2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA,H3ロケット総合スレ part101

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:08:05.55 ID:LxG+sd/E.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで、
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで、
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で、
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また、国際情勢や特定国の極端に優位な未来予測は板違いです。チラシの裏でどうぞ。

公式サイト
[JAXA] http://www.jaxa.jp/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part100
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1652283168/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:14:54.91 ID:bDcHP0Qr.net
伸びねー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:18:06.44 ID:9G89VHQ9.net
H3の打ち上げまだぁ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:48:02.05 ID:sy42REn2.net
前スレ>>986
MIRIはESA単独の仕事ではないし
ハーシェル宇宙天文台の経験もあるから
ノウハウを持って行かれたとは言えないのでは
何よりSMIは日本・台湾・JPLの担当でESAは係わっていない

MIRIはハーシェルが提案から26年かかっていること、
中途半端な性能、NASAとのJWSTについてMOUが締結されたのと
SPICAの初期案においてWGになったのが2007年とほぼ同時期
などの理由から、保険として計画されていた可能性もあるでしょう。
(長期間かかったことと懸念についての指摘はSPICAのJAXA側文書にも見られる)

技術の盗用を話に盛り込むには少々弱い気がします

前スレ>>991
日本はGREX-PLUSがRG(リサーチグループ)として動いてる
今年WGになるかどうかというところ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:49:38.74 ID:sy42REn2.net
>なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

この部分消すなら一言ほしかったな。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 12:50:58.40 ID:sy42REn2.net
テンプレ漏れ部分

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:01:32.28 ID:yUd5/k/G.net
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 11時間 30分 9秒
前スレ終了 100

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:02:04.69 ID:4WVB+O0L.net
一物

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:03:23.73 ID:38oTIJ9V.net
RV-Xはいつになったら飛行試験を行うんだ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:11:00.86 ID:bDcHP0Qr.net
はやぶさ2こそシャープ製

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:13:50.63 ID:0Zy0Rtr5.net
木原兄弟にガーシー砲が炸裂か。
カネにも色香にも靡かない政治経済…火種が反自民を超えた反戦後体制というべき存在なので
既存の権力は何もできない。

事なかれで済まなくなり、綺麗事が先鋭化した政治となる。
一神教圏と支那人圏は日本と全く接点を持てなくなるだろう。一方は怠惰で、もう一方は愚民のまま。
そもそも、共通の価値観を有する国々は無くなる。日本人が要求する民度に合わせられるとは思えない。

面白くなってきたが、恐ろしくもある。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:09:20.90 ID:0Zy0Rtr5.net
おう…ウクライナ乱パの斡旋人が昨日死亡ってよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 20:56:06.34 ID:XbQX9SME.net
宇宙工学委員会の活動報告
一般人も閲覧できてたのがメンバー限定になってる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 21:04:39.25 ID:gCde6IkF.net
行政の非民主化か。
ネトウヨのようにある事ない事言いふらして良いという事だな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 22:28:31.54 ID:THKS/WAD.net
燃焼試験は10MPa以上の攻めた条件含めかなり積み重ねてるが問題点は今度こそ潰せたと見ていいのかな
あと比推力が結局どうなったかが気になる。元々液水エンジンの中じゃどべの部類だしあまり落とさないでほしい
LEO投入能力も未だ謎のままだな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 23:11:15.18 ID:0Zy0Rtr5.net
宇宙工学委員会の活動報告は以前、関係者以外お断りだった。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 23:54:29.88 ID:3Z2NWdtf.net
宇宙政策委員会を非公開にした葛西がようやく死んだのに

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 00:49:01.72 ID:XqaaCkaR.net
人の死を喜ぶとか、人間のクズしかいないなこのスレ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 03:58:03.74 ID:kBED4Jao.net
>>18
犯罪者の死を一々悲しんでろよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 05:50:00.14 ID:XqaaCkaR.net
ほらな?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 07:03:32.01 ID:dIc6OExK.net
喜んでる?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 07:27:15.17 ID:sUy/9ehV.net
>>1おつ

636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 01/10/12 01:47

馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
----
お約束の改変コピペ(20年前)を貼る。
計算には問題ない(問題ある)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:18:08.29 ID:dy+gJlJ1.net
「はやぶさ2シャープ」←そっか、NECの作った探査機にシャープとか名前つけるってセンスは確かにねーわな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 11:27:17.91 ID:yV8AlElM.net
>>23
普通公表前に相談とかして調整とかすんだろ
それより以前の命名会議のリストでトレオフすんだろ
五億歩譲ってそもそもシャープ的要素あんのかよ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 13:32:28 ID:qu/WNTOD.net
はやぶさの話はこの板の専用スレか、天文板のスレへ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 13:34:19 ID:yV8AlElM.net
H3=はやぶさ3だポロ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 16:57:55.69 ID:qBbVfNne.net
基地外しか居ない(´Д`)

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:24:18.31 ID:dIc6OExK.net
米国と決別宣言だね。

小野寺五典のツイート
2014年のロシアの #ウクライナ侵攻 では、軍事作戦前にロシアはサイバー攻撃によってウクライナの携帯通信網を乗っ取り、ウクライナを大混乱させ、その後軍事侵攻。大きな抵抗なくクリミアを占拠しました。国民生活や安全保障面でも #通信網 の抗たん性強化は急務です。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 09:41:12.47 ID:Sd4nfjm3.net
板違い
まさに基地外

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 10:08:22.07 ID:fdpjlXRB.net
宇宙国防がズブズブの関係なのに、何を寝言言ってんだね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 10:16:56.90 ID:fdpjlXRB.net
立花孝志->ガーシー->イーロンマスク

ははは
言論の自由の名の元に、米人に米国を自滅させる流れが出来つつあるw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 10:17:55.38 ID:fdpjlXRB.net
ペテン師にペテン連邦を殺させるか。
日本の神々は粋な計らいをなさる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:54:31.37 ID:3+800w2m.net
キチガイは何故連投するのか?
その謎を解明すべく、我々はアマゾンの奥地へ向かった.

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 13:17:24 ID:fdpjlXRB.net
いくら基地外と連呼しても、事態は酸素魚雷さんの予想を超えて面白い方向に進んでる。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 20:52:10.48 ID:Sd4nfjm3.net
自分の蔑称にサン付けして他人のふりをする芸風

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:04:17 ID:wEvrTJx7.net
ガーシーのお陰で米のITサービスの腐りっぷりが認知されてるねぇ。
フジテレビ抗議デモは2011年。その10年後、フジテレビは経理を中心に早期退職者が続出して存亡の危機。
米はいつまで耐えられるかな?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 01:08:58.38 ID:978rHwcd.net
基地外マーク

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 05:52:41.51 ID:wEvrTJx7.net
FC2>>>>Tiktok>Insta>>youtube>twitter

終わってるのうw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 08:00:17.03 ID:uRwl21vl.net
本人しか使わないキーワードを発してくれてるんだから、
片っ端からNGワードに入れろ
快適ですぞ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 14:30:59.18 ID:wEvrTJx7.net
選挙期間中は控えろ!

こうですか?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 19:57:42.94 ID:aTsEvCIg.net
アムロ「気をつけて下さい、スピードを上げると重力に引っ貼られて落下します」

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 20:29:00.42 ID:hEeNEQ7A.net
>>41
そんな台詞無いだろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 21:04:19.95 ID:aTsEvCIg.net
>>42
https://gundamserifu.
blog.fc2.
com/blog-entry-36.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 21:05:12.95 ID:aTsEvCIg.net
>>42
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pastel/3829/words31_Gundam.html

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 21:41:10.31 ID:q0IshWpz.net
大気圏再突入を窓から見てみたいね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 00:29:42.54 ID:h9SKrbLX.net
>>45
コロンビアの事故直前の船内動画で再突入時の窓の外の映像があったな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 05:05:58.93 ID:JFQDRFQa.net
で、いつ打ち上げ?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 08:52:18.71 ID:JYCbfLlX.net
FUDを完全に粉砕して終わる。
無様だったね。

https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220629.html

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:00:26.17 ID:FOWvF0xM.net
基地外にマーク

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 09:03:25.42 ID:JYCbfLlX.net
悔しい?
無様だったね。

H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その9)の実施について
2022年(令和4年)7月1日
宇宙航空研究開発機構

H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その9)を2022年7月3日(日)より、宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センターにて実施しますのでお知らせいたします。
LE-9エンジンは過去の試験で発生した課題への対策として複数案を従前より並行して検討しており、本試験はその対策案を絞り込むための検証を行うものです。

なお、天候や作業進捗状況によって試験実施日を変更することがあります。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 12:28:28.80 ID:YxJEUWYb.net
年内打ち上げあるかなあ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:46:22.68 ID:FOWvF0xM.net
LE-7A最終号機の検収試験が4/22で、打ち上げ予定が年度末。

つまり

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:47:09.55 ID:amhmLHYo.net
第6回 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220629.html

試験日                    2022年6月29日
着火時刻                  16時12分
試験時間                  257.0秒 (257.0)
メイン燃焼圧力               11.29MPa (11.44)
液体水素ターボポンプ回転数      46,645rpm (46,750)
液体酸素ターボポンプ回転数      19,059rpm (19,093)

翼振動計測試験(第2期・全6回予定) 燃焼時間
第1回: 250.0秒
第2回: 270.0秒
第3回: 263.6秒
第4回: 242.0秒
第5回: 257.0秒
第6回: 257.0秒
----------------
合計: 1539.6秒

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:49:02.83 ID:amhmLHYo.net
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その9)の実施について
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220701.html

H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その9)を2022年7月3日(日)より、
宇宙航空研究開発機構 角田宇宙センターにて実施しますのでお知らせいたします。
LE-9エンジンは過去の試験で発生した課題への対策として複数案を従前より並行して検討しており、
本試験はその対策案を絞り込むための検証を行うものです。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:00:00.19 ID:JYCbfLlX.net
使い捨て前提で累計燃焼時間25分か。
あーあ終わった。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:09:08.99 ID:rr/xBkbh.net
「対策案を絞り込むための検証」
初号機は未対策で飛ばすってこと
じゃあなんで延期が必要だったの?

対策が複数案あるのも原因を絞りきれていないから
自分たちが作ってるエンジンを把握できていなかったことが真のトラブル

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:13:37.59 ID:amhmLHYo.net
>>51
今後の開発ルート

1) 現在、「LE-9エンジンのターボポンプの(タービン)翼振動計測試験」
 の第2期(全6回予定)が6回とも終わったところ

2) 第3期の翼振動試験を実施するかどうかの判断
>>54にあるように、第2期の振動試験が終わった(6/29)後で、
おそらく別のターボポンプの単体試験を実施(7/3)している
その目的は、
>LE-9エンジンは過去の試験で発生した課題への対策として複数案を従前より並行して検討しており、
>本試験はその対策案を絞り込むための検証を行うもの
であることから、第3期(またはそれ以降)試験まで進む可能性も、全く無いとは言えない

・ 翼振動試験で、最善の「対策案」を絞り込むことに成功したとする
3) 中断している「認定型エンジン」(最終設計案)の製造・試験(認定型#3 ?)を再開する
 (認定型#1は全14回中の8回目で不具合により中断、認定型#2は全10回中の5回目で不具合により中断)
 通常は数ヶ月程度かかる

・ 認定型の試験に合格したとする (← これにより、「LE-9が完成した」と言える)
4) 本番用エンジン(初号機では2基)を製造し、「領収燃焼試験」を実施する(不良品をハネるため)
 通常は数回程度実施し、1~2ヶ月かかる

・ 領収試験に合格したとする (← 本番用エンジンが準備できた)
5) 「CFT試験」(スタティック・ファイア試験)に進む
  2基のエンジンを種子島整備棟に安置しているH3初号機に装着し、H3を射点に固定して数秒間のエンジン噴射を行う
 通常は2回程度実施する
6) GTV試験  地上設備を含め、全てを本番と同様にリハーサルする

7) 打ち上げ (通常は領収試験から1年弱、CFTから半年程度かかる)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:25:24.46 ID:amhmLHYo.net
なお認定型エンジンを何基製造して試験するのかは不明
1基のみで終えるのか? 複数のエンジンを製造して試験するのか?

諸各国では、たくさん製造して、たくさん試験しているようだが、
JAXAが急いでるなら、1基のみで終了という判断も有りうるか

現在JAXAがやってる試験(どの設計が良いだろうか、複数案から試行錯誤している)は、
諸外国であれば、まだ開発中盤の段階なので、
もうしばらくかかりそうだ(JAXAが打ち上げを急ぐなら別だが)

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:25:31.67 ID:/51wrN5X.net
>>56
強いストレステストで出た問題点への対策だろ
例えば最初は9割で運用すればいいだけ
ピッチャーが160kmで投げなきゃ問題ないのと同じ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:43:08.56 ID:JYCbfLlX.net
対策案を絞り込むための検証 = モデリングの最終検証じゃないかな。
燃焼試験で見直したモデルをポンプ単体試験のシミュレーションに採用し
現物の単体試験との差を確認する。
試験流体が水や液体窒素でもシミュレーションと現物で一致するなら
シミュレーションで追い込んだ対策案でも一発で理想的な動作を期待できる。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:56:16.54 ID:amhmLHYo.net
エンジンも工業製品であるからには、製造工程で品質にばらつきがある
そんな状況でも正しく作動するには、
通常よりも厳しいストレスが発生した状況でテストする必要がある
そうでなければ、標準以上のストレスがかかった場合に、性能や品質が保証されない

だから開発時の「通常の工程」として、加重ストレスの試験が組み込まれる
これを無視しても、「通常の作動条件」で動いてくれると信じるなら、
打ち上げは成功するだろう

実は似たような状況を体験したことがある
H2AのSRBの試験だ
試験中に、エロージョン(火力でSRB内部の壁が浸食されること)で問題が生じた
しかし打ち上げ予定に間に合わせるため、「余裕の範囲内である、問題が発生することはない」
と判断して、そのまま合格させた
確かに、問題は発生しなかった。5号機まではね

6号機の事故原因調査の結果、当にそのエロージョンが発生し、
SRB分離機構の導爆線が破損したことが判明
SRBを分離できず、情報収集衛星は海の藻屑と消えた
海外受注再開の夢と共に

開発段階の試験で問題点が指摘され、真摯に対応できたはずなのに、
「大丈夫だろう、本番で再発はしないだろう」と判断した場合、
しばしばその都合の良い願望は、最も致命的なタイミングで裏切られるものだ

「やるべきことは、全てやった。トラブルの芽は、全て摘んだ。これでダメなら、仕方ない」
と、開発者が自分たちで信じることができるかどうか?
H3開発スタッフの正念場ですね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 16:09:03.95 ID:JYCbfLlX.net
進歩できん老害は消えろ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 16:45:27.18 ID:iuq+rwjp.net
着実に進んでるとは言ってよい状況。
光は見えてるね。まだトンネル出てないけど。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 16:52:45.63 ID:rr/xBkbh.net
>>59
破壊試験じゃねえだろ
問題が起きないことを確かめる試験で問題が見つかってしまったので、それまでにやったシミュレーションを信頼できなくなってしまった
9割で運用すること自体は普通のことだが、9割で運用する理由が問題
定格運用できるはずだと思っていたのに無理そうだった、という理由なら深刻
まあ深刻だから2年延期になったわけだが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 16:57:00.28 ID:JYCbfLlX.net
>それまでにやったシミュレーションを信頼できなくなってしまった

どこまでバカなんだろうww

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 17:04:52.86 ID:rr/xBkbh.net
>>62
OBの失敗から学べていない不肖の弟子たちへの皮肉かな?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 17:10:34.11 ID:JYCbfLlX.net
>>66
手計算で富岳に勝つまで、帰って来るな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 20:58:07.97 ID:JFQDRFQa.net
大分、商社みたいだね(お前ら本職なに?)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 03:50:19 ID:Xbez4Vtz.net
>>57
最短でも2023年度内での打ち上げは難しそうか…

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 05:54:21.88 ID:xOCWyPA6.net
お、伝票算で富岳と勝負したのか。
考えたな。
それなら手計算で富岳に勝てる。

そろばんの級位・段位検定から廃止されたけどな。
お前にはお似合いだ。ボケの減速を祈ってやろう。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 06:54:54.73 ID:4QMImN84.net
569 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/07/06(水) 23:46:06.69 ID:XlltzGRQ
https://www.wakayama-rocket.com/
2022年末、和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」が打ち上がります。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 08:39:19 ID:/geWSdow.net
まあ、スレ違いなわけだが。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 08:56:23.82 ID:xOCWyPA6.net
時空違い

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 14:00:38.85 ID:xOCWyPA6.net
令和3年度JAXA業務実績ヒアリング(第1、2回)会議

得られたアウトカム:非定常燃焼解析の実用化に目途

・実機スケール実現を通して達成した計算速度及び安定性向上により, 非定常燃焼解析のコストを従来の1/20以下に
劇的に短縮(数か月/ケースが1週間/ケースに短縮)
・開発中のH3ロケット1段LE-9エンジン燃焼器の技術課題に対して, 燃焼や燃焼室音響を考慮した非定常燃焼解析を実施
・従来は簡易評価に留まっていた非定常現象について、高忠実な解析(音響-燃焼の連成、噴射器端からの渦放出等を再現)による
現象理解・予測、トラブルシュートが可能に
実機スケール燃焼器の非定常解析(計算格子: 26億点)

https://www.jss.jaxa.jp/ar/j2020/14599/

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 14:06:14.49 ID:xOCWyPA6.net
再使用型宇宙輸送システム技術の研究開発として、ロケット1段再使用化に向けた
小型実験機(RVX)の地上燃焼試験等を進め、エンジン予冷量、アクチュエータの制御特性、
設備運用、試験手順、機体整備に係る知見を取得し、これらをCALLISTOの設計・検討に反映した。
RV-Xエンジン燃焼試験中の画像や複数個所に取り付けた水素センサおよび水素検知テープにより、
燃料主弁や燃焼中に熱や振動の負荷がかかる配管継手部分からの漏洩リスクが高いことを特定し、
燃料主弁の最大使用圧力の適正化や配管継手部分等の組立誤差を無くすように微調整しながら
慎重に組立てを行い、計8回の燃焼試験を安全に終了した。
飛行試験については新型コロナの影響も受けた世界的な鉄鋼・半導体不足等により、試験の準備が
遅れ、次年度に実施するよう計画を変更した。
本計画変更は、CALLISTOのフライトソフトウェアのパラメータ設定や運用計画への反映には
影響しないことを確認した。<プロジェクト>CALLISTOでは、海外出張が厳しく制限され、
遠隔会議でのCNES/DLRとの調整に時間を要していたが、2021年11月に感染対策に留意しつつ、
3機関関係者で一堂に会する会合を設定することなどにより、インターフェース等の懸案事項の
調整を大きく進捗させることで開発仕様をベースライン化し基本設計を完了し、ミッション目標成立
の目処を得た。航空機の技術を応用した姿勢変更なしで平行移動ができる誘導制御アルゴリズムの
獲得や、再整備に必要なヘルスマネジメント技術である、エンジンに用いるバルブ等のモデルベース
故障診断について、RV-Xの試験データを活用した実機動作模擬精度の向上などの成果が得られた。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 14:10:52.57 ID:xOCWyPA6.net
ロケット構造の設計にトポロジー最適化を取り入れ、AdditiveManufacturing技術と組み合わせる
設計プロセスのフローの検討、トポロジー最適化の課題抽出等を進めた。エンジンのモデルベース開発技術の
高度化に向けて、数値シミュレーションの検証に有用となるロケット燃焼場の物理量取得を目指し、
高圧燃焼場でのレーザ誘起蛍光(LIF,LaserInducedFluorescence)計測を実施し、燃焼の様子を可視化できる
高いS/N比のLIF画像を取得することに成功した。
さらに、機体構造/熱制御システム/エンジンの低コスト化・軽量化、構造・機構の再使用化・整備最小化、
モデルベース開発技術の向上など、将来宇宙輸送システムにつながる研究を着実に進めた。
液化天然ガス(LNG)推進技術については、実機形態に近いエンジン用ターボポンプの運用性を向上する
改良を施し、ターボポンプ単体試験にて改良の効果とエンジン燃焼試験に適用可能であることを確認した。
さらに、エンジン形態による総合燃焼試験により、LNGエンジンとして世界トップレベルの燃費性能を
実証できた。ロケットやジェット推進複合技術による極超音速飛行への応用については、防衛装備庁等
関係機関と連携しつつ研究を進め、エンジン実証風洞試験において実飛行状態に補正するツールの作成を
進めるとともに、次年度に計画している飛行試験の供試体製作を完了した。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 16:10:38.59 ID:hNRD183r.net
モデルベース開発の何がまずかったの?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 16:49:40 ID:xOCWyPA6.net
書かれてないことまで見えたの?
統失?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 17:05:43 ID:QNwaLojE.net
試験は何回予定中の何回目という記載もないので延々と繰り返すつもりかもしれない。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 17:59:26.69 ID:xOCWyPA6.net
英連邦が分裂崩壊しそうだな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 18:56:53.25 ID:nMVioZcl.net
>>77
非線形解析できんの?それ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:47:02 ID:rmagwdzR.net
スパコンのみでは完成できず、
結局は作って壊すのが大正義。

シンプルな話じゃん。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:55:04.06 ID:xOCWyPA6.net
壊れてないだろ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:56:15.37 ID:6iobvdbM.net
>LNGエンジンとして世界トップレベルの燃費性能を実証できた。
笑うわこんなん

>>82
その当たり前のことに気づくのって今回で何度目だっけ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 23:17:37.44 ID:xOCWyPA6.net
壊さずに累積燃焼時間25分というモンスターエンジンが完成しつつあるわけだが…
しかも他の燃焼システムに応用可能で、仮想空間で開発を進められる。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:35:03.46 ID:Pd+ZZ+Q/.net
次は宇宙基本計画だな。

革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会取りまとめについて

研究開発局では、宇宙輸送の国際的な競争の激化等を踏まえ、抜本的な低コスト化等を目指した
革新的将来宇宙輸送システムの実現に向けたロードマップを策定するため、令和2年11月に有識者による
検討会を立ち上げ、令和3年6月に中間取りまとめを公表しました。
中間取りまとめでは、安全保障や防災利用、深宇宙探査等の官ミッションに対応する「基幹ロケット発展型
宇宙輸送システム」と、二地点間高速輸送や宇宙旅行、低軌道衛星の打上げ等のミッションに対応する
「高頻度往還飛行型宇宙輸送システム」の二本立ての研究開発を推進することの必要性が明記されています。
この度、中間取りまとめにおいて「引き続きの検討事項」と整理された、官民の役割分担や制度的課題等について
更なる検討を行い、本検討会における議論が取りまとめられましたので御報告いたします。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 11:55:58.76 ID:Pd+ZZ+Q/.net
安倍元総理を狙撃か。

お前ら、終わったな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:04:05.10 ID:Pd+ZZ+Q/.net
いままでお前らと遊んできた礼も兼ねて、忠告しておく。
日本には有事法が無いので、とうの昔から法治が壊れている。
平穏な日常は日本人の民度の賜物だったが、これで箍が一気に緩む。

自衛隊に特殊作戦群という日本を交戦状態に陥らせないならどんな汚れ仕事も平気でやる部隊がある。
なので、日本で一切のSNSの利用を断ち、早々に国外に出ることを勧める。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:45:24.12 ID:x6lGqBDc.net
異世界人の考えてることは本当に意味不明やな。(´Д`)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 20:55:46.80 ID:4umMoKtU.net
>いままでお前らと遊んできた礼も兼ねて、忠告しておく。

これ引退の挨拶?
やったー!!!!!!!
二度と戻ってこないでね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 22:04:25.85 ID:sMvNh0w/.net
耕作員が脱出指示とかやべースレだなw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:29:29.07 ID:0Qh6Voh8.net
いつか種子島旅行して生ロケット打ち上げ見たいなー日本が自前のロケット打ち上げ能を喪う前に
昼にカヤック漕ぎとか楽しんで、夜は打ち上げを拝んでその後に地元の海産物と酒を楽しみたい
このスレに経験者おりますか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:11:03.80 ID:18k+doWZ.net
>>92
ロケット打ち上げは天候条件やマシントラブルで延期するのが当たり前のイベント。
観光旅行のついでに見物出来るようなものじゃない。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:29:56.04 ID:0Qh6Voh8.net
ロケット待ちのオマケに観光の勢いで打ち上げ予定日+2-3日は島に泊まり込む計画じゃないとダメか。
この前のH2A 45号機も1日延期だったな。
鉄砲館やマングローブパーク、宝満神社や赤米館に結構見どころはありそうだから
時間を持て余す心配はなさそうだが。
うう・・・妄想旅行プランだけはいくらでも立つ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:01:39 ID:5xcKIX5S.net
ロケット打ち上げは見てないけど自転車で一周してきた
以外にアップダウンあって楽しい
宇宙センターも建物内以外は公道なので自由に走れる

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 18:45:47 ID:9B9zF7s8.net
そこそこ楽しめそうか
衛星事業者は数週間いるから
夜遊びできるとこほしいかもしれんが

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 22:22:18.29 ID:Ajw41a3l.net
>>84
スパコンのみでよいのなら
燃焼試験しないのでは。

>>90
似たような事を何回も書いてたね。
状況が変わらないのは本人が一番よく知ってる筈

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 22:23:44.41 ID:Ajw41a3l.net
>>75
>>76 はこれ。引用元は出しましょう
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/220704-mxt_uchukai01-000023752_8.pdf

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 22:24:58.10 ID:Ajw41a3l.net
>>86 はこれ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/024/toushin/mext_00001.html

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:30:34.52 ID:z8p3AdDZ.net
もう、絵に描いた餅の話はスレ違いでいいよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:36:33.02 ID:wDCpuFvd.net
RV-X放置され過ぎて腐ってそう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:48:51 ID:o33BVNIn.net
作って壊すのはいい考え。
しかし、その為の予算が出るかどうか
ほかの計画を圧迫せずに

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 05:55:51 ID:CRoFJR1p.net
ロケット、トポロジー、モデルベース
なんかアジャイル~!

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 09:18:03 ID:CRoFJR1p.net
人工流れ星社長がようつべに出てきて驚いた
成果ゼロでもCMとか作れるんだな
びつりくです

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 16:42:02.73 ID:CRoFJR1p.net
観測ロケット延期~大事に飛んでねぇ~

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:57:32.11 ID:rq8x7KIz.net
>>102
既に開発2年遅れ確定で、予算は超過して予算だけでなくあらゆる計画を圧迫してるロケットがあるんですがそれは

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 22:29:06.64 ID:wDCpuFvd.net
オルタナ案としてH-IIA生産継続ってありえなかったのかな?
当然顧客側もH-IIAとH3両対応させなきゃならないからコスト嵩むけれど

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 22:32:39.20 ID:UEg0Rg0Z.net
>>106
ていうか他のあらゆるものを削って、それでもまだ新型基幹ロケットの開発費を捻出するには足りてなくて、延期の分も含めるとようやく開発費が足りた
ロケット作りたいなら他の予算を諦めろと財務省が言っている

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 22:41:25.54 ID:wDCpuFvd.net
H-IIAを財務省に直撃させれば良いのでは

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 22:41:49.49 ID:rq8x7KIz.net
>>108
> 延期の分も含めるとようやく開発費が足りた
>

???

超過した分は当然更に他の宇宙予算を圧迫するわけだが

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 23:10:38.40 ID:UEg0Rg0Z.net
>>110
順番が違う
まず最初に予算削減ありきだから、誰かが必ず割りを食う事になる
全体で均等に負担すると全滅するから、何かを犠牲にしてその肉を食らうことでしか命を繋げない

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 23:11:45.60 ID:UEg0Rg0Z.net
>>107
背水の陣にしないと「H3止めてH-IIA生かせばいいじゃん」って財務省に言われる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 00:29:16.54 ID:mAG8fcp6.net
istが次のJAXA?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:26:01.10 ID:oR8gDzPU.net
>>94
まず、島内移動に車が必須なので、カーフェリーで自家用車もってくかレンタカー借りることになるが、
レンタカーは競争激しすぎてまず無理だし、ホテルも結構いっぱいなんでキャンピングカーを用意
んで、打ち上げ予定が発表されたらその二日前か三日前のフェリー(一日1便×2社しかない)を、
予約受付開始時間(30日前の朝)からリダイヤルしまくって確保
打上は頻繁に通日遅れるので、現地では最低二日は余裕持っとくこと

これに鹿児島までの往復(これがそもそもクソ遠い)を加えたら最短でも一週間、
出来れば10日は旅程取れないと打上なんてそうそう見られないと思っといてくれ
あと、種子島で時間つぶしはせいぜい2日が限界だぜ(;´Д`)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 15:32:15.06 ID:7fiVmM2Q.net
内之浦でさえゲンナリするのにw なんで当日に中止延期なん 。゚(/□\*)゚。わ~んw
ああさっさと見物して早く帰りてえw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:01:53 ID:Hm8cCa81.net
結果的に言えば、宇宙ステーション補給機こうのとりは、ほとんど予定日の定刻ジャストオンタイム打ち上げだったな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:04:07 ID:oOzoOoIW.net
こうのとり自体もほぼ失敗が無かった 一時は日露で独占w

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:16:25 ID:yvOhpP8h.net
>>114
プロが居た

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 17:23:46.04 ID:Hm8cCa81.net
何が日露で独占か
賎しい感性やな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 17:43:37.42 ID:xqXz7ZuT.net
種子島、いいとこなんだけどめっちゃ行きにくいんだよな
なんで沖縄本島のどっかに打ち上げ場作ってくれなかったんや(答:まだ日本領土ではなかったので)

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 17:49:42.98 ID:QFu9WGXe.net
車かバイクが無いと辛そうw 種子島はまだ未踏よw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 18:36:23 ID:IwrTUvC0.net
>>120
沖縄なんて反日のいかれた奴らがワンサカでどれだけヤバイ妨害されるかわからんぞ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 18:45:17 ID:oxEGTizb.net
別に今から新しい発射場を種子島以外に作ってもいいんだぞ?
法律で禁止されてる訳でもあるまいに。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 18:47:59 ID:yvOhpP8h.net
>>122
射場に続く道路にジジババやメンヘラ女が寝そべるなw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 18:54:45 ID:Hm8cCa81.net
>>123
法律で禁止されてるわけではないが、予算は下りないので、出来ないことには変わりないな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 18:57:56 ID:oxEGTizb.net
公共事業で地方に雇用を創出って役人を言いくるめばokだよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 19:01:02.04 ID:Hm8cCa81.net
何こいつ(´Д`)

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 19:01:12.86 ID:Ytr42qDO.net
種子島できるとき内之浦の存続問題あったはず
国の事業だといろいろあるな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 00:26:15.25 ID:9Xp77n01.net
>>114
競争率ヤバいのか。宇宙ロケットに興味津々の変態なんて少数民族でいいのに
楽隠居の身分になるまで行けない気がしてきたが、そんな歳になったころには閉鎖されてそうな悪寒
打ち上げ抜きでも南の離島って惹かれるけど

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 00:51:33.76 ID:LexnafId.net
ファルコン9なら毎月打ち上げ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 11:42:05.65 ID:8x08SQFA.net
さあ帰ろう (´・ω・`) w

https://www.jaxa.jp/press/2022/07/20220712-1_j.html

観測ロケットS-520-32号機の打上げ時期について
2022年(令和4年)7月12日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所からの観測ロケットS-520-32号機の新たな打上げ時期を検討した結果、搭載観測機器の技術的に確認すべき事象について原因究明に時間を要することから、7月17日(※)までの打上げは行わず観測ロケットS-520-32号機の打上げ時期を観測ロケットS-520-RD1の打上げ後に設定することといたしました。
 新たな打上げ日は、観測ロケットS-520-RD1の打上げ後に、決まり次第速やかにお知らせします。
※【参考】 実験期間: 2022年7月10日~2022年9月17日(予備期間含む)
(ただし、上記期間のうち①7月10日~7月17日、②8月8日~8月17日、③9月6日~9月17日に限られる。)
以上

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:03:30 ID:j9iy/xfE.net
>>122
という病気か
サヨクに酷い目に遭わされる妄想が楽しいんだな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 16:33:48 ID:U3m3HmBj.net
米軍はおろか自衛隊の駐屯地にさえ妨害を仕掛ける連中だぞ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:07:56.48 ID:hErVKQuL.net
場所  静止 極軌道
大樹  不適 最適
種子島 適  不適
沖縄  最適 不可

沖縄より大樹射場が最優先

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:42:13.54 ID:j9iy/xfE.net
JAXAが攻撃されたことあんのか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:50:57.63 ID:hErVKQuL.net
JAXAが直接標的にされたことは無いが、沖縄なんかに作れば軍事転用目的だなんだと取り囲まれるのは火を見るより明らかってやつだ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:54:43.20 ID:jsGZ17B4.net
極低温の液体燃料を使って軍事利用とか頭が悪い中傷は無視でいいだろ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 22:50:50.84 ID:96mY+v6w.net
なにいってんだこいつ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:10:12.44 ID:AbI053wB.net
防衛省の監視衛星もあるからなー

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 23:50:38.95 ID:U3m3HmBj.net
近々内之浦でやる実験なんて
思いっきりミサイルのエンジン試験だしな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 01:22:43.22 ID:DmYa2nyC.net
>>137
> 極低温の液体燃料を使って軍事利用とか
> 頭が悪い中傷は無視でいいだろ。

うむ。頭が悪いお前は今後無視しよう。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 08:37:21.20 ID:s6Ov+74q.net
>>140
もう延期しないでw

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 09:00:38.94 ID:0o6PcA1q.net
今後は静止衛星の需要は頭打ちになる
一方、極軌道やコンステレーション特有の軌道には需要が多くある
沖縄は、南方の外国がより近く、コースを避けるのに種子島以上に苦労する立地条件で、
極軌道打ち上げに全く向いていない
大樹町の緯度は、コンステレーションに最適な立地条件であり、追加するならこちらがベスト

H2Aは、ファミリー向けに船内泊打ち上げ見学フェリーツアーでも企画すればいいのにね
でも夏休み期間中の打ち上げはほとんど無いから無理か

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 09:23:29.72 ID:/zy7/ix6.net
>>136
結局「嫌いな連中に攻撃されたらいいな」っていう願望でしかないんだよ
理由は嫌いな連中を憎みたいから

すごく不毛だね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 09:44:10.35 ID:88dFuaL0.net
>>144
つまり安倍元首相は「暗殺されたらいいな」っていう願望を持っていたんだな

すごい洞察力だね!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 12:17:20.61 ID:qcYWOcUY.net
沖縄にロケット打ち上げ施設なんか作ったら地元民がどんな反応するか。

これを想像出来ないってヤバない?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 13:16:37.06 ID:88dFuaL0.net
殆どの地元民は過激な反応せんよ
沖縄に居ついてる反日左翼がヤバい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:50:55.73 ID:wJ5Oh8j6.net
>>147
それが本当にマジにヤバイ状態になっているのに、マスゴミはいっっっっさい報じない
完全に日本を潰すためにマスゴミは動いてる
原爆よりも恐ろしい洗脳装置を反日に握られている日本

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 16:21:48 ID:v5vByb2i.net
マスコミが報道しないことをどうやって知ったんだ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 18:12:58.81 ID:2Iyyv5V4.net
スレタイ読め

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 21:57:22.26 ID:z4enmOjT.net
オワコンの液水+固体仲間のアリアン6もなかなか上がらんな。
2023年を予定してるらしいがH3とどっちが先になるだろうか
日欧ともメタンにシフトする計画を表明したのに未だに液水でドタバタしてるのが
徒労感がすごくて哀しくなる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 22:28:00.10 ID:gWn3WzCN.net
アリアン6なんて実質アリアン5ME改なんだから、ここまで時間かかるのは謎だよな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 22:28:01.68 ID:DmYa2nyC.net
>>151
米国のSLSと、そろって仲良くダメ液水液酸三兄弟やな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 00:43:57.17 ID:7dlUEC4X.net
ようやく違和感の説明が付いた。
輸血100単位=20リットルを要する循環系の破壊なのに、現場に血痕が皆無だった事だ。
散弾の弾道の先には多くの聴衆が居たのに、誰も負傷してないのも変だ。
一発目の大量の煙で標的が見え難くなった状況で、直進性の悪い散弾がSPを避けて心臓に直撃…スタンド使いかな?

H2B 8号機の謎の火災に似てるなぁ。
あれも金属が滴る程の熱量を大気圧の酸素でどうやって発生させたのか良く分からん。

NHK党が仕掛けた放送事故で戦後の欺瞞を隠す事が不可能になり、中川昭一元財務大臣変死の意趣返し…か?
誰にとっても最悪のタイミングで最悪の「亡くなり方」だが、喪中と岸田総理との関係再構築で
3年ぐらい時間を稼げたのも事実。

殺人鬼である酒鬼薔薇でさえ別人格の人生を与えて貰えるんだから、一族を挙げて国に奉仕した方なら
尚更、それなりの避難経路が用意されていても不思議じゃない。
避難しているとしたら、英国領のような気がする。体制の維持が苦しくなる場合を想定し、日本の秘密を握っておきたいだろう。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 01:16:20.67 ID:oxERvkjx.net
>>154
銃撃で血がドバーなんて漫画やアニメの世界だけなんだが
現実と創作物の違いさえ理解できていないお前こそ人殺しそうだな
やるなら身内にしてくれよ
べストはセルフだがな

https://www.youtube.com/watch?v=hdPyK9VFtHk

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 01:31:43.68 ID:JCEw8lCK.net
意図的に長征5号を外したのは何故だろう。
ヴァルカンはメタンだけどSRBが付くバージョンもある

メタンエンジンの開発が盛んになったのは
2010年代後半から。
Blue OriginやSpaceXの状況見て開始してる

>>155
なんで相手するかね
あからさまなのに

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 06:39:42.36 ID:7dlUEC4X.net
おやおや
リアクションが早い早い。

まるで元海自だと素性判明した時のようだ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 06:45:56.04 ID:7dlUEC4X.net
そうだよなぁ
元海自だったらマクガイバーみたいな事ができそうだもんなぁ。
暗殺者の素性が不明のままだったら、便衣兵の殺処分が同時多発しかねないもんなぁ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:27:07.13 ID:j96zWIXY.net
長征5号は2000年頃に開発開始された旧世代ロケットで、デビューからもう6年経つ
LRB方式だし、数年後には「長征5号DY」で別のロケットに生まれ変わる
LRBに使ったケロシン燃料エンジン(2段燃焼サイクル)を少し改良して、
それをメインエンジンとしたシングルスティック(7基クラスタ)、
およびヘビー型になる(LEOに70トン)
https://pbs.twimg.com/media/E4nlOavVoAUW7K6.jpg
ひと足お先に、世界のトレンドに沿った新世代ロケットに脱皮するのさ

アリアン6はこれで終わり(次世代エンジンは数年前から開発中)

H3は、LE-9の再利用型やクラスタ型への進化はどうなるのか?
流れ的には、ゼロから新たにLNGクラスタ型(LRB型)に移行するようだけど、
多くの過去の資産を捨てる完全新開発だから、移行期間は10年どころではないだろう
例によってエンジンは完全新設計だし、LE-9が完成しないことには本格開発にも入れない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:34:54.70 ID:j96zWIXY.net
アリアン6は上段のvinciエンジンに問題でもあるのかしら?
メインエンジンはただの現行マイナーチェンジ版だし、
その他も特に目新しい構造は無い

各国寄せ集め、「船頭多くして」の見本のような開発体制だし、
コロナやその他のゴタゴタで、特に意味もなく遅延してるんだろうか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 07:40:44.08 ID:Doag37Xw.net
世界のトレンドはメタンじゃないの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:07:09.99 ID:7dlUEC4X.net
参政党が主催する講演に荒谷卓。
怪しいと思ったんだよねぇ。
特戦群が参政党の背後関係を洗えないはずが無いからな。

荒谷卓は講演で戦争ビジネス(アメリカ、レイセオン)、医療ビジネス(GAVIアライアンス、ファイザー)、情報ビジネス(Google、アマゾン)、投機ビジネスなどにより、リスクを意図的につくっていく会社・団体・国の紹介。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:30:53.48 ID:j96zWIXY.net
世界のトレンドは
・炭化水素系(ケロシン・メタン・LNG)
・エンジン多数クラスタ
・シングルスティック(SRBやLRBに頼らない)
・上段とエンジン共用
・回収再利用

H3やアリアン6は、デビューが5年早ければ問題なかったが・・

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:31:57.80 ID:7dlUEC4X.net
これより日テレのデータ読みで誤魔化します。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 08:53:54.96 ID:KneCQDgA.net
液体水素燃料エンジンはノー炭素!環境に優しいロケットです!

とか言い出した辺りで、ああもうJAXAはダメなんだなと諦めた感。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:01:07.84 ID:oxERvkjx.net
落ち目の会社ほどSDGsと言い張る法則

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:09:18.14 ID:PxeKt9gs.net
ケロシンは少し前のトレンドで今はメタン

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 10:12:14.12 ID:7dlUEC4X.net
実力が無い国と企業ですな。
米国とか。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:09:10.62 ID:nMp5cRxV.net
さすがに利点も多いからヒドラジンで!とは言わない。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:12:31.27 ID:oxERvkjx.net
今持ってるヒドラジンの設備って一度に何トンまで扱えるん?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:30:48.40 ID:Bw3osv2G.net
ほとんどの沖縄民は基地は嫌いだけどロケットは別に好きでも嫌いでもない
米軍基地撤去してロケット発射場作るって言ったら大喜びするやろ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 11:33:27.12 ID:Bw3osv2G.net
>>154
液体酸素がジャバジャバかかってりゃ断熱材も燃えるっつーの
陰謀論者は頭が悪くないとなれないんだな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 12:16:36.12 ID:7dlUEC4X.net
安倍さんの心臓を撃ち抜いたとする散弾の軌道のように、器用に避けますな。

金属が滴る程の熱量
金属が滴る程の熱量
金属が滴る程の熱量
金属が滴る程の熱量
金属が滴る程の熱量
金属が滴る程の熱量
金属が滴る程の熱量

これでも避けられるか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:10:03.70 ID:KneCQDgA.net
沖縄沖縄言ってる奴は有人厨臭いな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 13:11:08.87 ID:KneCQDgA.net
出来もしないことを簡単だと言い張るあたりそっくりだ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 14:00:49.06 ID:ecdPRKAm.net
>>173
火災で(金属が滴るほどの熱量が生じた」のにロケットはそのまま半月後に打ち上げられたのは不可解だね

この場合単純に「金属が滴る」ってのが見間違いだったってことやろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 14:12:50.72 ID:7dlUEC4X.net
溶けた金属の目薬でも差したのか?

nvsの動画をよく見てみろ。見えるならな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 14:30:20.90 ID:zKisjEe8.net
スレタイ読めないの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:23:37.44 ID:7dlUEC4X.net
H2Bは退役したから!!!

ですか?器用に避けますね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:47:03.05 ID:oxERvkjx.net
器用貧乏の意味理解してないなw
まぁ今日のキチガイネトウヨIDが日本語不自由なのはいつもだけれどw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 15:55:48.11 ID:7dlUEC4X.net
>>180で初出の「器用貧乏」がどーの

スタンドに時間を吹っ飛ばされたのかな?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:38:46.14 ID:ulH6M46B.net
https://www.jaxa.jp/press/2022/07/20220713-1_j.html

観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験の延期について
2022年(令和4年)7月13日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」の一環として、内之浦宇宙空間観測所からの観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験を2022年7月23日(土)に予定しておりましたが、共通射場設備等を使用する観測ロケットS-520-32号機の搭載観測機器の技術的に確認すべき事象にかかる原因究明作業の影響により、観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験を2022年7月24日(日)に延期することとしましたので、お知らせします。
 打上げ時刻は午前5時00分(打上げ時間帯午前5時00分~午前5時30分(日本標準時))を予定しております。
 天候その他の理由で上記日時に打上げができないと見込まれる場合は速やかにお知らせします。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:33:47.99 ID:E2/BCMfO.net
マルチするな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:40:41.43 ID:KneCQDgA.net
基地外しか居ないスレ(´Д`)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:56:56.24 ID:viBOVvf1.net
ホリエモン!ホリエモン!ホリエモン
!ホリエモン!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:08:36.56 ID:4Gkeb57w.net
>>159
LE-9自体そもそも再利用型を念頭に生み出されたようだ。

5年前の大塚実氏の記事だが
>この研究は、「現在の使い捨てロケットだけでなく、将来の再使用型輸送機でも使えるようなエンジンを目指していた」(同)という。
シンプルでタフなエキスパンダーブリードであれば、コストを抑えたまま信頼性を高くできる。「爆発しにくい」という特徴は、
有人ロケットにも適していると言える。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/le9-2/

IHIもそういう肚だったらしい
>将来の再使用ロケットや有人ロケットに使用する発展性を考慮した機能と性能をもちつつ,信頼性を高く
向上させることで国際競争力を確保したブースターエンジンが必要であるという認識から,現在 JAXA とメーカが
LE-X エンジン ( 1 ) を共同で研究している.
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/87d048a72aaf46a543ee169712aa4283.pdf

今となっては目論見通りにいくのかかなり疑問だが

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:17:28.37 ID:oxERvkjx.net
SpaceXがやってるような垂直着陸型にせよ
スペースシャトルのような有翼型にせよ
機体規模がH3より二回りは大きくなるわけで
つまるところ予算的な意味で実現性が無いわけですがそれは

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 23:41:46.00 ID:Bjm2+p3s.net
ギリギリ攻めた燃焼室で再利用なんてできるんだろうか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:16:16.63 ID:wdIXkot5.net
再使用に有利な点
・構造が単純
・燃焼室圧が低い
・ターボポンプを駆動するのが燃焼ガスじゃない
再使用に不利な点
・冷却溝と内壁表面が近すぎる(実際穴空いたし)
・タービンがピーキー(実際亀裂入ったし)

といったところか?
不利な点は構想段階で予想できないこととも思えないが、それでも再使用性と
有人ロケットへの可能性をウリにしたのだから対処可能と考えられたのだろうか

そして実際に作ってみたら不利な点が牙をむいてきたか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 00:19:49.36 ID:mRNeBI5d.net
煤がでるケロシンでもRD-180は再利用が可能だって言うし、エンジン自体はどうとでもなる話。
エンジン自体がどうこうより1度飛ばしたロケットを五体満足で回収するギミックの方が大事。

回収ギミックを完全無視したうえで、
煤がでないから、信頼性が高いサイクルだから再利用に向いてるだ!って主張しても絵に描いた餅だろ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 05:09:11.95 ID:eo++cR7H.net
再使用以前に、RD-180系統は冷戦時代の基準で設計されて、
現在の商用使用では扱いに困る信頼性しか持っていない。

米国は90年代に飛び付いて、00年代に活躍したけど、
幾度が爆発した結果、早々に同等性能品の
新規設計に舵を切った。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 06:08:59.03 ID:lqR0uRqg.net
インドが脱米ドルを開始

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 08:45:09.94 ID:L1H1VjR0.net
今日の基地外ID

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 08:47:25.15 ID:lqR0uRqg.net
お勤め開始時刻?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 08:54:52.27 ID:7tmxtT7b.net
BlueOrigin NEW SHEPARDは再使用できてる?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 12:09:15.30 ID:lqR0uRqg.net
常任理事国がやらかし続けた自作自演の意趣返しをやっているなら、
国葬の2ヵ月ぐらい前に尖閣諸島で海保の船が謎の沈没って感じかな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 20:23:27.87 ID:jddkJ+bi.net
ホリエモン!あたいさびしいよ!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 08:03:33.04 ID:IBLKcyJr.net
ロゴジンが去り、そのバーターなのか米露宇宙飛行士の交換打上は継続。
しかしインフレで米の宇宙産業の第二四半期投資額は前年比45%減少。

結局、軍事の文脈で公費を投じないと米の宇宙産業は生き延びられんだろう。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 10:55:21.27 ID:+8A8DzkY.net
ポエムはチラシの裏に

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 11:10:57.44 ID:IBLKcyJr.net
お前らは歴史の陰に

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 17:26:03.82 ID:sNvxf4/H.net
日本語は正確にな。

アメリカ(スペースX)以外の宇宙産業は官需(軍事)で食っていくしかなくなる。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 17:47:08.62 ID:3/Y3SQXu.net
ホリエモンさん!がイーロン!ホリエモンさん!がマスク!

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 17:52:24.96 ID:3/Y3SQXu.net
space態度もイーロン!

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 19:24:55.50 ID:tkp30j5o.net
>>201
そうでもない、
アマゾンからULAのアトラスVを9回、ヴァルカンを38回、アリアン6が18回分打ち上げの契約をした。
https://www.aboutamazon.com/news/innovation-at-amazon/amazon-makes-historic-launch-investment-to-advance-project-kuiper

>商業宇宙産業の強化 
>Project Kuiperへの投資は、より幅広いローンチサービス業界にも利益をもたらし、イノベーションのペースを加速し、ローンチインフラストラクチャを改善し、米国の49州とヨーロッパの13か国で数千のサプライヤーと高度なスキルを持つ仕事をサポートします。

非白人は蚊帳の外、H3ロケットは対象外だな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 19:42:46.55 ID:c84atxN1.net
>>191
アトラスVはRD-180を採用した下段が原因の失敗は1度もないんですが…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:10:07.95 ID:Dfxc5dKn.net
ていうか、述べている内容がデタラメで困惑してるんだが
自信満々に語ってるから、何か他のエンジン/ロケットと
混同してるのかと思案してみたが、どうにも思い当たらないな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:16:58.20 ID:Dfxc5dKn.net
官需で生き残るというのは、古い時代の考え方だ
今後はメガコンステレーションを自ら持つ会社、
またはメガコンステレーションを受注できた会社が生き残るよ

メガコンステレーションは、米国内だけでも10万機近い配備構想がある
いずれも民間会社の衛星構想だ
欧州も中国もインドも日本も韓国も、コンステレーションの構想はある
日本の構想がどの程度なのかは明らかではないが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 20:33:45 ID:3hmlevaB.net
>>206
アンタレス初期型のNK-33/AJ-26エンジンが失敗した1回を大袈裟に言ってるんじゃねーの?

あとはナロの怨みを忘れていない朝鮮人か。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:08:06 ID:F7fLWOBc.net
官需はスタートアップ企業や中小企業にとっては大きい市場だ
MHIみたいな上場企業が官需だけでチマチマやってるなんてリソースの無駄遣いもいいところなんだが
商業で勝てる実力も無いので仕方ないな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:24:08 ID:Dfxc5dKn.net
まぁそれしか無いわな(内容の辻褄が合わないけど)
AJ-26(NK-33)はアンタレスの射場を破壊する前に、
エンジン試験でテストスタンドも破壊してるからな

でも、その結果として新規設計(輸入)された新エンジンが2基のRD-181で、
事実上のRD-180なんだが

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:26:19 ID:IBLKcyJr.net
米ドルが紙屑一直線の現実は変わらない。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 19:20:08.36 ID:s5/EoYxW.net
>>207
は?ソースは?ホリエモンさん?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 12:26:30.21 ID:IZ8AWQKE.net
エンジン試験の続報が無いな
次はどうするんだろう?

>>195
問題ないよ
あの類は、ちょっと上がって降りてくるだけの弾道飛行で、
ロケット部分も宇宙船部分も、大した負荷はかかっていない
ロケットに軌道投入能力は無いし、宇宙船部分は軌道速度からの再突入に耐える強度は無い
軌道投入(人工衛星)は、弾道飛行に比べて30倍ものエネルギーが必要だそうで、
見た目が似ていても、両者は全く異質な乗り物だと考えるべき

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:28:34 ID:8zCWnLtk.net
>>213
お前詳しいな?稲江?堀川?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 20:07:20.49 ID:KBb04xvF.net
H3ロケット用LE-9認定型#3エンジン燃焼試験の実施について
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220719.html
7月20日から8月一杯? 計5回の予定。
1回目は明日16時〜20時

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:20:33.99 ID:Bom0OYw0.net
>>214
統失乙乙

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:07:28.99 ID:IZ8AWQKE.net
>>57-58で言うところの
「 3) 中断している「認定型エンジン」(最終設計案)の製造・試験(認定型#3 ?)を再開」
に進んだね

わずか全5回ということは、前回の翼振動試験同様に、毎回本番と同等(以上)の時間で燃焼し、
それを5回繰り返して、基準となる実燃焼時間(本番の4倍以上が目安)を達成し、
認定を完了するつもりかな?
この試験を#3の1基だけで終わらせるのか、さらに複数で行うのかは知らないが、
ハイペースで進めるつもりのようだね

いよいよ正念場だ
完走すれば、LE-9は晴れて完成となる
認定試験でトラブルが出たら、またタービン設計からやり直しになってしまう
good luck!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:25:25.61 ID:8zCWnLtk.net
>>217
統合?
稲江?
堀川?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 22:58:55.47 ID:iien9OID.net
LE-9順調に終盤戦に突入したやん
誰だよこのエンジン完成させられないとか言ってたの

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 23:01:40.29 ID:nWCrjZ+0.net
誰だよこのロケット2021年に打ち上げるとか言ってたの

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 23:53:46.32 ID:GrGsPDBu.net
無様よのう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 00:13:13.29 ID:7GtzGPYj.net
順調ワロタ
開発開始から15年以上経過、
ターボポンプの設計がやっと固まった(願望)ばかりだぞ
普通の開発なら、ここから次々と製造して、数千~数万秒の燃焼試験だ
試験嫌いのJAXAのことだから、あと5回(1基のみ・1200秒程度)で完成を宣言するかもしれんが

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 00:24:58.98 ID:pkPqRKWF.net
どうあってもマウントを取らないと気が済まんのか。
朝鮮人かよ。

いよいよモデルベース開発の佳境に入ってきたねぇ。
NHKの天気予報がちょっと変わった感じだな。
雨の推移のアニメーションが高精細になっている。
富岳が真価を発揮し始めたので、ひまわりの公開情報の解像度を上げたのかもしれん。

変化は気付かずに起きている。
そして、それは何かが死んだ事を意味する。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 01:34:01.45 ID:GLE4RVHD.net
>>219
2年遅延が確定してる順調て?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 04:18:50.53 ID:XIXmnQ5W.net
>>219
いつ完成するのか不明なのに順調、はないだろ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 04:22:07.27 ID:Q8AVZdYE.net
やってる感、進んでる感大事

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 05:45:59.78 ID:CtBZDxg3.net
進まないのに比べたら順調

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 07:16:06 ID:ed2gJRDy.net
焦る必要は無いw 慌てるとやらかすぞw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 07:43:00.02 ID:RFXS1Se2.net
ほっとけばいいのに何故反応する

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:36:00.40 ID:CIemqjrl.net
これ今年度打ち上げあるか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:37:24.43 ID:DnQ5Bd4G.net
それだとやらかすよw 来年度でいいw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:49:44.57 ID:pkPqRKWF.net
中間選挙の後、米国の無能っぷりをバイデンのせいって事にミスリードしたいので、H3ロケットは今年度中に打ち上げだろう。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:51:33.35 ID:nhkjlaJu.net
無理せんでも

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:51:52.66 ID:Ii3gQZj8.net
今日のIDやな(´Д`)

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:52:07.98 ID:Ii3gQZj8.net
>>230
無い

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 08:56:49.41 ID:pkPqRKWF.net
ID集めて朝日新聞の川柳に投稿するのかな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 09:28:06.28 ID:7GtzGPYj.net
今回(認定#3)は7~8月の試験予定
残っている作業は、

・#3試験が予定通りトラブル無く完走すること
・#4以降のエンジン機体で継続して認定試験を行うかどうかの判断
・認定試験を完了し、LE-9完成を宣言する
・飛行用の本番エンジン(最低2基)を製造する
・各々の領収燃焼試験がトラブル無く終了する
・初号機に装着してCFT(スタティックファイア)試験を実施し、合格する
・GTV最終総合試験も問題なく合格する
 → 打ち上げGO!

諸外国であれば、全てノートラブルで進んだとして1~2年のコースだが、
それを今後半年程度でやるかどうかはJAXAが決める
なお初号機(試験機1号機)に乗せる予定の衛星は試験衛星ではなく、
380億円の地球観測衛星(だいち3号)である

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:41:46.29 ID:CtBZDxg3.net
地球観測衛星など打ち上げずとも
スパコンでシミュレーションすれば済むニダ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 11:50:51.07 ID:pkPqRKWF.net
お前らはそうだね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:20:36.66 ID:XIXmnQ5W.net
>>237
半年じゃ無理
H3は2024年度くらいの打ち上げになるんだろう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:24:10.71 ID:mDVgdPHu.net
金が無いからせめてスパコンぶん回そうという方便だったのが、実機を回さなくてもスパコンで全部できる。という幻想に変わり、やっぱり実機回さないと分かんねえわ。に高速で回ってきた。
爆発してもいいからとにかく回せ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:32:54.33 ID:Ii3gQZj8.net
顧みるがいい!今回の遅延は、ロケット開発の仮想化を夢想した、一部の楽観論者が招いたのだ!!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:37:20.82 ID:pkPqRKWF.net
とことん誤認するのなwww
脳が壊れてるか、思考する言語の仕様に欠陥があるとしか説明できんわww

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:49:25.83 ID:DmO/cW3T.net
モデルベース(笑
やっぱエンジンは実物作らないと話になんねーわ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 12:54:10.89 ID:qWqIpz8T.net
>>222
試験嫌いならターボポンプ単体試験はやらないのでは。
エンジン燃焼試験でまとめて行えばいい
不具合を発見した時の、負荷試験という面倒な手順も
通常運用には問題なかったのだし、行わずに進んていたかも

>>241
>実機を回さなくてもスパコンで全部できる。という幻想
全部できるなら実機型・認定型みたいな手順踏まずに
いきなりCFT・GTVやってると思うけど

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:04:40.45 ID:qWqIpz8T.net
スレチ気味だけど
SpaceXのラプターを設計するのにコンピュータシミュレーションが使われているという話
Rockets Shake And Rattle, So SpaceX Rolls Homegrown CFD
https://www.nextplatform.com/2015/03/27/rockets-shake-and-rattle-so-spacex-rolls-homegrown-cfd/

こちらは動画あり
See a Full Scale Simulation of SpaceX’s Mars Rocket Engine
https://www.industrytap.com/see-full-scale-simulation-spacexs-mars-rocket-engine/35708

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:55:25.37 ID:UWgs22ob.net
モデルベースはねぇウォーターフォール開発のためにあるのではないんだよ 実験が先 モデルは後

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:59:00.14 ID:pkPqRKWF.net
V字チャートの折り返しはモデルが先で実験が後ですね。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 16:24:47.25 ID:7GtzGPYj.net
ラプターはCFDシミュレーションやった上で、
実機で毎日何度も燃焼試験してるらしいね
累計燃焼時間も5万秒を超えてるとか
しかもどんどんバージョンアップを重ねている
韓国の75トン級エンジンも、30基以上製造して、2万秒以上の試験をしたとか

LE-9は試験時間も数千秒しかやってないし、
そもそも機体を数基程度しか製造していない
極端なシミュレーション偏重開発だと言えるだろう
実機での燃焼試験を開始したのは2017年度に入ってから
それから丸5年が経過したところだ
完成は近いと信じたい

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 16:28:04.61 ID:pkPqRKWF.net
日テレの資料読み

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 18:07:53.34 ID:pkPqRKWF.net
あーあ
認定型で約4分。
もうダメだ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 19:31:47.26 ID:gCNjJC42.net
今までの燃焼試験でも240秒設定の試験は何度もあったし何言ってんのと

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:05:41.61 ID:cGPyV1fG.net
>>247
ロケットエンジンにおける モデルベース信頼性評価技術の構築と試行
https://www.ipa.go.jp/files/000049396.pdf
>活動の計画としては、既述の通り、モデルベースの
>信頼性評価技術自体がまだ確性された ものではないため、
>LE-X エンジンは従来ながらの試作試験プロセスで
>設計・開発を進める こととし、これと並行する形で
>新しい手法の構築・試行するアプローチを採ることとした。

と書かれていることから、シミュレーションモデルも
同様に平行して開発された可能性が高く、
LE-Xでの実験が先でモデルは後になったと考えられる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:13:51.42 ID:pkPqRKWF.net
きよきよしい程の周回遅れ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:15:57.37 ID:Ii3gQZj8.net
言い訳ばかり達者

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:17:33.02 ID:pkPqRKWF.net
自己紹介っすか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:23:25.83 ID:CtBZDxg3.net
今んとこ今年一笑ったネタ

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/04/04(月) 13:34:20.40 ID:6tPRhwAM [13/18]
繰り返すが、年度末に臨時雇用をした形跡がある以上、非公開でRV-Xの飛行実験を実施したと考えるのが妥当。

いつもヨサンヨサンと哭いてるじゃねーかw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:26:45.82 ID:y577KDOE.net
>>242
なんかデジャブーを感じて調べたらガンダムだったわ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:28:25.76 ID:pkPqRKWF.net
安っぽい感性だね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 20:59:48 ID:Ii3gQZj8.net
>>258
(´Д`)スマヌ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 21:44:50.38 ID:u4vh7CVb.net
RV-Xって結局どうなったの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 22:02:25 ID:mpKsh6YH.net
どうもならん

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 22:06:50 ID:CtBZDxg3.net
RV-X軽傷説をぶち上げる奴も居たが
想定外の信号ノイズなんてどう考えても重症だろっていう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 22:17:28 ID:QPWCy1jF.net
順調に行ったとしても、まだ一度も浮かんでさえいないもんに何を期待するのかと。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 22:22:45 ID:Q8AVZdYE.net
ジャイル!

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 23:20:40.04 ID:mDVgdPHu.net
>>253
地味に試験のお値段書いてあるのね。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 23:24:03.55 ID:pkPqRKWF.net
面白い資料一杯
IHI:「やはりSSTOだよね」100kNはGGだが、400kNは未公開
IST:やってる事と言ってる事の乖離が酷い。
KSK:航空機の延長で見積もったが市場規模が小さすぎる。
SPW:ISASのノウハウ全部貰います
MHI:同時フライトの機数が増えたらどーすんの?
PDA:直接月や火星に行ってもいいが、SSTOで勘弁してやる。

https://www.youtube.com/watch?v=mNId4VeBjJQ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 23:44:10.86 ID:NPUJMH3x.net
1GN10000秒などの検討などしないのか?
遅れているな。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 07:33:22.32 ID:1WPOzTDt.net
長文引用注意

燃焼室内の開口について/プロジェクトマネージャ 岡田 匡史
試験データの評価とスーパーコンピューターを持ちいたシュミレーション行い現象の絞り込みをしたところ、これ定常燃焼中に内壁に繰り返して高温の温度サイクルがかかることにより、塑性変形が進んでいくと、最終的に開口するということを突き止めました。試験データでも、またシミュレーションでも同じような温度で起きるということまで突き止めています。

液体酸素/液体水素ターボポンプについて
タービンの設計では、解析ひとつ取ってみても1ケースを流すのにスーパーコンピューターでおよそ2日かかります。1カ所の設計で20ケース必要となると、40日かかるわけです。

エンジニアの技術力のところで、こういう方向で変えれば効くはずだと、経験上いろいろな設計の手法が得られているので、たとえばここを変えると固有値が変わるというのはある。いくつかのケースを具体化しながら、それを細かな設計に入るときにコンピュータシミュレーションをする。
活用できるシステム組んでおいてよかったな
システム組むだけで随分と時間かかる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 07:36:44.07 ID:vW081nf6.net
最後の二行は引用でなく
私の意見

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 08:06:11.02 ID:UDiltO1C.net
どこまでバカなんだ?

岡Pの言葉を纏めると
「ロケットエンジンをモデルベースで開発できたと言える段階に入った」
だよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 09:05:55.90 ID:9RMSVO9x.net
開発ってこういうものだろ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 09:14:29.25 ID:Jz7643Qq.net
そうだな。遅延や中止なんか、あって当たり前だよな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 09:18:04 ID:UDiltO1C.net
出た出た。
ひろゆき論法。
結果が出始めた途端、大したことないアピール。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 10:13:01.43 ID:R6wxlkNP.net
最も早ければ、9月にもLE-9完成を宣言かな
あるいは年末まで2~3基で認定試験を繰り返して完成
早ければ来年夏にも初号機打ち上げ?

1段目にLE-9を1基、2段目にCALLISTO用の4トンf級の水素エンジンで
小型ロケットとか作れねーかな?
レラティビティ社のテラン1と同等~少し上くらいの性能
打ち上げは大樹町で、LEOに1.5トン/SSOに1トンくらい
世界的に需要はあると思うが
能力的にイプシロンを引退に追い込むことになるが、
彼らはサイズを落としてカイロスで頑張ってもらう

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:19:44.77 ID:7Gp7XZJv.net
内壁の開口問題は一発で解決したんだよな。タービンがすったもんだし続けているが。
穴空いても爆発も推力低下もなく燃焼試験終了後のチェックでやっと気付かれるって点は
美点なのか欠点なのか分からんな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 16:32:07.06 ID:6wek/ntK.net
>早ければ来年夏にも初号機打ち上げ?
希望的観測でも1年後なのかよ・・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 16:43:33.35 ID:Mhk6AOeM.net
>>277
>>52
つまり

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 16:45:29.28 ID:UDiltO1C.net
日銀黒田「今、ドルの独歩高っす」
つまり…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 16:53:11.25 ID:Z8AecFXa.net
定常運行のH2Aですら、LE-7Aの領収燃焼試験
(本番で搭載する個別のフライトモデルエンジンの製品性能試験)は、
その機体の実際の打ち上げの半年~1年前だからね

LE-9は、初号機が実際に飛ぶフライトモデルエンジンの前の、
認定試験用エンジンのさらに前の、
翼振動試験用エンジンの試験が終わった(合格?)ところ

認定試験(3回目・以前の2回は不合格)はこれから始まる(再開する)
初号機(試験機1号機)の場合、他にも特有の試験を通過する必要がある
もし今から1年後に打ち上げができたら、驚異的に急ピッチで進んだと言える

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 19:01:33.28 ID:SCWCBSUJ.net
脅威的も何も、飛ばすだけなら旧仕様のエンジンでも問題無かっただろ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 19:50:15.65 ID:Mhk6AOeM.net
>>281
初号機は運用対処で暫定打ち上げ、2号機以降で根本解決を図る。

とか言ってたのは、最初に延期を決めた時の話。その後、別の不具合が発覚して、今はもう状況が違う。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 19:55:52.15 ID:Y5RyDuFf.net
スペース態度(笑)

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 20:56:39 ID:ZKnS1EQW.net
>>276
それ問題なんか?
ロケット上がるなら打ち上げつつ改良したらいいのでは。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 22:38:15.79 ID:0PpPvpsI.net
エンジン受領通ったら開発チームは解散して
2030年フライト(苦笑)のメタンエンジンに移りたいんだろ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 23:54:49.24 ID:inXRwonr.net
>>284
同じ所で不具合出て失敗した例がある。
冷却溝ではなく冷却管だったけど

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 05:40:35.97 ID:o3FlX7vm.net
タイド↓、盛り上がってたな~最高だよ!俺もコンサルティングしてみようかな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 12:14:05 ID:zLAZc3c2.net
(1)調達件名(派遣)2022年度再使用ロケット実験機(RV-X) フライト試験#1の支援業務(そのイ)
(4)派遣希望期間 2022年7月18日〜 2022年9月30日 ※事業所単位の抵触日:2024年4月1日
https://stage.tksc.jaxa.jp/compe/bid_box/FY2022-0072.pdf
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/62aa0ca03dfb8b11e77ce69e
他にも6月の中程にRV-X関連でまとまって出てる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 12:39:01.57 ID:Xoxmf0Fv.net
色々動き出して来たねぇ

7月21日 バイデン「10日以内に習近平と話がしたい。」

7月21日 日銀黒田総裁 「ドル高?知らねーよ」

7月21日公開
安全保障分野における日米宇宙協議課長級会合の開催(結果)
7月20日及び21日、外務省において、安全保障分野における日米宇宙協議課長級会合が開催されました。


7月15日開催・7月21日公開
2022年(令和4年)7月理事長定例記者会見

2. H3ロケット第1段エンジン燃焼試験の状況
H3ロケットの第1段エンジンとして新たに開発を進めているLE-9エンジンについて、開発状況をお知らせします。
ターボポンプで発生しました配慮すべき事項への対応策の検証を行うための翼振動試験、及び、コスト削減を目指して
H3ロケットの試験機2号機以降で使用する3D造型噴射器の機能・性能を検証するための技術データ取得を
種子島宇宙センターにて6回実施し、本試験シリーズは終了しました。
これまでの試験結果を踏まえ、7月20日以降にLE-9エンジンの認定燃焼試験を種子島宇宙センターにて実施し、
試験機1号機で用いるLE-9エンジンの対応策を確定するとともに、認定試験の結果を踏まえて今後の打上げ計画を
具体化していく予定です。
また、種子島での翼振動試験で検証を行った対応策と並行して検討を進めていました他の対応策について、
その検証のためのターボポンプ単体試験を角田宇宙センターにて実施しております。
こちらはこれまでに7月3日と7月9日の2回を実施し、これらにより取得したデータにつきましては、現在、詳細評価を
進めているところです。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 20:14:11.88 ID:pC9d2qkG.net
基地外にはマーク

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 20:29:37.96 ID:o3FlX7vm.net
宇宙態度(笑)がっかりするくらいつまらなかった。
案の定、ニュースにもなってないし、なんなのこのイベント?糞?ウンコ?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 20:59:17 ID:MCkb4M/K.net
SPACETIDEは基本的に内輪の交流会だし
外向けにしても普段専門系のネットで情報を集めない投資家が参考にする程度だろ
見てないから知らんけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 21:05:19 ID:o3FlX7vm.net
>>292
お前ダーイシかよ!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 22:01:09.82 ID:gL63Un1M.net
本当に、基地外しか居ないな。
このスレ。(´Д`)

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 23:39:40.40 ID:uqVbw0MA.net
☆キッズが夏休みに突入★
いつもよりスレが荒れやすいため、ご注意ください。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 00:16:47.16 ID:ZCBIKkOe.net
元々ガチの真正基地外しか居ないスレに、夏休みも糞も無い件について

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 08:15:33.05 ID:pHNvBPDb.net
>>292
紺猿が信用得るために少額を投じてリスク取ってるように見せてそれで調査料を得るマッチでーす!ポンプでーす!二人あわせて、みたいなこと?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 22:25:15 ID:8BvHhJGZ.net
ULAのヴァルカンロケットのエンジン回収って開発どのくらい進んでんだろ。
実機試験の話とかまだ聞かない気が。
H3も後期型で真似たらいいのに。第一段タンクがクソデカくて低空が苦手な液水ロケットには
ファルコン9式よりあつらえ向きだと思う。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 22:36:56 ID:pfxoEPDX.net
再使用型は開発途上でぶっ壊すの前提なら進捗をとれるが
ぶっ壊してはならない前提では進捗状況が誰にもわからなくなる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 23:29:08.65 ID:eeOlYdrL.net
そんな軍事のお遊びみたいなやり方では、民間資本を巻き込めない。
まして保険業なんてな。

三井住友海上とJAXA、「宇宙旅行保険事業」に関する共創活動を開始

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 00:02:29.39 ID:MmorDaG3.net
宇宙開発で本気を出したら底なし沼だぞ。
STSとかアポロとかブランとかN-1とか
予算は天井知らずのスカイロケットだ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 00:05:46.42 ID:8f82eOCr.net
モノづくりを勘違いした国・民族はそうだろうね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 03:27:16 ID:IFFeqOnS.net
何言ってんだこいつ。
ああ、いつもの人か。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 05:44:46.22 ID:t5J3HV3+.net
エンジン単体CFTの人だな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 08:21:05.27 ID:usl3M/7N.net
https://aviationweek.com/defense-space/budget-policy-operations/ula-refines-plan-reuse-vulcan-rocket-engines
https://twitter.com/Free_Space/status/1549936843361325059

・アマゾンから大量受注があったので、後回しにされていた再利用計画に再び注目
・既存のSMARTエンジン回収計画は改定された
・以前はエンジンブロックを膨張式の再突入エアロシェルで防護し、
 その後パラシュートを開いてヘリコプターでキャッチするというもの
・新構想ではヘリコプターは不要で、パラシュートで降下しエアロシェルで着水する
・エアロシェルを着水パッドとして筏のように海に浮かべるというもの
・採算を取るには3回以上のフライトが必要(ヘリ回収なら6回以上)
・軍の高軌道ミッションが多いので、1段目は全力で高く、速く、遠くへ飛ぶので、
 フライバックは現実解では無いと考える
(deleted an unsolicited ad)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 11:36:25.19 ID:yd62EoFs.net
>>305
素直に海ポチャさせんのね。
時化が悩ましいがファルコン9よりもハードル低げに思える。
JAXAさんカリストに加えてこの方式も試すのどうっすか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:24:59.50 ID:83wb4HXW.net
>>289
> 今後の打上げ計画を
> 具体化していく予定です。

「H3はいつ完成するかは開発側でもわからない」という状況から脱することができるのかな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:15:53.02 ID:usl3M/7N.net
先日の最新のターボポンプ試験は
この認定型#3が失敗した場合の次の設計ということか

不具合が出れば、すぐにその最新ターボポンプを組み込んだ
翼振動試験(第3期)が行われる、と
次の一手を用意しておくのは賢明だな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:20:46.42 ID:OeBRR02u.net
長征5を見てるとH2Aの正当な進化ではないかと思うことがある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:39:19.84 ID:usl3M/7N.net
長征5号の能力は高いけど、コスト的にはどうなんだろうね?
酸素リッチ2段燃焼サイクルのケロシン燃料エンジンを4~8機、
水素燃料エンジンを1段に2機、上段を使うなら上段にも2機
安くはないような気がする

長征5号Bに似たような構成(LEO投入用で上段なし)なら、
H2AでもかつてLNG燃料のLRB構成で構想してたね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:24:26 ID:LuUs6JB/.net
H2Aの昔の未来絵には今の長征5号を思わせるのがあったね
ブースターの先が斜めに角度がついてそっくりだった
おそらく中国の研究者はものすごく日本を見てると思うぞ
でも長征5BはNASAから「無責任な設計」と怒られたのでどうだろうね、やらなくてよかったのかも

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 20:59:35.00 ID:zCzcjsKg.net
>>311
JAXAは制御落下できないなら強行しないやろ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 09:41:44 ID:yPttAdgg.net
長征5号B型は、LRBが実質1段目でコアが実質2段目、上段は無い
構造的には、旧ソ連のエネルギアロケットに近い
https://pbs.twimg.com/media/FYb9pxoXoAAkrQZ.jpg

一般に2段目でGTO等の高軌道に入れたい場合は、再点火の機能が必要
その機能を使って、最後に制御落下も可能となる
仮に制御落下しなくても、2段目・3段目は小さいので、弊害は比較的少ない

一方で1段目は、普通は発射後すぐに海に落ちるから、複雑な再点火の機能は必要ない
ファルコンのように帰還する場合にのみ、再点火の機能を付ける

ところが長征5号Bは、巨大な1段コアが一旦LEO軌道に入ってしまう
その後しばらくして落ちてくるが、あくまで1段目なので制御落下はできない、
かと言って再突入で燃え尽きるほど小さくはない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 19:11:23.73 ID:v67z0xS4.net
散々既出だがアリアン5ECAは2段式で2段目に再着火能力は無いがGTO軌道にガンガン衛星を飛ばしてるぞ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 19:22:32.24 ID:V0vc1eqX.net
>>314
日本は盛んにアピールしてるが、2段目の制御落下なんか普通はしない。

長征5Bの場合、巨大な一段目が毎回軌道からロシアンルーレットするのが問題。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 19:59:04.43 ID:CCzaa5zh.net
そう普通はしないよ

制御落下実験やってるのは再突入リスク高いであろうH-IIBの二段目だけ
H-IIAは1~2割のロスが発生するようだ

欧米でもデブリ低減25年ルールがあって
今は義務じゃないが再突入リスク対応ついての研究実験はしてる

欧米は中露の無責任に思うことはあるだろか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 21:10:54.78 ID:HZOy12e2.net
他所の足を引っ張りたいだけ
脱炭素と同じ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 22:55:59.72 ID:eb2LvPVT.net
酸素魚雷がまた着弾

海外の大手IT企業が日本国内での登記を怠ってきた問題で、米国に本社を置くグーグル社とマイクロソフト社が、
日本国内での登記を初めて完了したことが25日、分かった。登記により両社の国内での代表者が明確になり、
今後、国内のトラブル処理の迅速・円滑化が期待される。
国内に事業実態があり法務省から登記の要請を受けながら登記が未了の海外IT企業にはほかに、米ツイッター社や
フェイスブックを運営する米メタ社などもある。このうち14社は登記の申請もしていないという。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 23:08:09.40 ID:eb2LvPVT.net
Appleはさすがに日本で法人登記してるだろうが、リサイクルのデポジット制を設けりゃ即死する。
ゴミを世界中にバラまいたツケだな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 01:41:12.77 ID:ZrxIMyw8.net
存在がスレチ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 07:34:40.58 ID:PdiMOXmh.net
第2回LE-9認定型#3エンジン燃焼試験、本日行われるもよう。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 17:40:10.61 ID:h47MYpuZ.net
また約4分w
もうダメだ!

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 18:17:31.20 ID:r4k4b379.net
第1回の結果報告がまだ来ないな
明日か?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 20:50:26.42 ID:La64I7Dw.net
>>322
何がダメなの?
基準を満たしてないの?タヒ布?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:56:50.98 ID:HieOgOdV.net
ロシアが宇宙ステーション撤退決定。日本はH2BとHTVで空いた穴を埋めろ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 23:48:41.86 ID:Vz451aAk.net
>>325
既出だが、三菱の工場も種子島の発射台もH-IIB向けの施設は閉じてるので再生産は無理。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 23:49:18.26 ID:ZrxIMyw8.net
>>325
>>325

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 23:50:02.66 ID:ZrxIMyw8.net
異世界人が多いなこのスレ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 23:59:30.35 ID:Vz451aAk.net
せっかくロシアが自爆してるのに、日本がシェアを奪えんってのは歯がゆいわな。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 00:01:28.87 ID:uYPugMgN.net
ポストISSで日本は米を本格的に捨てるかもな。いや、円安で米が日本に付いてこれなくなると言うべきか。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 00:29:21.47 ID:9f+2iasD.net
キチガイID申告乙

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 04:58:13.75 ID:DUVcRFN/.net
1 少考さん ★ sage 2022/07/26(火) 23:24:31.27 ID:nMo7hjHw9
ロスコスモス 国際宇宙ステーションから2024年に脱退 独自のステーション建設へ - 2022年7月26日
https://jp.sputniknews.com/20220726/2024-12192591.html

2022年7月26日, 22:55

ロシア国営宇宙企業「ロスコスモス」のユーリー・ボリソフ長官はプーチン大統領との懇談で、国際宇宙ステーション計画から2024年以降は脱退すると断言した。

「我々が自分のパートナーらに対する全責任を果たすことに相違はないが、決定および2024年以降、ステーションから出ることは採択された」
ボリソフ氏は、ロシアはその時までに「ロシア軌道サービス・ステーション」を形成すると指摘している。

前ロスコスモス社長のドミトリー・ロゴジン氏は先月6月、国際宇宙ステーションの作業を2024年以降も延長するための交渉再開は米国がロシアの宇宙産業部門への制裁を取り下げない限り、ありえないと断言していた。

ロシア側の発表に国際宇宙ステーションの米国側のプログラムを率いるジョエル・モンタルバノ氏は、米国は2030年までステーションの使用を続けることを明らかにしている。

スプートニクは先日、ロスコスモスが独自の火星プロジェクトを発表したと報じている。
https://jp.sputniknews.com/20220327/10463638.html

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 05:00:00.66 ID:DUVcRFN/.net
>>332
この場合宇宙商社さんがどうなるのか、ムーンライトマイルに例えて教えて江ロイ人

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 05:50:45.53 ID:rRB6BZ0f.net
ISSはアメリカが無理くり延長してるからな
天宮があるし民間ISSまでは空白期がないほうがいい政治的な理由かも

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 13:17:51.30 ID:uARFfJKY.net
第1回 H3ロケット用LE-9認定型#3エンジン燃焼試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220720.html

試験日                   2022年7月20日
着火時刻                 16時03分
試験時間                 230.0秒 (230.0)
メイン燃焼圧力              10.45MPa (10.52)
液体水素ターボポンプ回転数     40,914rpm (41,545)
液体酸素ターボポンプ回転数     17,423rpm (17,185)

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 20:34:48.92 ID:DUVcRFN/.net
>>335
ごめんやわ、だからなんやねん

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 21:22:15.68 ID:erOZTr1Y.net
ロシアモジュール切り離し後の
ISS延命用のモジュールをH3で運ぶみたいな出番があればいいんだけどね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 21:35:05.90 ID:9EfezOcV.net
>>335
パッと見、問題ねえな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 22:12:25.71 ID:uARFfJKY.net
足掛け20年に渡るLE-9(大型エキスパンダーブリード)開発の総仕上げだね
最も早ければ、全5回の試験を問題なく実施し、9月にもLE-9完成を宣言する

慎重にやるなら、あと1~2基の認定型エンジン(#4~)を製造・試験し、
その後にLE-9完成を宣言する

問題が出たなら、先日単体試験を行った最新設計のターボポンプを使って
第3期の翼振動計測試験を実施し、その後に何度目かの認定試験を再開する
2023年中に打ち上げたければ、もう不具合は許されない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 22:37:41.71 ID:/ZXb1g2h.net
致命的な欠陥を有したH-IIロケットのLE-7エンジンですら、開発完了後に
6回連続成功して7回目の打上でターボポンプが破損して機体喪失。
成功/総数=6/7とすれば成功率86%。

今のLE-7Aが信頼性98%(エンジンとして63機連続成功で信頼性より実績が上)
LE-9の当初目標は信頼性99.8%

失敗や故障から成功率は算出できる。わかりやすい。
逆に失敗の無い状態では合格基準は出せない。
使い続けて改良を続ける戦いになる。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 18:16:46.61 ID:5E/SFw1G.net
>>337
必ずあるよ。アメリカだって延期とか故障だとかあるだろうし。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 02:26:28.98 ID:QkNa05qw.net
👧夏休みシーズン👶
いつもよりもスレが荒れやすくなっておりますのでご注意ください

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 09:29:10.45 ID:eGOd/MfA.net
>>332
一方では

ロシア、宇宙ステーション離脱は当面望まず
NASAに通知
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4ecfe4d41e378356b1eb201c4cadc16bbbc808d

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 09:33:35.52 ID:eGOd/MfA.net
>>311
初期の計画図だと一段目を2本くっつけたようなのあったよね
子供ながらにあれはワクワクした

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 12:59:01.46 ID:NV71yTuL.net
能代でATRの公開実験があるらしい。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 13:25:53.60 ID:WGQNeXDq.net
秋田まで遠いおw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 17:38:23.14 ID:2AMpxfR+.net
>>325
有人宇宙船もってないし、ISSをブーストできないのにどうやって穴を埋めるんだ

このままだとHTV-Xが飛ぶ前にISS終了か

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 19:48:59.46 ID:FnIM6hlD.net
最近の燃焼試験は10MPaオーバーの攻めた条件が続いているな。
政府宇宙政策委員会に性能落としてもいいから設計変更して早く完成させろ
と言われてたがうまくするとタービンを変えるだけですむか?
さっさと完成させてメタンエンジンなり再使用型LE-9なりに取り掛かって欲しい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 20:22:22.76 ID:NV71yTuL.net
性能を落としていいから完成させろ

ソースあんの?
このご時世、そこまで度胸&指導力のあるのは米本さんぐらいじゃない?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 22:23:16.95 ID:JBwYRoOq.net
>>347
修正用の小さいラッパを向き変わるようにして、燃料タンクも増設して、吹いても持ち上がらん?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 23:01:27.45 ID:pWfME5z9.net
>>350
NASAではドラゴン補給船をドッキングした状態でドラゴンのエンジンを吹かして加速できないか検討してるとか。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 23:29:49.00 ID:8BTfWOUK.net
じゃあHTV-Xも貼り付いてISSの持ち上げを助けたらいいね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 17:30:24.88 ID:/MG8mxPJ.net
JAXAさんはSONYさんと組むと天下リング?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 19:05:49.15 ID:u6qSruHs.net
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験(その9)試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220729.html

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 19:15:37.43 ID:tx5VLBUm.net
試験結果(結果が書いてあるとは言ってない)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 23:24:05.12 ID:6vzx13Mc.net
2つの衛星を乗せて…H2Aロケット47号機 胴体部分を報道陣に公開 三菱重工業 飛島工場 愛知
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/109600

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 01:00:47 ID:chuh/dcu.net
H3後継はLE-7Aメタン化して載せたらどうかのう。
ラプターができるならメタンは炭化水素系でも燃料リッチ二段燃焼サイクルができそうだが
燃焼ガスの分子がデカくなる分タービンもシビアじゃなくていいし

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 01:57:10 ID:mLvJR6t1.net
>>356
NHKではX線望遠鏡も積まれるとか言ってたけど・・・
ぐるんぐるん目が回って手足がもげちゃった、ひとみちゃんの後釜?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 05:35:29 ID:I+H1Ehw2.net
F46の打ち上げは何時だろう?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 05:35:44 ID:/SrneyzE.net
>>358
知ってて聞くのカコワルイ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 07:42:05 ID:mLvJR6t1.net
カコワルイか・・・ひとみRは成功してほしいね。
ひとみも試験撮影ではすごかったようだし。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 07:50:48 ID:c6vqV/4L.net
なぜ熱環境も電力環境もシビアな地球低軌道で天体観測やりたがるの?
貧乏だから?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 09:14:13 ID:y2UdSP6g.net
安いからだろw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 09:59:04 ID:qG0fhONH.net
数百億円程度の予算では、そのあたりが限界だろう
1兆円出してくれれば、太陽地球L2ポイントに送り込める

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 10:20:01.89 ID:c6vqV/4L.net
1兆といわず+20億くらい出して地球高軌道に乗せれば熱と電力の環境はマシになる
通信と宇宙線対策は多少シビアになるが観測環境としてはずっと良い筈だ
逆に+20億も出さずに地球低軌道でやってるってことは
地球の食を使って観測とかしてるん?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 14:23:56.58 ID:mmWRlg1w.net
SLIMも低予算でアイデアひねり出した
日本独自のお家芸とはいってるが貧乏なだけ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 14:54:06.06 ID:EoDaaoxY.net
医者天国の米国はコロナ敗戦に続きサル痘敗戦

カネがあっても無能は無能。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 15:09:49.38 ID:6WMvkbRP.net
>>366
それなー

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 15:20:43.78 ID:3rSkIvbs.net
>>361
あれは痛かった
しわ寄せで泣かされたプロジェクトがあるんだろうなあ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 15:25:19.49 ID:3rSkIvbs.net
>>366
Science zeroでやってたよ
予算難の中で頑張ったんだなと思った
ハクトが先になるかもしれないけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:04:18.31 ID:/SrneyzE.net
>>370
ハクトプププ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:18:01.75 ID:LPxSEwB/.net
低予算ですごいことやりました自慢はもういいよ。少数で突撃して大軍を打ち負かしましたみたいな自慢は。昔から日本人はいつでも自軍に一の谷や桶狭間をさせがち。無能な将。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:20:45.74 ID:EoDaaoxY.net
民間資本が主体で日本の太陽光発電はドイツの国家事業の風力発電に比肩しちゃったけどな。
低予算で凄いだろ?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:30:09.21 ID:mmWRlg1w.net
NASAは大型プロジェクトが注目されてるが
小さなプロジェクトもやってないわけじゃないからな
小型探査機で惑星探査も
毎月なにかのプロジェクトで衛星打ち上げてるから
太刀打ちできんわな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:54:42.45 ID:H7kPrUm0.net
日本の探査機の数を考えたら決して貧乏ではないけど、NASAの予算の1/10というのは
確かに少ないのは事実
いうてもGDP3位の国ですから、GDP比で同じぐらいが理想、そして有人機開発もしっかりやって欲しい。
インドや欧州はもうやってるからね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 19:31:20.39 ID:cGjTZbkM.net
失敗による人名損失のリスクを負いたくないだろうからやらない(もしくは異常に遅れる)んじゃないかな
事故とか有ったら凄い勢いで叩かれるだろうね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 19:33:02.75 ID:EoDaaoxY.net
GDP比で世界を評価したことが間違いだったな。
浪費と民度の低さを隠してしまった。
単位エネルギー当たりのGDPで評価すべきだった。

・10000円を動かすのに100円分のエネルギーが必要な国
・100ドルを動かすのに10ドル分のエネルギーが必要な国

前者より後者の方が紙幣の流動量が増え、インフレを招きやすい事が分かる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 21:59:19.40 ID:c6vqV/4L.net
>>366
・財務省騙して当初プリプロジェクトよりも大型化できた
・ライバルのOMOTENASHIよりも早く降りられそう
つまりSLIMは勝ち組

でも付いてる観測機器は光学カメラだけ
クソ貧乏
OMOTENASHIは単にテレメを発信するだけ
ギネス信者の迷惑系ロケット花火

つまりクソ貧乏SLIMの勝ち

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 22:57:56.41 ID:cGjTZbkM.net
SLSロケット-オライオン宇宙船は早ければ来月月周回飛行に出発するみたいね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 00:03:33.42 ID:6KKXucnA.net
>>356
46号機の方が先に打ち上がる予定なのよね?
積み荷が情報収集衛星(偵察衛星)なんで中継とかはないんだろうけど。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 19:34:38.30 ID:/irDAY2r.net
LE-9エンジン地上燃焼試験の実施について
8月2日火曜日の16時から20時までの間で,LE-9エンジン地上燃焼試験を行う予定です。
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/disaster/broadcast/content.html

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 20:07:30 ID:EEBfJuz3.net
ちょっと奥さん!
ZEROってH4のことだったの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 22:08:37.53 ID:/irDAY2r.net
>>378
SLIMの光学カメラは所謂航法カメラであって観測機器では無い
そもそも工学実験機。

OMOTENASHIには線量計が搭載されてる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 22:46:19.42 ID:jwj4h7vG.net
>>383
近赤外分光計積んでる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 00:00:02.67 ID:cAyLhnUb.net
ispace はdraperと2つ目のプロジェクトやるのか。金も着々と集めてるし、他の日本企業は着いていけるか。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 07:21:39.49 ID:LQ8YVHAq.net
>>385
実績ない企業?とよく組めますね
ドレパさん

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 18:24:42 ID:ldJeBmJX.net
ボーイングは名古屋に研究拠点を作って、スターライナーをH3に載せる計画でもあるのか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 18:33:56.78 ID:ldJeBmJX.net
まぁ有人機を国内から打ち上げるのであれば、別に国産でなくてもいいなと思った。
日本人が乗れる可能性は高いわけだし。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 19:25:11.32 ID:LQ8YVHAq.net
>>388
お前誰に話しかけてんの?
俺?ごめんやわ、聞いてへんかった

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 19:33:44.07 ID:e3Zb7sv0.net
水素飛行機や超高速2点間移動に関わる研究機関だろ。日本の航空関係法整備におけるアドバイザーのバーターで、新技術の支援要請じゃねーの?

もう手遅れだけどな。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 19:37:06.83 ID:idMZPkCl.net
SAFの研究だから
宇宙はかすりもしてないよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 19:49:55.71 ID:DdsuuFk3.net
米国の宇宙開発ベンチャーは、
無名だが裕福な新興企業が優秀なベテランを揃えていることもあれば、
実績ある老舗の有名企業が、リストラと引き抜きで人材スッカラカンということも
この業界、優秀な人材を揃えるには金が必要で、過去の実績だけではどうにもならない

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 06:38:02.24 ID:YBAwz4Z3.net
>>382
H4だとお?2万年早いぜ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 10:13:30 ID:eyInX1EP.net
種子島にHTV与圧部上陸www

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 12:54:38.77 ID:DiAdTHg0.net
すみません。笑うポイントを解説いただけますか。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 13:07:18.64 ID:+LfIlI0P.net
載せるロケットが無いってことでは

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 13:12:34.27 ID:eyInX1EP.net
一般競争入札

調達件名
H3ロケット試験機(CFT試験含む)打上安全管理業務等に係る支援

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 20:21:34.02 ID:EkB35TOP.net
HTV-Xて海外製部品調達に遅延ていってたが
サービスモジュールのほうか?
影響はどれほどだったのかな
まあ打ち上げるロケットが遅延してるが

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 19:48:34.43 ID:HHdULyAm.net
宇宙の照射、対ショック対閃光防御多数

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 23:49:17.92 ID:deevIP/9.net
2022年8月2日 第3回 H3ロケット用LE-9認定型#3エンジン燃焼試験 115秒で停止

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 00:18:08.23 ID:XFWmO2zI.net
自動停止か、手動停止か、それが問題だ
前者(予定値オーバー?)も一応問題ではあるが、
後者(異常値出現・異常振動検知?)で無いことを祈ろう

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 02:09:50.70 ID:1RTY2JmB.net
異常で止まるのは正常。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 02:11:45.58 ID:5LjkMjcU.net
はあ?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 02:18:23.21 ID:YDfFVvoG.net
👧夏休み真っ只中👶
スレが荒れやすくなっております
ご注意ください

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 07:35:57.79 ID:XFWmO2zI.net
最初から115秒の予定だったなら何も問題ない
(最近の試験は、全て本番同様に230秒程度以上は回していたので、それも不自然だが)

過去の自動停止のパターン
・液体水素ターボポンプの回転数が予め設定していた制約に達したため、計画通り自動停止しました。
・液体酸素ターボポンプの回転数が予め設定していた制約に達したため、計画通り自動停止しました
・液体水素ターボポンプの回転数が予め設定していた下限値に達したため自動停止しました。
・液体水素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、自動停止しました。

  過去の例では、いずれも予定した試験時間の9割程度を消化した後に事象が発生して自動停止


過去の手動停止のパターン
・LE-9エンジンのモニタ値が予め設定していた制約に達したため、手動停止しました
  ↑ 35秒予定、異常振動が発生し、開始後9秒で手動停止、検討後に設計変更へ
・試験設備の異常により手動停止いたしました。
  ↑ 210秒予定、開始後6秒で手動停止(すぐに再開しており、エンジン異常ではない模様)


いずれも認定型エンジンの試験
予定(?)の半分にも満たない短時間で停止したというのは、ちょっと気になるな
まぁ何事もなく来週も4回目が実施されることを期待しよう

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 08:09:23.45 ID:OBFBKIPD.net
日テレ仕草

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 14:02:00.06 ID:9OHmZ7XD.net
基地外警報

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:20:30.04 ID:w4t3JTJi.net
試験日 2022年8月2日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 LE-9エンジン認定型の技術データの取得及び機能・性能の確認
着火時刻 16時10分
試験時間 116.6秒(250.0)
メイン燃焼圧力 11.2MPa(11.0)
液体水素ターボポンプ回転数 43,608rpm(43,177)
液体酸素ターボポンプ回転数 18,396rpm(18,269)
備考 推力が予め設定していた上限値に達したため、自動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:27:27.27 ID:6J4pNzQ9.net
>>408
相変わらず良いのか悪いのかわかりますん。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:29:54.76 ID:iupS8eKV.net
予定した推力が 11.0MPa、11.2で上限超えたって、シビアすぎる判定だな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:42:31.82 ID:OBFBKIPD.net
燃焼圧下げた!
設計ミス!
能力ダウン!
終わった!


な人、息してる?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:55:44.20 ID:OBFBKIPD.net
JAXAと日立造船との共同研究 世界初、宇宙での全固体リチウムイオン電池の充放電機能を確認

ロケットエンジンのタービンを回すにはパワーが足りんかな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 18:56:28.90 ID:6J4pNzQ9.net
JAXAがクラファン、御前等こそがタックスローバー

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 19:07:07.40 ID:XFWmO2zI.net
回転数はそれぞれ予定値との誤差が1%以内で、
電動バルブは良く働いてるようね

今回は心配は無用でしょう
規程を守った、無害な自動停止かと
エキスパンダーブリードで11MPa、頼もしいですね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 19:08:33.86 ID:SFMxEQj5.net
>>408
これは燃焼圧力が想定より
上がりすぎたから止めたってことよね。
どこいじったんかなぁ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 19:25:59.74 ID:5LjkMjcU.net
この時点で勝ち誇る要素あったか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 20:19:58.38 ID:XFWmO2zI.net
打ち上げ用には無理があるが(採用例は小型ロケットまで)、
それほどパワーが必要ない軌道間輸送用のロケットエンジンに、
充電可能な電気モーター式ポンプを使うというのは面白いかもね

ロケット推進には、推進剤の打ち出しが不可欠だが、
ポンプを回すのに、貴重な推進剤を消費する必要はない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 20:39:12.59 ID:JOie5Pra.net
ロバスト性が低いのかな?
燃焼圧上げるとまた壁面に亀裂が発生するかもしれない?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:20:03.55 ID:OBFBKIPD.net
ロバストって言いたかっただけw

意味知らんやろ?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:31:24.40 ID:nOKg8g+A.net
キチガイ警報の正確さには舌を巻く

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 23:37:19.45 ID:8bKIobuX.net
11MPaってラプターやRD-170からすりゃ良くも悪くも紙風船膨らましてる程度のものだから
壁面の傷みは抑えられそうだが。フィルム冷却もあるし。
比推力のいい二段燃焼サイクルを捨ててロバスト性信頼性に極振りしたのがEBCのLE-9って触れ込みなんだから
再使用型LE-9でも造ってくれなきゃ割に合わん

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 00:39:29.11 ID:Glw6YTHV.net
駄文を連ねても

たいものれい

の一言で無知を晒して国外逃亡。
お前と一緒だねw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 00:56:23.43 ID:JNw7mvRH.net
定格10Mなんだから1割増しなら帰ってこれる数値でしょ。
最終的には爆発覚悟で12M行って欲しい。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 01:18:17.35 ID:eC5V1lVV.net
>>422
誰?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 01:19:29.72 ID:eC5V1lVV.net
ああ、お前とかお前らとか脳内敵と戦うのは基地外糖質の特徴だったな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 04:29:14.92 ID:hbh3WYAu.net
スタースフィア?
JAXA
SONY
クラファン
税金
何すんの?
あたおか
天照大下
民間
ズブズブ
緊張
弛緩

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 09:13:14.75 ID:3Psw2YkN.net
・始動性が良い(多少の外乱要因があっても上段は正常に始動した)
・副燃焼器(爆発の第一原因)が無いので、その破綻はありえない
・負のフィードバックにより、不具合が発生しても静かに止まる、暴走しない
・ターボポンプに燃焼ガスが入らない、軸シールが破綻しても爆発しにくい
・配管やターボポンプ内に燃焼ガス(水蒸気・高温酸素)が通らず、腐食しにくく、再稼働メンテが楽
このあたりがEBC特有のロバスト性だね

・熱交換効率を高めるため、燃焼室内壁の厚みは通常の3倍薄い、冷却設計が悪いと穿孔の原因に
・タービンブレードを押す風が弱い、羽根の設計は頑丈さよりも効率を優先せざるを得ない
・羽根は通常より薄く長くなり、共振やフラッターが発生しやすい
・再利用のために頑丈であるべき部品を、堅牢化しにくい
このあたりがEBC特有の脆弱性だね

再利用に有利な要素と不利な要素が同居しているのが、(大型)EBC

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 09:23:19.52 ID:3Psw2YkN.net
酸素リッチ2段燃焼サイクルのニューグレンの「BE-4」(真空中推力300トンf弱)
の燃焼圧が13MPaくらいだから(LE-7Aに近い)、10~11MPaあれば何とかなるでしょう

何だかんだ言っても、水素エンジンで真空150トンfは、世界でも立派な性能かと
しかも副燃焼器を使わずにこの数字を達成

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 09:57:48.09 ID:Ii2qqIlv.net
SSMEやマーリン1Dってタービンどのくらいの頻度で交換してんだろ。
シャトルの窓はデブリのせいで結構頻繁に換えたそうだが
そんなに金がかからないパーツなら再使用EBCは打ち上げの度に堅牢じゃない部品は
とっかえでもいいかもしれない。セミ使い捨て感があるが

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 10:28:29.27 ID:CIfcAtcH.net
LE-9ミッション成功率99.8%(当初目標)が確保できるなら、
沖大東島あたりに着陸・回収する意義も増すし、
回収エンジンを再度ベンチテストして
更なる信頼性upや再利用も見えてくる。

そちらは、のんびりやれば良いのだ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 11:20:53.82 ID:yTH1Q/dj.net
種子島からほぼ真南にある島に着陸なんて大抵の打ち上げでは無理だぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 12:09:56.95 ID:gIvihXnK.net
LE-9回収するなら(再使用可能ならだが)、エンジンだけ
海面着水のヴァルカン方式がいいのでは。
ファルコン9みたいに一段まるまるフライバック着陸は
液水かつ少数クラスターだと分が悪い

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 12:21:52.42 ID:hbh3WYAu.net
つーかJAXAってなんの仕事してんの?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:05:54.72 ID:CIfcAtcH.net
>>431
極軌道に観測/偵察衛星を打上るH3-30Sは
荷物も軽く1-2段目切り離しを早めれば、
1段目残燃料で制御実験が可能とみた。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 13:25:33.22 ID:go81whlv.net
やってやれない事もないだろうが
何億円かけて地上設備を整備維持するんですかっていう

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 16:16:55.84 ID:yTH1Q/dj.net
大して使いもしない地上設備に金をかけるくらいなら
ドローン船を建造したほうがマシだな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 17:26:57 ID:CIfcAtcH.net
沖大東島はラサ工業が所有し、米軍に貸し出され、
射爆場に使っている完全な禿島なので、
脚も付けていないH3-30S一段目を
まず制御落下させるのに最適なのだ。

極軌道打上で毎年1-2回柔落下させて最後の
タッチダウンで合法的に爆発させ、その部品を拾って
再利用研究をアピールしつつ、そのうちにH3♯?
の脚開発予算を獲得すれば良い。

SpaceXの1/10の開発速度でも独自実績を
積んでおくことが大事。
それに爆発は芸術。海洋落下では華が無い。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 17:48:35 ID:Rbqbpsyo.net
高信頼性であっても耐久性が低いなら再利用には向いてないだろ。
やはりここは使い捨ての有人特化ロケットがベストではないか。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 18:16:49 ID:hbh3WYAu.net
開発速度遅いとか、それだけでゴミなんだが

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 18:25:33 ID:3Psw2YkN.net
まぁもう少し待ってみよう
アリアン6のように、特に技術的ハードルが無くても遅れてるロケットもあるし
各国の新世代ロケットに比べて、H3だけが突出して遅延してるわけでもない

次の火曜日に何事もなく4回目の燃焼試験が行われれば、ゴールは近い

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 18:29:53 ID:Ii2qqIlv.net
LE-9というか大推力EBCは既出のように再使用には強みも弱みもあるが、
どちらの綱引きが勝つか、弱みは克服可能かはまだ未知数かな。
とりあえず完成させて飛ばさんとなあ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 23:24:01.23 ID:JNw7mvRH.net
>>439
金がないけど開発速度がやたら早い。ってなにか怪しいので遠慮しておきます。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 00:33:41 ID:Coh6kgOp.net
宇宙開発ウォッチしてたら
この界隈で計画通りの納期で完成した宇宙機のほうが珍しいってのはすぐわかるはずだが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 01:13:39.02 ID:Pu+LGNjI.net
ロケットの開発遅延が、そのまま打ち上げ計画の遅延を引き起こしてるのは厳然たる事実なわけでな。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 01:15:47.62 ID:Pu+LGNjI.net
まして、コスト半減打ち上げ機会倍増で商業打ち上げ受注を公言してたH3にとっては、この遅延はまさに致命的事態。

ベゾス特需も受注出来なかったしな。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 06:06:05.29 ID:VM4IPrQ0.net
結果的に不十分だった試験で欠陥を見落とし失敗して大型契約をすべて失ったH-IIや
試験中に問題が発生しながらも見切り発車で完成を急ぎと運用開始したH-IIAが宇宙計画ストップを招いたのを見れば
開発の遅延の方を選んだってだけ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 06:45:51 ID:tDq4Dl8a.net
各国の次世代ロケットは全て、コストが従来より極めて安く、
商業打ち上げ受注を公言しているから、どこも変わらないよ
予定通り完成してたら、他国を出し抜くことが出来てたであろう点も

ベゾスの特需はいずれも未完成ロケットを指名してるから、政治的なものだろう
H3が完成して運用開始すれば、普通に追加で受注のチャンスはあるかと
メガコンステレーションは半永久的な需要があるからな

受注後(特に海外受注)に問題発覚する方が長期的にはダメージがデカいから、
満足行くまで開発を続ける方針は正しいかと
とりあえず今回の全5回の試験が終わるのを待とうよ
当面は使い捨てだが、良いロケットだよきっと
海外の同等能力のロケットより、3~4割は安くできる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 08:30:48.49 ID:toQcG0qC.net
H3のライフタイムは既に1割以上削られているので
その分の機会損失コストも見積もろうね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 09:27:25.39 ID:6n1KFwxw.net
俺ならファルコンを購入し徹底分析して失敗してもいいから種子島仕様にして打つね
そうでもしないと革新なんて起きやしない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 09:33:56.00 ID:toQcG0qC.net
幾らまでなら出す?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:18:07.89 ID:tDq4Dl8a.net
他人が作った製品を分析して革新、とは某国のような厚かましい発想だが、
残念ながらファルコン9の「本体やエンジン」は、誰も購入できないんだよなぁ
だから誰も徹底分析できない
非売品で門外不出ってやつだ(トレーラーで高速道路を行き来してるけど)

スペースXの「打ち上げサービス」を購入して利用できるだけだよ
今なら、1段洋上回収型で最低6700万ドル(90億円)から
ペイロード能力はH3-22型(使い捨て・60億円が目標価格)と同等

Block-5はコスト高なので原則使い捨てをしないけど(直近60回は全て1段目の回収に成功)、
もしファルコン9を使い捨てで注文すると、おそらく1億ドル(135億円)はするだろう
洋上回収型のファルコンヘビーも同等の能力だ(こちらは現在1億ドル)
米国はインフレが酷いので、来年はさらに値上がりするだろう
なおH3-24型(使い捨て・70億円と推定)のペイロード能力は、彼らと同等(以上)だ

意外とH3が魅力的に思えてきただろう?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 11:32:44.83 ID:6n1KFwxw.net
>>451
俺なら購入する
お前はできない
この違いだな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 11:35:37.28 ID:4yUC7i3R.net
エキスパンダー(ブリード)サイクルって始動時は燃焼室壁アチアチになってないと思うんだけど
初動のタービン駆動力どうしてんだろう。ヒドラジンとか吹き込んでるんだろうか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 12:41:20.55 ID:+jn5upHd.net
-253℃液体水素からすれば、25℃の燃焼室でも充分に高温であり、
そのエネルギーでタービンをスタート可能。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 12:44:00.07 ID:RV9AabMq.net
通信衛星のコンステレーションが必要な国は単に地上インフラを整備出来ないだけ。民度が低いだけでなく、人口の疎密差が大きい。

米国の固定BBの普及率は4割未満
https://www.soumu.go.jp/g-ict/country/america/detail.html

日本は光回線だけで5割越え
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20200701-00184954

ニーズに差があるので、日本目線では単純な通信衛星コンステレーションは美味しく無い。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 13:47:16.59 ID:a4TiJU1g.net
>>455
手が届かないのは酸っぱい葡萄ですね。分かります。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 13:55:06.41 ID:kQd4EHLF.net
経済安全保障で衛星コンステレーション・極超音速の開発支援するらしい
なんでもいいからロケット打ち上げる理由があればいい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 14:00:43.23 ID:tDq4Dl8a.net
副燃焼器の点火が無くても、バルブを開けば、
液体水素が常温で膨張(エキスパンド)してタービンを回し始める
ブリードなので、ポンプ出力はそれほど上げる必要は無い
エキスパンダーブリード(EBC)式エンジン始動法の真骨頂かと

LE-5開発論文とかによれば、初代LE-5(ガスジェネレータ方式)も、
始動の確実性・安定性の確保のために、始動時のみEBC方式を使ったらしい
世界でも類例のないやり方で、シンプルなEBC方式は、
エンジン始動・再始動時の安定性・確実性・信頼性が、ずば抜けているそうだ

上段エンジンは、1段目みたいに点火を確認してからリフトオフ、ってわけには行かないからな
図らずも、失敗したH-IIの8号機(LE-5Bエンジンのデビュー)で抜群の信頼性を実証した
普通のエンジンは、予冷が不十分だとポンプがストールして始動が困難になるが、
8号機のLE-5Bは、予冷未了で強制始動させたら、何事もなく安定稼働した(直後に指令破壊)

1段目にも、何が何でもEBC方式を採用したい理由の一つだろうか?
空中での再点火・着陸用に最適なんだろう
単なる使い捨て用途で終わらせるわけには行かない
もう日本以外の世界の誰も、水素の1段目エンジン新開発を行っていない
H3が大成功できれば、H3再利用型への道も開けるか
何、LNGはどうするのかって?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 14:28:38.08 ID:RV9AabMq.net
>>456
そう。
米国の情報スーパーハイウェイ構想は所詮、日本のパクリ。
紛い物だから日本の足元にも及ばない。

元ネタはNTTのVI&P構想で、計画通り2010年代までに一般家庭にまで広帯域通信網を張り巡らせた。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 15:12:25.30 ID:BhcX1Ncg.net
>>455
スターリンクはすでに30か国でサービスを開始してるので、そもそも初めから地球全体で使うことを
想定したサービスでは?
もちろん最初の発想として、アメリカは広い国土とアラスカやハワイなど飛び地もあるので、
延々とケーブルを引くより、いっそ宇宙に飛ばしたらどうかという発想が出てくる環境の違いがある。

日本でも地上の基地局を1つ1つ設置するより、いっそ低軌道に飛ばしたほうが安上がりかもしれない
日本はまず土地使用料が高い、それぞれの地権者に借地権料を払ってるわけでしょ、低軌道は置いても無料だ
それから日本はEEZの海洋面積合わせると結構広くて離島も多い、需要はある

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 16:18:43.70 ID:RV9AabMq.net
>>460
ニーズが違うと言ってるのに、わざわざ上書きすんなよ日テレ仕草。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:20:16.64 ID:jMMWJRrN.net
ホリエモンロケットこと、インターステラテクノロジズとJAXA、
小型ロケット用エンジンシステム技術の研究開発に関する共創活動を開始
2022年3月2日 14:49

IST、超小型衛星用ロケット「ZERO」の燃料をLNGに決定。
(JAXA)が開発した「LE-8」の技術を低コストな小型ロケット用エンジンシステム技術を
ZEROの開発に活用し、早期の実機打上げを目指します。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 18:25:51.27 ID:jMMWJRrN.net
【藤田晋氏×堀江貴文】サイバーエージェント藤田晋社長が、
ホリエモンの宇宙ビジネスに出資した理由
「SpaceX」がやっている衛星通信サービス「Starlink」は、
専用のアンテナが必要なんですよ。

 だけど、僕らが計画している次世代の通信システムは、
携帯電話で通信できることを考えているんです。
携帯電話を持っていたら、なんら特別なアンテナも装備することなく、
宇宙とブロードバンド通信ができるような仕組みを10年以内に実現しようとしています。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 20:02:12 ID:4yUC7i3R.net
>>454
>>458
確かに液水からすりゃ常温は灼熱か。低温燃料以外使えないのがEBCの難点だなあ
メタンも気化すりゃ膨張しまくるからEBCいけそうだけどLE-9並みの推力いけるんだろうか
2018年8月にJAXAとMHIが「LE-9エンジンシステムのメタン化検討」を契約して界隈がざわついたが
以降の音沙汰がなくて成否が分からんな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 20:05:20.74 ID:RV9AabMq.net
あーあ
第4回燃焼試験、明日だってよ。
ロバスト性ボロボロだな。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 20:48:37.35 ID:aNtdGM70.net
>>463
パラソル型通信衛星きく8号と高度200km辺りを飛行する
イオンエンジン搭載の超低高度衛星「つばめ」を合体させれば出来そうだね。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:40:30 ID:6n1KFwxw.net
>>462
成果出たン?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 23:05:55.68 ID:Mj4HCJxB.net
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/141822
インターステラテクノロジズの超小型人工衛星用ロケットZERO、
エンジン重要部品「ガスジェネレータ」の燃焼試験に成功
燃料に採用する「液化メタン」を初めて使い、実機モデルでの試験実施
(2022/8/2)

試験名称 :ガスジェネレータ燃焼試験
試験目的 :要求性能を満たしていることを確認すること
期 間 :2022年6月2日〜8月2日(計16回)
場 所 :北海道スペースポート「Launch Complex-0」
燃焼時間 :最大20秒
試験結果 :規定のガス温度、圧力、流量および温度分布の均一化目標を達成した
ZEROではターボポンプとガスジェネレータサイクルを新たに導入

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 23:28:50.46 ID:Mj4HCJxB.net
2022年こそ世界初の民間月面着陸が実現? 日本では新たな宇宙港の誕生も

 和歌山県での打ち上げを計画しているのはスペースワンだ。
同社は2018年、キヤノン電子、清水建設、日本政策投資銀行、IHIエアロスペースによって発足。
小型ロケット「カイロス」の開発を進めている。
市場が拡大している超小型衛星をターゲットとしており、
打ち上げ能力は、高度500kmの太陽同期軌道(SSO)に150kgとされる。

 射場は同県串本町に「スペースポート紀伊」を建設。
当初、2021年に初号機を打ち上げる計画だったが、現在は2022年末を予定している模様だ。
同社はほとんど情報を公開していないため、開発状況は良く分からないものの、
本州で見られるロケットの打ち上げということで、新たな観光先としても気になるところだ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 23:34:33.37 ID:6n1KFwxw.net
>>468
え、飛ばしてないのに成果とか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 23:55:45.86 ID:nRXti/go.net
前バージョンのテスト的「MOMO」号は打ち上げ成功し終了。
で次「ZERO」号で本格的参戦。

 北海道大樹町の宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)は31日、
同町の発射場で小型ロケット「MOMO」の7回目の打ち上げを行い、
高度100キロ(速報値)に到達したと発表した。打ち上げ成功は今回で3回目。
ISTは7月初めにもMOMOの打ち上げに成功している

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 00:10:55.91 ID:ZLJRvm2N.net
インタステラテクノロジーって実際どうなん?
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1523673997/

【肝属大樹】超小型ロケット総合スレ1【串本】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1517648114/


>>447
>ベゾス
前スレでフェアリングや打上げ頻度も指摘されてたよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 05:00:29 ID:uQzB0UXB.net
おい、お前、宇宙のベンチャーかwww?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 11:03:35 ID:QnYqtt8C.net
>>462
LE-8の技術渡すの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 12:53:46.30 ID:n1rUTbeG.net
「H2Aロケット47号機」種子島宇宙センターに搬入 NHK
08月08日 11時38分
月面着陸の実験装置やX線で宇宙を望遠する衛星を載せて、今年度中に「種子島宇宙センター」から打ち上げられる予定の「H2Aロケット47号機」の機体が、8日未明に、種子島宇宙センターに運び込まれました。

「H2Aロケット47号機」の1段目と2段目の機体の入ったコンテナは愛知県の工場を出発し7日、種子島の島間港に到着しました。

コンテナを積んだトレーラーは、交通の影響が少ない夜に港を出発し、地元の人たちが見守るなかゆっくりと慎重におよそ18キロの道のりを進みました。

そして8日未明に発射場のある種子島宇宙センターに無事、運びこまれました。

JAXA=宇宙航空研究開発機構によりますと、「47号機」には月面のねらった場所に着陸する技術を研究するための実験装置やX線を使って宇宙を望遠する衛星が載せられることになっています。

今後は打ち上げに向けた準備が進められ今年度中に打ち上げられる予定です。

ロケットをひと目見ようと母親と訪れた小学6年生の女の子は「ロケットが大きくてすごくびっくりしました。大きさの割にトラックが早く走っていたのでぶつかったりしないか心配しながら見ていました。素早くきれいに宇宙に飛んでいってほしいです」と話していました。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 13:18:58.18 ID:N55QrQ2D.net
>>466
https://logmi.jp/business/articles/326299

>>467
https://www.jaxa.jp/press/2022/03/20220302-1_j.html

>>474
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200305-989007/

>>475
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220808/5050019862.html

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 15:00:25.71 ID:ySuolaDC.net
>>462
LE-8ってそのまま完成品を買えないもんなの?
ロケットラボのエンジンより数段大きいから束ねたら一気に追い越しそうだけど
ロシアがエンジンだけアメリカに売ってたみたいに、エンジンだけ民間に販売して、活用法を
民間が各自で考えたらいいみたいな展開はできないんだろうか

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 15:11:35.56 ID:uQzB0UXB.net
北海道ベンチャーとか情報セキュはどうなの?鉄壁すか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 15:51:42.17 ID:j7sXZfE0.net
>>477
エンジン買うのはブラックボックス
ライセンス生産は技術習得できる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 16:34:46.86 ID:5KveQC59.net
まーた4分噴いちゃったよ…ロバスト性ボロボロだな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 17:25:15.41 ID:N55QrQ2D.net
マゲシマン今日もありがとう
来週はいよいよ最終回(5回目)
認定型エンジンで初の(ほぼ)完走・合格が出るか

>>477
無いものは買えないだろ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 18:16:14.03 ID:SFbujqct.net
ε ktkr!!

https://www.jaxa.jp/press/2022/08/20220808-1_j.html
イプシロンロケット6号機による
革新的衛星技術実証3号機、QPS-SAR-3、QPS-SAR-4の
打上げについて
2022年(令和4年)8月8日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、イプシロンロケット6号機による革新的衛星技術実証3号機(※1)、QPS-SAR-3、QPS-SAR-4(※2)の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。

打上げ予定日 : 2022年10月7日(金)
打上げ予定時間帯 : 9時47分頃~9時58分頃(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2022年10月8日(土)~2022年10月31日(月)
打上げ場所 : 内之浦宇宙空間観測所

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 19:02:03.86 ID:ZCcuAmFz.net
>>482
マルチポストすんな
氏ね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:04:42.96 ID:uQzB0UXB.net
イプイプ、二段打ちできるんかいな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:45:34.33 ID:m8DRIpRN.net
2022年8月8日 第4回 H3ロケット用LE-9認定型#3エンジン燃焼試験
180秒程度の燃焼時間だった模様、予定道理か?
https://www.youtube.com/watch?v=e7rtoovKSgI&t=198s

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:29:10.69 ID:sXS6N/iM.net
浜名湖越しに見るつもりだったが、月すら見えないどん曇りになっちゃった。

データがどこにあるのかワカランのだけど、このロケットは普通に東に打つのかね?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:29:51.19 ID:sXS6N/iM.net
スレ間違えた。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 10:32:16.70 ID:v1p+aIjK.net
>>485
コメントでLE-9燃焼試験追いかけてるやつが3回目は予定通りだと公開されてるのに
知らんのか?
ヤキモチする

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 11:19:22.13 ID:uE+szuZN.net
確かに180秒程度で終わってるな
今回も自動停止かな?

> 3回目は予定通りだと公開されて
予定通り、ではないだろう
本来は250秒の予定で、上限値オーバーによる自動停止

本番での出力が想定より高くても低くても、ミッション成功に悪影響があるので、
試験時に、設定値をわずかでも超えた場合に自動停止させて再調整するのは、
別にトラブルというほどでは無いかと
厳密な出力制御能力を向上させるための調整・チューンナップと捉えよう
一歩一歩、完成に近づいているということだ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 12:10:45.75 ID:g5Ci0ECf.net
燃焼試験の映像って毎回撮ってるわけじゃないのかね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 12:33:31.09 ID:aF75GfS2.net
>>488
日本語が壊滅的過ぎるだろお前

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 12:35:13.99 ID:fKTTfUU9.net
使い捨て前提のエンジンで累積20分以上の燃焼時間だったかな?
で、技術的課題解決のために延期。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 13:21:37.42 ID:uE+szuZN.net
まぁそれくらいかな
本番での実燃焼時間の最低4倍程度以上の耐久性
LE-9なら、250秒を4回以上か
最長で>>53くらい()

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 14:32:32.19 ID:fKTTfUU9.net
おいおい
強度≒重量の世界でマージン4倍なんて無駄な事するかよw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 15:55:41.63 ID:uE+szuZN.net
エキスパンダーブリードでの耐久性確保は悩ましい
単純にゴツくして強度アップ、というわけにも行かない
将来的に再利用も目指すなら、4倍程度では話にならないし

認定型試験、これで終わらないかもね
使い捨てでの耐久性は、ほぼ達成したんだろうけど
#4/#5エンジンも作成するか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 02:11:05.35 ID:CA/g+2+X.net
クラファン30万のやつ売れたな
一番高額で交流棟にプレート掲載されるだけ
まあJAXA高額寄付者の常連かもしれんが

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>496
そいつが反射でもオケ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:03:03.07 ID:WZ9KOjIt.net
士農工商・犬・ネズミ・ゴキブリ・反射・韓国人

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 14:42:47.93 ID:BFM2Dqa8.net
>>482
イプシロン6号機の次はイプシロンSになる予定だが、H3より先にSRB3のテストが出来るかも知れんね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:32:03.36 ID:QDrchfRc.net
LE-9で再使用型つくるならノズルにも溝を作って吸熱面積を稼いで
その分溝と内壁面との距離は離してタービンの条件を緩和したらどうだろ
チャンバエキスパンダでさえ150tfもひり出せるならノズルエキスパンダにしたら
もっと余裕できるんじゃないかな
手間とコスト増から避けたそうだが再使用なら話は違う

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 02:40:57.55 ID:LyS0yqlb.net
妄想語りは他所でどうぞ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:03:25.86 ID:etL0+SGY.net
LE-9を進化させるなら合理的(というか、それしかない)かと
2000年代中頃のLE-X構想では、彼の言うノズルエキスパンダ方式も研究していた
これはチャンバ(燃焼室内壁)の他に、ノズル壁にも水素を通して吸熱を行うもの
H-IIロケットのLE-5Aと同じ方式だね

ノズルエキスパンダ方式のメリットは、熱交換の面積が大幅に増やせること
吸熱に苦労する(そしてタービン設計にしわ寄せが来た)大型EBCならではの解決策となり得る

ただし構造が複雑化・高コスト化するし、試験もやりにくくなる
それを嫌ってLE-9はチャンバエキスパンダ方式(LE-5Bと同じ)にしたと思われる
これは吸熱をチャンバのみで行い、ノズルの構造がシンプルになる
そのせいで、開発がこんなに難航するとは思わなかっただろうが・・

でも再利用するエンジンなら、ノズルエキスパンダ方式も有りかもね
個人的には、クラスタ用に少し小型化(100トンf級)して欲しいところ
EBCは大型化も可能だが、やはり小型化すればするほど吸熱効率が向上し、
その余裕を耐久性・再利用性に振り向けやすい

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:52:06.68 ID:I4f5y6Hb.net
駄文読みの日テレ仕草

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 09:07:06.97 ID:czsG8E+f.net
ホリホリガシガシひろひろがロケットを!?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 14:18:52.06 ID:u4PvI8+5.net
最近の酸素魚雷が日テレを叩いてるけど何かあったの?
実は統一教会信者だったとか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 15:52:38.90 ID:I4f5y6Hb.net
やっぱり日本人じゃ無かったんだねw
日テレのスポーツ中継は事前に調べた実に下らん資料をだらだら読み上げる事で有名なんだ。

「うぜえ黙れ」という総評。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 15:59:24.12 ID:I4f5y6Hb.net
高校サッカー・箱根駅伝のようにその選手の一世一代の晴れ舞台におかんがどうの、飼ってる犬がどうのと、人となりを紹介するのはまぁ許せるが、サッカーの代表戦やクラブW杯でもやるからな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:04:25.17 ID:I4f5y6Hb.net
酸素魚雷がまた次の標的に当たりそうですww

@HTVX_JAXA
米国Sierra Space社の方にHTV-X与圧モジュールをご見学いただきました!

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:07:45.74 ID:I7E27Yqb.net
第4回 H3ロケット用LE-9認定型#3エンジン燃焼試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220808.html

2022年(令和4年)8月12日
宇宙航空研究開発機構

2022年7月19日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の、第4回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。

試験日 2022年8月8日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 LE-9エンジン認定型の技術データの取得及び機能・性能の確認

着火時刻 15時55分
試験時間 176.4秒(250.0)
メイン燃焼圧力 11.14MPa(11.17)
液体水素ターボポンプ回転数 42,044rpm(42,160)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,909rpm(17,969)

備考 液体酸素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、計画通り自動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。

※( )の数値は、計画値

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:08:23.21 ID:etL0+SGY.net
第4回 H3ロケット用LE-9認定型#3エンジン燃焼試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220808.html

試験日                    2022年8月8日
着火時刻                  15時55分
試験時間                  176.4秒 (250.0)
メイン燃焼圧力               11.14MPa (11.17)
液体水素ターボポンプ回転数      42,044rpm (42,160)
液体酸素ターボポンプ回転数      17,909rpm (17,969)
備考                     液体酸素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、計画通り自動停止しました。
                        今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。


認定型#3エンジン燃焼試験(全5回予定)
第1回: 230.0秒 (230.0)
第2回: 231.0秒 (231.0)
第3回: 116.6秒 (250.0)
第4回: 176.4秒 (250.0)
----------------
合計: 754.0秒 (961.0)

前回(3回目)に続いて10%程度の過負荷試験。 前回同様、個別の数値が設定限度から外れたため、自動停止
次回(週明け)が最終回(5回目)予定

理屈の上では、大きなトラブル無く認定試験を突破、「LE-9エンジンが完成した」、と宣言することも可能か
まだ調整が不十分であるなどとして、#4、#5・・、の認定型エンジンを製造・試験する可能性もあり

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:45:29.39 ID:Apph+BqV.net
LE-9はチャンバエキスパンダでも十分吸熱できるように燃焼室を長くしているが、
それでも霞を食う限界設計に起因するトラブルに苦しんで延期を繰り返してんだから
ノズルにまで吸熱溝を伸ばすのにコストかける方が単純かつ手っ取り早かったのでは
あってほしくないがタービンの変更のみではにっちもさっちもいかなくなったら
LE-5A→Bと逆にノズルエキスパンダ式のLE-9Aつくったりして

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:49:03.23 ID:I4f5y6Hb.net
これが日テレ仕草

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:49:21.90 ID:Apph+BqV.net
10MPaオーバーでずっと頑張ってるな。過剰振動や損傷が見つからなければ
晴れてめでたしめでたしだが果たしてどうなるか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
電動バルブの導入で、たしか領収試験の回数も短縮化できるんだよな?
仮に、既に合格を見越してフライトモデルのLE-9(2基)の製造に入っていれば、
秋口には領収試験を終えてCFTへ、最も急げば年度内にも初号機打ち上げが可能になるかもね

認定試験終了の意義は、エンジンの完成宣言もあるけど、
具体的な初号機打ち上げ日程の目安の発表が可能になることだな
このまま完走してほしいところだが、さて・・

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自分しかわからない珍ワードを使う
⇒糖質

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 22:43:51.63 ID:f7WoLcV5.net
馬鹿にしてんのか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 22:55:25.85 ID:I4f5y6Hb.net
言葉、特に漢字の熟語の出処に拘る…科挙仕草かな?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 23:15:44.20 ID:etL0+SGY.net
造語症   ぞうごしょう
主に精神疾患者に見られる傾向。辞書に存在しない造語を創作し、さも当たり前のように使う症状。


造語症 【ゾウゴショウ】   neologism
支離滅裂な思考の障害に伴って現れる言語の異常で,言語新作や文字新作といわれる症状で,
精神分裂病に典型的にみられる症状であるが,躁病にもみられることがある。
患者は患者独特の意味をもつ言葉(単語)を創作したり,独特の意味をもつ漢字を創作して使用する。
当然それはコミュニケーションを障害する。造語症は言語の異常であるが,
それは思考とコミュニケーションの障害を示すと考えられる。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 23:25:19.90 ID:I4f5y6Hb.net
人民、共和は造語症の産物ですね!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 00:43:34.81 ID:R2/U1W8a.net
LE-9エンジン地上燃焼試験の実施について
南種子町宇宙開発推進協力会から「LE-9エンジン地上燃焼試験の実施について」お知らせいたします。
種子島宇宙センターでは,8月14日日曜日の16時から20時までの間で,LE-9エンジン地上燃焼試験を行う予定です。
燃焼試験に伴い,大崎海岸の一部への立ち入りを規制いたしますので予めご了承ください。
なお,天候や作業の進捗状況によっては,試験実施日時を変更することがあります。
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/disaster/broadcast/content.html

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 01:16:18.94 ID:SkHRNb7L.net
そういえばJAXAはフレックスタイム制だったな
お盆も関係ない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 01:25:28.31 ID:9xR9cklm.net
もっとわかるように書けないのか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 07:54:19.47 ID:jwSBQo/m.net
弱草wさんの若い衆はアレでしょ?
ト○タ、ソ○ー、禿TELに潜り込むのに必至っすよね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:14:48.29 ID:VRM43JYl.net
新型ロケット、設計変更検討を
H3、政府委員がJAXAに 
2022/3/6 21:20 (JST)

日本の新型主力ロケット「H3」が発射延期を繰り返すなど開発が遅れている問題で、
早期に完成させるために大幅な設計変更も検討するよう、政府宇宙政策委員会の複数の委員が
宇宙航空研究開発機構(JAXA)に求めたことが6日、関係者への取材で分かった。
仮に設計変更で性能がある程度低下しても、やむを得ないとしている。
JAXAがこれまで開発状況を十分に報告してこなかった点も問題とした。
JAXAは取材に、設計変更の指摘について「他案に進むべきか、慎重に判断して
対応方策を選定してまいります」とコメントした。

https://nordot.app/873177346320433152?c=39546741839462401

このニュース見たときは100tf級に縮小するのかなあとか思ってたが、
最近攻めた条件で吹かしまくってるのはJAXAなりにNOを突き付けてるってことだろうか。
これでまた亀裂でもありゃ従うかもしれないけど

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:39:50.89 ID:os0kX39X.net
記者)
?宇宙関連で、ちょっと1点、お伺いしたいんですけれども。先日、一部報道で、JAXAが今開発中のH3ロケットに関して、
政府の宇宙政策委員が設計の見直しをJAXAに求めたというニュースがありました。
それに対して、大臣の受け止めと、文科省として今後どういう対応をしていくか、そして今後の見通しなどありましたら
教えてください。

大臣)
?新聞社の1社の方が取り上げられたことは聞いておりますんですけれど。3月6日の新聞のことですね、
H3ロケットのことですね。あの、2月15日にですね、開催された、内閣府の宇宙政策委員会におきまして、
H3ロケットの開発状況について文部科学省から報告を行い、今後の開発方針に関する議論が行われたことは
聞いてございます。その際、委員から、H3ロケットの技術的課題への対応について、当初予定をしておりました
開発方針に加え、設計変更も含めた、バックアップの対応策について並行して検討すべきとの指摘があったとの
報告を事務方から受けました。
加えて、委員からは、宇宙政策委員会においてですね、このH3ロケットの開発状況を今後しっかりとフォロー
していくとの旨の発言があったことも承知をいたしております。
H3ロケットは、我が国の宇宙活動の自立性確保及び国際競争力強化を実現する上で極めて重要なロケットであります。
文部科学省としましては、JAXAとも連携し、宇宙政策委員会の議論を踏まえながら、その開発にしっかりと
取り組んでいきたいと、そういうことが私の回答でございます。そうですね、補足としては、
回答は、私、今のお考えを申し上げさせていただきました。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:46:24.46 ID:os0kX39X.net
松井委員長代理
ほとんど皆さんが指摘した問題だと思いますが、私が特に重要だと思うのは、後藤委員が指摘されたように、
5,000 億円というのが額として達成したから我々の目標が達したというよりは中身が問題だろうと思っていて、
10年前に5,000億円といったときの状況と今の状況とは全く違うわけです。現実にはアルテミス計画であるとか、
防衛省関係の予算が増えるのはその当時から言っていたことでいいのですが、そうでない新しいことが入っているわけです。
もう一つの問題は、この後、説明があるのだろうと思いますが、H3の開発というのは実はすごく重要な問題なのだけれども、
あまり基本的な議論として登場しないのです。我々は、H3は当然、1号機が上がる段階まで順調に行っていると思っていたから、
認識としてはこれでいいということで、ここに書いてあるようなことでいいと了承していたのですが、実際にはH3の開発状況
というのは我々から見るとかなり心配なことがいっぱいあるわけです。
ところが、その心配なことがこの宇宙政策委員会に全然出てこない。この後、報告があるいうことで本当はそこで言おうと
思っていたのですが、この基本計画工程表の一番重要なところは、H3を開発して、日本が自立的な、宇宙へ行く能力を
維持するというのが前提条件としてあるわけです。
その辺がいま一つ、現在の基本計画とか工程表の中ではっきり出てきていないということに非常に不安を覚えています。
それから、科学探査というのは、将来に対する日本の国際的なプレゼンスを考える上で非常に重要な問題なのですが、
MMX の計画がここには全く見えてこないわけです。実は非常に重要な問題として、国際協力で科学探査をやるという中で
アメリカやヨーロッパに依存する技術というのは結構ありまして、アメリカやヨーロッパの予算がつかないと、
日本が自立的に決めて将来の柱としてやるような科学探査というのが実行できない。非常に遅れているという状況があるわけです。
そのためには、自前でそういうことを開発する能力を持たなければいけない。そのための予算というのが、
フロントローディングというものがあるわけですが、今年の予算にもほとんど出てこないのだけれども、
微々たる増額でしかいかないのです。本当は5,000億円ぐらいの目標を達するという意味では、フロントローディングに
何十億もかけて自前の技術をしっかり開発していくという姿勢が必要なのだけれども、それが見えていないというのが
非常に危惧するところです。
ですから、やはりH3の問題というのをもうちょっと真剣に我々宇宙政策委員会として考えなければいけないだろうと思います。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:47:15.19 ID:os0kX39X.net
やはり、松井君の御注進wwww

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:52:35.73 ID:os0kX39X.net
中須賀委員
大分遅れるというのは非常に大きな問題だと私も思っています。例えばさっきのMMX もそうですけれども、
ALOS-3とかALOS-4が早く上がって、軌道上でどういうふうに使われ、これが民間の中でどうデータ利用されていくか
ということが今後いろんな ALOS シリーズを検討していく上で極めて大事なので、とにかく早くそれを見たいと
思っているところでございますので、急いでやっていただきたいと思うところです。
いろいろ資料も私なりに見せていただいて、結局、タービンブレードが片持ちばりであることが根本的に問題が
あるのではないかと個人的には思っています。片持ちばりではなくするような、ある種、コンセプトを少し変えて、
大きな改革になるかもしれないけれども、そういったものもバックアップで一緒にやっていかないと、
結局、今のコンセプトのままやっていっても、あるところをクリアするとまた次のところで出てくる、
そういう危険性があるので、そういうことで幾つかの手を並行してやっていかないと、
ずるずるいってしまうのではないかということを非常に恐れています。 もう一つは、最終的には事業化して
ビジネスとして売っていくということで、H3は安いということで、今、海外に非常に評判が高い。
そういったところのお客が逃げないように、これもすごく大事なことです。
前回、H2A のときにはロケットシステムができましたけれども、最初の失敗でお客さんが逃げてしまって
契約が破棄されたということがあったので、それと同じようなことが起こることだけはぜひ避けたいと思います。
そういうバックアップも含めて、確実にいつまでにできるということを明確にした上で進めていただきたいと
思うところです。 以上でございます。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:53:22.81 ID:Hph7rjJ/.net
基地外マーク

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:54:39.71 ID:os0kX39X.net
中須賀ちゃんは機械加工の知見が浅そうだな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:55:19.78 ID:os0kX39X.net
基地外レッテルを貼っても貼っても、酸素魚雷は次々に命中する。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:55:23.68 ID:jwSBQo/m.net
>>527
お飾り
♀宇宙飛行士さんとかもお飾り
飾りがしゃべった!

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:55:45.62 ID:6E/AWnsw.net
昨年度は本当に停滞していたからねぇ
2度目の延期で、ポンプの設計案を複数用意して、
翼振動計測試験にかけるようになって急に安定したね
以前は不具合の根本的な解決を放置したままで一旦完成させようとして、
行き当たりばったりのマネジメントの問題も大きかった

コンピュータ・シミュレーションにかける期間がずいぶん長かったけど、
まだまだ現物のトライ・アンド・エラー方式が有効ということですかな
現物での翼振動計測という便利な武器を得たことも大きい
大型EBC研究構想自体もそうだが、この開発は怪我の功名の成果が大きいですな
最近は中5日で次の燃焼試験やってて(しかも最終回は日曜日)、JAXAらしくない勤勉さだ
LE-9の次(水素で再利用なのか、LNGなのかは知らんが)は、もっと上手くやれそうじゃないか

明日はいよいよ最後の試験、これにてLE-9の完成なるか、ならざるか?
世界に例のない大型EBCの、20年間の研究開発の成果や、如何に?
最後の試験の燃焼時間にも注目だね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:56:36.13 ID:jwSBQo/m.net
>>530
10cmより大きいもの作ったことあるかな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:01:33.36 ID:os0kX39X.net
「使い捨て前提なのに要求性能が高すぎるんじゃないの?」

公開議事録で誰も指摘していないのが笑える。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 12:15:06.72 ID:59bAilsQ.net
アメリカ法

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 12:22:47.18 ID:VRM43JYl.net
むしろ構造の簡便化、低コスト化と引き換えに
比推力といった性能を犠牲にしたのがLE-9では
「偉大なる凡作」になれりゃいいが

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 14:06:47.61 ID:hdQaZ2kt.net
科学は成立条件を確定すべきかと思うけどね
無矛盾であること、この一点に尽きると理解している
科学の歴史は否定関係で規定してきたことが差異であることを示す
光速度一定の原理は静止の存在を否定する
つまり自然の存在形態は運動であり無矛盾だと示している
地球、人間もまた自然の一部であり差異なのだと
粒子と波と否定関係だと理解してきたことが実は差異なのだと
なぜ否定で規定、認識してきたのか
それは認識の在り方なのだと
〈わたし〉という表現は自己を他として認識している
自然が無矛盾であり〈一〉であり、それを認識する場合も同じ
自己を他として認識する
科学認識は本質として否定としてある
三浦つとむはフォイエルバッハの観念の理解から観念的な自己分裂が認識の本質だと指摘して言語学を展開した

わたしは形という認識の在り方は必然だが、それは認識器官の在り方に生成れた像であり自然に存在するという理解には納得できない
静止で運動は規定されるが静止は存在しない

それで理論展開することには賛成するが、それが=自然なのではない
光速度一定の原理が示す絶対座標の否定はそういうことなのだと

新しい知見を得られたよw
書いてくれたひとありがとう

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 14:13:12.49 ID:WINQYhmi.net
新参者の韓国でさえ2号機で成功させたんだから
古参の日本はH3初号機から成功するよね


540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 15:03:47.31 ID:6E/AWnsw.net
初号機で失敗したら、未来永劫、成功率100%にはならないからな
最初が肝心だ
特にH3は初号機から地球観測衛星を載せる予定で、衛星開発には400億円かかってるとか

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 15:07:54.31 ID:os0kX39X.net
今までサボってた管理職が結果が出始めて饒舌になってる感じ。
今までサボってた調子乗りが文化祭の準備が終わり始めて「俺たち頑張った」アピに必死になってる感じ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:05:06.72 ID:fnfgeGfW.net
>>540
ロシアみたいにダミーペイロード載せて弾道飛行でもいいだろうに。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:26:51.15 ID:6E/AWnsw.net
俺もそう思うが、日本はそのあたりケチなんだよな
エンジンの試験でもそうだが、無駄を嫌うというか、
最小限のテストで終わらせるのが好きなようだ
LE-9の燃焼試験も、諸外国に比べて圧倒的に少ない回数・累積時間数だ

初号機(JAXAによれば「試験機1号機」)にそんな高価な衛星を載せるなんて、
諸外国では考えられない
だがさすがに弾道飛行では試験にならんだろ。軌道投入はさせろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:49:23.75 ID:UgKdxOI+.net
まあH3はH2Aの後継だから、テストフライトに実用衛星を乗せるのもありでしょ
諸外国でもバージョンアップのときはダミーでやらないし

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 17:04:07.51 ID:jwSBQo/m.net
>>543
単なる予算配分とビジネス投資の意味をわかってないんでやんすか
ファイナンス省

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 17:18:00.52 ID:os0kX39X.net
資料の継接ぎで駄文を連ねるだけで分かってる風味

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 18:22:04.07 ID:50jNK6Hr.net
ESAがH3にご興味を ニュー速+
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660357357/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 18:55:24.66 ID:fnfgeGfW.net
アリアン6やヴェガCをようするESAがH3に興味を示す訳が無い。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/33603927ecfb0af21fe8758fb283ae54b7d50326
>ロシアのソユーズ宇宙船が利用できなくなった場合、代替手段としてアメリカのスペースX社の
>ロケットや日本のH3ロケットなど次世代ロケットの使用を考えていると発言しました。

アリアン6開発が大詰めの時期に、確かにちょっと不可解な発言ではあるな・・
ソユーズ宇宙船ってのは、ソユーズロケットの間違いかな


https://www.reuters.com/world/europe/exclusive-europe-eyes-spacex-fill-launch-void-left-by-russian-tensions-2022-08-12/
https://www.cnbc.com/2022/08/12/europe-eyes-musks-spacex-to-replace-russian-rockets.html
原文を見てみよう
>Ukraine conflict blocked Western access to Russia's Soyuz rockets.
クールー射場のソユーズも遮断されるからな

アリアン6は(少なくとも)来年まで遅れており、まだ何とも言えないと考えて、
今までソユーズロケットに頼っていた部分を、代わりにどうするのかについて検討し、(スペースXなど)相手と協議している
「ESAには2.5個のオプションがあり、1つは明らかにスペースX。もう1つはおそらく開発が進んでいるH3で、残る0.5はインドかも。
 まだ商用オファーを求めている段階では無い。 ペイロードアダプターその他の、乗り換えの問題もある」

要するに、ソユーズに載せる予定だった貨物が、宙に浮いているわけだ
H2A同様、アリアン5も残りあと5機で、既に売り切れ
新たにアリアン5で注文を受けることは出来ないし、そもそもソユーズ級のペイロードを巨大なアリアン5で打ち上げるわけにもいかず、
アリアン6(A-62)完成までは、何らかの代替手段は必要だ

アリアン6って、ESAトップにそう言わせるほどに遅延しそうなの? A6って、A5の単なる格安版でしょ
メインエンジンはほぼ流用だし、SRBは小型化してる。Vinciエンジンに問題があるとのニュースも聞かないが   ・・何が原因よ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
h3このままお蔵入りしそう

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 21:19:49.45 ID:fnfgeGfW.net
本気でヤバくなったらH-IIA追加生産の話が出てくるだろう。
現状それが無いって事はまだ大丈夫だ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 21:25:09.67 ID:os0kX39X.net
ホント、日本を舐めてるバカばかりだな。

人口一億人越えの統一国家は日本だけなんだよ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 21:39:26.97 ID:PNXmARbK.net
統一国家の定義とは?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 21:57:04.98 ID:VRM43JYl.net
中国やアメリカやインドやインドネシアやバングラディシュは群雄割拠だった・・!?
なんか異世界から書き込んでる方がおられますね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 22:20:40.30 ID:R2/U1W8a.net
スレチ相手すんな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 22:21:33.82 ID:borLa/WX.net
>>550
三菱にはスペースジェットという前科があるからな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 22:43:45.34 ID:os0kX39X.net
一つの議会、一つの法、一つの予算に1億人以上が集う国は日本だけ。
軍隊の持ち方が証拠の一つで、統幕なんて危険な指揮形態を持てる国は日本以外に無い。

日本は外圧に弱いのではなく、外圧に反応できる唯一の国だ。
関わる人間が他国より一桁大きいので利害調整に時間がかかるが、法整備に至れば一気に動き、精度も高い。

「現金使ってて遅れてるw」と言えてたのは3年前。マイナンバーに個人の定量情報が今年度中に紐付く。

宇宙とサイバーは密接に関わると政府が公言してるのに、スレチ連呼で現実とどんどん解離する。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 23:01:41.15 ID:VRM43JYl.net
日本は大型ロケットの国産第一段エンジンに液水をチョイスして賛否いろいろあるけど、
師匠のデルタロケットが一段目がVまではケロシン、Wから液水になったのに追従したのかな?
・・と思ったがH-IIの方がデルタIVより先だった。
デルタIVが一段目ケロシン捨てて液水に移行した理由って何だ?
弱点を把握してなかったわけじゃないだろうに
H3-30って和製デルタIVミディアムっぽい気がしてる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 01:45:25.31 ID:BqVCLTw4.net
欧州宇宙開発 ウクライナ侵攻で日本のH3ロケットに期待
https://youtu.be/jkaYRHuEDUc

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 09:50:16.51 ID:HEl0XHYP.net
日本はLE-5開発で、水素燃料にのみ独自ノウハウがあったからでしょ
それまでケロシン燃料は使ってたけど、独自開発のノウハウは無い

ロケットダインも似たようなものかと
ケロシン燃料は、デルタII・IIIでRS-27/27A(100トンf級)
サターンのF-1の、大型ケロシンのノウハウは失われて久しい
NASAは大型ケロシンの研究費は出してくれてたけど、モノにはならなかった
今さらヒドラジン系という訳にも行かない
そこでSSMEで200トンf級の水素燃料に現役のノウハウがあったから、
RS-68を開発できたのでは

水素にはSRBの組み合わせが常識で、これは業界にとっても仕事シェアで好都合
空軍からたっぷり料金を取って、打ち上げ会社も合併して、
競争は無くなり、コスト削減意識ゼロ
ライバルは存在せず、わずかにスペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ
などという聞いたことも無い生意気な若造のベンチャー企業が設立された程度だった

H3-30型が和製デルタIVってのは、以前から言われている
海外掲示板でも、「だから上手く行かないだろう」と揶揄された
デルタIVミディアムがパッとせずに消えたのは、コストがあまりにも高すぎて、
アトラスV(これだって安くはない)に負けてしまったことにある
だから、H3が本当に予定通りの超低コストロケットになれるのなら、何も問題はない
水素だからダメということはない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 11:43:11.79 ID:2/Qylh5P.net
誰も言ってないwww

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 11:53:45.61 ID:HEl0XHYP.net
>>551
H2Aは、受注から打ち上げまで2年かかるからな
さすがに2年あればH3は飛んでるだろうから、
追加発注するわけにも行かない悩ましさ

>>556
2年の延期は、MHIの責任ではない
燃焼室内壁の問題があるから、全く責任が無いわけじゃないけど、
主な遅延の責任は、JAXAとIHIにある
エンジン以外のロケット本体(MHIが開発製造)は、1年以上前から種子島VABの中で寝てる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 13:36:23.24 ID:NoCBGs3b.net
>>562
錆びるしたわむし、時間経過があればあるほど信頼度が下がるね~
使いたくないな~

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:11:52.17 ID:2/Qylh5P.net
あーあ
終わっちゃった。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:33:06.01 ID:HEl0XHYP.net
210秒か
5回で合計1000秒には届かなかったけど、
まぁ概ね無事に終わった、のかな?

さて次は・・

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:49:03.70 ID:mwEap0l5.net
>>559
アナウンサーがいーえすえーと言ったから
えっ?いーさじゃないのかと思った

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 17:55:56.34 ID:4qWXGCyO.net
そういやLE-9って
LE-7やLE-7Aのときみたいな350秒の試験ってやんないのかな
今んとこ270秒が一番長い
次がもう領収試験だとすると長秒時試験はしないしどうなるんだろ

もちろんH-IIAとH3は違うから
一段の燃焼時間がかなり短いのかもしれんけど
H-IIAは350秒試験で実機は396秒燃やすから数十秒ぐらいは未知のままでもいいのかな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 18:25:33.72 ID:XQJEEPWx.net
H3の比推力って425秒じゃないの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 18:30:12.02 ID:591KgScK.net
>>568
比推力の秒と燃焼時間は関係無いぞ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 18:58:24.12 ID:HEl0XHYP.net
1段目はまだ燃焼時間が公表されてないね
SRBと2段目は明らかになってるが

1段の推進剤量はH2Bより少し増えてるけど、
LE-9は推力は大きく、燃費は悪いから、
22/24型でも270~300秒くらいなんかなぁ?
30型ならすぐ燃焼終わるだろうけど

せっかく欧州がソユーズに代わる委託先を探してるんだし、
是非アリアン6よりも早くサービスインしたいよね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 19:21:51.05 ID:HEl0XHYP.net
よく考えたら、公表できるわけ無いよな
まだ完成してなくて、推力も比推力も確定してないんだから

>>568
単純な話、30型と22/24型とでは、
同じエンジンでも燃焼時間が1.5倍違うだろ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 19:59:41.43 ID:hSIuSTQ2.net
2020年だと推力150トン、比推力422秒叩き出せてたが、設計変更でどうなったかだなあ。
RS-68よりマシだが比推力は元々しょっぱいから低下は防いでほしい。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 10:12:08.18 ID:3X4pZWGI.net
2022年8月14日日曜日
JAXA、深宇宙OTV第一形態システム概念設計を契約
JAXAは2022年6月に「深宇宙OTV第一形態システム概念設計」を三菱重工業と契約しました。

品目 深宇宙OTV第一形態システム概念設計
契約日 2022/06/17
契約相手方 三菱重工業
契約額 2,497,000 円

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 10:12:11.27 ID:TUO8O15g.net
スペース態度終わってしまってつまんないな~
早く来年にならないかな~

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 10:16:53.38 ID:3X4pZWGI.net
JAXA、将来輸送システムへのH3ロケットからの発展性検討を契約

[2022年度]
品目 革新宇宙輸送における基幹ロケット発展型システム検討(その2)
契約日 2022/06/10
契約相手方 三菱重工業
契約額 17,358,000 円

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 11:17:25.85 ID:zJDqS2/I.net
1段目回収は、本体の運用コストもさることながら、
洋上回収の場合は、船舶の製造修理費・滞在港湾の利用料・船員等の人件費など、
莫大な運用コストがかかる
それを避けるため、ニュートロン(ロケットラボ社)は、能力低下を覚悟で地上帰還型にした

JAXAの構想では、次期LNGロケットは洋上回収型にするそうだ
しかも3コアのヘビー型でも、全て洋上回収するという
(コアは切り離し地点で洋上回収、2本のLRBは射点近傍での洋上回収を構想)
まぁ狭い種子島に帰還されても困るしな

どんな船を作るんだろうな?
それで打ち上げが年に5回とかだったら、運用コストはどうなるんだろう

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 11:45:36.41 ID:t+pjXa1t.net
捕鯨調査船の改造版なんかどうだろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 12:56:47.48 ID:9dz0/wdG.net
>>576-577
こんな話もある無難に艀船だろうな
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647518447/443

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 13:13:59.76 ID:YphphLBl.net
年に数回の打ち上げでリユースはまだ優先順位として重要じゃないと思うな、
種子島では年2桁打ち上げられる能力がない。第二の打ち上げ場の建設が先だろう。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 13:35:56.84 ID:xguiIGIB.net
国内は大樹町しかないな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 13:36:39.52 ID:k+X2VjWZ.net
石垣か宮古島らへんが良さそう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 13:40:39.00 ID:zJDqS2/I.net
ロケット再利用するなら、桁外れの需要がある
通信衛星コンステレーションしか考えられない
普通の気象衛星や探査衛星、あるいは偵察衛星程度では無用

だとしたら、軌道傾斜角は大きめになる
静止軌道以外には不便な種子島に、出番はない
北海道、例えば大樹町あたりが適切だろう
すると、射点への帰還着陸も構想できるだろう
現地がどれくらい広いのかは知らないが

ファルコン9の経験から、
ロケット自体の繰り返し寿命や整備コストも大事だが、
洋上回収を行うと、さらに経済的な成立性が遠のくのは事実

ブルーオリジン社のニューグレンは、本体は上段も下段もクッソ高コストらしいし、
洋上回収船も、再利用としては経済的にありえない豪華さ(だった)
経済的観点からは、あのロケットは世界的大富豪の余興でしか成り立たないかもね

もし再利用構想がスペースXしか成立しないとすれば
(ここはスターリンク構築と火星移民が目的なので、ロケット単体での採算確保は不要)
他社は採算割れの企画倒れとなり、使い捨て低コストを極めたロケットこそが、生き残る?
つまり・・・

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 15:35:22.88 ID:WkM659O8.net
火星移民構想が始まって各国がそれに乗るなら、各国にも膨大な打ち上げ需要が生じるから、
再使用はペイするよ。
逆に各国が乗らないなら、Starshipすらペイしないかもしれない。
まあ向こうはマスクの夢だから身銭の3兆円分の打ち上げ市場は保証されてるけど。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 17:27:50.91 ID:TUO8O15g.net
ホリエモンさんとかひろゆきさんとかガーシーさんとか資産家のみなさんにお願いしましょうよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 17:33:32.05 ID:TktNYkup.net
ホリエモンって言えばZEROは本当に来年2023年に飛ぶのかね。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 18:15:17.07 ID:zJDqS2/I.net
最初の希望期日通りにデビューできた新規ロケットは
ほぼ無いはず
多かれ少なかれ、遅延は付きもの

ZEROに関しては、技術的に無理な要素はほぼ無いから、
いつか完成はするはず

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 18:16:26.71 ID:9dz0/wdG.net
問題はISTの技術力

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 18:50:24.27 ID:W2w5CI+P.net
問題は資金のショートだろ。(´Д`)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 18:57:45.43 ID:zJDqS2/I.net
宇宙開発ベンチャーの問題は、いつだって「資金力」
資金があれば、優秀な人材を雇えるし、
何年でも収益ゼロでも耐えられるし、打ち上げ失敗しても再挑戦できる

資金が尽きたら、リストラを強いられ、人材は別の会社に逃げて、
やがて会社は消える
米国には現在100以上の宇宙開発ベンチャーがあるそうだが、
その大半は、名前を世間に知られる前に消えていく

SSOに150kgクラス、そしてLEOに1トンクラスは
世界中で多くの新参の宇宙開発ベンチャーによる熾烈な競争が予期されており、
仮に打ち上げ成功しても、存続は簡単ではない

ZERO (550kmのSSOに150kg)も、
カイロス (500kmのSSOに150kg)も、
まさにそんなクラスのロケットの一つ
この市場は、500kmのSSOに200kgを打ち上げるロケットラボ社が君臨しており、
新参者たちは、信頼と実績のエレクトロンロケットに挑戦しなければならない

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 19:01:10.09 ID:xguiIGIB.net
日本の宇宙ベンチャーは端から日本に期待してないな
衛星や探査機なら海外からちょくちょく調達成功してるから
ホリエモンも衛星事業立ち上げたが

ハゲあたりがドサッと投資するかどうかかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 19:27:16.69 ID:zJDqS2/I.net
ここでも、異常な円安と、海外の酷いインフレ傾向が効いてくるね
信頼性さえ確保できれば、価格競争に持ち込める

嬉しい競争では無いが、ロケット打ち上げなんて、
信頼性と価格の他には、これと言って差別化できないしな

H3だって、海外の同程度の能力のロケットは、
100~200億円の領域だからね
勝機あり、商機あり、ってやつだ(完成すれば、という条件付きだが)

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 19:33:00.70 ID:TUO8O15g.net
>>589
おま、詳しいな
デロイト?コンサル?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 19:34:20.45 ID:3X4pZWGI.net
米国でリボ払い急増中。
負債累計1兆ドルだったかな?
日本が既存の原発を動かすとプルトニウムが増え、石炭・LNGを買い占めると米国のインフレが加速。
他国のリソースに配慮して豪州の褐炭水素の利用を前倒しにすると、日本の発展だけが加速。

いやー終わってるねぇww

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 22:12:27.83 ID:fv1qXYwj.net
>>585
いまだタンクもエンジンも無いしアビオも管制も未経験
フェアリングやステージングの経験もない
どう考えたって無理

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 22:53:06.32 ID:PH8Oi7OM.net
23年度には大樹町にZERO用射点竣工することになってる
今は入札開始してる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 23:24:37.59 ID:TDc0MLT9.net
宇宙輸送の主力「再使用ロケット」。日本が国際競争力をー
2021/07/28 — 現在開発中の大型基幹ロケット「H3」(JAXA提供)

再使用型の打ち上げ費用はH3の約半分となる約25億円に設定し、
30年にも打ち上げる予定。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 23:51:40.39 ID:Xj+VfUNh.net
再利用より有人輸送能力だろう
有人機は探査機よりは高くなるが、ISSきぼうモジュールから比べたら安い
出せなくはないと思うけどね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 23:57:04.61 ID:Xj+VfUNh.net
そして有人機は一度作ってしまえば、ソユーズカプセルのように何十年も使えて稼げる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 23:59:07.72 ID:3X4pZWGI.net
まーたゴールポストを動かし始めたぞ。
いや、緑内障と乱視の複合症状か?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 00:05:24.14 ID:Joo1NC0V.net
防衛費2倍にすることに決めたので科学技術費は減額だろうね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 00:35:20.06 ID:dhaAbFPW.net
>>597-598
有人厨はスレ違いや

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 01:22:14.78 ID:ctyp32Sw.net
>>600
経済安全保障が最重要課題といってるのに減らすなら意味わからんが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 05:55:41.11 ID:Y5tbkYiy.net
>>595
数年後廃墟か栄えてるか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 06:47:54.94 ID:WGp9IYXV.net
>>595
出来るのは箱だけで
GSEはそれから着工なのでは?
それにクルーのトレーニングも必要だ
どんなに早くとも2024年だろう

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 07:08:35.35 ID:efJV/Kz9.net
・宇宙政策
・科学技術政策
・経済安全保障
これらを担当してるのは高市早苗大臣か
何か仕事してくれ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 08:49:26.71 ID:YjamQS1m.net
>>602
財務省のやることは一貫して意味不明

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 10:50:17.50 ID:IcKru0NH.net
財務省がやってる事は、プラザ合意で何らかの密約があったと考えれば辻褄が合う。日本円が米ドルに対してだけ高くなった時点で、自由取引の結果じゃない事はバカでも分かろう。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 11:11:01.91 ID:IcKru0NH.net
高市に期待するとは、どれだけ見る目が無いねんw
党内に派閥を持てないのに声だけでかいので、ジャイアン萩生田を党内に戻さざるを得なくなった。林外相を背後から撃った廉で集中砲火を浴びる最前線に素手で放り出された。経済安全保障担当なんざ、人望が無ければ経産相と防衛相と米国の間で孤立するだけ。

女は基本、汚れ仕事は出来ん。自民では上川と橋本だけやな。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 11:13:31.09 ID:fKRXwctI.net
完成させるために試験ぶん回せ。って言ったのが誰だかまだ分からんのよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 11:45:53.88 ID:MTuBt1OY.net
>党内に派閥を持てないのに声だけでかいので
安倍さんの「口」代わりだからね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 12:05:53.62 ID:YjamQS1m.net
>>607
今日のキ印

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:01:14.14 ID:gQeRAn+5.net
スレチ厨は政権批判の話には完全スルー
有人機の話が出るとスクランブル発進してくる
つまり何でも反対のサヨクなんだろう

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:07:34.56 ID:a7TJjHPr.net
はあ?政権批判??
スレ違いどころか板違いだろ。

理系学問宇宙板で右翼もパヨクもねーよ
どっちも失せろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:08:52.78 ID:efJV/Kz9.net
有○厨、って特有のワードをNGに入れたら面倒がないよ
彼しか使わない特定ワードだから
ここは基幹ロケットに関わる内容なら何でもOK

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:09:16.23 ID:EOYdS1h9.net
政権批判をスルーしたらサヨクて、イミフなんだが(´Д`)

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:11:21.12 ID:EOYdS1h9.net
何でも政治の話にしたがるのは古式ゆかしい中二病やな。

すぐに政府の陰謀だのアメリカの圧力だのと言い出す。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:27:02.78 ID:efJV/Kz9.net
  ☆ チン     マチクタビレタ~
                   マチクタビレタ~
     ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ ___\(\・∀・) <  LE-9 完成宣言まだ~?
          \_/⊂ ⊂_ )   \____________
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
      |  安納こがね  |/

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:45:45.97 ID:8eV/Y5u3.net
第4回 H3ロケット用LE-9認定型#3エンジン燃焼試験結果
2022年(令和4年)8月12日
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220808.html
>今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:53:50.47 ID:W0zyyMUl.net
液体酸素ターボポンプの
入り口圧力が下限になったって
どういうことなんや

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:54:00.87 ID:hKldYatu.net
次回のって認定試験を延長するのかな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>618
それ前回の試験だよ
14日の試験の結果は多分明日ぐらいに発表

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ああそうか、次のって日曜ので終了になるのか
果たして評価結果は如何に

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>582 >>589
俺は超大型ロケットには懐疑的だ、もちろん完成は期待してるけど。
たぶん10年後のロケットは数トンの小〜中型ロケットが主流になってると思う。
航空機でも昔は国際線といえば大きな2階建ての機体だったけど、今の主流はすっかり半分ぐらい小さい
昔の発想では「未来はどんどん旅客数が増えるから大型機が必要だ」だったわけだけど、実際未来になってみると
旅客者は倍増しても、行先も多様化して、国際線、国内線、いろいろ使える中型機をたくさん持つほうが効率的
「一気にドーン」の世界にはならずに、「あっちこっち沢山」な絵が正解だった
スターシップやニューグレンはそうなってしまわないかなと思う
ロケットも、数トンを毎週毎日のように打ち上げるような、そんな未来になるんじゃないかと予測する

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 19:51:28.62 ID:SU6IfHDs.net
完全再利用で燃料を補給するだけのスターシップが完成したら。
その数トンの物資を軌道上に運ぶ仕事も使い捨て小型ロケットよりスターシップの方が安くなるだろ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 20:21:22.48 ID:yBnkAoKN.net
スターシップの維持費次第かなあ。
シャトルも泣き所だった耐熱シールドの
お手入れとかにいくらかかるんだろうか

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:28:42.79 ID:MTuBt1OY.net
>シャトルも泣き所だった耐熱シールド
残した燃料吹いて、熱くならないようにゆっくり下りられないの?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:34:35.93 ID:SU6IfHDs.net
地球温暖化促進に良く無いな。>メタン放出

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 01:16:03.55 ID:2zR32ddz.net
中国が米軍のX-37Bの有人型といえるスペースプレーン開発してるらしい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 01:21:16.76 ID:Sdd4f+AC.net
映画『ONE PIECE』興収70億円突破 シリーズ最高記録を更新
2022-08-16 12:18
https://www.oricon.co.jp/news/2245979/full/

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 01:38:03.48 ID:awsv/sJw.net
ONE PIECE最高に面白かったお。シャンクスかっこ良すぎだお。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 03:48:16.56 ID:um+QN36l.net
第3衛星フェアリング組立棟の竣工も近いかな
保管施設新設するんだっけ
どれほどのキャパシティにするのか

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 09:29:25.52 ID:+0Oyj/lM.net
何のスレだよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 00:56:03.65 ID:BA/t1iP6.net
宇宙望遠鏡と月着陸機を同時打ち上げ! 三菱重工のH-IIAロケット47号機が公開
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220817-2427378/

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 01:00:38.35 ID:BA/t1iP6.net
>「H-IIAの追加生産は可能なのか」という疑問は誰もが思いつくことかもしれない。
>ただ、徳永氏は「難しいです」と語る。
>「H-IIAの製造には約3年かかりますから、いまから手配しても、お客さまとのニーズやタイミングが合いません。
>また、すでに50号機を最終機と見据えて材料や部品などを手配しているため、
>なくなっているもの、造れないものもあります」。

むぅ・・

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 05:06:05.35 ID:4fFZMsHz.net
望遠鏡なんて天文学者とキラキラ系女子のズリネタにしかならないんだから放っとけばいいのに

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 06:14:41.41 ID:6FyBQ6pF.net
>キラキラ系女子
ひとみちゃん!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 04:01:53.59 ID:SKcf0J8t.net
ゴムゴムのくつした

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 12:39:06.52 ID:APB15z9L.net
【朗報】映画「ONE PIECE」公開13日で興収80億円突破 570万人動員 勢い止まらず

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 13:21:14.72 ID:e3F2H6VX.net
なにか凄い勢いで億が増えていくな…

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 13:50:33.28 ID:07K/Uw/U.net
これからワンピースfilm REDを観る僕たちへ

近くの映画館でもいいのですが、今作は迫力ある歌唱シーンが多目なので4K画質と12chの圧倒的音響を備えたIMAXレーザー搭載スクリーンの映画館がおすすめです!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:06:00.86 ID:uGMpLzb7.net
ゴムゴムのLE-9!

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:17:14.21 ID:QMt0alUo.net
試験日 2022年8月14日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 LE-9エンジン認定型の技術データの取得及び機能・性能の確認
着火時刻 15時55分
試験時間 203.8秒(270.0)
メイン燃焼圧力 10.43MPa(10.42)
液体水素ターボポンプ回転数 41,137rpm(41,073)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,904rpm(17,848)
備考 液体酸素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、計画通り自動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。また、以降の試験計画につきましては、データの詳細評価を踏まえて設定し、改めてお知らせします。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:21:57.72 ID:R3iqaZJQ.net
>>642
2022年(令和4年)8月19日
宇宙航空研究開発機構

2022年7月19日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の、第5回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。

此処は端折らないで欲しかった。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:38:37.36 ID:H9lELJyp.net
認定型#3エンジン燃焼試験 (全5回予定)
第1回: 230.0秒 (230.0)
第2回: 231.0秒 (231.0)
第3回: 116.6秒 (250.0) 自動停止
第4回: 176.4秒 (250.0) 自動停止
第5回: 203.8秒 (270.0) 自動停止
-----------------------
合計:  957.8秒 (1231.0)

細かな制御がまだ不十分のようですね
異常振動や亀裂等の発生が無ければ、大きな進歩ですが


>以降の試験計画につきましては、データの詳細評価を踏まえて設定し、改めてお知らせします。

試験は継続するようですね
まぁ微調整の領域でしょうが
一歩、完成が近づいてきた感じですかね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:49:16.73 ID:R3iqaZJQ.net
>>644
5回終わったので会見して欲しいね。
宇宙作家クラブがテキスト起こししてくれるだろう。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:08:40.04 ID:luPn817h.net
>>644
最終的にCFTがあるし全体の試験計画の話ならそりゃ継続でしょ
まあ詳細評価がわかり次第会見はあるだろうけど

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:29:31.11 ID:H9lELJyp.net
そうじゃなくて、「認定試験の継続」の話よ
今回で認定試験が終わってないのでは?(=まだ合格ではない?)
という話
3回連続の自動停止では、満足にフィニッシュとは言えないでしょう
合計時間も1000秒に達してないし
(認定#1で亀裂が発生した時の合計時間に、今回は到達しなかった)

認定試験に合格しないと、最終設計が固まらず、
エンジン完成の宣言もできない

完成後に初号機フライト用のエンジンを最低2機製造し、
それぞれ領収試験にかける
初号機CFTはその後の話

やはり今年度中のデビューは難しいかもね
以前と違って、光明は見えてきたけれども
不安な暗闇を突破したという点で、今回の試験の意義は大きい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:46:34.65 ID:OWeFHEus.net
>>645
様を付けろデコ助野郎(´Д`)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:48:11.56 ID:OWeFHEus.net
>>647
そもそも、今年度中のデビューは不可能だと何度言われたら理解出来るのか・・・

既に、来年度すら怪しいレベル

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 19:24:49.45 ID:wzYDk0OR.net
そなの?
今年中にエンジン完成すれば来年には飛ばせるもんだと思ってたけど。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 19:25:10.76 ID:H9lELJyp.net
>何度言われたら
たぶん、その発言者は俺w

>既に、来年度すら怪しいレベル
この調子なら大丈夫だと思う(2024年3月までにデビュー)

開発期間が不確定に延びるのは、何度もタービンの設計変更を強いられたから
異常な振動と亀裂の問題が解決できたなら、LE-9完成は時間の問題
(逆に言えば、もし今後その問題が再発すれば、また大幅に延びる)

既に初号機の極低温試験まで終わってるし、
LE-9は領収試験の回数が少なくて済む設計なので、
エンジンが完成したら、あとはスムーズに進むと思われ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 20:10:38.91 ID:FQVH1/2I.net
まあ来年度は大丈夫そうだな
今年度は無茶しなきゃ厳しいやろ
焦っていいことないしな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 21:43:17.75 ID:PdV2YU3J.net
エンジンは打上機の主要部品であると同時に
打上機の一部品に過ぎない定期

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 22:10:21.66 ID:H9lELJyp.net
エンジン以外の初号機は全部完成してて、
1年半前から種子島射場&整備棟の中で
立てたり寝かしたりして遊んでる

早くしないと錆びちゃうゾ
その間、部品製造の業者たちは仕事が来なくて困惑

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 08:29:03.30 ID:zmz5S1Tp.net
これで認定OKはちょっと無理筋だから自動停止の原因究明して対策が
調整範囲なら認定試験を再設定して何回かやり直すってのが無難だろうけどね
他の日程と合わせられたらだけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 08:32:14.86 ID:PrVzVftZ.net
それあな感

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 10:06:02.33 ID:N1LTUW4E.net
エラーの上限下限を探ったぐらいかなあ。
こういうジワジワ寄せていく試験はいい。
耐久試験はよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自動停止してるわけだけど、シミュレーションと実験ってどんくらい合わせ込めてるもんなんだろうね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 14:33:22.78 ID:BEANoOUZ.net
>>658
やっぱ認定といっても燃焼試験少ないよね
シミュレーションやりまくって燃焼試験減らしたから不具合の発見が遅れたようなもんだし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 14:41:32.37 ID:U4ke//Xd.net
また認知症発症

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「計画通り自動停止しました」ってのに毎度モヤモヤする。
決めつけるつもりはないがトラブルを糊塗してるお役所言葉感がある。
ラプターやSSMEの燃焼試験もこんな感じで止まるのは普通なんだろうか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
H-IIA,H3ロケットはほんにぃ〜善きロケット哉。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
計画上に沢山のシナリオが用意されていて
そのどれかに引っかかったら計画通りなんだろう

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>653
単なる言葉遊び

コア部品まさに「エンジン」の完成がなければいつまでも未完成。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 17:03:55.24 ID:/MrDGYFY.net
ロケット打ち上げは壮観だろうな。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 17:07:53.89 ID:QdcnzVdR.net
推進剤バルブを、LE-7Aの空圧から、LE-9では新たに電動に変更して
作動点を細かく連続制御できるようにしたらしいから、
その調整も試験してるんでしょ

電動バルブ化は、エンジン始動・停止の安定性にも資するもので、
複数エンジンクラスタ時の均等性、再始動・スロットリング・着陸制御、
領収試験の迅速・簡素化などに役立つらしい
エキスパンダーブリード方式自体が、その手の安定制御が得意な方式なので、
しっかり突き詰めれば、あらゆる場面でも非常に安定したエンジンになれるかも

設計の最終確定に向けた試験だから、閾値を狭く設定して、
上手く制御できてないのに時間だけ継続しても意味がないから、
さっさと自動停止させて、微調整して次回の試験へ、
って感じではないかと推測

試験も大詰め、「もうちょっとだけ続くんじゃ」ってやつでしょう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 18:25:20.07 ID:z37MRLO0.net
どうでもいいがお前は文章をせめて3~4行程度にまとめる努力をしろって

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 18:33:26.16 ID:/MrDGYFY.net
ロケット打ち上げは壮観だろうな。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 19:18:27.72 ID:ol5sjpcQ.net
電動バルブで細やかにスロットリングできるのがウリなら
少数エンジンで一段目着陸もできたりしないだろうか。
マーリン1Dのスロットリング方式も同じなら話は違うが

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 20:28:25.49 ID:PrVzVftZ.net
どこまでも周回遅れ。
RV-Xのエンジンがそれ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 20:52:07.99 ID:POqFN3sD.net
物知らずのくせにダラダラと長文で妄想語りはウザい

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 06:52:49.24 ID:iyexXCyo.net
で、成果は?
で、成果は?
で、成果は?

と言われ続け2年が経ちます
ローテで別の任に着きます

で、成果は?
今度は僕が言います

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 08:24:37.70 ID:0W14lLBT.net
「俺が認めるまで認めない!」

誰ですか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
成果が欲しいなら、なんで金を出さないんですか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:46:57.33 ID:0W14lLBT.net
カネかけても成果が出ないどころか、更に悪化する具体例を米の医療サービスが証明した。

コロナ防疫の世界最大の敗戦国であり、製薬会社が麻酔薬をばらまいてオピオイドクライシスを引き起こした。
10万人が過剰摂取で死んでる。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:53:02.87 ID:0W14lLBT.net
「中毒になるかどうかは、あなた次第です!」
なんて業態の麻薬販売を認める国がリボ払いマンセーなんやで。

そりゃ宇宙と軍事で現実逃避しか無いわな。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 13:05:11.68 ID:dXFV9EYn.net
まぁ落ち着けよ
オピオイド打っとく?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
philadelphia kensington
世界最先端ってか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
基地外にマーク

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そこに沢山いるんだがな。
オピオイドゾンビに白人が多いのは有色人種差別が逆方向に作用したそうだ。
「白人だったら大丈夫!」でガンガン処方したらしい。

「中共の債務の罠でスリランカは破綻した」と平気で嘘を言う国なので、「オピオイドは中共の地下経済が原因」ぐらいの事は言いそう。
期待してる。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 18:24:36.19 ID:dXFV9EYn.net
そうなんだ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 22:19:45.35 ID:62i06IyJ.net
そうなんだおじさん「そうなんだ」

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
木霊でしょうか?いいえ、マジ基地です。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 04:06:58.90 ID:RUvXsMiu.net
H3は 来年、つまり23年の秋ごろに初号機が打ち上げ出来たら上出来だろうね
2024年打ち上げ予定のMMXとかどうするのかわからんが

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 06:40:26.12 ID:eZJ2KMDa.net
>>684
ホリさんのかくし球があるっしょ?
零?だっけ?無?だっけ?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 09:57:01.55 ID:RUvXsMiu.net
ゼロはなんだかんだで2025年頃にようやく初号機打ち上げとかになりそう
完成することには海外のライバル達に引き離されてて競争にならないと思う

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 10:05:30.45 ID:JPfskjV2.net
MMXは延ばせないんだろう?
優先するかね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 11:47:20.60 ID:RUvXsMiu.net
最悪 アメリカのロケットで打ち上げてもらうかもしれんな MMX

情けないけどしょうがない 背に腹は変えられん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 12:25:47.66 ID:iWilPtG0.net
どうした?
ドルウォンがゼログラビティ状態でハイテンションか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 13:13:27.36 ID:MG+gDd/7.net
今日の基地外マーク

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 00:36:28.32 ID:QL6lKL0d.net
1678
1500
1346

2018年に高度1060か…半分まで浮き上がったんだね。
大気圏外まであと330

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 06:42:47.76 ID:CFP6SUGd.net
>>686
ロケット界のスーパーカブだから引き離されても問題ないでしょ!
あれ?後ろからUberのチャリ来てる?

693 ::2022/08/23(火) 07:24:52.64 ID:5q+dR0MG.net
>>692

最近はJAXAにも協力してもらってるみたいだけど
ベンチャーだし情報セキュリティとか大丈夫なのかな?なんか心配

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 07:47:41.62 ID:rhRYMRUa.net
「SSOに150~200kg」 「LEOに1~1.5トン」
この2つのクラスは、需要が見込まれ、
宇宙開発ベンチャーに非常に人気のあるスイートスポット
世界中でどんどん開発が進んでいる
いわゆるレッドオーシャンってやつだ

初号機が打ち上がらないと話にならないし、完成しなければ待っているのは破産
(多くの宇宙開発ベンチャー企業はこの段階。ZEROやカイロスもここ)

仮に1~2発打ち上がっても、信頼性が確保できなければ継続できない
(アストラ社はこの段階。放棄して、もう少しだけ大きなロケット開発へ)

信頼性が確保されても、小型ロケットでは思ったほど儲からないので、
何か他に儲かる宇宙開発関連事業が必要になってくる
また、もっと大きなロケット開発に進む必要も出てくる
すると、その領域で新たなライバルとぶつかることになる
(ロケットラボ社はこの段階。スペースXの顧客領域に参入しようとしている)

来年~再来年にかけて、ベンチャー企業の新型ロケットはどんどんデビューする
打ち上げに成功し、十分な信頼性が出てくると、次は価格競争に入っていく
打ち上げは言わば運送業、価格の他にこれと言って差別化が出来ないからな
夢とロマンはあるけど、現実は厳しい世界だよ
政府の基幹ロケットも、商業受注をするなら、ベンチャー企業との競争になる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 09:32:13.34 ID:4KuRRUny.net
「世界的に需要が見込まれ」って言うけどライバルもメチャクチャ居るから自分のパイがあるとは限らないし、
そのあった筈の需要も中~大型の再使用機が総取りする可能性あるから、
実は全然甘くないんだよね…。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 10:18:35.91 ID:rhRYMRUa.net
あまりに競争が激しすぎる。しかもスペースXが既に君臨している
10年後に気がついたら、まともに生き残ったのは、
スペースXと、各国政府の基幹ロケットだけ、
なんてことになる恐れもあるかもね
ベンチャー企業は、合併も含めた離合集散するかも

10年後のH3は、品質も落ち着いて、安定的に打ち上げを伸ばしていると予想
価格競争力については何とも言えないけど、そんなに悪くはないと思う
再利用の開発投資や採算性の心配が要らないから、その意味では有利ではあると思う
世界一にはなれなくても、コンステレーション衛星の受注を少しくらいは取れるだろう
生き残るには、十分

再利用型については、LE-9の品質を改善して、直径7mの
シングルスティック型H3(エンジン5~9基クラスタ)、
上段にもLE-9を1基(またはLE-11)、射場・整備棟は北海道大樹町に新設、
あたりならスムーズに行くかもね?(妄想)
メタン・LNGは研究継続

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 10:58:05.08 ID:4KuRRUny.net
LE-9は使い捨ての極限まで性能向上を図ったやつだから再使用は絶望じゃなかったっけ?
H-3は全体的に使い捨て機として徹底的に最適化を図った機体だから、
再使用するなら作り直した方がマシだと思うよ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 13:26:18.43 ID:m7cyzHPX.net
エキスパンダーブリードサイクルは再点火、再利用には非常に向いてるんだよ、
今すぐLE-9からそのまま再利用版を作らなくても、次に繋がる技術であることは確実
例えば少し小型の100トンクラスでノズルスカート冷却にすれば、LE-9の課題である内壁や
タービンの問題もかなり軽減されるだろうし
どっちにしても年に数回の打ち上げで再利用はまだ早い、H3の第二打ち上げ場を作るのが先だろう

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 13:38:43.74 ID:U7XdwO6f.net
再利用なんてすべての配管の肉厚を2倍にすりゃいいだけw
それだけで100回以上使える
それほど極限まで削る意味が無いっつーこと

700 ::2022/08/23(火) 13:46:34.11 ID:5q+dR0MG.net
H3の次の基幹ロケットは再利用型で1発あたりH3の価格のさらに半分の25億円で打ち上がる予定だという
それが2030年にデビューする計画だけどそんなうまくいくもんかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 13:51:37.30 ID:Qgi6hnC1.net
>>694
ロケットは打ち上げ場とセットになってるし、各国の輸出入規制もこれから強まる方向だろうから
意外とロケットは一色にはならずに、各地域のロケットが残っていくんじゃないかと思うけど、どうだろう

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 13:55:37.16 ID:N10xv7jr.net
>>700
そんなこと何処にも書いてないだろ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 14:18:27.53 ID:P3a1WO/6.net
いちおう次世代機構想はコレ
https://i.imgur.com/YMmLZgV.jpeg

時期は不明
いろいろ不可解な点もある

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 14:30:05.43 ID:N10xv7jr.net
>>703
それ2040年

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 14:44:17.87 ID:5q+dR0MG.net
今のところは2040年まではH3を使い倒そうっていう構想?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 15:04:20.00 ID:N10xv7jr.net
2030年は技術実証機の打上げ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 15:08:48.61 ID:P3a1WO/6.net
そうなるだろうけど、いちおう野心はある
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210303-mxt_uchukai01-000013139_3.pdf
4ページ~

・1段回収、2段使い捨て → 飛行実証は2030年頃
・エアブリージングエンジン搭載スペースプレーン → 飛行実証は2035年頃
・完全再利用 → 飛行実証は2040年頃


何かスターシップの出来損ないみたいな上段ステージが描いてある
なにこの弾頭部、いざという時は外れるようになってんの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 18:37:01.77 ID:xiac/7MW.net
>>693
極限までコスト削減したロケットだから
JAXAがおしえることは意外とすくないと思うよ
角田とかの試験設備使えるから助言できるかくらい

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 20:52:14.19 ID:XZgMgpWl.net
>>707
絵に描いた餅

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 20:53:26.80 ID:QL6lKL0d.net
絵が描かれた紙屑

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 21:01:09.75 ID:CFP6SUGd.net
絵に描いたパワポ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 21:04:16.01 ID:U0JdEi9Q.net
>>703
2段目の推進剤が2パターンあるのに仕様は共通とか適当にも程がある

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 21:05:40.68 ID:N10xv7jr.net
H3開発が不具合遅延やらかした時点でH3-30の50億は実現不能なんだから
その餅の前提から壊れてる

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 22:35:47.01 ID:QL6lKL0d.net
トイレットペーパー 1ロール
日本円で400円!

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 23:10:24.83 ID:drm4Jmk+.net
ULAのヴァルカンが一段メタンのBE-4、二段液水のセントールにしてるし、
次世代基幹ロケットはメタンのLRB+再使用LE-9のコア一段にしちゃえばどうだろ。CH4/LH2折衷で
メタンLRBはまるごとフライバックで、非力なコアのLE-9はSMART reuseでエンジンだけ回収で
低空ではメタンの推力が、高空では液水の比推力が活きるのでは。火星でも目指さなきゃ保存性は重要じゃないし。
なんか長征5のメタン版感があるが

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 07:29:22.48 ID:w+Qjjrm+.net
この杜撰な構想図、メタンと水素で
ロケットの能力に差を設けていないが、
この能力は、水素燃料(LE-9)でも実現可能ってこと?
もしそうなら、LNG化の必要無いじゃん

新型のシングルスティック(1段洋上回収でGTOに4トン以上)の総推力は、
水素版では、H3-30型ではLE-9が3機(海面上375トンf)だったのを、
4機(海面上500トンf)に増やしてる感じだけど
何だかペイロード投入能力が2~3倍に増えてるような?
(使い捨てH3-30型は、GTOに2~2.2トン程度)

ファルコン9が1段洋上回収でGTO(静止化⊿V=1800m/s)に5トン程度だから、
能力的には匹敵してるのかな?
(この図のGTOは静止化⊿V=1500m/sかしら?)

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 08:59:10.87 ID:lpruZFc9.net
おハーブですわー

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 14:38:25.93 ID:d8+5wkqM.net
その前にH3が…
あと何年後に打ち上がるんだよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 15:30:51.67 ID:C0O+2UBY.net
まあ3-5年後だなw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 16:57:24.26 ID:QSLGgRPR.net
>>716
ファルコン9の最低価格は陸回収でGTOは3.5トン、洋上回収は5トンいけるが高くなる
それから洋上回収は最近は回収成功率が上がったが、ほとんどがLEO(SSO含む)で
GTOは回数が少ない、2019あたりまではGTOからの回収は失敗や初めから使い捨てが多かった
ヘビーの洋上回収も失敗が多いことからも、低軌道に比べて困難なのかもしれない。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:44:44.81 ID:lpruZFc9.net
不正確かつ憶測ばかりの長文うざ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 21:47:46.73 ID:lBY1F1IB.net
おい、お前、寝言は寝て言え

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:23:05.67 ID:a1rCOEaX.net
あと1年程度で行けると思うけどねぇ

半年前の会見で、「打ち上げ予定日を言える目処が立ったら発表する」
みたいなことを言ってたよな
過去2回の試験シリーズ(翼振動計測・認定#3)で異常振動も亀裂も生じてなければ、
そろそろ打ち上げの目処くらいは発表して欲しいところ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 04:18:13.55 ID:7VOlke5h.net
>>723
来年の8月に打ち上げ?無理だろ
早くて2024年度だと思う

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 05:21:55.11 ID:MEfDCfxJ.net
>>723
エンジン試験が通過出来ないと打ち上げの目処なんて立たないだろう。
それとも、MJRの時みたいに試験結果でズルズルと予定を伸ばし続ける?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アルテミスは1機で終わりそうだな。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:12:46.00 ID:0PX5dLHW.net
SLSは1機あたり4基のRS-25(SSME)エンジンを使う
1~4号機まではスペースシャトルが遺した16基のRS-25を使用
さらに24基のRS-25が新規発注されており、5~10号機はこれを使う

SLSは無駄予算ばっかり使ってるが、平凡な設計で、技術的な困難は特に無い
1~2号機はオライオンを打ち上げるだけ(2号機から有人)だから、何とかなると思われ

3号機が打ち上げできずに終わる可能性があるとしたら、
それはHLSスターシップの開発に失敗した場合

>>724
そのスケジュールだと、
LE-9の完成は、早くても今から1年後って想定?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:53:07.58 ID:mx0HBDEL.net
>>723
今、実際の本番打ち上げに使用する現物の実用エンジンが存在して、その検収試験が完了していて初めて一年後打ち上げ可能になる定期

打ち上げを論じるのは、実機エンジンがロールアウトしてからの話

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:51:52.80 ID:xPmQm7U4.net
>>727
技術的な困難はないなら、予算&スケジュール大幅超過とは一体なんだったんだ…。
困難はなかったなら、1兆円ぐらい返金してもらわないと筋が通らんぞ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:57:31.87 ID:0PX5dLHW.net
H3の初号機本体は、エンジンを除き完成済み、
極低温点検・点火直前までのカウントダウンリハーサル実施済み
あと残ってる作業は、
・認定試験の継続(#4、もしかしたら#5以降も?)、最終設計の確定
・フライトモデル製造、領収試験 (LE-9は領収試験が迅速化・簡素化されている)
・CFT、GTV
・GO判断、打ち上げ

H2Bロケットのデビューの時は、
本番エンジン領収試験完了から打ち上げまで半年弱だった

H2B初号機の貨物と違って(HTVは試験機で、当時スペースシャトルが現役)、
H3は遅れで支障が出始めているから、作業は優先的・効率的に行われるでしょう

23年の9月~24年3月くらいの打ち上げが合理的だろうね
つまり、来年度中の打ち上げは可能と考える

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 10:11:27.45 ID:0PX5dLHW.net
>>729
何だったんだろうね・・?
スペースシャトルの部品を組み合わせただけなのに
予定より6年遅れ、予定の2倍の予算消費

コストプラス契約(費用が増加すれば、追加で支払う)の公共事業だからじゃない?
遅れれば遅れるほど、ボーイングとしては美味しい

スターライナー有人宇宙船は逆に、スペースXに釣られて、
うっかり固定予算で契約したため、自己負担による大クソ赤字
現在までに予定よりも5年遅れなのは似ているが

宇宙開発分野の優秀な人材がみんな、スペースXに行ってしまったのも原因かもね
スペースXで雇われない、クビになるような人材しか残ってないのでは?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 11:53:25.28 ID:mx0HBDEL.net
現時点で試験以降の工程が全く示されていないのに、いけるいける!とか言えちゃう無能(´Д`)

これで、いきなり「あ!問題は解決しました!1年後打ち上げです!」とか公式発表されたとして、それはそれであまりにも計画性ゼロ、杜撰で無能な開発体制に呆れるしかないわけだが。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 12:44:58.14 ID:D1REUTcY.net
【ウソライナ】 ロシア兵による集団レイプを告発!
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1654485584/l50
https://o.5ch.net/1yznk.png

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 12:34:18.73 ID:Cyp7NTiU.net
>>731
でもスターライナーは月軌道まで可能な設計を目指してるから、ドラゴン宇宙船のほうが早いっていうのは酷だね
ISSまでは7人乗りだし。もちろん遅れてるのは確かにそうだけど。
それからドラゴンもスペースXとNASAとの共同開発でNASAのほうが多い額を出してた。
実質NASAと言っても過言ではないと思う

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 20:36:54.28 ID:5nCYQI81.net
【祝】ワンピース映画が大ヒット 興行収入 100億円を突破

『ONE PIECE FILM RED』が、公開20日間で観客動員数720万人、興収100億円を突破しました。配給の東映が26日に発表し、同社の単独配給作品として初めて興収100億円突破の快挙。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 21:33:16.70 ID:ca0q8r3+.net
【非公式】JAXA調達情報bot @nyusatsuhaishin
新規公告:一般競争入札(総合評価方式)/H3ロケットTF1打上げ作業及び開発試験に係る警備・警戒業務
(TwitterのURL入れるとNGに引っかかるな)

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
【非公式】JAXA調達情報bot  @nyusatsuhaishin
新規公告:一般競争入札(価格評価方式)/H3ロケット地上燃焼試験及び
試験機1号機打上げに伴う海上監視設備運用業務支援
午前10:36 · 2022年8月26日·IFTTT

>いよいよ動き出したのかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 23:25:39.85 ID:0K8KIaba.net
民間海上警備会社(PMSC)と海上治安維持 〜多発する海賊被害から資産を守る〜
「 航海における 安心・安全 を、この手で担うー。」
海上警備・船舶護衛のご相談、TRIDENT社は正確で良質なサービスを提供します。

>こう云った所に依頼するのかな、
>海上は陸上と違って武器を持ったテロリストが領海内に入って来れるからな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 06:13:52.49 ID:Vwj+o4o+.net
>>734
元々がCOTS/CCDev契約で開発された宇宙船なんだから当たり前だろ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 13:12:44.08 ID:o6q+W2ee.net
>>734
もう少し勉強しろ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 21:39:17.77 ID:97KVEJbp.net
宇宙の勝者である商社さんがロケット打ち上げてISSを所有して機構の上位存在となり省の↑に君臨するますか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 22:54:22.65 ID:4Dynv/Hu.net
あさりよしとお氏のまんがサイエンス11巻久しぶりに読み返してみたら、液水液酸ロケットを評して
「噴射ガスが速いけど軽くて宇宙なら高性能でも地上ではロスがデカい」的なことが描いてあって
ガキ向け漫画でよくそこまで細かく説明する気になったなと改めてオモタ
ケロシンと固体はとりあげてたが流石にメタンは言及なかったな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 01:19:01.91 ID:vILri0aa.net
米政府、中国の航空宇宙分野7社に輸出禁止措置に中国が反発!

中国商務省の束報道官は25日、米政府が輸出禁止措置の対象に
中国の航空宇宙分野の7社を追加したことについて…

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 04:23:35.21 ID:6NNzKAkk.net
>>743
商社勝者!

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 05:03:15.44 ID:6NNzKAkk.net
おもてなし「おもてなしで~す!」
エウレクス「エウレクスで~す!」

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 05:46:00.63 ID:wIhBxWlN.net
宇宙航空系の特許って欧米がほとんど握ってるから
日本も基幹部品が輸入に頼ってるしな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 16:51:59.90 ID:6NNzKAkk.net
勝者の歌を歌います!

俺たちゃ宇宙の勝者、商社!
俺たちゃ宇宙の商社、勝者!
だけど弱気は禁物~!
だけど弱者は助ける~!
だけどジャクサは神様~!
俺たちゃ宇宙の勝者、商社だぞ~!

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 16:53:44.43 ID:gXwmswcq.net
ホリエモンのとこはアメリカの部品は使ってないと言ってたが
H2AはH3はどのぐらい入ってるんだろうね。
歴史は繰り返すというし、アメリカから制裁される日もいつか来るかもしれないと思うぐらいは必要
特に有人輸送能力は日本は全く依存してる

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 20:59:22.38 ID:e6qFv8ZN.net
ウクライナの独立記念日に天皇陛下が祝電を贈られ、バイデン、マクロン、習近平は安倍元総理の国葬から逃げ、オーストラリアはLNGの輸出規制を匂わせた。

水素エコノミーへの道が高速道路になりそうだな。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 22:19:29.17 ID:5Q63Q+Lx.net
水素社会詐欺はお腹いっぱい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 22:40:23.11 ID:e6qFv8ZN.net
カネはいくらでも誤魔化せる。NY市場のS&Pの値動きは過去30年にわたって時間外取引で作られたそうだ。NYから見て地球の反対側にある巨大な経済圏は…

一方、エネルギーは絶対に誤魔化せない。量だけでなく、連続性も担保されねば利用できない。その外堀が埋まった。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 19:22:59.94 ID:S3jJ3s5o.net
>>748
まず、半額という金科玉条が全面に出てしまい、どう半額にするかは置いておいて、
とにかく半額だと乾いた雑巾を絞りきり、大気中の湿り気を集めてでもどうにかし
ろと、やり甲斐と名誉しか下請けに与えられない、政府、機関、プライム会社の
意識改革からはじめないと駄目だな。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 19:40:21.51 ID:/ZZMXNSz.net
>>748
そもそも、H-IIで完全国産化を達成したあと、H-IIAでは国際協業、輸入部品活用でコストダウンを図った歴史をご存知ない?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:15:11.14 ID:z/OLU+Sm.net
そろそろジャクサさんが天下をとる頃やで~

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:29:47.48 ID:FieXK0QJ.net
https://you@tu.be/CMLD0Lp0JBg
Artemis I Launch to the Moon (Official NASA Broadcast)
今日は23:33まで延長可能

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どこの天下?種子島の?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 10:43:59.74 ID:CbmBabKN.net
H-IIで部品の一点一点、制御ソフトウェアに到るまで何もかも100%国産化した
コストは跳ね上がったが
このあたりは五代氏(H-II開発責任者)の著書を参照
その実績があるから、H2Aからは
海外から安い部品を売ってもらえるようになった

もし純国産化の実績がなければ、
1) そもそも売ってもらえない 「いや~、安全保障の規制で、売れないんですわ~」
2) 仮に売ってもらえても、ボッタクリ価格
相手 「ボッタクリ価格だと? 嫌なら、自分で作れば~?w」
自国 「ちょ、ちょっと待って! 言い値で買うから・・」となる

純国産化に成功したあとなら
自国 「わかった、自分で作るわw(あるいは他を当たるわ)サヨナラw」
相手 「ちょ、ちょっと待って! 売るから(安く売るから)」となる

これだけ円安が進んでるなら、海外調達部品も安くは無いだろう
H3部品は、もっと国内生産できそうなものだけどね
同じように、小さくてもいいから、有人カプセルを作れれば、発言力も違ってくるんだろう
ゲートウェイステーションでは、居住モジュールの環境制御・生命維持装置をJAXAが担当するから、
少しずつ技術獲得はしているんだろうけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 11:07:30.67 ID:QRLrflAu.net
HTVは初号機から有人宇宙船扱い定期

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 11:23:38.61 ID:k0ToC4iX.net
>>758
なんか都合よくイメージ操作してるな。

実際は「与圧有人ブロック扱い」だろ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 11:39:08.82 ID:X1MfEzub.net
「有人宇宙船」の定義次第だな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 12:35:34.20 ID:/xonc7cl.net
実質的に有人宇宙船!!

みたいな身の丈に合わない見栄は某国みたいだからやめろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 12:41:25.14 ID:QRLrflAu.net
NASAが有人宇宙船に区分している。

自動操縦・遠隔操作でも、人間の近くまで接近する宇宙機は
有人宇宙船に区分され何重もの安全認定を受けないとならない模様。

些細な故障で宇宙飛行士殺人になるのは困る。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 13:38:30.64 ID:/CLIF//i.net
定期くんは別に嘘は言ってないかと
宇宙空間で運用できて、与圧されてて生身の人間が入って活動できるからね
「大気圏再突入能力のないタイプの有人宇宙船」ですね

宇宙開発が進めば、再突入能力の無いタイプの大型有人宇宙船が
開発されてもおかしくはない
惑星間航行をする宇宙船と、各天体に降り立つ宇宙船が
必ず同じものでなければならない理由はない
地球低軌道上 ←→ 火星低軌道上 のみを行き来する有人宇宙船があってもいい

大気圏再突入するためには、独特の耐久能力・着陸着水能力、
および(できれば)緊急脱出能力を備える必要がある
これらは、惑星間航行船には必ずしも不要な能力・装備
スターシップは、これらを全て兼ね備えた、
夢のオールインワン・タイプ(ただし緊急脱出能力は無い)

日本の「有人宇宙船」は何も、HTVが初というわけでもなく、
2008年には「きぼうモジュール」もスペースシャトルで打ち上げられている
こっちはHTVのような自律航行能力すら無いので、有人以前に「宇宙船」と言えるかは微妙だが
生命維持装置が付いてないので、どこかにドッキングしないと生命維持ができない、
という点ではHTVと似たようなものか

でもやはり、有人カプセルが欲しいところだねぇ
ある国が「独自の有人宇宙船(技術)を持っている」と表現する時、
それは多くの人が、ソユーズやアポロ、スペースシャトルや神舟のような
タイプを想像するだろう
「HTVは有人宇宙船なんだっ!」などと言っても、「ふーん・・」って感じかと

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 15:29:19.74 ID:yfDOAu4C.net
HTV与圧部が有人扱いなのは、ISSドッキング後に船外服(宇宙服)なしで人が入るからだろう。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:09:28.59 ID:qe9BANOx.net
きぼうモジュールは有人モジュールだけど、自分で動けないから船ではないね確かに
こうのとりは動けるけど、人が入れるのはドッキングした後で、地球に降ろすときは入れない、おしい。
HTV-Xは人間が入って移動できる予定なので晴れて有人船だな、定義上は
まあでもやはりタラップから乗り込んで宇宙に行けるのが、一般的な認識の「宇宙船」だよね

よく飛行士が人質にされたら困るという話が出るけど、それなら帰還カプセルだけ先に作ったらどうか
行きは物資の補給、帰りは人間の帰還が可能、それなら滞在中の政治問題で人質にされる抑止になる

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 16:41:15.57 ID:WJfFVMmQ.net
補給モジュールをことさら有人宇宙船扱いしたいお気持ちとは一体

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 17:44:28.51 ID:MV45Pl7U.net
広義の有人宇宙船ではあるけど、そんなもん認定されたところで何も嬉しくない。
俺らが欲しいのも世界が評価するのも狭義の有人宇宙船だ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:15:38.62 ID:b+YTr1h1.net
脱ソユーズで日本が有人打ち上げ船作れよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:17:33.33 ID:/CLIF//i.net
欧州はATVを中断して、オライオンに協力した
https://www.nasaspaceflight.com/2022/08/european-service-module/
担当したのはサービスモジュール(エンジンはスペースシャトルから拝借)だが、
しっかり有人技術を磨いているようだ

日本も何もしていないわけではない
小型の無人大気圏再突入カプセルを開発し、貨物を無事に帰還させている
HTV-Xの開発も進んでいる
サービスモジュールも与圧モジュールも非与圧部もある
完結した宇宙船だ

「再突入カプセルの技術」と、「HTV-Xの技術」と、
「ゲートウェイ居住モジュールで使う生命維持の技術」を合体させて、
狭義の有人宇宙船を開発できるような日が来るかもしれない
そのために、H3の信頼性も確保しておかなくてはネ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:52:19.54 ID:QRLrflAu.net
ここのスレでも、宇宙船内の人間の安全は考えても、
宇宙船外の人間の安全は考えない片手落ちの
破滅思考が基本ですから。

日本がISSにHTV補給船で参加して得た巨大な知見の1つが、
有人宇宙ステーションまで考慮した宇宙船の設計と運用。

EU公共事業のATVはそこらのノウハウと機材を
魯助から一括購入して自前に出来なかったからATV計画は破局。
米国側に参加するもコンポーネント担当に留まってしまった。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:56:30.03 ID:20EwKxke.net
やれやれ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 21:01:21.59 ID:mTh9XB7q.net
いつもの人か

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 21:02:42.97 ID:OKB7yAtx.net
アルテミス、独立行政法人はどう責任とるのwwww

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 21:06:07.44 ID:mTh9XB7q.net
スレチ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 21:16:13.17 ID:/CLIF//i.net
南種子町役場の壁面に「H3」巨大看板
https://373news.com/_news/storyid/161711/

町のキャッチフレーズ「宇宙のまち」を改めてPRし、観光振興につなげる狙いだ
事業費は約180万円
https://373news.com/_photo/2022/08/20220825D181450-OptimizedCNTS2022082500686-20220825181231-1_M.jpg
https://373news.com/_photo/2022/08/20220825D181455-OptimizedCNTS2022082502381-20220825181225-1_M.jpg

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 23:00:06.78 ID:20EwKxke.net
米国家賃が過去最高更新、マンハッタン1ベッドルーム月58万円超

アホや。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 23:56:34.25 ID:ZBcbyJdM.net
こっちがいつもの基地外だったか(´Д`)

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 00:30:16.17 ID:ShaaRfGR.net
宇宙の勝者とイベ!!

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 02:38:06.77 ID:m4m/vl1l.net
>>775
無駄遣いするな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 05:36:31.85 ID:6epa4Tp6.net
2500万投入して6億稼いだイカの町の例もあるからな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 05:45:10.00 ID:ShaaRfGR.net
ホリモさーん!
3Dプリンタでロケット作ってー!

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 09:14:25.97 ID:8onxM4iy.net
>>780
儲けと経済波及効果はちげーよ
経済波及効果なんて馬鹿がキャバクラに100万を落とすだけでも計算上は1000万くらいになる
イカはたったの22倍だからまぐれ当たりにしては小粒だし
自治体が打つ博打の大半は外れるし利益なんて生まない

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 09:43:27.78 ID:1xItBVEh.net
キャバクラ喩えとか下品な奴だな
本物の新聞記者(鉛筆乞食)か?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:00:29.73 ID:VkCd8ubH.net
H3エンジンまだ駄目なのか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:05:08.14 ID:VkCd8ubH.net
アルテミス計画にめんどくさい韓国が参入してきやがった。当然何からの形で技術を盗んで行くんだろ。日本が今までにいくらの金を宇宙ステーションとかに注ぎ込んで来た事か。早くH3エンジン完成させて有人計画までやれよ!

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
延期を匂わせる概算要求だな。開発の二文字が取れてない。
H3ロケットの開発・高度化

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ただし、H3ロケットの予算は大幅減でイプシロンSに割り振られている。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
高度化ってアップグレードのことで
投入可能軌道の種類を増やすとかそういう事だろ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
開発、な。
まぁ初号機を打ち上げて合否判定するまでは開発フェーズだけど。

高度化で何をするのかは未定だろうね。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:39:06.52 ID:ngivuoEK.net
高度化でLE-9の再使用化・回収とかやってくれんかねえ。物理的に可能か未知数だが
そういやデルタWヘビーのパクリみたいな増強型が取り沙汰されてたけどどうなるんだろう

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 20:21:07.30 ID:3ytASAQc.net
「時代はメタン・LNG」などと言われても、
「SLS」「H3」「アリアン6」という新型の水素燃料ロケットは
長く使われそうな気がする
アリアン6は必死でメタン化を急ぐだろうが、どうせ遅延するだろう

日本はLNG化は急がずに(どうせ大幅に遅延する)、
H3が安定したら、そのままヘビー型や再利用化に進んでみてはどうか?
デフレと円安のお陰で、使い捨てでも圧倒的なコスパ・価格競争力が実現できそうなんだから、
無理に急いでLNGに進むこともないのでは

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 21:35:21.49 ID:TOcWlV/W.net
だからH3は余分なコストを削って使い捨ての限界に挑むことで
低コスト化を測った機体だぞ。
それを再使用してどうすんだよ。設計思想と真逆だわ。
再使用やるなら素直に新規開発にしないとまたドツボはまるぞ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 21:48:55.67 ID:ShaaRfGR.net
水だ!磁気だ!いや、キューブサットだ!!!!

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:07:11.04 ID:HsklS8Rt.net
肝心の有人宇宙船スレでは、有人宇宙船開発を否定するスレチな基地外どもが蔓延り、スレが伸びない
ここでは盛り上がっているね、この調子でやってくれ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:32:47.09 ID:V1GZ+kEh.net
年に数回の打ち上げなのに、再利用化は時期尚早だろうね
もっと2桁打ち上げるようになってからの技術だろうけど、そうなるには打ち上げ場のインフラも足りないし、
打ち上げ場の拡張または第二打ち上げ場の新設をしないといけない
ヘビー化するにも、組み立て棟や道路を大型化しないと厳しい

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 00:46:48.93 ID:Enmd2/fW.net
>>794
HTVは実質的に有人宇宙船!とか言うお気楽妄言が諫められていただけだが

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 00:47:35.01 ID:Enmd2/fW.net
>>794
つか、隔離スレに帰れ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 07:19:09.02 ID:Ur9wlCne.net
https://www.jwing.net/news/55722

ここ3年間は本予算は1500億で補正予算で2000億超えてたけど
本予算で2000億超えるか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
H3関連は別腹か
事項要求ってことは、何か新しいことを?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 10:15:05.21 ID:n22U2QSq.net
>>792
エキスパンダーブリードのLE-9に舵を切ったのは>>186にあるように
構造が堅牢で簡素だから再使用・有人に向くというのも理由だったから
使い捨ての限界とは決まってないのでは
もっとも散々指摘されてるようにギリギリなタービンで再使用できるかは怪しいから
素直にメタンのガスジェネでマーリン1Dモドキでも作った方がいいんでないの?
とは思わんでもない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 11:30:09.34 ID:x8MonfCT.net
Omotenashiは明日だっけw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:53:50.29 ID:xz/unmNK.net
エキスパンダーブリードでノズルスカート冷却にすれば再利用化は可能だろう
ノズルスカート冷却にすれば燃焼熱もたっぷり吸収できて、燃焼室の壁も厚くタービンも十分な回転が得られる
今回の使い捨ては部品を少なくコストを下げることにあったからノズルスカート冷却は採用してない
じゃあもう頑丈な再利用版を作ればいいじゃないかという指摘もナンセンスで、年に数回の打ち上げではその必要はない
たくさん打ち上げる打ち上げ場のインフラも足りない、回収するメソッドも模索中
だから再利用化は次のロケットの話
H3で次やるのは意外にも有人化だろう

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:22:04.92 ID:9CnR8QH2.net
再利用ではなくても、第1段を打上コース下にある無人島で射爆場の沖大東島に柔着陸させる手はある。
使用後のLE-9を残骸として回収して、ロケット信頼性の向上と論文のネタにできる。

回収費用は文科省の科研費で。10回ぐらい着陸爆発させてから満を持して脚を付ける。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:28:26.17 ID:Z9rEDTMd.net
>>800
LE-9は結局、壁の厚さが0.x mmで極限まで薄くして性能を確保、
とか言っているので、エキスパンダーブリードを、
仕組みが簡素で製造費用抑えられると言う用途でしか活用して無いんですよね。
再使用うんぬんなら極限まで薄くしちゃダメなので。

それに使い捨てしないんだったら、SpaceXがしたみたいに複雑で高価なエンジンだけど
再使用するから高くてもOK、みたいな判断でも良かったわけで。
(彼らはさらにその高価なエンジンを大量生産するから格安とかやってるけどそれは置いとく。)

なのでH3…というかLE-9で再使用というのは、
LE-9の開発コンセプトと反していると思うので、
無理にやっても幸せにならない予感しかしないのです。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:33:45.99 ID:Z9rEDTMd.net
まあその辺は後知恵の部分もあるので、>>186 にあるように
エンジンの中の人が最初は再使用にも活かせるのでは?
と思ってたとかはあるんでしょうけど。
ただ少なくとも出来上がったLE-9は使い捨てに特化してしまっているので、
これで今更再使用をどうこうするのはハマる予感しかしないです。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:40:19.50 ID:1QfhuzWq.net
累計20分以上行けるんだから、着陸に無駄な燃焼時間を使わず、
上空で切り離してヘリキャッチが素直な再使用だと思うが。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:43:09.45 ID:DUH5/a5f.net
>>427にあるように、
大型EBCは、再利用に有利な点も不利な点もある

繰り返し再利用の耐久性(ロバスト性)にとって、
有利になる点と不利になる点が同居しているのが特徴

長所は本質的な差異で、他方式では埋めようがない利点であるのに対し、
短所は全て耐久性に関するもので、理屈の上では改善が可能なもの

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:53:02.76 ID:Ur9wlCne.net
まあロケットでどこまで安全マージンもうけるかは難しそう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
でもその短所って、大型のEBCである以上どうしようもない
(超軽量で頑丈な金属が登場でもしない限り解決できない)
ことが解っちゃったじゃん。

だから、もう少し小型の新エンジンでやるのは全然アリだと思うよ。
ただ現状のH3・LE-9を転用してって話になると、そりゃ無茶でしょと。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 14:15:02.89 ID:1QfhuzWq.net
慌ててゴールポストを動かし始めました

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 15:41:14.70 ID:1QfhuzWq.net
複数の対応策を検証した結果、試験機1号機につかうタイプ1エンジンについては
リスクを充分下げられたとのこと。2022年度内の打ち上げを目指す。


らしいよw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 15:41:39.30 ID:Z9rEDTMd.net
https://twitter.com/kosmograd_info/status/1565212910846038016

> JAXAは1日、H3ロケットの開発状況について明らかにしました。
> LE-9エンジンのターボポンプで起きた事象について、複数の対応策を検証した結果、
> 試験機1号機に使うタイプ1エンジンについては「リスクは十分下げられた」とのこと。
> 今後、領収燃焼試験を行い、2022年度内の打ち上げを目指すとのことです。

> 今後、打ち上げに向けては、領収燃焼試験(実飛行に用いるエンジンを用いた燃焼試験)と、
> 実機型ステージ燃焼試験(実フライト相当のタンクとエンジンの組合せ試験)が待ち構えており、
> 現時点の岡田プロマネの感触は「まだまだ険しい道のりは続く」、
> 「ようやくスタートラインに立った」とのことです。

2022年度内はなんとかなりそうな感じか?
(deleted an unsolicited ad)

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 15:44:13.46 ID:XQzrV1/m.net
誰だよ2023年度も無理とかいってたヤツ…

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 15:44:56.69 ID:Ur9wlCne.net
>>812
何合目かで例えてくれW

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 15:48:29.34 ID:1QfhuzWq.net
>>813
君やろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「複数の対応策を検証」

この意味が分からんのやろなぁ。
MBDでロケットエンジンを開発できることが示された。
事前に試験条件を決めて、何が起きるか予測→現物の現象が後追いで分かる。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ここまで来たんだから認定型#4エンジンを一回挟んで石橋を叩くかと思ってたらやんないのね
認定型#3は改良部分の確認の意味合いが大きかったってことかね
エンジン全体として確かめるとかじゃなく

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>812-813
>>732

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
つか、まだ年度内とか言ってんのか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
H3 開発責任者「今年度中の打ち上げめざす」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220901/5050020148.html

「H3」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、
メインエンジンの開発の見通しが立ったとして、
今年度中の初号機打ち上げを目指すと発表しました。

1日、JAXAは会見を開き、メインエンジンの開発の見通しが立ったなどとして、
初号機の打ち上げについて今年度中を目指すと発表。

メインエンジンに燃料を送り込む「ターボポンプ」で想定と異なる振動が確認されたため、
耐性を高める設計に見直した上で、エンジンに負荷をかける燃焼試験を繰り返し、
正常な動作が確認できたとしています。
今月上旬からは、初号機に実際に搭載するエンジンで燃焼試験を行う計画で、
開発責任者である岡田匡史プロジェクトマネージャは
「ようやくスタートラインに立った気分だ。険しい道のりは続き、
ここからが本当の勝負だと思って臨みたい」と話していました。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
記者会見が即効でyoutubeにアップされている。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
H3打ち上げ、年度内に エンジン不具合解消にめど  産経新聞 2022/09/01 15:53

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、主力エンジンの不具合で
打ち上げを延期していた開発中の次世代大型ロケット「H3」初号機について、
今年度内の打ち上げを目指すと発表した。
エンジンの不具合の解消にめどが立ったため。
種子島(鹿児島県)の射場で実際にロケットを組み立てて、11月にも試験を行う。
打ち上げ時期は未定。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
結局お代わり2回で開発費2400億くらいかな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:11:01.02 ID:DUH5/a5f.net
・領収燃焼試験
   2基の初号機搭載用LE-9(フライトモデル)の燃焼試験
・CFT(第1段実機型タンクステージ燃焼試験/T-0試験)
   LE-9を初号機に装着して、短時間点火       → 11月予定
・最終点検
・GO判断
・打ち上げ    ← 2023年3月までに


産経新聞
https://www.sankei.com/article/20220901-REC4NLOTZJPWHD2DRDI5UPG44I/
種子島(鹿児島県)の射場で実際にロケットを組み立てて、
11月にも試験を行う。打ち上げ時期は未定。

TBS
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/140539?display=1
会見した岡田匡史プロジェクトマネージャによりますと、
問題となっていたエンジンのターボポンプの振動について様々なテストを行った結果、
振動問題を解決することができたということで、
今後更なるエンジンの燃焼試験を実施したうえで、
H3ロケットの1号機の2022年度中の打上げを目指すと言うことです。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:13:44.46 ID:DUH5/a5f.net
事実上の、「LE-9エンジン完成宣言」
ってことでいいのかな?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:24:07.92 ID:1QfhuzWq.net
松井孝典が「我々は知らされていない!」と鼻息を荒くしたら怒涛のデンプシーロールでボッコボコ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:26:17.95 ID:9CnR8QH2.net
LE-9は完成宣言せずに、
打上後も小改良を続けるのでないかな?

来年一杯は海ポチャした1段目を回収する予算を組んで、
使用後の状態検査を繰り返す口実?も出来たし。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:29:18.95 ID:GeYtkUv0.net
>>812
> > 現時点の岡田プロマネの感触は「まだまだ険しい道のりは続く」、
> > 「ようやくスタートラインに立った」とのことです。

とても2022年度内に打ち上げられるとは思えん

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:33:03.02 ID:NeZLi47P.net
さっさと打ち上げないとMMXに間に合わないぞ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:33:23.13 ID:DUH5/a5f.net
日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0155E0R00C22A9000000/

11月に予定する実機での燃焼試験を経て判断するが、2022年度内に初打ち上げを目指す方針を示した。
これまでのエンジンの試験は順調だという。

7〜8月に5回の「認定燃焼試験」を実施するなどして対応策を検証してきた。
9月1日に記者会見した岡田匡史プロジェクトマネージャは
「(開発中に発覚した問題への)対応がはっきりとし、ある程度の見通しが立った」と語った。

今後は、9月の別の試験や
11月上〜中旬を予定する実際のロケット発射台でのエンジン燃焼などの
最終試験の結果を踏まえて具体的な打ち上げ計画を決める。


---------
9月に領収燃焼試験、11月にCFT、その後最終判断を下して、遅くとも23年3月までに打ち上げ、
という見通しですかね

実現すれば、アリアン6に先行できそうだね
もしかしたら、ヴァルカンセントールにも先行できるかも?
さすがにSLSとスターシップは打ち上がってるだろうけど

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:35:34.03 ID:1QfhuzWq.net
岡P 「1号機の振動問題は解決しました(キリッ」

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:39:45.23 ID:Ur9wlCne.net
日刊工業新聞社の記者もムズカイシんじゃねと言ってたけど
タイトなのも事実みたいだな
こちとら見守るしかないか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:00:10.06 ID:I2z7IGIX.net
統一協会のUPIから記事を買っている共同通信は
素人記者に子供電話相談させている。

他の取材が大物なので余計に目立つ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:12:19.64 ID:qo8IYNQh.net
本番用は今から製造なんでしょ?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:20:08.94 ID:Ur9wlCne.net
>>834
フライトモデルは2基ともできてるよ
今テストスタンドに設置済みなので
領収試験は今月上旬下旬にわけてやる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:22:24.94 ID:a5dPBdeG.net
試験モデルの製造分をそのまま本番に使うのか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:24:37.76 ID:a5dPBdeG.net
強度問題確認のために試験を繰り返してきたのに、フライトモデルが既に存在するとは、これ如何に

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:25:13.38 ID:ZWz5ecf2.net
あと1年以内くらいで上げられたら
十分合格じゃろ。
仕上げで焦るなよ~。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:26:04.95 ID:Ur9wlCne.net
認定試験は完了してるわけじゃなく
4回の寿命実証が待ってる
これは後回しでも問題ないし22年度に間に合わせるための工夫になるらしい

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:30:54.84 ID:duZJfhTV.net
結局、未改修モデルを運用対処で打ち上げるわけやな(´Д`)

だから来年度以降にも「開発予算」が追加要求されると。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:32:50.00 ID:duZJfhTV.net
京急名物いっとけダイヤ発動

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:38:52.02 ID:qo8IYNQh.net
やるとしてもタービンのブレードのみ改修ぐらいかねえ。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:44:40.10 ID:Ur9wlCne.net
スケジュールも加味して大きな設計変更はやってないみたいだな
2号機からや通常運用開始してからも変わるかもしれないのは確か

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:47:14.78 ID:DUH5/a5f.net
ちょっと変則的だけど、
まぁ異常振動が見られなくなったのなら、
そう簡単に破断はしないだろう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 19:38:51.02 ID:DUH5/a5f.net
yahoo(時事)
https://news.yahoo.co.jp/articles/10da80e205e84884c1f14ee2623c91e6527b7a40

2022年度中の打ち上げを目指すと発表した。不具合の改善にめどがついたためだという。
JAXAは、ロケットを発射台に組み立てた上で行うエンジンの燃焼試験を11月中に実施し、
最終的な初打ち上げ時期を決めるとしている。

JAXAは7〜8月、改良を施したエンジンによる燃焼試験を5回実施。
振動などの問題が生じないことを確認した。
オンラインで記者会見したJAXAの岡田匡史プロジェクトマネジャーは
「リスクが高い部分への対応の見通しが立った。
これからが本当の勝負になるので、気を引き締めて向かっていきたい」と述べた。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:08:05.67 ID:KBNFlYxd.net
そして次のトラブルが

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:13:56.77 ID:Ur9wlCne.net
領収燃焼試験は問題なく終わるだろうが
認定試験と同設計のエンジンだから
CFTはわからんね
あのSLSも延期繰り返してたから

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:26:33.54 ID:1QfhuzWq.net
将来宇宙輸送システム株式会社、インキュベイトファンド株式会社から3億円の資金調達を実施

今回の資金調達により、単段式の完全再使用型宇宙往還機(SSTO; Single Stage To Orbit)の実現に
必要な技術課題の洗い出しや、抜本的な低コスト化、有人宇宙輸送技術の検討を行った上で、
二地点間高速輸送(P2P; Point to Point)や宇宙旅行などの将来あるべき宇宙輸送サービスの提供を始めとした
事業計画の検討を加速させていきます。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:33:56.09 ID:1QfhuzWq.net
ドル円
2017年 110円
2022年 140円

110/140=78%
コストをあと4割落とせば、ドルベースなら半額。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:41:14.76 ID:5Mr9xMYJ.net
150円辺りが一番安定しそう

希望としては180円じゃな、丁度360円の半分でどうじゃ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 21:03:02.37 ID:Pl3tCMwn.net
やった~さすがホリホリCTO主導プロジェクトやで~!

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 21:03:58.68 ID:DUH5/a5f.net
欧米諸国のインフレも忘れてはいけない
H3はこの2年の間ですら、
何もしなくても価格競争力が勝手に増強された

登場時は安いと言われたファルコン9も、今や最低価格で$67M (93億円)
インフレが続けば、来年以降も値上げだとか
能力的にH3-22型相当(目標60億円)なので、価格差は1.5倍へ
ヴァルカンもアリアン6もニューグレンも、ライバルはみんな高嶺の花
素早くデビューして、市場を荒らしましょう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 21:04:59.32 ID:9nRRLlD4.net
>>840
今回の改良はタイプ1への対応
3Dプリンタ使用のタイプ2に対する適応は未だ

タイプ1で先行して改良し、初号機に使用することになっていたから
どのみち来年度以降も「開発予算」は必要になる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 21:08:25.33 ID:ciejqOGB.net
基地外ほど連投してドヤ顔

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 21:16:36.86 ID:y2iP8trr.net
来年3Dプリンターモデルにも魔物いました
ってなるのかな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 22:22:14.79 ID:9CnR8QH2.net
JAXAは文科省の予算で運営しているから、魔物が出れば一休みして論文を書く。
生き馬の目を抜くような宇宙投資企業とは時間感覚が違うのです。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 22:35:02.13 ID:Pl3tCMwn.net
独立餃子🥟法人

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 00:45:41.76 ID:EZf5mEut.net
>>852
完成して晴れてH3もコスパで並んだとして、ところで打ち上げ場が今のままでは
年間数回が限界だけど、どうするんだろうね?
国内での注文だけで2年分埋まってる状態なのに
大急ぎで拡張するかな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>858
生産体制が熟れてきたな10件いけるかなとは言ってたかな
工場か射場の受け入れの問題とかわからんが
とりあえる6件目指すけどね

発展型とか再利用とかは2030年以降だからそのときになったら何か動いてるかもしれないが

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 07:52:13.19 ID:Gza92S8l.net
SLSが打上を急いでいるのはSLIMよりOMOTENASIが後ろになると、米が日本の宇宙開発の足枷になってる事がバレるからかw
だから設計ミスと言っても過言じゃない水素漏れをほんの数日で復旧させようとしてるんだなw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 08:07:34.64 ID:bSdUaMsR.net
>>856
NASDA復活させようや。
文科省はアカと文系に乗っ取られてもうあかん。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 08:51:02.24 ID:bB39dlWD.net
>>860
こいつの住んでる異世界は本当におもろいな。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 08:51:13.69 ID:Sz727f6T.net
>>809
・熱交換効率を高めるため、燃焼室内壁の厚みは通常の3倍薄い、冷却設計が悪いと穿孔の原因に
  → 設計変更・冷却設計の改善で解決
6月の翼振動計測試験では、合計1500秒超の燃焼でも再発したという報告は無し

・タービンブレードを押す風が弱い、羽根の設計は頑丈さよりも効率を優先せざるを得ない
・羽根は通常より薄く長くなり、共振やフラッターが発生しやすい
  → 6月・7月の試験(合計2500秒)を通じて、異常振動は計測されず → JAXAは問題解決を宣言

・再利用のために頑丈であるべき部品を、堅牢化しにくい
  → 不断の努力が必要。再利用化するなら、今後もさらなる改善を

>その短所って、大型のEBCである以上どうしようもない
>超軽量で頑丈な金属が登場でもしない限り解決できない
なんてことは無いでしょ?

「短所は全て耐久性に関するもので、理屈の上では改善が可能なもの」が、ある程度は実証された
次はもっと難易度の高い「再利用型のLE-9」だけど、希望は見えてきた
>>427の「長所」は、EBC以外の他のサイクルでは理論上・構造上不可能な特性・メリットなので、
短所さえ頑張って潰せば、大型EBCは使い捨てでも再利用でも有人機でも、何ならスペースプレーンなどにも有望な方式

まぁ将来は推力100トンf程度で作り直すことも賛成だよ。 再利用の耐久性に余裕が出るだろうからね
ただ、大型EBCは元々推重比の悪い、低効率な方式だから、数を増やすとエンジンだけで相当な重量に・・
ラプターの例を見ると、多数クラスタ方式でも、1基あたりの推力は、少しでも大きい方が望ましいかと

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 08:55:16.28 ID:Gza92S8l.net
OMOTENASIの中の人が「賞味期限切れの性能を教えて下さい」とNASAから連絡があったとボヤいてたよw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 09:16:15.47 ID:Sz727f6T.net
>>858
https://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H3_000002.jpg
https://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H3_000017.jpg
ふーむ・・
H2Aが全部片付いたら、VAB1をH3用に改修して、
それでも足りなければ、、VAB増設?
MHI工場も拡張ですかね

そういや、将来構想のLNGロケットって、
シングルスティックでも現行H3の2倍の推進剤重量で、
ヘビー型ならさらにその3倍になるけど、
地域の安全規制とかは大丈夫なのかな?
北海道大樹町あたりにデカいVAB(高さ100m級)を新設してほしい気もするが

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 10:48:47.62 ID:08Fb1MCU.net
>>865
民主党とゼネコン・箱モノが大好きな
パヨ浦氏みたいな意見キマシタ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 10:57:27.14 ID:bSdUaMsR.net
一次ソース張り
https://youtu.be/WTvWaBeGNJM
記者会見終わったらでいいから、公開できる資料ならパワポをPDFに落としたのは配布してほしい。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 11:31:55.65 ID:Gza92S8l.net
概算要求に関する宇宙政策委員会の資料に含まれるんじゃない?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 11:53:43.40 ID:Y947A4DH.net
>>863
> >>427の「長所」は、EBC以外の他のサイクルでは理論上・構造上不可能な特性・メリットなので、

EBC以外の他のサイクルでも、短所さえ頑張って潰せば、
EBCの長所とされてるものなしでも問題なく運用できてるので、
フェアな比較じゃなくね?

例えば、EBCの特性としての信頼性や低コストは、
マーリンやラプターは「たくさん試験する」「大量生産する」
で既にEBC無しでクリアしてるので。

逆にEBCの短所は構造上不可能な特性とも言える
(2乗3乗の法則があるので解決方法が限定される)
ので、そっちもフェアに比較してない気がする。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 12:26:14.66 ID:Gza92S8l.net
MBDの威力がまだ分からんとはw

エンジンの最終試験に至る前に試験条件と判定基準を網羅的に決められたのは何故だね?

燃料や形状を変えても、予測できる初期値の精度が高くなる事ぐらい、分かろうものだが。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>865
なんで北に行く?
そこは南だろ。
南大東島に新基地とかどう?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 13:31:27.60 ID:Ghk2RhJN.net
今月上旬から実機で燃焼試験するって事は既に完成してるって事だから、打ち上げが成功する燃焼パターンのパラメータを探し当てたって事だろうか?

試験結果を元に作り直した訳じゃないのなら、試験2号機はLE-9の設計を見直すらしいんで試験に未だ未だ時間掛かるんじゃなかろうか?
3号機からは試験機の名称が取れる訳で、未解決のままで完成品扱いには出来ないだろうし。

打ち上げスケジュールが延ばせないのなら3、4号機も試験機にしてしまって兎に角打ち上げるって手もあるけど
それでは商用の受注は取れないし、ISSなどの国際ミッションだとNASAから承認されない可能性も有り得る。

2号機の来年度中の打ち上げは厳しいって可能性もあるのでは?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 13:33:29.88 ID:Gza92S8l.net
動画も見ずにポストムービングw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 13:59:15.72 ID:Ghk2RhJN.net
イプシロンの方も会見あったから宇宙作家クラブのテキスト起こし記事は大変そうだな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 14:03:51.67 ID:gG182qTs.net
SpaceXがイヤミなまでに反例にならなければ
水素EBCで安さと信頼性と再使用性をってのは
理にかなった方向性とは思っただろうな
とにかく間が悪すぎて時代の狭間に転落した感がある
ベータマックスみたい

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 14:19:43.13 ID:Gza92S8l.net
打上コストが下がってない嫌味を言うて差し上げるな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 14:32:53.17 ID:h29D19IQ.net
>>875
EBCで再利用最強でしょ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 14:51:37.08 ID:YfGuZpCr.net
ハードウェアだけの話をしても無駄だということは
SpaceXが既に体現している

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
副燃焼器は、タップオフ・サイクルなら消せる
完全燃焼ガスをタービンに入れることになるが

SLSのRS-25が、一旦点火後に中止した場合、
復帰に時間がかかるのは、燃焼ガスの副産物(水分など)が
エンジン内(特にポンプ内)に残留することも理由のひとつ
EBCは、この点で再起動・再利用に有利
メンテナンスが楽で、再利用の整備コストやターンアラウンド時間の短縮に繋がる
副燃焼器のメンテナンスという項目自体が存在しないし

EBCの始動性の良さは、NASDAのレポートでも激賞されていたね
副燃焼器がある場合に比べ、安定性・信頼性が桁違いだと
他の長所もそう
「本質的に」「物理的に」って点が特徴

その代わり、推力はこれが限界、比推力は少し悪化、推重比が悪くなる
まぁ性能よりも、安全・信頼性に特化したサイクルだけど(あと部品点数が少ないので低コスト)
安全・信頼性だって重要な「性能」の一要素だよね


スターシップについては、まだ何とも言えない
どんなロケットも、紙の上では常に傑作だからね
大事なのは「完成」すること、この場合、単に飛ぶということではなく、
「完全再利用」を、「低コストで」実現すること

ファルコン9は残念ながら、会社内部ではともかく、外部顧客にとっては
もはや決して安いロケットでは無くなってしまった(信頼性や打ち上げ頻度では最高だけど)
H3が願い通り、顧客にとって「本当に安くて」「信頼できる」ロケットになれればいいネ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 15:46:12.28 ID:IpyY63Y0.net
現実にはむしろ逆で、JAXAはLE-X時代から信頼性99.8%のロケットエンジン開発を掲げていたから、マーリンと競い今後2-4番手に位置出来る可能性が少しだけ残った。

幾ら性能に注力しても、信頼性が低ければロシアやウクライナ打ち上げ機のように将来は先細りとなる。
当時のスレはLE-Xは信頼性過剰だよプゲラ……なカキコも多かった。

そしてロシア機を代替しようと高性能エンジン開発中のアマゾン倉庫BE-4の明日はどっちだ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 16:19:43.01 ID:GUlutTFL.net
>>871
ニワカは3年ROMれ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 16:24:54.08 ID:GUlutTFL.net
>>872
「出力を落として初号機を予定通り打ち上げる」「根本解決は2号機以降で」とか言った2年前の悪いとこ取り、あるいは先延ばして繰り返すような結果になったな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 16:27:52.82 ID:Gza92S8l.net
認知症か?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 17:02:14.60 ID:Ghk2RhJN.net
>>882
まぁ、H2Aでも似たような事はやってたし。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ホリエモンがYouTubでH3延期についてちょっと語った
延期した理由がEBCが大型ロケット向いてないらしいて答えになってない答えホリエモンて日本のロケットには無関心?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:00:27.65 ID:o4QMoHXI.net
>>871
結論だけ言うと、種子島の次の射場は、
北海道に置くのがベストだから
衛星の軌道傾斜角や発射方位角の関係で、最適の場所なんだよ
逆に、沖縄とかは最悪

日本だと、
「種子島」と「北海道大樹町」に2大射場を開発するのがベスト
何をどこに打ち上げるのにも便利
アメリカで言えば、ケープカナベラル基地とワロップス基地と
ヴァンデンバーグ基地を併せたくらい便利な立地になる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:03:06.09 ID:h29D19IQ.net
>>886
赤道に近い方が、打ち上げに燃料がすくなくすんでいいじゃん。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:10:57.18 ID:o4QMoHXI.net
「EBCが大型ロケット向いてない」
(正確には、大型ロケットの1段目には向いていない)、
ってのは、あながち嘘ではない

世界中のロケット開発者はそう思っていたし、
多くの関係者は、今でもそう思っているだろう
エンジン開発が難航して延期になったのも、事実だ

その常識を覆すのが、H3ロケットのデビュー
だといいな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:12:59.10 ID:Ghk2RhJN.net
>>886
交通アクセスはどうなんかね?大型ロケットを搬入する訳だし。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:30:35.93 ID:o4QMoHXI.net
>>887
「静止軌道」に入れるなら、確かに緯度は低い方がいい
赤道に近ければ近いほど、打ち上げ能力は増える
でも、それは静止衛星の場合のみ
静止衛星はそんなに需要は無い
それに、種子島は静止衛星を打ち上げるのに、十分に適した立地だよ

例えば種子島や沖縄は、極軌道衛星(SSO)に打ち上げるのに向いていない
南方に外国があるので、危険を避けるため、最初は東向きに打ち上げて、
海上で無理やり南方に向きを変える必要がある(ドッグレッグ・ターン)
めちゃくちゃ燃料を浪費し、本来の打ち上げ能力の半分くらいに落ちている

また今後増えていく「コンステレーション」= 大規模な衛星網は、
軌道傾斜角が高いところに需要があり、むしろ緯度が高い方が便利
例えば日本や北米・欧州・中国などの上空に衛星コンステレーションを構築するなら、
北海道から打ち上げるのは、非常に都合がいい

また北海道大樹町は、極軌道(SSO)衛星の打ち上げにも非常に向いている
逆に、大樹町の緯度は高すぎて、静止衛星には全く向いていない
(大樹町=北緯42度、 バイコヌール宇宙基地=北緯45度)

静止衛星は種子島から、それ以外は大樹町から打ち上げれば、相互に補完してベスト

>>889
近くに直通の搬入港・埠頭が欲しいところだね (何なら種子島射場にも)

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:45:06.77 ID:F9YYL2J/.net
>>886
税金で肥え太った土建屋の発想
宇宙開発=地上げとコンクリートと砂利利権

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:51:40.82 ID:YfGuZpCr.net
>また今後増えていく「コンステレーション」= 大規模な衛星網は、
>軌道傾斜角が高いところに需要があり、むしろ緯度が高い方が便利
種子島でもロスなく傾斜軌道に入れられる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 18:52:23.16 ID:YfGuZpCr.net
>>891
随分小粒な利権だと思うんだけど
具体的にどれくらいの規模だと思っているの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:35:56.40 ID:cQClLXIN.net
>>889
どこに作っても種子島よりマシだろう。
まして、港湾と空港用地に隣接する大樹は考えられる限り最良のロケーションだろ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:36:55.82 ID:cQClLXIN.net
>>891
宇宙の話をしないなら出てけよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 19:45:39.59 ID:4wYHU+RK.net
H3プロジェクトでは、普通は全部新調する新しい建物を建てずに、
なるべくH2A/B時代の改造でローコストに済ましているから、
政商土建屋は新ロケットには我慢ならないだろうね。

土建屋に払う血税を減らして、開発費用に回し、
新型ロケットをとにかく高性能化して、
既存の射場から大型衛星を打ち上げれば
だいたい解決しちゃう実例となる。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 20:40:01.90 ID:YfGuZpCr.net
>>895
地上設備も宇宙関係だろ
というか殆どが地上設備だろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 20:42:06.41 ID:YfGuZpCr.net
>>896
射場設備なんてほぼほぼオーダーメイドだから受注業者にとっては殆どボランティアみたいなもんだろ
既存工法既存設計手法を使いまわして巨額の金が動くビルや道路や港湾の方が圧倒的に儲かるは

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 21:43:41.47 ID:QHU3b2ni.net
一区切りついたのはめでたいけど、推力150トン、比推力425秒は変えないで済んだのかな。
ならばそろそろ謎のままのLEO投入能力とか公表してほしい。
しかし内壁面と冷却溝の穿孔は1発で片付いたところを見ると0.7mmでも案外頑丈なのかな
内筒はジルコニウム合金だっけ?
俺だったら怖くて距離を空ける代わりに溝をノズルまで伸ばしたくなる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 23:08:34.92 ID:4wYHU+RK.net
>>898
H-IIの頃からの伝統(悪癖)だが、
航空宇宙部品メーカーは採算度外視でお付き合いで痩せ細る。

一方で、建築業は赤字にならずに建物を建て、
広告代理店が手配した自社HPや土建パンフで
NASDAの仕事をアピールして次の仕事に役立てられる。
確実に黒字のボランティア

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 23:51:49.97 ID:4wYHU+RK.net
H3開発で無数にある創意工夫の1つに、ロケット組立棟(VAB)を新築せず、
かといって、H3の全長63m+従来型発射台では現在のVAB扉を通れないので、
新設計の移動発射台(ML)は、地上高を極限まで抑えて、
世界初のロケットがMLにめり込む形状を実用化したこと。
新型には利点も多いらしく、まさにコロンブスの卵が誕生した。
そんな様々な工夫を積み上げてH3は完成へと進んでいる。

ロケット開発資金の使い方が良い方向へ変わっているので、
H3開発費は膨らんでも全然OK!
それは必要な開発費だ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:09:54.32 ID:M5gCKFni.net
こういっちゃなんだけど
このスレ本当にただの素人しかいないよね…
なんか訳知り顔で長文垂れる人多いけどさ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:11:36.29 ID:0LSqd53p.net
事実を歪んで見る緑内障と、認知が歪んでいる認知症だよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:36:48.01 ID:idH7ZHV7.net
>>902
5chでそれ言っちゃおしまいよ
ま、明後日向きすぎてるのもいるけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:43:34.08 ID:Az5L4F+Y.net
>>902
貧すれば鈍するってやつだな。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>904
架空戦記世界の住人は消えてどうぞ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
H3ロケット、2022年度内の打ち上げへ ターボポンプの振動問題は解決  著者:大塚実
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220902-2443057/

複数の案を並行開発。従来方針を維持し、実績を重視した案から、抜本的に変更する案まで、
複数のプランを用意しておくことで、もし新たな問題が見つかっても、これ以上開発が遅れないようにした。
これらの案を並行開発するために、複数の設計チームを編成。
さらに、異例とも言える「「ターボポンプ開発推進室」を常設、
JAXA、三菱重工業、IHIのマネージャ級が密に議論できる体制を整えた。

次のステップとして、初号機に実際に搭載するフライト用エンジンの領収燃焼試験(AT)へ進めることを決めた。
ATの後には、引き続き認定燃焼試験の後半シリーズを実施する。
前半では、通常より厳しい作動条件の試験をクリアしており、後半の4回では、寿命を中心に実証していく。
本来であれば、認定燃焼試験を全て完了してからATへ移行するのだが、後半のリスクは小さいと判断。
打ち上げを早めるため、ATの実施を前倒しした。

初号機は「H3-22S」型のため、LE-9エンジンは2基搭載する。
今後、1基目のATを9月上旬、2基目のATを9月下旬に実施する予定だ。

ただ、今回メドが立ったのは初号機に搭載するタイプ1エンジンだけで、
2号機以降で搭載するタイプ2エンジンについては、引き続き開発を進める。
タイプ2エンジンでは、低コスト化のために新たに3Dプリンタ製の噴射器(インジェクタ)を採用。
ターボポンプについては、“2の矢”も含めて検討し、最適な仕様を選定する計画だ。

LE-9エンジンは本来、大幅な推力の調節(スロットリング)が可能だ。
しかし初号機に搭載する先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打ち上げは、
スロットリング無しでも問題は無く、定格付近での作動のみ確認できていれば問題は無い。
タイプ1エンジンは初号機に最適化することで、より早く・確実に打ち上げるのが狙いだ。

H3ロケットは、商業打ち上げ市場でのシェア拡大も狙う。
現在、ロシアのウクライナ侵攻を受け、ソユーズは実質的に使えない状況にあり、
他国の新型ロケットの開発も遅れている。
シェア獲得のためには、なるべく早く打ち上げたいところで、
岡田プロマネは「早く完成させ、世界に貢献したい」と意気込んだ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 03:52:39.02 ID:9I/+0Xo1.net
>>907
大樹町でこんなの打てるんだ
ホリホリはん、ゴイスー

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 04:40:30.38 ID:eYUf1KEw.net
2022-09-02 20:45
「神舟14号」乗組員による初の船外活動が無事完了―中国
https://www.oricon.co.jp/article/1968820/
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/ar-AA11nwNN

これ中国の船外活動写真らしいけど後の地球の地平線が直線で地球の曲線が無いし
大気層のにじみもない無重力飛行機との合成だろね。
NASA写真なら必ず地球の湾曲がある。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 04:50:42.44 ID:eYUf1KEw.net
これが本物のNASA ISS船外活動
https://zapzapjp.com/52581652.html
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2337/?ST=m_news

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 05:01:04.71 ID:OSgbKzHK.net
>>909 >>910
本当だ、中国ってまだこんなインチキしてるのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 05:05:07.61 ID:qJ3dHsqf.net
泡が出てないだけ進歩してる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 06:11:58.31 ID:0LSqd53p.net
現実は架空戦記をはるかに越えて動いている。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 08:40:57.62 ID:9I/+0Xo1.net
早く宇宙の勝者である商社の株価漠上げの瞬間が観たい!

915 :名古屋のたくあん:2022/09/03(土) 08:54:26.82 ID:+tYTiHgq.net
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/1252297/

「建もの探訪」渡辺篤史が風評被害 同姓同名の相次ぐ逮捕に大迷惑

1月8日にも別の渡辺篤史容疑者(36=名古屋市南区)が県警安城署に児童ポルノ禁止法違反(児童買春)容疑で逮捕されている。16歳の少女に現金2万円を渡して名古屋市内のホテルで性行為をした疑い。容疑を認めている。この2つの性犯罪は、芸能人の渡辺にとっては全く関係なく、風評被害でしかない。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 09:19:21.29 ID:ve0tKT2I.net
>>909
広角レンズの歪みで丸みが相殺されてるだけだぞ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 09:47:23.90 ID:9I/+0Xo1.net
イプシロ~ン!イプシロン!
デュアルロンチのイプシロン!
素敵無敵のイプシロン!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 10:05:17.78 ID:0FjhIpkZ.net
>>909

  2022年 9月1日現在    打ち上げ数

1位    米国   56 (スペースX:39)  * エレクトロンを含む
2位    中国   34   ←
3位    ロシア  12
----------------------------------- 二桁の壁 -----------------
4位    インド   3
5位    欧州   2
6位    韓国   1    ←
6位    イラン   1
----------------------------------- 自然数の壁 -------------
順位なし  大日本帝国   0

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ベンチャー!スペースベンチャー!
今年のPRTIMESは一本もリリースないー!
ベンチャー!スペースベンチャー!
投資してもらうのが成果ー!
ベンチャー!スペースベンチャー!
社長(CEO)が1人ー!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:03:14.48 ID:Az5L4F+Y.net
基地外しか居ないスレ(´Д`)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 13:27:16.55 ID:8gehF8Hq.net
全て雑念だ
ロケットは物理以外で浮き上がることはない
魔物も神様もおらん

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 13:49:01.21 ID:0FjhIpkZ.net
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220902.html
H3ロケット試験機1号機用LE-9エンジン2基の領収燃焼試験を下記の通り実施しますのでお知らせします。

試験名称    LE-9エンジン領収燃焼試験
期間       2022年9月5日(月)〜2022年9月末(予定)
場所       宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験回数    各エンジン1回、計2回(予定)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 14:59:19.75 ID:4sOz4c/w.net
性行しましように

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 15:03:40.44 ID:0r5u039y.net
>>888
今後安定的に打上が成功したら、エポックメイキング的なことになるのかな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 15:22:48.98 ID:foZWifNa.net
お、改良タービンの合わせも1発か。それとも換えてない?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 17:05:26.56 ID:Az5L4F+Y.net
>>925
常識を覆したからと言って、必ずしも次世代の標準になれるわけじゃない。

むしろ単なる色物扱いだろ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 18:48:54.52 ID:0FjhIpkZ.net
フライトシーケンス画面が少しだけマシになるようだね
https://i.imgur.com/iOLgPqL.jpeg

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 20:46:05.03 ID:C9T99rQi.net
H3-30が順調にいって初めて成功と言えるのかな。
固体ブースターなしだとデルタIV同様じっくりノロノロと離床しそう
でも推力はRS-68一基<LE-9三基だから案外速いか?
H3も使い捨てロケットの限界に挑むってコンセプトならRS-68よろしく
アブレーションノズル採用したらもっと安くなったかもしれんな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 00:08:49.69 ID:oV0h9aKc.net
野口聡一さんのツイート

#月 に向かう #NASA の無人試験機 #Artemis1 #アルテミス計画 今夜の打ち上げは難しい見込み。まもなく正式発表か

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 00:15:21.04 ID:roem+J7t.net
ロケット総合スレ25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647518447/

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 01:03:26.56 ID:oV0h9aKc.net
あんな小さなペイロードを月に運ぶのにいつまでかかってるねん。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 07:17:40.52 ID:KZGZKpz7.net
>>926
理論的に高性能なんだからどんどんやるだろ。
上段ではすでにレガシー化してるし

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 07:20:14.88 ID:KZGZKpz7.net
>>928
H3は再利用考えてんじゃないの?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 09:09:22.91 ID:1EQb81zO.net
デルタIVに限らず、
シングルスティックのロケットは上昇が緩慢だよ
ブースターが付くと、ぐっと力強くなる

H3-30型では、推力が十分に上がるまで発射台に固定しておくそうだね
ゆっくり見れていいんじゃないかな
H2A-204やH2Bなんて、あっという間に飛び去るからな
それはそれでカッコいいけど

LE-9のノズルは、廃棄水素でフィルム冷却でしょ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220902-2443057/images/009.jpg
このいかにも薄っぺらで軽量そうなノズルが良いんじゃないか?

参考  RS-68(A)
https://www.rocket.com/sites/default/files/styles/product_images_view/public/rs-68_on_engine_rotator_3-min.jpg

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 12:18:13.66 ID:uettmn6o.net
>>934
内之浦の個体ロケットなんか点火したら一瞬で画面から消えるが。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>935
だから固体ロケットの特徴やん
上昇が早いのよ

固体ブースタ4基だとなおさら

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>928
デルタIVのペイロードがLEO8.6トンだから
RS-68<LE-9x3だとするとH3-30はLEO10トンぐらいになってるはずなんだよね
でもエンジンが完璧になるまでなかなか出てこない気がする
もしくはエンジンのパフォーマンスを抑えて9トンとか、それでもソユーズと同じぐらいだから
いいんだけど。運用しながら改良して徐々に上げていけばいいだけで。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 14:57:52.61 ID:ifuXpx7r.net
>>937
2段目な?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 15:19:19.78 ID:uw1XEfoC.net
H3-30は和製デルタIVミディアムとよく言われるが(どちらかといえば否定的な意味で)
一段目推力はH3-30: LE-9x3で4413kN(真空中)、デルタIV: RS-68x1で3370kN(真空中)
比推力はLE-9:425秒(真空中)、RS-68:412秒(真空中)
自重だの空気抵抗だの打ち上げ緯度だの他要素も加味しないといけないから単純比較は危険だが
こうして見ると確かにH3-30はデルタIVミディアムよりゃ能力ありそうだな。
これでお値段が皮算用通りならなおよし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
円安進んで360円くらいになったら
H3ロケット無敵やろ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 15:44:46.11 ID:5W+FgHHs.net
SLSが水素供給圧力でトラブってるから
CFTはヒヤヒヤもんか

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 16:10:56.25 ID:1EQb81zO.net
H3はまだ変身の第2段階を残している
あの上段にLE-5Bは小さすぎる

早くLE-11を開発して真の性能を引き出すのじゃ
コストダウンにもなるだろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 17:11:23.13 ID:5W+FgHHs.net
認定通った段階じゃ世界では大して注目されてないから
お隣のくにでも
まあ打ち上げたらそこそこニュースにはなるだろうけど

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 17:35:42.29 ID:6mIuZEn9.net
>>940
固定相場から変動性に移行した時のレートは1ドル308円やったんやで。
ニクソンがドルを切り下げたから。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 17:42:41.99 ID:1EQb81zO.net
2020年代にデビューする各国・各社の大型ロケット(西側諸国)は、
・NASA SLS
・スペースX スターシップ
・ULA ヴァルカンセントール
・ブルーオリジン ニューグレン
・ロケットラボ ニュートロン
・レラティビティ テランR
・ファイアフライ ベータ
・ノースロップグラマン アンタレス(3代目)
・アリアンスペース アリアン6
・MHI H3

この中で22年中にデビューの可能性があるのは、SLSとスターシップ(確実ではない)
23年と予想されているのが、H3・アリアン6・ヴァルカン
残りは24年以降(たぶん25年以降)

特殊な超巨大ロケット2つを除けば、意外にも、H3が先頭を走っている模様
上手く行けば、アリアン6やヴァルカンより早くデビューできる
しかも値段は、それらより圧倒的に(4〜5割)安い(目標)

徒競走で転んで、泣きながら走って追いかけたら、
前の集団がのんびり歩いてたという感じ?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 18:07:10.27 ID:wJcXAoWH.net
安かろう悪かろう

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 18:58:39.50 ID:+srO4xho.net
設計し直さなくて大丈夫なのか?
H2に信頼性でかなわないだろ…

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 19:08:58.06 ID:6mIuZEn9.net
>>947
初号機と2号機は試験機だから。
3号機までに解決すれば良い。

設計変更するなら認定型#4とか作って燃焼試験する事になるのか。
23年度・24年度打ち上げ予定の積み荷は予定通り打ち上げられるんだろうか?

火星の衛星からサンプルリターンするMMXとか24年度の予定だが。
地球と火星との位置関係とかあるだろうから間に合わないと数年先になってしまいそう。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 19:15:59.93 ID:F3RvmgkK.net
Nで5種類のターボポンプを製造とか言っちゃってるぞ?
何だちゃんとやってたじゃん。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 19:18:22.25 ID:YSYLoerg.net
>>949
共振の問題だからモジュールの個別テストじゃ駄目なのよね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 19:18:38.73 ID:Lzu2LD3V.net
>>942
大型化とメタン化して、次期基幹ロケットの先行開発にすべき

エンジン燃焼試験
2年間5000秒で完成させたと言いながら、延期で結局4年間1万秒という常識的なテスト期間になったわけだが
これさぁ…
やっぱり最初から1万秒やるつもりだったんじゃねえか?
政治的理由で「短期間(低予算)で出来ます」って嘘ついてたんじゃねえか?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 19:21:00.97 ID:OR0zp/BV.net
>>942
>>951
そして一段目をLE-8にしろってか。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 19:55:30.43 ID:tWePBvPY.net
>>951
緑内障でも動画見ようや。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:03:53.93 ID:5W+FgHHs.net
>>948
記者会見の質疑応答まではみてないか
今回で設計変更してるで問題ないらしい

Type2は3D造形だから勝手が違うのは想定したので設計変更は不具合がでるまえもとからの計画のうち

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:17:35.61 ID:OR0zp/BV.net
>>953
待ってれば宇宙作家がテキスト起こし記事上げてくれるよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:17:47.70 ID:OR0zp/BV.net
>>955
宇宙作家クラブね。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:49:59.18 ID:1EQb81zO.net
>最初から1万秒やるつもりだったんじゃねえか?

延期して、真面目に作り直したから1万秒行ったんだろ
(それでも各国に比べて少ないけど)
当初は認定#1エンジンの設計で飛ばそうとしてたんだぞ

ちゃんと試験中に亀裂が出てくれてありがとう、って感じだよ
本番で出ても、後から確かめようが無いからな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 21:12:57.11 ID:Lzu2LD3V.net
>>948
MMXまでに10回近く飛ばしてるはずだからまあ2024年9月までには何とかなってるだろう多分…

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 21:29:10.82 ID:OR0zp/BV.net
>>957
H-II 8号機の時みたいに海底から引き上げるのは大変だしね。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 21:53:38.08 ID:5W+FgHHs.net
打ち上げ予定だと工場フル回転なら取り替えせるかも
最初から年6機はむりでも

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 22:28:04.18 ID:OR0zp/BV.net
>>960
H2Aの残り5機分もあるからなぁ。
そっちに取られるリソースもあるし。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 22:37:09.68 ID:NghUSLCs.net
H3の第1段目は最初の10回ぐらいは海中から全部引き揚げて研究対象にして欲しいところ。
引揚げ費用が10回分ほと積み上がった頃に、着陸脚と回収船の開発予算を出して、
こちらの方が海底から拾い上げるより割安だと罪務省にアピールをするのだ。

それは再利用かもしれない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 22:59:05.91 ID:Lzu2LD3V.net
>>962
まず回収費用が工面できないので無理無駄
パラシュートとフロートつければ無傷で海面回収できるし
フェアリングをわざわざ確実に沈むように開発したけど、これも早期に回収に切り替えるべき

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 23:12:14.26 ID:5W+FgHHs.net
>>963
フェアリング回収してどうするw

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 23:47:14.74 ID:OR0zp/BV.net
>>964
SRB3回収しようずw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 23:51:22.58 ID:e6+pi5Oz.net
そんなことよりベンチャーは、上場するの?買収されるの?
アンタんトコだよ。そこのベンチャーさん!

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 00:10:37.48 ID:5VY0XECV.net
比推力は422秒になったぽいな。425秒からは落ちてしまったがフィルム冷却に吹かす水素増やしたからかな
これでペイロードにどの程度の悪影響が出るんだろう。推力は変わらず
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/system.html

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 00:36:08.65 ID:eCaIpEQc.net
422秒
踏みとどまった、と言えるか
正直、低いなぁ

>>964
俺はH2B初号機のフェアリング(ごく一部)を持ってるぜ!
https://livedoor.blogimg.jp/hakikeguma/imgs/b/8/b8b3373c.jpg
宇宙兄弟コミックのおまけ(写真は他所のサイト)
唯一この巻だけ買った
見た目はただのゴミだけどw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 01:26:01.95 ID:5VY0XECV.net
比推力422秒って不具合が出る前の2020年に出してた値だな。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200219-977534/2

ここから3秒上げる分を冷却強化に回したってとこかしらん。
液水第一段エンジンとしてはRS-68に次ぐブービーだがせめてロバスト性や信頼性
といった数に出ないスペックと交換にしたと思いたい

>>964
マニアに売りつけて多少は開発費回収になる・・・と思う。
H2B3号機のフェアリングを名古屋市科学館で衝動買いしたがノートサイズで諭吉を手放した

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 01:51:01.06 ID:DQjGoqLe.net
RS-68もRE-9も、SRBなしで離床できる水素エンジンだからな
海面性能の優先度が高いからそういうノズルになる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 02:28:54.28 ID:M1brk62x.net
そうかスペースXはフェアリングも船にネット張って回収再利用してるのか
勉強不足やったわすまん

使い捨てロケットでフェアリング回収再利用しても微々たるもんかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 06:51:39.50 ID:eCaIpEQc.net
>>969
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200219-977534/images/014.jpg
ノズルのリブの数は減ってきてる(左:旧 → 右:新)けど、
完全にリブなしにするには、壁厚は薄すぎるのかな?

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200219-977534/images/015.jpg
ノズルの厚みがわかる
スカートの奥にフィルム冷却孔がチラッと見えてるね
大口径の排気チューブの裏側はこうなってるのか
ガスジェネレーター式だと(不完全)燃焼ガスが吹き出すけど、
EBCだと、比較的低温の膨張水素だから、少しは冷却効率が良いのかな?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 07:46:08.04 ID:Ng95NyWV.net
技術的課題が見つかる前の数字に対し「正直、低い」とは?

認知症で後知恵って…もう知識増えへんやん。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 08:40:44.55 ID:eCaIpEQc.net
イーロンはフェアリング使い捨てでコストは600万ドルと言ってたな
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20180302-592765/
日本円で、8.5億円
H3での製造コストはまた違うんだろうけど、
格安を目指すH3にとって、決して無視できるほど小さな額ではないな

https://answers.khi.co.jp/ja/mobility/20210806j-01/
とはいえ、顧客貨物への信頼にも関わるし、
自社貨物をメインで運ぶファルコン9と同じわけには行かないか
スペースXと違って、川重としてはこれ単体で利益を出す必要があるし

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 08:55:10.96 ID:kkUQJ2xz.net
>>973
事後孔明とか後出しチョンと馬鹿にされる
特定アジア人全般に見られる悪癖。
それを賢いとすら思っている。

1万円札の福沢諭吉すら支那朝鮮の教育は匙を投げた。
偉人すら無価値以下と断じた。奴らは1円の価値すらない。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 09:06:21.12 ID:DQjGoqLe.net
>>971
SpaceXは進歩が早いからねぇ
船にネット張っていたのも今や昔の話で、約2年前からは着水したのを拾ってるよ
内製するフェアリング製造費600万ドルの節約のため
日本はかつて船舶への衝突を防ぐために確実にフェアリングを沈没させるために浸水させる穴を開けたが、
SpaceXは逆に空気穴を高所に移動させて浸水しないようにした
ネット船は解約され、新たに長いアームを持ったクレーン船が契約され、フェアリング回収だけでなく、
ブースター回収船を曳航する役割も兼用している

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 12:34:44.18 ID:YmWQqv8f.net
>>974
F9の製造費って全体で60億ぐらいかな?
そのうち1割は大きいね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 14:11:47.61 ID:frDB7CCo.net
ファルコン9はUS$67millionだからもっとするよ、今の円換算なら約94億円

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 15:04:38.08 ID:290rdt8C.net
>>977
製造費じゃなくて販売価格でしょそれ。
SpaceXの利益が載ってる数字だから、製造費って事ならもっとその半額以下とかになるんじゃね?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 15:05:32.04 ID:290rdt8C.net
あ、ごめんまだ1ドル100円のつもりだったわ…。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 15:14:17.18 ID:YmWQqv8f.net
>>979
俺も適当に書いたけどF9の製造費っていくらなんだろ?情報あるかな?
60億に販管費とか射場作業の費用が20億で利益10億と適当に考えたけど

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 16:13:47.53 ID:EVdUVT9t.net
魔物は円高だったか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 17:54:06.06 ID:2WZx9O/X.net
古いニュースだけど、三菱重工的には、飛行機より利益率がいいのか?

三菱航空機、米社から100機受注へ協議 - 日本経済新聞
2019/09/06 — 米国でユナイテッド航空などから
地域運航を委託されているメサ航空と覚書を締結した。
現状の三菱スペースジェットの価格は40億〜50億円を想定しており、
すべて受注した場合は4000億円超の取引となる可能性がある。 ...

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>982
基地外にマーク

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 21:05:38.26 ID:2xYPMQr4.net
>>978
それはリストプライス
F9のmarginal costは$28M、いくらでも下げられる
実際はspacexからこぼれた分の奪い合いにはかろうじて間に合うか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 23:38:16.29 ID:n8phSG9l.net
スペースXは去年ファルコン9は$30M台まで下げられるとアナウンスしたが、今年インフレに
なって結局値上げした。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>986
ちなみにそれはブースターとフェアリングの再利用前提だよね?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 02:00:12.72 ID:QKYH8UxE.net
大手の衛星オペレーターは発注先を分散するよ
それがリスク管理
単に安いと1社に頼り切るのは、色んな意味で危険

信頼されるような運用ができれば、H3にも必ず声がかかる
日本はほぼゼロからのスタートだから、ある意味怖いものなしだ
顧客を奪われる恐怖とは無縁
先ずは初号機をしっかり成功させよう

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 03:50:42.48 ID:zDgDVt8v.net
F9はもう別格なんだな
円安H3で、Vulcanとarian6とisroと地味に残りのパイの奪い合いか…

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 05:25:57.36 ID:VmLJdy7o.net
アラブの王族みたいに数十億円の違いなんか気にせんリッチな顧客も居るし
ファルコン9やアリアンが人気で順番待ちしないといけない状態だと
金を多少払ってでもすぐ打ち上げてくれる存在というのは当然有力な選択肢に入る

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「スペースXではマズい」、という顧客もいるからね
アマゾンのカイパー計画とかOneWebなどの
スペースXの直接的なライバルたち

アマゾンは金に糸目をつけずにアリアン6やヴァルカンを大量発注
OneWebはソユーズ発注残の分は仕方なくファルコンに付け替え、
インドのGSLV-IIIにも注文したが、まだ実績に乏しい
なおH3はGSLV-IIIよりコスパが良い、というか、
H3の目標価格よりコスパが良いロケットは、現在の為替状況では見当たらない

今後はスペースXのライバル会社たちが運用する
メガコンステレーション衛星の発注を狙うといい
数千機の衛星網を数年ごとに更新・維持するから、ロケットは全然足りない
「残りのパイ」も、膨大な数になるぞ
そのごく一部でも受注できれば、抱えきれないほどの仕事量になる

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 11:31:08.40 ID:T9/CqP+v.net
>>991
ただし、日本は選定外

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
次スレ

H-IIA,H3ロケット総合スレ part102
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662434141/

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
さあいい感じで世界経済がぶっ壊れてきましたな。
ドル支配体制の終焉です。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 15:59:40.75 ID:PmuC9U5n.net
異世界人乙

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 16:11:13.04 ID:PxdbcBtR.net
第一回領収試験

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 17:52:46.73 ID:bB/GEI3L.net
>>994
米ドルの前は大英ポンドが基軸通貨やったんやで。
なんやまた変わったんかいな位に思といたら宜し。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 19:34:49.52 ID:PxdbcBtR.net
日本がまたぶっ潰したからな。2連勝。
次は産油国も連座させる。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 20:12:39.11 ID:JyM84N3j.net
>>951
メタン化できたら余裕で第一段につかえるだろうが、できんのかな。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 20:17:38.51 ID:uuGmVCjz.net
質問いいですか?🙋

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200