エントロピー構造になっているらしい。
そこで全体が対流層でできた恒星をイメージして重力で互いに相互作用する理想気体を等エントロピー構造になるようにエクセルで分布させたところ
その理想気体の密度は多くの位置で中心からの距離の2乗に反比例するような分布になったよ。(例外は中心と端っこ。ビリアル定理が成り立つことも確認した)
銀河のダークマター分布密度と一緒だ。
これは必然なのだろうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 13:34:25.42 ID:nOy37Hrz.net
太陽と地球の距離は1年にどのくらいずつ近づいてますか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 13:35:00.80 ID:nOy37Hrz.net
宇宙の中にある万物はいずれ一ヶ所に集まるのでしょうか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 13:35:42.77 ID:nOy37Hrz.net
広大な宇宙には、謎の部分が多く残されています。
現在、宇宙の質量は、地球上にはない未知の物質である「ダークマター」が22%、正体不明のエネルギーである「ダークエネルギー」が74%を占めており、地球上にある通常の物質はたった4%にすぎません。

この4% 22% 74%はどのようにして導き出されたのですか?

そもそも宇宙は全然解明されていないのに数値化できるのでしょうか?
もしかしたら地球上にある物質は宇宙に比べると1%にも満たないとかありそうじゃないですか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 13:36:39.05 ID:nOy37Hrz.net
物理学者レオナルド・サスキンドによる解の一つ宇宙の広さは10^10^10^122m以上。

10,000,000,000^10^122mって?光年ですか?

電卓だと∞がでます。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 13:44:41.84 ID:UuwaQdza.net
>>853
勝手なイメージで勘違いしたらダメよ?
大型が一番人気あるのはアジアだよ?てか大型トレンドの火付け役もアジア。日本が比較的売れてるからってアジアで括るのはダメよ。笑

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:05:06.78 ID:nOy37Hrz.net
ブラックホールに温度はありますか?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 15:06:09.32 ID:nOy37Hrz.net
カルダシェフスケール(文明レベル)1以上の星から見
れば現在小中学校で始まったばかりのGIGAスクールや
オンライン授業などの教育はかなり遅れている方ですか。
又、カルダシェフスケール1以上の教育方法を現在の地球
の教育現場で簡単に受け入れてくれるでしょうか。

ちなみに現在の地球ではカルダシェフスクールは0.75
ほどです。

45 :ぴろゆき:2022/09/08(木) 15:08:05.95 ID:nOy37Hrz.net
エネルギーが物質になるのはどうしてですか。宇宙のはじめは物質はなくエネルギーだけでした。エネルギーというのは大きさも形もありません。また、人間が作り出した、だだの数量だと思います。
最初は力と動いた距離を掛け算した「仕事」というものでした。そんな影も形もなく、人工的なものであるエネルギーが物質になるのは、どうしてですか。いわば無から有が生まれるみたいです。そもそも物質って何ですか。どのような仕組みで形のないエネルギーが物質になるのですか。

例えば、真空に電磁波が通ると電子と陽電子ができるのは、物質ができる仕組みとは言いません。どうして、よりにもよって電子という物質がそんなことで発生するのかということです。

天文、宇宙 | 物理学・16閲覧

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 16:10:07.97 ID:W9v3MwOx.net
>>34
何と勘違いしてる?
暗黒物質は見えない質量を説明するために考えられたんだよ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 16:11:36.39 ID:W9v3MwOx.net
>>43
ブラックホールの温度は地平面の面積に反比例する

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 16:16:13.87 ID:W9v3MwOx.net
>>45
エネルギーだけが単独で存在するなんてことはないよ
最初はたぶん重力子あたりがエネルギーを持ってたんじゃないかな
それが分配されて他の素粒子が励起したんだろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 16:44:16.65 ID:nOy37Hrz.net
NASAの公式グッズショップってありますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 16:45:02.68 ID:nOy37Hrz.net
天体望遠鏡ビクセンSD81SUとED80Sfとでは
大きな違いはありますか?
サブの望遠鏡にはどちらがオススメですか?
光軸修正
ズレ易い望遠鏡ですか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 16:53:30.14 ID:Hz0kT6EP.net
答え見てないやつに回答してもね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 18:09:34.49 ID:nOy37Hrz.net
◆アポロ8号は、
月の周回軌道を回って、
月には着陸せずに、
地球に戻って来ています。

◆アポロ11号は、
月に着陸しています。

◆それでは、
アポロ9号・アポロ10号は、
どんな任務だったのでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 18:10:53.99 ID:nOy37Hrz.net
宇宙に関することで、○○万光年離れた場所の音声などといったデータをインターネット上でよく見かけますが、そのような場所にどうやって観測機を送り、どのようにしてデータを地球に届けているのでしょうか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 01:37:18.21 ID:MiAOPXPr.net
全然見かけたことねーな
どんなアホサイトを見てんだ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 02:08:26.52 ID:Pz36DjKw.net
電磁波を波形解析して人が聞こえるようにオクターブ調整したやつでしょ
まさかマイクで録音してるなんて思ってないよね?

56 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 05:44:57.85 ID:1MURZv8p.net
>>31
キミ、キミは自分で骨も土に戻るってかいるじゃないかw

57 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 05:47:58.04 ID:1MURZv8p.net
>>31

生物の死骸に含まれる物質は地上を循環して他の生物が利用するが、一部は地下に蓄積されて石油、石炭、石灰岩などになるよ。
あんまり地下に溜まり過ぎると地上から生命に必要な物質が無くなってしまうところだが、人類が掘り出して分子レベルに分解して地上に放出するようになったことで当面の心配は無さそうだよ。

58 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 05:51:04.69 ID:1MURZv8p.net
>>31
生物は食べたり吸収したりして成長するんだよ。
食べたり吸収されたものの重さは、成長と排せつでほぼ同じになるよ。
骨が地面に還ったところで、何かの質量が増えるわけではないんだよ。

しかし、骨も積み重なると、ソレナリのものになる。
例えば、珊瑚も骨みたいなものですが、何千万年も珊瑚が同じ場所で死に続けた結果、そこにはカルシウムの地層ができ、地球の圧力で石灰岩になるんだよ。
そして、掘り出され粉々に粉砕され、コンクリートとして私たちの住まいとなっているよ。
私たちは、骨の堆積物の中に住んでいるんだよ。はいぎぃ〜っとね。

59 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 05:55:34.27 ID:1MURZv8p.net
>>32
星見用で安いのだと
ケンコーArtos8×42
https://s.kakaku.com/item/K0001032022/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
ポロプリズムなので安くても結構像質が良いよ。
ポロプリズムなので少し持ちにくいだが。

ダハプリズムで安いのだと
ケンコーウルトラビューEXOP8×42DHmarkV
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/highd/uvex01/4961607331002.html
ダハプリズムで星見に耐えられる像質としてはかなり安いほうだね。
中心像の色ズレはほとんど感じられないよ。

視野の広さも欲しいなら
KowaBD2の8×42
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-bd2-32-8xd.html
これも性能を考えるとかなり安い双眼鏡だ。

8×42ではないが、手持ちで星見する双眼鏡の最強はCanon10×42LISだと思っている。
https://cweb.canon.jp/binoculars/lineup/10x42lis/
光学性能はスワロフスキーに少し負けるが、防振双眼鏡なので、防振をオンにするとスワロフスキーより細かな天体まで見えるようになるよ。
個人的には持っている双眼鏡全てで一番使用率が高いよ。
かなりおすすめだよ。

60 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 05:58:06.37 ID:1MURZv8p.net
>>33
地磁気がなくなったときの影響は、気象庁;地磁気研究所より、
https://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/qanda.html#12
の、Q12だよ。
大変なことになるよ。
なお、過去、地磁気は反転して来たんだよ(Q10ですね)から、将来の人類は(生きていたらだが)、地磁気反転の影響で大変さを実感するかもしれないね。

61 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 05:59:18.10 ID:1MURZv8p.net
>>33
電気が使えない、携帯電話が通じないってのもあるね。

62 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 06:00:15.15 ID:1MURZv8p.net
>>33
ヴァン・アレン帯が形成されず、太陽風が直接大気上層に当たるので、放射線被曝量は増えるってのもあるよ。

63 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 06:03:22.36 ID:1MURZv8p.net
>>35
星景撮影でマイクロフォーサーズは絶対的に検討の対象外。aps-cでもキツかったからね。天の川を綺麗にって中古のマイクロフォーサーズなんか人生100回繰返しても絶対買わない。100歩譲ってaps-c。

64 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 06:05:44.18 ID:1MURZv8p.net
>>35
本格的に進めるのであればセンサーサイズは大い方が有利になるよ。
また、長時間露光を行うなら赤道儀等も必要になるだろうね。
何枚もの画像を加算平均処理する為のソフトも要るよ。
フリーソフト「sequator」が良いらしいよ。
マイクロフォーサーズ機に関しては他の方が適切な回答をしているので省く。

なを、手軽に軽量コンパクトにまとめたいのなら
ペンタックス K-70以上とO-GPS2のセットをお勧めするよ。

65 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:37:26.31 ID:1MURZv8p.net
>>38
太陽は質量が少しずつ減っていることが理論的にも観測的にも分かっているので、地球は太陽から遠ざかっているよ。計算上では1年に1.5cmずつ遠ざかっていることになるとのことだ。
勉強になるね。

66 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:39:16.16 ID:1MURZv8p.net
>>38
だが1年というスパンで見ると、地球の公転は、楕円形なので、近づいたり離れたりしているよ。

67 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:41:28.88 ID:1MURZv8p.net
>>39
これまでの観測の結果の分析により、
宇宙はこのまま加速膨張を続けるという説が
有力のようだよ。

少数だが、
超弦理論のサイクリック宇宙論の様に
やがて一点に収縮し、そして又膨張を繰り返す
という理論もあるようだね。

68 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:46:05.95 ID:1MURZv8p.net
>>40
ダークマターは地球上にはない物質、ではないよ。
おそらく地球にも大量にあり、我々の体も常に大量のダークマターが通り抜けていると考えられている。

ダークマターは正体がわからない物質だよ。
観測結果から、宇宙には見えない何かがある、ということだけは確実になってきているのだがいまだに捕えることができず、正体がわからないのだよ。
ダークマターは未知の重力源として観測される物なので、見えないけど重力は作用する。
なので地球の重力とも作用して地球上にも存在しているはずだと思われる。

地球にある物質が4%、というよりは
人類が知っている粒子が占める割合だと思ったほうがいい。
もしかしたら地球上には自然に存在しない元素みたいなのが宇宙のどこかにはあるかもしれないが、そんな元素も私達の知っている素粒子でできている。

前述の通りダークマターは観測によって発見された重力源だから、それそのものは直接観測できなくても存在する割合は推定できそうだね。
ダークエネルギーは宇宙全体の膨張を加速させているエネルギーだから、その現象を引き起こすのに働いていると思われるエネルギー量は計算で推定できるんだと思うね。

69 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:48:27.61 ID:1MURZv8p.net
>>40
観測されている事実と、今の科学で宇宙の構造を考えているのと合わない部分が多く出てくるよ。
合わない部分に謎の存在、ダークマターやダークエネルギーを加えて見ると宇宙の出来ている構造と合致している事が分かっているよ。
しかし宇宙の考え方を変えてみると、そのままズバリそれらダークマター等は必要なくなる。
私がそれで考えて回答しているので載せてみるね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13262005613

70 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:50:49.46 ID:1MURZv8p.net
>>41
0^10^10^122 は、10,000,000,000^10^122 ではないよ。

指数は外側から計算するんだよ。
例えば、
2^2^3 = 2^(2^3) = 2^8 = 256 です。
これを、
2^2^3 = (2^2)^3 = 4^3 = 64
と計算してしまうと間違いになるよ。

勉強し直してごらん?

71 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:53:39.65 ID:1MURZv8p.net
>>43
あるよ。
ベッケンシュタインとホーキングによって、ブラックホールは黒体輻射を伴う天体であることが明らかにされているよ。

72 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:55:21.34 ID:1MURZv8p.net
>>51
いや、答え見ないやつに回答してもいいよ。

73 : :2022/09/09(金) 08:55:29.84 ID:J4OaGZHD.net
0^10^10^122 は0だよ
底が0だと順番関係ない

74 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:56:22.44 ID:1MURZv8p.net
>>51
いや、答え見ないやつに回答してもいいよ。
そもそも答え見てるかどうかは本人じゃなきゃわからないしね。

75 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 08:58:25.10 ID:1MURZv8p.net
>>51
答えを見るか見ないかは本人次第だからね。
回答した後のことは考えないほうがいい。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 09:56:54.29 ID:zlhUJbhS.net
>>47
>地平面の面積に反比例する

違う。
質量に反比例だろ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 10:25:50.10 ID:plGa3eyD.net
BHのイベントホライゾンの表面積は質量に依存してるからどっちでも同じじゃん。

78 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 10:59:54.25 ID:J5cr3TVT.net
>>44
この場合0.75というのは現在の総エネルギー消費量なので1や2にしても遅れているという認識はないだろう。
しかし、やっとかという認識はあるかもしれないね。

79 : :2022/09/09(金) 11:01:43.32 ID:J4OaGZHD.net
表面積は質量の自乗に比例する

80 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 11:05:29.91 ID:J5cr3TVT.net
>>52
キミはアポロ9号、10号といいところに目をつけたね。

81 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 11:07:59.49 ID:J5cr3TVT.net
>>52
まずアポロ9号だが
月着陸こそ行なわなかったが、飛行士たちは軌道上で10日間を過ごし、その間に月着陸船による初の有人飛行や、二度の船外活動を行ったんだよ。
人間が搭乗した宇宙船 (司令船と月着陸船) 同士のランデブーとドッキングも行なったね。

82 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 11:11:30.77 ID:J5cr3TVT.net
>>52
次にアポロ10号だが、次のアポロ11号のためのリハーサルであり、月面着陸のためのすべての手順と機器を、実際に月に着陸することなしに検証することでだったよ。
このとき着陸船は、月面から8.4海里 (15.6 km) まで接近したよ。

83 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 11:12:44.82 ID:J5cr3TVT.net
いやはやそれにしても誰も気にかけないアポロ9号10号に気が付くとは、キミはただならぬ人だねw

84 :ぴろゆき:2022/09/09(金) 11:13:39.40 ID:J5cr3TVT.net
>>51
答えを見るか見ないかは本人次第だからね。
回答した後のことは考えないほうがいいかも。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
タイムマシン野郎の特徴
・自分で自分の理論を否定してることに気づかない
・小学校低学年の子供でも、すぐ気づきそうな矛盾すら気づかない
・噛み砕いて、矛盾点を理解させるのに相当な時間がかかる(普通の人なら1分で気づく)
・執拗に一方向からしか物事を考えることしかできない
・異常とも言えるほどに、自分の考えを相手に押し付ける
・自分の理論が論破された時、いきなり意味不明な事を言い出し最終的に発狂しだす

前のスレを見ればお分かりいただけるだろう。

よって、
発達障害
もしくは
アスペルガー症候群
の疑いあり

議論するだけ無駄

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>85
一部補足すると、気付かないのではなくわざと気付かないんだよ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今見えてる北極星は431年前のものって説は、本当ですか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
メルカトル図法でロシアが小さいなどと言われてますが、地球儀でみた記憶ではそんな小さかった記憶はありません。
家に地球儀はないのですが、実際の地球儀や衛生写真でみてもメルカトル図法の地図より随分と小さいのですか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
物理学はわからないのですがインフレーション理論を提唱した佐藤勝彦先生はどこら辺が高く評価されてノーベル物理学賞の有力候補と言われているのでしょうか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ハーシェルが生きていた時代なら「ハーシェルによる天王星の発見はノーベル物理学賞に値する」とか言われていたのでしょうか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙空間で空のペットボトルに蓋をして
そのボトルは蓋無しボトルのように
握りつぶせますか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
衛生通信で遅延が発生するのは何故ですか?
人工衛星までが36000km、往復で72000kmですよね。
光の速さは30万km/sなので、ほぼ遅延なしで通信できると思うのですが?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
惑星、衛生、恒星の違いはなんですか?
また、太陽、地球、月、人工衛星はどの分類になりますか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
高度何メートルまでだったら燃えずに生きて降りて来れますか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ZARD嫌いは大体9人に1人くらいだな。
何があった?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地球が太陽光の熱でいくらでも温度上昇しないのはなぜ?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
こういう連投するだけして、放置する奴は嫌いなので回答拒否

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:44:44.19 ID:zPbHo8O1.net
わからないもんな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:20:36.49 ID:J5cr3TVT.net
星や天空の女神の名前を教えて欲しいです!
よろしくお願いしますm(_ _)m

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:21:13.94 ID:J5cr3TVT.net
ニュートンとアインシュタインはどっちが頭がよかったんでしょうか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:21:49.05 ID:J5cr3TVT.net
NASAの公式グッズショップってありますか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:23:13.03 ID:J5cr3TVT.net
原子核を構成する陽子や中性子が単体でバラバラにあるときの質量の総和よりも、結合して原子核になった質量の方が軽いのはどうしてですか。結合したら結合エネルギーがあるので質量が増えそうな気がします。
ところが減るということです。どうしてですか。

核分裂というのは結合エネルギーが解放される(質量が減る)から減った分が熱エネルギーなどになると思っていました。ところが、バラバラになった状態の方が質量が多いとなると、逆にエネルギーを吸収しなければならないような気がします。ところが、実際はエネルギーを放出します。

どういうことでしょうか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:23:54.69 ID:J5cr3TVT.net
核融合で質量欠損が起こるのはどうしてですか。

核分裂なら分かります。
核分裂は核子の結合エネルギー(質量)が分裂によって解放されるから、質量欠損します。
核融合の場合、融合したら結合エネルギーが必要なのだから、逆に、外からエネルギーを吸収しなければならないと思えます。ところが、外にエネルギーが出ていくのはどうしてですか。これにおいて質量が欠損するのはどうしてですか。何の質量が欠損しますか。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:24:43.29 ID:J5cr3TVT.net
地球から石油と鉄が消滅する未来は、宇宙進出もできずインターネットする電力もない、と?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:25:46.61 ID:J5cr3TVT.net
宇宙の外に出れると思うのですが、どう思いますか?
ミジンコから見れば、水中を飛び出した人間の住む空間は果てのない宇宙です。
同じように宇宙を突き進んでいけば、どこかで宇宙を抜けると思います。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:26:12.65 ID:J5cr3TVT.net
平行世界とはなんでしょうか?
時間軸とは違うのでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:56:13.92 ID:J5cr3TVT.net
ブラックホールとブラックホールは合体しますか。

ブラックホールに物が落ちる場合、事象の地平面の近くで時間の進み方が遅くなり、その物は有限の時間では事象の地平面に到達しません。
ブラックホールとブラックホールが合体するときも、ブラックホールにブラックホールが落下していると言えます。

それならば、やはり、有限の時間では合体しないのではないでしょうか。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:56:49.86 ID:J5cr3TVT.net
木星はもう少し大きければ太陽のように内部で核融合が起きて光り輝くことができ恒星になれたというのをネットで見たのですが、宇宙には恒星が2つあるようなものもあるのですか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:58:00.65 ID:J5cr3TVT.net
例えば10億光年の星から来る光は10億年前の光ですが、その光は全体的に拡大するとその星の様子も分かると思うから、地球も300光年離れて見ると300年前の地球の有様がみえるのでしょうか?
死んだ人も生きているとか。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 16:58:53.82 ID:J5cr3TVT.net
土星の第6衛星のタイタンの構成元素を教えてください。参考にした文献等ございましたらリンクなど合わせて貼っていただけると助かります。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:00:39.37 ID:J5cr3TVT.net
ニュートリノは光と同様に真空中で直進するのですか?
またニュートリノは光と同様に重力によって曲がるのですか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:01:22.03 ID:J5cr3TVT.net
ニュートリノは自由粒子ですか?

フォトンは自由粒子として扱いますが、ニュートリノも自由粒子ですか?

113 : :2022/09/09(金) 17:02:16.43 ID:J4OaGZHD.net
GW150914も知らんのやろなあ
あれほど大きく報道されたのに

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 18:10:49.66 ID:J5cr3TVT.net
どうして僕は僕以外の宇宙全体を同じ方向に一気に動かすことができるのでしょうか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 18:11:34.10 ID:J5cr3TVT.net
遠心力が実在する力であることを示したのはアインシュタインの一般相対性理論ですか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 18:12:08.87 ID:J5cr3TVT.net
ガンマ線バーストは光の速度を超えるというのは本当でしょうか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 18:13:40.35 ID:J5cr3TVT.net
光の速度を超えると時間の流れが
ゆっくりになる相対性理論が理解できません。

Aさん=地球にいる人

Bさん=宇宙で光速で動ける人

が居たとしてなぜ双方の時間の流れが
変わるのでしょうか?
もし、連絡取れるすごい技術のスマホが
あったらお互い連絡取り合うことは可能ですか?

可能ならば同じ時間を過ごしていると思うのですが…

Bさんの時間の流れが遅くなるならば
地球の時間の流れのLINEなどTwitterなどを見た時に
変なスピードで更新されていくんですかね、、、?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 18:14:16.92 ID:J5cr3TVT.net
今から6千数百万年前にユカタン半島付近に巨大隕石が落下して恐竜が絶滅しましたが。

あの隕石の落下が無ければ現代でも恐竜が地球の代表的な生物でしたか?
哺乳類は端っこの方で隠れながら生きてた感じですか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 18:15:34.82 ID:J5cr3TVT.net
真空崩壊と超新星爆発ではどちらの方が起きたらヤバいでしょうか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 18:16:16.41 ID:J5cr3TVT.net
スマホのコンパスアプリで地球の半径が見積もれるらしいんですが、どうやって求められるんでしょうか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 23:13:54.37 ID:MiAOPXPr.net
相変わらず答を見ない奴が無駄書きしてんな
答が分かってもわざわざ書く手間はかけんで済む

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 07:06:25.91 ID:4JcJc70U.net
うむ、ブラックホールの合体に返してやったのに反応なしだしなあ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>121
本当はどれもわかんないんでしょ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 12:10:27.68 ID:r1M9tgv5.net
答を書けない奴の言い訳が見苦しい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 12:21:43.67 ID:5OIReqke.net
>>118
その時点で1億500000000年以上も暮らしていて大量絶滅も乗り越えてたのでユカタン落下がなければ今も地球上を闊歩していた可能性が高いですね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 13:23:42.31 ID:BsFuwp9t.net
>>105
膨張する速度が速すぎるからいかなる物質物体も外には出られない

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 16:49:51.06 ID:C+jUPQxh.net
>>123-124
それをわざわざ書いて信じたい心情が読み取れる
そう信じないと惨めなんだろうな

128 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 17:12:58.78 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>87
ヒッパルコス衛星の観測によって、北極星;ポラリス(実は連星系です)までの距離は約430光年であることが分かっているよ。
連星系を成すA、P、Bの内、主星A(セファイド変光星)までの距離だよ。
国立天文台ニュースより、
https://news.local-group.jp/naoj_news/383.html
ヒッパルコス衛星については、天文学辞典より、
https://astro-dic.jp/hipparcos-satellite/

129 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>88
ロシアが大きいことには変わりないが、
地球儀だと中国の1.5〜2倍くらいのサイズ感だろうね

メルカトル図法だと中国の5倍以上あるように見えるよね。

130 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>88
ロシアは広いということに違いありませんが、だいぶ小さくはなるね。
はいぎぃ〜っとね。

131 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>89
ノーベル賞シーズンになると、物理学賞の候補として、インフレーション理論の提唱者である佐藤勝彦先生の名前が挙がるよね。

佐藤勝彦先生が高く評価されているのは、ビッグバン宇宙論の問題点をインフレーション理論で全て解決できるから、ノーベル物理学賞の有力候補と言われているんだよ。

しかし、インフレーションに由来する原始重力波の確定的な証拠を得られなければ、ノーベル物理学賞は難しいだろうね。

132 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>89
ビッグバンよりも宇宙の起源に迫ったことだね。宇宙の起源の解明は人類の大きな課題だからね。

133 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>90
ハーシェルが(なんか、気安いな…)天王星を発見したのは1781年3月13日。
ノーベル賞が始まったのは1901年。

「ハーシェルによる天王星の発見はノーベル物理学賞に値する」
はあり得ないよ。

134 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>91
押しつぶせるよ。 空気がないので簡単だよ。

135 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:05:39.19 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>92
衛星は真上にないよ
デジタルの遅延が加算されるよ

136 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:06:53.93 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>93
・恒星
内部で核融合を起こして自分で光と熱を発している天体
太陽は恒星

・惑星
恒星のまわりを回っている、恒星ではない天体
地球は太陽の惑星

・衛星
惑星のまわりを回っている天体
月は地球の衛星

人工衛星は衛星のように地球のまわりを回っている人工物
ふつう天体とは呼ばれない(人工天体とは呼ぶ)

137 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:07:54.88 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>94
現在の記録は高度41km
https://wired.jp/2014/10/27/googles-search-czar-just-smashed-felix-baumgartners-sky-dive-record/

138 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:10:15.59 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>95
キミ、その質問は宇宙についてではないよ。
スレチはいけないよ。

139 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:10:52.25 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>95
キミ、その質問は宇宙についてではないよ。
スレチはいけないよキミィ。

140 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:12:18.23 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>96
熱収支が適度に保たれているからだよ。
太陽から受ける熱と大気圏外に放出する熱が一定の数値で落ち着くからだね。

141 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:13:22.35 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>96
ぶっちゃけていえば、夜に熱が宇宙に逃げるからだね。

142 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:14:46.16 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>99
天空神
アヌ
ヌト

星神
ウェヌス
アプロディテー
イナンナ
イシュタル
アスタリア
斗母元君

月神
アルテミス
嫦娥
常羲
セレーネ
ヘカーテ
ディアーナ

太陽神
天照大神
ペケレチュプカムイ
マリナ

143 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:17:12.56 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>100
世界を変えるような天才たちのIQ(知能指数)は総じて高いと言われているよ。アインシュタインは160、アイザック・ニュートンは190だよ。

144 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:18:10.30 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>101
キミ、これはどうかな?

https://www.shopnasa.com/

145 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:20:49.39 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>102
バラバラの核子の質量=原子核の質量+結合エネルギーの分の質量
となるからだよ。

結合エネルギーの分の質量は、エネルギーとなっていて、質量としては存在しないので、
バラバラの核子の質量>原子核の質量
となるよ。

146 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:23:29.71 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>103
例えば、D-T反応では、トリチウムの結合エネルギー+二重水素の結合エネルギー-ヘリウムの結合エネルギーが核融合後にヘリウムと中性子に転化されるのですが、結合エネルギーはマイナスである事に注意してごらん。
尚、結合エネルギーの絶対値が大きいという事は、原子核内の核子が動きにくくなっているという事なので、結合エネルギーの絶対値が大きいという事は、核子の運動エネルギーが小さいという事にも注意してもらいたいが、この事は、トリチウムと二重水素の核子の運動エネルギーの方がヘリウムの核子の運動エネルギーが高いので、トリチウムと二重水素の核子の運動エネルギーの一部が、ヘリウムと中性子に転化されると考えれば良いだろうね。
それと、D-T反応では、中性子の方がエネルギーが高く、中性子は透過力が高いために、物性的にいろいろと問題が起きるため、核融合発電は実用化出来ないと思うからね、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12249260727
を見てごらん。

147 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:25:19.46 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>105
どこへ行っても同じ宇宙だよ、地球も宇宙の一部で外側には出られないよ。

148 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:26:39.51 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>106
平行世界とは、同じ時間軸に同時に存在する世界の事だと言われているよ。

149 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:28:39.13 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>106
二種類あって、パラレルワールドというのはSF的な別世界。この世界にそっくりだけど少しずつ違う世界がいっぱいあると言う説だ。
これはSFの設定上作られた一種の妄想だよ。

それとは別に、マルチバース理論というものがあり、この宇宙のほかに、宇宙が無数にあるというのは、最近はやりの宇宙論だよ。
こっちは、物理法則さえ違いうので、この宇宙そっくりではないよ。

150 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:29:59.95 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>107
ブラックホール合体はアメリカのLIGOなどで実測されているので、間違いない事実だろうね。

151 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:31:35.97 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>108
連星系と呼ばれ、無数にあるよ。特に珍しくもないよ。むしろ太陽のように完全に一個だけっていう方が珍しい。

152 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:32:47.11 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>151
恒星は、まとめていくつも同時にできるのが普通だからね、連星のほうが多いようです。
太陽の兄弟もどっかにいるかもね。

153 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:35:14.18 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>109
単純い言えばその通りだが、実際はどんなに優れた望遠鏡を使っても300光年も離れてしまうと地球があるのかすらわからないくらい弱い光になってしまうからその時の地球のさらに一部の映像なんて見ることはできないよ。

154 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:36:41.08 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>106
タイタンの元素も地球と同じだよ。

155 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:38:28.95 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>151
ニュートリノの質量は他の有質量素粒子に比べてとても小さく、そこそこのエネルギーを持っていれば、ほとんど光速で運動します。なので、ベータ崩壊のような反応などで生成されるようなニュートリノは光子と同じ世界線を運動すると考えて差し支えないよ。

156 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:39:36.98 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>111
現在の宇宙論によると、CMB のように、宇宙初期に作られて 138 億年間宇宙を漂ってきたニュートリノ(宇宙背景ニュートリノ、宇宙論的ニュートリノ)が存在すると予言されています。このニュートリノのエネルギーはすごく小さいので、非相対論的な運動をしていると考えられているよ。まだ観測されていないよ。

157 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:41:35.42 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>112
自由粒子として扱うかどうかは、素粒子の種類は関係なく、その素粒子がポテンシャル中にあるかどうかによるよ。
はいぎぃ〜〜〜〜〜っとね。

158 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:48:26.14 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>114
キミの位置を全宇宙の絶対座標の原点とすれば今でも可能だよ。

159 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:50:27.41 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>115
遠心力は存在しないよ。円運動は向心力によって起こるんだよ。もし向心力と釣り合う遠心力が発生したなら、この物体は慣性で直進運動するだろうね。
要は向心力を0にしたら接線方向に吹っ飛んでいくというだけの話で、そこに遠心力は介在しないよ。

160 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:51:34.20 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>115
ニュートン力学だね。
測地学会の資料、
https://geod.jpn.org/web-text/part2/2-2/index.html
の、2-2-1-1. 万有引力と遠心力、の項として整理されているよ。
ただし、JAXAにもあるように、
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000570.html
遠心力は見かけの力だよ。

161 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:52:24.48 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>115
アインシュタインの一般相対性理論とは関係ないよ。

162 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:57:21.21 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>116
ガンマ線も光子によるものである以上は光速だよ

163 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:58:12.91 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>116
そもそもガンマ線、それ自体が光の波だからね。

164 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 18:59:47.40 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>116
ガンマ線も光子によるものである以上は光速ってことを忘れてないか?

165 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:02:42.49 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>117
そりゃ、相対性理論ではそんなこと言ってませんから、理解できるはずがないよキミィ。

166 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:05:04.46 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>117
キミ、表現が間違っているよ。「光の速度を超えると」ではなくて「光の速度に近づくと」だよ。

167 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:13:24.40 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
最新の研究によると、
「”ユカタン隕石だけ”では絶滅していなかった」とする説が有力だよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅

特に、「『ユカタン隕石とデカン・トラップの両方』が大量絶滅を齎した」とする説がそこそこ有力だね

ユカタン隕石と同時期に、
インドでも天体衝突があった可能性(ユカタン半島とインドでは距離が遠い)もあり、此方、或いは両方が、大量絶滅に影響した可能性もあるね
(インドの隕石については、証拠が溶岩で埋まっている可能性があり、発見は出来ないかもしれない)

168 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:14:58.00 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
ユカタン半島は世界で一番愉快な半島だよ。

169 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:15:27.06 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
ユカタン半島は世界で一番愉快な半島かも?

170 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:16:05.25 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
ユカタン半島と世界で一番愉快な仲間たち

171 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:16:37.58 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
ユカタン半島は世界で一番愉快な半島だろうね

172 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:16:59.88 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
ユカタン半島は世界で一番愉快な半島だったりして

173 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:17:24.43 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
ユカタン半島は世界で一番愉快な半島だぞぉ!

174 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:20:22.69 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>119
真空崩壊の方がヤバいよ。真空崩壊が起きると宇宙が消滅してしまうので、真空崩壊に比べたら超新星爆発なんて、地球上でダイナマイトを爆発させるよりも、宇宙に取っては小さな出来事の一つだよ。

真空崩壊に関しては、このサイトに書いてあることを参考にしてごらん?
https://creators.yahoo.co.jp/uchuyabaichkyabechi/0100168571

175 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:22:01.91 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>119
超新星爆発はその星の近くは壊滅状態になるが、影響範囲は数十光年単位とはいえ限定的なもの。
しかし真空崩壊はもし起きたら止まりません。そこから光の速さでどこまでも崩壊が広がっていきます。チリ一つ残らないし、崩壊後の空間は現在の物理法則とは異なる別世界になるだろう。ヤバさのレベルが違うよ。

176 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:24:05.97 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>120
移動距離が計算できるのなら・・・

・南北の2点(離れているほど精度があがる)で測定し、距離を求める。
・2点の緯度、経度を正確に調べる。→地図ソフトなど・・

2点の距離 × (360/緯度の差) →子午線の長さ

子午線の長さを6.28で割ると大まかな地球の半径

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 19:25:47.53 ID:Nix8Uhye.net
思考停止してる連中は地球には恐竜が繁栄してたと思ってるようだが
あれって地球侵略して来て超文明の古代人に殲滅された残骸だぞ
その証拠にゴジラと非常に似ている

178 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:28:42.77 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>177
恐竜の話はいいが、ゴジラの話はスレチ。
映画の話だからね。

179 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:29:59.45 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>116
ガンマ線も光子によるものである以上は光速

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 19:39:20.20 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>99
天空神
アヌ
ヌト

星神
ウェヌス
アプロディテー
イナンナ
イシュタル
アスタリア
斗母元君

月神
アルテミス
嫦娥
常羲
セレーネ
ヘカーテ
ディアーナ

太陽神
天照大神
ペケレチュプカムイ
マリナ

181 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:42:21.81 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>89
ノーベル賞シーズンになると、物理学賞の候補として、インフレーション理論の提唱者である佐藤勝彦先生の名前が挙がる。

佐藤勝彦先生が高く評価されているのは、ビッグバン宇宙論の問題点をインフレーション理論で全て解決できるから、ノーベル物理学賞の有力候補と言われているんだよ。

しかし、インフレーションに由来する原始重力波の確定的な証拠を得られなければ、ノーベル物理学賞は難しいだろうね。

182 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:43:50.89 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>89
インフレーション理論はビッグバンよりも宇宙の起源に迫ったものだよ。

183 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:44:32.25 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>118
ユカタン半島は世界で一番愉快な半島かもしれないね

184 :ぴろゆき:2022/09/10(土) 19:45:22.36 ID:Jkw7Z0Fu.net
>>90
ハーシェルが天王星を発見したのは1781年3月13日。
ノーベル賞が始まったのは1901年。

「ハーシェルによる天王星の発見はノーベル物理学賞に値する」
はあり得ないよ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 07:44:00.22 ID:zuwFGL+S.net
宇宙は神が創ったのでしょうか?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 12:57:06.35 ID:Gip2hmoz.net
ゴミを置くな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
冥王星は何億年か前は恒星だったのですか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
現時点で衛星画像って真上からしか取れないんですか?また、将来的には分解能が上がって人の表情とかもわかるようになるんですか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
NASAが昔月面に行きましたけど、それを嘘って言ってる人いますが、なんでそこまでして嘘にこだわるんですか?
YouTubeのコメ欄でその人に聞いたところ「無視」しか返ってこなかったです。理解できません。
もし、嘘だったら何か意味あるんですか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
量子テレポーテーションとトンネル効果の違いは何ですか?それとも全く同じものですか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
高校の宇宙物理学ってどんな感じのことやるんですか?数学できないとキツいですか?物理基礎の単位の授業で宇宙物理学を取り扱うらしいのですが、宇宙に興味がある程度じゃきついですかね、、。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
我々が生きている間にどこまで地球人の技術は上がりますか?
一般人が個人で宇宙旅行なんてのはまだまだ何百年も先の話しですよね?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙のどこかに時間が逆に流れるところはありますか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙のどこかに時間が逆に流れるところはありますか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地球の重さは何Nですか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
星に詳しい方お願いします。5等星で、名前がわかりやすい星を教えてください。5等星の例をあげなくてはいけません。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ボイドの真ん中に太陽系だけがポツリと存在していた場合、地球上では現在のように人類は生存できているでしょうか。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
相対性理論が正しくない理由を教えてください。詳しく教えてください。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
月は空気あるんでしょうか

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ボイドの真ん中で宇宙空間を肉眼で眺めても全く何も見えないのでしょうか。それとも、かすかに遠方の銀河の光が見えるのでしょうか。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
千年後の世界はどうなってると思いますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
JAXA閉鎖空間はテレビ見れますか

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もし地球が1回転する時間が100時間だったら朝は何時間で夜は何時間ですか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙人の侵略するならどうします?

1、地震を起こす

2、ウイルス、化学作戦

3、大火災をするとか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今年の中秋の満月って何日ですか。
その頃はもう涼しくなっていますか。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙に詳しい方お願いします!!

地球から光の速さで離れていったら地球の時は止まったように見えますか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:08:59.12 ID:G5qXMqiZ.net
30天文単位って距離だと45億kmですか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:09:36.85 ID:G5qXMqiZ.net
何でアジア最初(2番目も)の宇宙飛行士がソ連の宇宙飛行士だったわけ?NASAは差別主義者だったわけ?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:10:06.29 ID:G5qXMqiZ.net
望遠鏡ビクセンポルタ2のレンズってはめ替え可能でしょうか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:10:37.92 ID:G5qXMqiZ.net
地球を回っているの人工衛星の軌道を実物大のモデルとして表示してくれているサイトや動画はありませんか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:11:04.62 ID:G5qXMqiZ.net
天体望遠鏡で、1500mmの焦点距離に10mmのアイピース、750mmの焦点距離に5mmのアイピース、両者とも150倍だと思いますがどちらの方が見え味は良いのでしょうか。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:11:35.25 ID:G5qXMqiZ.net
月が満月だと仮定して満月が戻ってくるまでの月の形が変わっている数を数えて満月が戻るまでの回数は29回か30回だと思うのですがそれって例えば12月の場合は29回で戻ってきて1月では30回と月の交互ごとに
満ち欠けの回数は変わっていく感じですか?それともランダムですか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:12:00.74 ID:G5qXMqiZ.net
ビックバンで生じだ波動は宇宙の中にしか存在しませんか?
伸縮方向には無いのですか?
池に石を投げ入れた時 外の波だけが存在するようなイメージですか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:12:34.23 ID:G5qXMqiZ.net
小さなUFOは小人が運転してるんですか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:13:01.72 ID:G5qXMqiZ.net
もし、太陽が一年中赤道の上を通っていたらどうなってしまいますか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:13:31.42 ID:G5qXMqiZ.net
地球の水平線は平地から見ると30Kmのところらしいですが、これが太陽になるとどれくらいの距離になりますか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:13:56.34 ID:G5qXMqiZ.net
彗星を見たことはありますか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:14:19.68 ID:G5qXMqiZ.net
ガス惑星が、ハビタブルゾーンに、あったとします

生命は、誕生しますか

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:14:56.57 ID:G5qXMqiZ.net
天体の公転についての質問です。
天体同士の距離がもとの0.5倍になった場合の向心力と遠心力の大きさをそれぞれ計算してみたところ、どうしても等しくならなくないです。
それぞれもとの力の大きさをf、距離をr、角速度をω、速さをv、変化後の速さをv'、変化後の角速度をω'とします。

向心力の計算
向心力とはつまり万有引力であると考えました。万有引力は距離の2乗に反比例するので
f'=f×2×2=4f
つまり変化前の4倍になる。

遠心力の計算
公転する天体の面積速度は等しいので0.5rv=0.5×0.5rv'
よってv'=2v
遠心力の公式より、変化前の遠心力はf=mvω
変化後は速さが2倍になり、また公転軌道の周の長さが0.5倍になるので、角速度は4倍になる。f'=mv'ω'=m×2v×4ω
つまり遠心力は変化前の8倍になる。

このようにそれぞれ向心力は4倍、遠心力8倍という計算結果になってしまうのですがどこがおかしいのか分からないのでどなたか教えて下さい。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:15:24.53 ID:G5qXMqiZ.net
月の裏側には宇宙人の基地があるんですか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:15:50.62 ID:G5qXMqiZ.net
衛星は何をはかるものなんですか?簡単に教えてください

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:16:19.82 ID:G5qXMqiZ.net
木星が、恒星に、なっていたら周りの衛生は、惑星ですか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:16:51.08 ID:G5qXMqiZ.net
地球以外にも文明を築いている惑星はどこかにあると思いますか?そう思っていることだけでも教えてください。地球は奇跡ですかね。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:17:25.01 ID:G5qXMqiZ.net
教えて下さい。タカハシのイプシロン210(メタル鏡筒)の当時の価格はいくらだったのですか?カーボン鏡筒は70万円台後半と聞いてはいます。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:17:49.18 ID:G5qXMqiZ.net
宇宙に行きたいですか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:18:14.34 ID:G5qXMqiZ.net
よく宇宙望遠鏡で銀河同士が衝突中!なんて画像が色々ありますが、我々の天の川銀河も別の銀河と絶賛衝突中ってことは無いでしょうか?先々アンドロメダ銀河と衝突するらしいですが、、、

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:18:45.00 ID:G5qXMqiZ.net
いつか地球はなくなりますが
何年後くらいか分かってるのですか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:19:39.68 ID:G5qXMqiZ.net
流星群がある日は流れ星を見ることができますが、特にそういう日でなくともずーっと空を見ていたら流れ星を見られたりするのでしょうか?
確率はかなり低いですか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:20:07.94 ID:G5qXMqiZ.net
地球の公転速度を上乗せした探査機が無いのはなぜですか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:20:38.19 ID:G5qXMqiZ.net
ブラックホールの重さが分からないです。調べたら太陽の22億5000万倍と出てきたのですが、kgに出来ますか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:21:09.42 ID:G5qXMqiZ.net
【素粒子物理学】宇宙で一番多い構成物は物質より光だそうです。

でも光は物質に当たらないと光らないわけですよね?

ということは光より物質の方が宇宙には多いのでは?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:21:49.26 ID:G5qXMqiZ.net
午後7時過ぎ東の空に輝く星は金星ですか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:22:16.18 ID:G5qXMqiZ.net
宇宙はビッグバンでどんどん遠ざかっています。膨張しています。ということは、例えば江戸時代の人達よりも今の人達たちは、
膨張しているから大きいのですか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:22:47.34 ID:G5qXMqiZ.net
コリオリの力のイメージがわきません。
式では、外積であらわされるので、回転座標系上の物体の速度に直角に作用するとなっています。例えば、平板上で回転中心から観測していて、そこから物体を半径方向に投げた時を考えます。非回転の座標系からは、おそらく直線等速運動で中心から離れていくのだと思います。これを回転座標系の観測者は、投げたとたんに斜めに曲がりながら離れていくように見えるのはイメージできます。もし同じ大きさのコリオリ力が働き続けるのなら、一定の半径の円軌道になってしまうように思います。その場合、ある時点で回転中心に戻る運動になるために、回転中心に近づいてくるように思えます。
でも実際は中心から等速直線運動で離れているので、回転中心には決して戻ってこないはずです。
この点が矛盾に思えます。
どこが間違っているのでしょうか。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:23:18.48 ID:G5qXMqiZ.net
こんばんは。天体望遠鏡ビクセンSD81SUとED80Sfとでは
大きな違いはありますか?
サブの望遠鏡にはどちらがオススメですか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:23:50.14 ID:G5qXMqiZ.net
ビクセンのSXD(Sphinx Starbook)赤道儀を、PhdGuiding2でオートガイドするための設定を教えてください。
ビクセンのサポートに聞いたところ、古いStarbookで、ASCOMドライバーが使えないとのこと。
ただ、PhdGuiding2には、Sphinxを直接動かすことができる設定があるため、それで接続してくださいとのことでしたが、メニューの中、ネットなどいろいろ探したのですが、接続方法がわかりません。
ご存じの方教えていただけますでしょうか。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:24:14.03 ID:G5qXMqiZ.net
宇宙は有限ですか?無限ですか?
有限なのであれば果てはどこですか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:25:05.50 ID:G5qXMqiZ.net
地球の重力に魂を引かれたことはありますか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:25:34.04 ID:G5qXMqiZ.net
みなさんは異世界やこの世界ではない空間があると思いますか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:26:16.11 ID:G5qXMqiZ.net
カーナビの電波は、そこら中から飛んでくるそうです。世界中そうなんですか?今いくつくらい人工衛星はあるんですか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:39:43.26 ID:G5qXMqiZ.net
遺伝子改造して人工宇宙人って作れないんですか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:40:11.26 ID:G5qXMqiZ.net
地球はオワコンですか

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:40:44.07 ID:G5qXMqiZ.net
ビッグバンは、銀河の中心でおきて ビッグバンの残骸が、ブラックホール
宇宙とは、銀河のことで A銀河とB銀河は、別の宇宙空間

ていう仮説は、どう思いますか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:41:45.12 ID:G5qXMqiZ.net
宇宙人地球にいてますか。
この前会った人挨拶したのに何の反応もなく円盤に乗り込んでどこかに飛び立ったの宇宙人地球にいてますか。
この前会った人挨拶したのに何の反応もなく円盤に乗り込んでどこかに飛び立ったのですが、あれは人間の姿に変わってる宇宙人ではないですか。ですが、あれは人間の姿に変わってる宇宙人ではないですか。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:42:11.26 ID:G5qXMqiZ.net
宇宙が爆破しても宇宙不変不動の法則は変わらないんですか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:43:04.81 ID:G5qXMqiZ.net
時間は存在しない、すなわち、もし時間が空間のようなものであって、距離と同様に時間が一つのベクトルや、スカラー的な表現ができるとすると、将来、
人は過去現在未来のすべての時間を自由自在に観察する可能性があるのでしょうか?
言い換えると、例えば、私達が今現実の起こっている事は紙芝居のページを順番にめくっているだけで人間の現在の能力は紙芝居のページを前から順番にしかめくっていけないですが、将来、現在から、どの任意のページも選んで観察する事ができる可能性があるのでしょうか?という事です。

もちろん、過去に移動しても、自分自身がその紙芝居のページに描かれているだけの存在なので、過去に影響を及ぼす事はありません。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:43:35.87 ID:G5qXMqiZ.net
自分なりの解釈ですが、
この世には時間と言うものがありますが、これは地球上、もしくは太陽系の中だけの概念だと自分ではそう思うんですよね。何故なら時間とは太陽と地球の関係から来てるのであって、太陽系外の空間では太陽系とは関係が無くなるので、時間は存在しない、または時間と言う概念は存在しないと思うんですが。
そこ(太陽系外)の空間だけを見れば時間は存在しませんが、不可能ですが、逆にその空間に自分が居れば、時間と言う概念が生じると思うんですが。

時間と言う定義は有ると思いますが、自分なりの解釈として投稿させていただきました。
これに対して皆様のご意見をいただきたいと思います。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:44:03.47 ID:G5qXMqiZ.net
アルテミス計画は大統領が代わっても予定通り行われるのですか?トランプが自分の功績と中国への対抗から計画したものを政権が変わっても引き継がないといけないのですか?
火星にまで行くにはそうとう金がかかりそうですがアメリカの財政はそんなに改善されているのか、日本等諸外国を巻き込んで金を出させる計画ですか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:44:34.23 ID:G5qXMqiZ.net
NASAのアルテミス計画が始まりました
間もなく打ち上げとなります

大型のロケットSLSを使用しますが、形状はサターンロケットに似ています
サターンロケットの設計が優れていたということでしょうか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:45:02.83 ID:G5qXMqiZ.net
望遠鏡 セレストロン Astro Fi 5 SCTを購入しました。しかし全く星が見えません。
木星を見たくて、何日も格闘しているのですが、なんにも見えません。
スコープも合わせているのですが、赤い点を星に合わせても、望遠鏡にはなにも映りません。

なにが間違っているのか教えてください。
説明書どおり組み立てています。
考えられる改良点はなんでしょう?
よろしくお願いします。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:45:31.72 ID:G5qXMqiZ.net
地球よりデカい惑星は、すべてガス惑星、液体惑星なんですか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:46:03.08 ID:G5qXMqiZ.net
なぜ重力は引力だけで斥力がないのでしょうか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:46:34.81 ID:G5qXMqiZ.net
人間が光速で移動した場合はどうなるでしょうか?地球は木っ端微塵になりますか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:46:59.68 ID:G5qXMqiZ.net
今見えてる星の光って過去の輝きですよね?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:47:37.91 ID:G5qXMqiZ.net
何も無いところからなにか生まれることは無いですよね
てことは宇宙誕生前に宇宙の元となる何かがあって宇宙の元になるものの前にも宇宙のもとになるものを作り出したものがあり…って無限に続いちゃう気がするんですけど無限ってあるんですかね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:48:08.92 ID:G5qXMqiZ.net
アメリカかロシアに大金を払えば、誰でも宇宙飛行士になれるの?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:48:41.25 ID:G5qXMqiZ.net
火星で雪、海王星でダイヤモンドの雨 惑星の気象を科学で予測、本当でしょうか。網もってすくいに行きます。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35106258.html

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:49:22.26 ID:G5qXMqiZ.net
木星などガス惑星はありますが、
ガス衛星っていうのはあるんでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:49:54.54 ID:G5qXMqiZ.net
探査機が、とった惑星 衛生の写真って本来は、白黒写真なんですか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:50:22.23 ID:G5qXMqiZ.net
天の川銀河(銀河系)の全体写真はどうやって撮影したんですか

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:51:01.90 ID:G5qXMqiZ.net
宇宙の中には、銀河は、数兆個もあるのですか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 18:51:28.95 ID:G5qXMqiZ.net
アポロの月面着陸後、半世紀以上にわたり人が月面着陸したことがないのはなぜですか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 20:09:33.76 ID:aErRqwFh.net
気狂い、スイッチ入っちゃた

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 20:13:44.06 ID:IEuiIAh6.net
放っとけ。そのうち疲れて寝る。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 00:02:46.84 ID:OCD/xnGt.net
>>261
数万くらいだ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
なるほどな〜〜

267 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 05:45:01.54 ID:oTTZeWAb.net
>>187
冥王星 朱麗雅
https://www.youtube.com/watch?v=YDVtSTbB-78

〽我想做你的恒星你
却被生命中除名
像颗那失落的冥王星
K暗中孤寂

〽あなたの恒星になりたかったのに
あなたの人生から除名され
あの落ちぶれた冥王星みたいに
暗闇にひとりぼっち(拙訳)

恒星だったことはないね。
惑星からも除外されて準惑星になったのだよ(除冥処分)

除冥処分=2006年住友生命創作四字熟語
この年の天文学会で冥王星を惑星から除外することを決定したのだよ。

268 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 05:46:41.80 ID:oTTZeWAb.net
>>187
神の存在自体証明されてないからね。
いるのかいないのかわからないわけだ。
宇宙を神がつくったかどうかになるともっと分からないだろうね。

269 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 05:48:29.55 ID:oTTZeWAb.net
>>188
スバル望遠鏡クラスのを衛星軌道に上げても、せいぜい分解能が10cmを
切る程度かと・・(1ドットが10cm)
→1m鏡の「だいち」の分解能が0.8m程度

人の表情なら、スバルの10倍でも無理では・・・

270 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 05:50:02.42 ID:oTTZeWAb.net
>>189
単純に「自分が理解できないものはない」と信じたいだけ。宗教みたいなものだから、都合が悪くなると逃げる。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 06:28:28.67 ID:naPMXKj9.net
>>269
1m光学系の光学分解能は0.13秒角
近地点200kmなら12cm
すばる望遠鏡は光学分解能より光量を優先してるようで理論値に程遠い
また大量の画像の重ね合わせ演算で1桁の改善が可能

272 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:13:14.78 ID:RQbPTTr1.net
>>225
興味はあるけど行きたくないね
めんどうくさいからだよ

273 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:14:53.36 ID:RQbPTTr1.net
>>224
メタル鏡筒340000円
カーボン鏡筒658000円
税別
とあるよ。はいぎぃ〜〜〜〜〜っとね。

274 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:17:12.06 ID:RQbPTTr1.net
>>226
衝突というより合体といった方が正しいよ。
天の川銀河が衝突中ってことはない。非常に安定した美しい形の渦巻銀河だからね。

275 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:18:42.65 ID:RQbPTTr1.net
>>227
地球は太陽と共に生きていると言えるよ。
太陽の寿命が、あと約50億年です。よって、地球も同じくらいだろうね。

276 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:20:09.03 ID:RQbPTTr1.net
>>228
見ることはできるよ。 根気よくね。

277 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:21:27.14 ID:RQbPTTr1.net
>>229
たくさんあるよ。はいぎぃ〜〜〜〜〜っとね。

278 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:22:40.18 ID:RQbPTTr1.net
>>230
Mo=2*10^30(kg) だから、掛け算をして、
4.5*10^39(kg)
となるよ。

279 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:24:42.15 ID:RQbPTTr1.net
>>231
光は電磁波だよ。
なににも当たらなくてもそこにエネルギーがあるよ。

280 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 10:26:09.67 ID:RQbPTTr1.net
>>232
金星は地球よりも内側にある内惑星だから太陽から50度以上離れることはないよ。

281 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 11:32:34.23 ID:RQbPTTr1.net
>>234
キミ、回転座標系ではコリオリ力だけでなく、回転中心から離れる方向に働く遠心力もあることを忘れているよ。

282 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 11:34:51.79 ID:RQbPTTr1.net
>>235
写真撮影をする人にとっては色収差が気になるので、SDのほうを選ぶよ。
お金が許せば、SDのほうをお勧めするよ。

283 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 11:37:08.64 ID:RQbPTTr1.net
>>236
STARBOOK(古いやつ)は、ASCOMドライバーを経由しないよ。
ハードウェア:
@STARBOOKのジャンパーピンをST4互換に変更
Aガイド用CMOSカメラのGUIDE端子と、STARBOOKのGUIDE端子をオートガイド用のケーブルで接続
Bガイド用CMOSカメラとPCをUSBケーブルで接続
http://www.astroarts.co.jp/products/stlshot/setup_autoguide-j.shtml

カメラで撮影→(USB)→PC→PHD2が判定→(USB)→カメラ→(ガイドケーブル)→STARBOOKの上下左右キーが反応
という仕組みだね。

ソフトウェア:
@ガイド用カメラのドライバーをインストール(Windows標準ドライバーではうまく動かないので、カメラのドライバーを先にセットアップするんだよ)
ASCOMドライバーは不要。
APHD2をインストール、起動、初期セットアップ完了

で、オートガイドができるはずだよ。

284 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 11:38:48.61 ID:RQbPTTr1.net
>>237
宇宙が誕生したのは、約138億年前。
だから、有限だよ。

>有限なのであれば果てはどこですか?

質問者の足元が「宇宙の果て」だよ。

285 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:09:37.62 ID:RQbPTTr1.net
>>238
肉体と伴に魂があると、地球の重力に引かれているのだよ。
それでないと魂だけが自由に動いて不便だよ。

286 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:11:35.32 ID:RQbPTTr1.net
>>239
それは証明されてないからね。
あるともないとも言えないね。

287 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:13:24.14 ID:RQbPTTr1.net
>>240
御推察のとおりGPS信号(ナビの電波)は人工衛星からの信号だよ。

10年前の時点で31基のGPS衛星があり、全世界どこにいても6基ぐらいは信号を拾えるはずだよ。。

288 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:15:01.07 ID:RQbPTTr1.net
>>241
つくれたとしても、それは人口宇宙人ではなく人口地球人だね。

289 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:16:50.41 ID:RQbPTTr1.net
>>242
地球のオワコンの定義にもよるが、
地球が終わるのは太陽が爆発しない限り続くよ。

290 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:18:13.45 ID:RQbPTTr1.net
>>243
きみ、それは観測事実と合わないよ。

291 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:19:29.77 ID:RQbPTTr1.net
>>244
最近は「空飛ぶ円盤」型は流行っていないようだよ。あの形状では「重力制御」が難しいよ。

292 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:20:49.10 ID:RQbPTTr1.net
>>245
宇宙がビッグバンから膨張してるのに宇宙が不変不動だと矛盾するよ

宇宙は変化するからね

293 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:23:46.10 ID:RQbPTTr1.net
>>246
時間は(たぶん)スカラー量だね。
んで比較するなら空間ではなく空間から導かれる概念の一つである距離だよ。

空間内を移動できるのって、物質同士の相互作用が3次元ベクトルで表せる力によるものだからね。

時間方向に働く力のようなものがあったら、それを使って物質の時間軸を押したり引いたりできるのかも。

というか宇宙全体にすでにその力が働いてるんじゃないかね。

294 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:26:03.58 ID:RQbPTTr1.net
>>247
それは時間ではなく、運動の尺度だよ。
だから、その尺度を、太陽系外に適用することは可能だよ。
(現に、それによって物理学は説明されているからね)

> そこ(太陽系外)の空間だけを見れば時間は存在しませんが、不可能ですが、逆にその空間に自分が居れば、時間と言う概念が生じると思うんだが。

そうですね。この場合、時間というのは、「地球上、もしくは太陽系の中だけの概念」ではなく、自分だけの概念ということになるね。

295 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:27:28.45 ID:RQbPTTr1.net
>>248
よほど国民の反対があって、計画中止を公約にしてなった大統領でもなければ、大統領令を出して中止することはできないよ。

296 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:29:14.82 ID:RQbPTTr1.net
>>249
SLSは、タイタンロケットの設計思想を継いでいると言えるね。

297 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:32:30.53 ID:RQbPTTr1.net
>>250

まず、ファインダーと望遠鏡本体との光軸・平行度があっていないと星の導入は難しいよ。

次に、望遠鏡のピント。これ結構幅があって視野に星が入っていても、ピンボケが大きすぎると入っていないように感じるときがあるよ。この機種はその傾向が強いです。このピント合わせは昼間景色を見てコツをつかむか、月など明るいもので合わせてみてごらん?

三番目に、望遠鏡の視野だね。

298 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:33:30.26 ID:RQbPTTr1.net
>>251
まあ少なくとも,太陽系の惑星ではそういうことだね。

299 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:34:33.16 ID:RQbPTTr1.net
>>252
質量の下限は0でマイナスはないからだね

300 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:36:50.71 ID:RQbPTTr1.net
>>253
光速で移動するために、足を光速で床に打ち付ける。普通の移動で10キロの力で、秒速0.5メートルで足を床に当てた時のエネルギーは1.25ジュール。エアガンの規制が1Jなので、まあ当たってもそれよりちょっと痛いくらいかな。

これが光速になると、エネルギーは

45,000兆J。

広島型原爆の威力が55兆Jと言われているので、その818個分。一歩歩くだけでこのあたりに直径数十キロのクレーターができそうです。エネルギーの大半は熱になって逃げるので、数歩なら地球を割るほどではないかな。

301 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 12:38:42.91 ID:RQbPTTr1.net
>>258
過去に放たれた光がいま見えてるわけだから、過去の輝きともいまの輝きとも言える。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 13:37:07.72 ID:naPMXKj9.net
>>300
> これが光速になると、エネルギーは
>
> 45,000兆J。

アホ

303 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 13:42:19.64 ID:RQbPTTr1.net
>>302
最後の見やすいところだけつまみ食いするなw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 14:15:18.07 ID:bCX9qIyy.net
体重わからないから、運動エネルギーは計算不能。

305 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:31:19.24 ID:RQbPTTr1.net
>>258
確認されている太陽系の衛星にガス衛星は存在しないよ。

自由浮遊惑星の周りを公転する衛星が存在する可能性が指摘されており、指摘された候補はガス衛星かもしれないね。

宇宙全体ではとなると存在する可能性はあるといわれてるが、恒星の周囲を公転する系外惑星の衛星は、現時点で発見されていない以上、だれにも確たる確証はないよ。

306 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:33:47.58 ID:RQbPTTr1.net
>>259
どの周波数帯のカメラで撮影したかによるね。

画像データがそのまま送られてくるものは、白黒が多いと思うよ。

火星探査機のどれかはカラー画像とれるカメラ内蔵してるのもあるみたいだが、可視光で得られるデータは少ないので、基本深宇宙探査機は赤外線特化のものや、紫外線特化のものが多いよ。

307 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:35:29.66 ID:RQbPTTr1.net
>>260
地球からみた天の川をつなげた写真はあるが、天の川銀河を外から撮った写真は存在しないよ。

308 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:36:33.59 ID:RQbPTTr1.net
>>261
米航空宇宙局(NASA)は13日、観測可能な宇宙の範囲内にある銀河の数は2兆個と、これまで推定されてきた数の10倍に上ると発表したよ。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35090534.html

309 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:37:58.45 ID:RQbPTTr1.net
>>262
無茶苦茶金がかかるので、どこの政府も議会でストップかけられたからだよ。

310 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:45:46.47 ID:RQbPTTr1.net
>>190
量子テレポーテーションは量子もつれにある片方が観測されたとき、どんなに離れていてももう片方の情報も決まってします現象だよ。
トンネル効果は波動関数がポテンシャルを超えて伝播する現象だよ。

311 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:46:42.70 ID:RQbPTTr1.net
>>118
ユカタン半島は世界で一番愉快な半島だよ。

312 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:49:14.41 ID:RQbPTTr1.net
>>192
我々が生きている間には大して地球人の技術は上がらないだろうね。
せいぜいスマホの性能が良くなるくらいだよ。

313 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:50:45.47 ID:RQbPTTr1.net
>>193
時間が逆に流れるところはないね。

314 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 14:51:58.25 ID:RQbPTTr1.net
>>199
わずかだけどあるよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:25:18.56 ID:oCSwyWJj.net
俺が生きている間にすごく技術が上がったなー
SFにも出なかったくらい

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:18:57.29 ID:U4ROW7R5.net
秒速1000キロメートルで進む
宇宙船(仮にに1000トン)
に真っ正面から水素原子が
衝突した場合、どの位の衝撃がありますか?
恒星間飛行は可能になりますか?

317 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 16:37:41.14 ID:RQbPTTr1.net
>>316
原子というより原子核だろうね。
原子は基本的に中性なので加速することはできないよ。
大した衝撃はないだろうね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 16:43:13.47 ID:naPMXKj9.net
読解力ゼロかよ静止してる水素原子に1000km/sの宇宙船が衝突するんだよ
まあ1ヶじゃ8.37x10^-18J=5.22keV程度で傷も入らん

319 :ぴろゆき:2022/09/12(月) 18:10:49.32 ID:RQbPTTr1.net
>>318
最後の見やすいところだけつまみ食いでレスしてくるやつが何を言ってるw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 22:32:37.14 ID:JKo16tFI.net
釣られないクマ……

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 00:23:31.60 ID:RiV6arY/.net
>>77
円の面積は円の直径に依存しているけど、比例している訳ではない。
直径の二乗に比例していると言わなきゃ不正解だ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:34:07.80 ID:XC+PInL/.net
中性子星の表面はダイヤモンドよりも硬いですか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:35:00.75 ID:XC+PInL/.net
太陽の輻射スペクトルはなぜ表面温度に依存するのでしょうか。太陽の内部では1万6千度の熱によって大量の放射線が放出されているはずですが、それらはどこに行くのでしょうか。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:35:43.49 ID:XC+PInL/.net
双眼鏡のおすすめのメーカーを教えてください。
天体観測に使います。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:36:34.84 ID:XC+PInL/.net
流れ星を見たことはありますか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:37:57.95 ID:XC+PInL/.net
夜空に緑色の星がないのはなぜですか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:38:31.04 ID:XC+PInL/.net
星空撮影に関してです。
CMOSカメラで星空撮影をしたいのですが、焦点距離何mmぐらいのC,CSマウントレンズがおすすめですか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:39:06.58 ID:XC+PInL/.net
本当に銀河って渦巻きになっているのですか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:39:42.38 ID:XC+PInL/.net
クロスワード
夏の大三角を形成する、わし座の1等星
カタカナ5文字で答えてください

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:40:24.27 ID:XC+PInL/.net
ふと思ったのですが。宇宙から地球へ行くときは大気圏を通り地球内部?大陸に降り立つことが出来ますが。
月は内部というより外部の表面にしか降り立てないと思うのですが。他の惑星も同じように表面にしか降り立つことはできないのでしょうか?
また地球に似た星1649cという星は地球同様大気圏があり中の大陸に降りたてるのですか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:40:54.97 ID:XC+PInL/.net
今までとこれからの宇宙の時間の長さと比較すると薄い点のような自分の人生の今が最中というのは出来過ぎなんじゃないかと思うんですけどこの感覚わかりますか?
何というか自分に流れる実感する時間というのは実は有限と同時に無限であるのではないでしょうかどう弁当!

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:41:26.39 ID:XC+PInL/.net
星の数と砂の数、どちらが多いですか?多そうですか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:42:01.99 ID:XC+PInL/.net
系外惑星が沢山あっても殆どは地球より重力が大きい岩石惑星のスーパーアースでその場合ロケットを発射するのに地球全部の燃料が必要な程難しいらしいです。
とするとどんなに高度文明人がいてもフォン・ノイマン探査機とかとても有り得ないってことになるんでしょうか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:42:31.84 ID:XC+PInL/.net
月はなんで引力を持っているのですか?
また引力についてもわかりやすく教えてください。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:43:18.21 ID:XC+PInL/.net
無重力空間にいる人って
バンジージャンプのあの恐ろしい浮遊感を常に感じてるんですか?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:43:52.06 ID:XC+PInL/.net
高校3年生です。
推薦で大学に行くことを考えているのですが、東京電機大 工学部 機械工学科と日本大 理工学部 航空宇宙工学科のどちらかで迷っています。
将来、航空業界で働きたいと考えています。

日大の方がネームバリューもあり、航空関係のことを専門的に学べると思うのですが、感染症拡大によって航空会社などの就職がとても厳しくなっている今、航空に絞るのはリスクが高いのかなとも思います。
電大では航空関係のことはあまり学べませんが、就職率が高く、航空以外の就職を考えた時に自由がききやすいのかなと思っています。

また、偏差値などを見ると電大のがとてもよく見えるのですが偏差値は入学するとあまり関係ないのでしょうか??

キャンパスの雰囲気や大学のイメージ、男女比、就職など様々な視点から色々な方の意見が聞きたいです。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:44:24.60 ID:XC+PInL/.net
宇宙人って親日なんですか?反日なんですか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:44:52.79 ID:XC+PInL/.net
宇宙は膨張したり星や銀河は公転したり自転したり移動したりしているそうですが完全に止まっている場所はありますか? そこに行けば自分も完全に止まるから周りのどんな物体よりも時間がはやくすすみますか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:45:21.67 ID:XC+PInL/.net
俺は生きているのか?死んでいるのか?どっちですか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:45:55.44 ID:XC+PInL/.net
宇宙に存在しているブラックホールは現在進行形で光などを吸い込んでいるんですか?惑星なども吸い込む時もありますか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:46:31.80 ID:XC+PInL/.net
どうしてロケットは不具合がこれほどまでに多いのですか?
今どきの技術だったら不具合を回避出来そうだと思うのですがそう簡単にはいかないのですか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:47:02.87 ID:XC+PInL/.net
エッジワース・カイパーベルトは太陽圏に含まれているのでしょうか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:47:34.14 ID:XC+PInL/.net
中心星とは一体なんなのですか?
ググっても良く分からなかったため
教えて頂きたいです

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:48:10.01 ID:XC+PInL/.net
宇宙についてなんでもいいので教えてください

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:48:46.47 ID:XC+PInL/.net
地球の不思議について

前提@
地球の表面は約70%が水である。

前提A
水は性質的に水平を保つものである。

それならなぜ水は地球の曲率に従えるのか?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:49:18.92 ID:XC+PInL/.net
もし宇宙エレベーターが出来て、核廃棄物をそこまで簡単に持って行けたら?

核物質の最終的な廃棄地はやはり木星ですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:50:06.80 ID:XC+PInL/.net
太陽の真の名前はポーポンといいます
知っていましたか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:51:04.68 ID:XC+PInL/.net
何故銀河は渦を巻いてるのですか?

地球上ならコリオリの力とかありそうですが?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:51:32.10 ID:XC+PInL/.net
この世界より上の次元の世界の存在は光速以上の速さで移動できるんですか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:52:02.08 ID:XC+PInL/.net
巨大隕石落下で地球に太陽光が降り注がないと、寒いですよね?
そうなると、人類は何年くらいで滅亡しますか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:52:39.30 ID:XC+PInL/.net
なんで宇宙カテなのに宇宙人のこと知らないのか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 05:53:23.31 ID:XC+PInL/.net
Redcat51を赤道儀に乗せたいのですが、何kgのウエイトをつければちょうどいいですか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:58:14.20 ID:XC+PInL/.net
どうして光の速さはは光源の状態にも影響されず観測者の状態にも影響されず常に一定の速度なんですか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:58:44.66 ID:XC+PInL/.net
各国の宇宙開発は嘘で、本当はタイムマシンを作っている。
という説は信じます?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:59:13.74 ID:XC+PInL/.net
日曜日と月曜日を天曜日と海曜日に変更して次いでに順番も変更したら水曜日金曜日火曜日木曜日土曜日天曜日海曜日で週末は海水ですか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:59:45.34 ID:XC+PInL/.net
地球平面説を唱える人に言わせると、NASAが公表している地球の画像や映像はCGなんだそうです。
仮に地球が平面の画像や映像が元の素材だったとして誰にもわからないようにCGで球体に加工できるものなのでしょうか?
また、NASAの画像や映像がCGだと見破る方法はあるのでしょうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:00:14.98 ID:XC+PInL/.net
昨日に鳴っていた雷、地震か!と思うくらい凄い大きな音でしたが、あの音が小さいのと、大きいのでは、何が違うんですか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:00:44.16 ID:XC+PInL/.net
宇宙で一番知的な存在はどれほど頭良いですか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:01:08.95 ID:XC+PInL/.net
暗黒物質ってなんで存在するとされているんですか?
宇宙人みたいな感じで宇宙は広いからいてもおかしくない的な感じですか?
バカにもわかるように教えてください!!

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:01:42.48 ID:XC+PInL/.net
GPSで受信する時刻データは、世界のどこで受信しても同一となりますか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:02:12.29 ID:XC+PInL/.net
なんで俺が太陽に話しかけても無視されるのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:02:39.04 ID:XC+PInL/.net
じわじわ禿げていっています
いっそのことツルッパゲになりたいです
じわじわ禿げていっていて苦痛です
どう思いますか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:03:01.36 ID:XC+PInL/.net
太陽に生命体はいますか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:03:25.09 ID:XC+PInL/.net
Azgtiに対応しているガイドカメラを教えてください。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:03:56.97 ID:XC+PInL/.net
今日、子供に宇宙からピーナッツが時速5万キロの速度で東京に落ちたらどうなるか聞かれ大気圏に突入したとたん燃え尽きると答えました。すると燃え尽きなかったらどうなるかと聞かれ困っています。
大気圏に突入しても燃え尽きないピーナッツが東京都心部落ちるとどのくらいの被害出るのでしょうか。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:04:25.21 ID:XC+PInL/.net
太陽系外惑星の発見や状態、起源について学ぶのは何学ですか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:04:55.40 ID:XC+PInL/.net
場の量子論と、量子論的電磁気学は、どういった関係にあるのでしょうか?

場の量子論に、量子力学的電磁気学は含まれるのでしょうか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:05:31.38 ID:XC+PInL/.net
地球の核に行ける乗り物はどうしたら作れると思いますか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:05:56.94 ID:XC+PInL/.net
シリウスBは将来I型超新星になりますかね?
なった場合地球にどんな影響ありますか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:06:26.80 ID:XC+PInL/.net
彗星と隕石の違いは何?

過去期の隕石には「水」があったとか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:06:59.82 ID:XC+PInL/.net
この世界より上の次元の世界があるようです
そこの存在は光速以上の速さで移動できるんですか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:07:29.11 ID:XC+PInL/.net
彗星って合算焦点距離がどのくらいで観測するのがおすすめですか?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:08:04.04 ID:XC+PInL/.net
体を持たない宇宙人は光速以上の速さで移動できるんですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:08:28.11 ID:XC+PInL/.net
なんで太陽は燃え尽きるのにめっちゃ時間がかかるのか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:37:27.19 ID:07ws8GIf.net
太陽風のっプラズマ粒子は宇宙空間は何もないから熱に変換できないのですか?
それにs地球に到達すると大気にあたって変換しているのですか?宇宙空間は幾ら太陽に近くても何もないから寒いのですか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:37:59.45 ID:07ws8GIf.net
銀河内に属していない恒星はありますか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:38:33.06 ID:07ws8GIf.net
NASAが、月にロケットを発射しますが、望遠鏡で、月に向かう所を観る事は出来ますか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:39:11.64 ID:07ws8GIf.net
人間1人の価値って決まっているんですね。
人間の価値って生きて死ぬまでの消費するだろう時間で決まっていますよね。
その時間って地球の自転公転周期で決まっていますよね。
つまりは人間の価値は何で決まっていますか?
重力ですか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:39:43.96 ID:07ws8GIf.net
人間って月に住むことは出来ますか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:40:15.84 ID:07ws8GIf.net
地球の自転の向きは西から東ですよね?

地球の自転によって偏西風の向きは次第に西寄りになるそうですが、なぜ西から東の自転で西寄りの風に変わるんですか?東寄りじゃないんですか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:40:44.14 ID:07ws8GIf.net
俺は生まれ変わったら宇宙で一番知的な宇宙人に生まれ変わります
羨ましいですか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:41:15.44 ID:07ws8GIf.net
宇宙文明レベルを1まで上げるだけで100〜200年かかるそうですが、2045年にシンギュラリティがこればそれよりかなり早くレベルを上げれるようになりますね?当然レベル6までも。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:41:45.09 ID:07ws8GIf.net
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がハッブル宇宙望遠鏡より鮮明な画像を届けてくれますが、ハッブル宇宙望遠鏡が撮れなかった、さらに遠くの(過去の)宇宙を撮ることもできますか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:42:20.68 ID:07ws8GIf.net
閏月は、いつまで使われていましたか?日にちは、何日になりますか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:42:52.99 ID:07ws8GIf.net
月には人類にとって、お宝になる事が沢山ありますか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:43:24.35 ID:07ws8GIf.net
実は宇宙は大きな生き物で地球はその体内を流れる赤血球みたいなものだったりしないですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:43:52.69 ID:07ws8GIf.net
インフレーションの事前準備
インフラトンは宇宙の外にでてそのためのインフラ整備を整えていたのですか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:44:22.23 ID:07ws8GIf.net
植物は凍らないために水分を体外に吐き出し液化したら再び回収できるように氷の状態で留めておきますが火星環境でこのサイクルを繰り返すことが可能と思いますか

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:44:54.75 ID:07ws8GIf.net
友達がゴキブリは宇宙でだったらある程度生きていられると言っていたのですが本当でしょうか。クマムシの間違いとかじゃないですかね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:45:25.06 ID:07ws8GIf.net
自分の命と引き換えに、宇宙の謎や宇宙ができる前の無の世界のことなど、全ての謎が知れるとしたらどうしますか。
命と引き換えてでも知りたいですか。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:45:56.28 ID:07ws8GIf.net
宇宙の広さが139億光年ぐらいってどうして分るのですか。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:46:26.45 ID:07ws8GIf.net
宇宙系で気になったんですが、地球以外に人間が生きられる星があるかもしれないし人間がいるかもしれないらしいですが、地球で生まれたなら地球以外でも生まれてたかもしれないってことですか?
まぁ回答で分からないって来ると思いますがw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:46:57.06 ID:07ws8GIf.net
流れ星を見たらお願い事をしてますか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 10:47:51.85 ID:suu+YCoD.net
おじちゃんは何の仕事してるの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 11:58:13.74 ID:07ws8GIf.net
今の時期、関東地方で火星は見えますか?
もし見れるのでしたら方角と時間帯も教えてください。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 11:58:44.80 ID:07ws8GIf.net
南東の低めの位置に見える一等星は何ですか?
多分惑星だと思います。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 11:59:11.83 ID:07ws8GIf.net
宇宙は、生まれて、縮んで、消滅してを繰り返して、今の宇宙は、その何回か繰り返した宇宙の可能性は大いにありますか??

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 11:59:55.54 ID:07ws8GIf.net
無知を承知で聞きます。
望遠鏡で色んな銀座系が観測されていると思います。
銀座や外側から見た星の写真はよく見ますが、色んな星の表面の写真がないのはなぜでしょうか。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:00:38.76 ID:07ws8GIf.net
太陽でエネルギーを摂取してる宇宙船が激写されましたがなぜ地球に来ないのか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:01:05.21 ID:07ws8GIf.net
なぜ究極は怖いのか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:01:36.67 ID:07ws8GIf.net
高一です。宇宙に興味があり、宇宙関連の職業に就きたいと思っていますが、太陽系外惑星について研究したりする職業って何ですか?
また、その職業に就くためにはどのような知識や力が必要ですか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:02:10.35 ID:07ws8GIf.net
トップガンマーベリックを見て思ったのですが、豆腐に地球の重量の10倍がかかったら豆腐はどうなりますか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:02:43.99 ID:07ws8GIf.net
宇宙の何処かの星で地球外生命体が存在する確率は50%ではないのでしょうか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:03:17.29 ID:07ws8GIf.net
月についての質問です(衛星の方)

月が地球から離れている事は聞いたことがあるのですが、その離れたあと月の行方はどうなるのですか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:03:46.90 ID:07ws8GIf.net
もし月に空気があったらもっと暗い色でもっと明るく輝いて見えるのですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:04:17.65 ID:07ws8GIf.net
小惑星リュウグウが地球に最も接近した時の地球-リュウグウ間距離はどのくらいですか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:04:52.96 ID:07ws8GIf.net
ベテルギウスの位置に太陽があれば肉眼で見えますかね?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:05:24.48 ID:07ws8GIf.net
月が地球から少しずつ遠ざかっているのは、海の潮汐波が、地球の自転の影響で月の真下より若干前側に出来るため、それに引っ張られて月の公転が速くなるためだと聞きました。
では、海の水が無かったら距離は保たれるんですか?

それから、宇宙の星が大抵球体になるように、
そもそも惑星と衛星は距離を保って回るようになるものなんですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:06:18.80 ID:07ws8GIf.net
天体望遠鏡を購入したいと思ってます。 全くの初心者で知識足らずなので正直最初はどんなものにで手を出せばいいのか、、、と迷っています。目的としては月や惑星を見たいなと思ってます。
値段は15万円以下ぐらいで検討しています。 ネットで色々調べると、ビクセンのポルタIIA80Mf が初心者におすすめと書いているのですが、実際どうでしょうか?十分初心者でも満足できるのでしょうか? また、他にもおすすめがあれば教えてください。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:06:48.86 ID:07ws8GIf.net
地球上の生命が人類のレベルに到達するためにn個の「ハードステップ」を達成しなければならなかった場合、このイベントの可能性はn乗の時間として上昇します。
という説明を読んだのですが、なぜn乗の時間になるのか分かりません。誰か説明して貰えないでしょうか?
ハードステップというのは原核細胞から真核細胞への進化とか小惑星の衝突を生き延びるとかのことですよね?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:07:20.18 ID:07ws8GIf.net
地球号という乗り物は誰が操縦してるのですか。
全てオートマですか。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:07:53.67 ID:07ws8GIf.net
天体撮影、CMOSカメラに関する質問です。

おすすめのモノクロCMOSカメラを教えてください。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:08:18.59 ID:07ws8GIf.net
太陽熱温水器を見たことはありますか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:08:52.31 ID:07ws8GIf.net
ロケット発射のときの白いもくもくの正体は何ですか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:09:33.80 ID:07ws8GIf.net
人類は1度、月に行ってるはずなのに、なぜそれから誰も月に行かないのですか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:10:05.60 ID:07ws8GIf.net
最近夕方の一番星・金星を見なくなったような気がします。
大阪です。
金星がよく見えるようになるのはいつ頃でしょうか。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:10:39.34 ID:07ws8GIf.net
無重力下で石鹸で出来た無数の泡に外圧を加えると空洞とそれを取り囲む膜の1つ泡に
宇宙にもあてはまるんですか

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:11:12.85 ID:07ws8GIf.net
UFOは何処から飛んで来てるんですか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:11:54.58 ID:07ws8GIf.net
金星の点滅について☆ミ

YouTubeで、金星が奇妙な点滅を起こしていると言っていました。
何となくロマンを感じましたヽ(*´∀`*)ノ
しかし、ネットや本で調べても全く引っ掛かりません(*≧m≦*)

どなたか、この事についてお詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい♪

宜しくお願い致しますm(_ _)m

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:12:25.53 ID:07ws8GIf.net
パキスタンの水害とか中国の渇水とか、うまくいかないものなのですか?

足して2で割ればいいのでしょうけれど、そう上手くは行かないようになっているのですか。
水を大事に使う工夫も必要なのでしょうか。
簡単に海に流してしまわないで淡水をもっと貯めておく工夫は大事なのですか。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:57:43.22 ID:GC36CaiI.net
あぼーんだらけで草

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 13:03:25.10 ID:lOgQCVo3.net
ま、ぴろを見習って1000日続けて連投質問投げ続けろって感じかなw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:07:36.62 ID:07ws8GIf.net
よく月の上に立っている動画がありますが、
大気がある地球とない月。
人の大きさの変化はとても不思議です!
馬鹿な私に誰か教えて下さい!笑
地球は降りたら小さくなってしまうけど、
月は降りてもそのままの大きさですw
月の原理から地球に例えると月には人間が何百人程で埋まってしまいそうなのに…
言いたい事理解してくれるお方…笑

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:08:03.61 ID:07ws8GIf.net
天体観測に関しての質問です。
下の図なのであればバラ星雲を撮影する際につけるナローバンドフィルターは590~780nm付近を透過するものを使用すれば光害を防ぎつつ撮影することができるということですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:08:30.66 ID:07ws8GIf.net
YouTubeで流れてきたんですけど地球を離れたところからみると何時間前の地球が見れると聞いたのですがどう言う理屈ですか?調べてもいまいちわからなかったです

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:08:54.82 ID:07ws8GIf.net
土星の衛星、タイタンに人間が住むにはどうしたらいいですか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:09:34.12 ID:07ws8GIf.net
地球の歴史46億年を46年に例えると、10億年は10年で5億年は5年ですね!?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:10:02.27 ID:07ws8GIf.net
宇宙・地球・生命はそれぞれ、何者なのですか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:10:36.23 ID:07ws8GIf.net
宇宙に限りがあるとしたら、宇宙の直径は何光年ですか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:11:04.01 ID:07ws8GIf.net
今日も大勢の誰かの親が死んでいます
この世は悲しみに満ちています
悲しみの世界です
どう思いますか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:11:31.63 ID:07ws8GIf.net
俺は生まれ変わったら超知的生命体になるんですけどほんとになれるんですか?
また人間は勘弁です

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:12:01.04 ID:07ws8GIf.net
これからプラネットXもしくはプラネットナインが発見されたら、英語名、和名は何になると予想しますか?
また占星術では何座の守護星になるでしょうか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:12:26.20 ID:07ws8GIf.net
宇宙が始まって138億年、今まで宇宙全部で生きてきた生物のなかで一番苦しんでいるのは俺です
どう思いますか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:13:00.53 ID:07ws8GIf.net
なんで高次元の存在を誰も知らないのか?こんなことじゃ九九も怪しいもんだ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:13:32.36 ID:07ws8GIf.net
スペースX社のスターリンク。素朴な疑問なんですが、あんなに大量の衛星を打ち上げて
地球環境に深刻なダメージは起きないのでしょうか。
宇宙ゴミの話題が一般的になり、私みたいな無学なものにでも、浅くではありますが
ニュースが伝わってきます。

大量の衛星を運用するにあたって宇宙ごみ対策も取られているのでしょうか。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:14:01.31 ID:07ws8GIf.net
ブラックホールはあたしの過去をも飲み込んで
消し去りますか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:14:35.54 ID:07ws8GIf.net
人工衛星って、地球が動く軌道上に浮かばせてるのですか?
もちろん制御されてるため地球とぶつからないと思いますが、もし壊れて止まったら、地球とぶつかりますか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:15:01.13 ID:07ws8GIf.net
月にはウサギがいるかな?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:15:31.94 ID:07ws8GIf.net
地球は球体ですよね!何故、海の水は流れ落ちないのですか?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 14:16:06.12 ID:07ws8GIf.net
回帰線とは、太陽が移動する緯度の最大値で合ってますか?
北回帰線は、北の最大値。
南回帰線は、南の最大値。
どちらも約23.26度なので、
太陽は、南緯23.26度〜北緯23.26度の間を行ったり来たりしてるってことですか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:13:23.64 ID:07ws8GIf.net
月の資源のことで質問。
商業的とか、採算的とかは全然考えずに、
月には地球のような鉱石や宝石類ってのはあるのでしょうか。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:13:53.40 ID:07ws8GIf.net
今も尚、広がり続ける宇宙の先まで短時間で行く乗り物。
過去と未来を行き来する乗り物。
実現の可能性が高い方はどちらですか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:14:20.67 ID:07ws8GIf.net
宇宙って広すぎるし、生き物が人間だけとは考えにくくないですか?何億個と星があるのに生き物がいる星は地球だけとは限らないと思いますか?発見されてないから何も言えないですけど。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:14:48.37 ID:07ws8GIf.net
誰か惑星の覚えかた知っている人いませんか?誰か教えてください。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:15:26.49 ID:07ws8GIf.net
勝沼ぶどう郷で天の川は見えますか?
晴れの日は何月が多いですか?
電車と徒歩で行ける、山梨で星が綺麗に見えるところを知りたいです。
泊まりでも日帰り(終電で都内)でも構いません。
笹子駅の周辺を夜に歩くのは危ないでしょうか。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:15:55.80 ID:07ws8GIf.net
人類はなぜそこまでして月に行きたい?地球が滅びるなら次は月?ということですか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:16:26.00 ID:07ws8GIf.net
人類は本当に月面に降り立ちましたか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:16:59.08 ID:07ws8GIf.net
なんでNASAはアルテミス計画まで2度めに月に着陸させなかったんですか??

てっきりもっと人は何度も月に着陸してるのだと
思ってました。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:17:28.06 ID:07ws8GIf.net
2つの対の扇のかたちをした宇宙地図を宇宙の視界ともはや誰もが信じて疑わぬ
どうしてそんなことになってしまったのですか

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:18:02.02 ID:07ws8GIf.net
宇宙について。変な質問かもしれませんが宇宙のイメージって次の3択だったらどんな感じですか。
a)何もないゼロのレイヤーに宇宙というレイヤーが上に乗っかっているイメージ
b)宇宙そのものがゼロのレイヤーのイメージ
c)それ以外のイメージ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:18:28.71 ID:07ws8GIf.net
アルテミス1、打ち上げ延期?いつ打ち上げになってますか?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:19:09.41 ID:07ws8GIf.net
ブラックホールの見た目は円盤状ですか? それとも球状ですか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:19:45.91 ID:07ws8GIf.net
宇宙飛行士が月に着陸したときに、地球にいる人が望遠鏡で月を覗けば人影が見えますか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:20:16.31 ID:07ws8GIf.net
アルテミス計画についてです。
今回は「無人でマネキンを乗せて月を周回する→次回に有人飛行で」という事ですが、50年も前に既にやり遂げた事をなぜまたわざわざ無人で「まず実験」となるようなことをするのですか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:20:47.68 ID:07ws8GIf.net
インターステラーのワームホールの入り口のところで、「円を立体にすると球だろ?」みたいなシーンがあったと思うのですが、どのように変形すると円が球になるのでしょうか?
自分の頭の中だと円柱形になってしまい、穴が立体になるのがよくわかりません。
どなたか詳しく教えて欲しいです。もしくは記事があればURLを貼っていただきたいです。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:21:23.49 ID:07ws8GIf.net
月面有人探査など、米中の覇権争いが宇宙にも波及しそうな感じですが、夜に月を見上げた時に、「あの辺はアメリカの領土で、この辺は中国の領土…」とか思いながら見るのは「何だか嫌だな〜…」と思いませんか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:21:58.71 ID:07ws8GIf.net
光の速さに近づちたり、重いもの(ブラックホール等)の近くにいたりすると、時間の流れる速さが遅くなるそうですが、それを利用して、宇宙から戻ってきたら地球は出発したときよりも○○年前だった。
ということは可能でしょうか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:22:31.02 ID:07ws8GIf.net
宇宙人は既に、地球に来ていると思いますか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:23:00.54 ID:07ws8GIf.net
人類は地球外でも妊娠できるのですか。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:23:29.78 ID:07ws8GIf.net
宇宙には光速よりも速いものはありますか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:33:32.98 ID:/gvHrX5K.net
こりゃーDDOS攻撃だな
よっぽどスレ主サーバーに恨みがあるとみえる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:45:01.06 ID:suu+YCoD.net
>>461
こんなんじゃサーバーに負荷なんか掛かんないぜ
スレ数十秒で消費するくらいでも大したことはない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:04:38.76 ID:/gvHrX5K.net
>>462
スレ主の脳内サーバーだよ
かなり苛ついてリソース消費してるはずだ
それともこんなあからさまなアタックに気が付かないセキュリティホールでもあるんだろうか?
それならそれで幸せだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:07:28.21 ID:07ws8GIf.net
インフレーション時の宇宙の膨張速度より
速いものってありますか??

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:08:02.21 ID:07ws8GIf.net
中3です。夏休みのテストに向けて勉強してます。「銀河系の外側には、同じような恒星の集団が数多く存在している。このような集団をなんというか。
」という問題で、答えが「銀河」なのですが、星団じゃないのかなと思いました。銀河と星団の違いについて教えてください。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:08:33.40 ID:07ws8GIf.net
満月の地域ごとの日時表のサイトはありますか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:09:03.98 ID:07ws8GIf.net
アルテミス計画ですか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:09:34.49 ID:07ws8GIf.net
天体望遠鏡に関しての質問です。
フィルターは鏡筒の方につけるか、cmosカメラの方につけるかどちらが良いのですか?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:10:00.72 ID:07ws8GIf.net
米艦が夜間航行中に謎の光る物体に追跡されてたので対空砲火してたら金星だったという話を一年位前に聞いたんですけどこれって本当に実際にあったんですか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:10:33.63 ID:07ws8GIf.net
金星の移動を天動説モデルで見ると、五芒星の軌道を描いています。
これは、1年7か月で五芒星を描くということでしょうか?
また、地球から夜空を見ても、同様に金星をトラッキングすることで五芒星は描けますか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:10:57.55 ID:07ws8GIf.net
いずれ宇宙は消滅します
その時、魂達はどうなるのか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:11:26.11 ID:07ws8GIf.net
宇宙最強の宇宙人、ぶりぶりマンについて教えてください

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:11:50.50 ID:07ws8GIf.net
肉体がない宇宙人というのを聞いたことがあります
肉体がないというのはどういう状態なのか?目は見えるのでしょうか?姿がないのにどうやって暮らすのか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:12:22.99 ID:07ws8GIf.net
他の宇宙人も人型なんですか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:12:58.33 ID:07ws8GIf.net
北極点から長いヒモを引っ張りながら南極点に行ったら、ヒモは地球表面に沿って半円形になるのでしょうか?それとも地球の中心を通る直線になるのでしょうか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:13:29.68 ID:07ws8GIf.net
天体用におすすめの三脚を教えてください。
なるべく収納サイズが小さいものがいいです。(調べると59cmが多いですが、これでも少し大きく感じます)

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:14:00.36 ID:07ws8GIf.net
一定時間内になるべく長い距離を移動するには、物体の移動速度を光速の1/√2≒0.71倍に設定すれば良いのですか?
例えば、光速の99%の速度で飛行できる探査機を、ケンタウルスαに向けて飛ばし、探査を行うとします。
地球にいる科学者たちが、1日でも早くケンタウルスαのデータを得るには、探査機の航行速度を0.71cにするのか、0.99cにするのか、それ以外でしょうか?

相対性理論より、時間T、物体の速度vとすると、Tの間に物体が移動する距離は、
v×T×√(1-(v/c)^2)
となり、v=c/√2の時に、一定時間内の移動距離が最大になると考えますが…
そのような理解で正しいでしょうか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:14:29.05 ID:07ws8GIf.net
地球から遠く離れたら過去の地球が見えるそうですが、10年前の地球が見れる位置まで来たら10年前の自分が見えますか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:14:56.60 ID:07ws8GIf.net
神様が人間に生まれ変わることはあるのでしょうか?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:15:25.50 ID:07ws8GIf.net
地球は自転しています。
太陽も自転していると聞き驚きましたが、
じゃあ、自転しない惑星?恒星?ってあるんでしょうか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:15:54.47 ID:07ws8GIf.net
虫型知的生命体ってどんな性格してるんですか?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:16:24.35 ID:07ws8GIf.net
宇宙のすべてを知っている超知的生命体って毎日楽しいんですか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:35:34.50 ID:eKHofwET.net
>>465
銀河には多数の星団が所属している
そのくらいのスケール差
昔は大きさがわからなかったから
球状星団と楕円銀河が区別できなくて全部球状星団だったが
今は楕円銀河と言われてる
楕円銀河は渦巻き銀河より大きいのが普通
銀河が多数合体すると最終的に楕円銀河になる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 01:32:03.67 ID:QuJyEa1E.net
>>ID:07ws8GIf
暇そうだから自分なりにどう考えているのか自分自身にレスしとけば?一個づつ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 11:45:44.92 ID:Y9DgtWW+.net
中学高校大学に「天文部」ってあるところにはありますよね
あれって一体どういう活動してるんですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:30:03.60 ID:06q0gqB6.net
>>485
自体験からだが昼休みに太陽黒点観測
月齢が細い時期に学校に宿泊願出して泊まりで天体観望、撮影
日食や水星の太陽面経過も願い出して授業は公休扱い
顧問は天文さっぱりな人で宿泊に付き合うのいい顔してなかったな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:30:14.69 ID:06q0gqB6.net
>>485
自体験からだが昼休みに太陽黒点観測
月齢が細い時期に学校に宿泊願出して泊まりで天体観望、撮影
日食や水星の太陽面経過も願い出して授業は公休扱い
顧問は天文さっぱりな人で宿泊に付き合うのいい顔してなかったな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:30:39.79 ID:06q0gqB6.net
あ、失礼

489 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>438
月にはウサギはいないよ。
ただしウサギを持ち込めばいる。

490 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>439
海の水は地球の中心に向かう重力によって、引っ張られているので落ちないのだよ。
勉強になるね。

491 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>440
地球が傾いているのでそのように見えるだけだよ。

492 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>441
ヘリウム3があるよ。核融合の燃料になるよ。

493 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>442
どちらも、実現不可能だよ。
宇宙空間の膨張速度は、光より速いので絶対に追い着けないよ。
光速を超えることも出来ないし、時間は過ぎ去るだけのものなので、過去に行けることは無いよ。

494 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>444
すいきんちかもくどてんかいめい

495 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>445
光害マップを見てごらん?
山梨県は厳しいよ。

496 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>446
そこまでとは?
そこまではしてないと思うよ。

497 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:19:10.17 ID:1bgQqkFb.net
>>447
本当だよ。せかいじゅうに放送されたよ。

498 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:20:17.62 ID:1bgQqkFb.net
>>448
予算と人命をかけてまで人間を月に送る理由が無かったからだよ。
アポロができたのは時代背景のためだよ。

499 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:22:09.21 ID:1bgQqkFb.net
>>449
スローンデジタルスカイサーベイのことだね。
天文学辞典では、
北天を中心とした全天の約1/4の天域の可視光による撮像分光サーベイで、
天文学史上最も重要なサーベイ観測プロジェクトの一つとされるよ。

500 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:23:41.05 ID:1bgQqkFb.net
>>450
bだと思うのだが、もしかするとaで他にも複数の宇宙レイヤーがあるかもしれない。
でもやっぱりcで人間の想像を超えた何か違う構造かもしれないね。

501 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:24:44.65 ID:1bgQqkFb.net
>>451
もう打ち上げられたよ。
はいぎぃ〜〜〜〜〜っとね。

502 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:26:03.89 ID:1bgQqkFb.net
>>452
ブラックホールは観測者の視点によって異なる姿を見せるので、横からでは不思議な形に見える降着円盤だが、真上から見れば1つの円盤(輪)として認識することができるよ。

503 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:27:48.82 ID:1bgQqkFb.net
>>453
分解能が全然足りないか見えないよ。
分解能について勉強してごらん?

504 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:28:52.30 ID:1bgQqkFb.net
>>454
新型宇宙船「オリオン」の運用は初めてだからだよ。
どんな宇宙船も最初は無人で打ち上げて試験を行うよ。

505 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:29:53.87 ID:1bgQqkFb.net
>>455
円とは,「平面内の定点からの距離が一定な点の集合」だよ.
これを3次元にすれば,「空間内の定点からの距離が一定な点の集合」なので球面を表すよ.

506 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:32:02.19 ID:1bgQqkFb.net
>>456
ガガーリンは地球には国境はないと言ったよ。ましてや東西を分裂する境界なんてものは見えなかったと。きっと我々も月の国境なんて感じないだろうね。

507 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:33:52.46 ID:1bgQqkFb.net
>>457
逆だよ。○○年前だったではなく、○○年後だっただよ。つまり未来へ行くことができるんだよ。これを浦島効果と言うから勉強してごらん?

508 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:35:13.38 ID:1bgQqkFb.net
>>458
宇宙人はいるという証拠もないし、いないという証拠もないよ。
つまりいるかいないかわからないものだよ。

509 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:36:54.69 ID:1bgQqkFb.net
>>459
地球と同じ重力があれば妊娠は可能だよ。無重力の宇宙ステーションでもメダカの繁殖には成功しているので無重力でも妊娠できる可能性はあるかもしれないね。

510 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:39:56.47 ID:1bgQqkFb.net
>>464
その速度は、下の通り。

1 079 252 848.8 km/h・・・ 真空中の光速度(定義値)
3.6×1018 ly/h・・・宇宙のインフレーション時の空間の膨張速度

光速度の約3,155京倍とされているよ。

511 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:41:06.69 ID:1bgQqkFb.net
>>465
星団は銀河や銀河系の中にある星の集団だよ。
勉強してごらん?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 18:41:11.43 ID:Df6r0mcI.net
非常に多くのUFO目撃例があるんだから
宇宙人が居て地球侵略の為の偵察をしている事は間違いのない事実だよ
あと実際にNASAが宇宙人を捕獲してるし

513 :ぴろゆき:2022/09/14(水) 18:42:52.66 ID:1bgQqkFb.net
>>466
満月の日付なら国内では地域差はないよ

514 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>467
アルテミス は、 ギリシア神話 に登場する 狩猟 ・ 貞潔 の 女神 だよ。後に セレーネー と同一視され 月の女神 とされたよ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:09:26.58 ID:Y9DgtWW+.net
ぴろゆきすげえな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 14:43:02.83 ID:ujziLxlh.net
9999不可説不可説転次元の世界はどんな世界なのでしょうか?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 14:52:24.31 ID:ujziLxlh.net
死んだら魂は別次元に行くのでしょうか?

518 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:05:27.37 ID:QqF8nWk1.net
>>468
cmosカメラ側の方が、安い

519 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:07:46.41 ID:QqF8nWk1.net
>>469
第二次世界大戦中に金星を敵機と間違えることは多々あったそうだよ、米軍に限らず誤報や誤射をしてしまった例はあるそうだyp

ロサンゼルスの戦いのように幻の敵機相手に盛大な対空砲火、落下した砲弾や銃弾で民間人が負傷なんて事件も記録に残っているね
戦闘状態で精神不安になった艦長以下乗員が誤報に対して過剰反応なんて戦場では十分あり得る話だね
逆にマリアナ沖海戦じゃ敵艦隊に向かう日本機編隊を日本の前衛艦隊が対空射撃したなんて話まである。

520 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:09:53.37 ID:QqF8nWk1.net
>>470
「地球から夜空を見ても、同様に金星をトラッキングすることで五芒星は描けますか?」←描けないよ

これはあくまで、天動説を前提にした星の動きであって、実際の星の動きではないからね。

また、上から見た軌道と、実際に地球上からの見た軌道の軌跡は形が異なるよ。フリスビーを上から見れば円だが、横から見れば薄い板のように見えるのと同じだ


521 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:11:30.14 ID:QqF8nWk1.net
>>471
魂が意識のことなら、宇宙が消滅するずっと以前になくなるね。

はいぎぃ〜〜〜〜〜っとね。

522 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:13:10.16 ID:QqF8nWk1.net
>>472
スレチだ。失せろ!

523 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:15:13.28 ID:QqF8nWk1.net
>>473
宇宙人はいるという証拠もいないとしう証拠もないよ。したがって宇宙人にはいるかいないか分からないというのが正しい答えだよ。

524 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:15:52.47 ID:QqF8nWk1.net
>>474
宇宙人はいるという証拠もいないとしう証拠もないよ。したがって宇宙人にはいるかいないかわからないというのが正しい答えだよ

525 :ぴろゆき:2022/09/15(木) 17:17:12.24 ID:QqF8nWk1.net
>>475
ヒモは地球表面に沿って半円形になるだろうね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 18:21:02.27 ID:Q+BiomJn.net
途中で切れるだろ

527 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>476
眼視観望を考慮せず電視観望に徹されるのであれば、たとえば中古のGITZO2型4段三脚の伸縮をあまり伸ばさずに使用されるのが良いだろうね。

528 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>477
移動距離はv×Tでいいよ。もちろんv≒cの場合が最長移動距離だよ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 19:24:53.49 ID:6+p2iupp.net
ブラックホールの近くって時間の進み方が遅くなるから、何か物質が吸い込まれそうになっても、外から見てると全然吸い込まれないんじゃないか?
永久にブラックホールって物質吸い込めない気がするんだけど???

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 20:04:29.31 ID:D6Rzz//t.net
ブラックホールの近くは時間がゆっくりというのはデマだよ
太陽が一周したら1日なんだからそこだけゆっくりだと太陽も困るだろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 20:07:31.47 ID:d3adh5Ri.net
>>530
クソみたいなデマだな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 23:41:58.64 ID:Q+BiomJn.net
>>529
だいぶ前に地平面に達する時間が無限大だという計算式が掲示板に書かれてたな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 04:26:55.62 ID:5+HiIUMt.net
完全に止まりたいんですが地球上だと地球と一緒に回っちゃうじゃないですか
宇宙に出ても太陽系自体が銀河を回ってるから止まってる様に見えて実は止まってない
どうにか止まれませんか?

534 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>382
当然これを見られていると思うが。
https://www.kaonavi.jp/dictionary/singularity/

535 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>383
JWSTはそのために開発されたんだよ。

536 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>384
明治3年(1870年)の閏10月が最後だよ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8F%E6%9C%88
小の月だから29日だよ。

537 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>385
ないだろうね。

538 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>386
その可能性はあるかもしれないね。
勉強してごらん?

539 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>387
「インフラトン」とは

宇宙初期のインフレーションを引き起こしたとされる仮想的な粒子。

「インフラ整備」とは

生活や産業の基盤となる公共設備を整え、充実させること。

「インフラトン」と「インフラ整備」は別物だよw

540 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>388
植物にそのようなメカニズムはないよ。

541 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>389
クマムシの間違いだね。

542 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>390
命と引き替えにはしたくないね。

543 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>391
それは間違いで、観測可能な宇宙の大きさは、地球を中心にして半径465億光年が正解だよ。

544 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>393
このスレで宇宙人にお願い事をしたことはあるよ。

545 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>394
難しい仕事をしているよ。

546 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>395
今の時期は23時以降、夜明け前まで
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi

547 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>396
それは土星だね。

548 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>397
現在は、観測と理論で「宇宙平坦説」が有力なので、宇宙が膨張と収縮を繰り返している可能性はかなり低いよ。

549 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>398
現在ある巨大望遠鏡にても点ではなく
面でその表面が見えるのはほぼ
その巨大さと近さが合わさっている
ベテルギウスだけだよ。

それだけ星は遠いのだよ。

550 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>399
太陽でエネルギーが賄えるんだから地球に来る必要は無いよ。

551 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>400
生存圏からかけ離れるからね。
究極の深淵=海溝の奥底
究極の高さ=空気が希薄で気温が低い

552 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>401
宇宙に関する仕事は概ね科学系と技術系があるよ。


科学系は以下のようなものだよ。
宇宙の誕生や進化の研究をしたい場合:東京大学理学部天文学科など
惑星の研究をしたい場合:東京大学理学部地球惑星物理学科など

技術系は以下のようなものだよ。
ロケットや人工衛星の開発をしたい場合:東京大学工学部航空宇宙工学科など

553 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 13:05:50.95 ID:DT2KySAp.net
>>402
人間の脳みそも豆腐くらいの硬さの組織ですが10Gでもある程度大丈夫なのはこれが強固な容器(頭蓋骨)のなかにはいってて髄液の中に浮かんでいるからだよ。
お豆腐も、もし鍋に水を張ってそこに沈めたものであれば、10Gなどはあっさり耐えるよ。

554 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:16:39.32 ID:DT2KySAp.net
>>403
宇宙人がいるかいないかは証明されてないよ。
何%とは言えないよ。

555 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:18:28.68 ID:DT2KySAp.net
>>444
月が地球から離れている理由は、地球の自転エネルギーを月が公転速度として奪っているからだよ。だから、地球の自転速度はだんだん遅くなり、その分、月はだんだん地球から離れるんだよ。

556 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:20:09.48 ID:DT2KySAp.net
>>444
空気があるなら生物が住んでいるかもしれないね。

557 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:21:18.60 ID:DT2KySAp.net
>>406
2076年12月6日05:43(UT) に、 150万km程度

558 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:22:43.06 ID:DT2KySAp.net
>>407
「我々の視力」で見つけることはできないだろうね。

559 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:24:21.93 ID:DT2KySAp.net
>>408
海の水は液体で自由に大きく動くことが出来て、
それに、海底との摩擦力も加わるよ。

地球の自転は月に比べ速いので月を引っ張るように働き、
この影響により月はエネルギーを得て地球から離れるだろうね。

560 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:25:58.76 ID:DT2KySAp.net
>>409
以前はポルタUはおすすめだったが、高くなって他にAZGTiが発売されたので、AZGTiがおすすめだよ。
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/skywatcher-az-gti-mak127.html
架台がしっかりしていて、手動でも自動でも使えるし、鏡筒も色ズレが少なくてコスパ良いよ。

561 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:28:13.56 ID:DT2KySAp.net
>>410
各「ハードステップ」が単位時間あたりに起こる確率を一律に p とすると、それら独立事象が単位時間内に同時に起こる確率は pⁿ です。するとn個の「ハードステップ」が同時に起こる時間間隔の期待値は (1/p)ⁿ となるよ。元々pはとても小さい数なので(1/p)は大きく、そのn乗は莫大な数になる、つまり非常に長い時間を待たなければそんなことは起こらない、ということだよ。

562 :ぴろゆき:2022/09/16(金) 18:29:48.18 ID:DT2KySAp.net
>>411
自動運行だよ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:34:21.61 ID:0+Qhw7Bx.net
デジャヴは前世の記憶なのでしょうか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:54:27.45 ID:sx8PkZFm.net
答え見る気ないくせに

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:55:22.44 ID:jdS/Qs01.net
なんだ。今日は一個だけか。情けない。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 00:05:20.66 ID:sGcfWCp9.net
ベテルギウスはいつ爆発するんでしょうか?
もしヘリウム燃焼が終わったら何年くらいで爆発しますか?
またベテルギウスが噴出した塵が地球から見たベテルギウスを遮っていたとすると
ベテルギウスの極?軸?は地球方向で
ガンマ線バーストは地球を向いてるという事ですか?

567 :ぴろゆき:2022/09/17(土) 05:40:03.89 ID:7sY9zQn7.net
地球から遠く離れたら過去の地球が見えるそうですが、10年前の地球が見れる位置まで来たら10年前の自分が見えますか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:40:52.64 ID:7sY9zQn7.net
神様が人間に生まれ変わることはあるのでしょうか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:41:21.55 ID:7sY9zQn7.net
地球は自転しています。
太陽も自転していると聞き驚きましたが、
じゃあ、自転しない惑星?恒星?ってあるんでしょうか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:41:47.81 ID:7sY9zQn7.net
虫型知的生命体ってどんな性格してるんですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:42:20.54 ID:7sY9zQn7.net
宇宙エレベーター作るとか言ってますよね?
例えば
火力発電で発生したco2を宇宙まで伸ばした煙突で宇宙に捨てる事は可能でしょうか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:42:59.61 ID:7sY9zQn7.net
地球のようにテレビとかネットとか文明が栄えている星は地球だけだと思いますか?私は地球より技術が進歩している星が必ずあると思うのです。皆様はどう思いますか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:43:36.88 ID:7sY9zQn7.net
みなさんが思うロマンがある分野って何かありますか?

このロマンの意味は解明されていないことが多くこれからたくさんの発見があると予想されるものです。
例えば、宇宙や海洋など未解明なことが多く新しい発見がたくさんありそうですよね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:44:26.79 ID:7sY9zQn7.net
静岡近隣の国立大学で宇宙について学べる所を教えて欲しいです。
宇宙航空とかではなく天文学や宇宙科学です。
調べたのですがサイトだとあまりピンと来なくて
皆さんの知識から知りたいです!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:45:17.17 ID:7sY9zQn7.net
昔見たプラネタリウムで、思い出せないものがあります。題名がわかる人居ましたら教えて欲しいです。

・数分のアニメーション
・幼い頃見て、長いオープニングかな、これから本編かなと思ってたらそれが本編だった という長さだった記憶(幼い頃の記憶なのでどれだけ頼りになるかわからない)
・10数年前に放映されていた記憶
・金の時代、銀の時代、青銅の時代、という3幕で構成されていた
・金の時代には、人と神々は仲良くしていて共に暮らしていた
・銀の時代にもまだ、神々と人はかろうじて共に暮らしていた
・青銅の時代には、人は神を信じなくなった
・すごい綺麗な女の人のキャラクターが出てきた記憶(曖昧)

情報が少なくてすみませんが、当てはまるプラネタリウムで、知っている方がいれば、ご教授ください。よろしくお願いします。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:45:50.71 ID:7sY9zQn7.net
8888光年先の星の光

※全くの理数科目素人の質問です。
とんちきな質問でしたらすみません。
@8888光年先の星の光がもし地球に届くのであれば、その光は何(万?)年前のものなのでしょうか?

A星の姿(見え方)も光と同じぐらい前の時間の姿なのでしょうか?

Bもし宇宙で音が伝わったら、8888光年先の音は地球にいつ届くのでしょうか?(本来有り得ないですが、もしもということで……)

(計測不可能とかの話ではなく、計算上・数字上での回答でお願いします。)
(細かい計算式や膨張率?などのお話も詳しい方がいらっしゃいましたらぜひお聞かせいただけると嬉しいです。)

よろしくお願いします。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:46:33.74 ID:7sY9zQn7.net
宇宙空間から大気圏に突入する全ての物質は、
その抵抗を受けて熱を持ち、大きさに依っては
映画の様に「火」を発生させたりしますよね。

もし世間で言う処の「UFO」「宇宙船」などが
大気圏から侵入して来たら、
やはり「ボワーッ」と燃えると言うか、
スペースシャトルみたいに接触面が赤くなり、
地上から見ると、光り輝き、まるで隕石とかの様に
見えますか???

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:47:05.21 ID:7sY9zQn7.net
手術室で働いています。人類は将来、「地球外生命体」と遭遇・接触する
ことはできるんでしょうか?

どんな方法であれ、
「夢
人類は将来、「地球外生命体」と遭遇・接触する
ことはできるんでしょうか?

どんな方法であれ、
「夢、ロマン」としては、この目・この手で
地球外生命体と遭遇・接触してみたいものです

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:47:35.55 ID:7sY9zQn7.net
太陽を直接見ることはできませんか?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:48:06.86 ID:7sY9zQn7.net
ロケット開発会社の顧客って誰なんですか?

イーロン・マスクのSpaceXやその他の民間ロケット開発会社の顧客は誰なのでしょうか? 要するにどうやって利益を出しているのですか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:48:37.02 ID:7sY9zQn7.net
天体物理学の説明で「starivore: 積極的に星を食べる文明」という用語があるのですが、これはどう発音もしくは読んだらいいのでしょうか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:49:17.61 ID:7sY9zQn7.net
月齢が低い月って夜に見られないんでしょうか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:49:56.77 ID:7sY9zQn7.net
地球が丸いと言うことが当然のこととして世間の人にも認知されたのはいつ頃からでしょうか?少なくとも1961年にガガーリンが実際にこの目で地球を見るまでは誰もその実態を確認していませんよね?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:50:24.00 ID:7sY9zQn7.net
宇宙に行った民間人の有名外国人て何人いますか名前も教えてください
(例ジェフ・ベゾス)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:50:59.64 ID:7sY9zQn7.net
フラットアースの考え方では太陽は沈むのではなくて遠ざかっているのだそうですが、そうだとしたら、最終的に見えなくなるのはおかしいとは思いませんか?
いつまでも小さく光り続けてないとおかしいとは思いませんか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:51:44.09 ID:7sY9zQn7.net
2011年にスーパームーンは有りましたか?よろしくお願いいたします当時入院中で今夜は月が凄いらしいと情報を得て車椅子でいろんな窓から見えないか探し回りましたが無駄でした。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:52:10.00 ID:7sY9zQn7.net
太陽系の第三惑星とは、どんな惑星ですか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:52:45.19 ID:7sY9zQn7.net
太陽の位置を勉強しています。
天球で太陽の動きを記録した図を見ましたが、なぜ太陽の軌跡は南に傾くのでしょうか。
地球と太陽の動きのイメージと、天球で示された太陽の動きが頭の中でなかなか一致しません。
そもそも天球を使って表すのはどうしてでしょうか…

もし説明できる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:53:20.56 ID:7sY9zQn7.net
宇宙は狭いです
広かったらポポピピプーン星人もいるはずです
どう思いますか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:53:54.96 ID:7sY9zQn7.net
なんで唐揚げが空に浮いているのか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:54:26.40 ID:7sY9zQn7.net
すべてが知りたいです
すべてを教えてください

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 05:55:07.45 ID:7sY9zQn7.net
アカシックレコードの閲覧方法を教えてください

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何処かの質問サイトのコピペなのか、スクリプトで質問ぽいの作ってんのかね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:41:52.41 ID:niJ1BN8C.net
万有引力って本当にあるんですか?
何だか怪しい気がしますね 嘘なんじゃね?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:42:35.57 ID:niJ1BN8C.net
>…重力で「降着円盤があればどの方向から見ても大体リング状に見える」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14267128209

すみません。そういう解説されてるサイトがあったら参考にしたいので教えていただけないでしょうか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:43:06.99 ID:niJ1BN8C.net
天体観測を始めようと思い勉強しています。
双眼鏡を使用するという話をよく聞きます。
どのような使い方をするのでしょうか?
またサイズはどのようなものが適しているのでしょうか。
大型の対空双眼鏡の話はまた別の時に教えてください。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:43:35.33 ID:niJ1BN8C.net
すみません、Vixenのこの望遠鏡ってなんですかね?
ちなみにロゴにはD=70mm f=900mmとあります

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:44:06.65 ID:niJ1BN8C.net
ブラックホールの重力でも耐えられるスーツがあったとして、ブラックホールの近くに行き空間の歪みを実感出来ますでしょうか?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:44:41.39 ID:niJ1BN8C.net
コペルニクスってどうやって天動説を否定して地動説を考えついたのですか?

ガリレオは望遠鏡を使ったので、何となく分かりますが、コペルニクスの時代には望遠鏡はありませんでした。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:45:17.37 ID:niJ1BN8C.net
地球の待機はなぜ青いかはわかるのですが、夕日が赤いのが、錯乱されすぎて赤以外の色が消えてしまうのだとすると、地球の大気を2倍とか3倍にすると、常時赤くなるのでしょうか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:45:52.15 ID:niJ1BN8C.net
フラットアーサーの人は東京からロサンゼルスが望遠鏡を使っても見えない理由をどう説明するのでしょうか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:46:25.62 ID:niJ1BN8C.net
宇宙の大規模構造として良く目にするクモの巣状の画像がありますよね?あの糸の交点には何個ぐらいの銀河があるのでしょうか?また、交点から交点へ向かう線状の部分は何個なのかも知りたいです。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:46:53.07 ID:niJ1BN8C.net
スティーブ・ジョブズは宇宙人だったと言う噂は本当ですか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:47:25.65 ID:niJ1BN8C.net
asiair plusの電源について質問です。付属のDCケーブルを本体側に繋いで、電源側はどこに繋げれば良いのですか?
シガーソケットなど別売りなのでしょうか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:47:59.64 ID:niJ1BN8C.net
ブラックホールシャドウについて、質問です。
直接撮影に成功していますが、これはどの方向から見てもシャドウは見えるのでしょうか?
重力で光の方向が歪められる効果の影響が良く分かりません。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:48:40.26 ID:niJ1BN8C.net
地球が平面の場合オーロラはできますか?地球平面説を信じてる人を論破したくて

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:49:06.54 ID:niJ1BN8C.net
富士山頂に輝くフォーマルハウトを遠方からのズームアップ無しで撮りたいです。
まだ時期的に早いのでしょうか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:49:32.70 ID:niJ1BN8C.net
太陽のプロミネンスを天体望遠鏡で見たいんですけど何かいい方法は、ありますか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:50:08.13 ID:niJ1BN8C.net
日本の月探査機は目標地点に着陸することと、無事に着いて電波を送るだけが目的ですか?
アメリカやソ連が半世紀以上前にやっていたレベルで日本初というわりにはショボい使命の気がしますが、NASAに運んでもらういわば下請け業の探査機だから安く小さくいけるか、といった大したことない日本が得意そうな仕事しか与えられなかったとか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:50:34.87 ID:niJ1BN8C.net
冥王星ジャイアントインパクト褐色の衝突痕の大きさで半分くらいの大きさの衛星が誕生出来るのですか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:51:05.43 ID:niJ1BN8C.net
恒星が自分で作った酸素で燃えて水蒸気まみれになって消火されないのはどうしてなんですか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 10:51:39.80 ID:niJ1BN8C.net
宇宙が存在しなかったらどうなるんですか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:02:55.28 ID:niJ1BN8C.net
三脚に関しての質問です。
収納時にかなり小さくなるおすすめの三脚を教えてください。天体用に使いたいです。
3/8インチネジでお願いします。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:03:22.83 ID:niJ1BN8C.net
太陽ってぱくぱく、食えるんですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:03:54.57 ID:niJ1BN8C.net
素人の質問です。
木星の大赤斑に人が落下したらどうなりますか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:04:31.39 ID:niJ1BN8C.net
宇宙を研究している人達って虚しくならないんですか?知りたかったことが解明できる前に死ぬって虚しいじゃないですか。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:05:02.76 ID:niJ1BN8C.net
星団の中で、100万〜5000万の星は、新生児と呼んでよろしいでしょうか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:05:30.79 ID:niJ1BN8C.net
地獄から俺を呼ぶ声がします
俺は死後天国にいく予定です
どうすればいいでしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:05:56.59 ID:niJ1BN8C.net
星の年齢で、100万歳は、まだまだ若い方ですか?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:06:21.99 ID:niJ1BN8C.net
すばる(プレヤデス星団)の青い星雲を撮影するには、どうすればいいですか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:06:53.49 ID:niJ1BN8C.net
人生に疲れました
しかし自殺はハードルが高いです
前世超知的生命体だったときが懐かしいです
どうすれば幸せになれますか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:07:56.35 ID:niJ1BN8C.net
宇宙は広いので、宇宙が出来てから、奇跡的に条件が整い、今の地球の人類の知能、テクノロジーまで育った惑星が何個もあるとしたら、

地球は、宇宙誕生から、まだ生まれてから早い方ですか?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:08:30.12 ID:niJ1BN8C.net
三体問題について

三体問題は解けないらしいですね。

なぜ解けないのに太陽系はしっかり秩序だって動いているんですか?
質問ですが、pcや微積分だと太陽系の運行を近似的にしか説明出来てないという理解でいいですか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:08:58.20 ID:niJ1BN8C.net
なんのために人は生まれるのか?
意味がないという人、苦しい人生に意味がないなどあんまりです

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:09:23.73 ID:niJ1BN8C.net
大型ハドロン衝突型加速器は、大質量ブラックホールの周りのガス(約10億度)よりもかなり高温の5.5兆度のプラズマをつくることが出来るのですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:09:56.61 ID:niJ1BN8C.net
アトラス80 天体望遠鏡でスマホ撮影する方法は無いでしょうか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:10:27.84 ID:niJ1BN8C.net
超高度知的生命体も自殺するんですか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:11:08.61 ID:niJ1BN8C.net
この世界より上の次元の世界があるとききました
そこには虫や微生物はいるんですか?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:11:42.67 ID:niJ1BN8C.net
がりの野良猫を無重力空間に入れたら人間を見つけてもドタバタしてるだけですぐ捕まえられますか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:12:12.85 ID:niJ1BN8C.net
栽培マンって宇宙人ですか?それとも人工的に作られた植物?みたいな物なんでしょうか
誰か教えてください

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:12:40.36 ID:niJ1BN8C.net
Asiair plusはplayer oneのUranus-cに対応していますか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:13:11.71 ID:niJ1BN8C.net
UFOは宇宙人ですか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:13:42.48 ID:niJ1BN8C.net
天文学で用いられている「光年」という単位は、日本ではいつ頃から使われはじめたのでしょうか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:14:14.99 ID:niJ1BN8C.net
『九州大(福岡市)などの国際共同研究チームは26日、地球から19万光年離れた小マゼラン雲にある生まれたばかりの原始星「Y246」を観測し、
星が誕生する際に放出される分子ガスの流れ「双極分子流」を検出したと発表した。』

というニュースを見ました。

教えてください。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:53:31.22 ID:niJ1BN8C.net
人類初の有人宇宙飛行ガガーリンが宇宙から地球を見た時に言った名言『韓国はとても美しかった』は有名ですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:54:02.23 ID:niJ1BN8C.net
今朝の四時ごろ二階の窓から
およそ東の空を見てたら、
電線の向こうに星が見えました。
暫くの間見てたところ、少しづつ電線を横切って
ました。段々高くなる様に。
風があったので電線は揺れてたのですが、
その振幅も超えて位置が変わって行きました。
多分10分15分見てました。
地球は自転してるので動いて見えるはずですが、
意識してみると、そこそこの速さで動いて見えるものでしょうか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:54:30.23 ID:niJ1BN8C.net
NASAは火星探査機を実際に火星で動かして映像を撮影していますが何故月は探索しないのでしょうか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:55:09.41 ID:niJ1BN8C.net
光と闇はどちらが先に存在していたのですか?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:55:40.94 ID:niJ1BN8C.net
NASAは月へ行く技術を失ったのですか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:56:10.60 ID:niJ1BN8C.net
11月中頃から12月頭にかけての日の入り時刻が知りたいのですが、昼の3時は冬とはいえまだ明るいですかね?5時になれば完全に暗くなりますか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:56:39.33 ID:niJ1BN8C.net
欧州宇宙機関と欧州宇宙研究機構とでは何が違うんですか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:57:19.88 ID:niJ1BN8C.net
燃焼の三要素は可燃物、熱源、酸素です。
宇宙空間には酸素が無いと言われています。では何故、太陽は酸素が無い場所で核融合にて燃焼しているのでしょうか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:58:11.71 ID:niJ1BN8C.net
中性子星の表面は温かいですか冷たいですか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:58:49.34 ID:niJ1BN8C.net
火球の音が目視と同時に聞こえてくる場合がほとんどなのはなぜですか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:59:27.87 ID:niJ1BN8C.net
軍艦のレーダーやレーザーは地球が丸いため20〜30kmほどしか届かないようですが、もし地球が木星ほどの大きさで有れば何kmくらいまで届く計算になるのでしょうか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 13:59:53.71 ID:niJ1BN8C.net
何光年もの先の星を見た時それは何年もの前の星を見ているということを聞きましたが、じゃあ厳密に言えば今目の前に見えている友達もほんのちょっと過去の状態の友達なのでしょうか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 14:00:21.94 ID:niJ1BN8C.net
ウラシマ効果の意味がわかりません。
時間の流れが遅いってのは、自分は1年のつもりでも地球では10年ってことですよね。
帰ってきてたらみんな老けてて自分が若いとかそういう事ですか?実際に有り得たとして、年齢は何歳になるんですか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 14:01:05.63 ID:niJ1BN8C.net
潮汐力について。
潮の満ち引きの原因を潮汐力と言います。一方、高度によって重力の差が大きい天体に落下するときに、物体が上下に引き伸ばされるような力も潮汐力と言います。
どうして、両方とも同じ潮汐力と言うのですか。

というか、前者は潮汐力でもいいけど単に引力と言えばよくて、後者は「潮汐」という言葉からくるイメージとは違います。どうして潮汐力と言うのですか。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 14:01:39.62 ID:niJ1BN8C.net
もしブラックホールに吸い込まれたら、どのくらいの時間で引き伸ばされて死んでしまいますか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 14:02:14.39 ID:niJ1BN8C.net
望遠鏡について質問です
TOA130とμ180cではどちらの方が優れていますか
理由と一緒に教えてもらえますか
またそれぞれに合った赤道儀を教えてください

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 14:02:39.38 ID:niJ1BN8C.net
ジェイムズウェブ宇宙望遠鏡が今後、138億光年先の「宇宙の外側」を観測する可能性はありますか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 14:03:12.81 ID:niJ1BN8C.net
質量が太陽の1000億倍ほどのブラックホールであれば数ヶ月は住めるらしいのですが、宇宙だから水は飲めませんし食料もすぐに尽きてしまいますよね?なら4日ほどで死んでしまいますよね?
では、もし飲まず食わずでも生きれる場合は数ヶ月は必ず生きれますか??
そもそもなぜ質量が大きければブラックホールで住むことができるのでしょうか?
回答お願い致します。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:29:39.74 ID:niJ1BN8C.net
気象衛星ひまわりって、ほとんど米国製なんですか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:30:10.40 ID:niJ1BN8C.net
2050年までにカーボンニュートラルが実現しない場合は地球上でどのようなことが起こるのでしょうか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:30:43.93 ID:niJ1BN8C.net
星がブラックホールに落ちたら、すべての星を原子レベルにバラバラに分解するそうですが、そのメカニズムがさ〜ぱり分かりませんエン。
ブラックホールは超絶に重力が強いそうですけど、重力が超強いからといって、なぜ星が原子レベルにバラバラにされるのですか?
そしてブラックホールに飲み込まれてしまった星は、事象の地平面を超えられないから、ブラックホールの体積が飲み込んだ星の質量分、大きくなるということですか?
でも星ですよ!星が原子レベルまでバラバラになってしまうということは無色透明になることと同じではあ〜りませんか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:31:11.98 ID:niJ1BN8C.net
ギリシャ神話と星座ってどんな関係なんでしょうか。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:31:52.97 ID:niJ1BN8C.net
光の速度は秒速30万kmらしく、それは通常あまり変化はしないそうですが、例えば秒速10万kmの天体が見つかったとしての例え話ですがお願いします。
@・その天体の進行方向へ放たれた光は秒速40万kmで進むんですか?
A・それとも放たれた瞬間に減速して秒速30万kmになるんですか?
B・Aで減速した場合には手元に三分の一の光が溜まるんですか?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:32:18.26 ID:niJ1BN8C.net
Redcat51ってフィルターどこにつけることができますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:32:57.26 ID:niJ1BN8C.net
月には大陸プレートがないのに何故地震が起こるんですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:33:49.52 ID:niJ1BN8C.net
天体望遠鏡を天体望遠鏡で覗いたらめちゃくちゃ拡大されますか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:34:17.08 ID:niJ1BN8C.net
クロスワード
南十字星のことです。
カタカナ6文字で答えてください

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:34:54.98 ID:niJ1BN8C.net
宇宙人のいるいない論争で宇宙人がいる派の根拠は結構色々あると思うんですが宇宙人いない派の根拠って何かあるんですか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:35:25.96 ID:niJ1BN8C.net
双眼鏡で星を見る時に首が楽になるマウントってありますか?
ヘタすると朝まで星を眺めていることがあります.すると,さすがに首が痛くなります.砂浜で使うビーチベッドみたいなのに寝っ転がっても,双眼鏡の重さで手が疲れてきます.

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:35:54.93 ID:niJ1BN8C.net
今あるこの世は一体誰が作ったのでしょうか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 15:56:20.35 ID:86dHouk0.net
デジャヴは前世の記憶なのでしょうか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
間もなくフォトンベルトが地球に到着して地球はニビルに変貌します。
生き延びるすべはありますか?
核シェルターが必要ではないですか?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地球の中心部周辺にあるのは液体の鉄で、その液体の鉄が流動していることにより地場が生まれているのですか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
天体望遠鏡についての質問です。以前、svbonyの焦点距離6mmのアイピースを購入したのですが、天頂ミラー無しだとピントが合うのですが、写真のように天頂ミラーを付けるとピントが合いません。
(両方とも24.5から31.7への変換アダプターを取り付けてます。)
これは光路長が伸びてしまうためにピントが合わなくなっているのでしょうか?
またどのようにすればピントが合いますかね? よろしくお願いします。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:40:58.32 ID:niJ1BN8C.net
地学の天体についてです。

冬のある日、午前0時に真南の黄道付近に見えた星座は、30日後の同じ時刻に西の方向へ約30°移動したように見える。
「見える」ってことは、実際はそうではないんですか?だとしたら、何で西の方向に移動したように見えるんですか?
それと、冬とか真南とか設定されているということは、夏や北だったら向きは変わるということですか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:41:25.60 ID:niJ1BN8C.net
日本人宇宙飛行はまだ月面着陸はしていないのですか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:41:32.56 ID:ENfeNRuF.net
答え見ない奴の質問ばっかだな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:41:54.57 ID:niJ1BN8C.net
南極で見つかったとされるこの物体は何ですか?
https://twitter.com/qat8ejfldvwxkgg/status/1562789134313201665?s=21&t=2igtD_0TWu0RxENYeBtvIQ
(deleted an unsolicited ad)

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:42:23.18 ID:0SImEIHG.net
荒らし専用スレだなw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:42:33.04 ID:niJ1BN8C.net
天体撮影に関してです。
SQM値が21.6の場所でフィルターをつけると逆効果ですか?(装着によって暗くなってしまうから)
都市であれば効果は出るの思うのですが、暗い場所ではどうなのかと気になりまして。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 17:24:46.47 ID:86dHouk0.net
UFO(未確認飛行物体)が異次元から来ている可能性はありますか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 17:27:58.93 ID:x1DisbNb.net
こんな過疎スレを荒らそうって発想そのものがキモいw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 17:38:20.03 ID:qdV4NaDn.net
>>671
見ないってどうしてわかる?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 18:42:17.69 ID:0SImEIHG.net
>>677
わかるかボケwww

同じ質問を繰り返したり
回答に対してレスしなかったりしてたら
見てないのと同じように見られて当然って意味だ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 18:56:24.21 ID:ZhIa/1TD.net
俺、宇宙の加速膨張の理由分かっちゃったわ

位置エネルギーですよ
宇宙は四方八方、全方位に向かって、落下中なんだよ
正確には、俺らの宇宙の外側にあるマルチバースに引き寄せられて全方位に落下してる訳よ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 18:58:18.77 ID:ZhIa/1TD.net
他のマルチバースの外縁と接触した瞬間、宇宙の縮小が始まる訳よ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 18:59:37.27 ID:ZhIa/1TD.net
これから大学戻ってちょっくら数式書いてみるか

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 19:35:27.59 ID:U8dm0Uac.net
神様が天地創造したのはご存知の通りですが
宇宙が膨張してるのは実は神様が今も宇宙を作り続けてるので膨張と言うか拡大し続けてる
宇宙が異常に大き過ぎるのが神様がひたすら宇宙を作り続けてるいい証拠です

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 20:34:30.84 ID:0SImEIHG.net
すごいね
よかったね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 20:37:47.43 ID:sGcfWCp9.net
>>566
他スレで聞いてみます

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 00:26:27.25 ID:oDISqR1w.net
相手する奴がいると思ってんのかね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 16:42:35.14 ID:p68tYvNV.net
>>648
どこをどう見たら違うのか
まったく同じじゃない
同じじゃないそのイメージが分からない
よく考えて

687 :ぴろゆき:2022/09/18(日) 17:12:26.43 ID:x+clNB85.net
>>563
デジャブは前世の記憶ではないよ。
単に昔見た気がするだけだ。
気のせいだよ。

688 :ぴろゆき:2022/09/18(日) 17:14:59.73 ID:x+clNB85.net
>>566
キミが生きている間はベテルギウスの爆発は見られないから、心配しなぃていいよ。

689 :ぴろゆき:2022/09/18(日) 17:18:55.32 ID:x+clNB85.net
>>567
10年前の地球が見れる位置まで来るのに10年かかるから、10年前の地球が見れるのはその10年後だよ。

690 :ぴろゆき:2022/09/18(日) 17:21:30.58 ID:x+clNB85.net
>>568
神様はいるかいないかその存在を証明だされていない。
そういうものが人間に生まれ変わるかどうかは不明ということだ。

691 :ぴろゆき:2022/09/18(日) 18:15:55.43 ID:x+clNB85.net
>>569
れまで自転していない天体は観測されていないよ。

692 :ぴろゆき:2022/09/18(日) 18:17:47.82 ID:x+clNB85.net
>>570
虫型知的生命体はまだ観測されていないよ。
観測されていないものの性格について言及することはできないよ。

693 :ぴろゆき:2022/09/18(日) 18:19:06.91 ID:x+clNB85.net
>>571
静止衛星軌道程度なら地球の重力圏だから、そこで撒いてもまた地球に落ちてくるよ。

694 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>572
必ずあるということはできないよw

695 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>573
何でも考え方次第でロマンがあるものだよ。

696 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>574
隣接しているという条件だと、名古屋大学、信州大学。

隣り合って居合ないけど岐阜大学も。

697 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>577
落下速度が早ければそうなるよ。
ゆっくならば光らないよ。

698 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>578
眩しいし、眼に良くないので、見たとしても瞬間にしたほうがいいよ。
残像が結構残るよ。

699 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>580
NASAとか…スペースXはNASAから有人宇宙船で委託されているよ。
後は独自に衛星打ち上げサービスとかだね。

700 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
>>581
https://www.nameslook.com/starivore/ では、「スターリボラ」(ターにアクセント)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 22:29:47.95 ID:EDkto3Oe.net
NASAは表向きは宇宙事業をしてる事になってるが実際には暗殺と宇宙人の捕獲ばかりしてるので
あまり宇宙の事をしてる暇が無いんだよね
その証拠にアポロ計画でも月に行かずスタジオで撮影するだけで済ましてた

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 23:09:47.71 ID:luMqGEAD.net
新スレの宣伝だよぉ🤥
宇宙なんかなんにも興味ないキチガイが馴れ合うスレだよぉ🤥

🤥ゆめちゃん星雲🤥
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1663159530/

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 23:16:52.75 ID:AdrL9+fs.net
新スレの宣伝だよぉ🤥
宇宙なんかなんにも興味ないキチガイが馴れ合うスレだよぉ🤥

🤥ゆめちゃん星雲🤥
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1663159530/

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 05:44:23.54 ID:+JpGn16E.net
>>701
キミのように嘘ばかりつく人間にはなりたくないものだ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 08:31:18.26 ID:a9cZZWkF.net
NASAすげえなw
宇宙人、そんなに簡単にホイホイ捕まえちゃうのかよw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
一人芝居惨めやね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 15:36:25.90 ID:gnEUr677.net
ぴろゆきは自分で質問して自分で回答して俺って頭いい~って思ってるけど系統だててないただのネットの聞きかじりだから他人と話すと子供のケンカみたいな事しか言えなくなる
だからあまり病人をいじめるな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 15:38:47.99 ID:a9cZZWkF.net
ぶっちゃけ連投してる時点で、頭いいどころかキモい以外の何者でも無いんだがw

709 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:22:35.49 ID:UVLpHKXp.net
>>585
懐中電灯とかを目線の位置ぐらいでひっつけながら1周回したらわかるよ

710 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:23:32.90 ID:UVLpHKXp.net
>>586
2011年だと3月20日だったよ。

711 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:24:42.90 ID:UVLpHKXp.net
>>587
地球という惑星だよ。

712 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:26:38.01 ID:UVLpHKXp.net
>>589
ポポピピプーン星があればいるかもね。

713 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:27:31.35 ID:UVLpHKXp.net
>>590
フライングチキン。

714 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:28:39.60 ID:UVLpHKXp.net
>>591
すべてを知ることはできないよ。
知ることができるのは或る項目だけだよ。

715 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:29:52.13 ID:UVLpHKXp.net
>>592
日本アカシックリーディング協会のレッスンを受講すればOKだよ。
なんと、受講料は年間6万円!!

716 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:31:25.81 ID:UVLpHKXp.net
>>594
あるだろうね。下に落ちるからね。

717 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:32:58.21 ID:UVLpHKXp.net
>>696

x30くらいの双眼鏡がおすすめだよ。
これで夜空を見ると、集光力があるため、裸眼よりずっと星が多く見えるよ。

718 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:34:08.40 ID:UVLpHKXp.net
>>598
たとえスーツは耐えられても、スーツの中身の人間は体を引きちぎられて
もはや「スーツの内側に付着している肉片」になっているだろうね

719 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:35:56.88 ID:UVLpHKXp.net
>>599
古代にすでに地動説はあったし、中世にも先駆者が居たよ。
そもそもコペルニクス自身が天動説に懐疑的な先生についてたんだよ。
歴史的な大発見などの裏には、こういう先駆者がいるんだね。

720 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:38:03.28 ID:UVLpHKXp.net
>>600
地球の大気を2倍〜3倍にしても、空が常時赤くなることはないよ、
地球の大気を10倍とか11倍にすると、昼間の空が赤くなるだろうね。

721 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:39:54.44 ID:UVLpHKXp.net
>>601
国連のマークみたいな正距方位図法っぽい地図が本当の姿だと思っているようなので、それなら北海道やアラスカに隠れてアメリカ西海岸は見えないかもしれないけどね。

722 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:41:19.40 ID:UVLpHKXp.net
>>602
天文学辞典を読めば、おおよその検討はつくよ。

https://astro-dic.jp/large-scale-structure-of-the-universe/

723 :ぴろゆき:2022/09/20(火) 18:42:34.54 ID:UVLpHKXp.net
>>603
噂があったこと自体は本当だよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 21:36:12.32 ID:/Tyd0bBU.net
本当に宇宙人だったらNASAに捕獲される

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 00:33:25.84 ID:AA5DVHWR.net
木星は自転すると斑点が消えますか?

726 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 05:56:47.98 ID:i2bRCuVq.net
>>604
推奨電源は11V-15V で2A-5Aだよ。9V以下または15V以上の場合は、回路保護のため、ASIAIR Plusの電源を入れることはできないよ。

と書かれています、別途用意する必要が有るようだよ。

727 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 05:58:03.46 ID:i2bRCuVq.net
>>605
BHの向こうに恒星などの天体がないと、シャドウは撮像できないよ。

728 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 05:59:24.40 ID:i2bRCuVq.net
>>606
オーロラ」のできる原理から考えれば「ふらっと」ではできないね。
そんなこと以前に「南極」なるものを否定しているので、問題にならないよ。

729 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:01:00.16 ID:i2bRCuVq.net
>>608
太陽望遠鏡を使うか、お持ちの望遠鏡に専用のフィルターを使うかすればいいよ。

730 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:02:19.93 ID:i2bRCuVq.net
>>609
今回はそうだね。

731 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:03:20.57 ID:i2bRCuVq.net
>>610
カロンはジャイアントインプパクトで出来たらしいよ。

732 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:04:38.53 ID:i2bRCuVq.net
>>611
恒星は燃焼していないからだよ。
恒星は核近辺で起きている核融合反応で全体が熱せられて光っているだけだよ。

733 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:07:31.45 ID:i2bRCuVq.net
>>612
宇宙が存在しなかったら、普通は無になると考えられるが、無とはないことだから無になることはない。
つまり何事も起らないということだよ。

734 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:09:11.91 ID:i2bRCuVq.net
>>613
「かなり」の部分が気になるが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/so-store/wss-78rgo97jo8m1.html
これの前モデルは「ほぼ」良かったけど重さと大きさも機能のうち、だから
https://muze-photography.com/camera-tripod-screw/
あたりで探してごらん?はいぎぃ〜〜〜〜〜

735 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:10:03.83 ID:i2bRCuVq.net
>>614
やけどするよ。

736 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:11:15.93 ID:i2bRCuVq.net
>>615
気絶⇒窒息死⇒圧力によって押しつぶされる⇒
金属水素層に突っ込んで溶けて分解される

737 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:13:47.23 ID:i2bRCuVq.net
>>616
やろうと思えばすぐに発見できそうなものを研究できえるよ。だがあえてそう言った難問を研究する方だから虚しいなんかじゃすまない意志があるのだろうね。

738 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:14:56.90 ID:i2bRCuVq.net
>>617
幅が大き過ぎるよ。

739 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:16:08.32 ID:i2bRCuVq.net
>>618
天国から出向命令があるから大丈夫だよ。

740 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 06:17:12.75 ID:i2bRCuVq.net
>>619
太陽のような普通の恒星だと、寿命が100億年くらい・・・

100万歳なんて生まれた直後に相当

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:49:21.59 ID:0UqGZkS6.net
>>725
昔から自転してる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:27:48.47 ID:ixzxeC3m.net
全ての領域のどこかには神などの超越的存在が実在する可能性はありますか?

743 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:29:10.63 ID:zP48s59n.net
<<617
こちらの撮影条件を参考にするとか・・
https://hoshi-hana.hatenablog.jp/entry/2018/12/02/235034

744 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:30:47.46 ID:zP48s59n.net
>>621
キミ幸せにはなれないよ。

745 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:31:53.29 ID:zP48s59n.net
>>622
それは比べようもないだろうね。

746 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:33:15.73 ID:zP48s59n.net
>>623
この場合の解けないは解析的に解けないの意味で、この世の中、解析的に解ける問題のほうが少ない。ほとんどの問題は解けない。それでも世界は回っている。三体問題でも数値的には解けるよ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:33:25.95 ID:ixzxeC3m.net
全ての領域はやはり無限大なのでしょうか?

748 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:34:44.10 ID:zP48s59n.net
>>624
それを決められるのは自分自身しかないよ。キミは自分で決めてごらん?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:35:01.61 ID:ixzxeC3m.net
涅槃は全ての領域のどこかには確実に実在しているのでしょうか?

750 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:36:20.41 ID:zP48s59n.net
>>626
そんな高温は作れないよ。勉強してごらん?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:37:08.52 ID:ixzxeC3m.net
死後の世界というのはただの妄想なのでしょうか?
それとも本当に実在しているものなのでしょうか?
死んだら魂が死後の世界に行くというのは本当なのでしょうか?

752 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:37:52.42 ID:zP48s59n.net
>>627
全ての事が科学でどうにでも成るのなら自殺する理由は無いだろうから居ないだろうね。

そこまで到達していなければ人生に絶望したら自殺する事も有るだろうね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:39:05.82 ID:ixzxeC3m.net
天国とか地獄というものは本当に実在するのでしょうか?

754 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:39:48.35 ID:zP48s59n.net
>>628
この世界より上の次元の世界があると誰に聞いたの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:40:40.08 ID:ixzxeC3m.net
自殺をしたら地獄に落ちるというのは本当なのでしょうか?

756 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:41:57.49 ID:zP48s59n.net
>>629
宇宙では最後に受けた力の方向に進み続けます。逆に壁などが届かない空間に静止させられたらジタバタしてもどこにも進まない。猫は動けないので簡単に捕まえられるだろうね。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:42:32.80 ID:ixzxeC3m.net
高次元世界に入る方法とかってあるのでしょうか?

758 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:42:57.31 ID:zP48s59n.net
>>729
涅槃はいるのかいなのかまだ実在が証明されてないよ。

759 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 13:44:31.79 ID:zP48s59n.net
>>630
ナッパ曰く、種から育つ植物だそうだ。
土の具合でサイバイマンの善し悪しも変わるそうだよ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:44:44.26 ID:ixzxeC3m.net
神がもし実在したとして、もしその神を殺したらどうなるのでしょうか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:46:51.26 ID:ixzxeC3m.net
高次元世界はどんな感じの世界なのでしょうか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:48:55.49 ID:ixzxeC3m.net
全宇宙全次元全世界全空間全領域全階層を一瞬で丸飲みできる異次元の魔物とかがどこかに実在している可能性はあるのでしょうか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:50:39.69 ID:ixzxeC3m.net
神様は実在するのでしょうか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:52:56.09 ID:ixzxeC3m.net
ブラックホールは異世界への入り口なのでしょうか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 14:30:15.02 ID:26CB4/1o.net
回線を用意する工作しても活動時間が仲良すぎるのは変わらないのね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 15:25:40.73 ID:ixzxeC3m.net
UFOの正体は何ですか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 15:29:45.23 ID:kxgXcaS4.net
ぴろと連投だけで9割ぐらい行ってそうだね。
レスの飛び方がいっつも二桁単位w

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 15:38:27.44 ID:jD85HQSm.net
自演だろうよ

769 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:09:17.06 ID:zP48s59n.net
>>760
神様はいるかいないか証明されてないよ。
証明されてないものを答えることはできないよ。

770 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:10:28.89 ID:zP48s59n.net
>>761
高次元世界はあるかないか証明されてないよ。
証明されてないものを答えることはできないよ。

771 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:11:52.73 ID:zP48s59n.net
>>762
全宇宙全次元全世界全空間全領域全階層と力んで言わなくてもいいよ。
宇宙でいいよ。

772 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:12:56.99 ID:zP48s59n.net
>>763
神様はいるかいないか証明されてないよ。
証明されてないものを答えることはできないよ。

773 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:14:15.35 ID:zP48s59n.net
>>764
ブラックホールは単に重力が強い星だよ。
どうして異次元への入り口と思ったの?

774 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:15:28.78 ID:zP48s59n.net
>>631
ショップに問い合わせてごらん?

775 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:16:56.55 ID:zP48s59n.net
>>632
UFOは正体不明の飛行物体だよ。
人ではないよ。

776 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:17:55.17 ID:zP48s59n.net
>>633
1908年(明治41年)の天文月報では使われている・・
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1908/pdf/190805.pdf

777 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:19:15.33 ID:zP48s59n.net
>>635
地球は青かっただよ。

778 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:20:49.39 ID:zP48s59n.net
>>637
周回軌道からの観測や、その観測を終えた探査機を落下させて噴出した物質を観測したりと色々やっているよ。

779 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:23:15.09 ID:zP48s59n.net
>>638
闇だろうね。

780 :ぴろゆき:2022/09/21(水) 16:24:22.12 ID:zP48s59n.net
>>639
失ってはいないよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 16:34:35.48 ID:pQvzLD9w.net
電子の縮退圧で支えられた白色矮星は質量が大きいほど小さい。
一方、大きさが有る原子が集まってできた惑星は同じ材料なら質量が大きいほど大きい。
(木星より重い惑星には成り立たないかもしれない)

では、中性子星の場合はどうなるの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 17:59:27.85 ID:0UqGZkS6.net
中性子星も中性子の縮退圧だよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:02:43.91 ID:0UqGZkS6.net
>>773
本物のブラックホールならワームホールでもあるから他の宇宙への通路だがな
本物のブラックホールなんて存在しないが
本物のブラックホールはホワイトホールでもあるから
ホワイトホールが存在しない理由でもある

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:45:21.84 ID:6LmCdfdC.net
>>782
「中性子の縮退圧」と言い切ってしまえるなら、ブラックホールになる臨界質量が分からないなんて話にはならないんじゃないのか?
原子と同様に中性子にも内部構造が有ってクオークでできているなら、クオークの縮退圧で支えられていて
惑星同様に質量が大きいほど体積も大きいなんて事になっているかもしれない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 22:51:35.18 ID:0UqGZkS6.net
後半の論理が出鱈目

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 00:29:27.81 ID:iSWISKHZ.net
地球から銀河系外まで行くにはどうすれば良いのでしょうか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 00:53:38.33 ID:knho/ILp.net
無理

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 08:33:12.26 ID:I5+OJyK7.net
>>786
光速の0.2%(600km/s)出せばいいけど化学ロケットでは尋常な方法では無理
ちょっとズルすれば可能

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
反物質に期待
太陽のそばに工場を作れるようになれば使えるだろ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:50:57.86 ID:qImA3Ihj.net
我々が地上で目にしている質量と体積が比例関係の物質は何の縮退圧で支えられているんだ?
水は水分子の縮退圧で支えられているのか?
それとも水分子内部の電子の縮退圧で支えられているのか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 15:07:55.35 ID:Bqp6yt7W.net
火星旅行って、どんな人が行きたいのでしょう
行っても100%帰ってこられるかわからない
余命数ヶ月の人は旅行自体が無理だろうし、不思議だ

792 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:25:18.34 ID:GVPt/25F.net
>>640
日の出や日の入りの時刻は地域によって異なるよ。

793 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:26:11.14 ID:GVPt/25F.net
>>641
欧州宇宙研究機構は昔のものだよ。

794 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:27:12.18 ID:GVPt/25F.net
>>642
核融合は燃焼ではないよ。

795 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:28:06.64 ID:GVPt/25F.net
>>643
10万〜1000万K(ケルビン)だね。

796 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:30:08.90 ID:GVPt/25F.net
>>644
まだ分かっていないよ。
流星の落下速度は平均40q/s、衝撃波(音速)の100倍と確実に時間差があるからね。
何らかの電磁波が、脳に直接働きかけていると思われるね。

797 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:31:02.94 ID:GVPt/25F.net
>>645
半径比 → 木星で約3.3倍

798 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:33:05.79 ID:GVPt/25F.net
>>646
そうだよ。
見えている自分の指先すら過去のものだよ。

799 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:34:42.04 ID:GVPt/25F.net
>>647
そういうことだよ。
何か不審な点でも?

800 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:36:06.48 ID:GVPt/25F.net
>>648
潮汐力(起潮力)は場所による引力の差だよ。

潮の満ち引きの原因は、月(や太陽)に面する側は、月(や太陽)の引力が大きい、月(や太陽)と反対側は、月(や太陽)の引力が小さい、というのが原因だね。

801 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:37:44.67 ID:GVPt/25F.net
>>649
ブラックホールの大きさによるね、

ブラックホールの質量が太陽の数億倍ならブラックホールに落ちてもしばらくは生存できるよ、

ブラックホールの大きさが太陽の数倍程度の場合、落ちて約一秒で人間はパスタ状に引き伸ばされて死亡するだろうね。

802 :ぴろゆき:2022/09/22(木) 18:38:54.65 ID:GVPt/25F.net
>>650
TOA130・EM200
μ180c・EM11

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 21:27:28.02 ID:aDYCgDXg.net
>>790
地上に縮退圧で支えられてる物質なんぞねーよ
化学結合を勉強しろ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 23:07:35.68 ID:y4CSQZwh.net
別の宇宙に行く方法を教えてください

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 00:25:06.62 ID:1rQo2S3F.net
すでに書かれてるのに見ない奴

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 11:10:13.90 ID:riuJf+M3.net
縮退圧の正体って素粒子が持つ運動エネルギーだろ?
(理想気体の圧力×体積は閉じ込められた運動エネルギーに比例する)
絶対零度まで冷やしても物質に含まれる電子の運動エネルギーを0にする事はできないから
原子は周辺環境の圧力に押しつぶされずに一定の体積を保つ事ができるのではないか?って話がしたかった。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 11:38:16.46 ID:Y0yqHduC.net
縮退圧は最初から温度に依存してなくない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 12:15:37.35 ID:riuJf+M3.net
地上の物質に含まれる原子内部の電子の運動エネルギーは温度に依存しない。
これは縮退と同じ状況なんじゃないのか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:16:25.35 ID:1rQo2S3F.net
「同じ状況」てのをどんだけ緩く考えてるか知らんが
化合物として存在してたら電子は基底状態だ
影響する温度になったら分解する
分解しない温度なら
個体の場合は格子振動
気体の場合は分子自体の運動エネルギーが受け持つ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 18:08:29.96 ID:riuJf+M3.net
力の種類は違っているけれども、原子内部の電子が軌道エネルギーを失って原子核に落下しない事と、
白色矮星が放熱の果てに自重を支えきれなくなって重力崩壊しない事に類似性を感じる。
だから「原子は、縮退圧でその構造を支えていると言えるのではないか?」なんて言い出したんだ。

811 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:13:12.81 ID:dPzUdAaZ.net
>>651
外側は無理だね。だが宇宙の年齢より古いかもしれない天体が見つかっているよ。

812 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:14:46.49 ID:dPzUdAaZ.net
>>652
国際宇宙ステーションが活躍していることを考えてごらん?国際宇宙ステーションでは年3回くらいの補給で生活が続けられているので、4か月くらいは余裕だよ。

813 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:15:56.76 ID:dPzUdAaZ.net
>>653
衛星本体は三菱電機製のDS2000バスになるよ。

814 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:17:32.02 ID:dPzUdAaZ.net
>>654
地球上の氷が融けて海面は上昇し、ベネチアもモルディブも水没するだろうね。日本の海岸線もあぶないよ。

815 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:18:57.74 ID:dPzUdAaZ.net
>>655
ばらばらに分解というより、原子核の状態を保てない、
押しつぶされ、中性子星状態から更に押しつぶされるよ。
考えてごらん?

816 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:20:06.15 ID:dPzUdAaZ.net
>>656
ギリシア神話は古代ギリシアに伝わるたくさんの神々にまつわるお話で、その中でいくつかが星座のいわれに関連する、といった感じだね。

817 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:21:33.46 ID:dPzUdAaZ.net
>>657
光速は常に秒速約30万kmだよ。

秒速10万kmの天体から前方や後方に光を出しても秒速約30万kmだよ。

818 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:22:26.86 ID:dPzUdAaZ.net
>>658
レンズの後ろ側だよ。
https://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000009136/

819 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:27:18.18 ID:dPzUdAaZ.net
>>659
月の岩石は玄武岩に近いが、これは電気を溜める誘電体だ。また、非常に高い電圧をかけると逆圧電効果で岩石が変形するよ
。岩石内部で放電が起きると岩石が変形するのが、地震だね。

820 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:28:41.70 ID:dPzUdAaZ.net
>>660
単純に言えば、100倍の望遠鏡をさらに100倍の望遠鏡でのぞけば、1万倍になるよ。

ただ、一般には望遠鏡単体で限界倍率を超える倍率をかけられるように設計されるので、望遠鏡をさらに望遠鏡で拡大したところで全く詳しく見えないね。

821 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:29:38.36 ID:dPzUdAaZ.net
>>661
サザンクロス

822 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:31:44.04 ID:dPzUdAaZ.net
>>662
実在が証明されてないからだよ。

823 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:32:59.44 ID:dPzUdAaZ.net
>>663
同じく寝袋に入りながら双眼鏡を使おうと思って、三脚(3WAYや自由雲台)にスライディングアームを装備して、
スライディングアームの先端に自由雲台を付ける感じで。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001876293/

824 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:34:00.93 ID:dPzUdAaZ.net
>>664
つくりものではないよ。

825 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:35:51.91 ID:dPzUdAaZ.net
>>665
デジャブは単に以前にも見たような感じがするだけだよ。

826 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:37:29.46 ID:dPzUdAaZ.net
>>666
「フォトンベルト」は銀河スケールのものだから、「地球に到達する」というより、「地球が到達する」というべきだよ。
考えてごらん?

827 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:38:52.05 ID:dPzUdAaZ.net
>>667
そのように言われているよ。

828 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:40:34.49 ID:dPzUdAaZ.net
>>668
多分そのシステムでは、ピントが合わないよ。31.7mm径の接眼部がスコープテックで確か売っていたの、そちらを検討してごらん?

829 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:42:03.70 ID:dPzUdAaZ.net
>>669
実際の星は移動しない、地球が太陽の周りを約30度程回転したので、前より見える方向が30度ほど 右手の方向に見えたんだよ。

830 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:43:00.54 ID:dPzUdAaZ.net
>>670
日本人は、まだ月面着陸はしてないよ。

831 :ぴろゆき:2022/09/23(金) 18:45:05.75 ID:dPzUdAaZ.net
>>674
何のフィルターかな?フィルターもいろいろだよ。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
異宇宙間航行、異宇宙有人探査を実現したいので宇宙開発企業を作りたいのですが、
やはり現実的にはまず無理なのでしょうか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 22:31:36.30 ID:1rQo2S3F.net
口がうまければできる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 14:26:46.14 ID:/Mc4Ms3D.net
この程度じゃ無理だな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:20:47.11 ID:zbSYuscP.net
最近、地球の重力は強くなっていますよね?

体が重いです。
私にはわかります。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:21:28.59 ID:zbSYuscP.net
地球平面説の人たちが主張することっって恐らく学者や研究員などの専門知識を持った人たちが全力で立ち向かえば論破できると思うのですが、誰もしないのはなぜですか?逆に論破されてしまうからですか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:22:06.11 ID:zbSYuscP.net
今までにビッグバンは何回起きていますか?
1回ですか?
1回以上の有限の回数ですか?
無限の回数ですか?

また、今後もビッグバンは起きますか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:22:46.80 ID:zbSYuscP.net
超時空要塞マクロスから質問です。
ゼントラーディとメルトランディは両方とも巨人ですか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:23:11.20 ID:zbSYuscP.net
宇宙の余命は、後、1400億年ですか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:23:50.01 ID:zbSYuscP.net
今から、1兆年前(宇宙が出来る前)は何があったのですか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:24:15.92 ID:zbSYuscP.net
宇宙138億年の歴史の中では、プレアデス星団は、まだまだ、若い方ですか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:25:04.14 ID:zbSYuscP.net
電子にニュートリノが衝突するとどうなりますか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:25:32.30 ID:zbSYuscP.net
満月は年12回あるのに、なんで秋だけ名月?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:26:06.26 ID:zbSYuscP.net
月面に立った人間は何人ですか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:26:48.12 ID:zbSYuscP.net
アポロ11号どうやって月から飛び立てたのでしょうか?
設備も、燃料も月にはなかったはずですよね?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:27:14.62 ID:zbSYuscP.net
人間より猫型知的生命体の方が良いように思います
どうでしょうか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:27:50.62 ID:zbSYuscP.net
光速を超えるには2空間をユガメなければ超える事が出来ない(まるで宇宙戦艦ヤマトのワープかスタートレックのトランスワープハブ、もしくはワームホール的)と聞きますが、それでは、
もし宇宙船がとてつもないパワーを使って直線的に光速をオーバーして航行する事は理論上不可能なのでしょうか(スタートレックの宇宙戦艦エンタープライズは反重水素と陽重水素を接触爆発させて光速の数千倍のスピードで恒星間を直線的に航行する設定)!?
ちなみに以前似た質問をした処、『光速を超えている超新星爆発』との御回答がありましたが、やはり恒星の超新星化ほどのパワーだと光速を超える事もあるのでしょうか!?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:28:18.47 ID:zbSYuscP.net
地球から月までの距離を
中学数学だけで求める方法を教えてください

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:28:44.93 ID:zbSYuscP.net
磁界って電界の相対効果で生まれますよね?
では重力の相対効果で何か生まれるのでしょうか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:29:46.09 ID:zbSYuscP.net
宇宙に他の生命体がいたとしたら
人間みたいな生命体もいると思いますか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:30:25.01 ID:zbSYuscP.net
元素は100個以上ありますが宇宙にいけば更に多くの種類の元素があるのですか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:31:30.92 ID:zbSYuscP.net
人類は滅亡する?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:31:59.70 ID:zbSYuscP.net
宇宙の始まりはビックバンってきいてじゃあビックバンの前はってなってこの世界の始まりはってなって頭がパンクしそうです。始まりってあるんでしょうか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:32:42.38 ID:zbSYuscP.net
半分欠けた月は大きく等級が下がるのに金星がそうならないのはなぜですか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:33:12.79 ID:zbSYuscP.net
どこかで、ブラックホールは人工的に作り出す事が可能だと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:33:41.38 ID:zbSYuscP.net
地球から見える夜空で恒星が重なって食になる例は有りますか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:34:18.13 ID:zbSYuscP.net
フラットアースについて。
フラットアース肯定者は、よく、飛行機から見ると地平線が真っ直ぐだ。だから平面、フラットだ!という人がいますが、
飛行機レベルの高度では地平線は真っ直ぐではないのでしょうか?地球が丸くない証拠…に果たしてなるのか?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:34:47.81 ID:zbSYuscP.net
もし仮に地球と同じ空気、大気がある星に瞬間移動できるなら行きますか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:35:18.11 ID:zbSYuscP.net
この人が言うように天体の公転運動は無理なんでしょうか?実験で証明できないんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=cP1fhxhm0Vk

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:35:59.96 ID:zbSYuscP.net
宇宙に端っこはあるのでしょうか?
仮に端っこがあったとして、その先は何があるのでしょうか……?(ง ˙o˙)ว

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:36:26.71 ID:zbSYuscP.net
他県で月を観察すると見える時間や位置が変化するのはなぜですか?
あと、その時に月の形が変化しますか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 16:36:56.24 ID:zbSYuscP.net
地球の自転が西から東の向き、公転も西から東の向きって言われますが、これがよくわかりません。
回転しているんだったら、西→東→西→東って繰り返しになりませんか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>861
場所が違うのにみえる時間や位置が違うってどうやって比較してるの?
あなたが脳内で場所が違えばいろいろ変わるはずだって思ってるだけじゃないの?
一時間の時差がある日本列島の端同士とかならともかく、他県(?)でそんなに変化してるのは本当に観測してるのですか?
ぴろゆき?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>857
飛行機から見ると地平線は丸くみえますよ
海の見える丘などで水平線が弧を描いて見えるように、高度が上がると地球の丸さがわかります
雲の上に少し出ただけの雲海などは高さが稼げてないので水平に見える場合があります

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>836
統一教会の人たちの「自分たち以外はサタンの手先」という妄想を頭のいい人たちでよってたかって論破しないのは何故でしょう
そんな事をしても誰も得をしないからです
テレビや雑誌の企画で金を出してやってもいいかもしれませんが、キレた信者に詰められるのはわかってるので企画する所もないでしょうね
そういうこと

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>845
だから設備と燃料を月へもって行ったのです。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>852
いつかはします。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 17:28:10.30 ID:ca9byttX.net
>>843
春は大気に埃が舞いやすく、夏は空気中に増える水分量が見透しをさまたげ、冬は月が地球から遠く離れる時期に重なるため、秋が月見によいとされています
また、収穫も一段落つく秋が月見に興じる余裕のある時期である、という昔の人の暮らしの面も大きかったと思われます

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 18:11:12.43 ID:ca9byttX.net
>>844
アメリカ人です

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 18:32:13.97 ID:Ade0XjWL.net
別の宇宙に行く方法を教えてください。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 18:49:05.68 ID:6wGBsqCH.net
まず服を脱ぎます

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 21:11:21.63 ID:idhSmbsv.net
>>782
中性子星も白色矮星と同様に重い中性子星ほど小さいの?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:56:32.61 ID:EjHX2XfM.net
また答を見ない奴が大量書き込みしてんな

874 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:04:59.76 ID:43Xz6Urb.net
>>835
単なる肥満だよ。

875 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:06:10.30 ID:43Xz6Urb.net
>>836
学究の徒には、非常識なことを「そんなことあるわけねえだろ!」とやっつけたい気持ちはあまり起こらないのかもしれないね。主張の異なる人がいるという状態に慣れていて。

876 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:08:09.79 ID:43Xz6Urb.net
>>838
そうかもしれないね。

877 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:09:24.82 ID:43Xz6Urb.net
>>839
宇宙が熱的死を迎えるまで、10の100乗年くらいかかるらしいよ。

878 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:10:50.37 ID:43Xz6Urb.net
>>840
1兆年前は何もなかっただろうね。

879 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:12:01.43 ID:43Xz6Urb.net
>>841
プレアデス星団、和名で「すばる」は、6000万年前の、めちゃくちゃに若い星団だよ。

880 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:13:14.07 ID:43Xz6Urb.net
>>842
ニュートリノは原子核と相互作用し、チェレンコフ放射を発する荷電レプトンを生成することができるので、このパターンを使って、入射ニュートリノの方向、エネルギーそして(場合によっては)フレーバーの情報を推測することができるよ。

881 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:14:27.46 ID:43Xz6Urb.net
>>843
秋は実りの秋だからだよ。

882 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:15:28.91 ID:43Xz6Urb.net
>>844
12人だよ。

883 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:16:42.81 ID:43Xz6Urb.net
>>845
月着陸船には飛び立つための燃料も勿論搭載されていたっからね。

884 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:18:08.14 ID:43Xz6Urb.net
>>846
火が使えないと金属加工が出来無いと高度文明化が出来ないよ。 猫型だと毛は邪魔だよ。

885 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:20:25.05 ID:43Xz6Urb.net
>>848
冬至に近い、満月に近い 月を ちょうどきっかり午後6時にパチリ、
午前6時にパチリととって、月が白道を何度動いたかを調べる。
月は公転で12時間に約6度移動するので、 だいだい174度くらいになるはずだが、もし177度だと、 自転の影響で3度動いたことになる。
自転で動いた距離を約1万キロ(緯度によって違う)として、、
作図すれば
求まるよ。

886 :ぴろゆき:2022/09/25(日) 18:21:46.49 ID:43Xz6Urb.net
>>849
相対効果とは何かが問題になるね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 21:18:33.77 ID:EjHX2XfM.net
>>842
跳ね飛ばす

888 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:08:19.42 ID:vWPEmyYQ.net
>>850
地球外生命体の存在はまだ確認されてないので、いるともいないとも言えない。
ましてそれが人間みたいかどうかはわからないよ。

889 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:09:35.08 ID:vWPEmyYQ.net
>>851
原子核の安定性から、U(原子番号;92)までの元素しかないよ。

890 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:11:15.42 ID:vWPEmyYQ.net
>>852
相当頑張らないと人類は滅亡しないだろうね。

891 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:12:35.54 ID:vWPEmyYQ.net
>>853
ずーーっと前があるんだよ。

892 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:14:00.57 ID:vWPEmyYQ.net
>>854
地球から月までの距離は、ほとんど変わらないが
金星は欠けている時は、距離が近く、欠けていない時は、太陽の反対側で距離が遠いよ。

893 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:15:54.29 ID:vWPEmyYQ.net
>>855
セルンのLHC加速器で実験をしようとしたときに、ブラックホールが発生したらどうするんや?という心配が上がったのは確かだよ。
取り越し苦労だよ。

894 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:16:58.93 ID:vWPEmyYQ.net
>>856
その代表例がペルセウス座β「アルゴル」だよ。

895 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:18:49.30 ID:vWPEmyYQ.net
>>857
地球が平らなら地平線の見え方以前に、地平線の奥が見えないとおかしいからね。ひでぶっ!

896 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:20:46.21 ID:vWPEmyYQ.net
>>858
動画撮影ができるなら、行くかもね。
YouTubeに上げて金持ちにならるかもしれないからね。

897 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:22:17.21 ID:vWPEmyYQ.net
>>859
フラットアース以上に構ってちゃんが言ってるみたいだね。

898 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:27:49.14 ID:vWPEmyYQ.net
>>860
140億光年が端っこだとして、そこへ行くと単なる宇宙があるだけだよ。
そしてさらに140億光年先が宇宙の端っこになっている。
そこへ行くと単なる宇宙があるだけだよ。
そしてさらに140億光年先が宇宙の端っこになっている。
そこへ行くと単なる宇宙があるだけだよ。
そしてさらに140億光年先が宇宙の端っこになっている。

899 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:29:06.21 ID:vWPEmyYQ.net
>>861
日の出・日の入りが地方で違うように、月の出・入りの時刻も
地方で違うからだよ。
形は変わらないよ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 18:30:56.36 ID:sfP6GBA8.net
ものすごい自問自答スレw

901 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:31:23.28 ID:vWPEmyYQ.net
>>862
「西から東」「東から西」というより「反時計回り」という言い方で統一したほうがいいかもね。

902 :ぴろゆき:2022/09/26(月) 18:33:25.05 ID:vWPEmyYQ.net
>>870
別の宇宙とは?
月だって地球から見れば別の宇宙と言えなくもないよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 20:55:03.77 ID:iS9ImKIk.net
問と答が離れ過ぎてて何を答えてんのか分からんな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:02:50.64 ID:7b3h/wty.net
この世でもっとも大事なものは知能だとアルバートサイモン先生はおっしゃっています
どう思いますか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:03:22.23 ID:7b3h/wty.net
惑星のない星系ってあるんですか?
(恒星と小さな塵だけで作られる星系 ということです)

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:03:52.30 ID:7b3h/wty.net
銀河の真ん中が光って見えるのってなんでですか?

デッケーーー恒星あるわけじゃないですよね?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:04:18.56 ID:7b3h/wty.net
もし地底人がいるなら地底人TVとか地底人ラジオが聞けるはずじゃないですか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:04:47.87 ID:7b3h/wty.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11266939411#:~:text=%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-,%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AF21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%A4%B1%E9%80%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E6%97%A7%E3%82%BD%E9%80%A3%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%86%B7%E6%88%A6%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F,-%E8%A3%9C%E8%B6%B3

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:05:22.74 ID:7b3h/wty.net
地球と同じくらいの大きさのUFOってどうやって作るんでしょうか?
いくら地球よりはるかに進んだ文明だとしてもとてもしんじらるません。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:06:12.70 ID:7b3h/wty.net
空ってどのぐらい大きいですか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:06:36.18 ID:7b3h/wty.net
宇宙船が他の星に行くときには空気抵抗も摩擦もないので最初だけ加速しといて後はそのまま同じスピードで進んでくのですか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:06:59.83 ID:7b3h/wty.net
クリスマスはUFOがよく飛来しますか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:07:24.54 ID:7b3h/wty.net
宇宙ってあまりにも広すぎて考えると気が狂いそうになりますね?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:07:51.88 ID:7b3h/wty.net
大至急です!!
流星が赤や緑など、物質によって色が変わると思うんですけど、物質と色の関係って炎色反応と同じですか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:08:15.50 ID:7b3h/wty.net
地球に地底人はいますか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:08:50.75 ID:7b3h/wty.net
夏休みの宿題で木星について調べてます。

地球から木星を見る事が出来るのは分かりましたが、どこに見えるのかが分からなかったので、
方角、時間帯などを教えて欲しいです。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:09:26.94 ID:7b3h/wty.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14266930409#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%EF%BC%9F-,%E3%80%8C%E7%81%AB%E7%90%83%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%80%E8%BF%91%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%EF%BC%9F,-%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%80%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%BB

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:09:26.94 ID:7b3h/wty.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14266930409#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%EF%BC%9F-,%E3%80%8C%E7%81%AB%E7%90%83%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%80%E8%BF%91%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%EF%BC%9F,-%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%80%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%83%BB

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:10:02.84 ID:7b3h/wty.net
至急お願いします!
流星って基本的にどんな色がありますか?
また、その色になる物質はそれぞれ何になりますか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:10:29.86 ID:7b3h/wty.net
古代エジプト(約5000年前)では暑い時期に太陽が昇る直前にシリウスというものがとても光ると書かれていましたがシリウスが光る時は夜空にもう星はないのですか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:10:57.28 ID:7b3h/wty.net
太陽を見つめたら失明しますか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:11:20.73 ID:7b3h/wty.net
Starlink衛星が連なってるのが見えますが何故あんなにまとまってるのですか?
もっと広がった方が良さそうに思えました。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:12:00.13 ID:7b3h/wty.net
ロケットに関わる仕事をしたかったら、何処に就職したら良いですか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:12:27.81 ID:7b3h/wty.net
日光がまぶしく感じるけど、月の光はまぶしくはないです。
光の強さの違いによってまぶしく感じたり、まぶしくないと
感じるのですか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:12:50.65 ID:7b3h/wty.net
青い地球を守りたいのですがどうすればいいですか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:13:28.61 ID:7b3h/wty.net
他の惑星に地球と同じ人間がいる場合、世界一の望遠鏡で確認できる距離を教えてください。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:13:54.87 ID:7b3h/wty.net
地球上の電子機器や人工衛星がすべて壊れたら
インターネットに存在するデータも地球上から無くなりますか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:14:21.27 ID:7b3h/wty.net
地球は隕石でできてると聞きましたが本当ですか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:14:50.99 ID:7b3h/wty.net
宇宙はなぜあるんですか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:15:22.00 ID:7b3h/wty.net
地球はなぜ回転してると言われてますか?
地球から見える太陽はなぜ午前中と午後で位置が動くのでしょうか?
中二の子供でもわかる説明でお願い致します

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:15:51.01 ID:7b3h/wty.net
今流れ星が見えたのですが今の時期って流れ星みえるのてすか?
場所は東京都葛飾区です

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:16:27.37 ID:7b3h/wty.net
宇宙の先には何がありますか?
また、何があると思いますか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 18:29:15.89 ID:s3eiYYVx.net
また答を見ない奴の連投か

934 :タイムマ党:2022/09/27(火) 19:28:00.76 ID:BoAMOApY.net
ぴろくんいまだに自演してるのか
承認欲求のバケモノだな

935 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:05:46.56 ID:yXPjdvIb.net
新スレ立てました。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1664316267/l50

936 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:21:25.94 ID:yXPjdvIb.net
>>904
それはフェイクだよ。

937 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:24:25.33 ID:yXPjdvIb.net
>>905
多くの恒星は連星であり、連星は(系外)惑星が安定して存在することが難しいからだよ。
しかし例外はあるだろうね。

938 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:25:50.46 ID:yXPjdvIb.net
>>906
銀河系の中心に近いところには恒星がたくさんあるよ。
だから明るく見えるんだよ。

939 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:26:56.75 ID:yXPjdvIb.net
>>907
地下から地上へは電波は届ぁないよ。

940 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 07:28:20.28 ID:yXPjdvIb.net
>>909
地球と同じくらいの大きさのUFOはつくれないよ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 07:35:12.65 ID:fRP3MFXt.net
結局、ぴろ一人でスレ使い切ったな。キモ

942 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 14:43:56.94 ID:yXPjdvIb.net
>>921
短い時間なら失明しない。
長く見つめると失明するよ。

943 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 14:45:26.71 ID:yXPjdvIb.net
>>920
シリウスは恒星中断トツの1番に明るいので、
薄明でもしっかり見えるという事だよ。

944 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 14:46:20.58 ID:yXPjdvIb.net
>>919
赤•••窒素、酸素
オレンジ•••ナトリウム
緑•••マグネシウム
青•••鉄
紫•••カルシウム

945 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 16:14:14.71 ID:yXPjdvIb.net
>>916
以下で確認・・ 最近なら午後9時以降
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi

946 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 16:14:57.83 ID:yXPjdvIb.net
>>915
いないね。

947 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 16:16:19.45 ID:yXPjdvIb.net
>>914
というかその色は炎色反応によるものだよ。物質によって燃焼温度に違いが出るので炎色反応でそうなるんだよ。

948 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 16:17:30.83 ID:yXPjdvIb.net
>>913
気が狂いそうになるかどうかは個人差があるだろうね。

949 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 16:18:56.05 ID:yXPjdvIb.net
>>912
どうしてクリスマスにUFOがよく飛来すると思ったんだい?

950 :ぴろゆき:2022/09/28(水) 16:20:33.82 ID:yXPjdvIb.net
>>910
陸から中間圏までを空だとして、大体の中間圏を含めた地球の体積から(陸までの)大体の地球の体積を引いただけ陸から中間圏までを空だとして、大体の中間圏を含めた地球の体積から(陸までの)大体の地球の体積を引いたけだが、1600憶km³くらいだろうね。が、1600憶km³くらいだね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
この中村浩三という人の言ってることは正しいのでしょうか?随分と自信満々に言ってるので、信じちゃいます。
https://youtu.be/8rL5EtnulPo

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
映画『天地明察』での「北斗七星は1年かけて・・・」について教えてください。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
NASAの写真の論文が読みたいのですが、日本語にする方法はありますか?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地球がなくなるのはあと何年後でしょうか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
米国はUFOを通して異星人と接触していますか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙って膨らんでるんですよね?
膨らむということは、外側があるってことですよね?もし外側がないなら、すべてが宇宙なので膨らむという現象が観測不能なのでは無いかと思います。
恐らく、外側は無なのではないかと思ってます。予想ですが。

しかし、ここで疑問なのですが、もし宇宙のすぐ外側で宇宙のように膨らんでいる宇宙ベータみたいなものが無からビッグバンのように急にできたらこの宇宙と干渉して大変なことになる気がします。

もし、その膨らみが干渉したらどのようなことが起こるとなど多分誰も分からないと思うので、現代科学の考え方を教えて欲しいです。

それとも、馬鹿馬鹿しくて誰も考えようとしてないのでしょうか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
エネルギーに詳しい方教えてください。エネルギーは質量に変換可能といわれていますが、そもそもエネルギーそのものに体積みたいなものってあるんでしょうか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
超知的生命体はみんな超ハッピーですか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ぼくらは地球人であるが宇宙人ですよね?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
虫歯があると宇宙飛行士にはなれないの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
異次元人さんVS宇宙人さんだと異次元宇宙戦争になるのですか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
この世界の上に高次元の世界があって高次元の存在がいると聞きました
そこはどんな世界でどんな存在がいるのでしょうか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
肉を食うと来世家畜になるとききました
本当でしょうか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙人さんも夏バテしますか?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
もしも、宇宙服を着ている人間がブラックホールに落ちたら、その人間はどうなってしまうのですか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
至急お願いします
水瓶座は主に秋の星座なのになぜ夏の流星群の名前に入っているのでしょうか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
木星って音出ますよね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
恒星と呼べる星がすべて寿命を迎えてしまってもブラックホールのハビタブルを公転する惑星に移住すれば生物は永遠に近い時を生き残れるのですか?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
おすすめの宇宙図鑑を教えてください!!

文章より、写真や図がたくさん載っている図鑑を探していますm(_ _)m

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
星ってすごい遠いと何分前とか何万年前とかの姿が見れると思うんですけど、逆に地球からすっごい遠い星からめちゃくちゃ画質や性能がいい望遠鏡で地球のこと見れたとしたら、
恐竜がいた頃の地球の姿とか恐竜を確認できることってできるんですか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
太陽を見つめたら危ないですか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
至急!!十二星座の神話のあらすじを詳しく教えてほしいです!

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
MAK127で土星を撮影しました。ADCを追加したりバローレンズを良いものに変えたらさらに画質が向上するでしょうか?

974 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:21:37.22 ID:GBzvXVwZ.net
>>951
聞く価値もないたわごとだよ。

975 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:22:36.46 ID:GBzvXVwZ.net
>>952
映画の話は禁止項目だよ。

976 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:23:35.27 ID:GBzvXVwZ.net
>>953
PDFをダウンロードして、Word文書に変換し、Wordの翻訳機能で日本語にするといいよ。

977 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:24:48.83 ID:GBzvXVwZ.net
>>954
何年後と特定することはできないよ。

978 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:26:16.70 ID:GBzvXVwZ.net
>>955
異星人の存在自体いるかいないかわからないものだからね。
そこから立ち入った話はナンセンスだよ。

979 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:28:38.32 ID:GBzvXVwZ.net
>>956
宇宙は膨張してると言われてるよ。

980 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:31:30.09 ID:GBzvXVwZ.net
>>956
エネルギーに体積はないよ。

981 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:32:30.23 ID:GBzvXVwZ.net
>>957
異星人の存在自体いるかいないかわからないものだからね。
そこから立ち入った話はナンセンスだよ。

982 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:33:38.55 ID:GBzvXVwZ.net
>>959
地球は宇宙にあるからそうだよ。

983 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:34:29.49 ID:GBzvXVwZ.net
>>960
虫歯の治療をすれば大丈夫だよ。

984 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:35:44.32 ID:GBzvXVwZ.net
>>961
戦争になるかどうかは彼等の考え方次第だね。

985 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:37:05.75 ID:GBzvXVwZ.net
>>962
高次元の世界があるかどうかはわからないから、その質問に答えることはできないよ。

986 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:38:37.20 ID:GBzvXVwZ.net
>>963
家畜になってもならなくても同じだよ。どうせわからないからだよ。

987 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:39:56.66 ID:GBzvXVwZ.net
>>964
冬に暑い星に住む異星人は冬バテするかもしれないよ。

988 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:41:39.41 ID:GBzvXVwZ.net
>>965
太陽の数倍ほどの質量のブラックホールに足から入った場合
だと,足が頭より強い力で引っ張られるので,細長くなってバラバラ
になるが,太陽の百万倍もの質量のブラックホールだと,体の
いたるところが,ほぼ同じ力で引っ張られるので,何の困難もなく
事象地平に到達することができるよ。

989 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:42:42.95 ID:GBzvXVwZ.net
>>966
みずがめ座が子供たちにとって理想的な時間帯(日の入り〜夜半前)に見やすい位置にくるのが秋、ということだよ

990 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:44:29.42 ID:GBzvXVwZ.net
>>967
轟音が鳴り響いてるだろうね。

991 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:46:59.35 ID:GBzvXVwZ.net
>>968
ブラックホールの周囲にハビタブルはできないだろうね。

992 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:47:49.76 ID:GBzvXVwZ.net
>>969
学研の宇宙図鑑NEO

993 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:49:32.81 ID:GBzvXVwZ.net
>>970
高度な文明がその星にあって地球を観察できれば、そうなるね。
録画しておいてほしいね。

994 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:50:57.24 ID:GBzvXVwZ.net
>>971
長時間見つめたら失明するよ。
短時間なら大丈夫かも?

995 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:52:20.34 ID:GBzvXVwZ.net
>>972
ここに簡単に12星座分書かれているよ。読んで勉強してごらん?
https://spirituabreath.com/seiza-greece-sinwa-78378.html

996 :ぴろゆき:2022/09/30(金) 18:53:48.18 ID:GBzvXVwZ.net
>>973
バーローレンズは単に焦点距離を伸ばしてるだけだよ。
解像度は望遠鏡の対物レンズ又は反射鏡の口径で決まるんだよ。

997 :ぴろゆき:[ここ壊れてます] .net
新スレ立ててるよ。知ってる?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1664316267/l50

998 :ぴろゆき:2022/10/02(日) 06:00:25.04 ID:fAKIulVn.net
もうひとつのスレは更新が止まってるようだけど、何かあったのか?

999 :ぴろゆき:2022/10/02(日) 06:01:16.72 ID:fAKIulVn.net
新スレ立てたからみんなそこに行こう!

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1664316267/l50

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 08:37:15.58 ID:IwOF43wx.net
新スレ立てたからみんなそこに行こうね!

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1664316267/l50

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200