2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SpaceX 総合スレ Part18

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:24:29.33 ID:nW2+nt72.net
SpaceX 社の総合スレです 関連スレ>>2

>>980を踏んだ方が宣言して次スレを立てて下さい。

過去スレ
SpaceX 総合スレ Part17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1605593849/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:24:53.28 ID:nW2+nt72.net
関連スレ
・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・Crew Dragon Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=sZlzYzyREAI
・150 Meter Starhopper Test
 https://www.youtube.com/watch?v=bYb3bfA6_sQ
・Starship Launch Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=C8JyvzU0CXU
・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 22:57:59.16 ID:V776PyeA.net
バスヲタいる?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:20:09.05 ID:cjj6dK0U.net
路面電車ならw

1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 4時間 31分 28秒
前スレ終了

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:37:39.92 ID:/P0lW56H.net
乙です

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 00:50:55.62 ID:/tytYDHG.net
Launch Pad Camで見る成功static fireは最高だな!
「鳴き声」は今回も聞こえたけど、点火のちょうど1分前にも聞こえたから、発生源はエンジンではなさそうだ
月曜、飛ぶぞー!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 15:30:11.27 ID:9hUNVEse.net
What about it!?
https://www.youtube.com/channel/UC1XvxnHFtWruS9egyFasP1Q

既出だろうけどこのサイトおもろいな
俺でもspaceXで何が起きてるかよくわかる

8 :太上天君:2021/01/23(土) 19:35:56.85 ID:uLzeDmjb.net
にいらよ。イーロンマスクの電気自動車テスラという名前は何から取ったものか知っているか?
マッドサイエンティストのニコラ・テスラから取ったものだよ。
テスラは交流電量を発明したり名前が磁気密度の単位にも使われたりしているから正統派の学者である反面、無重力装置などを研究していたマッドサイエンティストでもあるんだよ。
無重力装置は実は完成しているらしいが、トップシークレットになっているため、市場に出回ることはないのだよwww

9 :太上天君:2021/01/23(土) 19:48:48.44 ID:uLzeDmjb.net
>>7
>既出だろうけど

既出の「既」は「き」としか読めないのに既出を「がいしゅつ」と読むやつがいるのはなぜ?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 20:58:24.84 ID:bdLL/bXW.net
太w

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 21:41:43.73 ID:xO/yOQ+N.net
H3の打ち上げコストはH2の半額になるらしいが、それが実現したとしてファルコン9と勝負できるのだろうか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:28:34.77 ID:J0K28MIt.net
何?ライブやってんの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:29:24.29 ID:J0K28MIt.net
10分前

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:29:33.95 ID:DA5aJiST.net
>>1
Transporter-1ミッションが進行中
一度に143機打ち上げだっけ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:30:45.90 ID:J0K28MIt.net
うほっ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:34:22.42 ID:J0K28MIt.net
いきなり終わったでござる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 23:44:05.85 ID:kjXrjIFe.net
audioの方も終わったなw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 00:15:22.98 ID:xpu/0BVx.net
着陸すげー

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 01:20:05.58 ID:3uPnSvDR.net
>>7
NSF、LabPadre、RGVAerialPhotoとかが現地で撮影
 ↓
それらが公開した元ネタ映像利用して解説動画作成

最近この手法でSpaceXネタ扱うチャンネル増えたよな
時々イーロン・マスク本人がツイッター経由でコメントしたり間違ってる所指摘するから面白い

↓俺は最近このチャンネルが気に入ってる
C-bass Productions
https://www.youtube.com/c/CbassProductions/videos

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 21:48:28.45 ID:orHiQyiG.net
今のところ道路封鎖の情報はないようだが、明日からの週でフライトテストできるかな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:32:20.38 ID:3vs2V/xf.net
またLiveやってるけど今日は打ちあがるのかね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:42:53.40 ID:mSJ/6kUs.net
ライブ00:00開始だね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:44:05.57 ID:mSJ/6kUs.net
便利なので貼っとく
https://youtu.be/ScHI1cbkUv4

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:48:50.56 ID:3vs2V/xf.net
始まってる!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:49:29.83 ID:LtGr3V8k.net
またアジア系の兄ちゃんかよ
ジェシカかケイトで頼むわ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:56:12.41 ID:3vs2V/xf.net
小さい衛星がたくさんくっついてるんだな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:59:34.41 ID:Ws/YkCgg.net
あと1分!

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:00:10.55 ID:IfDR+7iN.net
キター!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:01:26.00 ID:VY8i5fsr.net
めっちゃ安定しとるね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:07:31.14 ID:FzZVQkzE.net
どっちが主役なのかわからんなw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:09:55.06 ID:IfDR+7iN.net
一段目おかえり

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:10:21.01 ID:CDEDq8F/.net
おーど真ん中

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:10:35.46 ID:VY8i5fsr.net
マジかよwww

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:11:03.07 ID:FzZVQkzE.net
割とハードランディングなんだなw
次はSN9だな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:11:44.97 ID:CDEDq8F/.net
衛星放出は54分辺りからか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:14:11.98 ID:CDEDq8F/.net
トリが1時半頃のスターリンクだな
今日は長丁場だ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 00:58:20.25 ID:IfDR+7iN.net
そろそろ切り離し

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 01:30:05.57 ID:CDEDq8F/.net
北極あたりで放出?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 01:31:59.35 ID:IfDR+7iN.net
分離キター

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 01:32:53.49 ID:CDEDq8F/.net
このスターリンクって極軌道なの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 01:35:11.88 ID:VY8i5fsr.net
いやもっと見せろや

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 01:39:15.89 ID:C1nQcpQW.net
ダメよ❤

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 08:48:57.98 ID:o8PZpeOo.net
>>40
今回のStarlinkは新しいStarlink v2でレーザーリンク搭載
https://twitter.com/elonmusk/status/1353408098342326276?s=20
(deleted an unsolicited ad)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 11:25:21.37 ID:rtXFSKcZ.net
レーザー通信で5G並に速くなるのか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:55:03.46 ID:x4teGW7L.net
光電→電光で遅くなる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 13:56:02.94 ID:x4teGW7L.net
電光→光電 だな。
IOWNみたいに素子の中でやれば高速だろうけど。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 17:26:30.05 ID:mmEu14uA.net
レーザーは一般に電波より波長がとても短いので単位時間あたりに伝送できる
情報量を多くすることができる
あと地上の光ケーブルの媒質内の光速より真空の光速のほうが速いので伝搬速度自体も速い

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 17:38:55.14 ID:nLwLca5L.net
沿岸警備隊のアナウンスによると25日から27日の間にフライトテストが実施される模様

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 18:31:50.66 ID:PhYqdBvS.net
光ファイバー内より真空の方が1.5倍速いね
でも距離が離れてると何回か他の衛星を中継しないといけないだろうから、一概にどっちが遅延少ないとは言えないか

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 19:50:59.87 ID:BsB0MdHU.net
Falcon9って打ち上げたのとほぼ同じ場所に戻ってくるみたいだけど、
成層圏を超えたあたりでは軌道投入のために、
かなり水平に近く高速移動してるはずだけど、どうやって戻ってくるの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 20:01:49.18 ID:IfDR+7iN.net
一段目の話か?
同じ場所には帰ってこないぞ
フロリダから打ち上げたら海の上の回収船に着陸するし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 20:19:15.68 ID:Ok9wTsGE.net
ん?SN9の10km飛行は今日の深夜なのか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 20:20:58.87 ID:6o39BEMX.net
SN9のフライトテスト 
https://www.youtube.com/watch?v=lPRfJxz-ECE
今日行われる可能性は低いが念のため。
あと今回から機体に緊急時の自爆装置が取り付けられたため
何か予測できない事態が起こるとスペクタクルな光景が見れそう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 21:12:36.10 ID:FzZVQkzE.net
自爆発動は自己AI予測なのかそれとも管制室からの手動なのかが気になる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 21:54:11.09 ID:1KPCgVTS.net
>>50
羽を付けないと戻ってくるのは厳しそうだね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 22:08:53.66 ID:FzZVQkzE.net
めっちゃ車走ってるけど道路閉鎖されてないの?w

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 22:49:00.04 ID:CDEDq8F/.net
真空中でもレーザーが拡散したり弱まったりするのかな?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 22:49:48.70 ID:CDEDq8F/.net
あっ遅レススマン

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 22:50:06.52 ID:rz7Hwm/E.net
マスクの中継は有難みが無いなw
全部CG w

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:21:00.86 ID:+4RiIxiR.net
>>53
むしろ今まで自爆装置なしで飛行試験やってたのか
制御不能になったらどうするつもりだったんだろ…

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:25:41.57 ID:KbBIrqTK.net
これから何時間ぐらいかかるんだろう…
寝るべきか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:40:59.03 ID:qCPjQIj0.net
もう作業員の退避始まってるじゃん寝れないじゃん
順調なら30分以内くらいに道路封鎖かな

>>49
遠距離になるほどStarlinkのほうが低遅延になるよ
株取引とかゲームで効く

Starlinkは極力地上を介さずに衛星間で相互通信して長距離網を構築する仕組みなので、衛星間が粗になる極軌道では上手くいかない
それを解決するのがv2のレーザーリンクで、高速化のためというより、衛星間の距離の遠さを解決するため

>>50
一段目はほぼドローン船着陸で、荷物が軽い時だけ燃料が余るから陸上に帰ってこられる
高度60km程度なのでまだ水平には移行していないが、それでも陸は遠い

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:46:14.77 ID:MhqucP0c.net
見たいけど寝よ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:49:33.48 ID:y1Blj6nw.net
多分今日ないよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 01:39:40.10 ID:qCPjQIj0.net
風が強い
上層の風がさらに強かったら無理だわ
明日か明後日の早朝だけ比較的風が弱くて、週後半はさらに荒れるという予報

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 02:14:36.97 ID:O1ulwCle.net
自爆装置って機体を粉々にするようなもんじゃ無いよね
推進薬を迅速に空中投棄するために線形成形爆薬でタンクに縦線の切れ目入れる程度で

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 07:37:56.17 ID:nGgAqrfy.net
古き伝統に則るならば
推進剤分散(propellant dispersion)システムって奴だな。
現状無人液ロケだし、絶対に制限区域内に落とせるのならあっても無くてもて感じだが
有人飛行ではハザードエリアに人間が来る可能性が出てしまうので
PDSあったほうがいい。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 10:26:02.38 ID:xEBKr1OQ.net
FCCに提出された文書によるとStarlinkは将来的に10Gbpsを目指すらしい
https://licensing.fcc.gov/myibfs/download.do?attachment_key=3683193

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 18:19:14.41 ID:qCPjQIj0.net
自爆装置の必要性が高いのは打ち上げコースが危険(内陸)燃料が危険(ヒドラジンや固体)ってことでソ連や中国には必須だった
ソユーズは自爆しても脱出システムで生還可能
シャトルはブースターと外部燃料タンクにセットされてた
SN9で自爆が必要になる可能性がありそうな状況は、高度が上がりきる前にエンジン全基停止かな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:43:02.82 ID:zaeyKIwv.net
ラプター3基が同時停止とか悪夢でしかないな。
異常感知即自爆は爆弾と大差ないので
上昇中に異常を感知したら沖合いに進路変更した上で安全は領域で自爆って感じかな?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:29:46.12 ID:nGgAqrfy.net
GSE巻き込む範囲ではP

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:35:15.37 ID:nGgAqrfy.net
途中失礼。
全部止まったらどうしようもない。お手上げ。
着陸不能な異常感知なら警戒区域内且つGSEを巻き込まない範囲の陸上にIIP動かしてPDSがベスト。
残骸回収が捗る。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 20:37:59.32 ID:mbRoYHsm.net
ボカチカの火曜の天気はどうだろう

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 21:48:42.44 ID:qCPjQIj0.net
今日は打ち上げ日和
にも関わらずイーロンが明日午後の飛行承認をFAAにもらうとつぶやいて世界中が混乱
その意味するところは、水曜午後5時まではすで承認されていたけど、5時以降に飛ぶつもりではないかと
水曜はまた風が強いんだが、5~6時以降に弱くなるという予報
フラップを固定しているチェーンをいつ外すかに注目

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:19:52.49 ID:zaeyKIwv.net
霧が立ち込めててSN9が全く見えないw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:51:48.19 ID:+4RiIxiR.net
>>72
英語3字の略語はやめろ
この文章を初見で理解できる人間が何人いるだろうか
FAAみたいな著名な名称だったらいいけどさ
GSEがGround support equipmentかなー?くらいしかわからんよ
オナニー文章

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 00:16:25.13 ID:6GanA0GB.net
しばらくは無さそうだな
寝よ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 00:57:29.67 ID:wtF5VSQJ.net
Dragonで宇宙ステーションに行く最初の4人が発表、噂されていたトムクルーズの名前はなし
http://www.collectspace.com/news/news-012621a-axiom-space-ax1-crew-announce.html

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 09:44:02.53 ID:NRVTv3w/.net
水曜の封鎖はキャンセルされて最速で木曜以降になった
これ霧じゃなくてメキシコ側の火事の煙なの?
7.2は今日は破裂を免れてテスト継続?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 12:08:09.43 ID:G9y4eNqF.net
水曜もなしか

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 13:02:11.58 ID:1f558WUC.net
>>76
専門板から出ていけば?w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 13:27:48.13 ID:NRVTv3w/.net
>>81
お前が出て行け
>>72は略語だけではなく内容そのものがオナニー文章なので専門板のゴミ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 13:46:40.25 ID:8V/UNwUo.net
>7.2は今日は破裂を免れてテスト継続?
日本語でおk

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 17:54:37.82 ID:5TjV3U6s.net
>>69
> 打ち上げコースが危険(内陸)燃料が危険(ヒドラジンや固体)

それって爆破して拡散させたら安全…なの?
タンクに詰めたまま一箇所に落とした方が被害は局限出来そうな気も

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:07:15.67 ID:5d13Pfra.net
>>84
まあ、元々燃やす予定だったものだし

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:26:39.48 ID:8V/UNwUo.net
大気分散したヒドラジンはフリーラジカル反応でアンモニア・窒素・メタノールなんかになる。
多少有害だが、十分に拡散するまでの時間、放っておけばいいんじゃね?
反応性が高いまま纏まった量を地上に落とすよりはマシな場合が多いはず。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:33:29.78 ID:5TjV3U6s.net
そうなんだ
この辺↓の汚染の話なんか読むと、自分がそこに住もうって気は起きないが…
ttps://gigazine.net/news/20190928-fallen-spacecraft-gaveyard-scavenge/

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:50:53.12 ID:OswnYR9e.net
原子炉の軌道打ち上げの環境リスクってどのくらいあるんだろう?
未起動の原子炉ならまだましとはいえ、濃縮ウランやプルトニウムだって身体に良いものとは言い難いし・・・

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 22:05:25.31 ID:E5goyHpS.net
この方が詳しいようですよ 

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 22:14:01.74 ID:culeYYGV.net
SN7.2のテストって何が目的だったのですか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 00:34:09.79 ID:ugWA30H4.net
今までの試験機のタンク厚は4mmが基本だったんだけどSN7.2は3mmの試験機
これにより機体重量が20%ほどカット出来てペイロードが150tを目指せるようになる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 08:01:39.15 ID:3/TzekUc.net
>>88
ノーメンテで燃料交換なしで長期間動かす宇宙用原子炉だから、一回の打ち上げで運ぶ燃料の量は少ない
原子炉を頑丈なケースに入れておけば打ち上げ失敗しても無傷で海に落ちるだけで済む
そんな重量物はStarshipくらいしか打ち上げられなくなるけど
世界各国が持て余している膨大な使用済み燃料棒という負の遺産と比べたら、取るに足らないリスクと言える
月と火星と惑星間航行用に、10年以内に実用化してほしいね
宇宙用原子炉の最大のリスクは恐らく専用燃料の製造で、米露以外は手を出すべきではない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 14:53:26.52 ID:Dzg2XJum.net
どうやら今日の夜から明日の明朝に向けてSN9の飛行試験を試みるのは確定っぽいな
公式のライブもある模様
ttps://www.spacex.com/vehicles/starship/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 15:36:52.98 ID:f9SIG7kf.net
あとは天気か
予報だと風が気がかり

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:07:35.54 ID:NGQBuZc2.net
先月Falcon 9で打ち上げられたばかりのSXM-7が機能停止した模様
https://www.nasdaq.com/articles/sirius-xm-says-does-not-expect-satellite-radio-service-to-be-impacted-by-adverse-sxm-7

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:05:53.31 ID:DYsOG0tk.net
お?NSFのライブ始まって
タンクファームが作動してるから飛ばすのかな?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:16:36.53 ID:kBgwAhzc.net
色々メンテしてるからすぐには飛ばなそうな予感

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:30:47.01 ID:asjwD5/c.net
中部標準時の午前9時から午後6時って大雑把だな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:36:21.31 ID:3/TzekUc.net
>シリウスXMラジオ(英: Sirius XM Radio Inc.)は、アメリカ合衆国及びカナダで放送している通信衛星を使用したデジタルラジオ及びその放送事業会社である。
>契約はネット上からできるが、一度契約すると、解約は電話で行う必要がある。解約は母語話者であっても困難を極める。
あるあるこういうの

朝イチでフラップ固定タイラップを外した
風が強くなる前に決行するとしたら、9時か?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:48:04.64 ID:kBgwAhzc.net
フラップが動いてる!!!!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 23:56:06.58 ID:asjwD5/c.net
今は燃料入れてるのかね
まだしばらくかかりそうだな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 00:26:19.22 ID:G1Wo7jFp.net
まだ退避してなくて作業中なので、燃料入れるところまで行ってない
あと何時間かな…

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 01:36:44.95 ID:phl9IF53.net
はしご車みたいなやつ降りてきたな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 02:40:18.26 ID:71jvJci9.net
ようつべNSFのライブによるとFAAからの情報で今日は中止
明日に延期

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 08:01:10.31 ID:e8xYW74v.net
アルテミスのエンジン上手く行ったっぽいな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 08:46:14.07 ID:qvFBlCg7.net
今日飛ばなかった理由はFAAからの許可が得られなかったらしい
https://twitter.com/elonmusk/status/1354862567680847876?s=20
(deleted an unsolicited ad)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 08:59:14.54 ID:K+cDcU7T.net
「broken regulatory structure」ワロタw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 09:27:46.35 ID:q0e5cCue.net
誰か慰めてあげて。
日本よりはマシだって。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:53:50.61 ID:G1Wo7jFp.net
どんな理由でFAAと揉めてるんだろうか
そもそも今のSNシリーズって法的にはどういう扱いなんだろうか
大量の燃料が入ったタンクの燃焼を制御しながら空に飛ばすって、考えようによっては輸送機械ではなく花火の親戚に過ぎないという見方もできる
FAAが管理する航空機の定義には当たらない可能性がw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 17:36:06.63 ID:nWN3pGHb.net
延期は強風が原因じゃなかった?
前回のフライトテストとなにか内容が変わったのだろうか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 18:03:36.32 ID:hcBJ/teZ.net
マスクが「人類は火星に絶対行けない」って言ってかなり怒ってるのは事実

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 18:40:58.04 ID:NdWSDd5w.net
737MAX絡みで色々あったしFAAの信頼が前より薄れてるってとこかな
審査能力が疑問符つけられてる状態なのにやたら監督権だけは大きくて一度解体する必要があると思う

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 18:46:16.33 ID:zcokWe+2.net
まあ今までロケットは年に20回打ち上がればいいほうで
安全性が保障されてない試験機なんて30年に一度ぐらいしか飛ばす機会なかったし
突然超重量級のロケット試作機を月一で飛ばすからうまく管理してくれ
なんて言われたら一旦待ったかける気持ちは分かる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:11:34.41 ID:qvFBlCg7.net
ボーイング製のスターライナーとかSLSは試験ほとんど通ってなくても顔パスさせてたからなぁ
クルードラゴンの打ち上げ遅れたのはスターライナーの開発遅れに合わせてFAAが足止めしてたのを根に持ってるんだろう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:54:45.73 ID:e8xYW74v.net
ボーイングの時価総額より大きい世界一の金持ちになってるのにボーイングごときに足止めされたらそら怒るわな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:47:38.65 ID:phl9IF53.net
綺麗な朝焼けやね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 22:04:08.81 ID:B4jd/Sw6.net
海外勢があれ?ここもう火星じゃね?とか言ってて草

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 22:23:21.52 ID:kOXkvv3M.net
確かに赤くて火星感あるねw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 22:45:42.41 ID:kOXkvv3M.net
今、ようつべの配信見てるんですけど何で揉めてるんです?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:11:42.81 ID:RLGNxYZc.net
つべのNasaSpaceFlightのライブで"Village Cleared"ってなってるけど
村の住人ってMary (BocaChicaGal) っておばちゃん一人だけだよね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:51:35.53 ID:phl9IF53.net
今日は無しか
コメ欄Fであふれてるの草

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:54:53.88 ID:RLGNxYZc.net
FAAの嫌がらせwww
GameStopの件もなんか関係あるんかな
バイデン政権を怒らせたとか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:54:59.49 ID:kOXkvv3M.net
SN10がまさかのlaunch?w

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:55:04.63 ID:s5mWoI7h.net
空が赤くなれば火星というなら、サンフランシスコもオレゴンも去年からとっくに火星じゃねーか!

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 00:14:21.84 ID:xQdvh4Hv.net
BigShip笑

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 01:51:34.68 ID:YI6/IaXx.net
これ関係あるのかな?

【経済】イーロン・マスク砲が炸裂!ビットコイン急騰390万円、ドージコインは1日で10倍に [NAMAPO★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611926151/

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:04:22.48 ID:f2ZW0MW1.net
環境団体が至極真っ当なクレームをFAAに付けた模様。
「Starshipの開発はFAAが想定し、許可した範囲を越えてるだろーがボケ」って感じ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:28:33.45 ID:U3nSLhGZ.net
まだFAAの許可が下りないのか
SN8は飛ばせたのに

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 12:33:45.85 ID:LKrPNXW9.net
環境団体が村のおばちゃんとつるんで金よこせって騒いでるの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 13:24:38.83 ID:f2ZW0MW1.net
カネ寄越せじゃなく、「FAA、ちゃんと仕事しろや」だから面倒。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 13:45:20.71 ID:d4qyhWVf.net
このままだとローンチパッド周辺にFAAの許可を待つSNが雨後の筍の如く林立することに

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 14:05:01.99 ID:2fnZiCdy.net
落ちてくるかもしれない場所に新しい機体置いといて大丈夫なのかとは思う

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 15:47:08.07 ID:D92SwDrh.net
ひらけた大地に大型ロケットが2機並ぶ風景に既視感。
バイコヌールに2機並ぶN-1のようだ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 16:22:04.26 ID:QXA2Hg0H.net
環境団体ってなんだかんだ言っても結局金だろ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:30:57.70 ID:DlR+nvIO.net
イーロン・マスクってなんだかんだで敵が多そう
特にULA、ブルーオリジン、アリアンスペースとかの旧来のロケット屋から氏ねと思われてるんろうな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:38:26.19 ID:2jN1wV/o.net
>>134
こういうやつって人間が理想や信念にもとづいて行動するとは信じないのかな?
じゃあマスクだって金目だろ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:56:32.12 ID:Ou4nSNDR.net
エコファシズムな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 22:12:06.10 ID:DhM8V5MC.net
>>112
マスクが航空部門は素晴らしいが宇宙は駄目って言ってる…
これは素直な感想なのか、意地悪な皮肉なのか

SpaceXはFalcon1の時点ですでにワシントンにオフィス構えてFAAとやりあってて、Falcon1をトラックに乗せてFAA本部前に押しかけるという示威行動をやってたw
FAAと数年前に合意していた公道・ビーチの閉鎖の回数は、SN8が飛ぶ前に超過していた
週末に飛ばないのは自治体との合意
ワシントンポストの宇宙記者のオフレコ取材によると、FAAは遅延行為はしてないって
実際に、月曜日のホップが公式発表された
つまりは今週になって突然起きた衝突ではなく、2ヶ月前くらいから新合意を形成する必要があったのではないか?
多分まだ暫定合意だから、今後試験回数が激増していったら政治判断が必要になるであろう

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 22:14:54.90 ID:DhM8V5MC.net
>>132
Falcon9着陸は成功するまで長かったけど、着陸地点上空への誘導までは初期から高精度だったから、問題ないと考えたのでは

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 22:29:29.96 ID:2jN1wV/o.net
FAAは深刻な事故や失敗を未然に防止するための組織、事故も失敗もどんどんやってそれを教訓にスピードアップしようというマスクとは相性は悪いだろうな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 22:32:19.94 ID:CmH0WMQw.net
お米の国でもそーゆーのあるんだねえ
日本に比べたらよほどマシなんだろうけど

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 23:07:30.95 ID:xQdvh4Hv.net
SN9とSN10はどちらかの発射時に噴射圧の影響は受けないのかな?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 02:54:11.52 ID:+1aLXtgm.net
安全面において無人機と有人機は全く扱いが異なるもの
マスクはあくまでコストカットや開発スピードを重視してるのであって
人に対する安全は常に最大限確保するべき
FAAは航空機事故において多くのノウハウを所持しているからないがしろにするべきものではないと思うがな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 09:43:40.67 ID:kvGmyt1i.net
試験内容はSN8と変わらないだろうに、2ヶ月弱経った今許可が下りずに試験できないというのはどうなんだ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 10:08:42.29 ID:tFlNy5NQ.net
マスクの言うとおり人類は火星には行けないんだ
もう終わりだな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 12:55:53.02 ID:rS3NWivj.net
下手くそな運転手雇うなよ

H3運搬トレーラー、走行中にコンテナ傾く 公道で4時間半立ち往生 南種子・種子島宇宙センター
https://news.goo.ne.jp/article/minaminippon/nation/minaminippon-20210131073614.html

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 13:46:22.37 ID:34Ovf2W/.net
よぉスレタイ読めない人かい?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 16:47:59.65 ID:/AXTb5/S.net
イカが二匹並んでいるな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:20:50.74 ID:VBshaBvc.net
StarShip飛ばせないなら、もうSpaceXスレ終了でいいじゃん

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:36:41.00 ID:61H2yJzB.net
>>142 バイコヌールの例の発射台は2基がペアになってたから1号機離床直後の大爆発で隣の発射台も無傷じゃ済まなかったかもね。知らんけど。
事故後の発射台をCIAが偵察衛星から撮った写真を昔、産経新聞の連載記事で見たような気がする。

151 :太上天君:2021/01/31(日) 19:41:03.38 ID:VAYoKWdR.net
>>146
打ち上げ前から失敗することもあるのだなwww

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:02:40.42 ID:61H2yJzB.net
ソ連崩壊後の90年代、産経で長辻象平の連載を読みふけった。コロリョフの肉筆ノートも紙面で見た。
切り抜きとか何も残ってないorz

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:51:08.11 ID:4Nv8deq5.net
>>142
近すぎるよな
9が爆発したらもう片方はコテンって倒れるだろな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:39:17.27 ID:X+gi398j.net
一緒に飛ばせば問題ないな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 11:49:54.49 ID:k8UBPLx7.net
どうやら次の試行は現地時間火曜日、日本では水曜の明朝の模様

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 11:58:13.67 ID:cqNd9Ohi.net
許可下りたの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 19:17:37.08 ID:KkZc2PIV.net
>>150
Falcon9の高頻度打ち上げの目処が立った頃だったかに、新方式の自爆システムを開発中だと聞いた気がする
今のStarshipみたいにFalcon9を並べて打ち上げるような想定で、「周囲にダメージを与えない自爆」で打ち上げ納期を守るイメージ
液体酸素を減らしさえすればとりあえず安全なのに、固体燃料ロケットを処理するための爆弾方式なんか使いたくねーよっていう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 12:35:00.44 ID:cNbjUmni.net
許可いつ降りるんだ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 14:33:25.34 ID:2jCMaSsu.net
最短で今日中に許可降りるらしい
明日飛べばいいけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 17:09:33.78 ID:nN1TFbeV.net
EN ROUTE CONSTRAINTS:
ZHU - SPACE-X STARSHIP BOCA CHICA LAUNCH
これって、許可出てるのかな?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 17:34:24.40 ID:iGCWeXp2.net
SN9とは関係ないと思うけど、過去にSpaceXがFAAに提出した開発計画は今とは別物だった
元々はFalcon9、FalconHeavyの打ち上げを年12回やる計画
それが去年の計画だと、造成地を今の倍くらい広げて、OLM(あの支柱しか建ってないやつ)をもう一つ作るつもり
フロリダの予備みたいな計画だったはずが、地球上で最も騒がしい場所になってしまう

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 20:12:43.60 ID:xqwMaabU.net
飛行士なしで宇宙旅行へ 米大富豪、自動操縦で地球周回
https://www.asahi.com/articles/ASP224VTSP22UHBI00Q.html
米国の大富豪が今年10月以降、宇宙船を貸し切って民間人のみ4人で地球周回飛行をすると米宇宙企業スペースXが1日発表した

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 20:34:02.97 ID:0iv9IbVb.net
マスク様車w やっと黒字にw
日本にも工場造れよ! テスラw
悪いようにはせんて!!w

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:29:51.84 ID:7SufcpGt.net
日本でたくさん売れるなら日本に工場を造ってもいいけど、どうせたいして売れないでしょ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:32:16.98 ID:Dc6B9klV.net
小金持ち向けのレジャーカーメーカーが
賃金がまだ高いわりに
経済力落ち目の国に進出するメリットなんてほぼ無いだろ
インドかブラジルの方がマシ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:41:02.59 ID:/Tq/8GTu.net
向こうは朝6時、今の空めっちゃ綺麗やな
まさに壁紙タイムwwww

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:11:38.66 ID:owo5lQ3B.net
朝焼けにそびえたつ二匹のイカ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:15:27.12 ID:AQCZsPJE.net
順調に行ったとして夜中かな?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:30:35.95 ID:qHbqHM2q.net
イカ飯食べたい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:32:33.72 ID:vxVvxeAt.net
>>162
     皿
さすが前シ幸さんやで!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:40:48.80 ID:Iy0o9Ks8.net
どっちがSN9なのかわからんなw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:46:35.42 ID:Iy0o9Ks8.net
ラプターを運び出してるのは万が一巻き添えくらった時に
貴重なエンジンまで失わないように避難させてんのか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:05:55.67 ID:iGCWeXp2.net
>>172
SN10は無エンジンで運ばれてきて、昨日一つ目のエンジンが配達されたばかり
無エンジン状態で極低温テストをやって、届いたエンジンがむき出しではなく梱包されてるのが、過去との違い
static fireで壊れてた理由と関係あるんだろうか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:32:29.55 ID:AQCZsPJE.net
FAAの承認通ったんやね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:05:58.67 ID:z1h2cErL.net
今すぐ発射する気配はないから寝るわw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:06:09.73 ID:cnVUJH+W.net
近くに人がまだいるからまだ時間かかるな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:21:03.36 ID:raX45D3j.net
寝れんじゃないか
一体何時になるんだ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:25:32.70 ID:c+i5HvaX.net
現地時間で午後らしいからあと数時間はかかる
とりあえず5時に目覚ましセットして寝るか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:28:45.13 ID:ad6/kDVp.net
「天地無用」のマークに似てる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:34:58.00 ID:raX45D3j.net
このカウントダウン見たら4時位だよな
https://youtu.be/1LUEQmsnVac

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 00:59:42.15 ID:raX45D3j.net
英語だからよくわからんかったけど
明日と明後日連チャンでスターリンクの打ち上げあるの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 02:16:27.52 ID:T9h4/E+M.net
>>181
Starlink 17と18だね
ケネディSC LC39-AとケープカナベラルSLC-40
再利用は7回目と5回目

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 04:48:51.40 ID:cnVUJH+W.net
車が入ってった
これは延期フラグか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:08:11.33 ID:NZ7ptUKv.net
SN9燃料充填中
今日は飛びそうだ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:15:51.18 ID:c+i5HvaX.net
起床完了
タイミングぴったりだぜ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:18:01.71 ID:UqQm0vkK.net
SN9がやる気を出し始めた

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:20:28.93 ID:cnVUJH+W.net
これは飛びそう

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:22:56.49 ID:c+i5HvaX.net
Spacexのライブキタコレ
あと2分!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:23:13.59 ID:vVrsZBuP.net
twitterでのライブ配信の通知が来てぞ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:24:29.87 ID:cnVUJH+W.net
一分前!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:24:42.82 ID:ad6/kDVp.net
なんかいいタイミングで目が覚めた。天地無用の風景。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:25:30.50 ID:cnVUJH+W.net
キターーーーーー

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:25:31.13 ID:ZP32uxCL.net
いったああああああああああああ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:26:36.09 ID:UqQm0vkK.net
SN9がんばえー

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:26:38.17 ID:cnVUJH+W.net
イカが飛んでる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:29:18.34 ID:UqQm0vkK.net
カメラ仕事しろw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:29:50.70 ID:BNeBu2kg.net
spacexでもやってるね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:30:12.84 ID:cnVUJH+W.net
おー降りてきた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:30:52.48 ID:c+i5HvaX.net
着陸頑張れ!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:31:53.76 ID:cnVUJH+W.net
あーだめだ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:32:29.25 ID:z1h2cErL.net
前回よりひどいw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:32:50.20 ID:cnVUJH+W.net
また焼きイカちゃん

ってすぐ傍にSN10がある
あぶねぇ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:32:52.01 ID:UqQm0vkK.net
あちゃー

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:32:57.89 ID:vVrsZBuP.net
着陸直前の真下からのカメラアングルが凄かったな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:33:12.56 ID:c+i5HvaX.net
ダメか〜
ジンバル壊れたか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:37:00.78 ID:ZP32uxCL.net
向き変えるときに部品が飛んでたね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:37:53.83 ID:+ipYs5E7.net
もう1つのエンジンがちゃんと再点火してなかったな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:42:58.27 ID:ZP32uxCL.net
なんの部品だろうか
https://i.imgur.com/qMhrGTP.png

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:43:07.76 ID:c+i5HvaX.net
>>207
確かにエンジン一基だけしか再点火してなかったな
炎は緑色ではなかったら今回は燃料の圧力不足ではないのか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:43:21.80 ID:UqQm0vkK.net
そもそも目標地点に直立で着地しようってのがおかしい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:46:33.00 ID:MTdL2z2F.net
もう1匹のイカは無事なのか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 05:52:56.19 ID:iIHhN48J.net
白い煙はヘッダータンクのか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 06:16:15.88 ID:ad6/kDVp.net
良いデータ採れたかな。天地無用マークの再現を目指すとかN-1より危険やろw
利益確定売りだと思うが5時半頃からテスラが5ドルくらいずるっと下がっててワロタ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 08:07:38.91 ID:MCKAnzVl.net
打ち上げに焦りすぎた?残念だったね〜

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 08:36:07.59 ID:MTdL2z2F.net
最後のフリップが足りなかったと思ってたが、見直すと逆にフリップし過ぎたんだな。出力不足でフリップを止められなかったか。

根本的にフリップする高度が低すぎる気がするが、あれが最適解なんだろうか。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 08:47:51.66 ID:M2ccLMg+.net
マーリンと比べてラプターの再点火は信頼性我低いのかな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 09:10:10.86 ID:FVvnnlvj.net
今動画見た。ファルコン9も最初は角度とか安定しなかった気がするし、まあこれから回数こなすうちに安定してくるんだろう。次はSN10だ!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 09:11:50.76 ID:toKXQKBX.net
再点火で案外手間取るんだなあ

もう再点火はファルコンシリーズで確立された技術で、フィンによる空中制御とかがメインの試験かと思ってたよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 09:31:23.34 ID:9/mcvJ5I.net
今回も再点火失敗か
新しいメタン燃料エンジンならではの難しさがあるのかな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 09:44:24.02 ID:c+i5HvaX.net
派手なベリーフロップによる遠心力で燃料とかが予想外の動きするのかな
毎回爆発しちゃうから原因調べるの大変だ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:22:41.76 ID:1Cnkerra.net
もっと上空で直立姿勢になるように変更すればいいのに
着地寸前だとリカバーの時間が0.1秒も猶予ない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:28:09.46 ID:BWeKX2C4.net
スペースX創業者のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)は試験飛行の前夜、「しばらくツイッター(Twitter)から離れる」と発表。「SN9」の試験飛行終了後は珍しくソーシャルメディアで沈黙を保った。

 米連邦航空局(FAA)は、前回の試験飛行が許可条件に違反していたと判断し、今回の試験飛行の承認を遅らせていた。

 ようやく許可された試験飛行は2日午後3時30分(日本時間3日午前5時30分)、テキサス州ボカチカ(Boca Chica)で開始。高度10キロに達するとエンジンが次々と停止し、「ベリー・フロップ」と呼ばれる水平姿勢で一連の試験を行った。

 問題が発生したのは着地のために機体を垂直に戻そうとしたときで、映像によると、体勢を戻すのが早すぎ、角度も悪かった。機体は地上に激突して爆発。オレンジ色の炎に包まれ、もうもうと塵が舞い上がったが、延焼はしなかった。

 近くの発射台に設置されていた次の試験機「SN10」に影響はなかった模様。

ぶははは〜w またやっちまったなw
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!w

FAAはあの可動部多さに難癖だったんだろうなあw()
どうせならSN10に直撃すれば (´-ω-)ウム w
それにしても派手やなあw マスクはんw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:31:39.79 ID:Ce0SjOt2.net
胴体で燃料が偏ってるんだろ
メインの胴体燃料タンク以外に個別にエンジンごとにタンクつけて
圧力かけないとだめかも

冬場のガス缶のカセットコンロでよくあるわ。
残り少ないとまったくでなくなる。強引に液漏れしたり安定しない
燃料多い場合はそうでもない

残り燃料少ない(圧力が足らない状態)+傾けまくる
カセットコンロを振り回して着火したらガスがまともにでないのと同じと
撹拌すると生ガスが混ざってしまう
あと着陸前点火が直前すぎるのでは? 安全域が全然ない(これは設定の問題) 直前3秒で安定は無理だろ
胴体の燃料タンクの改善が必要だろうなエンジンの問題じゃない(エンジンまで燃料がちゃんと安定して来ない問題)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:31:44.01 ID:BGf1qKSm.net
改めて 有人爆発 wを示唆やな (FAAも然りw)
まだ実験の実験段階 野口さん(星出さん わああ)
10年遅れている(遅れてもいい)現状ねw

でボーイングが長い眠りから目覚めたw()

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:33:40.14 ID:GprU3l2X.net
ロシア 高笑いw (( ゚∀゚)ウハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ w

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:39:36.63 ID:f+Qc0K4/.net
https://www.youtube.com/watch?v=_zZ7fIkpBgs
見ていない奴は見とけ! TVでも流れているがw()
SN9帰還失敗!!

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:53:19.87 ID:eulEezI0.net
発射直後から底の左からなんか噴いてるし
あれが予定通りか!?w
あのまま横倒しで帰還する方が安全では!?w
それとか滑空で帰って来るとかw
(スペースシャトルは飛行や帰還は安全だが
無駄な表面積食い過ぎで逝った><; 滑空最高!!w)

12分くらいで姿勢制御不能に()
何時見ても何度見ても学生wの習作wにしか見えませぬ
マスク様w()<(_ _)>

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:26:23.39 ID:Q67sihZs.net
>>215
>>221
F9と違って、直前まで機体による空力ブレーキを使って、
ギリギリでフリップ&バーンすることで、
燃料を劇的に節約しようとしているのでは?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:35:17.37 ID:x6aqAyGO.net
激しい姿勢変更中に死ぬほど複雑なエンジンに点火されること自体がかなりの挑戦だから仕方ないね
まあ現バージョンのストックはSN10,SN11とあるからこれまでに着陸成功したら上々なんじゃない?
問題はFAAにまた調査を要求されることで試験が遅れることだな
2月中にSN10が飛べばいいが、SN8~SN9間は2か月かかったからな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:38:09.41 ID:wXq0fgjJ.net
映像だけだと分からんな
前回は明らかに推進剤の色が変わったから
エンジン不調じゃないかくらいは察する事が出来たが

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:08:52.11 ID:z1h2cErL.net
上昇中にラプターが段階的に停止するのは予定通りなの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:20:32.44 ID:c+i5HvaX.net
>>231
それは恐らく予定通り
エンジンが一基正しく起動しなかったっぽいね
さぁ原因は何だ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:42:36.20 ID:MTdL2z2F.net
明日はダブルヘッダーで打ち上げるんか

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:43:56.72 ID:vt97G2+q.net
逆さまになっても燃料が途切れないシステムとか
日本が得意そうw てか得意!

レシプロエンジンの大半は日本製や日本メーカー製
実際の製造は日系とか極普通w
ジェット(ガスタービン)エンジンも侵食し始め
ロケットエンジンの信頼性とかw
(おまけにはやぶさ兄弟w)

SN10が楽しみやな (・∀・)ニヤニヤ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:45:04.62 ID:ln05Oyoc.net
SN10がもしw()

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:46:40.33 ID:RoMg4Q9g.net
相変わらず射場が汚いいうか殺伐としとるね
ヤードw()で打ち上げるよ!!w

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:58:28.06 ID:RUP60TTL.net
また焼きイカになったのか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:05:41.32 ID:vj+MISth.net
原形も無さそうw
海上でも艀以外はサルベージだし
開発は大変だねw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:21:25.57 ID:ZV/qaeuV.net
おまえコテハンつけろよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 14:33:29.92 ID:toKXQKBX.net
焼きイカというよりイカ味ポップコーン

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 16:27:10.87 ID:unOsHvAR.net
垂直離着陸の戦闘機やオスプレイでも難儀しているのにw
10年早過ぎいや30年かなw

ヘリレベルでさえまだまだやねw()
イカのせんべいって有るよね 姿焼きの薄いのw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 16:32:24.11 ID:FVvnnlvj.net
ファルコン9を知らずにロケットの垂直着陸なんて出来るわけないというアホが来てるのか面倒だな。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:01:38.10 ID:ArEby4wC.net
出来ないとは言っていないしなw
進み過ぎてwもう何も見えずw

寝て離着陸でもいいと思うのw(ワロタw)

なんかバージンのが良さげw()

ああいう不安定なものを
また立たせる自体 なんとも言えないw
使い回しより使い捨て!?w (`L_` )クククw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:10:37.15 ID:3bvVifAi.net
最後は 。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:37:15.68 ID:U/x5awzD.net
>>242
ニューシェパードもあるな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 17:45:58.21 ID:WLgJGwQ4.net
自演w

FAAはさらに厳格になったw()
次は何ヶ月後だろw
有人爆発wは確実に起こるよ!w

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:14:06.64 ID:H1VAi+qx.net
>>242
DC-Xが3140mまで上がっていたりするな
RocketLabのElectronは垂直かどうかは定かじゃないが
破損させずに着水し回収成功させてる

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:23:16.68 ID:rDlckXgE.net
激突速度は200km/hだったのか
物がデカイからゆっくり見えるんだな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:22:41.40 ID:sLOI2qHJ.net
あれで10km上空だって 数百mって感じだがw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:33:35.76 ID:MTdL2z2F.net
>>249
いやいや。Starshipの高さ120mやぞ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:53:09.70 ID:toKXQKBX.net
>>250
ソレハスパ屁トアワセテノ高サ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 19:57:26.93 ID:T9h4/E+M.net
>>223
SN8のことを全く知らなかったのにヘッダータンクの必要性に気づいたの?やるやんけ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:01:48.65 ID:T9h4/E+M.net
>>239
口調と中身の馬鹿さ加減で判別できてるけどね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:16:02.19 ID:9/mcvJ5I.net
爆発の大きさをみると結構燃料残ってるみたい
初期の実験だけでも少し早めに垂直姿勢に移行して、余裕をもってエンジンを再点火させることできないのかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:16:20.63 ID:T9h4/E+M.net
Falcon9のRUD映像集を今見ても、失敗の原因なんか全く推測できない
だから今回も次に繋がる貴重なデータ収集ができたんだろうなと思うしかない

パッと思いつく気になる点は、段階的に停止されたエンジンと、再点火に失敗したエンジンの関連性
「上昇中に他のエンジンがまだ燃えている途中で停止」は、危険な想定外運用だった可能性がある
高温と低温に同時に数分間晒されて、数分後に再始動というのは、本番の大気圏再突入シーケンスにはないから
もしこれが原因だったら確かめる方法は簡単
エンジン3基で高度5kmくらいに上昇して3基同時にオフすればいい

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:23:43.38 ID:T9h4/E+M.net
>>254
SN8の12.5kmより低い10kmだったけど、燃料を減らさなかったのかもね
再点火に成功したのも1基だけだから、ヘッダータンクの減り方も少なかった
そもそもヘッダータンクの容量は過大らしい
大気の薄い火星でも減速できる容量になってる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:42:00.06 ID:z1h2cErL.net
あの着陸方法はたとえ成功率が高まっても有人飛行だと搭乗者に死傷者が多発しそうだけど。。。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:42:10.40 ID:RC9zCYtq.net
改めてSN8見直すとあっちの方がまだ成功感があるな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:53:37.87 ID:z1h2cErL.net
>>258
確かにw
SN8の失敗の方が将来性のある失敗だった。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 20:55:40.01 ID:1fQ3xF/I.net
8の方はぶん投げられた感があるよw ワロタ
9は一応横倒しから垂直風になり逝ったw()
10も派手に頼む(改良てか原因究明qしないと
また惨事に 南無人入)w

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:09:55.46 ID:9/mcvJ5I.net
8と9を比較すると8は当初2基とも再点火できたのが着陸寸前に1基が停止したようにみえるけど、
9はそもそも1基は再点火できてない感じ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:13:24.92 ID:T9h4/E+M.net
>>257
火星での離着陸にはこれが唯一の手段だけど、地球なら滑空水平飛行したいね…
過去にSSTOが計画倒れで終わってきた理由の一つに、軌道に上がれてもペイロードがほぼゼロになるから作っても意味ないじゃんって理由があった
でも貨物輸送はStarshipに任せて、人間だけSSTOで運ぶコンセプトが見えてきた
Starshipが稼働し始めたら、SSTO開発が活発化するはず

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:15:42.52 ID:ZV/qaeuV.net
結局、TSTOの方が圧倒的に効率良いっていう。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:21:02.77 ID:6qY4md/i.net
このままだと有人爆発だよw() (´_`)十アーメン

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:30:54.20 ID:DrL/3tYh.net
あんだけグラグラ横倒しになったりエンジン不調でもちゃんと元の射場に落ちてくるのが不思議だ
そこんとこの制御だけはきっちり出来てるのな?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:36:09.33 ID:9/mcvJ5I.net
垂直着陸でもファルコン9は安定感抜群にみえる
再点火から着陸まで16秒くらい
SNは無事着陸できたら14-15秒くらいか
意外に違いはないけど、再点火の時の姿勢が大きく違うんだな
ファルコン9は再点火の時には垂直に近く、SNは再点火とほぼ同時に機首(?)上げする
こうである必然性があるんだろうけど

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:37:46.08 ID:T9h4/E+M.net
>>263
2段どころか、3段4段のほうが高効率なことは分かっていた
使い捨てなら

>>265
姿勢制御よりも落下地点制御のほうが優先度高いプログラムなんだろう
姿勢だけ完璧でも落下地点がSN10の真上だったら大事故だからな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:39:48.39 ID:8/AEn30l.net
斜めには射ってないからなあw
しばらく横倒しで飛んでみろよ!w

横倒しwで地上スレスレまで来て
ゆっくり立つ仕様の方が良くねえか!?w()

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 21:43:03.71 ID:T9h4/E+M.net
>>266
そりゃそうだろうとしか…
Falcon9はグリッドフィンだから垂直姿勢で空力制御できる
Starshipのフラップは水平姿勢でないと機能しない

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 22:02:38.53 ID:c+i5HvaX.net
>>254
出来るだけギリギリの燃料で着陸した方がペイロード増やせるからかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 00:21:02.43 ID:I/ve+H70.net
初めてこのスレ来たんだけど、
w や w() を多用しているキチガイぽい口調はこのスレのお約束?
リアルでは知り合いになりたくないなぁ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 01:21:39.51 ID:nc68PI3x.net
>>271
キチガイ一人でやってるだけです
そのキチガイはまだマシな部類で、もっと酷いのが2~3人はいます

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 02:00:17.46 ID:NU0gHxW7.net
日本のメディアは喜々としてSpaceX爆発事故で大問題みたいなニュース流してるな
これだから日本の技術開発は米中に遅れを取るんだよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 02:13:57.61 ID:SBN+6Quc.net
>>255
>> 「上昇中に他のエンジンがまだ燃えている途中で停止」は、危険な想定外運用だった可能性がある
SN8の時点でちょっと話題になってるけど、推進剤を消費して機体が徐々に軽くなっていくなかで3基全部を
ずっと運転していると推力過大になるので、上昇しながら段階的に停めてしまうのは予定通りの運用。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 06:09:27.03 ID:Yywsc7Sn.net
>>273
前回爆発のときはたいしてとりあげなかった
何をやってるのか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 06:10:57.56 ID:Yywsc7Sn.net
これがJAXAなら計画は中止凍結だね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 06:47:50.96 ID:nc68PI3x.net
>>273
共同通信が犯人
ロイターの配信記事を歪めて各社に流した
オーストラリアの大手メディアも単なる失敗と報じていて、nasaspaceflightの人を怒らせた

>>274
問題は、本番の運用との違い
再点火に成功したエンジンと失敗したエンジンでは何が違ったのか?
ハードウェアに差がなくても、燃やし方、運用の違いがあった
エンジンを段階的にオフにする理由は「空気抵抗・加速度を一定以下に抑えながら」「高高度まで上がる」
なので、抵抗か高度、どちらかを後回しにすれば、エンジン運用を同条件に揃えられる
SN10はまだ抵抗に耐えられる設計ではないだろうから、高度を抑えるか、エンジン2基体制で飛ばすかだな
SN10は3基→2基→全基オフで高度9kmくらいで試験するかもしれない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 06:49:09.02 ID:oU3EqYhW.net
誤 日本じゃできない
正 日本はやらない

米軍はブルーオリジンとノースロップグラマンの技術提携を終了。
2018年〜2020年に
ブルーオリジンはUSD256M、ノースロップグラマンはUSD532Mの公金を受け取ってる。

米軍は「軍が使える何らかの技術が出来たし、2社はその技術で何かやれる」と嘯いている。
こんなカネの使い方してるから、バカにしつつ、米を上手く利用した方が賢い。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 07:07:25.29 ID:txAyvkVF.net
>>278
日本はやらない、は我々は違う道を行くじゃなくて、
やりたいけどなかなか予算が付かないだからなぁ…。
(再使用観測ロケット、CALLISTO)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 07:16:51.21 ID:oU3EqYhW.net
違う道を行った結果が爆発しないエンジンだよw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 07:16:55.50 ID:nc68PI3x.net
>>278
気持ち悪い妄想は他でやってろ
ここは現実の宇宙開発の話をするスレだから

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 07:19:49.67 ID:oU3EqYhW.net
>>281
事実だが?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 08:00:53.46 ID:4CLk8R3O.net
緑色の炎を吐かなかったからそこだけは改善されてると思う
停止したエンジンはターボポンプ動いてたら白い煙くらい出そうなもんだけど何も出てないように見えたな
ターボポンプ止まったか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 08:02:24.02 ID:4CLk8R3O.net
>>271
スルー力を高めよう

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 08:56:12.86 ID:XZK7bUOU.net
>>271
自演wはやめとけw そしてもう来んなw()
次が何時で成功するのだろうかあ〜!? ゲラゲラw

結局無駄な御託と似非知識の極みが通じてw
2度連続の失敗に繋がったなw
ささ3度目正直を祈ろうじゃないか 南無w()

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 08:58:23.00 ID:mSJASed+.net
>>276
まあ半年から1年はお休みやろ普通w
下手すれば2-3年間原因究明へ

人命軽視w()

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 09:02:38.10 ID:QRga7pOC.net
スルー力より徹夜力wが必要だな 糞爺w()

ここは *国が全面的に応援するスレッドw *w()

ここの儲はあっち系と思えw ワロタw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 10:33:09.01 ID:gy66xfIT.net
今日はいつも通りStarlink L17の打ち上げか
延期する前はL18の4時間後にL17が打ち上がるという意味わからんスケジュールだったが
L18が延期したことでまともになったな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 10:47:49.72 ID:fH3eFYRY.net
爆発w大変ですねえ〜w()

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 11:59:21.98 ID:RNO7nBAi.net
ファルコン9の同一機体を使った打ち上げ間隔が30日きるレベルまで来てるんだね。
海上回収、陸揚げ、再整備、スタティックファイアテストしてからの打ち上げをこのサイクルで行けるのはなかなかだと思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:05:52.95 ID:bhMv0ooI.net
・FAAが急に虚偽申請があったとか言い始めて今後の認可を厳格化
・司法省がSpaceXの雇用形態に問題が有るとケチつけて大規模な捜査に入る脅し

爺政権に変わってから急に嫌がらせが加速してきた
あ〜、これは潰されるな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:48:45.81 ID:XQGHi3VS.net
無人は安全だw
遠隔宇宙旅行機も海上に堕とすらしいねw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:56:53.97 ID:FzoJnzqA.net
>>271
軍板で根拠のない愛国妄想を書き込んでて相手にされなくなったやつだよ
しかも、ワッチョイありのスレで書き込み晒されたら、ワッチョイなしのスレにしか書き込まなくなり、
こいつ対策で主要スレがほとんどワッチョイありに移行した

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:00:19.89 ID:03UoRjcX.net
正確か体面上かは置いといて
SN8は再点火したけどタンク圧力維持できず
SN9は再点火すら失敗
8の改善が入ってるならむしろ余計なことしただけになるだろ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:07:10.55 ID:++139/l8.net
>>293
また自演wかw 糞爺w
それはお前wの自爆wだろw
もう宇宙もワッチョイ必須だなあw
同様にお前wせいで!w()

人違いwって素敵w
5chを潰す! 海外勢力!!w 笑

SN10も失敗するんやでw
それまでにワッチョイ立てとけw

この慌て様w ワッチョイってほんと素敵w

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:08:49.49 ID:55z5VZQQ.net
大半の単発IDは糞爺wの自演wと思うた方がええでw
こいつは日本人じゃねえしw()

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:10:08.19 ID:o132XuE3.net
【動画】イーロンマスクが打ち上げたクソデカロケットが着地失敗して大爆発。日本人よこれが宇宙開発だ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612411045/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:15:29.34 ID:HYN1mGNk.net
これぞ やっつけ仕事w やねw

糞爺wご自慢のw()

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:29:54.70 ID:yI6i8fHm.net
お前のように頭が悪く
勉強さえしないくせに自信満々な糞でも処刑されない
日本国の偉大さに感謝しろ

そして死ね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:31:24.44 ID:7DMXPDp0.net
>>294
こういうことをしたら駄目、というのが分かっただけで前進
これまでだって再試一発目でパスしたわけじゃないからね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:40:21.44 ID:03UoRjcX.net
全然関係ない原因で再点火に失敗してない、と切り分け出来てりゃいいけどな
複数あっていろいろ変えますとなると立ちぼうけくらってるSN10は撃てんくなるな
FAAもマトモに動かないかもしれんけどやりますなんて言ってok出すとは思えん

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:59:23.21 ID:txAyvkVF.net
>>301
FAAは別に成功する目処を確認して許可してるわけじゃないぞ。
実験により周囲に被害が出ないことを確認するだけだ。
爆発しても問題ないことが確認できればOKだろよ。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:08:49.55 ID:03UoRjcX.net
いや、10キロ上空まで打ち上げて滑空させます、
ウチら下ろすの得意なんでパッド付近の安全確保だけでいいよね?
と普通に申請してそうだから

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:17:24.64 ID:tqtcJ6tw.net
スターリンク打ち上げ始まるぞー

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:47:53.47 ID:M/hKMIZa.net
おっ始まってたんだな
着地も成功
まっくろけだな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:55:05.77 ID:tqtcJ6tw.net
F9に関しては、もう安心して見てられるな。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 16:25:12.71 ID:CeJMX/IS.net
暇で結構ですなw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 18:27:05.21 ID:gy66xfIT.net
今回の打ち上げで達成したマイルストーン:
・27日の間隔で再利用し打ち上げ。
これはシャトルの記録54日の半分で、世界で初めて1か月で2回再利用された軌道ロケットに

・軌道上で運用している衛星数が1022で4桁に。
前回で打ち上げ数自体は1000機を超えていたがそのうち66機が軌道離脱済み

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 18:28:14.69 ID:gy66xfIT.net
>>308
X 2回再利用された
O 1回再利用された

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 18:45:19.03 ID:nc68PI3x.net
>>293
今の軍板って愛国妄想を通り越してQアノンの日記帳なんだけどな…
愛国妄想ならw()より桁違いに酷いやつが宇宙板にいるし

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 18:49:08.79 ID:YzaNviDS.net
1月の打ち上げはこの1段目の4回目の打ち上げだから
2回再利用でもあってるのでは

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:04:28.63 ID:FloczhHw.net
だから嫌われんだよw 糞爺w
そこが分かっていないw 哀れw()

お前wは5chの全板全スレッドwに棲み
日本を蹂躙し続けるアホw

きっちり懲らしめないとな! ゲラゲラ

特に一等国日本の技術に他国wの技術で対抗w
祖国w母国wには全く関係ないのにw ほんと馬鹿wかw

そもそも構って貰えて嬉しそうw
家族に阻害されだしなあw(笑)

通称 糞爺w(極左wのボンクラートw)

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:05:05.01 ID:+aV3T/D6.net
再点火できなかったのは燃料系ではなく、エンジンが原因ということもあるのかな
それならSN10の試験を近々見られそうだけど、燃料系だと時間がかかりそうだ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:12:29.76 ID:nH2lks4a.net
どっちにしろ また爆発wだよw
保証するw ゲラ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:21:10.06 ID:nc68PI3x.net
アメリカは政権交代のたびに官僚がごっそり入れ替わる国なので、FAAに限らず政府機関は現在慣性飛行モード
FAAが2年前から準備してきて去年末に完成した民間宇宙企業の再利用ロケットの認可業務を緩和する合理化もまだ稼働してない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:26:47.69 ID:K3E6ijdh.net
特に改修もしないよw 10

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:59:33.16 ID:yI6i8fHm.net
>>314
言ったな
TikTokで指詰め動画あげろよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:05:38.64 ID:PXZ4qQBE.net
もう2度も失敗していてw
電車に飛び込んでいいレベルw()

つか無人の実験なんて全く興味は無いからw
本命は有人爆発! これで全てが終わるw
マスクwの車もびっくりw

有人爆発wに1ペニヒ つ (1) w

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:07:30.58 ID:+aV3T/D6.net
マスクのツイート
Next time, we try pull *up* method

地上で着陸直前の機首?上げの動きを再現するのか

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:11:06.22 ID:IP6iXGhN.net
上空でベリーフロップ練習すれば良いんじゃねとは思ってた
もしエンジン一基起動失敗してももう一基起動する余裕がある

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:17:43.45 ID:03UoRjcX.net
前後の文章次第だけど
SN10の飛ばし方かえるのかもね。高高度プルアップとか。
バックアップとして3番エンジン点火も視野に入れて
胴体に軸通して回すなんて理屈は出来てもすぐには出来んだろ
もっというと落下中のタンクの挙動は再現できんから意味もないような

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:18:56.21 ID:MKonHoQM.net
pull up! pull up!

pull up! pull up!

(爆発音)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:21:50.96 ID:03UoRjcX.net
SN8はpower!Power!だけどな

不謹慎か

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:45:43.39 ID:ccPX7QkH.net
>>321
ある程度落下してからやればいいと思う

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:58:45.61 ID:1XWSV+ty.net
なw マスクwも横倒しwでギリギリまで地上に下りて
そこから直立やあw いうたら通りやろw

素人wがど阿呆!w

てか寝たままが良くねえか!?w
まあ頑張ってやw

有人爆発wが待ちどうしい |´д`)ハァハァ w

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:06:38.45 ID:eIJQvcFc.net
まぁ大気圧を考えれば高高度点火は有利側の様な気はする

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:57:15.52 ID:yI6i8fHm.net
100%ねーよ
確実に重力喪失が大きくなる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:13:40.06 ID:+aV3T/D6.net
>>321
あくまでもハードルは高く、失敗を重ねてでもその方が早くゴールに到達できる!というのがスペースX流なのかと思っていたけど、
SN8レベルだと試作機の製作費も数千万ドルクラスだろうからな・・・
ラプターエンジン一基で幾らくらいなんだろ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:45:38.94 ID:nc68PI3x.net
>>319
文脈から、機体機動ではなく電気工学的な意味でのプルアップではないか
エンジン3基同時再点火して1基をすぐ消すシーケンス
これなら3基中2基が再点火成功すればいいから

高高度での再点火はない
理由は高度500m以下での再点火が燃料消費が最小になるのと、1km以上の高度で再点火するとスロットリングの制約で一旦切って再々点火する羽目になるから
まあ燃料には余裕があるから今より100~200mくらい上空でフリップ開始する可能性はなくもない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:55:28.74 ID:nc68PI3x.net
フリップで尻を振りすぎたのはやっぱりミスではなく意図した動きだな
エンジン1基だから減速が不足して落下点制御する時間がなくなったから、減速をあきらめて落下点制御を優先するためにエンジンを下ではなく横に向けた
だから推力不足でもギリギリでパッドの端に届いた
賢いプログラムだ
でも完成機になったら火星用の不整地着陸機能も備わるから、パッドの外に緊急着陸するプログラムになるはず

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 00:55:55.52 ID:dBuIqCAZ.net
まぁ、くっそ頭のいい連中が生活賭けて導き出した最適解なんだろうから見守るのみだなw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 01:25:54.25 ID:5huLG8F6.net
強風のせいでSN10めっちゃプルプルしてるw
鉛筆の中心持って高速で左右に振る感覚に近い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 08:13:49.80 ID:yP13LXZk.net
テストで燃料に余裕あるんだから上空で姿勢制御のテストもっとやればいいのに

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 08:29:49.91 ID:P9NJRwUZ.net
着陸脚のトラベリング量めっちゃ小さいよね
それだけスロットル制御に自信があるのかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 08:37:13.78 ID:jGt2IbgU.net
>>334
サスペンションらしいサスペンションが見当たらないのは少し不安

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 09:01:43.15 ID:+sOkl5zK.net
頭がいいなら2度も連続して失敗したり
その間隔が短かったりしないw

所謂 ボンクラート wか!?w

あの程度のロケットサイズなら
地上に強風が出るプールを作って
エアクッションにすりゃあいいのにねw

頭は使おw ワロタw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 09:03:51.51 ID:Tt7aUaTB.net
投資家が絡むと辛いねw()
急いで結果を求められる〜w

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 11:59:52.49 ID:ZZ6h5nf/.net
>>326
どう大気圧を考えたのか教えてほしいwwwwww

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:11:28.30 ID:VmiIZn79.net
次は3基のエンジン起動して、うまく起動した2基を使うらしいね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:17:34.90 ID:9RJMEtvN.net
「3基あれば2基は点火するんじゃね?」なんて随分とアバウトだなw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 12:57:25.83 ID:olGhwfpr.net
普通1基でも生還wするもんだがw()
どうしても立てたいのならあw
パラシュート使えよw
嫌でも立ちますw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:18:01.39 ID:ZUh8ZXLW.net
実機はエンジンを6基搭載する
2/6なら99%大丈夫だろう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:45:10.62 ID:VmiIZn79.net
>>342
真空用は使えないんじゃね?
かなり外側に付いてるしジンバルも無いはず

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 14:09:21.73 ID:0rY7pvpf.net
真空用は着陸用には使えないだろうけれど
真空中運用でもジンバルが無いと話にならん。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 15:00:24.50 ID:VmiIZn79.net
>>344
真空用のどでかいノズルをブンブン振り回せるとは思えない
それに軌道上でそんな急な姿勢変更が必要な場面も無い
メインエンジンのジンバルが必要なのは打ち上げと着陸時だけだと思う

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 15:17:09.23 ID:0rY7pvpf.net
ジンバルを固定してしまうと
推力不均衡や重心位置の移動に対応できない(コールドガスRCSでは力積が足りない)。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 15:36:24.46 ID:VmiIZn79.net
>>346
https://spaceflightnow.com/2019/09/29/elon-musk-wants-to-move-fast-with-spacexs-starship/

Orbital-class Starships will have six Raptors — three gimbaling center-mounted engines for vertical landings, and three engines with expanded nozzles optimized for firings in space.

まぁ別に中央の3基も軌道上で使えると思うけども
ちょっと効率が悪いだけで

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 17:46:31.85 ID:5oDV4BwH.net
素人w考えwの素人w設計w ワロタw

もう有人爆発wは確定wやねw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:00:47.70 ID:xKMHFkR5.net
SN7.2タンクに小さな穴が2つ空いた
こいつの成績次第で宇宙へ持っていける荷物が数割も増えるわけで、責任重大すぎる

>>208
スカート内部のCOPV(ガスボンベ)の熱保護シートが2枚飛んでいっただけのようだ
所詮仮設ボンベだから、扱いが雑

>>319
エンジン3基同時再点火で合ってた
It was foolish of us not to start 3 engines & immediately shut down 1, as 2 are needed to land
しかも3基起動したら姿勢制御に貢献しにくい位置のエンジンを自動で止める設定が、すでに仕込んであった
それなのに3基同時再点火の選択肢を忘れていたんだから、そりゃWe were too dumbって言っちゃうよね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:04:28.35 ID:bPeKoZek.net
コストダウン(手抜き)の典型だったw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:23:15.99 ID:yz81JdGY.net
そういうことなら、次は期待できそうだね

ファルコン9より更に難しいマニューバーに挑戦してるけど、
5回目までには着陸成功できるかも

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:34:38.93 ID:xKMHFkR5.net
>>333
SN8もSN9もギリギリの姿勢制御テストだったよ

>>334
今の脚はバージョン0.6で、単純なクラッシュコアでほぼ使い捨て
1.1、2.0と進化させていくと以前マスクが言ってた

SN10は無傷だったから1~2週間で飛ぶとSpaceXの保安担当の人に聞いたと、ブラウンズビル在住のおばさんが言ってる
マジかよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:57:39.14 ID:WEAFU+V5.net
燃料の供給が原因だったとして
隣り合ったエンジンの一基が問題なく機能してもう一基が点火すらできないなんてことが起こるのか

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:37:07.95 ID:VU2ifKa5.net
有人爆発wで終わるよw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:45:28.74 ID:VmiIZn79.net
>>353
そこはちゃんと原因究明したいところだな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:55:43.51 ID:xKMHFkR5.net
>>353
燃料の圧力不足だったのはSN8
今回の原因については何も公開されていない

テストベッドでの検証を突破し、4分間連続燃焼して上昇可能なロケットエンジンは、一般的には完成形エンジン
問題のないエンジンが問題を起こすというのは厄介なものだな
他のエンジンはこんな無茶な使い方は絶対できないけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 21:17:23.57 ID:yz81JdGY.net
生まれてからずっと、無茶振りばかりさせられる可哀相なエンジン
頑張ってるよ・・

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:40:51.64 ID:cUSwRkll.net
推進薬供給系統の気/液分離の失敗かな?
ヘッダー・タンク方式以外に何か考えてくるかもしれんな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 02:44:25.29 ID:Bysxh6mi.net
地上でこのハデな動きを再現できたら良いんだろうけどデカいから難しいな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 03:09:09.48 ID:2oAlnn+x.net
SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」、ユーザー数が1万人を突破 https://japan.cnet.com/article/35166130/

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 06:34:35.94 ID:VuT7myRk.net
宇宙はホリエだー大きいなー♪

ホリエモンさんとTENGAで発射したい!

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:03:47.27 ID:5fasi44J.net
NUROみたいになるんだろうなあw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:30:01.50 ID:25SpbfEO.net
テスラ大量リコールにも関わらず、株価高値のまま完全維持
マスクファンは例え失敗したとしても全く動じないのだ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:47:01.13 ID:cGBn+ika.net
失敗は成功の基
これほどスペースXに相応しい言葉はない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:54:36.14 ID:/ndQUid6.net
>>358
それを防ぐために液体で満たした状態を作るのがヘッダータンクなわけで、タンク外からガスで押して供給するからエンジン始動時にはガスは混ざらない
1基はちゃんと再始動できたし

>>360
半年前のモルガンスタンレーのレポートだとキャッシュフロー黒字化は2030年でユーザー数2~3億人というから途方もない話だ
アメリカが広大なブロードバンド後進国だったのは天佑だな
アメリカ政府のデジタルディバイド解消補助金が投入されてるから

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:59:13.82 ID:FK8nP5wd.net
凄まじい展開スピードだ
OneWebの孫正義が戦意喪失したのも理解できる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:59:32.10 ID:/ndQUid6.net
>>363
>>319のツイートの件であらためて思ったが、マスクファン(ネットユーザー限定)は底辺すぎる
ネットミームと電子マネーの値上がりしか頭にない馬鹿だらけ
まあマスクがミームばっかりつぶやいてるのがその原因だけど…
極小数の宇宙開発オタクしか、>>319の意味を理解してなかった

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 11:01:03.16 ID:Bysxh6mi.net
起動失敗した方は酸化剤も燃料もどちらも出てないように見える
どういうトラブル起こったらこうなるんだろう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:28:22.11 ID:OuKAjK0p.net
ジャイロwみたいな奴に吊って
360°全ての角度でどんな挙動をするかとか
机上でも全くやって無さそうやあw
実物とかコスト的にw()

やっつけwロケットw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:35:06.05 ID:2oAlnn+x.net
【宇宙】イーロン・マスク氏「今から5年半後に人類を火星に送り込む」「火星で自立した文明を確立する」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612588014/

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 15:39:37.73 ID:DL35pYkK.net
またイーロン時間か。前は2020年に人類を火星にファルコンヘビーで送るとか言ってたような気がするが

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:12:34.06 ID:VuT7myRk.net
>>371
君の前倒し案件は何かな?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:24:53.15 ID:KuXGYY9e.net
2020年とか嘘でもありえんだろwww

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 16:47:52.95 ID:VuT7myRk.net
日本のispaceさんは前倒ししたっけ?
そう言えば最近話題にのぼらないなー、従業員の皆さんはテレワかな?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:01:43.60 ID:cGBn+ika.net
>>368
燃料系のトラブルなのかな
実は点火系とか
燃料系は全エンジンで共通だと思うけど、点火系はそれぞれ別個だから片方だけ点火せずってある
キャブレターのバイク乗りとしての想像だけどw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:15:20.36 ID:Bysxh6mi.net
>>375
点火出来てないだけなら白煙とか出そうなんだけどなぁ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:44:05.70 ID:ziXTYVF7.net
やっぱり2段燃焼サイクルは再利用には向かないんじゃないか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:28:29.82 ID:/ndQUid6.net
FAAがSN9の事故調査をすると発表した
事故だとよ、事故
この調査はSN8に対してもやっていて、そのときの結果は「問題なし」だそうだ

事故なら地元警察が捜査するはずだが、そもそも事故ではないから警察は動いていない
もしSpaceXが計画書に「事故発生時の被害範囲を確認するため、着陸の前後に意図的に爆発させる」と書いて提出したら、FAAはどうするんだろうか?

>>368
オレンジの炎と半分重なって緑の炎が出た
少なくともプリバーナーを始動するところまではいったと
2個あるプリバーナーを時間差で始動するシーケンス?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:37:13.64 ID:FGWExib4.net
FAA wはお手盛りだし適当の極みw
漸くボーイングが目を覚ましたw()

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:49:59.38 ID:/ndQUid6.net
>>370
2時間で1000レスだけど「スターシップ」と書いたレスは3しかなかった…
「エンジン」は実質ゼロだ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:39:57.91 ID:U0hMQbMM.net
マスクってどうしてこんなに恨まれてるんだ?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:44:07.24 ID:4gmUh6Gb.net
わかりやすい成功者だから僻んでる人間は多いんだろ。
その中に僻みを隠そうともしない間抜けが混ざるのも当然。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:56:23.17 ID:AA+LbjF4.net
僻みてw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:31:52.65 ID:MvHrGKX+.net
世界一の金持ち(一時)だし、テスラにしろSpaceXにしろ、
日本の自動車業界関係者もロケット関係者も一歩間違えば自分達が時代遅れの存在にされちゃうんだから、
そりゃ敵も多ければ、中には粘着する奴だって出てくるだろうて。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:38:59.34 ID:cGBn+ika.net
アメリカにだって、出る杭は打たれるという言葉はあるようだ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 06:37:35.29 ID:yxrqfDmW.net
NASA・National Lab
「ホントにお前は宇宙の仕事を取ってきて、JAXAに利用料を払ってるの?逆でしょ?」
SpaceBD
「え?商社ってそう言うもんでしょ?お前ら何言ってんだ?」

米のやってる事は公社と変わらないので、ロシアに嗤われてる。
政府調達を言い訳に競争力の無い産業を守るなら、米は農業以外の産業を日本に取られる。最初の標的は創薬。だからファイザーは必死なんだよ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 06:46:54.05 ID:9621jYwU.net
>>386
BDちゃんはJAXAの下請けと金にならん小型衛星の仕事で食べてる商社

付加価値がないけど、まあやる気のある日本を代表する宇宙ベンチャーです!

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 07:46:59.10 ID:yxrqfDmW.net
揶揄してるつもりなんだろうが、JAXAにカネを入れてる事実は変わらない。

経産省・文科省が主導する2つの宇宙産業が出来る。
この時点で米は日本に捨てられる覚悟をしてるだろうね。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 07:58:22.72 ID:9621jYwU.net
>>388
よく知ってますね!?
中の人かな?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 08:21:04.88 ID:Nt0y001D.net
あの人のルーツが知りたいねw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 08:31:54.00 ID:yxrqfDmW.net
>>389
・文科省のサイトに議事録がアップされている。
・アルテミス合意に1国で2つの署名をしたのは日本だけ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 10:12:43.95 ID:+/524T5d.net
SN9のテレメトリーデータどうなってるのかな
SN8の時はどれくらいで燃料供給のトラブルって情報出たっけ?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:31:14.24 ID:oUxL+ec8.net
キチガイを構ったから居着かれてしまった
キチガイにエサやるの禁止

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 17:53:33.97 ID:9621jYwU.net
>>391
文科省の中の人さんチース

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:02:52.51 ID:YJoBEBvB.net
NASA Awards Launch Services Contract for SPHEREx Astrophysics Mission
https://www.jpl.nasa.gov/news/nasa-awards-launch-services-contract-for-spherex-astrophysics-mission
NASA JPLの宇宙天文台SPHEREx の打上げを契約

>>393
前からいるよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:08:08.99 ID:e+IdxnNP.net
糞爺w

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 00:46:17.97 ID:TvNCA9Di.net
赤外線天文学は日本がリードしてたのにSPICA凍結で一気にアメリカに抜かれるな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 06:10:24.48 ID:3w6u3RCf.net
>>397
由野台はもうダメだね

399 :太上天君:2021/02/08(月) 06:19:46.23 ID:AQxiOzBE.net
>>389
中の人じゃねーよ。

ただの底辺一般人だよw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:42:47.57 ID:hl/beNSY.net
馬鹿w太w

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:29:14.49 ID:VY6RG0bw.net
スペースXが「スターシップ」の試験飛行を実施、高度10km到達も着陸に失敗
2/8(月) 12:11配信
マイナビニュース

米宇宙企業スペースXは2021年2月3日(日本時間)、開発中の巨大宇宙船「スターシップ」の試作機「SN9」の高高度飛行試験を実施した。

【写真】着陸に向け降下するスターシップの試作機「SN9」。残念ながら機体の姿勢が崩れたまま墜落した (C) SpaceX

SN9は打ち上げ後、計画どおり高度約10kmに到達。着陸には失敗したが、スペースXの担当者は「素晴らしい飛行だった」と讃えた。

スターシップの試作機の飛行試験は、昨年末の「SN8」に続き2回目。さらにSN10など、新しい機体による次の試験の準備も進んでいる。

スターシップSN9とは?

スターシップ(Starship)は、スペースXが開発している新型宇宙船で、直径9m、全長50mの巨体と、銀色のボディを特徴とする。w

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:43:30.82 ID:TTYRGGHH.net
明日SN10でなんらかのテストをするみたいだな
一度ハイベイに戻すのかと思ったが、SN11組み立て中か

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 17:24:52.70 ID:Az+0nxCU.net
ここ数か月動きなかったorbital launch padの作業が目立ち始めたな
前々から地下に推進剤パイプを通してたけど、ここ数日で地上にパイプ分岐モジュールが
取り付けられ、支持タワーの土台用鉄筋が埋め込まれてる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:09:25.17 ID:3w6u3RCf.net
>>399
内之浦の所長チース

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:36:23.28 ID:nXlWtNOk.net
JAXAきぼうフライトディレクタ / JAXA Flight Directors@JAXA_JFLIGHT
#野口宇宙飛行士 も搭乗したクルードラゴン・レジリエンス号が本日歴史的な記録を更新
1974年にスカイラブ4号が打ち立てた米国有人宇宙船の最長飛行記録84日1時間16分を47年ぶりに塗り替えられたことになります。おめでとうございます!
https://twitter.com/Astro_Soichi/status/1358501280306655239
https://twitter.com/JAXA_JFLIGHT/status/1358592131586211847
(deleted an unsolicited ad)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 21:49:33.68 ID:3w6u3RCf.net
>>405
税金!税金!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:08:24.91 ID:Gyb4ZTtH.net
ボカチカ現地時間11:02からモノリスが発振してるw
今日static fireやっちゃうのかな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:46:03.66 ID:OZWpr6aW.net
火星の通貨はビットコインにするらしい

【速報】ビットコイン、一時460万円超 最高値更新 テスラが1600億円購入
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612791708/

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:52:44.36 ID:WjdVPaFQ.net
>>408
あんな空気の薄いところで貨幣のやり取りはナンセンスですね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 07:38:17.94 ID:bU37nXIs.net
なんかもう無茶苦茶だなw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:13:41.85 ID:DMkaoa17.net
火星に行ってまでFRBのご機嫌伺いはしたくないし火星じゃ物理貨幣は何かと不便だろうしな
独自コインは換金性に乏しいしビットコインが妥当と判断したのか

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:47:45.11 ID:eSreHstH.net
火星に通貨的な意味でマイニング基地を作ったりして

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:01:52.44 ID:t/xQ3d0c.net
>>407
SN9の原因解明が先かと思うけど、ひょっとして既に解明してんのか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 11:35:33.07 ID:oU+330oZ.net
それどころか現地時間木曜にTFR出てるんやけどもしかして今週中にSN10飛ぶ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 11:51:37.67 ID:DMkaoa17.net
マネーの話と言えば、火星開拓が軌道に乗れば資金調達に火星近辺のアステロイドベルトで貴金属をザクザク掘削しそう
ゴールド100t送るから到着したら代金でBTC送信してとかやるのか
>>414
さすがに早すぎだろと思うがSN9が待たされてる間に作業は進んでたしそう不自然でもないか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 11:58:41.95 ID:734FbnAw.net
馬鹿w太w

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:15:50.67 ID:IjasO14g.net
化石燃料燃やして飛ばすのはダサい
どこかの惑星で安全で恒久的なエネルギー源を発見しなけりゃ宇宙開発は1日1mmのスピードしか進まない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:19:26.64 ID:bXxUyUqz.net
>>417
化石燃料で飛ぶやつ教えて
どれ?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:26:50.30 ID:VlMAAz9U.net
>>415
火星は重力が小さいからいい前線基地になりそう

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:52:28.05 ID:hbS8HJWh.net
グラビティーノとヒグシーノで飛べる様にしろって事かね
概念に概念重ねたようなわけわからん文章だが

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 13:14:18.16 ID:x0l0sHby.net
機体をステンレス製にして良かったね
カーボンだとそうそう打ち上げできないだろ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 15:28:27.85 ID:BfITpE2R.net
イーロンによるとSpaceXは来年大幅な赤字の予定でStarlinkが成功しないと倒産の危機らしい
https://twitter.com/elonmusk/status/1359024384200101888?s=19

Starshipが完成する頃にはSpaceX解散してそうだな
(deleted an unsolicited ad)

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:00:50.41 ID:BU4fgnZy.net
手持ちのテスラ株ちょこっと抵当に入れるだけで数千億ドル調達できるくせに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:06:05.45 ID:ymu7szwV.net
それは持続的ではない
スターリンク事業自体の持続性が大事なのだ

そこが軌道に乗れば、スターリンクはIPO(株式上場)し、
世界中の投資家(含む俺)が我先に突撃するのだ

「破産しなかった初めてのメガ衛星通信事業者になりたい」と彼は希望するが、
スペースXもテスラも、これまで何度も倒産の危機を乗り越えてきたのだ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:20:13.94 ID:BU4fgnZy.net
資本投下から実際に収益が入ってくるまでの隘路、いわゆる孵化期間の長さが問題なんだから、そのクリティカルな期間を自己資本投入で乗り切るのは合理的だと思うが。
事業自体に持続性があるかどうかとキャッシュフローはまた別の話。黒字なのに倒産する企業もたくさんある。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:28:12.44 ID:9MWz3Xu8.net
スペースX倒産したら90年代の閉塞期に逆戻りだよな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:35:50.66 ID:Gyb4ZTtH.net
Teslaのbitcoinは、ストックオプションの代わりに欲しがってる社員でもいたんじゃないか?
Starlinkはアメリカ以外でサービス開始すればそれで軌道に乗るが、各国政府の許認可に左右される
資金はGoogleからもらっている
Starlinkが既存の事業と違うのは、衛星や地上設備の製造、打ち上げ、運用を全てSpaceXで完結している所と、米軍も顧客にしている所

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:47:41.94 ID:Sc7rmNJb.net
SpaceXやStarlinkが自力で資金調達して乗り越えて欲しい気はするが、
それはそれとしてマスクの資産を1兆円だけ換金してバックアップしてもバチは当たらんだろう。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:20:36.96 ID:oU+330oZ.net
ただTeslaもまだまだ黒字化したばかりで目が離せないからそう簡単に株を手放すこともできないだろう
まあ万一Chapter11 を申請しても、F9はもはや米国の基幹打ち上げだから立ち直りは楽だと思うけどね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:30:53.48 ID:netMW7AT.net
テスラの時価総額は現在86兆円でトヨタの3倍以上あるんだから1兆2兆くらい端金で余裕で出せるはず

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:45:15.54 ID:EpZTlk+D.net
テスラ株手放したらそれこそ空売りしかけてるファンド連中の思う壺でしょ
この前新株発行で持株比率かなり下げたしこれ以上売ったら最悪CEOの座から弾き飛ばされそう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:57:34.50 ID:w+3c6rEW.net
スターシップを続けようと思ったら完成の目処がつくまでマスクが自腹で赤字を補填するしかないんじゃないか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:59:42.21 ID:bXxUyUqz.net
会社バラして別会社で事業続けるとか
アメリカドラマでよくある奴。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:04:36.31 ID:TjKZGJLH.net
>>430
無理だぞ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:52:58.18 ID:1/RnWUEm.net
>>418
ケロシンエンジンのことじゃね?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 23:25:40.79 ID:netMW7AT.net
テスラ株担保にマスクが金借りてSpaceXにじゃぶじゃぶつぎ込んだらいいんじゃね?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:07:40.76 ID:0rB55GNU.net
アラブ首長国連邦のオービター「アルアマル」または「ホープ」は、
2月9日火曜日に火星に到着し、アラブ世界初の赤い惑星へのミッションをマークします。
https://youtu.be/hOH2NjAr1KA

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:34:18.36 ID:JL02mUbj.net
https://twitter.com/spacex/status/1359261256096509953?s=21

> NASA has selected Falcon Heavy to launch the first two elements of the lunar Gateway together on one mission!
> https://www.nasa.gov/press-release/nasa-awards-contract-to-launch-initial-elements-for-lunar-outpost

ファルコンヘビーが月ゲートウェイのモジュール打ち上げに!
そうなると思っていたが遂に来たか。
(deleted an unsolicited ad)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:37:54.04 ID:HCxuLhy0.net
米国に遊びで使えるカネが無くなってきたんじゃねーの?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:45:03.26 ID:8zlkiVZy.net
2117年ワロタw

UAE探査機、火星の軌道に到達
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR097MS0Z00C21A2000000/
UAEは2024年までに探査車両を月面に送る計画も明らかにしている。2117年までに人類が居住できる火星都市をつくる野心的な計画もある。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 08:40:18.91 ID:SsYJ8qhz.net
SN10にラプター装着
SN8、9のトラブルについては既に解決済みってことか
9はハードウェアの問題ではなかったのかな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 14:24:32.94 ID:K6NDE9qu.net
>NASAの総費用は、打ち上げサービスやその他のミッション関連の費用を含めて、約3億3,180万ドルです

SLS 「あれ・・? 20億ドルでボクに発注してくれるハズじゃ・・・?(汗」

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 16:33:17.76 ID:DNx5HClo.net
>>442
SLSを強力にプッシュしてたRichard Shelbyが政権交代で退任するからもう用済みよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:38:15.35 ID:goh9+KJf.net
FAAのアナウンスによると今週土曜までにSN10のフライトがあるかも
3度目の正直か、2度あることは3度あるか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:29:52.82 ID:l4XNTTbZ.net
>>443
ちょっとした祭りになってるな
FalconHeavy初飛行の数カ月後にNASA長官がSLSからFHへの乗り換えを計画した事、それに対してシェルビーが噛み付いて計画を潰し、さらに長官を解任させようとした事など、経緯を回顧する記事をジャーナリストが出してる
シェルビーやロッキードCEOの抵抗のせいでアレスを中止させられなくて、仕方ないから名前だけ変えて生まれたのがSLSだとか、議員の地元支持基盤に税金を垂れ流す事のみが目的だから、議員がスペック策定して法律でNASAに強制した事とか
そんなSLSを丸呑みする引き替えに、オバマ政権側がなんとか確保したのが、民間宇宙輸送だった
でも1年前、SLS失敗認定の回避とさらなる税金投入のために、月着陸を2028年に先延ばしにして、さらに民間を排除する法案を通そうとし、実際にアルテミスの民間向け予算は大幅に削られた
これらの共和党議員の攻撃に抗って、COTS、CRS、CCDevなどの民間企業育成計画を守ってきたのがブライデンスタイン長官
就任前は素人、トランプ人事、温暖化否定論者ってことで危険視されてたけど、終わってみれば辞任を惜しまれる働きだった

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 20:49:41.35 ID:ZdlHh4IE.net
それは見ものだなw マスク社とFAA w
ぶははは〜w

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:35:09.25 ID:AM3I6k/s.net
アメリカは倒産しながら事業するとか普通なんだよな
航空会社とか衛星通信会社とか、おまえ何度倒産してるんだよってようなのがごろごろある
倒産したら会社清算して解散っていう日本の常識とは違う

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:45:30.38 ID:FEC6hXT5.net
>>447
責任は投資家が取るという資本主義の鏡

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 22:16:57.16 ID:HCxuLhy0.net
ブリ君のプレゼンスキルは高かったね。
日本をアルテミス計画に組み込むよう、アドリブで色々仕掛けてたのは明らかだった。「日本は月面への有人輸送を云々」
翻訳したJAXA担当も意図を理解し、物資輸送と言ってスルーしたけど。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 22:17:24.64 ID:HCxuLhy0.net
>>447
シェールガス

計画倒産じゃないかな。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:01:24.32 ID:UxFokMRL.net
既に20兆円以上SLSにつぎ込んじゃってるわけでその金があればどれだけ宇宙開発が進んでたか…
SLS廃止しようとしたときにお前をクビにするって脅されてすごすご従うブランデンシュタインも情けなさすぎ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:13:32.98 ID:30vxJQcd.net
アポロ11号月面着陸から52年経つがやっと地球軌道への有人飛行を再開させただけだ
コロンビア号の事故から18年かかってようやく安全な有人飛行を達成
階段を登っているつもりが実は降りていたポルナレフもビビるDIOのスタンドを見せられているかのよう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:28:09.32 ID:BD2HjdBm.net
まだ初飛行すらしていないSLSのどこに20兆円もかかってるんだろ
スターシップみたいなコンセプトならまだしも、枯れた技術をベースにしているはずなのに

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 11:45:56.06 ID:8L0JfJnx.net
そもそも人類は月に行ってない。アポロ計画はオカルトフェイクニュース
人類で初めて月面に立つのはスターシップに乗った宇宙飛行士

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 12:21:02.26 ID:CxGRmSWM.net
さすがにSLSだけで20兆円は言いすぎだが、
シャトルの後継機計画を全部合わせたらそれくらい行ったのかもな

20年かけて出来たものが、シャトルのタンクの尻にシャトルのエンジンを装着し、
シャトルのSRBをを付けて、デルタIVの上段を載せたもの、だとはね。
そして使い捨ての、1機2000億円という、世界一高級なロケットが出来たわけだ。

SLSは、これだけ税金を投入してやったし、我慢強く待ってもやった。
その間、地元の雇用も維持してやった
もういいだろう。
ボーイングさん、お疲れさまでした。


”みな後悔は10年も前に済ませた。
あとはどうやって忘れるかだけだ。
役に立たなかったでは終えられんしな”

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:18:38.30 ID:JZAVdV5M.net
さすがにSLSそのもので失われたのは1兆円ぐらいだと思うぞ。
とはいえ、開発の混乱と遅延でシャトル以後10年も時間が空いてしまった機会損失とか、
ロシアに足元見られた輸送費も含む政治的コストとかを考えると、
損失がもっと膨らむのには同意だが。

ベンチャースターとかはまだ技術開発という側面もあったけど、
SLSはそういう波及効果も無いし、ほんとやっちまっただよな。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 14:45:07.99 ID:UGopMfZy.net
雇用を守るための公共事業なんだろうけど、存続するために民営圧迫したらいかんよな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 19:38:35.42 ID:itdrKPDZ.net
SLSの流れを英語の資料で追った俺が優越感に浸る為にもっと馬鹿な話をしてくれよw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:03:08.07 ID:qiUnYdM8.net
英語w馬鹿w

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 01:29:46.67 ID:NwcHMatR.net
アルテミス計画に次いでエウロパクリッパーもSLSではなく民間の打ち上げ機を使うことが決定
https://spacenews.com/nasa-to-use-commercial-launch-vehicle-for-europa-clipper/

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 09:56:16.42 ID:ommO5X66.net
だんだん現場猫になってきたな。

NASA「SpaceXがあるからヨシ!」
BO「SpaceXがあるからヨシ!」
ULA「SpaceXがあるからヨシ!」
SpaceX「SLSがあるからヨシ!」

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 12:49:43.12 ID:ANtL0ukV.net
まあ有人爆発wが待っているからw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 12:57:07.01 ID:eLSWhsQU.net
>>461
ブルーオリジンは違う気がするけど
月着陸船も自前のかヴァルカンを予定しているし

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:16:06.18 ID:ommO5X66.net
まだSpaceXしか就役していないんだが…
捕らぬ狸の皮算用を大統領がやっちゃってる訳。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:37:02.45 ID:Nnl3BPZD.net
NASA「ゲートウェイ」2024年に建設開始、最初の打ち上げにファルコンヘビーを選定
https://sorae.info/space/20210211-gateway.html

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 15:34:20.09 ID:WlyxK/nl.net
SLSを使うと、15億ドルもの支出増になるからな
1つの探査ミッションで、15億ドル追加/節約とか、気が遠くなるような話だ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 15:44:33.22 ID:ommO5X66.net
そうそう
そういう経緯を無視したコメントが乱舞しはじめると、現場猫が大繁殖する。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 15:51:37.42 ID:WlyxK/nl.net
自閉ワード 「現場猫」

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 15:54:38.53 ID:ommO5X66.net
現場猫って何?

って感じだな。
画像じゃ翻訳できんってか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:09:17.05 ID:WlyxK/nl.net
スペースX(ファルコンヘビー)が就役してるだけマシだろう
日本なんかH2Aしかないぜ。H2BもH3もない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:28:30.09 ID:cTE007W7.net
ヨシ!

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:38:59.36 ID:ommO5X66.net
そうそう
こんな感じで「言い訳できたらヨシ!」な流れが雪崩を起こす。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:44:26.87 ID:PNb4+QLy.net
お前ら忘れてるかもしれないけど、SLS使わないで浮く15億ドルって、
H3の開発費が1900億円だから下手したらロケット新規開発できる金額だからな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:53:54.91 ID:pUk3jDsI.net
ファルコンヘビーの開発費はさらに安いんだが?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:55:15.83 ID:ommO5X66.net
カネは使い方が全てと米のコロナ対応の大敗北でよく分かったはずなんだがな。
バカなのか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 18:17:16.15 ID:crrB8f1L.net
天候理由でSN10のstatic fireはキャンセルになったようだけど、SN9から2週間やそこらで打ち上げるんだな
ラプター3基のコストだけでも結構なものだろうに

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 18:36:11.86 ID:0gOxY8Zg.net
良い写真だ

https://twitter.com/trevormahlmann/status/1360086419558043651
(deleted an unsolicited ad)

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 19:30:56.44 ID:jJPijf/m.net
規模的にファルコンヘヴィーではSLSの代替にはならんだろう。
スターシップのメドがつかない段階で全振りは不味いだろうに。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 20:09:04.69 ID:nzDy/TwL.net
SLSには予備機がないから一度の手違いで計画全体が駄目になる可能性がある。
その点FHは既に量産できているので、失敗してもやり直しがきく。
いくらSLSが高性能機になる予定だといっても
SLSにしかできないミッションとして設計するのは相当なリスクになる。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 21:47:56.62 ID:IlDb3K4f.net
>>479
なんだろ、この馬鹿が背伸びしてる感じは
本物じゃないと真似できないわ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 22:18:50.27 ID:nzDy/TwL.net
>>480
よう。
脳なしの馬鹿。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 22:23:22.28 ID:Qa7RizyK.net
>>481
こんち♪

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 00:22:29.19 ID:siHM6iz9.net
>>479
失敗したらペイロードは返ってこないぞ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 04:36:12.68 ID:U9PAhze6.net
>>483
その為の実物予備だろ。
ワンオフのSLSで失敗するよりはマシ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:02:13.38 ID:8TeOzj1U.net
だからエウロパクリッパーでも、NASAはSLSでなければできないような探査機設計を拒否したじゃん

アルテミス計画はもう国際協力でオライオンを設計・製造してしまったから仕方ないが、
SLSの他、ファルコンヘビーやニューグレン、ヴァルカン最大型くらいまでで対応できるような
構造体設計をするのが賢明だろうな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:03:26.45 ID:NSN8e7iN.net
NASAから大きな仕事を請け負ったのは経営の安定に貢献する
来週予定しているSN10のフライト、今度こそ成功して次のステージに進んでほしい

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:56:20.24 ID:ftez/KsH.net
SLSでないと実現できないミッションが無いと、SLS不要論がでるからそれも不味いだろ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 10:59:14.14 ID:wuyY/tD+.net
>>477
わかりやすいね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:19:52.30 ID:fjw13UFb.net
別なFHだってリスクを内包してないと断言は出来ないだろ
かのソユーズも小さいのを含めればそれなりに失敗してるのは事実だし

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:23:44.55 ID:pqsuAgxY.net
>>485
よく意味がわからないんだけど、構造体設計をするって具体的にはどう言うこと?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:19:11.78 ID:t7unhYZD.net
ペイロードに加わる打上げ時や分離時のGもそうだが一番の構造上の制限は
SLS(その他ファルコン以外)は縦状態でペイロード搭載、ファルコンは横置きでペイロード搭載

横状態では搭載できない物、そもそも1G下では横置きには出来ない物、衛星推進薬が充填できない物がある

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 17:53:25.89 ID:YV+3C1Dq.net
衛星を先に作っちゃってるケースだとダメな事がありそうだよね。
とはいえ、特定のロケットありきだと今回みたいに開発遅延で振り回されるから、
そこは衛星側も注意が必要だろう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 18:09:30.30 ID:pqsuAgxY.net
打ち上げ能力は無視してんの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 10:53:44.32 ID:Z4JPoX7W.net
NNNドキュメント「魔物 H3ロケット 1900億円の歓喜と重圧」
2/15 (月) 0:55 〜 1:25 (30分)
日テレ(Ch.4)

比較対象としてスペースXの話も少しは出るだろう

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 13:01:41.83 ID:ocS6lE6y.net
もう1900億円じゃ無いと思う・・

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 12:44:25.90 ID:UBfSI2Ea.net
13:21スターリンク打ち上げ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 13:02:43.18 ID:UBfSI2Ea.net
あ、延期になった。日本時間明日か。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 13:09:59.89 ID:LTu8eB/N.net
天候のためって書いてあるね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 18:10:07.37 ID:hfJFWsiT.net
500万人の潜在需要があるのか

>Starlinkのインターネットに対しては、すでに累積需要がある。SpaceXは、その形から「UFO on a stick」(柄のついたUFO)と呼ばれるエンドユーザー端末500万台の販売認可を米連邦通信委員会(FCC)に申請した。当初は、端末100万台分を申請していた。これは、米国でわずか数日のうちに70万人近くが、Starlinkの提供について最新情報を得るためにサインアップしたことを受けたもの。ベータテスターは現在1万人を超えている。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 19:59:47.64 ID:olYccsXU.net
どういうサービスになるか次第かな
今は国境超えるとかするとプロバイダだー回線がーと面倒くさかったりするけど
それが無くなるならそれなりにあると思う

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 05:44:31.73 ID:KCgYRTmy.net
ああああああああああスーパーヘビー用グリッドフィンだああああああああああああああ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 06:17:04.20 ID:KCgYRTmy.net
>>491
いやSpaceXもFalconで軍事衛星を受注するために垂直アッセンブリー建屋を作った
エウロパクリッパーの訴えてたことは、「両対応させるのは大変」「SLS対応のほうを止めたい」
つまりSLSの乗り心地は科学衛星には厳しいってこと
Falcon9もべつに乗り心地が良い部類のロケットではないらしくて、普通の液体燃料ロケット
SLSはやっぱり延長した固体ブースターの振動がきついんだろう
固体ブースターなんて良いこと一つもないわ
日本もいいかげん固体ブースター捨てよう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 06:22:32.04 ID:KCgYRTmy.net
>>493
SLSよりスイングバイ多用するから運用期間が伸びる=予算増加だが、設計変更は不要みたい
FalconHeavyでもブースター再利用を諦めて燃料使い切れば、SLSと同じ直接投入コースでいけそうな気もするが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 08:08:24.59 ID:24XzD71T.net
>>499
KDDIがだいたい顧客数5000万で売上5兆円だから、その1/10って感じか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 08:51:08.44 ID:612q7g8i.net
>>503
エウロパクリッパーの打ち上げは当然使い捨てでしょ。
今回については再使用じゃ全然打ち上げ能力足りないよ。
それでもSLSに比べれば全然安いし。
運用期間が延びても、打ち上げコストに差が大き過ぎるから予算大幅削減にもなる。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:34:46.61 ID:wQ2+bwLs.net
https://youtu.be/L0dkyV09Zso

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:49:50.99 ID:XVhCgFcz.net
おーい🚀10分前だぞ〜!

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:56:50.47 ID:XVhCgFcz.net
🚀3分前だぞ〜!

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:57:46.43 ID:sjs3zaka.net
2分前

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 12:59:46.87 ID:sjs3zaka.net
きたー

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:04:27.86 ID:CcTDPQSf.net
今のところ順調だね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:08:23.19 ID:7Ynk4aPk.net
鳥が焼かれそう

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:08:31.88 ID:sjs3zaka.net
回収船に鳥がとまってる
アブナイ!

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:08:36.27 ID:lynGGJgt.net
焼き鳥完成?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:08:45.33 ID:VnkftWUI.net
あれ?失敗した?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:09:29.89 ID:XVhCgFcz.net
鳥は知ってた

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:09:39.35 ID:7Ynk4aPk.net
失敗して鳥は無事

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:10:30.67 ID:l3gdUpaB.net
焼き鳥回避w

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:10:42.26 ID:VnkftWUI.net
鳥が居るのを見て海に落とした担当者の英断

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:10:52.54 ID:cjpDZwLI.net
エントリーバーンの後、出火してるように見えた
そんで左下のテレメトリ消えた

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:12:03.13 ID:VnkftWUI.net
テレメトリーと映像が高度20kmぐらいで途絶えたよね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:25:54.93 ID:FqMoJfT4.net
landing burnの光は僅かに写ってるから、火は付いたようだ。やはり鳥を見て担当者が(ry

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 13:44:54.89 ID:Aa6qPAb4.net
「鳥さん逃げてー」を書くまでも無かった

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:14:12.97 ID:FqMoJfT4.net
https://i.imgur.com/KMBVqFv.jpg

高度21kmで5200km/hって、全然減速できてないな。前のを見返すと、この段階で2500km/hぐらい。
entry burnが弱かったのか。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:32:38.22 ID:vc1BZeHe.net
同一機体6回目の着陸でロストか
着陸連続成功記録も24で途切れた

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:40:14.00 ID:h3kPg/na.net
entry burnの途中から炎が横向きになってたね
ジンバル壊れたとか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 14:46:35.20 ID:khlCXJfj.net
>>503
FH使い捨てでといけそうって根拠は?
ろくに調べてないのに馬鹿じゃないのか?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 16:48:42.23 ID:CPXaeyTW.net
修理せずに再利用だと5回目くらいが限界ってことかな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:41:02.26 ID:s0lLxLDt.net
The Independent
@Independent
SpaceX Starship SN10 launch this week has ‘60% chance of landing’, says Elon Musk

60%は高いのか低いのか
そもそもSN9は何故着陸できなかったのだろうか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:53:58.68 ID:Ve3x6gCk.net
糞設計いや使い回す思想wの天誅wやねw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 17:59:27.47 ID:08dVeekw.net
ひょっとして8割おじさんと同じタイプか?

過去の実績を積み上げて確率と強弁してるんじゃないだろうね?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 18:11:16.62 ID:RHDnmx0y.net
原因候補がいくつかあって、6割は蓋したって事だろ
見落としを考慮すると3割から5割程度じゃないかね実際のところ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 19:28:54.41 ID:KCgYRTmy.net
エウロパクリッパーの軌道投入は、FHにとってフェアリングの高さ不足がボトルネック
この手のミッションには必須といえる大型キックモーターをつけると、衛星がフェアリング上部の狭い部分に干渉する
スペースシャトルは長い円筒形のペイロードベイにみっしりと大型キックモーターを積めたので、利用効率が高かった
まあSLSキャンセルで浮いた金をほんの少しでも使わせてもらえば小型の固体モーターを買えるから、少なくともスイングバイ1回分にはなる

>>529
マスクの公言する成功率はいつも弱気だった
FHのときは50%
そのマスクの口から60%という数字が出たってことは、かなり強気
SN9の着陸失敗は、正確には再点火の失敗
SN8のときは圧力不足による推力不足
その両方を解決したから強気

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 23:34:13.71 ID:AVmX5Cuw.net
>>533
どういう脳みそしてんだ?
突っ込みどころが多すぎるんだけど

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 09:19:18.60 ID:7qbp8IP1.net
まあまあw 有人爆発wを待ってみようよ!w

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 09:39:09.04 ID:Ol9FaRvI.net
JAXAみたいに人死にが怖いからと有人打ち上げに挑まなければ有人爆発することも無い。完璧な理論だわ。
欠点は、リスクを取らない奴は勝負の舞台にすら立ててないという事。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 09:42:30.41 ID:Ol9FaRvI.net
万が一有人で爆発してもいいんだぜ?
車だって飛行機だって人は死ぬんだから。
だがそれを恐れて爆発する可能性に挑む事すら出来ない奴は負け犬だわ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:02:42.65 ID:/0VG8gi8.net
ロゴジン「お前ら殺し過ぎ。つーかどこが民間やねん」

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:44:48.30 ID:it8sqxCK.net
ロシアは大統領の気まぐれで、民間になったり国有化されたりだもんな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:53:33.50 ID:Oln35JWc.net
>>536
>>537
負け犬で結構
日本がの宇宙開発で有人宇宙船に挑戦するだけの
強い必要性は感じない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 11:46:36.16 ID:zA/aQCO8.net
そういう意欲のないメンタルしてるから色々停滞してるんだとは思うよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 12:55:37.12 ID:rWjYky6D.net
負け犬っていずれコスト面で強制退場になるだろ?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:23:36.08 ID:cvMCm9VE.net
それは民間機や戦闘機(これも余裕w)だろw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:29:10.10 ID:G1qA5dHu.net
>>540
日本にだって民間で宇宙飛行に挑戦したいベンチャー企業がある
PDエアロにSPACE WALKER、ISTもいずれは
国費で人の生き死にに関わることはしたくないだけだろ
JAXAは今まで開発したロケットやHTVの技術を民間に移して、必要な時に民間から買えばいい
国の衛星打ち上げたいときは三菱からH3買えばいい
その時の金は、各省庁の予算で
三菱その他民間が潤えばいい

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:31:36.84 ID:/0VG8gi8.net
Dream Chaserを買って低軌道における米との協業は終わりじゃないかな?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:41:06.07 ID:5eVYaL4D.net
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったっていうのに

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 14:13:05.70 ID:5eVYaL4D.net
1969年のアメリカのGDPは現在の1/20だったらしい。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 14:13:16.05 ID:u8KXwyH5.net
なぜ日本が有人ロケットを作るべきなのかっていう根本的な質問に答えられない癖にグチグチと女々しいな
理由があるならやるべきで、ないならやめるべき
単純な話なのに

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 14:20:23.64 ID:rWjYky6D.net
>>543
血税使うならもっと厳しいだろ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 14:39:11.16 ID:zA/aQCO8.net
>>548
イーロンマスクもそうだろうけど、GAFA特にGなんてのは
面白そうな事をやってる連中を買い漁って成長してきた。
当たるものを見極める行程はない。

今までとは真逆のアプローチなんよ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 14:57:07.91 ID:/0VG8gi8.net
NTTのVI&Pをパクっただけ。
お陰で米は製造業軽視になって助かった。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 17:10:26.10 ID:Gj2cj0O+.net
何をやるかではないんだよな。
ムーンショット(笑)の逆。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:10:26.32 ID:u8KXwyH5.net
>>550
お前にはそう見えるんだなw
毎日が楽しそうでおめでたいよ
それで金を無駄にするのが許されると思ってんのか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:16:56.91 ID:zA/aQCO8.net
ウチは別にokだよ
やるだけやって棚入れは普通
欲しけりゃ出すよスタンス

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:59:59.90 ID:DV3Jd08L.net
17日StaticFireあるかな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 21:13:02.63 ID:yx9A58y+.net
>>544
それが出来ないと衰退するだけだろうね
でもこのスレで日本の話するの止めよう
SpaceXと比べたらNASAでも霞むのに、日本と比べてしまうと悲しい気持ちにしかならない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:46:19.45 ID:5eVYaL4D.net
アポロ計画の頃と比べてしまうと悲しい気持ちにしかならない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:26:03.17 ID:AgAuYvip.net
火星行くって言ってんだから悲しくならないけど

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 03:22:48.25 ID:BOZxIdWg.net
Starshipの大気再突入は空力で降下角を制御してピーク加熱を抑える設計だが、この運用では着陸まで月軌道からのエントリーで15分以上、サブオービタルでは9分強かかる。Falcon9のドローンシップへの帰還のように推力でエントリーの速度を殺せれば最速なんだが、Starshipはスペック的に絶対不可能。この辺がサブオービタルの所要時間を地味に伸ばしてるんだよな。ライバル居ないから些事なんだけどっていう独り言。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 07:25:28.06 ID:E7tHBEKQ.net
イーロンさんはテキサスに住んでるみたいだけど仕事はどうしてるのかな?
テスラ、スペースX、ニューラルリンク、ボーリングカンパニー、オープンAIは全部カリフォルニアだよね?
日々の運営は全部部下がやってるのかな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 07:48:41.94 ID:ukqjJf4s.net
>>559
倍の時間がかかったとしても競争相手なんかいないし
弾道だと陸の上を飛ぶこともあるわけで、低速での降下はソニックブームを減らせる利点もある
ていうか上昇Gはどうなるんだろう?燃料無駄遣いしてゆっくり飛んでも、体重が倍以上になる負荷が10分以上続く…
ジェットコースターより厳しい搭乗制限がつきそうだなぁ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:31:57.98 ID:DIpmoCHt.net
FAAに提出している飛行計画書見ると
bocachicaに上段が着陸するときのソニックブームはフロリダ半島全部覆うぐらいなんだよね
環境面においてはあまりにも騒音が大きすぎることも大きな問題
やはり発射場と着陸場はフロリダ挟んで分けた方がいいのでは?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:35:32.19 ID:A/5hCAys.net
順調にいけばSN10のフライトは土曜未明だな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:22:00.09 ID:iyP9K8jw.net
また爆発なん!?w

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:25:18.55 ID:rFYE51fp.net
それは見てのお楽しみ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:34:22.27 ID:yZ2sDLGy.net
中継の時間書いてクレヨンしんちゃんw
どう工夫するか見たい言うか
業界やら全世界が注目だろw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:15:19.67 ID:Hmp0Ku72.net
そろそろ、マスクを乗せて実験しろよなー。、

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:47:49.93 ID:00RExPKi.net
SpaceXが最新ラウンドで約900億円調達との報道、評価額は約7兆8360億円に
https://jp.techcrunch.com/2021/02/18/2021-02-17-spacex-reportedly-raises-850m-in-new-funding/

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 00:31:50.99 ID:sSwpXNuY.net
>>560
あのレベルだと家は半分倉庫兼休息地
年の半分以上は会社の寝床かホテル

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:12:10.69 ID:SR9tQ09y.net
>>569
でも所得税回避のための引越しだから住居として認められるには一年の半分位は住まなきゃいかんだろ?
テスラでノルマ達成して超高額のストックオプション貰ったし売り抜ける気なんじゃないだろうな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 09:58:42.09 ID:E36FBW2p.net
イーロン・マスク、“19兆円富豪”が大量増毛…米国で「植毛?かつら?」と大論争
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613690212/
【金で買えない】19超円富豪イーロンマスク、大量増毛→専門家「育毛ではこれほど増えない。植毛は傷が。カツラだろう」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613692582/

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 17:53:58.61 ID:RD3E8Gse.net
プロペシアで生えてきたぞ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 19:11:35.15 ID:j9gEiW9Y.net
SN10のフライトは来週以降か

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 19:28:59.30 ID:5hWNsfn2.net
期待しているよw()

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 20:16:54.60 ID:OaiYfvbD.net
任せとけ!

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 20:32:14.70 ID:6kpGrhAW.net
SN9はともかくとしてせめてSN8よりマシな爆発に留めてほしいな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:11:47.09 ID:j9gEiW9Y.net
そもそもSN9の着陸失敗の原因はなんだったのか
一基のラプターはそもそも再点火しなかったようにみえる
SN9のフライト以降SN10が格納庫に戻されることはなかったからSN8での燃料系のトラブルは解決済みで、
ラプターのトラブル?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:44:45.14 ID:4NcHb7gI.net
>>577
ハードウェア的な問題なら、いまの試験機を改修するより、いまの試験機はそのまま使って、
改修後の試験機を追加で新造するほうが効率的だな

いまの試験機改修とはアホなことをする必要は無い

もちろんソフトウェア的なトラブルなら別ね

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 21:24:00.54 ID:ahF1you8.net
明日staticfireか
少し遅れている

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 10:31:47.77 ID:MH3A7Lc7.net
着陸失敗の原因はまだ掴めてないらしいおそらく熱による損傷とみているらしいが
https://twitter.com/StephenClark1/status/1364247180463263746?s=20
(deleted an unsolicited ad)

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:24:05.92 ID:PeBGqlDv.net
失敗の原因を特定するために信頼性のない状態のまま
五体満足で降ろせとかいう難題を課せられる現場って事かね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:18:59.04 ID:zfCVX9CL.net
特定できないからこそSN10を改修せずに打ち上げるわけか
機体が失われても打ち上げてみないと分からないテレメトリーは得られる
SN9の直後に次は3基とも再点火させたらみたいな書き込みがあったけど、
3基とも成功したら今度は推力が過大でこれまた墜落になっちゃうかな
僅か数秒で調整するのは難しそうだし

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:32:18.13 ID:K54Jnwaa.net
>>582
それマスクが返事してたけど、3基起動していらない1基は止めるらしいよ
止めるのは一瞬でできるんじゃないかな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:55:37.13 ID:tgJO482M.net
「失敗の責任は持つからやってみろ」

「失敗の責任がとれるならやってみろ」
の違いかな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:43:57.40 ID:3inQBWyU.net
爆発wは無人wまでやろ普通w

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:12:03.45 ID:0PlqMNoW.net
というか先週FAAが事故原因調査終了したんじゃなかったっけ?
SpXと一緒に事故原因突き止めたんじゃないの
あれは規制に反して公衆に危害を及ぼしてないかだけの確認か?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:14:11.40 ID:OW/FgeH5.net
>>583
一瞬で止められれば、残り二基を予定通りに噴射すればいいのか
今度は着陸できるといいな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:44:51.48 ID:yvTqwnku.net
誰がどう判断するか、結構難しいと思うけどね
SN8の状態は機械任せだと点火okにしそう

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:15:23.07 ID:DvjhE/NM.net
三発付いたけど止められずに上昇しだして「どうすんだこれ」というのを希望。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:17:12.68 ID:X8CLSy/2.net
また派手に頼むよw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:22:08.74 ID:wkrAU2wX.net
テストの結果、エンジン1発を交換するとのこと。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:25:33.13 ID:50TlGiJt.net
>>588
流石に燃焼室の圧力センサとか付いてるんじゃね?
そうじゃないと精密な出力調整出来なさそう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 21:38:20.96 ID:yvTqwnku.net
そもそも1基しか点火できない、1基ミスファイヤ1基は緑園吹いてますじゃ話にならんのは置いといて

たまたま3発点火しましたじゃあ着地の瞬間に状態が悪いのを推定しましょうって事でしょ?

いつ熱で潰れるかも分からんのに

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:24:52.11 ID:aayuiZ7F.net
動画読みでSN8は
T+6:31で1基目点火
T+6:32で2基目点火
T+6:37時点で1基目で明確に緑炎がわかる
T+6:42接地

対しSN9は見づらいから正確さは欠くえど
T+6:18で1基目点火
T+6:19で2基目に不完全感のある燃焼
T+6:26接地

点火タイミングを速め接地まで余裕お稼ぐにしても数秒レベルでの判断が必要
実質点火時点で兆候をつかまないとダメだな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 09:49:53.97 ID:HOfU1cyb.net
SLSの液水バルブに新しく問題が見つかったため再テスト延期
https://spaceflightnow.com/2021/02/24/stuck-propulsion-valve-delays-second-sls-test-firing/

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 11:51:54.68 ID:3+ysz6W8.net
1秒毎に3基まで再点火
全て点火できた場合には即刻1基を消火し2基で着陸に入る
時間的な猶予は数秒
こんなのできるのか

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:15:34.70 ID:HlhJgPzI.net
>>596
人間が介入する部分はないしできない理由はないと思うが

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:19:52.97 ID:tVTuUDCz.net
壊れたと神様が教えてくれるならいいけどね
測ってる場所で明確に差が出てしきい値に引っ掛ける
てのを実現するには器用な天才が必要よ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:56:07.65 ID:NydJPT63.net
SN8の着陸時にメタンヘッダータンクの圧力問題が判明して、根本的な設計変更なしでSN9でテスト再開するために、ヘリウムボンベを暫定追加したじゃん?
それと同じ発想で、着陸問題の暫定解決のためにFalcon9のマーリンエンジン3基とケロシンタンクを追加する方法もあるかなと思った
まあ多分今回で成功するから不要だな

昨日のマスクの発言
フォボス、ダイモスのどちらかが年内に暫定運用開始の可能性あり
海上への移送手段は自力で飛んでいく
酸素は海上で現地生産、将来はメタンも現地生産

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:58:26.72 ID:tVTuUDCz.net
あんま重くするとあの変態マニューバに影響がありそうだが

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 13:27:16.11 ID:M529Hu2+.net
いつの間にか月面着陸用Starshipのエレベーターの試作なんてやってたのか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 15:40:35.68 ID:DeCKCf41.net
まるで東宝映画「宇宙大戦争」のスピップ号
「怪獣大戦争」のP-1号みたいだ
ラプターを付けて飛び立つスターシップは「怪獣総進撃」のムーンライトS-Y3みたいだ
イーロン・マスクは東宝特撮映画のファンだったのか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 20:54:49.07 ID:Jm1pOJ3y.net
>>595
SLSは想定の範囲内
上手く行く方が想定外

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 21:48:01.13 ID:+FRLK/oA.net
>>602
たぶん何かのファンだとしてもその東宝映画のトレース元のファンだと思うぞ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 22:55:38.66 ID:NydJPT63.net
>>600
現行プロトタイプが推定110トンで、完成すると135トン予定で、帰還ペイロード50トン予定らしいから、余裕じゃないかな
ああでも着陸脚が110トンまでの設計かも
本体135トン+ペイロード100~150トン+ヘッダータンクの中身約30トン
軌道に毎回これだけの重量を持っていくって、とんでもないな

>>602
特撮の元ネタのパルプマガジンにそっくりなんだよ
マスクのキャラ設定からしてパルプマガジンまんまだ
悪役に会社乗っ取られるのがテンプレ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 00:24:49.47 ID:UMGVs4FD.net
うわーん!!嬉しいよ〜!

日本のベンチャーが宇宙に旅立ったよ〜!!

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 02:26:19.91 ID:MM8Viblf.net
>>596
コンピュータで自動でやればできるでしょ?
オペレータが判断するわけじゃない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:39:49.42 ID:A28zpZDR.net
エンジン交換後のFire Test来るぞ!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 07:59:41.01 ID:A28zpZDR.net
終了

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 10:43:10.03 ID:Ol7E1r+z.net
テスラの工場休止でテスラ株大幅下落だって?
早くも減産かよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:07:44.26 ID:zMrbR2P+.net
テキサスの寒波で樹脂屋が止まってるからだろ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 12:48:26.35 ID:97T+o2XE.net
今週のフライトはないかな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 22:29:52.16 ID:Gn8lXtvi.net
今日のスタティックって点火後に遅れて火が見えたけどあれは大丈夫な事象なのかな?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 15:37:46.73 ID:N6d3EG1r.net
>>91
タンクってむちゃくちゃ重いんだなぁ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 16:32:01.16 ID:7ybl5e2o.net
>>614
ロケットの図体の大半が燃料タンクだからね
だからタンクの軽量化≒ロケットの軽量化になるので、やる価値が大きい
タンク側面をそのままロケット外殻に兼用したり、極薄にして燃料の内圧で風船のように荷重に耐える設計をやって、少しでも軽量化できれば、性能向上に直結する
タンクを小型化できる高密度の燃料の使用も効果的

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 17:52:19.59 ID:eCF7fuNI.net
叩いたら凹みそうw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:10:58.17 ID:kz3z1kIc.net
タンクシェル強度だけではなく温度管理や燃料の偏り、流量圧力調整も必要だから話は単純じゃない所が困難を極める
その点固形燃料なら単純なんだけどなw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 18:26:15.57 ID:OP6WENiC.net
鉄鋼の国際価格でタンクの材料費が計算できるかな?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 00:08:07.84 ID:tEofFLPv.net
>>614
でもこれって燃料が空の状態の話だろ?普通は燃料が95%とか占めるよね?
一般的な感覚で言うと、タンクはペラペラ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:40:45.64 ID:p2TdJBLk.net
10:37からスターリンク打ち上げ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:28:45.81 ID:Rd4kbizu.net
実況者が二人とも中華系じゃないか
共産党のスパイでは?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:39:39.40 ID:p2TdJBLk.net
Abortした

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:58:33.40 ID:p2TdJBLk.net
このStarlinkV1.0-L17打ち上げって1/29, 1/30, 1/31, 2/1, 2/2, 2/4, 2/5, 2/7, 2/17, 2/23, 2/28と延期されている。今回が12回目の延期。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 11:25:00.26 ID:yACuq9zU.net
なんかウラがあるの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 11:31:00.10 ID:p2TdJBLk.net
天候による延期もあったが、まぁ8回目のブースターだし。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:55:35.02 ID:aJ9IMF+G.net
>>621
中国系アメリカ人なんて航空宇宙産業じゃ珍しくもないでしょ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 15:55:59.24 ID:IQNAt7CX.net
8回目の飛行は、これで2本目か?
いよいよ10回目達成が視界に入ってきたな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 19:04:16.61 ID:MT6KDCxo.net
>>619
燃料は減るから
最後まで残るのがタンク重量

>>621
Jアノン死んでよ〜

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:21:05.27 ID:PKWmB6p/.net
SN10のフライト水曜まではない感じ
打ち上げ地点に設置したままで機械的な改修はしていないとなると、何がフライトを遅らせているのだろう

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 02:41:04.17 ID:KMCusePe.net
天候不順
今日はもうすぐ嵐になりそうだし、明日も風が少し強いから、水曜予定
飛行がなくなったのに解除されなかった明日の道路封鎖予定は、SN11をパッドに運ぶために使うのかな?

シャトルの耐熱タイルは湿気厳禁だったけど、Starshipの耐候性ってどんなもんだろう
TPS自体は耐水性あるとしても、液体酸素の低温で氷が成長したら危なくないか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:27:58.25 ID:kZaK29F5.net
RocketLabにIPO先越されちゃったね
電動式NeutronでFalconの打ち上げシェアも大分持ってかれそうだ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:36:54.97 ID:N3zHuob4.net
electronは商業打ち上げがアドミッションポリシーで
利益を最優先することを方針に株主と足並み揃えられるからIPOしたんじゃないの?
SpXは火星移住という株主から見たらバカけた目標を掲げてるから
見通し付くまで株主に邪魔されたくないんでしょ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:08:04.81 ID:UwfUcz4E.net
ある程度想定してるのかは分からんけど、
エンジンを6基もなくして予定が狂わんのかね
次ミスったら9基だろ?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:00:13.60 ID:XCud1CQ3.net
そんなこといったらスーパーヘビーなんて開発できんてw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 17:55:39.70 ID:qTOX/sls.net
ラプターは既に数十機を製造してるからな
今もどんどん作ってるだろう
一度に30機以上使う1段目の開発も進んでるし

ほんの数機だけ作ってエンジン開発完了、
なんてやってる日本とは、違う

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 21:56:50.19 ID:m4uQvrWe.net
フルフロー二段燃焼サイクルなんてSSME並みの手間やコストが掛かるんだろうなと思ってたがここまでホイホイ作れる辺りそうではなさそう

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:31:36.05 ID:qTOX/sls.net
この会社は別だ
普通はできない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:53:48.09 ID:g6zg6C7c.net
スーパーヘビーのスタティックファイヤーってどんな感じになるんだろ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 02:15:10.75 ID:HwOo4EbV.net
>>631
会社が金が必要だったり、大株主が換金したいからIPOしたんだろ
どっちも必要ないならIPOを急ぐ必要は無い

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 08:48:22.99 ID:cRKd5UV1.net
前澤が月旅行に8人公募するとさっき発表
前澤含めて10~12人のうちの8人
当初は2022年の予定だったけど、2023年に伸びた
打ち上げて地球を半周しないうちに自由帰還軌道へ遷移

2023年だと、その前にドラゴン2が月に行っちゃう気がするんだよな…
今年12月のInspiration4と、来年のSpace Adventures社が、ドラゴン2で数日間の楕円軌道飛行を予定している
同じ旅行期間で低軌道だと、地球100週くらい回っちゃうから、飽きるよな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 08:53:00.90 ID:GpWNzi7v.net
>>640
半周しないってタンカーも同時打ち上げ!?
てことは射点を複数作るのか
あと、ドラゴンが先だとしてもStarshipの方が広くて優雅に旅出来るだろうから優越感は損なわれないのでは

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:11:37.97 ID:cRKd5UV1.net
>>641
いや、荷物をほとんど持っていかないし自由帰還軌道だから、給油不要だよ

Super Heavy試作一号機のBN1は、150mホップ試験しかしない可能性もあるので、その場合のエンジン数は最小で2基
グリッドフィンが付けば10km~50km試験が可能になるので、最小で4基かな?
ペイロードを積んでいないStarshipを持ち上げるなら最大構成でなくても可能なので、28基構成を見るのはしばらく先になる

ラプターは50基目でプロダクションモデルになると予告されていたが、2年かけて先日到達した
これまでは1基ごとに外観からして変化するくらいの開発版だった
量産体制に移行できる段階まで来たので、もうすぐ真空用ラプターがボカチカに到着するはず
Falconのマーリンがそうだったように、今後もアップグレードが続くのは確実だけど

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:37:50.44 ID:dmZULumy.net
自由帰還軌道(Free-return trajectory)だから、何も噴射しないし、前澤は何も操作しない
自動で月をぐるっと回って、勝手に地球へ向かい、そのまま大気圏再突入する

ところでお前ら、応募すんの?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:54:11.83 ID:DyI+j7C5.net
Starshipには乗りたいし月にも行きたいが、
前澤の奴は元々アーティスト連れてくって言ってたから、
一般人が応募しても受からないんじゃね?
一名は完全ランダムに抽選しますとかなら応募したいが。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 10:12:33.62 ID:KPKJ8E8c.net
地球の空を埋め尽くす人工衛星が見られる「Low Earth Orbit Visualization」が登場、Starlinkの衛星が一列に並んで飛ぶ様子も観察可能
https://gigazine.net/news/20210302-low-earth-orbit-visualization/
starlinkで検索すると行列見れるw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 11:20:14.12 ID:cRKd5UV1.net
>>643
宇宙機は無人で飛べるのが当たり前だけどね
例外はシャトルくらい

金持ちの宇宙旅行といえばソユーズの余ってる一席を買うだけだったけど、慈善活動ミッション飛行という発明をしたInspiration4は、今後のスタンダードになるかもしれない
少なくともチャリティが根付いてる欧米の金持ちには
これまで宇宙飛行士になるのは選ばれた人間、国家の英雄という立場だったが、前澤という下衆いおっさんが金の力だけで行くことで、宇宙がありふれた俗っぽい日常世界と地続きになる
これはこれで人類史的なビッグイベントと言えよう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 12:22:04.63 ID:v3yeWQid.net
>>646
シャトルって全自動で飛べるんだけど最後の最後、着陸の時にボタン押さないと脚が出ないんだよな
だから気絶してたら胴体着陸になる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:46:35.87 ID:fXTy+C8g.net
菅と安倍と麻生を捨てて来てほしい

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:21:12.88 ID:eOiD24wb.net
いよいよSN10のフライトの準備が整ったようだが、天候はどうか

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:51:35.59 ID:0wlHF4/r.net
SN10がどんな体位で着陸するかが興味深い

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:06:42.39 ID:3INKm4Wc.net
また焼き烏賊作るのか

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:29:42.80 ID:XkNhh5/r.net
ん?今日の深夜??

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:47:50.07 ID:eOiD24wb.net
2度の爆発をみると燃料にある程度余裕があるようだから3基再点火して再上昇するくらいの勢いで全力運転した後、
徐々に降下し着陸することできないのだろうか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:49:42.44 ID:HwOo4EbV.net
アメリカ「有人宇宙飛行するぞ」→有人宇宙飛行ができるロケットや宇宙船の開発
日本「有人宇宙飛行をするぞ」→有人宇宙飛行を扱う旅行代理店を作る

アメリカ「月旅行をするぞ」→月旅行ができるロケットや宇宙船の開発
日本「月旅行をするぞ」→月旅行を扱う旅行代理店を作る

これがアメリカと日本の違い

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:16:16.33 ID:nMwoXNk9.net
既にソユーズ使った宇宙旅行を行った
Space Adventures社ってアメリカの会社だけど
月周回も構想の内の様

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:59:10.86 ID:2Dcy9YYg.net
綺麗な朝焼けやね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:39:25.60 ID:XnT/960G.net
フライト何時頃?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:45:46.51 ID:DKesq1hA.net
ライブで見たいな10w

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:02:12.11 ID:BmgP4ozo.net
つべのNSFのライブ、Japanは二人しか居ないのかよwww

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:12:38.98 ID:p+eWijlg.net
なんなのwパトカーに捕まった車www

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:16:37.73 ID:BmgP4ozo.net
RCSテスト来たな
てかいつの間に高圧ガス充填してたんだ?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:21:28.48 ID:m5QWyiJ5.net
1時頃か

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:24:18.76 ID:p+eWijlg.net
羽根が動いたw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 01:29:54.21 ID:Tyt3t8Tc.net
ライブずっと見てるがベントの煙が出てこない
今日本当にテストあるのか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 02:29:33.56 ID:p3fZddIj.net
まだ燃料タンク稼働してないんだから煙なんて出ませんよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 02:37:25.45 ID:sT1psj3O.net
もう寝るよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 02:50:16.29 ID:ZDilIewp.net
コンデンサー始まった

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 03:56:25.40 ID:1uOn7KAs.net
日本時間AM5:00に打ち上げ予定か

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 04:55:26.12 ID:147h8OYI.net
くるー?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 04:59:41.54 ID:SBYUF8AQ.net
T-15分っぽい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:04:41.88 ID:p3fZddIj.net
来るぞー!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:06:07.79 ID:LJEkciWL.net
実況はここなの?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:07:47.72 ID:UVUmL4Oj.net
寝落ちから復活したらT-11minになってた。体内目覚まし時計優秀。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:09:15.09 ID:9C8fU86e.net
この板でこの頻度の打ち上げするならStarship専用実況スレあってもいいかも

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:12:21.70 ID:UVUmL4Oj.net
なんかスチームパンクな景色やね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:12:26.62 ID:p3fZddIj.net
あとにふん!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:13:24.13 ID:UVUmL4Oj.net
おしっこガマンしてる俺、アラン・シェパード状態

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:14:43.04 ID:p3fZddIj.net
飛ばねええええええええええええ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:15:03.31 ID:UVUmL4Oj.net
Hold

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:15:38.35 ID:p3fZddIj.net
Fであふれる安定のコメ欄

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:16:04.59 ID:KHriiYNH.net


682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:18:11.22 ID:p+eWijlg.net
寸止めすんなw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:18:29.39 ID:R3yHe0Bs.net
F

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:35:41.34 ID:LJEkciWL.net
時計動いてるけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:39:06.54 ID:9C8fU86e.net
まだウィンドウ開いてるから今日中に飛ぶ可能性残ってる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:40:57.47 ID:LJEkciWL.net
再放送だったか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:42:03.03 ID:4qGxGjvH.net
あのタイミングで止められるのすげーな。
2時間後にリトライするらしいが、出ちゃった燃料は補填するのか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 05:44:08.49 ID:LJEkciWL.net
7時半頃か

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:36:18.65 ID:9C8fU86e.net
燃料注入再開してた

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:38:51.36 ID:4qGxGjvH.net
8時過ぎぐらいかな。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:55:19.55 ID:oLuC1imS.net
ん打ち上げかw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:59:29.90 ID:3/P3B8nQ.net
https://youtu.be/_jWbqhP5eJI
これか

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:00:30.87 ID:4qGxGjvH.net
5:13

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:08:45.50 ID:ZcWjk7hc.net
あと5ふん!

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:12:37.52 ID:4qGxGjvH.net
「僕のおちんちんも発射しそうです」←英語でこれ言ってる奴がいて笑った

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:14:01.35 ID:4qGxGjvH.net
Holdした

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:15:52.74 ID:ZcWjk7hc.net
よっこらしょっと

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:15:53.74 ID:4qGxGjvH.net
あ、飛んだか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:16:17.71 ID:UVUmL4Oj.net
Go Go

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:17:44.54 ID:ZcWjk7hc.net
変な火出たぞ 一個止まった?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:21:28.51 ID:5MRVfAWT.net
いけたか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:21:30.05 ID:p+eWijlg.net
着陸した!!!!!!!!!!!!!!!!

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:21:36.04 ID:ZcWjk7hc.net
おっ成功した?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:21:48.66 ID:9C8fU86e.net
いええああああ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:21:55.46 ID:UVUmL4Oj.net
Ohhh マジか(^ ^)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:22:05.57 ID:ZcWjk7hc.net
ケツから火が出てるけど成功!バンジャーイ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:22:36.11 ID:1QeTAW4J.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


こいつはすげぇ!!!!!!!!!!!wwwwww

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:22:42.45 ID:4qGxGjvH.net
ちょっと傾いてる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:22:45.64 ID:UVUmL4Oj.net
ピサの斜塔 完成we

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:22:52.63 ID:sT1psj3O.net
きたーーーーーーーーーー!

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:23:18.15 ID:RVsOtfxt.net
なんか傾いてるねw 安定とは言い難いw
いつもヒヤヒヤw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:23:35.02 ID:UVUmL4Oj.net
いやあ、見てて良かった

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:23:35.42 ID:1QeTAW4J.net
なんか傾いてるけどww

とりあえずOK!!!!!!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:24:08.21 ID:sT1psj3O.net
涙出そう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:24:33.09 ID:cz9iyar/.net
すげーーーーーーーーー

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:26:56.31 ID:O/3OtzUq.net
@5分

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:27:02.51 ID:kEhhN8dn.net
これで前澤さんも安心して乗れるな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:29:16.37 ID:Z7H3GF8T.net
おめでとう 火星がまた一歩近づいた

あとは大気圏突入時にフィンの可動部がサバイブ出来るかどうかだよな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:29:47.37 ID:p+eWijlg.net
爆発したぞwwwwwwwwwwwwwwww

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:30:06.78 ID:FZXt7pFR.net
まさかの時間差爆発w

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:30:17.48 ID:1QeTAW4J.net
ちょwwwwwwwwww

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:30:29.15 ID:UVUmL4Oj.net
なんじゃこりゃー

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:30:55.82 ID:FZXt7pFR.net
跡形亡くなったな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:31:42.99 ID:cz9iyar/.net
エンジン1つで着陸はおかしいとおもった
やっぱりエンジンの限界を超えた着陸をしたようだなw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:31:57.35 ID:1QeTAW4J.net
クソワロタwwwwwwww



ワロタ… orz

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:33:05.94 ID:k3PpbQyv.net
たまたまyoutubeで配信見つけて見だした途端爆発したので飛んできましたwww

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:33:11.62 ID:FZXt7pFR.net
着地後にてっぺんから煙?出てたからおかしいとは思ったけど爆発とはな
これ一つおいくら?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:35:41.86 ID:4qGxGjvH.net
目標のサークル内にピッタリ着陸してんな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:37:23.50 ID:9C8fU86e.net
>>724
いや予定通りエンジン3→2基で着陸したんだが

>>727
恐らく数十億
月刊ペースで作ってるから数日以内には次のテスト機がパッドに到着する

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:38:24.42 ID:NZprWc55.net
>>692
17:29頃 着陸後14分に爆発!!w
傾きは予定地以外に着陸? それで負荷が掛かり!?
南無 ( -_-)/Ωチーン

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:39:11.73 ID:1QeTAW4J.net
SN8  「立派やで!」
SN9  「元気でな!」
SN10  「てへっ!  来ちゃった♪」
SN8・9 「・・・・・・・ お、おう・・」

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:39:49.20 ID:/X9nR2Bd.net
着陸後しばらくして黒煙が出始め危ないと思いましたw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:40:00.77 ID:PGbN/lBg.net
着陸の衝撃が想定より大きすぎたか!?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:41:41.58 ID:Q/F25gYu.net
さて仕事仕事w

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:42:57.11 ID:1QeTAW4J.net
いつも観客を飽きさせない企業だw
これだから、目を離せない

次を楽しみにしてるよ!!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:44:39.80 ID:4qGxGjvH.net
後片付けもできる偉い子

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:50:27.02 ID:OzCXUJTg.net
爆発動画どこで見れる?
公式だとそこまで映ってない

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 08:51:23.42 ID:9C8fU86e.net
また例によってCOPVのせいな気がする
もしそうならCOPVの固定場所を変えるだけなので一瞬で解決
着陸脚が新型になって、最下部に熱が篭もらなければ問題ないと思う

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:02:24.33 ID:FZXt7pFR.net
>>737
ツイッターでstarshipsh10とか英語で検索すれば出てくる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:06:16.53 ID:OzCXUJTg.net
>>739
サンキュー見れた
https://mobile.twitter.com/Erdayastronaut/status/1367257769695404032
(deleted an unsolicited ad)

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:08:41.14 ID:4qGxGjvH.net
巨体だから錯覚しやすいけど、結構な衝撃で着地したと思う。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:29:19.88 ID:DtDRuxHe.net
>>729
よく見ると2基停止してるぞ
エンジン1基で着陸したんじゃないかこれ
だから推力不足で想定以上の衝撃が加わった
てかよく1基で着陸できたな…

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:43:18.98 ID:kIfqv+su.net
焼きイカ→焼きエビ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:55:31.73 ID:9C8fU86e.net
>>742
あれほんとだ…
マスクは1基では着陸できないと先月言ってたけど、推力は足りているはずだというアマチュアの指摘もあった
3基噴射の時間が長すぎて減速しすぎたから1基でも着陸可能だったというか、2基だと推力過剰になっていたから1基にした?

脚のクラッシュコアが潰れるのは、アポロ月着陸船の場合は想定通りなんだが、SN10の場合はどうだろうか
倒れなかったということはあれでも想定内の潰れ方に収まっていたかも

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:01:13.37 ID:1QeTAW4J.net
イーロン・マスクがテキサスに新都市「スターベース」設立を提案
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a8f4a58e4158f3c366dc6237f136e646a5bb6cd

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:13:17.89 ID:OzCXUJTg.net
>>742
>だから推力不足で想定以上の衝撃が加わった

そう言われてよく見ると着地の瞬間直後に
https://www.youtube.com/watch?v=ODY6JWzS8WU&t=12m1s

こうなってる気もする
https://www.youtube.com/watch?v=AygSi0tSmEg&t=2m48s

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:16:29.15 ID:DtDRuxHe.net
>>744
今直接聞いてみたら周りの人から怒涛のレスが来たわw
彼ら曰わく計画的な停止らしい
俺も3基起動して1基だけ停止すると思ってたんだけどな〜
順次停止してるから、速度殺した後は1基でも十分なのかもしれない
確かにエンジンの止まり方は異常ではなく計画的な停止という感じがする

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 10:57:15.70 ID:WnOMfk7W.net
イーロンマスクが打ち上げたクソデカロケット、着地成功後に大爆発。日本人よこれが宇宙開発だ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1614821221/

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:02:58.96 ID:vFYzuFiP.net
>>729
いや、Starship試験機の場合はラプター以外はあんまりコスト掛からないっぽいよ。
外殻もステンレスだから安く上がってガンガン試験できるぞみたいな話だし。

ただし1基数千万?でクソ安いというマーリンと違って、ラプターは普通に1基うん億円はしてそう。
ラプターだけでも回収できれば良かったんだがな。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:09:29.39 ID:Z7H3GF8T.net
ランディングの直前はエンジン1機のみ

その前の並行状態から縦に立て直してそっから行き過ぎないように制御する時は最低2機必要

Sn9の時は1基のみだったので振りすぎて失敗した

だから今回のは予定通り

足についてはまだ開発中でテストに使ってるのは仮の物でその場しのぎの一時的なもの十分じゃないのはイーロンも知ってる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:25:19.04 ID:DtDRuxHe.net
>>750
なんか別の配信者の動画では、いくつかの足が展開後もプランプランしてロックされてなかったらしい
傾いてた原因はこれか

https://twitter.com/duffleberries/status/1367272937498308608?s=19
(deleted an unsolicited ad)

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 11:53:43.18 ID:PGc2GhGJ.net
ニュースサイトは喜々として「大爆発www」って感じでまた報道してる
悔しいなあ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:05:17.27 ID:trUzrEri.net
>>751
いくら仮とはいえ脚の造りが適当過ぎたんだな
脚があると想定した高さで推力カット→ 機体底面まで落ちてバウンド
→ 衝撃で燃料漏れが発生してスカート内でボヤ
→ COPV破裂からの爆発炎上
みたいな感じかな
現場としては傾いた機体の解体作業が楽になって助かったかもねw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:08:08.75 ID:jrBrbS0h.net
また焼き��作ったのか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:10:27.96 ID:trUzrEri.net
>>752
日本の報道なんてSpaceXに微塵も影響与えないから気にしなくていい
惜しむらくはその報道で宇宙開発に失望する小学生が出ることくらいか
失望しようがしまいがもともと日本に未来はないからやっぱり関係ないが

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:13:46.31 ID:DtDRuxHe.net
>>753
ただ足が適度だったとはいえ、着陸直前の対地速度は速すぎたようにも見える
一基で着陸するのが計画的だったとしたら、その一基の推力が何らかの要因で弱くなってたか、あるいは二基目をキルするタイミングが速すぎたか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:19:54.48 ID:DtDRuxHe.net
あと上空で2基エンジンでホバリング中の炎色がちょっと違うのが気になった

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:37:31.12 ID:5MRVfAWT.net
傾いてて危ないから意図的に爆破したんじゃないかとかとかいろいろ飛び交ってるな
どっちにしろ公式の見解待ちするしかあるまい
結果的に焼きイカだけは確定だ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:37:58.59 ID:Tyt3t8Tc.net
>>753
COPVが破裂していたらもっと派手に爆発してる
あの爆発はstarshipそのものは壊れてない
単にベントのメタンか水素に引火しただけ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:43:12.31 ID:l2PzZIQQ.net
>>759
うーん、そうだろうか
https://i.imgur.com/fhqs3po.jpg

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:43:48.59 ID:Tyt3t8Tc.net
以前も一度排気に引火して爆発したことがあったと思う
この問題は簡単に対応できそうで意外に難しいのでは?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:46:58.05 ID:9C8fU86e.net
ちゃんと脚で立ってたらスカート裾と地面の間に隙間が出来るはずで、そこから黒煙が吹き出すはずなんだけど
全然吹き出してないから、脚は全部折れて地面と密着していたということかな?
そのせいで熱が篭って、衝撃で傷ついたCOPVが破裂して…とか

>>749
今のところは製造費というか開発費だから、毎月数十億円は軽く使ってるのではないかなぁと

>>755
○○エモンのロケット墜落を見て呆然の表情の大樹町の子供と、SN9の爆発を見て大喜びしたというテキサスの子供の話を聞くと
そのレベルで感性が違うと、日本で新しいことをやるのは本当に辛い

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:06:37.84 ID:5MRVfAWT.net
居ない事になったSN12とか復活したりしてな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:07:16.27 ID:9C8fU86e.net
>>759
メタンだけなら、爆発的に燃えることはない
液体酸素との混合による爆発は間違いなくしてる

黒煙がフラップの付け根など数カ所から横に吹き出た直後に船体が持ち上がって、その勢いでノーズコーンにシワが入ってる
直後に炎が出て、打ち上げ

COPV爆発で不活性ガスが爆発的に充満→黒煙の原因
COPVが液酸タンクを突き破って、タンク内圧で液酸が噴出→船体が持ち上がった原因
続けてダウンカマーかエンジン周辺も破壊されメタンも噴き出して液酸と混合、火種で引火→打ち上げ
こんなシナリオかもしれない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:10:02.09 ID:DtDRuxHe.net
ん?スターシップってCOPV使ってるの?
タンクも全部ステンレスかと思ってた

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:12:59.45 ID:MjJk8U0o.net
1日に2回打ち上げられた史上初のロケットじゃね?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:19:02.17 ID:Tyt3t8Tc.net
>>759
>単にベントのメタンか水素に引火しただけ
これはメタンか酸素の間違いだった

>>765
使ってないな
COPVではなくステンレスのタンク

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:20:21.37 ID:MjJk8U0o.net
17:24からはスターリンク打ち上げもありますよっと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:24:28.88 ID:9C8fU86e.net
いやCOPV何本も使ってるよ
スラスター用の窒素と、燃料押し用のヘリウム
スラスターはメタン・液酸のホットガスを開発予定
燃料押しはヘッダータンク圧力不足で急遽追加したもので、そのうち不要になる
スカスカのノーズコーン内に全部収めておけばいいのに、手抜きしてエンジンの隣にも置くから…

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:34:25.65 ID:LJEkciWL.net
世界中の金持ちの余った富を注ぎ込めば毎月実験なんてもっと楽々だろうに

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:41:29.47 ID:8AOepqjX.net
SN10「おっ!無事着陸できたな!ほなワイの出番は終わりや!(爆発」

ともかくとして着陸成功おめでとう!!もう制御系はほぼ完成したといってもええな
あとは着陸脚の耐衝撃吸収性だな。動画見ると明らかに着陸した瞬間にバウンドしてた
これはSN11も期待できそう。
開発の軸足もそろそろSHかな?SHのリングは全セクション完成してるのに結合作業が一向に行われないんだよな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:46:27.93 ID:DtDRuxHe.net
>>769
あーメインの燃料と酸化剤以外のやつか
それがが炎で熱せられて亀裂からの爆発はありそう
着陸地点がもうちょっと散水施設から近かったらワンチャン消化できて爆発しなかったかもなぁ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:46:49.67 ID:kTPQ7rII.net
なんとなく上空での挙動がおかしく
案の定斜めに着陸w その後も全体に煙が出ていたし
またやっちまったな!!

てか9-10の打ち上げ再開早杉だろw
まあ実験の実験だろうがw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 14:18:53.55 ID:7iZrCk5f.net
これは深刻なんじゃないの?
一から計画と設計を見直すレベル

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 14:28:07.22 ID:FWJUW1Y8.net
設計を見直してるのはLE-9の方だろ・・

ラプターは毎月のように設計を見直し、どんどん改良を加えてそうだけど

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 14:45:38.54 ID:8AOepqjX.net
>>774 たぶん新規さんだろうから説明すると
Starshipは従来のロケット開発方式と違ってアジャイル式、つまりソフトウェアと同じような
トライ&エラーの繰り返しで改善していくような開発方式を採用している
そのためにタンク素材に重量単価が安いステンレスを採用したし野外でタンク溶接するみたいな
従来では考えられない製造方法を用いた
いままで実物大試作機は全部爆発したしタンクは1回爆発してそれ以上の回数破裂した

しかしSLSのコアがステニス試験場に運び込まれて静的噴射試験でゴタゴタしている数か月の間に
3回も実物大試験機を飛ばすことに成功し、特に今回は前代未聞の空力制御とマニューバーに成功して(ひとまずは)軟着陸した
だから今回の事は一概に他のロケット開発における失敗と同等に評価できないのよ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:01:42.57 ID:OMEJy50u.net
モノづくりをやったことないやつは失敗の上に成功が成り立っていることを理解できない

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:33:57.18 ID:Ael9QPTg.net
ペイロード何も積んでないのに失敗も何もないだろ
今月中に飛ぶであろうSN11とSN15に期待

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:46:04.79 ID:vFYzuFiP.net
SN12-14さんは何で消えたんだろう。
SN8-10のデータを反映するには作り過ぎだが、完成させるにも中途半端だったんかな。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:00:22.86 ID:05N8gzmX.net
>>760
カリ首にめっちゃシワ寄ってるのな
着地の時点ではツルピカだったが、爆発で突き上げる衝撃でこんな皮がたわむのか

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:23:56.04 ID:5MRVfAWT.net
ペイロードとか関係なく、目的を達するか否か
エンジン点火に失敗して爆散した事に手を打って3発起動にかえたのに
結局は爆散してるんだから、SN9の課題は残ったまま。
ただもともとSN10でやりたい事があるはずで、それがokなら問題ないとも言える

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:37:32.61 ID:9C8fU86e.net
>>779
まず12.5km飛行試験が可能な機体の設計をして、設計完了したら即作り始めて、設計チームはさらなる高高度飛行が可能な設計の作業に入る
製造ラインはフル稼働で、新しい設計図が届くのを待たない
首尾よく新設計が完了したら即座に製造ラインにねじ込み、仕掛品は放置したのち様子を見て廃棄
完成させる意味がなくなったので廃棄したと
SN15から新設計になりますって告知は、かなり前にあった

SN10が着陸成功させたことで、SN11にはもうやっておくべき試験が残ってないかもしれない
そうだとしたらSN11は飛ばずにスクラップかオブジェになる

>>781
爆発の理由が全く違うから課題なんかないぞ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:15:17.47 ID:ZcWjk7hc.net
あと10分!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:26:57.63 ID:0igW8G1R.net
あっという間に真っ暗になったな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:27:27.68 ID:ZcWjk7hc.net
順調すぐる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:27:29.23 ID:9C8fU86e.net
なにも写ってねえ!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:27:36.07 ID:p3fZddIj.net
夜の打ち上げはよくわからんな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:35:23.39 ID:0igW8G1R.net
成功か

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:36:01.84 ID:p3fZddIj.net
着陸成功したのか
ライブで見せてくれよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:36:49.69 ID:ZcWjk7hc.net
美しく成功!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:38:56.87 ID:oMKvHbGY.net
立ってるのが一瞬だけ写った。やっぱ昼の方が面白いな。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:44:32.98 ID:DtDRuxHe.net
成功したらもっとアピールしてほしいよな
不安になるわ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:49:32.72 ID:y/H3RGg/.net
Falcon9でStarlink打ち上げ こんなに退屈なニュースが今まで宇宙業界であっただろうか
https://o.5ch.net/1s3ts.png

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:49:35.83 ID:C611m5IS.net
全くありがたみwが無いなあw
やっぱさあw 有人爆発wなんだよw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:51:40.75 ID:y/H3RGg/.net
>>749
ラプターはまだ量産してないから高いのかなあ
それともフルフローだから高くなっちゃうのかな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 17:53:35.10 ID:OZfLsLT7.net
軍事衛星打ち上げの時は面白かったな。ペイロードを映せないからブースター帰還に集中した映像だった。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:01:00.43 ID:eKkIKw/R.net
これ当初の発表通りエンジン3個再点火→要らない1個だけ止める予定だったのが
1個は正常停止したけどもう1個はSN9と同じように不具合で消えてしまったんじゃね?
1個だけだとロール制御できないし

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:06:06.82 ID:GuIfwWK4.net
良いですね
https://twitter.com/i/status/1367254342286401538
(deleted an unsolicited ad)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:23:21.74 ID:qya8vijc.net
最後は結構ドンって着陸してるな
着陸脚に殆ど衝撃吸収力なさそうだし想定よりも少し大きな衝撃が加わってどこかから燃料漏れたか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 18:32:55.43 ID:hXdjEoZm.net
着陸後 先端から煙wでおかしいと思いましたw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 19:24:40.01 ID:Ael9QPTg.net
Starlinkも予定していた1440機までもうすぐだし打ち上げしばらくお休みかな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:41:10.14 ID:IybJdazS.net
もし人が乗ってたら10年は宇宙開発の進歩は遅れるな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:48:46.90 ID:5MRVfAWT.net
SNxのラプターは毎度毎度当たり前のように変な火を出すから
何が正解なのか分からんよな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:53:37.94 ID:qya8vijc.net
>>803
確かに
超すごいことやってるんだけどバックヤードビルダーのような怪しさがあるw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:56:53.72 ID:VIX5F1gF.net
https://www.businessinsider.jp/post-104897
こういう人w

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:04:24.05 ID:G9aLKjEn.net
Starshopのスラスターとかヒドラジンじゃだめなん?
DragonCrewはヒドラジンつかってたじゃん

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:06:18.18 ID:eKkIKw/R.net
>>806
火星の大気と水と電気だけで製造できる推進薬じゃないとダメなんだろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:17:39.19 ID:y/H3RGg/.net
>>801
とりあえず1440機でお金稼ぐのかな?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:24:51.47 ID:7iZrCk5f.net
人が乗ったら一発勝負だよ
危険すぎるだろ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:43:56.26 ID:vFYzuFiP.net
なんか着陸脚がすごいプラプラしてる動画が回ってきたが、
今回着地が不完全だったのはこれが原因?
https://twitter.com/tobyliiiiiiiiii/status/1367328413032189954
(deleted an unsolicited ad)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:06:41.43 ID:p+eWijlg.net
>>810
脚のぷらぷらはともかくとして白や赤い煙が吹き出しながらの着地は見苦しいな。
この辺りも改善しないととても有人飛行とかあり得ないかも。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:08:20.35 ID:TjuQoCG1.net
いわゆる逆噴射に失敗だなw
エレベーターみたいなものに付けて
千回万回練習だべw

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:11:11.38 ID:VYlvTS8T.net
3回連続で失敗だしなあw
日本なら数年止まるよw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:12:46.76 ID:kIfqv+su.net
日本はもう壊しながらの開発を採用しないよ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:20:50.25 ID:147h8OYI.net
>>810
不思議な現象だな。
制御的に固定するのか、機械的/自動的に固定されるのか。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:22:31.34 ID:9C8fU86e.net
>>811
目に見えないヒドラジンのほうが人間には危険だけど、今まで有人飛行やってきたでしょ
ロケット燃料は推進剤以外にも冷却材や加圧材など複数の用途があるから、エンジンオフ中でも仕事がある

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:23:59.73 ID:JG5Y1/xi.net
SN5とかの150mテスト見てたら全然普通だと思うけどね
自重で落ちてカチッと止めるだけの足にしか見えない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:26:08.28 ID:Hx9lUTgt.net
サスペンションやダンパーの類にも
限度wが有るさあw

制御系がまだ糞やねw

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:27:11.33 ID:amXCvdvG.net
SN9までは着陸は成功すると思ってなかったんだろうな。
今回はワンチャンあると思ってたんじゃない?
今回からランディングゾーンにロゴ書いてたみたいだしw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:33:32.94 ID:147h8OYI.net
>>817
ダウンロックセンサーの有無はともかく、電磁的に固定する可能性はない?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:16:43.80 ID:p+eWijlg.net
今の着陸方法だと鍛錬された宇宙飛行士はともかくとして一般人の搭乗者って耐えられるのかな??

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:24:25.90 ID:147h8OYI.net
耐えられない理由ある?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:28:55.55 ID:p+eWijlg.net
>>822
例えばタクシーが目的地に停車する直前でいきなり直立状態で停車したらあなたはどう思います?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 00:20:11.58 ID:38tiiyO5.net
なんで適切な座席を用意しないと思うの?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 01:49:12.19 ID:BvYkCTx+.net
試験機だからあんな緩衝機能のない着陸脚であって
実機はもっと真面な着陸脚にするんじゃないの

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 03:19:47.90 ID:9wCh6bZp.net
ただ、完成予想図の変遷を見ると、回を追うごとに着陸脚が小さくなってるんだよね。大きさもトラベリングも。

火星までの長い飛行中には全く役に立たない重荷でしかないから、もしエンジン制御の方でカバーできるものなら、可能な限り小さく軽くしたいのはわかるけど。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 03:25:57.44 ID:UEInGJxT.net
>>809
だから試験を重ねていくんですよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 04:37:24.52 ID:38tiiyO5.net
構想を実現する為のしわ寄せが行ってる感。
当初構想されていたシングルローンチによる月フライバイ飛行は、現在の実勢ではもはや数学的に不可能。
月へ行くまで3日と言っているが、軌道補給を含めると+1日は必要になるのではないかと。

この辺を整理する為に構想から見直す日が来れば、余裕のあるサイズの着陸脚になる可能性もあるのでは。
で、その日は早い方が良いと思う。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 06:14:23.10 ID:69dQKuKO.net
とうとう、ホリエモンさん!おめでとうございます!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 08:34:31.00 ID:Mt9cQTHP.net
>>826
@elonmusk
V1.1 legs will be ~60% longer. V2.0 legs will be much wider & taller — like Falcon, but capable of landing on unimproved surfaces & auto-leveling.
10:17 AM · Aug 5, 2020
火星着陸だけを考えれば重量と確実性でクラッシュコアで十分だが、火星有人Starshipは地球に大気制動で直接帰還するから、使い捨ての脚では困る

>>828
すwうwがwくwwwww

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:25:41.54 ID:hvssPiwP.net
しっかりした着陸脚といってもスーパーヘビーならまだしもスターシップは2段目で再突入もする必要あるから、
大きなものを付けるのは難しくないか

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:31:21.03 ID:Bwlnm75D.net
>>824
そりゃ考えられてるだろうけど、
振動は椅子でカバーできてもかなりの着陸時の衝撃と遠心力や急減速によるGはかかると思うよね。。。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:38:59.53 ID:nVwWQOQ6.net
回転の中心を座席付近に正規できれば遊園地のアトラクションくらいに収まるんじゃね?

https://youtu.be/9w30UDk-iy0

これくらいのスリルは味わえそう

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 10:02:34.23 ID:38tiiyO5.net
>>830
物理学と書くと何か変な誤解をする奴が湧くからな。
ドライでもLTIがギリギリ出来るか出来ないかって程度。ペイロード積むと100%不可能。

>>832
ファーストクラスは腰チルトのリクライニング、エコノミー席は寝台型バーベキューロール(正中線軸)のゲロ酔い仕様となります。
いや、実際どうなるか知らんけど、全席椅子タイプにすると容積的に1000人積むのは厳しい。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 11:16:56.48 ID:0aYtB7OA.net
有志が飛行中の高度速度加速度を解析したデータがあるぞ
ttps://twitter.com/flightclubio/status/1367531876764676099?s=20

これによるとSN10の着陸時の加速度はエンジン3基で点火した分少し大きくて約2.5Gらしい
富士急ハイランドのド・ドンパが最大加速度3.75Gだから訓練したら余裕じゃないか?
そこまで心配する必要はないと思う
(deleted an unsolicited ad)

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 11:34:58.37 ID:Mt9cQTHP.net
>>821
今回のような着陸は、旅客機でいえば胴体着陸のようなイレギュラー
一般人を乗せるなら、搭乗制限の基準になるのは着陸よりも打ち上げのG

>>834
ああ、月の話はいらないから
LEO最大ペイロードが何トンなのか計算してみな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 15:46:06.53 ID:piZd6Asq.net
SN11でα版が終了、SN15以降はβ版ってとこかな
まだまだ変化が楽しめそう

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 17:40:43.33 ID:38tiiyO5.net
>>836
着陸の話をしてるのに、なぜ打上Gとか言い出すんだ?頭大丈夫か?
最大6Gな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:33:41.06 ID:y2+Kh/5X.net
脱出システムないから人を乗せて飛ばすには無人で100回連続で成功しても厳しそう
でもゾゾの乗る月旅行のターゲットは2023年なんだよな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:59:13.00 ID:ra1jCnyX.net
水素 or LNGのシングルスティック 60億円でLEO15トン
2030年頃に実証

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:01:19.84 ID:kUPg5nWp.net
マスク様wはロケットで破産しそうだなw()

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:01:59.93 ID:v1AbpcIn.net
結局は推重比が目安になるんだろうけど
今のSNxは軽過ぎてエンジン切るレベルなんだから
実際のところはSN8やSN10より機敏に回る事はないんじゃないかな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:03:26.82 ID:ra1jCnyX.net
バイデン、ISSを見捨てるってよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:23:58.87 ID:IbQ7QN8M.net
ソース頼む

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:35:40.58 ID:69dQKuKO.net
ホリエモンさん!あんたはあんたはあんたは、ホントーに!えらい!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:53:15.58 ID:hBpC37hf.net
https://www.youtube.com/watch?v=gIZOcsu8tWk
着陸〜爆発までのこの4K動画は素晴らしい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:57:00.99 ID:egTnDcE2.net
加速度は、加速方向を考えれば何の問題もない。確か、上下方向2Gが前後方向10Gと同程度の負担だっけ?
要するに寝かせてれば良い。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:25:58.75 ID:v1AbpcIn.net
回転だから頭をベルトで固定しろとか言われるんじゃね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:33:15.17 ID:IbQ7QN8M.net
SpaceXが新たにStarlink衛星60機打ち上げ、Starshipロケットは一度に最大400機まで打ち上げ可能に
https://jp.techcrunch.com/2021/03/05/2021-03-04-spacex-launches-60-new-starlink-satellites-while-starship-moves-closer-to-being-able-to-launch-up-to-400-at-a-time/

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:45:02.66 ID:ra1jCnyX.net
>>844
利用料金7倍以上

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 20:47:48.24 ID:BvYkCTx+.net
>>846
着陸脚の異常がよく分かるな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:52:24.72 ID:80hxnxkw.net
宇宙船には、加速度だけじゃなくジャークも重要
とくに頭を含む体が固定されてないときは

加速度が急に変わると、首・体を支える筋肉の動きが追い付かない
首を固定するか、ジャーク制限入れるかしないと

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:57:15.10 ID:DzFFg6xd.net
>>841
ところがマスクの資産は、テスラ株が下落しても10兆円以上あるから、
全財産ぶち込めばロケットどころかスペースコロニーだって作れちゃうんだよ。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:57:33.73 ID:uuLUg3S9.net
>>846
この動画は一見の価値がありすぎw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:44:24.31 ID:y2+Kh/5X.net
>>846
アメリカ人ワーワーキャーキャー騒ぎすぎw
昨日の報道では消火の甲斐なく爆発みたいにあったが、水をジャージャーかけてたわけじゃないんだな
近寄れないし遠隔で消火する装備もないか

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:08:10.82 ID:Mt9cQTHP.net
>>842
着陸フリップ動作のことを言ってるなら、全然問題ないよ
頭が持ち上がるのではなく、尻が落ちてるだけだから
びっくりはするから、フリップ動作に入るときは機内アナウンスでカウントダウンが欲しい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:55:32.68 ID:OLw+HHyb.net
結局焼きイカちゃんになったけど進歩してるってのが目に見えて分かるからすごい
やっぱアメリカはスケールが違う

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:00:29.49 ID:DYou2IeC.net
>>855
遠隔消火設備はあったぞ
でも運悪く着陸地点が届きにくい場所だった

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:38:20.67 ID:fkmkWO16.net
今思うと着陸後のSN10って自爆スイッチを押したんだと思うんだけど。
その方が片付けが簡単だし。。。
どうなんだろ?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 03:29:29.92 ID:aRsFimnq.net
【犬型】スペースXのファンら スターシップ号の事故現場でBoston Dynamics社のロボットを目撃 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614967083/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:27:09.33 ID:omhLOi1U.net
残骸
https://pbs.twimg.com/media/EvqOGY4XEAI3FWy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EvqOGZWXcAIkxI6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EvqOGZtXMAQWjh2.jpg

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 13:15:43.93 ID:A2STSclH.net
2枚目のハットを肉抜きしたみたいな構造、なんて呼ぶの?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 14:15:00.56 ID:C/uZFLg7.net
上昇時に結構濃い排気煙が出てたけど酸化対策とかで過度の燃料リッチにしてるんかいな?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 14:22:49.82 ID:Uad/xgBQ.net
着陸前からエンジン付近に上がっていた炎が消火されずその後の爆発に繋がったなら、
ハードランディングが原因ではないってことか

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:18:58.27 ID:BPZyCiIm.net
>>861
エンジンのひしゃげ方的に着陸時にエンジンも底付きしてたっぽくないか
爆発しようがしまいが再利用は無理だった可能性
結局処分しやすくなったので爆発してくれてよかった…?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:03:52.17 ID:0oyELMKL.net
テスト飛行なんだから、着陸して終わりじゃないぞ。

機体が爆発して失われたら、異常個所の調査も出来ないじゃん。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:49:11.89 ID:TkLrmmL8.net
残骸から色々調査はされるんだろうけど、解体がちいとばかり迅速に過ぎたきらいはあるね

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:59:56.30 ID:PfJ36u99.net
横からの放水を止めてすぐに爆発してるんだよなあ。
「火が見えなくなったからもう良いだろ」で止めたら爆発したんか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:03:53.40 ID:Tcq3hrop.net
燃料漏れで引火したのだろうけど、緊急脱出手段のない人間乗せるには燃料残しすぎだよね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:55:52.75 ID:Uad/xgBQ.net
エンジンの上の方で燃料バルブを締めればちろちろ燃えていた火災の広がりを防げないものか
・・・防げないから爆発したのだけど

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 05:41:16.41 ID:LfpLoJ91.net
エンジンノズルの付いた脚を可変式で三脚のように広げたり出来ないのかね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 06:52:19.78 ID:hpDvbsw0.net
緩衝機能、平衡機能の充実した立派な脚をつけるのは簡単だが、大きく重くなる。そしてその立派な脚は飛行中はなんの役にも立たない、ペイロードを喰い潰すただの重りでしかない。

ちょっと前に「着陸脚廃止して空中でキャッチしようかな」とか言ってたのは、このジレンマが結構難問だったからかも。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 08:30:49.39 ID:5pv2xCwM.net
https://youtu.be/LfyX21uHGjg

spaceXのemployees達のリアクション

これだけ達成感やりがいのある仕事はないだろ モチベーションも上がるな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 09:04:57.41 ID:J/tsl/id.net
眩しいねぇ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:14:41.94 ID:Ny9y1wi3.net
スターシップの着陸脚はスカート(といっていいのか)の中に折り畳んで収める必要あるから難しいな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 11:16:47.86 ID:UuOoGm+k.net
>>873
ホリエモンさんの会社ほモチベがダンチ!

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:06:45.92 ID:QS+AGLeD.net
>>873
未公開株も貰えるだろうしね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:05:37.56 ID:sniKT1zX.net
すごい頻度の打ち上げで驚くがよく考えたら60年代に人類は宣言から8年で月に降り立ったのか
もう100年先に生まれたかった、火星歩きたかった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:21:00.99 ID:GNZGoWzP.net
100年遅く生まれたからこそ地球のあちこち行けるんだぞ

まぁ行けるのは一部の恵まれた連中だけだがな
多分100年後の火星も同じ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:48:20.32 ID:wCbWfH3A.net
100年後くらいだと既に、金持ちはわざわざ危険で貧しい火星なんぞ行かないで
貧乏人が奴隷のような派遣労働させられてる惑星になってないかね?
そんでやがてスペースノイドが地球に対して独立戦争をしかけたり

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 14:21:07.84 ID:hCJGUtrd.net
ちょうど100年くらい前に旅客機が民間向けに登場したのを考えると、惑星間旅行も今後50年で急速に発展しそう
コロニーの洗練には50年以上かかるだろうね
そもそも火星に人を運ぶ以上に燃料の現地精製が一番の課題だと思うけど

100年後はオリンポス山に高速ロープウェイが敷設されていて高尾山みたいに常に人でごった返しているだろう

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 15:31:49.95 ID:Ny9y1wi3.net
スプートニク1号から月面着陸まで11年
そのペースなら今頃スペースコロニーへの移民が進んでいそうなものなのにw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:15:29.87 ID:I5a5wSzE.net
70年代ぐらいまでのSF映画なんかはアポロ時代の進捗状況ベースの未来像だったもんな
真面目に作った「2001年宇宙の旅」ですら現実にカスりもしてないし

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:18:28.03 ID:BciBhLfj.net
宇宙冷戦が終わったからな
アポロ計画の方が奇跡的な無理無茶だった

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:32:37.49 ID:SbI5iygj.net
イーロン・マスク氏死亡説が一時SNS上に拡散するも、本人ツイートで即終結
https://japanese.engadget.com/elon-musk-death-hoax-004507569.html

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 16:55:47.58 ID:I0gg41H0.net
>>881
世界旅行は景色や食い物という売りがあるが
火星にそんなものはなさそうだ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 17:38:14.14 ID:INr8xqkS.net
>>886
宇宙旅行はともかく、火星移民の動機となるとロマンや使命感以外は結構難しいよな。
強いて言うなら、政治的対立に負けた側がどの国の支配も及ばない場所を求めて
というのがありそうだが、そういう人は火星に行くほど金持ってないからな。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:08:38.88 ID:nJpXo7MA.net
>>884
あれは月という比較的手近な目標とかそれを10年以内でやるという長すぎない期間とかスプートニクショックからのライバルの競争圧力とかいろいろなものが奇跡的に組み合わさった結果なんだろうね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:16:47.58 ID:Ny9y1wi3.net
地球の環境が人が生きられないほど酷くなったとしても、火星だってそのままじゃ生きられないからあえて移住する必要がない
岩石蒸気が発生するレベルの巨大隕石が落下するとかなら別だけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:00:39.33 ID:OSd5Buq1.net
>>884
まだ信じてんのかーい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 19:47:04.17 ID:UuOoGm+k.net
堀堀X堀堀

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 20:33:03.02 ID:Diycw8/V.net
アポロ計画は月面往還に成功したと一言で片づければ簡単にこなしたように感じるが、内実はとんでもないバタバタだったな。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 21:13:20.10 ID:+2C1ZoXZ.net
>>878
100年後は月火星と小惑星はいけるけどそれ以上は技術的に無理ってなって閉塞感漂ってるかもよ?
今から行ける場所が広がりそうなこの時代に生まれた方がラッキーかも

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 22:17:11.16 ID:TDNfdlHq.net
将来、宇宙空間での放射線や太陽フレアはどのように回避するのか楽しみです

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 11:10:43.23 ID:t9e2bOsV.net
放射線防御は一番の難所よな
往還の間は何とかなっても移住した先は地磁気がほぼ無い火星、数か月後に白血病で死にそう

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:15:37.54 ID:bsBacGvp.net
ISSと同様に船内に水タンクとかで囲まれた避難用区画を作って
宇宙線直撃の数分前ぐらいに探知して警報発令して非難させるんだろうけど
ウンコしてる最中に警報なったら嫌だな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:14:45.36 ID:gQefOi9Z.net
SN8の同型ってSN11がラストなんだよね
SN8シリーズの試験結果を反映させる前に作ってしまっているけど次世代機はどこが変わっているんだろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:16:59.43 ID:HowweITs.net
まあ地球→地球軌道と地球軌道→火星軌道と火星軌道→火星におんなじ宇宙船を使うのは最初だけでいいだろう。
本気で火星移住始まるなら、地球軌道→火星軌道は専用の大型船が建造されるだろ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:43:24.33 ID:xmo9wWBP.net
軌道上で燃料補給はもちろん、整備も出来ることが前提だとかなり難しいのでは

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:37:15.30 ID:SbmL3oL5.net
>>896
トイレを避難区画にすればいい

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:53:19.98 ID:a5NmRIO1.net
>>886
お値段しだいでしょうが富士山へ初日の出登山するような感じで
無重力体験とか宇宙遊泳とかルナクルーザーで月面トレッキングして地球の出を見たりとか
スターシップクルーズとか月面ホテルに宿泊とかで月旅行10日間くらいのツアーなら

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 00:16:18.29 ID:IW3K/Ksy.net
ん?もうSN11ロールアウト?
開発速度早すぎだろコレ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 00:18:12.45 ID:dlak8e/e.net
ロールアウトのライブやってるね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 00:31:34.72 ID:xwtVmYXt.net
坂道とか強風で倒れたりしないのかちょっと心配w

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 01:04:57.03 ID:IW3K/Ksy.net
スッゲー高所作業車だな
いつまで高所作業車とクレーン使い続けるんだろう?
いいかげんサターンVみたいな整備用のタワーを作れと思う

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 09:18:19.14 ID:44f5p0qP.net
>>905
ボカチカのブループリントだとちゃんとタワー建設予定だから
https://twitter.com/TJ_Cooney/status/1368353923619241989?s=19
今現在は建設予定の建物の半分も揃ってない
https://www.reddit.com/r/spacex/comments/lztiop/boca_chica_launch_facility/
(deleted an unsolicited ad)

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 12:09:07.67 ID:Gv3TkhYt.net
SN11は次世代機?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 12:17:06.00 ID:hVSDrx4Z.net
>>907
現世代のラストらしい
次世代機って何が変わってるんだろう?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 14:32:30.98 ID:JiQxwvv4.net
考えられる変更点:
・スラストパックの簡略化。画像見たらわかるけどかなり推進剤ラインがすっきりした
・溶接部の平滑化や着陸脚の強化(おそらく)
・SN15のノーズコーンの建造方式がちょっと今までと違うっぽい。最後まで先端がカットされた形状になってる
・SN11よりヒートタイルの面積がさらに大きくなる模様。テントの中でリングセクションの風上側全面に接着剤が塗られてることが確認されている

910 :太上天君:2021/03/09(火) 17:01:03.28 ID:tnvcQxPw.net
おまえらSpaceXとはどう関わってんの?

おまえらにとってSpaceXとは遠くからさもしそうな目で見て、底辺談義をするだけのものかい?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 17:12:34.48 ID:4MIro4jj.net
youtubeを再生することで僅かながら貢献しているぞ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:31:35.76 ID:W9sThBLt.net
>>905
打ち上げパッドに乗ってるとノーズコーン先端は50m越えの高所作業だからな
地上より風が強いから揺れまくってる

>>909
スラストパックはMK1から数えるともう5世代目らしい

SN10の着陸直前の推力低下はヘリウムガスが混ざったせいらしいとマスクがつぶやき
SN8で起きた圧力不足を補うためのヘリウムCOPVのせいで、圧力は足りたが今度はメタン不足が起こってしまった
これがもしヘリウムではなくメタンガスだったら、エンジンに届く前に再液化するから問題なかったはずと

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:42:01.39 ID:qGCYA+6+.net
やっぱり着陸時にはエンジン2基使うようにするとも言ってるね
試験機の重さがエンジン1基と2基の間ぐらいの推力でちょうどいい感じになっちゃってるのか
将来もうちょっと重いであろう本番機では問題無くなりそうな気もする
それともウイエト載っけて本番機と同じくらいにしてるのかな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:59:33.81 ID:WfLotf04.net
試験機を持ち帰る事に重心を置いて
推力低下は起きるものとして受け止めたら
自然とそういう結論になるだろ

試験機?木っ端微塵でいいし、俺らの見積もりは完璧だというなら
今まで通り改善の積み重ねで進めるさ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:11:24.79 ID:qGCYA+6+.net
>>914
最初は2基で着陸すると聞いてたからそうするもんだと思ってた
でも実際は1機で着陸した
そして次は2基で着陸すると言ってる

2基でいけるはずなのに1基に変更したのには何か理由があると思う
推力が変動してしまったときの制御の難しさを嫌ったか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:26:20.53 ID:DMyc5XJ5.net
テスラ車にスターリンク搭載か
すごいなあ

SpaceXが衛星インターネットの「Starlink」をトラック・船舶・航空機で使えるよう規制当局に申請
https://gigazine.net/news/20210309-spacex-starlink-trucks-boats-aircraft/

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:35:45.92 ID:WfLotf04.net
フリップする時と脚出してスルスル着地する時がごっちゃになってそうだな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:00:08.51 ID:W9sThBLt.net
>>915
推力不足で落下速度を落とせなかった場合はリカバー不能だけど、速度の落としすぎなら燃料残量次第でリカバー可能ということではないか
せっかく3基点火に成功したのだから、すぐには消さないで、ギリギリまで働いてもらったほうが着陸の確率が上がるはずだと
3基だと推力過剰だから、2基の場合より地面から離れた所で速度が落ちきることになるわけで、1基にしないと地面に着かない
3→2でスロットルを大きく絞るより、3→1でスロットルを軽く絞るほうが、トータルで安定するという計算

でもフリップ中に推力過剰だと急制動するだけでなく水平移動も大きくなるので、落下点がズレやすい
だからやっぱり早めに1基消して2基で着陸するわって事になったのでは

>>916
TeslaのSemiトレーラーのエアデフレクター内に積めるかな?ちょっと狭いか
Falcon9の顧客に衛星デジタルラジオ業者がいたはずだが、車載Starlinkが始まったら死にそう

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:11:08.27 ID:WfLotf04.net
もともとから着地と言ってもフリップ、本減速、最終アプローチのざっくり3段階あって
SN8の時はフリップ本減速は2基、最終アプローチは1基だったのが
SN8,9で2基の起動に失敗し本減速が終わる前に着地してしまった。
だからSN10は3基だ、と言い始め、本減速までやり切ったはいいが、
最終アプローチまでもが推力不足だったと
だから今最後も2基と言い始めてるだけで、SN8の時の構想からSN11は各段階+1基されたってだけと思うよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:54:37.21 ID:W9sThBLt.net
>もともとから着地と言ってもフリップ、本減速、最終アプローチのざっくり3段階あって

フリップは高推力スラスターが完成次第それでやる予定で、今エンジンを使ってるのは暫定のマニューバ
本減速、最終アプローチは、精度が低下するのと燃料の無駄なので、Falcon9ではやっていない
SN8の着陸シーケンスはどう見てもFalcon9と同じ
今後どうなるかは分からないが

>SN8の時はフリップ本減速は2基、最終アプローチは1基だったのが

タンク圧力不足でエンジンが咳き込んだだけで、2基で着陸する計画だった

>SN8,9で2基の起動に失敗し本減速が終わる前に着地してしまった。

SN8は2基の起動に成功している

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:01:36.13 ID:WfLotf04.net
別になんでもいいけど、sn10が着陸に成功したか否かを議論するのと同じくらい
不毛な議論がしたいのかい?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:28:34.19 ID:W9sThBLt.net
うわぁ…

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:38:43.56 ID:WfLotf04.net
お互いさまよ
同じくうわぁと思ったさ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 14:44:29.02 ID:0mMCiED3.net
>>916
スバルの車載コネクトサービスもSTARLINKで紛らわしいな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 15:24:35.44 ID:WfLotf04.net
どういう規制にどうしたいか記事だけじゃ掴めんけど
契約者が乗ったらその車もライセンスがある事にして直接接続しても良い事にしたいって事かね
逆に何がどう規制されてるのか分からん文章だが

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 19:06:55.94 ID:dMg3IK7W.net
>>920
やっぱり最初の計画は着陸2基だったよな
なるほど最終的にはスラスターでやるのか
その方がなんとなく信頼性が高いような気がするね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 21:19:57.40 ID:W9sThBLt.net
>>926
まー実際やってみるまで上手くいくか分からないけどね
上手くいけばフリップしても液面安定してCOPV不要になるらしい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:51:19.96 ID:S92WhdwV.net
SN11がローンチパッドへ
ランディングパッドにはまだSN10の残骸あるし、フライトはまだ先だと思うけど

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:15:09.21 ID:sAT7C02p.net
>>927
あの動きで液面安定するとはちょっと信じられないなぁ
不確定要素多くて怖いわ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:16:06.51 ID:DBrtZwFB.net
>>916
やっぱりこう来たか
地上電波通信網に比べてコストのかかる通信衛星コンステがビジネスとして成立する道はおそらく次の2つ
1つはアマゾンのようにコンステは赤字で作って途上国の人間を自社サービスに呼ぶことでもとを取るモデル
もう1つは地上携帯通信網のない地域でのIoT通信の利用者を増やすことで稼ぐモデル
SpaceXは後者の戦略をとってIoTの中でも特に稼げる車からまず始めた
車で成功したら今後はドローンやロボットがStarlinkにつながりながら世界中のいろんなとこに行くようになると思うわ

SpaceXとAmazon以外は衛星コンステ赤字で作って他のサービスで稼ぐことができないから厳しいだろうね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:40:19.11 ID:5hyrtGFm.net
スカイネットの始まりである・・・

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:49:47.33 ID:P5AXKA8g.net
starshipは、打ち上げ失敗時のアボートにも使うので、
燃料満載時に逆噴射で減速して着地できないといけない
いったん宇宙に出てからの帰還で燃料少ない状態だけを想定してるわけではない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 23:50:08.00 ID:u0FFcz9V.net
>>916
日本に通信規格を変えられてしまったら、どうするんだろ?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 07:25:15.29 ID:it13JePg.net
>>932
推進剤満載時はさすがに無理。
エンジンで運転消費してやるか、エンジンその他でダンプしてやる必要がある。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 08:58:32.05 ID:CAOC9Yii.net
イーロン・マスク、着陸成功に見えたStarship SN10の爆発原因を明かす。SN11で修正へ
https://japanese.engadget.com/why-the-sn-10-starship-exploded-215012460.html

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:29:40.13 ID:l9j2BeFN.net
>>934
無駄にエンジン使いたくないから捨てるんだろうな多分

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 10:02:14.86 ID:VeJIEHRm.net
>>934
SSTO状態で上がれる所まで上がってベリーフロップしてダンプかな
ダンプ直後に再点火って、自生加圧は安定するのだろうか

着陸脚が出てこなくてクラッシュコアが機能しなかった場合でも船体構造は保たれると分かったのは、SN10の功績だな
ペイロード満載で300トンくらいでも1回なら耐えられそう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 10:31:08.07 ID:vVMtRT8n.net
10m/sで激突だと向きによっては首が逝くよな
車なら横向きでエアバッグが担うけど、突き上げだとどうなる事やら

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 10:32:22.39 ID:W8+F4QXs.net
再点火関係が相当手こずってるし、一回ヘッダータンクとRaptorだけでテスト機組んで何回も条件変えて試験したらと思うんだが
それともその程度はもうマクレガーでやってて、降下中にしか問題が出ないって感じか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:17:40.72 ID:VeJIEHRm.net
>>938
カプセル型宇宙船の座席に回転機能をつけたSpaceXが、Starshipの座席を固定にするわけないって

>>939
Gの完全再現まではテストスタンドでは無理だし…
再点火で手こずるのはまだ分かるが、static fireで溶けるのは何故なのか
単純な燃焼試験ではなくて、Starshipが吹っ飛ぶのも覚悟して無茶な設定を試してぶん回してる?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:27:23.85 ID:vVMtRT8n.net
誰かさんが作った動画みたいに、フルフラットのリクライニングまで出来るようにするのは当然としても
フリップの打ち消し機能まであるのか、
仮にあっても突き上げ回避なら着陸時は直立で寝た上で
5点式シートベルトにHANSみたいなの付けさせられそう
つまり窓から外を見ながらの楽しい着陸は期待出来なさそう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:27:38.66 ID:Xbc9gKmL.net
Falcon9のように高空で垂直にしたあと着陸すればいいんじゃ?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:53:20.18 ID:vVMtRT8n.net
どこまでの事態まで備えるかって話だからね
システムの部品一個でも機能しなきゃ全員死亡も止むなし
と割り切るならゆったりくつろいでればいい話

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:10:24.47 ID:l9j2BeFN.net
>>942
多分それやるとペイロードが減る
ギリギリにフリップすればするほど燃料節約できると思う

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:15:22.98 ID:DgmRF5QW.net
スカイダイブ方式で、広大な胴体と4枚の羽根を使って、
ギリギリまで空気抵抗で減速する
そうやって、着陸用の燃料を節約

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:15:41.06 ID:Xbc9gKmL.net
>>944
それをやるなら最後の手段ってことかね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 12:54:09.46 ID:tNemU+q6.net
>>935
着陸時約10m/sって結構なハードランディングやな。あのロケットを2階まで持ち上げて落としたぐらいか。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:05:44.07 ID:vVMtRT8n.net
跳ねてるからΔV的なイメージだと20m/sとかいってるんだろうな
多少は潰れて吸収してるはずだけど
時間がわかれば加速度に直せるが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:29:14.49 ID:VeJIEHRm.net
ちゃんと足が出て衝撃吸収できた箇所はスカートが潰れなかったことが、残骸を見てわかった
足がブラブラしてた箇所はスカートが潰れて、それで斜めに立つことになったのだろう
潰れた上にバウンドまでしたのに倒れなかったのは、素晴らしい安定感
意外と低重心?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 14:20:30.19 ID:l9j2BeFN.net
動画解析すれば速度はわかりそう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:04:00.33 ID:NLXeCMsS.net
スターリンク!

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:23:26.00 ID:NLXeCMsS.net
鶴の如く着地!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:39:46.95 ID:l9j2BeFN.net
ふつくしい着陸

早くスターシップでこれを見たいぜ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:21:08.08 ID:NLXeCMsS.net
はい終わり〜
なんか最後の切り離し時にレバーみたいな部品吹っ飛んでたけど大丈夫なんかなw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:49:21.27 ID:ll/vFLR9.net
ニュートロンはスペースXにガチンコ勝負を挑む
https://arstechnica.com/science/2021/03/with-the-neutron-booster-rocket-lab-shows-its-not-afraid-of-taking-on-spacex/

ピーター・ベックは、将来のロケット打ち上げ需要の大半は、衛星コンステレーション関連になるだろうと予想する
ならば、エレクトロンよりも大きなロケットが必要だ
そして詳細な検討の結果、それはLEOに8トンという能力が相応しいと結論した
価格は、ファルコン9に対しても競争力のあるものとなるという

エンジン数など詳細はまだ検討中だ
1段目は、逆噴射による着陸回収を目指す
帰還時の機体への負荷を考えると、
機体はエレクトロンのようなカーボンでは無く、金属が相応しいだろう
早ければ、2024年の打ち上げを目指すという

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:59:28.82 ID:XavIqynW.net
ヘリウム混入とか嘘クセー
3発点火してフリップ→機体縦向きになった時点でゼロG状態じゃ無くなってるからガス/液体分離はされてるはずじゃね?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:40:06.72 ID:VeJIEHRm.net
>>956
この人ネット使えないのかなぁ?
本人が何と言っているのか確認できないようなので

There were baffles, but one may have acted like a straw to suck bubbles in from above liquid/gas level.
Something similar happened on an early Falcon 1 flight, resulting in unexpectedly high liquid oxygen residuals at main engine cutoff.

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:22:41.85 ID:ulZGe1bl.net
混相流という分野があるくらい、日常目にしない環境下の混ざり物は厄介って事よ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:27:25.66 ID:YEpdHvqT.net
時速36キロか
あの着陸脚じゃ衝撃を吸収しきれないだろうな
やっぱり2基で着陸するようにした方が余裕ありそうだけど・・・
ホバリングは不可能として、どれくらいの速度で接地するのが本来の計画なんだろか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 22:01:05.21 ID:aXUoh5JY.net
頭と尻にラプターを2基づつ搭載して水平離陸、着陸はできないの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 22:25:52.23 ID:8oaEL2db.net
>>960
水平離陸する意味は何?
タンク満載で水平での剛性持たせようとすると相当重くなると思う
水平着陸もスペースシャトルで散々やって失敗したよな

凄く惜しいところまで来てるのに全く別の案に切り替える意味は無いんじゃないかな
あともう一息調整した方が良いと思うんだが

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 23:58:35.14 ID:VeJIEHRm.net
>>959
いや想定外の推力不足が起きなければ着陸できてたので
ホバリングは可能だけどデメリットしかないのでやらない

>>960
頭…?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 00:33:36.68 ID:mA+V4LSu.net
水平って大気圏突入時にエンジンどうなってると思うん

着陸時には再点火して微妙な出力の調整やギンブルが要求される繊細な部分なのに

突入時の高温高圧の衝撃に耐えられないでしょ どこに異常が出るかも分からんし

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 06:35:13.54 ID:5Wh9/XUW.net
>>960
頭に着けたエンジンは打ち上げ時に使えない着陸専用だよな
さすがにそれは無駄重量すぎないか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:29:57.80 ID:iuEcGonp.net
そもそも宇宙に上がるのにsuper heavyの助けが必要なんだから
starshipそのものは離陸時はただのペイロードよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:38:53.49 ID:iuEcGonp.net
フリップ出来たなら
非常時にバキューム側の点火トライが組み込まれるのは
有り得るんじゃないかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:48:46.22 ID:KAh7k1aJ.net
>>965
いやいや一段目切り離した後はスターシップのエンジン全開でしょ?
その時使えないならお荷物かと

>>966
あるかもしれないけどジンバル無いからねぇ
ジンバルある中央のエンジン全滅したらさすがに着陸無理のような
エンジン3基じゃ強すぎて着陸出来ないだろうし
フリップ出来るほどの強力なスラスターあればいけるのかなぁ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:50:59.42 ID:M7W2MwtX.net
金曜にもSN11のstaticfireが始まる
様々なパターンでテストを行ってみて、フライトでどう燃焼させるかを決めるのかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 22:29:58.20 ID:ipW3vMyX.net
スタティックで上昇しないのは機体固定のようなロックが機能しているのですか?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 01:16:34.81 ID:Ro9Emtf8.net
>>960
何のことやらと思ったが、ハリアーみたいなVTOL的な宇宙機のポンチ絵が昔あったんだな

>>969
ロックもしてるけど、推力が完全に立ち上がる前だろうからロックなしでも浮かないはず
燃料パイプが繋がったままだからロックしてないと危ないけど

あと2時間で道路封鎖が解除されちゃうのにまだエンジン周りで作業してるから、今日はstatic fireなさそう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 09:31:33.52 ID:E1W+P6z4.net
ついにBN1が完成したらしい
https://twitter.com/BocaChicaGal/status/1370352617738633220?s=20
(deleted an unsolicited ad)

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:23:41.67 ID:Dqzxmez5.net
スーパーヘビーといっても当面はSN載せずに単独でテストするのだろう
だとしたら両者に大して違いはないし、並行して開発を進める感じか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 15:45:41.10 ID:0GCc8sPP.net
ホリエモンさんと前澤さんのビッグカップルのビッグウェディングがブライダル!!

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 19:24:16.72 ID:fcaKmuqD.net
https://twitter.com/elonmusk/status/1369909304334123009

EM 「私見だが、ロケットの上段用ですら、水素は最適とは言い難い。ダメとは言わないけれも」

上段もメタンの時代か?
(deleted an unsolicited ad)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 19:55:52.77 ID:ys2Id6l+.net
はたしてヒドラジンの牙城を崩せるかな?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:53:52.71 ID:F9zCqjEJ.net
SLBMもメタンで飛ぶ時代ワンチャン。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 22:26:21.94 ID:5m/Eyyqk.net
圧倒的比推力を誇るがボイルオフと密度がな...
Starship級のペイロード重量なら比推力なんか大して気にならんし
New Glennはオプションで水素の第三段を備えるがあれ使うの惑星探査くらいだろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:29:11.21 ID:IRWYwaMB.net
酸っぱいブドウ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 23:57:04.93 ID:Ro9Emtf8.net
>>972
推進系も製造技術もほぼ共通だから、Starshipを作ってるだけでも並行開発していることになるという

単独飛行能力を持つStarshipが自らの能力以上の飛行をするためのブースターなわけだが、現状だとStarshipがまだ全然全力を出してないから、まだ合体する意味ないよな
無理矢理合体させても上段のStarshipに燃料充填する設備がないし、着陸パッドがまだ一つしかないし
BN1の仕事はタンクテストとstatic fire、もしかしたら150mホップも
エンジン数を徐々に増やしながらテストをしているうちにBN2が完成してお役御免かな?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:00:59.16 ID:ZQuACf+J.net
BNの上部にStarShipをドッキングさせる場合、あの青と白のクレーンでできるのかな??

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 00:41:45.75 ID:mbf4T9S3.net
あの尋常じゃない数のエンジンが付いた姿を早く拝みたい

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:06:49.17 ID:1KsnVbzE.net
ニューグレンは2段目も水素だぞ
まぁBE-4U開発を断念したからだけど

スペースXは水素を開発できないわけじゃない
トム・ミューラーは、TRW時代に300トンf級の水素エンジンの開発を主導してたし、
BFR構想の初期は、水素エンジンだった
それに今じゃ、トム・ミューラーも引退するほどに、スペースXの開発陣は天才揃いだし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:28:37.03 ID:JZReaVkw.net
ファルコン9
3月14日(日)午後6時44分

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 11:22:52.06 ID:1KsnVbzE.net
3月はスターリンクを4回打ち上げる計画で、
今日はその3回目
成功すれば、次は1週間後

米・英に次いで、ドイツとニュージーランドでも
スターリンクの試験運用が開始されたようだね
日本はどうなのかな?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 13:24:52.20 ID:jIjCPTpC.net
>>971
人が小さいww
https://pbs.twimg.com/media/EwR4b8cXAAEWKmf.jpg

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 13:50:06.64 ID:QWfmDRpm.net
>>971
まだ上半分と下半分がくっついてない

>>977
木星以遠くらいのミッションだと水素が本領発揮するというが、ニューホライズンズもパーカーソーラープローブも最終段は固体ロケットなわけで、結局ロケット全体でのパワー次第なのであって、水素は必須ではない…
New GlennとBE-3ならバランス良いからいい線いくかもしれないが、今どきRL-10は推力が過去の遺物すぎる
StarshipがNASAの探査機打ち上げを受注したらどうするんだろう?使い捨てミニラプターを作るのかな

>>980
Liebherr LR1600/2
Max. radius 152 m
一応届くはずだけど、取り回しに無理があるから、タワーが出来るまでおあずけになりそう

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 14:07:47.12 ID:h30yz6qs.net
BN1がスターシップとの接続機能を有するとは思えないけど、機体強度についてはスーパーヘビーレベルなのかな
だとしたら単体で飛ばすにしても相当重量があり、エンジンも多く必要になりそう

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:11:21.29 ID:Lj55+4HZ.net
19:01

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:16:18.26 ID:RH3a86c+.net
打ち上げか!?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:32:16.97 ID:uEs+JCDC.net
今回のブースターは9回目か。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:52:10.13 ID:YtebZorb.net
ですね
1月20日に8回目のフライトから回収された機体
フェアリングも再利用

てか公式サイトのトップ映像、かっこいいなw

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:54:57.63 ID:JZReaVkw.net
https://youtu.be/JKf45ATgATc

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:58:41.14 ID:JZReaVkw.net
3分前だぞ〜

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 18:58:56.93 ID:QWfmDRpm.net
>>987
強度はあるでしょ
SN5のようなホップ試験をやるにはエンジン2基が必要らしいので、乾燥重量200トン以上はある

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:01:54.73 ID:PgNZS53Y.net
上がったー

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:10:36.56 ID:PgNZS53Y.net
なぜいつもLANDINGの瞬間を見せてくれないのだ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:11:25.83 ID:z3nNPxiI.net
映った

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:11:32.67 ID:fLRq+eeO.net
>>986
固体を使ってる理由を知ってて言ってるならお前は詐欺師だし、知らずに言ってるならこの板にはいらない馬鹿だなw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:12:02.51 ID:YtebZorb.net
お、映像来た
9回目の着陸成功か

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 19:12:11.84 ID:ZQuACf+J.net
事後報告のような着陸w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200