2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ25

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:00:47.36 ID:xhosg9Ha.net
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1636070319/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 21:05:02.28 ID:leGl2Fmm.net
>>1


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 03:55:44.98 ID:2stj3G8z.net
バスオタいる?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 12:08:46.81 ID:VfJhcy63.net
やはりDS2000一択でしょ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 23:31:38.06 ID:GW4LpaSp.net
ロスコスモスようやく20年以上かけて新型のアンガラ開発したのに
宇宙開発どころじゃなくなって可哀想
ESAとの協力体制も怪しくなってるし
商業打ち上げができないとせっかくの新型が勿体無いな

6 :loser:2022/03/25(金) 08:10:50.45 ID:njbWTh7x.net
1955年に、東大の研究所で作られたペンシルロケットは、長さ23cm。秒速200m。200機発射され、今でも一部は保存されている。
ペンシルロケットを真似て造るマニアが現れそう...

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 08:58:15.01 ID:q718i7lH.net
さすがに地味過ぎ
大学生がもっとハイスペで多機能なロケットを作ってるよ

8 :loser:2022/03/25(金) 09:55:44.54 ID:eN3mfaSQ.net
それは私も知っております。
大学生たちが作った人工衛星がいくつか軌道に乗ったとか。
多くは直径20cm前後の超小型だと聞いております。
私も、生まれ変わったら自ら設計したロケットを発射したいものです。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 11:09:41.37 ID:sHn4FVGx.net
大学の研究だからな
ビジネスになるなら出資募って大学発ベンチャーか

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 20:16:01.71 ID:q718i7lH.net
>>8
ロケットは輸送手段
人工衛星はそのお客さん
ぜんぜん違う
キューブサットなんて多少工作が出来れば自作できるし(ちゃんと動くとは言っていない)
数百万円ほど金を積みさえすれば軌道投入もしれくれる
タダで運んで欲しければ募集枠に適合する奴を作ってコンペに勝たなきゃいけないけど

子供の小遣いレベルでもわりといい高度まで飛ばせるし
https://www.ja-r.net/

自作したくないならこういうので遊べばいいよ
https://openrocket.info/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/25(金) 21:33:30.56 ID:OqY5D2Q9.net
BE-4は意外と良い感じに仕上がって来てるらしいね
ヴァルカンの能力が少しアップしたとか
今年中のデビューは微妙だが

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 02:33:19.62 ID:1bbEA1Uc.net
>>5
たとえ敗戦国にならないにしても、経済は倒れるよな
再利用型のアムールだっけ、20年代中にデビューと聞いてたけどそれも難しいだろうし
でも日本にはチャンスだな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 02:42:20.11 ID:8KXuYh1h.net
倒れるのは資源高騰で苦しむ日本だろ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 06:20:02.92 ID:jQpHTYdE.net
Swift排除や輸出規制は停戦後すぐ解除するのは示されてる
ロケット開発はともかく衛星受注はどうなるか知らんが

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 14:38:34.38 ID:GSv39Ltp.net
ロシアのGDPは韓国ほどしかないからな、米欧日が制裁かけたら死にかける
あれだけ壊して殺したら停戦だけでは涼しい顔で出てこれない。
ウクライナの損害を払え、払わない、じゃあ制裁だ、が続いて大きなイランのようになるな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 14:46:13.64 ID:0ZdpwLi1.net
GDP小さくても自国内で何でも生産できる国はそれで経済回るから死なないよ。
GDPが同じでも加工貿易の国とは異なる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 15:18:14.03 ID:GSv39Ltp.net
ロシアはとてもそんな平気平気といえる状態じゃない
ドル禁止で注文も取れないからソユーズすらそんなに飛ばなくなる
スペースXの一人勝ち

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 23:12:32.84 ID:xbpnfT9i.net
ロシアが最近ISSに追加したモジュールナウカのロボットアームは欧州製なんだが
整備とかどうなるんだろうな部品手に入らなくなるんじゃないか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 18:23:29.57 ID:pqenhwAP.net
ベールを脱いだ、NASAの新たな月ロケット「スペース・ローンチ・システム」
鳥嶋真也
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220329-2306817/

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 02:19:15.89 ID:5SfQGCPp.net
ロシア軍侵攻の行方は「スターリンク」が覆した情報戦の戦略
https://youtu.be/E_OmKquyU8s

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 23:45:11.96 ID:FylPuRA0.net
そういえば日本て韓国に一人当たりGDPで抜かれたんだよな
斜陽衰退国の日本も近いうちに天然資源の無いロシアみたいになりそうだな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 03:11:42.77 ID:jJ6J3SRT.net
>>21
購買力平価GDPだと一人当たりで韓国は台湾に負けてるんだよ
一般的なGDP基準では日本が一番高い。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 08:29:57.88 ID:cBMMWo8v.net
https://www.globalnote.jp/post-1339.html
2020年
日本 40089
韓国 31638

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:31:19.10 ID:K22YCLz9.net
ロシア・ISSへの協力拒否 経済制裁続くかぎり
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed8c00243bd7c71ff144806bb3bed429ca97ce91

ロスコスモスのロゴジン社長「わたしたちがいなければ、NASAもJAXAも、誰も(ISSを)管理できない」

ロスコスモスのロゴジン社長は、
「不法なロシアへの経済制裁が完全に解除された場合にのみ、協力が可能になる」と強調し、
制裁が続くかぎり、欧米や日本が参加しているISSに協力しないと明らかにした。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 10:33:10.80 ID:K22YCLz9.net
淵野辺駅北口・JAXA前  ガンダムマンホール設置
https://www.townnews.co.jp/0301/2022/03/31/618779.html
https://www.townnews.co.jp/0301/images/a001122806_07.jpg

人気アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するロボットをモチーフにした
マンホール蓋が11日、相模原市に寄贈された。
2種類の蓋は淵野辺駅北口とJAXA宇宙科学研究所前にそれぞれ設置される。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:59:11.20 ID:zlS83dFj.net
>>24
ESAがないのは言わないでもわかるだろうから?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:50:17.69 ID:1BW0E4MM.net
別にロシアいなくてもISS維持できるし
そもそももうすぐ捨てようとしてるもんな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:39:13.11 ID:CBYr+osk.net
ソ連崩壊後のロシアは唯一無二のスキルを持った無敵オジサンだったが
SpaceX台頭後はそのスキルも陳腐化した
そんな無敵オジサンに関わらせていた事の方が不思議だし
今後もオジサンに仕事を与える利点なんて全くない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 18:40:46.27 ID:U+4ZOKQ4.net
>「不法なロシアへの経済制裁が完全に解除された場合にのみ、協力が可能になる」と強調
「・・・のみ、協力が可能!」(ちらっ)
どっかの国と同じ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 15:21:18.74 ID:B7F4AX8I.net
ソユーズにアメリカ人は乗せないとか言ってたけど、結局仲良く帰ってきたんでしょ
口ばっかり勇ましいロゴジン

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 19:11:35.49 ID:cZ3X4VB1.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9ab73e5f5f1d74e485854f9370db3eaae2b50ce

PDエアロスペース生存確認

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 19:33:05.97 ID:q9RmWwpr.net
>>31
切替実験自体は2017年にやってたような?
http://www.pdas.co.jp/documents/Press_170912_short.pdf
運転時間が前より長くてより高い力積を出せるようになったってとこか?
よくわからない

燃焼室思いっきり溶けてるな
ガス押し式で冷却液は使い捨て?
RDEはシンプルだとか何とか言われてるが
ガス押し且つ冷却効率無視してたらそりゃシンプルにしかならんやろっていう

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 19:39:11.99 ID:D5ii/kyZ.net
ていうか何げに凄いじゃん

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 19:53:17.74 ID:cZ3X4VB1.net
>>32
そう記事に書いてる
今回は回転デトネーションエンジンの燃焼実験成功だと

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 21:03:25.09 ID:q9RmWwpr.net
>>34
2017年はPDEで2022年はRDEにしたってことか

RDEは理論上の比推力と実質的な値の隔たりが大き過ぎるから
エンジンがモノになってからでないと機体設計できないんでない?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 21:36:25.93 ID:D5ii/kyZ.net
アマゾン、合計83機のロケット打ち上げ契約を新たに発表
https://spacenews.com/amazon-signs-multibillion-dollar-project-kuiper-launch-contracts/

スターリンクに対抗するメガコンステレーション「プロジェクト・カイパー」構想の
初期衛星群3236機を構築・配備する
契約額は数十億ドルに及ぶという
先に発表されていたアトラスVと合わせると、契約機数は92機に達する
なおスペースXとの契約は(当然ながら)無かった
(ついでにH3の名前も挙がっていない)

・アトラスV          9機(既存の契約)
・ヴァルカンセントール   38機 (以下が今回の発表)
・ニューグレン        12機 (+15機追加オプション)
・アリアン6          18機

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 21:46:51.64 ID:D5ii/kyZ.net
今回の新たな契約における3種類のロケットで、
既にデビューした機種、
またはデビュー期日が正式に発表済みの機種は無い

H3が予定通り2021年春にデビューできていれば、
せめて1年遅れの今年春にデビューできていれば、
と思うと、残念ですな
早く完成させて、日本も売り込みに行きましょう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/05(火) 23:14:51.16 ID:IRJ2Y/ZV.net
アマゾンは手持ちのアトラスVの使用権を譲渡しろって命令さてなかったっけ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:28:10.89 ID:aDHNLLWP.net
宇宙旅行に向け前進 ジェットとロケット切り替えエンジンの高推力燃焼実験に成功 PDエアロスペース
4/5(火) 18:29配信
5
コメント5件
この記事についてシェア
メ〜テレ(名古屋テレビ)

メ〜テレ(名古屋テレビ)
宇宙飛行機の開発を行っている名古屋の企業が、世界で初めてとなるエンジンの燃焼実験に成功しました。


 名古屋市に本社を置き宇宙飛行機を独自開発している「PDエアロスペース」は、2017年、大気圏内では「ジェットエンジン」、宇宙空間では「ロケットエンジン」と、機能の切り替えが1つでできるエンジンの燃焼実験に世界で初めて成功しました。

 そして今回、「回転デトネーション」と呼ばれる技術を開発し、これを使いこれまでの1000倍の推力を発揮する、切り替えエンジンの燃焼実験にこれも世界で初めて成功しました。

「今ジェットモードからロケットモードに切り替わりました」(記者)

 「PDエアロスペース」は、新型エンジンをまずは無人機に搭載して、再来年を目標に宇宙に飛ばす予定で、2029年の宇宙旅行の商用化を目指しています。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:29:01.94 ID:aDHNLLWP.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 22時間 29分 49秒
前スレ終了 24

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:30:13.63 ID:5YFvXsm9.net
米アマゾン、ロケット3社と大型契約 衛星インターネット事業展開へ
4/6(水) 12:49配信
11
コメント11件
この記事についてシェア
CNN.co.jp

米アマゾンはアリアンスペースの「アリアン6」(画像)を18基確保した

ニューヨーク(CNN Business)  米アマゾンは5日、人工衛星3000基あまりを打ち上げて世界中でインターネット接続サービスを展開する「プロジェクト・カイパー」計画の実現に向け、ロケット会社3社と契約を結んだと発表した。

アマゾンが契約したのは、ロケット製造の実績をもつ米ボーイングと米ロッキード・マーティンが共同出資するユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)、欧州のアリアンスペース、およびアマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏が立ち上げた宇宙開発企業ブルー・オリジンの3社。

この契約に基づき計83基を打ち上げる計画で、商業衛星打ち上げの契約としては過去最大級の規模になるとアマゾンは説明している。打ち上げはおよそ5年をかけて行われる見通し。アマゾンがこの計画に利用する予定のロケットは3基ともまだ運用は始まっておらず、年内か2023年中に就航する見通し。契約金額は公表していない。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 23:47:55.29 ID:Js/6DH+c.net
>>32
これはパルスデトネーションエンジン
今回はローテートデトネーションエンジンで切り替えができるようになった
RDEはJAXAがS-520で宇宙空間でのテストをしてたけれど、今回は大気利用から宇宙推進用への切り替えができるようになった

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 08:31:16.82 ID:ZjGttXgF.net
【宇宙戦争】スペースXがウクライナ支援の要?民間テック企業が戦況を左右?ロシア侵攻で考える日本の技術開発
https://youtu.be/hqCBBkcxs2U

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:43:49.72 ID:vbhjNR3d.net
>>42
一般論として直径の等しいパルスデトネーションエンジンに比べて
RDEは燃焼室が小さくなるために推力が低くなると思うんだが
この意味でサブオービタル機用のエンジンとして成立するんだろうか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 18:42:24.44 ID:4EJOl2K5.net
2021年度 宇宙飛行士候補者の募集結果について
https://www.jaxa.jp/press/2022/04/20220405-1_j.html

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 05:47:34.63 ID:a8MKHkoc.net
民間企業がケスラーシンドローム起こしたら賠償とかどうなるんだろう

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:11:24.47 ID:CFgxuBT9.net
ケスラーシンドロームという言葉が先走り過ぎてて
具体的に何が言いたいのかわからない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:39:09.26 ID:L0QcEB17.net
>>46
元JAXA職員「プラネテスの影響で宇宙に対して誤解してる人が多く、実際に宇宙をやっているプロとして迷惑している」→お詫びへ
https://togetter.com/li/1836290

プラネテスのお陰ですく何でもかんでもデブリだのケスラーシンドロームだの
言い出すからこないだJAXAの人がブチ切れたばかりだろ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 07:28:47.97 ID:cUuc9tmS.net
ブルーオリジンの「ニューシェパード」が4回目の有人宇宙飛行に成功
4/8(金) 17:26配信
2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
sorae 宇宙へのポータルサイト

テキサス州西部にあるブルーオリジンの施設から打ち上げられた宇宙船「ニューシェパード」

米国の民間宇宙企業ブルーオリジンは、同社が開発する有人宇宙船「ニューシェパード」による4回目の有人宇宙飛行に成功しました。今回の飛行は「NS-20」ミッションと呼ばれており、ニューシェパード宇宙船にとって通算20回目の打ち上げ(無人試験飛行を含む)となりました。

乗客5人とブルーオリジンのエンジニア1人の合計6人を乗せたニューシェパード宇宙船は、米国東部夏時間2022年3月31日9時59分に、米国テキサス州西部にある同社の施設から打ち上げられました。宇宙船は徐々に高度を上げ、高度107kmの最高地点に到達。その後はパラシュートを開き、打ち上げから10分後に無事着陸しました。また、宇宙船のブースター部分も着陸に成功したとのことです。

なお、ニューシェパードは地球を周回する軌道には乗らずに帰還する「サブオービタル飛行」(弾道飛行)を行う宇宙船で、搭乗者が乗り込むカプセル部分と、カプセルを打ち上げるためのブースター部分から構成されています。


今回実施された「NS-20」ミッションの搭乗者6名

このミッションで宇宙船に搭乗した乗客5名はいずれも民間人です。アメリカで小売店「Party America」を立ち上げた実業家のMarty Allen氏、「Tricor International」のCEOとして不動産業を営むMarc Hagle氏、その妻でSTEAM教育活動を実施する非営利団体「Spacekids Global」を設立したSharon Hagle氏、起業家のJim Kitchen氏、民間宇宙企業「Commercial Space Technologies」の社長を務めるGeorge Nield博士が搭乗しました。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 12:36:42.00 ID:vPCAV46B.net
今度はSLSの上段(ICPS)で推進剤バージ用の
バルブに不具合があり、部品交換のためにWDRは14日まで延期か

スターライナーの推進剤バルブの不具合もそうだが、
ボーイングはバルブで苦労してますな
そもそも全体の完成が遅れたから、このICPS自体が結構古いんだよな

この粗大ゴミを早く飛ばさないと、
スターシップの打ち上げ許可が何時まで待っても下りないじゃないか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 21:40:45 ID:aYiUl4XY.net
バルブで苦労するのはどこも同じだから安心しろ
SpaceX Crew Dragon地上試験中の爆発事故はバルブ絡みだったし
Astraの地上火災事故はバルブ不具合が主な要因だ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 22:20:56.23 ID:vPCAV46B.net
さっきNHK(映像の世紀)でナチスのV2発射・姿勢制御・着弾シーンが
すげぇ
怖いけど、最初の本格的ロケットか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 16:02:07.10 ID:QSPNiG9p.net
>>52
すごいけれど、一発で、繰り返し使える爆撃機の四分の一のコストだからな…

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 17:36:07.71 ID:jqce1+sM.net
ロケットのペイロードを考えても、通常火薬を載せるとコスパが悪いね
0.5トンの火薬を運ぶのに小型ロケット1つを使い捨てにするようなものだから
まして宇宙空間に一度出て大気圏再突入する中長距離ミサイルは弾頭に核を載せないと割が合わない

ロシアがウクライナの制空権をとれないのは、ミサイルに偏りすぎな装備のせいと聞くけど
韓国ほどのGDPでアメリカよりICBMを保持したら、あとの装備は金かけられないだろう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 19:51:08.98 ID:Ys6sJAxo.net
>>54
>ロケットのペイロードを考えても、通常火薬を載せるとコスパが悪いね
英国本土空爆は当時の独軍航空戦力ではそもそも無理ゲーになっていたのだから
代替不能な能力を持っていたという意味で非常に価値の高い兵器だ
ただし対英使用時は着弾観測が不可能なためマトモな運用ができない問題を結局解決できなかった

>ロシアがウクライナの制空権をとれないのは、ミサイルに偏りすぎな装備のせいと聞くけど
ミサイル重視だから悪いんじゃなくて
ミサイルくらいしか使えん
国境線外から複数のAWACSに上空監視されてる状態でのヘリボーンや近接航空支援は自殺行為だと証明された戦争だ

>韓国ほどのGDPでアメリカよりICBMを保持したら、あとの装備は金かけられないだろう
ロシア連邦の予算はアホみたいに軍事偏重だから通常戦力でも圧倒的優位だ
虎の子の空挺部隊をマーケットガーデンしてしまったり
虎の子の熟練戦車部隊に十分な支援を付けず加賀られたり
運用面の制約から馬鹿みたいに負けまくってるだけ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 20:23:55.78 ID:SWEAu2GI.net
https://pbs.twimg.com/media/FQEukjzXoAQzorS.jpg
116機の大量発注ですって
いいなぁ
現行バージョンだと、1機20億円くらいするんだよな?

ヴァルカンに2機ずつ、SLSに(将来は)4機ずつ
前途洋々ですな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:57:07.61 ID:5CVNxTGW.net
スターライナーのせる時はセントールに2基搭載するからね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 19:28:05.94 ID:dsp0jNov.net
『ウクライナ善戦とIT 衛星ネットで露軍攻撃 鍵を握る世界一の富豪』
BSフジLIVE プライムニュース
https://www.fnn.jp/articles/-/346650

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 12:56:16.02 ID:BtS2AXV4.net
民間衛星打ち上げを初受注 ロケット「イプシロン」6号機
4/19(火) 12:19配信
1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
 末松信介文部科学相は19日の閣議後記者会見で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型ロケット「イプシロン」6号機が、宇宙ベンチャー企業QPS研究所(福岡市)の小型観測衛星の打ち上げを受注したと発表した。文科省によると民間衛星の受注は初。本年度中に鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる予定。

 固体燃料を使うイプシロンは大型の液体燃料ロケットよりも安価で、準備期間が短い。JAXAは民間小型衛星の打ち上げ受注増を目指している。末松氏は「民間利用拡大の弾みとなり、国際競争力の強化や宇宙産業の発展につながることを期待している」と述べた。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 17:56:53.61 ID:ifHjsjNW.net
すげぇ
ついにイプシロンに客が

3・4号機はインド(初号機)や米国(2号機)には頼らず、国内打ち上げか
全36機の予定だから、まだまだ需要があるな
カイロスやZEROでも、ちょうど1機ずつ打ち上げ可能なサイズだね
日本政府はしっかりと画像を買ってやれ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 18:00:26.46 ID:ifHjsjNW.net
IHI-A社は、将来のカイロス受注(安定顧客化)に向けて
イプシロンを特売したかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 20:25:54.11 ID:usk0tTSA.net
革新的技術実証衛星3号機公募開始以前に交渉があったのか
決まったあとの余剰を販売してたのか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 20:58:40.14 ID:aUAswcvk.net
ソユーズが選択から消えて、円安ドル高で相対的に安くなってるのは大きいと思うよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 21:45:14.71 ID:CSD4hUaL.net
国内企業だから円安で安くなったというより
海外のロケットが高くなった結果かと

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/20(水) 07:43:31.29 ID:n71cAs7Y.net
さすがにこの衛星は、
元々ロシアに頼むわけには行かないだろう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 13:56:45.04 ID:CwYnU6i1.net
韓国の宇宙開発予算が大幅増
https://spacenews.com/south-koreas-double-digit-space-budget-boost/

昨年度より宇宙開発予算が19%アップする
当初予算請求額より15%多い6.2億ドルを計上する
ヌリ号は6月に2度目の飛行を試みる

ヌリ号のメインエンジンの後継となる高性能エンジン(ケロシン酸素リッチ2段燃焼サイクル)の開発や、
商業用小型ロケットの2段目エンジンの開発(1段目はヌリ号のメインエンジンを1機利用)の開発にも投資する
さらに固体燃料ロケットの開発も進行中だ

地球観測衛星(偵察衛星)の新型機の開発も進める
韓国版GPS衛星では、24年から製造を開始し、27年から34年までの間に8機を配備する計画で、
今回は7000万ドルの予算が計上される

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 14:03:47.84 ID:CwYnU6i1.net
韓国の小型ロケット構想は、日本で言えば、
LE-7A/LE-9エンジン(1機)を、小型ロケットの1段目に転用するようなものか
日本ではこういう発想は出て来ないね

高性能エンジンは、以前にも報道された
ロシアの置き土産(RD-151)を参考に100トンf級を開発するやつ

韓国版GPSが日本(みちびき・7機構成予定)よりも1機多い8機構成の計画なのは、
何とも彼ららしい
日本もフルスペックのGPS網を構築してはどうかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:22:35.07 ID:l2PQRNkU.net
>>67
QZSは冗長性のために7機体制になったら小型衛星コンステレーション整備する計画
実質8機体制

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 15:27:47.79 ID:l2PQRNkU.net
日本がGNSSやるならビジネス化できるかだと思う
安全保障なら日本がガバーしてればいいから
ESAのGalileoがやってるが

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 22:28:58.66 ID:RyiBR9zf.net
>ESAのGalileoがやってるが

補助金プログラムにしかならないという実例じゃん
下手にビジネスとか言うと不採算がバレたら潰れるから、衛星産業の維持のために税金投入しろって開き直ったほうがいいよ
偵察衛星みたいにね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 06:34:13.33 ID:DUB4a6s9.net
【長崎】航空機エンジン工場 量産体制に
4/22(金) 19:26配信
1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
長崎国際テレビ
おととし10月、三菱重工業長崎造船所内に建設された航空機エンジンの部品製造工場が、全ラインで稼働し量産体制に入った。

おととし10月に完成した三菱重工業長崎造船所内の「MHIAEL長崎工場」。航空機エンジンのW心臓部Wとされる「燃焼器」が製造されている。3月、海外メーカーの認証を得られたことから、量産体制に入ったという。22日、初めて報道陣に向け量産体制に入った工場内部が公開された。生産ラインには人工知能AI技術を駆使した工作ロボットを設置。ロボットが生産過程を分析することで、不適合製品を極力減らし、生産性を高めることに繋がっている。コロナ禍で苦境が続く航空業界。ただ、長崎工場でつくられている短中距離用の旅客機のエンジンは、世界的に需要が高く、今後10年間で2.5倍に増加する見通し。再来年には第2期棟も完成予定で、生産体制は現在の約2倍に増強されるということだ。従業員は現在約100人だが、今後拡張に向け150人程度に増員する予定。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 13:25:49.10 ID:DNzjKgMT.net
>>66
それだけ読むと、あたかも宇宙に常時行ってる国かのような行事予定だけど、
一度も軌道に乗せたことがない。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 13:31:32 ID:ioCw+6kL.net
打上機の大まかな設計は有象無象のロケットベンチャーよりも筋が良いから
金と時間が解決する問題だろう

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 13:46:38.46 ID:DNzjKgMT.net
イランと北が軌道に乗せて10年以上経ってる
金と時間で解決してない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 14:14:14.43 ID:ioCw+6kL.net
北朝鮮から極軌道に上げるとどうあがいても韓国中国に干渉する
日本に最大限配慮して東に打っても
キチガイ日本政府はミサイルだミサイルだと大騒ぎしたしマジでHELL

韓国は種子島よりもクソだが北朝鮮よりはだいぶマシ

イランは一応今年3月に超小型衛星をSSOに投入してるから

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 14:36:52.98 ID:HOi7mjQa.net
>>75
日本の上を飛ばして北は国連制裁かけられたけど、
基地外なのはどっちですかね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 16:17:12.67 ID:kIgMHJ0Z.net
北は、ICBMや発射環境に資金と人材を投入してるからな
そっちは進歩ありだ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 20:40:24.88 ID:IjCy/W03.net
2019年に素行の悪い韓国への輸出を厳格化したフッ化水素・レジスト・フッ化ポリイミドの3品目。
ちゃんと最終消費者と消費記録を出せと経産省が通告したら韓国はキレた。

最後のフッ化ポリイミドはディスプレイの封止剤として使用する高耐熱高耐久高強度の樹脂。
液体燃料ミサイルの配管やガスケットとして使えば有毒な推進剤の漏洩を防げて発射成功率は大幅に上がる。

北に譲渡してガスケットに加工されている可能性は高い。
悪用されないように貿易規制は必要なのです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 21:49:45 ID:t2P7ttDe.net
>>77
北の目的は武器密輸で外貨獲得だから、宇宙開発国になるつもりないからな
衛星打ち上げも日本海へのミサイル試射も、全部密輸のためのデモンストレーション

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 00:10:28.80 ID:TQbhRReA.net
密輸船も米英豪に取り押さえられたりで、そんな思うようにはいってないだろ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 02:02:45.62 ID:u6saH12X.net
半導体やらディスプレイ用の高価な原料を、他目的に流用とか意味ないだろ
一般用途なら、普通に中国製の安いのを買えばいい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 02:29:39.30 ID:ss4/UxqF.net
>>76
人工衛星打上機をミサイルと呼んで国連制裁の対象とるすなら
米国や日本にも国連制裁かけないとな
週刊Falcon9ミサイルを撃ってるSpaceXなんて巨悪そのものだ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:34:20 ID:gIf0k7EE.net
いくら吠えても、侵略者露助の味方をしている時点で終わってる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:35:58 ID:TGIg+Zos.net
ウクライナ戦争は最高権力組織(アメリカ軍、CIA…)が「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を止めさせるために冷戦を作ろうとして起こしたものです。
米ソの冷戦、ケネディ暗殺、911も同じ理由で起きた。
5年ほど前から話題のチックタックUFOはアメリカ軍のUFO(ドローン)です。
長さは18メートル。
これ1機で巨大空母1隻を破壊することができる。
ロシア中国はアメリカの仲間です。
ロシア中国はUFOを完成してない。
ロシア中国は弱すぎてアメリカの敵ではないです。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
先進国はもう一つの国なのか?
最高権力組織の科学技術は一般より50〜100年進んでいる。
アメリカ軍のUFOが宇宙人を装って他国を攻撃しジェノサイド(民族虐殺)する可能性がある。

----------------------------------------------

「宇宙人UFOと自分たちのUFO」はフリーエネルギーのことでもある
フリーエネルギーになったら石油利権は終わる
ロシアもアメリカも支配層は石油利権
支配層が支配する10000兆円経済圏も無くなる

支配層はフルーエネルギーを開発して実用化してます
これを公開したら環境問題は解決します
地球温暖化も解決します
しかし石油利権が無くなると支配層は力を失い豪華な生活ができなくなる

だから「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を隠蔽するためにウクライナ戦争まで起こす
911もケネディ大統領の暗殺も同じ理由で起こした

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:36:54 ID:TGIg+Zos.net
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」

それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。

木村秋則によると
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。

木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)

グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。

木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」

↑キリストが亡くなった31年?から2000年?間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:37:09 ID:TGIg+Zos.net
〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:38:45 ID:TGIg+Zos.net
アメリカ西側、ロシア中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(宇宙人UFOの詳細メールを世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上、送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 12:46:13 ID:ss4/UxqF.net
>>87
リアルと作り話の区別が出来ない馬鹿は消えてどうぞ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:45:47.59 ID:DN61f+O1.net
>>82
ある意味電波系よりもお前のほうがリアルと作り話の区別が出来てない
Demands that the DPRK suspend all activities related to its ballistic missile programme

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 13:51:18.18 ID:ss4/UxqF.net
>>89
銀河3号が弾道ミサイルなら
H-IIAも弾道ミサイルだな

まぁ実際H-IIAに核弾頭載せればニューヨークを火の海に出来るしな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:19:57.72 ID:p31SJsnG.net
>>82
日本やアメリカは他国の領土の上を飛ばしたりしないからでしょ、ロシアや中国も。
イスラエルですら嫌いな周辺国に飛ばさないように西向けで打ち上げてるし

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:21:54.75 ID:DN61f+O1.net
この話の通じなさ、やっぱり電波系と同等かそれ以上の病気だった
安保理決議はこの16年間一貫して北朝鮮に弾道ミサイル計画に関連する全ての活動を停止するよう要求している
宇宙ロケットという子供じみた言い訳を潰すために「関連する全ての活動」と釘を刺している
弾道ミサイル計画が続いている限り、宇宙ロケットは許されない
だから北朝鮮は安保理決議違反となり、いつまで経っても制裁が解除されない
これは北朝鮮も理解していること
なぜなら制裁には、国連決議で合法的にやるものと、国家が私的にやるものの二種類があり、私的なものは戦争行為と見なすから
私的なものなら北朝鮮は日本に対して宣戦布告している
でも合法的な制裁であることが理解できているから、泣き言しか言えていないわけ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:49:19.58 ID:ss4/UxqF.net
>>91
中国の南打ちは普通にベトナムやラオスの上空を通るし
バイコヌール打ちは普通にモンゴルや中国や日本の上空を通るし
種子島からの南打ちではインドネシア上空を通るんですがそれは

現実が嫌いな人って多いよねー

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 15:42:27.00 ID:0OjDUJ5C.net
日本のロケット打上はわざわざ燃料を余分に使って東に進路を寄せて、
フィリピンとインドネシアの陸地を避けて、バンダ海上空を通るルートを飛ばしているぞ。

正常飛行ならバンダ海上空までに周回軌道に乗って衛星分離。
周回軌道に入っているので、刑務所国家の西オーストラリア州上空を縦切る?のは問題ない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:00:10.17 ID:ss4/UxqF.net
>>94
インドネシアの陸地を避けて(避けたとは言っていない
上段の加速が不十分なまま停止したらオーストラリア行きのICBMになるな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:13:56 ID:p31SJsnG.net
>>93
バイコヌールからモンゴルまでは数千キロもあるのに、さすがにそんな例えは間違い
それから中国のロケットでラオスやベトナムを通るものがあるとしても、中国の南端から打ち上げてるわけではないだろ
国土も広いから十分か距離をとれるし、隣国の了承得てるなら問題ない
現実というなら、北朝鮮が日本の上を飛ばして全会一致で国連制裁にかけられたというのが現実

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:37:58.92 ID:0OjDUJ5C.net
>>95
つべこべ言う前に貴殿の認識が間違ってた事を謝罪して切腹すべき。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 16:49:13.16 ID:ss4/UxqF.net
>>96
バイコヌールからモンゴルまで1900kmも離れていて問題ないから
種子島からフィリピンなんて2000km離れてるし
インドネシアなんて3000kmも離れてるんだから気にする必要なんて無いな

北朝鮮にとっては
打上機とICBMの区別もつけられずミサイルミサイルと騒いでいるキチガイ日本政府と交渉しようとしても無駄もいいとこだろ
お前は犬猫と会話しちゃう系か?

いや、犬猫の方が話が通じる可能性が無くもない分マシだなw

>>97
お前らって本当に馬鹿だなぁ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 17:44:01.79 ID:aYSEoGxH.net
>>98
ファクトチェックだけど、バイコヌールからモンゴルまで3000kmらしい
あなたから見て基地外のはずの日本政府の言い分を、国連が全会一致で制裁決議したの?
日本も国連も基地外とか言い出したら、朝鮮から世界が孤立しますわ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 18:16:18.80 ID:ss4/UxqF.net
>>99
>日本政府の言い分を、国連が全会一致で制裁決議した
ソースは?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 05:39:32.00 ID:654T0eRk.net
2022年4月4日(月) H-UAロケットメインエンジン「LE-7A」領収燃焼試験(於 三菱重工田代試験場)
https://youtu.be/UWOxvU1Vg3c

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 02:53:53 ID:nnJKDiGC.net
ウクライナの州知事さんが「うちの州は宇宙関連企業がたくさんあるからロシアに狙われてる」と言ってたけど
確かにロシアの宇宙産業はウクライナとのサプライチェーンを切られたら大打撃だろうな
ムネオの言うように、ゼレンスキーが素人政治家ゆえにありえない無茶をやってる、とロシア側から見たら見れる
でもこれだけ無慈悲な戦争犯罪をやってしまったのでロシアは全く擁護できない
最終的にどうなるんだろうな、ソユーズも飛ばないロシアになってしまうのかな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 14:24:25.90 ID:m6+qjRSS.net
モンゴルw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 15:48:54.98 ID:PTw3/j1h.net
>ウクライナの州知事さんが「うちの州は宇宙関連企業がたくさんあるからロシアに狙われてる」と言ってたけど

今はもう意見変えてると思うよ
「あいつら何も考えてねえわ」になってるはず

国家予算をお友達で中抜き分配する体制に宇宙予算もしっかり組み込まれてるから、なんだかんだ国が滅びるまではほそぼそと打ち上げを続けられるんじゃないか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 20:50:27 ID:tuODfSMJ.net
ロシアのアンガラ1.2ロケットが軍事衛星を乗せて打ち上げ成功

Angara 1.2 Launch
https://www.youtube.com/watch?v=N6ftAmllDfc

ロシアはロケットの脱ウクライナ、脱カザフスタンを着実に進めてきてるな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 21:44:00.43 ID:CVj2Wf96.net
開発決定から30年だけどね

次は韓国の観測衛星打ち上げか
非友好国リストに入ってますが、さて・・

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 23:24:57.74 ID:kSf3M2gm.net
>>105
さっさとアンガラ5系をバンバン飛ばすようにしてプロトンを退役させたい所だけど。
1.2だとソユーズ以下だしロコット&ドニエプルの代わりか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 00:26:10.70 ID:hlUtTjJj.net
>>105
ロケットにZのリボンマーキングなのが、実に魯助である。
あのリボンの意味は死者追悼なのだから、追悼+Zだと戦死者叙勲?供花?

ロケットに「ご冥福をお祝いします」と書いちゃったレベルの事故である。
元副首相で舌禍でロスコスモス総裁に左遷となったロゴジン氏の指示であろうか。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 07:14:47.61 ID:Fxc8pp6l.net
奇麗なロケットじゃないか
土を丹念に洗い落としたんだね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 08:16:14.81 ID:2sl1vSax.net
本物と同じ仕組み「モデルロケット」 横浜の中学校で試射 宇宙への第一歩踏み出す
5/1(日) 6:21配信
4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞

モデルロケットを打ち上げる生徒=横浜市立サイエンスフロンティア高校付属中学校

 実際のロケットと同じ仕組みで飛ぶ「モデルロケット」を体験しようと、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校付属中学校(同市鶴見区)で30日、ロケットの製作と打ち上げの講習が行われた。自作のロケットを空高く打ち上げた14人の中学生たちが、宇宙への第一歩を踏み出した。

 モデルロケットは火薬をエンジンに、時速約180キロメートルで打ち上げ、高度100メートル程度まで上昇する能力を持つ。安全性が高く、宇宙教育教材として世界的に親しまれている。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 09:14:18 ID:Fxc8pp6l.net
いかにもAlpha IIIにA2モーター積みましたって感じだな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 10:43:58.34 ID:4m7RHtb8.net
ロゴジン、ISSから撤退すると発言
https://www.dailymail.co.uk/news/article-10770737/Russia-quit-International-Space-Station-economic-sanctions-war-Ukraine.html

ロゴジン総裁は30日、ロシアのTVでISS撤退を宣言した
この判断は既に政府内で決定されたものだという

この決定について今さら公式に議論する必要はないし、
撤退の正確な日時を述べる必要もないと主張している
ただし、ISSの協約により、撤退には1年前の正式通告が必要となる
撤退を思いとどまるためには、現在の違法な経済制裁を撤回する必要があるとした

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 22:06:45.58 ID:pMJRhfuF.net
良かったじゃん
ソ連より衰退しているクズで無能なロシアをこれで遠慮なく追放できるし

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/01(日) 23:12:15.73 ID:P6E8I+BE.net
前からロシアは抜けると言ってたし、同じ内容を言っただけだよね
閣僚決定とか大統領がサインとか、決定にもいろんなステージがあるんだろうけど

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 00:31:09 ID:O2uK3T31.net
インドが第二次ペーパークリップ作戦の準備を始めたと思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/02(月) 07:13:07.92 ID:O2uK3T31.net
>>112
これフェイクニュースじゃねえか
タブロイドのデイリーメールならまだしもブルームバーグがやらかした
ロゴジンが本当に言ってたことは「2024年までは続ける決まり、撤退する時は1年前に通告する決まり」つまり規定を順守するという発言
ISSは寿命を延長しないで新ステーションを作るべきだというのは10年以上前からロシアが言い続けていること
証券取引委員会はブルームバーグを1ヶ月くらい発行停止にしたほうがいい

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 11:20:58.60 ID:GNpgpz3z.net
https://twitter.com/rocketlab/status/1521304506935353344

> Electron lifts-off for #ThereAndBackAgain!
> Only mins later this booster came back to Earth under parachute & was caught by our🚁as planned.
> The stage was then offloaded for an ocean splashdown & collection by our recovery vessel.
> A major step forward for our recovery program!

エレクトロンロケットの一段目のヘリでのキャッチが成功したっぽいおめ!
(deleted an unsolicited ad)

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 13:50:24 ID:pGHHMl2P.net
キャッチ直後にパラシュートが閉じてくれないと、ヘリの下降速度次第では最悪ローターにパラシュートが絡まって墜落
だからキャッチしたけど危険を感じてすぐ投棄した?
Electronの生産性は高いから、再利用しなくても打ち上げケイデンスは保てるはずなので、ビジネスには影響ない

空中キャッチは昼間で無風な必要があるから、打ち上げウィンドウが制限されるね
ライドシェアやコンステレーションはウィンドウ柔軟だから問題になりにくいけど
小型ロケットは世界中で増え続けてるけど、空中キャッチ再利用に挑戦する所は出てくるだろうか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 16:59:08.06 ID:p2Q48d+y.net
Falcon9かぶれの投資家に突っつかれて無理やりやってる感

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 18:25:03.54 ID:alsGxpSn.net
Falcon9w

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 18:45:02.58 ID:be/JgjDI.net
ニュートロン構想で、明確にメガコンステレーション時代の到来を予想
その時代だと、今以上のケイデンスの確保が鍵となる
そのためには、使い捨てではダメだ
独創的で挑戦的な企業・CEOだから、俺は好きだぞ

少なくとも、重要部分は他人任せなのに
「再利用がダメな理由探し」に熱意を傾けてる某社長よりは

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 19:13:38.44 ID:p2Q48d+y.net
金が無限になるなら再使用を目指しても良いが
日本の投資環境では無理だろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 05:46:51.73 ID:vyFxYRPp.net
問題なのは、2030年代になると
再使用じゃないロケットには市場なんて残ってない、
って事だよ。
日本では予算や市場的に再使用ロケットは作れない、
ならそれは商業市場で戦えるロケットが作れないと同じ意味だ。
安全保障の限られたパイを細々と食う分しか残らない。
そのパイだって、もはや最低限しか残されないだろう。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 09:15:13.69 ID:bk7Q9iFw.net
ロシアが切り離されるし
再利用ロケットで日本もやるだろ
そこまで低く見る理由は何だ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 09:52:27.47 ID:Y4bk+SCe.net
>>123
>安全保障の限られたパイを細々と食う分しか残らない。
その生き方でよいのなら基幹ロケットの再使用に拘る必要がないどころか
むしろ再使用化でいよいよ打上機メーカーが死ぬ

打上機メーカーが餓死しないよう生産数を確保する為には
再使用基幹ロケットでSpaceXに対抗できるほどの低価格サービスを行うする一択だが
これ実現できる?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 09:57:40.34 ID:bk7Q9iFw.net
世界の打ち上げロケットをSpaceXに一社独占させようなどと言う合意が得られ無い以上
自由競争の対抗馬として数種類は必要なわけで
そこにはH3の次は普通に入るだろう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 11:06:13.41 ID:imZF5lYP.net
ロケットは輸送手段なのだから、外国企業に頼めるならお願いすれば良い話。
日本は外部に依頼出来ない機密衛星の為に手段を国内で維持している。

TNSCが建設されてから50年が経過したけど、一時的な施設なので50年後の姿は判らない。
だから種子島の島民に退去を求めす、50年間にわたり狭い道路を工夫しながら物資やロケットを輸送している。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 13:24:07.43 ID:vyFxYRPp.net
>>126
そういう観点ではもちろん残るだろうがさ、
Starshipが100t 10億円ですってなった時に、
H3が5t 50億円ですって返したら、
そういう観点の需要しか残らないだろ。
それじゃ死にはしないが未来がない。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 14:08:02.34 ID:IuUvqVsO.net
どう足掻こうがStarshipが成功したら他のロケットに未来は無いな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 14:39:23 ID:N2zSSUK0.net
いくらタンカーのコスパが凄くても、行先の違う船には便乗できない
例えば飛行機でも、昔ボーイング747の2階建ての大きいのが多かったけど、今では小さいA320とか
主流になってる。俺も90年代にガラガラの747に何度か乗った記憶がある。案の定、そんなのは長く続かなかった。
A320なら短距離でも長距離でも使えて、客の量に合わせて増便減便も簡単
ソユーズが今でも残って、スペースシャトルが廃止されたのに近いよね。
小型中型ロケットも、これからも残り続ける

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 16:32:49.89 ID:f0QtyHGm.net
スターシップが実現すれば小型ロケットすら価格でスターシップに勝てないじゃないか。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 11:33:47.01 ID:UR6whFSb.net
いやその価格水準が実現しなかった場合も十分あり得るし
対抗馬も作るわ
素直に全部信じるなよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 15:16:18.34 ID:x439aNPX.net
というかペイロード2~3トンくらいでも完全再使用を目指さないとStarshipに負けるから、そのミニStarshipに負けないために、ペイロード数百kgクラスでもブースター再使用くらいは必要になってしまう
前スレのStoke Spaceが1.6トン完全再使用
ペイロード100トン超である必要はなくて、完全再使用であることが重要
完全再使用じゃないと大型でも小型でも生き残れないけど、完全再使用なら小型でも生き残りは可能
使い捨てには未来はない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 18:11:40.36 ID:6iSavQ8X.net
>>133
話は聞かせてもらった
スペースシャトルがスタンダードになるんだよ!

ΩΩ ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 19:38:46.58 ID:ahclvcB7.net
上段再使用しようとしたら、耐熱パネルギガ盛りにして空力減速か、
燃料ギガ盛りにして逆噴射して減速しかありえない

前者も後者も、どうやってコスト低減するんだろ?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 19:55:29.66 ID:x439aNPX.net
>>135
どうもこうも、Starshipが本当に安かったらやるしかない
Starshipが思ったより高かったり再利用が難しかったという未来に賭けるにしても、Falcon9対策からは逃げられない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 20:23:16.62 ID:0wIxQCYK.net
スターシップの運命を決めるのは、火星ではなく、
スターリンクで利益を出せるかどうか、なんだと思う
火星開発自体は莫大な赤字事業になるだろうからね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:50:05.43 ID:ldpbOqYw.net
今回の戦争は非常に残念だ
地球内での仲間割れしている場合ではないのに

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 02:05:43.95 ID:Cps2cYoe.net
ロシアと中国とイランはこのままジオン軍になってしまうかな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 08:14:36.63 ID:gPGrOxFi.net
>>139
インドも西側に与しないだろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:51:13.32 ID:BUPNAUMP.net
>>139
ジオンというより人革連の方がしっくり来るな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 17:30:21.82 ID:cx/Gc6Tl.net
19世紀SFラノベ作家マルクスが思い付いたのが共産主義で、
それをネタにアニメ化したのが機動戦士ガンダムの1作目。
旧ソ連の軍隊がガンダム世界に似てくるのは根が同じだから。

何しろマルクスの資本論を読むと、ヒトは生物的に進化して
ニュータイプになれると20世紀初頭から吹聴している超カルト集団です。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 01:40:37.04 ID:fhDjIf+Y.net
俺は幽霊も見えるし他人の殺意も見えるけどな。だから目をつぶっていても暗闇でも攻撃をよけたり受け止めたりできる。
ロボットに乗っててそれができるかどうかは分からんが、ロボットにその機能を搭載してればできるんじゃね?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 01:51:22.52 ID:cU4sYBQ8.net
殺意を向けられるほど他人に酷い迷惑をかけてるんだな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 11:51:34.49 ID:BSNnryGp.net
中学生の頃にいたいたw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:53:04.65 ID:+Jp0bVBK.net
アメリカ西側、ロシア中国の対立は芝居。
アメリカ、西側、ロシア、中国は共同で宇宙人と戦争して勝とうとしてる(勝てる見込みは無い)…世界はこれを目標に動いてる。
日本の総理大臣と日本国憲法の上にアメリカがいる(日米地位協定、日米合同委員会)。
日米合同委員会には日本の政治家は出席しない。
アメリカ、西側、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってる(宇宙人UFOの詳細メールを世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上、送信してある)。
日本の自衛隊からは「情報提供ありがとうございます」って返信があった。
自衛隊の総理大臣も知らない闇組織「別班」がUFO情報の分析をしてるはず。
自衛隊の最高機密、宇宙人UFOの事は総理大臣や大臣や政治家には知らされない。

-------------------------

アメリカ軍のUFOはすでに完成して配備されてる。
日本では三沢基地や沖縄に配備されてるらしい。
アメリカ軍は三角形のUFO(TR-3A、TR-3B)とプラズマUFO(プラズマ兵器)がある。
TR-3Bは超高速で移動するだけでなく瞬間移動もする。
アメリカ国防省から流出したUFO動画はアメリカ軍のUFOの性能を世界(おもにロシアや中国)にアピールするためにわざとリークした可能性がある。
アメリカ軍は本物のUFOに何度も攻撃を仕掛けているがまったく歯が立たない。
本物のUFOはアメリカ軍に攻撃したことは1回も無いらしい。

-------------------------

〜ロズウェル事件〜(1947年7月2日にアメリカ合衆国ニューメキシコ州ロズウェル付近でUFOが墜落)

UFOが2機墜落した。
1機はバラバラに壊れ、もう1機は200キロ離れたところに壊れないで墜落し中から3人の遺体とヘブライ語で書かれた聖書が発見された。
聖書は途中から自分たちの事が書かれていた(日記にしてた?)。
3人は黄色人種(モンゴロイド)で血液型はO型で目が一重だった。
3人とも男で身長は1メートルちょっと。
遺伝子を調べたら人類と同じだった。
遺伝子の特徴は日本人の4割とユダヤ人と同じだった。
このときアメリカ軍(世界最高権力組織)は敵の正体を知り、勝てるのではないかと思い、勝つための戦略を今日まで取ってきたのが今の世界であり日本。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:53:39.11 ID:+Jp0bVBK.net
ウクライナ戦争は最高権力組織(アメリカ軍、CIA…)が「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を止めさせるために冷戦を作ろうとして起こしたものです。
米ソの冷戦、ケネディ暗殺、911も同じ理由で起きた。
5年ほど前から話題のチックタックUFOはアメリカ軍のUFO(ドローン)です。
長さは18メートル。
これ1機で巨大空母1隻を破壊することができる。
ロシア中国はアメリカの仲間です。
ロシア中国はUFOを完成してない。
ロシア中国は弱すぎてアメリカの敵ではないです。
アメリカ軍の最終目標は宇宙人と戦争して勝つこと。
先進国はもう一つの国なのか?
最高権力組織の科学技術は一般より50〜100年進んでいる。
アメリカ軍のUFOが宇宙人を装って他国を攻撃しジェノサイド(民族虐殺)する可能性がある。

----------------------------------------------

「宇宙人UFOと自分たちのUFO」はフリーエネルギーのことでもある
フリーエネルギーになったら石油利権は終わる
ロシアもアメリカも支配層は石油利権
石油利権が無くなれば支配層が支配する10000兆円経済圏も無くなる

支配層はフルーエネルギーを開発して実用化してます
これを公開したら環境問題は解決します
地球温暖化も解決します
しかし石油利権が無くなると支配層は力を失い豪華な生活ができなくなる

だから「宇宙人UFOと自分たちのUFO」の話題を隠蔽するためにウクライナ戦争まで起こす
911もケネディ大統領の暗殺も米ソの冷戦も同じ理由で起こした

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 14:47:31.18 ID:s2nS8bws.net
韓国が10年以内に米スペースXを超える?次世代ロケット開発を宣言
https://www.recordchina.co.jp/b893876-s39-c100-d0195.html

韓国メディア・アジア経済は、韓国政府が「10年以内に米スペースXの最先端ロケット、
ファルコン9をしのぐ次世代ロケットを開発する」との抱負を掲げたと伝えた。

科学技術情報通信部によると、次世代ロケット開発事業の妥当性調査が今月から本格化している。
23~31年の9年間で1兆9330億ウォン(約1984億円)を投じ、
30年までに月着陸船の搭載が可能な高性能次世代ロケットを開発する計画だ。
月や火星などの独自探査が可能になるという。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 15:35:22 ID:lByyMgh1.net
>>144
ウクライナ人は確かにひどい迷惑をかけたね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:37:29.26 ID:EAyqG8bL.net
>>148
スポーツ新聞をさらにレコチャイが弄くり回したソース…

ようするに、月面にまともな探査機を送り込むにはTLI3~4トンくらいは欲しいから、そうなると再利用Falcon9のペイロードを越える必要があるってことだろう
妥当な線

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 16:59:06.41 ID:j5WOioOe.net
英ヴァージンG ロケット打ち上げ用「ジャンボジェット」2機確保 元政府専用機か?
5/11(水) 15:44配信
17
コメント17件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
2機のうち1機をロケット発射母機に改修

航空自衛隊が過去運用していた政府専用機B-747-400(画像:航空自衛隊)。

 アメリカの宇宙開発企業であるヴァージン・オービットは2022年5月10日、L3ハリス・テクノロジーズと、ボーイング747-400型機2機の購入契約を締結したと発表しました。

【政府専用機か?】ヴァージン・オービット披露の「ジャンボ」画像ほか

 L3ハリス・テクノロジーズは、取得したボーイング747のうち1機を、ヴァージン・オービットが取り組む小型衛星打ち上げサービス用の空中発射母機として機能するよう改造し、2023年に引き渡す予定です。

 なお、同社はまた、ヴァージン・オービットが外国の宇宙港で空中発射母機の運用をサポートするため、同型機を衛星打ち上げ用ロケットや地上支援機器の輸送用として改修する作業にも着手するそうです。

 これに関連してヴァージン・オービットの公式Twitter(ツイッター)が公開した画像には、既存のロケット発射母機である「ランチャーワン」とともに、アメリカ国内に保管されていた元日本国政府専用機が含まれています。

 ヴァージン・オービット、L3ハリス・テクノロジーズともに、購入した機体が過去、航空自衛隊で運用されていた政府専用機B-747-400であるとは言及していないものの、その画像を用いたということは、もしかしたら何らかの形で利用するからかもしれません。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 10:31:05.78 ID:7pb9h3j9.net
イギリスのロケットベンチャーOrbex社の小型ロケット「Prime」がお目見え
https://spacenews.com/orbex-unveils-prototype-of-rocket-preparing-for-uks-first-vertical-launch/

エレクトロンと姿もサイズも性能も似たロケットだが、燃料にはプロパンを使用する
その物質的な性質により、液体酸素タンクを燃料タンクの上下にではなく、
中心(プロパン)と外周部(液体酸素)にカーボン材のタンク壁で隔てて
極低温の液体状態で格納することが可能ため、構造効率が良いとのこと

SSOに150kgの能力を持ち、今年後半~来年初頭の打ち上げを目指している
イギリス初の本土内(スコットランド)から打ち上げられるロケットとなる予定だ
将来は回収・再利用される設計だという

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:17:37.17 ID:0F25GPFZ.net
>>152
面白いっちゃ面白いけど
推進剤の注排出や加減圧の運用に制約が多そうだな
それに漏出検知はどうするんだろう?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 21:20:37.32 ID:XybG+Alx.net
メタンと液酸だと沸点が近いから良いって話があったけど、プロパンだとちょっと離れちゃうじゃん。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 21:30:41.69 ID:NVjW3iyb.net
プロパンを融点近くまで冷却すればよくね?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 21:55:55.69 ID:mQlF057w.net
>>152
打ち上げ場がイギリスの北端あたりにあるみたいだけど、極軌道専用かな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 21:56:57.22 ID:XybG+Alx.net
ブラックアローはイギリスから打ち上げなかったんだな。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 12:55:40.83 ID:ErOM2Oru.net
米ロケットベンチャー企業アストラ社、次世代ロケットのデザインを公表
https://spacenews.com/astra-reveals-details-of-next-larger-rocket/

「ロケット4(4.0)」(正式名称)は、現在までに2回の軌道打ち上げに成功している
現行の「ロケット3(3.3)」(正式名称)の後継にあたるモデル
ロケット3.3の2倍の離昇推力を持ち、LEOに300kg/SSOに200kgの能力は、
エレクトロンとほぼ同等になるはずだ
目標価格は395万ドルで、エレクトロンの半額を目指す

ロケット3のエンジンは自社開発で、電動ポンプ駆動であるが、
ロケット4のエンジンは、ケロシン燃料は変わらないものの、
ターボポンプを使用する
別のロケットベンチャー企業であるファイアフライ社から
エンジン開発製造のノウハウの提供を受ける契約を結んでいるが、
ロケット4のエンジンがそれなのかどうかは、コメントを避けている

エレクトロンと異なり、再利用をしない
完全な使い捨てとなる
徹底的にコストを削減し、構造をシンプルにし、
運用に必要なスタッフ数を最小限にし、商用コンテナに格納して輸送できる
ロケットのコストを下げる代わりに、工場を拡張して大量生産し、
「毎日1機」の打ち上げを目指している

「ロケットの再利用は信じられない程に素晴らしいです。しかし再利用は、難しい。
再利用できない部分のコストと、回収・整備するためのコストを併せて計算すると、
1機を20~50回は再利用しなければ、元が取れません。
それなら、使い捨てを極めた方が良いと考えています」
「もちろん、私達の考えの方が間違っている可能性もありますが」

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 12:55:23.13 ID:PcpguPKd.net
今夜フォンブラウンとコロリョフ特集
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/7QGPG7K63R/

「宇宙への挑戦 夢と悪夢 天才たちの頭脳戦」

150年前に書かれたジュール・ヴェルヌの「月世界旅行」は人々に宇宙への夢を駆り立て、東西冷戦下で米ソ二人の天才科学者の戦いが繰り広げられる。第二次世界大戦でヒトラーのために恐怖のミサイルを生み出し、戦後はアメリカに渡ってアポロ計画を指揮したフォン・ブラウン。ソ連のロケット開発責任者として人類初の有人飛行を成功させながら、世界にその存在を隠され続けた謎の英雄コロリョフ。人類の夢への挑戦の物語である。

5月16日(月)午後10:00 ほか 放送予定

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/16(月) 14:47:14.39 ID:dymOK8xQ.net
ジュール・ヴェルヌはすごいぞ

161 :名言bot:2022/05/18(水) 03:30:21.23 ID:vSfYqpxw.net
君達はやはりわかった事を習ってきたので答えが1つしか無いという概念があるようだね

わかっていることは答えが1つしか無い訳でその1つの答えを言えたら正解というのが学力です
しかしそれらを繰り返して行くと、答えは1つしか無いという概念に襲われますね
わからないことを言っていく事は答えが無いのだから無限でもある

無限の答えを知る為に人の経験談を聞くことはとても楽しいです

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 03:53:05.00 ID:aT5ASzb9.net
>>159
さんざんこすられまくったネタをこすりなおしてるだけだな

テレビないし見る気もないけど

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 14:38:23 ID:jbRTOpYX.net
V2ロケット、カラー映像で見れて良かったけどな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 14:53:51 ID:aT5ASzb9.net
インターネットの拾いものに値段を付けて売ってるのか(驚愕
https://www.youtube.com/watch?v=7YFU4KaJSSc

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 15:24:06.25 ID:/3GLsXmr.net
1 名前:ジャストフェイスロック(東京都) [US][sage] 投稿日:2022/05/18(水) 00:45:59.90 ID:1LWdzxUU0 ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
4月29日に打ち上げられたロシアの人工衛星用ロケット「Angara-1.2」。これには極秘の軍事衛星が搭載されていたが、うまく作動せず地球に墜落することが分かった。
ロシアの人工衛星打ち上げが大失敗に終わったようだ。
宇宙ジャーナリストのAnatoly Zak氏によれば、軌道に乗せる予定だった「機密扱いの貨物」が作動しなかったとのこと。この貨物とはロシア軍の軍事衛星「Kosmos-2555」。5月18日17時49分頃(日本時間)に大気圏に再突入し、アラスカ上空で燃え尽きると見られている。
機体にはウクライナ侵攻を支持する『Z』のマークが刻みこまれていた。

http://yurukuyaru.com/archives/88199786.html

再突入予測
https://aerospace.org/reentries/cosmos-2555-id-52330

まあロシアはどうしようもないかな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 20:07:54.08 ID:esQF7iH2.net
前回はアンガラの切り離しに失敗だったような
そして今回は衛星が動かない
ロシアも落ちたもんだわ
ソユーズを一字一句変えずに運用するのみになった

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 21:31:31.21 ID:aT5ASzb9.net
ソ連時代の遺産で食ってるだけ
爺さんの遺産を食い潰してるだけのバカ孫みたいなものだ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 21:58:09 ID:M51wo9lK.net
コイツは愚痴しかないんか

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 02:24:48.88 ID:TSZbR6xg.net
観光丸
https://youtu.be/NG-JL_GoUmI

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 13:48:09.88 ID:MyomZpt2.net
米AST SpaceMobile は、スマホと宇宙を直接接続する
https://spacenews.com/operational-ast-spacemobile-satellites-could-proceed-without-prototype/
https://static.seekingalpha.com/uploads/2022/3/9/6441231-16468490147837062_origin.png
https://www.satellitetoday.com/wp-content/uploads/2022/01/Screen-Shot-2022-01-05-at-3.14.16-PM.png

スターリンクのような、ゴツいアンテナを屋根に設置するのでは無く、
イリジウムのように、無骨な携帯端末を用意するのでも無く、
誰もが持っているスマホで、直接軌道上の通信衛星と接続できたとしたらどうだろう
それは究極の通信方法になるのではないか?

地上アンテナは、小さなスマホの内蔵アンテナを使うしかない
では、どうやって500km上空の軌道上の衛星とリンクするのか?

AST SpaceMobile はこの夏にも、巨大なフェーズドアレイアンテナを
備えた通信衛星の試験機「BlueWalker3」をファルコン9で打ち上げる予定だ
将来はさらに巨大なアンテナを展開する「BlueBird」衛星で事業を開始するという
楽天モバイルも大株主であり、屋外における通信カバー率を一気に100%に広げる切り札だとも
さてさて・・

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 15:18:13 ID:dDDlQ8SO.net
https://news.pts.org.tw/article/581085

台湾のハイブリッド観測ロケット試験機
世界初のハイブリッドロケットでアビオニクスシステム搭載らしいけど
気象要因でアビオニクスシステムの故障で延期って心配

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 16:14:38.91 ID:Ocs8muQO.net
観測ロケットS-520-32号機実験の実施について
2022年(令和4年)5月18日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測ロケットS-520-32号機実験につきまして、下記のとおり実施することをお知らせいたします。

実験期間 :2022年7月10日~2022年9月17日(予備期間含む)
(ただし、上記期間のうち①7月10日~7月17日、②8月8日~8月17日、③9月6日~9月17日に限られる。)※
実験場所 :内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町)
打上げ予定ロケット :S-520-32号機
実験予定日 :2022年7月10日(日)23:00~24:00(日本標準時)
実験概要 :[電離圏擾乱発生時の電子密度鉛直・水平構造観測]
地上からの高さ80~300kmにある電離圏と呼ばれる領域の大気(プラズマ)の擾乱(密度の濃淡が存在する)はスマホやカーナビの位置決定に影響を与える現象です。本実験では観測ロケットに搭載した測定器によりプラズマ密度の鉛直・水平方向の構造を観測し、この現象の発生メカニズムを解明することを目的としています。
※ 観測の都合上、満月の前後に打上げを行います。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 22:12:38.07 ID:Ul9k758C.net
>>170
ASTの衛星は、超巨大アンテナのせいでStarlinkどころじゃないデブリ問題になるって突っ込まれてたが通るのか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 01:21:19.59 ID:ddYR1TDc.net
https://youtu.be/gy6iam6NjsU
statliner OFT-2 三度目の正直

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 08:16:22 ID:jfBw7xEV.net
国産ロケット打ち上げ設備、大幅拡充へ…ロシアの凍結で世界的な発射場不足に対応
5/20(金) 5:00配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン

種子島宇宙センター(2019年9月10日撮影)

 政府は、国産ロケットの打ち上げ設備を大幅に拡充する方針を固めた。ウクライナ侵攻に伴う西側諸国の経済制裁に対抗し、ロシアが外国の衛星打ち上げを一方的に凍結する中、世界的にロケットと発射場が不足している事態に対応する。20日の政府・宇宙開発戦略本部で本部長の岸田首相が表明する。

 具体的には、種子島宇宙センター(鹿児島県)にあるロケットエンジンなどの保管施設を増設する。発射までの準備期間を短縮して打ち上げ頻度を増やすことができ、国内外で急増している打ち上げ需要の取り込みを図る。

 また、多数の小型衛星を連携させて通信機能などを提供する「衛星コンステレーション」の需要増に応えるため、一度に多くの小型衛星を軌道投入できる装置を開発し、国産の次期主力ロケット「H3」に搭載する。

 さらに、日本の宇宙新興企業が開発中の小型ロケットの打ち上げを政府が発注し、事業化を後押しする新たな政策も検討する方針だ。

 政府は、年末に改訂する宇宙基本計画工程表にこうした目標を盛り込む。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 10:01:44.55 ID:vlYvt1X9.net
種子島は飛行場から射場方向に行く道が、滑走路の下をトンネルで通ってて、大型車が通れないんだよね。
これって改善されたの?

衛星が船でしか運び込めない、ってのは問題だと思うんだがどうなんだろ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 11:33:57.37 ID:TvtEmZuc.net
ソ連時代の遺産で食ってるだけ
爺さんの遺産を食い潰してるだけのバカ孫みたいなものだ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 12:54:35.34 ID:AJhbgcwo.net
>>176
改善されてない
大問題
どうもしない

だから、ソユーズの追い風なんか日本には永遠に来ない。(´Д`)

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 15:25:38.36 ID:x1FJ16qG.net
凄く悔しそうw ワロタw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 15:52:45.29 ID:AJhbgcwo.net
事実を前に煽りも低レベルやな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 20:44:33.18 ID:FHU6SmRw.net
観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験の実施について
https://www.jaxa.jp/press/2022/05/20220520-2_j.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 20:45:53.13 ID:FHU6SmRw.net
世界初!「回転デトネーションエンジン」
https://cosmos.isas.jaxa.jp/ja/the-worlds-first-space-flight-for-the-rotating-detonation-engine-and-a-glimpse-at-a-new-sample-return-capsule-ja/

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 22:39:38.02 ID:FHU6SmRw.net
ボーイング、スターライナーを打ち上げ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220520/k10013634771000.html

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 09:25:43.96 ID:SqrBzAd1.net
>>175
いまカネをかけるべきは打ち上げ射場の変更だろうね
無駄の多い現射場を廃し好立地の大樹を活用すべし

・大樹からH3で極軌道へ打ち上げるとペイロードが種子島からの2倍になる
・大樹からイプシロンで極軌道へ打ち上げるとペイロードが内之浦からの1.5倍になる

あきれるほどもったいない
ロケット本来の能力を生かせる立地に
種子島は静止軌道専用、内之浦は閉鎖してよいだろう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 10:30:01.39 ID:4Hpp6Ni6.net
名無しで書き込むパヨ浦チン也さんかな。
それにしては数字がおかしいけど。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 14:57:25.39 ID:+Lz0ATpe.net
>>184
ペイロードが2倍というのは嘘くさいな
大樹にH3用打ち上げ場の追加だろう、H3を高い頻度で打ち上げるには打ち上げ場1つでは限界がある。
ソユーズは年間20回以上打ち上げてるが、ギアナやカザフスタンなど4か所ほどから、それぞれ年間6回程度
打ち上げてる。北海道に第二打ち上げ場を作るべき。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 15:28:32.28 ID:HTOARdyC.net
クリスマス島に射場を作るべき。往復飛行基地の跡地に

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 17:05:37.04 ID:ZjU4K9jb.net
>>186
2倍にならないのなら何倍なんだ?
https://spaceflight101.com/japanese-h-iia-rocket-rolls-out-for-igs-radar-surveillance-satellite-launch/

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 17:12:08.18 ID:5WoJC0yN.net
宝塚のロケット

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 17:40:09 ID:+GKzlDAU.net
>>188
どのぐらいロスするかという数値は書いてないね
H2Aの説明では、太陽同期軌道: 3,600 kg(夏)/ 4,400 kg(夏以外)とある
季節による緯度の違いでこんなに差は出ないはずで
もしこれがドッグレッグのあるなしで数値に違いが出てるなら、差は2割ほどになる
どちらにしても2割損してるなら北海道に極軌道用の打ち上げ場もあったほうがいいけど

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 20:45:32.97 ID:X0UNYQIm.net
スターライナーがISSに到着
https://spacenews.com/starliner-docks-with-iss-for-the-first-time/

無人の宇宙船は無事にISS前方ポートにドッキングした
なお軌道推進用スラスタ2機と姿勢制御用スラスタ2機が故障したが、
冗長性があり、帰還に影響はないという

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 20:47:45.75 ID:ZjU4K9jb.net
またバルブ故障か?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 22:14:45.41 ID:uqlHoiRA.net
写真見るとスラスタのカバーが破けてるように見えるな。圧力も下がったと書いてあるし吹き飛んだんか? あと温度制御にも問題があるとか。
大丈夫かよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 23:25:33.59 ID:FRbKlfEi.net
確かに動画だと破れてヒラヒラしてるのがよくわかる
https://www.youtube.com/watch?v=2mnCeP-o4LQ&ab_channel=RawSpace

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/21(土) 23:47:32.26 ID:uPra2Bp+.net
スターライナーでかいな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 13:42:54.75 ID:TYF8U2PA.net
>>184 >>186
大樹町から極軌道へ打上げた場合の、搭載重量向上率
つまり、ざっくり言うと、種子島から大樹町(真南に打上げられる)に射点を移すと、H2ロケットの極軌道への投入能力は倍になる
https://web.archive.org/web/20160324205524/https://www.hastic.jp/news/20130206-2.pdf
https://twitter.com/nagataharunori/status/172589054704091136

「イプシロンロケットの場合、大樹町で打ち上げれば搭載可能重量は1・5倍になります。」
https://web.archive.org/web/20160420200530/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0258095.html

ペイロード増加のソースはこれのようだ
推測が多いが増えるのは間違いない
jaxa公式見解を聞きたいところである

>>190
夏と夏以外でH2Aの能力が異なるのは偏西風の影響のようだ
(deleted an unsolicited ad)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 17:13:05.59 ID:ArtZmGpT.net
他国のロケットだとLEO比で約半分なのに、日本のロケットだけ1/3まで落ちてるからな。
射場位置の調整で2倍は盛りすぎだけど1.5倍は妥当。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/22(日) 20:37:15 ID:kDTB4L3R.net
超円安って神風を活かせない状況…

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 07:05:28.29 ID:cs19OFAz.net
微風以下の変動でしかない。
H-IIを設計していた頃の1$=200円ぐらいでないと本格的な円安とは言えぬ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 15:13:51.30 ID:2I56RNUy.net
H3完成してたら絶好機だったね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:28:30.64 ID:g1K646pK.net
完成しててもアリアン6やGSLV3に負けてたんじゃないか。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 19:37:10.25 ID:yE8++dG1.net
衛星の搬入経路は?
⇒北九州空港で貨物船に積み替えて種子島港へ。トレーラーに積み替えて、夜間に交通規制を敷いて徐行で一晩掛かりで搬入します。
搬入後、ロケットへの搭載に1ヶ月

いえ、もう結構です。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 06:13:50.31 ID:Js5dwlIu.net
複雑で世界では誰もやらなかったエキスパンダーブリードサイクルエンジンはやめるべきだった

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 12:24:50.11 ID:NY9InAsG.net
H3完成してたら絶好機だったぞ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 12:28:59.12 ID:xJwfqY3g.net
>>204
>>202

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 14:07:25.48 ID:nLxAKL5A.net
>>203
構造的には単純だよ
ただ構造的に大推力を出せるもんじゃないから
めっちゃ効率的にターボポンプ回さないとならん
それでもたついてる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 18:25:39.14 ID:rs5xrv3Y.net
エキスパンダーサイクルの工程後半をバッサリとカットしてる訳で複雑では無いな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 19:12:54.02 ID:trYasfRm.net
副燃焼室(プリバーナ)あり(複雑): ガスジェネレータ式・2段燃焼サイクル
副燃焼室なし(単純): クローズドエキスパンダー式・エキスパンダーブリード式

ターボポンプの排気を主燃焼室に送る(複雑): 2段燃焼サイクル・クローズドエキスパンダー式
ターボポンプの排気を主燃焼室に送らない(単純): ガスジェネレータ式・エキスパンダーブリード式

エキスパンダーブリード式は、(単純)x(単純)で、最もシンプルな方式
これまで世界で誰もやらなかったのは、エキスパンダー方式は、
エンジンの大型化が物理法則により不可能だと言われていたから

エキスパンダーブリード式だと、クローズドエキスパンダー方式と異なり、
ある程度までは大型化が可能だが、どのあたりが限界かは、誰も知らない
何故ならエキスパンダーブリード式を実用化したのは、日本だけ(LE-5A/5B)だったから
日本はLE-9で、物理法則の限界に挑戦した(そして案の定、苦闘している)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 20:37:05.71 ID:rs5xrv3Y.net
ブリードは通常より燃焼室の圧力を高められるのがウリだが、
ロシアは普通のエキスパンダーサイクルでも日本以上の高圧にできてるし、言うほどのメリットにはなってないな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 21:05:47.46 ID:XpdexZYL.net
ロシアというかソ連だけどな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 15:27:40.06 ID:5bAIiPAE.net
>>203
EBCがうまくいかなかったときのPlanBさえあれば、べつにEBCつかってもいいけどね
PlanBなしで突っ走ったので失敗した

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 18:05:16 ID:kjZM8O8i.net
LE-7Aを使ったH2.5ロケットでも作ればいいじゃん。
LE-9が5億、LE-7Aが10億だとするとH2.5は65億で飛ばせるだろ?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 19:05:42.57 ID:tu89G+Ra.net
LE-7AはLE-9の3/4のパワーしかないので、
シングルスティックなら4機、SRB付きなら3機必要なんやで
前者だと、エンジンだけで40億円
高価く付くで~

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 19:16:30.67 ID:v1avyZNO.net
量産効果で20億ぐらいにまからん?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 20:13:36.26 ID:gKsW3Dxe.net
それが出来るならH3なんて作る必要ない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 00:29:15.39 ID:aFYacd1U.net
https://s.wowkorea.jp/news/read/349303/

韓国ヌリ2号機打ち上げ
6月15日午後3時~5時

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 20:54:27.38 ID:ISH/7cUU.net
韓国初めての地球観測用民間衛星「世宗1号」打ち上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2d809669599fb7a02512bd30bd05fbfa801ff9
世宗1号は大きさ100×200×300ミリ、質量10.8キログラムのナノ級超小型低軌道人工衛星で、
地上から500キロメートルの軌道で約90分に1回ずつ、一日12~14回地球を旋回する。
この人工衛星は打ち上げ後、約1カ月間のテスト過程を経た後、
5メートル解像度の観測カメラで地球観測映像データを確保する任務を遂行する予定だ。


リモートセンシング衛星のコンステレーション計画だね
将来的には50機以上の衛星群を展開する構想だとか
ファルコン9のライドシェア打ち上げで、衛星1号機を軌道へ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 14:37:15.48 ID:MsH5sD9c.net
一段目に80トンエンジン4基使ってペイロード0.2トンか、
「すいません、合ってます?」

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 21:44:02 ID:fOg1gKQK.net
詳しくは知らんけど
カタログスペックを上段再点火でホーマン遷移を行う最適値とした場合
直接投入で運用した場合にはペイロードが落ちる

投入軌道高度にも当然左右される

量産機では積まない機上観測機器をてんこ盛りにし場合
当然ペイロードにも響く

そんなところじゃね?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 00:17:15.08 ID:fbj9bIZn.net
韓国は90トンエンジン開発して静止衛星用ロケットの計画もあるので
韓国の打ち上げ環境では謎ではある
海外に打ち上げ場所確保するのか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 00:21:18.06 ID:fbj9bIZn.net
洋上打ち上げがあったか
軍主導の固体ロケットは洋上打ち上げだから

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 06:46:00.51 ID:uIHmyZ4T.net
津田梅子
父が朝鮮についてとても興味深くおもしろい話をしてくれました。
いくつかの点では、動物の方がこのような汚い朝鮮人よりましだと思いますし、
あるところには本当に野蛮な人びとがいるのです。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 22:06:37.87 ID:Mbe3wHhq.net
ウクライナのドニプロにあるロケット工場がロシア軍の攻撃で破壊されたとかそんな話があるな
もうウクライナのロケットやらエンジンやらを見ることはないでしょう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 23:51:59.27 ID:N6Fy4O0L.net
知識は奪われない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 00:40:34 ID:SPjkoZ8L.net
ウクライナのエンジニア欲しいだろうな
北朝鮮やイランやブラジルは

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 07:11:55.17 ID:FFNjuBLU.net
韓国も買ってるよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 07:28:21.83 ID:FFNjuBLU.net
ロコットだったかな?ウクライナのロケット企業はロケット部品を作っていたが、ロシアと完全に手が切れ殆どの仕事を失ったのよ。
それからは技術者も農家の手伝いとかして食いつないでいる状態だった。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 08:03:50.59 ID:SPjkoZ8L.net
ウクライナで腐ってるよりは別の国で活躍して欲しいな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 10:03:03.97 ID:PGJnNM73.net
すでにソ連崩壊で優秀な人材は散らばってるやろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 11:54:06.33 ID:MUOKU0+X.net
福島県で空中発射型のロケットを開発するスタートアップ「AstroX」が設立
6/2(木) 8:31配信

4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
マイナビニュース

AstroXのCEO、小田翔武氏(出典:AstroX)

2022年5月23日、福島県相馬市で空中発射型のロケットを開発するスタートアップが設立されたというプレスリリースが発表された。

【画像】AstroXのロンチサービスイメージ。気球の下方にロケットが搭載されている(出典:AstroX)

そのスタートアップの名は、AstroX。では、AstoroXとはどのような企業なのか、今回は、そんな話題について触れたいと思う。

AstroXとは?

AstroXのCEOは、小田翔武氏。小田氏はArtistとして活躍しながらも、IT企業や美容エステサロンなど複数の事業を経営している凄腕の人物。小田氏は、幼少期から宇宙ビジネスに関わりたいという夢を持っていたという。

彼は、ロケットロンチサービス市場に関して、課題感を抱いている。それは、海外勢の台頭、つまり日本のロケット不足と国際情勢による打ち上げの延期や中止といった打ち上げタイミングの自由度の低下だ。

AstroXのロンチサービスを活用すれば、低価格で、任意のタイミングで、簡単に打ち上げができる世界を実現可能だという。また、技術顧問に千葉工業大学の和田豊教授も参画している。


では、AstroXはどのようなロンチサービスを検討しているのだろうか。

それは、気球で成層圏までロケットを放球しそこからロケットの空中発射を行うロックーン(Rockoon)方式で衛星軌道投入を行うもの。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 12:52:11.09 ID:/llspqR2.net
https://news.mynavi.jp/techplus/article/kinmirai-technology-kenbunroku-144/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 18:48:03.38 ID:qfYVYaHD.net
めっちゃ怪しいな
ペイロードはキューブサット?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 20:18:51.59 ID:rVf7asUl.net
>>232
立ち上げたばっかりでペイロードが決まってる訳ないだろ
まあ実際に打ち上げる前に廃業するだろうけど

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 20:38:31.57 ID:1CymApmN.net
いかがだっただろうかおじさん 「いかがだっただろうか」

民間宇宙スタートアップ「AstroX(アストロエックス)」設立
https://astrox.jp/
https://voix.jp/biz/news/53445/

小田翔武
Shobu Oda
Foundeer / 代表取締役CEO
2015年 関西大学環境都市工学部卒.
これまでArtistでありながらIT企業や美容エステサロンなど複数社を創業し経営。
その他自社以外でも社外プロダクトマネージャーなどを務める。
2022年 幼少期から関わりたかった宇宙事業としてAstroX株式会社を設立。

2022年5月20日設立
資本金:100万円
本社:福島県南相馬市

和田豊
Yutaka Wada
技術顧問 博士(工学)
【学歴】総合研究大学院大学(宇宙科学専攻)修了 博士(工学)
【経歴】千葉工業大学宇宙輸送工学研究室教授(現任)
千葉工業大学惑星探査研究センター主席研究員(現任)
https://twitter.com/wada_yutaka
http://www.wada-lab.it-chiba.ac.jp/
(deleted an unsolicited ad)

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 21:03:24.52 ID:1CymApmN.net
気球吊り下げ型の小型ロケット開発を長年進めている企業もあるのだね
https://spacenews.com/zero-2-infinity-conducts-first-flight-test-of-bloostar-balloon-assisted-launcher/
https://www.space.com/36070-zero-2-infinity-first-bloostar-launch-test.html
https://www.spacebandits.io/interviews/zero-2-infinity

Zero 2 Infinity 社
https://www.zero2infinity.space/
スペインのベンチャー企業
SSOに75kgの衛星を投入する目標
気球もユニークだけど、吊り下げる「Bloostar」ロケットの構造も独特

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 21:44:37.68 ID:Cbx0hQJS.net
>>235
Zero 2 Infinity
CGで詐欺計画だとわからせてくれる優しい詐欺師

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 01:24:57.87 ID:y/aMj8/j.net
やっべ、本命きたわ

世界各地のリリース日時
iOS、Android、そしてPCオープンベータ版の「ディアブロ イモータル」は6月3日02:00(日本時間)のリリースに向けて準備が整えられつつあります。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 13:14:37.96 ID:3AL1v7sK.net
【宇宙人生語る】宇宙飛行士・野口聡一さん出演【深層NEWS】
https://youtu.be/-dUBV2K27B4

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 14:52:15.43 ID:blifiu67.net
ロックーンってアイデアは昔からあるけれど実用化されたのはないよね
やはり小型とはいえ燃料つまったロケットを風船で成層圏まであげるのは大変なんだろうな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 16:08:16.81 ID:94ofvD7P.net
ペガサスロケットがLEO443kgで質量20t程度
ヴァージンオービットのランチャーワンがLEO500kgで30t

性能を落としたとしても10t以上の物体を気球で成層圏まで運ぶのは無理があるでしょ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 13:58:38.45 ID:HYhxqNkn.net
気球の打ち上げの気象条件が厳しそうだからなぁ
現実的なのかねぇ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 20:45:34.82 ID:K4IV3c6s.net
ロックーンは前例が無い事もないけれど
打上機が晒される環境がわりと厳しい
アボートがクソ面倒くさい
気球の運用が死ぬほど面倒くさい
わりと広大な落下警戒区域を長時間設定しなければならない

洋上打上げの方が100倍マシ感しかない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 01:24:59 ID:fdC0TbLM.net
https://www.isas.jaxa.jp/missions/balloons/files/small_launch_vehicle.pdf

宇宙研の大気球で国内で数キロから数百キロ オーストラリアで〜2トン
有人大気球は現実味はあるのかな、宇宙旅行といえるかわからんが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 08:35:30.77 ID:fqUfxLmh.net
ソニーが小型衛星向けのレーザー通信事業に参入
https://spacenews.com/sony-launches-space-laser-communications-business/

電波は有限であり、消費電力も馬鹿にならない
無数の小型衛星が地上と高速通信を行うにはレーザー通信が適している
CDプレーヤー等の光学ピックアップ装置の技術を応用し、
10~100kgの小型衛星向けのレーザー通信デバイスを現在開発中だとした

ソニーは既にISSの日本モジュールに実験装置を搭載し、
地上との通信試験を行っている
この分野では各国で参入が相次いでいる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 11:27:48.39 ID:fqUfxLmh.net
「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸
https://news.yahoo.co.jp/articles/6060d50fb479929f94c160e6a664ab354aa13361

初期分析の段階で、すでに炭素や窒素といった有機物を構成する物質が含まれていることは分かっており、
たんぱく質の材料になるアミノ酸があるかどうかが注目されていた。
ヒトの体内のたんぱく質を形作るアミノ酸は20種類。関係者によるとそのうち、
体内でつくることのできないイソロイシンやバリンなどを確認。
コラーゲンの材料になるグリシンのほか、うまみ成分として知られるグルタミン酸もあったという。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 11:58:34.43 ID:GfWSRyDu.net
さぁ味の素を取りに行こうぜ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 16:15:00.80 ID:fjaX6mAh.net
やっぱりL型なのかな?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 16:49:03 ID:fqUfxLmh.net
https://mainichi.jp/articles/20220606/k00/00m/040/074000c

自然界のアミノ酸には、鏡に映したように構造が反転している「左手型」と「右手型」がある。
リュウグウの試料に含まれるアミノ酸は、左手型と右手型が同じ割合だった。
一方、地球上の生命は左手型だけを使っており、生命の起源の謎の一つだ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 06:31:19.26 ID:lkbZtsz1.net
>>244
> 無数の小型衛星が地上と高速通信を行うにはレーザー通信が適している

雲が多い地域だと適していないのでは?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 06:58:24.18 ID:OtcQrwkX.net
現在のコンステレーションでは、軽いものでも150kgくらい
ミニ衛星だと、太陽電池やアンテナの問題があるからな
地上との電波の送受信ではどうしても限界がある

一案として、中継衛星を利用する手もあるかな
立派な中継衛星をLEOコンステレーションに混ぜておいて、
地上との送受信を引き受ける
これならミニ衛星自身の通信能力は最小限でいいかも

ドローン衛星なんてどうだろう?
数kgの衛星を無数にバラ撒く
地上との通信は全て中継衛星を介する
戦時の他国の衛星自爆攻撃用にも使えるかも

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 07:12:00.79 ID:VS9wR29B.net
>>250
後半はドコモがやろうとしてるやつ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 07:16:59.37 ID:fXPAH3NZ.net
ドコモも衛星コンステ参入するん?
知らんかった

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 13:47:37 ID:ZSYU8+kN.net
この手の衛星をバラ撒き捲くって避けられなくて
結局、ケスラーシンドローム起きるんだな…

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 13:58:45.12 ID:vqPeoVdQ.net
低軌道ならケスラーシンドロームは発生しないぞ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 06:22:50.90 ID:A7DU9mZR.net
そろそろ打ち上げ枠を設定すべき。デブリを撤去したら枠が増える形で

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 06:47:24.80 ID:fnVJkUXJ.net
そうすることで有利になる国はそう主張し、
不利になる国は反対して終わり

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 08:50:01.99 ID:Os4U6ekf.net
現行のSpaceXは低軌道なのでケスラーシンドローム発生しない
数多くある計画のうち、ケスラーシンドローム発生する軌道を利用する計画はある

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 08:59:37.14 ID:fnVJkUXJ.net
OneWebの軌道(1200km程度)は迷惑
この高度では、数百年間は軌道上にゴミが滞留する

スターリンクの軌道(500km以下)なら、
数年で落ちてくる

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 15:05:13.39 ID:0cVfijRH.net
すぐ落ちない為と衝突回避にイオン推進器をスターリンク衛星は積んでる訳だけど
>>250みたいな数キロのミニチュア衛星で同じ事ができるの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 15:14:04.21 ID:1dqf2caU.net
>>259
キューブサットにも載せれる水推進を開発中

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 16:02:40.69 ID:0cVfijRH.net
これだろ
https://www.google.com/amp/s/minsaku.com/articles/post821/amp/
比推力60sとか70sでイオン推進器ほどの長期運用できるのか 
推進剤である水を大量に積めばいいんだろうけどそれでは意味ないだろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 18:02:45.78 ID:iC+L+JQt.net
比推力60s程度ならグリーンプロペラントを積んだほうがいいと思うな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 19:42:31.69 ID:Y9RJ41om.net
>>262
あれは乾燥重量50kg以上の衛星向けだろ
キューブサットにとっては推力が大き過ぎるし
そのサイズの衛星しか用意できない貧乏組織にとっては扱いが十分に面倒過ぎる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 23:06:42.45 ID:AoeB0ykV.net
今年打ち上げ予定 レラティビティ・スペースの「テラン1」
https://pbs.twimg.com/media/FU65in1WIAE1TaU.jpg

ほぼ全てを3Dプリンターで製造するロケット
部品点数は一般的なロケットの1/100であり、
1機あたり60日で製造できるという

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 18:45:51.33 ID:h4yANml2.net
一昨日吹き足りなかったアストラスペースってやばいの?株価1ドル台なんだけど。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 23:44:19.93 ID:r+Czt6qW.net
アメリカの株式市場が終わってる上に
いつまでも失敗ばかりしてるからね

安定してるロケットラボでさえヤバい
逆に言えば、今が投資のチャンスかも?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 02:30:31 ID:MPSbeNCe.net
韓国、小惑星アポフィスの探査計画を断念
https://spacenews.com/south-korea-cancels-apophis-probe/

アポフィスは、地球衝突コースにあると言われていた直径350m・1億トンの小惑星
最新の計算では、少なくとも今後100年間は衝突の危険はない

韓国は、2027年までに国産のロケットで探査機を打ち上げ、
29年に地球に最接近(静止軌道よりも内側)するアポフィスを接近探査する計画だった
韓国科学省が計画を実行困難と判断した理由は、技術的能力の不足だという
これを受け、当初想定された3億ドルの予算は請求されないことになった

小惑星アポフィスは地球への接近・フライバイにより軌道が大きく変わるため、
天文探査で注目されている天体で、2021年に当時の文在寅大統領は、
「探査が行われれば、我が国の宇宙産業の基盤が強化されるだろう」と述べていた

他にも天文探査の構想は提案されており、
例えば2035年までに小惑星サンプルリターン探査機を打ち上げるなどのアイデアがある
2022年8月には初の月周回探査機をファルコン9で打ち上げる予定で、
2030年までに自力で無人の月面着陸探査機を打ち上げたいとしている

アポフィス探査に関しては、NASAはオシリス・レックス探査機の延長ミッションとして、
小惑星ベンヌで採取したサンプルカプセルを地球に投下した後、
アポフィスに向かい、超至近距離でランデブー探査をする計画だ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 14:11:38.44 ID:MPSbeNCe.net
アリアン6のデビューは2023年中にずれ込み
https://spacenews.com/ariane-6-launch-debut-pushed-into-2023/

ESAのアシュバッハー長官が13日にBBCのインタビューで述べた
数週間前には2022年の終わり頃と言っていたが、
今回の発言では、2023年の「いずれかの時期」になると変化した
その理由は明らかではない

当初は2020年のデビュー予定だったが、コロナウイルスその他の原因で遅延している
SRBが4本のA64型は現行アリアン5の代替を、
SRBが2本のA62型はソユーズロケットの代替を目指している

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 14:44:47.27 ID:9h89PXDM.net
>>265
金利上がるし資金枯渇するのでは

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 14:52:17.38 ID:s5U2mASw.net
>>265
アストラって7回打ち上げて2回しか成功してなくて、
しかも成功したからこれからは大丈夫かと思いきや今回また失敗だろ。
たぶんかなり厳しい評価になっていると思われるぞ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 21:29:26.28 ID:oAlILzoy.net
幾多のベンチャーがロケット開発に失敗して資金をショートさせて消えて行った。

スペースXの成功は本当に希少な事例だなー。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 21:40:07.57 ID:99Jszxf9.net
上場が早すぎたな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 22:14:50.14 ID:yxbRDH+0.net
腐ってやがる、早すぎたんだ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 23:13:54.58 ID:MPSbeNCe.net
アストラは、まだ一度も衛星打ち上げに成功しない内から、
ロケットラボよりもひと足お先に、SPACという方式で上場した
SPACは言わば裏口上場、実力も無い内に晴れの舞台に上がろうとするもの

ロケットラボもSPAC上場だが、こちらは既に打ち上げ実績は充分だった
と言っても、ロケット会社が利益を出して生き残るのは大変だ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 23:38:24.09 ID:MPSbeNCe.net
ヌリ号、センサーに異常発生し打ち上げ延期
https://jp.yna.co.●kr/view/AJP20220615004600882?section=news

ロケットの酸化剤タンクのセンサーに異常が発生したため
打ち上げ準備を進められなくなったと伝えた。
ロケットを発射台に設置したことで変化するはずのセンサーの値が変わらないという。

航空宇宙研究院はトラブルの原因を確認するためロケットを一度発射台から下ろし、
午後5時ごろに組み立て棟に運び、点検することが決まったと発表した。
原因が把握できていないため、打ち上げの日程は不透明な状況だ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 07:03:09.97 ID:bxG76ths.net
アストラは個別要素では明らかに軌道投入宇能力あるんだが

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 07:18:06.66 ID:gsYtqV08.net
ロケットは他の業界と異なり、
打ち上げ成功という難関を突破するまでは
ほとんど顧客も付かず、収入が得られない
開発には長期間かかり、しかも莫大な開発費がかかる
それでも成功するとは限らない

だからその間の収入として、上場したいという気持ちはわかる
一か八かという観点からは創薬・バイオテック系と似たようなところもあるが、
バイオテック系だと、画期的な新薬・技術開発等で一発逆転ボロ儲けの目もあるのに対し、
ロケット系だと、仮に打ち上げに成功しても、チビチビと打ち上げ収入を得るしか無い

要は運送屋だから、エッジが立ちにくい(独自性が出しにくい)
一定の信頼性さえあれば、あとは価格競争に陥りやすい
ロケットラボではそれを嫌い、総合的な宇宙サービス提供企業に
生まれ変わろうとしているが

アストラの独自性は、徹底したコスト削減による低価格化と
打ち上げ頻度の劇的向上
コスト削減はともかく、成功率を上げないと話にならないけどね
それに能力が低く、より大きなサイズのロケット開発が必要な点も課題
スターシップという最終ボスキャラが前線に出てきつつある点も

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 07:30:32.76 ID:bxG76ths.net
無意味な仮定だが
アメリカの企業でなかったとしたら全然イケてる会社なんだけどな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 12:16:24.11 ID:7d7Rlfd6.net
>>267
まず低軌道にしっかり行けるようになってからだろう、
日中インドですら、静止軌道に進むのに10年、月軌道に進むのに10年、そんな長い時間をかけてるというのに
何の冗談だよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 12:58:24.93 ID:FCkruySy.net
低軌道に人間を運べる手段も無いのに、いきなり有人月面ローバーがどうこう言っちゃう恥ずかしい国もあるよ?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 13:21:59.28 ID:QbU3YKeq.net
計画を言うのは結構だが、その後が全く進んでいない。
人材が足りない。才能があるヤツがいない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 17:56:51.10 ID:JA1Vqj8d.net
https://item.rakuten.co.jp/yousay-do/4904810162018/
在庫ならあるぜ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 22:39:20.00 ID:bxG76ths.net
地球の自動車を月面に持って行ったら
そういう幼稚な発想に立脚しているガキのお絵かきだな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 23:41:51.12 ID:ithFVrdY.net
ヌリ号2号機は21日に再挑戦
https://n.news.naver.com/mnews/article/032/0003153926?sid=105

「当初はエラーが確認された1段酸化剤タンクレベルセンサーの交換には
1・2段接続分離が必要と判断したが、綿密な検討を通じてコア部品のみ
交換する方式でエラー解決案を見つけた」と明らかにした。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:59:48.10 ID:klxS5PqT.net
ヌリ号の発射準備が進行中、21日打ち上げへ

落下予想地点
https://pbs.twimg.com/media/FVrFR_yVUAALAIz.jpg

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 00:41:25.35 ID:USL84Io7.net
ロケットぶっ放せる海が無くて韓国も可哀想だな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 02:52:51.62 ID:kKyqS1KM.net
種子島以上のクソ射場だな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 06:12:27 ID:82/B69RL.net
西側 不利な逆行軌道にしか打ち上げられないイスラエルよりかはマシかな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 07:26:09 ID:dApOuEEj.net
種子島は、世界の射場の中では特に恵まれている立地ですよ
得手不得手はあるものの、1箇所であらゆる軌道に投入できる射場は珍しい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 08:39:48.36 ID:1Xx/J7zp.net
SLSリハーサル完了と思いきやT-29秒でホールド

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 12:34:30.79 ID:5TrUIGZ9.net
SLS滅べって思ってたけど、さすがに可哀想になった
まあ滅んでいいけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 20:37:57.40 ID:m8kfFwXi.net
ヌリ号の打ち上げに成功
https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-prepares-second-space-rocket-attempt-2022-06-21/
https://edition.cnn.com/2022/06/21/asia/south-korea-nuri-satellite-rocket-launch-intl-hnk-scn/index.html

高度700kmの軌道で衛星を分離
160kgの試験衛星との通信を確認とのこと
1.3トンのダミーペイロード(重り)と、4個のキューブサットも分離
2027年までにさらに5回の打ち上げが計画されているという

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 20:46:39.18 ID:m8kfFwXi.net
ヌリ号のSSO(太陽同期軌道)投入能力は、H2A202型の1/3強

今後も打ち上げを続け、将来は強化されたロケットを開発する構想だ
ケロシンの酸素リッチ2段燃焼サイクルの100トンf級エンジンも開発予定
開発中の3段目用の10トンf級のエンジンも同じ方式だ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 20:53:53.32 ID:162Dqa26.net
で、何で7番目?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 21:09:42.34 ID:m8kfFwXi.net
現役のペイロード投入能力(LEO)で言えば、

1位 アメリカ 64トン (ファルコンヘビー) *SLS/スターシップを除く
2位 中国  25トン (長征5号)
3位 ロシア 24.5トン (アンガラA5)
4位 欧州  20トン超 (アリアン5)
5位 日本  15トン (H2A204型)  *19トンのH2Bは引退
6位 インド 10トン (GSLV III)
7位 韓国  2.6トン (ヌリ号)  *700kmSSOに1.5トン     ← New!

こんな感じ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 22:37:28.94 ID:m8kfFwXi.net
米国のロケット開発ベンチャー3社がデッドヒートを繰り広げる
https://www.teslarati.com/relativity-space-3d-printed-rocket-launch-debut-target/

一歩リードしているのは、ファイアフライ社の「アルファ」ロケットだ
2度目の打ち上げで初の成功を目指す
僅差で追っているのは、ABL社の「RS1」ロケットと、
レラティビティ社の「テラン1」ロケットだ
初の打ち上げで成功を目指す
3社はいずれも、この夏の打ち上げ初成功を目指している

ファイアフライ社のアルファは、低軌道に1.17トン、価格は1500万ドル、カリフォルニアから打ち上げる
ABL社のRS1は、低軌道に1.35トン、価格は1200万ドル、アラスカから打ち上げる
レラティビティ社のテラン1は、低軌道に1.25トン、価格は同じく1200万ドル、フロリダから打ち上げる
偶然にも、3社ほぼ同時に各自の射場にロケットが運び込まれた
各社とも、能力も価格もほとんど変わらない

レラティビティ社のテラン1は、オール3Dプリンター製という触れ込みだ
初号機は機体重量の85%が3Dプリンターによって部品が製造されているという
次世代機のテランRでは、20トンの貨物を打ち上げつつ、上段も含めて全段を回収する構想だ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 22:41:05.76 ID:PQTnGV1A.net
イプシロン、もう詰んでるんじゃないかこれ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 23:39:03.98 ID:USL84Io7.net
予実の乖離、というやつだな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 23:54:29.46 ID:/whAweIv.net
開発時点で未来は無かった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 00:15:32.06 ID:GTvnbph6.net
まあ官需だしな。
民需拾えるかねえ?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 02:51:04.58 ID:YitI8vJ4.net
初打上げの2013年から9年間で実績5回
内之浦、JAXA、IHI、、長大なアイドリングで維持コストどうなってんだか…

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 12:42:02.54 ID:zraWR12E.net
>>295
実証したのは0.18トン。SSOに1.5トンはまだカタログスペック。
それからウクライナはどうなってるんだ?10トン以上打ち上げられるのに。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 12:52:25.20 ID:HrtW0ysY.net
ウクライナもロシアもしばらくは宇宙開発どころじゃないだろう……
ロシアのエンジンも基本的にはウクライナモデルなわけだし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 12:53:59.77 ID:zIpouKU6.net
ダミーペイロードとキューブサットを含めたら、実際に約1.5トン投入しただろ
そんなこと言うなら、ファルコンヘビーは64トン打ち上げたことあるのかしら
H2A204型だって15トン打ち上げたことは無いだろ
韓国相手だと、極端に厳しい要件を課すんだな

ツィクロン4もゼニットもエンジンはロシア製ですが
構いませんか?
あと、どこで製造するつもりですか

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:10:17.00 ID:zraWR12E.net
>>304
ダミーはほんとに載ってたかい?
映像だとフェアリングの中にぽつんと小さい衛星が格納されてたけど
次の打ち上げで1トン以上の衛星を載せて成功させたら、間違いないね
それからLEO2.6トンは東向きに飛ばせばという架空のペイロードだろ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:26:27.59 ID:iHueCCVI.net
ダミー載せてないと、噴射終了直前の加速と振動がヤバい事になるだろ。

架空ペイロードなのは全部のロケットで一緒。
高度200kmの衛星なんて需要は無い。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:31:23.11 ID:5maYzWHS.net
韓国は、フィリピンかパプアニューギニアかマダガスカルに新射場つくったほうがいいな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:34:56.48 ID:oL98Li66.net
>>305
事前映像にダミーペイロード写ってるし
ダミー切り離しも映像公開されてるんだが?
節穴掃除は雑巾にハイター含ませるといいぞ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:37:36.66 ID:V/0TwsNg.net
飛ばせない方角まで盛り込んだ架空ペイロードは普通は載せないよ、
ローンチサイトの条件込みでの数字だろう
ソユーズならバイコヌールの数値、ギアナから上げた場合の数値というのはある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:42:13.57 ID:oL98Li66.net
日本政府が交渉するに値するだけの知能を持ち合わせられたら
東打ちも可能になるだろう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:43:37.60 ID:zraWR12E.net
サムスンもスペックに偽りがあったとしてアメリカで訴訟されてるね
もう正直に言いましょうよ、先進国入りを宣言して、低軌道にも乗ったんだし

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:44:33.57 ID:36gitbRE.net
ヌリ号2号機の詳報
https://www.nasaspaceflight.com/2022/06/nuri-second-test-flight/

T+127秒 MECO
T+240 フェアリング分離
T+274 SECO
T+780 TECO、軌道速度7.5km/s・軌道高度700km・傾斜角98.2度(太陽同期軌道)
T+880 PVSAT(試験衛星・162kg)が質量シミュレータから分離(軌道投入)
T+950 質量シミュレータ(1.2トン)が3段目から分離(軌道投入)

T+42分後、PVSATと地上局の通信成功、衛星の状態正常
6/23から順次、PVSAT内蔵ディスパッチャーからキューブサットを分離予定
キューブサットは5個(内1個はダミー)

ヌリ号3号機は、来年1月の予定
次世代機KSLV-3(ヌリ号はKSLV-2)が構想中で、2030年以降に完成予定
GTOに3.5トン
2段式ロケット、1段目にケロシン酸素リッチ2段燃焼サイクル100トンf級を5機、
2段目にケロシン酸素リッチ2段燃焼サイクル10トンf級を2機搭載予定
将来はファルコン9同様の1段目着陸が構想されている

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:49:01.02 ID:oL98Li66.net
>>311
他人に何かを求める前に
お前自身の誤りを認め謝罪しような
「すまんこよく見てなかった」
だけでええんやで

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 14:04:55.23 ID:36gitbRE.net
>LEO2.6トンは東向きに飛ばせばという架空のペイロードだろ

それを言うなら、1~7位までの数字は全部架空だよ
LEO(低軌道)能力は、ロケットの基本性能の指標であって、実際に東に飛ばせるかどうかは関係ない
「各々の射場から最も飛ばしやすい軌道傾斜角に、高度200km程度でどれくらい行ける?」
って計算上の数字
例えばファルコンヘビーが本当に64トン飛ばせるかどうか、誰も知りません

開発陣が全力で努力した結果を素直に認めることが出来ないなら、
そろそろ自分のスレ(板)にお帰りくださいな
そこでなら、きっとみんな貴方に賛同・称賛してくれますよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:16:09.00 ID:V/0TwsNg.net
>>314
フロリダのローンチサイトから飛ばせる角度なら200kmでも理論値はありだろ
たとえそういう衛星の注文がなくても、実行可能な範囲だからね。
韓国から東向きに飛ばせないのに、できない架空値を載せるのはない。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 15:48:57.69 ID:iHueCCVI.net
だから実際に飛ばせない架空の数値の載せてるのは他国も一緒だって散々指摘されてるだろ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 17:56:28 ID:36gitbRE.net
LEO(一般的には、その射場から最も都合の良い軌道傾斜角の、高度200~300kmに投入できる能力)は
【ロケットの基本性能の指標】 としての役割があるから、その潜在的性能を名乗ることが多い
各国間のロケットの性能比較に使われる

実際にはそのようなマイナーな軌道への仕事はほとんど無く、大半のロケットではそれを実現せずに生涯を終える
ちなみにヌリ号の「低軌道(LEO)に2.6トン」とは、高度300kmの場合であり、
日本列島上空を横断するコースのため、日本政府が許可するはずがなく、架空の数値である
しかし、LEO能力がわかれば、潜在的にどの程度の能力のあるロケットかが類推できるので、敢えて記載している
仮に東方向に打ち上げ可能な別(外国)の射場から発射すれば、概ねその数値が出る

SSO能力はより実用的な(実際に可能な)数値を提示する
実際に多くの需要のある軌道で、顧客は指標の通りの軌道への投入を期待する
軌道傾斜角は98度前後で(この角度でないと、太陽に同期しない)、
多くの場合、高度を付記する(500kmのSSOとか、700kmのSSOなど)
H2Aロケットでは、ドッグレッグ・ターンを含めた実際に可能な数値を提示している

GTOではもっと複雑
射場によってGTO投入後の静止化⊿V(衛星が自ら静止軌道に入るための増速分)が異なるため、
例えばH3ロケットでは、「ロングコーストGTO」と呼ぶ静止化⊿V=1500m/sの軌道を指す
これは一般的にGTOと呼ばれる軌道投入能力よりも低い数値が出るので単純比較では不利になるが、
同じく静止化⊿V=1500m/sのGTOへ投入するアリアンロケットと、市場で公平に比較してもらうためとされる

LEOはロケットの基本的な性能の指標となるもので、
世界のほぼ全ての新開発ロケットは、開発開始と共に、そのLEO能力を提示する
ところがH3ロケットだけは珍しく、正式開発開始から8年が経過した2022年現在ですら、
LEO能力を全く公表していない(SSOとロングコーストGTOのみ)
H-IIやH-IIA/B、イプシロン等ではLEO能力を普通に公表しているので、長年不思議がられている

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 19:31:48.15 ID:VTFkUQGS.net
>>317
新開発ロケットでLEO性能が基本なのは、高軌道の数字が寂しい小型ロケットが多いからだと思う
2008年のFalcon1の軌道到達が偉業だったくらいだから

H3の公表性能は、Ariane5という旧時代の静止衛星市場のリーダーをリスペクトしすぎてるのか、Falcon9というLEOに強くてGTOは比較的弱い新リーダーへの対抗心かもね
2030年予定の基幹ロケット発展型の目標スペックはこうなってる
GTO 4t以上(シングルスティック・再使用)
LEO 25t以上(コアブースターとLRB再使用)
LTO 16t以上(使い捨て)

あ、ネトウヨは死んでね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 19:40:05.65 ID:VJ7Dxf5b.net
>>304
???

?????

何言ってんの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 19:58:59.61 ID:36gitbRE.net
大型でも、スターシップ、SLS、長征9号、ヴァルカンセントール、
アリアン6、ニュートロン、テランR、ニューグレン、その他
全てLEOの能力を最初に掲げている

昔は大型ロケットの仕事と言えば静止衛星で、GTOが重視された
しかし、静止衛星は長寿命化が進み、軌道も有限なため需要は頭打ちだ
今後はコンステレーション打ち上げが多用されるため、LEO能力には注目が集まっている
今後の打ち上げの90%以上はメガコンステレーション(年間数千機)とも言われている

他国・他社のロケットと比べるのに最重要の基本的指標だから、
H3だけが頑なにLEO能力を明示しないのは残念だ
H3が静止衛星を重視する古い時代の精神・デザインを引きずっている名残だろうか

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 23:24:21.23 ID:36gitbRE.net
今後のヌリ号の打ち上げ計画と、次世代機の構想
https://news.yahoo.co.jp/articles/2729e65e3d53c8a203e94cb19c3f8527a4b14c13

来年3回目の打ち上げが予定されているヌリ号には、初めて実際に運用する次世代の小型衛星2号が搭載される。
航宇研ロケットシステム開発部のチャン・ヨンスン部長は「ヌリ号3号機は現在組み立てが進められている」と説明した。
2024年の4回目の打ち上げでは、次世代中型衛星3号と超小型衛星1号が一緒に搭載される。
2025年の5回目と2027年の6回目の時は、超小型衛星が5基ずつ搭載される。

現在進行中のこの事業が予備妥当性調査を通過すれば、
来年から2031年までの9年間、1兆9330億ウォン(約2000億円)が投入され、
液体酸素・ケロシン基盤の2段型ロケットが開発される。
1段エンジンはヌリ号のエンジン(75トン)より大きい100トン級の液体エンジン5基を束ねる
クラスタリング方式で設計され、2段エンジンは10トン級の液体エンジン2基で構成される。
航宇研は今年「液体エンジン高性能化先行研究」に入り、
100トン級の多段燃焼サイクルエンジンの主要な技術確保に乗り出した。
次世代ロケットは2030年頃に打ち上げ予定の月探査機ロケットとしても使われる計画だ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 08:21:41.75 ID:Rywg/p0B.net
ドイツのベンチャー Isar Aerospace社の新型ロケット開発が進んでいる
https://spacenews.com/d-orbit-books-isar-aerospace-launch-for-orbital-transfer-vehicle/
https://www.isaraerospace.com/static/mission/mission_launch_for_life.jpg

スペクトラムロケットはLEOに1トン、SSOに700kgを打ち上げる2段式ロケット
1段目に9機の炭化水素系エンジンを、2段目に真空バージョンを1機搭載する
DLR(ドイツ宇宙機関)とESA(欧州宇宙機関)の資金援助を受けている

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 08:51:26.93 ID:mEXa6FBy.net
>>320
一般人向けのスペック表記なんかどうでもいい事よ
大事なのは、2030年頃にはLEO重視どころか、LEO全振り時代になりそうな事
メガコンステレーション、Starship、軌道上給油の三点から、LEO全振りが最も高効率になる
LEO全振りは再使用とも相性がいい
1段目は低速・低高度で仕事を終わらせると着陸が楽になり、2段目は巨大なほど再突入と着陸が楽になるから、1段目と2段目の大きさが近づくのがLEO全振り時代
効率の悪さはスケールメリットでカバー、GTOは眼中にないから2段目は重くてもいい
現時点だとStarship以外にはRelativityのTerran Rしか計画にないけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 08:54:55.19 ID:yMj5MSmK.net
GTOやその周辺軌道にも一定の需要はあるだろ
割合として萎むだけ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 09:13:24.09 ID:mEXa6FBy.net
割合として減るから、GTOには非効率な設計でも問題ない
静止軌道や月へ大物を運ぶにはスペースタグを使う

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:10:52 ID:Bg7wyBQb.net
欧州の新型ロケット「ヴェガC」は7月7日に初飛行の予定
6/23(木) 11:52配信

1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
sorae 宇宙へのポータルサイト

飛行中の「ヴェガC」ロケット(フライトVV21)の想像図

欧州のアリアンスペースは2022年7月7日に、フランス領ギアナのギアナ宇宙センターから新型ロケット「Vega-C(ヴェガC、ベガC)」初号機の打ち上げを予定しています。

再利用型無人宇宙船「スペースライダー」の想像図

ヴェガCは10年前の2012年2月に初飛行した「Vega(ヴェガ、ベガ)」の後継機として開発されたロケットです。高度700kmの極軌道への打ち上げ能力はヴェガの1.5トンに対して、ヴェガCでは2.2トンに向上しています。ペイロード容積が2倍になったヴェガCではフェアリングが大きくなり、後述する第1段もヴェガから大型化したため、ヴェガCの全長はヴェガよりも5m長い34.8mになっています。

第1段から第3段には固体燃料ロケットモーターが採用されていて、第1段の「P120」は別の新型ロケット「Ariane 6(アリアン6)」の固体燃料ロケットブースターとの共通化が図られています。第4段の「AVUM+」では再点火可能な液体燃料ロケットエンジンが採用されていて、複数のペイロード(人工衛星などの搭載物)をそれぞれ異なる軌道へ投入できる他に、打ち上げ後にAVUM+がスペースデブリ(宇宙ゴミ)化するのを避けるため、軌道を離脱して大気圏へ再突入させられるようになっています。


ヴェガC(フライトVV21)上段へのペイロード搭載作業の様子

ヴェガCの初飛行「フライトVV21」の打ち上げ日時は、日本時間2022年7月7日20時13分の予定です。欧州宇宙機関(ESA)によると、VV21の主要なペイロードであるイタリア宇宙機関(ASI)の科学衛星「LARES-2」は、地上からレーザーを使って正確な飛行経路を追跡することで、一般相対性理論における慣性系の引きずり(※)を測定します。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:45:05.40 ID:o3hwz+be.net
ヴェガもイプシロンも微妙な立ち位置だな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 16:55:30.42 ID:mEXa6FBy.net
>>327
固体ロケットとしては大型化しすぎた
ミュー-3S程度まで、LEO1トン以下くらいが、使い勝手が良かったはず
冷戦終結でICBM再利用のロケットが大量に登場して、それらと差別化しようとして方向性を誤ったかなと
1トンでピギーバックするより、500kgで2本打ち上げられるようにするべきだった
まあそのおかげでベンチャー企業の小型液体燃料ロケットがニッチを獲得しやすくなったけど

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:11:43.74 ID:i5CO4Hyw.net
カイロスが良いよ
SSOに150kgはスイートスポットだわ
円安で充分競争できる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:25:27 ID:mEXa6FBy.net
カイロスは本当に年内に打ち上げできるのか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:33:49.44 ID:VvHHX8UZ.net
スペースワンは情報公開しなさすぎる
公式サイトもやる気ない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:00:58.55 ID:W+DBRsta.net
>>331
情報公開しない、というより公開する新情報が無いんだと思う

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:28:34.78 ID:yMj5MSmK.net
スペースワンの下段モーターは上手くいっているように見えるが
実際にはサービスイン前に行う予定の3回の試験飛行のうち1回も実施できてない状態だしな
サービスインは最短で2027年中だろう

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 21:26:18.82 ID:XALl18re.net
>>331
来月になったら、何か発表すると思うよ。セミナーもあるしね
順調でも各段2回づつは燃焼試験すると思うけど、あまり続報無いね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 22:17:44.97 ID:mEXa6FBy.net
スペースポート紀伊が本来なら去年夏の完成で、去年中に打ち上げって予定だった?
コロナで射場に使う輸入品が遅れたから延期って言って、じゃあロケットは何やってるのか
まあ自腹でやってるんだからいいけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 18:14:30.68 ID:drmGyaNR.net
テストフライトは最短で2017年の予定だったのか
一昨年までに3回のテストフライトを終え、去年からサービスインの予定

単純計算で、計画より5~6年遅れってことか
何が難しいんだろうな?
戦意喪失はしてないよな?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 21:14:48.80 ID:lpeuBivA.net
馬鹿な投資家から金集めるために大言壮語を吐いてただけてことだろうな
実際は開発上手く行ってないんだろ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 21:56:58.07 ID:RTN/6ap6.net
国の政策投資銀行と紀陽銀行からちょっと融資
助成金制度は使ってるが
基本的に自腹でやってる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 23:38:06.96 ID:Lfz+/4lQ.net
スペースワンはIHIが自腹切ってるんだからまあいつかは飛ぶだろう…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 10:55:09.86 ID:fxfx4hFf.net
>>339
スペースワンは、すでにイプシロンやSS-520もあるし、技術的な問題があるとは思えないしな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 11:06:13.50 ID:+VKqWyhA.net
ロケットは推進剤だけで飛ぶわけじゃないから

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 19:25:16.69 ID:1E+6pHa4.net
来月は串本でシンポジウムがあるから、何か発表はあるだろう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 21:20:52.59 ID:+VKqWyhA.net
過去の発表では観光の事だけはわりと具体的かつオープンなんだが
あの辺は串本町側が主導してるんだろうが

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 02:00:47.33 ID:ljayoTBl.net
なんか、地元が盛大に空回りして梯子を外される未来が見える。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 06:28:27.10 ID:0BmXzFvW.net
探査機サイキの打ち上げが2023年に延期
https://www.teslarati.com/spacex-falcon-heavy-nasa-psyche-launch-delay-2023/

小惑星プシケ(サイキ)はメインベルト(火星と木星の間)の小惑星の一つで、
純度の高い鉄とニッケルから構成される、非常に珍しい金属天体である
太陽系初期の惑星形成プロセスを理解する知見を得るため、
NASAは探査機サイキをファルコンヘビーで今年打ち上げる予定だった
しかし、NASAによれば、探査機のソフトウェアが完成しておらず、
打ち上げは2023年(または2024年)にずれ込みそうだ

ファルコンヘビーには常に「遅延」の二文字が付きまとっている
デビューからして、設計変更と他の開発との優先度の関係で数年遅れた
デビュー後も、搭載予定の大型衛星たちは次々と開発が遅延し、
2018年のデビューから4年経った現在でも、計3機しか打ち上げられていない
最後の打ち上げは2019年だ

惑星間探査では、打ち上げ時期(ウインドウ)が非常に重要となる
軌道と目標天体の位置関係から、ひとたび打ち上げウインドウを逃すと、
打ち上げ可能時期や到着時期が大幅にずれることもあり、
また当初のロケットや探査機の能力では足りないということもある

2022年の打ち上げなら、2026年にプシケに到達できる計算だったが、
2023年の打ち上げでは、プシケ到着は2029年または2030年になってしまう
航行時間が倍になる計算だが、一般的な惑星間探査機の航行管理には
少なくとも年3000万ドルかかるため、サイキ打ち上げが1年遅れることで発生する追加費用は、
単純計算で1億ドルとなる見込みだ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 15:50:53.78 ID:qRgWbSrv.net
>>340
一から作るのは初めてだし
国策で作ってきたから経済性とか求めれるとそう単純じゃないんだろ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 16:06:03.43 ID:uB7xSs3b.net
>>345
ファルコンヘビーって詳しく見てみると、いまいちなんだよね
まず2本のブースターは洋上回収できない、陸へリターンになるので、帰るための燃料も上げて
ペイロードを圧迫する、リユースのための非効率みたいなことになってる。
そしてメインステージは高く上がり過ぎて洋上回収できない。
カタログスペックのペイロードは全部使い捨てた場合。だが値段はちゃっかりリユースした場合
の値段が載ってる。注意深く読まないほとんどの人は驚異的なコスパだと信じたままだ。
まあ、だが2本のブースターが返ってくる絵は世界中が観て宣伝にはなった。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 17:46:15.95 ID:t5l4YE+f.net
ファルコンヘビー(使い捨て)  GTO26t 1.50億ドル
デルタIVヘビー         GTO14t 3.75億ドル
アリアン5             GTO10t 1.85億ドル
H-IIB               GTO 8t 150億円

実際コスパは良い方では?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 18:01:18.05 ID:prvBTVww.net
> 2本のブースターは洋上回収できない
今後の国防総省のミッションでは、
センターコアが使い捨て(GEO直接投入)で、
サイドブースターが洋上回収(JRTIとASOGを2隻同時展開)だよ
センターコアにはグリッドフィンと着陸脚は装備されない

>メインステージは高く上がり過ぎて洋上回収できない
1~3号機はセンターコアを洋上回収してるぞ(1・3号機は着艦失敗したけど)

何なら3隻同時に派遣すれば、3本同時に洋上回収できるでしょう
(OCISLYは西海岸に配備されてるから難しいけど)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 18:21:11.56 ID:prvBTVww.net
FHの使い捨ては、現在では1.5億ドルは無理でしょう
Block5機体は再利用しないとコスト高だし、
F9もインフレで値上げしてる
値上げしなくても高価い(1.5億ドルは200億円)けどね

最新価格はこちら
https://www.spacex.com/media/Capabilities&Services.pdf
今年値上げしてて、来年も値上げの可能性あり

F9
GTOに5.5トンで、6700万ドル(90億円)
これは静止化⊿V=1800m/s程度のGTOなので、
能力的にはH3-22型と同等(← 60億円目標)

FH
GTOに8トン(H2Bと同等)で、9700万ドル(130億円) ← H2Bと概ね同等
能力的にはH3-24型の方が優秀かと (← 推定70億円)
(24型は、静止化⊿V=1800m/sのGTOなら、推定9トン以上)

FHのコスパは良いと思います
ただし、H3の方が圧倒的にコスパが良い(予想)
インフレ効果と円安効果のダブルパンチです
まぁスターシップがデビューするまでの話ですが

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 22:39:33.54 ID:8Fh95ji3.net
F9のマージナルコストは25Mドル
競合が出て来たら粗利を削ればいいだけの話
spacexのキャパから溢れた分をH3その他が奪い合うのが実情

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 22:48:00.14 ID:NQyLskN/.net
>>347
あんまりアホなこと言いなさんな
FalconHeavyでしか打ち上げられないペイロードはFalconHeavyを使うしかないってだけのこと
もっと高性能でもっと安いロケットがあったら持ってこい

サイドブースター洋上回収FalconHeavyは、LEO57t
サイドブースター洋上回収FalconHeavyは、使い捨てFalcon9の1.5倍の価格で2.5倍のペイロード
使い捨てFalconHeavyは、使い捨てFalcon9の2.2倍の価格で3倍のペイロード

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 23:28:59.19 ID:uB7xSs3b.net
>>352
サイドブースターの洋上回収は成功してないよね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 23:39:22.98 ID:t5l4YE+f.net
そもそも洋上回収はまだ実施してない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 23:41:11.20 ID:t5l4YE+f.net
12月の打ち上げでサイドブースターの洋上回収を実施する予定

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 23:42:14.28 ID:uB7xSs3b.net
>>349
英語のwiki読むと、結局3号機までセンターコアはデストロイ、ロストで失敗になってません?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 23:54:39.51 ID:NQyLskN/.net
Falcon1の開発費は9000万ドル、Falcon9は3億ドル
NASAの計算では17億ドルかかるはずだった
3億ドルで2010年に打ち上げ成功したが、その後も開発を続けて、開発費は10億ドル以上投じて、現在Block5まで進化
Block4で再使用とFalconHeavyが実現して、Block5でより高性能になった
Block5版FalconHeavyはまだこれから

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 06:32:22.33 ID:NrNqhzTA.net
>>350
当たり前の話だけど、そこに書いてある価格は販売価格であって原価じゃないよ。
SpaceXは競合が居ないから、再使用で下がった分のコストを価格にそれほど還元してないので、
H3の方が安く見えるのはそのせいだよ。
実際にH3の方が安くなって市場が取れそうになったら、
当然ライバル潰しで値下げされるよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 07:43:04.82 ID:kcx+pnMk.net
>>356
1号機と3号機のコアは着艦失敗で、
2号機コアは着艦に成功したが、帰還中に嵐に遭遇して海に落ちた(沈没)

Octagrabberと呼ばれる固定器具(無人で着艦後のブースターの真下に入り込んで固定する)が
当時のファルコンヘビーのセンターコアに対応してなかった

固定しない場合
https://www.youtube.com/watch?v=RbSgwhV7is0


>>358
仕事が無くなってロケットが余る状態にならない限り、ファルコンの値下げはしないと思う
ファルコンにはお得意様がいっぱいいるから、値下げしてまでシェアを無理やり維持する必要がない
現状はスターリンク打ち上げで手一杯だし、
ファルコンの開発費を国家予算に負担してもらってないから、それを自力で回収しなければならない

他にもスターシップやスターリンク、スターベースに海洋プラットフォームなど、
無制限に膨大な投資を続けてるので、無意味に収入を減らすような真似はしないだろう
そもそもH3の受注数など、取るに足らない雑魚の数字だろうし
H3のデビューで戦々恐々するとしたら、アリアンスペースその他の一般ライバルだと思う
アリアン6やヴァルカンセントール等と較べても、H3は圧倒的に安い

あと、これも予想だけど、スターシップがデビューしても、
当面はそれほど安く提供しないんじゃないかな?
理由は同じで、開発費の回収と、手強いライバルの不在

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 08:14:36.25 ID:RPM+kaA4.net
T型フォードのように大量生産からの市場の支配を目指してくれると故人的には嬉しいんだけど独禁法違反レベルになってしまうかもしれないな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 08:14:49.75 ID:RPM+kaA4.net
死んでしまった
個人的には

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 10:05:20.85 ID:ycgC9bnC.net
イカダじゃなくて、ちゃんと着陸船作ればいいのに。
揺れすぎ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 14:38:54.55 ID:zdpkaKqR.net
>>362
シーローンチみたいにお金をかけたプラットフォームが大破すると事業の存続に関わるから
あえて安物で済ませているのではないかと踏んでいる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 15:13:34.47 ID:DylrhZwf.net
>>362
最新のA Shortfall of Gravitas (ASOG)はイカダじゃなくて
自動運転のドローンシップになったよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 21:16:10.01 ID:+MvFNBln.net
センターコアのタッチダウン失敗なんて船にミサイルが落ちたみたいになってたから
あまり豪華な回収船を作ると失敗したときの損失が大きい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 01:15:40.66 ID:zYCE3QIz.net
>>362
Blue Originがやるつもりだったけど、結局SpaceXの真似することになったよ
New Glenn用に中古フェリーを購入してスタビライザーを追加改造するつもりだったが、高コストすぎて破棄された
まあロケット完成してないのに船作ってどうすんだって話である

SpaceXのイカダは、四角に備えたアジマススラスターで着艦時の揺れを制御するが、曳航時に揺れる
船なら航行時に勝手に安定するという目論見だった
そもそもNew Glennの1段目は非常識に巨大なので、大半の打ち上げはRTLSで足りたはず

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 06:58:19.55 ID:NGOftXpS.net
A Shortfall of Gravitas (ASOG)は最新なだけあって着陸映像が綺麗だわ
https://twitter.com/spacex/status/1542255041867747328?s=21
(deleted an unsolicited ad)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 23:36:52.19 ID:V+BYsF4e.net
ヴァルカンセントール初号機用フライトモデルだそうです(#1,#2)
堂々たるものですね
https://pbs.twimg.com/media/FWsJxG0WYAIoM6I.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FWs8kuEWYAADluE.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FWvZLf-XgAEsDkS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FWvZLf-XEAAQDLx.jpg

1軸式のターボポンプがゴツいですね(意外と軽いそうです)
推力的にはラプター2の1割増し程度ですが(燃焼圧は半分以下)、
サイズは一回りデカい模様
開発から10年、よくぞここまで仕上がったものです
現在のところ、世界最強のメタン燃料ロケットエンジンです
https://www.youtube.com/watch?v=udvvtkR4R5Q

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 23:59:38.32 ID:ZOnwBvaY.net
BE-4は燃焼圧が低いから比推力も低くて、燃焼圧が低いから海面圧力に負けないためにノズル拡張ができなくて比推力が低い
上段用になら高膨張ノズルが使えるが、BE-4を使うほどのサイズの上段は、BOにもULAにもない、と
まあ燃焼圧が低いからエンジンを痛めにくくて再使用性は高そう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 00:08:03.55 ID:dyWS2Z/v.net
最新のテスト個体では、4000秒超の燃焼に耐えていて、
5000秒超を狙うとか
ガチの再利用型エンジンですな

当初計画では30回の再利用性を実現する計画だったようだが、
実際には何回くらい使えるかな
LE-9も含め、各国の次世代エンジン開発は
いよいよ佳境に入ってきましたね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 08:44:58 ID:3+800w2m.net
冗談きつい
実験者が業界内で箔をつけるために
実験の為の実験をやってるだけ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 20:28:38 ID:m22TXy6w.net
OneWeb社がレラティビティスペース社のテランRを発注
https://spacenews.com/oneweb-to-launch-second-generation-satellites-with-relativity-space/

ソユーズで散々な目に遭ったOneWebは、その代替ロケットとして、
米スペースX・インドGSLV-3に次いで、
米ベンチャー企業のレラティビティスペースを指名した
2025年にOneWebの第2世代衛星打ち上げを目指す

テランRはフェアリングを含め完全再利用型の2段式ロケット
LEOに20トンの能力を目指すという
開発が佳境にある使い捨て小型ロケット「テラン1」の後継となる

レラティビティ社は非常に注目されている宇宙開発ベンチャーで、
多額の投資と、匿名での20機以上(12億ドル超)の受注を得ている
ロケットの全体を巨大な3Dプリンター装置で製造するという
将来は原材料から加工を始めて60日後にはロケットが完成する生産速度を目指す
テラン(Terran)とはSF小説用語で地球人を指す

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 20:54:19.45 ID:m22TXy6w.net
>BE-4を使うほどのサイズの上段は、BOにもULAにもない
BE-4Uはキャンセルされちゃったからなぁ
300トンf級の上段エンジン(巨大ノズル付き)を見たかったネ

そういやBE-3U(ニューグレン2/3段目エンジン)はどうなっているんだろう?
真空中推力70トンf級の水素エキスパンダーブリードサイクル
日本としても、無関心ではいられない
試験映像があれば公開してほしい
ブルーノにBE-4を急かされてて、BE-3Uは後回しかな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 00:23:15.15 ID:JAgCGucS.net
>>372
まだ初打ち上げすらやってないのに、3年後って…
Falcon1→Falcon9が2年足らずだったから、それを真似るのかな
とりあえずTerran1の設計を極力流用して大型化して、使い捨てで衛星打ち上げを可能にする
数年かけて、一段目の再使用を可能にする
さらに数年かけて、二段目の再使用を可能にする

20機以上(12億ドル超)というと、1機6000万ドル以下
再使用Falcon9の外販価格並みで、ペイロードは再使用Falcon9を上回るってこと
ただ、SpaceXはFalcon9を売ることで十分な開発費を工面できたけど、Relativityの利益率は?
一段目の再使用に成功する頃まで、綱渡りが続くだろう

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 01:35:54.63 ID:haAHA5jV.net
https://twitter.com/NASAAmes/status/1543879820601397248?s=20&t=72odhDvDqfMyMwigI_XPow
フォトンは8回目の噴射で無事TLI成功
(deleted an unsolicited ad)

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 07:48:39.16 ID:uRwl21vl.net
テラン1(ブロック1)は全長24m、直径2.3m(フェアリングは直径3m)、
離昇推力90トンf超
価格は1250万ドルでLEOに1.25トン、SSOに0.9トン
1段目にメタン燃料(ガスジェネレータ式)の「イーオン1」エンジン(推力10トンf)を9機、
2段目に1機(12トンf)搭載

独自開発の「スターゲート」3Dプリンターにより、エンジン1機の構成部品点数は100点未満だという
また全体構造も、一般的なロケットの部品点数の1/100であるという
将来的にはエンジンを含めて全パーツの95%以上をスターゲートで製造し、
1機あたり60日で生産することを目指している
ブロック2(4号機以降)では1段目に「イーオンR」エンジン(推力130トンf)を1機搭載

テランRは全長66m、直径5.5m、離昇推力は940トンf超
https://spacenews.com/wp-content/uploads/2021/06/terran-r-879x485.jpg
1段目に「イーオンR」エンジンを7機搭載(イーオンとは、永劫・10億年の意)
2段目はイーオン1強化版を1機搭載(推力13トンf)
ペイロードはLEOに20トン(完全再利用)が目標で、
1段目帰還のファルコン9(LEOに15トン)より20%程度良好だという


どうやって完全再利用するんだろう?
このサイズで完全再利用しつつLEOに20トンか
1段目推力は、ファルコン9より25%強いんだね
2段目の推力が非常に低いのは、逆噴射着陸用かな
形状からして、滑空して帰ってくるのかな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Terran_R_diagram.svg

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 15:50:03 ID:JAgCGucS.net
>2段目はイーオン1強化版を1機搭載(推力13トンf)

13トンで飛べるわけねえから「イーオンR強化版」だな

まあ今の段階で解決策が見えているとは思えないから、とりあえずの想像図だろうな
実際に開発が始まったら、全く違う姿になっていくだろう
「Falcon9級のミニStarship」なら大抵のペイロードは運べるし、SpaceXに対しても商機はあるという見込み
生き残りの道はミニStarshipしかないから、遅かれ早かれ皆こうなっていく

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 19:16:55.59 ID:uRwl21vl.net
2段目のソースは、エリスのこの発言
https://www.cnbc.com/2021/02/25/relativitys-reusable-terran-rocket-competitor-to-spacexs-falcon-9.html
"We've also tested the engine for the upper stage," Ellis said.
"It's a copper chamber engine ... and it's actually now the same engine
on the upper stage of Terran R as on Terran 1."


次世代の回収型ロケットは皆、上段に下段と同じエンジンを1機載せてるからな
上段の推力も100トンf級が普通になる
ただ、各国の現行ロケットは上段推力は10トンf級だから、不可能というわけでもない?
テランRは1段目がかなり強力なようだし、1段目が頑張るのかしら

上段にはタイルを貼ってあるようには見えない
どうやって再突入を生き延び、どうやって着陸するのかな
海面上推力13トンf程度で、垂直着陸は可能かしら?
滑らかな機体だけど、まさか水平着水なんてしないよね?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 14:56:53.59 ID:rr/xBkbh.net
12億ドル超の販売価格で20機以上を打ち上げるには、再使用は必須ではない
使い捨てでも利益が出るくらい低コストで製造できればそれでいい
再使用の完成を急ぐ必要がないなら、テランR上段はテラン1の使い回しの設計にしておいて、テランRブースターをとりあえず飛べるようにすることに注力すればいいわけだ
客からすれば納期と価格さえ守ってくれるなら、再使用である必要はないからね
製造が超高価なうえに試験飛行なしでぶっつけ本番で成功させて再使用する必要があったスペースシャトルとは違う

1段目が頑張るほどに、1段目の回収は難しくなる
H-IIAの1段目なんか、ほとんどハワイってくらい遠い着水地点
上段にも頑張ってもらわないと、1段目の生還は無理
テラン1は、4号機から1段目エンジンがイーオンRにアップグレードされるらしい
そんな感じでテランRも逐次アップグレードしていくのではないか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 15:33:07.54 ID:amhmLHYo.net
H2Aの1段目は、ファルコン9などの1段目とは、少し違う
H2AはSRBがあるので、1段目と言っても、事実上の2段目(1.5段目)
燃焼時間は長く、高く、速く、遠くまで飛ぶ

JAXAの次世代LNGロケットを回収するなら、高度も速度も飛距離も、
ファルコン9などとそう違わないはずだ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 16:59:09.24 ID:rr/xBkbh.net
上段がしょぼいなら下が頑張るしかなくて、その場合再使用は難しくなるという話だよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:47:32.41 ID:jvnaLTpE.net
>>379
一回ちゃんと飛ばせてから考えればいい

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 06:55:10.35 ID:4QMImN84.net
569 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/07/06(水) 23:46:06.69 ID:XlltzGRQ
https://www.wakayama-rocket.com/
2022年末、和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」が打ち上がります。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!w

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 14:58:39.02 ID:tMpc8xeC.net
NASA長官「助けて!中国が月に上陸して『我々の土地だ』と占領するかも!」 もう病気だろこいつら [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1657162111/

…まぁつまりはアルテミス計画の資金は不足と…

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 22:48:41 ID:6iobvdbM.net
それはネルソン長官がボケ老人ってだけ
先月15日オランダでESA評議会があって、そこにゲスト参加したネルソンは欧州人3人が月ゲートウェイに行き、そのうち1人は月面を踏むと公表したんだけど
そういう席で、ネルソンは欧州に喧嘩を売る失言をしてしまった
「アリアン6が世界市場でニッチを獲得できることを望む」と
欧州人のプライドはズタボロだが、ボケ老人の失言ということでスルーされた
業界でそういう扱いを受けているNASA長官である

オバマ大統領時代のNASA副長官だったロリ・ガーヴァーの自伝が先月発売されたが、ネルソン(当時は上院議員)の悪口がいっぱい
ネルソンはそういう奴

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 23:39:06.88 ID:wokDNOwz.net
>>383
イプシロンの小さい版だから上手くいきそうな気がするな
最初は弾道飛行かな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 00:47:04.01 ID:Nn4xgx5z.net
最初から衛星上げるでしょ、カイロスを弾道飛行させたらICBMを疑われるよ。

串本のシンポジウムで社長が講演すらから、打ち上げの計画はそこで語られるはず

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 08:48:17.70 ID:x6lGqBDc.net
疑われねーよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 23:20:39.57 ID:UDsMBd+k.net
https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補

https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo KataGo 世界で最も強いコンピュータ囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、多くの関連研究と独自の研究の結果、強化学習の速度を大幅に向上させた(50倍以上)

https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c

https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。
これを成し遂げようとする方法の1つとしては、毎年開催される「テクノフェスト」などのハイテク関連のイベントが挙げられます。
このイベントはAIを活用した農業プロジェクトから電気自動車の設計までのあらゆるものを含む、30以上の技術コンペが開催されるテクノロジーの祭典なのです。

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 11:42:28.84 ID:8x08SQFA.net
さあ帰ろう (´・ω・`) w

https://www.jaxa.jp/press/2022/07/20220712-1_j.html

観測ロケットS-520-32号機の打上げ時期について
2022年(令和4年)7月12日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所からの観測ロケットS-520-32号機の新たな打上げ時期を検討した結果、搭載観測機器の技術的に確認すべき事象について原因究明に時間を要することから、7月17日(※)までの打上げは行わず観測ロケットS-520-32号機の打上げ時期を観測ロケットS-520-RD1の打上げ後に設定することといたしました。
 新たな打上げ日は、観測ロケットS-520-RD1の打上げ後に、決まり次第速やかにお知らせします。
※【参考】 実験期間: 2022年7月10日~2022年9月17日(予備期間含む)
(ただし、上記期間のうち①7月10日~7月17日、②8月8日~8月17日、③9月6日~9月17日に限られる。)
以上

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:39:16.60 ID:ulH6M46B.net
https://www.jaxa.jp/press/2022/07/20220713-1_j.html

観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験の延期について
2022年(令和4年)7月13日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」の一環として、内之浦宇宙空間観測所からの観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験を2022年7月23日(土)に予定しておりましたが、共通射場設備等を使用する観測ロケットS-520-32号機の搭載観測機器の技術的に確認すべき事象にかかる原因究明作業の影響により、観測ロケット S-520-RD1による超音速燃焼飛行試験を2022年7月24日(日)に延期することとしましたので、お知らせします。
 打上げ時刻は午前5時00分(打上げ時間帯午前5時00分~午前5時30分(日本標準時))を予定しております。
 天候その他の理由で上記日時に打上げができないと見込まれる場合は速やかにお知らせします。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 12:11:15.13 ID:XbcarF7D.net
ウクライナの宇宙開発施設にミサイル攻撃、3人死亡 「弾道ミサイルを製造」とロシア
https://www.bbc.com/japanese/62188363
攻撃を受けたのはドニプロにあるユジマッシュ(ユージュマシュ)の工場

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 23:52:11.38 ID:inXRwonr.net
NASA新型ロケット「SLS」&新型宇宙船「オリオン」早ければ8月29日に初打ち上げhttps://sorae.info/space/20220721-nasa-sls-artemis1.html

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 18:39:36.96 ID:IFFeqOnS.net
実験施設打ち上げ 宇宙ステーションにドッキングへ―中国:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072400224&g=int

長征5号Bロケットの巨大な一段目は、またしても無制御で軌道から落ちてくる。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:09:34.64 ID:cZ3AcwXj.net
中国、実験モジュール「問天」打ち上げ ロケット残骸問題に懸念の声
https://youtu.be/_iQLBTk81Ew

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 03:08:27 ID:u/YnuIpD.net
ロシア、ISS撤退を表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/b580273278301e2c2d5ef06d3d7ef2dd623df972

ロシア国営宇宙企業ロスコスモスのボリソフ社長は26日、プーチン大統領と面会し、
ロシアが日本や欧米などと共同で運用する国際宇宙ステーション(ISS)に関し、
2024年までの共同運用終了後の撤退は「決定している」と述べた。

ロシアと日米欧などは24年まではISSを共同で運用することで合意しているが、
ボリソフ氏は、宇宙開発担当の副首相を務めていた昨年、撤退の方針を表明していた。

ボリソフ氏はプーチン氏との面会で「もちろんパートナーに対するすべての義務は果たす」とした上で、
共同運用終了後に撤退すると説明。
その頃までにはロシア独自の宇宙ステーションが展開されていると主張した。
プーチン氏は「了解した」と応じた。
タス通信によれば、ペスコフ大統領報道官は26日、ISS撤退の決定は「以前に行われていた」と語った。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 20:02:15.28 ID:uARFfJKY.net
仏ユーテルサット社、OneWeb社と経営統合
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-26/RFM5VZT0G1KW01

OneWebの企業価値を34億ドルと算定し、
OneWeb株主には統合後の資本の50%に相当する
ユーテルサット社株が割り当てられる
新組織は静止衛星と低軌道コンステレーション衛星を併用して
通信サービスを提供する

新組織の株主として、フランス政府・イギリス政府・
インドの財閥・韓国の財閥・中国の政府系ファンド・
日本のソフトバンクなどがひしめき合うことになる

OneWebは衛星コンステレーションを用いた通信会社として
スペースXのスターリンク構想に対抗すると同時に、
衛星打ち上げではスペースXにある程度依存することになる見通しだ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 01:58:23 ID:7ov7ycLu.net
https://youtu.be/FTRogCKZe3c
Live Track: Out-Of Control Chinese Rocket Crash Into Earth

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 08:19:20 ID:8VEu+EEL.net
https://www.sed.co.jp/index.html
7月末日をもちまして、特集のコンテンツ、ロケット打ち上げ表のコンテンツは、閉鎖させていただきました。これまでご愛顧いただきまして、大変感謝しております。
また、ニュースなどのコンテンツにつきましても9月をもって終了する予定です。

めっちゃ、見てたのに残念。
代わりになるコンテンツってあります?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 08:48:46 ID:mmWRlg1w.net
世界の打ち上げ予定なら
https://spaceflightnow.com/launch-schedule/

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 08:49:43 ID:c6vqV/4L.net
景気悪いんだな
H3遅延しまくったし当然か

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 09:45:53 ID:8VEu+EEL.net
>>400
ありがとう
過去の打ち上げ結果も見れて便利断端だけどなー。

お礼

http://iup.2ch-library.com/i/i022081822815874211282.jpg

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 10:38:06.91 ID:mmWRlg1w.net
>>402
組立棟自体が動くのか?

組立棟で組み立てて射点で降ろす

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 11:07:40 ID:8VEu+EEL.net
多分射点で、組み立てて整備塔を退避させるんだと思う
安上がりだけど雨が降ったり風が吹いたら組み立て延期するつもりなのか

整備塔が退避したら、衛星用のエアコンのダクトもそこで外れるから発射中止はできないよね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 12:40:29.71 ID:qG0fhONH.net
ずいぶん窮屈な射場だな
水平整備棟から移動式整備棟に引き込んで吊り上げ、
ロケットを抱え込んだ状態で固定発射台まで移動させる、
って感じ?

高所作業車は何に使うんだろ
煙道は手前の崖(海岸)に繋がってるのかな
奥の構造は何だろう。トンネル?避難所?監視所?
左手に消火用の送水パイプが海から上がってきてるのかな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 13:51:27.87 ID:mmWRlg1w.net
谷間につくってるから天然の防壁になってるとか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:29:27.48 ID:QlhWe2FZ.net
>>399
ええぇ、終了かー 自分もすごい見てました
分かりやすかったよね 残念

Space Launch Now ←ググってくれ
https://everydayastronaut.com/upcoming-launches/
UTC+09:00で日本時間を計算してくれるので楽
最初に地域設定要求されるかもしれん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 13:56:07.53 ID:+LfIlI0P.net
マステン・スペース・システムズが破産申請
https://spacenews.com/masten-space-systems-files-for-bankruptcy/

チャプター11を申請し、企業再生を目指す
同社は昨今は財務的に厳しく、リストラを進めていた
2020年にNASAから商用月面ペイロード サービス (CLPS) プログラムの
無人月面輸送任務を受注していた

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:10:53.06 ID:+LfIlI0P.net
NASA、SLS打ち上げサービス契約をDST社へ授与へ
https://spacenews.com/nasa-prepares-to-award-sls-launch-services-contract-to-boeing-northrop-joint-venture/

Deep Space Transport 社はSLS本体を製造するボーイング社と
SRBを製造するノースロップグラマン社の合弁会社である
アルテミス5ミッション以降はNASAが直接ロケットを取得するのではなく、
DST社からサービスを購入する構想だ

この運用契約(EPOC)はアルテミス5~9までが基本で、10~14までをオプションとする
一括契約により、今後数十年間は安定してSLSを打ち上げできるようになる
またNASAはSLSの価格を1発あたり現在の22億ドル(オリオンを含めると41億ドル)から
将来は10~15億ドルに下げることを求めている

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:29:50.82 ID:+LfIlI0P.net
ロスコスモスの新総裁はISS撤退構想について語る
https://spacenews.com/roscosmos-head-revises-comments-about-quitting-iss-after-2024/

ロゴジン前総裁が解任され、後を継いだボリソフ新総裁は
ロシアは2024年になったらすぐに撤退するのではなく、
出口に向かうプロセスを開始するつもりだと述べた
すぐにISSが無くなることはないが、2030年でも関与しているかは不明だという
撤退プロセスには最大2年がかかるとも述べた

ロスコスモスの関係者は、ロシア独自の新型宇宙ステーションが運用を始めるまでは
ISSから撤退しないだろうと非公式に述べており、
少なくとも2028年頃まではISSでの協力関係は維持されるだろうとの予想が出ている

ボリソフ総裁がロシアがISSから撤退する理由として挙げているのは、
ロシアがISSで行いたい研究・実験活動が尽きつつあるあること、
またステーションのメンテナンスに限界が近づきつつあること、の2点だ
後者について、滞在飛行士のメンテナンスにかける時間・労力は年々増加しており、
もはや研究活動を困難にしていると述べている

NASA側は、メンテナンスの負担はまだ大きくはないと述べている
NASAは2030年までの存続に向けた働きかけを続けている

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 20:44:37.61 ID:dq8Og/LR.net
ISS老朽化してるから潰すって話がいつの間にか
いかにISSを延命させるかって話になっている不思議

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 21:01:35.60 ID:+LfIlI0P.net
今の家が古いからと言って、
転居先が無いのに出ていったり、取り壊したりすると、
路頭に迷ってしまうからな
とかく計画性の無い連中だから

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 22:15:08 ID:17aQ85Oi.net
アメリカだって、次の家の都合がつくまで待ってくれや!ってだけの話で
…その次のアメリカ宅の話にはロシアは無関係だし…

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 22:16:37 ID:/hiQ/TIq.net
ロシアが2024年に離れる云々って話は前からずっと同じだよね
前回のはロスコスモスの声明で、今回はロスコスモスからプーチンに伝達したって内容
韓国の現金化みたいにやるつもりないのでは?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 22:50:50.60 ID:zFqu3ibH.net
>今回はロスコスモスからプーチンに伝達したって内容
この伝達もそうだけど、最近は膝突き合わせるようなちっこいテーブルばっかだよな、プーチン

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 19:21:35 ID:HHdULyAm.net
ビーでィ〰エアロビスペースとかいう商社は涙目ですか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 19:22:03 ID:VS9z/lwT.net
ロスコスモス、まぁ会社だからな
会社としちゃ、国が許可だして、金払って貰えるなら仕事として延長メンテはやるよ?ってなるよな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 08:20:41.25 ID:XFWmO2zI.net
ロスコスモスは単なる会社ではない
ロシア連邦宇宙庁とロシアの宇宙開発を担っている各企業を統合した組織
NASAと、ボーイング・ロックマーティン・ノースロップグラマン等の
宇宙開発セクションを全部合体させたようなもんか

ISSの維持は各国の宇宙機関の予算で、自分の責務として行ってるもので、
国家間の資金提供は原則として無い
(NASA飛行士のソユーズ輸送などは例外的なビジネス
本来はスペースシャトルにより米国が自分の責務として飛行士を送り込む)

ロシア区画のISSの維持・補修等は、ロスコスモスの年間予算から工面することになる
だから早くISSを離脱して、独自の宇宙ステーションに資金投入したがっている
米国からすれば、ISS終了が長引けば長引くほど、ロシアに財政的な負担を与え、
ロシアが本来行いたい他の宇宙開発活動を妨害することが出来る

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 20:02:08.55 ID:XFWmO2zI.net
アストラがロケット3運用を断念、ロケット4増強版で起死回生へ
https://spacenews.com/astra-cancels-rocket-3-to-focus-on-larger-vehicle/

ロケット3は、7回打ち上げて5回失敗している
直近では3回打ち上げて2回失敗し、顧客と話し合いを続けていた

ロケット4は、当初計画より打ち上げ能力(LEOに300kg)が倍増し、
600kgをLEOに投入することが出来るという
他社製のエンジンを採用するという噂もある
なお現在のロケット3.3は、LEOに50kg未満だ

新型ロケットは、2024年の運用開始を目指す
新型機も使い捨て大量生産をモットーとし、
ロケットの再利用の構想は無い

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 20:18:25.60 ID:Gpt05G7Q.net
それまで会社が持つかな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:30:57.13 ID:nOKg8g+A.net
少しづつ実績を積み重ねながら出資おかわりする為にチマチマアップグレードする方針だったんだろうが
長期的にみれば開発コストの多重がけで無駄なんだよな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 09:34:46 ID:3Psw2YkN.net
筋の悪い設計だったんだろうな
それでもエンジンは自分で開発製造していた

次は他社製(たぶんファイアフライ社)の少し大きいエンジンだという噂だが、
中枢部品を他社に頼ったのでは、コスト削減にならないぞ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 11:55:43.96 ID:UA/R/V6z.net
他社状況みるとやっぱspacexってすごいんだな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 12:04:38.86 ID:hbh3WYAu.net
アメリカではドラック(ドラッカー)よりもマスクが効くと言われてるらしいね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 12:09:31.54 ID:EZOb+EPy.net
まあイーロンマスクのポケットマネーでつくってるから資金力が異次元

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 12:21:04.57 ID:hbh3WYAu.net
>>425
まあ、先の俺のコメは嘘だけどね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 14:49:07.49 ID:N55QrQ2D.net
インド 新型の小型固体燃料ロケットのデビュー戦は失敗
https://spacenews.com/indias-new-sslv-rocket-suffers-data-loss-in-maiden-flight-satellites-status-unaccounted-for/

「SSLV」ロケットは、3段の固体燃料 + ヒドラジン系キックステージ
LEOに500kgを投入できる

1号機の打ち上げでは3段目までは機能したが、最終段は点火後0.1秒で停止した
衛星は回復不能な軌道に入り、太平洋に落下したと見られる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 18:16:29.82 ID:SFbujqct.net
ε ktkr!!

https://www.jaxa.jp/press/2022/08/20220808-1_j.html
イプシロンロケット6号機による
革新的衛星技術実証3号機、QPS-SAR-3、QPS-SAR-4の
打上げについて
2022年(令和4年)8月8日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、イプシロンロケット6号機による革新的衛星技術実証3号機(※1)、QPS-SAR-3、QPS-SAR-4(※2)の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。

打上げ予定日 : 2022年10月7日(金)
打上げ予定時間帯 : 9時47分頃~9時58分頃(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2022年10月8日(土)~2022年10月31日(月)
打上げ場所 : 内之浦宇宙空間観測所

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 17:44:41.67 ID:v1p+aIjK.net
>>427
Small Satelite Launch Vehicle

そのまんまかよ
実験機なんかか愛称つけろよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 17:57:51.22 ID:uE+szuZN.net
インドロケット名称
GSLV   Geosynchronous Satellite Launch Vehicle  静止衛星打ち上げロケット
PSLV   Polar Satellite Launch Vehicle         極軌道衛星打ち上げロケット
SSLV   Small Satelite Launch Vehicle         小型衛星打ち上げロケット

日本  「命名に芸がないね」
インド  「お前に言われたくないぞ?」

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 23:11:27.64 ID:uE+szuZN.net
アンタレスロケットはさらなる進化へ
https://spacenews.com/northrop-grumman-and-firefly-to-partner-on-upgraded-antares/

シグナス輸送船は乗り物を選ばない
かつてアンタレスは旧ソ連のNK-33(AJ-26)エンジンを利用し、
その信頼性が低いとわかると、一時アトラスVに乗り換え、
次にロシア製エンジン(RD-181)とウクライナの協力を得て改良し、打ち上げを続けた
ウクライナ侵略戦争により、在庫は2機のみとなり、2023年には別の打ち上げ機が必要だ
だがアトラスVは引退による売り切れで、後継のヴァルカンは未完成だ
そこでノースロップグラマンは、2023年から3機のファルコン9を調達することにした

だがずっとライバルに頼るわけには行かない
同社はファイアフライ社と組んで、新型エンジンを搭載した新生アンタレスを開発する
LEO能力は、現行の8トンから10.5トンに増強される
推力100トンfのケロシンエンジン「ミランダ」は、ファイアフライ・ベータのメインエンジンとなる
全カーボンコンポジット製のベータは、1段目に7機・2段目に1機のエンジンで、LEOに13トンを運ぶ
新生アンタレスは最速で2024年後半のデビューを目指し、ベータも25年のデビューを目指す

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 02:35:02.57 ID:KgggecIl.net
ウクライナのロケット産業終わっちまったか
再建できるかな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 12:29:52.66 ID:HukQ2mOv.net
アンタレスと良い、シグナスと良い、よくまああんなその場凌ぎの継ぎ接ぎ設計で運用が成り立つよなー

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 13:22:23.95 ID:ZyyMJiG9.net
ファイアフライ・ベータの1段目と新アンタレス(330型)の1段目は、
ほとんど同じものになるそうだ
つまり今度のアンタレス1段目は、米国ベンチャー企業のファイアフライ社が開発・製造
と言っても、ファイアフライ社の技術的後援は、ウクライナの
ユージュノエ/ユージュマシュなので、先代と似たようなものか

ファイアフライ社製「ミランダ」エンジンを7機搭載
カーボンコンポジット製のタンク
新アンタレスの2/3段目はノースロップグラマンの固体燃料ロケットを使用

ミランダはケロシン燃料、離昇推力は7基で700トンf、エンジンサイクルは不明
(なおアルファのエンジン「リーバー」は、世界初のケロシン燃料タップオフ・サイクル)

ファイアフライ・ベータの2段目は「ヴィランダ」(おそらくミランダの真空バージョン)
全高55m、直径4.3m(フェアリング径5m)

ベータは、世界各社が開発している新型ロケットの中で、
ファルコン9と最も類似してますね。将来は着陸もできるかな?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 14:53:01.05 ID:V38Cavbs.net
ヴェガCは成功したね一応

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 19:36:47.01 ID:PFHoReQf.net
アルファですらロクに飛んでないのに、次世代機のベータのエンジンを買ってきて使うとか正気ですかい。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 20:11:17.72 ID:ZyyMJiG9.net
リーバー(アルファのエンジン)のターボポンプは、
伝統と実績のウクライナ・ユージュ社謹製ですからね
カーボンコンポジットタンクも
ただし本国の研究所・工場はぶっ壊された様子

ファイアフライは、以前は何かとトラブルの多い会社だったが、
資本関係も整理されて、有力な米国内宇宙開発ベンチャーとして成長するかもね
ノースロップグラマンが開発パートナーとして選んだという政治的意義も無視できない
所詮は100トンf級のケロシン燃料エンジンですし(おそらくガスジェネまたはタップオフ・サイクル)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 22:04:16.88 ID:PFHoReQf.net
AR1使えばいいのに。
どこも使わないのはもったいない。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 23:35:20.60 ID:ZyyMJiG9.net
AR1をどこも使ってくれないのには、理由があろうかと
ファイアフライ社だって、以前はベータのメインエンジン候補にと考えていた時期も
それに今から開発を再開するなら、完成まであと5年は見ないとね

そもそもAR社のようなエンジン専業メーカーって、自腹でエンジン開発しないでしょ
税金か、他所の大企業か、富豪などが使い道を提示して資金を出さないと、売り先がない
また、ちょっと前までロッキードマーティン社が買収予定だったのだから、
ライバル企業としては、そんなリスキーなところからエンジンの調達は出来ない
ノースロップグラマンが将来的にファイアフライに資本参加してもおかしくないね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
SLSは、最も早ければ今月29日に発射か

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 23:43:58.41 ID:W8wzxCQC.net
俺様のロケットラボ株が

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:03:24.58 ID:6E/AWnsw.net
ロケットラボは有望株だよ
アストラは終了
ファイアフライには期待している
レラティビティも面白そうだ
ISTも頑張れ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 10:58:47.10 ID:zJDqS2/I.net
ニューグレン着陸船「ジャクリーン」が最期の船出
https://www.facebook.com/watch/?v=1302834036787363

ニューグレンの巨大な1段目を着陸回収するため、
全長180m、10,000載貨重量トンの大型RORO船を買い取り、
2018年以来フロリダ州ペンサコーラ港で多額の費用をかけて改造していた

スペースXのファルコン9を着陸させる小型のはしけ船(ドローン船)と異なり、
大型船は波風でも安定して姿勢を保ち、大型ロケット回収に適しているとの発想だ
これだけ巨大な船であるが、着陸回収は無人制御で行われるという
2020年、ベゾスは母親の名前に因んでジャクリーンと名付けた
https://www.instagram.com/p/CJaEh_NHGUN/

しかしブルーオリジン社は、その改造および運用コストがあまりにも膨大で、
経済的に成立しないと判断し、既に改造によってRORO船としては使えない巨大船を
スクラップにすることにした

ジャクリーンが向かうスクラップ作業ドックはテキサス州ブラウンズヴィルで、
スターベースと名付けられた火星移民ロケット発射基地の近くにある

なおニューグレンの新しい着陸回収船は、スペースX同様、
コストの安いバージ(はしけ船)となるというのが有力説だ
ニューグレンの完成時期は明らかではなく、一説には2024年以降とも言われる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 00:28:09.07 ID:BA/t1iP6.net
通信衛星コンステレーション事業者たちは、打ち上げ期限の延長を求める
https://spacenews.com/seeking-regulatory-mercy-the-case-for-extending-constellation-deployment-deadlines/

低軌道(NGSO)通信衛星コンステレーションを規制する国際電気通信連合 (ITU) には、
洪水のごとく世界中の事業者からコンステレーション構築の許可申請が出されている
重複を含めて384件ほどの出願が確認され、衛星の総数は控えめに見ても数万機にのぼる

ITUは貴重な通信周波数帯を有効に使うために、事業者に厳しい締め切りを課している
申請から7年以内に1機以上の衛星を打ち上げ、12年以内に半数を、14年以内に全数の軌道展開を求める
各期限に間に合わなかった場合、その時点での衛星の数に応じて、事業者に与えられる許可数が削減される

パンデミックやウクライナ侵略などの影響で、衛星の重要部品や素材・原料、ロケットの確保などに悪影響が出ている
事業者たちは困難に直面しており、彼らは共同でITUに期限の1年間延長を申請し、当面は却下された
ITUは各個別の事業者に対し、予期できず不可抗力によると証明された場合にのみ遅延・延長を認める権限がある

この問題に詳しいコンサルタント会社の担当者は次のように述べている
多くのNGSOコンステレーション構築を目指す事業者があるが、
実際に衛星の打ち上げにまで至ることの出来るものはほとんど無いだろう
それが可能なのは、スペースXやアマゾンなど、一部の事業者に限られる

現実的な実現可能性を持っているのは、スターリンクを展開しているスペースXだけだ
スペースX以外で認可された各社のNGSO衛星の総数は5.5万機ほどになるが、
そんな数は、スペースXですら10年はかかるだろう
各国で数多くの新型ロケットが開発されているが、
2024年の時点で年間10回以上飛行できるロケットは無いだろう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 00:29:48.35 ID:BA/t1iP6.net
H3ロケットさん、仕事はいくらでもありそうですよ
早く・・

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 05:06:52.61 ID:4fFZMsHz.net
初号機の実績もなしに量産には入らんだろ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 23:16:12.55 ID:iIjgzDUu.net
量産?どうせ1発とばすたびに、あちこち改造するぞ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 23:42:53.94 ID:/L+ZXrVK.net
一般的な商品でも告知なしの改良改悪はやってるだろ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 04:10:31.52 ID:PdV2YU3J.net
改良という名の開発コスト垂れ流し

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 04:18:19.65 ID:J5DYweLQ.net
普通の工業製品なら、作れば作るほど開発費が薄まるんですけど。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 16:50:21.18 ID:0Y8s9y23.net
これからワンピースfilm REDを観る僕たちへ

近くの映画館でもいいのですが、せっかくならIMAXレーザーを搭載したスクリーンで観るのがオススメ!
巨大スクリーン×4K映像で、より高いコントラストと迫力のある映像が画面いっぱいまで広がります。さらに12chの音響が圧倒的な臨場感で客席を包みます。歌唱シーンが多めな今作と特に相性抜群です。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 21:07:39.34 ID:QdcnzVdR.net
防衛省防衛研究所
2022 年我が国安全保障の視座 ⑤
宇宙の軍事利用の傾向と日本の防衛政策への示唆
http://www.nids.mod.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary235.pdf

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 23:34:26.11 ID:QdcnzVdR.net
SLS初号機、29日打ち上げ
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220820-OYT1T50120/

オリオンは今回、宇宙飛行士が搭乗せず、月軌道を複数回周回した後、
10月10日に米カリフォルニア州の沖に着水する予定だ。

NASAは計画の第1弾となる打ち上げを通じ、
SLSとオリオンの性能や安全性を検証する。
その上で2024年に有人での月周回、
25年以降にアポロ計画から約半世紀ぶりとなる有人月面着陸を目指す。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 06:59:28.25 ID:iyexXCyo.net
口臭キツ男の俺がマン臭キツ女のアソコをクンニしたら爆発しますか?
ハイパーゴリック的な
2液式的な

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 13:15:22.72 ID:rMdmU4w6.net
とりあえずアルテミス最初は失敗するだろな、失敗は許されない状況までは無理だと思うわ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
爆発とかはしないだろうけど、
カウントダウンの途中でまた止まりそうな気がする

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 17:21:15.63 ID:i00ruySo.net
素人の予想(予感)いらねえ

458 :名無し:2022/08/21(日) 17:40:02.08 ID:J6nph7dS.net
そんなことよりもSLSを1発打ち上げるのにかかる金がはんぱねーな
アメリカはよくもあれだけの金をひねり出せるな
いつになるのか知らんがゲートウェイを完成させるのに合計でSLSを何発打つ計画なのかな?

よく金がもつよ本当に

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 17:55:02.58 ID:mWQDYvnq.net
まあアメさんでもアルテミス計画は単独では難しいから国際プロジェクトになってはいる
そのおかけで日本人も月行ける

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 18:21:00.84 ID:dXFV9EYn.net
SLSとオライオン宇宙船のセットで、1回40億ドル
今なら5500億円くらいか
SLS単体なら、1発20億ドル(2700億円)くらいだとか
開発費3兆円とは別に

計画では一応、年1回のペースで、
24年から有人飛行を、25年から有人月面着陸を
26年からSLSの強化版を、30年以降はさらに強化版を

NASAは今後数十年間はSLSを利用し続ける構想
金はいくらでもある(米国の納税者のおかげです)

ゲートウェイ完成は、6号機くらいかしら?
4号機で居住モジュールを持ち込むが、環境制御装置や生命維持装置はJAXAが担当だとか
5号機は月面バギーを米国が提供、
7号機で、与圧型の長距離探査車トヨタ・ルナクルーザーを月面投入、
以後は南極に月面基地の建設へ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 18:57:00.42 ID:eq4YZg8f.net
国際宇宙ステーションは、ソ連崩壊とかあってロシアを安く巻き込めたけど
ゲートウェイは参加国も少なくなってるし
日本だってバブル残り香時代じゃないんだから無理に金出せる訳で無し、よーやるわ…

って感想が出るのも仕方なし

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 19:10:36.76 ID:dXFV9EYn.net
一方で、中露は連合を組んで、
同じく月の南極に基地を建造するそうな
まぁエイトケン盆地と言っても広いから、
そうそう出会うこともないでしょうが

ISSの不自然な馴れ合い・仮りそめの平和事業よりは、
「新・宇宙冷戦」って感じで、むしろ開発が活発になるかもよ?
国によって理想的な軌道(傾斜角)が異なる宇宙ステーションと違って、
月の土地は、一度先有したら譲れませんからなぁ

ロシアが抜けたことで、仲間割れをする心配が無いってのも大きな安心
仲間内で将来計画が立てやすい
人口が先細る日本、月面基地という超長期的な公共事業は、
宇宙開発財源の安定化に役立つ面も

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 19:54:35.17 ID:xIHWJvxg.net
SLSはどうせStarshipが打ち上がるまでの短い命だから…。
Starshipは上段再使用がうまくいかない可能性がワンチャンあるが、
使い捨ててもSLSよりはマシだから、SLSはどうしようもない。
そうなったら、納税者に価格の必要性を説明しようがない。
SLS派の議員も減ってきたし、3回ぐらい飛ばして成功って事にして
うやむやで終わらせるだろう。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 20:15:17.09 ID:J6nph7dS.net
開発に3兆円も費やしておいて 3回打ち上げて終わりとかもったいない話しやで
まあそれでもSLS 1発あたりJAXAの年間予算2年分以上の金がふっとんでいくことを考えれば
とっとと低コストのスターシップに切り替えたいだろうな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 20:37:42.70 ID:iyexXCyo.net
JAXAにクラファンしてもらえば解決!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 20:41:52.23 ID:dXFV9EYn.net
SLSは有人機よ
ファルコンヘビーでは、SLSに代わる能力には足りない
SLSは今後さらにパワーアップするし
また、オライオンの半分は、欧州ESAの利権

スターシップがSLSを潰すには、
スターシップの有人化が必要
だが今のスターシップの設計では、NASAの認証は絶望的かと
打ち上げ時のトラブルで脱出する方法が、全く無い

オライオンには、日本人や欧州その他世界中の友好国の、
正規の宇宙飛行士を乗せる
当分の間は、金を払って自殺願望の冒険者を乗せるスターシップとは性質が違う

皮肉な話だが、スターシップがあの設計だったからこそ、
SLSの命は生き長らえたと言えるかもね
スターシップが、クルードラゴンみたいな堅実な設計の宇宙船だったら、
SLSとオライオンは即死だっただろう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 21:12:26.91 ID:J6nph7dS.net
また金が厳しくなってきて米の政権が変わってオバマの時みたいに途中でバンザイしなけりゃいいけどなー
アメちゃんが今度また途中でバンザイしちゃったら 今度こそ中国にやられるだろうね
そうなると経済力がある独裁国家である中国が宇宙で最強ということになってしまうから
アメちゃんは絶対にそれはしないと信じたい
月が事実上中国にほぼ支配されるという笑えない未来
そうなったら終わりだよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 21:34:04.56 ID:dXFV9EYn.net
バイデンの再選はほぼ不可能
立候補すら怪しい

共和党の次期大統領選の最有力候補は、
アルテミス計画を始めたあの人ですかね?
ブタ箱に、または墓に入っていなければの話ですが

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
・白人なら大丈夫(何がだw)という差別主義が白人のオピオイドゾンビを量産。2020年度に過剰摂取で10万人死亡。
・引き算割り算を使えない奴が大半なのにリボ払いマンセー経済。債務1兆ドル越え。

コロナが終わってもちょっと強めのインフルが来たり、脱炭素関連の技術の採算が向上するだけで即死しかねない。
敵を作ることでしか民意のベクトルを揃えた事が無い国が未経験の危機に陥っている。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 09:16:01.15 ID:56HaxELX.net
>>466
Starshipは有人機よ。
NASAはしばらく脱出装置が〜とか渋るだろうが、
数百人が月軌道に旅行に行っている状態で
なんでNASAの宇宙飛行士はStarship乗らないのか?
と言われたら終わりよ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 09:46:40.28 ID:1XQqh4Ht.net
>>466
ファルコンヘビー まで読んだ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 15:49:17.36 ID:7R31Koq3.net
メカジラでぴったり掴めるほど正確に降りて来れるならそもそも着地できそうだけどな
そういう疑問も含めて早く見てみたい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 17:01:34.01 ID:RUvXsMiu.net
本当はメカゴジラっていう名前にしたかったけど
日本の東宝がゴジラシリーズの版権を持ってるから
苦肉の策でメカジラっていう名前にしたんだろうな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 19:47:09.04 ID:FD3TwOEl.net
ゴジラから発展して、語尾に-zillaを付けるのが
ある種の怪獣・怪物・スゴいものを表すミームになってる模様(接尾辞・サフィックス)

ゴジラ(Godzilla)はGod-zilla、つまり怪獣の頂点に君臨するモンスター
そういう名付けは、IT分野やポップカルチャーの世界にたくさんあって、
有名どころだと、ウェブブラウザのMozilla(Firefox)とかもそういうノリ

だからメカジラがゴジラ(メカゴジラ)から来てるのは明らかだけど、
mechazillaで、コミュニティには十分に通じるのだろう
巨大なメカの両腕が開いたり閉じたりして、巨大なロケットを捕まえる、
それはもう、「メカジラ」と表現するしかないだろうし、
コミュニティはそれで全てを理解する

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 10:17:47.68 ID:AxdKrBOV.net
映画『ONE PIECE』興収92億円突破で来週に大台100億円か 前週比+約28億円で『呪術廻戦』超えペース続く
https://www.oricon.co.jp/news/2246393/full/

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 22:56:25.09 ID:64+mDu3W.net
2022年8月31日(木)「 イプシロンロケット 6号機 、革新的衛星技術実証 3号機、QPS-SAR-3及び QPS-SAR-4」に関する記者説明会をYouTubeにてライブ配信します。
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/20483.html

第一部:13:30 ~15:15
革新的衛星技術実証3号機(「小型実証衛星3号機(RAISE-3)」搭載部品・コンポーネント・サブシステム実証機関含む)及びイプシロンロケット6号機 ミッション概要説明
https://youtu.be/8guaW4yreqY

第二部:16:00~16:45
革新的衛星技術実証3号機搭載のキューブサット実証テーマ提案者 ミッション概要説明
https://youtu.be/TZdJUs6F1TU

第三部:17:30~18:00
QPS-SAR-3、QPS-SAR-4ミッション概要説明(主催:株式会社IHIエアロスペース)
https://youtu.be/IPNoQVCa6RI

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 20:34:41.40 ID:5nCYQI81.net
【祝】ワンピース映画が大ヒット 興行収入 100億円を突破

『ONE PIECE FILM RED』が、公開20日間で観客動員数720万人、興収100億円を突破しました。配給の東映が26日に発表し、同社の単独配給作品として初めて興収100億円突破の快挙。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 14:58:55.81 ID:LbAsciWM.net
今回のは人乗ってないけど月行くの?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 17:20:29.16 ID:MRdOqAZN.net
月(の近く)に行くために開発されたロケットと宇宙船ですからね
高価なので、無人試験は一度きり
2回目からは有人です

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 16:35:11.63 ID:wIhBxWlN.net
一緒に打ち上げられるOMOTENASHIは今日打ち上げると着陸成功率30%になるらしい
良い条件でも60%だが

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 16:46:40.20 ID:6NNzKAkk.net
へえ日本すごいすね

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 19:50:20.70 ID:aSpc53aJ.net
SLSにライドシェアする小型衛星は、打ち上げ延長してもチェックできずにそのままなので、
中にはバッテリーがすでに切れてる可能性の高いのもあるとか

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 19:56:07.32 ID:TaopjeFx.net
…この試験で失敗したら、SLSは封印かねぇ…

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 19:59:24.23 ID:5Q63Q+Lx.net
続けるしかないだろ
コンコルド効果だ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 20:23:53.54 ID:WBz4YEfb.net
流石にこんだけ時間と予算かけてチェックしてきたんだから、
いくらなんでも成功するだろ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 21:22:00.07 ID:7uI6ObYz.net
日本から見えんのかね・・・

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 21:37:14.66 ID:oY8e286S.net
OMOTENASHIのかなり強引なアクロニムが良いですネ

Outstanding MOon exploration Technologies
demonstrated by NAno Semi-Hard Impactor

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 22:17:38.35 ID:5Q63Q+Lx.net
宇宙界隈のその言葉遊び
どうにかならんの?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 23:38:41.56 ID:6NNzKAkk.net
>>488
ジャパン
ャクザ真っ青な
クソな独立行政法人


490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 01:30:53.42 ID:jKKDiRE7.net
発射6.8秒前にメインエンジン(RS-25)を点火します
もし、点火後に打ち上げが中止された場合、
整備棟に戻され、エンジンを取り外して予備のものに交換するそうです

一度噴射すると、点検・検査に入る前に、エンジン内部の乾燥を待つ必要があります
長い時間がかかるので、交換した方が手っ取り早いのだとか
交換なら、1~2ヶ月で済むかもしれません
スペースシャトルの頃も、似たような運用だったとか

高性能・高信頼性ですが、非常に複雑な構造のエンジンですからね
4基で推定300億円の超高価エンジンです
過去にシャトルで飛行実証済みのエンジンですが、今回は使い捨て、最後の仕事です
無事に打ち上がるといいですね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 11:38:22.95 ID:uNwLFTJh.net
今日 日本時間21時半過ぎに打ち上げ アルテミス計画ロケット

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 11:52:27.38 ID:VjLwV6yC.net
首飾りを構築する第一歩になるのか

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 14:51:30.74 ID:I9uveZ60.net
月に未だ人類は行ってないことを証明する打ち上げになりそう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 14:52:07.37 ID:ky2YlQ/M.net
>>493
ベンジョンソンより遅い分際で何言ってんだ?
ばーかw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 19:06:11.85 ID:LF6lNWi0.net
>>493
どの辺で証明出来るん?
エンジンもロケットも軌道もシステムもアポロ計画と一致する箇所が皆無、
要は、エグザイルのHIROとオマエのスペック以上に違いがある。

だからと言って上戸彩がオマエに見向きもしなかったのは
オマエがゴミクズだからでは無い。知らなかっただけだ。
アポロ計画を勉強して目を覚ませ小僧。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 20:03:05.74 ID:KTuDlM0x.net
NASA公式なかなか始まらないわ
カウンドダウン0になったら10ほど追加されるを繰り返してる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 20:06:17.89 ID:RbmRujOR.net
なんだろう・・・このワクワク感の無さは

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 20:31:24.48 ID:KTuDlM0x.net
コアステージの内部タンクに亀裂評価中
オワタ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 20:39:01.51 ID:LF6lNWi0.net
3番エンジンが止まってるんちゃうん?
まぁ今日はアカンか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 20:40:28.44 ID:+bXVi8Gm.net
漏れぐらいさっさとガムテで塞げよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 20:49:07.23 ID:CXX12d/g.net
さて次はいつかな?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:06:54.15 ID:c3ml5U14.net
おもてなしって名前がダサすぎる
流石は韓国にも一人当たりGDPで抜かれた衰退国家ジャップランドだなw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:09:53.23 ID:RbmRujOR.net
コアステージNo3エンジンの予冷出口温度が正しく計測できてない問題が発生中
本来この温度はリハーサルで計測する予定だったが地上設備のH2漏れのせいで計測できないままリハーサルを中止した
そのため、この温度センサーは本日初めて計測する事になった箇所なのだ (ノ∀`)アチャー

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:13:27.82 ID:tEtTH+MZ.net
>>498
これについては断熱材だったらしく、断熱材ならまあええやろ、でgo

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:16:38.91 ID:CXX12d/g.net
SpaceXと比べてなんかすごい厳密に検証積み上げて来てるのかと思いきや意外とガバで草

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:29:11.94 ID:FieXK0QJ.net
https://you@tu.be/CMLD0Lp0JBg
Artemis I Launch to the Moon (Official NASA Broadcast)
今日は23:33まで延長可能

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 21:45:06.52 ID:sEGH76+C.net
スクラブ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 22:56:34.04 ID:NdhvPOj+.net
民放は興味ないのかと思ったら、
報道ステーションすごかったなw
気合入ってたじゃん
時間的に美味しいタイミングで特集組んだのに、
肝心の打ち上げが無くて拍子抜けだったけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 12:11:32.03 ID:TXvfdY6P.net
ネルソン長官が自信満々に順調だと当日に言ってたのに草
もうNASAには自前のロケットを自分らで飛ばす技術がないんじゃねえの
無人探査機や宇宙望遠鏡等観測機器の製作と運用ならダントツで世界一だけど

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 13:04:43.94 ID:fWibk6UX.net
NASAは深宇宙開発を中心に、低軌道は民間に、って2000年代から言ってたからね
でも深宇宙行きのロケットまで民間のほうが都合がよくなりつつある
まあスターシップやニューグレンもすんなりとは完成しないだろうけどね
ああでもないこうでもないで5年、10年と延期するかもしれない

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 13:41:21.82 ID:ZqAAu+dQ.net
スクラブなんて日常茶飯事
飛ばした結果出るまでガタガタいうな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 18:45:53.47 ID:e3s5cMbg.net
22年にドンガラ打ち上げて
24年にグルグル回って
25年にやっと着陸・・・・って開発遅くね?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 19:29:48.99 ID:/CLIF//i.net
カマラ・ハリス副大統領がKSCに到着、歴史的瞬間を見学へ
https://sports.yahoo.com/vice-president-harris-visits-florida-175300181.html

副大統領夫妻はエアフォース2でケネディスペースセンターに降り立った
迎えたNASAのネルソン長官は、
「彼女は素晴らしい訪問をしました。この場に居合わせて幸せでしょう。
彼女はバイデン大統領同様に、宇宙開発の強力な推進役です。
今回の全てのことが、我が国にとって誇りとなるでしょう」と述べた

なお打ち上げは、3番エンジン周辺に問題が発見されたため延期となった
次回の打ち上げウインドウは、最も早くて9月2日となる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 11:31:19.58 ID:B1HVoqkN.net
Omotenashiは明日だっけw.

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 22:05:17.77 ID:DUH5/a5f.net
月宇宙船は9月4日打ち上げ
https://nordot.app/937513045548498944?ncmp=post_rcmd

9月3日午後2時17分(日本時間4日午前3時17分)から2時間の間に打ち上げると発表した。

複数あるエンジンのうち1基の温度が他より高かったことが延期の決め手となった。
打ち上げチームは温度計の不調を疑っており、
より早い段階からエンジンを冷却するなどの対処を検討中。
現時点では気象条件は悪い可能性がある。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 09:43:43.88 ID:p20kidB5.net
その時間は無理w

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 00:02:24.03 ID:9DXn83Aa.net
>打ち上げチームは温度計の不調を疑っており、
>より早い段階からエンジンを冷却するなどの対処を検討中。
この原因と対策がよくわかりません

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
史上最小の月面着陸機「オモテナシ」、アルテミス1で打ち上げへ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/083000404/

10センチ角の立方体が1〜数個連なった大きさの超小型の衛星や探査機を
一般に「キューブサット」と呼ぶ。
オモテナシは立方体6個分、小包サイズのキューブサット。
史上最小の機体による月面着陸に挑む。

月面にふんわり降り立つ「軟着陸」ではないものの、
日本初の月面着陸がかかった機体ともいわれ、注目される。

本体のガスジェットで月面へと軌道を修正。
着陸直前、機体を回転させて姿勢を安定させ、固体ロケットで減速する。
本体から分かれた固体ロケットと着陸部がつながった状態で、
秒速50メートルほどで月面に着陸。
着陸部から電波を発信し、地球で成否を確認する。

成功確率は標準的には60%程度だが、
打ち上げ日によっては月の日陰を避ける必要が生じ、下がるという。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 11:03:22.21 ID:kX40uVYc.net
オモテナシは硬着陸失敗して通信途絶したら
マスコミ様にひっぱたかれるのか?

近年でひっぱたかれていいのは
ひとみくらいだろうけど。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:00:47.08 ID:Az5L4F+Y.net
SLS初号機に搭載されたマイクロサットは度重なる延期で既に電池寿命が尽きてると言う話も

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 13:00:39.81 ID:d26wyHHz.net
オモテナシもSLIMも名前がいまいちだな
かぐやランダーとか伝わりやすい名称にしたらいいのに
せっかく10年前に月探査機といえば「かぐや」と皆名前を覚えたのに、名称を使わないのはモッタイナイ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 13:05:41.14 ID:0FjhIpkZ.net
取ってつけたような感じが相応しい名前じゃないか
こんなもんに「かぐや」の名を冠するわけにはいかん

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 13:12:32.31 ID:8gehF8Hq.net
俺なら「かぐや タイプ-mini 」にする

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 16:22:29.88 ID:GzQuFDTJ.net
>>516
日曜だし無理でもないんじゃ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 16:24:35.94 ID:ve0tKT2I.net
オモテナシの方がマシだな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 19:40:38.06 ID:QJDFyByG.net
発射台上のSLSのクローズアップ、使い捨てのくせにかなり複雑で手間暇かかってそうな構造だなぁ・・・

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 21:18:23.62 ID:5wdZuz/n.net
もう寝ようかなw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 21:21:26.09 ID:U7YeGVA2.net
>>526
スターシップを見慣れた後だと、尚更にね……。

何から何まで内製で合理性を追求した機械と、大手重工業を頂点とする下請けピラミッド構造の中で生み出された機械の差。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 08:47:01.20 ID:1EQb81zO.net
SLSが再び延期
https://spacenews.com/second-artemis-1-launch-attempt-scrubbed/

チームはSLS初号機に4回目となる推進剤注入を開始した
ところが今回は基部にあるTSMU(テイル・サービス・マスト・アンビリカル)と呼ばれる装置から
延びる液体水素の供給ケーブルの接続部(QD・クイックディスコネクト)から液体水素が漏れ始めた
TSMUはSLS1段コアに液体水素と電力ケーブルを供給する働きを持つモバイル発射台の装置だ

チームは手始めにこの部分の温度を上げてみた
温度変化により接続部の漏れが改善するのではないかという望みだったが、上手く行かなかった
次に、一旦バルブを閉じてヘリウムを用いて圧力をかけてみた
圧力により、QDのズレが是正されて気密が回復するのではと考えたが、これも上手く行かなかった

引火を予防するため、漏れた水素の濃度は4%が上限と規定されているが、
今回はその2〜3倍に達しており、対応可能な濃度をオーバーしていた
原因として、液体水素注入開始時に人為的ミスにより過剰な圧力をかけてしまい、
気密を保つシール部分を破損したのではないかと推測しているが、詳しくは不明だという

第25次打ち上げウインドウは今月6日までで、これはもう間に合わない
第26次ウインドウは今月20日〜10月4日まで、第27次ウインドウは10月17〜31日だ
どちらを使えるかは、発射台で修理できるのか、VABに戻す必要があるのかで決まる
前者なら素早くQDを交換してその場で再び液体水素リーク試験が行える

ただ、現在のFTS(発射中止判断システム 〜危険回避・自爆制御)の認証は
第25次ウインドウのみで、発射台上で修理して第26次内で発射するなら、
発射を管制する空軍にFTSを延長してもらう必要がある
それが難しければ、やはりVABに戻ることになる

発射台に留まるなら、オライオン宇宙船の性能維持の問題も出てくる
ケープの温暖多雨な気候は、野ざらしの宇宙船の機能に悪影響を与える

NASAはのネルソン長官は、
「政府や議会から早くしろという圧力を受けているとは感じていない」と述べる
「もしそう感じたなら、私はそのような働きかけを阻止し、安全の確保を優先するだろう」

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 07:17:16.99 ID:kIHAyNXZ.net
前にウエットドレスリハーサルやってたけどちゃんと最後までできたんだっけ?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 20:44:57.18 ID:L4dWOXxR.net
今度は何時よw 見易い時間で(人'∀'o) たのむ!w

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 20:50:01.49 ID:GNKJizcP.net
宇宙なめんな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 22:18:50.33 ID:DQjGoqLe.net
>>530
全て失敗している
最も進んだのは6/20の都合4回目のWDRで、Tマイナス29秒まで進行
目標は、エンジン点火の直前まで行くTマイナス9.3秒だった
この時もQDから漏れていた

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 11:07:41.19 ID:XP2lhhWg.net
SLS は素人目には既存ユニットの組み合わせにしか見えないのだが、なんでこんなに苦戦するんだろう?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 11:15:47.21 ID:T9/CqP+v.net
そもそも、省力化合理化低コスト化を目指した設計じゃないから、かな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 11:33:46.94 ID:T9/CqP+v.net
既存パーツを流用したって、組み合わせを変えれば全く新規に結合試験も運用性試験もする必要があるし、新たな問題も出る。

「現行踏襲」で失敗する駄目ITプロジェクトのようだな。(´Д`)

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どうも昔からよくあったトラブルらしい。
脳死で良いデータの日まで延期すればノーコストよ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 17:51:48.46 ID:CzTdiA7V.net
ひょっとして90年代以前のコンポーネントを組み合わせたぐらいで現代的になってないの?
さすがにそれは無いよね?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 19:41:20.12 ID:kC2NDbgZ.net
水素リークはシャトルでもよくあることだったけど、今回リークしまくったQDはシャトルのQDとは違う設計
つまり半世紀前より劣化してる
ボーイングもNASAも死んで詫びるべき

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 15:07:58.29 ID:xNwzkXNF.net
STOKE Space社は、謎の完全再利用ロケットを開発している
https://twitter.com/stoke_space/status/1567236608394657792
上段の燃焼試験

元ブルーオリジン社エンジン(BE-3/3U/4)開発者たちが起業
液体水素燃料、ターボポンプ1基に対し燃焼室は15基あるという
エアロスパイクエンジンの一種ではないかと言われているが、
どうもはっきりしない
https://pbs.twimg.com/media/FYD22UfUsAAgok9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fa4Fo2CUYCI2LbZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FZKkAGHVsAA5MSM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYmjhjlVEAAzHDG.jpg

飛行&帰還イメージ
https://www.stokespace.com/vision
方法は不明だが、これまでに他社が使っていない再突入スタイルだろうか
(deleted an unsolicited ad)

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 15:12:17.05 ID:xNwzkXNF.net
X   ターボポンプ1基
○  ターボポンプ1セット(FTP/OTP)?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 17:27:04.66 ID:m1V3QNyG.net
>>540
このドーナツの中心にプラグノズルが付く感じかな
アポロ時代にダグラスのPhilip Bonoがデザインした、IthacusやSASSTOの末裔だろうか
なんでドーナツなのかは分からん

Fireflyは、最初は12燃焼室のエアロスパイクエンジンを作っていた
2014年創業、直後に創業者Tom Markusicの前職のVirgin Galacticと訴訟になり2016年操業停止
2017年にMax Polyakovに買収されエアロスパイクはボツ、2018年ウクライナに研究所設置
エアロスパイクはFirefly Gamma(有翼第一段)で再利用

エアロスパイクは旧来はSSTOみたいに地上で使う前提ばっかりで、全てボツになってきた
STOKEが新しいのは、TSTOの二段目に採用した所
水素と相まって重量ペナルティが厳しいことになりそうだが…
一段目も自前で開発するのか、二段目だけ他社に売り込むのか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 18:47:46.22 ID:xNwzkXNF.net
何となく似ている画像を拾ってきた
プラグノズル、ですか
https://pbs.twimg.com/media/FDtRSgQVcAIdmZs.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FGq3Jl4VkAQevpC.jpg

http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/hyperion-holder_rgb0486.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/hyperion-standing-plus3x.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/apogee-1x.jpg
http://nick-stevens.com/wp-content/uploads/2016/12/earthsideyx-Copy.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=YfvG0v1LX6k

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 04:07:07.11 ID:Y5XhF2xj.net
2段目でエアロスパイク?
採用する意義あるか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 08:37:57.32 ID:RhbosOx1.net
>>544
多分液体水素を冷却に使って再突入時の耐熱シールドになり、ついでに高効率の着陸噴射
真空用ベルノズルは海面用より重いものだから、エアロスパイクの重さという欠点は相対的に矮小化される
耐熱シールドはカプセルのアブレーションでもシャトルのタイルでも乾燥重量の1割にもなる重量物
まるで完全再使用二段目のために開発されたようなハマり具合

それでもペイロードがマイナスにならないようにするには一苦労だろうが、まあSSTOよりはるかに現実的

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 08:41:11.48 ID:KTvRzBvP.net
エアロスパイクノズルのメリットとして有名なのは、
一般的なベルノズルと異なり、
どの大気圧(高度)でも、最適な噴射を実現できて、
比推力が良好である、だからSSTOに向いている、
ってことだけど

もうひとつ、設計・レイアウトを工夫すれば、
底面のエアロスパイクノズルから再突入することで、
タイルやアブレーターを使わなくて済むのではないか、
っていうアイデアだね
もともと上昇時は非常に高い燃焼温度に耐える構造だから、
再突入の加熱くらい問題ない、という発想かしら

エアロスパイクノズルの欠点として、重たいことと、
構造上、冷却が大変だって点があるけど、
この点に関して、むしろ逆に吸熱が大変で、もっと熱が欲しいと願う
エキスパンダー(ブリード)サイクルを組み合わせればいいのでは、
なんてアイデアもあるね
このSTOKE機も水素エキスパンダーサイクルではないかと
推測してる人もいるようだ

TSTOなので、エアロスパイクノズルのメリットが活かせない、重たいだけだ、
と一見思われがちだが、以前のエアロスパイクのSSTO(ベンチャースター)では、
帰還時は滑空してくるので、大気の濃い高度で逆噴射する必要がなかった
でも垂直着陸機では、着陸寸前に大気中で逆噴射する必要がある
だからスターシップでは、非効率を承知で上段に3基の海面上ラプターを搭載
これがエアロスパイクノズルなら、そのまま逆噴射・着陸できる、
という発想なのかもしれない
技術的課題は多そうだが、発想としてはそれなりに理に適っていると思えるが
さて、どんなもんでしょうかね?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:25:06.83 ID:KTvRzBvP.net
概念上のデザインだけで言うなら、このSTOKE機は(想像通りなら)、
ノズルの長所と短所がまるでパズルのようにピッタリとハマって、
地球上で完全再利用機を開発する場合の、非常に頭の良い最適解を導き出した、
って感じだね
実現すれば、の話だが

・再突入の高熱に耐えるためだけに特別に追加する部品は少ない(エンジン構造をそのまま利用)
・タイルやアブレーター等の破損・補修が必要な部品を使わない(ノズルがそのまま耐熱材になる)
・極低温推進剤を(機体表面ではなく)、普通にノズル内に循環させれば再突入時の冷却にそのまま使える
・底面から再突入するので、加熱面積は最小限、帰還後にチェックする労力も少ない
・ターボポンプの数(=総部品点数)が少なくて済む、始動や推力制御が楽そう
・真空中でも着陸時も、同じ一つのエンジンをそのまま使える
「そのまま」ってのがキーワードだね
不都合を回避するための余計なパーツがほとんど無い、実にシンプルで合理的

これに比べたら、スターシップの上段は、「力技で強引に解決」って感じだね
1段目の回収・再利用技術が確立されれば、もはやSSTOはナンセンス、TSTOがベスト、
という点では共通してるけど、
・再突入の高熱は、スペースシャトル同様のタイルで解決
・極低温推進剤(液化メタン)を使って表面を冷却するというアイデアは諦めたっぽい
・タイルの破損や剥離は覚悟の上、降下中に剥がれたら運を天に任せる
・横向きでダイブするので、タイルを貼る面積が広大になり、コストがかかる
・再利用のためには、毎回タイルの厳重なチェックと補修が必要
・ノズルの効率性の問題は、海面上と真空用の2種類のエンジンを搭載することで解決

実現が間近(?)なので、スターシップの方が立派なんだけどね
でも宇宙開発ファン的には、
STOKE(英語で「(炎や欲望を)掻き立てる」の意)のデザインはとても興味深く、
完全再利用機の夢を掻き立ててくれるものだ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 09:55:10.81 ID:g9Q2wfzd.net
話を聞くと良いことだらけに思えるけど、なかなか実現しないのは、
結局ベンチャースターの頃からの冷却が難しい問題が解決しないから?
当時燃焼試験まで行ってたから実用化間近かと思ってたけど、
そんな事はまだ全然なさそうなのかな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 10:03:19.75 ID:KTvRzBvP.net
STOKEの目玉である再利用可能な上段は、
とりあえず下段に先行して上段だけ完成したら、試験も兼ねて、
どっかの他社の1段目だけをチャーターして打ち上げが可能なんじゃね?
下段が完成するまで上段の本番試験ができないのは不便
「1段目だけ打ち上げてくれ。上段やフェアリングは要らんから、安くしてくれ」
って感じでさ

(再利用可能な)下段は、どこの会社でも今後は普通に開発可能になるだろう
STOKEも自分で開発できるだろうし、何なら将来は、
A社 「わが社は下段の打ち上げだけ請け負います。 高度100kmで上段を切り離したら任務完了です。下段は帰還します」
B社 「わが社は上段だけ請け負います。 衛星切り離し後は、帰還します」
C社 「わが社はペイロードのライドシェアを請け負います。 マイクロ衛星をそれぞれの軌道に投入します」
みたいな分業のビジネスモデルが出来たりして?
運送業界が、巨大貨物船で輸入して、その後は宅配業者が個別宅に配送するような感じ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 10:17:27.56 ID:F/2vtmPg.net
エアロスパイクではないと明言している

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 10:52:57.76 ID:KTvRzBvP.net
https://twitter.com/stoke_space

Yeah, this rocket engine looks different.
That’s because it is! You’re looking at our SECOND stage engine,
which was designed from the ground up to be 100% reusable
and have screamin’ high performance.
Time to put it through its paces!

(質問者)
 Interesting, what kind of system are we seeing here?
 Kinda looks like an aerospike to me...

Welllllllllll if it is, it's an ugly one.
It's designed to serve a purpose... not to be an aerospike.
We've been heads down on hardware and our comms are behind.
Give us a minute and we'll get you caught up. Stay tuned!

どうにもまだ秘密主義なところはあるね
設計上の最高機密なんだろうけど

https://pbs.twimg.com/media/FDs1R2MUUAM990T.jpg
これらは単一のターボポンプセットから推進剤が供給されてるのかな
手前の円柱状のバー(液体水素が通っている?)は、秘密のノズルの冷却試験用かな?
(deleted an unsolicited ad)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 10:57:14.21 ID:RhbosOx1.net
>>548
エンジンそのものが難しいというより、エアロスパイクエンジンを活かす機体の開発に、頓挫し続けてきた
ベンチャースターはSSTOのための軽量化のためのカーボン製燃料タンクでつまづいた
実は「アルミタンクならテスト飛行くらいは可能」と言ってたエンジニア陣に対して計画に固執する管理職が
カーボン製を強要したからプロジェクト破綻したって裏話が

Starshipと違って尻から落ちるからフラップもベリーフロップも不要、燃料が揺さぶられないからヘッダータンク不要
このへんは1960年代のVTVL SSTO案そのまんま(そのパクリである観光丸が日本人には有名)
ヘッダータンクなしで液体水素だと軌道上での蒸発が激しいが、LEO専用かつ貨物専用なら問題にならない
とはいえ軌道滞在時間は余裕がないはずで、帰還地点を選ぶ余裕はないかもしれない
Starshipの場合は数十ヶ月も燃料保持しないといけないから、液体水素は非現実的
Starshipは長大な真空ノズルのために下端スカートも長くて、これが結構重い
その点エアロスパイクはノズルがとても短いから、段間部の軽量化に繋がる

>>550
not to be an aerospike. とか言ってるけど、エアロスパイクで特許取ってんだよなぁ
特許番号20210381469
ホリゾンタルフローノズルの亜種かな…
プラグノズルではなくて、プラグノズルっぽい外観の再生冷却シールドなのかもしれない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 11:04:01.05 ID:g9Q2wfzd.net
エンジンそのものは行けそうなのかサンクス。
じゃあこれまでは使い捨てロケットでは活かせないから予算も付かなかったのか。
2段目再使用ではいろいろ有益なら、開発進むといいな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 11:13:52.97 ID:KTvRzBvP.net
発想の転換だね
昔はSSTOに固執したから、色々なところで無理が祟った
地球の惑星としての環境・物理法則は、ギリギリでSSTOには厳しい
「決して不可能ではなく、できるかもしれない」という物理条件がまた、悩ましい

ファルコン9が示した下段の回収再利用技術の確立で、
TSTOでいいなら設計の選択肢・余裕が広がるし、
エアロスパイクノズルのメリットが偶然にも、
今後の時代に求められている要求内容にピッタリとはまった感じ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 03:48:01.69 ID:kObeorTK.net
https://youtu.be/hEbhlxF29BM
[4K] Watch Firefly's Second Orbital Launch Attempt Of Their Alpha Rocket!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 10:55:56.66 ID:NOfeuPLe.net
アルファはヘリウム圧の低下により1日延期
https://twitter.com/Firefly_Space/status/1569121687144374272

配管なのかバルブなのか、
しかし1日で直るんかいな?
(deleted an unsolicited ad)

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:49:05.34 ID:HhgaUrT4.net
Antares 230+のRD-181に変わるエンジンとして、NorthlopがFireflyと契約
エンジンというか開発中のFirefly Betaの第1段を丸ごと購入
Antares 230+の約2倍の推力という大幅パワーアップ
でも、繋ぎとしてNorthlopはFalcon9を4機購入してしまったので、2年後どうなってるか…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 13:13:21.18 ID:NOfeuPLe.net
まぁ>>431だね
本家のベータと異なり、
3代目アンタレスでも上段は固体燃料ロケットで、
1段目の推力が倍増したほどには、トータル性能は上がらないというか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 02:07:53.80 ID:0poTf+wu.net
New ShepardがMAX Q付近でエンジン不具合発生、カプセル分離のアボートか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 06:19:18.00 ID:WuWat+Au.net
ああ、突然カプセル側に引火したと思ったけど、エスケープだったのか。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:16:41.89 ID:lJXEm2+Y.net
https://youtu.be/DoRp7nRIOpo
スコットマンリーの解説

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 07:58:26.50 ID:1EQt6h1h.net
科学ミッションで無人
問題のブースターは有人用とは別のブースター
とのこと

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 08:46:12.81 ID:J461ZtTq.net
米国では水素燃料のロケットが苦労してますな
今月はデルタIVヘビーの打ち上げ予定
ご安全に

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 11:05:48.94 ID:J461ZtTq.net
IST、宇宙の総合インフラ会社となることを宣言
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220912-2452825/

小型ロケット「ZERO」の開発を進めており、2023年度の初号機打ち上げを目指している。
それと並行して子会社Our Starsでは、ピンポン玉サイズの超超小型衛星数千個を編隊飛行させ、
大きなアンテナとしての機能を果たす「衛星フォーメーションフライト」の研究開発を進めており、
地上局アンテナ不要で、スマートフォン(スマホ)などの通信デバイスと衛星間で直接通信可能な
次世代の「衛星通信3.0」の実用化を目指しており、
Our Starsの通信とZEROによる宇宙輸送サービスを垂直統合的に事業展開することで、
スピーディーな開発と低価格化を実現するとしている。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
商用宇宙ステーション構築の最前線。米宇宙開発大手シエラ・スペース、副社長が語る
https://www.businessinsider.jp/post-259205

Sierra SpaceとBlue Originが構築しようとしている「Orbital Reef」は、微小重力環境を生かした研究開発や観光、
映画撮影などでの利用が想定されている「複合型ビジネスパーク」だ。
スピード感のある設計開発の背景には、Sierra SpaceとBlue Originの圧倒的な資本力の高さがある。

「ISSは構築に40回の打ち上げが必要で、(完成までに)長い年月がかかりました。
Orbital Reefの初期バージョンの構築に必要な打ち上げは3〜4回で、
数カ月でISSの使用可能エリアの約90%のキャパシティを確保する予定です」(ニーラジ・グプタ氏)

Sierra Spaceは人や物資を宇宙ステーションに輸送するDream Chaser、
Blue Originは大型ロケット「New Glenn(ニューグレン)」をそれぞれ自社で開発しているため、
それを活用して短期間での構築を実現できるという。

現在、肝心のDream Chaserは、2023年の初フライトを目指し、開発が進められている。
2023年に貨物輸送用のDream Chaser「DC100」でISSに物資を運ぶ予定だ。
グプタ氏によると、DC100はすでに機体構造試験が完了しており、
NASAのニール A. アームストロング試験施設での試験が完了次第の打ち上げとなる。

宇宙飛行士や旅行者が搭乗するDream Chaser「DC200」の開発も既に始まっている。
DC200は2025年から2026年頃の打ち上げを目指しているという。

なぜ大分空港に注目したのか。
ロス副社長は「大分空港はDream Chaserの着陸地として理想的な場所」だと語る。
大分空港は人口密集地の通過せずに海岸側からアプローチでき、
アメリカ連邦航空局が課す着陸地の条件を満たせる数少ない空港だ。

さらに、ロケットの射場がある鹿児島県の種子島宇宙センターへもアクセスしやすいことも
大分空港を着陸候補地として選んだ大きな理由だった。
「Dream Chaserが大分空港に着陸した後、すぐにもう一度Dream Chaserを種子島宇宙センターから
打ち上げられれば、宇宙に定期的にアクセスできるようになります」(ニーラジ・グプタ氏)
「私たちはDream Chaserを日本のH3ロケットで打ち上げることに興味を持っています。
Dream Chaserを打ち上げられるロケットは非常に少なく、
日本はそのロケットを持つ数少ない国です」(ジョン・ロス副社長)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 13:09:10.08 ID:zuau3ccT.net
ニューシェパード、
緊急脱出システムの試験できて
よかったじゃん。

これなかなか実戦でできないんだよな。
ロケットもったいなくて。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 16:27:35.59 ID:nxXm56vv.net
>>565
大分絡みは2社ともダメそうだな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 18:19:14.94 ID:POHYVhOb.net
捏造だらけ衰退国家日本で打ち上げようとしてる時点で先見の明がなさすぎる
やはりスペースX1強か

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 20:42:29.96 ID:/q4aS/ea.net
宇宙の勝者は宇宙の商社だよ!
ビジネスをデベしますよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 07:06:09.93 ID:OR2/H1VU.net
BlueOrigine失敗だっんだ英語わからんから何か新しい打ち上げ方なのかと思ったわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:10:46.49 ID:o65cQ6Tp.net
IST社、漫画になる
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000017155.html

『晴天のデルタブイ』は北海道大樹町を舞台に、
民間ベンチャーロケット会社が開発するロケットを宇宙に到達させるまでの
波乱万丈な物語をWEBTOONとして描く挫折と挑戦の群像劇です。
「シリーズ1」は全30話を予定しており、来たる9月29日に北海道帯広市で開催される
「北海道宇宙サミット2022」の開催期間中にイベント参加者限定で先行リリースいたします。
一般リリースの詳細および実写ドラマ化、映画化などについては
現在検討中であり追ってご案内させていただきます。

https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17155/92/17155-92-df01d8d4cc6cb0bbfbaa96e258608138-1522x1076.jpg
>いな | 稲川貴大(ロケット屋)@ina111
>登場企業・人物のモデルになりました!
>この絵にも出てるけど、自分にそっくり!!です!!!

https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17155/92/17155-92-d7121d8e2cdc122d579839714de15052-1515x1080.jpg
ホリエモン
>私のストレートなトークは美少女キャラにするとオブラートに包まれて
>納得感があるとの指摘を誰かに受けたことを覚えてくれてたんですね。楽しみです。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 19:02:54.91 ID:SxP138af.net
>>571
成果は桃とマンガとケツアナか

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 20:21:47.49 ID:WSqaSLdc.net
あの会社最初はカーマンライン説をとってたのに
今は米空軍説をとってるな
ゴールポスト動かす会社はダメだろ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:36:11.47 ID:o65cQ6Tp.net
ホリエモンの女体化なので、
ニュース板にスレが建ってもいいくらいのネタ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 22:05:10.57 ID:RQ+9p8nP.net
カーマンライン超えたのたった1回だけ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 07:02:54.88 ID:BlnqeI81.net
金集めるだけのイベント会社に成り下がったところばっかり

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 08:28:19.22 ID:5WFFzcyr.net
STOKE社がエンジン燃焼試験ビデオを公開
https://twitter.com/stoke_space/status/1570159779485732865
https://pbs.twimg.com/media/FclLNk0acAIeXp3.jpg

やっぱこんな感じですかね?
http://www.astronautix.com/r/rombus.html
https://www.youtube.com/watch?v=vBuRVOc1d3U
ただし使い捨てタンクの代わりに、再利用型1段目を利用したTSTO?
(deleted an unsolicited ad)

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
目標高度無かったことにして、宇宙空間到達、成功!
って言い出したような…ist

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 19:30:34.96 ID:5WFFzcyr.net
各国の新型ロケットのデビュー競争は最終段階に
https://spacenews.com/new-launch-vehicles-inch-towards-the-pad/

ULAの責任者は、業界の懐疑主義にも関らず、今年末までのデビューを強調する
立ちはだかる問題は、BE-4の完成と、初号機のペイロード(月面探査機)の準備状況だ
「エンジンの試験は最終段階で、数週間以内に我々はエンジンを受け取り、
ロケットに装着し、打ち上げ最終準備に入るだろう」

日本のJAXAはH3初号機を来年3月までに打ち上げる準備をしている
LE-9エンジンの開発がターボポンプの問題でこれまで遅れていた
MHIの責任者は、8月の試験で不正振動の解決法を見出し、
この問題が解決されたと述べた
次は11月に予定されているスタティックファイア試験(CFT)で、
「それが成功すれば、正式な打ち上げ日時を公表する」とのこと

アリアンスペース社の責任者は、アリアン5は来年4月に最終号機が打ち上げられ、
その後アリアン6へと引き継がれると述べた
現在行われている試験と初号機デビューの日時について詳細は述べなかったが、
今月後半にも最新情報を公表するとのこと

ブルーオリジン社の責任者は、ニューグレンのデビュー時期について述べなかったが、
開発は進展していると強調した
「我々は準備が出来次第、打ち上げる」

スペースXの責任者は、「来年かそこらの時期にスターシップの軌道打ち上げを実現する」と述べる
8月2日のイーロンのツイートで、軌道打ち上げは今後12ヶ月以内に成功させる、
と予想した内容に沿っている
「今年は60機を少し超える数のファルコン9を打ち上げる予定です。来年は100機です」
その計画には、今後12ヶ月で6機のファルコンヘビーを打ち上げる計画も含まれる
当面はファルコン9とスターシップは併存し、市場に選んでもらうとのこと

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 19:55:37.06 ID:5WFFzcyr.net
ヴァルカン(ブルーノ)は相変わらず強気だな
「BE-4を早く寄越せ」と何年も言い続けてて可哀相

H3はサラッと述べてるけど、
他の国の宇宙機関が聞いたら「・・?」って感じの
タイムスケジュールだなw
「8月に設計の問題解決で、11月に初号機スタティックファイア、だと・・?」

アリアン6はこの表現だと、来年5月以降になりそうだな
この人達、何してるんでしょうかね?
一番の謎

ブルーオリジンは相変わらずやる気がない
毎回同じコメント
そろそろ初号機の機体を見せろ
BE-3Uの実機も早く見せろ
と思ったが、BE-3のアボートで開発延長か?

スターシップが俺の予想より遠ざかっている気がする
イーロン時間で1年以内って、つまり現実時間では何時だよ・・

みんながんばれ〜

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 23:16:28.48 ID:E1+sGzin.net
水素の透明な炎だけで登っていくロケットを見てみたいから
ブースターもM-1のような巨大な液体水素エンジンを使ったロケットがあったらいいな
デルタIVは液体水素でも炎が赤っぽいのが残念

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 00:11:33.58 ID:m/1ZdWfD.net
>>581
RS68は使い捨て前提のアブレーション冷却
CFRPが加熱蒸散してあの色になる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
打ち上げ場の余剰分を燃やしてるとこ(?)は、炎赤いね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:47:16.12 ID:TLyHjJdl.net
LE-7,LE-9の炎はオレンジっぽいね
SRBのないH3-30の打ち上げはどんな光景になるだろうか

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 19:13:09.75 ID:9jGsfFJ3.net
ヴァルカン初号機用のBE-4エンジン
https://pbs.twimg.com/media/FbHt4smUYAck0ar.jpg

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 23:50:21.61 ID:9jGsfFJ3.net
和歌山に初の民間ロケット発射場が完成 年内にも打ち上げへ
https://www.topics.or.jp/articles/-/769547

和歌山県で年内にもロケットが打ち上げられます。
本州最南端の串本町に民間初のロケット発射場がこのほど完成。
地元では打ち上げ当日の公式見学場所の案内が始まるなど、機運が高まっています。
発射場は「スペースポート紀伊」と呼ばれます。
宇宙に向けて旅立つ港という意味です。
太平洋に面する田原地区の山林地約15ヘクタールを切り開き、
ロケットの発射台や組み立て棟、軌道制御などを行う通信管制棟などが設けられました。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 23:55:45.12 ID:9jGsfFJ3.net
ロケットラボ、エレクトロンで日本の小型衛星打ち上げに成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/a102ee6cea039315b372372053e566d69cb6634e

StriX-1は、日本国内の企業「Synspective」が開発した小型のSAR(合成開口レーダー)衛星で、
StriX-α(2021年12月打ち上げ)とStriX-β(2022年3月打ち上げ)に続く3機目の打ち上げとなります。
Synspectiveは2023年末までに合計6機の衛星を軌道へ投入する予定で、
2026年前後には30機の衛星コンステレーションによる高頻度・広範囲の地上観測を
可能とするシステムの構築・運用を目指すと述べています。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 13:45:48.57 ID:++uu/3kt.net
ロケットラボって、組み立てと打ち上げがニュージーランドで、本社がアメリカでしょ
ニュージーランドは教養レベルは高そうだけど、工業力は層が薄い気がする、部品の大半は輸入でしょ
組み立てキットを丸ごと輸送してるのかな、欧州→ギアナのように
アメリカは工業力では質も量もダントツだけど、唯一の欠点は打ち上げ角度に意外と制限があること
西海岸からは南にしか飛ばせない。だからニュージーランドからなんだろう。
地理的条件は日本のほうが良いんだよね、まだその一等地を生かせてないけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 23:40:45.38 ID:gcOiWGlA.net
資金調達とITAR対策のためだよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 10:57:20.99 ID:OyfLhlBs.net
ニュージーランドは許可されてないからアメリカと合同でやるってこと?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 12:42:49.71 ID:Kbpn2DQ6.net
ロケットラボが
100km打ち上げたって言っても純粋な液体ロケットを打ち上げたわけでもないのに
アメリカに渡って5-6年でエレクトロンが完成したのは判らない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:57:04.89 ID:ezQW6k5e.net
米国内にも射場を持ってるぞ
12月にも米国東海岸から初打ち上げだ
開発中のニュートロンも同様

CEO兼CTOのピーターベック氏の学歴は高卒らしいが、真のロケットマンさ
彼は夢を叶えたんだよ
海外から米国にやってきて、ロケットの夢を叶えた偉大な先輩を皆知ってるだろう?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 21:23:28.80 ID:QX1FS3x4.net
普通にITARだろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 08:45:53.31 ID:Plthh2/P.net
アリアングループ、再利用可能な有人宇宙船構想を発表
https://gizmodo.com/arianegroup-concept-reusable-upper-state-spacecraft-1849553008
開催中のパリIAC(国際宇宙会議)で公表された
Smart Upper Stage for Innovative Exploration (SUSIE)
アリアン6ロケットなどに載せて打ち上げる

https://pbs.twimg.com/media/Fc8WS6VWAAELerN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8XJ1dWYAE2gMC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8bZ2iXoAAe165.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8bZ2fWAAEzovj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8vkTgacAAOrrd.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8fj2ZWIAEtZgR.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8bZ2iWAAEE7vI.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8XJjEXoAAhyGO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8agg4XwAcqhvt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc-Ob9OXgAEoSds.jpg

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 09:07:05.43 ID:Plthh2/P.net
ESAとしての発表では無さそうだが、まぁ協働してるだろうね

質量25トン
ペイロード7トン
5人乗り
アボート機能あり
垂直着陸

翼がないから、ロケットの上に載せても姿勢は安定できそうね
条件さえ満たせば、複数の大型ロケットで打ち上げも出来そうだ
ビデオを見ると、スターシップ同様の
ベリーフロップ・マニューバー(腹ばいダイビング)で空中を降下する模様
サイズ的に、スターシップよりは開発しやすそうね
アボート機能付きってもの安心

これくらいなら、H3-24型でも上段をLE-11にすれば実現できそう
JAXAさん・・ (チラッ チラッ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>594
よくスターシップはコックピットを分けたら良いのに、っていう意見を見るけど、まさにそれを
絵にしたような企画だな
でも新しいことをやると必ず難題が出て時間が経つ
有人輸送への最短ルートはすでに手法が確立してるカプセル型だと思うな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 13:25:03.46 ID:PYJz3MWL.net
SUSIEはカプセル型宇宙船の延長線上にあるっぽいが、耐熱周りだけは
Starshipみたいなやつなのかな?リフティングボディとかに近い?
逆噴射で着陸する仕様といい、見た目とは裏腹にドラゴン宇宙船の
当初設計の改良版って感じか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 13:40:57.19 ID:tV2ziOGL.net
技術的な裏付けのない荒唐無稽なお遊びだよ
観光丸と同レベル

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 14:01:32.69 ID:Plthh2/P.net
ベリーフロップというが、姿勢制御のフィンが無いな
スラスターで制御かしら
この黒い尻尾は何だろう?
https://pbs.twimg.com/media/Fc8XJ1dWYAE2gMC.jpg
これがふりふり動く、、わけないか
再突入時のエンジンブロックの保護かな

https://pbs.twimg.com/media/Fc8agg4XwAcqhvt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Fc8bZ2iWAAEE7vI.jpg
宇宙ステーションへのドッキングは、、
中央の丸いのはドッキングポート? 貨物の衛星?
4つの孔がアボートスラスター? 裏側には無いね
本体尾部が寸詰まりだね。エンジンが入るスペースがあるようには見えない

右のロケットは何だろう
エンジンは7基よりも多そうだな
https://pbs.twimg.com/media/Fc8bZ2iXoAAe165.jpg

尻尾動いたー! 姿勢制御&減速用?
https://pbs.twimg.com/media/Fc8fj2ZWIAEtZgR.jpg
うん? 拡大すると、ノズル?の形が・・・ 何か妙だな
タイル?が前半しか無いけど、これで足りるの? ていうか、これタイル?
統合アボートシステム、、推進用や着陸用エンジンと兼ねてるとか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 14:35:53.90 ID:aMbIa90g.net
>>599
黒い尻尾をバドミントンの羽のようにして減速するのかも
どうせならこれを着陸の脚にしてもいい気もする

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ESA(というかマクロン大統領)が欧州の有人計画を立てたいから、
アイデアを募って結論を出せ、と要請した件についての
アリアングループ社の提案のようだね

ネット上での評判は微妙のようだ
有人やるやる詐欺の常連の欧州だから、
どうせ実現しない、などという冷淡な声も
まぁ宇宙船の具体的な仕組みの詳細発表を待ちましょう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
中国にしてもフランスにしても、国のトップが宇宙開発、特に有人衛星に理解が
あって羨ましい。日本の政治家は票にならない科学には全く興味を持たないからな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まあ構想だけでいいなら日本もHTV-Rを発展させた有人宇宙船があったな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:13:13.77 ID:tV2ziOGL.net
フランスはやってるフリするだけのタヌキ
本気でやってる中国と一緒にすんな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:41:47.90 ID:EjK2X6VG.net
国連の常任理事国で核保有国でロケットも戦闘機も自前で作れる国なんだから。
それを日本人が上から目線で腐すのは笑える。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:55:21.99 ID:jK1+bwWK.net
エルメスのリベンジか…

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 00:13:24.32 ID:CjFmUz1K.net
>>605
日本はロケットも戦闘機も自前で作っているし
核保有をしないと決めたが能力的には可能
それに深宇宙探査の実績も含めればフランスよりはだいぶ上だろ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 00:23:36.40 ID:QBuRfEj1.net
日本スゴイデスネーがまだいるんか…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 01:22:59.68 ID:CjFmUz1K.net
フランスよりはマシってだけなのに日本スゴイデスネー認定か
アホだな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 02:15:08.22 ID:8Ohh3wqm.net
>>594
IXV→Space Rider→SUSIE
かしら

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 02:45:42.57 ID:WdOcAfBQ.net
>>607
フランスよりだいぶ上〜 のコイツの根拠…

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 02:50:34.07 ID:egt2CzRe.net
> 戦闘機も

ダウト

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 03:33:24.85 ID:CjFmUz1K.net
>>611
SUSIEは明らかに詐欺だろ
そんな事もわからないのか

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 07:09:57.09 ID:Oej+nMsy.net
ロケットに関しては、むしろ自前で作ってるのは日本の方かと
フランスも、やろうと思えば自前(単独)で作れるはずだが

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:25:27.16 ID:XKlGI9KV.net
>>613
というかエルメスの前後、80~90年代に欧州が多数提案していたポンチ絵の系譜
すごく既視感
これだけでArianeはクソだなと分かる

まあArianeのクソさはこんなもんじゃないんだが
"Attention aux duplications dans les micro-lanceurs"でぐぐると出てくる記事
ArianeのCEOのRousselのインタビュー記事だが、清々しいまでに既得権擁護とデマしか言わない
このなりふり構わぬクズ発言は、ESA内にArianeに対する逆風が吹いてる証拠でもある

実際に欧州で市場に割って入れそうなベンチャーは、ドイツのRFAとIsarくらい
打ち上げ予定が近くて、飛びさえすればVegaが死ぬスペックだから

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 19:24:23.89 ID:c0IsoptO.net
SUSIEの問題点は「デカ過ぎる?」「カプセル型じゃなくて大丈夫?」
ぐらいに見えたけど、他にもいろいろダメそう?
いやまあ、大きさはいろいろ致命的な問題の原因になりかねないけど…。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 20:38:02.17 ID:8z0sDznm.net
日本もそうだけれど、有人宇宙船の開発に金を出せるのかどうかだな
予算さえあれば後は時間をかけて開発すればできないことはない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 20:40:59.36 ID:6bxj57DD.net
些細な問題かもしれないが、25トンではアリアン6(LEO最大21.6トン)に載らない点かな?
それに、これを開発すれば、25トンで収まるとは到底思えない

将来はアリアン6のSRBの増強計画があるけどね
SRB2本と4本のバリエーションを作りたくて、
アリアン5のSRBから2/3くらいに小さくしたけど、
コンステレーションの時代にはちょっと足りないので、
もうちょっとSRB大きくしようか、って構想
LEO能力が初期A64の21トンから23トン程度まで増える模様

深宇宙構想
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/cK6b6z6qNWDA6TNJLajtrm-1200-80.png
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/nihBieD8EuybmjSaWavEHk-1200-80.png
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/TDh5iUMNsrTdp3TBYCZyyj-1200-80.png

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:39:19.20 ID:CjFmUz1K.net
>>615
アメリカだったら即死級のクソ会社だな
esa周辺はこういうパワポ屋やSSTO話が絶えずマジ終わってる

>>616
・動翼の配置がアホ
・動力着陸は絵に描いた餅
・軌道上から持ち帰るペイロードが不足している(Starhipも同じ課題を抱える)

>>618
>25トンで収まるとは到底思えない
同感

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:41:35.68 ID:mOBU3kQe.net
ESAは各国の思惑もある
CNESか独自でなんかやればいい

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:45:52.12 ID:6bxj57DD.net
アリアンの歴代Vulcainエンジン
https://i.imgur.com/6tM1blE.jpeg

v2.1(アリアン6用)では、v2で採用されたノズルのフィルム冷却を止め、
金属貼り合わせによるチャンネルウォール式再生冷却を採用、
特徴的な排気パイプ2本出しのv1に近い姿に先祖返り

3Dプリンター製のガスジェネレーター、電動式バルブを始め、
性能向上は目指さず、コスト削減を重視しているという
真空中推力137トンf
水素燃料

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 21:54:11.07 ID:WdOcAfBQ.net
arian6の主目的はコスト削減で性能は基本維持だから、大きく変わるのは上段のヴィンチの方だよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 22:04:57.60 ID:XKlGI9KV.net
>>618
笑うわこんなの

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:37:13.64 ID:sYqd1S4z.net
まーたSLS水素漏れかよぉ
再延期かな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 08:36:52.70 ID:oFjgAJQa.net
もうSLS はダメだね作り直した方が安く済みそう

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
何でだよw
あとは水素入れるだけだろ
短気すぎるだろ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:19:27.82 ID:jdeND7km.net
https://youtu.be/wKwoBudYIiI
Artemis I: We Are Ready
146万 回視聴 · 4 週間前

準備できてなかった…

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 17:46:53.84 ID:WGUJc5H2.net
>>618の画像のバカバカしさでびっくりしたけど、落ち着いてきたらSUSIEは意外と堅実なのでは?と思えてきた
ようするに
深宇宙構想>>>越えられない壁>>>有人船
ではなくて
深宇宙構想>有人船>>越えられない壁>>>フェアリングを投棄せずに宇宙まで持っていく
という、第一歩のハードルを極端に簡単にしつつ、段階的に発展していける道をArianeは見つけたのではないか

これまでの欧州は、第一歩でシャトルのミニ版を完成させるという無茶をやろうとしていた
シャトルと同じ機能を全て実現できなければ失敗、要素の開発中に一ヶ所でもつまずいたら失敗
シャトルではない単純なカプセル型でも十分に難しい
その点、フェアリングを捨てるタイミングを遅らせるだけなら、コストゼロで着手できる
欧州の宇宙船開発の散々な歴史を直視したら、このくらい控えめな所からスタートするべきなのかも

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 19:38:56.87 ID:/P2qUzdg.net
今こそ「ふじ構想」を
ていうか将来はISTが目指すんだろうな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 20:54:31.18 ID:dr2p+/OG.net
>>628
金が無限にあるなら垂直着陸再使用機つくれるんじゃないですかね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 21:43:00.64 ID:yZPJCQ5m.net
>>629
SPACE WALKERがHOPEのリベンジをやろうとしているから、ISTが「ふじ」をやってもいいとおもうよ
HTVーRも民間がやってくれないかな?(三菱と石川島が共同でやるのが理想かな?)

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 23:09:24.53 ID:/P2qUzdg.net
ふじ構想の提唱者は、今ではIST(子会社)のCTO(最高技術責任者)だしな
一方で、MHIやIHIが有人構想に自腹で1円だって出すとは思えないが

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 17:26:24.30 ID:1fmIV8pc.net
結局SLS は最短いつ打ち上げなの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 21:10:13.42 ID:IDDNUUod.net
Arianeてクソなのか?
JWSTが予定より寿命延びたのはアリアンロケットの性能が良くて
燃料を節約できたのが理由じゃなかったっけ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 21:25:43.11 ID:/VOJ/IaP.net
>>633
27日
発表があるとすれば今日から26日までの間に
発表がなかった場合はVABロールバックを意味する
ロールバックしたら次は11月以降

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 21:57:22.29 ID:DVJOU4MR.net
>>634
優秀だよ、クソ高いだけ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 00:03:13.24 ID:3UkZr7vu.net
アリアン6(2023年夏〜)
  ↓
・メインエンジンをヴァルカン2.1から水素版プロメテウスx2基(240トンf)に変更
・SRBを強化(P120+)
・2段目をカーボンタンク化(イカロス)
・LRB追加(メタン版プロメテウスx3基・垂直着陸)
・ペイロード部をスージーに変更
  ↓
アリアンネクスト

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 01:20:17.85 ID:3UkZr7vu.net
ロケットラボ社 株主説明会資料
https://www.rocketlabusa.com/assets/Final_Investor%20Day%20Presentation%202022_Sept%2021.pdf

・ニュートロンの主要な設計が完了
・エンジン「アルキメデス」は設計変更
 ガスジェネレーター(GG)から酸素リッチ2段燃焼サイクル(ORSC)へ
 エンジン数は7 → 9機。推力は100トンfから小型化、海面上75トンf・真空中90トンf
 スロットリング性能向上、低温低圧化によりエンジンの長寿命化、高Ispも実現
・将来の有人カプセル構想を研究中
・ニュートロン発射場の想像図
etc

エンジンがESAのプロメテウス同等から、小型版のBE-4になる模様
エレクトロンロケットのポンプは電動モーター式であり、
ロケットラボ社はこれまでにターボポンプを開発したことは無い
大型ロケットエンジンを開発したことも無い
いきなりメタンの酸素リッチ2段燃焼サイクル(再利用型)に挑戦ですね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 01:21:33.86 ID:EEoKQJQC.net
>>638
でもね、株価暴落中なんですよ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 01:41:10.87 ID:3UkZr7vu.net
夢はあるけど、
金が出ていくばかりで、
ちっとも儲からない業界だからな
今後の競争は激しいし
投資するなら覚悟の上で
打ち上げ成功しても株価は上がらないが、
もし失敗したら、

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 01:47:12.30 ID:Jtbg+BGP.net
市場全体、特にspac上場した銘柄はほぼ100%続落してる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 10:05:41.31 ID:owKggypy.net
イェイ(・∀・)vイェイ(・∀・)v
税金使ってパリ出張~!
成果によらずに御フランス~!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 10:30:22.20 ID:3UkZr7vu.net
ゆっくり注入すれば、水素漏れは許容範囲に収まるのでとりあえずヨシ!
しかしフロリダに接近中の熱帯低気圧がハリケーンに発達しそうだ
だがVABに戻すとまたしばらく先になってしまう、それは勘弁してくれ
パッドに立ったままでも強風には耐えられる設計だから、
天候が許せば予定通り打ち上げたい、
って感じなん?

ネットでは、
「10年以上、300億ドルもかけて慎重に開発してきたロケットを、
最後の瞬間に一か八かサイコロを振るような真似をするな」
などと批判もあるようだ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 10:38:45.17 ID:aavUWMRq.net
お、ロケットラボって株買えるんか。
アストラぐらいかと思ってた。
SpaceX以外の宇宙ベンチャーでは一番目がありそうだし買っとくか。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 10:47:10.02 ID:owKggypy.net
>>644
今頃そんなこと言うお前は最高に遅れた(イカれた)ポンチ(チンポ)

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:07:21.32 ID:3UkZr7vu.net
ロケットベンチャーは利益を生み出しにくく、普通にやっていては上場は厳しいので、
予め上場済みだが実体のないダミー会社に合併してもらう形で上場企業になることが多い
SPAC上場という

本来は上場できる実力も無い企業なのに一般人が株を買えるようになるので、注意が必要
例えば、ロケットラボが上場されているという事実を今初めて知ったような方には
現在のアストラ社の株価は1年前の1/20くらいまで落ちてる
ロケットラボも1年前の1/4くらいだ
逆に言えば、今は安く手に入るということだが、まぁ自己責任で

アストラ社に将来性は無いと思うが、ロケットラボには生き残る見込みがあると思う
というかニュートロンは面白そうなので、ぜひ生き残って欲しい
未上場だが見込みのありそうな会社もいくつかある

どちらにしても、宇宙開発は莫大な費用がかかり、利益を得にくく、昨今は競争も激しく、
開発の遅延や打ち上げ失敗という大きなリスクがあり、投資対象としては難易度が高め
そもそも業界にはスペースXという無敵のチャンピオンが君臨している
そのスペースXですら、利益どころか毎日ドル紙幣の山が燃えているだろう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:10:28.25 ID:IWdyEkT2.net
アストラダメかなぁ?
あと一押しだと思うんだが

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:18:01.23 ID:owKggypy.net
リモセン最高!(嘘)

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 11:40:57.22 ID:3UkZr7vu.net
アストラは過去3回の打ち上げで2回失敗し、現在のロケット(ver3.3)の継続を断念
もっと大きい新型(ver4.0)をこれから開発するつもりだと言っている
エンジンはたぶん、他社(ファイアフライか?)に提供してもらう
使い捨てで、昨今流行りの着陸再利用には全く興味なし

それでもよければどうぞ
どこかの会社に吸収でもされれば、安く買った人には利益が残るかも
これといって優れた独自技術は無さそうなので(むしろそれを売りにしての安売り戦略)、
欲しがる企業がいるかは不明だが

アメリカには名前も知られていないような宇宙開発ベンチャーが数多くあるが、
大抵は上手く行かず、会社にわずかに残った優れたスタッフもライバル社に引き抜かれて、
やがて消える
スペースXも15年前は危うくその仲間入りをするところだったが、生き残った
https://twitter.com/teslaownersSV/status/1572400291227795458
(deleted an unsolicited ad)

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 12:17:12.03 ID:Shxp1AOl.net
こんな状況でよりにもよってSpinLaunchが資金調達に成功は、パニックバイとしか言いようがない

>>638
大体去年ベックが予告してた通りの変更だね
・1段目7エンジン・2段目1エンジンは、2段目の推力が強すぎる
・フェアリング4分割は旧案であり、2分割になるかも
・着陸脚はまだ決まってない
・有人カプセルも載せられる
二段燃焼への変更と、洋上回収プランの追加がちょっと想定外か
比推力アップだが推力ダウン

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 15:00:19.34 ID:hYORa6l7.net
突然だが、質問させてください。

光子ロケットって実現可能なんでしょうか。なんか、昔のSFではあったと思うんですけど。
現代では話題になりません。

なんで光子ロケットは消えたんでしょう。
光子も作用反作用が効くと思うんですが。光圧で太陽帆船はやってるわけですし。
また、光子はエネルギーがあれば作れるので推進剤の制限がないはずです。
なんで、光子ロケットは検討されなくなったんですか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 15:20:43.90 ID:EEoKQJQC.net
反射鏡の効率が上がらないからだ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 15:25:34.12 ID:4ASK2FyK.net
>>652
99%じゃ足りないの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 15:57:02.93 ID:EEoKQJQC.net
>>653
鏡が溶けるじゃろ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 17:58:52.54 ID:63ENfpkn.net
レーザーが発明されて外部の発信源を利用したレーザー推進の方が効率的なので
反射鏡使った古典的な光子力ロケットは非効率で誰も話題にしなくなった

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 18:07:28.62 ID:kgnghvpj.net
>>655
レーザー推進は外部発信源がいるじゃん。
それがないところではどうすんの?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 20:50:14.09 ID:3UkZr7vu.net
ワロップス射場
https://i.imgur.com/4kplk6M.jpeg

4本の避雷針に囲まれた発射台はシンプルだね
発射台の手前にあるのは煙道かな?

ぱっと見た感じ、VABが2本のレールの上を動くのかな?
発射台ではなく、VABの方が動くというのはユニークな設計だね
ロケットは精密品、一度発射台に設置したら発射の時まで動かさない、
そして発射直前まで建物でカバー・保護できる

SLSやスターシップでもそうだが、射場で何か問題が発生するたびに、
そして打ち上げが延期されるたびに、何度も射点とVABの間を
移動するのはロケットにとって良くない、余計な手間とコストがかかる、
VABは頑丈な建造物なので、むしろこちらが動けばロケットに悪影響が無い、
という発想かな?

レールの先端にドローン船が着岸か
喫水の浅いバージ船ならではの接岸法ですかね
これはVABが迎えに行って、何らかの方法で引き込むという仕組みなのかしら?
フェアリングは2枚開きになったようで、口を開いてクレーン(ホイスト)を延ばし、
内部のどこかの金具を引っ掛けて引き上げ、回収するという感じかな?
ホイストとの位置合わせは、ドローン船が動いて調整できそうだね

この方法だと、利用料の高い専用の母港を持つ必要がなく、
ロケット引き上げに別個のクレーンも、輸送のトレーラーも必要ない
引き上げが終わったら、海上で給油して次の着陸海域に向かう

左奥にはRTLS用の着陸広場がある
こっちはクレーン車で持ち上げて台車に載せるのかな?
全高43mだから、取り扱いも楽だろう
その右の鉄骨の塔は何だろう?
エレクトロンの射点?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 21:08:19.08 ID:3UkZr7vu.net
SpinLaunchはいいよね
SF的で、最高の発想だよ

https://spacenews.com/wp-content/uploads/2022/09/spinlaunch-suborb.jpg
将来は大型化し、毎日10回の打ち上げが可能になるという
機体にかかる加速度は10,000G
月や火星のような、大気が薄い/無い天体では、有望な打ち上げ方法かもね

こんな発想ができるお国柄、
そしてこんな計画が追加で市場から100億円の資金を獲得できるお国柄

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 01:13:40.40 ID:emNPFqCZ.net
>発射台ではなく、VABの方が動くというのはユニークな設計だね
移動VABはわりとよくある

地上設備が大袈裟になりすぎた歴史って、バイコヌールのせいなんだろうか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 02:04:29.72 ID:phRi8wGZ.net
SLSの27日予定の発射は延期とのこと
理由は熱帯性低気圧の接近(ハリケーンに成長する可能性あり)

ただし、機体をVABに退避させるかどうかの最終決定は
現地25日までずれこむとのこと
機体をパッド上に残しておけば10月2日のウインドウが使えるが、
一度VABに戻すと、次のウインドウ(10月後半)も難しくなる
11月になる可能性もある

パッド上のSLSは、時速137kmの強風にも耐える設計だそうで、
さすがにそこまでの風力は予想されていない
水素漏れの問題は何とか突破したが、打ち上げは予断を許さない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 10:55:25.41 ID:phRi8wGZ.net
各国の発射方法について調べてみた
概ね3種類のやり方のようだね
小型ロケットは省略

1) 機体は水平に統合され、TELで射点に移動し、そこで起立して発射するタイプ
ソユーズ、プロトン、エネルギア、N-1、ファルコン9、KSLV-2など (ニューグレンも?)

2) VAB内の移動式発射台上で機体が垂直統合され、そのまま射点まで移動して発射するタイプ
サターンV、スペースシャトル/SLS、アリアン5、アトラスV/ヴァルカン、H2AB/H3、GSLVなど

3) 射点上にある移動式VAB内で機体が固定発射台上に垂直統合され、VAB側が移動・退避して発射するタイプ
デルタIV、アリアン6、ニュートロン(構想)など

その他
スターシップ   露天の発射台上で機体を統合(衛星はVAB内で統合か)

1) はVABを建設するコストが安そうだ。統合後にロケットを射点で立てるので機体に強度が必要
2) は重要な衛星の搭載作業に無理がなく、大型の基幹ロケットに向いているか。建造・運用にコストはかかる
3) 比較的新しい方式だね。建設は大変だが、ロケット本体には優しい方式で、運用が効率的になり、運用コストも安そう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ヴァンデンバーグSLC-6射場が運用終了
焼き竹輪が見られるのも、残りあと2回(ケープ SLC-37B)
https://spacenews.com/wp-content/uploads/2022/09/FddMtjeXwAElwCV-879x485.jpeg

下段液体水素仲間が一人減っちゃうよ
アリアン6(メタンへ)も長征(ケロシン/メタンへ)も、将来は逃げる気満々だし
トリプルコアの液体水素は、H3がきっと引き継ぐからね・・

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 23:39:31.39 ID:phRi8wGZ.net
良い打ち上げですね
https://twitter.com/NASASpaceflight/status/1573804623177125890
(deleted an unsolicited ad)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 01:11:27.04 ID:dI8cV3jO.net
>>657
緯度が高いけど、僅かでも打ち上げ能力増やすためにできる限り赤道に近づきたいって発想は
今の時代にはあまり意味が無いのかな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 01:29:17.63 ID:1Q4elftK.net
赤道に近づいてメリットがあるのは、静止衛星の場合
静止衛星はそんなに数がないから、新型ロケットで受注を争うようなものではない

このニュートロンは、静止衛星のためではなく、今後増えてくる、
数千機、数万機のコンステレーション衛星群を受注するのが主眼
(ロケットの能力的には静止衛星もOKだけど、ワロップス射場は静止衛星には不利)
衛星コンステレーションを展開する場合、その衛星の軌道傾斜角は一般に大きい
例えばスペースXのスターリンク衛星群だと、軌道傾斜角は50度〜100度くらい

米国本土でコンステレーション衛星群を打ち上げるのに最適な射場の一つが、このワロップス
極軌道/太陽同期軌道に打ち上げる場合は、ヴァンデンバーグの方が有利だけどね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:21:10.79 ID:IQrx77Z1.net
https://twitter.com/shiki_kuroha/status/1573643196806340608?t=l3VvOOXV3yWtWHFaqfEZTg&s=19

韓国の使用するロケット
日本より進んでるとは言わないが結構肉薄してない?
JAXA の再使用ロケット研究機はどうなったんだろう
(deleted an unsolicited ad)

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 19:57:12.96 ID:SePq6Jdb.net
まあメタンはどこが先に実用化するのかってのはあるな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 20:43:54.37 ID:f03Km9w7.net
>韓国陸軍の再使用型ロケットコンセプト。
>メタン燃料エンジンで、1段目が35t級(4t×9基クラスター) 、
> 2段目は同じエンジンを1基使用。打上能力はLEO 2t程度。

ホリエモン社のZEROより小さい再利用ロケットが、
ZEROの10倍の能力とかありえんだろw

韓国語は読めないが、直径が3.5m?・高さが45m?
と模型の下のスタンドに書いてあるのかしら?
サイズ的にヌリ号と同じくらいの機体だな

ヌリ号と似たような離昇推力で、再利用型にしたような構成かしら
ヌリ号のLEOは2.6トンだから、再利用なら頑張って2トンくらいは有りか
軍の衛星をSSOに素早く打ち上げる構想かな?
35という数字は何だろう?
2035年? 1基の推力が35トンf?

何が肉薄なのかは知らないが、
日本のH3ロケットはLEOに20トン以上の能力だゾ
着陸技術のこと?
パンフレットを作ったらもう追いついた気分かよ
しかし、見た目がファルコン9の完璧なコピーだな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 20:54:39.00 ID:F6fHsnQb.net
日本もF9コピーしたら良いんじゃね?
経産省のトップランナー方式でさ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:07:16.97 ID:iDUlKaQd.net
>>666
せっかくまともな開発体制になったと思ったら、まだ軍が横槍入れてんのか

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 21:10:57.96 ID:f03Km9w7.net
>日本もF9コピーしたら良いんじゃね?

JAXA 「出来ました!」
https://i.imgur.com/ccP7r6G.jpeg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
SpinLaunchが成功したら地球環境にも今の燃料大量消費まき散らし方法より優しいし
一気に業界トップに化けそうだな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
成功したとしても遠心力に耐えられる構造の衛星に限定されるからトップにはなれないぞ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
1万Gだからな
大半の衛星はぶっ壊れるな

水とか食料とか燃料とか素材の類を
宇宙空間や他天体に送り込むには良さそう
まぁ地球上で使うシステムじゃないわな
月や火星からの打ち上げには便利そうだ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 23:53:37.94 ID:f03Km9w7.net
SLSをVABに戻すことを決定
https://blogs.nasa.gov/artemis/2022/09/26/nasa-to-roll-artemis-i-rocket-and-spacecraft-back-to-vab-tonight/
ハリケーン「イアン」がフロリダに向かっている

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 00:31:27.17 ID:iKqYazjg.net
>>668
ZEROは超低スぺだから数値比較に使いにくい

下段再使用で2tは相当吹いてるな
どんなに頑張ってもせいぜい1t超だろう

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
SpinLaunchの販売価格は1回50万ドル未満でペイロード200kg
Falcon9は6200万ドルで23トンの場合、ペイロード200kgあたりでは54万ドル
Falcon9のライドシェア(Transporter)は、太陽同期軌道に200kgで110万ドル

SpinLaunchは発射台だけでは軌道速度の1/3にも満たないので、上段ロケットが必要
上段ロケットの製造コストは初期は恐らく50万ドルを越え、量産が進めば20万ドル台に下がるかもしれない
量産するほどの需要があるかが問題
年に50回打ち上げても、売上高は2500万ドル未満
発射台の建設費を償却するのに何年かかる?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>675
ギリギリまで判断を遅らせておいて、めでたくハリケーンがケープを逸れる可能性が高いことが判明したのにVABに戻すってわけわかんねえな
まさかハリケーン化しないで熱帯性低気圧のまま上陸する可能性に賭けてたのか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 04:11:24.98 ID:iKqYazjg.net
>>677
計算すりゃわかると思うけど打上事業単体では倒産待ったなし
別の本業がないと成立しないよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 08:13:31.98 ID:slXV2tAQ.net
>>676
そういうレベルでは無く、誤記・誤訳のたぐいだと思われ
桁が一つ違う

離昇推力は35トンfではなく、300トンf級ではないかな?
機体のサイズ的にもヌリ号(離昇推力300トンf・LEOに2.6トン)と同じくらいっぽいし

例えば同じくメタン燃料エンジンの米国「テラン1」ロケット(使い捨て)では、
離昇推力は100トンf級で、LEOに1.5トン
LEOに2トンって、離昇推力300トンf級の長征2号(LEOに2〜3トン)クラスだぞ
離昇推力35トンfでは、全く不可能

ちなみにZEROは、離昇推力が55トンf級で、SSOに150kg(LEOは不明)
ロケットラボ社のエレクトロンは、離昇推力25トンf級で、SSOに200kg・LEOに300kg
エレクトロンはカーボンタンクで効率がとても良い

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 11:30:12.19 ID:vUCmYWlj.net
SpinLaunchて衛星事業狙ってんの?
アルテミス計画で月に基地作る時の事業を受注するのが目的なんじゃね
アレで物資飛ばしまくれば安くて安全で便利だろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:49:17.18 ID:ozqfRVOv.net
SpinLaunchの有人実験まだあ?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 17:17:03.46 ID:l99by1RZ.net
>>681
Falcon9の倍くらいなので安いとは言い難い
Starlinkミッションが1500万ドルと仮定した場合のペイロードあたりコストは、200kg/20万ドル
月遷移軌道への投入も可能

「100kg以下の小型衛星で、少数のコンステレーションで、複数の軌道面で全球をカバーしたい」みたいなニッチ専用
一番近いのがAstraで、LEO 50kgで250万ドル
だがAstraは失敗続きからの挽回も狙って、600kgで500万ドルという新ロケットを作ることにした
RocketLabはこのクラスをほぼ独占しているが、新ロケットはFalcon9クラスに大型化
このクラスで食っていくのは厳しいよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 03:11:25.12 ID:h45bq9ZS.net
https://twitter.com/NASA/status/1574539270987173903?s=20&t=YOpwyI024FxSnAvoyJu9bA
NASAもしっかりぶつけてくるね
(deleted an unsolicited ad)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 13:47:38.26 ID:k80v10HT.net
Falcon9の軌道投入精度にいちゃもんつけるアンチが昔からいたけど、これで死んだな

隕石が来てもコース変更どころか観測も出来なかったことで滅んだ種族が、かつて地球にはいた
地球の生物が隕石への対抗手段を見つけた画期的な出来事だが、陰謀論者にかかればNASAのCGらしい
知性とは何なのか考えさせられる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 16:58:03.94 ID:LC4r6nFQ.net
>>682
http://hokutosite.com/ougi/nanto/108/ningenhoudan01.jpg

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>685
陰謀論者はNASAしか知らないところもウケる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 08:40:38.00 ID:eyNjK1UJ.net
北の果てに「宇宙港」 過疎の町はロケットに賭けた 再生の推進力に
https://news.yahoo.co.jp/articles/126a8c121b5d5eaf13371c8b4345da3604e950f6

ロケットの発射場「宇宙港」をつくる計画が各地で進んでいる。
北海道大樹町では、宇宙港の本格的な建設が始まった。
人工衛星を打ち上げるためにロケットへの引き合いは世界的に高まっている。

2023年度中に完成した後は、宇宙港「北海道スペースポート」として、
民間企業の人工衛星を宇宙に運ぶロケットなどを打ち上げる。
隣の敷地には、すでに使われている小型の発射場がある。
新たな発射場が完成すれば、宇宙港として本格的な運用に乗り出す。

運営は、町が出資する企業「スペースコタン」が担う。
航空業界出身の小田切義憲社長(59)は「宇宙港を核に産業が広がれば、
人口や雇用が増え、元気な北海道をつくれる」と語る。
「十勝晴れ」と呼ばれる晴天が多いことや、海に面していることを生かし、
大樹町は1985年から「宇宙のまちづくり」を掲げてきた。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220928-00000050-asahi-000-1-view.jpg

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 11:44:22.07 ID:nK961R10.net
ふーせん?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 11:59:43.91 ID:OtselxgO.net
北極ゼロ号

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 13:28:42.28 ID:fvHY9Brv.net
LC-1 完成するかはわからんがzero用だけど
LC-2は共有みたいだが
ロケット開発は射場も一体だからリスク大きいよね
誘致を優先したほうがいいんじゃないかな
海外の宇宙関連フェアにもいってるのかいまだ話がないのが微妙か

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:09:46.81 ID:WfUGBOFA.net
ロシアから衛星を打ち上げる韓国の計画が頓挫
https://www.recordchina.co.jp/b902031-s39-c100-d0191.html

韓国・KBSによると、今年中に多目的実用衛星アリラン6号と次世代衛星2号を打ち上げるという
韓国政府の計画が事実上中止となった。

韓国政府は昨年、地球観測用の次世代中型衛星1号をロシアのロケットで打ち上げた。
今年後半には、性能を向上させた次世代中型衛星2号と多目的実用衛星アリラン6号を
ロシアのロケットを使って打ち上げる予定で、すでに性能検査を終えた状態だった。

ところが、ウクライナ戦争により戦略物資の輸出を遮断する対ロシア制裁に
韓国も参加することとなり、ロシアのロケットを利用することができなくなったという。
代わりに米国や欧州などから衛星を打ち上げる案を推進することとし、来年度の予算案に
代替打ち上げ費用473億ウォン(約43億9453万円)を反映させるよう国会に要請したという。

韓国政府関係者は「衛星は完成しているため、
韓国の衛星が早く役割を果たせるようにすることが必要だ」と話している。
ただ、問題はロシアにすでに支払った契約金の返金が受けられない状況
になっていることだと記事は指摘している。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:32:05.67 ID:xYopGQiy.net
日本もロシアから打ち上げる予定だった衛星なかったっけ?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 19:51:32.30 ID:fvHY9Brv.net
日本の大学や企業はソユーズで打ち上げてるとこ多かったからあったと思う
あと国際プロジェクトでESAのプロジェクトに参加して間接的影響あったかもしれない
日本政府機関でロシアのロケット使う案件はないんじゃない?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:07:07.69 ID:CgxJAhHm.net
英国の衛星があるおw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:17:40.39 ID:WfUGBOFA.net
アリラン6号(KOMPSAT-6)は地球観測衛星(質量1.75トン・分解能0.5m)
2020年打ち上げ予定だったが、エアバス社のSARユニット納品が遅れたため、
打ち上げ延期してる間にウクライナ戦争が起きてしまった

アンガラ1.2(500kmSSOに2.5トン)を用いて
プレセツク基地から打ち上げられる予定で(ILS社)、
アンガラシリーズとして初の商業打ち上げとなるはずだった
また次世代衛星2号は、ソユーズロケットを契約している

アリラン3号(KOMPSAT-3)の打ち上げでは日本に発注し、
日本(H2A)にとって初の商業打ち上げとなった
アンガラ1.2も打ち上げ費用が安かったのかもしれないが、
今回はロシアに頼んだのが裏目に出たようだ(契約は2016年)

韓国が依頼するロケットは、ミノタウロス・ロコット・ドニエプル・
ソユーズ・H2A・アリアンなど多岐にわたる
最近はスペースXへの発注も目立つ
ロケット選定では価格以外に特にこだわりは無いようだ

OneWebと異なり、度重なる開発の遅れにより、
衛星引き渡し前に決断ができたようだ
既に払った料金を諦めるだけで済む
今後の観測衛星では、ヌリ号(増強版)での打ち上げを目指すだろうか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:33:33.05 ID:fvHY9Brv.net
>>696
ヌリ増強型てのが妥当性調査で認められなかったはず
思い切って100トンエンジンの開発と再使用を2030年までに妥当性調査を出したか出す予定か

性能落ちてもヌリ号で打ち上げるか
民間で打ち上げるかだと思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 20:50:25.24 ID:WfUGBOFA.net
このクラスならVega-Cも良さそうだが、
もう決して安くはないんだよな
価格的にはH3-30型が対抗馬になりうる
(イプシロンでは能力が足りない)

なおアリラン7号はVega-Cで打ち上げられる予定
質量はおよそ2トン
当初予定は2021年で、現在の予定は23年
次はH3-30型の相乗りで、また格安価格を提示してみようぜ
30型は小型衛星の相乗りにも積極的な方針だよな?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:29:23.90 ID:2pSqVMvt.net
DART成功か
本当にNASAはロケット打ち上げ以外は世界一だな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:31:50.17 ID:OtselxgO.net
制裁でソユーズの製造・運用が不可能になるか、欧州に急接近してるカザフ政府がバイコヌールを封鎖するか、
どちらが早いかって状況なんだろうか?
来年3月の交代ソユーズの前に、ロシアが滅んでるかもしれない

最近カザフ政府はロシアへの密輸ルートを潰す強攻策に出たらしい
ソユーズはターボポンプや各スラスターに高濃度過酸化水素を使うが、15年前にドイツ企業からの購入に切り替えていて、
元々のロシア内の企業は数年前に倒産している
プーチンは支持率低下を恐れて一般ロシア人からの徴兵を減らすために国営系の企業からの徴兵を重点的にやっていて、
ソユーズやプロトンを製造している企業にまで厳しい徴兵ノルマを課している
今後半年間でのバイコヌールからの打ち上げは、プログレスが2回、プロトンが2回っぽい
プレセツクやボストーチヌイからの軍事衛星打ち上げにもソユーズを使うから、在庫の食い合いになるかもしれない

ロシアが滅びず、ソユーズも生き延びたとしても、ISSからはもうすぐ撤退するしかなくなるかもしれない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 23:40:25.10 ID:zdo55ODE.net
アルテミス1の打ち上げは今のところいつなの?。゚(゚´ω`゚)゚。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 09:40:05.29 ID:E2QD5uA4.net
SPACE WALKERが最新ロードマップを公開、スペースプレーンは設計を共通化へ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220930-2467453/

2027年…高度100km行くだけなのに、
いくらなんでも遅延しすぎじゃ無いですかねぇ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
当初は、風神→雷神→長友と、機体を3段階で開発する計画だった。
まず、全長9.5m/重量6.3tの風神で宇宙空間への到達を実現。
次に、全長14m/重量30.2tに大型化した雷神を開発し、100㎏の小型衛星を打ち上げる。
そして、有人仕様にした全長16m/重量18.7tの長友により、宇宙旅行に乗り出す、というプランだ。

それに対し、新しい計画では、機体の形状やサイズを共通化する。
これにより、風神/雷神の打ち上げは2027年、長友の打ち上げは2029年の予定となった。

風神は、ボディの上に外部キャリアを搭載する。
この中に100kgの科学機器を格納し、高度150kmへの飛行が可能だ。
雷神は外部キャリアの代わりに小型ロケットを搭載。
これを第2段として活用し、上空で点火、200kgの衛星を軌道に投入する。
長友は機体内部にコクピットを用意し、2名のパイロットと6名の乗客を乗せる。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220930-2467453/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220930-2467453/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220930-2467453/images/004.jpg
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220930-2467453/images/005.jpg
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220930-2467453/images/006.jpg

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まぁ、、20世紀的な「未来ロケット」の正しい想像図ではある
物理学的・ロケット工学的に不利だとわかってても、
やはり人類が想像していた有人の宇宙旅行の正しいイメージは、これだ
実現性はさておいて

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 14:25:08.10 ID:bREaa7Hj.net
未来は常に想像の外にあるモノなんだぜ!

飛行機を宇宙に持ってく奴は
ガリレオが描いたドリルヘリみたいなモンなんだぜ!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:01:13.05 ID:+09azo3e.net
>>702
こいつら何かしたの?今までも、これからも

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:21:07.64 ID:Ef2I7GBg.net
確かにねw
30年前に考えた「ぼくのうちゅうせん」にしか見えんな
帰還のための滑空機を打ち上げる無駄になぜ気付かない・・・

燃料抱えたロケットから緊急脱出出来る方法考えてる?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:57:37.39 ID:klYeM738.net
https://youtu.be/BntCkCRc55c
Watch Firefly's Second Orbital Launch Attempt Of Their Alpha Rocket!

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 16:21:44.50 ID:d3kQ89cf.net
サブスケールは所詮サブスケールなので、たかが20m以下のボディなら最初から挑戦してしまうのは悪くない
サイズが変わればあらゆる条件が変わってしまうから、段階的にサイズアップしていく手法はデメリットが怖い

だが、全長4.6mのWIRES#015で何年も躓いてる連中が、サブオービタル機なんか作れるとは思えない
九州工大の有翼ロケット実験機WIRESは、2011年頃から全長1.7mのバージョンを飛ばしていた
全長4.6mのWIRES#015を作ることになったのは2016年頃から
その後、SPACE WALKERの起業、JAXA、IHI、川重の参加、米本浩一の東京理科大への移籍があって、まだ燃料タンクのテスト版くらいしか出来てない

WIRES#015の初飛行日の推移
2017年「2018年にはアメリカで飛べます」
2018年「2020年にはスウェーデンで飛べます」
2020年「2022年にはスウェーデンで飛べます」
2022年「2025年にはドイツで飛べます」
2017年は大学の研究室の目標にすぎなかったが、2018年はSPACE WALKERの記者会見での発表
2020年は政府に提出した資料での約束
今回、WIRES#015の2年後(笑)に約4倍のサイズのサブオービタル機を飛ばすと言った
米本浩一はそろそろ定年のはずだが

SPACE WALKERは所詮民間企業だから好きにすればいいが、JAXAのLNGエンジンは、税金で開発された国民の資産
有効活用する義務がJAXAにはあるはず
このままSPACE WALKERへの協力を続けることは、国民への背信行為になりかねない

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>708
成功したみたいね
タップオフサイクルエンジンで周回軌道に到達したの世界初らしい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 18:48:17.42 ID:JQ2kPMiv.net
>>702
長友ってどっから出てきたんだw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:04:05.76 ID:GarE4kim.net
2度目の挑戦でファイアフライ社のアルファロケットが成功
https://www.nasaspaceflight.com/2022/09/firefly-to-the-black/

アルファは、LEOに1トン/SSOに630kgの能力を持つ、
米国のベンチャー企業「ファイアフライ」社の使い捨て型ロケット
ヴァンデンバーグ宇宙基地から2号機が打ち上げられ、初成功した
初号機は去年9月に打ち上げられ、1段目の故障により失敗していた
衛星は高度300km、軌道傾斜角137度の逆行軌道に投入された

1段目に「リーバー」エンジンを4基搭載
リーバーという名前は、20年ほど前の米国のSFテレビドラマ
「ファイアフライ」に登場する種族から?

リーバーはケロシン燃料のタップオフ・サイクル
推力は20トンfほど
タップオフ・サイクルはガスジェネレーターを削除し、
主燃焼室の燃焼ガスを使ってターボポンプを駆動する方式(オープンサイクル)で、
サターンVの2段目J-2エンジンの発展型として最初に開発された(実用化されず)

他にタップオフ・サイクルを採用しているエンジンは、ニューシェパードのBE-3がある
タップオフ・サイクルで衛星打ち上げに成功したのは世界初で、
ケロシン燃料のタップオフ・サイクルは世界唯一
開発にはウクライナの名門ユージュマシュ/ユージェノエが協力
2段目には推力7トンfのケロシン燃料「ライトニング」エンジンを1基搭載

ファイアフライ社は、ノースロップ・グラマン社の三代目「アンタレス」ロケットの
1段目の開発を担当している
ウクライナ戦争で2代目(現行)アンタレスの追加製造が不可能になったため
エンジンはケロシン燃料のファイアフライ「ミランダ」で、推力は100トンfとなる予定
同じエンジンを使って自社ロケット「ベータ」の開発も進める
アルファの打ち上げ成功で、ベータや新アンタレスの開発にもはずみが付くと思われる

アルファと同格のロケットとして、2つのベンチャー企業のロケット打ち上げも迫っている
ABL Space Systems社の「RS1」ロケットは10/10の打ち上げ予定
Relativity Space社の「Terran 1」ロケットも10月中の打ち上げを予定している
似通った性能のロケットが、もしかしたら同じ月内に3機種登場するかもしれない?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 19:28:58.70 ID:GarE4kim.net
調べてみた

https://research-er.jp/researchers/view/253540
>長友信人
>ナガトモ マコト / nagatomo, makoto
>文部科学省・宇宙科学研究所・名誉教授

https://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.217/tokushuu-13.html
>糸川先生の三つの課題
>長友信人
>私は大学院の5年間とその後2年近く学位論文が出来るまで糸川英夫先生にご指導いただいたが,
>その後も糸川先生に呼ばれていきなり問題を課せられるという手荒なご指導を受けてきた。
>私が学位論文を提出した1966年頃,「将来はロケットも原子力です。
>ここにも原子力関係の基本的な本をそろえたいので調べて下さい」という課題であった。
>私の研究はプラズマ・ロケットに関するもので,原子力を使う可能性は強かったので,

https://www.thinkymixer.com/ja-jp/library/interview/jl20170315/
>宇宙研に長友(信人)先生という先生がいらして、秋葉先生や松尾(弘毅)先生、
>長友先生は日本のロケット開発を創世記から引っ張ってこられた年代の先生方なんです。
>長友先生は引退してからしばらくして亡くなられたのですけど、亡くなられる前に相談に行ったんです。
>長友先生は秋葉先生に負けないくらい未来志向の先生で、極端に言うと未来しか考えない(笑)。

https://note.com/spacewalker_jp/n/n3b8c6e0e9203
>#いざ宇宙科学研究所へ
>宇宙科学研究所の長友研究室に出向した米本先生に待ち受けていたのは小惑星探査機「はやぶさ」の
>プロジェクトマネージャーを務めた川口淳一郎氏と宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 特任教授の稲谷芳文氏でした。
>長友先生に試験データを解析するよう命じられた米本先生は空力データが違うことを見つけました。
>長友先生の主導ですぐに試験機の改造を徹夜で行い、滑空試験の成功を導くこととなりました。


ふむ・・
日本の宇宙開発に貢献した偉い先生らしい。糸川博士の弟子か
スペースウォーカー社の創立者でCTOの米本浩一氏の師匠のようだ
海外でもロケットや宇宙船に人名を付けるのは珍しいが
(例外はブルーオリジン社など。個別機にコードネームとして付けることはある)、
日本でも大変珍しいですな
風神  →  雷神   →   長友 www

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:23:35.25 ID:GarE4kim.net
楽天モバイルの衛星通信は「おそらく2Mbps出る」「YouTubeも見られる」--三木谷氏
https://japan.cnet.com/article/35193847/

楽天グループで代表取締役社長兼会長を務める三木谷浩史社長は9月28日、
楽天モバイルで2023年度以降の商用サービス開始を予定している衛星通信について
「おそらく2Mbpsは出る、YouTubeくらいは見られる」と語った。

楽天グループは、米国のAST SpaceMobileに出資し、
共同で「スペースモバイル計画」を推進している。

同計画では、地球低軌道にテニスコート大の超大型アンテナを周回させ、
宇宙から既存のスマートフォンに直接4Gや5Gの電波を届けようとしている。
実現すれば、山間部や洋上を含めた日本全土でセルラー通信を利用できるようになる。

AST SpaceMobileは現地時間9月10日に試験衛星「BlueWalker 3」の打ち上げに成功しており、
月内には軌道上で超大型アンテナの展開を予定している。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 20:35:21.56 ID:9T4w0kFi.net
問題は料金だw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 22:45:31.59 ID:ULJgjJgV.net
>>712
ヴァルカンもアンタレスも、何でヨソからエンジン買うかな。
サムスンから液晶パネルを買って、サムスンとテレビ販売で競争するようなもんだろ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 01:20:27.15 ID:xXX3Qzuu.net
蛇の道は蛇、ってやつで
米国のロケットエンジン製造会社の歴史は複雑ですよ
昔はロケットエンジンは専門の会社が担当するという役割分担でしたが、
スペースX以降は、自社で開発製造しないとコスト高で競争できなくなる時代に

アンタレスは元々オービタル・サイエンシズ社のロケットで、
初代は、ソ連の古いエンジン在庫を再活用、
2代目は、エンジンをロシアから購入してウクライナで組み立て、
そして3代目はファイアフライ社ですが、ウクライナの名門ロケットエンジン企業が協力
オービタル社は固体燃料ロケットの会社と合併し、
最終的にはノースロップグラマン社がこれを丸ごと買収

ヴァルカンはULAですが、
それを構成するロッキードマーティン社は今年エアロジェットロケットダイン社を
買収するはずでしたが、業界と政府の反対で断念
もし買収成功してたら、ヴァルカンではロケットダイン社のエンジン案を却下し、
そのライバルであるブルーオリジン社のエンジンを自社ロケットに採用しているので、
ややこしいことになってましたが

そもそもブルーオリジン社はロケットダイン社と異なり、エンジンだけでなく、
ロケット本体も作るので、ULA社の直接的なライバル候補です
そんなところからエンジンを調達するなんて、アホなんですか?
金玉、というか心臓部をライバルに握られてるじゃないですか
同じくULAを構成するボーイング社も、かつてはロケットダイン社のオーナーでした
業界は複雑怪奇ですね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 08:05:58.84 ID:PeucmDVp.net
>>702
SPACE WALKERは実現まで資金が持たないだろうな…

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 12:47:58.39 ID:eGx7wdqr.net
>>718
サークル活動みたいだし
JAXAも絡むが資金出さないし適当に
予算消化して、バイチャ!

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 14:23:39.67 ID:ni5Vkv0I.net
未経験者多数の小企業に8人乗り超音速ロケットプレーンなんて当然不可能
PDエアロも然り

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 14:40:28.27 ID:uAQ/ktx9.net
資金力がなさすぎる
ロケットベンチャーって大富豪だったりするからな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 14:45:53.63 ID:xXX3Qzuu.net
MZはスペースXにしか興味がないのか?
宇宙開発が好きなら、
日本で自分のベンチャーを立ち上げて欲しいところ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:07:37.21 ID:+zFKdWd8.net
MZは宇宙開発が好きなわけじゃなくて、宇宙旅行したいだけだぞ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
NASA月探査ロケット、打ち上げは11月12日以降
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221001-OYT1T50158/

米航空宇宙局(NASA)は9月30日、
月探査用大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の打ち上げを
11月12日以降に実施すると発表した。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 22:15:42.99 ID:7+IZ53Rb.net
>>718
そもそも実現する気もないだろう
アホなJAXAやカルト日本政府を口先で騙して国民の税金を巻き上げるのが目的だろ
いやもしかしたら税金横流し用の天下り企業なんじゃねえの

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 23:26:29.66 ID:hgYG3B5p.net
>>716
トヨタだってヤマハからエンジン仕入れたり、OEMでラインナップ拡充している
アンタレスは元々固体燃料ロケットしか持っていなかった経緯がある

冷戦終結後、アメリカ政府は、民需の打ち上げなんかロシアや中国を買い叩けば済むと思っていた
それを値下げ圧力にして、冷戦時代のタイタンなどを代替する、政府衛星用の新ロケットの開発へ誘導する
この方針に乗ってボーイングはロシアとの合弁企業シーローンチを設立
新ロケットは政府予算で開発され、ボーイング デルタIVと、ロッキード アトラスVが生まれた
だがその過程でマクドネルダグラスがボーイングに買収され、ボーイングとロッキードは独禁法の適用から逃れてULAを設立してしまう

ボーイングやロッキードにとって、価格競争に陥りやすい通常のロケットよりも、唯一無二のシャトルのほうが重要だった
ベンチャースターの中止とシャトル墜落というピンチからの逆転焼け太りを狙って、アレス、SLSへと進む
シャトル墜落の直後に立てられた計画は、既存の中型ロケットを4回打ち上げて月へ行く計画だった
これでは儲からないからと、圧力をかけて廃案にし、シャトル遺産の使用を強制し、二度と既存のロケットが割り込めないようにオリオンは意図的に重量を増やされた
ULAの技術者がセントール上段の大幅アップグレードを提案した時には、SLSが無用になってしまうからと議員を使って圧力をかけて潰した

ULAの経営を誰がどのような発想で決めているか、お分かりいただけただろうか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 10:54:21.07 ID:hRvH0fgM.net
>>720
PDエアロは更にやばいな
実用エンジンの実用化さえ目処がたってない
実験室で動かせるエンジンしかない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 11:50:29.30 ID:5j97dDdb.net
本当は基礎研究の段階だけど、基礎研究では国から金出ないんだろうな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:12:26.90 ID:WcDngdEs.net
そもそもやる気もないんだろう
何の実績も結果も出してないのに
2017年に2018年には飛べますとか
2018年には記者会見までやって2020年には飛べますホラ吹いてた集団だぞ
サークル活動連中が注目を集めるためにホラ吹いてるだけなのに
JAXAやメディアが甘やかすからこうなる

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
たとえ金が無限にあっても有人機開発は数年で完了しないというのが現実。
金があれば無人部分で事業化できそうなSWの方がマシだな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:57:28.82 ID:+GAUw+D2.net
宇宙ベンチャーはちゃんと進捗を更新してるやつはいくらか信用できるが、
何やってんのか発表がないままスケジュールだけずるずる遅れてくやつは全く信用ならん。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
宇宙飛行士1次選抜に男性44人・女性6人合格
https://news.yahoo.co.jp/articles/df924aed22eff2c95f1ae71f8162a1b2ae0828b6

新たな日本人宇宙飛行士の選抜試験について、
宇宙航空研究開発機構(JAXA=ジャクサ)は9月30日、
1次選抜の結果、50人(男性44人、女性6人)が合格したと発表した。
2次、3次選抜を経て、来年2月頃に候補者を若干名選ぶ。
合格者の年代は、30代が最多の30人で、20代以下12人、40代が8人だった。

10〜11月に実施される2次選抜は、面接試験や医学検査などが行われる予定だ。
日本は国際的な有人月探査「アルテミス計画」に参加予定で、候補者は月に降り立つ可能性がある。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 16:55:07.67 ID:K5b3EyNF.net
>>728
JAXAの探査ハブや革新的将来宇宙輸送プログラムに採用されていないとは思う
応募してるだろうけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:04:54.63 ID:fQ6BfTYt.net
>>727
PDエアロが作っているのは「液体酸素モードで真空でも燃焼可能なジェットエンジンがついた飛行機」
つまり暫定的に通常のジェットエンジンを搭載すれば、高度10kmくらいの飛行試験は可能
問題は、その暫定版の飛行が延期しまくってる所
これでは、飛行可能なPDエンジンが完成しても、テストベッドの飛行機がないせいで実験が出来ない
地上滑走試験は、当初の約1年遅れで2020年末に終わらせた
飛行試験は今年2月に「4月に下地島でやります」と言って、7~8月に下地島にいたが、飛べずに戻ってきた
というわけで、実用エンジンの問題ではないというか、実用エンジン以前の問題で足踏みしている状況
実用エンジンをJAXAから提供してもらっているのに何も出来てないSPACE WALKERのヤバさとは違う

大気中でも真空でも使える極超音速ジェットエンジンと考えると、軍事的な価値が大きい…

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:06:15.39 ID:K5b3EyNF.net
スペースウォーカーはタンクの試作でアイデア型500万以下で採用されてたか

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:06:40.67 ID:5j97dDdb.net
スペースプレーンは資金集めの口実で、メインはPDEの開発じゃないの?w

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:21:40.38 ID:2nLm7NSy.net
宇宙とか超音速を抜きにしても
「○人乗りロケットプレーン」の時点で経験のない中小企業には無理な計画だと思うんですが

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 18:01:00.47 ID:5j97dDdb.net
できそうなことが示せれば金も大企業も出てくるでしょ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
夢の無いスレだなぁ・・・
もう来るのやめよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
夢見たかったらアメリカに行くしかねえよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 03:38:16.44 ID:nLfN4mGt.net
夢のあるなし関係ねえ

実現のための実験プランを立てて
失敗の何から成功の道筋を見つけるんだよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 06:39:45.58 ID:upNWTYNY.net
夢を語ってお金を集めてトンズラするのが中小の宇宙企業

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 07:11:01.55 ID:xgYF+Cvl.net
>>742
上場企業も同じことやってるから救えねぇ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 09:45:37.19 ID:HYC5Xkik.net
宇宙の話がどれだけ身近になっても、金の話からは逃れられん。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 10:33:54.17 ID:c6Qf2ZRN.net
せっかく推力10トンf級のLNGエンジンを開発しても、
用途がコレじゃ、いつまで経っても日の目を見ないのでは?
You、自分でロケット作っちゃいなYo!

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 14:35:35.57 ID:8BCrba4k.net
北朝鮮並の知能で中距離弾道ミサイルが開発できるんだぜ。
そういうものに依存するJAXAの体質w

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:11:38.71 ID:o/TJbB+b.net
北のはコアステージが4基クラスタで南やイランとほとんど一緒だな
もちろんロシアから買ったものだし、南もあれは買ってるよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 16:47:13.24 ID:eaJ34+o4.net
>>739
「SPACE WALKER、PDエアロは成功する!いつ乗れるんだろう♪ルンルン♪」
とか書いたほうがいい?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 16:58:59.63 ID:CqJdynvE.net
私企業でやってる分には勝手にどうぞって感じか
jsparc支援対象だとしても大したことないし

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 18:56:41.48 ID:hGlUdeY1.net
ホリエモンISTだってロケットだけでは厳しいかは衛星事業始めてるし

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 19:40:20.59 ID:4delhcFT.net
ロケットだけでは食っていけない時代
特に米国は今後の競争が激しすぎるな
夢はあるが、現実は厳しい業界

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 20:51:37.77 ID:al7woNZl.net
米国ロケット企業なんて
ミサイルも作るよ!!ってやりだすだけだろ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 22:28:00.07 ID:ImOEF63A.net
ロケットのスタートアップ企業てアメリカに数百あるんだろ
厳しすぎる業界だな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 23:59:13.04 ID:Rlp+0ErW.net
>>745
あまりにステルスすぎて、SPACE WALKERが駄目なのかJAXAが駄目なのかすら分からん
RE-8エンジンって実機に搭載できるレベルのものが本当に存在するのか?
足引っ張ってるのはJAXAかもしれない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 23:15:04.37 ID:5z5sRw11.net
イラン、「スペースタグ」テスト機を打上げ
Iran says it launched test ‘tug’ into suborbital space
https://apnews.com/article/space-launches-iran-technology-middle-east-omar-khayyam-fca02f84c72dd3cee5dbc0f075b74975
(サブオービタルに小型ロケットで打上げ)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 12:39:53.15 ID:vPapi3jx.net
>>755
低軌道から高軌道に衛星を引き上げる宇宙タグボートだよね
イランも研究してたんだ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 16:17:12.74 ID:j6Zw4bkV.net
軌道到達も満足に出来てないイランがスペースタグって、クソだな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 16:49:55.82 ID:Tzswz7I+.net
イランは軌道投入9番目の国では?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 18:16:32.09 ID:Dlw1bvgY.net
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_77616/

イランでは近年、宇宙開発関連の事故が相次ぎ、人工衛星発射にも失敗している。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 20:35:28.24 ID:IH49SpoQ.net
やっぱりロケット打ち上げってとんでもなく難しいんだな
民間企業でもロケット打ち上げ成功しているのがけっこういるアメリカってやっぱ別格だな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 15:19:48.48 ID:I3Z/wp1T.net
ロケットラボは部品はほとんどをアメリカから輸入だろうね
ニュージーランドの人口は500万人で主な産業が農産品などの産業構成なので、ロケットの
何十万点という部品をを1から国内で作れる工業力があるとはちょっと思えない。
ESAとギアナの関係に近いだろう
多くを輸入に頼ってると本来ならコスト高になるわけで
日本の小中ロケットは、これからも円が高すぎないレートでいれば十分競争力が出ると思う

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 16:34:35.60 ID:27ycAbUh.net
妄想でトンチンカンな長文書く前に調べろよ
動画沢山あるだろ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:03:50.51 ID:VBMu1BTT.net
>>761
日本のベンチャーは1発も飛んでないのに競争どうこう言うレベルに無いだろ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 18:59:13.99 ID:nzwcAsxU.net
おじいちゃんが想像しているロケット製造とは、もう時代が違うんですよ
エレクトロン製造は自動化が進んでいて、
エンジン(ラザフォード)はほぼ全てを3Dプリンターで製造する
工場はカリフォルニア
カーボンタンクも自動製造装置で、1本あたり12時間で完成するとか
工場はニュージーランド内
製造能力を増強したければ、自動製造装置を追加で設置するだけ

製造速度は極めて速く、2ヶ月で契約からエレクトロン打ち上げが完了するという
これはH3の(将来目標の)5倍の速さ
ちなみにLE-9も3Dプリンターを使用するが、
これは業界で有名なドイツ製の製造装置を利用する
ラザフォードがどの国の3Dプリント製造装置を使用してるかは知らないが
LE-9は純国産エンジン、ですからね!?

射場がニュージーランドか北米か、打ち上げる方の組み立て施設に部品を集めて統合する
世界で最も洗練されたロケット組み立てが行われている企業のひとつ

小型ロケット市場で圧倒的な存在感を持ち、実績の豊富なロケットラボ社と、
完成時期すら不明な日本のいくつかの新型の小中ロケットと。
愛国者さまは、上から目線で比較をしていらっしゃる

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:11:11.62 ID:qG7HHIdR.net
日本の小中ロケットに競争力てw
日本に技術力があった20世紀で頭の中が止まってる爺さん湧いてて草

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:22:25.26 ID:JeaqSLRM.net
肝属への憧れwはそこまでだw

串本も見ものだがw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:34:04.00 ID:nzwcAsxU.net
昔ながらの職人が手作業で製造してたら、
H3が半額になるはずがないよ
今は昭和ではない
将来は、どこの国でもロケットが作れるようになるかもね
宇宙開発も、昔の職人の時代から、今はビジネスの時代だよ

せっかく超円安&海外インフレの競争力ボーナスをもらったんだから、
しっかり新型機を完成させないとね
とりあえずカイロス、お前は年に1回でもいいから何か広報しろ
SNSの時代、そんな態度でロケットベンチャーとして生き残れるのか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:43:38.60 ID:7XMsLGyI.net
でも日本が上からなのは事実だろ
4番目に宇宙に行った国で、大型ロケットもあるわけだし
中型ならイプシロンや過去のH2とか。
民間の小型機は確かに今ないね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:43:45.21 ID:nzwcAsxU.net
イプシロンロケット初の商業打ち上げへ、民間移管が最終段階に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07194/
松浦晋也 ノンフィクション作家/科学技術ジャーナリスト

いつも思うんだが、1記事ごと100円とかで購入できればいいのに
誰か読める人はいないのか(別に読みたいわけではないが)

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:50:57.18 ID:VBMu1BTT.net
いくら過去にさかのぼっても、日本に競争力があった時代なんて無いと思うんだけど?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:57:26.97 ID:o9SpFOP0.net
日露で独占時代とか知らないんだなw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:58:08.86 ID:j9ANviRb.net
>>767
そうかな。逆に高度技術の輸出管理が強化されてどこでも作れなくなると思うよ
これまで中国とかに甘過ぎて技術流出で損害出してきたから
アメリカが仲いい国だけ囲って、それ以外の国はキューバのような世界になるかも

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 20:02:49.52 ID:zGAJ5/kF.net
これからは米中対立の時代にw インドは米側に付くよw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 20:07:20.00 ID:j9ANviRb.net
>>770
そもそも宇宙に行ってる国は5か国ほどしかない
そこにいるということが力があるということではないですかね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 20:15:00.03 ID:nzwcAsxU.net
地球に戻るためのロケット費用を…」 65歳女性が440万円被害 国際ロマンス詐欺か
https://news.livedoor.com/article/detail/22985625/

滋賀県警東近江署は7日、同県東近江市の嘱託職員の女性(65)が
宇宙ステーション勤務の外国人男と名乗る何者から現金計約440万円をだまし取られる詐欺事件があったと発表した。

同署によると、女性は今年6月28日、写真・動画共有SNSを通じて
国際宇宙ステーションで勤務している外国人男と名乗る者と知り合った。

以降、メッセンジャーアプリLINEを通じて、「日本に来て人生をスタートさせたい」
「私が日本に着いたら結婚してくれませんか」「1000回言っても伝わらないけど言い続ける。愛している」
などとメッセージが届いた。

8月ごろになって、地球に戻るためのロケット費用、地球や日本への着陸料などの名目で現金を要求され、
信じた女性が8月19日~今月5日の間、5回にわたり、現金計約440万円を指定された銀行口座に入金した。
しかし、その後もさらに現金を要求されたことから不信感を抱き、警察に届け出たという。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 20:15:40.40 ID:KTz3jqwe.net
韓国脳wに何を言っても無駄だよw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 21:06:37.30 ID:+jygw+1b.net
377 名無し三等兵[sage] 2022/10/07(金) 20:48:19.30 ID:/2XarxpD
韓国ついに経常収支「-30億ドル」で赤字転落!1997年のアジア通貨危機、2008~2009年の韓国通貨危機と同じパターン

大変だ
早く在は帰国して自分の母国を支えなきゃw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 13:31:11.21 ID:UBLsPeNf.net
ニューシェパード搭乗者ウィリアム・シャトナー氏の手記
https://variety.com/2022/tv/news/william-shatner-space-boldly-go-excerpt-1235395113/

面白くて、考えさせられる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 13:59:34.73 ID:eCvIn7G9.net
ガンプラ廃材活用し小型ロケット 神奈川大が打ち上げ共同通信77
 神奈川大と同大宇宙ロケット部は8日、秋田県能代市で小型ロケットを打ち上げた。昨年、固体燃料を液体の酸化剤で燃やすハイブリッドロケットとして、国内最高高度の10.1キロを記録。今年は人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデル(ガンプラ)の組み立て時に出る廃材による燃料を使った。
記事全文を読む

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 16:19:42.32 ID:k/dkVcla.net
>>778
はしゃいでたベゾスがまた評判落としてるの、笑うしかない
ブレイクアウト効果あるいはオーバービュー効果と言ってしまえばそれまでなんだけど、
90歳の老人の何も取り繕わない率直すぎる言葉は、これまでにない印象があるね
カーク船長的には、打ち上げ前の緊張っぷりが問題である

もし、短時間の弾道飛行よりも軌道飛行のほうがさらに深い影響を与えるとしたら、
今後の宇宙ビジネス的にはちょっと問題かもしれない
はやく帰りたいってパニック起こされたら困る

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 10:24:56.43 ID:xS5NtSAn.net
初号機用のBE-4エンジンが、ブルーオリジンの施設からULAへ出荷される模様
https://pbs.twimg.com/media/Feln42NXkAAZ_km.jpg

当初2017年完成予定が、ずいぶん苦労したね
来年前半にもULAヴァルカンセントール初号機の打ち上げかな?

ラプター2と同じくらいの推力のはずだが(海面上250トンf)、
見た感じ、かなりデカいエンジンだな
質量は何トンくらいあるんだろう?
多数回の再利用のために、かなり余裕を持った設計らしい(これは使い捨てだけど)

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 12:21:40.29 ID:MofcDm1Y.net
BE4待ち丸3年
苦労というよりULAにとっては迷惑千万だったろ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 12:57:03.45 ID:xS5NtSAn.net
エンジン選定のライバルだったロケットダイン社のAR-1は、
ひと足お先に完成したとか発表してたよな
どこまで本気かは知らないが

もしかしてラプターより先に、
BE-4エンジンが本番デビューに成功する可能性もある?

メタン燃料エンジンのデビュー第1号は、
レラティビティ社のテラン1(今月中予定)になるかもしれないけど
(あと中国のベンチャーも無視できない)

ラプターは、改良・成熟してきているはずなのに、
何時まで経っても本番デビューしないのがもどかしい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 13:10:00.30 ID:eM2wJ+VS.net
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 18:20:08.11 ID:2ZLuunI/.net
ミサイルって貧乳の恨みが具現化したものなんじゃないかと思う。
スポーツでも貧乳が増えている。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 00:07:24.98 ID:TJIV4Tlm.net
ファイアフライ・アルファ2号機の打ち上げが実は失敗だったという噂
https://spacenews.com/firefly-says-alpha-launch-a-success-despite-payload-reentries/

本来の予定では、衛星は高度300kmの円軌道に投入されるはずだったが、
実際には予定軌道より低い220 x 275kmの楕円軌道に投入されていたと識別された
衛星の大半が数日以内に大気圏再突入したとされる
衛星データベースを運営する宇宙交通管理会社 Slingshot Aerospace社は、
この打ち上げは失敗とみなす、と発表した

しかしファイアフライ社は、楕円軌道への投入を以て成功であると主張した
しかし事前のプレスキットの説明では、
予定の円軌道に投入するための噴射が行われるはずだった
ロケット搭載の中継ビデオによると、上段分離の際に姿勢を崩して、
上段エンジンノズルが下段の段間部に危うく衝突しかかっているように見える

ファイアフライ社は、次の打ち上げに向けたロケットの調整はほんの小さなものだ
と述べた

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 00:31:37.54 ID:CWHjgubX.net
衛星を軌道に投入するまでがロケットの仕事。
所定の軌道に乗っていない、いくつかは再投入となれば
客側は失敗とみるし、誤魔化すようであれば信用も落ちる。

衛星打上保健でもめそうだな、この件。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 02:56:40.51 ID:sroeeVKe.net
ファイアフライ、ペイロードの再突入にもかかわらずアルファ打ち上げを成功させたと発表 - SpaceNews
ジェフ・フォースト
アルファ号打ち上げ
10月1日、バンデンバーグ宇宙空軍基地から打ち上げられるFirefly AerospceのAlphaのエンジンが点火されました。出典:Firefly Aerospace/Everyday Astronaut
ワシントン - Firefly Aerospaceは、今月初めのAlphaの打ち上げは、予定より低い軌道に置かれたペイロードが数日以内に再突入したにもかかわらず、成功であったと述べている。

13カ月前に行なわれたアルファの初打ち上げは、発射直後に第1段エンジンが停止して失敗したが、アルファロケットは10月1日にカリフォルニア州のバンデンバーグ宇宙空軍基地から2度目の飛行で打ち上げられた。今回の打ち上げでは、Alphaの上段が軌道に乗り、ペイロードを展開したため、同社は打ち上げ成功を宣言した。

今回の打ち上げでは、3Uサイズの教育用キューブサット「Teachers in Space(TIS)-Serenity」、3UサイズのNASA技術実証用キューブサット「TechEdSat-15」、Libre Space Foundationのデプロイヤー「PicoBus」に5機のPocketQubeピオサテラ イトが搭載されました。米国宇宙軍はこの打ち上げで、アルファ上段を含む5つの物体を最終的にカタログ化し、残りの4つのうち2つがTIS-SerenityとTechEdSat-15と暫定的に特定されました。

しかし、これらの衛星は当初の予定より低い軌道を回っていたようです。打ち上げに先立ちFireflyが配布したプレスキットには、上段の円形化燃焼の後、衛星は300kmの軌道に乗ると記載されていた。しかし、宇宙軍の追跡データでは当初、近地点約220キロメートル、遠地点275キロメートルの軌道に乗ったとされていた。

しかし、宇宙軍の追跡データでは、当初、近地点約220キロメートル、遠地点275キロメートルの軌道をとっており、この軌道では、ペイロードが急速に減衰してしまった。宇宙軍のSpace-Trackデータベースによると、3つの天体は10月5日までに再突入し、4つ目のアルファ上段は10月7日に再突入した。また、Space-Trackによると、「Object A」と表示されているペイロードだけが、一時はTIS-Serenityと認識されていたが、他の情報源では再突入したと表示されている。

そのため、打ち上げに問題があったのではという憶測を呼んでいる。宇宙交通管理会社Slingshot Aerospaceが所有し、主要な衛星データベースを運営するSeradataは、10月6日、"設計寿命と比較して、搭載された7つの衛星の生命損失が考えられるため "打ち上げ失敗と判断したと発表した。

しかし、ファイヤーフライは、打ち上げは成功であったと繰り返している。同社は、SpaceNewsからのこのミッションに関する質問に対して、 「第1段と第2段の性能はフライト2の要件に合致しており、したがって成功した」 と回答している。

打ち上げ直後には、上段エンジンのノズルがインターステージにぶつかりそうになっている映像が搭載され、ステージ分離の可能性について議論されていた。しかし、ファイヤーフライは、ステージ分離に問題はなかったと発表している。「ステージ分離の相対的な動きは、車両要件の範囲内であり、コンポーネントレベルの認定から予想されるもので、したがって、このテストフライトは成功しました。

"アルファFLTA002ミッションの主な目的は、第2段の燃焼に続いて、事前に定義された楕円軌道を達成することであり、これは100%成功しました。"と、同社はプレスキットで言及した円形化燃焼を省略して、付け加えました。"データの見直しは続いていますが、次のミッションでは非常に小さな調整しか必要ないことを示す予備的なレビューに興奮しています。"

NASAのスポークスマンのRachel Hooverは、10月7日にTechEdSat-15が脱軌道したことを確認しました。しかし、彼女は、この宇宙船のミッションは10日以内に終わると予想されていたと付け加えた。

TechEdSat-15の主な目的は、衛星の脱離を助けるための抗力装置である「エクソブレーキ」を試験することであった。エクソブレーキは、衛星の再突入をより正確に狙えるように、他の抗力装置よりも高い温度で作動するように設計されています。しかし、探査機が置かれた軌道は低く、エクソブレーキのテストが可能かどうか疑問視する声もあった。

「TechEdSat-15は、プロジェクトの目的を達成できる軌道に投入されました」とフーバー氏は言います。"チームは現在、最新のエクソブレーキ技術の性能を研究するために飛行データを解析しています。"

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 07:19:59.65 ID:o5fXjItY.net
部分的失敗という奴か。ロケットは問題なく上がったとはちょっと言い難いな…。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 16:56:37.33 ID:ByRy+Tq5.net
業界慣習的にはPartial failureなのに、「launch failureに分類した」というSeradataは何様だ?って思うわ
まあAlphaロケットは残り6回で売約済みだから、影響ないけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:17:39.50 ID:o5fXjItY.net
ここまで「成功です」って強調するところを見ると、連続失敗の場合は契約取り消しとかのオプションがあるんじゃね?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:07:33.64 ID:TJIV4Tlm.net
全ての衛星が、契約とは違う低すぎる軌道で放り出され、
全て数日で再突入して燃え尽きたんだろ
これ部分的失敗(部分的成功)なの?
ナチュラルに失敗じゃね?

まぁファイアフライとしても、
今月は直接のライバルたち(レラティビティ社・ABL社)の
初打ち上げが控えていて、2連続失敗は会社の生存に関わるからな
既存の契約のキャンセルがあるかどうかはともかく、
今後の顧客たちは、3社の内どこを選んでも良いわけだから
ここで誠実な対応ができるかどうかが、運命の分かれ目だぞ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:18:08.65 ID:EkMRlrYN.net
NASAの月面車
https://twitter.com/Astro_Kanai/status/1579664057208287232?t=njAahFdiAMKTVGx8AKz32g&s=19

トヨタの月面車はどうなったんだろ
とんと音沙汰がなくなったが
(deleted an unsolicited ad)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:18:50.80 ID:28rTAOnp.net
退化してないか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:28:28.20 ID:hT2QVprN.net
タイとかで走ってる奴!?w ツクツクとかいうw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 21:56:38.22 ID:ByRy+Tq5.net
Alphaロケットは残り6回で売約済み
実績ゼロからの新興企業の初めての製品を、開発完了する前に購入するような客から見れば、
このレベルのPartial failureはほとんど成功だろう
もちろん、次の打ち上げまでに修正出来てなかったら台無しだが

>>792
客が決めること
例えば静止衛星なら、十分な燃料を残して所定の軌道に到達できなかったら、失敗扱いになる
今回は300kmという低高度なので長期運用は元々考えていない

ていうか料金の大半あるいは全額をNASAが払ってるんじゃないかな?
だから初っ端から、たかが300kmに投入するのにパーキング軌道から再点火という無駄に高度な
ことをやっている

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 08:36:13.95 ID:AZRys446.net
米政府は新型ロケットを歓迎しているから、どの会社でも、新型ロケットを開発できれば、
最初の数機くらいは、NASAや国防総省がアンカーテナンシー(パトロン)になってくれる
だけど、いつまでも国家頼みでは生き残れない
実績を示して、民間受注を取らないとな

最初の2〜3機が失敗しても、それほど問題はない(資金が続けばね)
初期のファルコン1がどのように苦労したか、世界中の関係者が知っている
「失敗を恐れるな、むしろ挑戦しないことを恐れよ」
新型ロケットってのは、そういうもんだ

だが、失敗するにしても、その姿勢・態度というものがある
失敗したのに、「いや、失敗していない! 成功だ」
などと言い張るのは、クールじゃない

成功したのか、失敗したのか、確かにそれは客が決めることだ
例えば儼が予定より10m/s足りなかったとしても、必ずしも失敗とは言えないだろう
今回の打ち上げでは、顧客はどう考えているのかな?
顧客がみんな 「うん、成功だ! 満足している」というなら、今回に限り、問題はない

今回の打ち上げでは既に、中継動画でステージング(上段切り離し)に
問題があることが判明している
それに加えて、パーキング軌道からの再点火に問題があったようだ
そもそもLEOやSSOへ投入するのに、通常は再点火など必要無いのだが、
ミニ衛星をまとめて打ち上げて、各個の希望する軌道に投入するなら話は別だ
そういう需要を取り込みたいのなら、再点火能力もしっかり獲得しておきたいところ

小型ロケット市場は、世界中の野心的な企業たちが参入しつつある
大競争時代が、始まったばかり。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 08:48:07.93 ID:Pteq1Cqn.net
IST社のZERO
上手くいくのかな?
MOMOの打ち上げ止めて
リソースZEROに回してるみたいだけど
予定では来年度だよね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:23:44.25 ID:yP1svkL4.net
>>797
> 今回の打ち上げでは既に、中継動画でステージング(上段切り離し)に
> 問題があることが判明している

第三段の切り離しに失敗した、というよりは、切り離す前にすでに姿勢制御がおかしくなっていたので上段切り離しを断念した、と聞こえた

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:35:01.96 ID:AZRys446.net
797は米国のファイアフライ・アルファの話だよ
アルファは2段式の液体燃料ロケット
先日の2号機で、1段2段を切り離す時、両者の姿勢が崩れて、
2段のエンジンノズルとインターステージ(1段2段の繋ぎ目)が接触しそうになった

イプシロン失敗は、イプシロンスレと、なぜかH2Aスレで盛り上がっている

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:26:54.93 ID:7LgKYmc1.net
H2スレッドはポータルだしなw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 20:28:51.63 ID:nKnQeaZ3.net
調子こいてるやつはザマー

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 21:05:54.90 ID:p+6+Oypw.net
>>798
MOMOでちまちま稼ぐ感じだったが
一年打ち上げできないってやばいって言ってたし
開発資金に目処がついたんか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 22:57:36.58 ID:bfWB1kvf.net
俺様のロケットラボ株が・・・

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 23:29:53.07 ID:E7UhVSzW.net
>>803
ZERO初号機打ち上げまでの資金目処はたったらしいよ
いろんな形で資金調達してると思われる
最近も不動産型クラファンで2億くらいの資金調達してし

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 02:08:06.64 ID:XKNasBNd.net
よくイーロンとかベゾスは、大航海時代と今の宇宙開発を重ね合わせてプレゼンテーション
したりするでしょ、そいう話に資産家が共鳴して金が集まるわけで
コロンブスの話に出資したスペイン国王みたいな、
ああいうのは日本に合わないんだろうかね?
日本人も戦国時代とか明治維新は好きなわけで、あれも大航海時代でもたらされたわけで
家康がアダムズに船を造らせたこととか、咸臨丸とか海援隊とか、いろいろありそう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 02:25:56.03 ID:iECzdhT6.net
>>797
そもそも、小型ロケット企業が市場で生き残れるかどうかがまだ未知数なんだわ
最も成功しているのはRocketLabだが、そのRocketLabは結局大型に行くことにしたし、
Fireflyは最初から大型化を計画していた
Astraは現行ロケットよりは強化するが、まだ小型ロケット市場に留まる
でも、この3社とも、ロケット以外の商品を増やすことに熱心(衛星、エンジン、OEMなど)

それこそFalcon1と同じで、Alphaを将来の大型化のための練習台としか見ていないのがFirefly
SpaceXは予定を変更してFalcon1の打ち上げをキャンセルして、リソースをFalcon9に集中した
多分Fireflyもそうなるのではないか?
データを提供されたNorthropとNASAはそれを望むはず

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 02:27:23.05 ID:iECzdhT6.net
逆に、Northropの反応が悪かった時は、Fireflyの見通しは暗いということになる…

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 03:03:42.76 ID:Tmdc1S8z.net
当面NASAとその倍以上の予算のDoDが支援するでしょ
廉価な中型ロケット作れるベンチャーを見極めてる段階

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 06:30:49.46 ID:1HMhRk2q.net
>>804
ロケットラボ株は、ちゃんと実績出してる割になんでこんな下がってるんだろうね。
ニュートロンが完成するか(特にエンジン)の不安はあるにしろ…。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 08:48:55.16 ID:wLUJR6+W.net
・業界にスペースXが君臨している
・小型ロケットでは、順調に打ち上げても大した利益にならない
・エレクトロンの市場には今後ライバルが大挙して押し寄せてくる
・苦し紛れにファルコン9の市場に殴り込みをかけようとしている
・ニュートロンの設計が前代未聞で、エンジン設計変更もあり、完成時期未定
・完成した頃には、スターシップが就航している可能性が高い
・ロケット業界はIT業界などと比べて、大金を稼ぐのがとても難しい
・そもそも景気が悪い、株式市場全体から巨額の資金が逃げている
etc

実績あるロケットラボだが、
そもそも無敵の実績のあるスペースXですら、
今後の再利用が当たり前になる世界では、ロケット単体で利益を出すのは難しく、
スターリンクを収益源にしようとしている
ロケットラボは素晴らしい会社だが、宇宙開発は厳しい世界

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 11:26:56.10 ID:45DOfbUp.net
書かれてること確かに全部そうだな。
でも全部そうだけど、それでもSpaceX以外だとロケットラボが一番マシに見えるんだよな…。
(資金はオールドスペースやBOの方が圧倒的にしても。)

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 21:18:45.72 ID:A4WgNNCK.net
>>806
合う合わない以前の問題で日本にそんな資金の余裕はない
今の日本の経済の壊滅っぷりを調べればわかる
安倍晋三が首相になってからほとんどの月でもう10年実質賃金下がり続けている国だぞ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 21:47:13.61 ID:KwoBYWNb.net
>>813
日本のGDPは3位に落ちたが、総資産は今でも2位で、国外純資産は世界1位だそうだ
車メーカーはどこも好調で過去最高益出してるところもあるし、ユニクロも過去最高益
平均賃金が落ちたのは、団塊世代が退職して若い層が多く雇用されるようになったので、平均値は下がる
左翼が言うほど落ちてないよ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 22:15:34.33 ID:CvkwqyVZ.net
安倍サポ定期

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 00:12:29.65 ID:4edRFwrM.net
>>810
金融バブルが弾けたからで、RocketLabにはどうにもできない…
株価高いうちに目ぼしい技術を買収で手に入れてたから、経営も上手いようだ

>>813
安倍政権時代を含めて、25年間ゼロ成長なのが悪い
「選択と集中」はクソ
アメリカの好景気という他力本願頼みで脱ゼロ成長するチャンスが2回あったが、2回とも安倍が潰した
第一次政権で金融緩和停止、第二次政権で消費増税
どちらも首謀者は財務省と日銀で、安倍は追認しただけだが、二度も騙されるのは知能が低い
橋龍は一度騙されて財務省が悪いと気づいた

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 10:04:51.30 ID:0RknLfdb.net
ロケット関連で民主時代を良く言うやつは居ない、製造業全体でもあの時代は日本にとって悪夢だった。
その後の安倍長期政権で巻き返した
トヨタもユニクロも過去最高益だそうだ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 11:36:09.47 ID:uo0T7vP+.net
朝鮮のミサイルの資金源は中国か

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 15:48:56.37 ID:R4KVNvDa.net
統一教会が北朝鮮との仲介やってるとニュースになってたな
ネトウヨが北朝鮮大好きなのはそれが理由か

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 11:49:11.22 ID:AhHMHMFm.net
ネトウヨ 在日韓国人
ネトサヨ 在日北朝鮮人 らしいw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 12:16:31.46 ID:RNNSv5kn.net
ここの荒らしも大陸から8割かい

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 19:44:25.05 ID:X9Q2sWLZ.net
イプシロン失敗原因の姿勢制御装置、新型ロケット「H3」にも同型の弁
打ち上げへの影響を精査 JAXA報告
https://373news.com/_news/storyid/164627/

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:25:16.02 ID:Ha8C18ZL.net
極めて理に適っている...」遠心力でロケットを「放り投げる」新方式、試験に成功
10/18(火) 19:19配信

407
コメント407件


ニューズウィーク日本版
──大量の燃料を必要としていた従来の打ち上げ方式に代わり、遠心力で「放り投げる」案が実用化へ向かっている

従来方式と比較し、打上げに要する燃料とコストの大幅な節減が見込まれている......

米宇宙開発ベンチャーのスピンローンチ社が、ロケットを新方式で宇宙へと打ち上げる実験に成功した。地上に設置した大型装置で遠心力を発生させ、ロケットを上空へと射出する。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:31:21.93 ID:sLoXulsi.net
>>823
月に1回くらいのペースでテスト繰り返してたんだな

しかしFalcon9のライドシェアの値下げ発表
最低価格は50kgで27万5000ドル
以前は200kgで110万ドルだったから、小型衛星にとっては使いやすくなった

スピンローンチは50万ドルの予定だから、もうコストメリットはない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 11:30:09.06 ID:bbAIxalQ.net
アリアン6のデビューは2023年の秋以降
https://spacenews.com/ariane-6-first-launch-slips-to-late-2023/
以前は23年初頭の予定だったが、さらに遅延する見込みだ
ESA・アリアンスペースによると、
初号機打ち上げは23年の第4四半期に再設定された

遅延の理由は明らかではないが、
新型の上段エンジンの領収試験がまだ残っていること、
新築したVABの準備(ロケットとの統合)がまだ整っていないこと
などの事情も考えられる

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 12:15:32.14 ID:JX8PEW1A.net
H3チャンスやんけ急げ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 12:44:02.55 ID:j/RlOiIN.net
εの不具合が影響しないといいなあw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 14:10:17.32 ID:wYOvIKp5.net
vulcan、arian6、H3の3位集団が混沌としてるな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 15:20:46.21 ID:LuGkpxrp.net
その3社だとH3がまだ早く打ち上げそうな気さえするな。
H3もイプシロンの事故でまた怪しくなってきたが。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 15:39:23.76 ID:mmHtzjJg.net
年度内にほんと打ち上がるのやらH3

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 15:52:45.60 ID:bbAIxalQ.net
ついにSLSが大勝利する日が来たか
天候さえ良ければ11月のウインドウで上がるだろ

スターシップ、H3、ヴァルカン、アリアン6
この中で明確な打ち上げ予定が決まったものは無い
H3は一応期限は設定されてるけどね
スターシップは、最近は打ち上げ免許申請は出してたっけ?
アリアン6は脱落だな
今から1年後の予定じゃ、こりゃ実際には2024年だな
技術的に一番簡単なはずだったのに、どうしてこうなった

その次は、ニューグレン、ニュートロン、テランR、
ファイアフライベータ、新アンタレス
2025~26年コースか

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:07:54.21 ID:sLoXulsi.net
>>825
他人事ながら大惨事すぎてクラクラする
もう商業衛星も科学衛星も、Falcon9への大移動が始まってるし
2023Q4ってことは、高確率で2024年になることを意味するし
これでAriane社長がクビにならないんだから、欧州は衰退するわけだわ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:15:17.58 ID:uitjp3UN.net
顧客にはアリアン6価格でアリアン5を使えばまったく問題無いだろうにな。
ってか新型上段なんてアリアン5ME用にとっくに完成してたんじゃないのかい。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:35:49.39 ID:bbAIxalQ.net
あのロケットはタイムスケジュールが謎だよな
理由がよくわからないけど、とにかく年単位で遅れている
モバイルガントリーとかアンビリカル収納シェルとか、
ギミックが面白そうだから早く打ち上げを見たい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:23:12.72 ID:MpCIcB3w.net
ギアナは土地広くていいよね
ソユーズゾーンは使わないでしょうけど解体するまでもなく放置かな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 08:43:18.23 ID:SWvWUwgH.net
アリアン5は、あと3機
23年4月に最終号機が打ち上げられて終わり

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:09:50.99 ID:pR7RFQJr.net
インドGSLV-Mark IIIロケットがOneWeb衛星を打ち上げ、商業打ち上げ市場に本格参入
https://www.nasaspaceflight.com/2022/10/oneweb-gslv-mk-iii/
https://spacenews.com/oneweb-launch-sign-of-greater-role-for-india-in-commercial-launch-market/

GSLV-IIIの5号機により、36機のOneWeb衛星が所定の軌道に投入された
ロシアのソユーズ契約金の全額没収・関係断絶以来の打ち上げ再開となる
ファルコン9とも3回の打ち上げ契約を結んでいる

OneWebはスターリンクに対抗する低軌道通信コンステレーション
高度1200kmの極軌道に、第1陣として648機の衛星を展開する(現在464機打ち上げ済み)
OneWeb社は、フランスの通信事業者ユーテルサット社と合併する予定

GSLV-IIIはLEOに10トン、GTOに4トンの能力
商業価格は現在6000~6500万ドル(88~96億円)とのこと

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:10:13.23 ID:ZzNgk6Qe.net
H3てw
アリアンがオワコンなら日本のH3なんざ消滅レベルだろ
商業用の信頼性も受注数も比べものにならん

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 23:28:22.85 ID:OL/+lCGF.net
GTOへデュアルローンチってニーズ激減してる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 23:57:10.00 ID:wFYf5lVF.net
オール電化で衛星の小型化が進むと思ったが、そうでもなかったし。
長寿命化(余裕で15年)でニーズが減ってるのは前からの兆候だし。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 11:46:15.92 ID:TzXPf4q3.net
今月はAtlasVのSES-20 & SES-21、Falcon9のGalaxy33 & Galaxy34があった
周波数の引っ越しのご褒美で、5Gの周波数オークションから大金を貰えたので、静止衛星の大量更新となった
この特需は来年まで続くけど、それは長い長い冬の時代に入るという意味でもある…

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:14:05.77 ID:ySeaJfUD.net
大樹町の滑走路ってなんであんな方向なの?
もし170度付近だったなら、滑走路発進で月面へ向かう航路とか設定できそうなのにな。
セントレアの滑走路が使いやすそう。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:14:37.64 ID:ySeaJfUD.net
3kmくらいは欲しいけどな。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:28:25.39 ID:ySeaJfUD.net
ちなみにPDエアロスペースが利用している下地島空港も滑走路方向が170度程度。
遠い将来を見越したら、このような方向が望ましい。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 20:55:10.43 ID:RgCvNF8b.net
大分空港wも忘れないでw()

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 21:21:07.79 ID:ySeaJfUD.net
大分空港は190度程度。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 22:03:33.34 ID:TzXPf4q3.net
滑走路なら角度なんか離陸後にどうにでもなるだろ…
それ以前に月どころか軌道も考えてないし

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 22:19:02.00 ID:ySeaJfUD.net
途中で進行方向を変えると移動時間の無駄になる。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 02:54:24.01 ID:SQPNrIox.net
https://twitter.com/Firefly_Space/status/1584538796930080768?s=20&t=VXXEnF1SUcGnXAeWIZNaoA
ブライデンスタイン前NASA長官 firefly役員に
(deleted an unsolicited ad)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 10:40:28.06 ID:+JKehmPY.net
スピンローンチて環境への影響や燃料が少なく済む点はロケット方式より良いけど
有人や繊細な衛星とかには使えんよな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 11:11:17.78 ID:Em0v/cED.net
水とか食料とか燃料とか金属その他構造物の材料とかの類なら
原材料を宇宙に放り投げて、宇宙で構造体や宇宙船を建造
SFだねぇ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 13:17:54.33 ID:Hz5cM3Zy.net
行ける…行けるが…

…掛かるGについては、一言も触れていない…
…どうか諸君もその事について思い出していただきたい…!

原状、加賀1万Gに耐えられうるモノ、そのモノのみが、宇宙に行ける…
という事……!!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:34:46.67 ID:frE/6WQK.net
>>852
余計な話だが、加速1万Gがどうやったら加賀1万Gに誤変換されるのだろうか
加賀100万石か?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 17:27:38.68 ID:8hZVvHST.net
スピンローンチは、Gの問題がない原材料に限定したとしても、
空気抵抗や衝撃波の問題が解決できない気がするんだがどうするんだ?

いやそもそも、遠心力でロケットを打ち上げて点火する、とか言ってた記憶があるから、
もしその通りならGの問題が解決できないんだけど…。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:38:46.08 ID:zymM8kP5.net
>>854
資料ちゃんと読め

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:54:15.31 ID:ZrqcyK9B.net
エクスカリバーを放り投げられたらとんでもない兵器になりそうだね。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:51:48.15 ID:DPgls+1O.net
まだテスト段階ってのもあるし
軍から金出てる関係かどうか知らんけど詳細あまり出てないよね
出力20%の段階で高度10km以上出た…っ話だけど

…本番用の3倍デカい設備が建設できるかどうか、まだハードル高そう…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 21:24:53.90 ID:8hZVvHST.net
>>855
URL貼って。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 21:50:24.64 ID:/Qyv6ltG.net
うおおおお!地球よ永久(とわ)に眠れ、宇宙の勝者ビーディーセブンがここに立つ!

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:07:29.58 ID:jxpUmYEe.net
>>850
ペイロード最大200kgで50万ドルかかる
建設費を回収するまでに何回打ち上げる必要があるか、計算してみよう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:11:57.83 ID:HYnIaZG4.net
>>858
855じゃないけどこれかな?
https://www.spinlaunch.com/faq#p2

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:28:50.97 ID:st0zouQq.net
>>861
①超軽量化したと思われる、大気を考慮してない、むき出しの配管の二段小型ロケットを、大加速度、大風圧に耐えれるように硬質の鞘に「埋め込む」(LUNAR-Aのペネトレーターみたいな感じか)
②遠心力で大気が薄い場所まで射出する
③重い鞘を分離し、二段ロケットで衛星軌道に到達する

高高度気球が高度53kmらしいから大気を無視できる高度というと高度60km以上まで遠心力で射出するのかな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:15:38.20 ID:wMrv/D91.net
Stoke Spaceは、斬新な設計の完全再利用ロケットを目指している
https://arstechnica.com/science/2022/10/stoke-space-aims-to-build-rapidly-reusable-rocket-with-a-completely-novel-design/

Lapsaはブルーオリジン社でBE-3・BE-4の開発に携わった
ジェフベゾスの理念には賛同するけれども、その開発スピードは失望させられるものだった
Lapsaとその友人Feldmanは新しい会社を探し始めた
低コストで、人類が気軽に宇宙にアクセスできる、そんなロケットを作りたかった

ブルーオリジン時代の友人であるティム・エリスが2016年に創業したレラティビティ社はどうだろう?
それともスペースXがいいだろうか?
でも、どれも何かが違う。これしかない、という会社には巡り合えなかった
結局2019年に、彼らは起業することにした
金はないし、集め方も知らない。そもそも具体的なロケットの構想があるわけでもなかった

それでも何とかして資金を集め、職員を増やしながら、新しいロケットの概要が決まった
ロケットはいきなり2段目から開発を始めた
1.65トンのペイロードを低軌道に運び、かつ完全に再利用が可能な機体だ
エンジンは極めて独創的な構造をしている

直径4mのリング構造で、30基の小型のスラスターが内蔵される(試験では15基を燃焼)
真空中では各ノズルから出た噴射炎は一つに合わさって後方に噴き出す
再突入時はスラスターの一部のみが噴射を行い、ノズルを保護しやすい仕組みとなっている (*どういう理屈かよくわからない)
このエンジンを大気中で逆噴射して着陸する。一方で真空中の比推力はRL10上段エンジンよりも高いという

ヒートシールドにも工夫がある。金属外殻の内部に推進剤を流し、再生冷却を行う
2段目は有人宇宙船カプセルのように底部を下にして再突入し帰還する

Stoke Spaceが宇宙に到達するのは、まだまだ先のことだ
エンジンを開発し、機体に装着してホップテストを行い、着陸能力を試す必要がある。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 06:56:02.80 ID:G0Yq6212.net
>>861-862
サンクス。一応素人が考えるような問題は「できる」って分析しているのか。
なら後は実際にやってみてその通りになるかとか、コスト的に割に合うかとかの話になるのか。
いろいろ懸念はあるけど、ひとまず納得だわ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 06:59:28.51 ID:Btv1sGKA.net
>>863
SpaceXが断念した小型の二段目再使用もなんか技術的に当てがあるんだろうか?
それが出来るなら、もっと小型の作りやすいロケットでもStarshipと
勝負できるようになるから、一人勝ちにならないかもな。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 07:56:12.60 ID:zCfLxzTK.net
スペースXも、他の会社の構想も、
ずっと昔にNASAや旧ソ連などで考案されていたアイデアを
現代の技術で蘇らせたケースが多い

ストーク社のアイデアも同様で、
「エアロスパイクノズル」とか「プラグノズル」などという、
宇宙開発の黎明期にカンブリア爆発のように構想されては消えていった
数多のアイデアの一つ(の改良)ではないだろうかと推測されている
これらの方式では、再生冷却されたノズルを底面に向けて再突入し、そのまま逆噴射着陸する
(ストーク社の構想は、まだまだ秘密主義なところがある)

ストーク社は、耐熱シールドに壊れやすいタイルを用いることに疑問を持っているようだ
タイル式では結局、「安価で、燃料補給してすぐ再飛行」は実現できないだろうと。
この点は、俺もスターシップに失望しているポイントの一つだな
貼り付けた壊れやすいタイルは、どこかで剥がれるものだ。もしかしたら致命的な場面で
そうでなくとも、検査と修理が面倒くさく、何よりイメージが未来的じゃない

コメント欄では、
「1段目を自力で開発できる余裕は無いだろう
2段目の完全再利用技術を確立して、その上で、1段目の再利用は実現したが、
2段目がまだ使い捨ての宇宙開発企業に買収されるのが目的ではないか?」
などと指摘されている

かつて自動車会社が100社以上も創業されたが、現在生き残っているのはわずか数社
ロケット企業も、倒産・買収合併を経て、いくつかの強力なグループに
再編されるのではないか?とも言われてるね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:55:40.33 ID:1SMhFQGI.net
アリアン6が29、アリアン5が3、ヴェガ・ヴェガCが合計9。「アリアン6は飛んでいないのにこれだけのオーダーを頂いているのは、商用市場から強い信頼を頂いているということ」と。CEO発言

スペースXだけだと心許ないし
ソユーズが脱落したからそこまで悲観的でもなかったか
それに乗れないH3は置いてけぼり感

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:27:44.71 ID:PRDwltjU.net
アリアンには、過去の実績と信頼があるからな
心配は無用だよ
要は、H3が実際に飛べばいいのだ

H3が23年の3月に飛び、
アリアン6が23年の第4四半期であれば、
実績で先行できる
そして強烈な円安と、酷い欧米のインフレが原因で、
同様の能力に対し、推定価格に1.5~2倍もの差が開いている
実績を積み重ねれば、顧客は必ず取れるさ

今後のコンステレーションの時代には、ロケット需要は、
スペースXを使いたくない勢力(スターリンクのライバル)だけでも年間数十機もある
各社から、年間1機でも2機でも受注できれば、H3の年間キャパシティは満たされる

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:05:35.05 ID:tl2xokY7.net
まあアリアン6に勝てないようでは話にならんよね。
でも1回飛んですぐ客が来るとも思えんけどね。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:04:59.33 ID:4JOYwIt6.net
>>865
SpaceX的には、軌道への重量&重量あたりコストも大事だからね
Starlinkを内部コスト1500万ドルで打ち上げているとして、その半分以上が二段目の建造費のはず
二段目が再使用でコスト1/10になったとしても、ペイロードは半分以下に減るはずで、軌道への
重量&重量あたりコストは、トントンかむしろ悪化してしまう
二段目を年間100機作れる生産ラインさえあれば、使い捨てでも打ち上げケイデンスは保てる

SpaceXがFalcon9二段目再使用を完全に放棄したのは、Starshipの低コスト化を思いつけたから
当初は超巨大な火星植民専用船と、地球用のFalcon9の併用という想定だった

対Falcon9で、完全再使用で勝負するのがRelativity、二段目の低コスト化で勝負するのがRocketLab
対Falcon9機でStarshipと勝負できるのだろうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 22:08:25.90 ID:pfDM8eoB.net
242 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/10/27(木) 22:00:54.29 ID:Bbm6Gqe5
仏アリアンスペース、三菱重工との関係強化 緊急時の代替にH3活用検討―CEO
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022102700907
>イズラエルCEOは都内で開催した記者会見で、H3活用の可能性について
>「商業衛星の打ち上げについて(三菱重工と)協力関係を持っており、
>バックアップとして考えている」と話した。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 01:20:58.28 ID:yUWDYNpQ.net
>>871
サークルKサンクス、みたいな感じか…

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 09:44:33.55 ID:yZFgKkL+.net
ampm w

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 01:09:35.83 ID:hWXysUz5.net
>>871
有人機も共同開発しましょうなんて話があればいいけどな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:12:36.66 ID:XLGUVQUY.net
>サークルKサンクス、みたいな感じか…
>ampm w

ファミマになるのか…
ロケット企業が国境越えて敗者連合を作る時代になっちゃうのか?
GE、WHが原発を諦めて東芝と日立が高値掴みしたように
アメリカのロケットはITARで縛られてるけど

三菱重工、仏アレバに苦渋の出資 原子力から引くに引けず
2016年12月8日

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:25:43.49 ID:Xjl2k02D.net
ミサイル情報収集へ衛星50基の打ち上げ検討 防衛省23年度以降に朝日新聞デジタル
 ミサイル防衛のため、多数の小型人工衛星を一体的に運用して情報収集する「衛星コンステレーション」について、防衛省が約50基の打ち上げを検討していることがわかった。迎撃が難しい「極超音速ミサイル」の探知や追尾の研究実証に生かし、「敵基地攻撃能力」を保有した際、攻撃対象の情報収集に利用することも視野に入れる。v

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:09:17.53 ID:l0k3x3vv.net
ミサイル情報収集へ衛星50基の打ち上げ検討 防衛省23年度以降に
ソースURL
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6443130

ミサイル防衛のため、多数の小型人工衛星を一体的に運用して情報収集する「衛星コンステレーション」について、
防衛省が約50基の打ち上げを検討していることがわかった。
迎撃が難しい「極超音速ミサイル」の探知や追尾の研究実証に生かし、
「敵基地攻撃能力」を保有した際、攻撃対象の情報収集に利用することも視野に入れる。

複数の政府・与党関係者が明らかにした。衛星コンステレーションは、
多数の小型衛星を低高度の周回軌道に打ち上げ、一体的に運用する。
特定の地点を高い頻度で観察できるため、相手部隊の動向把握につながる。
政府関係者は「敵基地攻撃能力を持つことになれば、攻撃対象の情報収集にも役立つだろう」と話す。

音速の5倍(マッハ5)以上の速度で軌道を変えながら飛ぶ極超音速ミサイルを探知・追尾するための
研究実証も計画している。
防衛省は、衛星コンステレーションの整備について、
政府が年内に改定する安全保障関連3文書の一つ次期中期防衛力整備計画(2023~27年度)への明記をめざしている。
この期間中に衛星を順次打ち上げ、運用は民間委託も検討。
すでに進めている民間の衛星画像の取得や、米国の情報とも合わせて情報収集体制を強化したい考えだ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:14:20.75 ID:l0k3x3vv.net
中露の「キラー衛星」に対抗、日本上空の監視衛星2基態勢へ…宇宙防衛を強化
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6443132

防衛省は、日本上空の宇宙空間の警戒を強化するため、監視衛星を2基態勢で運用する方針を固めた。
2基目の衛星には、中国やロシアの「衛星攻撃衛星(キラー衛星)」の活動を妨害する機能の付与を検討している。
複数の政府関係者が明らかにした。

監視衛星態勢の構築と拡充は、宇宙分野の防衛力強化策の柱の一つとして、
年末までに改定する「防衛計画の大綱」(防衛大綱)や「中期防衛力整備計画」(中期防)に明記する。
衛星には、光学望遠鏡を搭載し、高度約3万6000キロ・メートルの静止軌道でキラー衛星の動きなどの情報を収集する。
来年度から地上のレーダーでの警戒が始まる予定だが、宇宙空間ではより詳細なデータが得られる。
現在、2026年度までに1基目を打ち上げることが固まっている。
ただ、1基ではセンサーの角度によって警戒範囲に限界がある。
日本上空を全てカバーするには複数の衛星が必要で、防衛省はまず1基目の運用を検証し、2基目の打ち上げ時期を調整する。

監視衛星の必要性は、中露がキラー衛星の開発を進めていることを受け、18年の防衛大綱や中期防で初めて打ち出された。
日本の安全保障関連の衛星としては、地上の動向を把握する「情報収集衛星」に加え、
ミサイル誘導に不可欠な「測位衛星」などが運用されている。
これらがキラー衛星の攻撃で無力化されると、日本の防衛に重大な影響を及ぼす。
このため、2基目の監視衛星には、キラー衛星の攻撃を阻止するため、電波妨害装置などを搭載する方向だ。
防衛省が来年度から具体的な設計に着手する。
キラー衛星への攻撃について、浜田防衛相は「自衛のための必要最小限度の措置でなければならない。
個別具体的な状況を踏まえて判断する」(27日の衆院安全保障委員会)と述べ、法的には可能だとの認識を示している。

◆キラー衛星=宇宙空間で他国の衛星を攻撃する軍事衛星。
標的の衛星に接近し、ロボットアームで捕獲したり、電磁波を照射したりして機能を喪失させる。
中国は2010年以降、衛星同士を近づける実験を繰り返している。ロシアも関連技術を開発しているとされる。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:24:16.48 ID:l0k3x3vv.net
次世代の宇宙開発の準備を着々と進めるアリアンスペース
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221028-2497905/

当初は2021年の初打ち上げを目指していたが、現在は2023年の第4四半期を目標としている。
イズラエルCEOは「開発が遅れている理由はいくつかある。
まず初期の設計変更と、新型コロナによる作業の遅れがあった。
ヴィンチエンジンは40年ぶりの上段用新型ロケットエンジンで、試験設備の準備に予想外の時間がかかった。
新たに建設した発射場の設備はハード、ソフト両面で調整を要している。
様々な小さな遅れが重なってはいるが、全体では着々と進捗している。
大きな開発計画では、最終局面でこういうことが起きるものだ」と、
打ち上げが遅れてはいるが大きな困難は生じていないことを強調した。
アリアン6の開発遅延もあり、アリアンスペースの打ち上げ能力に余裕がないのも事実だ。
1号機打ち上げは2023年第4四半期とされており、「2024年までは予約でいっぱい(イズラエルCEO)」だという。

一方、アリアンスペースは日本の三菱重工業と、衛星打ち上げに関する相互協定を結んでいる。
受注した衛星打ち上げを、お互いに依頼できるというものだ。
アリアンスペースでさばききれない商業打ち上げを、三菱重工業がH3で代行する可能性はあるのだろうか。
高松聖司東京事務所代表は「三菱重工業との協定はまさに、現在のような状況に対応するためのものだ。
三菱重工業とアリアンスペースは商業打ち上げ市場においてはライバルでもあるが、パートナーでもある。
重要なのは顧客に打ち上げサービスを提供することにある」とアリアンスペースが受注した衛星打ち上げを
三菱重工業に依頼する選択肢について、期待を述べた。

ただし、H3も開発が遅れており、1号機の打ち上げは2022年度中を予定しているものの、
同様に遅れるはずの2号機以降の打ち上げ時期は未発表となっている。
H3がアリアン6のバックアップとして商業打ち上げを依頼されても、近年中に追加打ち上げを設定できるかは不明だ。
H3に出番が回って来るかは、H3側の打ち上げ回数を増加できるかどうかに掛かっていると言えそうだ。

アリアンスペースは再使用型ロケットを「グリーンなロケット」と表現した。
2019年にはスペースXとの比較で「価格競争には再使用型ロケットの必要性があるか」ということが注目されたが、
今回のアリアンスペースの発表では価格に関しては触れられず、
ロケットを使い捨てにしないという環境面のメリットが前面に掲げられた格好だ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:14:36.11 ID:l0k3x3vv.net
ドイツのロケットファクトリーアウグスブルク(RFA)社は、再利用型小型ロケットを目指す
https://www.nasaspaceflight.com/2022/10/rfa-reuse-interview/

開発中のRFA-One ロケットは、500kmSSOに1.3トンの衛星を投入する目標です
LEOなら1.6トンで、GTOに450kgです
彼らはまるで自動車を製造するように、素早く低コストでロケットを製造したいと考えています

ヘリックスエンジンは推力10トンfのケロシン燃料の2段燃焼サイクルで、
1段目に9基・2段目に1基が装備されます
エンジンの主要部品は3Dプリント製造されます
当然、将来は1段目を回収して再利用を目指しています

3段目に複数回点火可能なタグボート的キックステージを搭載します
推進剤はニトロメタンです

1段目はステンレス鋼製で、サイズは違えど、どこかで見たような外見です
https://pbs.twimg.com/media/FPwA-3gVUAA5aDc.jpg
再利用可能です
デビューは2023年以降となります

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:40:58.64 ID:bSgBxBfI.net
ベンチャーなんでも宇宙ビジネス参入可能論

売上あげてなくてもOK

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:57:14.55 ID:l0k3x3vv.net
参入は易し
生き残りは難し

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:36:35.94 ID:E+gyzBwb.net
>>880
LEOに1.6トンにしては大きいね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:07:04.18 ID:vgMn5gi3.net
>>880
ナチス国ベンチャーが営業窓口で、中身が旧ソ連第1設計局から流出した人材によるFalcon9パクリ企画?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 09:28:39.83 ID:AcCTBWdL.net
ヨーロッパのベンチャーはギアナ使うの?
それともニュージーランドやインドネシアの射場作るのか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:28:40.00 ID:HprWupq5.net
アリアンH3に受注回すかもしれないて本気か?w
爆発して大損顧客の信頼を裏切ることになるぞ
まあアリアンスペースはESAに守られているからどうにでもなると思っているのかねえ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 17:54:19.06 ID:2+4+U12G.net
H3にそんな余裕があるわけがない
アリアンもH3も、自分の政府衛星の打ち上げで手一杯だよ
欧州との相互融通協定は、H2Aとアリアン5の頃からあった
形だけの友好協定だよ
実際には、スペースXに依頼するだろう

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:19:20.91 ID:2+4+U12G.net
宇宙に進出するかどうかの決断は迫っている?…元宇宙飛行士が「宇宙商業化が世界を救う」と語るワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/78348e3f00f86a59ab5128e99290aa5b16fa5ea6

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:20:20.11 ID:6u4jt/OK.net
何でもスペースx ワロタw
有人爆発が来るでw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:23:42.28 ID:2+4+U12G.net
いつ来るんだよ
ファルコン9は既に、150機以上連続で成功してるんだぜ
世界記録を更新しつつ、孤高の独走態勢

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:04:05.12 ID:4ZG9LRUQ.net
慌てるなってw 必ず来るw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:56:45.53 ID:JwZp0EvQ.net
1回爆発しても99%以上だから、H-2Aやイプシロンより成功率高いよ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:00:18.53 ID:Us8aeciw.net
爆発に期待するとかはもちろん論外だが、ドル高は終わりそうにないのでチャンスは来てる

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:58:33.29 ID:slfTCrj6.net
iss使えなくなったら中国さんの間借りすれば良いのにな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:46:54.40 ID:dc2yaS79.net
狭そうw そしてまた堕ちそうw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:19:55.73 ID:hSdv8R8G.net
中国の宇宙ステーションが完成
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7e5dab6504780bb26fae56b89aba1a5ea434e7

中国が独自に建設中の宇宙ステーション「天宮」で
実験空間の役割を果たす最後のモジュール「夢天」が31日、
海南省の文昌発射場から大型ロケット「長征5号B」で打ち上げられた。
天宮はいよいよ完成を迎える。

-----
新モジュールは打ち上げの13時間後に天宮とドッキングし、基本構造が完成した
ステーションの質量は100トン、容積は110立方メートル
宇宙飛行士は32立方メートルの空間を利用できる
全11回のミッションの9回目であり、
年末までに一連のミッションは全て完了する見込み
将来はさらに拡張する構想もある
与圧区画に23基の実験ラックが搭載され、最先端の実験が可能となる
23年には宇宙ステーションの近傍に中国版のハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられ、
定期的に宇宙ステーションにドッキングしてメンテナンスを行う事が可能となる
長征5号Bの1段目は制御不能状態で1週間ほどで落下する見込み

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 06:56:07.00 ID:xV07PYru.net
>>896
こういうニュース見ると羨ましいというか気が滅入る
なんか日本が中国に置いてきぼり食らってるみたいで…

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:17:57.87 ID:ieapH/GK.net
きぼうの泣き声が今聞こえたw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:35:32.28 ID:esYN+YDZ.net
>>897
元々宇宙関係は中国が先行してる

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:41:40.78 ID:23TafJeJ.net
>>897
今更何言ってるんだw
もうずっと前から置いてきぼりだろ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:09:31.84 ID:Ju6wB/RS.net
そうでもないぞ、初軌道投入、静止軌道、月軌道、金星軌道、彗星探査、小惑星探査
すべて日本が先行した。
有人飛行、月着陸、火星着陸は中国だな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:56:56.49 ID:lXhe0Png.net
>>901
ほとんど過去の話じゃね?
もう追い抜かれてるじゃん

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:04:51.51 ID:fMxuV/Ek.net
背中も見えなくなった…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:07:25.22 ID:QwQMN5lQ.net
殷周秦漢魏呉蜀晋魏宋斉梁斉陳隋唐宋遼元明清民国(ほか多数)
次に終了するのが毛沢豚の共産王朝ですね。

前回は清朝が終わってから豚の勝利まで37年費やした。前例を踏襲するなら、
2023年に習近平が挽肉になる場合、次の王朝は2060年頃に成立だぜ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:13:24.44 ID:QWhPoIKX.net
日本人は意地悪で人の足を引っ張りたがる傾向がある またそれに協力しないと失敗後が怖い

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:22:33.98 ID:ktyYnogM.net
>>896
また制御不能で落下するのか。まだまだ制御落下の技術は日本の方が上だな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:51:18.96 ID:pjSVSdXN.net
長征5号「B」タイプは上段が無いんだよ
1段目が丸ごと軌道まで入って、衛星等を放出する
(上段が無いと言っても、LRBはあるので、別にSSTOというわけじゃない)
旧ソ連のエネルギアロケットのように、珍しいけれども、全く例が無いわけじゃない
このタイプは、LEO(低軌道)に大型貨物を投入するのに向いている(静止衛星用は上段あり)

1段目に制御落下の機能が付いてるのは、着陸する必要があるロケットだけ
今なら、ファルコンだね
それ以外のロケットの1段目には、制御落下の機能など無い
普通の1段目は、打ち上げから数分~数十分後に、予定海域に落下するので無用なのだ

ところが長征5号Bはそうじゃない
巨大な1段目(大きすぎて、再突入では燃え尽きない)がいったん軌道に入ってしまうので、
その後は、いつ、どこに落ちるのか、それはロシアンルーレット状態
制御落下機能を付けると、コスト高(&性能低下)になるので嫌なんだろう

つまり長征5号Bは、今後100回打ち上げられたら、
100回とも制御不能状態で落ちてくることになる
世界のどこに落ちるのか、それが神様だけが知っている

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:20:34.25 ID:n30E6p3n.net
>>907
>>それ以外のロケットの1段目には、制御落下の機能など無い

でもそれは近海とか自国の砂漠なんかに落とすからでしょ、制御なしでも落ちる範囲が予測されてる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 16:36:37.91 ID:n30E6p3n.net
>>907 に同じ内容を書いてありましたね、失礼しました。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:47:58.11 ID:NfYiP+3d.net
長征5号Bは仕様なので問題無い。
馬鹿はトラブルで制御不能だと勘違いしてるんだろ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:35:49.63 ID:EhMZ/Da8.net
長征5Bは確かに仕様どうり、設計どうりではあるが、NASAが「無責任な設計」と酷評したように
仕様そのものが問題
現在ファルコンヘビーに次いでペイロード2位の大型ロケットなわけで
そんな一段目がどこに落ちるか分からないとは無責任すぎる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 00:37:29.21 ID:SRl67Zw3.net
これから新宿が男社会最強になるからな
ヤリマンと男総統制なるし
早稲田とか東大理3米軍ユダヤにイスラエルや
世界中の内閣政府から世界中のマフィアやギャングや米軍とかデルタとかモサドとか
ノーベル賞だの世界中の科学者研究者だの軍隊諜報員だの国の統治者全部と神社キリスト教世界中の宗教だのだの
全部新宿最強男子にあこがれみたいになるぞええな理系全体だな土建とかもだし
FRBとかあとロックフェラー家とか銀行全部とかもだしボーイング社とか武器兵器開発メーカーもだな
講道館とか格闘家や、スカボンとか有名オカルト殺人犯罪サークルや
傭兵会社もやしバチカンイエスズとかマニア向け宗教マニア向け密教もやな
電通2次以下もやし本社は女脳ばっからしいぞ
ユダヤ1美人女子絶頂させたせいやがユダヤ1美人が男で殺し合い一番強い奴で絶頂やしなで新宿が男をー
六本木がライバルらしいやなええなあと松江とか札幌福岡横浜とか沖縄とか都会首都な日本のあとパリとかロンドンとか北京とかソウルとかもライバルねー
警察と慶応と司法関係は女子社会の手先だし違うぞええなレズとかがトップの舎弟やええね
ユダヤ1美人女子絶頂させれるとひせいどう男全部パシリになる
仏教中国韓国台湾美女の10人に一人の性同一性障害とか新宿の男狙いであそびにくるし82点〜87点ぐらいだな男から グーグル検索ででるようなの うっすら顔たてにながいやつな、女脳はこないよ
あと男とヤリマンが特に興奮する顔100点のユダヤ美女とかヨーロッパ美女とかアメリカ美女キリスト教美女、アシュケナージ美女こくじんびじょ米軍1美女自衛隊1美女軍隊1美女日帝1の風俗嬢とかアラブ1美女中東1神社1世界各国国運用1政府1とかで性同一性障害もエッチしに新宿に遊びに来る
あと顔80点だけど東大1美女も遊びにくるししょっちゅうきてるやな新宿に
全部かおよこひろびじんじゃなくてたてながびじんな
女脳はこないぞ女子の9割な

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 01:07:54.42 ID:OzW7tiEz.net
>>910
その仕様が問題なんだろ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:48:40.88 ID:i+lumXTO.net
アホ仕様wに開き直る馬鹿w

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:54:08.89 ID:ig0uQ2bx.net
当たりもしないロシアンルーレットに文句を言っても何にもならんがな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:45:25.59 ID:wUh3mMYF.net
イプシロンロケットでごさいます。
爆破指令でございます。
粉々でございます。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 10:10:43.96 ID:dv5dfU3W.net
制御出来とるがなw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 20:04:56.02 ID:JVFxF2Jv.net
Rocket Lab to attempt booster recovery on upcoming Electron launch
https://spacenews.com/rocket-lab-to-attempt-booster-recovery-on-upcoming-electron-launch/

ロケットラボが明日の打ち上げで二度目のヘリによる回収試験に挑むらしい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 20:12:18.50 ID:zd4Gww+K.net
ロケットラボってニュージーランド政府からの支援はどのぐらい受けてるの?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:17:18.38 ID:jOAtZh9t.net
長征5号ってやばいんですか?怖いです

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:53:01.50 ID:caGBVexq.net
「長征5号G」って新型が開発中
中身は別物、いわゆるファルコン9/ヘビー型
エンジン1基あたり推力はLE-9とほぼ同じで、7基クラスタ型(x3)

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:56:11.68 ID:caGBVexq.net
ニュージーランド政府はロケットラボ社に出資してる模様

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 03:08:40.68 ID:PQpbOz3y.net
でも日本も長征5号くらいの大型ロケットほしいよなー
H-IIAやH3も今や中型と評価されてる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 06:52:05.57 ID:CtLex36e.net
最大型の「H3-24」型は、H2Bより少し強いから、長征5号より少し弱い程度
ファルコン9の使い捨てと同等か、少し強い程度
必要十分でしょう。大型にしてはかなり安いし
上段を予定通りLE-11(推力30トンf程度・3Dプリント採用)に出来れば、
もっと強力でもっと安くなる

なお最小型の「H3-30」型は、H2A-202型と同程度か、少し弱い程度
理想を言えば、SSOに2~3トン程度の小型があれば、もっと良かったが

中間型の「H3-22」型は、H2A-204型と概ね同等、または少し弱い程度
22型は意外と安いので(目標60億円・ライバルの半額程度)、使い勝手が非常に良い
LE-11を開発すれば、市場における最大級の静止衛星まで22型で打ち上げ可能になり、
24型を代替できるので、競争力はさらに強まるかと

H3は、良く考えられたバリエーションであり、
完成すれば、スペースX以外の会社には優位性を保てるかと
でも製造・運用キャパシティが小さすぎる(年10機程度が上限)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 08:55:41.90 ID:IbQ4LKjz.net
年10台はMHIが現状の設備で効率的に生産するなら可能な数字だったはず
生産ラインや射場の設備増やすなら変わってくるとは思う

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 10:27:28.91 ID:g57P/5DM.net
強い、弱い…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 12:12:17.86 ID:E6I8cdqu.net
長征5号のエンジンは110トンでH2Bやアリアン5と同クラス
H2BはペイロードLEO19トン、アリアン5がLEO21トン
エンジンが同クラスなのに長征5号の積載だけ25トンと大きいのは強引な設計をしてるからで
1段目を軌道まで引っ張るので、どこに落ちるか分からなくなるという無責任な仕様だ
本来なら20トンぐらいのスペックのはずが25トンも積んでる、
褒められたものではない、そのうち事故を起こしかねない過積載ロケットだな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 12:27:32.04 ID:+oa5KbCG.net
> 長征5号のエンジンは110トンでH2Bやアリアン5と同クラス
> エンジンが同クラスなのに長征5号の積載だけ25トンと大きいのは強引な設計をしてるからで

その同クラスのエンジンを8機もブースターに使ってるからだろ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 12:45:25.00 ID:CtLex36e.net
最初、何を言っているのかわからなくて、
思わずもう一度読み返したわw

じゃあ、エンジン推力が230トンfのスペースXスーパーヘビーの能力は、
H2Bの2倍くらいでOK?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 13:15:29.73 ID:r5xZtMIO.net
枝葉末節な反論は見苦しい
エンジンを束ねようがどうだろうが、そこは重要ではなく、再突入させるものは
大気摩擦で燃えるような大きさに留める、もしくは落ちる場所に誘導するべきであって
どこに落ちるか分からない長征5号は無理のある設計なんだよ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:21:28.04 ID:CtLex36e.net
長征5号が、H2A/Bより高性能な設計なのは厳然たる事実
比較的新しいロケットだからね
好き嫌いの感情を、無理筋な理屈を付けて語ろうとすると、ボロが出る

ちなみに2段目を付けると(静止衛星用に2段目もあるんですよ)、
長征5号はGTOに最大14トンとなり、GTOに8トンのH2Bとは大差が開く

制御不能で軌道から落下するのは、1段目が制御落下能力を持たないから
能力を持たせるためには、1段目(水素燃料のメインエンジンYF-77)に
2段式ロケットの上段と同じような再点火の能力を付与する必要がある

着陸回収しないロケットにそんな高度で高コストな仕組みを付与するのは無駄、
という理屈だろうか、中国は国際社会からの批判を受け入れるつもりは無いようだ
そんなわけで今後も、同じような落下騒動は延々と続く
もしかしたら、国際社会が慣れて諦めるのを待っているのかもしれない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:26:51.73 ID:v0yfz0yK.net
制御落下に再点火能力なんていらん
コールドガスをスラスタを付けるか小さなガスバーナーをくっつけるだけでよい
単純に制御落下させる意味は殆ど無いから放っておいてるだけだろう

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:45:19.09 ID:ndxNXEMM.net
ツイッターなどでは Chinese uncontrolled rocket とコケにされてるぐらいなので
まあ西側では高性能な設計と思われることはないだろう

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:47:34.37 ID:IF9VP6dA.net
どっかに落ちて重大人チに事故になる確率が極めて小さいから
対策は事故が起きてから(多分運用中に起きないし)でいいんじゃね?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:02:29.50 ID:dZsH128a.net
>>931
ロケットエンジンの場合、性能はispを指す
ってことくらい覚えといた方がいいよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:30:02.75 ID:EXE8ijfv.net
>>931
そうじゃなくて、1段目を太平洋に落として2段目で軌道に向かえばいいだけでは?
2段目は小さいから大気圏再突入で燃えて落ちてこない、それが現代のロケットの通常設計でしょう

このロケットはその2段目を省くもんだから、巨大な1段目が大気圏再突入で落ちてきて燃え尽きない
でももし3段目を付けると、ペイロードが20トンぐらいに減るから嫌なんだろうけどね。
そしたら中華ステーションが小さくなって見劣りするから嫌なわけだ
いつも彼らは「なければならない」という観念が強すぎてこうなる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 16:52:43.86 ID:YXApWNk/.net
このスレに居るようなロケット好きの平均レベルの知識があれば、
99%は>>928の結論に至るだろ。

>>927はロクな知識も無く、ただ支那を叩きたいだけのネトウヨだろ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:23:04.87 ID:S4Wmt7QH.net
推力だけで打ち上げ能力比較するバカが居るのか

総重量と推力の差
比推力と燃焼時間がいくらなのかで大きく変わること

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:07:05.74 ID:C+Vu4my2.net
そりゃ比推力だけなら推力はないに等しい電気推進が最強になる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 02:47:38.61 ID:GdI34bqD.net
ロケットラボ、1stステージ捕捉は失敗…

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 02:47:38.93 ID:bm/hgeU6.net
エレクトロンのヘリコプター回収、今回はダメだったか・・・

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 05:32:48.42 ID:4q41tTX1.net
長征5号が2段目を装着してLEOに上げたら、むしろ能力は上がるのでは?
無駄に重たい1段目を早期に海上に捨てられるんだから
2段装着する静止衛星用長征5号はGTOに14トンと、かなりの高性能だけど、
たぶんこっちが長征5号の本来の性能で、5号Bは効率が悪くて性能が低下してるかと
つまり、本来の長征5号は、H2Bよりさらに1ランク上の潜在性能のロケットでしょう

その代わり、2段目を追加すると、コストも増大する
せっかく1段(+LRB)だけでLEOに行ける低コスト設計にしたのに、
そんな無駄はしたくない、という発想かと

>重大人チに事故になる確率が極めて小さいから
それはそうだけど、何しろ人の命に関わることじゃないか
地球表面の、1段目が落下する緯度の範囲の何%に人間が住んでいるのかは知らないが、
開発中の1段目再利用が実現するまでは、リスクを抱えた打ち上げは続くんだろう
それが国内の中国人民相手なら気にもしないだろうけど

>ロケットエンジンの場合、性能はispを指す
そう思って、みんな水素燃料エンジンに走った時代もありました
だが、「1段目に関しては、そうとは限らないんじゃね?」と、
頭の良い人達が思いついて、最近では水素燃料の1段目を新開発する国も会社もなくなり、
もしかしたら、LE-9が世界で最後の水素燃料の新開発メインエンジンになるかも?
いや、これはこれで良いんですけどね
私たちは、「高性能なエンジン」が欲しいわけじゃない
要は、それを使ったロケットで、
「安くて、信頼できて、求める必要な性能が出て」いれば、それで正解なのですから。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 05:53:20.43 ID:4q41tTX1.net
>Chinese uncontrolled rocket とコケにされてるぐらいなので

最初はみんな、見下して、侮って、コケにしているけどね。
でも、中国は毎年50機以上のロケットを打ち上げ、
膨大な数の衛星、例えば測位衛星網、監視衛星網、その他、
そして1万機を超えるコンステレーション計画などが進展して行き、
独自の宇宙ステーションを構築し(ISSは引退間近だ)、有人飛行を行い、
月の裏側を探査し、深宇宙探査の分野にどんどん進出している
そして複数の大型・超大型ロケットを同時並行で開発しており、
再利用ロケットも、スペースプレーンも開発中だ

宇宙開発は、マラソンのようなものだ
地道に開発を続け、遥か遠い目標地点を目指すもの
遥か後方の「亀」を嘲笑う、「兎」になってはいけない
その「亀」は既に、遥か後方などでは無いのだから
「自分たちは優れている、安心しよう」、と後ろを振り向いたら、
そこに遅れているはずの「亀」が、もうそこには居なかったとしたら?
では「亀」は今、どこに居る?
今、どこに居るのか、みんな薄々気がついているはずだ
ただ、それを見ようとしていない、見たくないだけなのかも知れない。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 07:14:26.19 ID:mNC4H5ap.net
https://twitter.com/rocketlab/status/1588596203528519680

エレクトロンの回収失敗、再突入時のテレメトリーを見失ったとか。
一段目回収ってファルコン9が成功してるから単純な仕組みに見えるけど、
実際に試してみるといろいろ不確定要素も多くて大変なのかねぇ?
(deleted an unsolicited ad)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:47:16.15 ID:6/rec1/j.net
>>927
うわ頭悪い
よくこんな残念な頭で中国のロケットにケチつけようと思ったね!
長征5号が問題ありなのは事実だけど、見当違いにもほどがある

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:06:19.85 ID:wnwSyxDH.net
>>943
日本と比べた各国の宇宙開発をマラソンランナーに例えた人がいて
「(日本に比べて)米国とロシアは遥か先を走っていて見えない。欧州は背中が見える。中国は手を伸ばせば届く距離にいる」
と表現してたな
これは結構昔の話で、今だと中国も先を走っていて見えなくなりそうなんだろうな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:21:24.51 ID:4q41tTX1.net
今後のライバル関係は、こんな感じだよ

【先頭グループ】
・米国 (この30年は老衰状態だったが、スペースXのお陰で再び猛ダッシュ。ベンチャー多数あり)
・中国 (完全に米国の対等なライバル関係。全面攻勢をかけている。ベンチャー多数あり)
・ロシア (偉大なるソ連の遺産で食っている。新規投資は困難で、脱落待ち)

【二番手グループ】
・欧州 (老衰状態だったが、このままではヤバいと遅ればせながら気づき新ビジョン構想中)
・日本 (睡眠状態だったが、30年ぶりの完全新作ロケットで起死回生を図る)
・インド (GSLV-IIIの安定した立ち上がりで、ロケット強国の仲間入り。有人宇宙船開発中)
・韓国 (ヌリ号の成功で宇宙開発が加速。ケロシン燃料エンジンを持ち、強化型エンジンも開発中)

中国は、もはや日本のライバルでは無いからね。中国のライバルは、米国だから
日本は、二番手のグループから抜け出す努力をしてる最中
クラスタロケットの時代に100トンf級の2段燃焼サイクルエンジンを持とうとしている韓国など、
今後の日本の良いライバルになるんじゃないかな?

中国嫌いの彼は、
「そんなはずが無い!韓国ごときが日本の宇宙開発のライバルになるはずがない!」と思っているんだろう?
参考までに

【2022年 各国打ち上げ数比較(11月現在)】
・米国     74機 (71機成功) *ファルコン9/ヘビー(51機打ち上げ・51機成功)
・中国     48機 (47機成功)
・ロシア    20機 (20機成功)
・欧州     4機 (3機成功)
・インド    3機 (3機成功)
・韓国     1機 (1機成功)
・イラン    1機 (1機成功)
・JAPAN    1機 (0機成功)

今年の日本は、年末にH2Aが成功して、初めて韓国に追いつけるからね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:27:25.46 ID:4q41tTX1.net
訂正
正しくは、

・インド    4機 (3機成功)
・欧州    3機 (3機成功)

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:55:39.41 ID:4q41tTX1.net
今年の米国の打ち上げのほとんどがスペースXで、
スペースXの打ち上げの2/3がスターリンク
スペースXが受注した米国政府の打ち上げが今年は6回ほど

つまり、スペースXが居なかったら、
米国の今年の打ち上げ数は、74-51+6=25機(+α)程度だった可能性もある
もっと言えば、エレクトロン(今年は現在までに9回)を米国ではなく、
ニュージーランドとカウントしていたら、もっとヤバい

スペースXが居なかったら、今年の米国は、
打ち上げ数で中国にダブルスコア(あるいはトリプルスコア)で負けていた可能性が高い
しかも中国の打ち上げ数は、ほぼ政府衛星だけなのだ(国際商業市場から締め出されているので)
今後、中国の民間ベンチャーが発展して、非米同盟諸国から商業受注を取るようになれば、どうなるか。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:41:45.50 ID:01T03muC.net
>>947
おかしい話にもほどがある
韓国は低軌道に1回行っただけだろ
ウクライナ、イスラエルより下のカテゴリ、北イランと同列だが、10年も遅れてさらに下位

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:19:26.43 ID:VMsPqESe.net
>>943
あなたの書いてることは、そうでありたい、そうであるべきだという観念ですよね
そんな中国がずっとISSに参加拒否されたのはどうしてだろうな
居住地域でもお構いなしに一段目を落下させる、ヒドラジンで村が燃えても隠ぺいする
衛星爆破実験などデブリをまき散らすことを平気でやる
最初の宇宙ステーションは停電で故障して落下させたけど、宇宙飛行士はちゃんと帰還したんだろうか
とても進んだ技術の国のやることには見えないね
何を夢見てるかではなく、何をしてきたかで判断すべき

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:02:14.27 ID:tqcR5X5Y.net
韓国は1機か?w

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:05:19.72 ID:+mpDVfWM.net
日本も今年は1機で、しかも失敗だぞ?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:06:26.35 ID:vsi710m2.net
欧州や中国が飛びねけてるが
日本の国力では宇宙関連予算に5000億出してるほうだよ
もっと少ない国は多い

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:15:13.93 ID:3bBLPtOB.net
>>660
このままSLSは半永久的に打ち上げを延期するような…

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:18:33.47 ID:3bBLPtOB.net
>>951
> 何を夢見てるかではなく、何をしてきたかで判断すべき

それは日本に対するブーメランなのでは

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:52:11.38 ID:4q41tTX1.net
>最初の宇宙ステーションは停電で故障して落下させたけど

宇宙ステーションを制御せずにゴミとして落下させたのが
中国だけだと思わないことだね
無制御での宇宙ゴミの落下の巨大さランキングでは、
史上1位(スカイラブ)と2位(サターンVの2段目)は米国で、
3位はソ連(サリュート7)、4位が中国(長征5号Bの1段目)
なおスカイラブは、破片がオーストラリア国内に落下したが、
運良く人には当たらなかった


>衛星爆破実験

ソ連も、米国も、先にやってるよ
「自分たちの衛星破壊実験はもう終わってノウハウを得たので、他の国は禁止な!!」


>中国がずっとISSに参加拒否されたのはどうしてだろうな

NASAは検討してたし、ESA(欧州宇宙機関)は正式に中国をISS参加へ招待したよ
しかし、米国の連邦議会が断固として反対して、実現しなかった
もし実現してたら、ISSはもっと延命できたかもしれないし、
中国独自の宇宙ステーションも必要なかったかもね(先日完成したけど)

なお中国は、新型宇宙ステーションを、人類全体の発展と協調のシンボルと考え、
世界中の宇宙研究機関を招待しているし、将来的には各国の飛行士を受け入れるそうだよ
日本が中国をISSへ招待したという記録は見当たらなかったが(まぁそんな権限は無いんだが)、
一方で中国は、日本を研究パートナーとして認め、日本人飛行士を迎える用意があるようだ
もちろん日本は、米政府に気を使って謝絶するだろうけど
まぁ宇宙開発大国としての度量と器量、そして精神的余裕の問題ですな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:04:15.64 ID:n/F8rPSF.net
スカイラブは単に無制御で落としただけでなく、利用計画があったのに落ちてしまったという意味で中国のステーション廃棄より深刻なんよな。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:04:25.33 ID:4q41tTX1.net
>>950
また韓国を見下して、過小評価してる
造船・鉄鋼・半導体・液晶パネルなどで痛い目に遭ったのを
もう忘れてるのか?
ロケットは一国の産業力の総結集だと言われるが、
韓国には、ロケット開発に必要なあらゆる産業が揃っているぞ

米国が油断して停滞している間に、中国の宇宙開発が猛追してきたように、
日本が油断していると、韓国に足元をすくわれるかもよ?
例えば「ケロシン燃料エンジン」では、日本は韓国の足元にも及ばないよね
(日本にケロシン燃料ロケットエンジンのノウハウは無い)
「液体燃料エンジンの多数クラスタ」技術でも、
韓国(4基クラスタ・実用化済み)が先行したのかも
日本は現在2基(H2B)、来年度以降に3基(H3-30型)

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 14:06:06.49 ID:+mpDVfWM.net
日本人飛行士が支那の宇宙ステーションに乗り込むには、
まず尖閣領有権問題を解決しないと無理だろ。

お人好し日本は竹島問題が未解決のまま、きぼうモジュールを朝鮮人に使わせたけどな。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:33:04.53 ID:jiXV9Uu6.net
壺が効いている

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:42:02.73 ID:xO3XVLd8.net
大壺民国w

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 16:46:43.76 ID:c/APLfMD.net
>>956
低軌道、静止軌道、月軌道、金星軌道、彗星探査、小惑星探査、水星軌道投入
すべて日本が中国より先に到達。
もちろん中国の有人飛行、月着陸、火星着陸もすごいけど

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 16:58:42.85 ID:TdjIwciF.net
次スレの余寒

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:18:08.66 ID:mv31evoM.net
>>中国は、新型宇宙ステーションを、人類全体の発展と協調のシンボルと考え、世界中の宇宙研究機関を招待して

宇宙セブンの韓国の名前が無かったぞ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:18:24.31 ID:L/63S8nZ.net
>>963
「何をしてきたか」が重要だから順番を比較しても意味ないだろ
順番が重要なら日本が今後有人宇宙飛行を成し遂げても無意味になるがそれでいいか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:32:47.88 ID:mNC4H5ap.net
>>963
問題はね、それは全部過去の栄光であって、今は抜かれる一方だって話なんですよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:56:12.71 ID:+mpDVfWM.net
水星軌道投入はまだやってないし、仮に成功しても日本ではなく欧州の手柄になるだろ。
日本の探査機は衛星軌道に入ってから分離だからな。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 20:22:10.84 ID:c/APLfMD.net
水星はまだスイングバイだったか
でも日欧共同ミッションだから間違いなく日本の成果にもカウントされるよ
カッシーニも米欧共同だったけど、ちゃんと両方のミッションになってる

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 21:05:35.93 ID:6/rec1/j.net
アメリカ≒SpaceXと比べると、中国はかつての米ソの力関係にはまだかなり遠い
中国はアメリカに追いつくよりも、下に追いつかれないようにすることを気にすべき力関係

日本?自滅政策のせいで10年後には韓国より下になってるかもね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 21:51:38.91 ID:C+28irPw.net
韓国版のはやぶさwとか楽しみだねw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:15:27.56 ID:4q41tTX1.net
水星軌道投入を日本の手柄に入れるのは見苦しいのでやめよう
それは他人の手柄だ
磁気圏観測をしっかりやれば、それが貢献として誇りとなるだろう

中国も今後は深宇宙探査で頑張るようだよ
・月の裏側からのサンプルリターン
・月面基地
・小惑星サンプルリターン
・火星からのサンプルリターン
・木星探査
・太陽探査
・太陽系離脱(途中で海王星に探査プローブ投入)
etc
原子力電池を持ってる国は、探査範囲が広がりそうで羨ましい

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:49:41.71 ID:QWFFH7/h.net
>>972
ベピ・コロンボの飛行を制御するのはESA側MTMに搭載されたイオンエンジンですしね

中国は他にVenus Volcano Imaging and Climate Explorer (VOICE)という金星探査機も計画中

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:50:34.78 ID:3bBLPtOB.net
有人宇宙ステーションまで建設してしまう中国はもう日本とは違うレベルだが、韓国は日本と無人ロケットの開発でライバルになる可能性がある

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:33:28.13 ID:vBrFIAQS.net
永遠の10年後ね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:34:46.85 ID:+mpDVfWM.net
普通に日本のライバルはインドでいいだろ。
有人で先に行かれそうだけど。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:43:28.40 ID:c/APLfMD.net
>>972
見苦しくないぞ、ESA側の発表でも最初に「日本とのESA,JAXAのジョイント・ミッション」とある
ちょっと部品が入ってるとか出資したとかいうレベルではない、はっきりと欧日の成果。
水星の軌道投入はアメリカだけなので、日欧で並んで2番目だな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:44:56.65 ID:2hx6RKp5.net
中華、ほんとうに海王星にプロープ落とすなら見てみたいなw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:04:16.84 ID:czjAKrJI.net
>>976
イプシロンとほぼ互換なISRO SSLVの打ち上げがもうすぐみたいだな
8月の初打ち上げは失敗したけど、修正は簡単
桁違いに安いので、イプシロンSでも全く相手にならない
すでにアメリカの商用衛星を受注済み

先日OneWebを打ち上げたGSLV Mk3は、LVM3に改名して、有人打ち上げに使う予定
つぎはぎだらけで、よくこんなもので有人をやる気になったなと
一応本命はウクライナのケロシンエンジンらしいが

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:09:24.85 ID:Oko6z7G+.net
ベンチャー商社魂でちょっくら宇宙を開拓するんで

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:12:12.54 ID:eivxwmfb.net
>>977
宇宙研で予算つかず終了→諦めたミッションの研究成果を学会で発表→聴講してたesaが関心→jaxaへ相乗りの声掛け

という流れ
今回おんぶに抱っこの棚ボタだけど、昔からesaとは持ちつ持たれつみたいなとこあるからね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 10:26:18.23 ID:92sZoAB9.net
H3燃焼試験どうなった?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 11:38:48.05 ID:qIRTwge3.net
今日16時からだって

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 12:20:31.69 ID:b9J3NFL3.net
https://live.nicovideo.jp/watch/lv339119334

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 13:00:22.41 ID:0R0CjxG2.net
燃焼試験のつもりが打ち上がっちゃいました

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 13:15:18.75 ID:KGVDKPZH.net
固定してなくても、たぶん浮かばないから

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 13:33:03.63 ID:uimCane6.net
ケチ臭いことやってないで10本くらい試験で打ち上げろよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 13:41:13.79 ID:/GUHiQqL.net
固定し忘れて、推進材少な目にしてしまうと飛ぶ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:22:46.42 ID:hqx1j6Wz.net
中国ロケットの残骸 広州閉鎖 通信不能
https://youtu.be/hB0v0Vkj7m8?t=449

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:32:12.21 ID:P5PqmMAT.net
それこそ爆破すべきかとw

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 08:01:05.39 ID:j3qs6XOg.net
本番のH3-30型も、発射時には浮かばないようにロックされてるんだぜ
推力が弱くて、エンジンが完全に立ち上がらない内に浮かんだら、
転倒するかもしれないからな
十分に推力が立ち上がったら、ロックを外してリフトオフ!
CFTでもこのロック機構を使用

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:20:12.51 ID:WQ32MtBo.net
>>979
LVM3ってよく知らないけど、固体燃料が大きいやつでしょ
打ち上げ見てもイプシロンのようにみるみる上がっていくけど
あれでアボートしたら宇宙飛行士気絶するな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:44:33.41 ID:ypcDSEkn.net
ロケット総合スレ26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667878926/
次スレ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 12:47:42.08 ID:OdpkvUcj.net
>>991
倒れるからよりは異常を察知したら打ち上げ中止できるからだったはず
海外では気にせず打ち上げる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 14:05:16.29 ID:AePYhiTz.net
米ソの宇宙開発競争の時のように
アメリカはもっと中国に対抗して宇宙開発に真剣になってほしいわ
そうすりゃ今のグダグダSLSロケット関連や火星有人探査とかも大きく前進するだろう

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 14:52:56.77 ID:j3qs6XOg.net
少しは真剣になったから、
HLSではナショナルチームを蹴って、
スターシップを単独指名したかと

HLSは結局2チーム目も選ぶようだけど、
まぁ当て馬ですかね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 14:53:03.28 ID:RbJgQccg.net
>>994
いや違う
シングルスティックなら尚更

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 14:55:17.33 ID:OdpkvUcj.net
>>997
俺の意見じゃない岡田プロマネが言ってたことだよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 14:56:26.54 ID:oFZh6sWf.net
>>992
有人モードではコアのヒドラジンエンジンを絞って4Gを越えないようにする
アボートは…根性で

>>996
数日中になにか大きな発表があるとかないとか

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 15:12:35.45 ID:hbcOIUgP.net
>>994
> 海外では気にせず打ち上げる

物理現象なのに気にしないわけないだろw
ロケットや垂直離陸でない航空機の離陸のときはエンジンが本格回転するまでなんらかの形で機体を止めておく

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
375 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200