2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロケット総合スレ21

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 04:12:02.41 ID:+EpGfGt6.net
水やら過酸化水素で推進は、地球の重力がもっと小さければ現実的になったとおもう
いまの重力じゃ無理

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 07:20:46.31 ID:mcEgu2I/.net
>>391
水を200度16気圧まで温めて吹きだすってことなの??
比推力50秒も信じられない
わからん、誰か解説を
>>404
過酸化水素単体なら宇宙ロケットは無理だろうけど、過酸化水素+ケロシンなら普通じゃね。常温で行けるから小型ロケット向き。
イギリスのブラックアローもコレだったはず。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 07:58:43.87 ID:sIYyTQXO.net
比推力が低くても
推進剤を大量に用意できるのなら全力積を稼げる
その為に推進剤に水を選んでるってことなんだろう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 22:37:01.67 ID:mdG7vwKH.net
超多段ロケットになりそう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 10:50:14.28 ID:yZsM4l4L.net
>>397
ロケットのシルエットが富士山型になりそう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 02:22:26.02 ID:W63QTq53.net
アリアン1の一段目のヴァイキングエンジンとかSRBとかノズルがたまに外向いてるやつあるけどあれってなんで?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 13:27:46.84 ID:Bb+2X7DO.net
アメリカでエアロスパイクエンジンのスペースシャトル計画再開させるのか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 13:43:33.40 ID:yp7NvCeP.net
LE-9をエアロスパイクノズルに出来ないかなぁ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 02:22:32.32 ID:FfnuY8kp.net
>>406
比推力にバッテリーの重量はちゃんと入っているのかな?
何百リットルの水を突沸させて噴出しているんだよね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:20:10.55 ID:dkQcm7R/.net
>>412
資料読み込んでないけど
バッテリーの重量を考慮してなかったら出資詐欺だろう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 13:50:22.39 ID:JFKd8GL5.net
Relativity Space は3Dプリンター製造のエンジンで宇宙を目指す
https://www.nasaspaceflight.com/2019/10/relativity-3d-printing-launch-manifest-funding/

・メタン燃料のオープンエキスパンダー(エキスパンダーブリード)方式
・海面上7トン・真空中9トンの推力、真空中でIsp360秒
・1段目に9機(オクタウェブ形状)、2段目に1機
・あらゆる全てを独自開発の3Dプリンターで製造、原料素材からロケット完成まで60日
・低軌道に1.2トン、SSOに0.7〜0.9トン
・1機1000万ドル、2021年デビュー予定
・ライバルはロケットラボ、ヴァージンオービット、ファイアフライなど
https://www.nasaspaceflight.com/wp-content/uploads/2019/09/PhotoJun24_54820PMcrop2.jpg

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 14:25:52.87 ID:nCeCEZzS.net
>・メタン燃料のオープンエキスパンダー(エキスパンダーブリード)方式

メタンでエキスパンダーブリードサイクルは無理って話をLNGロケットスレで見たけど
本当は可能だったのか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 15:17:58.41 ID:JFKd8GL5.net
推力が小さいからじゃね?
100トン級が可能かしら

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 16:11:27.89 ID:jepLlyoZ.net
スタートアップのロケットは、2021年予定が多いな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:14:21.74 ID:zD7+fETl.net
米大統領選の後だからな。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:56:51.99 ID:k/nBa+7Q.net
通常の部分は3Dプリンタで作れても、
とくに強度や耐熱がひつようなところはどうするん?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:57:06.90 ID:HNOIgzmz.net
>>415
技術的・物理的には成立するけど、がっつり性能が落ちるのでわざわざ採用するメリットが無いって話じゃなかったかな。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 20:29:33.67 ID:Y0gS0uut.net
ロケット・ラボ、米射場からの初打ち上げを2020年初旬に実施
https://sorae.info/space/20191009-rocketlab.html

Rocket Lab Gearing Up for 1st Launches from US Soil in Early 2020
https://www.space.com/rocket-lab-us-launch-site-milestone.html

ヴァージン・ギャラクティック、イタリア空軍と有人打ち上げ契約
https://sorae.info/space/20191009-virgin-galactic.html

Virgin Galactic Will Launch a Crewed Research Flight for Italian Air Force
https://www.space.com/virgin-galactic-italian-air-force-contract.html

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 21:34:04.15 ID:NySFnYMb.net
Rocket labが新サービスとして、Photon衛星バスと専用マニューバステージを組み合わせ、
月フライバイ、月周回軌道、L1/L2、およびGTO等、高軌道や高エネルギー軌道への輸送にも対応するとのこと。
https://twitter.com/LH2NHI/status/1186288931202973696


https://twitter.com/RocketLab/status/1186228135496486912
(deleted an unsolicited ad)

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:08:03 ID:BgYMMuv0.net
>>415
蒸発量がノズル表面積に依存するから推力増やすのに限界があるのと、液化メタンは液体水素ほど温度が低くない(冷却効率が劣る)

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:20:06 ID:Hh+BYzhB.net
ただクラスタ化してくのが主流になって来てるから、1基単体で推力を最大化するのはそれほど重要じゃなくなって来てるかも
トータルのバランスで考えるとメタンのエキスパンダーサイクルは面白そうだね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:23:36.20 ID:kScYM1vj.net
俺のロケットは今日も元気3回も発射したw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 11:33:39 ID:MfKQlzJ3.net
ロケット・ラボ、月やさらに遠方のミッションを計画 フォトンを利用
https://sorae.info/space/20191022-photon.html
>>422の日本語記事

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 08:30:37 ID:vOgCt8Rb.net
https://i.imgur.com/5wfzc9B.jpg

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:22:11.80 ID:bLlcFFbk.net
Innovative Liquid Hydrogen Storage to Support Space Launch System
https://www.nasa.gov/feature/innovative-liquid-hydrogen-storage-to-support-space-launch-system
SLSの地上側燃料タンクについての話

>Fesmire noted that roughly half of the liquid hydrogen purchased to
>fuel the space shuttle's three main engines was lost due to boil off evaporation.
シャトル時代は購入した水素の約半分が喪失

>Based on various field demonstration tests completed at
>Kennedy and NASA's Stennis Space Center in Mississippi
>in 2015, with glass bubble insulation, liquid hydrogen losses
>through boil off can be reduced by as much as 46 percent.
SLS用の新しい方式だと損失を46%削減できる

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 23:42:12.70 ID:a51xXa/7.net
大塚実GO@ots_min
RV-X、胸熱だなあ…
https://twitter.com/ots_min/status/1190509438634905602/photo/1
https://twitter.com/ots_min/status/1190509438634905602
(deleted an unsolicited ad)

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 11:34:50.02 ID:JaEfQOZP.net
MOMO5号機のクラウドファンディング、人数も金額も不調だねー

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:14:13 ID:+Y2Pqkjl.net
MOMO4号機まで目標金額2700万円だったのに
MOMO5号機は900万円設定なのか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:17:41.65 ID:b8aeuKAN.net
もう普通に投資されてるんだからクラウドファンディングは宣伝だろ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:23:16.67 ID:JaEfQOZP.net
>>431
前回900万円ちょっとしかあつまらなかったからね
失敗した後の方が盛り上がって成功した後の方が下がるのは皮肉だね

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:09:16.80 ID:+Y2Pqkjl.net
>>433
幾ら集めたかという観点と
何割集まったかという観点がないまぜになった結果っぽいな
ゴールが900万なのに1000万円ボタンも設定されていて
もう無茶苦茶

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 05:34:35.80 ID:ch1IBJ5m.net
https://youtu.be/VHZanWSmweg

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 16:57:45.43 ID:Bogp/3lV.net
サステナーエンジンって日本語で何て言うべきなのかな?
日本語だとどっちも下段エンジンだけどLE9はブースターエンジンでLE7はサステナーエンジンじゃね?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 20:49:00.31 ID:d2Ww1Z1q.net
丸紅とインターステラテクノロジズの資本提携について
https://www.marubeni.com/jp/news/2019/release/201911112J.pdf

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 10:45:33.71 ID:R9pcdvKm.net
インターステラはどこまで行っても同好会だからな
みんな頑張って目標を達成することが目的だし

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 14:09:47.38 ID:t83QVYjX.net
ttps://mainichi-jp.cdn.ampproject.org/v/s/mainichi.jp/articles/20191116/k00/00m/040/148000c.amp
ロケット発射場の名前は「スペースポート紀伊」に 和歌山・串本で起工式

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 15:52:36.64 ID:SlAg4VIe.net
スペースポートって、出ていくばっかりで帰ってこないからポートとはいえないような

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 01:42:59.49 ID:ziTSOmOf.net
使い回すからスペースシャトルやコンコルドにw
思考が稚拙w

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 13:48:26.10 ID:cig2tOiC.net
打ち上げに成功した長征3Bの1段目?かブースター?が民家を直撃した模様
ttps://twitter.com/AJ_FI/status/1198173691378618368

打ち上げ動画
ttps://mp.weixin.qq.com/s/CXz-1ucgnP3hQj7zr4muXg
(deleted an unsolicited ad)

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 13:36:33.03 ID:VMI8ZLgp.net
中国は西昌も太原も内陸にある軍事用発射場だからな定期的に切り離した一段目やブースターが民家に直撃するよな
何の改善もしないとか西側ではありえないよな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 14:05:49.78 ID:JyDe0Q9K.net
海南島の発射場はどうなったんだろう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 19:04:10 ID:l8agphO9.net
文昌衛星発射場なら稼働してるよ
Wenchang Spacecraft Launch Site - Hainan Province, China | 文昌航天發射場 海南
https://www.youtube.com/watch?v=oEsGWWrckcw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 19:52:33.05 ID:7Eg5o2UV.net
なんか怖い感じの煙出てるけど撮ってる奴等大丈夫なんか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 09:07:52.15 ID:F5AFreDl.net
文昌は基本的に長征5と商業打ち上げに使用するみたいだからな
長征3とかの組立施設や生産施設が西昌近辺だろうから
あんな内陸から運搬しえたらコスト上がるだろうからな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 14:12:35.24 ID:yXXObs16.net
Five upgrades ArianeGroup wants Europe to consider for Ariane 6
https://spacenews.com/five-upgrades-arianegroup-wants-europe-to-consider-for-ariane-6/

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 19:38:42.41 ID:Jg6WD+fN.net
日本も中国を見習って秩父あたりに打ち上げ場を

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 20:01:06.69 ID:yadBJ0uE.net
お祭りかよw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 20:31:52.23 ID:rrr/8pec.net
アリアンは次の開発資金の無心か

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 10:04:11.09 ID:j9FiZiQa.net
アリアン6の開発状況ってどうななんだろうな
各企業がバラバラに開発してる感じでESAのサイト見ても開発状況さっぱりわからん
試射場の建設過程とかばかり掲載してるし

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 11:21:14.12 ID:+F7YSHd0.net
欧州、特にフランスに工業力があれば、中国を上回る大気汚染に苦しんだりしない。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 12:13:34.91 ID:8CIpb2ce.net
素人が作ってみた
パソコンじゃないと広告うざいかも
http://x46.peps.jp/55joker/

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 14:00:32.53 ID:sM5WLZ8h.net
農業国だしなあ佛様w
まあ植民地は消えたけど

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 15:15:38.38 ID:8CIpb2ce.net
中国の民間ロケットってこれで全部ですか?

2018年10月27日:朱雀1号(ZhuQue-1)LandSpace社
2019年03月27日:重慶両江星(Chongqing SQX:OS-M)
2019年07月25日:(Hyperbola-1)i-Space社
2019年08月17日:捷龙1号(Jielong-1)

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 18:18:52.02 ID:kuGfH+ws.net
MOMO5号機は真冬の北海道で打ち上げか
寒そう(小並感

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 00:56:21.88 ID:22JV7qTi.net
>>456
LinkSpace
https://linkspace.com.cn/
OneSpace
http://www.onespacechina.com/
OneSpaceのロケットはOS-Mってなってるから重慶なんちゃらと同じかも

他にもまだあるやろ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 02:15:40.81 ID:CQUK2nFP.net
>>458
んおーありがとうございます!

◆LandSpace社
2018年10月27日 19〜19m 1回(失敗1)●朱雀1号(ZhuQue-1)
◆ZeroOneSpace社
2019年03月27日 19〜19m 1回(失敗1)●OS-M(Chongqing SQX)
◆i-Space社
2019年07月25日 20〜21m 1回(失敗0)●双曲線1号(Hyperbola-1)
◆商業用
2019年08月17日 19〜20m 1回(失敗0)●捷龍1号(Jielong-1)
◆LinkSpace社
2019年3月試験飛行成功 20.1m 再利用型ロケット●新幹線1号

こんな感じになった、しかし日本語で新幹線1号とは…ぐぬぬ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 14:26:55.06 ID:CQUK2nFP.net
11月
02日 米:アンタレス
03日 中:長征4号B
04日 中:長征3号B
11日 米:ファルコン9
13日 中:長征6号
13日 中:快舟
17日 中:快舟
22日 欧:アリアン5
23日 中:長征3号B
26日 露:ソユーズ2
27日 印:PSLV
27日 中:長征4号C


今月の中国おかしいよ7回って

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:47:20.12 ID:yfQ6kT6X.net
>>459
それって全部ICBM転用ロケットだよね
似たようなロケットをいろんな会社が打ち上げてる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:56:54.02 ID:q0L6KJ9a.net
高齢者ビジネスに全部ハリしてる日本がおかしいんだよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 20:28:05.13 ID:CQUK2nFP.net
>>461
そうなの?確かに新幹線1号 以外は固体燃料で3〜4段式らしい。まー普段使えないICBMの廃棄先としてロケット化は昔からある手口やね。

>>462
それは言えてますね、ただアメリカのスーパーなんちゃら法が一番痛かったと思うんだ、あれで国内の客は荷物もロケットも海外発注になった、国内で金を回せない分野は衰退したっぽい。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 21:13:04.01 ID:xHcyvQK3.net
>>463
>>461は中国に対するイメージのみでICBMの転用だと決めつけてるだけでは

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 22:03:05 ID:CQUK2nFP.net
>>464
HAHAHA確かに決めつけだったら良くはないね。
まーICBMの転用だったとしても平和利用と言えなくはないし
兵器の転用は良くある話なので逆に日本がやるべきとも思うけどね、ICBM持ってないけど(笑)

取り敢えず了解

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 23:02:38.41 ID:yJqREe7s.net
正恩25号

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 23:03:23.32 ID:ZOI4GIGh.net
>>465
そもそも日本のロケット開発はICBMに転用される恐れがあると
社会党や共産党は猛反対してたが

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 23:23:35.13 ID:CQUK2nFP.net
>>467
世界はミサイル→ロケットが歴史的な流れだったけど
敗戦後の日本はロケットからなのに国会で大騒ぎだったね
実際にユーゴスラビアに輸出したら工作機械を兵器転用されちゃったし
管制誘導禁止と武器三原則、もう関係ないけど攻撃型はまだ無料やね。無念。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 23:25:24.34 ID:CQUK2nFP.net
>>468
×無料
○無理

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 04:36:39.32 ID:QgCczwKG.net
Rocket Lab
Elektron Rocket Live Launch
"Running Out of Fingers"
https://www.youtube.com/watch?v=ImgKFQPgMzY

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 10:39:37 ID:BeBLLTSw.net
>>465
基本的に中国でロケット開発は国営メーカーが絡んでるから間違ってはいないと思う
捷竜一号はCALTで長征3、5のメーカーだが実績作りかこれは1、2段目は東風系列の個体ロケットで発射台も移動式のTEL使ってる
双曲線一号のi-Space社は東風を作ってる国営CASC社の資本でそのまま東風15のロケットモーターをそのまま使ってる
朱雀一号のLinkSpace社はCEOは銀行員でCTOはESAに在籍してた人間らしがこれも東風だな
i-SpaceやLinkSpaceはLNGやメタンの液体エンジン開発してるみたいだがこれからだな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 16:21:51.11 ID:QgCczwKG.net
>>471
おお!詳しい情報ありがとうございます。固体燃料の東風が種類によっては14,000kmの射程ですからね〜恐ろしい。ロケット?といえば今日北朝鮮も打ってましたね(笑)

2019年05月04日 ?発 イスカンデル他:距離70〜200km
2019年05月09日 2発 イスカンデル:高度50km:距離420km
2019年07月25日 2発 イスカンデル:高度50km:距離690km
2019年07月31日 2発 大口径四連装:高度30km:距離250km
2019年08月02日 2発 大口径四連装:高度25km:距離220km
2019年08月06日 2発 イスカンデル:高度37km:距離450km
2019年08月10日 2発 短距離弾道弾:高度48km:距離400km
2019年08月16日 2発 短距離弾道弾:高度30km:距離230km
2019年08月24日 2発 超大型四連装:高度97km:距離380km
2019年09月10日 2発 超大型四連装:高度??km:距離330km
2019年10月02日 1発 北極星3型  :高度910km:距離450km
2019年10月31日 2発 超大型四連装:高度90km:距離370km
2019年11月28日 2発 超大型四連装:高度100km:距離380km
ttp://x46.peps.jp/55joker/subtop/?cn=28

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 01:25:24.37 ID:FRyt+NWG.net
MOMO5号機のクラウドファンディング、終了数時間前になっていきなりパトロン数も金額も跳ね上がるという動きを見せててホリエモンのオトモダチ力を感じる

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 19:14:16 ID:8O5Fzafv.net
金集めと広告塔が彼の役割だからな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 00:47:35.78 ID:3HNMV4WV.net
こういう道楽好きで且つ集金もできる奴が日本には少なすぎるからな
どっちかしかいない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:04:04.24 ID:A777oFZC.net
日本にはまともな投資減税制度がないから金が集まらないのと、
上場企業株関連の税金が世界トップレベルで安いので、
上場企業株で得た金はわざわざ節税に励まなくてもいいのでひたすら貯められる

・まともな投資減税制度作る
・上場企業株関連の収益の税率大幅アップ+それに対する投資減税制度導入
この2つがあれば投資が活発化する

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 03:18:46 ID:o2XlRx0B.net
Italy satisfied with outcome of ESA ministerial
by Jeff Foust — November 29, 2019
https://spacenews.com/italy-satisfied-with-outcome-of-esa-ministerial/

2022年打ち上げ予定の再利用可能なspaceriderに予算ついた
https://spacenews.com/wp-content/uploads/2019/11/spacerider.jpg

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 11:41:21.83 ID:a8j3sSYB.net
HYFLEXを復活させようぜ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 22:54:13 ID:1T6Yz+5O.net
ロケット・ラボ、エレクトロン再使用に向け打ち上げ実験
https://sorae.info/space/20191203-rocket-lab-2.html

Rocket Lab to Take Big Step Toward Reusability with Launch Friday
https://www.space.com/rocket-lab-reusable-technology-tenth-mission.html

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 03:11:12 ID:5AfqK/7q.net
【アメリカ】19回
01月11日:ファルコン9
01月19日:デルタ4 Heavy
02月22日:ファルコン9
03月02日:ファルコン9
03月16日:デルタ4
04月11日:ファルコン Heavy
04月17日:アンタレス
05月04日:ファルコン9
05月24日:ファルコン9
06月12日:ファルコン9
06月25日:ファルコン Heavy
07月25日:ファルコン9
08月06日:ファルコン9
08月08日:アトラスV
08月22日:デルタ4
10月11日:ペガサス
11月02日:アンタレス
11月11日:ファルコン9
12月05日:ファルコン9

【アメリカ&ニュージーランド】6回
03月28日:エレクトロン
05月05日:エレクトロン
06月29日:エレクトロン
08月19日:エレクトロン
10月17日:エレクトロン
12月06日:エレクトロン

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 06:28:26.28 ID:aB+jlXcG.net
スペースXの安定制と低コストすごいな
やはり耐久性重視して頑丈に作った方が品質が安定し
検査もラフでいいから安く早く作れる

日本のバカなメーカーと役人には想像もできないレベルだよ
馬鹿は削って削って精密に作り、検査に時間をかけ無駄金使って
しかも長持ちしない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 06:53:09.34 ID:iZ2CbJ/p.net
安定性?
低コスト?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 07:17:29 ID:aksC5jSD.net
ロケットは極限まで軽くするのがデフォ
実際飛ばした機体をまるっと再検査できるから技術蓄積が早い
いくら堅牢に作ったつもりでも
実際やってみなきゃ何が起こるかわからないからな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 07:43:20.46 ID:iZ2CbJ/p.net
H3のタービンはシミュレーションだけで10%効率が上がったらしいがね。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:03:47.90 ID:aksC5jSD.net
頭悪い人は気楽でいいよな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:11:43.05 ID:iZ2CbJ/p.net
昨年度のJAXAの事業報告にドヤ顔で明記されてました。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:27:35.96 ID:aksC5jSD.net
飛ばない豚はただの豚だ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:44:49.12 ID:EUX8DMo9.net
>>483
spacexは実査にやって大した問題おこってないじゃん

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:54:31.34 ID:aksC5jSD.net
>>488
壊しまくってるんだよあなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 10:35:04 ID:5AfqK/7q.net
【ファルコン9】
76回中、2回打ち上げ失敗
76-2=74
74回中、21回は使い捨てミッション
74-21=53
53回中、6回は任意の場所(海中)に投下実験
53-6=47
47回中、8回着地失敗、39回着地成功。82.97%

【ファルコン-Heavy】
3回x3機=9回
9回中、2回着地失敗、7回着地成功。77.77%


>>480
ttp://x46.peps.jp/55joker/free/?cn=18

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 14:55:05.74 ID:XZklbLYO.net
>>483
バカ丸出し
市販の高圧管1s2000円使えば済むところを
500gに減らそうとして加工費200万円、その検査と耐久試験に2000万円使っといて
いざ使ったら破損しちゃうようなこと繰り返してるだけのアホ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 16:36:59.78 ID:1Eqnd60k.net
重要部品ならそうなるわな。
ただ、市販品でもロケットの環境に耐えるかは試験は必要だわ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:06:57 ID:BgweYyV8.net
その1kg2000円の部品でロケットを作ると、ロケットの自重が重くなって衛星を乗せる余裕が無くなるんだろ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:38:12.62 ID:3ovnXcpY.net
>>493
時代遅れな考え方

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:44:17.43 ID:kZqGNTNP.net
なぜそうするかを知らずに語るやつが騒いでるだけだろ
社会の底辺だから周りに馬鹿しかいなくて自分が賢いと思ってるのかな?
JAXAが民生品使ったときとか凄い苦労してるのにな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:55:34.22 ID:EUX8DMo9.net
燃料タンクみたいなロケット性能に大きくかかわるところは極限まで軽量化が必要だが、
そのへんの小さな配管みたいに性能への寄与度が低いところは、
汎用品を使って、かわりにエンジン強化や燃料を増やしたりして対応ってのは、
spacexで成功してる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:56:11.96 ID:3ovnXcpY.net
ぷっ
スペースXがやれてることすら出来てないJAXAの苦労なんて
方向性が間違ってるゆえの苦労でしかない

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:58:43.09 ID:3ovnXcpY.net
ペイロード2倍に増やす気でいろいろ軽量化しても
原価が10倍になっちゃ意味ねーんだよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 21:59:17.38 ID:EUX8DMo9.net
コピー用紙1枚の節約するために無駄な仕事を増やすアホな日本企業とそっくり

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 09:33:54.26 ID:QXFkUeqS.net
IST社も民生品使って苦労してるしな
必ずしもカタログ通りのスペックで作られてないって

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 09:53:43.95 ID:ANQpmvkD.net
ISTなんてまともなエンジン持ってないじゃん
あんな低性能エンジンでどうしろと・・・

SpaceXは、世界最高レベルの性能のエンジンやタンク持ってるので、
なんでもありものをつかって妥協してるわけじゃない

エンジンやタンクはこだわって世界最高レベルのを作り、
性能への寄与度の少ないところをありもので済ましてる

また液体酸素を沸点よりはるかに低温まで冷やすのは、かなり性能向上に寄与する
おなじタンク容量でたくさん酸素入るんだし
いままでなんでspacex以外が似たようなことしなかったのはわからないくらいに

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 11:41:13.00 ID:E2nusPqo.net
世界最高レベルのタンク?
火が着いてないのに爆散する奴?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 12:13:44.79 ID:0xaHDbuv.net
>>501
素人の思いなんか、専門家が思いついてない訳ないだろ、普通に考えて
馬鹿みたい

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 13:27:46.06 ID:QXCrKvnc.net
低性能ロケットでも耐えられないのを中・大型には使えんよな

https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_srv_lineup.html
>また価格面においてもシステムのモジュール化 組立点検作業の自動化の推進や民生部品の利用で低価格化を実現し、
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/544/544030.pdf
>アビオ機器には民生部品(航空機用・自動車用部品)を最大限 活用する方針とし,
https://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
>電子部品をはじめ民生品を活用
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/
>宇宙専用の部品ではなく自動車など国内の他産業の優れた民生品を活用するとともに

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 13:54:17.00 ID:sy4jgYts.net
シリンダーをCKDや油研で買うと20000円
同じサイズのシリンダーである自動車用のブレーキやクラッチ用のシリンダーが1500円

JAXAや重工がシリンダー内製すると30万円くらいかかるだろうな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 15:57:29.20 ID:9Z31nvNZ.net
>>505
一品もの三十万なんかで買えるものなの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 18:24:46.93 ID:L2xlSs+m.net
2019年12月13日(金)
観測ロケットS-310-45号機
https://fanfun.jaxa.jp/information/detail/15641.html

そろそろだね、観測ロケットってどれも速いものなの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:32:05.44 ID:g4NHPyC8.net
>>506
自分が機械加工屋になったつもりで
作業時間見積もって見な

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:32:52.76 ID:r8GjMalS.net
ロシアのS7 Spaceは買収したシーローンチをカリフォルニア州ロングビーチから極東へ移転し
ソユーズ5/ソユーズ7の改良型を打ち上げるとのこと

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 20:48:52.31 ID:0xaHDbuv.net
>>508
見積もれるくらいなら、聞いたりしない
車の世界じゃ、つまんない板金おねがいしても、十五万や二十万かかる。
ワンオフで金属部品なんかお願いしたら、三十万なんかでなんとかなるのは、しょうもない部品だけだよ?

なんのシリンダーなんだか知らんけど、そんなもんワンオフで作って貰って、ちゃんと検査やらなんかしてたら桁が違うんじゃなかろか、と思った

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 22:08:14.65 ID:g4NHPyC8.net
>>510
その桁違いの間抜けをやってきたのが日本の重工
間抜けぶりをやっと理解できたかね?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 22:17:30.46 ID:0xaHDbuv.net
>>511
さっぱり。
何を言いたいのかすら君の発言の根拠も、主張の妥当性も、まったくわからない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/08(日) 23:38:44.46 ID:QXCrKvnc.net
China launches two Kuaizhou rockets in six hours
https://spaceflightnow.com/2019/12/07/china-launches-two-kuaizhou-rockets-in-six-hours/
酒泉衛星発射センターから同じ日に2機の快舟1号Aを打上げ
間隔は6時間

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 20:12:21.50 ID:CKu3F0xq.net
SLSも破裂されられてしまった

NASA Engineers Break SLS Test Tank on Purpose to Test Extreme Limits | NASA
https://www.nasa.gov/exploration/systems/sls/nasa-engineers-break-sls-test-tank-on-purpose-to-test-extreme-limits.html

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 21:35:53.96 ID:UDKWWC9h.net
>>514
限界値さぐるためのテストで予想負荷の260%超まで耐えられたってのはすごいな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 00:38:55.37 ID:1XYy/E0N.net
そんなに耐えれるっていうことはもっと軽量化の余地があるのでは?

ただし、ロケットのタンクは、単に燃料を詰めるだけじゃなく、機体の構造材の一部でもあるからな
タンクとしての強度、構造材としての強度両方必要

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 00:48:12.21 ID:PNN2aTdZ.net
MaxQが100%?それとも他の何かで100%?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 10:15:32.90 ID:p7DdPQvV.net
軽量化するバカ
そのまま使うスペースX
軽量化して耐えられるはずだったのが耐えられずにあぼーんさせるバカ
バカは金食い

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 10:47:13.97 ID:8KdW3INL.net
さぁ君の出番だ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 13:09:56 ID:bamFjK7f.net
>>518
要らねえ書き込みすんな
巣に帰れ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 06:31:25.04 ID:j76MCyGO.net
じっくり観察
ファルコン9の足を支える油圧シリンダー?
けっこう太いよね
https://www.youtube.com/watch?v=XQep7fDjzbg

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 10:11:58.34 ID:ho+PH9+S.net
● ニューシェパード(全長18m)

2015年04月29日:1号機 1回目:93.5km ※
2015年11月23日:2号機 1回目:100.5km
2016年01月22日:2号機 2回目:101.7km
2016年04月02日:2号機 3回目:103.8km
2016年06月19日:2号機 4回目:100.6km
2016年10月05日:2号機 5回目:離脱テスト
2017年12月12日:3号機 1回目:マネキン搭載
2018年04月29日:3号機 2回目:107km
2018年07月18日:3号機 3回目:119km
2019年01月23日:3号機 4回目:106.9km
2019年05月02日:3号機 5回目:106km
2019年12月11日:3号機 6回目:104.5km
ttp://x46.peps.jp/55joker/free/?cn=19

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 07:21:48.89 ID:QchUwuzA.net
Rocket Lab inaugurates U.S. launch site
https://spacenews.com/rocket-lab-inaugurates-u-s-launch-site/
Rocket Labはアメリカからの打ち上げを好む顧客向けにバージニア州ワロップス島に発射パッドを正式にオープン

German launch startup raises $17 million with help from Airbus Ventures and an ex-SpaceX employee
https://spacenews.com/german-launch-startup-raises-17-million-with-help-from-airbus-ventures-and-an-ex-spacex-employee/
ドイツの小型ロケットを開発しているIsar Aerospaceは、Airbus VenturesとEarlybird Venture Capitalが率いるシリーズAラウンドで1,700万ドルを調達
2021年後半に最初の打ち上げ予定

Vector files for Chapter 11 bankruptcy
https://spacenews.com/vector-files-for-chapter-11-bankruptcy/
小型ロケットのベクターは、衛星技術資産の一部をロッキードマーチンに売却する契約の一環として、12月13日にチャプター11(米連邦破産法11条)を申請
ベクターの完全子会社であるGarvey Spacecraft Corporationも、同時にデラウェア州でチャプター11を申請

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:23:13.02 ID:joYDB2XK.net
Spending bill highlights ongoing debate on Commerce Department’s role in space traffic management
https://spacenews.com/spending-bill-highlights-ongoing-debate-on-commerce-departments-role-in-space-traffic-management/
宇宙交通管理を空軍から商務省へ移管するというのは継続的な議論が必要

-----
Space Policy Directive-3, National Space Traffic Management Policy
https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/space-policy-directive-3-national-space-traffic-management-policy/
これの話ね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 17:43:25.80 ID:joYDB2XK.net
国防総省は2万以上追跡しててこれ以上増えると国防に専念できかねるから云々
宇宙状況監視の分野は自衛隊でもやろうとしてるけどね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 16:59:53.02 ID:cKF7pCGt.net
Rocket Lab@RocketLab
What's better than 2 launch pads? You guessed it. Construction is under way on a 3rd pad for Electron.
The new pad, located at LC-1, will support increased launch frequency; enable back-to-back missions within days;
& ensure a pad is always ready to support rapid call-up launch.
https://pbs.twimg.com/media/EMFnpytU8AASe2m.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMFnpyrVUAAckIS.jpg
午前3:01 · 2019年12月19日·Twitter Web App

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 17:11:18.72 ID:cKF7pCGt.net
Rocket Lab to build second launch pad in New Zealand
https://spacenews.com/rocket-lab-to-build-second-launch-pad-in-new-zealand/

ニュージーランドでの2番目の発射パッドは、2020年後半までに稼働する予定
LC-1 Pad BはLC-1の既存のパッドと、バージニア州のLC-2で完成したばかりの新しいパッドの設計に基づいており、
若干の変更が加えられている

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 09:48:06.38 ID:mEv01q9U.net
Boeing, ULA ready for momentous launch of Starliner on uncrewed test flight
https://www.nasaspaceflight.com/2019/12/boeing-ula-momentous-starliner-uncrewed-test-flight/

Boeing CST-100 Starliner無人テストは、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から12月20日金曜日06:36:43 EST(日本時間20:36:43)に打ち上げられる
うまくいけば、Starlinerは打ち上げから25時間後に国際宇宙ステーションへ自動ドッキング
OFT(Orbital Flight Test)ミッション全体は8日間続く予定で、12月28日ニューメキシコ州ホワイトサンズ基地に早朝に夜間着陸する

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 23:07:52.95 ID:IUn504wv.net
なんか失敗しているなw BOE w

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:08:10 ID:v2HApc1C.net
軌道投入失敗?
また計画遅延になりそう。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:12:13 ID:YqIgwpqV.net
周回軌道には乗ったけどスラスタの異常で
予定の軌道に修正できないらしい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:18:23 ID:zrM7MDHI.net
今回の打ち上げは軌道試験飛行(Orbital Flight Test = OFT)と呼ばれ、積み荷としてダミー人形、放射線モニター、衣類、食料、そして宇宙飛行士へのクリスマスプレゼントを乗せて飛び立ちます。スターライナーはISSへのドッキング後、12月28日頃に地球へ帰還します。

30年遅れてるねw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:33:57.82 ID:v2HApc1C.net
来年の運用開始は無理か

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 00:41:08.60 ID:lOkhC1DO.net
ボーイングは飛行機もよく落ちるから、自由落下だけは得意だな
本当にミサイル基地に落とせるのか

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:18:58.32 ID:V39N+fDf.net
アトラスVのN22って、従来の4xxや5xxと何か違うの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:29:10.20 ID:JIb//ouj.net
>>535
N22はCST-100 Starliner用

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 01:34:12.23 ID:V39N+fDf.net
フェアリング回りがスターライナー専用仕様って事でいいのかな。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 03:02:18.26 ID:JIb//ouj.net
>>537
ペイロードフェアリングが無い
https://i.imgur.com/kTP0Axq.jpg

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 03:20:23.31 ID:JIb//ouj.net
12/20
長征4Bは中国・ブラジル地球資源衛星CBERS-4Aとエチオピア初の衛星であるETRSS-1を含む小型衛星8基の打ち上げに成功

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 15:08:21.24 ID:JIb//ouj.net
Ethiopia launches first satellite into space
https://www.reuters.com/article/us-ethiopia-satellite/ethiopia-launches-first-satellite-into-space-idUSKBN1YO0IU

衛星は中国とエチオピアのエンジニアによって設計され、中国政府は700万ドル以上の製造コストのうち約600万ドルを支払ったと、
エチオピア宇宙科学技術研究所のSolomon Belay局長はロイターに語った。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 02:09:31.66 ID:VyY3ivLmJ
ベンチャースターってまだ生き残ってたらなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=SIvNLkp7e5Q

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 17:29:54 ID:JAt6g+Cs.net
TiSPACE (Taiwan Innovative Space)
@LaunchService
Our Hapith I launch vehicle is standing on the launch pad and getting ready for its maiden flight.
The flight test will usher in a very cost-effective cutting-edge hybrid rocket technology for fast access to space.

https://pbs.twimg.com/media/EMjJxBfUEAEOXkk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMjJxCQVAAIi-Ia.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EMjJxC-UcAIF1CP.jpg
午後8:39 · 2019年12月24日·Twitter Web App

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 19:25:53.02 ID:ZZh7dNOr.net
ブラックアローかと思ったw
台湾の民間会社か
打上げ施設周辺の住民ともめて、27日打上予定だったのが延期になっている

Hapith
https://space.skyrocket.de/doc_lau/hapith.htm
「飞(飛の中が無い字)鼠一号」 (HAPITH-I)(飞鼠:モモンガの意)
亜酸化窒素とスチレンブタジエンゴムのハイブリッドモーター

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 19:28:21.55 ID:JBEh8YaE.net
長征5号の復帰戦は成功のようだね。
8トンの通信衛星をGTOに打ち上げ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 23:43:43.09 ID:0YaxqUb/.net
MOMO5号機

今回の冬場の挑戦は、打ち上げ可能な期間を広げる狙
いもあります。
MOMO5号機は29日午前6時45分の打ち上げを予
定しています。gfrfx

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 19:30:51.72 ID:rSAfK3qr.net
日本の恥

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 01:58:44.08 ID:n/wMmhGk.net
ロケットや衛星のスタートラッカーは、ベテルギウス爆発みたいにすごく明るい超新星が出ても正常動作するの?
いままで超新星といえば暗いやつだからスタートラッカーへの影響はなかっただろうが

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:48:19.77 ID:kk/b09F8.net
そんな
とても明るい彗星が現れたら狂う
スタートラッカはいやだ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 17:12:49.52 ID:uKMu/ojV.net
アメリカのアポロ計画ロケットにかかれてるUSAはどうして縦書きなの?
ビジュアル的なだけならほかにも例はあるの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 17:34:17.69 ID:KKRdQWQN.net
サンダーバード1号

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 19:55:05.64 ID:CmaLIuAt.net
H-2系ロケットも

N
I
P
P
O
N

の縦書きだし

ファルコンロケットにも縦書きでSPACEX
だし
ロケット塗装としては一般的なのかも

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 23:36:23.32 ID:sKeFbQ+j.net
小型ロケット打ち上げ成功 宇宙で民生品活用の可能性
探る
2020年1月9日 22時40分 NHK
宇宙空間で、一般に利用されているカメラや通信技術
を使った観測の可能性を探ろうと、JAXA=宇宙航
空研究開発機構が9日夕方鹿児島県肝付町の発射場か
ら打ち上げた小型ロケットについて、JAXAは打ち
上げは成功したと発表しました。

JAXAの小型観測ロケット「S−310」45号機は、
9日午後5時に肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打
ち上げられました。

全長8メートル余りのロケットは、高度131キロまで
上昇し、宇宙空間を利用して一般に利用されているカ
メラや通信技術を使った実験が行われました。

具体的には、小型のカメラと通信装置を途中で切り離
し、撮影した画像を地上に送るもので、ロケットと離
れた位置から自然現象を観測する技術の実証を目指し
ているほか、民生品活用の可能性を探るのも目的だと
いうことです。

JAXAは、午後8時すぎから会見を開き、ロケット
から受信したデータを分析した結果、電子機器の正常
な作動を確認できたとして、打ち上げは成功したと発
表しました。

JAXAの羽生宏人観測ロケット実験グループ長は
「小型ロケットを使ったので短時間で準備でき、使い
勝手のよさを再認識した。必要なデータをとることが
できたので今後の研究に生かしたい」と話していまし
た。んlph

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 01:12:03.72 ID:bwGyo8x9.net
>>552
だからマルチポストをやめろってば
記者気取りかよキチガイ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 02:11:59.92 ID:iRdUYK/n0
うちの動画編集マンが月収600万円稼いでる件について
https://www.youtube.com/watch?v=yVlxnDp41zE&t=241s
コスパ最強の副業「動画編集」で稼ぐ方法【生ハム登場】
https://www.youtube.com/watch?v=0ogHVUKoa8k&t=53s
【最強の副業】動画編集で稼ぎ続ける人の条件【未来予想】
https://www.youtube.com/watch?v=e-IA4ePHzOs
【副業】動画編集で「月50万くらい」を稼ぐ方法【インタビューした】
https://www.youtube.com/watch?v=XqTLyUubIyI&t=208s
MVクリエイターの時給は動画編集者の〇倍!?【インタビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=aaP0Q6wDO0Q
脱サラ後、二か月目で月80万円稼ぐ動画編集マン
https://www.youtube.com/watch?v=ZpfAIvz2WSY&t=68s

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 15:00:33 ID:V1Vm+sWE.net
ロシアから打ち上げられた物体がカザフスタンとの国境を600km強超えて落下した話の続報ってある?
イスカンデルミサイルだか観測ロケットの残骸だかってやつ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:45:47 ID:cnmnV6jZ.net
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/mext_00040.html

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 22:41:06 ID:TiwVgcYq.net
PDエアロスペース

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 10:20:21 ID:D9PXCiUN.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00015063-cbcv-l23

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:34:21 ID:VHnyl99K.net
長征8号いいね。スペースXの競争相手になりそうだ
https://twitter.com/aj_fi/status/1219028831937404928?s=21
(deleted an unsolicited ad)

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:48:12 ID:oXge54YK.net
劣化競争か?w

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:50:37 ID:qFXVTJmE.net
SRBを付けたまま回収すれば、
メリット
・分離機構が不要
・SRBも無傷で回収可能、再び固体燃料を積める
・帰還時の重しとして、エンジンのスロットリングが楽になる
デメリット
・SRB燃焼終了後は加速の邪魔

メインエンジンは、SRBの助けを借りることで、
それほど大掛かりでなくても、十分な離昇推力を得られる
むしろメインエンジンは、推力の割合から見て、
1段目回収こそが主な仕事だ、とも言える
割に合うかどうかは別として、面白い発想だね
何でも試してみよう、って感じか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 10:54:15 ID:qFXVTJmE.net
あ、確認だけど、
サイドブースターってSRBだよね?
LRBだったら撤回

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:25:26 ID:osaNkxnr.net
中国も垂直着陸を開発するのか
ロシアは大きく出遅れたな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:27:05 ID:3SOYhYNJ.net
再利用に関しての研究はロシアはかなり進んでるでしょ
予算ないのが問題だけど

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:49:20 ID:qZ9y/e6g.net
>>561
君のあげてるデメリット、これがすべて
質量比とかwikiとかで勉強してみたら?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:57:07 ID:3SOYhYNJ.net
偉そうなこと言ってるけど着陸用の燃料と比べたら大した質量じゃなくね?
ただの程度問題だと思うけど

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:18:00 ID:csANHWFE.net
>>565

>>561は自分のアイデアじゃなく長征8号の方法を語ってるんだが
>>559の動画をちゃんと見た?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:31:00 ID:qFXVTJmE.net
>wikiとかで勉強してみたら?

ワロタw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:57:14 ID:At4McgeG.net
>>561
こいつバカすぎだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 22:04:58 ID:yzLA5/0o.net
ロシアは何年か前にバイカルブースターに近い再使用ロケットの開発を再開させたけど続報が無い
あとRD-170は再使用を前提に開発したのにそれに生かされてなくて勿体ない感じはする

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 23:44:47.79 ID:TrLEUY6S.net
ロケット単体の打上能力だけを考えるなら再利用は論外

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:13:01 ID:dZZFUHCT.net
ロケット単体の打上能力だけを考える時代はとっくに終わりました

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:19:59 ID:cyNydWXo.net
>>571
アラバマ選出の上院議員さんかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 08:09:22 ID:66NT80DU.net
中国政府は2種類の着陸型ロケットを開発してるのは既報
1) 長征8号(メイン120トンfケロシン型x2 + SRBx2本で、合体したまま着陸)
2) ファルコンヘビー丸パクリ型の1段再利用型ロケット(続報なし)
長征8号は、使い捨て型だと700kmSSOに4.5トンだとか
回収型で能力半分だとしても、中型の地球観測衛星/偵察衛星を打ち上げるのに便利かもね

これ以外にも、ベンチャー企業も下段着陸再利用型を開発中
加えて、使い捨て型の超巨大ロケット長征9号も開発中
新世代の長征5号・6号・7号・11号の開発も終わったようだし、
スペースXと共通してるのは、「とにかく速い」ってことだ
躊躇いもなく、どんどん新しい技術に挑戦しようとする気概がある

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 10:32:28 ID:htgxX4QX.net
桃田のバン(トヨタ ハイエースのパクリ)みたいに
ならない事を祈るw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 16:51:25.14 ID:dmaMLWVo.net
ボーイング、XS-1計画(ファントムエクスプレス)から離脱 計画は終了へ
https://spacenews.com/boeing-drops-out-of-darpa-experimental-spaceplane-program/

今後は開発リソースを他の事業計画に振り向けるために
同計画への参加継続を取り下げる旨を表明した
DARPAの先進的な開発計画が頓挫するのは珍しいことではない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 03:23:05.88 ID:QqvPZm4K.net
ボーイングって飛行機もまともに飛ばせないのにロケットなんかムリポ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 11:50:24 ID:n30h1OtD.net
スターライナー「・・・・・」

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 12:02:42 ID:KuLAwu2H.net
ボーイングは20年ほど前にデルタIVを開発しただろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 11:32:00 ID:ferzxZHy.net
>>576
XS-1は技術的に現代ではそこまで無茶な内容でもなかった気がするんだが、何がダメだったんだろう?
メンテのコストとか、ターンアラウンドタイムとかそういうのがやっぱ無理だった?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 12:03:44.04 ID:JMLQZYSR.net
SLSも作ってるんだゾ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 11:52:51 ID:BLTvWXRZ.net
今のボーイングはロックウェルの宇宙部門丸抱えしてるんだから
アメリカの有人宇宙開発そのものだろう

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 16:12:11 ID:1hfiKC4Y.net
電気推進のような比推力可変エンジンで推力を3倍にしたかったら
噴射する推進剤の量か速度のどちらかを3倍にすればいいんだよね?
しかし噴射速度を3倍にするには速度の2乗の9倍の電力が要ると言う事で正しい?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 16:32:05 ID:oulbOK8c.net
ロックウェルの主力が残ってるとは思えないが
気の利いた天才なら、宇宙ベンチャー起こすか、
宇宙ベンチャーに引き抜かれてるだろ

585 :ウルトラスーパーハイパーディスプレイスパーダモンバーストモードGX:2020/01/28(火) 17:50:34.99 ID:WxvsQgY9.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送しろよな
デジモンセイバーズはネ申アニメだよ
デジモンセイバーズは神アニメだよ
デジモンセイバーズは意欲作だよ
デジモンセイバーズは話題作だよ
デジモンセイバーズは超大作だよ
デジモンセイバーズは良作だよ
デジモンセイバーズは名作だよ
デジモンセイバーズは秀作だよ
デジモンセイバーズは傑作だよ
デジモンセイバーズは上作だよ
デジモンセイバーズは佳作だよ
レオルモンの勝ち、レオルモンの勝利、レオルモンの大勝利、レオルモンの完全勝利、レオルモンの圧勝、レオルモンの楽勝、レオルモンの戦勝、レオルモンの制勝
レオルモンの連勝、レオルモンの優勝、レオルモンの奇勝、レオルモンの全勝、レオルモンの完勝、レオルモンの必勝、レオルモンの景勝、レオルモンの形勝
レオルモンの尊勝、レオルモンの先勝、レオルモンの快勝、レオルモンの常勝、レオルモンの複勝、レオルモンの最勝、レオルモンの再勝、レオルモンの祝勝
ムーチョモンは強いよ、ムーチョモンは強力だよ、ムーチョモンは強大だよ、ムーチョモンは強者だよ、ムーチョモンは強靭だよ、ムーチョモンは強烈だよ
ムーチョモンは強剛だよ、ムーチョモンは強豪だよ、ムーチョモンは強固だよ、ムーチョモンは強将だよ、ムーチョモンは頑強だよ、ムーチョモンは屈強だよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 08:02:04.31 ID:JvFPZczm.net
JAXAは月アルテミス計画の日米協力を進めようとしている
https://spacenews.com/japan-seeks-to-finalize-agreement-with-the-u-s-on-lunar-exploration-cooperation/

JAXAが考えている4つの役割および目標とは、
・ゲートウェイの居住モジュールの部品(バッテリーやタンクなど)の供給
・SLIMなどで得られた月面データの提供
・H3/HTV-Xで物資をゲートウェイに供給
・独自にゲートウェイ居住モジュールを開発して提供、トヨタと有人月面ローバーを共同開発
・日本人飛行士を月面着陸させたい

JAXAの求める来年度予算は1890億円、今年度予算より2.2%ほど高い

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 10:20:17.16 ID:lKa7btM9.net
>>586
やっぱしな、予算2000億なんて無理だった
そんな日本人が月面の地を踏むなんて50年早い
そんなこと、少しも名誉なこととは思えない。アメリカにくっついて宇宙開発先進国の振りしているだけだから
そんなことにつぎ込む金あるなら、国内の宇宙開発、特に日本人が自力で宇宙へ行ける技術開発を最優先すべきだ
それがいつまで経っても出来ない日本はまだまだ宇宙開発後進国のまま
その内、韓国、北朝鮮にでも足すくわれるぞ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:49:42 ID:SRpPnUDS.net
予算2000億が無理なのにどうやって有人をやるの?
有人ドラゴンでも3000億かかってるのに

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 13:37:57.72 ID:lKa7btM9.net
>>588
どうやってやるかは国が考えること
必要なら予算確保するのは義務だろ
でも今のところ、やる気はない
だから出るわけない
もっとも今の日本のお国柄では永遠に有人開発はできない
宇宙開発が重要であるか理解できる、強引に強行する実行力のある終了が就かない限り、国が有人開発することは絶対にない
宇宙開発に夢を抱いてJAXAに入る若者も少なくなり、実行力のある民間に流れることは目に見えている
民間がもっともっと育って、有人飛行やりたいからロケットとHTVの技術提供してくださいと言ってくれるならJAXAも提供するかもしれないが・・・
いや、これは夢だな・・・
日本の宇宙開発はどこまでも寂しいな・・・

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 14:13:56.84 ID:lKa7btM9.net
>終了

失礼、首相と書くつもりだった
いずれにしろ、安倍政権じゃ無理だな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 15:14:40.41 ID:SRpPnUDS.net
有人も視野に入れたHOPEが終了して20年近く経ってるのだけど

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 15:37:43.43 ID:lKa7btM9.net
HOPEは有人も視野に入れていたが、目指しているとは言えなかった
それは昔から有人宇宙飛行に反対する官僚が後を絶たないからだと言われている

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 15:38:14.58 ID:GGAp/pCx.net
>>589
有人に執着してるお前が異常だっていい加減気付け
お前に理解できる宇宙開発の成果が人を運ぶ程度のことらしいがみんなお前ほど馬鹿じゃないから話が噛み合わないんだわw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 15:40:29.32 ID:q4NryONZ.net
じーさんばーさんが年金削って宇宙開発しますって言っていくら出してくれるかな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 15:48:32.76 ID:5P6MP3jW.net
>>592
何が言われているだよ
うまくいかないのは官僚のせいとか短絡的過ぎて笑える
そういう世代の人なの?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 17:00:24.60 ID:5ExE7UCl.net
>>595
それはどうかよくわからないなあ
少なくとも、役人は保守的で余程のメリットがないたリスクテイクなんかしない
宇宙開発、まして有人ロケット開発を後押ししてくれる広い民衆の支持もないから、陳情して有力政治家を動かすこともない

日本の政策は官僚が作ってるし、政治家はグランドデザインにアレコレ文句つけたり付け足しをする程度

だから、官僚のせいっていいきっちゃうのは言い過ぎだと思うけど、大きな要因とは言えると思うけどな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 17:19:23.99 ID:ZpGscBtj.net
>>596
自分で理由いってるじゃん
民衆の支持がないなら民衆の金を使うべきじゃないだろ
国防みたいにどうしても必要な訳じゃないし

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 17:41:53.96 ID:5ExE7UCl.net
>>597
官僚のせいだというのは短絡的過ぎるというから、それに対する意見だよ?
それもあるんじゃないのと。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:52:31 ID:fra1BDvu.net
有人に拘ることないというのはお前らの負け惜しみだろ、バカヤロー
それこそ短絡的な意見だ
反対している官僚が多いというのは澤岡晃先生も証言してること
表立っていないが、事実なんだよ
お前らみたいにたかが衛星打ち上げだけで満足している限り、宇宙開発費は永遠に上がらないな
日本人が月の地を踏むなんざ100年早い
前沢?あいつが張りぼてスターシップで行くのは月ではなく、あの世だからな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:57:23 ID:fra1BDvu.net
>>593
お前、あの馬鹿地主か?
基地外はさっさと去れ
俺も去るけどよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:47:37 ID:RuXApMm+.net
スターシップでダメなら日本はもっと無理だねー

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:57:26 ID:5ExE7UCl.net
>>599
まあ、お前も落ち着けよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 01:00:53.49 ID:8E42/PXk.net
自演?
書いてる通りなら、その官僚を説得出来無いJAXAにも
問題ありなんじゃ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 09:14:53 ID:000ofYOK.net
>>603
もっと予算を増やさなければならない人にとっては問題というだけ
無理通り越して無茶
やらなきゃいけないことは沢山あって、いままでの経緯と必要性を勘案して予算請求してんだから
唐突に必要だと言っても、ほかの予算を退けて優先してもらえる説得力ないだろうに

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 10:00:59 ID:314GdDIk.net
心配しなくても、アメリカで民間有人宇宙飛行が普通になったら、

「なぜ日本はこんなに遅れをとってしまったのか?」
「有人宇宙開発に予算を割かなかった政府の責任問題だ」
「オール官民で日本の技術力を活かして国産有人宇宙船を作ろう」

とかみんな言い出すよ。他所が成功してから慌てて騒ぎ出すのが我が国のお国柄だから…。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 10:31:22 ID:t6qpsnYI.net
年寄りの方々がお亡くなりになってからですね
そんな状況になるのは・・・

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 10:41:44 ID:000ofYOK.net
>>605
>「有人宇宙開発に予算を割かなかった政府の責任問題だ」
>「オール官民で日本の技術力を活かして国産有人宇宙船を作ろう」

他所の国が民間でやってるの見て、政府が予算つけないのはけしからんとか、オール官民でやれって批判はないんじゃないか?

批判するにしても的外れすぎる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 11:33:10.38 ID:+RkXSbkN.net
韓国は有人開発に一切躊躇しないだろうな
国民性の違いかな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 13:20:25 ID:t6qpsnYI.net
躊躇はありませんが、技術力もありません

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 17:17:53 ID:Kok9ISms.net
般社団法人 日本航空宇宙工業会「平成30年度 宇宙機器産業実態調査報告書」 概要
https://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/5_H30_uchu.pdf
(8)従業員数
2019 H31年3月末 8,870

JAXA:組織体制(部署、人数) 1546名(2019年4月1日現在)
http://www.jaxa.jp/about/org/index_j.html

Blue Origin  従業員数 2,500(2019)
SpaceX 7,000 (2019年11月)
United Launch Alliance 2,500

NASA 17,219

人的リソースの少なさも有人に踏み切れない理由の一つだろうう

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 21:56:29.13 ID:ZD0dr+NE.net
>>586
それ、米のアルテミス全否定法案の後押しだったのよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 23:10:09 ID:rSdcvsvZ.net
>>607
アメリカで民間航空機が盛んだろうが、日本ではオール官民でやろうって何度も話が出てるじゃん。忘れた?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 00:05:00 ID:/d87xots.net
>>612
海外では民間でやってるのに日本はーって批判があるだろうと言ってる人の批判の例として、政府予算つけない、官民でやってないって批判はなかろうって言ってるの

オールジャパンでやるってことを是とするならそんな批判は有り得ないでしょ
別に民間でやっていようが国家予算でやっていようが関係ないんだから

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 00:54:27 ID:VL4NGWRb.net
政府による産業向け補助金はWTOルールによって云々

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 13:12:30 ID:jRUsigXi.net
>>613
いやだから日本の有識者とかは、海外が民間でやってる分野でも平気でそういう批判してるって。有り得ないどころか有りまくりだってば。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 14:31:10 ID:igGqnNIh.net
>>615
事例出してみてよ
そんなこと言うなら
海外は民間でやってる!我が国は親方日の丸でやらないからけしからんなんて言ってる事例

あなたの妄想だろうに、そんなもの

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 23:15:06 ID:jRUsigXi.net
>>616
あほか海外は民間だが我が国は親方日の丸でないとけしからん
なんてお前が勝手に付け足して言ってるだけだろwww

元コメは、海外は民間xxxが立ち上がってる我が国はオール官民だ、
といつもみたいに言い出すに決まってる、としか言っとらんは。
MRJもP-X民間案も半導体もその手の話は何遍も何遍もされてるわw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 23:17:53 ID:jRUsigXi.net
だいたい、宇宙開発でだって我が国はオール官民では、
スペースウォーカーとかが似たような事を言っているんだよなぁ。
あれは単に国の予算をうちにくれ的な意味だろうけど。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 13:19:05 ID:CwnCp3a5.net
ロボットが軌道上で部品から宇宙船を組み立てるMaxarとNASAの実験
https://jp.techcrunch.com/2020/02/01/2020-01-31-maxar-and-nasa-will-demonstrate-orbital-spacecraft-assembly-with-a-new-robotic-arm/

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 13:20:21 ID:CwnCp3a5.net
失礼、誤爆した。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:27:37.21 ID:Gg0nqlcQ5
ワンウェブって話題になってないな。スターリンクはSPACEXスレでネタになっていたが。
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
ソユーズ-2.1b(Soyuz-2.1b)
2月7日(金)
午前6時42分

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 12:53:39.49 ID:19ZH3h4B.net
いや面白いこれ
個人的にはありがとうだわ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 14:15:17.11 ID:nlV4GT2s.net
オールジャパンとかチームジャパンだとか、予算を取るための呪文のようなもの。当事者のJAXAやMHIは何とも思ってないが、世間で鵜呑みにする人は結構多い

メンツや国威発揚にどれだけ予算を割けるか?スペースx やロケットラボとの圧倒的なコスト差を見ると H3が最後のJAXAロケットになるかもね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 15:06:30.22 ID:SjM3vIGj.net
ロケット技術なんてものは、独占できないよ
スターシップが成功すれば、世界中が真似をするさ
日本も三歩遅れて、ノロノロと付いて行くだけだ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 21:54:21 ID:CCVbSiEp.net
バブル世代が完全死滅する22世紀になれば日本も景気回復するだろう
その頃にはなんとか

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 08:24:42.96 ID:XE+K/iOV.net
何にしても、先ずはH3を完成させることさ
1年後には、大空に飛び立つのだ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 09:05:59.95 ID:h+tsPuon.net
今年12月と書かないと、また来年に延期と思われちゃうぞ
でも12月で延期になったら年越す可能性大

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 11:08:38 ID:h+tsPuon.net
>H3が最後のJAXAロケットになるかもね

JAXA自体、ロケット打ち上げ事業から手を引かざるを得ず、今後は民間宇宙開発企業を審査する団体に鞍替えするかも
いまだに有人飛行一つ行えないなど、国営による宇宙開発の限界を感じているみたいだ
ロケットはISTやスペース1、宇宙飛行はスペースウォーカーやPDエアロが始まりになりそう
日本の宇宙開発は完全に仕切り直し、いや、転換期となるか?
いや、JAXAやMHIがやってきたことは無駄ではないよ
アポロ計画の技術が完全に失われたとはいえ、設計図は残っていたように、見本にはなるから

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 14:56:52.27 ID:qviOZPLS.net
>>628
こいつだけ違う世界の住人なのかな?
どうせ有人じじいだろうけどいくら説明してもあれだしほんと終わってるわ
家族はこいつからネット環境取り上げろよマジでw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 16:31:16 ID:h+tsPuon.net
>>629
オメエもド素人なんだから偉そうなこと言えんな、坊や

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 16:40:33 ID:d/rwmDBe.net
>>630
反論になってないぞ
ほんと惨めで可哀想だわ
人間としての失敗作を見てる気分
いやその通りなんだけどさ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 17:23:57.57 ID:h+tsPuon.net
>>631

反論じゃないわ
いずれにしろ、宇宙開発組織としてのJAXAはもう終わっている
解体し、IASAとNALを残し、旧NASDAの部分はもう開発は行わない方がいい
人間としての失敗作?そんなものねえわ、アホ
しいて言えば、いちいち反論してくるお前だよ、失敗作君

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 17:45:18.65 ID:d/rwmDBe.net
>>632
自分の思う通りに動かないからJAXAは終わってるとかほんと小さいな
存在が迷惑なんだけど?
お前は公共の福祉に反する失敗作だよ
ボキャブラリーも貧困だし底無しの馬鹿だなw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 18:07:14.55 ID:1mcCFCO0.net
組織を変えるとかが持論なら、こんなとこで馬鹿なこと言ってないで文教族の政治家にでも陳情すりゃいいのに

こんなとこで百万回書くより、キチンと相手してくれる金額を寄付してちゃんと理論武装して陳情してくるなりやれよ

それができないなら、お前はナイター中継みてビール飲んでる名監督以下だな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 19:16:30 ID:yo6zcxGZ.net
俺は日本も絶対に有人ロケットをやるべきだ派だが。
JAXAはH3の次のロケットも作るだろう。
存在意義が何も無くて消えていきそうなのはイプシロンの方じゃん。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 20:44:59.33 ID:B8iZWx2t.net
JAXAの中の人がどれだけやる気でも
政治側がやる気ないのだから予算なんて付きっこない

日本の政治が終わってるんだから
終わってる政治に付き合わざるをえないJAXAもまた終わってるんだよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 21:27:00 ID:1mcCFCO0.net
>>636
>JAXAの中の人がどれだけやる気でも
>政治側がやる気ないのだから予算なんて付きっこない

なんていうか、極端だな
宇宙って日本だとほとんど官需しかないから、一義的にはJAXAの人が予算取るグランドデザイン考えなきゃいけないだろうに?

政治家にうんと言わせて、財務省が拒否できない理論武装して予算請求しなきゃいけないのは、JAXA

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:07:47.96 ID:B8iZWx2t.net
IQ30の鼻垂れ小僧に勉強しろと言っても無駄

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:11:36.57 ID:2tLSuWPi.net
>>623

> メンツや国威発揚にどれだけ予算を割けるか?スペースx やロケットラボとの圧倒的なコスト差を見ると …

これが全てじやないの?政治がどうのこうのじゃなく。
これから更に2000億円の開発費JAXA充てたとして、アリアンやULAに勝てたとしても、全く違うロジックで動くSpaceXや中国インドに敵わないでしょ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:21:38 ID:gxgAGcOe.net
>>638
もしかして馬鹿地主さんですか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:24:28 ID:B8iZWx2t.net
>>639
寝言は寝て言え
トヨタの開発費は年1兆
国民が馬鹿だから政治も馬鹿なだけ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:33:45 ID:VqQ8r/lC.net
馬鹿地主が帰ってきた途端、このザマだ
愚かな連中だ
関わらない様にしよっと

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:44:59 ID:B8iZWx2t.net
日本に金が無いのなら世界中に金がない
日本人は金の使い方がとびきり愚かなだけ
国民性なんだからJAXAに期待すんな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:46:27 ID:1mcCFCO0.net
>>638
そんなに自分を卑下することないよ
31くらいはあるよ、君だって

ちなみにね、君の数値くらいだと、重度知的障害者という扱いになるよ

まあ、ボチボチ頑張れ!

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:55:00 ID:B8iZWx2t.net
>>644
年間200億でムーンショットとか言って無駄金を吐き出させ
小銭稼ぎしてる小賢しいクソジジイは死ね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 23:07:11 ID:1mcCFCO0.net
>>645
こんなとこで呪いの言葉はいてないで、少しはその情熱を有効に使えよ、いくらばかでもそれくらいわかるだろ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 23:15:09 ID:B8iZWx2t.net
JAXA解体で

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 01:40:24 ID:8lo1fxVg.net
JAXA解体したらその分のお金が他へ回る可能性が高い
それだけ日本の宇宙開発・研究は停滞することになる

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 09:11:40 ID:pIuPWMXs.net
停滞して当然
今のJAXAのままでも停滞しているのだから
いや、今のJAXAは国民が興味持ちそうな夢のある計画を立てることができない(ISASを除いて)
当然JAXAに入所する若者は少なくなる
その分、民間に流れればいいんじゃ?
いずれにしろ、仕切り直し、いい転換期にはなる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 09:23:45 ID:kRQC1iAf.net
>>649
時代と技術が進んで専門性が増した結果一般人の興味を惹けなくなっただけでしょ
だから有人という自分がわかる範囲での成果を求める基地外がここで騒いでるわけで
こういう分野にポピュリズムを持ち込むのは衰退する原因だよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 10:29:12.15 ID:Wsw6IeAx.net
だからと言って一般人の興味を引けなくなったら予算は出ないよ
予算が欲しかったら一般人に対するアピールをサボるべきではない
受け取る方が基地外かどうかそれは知らん

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 10:58:17 ID:fsUUSBep.net
>>649
民間に流れるといっても何処に?
今の宇宙開発・研究は、ほぼ官需でもって支えられてる
JAXAを解体するというなら、その官需の見通しが立たなくなる
将来性が低くなるなら就職する人、業者も減る。
それでいいの?
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/sangyou-dai6/siryou3.pdf

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 11:12:45 ID:pIuPWMXs.net
解体する、しないは内閣府次第だろ
でも無くなるわけじゃない、元の3つに分けれるだけだから
統合して何かいいことあったっけ?
予算分け合わなきゃいけないから不自由だし、国営の括りあるから窮屈で・・・
ISASやNALはそのまま続けるとして、JAXA(旧NASDA)は民間を指導する立場でいいんじゃないの?今まで開発した技術も使える民間企業だの団体だのが現れたら提供すればいいんだし
どうするかは国次第
国の宇宙政策自体も終わっているから、これからは自由度の高い民間がどうするか、見ものだ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 11:18:54.46 ID:dHIpMG/C.net
長々と書いてるけどいわゆるH-3って開発主体は三菱が主体になってんのに
JAXAが技術を提供するとかさ
馬鹿なこと言ってないで、少しは調べて物書けばいいのに

なんなんだろな、こういう人
調べもせず、思い込みだけで、文句だけつけるの
意味がわかんない

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 11:56:39.89 ID:pIuPWMXs.net
諸君もド素人だろ?
ド素人同士で足の引っ張り合いしてもつまらない
確かに三菱だね。三菱がJAXA関係なしに自由に民間宇宙開発に協力出来る体制になれば理想だと、俺は思う(他の人はどう思うかはしらない)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:07:51.95 ID:dHIpMG/C.net
現状すら調べもせず、嘘ばっかりの妄想書くだけの人がなにを言ってんだか

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:22:14.89 ID:pIuPWMXs.net
素人の書くことなんか全部理想だよ
専門的なこと調べる余裕もないし、調べたところでどうにかできるものでもなし

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:25:08.70 ID:fsUUSBep.net
>>653
>>653
H2Aを選択しやすくなったことで、はやぶさ2は重量に余裕が出来、
リアクションホイールを追加
同じく、あかつきはM-Vから変更となったことで、こちらも重量に余裕が出来
イカロスを同時に打ち上げることとなった
次期赤外線天文衛星SPICAは統合前から共同で開発が進んでいる
イプシロンも共同だったおかげで開発が早く進んだ
きぼうに積まれている観測装置にも共同の物がある

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:27:50.01 ID:fsUUSBep.net
官需が滞って困るのは、その三菱やNEC、IHIなのよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:53:01.00 ID:7ybaR4Qx.net
>>651
大衆受けを狙うようになったら終わりだって
予算出すのは一般人じゃなくて政府だし
何を勘違いしてんだか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 13:06:15.11 ID:7ybaR4Qx.net
>>657
調べる余裕がないのはお前が馬鹿で無責任で恥知らずだから
普通の人とは違う精神異常者が勝手に相手を自分と同じレベルで考えるなよ
どういう人生送ってきたらそこまで人間として破綻するのか想像も出来ないわ
お前はここじゃなくて精神科医の前で妄想を語るべき

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 13:07:07.32 ID:pIuPWMXs.net
>>658
それなりにいいこともあったのね、ISASにとっては
ならばNALとの共同開発だった筈のスペースプレーンも早く進めてほしい(民間2社頼みってこと?)
ロケットで打ち上げるのを嫌がる官僚がいるのだから、プレーンを進めるしかないんじゃない?
はやぶさの川口先生もプレーンをお勧めしているよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 13:08:35.73 ID:Wsw6IeAx.net
>>660
ぬるいな
宇宙開発に興味ある国会議員なんて誰もいないのに
ちっとは有権者に媚びる事もしないと
また仕分けられちゃうぞ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 14:22:49 ID:pIuPWMXs.net
>>661
俺の人生なんて至って普通だぞ
だれも興味なんか湧くわけないだろ
調べる余裕なんかある奴はよっぽどのカルトで暇なマニアだ
NASAにとっては黒歴史の火星飛行計画(ナーバ計画?)などという普通は知らないことを、さも誰でも知っているかの様に書き込んでいた馬鹿地主と同じだ
調べなくても責任とる義務なんかないだろ?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 14:30:08.10 ID:LBuBbn2f.net
>>663
本気で言ってるならやべーわ
どこから突っ込んだらいいのかわからないレベル
>>664
そういうスタンスなら発言すべきじゃない
ってか根拠のない妄想を並べるのは荒らしだわ
知らないのになんで偉そうなの?
馬鹿の開き直りとか見苦しいからやめろ
それにNERVA計画のどこが黒歴史なんだよ
もうやめてくれよマジで

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 16:16:03 ID:fsUUSBep.net
>>662
装備庁、DMSJ研究で2モードとも良好な燃焼確認
http://www.jwing.net/news/19046

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 16:55:02 ID:pIuPWMXs.net
>>665
馬鹿地主2号襲名

>>666
ありがとさんです
いい記事だ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 17:40:32 ID:dHIpMG/C.net
>>657

始末に追えないな
なんですき好んで自分で興味持ってる話題、趣味に対して、普通の広報とかで理解できる範囲すら知らない
そんな奴が無知で悪いかと開き直ってる

無知で悪がないけど、そういうやつらは、興味ないなら趣味の場にはお呼びじゃないんだよ

釣りでも囲碁将棋でも、趣味なんかやらなくて興味ないやつには全く不要な知識で、好きだから細かいことまで知ってて各々拘りがあるんだよ

ほんと、なんでお前ここに居るの?
ほんとに基礎的なことを知りもしないし調べる事もしないのに?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 22:38:29 ID:kk8Nug9J.net
>>668
やっぱりコイツ、馬鹿地主だ
書いていること同じ
皆、無視な

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 23:19:02 ID:dHIpMG/C.net
>>669
お前、レッテル貼りするだけしか能がないのか?
しかも、誰だか知らんが馬鹿地主とか

お前自身が言いたいことについて、説明できることがないなら、なんでここに居るんだ?

ロケットについて対話するスレで、お前が何か書く意義って、何があるんだ?

なんの役にも立たなくてヒステリックに日本の宇宙開発について揶揄するだけしかお前やらないな

どうすりゃこういうカスが生まれて、こんなスレに粘着してんだか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 07:00:46 ID:jzXC/hwT.net
窒素配管の腐蝕の修理にいつまでかかってるねん。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 08:34:29.88 ID:JocG4cIi.net
他人様を罵ってばかりで、ここも本当にレベルの低いスレだな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 08:55:46 ID:Wuslmzr+.net
>>671
これまでの検査記録を調べ直すくらいはやる必要あるだろう。先が思いやられる。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 09:25:39 ID:VSMTAnNM.net
>>672
目障りだ
お前もウセロ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 15:00:53 ID:9oj5orDx.net
>>664
デマでJAXA批判とか法律的にアウトでは?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 15:53:53.57 ID:XdWc2Qt7.net
5ch住民様

国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
宇宙科学・探査と「おおすみ」シンポジウム事務局でございます。

この度は、標記シンポジウムへのご応募いただき、
誠にありがとうございました。
多数ご応募いただいたため、厳正に抽選させていただいた結果、
残念ながら、お席をご用意できない状況となってしまいました。

興味をもってお申込みいただきましたのに、お断りせざるを得ない状況になり
誠に申し訳ございません。

当日は、相模原チャンネルで、シンポジウムのライブ配信を予定しております。
よろしければ、ご覧ください。

2020年2月11日(火・祝)13:00〜16:30
https://www.youtube.com/watch?v=tmDq3n-wdKA

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 20:51:41.59 ID:K+lzsAXn.net
>>673
空気の7割以上が窒素なんだが、知ってたか?
生菓子でも使ってたのかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 22:00:07.45 ID:2gKG2cDS.net
>>677
酸素魚雷は大人しくしてろよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 00:36:20 ID:LUCJcal+.net
ガン見衛星で全部晒されるね。
もう習近平もかかってるとの噂も流れてる。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 09:43:07.25 ID:NazQRAGo.net
窒素で腐食って?
何を言いたいんだ?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 10:10:59.06 ID:ByUvadZK.net
30年間の潮風で腐食したんだよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 11:34:37.66 ID:ULz1frTky
いつの間にかワンウェブの打ち上げしてた。
https://www.youtube.com/watch?v=SKb3sy5qJ24

話題にならないなぁ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 11:37:46.24 ID:ULz1frTky
OneWeb Launch #2: Livestream
https://www.youtube.com/watch?v=jfWcCeMUFuU
185 人が視聴中•7 時間前にライブ配信開始

まだライブ続きやってる。映像は奇麗だな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 13:26:44.54 ID:ULz1frTky
ワンウェブ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ワンウェブ

スターリンクと違ってWikipedia上に打ち上げ実績が載っていないな。
その点からもスターリンクよりもマイナーだと思える。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 13:32:27.09 ID:ULz1frTky
まぁWikipedia上にページがあるだけましか。
アマゾンのプロジェクト・カイパーなんてページはないし、
フェイスブックのアテナ衛星なんて名前重複しすぎて検索にすらヒットしない。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 17:25:32.38 ID:coARtVNL.net
ウソツキ小僧ども
デマ流すんじゃねえ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 21:53:32.51 ID:+oJOijSW.net
>>686
どこがデマか言ってみろよ
惨めなキチガイジジイwww

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 00:24:16 ID:PujBDwKc.net
>>680
窒素配管の腐食って窒素が原因としか考えられないだろ?(ハナホジ)

>>681
溶接部の確認とか、やってなかったとか思ってる訳?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 00:29:07 ID:1seSS8Nv.net
>>688
馬鹿?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 00:35:45 ID:xG6aO8Vf.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/968
続きやりたいなら上のスレで

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 13:54:28.36 ID:WDme9bwr.net
>>688
>窒素配管の腐食って窒素が原因としか考えられないだろ?
塩分を含んだ雨水が原因でした

>溶接部の確認とか、やってなかったとか思ってる訳?
上からの目視だと見えない場所が損傷しました

ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ@nvslive
1月28日の打上げ延期原因とその後の補修点検作業。
流下雨水(支援機械棟外壁に付着した塩が融けていた)が壁貫通穴と配管の隙間に保持され腐食が進行。
当該配管を交換,隙間をコーキング。
他配管,ケーブルについても外観点検を行い、予防的な補修を施した。
https://twitter.com/nvslive/status/1225666062638710786
(deleted an unsolicited ad)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 14:53:35.55 ID:VRd5UnDez
ソフトバンクは赤字で株価が下がってからまた上がってるけどワンウェブで上がったわけでもあるまい。
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9434.T&d=3m

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 16:24:55 ID:lV+svn2Z.net
>>687
誰に向かって言っている
人違いだ、礼儀一つ教えられなかったクソガキ
お前の親の間抜け面が観てみたい

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 16:46:31.97 ID:GFImHUiZ.net
>>693
答えられないのか?
この板で一番お前が頭悪いみたいだね
かわいそうに

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 17:57:00.56 ID:sonP47uL.net
>>694
だから俺じゃねえと書いてるだろ、バカが
お前が一番頭悪い

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 20:53:53.34 ID:VRd5UnDez
打ち上げ成功したと書いているサイトがあまりにも少ないので本当に成功したのかわからなかったワンウェブ打ち上げ

ロシアのロケット「ソユーズ」  衛星34機の打上げ成功
https://jp.sputniknews.com/science/202002077083750/

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 22:36:42 ID:GFImHUiZ.net
>>695
>>686でデマ流すなって言ってるのはお前だろ?
だからデマってなんのことなのか聞いてるんたが?
お前が言ったんじゃないならいきなり絡んでくるなよ
どっちにしろキチガイだなwww

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 23:21:38 ID:LmQ6xQRI.net
頭悪い人は頭悪いと自覚できないから大変だな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 07:43:47.97 ID:oiIL91xm.net
>>691
塩分による腐蝕って秒単位で進むの?怪しい箇所があれば定期点検で石鹸水使って泡と音を確認するんだがw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 07:50:50.91 ID:wZJJJGT6.net
機械なんて朝点検してもその日のうちに壊れるんだは
頭悪いNEETには想像もつかないだろうけどwwwwwwwwww

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 07:53:07.40 ID:oiIL91xm.net
腐蝕によるガス漏れが秒で発生w
いやー実に面白いw

忖度タイム終了。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 08:45:45.82 ID:cWoXoSDS.net
毎日使ってりゃそんなに壊れないけどたまに動かすと壊れてる事はよくある

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 08:54:07.90 ID:3kza8VYZ.net
30年ものの配管が、定期目視検査で見えない部分が腐食進行してた、
って話でしょ

よくわからんけど、
JAXAは間違ってる、世界で俺だけが真実を知っている、
って主張?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 08:59:27.78 ID:Zw9S0rgs.net
酸素魚雷を相手にしても仕方ないよ
義務教育レベルの知識がないんだから
偉そうなこと言っておきながら結局常識を知らなかっただけってことが何回あったやら

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 09:40:57 ID:vYP7QIuQ.net
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド14
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/space/1335435739/
続けるならどちらかに移動してね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 09:42:27 ID:Zw9S0rgs.net
>>705
いやお前もいい加減にしろよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 09:57:18.35 ID:vYP7QIuQ.net
スレチを指摘したらだめなの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 10:57:07 ID:pvSnJhU6.net
なんだかわからんな
議論の内容もおかしいし
それから酸素魚雷とか
なんでこういう馬鹿たちは村言葉が平気で通じると思ってんだろな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 11:09:27 ID:Scz/ZWH6.net
>>707
どちらかのスレに移動って言ってる時点でおかしいと思わないのか?
こんな過疎ってる板でスレ分断するなって何回も言われてるから
>>708
新参かよ
この板では有名なキチガイに絡むなってだけの話さ
過去ログ見ればわかるがまともな議論なんてこの板じゃ出来ないぞ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 11:22:43 ID:3kza8VYZ.net
ロケットスレの統合は時折言われるね
過疎板で無理に分断するのもね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 11:38:22 ID:pvSnJhU6.net
>>709
>この板では有名なキチガイに絡むなってだけの話さ

どうしてお前みたいな馬鹿のためにワザワザ過去ログまでこっちが漁らなきゃいけないんだよ?
下らない議論してる馬鹿のために

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 11:50:57 ID:vYP7QIuQ.net
>>709
移動したら話が出来なくなるわけで無し

それに、なぜかスレが終盤になっても統合の話題が出ないのよ
統合を望んでる人は少ないのじゃないかな
上げたH-IIAスレは978だけど誰も話しを振らない
統合を進めたいなら自分から動いたらどうでしょう

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 12:15:01.56 ID:XNCGAzD8.net
>>711
誰も過去ログ漁れなんて言ってないだろ
馬鹿はどっちだか
>>712
いやキチガイが暴れて一気にスレが潰れるからそんな議論なんて出来ないだろ
だいたいスレを誘導するやつに止めろって何度も言われてるの見たことないの?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 13:53:47.67 ID:oiIL91xm.net
忖度タイム終了。キンペーはもう嘘を付けない。
いや、末端から上がってくる情報の精度の悪さに辟易し、日本から情報を貰うようになるだろうw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 14:01:26.58 ID:vYP7QIuQ.net
>>713
スレチで逃げるだとかスレ奉行とかの揶揄の方が目に付くね
私はスレが別れていた方が議論や話題の整理がしやすく便利

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 14:13:11.74 ID:yIsLWb8z.net
住民もほとんど同じだろうし統合してもいいんじゃね?
ぶっちゃけちょっと話題が他のスレの範疇に入った途端スレチスレチ言われるのは鬱陶しい

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 14:34:19.94 ID:M1qPwgwY.net
批判は揶揄だから受け付けませんってすごいメンタル

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 15:40:58 ID:JHlLLz4O.net
>>713
わけのわからんレッテル貼りするお前が馬鹿だと思うが?
それすらわからんから馬鹿だと言われるんだよ
スレがあれるからウセロ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 15:56:49 ID:HHiG2xQc.net
ID:JHlLLz4O

お前のあだ名は「カタカナでウセロ」だ
判ったか、キチガイ小僧

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 16:04:39 ID:XNCGAzD8.net
>>718
レッテル貼りじゃなくて事実なんだけど
荒れるから触るなって忠告してるのに「スレがあれるからウセロ」ってもう会話にならないなw
馬鹿はお前ってのがはっきりしたよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 16:18:09.42 ID:0HW9VeMQ.net
>>719
おまえもウセロよ
目障りだよ、お前ら

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 16:19:02.86 ID:0HW9VeMQ.net
>>720
おまえもな、そろってウセロ
本当に何の関係もないことでグダグタと

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 16:21:21.87 ID:0HW9VeMQ.net
お前らがやってるのはたんなる罵倒合戦じゃん
目障りだよ、ホント
罵倒しあいたいだけなら、ほんとにウセロよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 16:36:42 ID:CoP33x4N.net
>>723
うわ、本物じゃん
また新型の基地外か
自分がやってることに気づかないんだもんな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 19:40:52 ID:7kbV6k2/.net
お利巧を気取る、コミュ障バカが偉そうに威張っている最低のスレ
もう閉じな、愚か者ども

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 21:05:49 ID:3kza8VYZ.net
ボーイングのスターライナー制御ソフトウェア開発体制に深刻な疑念
https://spacenews.com/starliner-investigation-finds-numerous-problems-in-boeing-software-development-process/

制御ソフトウェアのミスにより、アトラスVからの切り離し後、
予定軌道へ向かうための制御に失敗し、余分な燃料を消費し、
ISSドッキングを断念した件については、既報の通りである

さらにASAPに報告されたところによると、再突入帰還時の制御において
2つの重大なソフトウェア不具合が確認されたという

1つは、サービスモジュールと帰還モジュールの分離後、
サービスモジュールは自己廃棄噴射を行うが、
ソフトウェアのバグによる不正な挙動により帰還モジュールの姿勢を狂わせ、
再突入時にヒートシールドを損傷させるリスクがあったという

もう1つは、先日のバグを対処する中でたまたま発見された、スラスターの不具合
に関するもので、プログラム修正が完了したのは、帰還モジュール着陸の3時間前だった

NASAの幹部は述べる
根本的な問題として、スターライナーのソフトウェア開発体制には、多くの綻びが見られる
ボーイングはスターライナーのソフトウェアを全面的に検証する予定だ
コードは100万行に及び、いつごろ終了するのか不明だ
スターライナーについて、今後どのような試験を実施するのかも未定である

ASAPやNASAは、ボーイングのソフトウェア開発体制を含む幅広い潜在的問題について
真剣に検証を行うことになる。
ボーイングのソフトウェア開発体制の問題は、今回が初めてではない
航空機737MAXの新開発ソフトウェアエラーによる2度の墜落問題も含め、
より詳細・慎重に検証し、企業体質の問題点を改善していく必要があるとしている

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 21:21:46 ID:pvSnJhU6.net
罵倒合戦か
たしかにその通りで見苦しいからやめれ
まあ、そう言ったところでやめる奴はいないけどな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 21:35:47 ID:OWN5vOqt.net
自演乙

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 21:54:48 ID:e7rQ77OW.net
>>728
こういう馬鹿が手に負えないな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 22:50:55 ID:XaFqDJCl.net
馬鹿が手に負えないのか
>>729みたいな馬鹿は手に負えないわw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 00:07:59.39 ID:d4VrbnFn.net
>>726
737MAXといい今回といいボーイングどうした

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 00:14:53.42 ID:orPBbEU1.net
ボーイングはSLSでも開発主体だが、こちらも手こずっている
真に優秀な宇宙開発人材は、ボーイングを去り、別の企業に行ったのだろう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 07:21:13.38 ID:kewOyXK3.net
>>542
TiSPACE
2/13打ち上げ予定か

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 13:36:33 ID:kewOyXK3.net
おおすみシンポジウムYoutube配信見てる
歴史の生き証人

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 11:35:13 ID:+C12sOjo.net
台湾TiSPACEの飛鼠1号(モモンガ)
2/13 朝6時打ち上げ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 19:41:01 ID:4MGtjKEu.net
国産「H3」ロケット新型エンジン公開…燃焼試験に
成功
2020/02/14 18:29
 宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)と三菱
重工業は14日、2020年度後半の打ち上げを目指
す次世代国産ロケット「H3」の新型エンジン「LE
―9」を、秋田県大館市にある同社の試験場で公開し
た。

 前日の13日には、3基そろった新型エンジンの燃
焼試験に成功し、JAXAの岡田匡史まさしプロジェ
クトマネージャは「打ち上げに向けて、大きな山を越
えた」と話した。

 LE―9は、2段式ロケットの1段目のエンジン。
現在の主力ロケット「H2A」の1段目エンジンが1
基なのに対し、H3は最大3基で打ち上げる。3基そ
ろった状態で公開されるのは、今回が初めて。

 新型エンジンは、H2Aに比べて推力が約1・4倍
あり、より大きな衛星の搭載や、複数の小型衛星の同
時打ち上げにも対応できる。

 開発を担う三菱重工業は、部品の一部を3Dプリン
ターで造るなどしてコストを削減。H3の打ち上げ費
用は、H2Aの約半分にあたる約50億円と見込む。

(。・`ω・´)シャキーン☆

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 20:02:42 ID:1KFhBMNa.net
>>736
自分のやってることが荒らしだって自覚ないの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 20:52:08 ID:oomDtFAy.net
と荒らしw

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 21:32:40 ID:RepFMyWW.net
なぜマルチするんだい?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 21:43:05 ID:UH2G2cMO.net
大事な情報だしなw

糞爺wの自治wにも属さないしw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 23:57:49.19 ID:IxDVa3bKb
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
アンタレス
2月15日(土)
午前5時43分
ノースロップグラマン社商用補給機13号機(NG-13/Cygnus)


アンタレスはともかくシグナスってマイナーなんだな。Wikipediaで翻訳されていない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cygnus_NG-13

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 00:13:49.06 ID:vIngMmekQ
Wikipediaのアンタレスのページも古いな。230+とかの分類が翻訳されていない。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 23:19:52.06 ID:oTamcv5R.net
記者気取りで馬鹿みたい
同じ趣味の友人がいないからこんなとこで構って欲しくてマルチとか可哀想
コミュ障まるだしじゃん

744 :宇宙語博士:2020/02/15(土) 08:25:26 ID:j6hsWad2.net
p oueupkhhp ikktp fv opk ovopi lep iakopi vkipi v tpi lfp ueiepi vkepi ktvpi koapi vkep fiufp ti pi ko p-kiokop vkke←こいつ死んだけん今夜お葬式

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 01:32:32.06 ID:+i+QgFJW.net
ヴァージンギャラクティック:機体をちょっと動かしたところ、株価が一日で+21.22%上昇
ロケットラボ:NASAのCAPSTONE CubeSatミッション受注。2021年にシスルナ軌道へ打ち上げる

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 01:42:00.09 ID:+i+QgFJW.net
サブオービタル宇宙旅行とかシスルナ経済圏とかいよいよ2020年代だなって感じ
でも俺的には月面に小型無人ローバー・昆虫型ロボットを大量に展開する民間会社からデータを政府機関が買うっていう話のほうがワクテカ
ジョイン出来そうじゃん?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 16:49:12.86 ID:FaAFMMXw.net
自治爺wは全スレッド共通やしなあw
頭が悪い癖にw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 10:16:07.55 ID:OhT/Rhrv.net
ロケットラボが月軌道への衛星打ち上げを受注
https://spacenews.com/rocket-lab-wins-contract-to-launch-nasa-lunar-cubesat-mission/

ルナゲートウェイ計画で軌道候補とされているNRHO軌道の安定性を試験するための25kgのキューブサット
995万ドル(およそ11億円)で受注

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 15:43:21.26 ID:if3ZSJzvx
Wikipediaの宇宙機関係のページって翻訳進んでないな。いつの間にか不人気か?存在を忘れているんじゃねーか。

Uncrewed spaceflights to the International Space Station
https://en.wikipedia.org/wiki/Uncrewed_spaceflights_to_the_International_Space_Station
No.128まで記載(最新)

国際宇宙ステーションへの無人宇宙飛行の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/国際宇宙ステーションへの無人宇宙飛行の一覧
No.97まで記載

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 15:46:51.74 ID:if3ZSJzvx
日本では宇宙工学部を増やさないと宇宙人気も出ないんだろう。
みんなスパコンや量子コンピュータだからな。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 03:17:16 ID:tKiNSMBt.net
大貫美鈴Misuzu Onuki@mszmail
スペースウォーカー、ガーブ―号を3月10日に打ち上げ!
有翼ロケット実験機WIRES#014-3A北九州国定公園平尾台で。
予定時刻は9時10分から13時。打ち上げ予備日は3月11日、12日。
https://twitter.com/mszmail/status/1230756088758198272
(deleted an unsolicited ad)

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 22:36:58 ID:/F1JbD4c.net
地球平面説 墜落

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:34:20 ID:yfatqaX3.net
HOW ROCKETS ARE MADE (Rocket Factory Tour - United Launch Alliance) - Smarter Every Day 231
https://www.youtube.com/watch?v=o0fG_lnVhHw

これは今までで最も詳細なロケットのメイキングビデオだな
ULAのCEO自らが解説してるが、CEO自身が技術的な事めっちゃく詳しくてさすがだなと思う
というかアイソグリッドの三角形は単に応力計算を簡単にするために三角にしたってのは初めて知ったわ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 03:41:43 ID:QgVtUMur.net
IST、超小型衛星用ロケット「ZERO」の燃料をLNGに決定

https://news.mynavi.jp/article/20200305-989007
新規でエンジン開発するならLNGが合理的、ということか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:34:56 ID:aqP+mN7N.net
どんどん当初の安いロケットから離れていってる気がするけど大丈夫なんかな?
IHIとかにパテント使用料とか発生しそうだけど。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 11:53:50.30 ID:fWr4SzDU.net
やっぱアルコールは古すぎか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 07:50:01.89 ID:ywhq3Dpr.net
>>753
このCEOかっこいい
会話もめちゃくちゃ聞き取りやすい

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:28:23 ID:AMvp9lsm.net
IST、軌道投入用ロケット「ZERO」の燃料にLNGを
選定
3/11(水) 17:09配信 sorae 宇宙へのポータルサイト
軌道投入用ロケット「ZERO」(想像図)

インターステラテクノロジズ株式会社(以下、IST)
は、軌道投入用ロケット「ZERO」の燃料としてメタンを主成分としたLNGを選定したことを発表しまし
た。

ZEROはISTが開発をすすめるロケットで、高度500kmに100kg以下のペイロードの投入が可能で
す。これにより、低コストでの超小型衛星を打ち上げを目指しています。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:39:21 ID:F9veF80S.net
有翼ロケット実験機WIRES#014-3A「gaaboo(ガーブー)号」 の打ち上げについて
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20200313.html
>新型コロナウイルスの影響を鑑み、取材及び一般の方の見学はご遠慮させて頂き、
>必要な対策を取った上で最低限の関係者のみの完全非公開にて実験を行うことと致しました。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 01:44:02.58 ID:iJKIx8YK.net
Tory Bruno Outlines ULA Transition to Vulcan and National Security Launches
https://www.nasaspaceflight.com/2020/03/tory-bruno-ula-transition-vulcan-nssl-launches/
デルタ・アトラス共に2024年までに退役。
ヴァルカンは2021年に初号機。デルタ・アトララスを置き換える

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 14:48:23.70 ID:X4Qlropj.net
Delta IV Heavyは2024年に打ち上げ予定あるからなぁ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 19:13:29.74 ID:GLl1Qrp4.net
長征7Aロケット、打ち上げ失敗。軌道に投入できず
https://sorae.info/space/20200317-long-march7a.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 19:26:29.16 ID:GLl1Qrp4.net
>>759 無事成功した模様
【3/17更新】有翼ロケット実験機「gaaboo(ガーブー)号」(WIRES#014-3A) 打ち上げ結果について
https://www.space-walker.co.jp/news/news/20200317.html
最大高度:約1,032m(海抜高度)、約607m(対地高度)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:25:03.73 ID:nw/P7s+y.net
開発は始めてるみたいだね

メタン/LOX 60kN級ロケットエンジン試験(アブレーション燃焼器)@北海道大樹町
https://youtu.be/qtbkEiudPOs

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:48:29 ID:a7bP8OcW.net
人民が風で苦しんでいる中での結果だ
https://www.youtube.com/watch?v=7XYQkMy-6mE
プーはこれから大丈夫か?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:39:07 ID:6B+l11L1.net
>>764
炎が赤いね。
試運転ってとこかな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:51:54 ID:ZDqGdLuf.net
アブレーターの色じゃね?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 14:15:06 ID:+Wo7/aaU.net
何種類かのサブスケールモデルつくってるのかな?
こっちの30knのテストは青い炎だね
https://youtu.be/q3uffM8keoI

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 17:34:44 ID:eX5MFJrE.net
それは水冷でしょ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 20:14:21 ID:wHFc30lM.net
Virgin Orbit社,LauncherOneロケット初号機打上げに向け準備中
Virgin Orbit working toward first launch, schedule reassessed amid pandemic
https://spacenews.com/virgin-orbit-working-toward-first-launch-schedule-reassessed-amid-pandemic/

気球打上げ小型ロケット開発のLeo Aerospace社,資金調達ができず活動休止
Small launch startup Leo Aerospace suspends operations
https://spacenews.com/small-launch-startup-leo-aerospace-suspends-operations/

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:34:50 ID:keoU+Gh+.net
新型コロナウイルスの影響で3月30日のRocket Lab の打上げが延期
Rocket Lab postpones next launch due to coronavirus pandemic
https://www.space.com/rocket-lab-launch-delayed-by-coronavirus-pandemic.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=dlvr.it

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 21:59:37 ID:vQy1xl5w.net
729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/03/26(木) 20:36:02.43 ID:1lFcTpOq
キヤノン電子株式会社
弊社 超小型人工衛星 2 号機 CE-SAT-IB ニュージーランド マヒア半島 発射場より打上げ決定
https://www.canon-elec.co.jp//files/media/2020/03/20200325_newsrelease.pdf
打上げ予定日:2020 年(令和 2 年) 5 月中旬以降
予定ロケット :Rocket Lab 社 Electron
cvtxv

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:17:40 ID:oX99vJMw.net
有翼ロケット「gaaboo(ガーブー)号」の 打ち上げ映像が公開
https://sorae.info/space/20200330-gaaboo.html

【3/17正式版】有翼ロケット実験機「gaaboo(ガーブー)号」(WIRES#014-3A) 打ち上げ結果について
https://www.space-walker.co.jp/news/news/2020031702.html

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 12:37:30.85 ID:BJm+aD39.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00010001-afpbbnewsv-int

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:53:56.65 ID:h9jPJAWu.net
反動推進研究所である。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 19:44:18 ID:WStBbER2.net
ストラトローンチ、超音速機を世界最大の飛行機から打ち上げへ
https://sorae.info/space/20200331-stratolaunch.html

Stratolaunch to launch hypersonic vehicles from world's biggest airplane
https://www.space.com/stratolaunch-hypersonic-vehicles-worlds-biggest-airplane.html

https://www.stratolaunch.com/vehicles

現在ストラトローンチは、投資ファンドのサーベラス・キャピタル・マネジメントの所有となっている

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 20:17:55.53 ID:dmuLChs8.net
ストラトローンチは、精算するんじゃなかったの?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 23:47:44 ID:BklGUQJg.net
Oita Prefecture to Foster Local NewSpace Industry Following Collaboration with Virgin Orbit
https://virginorbit.com/oita-partners-with-virgin-orbit-to-establish-first-horizontal-spaceport-in-asia/
ヴァージン・オービット ANA・大分県と大分空港での空中発射ロケット打上げに合意
2022年には初の打上げか

>>777
双胴機を売りに出してたのをファンドが会社ごと手に入れたらしい

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 05:34:03.19 ID:ARV+uOGW.net
>>778
ストラトローンチの母機、水平尾翼は連結しておかなくて大丈夫なのかなあ

横からの突風に煽られたて左右の胴体(横風でどちらかが風上、他方が風下で影になるので)に異なる力が加わったり、
片方の胴体の方向舵が故障したりすると、左右胴体の並行性が失われて主翼に大きな力が加わって破壊しそうな気がするんだが

もちろんプロの設計者が様々なシミュレーションを駆使して大丈夫という結果になったから今の姿なのだろうが

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 12:30:51 ID:/68SqJV3.net
たしかこういう双胴機で尾翼を連結すると
効率そのものは良くなっても計算に与えるファクターが大きすぎて実際に飛ばしてみないとわからない要素が増えすぎると聞いたことがある
飛ばしてから補強したり設計変更しなきゃならない可能性が高まるとか
製造数が少ないならあえて分離した方が計算値と実際の値がずれにくくなりトータルで無駄が省けるらしい

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 18:46:42 ID:7Wu6Q8iM.net
He111 zwillingも同じか。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 21:10:12.90 ID:dJusu4I7.net
特殊な場合に対称性が失われるからという理由で、平常時の対称性を放棄しようという発想が理解できない。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 21:39:44.13 ID:eGVF82s7.net
>>782
パンケーキ飛ばしてろ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 22:11:13 ID:+c5Z+iM0.net
>>782
バカか!
尾翼が繋がっていたら、ロケットのガスが当たってしまうだろ。
それに尾翼が繋がってなくても左右対象だよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 22:46:38 ID:QWbG3g2s.net
実際はペガサスロケットのように切り離した後しばらくしてから
ロケットに点火するだろうから噴射云々は関係無いのでは

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 00:38:32 ID:vKuJg5+p.net
>>780
へえ、そんなことがあるのですか
勉強になりました、教えて下さって有難うございます<m(__)m>

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 00:45:54 ID:vKuJg5+p.net
>>784
> 尾翼が繋がっていたら、ロケットのガスが当たってしまうだろ。

流石にそれはない
戦闘機のランチャーレールからのサイドワインダーの発射(これは母機に接続した状態でロケットモーターに点火)じゃあるまいし、
この場合のロケット発射は機体から投下して機体との間隔が安全距離になるまでの一定時間、自由落下させてからロケットに点火するんだよ
戦闘機からのミサイル発射でも、サイドワインダー以外の殆どの空対空・空対地ミサイルはやはり一定時間自由落下させてからロケットモーターに点火

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 01:55:33 ID:IXpcKyO1.net
中央桁や懸下したロケットが発する
妙な後流の影響を受けたくないってのはあるかもね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 05:07:05.26 ID:DXpalfTR.net
>>787
直接ブラストが当たらなくても不規則な吊し物が機体中央に入って大きく気流を乱すし、
落下かさせたり火工品の噴射があるなら少しでも避けるもの
どんな影響を受けるかわからないからね。
ヴァージンギャラクティクも尾翼の間は切れてるよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 06:06:50 ID:46+r+mWX.net
>>789
出たw
ほんとこの板ってこういう適当なこというやつ多いよな
全部同一人物なのかな?
だとしたらいい加減懲りてほしいけど

こう言ったら馬鹿だから自分で調べもせずに他人を煽るんでしょ?w
無能がスレを荒らすパターンはお腹いっぱいだから消えろよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 07:28:40.98 ID:+typhDC7.net
>>789
あれも機体開発を簡素化するためだそう
生産数の少ない航空機は尾翼をつなげたことにより複雑化した影響をいちいち何度も試験するほどのことでもないから
開発を楽にするために繋げないほうが得策という

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 12:45:06 ID:g9x1I7Mm.net
>>778 日本語記事
ヴァージン・オービット、大分空港を宇宙港に選定。2022年に運用予定
https://sorae.info/space/20200404-virginorbit.html

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 19:11:21.46 ID:b1D+D0aT.net
今日のISSはよく見えたよ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 19:32:24 ID:XmIGzTev.net
>>792
ペガサスはどこへ行った…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 16:06:06 ID:XKvKRUe4.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
PS スカ友の掲示板 ttp://skype.x0000.net

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 07:53:11.02 ID:FING3XAb.net
長征3B失敗
地球を汚すのだけは上手い。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 08:48:25.98 ID:Olvl0bKu.net
お前のツラよりまマシだ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 13:25:57 ID:FING3XAb.net
君らには2020年代は無理。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 13:55:22 ID:Olvl0bKu.net
糖質かよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 18:36:44 ID:FING3XAb.net
https://www.kanditnews.com/post/unfolding-event-unidentified-falling-object-over-the-marianas
ガスジェネの液水がいつまでたっても仕上がらないね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:52:18 ID:YpLxlefK.net
長征3Bロケット打ち上げ失敗。インドネシアの次世代通信衛星を搭載
https://sorae.info/space/2020410-longmarch3b.html
これか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 17:26:43 ID:XNRAF5Fe.net
>>801
今年二回目か。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 23:16:58 ID:9mAaFJVt.net
コロナウイルスに感染していたんだな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 02:22:06 ID:/v5VrUsA.net
長征3B、26連続打ち上げ成功で止まる

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 02:25:42 ID:/v5VrUsA.net
中国はまったく別種のロケットに同じ長征って名前がついてるので、結構勘違いしてる人は多い

たとえば、日本では、イプシロンロケットにH-IICロケット、みたいな名前がついてる感じ
長征がつくと、多くの人に同一シリーズのロケットと勘違いされてる

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 06:42:13.79 ID:y49hLtVo.net
>>805
EUの観測ロケットは観測計画名がロケット名になるので
同名ロケットでもロケットモーターが別物
同じロケットモーターを使っていても観測計画が違えば別名ロケット
という事になる

例)
TEXUS-41 ロケット Skylark7 ロケットモータ
TEXUS-42 ロケット VSB-30 ロケットモータ
MAPHEUS-5 ロケット VSB-30 ロケットモータ

中国もそんな感じ?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 19:52:23 ID:fd0xQUMi.net
さも別シリーズは成功し続けてると言わんばかりの勢いだな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 22:24:54 ID:svoOuz5M.net
>>807
成功 3月24日 長征2C( 西昌)
失敗 3月16日 長征7A( 文昌)
成功 3月 9日 長征3B( 西昌)
成功 2月20日 長征2D( 西昌)
成功 1月15日 長征2D( 酒泉)
成功 1月 8日 長征3B( 西昌)

今年は既に5回成功してるな。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 01:56:33.92 ID:TN5BOBmk.net
twitterの宇宙・軍事関係クラスタあるあるネタ
・長征ロケットが全部おなじシリーズだと勘違い
・一段目やブースターが落下した映像や写真を見て打ち上げ失敗だと思い込む
とくにいわゆるネトウヨ系思想の持主ほど間違える

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 05:48:03.80 ID:3okgv9MF.net
なるほど。
失敗したらそのシリーズは退役させるので無問題ってか。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 09:40:18 ID:kavXH0fN.net
え?twitterも頭悪いやつばかりなの?
じゃあどこ行ったらいいんだよ・・・

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 09:41:18 ID:3okgv9MF.net
連続失敗の事実は誤魔化せなかったね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 16:02:40.52 ID:2K3vpn+h.net
Twitterにも酸素はいるので関わらないしかない

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:09:08 ID:lQPRCVTZ.net
ロシア コロナウイルスの影響でソユーズロケットの生産中断
https://spacenews.com/russia-suspends-soyuz-rocket-production-amid-coronavirus/
既に52基のロケットが製造されていおり、内12基は射場にあるとのこと

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 11:23:48 ID:r2yw+7If.net
助詞がおかしい人は、日本語がネイティブじゃないのだろうなぁ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 20:37:59 ID:WLP2dafv.net
長征はもう内陸部でうちあげてないの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 21:40:22.97 ID:9Pz//sDs.net
長征234号系は今でも内陸から飛ばしてるんじゃないのか。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:00:34 ID:nh3mcoP8.net
上がったドンガラのを見るのがメインの人なんで、名前に騙されてた。長征って何でもアリなのか・・・・知らんかったわ。

長征って結構明るいんだよね。
あーなんか、明るいのが変光しながら飛んでった、と調べてみると長征●ロケット、みたいな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:09:56 ID:yEmR929h.net
>>815
最近の若者は単語の意味と順番で文意をつかむらしいぞ
助詞は無視するようだ
だから例えば算数の文章問題なんかで
「AがBにりんごをあげた」

「AにBがりんごをあげた」
の違いを理解できないのだとか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:26:36 ID:SovFYhRD.net
>>819
それ最近の若者でなくても間違えてる奴いるぞ。
意味不明なクレーマーのうちの相当数はそういうタイプ。
単語だけ拾って脳内で読んだつもりになってるやつは昔から今までそれなりにいる。
読めたふり(本人は読んだつもり)で目立たないだけ。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 23:35:57.11 ID:IgcyuXTx.net
情報に踊らされる老害ですって自己紹介か
人を馬鹿にして自分の馬鹿を晒す可哀想なやつね
ここではよく見るけどw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 10:30:12.43 ID:ljB/JqWd.net
>>819
国語だけ出来ない人の典型ですね
参考書でも良く指摘されています

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 11:12:13 ID:520+jDF/.net
>>822
>>819には国語だけ出来ないなんて書いてないんだが
お前も読解力ヤバいぞ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 05:00:48.60 ID:wyCZsvjq.net
ロシア沿海地方スラビャンカ港にシーローンチ
https://twitter.com/roscosmos/status/1250736925733945350
政府の監視対象にでもなってるのか
(deleted an unsolicited ad)

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 19:15:56 ID:pbDwGWyr.net
ロケット・ラボ、エレクトロンのブースター空中回収に成功
https://sorae.info/space/20200420-rocketlab.html

Rocket Lab catches rocket booster in mid-air during test
https://www.youtube.com/watch?v=HOnNYWu6onU

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 23:13:04 ID:0jyWy1R8.net
SPACE WALKER 株式会社IHIとの取引基本契約の締結
https://www.space-walker.co.jp/news/press-release/20200430.html
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000013.000036314&g=prt

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 21:54:46 ID:SmDxepwM.net
アリアンスペース 5月11日からギアナ宇宙センターを活動再開させると発表
COVID-19: Arianespace to resume its launch campaigns at the Guiana Space Center
https://www.arianespace.com/mission-update/covid-19-arianespace-to-resume-its-launch-campaigns-at-the-guiana-space-center/

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 08:58:20.35 ID:nxWilKZO.net
ロシアの再利用可能型ロケット
https://www.youtube.com/watch?v=_CC-bpUbfto

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:29:11 ID:5OjiFsIM.net
20年以上構想中のバイカルブースターか

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:42:06 ID:GX1iSpiN.net
バイカルは過去の遺物なのかまだあきらめてないのかよく分からない
アンガラも開発に20年以上かかってるくらいだし
https://pbs.twimg.com/media/EUmgEd5XgAEOx0L.jpg

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:54:16.40 ID:ogH0K2uR.net
当時はときめいたものだが、
色褪せちゃったね・・
アンガラとソユーズ5は、いつになったら完成するんだよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 13:41:01 ID:13RFYG2w.net
アンガラって完成扱いじゃないの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 15:00:42.10 ID:wBhAo9LP.net
アンガラは2014年にダミーのペイロードを打ち上げてそれっきりだからなぁ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:46:49.36 ID:cjPDomd3.net
だから完成では?
いま打ち上げられないのはアンガラのせいじゃないし

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:52:17.16 ID:wBhAo9LP.net
完成したはずのロケットが6年も打ち上げられないのは尋常じゃないぞ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:39:25.74 ID:WHUqCyVw.net
ロケット本体はとっくに完成してるけど、極東の新しい打ち上げ場の建設が遅れてるって話なのでは。
つうか、飛ばしたのはすでに2機でしょ。>アンガラ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 00:13:06 ID:H2uYdXV3.net
長征5B 4月末-5月10日(日) 次世代有人飛行試験船
https://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html

これの事かな?

China launches spacecraft via largest carrier rocket: CCTV
https://www.reuters.com/article/us-china-space/china-launches-spacecraft-via-largest-carrier-rocket-cctv-idUSKBN22H1BO

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 05:44:43 ID:HiHp0Usq.net
2回とも2014年で、共にダミーペイロード
以前の記事では、3機目の組み立てで問題が出て解体された、
その後は組み立てられてない、って感じかと
新工場の建設が遅々として進まないのもあるだろうけど

開発当初では、アンガラは完全モジュール式のロケットで理想的だとも言われたけど、
エンジン多クラスタと再利用への発展が注目される今となっては、ちと時代遅れな感じか
RD-191が1機では、コアとしてもいささか弱いし

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:38:17 ID:sNUeeDyb.net
月面開発で競う3チーム
https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/05/EW3YY5RXQAExkdD.jpg
・ダイネティクス連合
・スペースX
・ナショナルチーム(ブルーオリジン・ロックマーティン・Nグラマン、その他)

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:42:59 ID:sNUeeDyb.net
NASAが「アルテミス計画」の月着陸船を開発する3社を選定
https://sorae.info/space/20200502-artemis.html

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 06:42:17 ID:5KyS4itO.net
中国の有人月面着陸計画が進行中
https://pbs.twimg.com/media/EXjP-a4VAAEnJ-B.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EXjP--dVcAUuaSh.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EXjQAiaUwAE1F2t.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EXjQABpUwAAF3Ao.jpg

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 02:02:06 ID:q4hjLIXx.net
大手衛星事業者のインテルサットが米連邦破産法11章の適用を申請 | TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2020/05/15/2020-05-15-intelsat-files-for-bankruptcy-protection/

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:59:08 ID:xsc7ghgq.net
構想から60年、“爆発”のエネルギーで飛ぶロケットの実用化に向けた道筋が見えた
https://wired.jp/2020/05/15/after-60-years-explosion-powered-rockets-are-nearly-here/
セントラルフロリダ大学推進エネルギー研究所の例

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 08:53:18 ID:+JcHNqZQ.net
まもなくH2Bは最後の仕事だけど、継続するH2Aの
後継は決まっているの?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 09:52:07 ID:GaxeInv3.net
知っててネタ振りしてんのか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:27:20 ID:VKyfYpTk.net
いや知らないから質問したんだよ
まさか、なんも決まってないとかあり得ないでしょ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:36:52 ID:rsIkwaIX.net
>>846
なにも決まってないよ
わかったらさっさと消えろカス

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 00:06:08 ID:amDnO73m.net
LE-9を1基の構成で小型ロケット作ったらイプシロンより安くて高性能になったりしないかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 09:09:16 ID:p3ACNsd+.net
液体水素のまま小型化すると構造重量の比率が高くなって低性能化する

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:03:45 ID:WCvw73iY.net
ゴメンな、

ちょっと聞いてエエかな

北海道のロケット会社、あれクラウドファンディングを繰り返してるけど、社員の給料を調達してるんか?

それからispaceの月着陸機っていつ打ち上げするの?そんな技術力があるんかいな?

2社とも単に投資鷺の広告塔やってるんやないの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:23:20.56 ID:Vxtg8ndP.net
(´・ω・`)知らんがな

ただな新規ロケット事業で自己資金以外で成功した事例は知らない

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 11:29:00 ID:C9jxCWsn.net
カムイロケットってどうなった?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 11:54:44.83 ID:qVAOYuUM.net
IST:技術的に見るものは少ない。唯一、ロール制御にエタノールが使えることを実証したことのみ。
ispace:月面都市計画を持っており、将来の宇宙基本計画と繋げやすい。

IST,iSpaceとも日本の宇宙開発をバカにしていた節があるが、iSpaceは定時打上の有難みが
身に染みたのか素直にJAXAに頭を下げた感じがある。NASAのCLPS

ISTは依然として出羽守。
PDエアロスペース、SPACEWALKERと市場が衝突し、再使用機が相手だから、かなり分が悪い。
しかもこの2社は飛行機型なので宇宙輸送システムのロードマップに組み込める。

JAXAが堀江の知名度を広告塔に利用している感じがする。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 11:57:28.50 ID:qVAOYuUM.net
ispaceのNASAのCLPS利用も政治臭がする。

海外の宇宙関係のyoutuber Scottさん
この感じだと、米の宇宙開発は日本の原子力行政みたいになってる。
日本は罰ゲームでも粛々とやるが、米は速攻で逃げてる。
https://www.youtube.com/watch?v=pHV14Tc2Jmw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 13:49:55.84 ID:FpVKDrwx.net
>>850
ISTは、ホリエモンが財産の大半の50億だか60億円突っ込んだといってる。
20人ほど社員がいてるから、固定費だけで年間2億以上かかってると思う。おそらく既に資本の半分以上溶かしてるんじゃないかな?
MOMOの定価は6千万だったけな?もし、それだけで企業を回そうと思ったら10発以上売上ないと利益は出ない。打ち上げられないのは経営に響く。

今回のクラウドファンディングの一応の理由は打ち上げ準備のやり直しのため。液体酸素とか電話一本で届くものじゃないし色々お金がかかる。それに打ち上げしないと企業として売上が上がらない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:09:28.34 ID:hMiC7V3v.net
>>850
ispaceの現状
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1908/23/news051.html

NASAのCLPS計画の1回目のセレクションに漏れて、作戦変更して再挑戦中とのこと

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 14:38:37.37 ID:eBr4N3Ir.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0

天文学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=5

学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/

PS オリオン座は核反応のチャートだよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:32:34.32 ID:WCvw73iY.net
なんやら本書いたってだけの奴が国の委員会に入り込んでからむちゃくちゃらしいな
そいつらは投資して回収したいから、到達点の低い技術しかない会社煽り倒して広告塔にして儲けてるそやないか

859 :太上天君:2020/05/24(日) 17:35:58.05 ID:cVMXtlx8.net
何でいまごろロケットと言うんだ?
ロケットって言葉はダサくないか?
昔はウイルスのことをビールス、カップルのことをアベックと言っていた。
ロケットってそれと同じくらい、いやそれ以上にダサい言葉だろ?

おまえら、ロケットはフランス語でフィジーと言うんだよ。
これからはフィジーと言えよ。

エナジーというおしゃれば言葉があるのに、いまだにエネルギーというダサい言葉が使われているのと一緒だなw

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:58:08.67 ID:WCvw73iY.net
>>859
しばらく、コロナのせいでお薬もらえてないんやろな、不憫やな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:03:31.00 ID:35NnXgxf.net
ガキの遊びみたいなCG並べてるだけの会社を月面都市とか言われてもな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 22:40:59 ID:qVAOYuUM.net
経産省が旗を振る水素エコノミーと月面開発が繋がったからだ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 22:56:28 ID:35NnXgxf.net
良かったね
https://i.pinimg.com/564x/b3/84/29/b38429bf0784da38bf31c3146babdca8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BuryRSVCMAIDcHR?format=jpg&name=small

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 23:19:05 ID:qVAOYuUM.net
川重 水素輸送船が就役
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20191211_1.html

CCS大規模実証試験の報告書をとりまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200515002/20200515002.html

「2019年度 月面での水資源利用に向けた情報提供要請(RFI)」募集受付終了
http://www.exploration.jaxa.jp/news/20200225.html

他に炭素税の導入検討。
東電も怪しい動きを見せている。
核廃棄物の貯蔵時間に応じた累積課税に合意、原発の安全性に採算を考慮しないと宣言。

日本は一次資源を持たないので、他国より再エネを導入しやすい。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 23:27:43 ID:mZ3XmIYS.net
ISTのスレは何故か2つもある

>>864
スレチ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 00:27:50 ID:c+sJsYZ1.net
水素の重要性について持論を補強してるだけなのにスレ違いってのはおかしくね?
酸素魚雷は引っ込めとおもうけどスレ奉行も引っ込めよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 01:29:04.45 ID:W3Jo5V3d.net
水素の重要性w
人類そこまで飢えてねーよw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 06:05:01 ID:r8yYrqno.net
>>865
担当に要求される知識量が過剰になるとバイト代が増えるのかね?

情報工作はテロ行為やで。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 06:07:08 ID:W3Jo5V3d.net
ネトウヨの馬鹿な妄想がよくわかるから
どんどん書き込め

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 06:07:37 ID:r8yYrqno.net
>>867
大慶油田だっけ?
あれ渇れ始めてるらしいが、大丈夫かね?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 11:23:38 ID:zLLT+H/m.net
コスト高でも内製して輸出をして欲しいのw
プラントは日本のだろうけどw()

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 13:30:15.66 ID:2rkdYHbG.net
あれ?
なんか宇宙ベンチャーの人たち、リリースが少ないですね?

活動は?
成果は?

調達?覚書?だからなに?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 15:17:03 ID:f3R+/Uk7.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0

天文学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=5

学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/

PS オリオン座は核反応のチャートだよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 17:19:13 ID:HP6oDozv.net
>>869
水素を否定するお前の無能っぷりが露呈してるぞ
馬鹿なんだから酸素魚雷なんかに関わらなければよかったのにね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:02:39 ID:W3Jo5V3d.net
水素なんてクソ扱いにくいものをありがたがるアホは
経産省の池沼だけだろ

876 :太上天君:2020/05/25(月) 20:53:44 ID:+EEeIu0K.net
おまえらロケットはダサい言葉だからフランス語のフィジー使えつーのにスルーかよ?
そもそもエナジーというおしゃれな言葉があるのに、エネルギーというダサい言葉使うやつの気が知れん。。。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:23:53 ID:r8yYrqno.net
・液水をほとんど気化させない技術に目途が立ちそう。
・液化効率を改善する磁性体が見つかりそう。
・下水の汚泥から発生する未利用バイオガスでFCVを10万台/年ぐらい走らせることができる。
・MW級の混焼技術に目途が立っている。

まだ列挙しようか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:32:47 ID:uANO+wUE.net
まあ問題は原油安だね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:39:43 ID:r8yYrqno.net
関係無いよ。
風雨災害が激しくなる度に、化石燃料のせいにされる。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:43:42 ID:uANO+wUE.net
>>879
日本語でよろしく

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:55:28 ID:ZUDPnyTC.net
>>877
クソみたいな珍説かましてんな
消えろ水素魚雷

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:03:16.33 ID:r8yYrqno.net
>>880
日本語だよ。
風雨災害が緩くなってるかね?

南極の氷の面積は最小値を更新しなくなった一方、寒くなって大きくなるタイミングが遅れている。
温暖化傾向が止まったとは言い難いだろう。
で、メタンが人為要因で増えていることは観測で確認済。
二酸化炭素は人為要因ではない、と言い切れんだろう。
GHGが本当に地球を温めているのかは未確認。とはいえ、温めていない方に賭けるのは分が悪い。
環境税・炭素税が受け入れられる素地はできている。

ところで、オゾン層は回復傾向にある。
こういう成功例も、環境税・炭素税を導入する口実になる。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:03:54.08 ID:r8yYrqno.net
>>881
お前はこのスレ担当かね?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:31:47 ID:d0pnjxJE.net
>>866
スレチで正解のようだ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:41:49 ID:r8yYrqno.net
日本の宇宙開発をスレ分断することが難しくなるだろう…と思ったが、その頃にはもう…

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:43:31 ID:uANO+wUE.net
突っ込まれて説明出来なくて発狂し始めたらスレチだね
原油安がなぜ影響ないのか日本語じゃ説明出来ないみたい
原油安の影響から目を背けて喚いても説得力ないわ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 00:01:39 ID:lMKqW3zv.net
発狂はお前の得意技だろう。
なら正しく答えてやろう。

通商面:
原油安の切欠は日本が中東油と2030年までに協議離婚する方針で合意している。
サウジビジョン2030という計画で、石油を除く非化石燃料の加工品のGDB比を倍増させる、だったかな?
原油安に誘導し、他の商材を急いで作らねばならない。そういう取り決め。

再エネ普及:
2030年までに住宅用卒FITが完了し、原発約11基分の電力がタダ同然で開放される。
以降、事業用の卒FITも次々にタダ同然で開放され、現時点でも稼働待ち原発の総発電量を上回るんだったかな?
送電キャパが限られるので、原発を完全に諦めるか石炭を止めるかを迫られる。
その頃には市中に大量の蓄電池が導入され、更に風力と水素が上乗せ。…VPP技術の実証が完了している。
電力供給力はかなり高まる。

インフラ面:
実は東電がまたやらかした。先の台風で大規模な送電障害を起こしている。
倒木が原因なので100%非があるわけではないが、風雨災害が激甚化し、電力会社だけで対応できなくなっている。
そこで5Gと絡めたスマートグリッド化が動き出している。既に発送電事業が分離され、NTTが送電事業に参入。

次世代の技術に基づく青写真を持ってて、実現できる力が残っているのは日本だけ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 00:10:34 ID:JMh19Kaf.net
水から直接エネルギーを取り出してくれないかw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 06:13:02 ID:GdK+vmSW.net
>>887
原油安のきっかけの時点で間違ってる
サウジとロシアの交渉決裂のせいだろ
同じ地球に住んでるとは思えないんだけど
自分の都合のいいことしか見ないなら陰謀論者と同じだわ
>>888
相手にされてないんだから絡むなよw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 06:18:08 ID:PvVJ79tu.net
石油が無くなると盛んに喚いていた昭和時代のまま
知識のアップデートが止まっている哀れなオジサン
それがホルホルネトウヨ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 06:47:59 ID:lMKqW3zv.net
>>889
お前の知識が薄っぺらいので、日本の青写真が大きすぎて陰謀論に見える。

サウジビジョン2030をちゃんと調べたかね?10年で実現するにはかなり無茶な内容だ。原油安に誘導し自国に非化石産業を誘致する動機がある。

ロシアのLNGは米のシェールに価格を長く抑えられのに加え、日米印のLNGインフラ整備で更に不利になる。
シェールの競争力を削ってトランプ政権にダメージを与え、極東開発に日本を引き込みたい。価格が下がれば日米離間を狙えると思っててもおかしくない。

プーチンがグレタに反応した際、「太陽電池を全世帯に置くのか?そんなカネがどこにある?」と無知を晒してしまった。日本にはあるんだが…
プーチンの理解力はこの程度なので、日本が水素の社会実装を始めたのを知らんのかもな。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 07:03:55 ID:PvVJ79tu.net
大層な夢想は結構だが
掲示板を汚すなw

水素自動車は木炭自動車と同じ
国策で無理矢理やってるだけで合理性は無いから
国策が解けた瞬間に消えるって
それ一番言われてるから

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 07:09:07.77 ID:lMKqW3zv.net
・CCSの技術実証は完了
・豪は褐炭の処理に困ってる
・液水貯蔵技術が向上
・FCVの生産性が向上

「日本は常に大した事が無い」という空しい妄想。

894 :太上天君:2020/05/26(火) 07:27:46 ID:6fKjccSK.net
おまえらロケットはダサい言葉だからフランス語のフィジー使えつーのにスルーかよ?
そもそもエナジーというおしゃれな言葉があるのに、エネルギーというダサい言葉使うやつの気が知れん。。。

895 :太上天君:2020/05/26(火) 07:28:14 ID:6fKjccSK.net
おまえらロケットはダサい言葉だからフランス語のフィジー使えつーのにスルーかよ?

896 :太上天君:2020/05/26(火) 07:28:14 ID:6fKjccSK.net
おまえらロケットはダサい言葉だからフランス語のフィジー使えつーのにスルーかよ?

897 :太上天君:2020/05/26(火) 07:28:41 ID:6fKjccSK.net
そもそもエナジーというおしゃれな言葉があるのに、エネルギーというダサい言葉使うやつの気が知れん。。。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 07:29:45.58 ID:lMKqW3zv.net
おフランスのブランド価値は日本において秒で霧散。

899 :太上天君:2020/05/26(火) 07:43:07.89 ID:6fKjccSK.net
>>897
エナジーは?エナジーは英語だが、エナジーは?

都合の悪いとこはスルーかよw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:14:14.05 ID:TY46b2Fq.net
もうドイツでは水素自動車全盛だしなあw
頑張ろうw

それにしても水自動車早うw

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:19:16.59 ID:PvVJ79tu.net
エネルギー政策で大失敗したドイツの死体蹴りをするのは止めてさしあげろよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:38:31.00 ID:GwBbN6ap.net
>>901
その記事でも有れば見たいもんだw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 11:41:01.80 ID:lMKqW3zv.net
失敗してるよ。
ソースはエネルギー白書。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:03:37.89 ID:F97TVGCR.net
あ無いんだw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:59:24.61 ID:Z71uUjc4.net
水素は取り扱いのむずかしさと密度の低さは、どうもならん。
ロケットなら大きくすればすむが、自動車では…ねぇ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:06:14.46 ID:LywwYBc1.net
自動車は電気自動車でいいだろ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:36:42.37 ID:A3hNSsDQ.net
水素、エコノミー、社会… アホか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:40:07.69 ID:7TQnLS8R.net
電気というものが発掘w出来ればいいねw

ドイツはソーラーパネルなどが普及した

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:02:33.35 ID:lMKqW3zv.net
ドイツの再エネの主力は風力
日本の再エネの主力は太陽光。

ドイツのCO2排出量は停滞中
日本のCO2排出量は3年ぐらい前倒し

ドイツは太陽光ぐらいしか余力無し。
日本は個人の資本力である程度出来ちゃったので余力たっぷり。

エネルギー白書はこんな感じ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:20:33.79 ID:eU5+Uwfx.net
>>866
>>884
やはりスレチで正解だ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:20:58.38 ID:N81lAofx.net
水素は電気と同じ二次エネルギーだから、原油の代替にはならん。

そして電気を貯める缶詰として水素は効率面でバッテリーに勝てる見込みが無い以上、
未来に水素社会が出現する事も無い。

地産地消で水素は今後もニッチ向けで使われ続けるだろうが、水素がエネルギーの主役になる事は無い。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:24:04.09 ID:emfI+VkT.net
それはどこの国の白書かw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:29:01.03 ID:tJkM4e3L.net
水素は日本が唯一自給出来るエネルギーだしなあw
副産物で腐るほど有るw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:40:54.33 ID:J/bPWPvk.net
嘘と真実を混ぜて語る酸素魚雷に騙される馬鹿がこんなにいるのか
ほんと馬鹿の巣って感じだな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:46:44.27 ID:9cUO+T+s.net
白書そのものが出せない国w

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:48:02.89 ID:lMKqW3zv.net
>>914
どこが嘘だね?
酸素魚雷も事実だぞ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:51:10.49 ID:lMKqW3zv.net
>>911
EVは低電圧で電力集中を起こし、大電流が終端で流れるため主流になれない。

餌を食べない馬みたいな使い方なら可能。太陽光でのんびり充電。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:59:20.72 ID:N81lAofx.net
>>913
それキャベツ豊作で出荷されずに畑で潰すのと変わらんからね。
腐るほど有っても価値は無いんだよ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:04:17.59 ID:lMKqW3zv.net
バイオガスを十分使えていないと指摘したのだが…

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:23:55 ID:9aftAlj5.net
水素が豊作のキャベツ??w
液化とか知らないんだなあw()
電気に変えてもいい

921 :太上天君:2020/05/26(火) 16:29:27.59 ID:6fKjccSK.net
>>920
液化を知ってるキミは、いま何をやってるのかな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:29:44.75 ID:N81lAofx.net
だから無駄に発生する水素は地産地消でその場で使っちゃうもの。
わざわざ貯蔵して輸送してFCVを走らすとか、高コスト&非効率でやる価値無し。

豊作時のキャベツは輸送するコストに見合う価値が無いからその場で潰す。
水素もそれと同じで輸送するコストに見合う価値は無い。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:46:22 ID:LywwYBc1.net
水素を生産するには電力が必要
それならそのまま電力の形で利用したほうが効率的
エネルギーをロスしてまで水素に変換するメリットは無い

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:51:34 ID:XEFwZKjU.net
副産物の水素とかも知らないんだなあw()
無尽蔵だしw 液化すれば海外へも運べる
専用の船まで出来たw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:58:40 ID:LywwYBc1.net
海外に運んでどうするんだ?
どの国でも自給できるものを輸出しても売れ無いぞ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:00:42 ID:JQQrnYcd.net
>>923
揚水発電とか知らないのかな?
無理して話題に参加しなくていいよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:17:32 ID:lMKqW3zv.net
>>920
メタン発酵って知らんか?

>>922
豪州の褐炭は多すぎて地産地消できんぞ。売ろうにも輸送中に乾いて可燃性の粉塵が散り、爆発する危険性がある。だから現地で爆発リスクの少ない液水にする。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:12:30.00 ID:y6OwfdZE.net
ヴァージン・オービットの初発射は上手く行かなかったみたいだね

LH2@LH2NHI
Launcer Oneは空中発射母機Cosmic Girlから
分離後Newton Threeエンジンに点火したものの、
第1段飛行の早期段階で異常発生、打ち上げ失敗か…
まあ初フライトって本来そんなものですよね。
データが取れれば御の字。次回に期待!
https://twitter.com/LH2NHI/status/1265049321671503872
(deleted an unsolicited ad)

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:18:49.78 ID:y6OwfdZE.net
中断されていたSLSコアステージの「グリーン・ラン試験」再開準備進む
https://sorae.info/space/20200526-sls.html
コロナの影響で中断していた試験再開

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:59:08 ID:PvVJ79tu.net
水素を使わないと死ぬ暗示こえーw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:07:56 ID:4Rkoh1Kz.net
>>923
かつては太陽光発電の電力で水を電気分解して水素の形で貯蔵とか言ってたが
正にその貯蔵が面倒でぽしゃってるし
人工光合成も当初は水を直接水素にする方向だったのが
今は技術が進んで低炭素鎖のガスやアルコールを直接作れるところまで来ている
もちろん炭素源は空気中のCO2
これが軌道に乗ればエネルギー源だけでなく工業原料としても使えるし
なにより貯蔵や運搬がとても楽(と言うか既存のインフラをそのまま使える)

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:35:13 ID:lMKqW3zv.net
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/006/pdf/006_011_06.pdf
H2とCO2から水とメタン。月面での炭素回収技術

https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2017/20171211_1
メタンと空気からメタノールとギ酸

極低温推進薬の長期保存を実現する革新的熱マネジメント技術の開発

調圧技術の中で,推薬,酸化剤の蒸発ガス(BOG)喪失を最大限に抑える,Thermodynamic Vent System
(TVS)の開発を最終目標とする。特に,ジェットミキシング、スプレーによる温度成層の破壊、および
温度成層発生の原因となっているヒートスポット抑止技術の開発をターゲットとする。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:54:27.06 ID:F56nO9JJ.net
>>820
わざとかって思うぐらい最近よく見るよ
よくよく話してみると読めてないんだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:58:20.80 ID:bRMKWJT3.net
年食ったやつの方が読めないぞ
下らんプライドが邪魔して素直に聞けないし間違いを認められない
ここの馬鹿地主がいい例だわ
本人は老害とか言ってるが使ってる言葉で年齢がバレてるっていうねw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 02:39:05.81 ID:tDxN7KHK.net
「若者」 は 「読めて」 「いない」

という話をしていて
「若者」は必須の構成要素なのに

「年食った奴」
という無関係な記述を行ってしまう>>934はまさに

「読めて」 「いない」 「老害」
そのもの

要するにIQやべー奴だから
低IQなりの振る舞いをしとけ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:08:08.89 ID:/jZa881E.net
年食ったやつ「の方が」って部分を読もうな?
馬鹿地主は自称地主なのに日本語ネイティブじゃない?
もしくは低IQ?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:29:07.69 ID:tQ0qo2vX.net
要求される知識量が多すぎて対応出来んかね?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:39:53.17 ID:zYY+twOS.net
いつまで続けるんだ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:03:19.64 ID:tDxN7KHK.net
>>936
腰痛の話してるのに「若者に腰痛持ちは少ない」とか唐突に言い出すタイプだなw

自分では話題を展開出来て賢いとでも思ってるんだろうが
完全にクソリプだからw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:54:01.31 ID:BnvB7LY0.net
プペルロケット打ち上げだぜ!!

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:47:58.73 ID:Pskyev8O.net
>>936
正に>>819の事例が発生してるわけだ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:06:34.15 ID:tDxN7KHK.net
>>941
「の方が」に焦点を当てるなら
量的な比較をしないと話にならんのだが
頭大丈夫か?w

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:50:36.87 ID:bKzdreYS.net
>>928
ヴァージン・オービット「ランチャーワン」の打ち上げ初試験は失敗に終わる
https://sorae.info/space/20200527-launcherone.html
>また、母機からの投下に成功しつつもミッションが早期に終了したことを伝えた
>同社のツイートには、トリー・ブルーノ氏(ユナイテッド・ローンチ・アライアンス)、
>イーロン・マスク氏(スペースX)、ピーター・ベック氏(ロケットラボ)ら
>民間宇宙企業の「先輩」といえる人々から、「打ち上げは本当に難しい」
>「残念でならない」「くじけるな」といった、開発時の苦労をにじませる言葉や励ましの
>言葉などが寄せられています。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:13:47 ID:BnvB7LY0.net
北海道のなんとかーなんとかーって会社、失敗は少なくて成果バンバンあげてるらしい。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:04:45.47 ID:ukjKk/mT.net
これ何?
詳しい人教えて
https://youtu.be/EgtmR9IRalQ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:10:04.18 ID:66ml5MAf.net
>>945
書いてある通りでは?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:13:47 ID:qJ3eKdtR.net
>>944
下町ロケットのモデルのか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:12:56.83 ID:MjWURKN7.net
球形タンクの底部の圧力ってどうやって求めるの?

満充填で1G下なら自重÷球の表面積
でいいの?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:57:20.83 ID:E+pJgvG5.net
直径分の水頭圧

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:19:11 ID:MjWURKN7.net
密度×直径×1G
でいいかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:38:43 ID:f1Xolqeg.net
密度×液の高さ×1G

密度に面積かけたらわけわからん

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 05:48:02.65 ID:e/Ebofw6.net
ホリエモン!ホリエモン!
ホリエモンは明日打ち上げ!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:34:05.95 ID:Hu3UlkSA.net
インターステラテクノロジズ/なつのロケット団 @natsuroke
下記日程にて観測ロケット「えんとつ町のプペル MOMO5号機」の打上げを実施いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、見学目的での大樹町への移動は決して
行わないよう強くお願い申し上げます。
打上予定日時: 2020年6月13日(土)11:00
https://twitter.com/natsuroke/status/1271094908888047618

ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ@nvslive
ニコニコ生放送の中継アドレスはこちらになります。
中継開始時間を設定しました。
13日(土)10:00から中継開始を予定しております。
#nvslive  #momo5
【IST】民間観測ロケット「えんとつ町のプペルMOMO5号機」打上げ実験(北海道から生中継)
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv326337381
https://twitter.com/nvslive/status/1271112196810960896
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) dgcx
(deleted an unsolicited ad)

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 17:30:48.95 ID:e/Ebofw6.net
明日の打ち上げ、みんなで見に行こうぜ!!

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 17:43:18.23 ID:hSJLv4xs.net
ニコニコが嫌やあw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 05:03:36.47 ID:l9pABnrT.net
さて、ホリエモンロケットの打ち上げを見に行くか

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:45:23.88 ID:BQbA8jr4.net
観測ロケット「えんとつ町のプペル MOMO5号機」 
ですが、機体立ち上げ前に、天候判断の結果、延期判
断となりました。理由は高層の強風状況のためです。 
次の予定は、14日(日)早朝が次のターゲットとなり
ます。2020/06/14(日) 04:30開始

(´・ω・`)

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:46:31.46 ID:bktEJKWr.net
消えろマルチ野郎

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:15:39.35 ID:5H6xLl4q.net
いいかげんホリエモンはサブオービタルみたいなゴミに金突っこむのをやめて、
軌道投入を目指せよ

サブオービタルなんて軍事用くらいにしか需要がない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:28:57.34 ID:3ciV3Gs7.net
虫は宇宙人だよ ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3627-0

天文学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=5

学術の巨大な掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net/

PS オリオン座は核反応のチャートだよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:24:42.79 ID:AvWd8ROx.net
>>959
え?
軍事用に需要あるの?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:11:28.39 ID:RBBd8Be4.net
>>959
もう馬鹿ですって自己紹介はお腹いっぱい
キチガイは足りてるから余所でやれ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:59:30.10 ID:yOvarg4G.net
所謂ロックーン
宇宙システム開発利用推進機構が係わってるから経産省の案件のようだ

やまぐち空中発射プロジェクト
https://www.axs-jp.com/2020/06/post-17.html
「やまぐち県空中発射プロジェクト※1」は、「やまぐち産業イノベーション促進補助金
(航空機・宇宙産業関連分野)※2」に採択され、最終年度である本年度では、事業化に
向けたその集大成として、液体式小型ロケットと100kg級小型衛星の一体型開発モデルの
構築ならびにサブスケールロケットを使った空中発射システム試験、さらに成層圏気球用
バルーンスラスタの設計開発を行います。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:30:22.54 ID:mVvbwvT6.net
【23号うちゅうけん!スピンオフ】ロケットの地産地昇!?(宇宙へ飛び立て編)
http://spacemgz-telstar.com/article/spinoff/kagoshima-rocket1
鹿児島大学のハイブリッドロケット

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:12:34.98 ID:tDT72Dw9.net
https://pbs.twimg.com/media/EbckzKuXgAIlPUj.jpg

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 05:51:25 ID:gLekimF0.net
ブルーオリジンのBE-4エンジン試験機がULAに納入
https://spacenews.com/blue-origin-delivers-the-first-be-4-engine-to-united-launch-alliance/

メインエンジン以外はほぼ完成してるので、
テストに合格すれば、2021年打ち上げに向けて前進することに

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:17:42.21 ID:cBPpnmEU.net
珍しくエレクトロンが失敗したと思ったら、
日本(キヤノン)の衛星を積んでたのか・・orz

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:53:28.46 ID:mq1CuTfw.net
キヤノン電子衛星搭載のエレクトロンロケット 打ち上げ失敗
https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20200705-00186649/
エンジンの不具合で出力低下?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:18:08.83 ID:wTdkljtH.net
1000回練習して受注して欲しい
安さwの代償か!?w

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 17:38:46.21 ID:fR9pKrQL.net
>>967
ザマーミロ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:20:33.57 ID:7bcK1qb8.net
エレクトロンがこけたならホリエモンにも逆転のチャンスあるかも?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:48:55.90 ID:hMigKaVU.net
失敗しないならなwq

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:07:00.17 ID:+yLE1Tgj.net
>>971
そもそもホリエモンは軌道投入不可のサブオービタルだからスタートラインにも立てない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 23:33:28.03 ID:WuXcKzDA.net
通信衛星とか、日本の衛星を積むとやたら落ちるよな海外のロケット。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 00:16:09.25 ID:RuaeMFga.net
お前が日本しか興味ないだけ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:45:11.93 ID:c746myvN.net
ホリエモンのところはまだZEROが作れないからMOMOで打ち上げ実績作りたいだけだから
経験値積みたいだけだから、今のうちにやらせておけばいい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:01:00.30 ID:4zrU/IM2.net
固体ラムジェットエンジンは最小限の過塩素酸アンモニウムにブタジエンゴムを混ぜてアルミ粉を混入してるのでしょうか?
固体ロケットエンジンだと、酸化剤に過塩素酸アンモニウム75%ぐらいでブタジエンを23%ぐらい残りをアルミ粉にしてますし
酸化剤を硝酸アンモニウムにすると材料費が節約できます。
固体ラムジェットだと過塩素酸アンモニウムを半分とか三分の一に減らしてブタジエンを60%ぐらいにするのですか?
それとも別の固体炭化水素燃料を利用していますか?

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ69【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592883316/

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 22:02:23.13 ID:di0FlJh9.net
今からBSプレミアムでベネラ計画やんけ
見なきゃ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 19:43:41.37 ID:+wXNSW2E.net
コズミックフロントは定期録画してる・・・・けど再放送が多いな、最近。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:38:25 ID:hdApBlEY.net
中国 快舟11号の初打ち上げに失敗

New Chinese satellite launcher fails on first flight
https://spaceflightnow.com/2020/07/10/new-chinese-satellite-launcher-fails-on-first-flight/

大貫美鈴Misuzu Onuki@mszmail
中国、新型ロケット打ち上げ失敗。ビデオ衛星とナビゲーション衛星の2衛星を失う。
エクスペースの3段の固体燃料ロケットの快舟11号、1000kgを太陽同期軌道に投入する応力、
快舟1Aのブースターを大型化。中国は今年すでに19回の打ち上げを実施、3月に長征7A号、
4月に長征3Bと今回の3機を失敗している。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:41:53 ID:hdApBlEY.net
ESA confirms Ariane 6 delay to 2021
https://spacenews.com/esa-confirms-ariane-6-delay-to-2021/

大貫美鈴Misuzu Onuki@mszmail
欧州宇宙機関、アリアン6ロケットのデビュー来年!
コロナの影響で、2020年の予定が遅れて早くても2021年の
後半になること確定。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 22:43:11.82 ID:sdcJGJSm.net
この動画の8:50~ぐらいから松浦さんなんて言ってるのか、
親切な方教えてください

https://www.nicovideo.jp/watch/sm7047997

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 06:47:12 ID:XJ4ejEMj.net
五毛くん
松浦はオワコンやで。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:27:42 ID:bNmezsW5.net
松浦晋也@ShinyaMatsuura
ロケットラボの新エンジン「ハイパーキュリー」。
貯蔵可能で無毒の推進剤を使う。亜酸化窒素/エタノールあたりか。
ピーター・ベックが意味深にも「金星!」と書いている。
https://twitter.com/Peter_J_Beck/status/1283635288133103616
https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/1283637385939390464
(deleted an unsolicited ad)

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:02:16.64 ID:15FLq+5Q.net
常温貯蔵可能で無害で高性能で制御可能な推進薬があればみんなそれ使ってる

無いから、常温貯蔵可能は無視して超低温の液化ガス使ったり、
無害っていうのを無視して猛毒燃料使ったり、
制御可能っていうのを無視して固体燃料使うんでしょ?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:23:13 ID:EW9r+Ib6.net
技術の進歩を認められないお猿さんかな?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:46:35.52 ID:vtmSPzPv.net
>>982
アリアン5の第2段がドイツ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 12:29:29.06 ID:ulmKjLlb.net
長征5b打ち上げ成功

https://youtu.be/JOS0f2KGKCg

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 23:32:33.35 ID:hIJVEJxg.net
中国のは煙が汚い

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 06:21:43 ID:DM+dyWEZ.net
長征5は、液水エンジンと、酸素リッチのケロシンエンジン

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:52:11.18 ID:OIQqsqXn.net
あれ、なんか勘違いしたかも。
nhkで見たときは、赤茶色の煙だった気がする。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 20:24:27.95 ID:2fm64L4K.net
中国は様々なロケットを持っているが、基本、毒ガスの玩具です。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 20:30:30.40 ID:P5pHi7YE.net
>>992
SRB-Aの燃焼ガス吸ってろよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 22:46:19.80 ID:PdgBD/Cv.net
中国弱小論者は中共の手先って
それ一番言われてるから

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 04:23:06 ID:9S6p1Ey0.net
支那人は皆が殺人の訓練を受けているし、
人肉喰いは奴らの悪習だから気を付けろ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 08:15:17 ID:7wDQZ/eQ.net
>>993
ブタジエン、アルミ…
毒ガス玩具にゃ敵わない。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:06:45.32 ID:3zqgmlyF.net
ロケット好きな人間に、ヒドラジン嫌いな人間なんていませんし。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:32:15.53 ID:7wDQZ/eQ.net
REACH規制って知ってる?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 10:57:08.02 ID:ZnOAkrtF.net
毒ガスを打ち上げたH-IIBの悪口はやめろよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:02:19.23 ID:7wDQZ/eQ.net
低軌道に素っ裸の奴がいるの?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:24:52.99 ID:ZnOAkrtF.net
地上で取り扱うだろ頭悪

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:26:24.99 ID:7wDQZ/eQ.net
日本は細心の注意を払っている。

屋外で大量に燃焼させ、その燃えカスを人の住む村に落としたりしない。
だから毒ガス玩具なんだよ。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:36:30.82 ID:ZnOAkrtF.net
細心の注意で済んだら保安ルールいらねー

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 11:54:35.83 ID:7wDQZ/eQ.net
毒ガス玩具で遊んでいる国は村人に保安ルールを徹底させているの?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 12:01:10 ID:9S6p1Ey0.net
支那は人間の死体が食材に有効活用される魔境だから、沢山の犠牲者が出てもモーマンタイ。

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 12:33:16.32 ID:B9YtmI3T.net
>>996
塩化水素が大量に出るのを知らないのか
アルミの毒性も知らないようだなw

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 12:57:13.31 ID:7wDQZ/eQ.net
発がん性に注目

ヒドラジン
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/0056.html

塩化水素
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/7647-01-0.html

アルミニウム
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/7429-90-5.html

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:14:39.14 ID:gY6Xwh61.net
>>1007
燃焼ガスの話だろ間抜け
ヒドラジンが毒ガスなのかよ

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:20:47.71 ID:7wDQZ/eQ.net
え?
1液スラスタってヒドラジンが完全に燃焼して外に飛び出すの?

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 13:21:22.24 ID:7wDQZ/eQ.net
な?
バカは危険な玩具で遊ぶなって。

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 14:33:19.49 ID:x59FKvWn.net
次スレの季節に

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:07:51.51 ID:5mIEG4ca.net
>>1009
一液式が燃焼?
まーた馬鹿なこと言ってる

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:50:47.63 ID:7wDQZ/eQ.net
>>1012
はいはい
毒ガス玩具が脳に回ったようだね。

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:17:54.54 ID:IkEVxmaA.net
一液式は燃焼じゃなくて分解だな

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200