2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA,H3ロケット総合スレ part99

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 20:59:47.67 ID:nBW2IGex.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part96
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1640358337/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part97
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1642841419/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part98
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1645203649/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:42:31.90 ID:vcb13z2W.net
ホリエモンさん!もうすぐ夢が叶いますよ!
ホリエモンさん!もうすぐあなたのものですよ!
ホリエモンさん!あなたこそが夢のロケット屋さん!ですよ!
ホリエモンさん!美しい地球さん!をロケットで見てみましょうよ!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:51:06.05 ID:2/XTeG0n.net
ここは、JAXA・文科省・経産省・内閣府のPDF資料見てニホンズゴイ愛国オナニーできる達人のためのスレです

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 22:25:42.88 ID:MDcDC1Uq.net
>>1は酸素魚雷さんに着弾されまくってよほど悔しいらしい。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 23:22:42.08 ID:i2NNf/w1.net
バスオタいる?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 01:17:43.68 ID:32nlRmbU.net
で、結局H3はいつ打ち上げなの

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 02:17:11.08 ID:F88N7+qY.net
RV-Xの飛行試験成功したみたいだね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 05:35:00.18 ID:nSfXWDAO.net
一物

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 05:51:35.70 ID:RFXwd6ME.net
北海道にスペースポートできる頃にはホリエモンさん!ロケット、すなわちH3!ロケットが打ち上げられてますよね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 18:45:04.19 ID:V2jUDyod.net
>>7
え?ほんと?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 19:18:58.52 ID:f/+ZFQyN.net
元スレ埋めろやアホ共が

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 19:55:23.39 ID:RFXwd6ME.net
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/kaisai/1420358_00021.htm

あれ?開催見送り?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 21:41:19.84 ID:SPS4Ju4e.net
一部一般公開→非公開→開催見送り

さーてさて何が起きているのやら。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 22:33:48.35 ID:RFXwd6ME.net
>>13
頼りにしてるコンサルwが情報出すのを嫌がってるからかな?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 22:48:38.13 ID:ZvAqWvUS.net
誰か逃げたなw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 23:38:09.94 ID:SPS4Ju4e.net
地名をウクライナ語の読みに変えたからかな。
外務省は北方領土の不法占拠の表現を復活させ、ウラジオストクの企業・民間人を制裁。

日露関係はプーチンをどうにかしない限り回復不可能。
北海道・東北の漁業関係者がバタバタと倒れ出したら、どんどんハードルが上がる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 02:13:56.25 ID:qdyU9dSZ.net
JAXAや内閣府のPDF信じてるアホって、
ワクチン信じて接種したり、
ウクライナ信じてロシア叩いたりしてそう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 03:45:11.56 ID:l4980xDj.net
>>17
信じる信じないという二元論で斬ってるお前は
ガチで頭悪いな
頭の悪さは残念ながら一生治らないけれど
馬鹿だって自覚くらいはして生きろよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 03:49:16.19 ID:vawXZ5Wj.net
ロシアが攻めてくるとして大樹町にスペポとか大丈夫?とか心配してるの?
宇宙態度の人たち?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 03:55:44.82 ID:l4980xDj.net
>>19
立ってる物は白樺以外全部倒すのがロシア人
北海道のあらゆる物が攻撃対象だろ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 05:18:48.16 ID:TV+Yse2l.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 3時間 17分 22秒
前スレ終了 98

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 09:16:29.91 ID:M2glYb5b.net
他国を侵略するとどうなるか
それをロシア人がこれから晒してくれる。
「LNGを買わないと核をぶちこむぞ」
「食料を貢がないと核をぶちこむぞ」
ロシア人に残された道はこれしかない。プーチン体制を強引に打倒すると数百万人の同胞が欧州に逃げ出し、極めて迷惑な民族の烙印を押される。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 09:18:30.78 ID:+AgPhOKf.net
> 992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/04/01(金) 21:57:21.32 ID:f/+ZFQyN [2/2]
>自分にサン付け?

バレてないと思って、別人を装っているのでは・・

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 10:57:55.69 ID:PFey72Qy.net
>>17
マジキチやな。失せろ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:37:12.45 ID:icC1wuyN.net
> >>994
> ファルコン9が着地に成功したのは2015年
> 初めて再使用されたのが2017年

日本の実用化目標が2040年代。
30年遅いんだよなあ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:41:01.61 ID:M2glYb5b.net
26年に一段目、30年に全体

翻訳出来ない?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:46:58.79 ID:M2glYb5b.net
・J-SAFの普及度
・ヘリウムの戦略物資化
・常任理事国の弱体の度合い

不確定要素が多い一方、できそうな事が多彩だから悩ましい。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:53:46.09 ID:M2glYb5b.net
J-SAFは今でも値差が3〜4倍程度だから、プラザ合意前のドル円相場に戻せば、既存のジェット燃料と変わらない価格になる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 11:58:11.29 ID:3z63JQ0/.net
架空戦記クンはお気楽でいいね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 12:35:46.55 ID:+AgPhOKf.net
日本が26年に着陸することができるなら、
スペースXは26年に火星着陸できるだろw

着陸しないエンジンの方
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220330.html

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 12:41:24.79 ID:+AgPhOKf.net
この部品での試験は、あと2回
次回からフルパワーで回すのかな?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 13:02:12.97 ID:erBAerX3.net
極力国産でやりたいだろうけど
海外調達念頭においてるだろう

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 13:28:54.79 ID:l4980xDj.net
RV-X君音沙汰ないな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 00:37:42.08 ID:B6H6piL5.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1645203649/993
のPDFは
第2回 研究提案募集(RFP):革新的将来宇宙輸送プログラム
の募集課題一覧として出ている資料ですね

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1645203649/997
>CFRPタンク(Rocket Lab)とかWAAM(Relativity Space)とか
>先例に追従したくなるあたりが役人気質よな
CFRPによる極低温推進薬タンクはISASが中心となって以前から研究している代物。
>先例に追従
とは違う気がするけれど

自分の所に無い、あるいは習得・研究が進んでいない技術に目を向けるのも研究機関として必要な行動じゃないかな

まあCFRPタンク実用化はRocket Labに先超されたが

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 00:53:37.46 ID:B6H6piL5.net
>>25
Prepared Statement by Elon Musk at a Senate Hearing on Space Shuttle and the Future of Space Launch Vehicles
http://www.spaceref.com/news/viewsr.html?pid=12774
2004年5月5日上院聴聞会でのイーロンマスクの発言
Our first offering, called Falcon I, will be the world's only semi-reusable orbital rocket apart from the Space Shuttle.
この時点で再利用ロケットの構想を持っていた。
帰還が成功するのは11年後。

こちらは2005年
SpaceX to Tackle Fully Reusable Heavy Lift Launch Vehicle
https://www.space.com/1533-spacex-tackle-fully-reusable-heavy-lift-launch-vehicle.html

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 01:11:03.47 ID:B6H6piL5.net
日本の場合は、基幹ロケット(H3後継)として1段目再使用は2030年に初号機を予定。
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20211201-mxt_uchukai01-000019052_3.pdf
の7Pを簡略化したのが
https://newswitch.jp/p/28135
の図
同じく再利用を目指すアリアン7(仮称)も同じくらい。

2040年とは「高頻度往還飛行型宇宙輸送システム」の方で、P2Pも可能な民間主導の事業としてる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 07:14:40.71 ID:aFKpai1/.net
>>35
ファルコン9の再使用が本格的に周知されたのは2011年だよ。
それ以前から話はあったみたいだけど、この発表以前はファルコン9は
あくまで廉価な使い捨て特化のロケットという見方が主流だった。

SpaceX、ファルコン9ロケットの全段を再使用型にする計画を発表、逆噴射で垂直着陸
https://science.srad.jp/story/11/10/07/1322244/

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 07:58:18.40 ID:SbNd5Zoa.net
計画表つくったら、計画表通りに完成する、
なんてことがあれば日本はこんなに落ちぶれてないよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 10:38:38.17 ID:IJqGP5Zv.net
落ちぶれてるの?
日本は賃金上昇より雇用維持に全振りしてたと、カスゴミがようやくリークし始めたけど。
また、バブル前よりGDP延びてたはずだが。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 13:30:49.45 ID:xHQ0h0SE.net
>>39
中高年の雇用維持ね。
若者層の雇用を犠牲にして。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 13:57:30.99 ID:IJqGP5Zv.net
非正規という名で誤魔化されているが、全員、派遣会社の正社員。
派遣会社が「従業員」の市民税を代納する義務があるのだが、平成26年頃まで未納でも目溢し。
http://www.ltakenshu.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/index.html
システム的に徴税が不十分だと分かっていても、就業率を維持しようとしていた明かな証拠だね。

中高年の雇用維持にも大義名分があり、日本の住宅ローンはリコースローンだから。
抵当権の付いた物件を手放しても債務が外れず、借金として残る。
日本の金融機関は家持サラリーマンを介して、その企業の上前を跳ねるだけの仕事しかしていない。
だから大半の金融機関を潰そうとしている。

「宇宙の話をしろ!」で現実から目を逸らしたいのだろうが、この辺の社会システムの不備も含めて
ガッツリ変えようとしているんだよ。
個人の経済活動・座標・消費電力を紐づけにし、動的に監視・相互利用する。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 15:22:20.76 ID:OrLU9kDY.net
長文さんはどこに向かって力説してるの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 15:59:20.61 ID:DsTwr13j.net
>>42
脳内世界

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 01:25:50.33 ID:nF++Lp59.net
>>37
翌年の2012年にはグラスホッパーが飛んでいますから
ずっと研究を進めていたとも考えられますね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 05:28:48.18 ID:CBYr+osk.net
RV-X君は2024年度中に飛べば御の字かなぁ?
今年度は観測ロケットMOMO以下の品質のアビオを全とっかえしてもろて

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 07:49:00.34 ID:6tPRhwAM.net
RV-Xは契約の都合、既に非公開で飛ばしたかもな。

24時間ターンアラウンドを実現すべく、取り回ししやすい機体に仕上がってる。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 08:39:04.87 ID:CBYr+osk.net
失笑

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 08:50:47.50 ID:K22YCLz9.net
>既に非公開で飛ばしたかもな

そりゃ凄い
完成間近だな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:07:35.05 ID:CBYr+osk.net
24時間ターンアラウンドで既に4回飛んでるな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:15:56.47 ID:6tPRhwAM.net
数センチ浮上しても「飛ぶ」って言うんだけどね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:22:03.14 ID:CBYr+osk.net
麻原彰晃かよw
JAXA馬鹿にし過ぎwww

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 09:25:19.90 ID:6tPRhwAM.net
試運転もせずにいきなり飛翔帰還?
ははは

RV-Xは2t車で運べるサイズと重量なので、転倒しないように上部を釣って少し浮上させ
軟着陸させることができると思う。
実際、着陸脚の試験をそんな感じでやってたし。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:08:26.14 ID:K22YCLz9.net
テザー試験(飛び上がらないよう制限する装置を付ける)というやつだ
スターホッパーでもやった
実施は非公開ではないし、
試験後には映像公開されたけど

RV-Xでもやるなら情報公開されるだろう
ロケットエンジンで推進剤を燃焼させるという危険な行為である以上、
地元自治体や住民・マスコミへ事前の情報提供しとかないと、
反対派に血祭りに上げられるゾ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:10:48.76 ID:6tPRhwAM.net
再使用エンジンの試験は非公開じゃないの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:22:19.28 ID:K22YCLz9.net
よく考えたら、スターホッパーは1機でも200トンf級エンジンでしたな

日本のやつは3トンf級か?
周囲への危険も無さそうだし、通知は要らないかもね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:23:26.26 ID:6tPRhwAM.net
2t車を知らんとは、かなり恥ずかしい。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:53:53.67 ID:CBYr+osk.net
予算の奪い合いなんだからマスコミ使って広報しない理由なんて無いだろ
週刊Falcon9はもとよりNewShepardが有人飛行し
中国のスタートアップ企業でさえ垂直着陸を撮像公開してるご時世で
秘密にする必要なんて1mmたりとも存在しない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:02:02.96 ID:6tPRhwAM.net
恥ずかしい奴がまたwww

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:33:59.41 ID:K22YCLz9.net
2回目の試験で245秒も回したのに、
燃焼圧を9MPa程度に留めたのは何故なんだろう?
本来は、この回転数は短時間の通過領域で、長秒間の燃焼はしないでしょう

次回からはたぶんフルパワーでやるだろうけど、もしかして、
「9MPa程度まで性能を落として運用した場合の振動の様子」を見たかった、
からだったりして?

>早期に完成させるために大幅な設計変更も検討するよう、
>政府宇宙政策委員会の複数の委員が宇宙航空研究開発機構(JAXA)に求めた
>仮に設計変更で性能がある程度低下しても、やむを得ないとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7413a45058d4929d27c48884348165d8b0e4dfbc

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:39:45.46 ID:6tPRhwAM.net
なぜそんな周回遅れもいいところのソースで現実から目を逸らそうとするんだ?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:49:15.42 ID:6tPRhwAM.net
4月4日のISSの会議が中止になったのは、おそらくコレが原因。
https://spacenews.com/rogozin-delays-decision-on-space-station-future/

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:12:24.30 ID:CBYr+osk.net
>>59
性能低下って具体的に何を示してるんだろう?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:21:45.81 ID:6tPRhwAM.net
既定路線と仕様変更の両建てで進めるとコメントしてただろ。
いい加減、現実を見ろ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:45:25.16 ID:fidJZV7x.net
>>45
>観測ロケットMOMO以下の品質のアビオ
これを何処で確認したのでしょうか。
たしか電装系の不具合とは出ていましたが、その中の何がどのように不具合を起こしているかまでは情報無かったかと。
図面でも出ていましたか?

>>55
RV-Xのエンジン推力は40kN。
MHIとISASが数値出してる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:46:58.91 ID:fidJZV7x.net
>>57
それなりに煙があがるから秘密には出来ないが、即時的・積極的な広報をしてるようには見えないね。
自分も含め、このスレの住人が能代での第2回燃焼試験シリーズが何時行われたか知らなかったし。
種子島だと興味持って情報上げてくれる人もいるのだけど。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:11:20.59 ID:CBYr+osk.net
>>64
ノイズって話だからシステムレベルのトラブルで原因は明かされていない
MOMOはモジュールレベルのトラブルだと原因を絞れた
前者の方が圧倒的に重症だ
いっそバスシステムをIST社に外注した方がいいんじゃない?
プログラム全体が3年くらいは足踏みするだろうけど
一生飛ばないよりはマシでしょ

>>65
https://www.youtube.com/watch?v=dD1Dtec8dsk
https://www.youtube.com/watch?v=0v2gMmAes6Q
公開しない理由がないし
広報しない理由もない

過去は過去で現在は非公開が是だと言うのなら
ちゃんと公開した過去の方が健全な時代だったと断言させてもらおう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:12:22.23 ID:6tPRhwAM.net
緑内障で認知症で早漏…瀕死やん

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:13:07.35 ID:CBYr+osk.net
>>67
ちゃんと責任取れよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:23:00.24 ID:6tPRhwAM.net
責任って何?無縁仏として供養して欲しいのか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:25:40.88 ID:CBYr+osk.net
>>69
テメーで吐いた唾なんだから
それ相応の誠意を見せるのが筋だろ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:29:12.07 ID:6tPRhwAM.net
何の唾?
緑内障・認知症・早漏に効く薬は無いな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:31:19.96 ID:K22YCLz9.net
計画が進まないのは、
予算不足が主因だろう
人材も足りない
垂直離着陸機の研究が遅々として進まないのは
昔から変わらない

焦らず、のんびりやるしかない
たぶんそのうち完成する
彼らの定年前には

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:34:20.40 ID:6tPRhwAM.net
繰り返すが、年度末に臨時雇用をした形跡がある以上、非公開でRV-Xの飛行実験を実施したと考えるのが妥当。

いつもヨサンヨサンと哭いてるじゃねーかw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:41:42.17 ID:CBYr+osk.net
>>72
未完の計画数知れず
基幹ロケット再使用化は見える地雷だから
RV-Xとカリ何とかは進まない方が幸せな実験機計画かもしれないな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:45:54.09 ID:6tPRhwAM.net
宇宙基本計画が制定されるようになった後、未完となった計画教えて。

プロジェクト化に至る手前で終わったものは、未完とは言わない。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 13:50:02.99 ID:K22YCLz9.net
基幹ロケット再利用して、元が取れるほど打ち上げ需要が無いもんな
諸外国は自国でメガコンステレーションを構築するけど

LNGロケット構想を見ても、新規開発要素ばかりで目眩がする
今のJAXAには到底無理だ
組織としてのキャパシティをオーバーしている
今できることは、LE-9の試験継続と、H2Aの増産くらい
こうのとりは暫く待ってもらおう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 14:06:29.84 ID:6tPRhwAM.net
また視野欠け。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 14:24:33.75 ID:fidJZV7x.net
>>66
図面でも見たのでしょうか?
中の構造を見ないと
>観測ロケットMOMO以下の品質のアビオ
と言えないのでは

>過去は過去で現在は非公開が是だと言うのなら
そんな話は書いていないです。
むしろ
>即時的・積極的な広報をしてるようには見えない
として広報体制に問題があるのでは、としたつもりです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 14:25:33.36 ID:6tPRhwAM.net
新しい芸風かな?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 17:40:28.83 ID:kNzAf8RH.net
必死過ぎやろ異世界人

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 17:43:26.17 ID:eYXIOzc8.net
>>73
非公開はともかく報告はするんじゃね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:13:36.11 ID:CBYr+osk.net
>>78
「計画進捗未達で予定していた飛行実験ができませんでした」
というガキの使いみたいな速報はやりたくないんじゃないかな
某エンジンの不具合公表も相当だんまり期間を設けていた
現状認識や原因やその解決策もセットで公表しないと意味がないという判断なら納得できる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:22:59.84 ID:6tPRhwAM.net
ふ・ぐ・あ・い

中共、終わったな。
物資を頼る米も道連れになるだろう。

首相官邸(災害・危機管理情報)
キーウ近郊において、民間人に対して極めて凄惨な行為が繰り広げられていたことに強い衝撃を受けています。無辜の民間人の殺害は、国際人道法違反であり、断じて許されず、厳しく非難します。ロシアは、その責任を厳しく問われなければなりません。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:09:56.84 ID:CBYr+osk.net
>>81
誰の目にも明らかな遅延という失敗を公表してもそれ自体は何の価値も生まない
ドイツの歴史書に「負けた」とだけ書くのと同じだ

一方で成功を隠しても何の価値も生まない
ゲームチェンジャーになるような技術なら隠す価値もあるが2022年の再使用ロケットは陳腐化目前で
今更映像レベルの現象を隠す事に合理性などない

後者を信じてる奴おりゅ?w

価値のあるRV-X計画失敗報告を2021年度内に纏めて公表する能力が無かったか
2022年度中に公表した方が合理的だという判断に基づいてだんまり期間に入っていると考えられる

以上馬鹿でもわかる推測終わり

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:51:12.24 ID:1BW0E4MM.net
なんだこれ
異常にスレ番飛んでるぞ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:24:49.27 ID:6tPRhwAM.net
この流れダメ!ノーカン

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 22:24:07.31 ID:YggV+HAu.net
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/rvx/rvx.html
RV-X第2回地上燃焼試験は電装系の不具合はあったものの、次の段階である飛行試験へ進む程度には成功。しかしHPが9月の最終試験の内容を反映したのは12月。

第2回地上燃焼試験は1〜4期に分けられているが、それぞれ複数回の燃焼試験が行われた。
今回の飛行試験も複数回の飛行試験が含まれ、結果が纏まってから発表するのかもしれない。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:35:17.32 ID:YggV+HAu.net
「H2A」 メインエンジン 最後の燃焼試験 大館市
https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20220404/6010013617.html

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 23:43:54.09 ID:K22YCLz9.net
感慨深いな
最後、かな・・?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:02:15.73 ID:95cwYCq3.net
最後やで。
何もかも、な。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:05:34.77 ID:1FOvHWCo.net
この記事が出るってことはH2Aを臨時に何機か作るって話は無しか。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:12:33.94 ID:D5ii/kyZ.net
背水の陣だぞ
勝利か死か

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 00:21:02.79 ID:95cwYCq3.net
どこがやねん
いい加減、あきらめろ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 01:24:18.69 ID:XnBIaIXR.net
>>91
「今の所は」でしょう。
翼振動計測試験の結果も考慮しないと

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 07:05:57.60 ID:4b3IlZ5d.net
背水の陣は、一見絶望的な状況と見せかけて別働隊が隠れてたんだぞ。
別働隊が居ないのにもう後がないのはただの作戦ミスだろ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 10:40:10.08 ID:D5ii/kyZ.net
隊長 「心配するな、別働隊(H3)が来る手筈だ!」
兵士 「さすが隊長」

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 05:42:23.01 ID:kSswpFVG.net
宇宙飛行士さん!募集さん!
時間の搾取さん!
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3f318dd039e85a64302447147b4718a44c6fffd

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:27:29.47 ID:aDHNLLWP.net
宇宙旅行に向け前進 ジェットとロケット切り替えエンジンの高推力燃焼実験に成功 PDエアロスペース
4/5(火) 18:29配信
5
コメント5件
この記事についてシェア
メ〜テレ(名古屋テレビ)

メ〜テレ(名古屋テレビ)
宇宙飛行機の開発を行っている名古屋の企業が、世界で初めてとなるエンジンの燃焼実験に成功しました。


 名古屋市に本社を置き宇宙飛行機を独自開発している「PDエアロスペース」は、2017年、大気圏内では「ジェットエンジン」、宇宙空間では「ロケットエンジン」と、機能の切り替えが1つでできるエンジンの燃焼実験に世界で初めて成功しました。

 そして今回、「回転デトネーション」と呼ばれる技術を開発し、これを使いこれまでの1000倍の推力を発揮する、切り替えエンジンの燃焼実験にこれも世界で初めて成功しました。

「今ジェットモードからロケットモードに切り替わりました」(記者)

 「PDエアロスペース」は、新型エンジンをまずは無人機に搭載して、再来年を目標に宇宙に飛ばす予定で、2029年の宇宙旅行の商用化を目指しています。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:40:09.77 ID:Zt8uoK2P.net
RDEでジェット・ロケットの切り替えができるなら、大気のある高度でロケットエンジンを使う理由が無くなるね。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:42:30.29 ID:K03ccDFB.net
そのかわりジェットエンジンという死重を宇宙に持っていかなきゃならないんだがな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:43:35.61 ID:Zt8uoK2P.net
軌道上で燃料=質量を補充すればいい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:45:37.46 ID:K03ccDFB.net
ガンダムの見過ぎだ馬鹿www
PDはサブオービタルだから軌道上補給は力学的に不可能だw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:46:25.70 ID:Zt8uoK2P.net
はいはい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:46:56.30 ID:K03ccDFB.net
算数もできない馬鹿はテレビドラマでも見ててどうぞw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:47:27.87 ID:Zt8uoK2P.net
はいはいw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:52:56.66 ID:K03ccDFB.net
PDの有人機のジェットエンジンは
運転後にマトモな冷却期間を置かずに真空環境に晒され
その後100%再始動せねばならない
無茶苦茶シビアな運用に耐えなきゃならないんだが
本気で数年で完成すると思ってるんだろうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:58:06.41 ID:Zt8uoK2P.net
後出しじゃんけんで負け続ける才能をお持ちのようでw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 08:33:57.01 ID:K03ccDFB.net
後の時代から以前の計画を見返すことを後出しジャンケンと言うのなら
検証は後出しジャンケンだなw

PDエアロスペースは2014年に無人機のサービス開始予定
有人機は2017年末に運用開始だから
もう有人サービスを始めてから5年も経つのか

いや実は非公開で5年前から飛んでたんだなwww >>46

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 08:39:10.50 ID:Zt8uoK2P.net
また視野欠け

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 08:41:37.00 ID:K03ccDFB.net
PD有人機はもう飛んでた(隠された真実
今更ニュースでRDE実験とか言ってるのは
有人飛行を隠すためのカバーストーリーだ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 08:43:17.13 ID:Zt8uoK2P.net
今度は認知症

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 08:43:39.89 ID:Zt8uoK2P.net
そして「スレ番が飛んでる」

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 08:44:39.05 ID:Zt8uoK2P.net
締めは「今日のID」

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:11:55.59 ID:yaeOqit3.net
海外でも「MHI_LS、アマゾンからハブられてて可哀想」とか言われてる・・
(´;ω;`)ブワッ

受注のあった83機の大半がBE-4エンジンを搭載するロケットだが、
あっちはもう認定の最終段階で、性能も好調のようだからな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:21:41.97 ID:Zt8uoK2P.net
どこの海外?
米英豪で極超音速ミサイルの開発をやるそうだねw
酸素魚雷さんの架空戦記が現実味を帯びてきたねw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:22:52.04 ID:Zt8uoK2P.net
QUAD
AUKS
TPPv2

バイデンwww

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:26:01.09 ID:yaeOqit3.net
日本は開発メンバーに入れてもらえないの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 09:29:20.65 ID:Zt8uoK2P.net
QUADが機能するならAUKUSは不要。
AUKUSが必要ということは、そういう事だ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 10:02:22.25 ID:Zt8uoK2P.net
ははは

米軍制服組トップのミリー統合参謀本部議長は5日、下院軍事委員会の公聴会で、
ロシアの全面侵攻によるウクライナでの戦争について「少なくとも数年単位になる」と述べ、長期化するとの見通しを示した。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 13:43:01.79 ID:AJ6ffjyD.net
>>114
ギアナは年間20機の打上が可能
種子島はH3で目標7機

多分この辺が理由
沢山打ち上げないといけないからね
種子島では空港を改良しても、射場を改良しても
年間20というのは難しい。できて10機程度だろう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 14:00:51.77 ID:Zt8uoK2P.net
プーチン「宇宙から攻撃する気だな!」

平和国家たる日本だけが気兼ねなく宇宙を利用できる。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 14:47:16.80 ID:K03ccDFB.net
頭が平和な憲法九条教徒でN国支持者
まさに日本の害虫だな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 15:17:42.73 ID:Zt8uoK2P.net
核の恫喝が効くかどうかは、これからロシア人が自ら社会実験をしてくれる。
ホント、社会実験が好きな連中で助かるね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 15:43:45.16 ID:wKQeyt6z.net
>>114
ソユーズロケットの商機がー!
ベゾスの打ち上げの特需がー!

何もかも、ここまで種子島インフラ問題を後回しにして無為無策を続けてきたツケ。
備えない者に商機も特需も来ない。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 15:55:58.15 ID:Zt8uoK2P.net
商機てw
貨幣経済が吹っ飛びかけてるのにw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 17:01:25.84 ID:yaeOqit3.net
今回のアマゾン大受注で、
ULA 「垂直整備棟を追加します!」「輸送船を追加します!」
ロケットダイン 「RL-10製造能力を増強します!」
アリアンスペース 「SRBを強化します!」(LEO能力が2トン増加)
ブルーオリジンは、まだまだ開発途中でどうとでもなる(エンジン製造能力の増強?)

H3も、何か新しい要素は無いかねぇ?
メガコンステレーション時代に年間6〜10機程度じゃあ、
大型案件の受注は取れないゾ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:04:18.08 ID:Zt8uoK2P.net
個人情報と経済活動が密接に関わるので、早晩、米系企業と切り離される。
政府が国のインフラにAWSを採用したのはその布石。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:12:20.09 ID:hw/aN14h.net
Amazonはアメリカの企業だぞ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:38:10.15 ID:wKQeyt6z.net
脳内異世界の話はお断り

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:49:04.02 ID:K03ccDFB.net
ブルーオリジンも絶賛開発難航中だから安心して

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:57:42.04 ID:yaeOqit3.net
90年代  無理筋のエンジンを設計製造 → 不具合発生、受注のチャンスを失う
00年代  SRBの欠陥を放置してデビュー → 不具合発生、受注のチャンスを失う
10年代  実績を積んで少しずつ受注を獲得 → 設計が陳腐化、新型開発で一発逆転を狙う
20年代  無理筋のエンジンを設計製造 → 不具合発生、受注のチャンスを失う

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 19:35:50.22 ID:Zt8uoK2P.net
案の定、Amazonに釣られたな。
技術に疎いから簡単に釣られる。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 19:48:01.96 ID:kKm4/Rrz.net
アリアン6とか、ライバルと比べて全然美味しそうに見えないのにな。
リスク分散なんだろうか。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 21:12:03.79 ID:yaeOqit3.net
リスク分散もあるし(ウクライナ情勢を目の当たりにして)
単純に、世界中のロケットを集めないと間に合わないんだろう

スターリンクは今後、スターシップで打ち上げが加速する
アマゾン側がすぐに打ち上げできるロケットは、アトラスV(9機)しか無いからな
そのアトラスVも、もうロシア人スタッフの助けは得られないが・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 23:11:46.91 ID:E7DWLkyy.net
>>124
インフラを整備したら受注増えます
で財務省説得できたかなぁ
敷地の確保も問題だし

>>131
ヴァルカンもアリアン6も完成してないよ
片方はカイパー向けに開発要素を加えてもいる
開発難航だけが理由とは思え無い

ソユーズ、ベガの多数同時打上げの経験がArianeSpaceにあることも考慮されたのでは。
アリアン5は4機同時や3機同時、6は月へ向けてのライドシェアを計画している

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 07:32:29.50 ID:vbhjNR3d.net
>>135
受注増やしたところでどうするよ?
H3を年間6機飛ばしたって売上げ600億円ぽっきりよ
お菓子ポッキーの年間売上げにさえ届かないし
利益率考えたら絶望しかない

儲からないからこそ国でやってるわけで
儲からない事業の回転率を上げたら
そりゃ儲からなさに拍車がかかるってもんよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 07:36:20.74 ID:ovJL9DFQ.net
「年6機」で記憶を改竄

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 07:36:30.83 ID:h3uNIRe/.net
H3以外と比べ海外勢の方がフェアリングが大きく、また能力からも多く搭載できるのか。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 07:46:55.21 ID:5T3OSOy1.net
今回の契約ではたしか、
アリアン6(SRB4本)が一度に40機程度、
ヴァルカン(SRB6本)が45機程度、
ニューグレンが60機程度を
打ち上げるそうだ

衛星の重量は何kgくらいかな?
そしてH3-24型なら、何機くらい?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 07:47:10.72 ID:ovJL9DFQ.net
チラチラ見てんじゃねーよ。
視野欠けの癖に。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 07:52:55.16 ID:vbhjNR3d.net
>>138
Falcon9のフェアリングの外寸は5.2mで有効な内寸は直径4.6m
H3のフェアリングの外寸は5.2m
内寸は知らんけど一般的な衛星のサイズをサポートしてる筈なので
大きさに関しては大差ないか全く差が無いと思われ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 08:22:38.80 ID:5T3OSOy1.net
H3-24W形態
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/e584/e584040.pdf

fairing size (W:Wide, L:Long, S:Short).
Fairing size W has a total length of approximately 16.4m,
which is the same level as fairing size L,
and the diameter has been expanded from 5.2 m to 5.4 m
to accommodate larger payloads.

W(ワイド)サイズはL(ロング)と同じ16.4mという長さで、
直径が5.2mから5.4mに拡張されている
これは、ライバル?のULAヴァルカンや欧州アリアン6の
フェアリング直径が共に5.4mであることに対応し、
ペイロード積載で不利にならないように設定したものかと
(あっちの直径にギリギリ対応した衛星だと、搭載できない)
20cm増やすために別バージョンを設計とは、何とも拙いことで
H2Bの治具等を使い回すためにH3の直径を5.2mに据え置いた決定が響いたか

ヴァルカンやアリアン6、ニューグレンのフェアリング長さは
いずれも20m程度で、この点では不利か
ニューグレンのフェアリング直径は7m
VABの制限で、H3の高さはこれ以上伸ばせない
既に機体がML発射台の中にめり込むような強引な設計だし

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 08:30:49.62 ID:5T3OSOy1.net
新たなLNGロケット構想も、直径は5.2mに据え置きなんだよね
高さは61mで、H3に比べて少し余裕が出来る
(H3用のML発射台の設計が強引すぎた反省か)

現行VABをまだ流用するなら、
つまり高さを伸ばせないなら、横に広げればいいのにね
そうすればフェアリング長さにも余裕ができて積載能力が上がる
特に、ヘビー形態で大型衛星を打ち上げるつもりなら、
フェアリングの直径と長さをもっと大きく取ったほうが便利だ

何故そこまでして5.2mに拘るのか?
タンクもカーボン製に変えるなら、治具も新設計すればいいのに
JAXAは「輸送制約」という点も挙げている
あの大名行列では、これ以上の直径は無理なのか

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 09:05:27.58 ID:ovJL9DFQ.net
経済の債務を履行できない国がISSの債務を履行できるかどうかだな。
ロシアのISS債務の不履行を認めるなら、日本も債務を履行しなくて良くなる。

【4月7日 AFP】ロシア財務省は6日、ドル建て国債の支払いを自国通貨ルーブルで行ったと発表した。ウクライナ侵攻をめぐり西側諸国から前例のない制裁を科される中、デフォルト(債務不履行)と認定される公算が大きくなった。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 10:00:29.29 ID:/yV1ZShu.net
>>141
H3は並外れて短小らしい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 11:09:02.33 ID:/yV1ZShu.net
どれもこれも、種子島のせいじゃねーか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:53:19.34 ID:vbhjNR3d.net
>>145
長フェアリングなら一般的なサイズでは?
短い奴は深宇宙探査機用?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 13:02:18.09 ID:ovJL9DFQ.net
おやおや
北の白んぼが北海道の領有権を主張し始めたな。
現実は架空戦記の上を行く。

ISSは2024年まで持ちそうもないな。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:27:41.58 ID:/yV1ZShu.net
ベゾス選考基準から考えると、少なくともフェアリングサイズくらい各対抗ロケットの中間値は抑えとかなきゃまずかったな。

どこより細くて短いんじゃ忌避されても至極当然と言う話。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:35:47.23 ID:ovJL9DFQ.net
この感じだとRV-Xは7月まで延期かな?
米は北の白んぼのブチ切れを警戒し、ミサイルの実験を控えているらしいし。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 14:59:40.25 ID:buFCSGQd.net
>>146
種子島というより、施設を改良するための金が出ないこと
説得するための材料も弱い

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 16:29:08.80 ID:ovJL9DFQ.net
ははは
強烈な圧迫営業www
バイデンwww

https://space-bd.com/news/20220407.php

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 18:27:01.45 ID:46fB0W2C.net
静止軌道が主戦場だった時は散々種子島は不利だって泣き言を聞いたけど。
LEOやSSOが主戦場になった今、もうそんな言い訳は通じません。

金で解決できる問題は問題では無い。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 19:03:12.98 ID:vbhjNR3d.net
種子島はSSOも不利なんだが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:33:26.34 ID:/yV1ZShu.net
打ち上げ回数も、フェアリング短小極細も、全部自業自得っすなぁ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:47:57.88 ID:Ia2J3iM1.net
>>155
打てばいいと言う思想が顕在化した今、全く引き合いがこない、のかな?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 20:57:23.18 ID:vbhjNR3d.net
種子島ではなく大樹を選んでたら
色々と捗ったんだろうな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 21:13:11.75 ID:Ia2J3iM1.net
>>157
ホ・リ・エ・モ・ン・・・さん!

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 21:26:01.67 ID:/yV1ZShu.net
糸川博士のペンシルロケット以来、日本政府中枢の誰一人宇宙開発推進を真剣に考えていないのに、
曲がりなりにも宇宙ステーションが独自に建設出来そうなほどのロケットや技術を獲得出来たことは
なんやかやと奇跡だったな。

だが奇跡もここまでか。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 21:29:48.24 ID:Ia2J3iM1.net
2年で現場を離れる高級官僚さんたちにサチあれ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 21:33:33.38 ID:dLq4pf0i.net
宇宙に水素運ぶタンクもCFRPにしとけよ

トヨタ「金属から炭素繊維の樹脂製にしたら水素めっちゃ運べたわ」 国「そんなん考慮しとらんよ、特例で認めるわ」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1649227713/

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:41:59.32 ID:0kyJJLIM.net
今後10年の打ち上げの99%以上は、LEOコンステレーション衛星だな
スターリンク/OneWeb/カイパーその他で、数万機が打ち上げられる

一方、H3は静止衛星を念頭に設計された
しかも静止化儼=1500m/sという、アリアンを念頭に置いた設計
LEOには関心が薄く、現在でもH3のLEO能力は(世界で唯一)非公表だ
普通は開発開始時点で公表するものだが・・

欧米の基幹ロケットたちは、アマゾンのお陰で
製造キャパシティを超えかねない程の大量の仕事が受注できて、
スペースXとの競争とか最早どうでもいい状態

メガコンステレーションでは、定期的に寿命が来た衛星を入れ替えるので、
一度受注が入れば、その後も期待できる
今回、前金で射場や設備・工場や輸送力を増強したら、さらに受注能力が強化され、
コストダウンも進むのだろう
良い循環で回り始めるかもね

今後のロケット事業は、パラダイムシフトが起こり、チマチマ受注を目指すより、
コンステレーションの大量かつ安定受注を取れるところが勝つる?
そのためには、政治力と、大規模投資、未来を読む力が大事だね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 22:45:44.19 ID:46fB0W2C.net
H3は静止衛星じゃなくて太陽同期軌道、情報収集衛星を飛ばすのに特化してるでしょ。
ブースターを付ければ大型の静止衛星もいけますってスタンス。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:03:05.49 ID:jD2rMGvb.net
カイパーの契約が取れなかったから全部駄目みたいな空気はどうもなぁ

>>153
国家予算で動いている以上、金を出させる理由付けは「問題」の一つじゃない

>>159
奇跡じゃないと思うよ。なかなか出ない予算を出させるのに利用したのだから。
>日本政府中枢の誰一人宇宙開発推進を真剣に考えていない
とういうのは同意
膨大な予算の確保はJAXAだけではどうにもならんし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:05:00.61 ID:jD2rMGvb.net
>>162
2011年に公式に開発開始したH3
OneWebやStarlinkは2014年から
現在のメガコンステを予測したり、対応するにはタイミング的に微妙

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:10:10.05 ID:0kyJJLIM.net
H3のSSO能力は低い
ロケットではなく、射場が悪いせいだが

メガコンステレーションは極軌道を使うところもある
例えばOneWebの受注が欲しいとか言ってたが、
あそこは準極軌道衛星で、種子島だと具合が悪い

別に情報収集衛星を飛ばすのに特化してるわけではなく、
安定した需要が、それくらいしか無いんだよ
情報収集衛星を飛ばすには充分すぎるから、
あのSSO性能でも問題ないけどね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:11:38.15 ID:ovJL9DFQ.net
またくっさいのが沸いてるね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:19:31.59 ID:0kyJJLIM.net
アリアン6だってコンステレーション時代の予測はしてなかっただろうけど、
ちゃんと受注できてるし、LEO能力を増強する(SRB強化する)手付金も取れただろう

つまらん設計だが、メインエンジンを新開発しなかったのが、結果的に吉と出たな
万事塞翁が馬、結果オーライってやつだ
(その割にはなかなか完成しないようだが)

日本も、もしLE-9の性能が上がらないなら、
SRBを増強してみてはどうかな?
固体燃料ロケットは、得意な分野だろう
情報収集衛星の重さから考えて、
30型の性能が少しくらい下がっても、問題ないだろう?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:29:51.53 ID:46fB0W2C.net
日本の大企業も自前でメガコンやればいいじゃん。
でJAXAのロケットを使うと。
ロクに投資もしないで、最期の砦の自動車産業が死んだら何で食っていくつもりなんだか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 23:50:57.21 ID:ovJL9DFQ.net
いい感じに煮詰まって来ましたな。

我々G7首脳は、ブチャ及びその他のウクライナの街における、ロシア軍隊による恐るべき
残虐な行為を最も強い言葉で非難する。我々は、ウクライナ及びウクライナ国民と全面的に連帯し続ける。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100328856.pdf

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 00:48:20.24 ID:b9+mHKqs.net
>>168
ArianeSpaceはOneWebと契約をしていたから
対策を早く進めることが出来たのでは
OneWeb36機の画像、なかなかな絵面ですよ

調べて見ると、スイスのBeyond Gravity (f旧RUAG Space)社製のアダプタを使用。
Ariane5用のアダプタなども長年納入していて、
何よりカイパー向けの衛星ディスペンサーも開発しているのがこの会社。

H3のHTV-X用フェアリングを制作するのがここ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 06:01:19 ID:iOQTOhln.net
ベトナム、あかんかー
残念だねぇ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 06:42:27.53 ID:iOQTOhln.net
中共だけでなく、米英も規制の網にかかる。ISSは本格的に終わるね。

法案には、半導体や医薬品など国民生活に欠かせない重要な製品「特定重要物資」が安定的に供給されるよう、企業の調達先を調査する権限を国に与えることが明記されています。

また、軍事に関わる技術の中から国民の安全を損なうおそれのあるものについては、特許の出願を非公開にできる制度なども盛り込まれています。

www3.nhk.or.jp/news/html/20220407/amp/k10013571121000.html

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 07:05:38.12 ID:kVjUGRwO.net
>>168
SRBを別物にしたらイプシロンこわれる
そして永遠に飛ばないH3へ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 10:38:57.35 ID:XNQnffNx.net
イプシロンは(Sも含め)
これまで同様、2年に1回くらいで良くね?
このロケットの目的・存在意義は1つしかないんだし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 12:33:59.18 ID:iOQTOhln.net
日産がNASA向けに月面車両…ふーん。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 18:34:36.03 ID:4EJOl2K5.net
フランス企業です

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 18:44:55.52 ID:iOQTOhln.net
日露関係終了。
あとはインドがどこで手を切るか。
切らなきゃインドとも終了。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 05:48:43.28 ID:o+DkDKVR.net
おフランスwの車両とかw 無理w
日産だから行けたw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:26:45.23 ID:335GAsK+.net
INGWさん!ホリエモンさん!H3ロケットさん!の件での技術アドバイスをJAXAさん!にお願いします!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:36:43.25 ID:CFgxuBT9.net
今年末にはH-IIAが飛ぶわけだけれど
それまでにH3の飛行が間に合わなかったらどうすんだろう?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 07:16:32.82 ID:t6G6Ki8J.net
間に合わせるんだろw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:30:12.33 ID:/kaKArP0.net
ロシア通商代表部職員とやらがどこで働いていたかだな。二重国籍の日本人だったりして。
日本の防諜力を明らかにするので、他国も牽制する上で面白い人選だったかも。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/kaiken6_000097.html

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:44:12.45 ID:osoNgq4c.net
今年中(12月まで)にH3が飛ぶのはほぼ不可能かと


新設計の部品をいくつか製造し、別個に試験(1種類目の部品は4回試験予定で現在2回済) ← 今ここ
  ↓
成績の良かったもの(不正な振動が無い)を1つ選び、エンジン認定試験(1基あたり10回程度?の耐久試験)
  ↓
1機以上のエンジン(まともな開発なら複数機)で認定試験を通過、不具合なし、晴れて 「エンジン完成」
  ↓
その設計を基にフライトモデル(最低2機)を製造し、いずれも領収燃焼試験を実施・合格
  ↓
機体に取り付け、射場でCFT(スタティックファイア試験)を実施、異常なし、合格
  ↓
SRB装着、射場で地上総合試験(GTV)を実施、全て異常なし、最終合格
  ↓
衛星・フェアリング装着、本番打ち上げ


通常は、「エンジン完成」から本番打ち上げまで1年はかかる
現在やっていることは、2017年当時の「実機型」試験(あるいはそれ以前)と似たようなもの
(中枢部品の再設計と製造・振動観測試験)
今やってる振動観測試験に半年、認定試験に(最低)半年〜1年、それから半年〜1年かけて本番準備、
初号機打ち上げは、・・まぁ2024年くらい(早くて23年後半)ではないかと予想

それまでは残ったH2A(5機)で耐え忍ぶ生活
先日、2023年度内に打ち上げ予定のH2Aの最終50号機のエンジン領収試験が終わったところ
量産実績のあるH2Aですら、エンジン(1機)領収燃焼試験から実際の打ち上げまでに1年以上
H2Aは発注から打ち上げまで2年かかるので、もし増産するなら早めに決定する必要が
ISS補給は、申し訳ないが、(前回20年の最終補給から)数年間は待ってもらう

H2Aが23年度で終わり、当初は余裕を見て3年間設けた「移行ギャップ期間」も使い果たしてしまい、
H3が23年度中、遅くとも24年前半に打ち上がらないと、
正真正銘、基幹ロケットの打ち上げスロットに穴が空いてしまう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:48:51.71 ID:/kaKArP0.net
通常は、「エンジン完成」から本番打ち上げまで1年はかかる


こう言う願望を起点に妄想するから、酸素魚雷さんが面白いように命中する。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:50:40.20 ID:CFgxuBT9.net
>>182
間に合わない場合はどうするかって話
MLから降ろしてバラしてとりあえず輸送容器か何かに逆戻り?
組立後にそんな事が出来るのか知らんけど
(SpaceXなら旧型を丸のまま廃棄してフライト機を新造しそう)

>>184
残りのH-IIAは既に用途が決まっているのだろうから耐え忍ぶも何もなく
ペイロード側の都合がつき次第消えてゆく運命のような

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:15:05.40 ID:/kaKArP0.net
LE-9のCFTは早けりゃ5月末、遅くとも7月上旬に始まるだろう。
来年度予算策定前に結果を把握する必要があるからな。

今やってるのがCFT相当なのかもしれん。1月に真因と対策をシミュレーションで推定し、2月3月でフラッター対策のタービンを作成。4月の試験と1月のシミュレーションが妥当な範囲で一致すれば、CFT相当と言える。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:32:26.25 ID:osoNgq4c.net
20年間の実績あるH2Aですら、
(慣れた)LE-7Aを製造し、領収試験にかけてから、
実際の打ち上げまで半年〜1年程度はかかる

H2Bでは、当時バリバリ現役で使ってたLE-7A(クラスタ試験合格済み)
の製造・領収試験から初号機打ち上げまで、9ヶ月かかってる
新型機とは言いつつH2Aのエンジンクラスタ版に過ぎないH2Bですら
それくらいはかかる
これは早い方で、欧米の基幹ロケットでは、エンジン完成から
初号機打ち上げまで、軽く1年以上かかってる

つまり、「今日、今すぐLE-9が最終完成しても」、
22年度内(来年3月まで)に初号機を打ち上げるのは、ほぼ不可能
小学生でもわかる未来予想だね

H3初号機のデビュー前には、
スターシップ/アリアン6/ヴァルカン/ニューグレン/ヌリ号などが
デビューを飾り、あるいは打ち上げ成功を祝っていることでしょう



>今やってるのがCFT相当なのかもしれん
ワロタw
「CFT」って、初号機の機体に打ち上げ本番(本物)のフライトエンジンを装着して
噴射する本番リハーサルの燃焼試験(要するにスタティックファイア試験)だぞ

ていうか、完成を目指す「認定試験」や、本番エンジンの「領収試験」はしないのかよw
なかなか面白いな、君

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:34:19.40 ID:335GAsK+.net
オ○コして人間生まれる方が早い?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:37:05.78 ID:/kaKArP0.net
エンジン単体のCFTって無かったっけ?

「予算策定」という官僚ガーなバカを黙らせる金言が効いたようだな。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:47:38.66 ID:/kaKArP0.net
門倉亭の予約状況、6月一杯が予約僅少。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:54:59.03 ID:osoNgq4c.net
CFT(Captive Firing Test)とは、「実機型タンクステージ燃焼試験」のこと

ここで「実機」とは、エンジン単体ではなく、初号機の機体全体のこと
1段目の推進系全体を総合的に確認するための試験であり、
射場において、コア機体と打ち上げ設備のインターフェースを最終確認し、
本番同様の機能を作動させ、H3では、2機のLE-9エンジンを同時に点火して燃焼させ、
必要なデータを取得することを目的とした最終試験(リハーサル)

エンジン単体試験は、直前の「領収燃焼試験」まで
これは製造されたフライトモデル(本番)エンジンが
それぞれ(初号機なら2機)正しく製造され、機能するかを試験する

その前に「認定試験」が行われ、合格すれば晴れて「エンジン完成」となる

今やってるのは、そのさらに前段階の、いくつかの部品(タービンブレードやディスク等)
の振動の様子を直接観測・記録するための「翼振動計測試験」で、
その目的は、「LE-9エンジン課題への対策案の一つを検証するため、ターボポンプの翼の振動応答を確認する」
というもの
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2022/220322.html
「過去の試験で発生した課題への対策として複数案を並行して検討しており、本試験はその対策案を絞り込むための検証を行うもの」

「翼振動計測試験」が成功すれば、対策案が一つに絞り込まれることになる
それで、やっと「認定試験」へと進む(復帰する)ことが可能になる
もちろん、認定試験で不具合が再発すれば、設計はやり直しだ

まだまだ、道のりは長いゾ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:56:25.71 ID:/kaKArP0.net
用語の定義に詳しいつもりで、年度の動きを想像できない。無職か自営業だな?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:57:56.05 ID:CFgxuBT9.net
>>188
H3に関しては1段目エンジン以外はほぼほぼ出来上がっていて
極低温試験やら取り回しの試験やらも済んでるから
多少は短縮できるのでは

エ ン ジ ン 単 体 の C F T w
言語能力の終わってる境界層はこれだからwww

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:06:33.99 ID:osoNgq4c.net
1月のときもそうだったが、
俺が「無理。認定試験は止まったままだし、言うまでもなく領収試験もCFTも、兆候すら無い」
と分析してたら、
「いや、種子島の2月のホテルの予約が満室だ、これは本番打ち上げの兆候」
などという独創的な理論で反論し、完成を予言していた

>門倉亭の予約状況、6月一杯が予約僅少。
そうか、君も早く予約を取らないとな
良いワクワク観光を!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:08:02.56 ID:osoNgq4c.net
「 エンジン単体CFT君 」という、新たな通り名が今ここに爆誕

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:12:01.37 ID:osoNgq4c.net
あ、見た感じ、ワクチンは打って無さそう(拒否)だね?
ワクワク割りが使えないじゃん!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:14:39.68 ID:/kaKArP0.net
痛いとこ突いちゃった?ごめんごめん

5月04日 ロシアデフォルト確定
5月09日 ロシア戦勝軍事パレード
5月12日 常温核融合講演 前編
6月03日 常温核融合講演 後編
6月22日 参院選公示
7月10日 参院選投開票

ここにH3の開発と米の中間選挙が絡む。参院選に向けて自民は内政干渉対策室を設置するらしいから、公安・NSCは忙しくなる。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:19:23.83 ID:/kaKArP0.net
>>195
用語の定義に詳しいつもりで、国際政治を考慮できない。無職か自営業だな?

米国が3月半ば、極超音速ミサイル実験を成功させていたことを、国防当局者がこのほど明らかにした。この実験については、ジョー・バイデン大統領の欧州訪問を控えていたことから、ロシアとの緊張が高まる事態を避けるため、2週間の間、公表を差し控えたとしている。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:26:14.26 ID:CFgxuBT9.net
自分が間違ってたと言えばいいだけなのに
子供でもできるような事が出来ないクソジジイになったら人間としてオシマイだね

他人に迷惑しかかけない人生に何の価値があろうか

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:27:25.56 ID:/kaKArP0.net
CFTを認定試験に修正しまーす

岸田流

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:47:24.52 ID:5F6CLE5l.net
>>195
いやでもホテルの予約は結局なんだった?
関係者ですら遅延を知らずに計画通りに飛ばすつもりだったのかね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 10:51:26.22 ID:osoNgq4c.net
10年以上も常駐し、JAXAマンセー人間だから、
宇宙開発にはそこそこ詳しいのか、せめてJAXAの行っている試験の用語
くらいは最低限理解しているのかと思ったが・・

君、本当に宇宙開発、好きか?
ロケットや宇宙船が好きか?
もしかして、「想像の中の強い日本」「自分のプライドを満たしてくれる脳内の日本像」
が好きなだけじゃないのか?


CFTの「C」は、Captive(拘束・係留)
ロケットを発射台に繋ぎ留めて、
浮き上がらないようにしつつ、エンジンを噴射するリハーサル試験
つまり一種のスタティックファイア試験のこと
新型ロケットのデビュー前に行っている

CFTは初号機に対し、2〜3回行われる
エンジンの燃焼状態のみならず、カウントダウンシーケンスの確認や、
タンクの加圧特性、機体各部の振動特性など、
打ち上げ前〜点火直後のロケットの状態を全体的に確認・検証する

多くのロケットでは、顧客が特に希望しない限り、
毎回スタティックファイア試験は行わない(WDRも同様)
スペースXは例外
再利用する前から、スタティックファイア試験は恒例
なお29号機では、面倒くさいからか、費用増加をケチったのか、
高価なイスラエルの衛星を搭載したままでスタティックファイア試験へ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 11:32:15.44 ID:wLOK/szU.net
BE-4は飛行用エンジン(LE-9の認定型にあたる?)は納入が年初から今年4月、年半ばと伸びた。
Vulcanの今年末の打ち上げ予定は「順調に進めば」という話。
CFT・GTVも当然まだ

アリアン6も今年中(“second part”)の予定だが、具体的な計画は出せてない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 11:35:32.39 ID:CFgxuBT9.net
BE-4も迷走の末の難産だな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 13:00:25.54 ID:U37AVQus.net
そうは言っても、
BE-4の燃焼試験は最終段階で、
パフォーマンスも予想以上だと言われてるね
2段燃焼サイクルなのに燃焼圧は13.4MPa程度で、無理はしていない
ラプターの半分未満で、LE-7A(12MPa)と変わらん
将来の性能アップの余地もあるだろう

未だに、ターボポンプのブレードの設計をどうしようかな、
2〜3の案で試してみようか、
などと思案している我が方とは、事情がちょっと違うかと

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 14:23:11.24 ID:335GAsK+.net
アクシオムスペース?

またホリエモンさん!の新しい会社?和牛マ系?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220409/k10013574211000.html

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:31:36.33 ID:/kaKArP0.net
「もう用語のあやを付くしかない」

無職の限界。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:27:47.80 ID:U37AVQus.net
1) 「翼振動計測試験」   振動対策が成功した部品を選び出すための(臨時の)試験   ← 今ここ
     ↓
2) 「認定試験」     本番用エンジンの設計を確定させるための最終試験  ← 合格すれば、「完成」
     ↓
3) 「領収試験」    ロケットに実際に搭載するエンジンが製造される毎に全数行う(初号機に限らない)
     ↓
4) 「実機型タンクステージ燃焼試験(CFT)」  初号機に本番エンジンを搭載し、実際に点火する試験
     ↓
    打ち上げ


>今やってるのがCFT相当なのかもしれん
>CFT相当と言える
この発言は、(1)と(4)を混同していることになる
実際には、CFTよりも3段階も前の段階の試験に過ぎない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 18:52:02.97 ID:U37AVQus.net
ちなみにH2Bの時は、
最後(2回目)のCFTが終わってから5ヶ月後に初号機が打ち上げられた

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 19:11:44.26 ID:U37AVQus.net
「翼振動計測試験」は、複数の部品デザインについてそれぞれ行う
第1候補の設計について、全4回の予定で、現在は2回目まで終了
先週は試験が無かった模様
第2候補までか、それとも第3、第4候補以降があるのかは不明

「認定試験」は、
#1認定型エンジンでは全14回予定で、8回目終了後に中断、設計変更へ
#2認定型エンジンでは全10回予定で、5回目で中断 → 設計再変更・上記翼振動計測試験へ移行

「領収試験」は、H2B初号機では、全5回実施された
「CFT」は、H2Bでは、2回実施された

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 19:30:19.78 ID:/kaKArP0.net
「もう駄文で押せ」

韓国かよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 20:14:09.27 ID:CFgxuBT9.net
H3は次のH-IIAに間に合わないとして
VABにH3がある状態でH-IIAの作業できるものなん?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 21:27:54.91 ID:U37AVQus.net
VAB(機体整備棟)は2機分あって、
VAB1(左)がH2A用、引退後は休止予定
VAB2(右)はH2B用だったのがH3用に改修され、
2021年1月にH3初号機が種子島に到着して以来ずっと、
VAB2の肥やしになってるかと

その後、10・12月に44・45号機が整備され、打ち上がってますね
最終50号機が打ち上がった後も、
まだ初号機(エンジン無し)はそこに展示されてる気もしますが

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:37:10.72 ID:ZPYRnpQP.net
>>214
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/20010.html
https://fanfun.jaxa.jp/topics/images/h3_photo_20220311.jpg

H3は現在逆VOSしてVAB低層棟に置いてる
VAB2にあればいいけどこれで作業できるのかって疑問だろう

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 06:02:26.74 ID:bJuJ8QWB.net
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/17942.html
>H-IIA/H-IIBではコンテナから直接起立作業を行うので、
>大型ロケット組立棟(VAB)の低層エリアに機体を横置きするのはH3が初めてです。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 06:05:30.83 ID:bJuJ8QWB.net
てことは、H2Aはコンテナが運び込まれたら
すぐ起立させてから打ち上げに向けた整備をする、
ということかしら?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 15:04:49 ID:frKC5bWw.net
米S&P ロシア全格付けを取り下げ(2022年4月10日)
これでロシアは国債で外貨調達が不可能。
ロシアという国が2024年まで持たない可能性が高まった。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:53:04.77 ID:1U0bB4+I.net
ホリエモンさん!貴方のお住まいのISS(インターステラステーション)はどうなってしまうのですか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 17:24:59.71 ID:Hi5S4cdS.net
種子島住人?の情報で少し動きがあったかな。
地元の本物の掲示板からエンジン燃焼試験の掲示が無くなったらしい。
さて、どうなるかな?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 06:33:49.04 ID:16YaUMdw.net
三菱スペースジェット、3号機が初の登録抹消 ANA塗装でパリ航空ショーお披露目も
https://www.aviationwire.jp/archives/248868

JA23MJ 機体情報

登録記号 型式 製造番号
JA23MJ 三菱MRJ-200 MSN10003

JA23MJ2016/10/12
名古屋飛行場
JA23MJ 登録履歴

型式 登録日 所有者(使用者) 定置場 備考
三菱MRJ-200 2016年10月12日 三菱航空機 三菱重工業小牧南工場 新規
2022年 3月17日 抹消 航空の用に供さない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 09:09:09 ID:P/zr6h+A.net
トランプはTPPを投げ捨て
バイデンは日本の航空産業を冷遇。

お土産のハードルがどんどん上がるねぇ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 10:16:57.97 ID:C6u4s7HB.net
>>222

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 19:18:31.52 ID:iaDKp+YF.net
スペースジェット1機の登録抹消 開発凍結、計5機で初
4/12(火) 17:47配信
23
コメント23件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信

2016年11月、愛知県営名古屋空港を離陸する、国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)3号機

 国土交通省は12日までに、三菱重工業が開発を凍結している国産初のジェット旅客機スペースジェット3号機の登録を抹消したと発表した。3月17日付。スペースジェットは計5機が登録を受けたが、抹消は初めて。米国で飛行試験を行っていたが、解体処理したという。

 三菱重工は2020年10月、需要が見込めず開発の凍結を表明。子会社の三菱航空機が今年3月14日「航空の用に供さないため」として国交省に抹消を届け出た。同社は「必要な試験を終えた」と説明した。

 3号機は16年に初飛行。当初は急な旋回や降下といった飛行特性、自動操縦機能や電装部品の動作を確かめる役割を担っていた。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 21:10:53.65 ID:C6u4s7HB.net
量産化されなかった機種の試験機なんて見世物くらいにしかならんのだし、動態保存する必要もないな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:04:03.26 ID:P/zr6h+A.net
AUKUS…無様過ぎるw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 02:40:08.53 ID:P746YZDt.net
飛ぶなら税金むしりに来る組織が頑張ってるからね。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 08:50:17.37 ID:+yySchBO.net
三菱重工業が開発を担当している国産スペースロケット3号機はどうなるの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 12:32:42.11 ID:yWQCNwrU.net
ほれw
https://i.im@gur.com/QvUpyCl.png
https://i.im@gur.com/VjbR1zv.png
三菱CRJ ぐるぐるw ,

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 00:16:50.01 ID:mD2sP+KC.net
>>224
ホリエモンさん!の投稿とお見受けしましたが、解説してもらえませんか?ISTの成長戦略と照らすと何が最大の分岐点になったでしょうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 06:05:03.30 ID:FWMgpyZT.net
https://mhirj.com

スペースジェット米拠点を閉鎖 国産初プロジェクトは風前のともしび
4/13(水) 19:30配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル

飛行試験が続けられていたスペースジェット=2019年12月、米ワシントン州モーゼスレイク、江渕崇撮影

 国産初のジェット旅客機スペースジェット(SJ、旧MRJ)の開発を中断している三菱航空機(愛知県豊山町)が、米国に設けていた飛行試験の拠点を3月末で閉鎖した。親会社の三菱重工は2020年10月、事業の中断を発表。米国とカナダにあったSJの開発拠点2カ所もすでに閉鎖しており、三菱航空機の海外拠点はなくなった。官民あげて「オールジャパン」で進めたジェット機事業は、風前のともしびとなっている。

【写真】スペースジェットに乗り込もうとする関係者ら=2019年12月、米ワシントン州モーゼスレイク、江渕崇撮影

 閉鎖したのは、米北西部ワシントン州にある「モーゼスレイク・フライトテスト・センター」。16年から飛行試験の拠点として活用してきた。事業の中断が決まった後は飛行試験を取りやめ、日本人スタッフらが試験機のデータ取得や維持管理にあたっていたが、人員も引き揚げて施設を閉じた。三菱重工は「愛知県に拠点を集約する」としている。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 06:23:59.59 ID:baY4Asbi.net
バイデンバイバイww

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 07:45:07 ID:baY4Asbi.net
このタイミングで反日侮日主義者をウッキウキにさせる狙いは、これと関係があるかな?

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220412/k10013578091000.html

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 20:20:17.33 ID:mD2sP+KC.net
ホリエモンさん!なら徴用工も期間工もナイスなビジネスモデルに仕立ててくれる!

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:31:08.25 ID:lqqQR/k3.net
ん・・
今週も試験は無しか?

耐久試験という程では無く、振動を計測するだけなんだろ?
さっさとやれ
それともこの部品の試験は2回目までで終了させて、
次の部品に切り替えるつもりかしら?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:38:05.32 ID:cU5Q8Htc.net
2回で終わった噂

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 18:58:45.57 ID:lqqQR/k3.net
変更・手間が少ない試作部品から順に試してみる、
って話だったかな?

気に食わない振動が計測されれば、放棄してさっさと次に行く、
というのはスムーズで良いかもね
どんどん試してみよう

本来は、実機型エンジンの時点(2017年頃)に
この振動計測試験が実施できていれば、という気もするが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 20:40:28.11 ID:cU5Q8Htc.net
無様www

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 19:11:33.60 ID:go5VvoCC.net
2023年度のH3打ち上げは無理そうだな
2024年度くらいになるかな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 06:26:19.32 ID:vyMo+QV0.net
ここ急にお通夜になったけどH3関係者忙しいの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 07:09:10.60 ID:nMmk+84q.net
5chブラウザの仕様変更が効いたんじゃねーの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 07:23:19.96 ID:vyMo+QV0.net
>>241
なにそれ、お前、俺の兄貴のつもりで上からのモノいいすんのかよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 09:56:39 ID:2lnGdLxt.net
新種の基地外登場

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 10:15:43 ID:nMmk+84q.net
ははは
面白くなってきた。
バイデンは対応に苦しむ。

駐日ロシア連邦大使館さんがリツイート
On April 16, Russian President Vladimir Putin had a telephone conversation with Crown Prince of Saudi Arabia Mohammed bin Salman Al Saud.
They spoke highly of the work in the OPEC+ format aimed at ensuring the stability of the global oil market.

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 10:20:54 ID:nMmk+84q.net
H3ロケット:極低温試験 一発合格
SLS:水素漏れ

ははは

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 11:37:31.71 ID:2lnGdLxt.net
相手はいつもの基地外でした

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 12:23:12.75 ID:MzTRNNyq.net
とうとう極低温試験を自慢し始めたぞ・・
H3は、とある部品について、やるべき試験があるのでは?

産油量の世界トップ3は、1位米国、2位サウジ、3位ロシア
なお日本は99.7%を輸入に頼る

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 12:47:00.27 ID:nMmk+84q.net
極低温試験の自慢?
え?

「課題として顕在化していない」 vs 「シャトル開発の時と大差無い」

H3ロケット:
翼振動計測試験により、対応すべき振動応答(課題として顕在化していない、タービン入口部の流れの不均一性等に起因すると推定)
を新たに把握し、複数の対応策を具体化中

SLS:
Despite not getting through the countdown test in three attempts to date, and uncertainty about when the hydrogen leak
will be fixed, Blackwell-Thompson said she was not particularly concerned.
She noted there were five or six tanking tests before the first launch of the shuttle more than four decades ago.
“Putting it into context, I would say we’re within family of our experience in the past for first-time ops,” she said.

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:12:04.63 ID:ZVoc5D//.net
目糞鼻糞

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:17:08.78 ID:MzTRNNyq.net
3月22日 1種類目の部品 「試験は4回の予定です」 → 翌日1回目(手動停止)
3月30日  2回目の試験終了(9MPaまで)、その後は沈黙 (試験終了の噂も)

以後、動きなし
スレはお通夜状態

ていうか、1回目で既にこれ↓だからね(8.6MPaまで)
>液体水素ターボポンプの翼の振動応答が予め設定していた制約に達したため、
>手動停止しました。

要は、「おっと、これはダメなやつです。 次行きましょう、次」 ってことかしら?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:17:54.27 ID:nMmk+84q.net
でたどっちもどっちw無様ww

H3ロケットの作為的な延期はSLSの実力を見るためだったようだな。
米国の技術面の威信を徹底的に腐らせるのだろう。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:21:52.82 ID:MzTRNNyq.net
「H3ロケットの作為的な延期はSLSの実力を見るため」

そうなのかー…

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:24:28.84 ID:nMmk+84q.net
月面開発の足に使えるかを見極める必要がある。
政治的には明らかに無理だが、技術面でのダメっぷりを確認する必要がある。
米人の見苦しいごり押しとええカッコしいは国民病と言えるレベルだからな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:28:59.74 ID:MzTRNNyq.net
まぁ好意的に見れば、
2回目までに受けた部品のダメージの詳細な検査・検討をしてから
3回目に挑戦、というところだろうけど

このペースでやってたら、23年中のデビューも難しいかもね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:38:28.81 ID:nMmk+84q.net
かもね


予防線www

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 16:18:44.54 ID:MzTRNNyq.net
1) 翼振動計測試験 (複数の部品を、複数回ずつ試験)  ← 今、ここだよ?
2) 有望な部品候補を選定、製造
3) 認定試験 (1機、または複数機で、各10回以上の耐久試験)、合格・完成
4) 領収試験 (最低2機、各数回ずつ)
5) CFT (通常2〜3回)
6) GTV/初号機打ち上げ

22年後半〜23年前半は認定試験で明け暮れ、耐久試験で不具合が出たら再設計
合格すれば、その後はスムーズに行くだろう
初号機は、早くて23年後半、または24年1月以降だな(23年度内)

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 17:24:38.20 ID:nMmk+84q.net
認知症の妄想は聞くに堪えんのう

https://www.jaxa.jp/press/2022/01/files/20220121-1.pdf

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 17:46:01.26 ID:DgPEVRMx.net
ロシアはウクライナを利するスターリンク衛星を撃墜するとか言ってるけどマジなのかしら

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 17:57:30.93 ID:nMmk+84q.net
酸素魚雷さんがまた命中するの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:06:48.66 ID:MzTRNNyq.net
俺は昨年暮れには、「21年度内はもう無理」
と何度も指摘していたよ
愛国者は、「島のホテルの予約が〜」などと
意味不明な打ち上げ可能説を開陳

いい加減、現実を見ようや
今、この時期に、ターボポンプの設計をやり直してるんだぜ?
何が正解か解らず、いくつも部品を作って、試行錯誤の段階に逆戻り
実機型の1号機が組み上がった2017年4月のような段階に近い
(むしろあの頃は、ターボポンプの出来に自信を持っていたはずだ)

それでも俺は、2年でも3年でも待つつもりだ
大した性能でも無い、筋の悪い設計になっちまったが、
それでも最後まで続けるべき
次(LNG)は、二度とこんなヘマはしないことを願うけどね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:14:22.47 ID:MzTRNNyq.net
>>258
あれデマニュースじゃね?
既に軌道上に2000機超、毎週50機以上増え続けてるのに、
どうやって狙うんだよ・・
ロシアに(というか、どこの国も)そんな能力があるわけないだろう
仮に出来るとしたら、それはスペースX自身かと
ロシアが新開発しようにも、戦費が膨らんでてて首が回らないのでは
(ここじゃなくて、スペースXスレの話題だね)

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:26:59.06 ID:zsoZv+5f.net
盛り上がって参りました

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:45:58.18 ID:nMmk+84q.net
認知症&緑内障でも字は読めたかw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:46:28.14 ID:nMmk+84q.net
現実とは技術的課題であって不具合ではない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:50:35.56 ID:ZVoc5D//.net
>>258
それはデマ
https://twitter.com/christogrozev/status/1515248913804058629
(deleted an unsolicited ad)

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:51:08.30 ID:nMmk+84q.net
現実とは9回の軌道停止と累積燃焼時間1100秒越え

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:51:56.22 ID:nMmk+84q.net
「プーチンのウクライナ進撃はデマ」

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 18:58:38.91 ID:jNMfNZt1.net
JAMSS独自の光触媒の実証試験が米国Axiom Space社による初めての民間宇宙飛行士ミッション採択されたのは良いことかも

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 00:32:07.65 ID:bfJBUKHS.net
また酸素魚雷(13回)とその相手(7回)で伸びてたのか。
同類だけあって仲いいね。
川崎重工H3用フェアリングの記事
H3ロケット用フェアリング
https://answers.khi.co.jp/ja/mobility/20210806j-01/
テンプレに入れる?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 15:03:16.81 ID:4G3zYfJ/.net
うわぁ…これはドン引き
日本だったら承久の乱。
月日レベルで現代まで引きずり、記念するか?
文化水準が貧しいにも程がある。
こんな連中と協業なんて、絶対無理だ。

駐日ロシア連邦大使館
4月18日は、ロシア軍事栄光の日です。
1242年にアレクサンドル・ネフスキー軍がリヴォニア騎士団を破った日を記念しています。
氷上の戦いでロシア軍が勝ったことにより、ルーシの西側国境の安全が確保され、
リヴォニア十字軍騎士の東進を防ぎました。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 15:15:24.49 ID:6qjOxf4t.net
5月27日にはそっとしておいてあげよう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 16:50:22.76 ID:Y8QTZ9EV.net
>>270
スレチ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 18:06:21.10 ID:D5vQplyP.net
>>269
HTV-X用フェアリングはルアグ社発注なんだよな
開発余力が無かったのかな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 19:07:55.39 ID:0LZlDa+Z.net
これは面白いね
https://images.ctfassets.net/r57nqja17dif/5tkxKW9dnTOhMFnnXMuxrG/751aa4f5e2b6ec1f01842cb832831280/3.jpg

RUAG社が強い分野だが、川重も頑張ってほしい
早く打ち上げて、たくさん仕事が来るようになるといいのだが
ここでもスペースXは自社製造だから、回収再利用でコストダウンに繋がるのね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 20:47:48.70 ID:XIPzEOwJ.net
>>260
長文さん、そりゃ沢山書いて、数打ちゃ当たりますわね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:24:54.20 ID:CL1kg2pu.net
>>260
> 今、この時期に、ターボポンプの設計をやり直してるんだぜ?
> 何が正解か解らず、いくつも部品を作って、試行錯誤の段階に逆戻り

これが致命的だよな
今の段階になってもなにが正解かわからない
だから今後の見通しも全く立てれない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 21:46:38.11 ID:4G3zYfJ/.net
技術的課題

どうあっても歪んで見えるようだw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 22:39:26.34 ID:lyW94qXz.net
結局、スパコン活用は近道では無かったって事よな。
そもそも近道を探そうってのが、物作りでおいて邪道だったのさ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 22:47:23.14 ID:4G3zYfJ/.net
課題として顕在化しない振動

どうやって把握したのかな?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 00:09:36.44 ID:ifHjsjNW.net
頭のいい人たちが、LE-Xの頃からもう15年くらいこのエンジンの研究開発をしてるが、
その15年後の結末が、「うーん、色々な部品を新規で設計し、1個ずつ試してみよう」

逆説的だが、スパコンでシミュレーションした「せいで」、
150トンfのエキスパンダーブリードが成立するはずだ、
と結論付けてしまったんだな
「理論上は」成立するはずだったが、現実は厳しかったというわけか
まぁもう少し頑張ってくださいな

いっそ、当分の間は燃焼圧を7〜8MPaに落として(ブレードをもっと短く・厚くして)、
全てのバリエーションを3機構成にして運用したらどうだろ?
・H3-30型 → SSO能力は多少落ちるが、IGS打ち上げには何とか足りる
・H3-32型/34型 → 本来の22型/24型と同等の能力を何とか確保
打ち上げコストはエンジン1機分上昇するが、遅れと能力低下を最小限する
コアのバリエーションが不要なので、多少のコストダウンにも

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 00:11:14.93 ID:T4+GfFx+.net
また緑内障を発症。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 01:36:53.58 ID:wOBN3nbu.net
>>278
SpaceXのマーリンエンジンは設計にコンピュータが活用されてる

>>280
スパコンで研究したおかげで、ブレードの問題だけになってるのかもしれないよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 01:53:52.82 ID:vOsbPcDP.net
>>282
ねーよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 03:39:51.42 ID:RjpwZbKf.net
>>274
緑君的発想だなw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 06:16:29.42 ID:T4+GfFx+.net
認知限界www

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 14:00:41.59 ID:T4+GfFx+.net
H2ロケット 1994->1998
ドル円 80円->140円

この辺のレートでも高すぎたからなぁ。
128円ではまだまだだ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 18:06:27.88 ID:ifHjsjNW.net
遂に50億円(30型・ソユーズ同等能力)は3900万ドルに
60億円(22型・洋上回収型ファルコン9同等能力)は4700万ドル
や、安いわ
強烈な競争力だわ
このチャンスに受注活動が、、、 くそ、できねぇ!! ><

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 19:03:17.97 ID:p20lSAEF.net
H3-30で5000万米ドルじゃなかったか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 19:43:11.52 ID:T4+GfFx+.net
門倉亭 8月末まで予約僅少
いよいよかな?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 23:01:40.38 ID:dM5oPaSy.net
ホリエモンさん!がJERGに一言!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 08:02:19.19 ID:n71cAs7Y.net
いよいよ打ち上げか
飲み放題だな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:06:18.36 ID:bSNQUvJ1.net
いえーい

NIMS、金沢大学、および大島商船高等専門学校からなる研究チームは、磁気冷凍システムの極低温における駆動を実現し、
このシステムによる水素の液化に成功しました。
https://www.nims.go.jp/news/press/2022/04/202204110.html

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:07:47.05 ID:bSNQUvJ1.net
いえーい

ロケットで利用へ、「LNG推進系」研究開発の今
https://newswitch.jp/p/31689

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 09:28:00.73 ID:n71cAs7Y.net
> 12年ごろまでは極低温であるLNGと液化酸素を燃焼室に噴射して燃焼させる方式であったが、
>混合促進のために、燃焼ガスによって熱せられる燃焼室の壁の内部に設けた多数の溝の中に
>LNGを流すことによって約マイナス160度CのLNGを昇温し、
>ガス状態にして燃焼室に噴射する方式に変更した。
>溝の中に低温のLNGを流すことは燃焼室が高温の燃焼ガスによって
>溶損しないように冷却する役割もあり、燃焼室の寿命向上にも貢献する。

再生冷却方式に切り替えた、ってこと?
それは本格的なエンジン開発に向けた一つの進歩だが、
LNGの大型エンジン(100トンf級)に向けた技術開発は現在、どのくらいなんだろうか?
30年のデビューを目指すなら、25年くらいには燃焼器やターボポンプの
単体試験くらいは入りたいだろう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 11:04:36.67 ID:bSNQUvJ1.net
SPACEWALKERが採用するのはフルエキスパンダー

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 13:00:20.07 ID:n71cAs7Y.net
これですか
https://jp.techcrunch.com/wp-content/uploads/2021/10/SPACE-WALKER-003.jpg

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 13:09:44.09 ID:bSNQUvJ1.net
その写真の動画、期間限定でSPACEWALKERが公開してたよ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 16:41:44.98 ID:bSNQUvJ1.net
3.H3ロケット第1段エンジン燃焼試験の状況について
H3ロケットの第1段エンジンとして新たに開発を進めているLE-9エンジンについて、ターボポンプで発生した配慮すべき事項について、
1月にご説明したとおり、引き続き対応策を複数案検討しております。
複数の対応策のうち、一つ目の策について検証を行うことを目的とした翼振動試験を、種子島宇宙センターにて3月23日と3月30日の2回を実施しました。
これまで実施した2回の試験において、一定の必要なデータが取得できたため、取得したデータの詳細評価および供試体の点検を進めているところです。
供試体点検が終わり、次の試験の準備が整えば、二つ目の対応策の検証を主とした翼振動試験を実施する予定です。
5月には次の試験を実施することを目指して準備を進めています。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:37:12.44 ID:uerW/i0B.net
2022年(令和4年)4月理事長定例記者会見
https://www.jaxa.jp/about/president/presslec/202204_j.html
これですか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:51:37.24 ID:Ne1dGxIh.net
イプシロン民間打ち上げ受注、いいねー
先の見えない失敗作となってしまったH3の轍は踏まないでくれ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 17:57:01.95 ID:bSNQUvJ1.net
無様w
ほれほれ 公式の「次逝ってみよう」じゃねーかwww

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:33:25.75 ID:iE8X9/Gf.net
日本の宇宙産業は極力国内で循環させる仕組みにしていくなら需要は増えていくかも
QPS社長もそういう感じで言ってた

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 18:52:35.59 ID:bSNQUvJ1.net
酸素魚雷さんがずっと指摘していることだろ?
デブリ落とし、軌道上実験。

今さら何を言っているんだね?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 19:06:32.64 ID:n71cAs7Y.net
>>301
有名なそのセリフの直前には、「ダメだこりゃ〜!」
が入るんだぜ?
結局、定格の10MPaで回すことは一度も無いまま、
1つ目の対応策の試験は終了か
耐久性が当面解決したとして、性能はどうなるんだろう?


>>300
イプシロンはこの衛星(100kg)の軌道(550km前後)なら
3〜4機は一度に打ち上げできるはずだから、
今回2機ってのは、1軌道面あたりの予定機数がその程度なのかしら?
(全36機の予定)

とすると、コスト的には、イプシロン(40〜50億円)や
イプシロンS(30億円を目指す)より、
1機ずつでもカイロスやZERO(一度に1機が限界)で、
1回10億円程度で打ち上げる方がいいのかな?

しかし、SAR衛星で100kgで分解能70cm達成とはすごい!
https://i-qps.net/news/522
防衛省はこれを100機購入して打ち上げろ
1機あたり数億円らしいぞ

しかし、円安ってのは、国産ロケット受注にとっては、
・海外顧客を獲得しやすい(より安く提供できる)
・国内顧客が海外に逃げにくい(海外ロケットが高価くなる)
ということで、基本的には良いことだね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:19:58.11 ID:bSNQUvJ1.net
>>304
お前、バカだろ?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:58:55.21 ID:mvOycjx2.net
>>304
なお射場インフラを含むトータルサービス

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 20:59:47.71 ID:yUTGhpes.net
>>304
いいね
けど真実は

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 22:46:24.91 ID:m9bUAYlJ.net
H3ロケット、こんな感じになりそう
ttp://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00059/18zu02.jpg

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 22:52:04.84 ID:Jp6a8oHR.net
>>304
こういう会社って地道に売り上げて回していく段階にはなくて
如何にゲインして出資金を回収するかって世界だから
防衛省に売るなんて悪手にも程があるってもんだぞ

>>308
打上機メーカーは会計処理上どうしてるんだろう?
巨大な筒を納品しないまま倉庫に眠らせてたら地獄ぞ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 23:36:57.53 ID:n71cAs7Y.net
>>308
最後はどうなるの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 23:55:19.08 ID:bSNQUvJ1.net
QUAD入って!
AUKUS入って!
TPPやり直して!

ってなる。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 00:30:46 ID:3FHn779V.net
ニュースLIVE! ゆう5時
初回放送日: 2022年4月21日
https://www.nhk.jp/p/ts/Q8V1XJ21NL/episode/te/85W334MLPX/
▽H3ロケット開発再開の舞台裏 ▽熊本・杖立温泉から中継 こいのぼりがいっぱい

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 07:21:01 ID:hz97m4e8.net
G20で英米加の代表団がロシア発言時に退席。

順調だねぇ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 08:04:05.37 ID:QS7jNrmo.net
ロシアが空いた分の穴を埋めるチャンスだったのにH3のせいでそれすらできない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 08:15:21 ID:hz97m4e8.net
米国も空くだろ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 09:01:09.87 ID:fP1gAAcw.net
次の試験は5月か
今度こそ良い結果が出るといいな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:18:32.27 ID:hz97m4e8.net
また酸素魚雷さんが標的に命中しそうだな。
スレチ?宇宙と関係ない?
ははは

政府が、スマートフォンの基本ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社による寡占を問題視していることが20日、分かった。
近くまとめる実態調査の中間報告で示す。OSだけでなくアプリストアやブラウザーなどスマホを巡る多くの分野でルールを定めていることから、
影響力が強まっていると懸念。政府は巨大IT企業の規制を進めており、今後対応を検討する。
自民党は同日、競争政策調査会の会合を開き、OS市場のルール整備に向けた政府への提言案を確認した。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:34:33 ID:Xrl4TF+I.net
ファーウェイOSも入れろってんだろ?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:35:50 ID:qMoBoLwE.net
いやトロンOSだろw キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:37:27 ID:hz97m4e8.net
ははは
インドにも消えて貰うか。

自民党の高市早苗政調会長は21日午前の党政調審議会で、ウクライナ避難民に支援物資を届けるため派遣を予定していた自衛隊の輸送機が、経由地のインドから受け入れを拒否されたと明らかにした。政府は国連平和維持活動(PKO)協力法に基づき、インドのムンバイにある国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の備蓄倉庫にある毛布などをポーランドやルーマニアに運ぶ方針だった。政府関係者は、調整不足が原因としている。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:40:24 ID:Xrl4TF+I.net
>>319
つまりガラケー復活か

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:49:51.03 ID:Xrl4TF+I.net
わかった、サムスンOSだな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:51:10.41 ID:x6IAZdPA.net
ガラケーw ガラケー時代にはもうスマホが完成していたトロンw
ガラパゴスで上等w

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:52:19.00 ID:9Au00q+f.net
中韓のは安全保障上w 鯖さえもw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:58:50.65 ID:hz97m4e8.net
太陽嵐・電磁パルス攻撃で即死する華奢なゴミに個人情報やリアルタイム座標を扱わせる訳にはいかんだろう。
私はこの類の技術に期待している。
イプシロンで打ち上げたNB-FPGAの軌道上実証の成果をそのまま生かせる。

FPGAを使ってLinux OSのコアライブラリをハードウェアオフロード
https://www.miraclelinux.com/miracle110/fpga-offload-cpu

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 12:59:13.12 ID:Xrl4TF+I.net
むしろどうして受け入れてもらえると思ったし
インドとロシアは「特別で特権的な戦略パートナー」関係だぞ
いつからインドが「こっち側」だと勘違いした?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 13:06:46.40 ID:hz97m4e8.net
それは日本にも言えること。
敵国条項が残る限り、日本の敵は台湾を含む全ての常任理事国。
インドは衛星破壊実験をやってしまったので、宇宙の平和利用を口にする資格は無くなった。

憲法九条と非核三原則を堅持し続ければ、日本が地球から月面までの空間を独占できそうだな。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 13:14:05.27 ID:hz97m4e8.net
ほう。
「自信あり」ということかwwwwww

三菱重工業株式会社 @MHI_GroupJP

NHK「ゆう5時」
2022年4月21日(木)17:00〜18:00

「H3ロケット開発再開の舞台裏」が放映されます
是非ご覧ください

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 13:21:35.48 ID:/4K1fbpH.net
再開?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 13:50:54.49 ID:hz97m4e8.net
いやぁ容赦ないねぇw
米韓に踏み絵を迫る迫る

自民党の安倍晋三元首相は21日、東京・九段北の靖国神社を春季例大祭に合わせて参拝した。
自民の高市早苗政調会長も参拝した。
岸田文雄首相は「内閣総理大臣 岸田文雄」名で「真榊」と呼ばれる供物を奉納した。


ソン・キム米国北朝鮮担当特別代表
ソウル生まれで中学一年だった1973年に韓国から米国に移住。ペンシルバニア大学卒業後、ロヨラ・ロースクールと
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で法学修士号を取った。
北朝鮮核問題を巡る6カ国協議の担当特使。2011年から韓国系初の駐韓米大使。2016年駐フィリピン米大使。
2020年駐インドネシア米大使。2021年国務次官補代行(東アジア・太平洋担当)。同年北朝鮮担当特別代表。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 14:28:41.40 ID:7LIZPuEM.net
>>328
え?見通しが明るくなったってことかな?
それとも、以前あった開発中止/再開(そんなのあったっけ?)の思い出話なのか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 14:31:24.34 ID:7LIZPuEM.net
ぶっちゃけ、ウクライナとか国際情勢よりもH3の行方のほうが心配
ヘタすると開発中止!エキスパンダーブリードを断念しガスジェネレーター方式の新型へ!となったりして

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 14:41:12.76 ID:2cLpVB6M.net
いつもの基地外は初手からサクッとNG

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 17:38:14.72 ID:/4K1fbpH.net
始まったぞ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 17:52:16.20 ID:/4K1fbpH.net
去年10月の5回目の試験(9秒で手動停止)  「カットオフ!」
事後のブリーフィング 「試験をもう一度、という状況では無い」
理由は、ターボポンプが不正な振動
片方は明らかに問題ある振動、もう片方は判断に悩む程度の振動

結論「延期してでも、確実に仕上げる。曇り無い状態で打ち上げる」
この判断は、H-IIの8号機(LE-7)の失敗の教訓から
あの当時も、以前からターボポンプに些細な懸念はあったが、大丈夫だと見過ごした
その当時にエンジニアとして関わっていたのが、岡田PM本人

対策を施した先月の試験結果はそこそこ良好、次の5月の試験に期待する

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 17:58:06.49 ID:hz97m4e8.net
「結果は概ね良好」

NHKは台本ガッチガチらしいしなぁ
どこまでがドキュメンタリーなのか。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 18:13:49.88 ID:/4K1fbpH.net
ま、結果が良好でなければ、取材・放映させなかっただろうなw

繰り返しになるが、先日の2回の試験は 4万rpm/9MPaなんだよな
どちらも定格より、およそ1割程度低い数値
それ以上の領域での振動は、試験・計測していない
それでも良し、とするのは、つまり・・・?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 18:26:53 ID:/4K1fbpH.net
去年10月の5回目の試験で手動停止したときの
岡田PMの疲れ切った表情が・・
「はぁ〜〜・・」って感じ
対策を施した後の10月からの試験再開だっただけに、
失望は大きかっただろう

あの場面にNHKカメラが入ってたんだね
そして計画を組み直し、1月の延期発表に至る、と
初号機が飛んだら、NHKスペシャルが放映されるだろうね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 18:28:38 ID:hz97m4e8.net
岡田PMのあの懇切丁寧な説明を全く理解できていないw
10MPaの燃焼試験は既に終わってるんだよw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 18:58:02.41 ID:/4K1fbpH.net
いやいやw
昨年10月のターボポンプ不正振動でタービン再設計決定以来、
エンジン燃焼試験は、先月の試験が初めてだぞ
その意味での番組タイトル「開発再開」なんだろう
5ヶ月ぶりのエンジン燃焼試験の再開、10月〜3月までの「舞台裏」

本来はこの設計案で、あと2回試験する予定だったんだから、
普通にフルパワー(10MPa)で試験すればいいじゃん
でも、しなかった

「初号機(最初の1〜2年)は、能力セーブ版で行くのかもね?」
という俺の推測(ただの妄想)
仮に「30型」のSSO能力が3〜3.5トンまで落ちたとしても、
「だいち」(3トン)や情報収集衛星を1機で打ち上げるには、充分な能力なんだろう
最も重たいHTV-Xのためには、フルパワーの「24型」が必要だが、
最悪でも「34型」にすれば何とか足りるだろうし

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 19:43:27.93 ID:hz97m4e8.net
モデルベース開発を全く理解できてないのかw
今までのは何のための燃焼試験だよw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:21:03.69 ID:JqJ7u3Yi.net
イプシロンが国産ベンチャーのレーダー衛星受注したらしいじゃん
H3かH2Aも民間衛星受けられないかね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:33:36.88 ID:mBBe96DC.net
εを格安で買う見返りとして天下りを受け入れてたりする?
しない?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:34:36.44 ID:RGcDNcOb.net
>>342
飛ばない作れないロケットは受注も出来ない。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:35:26.31 ID:RGcDNcOb.net
格安で売るのか買うのか見返りの立ち位置をはっきりさせろよwww

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:39:49.69 ID:mBBe96DC.net
はっきり書いたら名誉棄損やら偽計業務妨害やらで打ち首獄門だろいいかげんにしろ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:42:29.56 ID:RGcDNcOb.net
義務教育からやり直せ
日本語が下手くそすぎや

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 20:50:40.13 ID:/4K1fbpH.net
そのモデルベース開発でやらかしたから、
計算通りの製品が作れず、仕方なく
実物の振動データを計測する羽目になったんだろがw
今まさにそれをやってる真っ最中
モデルベース開発が上手く行ってりゃ、
H3はとっくに宇宙を飛んでるわ

4回予定なのに2回で終了ってことは、
既に必要な(振動)データは全て取った、これ以上は不要、ってことだろう
つまり、最初からフルパワー(10MPa)で回す予定は無かったのかも
NHKでも、今回は順調に試験が終わったという趣旨だった

2回目の試験(3/30)では、安定的に1割引の回転数/燃焼圧で
246秒という予定時間を回し切って終わってる
この回転数/燃焼圧が一連の試験の目標値だった、と考えることもできる

もし本来の4.4万rpm/10MPaで回すなら、今回の試験の回転数は、
本番ではほとんど使わない(通過するだけの)回転領域のはず
それを246秒間もの長時間、回す理由がない
(まぁただの推測・妄想だけどな)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:00:48 ID:hz97m4e8.net
ははは
ロケットエンジンのタービン動作をin-situ計測することがそんなに簡単だとはなww
所詮、KSPの浅知恵wwww

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:02:37 ID:/4K1fbpH.net
H2Aは全て売り切れです
新たに発注かけても、打ち上げまで2年かかります

H3は、いつ完成するか目処が立たないので、
受注活動が滞ってます

イプシロンは今回、かなり余力を残すペイロードなので、
お安くできる要素があったのかしら
円安で、エレクトロン等の海外ロケットも値上がりするし、
例えばカイロスでの大量(格安)打ち上げ契約交渉が進んでたりするのかも?
カイロスって、今年度デビューの予定よね?
「5号機〜36号機まで全部まとめてカイロスで面倒みます!
無理なら代わりにイプシロン安くします!」みたいな?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:04:15 ID:hz97m4e8.net
現象理解に比重を置いている事が伺えるが、緑内障&認知症じゃ理解できんだろうな。

山川理事長「供試体点検が終わり、次の試験の準備が整えば、二つ目の対応策の検証を主とした翼振動試験を実施する予定です。」

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:05:02 ID:hz97m4e8.net
さて、そろそろスレ番ジャンプをアピってID変更かな?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 21:26:48 ID:mBBe96DC.net
カイロスやホリエモンのZEROがコスト勝負できるのは100機上げてからだろ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/21(木) 22:21:56.66 ID:LdCvBN7v.net
>>340
>>348
水素ターボポンプ回転数は認定型#1に近いよ。
40,280rpmで240秒というのもある


それから、わざわざ相手しにいかないほうが
スレを埋めたいの

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 03:56:20.76 ID:jL7x5cKP.net
長文のポエム垂れ流すの止めろ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 08:14:27.95 ID:xxvDmxTh.net
空しいのう


ラーム エマニュエル駐日大使のツイート
JAXA筑波宇宙センターの展示は、宇宙開発における日本のリーダーシップの表れです。地上でも宇宙でも、日米同盟はこれまで通り強固です。 @NASA と @JAXA_jp の協力関係が深まれば、我々は未来へと前進できます。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 09:14:38.30 ID:xxvDmxTh.net
イプシロンSで打ち上げる小型SARは東工大・金沢大・静岡大の衛星を追い出して打ち上げるのか。
需要増じゃん。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 09:30:57 ID:FD5GfnIq.net
100万rpmジェットエンジン

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 10:08:57.62 ID:Qjva5Mki.net
ただのリップサービスを、本気で称賛されてると思い込む酸素魚雷
一般に公人が公の場所ではリップサービスつかって賞賛するのに決まってるでしょう

とくにアメリカ人はリップサービスをよく行う傾向があるので、それにコロっと騙される日本人が多い

駐日大使となると、たとえJAXAがロケット花火やペットボトルロケットを打ち上げても、公の場所では賞賛してくれるでしょう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 11:37:25 ID:xxvDmxTh.net
日本語が不自由のようだ。

漢字脳では日本語を扱いきれない。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:05:38.85 ID:Xz12dtiZ.net
愛国者はむしろ、
大使が口先だけで同盟協力関係を称えてることを揶揄してるのでは
空しいリップサービスだ、と

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:20:28.46 ID:xxvDmxTh.net
注釈入れてやらんと分からんか?
漢文なんざレ点と一二点で充分だけどwww

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 12:55:35.10 ID:TxzGnuJw.net
>>356
前のケネディ大使もH2Aにお世辞言ってたよな
なんかそういう定例ムーブなんか

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:13:21.94 ID:CwYnU6i1.net
行く先々でリップサービスするのも大使の仕事よ
友好国の場合、大使の仕事なんて難しくない
キャロラインでも出来る

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:18:27.56 ID:upERNtin.net
「ウクライナ危機でロシアがロケット打ち上げ中止 宇宙ビジネスがピンチ」(ここに注目!)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/466921.html

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:19:38.29 ID:xxvDmxTh.net
三島由紀夫の娘婿が米大統領にリップサービス
外務省はそんな経歴の男にキャリアを積ませ、段ボール工場上がりの元苦学生が駐米全権大使に選ぶ。

カウンターパートとしては普通にドン引きっすわ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:34:16.54 ID:CwYnU6i1.net
>>365
LE-7Aって予備は一切無いのかな?
ぴったり50号機の分で終わりかしら

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:00:09.13 ID:v0owNn2T.net
>>365
H3がうまくいっていればな…

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:01:26.28 ID:v0owNn2T.net
ここぞというときに、H2Aは打ちきり
H3は失敗作
ほんとタイミングが悪い

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:44:22.46 ID:gb6yUIdp.net
>>369
この話題もう何周目なわけだが。

仮にH3が順調だったとしても、射場インフラ、機体生産体制の点で、年2〜3の打ち上げに甘んじている官需ロケットには、特需を掴む素地は元々無かっただろって話よ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 16:47:52.47 ID:xxvDmxTh.net
またフラグが立ったね。
2030年までにこの船2隻で日豪間を往復し、それに見合う需要を創出する。

160,000m3型 液化水素運搬船の基本設計承認を取得
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20220422_1.html

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 16:50:27.37 ID:CwYnU6i1.net
旧型機引退、新型機難航、戦争、メガコンステレーション時代到来など
全てのタイミングが日本にとって裏目に出ている不幸

とは言え、予定通り20年度内のデビューが出来ていれば
千載一遇のチャンスだっただけに(それでも受注できるとは限らないが)、
天運・タイミングを責めるわけには行かない
全て自分(日本)の判断と行動が招いた結果だ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 16:57:37.06 ID:CwYnU6i1.net
死亡フラグってやつ?

2030年には、LNGでロケットを飛ばすんだよ日本は
水素オワタ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 17:05:19.29 ID:xxvDmxTh.net
日本にコスト面・技術面で勝てる国は間もなく無くなる。
ドル円はこのまま行けば2024年までに150円台だろう。
日本はもうだめだと勘違いしている日本人が挙って死蔵している日本円を
そのまま米ドルに置換して死蔵。
FRAは米ドルを回収したくても回収できず、更に利上げせざるを得ない。

日本国内で60兆円が流動する一方、1000兆円の現金だからな。
ほんの数%が外貨に置き換わるだけで、世界経済は大混乱。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 21:43:54.41 ID:RyiBR9zf.net
>>340
本当に飛ばせるのなら、能力セーブでも何も問題ないね
SRBの必要本数が増えるからIHIも嬉しいだろうw
HTV-Xはペイロード減らせば済む

でもなぁ、H3の成否なんかにかまけてる場合じゃないんだけどなぁ
ISS廃止後のHTV-Xの目的地でありJAXAが環境制御を一部担当するはずだった月ゲートウェイは、多分中止が内定してる
Artemis3から排除された時点でほとんど死んでたけど
月ゲートウェイなんかどうせ何の意味もなかったとはいえ、中止されてしまうと、日本がやることは何もなくなる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:28:41 ID:8RngK2iU.net
>>374
天然ガス価格はアメリカ国内ではかなり安く、欧州・日本では高額化、
エネルギー価格の圧倒的な差で、日本や欧州は他に比べて非常に不利

天然ガス価格の高騰してる地域は電気代も大幅アップで競争で不利

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:35:48 ID:Uh4ZnH2X.net
>>376
現預金1000兆円を舐めるんじゃない。
外為市場の総額が700兆円規模。もちろん大半が米ドルで、日本円が占める割合は10%にもならん。
このまま日本人が騙されたままだと、日本円が米ドルに化け、日本人が口座にしまい込んでしまう。
血液の大半が瞬時に流動性を失い、血栓に変わる。
四肢の壊死では済まないことぐらい想像できるだろう。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 02:17:23 ID:ioCw+6kL.net
今日のID

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 02:37:15.01 ID:X6PZKQAU.net
>>340
34型は当初は考えられていたものの
24Lと性能が変わらないから削除
おそらく強度設計もしていなだろう

>>373
LNGに決定したの?
H3後継は令和3年に出た資料が最新で
そこには液酸・液水、液酸・LNG併記されてたけど

>>375
ESAもやること無くなるね。LOP-Gやらないなら
JAXAと共同で制作・製造途中のI-HABモジュールもいらないし
オリオンの役割も低下するから
全部SpaceXでいいんじゃない、ってことで

カナダもやること無くなるか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 03:30:47.83 ID:vefbbU9d.net
>>378
誤爆か?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 06:33:48.13 ID:DUB4a6s9.net
【長崎】航空機エンジン工場 量産体制に
4/22(金) 19:26配信
1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎国際テレビ
おととし10月、三菱重工業長崎造船所内に建設された航空機エンジンの部品製造工場が、全ラインで稼働し量産体制に入った。

おととし10月に完成した三菱重工業長崎造船所内の「MHIAEL長崎工場」。航空機エンジンのW心臓部Wとされる「燃焼器」が製造されている。3月、海外メーカーの認証を得られたことから、量産体制に入ったという。22日、初めて報道陣に向け量産体制に入った工場内部が公開された。生産ラインには人工知能AI技術を駆使した工作ロボットを設置。ロボットが生産過程を分析することで、不適合製品を極力減らし、生産性を高めることに繋がっている。コロナ禍で苦境が続く航空業界。ただ、長崎工場でつくられている短中距離用の旅客機のエンジンは、世界的に需要が高く、今後10年間で2.5倍に増加する見通し。再来年には第2期棟も完成予定で、生産体制は現在の約2倍に増強されるということだ。従業員は現在約100人だが、今後拡張に向け150人程度に増員する予定。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 09:16:25 ID:kIgMHJ0Z.net
> 34型は当初は考えられていたものの
> 24Lと性能が変わらないから削除

もし最初は出力セーブ版LE-9でデビューするなら、
34型構成で、やっと本来の24型相当のペイロード性能になるかもね
HTV-Xの積載量を減らす、という手もあるが
ISSへの補給は足りてるし、将来も不透明な現状では、
ゲートウェイ完成までにLE-9の完全版が完成すれば問題ないでしょう

ただ、30年にLNGをデビューさせるなら、もうそろそろ大型エンジンの
要素試験に入ってないとマズいんじゃね?
今から10年前の2012年当時、LE-Xの要素試験やってたじゃん
30年にデビューなら、あと8年しか残ってないけど、
今から8年前(2014年)には、H3の正式開発が始まってたよね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 09:21:21 ID:kIgMHJ0Z.net
>そこには液酸・液水、液酸・LNG併記されてたけど

形だけ液酸・液水バージョンも併記されてたけど、
あの詳細なスペックは、液酸・液水バージョンでは絶対に出せない

例えばシングルスティックでは、1段を回収再使用しながら「GTOに4トン以上」と表記されているが、
ほぼ同じ大きさで使い捨てのH3-30型では、GTOに2トン程度しか出ない
1段回収なら、その半分程度の能力だろう
再利用タイプなのでSRBが使えないので、これでは全く話にならない

液酸・液水バージョンは単なるダミー・言い訳かと
「LE-9は15年かけて開発し、デビューから10年足らずで引退する残念なエンジンではありませんよ
もしかしたら、次世代(再利用)でも使われる可能性がゼロではありませんよ」
という苦しい言い訳

大型エキスパンダーブリードなので、これ以上の性能アップはほぼ不可能で、
(むしろ性能ダウンが取り沙汰されている)、次世代機が出たら、LE-9の引退は確実
そもそもLE-9を再利用したら、2〜3回のフライトでタービンがぶっ壊れるかもね?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 10:10:56.38 ID:Uh4ZnH2X.net
>>381
自動車から機械部品が激減するので、航空業界に移動してもらう必要がある。
エネルギーの利用効率の低い国々に先端技術業界からさっさと退場して頂こう。
もう人類の邪魔。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 10:44:38.08 ID:KYtmAXkY.net
宇宙いけない宇宙飛行士さん!

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 13:41:39.45 ID:yT7Uasw1.net
>>383
H3-30型がGTOに4トン以上なのは変わらないよ、
たとえ最初のテストフライトでスペックを落として初めてもさすがに半分も落ちることはない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 15:03:38 ID:kIgMHJ0Z.net
H3-30型のGTO能力は、JAXAが資料を公表しているよ
https://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H3_000011.jpg
32型が含まれる、少し古い資料だが

もしLE-9の出力を下げるなら、22型と24型はともかく、
30型は大幅に能力が低下すると思われ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 15:14:14 ID:dPaw0XTu.net
4トン以上なのはSSOでしたね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 15:22:56.50 ID:KYtmAXkY.net
>>387
くそみたいな先っちょ収納力

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 18:09:55.70 ID:6BDSFoP4.net
>>382
LOP-Gが完成するまでにHTV-Xは飛行を行っていないと
2号機では自動ドッキングのテストを行う予定です
月軌道へ向けての複雑な手順、自動ドッキング等のこともあります
安全面から考えて、事前の検証は必用でしょう

>>383
LE-9で行くとも決まって無いですよね
案で出ていたロケットは3機どころか
ファルコン9と同様のクラスタになってました
結局のところ「何も決まっていない」のでは

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 18:56:35.07 ID:KYtmAXkY.net
早くISTの新型ロケットホルモン9が飛ばないかなあ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 20:00:31.40 ID:KYtmAXkY.net
J-sparc最高やで!

https://japan.cnet.com/article/35186725/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 21:21:51.41 ID:1EqpgWj1.net
アルテミスもいいけど、自国の有人機で低軌道ステーションまで行けるようになることが
先じゃないかな
米露は50年以上前に成し遂げて、中国が成功してからも20年が経つ、単に順番だけで言ってるわけではなく
宇宙旅行もすでに現実になってるわけだから。もうやりましょうよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 21:42:57.08 ID:t2P7ttDe.net
>>379
ESAは自前で有人やるってさ
そもそも、エルメスが駄目だったから有人は諦めまーすって、意味わかんねえよな
有人がやりたかったのか、シャトル型の玩具が欲しかっただけなのか
ホープもな

ゲートウェイは中止になる
建造が始まっているPPE+HALOは、セントリフュージと同じ運命

あ、あとトヨタの月ランクルも死ぬ
北米日産がアメリカの老舗宇宙企業と組んで開発するから
10年経たずに日本の存在感は消え失せる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 22:57:47.46 ID:Uh4ZnH2X.net
日産が没落したのは無軌道にベンダーを排除してしまい、ビジネスリスクを共に負ってくれるベンダーがいなくなったからだよ。
ホンダが没落しかけているのは政商になることを嫌って何でも自力でやろうとしてしまい、国が主導するエネルギーインフラの
更新に関与できていないからだよ。
日産は開発力そのものを失い、ホンダは開発すべき規模に対応できていない。
トヨタはベンダーを生かさず殺さずを徹底し幕藩体制を作ってきた。だから日本で最も影響力のある政商になった。
プリウス急加速難癖において、資本提携が無いはずの協力企業が全力で豊田宗家を守護し、全米を挙げた企業妨害に勝利。
「脱炭素に向けて、各ベンダー業界は何が足りないか、すぐに纏めて回答せよ」とトップが命じたら、ホントにすぐ出てきた。
電気自動車の世界販売台数を2030年に350万台とコミットしたら全世界が黙ったのも記憶に新しい。
トヨタ幕府の結束力は他社・他業界を圧倒している。

ちなみに常温核融合の研究開発主幹はトヨタの技術コンサルであるテクノバ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 23:12:44.14 ID:Uh4ZnH2X.net
ホンダが国の戦略から外されるのはこういう所。

ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ
https://s.response.jp/article/2022/04/20/356470.html

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:20:32.59 ID:u6saH12X.net
LNGは、産地・液化プラントによって不純物の種類・量が違う
JAXAがLNGエンジンって呼んでるのは、
・一般にLNGとして流通してるものならどこのでも利用可能
・産地や液化プラント指定で利用可能
・ロケット用に精製したメタンを使用
どれなんだ?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 01:00:13 ID:UWLQ6AGz.net
>ESAは自前で有人やるってさ
前スレにでてた話だろうけど
決定したの?
その有人宇宙船を使って何をするつもりなのか
それも決まっていなかったような

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 01:53:46.42 ID:djd0B9BE.net
>>393
単なる宇宙オタクの願望では国は動かないんだが。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 03:07:39 ID:DN61f+O1.net
>>398
>その有人宇宙船を使って何をするつもりなのか

自前の宇宙船がないと何も出来ない
そんな当たり前のことにようやく気づいたようだ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 03:35:16.23 ID:X4uv6fdb.net
>>398
決定してない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 03:36:47.53 ID:X4uv6fdb.net
決定してないし、それは違うと何度も説明されてるのにしつこく「ESAは有人宇宙船を作ることに決定した」とデマを流し続けている奴がいる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 04:40:30.61 ID:DN61f+O1.net
何度も何も説明しないで否定したがってる奴がいる、の間違いでは?

そもそも、欧州には00年代に有人宇宙船計画があって、各国で正式に承認されて予算もついていた
コロンビア墜落によるシャトルの終了、ISSの当初の寿命、コンステレーション計画の発表で、2010年以降の欧州の有人宇宙計画が何もなくなる可能性が高かったから
当初はロシア製カプセルと欧州製機関部を組み合わせる計画だったが、後に無人再突入カプセルから段階的に自主開発する計画へ変更
結局、コンステレーション計画の中止でアメリカ単独の探査計画が消えて「探査の予定が消滅した探査船」の開発だけが残ったことで欧州が開発に加われることになり、独自計画は中止された
欧州独自の宇宙船では月にも火星にも行けないが、オリオンに参加すれば、アメリカに連れて行ってもらえるはずだから

こんな経緯だから、SpaceXのせいでオリオンが死ぬとなれば、自然、独自開発を再開させるしかなくなるわけだ
中国の堅実さと比べるとあまりに打算的だが、現実的とも言える

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 07:58:22.18 ID:QPmJ0ErB.net
>>403
ごめんなさい、話がわからない
ホリエモンさん!と餃子屋さん!との関係でいうと何?ひろゆき?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:03:24.75 ID:kGM+yiR1.net
以前も紹介したんだけどな
マクロン大統領は非常に意欲的で、
ESAとしては、専門的グループを作って1年かけて検討するって状態
現在は、何も決まってはいない

ESAは独自の有人開発オプションについて、専門家による検討会を立ち上げる
https://spacenews.com/esa-to-set-up-committee-to-study-human-space-exploration-options/

この構想に関するハイレベルのアドバイザリーグループの結成は、
2月にフランスのトゥールーズで開かれた「宇宙サミット」の成果物の一つだ
ESA長官によると、このようなグループの結成は、マクロン大統領からの要請があったためとのこと

大統領はESA内部にこのような検討グループを結成することを望んだ
大統領は宇宙サミットでのスピーチの中で、次のように彼の希望を述べた
「夏までに、欧州が有人飛行に関する、より詳細な目標と展望を示すことが望ましい
そしてそのための優先順位を考え、構想を支えるための具体的なデータを得て、
11月のESA閣僚会議までに選択肢を準備しておく必要がある」
大統領は欧州独自の火星計画や国際的な宇宙ステーション構想にも言及した
彼は、これらは人類にとって根本的な問題で、今後数十年に渡り取り組むべきものであると主張する

グループは議論を進め、11月の閣僚会議に中間報告を、
来年春には最終報告を出すことになる
メンバーには航空宇宙の専門家のみならず、
広く経済的視点、歴史的視点、外交安全保障的視点からの
アドバイザーも含まれるという

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:24:42.74 ID:z2eVAkfc.net
酸素魚雷さんの真似をしたいなら、日本の政治体制をよく知る事だ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:38:11.07 ID:ss4/UxqF.net
>>406
リアルで噴いた

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:39:29.46 ID:z2eVAkfc.net
噴いたついでに、日本の政治体制で知ってる事をどーぞ。

言えるから噴いたんだよね?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:45:29.88 ID:ss4/UxqF.net
スレタイも読めないキチガイさんは
そろそろ自分がキチガイだっていう自覚くらいはして欲しいし
駄文でスレを汚す行為を止めて欲しいな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:47:21.91 ID:kGM+yiR1.net
>>397
現在のH2Aの水素は、岩谷産業がLNGから製造してるから、
可能なら、そのままそのLNGをロケットに使うのでは?
銘柄も、関西電力が継続購入してる特定地域のLNGを使い続けるのかも
毎回、成分が異なる燃料をロケットに使うのは良くないでしょう

現在は関西電力のLNG輸入バースに隣接したプラントで水素製造してるけど
将来は、(H2A用)水素タンクローリーの代わりに、
LNGタンクローリーにそのまま詰めて出航するのでは

JAXA構想では、当面はLNGで、
将来は「カーボンニュートラルメタン」とか言ってるけど
これも環境問題を意識しているというポーズかも知れん
水素社会実現などと言いながら、ロケットは温室効果ガスのLNGに変えちゃうからね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:59:04.55 ID:z2eVAkfc.net
反論できず基地外&スレ違い連呼で敗走。

毎度の事ながら、無様よのう。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 08:59:30.85 ID:z2eVAkfc.net
>>410
SAFぐらい調べとけ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:28:45 ID:z2eVAkfc.net
https://www.youtube.com/watch?v=UWOxvU1Vg3c

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:36:17 ID:TGIg+Zos.net
ウクライナ戦争は最高権力組織(アメリカ軍、CIA…)が「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を止めさせるために冷戦を作ろうとして起こしたものです。
米ソの冷戦、ケネディ暗殺、911も同じ理由で起きた。
5年ほど前から話題のチックタックUFOはアメリカ軍のUFO(ドローン)です。
長さは18メートル。
これ1機で巨大空母1隻を破壊することができる。
ロシア中国はアメリカの仲間です。
ロシア中国はUFOを完成してない。
ロシア中国は弱すぎてアメリカの敵ではないです。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
先進国はもう一つの国なのか?
最高権力組織の科学技術は一般より50〜100年進んでいる。
アメリカ軍のUFOが宇宙人を装って他国を攻撃しジェノサイド(民族虐殺)する可能性がある。

----------------------------------------------

「宇宙人UFOと自分たちのUFO」はフリーエネルギーのことでもある
フリーエネルギーになったら石油利権は終わる
ロシアもアメリカも支配層は石油利権
支配層が支配する10000兆円経済圏も無くなる

支配層はフルーエネルギーを開発して実用化してます
これを公開したら環境問題は解決します
地球温暖化も解決します
しかし石油利権が無くなると支配層は力を失い豪華な生活ができなくなる

だから「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を隠蔽するためにウクライナ戦争まで起こす
911もケネディ大統領の暗殺も同じ理由で起こした

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:36:38 ID:TGIg+Zos.net
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」

それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。

木村秋則によると
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。

木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)

グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。

木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」

↑キリストが亡くなった31年?から2000年?間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:37:52 ID:TGIg+Zos.net
〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:38:01 ID:TGIg+Zos.net
〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:39:00 ID:TGIg+Zos.net
アメリカ西側、ロシア中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(宇宙人UFOの詳細メールを世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上、送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:45:29.13 ID:djd0B9BE.net
有人厨、仮想戦記、長文ポエマー
基地外しか居ない(´Д`)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:55:46.36 ID:DN61f+O1.net
>>405
具体的な計画を詰めるためのスケジュールが決まっている段階にまで進展しているという記事だな
LEOまでか、もっと遠くへ行くのかは、設計コンセプトとスペックに強く影響するから、それを決めてからでないと設計に入れない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:19:14.59 ID:z2eVAkfc.net
まだ仮想戦記とか寝言吐いてるの?
バカじゃない?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:23:29.71 ID:6si8Yj6z.net
>>420
「LEOまでか、もっと遠くへ行くのかは、」
を先に決めないと
「具体的な計画」を立てられないし
そうなると「詰めるためのスケジュール」も
立てられないのでは
長期間居住するのと、短期間でも良いLEOとは違いますから

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:30:59.36 ID:z2eVAkfc.net
ロシア産LNGを禁輸するのかどうかですら決まらんのに、マクロン如きに纏められると思ってんの?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:58:29.94 ID:ss4/UxqF.net
JAXA並みにグチャグチャのESAはムーンレースに参加する能力を持っていないだろう
月とか火星とか言い出したら「本当はやる気ありません宣言」と同義だ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:17:24.16 ID:z2eVAkfc.net
1.ウクライナ兵をロシア兵と勘違いしたウクライナの老婆が旧ソ連国旗を持って接近。
2.ウクライナ兵は食料を渡しつつ、老婆から旧ソ連国旗を奪い、踏みつける
3.老婆は食料を返しつつ、「私の両親はその旗に命を懸けたのだ」
4.ロゴジンがこのエピソードを政治利用

プーチンはロマノフ朝の後釜に座ろうと必死w
そのために反ウクライナのために旧ソ連を我田引水w
権威ってものを全く理解しない北方の亜人。
猿の方がまだ権威を理解している。


ロスコスモス社、ソ連の旗を手にしたウクライナ女性をロケットに描く - 2022年4月24日, Sputnik 日本:

2022年4月24日, 13:23

ロシアの宇宙開発企業「ロスコスモス」はソ連の旗を手にしたウクライナ女性の絵をロケットに描く。ロスコスモス社のドミトリー・ロゴジン社長が表明した。
ロゴジン社長はSNSのテレグラムに投稿した中で、ソ連の旗を手にウクライナ兵に歩み寄った高齢女性の絵をロケットに描くことを明らかにした。

先にSNSではソ連の旗を手にウクライナ兵に歩み寄った高齢女性の動画が公開された。
女性は当初、ウクライナ兵をロシア兵と誤解していたとみられる。兵士らが食料と引き換えに女性からソ連の旗を取り上げ、
それを踏みつけると、女性は食料を突き返し、「この旗を守る為に両親は命をかけたのだ」と反発した。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:30:29.96 ID:z2eVAkfc.net
フェイクやと思ったが、ガチやったわ。
Ukraine政府の4月1日のツイート。
世界は大日本帝国をこう見とるんやなぁ
これから起きることが実に楽しみだwwww


22 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/04/24(日) 14:24:14.50 ID:+V/X5wiK0
ウクライナ大使館Twitter「我々はファシズムに負けません!」
https://i.imgur.com/tcHaKbZ.jpg



ワロタww

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:34:34.88 ID:p31SJsnG.net
>>403
ESAやエアバスのホームページにはオリオン宇宙船が堂々と出てくるね
大筋では欧州は間違いなく有人船を作る方向に進んでる
このスレは前から「有人ないない」連呼する人がいるんだよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:14:11 ID:djd0B9BE.net
何でID変えたの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:35:19.46 ID:DN61f+O1.net
>>427
そもそも日本も欧州も、ずっと有人宇宙計画やってきたんだよね
自国の宇宙飛行士が宇宙で活動する計画
有人というとシャトルやソユーズを思い浮かべるけど、日本も欧州も、ISSは有人宇宙計画だとずっと言ってきた

三井物産がAxiomに出資して合弁会社を日本に作ることになったけど、多分、日米共同所有の民間宇宙ステーションという名目にしたいのだろうなと
Axiomステーションの使用権をJAXAに提供するために
問題は、実質アメリカ企業の商用サービスに対して、JAXAはどういう名目で公金を使うのか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:59:52.18 ID:QPmJ0ErB.net
>>429
セキュオンリー

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 17:04:35.32 ID:qlGD/ifZ.net
とりあえず欧州より先にインドが有人機を自前で飛ばすだろ。

それに欧州も日本と同じで自前でISSに行けない時点でまったく威張れる要素は無い。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 17:12:15.42 ID:f0KMZ5Xp.net
SLSでも打ち上げリハは取りこぼしがないように慎重にしてるから
命が安いのがやりやすいな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 17:25:44.36 ID:DN61f+O1.net
インドは年内か来年という進捗状況だったけど、ロシアがああなったせいで今は不透明
自前じゃなくてロシア製の部分がいくつもあるから
今は自衛隊機の着陸拒否するくらい強気だけど、一ヶ月後すら見通せない状況だからね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 19:45:53.34 ID:QPmJ0ErB.net
あれあれ?ペロッ?これはN2H4?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 19:48:46.28 ID:4owSTGiH.net
死の商人の株価が暴騰中w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 19:49:09.64 ID:4owSTGiH.net
ロケット打ち上げでは上がらないくせにな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:53:27.49 ID:z2eVAkfc.net
ツイッターのトレンドに登場
お前はどうなんだ主義が炸裂し、欠伸してた林外相がニヤニヤ笑ってる。

足掻けば足掻くほど、日本=敗戦国・アメポチのロジックが崩れていくのう。
GHQの占領政策が成功?
終戦の詔勅に日本人が粛々と従っただけだ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 20:56:10.50 ID:QPmJ0ErB.net
またホリエモンさん!がTwitterトレンドか、凄い人だな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 21:55:30.23 ID:z2eVAkfc.net
次は北朝鮮のミサイルにウクライナの技術が使われていた疑惑かな?
韓国の次期大統領が「キッシー愛してる」アピールを始めたし、米の極東アジア政策がズタボロになる予感。
中間選挙を見越してバイデンが心労で引退し、後任がカマラハリス…こうなると面白いんだが。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 23:07:54.07 ID:wymybfb+.net
4/4の燃焼試験の動画が上がってるけど、
どうだったの?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 23:31:30.07 ID:z2eVAkfc.net
やっすい謝罪が来たなぁ
一番あかん奴や。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 23:33:22.63 ID:DN61f+O1.net
>>434
昔のNASAは新人教育で臭いを覚えさせたらしい

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 01:28:25.67 ID:e1yiDQ5B.net
>>427
前スレや>>405は独自の有人宇宙船の話
スレで出ている否定意見は、具体的な計画があるとする発言に対してだよ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 07:49:05.92 ID:X0JoTZQO.net
インド有人計画は1年また1年と伸びている
まだまだ伸びるだろう
別に不思議なことではない
クルードラゴンやスターライナーだってそうだ
でも、先ずは開発を宣言しないと何も進まないね
千里の道も一歩から
宣言しない国は、スタートラインにすら立てない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 08:30:44.05 ID:vgY4KtTY.net
・フランスの大統領選
・ブリンケン国務長官とオースティン国防長官がキーフ入り
・韓国次期大統領の先遣隊が訪日中

このタイミングでウクライナ政府の4月1日のツイートを炎上させる…火元はどこかな?
時間差で発火させるには感度の高い導火線とそれなりの大きさの火種が揃わないと無理だ。
各国の駐日大使を見ると、そのバカっぷりから中露では無さそう
…自衛隊の特戦群っぽいんだよねぇ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 08:42:03.52 ID:I/g1mPOX.net
>>444
そうだな、言うだけならタダやな。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 12:29:14.38 ID:h8Uu2K93.net
日本の有人飛行に関しては、
10年前のこのスレでも今と同じような議論だったな
たぶん、10年後も今と同じような議論をしてるだろう
議論なら、タダだからな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 12:47:50.17 ID:vgY4KtTY.net
恥ずかしくならない?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 12:49:51.27 ID:h8Uu2K93.net
愛国論調も10年前と変わらない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 13:05:47.85 ID:x22pOvbC.net
>>446
日本も欧州もここ20年以上、年間数百億円を有人宇宙計画に投入しておいて、タダとはwwwwwwwwwww
その間に民間企業が宇宙市場をほぼ独占し、中国に続いてインドも成功目前まで来ている
何も変わっていない日本を尻目に

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 13:07:02.20 ID:vgY4KtTY.net
10年前から認知症で羞恥心を無くすぐらい進行しちゃったか。
お気の毒に。
酸素魚雷さんが指摘した「お前はどうなんだ主義」がケスラーシンドロームを起こし始めた。
もう止まらんで。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 14:08:07 ID:99oXdg0E.net
日本って有人宇宙飛行の計画あったんか?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:00:06.47 ID:3VGJwjyn.net
概念の検討や要素の研究は色々行われているが
それらを総合した具体的な有人打上機計画はないな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:00:47.47 ID:vgY4KtTY.net
松浦氏がまーた浅薄な知識をツイートしとるのう。
アンモニア燃焼と脱硝技術はセットぐらい、「コーラを飲んだらげっぷが出る」くらいの感覚で分かると思うのだが。
で、ハーバーボッシュ法が筋悪ぐらい、アンモニア燃焼の研究者は分かってやってる。
水素を運ぶ物質・二酸化炭素を出さないという観点では、アンモニアが最良。
インフラ更新・維持力の無い弱小国の脱炭素を目的としている。
そもそもハーバーボッシュ法が代替すべき技術で、様々な研究が進んでいる。

宇宙界隈で一番著名なジャーナリストですら、この程度の知識と感性。
もうJAXAは情報操作の目的以外、メディアを通す意義は無い。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:13:25.47 ID:1Xr9pNRR.net
エネルギーをどういう形で蓄積し輸送するかという話だからな、単純に太陽光発電や風力発電のコストと比べても意味は無い。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 16:16:35.72 ID:x22pOvbC.net
>>452
日本人宇宙飛行士は有人宇宙計画があるから存在してる
かつてはHOPEを作ろうとして、予算も使った

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:14:55.99 ID:vgY4KtTY.net
うひょー
親台親米さん逃げてー

すけちゃん@AgingAnarchist
アメリカで昭和天皇のお名前「Hirohito」は超有名です。一般のアメリカ人が持つ日本のエンペラーに対する認識は、
例のウクライナが作った動画と大差ないです。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:18:13.16 ID:ozDpuDR0.net
ESA有人宇宙船の話だったのが有人宇宙計画にすり替わってるな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:31:16.42 ID:x22pOvbC.net
有人宇宙計画の一環として宇宙船の開発があるって認めると死ぬ病気?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:36:38.32 ID:I/g1mPOX.net
>>452
無い

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:37:57.77 ID:vgY4KtTY.net
10x20x30cmのEQUULEUSが日米関係の最後の命綱になってきたのう

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:38:06.35 ID:x22pOvbC.net
現実を否定するようになったら酸素魚雷の同類だぞ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:39:14.37 ID:vgY4KtTY.net
現実は酸素魚雷さんの予想を遥かに超えていったんだが…バカなのか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:45:53.23 ID:vgY4KtTY.net
よしよし良い子だ。

米国政府による破壊的な地上発射型ミサイルによる衛星破壊実験を実施しない旨の発表について(外務報道官談話)
令和4年4月25日
日本政府は、米国政府が破壊的な地上発射型ミサイルによる衛星破壊実験を実施しない旨発表したことを歓迎し、支持します。これは、宇宙空間における責任ある行動の規範の形成に向けた前向きな一歩です。
日本政府としては、このような立場に基づき、引き続き、米国を始めとする同志国と連携し、責任ある行動に関する規範の形成に向けた国際場裏での議論を積極的に推進していく考えです。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:49:46.10 ID:qwS3P2Vg.net
>>456
HOPEは無人

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 17:56:04.17 ID:I/g1mPOX.net
毎度お馴染み、有人厨が欲しい欲しいと駄々こねてるだけ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 18:17:25.62 ID:5wzxvMOJ.net
>>459
「ESAは自前で有人やるってさ」が話のきっかけだったはずです
なぜか>>429で有人計画全体にすり替わってるけれど

あと、ここで長く続けるのはスレ違いだね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 19:22:50.18 ID:x22pOvbC.net
「有人厨」って言葉使うの、酸素魚雷以下のキチガイ説
NASAやロシアに対しても有人なんか止めろって言ってそう

>>465
無人HOPEを作ることになった経緯が、まず有人ありき
フランス人がエルメスの原型を発表したのと同時期に、そっくりの物をNASDA有志が発表
ジェットエンジンで自由に飛べるトンデモシャトルだったが
そのトンデモ案を元にして1985年から研究が始まり、1987年に3機関のトップと航空宇宙学会までが集まって研究会を発足
ISASの長友教授が有人のためにまず無人機からと言ったことで方針が決まり、1988年にHOPEプロジェクト開始
LE-7の開発難航とバブル崩壊でそれどころじゃなくなったが、もし予算が潤沢にあったとしても、結果は同じ

無人なら打上げ時はフェアリングに収めてしまえば簡単なのに、剥き出しにこだわったのは、有人ありきだから

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:11:11.84 ID:BbnG6eHh.net
HOPEを有人シャトル構想だと勘違いしてる人はけっこう多い
スペースシャトル構想にどれだけ予算と人材がかかったかを思い起こせば、
HOPEの有人化など、NASDAには全く不可能であることがわかる

HOPEもまた、LE-7の失敗の犠牲者のひとつ
日本の未来に向けた宇宙開発はいつもタイムリーに、
重要なロケットエンジンの失敗のとばっちりで頓挫している

「ロケットはただの運搬手段。エンジンは、世界で実績のある、平凡な設計で良い」
「先ずは無難に完成させ、安定運用しながら順次改良・増強すれば良い」
という発想が、日本には全く無い
常に画期的で高性能なエンジンを開発しようとし、それを前提とした宇宙開発計画を立てる
しかしその膨れ上がったプライドを裏付ける程の技術力も予算も無い

エンジン開発は常に遅れ、完成品は故障し、それを前提とした宇宙開発計画全体が遅れ、あるいは消える
その繰り返し
30年以上経った今でもそう
今後も計画は遅れ続け、独自有人構想の夢は遠のいて行く
その間に人口と経済は縮小し、国家の財政破綻は近づいてくる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 20:29:55.07 ID:x22pOvbC.net
>HOPEの有人化など、NASDAには全く不可能であることがわかる
>HOPEもまた、LE-7の失敗の犠牲者のひとつ
高速で矛盾するな
最初から無理なんだから犠牲者じゃねえよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 21:31:29.67 ID:04BsdPIM.net
「ウォラーウォラー(水推進!水推進!)」

472 :選挙に行こう:2022/04/26(火) 00:12:09.28 ID:p8gSUtPi.net
新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約

その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 00:15:02.41 ID:QYscIvVC.net
>>468
つまり正式に予算が組まれた有人宇宙船計画は存在してない、ということですね。

>>312
がweb記事化
NHKサイカル:H3ロケット エンジニアの苦闘の舞台裏
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/04/story/story_220422/

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 01:09:31.14 ID:aJau6Vd4.net
>>473
正式に予算が組まれた有人宇宙船に至るHOPE計画は頓挫して中止になったよ
あったことを無かったことには出来ない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 03:12:36.59 ID:oIoAyWTw.net
過去だけがお前の味方やな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 04:26:17.62 ID:eZzzKyar.net
>>474
そんなポエムをOKにしたら何とでも言えるなw
現在の東京を作ったのは徳川家光だとか何とかww

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 06:42:57 ID:eZzzKyar.net
>>440
H-IIA用のエンジン試験だな
特に言及が無いから問題なかったのでは?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 08:05:36.61 ID:1mMZ1YAk.net
>正式に予算が組まれた有人宇宙船に至るHOPE計画

ワロタw
森羅万象を日本の宇宙開発の優位性に結びつける愛国者様と
思考パターンが一緒だわ
女と目が合っただけで、「あの女は俺の恋人なんだ」とか言い出すタイプかな

>>473
>H3ロケットが、20年運用された場合、100号機まで打ち上げられる
>ことになります。100回の打ち上げの中で、1度もこの振動が原因で
>失敗することにならないようにしたいと考えました」

あわわ・・
やっぱLNGは2040年代かしら?

>>477
最終50号機の領収試験だから、感慨深いものがあるね
日本で最後の個体となる予定の、2段燃焼サイクルのロケットエンジンの燃焼試験
今後数十年間は2段燃焼サイクルを離れて、水素エキスパンダーブリードサイクル、
次いでLNGガスジェネレーターサイクルとなるか

H2Aの増産決定が出されない限り、
本番用エンジンの領収試験は、しばらく見られなくなりそうだ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 08:34:10 ID:poWRexS3.net
認知が歪んで想定と確定の区別が出来んらしい。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 08:35:36 ID:y2rFebK4.net
今日のID

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 08:52:05 ID:o4VDRt7z.net
空しきIDコレクター

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 10:11:14 ID:o4VDRt7z.net
はい
追加の米国揺さぶり

政府のデジタル市場競争会議(議長・松野博一官房長官)は26日、スマートフォンの基本ソフト(OS)の競争環境に関する
中間報告をまとめた。スマホOSは米国のアップルとグーグルの2社による寡占状態が固定化しており、
一方的なルール変更などでアプリ事業者らに深刻な損害を与える懸念があると指摘。是正に向け、法整備も視野に議論する
必要があるとの認識を示した。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 10:41:31.12 ID:aJau6Vd4.net
>>475
有人厨とか言っちゃう奴にとっては「過去は敵」だということがよく分かるお言葉
そうやって常に歴史を自分に都合よく捻じ曲げでもしないと、常に否定し続けるなんて不合理は不可能だからな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 11:15:13.15 ID:eZzzKyar.net
H-IIA50号機にXRISMとSLIMが乗るのは確定しているけれど
他に何が乗るんだろう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:06:44 ID:y2rFebK4.net
ゴミ掃除はイイネ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:11:36 ID:B1CuHyaf.net
ttps://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/04/story/story_220422/

先日の試験はまあ悪くない手応えだったんだな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:26:08.13 ID:IW9rPVJt.net
報道特番なんか、いちいち真に受けてたらあかんよ。
どんな誇張や脚色があるかわかったもんじゃない。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 12:55:45.61 ID:CS/ngCie.net
>>478
>>正式に予算が組まれた有人宇宙船に至るHOPE計画
「ふじ」が構想・試案でなく、実際にプロジェクト化されたものと勘違いしている人達と同じ感じがします

>>486
>ポンプの振動は、一定程度、抑えられていることが確認されました。
>プロジェクトのメンバーの表情も明るく、結果は良好だったと話していました。
試運転と能力抑えたバージョンのデータ取りを兼ねていたのかな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 13:08:42.15 ID:NKWY8LE9.net
今回、主燃焼室の燃焼圧は90気圧で試験を終えた(定格は100気圧)
それが「結果は良好」と言うなら、
これが新しい(当面の)目標性能、という可能性もある
短期合格を目指す方針に変えたのか、否か?

5月の試験結果が決め手になるだろうね
ここで100気圧を出さないなら、確定的だろう

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 13:41:21.20 ID:o4VDRt7z.net
オードリー・タンのぽっと出た感じが韓タレと全く同じなので、てっきり台湾人が必死でネット工作していると思ったが、違う気がしてきた。

・総じて書き逃げ。レスを付けない
・ディスり文句が定型化
・タイミングとディスる内容の精度が極めて高い。

特戦軍が世論操縦してるのかな?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 13:48:19.18 ID:BdJdBSol.net
>>486
>>1号機や2号機の打ち上げを成功させるだけであれば、気にしなくてもいいことも、20回、50回と打ち上げを積み重ねることを前提にすると

テストフライト1,2は何ら問題ないとこまできてるならやればよかったのに
石橋を叩き過ぎな印象を受ける

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 14:12:49.18 ID:di0FjgPn.net
どうだろうね
1〜2号機なら、必ず成功できると断言できるのか?

H-IIでは7機目で、H2Aでは6機目で、運命の瞬間が訪れた
どちらも潜在的な不安は持ったままデビューしていた
特にH2Aでは、故障した箇所に潜在的な問題があることは、
デビュー前から指摘されていた

1機失敗すると、20機なら5%の失敗率となる
厳しい競争の中、とても人様にオススメできる商品では無くなる
H2Aなど、6号機で失った成功率を、
最後(50号機)まで成功して、やっと国際標準の成功率98%に戻せる
(戻した時が、引退の時だが)

万が一失敗したときに、「事前に指摘されていたのに・・」
というのが3代続けて出たら、もう自信と信頼は回復不能だろう
そもそもLE-9は最初は、「信頼性が高い」という売り込みのエンジンだったはずだ

開発陣が納得できるまで、じっと待つしかないだろう
「やるべきことは、全てやり尽くした」という気持ちが無ければ、
何かあった時に、士気が続かないかと

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 15:29:45.03 ID:aJau6Vd4.net
>>491
実際は致命的な問題が複数あったから、無理だったんでしょ
そもそも、20回、50回で1回失敗しそうなペースだったら、1回目にその失敗が来る確率がそこそこ高いんだから、無理だと分かってる発言だと思う

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 15:29:46.01 ID:zSIXWvfN.net
>>492
H2Aでは先送りしてもいずれ解決しなきゃいかん兆候を握り潰してナイナイしたんだろ。その末路。

プロジェクト判断としてマイルストーンである初号機打ち上げを条件付きでクリアさせる話とは前提が違う。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 15:33:28.94 ID:RsWm7tAw.net
ブースター付きのテストフライト2回でしばらく時間があるんだから、その間にエンジンの
完成度を上げたらいいとは思うけどね
それでも足りなければブースターなしのH3-30のデビューを先送りしたらいいわけで
50回分を無傷で終える完成度を、始める前から求めなくていいのでは?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:19:19.75 ID:aJau6Vd4.net
出力さえ落とせば何とかなるなら飛ばしたんじゃない?
出力落としても安心できないから延期するしかなかった

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:31:43.95 ID:VcqF6bWh.net
素人が勝手な推測で喋るスレ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:40:34.74 ID:zSIXWvfN.net
節度を守るなら、まさに好き放題言うためにあるスレなわけで。

だが酷使や有人厨はダメだ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:49:09.10 ID:zSIXWvfN.net
好き勝手に妄想言うのは自由だが。

根拠ゼロとかソース曲解とか、珍奇な自説に妄執とか、現実と区別がついてないとか、そんなのは一切合切お断りだ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:51:13.46 ID:di0FjgPn.net
回転数によって振動特性も異なってくるから、
出力を落とす場合でも、設計変更は必要かと
固有振動数による共振を起こすこともあるので、
単に回転数を落とせば壊れないわけではない

何にしても、エンジンとして完成の認定をするには、
正規の認定燃焼試験をクリアする必要があり、
その試験には、かなりの時間がかかる

そして今はまだ、その段階まで進んでいない
使えそうな、有望な設計を固めようとしている段階でしょう
要するに、実機型エンジンの設計・試験段階に逆戻りしている

>>497
まさに、そのためのスレだよ
無理に読む必要は無いんだよ?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 16:56:02.45 ID:o4VDRt7z.net
緑内障と認知症は病院に行くべきだな。

デジタル庁がヤバいことをやってる。
このレベルで日本全体をコード化するなら、国家インフラからソフト・ハードの垣根が無くなる。
海外企業が日本市場に参入する際、大きなハードルになるだろう。
ガラパゴス対応が必須になる。

https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/3d996df3-f87c-4439-b474-c0fbbf3ddad8/d010b173/20220422_policies_base_registry_manual_01.pdf

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 17:01:31.70 ID:aJau6Vd4.net
>>494
H2AとH3で何が違うのか全く説明できていない、説明できるはずもないことを根拠ゼロで断言する無能か

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 17:49:38.57 ID:zSIXWvfN.net
長文もダメやな(´Д`)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 18:29:35.56 ID:RFgEM1oD.net
HOPEとは別に有人小型シャトルのヤマトってイラストを見た記憶がある。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 21:02:12.29 ID:2ZFo6VDG.net
https://i.imgur.com/lpPZISN.jpg

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 21:55:19.38 ID:aJau6Vd4.net
>>504
その通称ヤマトを元にしたのがHOPE
今思えば正気を疑う酷い計画だけど、どんなに非現実的な代物でも見た目がシャトルっぽければすんなりゴーサインが出る、社会全体が「シャトル熱」に浮かされたとんでもない時代だった
チャレンジャーが爆発してもそれほど影響がなかったのが、異常さを表している

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 23:18:46.92 ID:eZzzKyar.net
たとえスペースシャトルが無事故で退役を迎えたとしても
有翼貨客混載船の本質的な非経済性はひっくり返らないよ
SpaceXのStarship/Superheavyが成り立ちうるのは目的地が火星だからという1点においてのみであるし

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/26(火) 23:53:27.07 ID:aJau6Vd4.net
>>507
今2022年だぞ…?
盛大に無駄な燃料を浪費してブースターを取り戻して再使用しているFalcon9が、世界最高のペイロードあたりコストをマークしている時代だぞ?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 08:36:32.93 ID:kKgLu6FV.net
ブースター回収で余計に使う燃料より、ブースター再利用で節約できる化石燃料(製造に必要な奴)のほうが、おおいでしょ?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 11:48:52.11 ID:R4SozeYa.net
HOPEについてだけど、国としては、最後まで完成させるつもりは無かったんだと思うよ
だって予算も人材の人数もしょぼすぎる。とても本腰入れているとは思えなかった。だから俺はあんまり関心なかった
どうせ無人だし、例え実現したところで、無人で開発されたものが後に有人化されるとは到底思えなかった
本当はデータが残せて、開発可能かどうか?確認出来ればよかったんじゃないのかな?国としては・・・
米本さんとか、現場の一部の人たちは本気だったんだよな
だから諦め切れず、今ではSPACE WALKER立ち上げている
独りよがりな推測延べたかもしれないけど、米本さんには実現して貰いたいね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:17:07.95 ID:+1sDUoiO.net
中の人がJAXA統合の際、どこが責任を持って後継案を立てるのか不明瞭だったので、有翼機体の開発がフェードアウト。

もう骨が露出して瘡蓋ペリペリにならない悲惨な症状だね。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:31:25.25 ID:BOdD5IOM.net
>>509
余分とかではなく割合で計算しないと

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:44:04.16 ID:pPS+g5ut.net
スカパー×ドコモで光データリレーサービスによる宇宙データセンター事業や宇宙での無線アクセス網て静止衛星と小型衛星コンステレーション構築するらしいので
日本の打上事業者受注できるのかな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 12:57:36.87 ID:3DjY8Vl/.net
>>509
そういう話ではないw

>>510
誰がどんなつもりだったかを語るのは難しい
国側も、3機関も、NASDA内部ですら一枚岩ではない
ヤマトの時代、研究会の時代、HOPE開始の時代、予算見積もりでドン引きの時代、H2開発難航の時代、バブル崩壊の時代、H2成功の時代、H2失敗の時代、H2Aの時代とで、次々に空気が変わってるから
H2失敗でロケットなんかやめちまえって言われるくらい、政治は一貫して宇宙に無関心だった
まあ最終的には、NASDA内部でHOPEどころではないというのがコンセンサスになったのが、決定打だったのだとは思う
でも、無人貨物機が目的の計画だと思ってた人は、一人もいなかったのでは?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 13:11:42.12 ID:3DjY8Vl/.net
光データリレーはまだギリギリ日本が最先端の分野だから、何とかなるといいね
もう欧州に続いてアメリカも追い付いてきた技術だけど…

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 13:37:23 ID:+1sDUoiO.net
いよいよレスごと緑内障か?
無様よのう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 14:09:51.57 ID:R4SozeYa.net
>>514
>国側も、3機関も、NASDA内部ですら一枚岩ではない
>政治は一貫して宇宙に無関心だった

この二つがいいところ突いてる
どうもありがとう
米本さんも国営では無理だと、つくづく愛想尽きたんだろうね
でも民間じゃ、金が集まらないしなぁ
WALKER設立自体は、JAXA側からの呼びかけだと思うけどね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 14:41:08.19 ID:+1sDUoiO.net
本編800ページ弱を8ページに圧縮するとは無茶なことをw
遂に公開文書にOTV 2028年に打ち上げ可能と豪語し、H3ヘビーは2032年を想定!

日本の国際宇宙探査シナリオ(案)2021
Executive Summary
https://www.exploration.jaxa.jp/assets/img/news/pdf/scenario/2021/Scenario2021_ES.pdf

本編
https://www.exploration.jaxa.jp/assets/img/news/pdf/scenario/2021/Scenario2021.pdf

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 14:44:22.70 ID:+1sDUoiO.net
JAXA「オラオラ道を開けんかい」
NASA「煽り運転止めてよぉ…」

4.全体アーキテクチャ検討
特に重点を置いて検討したのが、全体アーキテクチャの根幹となる輸送アーキテクチャ検討であ
る。なお、その輸送アーキテクチャの検討にあたり、基本的な前提条件として、地球から中継地点
までの有人輸送に関しては開発中の米国 SLS/Orion を前提とし、日本がその有人輸送系を開発
する検討は実施していない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 14:57:39.15 ID:5PbZMiBs.net
また自分にしか通じない言葉を使ってる(´Д`)

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 15:00:22.26 ID:+1sDUoiO.net
同じ表でもExecutive Summaryと本編で提供可能開始時期をすり替える念の入り様。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 16:29:03.38 ID:3DjY8Vl/.net
>>517
他人に計画中止にされなくはなっても、他の重大問題が全く解決していない…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 16:45:31.12 ID:BOdD5IOM.net
>>517
有人機は無人機よりも技術的な参入障壁が高いし
小型有翼機は発展性が低い
Virgin GalacticのSpaceShipTwoは散々苦労した割に
観光ミッション数でBlue Origin New Shepardに抜かれた事実が証明している

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 16:52:39.61 ID:+1sDUoiO.net
笑ってしまう内容だな。
あと6年でこれを可能にする船外服を実現させようってか。

有人フェーズ1(2029〜2034年)
年1回で下の2案を想定する。
・42 日間(昼+夜+昼)
・21 日間(夜2日+昼+夜5日)
月面活動は最大4名(=2名1組×2)
1組2名で昼間に実施。1人は1日おきに1回6時間程度、1週間につき最大3回程度
与圧車(SPR)2台を使用可。安全のため2台は近傍で作業する。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 19:03:01.38 ID:3DjY8Vl/.net
>>518
753ページに、SpaceXがHLS単独選定され、他社が抗議して協議中、そしてSLS打ち上げが2021年11月とあるな
古すぎて完全に無意味になってる
2021年4月以前までの、Starshipが無視されていた状況に基づいた、無意味なシナリオになってしまった
この1年なにやってたの?
これ公表する意味あったの?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 19:09:14.49 ID:+1sDUoiO.net
ショボい質問マウントやのう。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 20:42:54.76 ID:0CYR4nzC.net
部品から全てオール国産なんてやってたらまず間に合わないだろう。
海外物も買える金無くなってきてるし、どうすんだろ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 21:21:24.52 ID:NKK8a2NA.net
夏野でーす!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 21:22:23.98 ID:5PbZMiBs.net
どうもしない。

昔から、日本の宇宙開発は学者の道楽扱い。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 21:46:16.26 ID:BOdD5IOM.net
>>529
実際そういうところあるんだよな
天文系はマジでこどおじ学園

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 06:24:18.76 ID:NdtUy6cW.net
gateway輸送用HTV-Xは米国のロケットによる打ち上げも想定されてるのか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 07:19:12.89 ID:y7jVz5bG.net
面白くなってきたのう
岸田総理が冷酷なメディア工作を進めており、5月に米国の外交戦略は全体的に破綻するかもしれない。
尹政権の日韓政策協議代表団が今日まで居座ってるのに全く報道しないだろ?日本メディアには箝口令を敷いた一方、韓国メディアには甘言(と言っても平常運転)を流したそうだ。21日の米韓首脳会談で勘違いした尹大統領をぶつける気満々。安倍元総理は米に「台湾を守ると明言せよ」と迫ってるしな。日本が米の戦略的曖昧のクッション役を止めたら米のリーダーシップなんざこの程度。

https://spacenews.com/nasa-expects-decisions-on-iss-crew-swaps-by-june/

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 07:34:24.53 ID:Iz0irnuS.net
>>527
>>171でも出てるけどオール国産ではないよ。

>>525
このPDFは去年の11月9日〜12日に行われた宇宙科学技術連合講演会で発表されてる。
講演原稿投稿締め切りは9月。

4月にSpaceXがHLSに選定された際、Blue Originが米会計検査院に異議を訴えたが、これは7月に検査院が却下。
続けて8月に連邦裁判所に訴えるも11月4日に棄却。
そして、それぞれの抗議の間、作業は中断されてもいる。

この抗議が通る可能性は限り無く低いとは言っても、JAXAが公式に出す文章でSpaceX選定前提の話をするのは難しいだろう

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:18:02.71 ID:rzb5+KCA.net
翼振動試験は良好なデータが取れたてのはガチなの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:42:54.24 ID:7xR+BEbt.net
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/04/story/story_220422/

半年前(10月)
>エンジンを緊急停止するボタンが押されました。
> 35秒の試験を行うはずでしたが、9秒での中断でした。
> 2つのうち、ひとつのポンプの振動は明らかに対処が必要でしたが、
>もうひとつのポンプの振動は大きいものではなく、
>深刻なトラブルかどうか評価が難しいものでした。
>最終的に下した決断は「延期をしてでも2つのポンプを確実に仕上げる」

3月の試験(1回目)
>前回の試験が終了した9秒を超え、燃焼はおよそ35秒間行われました。
>ポンプの振動は、一定程度、抑えられていることが確認されました。
>プロジェクトのメンバーの表情も明るく、結果は良好だったと話していました

「振動は、一定程度、抑えられている」
全4回の予定が、2回で終わる程に満足だったのなら、
この設計で認定試験に進む目処は立ったのだろう
5月にも次の翼振動試験があるけど、夏には認定試験(耐久試験)に進めるのでは
(時間もないし、認定試験では今回と同じエンジンを続けて使うのかな?)

初号機はSRBもあるし、この際、安全に飛びさえすれば推力低下はどうでもいいだろう
「だいち」や情報収集衛星も当面、22型で飛ばせばいい(10億円ほど高価くなるが)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:50:59.17 ID:f1y+eDrA.net
ニュースバラエティの映像ソースをどこまで信頼出来るのかって話

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:12:53.82 ID:y7jVz5bG.net
元民放TVマンがNHKの制作現場で驚いたこと3選
2.台本ガッチガチ
https://youtu.be/Fg19Dk_qMrA?t=220

信じるか信じないかはあなた次第。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:16:06.89 ID:LPdeCsDP.net
>>527
H3ロケットのペイロードアダプタはスペインのエアバス系列会社が担当することになってる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:16:58.47 ID:y7jVz5bG.net
3.H3ロケット第1段エンジン燃焼試験の状況について
?H3ロケットの第1段エンジンとして新たに開発を進めているLE-9エンジンについて、ターボポンプで発生した配慮すべき事項について、1月にご説明したとおり、引き続き対応策を複数案検討しております。

?複数の対応策のうち、一つ目の策について検証を行うことを目的とした翼振動試験を、種子島宇宙センターにて3月23日と3月30日の2回を実施しました。

?これまで実施した2回の試験において、一定の必要なデータが取得できたため、取得したデータの詳細評価および供試体の点検を進めているところです。

?供試体点検が終わり、次の試験の準備が整えば、二つ目の対応策の検証を主とした翼振動試験を実施する予定です。5月には次の試験を実施することを目指して準備を進めています。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:05:40.37 ID:y7jVz5bG.net
日銀の円安誘導、容赦ないな。
産油国は化石燃料の麻薬から逃れられなくなる。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:13:49.57 ID:1lfyCqhz.net
>>533
会計検査院、次に裁判所の判断を待っていただけで、NASAの結論は4月の時点で出てたよ
ナショナルチームを押しのけての1位での選定、単独での選定はまあ驚愕だったけど、選ばれる兆候はあった
SpaceXの軌道給油の研究にNASAが資金提供とか

前澤の月旅行の時点では笑ってられたかもしれないけど、HLS選定は到底無視できないインパクトがあったはずなのに
まあ立ち返る地点は「国際協力が終わる=自国単独に戻る」ってことで、アメリカ単独だったコンステレーション計画の時代と基本的に同じだけど

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:22:35.07 ID:WVL71Pmj.net
三菱重工が次世代原子炉で水素製造を実証する思惑
4/28(木) 13:10配信
7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ニュースイッチ

イメージ

三菱重工業は日本原子力研究開発機構と、次世代原子炉の高温ガス炉で大量の水素を製造する実証を始めた。900度C以上の核熱を利用することで、原子力エネルギーを発電だけでなく水素製造にも生かす。2030年までに技術を開発する方針。実用化後は国内の二酸化炭素(CO2)排出量の約14%を占める鉄鋼業での水素還元製鉄への活用など、産業界の脱炭素化への貢献を目指す。

原子力機構の高温工学試験研究炉(HTTR、茨城県大洗町)で実証する。高温ガス炉に水素製造設備を新たに接続し、HTTRから得た高温熱を活用して大量製造する。

22年度は水素製造設備の設計や実証炉を見据えた高温隔離弁などの機器の開発計画を検討する。

鉄鋼業では、高炉に投入するコークスの一部を水素で代替し、段階的に水素の添付割合を高めてCO2を低減する水素還元製鉄の実用化が、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に不可欠だが、大量の水素を必要とする。三菱重工は高温ガス炉で製造した水素を主に水素還元製鉄向けに提供することを見通す。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:26:17.81 ID:49fAV9hy.net
国際協力言うても昭和時代からソユーズばかり作ってるマヌケを相手にしても
先は無かったろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 16:04:15 ID:y7jVz5bG.net
この2つの報道はタイミング的に関係している。
今の華奢な半導体ではどう足掻いても改善できないからな。

宇宙天気警報 太陽フレアの被害を防げ
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/467703.html

政府、スマホOSの実態調査に着手…アップル・グーグル2社による寡占を懸念
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210630-OYT1T50402/

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:12:29.53 ID:LPdeCsDP.net
>>541
手続き上裁定が終わっていないのに
SpaceXを前提とした公式文書をJAXAが出してしまうのは
私は妥当だと思いませんね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:49:48.82 ID:KCiiUUcT.net
去年初めの時点で有人月探査に何の準備もしていなかったのに、特筆すべき内容も無いだろう。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 18:00:57.28 ID:7xR+BEbt.net
H3の重要部品を外国に頼むのは、
国内の企業がじわじわと撤退してるのかな?
技術不足とは思いたくないが、
数が出ない上に、2年も3年も遅れては、
部品供給企業たちも苦しかろう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 18:46:22.79 ID:y7jVz5bG.net
当省予算の誤記はご愛敬

月面におけるエネルギー関連技術開発 ※赤字が今回配分対象
④無線送電技術開発
月周回軌道から月面への無線エネルギー伝送技術の確立に向け、超長距離
無線伝送の可能性を確認するための技術開発・実証実験等を実施する。

令和4年度(当省)配分額:5.5億円(経産省)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:02:53.26 ID:NIPCwuGz.net
>>547
ワンオフで作るのことになるからくっそ高くなる
それはもとからだよ
高くてもいいなら作れると思う

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:32:47.22 ID:68Wtg/9n.net
MRJもそうだったが海外で商売するのに海外製の部品を使ってる方が営業しやすいんだろ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:41:38.77 ID:NIPCwuGz.net
>>550
ライドシェア打ち上げも実績のある海外製品使うて言ってるから
それはあるかもな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 19:46:45.35 ID:LYtqtJo1.net
嫌々使うおw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 20:27:10 ID:y7jVz5bG.net
5月21日 米韓首脳会談@ソウル
5月23日 日米首脳会談@東京
5月24日 日米豪印首脳会談@東京

盛り上がって参りました。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 20:38:03.20 ID:6KrLkjh+.net
y7jVz5bG

連投で意味不明、あなた異常ですよ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 21:11:30.76 ID:Gp2vbaO1.net
夏野さん!ホリエモンさん!仲良しさん!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 21:16:26.31 ID:f1y+eDrA.net
>>554
いつもの人です。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 23:08:55.58 ID:49fAV9hy.net
知的障碍者が突然治ったら逆に怖い

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 23:32:45.04 ID:y7jVz5bG.net
常任理事国であるロシアがあんな暴挙に出た以上、国連の旗印で軍を動かせなくなった。
5月一杯で国連軍としての在韓米軍の解体かな。

竹島を韓国に侵略されている以上、ソウルにミサイルを打ち込む口実が日本にある。
その時、在韓米軍はどうするのか?
日本が円安誘導を続ける以上、韓国経済の破綻は不可避でIMFも助けられない。
在外韓国人に外貨を持たせて帰国するよう尹大統領に命令を出させ、自国民で北朝鮮に対する軍備を再編。
その上で竹島の返還と日本への謝罪をバイデンにやらせる。
尹大統領が従えなければ、米韓関係は終了。

このぐらいの敵味方識別のシナリオを日米豪印で共有しないと、とても米のリーダーシップに期待できんだろう。

小野寺 五典@itsunori510
#国家安全保障戦略 など安全保障関連3文書策定に向けた日本政府への提言を英文にして、
今日 #在日アメリカ大使館 に。ナイリン公使は日本が #反撃能力 を持つことは賛成と。
内容はすでに国務省幹部と共有してしており、日本政府が方針を決めれば米国政府は
具体的な協力を惜しまないと示唆されました。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 23:50:02.65 ID:1lfyCqhz.net
>>543
やってる感を出せるし、予算が安定しやすい便利な言い訳だった

国際協力しかないという幻想、民間には不可能で国にしか出来ないという幻想の時代がようやく終わるけど、今の日本で何が出来るだろうか?
NASAと違って、無駄遣いというほど予算使ってなかったし

>>547
H2を作るまでは、大型化・高性能化を必死でやっていたから宇宙予算も参加企業も右肩上がりだった
H2Aでコストダウンが徹底され、国全体も財政再建路線になっていたことで予算も参加企業も90年代後半から激減していった
20年以上も不況と予算削減が続いたのに今まで残ってた企業は奇跡的
あとHTV-X用フェアリングは最初だけスイス企業でその後は川重の新型になる予定
このスイス企業のフェアリングは欠陥があってアリアンが酷い目にあった

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 02:33:07 ID:MhDOFVHT.net
「国際協力しかない」というのが幻想なのは、何もコンステレーション計画からじゃなくてISS以前のフリーダム計画の時点から存在した話。
アメリカの状況に振り回されるという状況はずっと変わって無いよ。
日本単独で出来る事は予算的にも技術的にもたかが知れてる。
振り回されるのを承知の上で付いていくのも、間違って「は」いない。
お陰で20年以上も不況と予算削減が続いたのに今まで残った。

実の所、国際協力のお題目はアメリカにとっても便利な言い訳。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡も最初はアメリカ単独だった。

今後も予算の安定収得や技術協力を目的とした国際協力は続くだろう。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 09:39:59.15 ID:PTw3/j1h.net
>>560
事実誤認が多い
まずコンステレーション計画が国際協力の終了を意味してたことを知らない

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 09:41:29.41 ID:b+dDAOsO.net
戦争でロケット需要増える?株買うべきかロケット産業詳しい人教えて

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 09:50:00.20 ID:DsKARBfK.net
>>562
ナツエモンさん!が出資したホリエモンさん!ロケットさん!が買い!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 10:29:59.40 ID:alWKICpB.net
>>562
そんな怖いアドバイスする度胸ねーよ
マトモな会社も多いが必ずしも儲かってるわけではないし
明らかな詐欺会社でもピンピンしてる業界だ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 11:19:58.42 ID:PuaGCI+u.net
>>561
"The vision I outline today is a journey, not a race. And I call on other nations to join us on this journey, in the spirit of cooperation and friendship."
George W. Bush
2004年コンステレーション計画を含む宇宙政策の発表時

基礎となるアレスロケットなどの混乱振りもあって、他国の積極的な参加は無かったが。
コンステレーション計画の頃は、むしろアメリカの宇宙計画に対する国際的イニシアチブの低下が言われていた。
(コンステレーション計画が中止になった後になるが、ESA/JAXA/CSAのHERACLESが2013年に開始された)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:04:39.05 ID:yhdEfjgc.net
そういえば、ハバナ症候群っていうロシアの電磁波攻撃のあれ
CNNが攻撃目的の電磁波攻撃なんてないから思考盗聴目的で脳波取るために電磁波当ててる ボイストゥスカルっていう米軍保有特許のやつだって報道してたよ
アメリカとかは人体に害の出ない電磁波で思考盗聴してるってさ
人工衛星から思考盗聴しあってる世界っていうのはマジだったWWWWWWWWWWWWWWWWW

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:15:28.66 ID:alWKICpB.net
>>566
オカルト遊びはテレビでやってろ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:54:40.96 ID:PTw3/j1h.net
>>565
コンステレーション計画時代とオバマによる計画廃止後とで、オリオンの推進部の扱いがどう変わったかを調べてね
調べてくれないかもしれないから答え書いちゃうけど、以前はオールアメリカ製、以後は欧州と共同製造という「国際協力体制」に回帰した
国際的イニシアチブの低下じゃなくて、足の遅い子との二人三脚を止めて独走しようとしていた

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 18:07:19.55 ID:aU3FbKOt.net
揺さぶってるねぇ

林芳正外務大臣のトカエフ・カザフスタン大統領への表敬

林大臣から、アフガニスタン情勢について、女子・少数派を含む全てのアフガニスタン人の人権の
尊重や包摂的な政治体制の構築等の実現に向けてカザフスタンと連携していきたい旨述べました。
また、カザフスタンによるアフガニスタン留学生の受入れやアフガニスタンへの食糧支援等の取組を
高く評価する旨述べたのに対し、トカエフ大統領は、日本によるアフガニスタン支援は地域の安定化に
貢献しており高く評価している旨述べました。さらに、林大臣は、今般のロシアによるウクライナ侵略は、
明白な国際法の違反であり、これを強く非難するとともに、これは国際秩序の根幹を揺るがす
深刻な事態である旨指摘し、国際社会が足並みを揃えて対処していく必要がある旨強調しました。
双方は、ウクライナやアフガニスタンを含む国際問題に関し、引き続き様々なレベルで緊密に連携していくことを確認しました。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 18:26:22.69 ID:aU3FbKOt.net
あーあ
ISSで「ソビエトの勝利の旗」を掲げ、ロシア大使館がソ連国歌を付けちゃったよ
ソ連の旗はロシア民族の嫉妬と怠惰の象徴であり、ロシア連邦の国旗は獣欲の象徴になったはずだが…
同じホモサピエンスとして、堕落し過ぎてドン引き。

駐日ロシア連邦大使館 @RusEmbassyJ

ロシアの政府機関
5月9日を前に、ロシアの宇宙飛行士オレグ・アルテミエフとデニス・マトヴェエフは、大祖国戦争勝利旗の写しを宇宙空間で掲げました。

twitter
/RusEmbassyJ/status/1519966452274634754

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 20:30:17.39 ID:0tHFtLB/.net
5月中旬から7月までに6回程度の燃焼試験ありと種子島住人から情報出てる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 21:44:18 ID:DsKARBfK.net
ビーディーセブンは中年探偵団!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 22:54:38.27 ID:EUsHLBY+.net
>>571
なんか淡々と試験できてる感じだな
さじ加減を少しずつ変えて
ある程度絞れてきたかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 00:07:49.66 ID:mg1RWIWA.net
信じられるソースぐらい持っとこうや

理事長定例記者会見
供試体点検が終わり、次の試験の準備が整えば、二つ目の対応策の検証を主とした翼振動試験を実施する予定です。5月には次の試験を実施することを目指して準備を進めています。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 08:32:29.13 ID:gdenWJmH.net
ロシアでロケット上げられないからMHIに風が吹いてる
株価急上昇中してるな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 09:20:16.61 ID:hT6ikGis.net
その風を受けられる帆が無いんですが今

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 09:42:58.06 ID:mg1RWIWA.net
ロケットは関係無いね。
日銀黒田が米ドルの支配構造を潰しにかかってるだけ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 10:40:20.52 ID:rsByg8rh.net
>>573
耐久試験やるまで信用しない。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 11:14:58.76 ID:CVj2Wf96.net
3月の試験は2回で(満足して)終わったのに、
5月からは6回程度の試験予定とな
振動計測にそんな回数は要らないだろう
耐久性も調べるつもりなのかな?
今度こそ10MPaで燃焼させるのか

>>575
MHIのロケット部門は全体の1%程度?でしかない
しかもH2Aは売り切れで、H3はご覧の有様
新規受注は無い(OneWebもAmazonカイパーも、欧米企業が取った)

この手の企業(基幹インフラ重工業・輸出企業・軍需企業)の株価が
最近好調な理由は、何となくわかりそうなものでしょう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 11:21:50.12 ID:oTbRegM+.net
MHIの打上機部門なんてお荷物だから株価に関係ないよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 11:28:51.40 ID:mg1RWIWA.net
ホント、日本語だけが読めない緑内障だな。

二つ目の対応策の検証を主とした
二つ目の対応策の検証を主とした
二つ目の対応策の検証を主とした
二つ目の対応策の検証を主とした
二つ目の対応策の検証を主とした


二つ目の対応策の検証を主とした

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 11:37:54.39 ID:CVj2Wf96.net
MRJ(SJ)航空機計画を閉じる方向のニュースが流れると株価が上がるから、
宇宙開発部門も、整理統合すれば、もっと株価が上がると思われ

何の利益も生み出せない、ある種の国家安全保障部門だからな
仮にH3が2~3年遅れで完成したとしても、
受注単価はH2A時代の半分に、受注数は変わらず官需のみ
世界は再利用機の時代へ、H3は20年間の運用寿命が始まる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 11:53:58.39 ID:CVj2Wf96.net
>>562
特に増えない
載せる衛星はすぐには開発できない(計画から完成まで数年はかかる)
また軍事衛星の打ち上げ発注は、打ち上げの何年も前に決まっている
特殊な衛星も多いので、載せるロケットの特性も重要だ

この前のAmazonの大量発注のニュースで、
ULA株主のロックマートの株価が少し上がった程度
それに、美味しいところはどうせスペースX(非上場)が持っていく

素人がニュースを見て○○○の株を買おうと思っても、
それはプロの手によって、とうの昔に市場に反映されている

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 11:59:18.75 ID:mg1RWIWA.net
日系企業の株を所有すると配当は日本円で支払われる。
日系企業と商取引がある個人・法人以外は日本円の使い道は無い。
日本円を米ドルに交換すると、円安ドル高がより際立つ。

利上げ1回でこのザマ。あと5回だっけ?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 12:31:46.72 ID:CVj2Wf96.net
架空戦記として、日本がスペースシャトルの夢を追わずに、
N-II/H-IロケットのMB-3-3エンジン(ライセンス生産)の
国産化を目指したら、違った国際勢力図になってたかもね?

ケロシン/ガスジェネレーター/80トンf程度
研究者的には、全く面白みの無いエンジンだろうけど、
長年の実績あるシリーズで、設計に無理がない

今で言えば、ファルコンのマーリン1Dのような、
あるいはヌリ号のKRE-075エンジンのような感じ
クラスタ化でサターンI/IB(現代で言えばファルコン9)
のようなロケットになったかも

H-II開発構想時に似たような提案が出たこともあるそうだ
最終的には水素2段燃焼サイクルのLE-7開発に決まったけど
偉大なるSSME(スペースシャトルメインエンジン)に憧れちゃったんだねぇ
身の程も知らずに

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 12:34:44.16 ID:oTbRegM+.net
打上機屋さんよりも、それに乗っかってサービスする側の方が圧倒的に市場規模が大きいから
そっちの方が明るいな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 13:03:09.52 ID:0+fzH0KY.net
>>568
https://www.lpi.usra.edu/lunar/strategies/NASA_ESA_CAA-Report_2008.pdf
これは、NSAとESAのコンステレーション計画が進行中の2008年、
将来の月探査の協力に備え互いの計画や技術などの摺り合わせを行った時のPDF

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 15:32:27.94 ID:x0ttUdBd.net
>>586
航空機メーカーや下請け企業が儲かるか、乗っかった輸送サービス企業が儲かるか、
エアポート全体のサービス業が儲かるか、まあ全部儲かる。

ロケットと飛行機の違いは、ロケット打ち上げ場は飛行場のようにどこでもは作れない
幸運なことに日本は世界でも有数の高ロケーションなので、もっと次の産業として全力でやるべき

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 15:41:13.83 ID:iyGztYfp.net
>>562
単独で運用するなら莫大な予算がいるが自衛隊の計画はたった数億円だから全然足りないようだな
欧米のシステムタダ乗りもあれなのでできる範囲でやる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 15:44:04.39 ID:zX+PnpN2.net
水だ!水さえあれば何とかなるよ!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 16:07:51.87 ID:Hh/T+xgU.net
ドイツ首相 「日本とドイツで水素技術の交換を」「水素は将来、ガスに代わるもの」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB271P40X20C22A4000000/

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 16:33:04.01 ID:mg1RWIWA.net
ははは
先駆弾頭に注目
日本学術界、何か言えwww

防衛装備庁陸上装備研究所広報ビデオ(令和4年版)
https://youtu.be/yCTda2MENYU?t=620

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 17:09:16.26 ID:mg1RWIWA.net
ロスコスモスのロゴジンの独断イキリと思ってたが、大使館がこれとは…
もう無理だろこいつら。ISSは2024年を待たずに死んだ。
こいつら専制共産主義なる奇怪な政治体制にするつもりか?
それが可能なのはアリやハチのように、遺伝子レベルで分化した種族だけだぞ。


駐日ロシア連邦大使館
@RusEmbassyJ

ロシアの政府機関
#勝利の赤旗
『ドンバス郵便』、おばあちゃんの姿を描いたハガキを発行.

ロシアで話題となったソ連国旗を持つおばあちゃん。
彼女から赤旗を奪い踏み潰す、ウクライナのネオナチ。
支援の食べ物を返しながら、
「私の祖先はその旗のために戦った、あなたはそれを踏んでいる」と
言い放ったおばあちゃん

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 17:18:53.19 ID:kSf3M2gm.net
>>591
現実的には天然ガスや褐炭から(Co2を出しまくって)水素を作るしかないのに、何いってるんだか。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 17:37:55.78 ID:oTbRegM+.net
二の句には電気分解とか言い出すから笑えるよな
だったらそのまま電気使えよとw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 17:43:15.26 ID:mg1RWIWA.net
過去にしか目が行かない緑内障&認知症は何も考えない方がいい。
症状が悪化する。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 19:38:44.87 ID:tuODfSMJ.net
まあいまの電力インフラでEVはできない&まともな性能のEVは値段が高くて庶民が買えない
っていう問題はあるな
ロケットと関係ないけど

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 19:57:50.69 ID:oTbRegM+.net
乗用の水素自動車なんて価格のわりに車内スペースがクソ狭くて笑っちゃうぞ
水素運搬船はLNG船比で8分の1程度の輸送効率しかなくてクソ過ぎ
日本ドイツフランス政府のような頭パッパラパーがキチガイ環境活動家の宣伝から目を覚ますまでの命だ

今後1世紀以上目を覚まさない可能性があるから困るんだけどなwww

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 20:55:40 ID:mg1RWIWA.net
MIRAIの辛口レビュー
車内スペースは確かに狭い。ただ、買うかどうかは水素ステーションの数だけが問題のようだな。
2020年12月のレートで最低グレードの北米価格 500万円台。
つまり今なら400万円台になっている。

ま、酷評するのは酸っぱい葡萄って奴だね。
https://www.youtube.com/watch?v=djSpcM9T_OI

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 21:15:14 ID:zX+PnpN2.net
商社が僕を待っている!
絶対に売上上げまっせ!
衛星打ち上げ任せろよ!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 21:24:55 ID:kSf3M2gm.net
>>599
FCVは燃費がクソ悪い。
水素ステーション以前の問題。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 21:49:09.71 ID:mg1RWIWA.net
まだそんな古い話をしているのか。
豪州の褐炭は危険なゴミ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 22:10:44.08 ID:CVj2Wf96.net
エネルギー安全保障の観点も忘れてはならない
現在はこんな感じ
http://www.ene100.jp/www/wp-content/uploads/zumen/1-2-4.pdf

水素もオーストラリアから買えば、
ロシアから天然ガスを買わなくて済むかも

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 22:18:54.90 ID:mg1RWIWA.net
酸素魚雷さんが数年前から指摘してきたこと。
ガースーの脱炭素宣言がプーチンを追い詰めたと見るべきだな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 22:47:34.11 ID:oTbRegM+.net
>>603
エネルギーなんて原発動かせば解決する問題を
わざわざ原発無し縛りでやろうとしている時点で根本的に間違ってる

まぁアホ国民ばかりだから仕方ないが

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 22:56:19.00 ID:mg1RWIWA.net
プーチンがチェルノブイリを攻撃した以上、大きな負債です。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 22:59:10.84 ID:kSf3M2gm.net
>>603
エネルギー安全保障だって言いながら、海外からの輸入に頼るのは酷い矛盾だろ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 23:01:04.88 ID:mg1RWIWA.net
日本が化石燃料を輸入しなくなっていいのかね?
間もなくそうなるが。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 23:36:07.82 ID:CVj2Wf96.net
食料自給もそうだが、普段から日常的に取引してないと、
困った時に「今だけ売ってくれ、今後は要らん」といっても、
足元を見られるよ

ていうか、エネルギー輸入先のバリエーションを増やし、
ロシアからの購入割合を減らす(あるいはゼロにする)道を、なぜ塞ぎたがるのか?
核燃料や石油やLNGや石炭に加えて、水素輸入の道が増えるなら、悪い話じゃないと思うが

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 23:51:12.86 ID:95TWRyyi.net
>>587
これがISSの代替になりうる「国際協力」だと本気で思ってる?
そもそもISSがどういうプログラムなのか知ってるのかどうか不安になるな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 23:55:43.73 ID:95TWRyyi.net
>>593
大使館は以前からそんなもんだったけど、宇宙飛行士がやっちまったんだから終わりだわ
なんかスルーされてるけど
今すぐ米露間のハッチ閉じるレベルの事件だろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 23:57:47.22 ID:95TWRyyi.net
>>603
水素はゴミ
オーストラリア視点なら水素産業は成立の可能性が十分にあるが、それはアンモニアやメタンの素材としての水素に限った話

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 08:32:10.38 ID:SfSsQ21A.net
ロシアのISS撤退宣言が来たね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 10:20:17.12 ID:bvUANLHs.net
宇宙商社さん!はどうなるの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 10:31:35.96 ID:SfSsQ21A.net
Dream Chaserの出番は無いかもな。
https://spacenews.com/first-dream-chaser-vehicle-takes-shape/

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 12:20:52.56 ID:LLN9CyXI.net
>>607
日本は資源国じゃないから輸入に頼るのはしょうがない
その大半をペルシャ湾に頼るのは危ないから、オーストラリアやアメリカからのLNG,水素の
比率を上げてペルシャ湾への依存度を下げておくほうが簡明だろう
シーレーンもペルシャ湾からマラッカ海峡、南シナ海のルートはリスクが高い
米、豪ならシーレーンも問題ない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 12:26:19.27 ID:8xqGxPex.net
>>610
>コンステレーション計画が国際協力の終了
>足の遅い子との二人三脚を止めて独走しようとしていた

という話だった筈ですが。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 12:33:38.08 ID:tnhTFpAg.net
>>615
スペースシャトルの失敗がなければ有翼型が主流だっただろうけど、
でも飛行機のように空港に戻って来れるというのは理想だ。
数日前にスペースシャトルの番組をやってたけど、やはり機体が大きすぎたと思う、クルーだけの
まさにDream Chaserのようなサイズにして、カーゴは別にすればよかった。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 14:07:51 ID:Ie2IWfbI.net
飛行機のように空港に戻って来れる必要性ある?
ピンポイント着陸したいだけなら、カプセル型宇宙船に
ロケットエンジンの逆噴射やパラフォイルで出来んじゃね?
って議論は20年前ぐらいからずっとあるわけで。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 15:16:34.44 ID:zq7Zjlq1.net
dream chaserはロッキードマーチン・スカンクワークスの職人が手作業つくってるから ドラゴンに比べ高過ぎる

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 15:39:21 ID:P6E8I+BE.net
>>619
カプセルの落下位置の誤差は20キロ範囲とか聞いたことがあるけど
エンジンだけで移動するとなると推進剤の量が必要になると思うので、滑空できたほうが
スムーズだと思う。
まあ今現在の技術でカプセルのほうが安全なら安全なほうを選ぶべきだけどね。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 16:45:59.17 ID:Ie2IWfbI.net
>>621
逆噴射の推進剤については、ドラゴン宇宙船がやろうとしてて、
その時の判断では「緊急脱出ロケットと共通化すれば無駄にならない(どうせ持っていかなきゃいけないから)」
ってことだった。
まあNASAからの、耐熱カプセルに逆噴射用の穴を開けるなんてけしからん、
で正式採用はされなかったから本当にその通り実現できたのかは謎だけど。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 17:20:20.51 ID:bvUANLHs.net
ここだけの話だが国は、官僚は、宇宙好きかな~?!
もちろんD・AI・SUK・O

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 18:30:32.19 ID:SfSsQ21A.net
さーて円安はどこまで進むかな?
日本オワタ連呼するとヤバい事になるぜ。

https://youtu.be/ZpGmc-O33do?t=432

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 23:31:06.55 ID:bvUANLHs.net
宇宙なんとか機構のJAXAさん!
宇宙商社のなんとかビーディーさん!

もう無茶苦茶でござりまする???

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB303450Q2A430C2000000/

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 00:29:08 ID:O2uK3T31.net
>>622
>まあNASAからの、耐熱カプセルに逆噴射用の穴を開けるなんてけしからん、

いやSuperDracoの穴は開いてる、というか船殻の外側なので穴ですらないが
パラシュート展開→船底の耐熱シールド投棄までは共通で、そのまま着水するか、着陸脚を展開して逆噴射して着陸するかの違い
Boeing Starlinerも耐熱シールド投棄までは同じで、こちらはエアバッグを展開して着陸する
SpaceXが着陸を諦めたのは、開発を簡単にすべきというNASAの勧めを受け入れたのと、Starshipの発明によってRedDragonを作る意味がなくなったから

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 00:47:17 ID:O2uK3T31.net
>>619
滑走路への水平着陸なんか、どうでもいいね
重要なのは、着陸後、いかに短時間で再飛行できるか
シャトルはそれが駄目だった
ケープの滑走路から格納庫までは目と鼻の先だけど、どうせ格納庫で数カ月のメンテナンス時間が必要なのだから、移送時間ばかり短くても意味がない
Falcon9のメンテナンス時間なんか、とうとう1週間以下にまで短縮してしまった

大体、どうせ打ち上げが垂直なんだから、着陸も垂直でいいんだよ
垂直の機体を扱うクレーンなどの設備があるってことなんだから
飛行機みたいに着陸、給油、離陸までを数十分でこなせるなら、空港を使う意味がある

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 07:59:04.50 ID:yIS1ext0.net
日銀黒田が円安誘導しGAFAMのビジネスモデルの崩壊が眼前に迫り、日本叩き棒は今年中に焦げたFalcon9だけになりそうだね。
プーチンが正式な戦争に切り替えれば、予備役の大量動員が可能になる一方、明確な「戦果」を上げるまで終戦が困難になる。
自民の議員が漢字脳=人種差別脳と気付いた(棒)らしいし、戦勝国と勘違いしたバカどもに踏み絵を迫り始めたね。

米の中間選挙で民主党大敗、米政権の2年以上の混迷を確定させてから、TPP11が中心となって国連憲章2.0の草案作りかな?

5月04日 ロシアのデフォルト確定?
5月09日 ロシア開戦宣言?
5月12日 常温核融合の公演①
5月23日 日米首脳会談
5月24日 日米豪印首脳会談
6月03日 常温核融合の公演②

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 08:32:57.00 ID:iQPj4R7I.net
ここはH3のスレだよ?
でも話題がない、屁(水素)も出ねぇ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 08:47:50.95 ID:FbgQUWfl.net
>クルーだけの まさにDream Chaserのようなサイズにして、カーゴは別にすればよかった。
激しく同意
スペースラブの相当するものは、それこそスカイラブみたいなステーションにして、小型往還機で往復してもよかった
それだとソ連のサリュートとソユーズの関係と同じだから、嫌だったのかな?(スカイラブもそうだったのに)

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 15:31:42.25 ID:O2uK3T31.net
>>630
なぜHOPEもHermesも失敗したのか、少しでも考えてみたことがある?
それに対してX-37が現役な理由は?
Dream Chaserカーゴがどんな形態で宇宙に行くのか、調べてみようね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 16:38:35.69 ID:iQPj4R7I.net
凄いことに気がついた!
JAXAさん!の宇宙飛行士さん!募集なんだけど、宇宙ステーションないから行けない、なれない、税無駄遣いじゃん?!
誰か違うと言ってよ!あたいが間違ってると言ってよ!

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 16:42:54.38 ID:FbgQUWfl.net
>>631
謎かけで悦に浸っている自称、学者崩れさんかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 17:02:36.29 ID:2W00XphO.net
実戦経験の無い軍人しか居ない国だぜ。
宇宙に行った事の無い宇宙飛行士だらけになっても問題無い。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 17:20:23.79 ID:vErPxWpj.net
46号機はいつになるかのう?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 17:29:42.99 ID:XAvErDCd.net
現地民がロケット搬送ルートで道路打換え工事が9月ごろまでやるのでそれ以降と予想してる

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 17:31:59.71 ID:vErPxWpj.net
まぁこの時期までに予定発表がなければ、例年9月以降だのう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 17:52:44.82 ID:yIS1ext0.net
門倉亭の予約状況に濃淡が出てきたな。
やるべき事が絞られてきたのかな?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 19:50:00.88 ID:O2uK3T31.net
>>618
極端に無知でアホな奴しか同意してくれないって分かって、今どんな気分?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 19:51:11.88 ID:O2uK3T31.net
>>632
宇宙ステーションなくなる以前に、そもそも宇宙船も持ってないぜ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 20:34:14.79 ID:h7SlXzcl.net
>>640
きぼう実験棟やHTVに人間を放り込めば一応宇宙船になりうるから多少はね(安全なミッションを実現できるとは言っていない

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 21:23:36.06 ID:yIS1ext0.net
HTV-X与圧カーゴ 3連結 + 有人Dream Chaser

無人作業の方も順調。

Demonstration of on-orbit servicing work by GITAI autonomous robot in JAXA’s large space chamber
https://www.youtube.com/watch?v=w_ymtpo_EgE

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 21:49:10.48 ID:rcD2spIz.net
ドリームチェイサー有人化されたら、日本も使用できると確約している
と偉そうに豪語していた奴はまだ生きてるかな?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 21:58:49.25 ID:yIS1ext0.net
相変わらず酸素魚雷の前に出たがるねぇ

https://spacenews.com/first-dream-chaser-vehicle-takes-shape/
Work on the crewed version is internally funded, he said, but with hopes of offering it to NASA for future ISS crew transportation missions.

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 22:21:48 ID:53k4PLqc.net
>>643
まだまだ元気に、日々異世界の日本の情勢を伝えてくれてるよ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 22:38:42 ID:yIS1ext0.net
あれあれあれ?
ISSが2024年まで持たない事態を予想できていたのかな?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 22:40:36 ID:yIS1ext0.net
プーチンはロシア人の平均寿命、キンペーは前代未聞の3期目狙い、米は民主党・共和党ともろくな候補がいない。
戦勝国と勘違いしたバカどもの終わりが見えていたんだがな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 22:57:48.25 ID:O2uK3T31.net
>>643
使用できても所有権はないのに、そんなもんで威張れるのはさすがキチガイとしか言いようがないね
そもそも有人化が無理難題すぎるんだけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 23:02:43.50 ID:yIS1ext0.net
https://spacenews.com/microgravity-business-uncertainty/

2018年時点で、米国はISS退役後のプランを持っていなかった。
今、何かあるの?
ホテル?がんばってね。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 23:11:29.68 ID:vErPxWpj.net
もっと凄いよ
「日本のものになる」って言ってたんだから
マジキチ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 23:44:56.59 ID:2W00XphO.net
東芝の元WH原発みたいに、日本にくれるならゴミだって事だよな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 23:54:59.51 ID:yIS1ext0.net
米国の低軌道利用が現状のままだったら、Dream Chaserは日本が貰うことになるだろうね。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 00:45:49.16 ID:tEeojbaM.net
ISSは、2024年までは維持することで合意済み、
それ以降は1年以上前に通告することで手を引くことが可能
だったはず
新合意があればまた改定されるかもしれんが

推進系はロシアしかできないので、ロシアが抜けたら制御落下で南太平洋に落とすか、放置して落下ガチャをやるしか無い

個人的には落下ガチャ希望

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 02:36:05 ID:eIA3g1d2.net
Dream ChaserをH3で種子島から打ち上げして、大分空港に帰還するなんて夢のようだね
ぜひ実現してほしいな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 06:35:56.13 ID:GNpgpz3z.net
>>653
推進系については他社でも何とかなるって分析されてるよ。

国際宇宙ステーションは「ロシア不在でも落下しない」3つの理由…イーロン・マスクも反論
https://www.businessinsider.jp/post-251368

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 08:01:33.92 ID:9Rm8TyJ4.net
>>655
日本勢必死やな
記者もネタがなくなるし

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 08:06:57.98 ID:ZngmMe1O.net
・イーロンはただの私人、ロスコスモスの社長がISS撤退を発表
・spacenewsがロシアのISS撤退をスルーしてるので、かなりヤバいと感じてる模様
・関係国で締結したMOUが崩れるので、ISSを維持運営する各国の債務が無くなる
・ロシアが自国のモジュールを放置する根拠が無い。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 08:39:21.15 ID:9Rm8TyJ4.net
>>657
お前の感想文?
おもしろくもなんともないが

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 08:43:22.89 ID:ZngmMe1O.net
>>658
認知症に改めて現状を説明。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 09:40:29.53 ID:9Rm8TyJ4.net
>>659
JAXA理事長の見解を入れてくれたら完璧だね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 10:39:47 ID:YvFa0CRH.net
>>661
そう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 12:56:19.40 ID:vMTUwUx5.net
>>642
欧州がISSで今展開している最新のロボットアームのほうが高性能な予感

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 18:08:37.33 ID:vBEByuru.net
宇宙開発は今後10年は停滞しそうだな。まあ元々全然進んでなかったが

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 21:25:41.98 ID:pO7rDwmx.net
日本が停滞する一方、スペースXは独走

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 21:26:49.90 ID:ZngmMe1O.net
経済破綻へまっしぐら

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:03:23.97 ID:tEeojbaM.net
アメリカと中国が進んで他が停滞

アメリカは再利用ロケットとメガコンステレーション、中国は深宇宙探査や宇宙ステーション

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:07:08.94 ID:ZngmMe1O.net
は?
米中は同時に破綻する。
生産性の意味を資本の回転率みたいな意味に捻じ曲げたツケを払うことになるからな。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:07:37.16 ID:9Rm8TyJ4.net
>>666
日本は衛星が不良在庫、ロケットが打つ打つ鷺

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:11:14 ID:ZngmMe1O.net
空しい念仏だな。
冥途はすぐそこ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:14:55 ID:p2Q48d+y.net
衛星開発が遅延してくれたおかげでH3の遅延が目立たないマジック

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:17:19 ID:ZngmMe1O.net
お、いつもの無理筋我田引水

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:40:35.71 ID:p2Q48d+y.net
>>663
XRISMやOMOTENASHIとかいう玩具はさておき
SLIMはわりと良い筋してると思う

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 23:34:42.82 ID:pO7rDwmx.net
>>672
マトモな予算も無いから無理筋のミニチュア着陸機。
日本の宇宙開発はいつも同じ。

フルスケールで完成して成功した探査機が、かぐやしか無い。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 23:45:27.20 ID:pO7rDwmx.net
はやぶさ、あかつき、はやぶさ2。
M-V廃止の結果、H2Aロケット使用でペイロードに余裕が出来たのに、探査機を作るベースはミューバスから全く進歩しない。はやぶさ2帰還後に打ち上げる探査機もない。

本当、日本の科学探査はJAXA成立で死んだな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 01:16:04.62 ID:J9e13LgF.net
>>673
当初のプリプロジェクトよりもスケールアップしてプロジェクト化されてる分
相当恵まれてる方ぞ
おかげでメインエンジンが冗長化されたしなー

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 01:54:25 ID:aKg3yJUP.net
>>618
>>630
シャトルCとDream Chaserの元となったHL-20/42が実現していれば、今と少し違った状況になっていたかも
複雑な形状でもMAX-Qに耐えうると結果を出していたNASA
ロケット先端であっても問題無い設計が出来たかも。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 01:55:23 ID:aKg3yJUP.net
>>618
>>630
シャトルCとDream Chaserの元となったHL-20/42が実現していれば、今と少し違った状況になっていたかも
複雑な形状でもMAX-Qに耐えうると結果を出していたNASA
ロケット先端であっても問題無い設計が出来たかも。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 01:56:06 ID:aKg3yJUP.net
>>674
フルスケールとはどういった意味なのだろう。
かぐやも着陸機を中止するなどの変更があったりしたけれど

フルスケール?じゃないと、探査データは意味を成さないのだろうか

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 09:11:48.36 ID:lHfkcNEa.net
>>674
それ、今さら言うのは昔自慢に思えるね
研究者がサラリーマンよりも能力を低下させたからなんだろ
気迫なし、覇気なし、弱気、こんな貧弱メンタルばかりじゃね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 10:07:45.80 ID:TXLFNWJw.net
岸田総理が露骨に特ア外し外交を始めたからってビビんなよ。
本丸は米国や。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 15:00:16.62 ID:J9e13LgF.net
>>678
フルスケールとか何とか
具体的な事を言わずイメージだけで語る奴はぜいぜいIQ80ってとこだろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 15:59:19.86 ID:XFMByBdR.net
ふむ・・

M-Vロケット使用 (LEOに1.8トン)
・のぞみ        540kg
・はやぶさ1      510kg

H2Aロケット使用 (LEOに10トン)
・かぐや      3トン
・はやぶさ2    600kg 
・あかつき     520kg

結果的にH2Aを使っても、
探査機をあまり強化できない、ということか

困難なミッションを担う、多くのことをやりたい惑星探査機だが、
基幹ロケットが高価かったので、M-Vの能力に無理やり収めるために、
設計上の余裕を次々に削ってきたわけだ
・機体構造、航行機能、通信機能などの能力、信頼性、冗長性を削る
・燃料搭載量を削る
・科学観測機器の重量、ひいては能力を削る、搭載数も削る
・直行できないので、スイングバイ等を使って遠回りし、時間がかかる
 (観測に入る以前の移動中に、宇宙線障害や設計寿命の問題が発生する)
など

日本の科学探査は、予算規模の割りには世界的にも頑張ってる方だから凄いんだけど
H3ロケットでは、基幹ロケット優先主義により、30型(50億円)で、
小型ロケット並の安さで、充分な能力・余裕のある探査機を送り込みたい、
という意向はあるのかも
でも毎年、H3の開発費をおかわりしてるし、ますます金欠だよな

>はやぶさ2帰還後に打ち上げる探査機もない
はやぶさ3は不明だが、MMXでサンプルリターンやるんでない?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 16:29:17.05 ID:fZnXGmhl.net
>>682
あかつきはM−Vで打ち上げることを前提に設計されたから。
はやぶさ2は初代はやぶさの問題点の改良に重点おいて大規模変更を避けたから。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 16:39:42.29 ID:XFMByBdR.net
科学探査機の設計は、5年、10年はかかるからな
急に「余裕ができた、デカくしろ」とは行かないか

H2Aの100億円が、H3-30型の50億円(目標)になれば、
少しは探査機に予算が回るかな?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:14:44.56 ID:k9qymHuR.net
失敗続きの日本の火星探査と違って、
日本のH2Aロケットで打ち上げたUAEの火星探査機が成果を上げてる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:24:13.05 ID:XFMByBdR.net
ロケット代をケチって小細工するから故障して、
ロケット打ち上げ費用も、衛星開発費用も、貴重な時間も、研究者の人生も
みんな無駄になり、研究成果は他国に先を越され、ミッション失敗の歴史だけが残る

充分な性能を持ったロケットで打ち上げれば、苦も無くあっさり到着する、
という実例だな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:37:56.67 ID:eptMETOV.net
失敗続きって、火星は1回しか挑戦してない。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:44:06.23 ID:J9e13LgF.net
SLIMなんてイプシロンからH-IIA相乗りに昇格したおかげで
わりとマトモな機体になってるからな

DESTINY+とかいうクソ計画は射場でイプシロンロケットとともに爆ぜろ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 20:57:48.68 ID:eptMETOV.net
あかつきもM-Vで飛ばしてたら、再挑戦する余力は無く失敗で終わってただろうな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 21:01:10.43 ID:TXLFNWJw.net
日本叩き棒が折れそうなので駄々をこねてる感じ。
無様よのう

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 21:22:48.99 ID:XFMByBdR.net
LEO向けに、長征5Bみたいな、
SRB(2本または4本)+ コア1段目だけ(LE-9を1機、上段は無し)
って構成は難しいのかな?

H3って、SRBとメインエンジンはコストダウンしてるけど、
上段エンジンはほぼ手付かずでしょ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 21:29:57.47 ID:TXLFNWJw.net
累積燃焼時間50分越えのモンスターエンジン。
それがLE-5B-3

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 21:33:46.38 ID:XFMByBdR.net
初代はやぶさも故障で苦労したし、M-Vは廃止して良かったな
あんな打ち上げ性能に合わせて、まともな深宇宙探査機が作れるか

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 21:35:37.59 ID:TXLFNWJw.net
無能を晒した理系の物書き屋

自動車評論家・ミリオタ
次は宇宙クラスタかな?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 23:09:09.21 ID:TXLFNWJw.net
先日公開された日本の国際宇宙探査シナリオ(案)2021で重要なキーワードを発見。

表 7.2-34 再使用型離着陸船の質量内訳
サブシステム名称 質量 [ton]

EVAスーツ(4着) 0.364

クルー(4名) 0.400

クルー一人を100kgと想定しているので、EVAスーツの重量91kgは誤読しようがない。
ガンダムのノーマルスーツの世界が見えてきた。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 01:20:16.88 ID:vneC+ExC.net
istがターボポンプ成功
これがあればブラックバード(湾岸の帝王)とやれる!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 06:30:06.51 ID:5/dtu4/i.net
>>686
そら実績だけを頼るならロシアが最善だろ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 06:46:14.29 ID:RsqciQ7p.net
それは昔の話
昨今はそれほど信頼性は無い

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 10:02:42.87 ID:Y4bk+SCe.net
>>696
アホ言うな
インペラの水流し試験をやっただけだろ
https://www.youtube.com/watch?v=hUPzwr9FA_0

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 11:17:12.65 ID:rIhPRZxs.net
今更GGのメタンエンジンをゼロから開発してもなぁ。
堀江氏の言ってる事とやってる事の矛盾を感じるのはこの辺。
GGは枯れた技術といっても、ロケットエンジンの技術は企業より秘匿性の高い国家機密の類であり
いくら解析ツールが民主化したとはいえゼロから開発するには時間とカネがかかるし、
IHIのフルエキスパンダーを使うSPACE WALKERの方が難易度・採算性が先んじている。
枯れた技術で云々…がISTの存在意義だったのでは?
稲川社長はH3の開発を「上手くいかず、遅れている」とコメントしており、学生上がりで社長になった事が仇になったな。
他業界、特に重工系の開発力を舐めている。

https://youtu.be/ntzIDsTXTp4?t=1714

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 11:43:34 ID:rIhPRZxs.net
SPACE WALKERの最新の企業紹介V
ISTと比べて、協賛企業の陣容に圧倒的な差がある。
サービスインが2年遅れたが、高圧水素タンクの単品売りを始める。
時流を読んだ賢い選択だね。

https://www.youtube.com/watch?v=2DriilvU47s

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 12:38:18 ID:Y4bk+SCe.net
>>701
2018年時点ではサブオービタル機が2021年試験飛行開始の2023年実用化予定
その動画では2027年以降としているから少なくとも4年の延期

実験機の飛行予定は
WIRES#014-3A 2018年
WIRES#013 2019年
WIRES#015 2020年
動画の実験機が#015を意図しているのなら4年延期だ

計画ではサブオービタル機と衛星打上機を計画では別型としていたが
同型機でやるような画にも見えるが
縮尺無茶苦茶だからわからんな
2030年代以降のオービタルスペースプレーンはお絵かきにしてもちょっと雑過ぎんよ

高圧水素タンクは他社への生産委託品だろう
液水扱いのノウハウもない所から買っても何のサポート受けられないだろうしちょっとなぁ
ゴミ箱として使うならアリかな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 13:08:28.56 ID:rIhPRZxs.net
>>702
相変わらず、過去しか見えない緑内障のようで…

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 13:49:36 ID:N2zSSUK0.net
>>697
ロシア、この30年で火星に一回飛ばしただけ、しかも失敗
深宇宙探査では日本のこれまで30年のほうが圧倒してますよ
有人では日本は全く進んでないのが残念だけど。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 14:03:36.56 ID:IuUvqVsO.net
実績が皆無のロシアと比較して圧倒していると言われてもね…

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 14:15:30.77 ID:zyBf0XVU.net
日本が圧倒?
下を見て優越感とか、下衆の発想やな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 14:26:01.85 ID:zyBf0XVU.net
満身創痍のはやぶさ、火星と金星は投入失敗、国民人気に押されて打ち上げたはやぶさ2はフルサクセスしたが、熱狂が冷めるのは早く後継機も無し。

高望みせず、地道な設計に押さえたMS-T5さきがけ、PLANET-Aすいせいは、打ち上げ自体が冒険だったものの一応成功。
なぜか満額予算でフルスケール開発されたかぐやだけ異質さが際立つのは、旧NASDA閥のプロダクトだからなのか。

失敗も成果だと言えば確かに経験豊富だが、それはロシアだって同じだよな。(´Д`)

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 14:49:34.40 ID:IuUvqVsO.net
>>707
MMXが後継みたいなもんでしょ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 14:51:30.20 ID:rIhPRZxs.net
瘡蓋すら無く、骨をかきむしってる

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 15:40:44.00 ID:Y4bk+SCe.net
>>703
お前は明日の未来しか見えないんだなw
今日は過去の未来なのにww
哀れな陰謀論者だwww

>>705
ソ連の遺産を食い潰してるだけのロシアと比べてもねw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 15:41:58.78 ID:rIhPRZxs.net
認知症が癇癪

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 16:31:14.14 ID:f0QtyHGm.net
>>710
遺産すら無い日本はロシア以上に厳しい立場だが。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 17:14:20.32 ID:Dd2P09ai.net
今日のIDやな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 18:36:09.96 ID:zyBf0XVU.net
>>708
ソーラー電力セイルが頓挫した時点で後継もクソもない。
案の定、トロヤ群探査はアメリカ先を越されたし。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 22:53:23.33 ID:/Z7taKVX.net
>>707
そのフルスケールとやらの説明を
>>678で削られた着陸機はNASDA側の提案

>>70
MMXのHPでは「はやぶさ2からの発展」としてますね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 22:55:12.26 ID:/Z7taKVX.net
>>714
戦略的中型3号機は決定がなされたのでしょうか。OKEANOSはその候補だった筈。
それから、小惑星は数ありますから、先を越されても探査の意義は変わらないと私は思います。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 00:06:16.21 ID:KV0E+rgg.net
欧州が水素連呼か。
無様よのう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 07:08:59.41 ID:6iSavQ8X.net
欧米追従で水素社会とか言ってる日本マジで無様
SDGsとか言ってる馬鹿どもは死んだらいい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 08:12:21.95 ID:LC+I7WY8.net
>>701
実現まで会社もつかな…

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 08:13:59.91 ID:KV0E+rgg.net
欧米の航空宇宙産業がズタズタになるから、どうにでもなるよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 08:15:13.51 ID:Zgy+rw/n.net
日本の防衛産業は保護に動くらしいけど
宇宙産業も似たようなもんだな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 08:29:29.52 ID:KV0E+rgg.net
保護ではなく、技術畑を大学から防衛産業に移すみたいだね。民事・軍事の両方で使える先端技術を防衛産業を中心に置いた周辺産業で育てる。

10兆円ファンドは踏み絵・踏み台になる。防衛技術の開発委託期間が10年に延長されたので、学士修士で大学を去り、企業の研究者として論文博士を狙う。2~3テーマを生涯かけて深められるので充分だろう。今からでは論文や特許に何の価値も無くなるかも知れんが。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 08:45:24.18 ID:0wIxQCYK.net
SPACE WALKER、新たに5.5億円を調達。累計資金調達金額は12億円超に
2022年3月31日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000036314.html

けっこう頑張って集めたな
エンジン1機くらいは買えるんじゃないか

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 08:53:58.43 ID:KV0E+rgg.net
エンジンを開発企業が協賛してるのを知らんのかな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 09:19:53.43 ID:/z5u/nFJ.net
>>723
すくねえよ
何すんのか費用計画見せてほしいわ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 09:32:45.77 ID:0wIxQCYK.net
試作機のエンジンは、IHIからタダでもらえるかもね
IHIやMHIに大株主になってもらえば、実現性も高まるんだろうけど

ついでにそのLNGエンジンで、IHI自身も小型ロケットベンチャー作ればいいのに
そうだな、名前は・・「ギャラクシーエクスプレス社」というのはどうだい?

ドリームチェイサーを開発しているシエラスペース社はこの前、
14億ドル(1800億円)の増資に成功したね
あっちは景気が良くて羨ましいな
ISTにも誰か100億円くらいポンと投資してくれれば、
ZEROの開発も捗るんだろうけど

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 09:42:03.58 ID:KV0E+rgg.net
過去に浸りたいならロシアへどーぞ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 09:45:44.96 ID:6iSavQ8X.net
5.5億じゃ#015にさえ全然足りないだろう
サイズ違いの実験機をやたら沢山作らなきゃ金が集まらない日本の投資環境はマジでHELL

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 09:47:04.55 ID:Zgy+rw/n.net
低価格で便利な宇宙輸送サービス目指すインターステラテクノロジズ、シリーズDラウンドで総額18.7億円を資金調達
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000043667.html

ホリエモンのネームバリューでこんなもん

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 09:54:08.13 ID:0wIxQCYK.net
>>729
いいじゃないか

ZEROは、現在の技術力や資金量はともかく、
基本デザイン自体は、世界のトレンドに沿っており、
技術的にもそれほど無理は無い
ZEROは実現性は充分にあると思うぞ
SSOに100kgクラスは、競争が非常に激しくなる分野だけどな

競合するロケット例
https://pbs.twimg.com/media/FR8MhkKUUAAlE-r.jpg

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 10:02:00 ID:KV0E+rgg.net
日本叩き棒が死に体の米国産品じゃあなぁ…哀れ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 10:08:55 ID:6iSavQ8X.net
>>729
18.7億ぽっきりか
機関投資家よりも個人投資家の方が物事をよく理解し判断しているクソ国だから
こういチマチマした調達しかできないんだよな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 10:30:36 ID:KV0E+rgg.net
・極少人数に過剰集中した時価総額
・国民全体が死蔵している現預金1000兆円

どっちがマシかなぁ。
私は後者と思うが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 12:22:34.95 ID:QvKkppZ9.net
> 現在の技術力や資金量はともかく、

ダメじゃん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 13:00:25.81 ID:0wIxQCYK.net
最初はみんなそうだよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 17:28:55.33 ID:x439aNPX.net
低価格の小型ロケットを作るのに大金が必要ですって言われたら、それ絶対低価格では作れねえだろと
ZEROが成功すれば資金集めなんか余裕になるよ
改良MOMOの連続成功を見るに、成功の可能性は十分ある
3年後くらいになるかもしれないし、成功してもビジネスとしてやっていけるかどうかは別だけど

それよりIHIどうにかならない?
衛星打ち上げた実績があって、大半の部品を内製できて、専用射場まである恵まれた立場なのに
三菱を食ってやるくらいの気概を見せてほしい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 17:32:59.16 ID:Xxi4L8Oe.net
三菱の前に川崎を食って欲しいw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 17:33:18.08 ID:z7/aY498.net
>>736
ならない、なるわけない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 17:40:05.48 ID:0wIxQCYK.net
小型液体燃料ロケットは、あまりに競争が激しすぎるからな
米・中・欧・日・韓・その他世界中のベンチャーが参入を目指している

それにIHIは昔、独自の中型ロケットで市場参入を目指したことがあってだな
開発に失敗し、巨額の損失を出して会社を畳んだトラウマが・・

カイロスは固体燃料ロケットという、一般ベンチャーには難しい独自性があり、
ICBM技術の維持という国家目的にも沿うので、安全牌かと

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 17:55:42.61 ID:KV0E+rgg.net
戦勝国と勘違いしているバカどもの経済を根底から破壊する方が確実。
プーチンのお陰で経済制裁は核の恫喝より強い事が証明された。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 18:29:49.20 ID:x439aNPX.net
GXロケットは政治の横槍というか政治主導で失敗が運命づけられてたけど、それでなくても見通しの甘さのせいで勝手に失敗してたかもな…
とはいえSRBは10年たたずに用済みになるだろうから、もう投資する価値ない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 18:56:23.97 ID:+n2G0RD0.net
>>736
とっくにエレクロトンが飛んでる世界で、後発のZEROはどうやって成功するんですかね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 19:07:12.73 ID:ThfLq76z.net
GXロケットは成功の目はあったのかね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 19:25:12.88 ID:x439aNPX.net
>>742
さぁ?
Astraとか大量にある小型ロケット会社全部怪しいよ
まあ1国に1社くらいは生き残れるだろう

>>743
ない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 19:43:57.20 ID:QvKkppZ9.net
軌道打ち上げに成功しているAstraですら存続が危ぶまれてるのに
それ以下のISTが生き残る可能性なんてあるか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 19:58:14.13 ID:0wIxQCYK.net
ZEROはアストラ路線だね
再利用せず、使い捨てを極める方向
コンステレーションを自社でやるって構想も同じ

アストラはとにかく連続成功させて、
そしてケイデンスが重要だな
薄利多売しか道がない

ISTの新型ロケット「ZERO」の鼓動が聞こえた! 心臓部ターボポンプの試験成功
著者:鳥嶋真也
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220504-2337642/

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 20:31:53.13 ID:6iSavQ8X.net
>>742
日本はアメリカさんチームだから米国からのペイロードは望みにくいんだよな
とはいえ米国の規制に合わせなくて済む分はラクだ

米国内のポストSpaceX打上機メーカーは
SpaceXのおかげで一次的に投資家の財布が緩んでいるだけで
SpaceX一強を崩せず10年以内には全部消えるんじゃないかなぁ
米国は規制厳しいから海外に身売りするのも難しく
わりと地獄にしか見えない

その辺の規制環境を考えると日本国内の方がマシまであるよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 22:18:15.21 ID:x439aNPX.net
>>746
ロケットのサイズ的にも予算的にも会社の能力的にも、再利用を目指せる規模ではないから
でもZEROはパラシュート回収は早期に始めると予測しておく

>>747
NASAだけでもAstraくらいの規模なら2社や3社は抱えられるし、抱えるよ
さらには軍もベンチャー育成をやってるから、SpaceX独占には絶対にならない
ULAがどうなるのかは全く読めないが…

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 23:28:15.80 ID:6iSavQ8X.net
>>748
代替不能かつ自立不能な企業なら公が支えた方が得になるけれど
SpaceXの下位互換みたいな企業を無理やり支えるのは
長期的には行政と経済を蝕むからなぁ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 23:53:15.39 ID:x439aNPX.net
知らんがな
現実のアメリカの国家方針がそうなってるから独占にはならないってだけの話
文句があるならバイデンに言え

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 00:35:29.64 ID:c81PGVPF.net
岸田・林の恫喝外交が終わったか。
あとはバイデンの宿題提出待ち。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 00:51:34.31 ID:mcHe+9c/.net
お、今日のIDやな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 09:52:02.09 ID:TU5fofkJ.net
今回の戦争でのロシアの打ち上げ市場追放を見ても、
ISS有人飛行がスペースXのお陰で救われた例を見ても、
安全保障のための冗長性の大切さを思い知ったでしょ

戦争になれば、ロケット射場だって安全では無い
ロケット工場だってそうだ
打ち上げ業者は、多いほど安心だろう

「戦時でも妨害を受けずに衛星打ち上げが可能な方法」、
を国防総省が考えてもいいくらいじゃね?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:03:42.49 ID:c81PGVPF.net
SpaceXに救われたのではなく、Starlinerも含めて間に合わず、脱炭素宣言など戦勝国と勘違いしたバカどもに日本が時間切れを宣言したからだ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:08:11.08 ID:TU5fofkJ.net
日本人は今後、どうやってISSに行くの?
三菱スペースジェットにでも乗るのか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:23:52.70 ID:c81PGVPF.net
日本だけが軌道上サービスの販売に成功し、既に客が付いている。採算に合う軌道上インフラを再構築する必要があり、裏を返せば、日本のお眼鏡に敵うサービスを提供できないと、コスト競争で潰される。

順調に円安基調っすな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 10:44:02.64 ID:646fi0ZE.net
>>755
ヒントつ北海道

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 11:59:59.04 ID:UMvs5V4x.net
大樹町は外資も呼び込んでるから
西側のアジア拠点できるかもしれない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 12:03:44.74 ID:UMvs5V4x.net
宇宙活動法が障壁になってるから実態にあったように緩和しろとは言ってるが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 13:54:36.41 ID:7a1QGeC7.net
>>753
そういう意味でも、他国に頼らない有人輸送能力が必要。
よく予算がないと返されるけど、ISSきぼうモジュールには累計で1兆円つぎ込んだようだし
ISS最大モジュールというのは誇らしいけどね
でももう少しESAモジュールぐらいコンパクトでも悪くなかったのでは?
それで有人機開発のほうも予算を振って並行して20年続けてれば今頃は達成してた。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 14:37:04.97 ID:c81PGVPF.net
プライドや威信に青天井のカネをかけると米露中みたいな醜態を晒す。
いい加減、学べ。
まず漢字・ハングルで思考することを捨てろ。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 15:50:39.34 ID:cpwq++kl.net
>>755
今後もクソも、ISSにきぼうがある限り、アメリカが連れて行ってくれる仕組みになってるわけだが
だから問題は、ISSが終了すると、目的地とアクセス手段の両方が失われるってこと

一応、三井物産がAxiomに出資してるから、完全に無になるわけではない
でも民間企業所有の資産だから、公費を投入する名目がかなり怪しくなる
NASAにとっては大幅な経費削減で月と火星に予算を振り分けられて、産業振興にもなるけど、日本にはなんの利もない
有人DreamChaser?夢見るのも大概にしろ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 16:12:26.33 ID:6uYyFSPd.net
>>757
え?何言ってんの

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 16:13:02.21 ID:6uYyFSPd.net
>>760
有人厨マーク

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 16:25:08.76 ID:c81PGVPF.net
HTV-Xの与圧部3連結に使途の無くなった有人Dream Chaser

バイデンがISS維持のためにどこまで譲歩できるかだな。
ロシアモジュールがあるから無理だけどw

北朝鮮にミサイル撃たれまくりで、日本に「日米同盟、無理っぽいね」とダメだし食らうのだけは絶対に避けたいだろう。
日本に見限られれば、米は太平洋の向こう側に拠点を失い、ペリー来航以降の極東アジア外交が全て無になる。
水素技術と常温核融合を日本にリードされ、インフレからスタグフレーションに陥りかねない。

スマート→自分の手を動かさない
生産性→資本の回転率

こう勘違いしたツケを払うことになる。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 16:36:22.04 ID:YudcIL+3.net
スレ違いの話が続くなの
埋め立てでもしたいのか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 16:41:16.21 ID:c81PGVPF.net
スレ違い連呼は旗色悪化のサイン

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 17:32:40.81 ID:TU5fofkJ.net
試験再開はいつから?
週明けには何か動きがあるかな?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 17:34:57.90 ID:TU5fofkJ.net
>>757
これはどういう意味?
北海道から有人打ち上げの計画が?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 17:37:00.82 ID:646fi0ZE.net
>>769
ヒントつ外交カード

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 17:47:03.20 ID:TU5fofkJ.net
ISSへの人員輸送は双務契約で、
日本はこの2年間、何も輸送してないな
HTV-X打ち上げは、早くて2024年くらいだろうか?
ISS閉鎖とどっちが早いか・・

ISS協約により、撤退通告は1年前に行う必要があるから、
もし来年にロシアが正式通告してきたら、2024年で閉鎖って可能性も
無くはないってことかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 17:48:20.83 ID:c81PGVPF.net
もう通告済み

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 17:53:25.24 ID:UMvs5V4x.net
NASAが30年まで延長きめて
ロスコスモスはさんざん無理だといってたから
追従するつもりだったかの発表がないまま開戦したから
どういうつもりだったかはわからずじまい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 18:01:26.74 ID:c81PGVPF.net
社長が終了宣言しただろ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 18:16:16.34 ID:PS2XBO0B.net
北をISSに呼べばいい?
メンツのためにバンバン打ち上げてくれる?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 19:18:13.44 ID:zsRiwJVN.net
HTV-XはLOP-G向けだから
ISS関係ないのでは

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 19:40:16 ID:TU5fofkJ.net
最新のニュースでも、ロゴジンがTVインタビューで
「ISS撤退を内部で決定した」と主張する程度で、
ISS協定28条により正式に文書で通告したわけでは無さそうだ

第28条 脱退
1 参加国は、寄託者に対して少なくとも一年前に書面による通告を行うことにより、
いつでもこの協定から脱退することができる。


>>776
https://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20191031_htv-x.pdf

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 19:46:56 ID:cpwq++kl.net
>>772
それフェイクニュース
ロゴジンは日常的に狂った事言う奴だけど、この件に関してはロゴジンの発言とされるものは捏造だった
「2024年以降は現時点では白紙」が正解
ロスコスモスが無理無理言うのは今に始まったことではなく、10年以上前から

まあプーチンがこの調子だと、国際協力なんか長続きしそうもないけどね
ロスコスモス自体もウクライナ侵略とは無関係に何やらおかしい事態になってるし
来年後半あたりのソユーズで飛ぶ予定の飛行士達は、予定されてるミッションがとても少ないらしい
その頃にはナウカの機能が使えるはずなのに、ナウカでやる実験が決まっていないということ
ロシアの宇宙開発の歴史がもうすぐ終わるのは不可抗力なのかもしれない

>>776
HTV-XはISS用で、ゲートウェイ向けはHTV-XGを数年かけて開発する予定
HTV-Xが遅れるとISSにおける日本の地位が低下するが、ISSそのものが終わるほうが早いかもという状況

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 19:49:00 ID:cpwq++kl.net
>>764
宇宙開発が嫌いなら嫌いってはっきり言えば?
姑息なラッダイト主義者くん

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 19:53:41.86 ID:TU5fofkJ.net
有人Dream Chaserって、フェアリングに入れるの?
あの形でロケットの天辺に乗せて、ロケットの姿勢制御とか大丈夫なん?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 20:09:34.53 ID:cpwq++kl.net
>>780
てっぺんに乗せると不安定だから無理
フェアリングに入れるとアボートで逃げられないから無理
だから妄言
宇宙ステーションの脱出艇としてなら使えるかもね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 20:22:57.52 ID:TU5fofkJ.net
地球帰還時の有人船は、垂直着陸で無ければ、どの形でもいいと思うけど、
打ち上げ時の有人船の形は、カプセル型(LES付き・再利用可)が最適解なのかなぁ?

カプセル型って、どれくらいまで巨大化・大人数化できるかな?
直径10~20mとかでも可能?
なお帰還時の垂直着陸型は、故障したら全員100%即死だから嫌だ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 20:41:56.83 ID:L1FoUq2l.net
>>782
有翼だろうがパラシュートだろうが垂直離着陸だろうが、
故障の仕方によっては100%全員即死だし、助かるときはどれでも助かるぞ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 20:53:42.95 ID:zsRiwJVN.net
>>777 >>>778
さんくす

分割打上げで2か月+片道3~5ヵ月+かかるLOP-G行きと
長期係留込みで最長6か月のISSミッション
ここで既に相反しているような
熱環境も宇宙線環境も全然違うしなー

それくらいのことは計算されて作るんだろうけど。角度とか

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 21:05:25.86 ID:c81PGVPF.net
ほー
ソースがブルームバーグだったので信用してたが、フェイクだったか。
…何が狙いだろう。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 21:19:31.99 ID:Y2VfaI9D.net
>中国のロケットベンチャー"深藍航天"(Deep Blue)の実験ロケット“星云(星雲)-M”(Nebura-M)が、高度1kmクラスでの垂直離着陸実験に成功。
>自主開発した50%までスロットリングできる“雷霆-5”電動ポンプロケットエンジンを使用。
>半年前に100mでの垂直離着陸に成功していた
https://twitter.com/LH2NHI/status/1522884886159577089

日本のRV-Xちゃんはどうなりましたか…?
(deleted an unsolicited ad)

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 21:20:03.34 ID:cpwq++kl.net
>>782
宇宙開発初期から90年代くらいまで、大型カプセルのポンチ絵はたくさんあった
シャトルの代替案でシャトルと同じ9人乗りとか
着陸は、エンジンをクラスターで冗長化すれば、パラシュートが開かない確率よりも安全に着陸できる
パラシュートだって確実性のためにクラスターだしな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 21:24:11.09 ID:QuUVo+Xt.net
>>782
現時点での技術と経験なら断然カプセルだよね
有翼型で行って帰ってくれば理想なんだけど、それが実現するのが10年後なのか、もしかして50年経っても
カプセルが優位なのか、それが分からない。
ドリームチェイサーは帰りだけ人を乗せるとかなら、もう数年でどうにかなりそうだけど

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 22:01:34.52 ID:4yt0SHQh.net
>>781
最近だとインドのシャトル実験機RVT-DTがロケット先端にむき出しで取り付けられて飛行。実験は成功と発表されてる。

ソユーズMS-10は、エスケープタワー分離後・フェアリング未分離の状態でで不具合発生。フェアリングの固体ロケットでアボートしている。

「無理」ではなさそうだ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 22:03:48.04 ID:6uYyFSPd.net
>>770
新人基地外電波かなー

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 22:06:35.72 ID:mcHe+9c/.net
有人厨を有人厨扱いしただけで反宇宙開発みたいに言われた件

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:09:53.82 ID:cpwq++kl.net
>>786
やばいね
次は軌道ロケットサイズの試作機を作って、高度10kmと100kmでテストして、2024年末に軌道到達だそうだ
社長の霍亮是Huo Liangは1982年生まれで中国航天科工集団(ミサイル屋)→民間ロケット会社OneSpaceのCTO→2016年にDeep Blue創業
2019年の社員数は50人弱で、その頃から開発に着手できるようになり、雷霆-5は8ヶ月で設計から燃焼試験にこぎつけたと
今年1月に2億元(39億円)調達、4月にもまたカネを集めてた

Deep Blue以外に、中国で垂直離着陸を開発してる会社
Space Pioneer Tansuo-1
iSpace Hyperbola-2
Landspace Zhuque-2
GalacticEnergy Pallas-1
Linkspace SRV-1
すでに固体燃料で軌道到達を達成しているLinkspaceやiSpaceまで、液体燃料に切り替えてる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:17:35.23 ID:cpwq++kl.net
>>789
インドRVT-DTは打ち上げの写真見れば分かるけど、ブースターの上に二段目として乗ってる
軌道に到達するには二段目の上に乗っける必要があるので、空力と重心が大きく異なってしまうわけよ
あとアボートはフルタイム可能なことをNASAは要求する
打ち上げの全段階、ロケットのあらゆる故障モードに対応できなければならない

>>791
ウホウホ言うだけの議論できない原始人は洞窟から出てこないでね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:20:33.61 ID:c81PGVPF.net
ヤバいヤバい(棒)

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:26:16.88 ID:TU5fofkJ.net
>>786
SUGEEEEEE!!
2番手は中国か?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:27:31.35 ID:zsRiwJVN.net
RV-Xは秘密裏に飛んだから(震え声

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:53:33.32 ID:c81PGVPF.net
また敗走したいの?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:58:06.14 ID:cayCWT+f.net
現状のISSはロシアが推進系をやって、ロシア無しでは維持できないシステム

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 00:25:11.39 ID:bw4ot1hL.net
LE-9を2機のシングルスティックH3はできないかな?(H3-20型)
H3-22型のSRB無しバージョンで、新開発要素なし
燃料満タンだと上がらないだろうから、少し減らしてさ
低軌道に3~4トン、45億円(3500万ドル)くらいで

あとH3-22型のメインエンジンを1機に減らしたバージョン(H3-12型)
30型より高い性能が出ると思うんだけど
55億円くらいで

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 01:15:53.49 ID:UGYm7Us5.net
>>799
H3-20は1段目の推進剤を4割くらい抜けば行けそうな気がする
H3-12は残念ながら軌道投入不可能

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 01:21:44.91 ID:UGYm7Us5.net
>>799
ごめんH3-12も下段の推進剤抜いたら行けた

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 01:27:39.76 ID:A8qEFKET.net
>>793
インドはRVT-DTに続いてRVT-OVTというGSLV MkIIの3段目をにシャトル様の往還機にして打ち上げる計画がある。
当然RVT-DTのデータにより検討した上で進められているのでしょう。
脱出はドラゴン宇宙船の様にプッシャー式も考えられますね。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 01:40:56.67 ID:IeFGb6TU.net
>>798
そのデマ、ニュー速系板で言いまくってる?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 02:09:20.14 ID:of24TEoh.net
>>799
構成増やすのめんどくせーから、国が補助金出してIHIからSRBを100本くらい一括購入して全部H3-24にしようぜ
余剰ペイロードは三菱が格安で提供できるようにして
どうせSRBはH3で最後になるんだから、SRBはこれで生産ライン閉めちゃって、IHIは液体ロケットの開発に入ればいい
LE-9の性能を当初の予定にまで上げるなんて無駄なことに金と時間を使うより、よっぽど効果的な宇宙開発の振興になるだろう

>>802
どう見ても有人ではないから、インド軍がX-37を欲しがってるだけでしょ
あと極超音速エアブリージングエンジンの試験台
だからロケットの先端に乗せるのではなく、飛行機やヘリから空中投下する実験ばかり予定されてる

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 04:49:47.18 ID:Vs+pRjyo.net
有人厨が議論?なんのジョークだよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 04:51:17.46 ID:Vs+pRjyo.net
有人型ドリームチェイサーを全否定とか、基地外大型新人にも程があるだろ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 04:54:48.12 ID:Vs+pRjyo.net
国産有人厨=アンチドリームチェイサーとか、面白い構図やな。

国粋有人厨からすれば、ドリームチェイサーは目の上のタンコブか。オモロスギ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 06:30:42.21 ID:5aj/dlPm.net
エール「銀河の果てからやってきた、正義の味方、流れ星!」
アスケ「変幻自在に悪を打つ、平和の使者、まぼろし!」

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 09:40:22.18 ID:aD4GvCHo.net
>>786
ジンバルを味噌摺りで動かしておくことで、逆に全体の安定を確保か。
おもしろい。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:19:29.74 ID:bw4ot1hL.net
雷霆-5エンジン(推力5トンf)は、ケロシン燃料の電動ポンプ式
大半の部品を3Dプリンターで製造
中国版のエレクトロンだね
雷霆-20エンジン(推力20トンf)も開発中か

ベンチャー企業は開発が早くていいですな
どんどん開発し、どんどん飛ばしてみる
中国には液体燃料ロケットを開発しているベンチャー企業がたくさんある
その多くが、将来の再利用を目指しているそうな
みんな頑張れ!

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:28:46.73 ID:bw4ot1hL.net
ニュース板で毎回必ず見かける書き込み

・世界一の宇宙開発技術を持っているのはロシア
・ISSに有人輸送できるのはロシアだけ
・中国の宇宙開発技術は大したことない
・イーロンマスクのロケット(エンジン)はロシアから買ってきたもの
・日本はその気になればすぐに有人宇宙飛行ができる
・こうのとりに飛行士を乗せて打ち上げれば有人宇宙船の完成
・「ははは」「アメリカの宇宙開発はもう終わる」「日本がアメリカを見捨てる」

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:37:43.22 ID:tVawK89P.net
工作員の自己紹介かね?

そうじゃないなら、youtubeの後藤達也・経済チャンネルを見ておけばいい。
比較的第三者目線の内容で毎日配信している。
金融情報に限られるので、技術や政治の情報は他で仕入れて自分なりに咀嚼する必要があるがね。

米国の経済状態は技術革新とSDGs対応を怠った状態で強烈なインフレに陥ってしまい
宇宙で遊んでいる余裕が無いことぐらい、バカでも分かるよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:40:07.55 ID:tVawK89P.net
米国の製造業は80年代に日本に完敗し、

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:49:28.04 ID:tVawK89P.net
90年代にそれが露になった。
米国産の自動車を必死で日本で売ろうとしていたのを覚えていないかな?
キャバリエ、サターン、ネオン。
全部完敗して消えた。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:54:54.24 ID:/8SpBGqB.net
>>811
宇宙板でも基地外諸派が頑張ってますね。
もう基地外の主張ばっかりでウンザリします。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:55:04.65 ID:UGYm7Us5.net
>>809
非対称形ならそういう事もありうるだろうけれど
これは単純に制御のパラメーターが煮詰まりきれてないだけでは

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 10:59:18.04 ID:LsBgV98P.net
>>811
そこに並んでるのが、どれもこれも間違いだと言う共通認識は非常に大事。

議論(笑)はそこから始めないとな。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 11:00:23.50 ID:tVawK89P.net
米がSDGs対応に遅れまくっている事はこういうソースから分かる。
https://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/world/index.html

人口比で考えれば米の電力浪費は日本の2.5倍。
日本は水素化していくから、体重を半分以下に落とすだけも届かない。
エネルギーを浪費しまくって物価高に誘導している事は火を見るよりも明らかだ。
米国が滅べば中共・中東・ロシアも道連れとなり、人類の将来展望が開ける。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 11:06:28.67 ID:bw4ot1hL.net
なんか召喚された

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 11:07:06.27 ID:UGYm7Us5.net
日本人に嘘八百の幻想を吹き込むことで白痴化させようという
昭和GHQの残党だろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 11:26:23.39 ID:of24TEoh.net
>>805-807
ええええ〜…
「有人厨」を連呼する奴って、ここまでヤバいキチガイだったのかよ
これほどの奴を議論が出来ない原始人呼ばわりは、原始人に失礼すぎるわ
まさかこれほどとは…酸素魚雷よりさらにヤバい

>>811
最後の行は酸素魚雷くらいしかいないだろw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 11:31:15.74 ID:of24TEoh.net
酸素魚雷大先生は有人DreamChaserってどう思う?
日本がHOPEで全く解決できなかった致命的欠陥を、アメリカ企業なら解決できると思う?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 11:33:24.14 ID:5aj/dlPm.net
広島に人工流れ星が降る!
そんな夢を見ました
夢でした

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 11:47:08.84 ID:HNvgNVXa.net
おいおい。
酸素魚雷は、シエラネバダとJAXAがドリームチェイサーの有人輸送応札関連で提携した時に、
「労せず有人船技術ゲット!日本大勝利!」
て珍説を爆誕させたご本人だろ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 12:12:09.12 ID:tVawK89P.net
酸素魚雷さんの予想をはるかに超えた現実になったんだが、まだ揶揄しようってのが笑える。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 12:37:08.95 ID:bw4ot1hL.net
おいやめろバカ、わざわざ召喚すんな!
大先生はずっと昔から、
「DreamChaserは将来、日本のものになり、日本は有人技術を獲得する」
と主張してるだろ
知らないのか?

>>821
ウソじゃないぞ
ニュース板で宇宙スレが立ったら、100%の確率で大先生は降臨あそばされる
だから「ニュース板で毎回必ず見かける」のだ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 13:05:20.09 ID:tVawK89P.net
定期巡回ごくろーさまです

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:22:44.82 ID:UGYm7Us5.net
Dream ChaserはStarshipの完全下位互換かつニッチ向けだから絶対にスケールしないよ
Starshipが上手くいかなければオンリーワンではあるが

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:33:39.83 ID:tVawK89P.net
日本の宇宙開発が本格化すると、米国は全く歯が立たなくなる。
理由は簡単で、軌道上のリソースをどれだけ効率的に利用できるかにかかっており
それが可能なら地上でも出来ているはずだからだ。

最も手堅いリサイクル物資であるアルミ缶でさえ、米国はこのザマ。
(ドイツのデータは怪しい。ブラジルは電力事情と貧富差でアルミニウムに貨幣価値がある)
http://www.alumi-can.or.jp/publics/index/100/

製造力で米は90年代に日本に完敗したことを骨の髄まで分からせられた。
キャバリエ・サターン・ネオンは日本で全く売れず退場。
20年代以降はここに脱炭素技術とリサイクル技術が上乗せになる。
いずれも軌道上サービスで必須になる技術だ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:35:57.17 ID:UGYm7Us5.net
お前の書き込みは何の役にも立たないのに
日本って凄いんだな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 15:28:06.58 ID:0C8k9az+.net
>>828
スターシップの着陸は、メカジラのチョップスティックで挟むんだろ、
俺はどちらのアンチでもファンでもないが、帰還はDream Chaserに分があると思う

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 16:14:08.44 ID:vmI1RhHp.net
>>828
Starshipは第二段の再使用型でドリームチェイサーは積荷の再使用型だから全然別物だよ。
ドリームチェイサーをいくら進化させたところで打ち上げコストは安くならない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 17:21:48.46 ID:5aj/dlPm.net
そんなことより北海道がスペースポートとなり、外交カードとなってしまうことが心配
不凍港を保有維持することがロシアの国家的課題だが日本が宇宙港を持つことのアドバンテージを諸外国が許すのか、廃絶させるのか、緊張が高まるっ!

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 17:42:19.70 ID:of24TEoh.net
>>826
マジかー
ニュース板って90年代くらいで認識止まってそうな人が多いから見てない
まだシャトルが飛んでると思ってたり、神舟を知らないくらい宇宙に興味ない人ばっかり

酸素魚雷の有人DreamChaser擁護が始まらないから、ミスったという認識くらいはありそう
>>807の低能さがますます際立つ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 18:16:51.36 ID:c+T1pYcI.net
取らぬ狸のなんとやら

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 18:27:00.22 ID:7mRmg5QU.net
>>833
温暖化でロシア極東はもう不凍港だから、ロシアにその野心はもうないよ、ウクライナで体力もないだろうし

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 18:27:12.48 ID:UJ4uVkYH.net
んで?
上の方で、有人DreamChaserは成立しない!(キリッ
とか言ってた奴はー?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 18:44:39.51 ID:5aj/dlPm.net
>>836
今今の視点、狭いな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 19:07:50.69 ID:UGYm7Us5.net
ロシアロシアとロシアの一体性を殊更に強調するのがスタンダードだけど
ロシアは連邦国家だからサハリンを分離独立させて西色に染めればいいんだよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 19:30:08.86 ID:bw4ot1hL.net
https://www.sncorp.com/what-we-do/dream-chaser-space-vehicle/
https://www.universetoday.com/wp-content/uploads/2013/10/Dream_Chaser_Atlas_V_Integrated_Launch_Configuration.jpg
https://www.universetoday.com/wp-content/uploads/2013/10/dream-chaser.jpg

最大7人乗り
アボートシステム搭載、フェアリング無し
有人対応ロケットの上に搭載
有人飛行は2025年を目標

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:08:21 ID:tVawK89P.net
イーロンちゃんに食いつく食いつくw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 23:26:05.05 ID:f6BGtjJ9.net
昔の日本のHOPEみたい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 23:57:42.21 ID:of24TEoh.net
>>840
…のつもりが2014年9月にNASAの審査で落とされて、すぐさま翼を畳んでフェアリングに入れる無人貨物版に切り替えるも、2019年の予定が2023年に伸びて
無人貨物版を1機作るのに13年かかる体制で、有人版なんか2030年でも無理
そもそも実現したところでメリットがないのが辛すぎる

まあロケットの大型化は有人DreamChaserに有利な流れだから、死ななければワンチャンあるかもしれない
NewGlennくらい大型でエンジンが機敏になれば、力技で無理矢理問題解決できる可能性はちょっとある

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:02:32.28 ID:BMd/gnC/.net
ニホンスゴイ系コンテンツの見過ぎで頭がおかしくなってしまった
おまえらも愛国オナニーはほどほどにしとかないと酸素魚雷みたいになるぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:15:52.70 ID:dcptqBAQ.net
親台親米派がそれ見たことかと岸田総理を侮蔑しているが、図らずも母国語で思考や感性が縛られる具体例が発生したな。
「…Invest in Kishidaです。」
イギリス人にはこう聞こえて失笑したらしい。
「…Invest in Kishida death」

これで分かっただろう?
日本語脳でさえ、偏見を持っていれば簡単に認識が歪む。
外の世界を侮蔑する世界観が根底にある漢字脳では、尚更、異人種を平等に見ることができない。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 00:46:16.69 ID:cU4sYBQ8.net
>>843
>無人貨物版を1機作るのに13年かかる体制で
設計を煮詰めながら作ってるのだから時間かかるのは仕方ない
色々あっても初期コンセプトから外れてない点は筋が良い

とはいえ有人2030年は無理だな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 01:03:38.19 ID:ZlNuu3KK.net
>色々あっても初期コンセプトから外れてない点は筋が良い
一度もロケットの上に乗せて打ち上げてないから顕在化してないだけだよ!

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 07:43:26.19 ID:dzXGPr/A.net
DCは結果的に、無人輸送機から製品化することになったのは正解だね
今後実績を示せれば、有人化の目もある
頭のいい人達が投資家から実際に2000億円も集めて、
夢を実現しようとしてるんだから、素直に応援するべき
日本が有人カプセル型を開発するよりは、よほど実現性がある

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 08:25:24.64 ID:KwYy2kAr.net
>>804
無人であってもシャトル形状の物をむき出しで打ち上げるつもりなのは変わらないです。
極超音速エンジンの方はHAVA(同じ略語のがあるが多分こっち:hyper sonic air breathing vehicle with air flame integrated structure)の方ですね。
新規開発の再利用型ロケットの先端にX-43の様な機体を取り付けて打ち上げる

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 08:25:57.27 ID:KwYy2kAr.net
>>843
>無人貨物版を1機作るのに13年かかる体制で、
First Piece of Private Dream Chaser Space Plane Unveiled
https://www.space.com/26752-dream-chaser-space-plane-airframe.html
August 07, 2014
1号機は機体を使ったテストも行われている

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 08:43:41.87 ID:ku4jx2NN.net
有人を否定する輩を、これからは「無人厨」と呼びましょう

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 09:52:51.36 ID:dzXGPr/A.net
まぁ、、税金で開発してる基幹ロケットのスレで、
それも、頭のいい人達が集まって無人貨物版エンジンの開発に20年もかかってる現状で、
他国の他人が投資家から資金集めて開発してる宇宙船にケチ付けんなよ、って話だよな

モテナイ君が、女の価値について品評・説教してるようなもんだ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 10:08:41.12 ID:ddaMsWvM.net
プロダクト化もしてない日本の有人宇宙船の話題は専用スレでやれよ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 10:09:24.24 ID:ddaMsWvM.net
有人宇宙船スレ4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1583653319/

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 10:11:55.15 ID:dzXGPr/A.net
今週は試験があるかな?
今度こそ目処を付けて欲しい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 11:21:35 ID:DhAm7xX9.net
有人厨は個人の願望と現実の区別が付いていないところが問題なんだよ。

妄想を語るだけなら何の問題も無いのにな。(´Д`)

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 11:34:21 ID:dcptqBAQ.net
あのー
現実は酸素魚雷さんの予想をはるかに超えていたんですが…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 11:36:24 ID:cU4sYBQ8.net
予想が大外れした酸素魚雷無様すぎん?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 11:48:49 ID:RgYVE3yT.net
>>840
無人ドリームチェイサーはフェアリングの中に格納されてるからロケットから見れば普通のペイロードとして扱えるので、日本のロケットでも打ち上げることができるけれど、有人ドリームチェイサーはロケットの上段にそのまま据え付けるから使用するロケットを選ぶ
H3で、というか日本から、はたして打ち上げることができるのかどうか

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 11:57:26 ID:dcptqBAQ.net
え?
ロシア民族がここまで見下げ果てた連中で、ここまで戦えない連中だったとは、さすがに誰も予想してなかったはずだが…

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:17:33.89 ID:/6tUorXu.net
ドリームチェイサーを日本が打ち上げるという精神異常者の妄想で
こんなに議論するとかこのスレ終わってんな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:26:46.97 ID:dcptqBAQ.net
え?
何言ってんの?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:30:10.06 ID:dzXGPr/A.net
有人DCを打ち上げるロケットは当然、有人対応のロケットでなければならない
つまり、H3を使って打ち上げたければ、
H3が米国NASAの有人ロケット認証に合格している必要がある
そのためには、エンジンも含め全ての情報をNASAに提供する必要がある
できるかな?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:31:54.15 ID:cU4sYBQ8.net
>>861
代替着陸地として大分が検討されてるという所から妄想を膨らませて遊ぶのは悪くないだろ

まぁ地球の裏へ行くのに何が悲しくて種子島を経由するというのか
羽田成田の方が早いだろっていう所でファイナルアンサーになるわけだが

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:51:32.50 ID:dzXGPr/A.net
フロリダから飛び立った日本人観光客がDCに乗って地上に帰ってくるときに、
九州に降り立つことが出来たら便利だし感動だな、
くらいの意味かと
村おこしイベントみたいなもん

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 12:51:57.26 ID:dcptqBAQ.net
代替経由地?
は?

そもそも無人のDream Chaserすら打ち上げ機会が無くなる可能性が高いのに。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:03:21.44 ID:ZlNuu3KK.net
>>849
あのさぁ、「つもり」があれば何とかなるなら、日本は今頃とっくにSSTOスペースプレーン所有してるはずなんだよ
「つもり」は何も保証してくれないの
コンセプトに無理がありすぎ、もし実現できたとしてもメリットがほとんどないから、正気に戻ったら廃棄される

>>850
2016年飛行を目標に2014年から実製作に入ったのに、未だに完成していないわけだ
やっぱり2025年有人飛行なんてどう転んでも不可能だね

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:06:32.21 ID:ZlNuu3KK.net
>>865
いや、もっとしょぼい
カプセルは陸上か海上の大半に降りられるけど、DCは飛行場にしか降りられないから、あらかじめ緊急着陸できる契約をしておく必要があるからやってるだけ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:07:41.78 ID:dcptqBAQ.net
過去と侮蔑にしか頭が回らない。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:11:47.28 ID:ZlNuu3KK.net
>>851
有人厨とか言い出す奴は、日本の有人のみ否定で、海外の宇宙船には何も言わないんだよなぁ
さらにはDCを下賜される形なら日本も有人やっていいって言い出すし、ただの狂人としか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:13:27.59 ID:ZlNuu3KK.net
>848
つまりは、DC厨か?HOPE厨?
カプセルが憎いから有人厨とか言い出したのかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:21:07.51 ID:DhAm7xX9.net
他所は他所、ウチはウチと、
ママンに教わらなかったのか?(´Д`)

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:23:30.44 ID:DhAm7xX9.net
DreamChaserと比較出来る何かが
日本にあると思ってるのもイタい

何を比較してんのさ?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:48:51.97 ID:dcptqBAQ.net
漢字脳は他所の方ですよ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:54:19.29 ID:ZlNuu3KK.net
>>873
ホラ、出た出た
こいつのDC信仰は何なんだ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 15:41:50.50 ID:/6tUorXu.net
米ロ中は有人宇宙船を開発・維持する動機(国威発揚等)があるけど
日本には何かあるの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 16:11:58.63 ID:KPJmEaRL.net
今までは「欧州も有人宇宙船を持ってない」と言い訳できたけど、欧州もウクライナ危機で
さすがに目覚めて有人輸送開発に本腰を入れてきたからな、日本もそろそろやらないと

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 16:47:26.94 ID:dcptqBAQ.net
プーチン屁垂れたな。戦争宣言無し。
5月12日の公演が大きく取り上げられる可能性は低くなった。残念。

次は6月3日。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 16:53:23.82 ID:Egeti9IK.net
お前らドリームチェイサーばっか話題にしてないで、
死んだHTV-Rや一応資料に入るHTV発展型回収機能付きバージョンとかも思い出してくださいよ…。
それが有人型に発展するのに今のペースで何年かかるかは知らんけど。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 16:56:19.63 ID:dcptqBAQ.net
一々、最後っ屁をやらんでもいいんやで。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:02:39.08 ID:cU4sYBQ8.net
観光丸の事を思い出してあげてください

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:03:46.41 ID:FTZy44Gr.net
スレタイ読めないアホは
黙っててくれよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:08:26.64 ID:cU4sYBQ8.net
RVT RV-X 観光丸という繋がりは無理やりこじつけられなくもないから(小声

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:08:57.06 ID:ku4jx2NN.net
再来年はインドも有人宇宙船保有国になる
先延ばしの可能性も大だけど、明らかに後発のインドに追い抜かれるんだよな
中国はいう程、後発ではない。日本が衛星打ち上げほんの2か月だけ先んじただけだものな
それでインドの動機だけど、「宇宙を夢見る子供たちの夢を叶える」のが目的だと聞いたことある
当然、軍事も絡んでいるんだけど、いい建前だ
日本もこんな建前で実行するしかないな。まあ、無人厨は当然、否定だろうけど
書いてみただけだよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:34:48.11 ID:DhAm7xX9.net
>>877
また個人の願望を垂れ流してる。

やらないと!やらないと!と気勢を上げたって、何も始まってないですよ?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:46:25.39 ID:DhAm7xX9.net
>>879
いつものアレを貼れと言われた気が。
絵に描いた餅はいつも美味そうです。

http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea3898a05.jpg

いつのまに元ソースが見つからなくなって、「日本が密かに進める有人宇宙船の開発計画の詳細」とかゆーチャイナメディア記事になってた件。(´Д`)

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 17:49:27.66 ID:CCXqOM70.net
>>877
これが、このお気持ちヤクザっぷりが、まさしく有人厨。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 18:01:07.31 ID:cU4sYBQ8.net
>>886
確かに中国から見たら秘密裏にやってそうだよなぁ

https://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/special/column_htv_j.html
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD07056_X01C10A2000000/
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-01/21/content_21794597.htm

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 20:41:44.91 ID:ZlNuu3KK.net
有人DCが日本のものになるという100%ありえない妄想が大好き、でも日本が宇宙船を独自開発することは「有人厨」呼ばわりする、精神の病

日本が所有権を得られるかどうか以前に、そもそも有人DCが限りなく難しいからありえない

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 23:57:59.43 ID:ZlNuu3KK.net
俺は「有人厨」だけど、HTV発展型は駄目
高価で巨大、有人機として設計されていないHTVには、そもそも発展性がないから
開発費と開発期間が無駄に膨らんでしまう
最初から有人機のつもりで作ったDragon1輸送船とは違う
再突入実験だけならりゅうせいで十分

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 06:57:15.57 ID:Ca1pgq58.net
>>877
> 欧州
> さすがに目覚めて有人輸送開発に本腰を入れてきたからな、

まだそのデマを飛ばし続ける気か

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 06:59:42.65 ID:Ca1pgq58.net
>>881
観光丸は技術的な裏付けは全く無く、
「もし、宇宙旅行を観光にするのならばこれくらいのロケットは欲しいなぁ♪」
という考えから出てきた妄想

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 07:34:35.74 ID:FLUnWzAS.net
>>867
予定を立てて計画し、実行しなければ、実現のために何が必用なのか解らないですよ。
このGSLV MkIIを使ったRLV-ORV打上げはRLV-ORE(Orbital re-entry Experiment:軌道再突入実験)とされています。
ヘリからの投下はRLV-LEX。HOPE-XだとALFLEXに当たる自律飛行・自動着陸の実験。ちゃんとステップ踏んで進められているのも解ります。
(802では略称間違ってました)

>やっぱり2025年有人飛行なんて
2026年に予定変更されています。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 08:45:07.74 ID:5Ix0dZOo.net
>>892
観光丸の技術的な実現性はともかく
既にコロンビアード砲のように歴史に名を刻んでしまったと思った方がいいよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 08:50:56.37 ID:xuYWNXAY.net
そもそもHTVが有人化可能なんて言い出したのは、初号機打ち上げ成功後
いや、直前だったかな?
でも後出しジャンケンだからね
最初から有人化目指していたドラゴンの方が採用されるよ
それに回収カプセルだって形が変われば、通常の与圧室の内容量の半分以下になってしまうんだよ
約束の量の貨物運べなくなってしまうからね
JAXAは計画性もプレゼンも下手だから国にも採用されなかった

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 08:54:44.20 ID:SGMKR52c.net
ISSのMOUに「軌道リソースの拡大のために費用を最も効率よく使う」みたいな文言を見たが…

日本だけが愚直にそれをやり、米露の予算のただ乗りに成功。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 09:29:42.91 ID:5Ix0dZOo.net
効率という言葉の意味を理解できずにポジティブイメージだけで飲み込むような
日本語さえ満足に理解できないバカがネトウヨやってるって常識
街宣車乗ってる右翼連中なんて中学校もろくに出てないしなw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 09:36:00.54 ID:SGMKR52c.net
素直にソースが見つかりませんでしたと土下座すりゃいいのに。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:04:35.80 ID:L5EhXqpg.net
>>896
今日の基地外IDをマーク

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:05:58.20 ID:L5EhXqpg.net
存在しない行間はソースじゃないよ?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:10:56.77 ID:SGMKR52c.net
「早よソースくれ」

はいはいw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:12:08.64 ID:SGMKR52c.net
IDをマークしても現実は変わらない。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:20:13.36 ID:vkRYvIoo.net
>>888
資料豊富なチャイナサイトだな
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea3898a05.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea38a281b.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea38b031c.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389ad07.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389ae08.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389ae0f.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389ae13.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389ae14.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389af16.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389af15.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389af17.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389af18.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389af19.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389af1a.jpg

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:24:42.49 ID:SGMKR52c.net
「仕事してまーす円安なので増額できるでしょ?」

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:42:56.45 ID:xuYWNXAY.net
>>903
夢があったなぁ
一番上のポンチ絵は、実際につくばに有ったと聞いている(観ていないが)
でも今、どうなっているかと問い合わせても、死なぬ存ぜぬを繰り返すだけ
「無かったことにしてください。忘れてください」という奴だな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:44:30.34 ID:xuYWNXAY.net
死なぬ存ぜぬ✕
知らぬ存ぜぬ〇

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:44:48.90 ID:SGMKR52c.net
土下座はまだかね?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:57:05.04 ID:vkRYvIoo.net
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea389ae13.jpg

これは実現しただろ
ほら、左下のやつ
この10年で唯一の成果じゃないか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:59:27.55 ID:vkRYvIoo.net
X   死なぬ存ぜぬ
○   死んだ、存在せず

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 11:04:35.90 ID:L5EhXqpg.net
なにせ、単なるポンチ絵ですから。(´Д`)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 11:10:50.77 ID:vkRYvIoo.net
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20110121/001ec94a25c50ea38a281b.jpg

こんな案があったのか
2段目もLE-X搭載
シングルスティックで4トン(まぁ⊿V=1800m/sだろうが)というのは頼もしいな
H2A202と同じだ
全長が現行案(63m)よりかなり短いな

左上の記載(「H2B 20日打ち上げ」)から見るに、2009年後半の記事だろうか
ファルコン9のデビュー前で、なかなか攻めた設計じゃないか
幻のH-II三菱重工案(水素版ファルコン9)に似ている

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 11:27:58.52 ID:L5EhXqpg.net
ブンヤさんが取材して描く絵も、時々で微妙だったりすますし(´Д`)

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 12:20:07.27 ID:Ca1pgq58.net
>>911
全長や第二段LE-Xはともかく、能力的には今のH3-30とそれほど変わらないのでは?
今後、エンジン出力を絞らなければ、の話だけれど

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 12:50:02.05 ID:vkRYvIoo.net
H2A202型はロングコーストGTOに3トン程度
30型は同様の軌道に2~2.2トン程度

30型の方が少し弱いようだ
出力を絞れば、さらに落ちる可能性もある

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 13:38:23.84 ID:5h4CdbL8.net
>>908
その画像より以前に、数段困難なはやぶさ再突入カプセルを低予算で実現させてる…
HTV関係者って無能すぎ

>>914
H3は2段目が非力で重いから、LEOから先の性能が悪い

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 13:46:15.24 ID:SGMKR52c.net
ダメな奴は何をやってもダメ。
母国語とDNAに限界がある。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 13:52:45.90 ID:P/1CCADu.net
>>915
だって予算が付かないんだもの。
回収型は割とやる気あるように見えたのになぁ…。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 14:22:08.04 ID:BLlwj1wQ.net
>>911
幻のH3-50(90tx5本)で2段目にも同じエンジンを搭載、のほうを選んでたら
もっと早くにデビューしてたかも
1段目5本だと横幅が収まりきらなかったんだろうか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 14:47:30.65 ID:xuYWNXAY.net
>>917
やる気はあった(内閣府も)けど、国の上の方から「待った」が掛かったのとちゃう?
まだ日本が宇宙船持つのは早いと
核ミサイルの技術開発するのが目的と見ている他国があるとか?(半島の南北の国とか)

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:08:25.95 ID:Ck9umign.net
はやぶさは直径40cn 高さ20cm 重さ17kg
https://rika-net.com/contents/cp0320d/contents/b2_11/06_01.html

HSRCは直径84cm 高さ65.7cm 重さ180kgで姿勢制御機能付き
https://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-7/hsrc/

はやぶさの方が数段困難ってのは疑問だな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:17:13.18 ID:W6KjMFzI.net
>>917
安く小手先の対応で実用に足るモノを構想したが考えが甘かったでござる。

プロジェクト予算枠内でやりくり出来ないものは実施出来ない。
それが日本の宇宙開発の実情。(´Д`)

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:22:48.55 ID:W6KjMFzI.net
>>919
待ったをかけるも何も。
最初の最初から一貫して、国は宇宙開発に余計な金を出す気が無いです。
ISS関連事業はアメリカとの約束があるから、渋々まとまった予算があるだけ。
ISSが無くなりLOPが始まらなかったら。
いまの予算枠は消えてなくなる。

やる気があるある言ってるのはあくまで現場サイドのお気持ちの話。(´Д`)

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:30:19.48 ID:W6KjMFzI.net
日本の有人宇宙船開発に関しては、かつての糸川博士や川口教授のように、周りを巻き込み、組織の意見をまとめ、国にカネを出させる道筋を付けられるような、剛腕のキーマンが居ない。

いまの漫然としたお気持ち表明やポンチ絵遊びが続く限り、永遠に実現しない。

本気で将来を憂いる有人厨が居るなら、イーロン・マスクのように自力で稼いでカネを提供するか、宇宙開発を本気で考えてくれる実力ある与党の「宇宙族議員」誕生に尽力するか、少しは現実的な貢献を考えるべきかと。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:37:51.36 ID:W6KjMFzI.net
時に国を脅し、騙し、へつらい、せめぎ合って、役人に「こんなのは詐欺だ!」と叫ばせるような手腕が必要。

H3開発遅延も、お役所的発想、大企業病に侵された組織やプロマネの優柔不断な決断力不足が原因なんじゃないのか。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:41:28.38 ID:yzgVrMj6.net
>>920
はやぶさカプセルは月軌道よりも外側からの大気圏投入でマッハ30以上の超高速、
こうのとりカプセルはISS低軌道からなので、ソユーズカプセルなどの帰還と同じ速度と聞いたけど

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:50:20.82 ID:SGMKR52c.net
目玉が裏返ってるのかな?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:51:22.66 ID:SGMKR52c.net
こうのとりの小型カプセルの回収の方が難易度が高い。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:58:50.89 ID:xuYWNXAY.net
>>923
>剛腕のキーマンが居ない

その通り
誰かが「出でよ、日本のフォン・ブラウン」と発言したことあったが、JAXAには居ないな
H3とHTVの技術使って有人宇宙飛行に挑戦する民間企業出でよ。共同出資でもいいじゃん

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 16:11:42.29 ID:xuYWNXAY.net
>>924
それこそ、石にかじりついてでも実行する覚悟が無いからね
問題なのは、まだ自分たちの構想段階、決定してない事まで、決まった事のように、研究者たちがベラベラ喋っちゃうこと
イプシロンだって「毎週のように打ち上げしたい」と、当時のプロジェクトマネージャーがテレビで喋っていた(それもNHKで)
それが8年間でやっと6号機という有様

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 16:55:13.06 ID:SGMKR52c.net
日本語ソースを探せんのかな?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:04:04.28 ID:W6KjMFzI.net
>>928
民間側からねじ込んで突破するのは、どんな剛腕の持ち主がいても、日本的お役所体質では極めて無理ゲーではないかー?(´Д`)

イーロン・マスクがULAによる軍事衛星打ち上げ独占に意義を唱えて受注機会を勝ち取ったのは、曲りなりにもアメリカの社会・行政・政府が、原則として公平性を重んじる体制だからであって。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:08:58.88 ID:vkRYvIoo.net
>>918
90tを5機よりは、多少大きくても150tを3機の方が(どちらも合計450トンf)
コストで有利だと考えたのかね?
あるいは、やはり不可能への挑戦にプライドが燃えたのか?

今となっては後知恵にすぎないが、もし90t(x5)にしてたら、
・それほど無理なく予定通り完成していた可能性が高い(亀裂・穿孔も無く)?
・比推力が多少マシになっていたかも?
・タービンで無理せず、故障しにくく、再利用も可能に?
・2段目に無理なく搭載できていた(LE-5Bより安い)?
・すると2段目の性能がアップし、ペイロードが向上したかも?
・着陸タイプの設計が簡単(中央のエンジンでランディング)?
・1機が故障しても冗長性あり?
・大量生産によるコストダウン効果が高い?
・SRBと組み合わせるエンジンレイアウトが自由自在(1~5機全て可能)?
・1~2機を使って、小型ロケットの開発も可能?

なんて妄想が出ちゃうよね
今さらどうしようも無いけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:52:22.69 ID:+Jp0bVBK.net
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」

それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。

木村秋則によると
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。

木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)

グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。

木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」

↑キリストが亡くなった31年?から2000年?間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:52:47.83 ID:+Jp0bVBK.net
アメリカ西側、ロシア中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(宇宙人UFOの詳細メールを世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上、送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。

-------------------------

〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:57:25.26 ID:Ck9umign.net
>>932
同じ直径にエンジンを5基収める場合単純計算でエンジン直径が7割強、
ノズル出口断面積が半分近くまで落ちるから90tは厳しいのでは

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:56:27.22 ID:5h4CdbL8.net
HTV発展型の公表が許されたのは、万が一にも有人にたどり着く可能性がなかったからだと思う
HTVの制約から実験を1回やるのもほぼ不可能で、もし実験にこぎつけても、その先が果てしなく長すぎる
同じく実現性ゼロだから許されているのがスペースプレーン
現実的な予算とスケジュールで開発可能な有人宇宙船計画は、許されない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 21:48:36.83 ID:Vw+hGnGv.net
>>936
日本は独裁じゃないから誰かが一貫して決めてるってことはないだろう
有人機開発は予算が大きいから決定しにくいんだよ、後回しにされて来たんでしょう。
衛星や探査機は比較すると少額だから決まりやすいんだと思う。
気がつけば日本は探査機が盛りだくさんで、有人機0というアンバランスな状態になってしまった。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 22:33:49 ID:pNiwS2Ly.net
許す許さないとか、バランスが悪いとか、なんと言うか、人間の平均寿命の話をしてるのに、エルフとか吸血鬼とか実在しない架空の存在を混ぜて統計を出そうとするような無意味な視点の話だ。

ペンシルロケットから脈々と続けて来た、目の前で達成された現実が全て。
影も形も無いものを、誰が許したとか許さないとかバランスが悪いとか。

誰もやらなかったから無い。
そんだけの話だろ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 23:16:29.16 ID:zBhs1gqO.net
>>936
>>937
ほら、みんな違う説述べるでしょう?
国の上の方が待った掛けているんだと思う
澤岡昭先生だっけ?あの方が「有人宇宙船開発に反対する政治家、官僚が後を絶たないから、着手できない」と発言した事ある
どれが本当なんだろうねぇ
誰も真実は分からない(JAXA、文科省、内閣府の多くでさえ)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 23:27:03.36 ID:SGMKR52c.net
日露関係は完全に終わったな。わざわざ赤字で最新の制裁をアップデート。

twitter.com
/kishida230/status/1524029515990986758/photo/1

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 23:54:35.04 ID:5h4CdbL8.net
>>939
政治家、官僚の反対と、JAXAのやる気の無さの合作だと思うよ
>>938みたいなアホがなんと言おうが、JAXA発足時に官僚が明確に有人を禁じたのは歴史的事実なので、曲げようがない
でも、法的根拠もなにもないただの官僚の意思の表明だけで20年以上萎縮しっぱなしのJAXAもどうしようもない
予算の総額が絶対に増えないから、もし有人をやると既存のなにかを切り捨てることで予算を作るしかないので、それを嫌がったのだろう
切り捨てが可能なのは実際の所ISS関連くらいしかなくて、でもISS撤退すると宇宙船の目的地がなくなるので、詰みである

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 23:58:31.44 ID:5h4CdbL8.net
近年だと、山崎直子・宇宙政策委員による有人開発を求める委員会での発言が、最終版に全く載せられていないなんてことがあった
開発を抑制する組織的努力がいまだ続けらている証拠

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 23:59:13.04 ID:SGMKR52c.net
萎縮しっぱなし?

1990年 湾岸戦争…国連憲章で先制攻撃を禁止してたのに、やらかした
2009年 プリウス急加速難癖…国家を上げたスパイ行為でも証拠が見つからず、賠償金をせしめる

こんな気違い国家、慎重に脳幹を潰さないとヤバいわ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 00:23:04.23 ID:tlJuVWel.net
>>941
官僚が禁じるわけない、それこそ根拠もなにもないあなたの思い込みだろう
有人機は額が探査機より一桁高い、だから通らなかったんだよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 00:53:02.85 ID:BsUMwvzB.net
日本は〇〇が禁じられてきた!
これが真実だー!

陰謀厨は回線切って吊れよ(´Д`)

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:26:39.60 ID:EAyqG8bL.net
>>944
政府が有人を禁じた新聞記事ならWebarchiveに残ってるが、知りもしないで思い込みだけで予断する馬鹿には記事を見せても無駄

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:31:04.19 ID:2coEMjHU.net
何故か回収までしっかりと成功させたUSERSが忘れられているのは何故
HSRCとはヒートシールドの制作が川崎重工業で共通してる

>>928
>>931
国の機関で「豪腕」が許されるような時代では無いと思うけどなぁ。お役所体質というよりも。
それから実有人が現するまで金を出し続けられる、やる気を持った人物や民間企業も存在しないし。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:31:55.77 ID:2coEMjHU.net
>>929
>イプシロンだって「毎週のように打ち上げしたい」

>発射台に立てて発射するまでかかる時間は最短6日間で、技術的には毎週ロケットを打ち上げることも可能です。
では

>>947
酸素魚雷と同じ言い訳をせず、ソースあるなら出しましょう。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:32:27.75 ID:e3GUH6U+.net
>>942
その山崎さんが指摘している通り、宇宙利用法には、最初から有人に関する記述が無かった
暗に有人をやり難い環境を作っている証拠だ
それに怯まずに、法整備を進めようとしている山崎さん、PDの緒川さんたちもいる
国営は縛りが多すぎて全然先へと進まない
日本の有人宇宙飛行は民間発になるに違いない
国営の宇宙開発機関の無いデンマークでも、民間企業がティコブラーエという小型の弾道飛行宇宙船作って実行しようとしていた
直前で止められたけど(確かにお粗末だったから、止めた方が良かった)
実行しようとした企業は、次はもっと大型のロケットと宇宙船開発して再挑戦を伺っている

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:42:57.39 ID:EAyqG8bL.net
ちょっと知能が低いくらいは全然問題ないけど、事実を無視する馬鹿につける薬は残念ながらない
あったら酸素魚雷につけてあげたい

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:48:46.01 ID:EAyqG8bL.net
>>949
デンマークのは関係者が殺人事件起こしてなかったっけ?まああれは駄目でしょ
民間発しかありそうもないというのは事実かも
代替案を用意しないでArtemisに前のめり気味なのは、Artemis(というか月ゲートウェイ)がポシャればISSをやってる有人部門をリストラする良い口実になると思ってるのかもなぁと
20年前の有人否定は、宇宙船の開発にとどまらず、ISSからの撤退にまで踏み込むものだったから

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 02:07:47.52 ID:2coEMjHU.net
「抜本的な低コスト化と将来の有人輸送にもつながる再使用宇宙輸送システムの技術基盤を確立する」

「基本的な低コスト化と将来の有人輸送にもつながる将来の宇宙輸送システムの実現に向けた官民の役割分担及び必用な技術(再使用技術、有人輸送(サブオービタル など)技術 等)について早急に検討し、技術蓄積を推進する。」
宇宙政策委員会基本政策部会に文科省が出した資料より

組織的努力が行われているわりにI-ballなどの文章にも「有人宇宙船開発等に向けたデータ収集」なんて書かれてもいたりする。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 03:43:41.09 ID:YNFJ3rv9.net
>949
> 暗に有人をやり難い環境を作っている証拠

それを「妄想」と言うんですよ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 03:49:14 ID:YNFJ3rv9.net
ほんと、どーでもいーことにイチイチ何者かの作為を疑う。
統失の典型症状ですよ?
受診してみては?

統失だから陰謀厨なのか、
陰謀厨だから統失を発症するのか。
不思議ですね。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 04:07:10 ID:YNFJ3rv9.net
あー、大綱か何かで
「コストメリットを総合的に判断して有人宇宙開発は時期尚早と判断し、当面の間は事業化を見送る」
みたいに書かれていたら、
「国に禁じられている!」
とか言っちゃうのね。陰謀厨は。(´Д`)

ほんっとに何言っても無駄やね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 06:01:24.86 ID:Ar7Y5Uxg.net
まだソースを探せなくて酸素魚雷ガーっすか。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 06:37:18.15 ID:EAyqG8bL.net
>>952-956
自分で自分を騙していることに気づけない知能の低さと、自分でコピペした文章の意味が分からない機能的文盲
かなり厳しい発達障害ですね
誰とも会話が成立しないのはお辛いでしょう

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 06:40:16.49 ID:Ar7Y5Uxg.net
土下座はどうした?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 08:50:57.26 ID:YyOucL0S.net
三菱が他の企業も巻き込んで、HTV改良型の有人船開発して、オービタルリーフと往復する
これが一番早道かな?
ISSの後のゲートウェイもNASAやESAと一緒なら、開発する必要なしとみなされるだろう
HTVの技術を民間でも使えるようにすればね
まあ、これは想像。根拠なしだからソース出せないよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 08:57:05.45 ID:Ar7Y5Uxg.net
それで土下座したつもりか?漢字脳に未来は無いね。

第15条 資金
1 各参加主体は、了解覚書及び実施取決めに定めるところに従い、宇宙基地全体の運用に係る合意された経
費又は活動であってシステム運用に共通のものを衝平に分担することを含め、この協定に基づくそれぞれの
責任を果たすための経費を負担する。
2 この協定に基づく各参加主体の資金上の義務は、自己の予算手続及び利用可能な予算に従う。各参加主体
は、宇宙基地協力の重要性を認識し、それぞれの予算手続に従い、資金上の義務を履行するために必要な資
金について承認を得るよう最善の努力を払うことを約束する。
3 いずれかの参加主体について、宇宙基地協力におけるその責任を果たすための能力に影響を及ぼす可能性
のある予算上の問題が生じた場合には、協力機関を通じて行動する当該参加主体は、他の協力機関に通報し
及びこれと協議する。参加主体も、必要に応じ、相互に協議することができる。
4 参加主体は、宇宙基地の運用経費を最小限にとどめるよう努力する。特に、参加主体は、その協力機関を
通じ、了解覚書に従い、システム運用に共通の経費及び活動が承認された見積りを超えないことを目的とし
た手続を作成する。
5 参加主体は、宇宙基地協力の実施に当たり、例えば、了解覚書及び実施取決めに定めるところに従って特
定の運用活動を行うことにより又は関係の参加主体が合意する場合には交換を利用することにより、資金の
授受を最小限にとどめるよう努力する。

ここまで国際宇宙基地協力協定に明記されていて、財務省を口説き落とすのは至難の業。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 10:36:20.60 ID:s2nS8bws.net
以前のGX社は、基本設計が頭おかしいデザインだったから(当然のごとく)失敗したけど、
今後は統合的なロケット開発会社が無ければ、国際社会で生き残れないかもね
日本版の「宇宙開発テクノロジーズ社」が必要だ
国が主導して宇宙開発部門の整理統合を進めるべき
いまのMHIは、外部からターボポンプを買ってこなければエンジンを作れない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 11:30:43 ID:Ar7Y5Uxg.net
日本語でソースを探せんのなら、下らん心配はするな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 11:32:42 ID:Ar7Y5Uxg.net
な?気違い国家だろ?

米国、TPPに代わる「新経済圏」設立を表明へ…バイデン大統領の来日時に

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 12:02:18.70 ID:YyOucL0S.net
Ar7Y5Uxg
土下座って、誰に言ってるの?
訳わかんねぇ
基地外はあんただね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 12:03:59.05 ID:Ar7Y5Uxg.net
まーた最後っ屁。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 12:07:39.97 ID:SPRQrM11.net
キチガイは治らない
後からこのスレを見る人の為にキチガイ警報を鳴らしておくだけだよ

今日のキチガイID:Ar7Y5Uxg

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 12:15:12.70 ID:Ar7Y5Uxg.net
ソースを確認して安心したかね?
どうせ緑内障と認知症でまた見失うだろうがね。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 12:30:55.14 ID:s2nS8bws.net
IDを書くなよ
うっすら読めてしまうだろ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 14:11:37.89 ID:Ar7Y5Uxg.net
米国で開催だから実働部隊が敵情視察かな。

https://www.iccf24.org/about

Join us for panels, presentations, and round-tables with government, academia, industry, and investors
from invited organizations such as ARPA-E, DARPA, NASA, LENRIA, Industrial Heat, Brillouin Energy, Clean Planet, and more.

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:58:10.18 ID:EAyqG8bL.net
>>959
技術的にも政治的にもあんまり早道ではないかな
日本と多少とも縁があるのはAxiomステーションのほうで、完成時期もオービタルリーフより早い
HTVをベースにすることにこだわると費用も時間も無駄にかかるから、HTVから再利用しやすい要素だけ抜き出す
能力的には三菱しかないけど

ゲートウェイをやるとすると、I-HABのECLSSとHTV-XGだけで予算がなくなるし、ゲートウェイをやらないと、JAXAの有人宇宙部門そのものがリストラになりかねない
で、ゲートウェイはNASAがやる気をなくしてる
宇宙船開発なんて言ってられない状況なのかもしれないけど、だからこそ、外国に左右されない独自計画を建てないと取り返しがつかなる時期

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 17:02:14.12 ID:EAyqG8bL.net
>>961
そもそも整理統合が必要なほどバラけてるだろうか…

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 19:18:44.92 ID:/Q1gUCpp.net
>>915
> その画像より以前に、数段困難なはやぶさ再突入カプセルを

HTVの帰還カプセルとはやぶさの再突入カプセルは難易度の方向性が違う
はやぶさの場合、アブレーターはどんなに厚くしてもいいし、中身は石ころなので急減速も許容される

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 19:22:50.24 ID:SPRQrM11.net
はやぶさのカプセルって宇宙系ハードウェアとは俄かに信じられないほど比重が高いんだよね
数字で出してみても理解できると思うけど
相模原の宇宙科学探査交流棟で実物大の物に触れるから
東京住みなら体感したらいいと思うよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 19:44:10.71 ID:7c1ICRBl.net
水!水!水!ロケット!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 19:48:34.12 ID:EAyqG8bL.net
>>972
物理学は同じだし重量制限ははやぶさのほうが遥かに厳しい
なんて枝葉はどうでもいい
要点は、りゅうせいやはやぶさの実績がある日本にとって、HTVの小型再突入カプセルに挑戦的な要素も将来性もなかったこと
宇宙船サイズなら新規性あったんだが

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 20:29:28.82 ID:SPRQrM11.net
はやぶさとは構造質量比が全然違うだろうし
軌道制御を行いながら低Gで目標地域へ落とすのだから慣性航法装置やスラスタも必要になる
帰還貨物の荷役(計量・固縛)やそれを前提とした降下プランの設計も必要で
わりと別物なのでは

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 20:38:32.60 ID:bUKanB6b.net
>>957
巻き込まれた。感じわるー。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 21:15:19.18 ID:EAyqG8bL.net
>>952
そんな感じのことを何年言い続けて、現実にどれほどの進展があったか、知っててコピペしてる?
サブオービタルスペースプレーンの技術的実現性、それが日本に実現できるか、実現したところで宇宙輸送にどう結びつくのか、少しでも考えてみた?
「確立を検討し推進する」を文字通りに受け取るなら、日本は数年前にすでにスペースプレーンを所有しているはずなんだよ
モックアップどころかポンチ絵すらろくに無いのが現実

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 21:16:51.97 ID:EAyqG8bL.net
>>976
はやぶさのほうが高度だな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 21:25:50.01 ID:SPRQrM11.net
>>979
はやぶさカプセルは自律航法せんでいいし
計装類は幾つかのセンサ・パラシュート展開制御・ビーコンで事足りる
機能的にはずっと単純

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 22:00:39.71 ID:ka4QcyxU.net
>>975
りゅうせいって重さが800キロもあったとは知らなかった、調べたらソユーズ帰還カプセルは
2.9トンらしいから手が届きそうではあるけど。
ちなみにドラゴンが3トンで中国のも3トン、このサイズがちょうどいいわけだな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 23:04:57.61 ID:bUKanB6b.net
>>981
なお、オリオンのカプセルは8.9トンもあり、シャトルの誤謬を再現するのではと懸念されている。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 23:25:39.44 ID:EAyqG8bL.net
オリオンが駄目なのは、オリオンはコンステレーション計画全体の中の一つのパーツにすぎないのに、コンステレーション計画がオリオンのみを残して中止されたから当初の性能すら発揮できなくなっている所
性能をフルに発揮できたとしても残念な代物なのに、それが手足をもがれて生まれてくるんだから、どうしようもない
そうなってしまった理由の一端に「月着陸に水素エンジンを採用したかった」というのがある

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:28:55 ID:T6cdnHa6.net
>>978
>開発を抑制する組織的努力がいまだ続けらている
のに、宇宙政策委員会へ出す書面に有人輸送の文言があるんですね。

>>979
>日本における再突入宇宙機は OREX、USERS、は やぶさ等で実績があるが、これらは弾道飛行、つまり 再突入宇宙機側による再突入中の誘導を実施していな い。
https://www.mss.co.jp/technology/report/pdf/30_01.pdf
だそうだ。
>HSRCで実現した再突入カプセルの揚力誘導制御技術は将来の有人大型再突入カプセルの実現に資する技術として開発されてきたものである。
とも

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:34:59.39 ID:T6cdnHa6.net
建てた
H-IIA,H3ロケット総合スレ part100
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1652283168/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:45:28.81 ID:g87GSO7P.net
>>984
どうでもいいんだけど、それを以って日本が有人宇宙船開発をやっている証拠だと言いたいなら、完成予想時期と予算を言ってみな
本気で作る気は全く無いと分かっていながら、本気で開発していると言い張られても、こいつは精神を病んでいるのだなとしか言いようがないんだよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:46:18.73 ID:DHOac5Ut.net
はやぶさ再突入カプセルなんて、かかるGが高すぎて人間が即死するレベルだよ
有人なら、人間が死なない程度の緩やかな減速が必要

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:48:50.75 ID:DHOac5Ut.net
有人なら、空力減速時にかかるG、パラシュート展開時にかかるG、着陸/着水時にかかるG、
どれも人間が耐える範囲で余裕をもって設計しないといけない

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 00:56:56.09 ID:g87GSO7P.net
>>987
まさか高Gは技術的に簡単で低Gは難しいなんて思ってないだろうね?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 01:32:06.65 ID:nQt/blcL.net
>>985
おつかれちゃん

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 11:26:05.72 ID:wk2PUI+J.net
>>975
> 物理学は同じだし
   
ペイロードの内容が違う
HTVの帰還カプセルもはやぶさとは別の新規開発

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 11:28:07.18 ID:wk2PUI+J.net
>>989
中身は石ころなのでペイロードへのGを考慮しなくていい、という意味では簡単

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 12:08:56.36 ID:sEpKQz2L.net
上だ下だと下らない議論してんじゃねーよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 12:17:15.38 ID:nQt/blcL.net
要件が違う物を並べて上下関係付けるのはバカがやることだよなw
比べたいならせめて要素を絞れとw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 12:50:56.24 ID:AhKxE7/5.net
普段から日本が上!日本が上!と言い続けてる民の醜い習性やな。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 12:55:10.06 ID:LWspfKEF.net
>>986
>開発を抑制する組織的努力がいまだ続けらている
についてなんですが

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 19:23:57.55 ID:/Fmfr62m.net
>>987
調べても出てこないんだけとどれぐらいのGがかかってるの?
もしかしてイメージで語ってる?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 20:27:24.51 ID:nQt/blcL.net
>>997
偉そうなことを言いたいなら
せめて日本語資料くらいは探してからにしようぜ

最大50G程度とされている
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=9059&item_no=1&page_id=13&block_id=21
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 21:00:19.44 ID:Mp3/Fczk.net
>>998
即死はしないレベルじゃん

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 21:01:47.92 ID:UaaOkWYA.net
>>997
>角度が表面から 13 度のところで大気圏に突入し,
>弾道飛行で地球に降下した。
>そのため,加速度は50Gかかっている。
>これは人間が乗っていたら死んでしまう。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/32/11/32_841/_pdf/-char/ja

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
319 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200