2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SpaceX 総合スレ Part19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:58:59.83 ID:PYNCN3e5.net
SpaceX 社の総合スレです 関連スレ>>2

>>980を踏んだ方が宣言して次スレを立てて下さい。

過去スレ
SpaceX 総合スレ Part18
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1611318269/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:59:21.99 ID:PYNCN3e5.net
・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・Crew Dragon Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=sZlzYzyREAI
・150 Meter Starhopper Test
 https://www.youtube.com/watch?v=bYb3bfA6_sQ
・Starship Launch Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=C8JyvzU0CXU
・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 23:03:49.19 ID:YtebZorb.net
おつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 00:50:38.76 ID:zQkmGhxj.net
乙乙

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:30:14.29 ID:bskXFg47.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 21時間 47分 43秒
前スレッド終了

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 10:54:36.89 ID:HQhDtiiA.net
バスヲタいる?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:11:45.18 ID:R4afTiIF.net
SN11のテストフライトが火曜にも実行されるという推測がある
後ろつかえているし旧型はさっさと打ち上げちまえって感じなのだろうかw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:45:01.71 ID:qrGbC862.net
ぜひとも有終の美で旧型のトリを飾ってほしいものだ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 14:46:17.75 ID:loqNrZf/.net
派手に爆発しろというお約束?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 16:39:54.40 ID:APC2tmXD.net
まぁSN8から3回やって3回それぞれなんらかの形で着陸に課題を残してる以上、
ピシッと決めたにしても降りてから数時間は待ちだろうね
人をやってからやっぱり漏れてましたと花火打ち上げたら流石のアメリカ人もドン引きだろう

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 18:55:37.15 ID:5AWx8QfA.net
自棄になってるん!?w

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 19:57:12.65 ID:/7/zesH5.net
https://pbs.twimg.com/media/Ewb-CsuVgAUDnKL.jpg
夜の打ち上げ

13 :太上天君:2021/03/15(月) 20:17:42.34 ID:tQQ08ITV.net
宇宙開発にかかわってもいなければ、研究者でも宇宙飛行士でもないやつらが底辺談義に花を咲かせる恥ずかしいスレはここですか?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 20:33:26.03 ID:3jhVKxzx.net
太w

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 20:50:35.86 ID:kK9v4uFN.net
>>13
高校生でもわかる物理を間違えた癖に人を煽り続けるお前よりマシだよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 20:55:26.29 ID:DURrJamW.net
馬鹿w太w

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 21:12:56.06 ID:APC2tmXD.net
無人の機体の開発に研究者も宇宙飛行士も不用と知ってるのはまぁ褒めるにしても
日本語を話せるエンジニアが1人もいないと断じるのは早計だな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 23:42:58.19 ID:KZkKnqce.net
そんな太くんはこれまで何本論文書いたの?特許は何件?科研費いくら?
うんこ以外に何製造してきたの?
あw夢日記書いてたね偉いねw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 01:38:26.44 ID:tFvJLFi0.net
IDチェンジ&草はやしてるやつは、軍板でニホンスゴイオナニーの大量レスしまくって
あまりのキチガイなので軍板のほとんどのスレがワッチョイありになった原因だよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 07:52:48.41 ID:nK49wr3W.net
【技術】希薄なCO2から高濃度メタンを前処理なく合成 産総研など [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615800834/

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:51:08.24 ID:WqsqdllT.net
6月1日打ち上げ予定のSN20とBN3から衛星軌道まで行くらしい
https://www.nasaspaceflight.com/2021/03/starship-sn11-spacex-orbital-flight-summer/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 10:38:44.52 ID:+N7WNYuD.net
開発が早すぎて目眩がするぜ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 11:08:13.94 ID:f6xadOzi.net
7/1だな
まぁマスク時間だけどね
秋口には、ってところだろう >軌道飛行

射場も建設中
結合塔・隣接する発射台・着陸場がそれぞれ2つずつ
サブオービタル射場も2つ

TPS
https://pbs.twimg.com/media/EwiVkUeXEAYdUJy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EwiVkUfWgAIktLJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EwiVkUfXEAMTnAI.jpg

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:23:05.90 ID:tiQJe82L.net
少数点で刻むかわからんけど
今 BN1でBN3て一つでも躓くと対策見切り発射にならんのか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 12:42:42.35 ID:YGn2o0oR.net
イーロン・マスク氏、肩書を 「テクノキング・オブ・テスラ」 に変更
https://news.livedoor.com/article/detail/19855906/

同社は肩書の意味や変更の理由を説明していないが、
米メディアでは「破壊的な技術革新を起こす意図を反映したものだ」といった見方も出ている。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 14:12:42.01 ID:43mALYTO.net
肩書すげえあたまわるいw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 16:27:46.33 ID:TgyiQrZQ.net
日本時間明日23時か。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 17:52:41.15 ID:LPsnx8x5.net
また派手に頼むw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:20:21.70 ID:N2b7ZTN/.net
>>27
SN11のフライト?
これまで日本時間では朝だったからありがたい

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:22:38.25 ID:IywHpxM6.net
>>29
いつも大体同じような時刻の予定だね
で、いつも飛ぶのは日本時間の朝になる
その時間から飛ばす可能性がありますよ、と言うことかと

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 19:58:29.47 ID:N2b7ZTN/.net
ああ、23時からテストが始まるということか
フライトはいつも通り日本時間で早朝から朝かな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:00:43.86 ID:nK49wr3W.net
また早朝かよ〜

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:05:54.60 ID:tiQJe82L.net
static fire中止じゃなかったのか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 20:10:28.01 ID:9F8eEzBW.net
8時頃がいいなあw 爆発w

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 21:45:16.62 ID:T0VKjb2v.net
中止したstatic fireのやり直しが最速で日本の明日朝、
それで調子よければ2日以内に本番って感じらしいな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 22:01:47.00 ID:EMeRWcVr.net
SN11はキャンセルしてSN15のテストに移行してもいいかも

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 03:39:02.80 ID:IJvoVAkv.net
>>23
(∵)? 
∵が壁面にいっぱい着いてるのは、表面冷却液の滲出口ですか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 04:34:29.18 ID:6B94DXUq.net
タイルを固定するピンじゃないの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 07:30:29.29 ID:IJvoVAkv.net
(∵)そっかー

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 07:51:43.77 ID:KuVRAjhj.net
溶接のあとじゃね?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 08:31:51.65 ID:aP9s/8ge.net
打ち上げは

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 10:11:11.24 ID:PW3mRMOb.net
>>39
その顔になっちゃったんかw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:08:05.03 ID:hq7NZyc1.net
>>23
曲面に平面のタイルを貼れば当然タイルとタイルの間に大きめな隙間ができる
機体とタイルの間にシーリング材はあるようだけど、はみ出すほどの量ではないみたい
タイルだけで熱に耐える設計ではないようだからこれでいいのか
それはそうと、スターシップは銀と黒のツートンになるんだな
全面ステンレス地のピカピカロケットでないのはちょっと残念w

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 12:56:38.76 ID:qA5iiXDJ.net
ファルコン9も帰ってくる時は真っ黒だからなあ
スペースシャトルから格段に良くなってるにしても
やってみたらやっぱりメンテにはそれなりに手を取られますわってならんといいけど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 13:30:18.03 ID:kQpJ8eRh.net
Starshipの軌道試験飛行は7月になるとのこと
Elon時間を考慮に入れると年末ぐらいかね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 14:33:20.15 ID:G65tLCYK.net
【動画】SpaceX、鮮明・ド迫力アングルからのSN10試験飛行映像を公開
https://japanese.engadget.com/space-x-sn-10-recap-video-034016516.html

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 20:31:44.77 ID:FG/NKLox.net
>>46
爆発までやれよなー

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 20:36:23.29 ID:Rjdr2G0M.net
確かにw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:00:46.73 ID:ocimFFIW.net
爆発映像は後のネタ動画のために大切にとっておいてるから

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:08:39.71 ID:kBdUC7U2.net
まあ本命wは有人爆発wやけどw()

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:28:30.76 ID:KiSJSjNi.net
明朝のフライトは無しかな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:44:52.46 ID:YhA7BugA.net
ロケット職人の朝は早い

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:54:01.29 ID:r3W6LSu9.net
>>46
なんでフィンのテスト用耐熱タイルは風下側に付いてるんだ?
振動で取れないかどうか確認するだけだから関係ないのか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 22:06:30.93 ID:Rjdr2G0M.net
ボカチカって気温はどれくらいなんだろう?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:20:38.15 ID:lD12OV0N.net
SN11は金曜土曜かな?
https://twitter.com/tobyliiiiiiiiii/status/1372291646277120001?s=21
(deleted an unsolicited ad)

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:30:03.93 ID:/kvFIGfL.net
>>54
https://www.youtube.com/watch?v=sTA0GTgFn5E

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 13:25:03.21 ID:Q3GvI8cl.net
https://spacenews.com/aerojet-not-concerned-about-any-changes-to-artemis-program/

Starshipが今年飛ぶかどうかは懐疑的な立場だけど
こういう記事見てるとboeingやaerojetのそのSLSに対する絶対的な自信は
どこから来てるのか不思議に思う
少なくとも数年のうちにStarshipの運用が軌道に乗ったらSLSなんてただのでかいゴミになるぞ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 14:04:17.44 ID:n02rNG+O.net
ファルコンヘビーがあるから
既にSLSは9割方不要な存在になってるよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:01:31.65 ID:t3PpK1Qc.net
本音はどうであれ、強気な姿勢をみせるしかないだろう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:04:58.05 ID:GQp6kdjJ.net
戦闘機とかもそうだけど、一つにまとめるのはそれでリスクだからねぇ

操縦桿折れて同一機種全部飛行禁止とかあったし
ボーイングのエンジンカウルぶっ飛んだヤツはどうなったっけ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:13:56.66 ID:GQp6kdjJ.net
いやまぁあれよ。平時だから禁止にするだけで有事なら当然だす。
ロケットもリスクあってもすぐ上げてくれとお客さんがいうならやればいい話ではある

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 09:54:35.42 ID:XluMCVCE.net
スペースX、キューブサット衛星の入札にスターシップで参加か?
https://spacenews.com/spacex-bid-on-launch-of-nasa-cubesat-mission/

NASAは、56kgのキューブサット衛星計画の入札に関し、
アストラ社に800万ドルで発注した

この入札にはスペースXも参加したが、NASAからは、
「スペースXの提案は、期間遵守とFAA打ち上げ許可取得の観点で不十分である」
と指摘され、落選した
ファルコン9はどちらも問題ないはずで、
どうもスターシップで入札に参加したのではないか、との憶測もある

スターシップの標準的なペイロードは100トンであるが、
単体でSSTO能力を持つのではないか、との噂もあり、
そうであれば、56kgのペイロードは、理解できる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 09:58:07.89 ID:8pApiiQA.net
>>19
毎日ニホンスゴイオナニーしてるやつはIDチェンジしてなくない?

>>23
あそこ湿地帯だから、地盤改良に年単位で時間がかかるはず
土を入れる準備さえ始めてないのは、環境規制の許可がまだ取れてないんだろうか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 11:32:12.28 ID:JZ6BvNta.net
軍オタは将来戦闘機 2027年仕様FIX、2031年量産開始を何てdisってるの?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 12:53:48.27 ID:8pApiiQA.net
>>60
ほぼ月に行くためだけの無駄に大きすぎる超重カテゴリーなので、そもそも必要性が少ない
軍事的にはアメリカのICBMが調子悪いからロシアから購入、なんてことは絶対ありえないが、有人宇宙飛行では約10年間そういうことをやっていた
ウクライナ危機以降の険悪な関係下でもね
利害関係者は稼ぎどきだとばかりに煽りまくってるけど、たとえアメリカ人1万人が滞在する宇宙ステーションがあったとしても宇宙の支配なんて全然無理なわけで、軍事的意味は岩礁に旗立てる程度の意味さえない

アメリカに刺激された中露が月用の超重ロケットを開発中だが、完成目標は2028年以降で、完成しても年1回飛ばせるかどうか
つまりSLSはどうせ10年後くらいに中露の新型にコケにされる羽目になるが、それでも中露は大規模な月面開発は難しい
FalconHeavy未満のロケットでも、ゲートウェイを経由すればアポロ計画Ver2.0程度のことが可能
メンツの問題だけ考えても捨てたほうがマシってこった

>>62
やっぱりStarshipにSSTO能力あるな
アストラが9億円弱で落札して、SpaceXはアストラよりやや高価、ロケットラボは大幅に高価?
2022年1月8日〜7月31日の間に3回打ち上げでこのお値段
これは小型ロケットを売り込むつもりだったベンチャーの大半が撤退を考える低価格だな
アストラの将来目標は、1回100万ドルで年間数百回の打ち上げ
Starship時代でも生き残る唯一の企業になりそう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 15:08:15.42 ID:3cPH7okW.net
何をもってStarshipと呼ぶかだけどさ
LEO100トンてSuper Heavy込みじゃないの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 17:04:19.35 ID:XluMCVCE.net
SN10
https://www.youtube.com/watch?v=gA6ppby3JC8
はわわ〜
痺れますわ〜

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 18:23:12.31 ID:xj0lzFaH.net
営利団体としての継続性を度外視した価格設定が蔓延るこんな世の中じゃポイズン。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 20:05:25.51 ID:BVB58eNj.net
お?ついにBN1のスタック完成か
てか、めちゃめちゃデカすぎだろコレ
https://i.ytimg.com/vi/Yq1hbmYPSH8/maxresdefault.jpg

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 20:22:38.56 ID:XluMCVCE.net
1段目だけで70mだっけか
まぁデカいわな
ていうか、シンプルなVABだなぁ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 20:42:16.09 ID:BlHuOsMH.net
ただでさえでけぇのにさらに上にスターシップ付くとかヤバい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 20:43:39.47 ID:7BAPuW5t.net
BN1はでかいのもあるけどとても長いw
スターシップ以上に着陸が難しそうだけど大丈夫なのかなw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:00:09.12 ID:LGSXAas/.net
>>72
まあ最初は爆発するんだろうねw
BN1はいくつラプター付けるんだろか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:02:41.93 ID:XluMCVCE.net
70m+50m=120m
いや〜、デカい!

スターシップは性能だけでなく、
製造法でもロケットに革命を起こしたね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:10:37.68 ID:AERqvy5W.net
N1臭がする。宇宙まで飛ばないまま失敗で終わりそうだな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:19:11.91 ID:BVB58eNj.net
あ、まだ完成じゃなくて積み終わったのはタンク部分だけで
この上にさらにグリッドフィンが付いた段間部が載るのか!?
ハイ・ベイに入りきらないじゃん?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:31:25.62 ID:8pApiiQA.net
>>72
直立姿勢のまま飛ぶから、Starshipより多分簡単

天井クレーンの据え付けを待てないから天井に穴開けて自走クレーンで吊るSpaceXスタイル大好き
BN1はStarshipが乗ってるサブオービタルパッドの耐荷重に収まるんだろうか?
駄目ならオービタルパッドが完成するまで移動させられない?

道路封鎖も飛行制限も予定から消えて、今週末は春休みって説があった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:53:21.64 ID:7Qf4qwCf.net
Super Heavyは、大きさこそ凄まじいものの運用的にはファルコン9一段目と同じだから、
割とあっさり成功しそうな予感。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 22:03:36.93 ID:8pApiiQA.net
>>75
N1の困難さの核心はエンジン数の多さではなくて、制御方法が無謀すぎた
ジンバルできないから斜めに取り付けてオン/オフで回転を制御するって無茶すぎるわ
こいつの場合、多分N1よりもサターンVの困難さ、つまり振動問題にぶち当たる可能性のほうが高い
そうなったら解決するまで推力を制限したり、エンジンを減らして飛ばすことになるかも
Merlinエンジンのように段階的に推力強化されていった場合、フルスラスト版になってから顕在化するかも

>>76
完成のはずなんだが、先週くらいに最下段を切り落としたのではないかと言われてる…

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:24:44.16 ID:LGSXAas/.net
>>78
垂直に降りてくるなら、スーパーヘビーのグリッドフィンは何のためにあるのだろう

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 23:34:24.91 ID:BlHuOsMH.net
>>80
Falcon9の一段目と同じじゃないかな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 07:17:20.80 ID:sHIgfpoz.net
垂直に降りてくるためじゃないかな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 10:20:54.05 ID:BeDEhn+E.net
N1 一段目のグリッドフィンは何が目的なんでしょ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:10:14.36 ID:sHIgfpoz.net
テキトーに調べてみた

エンジンの異常挙動時に姿勢が狂ったり、
Max-Q時に不均等で巨大な圧力が機体に加わったりして、
ロケットが最終的に破壊されるのを防ぐ、または少しでも遅らせることで、
ミッション成功確率を上げ、また飛行士の脱出時間を稼ぐために、
静的に姿勢を制御することが、下部フィンの役割らしい

今どきのロケットはエンジンが瞬時にジンバルして動的に姿勢制御するから
フィンは不要だとか(サターンVも同様で、フィンはあくまで予備)
N-1のグリッドフィンは、サターンVの通常フィンとは異なるが、
目的はほぼ同様だったのかな

N-1のエンジンはジンバルせず、複数のエンジンの差動により姿勢制御する設計で、
ロール制御が苦手だったので、グリッドフィンの他に、小型の姿勢制御用スラスターを追加
なぜグリッドフィンなのかは、よくわからん。設計上の都合かしら
ソ連は伝統的にグリッドフィンが好きだという説もある
しかしながら、N-1の3号機ではロールが発生し、これが制圧できずに機体は破壊されたようだ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:53:37.09 ID:BeDEhn+E.net
>>84 おー、ありがとう
グリッドフィンは機体からの張り出し寸法を抑えてたくさんの翼面を確保する工夫かもねー(素人)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:03:57.83 ID:zaS1bXN1.net
https://youtu.be/cT6CM4vU-GA?t=471
ブースター空中キャッチのイメージ
Ryan X-13 Verti-Jet

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:09:35.24 ID:5krJed1o.net
寝かせて輸送するソユーズやFalcon9と違ってSuper Heavyは立ちっぱなしだから、グリッドフィンじゃなくなる可能性もあるかな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 13:45:33.66 ID:sHIgfpoz.net
グリッドフィンは、垂直落下するファルコン9の姿勢の安定、また減速のための空気抵抗であり、
さらに着陸場センターマークへの正確な誘導のためでもあるでしょう
フィンがリアルタイムでクイクイ動いてますよね
以前、フィン(の油圧装置)が壊れた時に、着陸をアボートして海に落としたような覚えが

https://twitter.com/elonmusk/status/1344327757916868608
スーパーヘビーは、着陸時に発射台のタワーのアームでキャッチするつもりだ
その時、グリッドフィンの部分が機体の重量を支える

https://twitter.com/elonmusk/status/1344342598694047744
(キャッチ作戦で)着陸脚を省くことで、その分の重量が軽くなり、コストが下がり、
また組み立て塔に直接戻ることで、直ちに発射台に装着でき、
1時間以内に再飛行が可能になる
(deleted an unsolicited ad)

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 14:55:37.18 ID:+K03OgkD.net
稼動するグリッドフィンでスーパーヘビーの重量を支えるのか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 15:32:22.37 ID:sHIgfpoz.net
グリッドフィンの根本の部分に、アームを引っ掛けるのでは?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 16:41:54.08 ID:LHizmEHx.net
着陸前に別体の着陸足が離陸してスーパーヘビーと空中合体しようぜ
胸熱すぎる着陸シーンが拝めるはず
空中での位置合わせは当然レーザーで

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 16:52:08.02 ID:S34JLRFn.net
なんだ、BN1は飛ばないのか
あんな巨大で細長い物をどうやって倒れないように射点に運ぶのかと思ってたけど
それを試行錯誤するための物がBN1だったのか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:49:43.85 ID:EIvhwXlx.net
一度作り上げられたら最後、打ち上げて離陸するまで移動できなくなるのか
なんて規格外な…

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 17:57:07.38 ID:sHIgfpoz.net
SNも、実際飛ぶまではけっこう試行錯誤したからな
BN1は生贄になるのじゃ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 19:28:10.89 ID:R/RtXKs5.net
スペースXの次世代超大型ロケットブースターが完成間近
https://jp.techcrunch.com/2021/03/20/2021-03-19-spacex-nears-final-assembly-of-its-first-massive-testing-rocket-booster-for-starship/

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 20:48:50.35 ID:r4t9wipc.net
>>91
ガンダムみたいだな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 20:51:32.47 ID:3txztmb1.net
早くてテストが現地月曜、打ち上げ水曜か。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 21:18:09.81 ID:+K03OgkD.net
いつかないつかな、と思ってたけど、考えてみたらSN10と変わらんね
成功したとしても着陸後に爆発しないだけ
次世代SNも変わるとしても高さくらいかな
BN2のフライトはいつ頃か

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 12:36:24.64 ID:1gpbHXDx.net
最初からそうだったならまぁいいけど
Starshipの重さがやはり見込みより増えてて、SuperHeavyから一部振り分ける必要に迫られたかもな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 14:22:48.98 ID:dyOfQ1o+.net
サターンVやスペースシャトルのスタイルだと大掛かりになるな
これから移動式発射台作ったら何年もかかるし
ローンチパッドで組み立てるんじゃねw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 14:39:37.93 ID:/Ct+Ugvk.net
キー・テクノロジー比較
アポロ → メインフレーム(初期)、計算尺、磁気コアメモリの搭載コンピューター、エポキシ樹脂、テフロン加工
シャトル → メインフレーム(全盛期)、CFD解析、有限要素法
ISS → ワークステーション、民生用PC、CNC加工、電子ビーム溶接
スターシップ → 高所作業車、超大型クレーン、建設用重機、MIG・TIG溶接機

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 08:14:16.83 ID:rGUBM9++.net
>>101
建築工事が紛れ込んでるんだがww

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 09:20:34.92 ID:WEE5TJxW.net
>>101
はたらくロケットって感じがして好き

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 12:39:22.05 ID:K3JWV1VX.net
実際は新開発ステンレスだったり急峻な機体制御だったり、アジャイルだったりと
今風な感じで開発してはいる。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:13:46.67 ID:snNo7cmh.net
ステンレスの中身は公開されてるん?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:41:41.93 ID:jXJboMnf.net
ステンレスはテスラの電動トラックにも採用される

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:07:36.91 ID:7DN/1/mW.net
セミだっけ
あれ本当にあの仕様で市販するのかな
大量のバッテリーを積み、走るのにも大量の電力を消費するだろう
バッテリーの製造に必要な電力を全て再生可能エネルギーで賄う計画とは聞いたが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 18:42:04.44 ID:kWjYV1vc.net
>>106
Cubertruckだろ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 19:12:29.55 ID:K3JWV1VX.net
グループとしてはSUS301らしいけど、具体的なレシピや処理は不明だな
現車流れ出したら調査されるだろうけど

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 23:11:21.43 ID:Bxxh3u/I.net
Static Fireおわた

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 23:13:21.83 ID:TwzVrtUS.net
SN11のstatic fire終了
公式な見解は出てないけど4秒ほど噴射していて異音もないから成功したんじゃねえかな
TFRによると飛行試験は現地時間25日かな?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 01:47:10.42 ID:iFoAaAj8.net
BN1はSN1相当だとすると、液体窒素と推力シミュレータ(ただの油圧ピストン)を使ってのテストまでか
そのテストでSN1はスラストパックの設計ミスや溶接不良が判明した
Starshipより燃料搭載量が多くてエンジン数も多いから、スラストパックが耐えられたら奇跡かも

約1年前、Mk3改めSN1が吹っ飛んだ頃のマスク発言
・Mkxを破棄してSN1~20を製造
・年内に週1機の量産体制の確立、その次は3日に1機
・年内にSN5かSN6を使って軌道飛行
数百回の飛行実績を早期に達成するためのスケジュールだった
ここ半年は気難しいエンジンに振り回されたな

Mk1は飛べるように作ったというが、外見も内部も見るからに未熟で、重量も200トンくらいあったらしい
燃料を入れたらエンジン1基ではホップ試験も出来なかった重量だ
あれを見て金出した前澤はすげえよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 12:01:24.11 ID:GoP4XZyV.net
スーパーヘビーはファルコン9の1段目のように降りてくるということだから、当面のBN単独でのフライトはそうハードル高くないか
どうやって射場まで運ぶのかね?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 12:49:23.90 ID:6msi1r/m.net
仮の脚をつけての150mテストならSNで過去やってるから見込みあるにしても
脚なしでキャッチトライとか何かするならミスる可能性はある

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 23:57:48.07 ID:iFoAaAj8.net
SN5・6がやった150mホップと何が変わるかというと、タンクの重量と重心が変わっただけなので、今更やる意味はないかもしれない

今はStarshipと同じくスカート下端で土台に立ってるけど、Starshipと違ってエンジンがスカートから露出する予定
スカートで立てなくなるから外周部から脚を生やす必要があるはずだが、その部品が見当たらない
射場への輸送の検証モデルとしてもまだ全然未完成?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 00:11:43.24 ID:XLC7VUgI.net
SNのような小さな着陸脚でいいなら大した重量ではないだろうし、超シビアなコントロールでフックに引っ掛ける必然はなさそうだけど・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 06:13:59.70 ID:XUCwsE69.net
今日17:28 F9スターリンク打ち上げ
今夜〜明日朝 SN11フライト試験
明日11:47 ソユーズOneWeb打ち上げ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 13:12:01.21 ID:Bs4/a4/1.net
>>116
空中キャッチの最大の目的は、迅速な再打ち上げ
ただキャチできれば何でもいいわけではなく「打ち上げタワーでのキャッチ」に意味がある
副次的に、軽量化による性能向上もある
キャッチ実験はタワーが出来るまで不可能なのだから、当然、最初は仮の脚を使う

ってタイル割れてるやん…
いくら脱落しにくい固定法でも、割れたら剥がれる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:19:17.13 ID:U1tvDlJ7.net
T-10

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:34:53.07 ID:gWH2Y57K.net
今日は着陸の瞬間見せてくれるかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:38:07.16 ID:gWH2Y57K.net
やっぱり直前で中継切られた
着陸の瞬間見せられない理由でもあるのかな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:39:08.11 ID:37jSARqj.net
>>121
着陸用のはしけが揺れるから通信切れるんだってよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:40:30.50 ID:U1tvDlJ7.net
>>121
振動とか熱で、ちゃんと信号を送れてないのだと思う。
今は、船の上からでも安定してネットにつながるスターリンクといシステムもあるから、誰かSpaceX社に教えてあげてほしい。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:40:31.00 ID:M9sSe3Os.net
現場(カメラ内部)録画はしてないのか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:45:04.30 ID:gWH2Y57K.net
>>122
>>123
そうなのか
一番の見どころなのに残念だ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:46:10.22 ID:M9sSe3Os.net
ロケットのプロはいても中継のプロはいないって感じなのだろうか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:48:17.07 ID:7f/n9Spf.net
>>121
正確に言うと着陸時噴射のプラズマによる電波障害かね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 17:55:37.63 ID:37jSARqj.net
>>125
Youtube公式で着陸シーンも出してたと思う

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:05:48.96 ID:dzJ30hUI.net
>>127
遠くから着陸を撮るカメラ船が必要になるな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:14:44.86 ID:Z/FBQOUV.net
プラズマによる電波障害なんだから近くに船浮かべて撮影したところでその船から基地まで映像飛ばせないだろ
Starlinkは既に回収船との通信に使ってるしどの衛星通信使おうが関係ない

どうしてもリアルタイム撮影したいなら地球撮影衛星飛ばして上空から撮影するとか
プラズマが発生しないようロケット点火してない方法で着陸する
あるいはヘリで光ケーブルを有線で陸地から経由するとかしないと

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 18:36:45.76 ID:cTw4ZwU2.net
今日の打ち上げはT-10のカウントダウンが無かったな
カウントダウンのために人あてがうのも無駄という判断か

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:36:35.56 ID:P7ccnfTg.net
スペースシャトルは、宇宙速度からの空力減速のために、機体が超高熱に晒されるので耐熱パネルで覆って、
その耐熱パネルのメンテナンスのために多大なコストがかかった

Starshipの耐熱シールドはマスク曰くノーメンテナンスで再打ち上げ可能とのことだが、
もしそうならかなり期待できそう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:55:29.41 ID:U1tvDlJ7.net
>>132
しかし、この前のStatic fire程度で剥がれているがな。

https://twitter.com/thejackbeyer/status/1374120888614932480
(deleted an unsolicited ad)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:00:18.78 ID:V6EgP0MY.net
まあ、まだ開発段階だし
完成後もノーメンテナンスでOKになるかは分からんけどタイルだけに依存する訳じゃないし、
タイルは一種類だからメンテナンスコストは低減するんじゃないか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:22:12.46 ID:8FEhHF0v.net
上の四角く貼ってある部分は無事だし
まだ色々試しているのでは

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:01:31.48 ID:Bs4/a4/1.net
着陸噴射の衝突でドローン船自体が揺れまくるのがリンク切れの原因
ランディングバーンスタートアップってアナウンスした直後からガタガタ揺れ始めて、着陸5秒前くらいで揺れが最大になって切れる
ブースターがフレームインする頃には推力をかなり絞ってるので揺れは収まってるが、リンク回復には時間がかかる
たまに切れないこともあるんだが、噴射が写ると映像フレームの変化が激しくなるのでビットレート不足になってブロックノイズまみれになるので、どうせ綺麗な映像は見れないという
低コストで解決するには、切れにくいように最初から低速でリンクして、それに合わせて解像度も低くしておくだけでいい
ただ現状でもかなり絞ってるので、すでに通信品質の限界といえるので、さっさとStarlink化してほしい

SN11は今日はキャンセルで明日も風が強いから、金曜になりそう

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:15:29.02 ID:7HNjZYSU.net
26-27日になりそうな感じ?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:21:02.53 ID:Bs4/a4/1.net
手でタイルを押しこむだけで固定完了だから、作業効率は高いだろうね
外すときも長いドライバーみたいな工具で簡単に外してたから、軌道上EVAでも交換できそう
今のところタイルは大小の二種類だけど、大は割れやすいのかもしれない
気になるのは、雨がタイルの内側にしみこんで極低温燃料で氷結したら悪さしないかという点

ステンレス製な時点でアルミ製のシャトルより圧倒的に熱に強い
アルミは溶ける温度のはるか手前、ほんの200℃くらいで強度を失ってしまうのに対し、ステンレスは1000℃以上に耐える

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:21:28.04 ID:P7ccnfTg.net
>>136
衛星通信用の高指向性のアンテナは揺れに弱いからね

もし対策するなら、着陸用ドローン船の数百メートルの距離に、中継用ドローン船とか設置して、
着陸用ドローン船と中継用ドローン船で指向性の低いアンテナで中継すれば問題ないと思う

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:52:21.35 ID:KSmci2qF.net
ファルコン9のダウンリンクの通信を傍受してデコードした人が現れたらしい。
https://twitter.com/lh2nhi/status/1374719502068289543?s=21
(deleted an unsolicited ad)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 01:54:04.04 ID:cSfMUXgx.net
タイルの貼り付け方法を複数試行しているそうで、そのうち一つが静的燃焼試験だけで剥がれちゃったということのようだね。
その箇所のやり方はダメだとわかったということでいいんでないの。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:20:16.75 ID:02qKfMxW.net
飛行機からロケット分離したほうがいいのに、何でこんな面倒なことやってんの

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:35:53.89 ID:JbFTuWAl.net
>>142
火星に行って帰ってくるためのロケットだから
火星に打ち上げ用の飛行機は無い

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:37:19.10 ID:hB+RMyT0.net
>>142
専用飛行機を開発する方が圧倒的に面倒なんだが

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:57:47.15 ID:6IheNVy/.net
>飛行機からロケット分離

そういうロケットは既にある
ミニロケットだよ

今後は、九州でも見れるかもね
https://techable.jp/archives/120745
https://sorabatake.jp/11685/

火星ロケットは、この航空機の何十倍も巨大なので、無理です

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 11:54:12.69 ID:qevlsFHz.net
イーロン・マスク、2030年までに「火星に基地開設」を言明
https://forbesjapan.com/articles/detail/40520

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:01:28.76 ID:qHZXrONm.net
ヴァージン・ギャラクティックのスペースシップは空中発射のスタイル
でも1000トンを超えるスターシップクラスのロケットを分離後加速させるのは今のロケットエンジンでは無理だろうな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:35:07.55 ID:KR2QXBzn.net
飛行機よりも標高3000m以上の高所から打ち上げれば効率いいのにどこもやらない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:50:49.32 ID:VtvJZYUH.net
持ってくのが大変そう
高地に工場を建てるのも結局材料を運び込むのが大変そう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:04:22.08 ID:V3Rk4me9.net
>>148
軌道に乗るために必要なのは高度ではなく地球に対しての水平速度だからね
高々数千m高いだけじゃほとんど変わらない
まぁ空気抵抗はほんの少し減るだろうけど、

高地で節約出来るコスト < 高地のためにかかる追加費用

だろうね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:09:55.01 ID:uvhFpb1r.net
とりあえず風が吹き荒れる天気が不安定な高地を選ぶヤツは居ない

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:11:38.81 ID:OUYw563s.net
巨大な機体を、そんな高所に運送するのは容易ではない
保安のため、海に出るまでの東〜南方面の陸地を立ち入り禁止にする必要も
また、風や雨、雪など、気象条件がロケット打ち上げの邪魔になるかもしれない
そこまでしても、節約できる燃料は、たかが知れている

どこもやらないのは、
世界で君一人だけしか、その素敵なアイデアに辿り着いていないからではなくて。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:23:23.81 ID:uvhFpb1r.net
まぁ頑張れば多少はどっちが得か計算出来るんだろうけどね
赤道からならΔvで450m/s程度稼げるらしい。

高地に射場を置くとして、緯度から450がどれだけ減って、
高度でプラスに出来るかて話でしょ?
緯度高度で重力の補正をやればなお良し

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:22:07.53 ID:oY70IP+z.net
>>150
そんな事ないよ
高地に射場を作ればその高度にロケットが行くまでの燃料を減らせるからペイロード比を上げることが出来る
例えばエレクトロンとランチャーワンを比べれば全体質量はあまり変わらないのにペイロード質量は倍になってるでしょ?
水平速度に関係無いから高度あげても意味ないってのは間違い
まあ高地に射場を作るコストの話は同意

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:28:06.27 ID:uvhFpb1r.net
そもそも例えばLEOのISS行こうとすると400km上空、3kmからだと1%しか節約にならない。
大気は厚いし重力も強い3kmだから単純に1%ではないにしろ、全行程に占める割合は小さい

静止軌道なんて遥か彼方。軌道面修正までやると大赤字じゃないかね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:31:23.41 ID:uvhFpb1r.net
まぁあれよ。Δvは増やせば増やすほど燃料の増え方は指数関数感覚なのは事実よ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:52:31.98 ID:8+qo0/w4.net
高度より周辺環境の方が重要だからね
日本でも高度だけなら標高3000mまで大型重機も通せる道が既に完備された乗鞍が最適だろうが
360度町に囲まれた内陸部から打ち上げ出来るわけもなく・・

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:53:50.04 ID:+r1LlpkP.net
エレクトロン   17m 12.5t
ランチャーワン 21.3m 30t

重量が倍以上違うんですが…

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:57:43.17 ID:2Lm5DTHl.net
>>154
それは打ち上げ用の飛行機が発射までに速度を稼いでくれるからでしょ?
もちろんある程度空気抵抗が低いところから打ち上げられるっていうメリットもあるけど

本当に高度が効いてくるのは高度何千kmとかいうレベルからだよね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 19:14:12.03 ID:uvhFpb1r.net
エンジンスペック眺めてると
ただラザエンジンが非力なだけのようにも見えるが

安いんだろうけどね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 19:19:25.15 ID:0hUAEGJg.net
>>154
LauncherOneはエベレストより高いし、水平速度も亜音速いってるんですよ

>>156
地球圏を出たいなら軌道上給油がないとどうにもならんね
Starshipは軌道上の火星船にタンカーが5回ランデブーして満タンにするイメージ動画が数年前に出てたけど
そうではなく、軌道上にタンカーを置いてガソリンスタンドにすれば、有人船は一回のランデブーで満タンにできるし、タンカーは空き時間に飛んでおけばいい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 19:27:06.12 ID:IIBXiWvI.net
メタンと液体酸素を惑星間軌道航行中に長期間保管する方法ってどうやるんですかね?
単純にタンクのバルブ閉めて密閉しとけるもんなの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 19:36:25.99 ID:uvhFpb1r.net
Raptor 3050kN Isp334s ×37基(Super Heavy)
MerlinD1 620kN Isp275s ×27基(Falcon Heavy)

Rutherford 18kN Isp 303s ×9基(Electron)
NewtonThree 368kN(vac) Isp 不明 ×1基(LauncherOne)

N3は空中発射だからか地表スペックよくわからんかった。
あとまぁクラス違うにしてもSpaceXの頭はぶっ飛んでる。
ついでに言うとラプターの3000kNは努力目標っぽい。
SuoerHeavyから逆算すると単発で2000kNくらいに

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 19:50:46.74 ID:uvhFpb1r.net
ホントに軌道上で給油出来るのかねぇ
今のTank Farm Activityが何してるのか知らんけど、アレに相当する何かをするんだろ?

それとも気体でため込ん出るのをあのTank Farmで液化してるだけだから関係ない?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:27:58.52 ID:0hUAEGJg.net
>>163
ブースター用高推力バージョンを作るらしい
SuperHeavyのジンバルしない外周部エンジンはスロットリングも不要だから、1.5倍の推力アップが可能になるかもと

Starshipは自己加圧方式なので、給油を受ける側の圧力を抜いておけば、給油側から圧送できる
その際に気体が送り込まれないように給油側は微小推力でタンク内の液体燃料をタンク下部に押し付ける操作をする

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 02:17:56.42 ID:ku44ktmG.net
>>162
凝集器で再液化
やるかどうかは知らんけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 16:11:34.19 ID:PiM4bLfU.net
今夜〜明日か?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:06:41.37 ID:g1mAVAWA.net
金曜のSN11のフライトはあるかもしれないしないかもしれないって感じみたい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:29:45.07 ID:B5qtMGHl.net
また派手に頼むよw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:46:24.41 ID:uZ/4Cvz7.net
最新のNSF動画によるとOrbital Launch Padの近くにでかいコンクリート建造物が建ち始めてるな
おそらくlauncth towerかVAB、いよいよ軌道打ち上げが近づいてきた

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 17:55:41.51 ID:oEOQSCxs.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 18:26:28.89 ID:Mef6skec.net
>>171
誤爆?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 18:52:52.23 ID:rqhwt+LB.net
釣りか!?w つ 的を射る w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:45:30.10 ID:Heyfau2f.net
ん?打上げ前にスタティック・ファイアって前にやったっけ?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:09:48.20 ID:9ZNznPWh.net
なんで打ち上げ前にスタティックファイヤーしてんのwwwwwwwwwwww

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:14:41.66 ID:FcfBYopU.net
エンジンを1発修理したんで、それだけテストしたってことか。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:17:08.86 ID:IJXT5aN7.net
なるほど それは必要だな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:21:12.06 ID:9ZNznPWh.net
>>176
情報ありがとうございます。
このあと点検とかするのかな?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:48:28.19 ID:Y2DDFyPW.net
耐熱パネルついてんねー
ガス漏れの炎上爆発対策か

ガスけちると噴射が足らなくなるから、燃料積んだまま着陸するんだが
それだと燃料の燃焼が続いてしまうと
着陸後のガスの緊急放出も危険だし

燃料が逆にもっと大量に積んでると熱容量の問題で、多少の熱は問題ないんだが
(燃料が冷却材としても働くので、温度上昇しにくい)
ガス欠寸前の着陸で、燃焼ガスで高温状態になるとステンレスでも脆弱になるので
耐熱パネルを付けたと
諸事情で抜本対策が難しいが、とりあえず耐熱性増やしたと。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:54:22.46 ID:AAW3zhps.net
今日はないかもな
人遣って点検しそう。イカフラップ畳んだらしいし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:00:27.91 ID:V8GACnmZ.net
SN15はロールアウトしてないから、急ぐことはないな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:51:22.02 ID:9ZNznPWh.net
めっちゃ車走ってるやんw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:51:59.77 ID:9ZNznPWh.net
今日は安心して寝れそうw

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:59:00.19 ID:ku44ktmG.net
>>179
この人何言ってんの?

風と雲の都合で2~3時間後くらいに飛ぶかもしれない
そこを逃したら夜になる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 00:00:37.47 ID:SdJX5bxi.net
Falcon 9の製造数だんだんと減っていって今年でもう生産停止したらしいStarshipへの代替わりそろそろか
https://www.reddit.com/r/SpaceXLounge/comments/mcqscm/spacex_reducing_booster_production_in_recent_years/

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 00:05:21.44 ID:rfIaeLnM.net
お、そろそろか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 00:18:11.40 ID:p+LDzWiI.net
視界が悪そうだな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 02:33:03.07 ID:+Wo1XYFP.net
こんな天気でも打ち上げるの?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:39:04.46 ID:VS17rAr+.net
5:30ぐらいかなあ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:51:04.52 ID:VS17rAr+.net
あ、scrubbedだ。今日は無し。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 10:38:08.10 ID:mScwFhey.net
キャンセルか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:02:10.60 ID:Zg+BjGiF.net
向こう時間の土曜日がキャンセルって意味?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:27:09.31 ID:3uP/vglz.net
今のところフライトは現地時間月曜(日本時間火曜午前)みたい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:05:47.83 ID:ppO2EG9t.net
最近風つよすぎ問題

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 16:40:57.67 ID:cHu9KC3N.net
ほぼラプター案件になりつつあるよな
前回もStaticでなんかあった感じだし
SN10も緑炎吹いてたし

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 01:49:01.86 ID:gQc7dHu+.net
ベント見てると発射のタイミングわかるんだな
https://www.youtube.com/watch?v=tj9SZzQcznY

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 11:49:59.21 ID:pKWJPtSm.net
今度のテストはどうエンジンを制御するのかな
減速が足りないと機体を損傷して大爆発
減速しすぎても安定を保てず横転して大爆発
加減が難しい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 12:01:59.60 ID:awjhTWxA.net
>>197
着陸にエンジン2基使うらしい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 20:26:45.40 ID:UCsk2UyX.net
道路封鎖が日本時間朝2時から7時

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 20:33:42.08 ID:jStGGh34.net
>>197
制御ソフトとか完成すれば、TVCがあるから減速しても安定できる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 22:17:25.71 ID:ED9NWLND.net
うーん日本人には厳しい時間だ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 22:27:34.99 ID:LOsvJ7tN.net
せめて打ち上げ時間が決まってくれてるとそれに合わせて起きるという手もあるんだけど。
SN8,9,10は朝方だったから一旦仮眠した方がいいのかなw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:49:31.19 ID:CXm1t4Kj.net
は?FAAの役人が射場に来れなかったから延期とかw?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 02:26:43.14 ID:LynE6VXT.net
FAAェ…

>>185
まだ作ってるよ
B1067がもうすぐ完成するし、FalconHeavyのセンターコアもまだ作らないといけないし、使い捨ての二段目の製造は忙しい
2018年に登場したblock5ブースターは14機作って7機しか残ってなくて、うち2機はNASAと米軍用にリザーブ状態なので、ローテーションに余裕がない
共通設計のおかげで生産ラインは二段目と共有だから、まだ作ろうと思えば作れる状態
Merlinの生産ラインはすでに稼働率が落ちてるはずだから、Raptorに切り替えられていくだろう

Starshipに切り替わった場合、Falcon9で契約済みだった客はどういう料金体系になるのかな?
2023年以降あたりのISSへの乗員輸送とか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 04:25:49.45 ID:v7YFQINP.net
今回の打ち上げからFAAの安全保全員が現場にいないといけなくなったらしい
https://twitter.com/nextspaceflight/status/1371610941813448705?s=20
(deleted an unsolicited ad)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 04:26:13.86 ID:2UU46Xqs.net
子供の頃に憧れた絵本とか子供向けSFでは ぼくの最強宇宙船は みんなこんな格好してたんだっけなあ
ただし人間が出入りするドアは一番下に付いていたのよ この宇宙船はまだまだだな うん

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:13:46.23 ID:IU0Inv0v.net
>>206
あれ考えてみるとどうやって噴射の熱に耐えてるんだろうな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 08:16:14.33 ID:nTlH8vcg.net
またFAAか!

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 08:23:36.57 ID:JtZkcfKP.net
ファーーーーwwww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 11:13:00.20 ID:Qan6XLr1.net
StarshipやSuper Heavyの開発進捗次第では
思い切ってライン閉鎖前にF9作りまくる可能性はある

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 11:33:16.11 ID:2STU5vJ5.net
もうbocachicaに住んでもらえ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 11:47:20.26 ID:Qan6XLr1.net
まぁ3回やって3回連続で爆発してるし、特に3回目は爆発で明確に”飛んだ”からな

信用が無くなってきた感じ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 12:22:40.63 ID:4TwBbnrt.net
現場に立ち会うとか昭和チックだな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 12:45:59.54 ID:OWSs6kpK.net
すごく社から接待受けてそうだなFAA職員

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 12:56:10.87 ID:kXVfBJOQ.net
いやいや、マスクからして塩対応だろ。だからこんな嫌がらせされるんじゃ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 14:38:32.99 ID:5nhxW/wt.net
>>212
君はいつになったら実験の意味を理解するのだね?
というか、実機大ロケットの打ち上げ実験で無事着陸した他社の例を挙げてみたまえ。
その時と比べてSpaceXのどこが問題なのか聞いてやるから。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 15:14:05.03 ID:Qan6XLr1.net
FAAが見に来ると言ってるんだから何かしら問題あるのは間違いないだろ
彼らは推測しか出来ない外野とは違うぞ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 15:16:29.55 ID:Qan6XLr1.net
まぁとりあえず身内の家だし避難させてるけど、
民家がものすごく近くにある位置で試験してるのはあるだろうね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 15:20:20.98 ID:IU0Inv0v.net
>>212
信用がなくなるというのは当初のSN20まで行っても解決不能な問題があるとか前澤氏の予約がブッチされるとかそういうのを言う
今の状況は想定の範囲内

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 15:26:42.43 ID:cbFFUXBk.net
現状でも着陸地点まで確実に戻れてるからなぁ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:12:24.43 ID:Qan6XLr1.net
爆風とかあるし、国境も近いから神経質になってるかもしれん
tank farm巻き込んだら割とヤバいのでは

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 20:24:36.34 ID:7D0fEcn3.net
止めるにしても直前になって言い出すなよと思う
以前にもあったよな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 20:29:32.76 ID:Qan6XLr1.net
書類に不備があると言われたヤツだろ
SN8で点火し損ねた後のSN9だった気がする。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:13:39.46 ID:Qan6XLr1.net
びっくりするくらいなんも見えないな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:15:58.32 ID:2Qxq3rht.net
T-45って、これでやる気なのか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:16:09.88 ID:VKIzlZAm.net
フォンブラウンのテストにわざわざ立会い(監視)に来る海軍さんみたいな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:29:51.92 ID:P3AH4adx.net
StarShipのフライトに目視要素あるんかいな?
ないなら霧が立ち込めてても強風でないなら可能な気もするけど。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:35:40.76 ID:Qan6XLr1.net
上手くいかなかったときに目視が原因のヒントになることはある
機体を喪失してテレメトリにも痕跡がない時のための最後の砦

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:44:05.01 ID:dj1MAW35.net
真っ白で何も見えんのにEngine Chillまで来たのか
どうせ延期だろこの天候

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:47:26.73 ID:o07Ne2Zp.net
え?もうエンジン予冷始まってるのか
危うく見逃すところだった

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:48:56.77 ID:P3AH4adx.net
SpaceXの更新配信くるぞw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:50:46.86 ID:o07Ne2Zp.net
>>228
シャトルの惨事の時は2回とも記録用カメラの映像が原因究明の重要物件だったからな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:53:44.79 ID:dj1MAW35.net
いつも通りFであふれるコメント欄

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:53:57.17 ID:cbFFUXBk.net
Starship | SN11 | High-Altitude Flight Test - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gjCSJIAKEPM

公式
21:50開始予定なのにまだ始まってないけど

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:55:12.43 ID:P3AH4adx.net
公式配信始まったけどwww

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:55:50.08 ID:ShtsBG9W.net
お、やるんか!?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:55:58.58 ID:o07Ne2Zp.net
つべのコメント欄、流れが早すぎw
誰が読むんだよこんなの

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:56:13.91 ID:P3AH4adx.net
4分前wwwww

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:56:22.50 ID:2Qxq3rht.net
これじゃあ炎の色もわからんだろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:56:23.40 ID:cbFFUXBk.net
公式でも全然見えねー

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:56:30.75 ID:dj1MAW35.net
え、やんの!?
マジ!?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:57:43.27 ID:cbFFUXBk.net
この霧だと完璧な着陸でもいまいち実感できないぞ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:58:34.75 ID:dj1MAW35.net
NASAの方の実況者もこの状況に笑ってるやん

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:00:33.40 ID:cbFFUXBk.net
いったー

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:00:43.49 ID:P3AH4adx.net
発射しちゃったwww

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:00:53.56 ID:dj1MAW35.net
おおエンジン映像が来てる

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:01:28.90 ID:Qan6XLr1.net
これはどうしようもない
SN11オンボードカメラ以外使い物にならん

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:01:31.40 ID:ShtsBG9W.net
ケムリ赤い

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:01:51.92 ID:ShtsBG9W.net
朝焼けか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:03:30.10 ID:ShtsBG9W.net
霧全部吹き飛ばしちまえ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:04:25.65 ID:cbFFUXBk.net
おいカメラ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:05:12.99 ID:ShtsBG9W.net
電波悪いな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:05:37.46 ID:ShtsBG9W.net
いっけぇーーーー!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:06:46.24 ID:o07Ne2Zp.net
ガーン!

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:06:48.59 ID:dj1MAW35.net
爆音だけが真っ白な世界に響く

なんだこれ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:06:49.84 ID:P3AH4adx.net
なんか爆発したけどwwwwwwwwwwwwwwwwww

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:06:57.47 ID:Qan6XLr1.net
カメラ替えた瞬間に破片がw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:07:12.71 ID:ShtsBG9W.net
大分手前で破片が落ちたような…

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:07:29.39 ID:cbFFUXBk.net
歴代最悪のカメラだった

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:08:16.92 ID:ShtsBG9W.net
何が起こったんだ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:08:31.14 ID:Qan6XLr1.net
It went BooomW

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:08:37.14 ID:2Qxq3rht.net
爆発すら見えねえ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:08:40.30 ID:dj1MAW35.net
何も見えないけど何故か笑えたからいいや

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:11:53.75 ID:Qan6XLr1.net
さすがにパッドには下りただろうけど
被害は不明って怖いな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:12:43.34 ID:2Qxq3rht.net
カメラのかなり近くで泥が跳ねてる映像があるな
あぶねー

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:15:34.15 ID:ShtsBG9W.net
人的被害が無ければいいが…

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:15:50.25 ID:cbFFUXBk.net
破片を見る限り空中で爆破したのかな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:16:02.87 ID:w2HMTEvu.net
なぜ今飛ばしたんだよww

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:16:52.39 ID:ytxL10Na.net
>>268
はやく死ね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:19:36.67 ID:P3AH4adx.net
見直してみたんだけど着陸前の再点火直後に画面が固まって
その後破片が飛び散ってるから空中で爆発したのかも。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:21:25.12 ID:dj1MAW35.net
次のイカのスケジュールに支障が出るからさっさと上げたかったんだろうな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:21:48.58 ID:5nhxW/wt.net
なんでこんな霧の中を?データは撮れるのかなぁ。
動画見ても何も分からんから外野としては残念。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:22:04.54 ID:ShtsBG9W.net
ファン配信者のカメラのすぐ前に破片が落ちたって事はかなりヤバイな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:22:53.42 ID:Qan6XLr1.net
そこに至る流れがつかめんが今見た映像だけじゃ否定が出来ないなぁ
一発目が点いたのは確定だろうけど、その圧がタンクまで貫いて爆発に至ったとか意味わからんぞ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:23:08.30 ID:2Qxq3rht.net
俺が見たチャンネルでは、カメラの近くで泥が跳ねてから7秒ぐらい経って爆発音が聞こえてる。どうなったらそんなことになるんだろ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:24:03.84 ID:P3AH4adx.net
何にしてもFAAの立会人の心象がかなり悪い結果になったことが
今後の開発に影響しなければいいけど。。。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:24:12.91 ID:ytxL10Na.net
>>275
超望遠カメラ使ってるから
音が大遅刻する

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:24:47.17 ID:ShtsBG9W.net
>>274
確か最近自爆機能付けたんじゃなかった?
予定コースから外れすぎたから自爆したとか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:26:51.02 ID:Qan6XLr1.net
まぁ明日起きたらボスがなんかつぶやいてることを祈って寝るか
たぶん現場含め誰も何が起きたかわからんだろ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:32:46.71 ID:P3AH4adx.net
リプレイ映像怖すぎるわwwwwwwwwwwwwww

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:33:23.15 ID:ShtsBG9W.net
もしかして配信してる人って立ち入り禁止区域にカメラ置きっぱなしにして撮影してる!?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:34:43.50 ID:Qan6XLr1.net
実際はともかく、NSFの連中はSpaceXの許可をもらってると口頭で言ってる

真実はまぁ信じるしか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:38:58.96 ID:ShtsBG9W.net
>>282
立ち入り禁止区域じゃなかった
飛行テスト時に入れなくなる区域だ
だとしたらまぁ人的被害は無さそう

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:39:03.13 ID:Qan6XLr1.net
Completely fogged outってのがSN11を象徴する単語になってしまったな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:47:47.20 ID:ShtsBG9W.net
マスク曰わく爆発した場所は予定コース内らしい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:49:44.06 ID:dj1MAW35.net
こういう時に止めさせるのがFAAの仕事だろうにな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:52:39.39 ID:Qan6XLr1.net
鳥がおる
でっけぇ破片来たでー
あれ脚じゃね

あいついら楽しそうね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:53:24.28 ID:nTlH8vcg.net
スレが伸びているからまさかと思ったら、マスクは一体なに考えているんだよwww
旧型は用済みだから空中解体処理か?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 22:55:35.28 ID:96PxNx3h.net
敷地の近くまで行けるようになったら破片探しのヤツがたくさん押しかけそうだな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:02:43.39 ID:o07Ne2Zp.net
>>281
そうらしい
通行可能な間に設置しといてソーラーパネル+バッテリーで稼働しっぱなしとか言ってた

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:06:59.35 ID:nTlH8vcg.net
数日内に数百の改良を施したSN15がローンチパッドに移動予定
それで今回の問題が解決されればいいし、でなければまた改良するまでだ

次世代モデルのSN15を早くテストしたかったみたいだね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:09:47.70 ID:J1s5PufY.net
マジか
ならいいかな…

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:15:37.75 ID:ShtsBG9W.net
>>290
やっぱりそうなんだ
俺もスターシップの破片拾いたいぜ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:36:45.67 ID:LM4O31Jp.net
FAAが黙ってないだろう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 00:17:19.95 ID:oVIgxkcu.net
FAAもNASAも、主流派はULAとか既存大手推しSpaceX嫌いでしょう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 00:25:18.03 ID:40XSU+lX.net
SN15以降も早々とそれなりの結果を出さないと開発が頓挫しそうな予感。。。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 02:07:35.67 ID:7UAeXABX.net
SN20はSN15の最終形じゃなくて、最終プロトタイプの始まりだったのか
あと1ヶ月でBN2が完成しちゃうなら、本当に7月にBN3もいけそうだな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 05:58:06.05 ID:YtX8vO1w.net
ずっと前から開発していてStarshipよりも莫大な予算かけているのに何も結果を出せてないSLSが頓挫してないんだからまだまだ大丈夫

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 06:28:28.73 ID:/nwz4GL3.net
FAAはSpaceXが嫌いというより困惑してるんだろう
やってる事が前代未聞すぎる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 08:42:53.77 ID:oB7ueABs.net
ん? また爆発か!?w

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 08:53:25.97 ID:XFOa38b6.net
https://www.youtube.com/watch?v=gjCSJIAKEPM
これか?w

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 08:54:26.96 ID:UhNJfbqT.net
https://twitter.com/SpaceflightNow/status/1377039378053234696

5マイル先のパブリックビューイングサイトまで飛んできたぽい
(deleted an unsolicited ad)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 08:59:56.58 ID:SbEABUWo.net
着々と有人爆発wやねw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 09:17:59.85 ID:lDcLpYP9.net
交通事故で毎日何人も死んでるぞ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 11:20:37.47 ID:uXH7akZ7.net
空中で爆散したのかな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 11:47:07.46 ID:jd/4v+5V.net
あの霧で何が見えたんだという話はあるけど
英語版wikipediaのDeveloping Historyでは
T+5:49でテレメトリ通信途絶、複数の破片となって落ちたのが目撃された
みたいな感じで書いてあるな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 12:06:10.96 ID:gcoolPGB.net
霧さえ無ければ、さぞや面白いものが見られただろうになあ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 12:12:21.06 ID:eybEYKB+.net
2基目のエンジンを再点火した際爆発した?
スターシップはエンジンの数に余裕があって単にエンジンの一部が再点火できないだけなら問題ない設計だけど、爆発はまずい
まあマスクの目は既に新型のSN15に向いていたのだろう
ラプターそのものも改良されているのかな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 12:26:03.20 ID:jd/4v+5V.net
マスクのツイでは2機目はチャンバー圧が低いから起動に失敗したと見てるとか言ったらしいけど
その時点でタンクがすっ飛んでたなら、そら圧出ないでしょうねぇとなりそうだが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 13:55:54.85 ID:7q0IbUQ3.net
SN8~11はほぼ同じ設計だから成功しないのも当然か…?
しかし発射前のstatic fireでもRaptor交換してたしエンジンの完成度がまだ低いのかね
まあフライト中に数秒で姿勢が90度回転する機体なんて前代未聞だからな

SN15でもこの調子だとさすがに4月末のHLS審査には通らなそう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 15:41:38.57 ID:/vYh4vrF.net
500メートルくらいまで打ち上がってそのまま垂直で降りてくる練習した方がいいよ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:26:30.30 ID:UhNJfbqT.net
>>311
それは成功しただろ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:37:41.15 ID:0MCPDXG+.net
ホップテストで150mは既にやったから500m程度じゃ何の意味も無い

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:53:07.77 ID:OTSDqo3D.net
Starhopperの近くにも破片落ちたみたいだけどまた生き残ったみたいだなw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:58:37.85 ID:GuUPpYZj.net
霧だったが派手w過ぎるw
期待を裏切らないwマスク様w

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:58:38.54 ID:jd/4v+5V.net
鉄棒の要領なフリップテスト施設作った方がいいかも知れんわな流石に

8から11まで全部供給系でやらかした印象が強いわ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 18:07:51.53 ID:OTSDqo3D.net
SN15はかなりアップデートされてるらしいし、それ次第じゃね
そういやSpaceXを「小さなNASA」って言ってる人を見たが、確かにそれくらいにはなってきたよな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:37:48.33 ID:wV7Q8chB.net
もしかしてフリップ機動の時にターボポンプのジャイロ効果で変な事になって軸受やらシールが壊れてるんかな
ラプターのポンプ回転数は非公表だけどどんくらいなんだろう?
RS-25とかだと3万〜5万rpmらしいけど

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 22:27:06.20 ID:lDcLpYP9.net
現物が下りてきている以上、致命的な問題があるならとうに把握済みだろ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 01:26:38.36 ID:wj16Hkc6.net
半年前に始まって節目のつ抜けでこの有様 このまま爆発エンターテイメント路線で逝くのだろうか はて?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 07:33:00.29 ID:I/cAXTPy.net
>>320
SLSさんやアンガラさんの悪口は止めろ!何年開発が進んで無いと思ってるんだ!

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 07:39:39.62 ID:jfdy4S6Y.net
他国のロケット開発を揶揄しても、俺たちが惨めになるだけだ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 07:43:46.38 ID:eleRkru5.net
ほんそれ。
観測ロケットの1本も満足に飛ばせない貧乏国家に成り下がったという現実から目を背けるな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 08:32:48.49 ID:H9l9VtXG.net
https://twitter.com/bocacharts/status/1377384970910531584

Landing burn開始直後に映像が止まったけど、あの瞬間に爆発してたんかいな。という感じだな。
(deleted an unsolicited ad)

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 12:55:14.37 ID:xuyySrmI.net
SN15組み立てまでほぼ完了してるけど、なんつーか恐ろしくなる位の開発速度だな。金があったとしても普通はここまでならんだろうに

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 12:56:27.23 ID:r6YRTe/8.net
アジャイルてのはそういうやり方だから
ステンレスにしたのはそういう理由もあるんじゃないかな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 12:57:09.29 ID:1n2l+rjq.net
>>310
前代未聞?
ミサイルでは存在するよ
https://www.youtube.com/watch?v=R5Uin4Vd7SM

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 14:05:29.32 ID:S7PXJIJ7.net
>>321
アンガラは開発終わってね?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 14:27:23.98 ID:vNRo45rx.net
アンガラ開発の承認が下りたのが1995年で
実際に衛星を打ち上げるのは今月が最初だから26年か

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 15:12:21.70 ID:b7k8fdMM.net
>>327 Бастионたんステキ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 16:58:13.97 ID:sVNOqsV1.net
bocachicaはシフト制でほぼ24時間稼働してるって噂だが引き継ぎとかどうしてるのかちょっと気になる
研究開発現場でシフトの引継ぎとかなかなか前代未聞だが

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 17:25:10.08 ID:r6YRTe/8.net
安直に浮かぶのは、例えば一つの部品を4人各8時間で多少ラップさせるとか
単純に部品一つに1人8時間だけど、解析設備を3人で回すみたいな方法かな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 17:31:31.82 ID:cze91d7j.net
>>324
燃料供給のプログラムを変更したら過剰な圧力がかかって爆発したとか?
ただ一基目は再点火して二基目で爆発したようにみえる

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 17:40:08.14 ID:r6YRTe/8.net
いちばんショボいパターンは

霧由来の水滴でベント穴が氷結して圧力調整出来てませんでしたってヤツだな

テレメトリ眺めてりゃすぐ分かるだろうからないはずだが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 18:36:09.19 ID:xB+KjXLC.net
この調子じゃあ有人爆発w野郎が毎日大喜びだな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 19:32:12.85 ID:/EJ4swUD.net
ワロタw 有人爆発w
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!w

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 19:38:00.04 ID:e2En/SVK.net
俺は自爆システム誤作動説推しかな
なかなかそんなに綺麗に爆発しないんじゃないかな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:16:21.78 ID:ixKpciJi.net
誤作動しなくても、点火したもののジンバル不動フリップNGなら自爆もあり得る

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:22:21.35 ID:pku8uJZV.net
しかし着陸に成功しても緊急脱出システムの無いSNは人用には使えないだろう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:34:02.02 ID:Jgv1H1nv.net
ラプター6基点火すればそれなりの加速度は出そうだけど応答速度がな
人だけ別便とかあるかも?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:36:53.48 ID:vNRo45rx.net
無人は兎も角有人Starshipは実現しても大分先になりそう

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:58:53.96 ID:p+7SCHrE.net
ペイロードに余裕があってクルーの数が少ない内は再突入前クルードラゴンのカプセルに移乗して別々に帰還するとか

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 00:47:12.20 ID:BgdpiWsn.net
>>342
ISSへの貨物・乗員輸送の契約が残ってるから、ドラゴン2を内蔵してStarshipで飛ぶことになると思う
Starshipを有人船にする開発時間と、ISSドッキングに必要なNASAの認証を節約できる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 01:11:11.17 ID:cwz2Quwc.net
それだと打ち上げ中に脱出できないのでは

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 06:09:37.65 ID:N7eTOWzX.net
>>342
そんならドラゴンをファルコンであげればええやん

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 07:21:52.40 ID:RaZYpfhT.net
>>343
NASAの認証はドラゴンに対してじゃなくてファルコン9+ドラゴンに対してだろうよ。
ロケットが変わったらロケット部分が丸々再認証だよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 10:29:42.34 ID:2y2X1jLR.net
なんかSLSみたく簡単な見込みで
ああすればいいとか言ってないか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 12:16:57.96 ID:BsAJn8Iu.net
信頼性を立証できないうちはドラゴンを地球往還機にする案は現実的よな
ドッキングしたまま自由帰還軌道でTLSに入れば向こうで万が一トラブルが起きたとしても
ドラゴン切り離して再突入すれば安全性は担保できるし

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 12:56:46.63 ID:2y2X1jLR.net
StarshipSuperHeavyのコンセプトが行方不明に

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 18:39:01.55 ID:xnMdUgfr.net
キャッチ&組み立てタワーの建造が進行中
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2021/03/Starship-Boca-Chica-032521-NASASpaceflight-Nomadd-orbital-pad-work-2-crop-c-2048x1147.jpg

デカいすね
スターシップがまるでおもちゃのようだ
高さは150〜160mになるらしい
俺が想像していたタワーより、ずっとゴツい感じ

マスクのツイートによれば、スーパーヘビーだけでなく、
スターシップもキャッチ回収作戦を考えてるそうで

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 20:31:58.63 ID:2pJo2NrJ.net
それにしても何故霧の中でSN11を打ち上げたのかな
テレメトリーは得られても、映像を調査できることにデメリットはない
新型のSN15が控えているといってもロールアウト前でローンチパッドを一刻も早く空ける必要もないと思うのだけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 20:34:53.36 ID:MPWojHxq.net
FAAに御足労頂いてしまったからだろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:19:01.20 ID:2pJo2NrJ.net
FAAは事故調査も担うんじゃなかったか
あんな視界でむしろ嫌がらせだw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:20:59.23 ID:e3O8PPoE.net
>>344
外殻を火薬でふっ飛ばすとかして、カプセルを分離できるようにすればいい
既存の有人ロケットは軌道投入が不可能と判断した時点で分離するけど、Starshipならそのまま着陸可能なので、脱出装置が必要になる場面は本質的に少ない

「軌道投入までは高確率で成功、再突入と着陸はギャンブル」という開発段階でも、カプセルを内蔵して飛べば、NASAから金を取れる仕事をこなせる
Starshipの低コスト性は再利用頻度がカギだが、ISSとドッキングすると数ヶ月動けないから、ドッキングすべきではない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:30:55.95 ID:tabyVfAM.net
剛力wも有人爆発wは嫌だとw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:33:16.71 ID:a6V9Op2r.net
>>331
TSMCなんかは3交代24時間体制で研究開発してることで有名だな
半導体は、機材の値段が超高いので、機材ふやして昼勤で研究開発するより、
機材コスト抑えて3交代で研究開発するほうが割安なんでしょう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:36:56.33 ID:SF5vsk7c.net
>>354
> 外殻を火薬でふっ飛ばすとかして

その火工品の作動不良や誤作動といった事故の可能性も増えるな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 22:14:23.26 ID:e3O8PPoE.net
>>357
フェアリング分離に火薬使うことも知らない馬鹿は黙ってて?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 22:17:08.39 ID:OXZA+2Ky.net
動圧の大きい領域ではフェアリング分離できんだろ。
少なくとも既存技術には無い筈。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:23:10.20 ID:e3O8PPoE.net
>>359
ネトウヨは韓国叩いて遊んでろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:32:53.25 ID:cwz2Quwc.net
発射台で緊急脱出する場合どうするんだ?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 00:00:21.81 ID:h85vWZ6a.net
>>360
力学的な課題を述べたまで。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 00:18:39.93 ID:5sAbRjyG.net
>>361
飛行機乗ったことある?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 00:53:36.87 ID:KeNmM0+q.net
どちらにしろハッチを吹き飛ばすというStarship側の動作が必要な時点で論外か

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:21:16.39 ID:5sAbRjyG.net
>>364
そういうこと
着陸能力を持っている宇宙船から緊急脱出しなければいけない事態とは何か?を考えずに脱出装置を考える無意味さよ
それがRUD確定の状況だったら、吹き飛ばすくらいは何でもない
RUDの可能性が少なくとも数百回に一回以下の確率になるまでは、Starshipは実験機SNxxのまま
数百人の乗客を乗せる信頼性を確立したStarshipには不要だが、実験機に早期に人間を乗せるならハッチ爆破くらいは何でもない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:44:08.05 ID:2zo+VbVe.net
>>358
火薬を使ってどうするのか知らなそうw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:50:50.15 ID:dSeHMDVQ.net
言えてるw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:49:06.01 ID:xD3k/eyG.net
爆発させてフェアリングを吹っ飛ばしてる、
と思ってるのでは

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 09:00:44.31 ID:5J5P9WUS.net
ただのフィクションか現実的な解かの区別がつかないのは論外だろうに

アイデアならアイデアとしてあげるのはいいが、
ある程度数字のある見積もりまでやらないとフィクションでしかない

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:02:39.75 ID:5OPZxF41.net
SN15はいつ頃フライトできるんだろ
金曜にノーズコーンが付いた段階だから、今月中旬から下旬かな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 12:33:08.72 ID:IOoHp5eT.net
https://mobile.twitter.com/Bojay_stellar/status/1378135838098358276

SN11爆発の再現CG。これでデブリの位置と一致するらしい。
(deleted an unsolicited ad)

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 22:54:29.72 ID:QNuHECuJ.net
フェアリングは大気が薄くなって風圧がほとんどかからなくなったところで分離する
ペイロードを風圧から守るためについてるんだからね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 23:58:59.91 ID:5sAbRjyG.net
>>371
メタンヘッダータンクの破裂によって全体がバラバラになったことは確定か
なぜヘッダータンクが破裂したかまではまだ分からない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 00:02:48.31 ID:qjKxoIQf.net
Inspiration4の最後のクルーが発表されたけど日本じゃ全く話題にすらならいな
スターシップはいつになるかわからんのにドラゴンでの民間人観光宇宙飛行計画は着々と計画進行中
前澤どうすんのコレ?もしかして詐欺られてる?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:03:41.62 ID:CfjTpAuD.net
前澤は月周回だからInspiration4とは内容が全然違う

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:44:51.60 ID:DGyltxSL.net
前澤は延期は承知の上で払ったろ
億払うんだからSpaceXのガバガバスケジュールやイーロン時間については当然調べてるはず
ただ、遅れに遅れてもF9FHドラゴンと実現はしてるんだからそこは信用出来ると判断したのでは

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 09:26:13.59 ID:Sk6CYHsk.net
やっぱりタンクの作り方マズいんじゃねーの?
従来通り板材の削り出しと摩擦接合がいいよ
再使用前提なんだから製造コストはご愛嬌で

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 12:08:30.78 ID:ha1rbnI5.net
>>377
そこがSpaceXの欺瞞なんだよな。
再使用するなら生産コストなんて数倍かかっても総合的に安くなる。
でもSpaceXは量産に拘る。生産難度が高いと量産できない。
量産できる物を作り上げるというのがSpaceXの本当の方針だ。量産こそが価格低下に繋がると知っているからな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:39:59.64 ID:lLDNhOgL.net
つまり再使用しても安くならないってことやな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:47:18.32 ID:mZ4h46HC.net
航空旅客の領域に踏み込むとこまで考えてるんだから
ロケットの感覚の生産数を持ち込むのは間違い

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 14:13:26.66 ID:m+m+cxMi.net
まあ数多くの改良を施した次世代機のフライトをみてからにしようや

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 14:25:11.75 ID:3zMgLNKq.net
>>378
おばあちゃんがお商売で粗製乱造はお家を潰すから だめだよって言ってた

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:05:30.05 ID:cthA4Zzb.net
スターシップは1000機の船団を組んで、
2年毎に火星を往還するんだぜ
タイミングを合わせて、火星からも船団が帰ってくるんだろ?
大量生産技術は大事だよ
安ければ、テストでいっぱい失敗できるしな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 16:24:07.51 ID:l+ZktWdh.net
>>377
へータンクの強度さえ上がれば解決だと思ってるんだ
強度向上の手段は加工方法の変更しかないと思ってるんだへー

>>378
欺瞞って日本語の使い方間違ってるのでは?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 10:26:33.39 ID:P6S5HgvZ.net
再利用するにしても生産コストが安いに越した事はなく
生産難易度が高けりゃ試作でも苦しむのは同じ
出来がいいヤツが出来るまでひたすら100も1000も作る焼物職人のつもりなら知らんけど

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 10:53:15.10 ID:P6S5HgvZ.net
言葉を変えると、使用する上で必要と算出された要求、
例えは強度という値は製造方法とは関係ない。
製造方法によって実力に差が出るのは普通にある。

生産難易度については、例えば工程能力みたいな指標を日本の製造業は使うけど、
数が少なく適用しにくいものだったり、工程能力ないならないなりに
全数検査で弾く、テストで爆発する事を期待するみたいなアプローチをする。
多分>>378の言う難易度はこの話として受け取られるんじゃないかな。工能ありゃ検査は簡易化出来る。

まぁ工程能力あってもすり抜けるときは普通にある訳で、だからカンペキ言うのとはまた違う話

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 21:18:31.87 ID:PVV1Z/LJ.net
SN15ロールアウト間近
100以上の改良というけど、SN8のフライトの時点で製造始まっていたよな
ましてやハードウェアにおいてSN11からのフィードバックがあるとは思えん
試験と並行して次世代機の開発なんてできるのか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 22:04:29.16 ID:LVx8rK4u.net
>>387
SN8はもっともっと前の設計だった
更に改善されているのは間違いない

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 22:09:00.90 ID:Y+iYrOjQ.net
原因特定と改修がもう終わってるのか、とんでもないスピードだな。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 23:18:44.29 ID:YoT7Iqn1.net
原因特定と改修が完全に出来てなくても飛ばすんだろうな
複数回失敗する事で原因特定の精度も高まる
いちいち原因特定するまで次期型作るの待ってたらこんなに高速には開発できないと思う

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 23:51:25.00 ID:k4j65Q3V.net
大量生産なんか並列生産すれば可能だけど、1000機船団はスケール大きすぎてピンとこないな
火星船の建造数を年間10機、20機、100機と増やしていって、10回くらい再利用するからそのうち1000機になるんだろうけど

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 23:59:59.74 ID:k4j65Q3V.net
マスクが言ってるのは「原因判明した。SN15ではすでに改修済みの部分だった」って意味だろ
発端はメタンの漏れで、そのせいで重要な配線か何かが燃えて壊れて、再始動の制御が狂ったってことかな
そして制御が狂ってメタンターボポンプが定格をはるかに超える回転をして、タンクからメタンが勢い良く吸引されて、メタンヘッダータンクが瞬間的に真空状態になって…

メタンヘッダータンクは位置が悪い気がするんだよなぁ
Mk1だとROXヘッダータンクと共にノーズコーン内に雑に仮設置されてたはずだが、あれのほうがマシな気が

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 10:21:01.78 ID:FVRuSCzs.net
No.2はアセントの時点で不調だったらしいから
再始動以前の問題のような

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 11:11:27.26 ID:y0LI13UA.net
無人のうちは
豪快さを笑ってられるけど
いつか有人でやるんだよなと思うと
少し不安になってくるな…

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 11:22:51.68 ID:FVRuSCzs.net
10kmまでは耐えたけど、もう何分かラプター使ってたらチャレンジャー再現してたかも知れんわな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 13:32:16.79 ID:VhKRIHsj.net
うわータンクが立ってる
統合タワーもすごい速度で伸びてるから、これまでの原野の地平線にStarshipのみが屹立していた異様な光景はSN11で見納めだな

>>394
全ての交通機関は事故が宿命だから、「これそもそもコンセプト自体がダメなんじゃね?」ってならない限り、事故は乗り越えていけるはず…
仮に地球で100万回飛んで無事故でも、火星で1万回に1回事故るとしたら、火星開発船としては失敗かも

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 13:45:51.13 ID:W19G6qL4.net
>>386
設計強度が100としたら、製造によって50〜120とかいくんだが
とくに溶接とかだと、かなり差が出る

トップクラスの溶接工がしっかり溶接した状態を基本にするか、
そのへんの溶接工がほぼ失敗無しでできる強度を基準にするか、
機械による自動溶接を基準にするか、

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 14:05:09.97 ID:FVRuSCzs.net
狙い値と許容される公差に対して、
その人が作業したらどれだけバラつき、NGが何%見込まれるか調べるだけだぞ
基準で悩むとこはない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 15:43:10.46 ID:wQThvpdt.net
https://science.srad.jp/story/21/04/05/1516238/
正常に軌道離脱しなかったFalcon 9ロケット第2段の圧力容器、燃え尽きずに農場へ落下

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 16:28:57.47 ID:FVRuSCzs.net
またFAAに怒られるのかね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 19:03:10.36 ID:A76VAC6Y.net
BNをどうやってローンチパッドに運ぶかは決まっているのだろうか
最終的にはスーパーヘビー+スターシップでサターンVを越える高さになるわけだが

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 20:42:03.09 ID:VhKRIHsj.net
>>401
軌道パッドで使う予定のホールド装置を移送用の土台にも付ければ、いつものやり方でSPMTで運べるんじゃないかな
Starshipを乗せるまではいいが、クレーンから外すのはどうするんだろうな…
SN20以降ならオートで出来るんだろうけど、SN15は手作業だから
いつものリフターは届かない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 21:21:13.72 ID:FjUm3Rnq.net
やっつけwで有人爆発wは余裕w

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 21:32:56.44 ID:pAaE23/7.net
結人爆発w絶好調だな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 22:18:13.06 ID:LJReehur.net
>>396
とはいえ、究極的には人命だってコストの一つだからな。
アメリカ人や日本人が忘れてるだけで、火星に向かうレベルの偉業が出来るなら、
別に3回に2回は乗員ごと爆発したって構わないって民度の国は普通にあるわけだし。

もっと言えば、大昔の移民なんて何割かがたどり着いて現地で増えれば成功だったので、
別に百発百中じゃなきゃ火星移民が出来ないわけじゃない。
(アメリカや日本では出来ないだろうが。)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 23:53:38.95 ID:VhKRIHsj.net
>>405
使い捨て人海戦術だと、早晩火星の環境に負けると思うよ
完全な再利用性によるコストダウンじゃないと、文明の移転はできない

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 01:34:58.57 ID:9PvFMVJr.net
>>405
つまり赤い国が勝つ訳だ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 07:06:29.17 ID:l9UMhkT/.net
Launch of 60 Starlink satellites is targeted for tomorrow, April 7 at 12:34 p.m. EDT from SLC-40 in Florida

日本時間今夜25:34かな。久々に昼間の打ち上げだ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 10:47:08.14 ID:Z0QeAkxZ.net
間違えてはいけないのは、教育、訓練、維持のコストが高いのであって、命そのものは価値観だけの問題

要は赤かろうが多分高いのは変わらん。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 11:55:43.41 ID:Ivxl/1Nx.net
SN15は金曜にロールアウトした後,油圧のスラストシュミレータで新設計の
スラストパックの強度試験をした後にRaptor取り付けてクライオ試験,静的噴射試験か
どうやらRaptorシリーズにも改良点があるらしいがどうなんだろう

あとSN20は軌道飛行試験をするらしいがRVacは取り付けるのだろうか?
初期の再突入試験は90%失敗するだろうしさすがにRVacは1機あたり馬鹿にならないコストがかかりそう
ペイロード載せないのなら不足膨張の状態でも海面用Raptorでも十分軌道に乗せれると思うが

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 12:17:05.16 ID:Z0QeAkxZ.net
概念だけでいうならvacの方はジンバルオミットとノズルの変更だけじゃないのか

もちろん細かく見ればもっと差はあるけど

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 14:13:52.40 ID:MFLWTMt3.net
>>411
>>410はただそれっぽい話がしたいだけで何も理解してないから相手するだけ無駄だよ
この板にはよくいるタイプだから気を付けな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 15:11:21.81 ID:35n+Z3Je.net
>>411
ほぼ同じ価格だろうね
出番が近いから今マクレガーでテスト中なわけで、使わないわけがない
エンジンの最終的な目標は25万ドルらしい
安すぎ

>>412
自己紹介か?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 15:30:42.01 ID:3YUebr2N.net
25万ドルなら、スーパーヘビーでもエンジンは1000万ドルくらいか
完全自社生産で、大量生産だからかな

BE-4が1機1000万ドルくらい目標じゃなかった?
欧州のプロメテウスが目標100万ユーロ

LE-9が目標5億円とかだっけ?
ロケットやエンジンはMHIなのに、そのエンジンの中枢部品ターボポンプが他社製(IHI)だから、
コスト削減にも限界があるのかしら

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 17:43:01.63 ID:djgAVuOW.net
もしグレタがメタンは地球を温暖化させ私達の将来を奪ってるとイーロンマスクに向けてツイートしたらどうなるだろうか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:11:43.56 ID:FitsoqQx.net
メタンエンジンはケロシンより複雑で高コストじゃないのか
最終目標にしても25万ドルってすごすぎ
どうやってそんなに安くするんだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:18:49.03 ID:3YUebr2N.net
毎週のようにどんどん改良し、シンプル化し、
モデルチェンジしていくんじゃないか

スターリンクは、まるでテスラ車のように大量生産しているから、
エンジンも同じ様な感じにするつもりでは

タンクにしてもそうだが、設計だけでなく、
ロケット製造法にも革命を起こそうとしている様子
そうしなければ、いくら高性能でも、安くはならない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:19:04.89 ID:NC9lXEpU.net
どれだけ型物でポコポコ作れるかに掛かってる
一つ一つ職人が丁寧に時間かけて削ってたら出来ないはず

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:45:52.25 ID:G+HrpCwA.net
マスクだったらクソデカ金型作りそうだったら

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:46:23.08 ID:G+HrpCwA.net
変なの付いてもた

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:53:07.81 ID:9M726v1b.net
>>415
「だから燃やすんだよ」じゃなかろうか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 19:23:46.39 ID:WJWJtOm1.net
全量は燃やさず、一部は機体の冷却に使ってそのまま捨てるんじゃなかったか。
たかがロケット10機や100機で地球環境に影響なんて無いだろうけどな。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 19:23:58.68 ID:l/9s59Un.net
Of Course I Still Love Youのライブ映像が途切れないように改良してほしい

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 19:25:49.19 ID:35n+Z3Je.net
>>415
グレタはお前の百倍は頭良いから心配するな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 20:22:54.32 ID:Ov/NCds+.net
マスク様wも長者番付入りw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 23:16:22.88 ID:Sm7HeKDd.net
>>410
再突入で失敗すると地上に落下してヤバくないか
ボカチカに帰還するとなるとメキシコを横断するコース

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 23:24:58.36 ID:Sm7HeKDd.net
11:45からBSプレミアムで再放送されるコズミックフロントはメタンがテーマ
スペースXの話題はないと思うけど

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 23:54:30.39 ID:WNKs1TPz.net
>>427
火星の生物がらみの話もあって面白かったよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:24:38.30 ID:twbH7z0j.net
T - 10

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:38:44.60 ID:689w0xqf.net
再突入コースは気になるよね
最初はスペースシャトルみたいに西海岸のヴァンデンバーグ、エドワーズかな
いきなりボカチカ着陸はFAAが許さなそう
ていうか極軌道用にそのうちヴァンデンバーグから打ち上げできるようにするのか?
それとも洋上プラットフォームを使うか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:38:46.33 ID:twbH7z0j.net
オンボード映像が来ねえ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:40:48.01 ID:twbH7z0j.net
ブースター側もペイロード側もオンボード無しってことは、受信の不具合か?でもテレメトリーは来てるよなあ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:41:26.19 ID:5EsUahP2.net
ん?1段も2段もオンボード映像無し?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:43:07.92 ID:fB89HSCz.net
今日はランディングみれるやん!

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:43:21.79 ID:twbH7z0j.net
成功!

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:43:36.85 ID:5EsUahP2.net
お?着陸の最後まで機体側映像ってのは良いな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 01:45:05.76 ID:twbH7z0j.net
船への着陸の上からの映像は初めて見た気がする

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 02:01:59.63 ID:j7g08TyR.net
上昇を追いかける追跡カメラ映像は微妙にアングル外しっぱなしだし、何かおかしいなと思いながら見ていたけど
第一段の高度10km付近からの降下からランディングまで途切れなくオンボード映像が来るとはね。
最初はともかくランディングはなかなか見応えがあった。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 02:36:22.10 ID:+CWkr0zG.net
あの追跡精度の凄さはわからないか。
わからないよな。うん。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 02:45:49.35 ID:OUVK22ts.net
ラプターの製造過程、企業秘密だとしてもやっぱ見てみたい
LE-7は職人技の手作業があってこそだったが、更に複雑なラプターも熟練工達が芸術作品を作るのかのように丹精込めて作ってるんだろうな
>>415
グレタが何か言うならマスクグループの技術で宇宙太陽光発電所作ってくれって感じだろ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 03:12:34.61 ID:twbH7z0j.net
>>440
そうなのかな?案外、自動でポンポン製造してるイメージ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 07:07:45.46 ID:N+cxKGhN.net
・B1049   8回目の飛行&回収成功
・B1051   9回目の飛行&回収成功
・B1058   7回目の飛行&回収成功(今回)
・B1060   6回目の飛行&回収成功

次は星出さんの飛行か
・B1061   2回目の飛行予定(宇宙船も2回目予定)

その後のスターリンク打ち上げの多くで、ミニ衛星のライドシェアを提供するんだね
いろんな軌道に打ち上げるから、ミニ衛星側の都合にも合わせやすいのかな
小型ロケット企業にとって、手強いライバルだな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:01:08.00 ID:khZHZ4qK.net
>>440
生産見込み数が桁違いだから、かなり自動化されているだろう。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 12:01:31.00 ID:K8QDiXUf.net
>>430
スペースシャトルに倣うなら、嘉手納も追加でw
一度嘉手納に着陸するシャトルをみたかったなあ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 21:25:17.18 ID:689w0xqf.net
数時間後にSN15移動開始?
と見せかけてGSEタンク2個目かもしれない

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 23:05:24.99 ID:Kexk98qy.net
SN15はロールアウトからフライトまでどれくらいかかるかな
SN8の時は様々なテストをしてフライトは1ヶ月以上先だったようだけど

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 23:45:22.57 ID:689w0xqf.net
SN15出てきた
>>446
SN8はノーズコーン受け取りがパッド上だったし、エンジンで難儀したので…
まずリーク試験、次に極低温試験と推力シミュレータ試験で、まあ来週月曜か火曜までには終わるだろう
SN15を隣のスタンドに移して推力シミュレータを片付けてエンジン取り付けてstatic fireが来週中
再来週には飛行だ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 23:47:53.54 ID:2/PKsR/J.net
SNシリーズは正常に着陸したらまた再フライトするのかな?
それともその場で爆発?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 00:12:37.58 ID:quTWmjDM.net
野口宇宙飛行士の宇宙暮らし056 SpaceX 宇宙服を着てみよう!
https://www.youtube.com/watch?v=RCbqYFwIBEQ

今まで謎が多かったSpaceX船内気密服の構造がめっちゃよくわかる
ホントにシンプルでペラペラなんだな
というか手首を出せるように考えた人天才

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 08:59:16.48 ID:YdHtPfGJ.net
ドルジ痩せたなあ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 10:36:48.13 ID:nSrJKw89.net
SN15の見た目は今までとたいして変わってないな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:33:25.77 ID:Wdmgth10.net
SN15シリーズの当座の目標はSN8シリーズで果たせなかった15kmフライトの完全な成功、ゴールはどこにあるのだろう
どういう方法か分からないけどSN20で軌道まで上がる予定なんだよな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:48:06.99 ID:Imnk48fP.net
頑張ってくださいw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:36:54.33 ID:/YW3XQFA.net
お金はあとどのくらい残っているのかな はて?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:02:12.04 ID:VAQKb3eK.net
社長は世界二位のお金持ちですぜ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:08:14.02 ID:/YW3XQFA.net
>>455
つうことは 有限なのですね 理解しました。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:10:04.65 ID:H+YXkl9D.net
社長はショットウェルさん

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:40:12.58 ID:xIgzax9t.net
SN15は外観だと何が変わったのかわからんし、露出した配線配管はむしろごちゃっとした感じがするな

今後のテスト内容…というか、これまでのテストは何を主眼にしてたんだろうか
多分予想していた最大の難関はフリップと落下制御で、それをSN8で一発クリアしてしまった
SN8から4機とも着陸RUDで、再飛行にこぎつけた機体が存在しないから、着陸成功した場合の次の予定がわからない
SN20以降に再突入で苦労すると予測してたら、現段階で着陸シーケンスに固執する理由ってあんまりないしな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 05:01:04.26 ID:eLBUuHRg.net
SN15は本体よりもタワーへの変更点が大きいだろう
着地用の衝撃吸収ダンパーを組み込み終わったみたいだしどうキャッチするか楽しみ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 06:06:38.39 ID:VPabBgo/.net
>>459
スレからランダムで単語拾って組み合わせただけの文章かな?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 07:48:39.62 ID:GcKhbxsB.net


462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 08:02:25.20 ID:OM+0cXzm.net
やっぱ2段目もアームキャッチ作戦するん?
ボカチカには2基のアームタワーを建造するから、同時回収も可能だろうが

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:03:11.38 ID:15a+Tb3O.net
アームでキャッチするとなると着地点の誤差はどれくらい許されるんだろうか
ホバリングできればアームを動かしてキャッチできるのだろうが、ジンバル使ってもそこまでは無理そう

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:01:30.12 ID:NkZPg5IM.net
月や火星に行くなら少なくとも序盤、基地が出来るまでは脚が要る

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:06:35.54 ID:/uaQNOK0.net
キャッチするのって一段目だけじゃないの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:18:59.59 ID:+IaIetMk.net
https://twitter.com/elonmusk/status/1369458403248988160
(deleted an unsolicited ad)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:19:01.13 ID:exDogkug.net
アームキャッチは2段目については当面はやらんだろ。
着陸成功してないのにアームキャッチ成功させたところで火星に着陸出来ないんだから。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:20:28.08 ID:NkZPg5IM.net
テストで1度も成功してないから、バックアップ案として上がってるだけよ
アジャイルだから途中でも仕様変更しやすいらしい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:28:30.57 ID:/uaQNOK0.net
>>466
なるほど

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 17:32:45.03 ID:VPabBgo/.net
マスクのツイートが常にガチなら、Starshipは全部CGで作ったフェイクってことだぞ?
2段目キャッチはいつもの冗談
当然、検討だけはした

タワーによる空中キャチの最大の理由は、コストダウンのため
着陸脚を不要にでき、元々頑丈なグリッドフィンのサポート構造を活かせばいいから、軽くなった分ペイロードを増やせるのと、クレーンで吊って移動させる手間を省いて迅速な再配置が可能になるというのが、その理由
成功率のためではない

そんなことよりさぁ、あのノーズコーン設置台の用途は一体なんなんだよ
進捗があるたびに用途が不明になっていくぞ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 19:33:23.47 ID:Qw0JordW.net
熱じゃー燃いる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 22:43:58.55 ID:Y8XoZo1+.net
>>449
船内用宇宙服は、トラブル発生〜アボート〜地上に戻るまで、および戻ってからのヒドラジン防護さえできればいいタイプだからな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 10:31:05.85 ID:Qy/ycbU8.net
サイエンスZERO「宇宙新時代 H3ロケットはここまで来た!」
4/11 (日) 23:30 〜 0:00
NHKEテレ1

スペースXも名前くらいは出るだろう

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 10:33:06.20 ID:CfggVZQs.net
>>473
サンキュー
予約したわ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 23:56:37.40 ID:paKtSxaE.net
日本は職人芸が大好きだな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 07:47:40.58 ID:ricgPdYe.net
職人技の技術の継承が大事ってオチか...
日本軍の「失敗の本質」から何も学んでない日本人orz

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 07:55:39.75 ID:le1zEi+l.net
disりたい所しか脳に残らないだけ。
・エンジントラブルwの修正版を6ヶ月で準備
・シミュレーションを駆使
・コスト半減

欧米中のエージェントは慌てるだろうが、もう遅い。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 07:56:29.03 ID:LSIldzgT.net
将校で持ったドイツ
下士官で持った日本

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 08:00:02.13 ID:le1zEi+l.net
先の大戦で日本は負けてないし、その事実をオバマが追認、米国の戦争の大義を否定している。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 09:35:14.36 ID:nTGa/1vY.net
>>477
SpaceXなら3日でやる仕事だな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 09:42:10.17 ID:le1zEi+l.net
・3日で爆発炎上を繰り返す
・亀裂が入っても爆発しない

どっちがいい?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:28:34.79 ID:AWX+5uEd.net
>>481
三日で爆発炎上して一週間で解決。
爆破炎上しない代わりに半年かかる。

どっちが優れていると思う?俺は前者だな。後者は優秀なんじゃなくて金がないだけ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:30:00.92 ID:le1zEi+l.net
え?解決してるの?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:37:14.49 ID:wrksD8Fk.net
パッチ当てしたけど爆発した事はした

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 10:39:03.85 ID:le1zEi+l.net
確か先日、復路(帰還時)に爆発して回収に失敗してなかったっけ?
往路(打上時)に爆発しないってどうやって担保するの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:11:37.94 ID:osOjVGal.net
H3の相手はファルコン9だろ・・
今年は3ヶ月で既に10機飛んでるぜ
1〜2年内には引退だが

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:12:57.02 ID:le1zEi+l.net
再使用に自信が持てず、退役?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:13:47.52 ID:le1zEi+l.net
で、再使用しても往路では絶対に爆発しないと、どうやって担保したの?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:23:34.27 ID:wrksD8Fk.net
手法はいろいろあるけど、安直によく使われるのは実績。成功率とか言ってるけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:27:26.89 ID:le1zEi+l.net
10回でダメだったから、半分の5回まで?

採算合わないね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:28:16.13 ID:osOjVGal.net
現在、4機の1段目を使い回してるな
それぞれ7〜9回くらい
この春にも、10回目の機体が出る

連続成功も85回くらいか、
秋には連続100機成功だなこりゃ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:30:23.47 ID:le1zEi+l.net
だからさぁ
先日、帰還時に爆発して回収に失敗してなかったか?
復路でしか爆発しないのが実績?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:34:07.66 ID:osOjVGal.net
スターシップは地球上に競合機種がいないからな
ラプターもまた同じ
フルフローSCが1基25万ドルで作れるなら、LE-9の立場がないな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:35:07.03 ID:le1zEi+l.net
都合悪い現実を無視するのは米国のお家芸ですね。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:59:46.24 ID:mpVZtIIA.net
他社はスターシップが実用化されないことを祈るしかないだろう
大型トラックでダンボール箱一つ運ぶような使い方でも軽トラより安くなっちゃうんだから

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:17:57.05 ID:V+QJhVEX.net
生産者の顔が見える安心安全な国産無農薬を目指しています!

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:20:19.21 ID:le1zEi+l.net
もう米国の将来に希望を持たない方がいいぞ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:21:57.74 ID:CLow8qBA.net
もしかしてFalcon9とスターシップがごっちゃになってるのか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:30:30.25 ID:wrksD8Fk.net
SN8-10までは多少下ろそうとしてた雰囲気あったけど
SN11は当たって砕けろ感はあったな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:35:45.96 ID:le1zEi+l.net
これだっけ?
https://spacenews.com/spacex-blames-failed-falcon-9-booster-landing-on-heat-damage/

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:36:53.75 ID:le1zEi+l.net
これもだっけ?
https://spacenews.com/engine-shutdown-led-to-failed-falcon-9-booster-landing/

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:41:59.20 ID:le1zEi+l.net
これはいつだっけ?
https://www.space.com/spacex-rocket-debris-found-washington-farm

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 13:06:15.60 ID:V+QJhVEX.net
有人の見込みすらないのに。。
カワイソス

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 13:06:44.75 ID:9o/rv1lu.net
SN15以降のStarshipではStarlinkを使うようになるらしい
https://twitter.com/WatchersTank/status/1380844346224836611?s=20
(deleted an unsolicited ad)

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 13:09:19.03 ID:le1zEi+l.net
現実は厳しいねw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 13:19:48.61 ID:t9NxKn+1.net
あと5回打ち上げれば、一応全世界をカバーできるとか
こんなに早く完成するとはね

もちろん、4500機、12000機、30000機までは遠いけれど
まぁスターシップが完成すれば、それも簡単かしら

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 13:31:33.28 ID:wrksD8Fk.net
北米以外でサービス提供してんだっけ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 13:59:12.01 ID:le1zEi+l.net
デブリ掃除が捗るだけ。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 14:33:01.68 ID:TijmE3ep.net
>>507
今ベータやってるのはイギリス、ニュージーランド、オーストラリア、ドイツ
中国とロシア以外の大抵の国は今年中にサービスイン予定

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 14:41:54.30 ID:le1zEi+l.net
インフラ貧弱国はしゃーないね。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 17:14:37.75 ID:sME71hUw.net
順調に有人爆発wやなw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 18:08:17.78 ID:wrksD8Fk.net
中露はstarlinkに流れる情報を検閲出来ないから拒否するって噂だけど
マスクは彼らに寄り添うのかね。技術的な難易度はともかく
SpaceX的には通信の中身に絶対的な秘匿に拘る理由はない気もするが。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 18:47:01.42 ID:0zWp6cuH.net
露はともかく中は自前でやりたいってのもありそう
低軌道開発は米中冷戦の象徴になりそうな気がするし

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 19:57:25.65 ID:cbdqUIFe.net
StarShipが万が一にも着陸に成功した場合はその機体は再度打ち上げるのですか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 20:06:06.63 ID:D+hIcl2M.net
ラプターだけ外して飾りにするかもしれんし
一部でもSNXに転用が効くなら使うかもしれんし

個人的にはスクラップする気がする

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 20:22:04.59 ID:/jkOWthZ.net
さてSN15のテストが始まる
今月中のフライトが見られるかな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 20:41:57.67 ID:6UojSt4Y.net
>>512
検閲問題もあるけど、それ以前に、そもそも独裁国家の政府はブロードバンド難民を救済する意思が希薄なのと、天下りできない外国企業を儲けさせる気がないというのが、Starlink排除の理由だろう
衛星インターネットだからというより、外国企業全般を排除したい
日本でもADSL導入時にNTTはめちゃくちゃな抵抗をしていた
Googleみたいにevilになって金盾直結の中国専用衛星を打ち上げたとしても、普及後に検閲不可能にするアップデートは可能なわけで、中共政府は認めないだろう
衛星の製造まで中国企業にやらせないと、中共は安心できない
マスクに出来ることは、アンテナを小型化して闇市場にバラ撒き、中共が追跡できないビットコインでアクティベート可能にすることくらいだな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 20:43:14.16 ID:SNjVmCXh.net
>>512
中国民はStarlink端末を密輸入して
真の世界情勢を知るのだろうか
もしくは検閲のない情報発信か

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 20:46:27.50 ID:l6CSp6h1.net
>>514
SN8が1発で成功してたら10とかはどうなってたのだろうね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 21:32:08.73 ID:nTGa/1vY.net
>>516
ロールアウトが9日ぐらいだっけ?上手くいけば今月中だな。

https://pbs.twimg.com/media/EyuQKS9WEAEOmFI?format=jpg

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 23:05:15.13 ID:6UojSt4Y.net
>>519
SN5とSN6の例からいくと、着陸成功しても再飛行なしで次に移行が、基本方針なのかもね

現時点でまだエンジンがついてないから、SN11より時間はかかるかもしれない
今日から始まる試験次第

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 01:16:04.72 ID:0iWtbY3V.net
ロケットのテレメトリとかライブカメラ映像も、starlinkで送るようになるのかな?
まあ冗長性を考えて、既存ルートとstarlinkの両方で送るだろうが

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 10:00:52.80 ID:q2Rg+AGg.net
ディッシュの試験かも知れんよ
振動とかフリップでも通信出来るか的な

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 15:44:44.77 ID:+fJ/qMha.net
starlink衛星の高度が500kmなら将来的に軌道投入する際、アポジキックの前まで位はテレメトリ受信できる能力がありそう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 00:36:25.72 ID:rVOmOXpV.net
Falcon Heavyがまたしてもアルテミス計画関連の打ち上げ受注に成功
https://spacenews.com/astrobotic-selects-falcon-heavy-to-launch-nasas-viper-lunar-rover/

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 04:09:03.86 ID:431FqAtz.net
ゲートウェイでHLSに乗り換えるという当初のアルテミス計画は、SLSのためにボーイングによって修正された
ゲートウェイを経由せずに、2機のSLS(しかも片方は幻のBlock1B)、オリオン宇宙船、ナショナルチーム月着陸船という、3つの巨大な不確定要素を使って2024年に月面着陸する
少なくともゲートウェイの運用開始が遅れることは確実で、そのせいでゲートウェイに最適化していたDyneticsアルパカは落選の可能性が高くなった
でもそのお陰というか何というか、当選は最大2枠なので、Starship HLSの当選が見えてきた
そうなれば開発費の支給、特にHLSにも必須の軌道上給油技術開発についてNASAの全面協力が得られ、政治的ポジションも確立することで開発環境が安定する
火星に行くことを考えると、軌道上給油の優先順位は、再突入や着陸よりも高い

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 11:39:49.25 ID:tnu8/49H.net
2028年ぐらいにNational Teamがやっとこさ月面着陸に挑もうとしたら
遥か前に到着してたLunar Starshipシリーズがランディングパッドを建設して待ってたりして

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 13:20:08.96 ID:9QJZnXdb.net
SN15がラプター6基つけて燃料満タンにしたらどれくらいの高度まで上がれるんだろ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:15:06.80 ID:LcZaS/5h.net
乾燥120トン、プロペラント1200トン、ラプター推力2200kNをクラスターして
重力加速度9.8m/s^2を振り切れるか考えるとこからだな
単位合わせと言う桁合わせ面倒くさい

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 19:56:42.84 ID:1YFAClHa.net
ブルーオリジンが4月14日の打ち上げで「宇宙飛行士リハーサル」を実施、有人宇宙飛行にまた一歩前進
https://news.yahoo.co.jp/articles/55109ff5ada8001eee646b7a7eee0aea0bcd7281

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 21:01:02.84 ID:5BK0oXNT.net
BN1解体し始めたのか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 22:01:54.98 ID:I4YPt4gn.net
せっかく組み立てたのに勿体ないなぁ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:57:36.51 ID:431FqAtz.net
>>528
高度は余裕で宇宙空間だけど、軌道速度には少し足りないらしい
フラップと着陸脚とヘッダータンクを外して軽量化すれば届く程度

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 00:50:18.78 ID:khlJHlLT.net
80kmまで上げて、BNから切り離した後の帰還テストをする
ということはできなくなさそうだけど、先行してテストする意味があまりないか

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 03:57:14.67 ID:smS3ljXa.net
新たな投資ラウンドでさらなる資金調達に成功、SpaceXの時価総額は10兆円規模へ
https://twitter.com/jeff_foust/status/1382342764453634057?s=20
(deleted an unsolicited ad)

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 08:27:47.99 ID:jqXyVD7T.net
テスト成功したみたいだ
エンジンをつけて、金曜日にstatic fireか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 13:20:54.11 ID:ddRr4sO/.net
アセントで火を吹くラプターの改善がないとSN15だろうが苦しいだろう
束ねる数が激増するBNXにはよりリスクになる

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 15:40:26.59 ID:jqXyVD7T.net
>>537
なんで改善されてないと思ったの?
なんでいつも文章がbotみたいなの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:29:23.56 ID:ddRr4sO/.net
手を入れるとは言ってるけど、そのテストならわざわざSN15でやる必要ないからね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:36:59.86 ID:ZxDrXK34.net
【映像】ニュー・シェパード打ち上げ 垂直着陸とカプセル回収成功
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a985e3672c745ae3446e63036b82a62560a2de

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:40:45.60 ID:ZxDrXK34.net
ニュー・シェパードも着々とSpaceXの後を追ってるぞ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 19:42:09.20 ID:ZxDrXK34.net
会社名はブルーオリジンだなスマン

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:51:28.27 ID:YHo2JM3d.net
SN15てまだラプターついてないのか

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:59:00.23 ID:YHo2JM3d.net
飛ぶのは現地で20日予定らしいね
来週水曜未明てとこか

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 02:27:53.45 ID:Vt3xKlF9.net
https://www.youtube.com/watch?v=Sv269e1O2Ik
SN15、なんかノーズコーンのRCS増えてない?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 12:25:37.97 ID:JVgpWUE0.net
>>540
着陸シーケンスの最初はぐらぐらだけど、最後の方は安定してゆっくりと着陸
前回より進歩してる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 15:30:45.00 ID:oiHyojKq.net
ブルー・オリジンもこれからが楽しみだな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 16:01:21.72 ID:cvsBMjJq.net
ブルーオリジンももっとオープンにしてくれたら盛り上がれるんだけどな〜

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:42:35.11 ID:/u0GGZ1z.net
スーパーヘビーもこれくらい安定してゆっくり着陸できるならアームに引っ掛けられそうだ
ところで具体的な手法についてCG動画とか出てるっけ
BNのフライトも遠くなさそうだが、初めのうちは着陸脚使うのだろうか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 03:44:30.75 ID:mhTFhLx4.net
ブルーオリジン見たら なんかもう一つのほうが安っぽく見えてきたぞ 推力足らんのだろうねえ
それに有人やるならLE-9みたいに原理的に爆散しないエンジンでないとまずいだろうし 先は長い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 04:27:12.21 ID:uMW/gMCt.net
>>540
「SpaceXのブースターは4回連続着陸失敗爆発」
「(Amazonのは)14回連続成功」
これ頭おかしいのか?悪意なのか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 06:30:23.77 ID:plgixhnZ.net
ワシントンポスト発
SpaceXがナショナルチームを打ち負かしてHLS単独受注

新時代が始まる

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 06:56:53.31 ID:ak34ZXUw.net
Elon Musk's SpaceX beats Bezos' Blue Origin in NASA contest to build astronaut lunar lander
https://www.cnbc.com/2021/04/16/spacex-sole-winner-in-nasas-hls-moon-lander-program-report.html

うお、月着陸船3候補のうち、Starship月面バージョンのみが採用されたのか!
月面への垂直離着陸は地球よりずっと簡単だから普通に成功するだろうとはいえ、
これまた凄い絵面になるな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 06:58:41.61 ID:0A7FEkAT.net
あのでっけえスターシップが月面に降り立つ画が見られるのか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 07:53:01.04 ID:mPqkntDs.net
HLS(人間月着陸システム)プログラムは、アルテミス計画の一環です

NASAはかつて、HLS開発研究予算を3つのチームに分配していました
ダイネティクス社は、シエラネバダコーポレーション社と組んで、2.53億ドルを供与され、
また、ロッキードマーティン・ノースロップグラマン・ドレイパー社と組んだブルーオリジン社には
最大の5.79億ドルが供与されていました
一方、スペースXには最小の1.35億ドルが供与されていました

HLS開発では、コンペは継続され、2つの勝ち残りチームが選ばれると思われていましたが、
驚いたことに、実際には選ばれたのは、スペースXただ1社でした

今回の契約額は、およそ30億ドルとされ、スペースXはNASAのために有人月着陸機を建造します
スペースXは、現在開発中のスターシップ宇宙船のバリエーション機案でコンペに参加していました

トランプ政権が策定したアルテミス計画では、2024年までに有人で月面着陸することが想定されていましたが、
バイデン政権はこの計画を継続する意向を示しています

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:19:29.08 ID:wHUsmik5.net
前澤さんのディアムーンもアルテミス計画に組み込まれたりしてね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:34:40.91 ID:IpR9xAi7.net
ははは

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:36:07.00 ID:8jsMZ3Bs.net
ディアムーンはディアムーンだろ。
アルテミスはLOP-Gありきだから軌道要素が全然違う。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:53:09.07 ID:IpR9xAi7.net
SpaceX<Blue Origin<Dynetics

NASAの緊縮財政に見合う入札額で決まったそうだ。
いつものパターンだな。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:59:13.97 ID:543f+fCw.net
ファルコンではなくスターシップでコンペに参加し、それで受注を勝ち取ったのか
大丈夫かと思うけど、まあSLSにしてもアレだしな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:21:41.07 ID:QJdKuFrk.net
月着陸&離脱機のコンペだから

記事によると、
NASAの飛行士がオライオンで月軌道に着いたら、
月専用のスターシップに乗り換えて月面に赴くという計画だよ
ファルコン9ではどうにもならない

正直、その用途のオライオン要らないだろ、とも思うが、
まぁ、仕事が必要なのかね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:24:05.10 ID:CJpfA6q+.net
Starship の開発がうまくいかず、シャトル・チャレンジャー事故時のように
停滞するようなことにならなきゃいいが
バックアップとして1社残しておいた方がよくないか
先月のアルテミス計画予算がNASAの希望より少なかったのが
響いてるのかもしれないが

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:33:01.32 ID:PjTAuBbj.net
ロッキードマーティン + ノースロップグラマン + ドレイパー + ブルーオリジン
という組み合わせに不安を抱いたのでは
「大金だけ吸い取られて、完成しないだろう」と思われたのかも
SLSで懲りた、とも言える

2021年初旬で、既にガンガン着陸試験やってる巨大宇宙機とは
開発速度が月面とスッポン
本当に2024年までに有人着陸ができる可能性のある、唯一の選択肢だと判断したのでは

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:41:41.58 ID:0A7FEkAT.net
>>563
NASAも現実的になったなあ
その結果月面で見られる光景ってのが実に非現実的だがw
巨大ロケットで月面に降りると大半の質量が無駄とは何だったのか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:46:29.68 ID:8jsMZ3Bs.net
いや、普通に無駄だろ。
資本力があるから無駄を吸収できるって話。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:52:17.36 ID:cfL2o7p8.net
Starshipは実現すると思ってるが保守的なデザインの機体もバックアップに選んどいた方が議会や納税者の受けは良いような気がするが

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:05:01.31 ID:0A7FEkAT.net
>>566
議会とケチンボの納税者は安く上がるのが一番なんじゃないか
最初からバックアップに金をかけるかスターシップがコケて逐次投入する金をかけるかだけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:25:34.38 ID:hGBHBg/+.net
ショックダイヤモンドの数がロケットエンジンの出力の強さ・効率に関係する
ような気がするんですが、そういった論文等ありませんか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:42:45.81 ID:plgixhnZ.net
>>559
NASA全体の予算ではなく、去年のHLS予算が少なかった
なぜ少なかったかというと、Blue Originが未完成で間に合わないからBlue Origin派の議員が牛歩戦術のつもりで予算をつけなかったから
つまり自業自得

>>560
主流メディアが気づいてないことにNSFの人達が言及してるけど、単に月着陸船として選ばれただけではなく、それを支える唯一のシステムであるStarship/SuperHeavyに、NASAがお墨付きを与えた事こそが一大事
もはやFalcon9は過去のものになってしまった

>>561
あくまで月着陸&離脱機のコンペだから、「月までの人間の輸送」は、HLS契約で決めることじゃないわけよ
HLSの範囲外の領域に言及したところで、拘束力は発生しない
バイデンは2024年という期限を厳守させるつもりだから、SLSとオリオンがアルテミス1と2を期限内に達成できなければ、それまで
オリオンは2013年にESAに製造分担させて国際公約化してしまったからアメリカの一存では廃止できないが、ESAに月への席と物資輸送契約を与えれば、バーターとしては十分
オリオンに残された道は、良くてもゲートウェイの救命ボート扱いで名誉除隊が関の山だろう

前澤はちょっと残念だったかもな
Starshipがアルテミスの主役になってしまうと、2023年のdearMoonより先にアルテミスの飛行士による月軌道有人デモ飛行があるはずだし、dearMoon自体が後回しにされてしまうかも

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 11:44:50.55 ID:hGBHBg/+.net
マッハディスクとショックダイヤモンドって同じもの?
それぞれ由来があるはずだが、誰か分かりませんか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:11:46.33 ID:plgixhnZ.net
燃料を1200トンも積めるStarshipのサイズそのままだと月着陸用としては無駄は大きいし、そもそも重すぎて、着陸のうえに離陸となると燃料が足りなすぎる
フラップなどがない分だけ軽量なHLS版でも、着陸前に燃料切れになるだろう
さらに再使用する必要もあるので、燃料補給機能は必須になる

で、燃料補給が可能なら、地球低軌道で最初の補給をしてから月に向かえばいいわけで、HLSはSuperHeavy切り離しから地球低軌道まで飛ぶだけの燃料タンクサイズで十分ということ
スカートも基本的に不要なので、スタイルは今の予想図から大きく変わる可能性がある

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:30:20.76 ID:cfL2o7p8.net
>>569
国家事業としての月旅行は既にアポロがあるし前澤氏は“民間”月旅行が出来たら良いんだろう

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:40:35.59 ID:ak34ZXUw.net
マスクは火星メインだからStarship月バージョンって
今まであんまりやる気のない派世機ぐらいのつもりで見てたけど、
アルテミス計画で正式採用された以上、通常版と並行してこっち路線も発展して行きそうな予感。

月以外でも、火星の衛星や小惑星、エウロパなんかの探査も、
ゲートウェイで月バージョンに乗り換える形で行われるかもな。夢広がるわ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:43:47.91 ID:ak34ZXUw.net
月バージョンは離着陸にラプターじゃなくて、機体前方に付ける小型エンジンを使うという話だが、
将来的に月や真空に特化したバージョンが続くなら、
現地での燃料補給を考えて液水液酸エンジン版とかもありえるか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:01:07.45 ID:IpR9xAi7.net
>>569
つまり、後付けの言い訳ができればどうでもいいとする米のいつものご都合主義。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:23:29.84 ID:9BQIky3r.net
>>574
その辺は月での水素・酸素生産に目途を立てるのが先かと

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:55:41.99 ID:PjTAuBbj.net
2位以下を引き離して、圧倒的に安価な入札額だったらしいな

ブルーはいくらで応札したんだ?
ロックマーティンやノースロップが一緒では、元より安価にはできないだろうが

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:16:30.82 ID:xZ/++/oK.net
ブルー・オリジン社の3つの主要HLS要素(上昇、下降、転送)の推進システムは、開発とスケジュールに大きなリスクをもたらし、
その多くはブルー・オリジン社の提案では不十分に対処されています。
これらの推進システムは、複雑な主要サブシステムで構成されており、技術成熟度レベル(TRL)が低く、ブルー・オリジン社の現在の開発段階では未熟です。

BAAの5.2.5項に従い、前払い金を含む提案は契約締結に不適格です。


ダイネティクス社の開発スケジュールは、提案された通りに成熟していく中で、避けられない問題に対処するための十分な余裕がありません。
また複数の成熟度の低いミッションクリティカルなサブシステムとシステムのために、全体的に非現実的なものとなっています。


NASA辛辣でワロタ
実は派手にやっているSpaceXだけが堅実な案を出せたというオチ
ブルー・オリジンは前金せがんで規約違反とかやる気あんのか、自分で自分の首絞めてるじゃん
ベゾスはたんまり金持ってんだしそもそもAmazonから退くのもこっちに集中するためだろうが

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:23:51.85 ID:543f+fCw.net
スターシップが駄目なら駄目で、別に何が何でも月や火星に行く必要はないもんな
アメリカの領土にできるわけでもないし

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:41:25.46 ID:3fCejLuY.net
>>570
混同する人もいるけど別物
英語版のwikipediaを見ればいいよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:56:23.44 ID:5XTFrpuE.net
SN15にRaptorが取り付けられたっぽいな
今週月曜にstatic fireで今週末ぐらいに飛行試験か

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:56:23.50 ID:5XTFrpuE.net
SN15にRaptorが取り付けられたっぽいな
今週月曜にstatic fireで今週末ぐらいに飛行試験か

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:57:03.97 ID:5XTFrpuE.net
連投ミス

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:08:05.58 ID:DBlWXz+9.net
有人月着陸機 スペースX開発へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6390880?source=rss

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:55:25.54 ID:baWIdrWP.net
StarShipはまともに着陸できていないのが唯一の不安材料か。
SN15でキメれば信頼回復?w

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:00:29.81 ID:mx7LyUG8.net
>>574
スーパー・ドラコだったら笑える
NASAが手堅い既存技術に拘ってヒドラジンを使いたがる悪寒がしないこともない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 01:26:57.59 ID:4rRtTfGX.net
>>578
ベゾスはワシントンで巨額のロビー活動してたから自信あったんじゃないの?(NASA出身の)長官代理が(政権任命の)正式な長官不在の間に重大決定するな、撤回しろって族議員達がわめき散らしてるらしい

結局spacexが手にしたのはSLS開発の単年度予算とほぼ同額でフィージビリティ重視したのと、SLSの長年の浪費に不満なNASA科学者達の突き上げもあったらしいね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 02:23:03.29 ID:8UIA+Fjt.net
ブルーオリジン案は、複雑なエンジンシステムの組み合わせだが、全く技術成熟度が足りない、
水素燃料だが、長期保存技術も成熟していない、要するに2024年までに完成する見込みがない、
などとボロクソに評価されてるね

議会がHLS推進に必要な予算の25%しか出さないから
NASAは、
「じゃあスペースXの案でいいよ、技術成熟度的にも、開発マネジメント的にも優れている。入札額も予算内だ。
 他社の案は、技術成熟度が全然足りなくてリスクが高い、予算的にも話にならん。
 予算不足なんで2社は無理。1社だけ選ぶわ」

往生際の悪い族議員どもは、本当に頭が悪いな
お前たちが応援している会社の案は、無理なんだってば

>>585
そりゃ他社案は、CGの中にしか存在しないから、墜落も爆発も無いわな

>>587
この前の国防総省の衛星打ち上げコンペに敗れた時も、
「これで予算不足になり、ニューグレン開発が遅れる」みたいな泣き言を垂れてたけど、
この会社、CEOのイメージとは裏腹に、国家予算ベッタリ・伝統的軍事企業ベッタリになってるね
こんなんじゃ、スペースXに行ってるような最高の技術者/科学者たちから嫌われてしまうぞ・・

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 03:54:18.17 ID:bxzbuzW8.net
>>587
共和党だけじゃなく民主党も議員の劣化が末期状態だったんだな
議会に影響力を行使できるネルソンをNASA長官に選んだ理由がよーく分かったわ
SLSの予算規模に合わせるという当てつけをやるくらい、NASAがオールドスペース企業の醜態にブチ切れていたことも分かった

NASA科学者は火星派より月派が多いみたい…というかなぜか火星「開発」に冷淡?

>>588
BOが何もプロダクトを生み出せていない新興企業にもかかわらず軍需企業と協力関係になれたのは、軍需企業ハネウェルからスカウトした重役の手腕だった
そうやって信用を獲得して市場から資金調達すれば普通のスタートアップ企業だが、BOはベゾスがamazon株売って作ったポケットマネーが資金源
国家プロジェクトに複数絡んだせいで開発リソースが分散され、最優先のはずのBE-4とNew Glennが遅延
真面目に作ってるのはベゾスの夢とは無関係のはずのサブオービタル機

やってることがちぐはぐすぎて、自分で自分の足を引っ張っている
amazonマネーがなかったらとっくに潰れてる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 04:27:03.91 ID:bxzbuzW8.net
>>574
重量的な理由で、液体酸素だけ製造できればそれで十分かと
水素は月面のプラントとかで消費しとけばいい
地球からカーボンブラックを持って行って水素と反応させてメタン作るとか

月面開発のカギは、Starshipが地球低軌道まで持ち上げたペイロードを、いかに低コストで月面まで届けるかにかかっている
そのままStarshipに運ばせるか、HLSならぬカーゴLSを作るかの二択になるはずだが、その燃料をどうするかという問題
ペイロードの都合、燃料の大半を地球→月への往路で消費することになる
燃料は「全部地球から持ち上げる」「月製燃料を月面-月軌道で使う」「月製燃料を低軌道まで持ってくる」などが考えられる
月から低軌道まで低コストで燃料を運ぶとしたら、減速スイングバイが効率的だろうか
飛行時間が長くなるから、液体水素は不向き

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 06:16:30.94 ID:Awjy85YC.net
>>589
NASAとJPLの科学者は 月よりも大気のある火星の方が断然興味があるのは間違いないかと
ただ、火星にしか興味のない(月は眼中にない)イーロンマスクに対して、火星へ行くには(NASAとSpaceX双方の予算確保のためにも)月で順序を踏め、と諭してるのかも

NASAの意思決定の中心人物で長官補佐のキャシーさんとHLS責任者の、ワトソンモーガンさんは COTSとCCPの経験を通じてspacexの能力に確信を持ったと言ってたし、長官指名の議会承認の前に、政治判断を挟まず発表したことに意義があると思う

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:07:26.56 ID:1wdfGVxS.net
火星探査自体は大賛成だけど、地球→火星はともかく、火星→地球に関しては、
人間や地球環境に影響を与える生物やウイルス、たんぱく質等が火星に存在しないことが証明されるまで反対

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:08:18.78 ID:zKGRhtBf.net
現状で扱ってる開発機体のスペックと
現行機の運用実績を加味したら1番進んでるってだけ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:11:16.70 ID:2InpZEY/.net
"マッハディスク"約 181 件 (0.03 秒)
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=%22%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%8F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%22&btnG=

"ショックダイヤモンド"7 件 (0.03 秒)
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&as_vis=1&q=%22%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%22&btnG=


すくねー。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:18:05.05 ID:FaKXYbln.net
エンジンの構造が古いよね 子供の頃のFSに登場した宇宙船のデザインはみんなこうゆうのだったから それに合わしたのかな?
有人をやるなら故障しても爆発しないエンジンじゃないと駄目だよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:18:18.40 ID:2InpZEY/.net
"Mach disks"約 855 件 (0.04 秒)
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=%22Mach+disks%22&btnG=

"shock diamonds"約 819 件 (0.08 秒)
https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&as_sdt=0%2C5&q=%22shock+diamonds%22&btnG=


メモ書きになってしまった。
このスレレベルでは誰も読まねーだろ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:21:35.39 ID:zKGRhtBf.net
特許調査でも800件をすぐ読めはねーよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 14:05:30.62 ID:zGGgJIWT.net
そんな基本的な単語を最近知ったんだな・・・
それでもこのスレの中ではかなり詳しい方だからもっと偉そうにしていいよ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 14:09:27.58 ID:maFNJaat.net
このバカが知りたい程度の情報なら論文読むまでもないよな
もしくは常識レベルになった相当古いのを求めてんのかな?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 15:51:01.65 ID:2InpZEY/.net
>>570に関しては、
https://www.youtube.com/watch?v=WmWri-nB3xU&t=45s
のような場合、円錐形全体をショックダイヤモンド、
円錐形の底面をマッハディスクと呼ぶようだ。

自己レスになってしまったw

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 16:23:37.62 ID:maFNJaat.net
>>600
あれ、論文読んだんじゃないの?www

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 18:40:37.58 ID:9MARnof3.net
一番先進的なコンセプトであるスターシップが一番進んでいるってのもすごい話だw
明日からの週でSN15のテストはどこまで進むかな
StaticFireを複数するパターンだとフライトは来週以降か

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 21:36:39.71 ID:DDOJgtiS.net
正直ベゾスが本気出すの遅すぎたんじゃないの?って思うけど、やっぱ片手間のBOとそれが本業のSpaceXの違いなのかな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:49:56.26 ID:os4b6Z9d.net
いくら金があってもSpaceXほど高速に開発するのは難しいって事かと
それほどSpaceXの開発手法とやる気が凄い

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:02:33.49 ID:sSz+NEAm.net
まずはSN15をキチンと着陸させよう。論議はそれからだと思う。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:04:34.14 ID:46udGRuM.net
そこは大事だよね
改良型に大きな改良点が残っているとなかなかめんどいことになる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:59:40.07 ID:bxzbuzW8.net
>>591
SpaceXに最高のパートナーというお墨付きを与えた意義は、とても大きい

惑星科学者が火星に興味あるのは当たり前だけど、もっと漠然とした、科学的裏付けのない月への信仰があるように見える
違和感あるんだよ
80年代くらいから近年までNASAのスタンスは「今更月に行ってどうするんだ?」だったわけでしょ
だからコンステレーションやゲートウェイの目的地は小惑星や火星で、月はあくまで前線基地という位置づけだった
それが、今は月しか見えてない気がする

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 00:19:26.39 ID:nEKbUtIL.net
そろそろビシッと決めてほしい所
ただSN16になるかもな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 00:59:35.33 ID:5BiT6t4+.net
月行きは政治的パフォーマンスだよ
中国を意識したね。マスクが火星に行きたいのは商魂

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:10:05.18 ID:gtA79ElH.net
>>603
でもAmazon辞めてBO専従になってから最初にやったことがDARPAの実験機契約獲得で、何も完成させられないのに、また仕事を増やしてる
そんなことしてる場合じゃねえだろと
SpaceX以外にもRocketLabやAstroという軌道到達を達成したベンチャーが出てきて、Fireflyがもうすぐ、年内にはRelativityその他も多分飛ぶ
2段目の再利用を目指している野心的なベンチャーも少なくとも2社ある
AR-1を蹴ってBE-4を採用したULVは今何を考えているだろうか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 01:28:54.91 ID:gtA79ElH.net
>>573
あのノーズコーンを白く塗っただけのモックアップを放置してる様子は、とても本気には見えなかったからな…
もちろんStarshipが完成すれば月なんか余裕だから、一生懸命だったという見方も可能だが
SN20以降にホットガススラスターが搭載され次第、フラップと耐熱タイルを外せばHLS実験機として月に着陸できる
軽量だからすごいGで加速するよと数カ月前にマスクが言ってた
2022年9月の火星の窓で、HLSの実験という体でフォボス・ダイモスに着陸しちゃうかも?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:14:39.04 ID:eVjeXAHp.net
常任理事国の日本詣でが加熱しそうだねぇ。

2025年でロシアがISSから撤退。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 08:28:07.30 ID:dMtxcklm.net
ブルーオリジンの方が設立は早いしSpaceXから人材引き抜きもかなりしてるのにねぇ
そもそもデザインコンセプトが悪かったということなのか

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:18:35.98 ID:adyrPurY.net
ブルーオリジンは会社の立ち位置的には似てても、
開発手法は昔ながらの全部開発完了してから飛ばす
典型的なロケット会社じゃない?
開発速度に差がついたとしたらその辺か。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 09:50:01.07 ID:PrVp/WSZ.net
・BE-4を設計変更(大型化)してULAヴァルカンに応募、上段用BE-4U開発は断念
・有力連邦議員の地元にBE-4製造工場を建設
・ULA/ロッキードマーティン/ノースロップグラマン等と協力
・何が何でも軍事衛星打ち上げを受注したい、何なら締め切りを延期させたい
・何としても政府補助金が欲しい
・ニューシェパード完成前だが、ニューグレン/ニューアムストロング/ブルームーンなどを構想・開発
・秘密主義、進捗状況をなかなか公表しない、モットーは「一歩一歩、獰猛に」

思うんだけど、ニューグレンって、スターシップ登場のせいで構想が破綻しかけてないか?
完成する頃(俺は2024年くらいだと予想)にはもう、スターシップがガンガン飛んでそう・・

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:00:10.83 ID:adyrPurY.net
Starshipが飛ぶと破綻するのは、別にニューグレンに限らず
世のロケット全部だからそこを責めるのはちょっと酷だと思う(´・ω・`)

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:22:29.66 ID:nEKbUtIL.net
通常はブレイクスルーが達成されると他も追随するけど、スターシップはどうなんだろな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:45:22.78 ID:PrVp/WSZ.net
成功すれば、中国はすぐに追随するだろうて
あそこは日本みたいな変なプライド・虚栄心が無い
良いものは、パクリ呼ばわりされようが、貪欲に吸収する

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:49:44.01 ID:vWn1069J.net
後追いじゃいつまでも競争相手になれないだろ
RocketLabのNeutronみたいに得意分野を生かして独自路線を打ち出していかないと

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:54:18.09 ID:PrVp/WSZ.net
エレクトロンは独自性あるけど、
ニュートロンは低性能ファルコン9じゃね?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:15:39.70 ID:5BiT6t4+.net
上に乗ってるヤツよりSuper Heavyの方が期待されてるんじゃないかねぇ
パワフルで巨大な下段てのは使い道がわかりやすい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:02:07.35 ID:Y1VCxB//.net
現状起こってるFalcon9のブレイクスルーに対してようやく
Linkspaceなどのベンチャー含めた他国が追随するための道筋を立ててるところに
Starshipという完全再使用と超高頻度打ち上げ革命が起きてしまったら打ち上げ市場が破壊されてしまう
まあ供給が過多すぎて市場を自ら開拓しないといけないが

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 14:15:44.59 ID:dMtxcklm.net
ULAは月に飛ばす前にまずスターライナー完成させてISSまでの人員運搬を成功させるのが先だろ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 15:30:50.43 ID:5BiT6t4+.net
staticは現地時間で火曜見込みか。多少伸びてるんかな。
またFAA安全官が居ないとかで伸びないよう
日程をのんびり引いてるかもしれんが

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 18:43:44.30 ID:9EPPGnCU.net
まあ、FAAの人もSpaceXの人も、今日は火星に夢中だろうし。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:03:30.99 ID:gtA79ElH.net
>>618
最初に追従したのは日本でした
ポンチ絵を出しただけだし、必要な要素が多岐に渡りすぎていてどこから手を付けていいかも分からないけど、Starshipを避けては通れないと意思表明したことは評価できる
もし突破口があるとしたら小型化かねぇ
元々マスクの初期構想は火星移民専用の超大型船だったが、途中で小型化して衛星打ち上げとP2P輸送に対応させることで経済性を高めるのが火星への近道だと判断し、Starshipになった
それでもまだ火星用の規模を維持しているから、もう少し小型化する余地があるはず
小型化するほど再利用は厳しくなるけど

627 :太上天君:2021/04/19(月) 19:12:37.05 ID:Zpus7wwB.net
おまえらよ、テスラを買って運転すれば、宇宙飛行士を名乗れるぞwwwwwww

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:24:42.21 ID:rk9p1d+h.net
結構高いからね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:53:18.78 ID:kfWoup8+.net
ん?NASAの火星ヘリコプター飛行成功キタ━(゚∀゚)━!!

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:55:25.62 ID:kfWoup8+.net
地上の減圧チェンバーで実験してるとはいえ
一発目で成功とかすごいな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:11:06.41 ID:lGMV1cQ3.net
CGなのかCGじゃないのか分からんな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:33:13.58 ID:lGMV1cQ3.net
やっとCGじゃなさそうなの見つけた
www.youtube.com/watch?v=p1KolyCqICI&t=2790s

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:35:31.22 ID:U/0LRlDn.net
火星のヘリは地上でもぞもぞしてワープしたんかw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:38:22.62 ID:28MmSI+x.net
>>633
糞田舎のITをイットとさえ読めない爺さんや
地球火星間通信のビットレートはウンコなんじゃ
そのうち高ビットレートの動画が公開されるじゃろて

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:39:25.99 ID:lGMV1cQ3.net
ワープ航法の発見である。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 21:24:02.08 ID:gtA79ElH.net
すげー
これもう次はクアッドコプターと飛行機持っていくしかないじゃん
飛行機が飛べるなら人間だって適応できる

>>624
土木工事が忙しすぎて、SN11の残骸の片付けも終わってないからかも

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 21:27:03.02 ID:5BiT6t4+.net
あの辺州立公園が広がってるから
重機どころか安易に立ち入れれないだけじゃないかね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 21:57:13.58 ID:s09tG+/w.net
>>626
実現可能性と経済合理性のバランス感覚が絶妙だね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:19:08.93 ID:k6FJAjiy.net
>>636
この辺は散らかしっぱなしだね
片付けてるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=IUimvnXArEI&t=6m7s

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 23:57:19.16 ID:gtA79ElH.net
拾い集めた残骸が着陸パッドの隣に山積みになってて、それの搬出さえまだ終わってないんだ
SN16の完成にはまだ一週間以上かかるだろうから、SN15は焦らずにタワー建設工程などとスケジュール調整しながら道路封鎖の日を設定するのかも

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 00:20:25.15 ID:yyHjnsJm.net
残骸が上から降り注ぐ建設現場とかもうなんか凄いな
それでも大丈夫なのか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 00:28:11.72 ID:ED9pco1O.net
てっきりネジ一つ残さず回収して原因究明とかやってるのかと思ってた

643 :太上天君:2021/04/20(火) 05:32:41.35 ID:R5lBYi2Q.net
おまえらよ、SpaceXが開発したテスラ車はワープ航法で走るらしいね。

おまえらもテスラ車に乗って地上の宇宙人になるといいよ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 07:02:17.22 ID:mKhF5Qhg.net
HLS発表の数日前に、宇宙服についての発表もあったんだな
NASAは宇宙服までも民間に作らせることに決めた
SpaceXは火星用に自前のEVAスーツを作るつもりだったろうけど、NASAが資金と知見を提供してくれることになりそうだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 07:46:49.66 ID:uBXkerjg.net
テスラ株下落、運転者「不在」車の事故で−衝突炎上し2人死亡Bloomberg
(ブルームバーグ): 米株式市場で電気自動車大手テスラの株価が大幅下落。ニューヨーク時間19日午前の取引で一時6.5%下げた。

事故の状況は?
地元テレビ局によると、事故を起こしたのは2019年型モデルSで、高速走行中にカーブを曲がり切れず、木に衝突し、車体が炎上した。
出典:ロイター4/19(月)

(´-ω-)ウム ぶははは〜w 地上でも有人爆発やあw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 07:50:38.23 ID:RbzjWgTG.net
マスク車はまだレベル2だろ!?w

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 08:59:05.62 ID:PZwVzzLj.net
運転者と同乗者が二人とも後部座席にいたんだろ?交尾座席だったのかなw

いずれにしてもテスラは自動運転中に運転席から離れることは許容してないし、これぞ自己責任の見本みたいな事例だなw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 10:20:28.59 ID:Tmn0J2tL.net
アホやな車の問題と運転手の問題の区別も付かないなんて。
そりゃ頭も爆発するわ藁

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 11:17:16.46 ID:H+5VYGkF.net
>>645
バッテリー炎上で逃げる時間無かったか、衝撃で死んだのか。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 11:21:03.01 ID:4wnioXvc.net
TSLAの事故のうちのいくつかは、
カメラだけじゃなくてLIDARも装備してれば
避けられた可能性があるよね
マスクは絶対に何があってもLIDARは嫌でござるの人だけど

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 11:32:44.16 ID:NFeEiTrM.net
誤検知するもんだから人間様がちゃんと責任持って運転しろ、というの政治的な前提だけど
技術的に見れば誤検知してる訳だから株に響くって感じかね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:17:46.87 ID:JPfXpIUU.net
テスラ車はすでに多数の人間が運転席で熟睡したり
後部座席に移動して過ごしてたりしてる
これって凄い進歩がすでに起こってるという事

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:18:06.87 ID:ZpF3tsr9.net
テスラ車はすでに多数の人間が運転席で熟睡したり
後部座席に移動して過ごしてたりしてる
これって凄い進歩がすでに起こってるという事

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:18:06.87 ID:ZpF3tsr9.net
テスラ車はすでに多数の人間が運転席で熟睡したり
後部座席に移動して過ごしてたりしてる
これって凄い進歩がすでに起こってるという事

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:19:08.35 ID:MEGTuTOJ.net
これまでもシートを倒して乗っていたとあったけど、後部座席とかアメリカ人すげえなw
アメリカ人は幅がとんでもなく大きい

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:20:11.06 ID:JPfXpIUU.net
それにもかかわらず事故率は人間が運転している場合の1/10になってる
公道で普通に運転している状態でだ
すでに100万台のスケールで公道走っていての統計データだから驚異的な技術進歩

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 13:29:08.70 ID:R5lBYi2Q.net
SpaceX社は今後ブルーオリジンの打ち上げをやめて、テスラ車の打ち上げを始めるそうだよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 16:21:59.80 ID:MZ7s3wC4.net
>>657
へーSpaceXってBOの何かを打ち上げたことあるのか

明後日にはついに星出さん打ち上げやね
ISSにドラゴンが2機駐留することになる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 20:58:17.64 ID:WkxmNm8I.net
SN15のStaticFireは早くて水曜か
新型で多分複数回やるだろうから、フライトはGW中かな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:08:23.93 ID:iaJB1fFY.net
レベル3をホンダがやっと市販した程度なのにw
まさに 走る棺桶w に!w マスク車w

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:15:22.31 ID:ZducGElI.net
アメリカのご近所さんであの家テスラwですってよwプと
嘲笑wの対象にw ほんと恥ずかしいw

まだ閉鎖されたゴルフ場でカートを自由に操ってから
公道に出して欲しいのw

ロケットとそっくりやなw 有人爆発w

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:51:12.38 ID:vWGQjdq7.net
有人爆発w最近は絶好調だな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 22:07:16.91 ID:oq9M7H2X.net
恥ずかしいのはお前の頭と
お前の家族だよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 23:43:32.84 ID:mKhF5Qhg.net
運転席のシートベルトを外すとオートパイロットはオフになるはず…

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 23:45:12.56 ID:PZwVzzLj.net
>>664
オッパイがオフは感心しない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 07:24:53.64 ID:mwDy3R3I.net
( ゚∀゚)o彡゜オッパイオッパイ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 11:59:03.28 ID:5HwLsJKf.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZNnsm4ohetU
ついに軌道打ち上げ施設で垂直統合塔のトラスが組まれ始めたな
地上の推進剤タンクも内製ってことは市販されている大容量極低温タンク+輸送費
よりもStarshipのタンク部分の方が安く仕上がるってことよな
下手すりゃStarshipの建造費は他の中型ロケットの価格よりも安くなるかもな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 12:27:42.06 ID:A2HMG542.net
>>667
スターホッパーの頂上でレーダー回ってんのすこ
これ半分R2-D2だろ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 12:50:30.10 ID:qkVpv4aV.net
>>662
そおやあw 有人爆発w

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 12:53:00.16 ID:pOGqPuBB.net
>>664
その辺のセンサーwも正常に動いて無かったんだなあw
有人爆発wq

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 16:52:31.92 ID:GWjEM5sL.net
軍板のスペースジェットスレでずっと暴れてたwのおじいちゃん、今度はここを荒らしているのか…

宇宙板の皆様、申し訳ございません…

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:29:04.01 ID:yx6TaZcZ.net
三菱スレッドで自殺者まで出しているからねえ
この糞爺w キチガイそのものw
朝鮮人だそうですw この糞爺w

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:34:54.45 ID:td6sq6cL.net
水曜StaticFireだな
フライトまでもう少し

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:42:44.38 ID:x74MOo0H.net
また派手に頼むよw

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 19:37:51.82 ID:ST5+A9cd.net
>>667
輸送費というか陸路輸送が実質不可能な太さだからな
さらにこの外側に1サイズ大きい外装を被せて断熱するのではという予想もある

>>671
まあそんなゴミでもネトウヨよりはまだマシよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 20:11:59.66 ID:3dztmyQv.net
メタンと液体酸素も将来は基地内で作るんだろうな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 21:02:27.14 ID:Cpu8BF3a.net
>>675
このおじいちゃんはネトウヨだよ。
H3凄いと主張するためにせっせとFalcon9やStarshipを貶してるんだから。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 21:28:38.93 ID:td6sq6cL.net
ロシアが2025年でISSから撤退するかもって報道があるけど、イーロン・マスクはスペースステーションについてはどう考えているんだろ
低軌道なんて興味なし?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 21:34:18.72 ID:3dztmyQv.net
スターシップが浮かんでいる場所がそのまま巨大ステーションだろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 21:45:32.41 ID:1TfmwB80.net
>>678
ロシアが撤退してくれたらISSの高度を上げられるから、毎年リブートする必要が無くなる

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 22:26:23.38 ID:GgFtlb41.net
有人爆発wはしばらくは忙しいこったな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 22:43:17.27 ID:1DEJGlS4.net
加齢とともに頭が悪くなり
他人に対して暴力的になり
社会に足して何の利益ももたらさなくなる。
人権があるだけのゴミになるからな。

姥捨てできない現代の闇だ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 22:49:13.70 ID:i5FBD+vP.net
異星に着陸してゴンドラで地表に降り立つのはダサくない?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 23:52:10.40 ID:ST5+A9cd.net
>>678
NASAはSpaceXにも招待状を出した
マスク的にも、軌道上に半年くらいは継続滞在を経験してる宇宙飛行士じゃないと、火星に連れて行こうとは思わないだろう
宇宙ステーションの運用は、そのまま火星船の練習になる
もちろん宇宙ステーションもRUD前提のラピッドプロトタイピングだ

>>680
アメリカがISS廃止したがってるからロシアは離脱して単独運用しようとしてる

>>683
異星に行く超技術がありながら古代人のように階段使うのもどうかと
でもクレーンが壊れたら怖いので冗長性は確保してほしい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 00:41:27.10 ID:t1iYFMZn.net
アストロボティック、月着陸船の打ち上げにファルコン・ヘビーを選定 2023年打ち上げ
https://sorae.info/space/20210421-astrobotic-griffin.html

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 05:27:02.96 ID:TUyER1C9.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 07:18:53.28 ID:xOvpYJR4.net
>>684
冗長性はロープ一本あれば十分かな。重力1/6だから。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 08:02:45.24 ID:LYed4HtS.net
>>681
今度は支那でマスク車暴走w
電柱にぶつかるも単独死亡事故に
テスラ社は当時制御不能に陥ったと思われると声明

一方 世界最大級の上海自動車ショーでは
ユーザーが展示車の屋根やボンネットに乗り大暴れw
事故の責任問題でトラブルw

また 有人爆発w ですなあw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 10:54:58.57 ID:h46H/4dY.net
>>687
しかしレールやモーターが故障する可能性し、それが使えなくなると月面に降りる手段なくなるから
機体の表と裏に二つエレベーターは欲しいよね
月面基地として運用する際にも2つあるとなにかと効率がよさそう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 11:31:44.26 ID:o5YDtdJS.net
脚もそうだけど、SpaceXが1番最初に出してくる案は
ΔVを稼ぐ為に最も軽い方法て感じがする。
100キロの装置つけたら乗れる人が減るじゃん的な思想

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 11:49:07.39 ID:o5YDtdJS.net
そもそもだけど、月面バージョンはStarshipという名の別物でしょ?
月面と月周回軌道の往復に特化した仕様らしいから
特徴的なイカフラップは当然ないし、ラプターもジンバルバキュームとか言う特殊仕様もあり得るし
エンジンはケツではなくアタマにつく話もある

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 12:05:36.41 ID:1gPjhs2l.net
ISSは設計が古く老朽化も進んでいる
スターシップを使えば建設費用は大幅に下がりそうだし、新調した方がいいかもな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 12:32:22.06 ID:UqH+fSiv.net
そもそも打ち上げが低コストになるわけで、地球近傍にステーション作る意味無くなるような

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 12:40:04.80 ID:o5YDtdJS.net
やるかどうかははともかく、スペースシャトルの直径4.6m縛りが
直径で9mのStarshipでどこまで広げられるかはポイントじゃないかねぇ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 12:43:48.20 ID:jNam4lc3.net
ああそうかそういう違いもあるね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 13:00:10.62 ID:o5YDtdJS.net
まぁロシアが居ないとなるとISS建設初期でロシアが担った重要な役割である
単独で宇宙船としての全機能を持つモジュール、てのが要る。
まさかの火星行き仕様のStarshipが担ったりして。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 13:25:30.52 ID:aVq0oqyG.net
原子力エンジンを積んだ宇宙船を建造するために地球近傍にステーションは必要

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 14:34:11.02 ID:UqH+fSiv.net
>>697
原子力エンジンって何のために原子力使うの?
核融合ではなくて?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 15:04:08.44 ID:h46H/4dY.net
>>698
簡単に言うと超高温にしたウラン燃料棒に水素ガスか軽元素ガス吹き付けて
そのまま後方に排出するのが原子力エンジン
推力は化学推進よりは出ないがIspが理論的には1000秒程稼げる
あと推進剤を選ばないってのも魅力
惑星間推進システムには実現可能で適している

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 15:06:26.86 ID:6UITPMCn.net
>>687
そもそもNASAがStarshipをHLSで選んだ理由の一つに「冗長なエアロックとリフト」ってあったわ

>>691
2024年に間に合わせることを再優先とし、ラプターは月軌道投入までで、離着陸にはスーパードラコを使うのではという予想がある
その根拠は、まだ軌道上で何も実証されていない現時点でNASAがStarshipは100日間の軌道待機能力があると評価している事、それに対し他2社は極低温燃料が不安要素であると書いている事
もう一つ、新しい予想図のノズルの数とサイズと位置が、スーパードラコと燃料タンクを示唆している事
大量のヒドラジンは別のStarshipが月軌道に持って行って給油

>>693
LEO脱出には燃料タンカー船が多数必要なわけで、つまりLEOはますます賑わう
月以遠に行く宇宙飛行士の訓練のために毎回ヴァンアレン帯を超えるわけにもいかないし

>>698
核熱ジェット
核分裂の熱で水素などの推進剤を超高温に加熱して噴射すると、化学反応の限界を越えた比推力を出せる

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 16:05:32.02 ID:UqH+fSiv.net
>>699
あーそれか
そういえば昔「飛行機・ロケット・船」っていう図鑑に載ってた気がする
地球軌道上で建設したら危なくないか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 18:07:53.49 ID:WU0Vx9W1.net
星出さんの打ち上げ明日に延期か

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 18:24:50.47 ID:CiBmYbu3.net
怖いなあ 有人爆発w

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 18:28:03.31 ID:ZfzExqnv.net
いくら未使用といっても大型の原子炉をロケットで打ち上げるのは問題ありそうw
使用済み核燃料よりはマシだが

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 19:29:22.99 ID:tQ3k2VYI.net
>>691
どうやって再突入すんの?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 19:41:40.97 ID:6QQvvvlH.net
>>705
再突入はしないぞ
軌道上で乗り換える

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 21:41:14.51 ID:cit/VnsX.net
日本時間明日18:49 星出さん打ち上げ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 22:32:50.50 ID:yOoorzQv.net
>>706
軌道上で乗り換える場合は宇宙遊泳で移動?もしくはユニットごと自動制御で移動?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 22:36:35.11 ID:wkqla2nD.net
Orion宇宙船をドッキングする

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 23:40:23.65 ID:PsoRXEQu.net
>>708
前者の発想はなかったわ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 23:57:20.68 ID:6UITPMCn.net
SLS派の議員達がネルソン長官を賞賛してる光景が気持ち悪い
ネルソン体制ならSLSを保護できるはずだと思ってんだろうな…
案外、dearMoonが予定通り2023年に成功することが、SLSの息の根を完全に止める決定打になるかもしれない

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 00:14:58.22 ID:ChNQAPI/.net
ノーズコーン試験機がパッドに移動してる
今日夕方に予定されてる試験ってこれか

Starshipの下半分は頑丈だから、再突入時に壊れるとしたらノーズコーンになる可能性が高い
でもカーゴタイプは巨大なペイロードドアが必要になるから、その時にまたのシミュレーションが必要になるだろうな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 00:29:53.21 ID:nXynh1pz.net
>>708
普通にドッキングじゃ駄目なのか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 09:54:18.53 ID:4M+VdTdR.net
>>711
Starshipが予定通りのスペックで飛んだら、たとえ再使用できなかったとしても
SLSはもう打ち上げ能力すらも勝るところがなくなるからな。
そこは確実に終わるだろう。

まあそもそもSLSは最初の3回ぐらい飛んだところでSSMEの在庫切れるらしいから、
再生産せずに終了な気がするけど。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 10:38:57.29 ID:c2R1n1Wq.net
>>712
前回までの飛行試験って結構ヘッダータンクが原因で失敗した事が多かったから
そこら辺の配管丸ごと再現した実物モデルでシミュレーションとか?
左右に出っ張りあるからそこをクレーンで吊ってベリーフロップマニューバを疑似とかありえそう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 12:57:48.15 ID:7qbzj/40.net
>>715
>左右に出っ張りあるからそこをクレーンで吊ってベリーフロップマニューバを疑似とかありえそう

それもうイジメやんw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 14:21:54.35 ID:EsIWJdUd.net
Crew2の中継、もう始まった

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 14:39:14.11 ID:qyMumZDY.net
今回は人を載せた打ち上げ?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 14:41:21.63 ID:EsIWJdUd.net
星出さんが乗るよ!

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 14:43:33.67 ID:qyMumZDY.net
4時間後か

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 15:20:51.05 ID:yKIzMfeP.net
移動用テスラきたー

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 16:56:21.47 ID:D1b3H/dv.net
https://youtu.be/WeIVJyufJrE
外でモゾモゾしているなあw
中では着座

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 18:43:25.27 ID:NyqYVnZa.net
六分前

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 18:48:09.06 ID:As60cb2K.net
湯気が出始めた!w

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 18:51:52.31 ID:yKIzMfeP.net
順調やね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 18:54:42.56 ID:qLqscuKM.net
テレメトリーはペイロード側だけか。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 18:57:12.19 ID:yKIzMfeP.net
一段目着陸見れそう

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 18:58:01.21 ID:qLqscuKM.net
雲雲!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 18:59:42.00 ID:qyMumZDY.net
よく見えなかったわ orz

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:00:04.14 ID:NyqYVnZa.net
中継だけはいつも糞www

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:00:28.78 ID:emLZyuMB.net
NHKもライブ配信とさw
帰還の瞬間は無しよw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:01:41.98 ID:vpwYXVqm.net
あー良かった。
ここでトチられたら、色々終わってた。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:01:47.57 ID:1KvoRROI.net
今日も長靴やねw なんか痒そうw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:01:57.18 ID:yKIzMfeP.net
ドラゴン出発

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:02:58.66 ID:FjqT6Nyz.net
軌道には乗ったか!?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:03:04.49 ID:iOw8kD3W.net
クルードラゴンのトイレってどうなってるの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:03:16.27 ID:q7H6RZUv.net
1段目着艦成功
クルードラゴン分離成功

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:04:43.84 ID:GjIw6VoY.net
物理釦が増えてるなあw
ハッチが開かないとか恥ですw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:04:53.14 ID:QUu/lr/W.net
なんかSFで出てくるような宇宙船だよな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:04:55.77 ID:NyqYVnZa.net
長靴黒より白い方がかっこいいと思うんだけどな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:06:52.56 ID:IpIsO3Hd.net
ハッブル宇宙望遠鏡が いえ何でも無いですw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:07:44.89 ID:951UDhok.net
それはデザイン的に無理w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:07:47.08 ID:q7H6RZUv.net
おっちゃん水虫なんかな?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:07:59.82 ID:1fI+qwjD.net
スーパーヘビーも高度90kmくらいでスターシップを切り離すのかね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:08:58.24 ID:b102Q3sj.net
ロシアみたいに特急で送るのがええねんw
遅いw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:09:57.01 ID:GztIe+N5.net
明日明け方観られるね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:10:10.06 ID:fXj8Fc6C.net
インド系が多いなあ()

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:11:54.43 ID:NyqYVnZa.net
超高速で飛んでいる物同士で難しいのは解るが
もっと早くドッキング出来るようになってほしい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:18:56.87 ID:GztIe+N5.net
やろうと思えばもっと早くドッキング出来るけど ソユーズは中が狭くて乗員のストレス低減のために早くドッキングするけど
ドラゴンは中が広いからゆっくりでも負担が少ないから急がないとか

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:21:41.42 ID:NyqYVnZa.net
NHKニュース

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:22:03.67 ID:Lkd5SzKN.net
回廊はあんまし離さないんだな
負荷になりそうだがw

NASAからSpaceXにした

今NHKで扱っている

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:24:06.51 ID:bX9d+l16.net
ソユーズ宇宙船の愚痴はそこまでだ!w

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 19:24:49.45 ID:q7H6RZUv.net
NHK、けっこうしっかり報道してるな

754 :星出タソにファンレターかなにかで教えてあげて:2021/04/23(金) 19:27:45.32 ID:ko5eTRiB.net
なので×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯o(^o^)o

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:04:18.77 ID:yKIzMfeP.net
クルードラゴンから中継してるけどやっぱ中は広々してんだな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:24:17.78 ID:cgoIvZJb.net
カメラのうつし方や、色とかのデザインで、狭く見えたり広く見えたりするが、現実は狭い

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:28:44.70 ID:aPPqpgXN.net
H3の打ち上げが待ち遠しい

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 00:25:51.69 ID:pKbSL+E2.net
ドラゴン 今晩の見え方
https://spotthestation.nasa.gov/sightings/view.cfm?country=Japan&region=None&city=Tokyo#.YILgUVX7SUk

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 02:37:09.67 ID:vaYPQQp4.net
軌道が交差するデブリがドラゴンに接近中なので万一の事態に備えて気密服を着て就寝するとか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 05:50:30.63 ID:xOKmtp+6.net
クルードラゴンの排便・排尿関係、
その不評さと『 スクリーンを下げて致す 』くらいしか伝わってこないので
特にどこ( 音なのか臭いなのか姿勢なのか等々 )が問題なのかと、
SpaceXの取り得る改善策とかをちゃんと伝えて欲しい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 06:40:01.32 ID:fnW2H8/0.net
>>706
相対速度が3000m/s以上違うけど乗り換えられたらいいね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 07:38:33.90 ID:lSqs54QO.net
NRHOで乗り換えるって
それ既定路線だから

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 07:39:58.95 ID:dUR5xFzO.net
なぜ海外ベンチャーはヒューマンインタフェースに限ってはソフト・ハード問わず利便性や実用性を度外視するのか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 08:59:53.63 ID:D6otJObe.net
月軌道上でオライオン→ムーンシップに乗り換えるんだから、帰る時も同じルートかと
地球に再突入するのはオライオンでしょ
乗り換えの時、ゲートに立ち寄るのかな?それとも直接ランデブー?

ところでスペースXの計画では、どこかの軌道上で、ムーンシップの燃料補給は必要なの?
例えばLEOで燃料補給してから月軌道へ向かう?

また、月面から(オライオンが待つ)月軌道へ戻った後、ムーンシップはどうなるの?
地上には戻れないとしても、またLEOあたりで燃料補給受けて月面にでも戻る?
次の輸送物資はまた、地上から別のムーンシップで打ち上げられるんでしょ

もし使い終わったムーンシップを月面基地化して、酸素や食料・水を保管すれば、
冗長性が上がるネ。推進剤が残ってる間は、予備の離脱船にもなるし

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:07:58.00 ID:GDCAqtik.net
Everyday Astronautのベリーフロップの解説

Why does Starship belly flop?
https://youtu.be/BqJ5bKuApbs

なるほど勉強になりました

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 09:08:07.39 ID:lSqs54QO.net
>>764
ゲートウェイへの立ち寄りは必須要件ではない
ランダーはLEOで推進剤補給しないと月面着陸できない
NASAはランダーに再使用能力を求めていないし非効率

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 10:02:11.10 ID:BFQCNP/M.net
Staticfireは来週か
GW中にフライトになるといいタイミングなんだけど

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:35:07.68 ID:nKmN2ed9.net
ISSからも見え始めた!

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:49:50.38 ID:atrWDl3J.net
ISS側カメラの放射線による劣化ピクセルが酷いな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:21:23.10 ID:OohxNSQE.net
ISSは大西洋上でもうすぐ夜明けかあ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:04:34.38 ID:stCk6XA1.net
おお近付いている
予定変更で見るか
で野口さんが掴むん!?w

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:08:01.88 ID:Q+TVxhv9.net
丸一日掛かったぜ 接続w

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:14:26.84 ID:YWLB3M6R.net
ハッチ開けとかもう見せないのねw
だっさw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:19:46.57 ID:Y7e8+Uny.net
豪州南部沖というより南極沖に居るISS

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:22:52.25 ID:+Mh3FY0S.net
内部が映ったが相変わらずハッチ開けで
苦心なん!?w だっさw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:23:41.11 ID:4XMFigBG.net
あ着替えが始まった!!

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:47:01.59 ID:y1Bgv60O.net
2度目ということで端折ってはるわあw
休憩w

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:22:52.34 ID:F6R2Fd30.net
火星用にゲートウェイ建設→じゃあ月にも行っとく?→トランプ「俺の再選のために月に行け」→ゲートウェイなんか作ってたら月着陸が遅れる
という経緯をたどってきていて、月とゲートウェイはそもそも無関係
この変遷の全てに関わっているのがオリオンで、足を引っ張り続けた戦犯だが、計画変更で存在意義が何度も揺らいだ被害者でもある
こんなだからNASAの計画がなんなのか、NASA自身知らない
少なくともアポロの焼き直しなら今更やる意味はないのに、ゲートウェイ抜きでオリオンと着陸船だけでとりあえず着陸して帰ってくるというほぼアポロな計画が有力候補になっていて、目的もやる気もない、時間と金の無駄で終わりそうな状況だった
まあStarshipが使えるならなんでもありだから、今後はどうとでもなる

ゼロベースで月開発を考えるなら、まず月面へのペイロードと滞在日数を増やせなければなにも始まらず、アポロからどれだけ離れられるかが勝負
月を攻略するという観点では最大の武器は再利用可能な着陸船で、ゲートウェイはその補助になりうる

>>760
現時点で経験してる可能性がある飛行士は地上に2人しかいないわけだが…
観光フライトのInspiration4は3日間、遠地点1300km以上のあれは5日間もDragonの中で過ごすのだから、ちゃんとトイレ開発してあったでしょ
トイレほったらかしてキューポラ窓つけてる場合じゃない
ISSにドッキングしないから物資を積んでいかないから、空きスペースに長旅を快適にするアイテムをなにか持っていくかもね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:24:30.64 ID:FccQM0D+.net
どきどきドッキング

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:37:06.29 ID:F6R2Fd30.net
>>764
燃料補給は必須だが、LEOでやるか月軌道でやるかは、まだなんとも
打ち上げ時に何を積んでいくかで決まって、それが月離着陸用の燃料だったならLEOで月軌道投入用の燃料補給をすることになり、あるいは打ち上げで直接月軌道投入するなら、別のStarshipで月軌道まで月離着陸用の燃料を持っていってやることになる
開発期間短縮による確実性は後者のほうが高いが、マスクは前者がお好みのはず
とりあえず後者で開発を進めて、Starshipの開発が順調なら前者に変更ってところじゃないか?
燃料補給はしないでLEOで月軌道投入用ブースターとドッキングする方法も考えられるが、これはマスクが嫌がるだろう
どの方法でも再利用性を持たせることは可能だが、多分使い捨てにするだろう

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:44:54.88 ID:sqED4Kjv.net
月用Starshipは、普通に最初から再使用するんじゃね?
だって、オリオンに乗り換えるためにゲートウェイか、
少なくとも乗り換え用の軌道まで帰ってくるんだから。
次行く時は燃料だけ持っていってそこで補給すれば経済的。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:03:32.72 ID:tA0dfaU/.net
石室w前全体が映ったが
ケーブルだらけw

今日は野口さんが開封作業に
相変わらず作業効率の悪い設計やなあw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:08:15.93 ID:7uWbd4is.net
いよいよか 開封w

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:16:17.71 ID:sdRRdeFq.net
また半開きwかよ!?w

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:20:25.92 ID:AAOpfM7v.net
主役wのロシアの人も登場w

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:22:18.79 ID:atrWDl3J.net
ハッチの隙間から動いてるの見えてるのに
なんで出てこないの?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:24:02.09 ID:OAQsI0Y7.net
マイクも繋がったw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:25:03.44 ID:fWz5VdXe.net
半開きwだから
全開なら養生すると思うのw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:26:55.36 ID:atrWDl3J.net
CO2吸着キャニスターのトラブルでなんか時間かかってようだな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:27:10.07 ID:76x9LdrQ.net
みんな靴下だけどISSの中って土禁なの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:27:40.21 ID:8Sc7M/Yh.net
有人爆発wは息してるか〜ww

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:30:58.83 ID:A2HjHC1I.net
ロシアの人がまた呆れているなw
w┐(´д`)┌ヤレヤレ ってw

毎回やらかしてくれるよw
次は有人爆発wやねw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:31:39.48 ID:PMuhBjuv.net
野口さんは手袋してたよwq

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:35:03.81 ID:JuV2CuBL.net
あの管に細工してはるわあw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:39:14.99 ID:t1GFJtYr.net
持って来られたのは半鐘か!?w

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:42:38.67 ID:xSikbfRF.net
もうねえw ISS側は緩み切ってるw
その中でロシアの人だけは緊張も呆れているw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:43:02.75 ID:OlG4Ym1A.net
おおおおぉぉぉ!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:43:19.49 ID:Boac0KOK.net
やっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 星出さんw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:43:44.23 ID:OlG4Ym1A.net
密すぎるやろw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:45:36.73 ID:Qmwy2nwj.net
マスクなし

ソーシャルディスタンスなし

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:45:55.11 ID:q/0/VNz+.net
大所帯だなw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:46:29.15 ID:Qmwy2nwj.net
こんなに沢山いるの初めてじゃない?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:47:35.02 ID:8Sc7M/Yh.net
有人爆発wがここで一言


804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:52:44.30 ID:5zD28uRp.net
今度は筑波からだ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:52:44.39 ID:Uu2FfOjW.net
もう到着してたのね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:54:00.77 ID:OlG4Ym1A.net
半年は長いな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:59:07.06 ID:jgExFi5h.net
野口さんは11月から滞在 星出さんと入れ替わりだがw

おフランスwの人も来たよw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:38:05.64 ID:F6R2Fd30.net
>>781
いや、軌道上まで戻ってこないと死んじゃうわけで、アポロもやってた事だから、それだけで再使用が確定するわけじゃない
まず初使用の時点で、人間が到着する日よりも最長で3ヶ月も前から月軌道で待機しなければならない
そして次の月面着陸は未定なので、次の着陸でも使おうとしたら、それだけで1年以上の待機能力が必要になる
普通の人工衛星なら1年間の冬眠くらいなんてことないが、生命維持装置は難しい
全システムに複数回の再使用を保証するには開発期間が足りなすぎる
ローバーみたいな巨大ペイロードの積み込みは軌道上では難しいから、打ち上げ前が妥当

再使用HLSの実用化は、月面往還が年間数十人規模になってからでも遅くない
LEO給油できるなら普通のStarshipで月面離着陸して大気圏再突入できるから
ペイロードはかなり制限されてしまうけど

>>802
シャトル時代も一時的に10人になることはあった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:59:54.06 ID:keJyWF/w.net
>>780
Lunar Starshipをどの高さの軌道で燃料補給すると効率がいいかはこのブログで
詳しくΔvの計算をやってるぞ
ttps://caseyhandmer.wordpress.com/2021/03/26/lunar-starship-and-unnecessary-operational-complexity/
Cargo Staship, Tank Starshipすべてまとめて単位打ち上げ当たりの月面ペイロード量を求めると
低軌道ですべてやるより静止軌道に分ける方が効率がいいことがわかる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:04:42.60 ID:lSqs54QO.net
静止軌道ではなく静止トランスファ軌道な
それに遠地点がそれくらいの軌道を便宜的にGTOと呼んでるだけで
GTOである必要はない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 23:23:20.95 ID:oYUlfda0.net
>>809
>Let’s say a Starship costs $5m to build and $5m to launch
さすがにここまで安くはならないのでは…

まあ0が2個増えてもまだSLSより圧倒的にコスパが良いんですけどね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 23:49:50.16 ID:F6R2Fd30.net
>>809
10億ドルって結構な額なんだがな…
まあ結局は「月面で何をやりたいか」が最も大事

ツィオルコフスキーの公式から使い捨て多段ロケットが最も効率的であると決まっていたが、その常識を破れるのが、迅速な完全再使用と軌道上給油
既存の延長線上にはないもので、まさしく破壊的イノベーション
新たな変数が追加されることで、なにが効率的かが変わってしまうわけ
これまでのようなペイロードとΔVの物理の計算だけやってればいい時代ではなくなり、航空業界と同じように機体を効率運用して利益を生み出すのが最も経済的になる
Starshipの場合、高頻度で打ち上げを重ねられるかが基本になる
地上で待機する時間、宇宙滞在時間は、短ければ短いほどいい
1週間も貸し切りになるdearMoonは、とても贅沢な利用法

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:02:41.26 ID:xivfXKMI.net
KSP物理学者が自説を曲げてキター

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:19:45.65 ID:0GfhhEbV.net
ツィオルコフスキーの公式が示すのは力学的な効率だけ
経営的な効率は別

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:54:32.34 ID:dE06LQyi.net
>>814
ですよね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 04:07:20.43 ID:Vhh8vjUu.net
>>814
だから給油場所の最適解は、軌道計算だけでは出せないってことだ

Starshipが燃料代の数百万ドルだけで飛べたとしても、顧客はもっと払ってくれる
ペイロード15トンの再使用Falcon9で数トンの衛星を1個運ぶのに5200万ドル払うのだから、それより安ければ文句はない
ペイロード100トン超のStarshipが燃料満タンにしてたった数トンの衛星を運ぶってことは、LEO到達時に燃料が100トンくらい余ってるということだから、余った燃料は帰還する前に軌道上のStarshipというかタンクに捨てておけば、無料のガソリンスタンドを運営できる
打ち上げ能力の余剰はそういうことに使える

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 04:41:22.13 ID:Vhh8vjUu.net
Starship艦隊を火星に飛ばそうとしたら、艦隊と同数のガソリンスタンドが軌道上に必要になる
そのタンクを満たすには衛星打ち上げの余りだけでは到底足りないので、SpaceXが自腹で燃料供給する事になりそうだが、抜け道を作ることもできる
Starlinkでやったように、打ち上げ需要を創出してしまえばいい
軽くて潜在的に大量にある荷物、つまり人間を乗せる旅客事業をやれば、余剰を生み出せる
その際、軌道タンクを拡張して宇宙ステーションにすれば、観光地になって付加価値を上げられる

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:14:48.35 ID:0GfhhEbV.net
ボイルオフのロスを減らせる設備の性能やその損益分岐は
ミッション個別に計算しないとダメだろう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 08:57:22.94 ID:Vhh8vjUu.net
宇宙空間でボイルオフに苦労するようだったら、火星なんか夢のまた夢だな
燃料の温度管理は全然心配してないが、大勢の人間と、そのための生命維持装置などの電力消費と発熱は、ちょっと心配
ISS並みの太陽電池が必要になるんじゃないか?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 10:47:08.79 ID:b3FFYEfP.net
SN15月曜Staticfireで火曜フライトって予想があるけど、早すぎだよね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 23:27:56.01 ID:3+ukgIHw.net
FAAさんの都合もあるから今後はSN15と同じフライト時間でお願いしやす

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 23:30:37.14 ID:3+ukgIHw.net
SN11だった。。。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 00:23:23.48 ID:x2/+QWB3.net
BN用の発射タワー建築の進捗速度がすごいな
ホントに7月に軌道飛行をやりかねん

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 02:28:02.92 ID:QKraFpf6.net
>>819
ボイルオフって液体水素では深刻な課題だけど
液化メタンではそれほど大きな問題にはならない
しかも液体酸素と沸点が近く一緒に温度管理できるし、宇宙空間での液体燃料の貯蔵には一番適してる

825 :太上天君:2021/04/26(月) 06:17:08.39 ID:UzzfYxYl.net
>>816
>打ち上げ能力の余剰はそういうことに使える

キミがそういうことに使うの?

>>817
>観光地になって付加価値を上げられる

キミはそこで観光するの?

>>818
>ミッション個別に計算しないとダメだろう

キミが計算担当なの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 11:27:56.73 ID:2h/hnu14.net
>>819
そういう意味でもMethaloxって完全再使用で軌道上補給するロケットには最適な推進剤なんだな
メタンの比熱は比較的でかいから再突入時の膜冷却にも使えるし、製造も保管も容易

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 13:23:55.17 ID:TwPSmDi+.net
メタンがボイルオフを抑制できる最適な燃料

そう思っていた時代もありました。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 15:46:11.70 ID:/ESUk+QC.net
>>823
宇宙基地感が出てきてワクワクする

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 16:27:36.27 ID:gvKuVDAu.net
だんだんガンダムの世界に近づいてる
アナハイムエレクトロニクス誕生の日も近い

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:25:43.26 ID:BgKvoBeH.net
>>823
BNは最初からフラップに引っ掛けるのかな?
当面着陸脚を使うってならSNよりは着陸のハードルが低そうだしSNの着陸が成功すれば遠くなく弾道飛行できそうだけど
(成功するかは別にして)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 06:59:43.62 ID:XsVlZTeM.net
野口さんは日本時間明後日地球に帰還か
(*- -)(*_ _)ペコリ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 08:27:24.76 ID:7ehUj/Ul.net
static fire終了
SN11までとかなり変わったね?さすがニューバージョン

>>736
フランス人飛行士が機密漏洩したぞ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 09:21:23.44 ID:qsB6Gz8P.net
>>736
俺もそればっかり調べてたことある
誰かひとりがうん子してる間、船内はかなり悲惨な状況になるよな
スペースシャトルは個室あったけど

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 10:17:49.60 ID:h+u/zmta.net
その不便さよりより多く荷物運ぶ事を選択しただけ
一応最大7人乗りらしいから、荷物諦めれば3人分の空間に200kg程度の装備は少なくとも積める

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 10:39:53.66 ID:BMqOjCJj.net
早く輸送ができれば話は済む。
ソユーズは最短3時間3分だという。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 10:48:03.82 ID:EfHDesbu.net
早く輸送も出来るけど多く荷物を運ぶことを選択しただけ。
早くするには余分な燃料や運用の負担が掛かる。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 11:20:46.75 ID:BFtDSRJN.net
ttps://arstechnica.com/science/2021/04/chinas-state-rocket-company-unveils-rendering-of-a-starship-look-alike/
中国の国家宇宙デーにおいて長征シリーズ作ってる中国運載火箭技術研究院が
Starshipまんまなコンセプトが発表されたっぽい。目的の一つに2点間旅客輸送も含まれてる

またパクリかという反応だが真面目な話、Starshipが市場へ参入したときに真っ向から戦うには一番手っ取り早い話だよなあ
変な独自性出して10年20年かかるより模倣してから自国のニーズに合った仕様に改良していく方が効率がいい
特にSpaceXは機密性のために特許とってないしな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 11:32:57.01 ID:PFMEUrWk.net
弾道2点間輸送は制約が多すぎる。
大都市間にしか需要が無く
双方を結ぶ直線の端部が海上にないと深刻な騒音問題が起こる。
騒音を避けるために射場を郊外に持っていけば速達性が失われる。

よくわかっていない人を騙すには良い案だが、到底実用に堪えない。
超音速旅客機と同様、地球向きの輸送手段ではないよ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 11:52:23.80 ID:BFtDSRJN.net
コロリョフのR-7と同じく中国の長期計画にコンセプト寄せることで開発予算を獲得しようとしてるんじゃない
と考えると実現は計画と同じく2045年付近か?ちと遅いな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:08:07.31 ID:9d+hcaTQ.net
マスクのツイート
Starship SN15 static fire completed, preparing for flight later this week

遂に来るか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:10:55.97 ID:h+u/zmta.net
中国もどの道巨大なペイロードを宇宙に運びたい場面は出てくるだろうし
航空便は人だけじゃなく貨物もあるからな

物流大混乱な今が正に1番必要なタイミングなんだけど仕方あるまい

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:11:05.20 ID:S/y39WbD.net
>>838
大都市って結構海が近い場所多いけど

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:28:10.31 ID:a2JSGc/9.net
JAXA 「俺達の作ったポンチ絵をパクってんじゃねーよ!!」

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 12:41:33.35 ID:KcPEq3+f.net
>>840
そろそろパーフェクトな着陸を見たい
SN20でギリギリ達成ってのも余裕がないし

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 13:13:48.96 ID:4yeAjIc1.net
外交青書2021
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100181433.pdf

宇宙技術は、広く人々に夢と希望を与えると同時に、一国の科学技術を象徴しており、
宇宙科学・探査における成果は、日本の国際的なプレゼンスの向上にも役立っている。
日本は、2019年10月、米国提案による国際宇宙探査(アルテミス計画)への参画を決定した。

一国の科学技術を象徴
一国の科学技術を象徴
一国の科学技術を象徴

米国提案による
米国提案による
米国提案による

外務省が煽って来たねぇ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 13:27:24.32 ID:WHd9SSJU.net
>>837
本気で月面基地を建設するならStarshipみたいな着陸船を作るしかないから必然よ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 15:23:28.17 ID:W+oAoHx/.net
>>833
女性宇宙飛行士とか乗れたもんじゃないよな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 16:28:42.32 ID:CNqixz8u.net
イーロンがツイートでベゾスを煽りまくってるw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 16:37:39.64 ID:l8Psf9m2.net
心配すんな有人爆発w

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 17:25:16.93 ID:a2JSGc/9.net
月面機コンペで敗れたブルーオリジン社、NASAにブチ切れる
https://www.nytimes.com/2021/04/26/science/spacex-moon-blue-origin.html

連邦会計検査院に50ページに及ぶ異議申し立て書を提出した
NASAの決定は、ブルーオリジン社の提案の優位性を正しく評価できておらず、
またスペースX社の提案に潜む技術的困難性を軽視している、などと主張した




ニュースに接したマスク氏の返答
https://twitter.com/elonmusk/status/1386825367948644352

Can’t get it up (to orbit) lol

(超意訳) お前のチンコロケットは精一杯勃たせたところで、周回軌道まで届かないだろwww
https://pbs.twimg.com/media/Ez8Ae26XsAMWEqC.jpg
(deleted an unsolicited ad)

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 18:39:25.94 ID:65nZF0Dd.net
>>844
SN15シリーズも16以降はBNとの接続機能を持たせるんじゃないのかな
それである程度テストしてないとSN20で弾道飛行はさせられないと思う
だからこそパーフェクトな着陸をみたいものだ
最短で日本時間木曜か

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:19:03.91 ID:PFMEUrWk.net
>>842
大都市同士を直線で結ぶと色々と詰む。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:24:37.74 ID:jzaECZkQ.net
>>852
色々って…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:36:04.84 ID:PFMEUrWk.net
>>853
人口密集地を避けて再突入するのが至難で
ニューヨークからはアフリカ西海岸しか行けない。
恵まれているように見える上海でもマトモな相手はサンディエゴくらいしかない。

騒音公害ガン無視で中国内陸に射場を作れば
ドーハ・ロンドン・ジブチ・イタリア東海岸等にアクセスできる。

相手都市側は、ほぼ中国内陸部にしか通じない行路を開く為に空港投資するかって問題もあるがな。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:37:53.53 ID:t38yd6HX.net
911があったって飛行機は使われ続けてるんだからそんなに忌避されるか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:48:55.67 ID:PFMEUrWk.net
打上も再突入もクソうるさい。
特に再突入のソニックブームは影響範囲が棒状に広いから困る。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 19:59:31.77 ID:27gLZCos.net
野口さん帰還、5月2日に 着水海域の天候悪化で NASA 時事通信
 米航空宇宙局(NASA)は日本時間27日、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の野口聡一さん(56)ら4人が乗る米宇宙船クルードラゴン運用1号機の帰還日時を、予定の29日から5月2日午前0時36分(日本時間)に延期したと発表した。着水予定の米フロリダ州沖海域の天候条件悪化が予想されるため。
続きを読む

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 20:39:46.71 ID:h+u/zmta.net
深刻な騒音問題、弾道2点間輸送の制約
この辺りに具体的な数値がないと説得力はない
知らん人を騙すSpaceXと同じレベルのマユツバ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 20:55:11.83 ID:stV3L/4m.net
ついでにこれがSpaceXが州に提出した環境調査
https://netspublic.grc.nasa.gov/main/20190801_Final_DRAFT_EA_SpaceX_Starship.pdf

これがF9が帰ってくるときのソニックブーム(> 1.0 psfが範囲)
https://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=47001.0;attach=1575599;image

これがStashipが帰ってくるときのソニックブーム
https://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=47001.0;attach=1575597;image
2019年の調査だから今もそうかわからん

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 20:58:58.26 ID:PFMEUrWk.net
>>858
次は
「実際にやってみないとわからないだろ」
という反論をどうぞ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 21:00:19.40 ID:h+u/zmta.net
別にICAOの何に引っかかるでもいいんだぞ?
旅客は当たり前だが、ルールはしっかりある

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 21:29:25.02 ID:PFMEUrWk.net
ICAOで宇宙機の騒音規制なんて聞いたことないぞ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 21:34:18.18 ID:h+u/zmta.net
4個のフラップが一部機能しなくても空港に来れるのかわからんだろというだけで済んだのに
実際に旅客やるにはハードルが山ほどあるって言いたいんだろ?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 21:40:09.36 ID:h+u/zmta.net
別にそんな難しいこと聞いたつもりはないんだがな
騒音レベルが1q距離えナンボだからダメでしょなんて言えるとは思ってないがな
逆にそれが語れるならすごく分かりやすい懸念じゃないのかね
空港から5q離れててもソニックブームで家のガラス割れますわっていう計算結果を語れるなら
皆ダメだとわかるだろ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 03:00:38.09 ID:PpVd9Yg9.net
ファルコン9の1段目は、終末速度から着陸噴射だけで静止する。
スターシップは滑空して減速する。

〜終了〜

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 03:03:52.06 ID:dW9M1Hwb.net
>>859
dearMoon発表時の設計、というか簡易モデルでのシミュレーション?
SuperHeavyはFalcon9みたいにドローン船ランディングがデフォの予定だったんだな

0.3 psf 注意しないと気づかない
0.9psf ブラックバード
1.25psf スペースシャトル(高度18km、マッハ1.5)
2psf コンコルド(高度16km、マッハ2)
11psf 健全な建物なら損害は起きない
144psf F-4(高度30m、マッハ1)

「3psf以上のエリア住人は突然だとびっくりするかもだけど窓は割れないから問題ないよね」と主張しているようだ
ソニックブームよりも生態系と環境保護のほうに労力を割いている
KSC近隣のスペースコーストは片田舎でかつてのメイン産業だった観光がシャトル引退で大打撃を受けたから、SpaceXを歓迎してるだろう
これなら海上基地は20kmも離せば問題ないかな?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 03:18:22.82 ID:dW9M1Hwb.net
つーかこの程度のソニックブームなんか大した問題じゃねえな
上昇中にエンジン停止した時に人口密集地に垂直落下しないようなコース取りとか、地球半周すると昼から夜、夜から昼になってしまう問題のほうがネックになる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:43:06.84 ID:rY/7xcB3.net
SLSならまだしも、ブルーオリジンなんてスペースXより実績ないじゃないか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:59:27.27 ID:Fy0K5v1g.net
second static fire 終了

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 11:43:17.57 ID:413uI5Wj.net
まあHLSの選定は少々強引なところもあったからBOやDyneticsの抗議も仕方ない
BOのロビイストが議会に働きかけてさらに予算を増額出来たら2社選択もできるんだが
最悪の事態は議会が逆に予算を削ってHLSを再選考するまで計画を一時停止すること?
まさかそんなことしないか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 12:01:52.48 ID:8omMxh8j.net
ちょいちょいシャットダウンする程度に金がない中でのコロナ禍だから分からんよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 13:19:26.14 ID:BjLJZXao.net
訴訟する金があるならSpaceXからライセンス受託して自社工場で製造でもすればいいんじゃないか
BOはこの業界で一番金持ってるはずなのに使い方が残念すぎる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 18:05:10.48 ID:PsFfAJvS.net
https://spacenews.com/blue-origin-protests-nasa-human-landing-system-award/

中略
ブルーオリジンの主張によると、
スペースX社を独占的に選出したことにより、NASAはその宇宙探査を、
垂直統合によりあらゆるコンポーネントを自社のみで製造し、
幅広い宇宙産業の部品供給網を消滅させるような一企業の手に委ねることになり、
我が国の宇宙開発の部品供給網と全国の雇用を危険に晒している。
スターシップには他社のロケットとの互換性がなく、NASAの選択肢をさらに狭め、
NASAの深宇宙開発におけるスペースXの独占的な支配を固定化させるものだ
後略


-------------------
遂に独占企業体に成り上がっちゃった様子

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 18:29:32.45 ID:0e31id27.net
他がだらしなさ過ぎて結果独占になっただけだろ
逆ギレじゃん

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 18:36:27.06 ID:Vo42Gnc2.net
>>873

スペースシャトルの事故のひとつは公共事業的な部品製造の分担が原因だと思ったがその轍を踏む気かな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 18:52:57.10 ID:WuzNcE5/.net
まぁ開発費は援助するが採用するかは別の話だというのであれば
一社に絞る必要性は薄いな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:10:27.22 ID:0e31id27.net
そうなると開発詐欺で開発費が無限にかかる可能性もあるわな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 20:42:27.06 ID:GTYCa+da.net
そもそも議会が開発費を要望の25%しか承認しないんだからどうしようもない。
一つしか選べないならSpaceXというのは妥当だろ。
文句は議会に言うべきだ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 21:18:22.19 ID:Sn6bMLba.net
JFKみたいなのがまた民主党のトップになって宇宙開発にハッパをかけてくれたらね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 21:22:37.89 ID:PsFfAJvS.net
ブルーオリジン陣営は60億ドルを提示して応札
落選したら、「何ならもっと安く提案もできたんだけど!言ってくれれば!」って、
異議申し立て書の中で逆ギレしてる

NASAからしたら「死ねよ」って感じだろうか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 23:21:41.28 ID:dW9M1Hwb.net
>>870
強引どころか、本来なら2月末で10ヶ月経過するから期限切れだったはずが、審査のために2ヶ月延長してるんだよなぁ
議会は予算を1/4しか出さなかったけど、出すには出したわけで、NASAは期日通りに進めることが「仕事」だった
BOはNASAの要求仕様を満たしてないどころか最初から無視していて、不確実性が高く、さらにSpaceXの2倍高いんだから、蹴られて当然

こういう事は以前にもあって、シエラネバダが2014年に商業乗員プログラムの最終審査で落選したときに、同じく監査院に抗議を提出していた
シエラネバダのドリームチェイサーはボーイングスターライナーよりは安かったのに、ほとんど門前払いだったから、今回も同じだろう
まあ外部がなにを騒ごうがSpaceXが開発を止めることはないんだが

>>871
給付金1回しか出してない日本じゃねえんだぞ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 00:24:15.64 ID:tbpp1Qn9.net
政治的背景やら運用方法どうのこうの以前に、この比較画像を見てどう思う?
https://arc-anglerfish-arc2-prod-gmg.s3.amazonaws.com/public/NEFMEWVISZALNFSFDGA3REULIQ.jpg

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 00:26:28.07 ID:K6UiG4tN.net
>>882
右が一番堅実そう
左はこう見えて多段式なので大変そう
中央は未来

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 00:33:55.89 ID:Q9CiKlZK.net
実は縮尺がおかしいんだよな
正しく描写したら、笑うしかない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 00:36:24.23 ID:t0ZtjMRt.net
そういえば一応BOの利害関係者と言えるULAは今回のイザコザ見てどんな気持ちなんだろ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 01:55:36.77 ID:OxEqI3O8.net
クルードラゴンよりも多くの予算貰ってるくせに遅延してるスターライナーをまず成功させてから言えよな
ニューグレンも去年打ち上げ予定だったのがいまだに影も形もなくてしれっと再来年とか言ってるし

オールアメリカ体制ってお題目を唱えるのはいいけど肝心の技術力が足りてない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 06:56:48.35 ID:QAPEoTf+.net
>>882
SpaceXは、本当にこれがちゃんと立つような平地を選んで着陸できるのか不安だな。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 08:47:38.18 ID:liM28J+F.net
>>882
SpaceXのは無駄が多すぎ着陸場所を選ぶ(斜面や砂地では転倒やむなし)、この巨体を地球軌道まで戻すエネルギー量考えると・・アホかとw
右はアポロのイーグルまんまパクリだけど1番合理的
左は悪くはないが着陸場所に80cm程度の岩でもあれば簡単にエンジン壊しそう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 09:38:23.15 ID:SvHlyYjs.net
しかしそれも一番安いし開発が順調という肝心なポイントには敵わないのであった

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 09:41:20.25 ID:K6UiG4tN.net
>>888
>この巨体を地球軌道まで戻すエネルギー量考えると
月面から上げるのは月高軌道まで。
これは当初から計画されている。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 09:53:31.06 ID:s88YFiSY.net
火星への旅は「生きて帰れない可能性も」 イーロン・マスク氏
4/28(水) 13:31配信
CNN.co.jp

イーロン・マスク氏は火星への移住計画は人類存続のカギになると考えているという

(CNN Business) 火星への移住計画を目標に掲げる米宇宙企業スペースXの創業者、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は先週、火星への有人飛行について、「生きて帰れない可能性もある」と改めて警告

わちゃあああってw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:36:06.57 ID:Q9CiKlZK.net
誠実だな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 10:53:31.06 ID:QAPEoTf+.net
Targeting Wednesday, April 28 at 11:44 p.m. EDT for launch of 60 Starlink satellites from SLC-40 in Florida

もうすぐ。JST12:44

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 11:38:27.63 ID:L3QSxQTA.net
https://www.youtube.com/watch?v=sTA0GTgFn5E
これか?w

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:09:49.58 ID:aBv/BPcc.net
長征打ち上げと被るな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:26:01.51 ID:CaZ0Y2H4.net
車内で見るか

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:32:40.82 ID:ThmYnpFy.net
@12min?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:37:44.45 ID:MR4zZUv5.net
FAAの許可が下りてないようだし、SN15の木曜のフライトはないかな
それにしてもSN11は何故あんな天候で飛ばしたんだろ
1日を争う状況ではなく映像撮れないしでメリットなくね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:41:25.46 ID:laT3ODHH.net
三分前

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:43:13.34 ID:QAPEoTf+.net
>>898
SN15のために早くどけたかったんだろ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:46:11.98 ID:aBv/BPcc.net
長征5号の後に見るとファルコンは痩せてるな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:48:23.40 ID:QAPEoTf+.net
おお、地球の夜景が

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:53:13.10 ID:laT3ODHH.net
着陸寸前まで見れた

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:54:34.07 ID:Q9CiKlZK.net
うむ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 12:56:40.51 ID:Ati8EtWp.net
>>886
ニュー・グレンはテスト機やフェアリングの動画や画像が上がってるよ
ケープカナベラルLC-36のLC-11改造も合わせて進行中

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 15:20:33.39 ID:A5vRNLti.net
マイケルコリンズ亡くなったってよナムー

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 15:58:43.39 ID:hD+lexN0.net
ボカチカの天気しばらく打ち上げにはダメだな 残念

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 19:06:02.31 ID:ww+Li5HO.net
全然関係ないけど、SLS コアステージやっぱデカいな
SuperHeavyと違ってエンジンデカイから余計に
一応直径で0.6mSLSのが小さいらしいが

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 20:24:16.28 ID:wCQ4pp+/.net
すっかり忘れていたw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 22:28:00.97 ID:cQFtL/LK.net
コリンズ-人-

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 22:41:59.12 ID:EMar/ZRe.net
FAAの許可下りたようだが、金曜土曜と予報がよくないなあ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 23:22:32.46 ID:AV4RCkBT.net
タンク類が近すぎる
何かが爆発したら次々誘爆するぞ
自信ありすぎて考えてないんだ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 00:08:16.13 ID:CH/RQbB/.net
孤独な人とか失礼だなw
叩き上げ大好きな米国人は
そのへんを敬っているさあ!! 南無

プラスチックも余り無い時代に
勢いってやっぱ大事だが
今はコンコルドやスペースシャトルの暴走時に似ているw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:09:19.32 ID:YwWhpkvL.net
SN15のテストで耐熱パネルが何枚か取れてたけどSN20までには解決できる問題?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:32:54.94 ID:ORHwWwI/.net
>>911
雨は夕方には止むかもしれないから、高所作業車が使える程度の雷予報だったらやるかも
SN11はあの濃霧で飛んだんだし…

ところでSN19だけじゃなくSN18もスキップ決定してたのね
軌道に上がれるかどうかはともかく、SN20の7月完成は見えてきたな

>>912
ロケットに燃料充填した後はほぼ空っぽになってる
ロケット内部と違って高圧ではなく、1m以上の分厚い断熱材を挟んだ二重構造
燃料だけじゃなく窒素タンクと水タンクもある
巨大な土手を作ってる
他の設備は頑丈なコンクリで守られてる
ということで心配ないだろう

>>914
以前にもタイルが割れてた場所で、今回もやっぱり割れた
なぜか緩衝効果が少しはありそうな断熱材を使わずに直張りしてるから、あえてやっている事なのは確か

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 12:20:15.30 ID:eSrhI/3H.net
楽しみだねえ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:09:02.56 ID:JkZht/8U.net
公式のライブYouTube配信が開始したらスマホのアラーム鳴らすにはどうしたら良いんだろう?
Taskerで出来るかな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 15:14:17.60 ID:ORHwWwI/.net
雨の予報が弱くなってる
FTSインストール完了
前回遅れたFAA検査官は今回は29日から早入り
残るは避難通知のみだが、これは早朝に出たこともある

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 18:33:02.19 ID:iaWwxair.net
FAAの監査は続くけど、逆に考えると安全性に対してSpaceX(というかイーロン)への批判が来ても「でもFAAのお墨付きあるし(ついでにNASAのお墨付きもある)」って言えるバリアにもなるのか

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 19:25:05.15 ID:hpYq7Oqj.net
天気次第ではフライトあるかもって感じか
これまでは日本時間で大体朝7時くらいだっけ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 21:18:01.58 ID:ORHwWwI/.net
ついさっきまで雷だったけど、雨やんだな

>>919
アンチイーロンマスクやってる連中は、FAAがSpaceXを止めてくれることを期待してたんだけど
ところが普通に審査してるだけだったことが分かってからは、FAAも悪の組織にされてしまった
毀誉褒貶激しい人物だし、頭おかしい信者もいるけど、アンチはちょっと怖すぎ
マスクはボディーガードたくさんつけたほうがいいよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:05:30.39 ID:ORHwWwI/.net
一般車両の通行止めが始まった?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:13:07.63 ID:6Y+QkdRt.net
>>921
連中は単なる逆張り依存症のひねくれものばかりではなく
株価操縦で巨額の利益を出すガチ勢だからな
マフィアみたいなもんだ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:43:37.80 ID:c9j0sOzZ.net
天気の問題はあまり無さそう。Windowの最後の方の明日朝になるとかなり回復してくるっぽい。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 02:49:52.50 ID:jmWTQxa3.net
通行止めキャンセルで終了

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 13:37:08.15 ID:jmWTQxa3.net
BOとDyneticsの抗議でHLSが一時停止
NASAではなく、会計検査院の権限により
なんの判断も下されていない、ただ非常停止ボタンが押されたから一時停止しただけ
HLSに限った話なので、SpaceXのプライベートなプロジェクトであるStarshipには影響しない

Boeingは去年4月のHLS審査で落選したけど、こんな惨めな抗議はしなかったぞ
代わりにアルテミス計画とHLS計画ごと葬り去ろうとしてたけど

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 14:10:55.92 ID:/vQpuNxQ.net
まじで?
SLS開発してるのボーイングじゃん

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 14:57:19.53 ID:jmWTQxa3.net
トランプが2024年って言い出したから、Boeingとしては2028年以降に延期させたかった
SLSとオリオンは開発費がどれだけ膨らんでも全額支給されるコストプラス契約だから、先延ばしされるほど美味しい
試験を成功させる自信もないし、もし本番の打ち上げにこぎつけても数回飛べばお蔵入りになるだろうとBoeing自身わかっているわけだ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 15:14:04.83 ID:/vQpuNxQ.net
今月はスターリンク三昧(第25期〜28期?)
いずれかで10回目の同一機体フライトが実現するかな?
現在、汎用打ち上げに運用されてる4つの機体は全て8回目以上に達しそう?
来月には、軍事衛星が再利用機体で打ち上げ(史上初?)
7月にはファルコンヘビー打ち上げ?

まさに全面攻勢だな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 15:49:18.32 ID:1a2F5TuM.net
ボーイングは737MAXの再改修で忙しくて手が回らないんじゃないの
Starlinkの再利用打ち上げは10回で打ち止めかと思いきやまだまだやるみたいね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 17:40:29.84 ID:jDjcBGQ9.net
SN15のフライトは早くて日本時間火曜朝か
ボカチカもフロリダほどではなくてもそれほど天気よくないな
海の近くだと仕方がないか

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 18:18:05.21 ID:sONULp6u.net
待ちきれないけど、今回は万全の状態が見たいものね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 23:39:47.51 ID:4GmV/94F.net
今日公開されたファンメイドのイーロンのツイートを基にしたスターシップ計画(2019年から2029年まで)の動画やべえ。というかこうして整理して見てみると改めてチートだし、火星ビジネスやるならこれくらいやんねーとダメなんだな。
https://www.youtube.com/watch?v=1fxaAENrZYw

なおSN11(オチ要員)

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 23:59:38.45 ID:jmWTQxa3.net
>>929
年内予定だったFalcon9の月ミッション、Intuitive MachinesのNova-Cを運ぶ予定が、SpaceXの事情で来年にズレたらしい

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 00:11:28.07 ID:SWxJaysZ.net
NASA, 抗議によりSpaceXに与えた月着陸船開発契約を一時停止
https://japanese.engadget.com/nasa-space-x-pause-work-on-the-lunar-lander-deal-093040130.html

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 00:11:28.91 ID:SWxJaysZ.net
NASA, 抗議によりSpaceXに与えた月着陸船開発契約を一時停止
https://japanese.engadget.com/nasa-space-x-pause-work-on-the-lunar-lander-deal-093040130.html

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 10:24:01.62 ID:Ba6PURez.net
動画(放送予定時間:5/2 15:40〜17:40頃)
【野口宇宙飛行士 帰還生中継番組】 野口さん。「地球におかえりなさい!」TVYouTube JAXAチャンネル
ミッション概要など

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:58:18.77 ID:5txhLbwP.net
https://youtu.be/fZrSnM2xZzc

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 12:28:56.95 ID:uTCKNIBn.net
野口さん 9:30ごろに分離だったんだ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 13:22:26.68 ID:rHc4aXPh.net
>>933
イーロン時間とはいえ、展開早すぎw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 15:57:26.48 ID:pdd8vuCE.net
無事着水

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 15:59:38.96 ID:KdpKl8m4.net
待機してる船のすぐ横に落ちるもんだなあ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 16:03:37.35 ID:YXwahyP4.net
ん? 野口さんと誰? 1人!?w

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 16:04:39.50 ID:HZin4HV2.net
つ 星の軌道計算

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 16:09:10.86 ID:2mjzQ3EF.net
公式は15:56かw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 16:11:43.04 ID:WYhBy5vA.net
色付きの光で照らしてるのはなんか意味あるんだろうか?
傷が探しやすいとか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 16:33:07.42 ID:S677tyYs.net
ドラゴンめっちゃ焦げてるけど
これも再利用するのかね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 17:55:02.24 ID:y6baQnW8.net
確かに船の真横への着水は笑えるな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:19:35.83 ID:2qoDR+3F.net
目視や暗視では難しいから
赤外線関連では(適当)

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:21:03.69 ID:3QY7xf1z.net
焦げを心配する輩は昔から多いが
あの焦げが無いと爆発するw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:30:39.54 ID:4H9S+xGk.net
FCCがスターリンクの計画高度変更を承認
https://www.cnbc.com/2021/04/27/fcc-approves-spacex-starlink-modification-despite-objections.html

申請した計画変更によれば、最初の1584機の打ち上げを終えた後は、
次の2814機の打ち上げを、当初申請していた1100km以遠から570km未満に変更することが可能となる
これはスペースXにとって大きな進展だ

なぜなら既に衛星は1400機ほどが打ち上げられており、承認が降りなければ
遠からず急激な打ち上げペースにストップを掛ける必要があったのだから

3236機の衛星によるカイパー計画を進めるアマゾン社らは、変更により通信障害が生じるなどと強く反対し、
「影も形もない衛星計画でスターリンクの邪魔をするな」などと反論するマスク氏と対立していた

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 18:52:32.36 ID:1WFnSfsi.net
>>947
底面はもともと樹脂が蒸発することで熱を逃がす仕組みのアブレーター
その部分は再利用不可の使い捨てで、毎度交換
他はせいぜいススが付いた程度でしょ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:20:57.13 ID:8qOinUX8.net
星出さんのCrew2の機体はススだらけだったDemo2の再利用。なのでCrew2程度にはきれいにできるけど、その内F9のブースターみたいにflight proven機として掃除しなくなるかもね

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 21:04:33.99 ID:pjfaTpk7.net
あれを白く塗ってまた使うんだぞw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 22:00:15.76 ID:U875T29R.net
洗車機で洗えば落ちるだろ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 00:49:49.53 ID:rlWcclHV.net
ケルヒャーでいいよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 09:01:18.37 ID:FShpYeyg.net
高圧洗浄機はいいねw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 11:46:24.98 ID:Ceburnnp.net
天気に左右されて2回も延期されるとか着陸はまだまだソユーズの方が有利だな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 11:57:43.03 ID:n7pBrhJt.net
悪天候で池ポチャしたソユーズ23号さんを詰るのはやめろよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:18:04.51 ID:jG7qAY/T.net
放射能除去装置コスモケルヒャーD

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:39:24.61 ID:cBLl4lUE.net
:D w

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 12:40:02.27 ID:khC6g+O6.net
次スレの季節に

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 14:22:28.55 ID:42WYOsab.net
SN15月曜はなさそうな感じか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 00:40:54.49 ID:RS18UuoZ.net
日本時間水曜に日付が変わる頃には、スターリンク打ち上げもある。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 08:42:51.22 ID:eFAoROyV.net
SpaceX 総合スレ Part20
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1620085237/
早めに 次スレ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 09:17:06.50 ID:bZ/rL2pL.net
火曜の道路封鎖を通知
天気予報もよさそうだし、いけるかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 12:59:11.97 ID:oyJAKnrr.net
なんかもうFalcon9見てると打ち上げも着陸も簡単そうに錯覚しちゃうな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 13:19:21.34 ID:iGeI6Eq7.net
大量生産されて一般化したはずのマーリン1Dロケットエンジンについて、
あまり詳しく情報が出回っていないな。
噴射口が2つ付いていると理解しているが本当にそうなのか?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 14:07:28.47 ID:PwzElk0w.net
>>968
ついてない

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 15:06:53.48 ID:mVQfXCLf.net
>>968
そんなありふれた情報を自分で調べられないとか可哀想
この板が低レベルなのってお前みたいなやつが一生懸命調べようとして辿り着くからなの?www

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:04:05.55 ID:VMbfjJHi.net
ちんぽ二本生えてるけど片方は煙しか出ないので

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:46:24.84 ID:YSMoDdRz.net
一つは主燃焼室からの燃焼ガスが噴射されるノズル。これによりロケットは前に進む

横に付いてる小さい噴出孔は、ターボポンプを駆動するための副燃焼室(ガスジェネレーター)からの
不完全燃焼ガスの排気口。推進には寄与せずに大気に捨てられる
不完全燃焼ガスなので、黒い煙が出る
なぜ不完全燃焼させるかと言うと、完全燃焼させると高温になりすぎてターボポンプが壊れるから
ターボポンプとは、推進剤(燃料=ケロシン=灯油と、酸化剤=酸素)を主燃焼室へ送り込むためのポンプ

スペースシャトル等の「二段燃焼サイクル」の場合、不完全燃焼ガスは捨てられずに、
推進剤と一緒に主燃焼室にまとめて送り込まれ、そこで改めて燃焼され、全量がノズルから噴出する
二段燃焼サイクルは高性能だが、構造は複雑でコストも高い

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 18:23:49.05 ID:uvKis+hP.net
SN15のフライトできそうだが、隣に置いてあるノーズコーンこれまで何らかの試験したっけ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:06:35.31 ID:iGeI6Eq7.net
>>972
説明ありがとん。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:43:03.81 ID:bsInRgxr.net
>>972
推進に寄与しないわけないし完全燃焼させない理由も間違ってる
まあそれでもこの板にいる人間のなかでは上位層だと思うけどね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 20:09:36.46 ID:YSMoDdRz.net
最近は1段目の再利用が進んで、以前ほどは製造してないんだろうね
2段目用(MVac)は使い捨てだけど

一方で、Raptorの製造は忙しいんだろうな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:32:12.19 ID:t38EZd9z.net
>>975
最上位層さんちーす!
どこの研究機関でお働きでいらっしゃるのですか?w

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:32:29.26 ID:rrlc7npP.net
月や火星に行く この形のロケットは子供の頃のSF絵本のロケットじゃないですか 懐かしいなあ わくてか
がしかし 大人になってこのロケットのお尻の穴を見たら これじゃ駄目でしょ
大きいのと小さいのとある たぶんこれで躓く エンジンに問題があるよなあ デトネーションエンジンでも開発しましょうよ

ttps://twitter.com/aftermarket_ev/status/1389393938818154496
(deleted an unsolicited ad)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:46:31.23 ID:5/cO6toC.net
>>975
説明合ってるよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:53:00.86 ID:zZcbQtpC.net
>>973
テストの実況やってたけど何のテストかわからん
https://www.youtube.com/watch?v=bLutbCpGcPo
テスト中...テスト完了って出てたけど見た目変わらんし
力をかけて歪みチェックでもしたのかな

以前にてっぺん黒いのを取り付けてたけど
そこにジャッキ的なものがついてたような気がする
それが縮んで力かけてたのかな?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:53:48.61 ID:zZcbQtpC.net
あっ次スレ立ててみます

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 21:55:38.32 ID:HAmGhqKI.net
>>981
>>965でもう建ってるぞ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:05:07.32 ID:y5d5iN28.net
重複させててクソワロタ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:11:18.68 ID:zZcbQtpC.net
>>982
すいませんでした

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:54:54.09 ID:ZOsNt6M6.net
>>975
このスレに定期的に湧くbot
「間違ってる」とだけレスするけど、理由を説明できたことはただの一度もないから、間違いなくbot

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:57:30.83 ID:4W/pucTb.net
「君は何もわかってない」
とだけ啖呵を切って
後はだんまりのバーチャルパワハラ

昭和の低知能オヤジって感じだよねw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 22:59:27.18 ID:qjoTKPZJ.net
未だフラップが閉じたままだししばらくは飛ばなそう。
軽く寝るとするか。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:11:50.14 ID:bMBiUnRD.net
飛びそうになったら目覚ましが鳴るとかのアプリないのか

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:15:29.12 ID:ZOsNt6M6.net
>>987
フラップ動いてるぞ!

TimとLabPadreが和解して慣れ合ってた
カネの分配の話がついたようだ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:19:20.38 ID:GRDl6wCT.net
>>985
>>986
悔しそうで草
生きるの辛そう

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:31:13.72 ID:qjoTKPZJ.net
おーーーフラップめっちゃ動いてるwwwwwwwwwwwwwwww

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:33:34.85 ID:4W/pucTb.net
>>990
いちいち
コテハンつけろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:33:56.41 ID:4W/pucTb.net
>>990
いちいちNG入れるの面倒だから
コテハンつけろ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:51:24.08 ID:ZOsNt6M6.net
やはり間違ってる理由は説明できないようだ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 00:53:11.34 ID:X6SorDK9.net
今日も延期か

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 02:30:45.63 ID:X6SorDK9.net
イカは延期だけどスターリンクはやるのね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 03:57:17.12 ID:X6SorDK9.net
あと4分

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 03:58:39.06 ID:X6SorDK9.net
風が強いのだな
煙がほぼ水平に流れとる

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 04:01:16.33 ID:X6SorDK9.net
上がったー

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 04:06:26.81 ID:X6SorDK9.net
着陸見れるかな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200