2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SpaceX 総合スレ Part17

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:17:29.61 ID:5g0LZlDJ.net
SpaceX 社の総合スレです 関連スレ>>2

>>980を踏んだ方が宣言して次スレを立てて下さい。

過去スレ
SpaceX 総合スレ Part16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1599645371/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:17:59.00 ID:5g0LZlDJ.net
>>1
関連スレ
・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・Crew Dragon Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=sZlzYzyREAI
・150 Meter Starhopper Test
 https://www.youtube.com/watch?v=bYb3bfA6_sQ
・Starship Launch Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=C8JyvzU0CXU
・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 15:21:22.01 ID:lKfAVSVh.net
一物

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 17:39:55.69 ID:+VWQ8OZO.net
新宇宙時代 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 19:37:50.69 ID:eOiNtzfS.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 69日 0時間 41分 7秒
前スレ終了

6 :太上天君:2020/11/17(火) 20:00:03.89 ID:p+fJs/fG.net
野口は宇宙開発に退屈と惰性と虚無をもたらすためにやってきたwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:20:40.88 ID:VTlGK78g.net
太w;;

8 :太上天君:2020/11/17(火) 20:21:45.78 ID:p+fJs/fG.net
野口が宇宙船の中で作業している映像を見るのは、
じじいやばばあが便座にじっと腰掛けてる映像を見るのと同じくらい
退屈で無意味な行為だと思うww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 20:42:47.47 ID:Hv4D4Evc.net
JAXA理事長、英語がめっちゃ流暢だな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 00:10:14.85 ID:Rha5EDUQ.net
帰ってくるのは来年5月か
長いな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 01:45:55.09 ID:nu3AcE/L.net
米テスラ、S&P500に採用

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 02:03:55.09 ID:BS73vnxP.net
先日のSN8の失敗の原因判明
https://twitter.com/elonmusk/status/1328742122107904000?s=19

エンジンの主力が強すぎて射台のコンクリが吹っ飛んで壊れた模様
(deleted an unsolicited ad)

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 02:07:21.78 ID:WTocns1D.net
宇宙服と船内が劇的進化のわけ…野口聡一さんが解説
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000198632.html

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 02:38:10.02 ID:QNxc9N/9.net
>>12
朗報だな
ラプターの設計に問題があったなら修正が長引いたかもしれないが
射場の問題なら修正は容易だろう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 02:41:21.09 ID:WTocns1D.net
こういうのってシミュレーションでは絶対できんもんな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 03:49:15.99 ID:TkmyvQw8.net
コンクリートすら割る推力って...
対策としては水撒きでもするか穴でも掘るか台を高くするか

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 07:48:51.18 ID:Rha5EDUQ.net
>>12
なるほど
大した問題じゃなくて良かった

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 08:22:19.24 ID:eeLKR3Jy.net
へー
コンクリって燃えて光るんだ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 09:00:02.52 ID:G87t7ske.net
martyteって何だよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 09:03:29.16 ID:3sIMb2Oo.net
我々の使う技術は
最新の技術でも最高の技術でもなく
最適な技術だ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 10:47:10.57 ID:q9R80r5E.net
martyteはセラミック繊維のエポキシらしい。よく射場に使われている素材
しかしエンジンの問題じゃなくてよかった
この問題を解決するとしたらフレームダイバーターを設置するか
散水設備を整えるしかないのかね。ちと時間かかりそう
というかエンジン数基でこれならSHはどうなるんだ
軽く噴射するだけで並みのコンクリートじゃクレーターが開くぞ

https://ntrs.nasa.gov/citations/20130014277
Martyte. a ceramic filled epoxy. can protect structural steel but is costly.

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 11:18:48.44 ID:gGZMoLXi.net
野口さん怖かったんじゃね?
NASAじゃなくて得体の知れない安全性もわからない会社の宇宙船に乗るなんて
でも今回ちゃんと戻って来れたらスペースXの評価も凄いものになりそうだよね

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 11:32:00.80 ID:0S1QuLre.net
はいはい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 11:32:43.45 ID:yiRMwJP+.net
>>22
そういう検証は既に前回終わってて、大丈夫だったね!
ってなったから今回の打ち上げ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:05:46.10 ID:Ki7CozkO.net
>>22
怖い?シャトルに比べれば楽勝じゃねw

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:23:26.21 ID:6K5gWgiN.net
>得体の知れない安全性もわからない会社の宇宙船

素人さんたちの一般的な評価なのかね・・
この会社は、現在73機連続成功中の、世界ナンバーワンのロケット会社なのだよ

長年、NASAとコンビを組んでた会社=ボーイング社も、
「スターライナー」という有人宇宙船を開発中だよ
NASAからは、スペースXよりずっと多額の契約金をもらってるよ!
まだ完成してないけどね

同じくボーイング社は、同じくNASAと組んで、
「SLS」という巨大なロケットも開発中だよ
こっちは何と、2兆円規模の大盤振る舞いだ!
まだ完成してないけどね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:26:53.38 ID:q9R80r5E.net
一見さんのために説明すると
Crew dragonは射場アボート、飛行中アボート全て実機で試験を行い
パラシュートだけでも100回以上、脱出用モーターも相当数、その他も勿論
NASAの厳しい審査基準をすべてクリアしている
今回は無人のdemo-1試験と有人のdemo-2試験を得て運用第1号機になる
ついでにFAAの認可も得ているのでNASAのミッションだけでなく、
SpaceX単体での旅客輸送も可能。来年はトム・クルーズを載せISSでのロケに用いられる予定

打ち上げロケットであるFacon9の飛行実績も3桁になり、安全性に厳しい米軍の
安全保障ミッションの大型契約も競合他社を退け獲得。
いまやAtlas5、Delta4 Heavyと並びアメリカで最も信頼できるロケットの一つに数えられる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:35:19.75 ID:A5Q+eD55.net
貶し褒めw(褒めコロしの逆w)とでもいう手法か!?w
キモい いずれ有人爆発wなのにw()

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 12:37:18.67 ID:sttEGqwd.net
推しているのが日米欧露以外の国の人だしなあ
困ったもんだw()

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 13:18:34.78 ID:1tj4wz+a.net
フロリダは天候不順で延期ばかりやっててしょっちゅう肩すかし食らうから実力より低い評価で見られやすい

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 15:06:16.07 ID:W72emd2H.net
>>21
試作の発射台やCG動画の発射台でやったら周囲が全て吹き飛びそうな希ガス
サターンV仕様のLC-39Aから上げるか、ボカチカにN1発射台みたいなの作るか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 18:00:45.32 ID:x8HgBuKM.net
>>30
その点ソユーズは強い
打ち上げ直後に落雷を受けた後のコメント「天候は障害にならない。我々ロシア宇宙航空軍は全天候対応の部隊だ」
だそうなw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:17:27.24 ID:Q8oPFbJ/.net
有人ロケットも満足に実現できない国がSpaceXは信頼性低いとか宣ってるのか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:20:15.62 ID:WTocns1D.net
7年前のだけどSpaceXの設計面白そうだな

https://youtu.be/xNqs_S-zEBY

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 20:30:53.08 ID:WTocns1D.net
>>32
ソユーズは2年前に有人爆発起こしてるからな

ソユーズ宇宙船の打ち上げ失敗、ロシア当局が原因調査開始
https://www.bbc.com/japanese/45832523

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:00:23.83 ID:WTocns1D.net
ヴェガロケット、人工衛星2基の軌道投入失敗

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:04:29.92 ID:WTocns1D.net
アリアンもダメダメだな

38 :太上天君:2020/11/18(水) 21:06:56.09 ID:v0I5ssOy.net
野口って佐川急便の配達員みたいな顔してるねw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:10:22.88 ID:BS73vnxP.net
VAFBなんてもう1年近くファルコン飛んでないけどな
ボカチカはまだか…

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:57:15.10 ID:ThCDX9Kr.net
宇宙探検家協会の会長を任されるくらいだから宇宙飛行士の中でも一歩抜きん出たところがあるのだろう
あのハゲ頭は伊達じゃない

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:22:58.45 ID:lTJ6qRx0.net
>>35
爆発しても死んでないならよくね?
フェイルセーフの設計がしっかりなされてるってことじゃん
スペースシャトルはひどい設計だったな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:30:31.40 ID:jUqnAxFE.net
日本の原発みたいなスタンスだったな
起きて初めて分かる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:37:26.91 ID:lTJ6qRx0.net
>>42
原発は「想定外」だったんでしょ
ソユーズは想定内だから緊急避難システムが作動した
だからたつた2ヶ月後に打ち上げ再開してる

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:41:03.11 ID:eeLKR3Jy.net
ブリ君、バイコヌールに呼び出されて、眼前でアボートを見せつけられていたな。
H2B 8号機も、謎の火災の直後に遅延なく打ち上げr様を、来日中に見せつけられていたな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 22:54:11.82 ID:W+jAq8fm.net
米では想定していたいうか
スリーマイル島原子力発電所事故()後からの備えか?w

女川も備えていた

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:19:07.74 ID:dFBbsrf8.net
・人類初の有人飛行に向け地上訓練中に減圧室が全焼。飛行士1人死亡 (ソ連)
・訓練中に純酸素の宇宙船内部が全焼。乗員3人全員死亡 (米)
・宇宙からの帰還時にパラシュートが開かず地上に激突。乗員1人死亡 (ソ連)
・宇宙ステーションから帰還途中に船室の空気が抜け乗員3人全員死亡 (ソ連)
・固体ブースターの欠陥で打上後15km上空で爆発。乗員7人全員死亡 (米)
・耐熱パネルの損傷により再突入中に空中分解。乗員7人全員死亡 (米)

有人飛行は米国が圧倒的
無人だと中国が500〜5000人死んでて世界一、日本は1名で最下位

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:25:28.35 ID:Vk0/8QTd.net
5000人って何何?
ロケットが町に突っ込んで大爆発とか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 01:52:13.04 ID:0/GFu1qo.net
どこだか忘れたが村ひとつ消滅てのがあったな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 02:45:00.26 ID:wWpuPeKK.net
無人飛行での死者ってのも意味が分からないが
そんな集計ってどこかでされてたっけ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 03:17:44.43 ID:OhRe4Ua2.net
有人飛行1人もやってないのに死者出してる日本w

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 06:06:33.12 ID:djixPDrd.net
飛行機の機内インターネットおよび船上でStarlinkを使うテストを始めるらしい
https://twitter.com/thesheetztweetz/status/1329113273724264448?s=20
(deleted an unsolicited ad)

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:47:13.40 ID:yiEIkO4b.net
>>49
打ち上げ直後や射場での爆発で死者や怪我人が出たりしてるよ
ブラジルのVLS-1 3号機や、弾道弾のテストだけどニジェーリン爆発事故だとか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 10:49:53.10 ID:3Fv44WN2.net
今週末は12時間間隔くらいでフロリダとヴァンデンバーグから打ちあがるんだっけ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 15:22:31.61 ID:YBqOFjcx.net
>>51
機内のネットは全部これになってもおかしくないね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 18:36:44.98 ID:Vk0/8QTd.net
>>54
アンテナ一個で行けるんだもんな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 19:50:01.33 ID:wWpuPeKK.net
>>51
この分野に進出するとイリジウムと競合してしまうからちょっと残念
イリジウムはかつてはスペースXのいいお客さんだったのにな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:08:40.74 ID:6Knlirhn.net
どうせあぼーんwさあw

58 :太上天君:2020/11/19(木) 20:37:44.54 ID:UxwCVenU.net
>>40
>宇宙探検家協会の会長を任されるくらいだから宇宙飛行士の中でも一歩抜きん出たところがあるのだろう

宇宙探検家協会w

宇宙飛行士協会 宇宙操縦士協会 宇宙研究家協会 宇宙冒険者協会 宇宙開拓者協会
宇宙生活者協会 宇宙生存者協会 宇宙旅行者協会 宇宙遊泳士協会 宇宙研究者協会

と無数にあるわけのわからん協会の中でも最もマイナーな協会だろうwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 20:44:43.36 ID:pSoCd4WF.net
適当な事書くなよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:00:09.15 ID:HqXEDHsF.net
>>56
Starlinkの時点でイリジウムとの競合は回避できないからまあ仕方ないわ。
俺もOneWebをお客さんにしてロケット専業にした方が儲かるんでは?
と思ってたけど、どうも自前でやった方が本当に儲かりそうだからなぁ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:14:21.43 ID:G8WNn3F5.net
>>58
適当に作るなよペテン野郎

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 22:21:23.17 ID:Y3NqPnQ3.net
イリジウムは指向性アンテナは要らんだろうし、棲み分けはできんのかな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 23:08:12.19 ID:Vk0/8QTd.net
イーロン・マスクの保有資産が10兆円突破、「世界3位」射程に

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 23:50:41.30 ID:Z5GghilK.net
あぼーんとエアボーンを掛けたのでは
この前のモルガンだったかの評価で、
スターリンク分の評価額が、8兆円だって言うじゃない

将来、3億人が利用すれば、収益が10兆円、利益が3兆円とかって
もはやイリジウムからの仕事とか、どうでもよくね?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 00:51:28.44 ID:ZV0x3S9Q.net
ネットが行き渡ってない僻地って結構あるのね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 01:57:56.45 ID:MRdeTpCe.net
3つの違う乗り物に乗り継いだ初めての飛行士が野口聡一
レジェンドになるな
銅像建ててお祝いしないと

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 03:39:25.31 ID:HKChm7IW.net
来月からStarlink衛星を極軌道にも投入して今年中にアラスカでのサービスインを目指すらしい
https://docs.google.com/gview?url=https://licensing.fcc.gov/myibfs/download.do?attachment_key=2832759

ただしAmazonのKuiperが使用する予定の軌道と重なるため問題があるとか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 04:18:50.09 ID:NpqSsT3y.net
>>66
ジェミニ、アポロ、シャトルに乗ったヤングとか既に何人かいるぞ
日本人としては初だろうけど

69 :太上天君:2020/11/20(金) 06:40:25.87 ID:ymVSNc5n.net
>>66
ならねーよwww

レジェンドになるのは日本人初の毛利衛と日本人女性初の向井千秋だけだよw

細かいところまで見ていけば誰だって初めての宇宙飛行士になれるからなwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 07:56:02.97 ID:b2q4RO66.net
>>66
あれ、二人目だって聞いたけど

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 10:38:46.10 ID:Yhq6/AQA.net
若田さん、5度目の宇宙へ 日本人最多、22年にISS滞在 古川さんも23年に時事通信302
 萩生田光一文部科学相は20日の閣議後記者会見で、宇宙飛行士の若田光一さん(57)と古川聡さん(56)が国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在することが決まったと発表した。.

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 11:27:49.92 ID:pfx/7IIC.net
閣議で決めるのかよ
内閣は上がって来たJAXAの案を承認するだけだろうがまるで国家行事だな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 12:20:34.54 ID:nJ/oLZ30.net
ガースー「外に敵を作って内政の不始末を誤魔化す、いつもの手を使うなよ」

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 14:50:08.55 ID:Vzf0uAAc.net
>>72
閣議で決めるのではなくて閣議で報告されたんだろうな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:49:30.75 ID:ttNjZPCG.net
ラプターの問題ではなかったようだがSN8の試験再開には暫くかかるのかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 20:57:48.88 ID:5+xUvaDw.net
ガースーは野口さんと対話して人気取るようなタマじゃないのかな
安倍ちゃんなら便乗してるところだ

77 :太上天君:2020/11/21(土) 05:44:38.06 ID:PLtGKK05.net
>>75
ガースーは山崎直子が好きなんだよw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 07:50:39.00 ID:1QNDMm0b.net
太w

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:27:18.25 ID:XCKxBYsD.net
アンカミスを素直に認めなさい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:42:11.17 ID:bdQNoWkJ.net
やっぱりアンカーミスか
ブラクラ踏んで壊れたのかと思った

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 17:45:30.74 ID:xAM8fz4/.net
太上さんが謝るとこ見たいなw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 21:19:32.13 ID:85YHnorB.net
23日から道路閉鎖
SN8の試験を再開する模様

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 01:10:01.80 ID:dNvWRrIY.net
>>82
おぉ楽しみ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 01:28:19.79 ID:cu6mh1Ic.net
もうすぐSentinel-6始まるよー

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 01:38:32.93 ID:Kad0mlr7.net
ロケットラボ、第一段ロケットの洋上回収に初成功
https://sorae.info/space/20201121-rocket-lab.html

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 01:50:01.01 ID:xhmX503a.net
https://www.youtube.com/watch?v=aVFPzTDCihQ
LIVE始まってるが今日はなんか何時もと違うな
spacexのチャンネルがNASAのLIVEを使ってるのか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:06:09.66 ID:Kad0mlr7.net
>>86
この感じマジ嫌

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:11:45.30 ID:xhmX503a.net
どうでもいいがliveに出てくるこの姉さんは肩書はlead manufacturer engineerなんだな
この若さで製造部門のリーダーやっててliveでも実況やってるというのはなかなかやり手ですね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:17:37.01 ID:cu6mh1Ic.net
上がったー

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:25:38.67 ID:cu6mh1Ic.net
一段目帰ってきた

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:27:04.69 ID:xhmX503a.net
着陸ポイントの近くで実況してるようだがソニックブームが凄いことになるのでは?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:30:42.45 ID:xhmX503a.net
放送事故ワロス

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:39:56.30 ID:cu6mh1Ic.net
赤ちゃん抱いてるねーちゃんノーブラやん
ほぼ放送事故やん

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:46:48.12 ID:Kad0mlr7.net
乳首見えなければOK

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:50:34.09 ID:U0TvHdsL.net
>>88
Jessie Anderson 製造部門主任エンジニア
https://news.ucmerced.edu/sites/news.ucmerced.edu/files/news/image/hero_jessica.jpg

Kate Tice 信頼性管理部シニア・エンジニア
https://pbs.twimg.com/media/DZzakk9X0AApsYC.jpg

Gwynne Shotwell 最高経営責任者
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2017/08/spacex-president-coo-gwynne-shotwell-1280x720.jpg

幅広い年齢層をカバーしてるスペースX恐るべし

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 03:02:52.32 ID:Kad0mlr7.net
おっぱいでかすぎ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 03:17:36.21 ID:xhmX503a.net
今日のLiveは糞だったな
NASAが駄目な理由がよく分かった

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 03:21:19.55 ID:xhmX503a.net
見てる側からするとタイムラインが分からないから何時まで待てばよいのか分からない
あと着陸から衛星配置まで長い待ち時間を延々とつまんないトークとビデオで間を持たせるのは最悪だな
見てる側は苦痛だし、これこそ税金の無駄に思える
こんなことやってるからNASAは駄目になった

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 06:23:56.21 ID:V5RAn8it.net
>>95
ノーブラねーちゃんは?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 07:48:14.07 ID:kWN8h19r.net
NASAの解説ところどころ間違ってたし退屈なのはともかく技術力が心配になったわ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 08:02:18.64 ID:KltRI30I.net
ライブ放送が冗長で退屈なのは当たり前
オレが若い頃なら英語のリスニング能力上げるために必死に聞いてるな
昔はラジオさえまともに聞けなかったから今の環境は素晴らしいよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 09:54:56.20 ID:NUp+zGhD.net
スターリンクチームだけど質問ある?やってたみたいね
https://www.reddit.com/r/Starlink/comments/jybmgn/we_are_the_starlink_team_ask_us_anything/

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 14:10:33.19 ID:Lvy8nt+L.net
Live画面で速度も高度も表示されなくなったのか
軍やNROのペイロードじゃないのに

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 18:22:59.04 ID:tEliNAB4.net
それがNASA式なんですよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:30:24.35 ID:Kad0mlr7.net
打ち上げそっちのけで子連れのビーチでくつろぐのもNASA式

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:26:41.44 ID:lkqjV+mu.net
NASAが顧問に加わってからどんどん配信がケチになるな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 18:20:16.87 ID:xvB0IxhJ.net
今週SN8の試験再開するの?

108 :太上天君:2020/11/23(月) 19:16:29.57 ID:MQ+9u5uJ.net
>>95
最高経営責任者はブスだが一番リーダー顔だなw

製造部門主任エンジニアと 信頼性管理部シニア・エンジニアは顔はまあまあだが、ストリッパーみたいなねーちゃんだなwww

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:48:54.64 ID:Qr5XxC9v.net
>>107
27日SF、30日ホップの予定

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:51:59.61 ID:Qr5XxC9v.net
>>107
SFは23日だった

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:24:15.26 ID:M3watGhQ.net
>>108
マスクの趣味で選んでそうw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 20:43:19.85 ID:xvB0IxhJ.net
>>110
30日のホップってどの高さまで上がるんだろうな
SN8の目標は18km改め15kmとのことだけど

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 08:02:41.73 ID:2EZxsgol.net
テスラの株価よく上がってるな
マスクの個人資産だけで火星行けるんじゃね?ww

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:44:01.68 ID:WT631pJt.net
starlinkの打ち上げがあるはずなのだがlive始まらない
やるのかやらないのか、はっきりして欲しい

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:49:45.33 ID:WT631pJt.net
すまん、ツイッターで24日の21時へ延期ってツイートされてたわ
延期多すぎだろ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 13:11:09.77 ID:oZBRLntY.net
天候が原因だから仕方ないだろ
アメリカにしか射場がないんだから

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:11:37.29 ID:cHLNuH0P.net
バイコヌールとか酒泉は晴天率高そうだけど、西側の宇宙基地はどこも天候リスク高そうだよね。低緯度+海沿いなら仕方ないことだけど、これってスターシップ量産化の暁には発射頻度向上の足枷になりそう。
カリフォルニアの砂漠とかで東側に都市がないような場所に射場作るわけにはいかないのかなやっぱり。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 14:13:13.44 ID:fxB1Is4J.net
将来的には多少の天候変動にも対応出来るようになるかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 15:20:45.54 ID:n3VEa0IX.net
軽いロケットより重いロケットのほうが強風に対して強いから
StarshipはF9よりは天候条件ましかな?
ソユーズ並みの雷に対する耐久性があるといいんだけどね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 16:10:45.93 ID:fxB1Is4J.net
あとはドローンシップの対波浪性能UPか
スーパーヘビー対応した時点でかなり大きくなるだろうからかなり揺れなくなりそう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 19:39:49.35 ID:2EZxsgol.net
明日の昼前か
ちょっと見れないな

122 :太上天君:2020/11/24(火) 20:33:28.49 ID:+sdcERsP.net
>>121
あーちゃんは明日の昼間忙しいの?ww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 20:34:47.80 ID:2EZxsgol.net
>>122
うん忙しい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 23:32:46.23 ID:WepNah/B.net
SN8のstatic fireあるのかな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 08:57:44.59 ID:nr8jXyM2.net
https://twitter.com/DrChrisCombs/status/1331385070763053060

SN8のstatic fire test終了
次はようやく15kmのホップかな
(deleted an unsolicited ad)

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 10:15:18.17 ID:8WYns7fw.net
イーロン・マスク氏が資産13兆円で世界2位の富豪に ビル・ゲイツ氏抜く.

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 10:59:30.21 ID:nr8jXyM2.net
https://www.spacex.com/launches/index.html
今日こそ打ち上げそうだ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 11:03:49.46 ID:LqVBTJfl.net
https://youtu.be/J442-ti-Dhg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 11:05:45.38 ID:LqVBTJfl.net
始まるよー

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 11:22:46.02 ID:LqVBTJfl.net
着陸成功!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 11:40:53.80 ID:nr8jXyM2.net
当然のように成功
今月はもう打ち上げは無いのか

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 17:51:44.28 ID:eKDnxk88.net
ついにスターシップが空を飛ぶ日が来る

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:32:15.99 ID:U8lan401.net
ようやく先月からの焦らしプレイから解放されるのか
成否はともかくはよ飛んでくれ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 01:55:19.26 ID:zLbTncoG.net
現状

世界1位ベゾスの資産 1820億ドル
世界2位マスクの資産 1280億ドル

SpaceXの隠れ資産合わせたら多分ダントツ世界1位だよね?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 07:49:51.64 ID:9yadKGWO.net
今年に入って住居を含むほぼ全ての持ち物を売却してしまってもはや裸一貫何も残ってない様子

136 :太上天君:2020/11/26(木) 08:07:09.99 ID:SdIEAxd4.net
>>135
様子w

あーちゃんは様子を見たの?w

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:29:36.67 ID:jFHqik0f.net
発射台で爆発するにしろ、着陸失敗で爆発するにしろ
bellyflopマニューバーで着陸成功するにしろ
相当スペクタクルな映像になると思うから超楽しみなんだよな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 10:44:03.47 ID:yPX0GnY2.net
有人爆発wqで破産やないですかw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 11:45:32.73 ID:C3FVks2s.net
>>137
過去のやつで我慢しなさい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 12:11:55.45 ID:1Wvwiiu7.net
最初はこれまでと同様、150mホップじゃないかな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 12:26:03.85 ID:HRNNrHR3.net
>>140
SpaceX、Starship SN8の15km上昇試験を11月30日に実施へ。4度目の地上燃焼試験を完了
https://japanese.engadget.com/spacex-starship-sn8-15km-high-altitude-test-nov-30-075005315.html

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 18:36:12.23 ID:3NyDEFzN.net
>>141
いきなり全開とはやるな
これが成功したらいよいよスーパーヘビーSNの登場か

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 19:26:26.32 ID:6JeGzsYk.net
糞チョンコにいいねなんかするなよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 00:07:26.38 ID:IbJ7mE7O.net
成功の確率は1/3ぐらい
だからSN9とSN10も作って待機してる

社長がこんな事言えるとかすごいな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 17:45:04.90 ID://eu552S.net
SN9だけでなく、SN10も8と同じタイプなんだ
2度は失敗できるなw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 17:57:17.66 ID:AQluoDS/.net
スターリンク 開始遅れw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 22:37:04.22 ID:qJ/K0opF.net
順調に上がってるのになぜ遅れる?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 00:56:24.64 ID:9va6MCw1.net
918名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/11(水) 00:08:57.82ID:/d4Qyi40
>>916 宇宙が十分に時間がたつとほとんど何もない状態になり
それが次の宇宙を産む場になるのだとしたら
十分に拡散したあちこちに宇宙が誕生しているんだろうね
だとすると子や孫宇宙みたいな世代別でもみれるけれど
あっちこっちに兄弟宇宙が誕生しているようにも思える
宇宙がある状態になると質量とエネルギーを大量に生み出すなら
ある種の偏りある定常宇宙論のようにも思えるんだよね
観測できる宇宙はそのほんの一部だけどさ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 07:00:26.84 ID:erbxDFKc.net
スターリンクが2020年にサービス開始ってのはイーロンタイムと思ってたのに
今年ベータテストが始まって驚いたから数ヶ月の遅れは想定内だな
障害物があると通信が途切れる問題などをソフトのアップデートで改善させるとのこと

スターリンクの目下のライバルはワンウェブとAmazonか
ワンウェブは2022年にサービス開始予定と早いが、目標データ通信速度は
下り200上り50で現時点のスターリンクと同等だからスターリンク衛星の基数が増えて
速度と品質が向上していけば優位に立てるはず
Amazonは秘密主義で性能は不明だが資金力に物を言わせ圧倒的低価格で攻めてくるだろう
ニューグレンが完成したらロケットの信頼性向上のため積み荷に自分とこの通信衛星乗っけて
ニューグレンのデビューから早々に衛星コンステ構築を始め2-3年で完成させるだろう
ニューグレンが2022年とすると2025年頃サービス開始かな

スペースXとしては2025年までには12000基の全球規模の通信リンクを完成させたい
ファルコン9では年間24回打ち上げても1440基で2025年では半分の6000基程度
やはりstarshipの完成がスターリンク構築には欠かせない
今の年額10万円のスターリンクでもユーザーを多く獲得できれば安泰なんだけどね
ベータ予約者が70万人でスペースXの知名度活かしアーリーアダプターに訴求して
ユーザー500万人(年間5000億円の収益)なら数年でスターリンク構築費用を
ペイ出来てstarshipの開発費にも当てられる
スペースXなら来年辺りサクッと500万人突破してないかな(笑)

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 08:03:50.82 ID:gpCHjH37.net
サービス開始も怪しくなったw

他社と一緒で即終わるw ワロタ

そしてトドメが有人爆発!!w

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 08:57:46.87 ID:uQ/5JYMI.net
野口さんが死んで妻と3人の子供が路頭に迷わなくて残念だったね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:12:07.46 ID:9JOPK6G2.net
妻と子供の面倒は資産家のオレが見る。任せろ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:57:54.49 ID:l8ms7PFt.net
野口さんが感謝しています

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 13:12:25.87 ID:HAUpE0uR.net
宇宙板は元々専門板だったのにな
今じゃクソの溜まり場だ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 13:16:37.73 ID:z64nnW9G.net
それはどの分野でも同じだ
底上げに期待しろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 17:07:54.64 ID:DJGHQrcM.net
さっさとNGIDに放り込めよ
何故スルーできないんだ

157 :太上天君:2020/11/28(土) 19:36:26.23 ID:llvWToHp.net
野口?

このスレじゃ佐川急便の運転手の話もするのか?w

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 21:40:24.45 ID:b/jlIRMu.net
佐川急便の野口さんもお喜びの様子です。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:47:28.61 ID:egVugHqu.net
太w

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 11:40:06.85 ID:iSvpwiHT.net
林公代とか矢野顕子は売名やりすぎの自覚ないのかな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 13:07:40.44 ID:izSr41wv.net
>>119
強風でも打てないといけない軍用ロケットとちがって、
民生用ロケットは強風なら延期したらいいだけだな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:28:42.75 ID:G3LeJWom.net
たしかに

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 18:11:10.34 ID:8GlVBHUQ.net
いよいよスターシップの15kmホップ
日本時間だと火曜日か
どのくらいの速度まで加速するんだろ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:24:31.54 ID:onl3yxst.net
何時ぐらいだろ?
夜中じゃなきゃいいけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 20:51:51.60 ID:PvvLlo1H.net
動圧でネガティブGがかからないように飛ばすんだろうな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 21:08:46.57 ID:nNvssV4v.net
H2Aは打ち上がるだけでニュースになるというのに。。

【ロケット】H2Aロケット43号機、打ち上げ成功 成功率は97.7%に
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1606638613/

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 21:13:37.41 ID:ee2gsbL2.net
有人爆発wしないからなw (笑)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 21:26:30.93 ID:PvvLlo1H.net
はやく自殺配信しろ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 23:21:08.14 ID:sOqQc8Qo.net
>>166
打ち上げが頻繁でニュースにならないSpaceXの方が理想的では…

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 08:53:08.01 ID:iWE1spqh.net
有人爆発wの為に溜めていますのw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 12:04:11.76 ID:VpYoqtqt.net
>>164
今日はstatic fire test
15kmの打ち上げテストは水曜日だそうだ
https://twitter.com/elonmusk/status/1333123173815087111
(deleted an unsolicited ad)

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 13:15:07.53 ID:BIMgeN35.net
>>171
サンクス!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 13:28:10.38 ID:7NXbv88R.net
水曜日「までに」って書いてあるな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 13:31:51.36 ID:7NXbv88R.net
すまんnoだから「以降」だな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 18:50:10.77 ID:CMwANo57.net
もう一度static fireやるんだ
これまでのテストとはレベルが違うから、慎重になるのも当然か

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 19:51:12.52 ID:UuTDfsV/.net
前回のスタティック・ファイアはメイン・タンクからの供給で
次回はヘッダー・タンクからの供給確認かな?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 20:59:41.57 ID:LWWXnjk+.net
>>156
そんな、イーロンマスクみたいなクチのきき方、おやめなさい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 21:40:54.85 ID:c0ZRIiBg.net
つーかはや2はどうしたんだ?
まったくニュースになってないし帰還したという話も聞かない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 21:57:01.77 ID:f33E97Q/.net
イーロンマスクにいいねされるのは嬉しいことなの?
オレはイーロンマスクをフォローしてないから分からない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 22:15:51.87 ID:ndy3i5kq.net
>>178
今週末帰還
今週楽しすぎ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 22:24:57.61 ID:p8zHFEbT.net
>>180
そうなんだサンクス
いいこと聞いた

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 09:12:41.71 ID:2duKsKHj.net
トムミューラーがSpaceXを退職
https://twitter.com/lrocket/status/1333537793335693312?s=19
(deleted an unsolicited ad)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 12:07:19.44 ID:BK//nx9J.net
>>175
マスクいわく、SN8というより射場のテストが主
今回は射場に散水設備を追加したのだろうから、それが機能するかの確認

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 13:05:30.47 ID:K/LDRYy6.net
【DOS-V COVID-19】 新型コロナ仕掛人ビル・ゲイツ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1588751058/l50

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 14:12:24.71 ID:HpgaOS4U.net
>>184
陰謀厨の座談会

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 14:47:24.33 ID:5upszedZ.net
優秀なエンジニア失ったのかスペースxは

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 15:23:52.31 ID:BK//nx9J.net
トムミューラーは最近は既に非常勤の相談役に退いていたから、退職は時間の問題だった

彼が何歳かは知らないがスペースXの前のキャリアであるTRWでは15年働いてるからな
大学を出て直ぐ就職したとしても30代後半でスペースXに移籍したことになるので、マスクより5〜10歳ほど年上のはず
今では50代後半位だろうし、もう十分稼いでるだろうから、引退するにはよい頃合いなのだろう

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 16:32:24.05 ID:JdmAEHNb.net
アメリカじゃ退職なんか日常

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 17:57:59.09 ID:M8iqFEMY.net
イーロン・マスク氏 未来の火星コロニーでの地球の法律の適用を拒否
https://jp.sputniknews.com/life/202010317899127/

ELON MUSK’S SPACEX WILL ‘MAKE ITS OWN LAWS ON MARS’
https://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/elon-musk-spacex-mars-laws-starlink-b1396023.html

マスクが総統だか護国卿にでもなるのかな?正直あいつを政治指導者にするのはやばくない?

190 :太上天君:2020/12/01(火) 20:05:38.27 ID:KjS9aDDr.net
>>189
>イーロン・マスク氏 未来の火星コロニーでの地球の法律の適用を拒否

殺人・強姦・八つ裂きやり放題になってしまうなw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:01:58.63 ID:DeJrDcPG.net
>>190
司法も警察も手が届かないから仕方ないわな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:07:16.65 ID:eARJGOTL.net
スターシップが火星に到達したらマスクも移住するのだろうか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:48:46.57 ID:7dA2ahC3.net
自分が火星に行ったら地球でごちゃごちゃ言ってる学者の言い分なんか完全無視して好きなようにやるな

自分らの法律を適用させたいなら自分の力で火星に来てみろ、出来ないなら余計な口出すなと突き放してやる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 02:44:24.85 ID:dp2cl+ws.net
アメリカもヨーロッパから独立したんだからぐちゃぐちゃ言えるわけない

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 02:55:21.60 ID:4yK8TDIn.net
https://www.gizmodo.jp/2016/06/martian_democracy_elon_musk.html

以前イーロンマスクは間接民主制より直接民主制の方が良いと語っていたことがある
イーロンマスク自身が独裁者目指してるってわけではないだろうな
火星に国家を樹立できたら、地球の遅れた国家なんかより、もっと進んだ政治制度を導入したいってことだろう

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:52:49.09 ID:+k1tiQdS.net
>>195
おー直接民主制良いな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:40:18.50 ID:jInjfo8j.net
もし火星に移民社会ができたとしても向こう半世紀ぐらいまでは地球からの供給なしには
自立できないだろうから、地球とはうまくやっていかないといかんよ
すぐに自給自足できるようになったアメリカ植民地とは訳が違う
ってこんなSFみたいな話が少しでも現実性をもつ日が来るとは思わなんだ

SN8の飛行試験も近づいているが今週末はCRS-21、新しいカーゴドラゴンのデビューがあるな
クルードラゴンともかなり仕様が異なるよう(スーパードレイコーなし)
コロンバスモジュール向けに新たなミニエアロック(キューブサット放出用)等を輸送予定

198 :太上天君:2020/12/02(水) 11:46:06.53 ID:Mr5+dUOX.net
>>197
>ってこんなSFみたいな話が少しでも現実性をもつ日が来るとは思わなんだ

心配するな。キミごときがそれを体験することは絶対にないからw

キミごときはパッとしたことが何ひとつない退屈な時代を退屈に生きて退屈に死ぬ運命に生まれついてるんだよ。それがキミごときの待って生まれたサガというものだwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:52:15.35 ID:3Givcrsk.net
今の大統領選のように、火の無い所に煙を焚いてプリウスの情報をゴッソリ盗んだが
米はまともなHV車を作れなかった。

連携する産業規模が大きくなると、途端にボロボロになる。
それが米の実力。
だからソフトに逃げ、ドルに裏打ちされた個人情報をガメる事しかできなかった。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:28:56.58 ID:+k1tiQdS.net
>>197
こんな面白い時代に生まれる事が出来てむっちゃ嬉しい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 12:45:48.91 ID:kE19U+/B.net
イーロン・マスクいなければ100年後の話

202 :太上天君:2020/12/02(水) 19:17:17.36 ID:Mr5+dUOX.net
>>200
あーちゃんは何か面白いことがあったようだねw

どんなことがあったの?www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 20:46:54.01 ID:7i+eZDoP.net
火星世紀0079
火星帝国皇帝イーロン・マスク7世は地球連邦政府に対し独立を宣言、宣戦布告した

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:04:05.41 ID:dp2cl+ws.net
>>203
ベソス6世率いるスペースコロニー民もそこに参戦

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:06:02.53 ID:cFHWJu6z.net
イーロンは火星に骨を埋めたいようだ
https://jp.techcrunch.com/2020/12/02/2020-12-01-elon-musk-says-spacex-will-attempt-uncrewed-mars-flight-in-two-years-human-landing-in-four-to-six/amp/

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 23:38:30.55 ID:dp2cl+ws.net
欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗

207 :太上天君:2020/12/03(木) 07:01:50.55 ID:nmeJCIz4.net
イーロンマスクの息子の名前はX Æ A-12だが、日本人には自分の子供にX Æ A-12という名前をつけるやつっていないの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 09:07:07.25 ID:Sfo+A4UK.net
欧州wって何人が駆りよ!?w

ワロタw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 10:35:31.92 ID:HQLbLzWs.net
宇宙のシェアは
アメリカ 60
ロシア 30
日本 5
欧州 2.5
その他2.5
こんなものだろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 11:52:01.13 ID:w2lHuzfw.net
>>209
中国って意外に少ないんだな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 11:58:16.62 ID:feLgEGRC.net
宇宙のシェアが何を意味するのかよくわからないが、衛星打ち上げならアリアンロケットあるし欧州より日本の方が上って事は無さそうだけど

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 11:58:45.82 ID:kNTB3Q6E.net
>>209
>>210の妄想だから実際は全然違うぞ
日本はもうインド未満だ
https://www.openupnow.org/rocket-rundown-a-review-of-spaceflight-in-2019-rocket-rundown/

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 11:59:03.18 ID:kgzB4gt9.net
中国は宇宙開発が活発見えるけど打ち上げてる衛星は意外と多くないのでは
イーロンマスクの真似をしてロケット打ち上げチャレンジャーは沢山いるけど中身が伴ってない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 14:32:16.83 ID:+HgQ9bKL.net
最近までISSへ行けるのって
日露だけだしなあ(有人はロシア独占w)

米もマスクで漸くだが有人爆発wは十八番だしw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 14:33:30.39 ID:41+73MZ+.net
支那はゴミ捨てだろw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 17:56:55.01 ID:4BF5vYP1.net
シナチクは衛星をミサイルで爆破してデブリをばらまいたならず者国家
保険のために最低限のコネだけ持ってるが西側は全然相手にしてない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 18:01:14.27 ID:pnCi4LzO.net
イタリアwは組んでるよw(もう子飼いにw)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:24:04.20 ID:k5TTDcke.net
12/4-6の間に15kmフライトがあるかもっていうけど、果たして

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 22:48:45.95 ID:1+wiAd86.net
https://tfr.faa.gov/save_pages/detail_0_8423.html
フライト計画が提出されているこれだな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 02:54:12.50 ID:oHNjzxsk.net
・新型カーゴドラゴン打上&自動ドッキング
・ハヤブサ2帰還
・SN8の15km飛行
・中国 月サンプルリターン帰還
・アンガラ5A テスト打上

ワクワク感がとまらない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 07:24:47.24 ID:HRdt8Lc1.net
衛星破壊実験なら米ソ共、昔たくさんやってたしなあ。今更「中国はやっちゃ駄目🙅」と言うなら、その時の実験データ渡すくらいのことしないと無理だよな。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:20:39.01 ID:nt4kMJv2.net
我が国だけは衛星破壊実験をやって無いので、平和国家ブランドをフル活用できる。
アストロスケール社のデブリ除去実証実験衛星をロシアに打ち上げさせ
「宇宙を平和利用できるのは日本だけ」とアピールしつつ、日米関係に隙間風を吹かせる。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 10:48:10.53 ID:SqAqzG03.net
× 我が国だけ
○ 米露中以外の190カ国超

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:18:11.03 ID:HRdt8Lc1.net
>>223
インドもやったぞ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:27:39.70 ID:nt4kMJv2.net
>>223
その中で、日本に比肩する国はあるのかな?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:30:02.05 ID:+l7wqbb5.net
>>220
ほんとここ最近ヤバイよな
イベント多すぎて幸せ睡眠不足になりそう

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:37:17.11 ID:XrsmajVA.net
>>223
アメリカ、ロシア、インドの衛星破壊実験は低い高度(高度300km以下)で行われたのでデブリのリスクはそれほど高くないよ
中国のは高度800kmだったので最悪

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:45:26.73 ID:nt4kMJv2.net
ゼロはどこまで行ってもゼロ。
インドはアホな事をした。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:50:57.87 ID:XrsmajVA.net
>>220
はっきり言ってSN8以外は全く興味をそそられない
サンプル持ってきました、あっそふーんって感じだしな
驚くような何かはない
カーゴドラゴン2は再利用性がちょっと上がっただけで1と大差ないし
アンガラって普通のロケットじゃないか
何か凄いものが見られるのか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:54:38.69 ID:KGlsAUYy.net
ESA signs contract for first space debris removal mission
https://spacenews.com/clearspace-contract-signed/
Vega-C rocket in 2025

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:40:18.88 ID:QncogTtd.net
スペースXのチャンネルで日本時間午前0時から中継開始
順調にいけばフライトは明日の早朝かな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 18:26:06.87 ID:aQHkJqhE.net
>>231
早朝か〜
一番苦手な時間帯だが頑張って早起きするか

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 22:48:52.52 ID:ReOlCYzD.net
SN8のテストは高度を12.5kmに変更して7日に延期とのこと

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 00:32:25.47 ID:wiK0bzu6.net
うーん平日か〜

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:46:50.24 ID:4CizmTYl.net
このスレも国士様に荒らされてるんだな。
ちょっと調べればわかることなんだけどね。
根拠もない誹謗中傷したり、根拠のない日本スゴイもどちらもうんざりだわ。

>>213 216
なんで、ロケットを打ち上げてるのに衛星が少ないってどういう事??
独自のGPS対抗衛星も上げてるし、現在、月着陸船を打ち上げてるのも中国だけだし。
どうみても中国は潤沢な予算で幅広い宇宙開発をしてるようにしか思えないですけどね。

ちなみに、ITARの武器輸出制限で衛星部品も引っ掛かるから中国は西側の衛星ビジネスに本格的に参加できない。

もうね、言葉も出ないわ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 11:15:56.79 ID:jq3Wimkq.net
そういう書き方をするのもスレを荒らす要因になると認識しよう

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 01:06:38.67 ID:q0QuJpql.net
ん?24時間延期か・・・

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 09:53:20.90 ID:VdlRoRkR.net
今日の深夜?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:01:10.36 ID:fuV6VT42.net
スペースXのYouTubeチャンネルで中継の予告がないから今日の深夜ではなさそうだけど、
公式なアナウンスがないから分からんな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:22:52.23 ID:KQf/J9PB.net
はやぶさ2のカプセルが火球になって地球に帰還したことが話題になってるが隣の短い軌跡はスターリンクらしい
https://twitter.com/starfeelroom/status/1335535878173671425?s=21
(deleted an unsolicited ad)

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:46:09.75 ID:TDmuUFG3.net
NASAチャンネルの方は始まったな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:53:55.10 ID:KrdcNMZs.net
1段目がどんどん黒くなってきてるな
以前は再使用繰り返したやつでも綺麗に掃除してあったような気が

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:09:16.15 ID:pOcG57na.net
おーい始まってるぞー

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:15:17.98 ID:TDmuUFG3.net
あと2分

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:20:32.29 ID:pOcG57na.net
いつもながら見事な打ち上げ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:20:32.89 ID:TDmuUFG3.net
二段目燃焼開始

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:21:35.30 ID:pOcG57na.net
着陸は8分30秒前後なんだよな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:26:32.79 ID:TDmuUFG3.net
一段目帰ってきた

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:26:49.41 ID:pOcG57na.net
うほっ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:32:04.86 ID:KrdcNMZs.net
SpaceXの東洋人のコメンテーターの人、初登場?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:48:30.43 ID:nISA93Ap.net
多分初登場だな
アジア系だと中国のスパイかと疑ってしまうがよく雇ったな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 02:31:20.91 ID:OXagfEdj.net
西海岸拠点の航空宇宙産業なんてどこも中国系アメリカ人は普通にいるから驚く話じゃない。
というか、航空宇宙産業は昔から中国系の有力な就職先だよ。
ノースロップのステルス戦闘機実証機YF-23の設計者もそうだった。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 02:47:09.82 ID:ix4JoR7T.net
>>240
ちゃっかり映り込みw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 02:52:38.06 ID:6tZi+3dt.net
赤狩りをやってなければ銭学森がNASAを率いていただろうにな
>>229
宇宙ファンならワクワクして当然のスケジュールだが、starshipと比べるとどうしても霞んでしまうな
感覚が麻痺してしまった

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 04:27:00.44 ID:Cr9ry6jZ.net
不感症

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:49:52.77 ID:2xN+Va2B.net
SN8のフライト予定は8日か

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 12:41:12.54 ID:dVnJZsXz.net
8日のフライトの前に静的燃焼試験をして問題が見つかり、1週間後に延期と予想

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 19:03:51.75 ID:+lftBsOC.net
もう静的燃焼しないで見切り発車するかも
SN9が控えてるから引き伸ばしても意味ないのと、新要素多すぎでどうせ完璧にはいかないから
燃料少なめで打ち上げると加速良すぎて音速越えてmaxQ試験
上空でメインタンクからサブタンクに切り替え
再使用機の開発はやることが多い

BFRを先に実用化したほうがスムーズだったんじゃないかな?
BFRなしにはStarshipは成立しないわけだし

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 19:14:32.97 ID:jnbvMtr9.net
1段目だけでどう実用化するんだよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 19:25:16.85 ID:XXcx33RI.net
スターシップだけでも実用化は出来ない
それはどちらも同じ
となると小さくて実現しやすいスターシップから作るのは妥当かと

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 20:08:06.15 ID:+lftBsOC.net
イーロン・マスクの計画にはStarshipもBFRも両方必要だけど、BFRは単体でも超でかいFalconとして成立する
一方StarshipはBFRのパワーと安さに依存している
BFRさえ完成していれば、上段は使い捨てからスタートして、再突入、アボート、着陸など、要素ごとに切り分けての並列開発も可能

エンジン3基の簡易BFRで1万m程度に上がって降りるテストなら、11月中に余裕で間に合ったんじゃないかと
まあ最終的にスケジュール遅延してなければ順番はどっちでもいいんだけど

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:00:21.46 ID:jnbvMtr9.net
> エンジン3基の簡易BFRで

これだと現行の試験用Starshipと何の違いも無いのでは…

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:42:24.05 ID:+lftBsOC.net
>>262
上下段とも着陸に使うのは全く同じラプターエンジンだから、着陸の試験ならどっちでやってもいいってこと

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:20:46.97 ID:Ye3Ts6fI.net
再突入もあるしスターシップの方が開発に時間がかかる
だから同時並行に開発するとしてもスターシップから開発するのは納得出来るけどね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:22:44.48 ID:/TWIV01t.net
>>261
>上段は使い捨てからスタートして、

なんかゾゾタウンが使い捨てされるのを
想像してしまったw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:29:45.19 ID:P8bNdmhL.net
SN8のレベルではスターシップもスーパーヘビーも大差ないんじゃないか
スーパーヘビーSNにしても当初は単独で飛ぶわけで
これからは並行して開発してくようだし、どっちが先でもよかろう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 22:44:09.03 ID:+lftBsOC.net
今やってるのは見た目がStarshipなだけで、実際にはあれがBFRの同時開発になっているのかも

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 04:03:58.53 ID:BkdzH3e2.net
自動ドッキング完璧だね

269 :太上天君:2020/12/08(火) 06:35:23.58 ID:qeUp6Y1D.net
>>266

>どっちが先でもよかろう

よかろうwよかろうwよかろうw

あーちゃんよ、株主でもない何の発言権も持たないただの傍観者の発言とは思えないねw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 08:03:35.22 ID:pSoqPng2.net
SN8フライトテストの公式ライブ配信来てるね
今日の21時からだと
いよいよだな…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 09:02:03.97 ID:spXvgjmV.net
StarlinkがFCCのRDOFを通過、今後10年に渡り9億ドルを獲得
https://arstechnica.com/tech-policy/2020/12/spacex-gets-886-million-from-fcc-to-subsidize-starlink-in-35-states/

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 09:47:29.94 ID:ZWQY2VbS.net
「輸血10リットル!」って感じだな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 09:47:59.10 ID:y9i8nl/0.net
このライブイベントはあと13時間で始まります
Starship | SN8 | High-Altitude Flight Test
https://www.youtube.com/watch?v=nf83yzzme2I

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:53:37.03 ID:m9t5QIHa.net
イーロンがbocachicaに到着するのがあと11時間後なのか
何らかの問題があって延期するかもだが今日の夜はとりあえず全裸待機だな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:50:22.82 ID:gG6zXsJy.net
今回のテストはこれまで何回も延期されても午前中の予定だったけど、なんで突然12時間ずらして決行なんだろう?

>>271
アメリカのブロードバンドは徐々に改善されてるみたいだね
2014年にFCCが既存独占企業を優遇する政策を発表してネットユーザーを怒らせてネット中立性戦争勃発、2015年に方針を転換させて独占打破することになった
今年2月に可決したRDOFは400万世帯のために10年で200億ドルの基金(1世帯あたり5000ドル)
光ファイバー敷設もかなりの規模になるということで、古河電工の株価が上がった
Starlinkはping100ms以下というFCCの入札優遇基準を突破できた

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 17:14:23.03 ID:W5+6Zd4v.net
https://twitter.com/moth_here/status/1336031101903642625/video/1
なんかかわいい
(deleted an unsolicited ad)

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:25:20.32 ID:qFbie8nZ.net
ライブ配信23時からになってるな
うーむ明日仕事だがどうするか

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 18:55:58.38 ID:+s8oDyxl.net
改良型ドラゴン補給船て これ 小さい穴ぽこなんだな 退化じゃないの? 大物運ぶのを諦めたか?
今後は有人に的を絞るのかな? はて?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 20:46:44.56 ID:GW5F9/D8.net
フライトは何時頃になるんだろ
朝すぐってことはないだろうから、早起きしてみるか

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 20:50:45.39 ID:+86+0bYk.net
>>278
ぶっちゃけ、あのハッチが必要な荷物なんてほとんど無かったというオチ?
(荷物の方を規格に合わせて作るから。)

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 20:51:15.75 ID:bZHvlDzV.net
有休申請してきましたわ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 21:11:34.93 ID:+s8oDyxl.net
ああそうか そもそもISS存続に必須なラック輸送はこうのとりにか出来なかったのだった
ヨーロッパのあのでかい輸送船も穴ぼこが小さいゆえに早期引退したしな 改良型ドラゴンもそのうち消えるかも しらんけど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 21:14:01.70 ID:VDCTi+LZ.net
鼻糞w仕様w

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 22:38:36.97 ID:gG6zXsJy.net
2時間延期しとるやんけ!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 23:02:02.13 ID:IhYzhasW.net
23時じゃないのかよ!

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 23:02:18.26 ID:2y4EvlTT.net
配信開始一時になっちまった…
打ち上げ始まりそうなら起こしてくれ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 23:20:52.95 ID:pHdyBbGM.net
今北
今頃になって高所作業車で何かやってるって事は今日は飛ばないのか?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 00:20:43.94 ID:JGcEztBF.net
そろそろPad clear

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:01:26.58 ID:X88foX8y.net
そろそろ始まるかと思ってlive見てみたらliftoff time tbdとあるな
延期くさい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:06:33.96 ID:DPzzoLFp.net
ライブカメラは10分くらい前から低温燃料の煙が見えるようになった

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:08:45.24 ID:X88foX8y.net
ねみーんだよ打ち上げるなら早くしてくれ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:08:46.73 ID:UrGuN7Zd.net
こっちはパンツ脱いで待機してるんだ、早くしてくれよ!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:11:18.69 ID:QFuNC5b1.net
>このライブ イベントはもうすぐ始まります。

いつやねん!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:15:58.05 ID:sWBG9TIo.net
俺のチンコの方が先に発射しそう

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:18:00.71 ID:AvxJKtUm.net
油圧計不具合の可能性がなんたらかんたら LabPadre氏のLive

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:26:11.45 ID:AvxJKtUm.net
お?ベントの煙キタ
充填始まったのか!?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:26:22.71 ID:QFuNC5b1.net
我慢汁出ちゃってるやん!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:28:09.92 ID:AvxJKtUm.net
タンクファームのメタン・コンデンサーが作動してないからこれは単なるチェックで
打上げ準備では無いとかなんたらかんたら NASASpaceflight

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:34:27.78 ID:DPzzoLFp.net
10時間以内に飛べるかな…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 01:41:11.42 ID:EhixG8Jg.net
誰か日本語で解説してくれらばいいのに( ; ; )

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:14:53.63 ID:6EYtQ0kl.net
今日はダメかね?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 02:44:16.81 ID:9Z+fc6bx.net
>>300
苦労のわりに報われないし…
内々のZoom会議みたいなので適当に喋る感じでならやってもいいけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 04:38:34.96 ID:sWBG9TIo.net
テスラ株は昇天しちゃったな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 04:38:37.56 ID:JGcEztBF.net
5:30からの1時間で観測器がbocachicaの上空を飛ぶフライト予定立ててるから
testがあるとしたらそこかと

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 05:55:15.10 ID:X88foX8y.net
寝落ちしてしまった
まだテスト始まってないのかよ
やるのかやらないのか、はっきりしやがれ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 06:12:24.92 ID:DPzzoLFp.net
4:20だ
5時には制限時間で飛べなくなる
2時に作業車撤収して羽根パタパタした

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 06:22:08.80 ID:X88foX8y.net
tank farm activityまで進んで白煙が上がりだした
今日中にギリギリあるかもしれない

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:18:48.66 ID:DPzzoLFp.net
4:30になった

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:19:10.97 ID:ovSkQug6.net
燃料注入中

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:25:11.59 ID:ovSkQug6.net
本家ライブ
あと5分ではじまります!

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:30:56.42 ID:DPzzoLFp.net
T-4

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:31:42.13 ID:X88foX8y.net
何気にカウントダウン始まってるな
あと4分で打ち上げ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:34:03.58 ID:04DsyoiH.net
起きたらいきなり始まりそうで運良すぎた

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:36:22.63 ID:ovSkQug6.net
13秒前で止まった

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:37:21.48 ID:9Z+fc6bx.net
不発かー!!

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:37:48.76 ID:D7RJ1eAn.net
f

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:38:27.96 ID:ovSkQug6.net
1.3秒前までいってたのか

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:39:35.05 ID:DPzzoLFp.net
なんじゃそりゃ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:41:31.68 ID:JNHXnIpG.net
1秒アボートってこの前Falconでもあったよな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:41:53.78 ID:ovSkQug6.net
なんか偉業を達成したみたいな絵面だなw
https://i.imgur.com/sF3ELrH.jpg

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:43:16.96 ID:X88foX8y.net
1.3秒前でabortってのはつまり自動的に打ち上げが中断されたってことだよな
打ち上げプロセスの自動化が既にある程度できているみたい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:45:17.59 ID:DPzzoLFp.net
前じゃなくて1.3秒後
ノズルから煙だけ出て点火しなかった

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:46:18.85 ID:X88foX8y.net
あとノーズコーンのあたりからもベントの煙が上がってたのが気になった
あの辺は燃料タンクは無いはずでは?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 07:50:02.86 ID:DPzzoLFp.net
失礼、表示が進んだだけで実際には1秒前アボートだった

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 09:19:21.12 ID:794IkJDj.net
23時から延期になって嫌な予感したからさっさと寝た俺は正しかった

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 09:58:07.45 ID:yMFKfYcV.net
暇そうだなw

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 11:58:24.94 ID:MY5ntGB2.net
緊急停止か
まあこれまでとは次元が違うからな
無理することはない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 12:23:24.04 ID:xl0M0HYs.net
で次はいつ頃?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:04:12.54 ID:794IkJDj.net
冷凍イカが飛ぶイカになるか焼きイカになるか

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 15:18:46.25 ID:Pgk4T76O.net
>>323
LOXヘッダータンクがある
フリップ機動&再点火の超重要部分だよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:34:45.98 ID:U+XoBwEI.net
SPACETIDEやぞ!

宇宙の潮流やで!!

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 19:47:05.71 ID:S9+hU2xG.net
なんか射点が柵とか設置されて立派になっててワロタ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 22:37:02.62 ID:8w/HQcsJ.net
今日はまた23時か

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:20:24.89 ID:X88foX8y.net
NASASpaceflightでliveやってるが今日もやるのか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:24:06.02 ID:X88foX8y.net
spacexのサイトでliveの告知がないし
昨日のabortの原因が何だったのかも分からない
そんな一日であっさり対応できるとは思えん

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:26:07.86 ID:UrGuN7Zd.net
Starhopperのホップテストでも似たような感じだったな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 23:33:07.87 ID:D7RJ1eAn.net
マジで飛行前にメール送ってもらえるサービスが望まれる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:54:03.99 ID:4zv6q1Yg.net
https://www.youtube.com/watch?v=5lwH7xJnB4I
電動ファンのラジコンで再現しようとしてる外人スゲー

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:14:19.10 ID:8A902ubz.net
あれ?今日もライブ?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:07:11.16 ID:4zv6q1Yg.net
Pad Clear キタ
今日やんのか?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:40:40.12 ID:yC+SvL9Y.net
SpaceXのチャンネルが全然だもんな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:41:16.80 ID:cWP8gT6a.net
ん?1時間後?
日本時間で4時半ごろ発射???

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:50:41.99 ID:cWP8gT6a.net
あれ?またズレた?3時間後か???

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 04:43:10.48 ID:pkFM1/Lm.net
SPACEtideさんのおかげでイーロン兄貴もニッコニコ!

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 05:35:38.16 ID:olef4I3z.net
このライブイベントはあと 24 分 で始まります。
Starship | SN8 | High-Altitude Flight Test
https://www.youtube.com/watch?v=ap-BkkrRg-o

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:03:05.67 ID:olef4I3z.net
-02:06で停止

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 06:50:38.74 ID:7juCUwMq.net
もう作り直せ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:35:12.56 ID:oUp7jJE7.net
再開してるやん!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:52:52.30 ID:gKK39WvV.net
ドカーン!

惜しかった!!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:53:03.31 ID:GfSD0Ul1.net
Yeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeesssssssssss!!!!!!!!!!!!!!

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:53:07.51 ID:IfuHnMEA.net
飛んだね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:53:10.04 ID:n6p0kMnW.net
おああああああああああああ
大爆発

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:53:14.90 ID:w1DiI7tJ.net
Oh…

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:53:27.95 ID:Tdzxpxh3.net
最後惜しい!!
しかし、これは時間の問題だな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:54:18.44 ID:w1DiI7tJ.net
着陸時にエンジンが一基点火してなかったような

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:55:34.08 ID:IfuHnMEA.net
エンジンが一基ずつ止まってたが…

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:56:02.87 ID:GfSD0Ul1.net
SpaceX 「Awesome test. Congrats Starship team!」
まぁほぼほぼ成功だし...

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:56:18.46 ID:yC+SvL9Y.net
SN8ちゃん頑張ったね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:57:15.74 ID:gKK39WvV.net
80点か90点くらいだろこれ
最後着陸できたと思った

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:58:49.93 ID:Tdzxpxh3.net
正直、姿勢制御中にフラップが外れて失敗するだろくらいに思っていた。
あそこまで見事にすでに制御出来るとは。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:59:22.06 ID:gKK39WvV.net
イカヒレ飛行が余裕だったね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 07:59:59.07 ID:w1DiI7tJ.net
>>356
それは恐らくテスト動作で想定通りだと思う

下のメッセージはイーロンからかな?
泣けるぜ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:03:23.65 ID:w1DiI7tJ.net
しかし電車に乗って3分でカウント再開するとか運が良すぎた
おかげで生で見られた

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:03:37.80 ID:gKK39WvV.net
最後の速度が若干大きすぎて
本体が耐えきれなくてクラッシュに見えた

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:06:20.69 ID:mBUtH+Hw.net
え、、これ着陸できるの、、、、?
と思って見てたら無事に爆発四散した件

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:06:23.46 ID:oUp7jJE7.net
惜しかったじゃん
着地の瞬間に爆発して煙で見えなくなってだんだん晴れてくる様子は映画のようだった
もしあそこでSN8が立っていたら叫んでいたぜ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:08:40.53 ID:ZkDFoZ+u.net
いや凄すぎる

歴史的一瞬を見れてありがたい

そもそもこんな内部テストを公に公開してくれる時点で感謝しかない こんなの表に普通出さないから

イーロンスペースXはマジで人類の未来

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:10:57.13 ID:ZkDFoZ+u.net
最後のベリープロップマヌーバーは

船内に人乗ってたら死んでるね

まあ死ぬまではいかんかもしれんがGが凄そうだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:12:34.02 ID:GfSD0Ul1.net
着陸の直前に噴射炎がオレンジから緑色に変わってるから異常燃焼でも起こしたかな
めちゃくちゃ激しいジンバリングだからそりゃそうなるわなって感じだけど結構大きな課題になる気がする

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:12:38.86 ID:GfSD0Ul1.net
着陸の直前に噴射炎がオレンジから緑色に変わってるから異常燃焼でも起こしたかな
めちゃくちゃ激しいジンバリングだからそりゃそうなるわなって感じだけど結構大きな課題になる気がする

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:20:31.79 ID:w1DiI7tJ.net
最後手前のエンジン一基が動いてなかったよね?
それが原因じゃないのかな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:35:05.39 ID:lfSyQy8B.net
まぁ最終的な完成品ではこんな急なマヌーバしないだろう

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:38:51.50 ID:EZo6whSA.net
>>372
前澤友作が吐くのを中継する訳にはいかんしな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:41:47.35 ID:sUI/c+Zt.net
え、本番でもこれやるのかと思ってた

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 08:46:16.12 ID:ZkDFoZ+u.net
イーロンがツイッターで説明してるよヘッダータンクの方がプレッシャー不足で燃料がエンジンに十分に行き届いてなかったから減速しきれなかった

着陸時点では燃料タンクなんてほぼ空な状態

その状態でベリーフリップみたいな動きをしたらタンク内のちょっと残った燃料がどんな動きをするのかを想像したら

エンジンにその状態でしっかり燃料供給しるのは大変だよね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:13:04.16 ID:bYoUWLB2.net
今回はえらい派手に逝ってくれたなあ
最近ずっと成功が当たり前になってたけどまだまだエンジョイ&エキサイティングだわ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:15:18.91 ID:sUI/c+Zt.net
そもそもなんでメインタンクと別のヘッダータンクがあるんだっけ?
着陸用?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:17:09.65 ID:bYoUWLB2.net
>>375
やっぱ燃料や酸化剤はそんな多量に残ってた訳じゃないんだよな?
それでもあの威力か…

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:20:36.94 ID:7juCUwMq.net
今日のテスラの株価みたいなオチだな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:21:55.50 ID:sUI/c+Zt.net
てかエンジン2基で着陸するのか…
通常運用でも偏った推力で着陸するのかな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 09:49:03.22 ID:HR89j4Ru.net
Elonのツイートによると上昇中のエンジン1基停止はもともとそういう計画
ほぼ空のSN8にはRaptor3基の推力は大きすぎるらしい
原因はヘッダータンクの圧力不足で、最後エンジンの炎が緑だったのは冷却のための
推進剤不足による銅製機器の融解による炎色反応

まじで初回の試験でここまでいけたのすごすぎるだろ
普通に考えて50m、つまり小さな建物くらいの大きさのステンの塊を12kmまで飛ばして
ここまで自由自在なマニューバーを成功し正しい位置にクレーターを作ることができたんだ
俄然StarShipの現実性が増したね。来年には軌道まで飛ぶなこりゃ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:05:00.97 ID:UWC1U5M4.net
今hoptestの動画見た
今日はたまたま仕事で外に出ないといけない日だったのでliveで見れなかったのが残念
難しそうに見えた変態マニューバが意外とあっさり出来ていたのが意外だったな
次は成功するかもしれない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:07:19.64 ID:gKK39WvV.net
中継やってくれてた人たちのアメリカンな反応w
https://www.youtube.com/watch?v=D8bZkTjEnXw&t=17m25s

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:08:48.48 ID:GxlBxKN7.net
すげー面白かった。機体をいろんな方向に傾けたりしてもちゃんと制御できてるのな。
これを公式で全部公開してるのが凄いわ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:28:07.32 ID:XYnH4AkW.net
伸びているがとうとう有人爆発wかあ
わああw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:40:29.59 ID:Vo3w1l5v.net
>>381
推進剤というのは、この場合燃料の意味だけじゃなく再生冷却の冷却材の意味もあるのかな?
それでヒートパイプの銅が1000℃くらいになって溶けて燃焼室に流れ込んだと
有人用の安全性を考えたら、エンジン寿命を犠牲にしてでも噴射を続ける機能とか欲しいところだな
元々Starshipはスーパーヘビーより再使用回数が一桁少ない予定だし

スーパーヘビーは運用的に燃料に余裕あってエンジン数が10倍だから出力変動に強いわけで、成功率高そう
だから今回のはかなり厳しい条件設定のテストだった

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:48:57.20 ID:Vo3w1l5v.net
2:03~6:25あたりの撮影担当はドローン?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 11:58:05.45 ID:EbUvc+8N.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/97d35d3d019b10843e02f2f645d4a3c4cdea493a
まあヤフのだがもう有人爆発wやねw
派手だw マスクタンw()

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:22:28.63 ID:sUI/c+Zt.net
>>381
なるほどー炎色反応か
映画とかで使えそうなネタだな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:25:55.08 ID:sUI/c+Zt.net
>>386
今回はヘッダータンクの圧力不足が原因だからエンジンに問題はなかったよ
たとえ今回のテストがスーパーヘビーでエンジンが多かったとしても、タンクが圧力不足だったら着陸できない
タンクあるいは加圧装置の設計改良が必要

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:35:03.39 ID:4QOK3F6m.net
水平落下の後のイカスイングが最高だよな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:35:29.87 ID:bYoUWLB2.net
> ttps://twitter.com/Shu1T/status/1336824649523466240?s=20
> SpaceXプロトタイプSN8ロケットランディング失敗映像。
> 違和感アリ。(続く)

> ・着地直後に画面が切り替わった?像がブレて、背景が明るくなる。(3枚目)
> ・着地時カナード見えてないのに、爆発時はカナード見えてる赤くなった顔赤くなった顔(4枚目)
> ・実写?CG?考えている顔
> もう一度動画見てみようキスをする顔キスをする顔
> #気づこうフラットアース

フラットアース信者がしょーもない難癖付けててはげわろた
別方向からのカメラ映像を繋げてある(単にその継ぎ目がわかりにくい)だけだろjk

正直この域の電波はマジで書いてるのかネタのつもりなのか判別できんw
(deleted an unsolicited ad)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:41:39.55 ID:4QOK3F6m.net
フラットアースって書いてあるからネタじゃね?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:09:53.09 ID:sUI/c+Zt.net
爆発したSN8の残したデータの内容には満足しています
次は失敗しません御期待下さい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:15:31.63 ID:HR89j4Ru.net
というかRaptor#42が4分くらい連続噴射してるのもすげえ
空中で他のRaptorが再点火しているのも地味に大きなマイルストーンだと思う
重力方向が90度違うだけでエンジンの挙動だいぶ変わるはずなのに
空中で水平方向に推進剤供給系を切り替えて正常に再点火できているのはかなりの進歩では?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:18:39.40 ID:hDt/GSgw.net
再点火に成功したというと語弊があるだろう
よく粘ったという感じ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:19:34.41 ID:tCfNFn/N.net
それがマジでフラットアース信者に目の敵にされてるんだよSpaceX。
日本にも少しばかり信者がいるらしくTwitterで話題にしてる。
Falcon9の打ち上げ中継で、上段ノズルスカートを取り囲むマニホールドの上にいつも異物が溜まってふらふら動く現象を「ネズミが走っている!」とか騒いでるんだけど。
打ち上げを鮮明にライブするので都合が悪いんだろうね。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:21:40.42 ID:sUI/c+Zt.net
今回も第3者が何件も生中継してるのに何言ってんだか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:42:42.16 ID:CqeocZSe.net
イカちゃん最後は焼きイカだったけど途中までうまくいってたね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 13:47:18.72 ID:terAgSqb.net
>>377
再点火&フリップ機動時にどんな方向に加速度がかかっていても
確実に液体状態の推進薬をエンジンに供給するためのもの

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:08:04.65 ID:sUI/c+Zt.net
>>400
なるほど〜サンクス
そのシステムが上手く働いてなかったみたいな感じかな今回は

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 14:21:23.30 ID:S0VTCL6M.net
なんか着陸なのに不発感w充満やねw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:00:23.93 ID:HR89j4Ru.net
SpaceflightNowとかNASASpaceFlightの記事とか回ってるけど
逆に言えば(活躍する機会のなかった)着陸脚とヘッダータンク以外は完璧だったみたい
もうHighBay内でスタンバイしてるSN9は今月中か年始には飛びそう

この着陸映像まじでCGみたいだな
ttps://twitter.com/SpaceX/status/1336849897987796992
(deleted an unsolicited ad)

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:15:12.95 ID:sUI/c+Zt.net
ファンメイドのCG映像とほとんど同じでびっくりした

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:23:02.18 ID:sFD1uP/w.net
身切れてるのがリアルっぽいw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:46:15.48 ID:HR89j4Ru.net
この映像だとめっちゃわかりやすいんだけど
最後片方のRaptorが圧力不足で停止した直後にもう片方のRaptorが
咄嗟にジンバルして姿勢維持しようとしてるんだよな
ヘッダータンクに問題なかったらこのまま1基のエンジンで着陸してたっぽい
これぞエンジンクラスターの冗長性

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:01:09.07 ID:sUI/c+Zt.net
このジンバルの動きが好きだわ
複数のジンバル独立制御させてロールまでやるのって普通なのか?
凄すぎるんだけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:03:53.37 ID:4QOK3F6m.net
>>406
それだけのテストを詰め込んでこの結果は素晴らしいな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:04:26.59 ID:Vo3w1l5v.net
>>390
エンジン設計ではなくてシステムとしての安全性が気になった
爆発を目にするとどうしても意識しちゃう
使い捨てロケットの回収装置としては十分でも、Starshipの場合はエンジンが唯一の命綱になるから
シャトルのボツ案のカプセルとか、ブランの射出座席みたいな、別系統の安全策が欲しい
再使用によって飛行回数が増えれば、万に一つの事故に当たる確率が高くなる
マスクは弾道飛行の旅客機業も出来ると言ってたけど、飛行機は10億回の搭乗につき117人の死亡

タンクは多分切り替えが一番の難所だったろうから、圧力問題は解決できそう

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:05:28.06 ID:Vo3w1l5v.net
>>408
ていうかテスト項目多すぎ!
正気とは思えないけど、SpaceXはそれを乗り越えてきたんだよな…

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:12:53.68 ID:sUI/c+Zt.net
>>409
まぁ安全性からすると着陸は一番のネックだな
着陸する瞬間に問題が起こると逃げる時間的余裕がない

打ち上げ時はスーパーヘビーに問題が起こればスターシップだけで逃げるとか方法はあるんだけど
着陸の失敗が多い場合、初期の信頼性が低い状態での有人飛行は人間だけ別カプセルでパラシュート着水とかになるかもね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:26:37.38 ID:HR89j4Ru.net
Everyday Astronautの中継配信でも言ってたけどこの制御落下、
傍から見てたらめっちゃゆっくり落ちてたらしいね
まあタンク厚数mmだから体積密度低いし当たり前っちゃ当たり前で
ステンの塊って表現よりもステンの風船の方が正しいのかもしれない
規模がでかすぎるから想像しにくいけど。
そう考えるとこの降下段階の脱出機構も意外と不可能ではないのかもしれない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 16:41:21.07 ID:Vo3w1l5v.net
着陸を考えると、水があるって素晴らしいなぁと
Starshipは水を利用できない火星人の発想だ
だからきっと火星に行ける

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 17:36:01.11 ID:gKK39WvV.net
>>403
すごいなこのアングル
カメラもあぼーんなのかな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 18:20:08.06 ID:Ga3+JqE6.net
これまで150mしか飛んでないメタン燃料ロケットでここまでやるとは驚き
兄弟機はあと2機あるのだっけ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 18:28:16.94 ID:erxjuk09.net
なんか図体の割に稼働部が多くないか!?w(クロオネ!?w)
振動とか金属疲労とか余計な負荷掛かってそうやあw
で有人爆発w()しちゃったw

韓国系wは葬式状態にw()

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 18:45:36.26 ID:4jaDxfB5.net
>>412
めっちゃゆっくり落ちてる様子が分かる引きの動画があった

https://twitter.com/astro_amadeo/status/1336819412951818242?s=21
(deleted an unsolicited ad)

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:44:31.25 ID:GfSD0Ul1.net
>>395
今回1番凄いのは地味にこれですわ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 20:25:05.50 ID:Ga3+JqE6.net
ほぼ水平に落下して着陸寸前に垂直にして逆噴射というのはファルコン9と同じだけど、あれ人が乗っていたら相当怖くないか
完成系ではもっとマイルドになるのだろうか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:36:32.20 ID:u40qeodt.net
野口さんwが無事でなによりw()

ああいう形状は動く噴射装置や動く羽根(クリオネなw)が
想定外の動き(不具合w)でバランスを直ぐ失うと思うのw()
ヘリに近いと思うw 尾翼破損であぼーんとか
それと戦闘機もだがボロボロになった蛾の羽根状態でも
強力な推進力だけで帰還出来たりするけどw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:24:29.31 ID:CqeocZSe.net
>>419
あの動きはロケットの一段目なら中身空っぽだからいいけど
有人だと中の人も物もぐちゃぐちゃにかき回されるのけっこうGがキツそう

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:44:54.68 ID:gbmmOVCs.net
>>403
すげーな
SFドラマのEXPANSEで宇宙船がフリップターンするシーンみたい
というか机上の空論だけじゃなくてホントにやってしまうところが凄い

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 22:59:38.97 ID:EUvpyzB7.net
>>421
けど着陸映像見てたらペイロード部分を軸に回ってたくない?
振り回されるよりはまだましそう、十分やばいけど

世間のほとんどの人が有人の事ばかり心配してるけど
カーゴ版でStarshipが完成するだけで革新だと思うな
人なんてCrew dragonで打ち上げれば当分は事が足りるし
フル再利用であの製造速度なら間違いなく打ち上げ価格の崩壊が起こる
まさにGamechangerよ。低軌道ステーションの乱立も起こるかもしれない
いままでとは価値観の違う宇宙ビジネス市場を創り出してしまうことこそが
このStarshipのもたらす最大の衝撃だと思う

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 00:25:55.65 ID:0/+WWD3B.net
ソユーズ
大気圏突入後ドローグシュート展開してからメインパラシュートが開くまで
超高速でカプセルごとブンブン、シャカシャカ振り回され屈強なコズモノートもゲロまみれ
着地時には車で追突される以上の衝撃で鞭打ち・脊髄損傷当たり前の恐怖の宇宙船

ドラゴン
これまたメインパラシュート展開するまでソユーズと同様の「バイオレント」な乗り心地
着水してから小舟に回収されるまで何時間も洋上で波でもみくちゃにされてゲロゲロの恐怖の宇宙船

スターシップ
フリップ・マヌーバーのG?・・・( ´,_ゝ`)プッ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 01:25:14.25 ID:Zbb0MyC5.net
こんな形の機体なら普通に水平着陸でいいんじゃないのか
人が乗って垂直に降りていくのは乗客にとっては恐怖だと思うが

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 01:32:19.10 ID:co6lLcwo.net
>>425
ランディングギアなり何なりの降着装置にどんだけ重量かかることか
おそらく翼面積も足りないし、機体全体もめっちゃ強度上げないとだぜ?

ttps://hobbycom.jp/system/photo_images/images/000/000/419/755/M_image.jpg?1485618846
ただ実際、過去に失敗しまくったテイルシッター機を思い浮かべずにはいられないのも確かw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 02:06:09.30 ID:EE7qvt4c.net
大失敗みたいに報じるの何とかならんのか?
野口さんまで有人爆発しそうな言い方だしw
      ↓

スペースX試作機が大爆発 テスト飛行で着陸失敗(2020年12月10日).
https://www.youtube.com/watch?v=vvh1oR3_N5U

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 03:07:29.69 ID:5snaAkt9.net
>>423
カーゴStarshipの前に、スーパーヘビーの時点で革命だ
>>425
火星開発用の機体だからね
火星は滑空を可能にする濃密な大気はない
もし火星で使える信頼性を確保できたならば、そのまま地球でも使えるはずだっていう
月用にはオーバースペックなエンジンなので小型メタンエンジンを取り付けるらしい
Starship初期案だとリフティングボディっぽい形状だったけど、円筒形にしないと燃料タンクが小さくなってしまうから今の形になった
円筒なら製造も簡単だし耐熱タイルの形状もシンプルになる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 07:33:26.05 ID:9tNi8oY5.net
>>427
それな。試験としては、打ち上げから再突入までは全部確認できて、
着陸もほぼ上手くいったから大成功に見えるんだが、
世間一般では爆発が印象的だからそこばっか報じられちゃうのかね?

そもそも着陸の試験は、ファルコン9でも何度も失敗した後、現在は毎回成功だから、
数回の試験失敗程度で済むなら全然許容範囲だろう。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 07:47:55.36 ID:EE7qvt4c.net
アメリカが夢のためなら失敗を糧にしてまで前へ進むのに対して、日本はテストであっても絶対に失敗を許さない国民性の違いなんだろうな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 07:55:14.97 ID:AGQnJkik.net
NASA「前に進んでる(キリッ」
米国民「USA! USA!」
出羽守「米は凄い(はぁと)」

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 07:59:55.21 ID:XifKL6pk.net
>>425
火星に整備された滑走路があると思ってるのか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 08:13:01.01 ID:Fiv7Iu78.net
>>430
そういうことじゃないだろう
アメリカでも爆発したと報道されてるよ
ただイーロンマスクは爆発しても成功判定を下したということも書き添えてる
これが日本のメディアだと「爆発しました。終わり」ってそれだけ
つまり単に日本のメディアがいい加減なだけ
ニュースの深いところまで報道してない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 08:31:01.08 ID:S64MzZpE.net
>>429
後は着陸だけってのはそれ以外上手くいったからその通りなんだが
SN8初飛行を終えた今ではその着陸こそがスターシップ1番の難所の可能性がある
水平から垂直に起こすベリーフロップ動作は史上初の試みだから
ヘッダータンク内のメタンが想定外の挙動を起こしたのかもしれない
この時にメタンが攪拌されて沸騰し気泡が発生したことで圧力低下を引き起こしたと
分析する人がいてその通りのハードウェアの問題なら解決は難航するかも
ただ単に加圧用ヘリウムが不足しただけとかジョイントの漏れとかソフトウェアのバグ等の
初歩的なミスなら直ぐにでも修正されてSN9デビューも近いだろう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 08:41:02.57 ID:co6lLcwo.net
>>430
国民性とかより、大前提として予算規模が違うんじゃ?
失敗するにも金はかかる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 09:10:49.20 ID:Fiv7Iu78.net
>>434
気泡というより単にベリーフロップ動作で圧力変化があっただけのようにも思える
圧力が足りないなら加圧用ヘリウム追加すればいいだけじゃないかな
(まあ素人考えだが)

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 10:24:32.49 ID:aC6Fg4Ni.net
>>429
一応当初(一年前)の計画ではタンク加圧用ガスはプリバーナーで燃焼した後のガスを使うことで
ヘリウムを扱う手間をなくす計画だったはず
今はRCSもヘリウムのコールドガスだけど、それも将来メタンLOXの二液式ホットガスRCSに
置き換わる計画

最終的に推進剤関係はメタンとLOXのみの液体だけになるとさらにシステムが簡素になるな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 10:26:20.39 ID:co6lLcwo.net
あんだけ派手に横倒しにするとタンク内でたっぷんたっぷん液体が揺れて、
移送系統に気泡入ったりとか供給途切れたりとかしてそう
そうなったら単にタンクの圧力高めても無駄?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 11:29:01.01 ID:HLCk9oU/.net
月曜日に今度はSN9が射場に来るらしい、SN8の名誉挽回なるか
https://twitter.com/nextspaceflight/status/1337169644835143680?s=20
(deleted an unsolicited ad)

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 11:52:29.75 ID:QsikTMcr.net
SN8単体の設計製造テスト費用だけでも100億円では足りないだろうに、もうSN9とか……

 彼は狂っていた!
 彼らは狂っていた!!
 みんな狂っていた!!!

褒め言葉です。ねんのため。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 12:11:09.13 ID:2umFsh0W.net
>>439
はえー

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 12:19:32.13 ID:ugZWQXsE.net
>>439
はやっw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 12:41:57.81 ID:y1nJhNy/.net
燃料系統の不備でエンジン不調でもあそこまで体勢を整えたんだから側から見れば全然OKレベル

ただ信頼性向上だとか、細かい課題を潰すのは骨の折れる作業

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 13:27:26.28 ID:/O7BdISb.net
>>439
早すぎだろ。開発に関しても色んな常識を覆していくね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 13:29:44.88 ID:y1nJhNy/.net
とりあえず大々的にやる事で
資金を集めよう、株価を上げましょう
という意図はあるはず。

失敗したしお先真っ暗とかイーロンがつぶやいた瞬間いろいろ崖から転げ落ちると思う

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 13:44:44.34 ID:2umFsh0W.net
>>445
何の株価だよ…

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 13:55:06.00 ID:EAHu+Qew.net
マスクならたとえ有人宇宙船の爆発でも
「彼らは英雄だった。悲劇だ・・・



ところで来週もう一度打ち上げするよ!宇宙開発の停滞は彼らも望んでないしね!」
とか言いそう。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:05:13.43 ID:aC6Fg4Ni.net
Starshipの開発資金はStarlinkの成功とNASAからの資金協力が決まった時点でほぼ安泰(定期)
F9の価格を釣り上げているのだとしたら収益もかなりあるだろうし向こう5年は
投資家や世間体を気にしなくても開発していけるでしょう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:14:57.24 ID:Fiv7Iu78.net
マスクが目先の小銭に目がくらんでしまうような人間だったら
そもそもスペースXやテスラに全資産ぶち込むような真似はしない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:28:39.78 ID:mXakAX3F.net
まあ数熟さないと原因は不明だしなあw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:46:11.39 ID:5snaAkt9.net
圧力は足りてても、液体より2桁低密度の気化ガスが撹拌で混ざったら、エンストしてもおかしくないね
既存の宇宙機の常識だと、例えばH2Aの2段目は軌道上で液面安定させるために待機中もスラスタふかして弱い加速を続けてたりした
こんな激しい姿勢変化はたぶんテスト用に厳しい条件であえてやったんだろうけど、ロケットというか飛行機の世界だな
戦闘機の場合は背面飛行用にサブタンクがあって、常時満タンスタートかつポンプ吸い込み口が底面以外にもある

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 14:57:59.42 ID:5snaAkt9.net
>>427
はやぶさの時にさんざんやったよ
学者が学者のために作る工学実験衛星かつ科学衛星の意味をどう社会に理解させればいいかって
結局、予算、マスコミの質、国民性などあらゆる要素が、チャレンジに向いていないということだった
まあSpaceXみたいなイカれた連中は宇宙開発100年の歴史の中でも異例
異例だけどいかにもアメリカらしくもあるので、素直にアメリカ凄いと言える

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:06:42.21 ID:Wh1h/6Zs.net
日本と一番違うところはイーロンマスクのポケットから金が出てるところだな
何回失敗しても損するのはイーロンマスクだけだから誰も文句言わない

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:13:18.98 ID:AGQnJkik.net
9億ドルだっけ?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:41:35.63 ID:Fiv7Iu78.net
イーロンマスクのポケットマネーで運営されていたのはスペースXの初期
今は出資を募って資金調達してるからスペースXが大損すれば出資者も損をするよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:53:20.58 ID:EAHu+Qew.net
>>455
議決権の過半は渡してない以上は、彼らは「スペースxがもし儲かったら配当を受け取る権利がある人」でしかない、とも言える。
まあ少数株主でも行使できる権利はいろいろあるけど、最終的意思決定権者はマスク。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 15:56:52.09 ID:Fiv7Iu78.net
まあ出資者が損をすると言ってもスペースXの株は非公開株だしどうせ配当金もゼロなんだろう
しかも株式公開は火星移民が軌道に乗ってからとか言ってるからあと何十年かは無いわけで
出資者は殆ど金をお布施してるようなもの
ハナから損を覚悟での出資だろうから、SN8のテストで爆発したからと言って文句言ってくるような奴はいないだろうな
むしろイーロンマスクがリスクを取らない人間になったら文句言ってくるんじゃないか

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:05:46.31 ID:2umFsh0W.net
>>451
>戦闘機の場合は背面飛行用にサブタンクがあって、常時満タンスタートかつポンプ吸い込み口が底面以外にもある
スターシップもヘッダータンクがそれにあたるんじゃないかな
「液体にガスが混ざった」のが原因ではなくて「タンク圧力が下がった」のが原因だから、圧力発生機構に問題が出たと考えるほうが自然のような気がする
あるいはタンクの切り替えが上手くいかなかったか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:49:37.70 ID:5snaAkt9.net
まともな頭の株主が所有してたら、falcon9完成かstarship完成の時点でイーロンマスクを追い出すだろうな
企業で火星植民なんて、正気ではない
アムンゼンは出資者も同行者も騙して南極へ出発したが、自分のカネなら堂々と出来る

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:50:35.24 ID:aC6Fg4Ni.net
来週にSN9がロールアウトすることを考えるとヘッダータンクの不具合は
ハードウェア的な問題じゃなくてすぐ修正できるソフトウェア的な問題なんじゃないのか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:51:06.39 ID:5snaAkt9.net
>>458
再点火に成功したってことは切り替えまでは順調だったんじゃない?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 16:56:50.90 ID:EAHu+Qew.net
>>459
沖合に出てはじめて「実は南極に行きまぁす!」だっけ?アムンセンもマスク並みに独裁者だよね。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:00:43.48 ID:aC6Fg4Ni.net
まあしばらくはNSFの動画で動向に注目だな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:13:47.95 ID:2umFsh0W.net
>>461
切替バルブが途中までしか稼働してなくて漏れてた、とかかな
点火には十分だが想定した推力が出ていない、みたいな
しかしまぁ他の人が言ってる通りすぐにSN9出してくるってことは簡単な修正が可能な問題だったのかも

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:37:35.88 ID:x1Oj1TJZ.net
日本と違うのは急に破産する事やね
優良企業の粉飾は多いw()

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:43:28.25 ID:Fiv7Iu78.net
粉飾というのは決算を発表しているから発生することなのであって
スペースXの場合はそもそも非公開株で帳簿を公表してないのだから粉飾は起こりえない
金が無くなったら廃業するだけ
ただスペースXは最近は実入りのいい官需・軍需の受注も多いのでそう簡単に破綻はしないだろうがな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 17:57:33.07 ID:8vvi8SuQ.net
メタン自体は強力な温暖化ガスだけど、メタン燃料ロケットの燃焼ガスはクリーンなの?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:08:48.67 ID:aC6Fg4Ni.net
>>467
Raptorのサイクルではガス同士がメインチャンバーで燃焼するからかなり完全燃焼に近い
よって噴射ガスのほとんどがCO2と水
水素エンジンよりは環境に悪いが、ヒドラジンや固体ロケットに比べると100倍マシ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:14:52.28 ID:Fiv7Iu78.net
完全燃焼させればクリーンだけどスペースXの場合は
何度も試験機爆発させてるからかなり環境に悪いよ
あと排気でもメタン噴出させまくってるだろうし

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:23:51.64 ID:aC6Fg4Ni.net
あーあとすまん訂正
メタンと酸素の完全燃焼混合比は4だけどRaptorの混合比は3.55だから
完全燃焼というわけではない事に注意
これは完全燃焼したら温度高すぎて配管溶けるからやね

ロケットの噴射ガスによる公害はこの動画がわかりやすく解説してくれてるから
詳しくはこっちで
https://www.youtube.com/watch?v=C4VHfmiwuv4

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:26:23.92 ID:y1nJhNy/.net
全然関係ないけど

非公開株ってのは上場してないだけで、上場してるヤツと違いはないぞ
取引が禁止でもなければ、株主に情報公開しなくいい訳ではない

SpaceXというよりは、イーロンマスク本人の信用が落ちる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:29:45.41 ID:Ub3VksmA.net
着陸時に脚が展開してなかったけど
どういう判定で脚出し駆動装置ONにしてるんだろう

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:32:06.91 ID:y1nJhNy/.net
とりあえず降下速度は見てそうとしか言えん
もしくは落下が早すぎて開いてない様に見えるだけか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:36:10.32 ID:8vvi8SuQ.net
>>470
水素ほどではないが従来の燃料よりはずっとクリーンってことか
どうやって液化メタンを作るかというのも燃料電池の課題に近いね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:55:07.34 ID:5snaAkt9.net
>>468
水素はどうせ石油改質で作ってるから、サバティエ反応で水から作ればメタンも再生可能エネルギーになれる
まあそれが実現したら同時に水素も電気分解で生まれてるけど
Starshipはメタン+液水で4000トンくらい使うみたいだから、燃え残るメタンもそれなりの量になるな
頑張ってテスラで排出権取り引きしないと
メタンの年間排出量は5億トン以上

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 18:56:55.93 ID:EAHu+Qew.net
>>471
公開会社と閉鎖会社で開示義務がいろいろ違うんじゃなかったっけ?日本では講学上の区別に過ぎないけど、アメリカでは法的に別物なんでしょ?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:09:53.65 ID:iErFfc/R.net
>>473
もうだいぶ前のツイートだから掘り返せないけど、
Elon曰く火星でのISPU(現地での資源調達)の試験も兼ねて
bocachicaにサバティエ反応を使った燃料精製工場を造るみたいよ
電力はTeslaお得意のエネルギーファームで賄うらしい

最近その建設サイトではないかという場所(high bayとかの近く)で機器が搬入されてたから
そう遠くない未来には燃料も自給するようになると思う

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:13:44.38 ID:iErFfc/R.net
>>477
X ISPU O ISRU

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:43:25.09 ID:Ub3VksmA.net
あ?今日の深夜またファルコン9か
来週もNROのミッションあるし年末にまたスターリンクだし毎週打上げ連チャン過ぎるだろ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:13:20.65 ID:PyI/rnBq.net
メタンの価格が高すぎるって嘆いてたからな
自前調達は既定路線だろう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 21:36:28.44 ID:om8NNbOg.net
芸術が爆発だ
芸術は爆発だ
爆発は芸術だ

勘違いの変遷

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:18:49.43 ID:pqOq93ws.net
>>459
まともな株主は、SpaceXの経営が軌道にのった時点で、IPO、もしくは想定IPO価格での株の買い取り、を求めるでしょう
SpaceXの場合、後者の選択肢もできるのが普通の会社と違う

まともじゃない株主が後を引き継いで問題ないと思うよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:45:39.69 ID:9wsAyTLP.net
sn8爆発したのか
知らなかった
まあこんなもんだろいつものことだ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:58:43.52 ID:f2G8Oba2.net
>>482
マスクは前々からIPOは当分しないと言い続けてる
何と言われようがNOと言い続けるだろうな
スペースXくらいの会社になれば投資したいという人間は沢山いるので
嫌なら株誰かに売ってもらって構わないんですよって言える

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:00:55.89 ID:nuCpm/RH.net
SN9が組み立て棟の中で倒れかけている模様
もし棟内じゃなかったら大事故になってたはず
ヤバすぎ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:05:57.91 ID:nuCpm/RH.net
下のLive配信でLocal TimeのDecember 11th 9:07:00 AM あたり
https://www.youtube.com/watch?v=n5ozYnVQahE

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:17:01.70 ID:UiyH8c3A.net
>>486
これはヤバイ
当分飛行は無理か

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:22:04.00 ID:UiyH8c3A.net
https://pbs.twimg.com/media/Eo9_IvfW4AE_HnO?format=jpg&name=large
SpaceX ウォッチャーの外人は仕事速いな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:22:56.89 ID:woMPQJMg.net
>>486
マイナス9:07?
よく分からん

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:47:06.72 ID:OtzZPB/7.net
>>489
映像の一番下に時刻があるからそれの9:07:00 AM

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:08:58.68 ID:LLSrvbY3.net
>>488
これはアカン
人的被害がなければいいが…

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:44:17.13 ID:YGWseC6o.net
もう始まってる!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:54:08.81 ID:YGWseC6o.net
1分前

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:54:54.40 ID:YGWseC6o.net
-30秒で止まったー

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:55:13.99 ID:f2G8Oba2.net
止まった

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:56:31.90 ID:YGWseC6o.net
こりゃ延期か

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 02:59:12.64 ID:YGWseC6o.net
終わった…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 03:06:27.42 ID:hST6ARZy.net
日曜日に延期?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 09:57:11.03 ID:rRAdwpbd.net
ふふw 慎重でええがなw 有人爆発w

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 11:18:51.48 ID:udWB+hYY.net
>>488
アチャーー

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 13:55:25.30 ID:SNTtwST5.net
建物の中で何故倒れる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 14:22:41.49 ID:MEWs5rrz.net
工場の床が地盤弱かったのかな…

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 14:46:18.58 ID:LLSrvbY3.net
SN9まだ使えるだろうか

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 16:08:07.74 ID:y8NOG/eg.net
使い回しは怖いてw
続くよw()

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 16:51:48.18 ID:MEWs5rrz.net
本体に歪みがなくてフラップのみの交換で済んだらいいな
最悪エンジンさえ無事なら、あとはステンレスの板だし

そういえばStarshipは横倒しに対応してるんだろうか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:55:14.76 ID:SNTtwST5.net
SN8の同型機は3機あるんじゃなかったか
それなら先にSN10を使って試験できる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 18:36:49.71 ID:MvjNXd9Q.net
フラップw なんなチンケな部品で有人爆発かなw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:46:15.16 ID:w0Wo0Tgt.net
お前のとーちゃんなんぞよりは100倍価値あるはwww

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:49:35.17 ID:LBkmf+5r.net
>>505
岩上だな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 19:50:02.90 ID:LBkmf+5r.net
>>509
頑丈なw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 20:03:20.81 ID:0EXlCKHP.net
チンケなとーちゃんワロタ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:19:06.98 ID:98UH1n66.net
載せてた台が壊れて倒壊したらしいな
ノーズコーン付きの重い状態で射点まで輸送するのは初めてなので
多輪トランスポーターのユニット数をSN8までの倍に増やしたとか言ってたばかりなのに

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:42:49.81 ID:l239AGj4.net
もう全てがやっつけ仕事w 有人爆発wに予兆よw
いやマジでw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:45:19.28 ID:5W/v+evB.net
ボーイング「スターライナー」2回目の無人飛行試験は2021年3月実施予定
12/12(土) 21:17配信 sorae

2回目の軌道飛行試験「OFT-2」に向けて準備が進むスターライナーのクルーモジュール

NASAは12月10日、ボーイングが開発中の新型有人宇宙船「スターライナー」による国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングを目指す2回目の無人軌道飛行試験「OFT-2(Orbital Flight Test-2)」の打ち上げ実施が2021年3月29日に予定されていることを発表しました。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 21:52:33.57 ID:ChKIesq1.net
やっつけ仕事ってのは期限や予算がカツカツだから仕方なくするもので、SpaceXはどっちも十分な余裕があるんだよな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 23:48:19.58 ID:SNTtwST5.net
相変わらず日曜大工みたいなノリでやってんなw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 00:30:50.50 ID:+mJsCg9+.net
>>512
そういえばSN8のノーズコーンは外で溶接だったか
衛星やエンジンほどデリケートではないとはいえ、屋外でロケット組み立ては日曜大工のノリだ…

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 00:58:22.95 ID:c0MREgvv.net
屋外で溶接製造した後にタンク内とか配管内をどうやって洗浄してるんだろう?
空撮してるYoutuberの映像見ても組立場とかテント周辺で洗浄してる気配が全く無いし
もしかして液体窒素充填する極低温テストで洗浄を兼用してるのかいな??

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 02:10:56.40 ID:SuQks7bv.net
ボーイング「スターライナー」2回目の無人飛行試験は2021年3月実施予定.
https://sorae.info/space/20201212-oft2.html

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 04:33:10.67 ID:WVV2eeJN.net
番組情報

■番組名:「密着!スペース X 有人宇宙船 1 号機打ち上げ」(120 分)
■放送日時: CS 放送ディスカバリーチャンネル:12 月 13 日(日)22:00-24:00
※視聴方法: https://www.discoverychannel.jp/howto/
■番組概要: スペース X と NASA による初の Crew-1 ミッションの打ち上げが成功!長期滞在ミッションに挑む野口聡一飛行士ら4名を乗せたクルードラゴンは、国際宇宙ステーション ISS へ飛行士を往復させることのできる初の民間宇宙船。本番組では、クリス・ジェイコブスを番組ホストに、宇宙飛行士ペギー・ウィットソン、マイク・マシミノ、ギャレット・リーズマンなどをゲストに迎え、クルードラゴン搭載のロケット、ファルコン 9 の打ち上げの模様に密着する。

521 :太上天君:2020/12/13(日) 04:57:41.14 ID:oaekC174.net
>>516
>相変わらず日曜大工みたいなノリでやってんなw

キミはもっとすごいノリでやってんの?w

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 07:37:26.81 ID:TPZeERoz.net
>>521
ツッコミになってないぞ下手くそ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:10:42.64 ID:ZrPbqfRW.net
スターライナーにクルードラゴンに対するアドバンテージがあるのだろうか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:26:40.49 ID:9BSZL0vR.net
>>523
見た目が可愛いいだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:28:23.52 ID:q9BUzaj0.net
木っ端微塵に爆散してない。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:37:31.69 ID:Rf6hbcuq.net
ガレージキットw ワロタw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:58:35.42 ID:9cTljOzw.net
安心安全のロシア製エンジン

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 12:17:10.37 ID:gjYYOV8y.net
逆にクリーンルームで慎重に組み立てられた宇宙船が火星で故障したらどうするんだよ
SN9もフラップ交換してへこんだところはハンマーで叩いて直すぐらいのノリでないと

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:17:07.73 ID:c0MREgvv.net
スペースシャトルとの大きさ比較
https://pbs.twimg.com/media/Enclw2BW8AAO7Pe.jpg

SN8こんなに大きかったのか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 14:36:59.10 ID:KjqtuEPQ.net
>>529
デカっw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:22:31.85 ID:gEnvIyUZ.net
イカ飯いくつ作れるかな?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:27:32.80 ID:+mJsCg9+.net
>>523
スターライナーvsクルードラゴンじゃなくて、NASAvs民間企業って発想から始まってるのよ
「NASAが自前で宇宙船を作る」という高コストで失敗が許されないやり方がまず前提にある
ソユーズ頼みからの脱却が必須なので、作らないという選択肢はないし、失敗は許されない
従来通りNASAにやらせるやり方の代替案として、企業にコンペティションさせるCCDevを始めた
5社から始めて4年かけてふるい落として、確実性でボーイング、安さでSpaceXが選ばれた
どちらもNASAの要求は満たしているので、どちらかが失敗してもいい

つまりは、確実性の根拠である開発スケジュールの遅延によって、スターライナーのアドバンテージはほぼ消滅したと…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:43:56.21 ID:SuQks7bv.net
確実性でもSpaceX勝利となったわけだ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:51:58.78 ID:KSS8L2tB.net
有人爆発w

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:59:59.12 ID:eKS9lfl0.net
SN9一応立て直しには成功したみたい
Live中継のLocal 12/13 12:04:30 AMあたりから
https://www.youtube.com/watch?v=n5ozYnVQahE

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:02:27.86 ID:SAWw6U65.net
ロッキードマーチン系が、HTV等の既存技術を集めて作ったシグナス補給貨物船。
同様にボーイング本体が作ったスターライナー有人宇宙船。。
・・・
ESAがソユーズの技術でアリアン5ES打上用に3倍サイズ化のATV補給宇宙船。

どれもコストパフォーマンスはあんまり良くない。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:13:03.95 ID:+mJsCg9+.net
>>535
よかったー
1時間くらいかけてゆっくり起こしてるな
Tankzillaさん強い

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 16:32:59.38 ID:ensMhfV4.net
寝たり起きたりw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 17:23:30.29 ID:1txwtCs4.net
タンクにダメージ無ければいけるかも?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 17:44:21.98 ID:SuQks7bv.net
>>538
俺と一緒

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 18:00:28.17 ID:c0MREgvv.net
ハイ・ベイに天井クレーン付く予定とかいうのはどうなったんだ?まだ付いてないのか
毎回毎回建設用の巨大クレーン登場とかなんだかなぁ〜

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 18:41:09.25 ID:ZrPbqfRW.net
>>535
これから熟練の板金職人がトンカン叩いて直すんだな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:23:04.64 ID:ejPlQjLw.net
>>535
時間て青地に白い文字で表示しているヤツか
スマホだと小さくて見えなかった

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:12:03.95 ID:/O9OSxmh.net
StarShipって将来の有人飛行の時も垂直着陸なのかな?
着陸時にSN8みたいな推進力不足になった場合ってどうするんだろう?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:16:18.55 ID:+8tiDXGA.net
脱出装置が働いて飛行士は遥かかなたに飛び出すよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:29:58.75 ID:/O9OSxmh.net
民間人が乗るような運用になっても??

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:34:37.50 ID:+8tiDXGA.net
ポケモンのロケット団みたいに飛んで行くんだよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 01:44:01.76 ID:HIJmB/t9.net
SpaceX待機してるけど、なんかイベントあるの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:28:47.60 ID:HIJmB/t9.net
始まったぞー!

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:33:47.87 ID:HIJmB/t9.net
おー

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:39:40.34 ID:HIJmB/t9.net
きっちりお帰り

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:40:31.34 ID:r+OKQ7js.net
7回目の着陸か
完全に当たり前の恒例行事になってきたな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 02:57:28.95 ID:6P8L55Ux.net
二回目燃焼終了

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 03:02:18.81 ID:HIJmB/t9.net
分離成功!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 03:02:23.55 ID:6P8L55Ux.net
切り離し成功
安定の打ち上げ成功やね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 03:04:48.25 ID:HIJmB/t9.net
100%

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 03:25:37.85 ID:NIdA2rqO.net
>>544
SN8の状態からだと猶予時間がほとんどないからね…
今のところ無策のようだ

ソユーズみたいな固体逆噴射ロケット
スターライナーみたいなエアバッグ
乗員ブロックを切り離してアボートロケット
あとは着陸パッド側に衝撃吸収する仕組みを作っておくとか
着陸時は燃料はほとんど空なわけで、車みたいにクラッシャブルゾーンで衝撃吸収する方法も不可能ではないかもしれない
垂直を諦めるなら、パラシュートで最終減速してフェアリング回収船みたいなネットの上に降りられるかも

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 08:21:55.04 ID:6hU1AzmQ.net
>>557
みんな忘れてるかもしれないけど、着陸失敗して乗員だけ脱出できても、
場所が火星なら救助は来ないので100%死ぬんだよね。
だから、機体の信頼性を出来る限り上げる形で対処しようとしてるんじゃない?
(エンジンの冗長性を増やすとかの。)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 09:21:14.82 ID:pYKpNaEk.net
🐙・・・

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 11:19:01.72 ID:RsPZODhE.net
見た感じSN9のタンクのへこみそんなに酷くなさそうだな
これまでの調子から行くとフラップの交換には2週間ぐらいかかりそうだな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 11:46:50.39 ID:3U1xO6He.net
>>558
なーるほど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 12:59:01.00 ID:IuL1xO4+.net
ファルコン9は上空から逆噴射しながら降りてくるけど、スターシップは一瞬の勝負って感じだな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 13:00:41.89 ID:r5dR1aCt.net
どこまで現実的かは置いといて、着陸失敗に対応するため
無人の機体をあらかじめ降ろしておく事は出来るんじゃないかな
放置期間長いとか、遠くて移動が現実的では無いあたりが課題だろうけど

その時点で降りるの失敗してるなら、有人なんてよーやらんと思うわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 14:01:52.52 ID:RsPZODhE.net
Starshipが実現したとして、2022年のウィンドウにどれだけ無人機で荷物を送り込めるかだよな
原子炉や太陽電池ファームはもちろんとしても、掘削基地や燃料生産施設は送り込みたい
のちの有人機着陸のために簡易的なlanding padを建設するための建設ロボットも必要だし
技術開発は追いつくのかね?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 14:11:15.37 ID:PYHf6BNn.net
>>564
なんかそういう話するだけでワクワクしてくるな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 14:31:45.95 ID:NIdA2rqO.net
輸送人数的には低軌道以下がメインの宇宙機
弾道飛行もやりたいと言ってるくらいなので、遺書書いて火星に行く人より観光で乗る人のほうが桁違いに多い

火星はなにも行って帰ってのアポロ式ではなく植民をやるつもりなので、不時着でも助かる
植民のためにはどうせ大量の物資が必要だから、帰還を一周期遅らせるくらいの余裕は作れる
その余裕を作れるくらいの輸送力がないと、植民なんか無理

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 14:34:33.98 ID:NIdA2rqO.net
2022年に間に合うのは、Starshipの火星着陸実験と、NASAの探査ロボットを乗せるくらいだと思う…

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 16:51:36.11 ID:RsPZODhE.net
>>565
でもStarshipの開発も佳境だし、そろそろこんな話もしていいよな…?
いつかカーゴStarshipの大船団が地球を出発してる構図を拝みたいもんだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 16:55:30.18 ID:49oEi1Z9.net
早めに現地の資源で色々生産できるようにしないとね

570 :太上天君:2020/12/14(月) 17:28:09.03 ID:hw9PlZdA.net
>>564
ワクワクするかい?

あーちゃんは自分も宇宙に行けると思ってワクワクするかい?
それとも自分は宇宙に行けなくてもワクワクするのかい?

もし後者だとしたら、あーちゃんは人生を完全に放棄した人だねw

それは億万長者の生活ぶりを見てワクワクとヨダレを垂れ流すザコと同じ根性だよww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

571 :太上天君:2020/12/14(月) 17:31:27.01 ID:hw9PlZdA.net
>>569
あーちゃんは、現地の資源で色々生産したものを消費するつまりなのかい?
それとも自分は消費しないけれども、他人が生産して他人が消費するのを見て満足するただの傍観者かな?

まあ傍観者には傍観者の楽しみ方があるんだろうけど、それは完全に自分の人生を放棄した者の自己憐憫だねww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 18:30:46.71 ID:ZI8vl9if.net
>>562
そうかな?
ファルコン9は縦になって高度1000m以下まで超音速で自由落下してきて、地面寸前でランディング・バーンで亜音速まで減速して脚展開、着陸
スターシップは水平姿勢で自由落下の終端速度が60m/s程度から再点火&フリップ
ファルコン9も一瞬勝負のような気がする

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:56:30.62 ID:yqXOhFxG.net
太w

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:11:41.66 ID:OezNWtHv.net
一日中便所の落書きに張り付いて何十もの書き込みを連ねては何かをした気になって満足して寝る
こんな生活送ってる奴より人生終わってる人間そうそういないと思うけどな
100MBに満たない人生、お疲れ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:20:11.46 ID:XlpPBp/z.net
素人の君らがロケットを勉強して意味ある?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:42:03.24 ID:CiX+3TNP.net
楽しいこと以上の意味が人生に置いて必要か?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 23:20:23.82 ID:OZVYedoj.net
>>575
ロケットスレでなにいってんだバカ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 00:09:03.57 ID:oDweqayi.net
ところでSN8でのヒートタイルの振動試験はうまくいったのか?
動画見た感じ最後のほうまでタイルが剥がれたような痕跡はなかったが

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 02:35:09.36 ID:xo50cg4H.net
>>574
いきなり自己紹介

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:42:33.02 ID:6pfOFJJg.net
>>572
火星だとどうなるのかな? 重力は三分の一でも大気密度が百分の一だと
機体を水平にしてもそこまで終端速度が落ちないのかな
だとするとSN8よりもっと高い位置で機体を立ててファルコン9式に噴射して着地するのかな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:51:42.42 ID:PzGy43SN.net
>>580
https://www.youtube.com/watch?v=5seefpjMQJI

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 09:23:18.76 ID:6pfOFJJg.net
火星着地シミュだとえらくゆっくり機体を起こしてるな
テストでのあの急激な立て直しはなんだったんだろ 
地球での条件だとあれしかできない?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:06:22.08 ID:gPmxtAVX.net
>>582
着陸直前のフリップの方が燃料消費が少ない
だいぶ前から垂直で降りてくると、そのホバリングの分だけ燃料を余計に消費する
まぁでもその方が安全だとは思うけどね

584 :太上天君:2020/12/15(火) 17:52:07.84 ID:02ZkWmqw.net
>>575
>素人の君らがロケットを勉強して意味ある?

社会的な意味はまったくない。

だが脳内での重要な意味がある。個人の中での脳内での重要な意味だねwww


正しくは、ザコの君らがロケットを勉強して意味ある? と問いかけるべきだw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 18:21:03.44 ID:yYIoEf2I.net
>>581
この動画が現実通りだとしたら、すごい角度で降下するんだな
降下というより落下
スペースシャトルもこんなものだった?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 03:21:51.33 ID:ToQBDtL0.net
>>585
軸の取り方が違うんで比較になるかわからんけど
https://www.spaceacademy.net.au/spacelink/sreentry.gif

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 08:27:02.45 ID:Z4bhjX0x.net
ジークジオン

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 10:07:29.27 ID:NklZv+oD.net
SpaceNewsのJeff FoustがStarshipとSpXの広報についての記事を書いていたので
https://www.thespacereview.com/article/4090/1

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 20:26:13.84 ID:B7o1jN12.net
>>585
そりゃまあ…
超高速で進入するんだから毎秒数kmで地表に近づく

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:33:56.23 ID:CuuIbDb9.net
SN9のフライトがいつになるか分からないけど、これが成功したら後のステージはどうなるんだろ
スーパーヘビーSNをまずは単独で飛ばして、その次にスターシップSN乗っけるとかかな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:25:43.50 ID:hkhz5lC+.net
live始まった

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:31:31.13 ID:fnWXqIBM.net
ありゃー曇り空か
今日はあんま期待できないな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:46:24.62 ID:fnWXqIBM.net
やっぱり時計止まった

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:46:56.42 ID:hkhz5lC+.net
またholdかよ
止まりすぎだろ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 23:53:43.16 ID:hkhz5lC+.net
しかし今日はいつもと様子が違うな
いつもならカウントが止まったらすぐlive中断なのに今日は中断しない
まさかカウントダウン再開させるつもりなのか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 00:42:13.41 ID:ExLYDHuR.net
本日中の再開を目指してるようだね
打ち上げが中断して、その日のうちにリトライするのは初かも

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 01:12:32.22 ID:ExLYDHuR.net
オワタ
今日のliveは訳分からなかったな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 08:14:04.44 ID:tkKIIHRf.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf3756f88580d72202f4908b5bba84cb4f220213
ヤフ経由だが 半導体.

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 08:14:55.41 ID:xPk1OF/i.net
あ誤爆だw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 11:21:52.47 ID:lEImLb+S.net
スターシップを乗せるスーパーヘビーもペラペラなステンで大丈夫なのだろうか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 17:03:54.08 ID:cxH2JKmg.net
横浜のガンダムの背中にラプターエンジン付けて空中浮揚できんもんかな?w

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 18:29:47.22 ID:64qosODQ.net
うーんw マスクのロケットみたく転ぶw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 19:47:53.31 ID:M3i+EzHY.net
VF-1みたいに足底につければいい。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:45:30.53 ID:j+WSDfzB.net
もう始まってる!

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:46:47.65 ID:j+WSDfzB.net
雲ちょっとあるけどほぼ晴天
今日は期待できそうだ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:51:16.94 ID:j+WSDfzB.net
9分前

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:55:18.18 ID:j+WSDfzB.net
5分前

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 22:59:08.81 ID:j+WSDfzB.net
1分前

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:00:15.79 ID:j+WSDfzB.net
きたー

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:08:31.25 ID:j+WSDfzB.net
一段目おかえり

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:10:20.65 ID:XkIF0j1T.net
フルで着地まで見れたのは嬉しい!

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:12:30.75 ID:vlJULbVO.net
今着地したのは何?SN8?
ツイッターの通知にたまたま気が付いたからたまたま見られたラッキー

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:13:44.74 ID:uYQhCyPM.net
>>600
タンク厚は基本的に全段共通だけどSHはブレース入ってて強化される

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:18:26.26 ID:N0NN95hp.net
今日の着地はフルで見れて良かったね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:24:50.33 ID:XBh1+ZpC.net
やっぱり冬になると通史状況が改善されるのか写りが良くなるね
来年も期待

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:25:32.55 ID:uYQhCyPM.net
あとNROミッション無事打ち上がったな、おめでとう
5回目の機体がNROに採用されるあたり
もう再利用に対しての軍からの信頼は厚いな
5年前に初めてF9が着陸成功してからもう70回も成功したらしい
他社からしたらこの経験値差でかいだろうなあ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:27:46.64 ID:cxH2JKmg.net
「お客様のご要望により2段目の映像は一切放送しません」とか言ってたな
代わりに普段は見れない1段目のテレメトリーデータが見れて面白かった

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:33:03.08 ID:vlJULbVO.net
ハエのような黒いものが動いててワロタ
誰がスペースX社にキンチョールを送ってやれ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 00:18:09.19 ID:JIZpDe2m.net
左側に捻れた輪っかみたいなの映ってた!
見てしまったようだ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 00:31:31.27 ID:CcRzcf8m.net
>>619
前にも見たことあるよ
レンズにロケットの何かが写り込んでるだけだろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 00:42:01.27 ID:ev8KVTqz.net
宇宙技術って国主導で一進一退の感があったけど、SpaceXは一退が無く前へ前へ進んでる感じがすごくいいよね

622 :太上天君:2020/12/20(日) 05:59:26.89 ID:lvz/s8fM.net
>>619
無駄無駄、大したものは映ってないよwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 10:04:24.54 ID:P3jT8F8v.net
SN10にノーズコーンが装着されたから、次のテストはSN10が先かもな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:04:43.94 ID:coGwcJwh.net
スペースXの2020年打ち上げは終了か
2021年は是非とも週1で50回くらいの打ち上げを目指してほしい

2021年は多くの新型ロケット打ち上げや民間商業サービスが開始されて
ロケット業界にとってエキサイティングな1年になりそうだ
2021年の注目の打ち上げイベントをまとめてみた

米国:
(大型)SLS、ヴァルカン、ニューグレン
(小型)Astra、LauncherOne、ファイアーフライ、Relativity space

中国:
(小型)i-space、Galactic energy、LinkSpace、LandSpace、OneSpace
(中国は情報少なくて打ち上げ予定は流動的)

日本:
(大型)H3
(小型)スペースワン(2022年にスライドの可能性有り)

その他:
Vikram(インド)、Nuri(韓国)、Vega C(EU)、

そしてなんと言ってもスターシップの開発がどれだけ進むのか楽しみだな
スーパーヘビーの開発がスムーズに行けば軌道打ち上げというビッグイベントが見れるかも

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 16:10:48.55 ID:LNFpqfMz.net
>>624
日本、、、インターホリエモンさん以外遅れまくり

626 :太上天君:2020/12/20(日) 16:12:16.22 ID:lvz/s8fM.net
>>624
たくさんの花火を打ち上げたり、見かけだけのすごいイベントが見れるかもねww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:22:40.64 ID:P3jT8F8v.net
>>624
ようやくSLSがリフトオフするのか
・・・といいたいところだけど、予定が11月じゃ多分無理だなw
スーパーヘビー+スターシップとどちらが先になるか

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:10:36.22 ID:0n4xZEEK.net
スーパーヘビーが完成するとチマチマ打ち上げてたスターリンクが一気に稼働しだす。
リスクの高い1桁番台機の打上や再利用もスターリンクに使えば受注を待たず
自分の都合で打上可能。これで打上実績を積みながら自分でお金稼ぐ土台が築ける。
衛星の寿命が数年なので、定期的な打上需要が恒久的に見込める。

スターリンクの全打ち上げがスーパーヘビーなら90%の成功で1000億円かからない。
衛星代入れても数千億円で全世界通信網完成。寿命から3.4年で衛星がまるごと入れ替わるので、
やろうと思えばスマホより早いサイクルで通信規格をアプデすることが可能

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 00:05:16.68 ID:5C8HNrhC.net
更新については地上側のアンテナが問題になりそうじゃない?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 00:39:34.65 ID:03c0aqQA.net
>>628
ペイロードが数倍になると、失敗時に吹っ飛ぶ衛星の金額も数倍に…
打ち上げ能力の増大は、衛星の製造コストを上げずに衛星寿命を伸ばす推進剤タンク大型化に使われるのではないか
そうして衛星バスの大型化が始まってしまえば市場独占
スターリンクの場合は推進剤が潤沢なら軌道をさらに下げられる

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 15:07:10.89 ID:iQwcBstT.net
>>629
今は第1世代だけど第2世代か第3世代から衛星間レーザー通信で
地上局でさえ最低限になるかもしれない
必要なのは大元のサーバー直結局ぐらいで中継局はいらなくなる

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 15:16:30.41 ID:iAt9J3GR.net
>>631
クライアント側のアンテナよ
まぁ、衛星側に後方互換性持たせればいい話かな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 19:28:43.74 ID:m/zv+ksL.net
電波が大気圏を安定して通過するには、あまり周波数を上げられないが、
宇宙空間ならさえぎるものは無いので、より高周波で通信可能

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 22:08:40.43 ID:urhjhIrr.net
SN8は逆噴射前に時速240キロくらいで降下していたようだけど、再突入からの降下でもあのボティ形状と4枚のフィンでそこまで減速できるの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:05:49.99 ID:5BYBmzo+.net
>>634
そこ謎だよね
ただアポロとかのピューッて落ちてくるだけの
カプセルと違って逆噴射で相当程度までは
スピード落とせるんだろうけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 04:50:57.97 ID:k6TnC+pz.net
SN9はフラップ交換終わって近々射点に移動
クリスマス休暇が明けたら地上テストやって、年内に飛べる可能性はなくもない?

>>634
それだけ対流圏は濃密ってことだね
Falcon9の着陸シーケンス
75km 6000km/h MECO
148km 831km/h 落下開始
60km 4750km/h 減速噴射30秒
30km 2250km/h 噴射終了
21km 2495km/h
4.5km 1100km/h 着陸噴射開始
垂直姿勢で落ちるFalcon9でさえ、対流圏界面に突っ込むあたりからめっちゃブレーキかかる

このFalcon9の経験値はスーパーヘビーに転用可能だけど、スターシップはまだ未知の領域が大きく残されている

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 07:25:34.62 ID:rearTAvC.net
>>634
スカイダビングも時速200kmほどなので、自由落下ならそんな程度で安定するんじゃないの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 08:54:19.51 ID:kNbd+Ano.net
>>636
近々射点に移動するってことは、SN8での問題はクリアしたってことか
対応早い

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 12:43:57.51 ID:TRJznZ0a.net
>>634
普通に終末降下速度が240km/hぐらいなだけでしょ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:43:11.69 ID:jx7KFx+v.net
ホリエモンさんが空中で水平に!

641 :太上天君:2020/12/22(火) 20:50:57.26 ID:Y5ObE18d.net
>>637
重力と空気抵抗が釣り合うのが約時速200kmほどなので、どんなに高い所から落ちてもそれ以上のスピードは出ないよ。

隕石が音速の数倍の速度で地面に衝突したというのはでっち上げだよwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:53:12.49 ID:lwZeqywb.net
スターシップ関連の次のイベントはSN9のスタティックファイヤーなの?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 01:29:56.81 ID:kr3KfacJ.net
SN9は工場を出た
道路に出ると道を塞いでしまうから、パッドの作業が終わるまで待機してるのかな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 05:19:42.35 ID:JFEPdu8T.net
時速200kmなら新幹線でも出るわアホか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 06:23:11.64 ID:CHOBbUWd.net
>>641
お前ってさんざん人煽ってるくせに理系の高校生にも劣る知識なんだな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 07:50:58.07 ID:kMq1mHq5.net
ふとしw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 08:03:02.50 ID:gC/TOQa7.net
どうやったら音速以下の落下速度でバリンジャー・クレーターができるのやら

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 08:32:30.01 ID:iizJdEEf.net
そりゃ落ちてくる物体の空気抵抗と質量によって減速量は変わるでしょ
軽くて空気抵抗が大きければ地表へ達するまでに終端速度に減速する

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 14:07:20.87 ID:gt3iPTGp.net
半径:1m
質量:32900 kg(鉄が100%と仮定)
でやってみたら、終端速度は563 m/s となったよ。

https://keisan.casio.jp/exec/user/1367383425

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:12:56.28 ID:Dv3ownw6.net
半径10m(重さ32882t)だと1782m/sになるな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 17:24:21.24 ID:Dv3ownw6.net
半径が倍になると質量は8倍になるけど投影面積は4倍にしかならない
中身が同じなら大きいほど終端速度が速くなるのは当然だね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:40:50.68 ID:kr3KfacJ.net
シャトルSRB 直径3.71m 乾燥重量90トン
高度44km速度4700km/hで切り離し、75秒後に最高点高度66km
高度4.8km 500km/h以下 小パラシュート展開開始
高度1.7km 300km/h以下 大パラシュート展開開始

Falcon9が海上じゃなくて射点に戻るときって、アクションゲームの空中二段ジャンプみたいな噴射してるんだな

653 :太上天君:2020/12/23(水) 19:41:06.36 ID:tF5l3z5N.net
>>649
この計算式は間違ってるぞ。

ちなみに半径0.001m、質量1000000000kgでやってみたら、98268909になって光速を超えたぞ。
光速を超えることはないから、この式は間違い。よって隕石は音速より速いはでっちあげwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 19:58:53.83 ID:XSw6hl7K.net
ミサイルの速度は秒速2~6km
隕石はミサイルよりも速い
隕石がミサイルより速いのは肉眼でも分かる

655 :太上天君:2020/12/23(水) 20:08:04.12 ID:tF5l3z5N.net
あーちゃんは秒速2~6kmが肉眼で見えるのかい?

その動体視力があれば銃弾くらいは軽くかわせるなwww

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:18:31.26 ID:YOeoddnj.net
まだバカ晒してんのw
いくら終端速度計算しようが 地球の重力圏外から来る隕石なら最低秒速11.2キロ以上
秒速数十キロでたかだか数百キロの大気に突っ込んで来るんだから
大きな物なら終端速度に減速する前に地面に衝突する 

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:25:31.63 ID:iizJdEEf.net
>>656
落ち着け
誰も隕石が地表までに終端速度まで減速するとか言ってないぞ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:30:10.72 ID:kr3KfacJ.net
もう馬鹿をかまうの止めようよ

SN13,14より早く15とBN1が形になりつつあるのは、スキップするつもりだろうか
15は以前から新設計になると予告されてたけど、スラスター用の穴が空いたノーズコーンになるらしい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:32:35.72 ID:H+jMd60V.net
2~6kmてなに?

660 :太上天君:2020/12/23(水) 20:37:27.55 ID:tF5l3z5N.net
ロシアに落ちた隕石の映像を見ると秒速2〜6qも出てないぞ。
せいぜい秒速200〜300メートルくらいで斜めに落ちていたぞwww

捏造するなよwww

捏造はいかんぞ!!!!!

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:38:09.71 ID:UBMoIPau.net
計算根拠を示せ
妄想を押し付けようとするな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:52:56.89 ID:ynZrMNt2.net
スターシップは今の形状や離着陸のスタイルで進化を続けるのかな?
有人搭乗を考慮すると水平着陸が将来的に有望だと思うんだけどどうなんでしょう?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 21:55:20.90 ID:iizJdEEf.net
>>662
何故水平着陸が有望だと?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:12:31.05 ID:ynZrMNt2.net
>>663
将来スターシップが旅客機みたいな扱いになった場合に垂直だと色々おかしいですよね?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:20:14.15 ID:BN58WL2D.net
ホリエモンさん新工場設立おめ!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:50:37.25 ID:UBMoIPau.net
色々と申されましても

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 22:57:38.81 ID:sTTdngba.net
数枚のフラップで着陸地点に降下し、数秒のロケット噴射で着陸できるなら翼もリフティングボティも不要だな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:27:44.42 ID:pH+0RyUz.net
>>664
月や火星にも着陸する計画だから垂直着陸しか選択肢がない

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 01:13:10.18 ID:e6RKaKyS.net
マーズダイレクトが目標だから、垂直でいいというか垂直を完成させないといけない
でも火星開発を本格化させるには、比推力が一桁上の電気推進や核推進エンジン搭載の宇宙専用船が望ましいから、それが出来る頃には地球も火星も低軌道往還に特化した乗り物に移行する
そもそもStarshipは低軌道に10人や20人の人間を運ぶ程度の仕事にはオーバースペック
大きくてパワフルなのは荷物を安く運ぶための設計で、結果的に人間も安く大量に運べるけどそれが主目的ではない
現状、ISSにも月にも受け入れ体制がないから、定員は10人以下
ってことは7人乗りのクルードラゴンを内蔵してコクピット兼アボートカプセルにしてしまえば、全段階での緊急脱出が可能
本職宇宙飛行士とVIP客しか運ばない間はこれがベストだ

こうして有人機としての安全性を考えると、改めてスペースシャトルは無茶苦茶だったなと
無人では飛べないから、初飛行も設計変更後も常にぶっつけ本番で宇宙行ってるんだぜ
脱出機能もない
Starshipは無人で実績を積んでいけるから、10回成功した機体は11回目も大丈夫だろうと言える

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 01:26:01.30 ID:e6RKaKyS.net
100席で宇宙行って帰ってくるだけの観光船需要は絶対あるけど、いつになるかねぇ…
ヴァージン航空の会長あたりなら完成直後に1機購入して商売してくれそう
米軍が極超音速輸送機として興味持ってるって話も

年に1000回飛んで10年で1万回、それだけ無事故なら飛行機並みの安全性だけど、10年経つ前に新型が出来ているであろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 06:46:14.80 ID:Id9lWumT.net
Starship自身がSCだから
べつにISSの容量とかどうでも良くね?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 07:56:03.46 ID:dQdiixBc.net
>>664
いやだから具体的に何が色々おかしいのか書いてくれ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 08:52:14.89 ID:3Xf0YZB+.net
Starshipが百人の乗客を運べるなら、受け入れ側も千人が入れる巨大ステーションに拡張されるだけだろJK
物資打ち上げ能力も上がって建設自体も容易になるんだから。
それこそ使い道が無かったビゲローのアレの大型版を10個ぐらい繋げてもいい。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 11:50:02.39 ID:pYl3r+9c.net
Starshipの軌道上給油についてだけど、推進剤質量が1320tに対してペイロードが
150t+しかないから満タンにするには10回近くのタンカー打ち上げが必要になる
Starship間の燃料移送だけで済ませようとしたら数週間かかるし、その間に推進剤が蒸発してしまう

だから深宇宙への旅には低軌道上の燃料デポジットは絶対になくてはならないものになる
近い将来SpXは巨大燃料貯蔵ステーションの建造を始めると思うが、
それに観光用の民間ステーションでもくっつければ割と儲かりそうな気もするけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 12:51:57.51 ID:e6RKaKyS.net
>>673
宇宙旅行時代は近い将来必ず来るけど、SpaceX社の仕事ではない
貨物の打ち上げを担当するだけで、リスクが見合っていない旅客事業に手は出さないだろう
100人を乗せて事故が起きれば、21世紀版ヒンデンブルク号として歴史に汚名が残ってしまう
死亡事故そのものは不可避の運命だが、会社の存続や旅客事業の将来性を危うくしない程度の事故に抑えることはリスクマネジメントの範疇

>>674
火星への片道燃料なら満タンにする意味がない
メタンと液体酸素は火星着陸時まで蒸発しない
ガソリンスタンドはいつか出来るだろうが、供給源になりうるのは月の水しかない
ガソリンスタンドは無人運営で、ケスラーシンドロームの恐れが少ない軌道に置くべき

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:37:24.39 ID:78l3bI1Y.net
>>669
確かに無人で実績を積めるのは大きい。ただ、無人機だから人的被害が無いとは限らない。SN8は見事に着陸エリアにクレーターを作ったけど、近くの建物に落ちる恐れは無かったのかな?どの程度の見込みが有って実施したのかな?
開発中断に追い込まれるような事故だけは起こして欲しく無い。とはいえ現在の目覚ましい開発速度を低下したくもないし悩ましいね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 13:59:25.32 ID:e6RKaKyS.net
>>676
最終誘導に失敗したら指令破壊
何のために海沿いを選んで住民を引っ越させたと思ってんの

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 15:00:47.13 ID:zdScdBug.net
>>675
>宇宙旅行時代は近い将来必ず来るけど、SpaceX社の仕事ではない
いやいやspacex社の仕事でしょう
火星移民を社是としてるのに人を運ばないわけがない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 17:47:42.13 ID:D40v1fwo.net
映画「ザ・コア」で着陸コースを外れたエンデバーがロサンゼルス川に着陸する場面があったが、
スターシップならその前にドジャースタジアムに着陸するなw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 19:20:46.53 ID:e6RKaKyS.net
>>678
ハイエースで人夫を現場に送る工務店と、バス・タクシー会社は、同じ運輸業か?

681 :太上天君:2020/12/24(木) 19:50:10.44 ID:AUDuJxVE.net
>>675
>宇宙旅行時代は近い将来必ず来るけど、SpaceX社の仕事ではない

あーちゃんその近い将来はあーちゃんが生きている間では絶対にないから心配しなくてもいいよwww

つまり近い将来だろうが遠い将来だろうが、あーちゃんにとってはまったく同じだということwwwwwwwwwwwwwwww

あーちゃんいとっては100億年後だね

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 19:55:13.40 ID:GHZLRmy2.net
スターシップが将来火星に着陸する場合は予め地表面が平坦な場所を選んで着地するのかな?
もしくはある程度柔軟性のある足(?)が展開されて着陸する感じなのかな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 20:31:17.01 ID:e6RKaKyS.net
>>682
先に無人で整地できる機材なども送り込むだろうから、地均しくらいしておくんじゃないかな?
安全に着陸できる場所ってだけではなく、植民地開拓に適した場所が選ばれるでしょう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 20:42:43.97 ID:3tIjEHvH.net
>>683
最初に着陸する一機目の話じゃない?
そりゃ後からくるのはいくらでも整地しておける

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:00:42.85 ID:C2zB9fXB.net
最初に送り込むのが無人機なら多少乱暴に降ろしても良さそう
もちろん搭載してる機材は生かさないとだけどね

686 :太上天君:2020/12/24(木) 21:20:09.58 ID:AUDuJxVE.net
>>682
>スターシップが将来火星に着陸する場合は予め地表面が平坦な場所を選んで着地するのかな?

キミが将来火星に着陸する場合じゃなくて、スターシップが将来火星に着陸する場合の話かい?

キミはあくまでも傍観者かい?www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:20:50.86 ID:e6RKaKyS.net
そっか、地球で不整地着陸試験くらいしておくわな
スターホッパーはランディングギアの形が違うから、SN9~14あたりがこき使われることになりそう

最初の一機目は、ペイロードに旧来の火星探査機のような自力で突入着陸できる機械を載せて軌道上で投下、地盤のチェックをさせるとか?
火星に大型探査機を送り込むチャンスだからNASAその他が相乗り希望するんだろうなぁ
2025年に打ち上げ予定のNASAエウロパ探査機のロケットがSLSからファルコンヘビーに変更になるかもしれないという
資金的に10年に1度どころではない貴重な探査のチャンスだから、安くて安全なロケットを使わせてほしいと
SLSを支えてきた議員達はどうするか?

688 :太上天君:2020/12/24(木) 21:22:36.34 ID:AUDuJxVE.net
>>685
>もちろん搭載してる機材は生かさないとだけどね

その搭載している機材はキミのものなのかい?w
他人の持ち物を心配するなんてキミは優しい人だねwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:39:47.82 ID:D40v1fwo.net
SN9は発射台に据えられてるんだ
ひょっとして年内にテスト再開するのか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 23:57:06.22 ID:e6RKaKyS.net
SN9に3つ目のエンジンがついた
SN8は打ち上げ1:40後にエンジン3→2発になったけど、最初から2では離陸しない?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:51:58.79 ID:xSYLiL5m.net
ふとしwの自演w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:11:37.01 ID:Qe2E33r8.net
イーロン・マスク氏が2021年Starship開発テストを倍増すると発言、深宇宙探査用ブースター初飛行は「数カ月後」.
https://jp.techcrunch.com/2020/12/25/2020-12-24-elon-musk-says-spacex-to-double-launch-pad-usage-for-starship-tests-super-heavy-flights-coming-in-a-few-months/

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:50:52.12 ID:viVSBZxy.net
>>692
ペース早いw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 17:57:54.17 ID:gePLwVRJ.net
開発資金が潤沢なのは羨ましいな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:01:05.44 ID:zO0F+iTo.net
https://twitter.com/elonmusk/status/1342275719783723014
startlinkだけ先行してIPOするのは理に適ってるとイーロンが認めた
これは是非とも投資したいな
個人的にスペースXは応援してるしな
(deleted an unsolicited ad)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 18:42:58.97 ID:sE9GxI4M.net
ボカチカの射場増やすって言ってるけどそんな打ち上げ需要あるんかな?

697 :太上天君:2020/12/25(金) 19:45:20.71 ID:j3uJYl1T.net
>>696
デパチカから発射するのか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 22:01:00.11 ID:jVP0aqme.net
>>696
地球周回軌道のみならスターシップ単独で十分だけど
月や火星へ運ぶとなるとタンカーを何機も一緒に打ち上げないといけないからね
例えば地球周りだけでスターリンク用20回、地球周回衛星用20回
商業宇宙ステーション建築や荷物用10回としても年間合計50回
そこに月ゲートウェイや月面基地や火星植民のための資材を運ぶのに
年50便のスターシップが必要ならその何倍ものタンカーを打ち上げる必要がある
当面は年間365回の毎日打ち上げ可能な能力が目標で
年に何千人と火星に植民する時代になれば打ち上げ回数は年1000回を超えてるだろうね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 22:59:44.01 ID:zljBREJA.net
需要は自ら作る!

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 23:02:08.14 ID:2U+rvsqo.net
市場なw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 23:56:20.54 ID:fFdpTE9M.net
スターリンクは新規性薄くて競合もあるからね
普通の通信企業
唯一普通じゃないのはSpaceXとシナジーある所

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 03:45:07.52 ID:ydY7sbHh.net
>>698
ボカチカで可能とは思えない
多分、初期の打ち上げは、船かトレーラーか弾道飛行でフロリダへ行き、Falcon9用にNASAから借りてる39A発射台で合体するのではないか
だってラプター28基のフルパワーってサターンVの倍近くあるんだぜ?
それだけのパワーに対応した設備と、1回4000トン以上の燃料供給、宇宙飛行士用の施設まで作る余裕はないだろう
最終的には毎日複数回の打ち上げも目指すとすると、ケネディ宇宙センターの全能力を使い切っても難しいかもしれない

ボカチカは開発効率を至上命令とするコンパクトさを維持するのではないか
開発が完了したら、製造はOEMを利用した大量生産になり、SpaceXは最終組み立てと試験だけやる
ボカチカは新型の開発に移る

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 07:05:05.42 ID:P13COnU0.net
39AのGSEは魅力だが
ML新造では逆に高くつきそう

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 10:41:46.06 ID:p/gVMvqA.net
道路封鎖の情報も聞かないし、ボカチカのスペースXも年末年始休暇に入ったかな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 12:21:10.86 ID:oz/nG1tM.net
追い付いてきたな

中国、新型ロケット「長征8号」打ち上げ成功 再利用が可能に
https://sorae.info/space/20201225-long-march.html
・全長:50.3m
・打ち上げ時重量:356t
・直径:第一段ロケット3.35m  第二段ロケット3m  補助ロケット2.25m フェアリング4.2m
・燃料:第一段ロケット→PR-1と液体酸素 第二段ロケット→液体水素と液体酸素
・能力:太陽同期軌道(SSO)700kmに4.5tのペイロードを投入する

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 14:21:47.44 ID:uY0lPcjb.net
>>705
ファルコンヘビーのように補助ブースターが切り離されて回収されるんじゃなく
補助ブースターとコアが一体となって垂直着陸するやつだな
再使用するのは長征8の改良バージョンだからもう少し先になるだろうけど
中国は民間も活発に再使用の研究を進めてるからそのうち成功させるだろう
スペースXとしてはその前にスターシップを完成させて後続を突き離さないとだな

>>702
FAAの環境アセスメントの内容によると液化天然ガスの液化装置の設置とかあって
ボカチカで燃料のメタンを精製するつもりらしいからね
有人は数百回の実績を積んだ後だから数年先になるだろうし
射場についてはダイバータなしでの打ち上げを目指すみたいだがどうなるかだね
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/starship-faa-1

既に現地ではそれらしき工事現場も写真に収められててこの施設を試験だけに使うとは考えづらい
https://i.imgur.com/E78yJE4.jpg
https://i.imgur.com/Vr1sCnm.jpg

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 16:17:17.97 ID:PR28pdx0.net
>>706
2枚目にイカヒレ落ちてる

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:03:08.31 ID:HvM3+jB3.net
イカのヒレはエンペラっていうんやで

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:27:52.91 ID:lu+yIyia.net
写真のエンペラはSN8のなのかな?
だとするとかなり頑丈な作りなのかも。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:48:54.79 ID:5vGrzltt.net
右上は作業員宿舎のトレーラーハウス村か。テスラ一台止まってね?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 02:36:05.86 ID:kR3QdQm9.net
>>706
ガスパイプラインを引いて液化する用じゃない?
あるいは性能向上のための過冷却用
現状だと細い道路をトレーラーが何台も行ったり来たりで、高頻度の試験もままならないわけよ

有人のための実績作りは、適切な前例がないから正直なにをもって十分とすればいいのか分からん
究極的には、飛行機みたいに数万時間飛行になるのだろうけど
クルードラゴンの場合、再突入は旧ドラゴン、脱出システムは地上試験で数年かけて開発し、実機レベルでの実績は各機能ごと1回成功のみで、今年5月に本番
実証済みの最も手堅い手法ならこんな感じ
ロケットの信頼性確保が難しいのは「100万個もの部品からなる複雑な機械」を「低温・高温・高圧・高速・高Gという極限状況」で「ぶっつけ本番」で飛ぶところにある
これは完全再利用なら本番前に実際に飛んでみることで大体クリアできるから、有人は意外と早く可能になるかもしれない

712 :太上天君:2020/12/27(日) 08:41:52.74 ID:spV3mz6N.net
SpaceXにとってキミたちとは何か?

SpaceXにとってキミたちとは傍観者だよwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:08:25.49 ID:VKxXBHUH.net
↑傍観者を傍観するハゲデブWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:39:01.62 ID:g85pDM3F.net
趣味悪いな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 15:51:14.21 ID:q87Or1G5.net
ワクチンが先のふとしw

716 :太上天君:2020/12/27(日) 21:07:07.89 ID:spV3mz6N.net
>>713
そういえばおいちゃんは映画観に行っても映画観ないで、映画観てる観客の顔ばかり見ていたなwwwwwwwwwww

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 02:20:32.94 ID:e4Hgx2Mr.net
変態じゃん

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 18:39:19.57 ID:jcfaBvzi.net
SN9の近くにぶっ壊れたSN8のノーズコーンが放置されているのがバックヤード臭半端ないw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:13:22.49 ID:o+y0mb8O.net
>>718
演劇の舞台セットっぽい
モニュメントとして残すってマスクが言ってたけど、場所は移動しないとな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 01:24:58.27 ID:+GS5plND.net
今日はSN9低温耐圧試験

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:50:20.42 ID:GYVBQO/N.net
StaticFireの前にタンクの試験するんだ
補修個所がちゃんと直ってるかの確認かな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:40:37.47 ID:c4Uac7eZ.net
テストしないで飛ばす事は無いんじゃないかな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:11:36.62 ID:jIAPD+Cv.net
スターシップの上下フラップの動力源ってなんなの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:12:42.18 ID:c4Uac7eZ.net
>>723
油圧?
知らんけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:40:46.53 ID:Cp8iRutj.net
>>723
テスラの車のバッテリーでモーター駆動って聞いたけど?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:55:01.89 ID:+GS5plND.net
>>721
すでにほぼ工程検査だよ
元々はStarshipは1年前にほぼ完成していたはずで、2号機か3号機が軌道到達している予定だった
ところが1号機Mk1がタンク加圧で破裂してしまったので、それまでの設計はキャンセルに
SN1,2,3は実験で潰し、SN4で初めて安定
SN7は超高圧で破壊試験
SN5,6はホップ試験成功
SN8はご存知の通り
つまりタンクの設計は成功したので、今やってるのは、設計通り製造できたかどうかの検査

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:29:52.46 ID:3xD15T0l.net
>>726
なんでそんな事知ってるの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:31:23.63 ID:7wv6dXv0.net
全部公知の情報だろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:07:54.14 ID:/PxlbUFJ.net
wikipedia英語版みるのが早い

730 :太上天君:2020/12/30(水) 19:08:40.82 ID:a8nOlYDH.net
>>725
テスラの電気自動車は単1の乾電池8個で動くらしいよ。

731 :太上天君:2020/12/30(水) 19:11:32.84 ID:a8nOlYDH.net
>>727
間違っても726はStarshipの開発要員じゃないから、そんなに狼狽しなくていいよwwww

間違ってもStarshipの開発要員じゃないからwww

間違ってもStarshipの開発要員じゃないからwww

間違ってもStarshipの開発要員じゃないからねwwwwwwww

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:01:31.77 ID:YPyqNmTF.net
ふとしw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 00:18:05.13 ID:SE7/JQMY.net
若いころのイーロンが笑顔で古いBMWを修理している写真をツイッターで見かけたが

付いてるコメントが今のイーロンはBMW社の3倍の価値があると書いてた

ホントに凄いなこいつは

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 01:19:22.56 ID:YqJlfXOu.net
昨日までのテストは順調ということで、月曜日のStatic Fire試験に向けて準備
RSC(いわゆるスラスター)のテストもやってたけど、スーパーヘビー完成後にSN9が軌道に行く可能性もあるんだろうか?
本来100トン超のペイロードを運べるわけだから、空荷ならシーレベルラプター3基でも行けるのかもしれない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 02:10:50.65 ID:UNcKdeNu.net
>>730 パナEVOLTA乾電池のCMを思い出す

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 02:40:55.00 ID:4ziBR7OM.net
空荷だとSSTOに出来るけど意味がないとマスクが言ってたね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 09:44:47.19 ID:Dt2lrRVJ.net
イーロン・マスク氏「SpaceXは発射台のアームでSuper Heavyブースターを回収する」
https://jp.techcrunch.com/2020/12/31/2020-12-30-elon-musk-says-spacex-will-attempt-to-recover-super-heavy-rocket-by-catching-it-with-launch-tower/

> Super Heavyも減速のためにロケットを逆噴射するが、姿勢制御には本体上部に装備されているグリッドフィンを利用する。
> このフィンをブースターのキャッチに利用する。つまりブースターが着陸する寸前に発射台のアームをグリッドフィンに引っかけるわけだ。
> この方法では、非常に精密な姿勢制御が必要になる。Super Heavyから着陸脚を完全に省くことができればコストと重量の両方を大幅に節約できる。

利点は大きいだろうが、スーパーヘビーとはいえ流石にそこまでの精密着陸は無茶では…?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:13:24.52 ID:yE12OOxJ.net
そんなの無理と言われていたことを実現させてきたマスクだから分からん
SN9のフライトは早くて1月2週か

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:03:17.97 ID:5Nx2mDxA.net
>>737
相変わらず攻めるなあ
いやいや無理ぽwwwと皆が思っても、あいつらだったらマジでやっちまいそうだわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:38:10.66 ID:XcgAmqpB.net
まじでやりかねない
そう思わせるのがイーロンのすごいところだな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:58:50.37 ID:YqJlfXOu.net
理屈の上では、Falcon9より高精度の着陸が可能ではある
重いから風の影響を受けにくいのと、エンジンを複数使うから安定させやすい
軽くなった分だけフィンの大型化も可能か?
4枚のフィンをキャッチするとなると、アームというか穴にスポッと入れる形でやるしかない
全長72mで、足先のアーム通過後にフィンが降りてくるまで数秒間あるから、アームをアジャストする時間はある
ロケットには搭載不可能なアブソーバーも使える
あるいは、足を使うよりも成功率が高くなる…?

Falcon9の経験から、着陸脚の寿命が意外と短かったのかも
スーパーヘビーは目標1000回だからな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:33:26.46 ID:QOVNc39k.net
>>737
また一歩SFに近づくな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 12:47:09.03 ID:b7CZHs+T.net
攻めるなあ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:31:00.21 ID:XGeGVnnX.net
キャッチさせる部分が変形しそうに思えるが、うまくいくのか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:54:29.67 ID:Vfij4FEH.net
”出来るはずが無い!、
---お前はそう言ったのかい?
出来るはずがない、と?"

これが実現すれば、着陸=次の発射体勢、というわけだな
隣に着陸してきた上段をクレーンでくっつけて、出発進行!

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 13:56:44.45 ID:SYkEUZYp.net
ファルコンヘビーで割と現実的な印象の推進剤クロスフィードを断念したのが謎

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:12:22.63 ID:4ziBR7OM.net
軽くなった分少し多めの燃料残してゆっくりホバリングしながら接近するとか?
まぁフェアリングキャッチよりは制御性高いか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 14:44:16.53 ID:RknCs50p.net
さすがホリエモンさん、新社屋が発射台で着陸パッドとは!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:48:26.28 ID:j6jn64gD.net
数百キロ先の外洋に浮いてる50m四方ぐらいの台船に着陸とか、頭オカシイwwwバッカじゃねーの?
・・・と5年ぐらい前には思ってたもんだが普通にやってしまうような会社だからな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:09:46.68 ID:RDcWwGao.net
着陸脚を付けないとなるとスーパーヘビーのホップテストはどうするんだろう
プロトタイプには簡易的な脚を付けるのかそれとも簡易的なキャッチ出来る発射台を作るのか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 16:37:12.25 ID:b7CZHs+T.net
誰かCG作ってくれないかな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:02:23.04 ID:aHkahYee.net
>>751
ほい。有志速すぎてワロタ
https://twitter.com/smvllstvrs/status/1344444938591866889

トンデモ発想だが意外と現実性はあるのかな。問題はキャッチするタワー側の剛性じゃない?
100mをこえる細長い建物が着陸時の振動と強風を受けた際どのような振動モードになり、
それが着陸の精度にどのように影響するのかは前例がない。
だからこそうえのCGIみたいにキャッチアームをひもで吊るすのは一つの解決策だと思う
(deleted an unsolicited ad)

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:12:48.98 ID:YqJlfXOu.net
>>746
左右ブースターの燃料を中央にも供給して高速で消費=ブースター切り離しタイミングが早くなって軽量化で効率アップ
でも、左右ブースターを洋上ではなく射点に帰還させる場合、燃料を多めに残して切り離す必要があるので、結局切り離しタイミングは早めになる
ということで、年に数回しか出番がないヘビーのためにわざわざ設計変更するコストをかけることはないって判断したのでは
あと市場が要求する打ち上げ能力をエンジンの性能アップなどで達成できたとか
競合のデルタIVやアリアンVより圧倒的に能力も価格も勝ってるから、それ以上頑張る必要がない

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:30:22.90 ID:YqJlfXOu.net
>>752
そういえば斜めで進入するんだったか…
しかしフィン3枚で支えるのは構造的にもロール制御的にも無理だろう
タワーは一般的な建物ではなくクレーンの類だから、振動の心配はいらないはず
塔全体を積極的にたわませてショック吸収する設計は必要だと思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:35:22.57 ID:RDcWwGao.net
>>752
その予想図はイーロンがブースターは垂直に降りてくると言って否定してるから
こっちのイメージの方が近いんじゃないか?
更にブースターが近づいてきたらマジックハンドみたいに円が閉じてフィンを引っ掛ける感じ
https://i.imgur.com/LRWOXox.jpg

しかし着陸脚による垂直着陸ってのは再使用ロケットの代名詞で
これからの多数の再使用ロケットに標準装備のスタンダードになると思ったのに
スペースX自身が次世代ロケットでその案を過去のものにしようとするとは発想の柔軟性が凄いな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 17:46:47.71 ID:YqJlfXOu.net
パカッと開くソユーズ発射台の逆の動きでキャッチする想像をした

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:21:59.98 ID:b7CZHs+T.net
スゲー
何にしても100m先から針の穴に糸を通すみたいなもんだな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:45:31.22 ID:pFFgAvhb.net
構想発表だけでこんなにワクワクさせてくれるとは

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:48:56.95 ID:xgpoC5c+.net
グリッドフィンを大型かつ頑丈にすれば理論的にはできるかもしれないがキャッチ用のタワーを開発するコストがかかる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:51:52.44 ID:UNcKdeNu.net
サンダーバード1, 3の帰還みたいな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 19:53:26.33 ID:rNBH4shf.net
可能かどうかはともかく、スーパーヘビーのテストの前にキャッチ用のタワーが建設されるのか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:10:03.51 ID:YqJlfXOu.net
>>761
それだと開発が遅れるし、着陸精度の検証が後回しになってしまう
テスト機は1000回も使わないしインターバルも長いから、足で着陸するよ

確かに気にはなっていたんだ
Falcon9と同じく足先にクラッシュコアが入る予定だったけど、コアが潰れて交換作業が発生したら、打ち上げは軽く数十時間は止まるから

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 23:36:04.34 ID:tf+zJ6fR.net
>>762
なんでそんな事知ってるの?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 01:36:58.02 ID:IAo5Wjsy.net
>ブースターの上段に新しいペイロードを搭載したStarship宇宙船をセットすれば「1時間以内」に再飛行が可能になる。

1時間以内に再飛行するつもりかよ〜www
クレイジーwwww

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 09:55:01.67 ID:UJXIErv+.net
>>752
SF超えてもはやサーカスw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:04:20.45 ID:YV3fV55+.net
https://pbs.twimg.com/media/Eqh9c6fXAAAEkVG.jpg
(・∀・)イイ!!

確かに毎回概ねピンポイントで着陸できてるから、
キャッチバーに近づいてホバリングするのも可能なのかもね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:20:22.85 ID:YV3fV55+.net
お箸を開いたような状態で待ち構えて、
多少進入位置がズレていても、お箸の側でズレに合わせる。
お箸に電磁石機能を付ければ任意のタイミングで接着できる。
パクっと挟み込んで、固定を確認したらエンジンカットオフ。
お箸の根本は油圧のショックアブソーバーになってて、
SHの重さをしなやかに受け止める。
万が一爆発してもいいように、柱は極めて頑丈に作っておく

うん、何だか出来るんじゃないかと思えてきたw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:30:31.35 ID:GIvJxAjd.net
空母のアレスティング・ワイヤーみたいにある程度マージンをとらないとリスク高すぎるんじゃないか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 10:53:07.48 ID:Ne+RZ9wP.net
ホバリングしたら精度落ちると思うよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:26:33.11 ID:PdB6pePo.net
キャッチする側をある程度動かせるようにれば
ブースター側をビタビタに降ろす必要はなくなるし案外出来そうだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 11:28:14.05 ID:IAo5Wjsy.net
H-IIAのスレとかも見るけど、SpaceXはもう次元が違うな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:22:19.65 ID:SlmpRfVu.net
トップが強力な権限を持った一人っていうのが強いのかもね
無茶なアイデアでも拒否されずやってしまう
まぁそれを実現する部下たちも凄い訳だが

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 18:19:40.94 ID:FvErQYnJ.net
着地の難易度的には大して変わらなそうだけど本当にこんなの実現したらSFだな
https://www.reddit.com/r/spacex/comments/knvxhy/oc_could_this_work_please_excuse_my_rushed/

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:19:30.87 ID:IAo5Wjsy.net
無茶苦茶だなw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:19:17.01 ID:L8zsXlQ1.net
>>773
流石にこんな針の穴に糸通すような事しなくても、両サイドから挟み込むような方法にできるよね
トングで挟むようにする感じかな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 22:43:01.58 ID:Ne+RZ9wP.net
Falcon9の着陸データを持ってるのはSpaceXだけだから、その上でいけると判断したのなら勝算あるんだろう
多分、高精度で制御できる要素とどうしてもバラつく要素があることが分かって、タワーでキャッチすれば成功率を上げられると踏んだ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:35:28.15 ID:WltMsF5H.net
アームとスーパーヘビーの挙動が完全に同期しているのならば、着陸脚方式より難易度が高いということもないのでは? スーパーヘビー本体の挙動と着陸脚を同調させる難易度もおなじくらいだろう。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:22:25.58 ID:ZokjfJHO.net
アームでキャッチするなら降下速度はもう少し遅くなるんじゃないか
SN8よりもファルコン9寄りで、更にホバリングに近い速度でゆっくりと

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 11:44:57.29 ID:prgAKjFJ.net
最近はASDSのターゲットマークのほぼど真ん中に着陸できてるし、
それが陸上なら、ピンポイントで合わせるのも楽なんだろう
ジェフ・ベゾスも言ってたが、ロケットは大きく重くなればなるほど、
慣性の法則により、着陸降下時の姿勢が安定する

巨大な回収柱に沿って降下し、最後に少し吹かして一瞬ホバリング、
両側からガチャンとキャッチ完了、エンジンストップ
今のスペースXの技術の延長線上にあるような気がする
着陸と違って、噴射炎で射場を破壊・汚すこともない

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:19:30.54 ID:zoNJQ8Wr.net
ラプタークラスになると射場に与えるダメージも大変なものになるから
釣り上げられたままでの空中打ち上げ&着陸はこれからのトレンドになるかもしれんな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:36:58.57 ID:BPIbDdmB.net
流石に空中打ち上げは無いだろう
スターシップは燃料込みだと5000トンくらいの設計だからな
スーパーヘビーのみの乾燥質量なら重くとも200トンくらいに
抑えられるからこそのキャッチして着陸が可能になる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:47:56.55 ID:wws7lgph.net
単なる平地である着陸場と異なり、
発射場は、噴射炎を受け止め、逃がすよう設計されてるからな
しかも発射時(35機フルブラスト)と異なり、着陸時は1〜数機のエンジン噴射のみ
仮にぶつかって爆発しても、燃料残は知れており、射場のダメージは少ないか

着陸後にどうやって発射場に移動するのかは議論の対象だったが、
マスクの新案なら、手間が省けるな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:49:54.28 ID:vitOw+gO.net
いちいちホバリングする意味あるか?
Falcon9は接地の瞬間に相対速度ゼロにして着陸するけど、これは一瞬ホバリングしてるのと同じだぞ
重量物もクレーンで吊れば人力でも少し動かせるわけで、浮いてたら不安定になる
むしろ最終減速をしないでタワー側に衝撃吸収を任せるほうが精度が上がるはず

>>781
そんな簡単に空中発射できたら、ペガサスロケット系の飛行機方式が天下取れるもんな
というか距離を取って地面を保護したいなら、発射台を高台にするか穴を深く掘ればいいだけのことだ
200トンというとジャンボジェットあたりと大差ないので、キャッチは現実的だと思える

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 17:51:04.53 ID:vitOw+gO.net
ラプター一つでの着陸ならSN5あたりがやってるわけで、ダメージはほぼない

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:28:31.72 ID:z1iTzJP+.net
着陸物を受け止める施設があるタイプだと万が一のトラブルで受け止め施設に
ダメージがあった場合に早急の対処ができるかどうかも考えないといかんな。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 20:23:40.78 ID:WOxFYRkA.net
年1000回も離着陸するなら悪天候を避けようがない時もあるだろう
全く脚がないなら着陸地点のわずかなずれさえ致命的になる
さすがに使い捨ての緊急用の脚くらいは装備するんじゃない

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 20:31:48.09 ID:qW8jbfrX.net
イーロン「着陸脚は作らねーって言ってんだろ(英語)」

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:37:51.97 ID:vitOw+gO.net
>>786
そもそも打ち上げ時に悪天候を避けるのが基本なので
スーパーヘビーは数分後に戻ってくるのだから問題ない
その点、ペガサスロケットは雲の上まで飛行機で行くから定時発射を守りやすいというアドバンテージがある

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 02:33:25.50 ID:VCI6rWNH.net
そもそも、悪天候なら打上中止だろ
スーパーヘビーは10分やそこらで戻ってくるんだから

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 06:39:22.08 ID:jiN6G685.net
柱の部分は極めて強固に作り、さらに耐爆防御の取替容易な外殻を装備、
キャッチ腕の部分は、いつでも取り替え可能な予備を準備、
最初から、「たまに失敗して爆発する」ことを前提に設計すればいい
帰還時は燃料もほとんど残ってないだろうから、何とかなるのかも

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:00:10.37 ID:whDj19WI.net
そもそも着陸脚ってそんなに重量あるの?
殆ど燃料なくても結構な重量はあるはずで、それをグリッドフィンで宙吊りしようとしたら相当な剛性(重量)が必要になりそう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:44:41.08 ID:NLCDEvJ3.net
どちらにしても剛性が必要なのは変わらん
ショックアブソーバを機体側に付ける必要を無くしたいんじゃね?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:06:34.82 ID:kwyILNCK.net
想定以上の動荷重がかかって寿命が縮む、あるいは損壊したとしても、宙吊りなら最も高価な部品であるエンジンは無事な可能性が高い

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:43:18.51 ID:+2E+QtCw.net
キャッチするためのアームが着陸場に絶対必須というのは結構大きなデメリットだと思うけど…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:04:04.64 ID:TTcf5G8+.net
パーキング軌道が100~200kmとして
一周に一回燃料補給するためにはおおよそ一時間に一回打ち上げしなければならない
それを考えるとここまでしないといかんのかもしれん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:12:54.07 ID:d+DLlzuw.net
>>795
年に1000回とか言ってるんだし、さすがに毎時打ち上げまでは考えてないんじゃない?

でも天候要因もいれて年1000回達成を狙うなら、そこまで考えないとだめかな・・・

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:50:56.75 ID:xxk3sqHd.net
>>794
スーパーヘビーはそう簡単に移動なんて出来ないわけで、着陸場=離陸場だからね
そこには全てアームタワー設置した方がペイロードが増えて結果的には性能が上がりコストが下がるとの判断なんだろう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:52:59.03 ID:dfxnmCRk.net
逆転の発想でラプターエンジンとかを使い捨てできるくらいに低コストで製造できるようにはできないのかな?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:08:22.01 ID:xxk3sqHd.net
>>798
じゃあ飛行機でジェットエンジン使い捨てにした方が良いと思う?
なんでそんなに使い捨てしたがるのかな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:53:11.23 ID:7yqSmX7F.net
>>149
starshipでも軌道換えて投入は無理っしょ
高度だけ変えるやつもあるんかね?

複数別の軌道に入れたければ
GTOぐらいの長い距離に載せて
時間かけて投入とか、、、

うーん、これは駄目だ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 23:26:21.20 ID:jPxjTEAG.net
>>798
それはファルコン9じゃね?再使用が目立つから再使用ありきで高価なエンジンと思いがちだけど、
実際は使い捨てとしてもクソ安いエンジンになってるらしい。

それを踏まえて、どうせ再使用するなら再使用に特化した高価なエンジンでいいんじゃね?
としたのがスターシップやラプター。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 03:48:43.37 ID:rr39qb+h.net
>>794
全く問題にならない
最初は過去の計画通り、足をつけて運用すればいい
ヴァンデンバーグ空軍基地の射場をFalcon9のための改装に要した費用が推定5000万ドルで、過去8年間で十数回使用
Falcon9が一回6200万ドル
アポロとスペースシャトルで使ってたキャタピラ台車「クローラー」が当時一台1400万ドル(今の貨幣価値だと7~10倍くらい?)
そもそも洋上プラットフォームの時点で、石油掘削用よりは安いとしても、1億ドルを下回ることはないだろう
メキシコ湾に大量に浮いてる中古品の再利用で安くあがるかもしれないけど
元々ブースターと舟を吊るクレーンは必須

ブースターをキャッチ、発射台の正確な位置に移動、その上に舟をこれまた正確に移動し接続、アンビリカルケーブル接続して給油、100トン超のペイロード積み込み
将来的にこれらを自動で出来るようにしないと、一日複数回の打ち上げは難しい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 04:03:11.42 ID:rr39qb+h.net
>>799
大体シャトルのせいというか、ソ連のブラン、日本のHOPE、欧州のエルメスがシャトルの真似しようとして酷い目にあって
そのせいで再利用というコンセプト自体が呪われてると思われるようになり、ソ連で買い叩いたロケットの市場参入もあり、2000年あたりから使い捨てを追及することが正義って時代になった
そんな時代にイーロン・マスクは火星に行くと言い出したものだから、金持ちのお遊びとしか受け取られなかったものよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 07:51:04.47 ID:rzvEFJkf.net
地上設備は限られているので、地上設備の許容内で最大限の軌道投入力を獲ようとすれば、自然と打上機の再使用を切り捨てる流れになる。
軌道投入力に比して、地上設備に大きな投資が出来るのなら、打上機を大型化し、打上機の再使用する事もできるという話になる。

SpaceXも再使用を行わなければ、ドローンシップも着陸パッドも再整備工程も省ける。
どう考えたってその方がスリム。
火星行き(一応帰ってくると言い張っている)実現の為の技術的実証の積み重ねを行う上で、再使用というコンセプトがハマってる。それが今。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 08:39:25.16 ID:L79oDGX+.net
>>804
それ大事な前提が欠けている。
ロケットは物理的に性能向上が厳しい。
一方、地上設備はお金は掛かっても物理的制約は小さい。
なら、地上設備側でカバーできることは地上設備でカバーしてロケットの性能をあげるのが利にかなっている。

というか、ロケットの方を改善しようと思うと一兆円を費やして結局できませんでした
とかになるケースが多々あるから、ロケット側の性能向上頼みはかなり危険。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:06:55.83 ID:Wv/Xqjc1.net
スターシップをHSTに使うプランなかったか
それならスーパーヘビーにも脚あった方がどこにでも離着陸できていいと思うのだけど

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:12:26.29 ID:3vuMFky8.net
>>806
なにもないところに着陸してどうする?
スターシップやペイロード乗せるためのクレーンは?
燃料補給設備は?
結局各種設備が整ってないと離着陸は出来ない

キャッチのための設備などすべての設備から比べるとコスト割合は少ないわけで、それなら付けちゃえとなるだろ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:35:37.67 ID:S8NEQi7O.net
>>807
>キャッチのための設備などすべての設備から比べるとコスト割合は少ないわけで、

そうなの?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:10:49.15 ID:3vuMFky8.net
>>808
施設全体からすると数分の一にはなるんじゃない?
客が乗るとすると搭乗設備もターミナルも必要だし

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:57:51.58 ID:rr39qb+h.net
>>804
「最大限」だとなにが偉いの?
「スリム」だとなにが偉いの?
ローンチビークルの評価基準は価格とペイロードがほとんど
そこさえ優れていれば七難隠すし、そこが劣っていたらよほど一芸を磨くしかない
Falcon9が偉いのは再利用できるからではないよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:59:48.33 ID:rr39qb+h.net
SN8のノーズコーンがユンボでぶっ叩かれて潰されてた
保存するんじゃなかったのか…
SN9に取り付いて夜通し作業してたけど、アメリカ人よく働くわ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:06:57.42 ID:l8ft0eeL.net
>>811
> 夜通し作業してたけど、アメリカ人よく働くわ

そこはよほど高い残業代払ってるか、もしくは昼間と別の夜間シフトのスタッフ雇ってるのでは?

813 :西落合1−18−18 更生施設けやき荘:2021/01/05(火) 04:47:57.79 ID:q2xw2YhZ.net
西落合1−18−18 更生施設けやき荘がある場所の管轄警察は新宿区内(新宿区内には四つ警察署がある)その内の一つの「戸塚警察」

新宿区内の警察なんて連れて行かれたら「ギスギス」していて「虐め」と言っても
自分が受けた苛めは「職員を介して入所者が(誰かは教えてもらえない、トラブル回避の為なのだろう)誰か(2016年のトラブルの時は、自分)

に対して苦情があれば職員を介して伝えられるシステムになっている。
これを悪用された。

自分に対してこの時苦情があった内容は
「咳がうるさい」(内科疾患を当時抱えていてどうする事も出来なかった)
「日焼け止めを朝食の席にしてきて不愉快」(こんなのは個人の自由の筈)
「ハンドクリームをつけて朝食に来て壁にハンドクリームがつく)
(よくそんなところまで見ている・・・)
と、言われたから(ハンドクリーム云々)手袋をして食堂へ行ったら今度は
「不衛生」
5年も経過しているので全ては記憶していないが、他にも一日一個陰湿に職員を介して伝えてきた。

そんな事を言い出せば自分の方だって他人の事で不愉快になる事自体はあってもいちいちそんな事はどういう形であれ伝えない、個人の自由の領域に関してまで
このシステムを悪用して職員を介して伝えてくる。
少なくともこちら(自分)が対処できる内容ならばともかく
「咳がうるさい」こんなのはどうしようもない。

職員に対して「どれもこれもどうする事も出来ない、難癖ばかりだから改善できる内容ならばともかく、どうにもならない事は言わないで下さい」と言った。

翌日「その職員」は平気な顔で聞いてもどうする事も出来ない難癖を伝えてきた。
自宅退去となっていて(当時)事実上ホームレス状態で追い詰められていたのに
部屋の中では、入所者に無視されていた。
そして、このようにどうにもならないような事柄に関して職員を介して一日一個(これがまた、陰湿、陰険な印象を受けた)
伝えてくる、それを「職員」に内容的に聞いてもどうする事も出来ない事は伝えないでくれと言ったのに、対処してくれなかった
(平気な顔をして伝えてきた)
その「結果」感情的になったのに「戸塚警察の刑事」に対して「西落合1−18−18 更生施設けやき荘の職員」は「虐めを受けて感情的になったようだ」と伝えなかった。

自分もこのような経緯で簡単に「虐め」と表現するのも憚られせるような些末で陰険な事柄で、どう言ったらいいか(警察署で)分からなかった。

そして「警察署」で(戸塚警察)「お前ルール違反したんだろ」と怒鳴り散らされた。
結果虐めの被害者だったのにこのような事になってあまりに理不尽な為経緯を正確に説明出来なかった。
そうしたら「誤診」を受けた。
「西落合1−18−18 更生施設けやき荘」に「発達障害である」という
カルテと診断書を郵送で送るから2016年〜電話で問い合わせた際
電話口に出てきた職員にもさんざん侮辱を受けたので誰だか向こうも名乗らないから分からない為「2016年」に西落合1−18−18 更生施設けやき荘に勤務していた職員の署名入りの書面で自分に対して謝罪してほしい。

こちらは「発達障害」の診断書とカルテを「西落合1−18−18 更生施設けやき荘」に送る。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:47:43.10 ID:DZcSxE9R.net
とりあえず今作ってるのはSN17までみたいだけどそれ以降はどうするんだろう
https://www.reddit.com/r/spacex/comments/kq3kt7/current_status_of_spacexs_starship_superheavy/

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:25:33.52 ID:0bXh5TD8.net
サービス用初号機になるんでね?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 19:15:27.93 ID:8/aiHAPN.net
ヘッダータンク圧力問題はとりあえずヘリウム加圧で一時的に解決ってことで、このままだと軌道上に長期間いられないから設計変更の可能性がある
進捗が1ヶ月くらい止まってるSN14、16、17あたりは、新設計のテストベッドになるかもね
SN12まではほぼ完成、13と15は少しずつ組み上がってる
当面の予定は、SN8が果たせなかったテスト項目の消化

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:30:52.40 ID:aUVPKfGT.net
スーパーヘビーBNをまずは単独で30kmまで飛ばしてその次にSNを載せて30kmまで飛ばしたらその後SNの高度を上げていって宇宙空間へ、
再突入のテストをして・・・という感じかな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:35:37.37 ID:8/aiHAPN.net
Falcon9一段目は単体なら軌道到達が可能というし、Starshipもいけるんじゃないかな?
着陸用の燃料が足りなかったら試験できないから、やる意味ないけど
軌道は無理でも、高度100~200kmからの再突入試験なら単独で出来そう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:42:20.43 ID:zyCgdA0g.net
>>811
日本だって土建会社に割増料金払えば24時間体制で工事してもらえるよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:01:41.43 ID:S7QC8mcS.net
早く耐圧試験用のモックで良いからStarship乗せたSHが見たい
サターンを上回るサイズを体感したい
>>811
翼や一部だけ保管かな
ノーズコーンはデカすぎるしHopperみたいに使い道も無いからな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 17:07:05.15 ID:euHPgiOr.net
数日中にSN9の初フライト
ラストフライトにならないよう成功を祈る!

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 18:08:18.89 ID:MhuQyS33.net
この動画の素材集めてると思えば多少はね?
https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:10:12.89 ID:SRnMclL6.net
SN9のStaticFireっていつ頃ですか?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 06:21:27.04 ID:XaYGSqDv.net
StaticFire始まるぞー
成功したら最速で金曜日に飛行かな?

>>820
スーパーヘビーはフルでエンジン28基だけど、テスト機はジンバリング対応の最大8基までしか搭載しないだろうね
もし8基でもStarshipを持ち上げられるなら、半年後くらいにはStarshipを乗せた姿を見れるかな…?
72+50=122m、直径9m
建物でいうと三十数階
京都タワー131m、神戸ポートタワー108m、通天閣103m
サターンより11m高く、打ち上げ時の総重量は6割増というかスーパーヘビーだけでサターン以上、推力はほぼ2倍
比推力も3割弱高いという過剰性能によって燃料を余らせることで打ち上げ地点に帰還が可能になる

825 :太上天君:2021/01/07(木) 06:36:22.30 ID:sF5CgpQT.net
>>824
キミはSpaceXの人?

それとも傍観者の人?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 07:08:21.17 ID:XaYGSqDv.net
やったか!?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 08:41:03.14 ID:y8aJ5v/h.net
やったぜ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 09:45:29.97 ID:RxvKS4xr.net
ベイビー

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:10:27.65 ID:k5lWiJYu.net
SN9のフライトテストは日本時間土曜未明?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:29:48.92 ID:G3KfT1ud.net
カモーン

831 :太上天君:2021/01/07(木) 15:14:45.93 ID:sF5CgpQT.net
>>826〜830
キミはSpaceXの人?

それとも路傍の傍観者?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 01:50:44.73 ID:llPBJuSu.net
イーロンが資産で世界1位になったぞ

starshipが完成したら誰も止められない

もちろんイーロンは自分の全資産を投げ売ってもstarshipでの火星植民を諦めないので

starshipが失敗やデザインに欠陥があった場合一気に無一文になる可能性もないわけではないけど

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 06:16:09.22 ID:6hC30xWi.net
イーロンマスク氏、テスラ株の爆発的上昇により総資産1850億ドルで世界一の富豪に
アマゾン/ブルーオリジンのジェフベゾス氏は王座から陥落
https://www.bbc.com/news/technology-55578403

スターシップ開発が捗るな

834 :太上天君:2021/01/08(金) 06:16:52.27 ID:BaPt+hh0.net
>>832
キミがイーロンなの?世界一おめでとう!!!!

え?違う?ただの傍観者なの???wwwwwwwwwwwwwwwwwww

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:11:03.80 ID:Z2d5w7Aq.net
今日もかなり暴騰してるな
>>834
俺は元々イーロン・マスク自体を応援するために株買ってるぞ
そんな人多いんじゃね?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:34:07.05 ID:6hC30xWi.net
ここの住人でTSLA握ってない奴なんかおらんやろ

837 :太上天君:2021/01/08(金) 08:36:45.53 ID:BaPt+hh0.net
>>835
キミは株主なの?株主総会には出たことあるの?
テスラの経営を取り仕切ってるの?

え?ただのザコなの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 08:39:57.81 ID:5QSfu5ZG.net
なんか一般人が一般人に向かって吠えてるな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:07:54.23 ID:bcTXI+Ol.net
>>837
イーロン・マスクの経営にはもちろん全賛成だろ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 11:34:21.39 ID:ihtbJPQm.net
我らのFalcon9着陸成功!

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:13:03.17 ID:bcTXI+Ol.net
今日だったのね

842 :太上天君:2021/01/08(金) 12:50:57.46 ID:BaPt+hh0.net
>>839
話をすり替えるなよ。
キミがテスラの経営に携わってるかどうかだよ!!
で、携わってるの?ww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:56:04.68 ID:bcTXI+Ol.net
>>842
ん?俺はイーロン信者だぞ?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:01:10.17 ID:Er51u+Lc.net
>>843
キチガイにエサやる遊びは趣味悪いぞ

今日はStaticFire2回目
週末は天気が悪いから飛行は来週になりそう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:01:10.22 ID:Er51u+Lc.net
>>843
キチガイにエサやる遊びは趣味悪いぞ

今日はStaticFire2回目
週末は天気が悪いから飛行は来週になりそう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:27:38.62 ID:bcTXI+Ol.net
>>844,845
ゴメンちょっと遊んじゃった
(・ω<) テヘペロ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 17:48:14.00 ID:ukxGv8rZ.net
新年はF9の成功で始まったな
地味にこれで再利用ロケットの打ち上げは50回目なんだとか
めでてぇ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:01:51.69 ID:z7YTI6NM.net
「テスラ」マスクCEO 世界一の富豪に    CHUKYO TV NEWS 2021/1/8(金)
アメリカの電気自動車大手「テスラ」を率いるイーロン・マスクCEOが
世界一の富豪になりました。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 18:04:50.58 ID:t6YTex8r.net
8日に二度目のstatic fireがあるみたいだな
SN8の時はstatic fireからフライトテストまでどれくらいの間隔があったっけ?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:53:16.21 ID:Er51u+Lc.net
>>849
延期に次ぐ延期だったから覚えてないわ
元々は4回目でGOサイン出た翌日か翌々日だったんじゃないか?でもそこから10回以上延期したような
いよいよ本番となっても1秒前で中止になって、翌日は2分前で停止、時計再スタートで打ち上げ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 19:59:21.04 ID:cWzIMTLN.net
マスク完勝

【経済】テスラ弱気派が投資判断引き上げ 「売り」判断中に約1200%上昇 「完全に誤っていた」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610097070/

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:37:55.52 ID:Er51u+Lc.net
いきなり火星軌道、フェアリング開けたらTeslaロードスター、ブースター2本着陸というFalconHeavyのデビューは、今思い出しても最高だった
Starshipでは何をやってくれるかなぁ
何をやっても見た目のインパクトに負けそうだが

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:43:40.70 ID:KRu7me3E.net
バーチャルマネーゲーマーがリアルエンジニアに負けたか

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 01:50:42.42 ID:3B3FsQ58.net
妄想レベルだけどこの人の考えには禿同
Starshipが実現するとこんなとんでもアイデアも現実味を帯びてくる
SpaceX Single Launch Space Station unofficial concept
https://www.youtube.com/watch?v=8iwQERHgqco

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:24:04.22 ID:cOIoIckE.net
>>854
これだと数回しか使わない宇宙ステーション用に専用の打ち上げ機が必要じゃない?
死に体のビゲローを買い取って、Starshipのカーゴ用に詰めて打ち上げるのが
手っ取り早いと思うけど。
幸いマスクは金に困らなくなったのだし。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:21:55.51 ID:jBMRfW3P.net
面白いアイデアだけれど、計算上微妙な点と、アイデア自体が微妙な点がある。

どう考えてもその質量で収まらない。2まわりくらい小さくすれば成り立つ。
月とか火星とかは物理的に無理。実現するためには全く別物にする必要がある。
実験機器/サンプル/消耗品とゴミ/交代要員の上げ下げは常に必要になるので
運用総体でみればSingle Launchという事にはならない。
最初から実験装置フルセットで打ち上げるのはリスクヘッジ的な意味で駄目。
もっと言えば脱出船を常に複数繋いでおきたい。

一見シンプルに見えて、実はそれが足かせになるパターンに陥りそう。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 18:56:38.94 ID:iknU2nnN.net
8日のstatic fireは延期になった模様
3連休中のフライトはないか

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:49:19.84 ID:5ID0jNJ8.net
      総資産額20兆円・・・イーロン・マスクが世界一の富豪

アメリカの電気自動車メーカー「テスラ」を率いる
イーロン・マスクCEO=最高経営責任者が世界一の富豪の座に就きました。
約3年に渡って世界長者番付トップだった「アマゾン」のジェフ・ベゾスCEOが遂に
陥落です。マスク氏の資産総額は20兆円に上ります。テスラ株はこの1年で8倍以上に
上昇。それとともにマスク氏の資産も増えていきました。マスク氏は「スペースX」の
CEOも務め去年、民間初の有人宇宙船の打ち上げに成功しています。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 21:07:25.74 ID:2kKFeG/M.net
>>858
昨日もテスラまた暴騰してるし、SpaceXの未公開株含めたらとんでもない資産になる気がする
人類史上ぶっちぎりの資産家が都市伝説並みの宇宙開発を目指してると

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:36:58.32 ID:Y/JTLo2r.net
>>854
現実的には>>856の通り少し小さくなるかなって感じだけど過去にはスカイラブがあった
後から色々持ち込むにしても打ち上げ回数は一桁台で済みそう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 09:52:30.49 ID:pceGsnyx.net
SN9のフライトは12日以降か

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 13:20:58.87 ID:Tf5RSo55.net
次の打ち上げからついに極軌道にStarlinkを投入するらしい
https://wccftech.com/spacex-starlink-polar-fcc-approve-teacher-amazon/

863 :太上天君:2021/01/11(月) 19:32:50.66 ID:AkPByQMH.net
>>862
違うな。次の打ち上げから極軌道にStarlinkを投入するんだよ。

864 :太上天君:2021/01/11(月) 20:09:22.66 ID:AkPByQMH.net
>>861
>SN9のフライトは12日以降か

違うな。SN9のフライトは12日以降なんだよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:51:45.00 ID:WI2NIbpq.net
ハイベイレストランはイカれてる

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 10:27:58.92 ID:LvC/bpel.net
明日SN9のstatic fire
順調にいけば次フライトかな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 16:38:55.58 ID:m4/pEWjL.net
>>856
大きさに関してはその通りだと思う
運用形態に関して地球低軌道に存在する常時滞在型ではない観光用ステーションと考えると割と実用的では?
まあ利益が出るかどうかはわからんけど。簡易的な無人実験装置も後で追加したら無駄になることはないでしょ
常時滞在型じゃなかったら脱出艇の問題はないし一回の滞在分くらいはStarshipからの補給で賄える

Starshipの価格が安定すれば、セレブ向けの特別なセレモニー用とかにも貸し出せるかもしれん
セレブも今は島貸し切ってパーティーとか開いてるけどこれからは宇宙にもそうした需要が出るかもわからんし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 16:41:03.84 ID:m4/pEWjL.net
ただしこれをラプター3つ使いつぶして一回で上げる必要があるのかどうかは知らん
今後の拡張も考えるとやはりカーゴでちまちま上げる方が経済的なのかも

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 17:58:07.85 ID:E4mCUqX/.net
>>868
耐用期限や回数で廃棄確定な部品の使い道としては悪くないだろう

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 23:27:53.84 ID:bSnqQ/0e.net
Starshipの上下についてるフラップって航空力学的になんとなくチープな感じがするけど
細かい機体制御は可能なの?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 23:59:01.59 ID:Sm/xNR9l.net
秋山さんがミールに行ってから30年、なんで宇宙旅行といえば宇宙ステーションだったかというと、他のコースが存在しなかったから
低軌道を周回するだけとか、楕円軌道で地球から遠く離れるとか、月軌道なんてツアーコースは存在しなかった
これ全部、Starshipならお手頃価格(当社比)で可能になる
楕円軌道は年内か来年に、ドラゴン2で予定されてるけどね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 00:19:05.16 ID:9ghQP9S8.net
>>870
Falcon9のグリッドフィンも小さいけどピンポイント着陸できてます

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 04:37:58.19 ID:hgxwKqto.net
>>870
前か後か、いずれかのフラップをアップする→ピッチ
左右いずれかのフラップをアップする→ロール
左後と右前、あるいは右後と左前のフラップをアップする→ヨー

いちおう3軸制御の要素は揃ってるんじゃね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 07:57:44.61 ID:h9YVoSEr.net
どうして宇宙ステーションに行っていたかといえば、従来の宇宙船はそもそも移動のための機能しか備えていなかった所為でもある。
ソユーズなんて、狭くて苦しいから早くドッキングさせるようになったぐらいだ。

Starshipが就役するなら、当然宇宙ステーションもStarshipから乗り換える価値のあるものでなければならない。
Starshipサイズの宇宙ステーションでは目的地として意味はあるが心許ないだろう。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 12:41:39.88 ID:ajsWAmX1.net
abortから1時間以上経ってるけどまだタンクが生きててStarshipが凍結したままで、たまにベントもしてる
せっかくだから極低温耐久テストでもやってるんだろうか?

>>874
ランデブーとドッキングって高コストなのよね
金銭的にも時間的にも安全性にも乗組員と地上局員の精神と体力にも、かなりの負担がかかる
ソユーズの最短記録3~6時間は身動きとれないのでそれはそれでキツイし、タイミングがズレると24~48時間もかかる
ドッキングしても今の手順だとドアを開けるまで2時間もかかるし
ラグジュアリーな船室で何泊かしたいっていうセレブ旅行なら、Starshipを少人数で数日間貸し切りにすれば済む

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:03:40.55 ID:ajsWAmX1.net
イーロン…お前幸子Pだったのか…

877 :太上天君:2021/01/13(水) 13:28:27.79 ID:Fj5L6YQv.net
>>876
イーロン…お前www

お前www

キミはどれくらいの社会的ポジションにいるの?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 14:35:13.82 ID:fLJwx1WM.net
> Elon Musk/@elonmusk  2021/01/13(水) 08:02:33
> Hey you …
> Yeah you Queen …
> You’re gonna make it!
> https://pbs.twimg.com/media/ErkSSFgW4AMKude?format=jpg
わろたw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 15:16:06.64 ID:jByvsMTy.net
「君の名は。」に言及したり、「賭ケグルイ」の
Tシャツ着ていたりしてたから
そういう人ではあるけどもw

880 :太上天君:2021/01/13(水) 15:51:53.36 ID:Fj5L6YQv.net
>>879
ぎゃはははーーっ!にいよ、イーロンマスクが「賭ケグルイ」のTシャツ見てたらおかしいよねえw好感持てるよねえwwwぎゃははははーーーっ!愉快だねえwww

キミ高校生?www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 16:17:55.95 ID:hgxwKqto.net
>>875
軌道上の燃料補給ってタンカーとスターシップをドッキングさせるのが前提みたいだけど、洋上補給みたいにホースだけつないで行うことはできないのかね?燃料移動の反作用で船位が安定しないからドッキング必須なのかな。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:19:46.31 ID:5RLAL0Af.net
static fire延期か
なにか不具合あったのかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:36:21.42 ID:75bGSkYf.net
ソフトウェアの問題なら明日にもできそうだけどハードウェアならSN10の方が優先される感じなのかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:50:22.47 ID:75bGSkYf.net
そもそもStaticFire程度でabortしているようじゃまだまだ安定運用は先のはなしになりそう。。。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:49:17.02 ID:I5o11Oka.net
さて、日本に毒饅頭を食わされたな。
行くも止めるも地獄。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:59:35.45 ID:ajsWAmX1.net
>>881
輸送管が勝手に伸びて行ってドッキングしてくれるならそれも可能だが…
イメージ動画に出てくるStarshipの最も頑丈な場所同士をぶつけ合うドッキング方式は、おそらくかなりの高速で接近するつもりなのだと思う
高速といっても、地上とランデブーする垂直着陸と比べたら、低速だからな

>>884
Starshipの開発だけじゃなく、地上設備の開発やテスト手順や打ち上げ手順の確立も同時進行でやってる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 08:33:20.59 ID:ff4r4CP1.net
staticfireとりあえず成功か

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 09:22:27.08 ID:4+uYZjHe.net
>>881
何十トンも移送するのだから何時間も掛かるのだろう
全く同一の軌道の前後なら何もしなくても相対位置を保ち続けられるが
上下だったら離れて行ってしまうし 左右だったら軌道が交差してるので
ぶつかってしまう 
スラスターで常に位置制御し続けるよりドッキングしてしまう方が良いと判断したんだろう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 09:30:01.09 ID:WaEoFW2r.net
無重力でドッキング中に液体を移すのって地味に難しいと思うんだけどどうするんだろう
ぐるぐる回ったりするのかな
そうなるとますますドッキングしないとやってられないね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:09:02.60 ID:4+uYZjHe.net
推進剤の移送はプログレス補給船がISSのスラスター用に既にやってる 
から技術的な問題はないでしょ どれくらい時間かかてるのかは知らないけど

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:56:11.45 ID:qkNLYbx4.net
まさかの3連static fireだった

>>889
圧力差を作る
>>890
100トン規模の燃料移送は未知の領域
今後の宇宙開発の標準規格になるから、SpaceXとNASAで共同研究することになった

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:14:30.76 ID:2PO/awR1.net
>>891
タンク内の口から液体が外れると送れないよね?
無重力でエンジン再起動する時とかに問題になるらしい
ちょっとRCS吹いて片方に寄せたりするんだっけ

タンク内に移動可能な壁作って対処することも研究されてる
https://s-response-jp.cdn.ampproject.org/v/s/s.response.jp/article/2012/12/27/187881.amp.html?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=16106190195984&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 19:14:43.10 ID:c8hq6mpL.net
これでフライトテストの準備は整った?

894 :太上天君:2021/01/14(木) 19:38:08.89 ID:BtwTmCMi.net
キミたちは実際にロケットの開発に携わってるの?

それとも外野でああでもないこうでもないと言うだけかい?

そういう人生を送る気分ってどうだい???www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 20:00:31.65 ID:s1hWPRKN.net
>>889
よくある方式
・ブラダー(ゴム膜で気体/液体を隔てる) → 短期ミッションのロケットのRCS用タンクとか
・表面張力式その1
 タンク内壁にラジエターの冷却フィンのような表面張力デバイスを巧みに配置して
 加圧ガスの圧力<表面張力となる状態で液体をデバイスに付着させてタンク出口まで導く
 →長期ミッションの静止衛星とか

・表面張力式その2
 タンク内部に茶こしのような細かい金属メッシュの通路を張り巡らせて
 メッシュ面の表面張力で気体/液体を分離させてタンク出口まで導く
 →シャトルのOMSタンク、RCSタンクとか

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 21:44:42.80 ID:PIytbeUm.net
>>895
詳しくサンクス
気液分離って言うのかな?
しかしゴムは劣化するし大型機は毛細管現象効きにくそうだし重量増加も嫌だし
スターシップでどうするのか気になるな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 08:30:41.34 ID:n3FNsvkd.net
ブラダ式アキュムータなら勤め先で扱ってたな。
窒素ガス圧と油圧のバランスで蓄圧する奴。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 10:36:42.27 ID:hd+5PiEd.net
なんかやってるなあw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 15:47:29.34 ID:SoKURgeP.net
>>892
Starshipみたいな大型ロケットだとその手法しかないだろうね
Falcon9の2段目、サターンVの3段目、H2Aの2段目がエンジン再点火用にやってるような、噴射でGを発生させて燃料をタンク端に押し付ける手を使うはず
これらの上段ロケットは、燃料をある程度消費してタンクに隙間がある状態でパーキング軌道に数時間滞在するから、再点火前にこの作業をする
無重力下での再点火はStarshipの必須機能だから、それを給油時にも使えばいい

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 17:46:41.72 ID:Q9pwDV1+.net
18-20日に道路封鎖があるようだから、SN9のフライトはここかな

901 :太上天君:2021/01/15(金) 19:53:01.36 ID:o+odXgPz.net
>>899
違うな。Starshipみたいな大型ロケットだとその手法しかないということだよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 20:29:07.23 ID:7SKsVXAS.net
>>899
給油中ずっと吹いて加速し続けるのは無駄なような
ドッキングしながら回転するのが一番楽だと思うけど

903 :太上天君:2021/01/15(金) 21:01:30.36 ID:o+odXgPz.net
>>902
違うな。一番楽なのはドッキングしながら回転することだよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 23:33:35.45 ID:SoKURgeP.net
>>900
エンジン2個交換するから18日はなくなったとみていい
SN8も1個交換だった
SN5とSN6はホップしても問題なかったから、エンジン3個でテストすると壊れやすいのか?

>>902
H2Aは液水の蒸発を嫌って数時間ずっと吹いてた
その程度の消費だし、タンカー側のスラスターだけ使えばいい
回転はないんじゃねえかな…
中心はほぼ無重力だし

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:47:00.59 ID:F9OwzWxT.net
>>904
StaticFireだけで交換か
ラプターはいちおう完成しているはずだけど、まだ運用段階での信頼性に関しては途上なのな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:59:42.15 ID:xne+l0Xb.net
SuperHeavyのテストが始まるとRaptorエンジンのストックが何個あっても足りなくなりそうw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 15:53:56.31 ID:D7FBqr6y.net
     \|/
   / ̄ ̄`ヽ
  /ー    ー ヽ
 (∧ )  ( ∧ ) 
  |――个――|
  |   一一  |
  ヽ____ノ   グレイじゃないよ
__ ヽ_、,_ノ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 16:10:05.37 ID:hnTlXxhp.net
SLS含めて米国は今年は有人ラッシュになりそう

ジェフ・ベゾスの宇宙船が打ち上げ成功、年内に「有人飛行」へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cec098cdf2bddc334c3ce9945b2396777a6f0df2

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 21:58:57.43 ID:5YYfQn+M.net
エンジン停止後に聞こえたラプターの鳴き声は、異常によるものだった?
マクレガー試験場で合格したはずのエンジンが、なぜStarshipに取り付けると問題を起こすのだろうか
噴射の衝撃波が地面で反射して壊れたのだと想像してる部外者がいるけど、もしそうだとしたら火星で離陸するコンセプトが崩壊する
でも手を止めずに淡々とエンジンを交換してるところを見るに、その可能性はなさそう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 09:19:19.36 ID:zJP3efN9.net
SLSの打ち上げテスト失敗したらしい
https://spaceflightnow.com/2021/01/16/video-sls-core-stage-test-firing-ends-early/

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 11:36:20.62 ID:VWUyFOkH.net
>>910
打ち上げテストじゃなくてエンジンテストじゃね?
失敗というか、早期に停止しちゃったらしい。
でもSLSのエンジンってスペースシャトルで何十年も使ってたSSMEじゃないんだっけ?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 11:49:07.85 ID:cPqvNvA2.net
打ち上げリハーサルテストね
まだはっきりしたことは分かってないけど、故障ではなくテスト手順の問題、タイマーの問題かもしれないと
最良のシナリオならそのままテスト再開できるけど、それでも準備のやり直しに一ヶ月前後かかる
そうなると年内の打ち上げが怪しくなり、固体ロケットブースターが消費期限切れになりかねない
深刻な問題が発見された場合、年内どころか来年も難しくなる
もう損切りの決断をする時だろう
オバマ政権の副大統領だったバイデンが、負の遺産SLSを許容するとは思えない
アルテミス計画はFalconHeavyでやればいい

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 12:02:43.20 ID:cPqvNvA2.net
>>911
前身のアレスではデルタIVと同じ新エンジンだったのに、SLSは倉庫に眠ってたSSMEを使うことになった
アレスの前にあった計画だとさらに新しいエンジンを開発する予定だったので、どんどん後退してる
新規開発より安くて確実で短期間で作れるはずという皮算用だった…
仮に成功していたとしても、SSMEの在庫は4回か5回の打ち上げで使い切る量しかなかった

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 13:59:48.35 ID:99k2oKqb.net
どう考えても予算の無駄だな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:10:25.28 ID:XF/Pyz/u.net
SSMEを一度に4機も使い捨てるんだぜ?
すげーよな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 14:53:07.15 ID:99k2oKqb.net
宇宙へのポータルサイト: スペースXのカーゴドラゴン宇宙船が無事帰還 科学機器を積み込む.
https://sorae.info/space/20210117-cargo-dragon.html

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 15:51:36.98 ID:VWUyFOkH.net
Starshipは間に合うかともかく、ファルコンヘビー使い捨てでいいのでは…。
SLSでなきゃどうにもならないミッションなんてそうそう無いだろうに。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:45:09.97 ID:cPqvNvA2.net
>>915
ところが、シャトルはサターンVより安いし、SLSはシャトルより安い(予定)
シャトルより安くなる条件としてシャトルでは運べない巨大ペイロードを打ち上げる場合に限るけど

SLSほど擁護が難しい失敗プロジェクトも珍しい
生き残りの最後のチャンスが今日のテストだったはずだが、これで新政権誕生前の既成事実作りにも失敗した
これ以上の遅延は中国に先を越されかねないから、半年以内にはFalconHeavyへの乗り換え発表があるだろう
能力不足はランデブー方式で補える
FalconHeavyなら使い捨てで複数打ち上げても、SLSよりはるかに安い

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:06:44.76 ID:bTRGV5bq.net
SSMEで再使用ロケットを作るっていうのは無理なん?
信頼性と実績のあるエンジンだと思うんだけど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:46:48.88 ID:cPqvNvA2.net
>>919
物理的に不可能というわけではないが、想定外使用であり全く向いていないので、試みるべきではない
最大の問題は、SSMEが実質2段目用エンジンなので、実質1段目のブースターが別途必要なこと
その場合、現状で最も適したブースターはFalcon9という笑い話に
実質2段目ということは、軌道まで行くので、回収の難易度は1段目よりはるかに高い
2段目の回収はペイロードを多量に犠牲にするので、FalconHeavyの使い捨て運用より価格も性能も負けるかもしれない
やる意味が全くない

真空比推力に全振りなところが2段目用たる所以で、海面推力が絶望的に足りない
高推力SSMEがあれば話は別だが、それはもうSSMEではない
構想だけならRS-83なんてものもあったが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:04:28.90 ID:99k2oKqb.net
早くダメ烙印押してやればいいのに
開発続ける方も苦しいだろうに

922 :太上天君:2021/01/17(日) 19:29:23.41 ID:twPuQB65.net
>>902〜921
キミたちはSpaceXでロケット開発に携わってる人たちなの?
それともただの引きこもりチンポ男なの?

ロケット開発にも携わってないのに、ロケットの話をするのは何でかな〜?何でだろ〜?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

923 :太上天君:2021/01/17(日) 19:32:00.95 ID:twPuQB65.net
>>902〜921
キミたちはイーロンマスクの友人なの?友人でなくても面識くらいはあるの?
それともイーロンマスクとは会ったことも話したこともないただの引きこもりチンポ男なの?

イーロンマスクとまったく面識がないのに、イーロンマスクの話をするのは何でかな〜?何でだろ〜?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:45:08.71 ID:bTRGV5bq.net
>>920
詳しくd
なるほどなあ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:32:07.82 ID:l7vOLUng.net
ニューシェパードの着陸動画すごいな
これに比べるとファルコン9の1段目のスマートなこと
見た目の面白さはないけどw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:52:08.36 ID:yyvhN/hN.net
この太上天君って荒らし冷やかしじゃなくホンモノなんだな
検索したらTwitterとかブログとかアート作品()とか出てきていたたまれない気持ちになった
第2の岩間、静かに見守ろう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:46:44.22 ID:cPqvNvA2.net
>>925
CG臭い完璧さのFalcon9と違って、頑張ってエンジン吹いてバランス取ってる感があるな
NewShepardはどこを目指してるのかいまいち分からん
弾道飛行の遊覧船にこんなに手こずってたら、NewGlennなんか2030年になっても完成しないぞ
NewArmstrongは名前しか決まってない有り様

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 15:19:56.51 ID:CRHYNZM3.net
https://arstechnica.com/science/2021/01/nasas-space-launch-system-rocket-shuts-down-after-just-67-seconds/
SLSの静的燃焼試験アボートがこんなに批判されるのは、一発で成功させるために
莫大な費用かけてシミュレーションと要素試験を繰り返してたからなのね
これは検証テストなのであって開発テストではなかった。つまり失敗するような試験ではなかったのか

2021年内に打ち上げるためには2月のうちにステニスのテストスタンドから
ケネディ宇宙センターに搬送しないといけないらしいが、もうこの時点で不可能に近くなったな
SLSを強力に支援する米議会の主要な上院議員もトランプに巻き込まれて求心力を失ってるようだし
バイデン政権に移行したらホワイトハウスは計画をArtemis1で中止しそう

FHは安全保障ミッション用に拡張フェアリングと垂直整備塔の予算を獲得したし、
Artemisのミッションには最適だと思うんだがなあ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 15:23:33.79 ID:vIgC/5m2.net
アルテミス計画を捨てたら、日本に逃げられるよん

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 15:38:43.33 ID:oGxUa2+3.net
SLS中止したらエアロジェットロケットダインのエンジン技術が途絶えちゃうからそれは難しい
AR-1の売り込みに成功してればまた違った道もあるかもしれないけど

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 16:49:28.89 ID:8CLkmov1.net
トラブル続きのSLSを維持したままアルテミス計画を推進した方がリスク高いだろ?
SLSを捨てるか計画自体を破棄するかの二者択一だなこりゃ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 16:55:22.30 ID:vIgC/5m2.net
SLS・アルテミス計画のどちらも捨てられないようにJAXAが次期政権の手足を縛ったよ。これに2030年までのISS維持費が乗る。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 16:56:59.76 ID:8CLkmov1.net
うわ最悪

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 17:22:05.28 ID:vIgC/5m2.net
具体的には
・MOUの主体は日本政府で、文科省じゃない。
・アルテミス計画を受けて新たに宇宙飛行士を採用。
これらをビデオメッセージで世界公開。

MOUは日本独自のゲートウェイ向け有人輸送機を送ってもいいことになっており、日本の合意以降、ゲートウェイの主幹として他の関係国と合意を取らねばならない。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 18:42:09.39 ID:oaf3ofA+.net
18日にstaticfireあるみたい
交換したエンジンを確かめて、その次フライトかな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:27:24.55 ID:j+oST0Uu.net
>>928
シャトルからの変更点が少ないからスケジュールを守れるのが唯一最大の売りだったのに、もう何度も延期してるからね
高性能や低価格は最初から期待されてないけど、遅延は許されない

>>929
アルテミス≠SLS
SLS以外のロケットや、オリオン以外の宇宙船もちゃんと契約書に書いてある
契約書はISSの時の形式の流用
目的(国際公約)のためなら手段(ロケット)に拘らないのは、ISSへの輸送にソユーズを頼ったことで証明済みだよ
アレス/オリオンが完成するまでアメリカ人のISS滞在を停止する、なんてことはやらなかったでしょ
中国やロシア・インド組が月を目指しているのに、アメリカが引くわけない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:33:01.96 ID:vIgC/5m2.net
>>936
アルテミス計画≠アルテミス合意

"Lunar Gateway"はMOUに明文化されているが、"Artemis"の文言は出てこない。
米がいつものミスリードを仕掛けてきたので、若田さんが逆用した。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:57:40.02 ID:oaf3ofA+.net
枯れた技術を使うことで開発期間やコストを削減できるんじゃないのかw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:06:58.56 ID:j+oST0Uu.net
>>937
何も理解していない…
とりあえずSLSに固定されていないことだけは認めてね?

ゲートウェイとはなんぞや
アポロ計画のような莫大な費用を使わず、現実的な予算と技術で実現可能な月探査が、最低限の目標
そのためにはサターンVより貧弱なロケットに頼るほかなく、その解決策が、ゲートウェイ中継による分割打ち上げ方式
つまりだ、現実的な予算とサターンV並みの高性能を両立したロケットがあれば、ゲートウェイに頼らず月探査くらいは可能
FalconHeavyでは少し力不足だが、ラプターエンジンを十数基使ったブースターに適当な2段目を乗せればいい
もちろん、Starshipが完成すれば、月どころか火星にも行ける

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:08:22.39 ID:cRIGCddb.net
残り少ないのに相手するなや

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:21:54.66 ID:vIgC/5m2.net
>>939
理解していないのは君。
「アルテミス」を空文にする魂胆が見え見えだったので、日本は焦らした。
で、アルテミス計画に託けて、「新規に宇宙飛行士を募集します」と若田さんが言っちゃった訳。
日本は米国の動向に関係なく、そろそろ次の宇宙飛行士を募集する時期だったからな。

SLSをどうしようが米国の勝手だが、2024年のアルテミス計画は必達。
それを逃すと、内閣府付きの別動隊が出てきて米国とさよなら。

ま、君の理解なら米の計画に日本は不要だね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:33:17.55 ID:nAn97mZI.net
バカ政治家しかいない金づる日本から金を巻き上げないという選択は無い
むしろ日本を無視してくれた方が日本国民の為になったろうに

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:37:19.02 ID:vIgC/5m2.net
あー無理無理。
山川ちゃんが「我が国の宇宙開発費は米の1/10ィィィ〜!」
と煽り倒したよ。

在米日本大使館でな。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 22:57:54.09 ID:y5ZsYsmW.net
StarShipを見てるとアサヒスーパードライが飲みたくなってしまうな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:29:35.26 ID:nAn97mZI.net
イインダヨ!
グリーンダヨ!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 23:45:59.04 ID:ZM97P55I.net
スゥパァどルァァァイ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:47:18.99 ID:Xfn9Lpts.net
>>875
ランデブーとドッキングは全自動にすればいいのに
手動部分が多いのでスタッフに負荷がかかる

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:51:17.25 ID:sxzHzK1S.net
>>917
SpaceX以外の会社にお金流さないといけないのでSLSは必要でしょう
公共事業でもあるしね

お金はケチればケチるほどいい、みたいなデフレ政策を実行して経済ボロボロになった日本とは違うんだよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 01:58:14.89 ID:RYuhmj/J.net
SpaceXの商標を日本で先に他の会社に取られてしまった模様
https://twitter.com/mitologia_hot/status/1351138409067257856?s=19

Starlinkの日本展開はなくなるか別の名前になるかも
(deleted an unsolicited ad)

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 02:06:15.99 ID:0/7iupbC.net
日本にも中国人みたいなのがいっぱい居るんだな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 02:26:56.86 ID:Rn83cW8i.net
>>948
金を流すのは良いとしても、有人で失敗したら計画自体完全に頓挫するんじゃね?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 04:31:15.01 ID:rXXKXoBG.net
安直なネーミングを好む傾向があるIT業界ではよくあることだった
Appleはとにかく多い
Rendezvous改めBonjourとかわざとやってんのかっていう
イーロン・マスクは元々IT業界の人間だからなるべくしてなった感あるし、多分日本以外でもどこかでバッティングしてる
商標ゴロ、トロールに関しては、日本は悪い意味で先進国
近年だとコナミやベストライセンス株式会社が悪名高い

Starlinkといえば、SpaceXは宇宙側の通信網を構築する気はないのかな?
Starlinkに接続可能なデバイスを、ISSや低軌道衛星向けに販売するとか
Starshipが火星に到着すると、その輸送力で今までとは桁違いの科学観測機を送り込めるようになり、地球に送信する観測データは爆発的に増える
Starshipは深宇宙を目指すならモノを運ぶだけではなく高い通信能力も備える必要がある
月程度でも静止軌道の10倍遠いから、それなりに巨大なアンテナを搭載したい

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 07:08:03.08 ID:tKlLEKr9.net
>>947
基本全自動だけれど
自動システムが壊れた場合は人力でバックアップできた方が良いから
結局人力を残すって流れじゃね?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 09:58:17.40 ID:9kZhLOR8.net
>>949
無効審査とかあるからこの規模の会社名で商標ゴロはたぶん通らないよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 16:26:12.27 ID:5KaYe1PH.net
>>952
現在は自前の通信能力で地球と交信する前提の衛星がほとんどだから需要が少ないかもね
深宇宙用の通信サービスを提供するなら巨大アンテナをもつ新設計の衛星を飛ばすのもいいけど
既存のStarlinkの数年ごとにアップグレードがあるから、太陽パネル端にでもアンテナを追加して
全地球規模で開口合成アンテナを作るってアイデア面白そう

956 :太上天君:2021/01/19(火) 16:57:55.76 ID:f0/9mLSt.net
>>955
>需要が少ないかもねww

引きこもりの傍観者が需要のことを語るのは早いぞ!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

957 :太上天君:2021/01/19(火) 17:02:18.15 ID:f0/9mLSt.net
>>949
スペースXOというスナックだかのチェーンが日本にあるのを知らないのか?

にいにSpaceXを語る資格なし!!www

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 17:35:36.83 ID:UzPgmTlf.net
SpaceXの衛星インターネット「Starlink」の使用者に対して最大140万円の罰金刑をロシアが検討 https://gigazine.net/news/20210119-russia-spacex-starlink/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 21:51:28.37 ID:rXXKXoBG.net
>>955
大型で高価な静止軌道衛星には不要だけど、低軌道や極軌道の小型衛星、コンステレーションには需要あると思う
現状では地上局の上を通る瞬間に合わせて変調圧縮しておいたデータを一気に送信とかやってるけど、Starlinkに繋げば地球の裏側でもリアルタイム通信できる
数千万〜数億円の地上局をシェアして使う現状は、レーダーの高度化 x コンステレーションによる通信量爆発には対応できなくなる

太陽電池といえば、Starshipはどうするんだろうか?
昔の予想図には扇型の羽が2枚ついてたけど
ISSとほぼ同じ与圧部容積ということは、人員と機材の消費する電力もISS並みになるということ
100kw級、一般家庭40世帯分の電力を発生させる太陽電池の自動展開は、未知の領域だ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:32:34.56 ID:RYuhmj/J.net
フォボスとデイモスという名前の海上油田採掘プラットフォームを購入してStarlinkの発着基地にする計画が始まったらしい
https://twitter.com/nextspaceflight/status/1351442201134264321?s=20
(deleted an unsolicited ad)

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 22:45:59.42 ID:u14Bn+PL.net
もうじきSN9の5度目のStaticFire
今度は念入りだ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 23:01:25.66 ID:IFw75VxT.net
>>960
StarlinkじゃなくてStarshipね
一応

数年前の夢みたいなコンセプトを着々と形にしていくんだな
話の2割でも実現すれば凄い事だと思っていたら9割方実現させてくるから恐れ入る

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 23:25:51.43 ID:72AI9mn3.net
今のStarShipは昔のライト兄弟のような未熟な飛行機なのかもしれないね。
100年後辺りには宇宙飛行が当たり前になっていて
StarShipの試行錯誤がいい意味で笑いのネタになっているのかな。。。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 00:10:26.18 ID:VnrhJ5ue.net
メキシコ湾の海底油田には以前から火星盆地と名付けられたエリアがあって、デイモスというプラットフォームもあったという紛らわしさ
Starshipが消費する莫大なメタンと液水は、タンカーを横付けして供給することになるのかな
しかしStarshipのサイズからすると、これでも狭く感じるな…
こんな狭いパッドに正確に着陸するなんて、Falcon9に見慣れてもちょっと信じられない

>>963
今は世界中でFalcon9の猿真似を急いでいるけど、Starshipはさすがに様子見だろうな
でもこれが成功したら既存のロケットは競争力が全く無くなる
Falcon9の時以上に固定観念のタガが外れるから、10年も経たずにとんでもないものが出てくると思うよ
Starshipは「今使える技術で」「安価に」「火星開発を可能にする」ことに特化した設計で、完全無欠の宇宙船の決定版というわけではない
今後の開発はStarship越えが最低条件になるし、それは決して不可能ではないってこと
まあ次世代の宇宙船もまたSpaceXしか作り出せなかったってオチになりそうだけど

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:49:01.80 ID:KDZbpzez.net
>>964
逆に月/火星着陸を捨ててStarship以上の宇宙船を作ろうとすると何があるだろうか?
一段目をスペースプレーンにする…はむしろ皆んなが以前から想定してたやり方だけど、
未だに基礎技術の目処が立ってないシロモノだし、
サイズを小型化は二段目再使用を考えるとマイナスだとマスクは言っている。

機体の材料をより軽量で強靭なものに変えるとかもあるが、
それはそれで熱問題の可能性や、Starshipみたいに気軽に試験出来なくなる問題もある。

燃料をメタンから液水に変えるとかはあり得る?
ただこれもコストやなんかともトレードオフな気がする。

基礎技術の進展が無いと、あまり改良の余地も無いかも?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 07:59:09.89 ID:KX2czyJS.net
再使用なんてやめてアルミタンクに変えれば
乾燥質量を2割くらい削れる。
全く別物だな。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 08:27:35.11 ID:lVFLg0Qe.net
>>965
軌道間専用宇宙船じゃない?打ち上げも再突入もしないなら最大加速度小さくていいし機体強度も弱くていい、空力も耐熱も考えなくていいし

核熱ロケットとか原子力電気推進なら今の(近未来の)技術でも手が届く

惑星間輸送がある程度の規模に達したら、周回軌道打ち上げと軌道間輸送は分離するんじゃないかな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 09:48:50.07 ID:+6LCUvrO.net
>>967
たしかに。月や火星への輸送もそうだし、
低軌道から高度を上げるのも、別にStarshipである必要は無いからな。
そこについては、電気推進とかで専用の宇宙船を作った方がずっと効率的だわ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 10:54:09.57 ID:42/d3jgN.net
牛のげっぷから放出されるメタンガスを回収できれば、温暖化を抑えスターシップの燃料ともなり一石二鳥なのだが

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:02:43.24 ID:lVFLg0Qe.net
俺の肛門から放出されるメタンガスなら大特価で提供する用意がある。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:03:56.43 ID:hpjR4ETS.net
急いで口で吸え

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:28:11.28 ID:inZG0pg/.net
うんこまで出さないように

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 12:37:38.20 ID:KX2czyJS.net
電気推進と化学推進の損益分岐ってどうやって計算してる?
軌道間輸送機が自前のソーラーパネルで電力生もうとすると馬鹿げたサイズになって
とても実用的ではなくなるんだが

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 14:03:15.25 ID:VnrhJ5ue.net
>>965
安直だけど、貨物と旅客の分離とか…
ペイロード500~1000トン級のビッグダムブースターは技術的には難しくない
SSTOは荷物を運ばないなら既存の化学エンジンでも可能で、Starshipにもその能力があるという
数十トンの機体でペイロード1トン以下とかになってしまうから、実用化できないと思われてきた
なら、500トンの機体でペイロード10トン分、荷物は考えずに人間だけを100人乗せて、宇宙ステーションに往還するだけなら今の技術で可能ってことだ

>>973
だから原子力電気推進なんでしょ
まあ原子力船にも太陽電池は必ず装備されることになるはずだが
太陽電池なら今ドラゴンがISSに3回に分けて新パネルを運んでるけど、Starshipなら一回でISSの数倍、メガソーラー規模を打ち上げできる
というか100トン規模の部品を気軽に打ち上げられる水準にならないと、宇宙専用船なんか建造・運用できない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 16:42:11.84 ID:WtRPEkMN.net
>>972
だっふんだ!



脱糞だ!!!

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 19:34:52.09 ID:lrAly7Ho.net
>>965
軌道エレベータが完成してしまえばStarshipとそれに続くロケットもお役御免になるかもね
むしろStarshipで軌道エレベータを建設してしまえばStarshipは最後の往還型ロケットになり得る…?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 19:41:53.29 ID:nooGyikj.net
>>976
> 軌道エレベータが完成してしまえば

そんな簡単にいくもんかよ
お花畑脳…?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 20:02:13.25 ID:+LDi3oS2.net
軌道エレベータだけでは月にいけないよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:23:13.91 ID:vX0pJIyx.net
放送まだだけどYoutubeの放送ページは開いたな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 21:41:33.38 ID:DPbG4wtm.net
>>976
目的地に行ったあとどうやって減速するの?
どうやって目的地で着陸・離陸するの?
どうやって目的地から加速するの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:01:59.20 ID:vX0pJIyx.net
30秒j前

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:02:33.05 ID:vX0pJIyx.net
今年最初のキター!

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:10:38.84 ID:Hc+RS176.net
着陸地点の風速制限超の限界テストか

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:11:39.15 ID:vX0pJIyx.net
一段目も安定のおかえり

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:12:56.38 ID:J6lIslE+.net
着陸直前に画像が乱れるのはいつ改善されるん?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:17:46.42 ID:SmQyktv0.net
プラズマの発生を抑えるか堅牢な新しい通信システムを開発するかどちらかが必要だからそれはハードル高いな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 23:07:24.88 ID:vX0pJIyx.net
分離きたー

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 10:00:00.88 ID:vNsDXpCZ.net
>>986
噴射炎が影響するなら通信アンテナだけ乗っけたボートを着陸用の艀から
離れたとこまで通信線伸ばして浮かべとけばいいんだろうけど
ケーブル絡まったりしそうだしやる価値がるかどうか 

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:07:19.00 ID:l/3Dwq8S.net
static fire不発
SN7.2テストタンクがパッドに
SN10はいつでもパッドに出れそう
BN1は下半分が積み上がってて、BN2の部品が出来始めた
Falcon9は22、27日

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 11:51:15.54 ID:/Vn55yC9.net
次スレの季節に

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 13:35:31.68 ID:zobo9XKR.net
同一機体で8回目の着陸回収
38日間で整備完了
1015機目のスターリンク衛星打ち上げ完了

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 20:09:55.23 ID:l/3Dwq8S.net
38日間で整備完了といっても、さほど手間はかかってないんだろうね
ドローン船からクレーンで吊ってトラックに乗せる工程はほんの数人でやってるようだった

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 21:22:38.57 ID:t0eMCNPq.net
いくつかのYouTubeチャンネルで日本時間の土曜未明からフライトテストの実況がアナウンスされているが、果たして

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 21:26:04.66 ID:WvA/4bxV.net
ラプター2基交換後にStatic成功してたっけ?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 15:22:01.11 ID:8vL5k73I.net
Googleの全世界インターネット接続プロジェクトのLoon計画が終了したらしい
https://blog.x.company/loons-final-flight-e9d699123a96

Onewebも一度潰れたしStarlinkも危ないかも

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 17:29:57.66 ID:2q8WPz8i.net
16:45に一瞬点火したけど、なにやら怪しい
ってことで今日もstatic fire
飛行許可が出るのは最速で月曜
Falcon9は延期した

>>995
気球なんだが?
寿命最長1年の気球1個で数万ドルは地方行政レベルでは高すぎて、政府の金が必要
でも最貧国の政府なんて国民の為のインフラ整備には消極的なものだし「いざという時」に物理的に破壊できない成層圏気球はお嫌いだろう
一桁コストダウンに成功してれば違う未来もあったかもな

Starlinkは先進国のFTTHに準ずるサービスレベルで、石英の高速より速い真空の高速というアドバンテージもある

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 18:04:35.01 ID:uo0IEFUl.net
>>996
真空の高速www

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 18:38:34.52 ID:uoxIwNSa.net
>>997
間違ってなくね?
真空だと速いよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 19:11:39.07 ID:LbM/U2gL.net
確かに

1000 :太上天君:2021/01/22(金) 19:48:57.24 ID:YNdVwTK3.net
テスラを買う予定なんだが、どの車がお薦めかね?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200