2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part91

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 18:25:54.58 ID:0X7ZKMMe.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1591493065/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1596019539/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part89
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1610264016/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part90
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1614870993/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 18:27:25.51 ID:0X7ZKMMe.net
頻繁に更新する宇宙開発サイト

JAXA 第一宇宙開発部門 ロケットナビゲーター
http://www.rocket.jaxa.jp/
JAXAツイッター
https://twitter.com/jaxa_jp/
MHI Launch Services@MHI_LSツイッター
https://twitter.com/MHI_LS
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
https://sorae.info/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
マゲシマン・東京に行ってた間にかよ
https://twitter.com/mageshiman1025
ロケットの色々な過程見てみたい
https://twitter.com/tane_rocket
(deleted an unsolicited ad)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 18:28:48.59 ID:0X7ZKMMe.net
JAXA H3ロケット トピックス
随時更新
https://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/topics_j.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 19:07:26.75 ID:EY0Smfvz.net
一物@

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 19:24:11.82 ID:9u9XYtaZ.net
燃焼室の高温対策はフィルム冷却の水素を増やすらしいが、比推力は多分425sから落ちちゃうよな。
元々液水エンジンの中では下から数えた方が早い値なのに

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 21:07:48.49 ID:uYMyXibd.net
>>1
ホリエモンさん!乙であります!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 21:09:41.75 ID:GOxrJjH1.net
システムトータルとして要求性能を満たせれば問題ないだろ。
比推力下がったら他のところが割を食うが。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 21:58:17.30 ID:Yxxa54wE.net
バスヲタいる?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 00:41:01.65 ID:sSBDHAiJ.net
>>5
あほくさw
一応騙される奴はいないだろうがこいつのいうことは出鱈目だから
どこがおかしいのか書くとスレが荒れるから気になる奴は自分で調べてねw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 04:34:29.02 ID:I+8t+SOU.net
朝鮮部族なみに頭が可哀想な奴だ。
チョン校の荒らしかな。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 07:01:33.92 ID:31Ul3ks+.net
一乙
前スレ最後いいね!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 13:16:03.12 ID:WotN06O8.net
H3ロケットを使った再使用化/部品材料などの低コスト化/生産工程の革新
2025年頃 サブスケール飛行実証
2027年頃 実機型実証
2030年頃 高度化H3ロケット初号機打上げ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 17:41:39.33 ID:0o8QTRNT.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 21時間 52分 48秒
前スレッド終了

一物

14 :太上天君:2021/04/16(金) 19:10:56.20 ID:K3+shxTJ.net
おまえら知ってるか?
日本人初の宇宙飛行士は毛利衛ではないぞ。
日本人初の宇宙飛行士は秋山豊寛だ。
毛利衛と違ってマスコミには相手にされずすぐに消えていったがな・・・www

わかるか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 19:28:15.05 ID:wdz5i+Dy.net
BSでドイツのロケット開発のドキュメンタリー番組をやってたね
ドイツはアフリカに土地を借りて進めてたてたけど、相手国の政治もあり中止になって
フランスと一緒にやることになったわけだ
ドイツは位置が確かに打ち上げに向かないし、あれこれアフリカまで運んでたら大変だね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:57:46.41 ID:LM4k3re/.net
>>15
フランスも打ち上げにむかないけれどね
フランスと組めばギアナが使えるからいいと考えたのか

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:58:23.69 ID:Ov8O52Wn.net
ホリエモンさん!なのパートナーズにはJAXAさんも入ってるね!世界制覇も夢ジャマイカ🇯🇲

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 03:14:56.78 ID:byV0ykSH.net
再使用型ロケット実験はJAXA単独では射場を確保するのが困難だからギアナ使わせてもらう交換条件で共同開発だけど
てか国内で運用できるのかね洋上になるのか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 04:57:26.37 ID:8jsMZ3Bs.net
運用するわけないじゃん
S-310さえ満足に飛ばせないのに

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:30:38.36 ID:CJpfA6q+.net
>>18
中型ロケット射場を再整備して着陸場所にしてはどうだろう。
どのみちピンポイント着地をせなならんのだし

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:04:09.10 ID:IpR9xAi7.net
>>18
ちょっと違う。
再使用機体の運用コストを見積もるために欧州のカネを使う。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:22:52.99 ID:hGBHBg/+.net
ショックダイヤモンドの数がロケットエンジンの出力の強さ・効率に関係する
ような気がするんですが、そういった論文等ありませんか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:44:28.62 ID:hGBHBg/+.net
マッハディスクとショックダイヤモンドって同じもの?
それぞれ由来があるはずだが、誰か分かりませんか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:55:26.05 ID:3fCejLuY.net
>>23
マルチすんなカス

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:46:00.62 ID:hGBHBg/+.net
ショックダイヤモンドが一つしかないエンジンだからってそういう言い方無いだろう?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:28:44.39 ID:TpeWvOVv.net
>>25
きちんと答えてやったのにマルチするからわかんなくなるんだよ
賢いふりをしたい馬鹿なのはよくわかったから消えろカス

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:20:18.57 ID:q71FOukL.net
ホリエモンさん率いるisp
アラブも認める技術力!
特に何も成果ないけどやったね!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:25:06.20 ID:0SRupNjS.net
そもそも1段目が液水な時点で時代遅れなのに、いまだに液水にこだわってるとか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:40:04.24 ID:byV0ykSH.net
液水が効率がいいんじゃないのか
ただ液水は管理が大変だからコスパでケロシンとるか
istはケロシンでも良かっただろうけどまだ開発途上のメタンとったのは吉と出るか凶と出るか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:10:06.06 ID:XRWJ/3Rq.net
LE-9が開発開始したのが2002年
その当時、1段目に水素を使う事が「時代遅れ」になると
予想で出来たのだろうか

H3の次をどうするか、具体的な計画は無い
水素で行くかどうかも決まっていない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:10:20.48 ID:maFNJaat.net
いつまで一段目の液体水素の効率が悪いとかいうデマを広めるつもりなのか
海面上比推力の一言で済む話なのにw
重力損失すら理解できてないのに何度も同じことを言って狂ってるとしか思えないわ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:18:02.68 ID:b28s/OFC.net
推進系単独の効率の話ではなく
システムトータルの効率の話をしてるんで

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:24:12.59 ID:XRWJ/3Rq.net
>>31が液水に拘っているように見えるのは気のせいか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:26:42.34 ID:wCtqUsyQ.net
>>31
> 海面上比推力の一言で済む話なのにw

おまえのほうこそ重力損失を理解してないだろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:29:07.15 ID:maFNJaat.net
>>34
重力損失に関係するパラメータってなんだと思ってるの?w

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 02:27:27.62 ID:8UIA+Fjt.net
配られたカードで勝負するしかないのさ
無いものは、いくら嘆いても無い

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 04:45:12.38 ID:bxzbuzW8.net
水素ロケットは効率が悪いというより、単純に性能が低い物だらけ
比推力だけ高くても、推力重量比が悪い物だらけ
だから競争力がない
この問題は原子力エンジンにもついてまわって、よほどの高比推力を達成しないかぎり、化学エンジンより低性能になりかねない

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 06:52:06.19 ID:eOcJWf/D.net
>>37
いつもに増して馬鹿げてるな
原子力エンジンが低性能とかいい感じにヤバいぞ
その様子でここを荒らして低レベルなカスの集まりにしてくれ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 07:45:25.27 ID:b28s/OFC.net
原子力エンジン自体は高比推力でも
それをペイできるだけの大規模な宇宙船にインストールしないと無意味どころか重荷でさえあるな。
推進系単体の効率とシステムトータルの効率は別って話を理解できないおバカさんが居るようだが。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:00:05.83 ID:maFNJaat.net
どんなエンジンも機体の規模にあわなけりゃ荷物だろw
話にならんわ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:12:03.71 ID:b28s/OFC.net
機体規模を無制限にできるのなら誰も苦労せんだろ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:26:04.98 ID:8UIA+Fjt.net
水素燃料は高性能だが比重が小さいので、
ケロシン・メタン同等の性能を出すには、
燃料タンクをかなり大型化する必要がある
それが嫌なら、SRBで補強する必要がある

タンクの大きさは既に、社会的インフラから見て限界まで巨大化している
SRBを使うと、コストが高くなりやすい傾向があり、
また着陸再利用がしにくい傾向がある

だから水素だと、能力強化・再利用化という今後のトレンドに沿うのが難しく、
最近は人気がない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:31:07.64 ID:QgE0J1B4.net
ツィオルコフスキーの公式は打上時の総重量が最大で、打ち上げた後で推進剤を確保出来ない事が前提となっている。公式の元が運動量保存則だからな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:42:10.42 ID:maFNJaat.net
>>41
なんの話だよw
いきなり機体の規模とか言い出したのはお前だぞ
>>42
SRBで補強?w
んで高コスト?www
傾向があるとか主観ばかりでちゃんと教育を受けてないのが丸分かりだなwwwwwwwww

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:51:00.28 ID:QgE0J1B4.net
軌道上で推進剤を確保できるなら、液水液酸の一択だよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:03:56.49 ID:8UIA+Fjt.net
1発50〜60億円からなら上出来だろう
SRB4機でも、70〜80億円程度は可能なんだろう?
それすらできないロケットは多い

悲観する必要はない
H3は十分に良いロケットだよ
とりあえず、追加の海外受注と、新規の国内受注を目指そう
年間数機の受注を目指すとして始まった以上、
やっぱり取れない、では済まされないからな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:14:06.41 ID:QgE0J1B4.net
打ち上げて終わりのペイロードは欧米露に残しておいてやろう。嫉妬に狂うとウザくて仕方ない。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:22:27.75 ID:8UIA+Fjt.net
ワロタ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:28:51.23 ID:QgE0J1B4.net
2025年以降のISSはどうなるか分からない。特に宇宙飛行士の稼働単価が10倍ぐらいに跳ね上がる。
我が国は既にISSのサービスを市販しており、価格と納期を維持しなければならない。

だから経産省に宇宙関係の予算が付いたんじゃねーの?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:36:01.91 ID:8UIA+Fjt.net
日本は今後、どうやってISSに行けばいいのかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:37:07.17 ID:QgE0J1B4.net
確定しているISSの稼働時間は残り4年。新規の実験を考案し、機器を設計製造し、ISSで実証し、それをサービスとして市販する…まあ無理だね。

裏を返すと客が付いてる軌道上サービスは既にリストアップされており、それらをISSに依存しないように再構築すれば、打上需要を創出できる。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:37:20.21 ID:1xDbrXFO.net
>>37
逆でしょ、科学者が選べば推力で水素、商売で選べばコスパでメタン
そのコスパ計算もエネルギー価格とか周辺技術が変われば変わる、インフラも変わっていく
月で水素が生成可能になるかもしれないじゃない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:52:16.81 ID:QgE0J1B4.net
軌道上サービスで一番有望なのは、やはりTLZ法だろう。ハーフインチのSiGeインゴットを軌道上で作り、激安の半導体製造プロセス MINIMAL FABで製品化すれば面白い事になる。
既存の半導体製造プロセスは数千億円もかかるが、MINIMAL FABは5億円。SiGeを使えば、デジタル系で消費電力1/5、アナログ系で10倍高速になる。
ボトルネックは論理回路のビット数で、まだ4bit。ただし、これは光源の問題だろう。MINIMAL FABは設置面積の縛りがある。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 09:59:55.68 ID:iSmn/vDj.net
日本はH3-30+有人船でISSに行く
オレンジ色のショックダイヤモンドを輝かせながら
有人船はオリオンを借りてくればいい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 10:03:33.37 ID:wPfB2zGY.net
>>54
いいぞ、その調子でここのレベルを下げるんだ!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 10:10:28.74 ID:8UIA+Fjt.net
毎度ありがとうございます
オライオンは、司令船・機械船・LAS込みで34トンになります

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 10:20:11.11 ID:o14OWnU5.net
オリオン・ライトというのもあるらしい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 19:38:55.14 ID:oI5Il1fo.net
もう沖縄で造っちゃえよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:30:18.54 ID:b28s/OFC.net
ISS(太平洋)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:49:51.58 ID:9he/gCco.net
メタンって水素に勝る貯蔵性と水素とケロシンの中間の比推力という美味しいポジなのに
宇宙開発競争華やかなりしころのロケットダインもソ連の設計局も本腰を入れなかったのは不思議だな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 00:21:10.31 ID:HKMGKF5n.net
ISSは一応2030年まで継続か
ただ政府は深宇宙をメインにしたいのは変わらんだろうし
民間主導にしていきたいようで三井物産が名乗りだしてるようだが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 03:06:46.07 ID:gtA79ElH.net
>>60
この業界は何をするにもトレードオフがつきまとうから、まさか万能性を備えた燃料があるなんて誰も期待してなかったせいだと思う
何を選んでもデメリットはあって当たり前という思い込みが知らず知らず諦めを生んでいて、デメリットを直視して克服する意欲を奪っていた
推力ならケロシン、比推力なら水素で、メタンはどっちつかずの中途半端だと思われていた
使い捨て多段ロケットならそれぞれのステージに最適設計するのが正解に決まってるから中途半端な燃料は不要だと
中途半端なくせに燃えにくくて扱いにくいから、検討さえしようとしなかった

とうとうロシアは2025年まででISSから抜ける決断をした
元々NASAのISSを止めたいという打診に対してロシアは運用延長もしくはロシアモジュール単独運用を申し立てていたが、いよいよ延長の可能性は消えたと判断したようだ
その判断材料は、ここ数年NASAが求めていて拒否されていた「ISSを終わらせるための予算」をバイデンが認めるという観測だろう
恐らく2024年にはアメリカ人飛行士の滞在人数が減らされ、廃止の準備が始まる
これでNASAの予算の約2割を占めていたISS予算を、ゲートウェイに振り向けられる
かといってアメリカは低軌道を手放すわけではなく、全て民間に任せるCLD(Commercial LEO Destinations)を開始した
SpaceXを育てたISSへの貨物輸送と有人輸送プログラムに続き、宇宙ステーションそのものも民間に任せようというわけ
SpaceXを含めた数十社に、宇宙ステーションの建設と運営計画のコンペへの参加を求めた
NASAはそれをゲートウェイに向けた宇宙飛行士の訓練施設や科学実験の場として購入する
日本もゲートウェイに参加するが、ロケットの能力不足でHTV-Xはゲートウェイに辿りつけないから、ISS時代よりも立場は弱くなる
このままだとアメリカ企業の商品、サービスを購入する時代に逆戻り

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 03:42:11.21 ID:gtA79ElH.net
なにが悲しいかって、NASAが低軌道を民間に任せることを思いついたきっかけは、日本だったということ
ドッキング能力を備えた輸送機という高度なものを持っているのはロシアだけで、アメリカにも無かったものを、日本がNASAとは違う方法論で作ってしまった
「まだ実績のないパートナーを指導して育成する」戦略の有効性に気づき、HTVを共同開発したノウハウをSpaceXのドラゴン補給船に応用した
シグナス補給船にいたっては部品から運用まで日本が関わっているくらい、HTVとそっくり
NASAとしてはわずかな投資で数兆円分の予算を浮かせるリターンを得て、アメリカは新産業の育成に成功し、圧倒的なアドバンテージを獲得した
シャトルが落ちたピンチを、見事チャンスに変えた

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 06:25:10.74 ID:6HSGT+3i.net
>>62
ゲートウェイへの輸送は軌道上ドッキング型のHTV-XやH3heavyに期待したいところ
でもISSが無くなれば日本人宇宙飛行士が宇宙に行ける機会は減るだろうな
ゲートウェイじゃその代替にはならないだろうし

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:04:48.65 ID:eVjeXAHp.net
いつもの酸素魚雷さんの予想通りの展開を長文駄文で誤魔化すw
言い訳のセンスは太陽系離脱レベルと認めてやろう。

相変わらず情報更新をしない怠慢ぶりだが、JAXAは複数人数の日本人宇宙飛行士を年単位で低軌道に滞在させる事を宣言済みだ。2025年から逆算し、ISSでやれると思うかね?

日印露の連携も見えてきたなぁ。
日本のカネと技術、インドの人口、ロシアのLNG。特に北朝鮮国境のウラジオストク周辺は人口減少に苦しんでおり、ここを中心に開発資金を投じると大規模な脱北者が発生するだろう。

極東ロシア全体の人口は600万人程度で、ほぼ無人と言っていい。
沿岸沿いにLNGに依存するスマートシティを並べたら、1千万人規模の特ア人のシェルターになる。
プーチンの年齢は間もなくロシア人の平均寿命。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:14:59.04 ID:PrVp/WSZ.net
日本は今後(ISS後)、どうやって飛行士を低軌道に送り込むのかな
オライオンには乗せてもらえそうだけど

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:19:53.02 ID:eVjeXAHp.net
将来戦闘機
2027年 仕様確定
2031年 量産開始

これやで?
LEO滞在・往還技術の実現にそんなに時間がかかると思うかね?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:32:25.76 ID:28MmSI+x.net
JAXAの概算要求3000億円は結局どうなったの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:39:11.71 ID:eVjeXAHp.net
カネは使い方が問われるのであって、多寡は二次的な要素だ。
いい加減学べ。

宇宙基本計画は実に賢いプロジェクト管理だったな。
自国だけでなく、他国の宇宙政策も縛った。
他国要因で計画変更を余儀なくされると、それが外交ツールになる。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:40:28.68 ID:28MmSI+x.net
国内研究者の観測ロケットニーズにさえ応えられないJAXAって……。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:46:55.05 ID:eVjeXAHp.net
disるネタがどんどんショボくなってるねぇ。
米の連邦体制は2030年で崩壊するかもな。
その余波で中露も逝くだろうけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:49:42.28 ID:28MmSI+x.net
内需にさえ応えられない貧乏組織が
海外政策の主導権を握っているなどという誇大妄想は
このスレ以外でしてはいけませんよ。
あなたが恥をかきますから。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:51:38.63 ID:eVjeXAHp.net
>>53が読めないのかな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:56:47.71 ID:28MmSI+x.net
昨日今日の現実問題さえ解決できないない人が
未来を語る滑稽さよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:59:19.66 ID:hMnFn810.net
JAXAに余裕が有った場合でも、あの地獄のような
民主党政権下の仕分け・事業仕分けで削られて
その事業は終了済み。

あの時はワクチン開発も必要ないとバッサリ切られた訳で。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:00:34.97 ID:eVjeXAHp.net
計画性のない早漏ご都合主義
それが米国のやり方で、もう我が国の利用価値が薄い。
米人は失敗と指摘されない言い訳・逃げ道を見せてやるとホイホイ引っ掛かる。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:02:17.92 ID:eVjeXAHp.net
ワクチンwww
既にエボラにも効きそうな万能性のワクチンに目処を付けている。
原理的には動物にも効くそうだ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:03:47.93 ID:28MmSI+x.net
自民政権に戻っても、結局は民主党政権のレジュームに過ぎないっていう地獄。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:12:05.95 ID:eVjeXAHp.net
情報更新出来ないねぇ

政府は19日、統合イノベーション戦略推進会議(議長・加藤勝信官房長官)を首相官邸で開催し、新たな科学技術・イノベーション基本計画の素案を決定した。素案では、2025年度までの5年間で政府の研究開発投資を総額30兆円、官民合わせて120兆円とする過去最大の目標を掲げた。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:12:57.88 ID:28MmSI+x.net
金額は関係ないらしいから
JAXA予算全額カットしようぜ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:14:35.71 ID:eVjeXAHp.net
言ってる端から早漏w
JAXAは発展的解消または縮小を視野に入れてるよw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:15:18.17 ID:28MmSI+x.net
明日できる事は今日やれ
怠け者
税金泥棒

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:17:45.18 ID:eVjeXAHp.net
常任理事国潰し?
確かにすぐできるが、善後策を考えると、時間というヤスリで磨り潰す方が確実でな。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:19:02.27 ID:28MmSI+x.net
ネトウヨってやっぱり国賊だよなぁ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:22:40.74 ID:eVjeXAHp.net
ネトウヨの定義が相変わらず不明。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:26:52.91 ID:JvVvrftO.net
>>62
ESAはどうするだろうな
オリオンに食い込んでるとはいえ
立場的にあまり代わりがないように思う

>>64
H3heavyはコア液水でブースタをメタンでいこう
推進剤の違いはあるけど長征5号のような感じで
そしてブースタは再利用実験台にする

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:12:12.88 ID:ME7WIUU5.net
今のJAXA、研究してる?
単なる手配師では?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:28:21.75 ID:eVjeXAHp.net
事態はいつもの酸素魚雷さんの予想通りか、日本だけが一層笑う方向に推移する。

座して死ぬがいい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:34:52.83 ID:adyrPurY.net
日本って最近笑ってないよね。最後に笑ったのは20年前ぐらいかな?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:57:40.56 ID:eVjeXAHp.net
緑内障に続いて難聴か?
お気の毒。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 10:15:47.88 ID:JvVvrftO.net
>>68
文科省の要求額は令和2年度3次補正と合わせて2,124億円。これが2,117億円で決定
前年度は1,544億円+令和元年度補正321億円で総額1,865億
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210209-mxt_uchukai01-000012703_8.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20201218-mxt_kaikesou01-000010167_1.pdf
相変わらず渋い額面だけど、要求額-7億だが前年度比10%以上の増額はまずまずの結果じゃないかと思う

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 10:23:11.14 ID:eVjeXAHp.net
相変わらずの緑内障だな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 11:02:27.47 ID:28MmSI+x.net
>>91
数字ちがくね?
https://www.jaxa.jp/about/transition/index_j.html

去年の秋は2800億とかでぬか喜びしているネトウヨが居たなw
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1168270

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 11:06:18.91 ID:eVjeXAHp.net
緑内障なんだから、ソースを探すだけ無駄だよ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 11:27:01.07 ID:JvVvrftO.net
>>93
文科省本予算1,544億円と1,571億の差は文科省以外の省庁から出ている予算も含んでいるからでは


ちなみに防衛省は前年度宇宙関連経費506億円が今年度は659億円に
(ミサイル防衛含まず)

内閣府は>>91の表記にあわせると
情報収集衛星625億(令和2年3次補正175億円)=800億
準天頂171億円(同補正117億)=280億
宇宙開発利用推進費13億円(同補正57億円)=70億で
合計1,150億
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2021/seifuan2021/05.pdf
(宇宙開発利用推進費:我が国を取り巻く国際的な宇宙開発の情勢を踏まえ、必要な技術動向等の調査を行うとともに、省庁横断により、産学の多様な分野の高度な技術を結集するための研究開発・実証を強力
に推進。)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 11:40:58.09 ID:eVjeXAHp.net
噛んで含んで口に入れてやっても、呑み込めない緑内障に、フルソースを示すのは無駄ですな。

経産省に宇宙関連の予算が付いた。
これで米国は民間の宇宙開発を諦めざるを得なくなった。
WTOのリングで日本と戦うことになるからね。
リングに上がらなければ、他の産業分野に飛び火するだけのこと。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:42:17.72 ID:lGMV1cQ3.net
JAXAがISSの権利を買い取ればよい。
年額5000億円かかるがな。

現行の技術では運用しきれないとケツに火が着くことだろう。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:50:00.38 ID:HKMGKF5n.net
ロシア2025年以降ISS撤退へ
独自で計画
中国とやるのか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:55:45.30 ID:lGMV1cQ3.net
予算調達には暗号資産ジャクサコインでも作るんだな
10万円のコインを10億枚用意すれば100兆円になる。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:18:48.46 ID:eVjeXAHp.net
現預金1000兆円もあるのに、そんな端金いらんよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:48:25.57 ID:lGMV1cQ3.net
>1966年3月、NASAは議会に対しアポロ計画で人間を月に送るためにかかる費用は13年間で総額227億1800万ドルに達すると報告

22718000000×360=8,178,480,000,000

13年間の予算が当時の金額で8兆円あまり。
ちなみにドルの貨幣価値は1966年と2020年では8.1倍の違いらしい。

22718000000×8.1=184,015,800,000(ドル)
184,015,800,000×109=20,057,722,200,000(円)
20,057,722,200,000÷13=1,542,901,707,692.3076923076923076923(円)

年額1.5兆円程度。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:22:48.23 ID:RhnH8ELG.net
>>96
> 経産省に宇宙関連の予算が付いた。
> これで米国は民間の宇宙開発を諦めざるを得なくなった。

大きく出たな
日本の省庁と米国の宇宙開発になんの関連があるか知らんが、このままスペースXや他の民間宇宙開発が続行されたらお前どうするの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:37:24.50 ID:eVjeXAHp.net
>大きく出たな

おいおいw
アルテミス合意を知らんのかw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:43:06.94 ID:JvVvrftO.net
>>98
HTV-Xに燃料補給機能の追加を考えた方がよさそうだ

>>102
経産省に宇宙部門が無かったような書き方だね、彼のは。
なお経産省の関連予算は187億(令和3年度+令和2年度3次補正)
>>91の増額分より少ない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:54:43.30 ID:lGMV1cQ3.net
JAXAは予算の使い方を知らないんだよな。
というかずいぶん抑制気味で使っている。
年額2800億円と言われたら計画段階で3000億円分くらいは用意すればいいのに。

有人月面着陸に年額1.5兆円かかるんだぜ。
ISSの維持管理運用に年額0.5兆円。
それだけで合わせて年額2兆円。
俺はJAXAに年額2兆円の予算をあげたい。

YoutubeでPV稼いで商業として成り立たせればいい。広告入れていいから。
年間2兆PVくらい欲しいけどなw

ちなみに暗号資産は数億円の投資でマイニングソフト・販売所・取引所まで作れるらしいぞ。
それで7兆円とか11兆円とかの株式の時価総額予測が出るらしいな。
12年で120兆円以上の時価総額が出た実績もあるわけだ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:59:58.15 ID:HKMGKF5n.net
>>104
サービスモジュール単独でも運用できるようになってるから
拡張性は付加しているからなGateway補給機では軌道上でドッキングするんだし
与圧モジュールだけを切り離して再利用案もあったからできるんじゃない?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 16:48:48.31 ID:+kPi+qbV.net
>>105
お前が稼いで寄付しろよwww

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:13:08.64 ID:lGMV1cQ3.net
2800億円÷1000万円=28000人年
28000人年×12ヶ月=336,000人月

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:20:27.69 ID:HKMGKF5n.net
再突入の実証していくのに大型の加熱風洞設備がほしい
ただ弾道ミサイルに転用できる技術なので反対する輩がでてくるとは思うけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:22:02.45 ID:lGMV1cQ3.net
252億ドル×109円÷1000万円=274,680人年
274,680人年×12ヶ月=3,296,160人月

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:32:45.38 ID:eVjeXAHp.net
>>109
既に世界最小寸法で揚力制動を成功させた。
お前は一体、何を見ているんだね?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:42:11.73 ID:HKMGKF5n.net
>>111
はやぶさ2の再突入カプセルの試験でNASAの設備使ったんだよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:59:28.85 ID:eVjeXAHp.net
>>112
お前は時系列を無視か?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 18:23:58.43 ID:lGMV1cQ3.net
年収試算
https://www.jaxa.jp/about/employ/trial_j.html
最終学歴  :
博士
実務経験年数:
41

年収試算:
11,275,576


最終学歴  :
博士
実務経験年数:
18

年収試算:
7,849,980


やっぱり平均年収800万円くらいなんだろう。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 18:44:08.35 ID:lGMV1cQ3.net
三菱重工業
https://profile.yahoo.co.jp/fundamental/7011
平均年齢 40.7歳
平均年収 8,670千円


JAXAが合わせているのか三菱重工が合わせているのか?
JAXA研究職の平均年収は868万円という噂もある。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 18:45:55.89 ID:eVjeXAHp.net
平均年収がどうした?
米ドル・人民元が吹っ飛ぶ事を想定し、日銀が電子円の流通に動き出したぞ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 18:58:15.08 ID:lGMV1cQ3.net
人年800万円か1000万円かで大きく違うけどな。
まぁ日本の宇宙開発も平均年収1000万円でいいだろ。

その分仕事してくれれば問題ない。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:25:25.57 ID:gtA79ElH.net
>>86
30年越しのLRB開発、良いかもしれんね
Delta IVヘビースタイルより実現性高い
LRBに多クラスタで詰め込めるくらい小さめで作って、2段目のLE-5Bも代替する

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:31:10.34 ID:gtA79ElH.net
>>84
ネトウヨってリベラル憎悪の全体主義者だから、中露大好きなんだよね
>>65みたいなやつ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:04:17.97 ID:Wll1A4SW.net
>>112
はやぶさ初代の時もNASAエイムズ研究所の風洞使ってましたね
おかけでISASの持つ1MW加熱風洞実験データの有効性が確認出来た
(初めてのこともあって、データの追試に使う形になった)

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:14:55.34 ID:eVjeXAHp.net
で、ネトウヨの定義はどうした?
「論破されましたグェ」みたいな意図かね?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:32:45.11 ID:JAkl1SQI.net
With lower launch costs, Japan's next-gen H3 rocket aims for global success
ttps://www.japantimes.co.jp/news/2021/04/19/business/corporate-business/h3-rocket-costs/

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 21:36:03.86 ID:LGGPSOpc.net
>>60
ホリエモンもターボポンプ見学で同じこと言ってたな
メタンが昔選ばれなかった理由は、フィルム冷却が弱いかららしいよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:17:23.39 ID:ME7WIUU5.net
ホリエモンさん!
また新しいロケットを開発したんすか?
もう、宇宙の覇者!

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 11:11:16.32 ID:PJuThdkW.net
JAXAにサイバー攻撃か 中国籍男性を書類送検へ、既に出国
https://www.sankei.com/affairs/news/210420/afr2104200001-n1.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:27:05.22 ID:YP+bDaNS.net
どこから出国し、その後どうなったか不明。

尖閣侵略は日米安保適用内と言うことで、手続き不要の出国経路を堂々と使えるようになった。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 13:19:12.58 ID:LRhKrBMU.net
>>125
サイバーフォーミュラホリエモンさんの出番だ!急げ!遅れるな!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 10:17:27.54 ID:FDBarWYh.net
>>122
日本のニュースを英字で発信する日本のメディアだから
これで世界でのH3の注目度はなんともいえないか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 12:48:06.11 ID:gvEtcNjw.net
三菱スレで自殺者が出ています
犯人は糞爺ですw d

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 15:23:19.60 ID:PwLw+WI5.net
ホスポのホは、ホリエモンさんのホ!
ホリエモンさんのホは、ホモのホ!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 17:44:54.20 ID:FDBarWYh.net
大樹町が射点新設するけどZEROで使うやつともうちょっと大きいやつ用かなスペースプレーン滑走路1300m延長
三セクかわからんが運営管理にスペースコタン設立してISTだけじゃなく他社にも貸して賃料得る感じ

話題にはなってないな対して期待されてない感じ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:17:16.35 ID:dOE5VDgH.net
スペースプレーンの着陸に1300mで足りるか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:29:03.41 ID:FDBarWYh.net
ごめん実験用滑走路としてだな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:35:14.55 ID:DdB4koZ0.net
バージンみたいにするのか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 20:03:42.31 ID:PwLw+WI5.net
>>131
話題プププ
期待プププ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 05:26:14.14 ID:TUyER1C9.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 06:33:34.86 ID:xsxOwcfa.net
ispaceのホリエモンさん!

どうしたらひとつも宇宙にいかずに宇宙ビジれるの?!おせーておせーて

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 07:33:36.82 ID:wkqla2nD.net
大樹H3射点案ってどうよ?
種子島を引き払って全面引っ越しするならアリだと思うが

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 08:01:54.21 ID:W+Dzwj9S.net
KSPはゲームです。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 13:01:22.35 ID:uKHIinhC.net
>>138いいと思う

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 13:11:25.02 ID:6QQvvvlH.net
何のメリットがあるんだ?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 13:33:40.30 ID:rjrh/838.net
ソユーズやファルコン9のように年十回以上打ち上げるには、複数の打ち上げ場がやっぱり必要
大樹町にH3も来ればいいじゃない、土地も広いし。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 14:26:50.58 ID:9dLoRF49.net
年10機も受注来るなら必要だけど今の打ち上げ予定の機数ではね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 15:02:37.33 ID:Quv/D1AF.net
NHKの特集で見た限りでは、種子島のVABはまだ20〜30年は使えるだろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 15:32:01.75 ID:R4L8zwfa.net
100年後も同じスタイルのロケット打上が行われている確証はない。
とりあえず使える施設で難儀しながら運んで運用すれば良いのです。

VABは代替わりするたびに建て替えている。
今回は1回パスしたように見えて、H3の運用が本格化したら増設するのでないかな。
H-IIA終了でVAB横のブロックハウスが廃止されるので、そこに建設可能とみた。
併せて70m級ロケットに進化。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 16:06:57.10 ID:6CGrmez/.net
>>145
https://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.pdf

H3の検討段階では現VABの横に低層整備棟増設案があったからね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 18:29:05.39 ID:W+Dzwj9S.net
なぜ情報を更新せず、アホな妄想に浸るんだろうか。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 22:40:20.08 ID:R4L8zwfa.net
>>146

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 23:09:22.25 ID:R4L8zwfa.net
H-IIA/Bを運用するにはブロックハウス(発射管制棟)は必須設備。
資料では不充分な空間に低層整備棟を押し込んで描いている。

この時点では竹崎への移設が公式には決まっていないため、
先走って関係各位に迷惑をかけない絵図にしたのか。
改めて見て気付いた。

当時はSRB全廃を掲げるMHI案をベースにした
先走ったプレゼン資料だとスレで云わたけど、
色々と配慮をしているのだな。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 23:41:57.67 ID:vpwYXVqm.net
ホンダが宇宙?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 00:32:23.04 ID:V7LZLNm8.net
ホンダロケットなんて言っているが、本当は自前の衛星が欲しいんじゃないのか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:27:23.06 ID:NW2xlA1X.net
税金ただ食いのひと(うちゆうひこうし)
また、宇宙に行ったの?
ホリエモンさん!
税金調整会議での ご発言は?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:43:44.47 ID:MWxn0gwi.net
ホンダは有人船カプセルを作るべき
小型で快適なホンダカプセルでクルードラゴン、ニューシェパードに続け

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 11:38:13.44 ID:k/8Szzwa.net
日本独自の有人宇宙機とかパワポ資料の中にしかありませんが?
どうせJAXAや内閣府のパワポ資料を見るだけですばらしい未来が想像できる想像力が豊かすぎる人でしょう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 11:45:55.82 ID:IGlcbGG7.net
そんなリスクを取ろうというJAXA役員はいないし、
政治家もいない
何より国民自体が積極的になっていない
強烈な少子高齢化で予算も無い
ないないづくしだ

ホンダが米国で宇宙開発子会社でも作って、
ベンチャーキャピタルから金と人材、コネを引っ張ってくるしかない
有象無象の宇宙ベンチャーと違うエッジは、
自動車その他の総合的な機械開発が可能な実力があるかもしれず、
夢を追いかけるという社風のイメージがわずかながら残っているあたりか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 13:07:44.39 ID:AOx5/tyl.net
はやぶさ、こうのとりからのカプセル帰還と、H3の有人船を視野に入れた設計と、
HTV-Xも有人化を目指してる気配はあるよね
もちろんJAXAも着実に有人輸送能力に向かってるでしょ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:18:49.00 ID:NW2xlA1X.net
>>156
ないんだな
それが

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:53:18.19 ID:1Xwe0416.net
>>156
HTV-Xで実証された技術が、国際宇宙探査やISS退役後の地球低軌道における
有人宇宙活動などの将来ミッションに活用できるよう開発を進めています。
https://humans-in-space.jaxa.jp/htv-x/mission/#section02

だな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:18:38.28 ID:Ndf7pWxT.net
有人は経産省の主幹でやるだろう。ISSとアルテミス計画を米が維持できるかどうかだな。
将来戦闘機の仕様FIXが2027年。2年もあれば日印露仕様に切り替える事も不可能じゃないだろうね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:20:23.61 ID:NW2xlA1X.net
>>159
え、予算規模知っててその発言?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:26:03.65 ID:IGlcbGG7.net
何その宇宙負け組連合

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 15:59:07.84 ID:v2C9Es3P.net
米は重度の日本依存症にかかっているのだが、それに気付いていない。

日印露の連携は米だけでなく、全ての常任理事国を弱体化させる。
LNGの供給源を北米から極東ロシアに切り替えれば、バイデン後の米政権は財源を失う。
日本を敵視して軍備を見直そうにもカネがない。
米軍の弱体化は中露の軍事産業の無駄を顕在化させ、米ドルの弱体化は人民元を腐らせ、エネルギー確保を困難にする。

日本の本命の経済圏は日豪印とアセアン諸国。2020年代で水素エコノミーに目処を立て、2030年代に輸出開始。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:31:04.06 ID:1Xwe0416.net
まずは無重力環境で造った素材の結晶などを自前で回収できるようにするのが先だろう
大気圏突入に耐えるカプセルの技術はあるんで予算だけだな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:48:20.17 ID:Mj7kwzj0.net
再使用ロケットならぬ再生利用ロケットってできないかな。
LE-9は内壁極薄で再使用に耐えないという声を聞くが、なら回収はしても整備再飛行せずに次のロケットの材料にしたらどうだろうか。
再使用型より技術的ハードル低いし、ニッケルやチタンや銅の塊を使い捨てて海ポチャさせるのは勿体なさすぎるし。
再使用型の練習台にもなって良いと思うが、実例を聞かないのは実際には旨味が乏しいということか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:49:40.02 ID:4nxMG3Ew.net
H3の開発が間に合わなくてHTV-X初号機はファルコン9で打ち上げる未来が見える

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:10:36.87 ID:fPQeg9Qs.net
636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 01/10/12 01:47

馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

----
お約束の改変コピペ(20年前)を貼る。
大丈夫だ(大丈夫じゃない)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:03:43.41 ID:NW2xlA1X.net
H3は爆発エンドがお約束だからなー

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:20:46.87 ID:NW2xlA1X.net
お、税金イーターこと宇宙駐在員が到着?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:21:34.59 ID:bVgkIdUa.net
>>165
H3専用みたいなもんだし載せれるもんなのか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:50:05.12 ID:lSqs54QO.net
2024HLSが成功した場合
SpaceXはSuperheavy/Starshipシステムの運用能力を手に入れているので
LEO給油4回+使い捨て輸送でLOP-Gへ100tを投入できる(総打上回数5回)。

HTV-XはH3打上2回で6tしか運べない。
与圧モジュール体積は50立法米
Starshipは800立法米

HTV-Xは本当に必要?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:56:36.94 ID:oYUlfda0.net
HLSが成功したらHTV-Xは完全に不要だな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:03:40.02 ID:sqED4Kjv.net
他のロケットの話でもちょくちょく出るけど、
Starshipが成立したらH3/HTV-Xに限らず競合機は
全部過去のものなんでそことの比較は勘弁してください。
Starshipについては、さすがにまだ本当に実現するか半信半疑な部分も強いし。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:18:26.49 ID:v2C9Es3P.net
2020年代、「常任理事国は世界に必要?」って流れになる。
米は資源の呪いから逃れられず、技術で日本に勝てなくなる。
一方、日本円の原資は240年分の豪州褐炭から得た水素エネルギー。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:26:37.29 ID:urvhh0+X.net
タンカーが完成したら他の船は全部要らないみたいな極論だな
それは変ですよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:34:26.38 ID:lSqs54QO.net
趣味のカヌーを止めろとは言わないが
カヌーで原油を運ぶんですかって話

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:38:12.46 ID:fPQeg9Qs.net
ドラゴン輸送船が登場するまでは、ISSへのトンあたりの輸送コストは、コストを追求して作ったHTVが最安だったりする。
プログレス輸送船は結構値上げしたし。

今でも2位のHTV(引退)が仮に高コストなら、HTV以下の輸送船は全滅するのです。
何だかんだでHTVのケースを見るに、厳密なコスト管理はシステム全体の寿命を延ばす。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:42:29.10 ID:bVgkIdUa.net
HTV自体NASAからやれるならやってみろできないだろうけどで始めたことだし

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:50:35.42 ID:0v0tJ7i1.net
シャトルが事故起こした時どうなったか、ですなぁ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:13:32.29 ID:xivfXKMI.net
https://www.youtube.com/watch?v=mLb2OcuDro4
月極域探査機(LUPEX) 【オンライン特別公開 #26】

「早い者勝ち」と言っちゃってるので、インドの着陸機に全てを委ねるとは思えんがな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 02:03:22.24 ID:Vhh8vjUu.net
インドは衛星破壊実験をやらかした中国と同レベルのクソだから近寄りたくない

>>170
性能以前に、ISSが引退したら用途がなくなってしまう
いちおう2024年以降は月ゲートウェイ、その次は商用ステーションが複数できるのは確定と考えていいはずだが、Starship抜きにしてもHTVには厳しい世界になる
多分JAXAのISS運用費よりもアメリカ企業の商用ステーションの使用権を購入したほうが安くあがるだろうから、そこにHTV-Xを飛ばしてしばらくは公共事業として生き長らえさせるか…
有人ステーションの周囲を飛び回ってドッキングまで可能な安全性が保証された宇宙機は、世界的にも貴重な部類なんだが

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 02:35:01.99 ID:K3w5YGZW.net
SpaceXの存在が全て変えちゃったね…
LOP-G除けば H3も悪くはなかった
JAXAも長征5号クラスの輸送能力持てる計画があればよかったけど、用途が少な過ぎて予算つかないだろうし
今から挽回は厳しいかな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 03:34:28.98 ID:Fb7w+SA8.net
日本がSpaceXを使っても違法ではないからどんどん活用すれば宜しい。
支那畜の長征を使えば犯罪(ここ重要)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:12:48.35 ID:lKnz+hkp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 07:19:57.85 ID:GQSNhVcr.net
たかふみ「みんなの問題を一気に解決するアイデアをひらめいた。それがこれだ!宇宙」

https://news.yahoo.co.jp/articles/93a3aa7eb05e80d573f45b2029704084d3dd2d82

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 08:18:56.71 ID:xivfXKMI.net
日本を叱り付けてくれそうな存在がSpaceXだけになったから、もう涙ぐましいね。

高橋洋一Chで知ったが、為替レートは発行通貨量の比率に落ち着くという定説があり、それが概ね正しいらしい。
非常に明快な説なので得心が入ったが、1985年〜1987年の急激なドル安円高240円->120円は国際政治が働かないと成立しないと気付いた。3年で通貨量の比率が1:1から1:2になった事を意味する。
通貨を流通させる事は容易だが、回収する事は難しい。ドルの通貨量が2倍になったのか?なら日本円以外の為替レートも同様の動きになったはず。
なぜドル円にしか焦点が当たらないのか?この時点で怪しい。
円・ドル・ポンド等、3つの通貨の為替レートを比較すべきだ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 08:34:08.27 ID:0GfhhEbV.net
>>184
ふるさと納税は悪く言えば税の抜け道だが
使う側からしたら目的志向で金を動かせるから便利だよな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 08:36:10.90 ID:xivfXKMI.net
プラザ合意はイギリスを救うものだったようだ。1960年代から崩壊し続け、日本の復讐を恐れて泣きついたのだろう。
英国病の呼称で誤魔化してるが、何の事は無い。植民地が独立して独自通貨を持ち、ポンドが子供銀行券になっただけだ。

ドルを次代の基軸通貨として機能させるために、無闇に通貨量を増やせない。それでもドル円を大きく動かすには、円の流通量を半減させるしかない。
だから不動産と株の価格を釣り上げ、暴落させて日本円を消したんだな。
しかし日本円の流通量がまだ大きく、半減させる事ができなかった。
そこで将来不安を煽り続けて、日本円を溜め込むように仕向けた。
その結果が現預金1000兆円という訳だw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 08:49:13.73 ID:xivfXKMI.net
1985年当時、40代なら住宅ローンが終わってる。融資期間は75歳までだからだ。年金があるのだから、数千万円もの現預金は必要無い。
相続税で日本円を回収できるが、それでは地方から人がいなくなる。
現預金1000兆円のうち、100兆円ぐらいは2020年代に回収できるだろうから、紙束を再エネインフラに置き換え、太陽に仕事をさせる社会に変えようとしているのだろう。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 09:02:47.29 ID:xivfXKMI.net
石油石炭税を環境炭素税に集約し、再エネ黒字率で交付金を傾斜。地方の住宅を再エネインフラと見なし、個人事業主でも住宅ローンを組めるようにする。
これが東京・大阪・京都・兵庫の緊急事態宣言のカラクリだな。人口集中の自治体を交付金漬けにして、環境税で回収。
愛知が外れたのはトヨタのお膝元ではなく、工業が強いからだろう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 09:33:17.22 ID:Rv8CgMQ5.net
>>176
> ドラゴン輸送船が登場するまでは、ISSへのトンあたりの輸送コストは、コストを追求して作ったHTVが最安だったりする。

シグナスのほうが安くなかったっけ?
HTVの価格の高さに驚いたそうだが

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 10:10:02.73 ID:9709tCeA.net
実際Starshipよりシグナスとどう対抗・共存するかを考えた方がいいな。
あちらもLOP-G向けのを計画中だし、なによりStarshipとは性能が違いすぎる

192 :太上天君:2021/04/25(日) 11:02:21.34 ID:ACBFbWjX.net
>>183
キミの従兄弟三人も医師になったの?

キミと同じ従兄弟三人が医師になった人がアチコチに出没してるよwwwww

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 11:29:40.11 ID:Fb7w+SA8.net
>>190
シグナス補給船は2tか2.7tの貨物で、8回の打上で19億ドルの契約。
爆発事故を起こした3回目の額面価格が容器込み2t貨物で2億ドル。
6t運べて300億円台のHTV+H-IIBより高い。

なおHTVは暴露パレットを荷物として運んでいるため、輸送効率は少し悪い。
開発当時はISSトラスの上に繋留する荷物パレットを要求されたから仕方ない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 11:30:12.24 ID:kZZtaENG.net
Starshipはコンセプトはいいが実績出さないとな
シャトルも再利用でコストが安いはずだったが結果は知ってのとおり
実績出さないといけないのはH3も同じだが
本当に想定のコストや信頼性を確保できるかは10機くらい打ち上げてみないと評価できない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 12:04:30.58 ID:xivfXKMI.net
まだ無駄な試算やるの?
1000兆円の現金の前では、何をやっても鼻糞にもならんよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 12:24:09.98 ID:fgdMx3nQ.net
>>180
インドは衛星壊したりしてないんだから中国と一緒にするのはまだ早い、
アメリカと日本欧州は中国とは組まないだろうけど。

ISSは各国連携が終わるというだけで、全部無くしてしまうわけではないから
アメリカは一部民営化してホテル化したりするみたいだし、全体では低軌道に上げる需要はむしろ増える

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 12:26:33.92 ID:GQSNhVcr.net
>>196
へー、すごいね、!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 12:34:20.28 ID:xivfXKMI.net
非軍事の動機で宇宙開発を始めたのは日本とインドだけだったが、インドは衛星破壊実験をやってしまった。
つまり、宇宙の平和利用には日本の参画が欠かせない。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 12:42:27.19 ID:via8VUfA.net
>>181
長征5号は総量こそ大きいけどエンジンはそんなに大きいわけではない、LE-7と同じぐらい
H2AにLRB付けてヘビー化したような感じだから
もし仮に日本は低軌道に運ぶ機会がこれから無くなってしまって、アルテミスに全力投球するなら
日本もH3のヘビー版を作るでしょう

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 15:13:43.56 ID:pXQ1d1Nr.net
>>196
HTV-Xが民営ISSに食い込めればいいのだけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 15:26:23.78 ID:dE06LQyi.net
民営なら尚更Starshipを多用するのでは

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 15:28:30.95 ID:xivfXKMI.net
既に日本はISSのサービスを外販しており、米の民間事業者では無理。
コストだけでなく、安定運用が求められるからな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 15:33:35.86 ID:kl+LRJkW.net
ドラゴンでの補給自体NASAから民間への受注なのに何いってんだ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:16:18.54 ID:kZZtaENG.net
ISS退役まで3年近くあるんだから
HTV-Xが使われる機会も数回はあるだろう
その間にHTV-Xの次をどうするか考えればいい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:19:56.32 ID:GQSNhVcr.net
税金だよ!

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:37:51.76 ID:xivfXKMI.net
何言ってんだはこっちのセリフだ。
2025年から民営化だろうが。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:59:12.66 ID:kl+LRJkW.net
だから今でも民間であるスペースXが補給してるのに
届け先が民営化したからって何が変わるってのか
価格で選ぶだろうから余計にHTVが不利になるが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 17:10:08.46 ID:kZZtaENG.net
税金だからなるべく国内に還元するのは当然!
いやならISSから早く脱退、維持費がかかる割に得るものが少なくなっているからな
深宇宙探査に予算回した方が科学の発展に貢献するだろうよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 18:02:55.40 ID:GQSNhVcr.net
>>208
由野台さん、チース

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 18:06:16.43 ID:xivfXKMI.net
>>207
ISSの運営そのものが民営化されるんだよ。
今更、何言ってんの?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 18:57:22.36 ID:dE06LQyi.net
民営化されたらコスパが良いSpaceXの独壇場だろう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 19:14:51.85 ID:pXQ1d1Nr.net
ロシアが撤退(少なくとも係わりを薄くするのは
確実だろう)した場合、燃料の補給をどうするか。
自分が燃料補給を研究しているのをひろえたのは
シグナスぐらい。
HTV-Xはロードマップで言及していはいるものの
具体的なのは無し

>>201
Starshipが必要になるような場面は新たに
モジュールを追加する、交換する場面だろうと思う
それ以外の必需品や実験機材までも任せるには
少々大がかりすぎではないかなぁ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 19:30:26.03 ID:fGlI40L5.net
HTV-Xは人が乗れて移動できるようにすることまでは計画があるんだろ
ISS⇔月ゲートウェイの巡回とかできないの?
低軌道から月軌道にどれだけパワーがいるか知らないけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 20:51:19.91 ID:xivfXKMI.net
どこまでバカなんだ?
ソユーズに比肩するコストパフォーマンスを示しても、まだ届かない世界なんだがw
民営化ってそういうことだ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 21:20:14.09 ID:0GfhhEbV.net
>>208
深宇宙ほど日本学術会議の色に染まっているからダメだろ
LEOで材料やライフサイエンスやってる方がいい

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 00:36:58.09 ID:dxjllwxw.net
>>212
Starshipは(本当に計画通りになるなら)打ち上げコスト自体もH3+HTV-Xの10分の1以下だから、
輸送能力関係なくそっちにする可能性は高いぞ。
もっともStarshipがそんなフルスペックで安定稼働するのは早くても2020年代後半ぐらいだろうが。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 01:54:19.43 ID:VrQlcClk.net
Starshipのタラレバはもういい
早く完成させろってこと

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 02:36:50.06 ID:QKraFpf6.net
Starshipより4、5年早く開発始めて未だ完成してない、使い捨てロケット H3、アリアン6、ヴァルカンあたりに言ってやれよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 05:26:50.12 ID:vv1zMXoV.net
各国の新世代ロケットの中で、実際に空を飛んだり降りたりしてるのは
スターシップだけだもんな
中にはエンジンすら完成してないロケットもあるらしいぞ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 05:49:00.78 ID:TwPSmDi+.net
爆発が見えない緑内障

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 06:16:24.70 ID:vv1zMXoV.net
爆発しているのは、スターシップだけである
なぜなら、実際に飛んでいるのは、スターシップだけであるからだ
その他のロケットは、飛べる実物が存在しないので、爆発しない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 06:23:35.72 ID:TwPSmDi+.net
今度はRVTが見えなくなったな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 06:39:35.01 ID:vv1zMXoV.net
スペースXでいうところの「試験機スターホッパー」ですね
カワイイ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 06:53:17.54 ID:TwPSmDi+.net
今度は爆発が見えなくなった。
RVTは爆発していない。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 08:22:18.04 ID:vv1zMXoV.net
スターホッパーも爆発していない

スターシップは実在し、飛んでいるが、
RV-Xも再利用観測ロケットも実在しない

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 08:25:30.88 ID:2YwczMsn.net
RV-X君、そろそろ飛ぼうか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 08:35:09.71 ID:TwPSmDi+.net
グラスホッパーの間違い?
https://www.youtube.com/watch?v=EgGVkw9zjI8

BBQは爆発じゃない?
https://www.youtube.com/watch?v=JKyZ_7ZjabU

RVTは見えない?
https://www.youtube.com/watch?v=Ogm5w6RxS3A

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 08:55:26.51 ID:w1DxgTPp.net
グラスホッパーといえば坂本龍一やなw
高橋悠治とでええ曲やあw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 10:03:12.74 ID:JXHLQT4w.net
グラスホッパーと言えばラジコンやろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 12:37:16.25 ID:VuTmIj6P.net
>>219
ニュー・グレン
(ニュー・シェパードの実物画像も出てるね)
中国LinkSpace  VTVL

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 12:41:41.26 ID:TwPSmDi+.net
準天頂衛星7機体制が見直されるようだな。
「離欧排白」みたいなキーワードが思い浮かんだ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 13:34:09.05 ID:w1DuI4aD.net
>>231
日本のみちびきQZSS衛星は米国ナブスターGPS衛星と完全信号互換。
宇宙の『日米』協力としては最大の成果を挙げているのに、キモい想像をする人だな。

QZSSの参入でブッシュjr政権のGPS危機のゴタゴタを救い、今後も商用信号の暗号化をしないと米国に表明させた功労者です。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 14:19:45.38 ID:TwPSmDi+.net
地上インフラの依存度を下げるべく新たに開発テーマを起こすそうだ。
インド洋と太平洋で測位補正サービスを展開する。
面白いのは支那大陸全体をカバーするらしい。
米の安全保障ごときに構う気は無いって感じだね。
まあ中共の崩壊後の秩序維持が目的かもしれんが。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 14:26:41.01 ID:TwPSmDi+.net
事態はいつもの酸所魚雷さんの予想どおりに進んでおります。
https://www8.cao.go.jp/space/qzs/houshin/houshin.pdf

P28 QZSSの将来像

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:00:15.08 ID:psoZ374e.net
>>234
「目指す」
はい解散

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:05:19.61 ID:TwPSmDi+.net
2021年4月16日 日米首脳共同声明 「新たな時代における日米グローバル・パートナーシップ」
2021年4月22日 衛星測位に関する取組方針 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局

米国と合意済み。
つまり協議離婚が順調に進んでいる。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:19:30.72 ID:sl5eM84A.net
>>236
共同声明の内容から該当する部分を出してよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:22:29.68 ID:N1G8PUKo.net
韓国が KPS と呼ばれる7機の衛星で構成される地域衛星測位システムの構築を計画している。
2018 年 2 月 5 日に国家宇宙委員会で制定した第三次宇宙開発推進計画に
2035 年までに韓国独自の地域衛星測位システムを整備することが記載されており、
2027 年までに初号機を打ち上げて実証を行った後、2034 年までに残り 6 機を
打ち上げて初期サービスを開始する計画となっている。


へー
あっちも準天頂なのかしら?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:31:50.80 ID:TwPSmDi+.net
>>237
「日米両国は共に、尖閣諸島に対する日本の施政を損おうとするいかなる一方的な行動にも反対する。」

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:36:15.29 ID:VuTmIj6P.net
>>225
RV-Xの実機画像は出てるよ
外装無しのと前スレの燃焼試験

>>226
ですね。CALLISTOも控えてるし

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 16:37:41.51 ID:sl5eM84A.net
>>226,240
#2燃焼試験が終わったから3ヶ月後くらいには飛ぶ可能性がある

それでも「見直し計画」から2年遅れだけど
https://i.imgur.com/M0W8Wuu.png

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 17:12:02.27 ID:TwPSmDi+.net
米国の嫉妬とご都合主義にうんざりしたからだよ。
なので様々なご都合主義を渋滞させ、「あっちを立てればこっちが立たず」の関係を重畳させる。
すると米は身動きが取れなくなる一方、日本は全て推進力に変えられる。

ガースーの脱炭素宣言にホイホイ乗ってきて、「世界をリードする」とドヤ顔。
バカじゃねーのw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:51:16.23 ID:2YwczMsn.net
>>241
#2燃焼試験が3月下旬だったから
7月までに飛ぶか飛ばないかってくらいだな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 00:03:19.27 ID:4yeAjIc1.net
日経の有料記事だが

途上国の宇宙法整備を支援 政府、国際ルールづくり主導 2021年4月26日

外務省はアジア太平洋地域の途上国や新興国向けに宇宙関連の法整備を支援する。
国連宇宙部(UNOOSA)と協力し、日本政府が持つ立法上のノウハウを伝える。
宇宙空間の国際ルールづくりで主導権を狙う。
2021年度中に各国を招いて宇宙法の立案に関するシンポジウムを開く。
宇宙政策を担う政府関係者や有識者などが日本の取り組みを説明する。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 06:01:14.34 ID:CngFL/Dj.net
税金使って帰還よろしく!

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 06:07:55.83 ID:CngFL/Dj.net
何とかしてくれる!ホリエモンさん!

https://www.jaxa.jp/press/2021/04/20210426-1_j.html

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 08:37:47.14 ID:7ehUj/Ul.net
>>212
StarshipがISSに関与するとしたら、補給とかではなく、ISSへの早期引退勧告という形でだろう
安く、頻繁に、大量に荷物を運べるようになると、運用方法は根本的に変わる
今までのようなチャーター便ではなく定期便に変わって、人も荷物も相乗りが基本になる
そういう運行形態に合った宇宙ステーションが必要になる

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 10:57:15.86 ID:QVINWU4D.net
>>人も荷物も相乗りが基本になる

スペースシャトルで懲りただろ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:26:42.19 ID:zaTRsikm.net
H3ロケットが初めて射点へ! 「技術と天気と戦った」極低温点検が完了
https://news.mynavi.jp/article/20210422-1876115/

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 17:38:03.79 ID:a2JSGc/9.net
>岡田プロマネは「燃焼室の開口の問題は、どう運転すれば良いのか、見極めつつあるところ。
>ターボポンプのタービン破損の問題は、共振現象の分析がかなり進んだ」とコメント。
>どちらも設計が固まる最終段階に来ており、「2021年度内の打ち上げに向けベストを尽くしたい」とした。



ふーむ・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 18:06:09.00 ID:7zojKn5X.net
なんか、クレヨンみたいだな・・・

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 22:02:13.66 ID:jHBGTi0S.net
飛ばさなければ爆発しない
H3は、ペーパードライバーのゴールド免許に匹敵する成績を収めてる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 22:13:11.59 ID:4yeAjIc1.net
2021年4月20日火曜日
JAXA、サブオービタルロケットにおける微小重力実験を契約
JAXAは2020年11月に「サブオービタルロケットにおける微小重力実験」をBlueOriginと契約しました。

品目 サブオービタルロケットにおける微小重力実験
契約日 2020/11/24
契約相手方 BlueOrigin,LLC
契約額 4,950,000 円

出典
JAXA : 随意契約適正化に伴う契約情報の公表
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/index_zui.html

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 22:13:49.87 ID:4yeAjIc1.net
2021年4月14日水曜日
防衛省、 軌道上サービスに関する調査研究を契約
防衛省は2021年2月に「軌道上サービスに関する調査研究」をアストロスケールと契約しました。

品目 軌道上サービスに関する調査研究
契約日 2021/02/08
契約相手方 アストロスケール
契約額 6,259,211 円

応募条件
(1)人工衛星の開発を、リスク、スケジュール及びコストに配慮しつつ、成功させた実績を有していること。
(2)推進薬が枯渇した人工衛星に対する寿命延長、故障した人工衛星の観測・点検、ミッションを終了した人工衛星の運用終了措置技術等のサービスを提供していること、又は数年内に提供する具体的な計画を有していること、若しくは軌道上サービスの軌道上実証実験に関する知見・技術を有していること。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 23:08:42.62 ID:7ehUj/Ul.net
>>248
ソユーズもドラゴンも、人間と貨物を同時に運んでるんだが

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 23:12:29.32 ID:4yeAjIc1.net
ベゾス「やった!日本から発注があった!5百万ドル!」

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 23:46:53.62 ID:7zojKn5X.net
>>252
一発は飛ばさないとダメでしょ。

クレヨンの一発
https://youtu.be/bZC7yA1Cymc

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 07:14:04.22 ID:PsFfAJvS.net
>>256
社長、ドルちゃいまんねん。円ですねん。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 08:02:20.94 ID:fc9Eo7NJ.net
2030年頃の有人輸送の可能性に言及

表 将来宇宙輸送システムの飛行形態案の特徴

システムA;ロケット形態(2段式)
●システムA (2段式)ロケット形態 (1段目再使用)

メリット
・サブオービタルを含む大部分のミッションに対応可能(深宇宙への輸送が可能)
・搭載輸送能力が大きい(大型化が相対的に容易)
・開発の知見/関連技術の蓄積がある
・有人輸送の可能性(有人カプセル輸送など海外での実績あり)

デメリット
・射点が限定的
・機体の軽量化、エンジン高性能化
が必要
・海上回収などの新規設備・維持
・P2Pは対応できない

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/01-kihon/kihon-dai18/siryou1.pdf

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:02:45.82 ID:sNbukyy8.net
>>259
しかし、こいつらのファイルネームはいつもsiryou1とか他と混在するルールだな。
識別する概念、わざとなくしてるだろ。そりゃ公文書管理できてねーわな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:26:14.12 ID:fc9Eo7NJ.net
単にWebクローラーに引っ掛からないようにしてるだけでは?
残念でしたw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:31:17.31 ID:K6UiG4tN.net
公文書を意図的に隠滅しようという利己心や悪意の結果ではなく
単に能力が不足しているだけっていう救えない奴。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:48:58.53 ID:fc9Eo7NJ.net
URL知ってりゃ探せるだろ?
外部からでは無理だがw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:51:56.28 ID:fc9Eo7NJ.net
2016年のJAXAへのサイバー攻撃を今更公開
民法改正で時効は5年か10年代

はっはっは

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:19:18.94 ID:Q9CiKlZK.net
3月の発表と似通った内容だな
目新しい視点は無い

システムAといっても、
LE-9はこれ以上高性能化できないね
着陸再利用できるクラスタ数でも無いし

メタンのポンチ絵はまだ残ってるが、
20年かけて開発したLE-9を、たった10年で捨てるのは、計画性が無さすぎだろ
それ以前に、ヘビー形態すらまだ正式な方針じゃ無いのでは

結局いつもの、覇気のない希望的観測で終わる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:30:24.24 ID:fc9Eo7NJ.net
バカだねぇ。上位の判断が下ったんだよ。
前のは文科省の取りまとめ。
これは文科省の取りまとめを受けた内閣府の宇宙政策委員会の結審。

計画性の無さとは真逆だよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:54:00.64 ID:fc9Eo7NJ.net
例年、こんなスケジュール感。

12月中 宇宙基本計画工程表改訂
03月末 年度の活動報告
07月下 財務大臣 来年度概算要求を発表
09月上 各省庁の概算要求公開

4月〜6月のネタは予算や工程表に影響する可能性が高い。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:04:42.05 ID:K6UiG4tN.net
スパコンでSSTO作ればいいのに

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:07:18.52 ID:fc9Eo7NJ.net
富岳をバカにしてて大丈夫?
変異株の特徴を瞬殺したみたいだけど。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:33:15.38 ID:uRkg6+tG.net
水素に未来が無いのは共通認識なのか
https://i.imgur.com/Jhpp0wS.jpg

水素社会連呼してた酸素魚雷wwwwwwwwwwww

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:39:04.50 ID:fc9Eo7NJ.net
また都合よく緑内障?
水素インフラを構築・維持できるかはその国の民度次第だと指摘してやったはずだが…
メタンは低い民度の国と協業する窓口で残してるんじゃないかな。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:40:35.82 ID:fc9Eo7NJ.net
そういやトヨタが水素でレシプロエンジンを動かすそうだなw

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:58:49.54 ID:s0wnGzoS.net
>>259
>>(月・火星経済圏)
>>2040年ごろの月面においては、1,000人が居住し、年間10,000人が月面を訪問すると
想定されている。

それならいっそう有人輸送能力も持たないといけない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:03:36.60 ID:I0Txxs4f.net
酸素魚雷は水素脆化の難しさを知らないんだろうな
理工系の教育を受けた人間なら常識なんだが

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:06:30.55 ID:fc9Eo7NJ.net
バカだねぇ
だからトヨタがタンクの強度確認を義務付け、実使用における寿命を確認してるんでしょうがw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:10:20.10 ID:fc9Eo7NJ.net
運動エネルギーを失った超低速の中性子が水素が密集する空間をのろのろと横切ったら?

水素脆化は常温核融合によって引き起こされるマクロ現象かも、と唱える人がいる。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:14:31.94 ID:Q9CiKlZK.net
驚くのが、これだけH3のエコシステムを根底から覆すようなメタン案を堂々と示しておいて、
そのメタン案について、全く何の説明も方針表明も無いということ

どのようにメタンロケットを開発するのか?
1900億円(+開発遅延予算)かけたH3はどうなるのか? 2030年ころに廃止するのか?
ヘビー形態が何食わぬ顔で登場してるけど、いつそんな計画がまとまったんだ?
2〜3行でもいいから説明しろよ
その絵は一体、何なんだよ・・

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:16:48.53 ID:fc9Eo7NJ.net
IHIのフルエキスパンダーがSPACEWALKERに提供されるのを知らんのか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:21:36.69 ID:Ati8EtWp.net
>>277
MHIとIHIの綱引きあがる(というか両方に気を使ってる)のではないか
突然ブースタをメタンにするなど、液酸・液水・メタンの混在案が出ても驚かんな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:31:25.79 ID:Q9CiKlZK.net
SPACEWALKERは「こういうエンジンを新開発する」って方針表明されてるでしょ

一方で、このポンチ絵は一体何なんだよ?
水素1段目はもう、要らない子なのか?
メインエンジンと燃料が違えばもう、それ別のロケットだろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:39:05.10 ID:WdhsGlZI.net
>>277
方針転換は早い方がいいぞ。
今まで○○したんだから、後には引けぬ・・なんて日本人の1番ダメなパターンじゃん。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 13:43:08.99 ID:s0wnGzoS.net
LE-8でやってたわけだから、水素とLNGと両方オプションがあればいいだけ
H3にLRBつけてヘビー化というのもありだろう

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 14:59:35.83 ID:fc9Eo7NJ.net
>>280
ははは
SPACEWALKERが発信したエンジンに関するソースを持ってこい。

残っていればな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 16:47:49.76 ID:Q9CiKlZK.net
LE-8の経験はあるが、大型エンジンともなれば、
2〜3年では完成しないだろう
早く着手しないと・・

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 17:02:38.56 ID:fc9Eo7NJ.net
他国では無理だろうね。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 17:19:12.20 ID:Ati8EtWp.net
>>284
>>284
多クラスタなら大型である必然性も無いのでは?
幸い3台クラスタまでは経験積みですし

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 19:33:28.42 ID:aBv/BPcc.net
中国は今日また宇宙ステーション上げたらしいな。これでますます差が開いていく

288 :太上天君:2021/04/29(木) 19:59:23.98 ID:4amV3L7e.net
>>284
>早く着手しないと・・

キミが着手するの?キミは傍観?wwwwwwwwwww

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 21:48:44.49 ID:fc9Eo7NJ.net
三菱航空機99%減資か。
宇宙防衛に関する日米協力が終わる事がほぼ確定だな。

「MRJとは何だったのか」

米はどう言い訳するのかねぇ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 21:54:15.79 ID:K6UiG4tN.net
方針を変えるなら早いとこ変えるべきだが
どのように変えるのかというブランBを
「これから考えましょうね」
と言っているだけの資料だな。
単純にこれから2030年頃まで時間を浪費して
炭化水素下段の再使用化が実現するのは2050年ってところじゃねーの?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 22:35:49.91 ID:fc9Eo7NJ.net
必死必死で憐れだねぇ
例の電磁パルス攻撃にも耐えられるNB-FPGAの上位Verの開発が決まり
既存のデジタル半導体の技術が大きく変わる可能性が高い。
宇宙に個人情報てんこ盛りのサーバーを置こうとしたり、完全な自動運転・自動飛行に命を預けるには
既存のシリコンCPUやメモリでは心許ないからな。
事業期間は2年程度なので、常任理事国を手玉に取る気満々。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 01:09:56.94 ID:YympRuri.net
>>291
スレ違いだよ。暇人の主張

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 05:08:22.51 ID:SCgDbT/4.net
中国の天和宇宙ステーションは、今後2年以内に完成するらしいな
すごいスピードだ
年間ロケット打ち上げ数が30機を超えてて、しかも大半が政府関係の打ち上げという

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 05:33:14.11 ID:6Y+QkdRt.net
計画時期と実現までのギャップがどの程度か見もの

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 05:51:33.67 ID:vbfpisCh.net
>>292
はぁ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 06:01:24.67 ID:SCgDbT/4.net
エンジン設計の問題は、「見極めつつある」「分析がかなり進んだ」「設計が固まる最終段階に来ており」、
なので、「ベストを尽くしたい」

こういうのって、一般用語では「間もなく完成」だけど、
官僚用語では、「いつになるかわかりません」、って意味なんじゃないの?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 06:18:23.79 ID:vbfpisCh.net
岡ちゃん官僚だったのか。
作文もできるとは実に頼もしい。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 07:37:32.28 ID:5lylDdrQ.net
>>292
スレ違いどころか板違いですね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 07:59:46.52 ID:ORHwWwI/.net
>>277
真面目に考えるだけ無駄だぞ!
なまじメタンが現実的な案だから、もしかしたら正式に検討されてるのかな?と錯覚してしまうが
噴飯もののシステムBを見れば、そんな段階ではないことが分かる
まあコンセンサスもクソもない恐らくは個人の思いつきの代物をこうして公的に発表できるくらい風通しが良いってのは、良いことだ
とりあえず案を出さないと何も始まらないし
エコシステムって意味では、親方JAXAと唯一の巨大ロケット担当企業三菱という関係がほとんど全てで、燃料なんかどうでもいい
メタンになっても数百の参加企業のうちせいぜい数%が入れ替わるだけで、その程度は時間経過でも入れ替わる

昨日の長征5号、1.5段目はH3より一回り小さくて、液水YF-77の2基クラスタは冗談みたいな低性能で、2段目無しなのに、LEO25トンもある
ロシアのケロシンエンジン恐るべし
三菱にはLE-5Bに代えてLE-11を開発する計画があったけど、2段目よりLRB用エンジンを優先しよう
H3が始まる以前、アリバイ工作的にメタンも検討されていたが「いきなり大型エンジンは高リスク」「数年前からLE-Xをやっていた」という出来レースでLE-9開発が決まった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:04:15.78 ID:vbfpisCh.net
駄文を連ねても、現実は酸素魚雷さんの読み通りに展開。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:06:50.38 ID:6Y+QkdRt.net
戦局がヤバくなってくると
前線へ行きたくない研究者が実現性を無視した研究案を挙げまくるが故に
珍妙な兵器の案が増えるっていう小話を思い出す

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:20:38.12 ID:vbfpisCh.net
A.飛翔体にかかる空力
B.エンジン内の燃焼
C.コロナウイルス変異株の感染しやすさ

一番難しいのはCだと思うのだが…

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:32:59.31 ID:6Y+QkdRt.net
D お前のバカ頭を治す方法

どう考えてもDが一番難しい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:39:38.85 ID:vbfpisCh.net
日本を曹阨tけるアメリカ様がやるはずの事を、富岳が鼻糞をほじって飛ばす感じでやってるからのう。

「嘘ばっかり吹聴しやがって」と粛清されんようにな。
富岳は高度なAIを実証するようだが、低民度の国に忖度しないぞ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:33:57.28 ID:HxrKfMug.net
>>299
JAXAの資料を見てると、BといいCといいいまだに有翼もHOPEも諦めきれずに、
グズグズ言ってる感が強いわ。
基礎研究として残すのは良いとして、ただでさえ他国に予算が負けてるんだから、
どっか本命にリソース集中して突き進めと。
30年間ずっとあれダメだったけど諦め切れない…的な損切りできないブスやってるんじゃないと。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:54:10.47 ID:vbfpisCh.net
予算超大国の米国がこのザマ
いい加減学べw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:56:47.99 ID:HxrKfMug.net
米国は予算超大国だからこんだけやらかしても何処かが育つんだよ。
日本は予算貧乏国だから同じことしたら誰も残らないんだぞ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:01:07.49 ID:SCgDbT/4.net
どちらにしても、先ずはLE-9だ
穿孔・亀裂が発生したときと同じ条件で試験して、
症状が再現しないという結果が出て、初めてLE-9は完成だからな

3月下旬の総合最終リハーサル段階でもまだエンジン設計が固まっていない、
という悲惨な状態だから、次の試験でも問題再発で、
性能変更(抑制)に踏み切るのは時間の問題か

シミュレーション偏重が裏目に出た、という痛い教訓だな
やはり実地試験で苛め抜く過程を省くと、最後に勝てない魔物が出現する

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:07:39.77 ID:vbfpisCh.net
論文数、特許数、最強の軍隊、予算超大国からの〜コロナ惨敗!

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:29:53.28 ID:vbfpisCh.net
日本の予算は最大公約数。
米国の予算は最小公倍数。

日本は最初に素数を厳選する。
米国は素因数分解を知らない。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:41:18.82 ID:nIyRjxRq.net
科学的・技術的にベストであっても、なかなか政治や業界の状況に対してベストな物にはならないよな

>>299
IHIの影響力が強まるのをMHIが黙ってるだろか

>>308
燃焼試験がエンジン3回、ターボポンプ単体1回を残してる段階で断定的なことは言えないでしょう。

ポジティブ過ぎるのもアレだけどネガティブすぎるのどうかと思う

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 12:30:08.71 ID:kEPgkViZ.net
>>293
普通にISSのほうがすごいじゃないか、中国は前回故障して落としたし
確かに30回以上打ち上げてるけどほとんどは小型ロケットで、今回の長征5号は
年に1,2回、H2BがISSに補給するのと似たような感じだ
長征5号は低軌道へ25トンとがんばってるけどエンジンはLE7と同クラス
向こうもぎりぎりでやってる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 12:34:28.56 ID:vbfpisCh.net
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_210416_00.pdf

今回、メディカロイド製の国産初の手術支援ロボット「hinotoriTM」と、ドコモの商用5Gと
クラウドサービス「ドコモオープンイノベーションクラウド?」および「クラウドダイレクト」を用いて、
神戸医療産業都市(兵庫県神戸市)にある神戸大学医学部附属病院
国際がん医療・研究センター(ICCRC)と、統合型研究開発・創出拠点(MeDIP)の二拠点間で、
遠隔操作に必要な高精細な手術映像(3D)とロボットの制御信号をリアルタイムに伝送し、
ICCRC側の「サージョンコックピット」の遠隔操作により MeDIP 側の「オペレーションユニット」
で模擬手術を行う実証実験に成功しました。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:59:56.44 ID:EEl0HXGf.net
たしか60トンくらいのステーションだからISSとは比べようもないけど、
1国で作るのはすごいじゃん

これまでのステーションは、言ってみれば試験機。
今回、本命を打ち上げて順次ドッキングさせ、来年には完成予定
ISSの末路によっては、LEO唯一のステーションになったりして?

LM5は、FH・D4Hに次ぐ、世界で3番目に強い現役ロケットってのも事実だ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 15:01:18.22 ID:ufOcG5MU.net
>>312
長征5型以外の小型ロケットって言っても、H-IIA前後の能力は普通にあるだろ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 15:14:26.71 ID:mHZANEEf.net
ソ連のN1ロケットがケロシン縛りなのは液水エンジン開発が遅れたからだ
とか聞いて難易度は液水>炭化水素と思ってたが、
近年は液水エンジンは予算の乏しい日本みたいな国でもなんとか造れるが、
炭化水素エンジンは米露中みたいな強豪じゃないと無理と思うようになった。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 15:16:59.03 ID:i4pTQ8RI.net
韓国「せやせや」

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 15:49:40.42 ID:vbfpisCh.net
トヨタ「気水エンジンやったら簡単やで。来月24h走ったる。お前らも真似しぃや」

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 15:59:04.13 ID:EZEdfCbY.net
システムBのデサインについてなるほどって思ったけど基礎知識がないと馬鹿げて見えるのかな?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 16:03:19.39 ID:vbfpisCh.net
MRJwww
で凝り固まってるからね。
我が国が航空宇宙分野で結果を重ねる程、日米関係は壊れていく。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 16:30:10.52 ID:EEl0HXGf.net
システムAは、スペースXのファルコン9だね
システムCが、同じくスペースXのスターシップ/スーパーヘビー

システムBは、宇宙への大量輸送時代のニーズに応えられない
またシステムCが成熟すれば、Bは不要になる
まぁ夢とロマンはあるけどネ

なお日本がシステムAに到達するのは、ポンチ絵によれば2030年
実際には2040年だろう

メタン型の絵があることからわかるように、
システムAを水素燃料ロケットで実現するのはちょっとキツい
水素のシングルスティックでは、LEOに5〜6トンがいいところだろう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 16:37:13.46 ID:f4a8oDQx.net
>>314
まあ米国も危機感あるみたいだし
冷戦のころのような宇宙開発競争が再燃するのはJAXAにとっても都合は良いとは思うよ
ISSは後継も商用化の動きはあるけど日本は三井物産

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 17:35:27.99 ID:NsLQK19p.net
>>315
よく飛ばす長征3号がLEO12トンで旧H-IIと同クラス、
あとの2号4号などはLEO数トンの小型ロケット、大型の長征5号は年に1,2回だけ
小型が多いだけで日本とそんなに変わらない。
とにかくアメリカが圧倒的だな、ブルーオリジンまで加わるし

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 17:43:08.59 ID:8cl0xq5r.net
ここは何を言ってるのかまるで理解できないお馬鹿が熱弁振るってて気が狂いそうになるな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 17:46:28.60 ID:8cl0xq5r.net
>>316
自力でソ連レベルのケロシンエンジン作れる国はどこにもないから単に方向性の違いだぞ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 17:53:45.31 ID:NsLQK19p.net
>>314
ロシアはロシアのモジュールで組みなおして国の管理にするらしいから、そこそこ大きいよ
アメリカも部分的に民営化してホテル化とか案があるから、減るどころか一気に増えるだろう。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:09:15.89 ID:HxrKfMug.net
>>321
あ、このシステムCはStarshipの意味か。
システムBが毎度お馴染みの旧NAL系のスペースプレーンだから、
システムCもHOPE残党かと思ったわサーセンm(__)m

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:10:21.07 ID:6Y+QkdRt.net
>>325
キチガイじみたターボ吐出圧力すこ
冶金技術の違いよなぁ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:57:04.91 ID:ORHwWwI/.net
>>316
性能を追及していくとどんな方式でも必ず壁にぶち当たる
でも水素は反応性の高さゆえの確実性は確かにあったね

時代は完全にメタン
ブースターも2段目も軌道用も地球圏外用も、何でも高レベルでこなせる
中国が開発中の月ロケット長征9号は辛いことになるかしれない

>>324
分かりやすいからスルー簡単でしょ?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:22:58.06 ID:0DI0SoJV.net
冶金
知ったかできる便利ワードで、実は中身が無い。

これが中身のある金属工学。
https://www.youtube.com/watch?v=xhfgkkmepqo

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 01:21:57.88 ID:J1jloLW/.net
>>329
お前もスルー対象だぞ
根拠のない妄想も大概にしとけ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 04:22:18.96 ID:v4I3aJMa.net
>>292
ISSはスペースシャトルみたいな非人道的な欠陥機を飛行中止もさせられず、予算も削られ、寿命限界ギリギリまで引っ張った上、建設に10年以上掛かった。
運搬も建造もシャトルの存在が無ければ不可能な設計思想だったせい。
もしHTVが当初から存在すれば、コロンバスやきぼうモジュールもシャトルを使わずランデブー&キャプチャ方式でがんがん打ち上げて、がんがん完成していたかもな。

一方、CSSは現代最強のヘビーリフター長征5号Bを使って単独航行可能なモジュールを4回も打ち上げれば完成する。
単純明快なサリュート方式を採用し、中国にヤル気も予算もあるから建設に手間取る理由がない。

不安要素は、1.5段式で20トンもある巨大な1段目が軌道に乗ってしまい、毎回毎回無制御落下のロシアンルーレットになる仕様が国際問題になりかねないくらいか。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 07:00:16.54 ID:NwXTe7sV.net
きぼうもコロンバスも当時実質唯一の輸送キャリアだったスペースシャトルのペイロードベイ格納を前提で設計してる
ロシア側と結合してできたISSの成立ちから、当時にそんな発想無いでしょ

中国のステーションはJAXA以外、NASA、SpaceX他、ハッキングしまくって結構優れたの作って来るんじゃないの?

ロッキードマーチンをハッキングして、F35まるパクリのステルス戦闘機作っちゃったし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 08:12:28.81 ID:0DI0SoJV.net
カナード付きのステルス機

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 09:18:36.25 ID:mKcppHnz.net
>>332
現代最強のパワーリフター?w

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 11:38:04.37 ID:YYf5WIyy.net
>>332
ISSのこれまでの実績と、これから作る中国の予定図を横に並べるかね?
完成するころにはアメリカは民営化してホテルに観光客が来る時代に入るし
ISS組はアルテミス計画で月に移ってさらに先を行ってる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:25:20.87 ID:/vQpuNxQ.net
長征5Bは僅差で3位だね
2位はデルタ4ヘビー

今回の第一弾の基本モジュール(天河)は重量級で、22.5トン
あと10回の打ち上げを今後1年半で終え、
来年末には天和ステーションが完成する計画だ
基本モジュールは今回を合わせて全部で3つ、残り2回も長征5Bが使われる

中国は、一度承認した宇宙開発にはしっかりと資金も人材も投入するから、
遅れることはあまり無いんじゃないかな?

逆にアメリカなどは、今回のHLS騒動でも明らかなように、
掛け声は大きいが、必要な予算は出ない、なんて例も多いし、
どうも雇用・既得権益重視で、本当に科学的にベストなデザイン・計画なのか疑わしい例もある

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 14:15:51.61 ID:jmWTQxa3.net
>>332
内容もいくつかおかしいけど、そもそもアンカー間違ってない?

中国の宇宙開発の堅実さは、異論を挟む余地はないところ
でも、次はいよいよソ連も到達できなかった有人月着陸に挑むから、これからはハードルが格段に高くなる
着陸するだけでなく、持続可能な月開発となると、アポロの上を行く必要がある

あの時代にISS相当のものを建造・運用するにはシャトルは必須だった
だから事故後は建造が遅れたし、引退後は滞在人数を減らして縮退運転するしかなくなった
クルードラゴンの定員はシャトルと同じだが、3機のシャトルの輸送力とは比ぶべくもない
シャトル引退直前の賑わいを再現しようと思ったら、クルードラゴンとカーゴドラゴンとHTVを毎月のように打ち上げる必要があるだろう
それほどの巨大ステーションを、持続可能な予算内で回すポテンシャルが、シャトルにはあった
他の予算がかなり圧迫されたけどな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 15:04:52.56 ID:WyXc7K+m.net
>>337
ロシアのアンガラが低軌道に24.5トン、長征5号が25トン、
中国のことだからちょっとごまかして3位にしてる可能性はある
まあ海南島の優位性もあるだろうし信じましょう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 15:19:59.13 ID:98ljNYdv.net
H3は増強型なら長征5号やアンガラに低軌道打ち上げ重量で勝てる?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 15:30:12.62 ID:0DI0SoJV.net
打上回数を分けて無人で建築するんじゃねーの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 15:36:45.82 ID:/vQpuNxQ.net
現在まで、一度もLEO能力を公表したことが無いからな >H3

メタン型ポンチ絵ですら、LEO20トンとか公表(妄想)してるというのに・・

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 15:38:33.67 ID:H3rGlfDp.net
エベレスト登頂は、あらかじめシェルパがキャンプ設営・資材や食料搬入して、
登山者本人は軽装備で登るだけ

有人月旅行も、おなじように、あらかじめ、地球周回軌道、月周回軌道、月面に先行して無人で送り込んで、
最後に有人モジュールを打ち上げれば、打ち上げ能力のすくないロケットで出来るのでは?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 16:03:04.58 ID:WyXc7K+m.net
>>340
    低軌道  ロングコースト静止移行軌道
H2A  15    4.6
H2B  19    5.5
H3        6.5

おそらく24トン付近で同クラスになるのではないかと

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 10:56:03.80 ID:qWsVk02s.net
>>343
はい
でもそのやり方だとロケットの能力不足を完全には克服できないから、月面に送り込めるのはせいぜい2人まで
あと結局その国の現役最強のロケットを短時間で連続打ち上げする必要があるので、あっという間に限界に達するというオチ
だから中継地に拠点を作ることで4人くらい送り込めたらいいなというのが、月ゲートウェイ建設理由の一つ
建設と運用によるコスト増加が当然あるけど、月面での仕事の量と質を向上させられるから、月面開発能力を数倍にできるかもしれない

でもやっぱり本気で月面開発するなら超重量級ロケットを使ったほうが出来ることがはるかに増えるし、最終的には低コストになるので、それがSLSや長征9号の開発理由
でもサターンVでもエネルギアでも月面開発できなかったわけで、ただ大きいだけでは駄目
強力かつ格安のロケットがあれば貧弱な中継地は逆にお荷物になりかねないので、Starshipはゲートウェイを潰すかもしれない
そうなったら日本はどうすりゃいいんだろうね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 10:59:36.08 ID:DlNNS0AX.net
駄文を連ねるだけで情報を更新しない怠け者

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:08:14.77 ID:hD6LifxM.net
ホリエモンさんのデータ、学説、想像力は神の領域ー!

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:18:27.31 ID:YvQgAt/X.net
>>345
Starship HLSはゲートウェイを潰すかもしれないどころか
存在価値をマイナスにする
HTV-Xも御役御免

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:46:21.33 ID:KdiBwmZF.net
>>345
NASAのSLSはスペースシャトルの改善版みたいなもので、もう出来上がってるけど
長征9号のペイロード140トンなんてほんとに完成するんだろうか
だいぶ無理をしたN1とソビエトのイメージがどうしても被る

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 13:55:56.29 ID:4H9S+xGk.net
長征9号のF-460は、RD-180の改良版で、
2燃焼室2ノズルで推力500トンfだったかな?
長征5号のF-100エンジンの4倍の推力(燃焼室あたりなら2倍)だが、さてどうかな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 15:55:49.97 ID:DlNNS0AX.net
義理は果たしたx1/3

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:14:26.35 ID:qWsVk02s.net
>>348
月面開発するならどうせ月軌道のどこかに有人拠点は作る事になるだろうから、それなら月面のあらゆる地点と往復しやすいゲートウェイ軌道を選ぶメリットはある
短期的には必要性ないけど
ゲートウェイは太陽系全体に中立的というデメリットのなさが特徴なので、月面開発を加速させることは出来ないけど、障害になることもない
月面開発の最大の難関は月そのもの、着陸デルタVと夜の長さなので、たかが数十トンのゲートウェイに苦労するようでは月面開発なんか絶対に無理
HTV-Xは軌道モジュールは将来性ありそうだから、用途を見つけられたらいいね

>>349
一応、一段目とブースター用の500トンケロシンエンジンの燃焼試験は始めてるらしい
多分2段目3段目が最難関
でも完成しても2030年以降だから、その頃にはStarshipがどうなってるか…
ロシアはヤケになってエニセイのエンジンをメタンに変更した

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:49:28.67 ID:+mxBi8LI.net
>>352
中国やロシアは、たとえStarshipが飛んだところで政治的に自由に使うことは出来ないから…。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 01:40:00.90 ID:ASLtdZR6.net
ロシアの宇宙開発の存在感落ちてる現状を報じた記事があったが
アメリカと比べて科学探査の存在感ないのがやばめか
火星探査は全滅してるとは

不正事件があったボストチヌイ宇宙基地は完成してるのかわからん

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 02:41:34.17 ID:q2yMOfz1.net
>>354
旧ソ連時代から一貫して、火星探査が鬼門になってる不思議。

満を持して投入したサンプルリターン探査機フォボス・グルントはフレガードの欠陥のせいで地球軌道上で制御不能になって海にドボン。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:10:32.31 ID:l54+JbAD.net
>>354
>>354
ボストチヌイは先月OneWebの打上げがあったし動いてはいるよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 23:59:13.62 ID:lcAZzu9Z.net
>>353
中国の民間人、民間企業は、Starshipのユーザーになるよ
イーロンマスクが皮肉ってたけど、中国政府は国民の不満を放置しないから
統治の正統性に不安を持つ権力者は、ムチだけではなくアメも怠らないものだから、ドイツの高級車が欲しい、ディズニーランドが欲しいという国民の要望を無視しないのが、かつてのソ連との違い
中国企業の出資でStarshipで月面ホテルを建設とか、民間企業が先行開発しまくってるところに、長征9号の狭い着陸船から這い出た中国軍人が国旗を立てても、ねぇ
サマにならない
自前のロケットは必要だし、自力で月に行く価値もそれなりにあるけど、秘密主義や軍事的野心は滑稽なだけになる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 06:33:04.43 ID:feqA7Yxw.net
いつもの酸素魚雷さんの真似かな?
米のご都合主義は「俺カコイイ」さえ出来ればいいので、そんなシナリオもあり得るだろう。
だが、現実は厳しい。
間もなく日本の財務状況が年々回復し、様々な公共投資が可能になる。
時間という死神が相続税の徴税を始めるからだ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 07:53:41.75 ID:mVQfXCLf.net
>>358
自分の蔑称のことをさん付けで悲しくならない?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 08:20:33.21 ID:feqA7Yxw.net
え?蔑称だったの?
「仰る通り、日本のロケットの源流は酸素魚雷でした。」
と言う意味で使ってたんじゃないの?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 08:44:59.56 ID:4W/pucTb.net
そら居直るしかない罠

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 09:02:03.70 ID:feqA7Yxw.net
居直り?
長崎と呉まで引っ張り出してきて、結局撃沈された記憶があるが…

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 09:02:45.92 ID:YSMoDdRz.net
蔑称で見下される前に、自分で名乗ってダメージを軽減する心理的防衛術
と同時に、さん付けで別人格のように振る舞い、精神的負担を軽減する心理的防衛術
などと分析してみる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 09:09:46.91 ID:feqA7Yxw.net
アベノミクスって知ってるか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 10:28:34.25 ID:ZOsNt6M6.net
>>363
そうそう、ネトウヨってよく若い女とか主婦を偽装してtwitterやってるよな
自分に自信がないネトウヨらしい惨めな防衛術だ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 15:08:23.15 ID:mVQfXCLf.net
>>362
結局あれで自分が勝ったと思ってるの?
さすがキチガイ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 15:19:15.62 ID:feqA7Yxw.net
負けを認められない性根だから、100年以上の時間を無駄にするんやで。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:31:40.92 ID:90CpnB5D.net
>>367
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明を

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
合わせてお願いしますね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:34:05.06 ID:feqA7Yxw.net
中の人のソースを直接貼られて、完全敗走したがな。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:52:01.37 ID:YSMoDdRz.net
脳内勝利宣言
精神的負担を軽減する心理的防衛術のひとつ

通常は宣言→逃亡がワンセットだが、
宇宙スレは数が少なく、他に居場所も特に無いので、いつも戻ってきて常駐する
いわば心の拠り所であり、リハビリセンター
たまにニューススレに意気揚々と出没し、一般人を困惑させる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:55:29.84 ID:feqA7Yxw.net
魚雷部長 平岡担氏の連載を添付してやっただろ?保存しなかったのか?

他のソース
https://www.jstage.jst.go.jp/article/technom/818/0/818_KJ00002099507/_pdf

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 17:17:37.52 ID:90CpnB5D.net
ロケット総合スレ20
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1494209820/
ロケット総合スレ26
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1547472311/

ソースとやらは上二つにも出ていますがいずれでも
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明や

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について終ぞ答えませんでしたね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:41:02.52 ID:SxssVzLo.net
長兵は液体水素のロケットは作ってないぞw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 20:13:23.64 ID:feqA7Yxw.net
ああ
ガチソースが都合が悪すぎるので、いつものようにやり直したいと…
だから100年の時間を無駄にするんやで。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 20:35:00.71 ID:PylhGRop.net
では
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 20:38:29.80 ID:feqA7Yxw.net
都合が悪いから、後生大事にしているアーカイブから引っ張り出せないんだろ?
魚雷部長のレスを引っ張り出してみろよw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 20:52:10.94 ID:PylhGRop.net
>>376
>>372
>後生大事にしているアーカイブ
とやらではなく5ch内のアドレスですけれど
ちゃんと中身も1-1000まで読めますよ

では
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 20:55:52.50 ID:feqA7Yxw.net
都合の悪いソースは残さないってかw
無様だね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:02:08.78 ID:feqA7Yxw.net
仕方が無い。
最近出版されたガチソースを示してやろう。
Nロケットまでの経緯が示してあるから、好きなだけ読むがいい。

一機械技術者のNロケットへの道 冨田信之

全頁翻訳すると、いくらかかるかねぇ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:56:11.04 ID:PylhGRop.net
N-Iロケットの1段目は液酸・ケロシンのMB-3-3をノックダウンやライセンス生産した物(勿論TRW社の指導あり)。2段目は国産エンジンはLE-3ですが、推進剤はエアロジン-50(ヒドラジンと非対称ジメチルヒドラジン)と酸化二窒素。N-IIは1段目は同じMB-3-3で2段目はAJ10-1180FJ, AJ10-118FJIのノックダウン。

これが
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
という質問にどう繋がるのでしょうか


>>371

>>372のロケット総合スレ26に入っていますね

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/
にも

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:02:41.00 ID:feqA7Yxw.net
ソースが知りたいの?
単に過去を誤魔化したいの?
それともカネが無いの?

都合よく切り貼りする脳なんだから、さっさとガチソースを買って読みなさい。
それをしない限り、お前は永遠に敗北者。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:29:13.20 ID:FCgaVM6A.net
長兵は液体水素エンジンを作ってない
はい論破w

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:35:41.64 ID:feqA7Yxw.net
値段は5500円
883頁
1頁10台湾ドルとして、翻訳代35000円ぐらい?

酸素魚雷さんのレス数では足りないかな?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:51:17.87 ID:4W/pucTb.net
要は人情物語として楽しむために、技術をレイプしたいだけだろ。
そういうのは同人誌と2ちゃんだけにしとけ。


あ、ここは2ちゃんか。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:30:39.58 ID:ZOsNt6M6.net
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか

この馬鹿は「HTV-Xはイオンエンジンで月に行ける」とも言ってたよ
むしろ、正しいことを言えたことが過去一度もない?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 00:37:34.68 ID:hNT58PpO.net
>>383
「液体ロケットについては、戦前戦中のロケット技術の継承の上に、自らの進路を独自に開拓してきたことを、改めて評価されるべき」
>酸素魚雷のノウハウと近い
というなら何故魚雷の事が書かれていないのでしょうか

というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 00:40:07.09 ID:hNT58PpO.net
ついでなのでこんなのを貼り付けてみる

日本液体ロケットエンジン欠番資料発掘
https://togetter.com/li/639078

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 10:31:53.83 ID:CMLbEeNJ.net
お、ある事無い事連呼して誤魔化そうとしてるね。
宋美齢の伝統かな?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 10:35:28.52 ID:pl6onFn3.net
>>384
個人ブログで持てる妄想の洗いざらいを体系的に発表すりゃ、SF作家として大成するかもしれんのにな。

素晴らしい現実曲解能力なのに勿体ない話よ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 11:32:54.26 ID:CMLbEeNJ.net
現実曲解?
カスゴミ等の二次ソースを愛でているから、一次ソースの発信元が仕掛けたミスリードに気付けないだけだろう。

菅総理が三島由紀夫の娘婿を駐米全権大使としてバイデンに送り付ける→
バイデン「尖閣は日本の施政下にあり、台湾『海峡』の平和と安定」

日米戦争に宋美齢が主導的に係っていた事を知っていれば、微笑ましく見れる。
駐米全権大使 冨田浩司氏が1990年(平成二年)に結婚されたことを知っていれば、外務省の怖さに震える。
平成二年=昭和天皇の喪明け
菅総理ハンバーガー食べない=正式な食事会先送り=三島由紀夫の長女が日米史に写真で残すカード

宋美齢が長く理事長に就いた輔仁大学をバチカン市国教育省が設置したことを知っていれば
眞子内親王殿下・小室圭さんのゴタゴタを微笑ましく見れる。
日本の南下政策=非白人・非華人・非英語・非中国語・非キリスト教の経済圏
あとは極東ロシアを割って引き込めば、南極から北極を押さえる事が出来る。

そう。日本は戦勝国と勘違いしているバカどもと、再びやらかそうとしている。
ただし、やり方は真逆で、大陸進出ではなく、経済圏の切り離し。

どうせスレ違い連呼で逃げるだけだろうが、日本は欧米中露と距離を取る方針なので
ラプターガー、StarShipガーとか、対立煽りは意味が無いぞ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:18:02.47 ID:qO4L32sx.net
>>388
>>386の「」は 一機械技術者のNロケットへの道 の引用
無い事?

というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね
>ラプターガー、StarShipガー
と言う前に

>>389
野田昌宏大元帥が激怒してあの世からでてくるからやめてw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:19:22.07 ID:CMLbEeNJ.net
カネ出して一次ソースを買え。
お駄賃レスが足りないなら、残りの必要レス数を言え。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:19:51.31 ID:gFLWMjpe.net
>>382から逃げる酸素魚雷雑魚過ぎwww

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:23:20.49 ID:CMLbEeNJ.net
酸素魚雷は逃げていると言える俺は、一次ソースから逃げていない!定期

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:29:04.12 ID:qO4L32sx.net
>>392
そもそも「ソース」として自分が出したのに
内用を引用されると無視とは

というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:31:21.97 ID:CMLbEeNJ.net
なぜ一次ソースを買って読まないの?
台湾を引っ張り出されて、スレの沈没を狙ってる?
あと600レスか。大変だね。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 12:46:17.88 ID:qO4L32sx.net
>>396
持っていて読んだから、自身のソースとして出したのではないのですか?
「液体ロケットについては、戦前戦中のロケット技術の継承の上に、自らの進路を独自に開拓してきたことを、改めて評価されるべき」
はその本の引用ですよ
>酸素魚雷のノウハウと近い
というなら何故魚雷も書かれていないのか
本を引用して説明出来ますよね

というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:03:58.10 ID:CMLbEeNJ.net
お、一次ソースを否定しはじめたぞ。
持ってるなら、P32に書いてあるだろ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:13:59.72 ID:qO4L32sx.net
>>398
このスレを読んでる人も解る様に引用をどうぞ
ソースとして持ち出したのは ID:CMLbEeNJ
誰か個人に対してだけ読ませる為に出したのでは無いでしょう?
率先して出し説明する責任がありますよ

というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:21:28.70 ID:CMLbEeNJ.net
あれ?持ってるんじゃねーの?(ハナホジ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:27:53.49 ID:CMLbEeNJ.net
「討厭 何でAmazonに無いねん」

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:36:12.11 ID:qO4L32sx.net
>>400
ID:CMLbEeNJの頭の中を説明出来るのは ID:CMLbEeNJだけですよ
自分の解釈を他人に説明させるのはおかしいと思いませんか
ソースとして持ち出したID:CMLbEeNJが率先して説明を


というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:38:58.01 ID:CMLbEeNJ.net
嘘つき&脳まで緑内障に解説しても無駄だね。
頑張ってレス稼いで買って下さい。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:47:31.26 ID:CMLbEeNJ.net
これを米の軍事産業にやりかえすつもりかねぇ。

名古屋製作所は、当初は鍋、釜、鋤、鍬、米櫃、昭和25年ころからは
米軍向け兵舎用小型トラック(フートロッカー)、キャビネットなども生産し
同時に民需品生産の道を開拓し、やがてバス・ボディ、スクータ、
農漁業用小型エンジンなどを作るようになった。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:49:00.33 ID:ukPtl3fd.net
>>390
> 一次ソースの発信元が仕掛けたミスリード

何と戦っているんだ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 13:58:10.13 ID:CMLbEeNJ.net
まーたレッテル貼りして情報の信用度を薄めようってか?
バカじゃねーの?
1990年に三島由紀夫の長女と結婚した男を30年がかりで
駐米全権大使に選ばれるようにキャリアを積ませたんだよ。
こんな人事、他に仕込んであるに決まってるだろうが。
途中で辞めたり、亡くなったりするかもしれんのに。

平成の世を人為的に終了させたことも、よく噛み締めようね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 14:23:06.19 ID:qO4L32sx.net
>>403
自身の意見を自分で説明出来ないのでは、理解を得られませんよ


というわけで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明と

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 17:32:42.11 ID:CEWfrjEf.net
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
>酸素魚雷のノウハウと近い

何度見ても意味不明すぎる
さすがにキチガイが過ぎて、ネトウヨ仲間にも爪弾きにされてそう
あとネトウヨなのになんで台湾ヘイトなんだろう?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:50:03.79 ID:mB/oQKQC.net
そもそも長兵は液水エンジンを作ってないから前提から破綻してるのにどこまで話を続けるんだか
液水エンジンを作ってたことを証明出来ないから全部妄想ってことで片付く話なのに

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:58:28.64 ID:CMLbEeNJ.net
まだ言ってるw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:59:46.49 ID:CMLbEeNJ.net
余程、台湾の工作を流布されると不味いらしい。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:02:49.59 ID:mB/oQKQC.net
>>410
ほら逃げる
雑魚確定

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:12:12.97 ID:CMLbEeNJ.net
逃げたと言える俺は定期

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:18:59.27 ID:OwnReNMA.net
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
ことの証明と、この話が
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について逃げたと言われないよう答えて下さいね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:23:43.64 ID:mB/oQKQC.net
>>413
決定的なことからは逃げてスレを荒らして誤魔化すいつものパターンか
それで勝利宣言とかイカれてるわ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:25:23.69 ID:Obk3LCzT.net
>>413
それを言っていいのは一度でもきちんと答えたときだけだぞ
負け犬の遠吠えにも限度があるわw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:35:13.10 ID:CMLbEeNJ.net
嘘つき&脳まで緑内障が「説明しろ」ってなぁ。
一次ソース示してやったんだから、好きなだけ読め。

一次ソースから逃げるな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:36:10.18 ID:CMLbEeNJ.net
スレ違い連呼が出てこない時点で、台湾の工作を示されては拙いことが分かる。
あと600レスだ。がんばれ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:36:45.46 ID:7gdsg5KD.net
何か長征のせいと、訳のわからん環境問題対策への義務として、世界的にある基準以上のでかさのロケットはすべて再使用ブースターにすべきとかいう国際協定ができそうな予感。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:38:40.67 ID:Obk3LCzT.net
>>417
どこにも書いてないのに何を言ってるんだか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:41:44.50 ID:CMLbEeNJ.net
お得意の緑内障発症

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:44:23.58 ID:Obk3LCzT.net
>>421
じゃあどこに書いてあるのか示せたらお前の勝ち
出来ないならお前の負け
シンプルだね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:46:29.45 ID:CMLbEeNJ.net
自分で探せ
嘘つき&緑内障。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:47:01.24 ID:CMLbEeNJ.net
お仲間が持ってりゃ、嘘つきを撤回してやる。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:47:44.36 ID:Obk3LCzT.net
>>423
敗北宣言ありがとうございましたw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:49:57.06 ID:CMLbEeNJ.net
一次ソースから逃げまくり。
それでスレを落とせるかな?

謝謝茂木がG7外相をどつき始めたぞ。
「福島の風評被害を拡散するんじゃねーよ」ってな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:53:46.03 ID:Obk3LCzT.net
>>426
存在しないものからは逃げられないんだけど?
そもそも逃げてるのはお前だしな
あまりにも惨めで人生の敗北者ってのが透けてるなw

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:55:18.63 ID:CMLbEeNJ.net
最早、最後にレスした俺の勝ちしか出来ない。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:58:01.56 ID:OwnReNMA.net
>>419
再利用型にしても、使い捨てと同じ様にコントロールを失ったり
爆発したりすることが考えられるので、再利用型にしたらデブリ化や
長征5号コアの様な出来事を防ぐことにはならないと思う。

なお、落下して損害が出た場合は以下のような条約がある。中国は批准済み。

宇宙物体により引き起こされる損害についての国際的責任に関する条約
第2条 打上げ国は、自国の宇宙物体が、地表において引き起こした損害又は飛行中の航空機に与えた損害の賠償につき無過失責任を負う。

>>421

>>403
>>407

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:12:50.76 ID:CMLbEeNJ.net
ほれ
あと570レス逃げまくれ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:24:05.18 ID:OwnReNMA.net
スレが埋まっても>>372のように後から見る事も出来るので
無かったことにはならないですよ

ということで
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
ことの証明と、この話が
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:27:22.98 ID:CMLbEeNJ.net
つまり、嘘つきも無かったことにできないなw
がんばって、P32を想像してくれ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:30:37.40 ID:sHkfDQYq.net
>>419
確かアメリカの上空をかすめて大西洋に落ちた後に、アメリカが中国の大使館に閉鎖命令したけど
おそらく関係あるよね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:37:43.29 ID:mB/oQKQC.net
>>428
自分がやってることじゃん
ソースを出せないお前の負けは覆らないから

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:40:50.74 ID:OwnReNMA.net
>>432

>>402
>>407

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:43:56.75 ID:hh29P4zT.net
支那w爆発w これが真の実力やでほんま笑w

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:07:09.82 ID:W/ePf9R+.net
イメージ動画でH3は二段目制御落下させてるね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:25:12.80 ID:CMLbEeNJ.net
言い返せる俺は定期w

ホント、無様だね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 21:56:37.80 ID:CEWfrjEf.net
>>419
使い捨てだと環境に影響出るような打ち上げ数は不可能だから、杞憂
価格競争やるために再使用ロケットが必要なんだから、義務化どころか逆に規制されたとしても、再使用ロケットの開発は止まらない

長征5号の叩かれ方は違和感しかない
2021年にもなって国家の最新フラッグシップ機があのザマで恥ずかしくないの?とは思うけど、ダサいだけで、悪ではない
宇宙において悪というのはASATやキラー衛星であって、中国はそっちもやってるんだが、アメリカもやってる事だから、批判されない
中国の問題は、秘密主義やスパイのほう
Starlinkの猿マネ衛星コンステを発表したことで、秘密主義は差し迫った問題になってる

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:38:02.60 ID:C1qXyo3L.net
中国共産党のメインのお客様は中華人民共和国内の居住者であって
その他に気を遣う割合は相当低くていい。
酸素魚雷君が自己完結しているのと同じようなものだよ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:48:07.59 ID:CEWfrjEf.net
軌道はそうはいかねえんだよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:54:33.82 ID:CMLbEeNJ.net
Falcon9のデブリ落下を持ち出して、ロゴジンがハッハワロスのツイートを飛ばすんじゃねーの?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 23:55:26.24 ID:eiiBPINn.net
>>438
>長兵は液水ロケットエンジンを作っていた
ことの証明と、この話が
>酸素魚雷のノウハウと近い
どう繋がるのか具体的かつ技術的説明

>液体水素と純酸素の気体の扱い方は同じでいいのか
について答えて下さいね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 00:16:24.44 ID:Txr3kdLk.net
ここまで言われても一向にソースを示せない酸素魚雷の負けだな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 08:20:11.57 ID:SEzj/z0n.net
P32

論破完了

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 08:22:15.68 ID:I6XlwS7u.net
スペースXのスレを見て、
次にこのスレを見た

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 08:39:52.18 ID:BT6cAW3y.net
絶望してからがスタートライン

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 09:22:17.39 ID:M4lMP2VC.net
>>445

>>402
>>407

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 09:59:12.51 ID:qx5rLHcH.net
酸素魚雷のいつものパターンやね

@全く関係の無いソースURLを貼る
A全く関係の無い部分を指す
B全く関係の無い部分をコピペする
Cレスバ相手に読解力・想像力が無いと勝利宣言する

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:49:34.65 ID:SEzj/z0n.net
いや、ソース示したんだがw
P32ね。
お仲間は持ってるらしいよ(棒

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:54:54.74 ID:M4lMP2VC.net
>>450

>>402
>>407

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:58:58.99 ID:SEzj/z0n.net
はいP32
ソース買ったんでしょ?(棒

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:59:39.72 ID:SEzj/z0n.net
まだ500レスもあるね。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:25:36.29 ID:gWSv8uve.net
今こそ日本は長征5Bデブリに回収衛星で貼りつきポイントネモに落下させたらヒーロだけどな
防衛力の証明にもなって一石二鳥じゃないか、
ガンダムの国だし

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:45:02.15 ID:BT6cAW3y.net
スパコンがあれば何でもできる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 15:10:41.41 ID:M4lMP2VC.net
>>452

>>402
>>407

>>453
>>431

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 16:52:30.26 ID:iwV/3kkx.net
P32

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 16:58:47.51 ID:I6XlwS7u.net
スペースXのスレを見て、
再びこのスレを見に来た

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:18:56.09 ID:GgPXF+5c.net
ここは平和だなw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:23:29.56 ID:I6XlwS7u.net
絶望しかないわw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 18:21:00.13 ID:ItqeDbSb.net
有人爆発wとか無縁だしw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 18:22:12.67 ID:RVZUF2D5.net
自爆も出来ない糞仕様w ワロタ

これからも日露で頑張るおw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 18:32:50.66 ID:x5mqogDM.net
日本のロケットが有人爆発に挑戦できるのはいつの日のことか…。
爆発してしまうのは仕方ないが、挑戦すら出来ないのはいい加減嫌だ。30年は待ったぞ!

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 18:53:24.00 ID:jVtjRfpb.net
ワクチンと一緒で
ハレーション()が大きいのでw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 18:59:27.28 ID:qx5rLHcH.net
日本にはイーロンマスクが腰を抜かすレベルのRV-XとWIRES#15がある!(酸素魚雷談)
実験が成功すれば再使用技術の世界最先端に躍り出るから大丈夫!(酸素魚雷談)

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1523854912/728
>2019年3月にRV-XとWIRES#15が実施されたら、腰抜かすんじゃね?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/593
>6月から再使用技術において世界最先端に立つ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 19:12:41.11 ID:I6XlwS7u.net
お前の相手はニューシェパードだろ?
向こうは相手だとは思ってないだろうが

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:00:04.33 ID:SEzj/z0n.net
必死だねぇ
>>465の頃って2040年までの方針が見えなかった頃だな。懐かしい。
まさかデジタル庁創設 & 台湾切り捨てまで一気に進むとは思わなかった。
戦勝国と勘違いしているバカどもが身動きできない間に、日本は豪州褐炭の水素と
QZSSで南下政策を進めるのは確定的。
ベトナムとインドネシアを囲ってしまえばフランスとオランダは関与できない。
イギリスもコモンウェルスと粋がっているが、チャールズ王子はもう72才。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:18:01.26 ID:59suW7Mc.net
>>445
p32のどこ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:21:26.55 ID:SEzj/z0n.net
買ってないのバレバレw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 22:24:46.65 ID:cjHkafhs.net
>>457
>>469

>>402
>>407

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 22:26:06.32 ID:SEzj/z0n.net
P32

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:02:29.17 ID:cjHkafhs.net
>>471

>>402
>>407

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:03:40.27 ID:BT6cAW3y.net
>>465
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1596019539/883

>SSTO+OTVの実証が2027年頃にあるでしょうね。
>RV-X、CALLISTOの流れで、この頃を想定すると米を筆頭に常任理事国が邪魔になる。

だそうだ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:54:51.31 ID:SEzj/z0n.net
>>473の根拠はこれね。
どうせまた視野が欠けるんだろうけど。

https://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/2019_senryaku/08_sato_senryaku_report_2019.pdf

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 00:02:46.59 ID:g4FDad54.net
100%無理だから安心しろ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 01:39:11.71 ID:Aa7HVCOT.net
自分にしか見えないソースを見てるキチガイは今日も元気いっぱいやな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 05:08:33.71 ID:JKKCzL2s.net
>>474
ただの基礎研究だしw、
高々数千万円の研究だと試験エンジンの作成どころか、試験装置の費用にもならんよ。

酸素魚雷の話は、エリンコからもらった設計図で造ってもらうのに長崎造船所に依頼したという話を同人誌の作者が
ドラマチックに書いただけの事

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 06:20:39.85 ID:5TzPAoPc.net
どうしてもP32を買う方法を捻り出せないらしいw

P32の著者はズブズブのインサイダー。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 06:30:16.37 ID:g4FDad54.net
ガンダム設定資料集のP32をソースにイキられてもな。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 07:03:55.14 ID:5TzPAoPc.net
Amazonに置いて無いからのう。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 07:37:26.09 ID:8U9jbceV.net
>>478

>>402
>>407

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:02:24.07 ID:5TzPAoPc.net
P32

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:05:01.14 ID:RRIwaK7H.net
日本って今年に入って打ち上げてたっけ?
次はいつなん?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:26:11.67 ID:L/eFQz8m.net
>>482

>>402
>>407

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:26:52.43 ID:5TzPAoPc.net
P32

嘘つきw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:00:40.89 ID:g4FDad54.net
次はH3?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:02:23.18 ID:L/eFQz8m.net
>>483
今年はみちびき後継機とインマルサット。日時は発表されてない。
インマルサットは今後に向けて重要な打上になるね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:03:10.16 ID:L/eFQz8m.net
>>485

>>402
>>407

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:39:11.65 ID:eIYOL8v6.net
元従軍慰安婦の証言だって一次ソースだしなw
それだけでイキるのは頭おかしいわ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:57:34.16 ID:5TzPAoPc.net
嘘をつかず、ソースを買って読みなさい。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 11:26:46.50 ID:eIYOL8v6.net
ソースの信頼性の話から逃げるな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 11:36:12.37 ID:5TzPAoPc.net
嘘つきにソースは不要

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:00:58.68 ID:5TzPAoPc.net
國中所長がNASAを煽って来たね
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai44/siryou2.pdf

「アポロ計画の成果が惑星科学を近代化した。同レヴェル以上のインパクト
をアルテミス計画はもたらすはず。それは何か?


もう退くに退けない。
宇宙探査イノベーションハブはベンチャー・企業の窓口になっている。
2024年必達やでw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:21:39.89 ID:eIYOL8v6.net
>>492
自己紹介かよw
ソース無しで嘘をつくお前のことだろ?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:23:19.28 ID:L/eFQz8m.net
>>492

>>402
>>407

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 13:08:12.13 ID:bi3HYEkQ.net
酸素魚雷クンはまともな教育を受けず、論文を書いたことがないから引用のやり方がわからないのだ!

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:09:40.19 ID:5TzPAoPc.net
P32に書いてある。
これのどこが嘘かな?
ソース持っているとのことでしたが。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:47:54.95 ID:Aa7HVCOT.net
キチガイ隔離スレ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:54:01.32 ID:RRIwaK7H.net
新型機は完成しない、
旧型機は打ち上げが無い、
新しいネタも無い、
レスバトルの内容は意味不明、
もう終わりだよこのスレ、というか日本の宇宙開発

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:57:10.04 ID:Aa7HVCOT.net
発表された未来予想図は意味不明
も追加で

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 15:45:49.77 ID:DHbj/NLY.net
>>497
p32に書かれてるっていうやつと書かれてないっていうやつがいる
書かれてるなら証明したら?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:07:43.47 ID:mUz6ayQh.net
>>449
>> 酸素魚雷のいつものパターンやね
>
> @全く関係の無いソースURLを貼る
> A全く関係の無い部分を指す
> B全く関係の無い部分をコピペする
> Cレスバ相手に読解力・想像力が無いと勝利宣言する

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:15:06.63 ID:Aa7HVCOT.net
有り余る現実曲解能力で他人には見えない行間を読んでるんだから、ソースなんかあるはずもない

つまり、無いんだよ(;´д`)

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:18:55.87 ID:5TzPAoPc.net
台湾ドルじゃ買えないのかね?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:13:51.51 ID:p+zXEZgG.net
>>504
買えないわけないんだよなぁ・・・
これだからキチガイは

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 23:48:19.21 ID:JrAHJ6SF.net
>>497

>>402
>>407

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 23:49:12.82 ID:JrAHJ6SF.net
謎の巨大片が漂着 金属板に英語と数字の表記 奄美市住用町(南海日日新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e850ca0583d4837ef56ea34f16c701a391df13c5
ソース元のアドレスが貼れんw

>>2のマゲシマンさんがH2Aのフェアリングと分析
https://twitter.com/mageshiman1025/status/1390558844980396032
(deleted an unsolicited ad)

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 07:35:56.15 ID:tZPo3w+G.net
P32
あと500レスだ。
スレが落ちる前に台湾が落ちるかもな。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 07:39:49.83 ID:pFjzRuvU.net
つまるところスペースデブリだな。
H3は下段再使用だっけ?w

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 10:17:31.89 ID:8H8+RF+K.net
台湾の国家承認と米軍駐留とH3打ち上げの日程のうち、
どれか知ってたら教えてくだせえ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 10:23:22.39 ID:zZe+xrH2.net
台湾に米軍もういるんじゃなかったっけ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 10:34:34.33 ID:9o/B/6Cy.net
居たら中共発狂するで。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 10:37:55.05 ID:YpFLlZte.net
>>512
中共はすでに発狂している
100年前から

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 13:10:35.01 ID:tZPo3w+G.net
21年04月 補選で自民惨敗=共産と立憲の一蓮托生
21年05月 自衛隊が医師会のシマ荒らし
21年06月 赤木ファイル公開
21年07月 東京五輪
21年09月 デジタル庁発足
21年09月 自民総裁選
21年10月 米 22会計年度期首 歳出上限無し
21年10月 衆院選
21年12月 在日米軍駐留経費 2022年度以降分合意
22年02月 北京冬季五輪
22年02月 米 23年度予算教書
22年11月 米の中間選挙

日本の理想としては、東京五輪中止・北京五輪開催。
これでジェノサイド認定した西側戦勝国はボイコット一択。
日本が北京五輪の参加を表明すれば右往左往。

10月の衆院選で自民は政権を維持できればいい。
赤木ファイルから何が飛び出すやら。
特になし党がどれだけ死に票を集めても、与党にはなれない。
しかし、一定の議席を獲得するだろうから、NHKの汚い放送利権が暴露され
五輪に留まらずテレビ利権そのものを潰す流れに発展するかもな。

H3ロケット初号機の打ち上げは、混乱の仕上げとしてやはり2022年03月だろう。
長征5号の無制御落下が問題になったから、H3ロケットは垂直水没の制御落下を
見せて欲しい。ゆっくりと "I'll be back."的な感じ。
米国の23年度予算は大暴れw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 13:25:50.81 ID:qK7wQG3h.net
>>514
世界の理想は東京五輪開催、北京五輪ボイコット、
ウイグルジェノサイド阻止、中共消滅ですよ。

どさくさにまかせて
何言ってんの?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 14:09:31.32 ID:tZPo3w+G.net
どさくさ紛れじゃないんだがw
米が東京大空襲をトモダチ作戦で印象の上書きをしてしまったので、日本は常に中途半端な立場を取る。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 14:45:45.59 ID:Q3G6ulW0.net
え、酸素魚雷は台湾ドルでは本が買えないから勝ちとか思ってんの?
キチガイ過ぎて笑えるわ
高校物理でリタイアした奴が正しく読めてるかは疑問だしわざわざ買うレベルでもないのに

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 15:18:05.81 ID:2OgTmLp1.net
>>508

>>402 >>407 ,431

>>514-516スレチ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 15:38:28.21 ID:tZPo3w+G.net
P32
まだ買えないの?
なら、日銀が発行する電子円が流通するまで待ちなさい。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 15:50:06.75 ID:tZPo3w+G.net
ははは
https://spacenews.com/nasa-increases-prices-for-iss-private-astronaut-missions/

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 15:51:48.41 ID:wX9plaCn.net
フェアリングと言えば回収したH2Bのを細切れにして売り物にしてたな。
H3は敢えて海没させる仕様なのが残念だ。
宇宙マニアに売っても回収費用の方が高くつくんかのう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 16:20:00.52 ID:d0I6gSRt.net
何かのおまけで付いてた回収フェアリングの小さな切れ端が手元にあるわ
何だったかな?

523 :太上天君:2021/05/08(土) 18:07:47.30 ID:twJNEJt0.net
おまえらよ、中国の大型ロケットが8日に地球へ落ちとよいわれていたが、9日に延びたようだね。

つまり9日に522の家の真上に墜落するということだよwwwww

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:12:18.49 ID:JPlD4TkO.net
>>519

>>402
>>407

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:33:59.79 ID:tZPo3w+G.net
しかし、このコピペはホントにバカだな。
2016年のJAXAへのサイバー攻撃を今更、公開した理由を分かっていない。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:42:23.88 ID:8XxBz1eW.net
>>521
2.3日かけて飛行機と船で捜索するんだから数百万はかかってるだろう
100億の中では微々たるもんだけどw
それ以上は潮に流れて捜索は不可能に近いから打ち切るしかないか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 21:32:27.71 ID:oaP5/0EC.net
酸素魚雷の酸素魚雷らしさが周知されただろうからもういいかな
この板にはこんなキチガイが住んでて毎日荒らしてるから注意しましょうね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 21:38:55.62 ID:tZPo3w+G.net
公安に通報しといていい?
「戦前に破棄されたはずの図面等を執拗に求める奴がいる」ってな。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 23:03:10.01 ID:pFjzRuvU.net
金額も当然ながら
イレギュラーな作業をするリスク(最悪人が死ぬ)もあるしな
SpaceXのフェアリング回収は高頻度打上であってもペイは厳しそうだ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 23:17:41.85 ID:FYTB2W75.net
>>528
もう無駄だよw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 00:13:43.87 ID:mkrIf359.net
>>528

>>402
>>407

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 03:20:02.80 ID:wCWV6J6W.net
日本が技術と外交で世界の覇権をとる仮想戦記に酔ってる人は、ある意味幸せそうではある。

本当にそんな日本だったら良かったのにねえ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 06:50:50.76 ID:TRquVd2J.net
仮想戦記

ははは

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 07:03:21.29 ID:uvFNjEjE.net
高頻度使用機体の大半は現状、スターリンク用だな
回収フェアリングも同様か

スターシップも当分はその用途だろう
社内用途だから失敗を恐れる必要もないかと

かつては客の貨物を使って再利用試験をしてたが、
今後はその必要はなく、先ずはスターリンク打ち上げで練習することになる

将来、スターリンクは4万機になるから、衛星寿命が仮に10年に伸びても、
年4000機の打ち上げ需要がスペースX自身に発生する

実際のところ、スペースXですら客の貨物はそれほど多くはない
ライバルも事情は同じで、しかも参入者がどんどん増えている

H3も、開発開始した頃とは状況が一変している
世界の需要はそれほど増えていないのに、新参の打ち上げ業者は次々に名乗りを上げている
H3の新規受注がその後、全く途切れているのも、明るい将来には結びつかない

今後は、打ち上げ需要の99%は、メガコンステレーションになるのではないか?
メガコンステレーションはワンウェブを除き、自社便が多いだろうから、
残りのわずかな需要を、スペースXを含めた多数の業者で奪い合うことになる

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 07:07:07.50 ID:jDQcaAEp.net
年間6機で20年続けたらH3-30が50億を目指せると言っているだけで
現状は安い打上機ってわけでもないしな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 07:24:06.98 ID:TRquVd2J.net
既にOneWebの衛星とニアミスしてなかったっけ?
ISSの民間利用料金も爆上げになったしな。

もう米の遠海も終盤だね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 07:24:24.98 ID:TRquVd2J.net
宴会な。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 07:33:21.24 ID:uvFNjEjE.net
H3が生き延びるためには、
自社便以外で唯一大規模需要のあるワンウェブの衛星群打ち上げ
これを少しでも受注することだ
まぁスターリンクを相手に、どこまで体力が保つかは不明だが

あと、プロジェクト・カイパーもアトラスVを大量発注したし、
ニューグレンが完成するまでは多少はチャンスがあるかも?
でもアマゾン=ブルーオリジンは、BE-4エンジンやHLSその他の結びつきが強いから、
ULA以外に発注を出してくれるとは思えないがね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 07:44:59.13 ID:jDQcaAEp.net
ワンウェブはスターリンクのB2B版だけれど
スターリンクがB2Bできないってわけでもないし

スペースエックスが独禁法で罰金取られない為のストローマン的な立ち位置に留まるんじゃ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 08:46:59.48 ID:5DE03CMD.net
>>534
>かつては客の貨物を使って再利用試験をしてたが、
>今後はその必要はなく、先ずはスターリンク打ち上げで練習することになる

いやFalcon9は客の貨物をきっちり届けた後で、残りの燃料で試験をしていただけ
Starshipも打ち上げだけなら衛星放出機構をつけるだけで早期に可能になるから、すでに入札に参加している

Satrlink4000機といっても、軌道の都合100機未満で打ち上げることになるので、数日おきに20トン未満しか衛星を載せていないStarshipが飛ぶことになる
その余力のペイロードを売れば、SpaceXにとってSatrlink打ち上げ費用はタダにできる
Satrlink用の高度・傾斜角に文句を言わない積み荷といえば、観光客だ
客の貨物が多くない?需要なんか作ってしまえばいい

H3は政府衛星で十分でしょ
政府はコンステ技術実証に金出せ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:12:14.73 ID:TRquVd2J.net
まーた緑内障だぜ…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:24:25.51 ID:9u0CEZjp.net
>>540
H3第一段でも再利用実験すればいいじゃん。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:25:36.67 ID:Ke6Cq8/e.net
>>540
政府「一桁億円までだよ。存分につこてよ。」

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:33:55.19 ID:TRquVd2J.net
それほど頻繁に打ち上げられるなら、ソユーズのコストより下がるはずで、ISSの利用料金は上がらんだろうにw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:44:37.87 ID:Y8hMRYQQ.net
もともとH3のエンジンは工芸品みたいなつくりしてるから
うまく設計が最適化されれは安くできるはずなんよな。
ただ、それができるかどうかはしらん。
なお、再利用にはかなり設計変更がいるかもしれないが、
それも同じ性格。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:55:12.14 ID:4j3G5ZV0.net
LE-9の再使用がきつくても回収は目指してもいいと思う。
レアメタルふんだんに使ってるんだし海底に沈めてしまうのはもったいない。
燃焼室なんて値上がりしてる銅の塊だし。鋳つぶして使えば整備に気をまわさなくていい。
まずは再使用ならぬリサイクルロケットでノウハウを積んでもいいかも

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:09:13.38 ID:uvFNjEjE.net
シンプルで部品点数が少ないから、安い
って設定だったけど、今回の問題で、
タービンブレードと燃焼室内壁は、品質要求がより厳しくなり、
歩留まり悪化・コスト上昇するかもしれんな

むしろコスト上昇だけで済めば御の字で、
最悪の場合、性能で妥協するなんてことは・・

たしか延期の決定は去年の9月だけど、
その原因となった不具合の発生は初夏だったよね?
設計見直し作業は、間もなく1年になろうとしている感じ?

今年度中に打ち上げを目指すなら、
どんなに遅くとも、再設計は秋口までには完全に完了させないと

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:13:23.95 ID:TRquVd2J.net
駄文を連ねても、米による民間低軌道開発が失敗に終わった現実は変わらない。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:24:18.09 ID:Y8hMRYQQ.net
なにいってんの?
spaceX知らんのか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:24:57.99 ID:TRquVd2J.net
LE-9にレアメタル?
銅の絞りにHIP工法で外層を圧接、駆動ガスの温度が低いのでタービンブレードのストレスは小さいんじゃないかな…

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:26:06.02 ID:TRquVd2J.net
>>549
ISS民営化を見据えてクルータイム暴騰。バカじゃねーの?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:30:57.06 ID:TRquVd2J.net
国費の固定客が付いている間に減価償却を進めて経費を圧縮しつつ、新規顧客を開拓。黒字化が見えれば民営化。

これしか勝ちパターンは無い。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:32:38.01 ID:jDQcaAEp.net
>>540
なるほど。そういう計算なのか。
たとえ上段再使用ができなくとも、とんでもないゲームチェンジャーだな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 11:53:48.30 ID:4j3G5ZV0.net
>>550
外筒はニッケル合金だしチタン合金も随所に使ってるだろうからレアメタルだらけじゃないですかね一応。
資源小国日本の国民としては海の藻屑にしちゃうのもったいないなー再飛行はできずとも少なくともリカバリーしてもいいんじゃないかなーと

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:00:54.63 ID:Y8hMRYQQ.net
>>551
これから安くなるんじゃん。
アメリカには他に有人手段ないから、
需要集中するし.

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:06:49.25 ID:TRquVd2J.net
>>555
頭おかしいの?
これから暴騰するんだよ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:10:22.65 ID:73Nrrzj6.net
>>556
なんで?
普通やすくなるよ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:19:06.17 ID:TRquVd2J.net
>>554
50円玉…

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:20:28.61 ID:TRquVd2J.net
>>557
>>520を参照…緑内障発症かな?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:34:40.85 ID:uvFNjEjE.net
LE-9のコストで問題となる点で、
最も高価な部品の一つであるターボポンプが
外部企業であるIHI任せ、ってことかもね

IHIはH3本体の製造や運用にはほとんど関わらないから、
MHIにターボポンプを納入することで稼ぐ必要がある
20年かけて開発したターボポンプを、赤字では売れない

もしエンジンを含めて機体が再利用されるとなると、
IHIは割を食うことになるかも

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:36:32.39 ID:TRquVd2J.net
また視野が欠けたね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:08:29.58 ID:5DE03CMD.net
だから酸素魚雷をかまうなって
道端のウンコを触りにいく小学生じゃないんだから

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:15:18.09 ID:TRquVd2J.net
レッテル貼っても緑内障は治らない。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:29:30.21 ID:73Nrrzj6.net
>>562
特殊な人なんすか。この人どこ擁護してるの?
頭の中の日本? シナ? 韓国? 北朝鮮?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:48:25.31 ID:uvFNjEjE.net
昔は愛国者を気取ってJAXAを擁護してたけど、
最近は意味不明な言動がどんどん増えてきて、
なんでもいいからマウントを取って精神を維持・安定させたい、
という方向性かと

たぶん、心のなかではJAXAに失望してるんだと思われ
以前は根拠らしきものを示して強がってたが、
最近は無根拠のカラ元気が多い

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 14:00:21.74 ID:73Nrrzj6.net
>>565
JAXAに失望??

いやH3が上がればいけんじゃないの。
SpaceXのやり方も真似できるし。
LE9の出来次第では上いけると思うけど。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 14:00:36.43 ID:Ke6Cq8/e.net
jaxda出身のホリエモンさん!?
あなたなら中華ロケットを阻止できる??

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 14:33:17.48 ID:qAD5dBS6.net
>>560
IHIは固体ブースター作ってるじゃん

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 15:06:35.31 ID:TRquVd2J.net
おいおい
5ch・ツイッターで執拗に米中対立の枠組みに日本を絡めようと必死こいてる奴がいるが
そいつらは台湾系だ。中共にそんな余裕はない。

菅政権のやっていることは日米で世界を仕切り直すのではなく、常任理事国と距離を取る政策。
三島由紀夫の娘婿を全権駐米大使に送り付けた。それが日本のメッセージ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 15:43:24.15 ID:YcDUYabR.net
OneWebは孫正義に話つけられればワンチャン

>>520は民間宇宙飛行士についてなんだね。
例として上げているAxiomの民間飛行士もNASAを退職した飛行士
少し前に価格を改訂した商用利用もISS利用の5%と見込んでる

>>554
ニッケルは経産省によって定義されている上、
国家備蓄9鉱種にも入ってますね

>>560
世界的な再利用の流れからすると、そうも言ってられない感が
1段目エンジン作成をメタンにしてIHIメイン
2段目エンジン作成を水素にしてMHIメイン
でなんとか手を打てんかな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:23:36.72 ID:TRquVd2J.net
>>570
2025年で民営化の道筋を付けなきゃならない。
まーたなんちゃって民営化に留まり、米のケツ持ちが確定すればいいけどね。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:29:55.78 ID:JUOvwCWp.net
>>570
メタンエンジンをIHIやってるんすか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:50:03.20 ID:uvFNjEjE.net
IHIエアロスペースがSRBを製造しているが、
再利用時代になると、SRB自体がお役御免となりかねない
実際、例のJAXAのポンチ絵だと、SRBは登場しない
シングルスティックとヘビー形態のみだ

大型のメタンエンジンをもしIHIが作るとなると、さらにマズい
ロケット製造メーカーとエンジン提供メーカーが完全に分離してしまい、
スペースXやブルーオリジン、ロケットラボのような
垂直統合の会社に追随できないかも

ロケットメーカーは機体の再利用性を高めるインセンティブがあるが、
エンジン提供メーカーとしては、それは困りもの
再利用性を高めれば高めるほど、自分の首を絞めてしまう

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 17:47:25.03 ID:TRquVd2J.net
しょぼい妄想に付き合っていられん。
https://www.space-one.co.jp/corporate.html

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 18:13:09.06 ID:BvEubx5A.net
>>573
SRBは弾道弾にそのままつかえるから、そっち行くんじゃね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 19:38:18.43 ID:VY096ijP.net
ISSを譲り受けて民営化するよりも、
0から民営ステーションを建造する方が絶対マシだぜ。
どのみち日本にはかすりもしない話だが。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 19:43:53.40 ID:uvFNjEjE.net
軍事用途、しか生き残れないだろうね実際

そういや、スペースワンってまだ生きてるん?
ロケットラボの今年の打ち上げ予定がすごいね
まさに小型ロケット界のスペースXみたいな感じ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 19:49:24.50 ID:7iLy49JI.net
>>576
きぼう作れる技術があるんだから可能じゃね
運営も民間移管も進めて技術ノウハウを落としてる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 20:35:54.48 ID:BvEubx5A.net
>>577
SRB全廃は当分ないでしょ。
宇宙研のロケットにも使われてるし

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 22:13:51.70 ID:5DE03CMD.net
すでにH3最小構成はSRB不要なわけで、SRBの未来はほとんど尽きてる
軍事転用とかいう妄想もあるけど、SRBのサイズを維持する理由にはならない
結局はIHIのやる気次第
イプシロンの打ち上げサービスを担当するようになり、スペースワンもやってるけど、どこまで本気なのか?
というかGXロケットは本気だったのか?

>>578
生命維持装置を作ったことがないから、日本にはかすりもしない話なわけ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 22:30:21.24 ID:uvFNjEjE.net
スペースワンって情報全く出てこないけど、
秘密主義なん?

何か情報ないかと公式サイトのプレスリリース調べても
最後の情報公開が、2019年の3月なんだけど
この会社って実体あるの?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 22:36:10.95 ID:TRquVd2J.net
緑内障に続いてゴールポストずらし?
もう滅茶苦茶だな。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 23:34:11.04 ID:jDQcaAEp.net
>>580
生命維持は装置のみならず
人材育成や運用も含めて実現せな機能しない。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 00:10:53.06 ID:HytVsPcV.net
ISSの実績で生命時装置の技術は習得したし
日本のモジュールは音が静かで快適と各国のアストロノットさん達に好評だったから
アルテミス計画でも日本が居住モジュールを担当してると思われる
次はHTV-Xの有人化と拠点間の移動だね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 01:14:09.78 ID:jquEMM4K.net
宇宙ステーションに辿り着くまでに何が必要か、中国見れば分かるだろ
有人宇宙船もEVAもなしに宇宙ステーションだけあっても意味がない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 02:22:40.54 ID:TKyD8RJW.net
>>584
JEMに生命維持機能は存在しない
メディアは成果しか報道しないから、こういう厚顔無恥な恥ずかしい奴が量産される

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 02:56:19.65 ID:I4Nw2ZVv.net
IHIが割を食わない方法は上下段エンジンの担当分けるのも有りだと思うよ
ついでに書くと大型エンジンである必然も無い
なんならブースターをメタンでコア液水でもいい
設計製造が出来る会社が1社だけ、というのも問題
ロケット含む宇宙産業を全て手放すというなら別だけど

>再利用性を高めれば高めるほど、自分の首を絞めてしまう
それに見合った業務形態に仕切り直す
というか、元からそんなに数を作ってない
LE-7Aぐらいなんだよね、実運用での生産数台数が10超えたのは
(LE-7Aの利益て本当の所幾らぐらいあるんだろう)

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 02:57:23.73 ID:I4Nw2ZVv.net
>>577
>>581
内閣府とスペースワン、「短期打上型小型衛星の打上げ輸送サービス」を契約
https://www.cao.go.jp/chotatsu/kohyo/tekiseika/2nendo/20210303_kohyo_zuikei.pdf
No.319

見学場で交通渋滞防げ 串本ロケット発射場
https://www.asahi.com/articles/CMTW2101153100001.html
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20210115000868.html

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 04:55:52.97 ID:QdslsasK.net
>>577
実現してから言えよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 05:46:21.78 ID:BELYFHgn.net
>>580
当たり前だが単独では無理だと思うよ
ISSと同じ出資して宇宙ステーション利用できる権利

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 05:52:41.35 ID:BELYFHgn.net
>>588
グーグル・マップのストリートビューで工事してるな
Appleマップだと比較的最新の衛星写真で大体の全体像が見える
山を切り開くから意外と大きい規模だとは思う

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 06:06:56.60 ID:y2hyGlQG.net
>>584
>日本のモジュールは音が静かで快適
これって生命維持装置その他の重要な機能を何も積んでないから
各種の騒音源から遠く、また空間も広く取れるから、ではなくて?

>>585
普通は、小型有人宇宙船開発→成功→軌道上ドッキング試験→成功→宇宙ステーション建造
って流れだよな

ソ連もアメリカも、そして中国も、この流れで少しずつ成長してきた
インドは今、最初のステップのために、必死で開発を進めている
日本は、人員被害のリスクを出したくないから、最初のステップを永遠に省いたまま
なんとなく付いていっている振りをしている

これは予想だが、韓国もひとたび安定したロケット打ち上げ技術を獲得したら、
各国と同じ様に、地道なステップで有人宇宙船開発へと進むのだろう
その時でも、日本は独自の有人宇宙船開発はやらないだろうね

>>587
企業の生き残りと、国内の宇宙アクセス能力保持のためにはそれでもいいだろうが、
そうなると、もう国際商業輸送の競争からは撤退しないとな
つまりIHI/MHIは、スペースXじゃなくて、ULAを目指すことになる
まぁ身の丈に合ってはいるが

>>589
ロケットラボは、この規模のロケットでは既に世界のトップランナー
今年は独走体制に入る流れだわ

スペースワンが、同じくらいの能力/2倍の価格で、数年後に市場にノコノコ参入した時点で、
日本政府以外に顧客がいるとは思えない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 06:48:57.95 ID:vTeJkv+e.net
駄文を連ねても、緑内障は治らない。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 08:26:06.72 ID:FNuxC15p.net
スペースワンは米国に持ってくより安い可能性あるのでは?
ITAR的な意味で

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 09:27:05.75 ID:2G+Gf2OC.net
>>592
日本は有人宇宙飛行という人命にかかわるミッションを国費でやりたくないから永遠に先延ばししている
民間の金ならOKみたいな雰囲気ある(サブオビプレーン2社やISTならいいみたいだ)
最終手段として、民間で複数の大手企業が融資しあって有人宇宙開発のための民間宇宙開発団体でも起こすしかないかもな
その時、H3やHTVの技術を使わせてくれるか否か?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 09:54:29.22 ID:vTeJkv+e.net
いくら日本を下げても、緑内障は治らない。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 09:58:10.52 ID:KwyNV0gW.net
>これは予想だが、韓国もひとたび安定したロケット打ち上げ技術を獲得したら、
>各国と同じ様に、地道なステップで有人宇宙船開発へと進むのだろう

これは日本も同じだけど、単独での宇宙ステーションなりを持たないのに
有人宇宙船を作る意義はあるのだろうか。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:10:17.15 ID:y2hyGlQG.net
最近の彼、もう日本の宇宙開発をミラクル擁護するのさえ疲れ果てた感じだね

>>597
単独の有人宇宙船を持たないのに、宇宙ステーション建造に加入しても虚しいのでは

@単独で有人宇宙船を持つ → Aステーション試験機を打ち上げ、ドッキング試験をする
→ B小さくてもいいから、自前の宇宙ステーションを建造し、ノウハウを蓄積する
→ C巨大な国際宇宙ステーションに、主要な役割で参加する
→ D月や火星の基地建設に、主要な役割で参加する

この流れが正常進化でしょうに
@が無い限り、何をやっても、いくら支払っても、単なるお客さんでしかない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:11:14.63 ID:rPh/Ily0.net
ぼくのかんがえたさいきょうのうちゅうけいかく w

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:13:17.86 ID:FNuxC15p.net
打上-地上帰還と軌道設備の上下分離という考え方も無くはないけれど
ハザード管理的な意味で独自の宇宙船を持たないのは
ちょっと縛りプレイの度が過ぎるよな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:19:54.22 ID:2G+Gf2OC.net
>@が無い限り、何をやっても、いくら支払っても、単なるお客さんでしかない

それね
今のJAXAは有人宇宙飛行を「将来単独で行うための技術習得が目的」と考えているが
国は「各国の宇宙飛行士たちが宇宙で協力することが目的。宇宙外交」と考えている節がある

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:24:31.63 ID:2G+Gf2OC.net
もっと下世話ことに例えると
日本の有人宇宙開発は
「彼女もできたことないのに風俗行きまくってテクニックだけは人一倍身に着けた素人童貞」
とでもいうところだろう。出会いが無いからいつまでも風俗で我慢しなければならない奴と同じ
日本が相乗りで宇宙へ連れて行って貰うということがかっこ悪く感じるのはそんなイメージとダブるからだろう

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:27:37.50 ID:y2hyGlQG.net
ソ連(ロシア)  「@→A→B→C→Dだな」
アメリカ     「まぁそうだな。 俺は自前のステーションは不十分で、主にシャトルをやってたが」
中国      「先は長いが、地道にやるしかない。地力があれば、将来の主導権も・・」

日本   「ボクが考えるに、@ABは要らないよ。 Cでアリバイを作って、Dに何とか紛れ込もう」

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:29:08.34 ID:vTeJkv+e.net
緑内障の指摘にイラつけるのか?
米の民間による低軌道開発は失敗。
安全保障と絡めてgdgdになる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:36:53.43 ID:FNuxC15p.net
要らないというよりは
持てないって方が正しいな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:37:12.81 ID:vTeJkv+e.net
米を切って、日印露で連携した方が美味しい構図も見え始めた。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:40:45.18 ID:y2hyGlQG.net
スターシップはそこらへんの宇宙ステーションよりもデカいもんな
ISSにドッキングするスターシップのイラストって、もうギャグみたいな絵柄だ
既に宇宙ファンたちからアイデアが出てるが、スペースXはさっさと「スター・ステーション」を構想・提案しろ

カプセル宇宙船 = 徒歩キャンパー (近場限定)
ISS = 巨大だが古臭い、豪華な別荘 (耐用年数が近く、修繕費は巨額)
スターシップ = 大型バスを改良したグランピングカー (大陸全土を走破可能)

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:50:41.14 ID:WNgKHaKm.net
>>592
韓国が入ったら説得力0。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 10:54:31.21 ID:2G+Gf2OC.net
>単独の有人宇宙船を持たないのに、宇宙ステーション建造に加入しても虚しいのでは

日本はISSを通じて有人宇宙船開発するつもりでいたんだよね
とうとう叶わなかった・・・
だから虚しいんだな
油井さんや大西さんは、パイロット務めるつもりでいたのにね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:00:22.76 ID:WNgKHaKm.net
中国の宇宙ステーションは今度こそは落とさないよな?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:02:37.05 ID:FNuxC15p.net
運用期間が満了したら落とすだろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:03:32.46 ID:y2hyGlQG.net
>>608
ここはいちおう専門板だから、
韓国だから即ダメ、というのは良くない

韓国の推力75トンのケロシンエンジンは、合計で2万秒の試験を実施し、
3回の4機クラスタ試験も終えて、完成したと言われている

実際の本番飛行でどうなるかの問題はあるが、
見下して軽んじることは、専門板的にはできないだろう?

これは、コンピュータシミュレーションを過信し、
試験回数や試験時間を(いつものように)ケチったJAXAとしても参考になる話
LE-9の再設計に1年もかかってる(しかも設計完了したというニュースは、本日時点でまだ出てない)
日本としても、韓国の開発に対する真摯な姿勢は参考になるのでは。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:09:17.68 ID:IxF6gGgf.net
>>611
前は停電して落ちたけどね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:12:20.97 ID:KwyNV0gW.net
>>612
それまでのグタグタからすれば韓国の姿勢が真摯だとは思わないし
LE-9の設計完了を焦って出せとでも?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:14:32.97 ID:vTeJkv+e.net
酸素魚雷さんの見立て通り、日本はかぐや姫状態になり始めたな。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:15:24.03 ID:y2hyGlQG.net
>>610
周回高度が350〜450kmくらいだから、
似たような高度のISSと同じように、定期的なブーストを行わない限り、
あっという間に落ちてくるかと

天和ステーションの完成は来年だが、基本寿命は10年で、
延長しても15年程度と言ってるから、
運用を終了したら普通に制御落下させるでしょ

ISSも同様で、仮に2024年以降に延命させても、
やがて寿命はやってくるので、どっちにしても再突入・廃棄は避けられない
420トンもあるから大変だけど

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:20:22.06 ID:KwyNV0gW.net
水循環装置を「きぼう」に上げたりで実績積んで
LOP-GではI-HABの環境/係わることになってる
自前の有人宇宙船は持ってないけれど
「真摯な姿勢」で研究・開発を積み上げてきたのからでは

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:27:38.63 ID:KwyNV0gW.net
>>603
JAXAは@はないけどA-自前、Bも同じく、そしてC。だな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:59:09.59 ID:2G+Gf2OC.net
だからJAXAは@を実現しようと国を説得する努力してないのかね?
理由が必要なら、若田さんと古川さんが最後と思われるミッションで見つけてこようと思っているのかもしれない
若田さんは昨年のこうのとり9号打ち上げの時、YouTubeで「有人宇宙船開発に携わりたい」とはっきり証言している

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 12:12:30.20 ID:vTeJkv+e.net
スレ進行の遅さに焦れて、キャッチボールを始めたぜw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 12:34:45.74 ID:rYcXN5WP.net
>>619
どうせ予算が降りることはないから、いつもいつもやるやる詐欺で終わりだ。

622 :太上天君:2021/05/10(月) 12:51:16.76 ID:vmxG1078.net
H-IIA/B,H3ロケットがインド洋に落ちたらしいぞ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 12:58:44.04 ID:nisVxT/D.net
htv で有人の準備はしてるじゃん。帰還はできそうだけど、
うちあげはh3でいけんの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 13:20:06.08 ID:FNuxC15p.net
>>613
事故を起こしたとはいえ
有人ミッション終了後だから多少はね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 13:39:09.61 ID:2G+Gf2OC.net
内閣府からしてみれば
「宇宙開発なんて、やって欲しくなかったのに、糸川先生が始めちゃった。「ウルトラセブン」とか「宇宙戦艦ヤマト」なんか放送されたから、宇宙へ行きたい人増えちゃった。イギリスみたいに「サンダーバード」とか放送されても自国で開発辞めちゃった国もあるのだから、日本の皆さん、諦めてください」
というのが本音かもな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:33:38.05 ID:lsGgf0+O.net
有人キチガイと酸素魚雷が揃って暴れるとか末期だな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:53:32.89 ID:KwyNV0gW.net
>>619
HTV-Rの予算計上が見送られた後も有人機の
構想出したりしてるんで、少なくともJAXA内や
文科省へのアピールはしていたと思う
ただ、JAXA全体の動きにはなっていなかった

>>625
それなら元々文科省の仕切りだったのを
内閣府にする必要なかったのでは
それに宇宙開発やめさせるタイミングは
いくらもあった

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:59:18.67 ID:vTeJkv+e.net
過去に逃避しても、緑内障は治らない。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 15:38:41.71 ID:1XltcEqX.net
>>612
韓国の宇宙開発は日本よりは遅れているが軽んじるべきではないというのは同意
彼らは彼らで着実に進んでいるし将来は無人ロケットで競うことになるかも
JAXAがシミュレーションを過信しているというのはどうかな
酸素魚雷みたいにシミュレーションで全て解決できるとは言わないがコストダウンのための有力なツールだし日本も諸外国並のシミュレーション技術はあると思う

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 15:59:51.59 ID:vTeJkv+e.net
今度は認知症か?
シミュレーションで全て解決すると言ってるのは、執拗に戦前の兵器を知りたがってる奴だ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 16:15:43.43 ID:2G+Gf2OC.net
>宇宙開発やめさせるタイミングは いくらもあった

宇宙開発全体はまだしも、宇宙飛行士廃止案はあったと思う
13年間募集できなかったのも、HTV-Rが見送られた時点で「今の日本では実行するにはリスク大きいから、ISS終了と同時に、一度、廃止してはどうか?」という案件も有りうる
開発できない状態なら意味がない。宇宙飛行士派遣だけでも予算バカにならないと・・・

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 16:30:52.73 ID:vTeJkv+e.net
HTV-Rは一番難しい形で実証しちゃったけどねw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 18:32:59.57 ID:I4Nw2ZVv.net
>>612
ヴァルカンもアリアンも設計を過信してたの?

 「ロケットエンジンの開発はどこに魔物が潜んでいるか分からないが、やっとここまで来た。気を緩めることなく、最後まで開発をやり抜く決意でいる」
H3ロケットプロジェクトマネージャー 岡田匡史 2020年2月13日

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 19:32:10.62 ID:y2hyGlQG.net
ESAが有人を単独でやらない理由は何だっけ?
オライオンではNASAと協力してるけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 22:44:06.56 ID:ywuKaTjM.net
スタンフォード大学の在籍者数は17000人で予算額は年間1兆3000億円らしいな。
日本の宇宙機関もそのくらいの予算調達能力があればな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 23:08:44.26 ID:ywuKaTjM.net
ちなみに東京大学の在籍者数は27000人で予算額は年間2600億円らしい。
JAXAの予算規模と超連動だと思われる。
どちらも簡単には1兆円とか超えない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 23:36:44.79 ID:vTeJkv+e.net
ツイッターで米国各州の抱える従業員人数の企業ランキングを見たなぁ。
大学がトップの州が多かったねw

寄付≒納税なので、米の大学は単体で公費に集る業界じゃねーの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 23:46:31.13 ID:QdslsasK.net
尿からたんぱく質出た!ドピュ
商社ンクの空!

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 23:51:11.46 ID:vTeJkv+e.net
人口一億人越えの統一国家は日本だけ。
他国は全部、連邦制。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 00:16:31.59 ID:EotST+2K.net
同じ私学なのに桁違いだな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 02:00:21.50 ID:8v49seCQ.net
日本はPDエアロスペースとかの民間企業が先に有人宇宙旅行達成してほしいもんだけどね。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 08:48:39.72 ID:KUKUholo.net
>>634
多分エルメスのせい
全てエルメス前提で動いて、派手に宣伝して大金使って大失敗したから、予算承認する政治家の顔を潰して、ESAは永久に信頼を失った
大きい計画は全て、外国と共同でやらないと予算が通らなくなった

で、ロシアと有人船開発しようとしたらウクライナ問題で潰れ、中国宇宙ステーションに参加しようとしたらウイグル問題で潰れ
ATVはプログレスと同じ仕事しかできないから使われなくなり、そのバーターでオリオン推進部を任されるというとんでもないババを掴まされ
30年前の失敗で羹に懲りて膾を吹き続けて、さらに失敗を重ねるドツボ

日本のHOPEは実はただの再利用コンテナだったので開発費はほとんど使ってなかった
タダ飯食らいのNALの連中の玩具の範疇

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 08:59:02.32 ID:jDLlAfGA.net
PDは何の情報も公開されていないから果たして試験行えているのか?不安だったが
ゴールデンウイーク中に社長がQ&Aみたいのをやっていて、それによると、行われている雰囲気はある
スペースウォーカーは2年後押しになってしまったのは、機体設計変えたかららしい(無人機はより大型になる)
スペースワンも何も公開していない(ロケットすら)まだ秘密なのだろう
ISTがホリエモンが宣伝しまくっているが、評判芳しくないので、他社は自粛し、ひっそりと続けているのだろう
民間が宇宙行けるようになるのをJAXAは奨励しているけど、先越されるのは本当は悔しいだろうね
でも「民間が先にやるなんて、国営のJAXAは何している」という声が絶対に出てくるので、実行しやすい雰囲気は出るかな?
いずれにしろ、日本の宇宙開発は、順番めちゃくちゃだね
宇宙へ出る宇宙船より、月面ローバー先に作っちゃうくらいだから・・・

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 09:02:46.47 ID:EotST+2K.net
スペースワンは今年度中に1機だけ上げる予定がある
PDやSWは単純に金と訴求力が無い
その上に人材も足りてないから実験が遅れまくってるだけ
メディア露出しない事で良い事なんて何もない(馬鹿なアンチが騒ぐくらい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 09:28:10.02 ID:GDbhcRf0.net
スペースワンが小型の個体ロケットで、後の2社はサブオービタル機だっけ?構想時点で既に厳しい気がするな
ホンダロケットがどうかるかは気になるが

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 09:33:09.18 ID:EotST+2K.net
ホンダは紙を書くだけだから
MHI・IHI・PD・SW・IST・植松等の既に開発力を持つ会社が受託開発する形になる筈
ホンダジェットのように海外企業に投げるのかもしれない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 10:51:57.73 ID:T+DQzwjt.net
そもそも小型航空機のノウハウすらない企業に有人スペースプレーンなんて不可能だろ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 11:47:59.41 ID:KUKUholo.net
>>625
カッパロケット輸出事件は日本の宇宙開発に縛りをかけたと一般には解釈されているが、あれは糸川が仕組んだ工作ではないかと思ってる
なぜかって、あれが問題化したことによってブレーキではなく逆にアクセルがかかってNASDA発足に繋がったから
まずウクライナに売却したが何も起きず、次いでインドネシアに売却しても何も起きず、その事にマレーシアが抗議したことで国際問題化したから国会で対応せざるをえなくなったという経緯だ
国会で社会党に「武器輸出だ」と問題提起されたことで、与党政府と官僚たちはその時になって初めて「そうか、日本はいつの間にか武器輸出国になってたんだ!」と目の色が変わって、宇宙開発に予算をつけるようになった
糸川は元々は兵器開発者だから、兵器転用にも政治を利用することにも忌避感はなかったはず

ということで、日本で有人をやろうと思ったら、何らかの有人コア技術を中国に流出させて神舟に採用してもらうのが近道ではないだろうか
真正面からプレゼンしても馬の耳に念仏だし

>>647
宇宙舐めてまーすって自己宣伝してるだけだよね
まあなぜかそっちのほうが金が集まりやすいんだが

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:21:57.90 ID:EotST+2K.net
夢を見るのは悪くないが
同時に現実を無視している奴はマジで癌

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:39:38.04 ID:2+0dlC9W.net
酸素魚雷さんの真似するんだったら、もっと細部を詰めないと恥を晒す。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 12:54:42.75 ID:yIEWhsSh.net
>>642
ARD
IXV
Space Rider
調べてみると面白いよ

しかしイタリア頑張ってるな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:47:52.09 ID:yIEWhsSh.net
ESAの有人で利用可能な(人が中に入って利用できる)機材は
シャトル積み込みのSpacelab
同じく貨物運搬MPLM
ISS・コロンバス等モジュール
ATV
シグナス

これらの実績あってのオリオン機械船
有人(で操縦可能な)宇宙船は無いけれど
順当に技術をつめていっているようにも見える

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:52:01.16 ID:yMD99Shd.net
>>616
ISS終了でもまさか全部落とすなんてことはないよ、各国合同体制が終了というだけで
ロシアはロシアだけのモジュールで組みなおすし、アメリカは民営化で逆に増える。
スペースXで突然いろいろ変わったように、民営化でステーションも一気に様変わりするんじゃないかな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:54:37.39 ID:yIEWhsSh.net
>>652
ちなみにSpacelab以外の全てに
タレス・アレーニア・スペースが
係わっている

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 14:04:27.11 ID:2+0dlC9W.net
米「民営化!」
ロゴジン「お前なぁ」

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 14:18:57.24 ID:cSr/WHUQ.net
>>652
ほぼほぼイタリアのタレスモリタニアの技術だと言うね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 23:54:09.95 ID:TnEwMCje.net
>>646
ホンダジェットは丸投げじゃなく、自社研究した革新的成果を商品化してるだろ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 00:01:26.89 ID:HMHFnrnE.net
>>657
開発協力レベルだろ
飛行機としてコアの部分は外注

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 00:57:44.04 ID:cNy8DULR.net
>>658
お前のような無知は罪だな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 01:50:15.01 ID:HMHFnrnE.net
はいはい日本スゴイデスネ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 05:19:23.45 ID:JbcE0NP7.net
商社!商社!勝者!照射!負傷者!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 07:41:36.59 ID:10XUrxbN.net
酸素魚雷さんの見立てより遅い…かな?
2030年までに「上下段の完全再使用の目処を立てる」だったが、下段再使用の標準採用。
ま、今日の委員会資料待ちだな。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e034bd307b3144ededc2f3e382e3c046d917cb65

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 07:49:51.38 ID:Us9+JZ6I.net
次期再使用型ロケットはどんな仕様になるんだろうか。
煮詰めてる真っ最中だろうが。
もし液水やめるならH4じゃなしにM1?とかになるんかな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:02:46.33 ID:10XUrxbN.net
水素エコノミーがそんなに怖いかね?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:06:10.26 ID:NVv+Z61R.net
>工程表案では、26年頃に小型機の飛行試験を実施し、30年頃に1号機を打ち上げる目標を掲げる。
>次世代機は、主エンジンを搭載した第1段ロケットを分離した後、その姿勢を制御して海上などに着地させ、
>繰り返し使用する方式を想定している。


アリアン6の次の構想(アリアン7?)と同時期か

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:14:10.74 ID:6xmIrbH1.net
>>662
最短で9年後、現行ファルコン9に追いつく予定です…
ま、やらないよりはマシ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:18:05.88 ID:10XUrxbN.net
岡ちゃん「使い捨てで十分」

舐めプっすね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:18:46.09 ID:os2+5S9U.net
【独自】使い捨てを改めます…H3後継ロケット「再使用型」開発へ 読売新聞オンライン
 政府は、今年度から運用予定の基幹ロケット「H3」に続く次世代機について、打ち上げ後に機体の一部を海上などで回収する「再使用型」で開発する方針を固めた。早ければ2030年にも初打ち上げを目指す。これまでの使い捨てを改め、機体を繰り返し使うことでコストを大幅に下げ、国際競争力を高める。
続きを読む
日本も キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w
はやぶさ兄弟が泣いた><; w

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:20:59.79 ID:NVv+Z61R.net
SRBを残すのか、という重大な政策判断が必要

大型ロケットでSRBが使われなくなると、
イプシロンの価格競争力は低下するのでキツいかも

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:23:37.91 ID:NVv+Z61R.net
燃料どうするんかね
やっぱ水素?

みんなはどう思う?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:44:13.31 ID:10XUrxbN.net
SPACEWALKERとPDエアロスペースが固体燃料ロケットを使う。
何も知らんのか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:47:51.72 ID:10XUrxbN.net
酸素魚雷さんの中身は平将明ではありません。

https://www.youtube.com/watch?v=8EDAwLIhlbg

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:53:27.81 ID:Us9+JZ6I.net
既存の手札でやるなら液水しかないだろうが
そろそろ見切りつけて炭化水素系に挑むか否かは
国がくれる予算次第かねえ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:59:24.31 ID:10XUrxbN.net
まーだ言ってるw
メタンは次点であり、ロシアを極東で割る楔だよ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:05:31.55 ID:K4sZfKsb.net
今のところ世界の再使用エンジンはケロシンかメタンだけど、日本はどうするのかな。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:10:45.29 ID:HMHFnrnE.net
とりまデュアルベルノズルの新型水素エンジンかな
本命はメタンだが9年じゃ無理だろ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:11:08.12 ID:lVMDkcbK.net
次のH4でメタンじゃね?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:13:46.07 ID:NVv+Z61R.net
タイミング的に、我が国は運が悪かったよな

30年ぶりの完全新開発の時期がたまたま、
・ロケット再利用の始まりと被った (エンジン規模から、着陸対応できず)
・水素からメタンへのトレンド転換と被った (大型EBC方式ゆえ、燃料転用できず)
・シングルスティック化への流れと被った (運搬能力の問題から、SRBは廃止できない)

まさに開発の最中にトレンド転換が起きて、
だからH3デビューする前から、新型再利用ロケット開発を立ち上げる羽目に

予算出してもらえるだろうか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:15:29.69 ID:10XUrxbN.net
ははは
岡ちゃん「(再使用は)人間がやってる事なので…」
と、最初から舐めプしてたよw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:17:35.47 ID:+Tnmj0qR.net
>>662
革新的将来宇宙輸送システム実現に向けた
ロードマップ検討会中間まとめ骨子案
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/01-kihon/kihon-dai18/siryou1.pdf

これで進めるのかな
H3の後継機じゃなく発展型じゃね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:24:36.89 ID:HMHFnrnE.net
口先では何とでも言えるが
ランディングギアを付けるし
ランディングエンジンは固定になるのだから
大型エンジン2基または3基を選択搭載するH3下段とは全く別物だろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:26:12.45 ID:NVv+Z61R.net
メタン案は、「観測気球」だろうね

「まともな性能の再利用ロケットには、炭化水素に行くしか無いですけど、どうでしょうか?」
って感じかな
水素のままで開発するときの性能と比較して、炭化水素移行を黙認してもらおう、と。
ほぼ同じタンクの大きさで、性能が2倍以上違うのでは、最早どうしようもない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:34:38.89 ID:10XUrxbN.net
必死過ぎて笑えるw
川崎重工、液化水素運搬船用に世界最大の格納設備
https://www.logi-today.com/432963

あのさぁ
ガソリンだけ削減、軽油だけ削減 みたいな器用な真似はできないんだよ。
原油の採掘を止めたら全ての石油製品を削減しなきゃならない。
で、駆動源を全てLNGにすると、インフラ整備を徹底できない国からCO2より
温室効果が強いメタンが駄々洩れになる。
CCS+水素ガス化が本命。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:37:24.64 ID:NVv+Z61R.net
>>676
これまでは二段燃焼サイクルとか大型エキスパンダーブリードとか
高難易度な設計ばかり挑戦してたけど、
素直にガスジェネ方式で行けば、9年でなんとかなんるんじゃね?

多数クラスタなら、1機あたりの推力も控えめで構わないし
先ずはガスジェネで完成させ、二段燃焼サイクルとかは将来のアップグレードとすればいい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:41:17.23 ID:NVv+Z61R.net
それに水素社会だといっても、
無理にロケットで水素を使う必要もない
ロケット科学的に最適な燃料を選べばいい

昔は国内の水素需要といえば、ロケットくらいしかなかったけど、
今後はFCVとかでも使えるし

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:44:25.88 ID:10XUrxbN.net
無理にてw
月面の水を利用しようってのに、バカじゃねーの?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:50:40.01 ID:lVMDkcbK.net
そういや炭化水素エンジンは煤がどうのこうのって言わなくなったなw
Falcon9が再使用実績積み上げてるからか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:52:22.11 ID:Us9+JZ6I.net
再使用型の場合、エンジンは小推力クラスターになるから難易度はそこまでかも
むしろ着陸制御プログラムとかのソフトの方が難物かな
ラプターとかいう妖怪はすみっこに置いといて

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:52:41.81 ID:10XUrxbN.net
あれ?ケロシンて炭化水素か?酸素や硫黄が含まれてそうだが…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:53:17.33 ID:NVv+Z61R.net
そういや月面の水についても、
スターシップで水道水を持ち込んだほうが早くて安いかも、
なんて計算をしてたサイトもあったね

とかくあいつはゲームチェンジャーだ
2030年にH4(仮)が飛んだ時、スターシップは何をしてるんだろう?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:55:34.81 ID:10XUrxbN.net
個人サイトw
恥ずかしくないの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:56:22.46 ID:JbcE0NP7.net
ホリエモンさん!が読売新聞で!再使用型!ロケット!北海道!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 09:56:57.07 ID:10XUrxbN.net
ゲームチェンジャーは富岳ですw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:03:12.77 ID:gZ/d4wbm.net
>>689
SpaceXもケロシンは煤が出るから再使用する上ではメタンの方が良いみたいなこと言ってた気がする。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:04:03.30 ID:NVv+Z61R.net
次のメタンはガスジェネ方式でいいよ

JAXAのエンジン開発は、自信とは裏腹に、予定通りには完成しない
LE-7しかり、LE-7Aしかり、LE-8しかり、
LE-9もまた轍を踏んだ(ていうか、亀裂・穿孔の発生って、去年の5月だよな? 1周年だよもう)

先ずは全力でガスジェネ、推力は100トン未満でいい
運用が軌道に乗ってから、二段燃焼サイクルに挑戦すればいい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:09:14.32 ID:10XUrxbN.net
炭化水素は燃焼前に炭素が析出し、冷却溝にこびりついて冷却性能が落ちるのでは?と懸念されてるよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:12:06.05 ID:10XUrxbN.net
もう涙目かな?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:14:06.26 ID:HMHFnrnE.net
下段はメタンガスジェネが順当か
上段はH3のまま?
メタン化しちゃう?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:15:47.87 ID:NNmFkg9N.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/104.html

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:18:39.77 ID:NVv+Z61R.net
炭化水素はススの問題があるけど、
水素とでは比重があまりに違いすぎる
水素とメタンでは6倍、ケロシンとは12倍も違う

燃料タンクを無制限に大きくできるのでなければ、
結局は必要な性能を出せるだけの量の水素は入らない
特に日本の工場〜射場の道路は、今以上にデカいタンクは通らない
VABにも入らない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 10:31:49.44 ID:10XUrxbN.net
分けて打ち上げて、軌道上で建設したらええやんw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 11:11:01.57 ID:tIgou1dH.net
ロケットの燃料と「水素社会」とか絡めるアホはなんなんだ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 11:48:29.66 ID:v3U2oat1.net
最後発だったブルーオリジンがNew Glenn 第1段にCH4、第2段にLH2 を選択して、ULAも新規Vulcan開発でBE4採用で推進剤は同じ構成

地上の貯蔵施設がメタンと水素 別個で必要だけど、経済性考えると上下段ともメタンが最適解なのかな

コーキングの問題は、メタン(CH4)はケロシン(C11H24〜C14H30)みたいな長連鎖の炭化水素じゃないから、炭素(C)が圧倒的に少ないので、エンジン清掃(主にターボポンプの配管)は数ヶ月おきの定期メンテナンスで大丈夫らしい

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:05:02.89 ID:10XUrxbN.net
さて、Zガンダムみたいな上段が必要だな。フェアリングを捨てないタイプ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:05:35.17 ID:10XUrxbN.net
酸っぱいブドウ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:42:01.87 ID:cNy8DULR.net
ついにあのポンチ絵が一般紙に。
周回遅れの9年後。
再利用するならSRBは不利、外せば静止衛星打ち上げ出来ず。
日本の打ち上げ頻度では再利用のメリットは無し。
重工はただでさえ少ない発注が減り大打撃。
どーすんのこれ?

&#8234;【独自】使い捨てを改めます…H3後継ロケット「再使用型」開発へ : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20210511-OYT1T50256/&#8236;

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:46:16.07 ID:HMHFnrnE.net
安心しろ。
技術実証機を9年後に飛ばしたい
というだけの話だから。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:46:22.04 ID:sXesRdzG.net
>>695
まだ1年だよ。ロケット開発の遅延は良くある話

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:51:39.68 ID:10XUrxbN.net
侮日主義者が窒息し始めたかな?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:52:59.29 ID:sXesRdzG.net
>周回遅れの9年後。
H3やLE-9の開発時に現在の再利用ロケットについて
マスク以外に正確に見通せていた
宇宙開発に詳しい人がいるなら上げてほしい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:53:47.51 ID:HMHFnrnE.net
後付けて
「最初から見据えていたのだよ!」
と言い張ってる人なら知ってる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:54:35.66 ID:POHhYBOG.net
9年後はスターシップが火星に飛んでる時代だぞ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 12:56:04.13 ID:sXesRdzG.net
LE-8は始めてのLNGエンジンだし上手くいかないのもまた道理

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:11:11.10 ID:6xmIrbH1.net
スペースXの背中さえ見えない、
ロケットラボにさえ新型機で越される…
という現状認識を持ててるのかな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:11:46.76 ID:10XUrxbN.net
だんだん言い訳できなくなってきたね。
こう書くと「お前がな」かな?

https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210512-mxt_uchukai01-000014800_5.pdf

中身は地味だが、米国の航空宇宙産業を自滅させる事が決まったようだ。
スペースジェットを頓挫させた罪を償って頂こう。
これに将来戦闘機の爆速開発が重畳すると、日本の足を引っ張って来たのは
米国だったことが暴露される。
民間企業が主体となるから、難癖を付けられない。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:14:01.52 ID:gZ/d4wbm.net
>>710
1段目再使用が本当にモノになりそう!
って空気になったのは2015年頃からかな。
H3設計段階では、これからは製造コスト削減だ!
って空気だったからそこは仕方ない。

ただ方針転換までの6年が遅いと言われるのや、
先見の明がなかったと言われるのはそれはそれで仕方ない。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:17:22.34 ID:10XUrxbN.net
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210512-mxt_uchukai01-000014800_3.pdf

再使用型のH3ロケットはコスト1/2か。随分控え目だねw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 13:28:22.56 ID:10XUrxbN.net
「ちっまた翻訳かよ…」

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:03:46.75 ID:lVUeienc.net
有人爆発wで早々に頓挫wしてそうw
で日本は着々とw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:25:47.54 ID:sXesRdzG.net
>>716
2015にCALLISTについて動き出していた様だから
開始自体は言うほど遅いとは言えないと思う
https://cnes.fr/en/callisto-0

進捗は遅いけど

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:29:44.90 ID:sXesRdzG.net
(進捗遅いのはだいたいが予算せいだろう。H3周りに人員も集中させているだろうし)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:34:38.27 ID:BrPXo7Mk.net
アメリカのトレンドに振り回されるべきじゃないな、
日本はまだそんな何十本も打ち上げるわけじゃないんだから
H3のコスト下げたり本数増やすことより、有人輸送能力も早く持つことの方が重要

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:36:05.95 ID:10XUrxbN.net
「翻訳中だとバレる。とりあえずジャブ撃っとけ」

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:39:10.47 ID:3M/W2lti.net
JAXAは同じような失敗したらどうするつもりなんだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:45:48.45 ID:/BFE2Ns0.net
やっつけwとは違うからw
だからはやぶさなど成功した

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:48:10.75 ID:sXesRdzG.net
LE-8(LNG推進系飛行実証プロジェクト)は
2003年から開発に着手
2009年6〜9月に実機型の燃焼試験
書面上は6年か

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 14:53:20.16 ID:LzffjplG.net
>>724
これでも肝心の打ち上げ自体は毎回成功してるからね
金貰って衛星を打ち上げるついでに実験をするなんてのは
受注の少ない三菱に真似できないだろう

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:10:24.74 ID:10XUrxbN.net
なぜか往路で失敗しない確信

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:17:47.24 ID:cNy8DULR.net
まずは単段式の有翼機を作って、空港から空港にサブオービタル〜大気圏内で飛ばしてみるべきでは。
どうせ需要のないロケット打ち上げより、その方がよっぽど実用的で成果が分かりやすいだろう。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:21:29.52 ID:xqqpEpFD.net
https://globe.asahi.com/article/14343200

テキサスなら個人、法人とも所得税ゼロで、土地も人件費もエネルギーも安い。カリフォルニアから脱出するだけで平均32%ものコスト減になるとの調査結果も

マクレガー、ボカチカ、オースチン(テスラ )と、テキサスに拠点を集めてるね
当面LA近郊のホーソン本社は残すんだろうけど

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:31:21.32 ID:J44ZQrho.net
ファルコン9の打ち上げ中継はコアブースターが戻ってくるところは生ライブしないものね
歓声が上がってから着地動画を流すこともあれば、流れないときは回収失敗してるということ
見せ方、視聴者にどう見えるかという視点も必要

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:33:31.93 ID:v3U2oat1.net
JAXAはESAなんかに比べりゃ貧乏予算でコスパよく頑張ってきたんだけどね。スペースXの進化が異常すぎた。
産業基盤(雇用)の維持とか若手エンジニアへの技術伝承とかがロケット開発の大命題のJAXAにかなうわけない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:41:28.34 ID:10XUrxbN.net
ロゴジン「米の民間企業てw」

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:43:57.78 ID:WCWp3Kbx.net
>>731
中継は成功しも失敗しても生で見れるだろ。
着陸の瞬間だけは成功/失敗に係わらず電波の問題でライブでは見れないだけ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:48:15.69 ID:cNy8DULR.net
>>731
頭の悪い陰謀厨やな(´Д`)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:56:40.40 ID:10XUrxbN.net
回収は成功してるだろうが、どこまで再使用できてるかは未知数。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 16:59:47.83 ID:J44ZQrho.net
>>734
いや海にドボンしたときは生中継では流れない、後から動画で見れる
まあそういう微妙な見せかけも、必要だと思うんだよ、
ISSにドラゴンが向かってるのに回収失敗の動画が流れたら見てる人は不安になるでしょ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:09:21.67 ID:10XUrxbN.net
ハッタリしか出来ない米国。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:15:44.82 ID:PdeL9JmF.net
>>715

> 449 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/05/06(木) 09:59:12.51 ID:qx5rLHcH
> 酸素魚雷のいつものパターンやね
>
> @全く関係の無いソースURLを貼る
> A全く関係の無い部分を指す
> B全く関係の無い部分をコピペする
> Cレスバ相手に読解力・想像力が無いと勝利宣言する

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:32:32.86 ID:10XUrxbN.net
2025年〜2030年
・民間企業が弾道飛行と二拠点移動を実現
・将来戦闘機が爆速で量産開始
・H3ロケット上げまくり
・石炭火発が水素発電に変わり、FCV走りまくり

これに対し、アルテミス計画とゲートウェイが無期限延期

さて、この時日本人は米国をどのように見るかな?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:34:17.74 ID:cNy8DULR.net
>>737
うわあ、マジキチやなお前

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:38:50.94 ID:cNy8DULR.net
>>732
欧州のアリアン6もH3と全く同じ轍を踏んでるし、再利用の具体的な将来像をまだ策定してないし、アメリカULAすらご同輩。

まったく、本当にスペースXが独走してるだけの話なんだよな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:40:53.20 ID:PdeL9JmF.net
>>740
> ・民間企業が弾道飛行と二拠点移動を実現

それを目指す彼らの民間企業はどれも2025年までに生き残っていなさそうだけれど

> ・将来戦闘機が爆速で量産開始

これはまああるかも

> ・H3ロケット上げまくり

だといいね
取り敢えずアリアンに勝たないと

> ・石炭火発が水素発電に変わり、FCV走りまくり

水素どっから持ってくるの…

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 17:46:16.01 ID:10XUrxbN.net
>>743
SPACEWALKERはIHIが食い込んでる。
PDエアロスペースはダークホースだが、PDEは防衛省の絡む余地がある。
ESAは死に体
水素は日本の電力需要で240年分に匹敵すると見積もられる豪州の褐炭田。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:25:20.25 ID:cNy8DULR.net
>>743
最近ファルコン9が静止衛星を打ち上げてないなと思ったら、そもそも市場の需要を消化し尽くして、アリアン5も開店休業状態だったわ。

おそらくスターシップがブイブイ言わせてる10年後に、市場に需要なんて残ってない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:26:54.38 ID:WCWp3Kbx.net
このご時世、石炭は許されないのに、(質の悪い)褐炭は許されるはずとか論理的じゃないな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:30:47.71 ID:LJ5zGmgk.net
日石 石炭事業から撤退決定w

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:32:16.89 ID:10XUrxbN.net
・みちびきの機能見直し
・SSPS
・サーバーを宇宙に置く

準天頂の案件はいくらでもある。

・TLZ法で半導体市場のリセット
・ウーブンシティと連携し、スマートシティの輸出

サイバー空間を日本が独占。
コンテンツ超大国の日本に魅入られ、中身は日本人の急増。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:33:16.44 ID:10XUrxbN.net
CCSぐらい調べてこい。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:40:20.55 ID:gZ/d4wbm.net
>>745
JAXAの資料によれば、2040年には年間一万人が月に行くそうですよ。
まあそうなると需要奪うには有人できないとダメだし、
単に出来るだけじゃ無くてStarship並に乗り心地良くないとダメだけど。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:47:48.22 ID:10XUrxbN.net
2050年に脱炭素=産油国と大量消費国を潰す。
つまり米中が標的。
脱炭素が最も難しいのは鉄工業なので、電力と自動車の脱炭素はそれより早い。
電力と自動車の脱炭素が達成すると、太陽が仕事する社会になっている。

資源と人口を抱える国は大変だねw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 21:54:35.94 ID:HMHFnrnE.net
H3は打上まくり計画で年間6機
Falcon9は2020年の実績で年間26機

ホルホル

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:00:41.97 ID:jE6QFxbD.net
それでもH3にはファルコン9にない水素とエキスパンダーブリードサイクルの温もりがあるから......

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:03:11.98 ID:gwCNtINn.net
>>748
サーバを宇宙に置くって、衛星測位の原理わかって無いでしょww

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:43:44.54 ID:WYdpGFOU.net
2050年って、日中のGDPは10倍以上差が開いてるゾ
日本の人口は1億人を割り、高齢者比率は4割を超える
高齢者の集団は、ロケットより年金を要求する

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:46:38.72 ID:10XUrxbN.net
は?
文字通り、サーバーを宇宙に置く事で、地球での電力抑制、二酸化炭素排出抑制、
セキュリティ向上を狙うんだが…

超小型衛星による量子通信の実証実験に世界で初めて成功
〜宇宙と地上を結ぶ超長距離・高秘匿な衛星通信網の構築に向けた大きな一歩〜
https://www.nict.go.jp/press/2017/07/11-1.html

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 22:51:57.42 ID:10XUrxbN.net
>>755
中共は加速度的に高齢化する。
脱炭素の真の狙いは、米中の経済を潰すのではなく、旧満州から始まる
大量死を出来る限り遅らせる。
原発は大量の水が必要だが、旧満州には無い。
石油石炭を断たれる以上、燃料を確保できずに凍死・餓死する人間が大規模で発生する。
内陸まで無駄な二酸化炭素を排出せずにエネルギーを分配する技術を確立しないと
中共最大の穀倉が崩壊する。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 23:47:08.65 ID:IlZSFR4o.net
>>756
測位衛星から時刻情報と衛星自体の軌道情報を飛ばしてるだけ。

端末側で受け取った時刻情報のズレから衛星との距離を計算。さらに複数衛星との距離を組み合わせて位置を割り出す。

衛星側にサーバを置いて、地上側から何らかの処理を依頼するような処理は無い。

通信衛星コンステレーション使ったプロバイダでも、衛星からやるのは信号のリレーでプロバイダのシステムは当然地上局にあふ。

宇宙放射線飛びまくりで放熱効率も悪くメンテもできない軌道上に、中心的な処理を行うサーバを置くメリットは無い。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 23:59:54.83 ID:lrOj/0C4.net
>>651
面白くない…怒りすら覚える
税金使って夏休みの自由研究以下のゴミの山を作るって、いい御身分だな

ESAって何なんだろう
仏独がお互いに足を引っ張り合うためだけの組織?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 00:06:39.79 ID:DHoLLcmB.net
>>758
また緑内障ですか?

地球での電力抑制、二酸化炭素排出抑制、セキュリティ向上

宇宙放射線飛びまくり
・NB-FPGA
・耐災害性に優れた安心・安全社会のためのスピントロニクス材料・デバイス基盤技術の研究開発
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/006/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/06/1411229_009.pdf

・放熱効率も悪く
LHPラジエータ軌道上実証実験
https://www.kenkai.jaxa.jp/research/allelectric/lhp.html

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 00:46:02.96 ID:petxQOSJ.net
GPSの原理さえ知らずに学術板に居る奴って

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 02:05:50.61 ID:mkWMXRmu.net
GPSの原理知らないのか…(啞然)

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 02:59:16.87 ID:wQo76xjk.net
>>702
お察しの通り、ただアホです
酸素魚雷という蔑称で呼ばれているキチガイです

再使用に向かう場合、やっぱりIHIと川重が受ける影響が大きい
IHIはイプシロンの製造だけでなく打ち上げサービスまで担当することになったから、競争力の高いロケットを求めるインセンティブが働くようになった
SRBが使われなくなるなら、イプシロンを維持する理由はなくなる
とりあえずは使いやすい上段部はそのままに、一段目をメタン化しようとするだろう
最初はイプシロンそのままに目標ペイロード1~2トンから始めても、液体エンジンなら性能向上は容易い
イプシロン一段目と同性能のメタン一段目が出来たら、そのままH3のブースターとして使える
メタンブースターを大型化してクラスター化すれば、H3一段目を丸ごと代替できる
直径5mのコアに直径2.5mのLRBを4基つければ、月面を射程に入れられる

大型固体ロケットの需要がなくなる&種子島にメタン設備が追加されるということは、こういう経営判断をIHIにさせる理由になる
IHIにそんな度胸があるかは知らんけど

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 03:05:40.41 ID:hjOpKKcq.net
GPSの原理を間違えるとかwww
あーあ、やっちゃいましたねwww
俺なら恥ずかしくて生きてられない
バロスバロス

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 03:31:59.45 ID:wQo76xjk.net
スマホで複数の衛星捕捉してる画面を見たことがないんだな
ガラケーが基地局で測位してたのも知らないってことか
酸素魚雷はガラケーもスマホも使ったことがない痴呆老人か…?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:17:26.94 ID:p914yTE1.net
自分の勘違いを酸素魚雷さんのせいにしちゃったのw?

宇宙にサーバーを置くというアイデアの出処は平将明議員。
測位と何の関係も無い。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:23:41.02 ID:p914yTE1.net
ウーブンシティは屋外で大量の半導体を連携させる。電磁パルス攻撃や太陽嵐に脆弱になることが自明なのに、無策な訳が無かろう?

酸素魚雷さんにバカレッテル貼って、何を誤魔化そうとしてるんだね?小此木八郎が怖いのかな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:26:26.60 ID:petxQOSJ.net
頭が悪い人は大変だな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:36:03.79 ID:p914yTE1.net
ははは
見立て通り、日本は米中対立の枠組みから抜けた。
台湾について、迷惑千万な他人事の雰囲気。

防衛白書素案 米中関係の項目を新設 軍事的動向注視
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210513/amp/k10013027261000.html

具体的には、台湾をめぐって、中国が台湾周辺で軍事活動を活発化させる一方、アメリカは軍事面で台湾を支援する姿勢を鮮明にしているなどと指摘しています

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:37:57.44 ID:p914yTE1.net
一方、各国との防衛協力について「自由で開かれたインド太平洋」を維持・強化するため、日本とアメリカに、オーストラリア、インドを加えた4か国の協力を追求する方針を示しています。

アメリカを極東ロシアに書き換えても成立する。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:53:32.41 ID:Mpf+ea0A.net
また自分にさん付けして他人のフリかよ
マジキチはどこまでもマジキチ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 06:59:15.65 ID:p914yTE1.net
いくらレッテル貼っても無駄だね。
何連敗してるの?

再使用型のロケット 2030年ごろ初号機打ち上げ目指す 文科省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210512/k10013026611000.html

NHKが扱ったから影響は大きい。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:03:33.15 ID:p914yTE1.net
習近平「日本は太平洋を放射能とロケットのゴミ箱にしている!」
ガースー「おい、こんな事言ってるぞ。どうすりゃいい?」
バイデン「ぐぬぬ」

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:11:52.47 ID:i9wOxumQ.net
>地球での電力抑制
太陽電池使うなら、地上でもいいのでは?
地上にも太陽光は届くよ
他にも風力発電や地熱発電、水力発電等、クリーン発電はいっぱいあるよ

>二酸化炭素排出抑制
同上
衛星開発やロケット打ち上げ、保守などで、
地上でサーバー組むよりずっと多額の費用がかかるだろうけど、
そのお金で地上のクリーン発電所を増強したり、森林でも増やした方がいいんじゃね?

>セキュリティ向上
むしろ下がるんじゃね?
安全な場所に隠せてインターネットでリスク分散できる地上と異なり、
軌道にある衛星は、全世界から丸見えで、無防備だぞ
しかもハードウェアの修理はできないし、交換・更新はロケット再打ち上げが必要になるけど、
射場を破壊されたら終わりじゃね?

>宇宙にサーバーを置くというアイデアの出処は平将明議員
ワロタw


全体的に見て、この手のアイデアは
「電車を減便させれば、密が避けられるだろう」的な、お役所的おバカ発想に思える
むしろ地球環境に良くないし、むしろセキュリティも下がると思われ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:15:00.66 ID:p914yTE1.net
無知は怖いね。

https://forbesjapan.com/articles/detail/41288
ビットコインの電力消費量、多くの国々を凌駕する水準に

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:18:52.88 ID:i9wOxumQ.net
>再使用型ロケットにすることで、H3ロケットの半分程度となる大幅な低コスト化を目指すほか、
>高い頻度で打ち上げることにも対応できるようになるということです。

1回25億円か


>また、人を乗せて宇宙旅行をしたり、宇宙空間を通って都市の間を高速で行き来したりする
>新しい輸送機の開発を目指すプロジェクトを官民で立ち上げ、製造ラインの共通化などで、
>再使用型ロケットのコストを2040年代前半にはH3ロケットの10分の1程度に低下させることを図るとしています。

1回5億円か

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:24:23.85 ID:p914yTE1.net
KSPじゃ停電は起きないからねぇ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:33:48.17 ID:i9wOxumQ.net
宇宙サーバー(軌道上の中央制御的なコンピュータ)は、SF小説やアニメではおなじみだから、
気持ちはわかるがw
天空から計算結果やデータが降ってくる、みたいなのはかっこいい

でも、アポロ宇宙船に巨大なメインフレームが搭載されていないように(それはNASAの施設内にある)、
宇宙に持っていくのは、そこになければならないハードウェアだけにしよう
スターリンク衛星みたいな感じでね

むしろ日本は、大規模コンステレーションの構築競争に参加してはどうかな?
携帯キャリア3社で合弁会社を作り、H3ロケットでLEO通信衛星を毎週打ち上げる、とかさ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:42:02.29 ID:p914yTE1.net
後付けで知ってましたアピ

無様だねぇ。
デジタル庁の発足で電子化された個人情報の維持管理が国家事業となる。
ご都合主義の米国といつまでも一緒にやれると思うのか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:53:48.91 ID:i9wOxumQ.net
電子政府を支える規模のデータセンターとなると、かなり巨大になると思うけど、
AWSみたいなのを打ち上げるの?
国内企業の、既にあるクラウドサーバーを使ってあげればいいじゃないの?

てか、コロナに関する日本政府の素晴らしい電子政府ぶりを見る限り、
そんな衛星サーバーを考案しても、どうせ電通かパソナに丸投げするんでしょ?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:00:56.73 ID:p914yTE1.net
レスに悔しさが滲み出てるねぇ。

日本の素晴らしい電子政府ぶり?
不良セクタをマーキングするためのデフラグだよ。
https://e3-partners.com/clinic/column/cat02/738/

誰も承継をせず閉院する場合のカルテについては、その閉院時の管理者に5年間の保管義務があります。

なお、もし管理者自身が死亡した場合は、遺族にそのカルテ管理責任は相続されません。厚労省の通達ではその場合の管理義務は行政上の義務であり、保健所などの公的機関が保管することが適当であるとされています。しかし一方、医療事故による損害賠償義務は遺族に相続されます。よってもしそのようなリスクが考えられる場合は、ある程度の期間、遺族が保管しておいた方がいいという考え方もあります。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:02:42.92 ID:i9wOxumQ.net
大規模会場でのワクチン予約はネットとLINEで 防衛省が明らかに
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/12/news127.html
防衛省は5月12日、新型コロナワクチンの大規模接種の予約を専用サイトと
LINEでのみ受け付ける方向で調整中と明らかにした。
各地で予約の電話が集中し、電話がつながりにくくなっていることを受けての対応となる。



高齢者1万人「接種センター」 日本旅行、人材派遣会社に約37億円で自衛隊が“丸投げ”
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1b6ed5c5d0a67170941bd4eb95976e63758318
担当の自衛隊だけでは人手が足りず、人材派遣会社や日本旅行などに
約37億円で“丸投げ”していたことがAERAdot.編集部の調べでわかった。




酸素さん、日本に電子政府は無理ですよ
やるなら、アマゾンやグーグルに頼まないと
アマゾンはカイパー計画で、マイクロソフトはスターリンク計画で、
それぞれ宇宙ネット経由のクラウドを提供する予定ですので、よろしければ。
防衛省お墨付きのLINEを使う、という手も・・

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:13:34.71 ID:wQo76xjk.net
>また、人を乗せて宇宙旅行をしたり、宇宙空間を通って都市の間を高速で行き来したりする
>新しい輸送機の開発を目指すプロジェクトを官民で立ち上げ、製造ラインの共通化などで、
>再使用型ロケットのコストを2040年代前半にはH3ロケットの10分の1程度に低下させることを図るとしています。

「20年かけてStarshipをパクります」
20年後に残ってるの?この国
そもそもJAXA(NASDA)は10年より先の将来計画を実現できたことがあったっけ?計画に着手さえしなかったよね?

前澤から頼んでもらって、dearMoonの帰還地点を東京にしてくれないかな?
横田基地なら実質アメリカだから
東京湾に空母を入れて着艦でもいいよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:16:59.00 ID:petxQOSJ.net
着陸地点に選ぶこと自体は出来るかもしれないが
GSE無い所に降りても離陸できんやろがい

魔改造H3の大樹打上硫黄島着案にしても
着陸後硫黄島から出られないんじゃ使い捨てと同じ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:39:36.96 ID:i9wOxumQ.net
>高い頻度で打ち上げることにも対応できる

でも仕事無いんだよねぇ
中国政府はものすごい勢いでロケットに仕事を与えてるから偉いよな
日本政府ももっと、打ち上げのお仕事増やさないと
民間衛星の需要は安定しないし、競争が激しすぎる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:50:27.68 ID:0g7GYZhW.net
>>782
LINE社長
「ユーザーは個人情報を中国・韓国に流す事に同意していた」
こう開き直っても合法だった。しかし
「中国・韓国は気持ち悪い」

ヘイトスピーチを炸裂させ、個人情報保護委員会にレイプされた。
LINE社の通信を監視=GAFAMの監視

やってる事は中共より悪どい。
しかし合法の体裁なのでバイデンは何も言えない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 09:11:56.03 ID:wQo76xjk.net
>>784
そこで軌道上・火星上での給油能力とP2P弾道飛行能力
液体酸素の注入なんかホリエモンでもやってる
再使用できる完成度に到達しているなら、世界の各都市をデモ飛行しながらアメリカに帰れるだろう
できれば買い取ってお台場に展示して欲しいけど

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 09:38:22.99 ID:hjOpKKcq.net
有り余る現実曲解能力を創作に活かせ
とか言ってたら、本当に現実と妄想の区別がつかなくなったらしいwww

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 10:44:18.68 ID:petxQOSJ.net
>>787
MOMO用地上支援設備の液酸タンクなんてたかだか2kLかそこら。
3桁から違う。

軌道上補給したって着陸で減るし
たとえ地上で満タンにしても
Superheavy込みでないとろくな距離飛べない
Superheavy運用するにはスタック設備が必要。
数千トンの推進剤を貯蔵、管理し、LV/SCに安全に補給/排出するには
相応の設備と運用能力が必要。

要は専用設備が無いと運用できたもんじゃない。
知らんけど。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 11:57:08.63 ID:n5NpiI+q.net
なんでここスレタイ読めないアホがくるの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:10:26.21 ID:petxQOSJ.net
H-IIBと絡めようとしたが
Starship/Superheavyより1桁小さく
虚しくなり消した

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:25:21.68 ID:hjOpKKcq.net
>>791
そもそも、H2Bは既にファルコン9フルスラストに追いつかれてる件

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:26:52.16 ID:p914yTE1.net
へー
手荷物検査せずに万引きしたかどうかが分かるのか。
超能力だね。

手荷物検査して、誰が何を所持してるかを全て把握しないと、不正な持ち出しかどうか、分からんはずだが。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 12:50:43.28 ID:p914yTE1.net
デフラグの一環…ガベージコレクションの対偶?
予約するなら自衛隊だね。

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/covid_intokyo.html
自衛隊 東京大規模接種センター(東京会場)の予約・受付案内

(1)ウェブサイト予約
5月17日(月)に、ウェブサイト予約を開始しますので、今しばらくお待ちください。

(2)LINE予約
5月17日(月)に、LINEからの予約を開始しますので、今しばらくお待ちください。

※お電話での予約は受け付けておりません。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 14:11:57.31 ID:0sEbf53g.net
>>785
でも中国が中国版GPSでがんがん上げてるのは小型ロケットが大半だけどね、
打ち上げ回数でアメリカと並んで、長征5号のペイロードが3位と聞くと、ずいぶん賑々しいけど
長征5号は年に1,2回だけ、実質は日本とそんなに変わらない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 15:09:44.21 ID:i9wOxumQ.net
中国版GPSか・・
あれいいよな

過去3年ほどで、GPS衛星だけで20回くらい打ち上げやって、一気に世界一のGPS網を構築
35機くらいだっけ? 静止衛星と、準天頂衛星と、通常の中軌道GPS衛星とで構成される、フルスペックのGPS網
日本は今、4機くらいだっけ?最終的には7機体制に増えるんだったか

GPSその他の衛星をいっぱい上げてる長征3号Bって、日本の主力であるH2A-202型よりデカいから、
小型ロケット・・・では無くね?

長征2〜4号(旧型)・5〜7号(新型)のロケットを、年間35機くらい?上げてるんだから、
H2A/B併せて年間2〜3機の日本と、実質はそんなに変わらない、ってのは
負けず嫌いだとしても、ちょっと強がりが過ぎるんじゃないだろうか?

長征5号の出番が少ないのは、能力が高すぎて需要があまり無いからだろう
LEO(低軌道)に25トン、GTO(静止遷移軌道)に14トンなんて化け物ロケット、
そうそう出番は無いだろう
ほぼ、「天和」宇宙ステーションを建造するために設計したロケットだし

ちなみに日本のH2Bロケットは、LEOに19トン・GTOに8トンだな
H3-24型(最大型)でも、これより少しマシな程度で、長征5号には敵わないかと

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 15:24:07.04 ID:i9wOxumQ.net
あと中国は、長征9号も開発してるしな
LEOに120トン級
メインエンジンは推力500トンf級

しかもファルコン9級・ヘビー級が開発中で、
さらにスターシップ級の構想も発表された
もはや対抗意識を持つのがアホらしくなるレベル

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 15:37:40.44 ID:p914yTE1.net
緑内障チェック
・ISSのクルータイムが暴騰
・高頻度に打ち上げて軌道上で建設

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 15:51:39.92 ID:8U406Asf.net
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1392304392003485697?s=21

> H3ロケット開発着手時に、JAXAからは「最後の使い捨てロケット」という声をちらほら聞いたからなあ。
> あの時点で既にJAXAでは「次世代が再使用ロケットになるのは間違いないが、
> それまでH-IIAを使い続けるわけにはいかない」という考えだったのだろう。

そういう方針だったなら、H3もファルコン9みたいに再使用に
アップデート出来そうな仕様にしておけば良かったんだがな。

JAXA的にはまさかそんなアジャイルな方法があるとは思わず、
H3開発が終わってから、改めて一から再使用ロケットを開発するつもり
だったんだろうな。
問題はトレンドの変化が予想よりずっと早かったことか。
(deleted an unsolicited ad)

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:15:01.20 ID:OWWOKA2a.net
>>796
中国がしょっちゅう打ち上げてるのは長征2号シリーズで低軌道に2トン、
それから低軌道4トンの4号、その2つで年20回ぐらい上げてるけど、かなりは小型が占めてる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:31:15.43 ID:p914yTE1.net
岡ちゃん「(再使用技術の開発は)人間がやれていることなので…」
https://www.youtube.com/watch?v=d9Z4TtQIZ4g&t=4985s

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:35:04.46 ID:wQo76xjk.net
>>789
>知らんけど。
知らんのかい!

Starship同士で軌道上補給する機能があるということは、Starship自体が燃料供給設備だということ
Superheavy抜きのStarshipのみでも、ペイロードがなければ、大陸横断くらいできる
やるかどうかは別として、技術的には不可能ではない

>>800
極軌道とか実験衛星が多いからそんなものよね
まあそれでも世界2位
国じゃなくいち企業なのに世界1位のSpaceXは別格

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:40:27.76 ID:p914yTE1.net
ロゴジン「民営w何がだw」

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 16:41:24.60 ID:i9wOxumQ.net
スペースXがBFR(ITS)を初めて発表した頃は、
「これ、火星専用だな。どうするのかな?」と少し不安だった
その後のスターシップへの改良で、一般打ち上げにも使えて、
さらにスターリンクという素晴らしい用途を見つけた

正直、スターリンク無しでは、スターシップどころか
現在のファルコン9ですら仕事が足りない、ということになりかねなかった

ロケットに必要なのは、十分な需要、できれば大量需要
それが見つけられなければ、日本の次世代再利用型ロケットは
困難に陥るだろうね
「10日に1回、打ち上げが可能です。でも仕事は年に5〜6回しかありません」
では、費用倒れになりかねない
「新たに需要を作ればいい」と誰でも思うが、そうは言ってもなかなかこれが難しい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:08:15.68 ID:wQo76xjk.net
NASAがISS利用料を値上げした件、多分今までNASAが補填していたぶんを止めただけなんだろうなと思っていたが、どうやら全然違った
民間宇宙飛行士はISSに数日宿泊するだけだが、そのためにクルードラゴンで飛んでくるわけで、つまり、ISSを数十日運用できるくらい大量の補給物資を積んで飛んでくる
宇宙食を値上げしたということは、民間が持ち込んで食い切れなかった宇宙食をNASAが高額で買い取ってくれるということ
旅行会社Axiom側のメリットは相殺によるコストダウン
NASA側のメリットはNASAが飛ばすクルードラゴン・カーゴドラゴンに民間クルードラゴンを追加することによる、輸送力の増大
ドラゴンは科学実験成果物を持ち帰ることもできて、NASAは冷蔵コンテナの持ち帰りを依頼するためにかなりの額を払う予定
この「ミッション」のために民間宇宙飛行士はISS運用クルーとしての訓練を受けるので、観光客ではなく、民間宇宙飛行士という扱い
AxiomはNASAが作ったような会社だから、損になることはしないとは思っていたが
年2回くらい飛ばす予定で、もう席は大体埋まっているらしい
宇宙経済が回り始めている
ソユーズはダンピングで対抗するしかなくなり、ロゴジンはますます機嫌が悪くなると

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:18:49.30 ID:i9wOxumQ.net
なるほど
持ち込み食料で商売か
考えたな

新鮮なフルーツやスナック菓子、
ノンアルコールビールやエロ本などを持ち込んで
売りつける手もあるな
ウォッカをこっそり持ち込んで、ロシア人クルーに横流しなんてのも

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 17:33:30.90 ID:wQo76xjk.net
NASAはスターライナーにもドリームチェイサーにも、なんの期待もしてないんだろうな…
>>804
RocketLabが開発開始した再利用機Neutronは、さほど頻繁には飛ばさないつもりらしい
ULVのお爺さんは10回は再利用しないと採算合わねーよってヘラヘラしてたけど、ただのすっぱい葡萄だったらしい

再利用≒水素廃止でケツに火が付いたのはIHIだけじゃなく、フェアリング担当の川重も
SpaceXのせいで、フェアリングも再利用していいことになったからな
それ以前にHTV-X用フェアリングの契約を海外企業に取られているので、すでに撤退寸前状態

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 21:25:25.42 ID:r3TzmH8i.net
ルアーグ社にフェアリング発注したのは KHIには当面H3のS型とL型に専念させるためで、こなれて来たらKHIに切り替える算段らしい

LE-7の頃からターボポンプはずっとIHIで
メタンエンジンのLE-8もIHI

個体燃料が減る分 仕事も減るだろうけど

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 21:38:45.25 ID:sNEG4tEy.net
CFRPの大量生産はまだ今の技術じゃ難しいんだよな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 05:49:27.05 ID:KX7FovDN.net
FUDは全て不発

駄文w

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 06:12:07.64 ID:n6kOzOSi.net
予算と時間を無駄遣いしてないで
さっさと富岳でSSTO作れよ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 06:22:52.57 ID:KX7FovDN.net
今度は認知症

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 08:14:52.48 ID:KX7FovDN.net
ははは
GAFAM詰んだw

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/amp/k10013029801000.html?__twitter_impression=true

サイバー攻撃への対処が大きな課題だとして、組織の内部の人も含めて信頼できない

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 09:01:54.98 ID:uN2nytit.net
次はタンクの素材はどうするのかな?
やっぱアルミ?
フェアリングもステンレスで作るのは不利かな?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 09:17:46.57 ID:sLy8L+Rt.net
>>814
そういうのもあり
フェアリングは回収リサイクル、そして不要になっていく流れだから、フェアリングで何かやるならもう今しかない
ただのカバーだから基本的に軽量さが正義で、打ち上げ中に投棄されるものなので、性能最優先主義だと何かやる余地はない
だから重くなってペイロードは減るけどその分安いとか、性能とは違う方向にしか突破口はないから、ステンレスも検討する価値はある

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 12:52:01.79 ID:Z+Abx3ET.net
ベンチャーのアストロスケールがスペースデブリ除去の実証目指してるけど、
川崎重工もデブリ除去に参入する気らしいぞ
https://newswitch.jp/p/15479

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 13:50:54.73 ID:RgMgD6ey.net
>>816
デブリ除去衛星って小さそうだけど、それにデブリの軌道に合ってないと追いつかない
大型ロケットはデブリ除去衛星を上げるには向いてない気がする

818 :太上天君:2021/05/14(金) 17:57:07.75 ID:V6BkJZZb.net
>>808
切り替える算段らしいの?

キミはもっぱら噂話専門なの?

実際にH-IIA/B,H3ロケットに携わってないの?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 18:01:57.34 ID:4/i38pD/.net
馬鹿w太w

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 18:16:30.83 ID:L/RDza1q.net
>>816
デブリと言ってもいろいろあって対処方法も千差万別
アストロスケールのやつは既に宇宙にあるデブリを対象にするのではなく、これから打ち上げる衛星にアストロスケールが提供する小さなアダプタをつけてもらい、その衛星が不要になったら、そのアダプタを頼りにドッキングして除去する

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 19:37:53.47 ID:91sj/MPO.net
H3ではロケット整備棟の建替もやっていない。

次期基幹ロケットがH3と命名される頃から
中の人はH-IIA/Bの資産を活用しつつ、
早期にH3の次のステップに踏み出す
非公開予定表が出来上がっていたのだろう。

ブロックハウスを再来年から解体して、 その跡地に脚付きH3の整備棟が建てられると憶測。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 20:41:18.47 ID:AQv9DdqK.net
何一つ実現することなくフェードアウト
施設が朽ちて使えなくなる頃に撤退

てのが一番ありそうな展開

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 20:49:11.08 ID:KX7FovDN.net
侮日www

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 20:56:35.79 ID:El9xGbTC.net
真面目な話、再利用ロケット開発は、年数回の打ち上げで辛うじて維持されてきた日本の宇宙産業を壊滅させる終わりの始まりである可能性が高い。

種子島の施設、輸送インフラをここまで放置し続けてきた政府監督官庁に、まともな成長戦略なぞあるはずもない。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 20:57:43.46 ID:KX7FovDN.net
脳のバッファが小さいのか、ガベージコレクションが稚拙なのか…

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 21:00:03.32 ID:El9xGbTC.net
あるいは、景気よくぼっかんぼっかん爆発させて、開発まで艱難辛苦辛酸舐め尽くして予算超過すれば、むしろ業界が健全に発展するやもしれん。 

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 21:03:10.21 ID:El9xGbTC.net
日本は一旦開始してしまった公共事業の予算超過には甘いからな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 21:05:25.50 ID:KX7FovDN.net
ははは
安定のSPACENEWS
日本の2030年再使用ロケット就役をスルーwww

単に更新が遅れているだけなのかを確認するため、待っていたらビンゴw
はやぶさ2の偉業をスルーし、Osiris-Rexは取り上げただけのことはある。
前澤ネタを拾った以上、意図的にスルーしたことが確定。
https://spacenews.com/japanese-billionaire-russian-actress-to-fly-to-iss/

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 21:14:12.81 ID:RgMgD6ey.net
アルテミス計画が本格的になってきたとき、日本は人を運べない代わりに月までカーゴを
運ばないと存在感が薄くなるな、だからH3ヘビーとヘビーも入る組立棟を作らないといけない
H3で荷物を軽くするか、重い場合はドッキングすれば月まで行けるとも聞いたけど、
そっちの方が安く可能ならそれでいいんだけど。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 22:55:28.16 ID:pTMM3aDh.net
EVと同じで、本当はやりたくないけど、仕方なく追随してる感じだな

今後の計画されている官需が、年平均で3.5機程度だったかな?
で、民間受注がこのまま行くと年平均0.5機くらいだとして
(この時点で、再利用機開発の前にやるべき事が他にあるだろうって感じだが)
1段目の製造は年2機もあれば足りるな

外部の部品供給の国内メーカーはもう撤退するしかないので、MHIが自分で作る、
または外国製部品を買う

2030年に何が起こっているか、想像力は無いのか?
H3開発決定時と同じ間違いを犯してるじゃないか
今から9年後だぞ?
その頃は、スターシップが火星を往還してるんだよ
LEOでいいなら、毎日飛べるようになってるんだよ

でも、やるしかないよな
EVと同じで、本当はやりたくないけど、やらないと座して死ぬしかないもんな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:04:28.55 ID:KX7FovDN.net
侮日w
無様w

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:15:50.22 ID:pTMM3aDh.net
2030年の再利用ロケットは、ちゃんと海外記事になってるよ
https://mainichi.jp/english/articles/20210512/p2g/00m/0sc/086000c

これ1社しか見当たらなかったけどね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:25:04.13 ID:ZIg1/Yau.net
日本の次の次のロケットの予定が海外のニュースに載ってるかどうか気にする人居るの?
変わった人だね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:29:43.18 ID:KX7FovDN.net
SPACENEWSの意図的スルーが際立ち、チキンハートが露になっただけだな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:31:24.37 ID:pTMM3aDh.net
彼は愛国者ですからネ

日本の偉大さを世界に知らしめる活動をしています
彼の本日の発言を検索してみてください

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 23:40:58.47 ID:pTMM3aDh.net
なおここで、「日本の偉大さを世界に知らしめる活動」とは、
本場の掲示板(redditやNASAForum等)に日本のニュースを紹介するなどの行動では無く、
あくまでこのスレでの書き込みが、その活動の全てなんですが

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:11:13.80 ID:Ega4edAh.net
>2030年に何が起こっているか、想像力は無いのか?
>H3開発決定時と同じ間違いを犯してるじゃないか
>今から9年後だぞ?

簡単にロケット開発が出来るなら誰も苦労しない

H3やLE-9の開発開始時に現在の再利用ロケットについて
マスク以外に正確に見通せていた
宇宙開発に詳しい人がいるなら上げてほしい

御託並べるより「撤退しろ」でいいんじゃないの
絶望してるなら

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:11:46.34 ID:Ega4edAh.net
シャトル前夜もこんな感じだったんだろうな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 00:22:18.87 ID:fA8uyJOi.net
>>830
中国も大型の長征5号は年に1,2回だけで、あとは小型ばかり、そんなもんでしょ
欧州も今年はまだ0。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 01:32:51.26 ID:Ega4edAh.net
>>759
ARD以外はイタリア主導だよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 01:36:34.67 ID:NEGtBQn+.net
>>839
だから長征5号以前の234号も、H-IIA前後の能力があるだろ。
ひっくるめて小型って言うのは無理がある。
H-II/3系も小型になっちゃうぞ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 02:05:35.88 ID:Nw47f/J8.net
能力が有るだけで、商品価値ゼロの花火。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 02:05:58.51 ID:6r4fenhR.net
>>841
2号は2トン、4号は4トン、この2タイプで年間20本ぐらい打ち上げてる
数は多いけど大半が小型なんだよ
そして自慢の大型5号はNASAから「無責任」と怒られて面子丸つぶれ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 02:23:07.72 ID:NEGtBQn+.net
>>843
2号で最大LEO8トン、3号で最大12トンはあるだろ。
各シリーズにABCでついてて、それごと性能が変わる。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 03:15:04.53 ID:1WL7lMrj.net
>>832
毎日新聞の英字記事だな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 03:55:40.08 ID:knmotedu.net
2030年に垂直着陸の技術実証機の飛行実験を行うかもしれない

というだけの話だしな。現状は。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 05:12:11.17 ID:1WL7lMrj.net
5年毎に進捗状況を報告して続行可能かって協議はするみたいだしな
台湾みたいに何も進んでないのに良好と報告して取り返しのつかないことにはならんでほしいが

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 06:07:19.07 ID:ss4s9H0Z.net
>>843
> 自慢の大型5号はNASAから「無責任」と怒られて面子丸つぶれ

何から何まで、「わかっててやってる」ノーマナー打ち上げなのに、「面子丸つぶれ」はねーよwww
むしろしてやったりだろ。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 06:30:30.76 ID:knmotedu.net
軌道汚染してるわけでもないしな。
西側が西側向けプロパガンダとして大げさに批判してただけ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 06:40:03.26 ID:H1373cxD.net
長征2号はLRBを使うバリエーションと使わないバリエーションがある
後者は日本で言えばH3の30型に相当するシングルスティック版

そしてこれは、遥感とか海洋とか高分とかの打ち上げに使ってる
日本で言えば、情報収集衛星やだいちに相当する観測衛星(偵察衛星)

中国はロケットの種類が多く、ペイロードにピッタリのサイズのバリエーションを選べるというだけのこと
日本は3種類(今は2種類)しか選べないだけであって、
別に中国よりも大きな衛星を打ち上げているわけでは無い
そして打ち上げ数では、比較する気にもなれない

実際、打ち上げの大半は最小型(202型)で足りる(というか余る)ので、
大型の204型を使ったのは、この10年間で3回しかない
その3回だが、1つは外国の通信衛星で、今後は受注できるかどうかわからない
もう1つは、みちびき衛星の内、静止軌道に展開するもので、これも今後の需要は少ない
最後の1つは自衛隊の通信衛星。2号機以降は自国で打ち上げるが、やはり需要は少ない

事実上、日本で大型ロケットが確実かつコンスタントに使われるのは、ISS補給機くらいのもの
ロケットを開発するのもいいが、需要を開拓、というか政府が提供しなければならない
いくらロケットが安くなっても、需要がなければメーカーは死ぬか撤退しかない
「中国のロケットの大半は小型〜」なんてのは、現実逃避でしかない
このままでは、H3はアリアン6と一緒に、「民間受注は取れない、政府はあまり発注しない」の共倒れの未来

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:02:48.10 ID:O3InOGF7.net
三菱重工はH3打上げの都度、2割だかJAXAに費用負担を求めてるんだよな?
コンステレーション需要とかない限り、初打上げ前から採算取れない状況なんだよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:27:51.40 ID:H1373cxD.net
        大型貨物         中型・小型貨物

日本     年1機程度        年2〜3機程度
中国     年2〜3機程度       年30機程度

こんな感じかな?

中国はアメリカ同様、メガコンステレーション構築を計画している
13000機の小型衛星打ち上げ需要と、その維持・更新需要が新たに作られる
当然、再利用型ロケットが最も活躍する場面だ
仮に5年毎に更新するなら、年間2600機の打ち上げ需要が発生する(しかも中国企業が独占受注するだろう)
https://spacenews.com/china-is-developing-plans-for-a-13000-satellite-communications-megaconstellation/

中国は、民間の宇宙ベンチャーも勢いがある
2018年までに少なくとも140社の民間宇宙ベンチャーが誕生し、
2020年度の宇宙開発投資は前年の3倍、9.3億ドルに達した
https://spacenews.com/chinas-commercial-sector-finds-funding-and-direction/


日本にもチャンスはある
ソフトバンクは今年、再起を図るOneWebに復帰して追加投資を行った
ここは自前のロケットを持たないので、ソユーズなどを使ってるが、日本も、H3で売り込みを図るべきだ
日本での通信サービス展開を希望するOneWeb側も、
当局の覚えをめでたくするために、もしかしたら、いくらか発注してくれるかもしれない
コンステレーションの発注を継続的に受けられれば、再利用ロケットの見通しも立つ
https://spacenews.com/oneweb-agrees-softbank-alliance-to-get-japanese-regulatory-approvals/

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:41:45.07 ID:tH8FC/tc.net
H3は予定の3種を残しつつ
所謂heavyタイプの具現化して
月向けHTV-を運用しつつ
ブースターを再利用実験に使う
というのはどうだろう

>>ID:H1373cxD
IGSが抜けてる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:45:52.54 ID:knmotedu.net
西側の月探査は全部SpaceXでいいだろ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:51:21.66 ID:Ijw2QDhb.net
ははは
米は自国の実力が全く見えていない。
Later during the hearing, as other amendments to the bill were debated and rejected,
one of the Endless Frontier Act co-sponsors,
Republican Todd Young of Indiana, expressed frustration with the process.
"This bill, in the main, is not supposed to be about space, private space companies,"
Young said. "It in the main is supposed to be about competing, out-competing, out-innovating,
outgrowing communist China."

https://arstechnica.com/science/2021/05/congress-fires-warning-shot-at-nasa-after-spacex-moon-lander-award/

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:52:07.72 ID:H1373cxD.net
安倍政権のときに策定した基幹ロケットの打ち上げ計画(IGS含む)が、
たしか10年間で35機程度だったよな?

そこに、2年に1機くらいは民間受注ができるかもしれないから、
まぁ年平均4機程度は確保できるのではないか

受注が増えないと、高価なロケットの時代よりも、
安価なロケットの時代の方がキツくなるだろう
1機あたりの利益は減るだろうから

つーか、日本も政府が主導して通信事業者を巻き込んで、
メガコンステレーション構築に動けよって話
ソフトバンクがOneWebの主要株主をやってる間に、
docomoやauは何をしてるんだ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:10:43.52 ID:Ijw2QDhb.net
トヨタ キャバリエ CM集
https://www.youtube.com/watch?v=-yvGQIZmEW0

礼を尽くす会社 礼を尽くすクルマ サターン
https://www.youtube.com/watch?v=LNBrgmLjEs8

クライスラー・ネオンって知ってる?
https://www.youtube.com/watch?v=VMDHViAUlJs

トヨタ袋叩きの米議会 豊田社長の涙 TOYOTA Hearing
https://www.youtube.com/watch?v=MoyVHj8MLsw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:14:34.28 ID:tH8FC/tc.net
まあ再利用はMHI・IHIの反発も出てくるだろう
すんなり移行するとも思えんな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:16:52.09 ID:knmotedu.net
ゴミプロジェクトから撤退する口実ができて
願ったりかなったりじゃね?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:18:38.27 ID:Ijw2QDhb.net
初代プリウス 1997年
https://www.youtube.com/watch?v=1rXNTqB0NMY

正に舐めプwwwww

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:01:30.38 ID:tH8FC/tc.net
種子島のVABはH2A222も検討していたこともあってH3heavyのLRB追加には対応できそう
あとは移動発射台と射場の改修か

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 11:31:41.59 ID:tH8FC/tc.net
射場は川崎重工担当か
ロケットの方は10年ぐらいで新規開発しないと
技術継承が難しくなると言う話だけどVAB含む
射場についてはどうなんだろか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:05:06.68 ID:Nw47f/J8.net
とりあえず今回はH-IIB用VABをH3に転用して凌いでおり、H3初期型も全長63mに抑えている。

H-IIA/Bの打上管制に使う整備棟横のブロックハウスはH-IIAと共に廃止されるので、
その跡地に水平型(過去にポンチ絵)か垂直型のロケット整備組立棟を増築するのであろう。

新整備棟で組立るロケットの
全長が70-80mになるのか、
着陸脚を付けるのか、
SRBが廃止されるのか、
大型液体ブースターを付けるのか、
中の人が検討中だからこそ、
新聞にも観測気球が出てくる。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:22:07.09 ID:24Q5QyDD.net
>>829
H2BでさえHTV専用機のままで終わったのに、H3ヘビーなんかますます月行きHTV-Xしか打ち上げるものがない
DeltaIVヘビーと同じだとするとコスト2倍じゃ収まらないから、まあ2回に分けることになるだろうな
月を考慮すると能力はいくらあっても足りないのに、大型静止衛星なら現状でも余裕で、要求性能の断絶が激しい
やっぱりLEOに大質量を頻繁に運ぶ用途を開拓しないことには、月ロケットの保有は負担が大きい

衛星の大半は、長征3号4号やデルタ2やソユーズでも十分すぎる重量で、H2Aは大袈裟すぎるくらい
これはボリューム層の衛星の大型化が頭打ちなのに対して、ロケットは大型化が止まらなかったから、能力が余ってるということ
そんな状況があったのに、再利用ロケットを作ろうと思ったのはマスクだけだったんだよなぁ…

>>840
それらを実際に作ってる企業の株主はオール欧州
エアバスと同じよ
イタリア企業だけど社長はフランス人とかな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:29:19.23 ID:24Q5QyDD.net
>>852
Satrlinkの真似は、長征7号じゃ無理だよ
あれって元々は3000機くらいの計画だったはずでしょ
中国は宇宙開発はそこそこの予算で堅実にやってきたから、13000機はキャパオーバーする
人民解放軍の再編までやって宇宙産業全体を大改変しないと、パンクすると思う

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:32:58.29 ID:Nw47f/J8.net
H-IIBの1段目はH-IIAの1.7倍の推進剤を搭載している。いわばH-IIA Heavy(x1.7)で、H3の基本タイプもそれに準拠。

H3の飛行が始まってから、全長をFalcon9と同じ70m(もしくはそれ以上)に延長し、水素エンジン3基を付けたH3-34xxxをラインナップに加えれば、
打ち上げ能力の大幅向上が見込める訳で、背の高いロケット整備棟の増築理由にもなる。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:35:03.04 ID:24Q5QyDD.net
>>856
>ソフトバンクがOneWebの主要株主をやってる間に、
去年3月に孫がPCR検査やろうか?って提案した時に、全力で叩き潰して、今このザマだからな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 13:39:23.70 ID:24Q5QyDD.net
>>866
そんな足し算は成立しない
酸素魚雷じゃねえんだから

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:12:17.42 ID:Ijw2QDhb.net
ははは
SPACENEWSの定常運転w
マウントできる相手は煽りに利用するが、ヤバいとスルー。
実に分かりやすい。
https://spacenews.com/chinas-zhurong-mars-rover-lands-safely-in-utopia-planitia/

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:13:03.67 ID:fi7zxSYU.net
馬鹿の発表会はいつになったら終わるの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:20:52.78 ID:Ijw2QDhb.net
イラついてるねぇ。
米の予算が滅茶苦茶になり、酸素魚雷さんの予想する展開になりそうだね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:21:34.47 ID:SAupQwZj.net
例の有識者会議のメンバーの稲川氏による、再使用ロケットに関する一連のツィートが興味深いな。

https://twitter.com/ina111/status/1393116428971036672?s=21
(deleted an unsolicited ad)

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:23:23.91 ID:SAupQwZj.net
やはり鍵は、再使用をしつつエンジンコスト削減なども進めるというのと、
再使用を満たすだけの需要を供給できるかがポイントか。

でも日本のこれまでの経緯だと、コスト削減してその分の予算は取り上げとか平気でやりそうだからな…。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:26:09.96 ID:Ijw2QDhb.net
文科省の有識者会議で「安易な再使用ロケットには反対、いくつか懸念がある」と明言したのは自分だけだった。

そりゃそうだ。
その前の工学委員会で十分議論されているからだ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:31:04.87 ID:Ijw2QDhb.net
ISTは将来技術を持つ企業とカウントされておらず、「日本も民間による宇宙開発やってます」の
アドバルーンの域を出ていない。
反応の鈍いアルコール燃料でロール制御できたのは新しいが、グリーンプロペラントの
目途が立った以上、発展性がねぇ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:37:17.28 ID:H1373cxD.net
https://twitter.com/ina111/status/1393223425859092487
>大量で高頻度な物資輸送が無ければ再使用ロケットはペイしない。
>大量で高頻度な物資輸送。(大事なので2回言った

やっぱここだよね
再利用ロケット作って安心してたら、悲惨なことになる
業界の裾野が壊滅する

大量の需要
現代社会でこれを満たすには、メガコンステレーションしか無い
2桁〜3桁多い衛星打ち上げ数を実現し、かつ採算が取れる可能性のある唯一の方法だ
国家戦略としてメガコンステレーションを推進すべき
(deleted an unsolicited ad)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:39:20.58 ID:Ijw2QDhb.net
>現代社会でこれを満たすには、メガコンステレーションしか無い
これが無知なんだよね。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:42:04.09 ID:oGlLE05E.net
>>866
デルタ4ヘビーが72mだから、72mにSRBを4つで、いわゆるH3Bにすればいいね
日本はそれでHTVXカーゴを月まで届ける、人はSLSのオライオンに乗って行く、それで決まり。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:48:48.81 ID:fi7zxSYU.net
>>878
能力的に無理
計算が出来ないなら消えろ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:52:32.68 ID:Ijw2QDhb.net
https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/library/item/subject/70419_01.pdf
次世代半導体単結晶の超高速製造の実現

「新しい現象として成長の初期段階では限界成長速度(0.1mm/hr)を超える0.15〜0.4mm/hrの
高速成長が観察され、超高速製造の可能性が示されている。」

地上製造に拘る必要が無くなれば、どうなるかな?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 14:54:20.91 ID:H1373cxD.net
再利用機は、燃料を早く発表しろや
1段目、水素やめる? やめるよね?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:00:20.12 ID:Ijw2QDhb.net
将来性の無いTSMCに過剰投資させ、日本はガラパゴス路線に急に変更。
いや、BTTF3の喩えの方が正しいかな?
蒸気機関車(TSMC)でデロリアン(TLZ法)を押させて、デロリアンだけ未来に。
蒸気機関車は奈落の底。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:05:20.18 ID:pnE+Xsgs.net
で、いつになったら有人機作るの

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:08:39.66 ID:Ijw2QDhb.net
プリウスの嫉妬難癖で懲りたからねぇ。
とことんまで無駄金を使わせるんじゃないかな。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:11:45.87 ID:96YxGYp3.net
>>876
全くだね、いまだにNHKに何千億もぶっ込んでる事が恐ろしい、
地上波はラジオ並み予算でいいじゃないか、NHKはそのうちの1局に過ぎない、要らんって
もうアメリカも中国も宇宙空間のネット環境構築に勤しんでるというのに。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:14:45.45 ID:H1373cxD.net
>>883
無理
再突入能力の無いステーションモジュールなら可能

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:14:56.89 ID:Ijw2QDhb.net
NHKか…弁護士法違反で崩壊するだろうね。
既に火が付いている。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:18:05.35 ID:Ijw2QDhb.net
世界最小質量で揚力誘導を実現。

また緑内障発症かな?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:18:46.84 ID:Iyw6hSTM.net
>>876
手段と目的が逆転するようじゃもう駄目だな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:20:33.82 ID:Ijw2QDhb.net
どんどん見えなくなるねぇ。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:42:58.45 ID:ss4s9H0Z.net
>>883
そんな予算は日本の宇宙開発にないよ。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 15:46:39.91 ID:ss4s9H0Z.net
>>876
新型ロケット開発開始の契機ですら組立棟の更新は認められず、台車の方を下げることになったのに?

HTVのためだけに新バージョン開発と施設更新の予算が出るとか、あり得んよ。(´ー`)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:01:13.34 ID:Ijw2QDhb.net
もうお経に等しいなw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:07:47.81 ID:24Q5QyDD.net
>>889
その通りなんだけど、そんなに悲観することもないと思う
だって、再利用っていうけど、関係者はSpaceXをパクるしかないって認識をちゃんとしてるでしょ
猿真似は絶対悪なんかではなくて、ちゃんと成功者を分析して真似するのは十分にまっとうな戦略
SpaceXはそんな変なことしてるわけじゃなく、当たり前のことをやってるだけだから、お手本にすることは可能

手段の目的化で「再使用なら何でもいい」で、いつものポンチ絵ひこうきなんかやったら、死ぬけどな
稲川氏はそこに釘刺してるだけだと思う
シャトルは猿真似がそもそも難しいのと、もしコピーに成功しても際限なく金を失うだけという罠でしかなかったけど、Falcon9の猿真似コースなら変なことにはならない
まさか、Falcon9の数倍の開発費を使ってでもコピー精度を上げる、なんてアホな事はしないだろうし

稲川ツイートで一番注目しておくべきは、データ取得の機会をどれだけ作れるかってところ
SpaceXとRocketLabは客の荷物を運んだ後の帰り道でデータを集めた
これは今すぐパクり始めるべき

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:22:25.99 ID:24Q5QyDD.net
SpaceXが大々的にやった、宇宙産業以外から部品や方法論を持ってくるやり方って、NASDAのほうが先だったんだよな…

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:43:23.56 ID:zp/ip0xl.net
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 w

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:27:28.46 ID:Ijw2QDhb.net
アホやなぁ
H3ロケットはMBDで作られたから、試験範囲の動作条件ならどんな挙動になるか事前に把握できる。
つまり、就役したH3ロケットは巨大な空力・振動の測定プローブになる。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:35:51.33 ID:Nw47f/J8.net
ISSへの荷物の輸送実績なら、
ドラゴン宇宙船の次に安価なのがHTVですし、
日本の宇宙開発の方向性は間違っていない。
(なお輸送後に廃棄する曝露パレット込みの重量)

既存技術で作ったシグナスは荷室容量が小さいのでHTVより高い。
ドラゴン<HTV<プログレス<シグナス
ならOSCでなくSpaceXに依頼すれば良くないか?となる。
保険の意味合いも兼ねてNASAは発注するけど。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:50:48.09 ID:oGlLE05E.net
ファルコン9の回収はたまに失敗して海ドボンしてるものね、
もちろん荷物がしっかり届けば、回収はお客にはどうでもいいわけだから、問題ではないが
客を乗せつつ、帰りではまだテストしてる。
8割回収なら合格とする割り切りの良さも必要

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:56:00.50 ID:Ijw2QDhb.net
「ロケットが観測プローブになる」
この発想、持ってなかったんだろ?
MBDが効果的なのは、モデルとパラメータに手垢が付くほど
それが確かな参照となって他の技術領域に流用され、逆に還流されていく。

例えば、新しい樹脂材料を開発する際、目標となる物性値を細かく把握できたり
逆に必要な物性値を備える樹脂は何かをリストアップできるようになる。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 18:54:55.01 ID:knmotedu.net
要は
運賃は輸送需要によって決定されるのであって
再使用で安くなるという話は欺瞞に過ぎないって話

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 19:08:55.11 ID:24Q5QyDD.net
いや安いロケットを再利用でさらに安くして需要創出しないと未来はないって話だが

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 19:10:15.00 ID:knmotedu.net
夢から醒めなさい

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 20:35:03.53 ID:ss4s9H0Z.net
>>899
ファルコン9の回収は、もう全く失敗してないぞ?時々て、一体何年前の話だよ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 20:39:45.41 ID:ss4s9H0Z.net
>>902
本気で需要創出する気があるなら、種子島の欠陥インフラ改善や種子島以外の第2射場整備の話とセットで語らないとおかしいんだよなあ。

今の所、打ち上げコスト低減としか言ってない。
年4打ち上げのまま再利用でコストだけ下げたら重工撤退必至やで?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:00:16.94 ID:Ijw2QDhb.net
認知症かね?
https://spacenews.com/spacex-blames-failed-falcon-9-booster-landing-on-heat-damage/

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:14:17.14 ID:24Q5QyDD.net
>>905
コスト下げても需要が増えないような衰退市場だったらさっさと撤退すればいいんじゃないでしょうかね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:19:38.67 ID:knmotedu.net
>>907
政府衛星を自前で打ち上げる手段を保持しなくてよいという判断なら
その通り

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:36:42.10 ID:oGlLE05E.net
>>904
いや去年の秋ぐらいにライブ見てたら回収失敗してたが

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:47:51.26 ID:SAupQwZj.net
>>909
1/30ぐらいの頻度を時々と言う?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:52:34.52 ID:Ijw2QDhb.net
往路でしか壊れない自信

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 21:52:57.38 ID:Ijw2QDhb.net
逆だ。
復路でしか壊れない自信

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:29:58.43 ID:ss4s9H0Z.net
>>909
去年の秋から今まで、何十機打ち上げたと思ってるのか

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:38:48.25 ID:ZhotgwgD.net
別に回収失敗してもほとんど損ないのか。
こりゃやらなきゃ損じゃん。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:48:11.85 ID:y3ajIOO/.net
射場改修費用を出させるにもLOP-Gや
アルテミス計画を利用してやるしかない

革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会(第8回) 配布資料
革新的将来宇宙輸送システム実現に向けたロードマップ検討会のこれまでの議論の整理
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210414-mxt_uchukai01-000014158_2.pdf
P10とP19
特にP19は
6.ロードマップ検討会での引き続きの検討課題
として
○射場・スペースポートが入っている

資料8-1付図将来宇宙輸送システムロードマップフローチャート(案)
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210414-mxt_uchukai01-000014158_3.pdf
にも射場:高頻度輸送を想定した射場の検討
としてるな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:49:11.87 ID:y3ajIOO/.net
>>910
>>909
https://en.wikipedia.org/wiki/Falcon_9
Booster landings
時々、という頻度ではなさそうだ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:56:01.18 ID:TVbuIsl7.net
再エネルギー賦課金に年2兆も出すなら宇宙太陽光発電やればいいやんw
ロケット需要むちゃくちゃ創れるで

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:58:49.09 ID:oGlLE05E.net
>>913
いや今年もあるんだけど
https://youtu.be/-wlfQUZccxw?t=92

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:17:00.27 ID:ZhotgwgD.net
>>914
やろうやろう。
で、ソーラーレイレーザー送電して、
非常時にはミサイルと打ち上げ機破壊。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:18:04.18 ID:ZhotgwgD.net
>>917
やろうやろう。
で、ソーラーレイレーザー送電して、
非常時にはミサイルと打ち上げ機破壊。

SFでよくあるやつ。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:34:26.00 ID:Ijw2QDhb.net
再エネ賦課金の原資は相続税。
地方が超高齢化して人がいなくなる前に、都市部から半強制的に移住させる必要がある。
残り時間は10年ほどなので、自民党は容赦なくやる。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 03:00:03.65 ID:KhrzHe4u.net
>>915
利用して、というか先に用途を決めないと、どんな射場を作ればいいか分からんし
H2Aの打ち上げが残ってる間は工事できないし

923 :太上天君:2021/05/16(日) 05:33:48.48 ID:Y5tDrIbw.net
>>919
>やろうやろう。

キミはホントにやるんだな?
キミは関係者か?
キミはホントにやるんだな?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 05:58:18.99 ID:oLoA1HFD.net
太!
下品ですよ!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:22:05.53 ID:/czLMxci.net
2030年の実証機はH3の改造と言っている以上
液酸液水だよね

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 12:45:11.86 ID:OYLI4gwQ.net
そもそもCALLISTO計画が液酸液水だもん

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:27:26.98 ID:A/7Z0znX.net
日本はもう十分に回収技術は持ってる
スペースXは回収成功率50%でもアグレッシブにファルコン9を始めた、今ですら90%だ
宇宙に行ったかどうかが重要で、ブースターが戻ってきたかどうかは重要ではない
よほどのロケットオタクでなければ、ライブも最後まで見てない
ペイできれてばいいんだよそれで、100点になるまで実験してたら20年かかる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:34:48.77 ID:niFzvrSo.net
>>926
あれは既存の実験用エンジンを使うからでしょ

>>927
2018年以降だと、6回着陸失敗してるね
6/74=失敗率8%
2020年以降だと、3回着陸失敗
3/39=8%

まぁそんなもんか

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:54:44.03 ID:pyAfF240.net
>>915
次の組立棟はぜひデルタ4ヘビーが入るぐらいなサイズにしてほしい、
アルテミス計画で日本は人は運べないので、カーゴは届けられるという状態でないと、ちょっと恥ずかしい

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:57:52.89 ID:IPjcDGl9.net
打上げの成功率と、回収の成功率、全く次元の違う話

スペースXしか実現してない前人未踏の領域で、最大限どこまで再使用できるか、自社ミッションで追及して検証してるんだから成功率なんて論じても無意味だろ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:12:20.47 ID:zovZa+3p.net
馬鹿w 有人爆発wが残されているんだど!!w
それで終わるw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:19:03.23 ID:32Gx6NzE.net
>>930
未だに打上げの成功率と同列で捉えてる人が多いね
同じ機体で10回再使用を成功させたなんてspacexは凄いよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:44:51.99 ID:8U3LBTSJ.net
再利用技術うんぬんはH3ロケットにとっては雑念
H3の役割はアルテミス計画で荷物を運ぶこと

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:45:38.40 ID:niFzvrSo.net
無人の場合は、それでいい
いざとなったら、捨てればいい

だが、有人スターシップでは、そうは行かない
脱出装置が存在しない以上、必ずこの形で着陸する必要がある
まぁ今後の課題だな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 14:51:39.48 ID:UrbFiL/W.net
頑張ってくださいw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:03:24.20 ID:73bTtITM.net
往路では絶対に失敗しない!

この自信はどこからくるのか。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:04:57.02 ID:+v2/p9u5.net
心の中から

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:18:47.93 ID:niFzvrSo.net
ファルコン9の往路は現在、88回連続成功中だからな
世界一信頼性の高いロケットだ

だが絶対に失敗しない、ということは無い
89回目が失敗しないとは限らないし、
そもそも会社は、1段目を10回を超えて、
故障するまで再利用するつもりのようだ
いつか「その日」がやってくるまで

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:29:25.04 ID:73bTtITM.net
再使用の復路で失敗したが、往路では絶対に失敗しない!

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:30:19.06 ID:Ti8clz1X.net
>>933
情報収集衛星を低コストで打ち上げることだろ?
HTV-Xの運び方なんて、やり方すら決まらず迷走中じゃねーか。アホか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 15:57:46.11 ID:KhrzHe4u.net
>>940
しかもゲートウェイ自体どうなるか分からんという

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:05:47.51 ID:niFzvrSo.net
復路で失敗してるのは、世界中でスペースXだけだ
なぜだかわかるかい?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:08:05.62 ID:bI+8loGV.net
jaxaさん、このスレ見てるjaxaのpmさん!

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:48:15.51 ID:73bTtITM.net
往路で失敗してないからだろ?

何の根拠があるのかは知らんけどね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:52:35.33 ID:niFzvrSo.net
少し違うね
他国のロケットには、そもそも復路が無いからさ

スペースXが失敗するのは、挑戦しているから
他国は挑戦してないから、失敗も無い

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:54:07.69 ID:Ti8clz1X.net
>>944
>>943
回収再利用を実現したロケットがファルコン9しか存在しないからだよなー。

アンチは本当に頭悪いな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 17:01:49.53 ID:73bTtITM.net
>>946
で、往路で失敗しない根拠は?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 17:14:03.72 ID:gndvJYzp.net
>>947
88回連続成功中ってのがそれでしょ
ちなみにH2Aは37連続、
信頼性が高いと言われるアトラスVが51連続成功中ね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 17:18:36.83 ID:gndvJYzp.net
それとアリアン5は82連続成功させてたけど2018年のやらかしでストップした

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 17:20:51.41 ID:73bTtITM.net
復路は失敗したが、往路は失敗しない!
断言できる根拠は、往路で失敗してないからだ!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:01:27.79 ID:niFzvrSo.net
絶対に失敗しない、ということは無いさ

次の119号機が失敗しないとは限らないし、
そもそも会社は、1段目を10回を超えて、
故障するまで再利用するつもりのようだ
いつか「その日」がやってくるまで

そしてその回数が、「ここまでは使って大丈夫だ」
という、新たな基準となるってさ

尤も、早ければ今年中に
スターリンクの打ち上げは全面的にスターシップに移行するかもしれないね
無人だし、客じゃないから、失敗を恐れる必要がない
上段が帰還できれば節約になるし、できなければ次の改良版を打ち上げるのみ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 18:52:04.30 ID:RsuLZZrw.net
一段目ロケットの着陸回収は、割と簡単に実現しそう

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 19:00:29.23 ID:jeRIdVqH.net
次スレの季節に

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 19:01:39.14 ID:KhrzHe4u.net
ID:73bTtITM
キチガイは酸素魚雷だけじゃないことを思い出させてくれる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 19:40:08.30 ID:BYRAbydH.net
普通に酸素魚雷だと思ったけど
SpaceXの前スレで同じ事書いてたし

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:16:43.92 ID:niFzvrSo.net
文体・語調、
どこから見ても、いつもの魚雷じゃん

ファルコン9が(口惜しいことに)なかなか失敗しないから、
「絶対」失敗しないという、本人以外は誰も言ってない条件を勝手に付け加えて、
相手が疲れるまで同じ質問を延々と続け、
何とか議論に負けていない精神状態を作ろうとしているだけ

テクニック的には「シーライオニング」
(Sea lioning、 相手が苛立ち、疲れ果てるまで、無意味な質問を続け、
誰も相手にしてくれなくなると勝利宣言を行う、荒らし手法)の一種かと

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:23:03.00 ID:xysPxc7Z.net
今まで失敗してないから絶対失敗しないって断言する方がこのスレ的には正しいのか
さすがと言うかなんと言うかw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:40:36.98 ID:oz6QGKVc.net
>>941
ゲートウェイはかなりビジョンも決まって、SLSもオライオンもほぼ完成したし
今一番明確な次の計画だと思うが

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:44:22.26 ID:m4dVQu98.net
次の組み立て棟はDelta IV Heavyサイズでお願いしますよ。
https://youtu.be/A3gK1sduo0g

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 20:54:43.09 ID:niFzvrSo.net
アルテミス計画で使うには、H3はちと力不足ではないかな
JAXAも悩んでいると思う

ゲートウェイ計画にとっての最大の撹乱要因は、
スターシップの登場かもしれない

スターシップは、H3を含めた日本の宇宙政策にも影響を与えかねない

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 21:11:21.35 ID:73bTtITM.net
あと40レスなのでイッキイキ
往路と復路のロシアンルーレット

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:12:36.75 ID:oLoA1HFD.net
>>960
搭載ミッションが貧弱すぎる
国策ミッションはほんまダメ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:18:45.32 ID:G3AJvxjd.net
かぐやって何で打ち上げたのかな!?w
こうのとりは最大だったw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:39:30.86 ID:w2QXlBfa.net
>>958
そのSLSとオリオンがな…
そもそもSLSとオリオンが信用できないから、それら抜きで月面に行くためのゲートウェイだった
SLSを無理矢理組み込むと2024年に間に合わないのは、現時点でも変わってない
だからSLSを残したい連中にとってはゲートウェイは邪魔者
SLSとオリオンならゲートウェイ抜きで月面に行けるかというと全然足りなくて、だからアポロの機械船に相当するロケットを作る計画があった
ゲートウェイがあるなら不要なのに、ボーイング単独受注だから、しぶとく生き残ってる

Starhipで行くなら当然オリオンもゲートウェイも不要で、HTV-Xも入り込める余地はない

国際公約があるからゲートウェイを作ることは確定だけど、運用計画は何も固まっていない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:45:14.90 ID:Ywcy/c4D.net
Starship HLSには再突入能力が無いから
月高軌道でオリオンから乗員を受け取り
着陸、離陸後、月高軌道でオリオンに乗員を渡す必要がある

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:00:50.56 ID:aPcixAhc.net
サイエンスZEROでPower to Gasを採用すれば太陽エネルギーの年格差を吸収できると試算されてたな。
北陸の事例だから、確度が高い。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:02:32.89 ID:w2QXlBfa.net
>>965
HLSは、Starshipとランデブーして燃料を受け取る必要がある

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:10:37.94 ID:aPcixAhc.net
あと、京大のベンチャーが核融合の実用化に動き出したな。
熱で発電するのではなく、バイオマスを無酸素で蒸し焼きにして水素と炭素に分離する。
熱源単体なので小型化できる。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:17:40.92 ID:w2QXlBfa.net
>>968
あれ?今日は往路復路しないの?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:22:54.07 ID:aPcixAhc.net
往路でトチらないんでしょ?(ハナホジ
トチっても諦める運用だっけ?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:30:18.29 ID:w2QXlBfa.net
>>956
当たり

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:34:23.84 ID:aPcixAhc.net
では、米の諸々の産業は2020年代で大きく衰える事も納得して頂けたかな?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 10:55:56.75 ID:Ywcy/c4D.net
酸素魚雷氏、詭弁術の基礎だけはちゃんと習得してるっぽいんだよな。
どうせ学校の図書室からパクってきた本の受け売りなんだろうけど。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:05:10.86 ID:aPcixAhc.net
どの辺が詭弁なのかな?
カネは人の妄想に過ぎないが、エネルギーは誤魔化しようのない実存。

そもそも、「詭弁術の本」と言ってる時点で、色々素性が怪しいな。
サンバルカンの歌でも聞いてろ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:22:34.64 ID:w2QXlBfa.net
>>973
知能低いほうが詭弁得意でしょ
地球が何回回ったときー?なんて幼稚園児じゃなきゃ言えないもの

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:26:04.88 ID:aPcixAhc.net
言っておくが、「詭弁術の本」とやらは、日本語脳でなければ理解できんと思うぞ。
言語構造そのものが詭弁、つまり理解を深めるのではなく、言い負かすことを主眼に置いた言語脳とかな。

科挙みたいな馬鹿な事を数千年もやれたのは、理解よりもマウントが主体だったからじゃねーの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:28:46.43 ID:NNImGqyf.net
オイ魚雷!
このスレ消化するまで遊んでいいから、二度と戻ってくんなよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:00:38.75 ID:Nihh1Dag.net
彼の唯一の社会との接点を・・

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:02:56.88 ID:aPcixAhc.net
これから同時翻訳技術が広く普及し、日本人が何を言っているのか理解できるようになる…とは思わない方がいい。

逆に、日本人に理解されてしまう事を震えて待て

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:22:53.29 ID:Ywcy/c4D.net
天君みたいに動画でも作ってればいいのにな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 16:04:03.28 ID:aPcixAhc.net
「くそっアホな日本人を釣ってぶつけて、対消滅させたいのに!」

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 16:21:03.53 ID:uO3u767i.net
>>966
水素も小さく安く、冷却もコストダウンできる、
そして月に水があるなら宇宙開発は水素で間違いない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 16:45:00.84 ID:6SgUp5LM.net
>>982
月の水は推進剤に使って消費するより
月面での居住用にして
循環させた方が良い

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:31:04.40 ID:w2QXlBfa.net
人間用の水は再利用が前提なんだから、現地生産しなくても全部地球から持ち込めば足りるわ
月面に湖でも作ろうとしないかぎりは
燃料は使ったらなくなるから、現地生産が適している

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 20:02:48.85 ID:aPcixAhc.net
既に試算済み

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:24:43.21 ID:kEwiNjAn.net
水素は月や小惑星、彗星なんかの宇宙船や探査機の燃料としては現地調達できるし悪く無いと思う。
ただし地球や火星から打ち上げるロケットに適しているとは思わんが。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:35:17.79 ID:zeTn8a02.net
月面で氷が採れるようになったら水素エンジンが正解だったことになる

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:39:54.14 ID:k/CH8kW2.net
月面での水素生産の目途が立ってから液水エンジンを開発しても十分間に合うと思うんだけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:56:10.59 ID:Ywcy/c4D.net
なぜ馬鹿どもは月に寄り道したがるのか
エネルギー的に損なのに

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:05:25.67 ID:w2QXlBfa.net
わからん
NASAにもたくさんいるらしい
月が大好きって理由ならまあ仕方ないけど、「火星開発は絶対不可能、月は楽園」って嘘つく科学者がいるのが信じられない

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:08:38.01 ID:/v0xT48J.net
つか、月面は極寒灼熱低重力で最悪の環境なのにな。
恒久滞在基地なんて誰得だよと。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:21:52.43 ID:iA0ZHRKi.net
次スレの季節に

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:44:43.37 ID:W/t11H5B.net
>>989
重力井戸って知ってる?w
理解しきれないのはお前の方が馬鹿だからだよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:49:57.52 ID:Ywcy/c4D.net
>>993
月面ISRUなんて初期投資が膨大になり
計画が複雑化してリスクが増す

1円安い大根を買いにチャリで隣町まで行くみたいな話は
馬鹿にお似合いだ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:58:58.53 ID:Ywcy/c4D.net
つーか重力井戸を理解していれば
地球外惑星探査を行う上で
地球近傍でdelta-vした方が効率的なので
月軌道まで上がると損になるって知ってるよね?
だから寄り道と書いたんだけど

まぁ馬鹿だから仕方ないか。

次スレ立てるは

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:03:10.86 ID:zeTn8a02.net
得しないと動かない中国が月に全力で行ってるし
本来彼らは惑星探査には興味ない、月に行くのも日本より10年遅かった、
理由は資源と領土しかないよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:10:08.41 ID:Ywcy/c4D.net
次スレ
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part92
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1621260111/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:20:09.18 ID:ezw9jPhv.net
>>996
ヘリウム3かな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:31:02.68 ID:ezw9jPhv.net
そういえば中国って惑星保護してんのかな

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:31:37.77 ID:ezw9jPhv.net
おつ1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200