2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SpaceX 総合スレ Part12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:12:08.15 ID:34+reB06.net
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・Crew Dragon Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=sZlzYzyREAI
・150 Meter Starhopper Test
 https://www.youtube.com/watch?v=bYb3bfA6_sQ
・Starship Launch Animation
 https://www.youtube.com/watch?v=C8JyvzU0CXU
・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>980を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1566881516/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:15:44.75 ID:34+reB06.net
次スレが一向に立たなかったので勝手に立てました
はじめてなので不備は勘弁
次回からはスレが埋まる前に相談して下さい

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:39:44.60 ID:nnU6+igo.net
早めに振る方がいいw
マスクはどうでもいいけどw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 17:26:13.08 ID:/aOqPfZF.net
バスヲタいる?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 18:57:56.18 ID:L/a/C3ag.net
路面電車ならw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 20:28:59.69 ID:cc4qEb/J.net
>>1
スレ立て乙

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:39:44.38 ID:nRCp3a0Z.net
今回も成功

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 13:36:37.45 ID:hio6U2LX.net
https://pbs.twimg.com/media/ENpTNRwWkAAftLI.jpg
同一機体4回目のフライト&着陸
今年は24回のスターリンク打ち上げを予定

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 14:01:50.83 ID:p3cbhRd8.net
フェアリング回収はまた失敗か
進歩のない会社だな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 14:04:38.27 ID:p3cbhRd8.net
スターリンクは日本ではKDDI回線を使うとのこと
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/idou/02kiban15_04000001.html

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 14:07:30.35 ID:hio6U2LX.net
スターリンク用に、海で濡れたフェアリングを再利用する方向に
進むしかないのかな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 17:32:07.77 ID:PnoeVDUX.net
>>9
回収は毎回してるんだよ
キャッチしてないだけ

毎回同じ書き込みするお前に進歩が見られないな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 18:14:34.22 ID:dJdNPFeu.net
フェアリングキャッチは成功率低いと思うわ

・気まぐれな風の向きと強さ
・低速で制御性の悪い船

これでは難易度が高すぎる
キャッチは諦めてフェアリング自体の防水性能を高めるべきかと(やってるけど)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 19:22:32.28 ID:vXQLRGW2.net
フェアリングの値段 > >>9の人生の価値

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 09:04:50.90 ID:5EFdE03z.net
これで50機連続打ち上げ成功か
信頼性も世界一レベルだな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 15:14:45.14 ID:NWz2vIhV.net
国産のH2Aだって40回連続超えてる成功回数だぞ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 16:34:35.88 ID:vCXoPkES.net
14年かかって40機連続成功のH2
僅か3年で50機連続成功のFalcon9

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 16:40:47.68 ID:iwcMKhGO.net
テスラw 中国生産も需要は萎むw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 17:04:15.67 ID:cnsq7O3C.net
>>16
開発中の次期H3でさえ、現Falcon9に コスト、軌道投入能力、打上頻度、ほぼ全ての面で及ばないのが悲しいね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 17:25:12.52 ID:1WseWuT4.net
おまけにソニーまで電気自動車w

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 17:34:27.14 ID:5EFdE03z.net
H3の登場後は、そのファルコン9は引退準備中だというのが何とも

世界の全てのロケットの前に、試験機を20機打ち上げた後の
スターシップV1.0が立ち塞がる

22 :sage:2020/01/08(水) 18:59:51 ID:B7KUzcFc.net
スペースX、スターリンク通信網を年内に日本でサービス提供へ 3回目の衛星打ち上げ成功
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20200107-00157996/


急速にスターリンク衛星の打ち上げを進めるスペースXは、2020年内に24回、1カ月に2回の打ち上げを実施する予定だ。
そして、総務省が公開した資料から、スペースXが日本で衛星通信サービスを提供する目標時期が明らかになった。

総務省の衛星通信に関する審議会へスペースXが2019年12月提出した文書によれば、
「24回の打ち上げを2020年末までに行った後、衛星通信のグローバルカバレッジ提供を開始する。
2020年第3四半期までに日本国内でユーザー端末のライセンスを取得し、2020年末から2021年初頭にはサービスを開始する」としている。

スペースXは2019年中に2回のスターリンク衛星打ち上げを実施していることから、
予定通りならば2020年11月には24回の打ち上げを達成することになる。

日本法人を設立し、電気通信事業者として登録、衛星通信のユーザー端末の認可を取得するという目標だ。
ユーザー端末はスペースX社内で開発するといい、これまでの報道ではフェイズドアレイアンテナを備えた端末になるとみられている。

衛星通信では、地上のインターネット網から集められたデータを衛星送受信するためのゲートウェイ局(地球局)も必要になる。
上記の資料によれば、スターリンク通信網のゲートウェイ局が札幌に置かれる図が表示されている。
「詳細な所在地に関する情報は日本国内のパートナー次第」とされているものの、検討が進んでいる模様だ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 19:20:25 ID:iqDUX2FA.net
ユーザー端末にフェイズドアレイアンテナ、さらにそれを社内開発…
何なんだこの会社は

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 19:59:25.85 ID:orbfv6uI.net
札幌の地上局〜東京間をKDDI回線で結びインターネット網と接続

関東じゃなく北海道を選んだ理由はなんだろか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 20:03:22.69 ID:5EFdE03z.net
予定通りに行けば、1年後には1500機ほどのコンステレーションを構築するのか
現在のスペースXなら不可能ではないな

あまりのハイペースで受注残が掃けてしまったか、
昨年後半はお仕事少なかったけど、
今年はスターリンク以外にも、20機ほどの打ち上げが予定
忙しい年になりそうだね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 21:16:03.14 ID:qlndbZxp.net
自社開発フェイズドアレイええな
振動耐性どうなんだろう

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 23:35:28.32 ID:URk9hTd8.net
通信料は月額いくらになんのかな?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 01:12:18.85 ID:JlHB1+wQ.net
光害対策が実装されるのはいつだろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 07:43:09.38 ID:M5qWOpYp.net
>>28
今回のは反射を抑える塗装してるらしい

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 10:08:25 ID:VBj3s6pa.net
SpaceXがCrew Dragon宇宙船の脱出装置の空中テストを1月18日に実施
https://jp.techcrunch.com/2020/01/08/2020-01-08-spacex-sets-key-crew-dragon-in-flight-abort-test-for-january-18/

こっちもようやくか。長かったな。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 12:57:26.95 ID:+F4NBVfQ.net
Starship用タンクの耐圧テストが行われた模様
https://www.youtube.com/watch?v=0JkTvfMSHu4
Elon Muskのツイートによれば7.1気圧でドームと側壁間の溶接部が破断し、
これは軌道飛行に必要な6気圧前後をクリアするものの、安全率1.4を満たす8.5気圧には未達
部品の高精度化と溶接環境の改善が必要とのこと
https://twitter.com/elonmusk/status/1215719463913345024
(deleted an unsolicited ad)

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:04:49.08 ID:+F4NBVfQ.net
なお今回のテストは液体窒素ではなく水が使われており、タンクの上部もベルトで抑えられていたらしい
タンクサイズそのものも試験に必要な最小構成でまとめられている
前回のMk.1の失敗からいろいろ学んだようだね
”急がば回れ”必要なステップは省略したらダメだよ本当

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 15:37:55.09 ID:mlpQMe18.net
StarshipはSN1からSN20まで作ることにしたので、Mk1で反省して結構きっちり試作して確認するつもりなのだろう。
とはいえ、SpaceXのペースだとあっという間に20機作るかもしれんが。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 08:44:58.70 ID:XTOAQel6.net
もう次のスターリンクか ホントに早いな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 12:50:38 ID:LhCqGJoX.net
1/20予定のようだね
素晴らしい
このペースで打ち上げ続ければ日本でもサービス開始はそんな遠くない

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:11:51 ID:UhSDuV6H.net
有人カプセルCrew Dragonの試験飛行が日本時間で18日土曜の22時から
https://www.space.com/spacex-crew-dragon-launch-abort-test-critical-milestone.html
試験ではロケットの上昇中に不具合が発生した事態を想定して飛行中のカプセル離脱が行われる
また有人飛行のリハーサルも兼ねており、点検からハッチの開閉まですべて有人飛行する際と同じ手順で進められる
この試験で問題がなければいよいよ今年の後半Crew DragonでNASAの宇宙飛行士が打ち上げられる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:28:30 ID:UhSDuV6H.net
ちなみにMaxQで分離するためFalcon9は99%の確率で空中分解して爆発するだろうとのこと
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/green-light-crew-dragon-ifa-test
派手な打ち上げになりそう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 21:14:12 ID:jODA6c8v.net
楽しみ&不安がMaxQだこれ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 22:23:36 ID:cnmnV6jZ.net
もう爆発がくせになってる

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 06:49:58.24 ID:RwbMNNB2.net
>>37
ドーンといこうや!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 16:28:40 ID:KlaPgUo4.net
>>37
忘れがちだけど、過去全ての有人ロケットのインフライトアボードテストと同じなんだけどね

42 :ウルトラスーパーハイパープロバイダースパーダモンバーストモードGX:2020/01/16(木) 18:03:14 ID:fcBS3Arw.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ 、デジモンチャンピオンシップは超大作だよ 、デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ 、メタルガルルモンの勝ち 、メタルガルルモンの勝利 、メタルガルルモンの大勝利
メタルガルルモンの完全勝利 、メタルガルルモンの圧勝 、メタルガルルモンの楽勝 、メタルガルルモンの戦勝 、メタルガルルモンの制勝
メタルガルルモンの連勝 、メタルガルルモンの優勝 、メタルガルルモンの奇勝 、メタルガルルモンの全勝 、メタルガルルモンの完勝
メタルガルルモンの必勝、シャウトモンは強いよ、シャウトモンは強力だよ、シャウトモンは強大だよ
シャウトモンは強者だよ、シャウトモンは強靭だよ、シャウトモンは強烈だよ、シャウトモンは強豪だよ、シャウトモンは強剛だよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 18:31:14 ID:JXri2sQj.net
>>41
スベースシャトルはそういうテストもせずに(まあ脱出機構自体が無いに等しいが)いきなり有人で飛ばしたわけだから攻めてるよね。

スターシップの脱出機構はどうなるんだろ。上段まるごと分離かな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 09:45:41.64 ID:4ucN9K5L.net
>>37
これはダメかもわからんね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 09:59:01.93 ID:8CxADUOl.net
Starlinkは環境破壊で違法なためNEPA法に基づき排除できると法律の専門家が進言
https://www.scientificamerican.com/article/the-fccs-approval-of-spacexs-starlink-mega-constellation-may-have-been-unlawful/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:43:38.36 ID:S69LN4E7.net
Elon Muskがtwitterでstarshipの運用目標に言及
元ツイート
https://twitter.com/elonmusk/status/1217986505513172992
日本語記事
https://jp.techcrunch.com/2020/01/18/2020-01-18-elon-musk-shares-details-about-spacexs-starship-including-estimated-20-to-30-year-service-life/
・1機あたり1日平均3回、年間1000回飛行させ、毎回>100tの荷物を運ばせる
・年間100機、10年で1000機を建造し運用する。耐用年数は20〜30年。
・26か月に1度の火星接近の際に1000機/1億トン/10万人の輸送が可能
(deleted an unsolicited ad)

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 15:11:58.27 ID:4l/PQMQ5.net
とうとう
三菱と安倍とゴーン

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 17:25:31 ID:XVhP+PM9.net
>>46
すごい量だなww

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 18:11:06 ID:Z2KY6teY.net
>>46
普通の人が言ったらキチガイ扱いなのにマスクさんが言ったら、、、やっぱり誰が言ってもキチガイだなこれ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 18:17:11 ID:cBH+l2BN.net
仮にstarshipの開発に10年、1000機のstarship製造するのに20年くらいかかるとして
マスクが死ぬまでに火星移民への足掛かりくらいは可能かって感じだろうか
まあ夢はでっかい方がいいよね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 18:17:42 ID:WtXnjpkj.net
その規模なら冗談抜きで地球が軽くなりそうw
ってスターシップはLEOまでの輸送に限定するのかな?
1000機って数合わなくね?
そうなるとメタンの旨味も減る?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 18:19:09 ID:cBH+l2BN.net
IFAテストが迫ってきたが天気は良いが風が強いようで
今日打ち上げるかどうか微妙みたいだね
今日中ならいいけど明日への延期は勘弁して欲しい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 19:37:21 ID:S69LN4E7.net
風の影響で明日の同時間帯に延期

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 19:49:58 ID:HcK4JXBR.net
うーん残念

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 22:25:43.87 ID:cBH+l2BN.net
https://twitter.com/fsalfatev/status/1218522706431356930
休日だったこともあってケネディ宇宙センターには見物人が大挙して押し寄せて渋滞が発生してるもよう
無駄足だったな
(deleted an unsolicited ad)

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 22:30:32.60 ID:cBH+l2BN.net
翌日の天気はそんなに良い予報ではないみたいで打ち上げ確率は60%位らしい
20日も予備日としてあるそうだが後になるほど天気は悪くなる予報で
これは予備日全てNGの可能性もある

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 23:15:57.85 ID:fdIN4y7p.net
今月中は厳しそうだな
人を乗せた初飛行は来年に延期かも

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 22:29:46.04 ID:9fw3+Yhm.net
レーダー見てると降ってはないみたいだけど
ライブ予定見ると日本時間0時以降?
今日やるのかなぁ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 23:14:02.27 ID:dYIJ/PRH.net
Now targeting 10:30 a.m. EST; teams are continuing to track weather in the recovery area
0:30打ち上げに変更
1:30くらいまでなら粘るけど勘弁してほしいな…

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 23:42:11.70 ID:4bLVdpNz.net
今の時間でこれ以上の延期がないってことは今日は打ち上げあるな
いやー楽しみだ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 23:55:55.88 ID:dYIJ/PRH.net
中継5分前
https://www.youtube.com/watch?v=mhrkdHshb3E
ちなみにこのトップ画像火星のテラフォーミング計画でSpaceXの究極の目的を表してるって最近知った

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:07:13.43 ID:GnwXyeNj.net
spacexのライブ中継が始まらない
一体どうなっているのか

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:07:37.68 ID:GnwXyeNj.net
とか書いた瞬間に始まったw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:13:48.67 ID:S+0nxC+U.net
John久しぶりに見た気がする

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:32:09.28 ID:S+0nxC+U.net
大 爆 発 !!!!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:38:24.34 ID:B95BMBll.net
おめでとう!!!!
大成功じゃねーか!素晴らしい!

メインのパラシュート、なんであんなにゆっくり開くの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:41:22.84 ID:tTULumOY.net
>>66
急に開くと搭乗員に強い衝撃が加わって危険だから

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:42:14.63 ID:I1uTDpjw.net
予定通り大爆発
全く危なげなかったね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:42:25.86 ID:GnwXyeNj.net
完璧だったな
素晴らしい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:44:52.40 ID:S+0nxC+U.net
あとは詳細な結果待ちだな
予定より着水が30秒〜1分くらい早かったのが気になるところ
十分に減速できていなかったのだとしたら問題だし
パラシュートの索が所々切れていたのも想定内なのかどうか

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:45:24.39 ID:yC4FEOdS.net
全て予定どおり素晴らしい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 01:18:46.80 ID:mP7Dop0/.net
>>70
誤情報でミスリードするなよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 01:27:31.13 ID:GnwXyeNj.net
若干着水時間が早かったのは事実だが、
風の影響などもあるし、完全には予定通りにはならないだろう
大筋では上手くいってるのではないか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 01:29:05.33 ID:S+0nxC+U.net
>>72
予定より早い着水はSpaceXのライブ中継でも女性アナが言及してたしタイムスケジュールより早かったのは事実
索に関しては見た感じそうだというだけ
あと少しで会見始まるからまだ眠くなかったら見てみたら
https://blogs.nasa.gov/commercialcrew/

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 02:04:16.88 ID:S+0nxC+U.net
今のところSpaceXもNASAも大成功と考えている模様
少なくともテレメトリー上では異常は見られなかったとのこと

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 02:10:28.53 ID:S+0nxC+U.net
有人飛行は機体の準備自体はQ1でできるが検査等のため飛行は4~6月になるとのこと
もう寝る

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 02:21:09 ID:B95BMBll.net
>>67
なるほど。ありがとう。
どんな仕組みであんなにゆっくり開くんだろう。良く考えられてるね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 06:15:12.64 ID:S5FAjviJ.net
>>76
>有人飛行は機体の準備自体はQ1でできるが検査等のため飛行は4~6月になるとのこと

これでも全然早いなw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 08:08:32 ID:q1v08uyB.net
大成功オメ!
起きてれば良かった…

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 08:28:15 ID:UcxHScJi.net
早くて4月打ち上げか
スターライナーはどうなるんだ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 08:57:24 ID:FZlgaNgi.net
発射台のタワーがオサレになってたな
和モダンな感じの
ただ黒く塗っただけか
やっぱSpaceXはボーイングと比べてやる気からして違う感じ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 09:16:19.14 ID:H8kXcnxj.net
>>81
タワーは板というか網みたいなの貼っただけかな?
それでもデザインに関していろいろ拘ってるよね
宇宙開発に対してロマンや格好良さを追い求めてるのはかなり好き

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 09:51:23.11 ID:dflB9bPi.net
爆発中に脱出じゃないのか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:35:22.91 ID:VHnyl99K.net
長征8号いいね。スペースXの競争相手になりそうだな
https://twitter.com/aj_fi/status/1219028831937404928?s=21
(deleted an unsolicited ad)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:08:40 ID:uRncqbax.net
>>80
スターライナーは多分再試験が必要になる
まだ失敗原因の分析中で再試験が不要になる可能性もあるそうだが、流石にぶっつけ本番でISSのドッキングやるとは思えないので
再試験が3ヶ月後、本番打ち上げが半年後って感じではないかねえ
因みにIFAテストはスターライナーでは不要になってる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:12:31 ID:uRncqbax.net
スターライナーのIFA試験は全て地上で確認出来るから不要になってるらしいが
実際に打ち上げて試験したスペースXと比較するとちょっと弱い感が否めず
まー飛行士は不安だろうねえ
スターライナーも実際に打ち上げて試験しろって声が出てくるのは確実だろう

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:12:39 ID:H8kXcnxj.net
>>84
いやいやならんだろ
とか思いながら見てみたら垂直着陸チャレンジか
日本はいつになったらRTVの研究成果生かしてくれるんや…

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:19:16 ID:uRncqbax.net
日本や中国ではロケットの垂直着陸は無理だね
まず着陸可能なロケット開発する所からして出来てないし、実際に試行錯誤繰り返して成功させるまで何年かかるか分からない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:25:17 ID:BkpBHG//.net
>>88
日本はともかく、中国ができないってことはないんじゃないか?

理由がつけば軍の予算だって使えるだろうし
長征の成功率からしたって、たしかな技術を持ってるし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:28:51.34 ID:H8kXcnxj.net
>>88
いやぁ彼らバンバン失敗させながらやるでしょ
もう出来るってことはわかってるから

出来るかどうかわからないのにバンバン失敗させながら成功させたSpaceXは一番凄いけど

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:38:43.55 ID:uRncqbax.net
かつてのスペースXは打ち上げのついでに着陸トライしてたけど
同じ事を中国でやってるとは聞いたことがない
スペースXの2013年か2014年の地点にさえ到達してないだろう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:33:04.64 ID:szFBavI8.net
>>91
中国リンクスペースの再使用可能ロケットが打ち上げと着陸に成功
https://sorae.info/space/2019_08_30_linkspace.html

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:59:29.60 ID:BkpBHG//.net
あれま
もうやってんだな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 16:04:12.83 ID:hkKnL2un.net
日本は垂直着陸なんていらんだろう
ブースター使って1段目切り離しが数百キロも先なんだから
そんなもの海上回収して飛島飛まで運んでたら赤字になるだけだし

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 16:36:38.58 ID:tPUWRU+y.net
垂直着陸は炭化水素じゃないとな
水素は滑空で回収が良い

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 16:40:44.25 ID:csANHWFE.net
2019年3月に実験予定で酸素魚雷も期待していたRV-Xちゃん…

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:13:38 ID:3SOYhYNJ.net
>>88
お前が知らないだけだろwww
妄想が現実に追い抜かれた老害www

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:19:38 ID:XZDfBIOX.net
>>95
こういう勝手な自分ルール押し付けるやつ何なんだろうな
軽い自閉症?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:28:23 ID:JUiu8H3i.net
やはりスレ担当が決まってるようだな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:34:08.69 ID:qFXVTJmE.net
前に、さらにその先に
羨ましい会社だねぇ
羨ましい社会とも言える

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:51:33.05 ID:nVsFckJP.net
SpaceX In-Flight Abort Test
https://www.youtube.com/watch?v=mu5Ydz34oVc&ref=pc_watch_description
NASA Video

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 00:17:32.98 ID:h2MW57sd.net
イーロン・マスクがSpaceX製宇宙船の詳細を発表、耐用年数は民間航空機並み
https://jp.techcrunch.com/2020/01/18/2020-01-18-elon-musk-shares-details-about-spacexs-starship-including-estimated-20-to-30-year-service-life/?fbclid=IwAR1Sp3_2HYPSrA09Gql8cslaxhF8jGT_MVV_NKu3MfgBwOQxQ-pyBT1bKWw
>最終的には年間100機のStarshipsを建造し、今後10年間で合計1000機のStarshipsを製造したいとマスク氏は言う。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 07:11:17.06 ID:/hXfb5os.net
これお金はどうやって工面するの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 08:02:45.93 ID:ZFs4adnu.net
スターリンク

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 09:04:32.60 ID:WqfrUS4u.net
儲けた金を火星移民なんて道楽につぎ込むなんてほんとアホな会社だ(誉め言葉)。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 09:47:34 ID:Sf/Y6wId.net
公務だろ
種としての人類としての公務

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 11:54:46.24 ID:0bogAQnd.net
公務なんかじゃない、私的なことだから
オランダがやっていた(今でも?)火星移住計画と同じ
もっともあっちは宇宙開発もやっていない国の話だから、完全な妄想で終わりだけどね
やりたきゃ勝手にやればいいけど、2050年なんてぜ〜〜〜〜〜〜ったいに無理
2023年の前澤の月旅行も延期だな。無理に実行すれば、前澤の命日だ
もっとも前澤は死ぬ覚悟出来てるのだろうが、一緒に心中してくれる相手はいないだろう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 13:05:00.56 ID:UuDPz3ZX.net
頼むぞ未来のアナハイムエレクトロニクス

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 19:12:49 ID:h2MW57sd.net
Spaceflight Now から画像まとめ

Photos: SpaceX purposely fails rocket to test crew capsule safety system
https://spaceflightnow.com/2020/01/19/photos-spacex-purposely-fails-rocket-to-test-crew-capsule-safety-system/

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 21:56:50.88 ID:GdUqsCOg.net
>>109
穏やかな加速で大丈夫なのか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 23:14:48.12 ID:vkeFyYyR.net
全てが正常動作してる状態のMaxQで分離できてるし大丈夫でしょ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 00:30:22.41 ID:XlODxTN3.net
>>50
マスクさんは中の人が2.0になるから
火星人に間に合うと思うww

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 21:27:53.18 ID:6C9vygJb.net
https://mobile.twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1219587525099999233
(deleted an unsolicited ad)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 23:16:17.21 ID:PhxOiWWo.net
>>113
火星へ行く一機のスターシップに燃料を運ぶのは一回だけだと思ってたけど違うのか
そんなに何回も運んだりしないと思うんだが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 23:38:16.67 ID:C+Eo2ACI.net
>>114
スターシップ一揆をフルチャージするのに三回うちアヘが必要、とか言ってなかった?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 00:27:03.98 ID:mbL2jgFN.net
>>114
結局軌道上に100トンの燃料酸素しか運べないから一回じゃ全然足りないでしょ

上段の燃料はフルで1200tあるから(どこまで燃料を入れる必要あるかわかんないけど)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 02:51:35.96 ID:CDTCoyxe.net
月まではStarshipで良いが、流石に火星や金星は軌道上での原子力ロケットの組み立てが必要だと思う。
Starshipが就航すれば軌道上への打ち上げコストは劇的に低下するだろうし。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 02:52:30.37 ID:LbdaNJiE.net
原子力ロケットが必要であるという根拠よろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 02:59:21.55 ID:CDTCoyxe.net
地球重力圏内では数回の燃料補給で十分だが、惑星間航行となると回数が多すぎる。
まぁ火星表面と周回軌道の往復用にStarshipをいくつか配備するというのは必要になるだろうけど。(メタンは火星表面でのサバティエ反応で調達)

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 05:08:38.99 ID:LbdaNJiE.net
回数?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 08:23:30.93 ID:KuLAwu2H.net
物流が途中に拠点を設けるように、テラフォーミングで総計数億トンとかの大規模な輸送だと、
地球軌道上と火星軌道上にそれぞれターミナルを建造した方が効率的かもしれない?

将来的には、かつてマスクが直径18m版を提唱していたように、
1) 直径18m版で地上から地球軌道上ターミナルに貨物や燃料を積んで往復する(2年かけて集積)
2) 2年に一度、惑星軌道間専用の超ウルトラ巨大輸送船団(気密不要・再突入能力不要)で火星軌道上まで運ぶ
3) 直径18m版で火星地上から火星軌道上ターミナルに貨物や燃料を受け取りに往復する

有人版のスターシップと無人版では、安全係数を変えるべき
希少性の無い一般物資を積む無人版は、1機100億円以内で粗製乱造し、爆発したらご愛嬌ということで
物流が、コンテナ輸送の発明で革命を起こしたように、惑星間軌道上では貨物区画をコンテナ化して、
エンジンユニットを合体させて往復させる、とかさ
要するに、海運業界の手法を応用するんだよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 09:29:28.20 ID:Yb2uI6y2.net
>>115
>>116
すまん、スペック見たら1回では無理そうだな

>結局軌道上に100トンの燃料酸素しか運べないから一回じゃ全然足りないでしょ
でも、タンカーは自分の余った燃料もあるわけで一回たった100トンってわけじゃないよね?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 09:48:28.45 ID:kS58i5WR.net
>>122

ん?
タンカー自身の燃料は軌道上まで100t持ち上げるのと、自身の帰還着陸用で使い果たすのでは?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 09:58:47.07 ID:Yb2uI6y2.net
>>123
あそうか、燃料使い切る前提で打ち上げ可能な最大ペイロードが100tだもんな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 15:33:02.82 ID:CDTCoyxe.net
>>121
俺が言いたいのはだいたいそれだな。
Starshipは重力圏内の往復に使用、惑星間航行は熱核推進や電気推進を使用。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 17:58:20.74 ID:p4jlOH1q.net
0.打ち上げて燃料充填
1.火星まで飛んで着陸
2.火星で燃料生成
3.火星から打ち上げて地球軌道上まで戻る
4.荷物と燃料の積み込み行う
5.火星に戻る(1に戻る)

サイクルで運用される、地球への再突入能力が無いスターシップと、往復可能なタンカー/貨物スターシップは別バージョンにした方が良い気もする。前者は翼とか要らんし

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 18:01:44.93 ID:p4jlOH1q.net
そもそも移民だから戻る必要も無い気もしてきた。スターシップは現地で解体して建築し資材に。。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 19:47:56.69 ID:DKi6THf+.net
火星軌道上まで行ってしまえば荷物は火星の目的地周辺にドロップすればいい
物資の輸送のためにわざわざ火星着陸・離脱の燃料使う必要ない
>>121の案に乗っかるとすれば規格コンテナ用の簡素な着陸システム(突入シールド・パラシュート)を作ればいいだろう

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 19:54:27.97 ID:DKi6THf+.net
そう考えたら火星で生成する必要のある燃料は少数の有人Starship用だけってことになる
しかも植民地の拡大期には行く人>>帰る人だから結構余裕ありそう
初期は火星で生成するより火星まで燃料運んだ方が早いかもしれない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 20:19:32.16 ID:foFgsMoK.net
スターシップの持ってる空気抵抗や重力損失に打ち勝つ能力は惑星間航行には全く不要なんだから、ある程度まで交通量が増大した時点で、最大加速度は小さいが比推力は大きいエンジンを積んだ惑星間航行専用船に切り替えるほうが効率的だわな。
その切り替えがどこらへんで来るかは変数が多すぎて予測困難だけど。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 20:30:24.38 ID:DKi6THf+.net
毎日何便もの物資が火星に輸送されるのなら、地球からもその列ははっきりと見えるかもしれない
火星に向けて光り輝く巨大な放物線
未来だなぁ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 21:57:46.36 ID:LbdaNJiE.net
>>128
肝心の荷物を火星軌道から火星地上へ下ろせないんですがそれは

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 11:28:02.53 ID:ferzxZHy.net
っていうか、1000機も送るぐらいなら、火星の人のヘルメスみたいな
惑星間飛行専用の宇宙船を作った方がいい気はするな。
地球側Starshipと火星側Starshipで宇宙船に物資を積み下ろしする感じ。

まあそれは火星側でStarshipの運用が確立した後の時代の話だが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 15:00:08.01 ID:JMLQZYSR.net
テスラみたいにオートメーション的なスターシップ製造工場ができるのか?
1日1機製造、みたいな
ワクテカだな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 18:12:17.15 ID:JwfDJK+c.net
>>134
テスラはオートメーションに失敗して工場増設で乗り切ったよw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 18:30:25.10 ID:JMLQZYSR.net
最近はモデル3増産成功して、株価が2倍になってるようだね
1年で個人資産が1兆円増えてるようで、スターシップ開発にも良い影響が?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 19:36:36.39 ID:EpJ5DakL.net
早く有人wで消えて欲しいw()

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 21:54:08.90 ID:ferzxZHy.net
>>136
しかしマスクにとってのテスラの立ち位置はイマイチわからん。
Starlinkみたいに火星移民の資金を稼ぐための別事業なのか、
それとも将来の火星の交通インフラを作るためなのか、
はたまたそういうのは全然関係なく単に自動車事業も
勝てそうだったからやってみただけなのか、どれだろう?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 22:19:37.26 ID:1Tj3DCIn.net
>>138

マスクにとって火星移住は地球以外に生息域を広げて地球人という種を保存すること
一方で電気自動車は化石燃料を減らして地球という環境を持続させること

嘘か真か、そういう信念をもってやってる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 22:48:23.78 ID:D+BzicbL.net
マスクが手掛ける事業はすべて人類の延命や持続的発展に関連している
つまりテスラやソーラーシティによる温暖化の抑制もSpaceXによる惑星間移住もOpenAIによる人工知能のオープンソース化もNeuralinkによるコミュニケーション革命も
すべては人類がより良い明日を迎えるために事業化されている
笑っちゃうくらい青臭いけどきちんと目標に向かって利益出しながら進んでるんだから人類史に残り得る偉人だよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 23:21:24.80 ID:1Tj3DCIn.net
我々の生きてる間にマスクが奮闘してるわけで、そう考えると後々の人類の歴史に名を残して欲しいよな。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 00:19:20.99 ID:oHM1Kqsz.net
>>140
単なる寄付とかなら米国の大富豪はやってるけど事業としてやってるのが素晴らしい

事業ならマスクの死後も継続して続けられる可能性があるからね(採算取れる必要はあるが)

日本でも明治まで遡れば渋沢栄一みたいな人間はいるが、現代では皆無だな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 08:20:43 ID:jD7TwUrY.net
ビリオネアは日本にも居るし活動もしてるんだけど
まず表には名前出ないよね
出すメリットよりもデメリットの方が大きいんだろう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 11:30:57.96 ID:ZhDgDUZw.net
日本人の金持ちが表に出ればそりゃあもう足引っ張りのタカリが湧き放題よ
軟な人間は病むわな
前澤は結構メンタル強いよなw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 12:21:25.96 ID:cAZAVK0T.net
孫正義は、OneWebに投資してるよ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:43:36 ID:xw/KIE6d.net
今日のプリキュア最終回に登場した国産初の有人ロケットがまんまFalcon9とCrewDragon。
この世界の三菱重工とSpaceXは協業関係なのかな?
https://twitter.com/yudanchan40/status/1221340840733184005
(deleted an unsolicited ad)

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 01:22:05.72 ID:bU8mIePJ0
これでいいのか

1月27日 23:50
Starlink Mission
https://www.youtube.com/watch?v=1KmBDCiL7MU

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 09:52:12.85 ID:a5IRbZ5k.net
>>145
OneWebなんて単なる通信業の範疇じゃん。人類の未来に向けた事業というスケール感は無いな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 11:08:20.45 ID:C7xcmaeV.net
ソユーズに頼るOneWebは、これからが苦しいだろう
まさかスターリンクがあんなに大規模で次々に打ち上げる態勢だとは
予想しなかったのでは?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:07:22.87 ID:gIlPUhk6.net
OneWebは世界中のロケット使う予定だよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:18:34.30 ID:C7xcmaeV.net
ソユーズと、ニューグレン、ローンチャーワン、
他にあったっけ?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:45:12 ID:h+JKwdfo.net
あとアリアン6。当面ソユーズ頼み っていうのは間違いじゃないと思うけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:07:52 ID:C7xcmaeV.net
自社の古い1段目を使い倒すスターリンク打ち上げとでは、
コスト計算がかなり違うんだろうね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:53:41.79 ID:YQCHeeacz
OneWebは世界中のロケットを使うがゆえに、
それぞれの事業間での衝突が激しい

現にVirgin Orbitとは契約をOneWeb側が突然変更して訴訟起こされてたし
結局打上単価が一番安いソユーズやニューグレンだけを使いたいはず

その一面だと、全部内製して自前で打ち上げているSpaceXはかなり有利だな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 14:02:24.58 ID:3fCfFM4W.net
っていうか、Starlinkが先行するとはSpaceX推しですら思ってなかっただろ。
俺も過去スレで、StarlinkなんかやめてOneWebの打ち上げを受注しろよ、
って書いた気がする。マスクごめん。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 16:20:25.44 ID:yNL/lG75.net
onewebはどこで衛星の生産してるの?自社?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 22:32:01.37 ID:bU8mIePJ0
スターリンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/スターリンク

ワンウェブ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ワンウェブ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 01:18:32.91 ID:L6G6FEIfr
Starlink Mission
3,088 人が待機しています•2020/01/28 に開始予定
https://www.youtube.com/watch?v=1KmBDCiL7MU

延期か?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 00:06:20.85 ID:HaRz9C12.net
エアバスとボーイングが協力してたはず

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 07:34:06.50 ID:dEoOHAUQ.net
てことは衛星もロケットも自前じゃないのか
スケジュールのコントロールが難しいね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 07:56:47.88 ID:27DZDTUD.net
というかどっちも自前でやってるSpaceXが異常

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 09:27:21 ID:aJ4luLNt.net
スペースXがロケットの開発打ち上げから衛星製造さらに運用までやってるのはとんでもない強み

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 10:10:45.05 ID:oulbOK8c.net
この業界、別々の企業が一品物で開発製造するのが、
コスト高になる原因のひとつだったもんな。
他社にしれみれば、ロケットだろうが、エンジンだろうが、
衛星だろうが、部品だろうが、
コスト削減する理由など無いどころか、
どうやって値段を高止まりさせるかが重要だった。
OneWebも、その罠からは抜け出せない。

全て自社開発製造すれば、開発交渉も価格交渉も必要ない
コスト削減の努力は、直ちに自社に恩恵をもたらす

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 13:13:09.35 ID:VHM87ayg.net
Falcon9の実コストは量産効果と再使用で30億以下に下がってるらしいね。競合他社の2割引程度でプライシングしても一回の打ち上げにつき粗利で約5割(30億程度)残せる

スターリンクは競合のサービスインまで時間がかかりそうだから更に自由度が高く料金設定ができるんじゃないかな?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 00:12:01.17 ID:eX/1IrphQ
また延期か

https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
ファルコン9
1月29日(水)
午後11時6分

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:27:03.73 ID:RPo3c+QY.net
>>163
ただ今までの常識だと衛星もロケットもリスクが多いから全部1社でやろうってのはばかげた話だと思われていた
マスクとSpaceXが異常
しかもSpaceXのなかでのstarlinkなんて火星冒険のための小遣い稼ぎの扱いなのが恐ろしい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:37:00.40 ID:k5xpTj1O.net
今日も風が強く打ち上げ延期
最近天候に恵まれないな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 13:07:05.67 ID:hpqIoxng.net
Starshipの燃料タンク耐圧テスト、液体窒素を使用し目標の8.5barを達成。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 19:03:37.90 ID:64OLPPdr.net
https://www.youtube.com/watch?v=2TDaMCMEc8Q
結局爆発は避けられないのかワロタ
でも前回の結果から一発で目標値まで耐圧高められるとは思ってなかった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 19:24:19.58 ID:JvFPZczm.net
タンク2「任務完了。では、さらばだ・・」

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 19:57:54.30 ID:LPre8uw/.net
ファルコン9の引退が迫ってるからか開発スピード上げてきてるね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 20:23:37.04 ID:BM28Uaky.net
ここんところ、毎回爆発していて楽しい

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 20:34:19 ID:ZkrRNPMW.net
>>169
爆発するまで圧力上げたのかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:00:32.80 ID:eX/1IrphQ
また延期か?

SpaceX Starlink v1.0-L3 Launch Livestream - 29 January 2020
https://www.youtube.com/watch?v=EDaCYKvPic4

何も映らない事が続いている

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:20:31.72 ID:eX/1IrphQ
今のYoutube liveはChromeじゃないと見れないんだな。
Edgeじゃくるくるだ。

もう打ち上げしてるじゃないか。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:11:46 ID:guEDILS2.net
流石スペース・エクスプロージョン・テクノロジーズ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:23:14 ID:m8eWqjBu.net
今回の着陸はランディングレッグがいつもより広く開いた様に見えた。
エンジンに激突してないと良いが。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:48:53 ID:oZJfi4nI.net
今日はフェアリングキャッチできたね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:54:42 ID:oZJfi4nI.net
>>177

着陸脚に”クラッシュコア”とかいう衝撃吸収機構があるらしい

https://mobile.twitter.com/spacewatch_blog/status/1222525298819792896
(deleted an unsolicited ad)

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 00:01:36 ID:+3uTzT45.net
フェアリング回収また失敗か…

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 02:43:11 ID:67N1kBOX.net
>>169
ちょうど8.5barで爆発したのか気になるところ
もしちょうど8.5barで爆発したのなら、一応目標は達成したが
それでも目標ギリギリまでしか到達してない

今回は液体窒素でかなり冷やして達成した数値なので、
もしもっと温度が高ければ8.5以下になるということだろう
大気圏突入時に宇宙船は物凄い高温で熱せられるのだから
その場合にタンクが脆くなって危ない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 02:49:14 ID:67N1kBOX.net
とは言えタンク製造でもたついてたら先に進めないので
当面はこれでOKとして早いところ実際の打ち上げと着陸のテストに取り掛かるべきだろうね
マスクはタンク製造が一番難しいと言っているようだが、
着陸が一番難しいにきまってるのでそこをクリアすべき
タンク製造の改善はそれと並行してでもできる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 07:57:39.46 ID:NWJSev7d.net
>>181
安全係数かけた上での気圧じゃない?
実際の運用はもっと低いはず

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 09:25:27.58 ID:+3uTzT45.net
8.5barは運用値の140%の数字で人間を乗せるために必要な安全マージンだよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 10:48:38.64 ID:+RkXSbkN.net
衛星がバージョンアップしてるんだね
本気で月2回のスターリンク打ち上げをやるつもりなんだな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 15:22:11.17 ID:dFm30hqeE
https://stat.ameba.jp/user_images/20200130/15/ryouomoi4444/cf/1c/j/o0730048314704804649.jpg

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 12:37:35 ID:uYrPx0mG.net
>>138
マスクさんは既存の市場があって
ルールを変えることで儲かるものは
なんでもやってる

逆に新しい分野は火星以外やってない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 15:16:24 ID:hT1ykNMm.net
中共はEV補助金止めるって発表し、新型肺炎で体制崩壊の危機。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:55:32.71 ID:Gg0nqlcQ5
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
ファルコン9
2月14日(金)
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星5 60機

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:58:20.45 ID:Gg0nqlcQ5
まだ中継予定入ってないな。
https://www.youtube.com/channel/UCtI0Hodo5o5dUb67FeUjDeA

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 10:21:58.43 ID:P3OypyCh.net
小型衛星ライドシェアの予約申込ページできたね
ホテルの予約みたいだな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 12:45:54.10 ID:JdpXG4ZY.net
ボカチカでstarship開発要員の就職フェアがあるみたいだね
俺がアメリカ人なら絶対応募してたわ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 13:08:29.76 ID:oxwfXSlm.net
>>192
いいなぁ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 15:08:00.53 ID:UYwm8UK3.net
スターリンク衛生がISSにあわやニアミス 4km以下まで急接近
https://twitter.com/W9GYR/status/1224451432830492673?s=09
(deleted an unsolicited ad)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 08:25:18 ID:FOsE4TDw.net
こうのとり開発のダメ出しはただの難癖だった事が証明されたな。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:17:39.43 ID:ULz1frTky
なんでISS軌道高度なんだよ?デブリじゃねーか。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:22:38.54 ID:ULz1frTky
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
ファルコン9
2月16日(日)
午前0時46分
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星5 60機


延期してた。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 20:14:47.22 ID:VyEC/r6S.net
あれは有人をなめるな!って言う正当な教育だったろ。
全然難癖じゃない。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 23:15:31 ID:pIkwV/PM.net
ボーイングはスターライナーを打ち上げた後でソフトウェアのバグに気づき、飛行中にバグ修正したとのこと。大気圏へ再突入する2時間前に修正済コードを送信し、間一髪のところでスターライナーの破損を免れた…

https://gigazine.net/amp/20200207-starliner-catastrophic-software-bug-fixed

スペースXより半世紀ものアドバンテージがある、といわれてたけど、、

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 23:47:56 ID:dSapMvIi.net
おじいちゃん
SpaceXはさんざんFalconクラッシュさせてたでしょ
もうわすれたの?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 01:04:56.16 ID:8CZTrdIr.net
>>199

スラスターの1つか再着火しなかった って報道もあったな
当面スターライナーは人乗せるれない感じだな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 01:10:29.08 ID:hsAKlW17.net
テストんときにパラシュート一個出なかったしな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 06:24:55 ID:3sJ13vK6.net
>>199
組織がもうダメなときってこうなるよね
いろんな問題がくすぶってそう

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 08:14:22.95 ID:+Oaz1FoV.net
ヨシ!
https://pbs.twimg.com/media/Dkt3fnqUcAAVaUN.jpg

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 20:20:11.04 ID:EejUMmeK.net
https://arstechnica.com/information-technology/2020/02/spacex-plans-likely-spinoff-and-ipo-for-starlink-broadband-division/

starlink事業だけスピンオフして株式上場を検討しているとのこと

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 20:38:18.99 ID:EejUMmeK.net
>>199
スターライナーは全てのソースコードをNASA交えて再レビューって話になってるようだね

https://spacenews.com/starliner-investigation-finds-numerous-problems-in-boeing-software-development-process/

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 23:07:50.01 ID:x6FEdMhn.net
このままGAFA以上の高みを目指して欲しいな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 07:35:27.75 ID:oiIL91xm.net
>>198
なめまくってる連中に言われる筋合いじゃなかったね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 13:56:04.52 ID:oiIL91xm.net
GAFAって個人情報を国が管理したら即死するけどね…もうその流れが出来てる。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 00:45:59.54 ID:Jx+6DmEm.net
GAFAは地球上では勿論有望な事業だがスペースXは宇宙スケールだからね
物凄い長い目で見ればスペースXが史上(宇宙)最高の企業になる可能性は十分ある

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 10:47:02.58 ID:tfUKe83f.net
テスラの時価総額が現在14兆円、
マスクの持ち分が20%弱で2.5兆円ほど(スペースXの持ち分は2兆円程度)
スターシップ開発費用の足しにはなるんだろう
ショットウェルさんはスターリンク事業を独立させて株式公開とか言ってるし、
何というか、成し遂げそうな気がしてきた・・

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 20:55:15.49 ID:8q6dW1cc.net
Crew Dragonの有人初打上は5月7日になる見込み
https://arstechnica.com/science/2020/02/historic-crew-dragon-flight-now-targeted-for-an-early-may-launch/?amp=1
若干のパラシュートテストがある?ものの基本あとはペーパーワークだけとのこと

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 21:00:25.99 ID:8q6dW1cc.net
ついでにStarship SN1の製造進捗
https://twitter.com/HarryStoltz1/status/1227328089237135360
だいぶパーツが揃ってきた
近々大規模な組み立てが始まるかも
(deleted an unsolicited ad)

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 00:58:45 ID:+a3T+jGX.net
>>212
ペーパーワークしか残ってないのに3か月もかかるってのが駄目だな
その気になれば3月にだって打ち上げられるだろうに

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 01:03:17 ID:LjThNkwL.net
NASA有人部門の前責任者ゲルステンマイヤーさん、スペースXの顧問に

https://spaceflightnow.com/2020/02/11/former-nasa-spaceflight-chief-now-consulting-with-spacex/

NASA技術者の元トップでISSのプログラムマネージャーだった人だから、いよいよ最終段階という感じかな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 01:19:16 ID:+a3T+jGX.net
具体的に何の仕事してるのかよく分からない
肩書だけは偉そうな高給取りが増えると組織は駄目になる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 01:21:43 ID:wQ+liAhd.net
>>214
その辺はNASA側の問題では

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 01:23:22 ID:+a3T+jGX.net
常々伝言ゲームで生産性を下げるマネージャーは要らないと言ってる
イーロンならば、コンサル等という訳分からない連中を喜んで雇うのはないはず
きっと天下りを受け入れざるを得ない何かの事情があったのだろね
spacexが腐るのは勘弁してほしいところ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 01:52:20 ID:jZG5KcFe.net
“ゲルスト”さん、航空宇宙業界で広く尊敬されてる人なんだよ。Falcon1が3回連続失敗でspacexが金欠で潰れそうな時、初期ドラゴン案の技術評価してCOTSの契約結んだNASA側の当事者
イーロンマスクが恩人とするうちの1人だろ

ソースも読まず無知で難癖つけるって恥ずかしいわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 08:17:27 ID:hunJSJ5D.net
>>214
いやいや人乗るんだから仕方ないだろ
SpaceXだけの問題じゃない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 09:05:24 ID:7EB54Qec.net
ゲルストさんは国際宇宙ステーション開発の中心人物だぞ
新たな仕事は当面、「信頼性」に関する部門のコンサルタントか
まぁ当時、潰れかけの新興企業スペースXに16億ドルを投げ与えた張本人だがw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 09:25:26 ID:Ly04Wy8N.net
ベンチャー企業が天下りなんて受け入れ始めたらもう終わりだね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 10:23:31 ID:7EB54Qec.net
この企業は、むしろ昔から天下りに積極的
軍事含めた宇宙開発分野で、ボーイングやロックマーティンを正面から叩き潰す気マンマンだよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 10:38:06 ID:Ffq6gO7S.net
国費が使えて、技術評価の最終決定に参画し、この体たらくに導いた張本人をコンサルに。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 11:07:48 ID:wDmqqaSc.net
無知でトンチンカンな議論持ち出してくるな
こういう奴らがわいてくるから、イーロンマスクも非上場にしてんだろうな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 11:41:30.71 ID:7EB54Qec.net
マスクは外野からゴチャゴチャ言われるのが我慢ならない性格
だが馬鹿ではない
むしろ何も決定できない日本をこそ心配すべき

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 16:12:37 ID:QSjFdQl7.net
マスクはすごいやつだが、マスク本人が過労でダウンしたら潰れるシステムだよね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 17:11:38 ID:7EB54Qec.net
疲れたらタバコを吸って元気になるさ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 01:06:36 ID:Lz9uEvZH.net
>>228
なわけない
もっとハッピーになれる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 09:02:40 ID:y6m9JICR.net
そこで大麻ですよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 16:53:26.58 ID:LY0Sr+C39
少し前まではStarShipなんて本音は将来に向けての技術開発の一環だと思っていたが,
StarShip建造のための大規模な就活イベントを開催したり,Bocachicaに巨大な
VABを建造したりと,もはや事業化に向けて突っ走ってるな.

昨夏のhopperの進捗から考えると各種タンク試験が大体半月か1か月かかる.
つまり4月までには飛ぶ姿が見られるかもしれんな.
https://www.youtube.com/watch?v=oXI1HOO4lFc
Mk.1は外形ができてから後付けで配管やバッテリーなどを取り付けていたが
これの映像からスタック前のセクションに配管作業やどこに部品をつけるかなどの
マーカーが大量につけられており,一部はもう部品取り付けが始まっている.
つまり,現時点でStarShipの詳細設計は終わっていることが示唆される.

SN2も作り始められてるし,半月前からだいぶ進歩したもんだ.

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 20:15:59.55 ID:clz7LWdZ.net
ふわふわ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 20:23:13.68 ID:rehOfj8C.net
ああいう仕事中毒人間が打つのはシャブでは?

時々ツイッターで下らないレスバとかしてるのは、打ちすぎたときなんだろう

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 21:26:19.84 ID:EhQZWWkU.net
>>221
当時ショットウェルさんのNASAへのプレゼンが素晴らしかったと言われてたけど、NASAが本命ボーイングだけじゃなく実績ゼロのスペースXにも保険かけておいた、ってのが最近アメリカでの評価。
で、当時技術評価して契約の後押ししてたのがゲルステンマイヤーさんという

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 21:41:43.31 ID:RepFMyWW.net
俺に投資して良かっただろう?
https://thebl.com/wp-content/uploads/2018/09/elon-musk-700x366.jpg

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 23:52:58.69 ID:IxDVa3bKb
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
ファルコン9
2月16日(日)
午前0時46分
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星5 60機


今回は打ち上げ中継しないのか・・・。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:11:59.33 ID:sKUcEJnz.net
SpaceX Crew Dragon Arrives for Demo-2 Mission(NASA Blogs Home)
https://blogs.nasa.gov/spacex/2020/02/14/spacex-crew-dragon-arrives-for-demo-2-mission/
現在、ケープカナベラルのSpaceX社施設でテスト中

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 18:59:46 ID:E72+YSt9.net
>>234
ボーイングは安牌でSpaceXはコスト削減案、って評価だった気がするのに、
なんでボーイングの方が遅くなりそうなんだ…。
NASAも頭を抱えているだろうなぁ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 00:36:27 ID:xY1miMk+.net
>>234
>NASAが本命ボーイングだけじゃなく実績ゼロのスペースXにも保険かけておいた
むしろ逆
民間としては初めて貨物をISSへ届けたスペースXが保険扱いはない
むしろスペースXがコケてしまった場合に備えてボーイングとも契約したってことだろう

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 00:43:20 ID:xY1miMk+.net
>>238
ボーイングが安牌だなんてのは分かってない連中が言ってる戯言
貨物ドラゴンを有人機に改造するだけで済むスペースXの方が安牌なんだよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 02:52:24.82 ID:IFarPlDh.net
改造するだけってのは無理だろう
貨物機の経験と実績が非常に大きいかと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 08:27:59.88 ID:FD5exNw7.net
>>240
いやまあ、NASAの本命がどっちだったかは、契約金額を見れば一目瞭然なんですけどね。
CCtCapではSoaceXの26億ドルに対してボーイングは42億ドル獲得してる。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 09:20:38.18 ID:uYk3HF17.net
>>242
それはどうだろ?
高価であることが本命であることにはならないのでは

少なくともアメリカの政策方針としては、ロケット打ち上げ産業を育成しようとしてて、民間の宇宙産業を作ろうとしてるよ
上手くいけば、開発費用は民間任せでロケット打ち上げ代だけ負担すればいい、安価に利用できるものができる
そうなったら、世界の民間打ち上げニーズも独り占めできるくらいの影響力だし

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 12:52:04.00 ID:FD5exNw7.net
>>243
あ、そういう意味では確かに本命がSpaceXで高いボーイングが保険だった、
という見方は成り立つわ。納得。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 15:11:17.19 ID:if3ZSJzvx
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
ファルコン9
2月18日(火)
午前0時5分
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星5 60機

STARLINK MISSION
https://www.spacex.com/webcast?
8 時間後にライブ配信
2月18日 0:05


延期したが中継するようだ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 14:56:19 ID:BcklRilO.net
>>243
当時の評価はボーイング1社でという流れだったところをゲルストさんが粘って額に差をつけてspacex追加させたらしい
ボーイングがspacexに劣後する状況は当時は全く予想されて無かったからボーイングよる議会ロビー活動も少なく予算案も通ったと

NASAも公式にspacexが先と明言したし、結果オーライというか保険かけといてほっとしてる、という感じかと

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:51:33.06 ID:SRrcJ2aI.net
第5弾Starlink打ち上げ@0:05~
https://www.youtube.com/watch?v=8xeX62mLcf8

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:15:43 ID:0w/VPr1F.net
久しぶりに着陸失敗したみたいだな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:16:18 ID:1wOF/PId.net
失敗しみたいね。海上に落ちた?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:16:19 ID:MtOdUdeo.net
1段目は珍しく着陸失敗

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:19:02 ID:0w/VPr1F.net
第一段ブースター分離後、暫くしてから何か飛んでいったよな?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:19:18 ID:tUhV6TFb.net
水しぶきが右に見えてたやつ?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:20:21 ID:tUhV6TFb.net
>>251
なんかふわふわしてたね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:25:19 ID://bOUql/.net
やっぱり再利用は3回までが限界だな
同じコアに無理させすぎた

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:28:33 ID:tUhV6TFb.net
イーロン・マスクのことだから絶対めげないぞ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 00:29:30 ID:MtOdUdeo.net
>>251
グリッドフィンの軸周りのOリング...に見えた
知らんけど

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 02:08:15.33 ID:tUhV6TFb.net
グリッドフィンが原因か?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 11:05:25.94 ID:lak7ii/bP
>256
しかし軸に固定されてるOリングが外れることってあるのか?
ちぎれても圧力で外れはしないだろうし,なんかのカバーじゃないのか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 02:29:14 ID:2OUZ5BEq.net
https://www.space.com/spacex-crew-dragon-will-fly-space-tourists.html

Space Adventuresというアメリカの会社がspacexと契約して
クルードラゴンを使った宇宙観光業を始めると発表
(ただしISSには行かずに軌道を最大5日間周回するだけ)

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 02:33:52 ID:2OUZ5BEq.net
いくらコストの安いfalcon9といえども宇宙旅行は相当な金がかかるはず
これに応募するチャレンジャーな金持ちは世界に何人いるんだ?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 11:45:28.76 ID:Arxs1CV3.net
便所に5日間閉じ込められるようなもんか

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 12:28:23.82 ID:Yk/awmJE.net
スペース・アドベンチャーズ社は宇宙旅行分野では先駆的で有名な会社だね。
ソユーズを使った民間人(大富豪)宇宙旅行を実施してるのはこの会社だよ。

どうやらISS軌道よりも高い軌道を回る計画のようだ。
これまでの実績から行くと、2000万ドルからの料金ではないかと。

チャレンジャーな金持ちは世界に何人もいるんだろう。
チャレンジャーだから金持ちに成れた、って人たちだろうね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 13:28:45 ID:exbwzy39.net
乗客が4人で8000万ドルか 訓練費用とかもあるしそれで利益出るのかな
ロケット単体の費用 今どれくらいになってんの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 14:14:38 ID:Yk/awmJE.net
3000万ドル請求するかな
ロケットも宇宙船も一部を再利用すれば、
コストは下がるかと

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 14:36:17 ID:6cZD15PD.net
falcon9単体の打上げ原価は再使用効果で3000万ドル以下に下がった、って報道が去年あったね

ドラゴンは有人用では1回限りだし、原価どれくらいなんだろう?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 15:48:04 ID:x9kR3C6G.net
金持ちのおもちゃかよー

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 15:59:58 ID:x9kR3C6G.net
スターライナーはもうだめっぽいね

ボーイングの新型宇宙船に新たな問題 - ソフトウェアに重大な欠陥
https://news.mynavi.jp/article/20200219-977018/

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 00:10:58 ID:o3W6+eR/.net
>>267
情報が古いな
スターライナーが問題だらけなのは既に周知の事実

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 00:13:55 ID:FmeJS5AN.net
>>263
利益のある価格設定にすると誰も乗らないだろうから
当面は利益なしか赤字だろうね
しかし民間企業が宇宙旅行を企画するという事実が重要なんだろう
民間が建設する宇宙ホテルとかが登場してもおかしくない時代が近い

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 00:21:15 ID:FmeJS5AN.net
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20190612-00129823/
https://www.technologyreview.jp/nl/the-iss-is-to-get-a-new-commercial-habitable-module-and-it-might-be-pretty-cozy/

そう言えばこんな話もあったね
今のところ具体的な動きが無いように見えるが、
クルードラゴンが成功した場合、これらプロジェクトが動き出して
宇宙旅行が少し身近になる可能性が高い

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 01:59:41.12 ID:4RToTta+.net
アポロカプセルは与圧部容積6立方メートルで定員3、クルードラゴンは10立方メートルで定員7、けっこう詰め込んでる?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 08:54:18 ID:8QIrULMU.net
>>269
超VIP相手の商売だからな 20億が30億になっても大して問題ないと思うよ
余計に払ったほうが逆にステイタスと考えるような価値観の人たちだもの

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 16:55:48 ID:rUxsY/Zk.net
>>271
アポロって機材ギチギチに積んでたイメージ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 17:02:09 ID:czrtS333.net
ってか比較にならんでしょ
馬鹿馬鹿しい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 21:12:23.27 ID:k5lMowoY.net
シャトルより狭いし動くスペース無いからトイレすごいことになりそうだな
シャトルはプライバシーのドアあったし

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 21:26:48.45 ID:rCtcTg6R.net
まあコンピュータとかアポロ当時とは比べものにならないくらい小型化したからな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 21:37:18.75 ID:1bOO4NKY.net
乗客4人で乗務員は何人になるのかな?
7人乗りだからそれなりにキャパありそうだけど

Crew Dragon | Interior
https://youtu.be/xjSb_b4TtxI

278 :冥王エイリアン:2020/02/21(金) 07:50:14.12 ID:5WGc97Kab
単語を奪う

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 09:36:03 ID:nL3p+76C.net
>>276
小型化ってのはあまり正しくないと思うが?
アポロではデジタルコンピュータなんてほんの一部しか使われてないし。AGCとか。

電卓とかなら小型化したとか正しい表現してると思うけど。

用途も適用範囲も全然違ってて、むしろコンピュータのサポートがない部分がないようになった現代やシャトルの時代とほとんどメカニカルな仕組みで実現してて、ほんの一部だけデジタルコンピュータ使ってたアポロの時代を比べて小型化したって評価はおかしい

高機能かつ大規模化してて、集積の度合いが高度になってるんだよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 12:34:23 ID:TYbJ/CxA.net
コンピュータの小型化というより操作系をタッチパネル一枚にまとめたのが大きな進歩
スイッチの山も何気にスペース取るからね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 12:41:15 ID:TYbJ/CxA.net
>>277
クルードラゴンは4人乗りだよ
前は7人乗りだった7人も宇宙に運ぶミッションは無いので4人でよいって事で4人乗りになったらしい
最大搭乗人数より居住性を優先させたのだろう

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 16:21:47 ID:jWlxJR4I.net
>>277
やっぱカッコいいな!

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 17:49:19.18 ID:d129WI2m.net
>>275
オムツ着用がジャスティス

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 20:24:09 ID:ciM2Zy0R.net
パナ、テスラと太陽電池協業解消 電気自動車向けは
継続 共同通信217
 パナソニックが米電気自動車(EV)メーカー、テス
ラと太陽電池の協業を解消することが26日、分かっ
た。両社は2016年に米ニューヨーク州のテスラの工
場で太陽電池を共同生産する契約を結んでいたが、需
要の伸びが期待できないと判断した。

さあw始まった!!w

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 11:27:22.76 ID:MpTFrV8z5
レンサーダイスデーモニアも、過大に見積もると、相当お特じゃけ
トップロバーツって、なんなんじゃ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 13:51:26.09 ID:GDJIvOdq8
門幻聴かもしれないですねぇ
ふむふむ、御苦労

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 13:52:13.81 ID:GDJIvOdq8
魔女が、大半、苦しんでいます、通報します
究極の誤解は、魔女が聞きやすいのであります

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 17:39:26.71 ID:GDJIvOdq8
ゴーストっぽい、人魚調査。について。
畔上さんは、慎むべきだ
本人のためにならぬ。
もちろん、僕も、遠慮する
笹田、谷田は、前から、ゴーストっぽいから、いい。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 20:58:32.61 ID:WrToUEA1.net
ファルコンヘビーのフェアリングを変更予定らしい
https://www.faa.gov/space/environmental/nepa_docs/media/SpaceX_Falcon_Program_Draft_EA_508.pdf

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 03:18:48.51 ID:UcMVVx7o.net
こんなにでかいフェアリングならStarlinkも捗りそうだなぁ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 06:51:00.58 ID:FR7GUfeG5
アポロ計画以降、宇宙のエピソードが、無意識に飛んでいるね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 10:56:19 ID:8Ajl1iHB.net
モバイルサービスタワーとか書いてあるね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 08:54:28.49 ID:gZF7DB1Zq
地球人は、火星に行けないからね、根拠提示すると
先天エイリアンとかでないと、無理だ
ラッパーは、地球人になれぬと、いう、不文律あるぞ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 14:07:15 ID:AimiieN9.net
SN1がイカれたみたい
https://twitter.com/NASASpaceflight/status/1233604374687035393
(deleted an unsolicited ad)

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 14:42:44.58 ID:/mMPJjPS.net
別動画も
https://www.youtube.com/watch?v=GenS0_BvGPU
SN1の圧力テスト中にまた爆発
SN1は本腰入れていただろうに手痛いな
ただSN2の建造は既に始まっていて、溶接の方もSN1よりさらに進展があったらしい
これまでは溶接用の治具のセッティングが不適切だったんだって

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 14:52:39 ID:/mMPJjPS.net
連投すまん
もっと鮮明な動画
https://www.youtube.com/watch?v=3ix0XYDQIHk

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 16:57:30.19 ID:HLxr1JiA.net
なかなか難しそうだな…
そりゃあれだけ大きいと難しいか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 17:47:39 ID:/mQRZylK.net
タンクまた破裂か。大きくなった分、難易度がだいぶ上がっているのかな?心配だわ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 01:12:50.68 ID:0JbvAFb0.net
まだエンジン点火もしてないのにタンクだけで苦労してるとは先は長いな…

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:46:25 ID:hZzxw4oU.net
治具で溶接品質が改善?
・仕上がり形状の応力解析が出来ている。
・溶接以外の加工で生じる塑性・弾性を考慮して応力解析が出来ている。
・解析された数値以上の分解能で現物の寸法を測定できる。

治具は作業性の改善に貢献するが、品質にまで貢献させようとすると周辺技術も伸ばす必要がある。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 11:53:13 ID:h5KVAKas.net
タンクの事故というと、タンクの軽量化ありきで設計したら
軽量化が実現できず計画自体が頓挫してしまったX-33を思い出してしまう。

まあX-33はSSTOだったからStarshipよりも条件きつかったし、
20年も前の話だから材料関係もだいぶ進化しているだろうで状況は違うが、
トラウマが刺激されるわ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:00:54.91 ID:BLjAr6gu.net
治具と言えばサターンVも専用品でやってたよな
となればこいつもそうなるか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 19:19:00.45 ID:6/xnCB1X.net
Falcon Heavy to launch NASA Psyche asteroid mission
https://spacenews.com/falcon-heavy-to-launch-nasa-psyche-asteroid-mission/
NASA小惑星探査機プシケ(その名の通りM型小惑星プシケ探査)のランチャーに

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:12:42.39 ID:9ehsdTE1.net
>>301
おれもベンチャースターのこと思い出した
あれはCFRPタンクだったっけか
今回はステン?だけどあんだけ溶接があると大変だな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:15:26.79 ID:ZjP4Ys/C.net
あーすまん
>>295だが治具云々は誤訳で書いてしまった
ソースはhttps://twitter.com/elonmusk/status/1232437492571201536
マスクはplanisherのsettingsが間違っていたと書いているんだが、planisherがピンとこなくて何かの治具かと思ったんだ
調べてみたら溶接痕を圧延して均す装置をwelding planisherというみたいだね
https://www.mitusaproducts.com/welding-planishers.htm
ソースを示さなかったのは悪かったが少しは情報を怪しんでくれ
(deleted an unsolicited ad)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:39:53.16 ID:WoKUuJlw.net
>>305
これ爆発前の話だね。
コレが原因かはまだ不明

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:40:39 ID:Stt+mFbH.net
爆発以降ツイートしてないね…
かなりショックだったか

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:40:13.64 ID:Xc6WVcS4.net
スペースX、年70機のロケットをフロリダから打ち上げへ 2023年目処
https://sorae.info/space/20200304-spacex.html

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 19:44:16.99 ID:HknrMpDU.net
有人であぼーんw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 20:40:18.83 ID:RYiB53X/.net
酸素かその同類かは知らんが 人死にを期待するとこまで落ちぶれてるのか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 00:03:19.88 ID:qRgIfTcf.net
人が死ぬのを期待してwつけてる人間は最低だな

まあそんな事言う人間になってしまった境遇に同情してしまう面もあるな。哀れすぎる。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 19:12:29 ID:v1cGjfFD.net
スペースX、スターシップの次期プロトタイプ「SN2」の開発へ移行
https://sorae.info/space/20200305-starshipsn2.html

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 06:17:57.20 ID:Uu3Ocv2t.net
>>312
SN20までやって初めてV1.0か
思ったより慎重で良かったw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:56:50 ID:GwMI3Xrw.net
またタンク爆発させる予感しかしないなここまで続くと

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:51:06.96 ID:hN+pi9+t.net
ドッカーン

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:52:02 ID:VgrivSkP.net
( ゚∀゚)o彡° 有人爆発! 有人爆発!! w

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 05:26:29.90 ID:FSN+GX+q.net
有人でボカンしたら完全に止まっちゃうからなあ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 11:41:11 ID:CtQm/D0O.net
最終的に完成するなら10機くらい爆発してもいいよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:25:13 ID:C4xm9w3u.net
そろそろ発射?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:39:03 ID:C4xm9w3u.net
始まったぞ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:59:52 ID:C4xm9w3u.net
おー着陸も成功

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 14:00:19 ID:AMxn+Tg+.net
着陸50回目おめでとう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 18:42:10 ID:C4xm9w3u.net
来週はスターリンク予定
みんな見てね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 19:37:18.22 ID:wtBGt3Ma.net
今のドラゴンは終わりなのか
友人用とと2タイプの製造と管理が手間ってこと?
安定したいい機体だったのにね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 12:51:07 ID:5Hxoa8qq.net
最初にNASAと交わした契約を完遂したのだな。
秋からは第二期のサプライミッション。
新型ドラゴンは補給能力が少しアップ。
アームでキャプチャせず、自力で自動ドッキングする
同一機体を5回まで利用可能に

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 21:31:43.62 ID:iU8cCvaEX
中学数学からはじめる微分積分
https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY&t=4341s
中学数学からはじめる相対性理論
https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=10s
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
東大院生がYouTuberになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=pEqdjYJoyms
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=z-EtLRtDlzY
なぜ勉強するのか
https://www.youtube.com/watch?v=Kpfae1U2uFE
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:16:29 ID:z7EipYXC.net
MomentusがSpaceXのライドシェア打ち上げで6機分購入
ペイロード輸送サービスなんてのがあるのか
ISTやスペースワンの好きな軌道に打ち上げできるというメリットが薄れるな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 00:52:19 ID:fUPNXVVR.net
このサービス、starshipになったらもっと活躍しそうだな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 13:01:17 ID:1PZ9M4d2.net
>>325
ただ、新型だと出入口がIDAだから狭くなっちまうんだよな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 21:31:29.45 ID:QjVK9VNK.net
ロケットラボと比べたら打ち上げ頻度が少なすぎて太刀打ちできないでしょ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 16:13:33.29 ID:Hh/0wfq3.net
現実に顧客取られてシェア奪われてるんだから
ラボの方も打ち上げ頻度が下がってコスト上がるだろ 
空中発射のペガサスみたいにならなきゃいいけどね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 10:33:48.47 ID:EkEk1sCiF
ファルコン9
3月14日(土)
午後10時42分
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星6 60機
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html

中継予定か?
https://www.spacex.com/webcast?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 10:36:32.36 ID:EkEk1sCiF
なんかstarshipのライブやってるけど何かわからない
https://www.youtube.com/watch?v=Tg8N_vDE9JY

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 10:38:04.81 ID:EkEk1sCiF
これもライブだな
https://www.youtube.com/watch?v=pGBo1lsmdqc

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 20:42:52 ID:Idgdq+ja.net
おーい
スターリンク見てくれよー
https://youtu.be/JVuS4IS2Kvs

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:23:11.20 ID:LAMjsWff.net
おっと珍しい

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:23:47.48 ID:UXtHXO9O.net
直前に自動停止したようだな。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:24:01.28 ID:Qs/RWJwQ.net
これは打ち上げ失敗にカウントされるのか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:27:31.97 ID:Qs/RWJwQ.net
以前打ち上げ直前になってカウントダウンがストップすることがたまにあったが
今回のは一瞬点火したように見えたので以前の失敗とは違うように見えた

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:30:53.20 ID:UXtHXO9O.net
見直したが点火はしていない様に思える

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 22:59:15.69 ID:UXtHXO9O.net
例え5回目のフライトの機体だとしても爆発していたらドラゴンクルーの打ち上げは延期になっていただろうし
うまく自動アボートが働いてくれて良かった。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:51:30.51 ID:cqS+Net2X
延期して失敗か。困ったものだな。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:35:20 ID:16Y+gWPO.net
誰か詳しく説明してちょ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:50:56 ID:0ruz0hbe.net
>>335
カウントゼロでブッシャーって出てる白いのは
燃料と酸素が点火されずに噴き出してるの?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 01:33:50 ID:16Y+gWPO.net
((( ..ºัั ∇ºั..)))ノ梨汁ブシャー

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:10:17.86 ID:cqS+Net2X
ファルコン9
3月18日(水)
午後9時21分
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星6 60機
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html


延期で済んだらしい。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:34:53 ID:8f0kjV1G.net
エンジンの一つ、もしくはいくつかが発射に適さなかったらしい
内蔵マイコンが自動で止めた

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:41:18.86 ID:9A7iaaTJ.net
同じ機体をメンテしてもう一回スタティックファイアテストから?それとも別の機体に交換?
どっちになるかね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 19:02:21.28 ID:B57clRq1.net
ぷすー

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:17:18 ID:qwkX/8ry.net
EDTで3/18 AM8:16をターゲットにしてリトライ
大した問題ではなかったようだな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:35:43 ID:al0MYMr6.net
そういうこと言って2回もロケット爆発させてるんだよなぁ
念の為中古エンジンじゃなくて新造エンジンに交換したほうが良いと思うが

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:37:53 ID:jPkmkPzS.net
新品が実績のある中古より良いとは限らない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 18:04:49 ID:wHciJHJP.net
爆発の原因はエンジンじゃないからな
エンジン9機中2機まで止まっても打ち上げ可能らしいが、
異常があればアボートするのは当然だな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 19:51:02 ID:zizSuOAL.net
今日何時から?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 19:58:15 ID:jPkmkPzS.net
日本時間で21:16

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:23:19 ID:bHBVAcW9.net
特別にうrl教えろw 見られたら久しぶり

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:00:31.88 ID:jPkmkPzS.net
Starlink Mission - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=I4sMhHbHYXM

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:27:16.41 ID:zizSuOAL.net
ランディングはどうなった?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:34:47.01 ID:MagmOuvk.net
映像がダウンリンクした

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:45:26 ID:BWKicTue.net
おつだがすっかり忘れていたw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:15:49 ID:V/tgocIz.net
着陸はまたまた失敗か
スターシップなんて夢物語に投資してたらファルコンの運用危機が来ちゃったな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:23:30.99 ID:jPkmkPzS.net
打ち上げは成功してるのに危機?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:23:40.77 ID:qwkX/8ry.net
今回は打ち上げのときもエンジンの一つが止まったみたいだな
冗長性のお陰で打ち上げ自体は成功したが最近ミスが多い

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:23:40.98 ID:zizSuOAL.net
なんかだいぶ斜め向いてたもんな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:25:06.54 ID:qwkX/8ry.net
spacexとは関係ないがテスラもコロナの影響で工場が止まってしまうみたいだな
コロナがイーロンの事業に致命的なダメージを与えるかもしれない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:28:51 ID:SDem2WRr.net
>>365
でもそれは全世界の産業共通の話だろ?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:30:43 ID:zizSuOAL.net
しゃーないわな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 00:04:15 ID:+p95Rn60.net
まあ有人でとどめがシナリオなので()

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 00:42:11.20 ID:Hz18X7h/.net
>>368
人が死ぬのを待ってる最低な人間だ

君は本当に育ちがわるいだろうね
同情してしまう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 02:21:36 ID:8RyG9aRC.net
MECO直前で一部エンジン異常が起きて、ドローンシップを破壊しないよう第一段は海に自律回避したと、、

https://twitter.com/SciGuySpace/status/1240254391774519296?s=20

https://twitter.com/elonmusk/status/1240262636547100672?s=20
(deleted an unsolicited ad)

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 12:18:47.74 ID:FbEySqyv.net
しかしこう着陸失敗を繰り返すとコストが跳ね上がって計画が大幅に狂いそうだよな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 12:47:07 ID:EUcSrpjw.net
今んとこ5回目の再使用が限界になるのかな
目標の10回を達成できる機体が出てくるのかどうか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:09:16 ID:0Y4Gy1Oz.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/forum.aspx?id=5
@アルファ・ラボ 巨大学術掲示板群 x0000.net

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 14:26:25 ID:3vPAow3z.net
2回でも十分だろw
それで繰り返すからスペースシャトルやコンコルドにw

マスクタンが転んだw (/\)\(^o^)/

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 14:43:07 ID:spn3+sir.net
1段目とすれ違ってるの観測気球のゴミ?
衛星の逆向き軌道から棒みたいの飛んできてる?
https://i.imgur.com/w0ahLdD.jpg
https://i.imgur.com/lDw60to.jpg

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:21:34 ID:LpgPTKqs.net
>>375
それずっと映ってたからレンズにごみ付いてた疑惑

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 19:03:10 ID:rOZ/tPtd.net
エンジン不調だったみたいね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:25:11 ID:e8IzG8de.net
OneWeb破産申請検討中…

https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2020-03-19/softbank-s-oneweb-is-said-to-mull-bankruptcy-as-cash-dwindles

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 16:13:17 ID:DPgY8a/l.net
スペースXだけじゃなく、
アマゾン本体まで衛星競争に乱入してきたもんな。
厳し過ぎる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:38:14 ID:Kb28TIW/.net
>>369
脱出装置があるんだろ?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:52:47.12 ID:rE4yllkk.net
衛星インターネットなんて金かかるもの、複数社が共存できる余地はない、
と思っていたがOneWebが先に逝ったか。
あとはStarlinkの一人勝ちになるのか、それともそもそも市場自体が
盛り上がらず全員死ぬのか、それが問題だ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 14:06:26 ID:mxVXCqf2.net
光ファイバーの方が安いし高速化が容易だから全員死ぬだろうな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 14:13:19 ID:dPsHrSw2.net
ボカチカの施設近辺住民はこれで全員退居
https://www.houstonchronicle.com/news/space/article/Boca-Chica-residents-take-Elon-Musk-s-money-15139814.php
(↓制限なしリンク)
https://clearthis.page/?u=https://www.houstonchronicle.com/news/space/article/Boca-Chica-residents-take-Elon-Musk-s-money-15139814.php

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 16:00:24 ID:EpOVjl1Z.net
>>382
ざっくり言って世界人口の半分は隣の建物までの距離が200m以上の地域に住んでいる
1世帯のために200mの光ファイバを敷設・維持管理するコストは全然安くない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 19:39:11 ID:I56YEYlF.net
コスト的には確実に成立するんだけど、ファルコン9で月1打ち上げじゃ
10年やっても終わらない。超大型ロケット次第だからファルコンヘビーのように開発炎上すると
先に打ち上げた衛星の寿命切れそう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 21:48:34 ID://S3aSkR.net
>>378
今日打ち上げ予定なのに…

Soyuz rocket to launch 34 OneWeb internet satellites today. Here's how to watch online. | Space
https://www.space.com/soyuz-oneweb-3-internet-satellites-launch-webcast.html

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:24:53 ID:7Ypx7y/x.net
衛星の生産もロケットも自前じゃないから厳しそうって話したばっかなのにもう破産危機とはね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 23:15:29.31 ID:/AH0/5fk6
中学数学からはじめる微分積分
https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY&t=4341s
中学数学からはじめる相対性理論
https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=10s
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
東大院生がYouTuberになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=pEqdjYJoyms
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=z-EtLRtDlzY
なぜ勉強するのか
https://www.youtube.com/watch?v=Kpfae1U2uFE
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 03:02:59.28 ID:ofuFiO9f.net
WeWorkにOneWebも・・孫さんのビジョンファンドって少し前までもてはやされてたけど、完全に潮目が変わったな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 08:53:43.63 ID:tKM2jNoG.net
次の60機でミニマムなコンステレーションが完成するらしいね
今年はスターリンクだけで24回(1440機)打ち上げるらしいが、
グレッグワイラーも孫正義も、息の詰まる思いだろう

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 09:26:25 ID:Hv+FzVLd.net
日本に米との宇宙開発は美味しくないと三行半を突き付けられ
ISSの維持・月面開発・火星探査・宇宙軍の創設と、予算規模を無視した計画をぶち上げ
民間投資が既に細ってきていたところ、コロナ流行がトドメになった。

米の拝金主義の敗北だよ。
軍事のお遊びの側面が強かった宇宙業界が最初に倒れ始めただけのこと。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 22:04:24 ID:BRsAzI7I.net
OneWebは勝手に立ち上がって勝手に開発遅延して勝手に死んだだけにしか見えないが。

むしろ今話題なのはボーイング。航空機分野でやらかしたのが発端とはいえ、
万が一の事態になったら地殻変動どころでは済まないわ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-18/Q7D595T1UM0Y01

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:53:40 ID:KqDmp0Dq.net
ボーイングの防衛部門は何としてでも政府が生かすだろうがそれ以外は分からんよな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 09:30:25.98 ID:tJzufPaL.net
ビゲローも逝った
https://twitter.com/ayano_kova/status/1242245512696233984?s=21
(deleted an unsolicited ad)

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 12:22:15 ID:4enlJ+6+.net
ビゲローのモジュールはISSに接続されてテスト中だったはずだが
破綻したらどうするつもりなのか
そこまでやっといて破綻するのはNASA的には痛いのでは

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 12:39:55 ID:Z0tS0Sgv.net
ビゲローのモコモコモジュール楽しみだったのに…

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 12:57:42 ID:otWiuzKj.net
宇宙ホテル構想は良かったと思うんだけどいかんせんSLSと心中しちゃったな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 13:58:11 ID:WeHmFsDQ.net
>>397
どういうこと?ビゲローってFalcon9使う計画じゃなかった?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:46:37 ID:hzKOQcDi.net
ISSのドッキングポートは将来、他のベンチャー企業に明け渡すようだ。
ビゲローはNASAの新規コンペに応募しなかったからね。
理由はやはり資金繰りかと。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:49:31 ID:ukIDaOgP.net
>>398
そうだったね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 06:57:21 ID:fr56RKJJ.net
Crew Dragonの落下テスト失敗
テストの失敗だそうで…

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 07:19:21.41 ID:Khooj0Ke.net
パラシュート開かずに機体破壊か

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 08:52:54 ID:FxisI6r6.net
SpaceX is manufacturing its own hand sanitizer and face shields

手の消毒液?とフェイスシールド製造だって
https://www.theverge.com/2020/3/25/21194400/spacex-coronavirus-hand-sanitizer-face-shields-donation-hospital

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 13:11:36.94 ID:L5478dQa.net
パラシュートの故障か!?っと思ったら、ヘリの問題で試験できず落としちゃったという話?
でもスケジュール遅延は避けられないよな…。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-25-spacex-crew-dragon-6.html

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 15:03:24.09 ID:QO7SWGbV.net
(´-ω-)ウム 有人は更に遠くw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 16:20:04 ID:6d8XxrDZ.net
放射能は死ね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 16:46:12.61 ID:neMNC3ZPQ
なんと不憫な

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 02:36:24 ID:Sg6oAHkg.net
放射脳だろ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 02:41:33 ID:Sg6oAHkg.net
>>386
ワンウェブ、34衛星を同時打ち上げ 衛星ブロードバンド構築へ
https://sorae.info/space/20200326-oneweb.html

ワンウェブは3月21日、34機の衛星の打ち上げを実施しました。これらは、同社の衛星ブロードバンド計画を構成する一部となります。

ワンウェブは2019年2月に6機と34機の衛星を投入しており、今回が3回目の打ち上げとなります。そして650機の初期衛星を打ち上げることで、世界中に衛星ブロードバンドを提供しようとしているのです。

すべてが計画通りに進めば、最初のサービスのデモは2020年末に提供されます。また、商用サービスは2021年末に実施される予定です。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 11:09:31 ID:nDVvbj9R.net
マスクタン NYの工場を人工呼吸器生産で再開だってw

411 :謎のエイリアン:2020/03/27(金) 15:39:47.70 ID:dzxwN2Q/N
木星メールです、ヨロシク

412 :エイリアン通報:2020/03/27(金) 15:40:37.65 ID:dzxwN2Q/N
全ては、福島震災で、止まった電波メール

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 23:03:06.06 ID:KgyeKJS1.net
>>409
OneWebは次の打ち上げ出来るのだろうか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:52:44 ID:8BE4WCzG.net
70億ドルの契約とはまたすごいな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:59:54 ID:kyuCp4TT.net
Oneweb完全に逝ってしまった。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 13:35:29 ID:hMlAwPXw.net
https://spacenews.com/oneweb-to-file-for-bankruptcy-sources-say/

ワンウェブ、金曜日にも破産法チャプター11申請か?

ソフトバンクは既に20億ドルを投資しているが、更なる投資要請を拒否したと伝えられ、資金繰りが行き詰まる模様だ。
ワンウェブの衛星コンステレーション完成には75億ドルが必要と言われており、
破産により躓いた衛星コンステレーション構築を目指すベンチャー企業のリストに名を連ねそうだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:22:08 ID:utmYv52K.net
マスクが安くで買えばいいじゃん

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:15:04 ID:hMlAwPXw.net
ああ、ワンウェブ社が持つ電波周波数利用権は欲しいだろうね

しかし買い取らなくても、
会社が計画を放棄すれば、周波数利用権は消滅するから、
ただ待つだけでもいいかな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:18:11 ID:hMlAwPXw.net
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57370820Y0A320C2000000?s=4
日本語記事

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:35:35 ID:qeiE1ueR.net
一週間ぐらい前にソユーズで打ち上げた衛星どうなるんだ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 18:29:25 ID:hMlAwPXw.net
74機ではサービス開始は無理だ
チャプター11で再生を目指しても、手を挙げる金主はいないだろうねぇ
ソフトバンクは一連の投資失敗に加えて、コロナウイルス世界的不況で態勢の立て直しを図っており、
追加で求められた2億ドルの投資は難しく、損切りする意向のようだ

自前の再利用ロケットでバンバン打ち上げるスペースXがいる以上、
他のベンチャー企業はもちろん、アマゾンのプロジェクトカイパーですら尻込みするかもね?

ワンウェブの500人の従業員の大半はレイオフされる模様で、
こっちはスペースXが多少は求人するかも

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 18:31:05 ID:hMlAwPXw.net
訂正
X 2億ドル
○ 20億ドル

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 19:58:32 ID:XAfJ+6VQ.net
所在地イギリスだし目ぼしい人材はKuiper行ってるからどこも要らないだろう
周波数利用権も取得したとして衛星打ち上げ義務がセットで付いてくるから難しそう

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:27:12 ID:Qe3nF7IF.net
OneWebは600機で75億ドルか。
一方でStarlinkはサービス開始の1200機だっけ?
でいくら掛かるんだろう?
ロケットも衛星も全部自前でロケットは再使用3回目とかだから、
原価で10億ドル以下とかで構築してるんだろうか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:48:07 ID:C4ysTpSK.net
この前のは同一機体で5回目のフライトだったな
不具合起きたケド

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 10:14:24 ID:6JcAi8yY.net
お金の話をし始めたら、米の宇宙産業は絶望しかないけどね…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 11:19:21 ID:ecw5Dw2W.net
一度に60機打ち上げ出来るのも大きいよね
onewebは34機だから倍近く違う

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 11:24:55 ID:C4ysTpSK.net
イリジウム社も割と涙目だよな
自分で後継機打ち上げをスペースXに大量発注して、
再利用も積極的に利用し、
将来のライバル登極を手助けしてしまった

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 18:58:36 ID:b2i3JTjO.net
NASA、LOP-Gの輸送ミッションでSpaceXと契約
契約額は最大で70億ドル

https://twitter.com/SpaceX/status/1243605680449130497?s=20

月軌道向けにFH使って再使用なしの新造ドラゴンXLを運ぶと
(deleted an unsolicited ad)

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 19:20:31 ID:C4ysTpSK.net
7500億円か
これでスターシップの開発予算が確保されたなw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 20:03:10 ID:Yn4nGzND.net
4月1日 静的エンジン点火試験予定
4月6日 150mホップ試験予定
https://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=48895.msg2062322#msg2062322

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 14:06:22 ID:p+mLBlmA.net
ZOZOの700億はどうなった
もう使っちゃったか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 01:50:50.00 ID:KM7McCER.net
>>430
ウホッ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 11:46:35 ID:B6r4rmQm.net
おいおいクルードラゴン初号機に野口さん乗るってよ!

米スペースXの宇宙船搭乗へ 野口さん、運用初号機で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00000059-jij-soci

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 12:29:14.26 ID:gIti2DN7.net
>>434
ウホッ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:20:52 ID:BxK/3A9B.net
ヤバいお><;

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 16:42:36 ID:k+fbKmQT.net
アストロノート野口はコロンビア事故後の再開打ち上げにも乗ってたからな
頭の出来が違うぜ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 17:44:43 ID:gtV79oiL.net
船内では喧嘩が多いが
日本人がまあまあと収める場面が多い

日本人全てで切れ者だという
(日本では特別な存在でもないのにw)

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 20:23:02 ID:rags7/k7.net
ロケットスレの喧嘩は一切収まらないんですが…

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 20:33:41 ID:QyIODruV.net
最高レベルの喧嘩やねw

海外で日本人は神様w扱いされw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 20:49:37 ID:/eMJwyGO.net
>>434
事故後のスペースシャトル、ソユーズ、ファルコン9(クルードラゴン)
スペースシャトル以来のアメリカ有人ロケットに搭乗とはレジェンド飛行士っすなぁ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 20:58:10.58 ID:JO2gBcfJ.net
『これは危ないな』となったら、とりあえず野口」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1711_2.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:02:04 ID:mykSsnGP.net
野口さんはIHIで お父さんは東芝かな 系列だし

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:48:05 ID:KM7McCER.net
男のロマン感じるねえ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 03:49:51.23 ID:zO+cWnKS.net
👨🌰

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 09:34:06 ID:s7L+i1Cb.net
>>442
切り込み隊長w

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 10:34:43.49 ID:2meOJtXP.net
日本人飛行士の特徴は軍人が少ない
まあ枠も少なく科学者技術者優先というのもあるが

唯一の油井さんは空自のパイロット 最前線にも就かれた
優秀な方で空自(自衛隊全体かも)全ての航空機を操り
テストパイロットに

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 10:37:16.70 ID:weqw2nTM.net
NASAの訓練ではT38操縦が必須に
当然日本人も

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 19:56:41 ID:E4mm6U3X.net
Starship Users Guide
https://www.spacex.com/sites/spacex/files/starship_users_guide_v1.pdf
PDF注意

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 20:21:46.51 ID:FrypMBID.net
テスラが人工呼吸器の全世界出荷を開始。
機器&送料ともに完全無料。
条件は1つ、「今すぐ患者に使用すること」

https://twitter.com/elonmusk/status/1245009716935188481

中国から大量に買い付けてFDAの承認を取得したと
(deleted an unsolicited ad)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 01:57:57 ID:7i4gQCQf.net
宇宙 行こうよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 10:32:40 ID:R7eIGp9/.net
>>450
ノークレームノーリターン?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 13:13:25 ID:7/SI65Bz.net
>>449
普通の商品紹介ぐらいの身近さで作るんだなw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 19:02:31 ID:t5z6Z7gi.net
Starship SN3 リークテストに失敗して崩落
https://www.youtube.com/watch?v=kkqgkccWKYI
上部タンクに入れた液体窒素の重みに下部タンクの構造が耐えられなかったように見える
下部タンクに適切に圧力がかかっていれば防げたように思えるが、手順の問題なのか構造の問題なのか
そろそろリークテストくらいパスして欲しい

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:20:44 ID:3jwn8/HA.net
下部からもや出てるから
下タンクに何も入れてないって事は無いと思うよ
更に打上時は5Gくらいに耐えなきゃいけないし

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 23:50:53 ID:MUQV7pjG.net
上部タンクの液体窒素で下部タンク内の空気が冷えて大気圧で潰れたようにも見える

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 00:00:02 ID:fe0+vbop.net
野口さん (´・ω・`)

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 00:00:33 ID:yfJJ8sOG.net
そんなに難しい話なのか…
Falcon9とは構造がかなり違うからなのか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 00:04:02 ID:eGVF82s7.net
Falcon9とは求められる条件が全く違うし
今提示されてるカタログスペックから少しでも下回る事は許されない
無茶苦茶シビアだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 03:53:52 ID:i8BF53kk.net
まずタンク内圧力8.5barがヤバい
それをあんなペラい鋼板で耐えなきゃならないんだからそりゃキツい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 06:25:01 ID:xkvmyvdr.net
相変わらずタンクが鬼門ですな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 06:40:44 ID:eGVF82s7.net
タンクに質量振るとペイロード減らす事になるからなぁ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 07:32:39.81 ID:r/QrZTWs.net
空き缶潰したような壊れ方だな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 08:35:30.08 ID:yH6w/JTA.net
まだまだ先は長いな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 13:16:56.04 ID:57AyQYB9.net
マスクは諦めない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 13:33:06.94 ID:pYELQo9R.net
缶チューハイみたいに折り目付けるとか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 13:43:07.26 ID:57AyQYB9.net
大分が熱い

大分空港を「宇宙港」に 航空機に人工衛星格納「水平型」打ち上げ計画
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/020/270000c

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 13:49:48 ID:Ht3bflQ5.net
何故大分か!?だが
暇そうなのは確かw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 17:55:00 ID:GnLp6dHl.net
ペイロードはちょっと減らさないといけない気がする

470 :一斉送信して下さい:2020/04/05(日) 17:57:00.59
佐藤孝俊(さとうたかとし)
少女猥褻罪
薬物所持使用(大麻取締法違反)
1979年4月から1980年3月迄生まれ
神奈川県横須賀市大矢部に住んで居た奴
私達社員全員が全国に送信し続けています。
絶対に風化は許さない
皆さんの協力が必要です

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 18:53:16 ID:j9uDSYnm.net
https://twitter.com/RocketRundown/status/1245314080262557703?s=20

ファルコン9のランディングバーン中央の1基だけ。ジンバル動作が興味深い
(deleted an unsolicited ad)

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 19:58:28 ID:MSCRpgft.net
Elon Musk@elonmusk
Good news is that this was a test configuration error, rather than a design or build mistake.
Not enough pressure in the LOX tank ullage to maintain stability with a heavy load in the CH4 tank.
https://twitter.com/elonmusk/status/1246677676733104130
SN3の崩落事故は設計や製造ではなく試験手順の問題だったらしい
それからスラスター部は無傷で残ってるから大部分を使い回すとのこと
(deleted an unsolicited ad)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 20:11:54 ID:MSCRpgft.net
これまでの試験の様子とか建造の様子とかずっと見てるけど
安全に対するマネジメントに重大な欠落があるように思える
何度も何度も防げるはずのミスや事故を起こしている
スピードは大切だけど「もしも」を考えない進め方はいつかきっと致命的な事故を起こすし
それを意見する管理者がいないのだとしたらこれはもう組織の問題
心からのファンの一員として、ここは一度立ち止まって入念な計画の練り直しに入って欲しい
そもそもコロナの渦中で24時間土日無休で進めてるのが信じられない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 21:28:58 ID:0zbcAx9I.net
>>473
毎回こういう意見押し付けてくる奴いるな…
Falcon1の時とまったく同じなんだよ。非上場の私企業で100%自己資金での開発。無人機である限り、人身事故や環境汚染などがなければ、まったくの余計なお世話

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 22:06:17.95 ID:j9uDSYnm.net
無人機であれば全く問題ない
っていうか、クルードラゴンの開発経緯を見ればそのまま人乗せる訳ないだろ。マネージメントの優劣はNASAのSLSの状況みれば明らか

史上最大の宇宙船開発をリアルタイム&無料で観察できるだけラッキーだと思うけど

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 22:19:09.84 ID:IXpcKyO1.net
安全って何のこっちゃ?
人身事故でも起こした?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 22:31:56.28 ID:ApJM1Iw8.net
>>474
進歩ないのか?状況は変わったが…

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 22:59:45 ID:fIbtS4Gq.net
spacexのやり方が正しい
本当に大丈夫か机上でレビューしても大抵は時間の無駄
プログラムのソースコードだったら机上レビューはちょっとは意味あるが
設計図は机上で眺めててもそれが問題ないかどうかなんて誰にも判断できない
四の五の言ってないでテストしろって方針が正しい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 23:04:17 ID:MSCRpgft.net
作業員の安全のことを含めて言ってるんだよ
24時間で2回もクレーンから重量物落下させてる様子がライブカムに映ってるし
組み立て方法自体しっかりした足場じゃなく不安定な首の長い昇降機をメインにしている
解体作業に至っては何百キロのどう応力がかかってるかわからない金属板相手に生身の人間がひょいひょい溶断作業してて
俺はこういう現場の技術者じゃないけどこんなヒヤリハットだらけの職場SpaceXクラスの企業がやってちゃだめだよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 23:23:03 ID:EGnv3Y+R.net
いうてもSpaceXは設立されてまだ日が浅いからなぁ
NASAやブルーオリジンクラスまで成長して成果出すにはもっと時間がかかるだろう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:22:16 ID:I0vTYfip.net
>>479
確かにそれは不味いな……。

「悩む暇があるなら現物でテストしろ」はいいけれど、そのテスト準備作業で安全を蔑ろにしていい訳ではない。

テスト準備中に爆発して死傷者出す前に改善して欲しいところだが、はたして。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 22:52:46 ID:/G+PGCn8.net
>>479
現場猫「ベンチャーだからヨシ!」

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 00:03:10.74 ID:PA9CSktG.net
いやマスク系だぞここw()

テスラw所有はご近所の笑いものw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 01:18:06 ID:0Sgf8YuM.net
テスラ知ってるとかどんだけリテラシーの高いご近所だよ

普通のご近所なんてNTTとSoftbankの違いも理解してないジジババばかりだろ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 11:13:36 ID:f68quiTL.net
そのご近所の話は米の場合なw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 12:07:35 ID:S3ykBtk2.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
PS スカ友の掲示板 ttp://skype.x0000.net

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 05:07:49.37 ID:dAXMLGlx.net
発射台(LC-39A)からの緊急脱出試験に成功
http://twitter.com/Commercial_Crew/status/1247590155076005889

これはローテクだけど合理的か…
(deleted an unsolicited ad)

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 14:57:45.27 ID:K3tMIAT0.net
>>487
何これ楽しそうw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 23:44:58 ID:fdQiTHls.net
方法としてはアポロ当時から変わって無い
変わったのは装甲車だけかな
M113からMRAPに

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 13:54:54 ID:ZOoubhfk.net
ローテクが一番信頼おけるもんね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 16:16:20 ID:uVi63RrC.net
実機ならまだしも、試行錯誤してるときは厳密にやるよりとにかく試してみるやつの方が強い。
我が国なんて、話題になってから試作の予算通るまで何年かかってんだよ。。。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 16:59:55 ID:FING3XAb.net
惨めな程、周回遅れの知識だね。

LE-9のターボポンプのインペラをシミュレーションだけで10%以上揚程性能を向上させている。
解析と実測の誤差は4%だそうだ。
富岳無しでこの水準だから、これから指数関数的に成果が出るぞ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 19:20:00 ID:6o9lMETI.net
4%ってかなりの誤差では…

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:13:01 ID:Olvl0bKu.net
4%って実験失敗レベルだな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:53:29 ID:UvZyld9Z.net
最初から分かっていたw 野口さん (´;ω;`)ウゥゥ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 21:16:58 ID:wyBYKXcX.net
NASAが安全性を証明する10万枚の書類を作っても墜落するんだから、
仕事やった感は出るがあまり意味はなかったんだろうな

もしロケットが枯れた技術なら、書類たくさん作れば安全性が証明できそうだが、
現状そうじゃない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 21:42:06.66 ID:FING3XAb.net
ははは
LE-9のターボポンプを現物で改善しようとしたら3ヵ月かかる見積もりだったそうだ。
それを1週間で終わらせたってよ。
ロケットエンジンのタービンの挙動について、実測とシミュレーションの誤差が4%。
この水準で流体解析できる国は日本だけだね。
富岳で扱えるメッシュ数が増え、精度・速度・頻度が上がるだろう。
しかもCPUベースのスパコンだから他のアプリの知見を流用しやすい。

日本の研究開発とモノ作りだけが突出して先行する。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:11:48 ID:04pSi/1+.net
>>497
失笑。JAXAスレに帰りな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:25:04 ID:Olvl0bKu.net
本人は説得力があると思い込んでいるのだから哀れよな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 00:26:39 ID:wBk/z2Jr.net
こいつTwitterでも同じ調子なんだよなぁ…

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 01:58:49 ID:tZoLFzWW.net
こいつTwitter何年やってるの?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 08:56:59.30 ID:LFPg0TRl.net
劣勢になると論点すり替え。
いつものパターン。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 10:43:48 ID:mNANcxq2.net
シミュレーションと試作の両輪なら話は分かるが、
JAXAは試作の予算全然つかないからな…。
再使用観測ロケットとか15年ぐらいシミュレーションかよみたいな。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:05:24 ID:LFPg0TRl.net
シミュレーションと試作の両輪?
何年遅れやねんw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:45:54 ID:tZoLFzWW.net
シミュレーションとは何かを理解してない事と
その認識が現実からかけ離れている事は数か月前に論破済みなのに
もう忘れてるボケ老人

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:49:26 ID:YpLxlefK.net
>>503
再使用ロケット時間かかったからねぇ
ブルーオリジンやSpaceXの成功もあって
進み出した所もあるよな
それでも当初予定より微妙に遅れてる
1年、2年の遅れなんて宇宙開発じゃよくあることだけどw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 12:01:56 ID:LFPg0TRl.net
「とりあえずお前は理解してない」
劣勢になった時のパターンだね。

D-SEND#2、小型回収カプセル、LE-9初号機。
この辺が解析と実証が並んだフェーズで、以降は解析が先行。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 14:22:21 ID:wBk/z2Jr.net
解析と実証が並んだ(誤差4%)

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 14:42:23.77 ID:LFPg0TRl.net
悔しい?
FTP19MPa/OTP18MPaの4%だ。
Falcon9の1段目帰還率より高いんじゃねーの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 14:50:21.97 ID:YpLxlefK.net
>>508
だらだらと続けてスレを埋めさせたらだめだよ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 14:55:33 ID:hREUSUEO.net
>>510
大丈夫
お前の言ってることを真に受けるアホはどこにもいないから

512 :477:2020/04/11(土) 20:51:57 ID:hREUSUEO.net
>>510
あ、酸素と誤認してた
すまん

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 23:12:24 ID:tZoLFzWW.net
酸素のTwitter ID教えてクレギオン

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:42:27.35 ID:tKV9hAfj.net
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/spacex-machines
スターシップ建造に向けた新型製造装置を開発
「私(マスク)が生きている内に火星に行くには、更なる開発スピードアップが必要」
スターシップは週に1機建造する態勢を目指す

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 19:32:55 ID:jDFT+kjz.net
そういう訳の分からん理由が爆発の起因に!

ワロタw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 20:59:39.70 ID:6odVAzlU.net
make life multi-planetary
このスレにはこういう概念、その先の未来を1mmでも想像できる人にだけいてもらいたいね
ちんけな国家間競争にしか興味がない視野狭窄な人ではなく

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:16:05.87 ID:bpmnuLKY.net
夢wですw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:54:25 ID:fd0xQUMi.net
https://www.dailysabah.com/business/tech/russia-space-chief-accuses-elon-musks-spacex-of-predatory-pricing-for-launches

The head of Russia's space agency on Saturday accused Elon Musk's SpaceX of predatory pricing for space launches, which is pushing Russia to cut its own prices.
"Instead of honest competition on the market for space launches, they are lobbying for sanctions against us and use price dumping with impunity," Dmitry Rogozin wrote on Twitter.
Rogozin, who is often outspoken on Twitter and previously engaged in online banter with Elon Musk, raised the issue on Friday during a meeting with President Vladimir Putin.
He said the Roscosmos space agency "is working to lower prices by more than 30% on launch services to increase our share on the international markets."
"This is our answer to dumping by American companies financed by the U.S. budget," he said.
The market price of a SpaceX launch is $60 million, but NASA pays up to four times that amount, he said.

ロシアの宇宙機関のトップは土曜日に、イーロン・マスクのSpaceXが宇宙打ち上げのために捕食的な価格設定をしていることを非難し、ロシアが独自の価格を引き下げようとしていることを示しました。
"宇宙打ち上げのための市場での正直な競争の代わりに、彼らは私たちに対する制裁のためにロビー活動をしており、無慈悲に価格ダンピングを使用しています。"ドミトリー・ロゴジンはツイッターに書いた。
ロゴジンはツイッターでしばしば率直であり、以前はイーロン・マスクとオンラインで交戦していた人, 金曜日にウラジーミル・プーチン大統領との会議中にこの問題を提起した.
彼は、Roscosmosの宇宙機関は、"国際市場でのシェアを高めるために、打ち上げサービスの価格を30%以上下げるために取り組んでいる "と述べた。
"これは、米国予算で賄われた米国企業によるダンピングに対する我々の答えである」と述べた。
スペースXの打ち上げの市場価格は6000万ドルだが、NASAはその最大4倍の金額を支払っていると同氏は述べた。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:54:55 ID:fd0xQUMi.net
Musk responded to the criticism Saturday by saying on Twitter: "SpaceX rockets are 80% reusable, theirs are 0%. This is the actual problem."
SpaceX plans to send astronauts to the International Space Station next month for the first time onboard its Falcon 9, a rocket that can be reused, lowering the cost of missions.
Musk also announced last month that SpaceX's Crew Dragon capsules will start transporting tourists to the International Space Station (ISS) next year.
Rogozin has claimed, however, that SpaceX's low pricing is only possible due to lavish funding from the Pentagon.
After NASA retired its space shuttles in 2011, Russia became the sole carrier of humans to space, charging NASA for launching U.S. astronauts to the ISS at reportedly $70 million each.
Rogozin last year congratulated Musk on Crew Dragon's successful launch, and Musk has tweeted jokes in Russian, with the banter a source of delight for Russian media.
In 2014, Rogozin mocked the lack of a U.S. manned flight programme, saying it might as well "deliver its astronauts to the ISS by using a trampoline" after Washington announced new sanctions against Moscow which included some space industries.

マスクは土曜日、ツイッターでこの批判に反論した。"SpaceXのロケットは80%が再利用可能だが、彼らのは0%だ。これが実際の問題だ"
SpaceXは来月、再利用可能なロケット「ファルコン9」に乗って初めて宇宙飛行士を国際宇宙ステーションに送る計画で、ミッションのコストを下げている。
また、マスクは先月、SpaceXのクルー・ドラゴンカプセルが来年から国際宇宙ステーション(ISS)への観光客の輸送を開始すると発表した。
しかし、ロゴジン氏は、SpaceXの低価格化は国防総省からの贅沢な資金提供があったからこそ可能なことだと主張している。
NASAが2011年にスペースシャトルを退役させた後、ロシアは人類を宇宙へ運ぶ唯一の運搬船となり、アメリカの宇宙飛行士を国際宇宙ステーションに打ち上げるためにNASAに請求した金額は、1人7000万ドルと言われている。
昨年、ロゴジンはクルー・ドラゴンの打ち上げ成功をマスクに祝福し、マスクはロシア語でジョークをつぶやき、ロシアのメディアを喜ばせた。
2014年には、ロゴジンは米国の有人飛行プログラムの欠如を嘲笑し、ワシントンがいくつかの宇宙産業を含むモスクワに対する新たな制裁を発表した後、「トランポリンを使用してISSに宇宙飛行士を届ける」と言ったかもしれない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:55:27 ID:fd0xQUMi.net
ロゴジン大勝利

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 22:36:17.21 ID:0bmIhEp3.net
米国の宇宙開発に新時代、スペースXの初有人飛行が来月実施
http://a.msn.com/01/ja-jp/BB12uMlT?ocid=st

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 04:20:07 ID:rm+MFvYu.net
米国人宇宙飛行士をボッタクリ価格で打ち上げる時代が終わっちゃうから
焦ってるんだろう
アンガラや新型ソユーズロケットはいつ完成するんだよ・・

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 07:37:33 ID:RWeOZCmR.net
ケープカナベラルまでファルコン9の打ち上げを見に行こうと思ってるのだけど、経験ある人いますか?
発射場の出来るだけ近いところまで行きたいのだけど、その辺の情報が欲しいです。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 10:29:17 ID:xl0ETIA2.net
>>523
https://iss.jaxa.jp/iss_faq/inf/viewpoint.html
フロリダのオーランド空港からレンタカーかな?
レポよろしく

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 14:00:29 ID:nliTmMNY.net
>>523
自分でアメリカでレンタカー運転できないなら現地ガイド雇うってのもありだよ
旅行会社に相談してみて
俺はパッケージだったから苦労しなかった
(フロリダの某テーマパークの広大さに唖然とした、、、日本しょぼい)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:42:20 ID:RWeOZCmR.net
だれか見に行った人いるだろ?ネット上にあまりにもレポが見つからなくてこまってます。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 08:55:08.98 ID:W8gx7yY6.net
SpaceXはダンピングを行っているらしい
https://www.jiji.com/jc/article?k=20200413039946a&g=afp

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 11:16:22.38 ID:wUMNmyan.net
>ただロゴジン氏は、スペースXの割安な打ち上げ料金は、
>米国防総省からの潤沢な資金を受けてこそ可能だと主張している

自虐ギャグですか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:26:07 ID:d9dysXjL.net
> スペースXのロケットは80%再利用可能だが、彼ら(ロシア)のは0%。これが実際の問題だ

ダンピングっていうか、再使用が順調に行ってるんだからそりゃ勝負にならんだろて。
最初に言ってた1/100は難しくとも、現状でも1/2や1/3にはなってるだろうさ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:38:37.61 ID:+9K3NzCb.net
ほう。自由経済のリーダーを自称する国と自由経済を知らない自由経済国を同一視するのか。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:39:23.92 ID:+9K3NzCb.net
JAXAはコストダウンに寄与していないと評価している。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:22:59.65 ID:AocxoX2a.net
こっそりspacexとカルテル組みたかったんじゃないの?
ここ10年ロスコスモスが独占状態で何度も値上げしてぼったくって来たし見当違いもいいとこだけど、、

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 21:50:12 ID:9Pz//sDs.net
>>528
国が顧客としてコンスタントに発注してた時は旧型のデルタIIも安かったし。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 01:41:49.88 ID:64v+QZv2.net
直接的なロケットの部品代・原料費・製造費以外をできるだけ政府から出させることが
コストダウンにとっていちばん重要

国家負担で開発し、国家負担で製造設備を作り、
国家負担で打ち上げインフラ整備し、国家ロケットの受注で安定顧客を確保したあとで、
民間顧客を直接的なロケット費用だけで飛ばすのが重要

たとえば、車で例えると、車の購入費・整備費・維持費・税・保険代とかを出さずに、
ガソリン代だけで乗れれば安くすむのといっしょ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 08:43:05 ID:zXwHbByk.net
ところが、WTO改革を日米欧で合意しておりまして…
その中に「競争力のない産業を政府が保護するな」というものがありますw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 12:02:12 ID:9yo51u1x.net
>>534
要するにダンピングなんだが
多かれ少なかれどこもやってるんだよな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 12:54:46.49 ID:LFYUC7dk.net
日米中欧露

本当に全部やってるな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 13:35:45.95 ID:v2rpAPvT.net
>>535
学生か?
社会に出て現実を知った方がいいぞ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 13:52:09 ID:zXwHbByk.net
>>538
今年の1月に決まった事やでw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 14:07:38 ID:9yo51u1x.net
>>538
いい歳こいた池沼オッサンが
ガキみたいな事を吠えてるだけやで

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 14:40:25 ID:zXwHbByk.net
米の過保護産業は全滅する。
つまり石油と農業を除いて、全部アウト。
国防で逃げても、日本にコストで完敗。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 14:53:26.65 ID:vkrXieOw.net
不利になったらテーブルをひっくり返せるアメリカをなめるな
松岡洋右かよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 14:53:29.92 ID:v2rpAPvT.net
>>541
>つまり石油と農業を除いて、全部アウト。

ロシアとサウジのケンカでアメリカのシェールガス革命が崩れつつあるのに呑気な書込みだな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 15:05:05 ID:zXwHbByk.net
シェールガスは元々、LNGと原油の価格高騰の蓋でしか無い。関連企業が倒産しても技術と資産が残るので、復活する度にコスト競争力が強くなる。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 15:05:46 ID:zXwHbByk.net
>>542
もうテーブル自体が無くなるw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 15:25:19 ID:txJxxutb.net
>>543
航空会社支援を出しましたね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 19:01:21 ID:J7YwfuLA.net
>>541
本気でやったらトヨタ以外の日本企業が全滅するんじゃないか。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 20:43:42.55 ID:EJE8oHYs.net
原料以外内需には関係無かったw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:07:04 ID:zXwHbByk.net
>>547
米企業がどうやって日本企業を潰すのかね?
モノ作りの実力はもう大したこと無いぞ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:37:47 ID:J7YwfuLA.net
>>549
日本の方がよっぽどモノ作りは衰えてるじゃないか。
マスクすら材料を輸入しないと自前で作れないとか。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:45:16 ID:rWUcUjvi.net
そりゃ昔から変わらんやろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:48:11 ID:2AWgm2xA.net
日本は自力で何でも作れるが
他はw

安いだけwとか今回のコロナwでも痛感w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:50:31 ID:zXwHbByk.net
>>550
トランプは「基幹素材を外国に握られてヤバい」と報告を受けている。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 21:59:53 ID:ADxYvVG+.net
半導体とか中国周辺に集中し過ぎで
台湾社の工場を米本国に誘致

日本と他国の違いは設計の有無なw
まあ内需だけで生きればいいw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 02:46:38 ID:FFdRJVvL.net
クルードラゴン打ち上げ、5/27に決定

https://spaceflightnow.com/2020/04/17/nasa-spacex-set-may-27-as-target-date-for-first-crew-launch/

ダグ・ハーレイさんが船長
2〜3ヶ月くらいISSに滞在するっぽいね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 03:27:09 ID:Um5IpJoo.net
SpaceXやNASAでもにコロナ蔓延して延期になりそう

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 13:56:22.56 ID:XzAZ+v2a.net
5/27に打ち上げられるかは疑問だな
ただそれはさておき、技術的にはようやくだ
スペースシャトルの初打ち上げから39年、長かった

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 20:04:57 ID:GMzcYn/B.net
なぜ初打ち上げから数えるのか?

シャトル退役から数えるならわかるけど

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 20:58:22 ID:XzAZ+v2a.net
新しい有人宇宙船が39年ぶりだから

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 21:18:25 ID:hv25r8Zv.net
爆散から1年未満

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 02:32:30.33 ID:EzPRyDCJ.net
シャトル退役後 9年ぶりに自国本土から有人輸送を再開ってのが今回の意義でしょ。39年ぶりって…ポイントがズレてる

あと5月が無理って、根拠は何?
コロナ禍にもかかわらず政府の最重要ミッションとして準備を進めてるからこの日程を出してきたんだろ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 05:54:12.64 ID:6JBMVAWF.net
YS-11以来国産エアライナー作れてない国を死体蹴りするのはやめろよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 07:18:55.25 ID:RtQL0Vjs.net
米は星出さんに逃げられちゃったから、見切り発射でもクルードラゴンを使わざるを得ないね。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 10:45:55 ID:KIyY5zPK.net
39年ぶりの新型有人宇宙船か
そう考えると人類初の有人宇宙飛行から月着陸まで10年経ってないってとんでもないことだな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 10:56:58 ID:RtQL0Vjs.net
そうでも無かろう。
機体が木っ端みじんになるanomalyから1年未満で打上日時決定だ。
十分早い。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 11:03:50 ID:8fZg+Bqi.net
英語が苦手なのに無理して横文字使うなよw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 11:18:32 ID:CUviibfo.net
ISSでコロナ蔓延しそうだな
ISSにアビガン持っていけ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 11:24:22 ID:oHd3XsmZ.net
Anonymous w

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:14:01 ID:RtQL0Vjs.net
「anomalyて…SFドラマみたいにワクワクさせんなよ」
「煙が上がったぐらいのイメージなのに、木っ端微塵でanomalyて…」
みたいなツイートが飛びまくってたよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:25:28 ID:SK0Q7/XY.net
だからなんだよ
日本でも長征失敗で素人がはしゃいでるし似たようなものでしょ
英語だからって有り難く感じちゃってるみたいだけどw
これだから酸素魚雷はwww

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:33:11 ID:RtQL0Vjs.net
anomalyじゃねーだろwと自国人から総ツッコミ食らったという事実。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 00:41:30 ID:vtuuK5g0.net
そりゃ数的には軽微なものの方が多いから最初にイメージするのは軽いものになるわな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 01:05:33 ID:G4Ym899D.net
実情もわからずにはしゃぐ>>571みたいなやつは大勢いるよね
英語使ってるからアメリカ人って決めつけるのも短絡的で笑える

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 05:49:42 ID:MiYuxfHa.net
自分の日本すごい&アメリカはこんだにダメだ妄想と異なる実績を上げてる、イーロンマスク&SpaceXが死ぬほど憎いんだろ
で、自分の脳内妄想に合ってるSpaceXに悪い情報だけを取り出して大げさにして大騒ぎ、SpaceXにいい情報は無視

っていつもの酸素じゃねーか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 05:58:59 ID:qVSD+dba.net
「漏らした奴は解雇」と君が言ったから四月二十日はanomaly記念日

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 06:24:21 ID:qVSD+dba.net
カーゴ爆散が妄想?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 07:02:48.76 ID:osF6fMav.net
>>574
ネトウヨもパヨクもだいたいそんな感じよなw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 10:54:27 ID:Jr+nqbjd.net
スターライナーやSLSも完成
新たな宇宙開発時代が始まる・・・はずが、新型肺炎でブレーキがかかるんだろうな
アルテミス計画は凍結かも

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 11:04:39 ID:yIWT9G/R.net
てか日本が憎いから仕方なくマスク応援w
ワロタw

典型な支那朝鮮やなw

これは全日空やAIB推しにも通じる w\_(・ω・`)ココ大事w
そういうフィルターが大事w

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 11:34:39 ID:qVSD+dba.net
いや、ドル支配構造が終わるから…

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 11:47:53 ID:A283NwOw.net
それは無いw
コロナ禍当初 円高が進むかと思われたが
それは無かったw

結局弱小国は米ドルに頼るしかなかった!!w
誰も信用していない中華w

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 11:57:17 ID:qVSD+dba.net
オバマケアのフルサービスで国費100兆円上乗せだったのを嫌って、トランプが一部停止。そこへコロナに襲われて200兆円の経済支援。

ボロボロやで。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:34:28 ID:SsHp98Uv.net
それは国民の総意w
何故か負けるミンス党w()

そもそも所謂国民皆健康保険には
トランプさんも反対していないしw
曲解wに嘘wの垂れ流しは( º言º)ヤメロ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:36:43 ID:DM4nSmHe.net
わああ マスクwスレッドかあw ここw

( ゚∀゚)o彡° フィルター! フィルター!! w
掘削さw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:43:43 ID:qVSD+dba.net
元凶は高給を貪る医者と弁護士で、カネをばら蒔いても解決しない。これまで米は自国の都合を国外に押し付ける事で経済を回して来たが、さすがに限界。米はあらゆる産業の生産性を失った。

生産性を費用対効果の意味にすり替え続けたツケでもある。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 12:59:25 ID:ucaBSK8v.net
バカウヨと酸素魚雷の一騎討ちとか面白すぎるわ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 05:01:31 ID:H8YHYJ2H.net
2020年5月2日(土)、 北海道大樹町にて「MOMO5号機」の打上げを実施 −無観客でライブ配信予定

http://www.istellartech.com/archives/2898

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 12:45:51 ID:PazDtU/B.net
まだ打ち上げられてないから確定ではないけど、新参のスペースXがボーイングに先んじるのだから大したものだ
垂直着陸のファルコンだって、そんなの出来る訳ないだろと言われていた

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 13:03:58 ID:H9ztJigi.net
間もなく本物の再使用技術にぶち抜かれ…まあ玩具に過ぎないと言い訳するだろうがね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 13:43:12.30 ID:tawtZRi5.net
預言者は期日を決めてモノを言え

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 13:56:01.15 ID:wVagBX3L.net
ボーイングの宇宙技術者はもうスカスカで、
精鋭は何年も前からSXやBOで働いてるだろう

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 14:40:48 ID:H9ztJigi.net
予定では6月だね。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 17:34:33.54 ID:PazDtU/B.net
SLS屋外での組み立てが始まっているんだな
スペースシャトルやサターンVみたいにVABで組み立てて発射台まで移動させられないのか

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 22:58:18 ID:2G04tRH2.net
SLSは結局再試験なしなの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 00:16:00 ID:hDN0RlAV.net
SLSで再試験?
スターライナーと混同してるのかな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:17:04.70 ID:RfiQfNMF.net
SLSは既に実績積まれたスペースシャトルの技術ベースだから試験なんてしないぞ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 02:14:09.66 ID:Ml5KlGnq.net
は?
ソース出せよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 03:04:43.32 ID:oXtUn1IK.net
SLSちゃんは使い捨てで、1機1000億円以上するから、
試し打ちしたくてもできないよね・・ (´・ω・`)
しかも2機目でアップグレードされた上段に人載せて有人飛行とか
2024年までに人載せて月面着陸とか

実績積まれたスペースシャトルの技術ベースだから試験なんてしなくていいんだよきっと
スターライナー開発の実績がある由緒正しいボーイング様が開発してるんだし >SLS
(ちなみにスターライナーの方はもう1回無人で飛ばすらしい)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 04:52:15 ID:qsoVKw/z.net
ボーイングは早く水中翼船造れよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 05:13:51 ID:SK/X7r4D.net
水中翼船はたまにクジラに当たって大破するからな
衝突対策に座席にシートベルトつけて座ってないといけないし

ソナーやらセンサーで鯨発見したら回避なり急停止なりするようにしろよ

それか船の数百メートル先にクジラ捜索ドローンでもいいよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:09:43 ID:E9LbXXji.net
>>595
スターライナーと混同してたわ
すまん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:10:28 ID:xVYy0v2U.net
>>598
スペースシャトルの外部燃料タンク+オービターのエンジンに補助ロケット
まあ技術としては枯れていそうだが、そういえばSLSにサターンVのエンジンを使うという話なかったっけ?
枯れているどころか化石化してそうw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:17:21 ID:Dqox1B38.net
SLSは試験しないって思ってるの?
それにサターンのエンジンってJ2XもF1Bも改良型でそのままな訳じゃない
それ言い出したらAJ10とかどうなるよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:33:14 ID:oXtUn1IK.net
>>602
個々の技術は枯れて同じでも、全く違うロケットに統合するのは容易ではないけどね。

SLSは、初期バージョンは非力すぎて、
どんどん段階的に強化する構想がある(あった)。
増強バージョンでは、SRBを変更する構想がある。
各社にコンペを募集し、その中にはサターンVのF-1エンジンを
現代の技術で再設計したアイデアを提出したメーカーもあった。
コンペは実現せず、SLS増強バージョン自体がお蔵入りだ。
(実現するとしても2030年代で、流石にスターシップが飛んでるだろう)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 18:30:21.63 ID:xVYy0v2U.net
>>604
スーパーヘビーが実用化されるなら、SLS自体が不要になるな
元々NASA独自開発のロケットはもはや不要じゃないかという議論はあるようだけど

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:14:44 ID:oJM562pE.net
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket_future.html
SLS
2021年
オリオン無人機EM-1(EM-1: Exploration Mission-1):
アルテミス1(Artemis 1)とキューブサット(Lunar Flashlight, Lunar IceCube, LunarH-Map,
OMOTENASHI, CuSP, EQUULEUS, Skyfire, NEA Scout, Avionics Unit,
BioSentinel, ArgoMoon, Centennial Challenge's Cube Quest Winners(未定)) (NASA)

List of Space Launch System launches
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Space_Launch_System_launches
2021[1] Block 1 Crew

SLSが2020年6月打ち上げという情報は日本語のWikipedia上くらいしか見当たらないが。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 19:46:18 ID:hDN0RlAV.net
以前は2020年6月の予定だったけど延期した
日本語wikiはそれが反映されていない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:04:29 ID:wD1iWH30.net
spacexのライブ5時間後って出たけど何か打ち上げあるの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:08:52 ID:B2tTvf9N.net
夜中早朝無理w

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:12:37 ID:wD1iWH30.net
起きとくんだ❗

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:15:10 ID:wD1iWH30.net
これか❗

ファルコン9
4月23日(木)午前4時37分
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星7 60機, Rideshare Mission 2, SkySat 16-18

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:25:30.22 ID:rO5DfPvi.net
https://spacenews.com/spacex-seeks-fcc-permission-for-operating-all-first-gen-starlink-in-lower-orbit/
ダサすぎだろJK…
まぁ掃除しやすくなるけどな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 04:02:49 ID:U69pquVc.net
高度1200kmとかで故障されたら
軌道上に何千年も残ってしまうからな。
超低高度はメガコンステレーションの宿命だよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 04:39:27.70 ID:ke0+e43/.net
おっ起きたら打ち上がってたw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 04:40:47.70 ID:ke0+e43/.net
おっ着地も大丈夫だったな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 04:48:44 ID:ke0+e43/.net
スターリンクも成功
コロナの中全て完璧はすばらしい

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 09:10:03 ID:7bODUAHA.net
完全に日常

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:05:25 ID:CPn/jCgL.net
スターリンクって数百数千の衛星がデブリ化するリスクはないの?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 12:10:51 ID:7bODUAHA.net
高度低いからリブーストしないと
長くても数年で落ちてくる

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 13:08:34.84 ID:U69pquVc.net
初期の計画では、高度1200km程度がメインで、
これは放置すれば、数千年は軌道上に漂う。

現在は600km前後に変更させろや、
って主張してて、これなら25年以内に落ちてくる。

将来は400km未満の超低軌道にも大規模展開し、
これはリブーストしてないとすぐに落ちる高度

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 14:08:30 ID:rOHNvWNR.net
4万機投入するんだろ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 18:17:31 ID:rO5DfPvi.net
単に寿命設計をミスって電波を飛ばせなくなっただけだろ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 19:44:08 ID:MGK+2nKl.net
ソースは脳内

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 21:03:54 ID:rO5DfPvi.net
高度を上げる方ならまだしも、下げる方だからな。
ダサすぎw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 21:22:28 ID:D39CBEfL.net
高度下げた方が遅延が少なくなっていいだろうけどな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 22:38:11 ID:rO5DfPvi.net
音波使ってるのかね?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:03:24 ID:U69pquVc.net
高度が低いと、個々の衛星がカバーできる地域が小さくなる。
常時全地球をカバーするには、衛星数を増やす必要があるな。

今年は1440機(60機x24回)の打ち上げ予定だが、順調なのでそれでもOKと見たんだろう。
他にも仕事はあるので、35回くらい打ち上げる必要があるが。

将来のメガコンステレーションは、高度400km以下で
頻繁にリブーストして運用し、燃料枯渇、または不意の故障時には
どんどん使い捨てる・大気圏に落とす運用になると思うよ。
当然、そんな運用は、超大量打ち上げが可能な会社にしかできない芸当

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:10:03.89 ID:rO5DfPvi.net
単に電波強度が足りないか、放熱がよろしくないだけだと思いますがw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:24:19 ID:MGK+2nKl.net
大量に打ち上げる目途がついたから後期型を運用期間が長い用途に、
初期型を寿命が少ない用途に変更したのでは

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:42:14 ID:53ycOEvN.net
>>628
不勉強のバカは消えろ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:43:44 ID:rO5DfPvi.net
>>630
不勉強はお前だろ。
人口衛星は宇宙空間を高速で飛ぶから、冷やされるとか思ってないよな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:48:44 ID:0tzYI/O/.net
>>628
光のスピード 秒速30万km
衛星の高度 1200km
地表と衛星間の通信遅れ >8msec
衛星の高度が400kmになったらどうなるかな?答えが分かったら教えてね!
ちなみに静止衛星は高度3万6千kmらしいよ!

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:53:44.03 ID:AfQQ5V5p.net
また酸素魚雷が恥ずかしいこと言ってるのか
懲りないやつだな
都合のいいことしか見えないってまるで・・・

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:54:54.20 ID:rO5DfPvi.net
>>632
追跡どうするんだね?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 23:56:59.12 ID:rO5DfPvi.net
どれだけ擁護しても、電力損失を抑える方向に高度を変えたがっている事実は変わらん。

丁度、ソニーがレーザーでISSと通信したのと対照的だなw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:00:35.53 ID:sLVOarUm.net
高度上げたら意味ないだろバカがwww
そういうのもういいからwww
お前以外きちんと理解してるからデマを言うなクズ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:01:31.24 ID:5EMiKAL1.net
>>634
SpaceXの衛星が高度400kmで追跡できなくなるなら高度400kmで安定運用してるISSは未来の超技術でも使ってるんだろうな
あと電力損失抑えるのがなんでネガティブなのか全く理解できないのだがね?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:03:49.01 ID:nxtkYZMp.net
下げさせてくれって嘆願してるんだが…
ダサ過ぎw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:05:05 ID:nxtkYZMp.net
>>637
遅延要素やでw
想定より過熱して寿命が縮まるか、電波強度が足りず、強めるとやっぱり過熱して寿命が縮まるか。

ハッタリで宇宙汚すなよ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:09:16 ID:5EMiKAL1.net
>>639
??????
電力抑制の話と過熱の話は全く違うだろ馬鹿だな
その話の前提には"SpaceXの衛星は放熱能力が糞雑魚ナメクジ"っていう事実が必要だぞ
お前はどこからその事実を観測したんだ?

妄想でスレ汚すなよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:11:30 ID:nxtkYZMp.net
ほー
変換効率100%の発振器か。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:11:59 ID:5EMiKAL1.net
ああ、電波強度の強弱が遅延要素と思ってるってことは電波の伝搬速度は電界強度に依らず一定っていう宇宙の理を知らないんだね
そこまでの低能とは思ってなかった悪かったわ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:13:52 ID:5EMiKAL1.net
>>641
???????????????
少しでも熱が発生したらアウトと思ってるってこと?
ヤバいなお前

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:14:01 ID:nxtkYZMp.net
やっぱり何も知らんのやなw
電力を100%電波に変換する魔法を使うのかね?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:14:30 ID:nxtkYZMp.net
>>643
ははは
宇宙を高速で周回しているから、冷えると思ってるの?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:16:13 ID:5EMiKAL1.net
>>645
は?
衛星は普通に放射熱で冷えますが

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:21:44 ID:nxtkYZMp.net
>>646
・所定の電波強度じゃ放射が不十分だから、高度を下げて誤魔化す
・所定の高度じゃ電波強度が足りなかったから、高度を下げて誤魔化す。

いつものハッタリっすわ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:25:09 ID:62SMfd3m.net
>>647
スペースXはもう保険がおりないから射場帰還出来ないとか言ってたお前がいつものハッタリだろwww

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:27:10 ID:nxtkYZMp.net
>>648
FAAがgdgdなんだろうね。
コロナ禍で米の許認可が非関税障壁だったとバレた。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:28:31 ID:5EMiKAL1.net
じゃあ衛星で通信ネットワークを築く上で考慮しなければならないものを優先度順に10個考えてね
それから今キミの考えている最強の通信衛星がそれをどれくらい満足するか検討してみてね
答えはこのスレに書かなくていいからね
おやすみ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:31:21 ID:nxtkYZMp.net
真っ赤に過熱して敗走ww

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 00:52:29.09 ID:4l5hm5Pp.net
>>627
コレが答えだろ
低高度の唯一のデメリットの衛星機数の多さも、スターシップができれば解消される

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 05:51:19.13 ID:nxtkYZMp.net
>>652
何の答えにもなってませんがw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 07:52:50 ID:RDfGeX6+.net
何をどう間違って狂った答えを出したのかわからないから話にすらならない
ガチの狂人だから触るとうつるぞw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:16:55 ID:nxtkYZMp.net
数を増やす技術的根拠が無いw
放っておけばいつか地球に落ちる?
ゴミwww

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 08:40:09 ID:XtTDSdez.net
衛星密度を上げる=発信Wを下げられる/同一電波強度なら単純に受信db上がる

あとは輸送費なんてサービス運用費に比べたら微々たるものだから
サービス品質を採る為にあえて低高度ってのは全然アリだな
日本でも同一方向の研究してるしな

まぁネトウヨの酸素魚雷は理解しなくていいよwwwwwww

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 09:25:37 ID:nxtkYZMp.net
>>656
過熱する事を言い換えただけだな。
最初からそのように申請すりゃいいだろ?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 09:35:05 ID:XtTDSdez.net
ネトウヨは頭が悪いので日本語さえ満足に話せないw

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 09:35:29 ID:meGqg9Rw.net
地球は平面だから衛星の高度を下げても数を増やして通信範囲をカバーする必要なんてないのだ!
電波の速度に限界はないから周波数を上げれば物理的距離を縮める必要もないのだ!
宇宙は全部真空だから地球からの高度と衛星の寿命も関係なんてないのだ!
酸素魚雷はロケットの祖先なのだ!
限界があったから他国は真似しなかったし日本もワルター機関を使った後継を作ったわけではないのだ!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 09:36:55 ID:nxtkYZMp.net
真っ赤に過熱してますね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 10:05:02 ID:XtTDSdez.net
>>659
全罪状を書き出したら薄い本1冊できるなw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:12:20 ID:6alk+7Ag.net
スレが伸びていると思ったら、幼稚園児の口喧嘩みたいなことになってるな
落ち着け

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 13:43:07 ID:bvHrTBXz.net
だなw 双方興奮気味w

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 14:05:39 ID:nxtkYZMp.net
出た。どっちもどっちw

もう米の自国都合を他国に押し付ける外交は終わったよ。
パチもん人工呼吸器やコロナ検査キットをFDAがスルー。
アビガンでもやってる感じだな。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 15:42:09 ID:b3SAEkG9.net
スターリンクの能力は今のところの未知数だが、SpaceXの打ち上げ能力とコスパは実証済みってことでいいんじゃね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 17:39:34 ID:nxtkYZMp.net
高度を下げる理由にならんな。
数を増せるなら、高高度の方がカバーエリアが広がる。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:01:23 ID:z3mcST2B.net
SpaceX rolls out new Starship prototype for tests (video)
https://www.space.com/spacex-rolls-out-starship-sn4-prototype-video.html
新しいテスト機が到着

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:13:06 ID:XtTDSdez.net
実験頻度すげー

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:16:27 ID:rMl8Syk5.net
毎月のように新型の実験で、
楽しくてしかたないだろうな
活力がある

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:32:28 ID:A28OI89K.net
スペースX「クルー・ドラゴン」有人テスト飛行、5月28日に打ち上げ決定
https://sorae.info/space/20200420-crew-dragon.html
スペースXが開発を進めている新型宇宙船「クルー・ドラゴン」。
クルー・ドラゴンの有人テスト飛行「Demo-2」は今年の5月中旬〜下旬に実施予定とされていましたが、
その打ち上げ日時が2020年5月28日5時32分(日本時間)に決まったことがNASAから発表されました。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:30:38 ID:6alk+7Ag.net
ラプターエンジンっていきなりスーパーヘビーで使いはしないよね?
地上試験の後はファルコンに付けて打ち上げ試験するのだろうか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:33:23 ID:00ce/dsL.net
またタンク圧力試験で爆発させる未来しか見えない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:37:32 ID:ld6w6CeA.net
それは禁句w

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:39:27 ID:A28OI89K.net
ラプターロケットエンジンもそうだけど、目視できるパルスの数が多ければ多いほど出力が強いんだろうな。

ラプターロケットエンジンの写真
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 19:47:10 ID:6alk+7Ag.net
>>671
自己レス
ロケットに付けての試験も既に何回かしているな
去年8月にスターホッパーで150メートル飛ばしたのが最新かな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 20:19:36 ID:K19Nqrct.net
>>666
素直に馬鹿だから高度を下げるメリットがわかりませんって言えよ
お前が馬鹿なのはみんな知ってるんだから

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:54:18 ID:W4UcetCS.net
酸素魚雷と、酸素魚雷じゃないネトウヨの2人が暴れてうざいな
しかも後者は1レスごとにIDチェンジするからなおうざい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 04:49:26.41 ID:GYoI1tku.net
>>674
ラプターのショックダイヤモンドは史上最高クラスの綺麗さだわ
圧が高いのが一目で分かる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:23:29 ID:begubqAu.net
>>676
・想定される電波強度が出ない
・想定される放熱性能じゃない

ゴミっす。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:29:35 ID:S3dqL+Ml.net
Shock diamond
https://en.wikipedia.org/wiki/Shock_diamond



最大いくつくらいまで数えられたんだろうか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:45:55 ID:S3dqL+Ml.net
今回の「スターホッパー」試験は、「ラプター」エンジンにとっても最長の試験飛行だったが、運転中排気噴流には6個の大きなショック・ダイヤモンド模様が常時見られ、安定した運転状況を示していた。
http://tokyoexpress.info/2019/09/14/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9x%E3%80%81%E7%81%AB%E6%98%9F%E7%9D%80%E9%99%B8%E7%94%A8%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E6%A9%9F/


過去の試験機では6個のショックダイヤモンドが確認されていたらしい。

もっと出るんじゃないの?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 09:51:29 ID:Hf4jlW0/.net
スターリンクは現在420機か
ぶっちぎりで他社を引き離しつつあるな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 11:31:02.57 ID:JmecDMMB.net
スターホッパーが一つのエンジンで浮かび上がり、水平に移動してその後垂直着陸する映像はインパクトが大きかった
次の試験はいつどんなものになるのだろう

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 11:38:44.30 ID:GqwBkbfk.net
明日の夜にSN4の圧力テストが実施される。
成功したらそのままSN4で、フルサイズStarshipの150mホップテストに移行するだろう。
ノーズコーンを取り付けるかは不明。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:26:12 ID:kbaJKCbg.net
>>679
ソースもなしにw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:58:19 ID:zO4Qdqc0.net
失敗しても失敗しても全くめげないアメリカ人気質が好きだな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:04:22 ID:A0fNemx2.net
マグマ大使
https://youtu.be/TBTNK3JLXhA

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:04:45.83 ID:g/PHA9Jo.net
失敗し過ぎやでほんまw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:29:40 ID:ONy6NwvM.net
失敗しないのはNEETの特権

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:40:21 ID:Hf4jlW0/.net
なぜお前が失敗するのかと言うと、
お前が挑戦しているからだ。
誰もなし得なかった、新しいことに挑戦しているからだ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:40:43 ID:/pUrwAX6.net
日本を見習って欲しいのw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:47:09 ID:ONy6NwvM.net
観測ロケットさえ満足に飛ばせないような貧乏国家だという認識さえ
殆どの国民は持ち合わせていない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:56:14 ID:q1Z9Vib5.net
北朝鮮の人か?w

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 12:11:20 ID:8oUDEgbq.net
なるだけ失敗しないように(コストと時間をかけ)作り込んでから試験に臨むのと、
失敗したらそれはそれで経験値になると考えるのと、考え方の違いだね
もちろん無人試験だからできること
そういえばラプターはファルコンには付けないの?
軌道までの往復試験までスターホッパーでやるのだろうか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 13:26:17.86 ID:YmqRNOgz.net
ラプターは推進剤が違うからタンクや構造系で大規模な改造が必要でファルコンには付けない
そもそもF9とFHはスターシップ完成までのつなぎ という位置付けなので、新規開発のリソースはほとんどスターシップに充てられてるそう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 14:39:47 ID:p99LLmAH.net
Starship SN4の極低温実証試験開始
https://youtu.be/-drIOjUXkPs

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:52:49 ID:8oUDEgbq.net
>>695
なるほど
少しの改造で取り付けられるものではないんだな
テストヘッドを新設計するくらいならスターホッパーでテストする方が合理的か

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 18:58:07 ID:8oUDEgbq.net
>>697
自己レス
テストベッドだった

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:01:56 ID:YxaTaIgs.net
>>696
何かプルプルしてるね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:03:54 ID:6p9FzGZb.net
まだ注入は始まってないみたい
動画の左上にステータスが表示されてるけどPad Clearがまだ
機体の周囲にまだ人や機材が残っているらしい

プルプルしてるのはカメラが風で揺れてるからだよ
Boca Chicaはいつも強風が吹いている
Liveカメラは簡単な鉄塔の上に備え付けられててこれでも以前よりはずっと安定したんだけどね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:10:02 ID:6p9FzGZb.net
ごめん一度注入までは行ったんだね
低圧で漏れがないか確認したらしい
しっかり圧力をかける試験はこれから

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:16:47 ID:6p9FzGZb.net
付近の道路閉鎖の予定時間が過ぎたから今日はこれで終わりみたい
次の道路閉鎖予定は12時間後?明日の朝か

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 21:01:01.59 ID:CeXWuAsO.net
朝日が綺麗だ…

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:37:58 ID:B9lhWuLn.net
このライブつまんないな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:39:59 ID:U//ZBFws.net
テスト終わった?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 13:23:21 ID:U//ZBFws.net
お、白くなってきた
いよいよだな
すたーしっぷがんばえー

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 13:43:24 ID:U//ZBFws.net
霜が引いてる…成功か!?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 13:48:15 ID:U//ZBFws.net
おめ!

https://twitter.com/elonmusk/status/1254632509863866368?s=20

SN4 passed cryo proof!
(deleted an unsolicited ad)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 18:43:46 ID:AxU0DtQ+.net
何がどう成功したんだ?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 19:43:41 ID:GfRfkrOm.net
>>695
スターシップでファルコンやファルコンヘビーを置き換えると聞くけど、大は小を兼ねるといえどもファルコンに比べると大きさが違いすぎないか
同時に複数の人工衛星を運べるといっても軌道もサイズもそれぞれ違い、宅急便のようにはいかなそう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 21:31:44 ID:HfE3Te0a.net
>>710
二段目が使い捨てになるファルコンよりも完全再使用のStarshipの方が単純に安価という話だったはず
キャパシティ余らせてでもStarship使った方が合理的なんじゃなかろうか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 22:52:59 ID:GfRfkrOm.net
>>711
大きくても運用コストがそれだけ低いってことか
すごいなあ
スペースシャトルも毎週の打ち上げを構想していたわけだが、今度は果たして

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 01:05:25 ID:Pupv3Jc5.net
今のところ
・タンクの圧力4.9barまで確認
・週後半にスタティック ファイアー テスト
・SN4はラプター1基で高度150m
・SN5でラプター3基 ←高度20km&ダイブか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 02:04:56.49 ID:7Ytb8FgM.net
楽しみだなあ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 19:38:21.51 ID:tZQ/1xQB.net
SN5はスターシップに準じた外観になるのかな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:00:22 ID:N9YsbBnE.net
ファルコン9

打ち上げ時間(JST)
5月7日(木)午後8時30分

衛星・ミッション情報
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星8 60機

打ち上げ場所
ケープカナベラル空軍基地

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:06:38 ID:N9YsbBnE.net
SpaceX Bica Chica Starship SN4 prepares for next test phase

https://youtu.be/BhJ5EJykGBM

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 02:09:21 ID:N9YsbBnE.net
クレーン車と比較すると改めてデカイなあ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 11:00:15 ID:gPz+dG8O.net
テキサス最南端にマスクが新造した基地か
メキシコ国境沿いにこういう警備員が常駐する基地作ると、密入国を防ぐトランプの壁兼用になるから一石二鳥だな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 11:06:39.50 ID:gPz+dG8O.net
基地の周りは
ジャップが池田小学校の周りを監視カメラだらけにしてるのと同じように、監視カメラだらけ監視ドローンが夜も30分ごとに飛んでる

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 11:07:44.28 ID:pFPFiEvo.net
スペースシャトルには打ち上げ脱出システムがないことが問題視されたけど、スターシップはどうするのだろう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 11:32:25 ID:2znTm9OW.net
サブオービタルの2点間輸送を目指している事から
既存旅客機と同じ安全性を主張するのでは

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 12:12:00 ID:yu4SqSYF.net
逆にスペースシャトルが認可されたんだから、
と押し通す

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 13:18:38 ID:N1AkTxxg.net
乗員100人を脱出させるの 実質不可能じゃない?
元々ロケットの構造上 LAS自体が非合理的な仕組みだから、可能な限り取り付けたくないはず。
無人機で何百回も飛ばして信頼性を高めるしかないかな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 14:37:56.56 ID:IblYf2Lp.net
スペースXのスターシップ「SN4」が圧力テストに成功 試験飛行に前進
https://sorae.info/space/20200428-spacexsn4.html

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 18:07:27 ID:N9YsbBnE.net
ボカチカ毎日忙しそうだな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 11:18:56.73 ID:+mITklqw.net
スターシップも当面は大人数を乗せることはないだろう
当面はF-111みたいな感じで座席周辺を脱出カプセルとして切り離せるようにするとか
チャレンジャー事故の際、海面に激突するまで乗員は生存していたとされている
あらゆるケースでは有効でなくても、打ち上げ直後の事故での生存性は高まるはず

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 12:31:34.17 ID:UZw/HCIA.net
ボカチカ、SN4とSN5同時進行なんだな
SpaceX進行速杉ww

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 13:25:27.83 ID:loAnbKpW.net
モジュール式にしたところで
使えるのはせいぜいマッハ3程度までだろう
再突入能力まで持たせたら100人乗りなんて100%無理

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:05:57 ID:UZw/HCIA.net
100%無理をやりとげるのがイーロン・マスク

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:10:43 ID:+mITklqw.net
SN4宇宙船のテスト
SN5ラプターのテスト
みたいな感じか
SN5のテスト早くみたい!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:22:07 ID:lh1R2Fd0.net
>>730
どうやって難題を解決するんだろうって話なのにイーロンマスクだから大丈夫って答えるの?
おめでたい頭してんのな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:52:04 ID:FKuitwlB.net
無人版は1万回無失敗で打ち上げたから大丈夫!とかやるんだろうか

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 16:24:44 ID:3pGJeQGV.net
>>724
コレだろ。脱出カプセルとか、、既存ロケットの延長で考えても不毛なだけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 17:13:07.91 ID:Jz68l9S1.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/096.html

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 17:24:29.82 ID:UZw/HCIA.net
>>732
信じるんだ!

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 18:56:58 ID:ca1dgYoq.net
https://www.redbubble.com/i/t-shirt/In-Musk-We-Trust-by-lurchmerch/27660617.QUQES

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 23:53:03 ID:uqjeEsa5.net
https://www.redbubble.com/i/t-shirt/Elon-Musk-Hope-Poster-by-lurchmerch/27186686.FB110

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 05:41:12 ID:pFRBbjTJ.net
アルテミス計画の有人月着陸船が3社に決定
https://twitter.com/jimbridenstine/status/1255902514542718976?s=21

・ブルーオリジン 5.79億ドル
・ダイナティクス 2.53億ドル
・スペースX 1.35億ドル

スペースXは、月ゲートウェイ⇔月面 の往復に特化した月専用スターシップを作るとのこと
(deleted an unsolicited ad)

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 05:48:46.58 ID:pFRBbjTJ.net
そもそもゲートウェイ建設自体、開発の進まないSLS前提だから いつになるか分からないけど、、

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 07:43:51.97 ID:KGMbrXFO.net
SpaceXだけでいいじゃん

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:23:37.05 ID:1CD2n+IA.net
月仕様Starshipには翼もヒートシールドも無いが、どうやって帰還するつもりなのだろうか。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 08:28:00.90 ID:opSCOIwU.net
SXは相変わらずの「節約受注」だな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:11:11 ID:1CD2n+IA.net
Starshipで月軌道プラットフォームゲートウェイに行き、月仕様Starshipに乗り換えるということか。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:13:14 ID:odTW63G+.net
>>741
スペースXしか選択肢が無いと言う状況は、NASA(やそれ以外の受注主)が嫌がるだろ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 12:27:59.71 ID:Dny5/jM1.net
NASAはなぜSpaceXの低コストなロケットを使わずに「SLS」の独自開発に莫大な費用を投じるのか?
Gigazineにこんな記事があるけど、2年が経ちスーパーヘビーの実用化が見えてきた今となってはNASAの仕事を減らしたくないからじゃないの?
と考えてしまう
いずれにせよ、新型コロナでNASAの予算は削減されてSLSは厳しくなるんじゃないか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:39:55 ID:V1Aj1XmP.net
翼が無いのは分かるけど白色なのは何故だろう?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:03:08.37 ID:hQnA25Li.net
>>746
コンペ相手が居ないと価格が跳ね上がる
ゲーム理論な

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:43:24 ID:KGMbrXFO.net
それにしてもSLSイラネ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:57:30 ID:odTW63G+.net
まあ、ニューグレンやヴァルカンやオメガもあるしな。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:13:29 ID:Z9pOX3E7.net
スペースシャトルの技術を流用してるから開発費やすいしそんなに悪い案でもない

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:16:37 ID:N4EgMWLE.net
またまたご冗談を

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:52:51 ID:bXakYvmA.net
SLS VS Starship: Why do both rockets exist?!
https://youtu.be/KA69Oh3_obY
スターシップとSLSの比較

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 02:01:58 ID:debdk1iA.net
SLSはなぁ
金に関してはゴリ押しで何とかなるが打ち上げ頻度が少なくすぎる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 11:51:10 ID:J027Kulz.net
スペースXの開発がどうなろうが、SLSは終了だろう
ISSが気になる
元々アメリカは2024年で経費負担を打ち切るという方向だったが、これで確定かな
民営化といっても難しいだろうなあ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 15:12:06 ID:VaufDj3q.net
>>751
お主も悪よの〜w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 15:59:57 ID:bXakYvmA.net
https://pbs.twimg.com/media/EW8ZjOOUwAIeqjS?format=jpg&name=large
野口さん on クルードラゴン

https://mobile.twitter.com/SpaceX/status/1256251100782448640
準備は順調
(deleted an unsolicited ad)

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:12:31 ID:bEAdSjmi.net
黒ヘルメットかっこいい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 18:37:12 ID:W5q48+kM.net
SpaceXの宇宙服、なんかかっこいい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 18:51:34 ID:J027Kulz.net
SF映画の1シーンにしかみえないなw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 20:59:16 ID:E2IkIQre.net
隈研吾が関わらなくて良かったw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:10:55 ID:KQpKHxrD.net
ブルーオリジンは設立後20年経とうとしてもまだ商業打ち上げに至っていない
スペースXの対抗馬になりえるのだろうか

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:23:58 ID:L4nvQ/IU.net
宇宙開発は短距離ダッシュではない
長期に渡り、収入のない状態が続くが、所詮はカネが続くかどうか
カネがある限り、技術者集めなんてどうとでもなる
無限の財布を持つブルーオリジンが長期戦に強いと思われている由縁だ

そういやNASAに就職した日本人研究者がブルーオリジンにスカウトされたそうだね
断ったようだが(当然か)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:49:10 ID:A0gjS48M.net
ライブやってるけど何何?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:55:37 ID:KQpKHxrD.net
>>763
金食い虫の宇宙事業で無限の財布を持つと言われるベゾスマネーすげーw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:13:59 ID:L4nvQ/IU.net
宇宙ベンチャーが失敗するほぼ全ての原因は、
「資金が尽きた」だからな
資金があるかぎり、宇宙開発技術を持つ有能な人材はいくらでも出てくる

ベゾスは、離婚した元嫁に4兆円くれてやっても、
今でも世界一の富豪(16兆円)だからなw

ベゾスほどではないが、
マスクも昨今のテスラ株の高騰(14兆円)で
スペースXの持ち分と併せ、5兆円くらいの富豪なんだよな
スターシップを作る金に不足することは無さそうだ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 14:29:34 ID:dqn4oRW3.net
金持ちではなく資産持ちってところがポイント
投資でちゃんと金が回るようになっている

タンス預金の馬鹿民族とは違うとこ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 15:20:24.10 ID:DR7cHMns.net
>>764
StarshipSN4のstatic fire test
本日中に実施されるかどうかは不明

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:14:02 ID:yXnmiDLJ.net
そんなに金あるならJAXAに1千億くらい分けてよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 16:26:00 ID:5WwvcsgW.net
カネではどうにもならんと米の医療業界が証明済み。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:05:12.66 ID:sulddy+J.net
投資しても貯金しても税金変わらない日本では、わざわざ投資する金持ちが少ない
海外では投資と貯金でかなり税金かわったりするので、積極的に投資する

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:22:03 ID:KQpKHxrD.net
SN4はラプター1つ付けて150m飛ばせるとか
次の次かな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 17:50:27 ID:A0gjS48M.net
イーロン・マスクにしてはやたら慎重だな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 18:51:32.76 ID:GaeblNO2.net
SN4はラプターが偏心して設置されてるらしい
つまり元々同心円状に3つエンジンが設置される設計なのに1つしかエンジンを載せないから、飛ばそうとしても推力が偏って真っすぐ上昇できない
Static fire testだけで150mホップはやらないんじゃないか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 20:24:34 ID:sulddy+J.net
マスクが慎重なのは、大々的に発表して金を集める段階、
それを実現していく段階、
それを収益化していく段階があるとすれば、
いまは後者の収益化していく段階に入ってきたからでは?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:07:55 ID:BjzjA6f9.net
>>774
アトラスVのブースター1本構成みたいにジンバル制御で飛ばすのか
Starhopperの時点でジンバル制御は割と上手くいってたからGoを出せたんだろうな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 11:56:10 ID:tc3CvCb/.net
ブルーオリジンのメタン燃料エンジンをアトラスの次期ロケットに付ける計画あるんだな
スーパーヘビー・スターシップが完全再利用できてもあまりに巨大だし、1段目だけでも再利用できればコスト的に優れたりするのかも

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:22:10.01 ID:YoxMGA6A.net
ブルーオリジンのBE-4エンジンをULAの次期ロケットへ採用する話は、
2016年ころには発表されていた話だね
エンジンの開発は順調と言えるのか微妙
ガワの写真は良く公表されてたが、試験燃焼は遅れ気味かも

スターシップは完全再利用で、1回あたり500万ドルを目標にしている(LEOに100トン以上)
ULAの新型(ヴァルカン)の1段目は、当面は再利用しない
将来は、エンジンだけ空中回収するかっていう構想もあるが、
どうせ実現しない
なおヴァルカンロケットの最小型で、目標8000万ドル(使い捨て・LEOに10トン程度)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:35:26 ID:kKgECovn.net
燃料注入始まった
https://www.youtube.com/watch?v=VtpXx1luzUg
燃料注入まで(Wet Dress Rehearsal)のはずだが動画の左にはIgnintionの項目が
Static Fire Testまで今日やるのか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:42:01 ID:kKgECovn.net
Elon Musk@elonmusk
SN4 🔥 soon. Raptor looks so smōl.
https://pbs.twimg.com/media/EXJNQWPUMAAqdmE?format=jpg&name=large
https://twitter.com/elonmusk/status/1257152194731622400

あっ...やるみたいですねぇ!
(deleted an unsolicited ad)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:46:45 ID:f8dqEC7D.net
燃料充填開始
https://youtu.be/lYu0lmbyL0M

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:41:58 ID:OWM6i/3K.net
楽しみ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 15:53:14 ID:N6+yatsY.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0
学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 16:15:20 ID:kKgECovn.net
今日のテストは中止
燃料の温度が上がり過ぎたらしい
明日やりなおすって

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:00:00 ID:f8dqEC7D.net
2回目はやらないかと思っていたが、やりそうな雰囲気だぞ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:46:01 ID:ogF3iyPz.net
NASA, SpaceX enter home stretch for commercial crew test flight
https://spacenews.com/nasa-spacex-enter-home-stretch-for-commercial-crew-test-flight/
パラシュートの実験に成功

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:39:05 ID:ju93e8Bp.net
>>780
エンジンが、中心に無いように見えるのは、目の錯覚?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:51:18 ID:tk5M4w9q.net
>>774
これ。向こうでも結構話題なってたね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:14:12 ID:tc3CvCb/.net
>>778
ブルーオリジン自社開発のニューグレンの打ち上げコストは幾らくらいになるんだろうな
打ち上げ能力的にはファルコンヘビーに近く、エンジンはBE-4だから計画通りに行けば安くなるはず
とはいっても500万ドルはないと思うけど・・・無茶苦茶な数字だw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:25:59 ID:1t7Aw3gY.net
ニューグレンは1段目の再使用を謳っておいて未だに離着陸実験すらしていない
本当に2021年に間に合うのか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 02:22:25.27 ID:tJrcplPd.net
上でも議論になっていたこと含め近況がよくまとまった動画
https://www.youtube.com/watch?v=9m0Ka8CBQ60
適当に要約
・Starship試験機SN4がWDR(Wet Dress Rehearsal) & SFT(Static Fire Test)を近日中に実施
・SN4はエンジン3基搭載の設計であるが実際に載せるのは1基であり、推力が偏る。しかしエンジンを機体の重心方向にジンバルすれば機体を傾けた状態で上昇可能。
・Raptorエンジンは15度はジンバルできるためこのような構成でも150mホップは可能なはず。また、もちろんこんな構成は今回の試験だけで、SN5以降は3基均等に配置され傾かない。
・元試験機のhopperにカメラとスピーカーが搭載される。打ち上げ中継用カメラかも。(他の動画ではhopperが"喋る"様子も)
・SN5の製造は着々と進行中。SN5にはノーズコーンが付く。SN4で取り付けられていた補強材が省略されていたり、最適化をどんどん進めている模様。
・メインタンク内には小さな球状のサブタンクが設けられている。着陸時の微小重力状態でも確実に燃料をエンジンに送り込むため、燃料をより狭い空間に閉じ込めていると思われる。
・月面往還タイプのStarshipは白く着色される。月面付近では太陽光の当たり方により寒暖が激しいため、機内の温度制御性を上げる目的と考えられる。
・月面の離着陸時にレゴリスを巻き上げる問題について、Starshipは機体側面の十分高い位置に離着陸用のエンジンを設けることで対策する模様。デカいStarshipならではの発想。
・荷物の積み下ろしは従来通り機体側面に展開するクレーンを使う模様。クレーンは機体側面のレールに沿って安定して動く。
・Starshipは既に貨物用、有人用(軌道往還用・地上2点間移動用)、タンカー用、月面往還用と多数のバージョン違いがある。今後も用途に合わせて多数のバージョンを作るのではないか。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 05:15:37 ID:zbpCiSIG.net
タンク内に入れる球状のはスロシッング対策のバッフル板みたいなモノかな?なかなか独創的だね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 05:37:33 ID:y2EQR3+H.net
主な機能はサンプじゃね?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:04:00 ID:BUpqv/6e.net
>>791
要約乙
ノーズコーンが2つ映る映像があったからSN4にも付けるのかと思ったけど、茶筒のままか
高高度からプラットフォームに垂直着陸するくらいなのだから、ジンバルで150m余裕なんだな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:30:52 ID:w/JsrIeX.net
マスクさんはSpaceXの企業価値が4兆円とか評価されてもまだ不満なんだろうな。
まだ上場しないし。
ロケットダインみたいに会社自体を売買されて困るのはNASAだろうし。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:13:02 ID:AH2/XlLS.net
プシケ持って帰るぞと脅せばいい

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:24:49 ID:w/JsrIeX.net
ロケットダインの株価総額の3,142,681千ドルって高いのか安いのか?
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/detail/AJRD

マスクさんなら買えそう。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:32:16 ID:cjPDomd3.net
馬鹿が時価総額という言葉を覚えて荒らし回ってるので要注意な

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:56:40 ID:sXY+VsgS.net
SpaceXは企業価値というか、単純に上場した瞬間に株主に利益にならない火星移民を止めろ
と言われるのが目に見えてるからやらないんだそうな。
まあ常識的に考えればそう言うよな。
たしか火星移民が安定しだしたら上場するとか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:05:07 ID:tJrcplPd.net
【速報】Elon Muskに新たな家族!【X Æ A-12 Musk】
https://pbs.twimg.com/media/EXO_b8uU0AMf2tk?format=jpg&name=large

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:09:09 ID:tJrcplPd.net
男の子で名前はX Æ A-12 Musk君だそう
20年後の火星開拓のリーダーになるのかな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:09:09 ID:tJrcplPd.net
男の子で名前はX Æ A-12 Musk君だそう
20年後の火星開拓のリーダーになるのかな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:12:56 ID:zbpCiSIG.net
Let's watch SpaceX test Starship SN-4!
https://youtu.be/Sx6LrpOj8l8

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:53:11 ID:w/JsrIeX.net
おめでたい話だな。
亡くなった子供も含めてだが7人の子供か。
子沢山だ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 05:11:17 ID:6It5s280.net
テスラ株の悪夢があるからな >非公開
うるさい株主から逃げるために、テスラを
アラブのファンドに売り払おうとして失敗しただろ

しかしもしSXが株式公開すれば、4兆円どころじゃないだろ
過半数の株式を持つマスクの資産はどれほどに膨らむだろうか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:31:10 ID:sV4CLimj.net
SN4のStatic fire test成功したみたいだね
あとは150mホップを残すのみ
SN5もだいぶ形になってきてるし順調だな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:49:02 ID:qo/6HXGm.net
ラプターは完成しているのだろうか
これが計画通りの性能とメンテナンスコストを実現させるかが鍵だろう

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 12:11:53 ID:Bel/vPtv.net
https://www.youtube.com/watch?v=TwSfIMWSG7E&t=37m10s

一瞬なんだね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:29:29 ID:jD59RN4i.net
トムクルーズ映画化決定!
https://twitter.com/elonmusk/status/1257814387605159937
(deleted an unsolicited ad)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 16:54:44 ID:Wplc0i9z.net
2日連続Static fire成功
ほぼノーメンテでなんつー信頼性
単純な再着火じゃなくタンク空・常温→極低温・着火→タンク空・常温→極低温・着火のサイクルだからね?
これ24時間以内の再発射も夢じゃないかも

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:05:03 ID:Wplc0i9z.net
Elon Musk@elonmusk 1分
返信先: @YoavOffekさん
Yes. Static fire feeding from fuel header vs main tank.
https://twitter.com/elonmusk/status/1258305746082516992
昨日と今日では違うタンクから燃料供給したみたいだね
球状の小さなヘッダータンクとメインタンク両方で燃焼まで実証できたわけだ
じゃあもう残るはhopテストしかないじゃん!!
(deleted an unsolicited ad)

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 17:11:44.21 ID:PWFxCaqU.net
斜め飛行見れるのか
というか着地安定するのかな
着地した瞬間ガッタンってなりそうだけど
足の長さ変えたりするんだろうか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 18:05:37 ID:xH/DUvOG.net
この先SN5の20kmが成功したとして、次の段階のテストはどうなるのだろう
ラプターx37のスーパーヘビーorラプターx6のスターシップなら、まずはスターシップを地上から飛ばすのかな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 18:17:33 ID:Wplc0i9z.net
Raptorの製造ペース次第な気がするなぁ
少し前まで数週に1基くらいのペースじゃなかった?
シリアルナンバーもこの間Boca Chicaに搬入された3基のうち1基が18とかだったからまだペースそんなに上がってなさそう
37基とか単純に1日1基作っても1か月以上だから本当気が狂うで

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 19:48:40 ID:xH/DUvOG.net
そう考えると37基のエンジンってものすごく多いな
ソユーズの1段目がメインロケット4基に補助ロケット4x4基で合計20基
素人考えではサイズをもう少し大きくした方が製造やメンテナンスコストを減らせそうだけど・・・

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 19:57:14 ID:+FyIgjmW.net
ソユーズのお尻には20基のエンジンが付いてるように見えるが、そうではない
スーパーヘビーには正真正銘、37機前後のエンジンが付く
エンジン本体というか、ノズルはもう少し大きいほうが効率が良いのだろうが、
直径9mの底部に多数を格納するため、そうも行かないようで

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 20:19:29 ID:kl5WHBY7.net
でかいエンジンは設計大変
設計ノウハウから現実的なサイズのエンジンを沢山作って
量産効果で総合コストを下げるのだろう

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 22:06:18 ID:nuigv7ni.net
ラプターは十分デカいと思う
スターシップがばかでかすぎる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 22:21:16 ID:pBe6WjPx.net
推力で似通ったBE-4と比べても、
ラプターはかなりコンパクトだと思う
燃焼圧が倍違うしな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 22:43:07.72 ID:d6UotIVj.net
旧ソ連のN-1の初段がNK-15×30基だからラプターを37基というのは単体のブースターとしては史上最多のエンジン数になるのか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 01:36:03.37 ID:if4P4/D3.net
SN6作り始めてるんだな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:09:31 ID:TBPBcNKu.net
SN5とスーパーヘビー/スターシップの中間の、最後のプロトタイプ的な位置づけかな
1段でどれくらいまで上がれるのだろう

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:32:33 ID:s5asheR/.net
>>822
プロトタイプだけで20バージョンくらい作るって言ってなかったっけ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:36:41 ID:ETqGYjzl.net
>>822
確か最終形なら一段で静止軌道?まで行けたはず
つまりSSTO
ただペイロードはほとんど無いから意味がないと
プロトタイプはどこまで行けるだろうね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:39:58 ID:GNR8gC41.net
>>824
LEOはともかく
静止軌道は工学的に無理だろ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 19:59:42 ID:TYl+82dz.net
去年9/30の読売新聞の記事では

>半年以内に軌道投入試験を行い、2022年までに火星への無人飛行試験を実施するという。
>23年に予定されている月周辺への宇宙旅行にも使う。

とか。
既に半年以内の軌道投入試験は間に合わなかったが、計画の開発ペース早すぎだろw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:44:51.52 ID:ETqGYjzl.net
>>825
スマン、静止軌道とは言ってなかったわ
どの軌道まで単段で行けるんだろうね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 00:49:49 ID:SD5i9UCa.net
最近のイーロン係数って何倍くらい?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 00:53:37 ID:vrk2kDjo.net
ん? 恐怖指数??w

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 03:54:19 ID:/firVNIq.net
>>826
MKシリーズが失敗したから仕方ない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 11:11:06 ID:rau+3pHY.net
MK1が失敗してからネーミング法を改めてSN1-4でタンクの問題をクリア、
20kmまで飛ばすSN5が当初のMK1のリベンジの形かな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 16:50:30.52 ID:pSmGeA3n.net
https://www.youtube.com/watch?v=dXQmRLFj888

SN4は圧力テストに回されたもよう
やはりエンジンの位置がずれた状態でのホップテストは無理と判断したか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 18:59:39 ID:9X5+rS3b.net
加圧のデータ採った後にフライトってできないのかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:02:17 ID:HsWr3n11.net
StarshipのSN4が再び極低温試験を行う模様。

前回はホップテストに十分な約4.9barでテスト終えたけど、
軌道飛行に必要な8.5barまで行うとの事。
8.5barはタンク単体でクリアだけど、本体併せた試験は始めて。
また爆発が起こるかも!だからラプターエンジンを外したのか。
https://twitter.com/dokomademospac1/status/1258938836396027905

こういう見方もあるな
(deleted an unsolicited ad)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:07:33 ID:9X5+rS3b.net
へータンク圧結構上げるんだな
ほぼ風船だ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:28:14 ID:4Zbg1IUt.net
派手に爆発しそう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 20:42:06 ID:jypBYGF/.net
予定通りですw()

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 10:25:39 ID:FcsXGSCM.net
次のテストが成功したら、SN5いつ頃になるかな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 13:55:44 ID:eBVxQC7p.net
Elon Musk@elonmusk

SN4 passed high pressure (7.5 bar) & engine thrust load at cryo
SN4は極低温での高圧(7.5bar)とエンジン推力負荷に合格した。

https://twitter.com/elonmusk/status/1259344535991140352
(deleted an unsolicited ad)

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:37:18 ID:27Zc85ew.net
https://spacenews.com/space-force-to-get-deeper-insight-into-inner-workings-of-spacex-commercial-launches/
SpaceX 「監視するならカネくれ」
USSF「了解」

おいおい…

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:35:11.39 ID:5KyS4itO.net
今年後半にも、軍の大量打ち上げ一括契約の選定が迫っていて、
SXの非軍事分野打ち上げに関する内部活動を軍が調査することで、
会社の安全保障上の信頼性を判断する材料にする、というものだな

調査協力は会社にとってコストがかかるものだし、
軍相手とはいえ企業秘密を漏らすことにもなる
迷惑協力金、ということだな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:54:22 ID:Y6VMz9y/.net
SN4,SN5の着陸脚のこと説明してるっぽい
誰か日本語で説明して

https://youtu.be/aG4xwd2nn3c

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:21:03 ID:eBVxQC7p.net
特に何も説明していない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:31:28 ID:XacRRGCd.net
あまりにも簡素な着陸足だがあれはテスト機だからか?
本番でもあれだと転倒するだろう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:54:40 ID:seF8lL6I.net
着陸する場所ってかなり凸凹してるかもしれないよね
ある程度凸凹は吸収出来るようになってると思うけど、斜めに着陸しちゃったら大変そう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 05:31:36.46 ID:7q3hSyqi.net
https://youtu.be/oVEcrq8w-JM

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 08:51:01.11 ID:UwGVVenr.net
>>845
かなり凸凹してるとこには降りないだろ常識的に考えて。
月や火星だって、基本的に平らな候補地を探した上で降りていくはず。

もちろん、地球の着陸基地のような真っ平らと比べると凸凹ではあるが。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 09:06:28.84 ID:mfihVWkW.net
>>847
今でも丸の上に着陸できるくらいの
精度あるからな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 09:09:45.06 ID:fOECrD0E.net
>>847
もちろんそうするだろうとは思うんだけど、自然の土地だからなかなか難しそう
それにGPSも無いし、探しだした場所にピンポイントで着陸するのも相当難易度高いと思う

先に小型機下ろして整地&着陸地に誘導とかしないのかな?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:08:44 ID:q0fCyAsL.net
試作機を少しずつ改良していくという計画だから、不整地に着陸する為の脚はまだ先の話だろうね
SN25くらいかな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:24:02 ID:SFO6kYdk.net
公式の動画じゃない。詳細これからでしょ
次期iPhoneモデルの予想図とかと同じ類のやつ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:34:04 ID:fOECrD0E.net
>>851
でも足の構造はほぼ公式の下から見た画像通りかと
https://pbs.twimg.com/media/EXJNQWPUMAAqdmE?format=jpg
まぁまだまだラフ案だろうけど

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:34:44 ID:fOECrD0E.net
おっと貼りミス
https://pbs.twimg.com/media/EXJNQWPUMAAqdmE.jpg

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 07:59:07 ID:rNDbf/W5.net
こちらもお忘れなく

ファルコン9
5月17日(日)午後5時
スペースX社スターリンク(Starlink)衛星8 60機
ケープカナベラル空軍基地

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 23:17:28 ID:2oCqaE1I.net
>SpaceX's first high-flying, triple-Raptor Starship is almost finished

SN5はどこまで考えて作ってんのかな
高度20kmがゴール?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 14:21:27 ID:ZmKTeOYE.net
クルードラゴンシミュレーターだって
スマホでやったけど難し過ぎw
https://iss-sim.spacex.com/

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 19:07:23.52 ID:2YFRkjzJ.net
基本は打ち上げからドッキングまでフルオート?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:08:47.48 ID:f6hnq1rW.net
そう。だけどDM-2ミッションでは手動モードに切り替えて、一連の作動確認はするらしい

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:11:03.36 ID:7LXH5ek2.net
>>856
PCでやると楽勝だった
XYZ pitch yaw rollを0に合わせて接合直前にrateを青まで下げるだけ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:20:50.33 ID:Nmtht3Xu.net
これ本物もタッチでやるのかな?
https://jp.techcrunch.com/2020/05/12/2020-05-04-this-is-certainly-different-astronauts-on-controlling-the-dragon-spacecraft-via-touchscreen/

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:24:01 ID:OSPF9YHh.net
同じ操作方法なわきゃない
アポロCMの方が10000万倍マシ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 18:52:35 ID:MBelIHF+.net
2週間切ったか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:38:23 ID:VpvOnGun.net
スターリンクの打ち上げで他の衛星の相乗りできるのか
SkySatの衛星乗せるみたいだ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:47:31 ID:K1ZtAHNs.net
スペースXがブラウザで遊べるドッキング体験シミュレーターを公開!
https://sorae.info/space/20200514-spacex-iss.html

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:53:52 ID:Fm6R1T4D.net
なんか後ろに赤いやつあるね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:32:41 ID:aJPC0hj5.net
SN5組み立て中
いつ頃試験始めるかな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:55:37 ID:fi+G3cds.net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:37:32 ID:dy3/+ae6.net
今日はなんだ?
https://youtu.be/u3h-RsYEPeA

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:38:23 ID:q4hjLIXx.net
>>868
X-37の打ち上げ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 23:27:38 ID:dy3/+ae6.net
今日は中止か残念
scrubって単語初めて知った
洗ってどうするんだ?って思ってしまったわw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 01:42:46 ID:GUcY0Dmm.net
>>870
俺も気になって調べてみた
https://www.reddit.com/r/nasa/comments/2u3qm2/where_does_the_term_scrubbed_come_from_when/
どうやら戦後のロケット業界の用語みたいで、黒板を”ごしごし”と消して計画の変更を知らせていたことに由来するんじゃないかだって
勉強なったわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 03:01:57 ID:9GbIjTZ9.net
If Rockets were Transparent
https://youtu.be/su9EVeHqizY

SaturnV, Space Shuttle, Falcon Heavy, SLS
各ロケットの推進剤の消費比較

赤:RP-1
黄:液体水素
青:液体酸素

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 13:38:24 ID:qFJDFgnj.net
1段目にRP-1が使われる事が多い理由が分かる良い動画

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:19:14 ID:ABkv72+q.net
液酸液水のクソデカタンクで難航しているSLSちゃんにエールを

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:19:27 ID:C8rOZOpG.net
こうしてみると、改めてサターンVもスペースシャトルもSLSもクソでかいな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:53:00 ID:ClpbqLPf.net
スーパーヘビー+スターシップの消費量(予定)を見たい
そういえば上記の組み合わせを一つの単語で表すことできないのかな
組み合わせが複数あるにしても、いちいち二つ書くのでは面倒じゃないかと

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 16:39:24 ID:TR8Tk9x8.net
スーパースター

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:29:53 ID:2I2tTuI1.net
ヘビースター

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:06:29 ID:Li9WaxbQ.net
ハムスター

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:08:52 ID:Li9WaxbQ.net
ベビースター

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 02:26:54.32 ID:G5bTZXZg.net
MAXQまですぐだし打ち上げG的にも水素は悪くない選択肢だと思うけど?
少なくともその動画を見てなんでケロシンがいいって結論になるかがわからん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 03:25:35.80 ID:OMuuYk38.net
ギガ切れだせぇ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 08:13:50.66 ID:xIedHt02.net
ご利用は計画的に

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 09:14:28.77 ID:1LR/PRoB.net
>>881
俺も自分ではよく分からんかったが、その動画を見たJAXAの野田司令がこう解説してた。

> どれだけ液体水素の体積がでかいか判る
> 液体水素vs液体酸素は完全燃焼すると、H2Oで、質量比だと2対16になる
> つまり、酸素の方が8倍もあるのに水素タンクの方がでかい
> 液体になっても水素は軽いから
>
> でかいタンクは邪魔
> 空気抵抗は大きいは、タンク表面積が大きくて重くなる

https://twitter.com/madnoda/status/1261255034777423872
(deleted an unsolicited ad)

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 11:58:50.02 ID:EGCU8Jib.net
体積が大きい分ターボポンプを高速に回す必要があって
それも大出力が必要な1段目に向いてない理由と聞いたことがある

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 12:39:59 ID:LbK9kyfW.net
補足すると、
液体水素は圧倒的な比推力の代わりに、断熱・密閉・蒸散の対策が非常に厄介。あと地上施設と燃料にもかなり費用がかかる

結局スペースX、ブルーオリジン、ホリエモンが液体メタン(LNG)を採用したのはトータルで欠点が少ないからかと

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 14:36:19 ID:U2HM7Aa0.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0

天文学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=5

学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 18:08:58 ID:r0sD8Tm/.net
比推力が高いと燃料が軽く済むからタンクが重くなる分も出力を強くしづらい面もカバー出来るのでは?
だいたい出力に関してはM1エンジンとかいう例もあるわけだし
スペースXがケロシンを選んだのは安くて取り回しがいいからじゃなかったっけ?
一段目に向いてるかどうかはまた別だと思う

ってかそのTwitterアカウント、やべーやつと思ってたらJAXAの人だったのかw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 20:16:47.28 ID:OMuuYk38.net
炭化水素系に比べて液酸液水は
推進剤容積(≒タンク容積)が倍近くなる
1段目にするとエンジン質量も倍近くなる
寧ろ長所の比推力の高さがピンポイントで潰されるから
推進剤容積が倍以上になる
当然構造質量比はしっかり増える

確かにシステムトータルでは軽くなるが
頭のいいやり方と言えるかどうか

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 01:09:56 ID:0jkBoXz1.net
トータルで軽くなるとSRBでのペイロードの調整もやり易くなるね
デルタIVとアトラスVを比較すると液体水素の問題は手間とコストだけに思えるけど?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 03:47:58 ID:J5J48KM1.net
でかくて軽くて丈夫で面倒事を起こさない構造を作れるのなら
それでいいんじゃね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 10:53:22 ID:wNRdxZQa.net
どう見てもstarshipに100人乗って火星に行く広さないと思うんだけど皆はどう思う?

100人乗る座席のスペースさえ、ないと思うんだが。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 10:56:50 ID:J5J48KM1.net
Starshipのスペックは吹いてる
無補給での月面近傍飛行も不可能

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 13:38:26 ID:9YMLaKZD.net
そもそも1段に水素ってみんな将来はスペースプレーンだって考えていてその為の予行演習だったからな。
SSTOが破綻した今水素に拘るのは真空用だけで良い。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 14:02:39 ID:AikRveQt.net
SSTOは日本以外、脱落か。
まあロケット型の完全再使用でも、日本に勝てる国は無いけどね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 16:22:09 ID:QNdcrMYw.net
日本はSSTOなんて作ってないぞ。もしかして観光丸か?
あれが開発打ち切りになってないのは、開発を開始して無いからだぞ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 16:32:44 ID:AikRveQt.net
「遅くとも2040年前半にSSTO実現を目指す」を公言したよ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 17:06:23 ID:5OCjaotm.net
現状だと開発中のSSTOはイギリスのスカイロンだけ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 19:00:23 ID:J5J48KM1.net
アビオニクスが高価で大質量(構造質量のうち1%程度以上を占める)だった時代は
SSTOの合理性が今よりは多少高かった

つーかSSTOは既存ロケットでも運用変えるだけで出来る
効率クッソ悪いからやらないだけ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 19:27:07 ID:NMEpHDK4.net
>>894
は?
ちょっとなにいってるかわからない
まさかエルメスとかHOPEのことを言ってる訳じゃないよね?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 19:34:32 ID:a2ERQwpv.net
長征5号Bの1段目が衛星軌道に乗ってたし、もうちょっと頑張ればSSTOもいけるんじゃないかな。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 20:11:41 ID:5OCjaotm.net
問題は再突入よ
厳密には帰還しなくてもSSTOになるけど
それだと通常のロケットに対するメリットが存在しないからなぁ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 23:48:09 ID:9MmRhof8.net
アベノマスクが家に届いたけどさ、これはイーラン・マスクだろ?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 02:53:35 ID:KVmA5U1p.net
ダメみたいですね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 02:57:01 ID:DA7Dn7Q3.net
なんかやってる
https://youtu.be/povBCjZDYbQ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 13:00:15 ID:0mnvRaTP.net
クルードラゴン打ち上げまで1週間!
木曜明け方か

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:50:37 ID:WEdttsSr.net
SN4もStatic fire test無事?終わったみたいだし数日中に150mホップ試験やりそう
盛り上がってまいりました!

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 15:16:25 ID:teOxfhYe.net
このstatic fireかなり長い間燃焼してたな。6秒くらいか
それにしても燃焼後の推進剤の残り火が気になる。
star hopperの時も残り火が見えてはいた。
しかしこの場合タンク底部にずっと何かが噴出しているように見える。
エンジンの振動でRCSのCOPVタンク周りの配管が破損したんじゃないか?

今週末に150m hopの予定だったけど大丈夫なのかな?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 19:02:51 ID:mtg1vfq7.net
SpaceX Starship prototype in limbo after engine test lights rocket on fire
https://www.teslarati.com/spacex-starship-prototype-limbo-test-fire/

SN4も駄目かな…

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 20:36:36 ID:XetyuYx7.net
スタティックファイヤーテストは一度成功しているはず
再テストで失敗するということはラプターの取り付けミスでは

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 20:52:58 ID:CjoSIClB.net
書き込むスレ間違えたのでこっちにも書き込み

SSTOがどうのこうの言ってる人がいるが、
原子力推進やら反重力推進みたいな画期的なロケットが開発されない限り、
現行の化学推進だとSSTOにはまったくメリットが無いどころかデメリットだらけ

いまじゃ1段目やブースターも回収再利用できるんだし、ますますSSTOのメリットが無い

化学推進じゃSSTOは使い物にならない

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:36:12.94 ID:mtg1vfq7.net
全段再使用するTSTOでいいよね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:47:44.02 ID:yqUvB/rY.net
となるとやはりもはや実績を持つブースターの再利用と再突入できる上段をもつ
Starshipは実現するとロケットの理想形では?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:33:45 ID:rsIkwaIX.net
>>911
原子力推進と反重力推進を並べるのがすごく馬鹿っぽい

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 01:13:22 ID:OY1mW1C4.net
電気推進もレーザー推進も無理ゲー感強いから
いっそ子供騙しまで逃げたくなるのもわかる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 01:37:27.35 ID:03xYu4an.net
電気推進が無理ゲーとかものすごく馬鹿っぽい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 01:42:11.76 ID:OY1mW1C4.net
どうやって電気推進で打ち上げるんだよw
頭大丈夫か?w

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 02:44:08 ID:4gWfQOio.net
せめて中継くらいspacexに追いついてくれ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 02:55:55 ID:K1UKujD0.net
マスクw 有人爆発w

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 03:35:37 ID:9UY6QJ0P.net
レーザー推進で打ち上げるのは研究されてるな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 04:21:47 ID:CLlFWvCx.net
オンボード映像は代わり映えのない映像なので、M-Vで卒業。

技術的に意味があるなら、映像を下ろす。非公開だが上段の液水の挙動の映像がある。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 08:52:58 ID:Rexpb3OV.net
ロケットの打ち上げ中継は、技術のために欲してるんじゃないんだ。
広報やファンサービスとしてやってくれという話。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 10:40:46 ID:CLlFWvCx.net
基幹ロケットにエンタメは不要。
そのためのIST。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 12:39:54 ID:eiIbCmxl.net
へーISTって基幹ロケット開発してたんだー
じゃあ命名権販売とか打ち上げ見学に入場料とったりしてるエンタメ化最右翼のISTとは別の俺の知らないISTがあるんだなー

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 12:40:36 ID:CLlFWvCx.net
日本語が通じないらしい

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 13:24:31 ID:YC+qWPNA.net
納税者を軽く見てると税金が行かなくなるぞ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 13:31:19 ID:aXWprmqj.net
ジュノーだってミッション上は必要ない可視光カメラが広報で大効果だったしな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 13:33:49 ID:CLlFWvCx.net
そりゃ結構。
日本が世界で最も民間資本を宇宙産業に引き込んでいるからな。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:24:32 ID:OY1mW1C4.net
最もってなに?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:31:03 ID:CLlFWvCx.net
最も多く

と表現すればいいかね?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:38:19 ID:xvv5IT5O.net
最上もが

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:50:48 ID:OY1mW1C4.net
何が多く?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:56:10 ID:IlOG7YJK.net
徹夜wで喧嘩かw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 14:57:28 ID:CLlFWvCx.net
声闘でもやりたいのかね?
先日公開された文科省の議事録で、要約すると「米の民間宇宙開発はただのハッタリ」の事実が関係者で共有された。探して見てこい。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 15:19:16.34 ID:OY1mW1C4.net
多いのなら数なり何なりを出せばいいだけ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 15:37:07 ID:qlcECO6l.net
次の打ち上げイベントは5/28かな?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 16:08:14 ID:Rexpb3OV.net
>>934
やべーな。文科省がそんだけ現実見れてないとしたらお先真っ暗どころじゃないわ。日本終わったな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 16:17:10 ID:FAnRgISC.net
スレ終盤になるとしょうもないレスバが始まりスレが浪費される傾向にあるんだな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 16:18:11 ID:UEBoS+yF.net
今後の民間宇宙開発がどうなるかなんて誰にもわからんだろうに二人とも馬鹿だなー

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 17:14:27 ID:46BQSkjW.net
日本はトヨタを筆頭に民間資本が動き出しており、水素エコノミーとポスト5Gの関連が深いのでどんどん加速するだろう。
米はCGベンチャーの域を出てないからコロナ禍で景気急減速。バタバタと死に始めた。だから軍ガー軍ガー軍靴ガーになってる。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 17:37:14 ID:7Aep9ScB.net
クルードラゴン+ファルコン9は現時点でも横置きでブースターも未装着なのか

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 17:46:45 ID:4gWfQOio.net
>>940
うぜえから消えろ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 17:56:27 ID:4gWfQOio.net
>>941
https://mk0spaceflightnoa02a.kinstacdn.com/wp-content/uploads/2020/05/EYgh5jaWsAEBant.jpg

もう接続されてる
あとF9/FHはいつも発射台まで横倒し状態で移動してる

https://spaceflightnow.com/2020/05/21/photos-crew-dragon-mated-with-falcon-9-rocket/

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 18:00:00 ID:46BQSkjW.net
>>942
ソースソースと嘯く奴を潰すんだな。
最新のspacenews見てみ? DoD や forceって一杯出てくるよ。

https://spacenews.com/

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 18:23:52 ID:7Aep9ScB.net
なるほど、ソユーズと同じか

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 19:09:26 ID:FW1ZA6ZC.net
回収した機体とかで狭いな
もー少し大きな格納庫にすべきだったか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:06:25 ID:OY1mW1C4.net
こんなんじゃ整備もクソもないから
投資家向けに最小の投資で回しているアピールする為に
撮影時だけ詰め込んでる可能性が微レ存

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 01:00:28 ID:iZQ6FS+x.net
>>946
アトラス5の打上げ延期のあおりでスターリンクの打上げがDEMO2の後に回されたからでしょ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 01:47:31 ID:aN70haPL.net
>>947
はいはいお爺ちゃん、他人の成功を妬んでもお爺ちゃんのロケットに開発費は付かないのよ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 19:58:56 ID:jFz0Aev4.net
今のところSNシリーズはバラバラの部品を試験場で組み立てている感じだけど、
スターシップ用の格納庫をこれから作るのかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 21:43:59.20 ID:iZQ6FS+x.net
Marlin vs Roptor side by side
https://pbs.twimg.com/media/EYkNBxBUcAA5piH?format=jpg

オープンサイクルとフルフロー二段燃焼サイクル
複雑さの差がすごい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:01:17 ID:jFz0Aev4.net
これ本当に低メンテナンスで運用できるのか?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:47:01 ID:K5stzZmc.net
FFSCCだとターボポンプ、燃焼室ともに普通の2段燃焼サイクルより長寿命といわれてるけど

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 00:50:06 ID:kPLlZFrn.net
開発試験のデータ取り用センサーが付いてるから余計に複雑に見えるような気がする

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 12:20:16 ID:VviD0eqg.net
常識的に複雑なものはメンテナンス性が悪いものだが、スペースXはそもそも常識的じゃないからw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:50:25 ID:kdHsCBqi.net
マスク自身が常識的でないけどなw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 18:54:12 ID:gwl7B4J8.net
NASA、スペースX初の有人飛行を最終承認 27日打ち上げ
https://www.afpbb.com/articles/-/3284507

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:00:36 ID:1csEUVMv.net
最近はStarlinkの使い古しを見慣れてきたからピカピカなFalcon9にちょっと違和感を持ってしまう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:18:54 ID:VviD0eqg.net
2ヵ月以上の隔離か
大変だなあ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:32:17 ID:IXGeCicA.net
いよいよかw

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:37:50.98 ID:XTGAkSPv.net
https://www.businessinsider.com/trump-will-attend-historic-nasa-and-spacex-astronaut-launch-2020-5

トランプも打ち上げを見るためフロリダに来るみたいだねぇ
正直トランプが来ると何か不幸が起こりそうなので来ない方がよいのだが

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:02:04 ID:dnBhUU+4.net
大統領選挙ネタにするんだろうね…

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:24:58 ID:1+9uVn+p.net
わああ 有人w

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:08:37 ID:WvTlgr4R.net
🙏

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:10:51 ID:qMKtqjB1.net
初っ端から失敗とかw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:12:55 ID:mZ3XmIYS.net
アポロ12にはニクソンが
チャレンジャーはブッシュ父(当時副大統領)が関係しとるの

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:19:19 ID:kAZi8Iro.net
失敗したらあぼーんねw
ボーイングが全部持っていくw

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:24:15 ID:sqSBgeFM.net
船内宇宙服の首の部分の気密がどういう構造になってんのか知りたい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 01:42:32.06 ID:WvTlgr4R.net
>>965
初っ端が木っ端に見えた

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:44:53 ID:WgzQSYti.net
イーロン・マスクは意外に親トランプかも
>イーロン・マスクが「ロックダウン解除」要求、経済優先を支持
forbesjapan.com/articles/detail/34188

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 10:54:36 ID:qTRGoIT2.net
https://i.redd.it/1rn7994vlr051.jpg
準備OK

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 11:25:06 ID:Ds960+sZ.net
なんか日本のよりw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:23:55.13 ID:0pUyTMVK.net
あとは天候だけど、どうも週半ばまで雨が降りやすいようだ
フロリダだからなあ
バイコヌールなんて滅多に雨降りそうにないが

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 16:05:28 ID:o6hpsxl7.net
ここにも三脚君が居た

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:21:38.82 ID:Y4NBP+63.net
スーパードラコって結局着陸に使わなくなったけど、ドラゴンでLAS以外(軌道修正とか)に使われる場面はあるの?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:24:41 ID:2O03lgGe.net
>>970
是々非々だろうな
トランプが就任して間もない頃はトランプの移民差別発言やパリ協定脱退を批判してたよ
ただその後トランプは度々イーロンに祝意のメッセージや助け船を出すような発言をしてる
イーロンもそれに応えているので、感情的には微妙なところだろうが、
ただ、イーロンマスクという男はどんなに親しい人間でも
こいつ駄目だと思ったら容赦なく切り捨てるので基本は是々非々

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 20:32:05 ID:R5K6a75F.net
>>974
有人爆発wだしなあw

期待しとるよw ワロタw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 20:59:51.54 ID:dvj19UQG.net
朝鮮人wはどこにでも出没するなあw

日本sage キモいw

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:09:42 ID:d0pnjxJE.net
Ayano AKIYAMA@ayano_kova
ダグ・ハーリー宇宙飛行士がアトランティス号による
最後のスペースシャトルミッションSTS-135でパイロットを
務め、かつ9年ぶりの新型宇宙船クルードラゴンで初搭乗と
なること、そんな大ネタとっくに常識だよね、私がのこのこ
今ごろ追っかけても……と思っていたらほとんど日本語で
報道されていない?
https://twitter.com/ayano_kova/status/1264791082941833216
(deleted an unsolicited ad)

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 00:07:57 ID:PIOnFbT2.net
マスゴミwだし困るんだろ (´・ω・`) w

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:01:13.13 ID:RBk6PJFl.net
どうも天気がよろしくないようだ
延期の場合31日

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:39:24.85 ID:+yJSwU+3.net
マジにどうなるんだろw
BOEが焦ってやらかしたりしてw()

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:47:32.34 ID:kWlBKcYy.net
飛行してるドラゴン見たいから31日発射にしてくれ 6月1日 2日は条件がいいんだ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:55:10.73 ID:lMKqW3zv.net
即位の礼の虹からずっと、不思議な事が起こり続けているからなぁ
戦勝国気取りの勘違い国家が全て凋落傾向にあり、勝手に日本の前から消えていってる。
コロナはどうもBCG & 結核菌で鍛えられた免疫を持つ国々には無力なようで
日本の結核研究の第一人者は北里柴三郎。
2024年の新千円札の肖像なんだよね。

これでトランプ大統領の見てる前でSpaceXがやらかしたら…さすがにそれは無いと信じたいが。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:03:57.56 ID:aBDmAWOT.net
怖いなあ 今回は上手く行っても
その後が更に怖い

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:05:22.62 ID:MaPUGNuu.net
31日も天気悪そうじゃん🌧

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:24:23.51 ID:u71SYxaq.net
>>971
ボールペンみたいだな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:49:10.08 ID:+ED3KN+j.net
なんかヒョロイな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:07:31.32 ID:UH+l2lOH.net
https://www.foxnews.com/science/stormy-weather-threatening-delay-of-spacexs-first-astronaut-launch-on-wednesday

緊急脱出が作動した場合にも備えてフロリダ周辺だけでなくカナダ沖からアイルランドまで
天気が良くなければいけなくて、更に軍用機2機もスタンバってるらしい
ここまでやるとちょっと時間もコストかかりすぎでは?もっとスマートに出来ないのか

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:10:23.84 ID:PvVJ79tu.net
アボートモードの設計上しゃーなし

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:30:57.76 ID:gvxUz8fb.net
>>382
光ファイバーの方が高くなるから
一人勝ちなんじゃね?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:32:18.68 ID:gvxUz8fb.net
>>971
えらいカッチョいいな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:08:14 ID:GqpIytnS.net
今終わった会見で、アボート時の回収は軍に依頼と行ってたが
オライオンみたいにワスプ級かサンアントニオ級の揚陸艦で回収するるのかな?
4万トン超級の揚陸艦と比べると、通常帰還時の回収船が小さくてショボ過ぎるいように見える
長期滞在から帰って来て、さらにこんな小船でKSCまで20時間以上も揺られるとかなんか罰ゲームだな
https://www.thespacereview.com/archive/3672b.jpg

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 02:17:36 ID:jTCldg0i.net
屋形船みたいだね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 02:19:34 ID:jTCldg0i.net
今週はSpaceX、Virgin Orbitなどの民間宇宙企業にとって重要な週となる
https://jp.techcrunch.com/2020/05/26/2020-05-25-max-q-huge-week-ahead-for-spacex-and-virgin-orbit/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 02:30:31 ID:jTCldg0i.net
Virgin Orbit初の軌道飛行テストは輸送機からの離脱直後に異常終了
https://jp.techcrunch.com/2020/05/26/2020-05-25-virgin-orbits-first-orbital-test-flight-cut-short-after-rocket-released-from-carrier-aircraft/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:32:35 ID:HRIQPdLQ.net
明日の早朝、楽しみ楽しみ。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:40:35 ID:lQd96O71.net
頑張って起きるか〜

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:51:22.30 ID:MW0PBsZp.net
早寝早起き

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:07:27.67 ID:HRIQPdLQ.net
最近スマホのニュースで、ピカピカ銀色の昔のSFに出てきそうなずん胴ロケットの計画を見たんだけど、あれなんて言うロケットなの?
詳しい方教えて・・・。
忘れちゃったし、検索しても出てこない・・・。

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:58:22.59 ID:tDxN7KHK.net
何故このスレに辿り着いたのか

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:09:40.18 ID:xAVupIRb.net
>1000
民間企業SpaceXが現在開発している2段式ロケットで名前はStarShip/SuperHeavy
アポロ宇宙船を打ち上げたサターン5ロケットと同規模の超重量級ロケットで
直径9m、全長118m、 総質量4400トンで単体で低軌道に100トンのペイロードが打ち上げ可能
なおかつSpaceXの現行ロケットであるFalcon9の垂直着陸能力を発展させて全段完全再使用可能
これにより一回の打ち上げ費用が劇的に低下し、将来的には複数の機体をローテーション
させながら1日に数回の打ち上げ頻度を目指している。
スマホのニュースに映ってたのはその上段StarShipで、軌道上給油をすることで上段とペイロード100トン
そのまま静止軌道や月、火星などに運ぶことができる。このロケットを使ってSpaceXは
衛星を1万機以上使ったインターネット事業を展開することや、地球上の二点間を30分以内
で結ぶ旅客計画、最終的な目標として火星にコロニーを建設し人類の生息圏を惑星間に広げる
目標を掲げている。

とあまりにも新技術を大量に必要としていて、当初はよくある実現不可能な夢物語とされてきたが
超高性能ロケットエンジンRaptorの開発に成功し、テキサスに製造工場を建設し始め
そのプロトタイプを月一ペースで作り始めたもんだからもしかして本当に実現するのでは?と注目されている

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:19:04.80 ID:MW0PBsZp.net
>>1001
核心を突いたらあかん

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:19:37.67 ID:pEn/4A9R.net
>>1002
これこれ!まさにこれです!
何か夢のあるスタイルで、気がかりだったんですよー。
詳しい解説ありがとうございます。これから注目していきたいと思います。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:38:22 ID:mjdstw91.net
爆発wしないで><; w

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:56:33 ID:MW0PBsZp.net
天気はどう?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:12:09 ID:dSZ35S04.net
打ち上げ確率が40%から60%に上がったので意外と行けるかと期待したが
最新の予報だとPM4:30頃は丁度KSC辺りが雷雨に見舞われる
運悪すぎる

https://twitter.com/hbwx/status/1265570768693452805
(deleted an unsolicited ad)

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:17:01 ID:e/+hLfUN.net
イマイチ縁起も悪い

【宇宙開発】米ヴァージン・オービット、ロケットの発射実験に失敗
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1590562357/

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:24:36 ID:B1Ryqmw7.net
スペースシャトルの頃から天候に踊らされるな
燃料消費と打ち上げ失敗時のことを考えると内陸にしにくいんだろうけど

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:56:06 ID:m5RJMAW6.net
バージンwはマスクw以上に参加資格wねえだろ!!w

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:10:03 ID:pEn/4A9R.net
明日の打ち上げ、大丈夫かなぁ・・・。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:27:00.43 ID:Ee4p57lw.net
クルードラゴンはボタンが少ないらしいけどソユーズのボタンは8個だよって某なろう小説を鵜呑みにして友人に言ってしまった・・・

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:49:00.76 ID:tDxN7KHK.net
ソースなろうは新しい

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:57:53.17 ID:B1Ryqmw7.net
スペースシャトルは打ち上げ脱出システムもないのにいきなり有人で打ち上げたんだな
なんて無茶な

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:59:13.48 ID:QWdpIxI7.net
次スレの季節

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:03:56 ID:6EfA1fmi.net
>>1007
雷はアカン

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:05:56 ID:GqpIytnS.net
打ち上げ前のLive会見で、NASA局長が復活したNASAの古いロゴへの思いやら
最も好きな航空機はX-29で、どんだけ自分がX-29を好きなのかを延々と熱く語ってるとか
やっぱ、あいつらトップからして筋金入りマニアで頭おかしい

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:22:56.11 ID:B1Ryqmw7.net
980だけどスレ立てどなたかお願いします

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:51:54.35 ID:tQ0qo2vX.net
博物館の館長だっけ?
プレゼンは上手いけど理系素養は薄め。

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:00:44.39 ID:l/gcM2Fu.net
このまま潰してロケットスレとの統合に一票

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:08:48.85 ID:kJlLnBvU.net
テンプレがそのままなら立ててもいいが
マスクw他力過ぎw

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:31:53 ID:WjNZ45/i.net
他の超過疎スレならともかくSpaceXスレはネタの供給が豊富だから分けたままでいいだろ

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:51:09 ID:ML+KRghp.net
同意

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:41:55 ID:2GfvZRA1.net
次スレ
SpaceX 総合スレ Part13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1590590377/

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:48:31 ID:edGJbNkB.net
おつ

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:53:04 ID:EGYNRiI/.net
打ち上げは早ければ5時半くらい?

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:57:13 ID:ojnE4Wi3.net
今回は実験で次が1回目に野口さん()

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 00:12:09.26 ID:ydtjvFLv.net
とりあえず仮眠をとる
5:20ごろ起きよう・・・

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 00:28:29.37 ID:kjfb7Cng.net
>>1021
一行だけ正気に戻るの本当狂気で笑う

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 02:03:09.85 ID:pBVvUaSg.net
今日は早寝早起きでもう起きた
LIVEどこ?

1031 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 02:13:36.70 ID:phDbp5B3.net
つべで検索汁

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 02:20:33.45 ID:d2UKzC77.net
リモート国家斉唱

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 02:21:00.80 ID:d2UKzC77.net


1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 02:21:12.22 ID:d2UKzC77.net


1035 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1035
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200