2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 22:05:00.13 ID:+JQ4TAOD.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。
こっちが本スレ


【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543568677/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part81
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1553194132/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 23:38:29.82 ID:ioUfP1Cc.net
なんだここ?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 23:50:02.68 ID:+JQ4TAOD.net
本スレ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 13:14:49.78 ID:FbRIaL9X.net
「僕はこんなに宇宙の事を知ってるんだ!」

「そう良かったね」

山川理事長は忙しいんだからさぁ…

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 13:19:21.48 ID:FbRIaL9X.net
山川理事長の独演会やん。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 14:02:09.74 ID:luavds13.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 15時間 51分 4秒
前スレ 重複は一人で埋めてねw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 20:20:41.52 ID:NZwNFcyL.net
あーりゃりゃ
中共死んだな。
ARMライセンスを取り上げられた。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 19:38:46.72 ID:vS4+Y+Rt.net
偏向還暦が腹立ち紛れにFUDかましまくってるね。
自分の都合で事実に優劣付けてりゃ、そりゃ捨てられるよ。

日本のエネルギー政策に変化が現れてるのに気づいてないんだろう。
当然、有事を想定したものだが、それは原子力のデメリットが際立つ事態でもある。
特に朝鮮半島の原発が邪魔だ。

捨てる場所は、自ずと見えてくるのだが…

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:04:25.73 ID:YKQ6QlSd.net
>>7
アメリカが支那に衛星部品を禁輸したら、国産の衛星技術が発展しちゃったんだよ。
これで支那の国産CPUが発展する土壌が強制的に作られたと見てよい。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:11:57.33 ID:vS4+Y+Rt.net
ゼロからARMレベルに仕上げるの?
日本なら可能だろうが…

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:26:04.19 ID:YKQ6QlSd.net
認識が甘いわ。
とっくに日本以上のCPUを自作してたし。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:30:56.72 ID:vS4+Y+Rt.net
その割に、キンペーちゃん涙目ですが…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:34:07.92 ID:vS4+Y+Rt.net
あと、もう日本を見て張り合おうとするな。
もうお前らを待ってやる時間は終わった。

日本はタンス預金が40兆円もあるらしい。
それが全部、太陽光発電パネルと大型バッテリーに化けたら、どうなると思うね?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 01:22:51.80 ID:M2op1xvp.net
世界シェアトップになっても
インフラがずっと100年前の国ってw

日本と他国の違いは何でも自前で用意出来る しなw
(原料以外だが)

Win XPを大事に使う国だしwまあ頑張れやw支那w

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 03:12:02.27 ID:KyI7bOAZ.net
やっぱりネトウヨって地頭が悪いんだなって

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:06:41.89 ID:1PQy7GU5.net
情報に疎い奴がネトウヨ連呼で精神安定を図ってるだけ。

関西電力がエネルギーのクラウド化に目処を付けた。
この意味を理解していない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:09:44.10 ID:KyI7bOAZ.net
意味意味言ってるけど
それお前の頭の中にしかない意味であって
客観的に共有可能なものではないからなww

共有する為には技術論が無ければならないのだが
お前は馬鹿なネトウヨだから意味という名の思い込みしか語れない
だから永遠に共有できない

こっちとしてはべつに共有したくもないがw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:18:07.76 ID:1PQy7GU5.net
単に現実を受け入れられんだけだろう。
日本はエネルギー自給国に変わる。

蓄電池を活用した周波数制御技術に関する実証試験の結果について
https://www.kepco.co.jp/souhaiden/pr/2019/0522_1j.html

実機の家庭用蓄電池と産業用蓄電池が、秒単位程度の周期が短い負荷変動に対して応答できることも確認したことから、
約1万台規模の蓄電池を秒単位で制御する技術を確認することができました。
 需要家が保有する蓄電池を約1万台規模で一括制御し、発電機のように秒単位で制御可能であることを実証した今回の成果は、
国内のバーチャルパワープラントで初めてのものとなります。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:21:46.71 ID:1PQy7GU5.net
要求される天気予報の精度、大規模な太陽嵐に耐えられる堅牢性、余剰電力の変換備蓄…全部宇宙開発に関係が深い。

衛星の打ち上げしか需要がない他国と日本は違うんだよ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:25:48.87 ID:KyI7bOAZ.net
お前の家の蓄電池の性能は?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:27:34.92 ID:1PQy7GU5.net
質問している間は俺の勝ち

いつまでやってんだよ…

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:28:43.94 ID:KyI7bOAZ.net
まさか蓄電池が無いとか言わないよな?
日本人なら普通持ってるだろ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:30:03.49 ID:KyI7bOAZ.net
・日本は蓄電池で変わる
・蓄電池持ってない
つまりネトウヨは日本人ではない

証明終了

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:42:24.06 ID:1PQy7GU5.net
ホントにバカだねぇ。
秒単位の電気の売買が大規模に始まる。
今の確定申告で完全に徴税できると思うかね?
政府が日本在住者にスマホを使わせようとしているのは、そう言う理由だ。
今回のHUAWEI排除は、日本に独自CPUとOSを開発する口実になる。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:48:00.27 ID:KyI7bOAZ.net
始まる(自分は参加しない)wwwwwww

だいたい独自OSなんて誰にでも作れるはwwwwwwwwww
利用者の人数が少なければ100%クソになるけどなwwwwwwww

たった1億人しか使わないOSとかwwwwwwwwww

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:52:58.13 ID:1PQy7GU5.net
まさか還暦がこんなバカじゃないよな?

既に九州は供給過多になる事態が発生し、電力バッファを増築するコストを電気代に上乗せする。
卒FITが本格化する2020年以降、安く買われて、高い電気代を払う人はどれくらい残るかな?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:54:34.26 ID:KyI7bOAZ.net
供給過多だから電気代がマイナスなんだっけwwwwwwwwwwww

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:56:58.64 ID:1PQy7GU5.net
買取契約を知らん癖に、煽るとはねぇ。
単に還暦って訳じゃないのかもな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:57:41.51 ID:KyI7bOAZ.net
還暦という脳内設定を恥ずかしげもなく晒すリアルキチガイwww

連絡先書けよ
お茶奢るから

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:59:56.01 ID:1PQy7GU5.net
何だ図星かよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:00:46.67 ID:KyI7bOAZ.net
>>30
お前の妄想の中では最初から決まってる事だろwwwwwwwww
何を今更したり顔で「図星かよ。」とか書いてんの?wwwwwwwwwww

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:06:46.10 ID:KyI7bOAZ.net
妄想と現実の区別をつけられない人の頭の中では
最初から決まっている事が
あたかも決まっていなかったかのように認識されるんだな
不思議過ぎる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:11:24.95 ID:1PQy7GU5.net
自演が続かず、この本スレで憂さを晴らしたいのかね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:12:33.56 ID:KyI7bOAZ.net
重複スレという明確なルール違反をした奴が居るらしい

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:13:34.78 ID:1PQy7GU5.net
あれ?
スレ違い連呼はどうした?
こっちが本スレだぞ?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:13:46.00 ID:KyI7bOAZ.net
自分以外は自演である
という恥ずかしい妄想を隠そうともしない奴www
誰もお前の知的に劣った妄想なんて読みたくねーからwww

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:14:44.05 ID:KyI7bOAZ.net
「日本」を人質に取ったつもりでいるネトウヨが
恥を知れ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:15:06.76 ID:1PQy7GU5.net
気が済んだら自演スレに戻りなさい。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:16:03.20 ID:KyI7bOAZ.net
>こっちが本スレだぞ?
ソースどうぞ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:17:41.73 ID:1PQy7GU5.net
>>39
>>1

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:19:26.15 ID:KyI7bOAZ.net
どう見ても重複スレなのに後付けで正当性主張wwwwwwwww
数字比べるだけで分かる嘘を平気でつくウンコ野郎がwwwwwwwww
大陸根性がバレバレだぞwwww
こいつマジで殺したいwwwwwwwwww

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1558434288/
>1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/05/21(火) 19:24:48.40 ID:/lplKW9U [1/9]

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
>1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 22:05:00.13 ID:+JQ4TAOD [1/2]

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:20:06.92 ID:1PQy7GU5.net
やはり還暦じゃねーか。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:20:07.11 ID:KyI7bOAZ.net
お茶しようって言ってるだろ
連絡先書けよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:20:46.99 ID:1PQy7GU5.net
君は日経ビジネスに問い合わせればいいのかな?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:21:01.25 ID:KyI7bOAZ.net
>>44
はやく連絡先書けよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:22:21.72 ID:KyI7bOAZ.net
お前みたいな嘘つきが1人世の中から消えるなら
ムショくらい軽いもんだ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:23:38.72 ID:1PQy7GU5.net
還暦のくせに礼儀を知らんのか、それとも脅迫のつもりか…

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:24:15.46 ID:1PQy7GU5.net
日経ビジネスを切られたの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:27:50.22 ID:1PQy7GU5.net
ああ
強制送還よりマシって奴か。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:28:32.09 ID:KyI7bOAZ.net
お前の文は日本語になっていないと
何百回指摘されれば理解するのか

理解する気も能力もないから
改善しないのは当たり前だがwwwwwwwwwww

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:30:50.95 ID:1PQy7GU5.net
強制送還は不可避やで。
介護や就農ならもう少しだけ時間があるだろうが…

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:35:08.59 ID:KyI7bOAZ.net
匿名掲示板で「お前は田中太郎だ」と断じた瞬間に
相手が田中太郎ではないと判明した場合
それまで全ての投稿が根本から間違いという事になるリスクを背負うことになる

普通の思考が出来る人なら
そんな分の悪いリスクを背負おうとはしない

あるいは最初から無意味な投稿だと考えているか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:39:59.50 ID:1PQy7GU5.net
誰を名指ししてるの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:40:54.91 ID:1PQy7GU5.net
ほれほれ
本スレが追い抜いちゃうぞ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:41:55.07 ID:KyI7bOAZ.net
しらばっくれれば忘れてくれると思っているらしいwwwwwwwww
お前のかーちゃんかよwwwwwww

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 15:29:42.75 ID:+xW1ir3o.net
今更、日本の再使用がどうのとか恥ずかしくないのかねぇ。
LE-9のメタン化なんて2018年10月の話だし、今月公開された宇宙科学技術ロードマップは
2014年の宇宙輸送システム長期ビジョンを、イプシロンなど実証が済んだ技術でちょっと具体化しただけに過ぎない。

日本は追いついたというより、他国のビジョンがハッタリだった事が明らかとなり、日本がこれから何をやるかを
晒していないだけだろう。

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai29/sankou3-1.pdf
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/kettei/vision.pdf

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 19:59:07.28 ID:mBQINaZh.net
こっちが本スレだからな。
トランプ大統領が激ヤバ発言。

https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/remarks-president-trump-prime-minister-abe-japan-joint-press-conference-3/

And, finally, today, I am pleased to confirm that Prime Minister Abe and
I have agreed to dramatically expand our nations’ cooperation in human space exploration.
Japan will join our mission to send U.S. astronauts to space.
We’ll be going to the moon. We’ll be going to Mars very soon. It’s very exciting.

Japan will join our mission to send U.S. astronauts to space.
Japan will join our mission to send U.S. astronauts to space.
Japan will join our mission to send U.S. astronauts to space.

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 01:26:51.79 ID:r05Rm/+9.net
日米が月面開発で協力すると発表したタイミングで月面農場の情報公開…

月面農場ワーキンググループ検討報告書の公開について
http://www.ihub-tansa.jaxa.jp/Lunarfarming.html

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 09:49:42.81 ID:r05Rm/+9.net
特アの日米追放が確定。期限は2020年頃かな?

大綱・中期防における防衛省の取組
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-anpo/anpo-dai31/siryou1.pdf

日本によるディープ・スペース・レーダーの開発及び2023年の打ち上げが予定される
日本の準天頂衛星システムへの米国が提供するSSAペイロードの搭載の機会を強調した。

閣僚は、任務保証に必要な防衛産業基盤、国家のネットワーク及び重要
インフラに対する脅威に留意しつつ、一層のサプライチェーン・セキュリティの必要性を強調した。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 20:45:46.95 ID:K3hWqtn+.net
http://imgur.com/18yVSel.jpg

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 16:48:44.18 ID:XY85L8/n.net
spacenewsはトランプの発言・ツィートで混乱してるな。
認めたくない現実を感じ取ったかな?
https://spacenews.com/trump-tweet-throws-space-policy-into-chaos/

20190527 Japan will join our mission to send U.S. astronauts to space. We’ll be going to the moon,
20190608 NASA should NOT be taliking about going to the Moon...

時系列に矛盾が無く、NOTと字体を変えて強調している。
トランプ大統領は「万葉集 山上憶良」まで言及し、令和の意味を語ってくれた。
相当な日本通が内閣に付いているのだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=_YvDbHUV8T8

文化面でここまで日本を把握しているのであれば、日本の宇宙開発力も精緻に把握しているだろう。
年度末の工程表の改定が楽しみだな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 16:53:15.75 ID:yMy1v4Qs.net
っていうか、NASAのぐだぐだを何とかしろとw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 20:11:15.82 ID:XY85L8/n.net
https://www.cnn.co.jp/usa/35138201.html?ref=rss
トランプ大統領を「刑務所に」、米下院議長が発言

あーあ
ペロシ婆さん大統領選が近いから暴言吐いちゃったなぁ
米の脅威は常に日本だということを思い出してもらおう。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 21:28:01.98 ID:/xvq7Hhp.net
https://spacenews.com/nasa-releases-iss-commercialization-plan/
NASAはISSの商用利用をトランプに急かされて、投げ出したように見えるが…
知的財産が保証されない限り、訴訟が怖くて誰も利用しないだろう。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 07:55:29.16 ID:NCUwwjx9.net
------------------------------
 
 
 
 
 
 
   
このスレは荒らしが立てた重複スレです
 
 
 
  
  
  
   
 
  
---------------------------------------------------------

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 23:35:44.74 ID:81h2b5iO.net
https://www.cao.go.jp/minister/1810_t_hirai/kaiken/2019/0702kaiken.html

(問)G20でのデブリのアピールに関してですけど、各国の反応というか、手応えはいかがでしたか。
(答)誰もが反対するわけではなく、総理もワーキングランチの中できっちりと、スペースデブリの増加は
安定利用のリスクとなっており、国際社会が協力して取り組む必要があると発信しています。
日本が世界に先駆けて大型デブリ除去のプロジェクトを開始して、今後リードしていくという旨の発言に対しては、
おおむね皆さんお認めいただいたというふうに思います。
 ただ、このデブリの問題に関しては、日本は平和国家ということでリードをしておりますが、各国それぞれの
事情もあるのではないかとは推察されます。私は日本のリーダーシップを発揮すべき局面だというふうに考えています。

デブリ落とし事業 オールグリーン

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 04:58:29.48 ID:ce67JmCm.net
こっちから先に埋めろ馬鹿w

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 23:08:44.05 ID:cPysgbdF.net
https://spacenews.com/nasa-shakes-up-exploration-leadership/
うひょー
また当ててしまいましたw
Gerstenmaierさん実質降格だってよ。

NASA has reassigned two top officials in its exploration program, including Bill Gerstenmaier,
the longtime head of NASA’s human spaceflight programs.
.....Moving personnel into “special advisor” positions is typically considered a demotion for
those who cannot be terminated outright. Those positions have few, if any, responsibilities,
and those reassigned as special advisors usually leave the agency shortly thereafter.

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 08:00:13.42 ID:fvfsEra+.net
プーチンのレームダックも当たってしまったな。
ただ、想定より2年程早い。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 15:11:54.16 ID:ouOma7fb.net
http://www.jaxa.jp/press/2019/07/20190716a_j.html

JAXAとトヨタ、有人与圧ローバの実現に向け具体的な共同研究に着手

一般市販車の改造ねぇ…

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 01:16:30.76 ID:/L6FTqpJ.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 0時間 13分 47秒
前スレ83()

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 17:37:02.62 ID:sYkJtRfK.net
>>70
2021年度だから、いきなり月面で使える本物の月面車を製作するのではなく、市販品をかき集めて地球でテストする車を作るという事だろう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 18:55:11.14 ID:sJqsf7wj.net
つまり、自動運転車両の完成形が2021年に見えるという訳だよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 22:14:47.51 ID:Th0edwYB.net
月面での自動運転車という意味かな?
だったらありえるかも

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 22:51:08.88 ID:2SNb4oYJ.net
やっとソ連に追い付くのか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 23:37:35.88 ID:NYUKhmVJ.net
月面ローバを用いた探査は5年間計画されているが、有人活動は放射線の制約で1ヵ月/年のみ。
残り11ヵ月は目的地へ自動運転で向かうんだよ。
クルーがローバに辿り着いた時、「壊れてます」では莫大な損害になるので、5年以上月面に放置しても
故障しない耐放射線性能が要求される。

つまり、2021年で実現性の確認されたハードウェア仕様が固まるということだ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 07:46:48.35 ID:slDuUwhd.net
今日の20時から工作再開かね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:58:10.41 ID:njXb7aEP.net
試作車のことを完成形と言ってのけるあたり
試作の意味を本当に理解しているのか謎

ちなみに試作機作ってこれは実用機とほぼ遜色ないと調子いいこといって後で大改造することになった事例はアメリカでよくやってるのでお察し
試作車が見れることを喜べばいいのに、発表されてないことまで無駄に盛るの本当に意味分かんない
こういうのが俺の理想をうらぎったんだってアンチに転向しがちなんだよな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:21:32.42 ID:d6/8hkSY.net
地球で走る自動運転車の完成形

このぐらい読み取れないなら、翻訳しても意味無いぞ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:37:43.46 ID:y76rxIc/.net
自動運転もどこを走るかでまるで違うし
道なき道を走る今回の月面車や自衛隊の研究と
道路標識なども読み取り道を認識し障害物からの飛び出しに対応するトヨタなど自動車メーカーがやってるのとはまるで違うのだが
試作してこれから熟成が必要なもので完成形かよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 15:22:42.16 ID:m7UEiWV5.net
>>80
技術を舐めてるから完成とか言えちゃうんだよな
物作りをしたことが無い人の特徴

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:11:33.12 ID:sknALr9l.net
難易度の序列も分からんくせに、技術を舐めてるとかw

所詮、泥棒民族、集り民族の限界。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:13:51.94 ID:m7UEiWV5.net
スパコンだけで全部できるとか
馬鹿にするのもいい加減にしろって話

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:28:24.67 ID:3nXdCq/+.net
随分と端折っちゃったね。
要素実験とシミュレーションの検証がカギだと言ってきたはずだが…まあ泥棒じゃ気にしないわな。

今ならスパコンだけで十分可能だろうけどね。
その証拠に、日本のロケットは累計100機にも満たないのに、モデルベース開発が順調に進んでいる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:37:29.52 ID:EONbIwwO.net
スパコンだけで可能なら
さっさとLEO打ち上げ能力打ち上げ重量比1:5のSSTO実装してくれませんかね
出来れば今年中に

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 20:44:51.16 ID:KwCkF9bg.net
>>84
> 今ならスパコンだけで十分可能だろうけどね。

無理
つーか、だったらなんでJAXAはSRBやLE-9のテストを繰り返してるんだよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 19:58:34.66 ID:oXhMKDD2.net
これまでの流れで、シミュレーションの実証だよ。

今からゼロベースでやる意味が無いからな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 14:34:55.95 ID:nFL/p60Z.net
>だけで
>だけで
>だけで
>だけで

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 14:41:44.31 ID:IUk5pXgO.net
今からゼロベースでやればシミュレーション「だけで」完成させられるよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 12:18:22.27 ID:mdrIX6RK.net
比推力30000秒の爆轟エンジンなら余裕だな
酸素魚雷の脳内にしか存在しないがねw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 14:08:26.56 ID:PVR+hsca5
宇宙座標の桁数が足りないぞ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 17:41:40.59 ID:YpnS4EGP.net
>>84
スパコンでのシミュレーションを行うのに必要な様々なパラメタの実際の値は実験を行って実測しない限り得られない
この程度のことも理解できずスパコン、スパコンとスパコンが万能のように騒ぐのは文系バカと同じレベル

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 17:45:25.72 ID:r/p4Sbmt.net
その文系バカがメディアを牛耳ってるから
メディア経由で情報を得た人はバカな判断しかできない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 18:31:38.85 ID:aWKAcNsX.net
>>92
https://www.nims.go.jp/news/press/2019/08/201908010.html
合金の複雑な構造をパラメータ無しで予測
- 世界初の革新的マルチスケールシミュレーション新技術 -

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 18:38:30.01 ID:r/p4Sbmt.net
幾つかの成功例を見せる事で
全てが自分の手の上にあるかのように言いくるめるのは詐欺師の常とう手段だよな
酸素

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 18:50:25.04 ID:aWKAcNsX.net
物質の挙動を表す理論式から現実を導出している。
一例で済むと思っているのがKSP厨の厨たる所以。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:01:49.69 ID:r/p4Sbmt.net
流体は概ね無理

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:21:46.76 ID:Oq5QZva1.net
>>89
無理
世の中の全ての物理現象をシミュレートする技術は存在しない
なので、目的によってモデル化されたシミュレートを行う
そのモデル化が間違っている可能性もあるし想定外の現象もありえる
だから実機による検証が必ず必要
昔みたいにカット&トライで何度も作り直すことは必要なくなったが、演算と現実の解離が無いかどうかを確認するための最低限の実機での検証は必要
ちなみにこれが一番進んでいるのが米国
「日本だけがシミュレーションだけで開発できる」なんてのは無い

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:39:16.06 ID:r/p4Sbmt.net
>>98
逆にゴールだけを与えて機械学習だけでロケット設計したら
人間が考えるロケットとは似ても似つかないキモい形になるんだろうな

http://www.globalconstructionreview.com/news/arup-pioneers-3d-printing-structural-steel-nodes/

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:18:06.00 ID:aWKAcNsX.net
>ちなみにこれが一番進んでいるのが米国
ソースよろしく
シミュレーション技術が高いなら、こんなD-SEND丸パクリの機体デザインにしないだろう。
https://www.axismag.jp/posts/2018/11/107786.html

で、JAXAがカチンと来て迎撃態勢。
NASAはいつもの「俺たちが先に飛ばした(ドヤぁ)」だけ。
http://www.jaxa.jp/press/2019/07/files/20190731a.pdf

これ見て悔しがってろ。日本語じゃ厳しいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=HAU3jOH9A_c
2018.11.23 ミニ講演会 ポスト「京」を使った航空機の新しい作り方

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:33:48.87 ID:r/p4Sbmt.net
似てねーw
お前「戦闘機はみんなオスプレイ」とか言っちゃう奴だろwwww

単純な主翼尾翼型の機体と
カナード翼付きの機体は思想レベルで全く別物だし
空力特性も違う

長っ鼻の超音速試験機なら大昔から作ってるし
https://en.wikipedia.org/wiki/Douglas_X-3_Stiletto
既に商業機もあるはw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:40:23.31 ID:KX4jPidg.net
>>101
すまん、横からだが今時のカナードは大して揚力発生しないことは知ってる?
後からカナード着けたりする例もあるよ
それとシミュレーションがどうこうは全く別の話だけどね
酸素魚雷の論点ずらしに付き合う必要はないよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:42:49.77 ID:aWKAcNsX.net
分が悪いと「論点ずらし」
シミュレーションが得意なら、形状を自由に試せるはずだがね。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:51:55.21 ID:r/p4Sbmt.net
>>102
尾翼2セットにカナード付きという変態(誉め言葉)構成にしてるのは
速度域によって動翼の使用割合を変えて操縦性を維持したいとか
その辺を狙ってるのでは

>>103
「形状を自由に試せるはず」ってwwwww
飛行機は要求パラメーターが事前にばっちり決まっとるはw
アホだなwwwww

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:53:54.86 ID:aWKAcNsX.net
>>104
それ、飛べばいいって機体じゃないんだがw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:00:03.81 ID:r/p4Sbmt.net
似てもいないものを「丸パクリ」とか言っちゃう人って情報の解像度低すぎぃ
ゼロ戦とヘルキャットの違いも分かんないんじゃね?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:00:56.73 ID:aWKAcNsX.net
繰り返すが、飛べばいいという機体じゃないんだ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:02:12.90 ID:r/p4Sbmt.net
飛べばいいだけの飛行機なんて世の中に一つもねーよwwwww
アホかwwwwwwww

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:07:18.98 ID:aWKAcNsX.net
戦略的知的障害

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:08:28.96 ID:r/p4Sbmt.net
専門用語を出すと全部論破されるから
「戦略的知的障害」
という意味不明過ぎて論破のしようのない言葉で逃げるのが酸素君のマイブーム

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:11:44.41 ID:aWKAcNsX.net
逃げてる事にしたいのは、何かの病気かね?

最後にレスした者勝ち

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:14:18.71 ID:r/p4Sbmt.net
「日本だけスパコンを持ってて日本だけが凄い」という
何年も前に流行ったネトウヨ向けのネタが
科学的に誤ってる事に気づかない奴の事をアホっていうだけなんで

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:24:04.53 ID:aWKAcNsX.net
富岳に比肩するスパコンはしばらく出てこないぞ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/020/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/09/18/1409147_2.pdf

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:28:50.24 ID:r/p4Sbmt.net
ナショナルスパコン建造の目的は産業振興と計算能力であって
計算能力を満たすだけであれば既存コンピュータを並列にするだけで十分
金があれば自前でコンピュータ買うか
AWSに計算投げればいい話
要するにナショナルスパコンに頼る業界ってのは貧乏なんだよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:45:36.99 ID:aWKAcNsX.net
これが論点ずらし。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:50:24.71 ID:r/p4Sbmt.net
プログラミングにも触ったことが無い奴が
コンピュータの性質も知らずに吠えてるだけ
終了

付け加えるならば
嘘をばら撒くのはやめろ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:53:12.50 ID:aWKAcNsX.net
これがレッテル貼り逃げ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:56:44.28 ID:r/p4Sbmt.net
そりゃ理解してたらそんな出鱈目な話はできないからな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 15:02:21.22 ID:+U0SfrOE.net
シミュレーションは、あくまでも模倣であって、現物で実証してその確からしさがわかるのよ。
つまり、物作りの世界では、シミュレーションをいくらやっても、実際に現物での実証試験と差がない事が確認できないと意味はない。
シュミレーションの精度や要因の見落としが無いかなんてわからないからね。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:48:34.97 ID:VBXsIUco.net
>>94
ロケットの燃焼と計算量は莫大だが単純で方程式にパラメタのないab initio分子軌道計算とを同列で論じるのは論外

分子軌道法の計算を文字通り第一原理つまり完全なab initioで行うならばパラメタは存在しないよ
何しろずっと以前から個々の原子量とか電子の電荷とかの値(本来はこれらがパラメタなのだ)は実験で知られており、
これらを使える限りは他にパラメタは必要ないからね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:51:43.88 ID:jsDKNaDj.net
>>120
へー
第一原理計算を実用に耐える規模の計算力を持つスパコンが既に存在するのか。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 02:36:03.02 ID:H1Hhaz+/.net
>>121
分子や結晶の基本単位の規模によりけりだろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 05:30:57.79 ID:SFxdSnH8.net
>>122
>>120は限定じゃんけんを仕掛けてないぞw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 11:18:50.24 ID:pZR89G68v
話題性の問題なのでは?なぜ静かだったのか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:15:49.68 ID:ayCar6btz
やっと各紙各ニュースが打ち上げの話題にしたな。
燃やしたやつ乙。
分解すれば修理1週間らしいが分解するの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 02:17:36.24 ID:ayCar6btz
思い出すよ〜延期のたびに策謀論が予算論とともに出てるっての。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:23:33.58 ID:6k6fli9H.net
結局火事原因はまだ続報なし?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 13:15:39.48 ID:/ETWPm/k.net
出せると思う?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 13:29:16.17 ID:usW0zt02.net
やっぱテロか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 20:53:49.21 ID:ZClC7nC5.net
てか、ハヤブサ2に載せた大学ミネルバの時もそうだけど、
「分かっちゃいるが言えない」ってえの、もうやめんか?

素直に応援させれや

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 21:55:58.86 ID:mjrEhiMF.net
大人の世界はそういうもんだよ
情報を伝える順番を間違えると
「俺は聞いてないぞ」って臍を曲げて敵対勢力になる奴が出てくる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 22:14:26.34 ID:uVuRMmYm.net
>>120
MD(分子動力学)でタンパク質の挙動の計算をやっていたが、半経験的な計算に依存していた。それぞれの原子の挙動パラメタは実験データにもとづいた値を使っているので、データの無いところは推定値を使っていた。
 そもそも、1000K、2000Kでの原子団の挙動パラメタなんかは測定されていないので、MDの計算結果は実際の実験で検証が必要だった。
この手のシミュレーションはどの分野でも同じじゃないかと思う。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 22:15:23.42 ID:CTqml6RZ.net
子供は順番を間違えて水死したりするしな
(子供の国w)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 00:29:20.22 ID:oKzd891a.net
https://www.jss.jaxa.jp/ar/j2018/9015/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 00:32:42.62 ID:oKzd891a.net
https://www.jss.jaxa.jp/ar/j2018/8984/

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 01:55:30.21 ID:Xy3h+mkf.net
H-UbのML火災の原因も気になるところだが・・・

H-VのBFT試験後半、LE-9三個の燃焼試験どうなったか教えてくれ
7~8月に行う予定と聞いているんだが公式情報がなくて・・・
もうそろそろ実施されないとスケジュール押さないか?

もう話題になってたらすまん、

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 10:55:10.14 ID:oKzd891a.net
また下らんFUDかな?
https://news.mynavi.jp/article/20190424-813936/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 17:23:27.89 ID:Xy3h+mkf.net
>>137
やはり8月末までがBFT後半試験の期限でまだなにも情報ないよな
ありがとう

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:45:21.22 ID:b00B8t2rm
F8は情報が伸びないなぁ
http://www.sacj.org/openbbs/

発射台に対する工作か

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:12:56.95 ID:7aDuw7d4.net
BGMw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:21:48.60 ID:6aOg/J3F.net
分離 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:22:32.57 ID:pqNe8KE/.net
打ち上げ成功おめ
88888888

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:26:43.69 ID:X6ZyFlit.net
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 0時間 27分 43秒
前スレ84終了

ここは実質85で次スレに!!

打ち上げ 並びに 分離成功 乙

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:28:17.57 ID:nVZR9bsA.net
ああいう管制室で仕事してみたいなぁ
羨ましいなぁ・・・

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:40:27.01 ID:7VhnLIw/.net
リプレイを見てるが途中から音声のみで画面真っ黒w
ライブ見てたからいいけどさぁ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:44:05.26 ID:eeoZ7bkV.net
BGM()は要らないからもっと打ち上げ音や
観衆の歓声やざわめきでも流して!!w

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:52:32.93 ID:hAPsFQzQ4
オンボードカメラ切り替えでもう一度やってほしい。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:56:10.01 ID:hAPsFQzQ4
無人補給機を打ち上げ 三菱重工のH2B、予定軌道に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50171070V20C19A9000000/

H2B打ち上げ成功 種子島
https://373news.com/_news/?storyid=110603

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 02:40:54.26 ID:P+tyTFX0.net
打上から90分経過。そろそろ地球を1周して、制御落下go/no go判定か。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 13:20:30.19 ID:M9UB0AtJ.net
やっぱり燃えたのは断熱材か

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 14:05:25.73 ID:ZnfX+5ve.net
どうでもいいw 次は不燃材に変えるだろうしw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 14:45:28.76 ID:WVr82P5D.net
不燃の断熱材って難しいんだよなぁ
アスベストが使えればいいのだが

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 14:47:15.41 ID:Qs/EdVbI.net
グラスウールもあるのw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 14:57:56.64 ID:6JFRH9bz.net
液酸の垂れるところに
断熱材とかが来ない設計にするのが安全だが
H-IIBは次回(来年)で終わりだから
暫定的対応のままかなあ
(H-IIAは液酸が壁に滴らないのでOKかな)

H3ロケット移動発射台には
見直しはいるだろうけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 16:14:36.25 ID:WVr82P5D.net
>>153
グラスウールは350℃程度で溶けるんよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 16:19:38.81 ID:QO5zwzKm.net
アスベストの代替品でいいおw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 17:41:00.67 ID:8K46NnuW.net
アルミ箔で巻いて問題無いならこれでええやん

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 17:42:30.29 ID:F/JsBZSp.net
ブリ君寝てたらしいな。

159 :あらためてテンプレ:2019/09/25(水) 18:53:28.27 ID:t1sJLo+Q.net
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543568677/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1553194132/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1558434288/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562774223/

160 :あらためてテンプレ:2019/09/25(水) 18:54:10.41 ID:t1sJLo+Q.net
頻繁に更新する宇宙開発サイト

JAXA 第一宇宙開発部門 ロケットナビゲーター
http://www.rocket.jaxa.jp/
JAXAツイッター
https://twitter.com/jaxa_jp/
MHI Launch Services@MHI_LSツイッター
https://twitter.com/MHI_LS
【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/
宇宙(そら)へのポータルサイト sorae.jp
https://sorae.info/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
マゲシマン・東京に行ってた間にかよ
https://twitter.com/mageshiman1025
ロケットの色々な過程見てみたい
https://twitter.com/tane_rocket
(deleted an unsolicited ad)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 19:17:51.19 ID:0IiZ5Efu.net
ソユーズFG(Soyuz-FG)
9月25日(水)
午後10時57分頃
国際宇宙ステーション第61次および第62次長期滞在ミッション用ソユーズMS-15(Soyuz MS-15) (ROSCOSMOS) (NASA)
【Jessica Meir飛行士、Oleg Skripochka飛行士、Hazzaa Ali Almansoori飛行士】(NASA)
NASAテレビ(NASA)
NASAテレビ案内
バイコヌール宇宙基地

予定通りなら今夜

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 19:21:25.26 ID:F/JsBZSp.net
ヌキヌキか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 19:55:30.08 ID:rBAiFR5T.net
プロトンM
9月30日(月)
Eutelsat 5 West B、MEV 1
バイコヌール宇宙基地

エレクトロン(Electron)
9月- ?
Kleos Scouting
ニュージーランドマヒア(Mahia)半島
(キヤノン電子もここから年末?までに上げるらしい)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 20:30:13.79 ID:Rrtd/au7.net
打ち上げが成功してほっとした
気になったのは、今回が令和初の打ち上げだったんだが
打ち上げ時の放送では元号読みじゃなく西暦読みになってたね・・・
ちょっと残念

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 20:39:07.43 ID:8/q84DsD.net
NASAくらい凝って欲しいなあ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 20:42:13.76 ID:P+tyTFX0.net
MHIの打上中継でも、冷気の霧が発射台下の煙道から濁流のように流れ出ていた。
あれが液体酸素由来の冷気だから、膨大な消費量である。

>>154
新型H3のロケット保持は、現行のH-IIA,Bより移動発射台に7mめり込ませる構造に変わる。
当然ノズル端も下方へ移動し、今のような発射台側の発泡樹脂貼りは不要になる予想。

一方でH3-30S/LはLE-9を3基使うため、エンジン冷却の液酸も単純計算でも1.5倍。移動発射台の下部の酸素濃度対策ががが。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 21:13:39.13 ID:0+Cd30+6.net
>>159はテンプレでは無いので注意※

ちょっとでも話が脱線して盛り上がると
眼を逆立てて交通整理を始めるのが生きがいの
長年居座ってるスレの私物化キチガイが
自分の欲求をテンプレ化したものなので無視推奨
次スレ建てるときもこれをテンプレにしてはいけません

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 21:33:51.21 ID:E52PIaw+.net
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
次スレ(実質86)

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
次次スレ(実質87)

ここ83は実質85です()

さて後でバイコヌールの中継でも見るか
移動の様子とか大迫力だった!

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 21:37:15.30 ID:FJVP6leT.net
H2Bはもう一回打ち上げがある?
今回が最後ではないよね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 21:39:25.58 ID:KOPRPf3K.net
次が最後

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 21:51:40.63 ID:RXmeKI8U.net
H-IIBを使って、ひまわり2同時打ち上げとか見たかったな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 22:02:02.38 ID:/9Zicl4R.net
中国が向日葵を上げるらしいw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 22:35:07.37 ID:g/dx1XQQ.net
あと25分くらいか
相変わらず懐かしい設備
バスは新しくなっている

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 22:49:15.63 ID:TT6mDPA/.net
昭和wそれも30-40年代の風味
ソユーズw

日没で暗くなった 残り10分

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 22:57:12.92 ID:xIRNNhBc.net
いよいよだ!

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 23:15:28.63 ID:hkCdI0YL.net
オンボードカメラはやっぱいいなあ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 23:38:17.74 ID:t1sJLo+Q.net
>>167
前スレ、前々スレと同じテンプレですよ
このスレには貼ってないけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 23:39:07.96 ID:3hQ/ve5z.net
ヌキヌキ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 23:42:33.73 ID:v1g7X2jV.net
下手な映画より迫力が有った
各カメラ割り!!

それにしてもええ時代やあw

喧嘩wよりさっさと埋めよう重複スレw()

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 00:00:42.46 ID:YobSIiIq.net
アラブ系はUAEの人かあ男性(空軍のパイロットらしい)
米は女性とロシア男性の3人

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 00:06:05.01 ID:o8aXabVg.net
>>170
ありがとう
そうすると9号機が最後か。
H2A/Bシリーズも終わりが近づいてきた。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 09:04:17.83 ID:GzFWLE2o.net
H2Aが出た当初は世界で数例しかない液体水素ロケットで最先端のロケットだと持て囃されてたが
H3は出た当初から再利用できない時代遅れのロケットとなるのか。すごい時代の流れを感じるな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 09:53:45.75 ID:Z8cErY11.net
再利用出来る方が少数派
再利用が多数派になるまでとりあえずはH3で凌ぐってことでしょ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 11:07:46.79 ID:yBfnZm6e.net
>>182
LE-9は将来的な再利用型を目指して開発したって
エンジン開発のトップも言ってるし
H-3ではやらなくても、将来的には再利用型は造るんじゃないかな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 12:24:29.90 ID:UJiLsUb5.net
>>182
当時のNASDAは米国スペースシャトルのSSMEに憧れてLE-7とH-IIを完成させた。

再利用可能な米国スペースシャトル
 →コスト100倍とリスク管理で大失敗

世界唯一の二段燃焼式のSSME
 →後にソ連では酸化剤リッチな二段燃焼が複数実用化されていた事を知る。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 14:14:46.22 ID:I6uyj2Z4.net
>>180
あのアメリカの女性は宇宙服を着た訓練の時の写真では若い美人に見えたけど
宇宙服を着ていない動画で見ると普通のおばさんだった

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 14:21:13.39 ID:I6uyj2Z4.net
必ずしも再利用型がいいとは限らない
回収してまた飛ばせるように完璧に整備する手間と費用を考えると
使い捨ての方が安く上がる事もある
有人宇宙船ではスペースシャトルは引退したけど、ソユーズは生き残っている

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 16:01:29.28 ID:4vTKFxAV.net
綺麗な角度があるらしいw

プロトンM
9月30日(月)
Eutelsat 5 West B、MEV 1
バイコヌール宇宙基地
何時からだろ??

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 18:32:58.18 ID:wzDdkL23.net
「再使用」とやらが大してコストダウンに寄与していない。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 18:42:59.64 ID:4rwA09cu.net
リスク>コストダウン

コンコルドやスペースシャトルから学ぼう
昨日のソユーズには泣けた
実質日露で独占の現状

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 18:49:35.03 ID:wzDdkL23.net
ある再保険会社はリスクとコストを天秤にかけ、これ以上無理とギブアップ宣言。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 19:43:29.36 ID:FL19qhAX.net
もう酸素魚雷はコテハンつけろよ
そしたらNGしやすいからさ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 19:43:49.53 ID:wxWOcTbx.net
>>187
スペースシャトルは人類初の実用的な再利用軌道往還機だから多少はね
キュニョーの砲車だけを見て「自動車に将来などあるものか」と騒ぐようなものだし

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 21:58:53.74 ID:a4DY3blz.net
>>192
ものすごく解りやすいからコテハン付けなくても判別しやすいけどね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 22:19:54.80 ID:Cvnf0Kp7.net
キョニューの砲車に見えた

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 23:22:35.53 ID:UJiLsUb5.net
>>193
冷戦時代に作られたスペースシャトルは、
自動車というよりは、アメリカ西部開拓時代の
幌馬車のスピリットに近いような。

スペース荷馬車(しばしば遭難する)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 23:27:29.14 ID:wxWOcTbx.net
>>196
モットーは"Orbit or the grave."

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 23:47:21.29 ID:ODxIkjK3.net
ヌッキヌキ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 00:24:38.53 ID:KG7OpMgC.net
H2Bのずんぐりとした格好が好き


https://portal.st-img.jp/detail/9b33235c2dc37a779c91988e5c5ba115_1568974291_1.jpg

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 01:23:08.57 ID:HQvDlgkh.net
コウノトリ打ち上げの煙がもわーって
SRBの燃焼ガスって毒性どんなもの

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:03:25.08 ID:5WAn3Var.net
白い煙は酸化アルミだと思うけど詳しい事は知らない
末端水酸基ポリブタジエンと過塩素酸アンモニウムの反応で有毒ガスって出るのかな?
化学に詳しい人どうぞ↓

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 10:32:07.26 ID:f2N0260M.net
あれ湯気(超低温からの)じゃねえの?? 棒()

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 10:34:01.48 ID:ICkQ420m.net
>>200
まあ史上初の毒ガス戦に使われたぐらい危険だ

呼吸困難になり死ぬし
皮膚の粘膜を刺激する

ガスマスクで防げるけど

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 10:51:12.15 ID:5WAn3Var.net
ちょっとエロい匂いだわ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 12:19:24.39 ID:gKDi/Ioe.net
15年ぐらい前に固体燃料の燃焼ガスが
有毒だとか、オゾン層を破壊する可能性が
云々と言われて多少は研究された。

最近ではそんな話も殆ど聞かない。
緊急対策するほどの問題は無い模様。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 12:44:23.34 ID:5WAn3Var.net
ヨーロッパ人なら、ケロシン+液体酸素の方がCO2出すから危険とか言いそう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 13:07:34.89 ID:VbUD9/fI.net
牛のゲップやおならには気を付けろ!!w

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 16:31:59.21 ID:ICkQ420m.net
M-Vロケット時代は
発射台近くの芝は
発射時の塩素ガスで死んで茶色くなる
とは言われてたな

煙道をつけたイプシロンロケットはまだ聞いたことがない
秋の相模原キャンパス公開で聞いてみるか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:40:25.06 ID:vqMb1xHR.net
過塩素酸アンモニウムから塩素化合物とアルミニウムから酸化アルミニウム、いずれも毒性は強くない。
種子島でのSRB燃焼試験時も、風向きが近隣住居に向いてない時を選んで実施する程度

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 08:50:40.75 ID:3Ixc/iGe.net
打ち上げは完璧だった。非の打ちどころがない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 08:56:09.09 ID:h0/l8KS6.net
そう。だからブライ君はふて寝してた。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 23:56:09.91 ID:54qacPTqM
H3ロケットのパンフレットが古いな。32Lとか載ってる。
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/ability.html
http://www.jaxa.jp/projects/pr/brochure/pdf/01/rocket09.pdf

https://ja.wikipedia.org/wiki/H3ロケット
>なお、当初は「H3-32」の構成も設定する予定であったが[3][11]、
>H3-22形態の性能が所期より高く投入軌道の調整等によりH3-32の需要をカバーできると判断されたことから取り消された[10]。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 00:11:00.94 ID:qygb2biob
H2AとH2BF9とH3で射点3つ必要ないのか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 00:33:51.95 ID:qygb2biob
>>212
歴史を表現させるためにあえて履歴として残しているんだろうか

誰かWikipediaでまとめるかもしれないし。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 00:35:44.75 ID:qygb2biob
そういうところがロケットニートから批判の対象になったりするんだろうな。きっと。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 02:27:17.97 ID:UzrmEFX7.net
宇宙ステーションに到着したHTV-8の中に人がいたら驚くだろうな。
誰か潜り込んだりして。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 02:39:29.60 ID:yZpvxGHj.net
火災で延期したから餓死してるだろう

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 09:00:00.62 ID:e8CkfXLX.net
積んだ野菜でサバイバルwだなw
(実際有人は可能らしい)

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 10:01:09.39 ID:MWnaXLBc.net
つか荷物に生鮮食料ってなってるけど、延期でどうしたんだろうね。
オレンジとかなら日持ちはするものだけなのかな?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 11:06:23.19 ID:XKPQylvi.net
数ヶ月は持つと思うの(冷凍やパーシャルにチルド)

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 23:20:36.55 ID:qygb2biob
打ち上げが一段落すると株価が下がる会社があるようだな
https://www.nikkei.com/nkd/company/chart/?scode=7011&ba=1

打ち上げ前には上がるみたいだけれども、ほんまかいな。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 16:26:04.44 ID:9x/GkZn4.net
>>218
無理

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 17:29:52.18 ID:pqXLEduX.net
人載せるなら、空気と排熱を何とかしないとね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 17:51:19.65 ID:9x/GkZn4.net
緊急脱出システムが必須
成功率99.9999のロケットを作れば別だが

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 18:15:19.76 ID:tbUSHrOH.net
成功率99.9999%より緊急脱出システムを開発したほうが現実的だな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 18:22:42.70 ID:DcBiPMF+.net
日本が有人カーゴを作るのは確定路線っぽいがタイミングが重要だな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 19:21:15.16 ID:21Ckck/q.net
まずは小動物で試します
これを100回以上ねw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 19:23:25.11 ID:4K9zGfZh.net
伝統的に日本は長期の研究実績運用実績が重視されるから、
H3の運用が10年無事故なら有人宇宙船の研究GOとなり、
2040年ぐらいに初飛行でないかい?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 21:36:41.54 ID:Jzerdg1I.net
フッ化水素の管理見直しで、日本は戦勝国と勘違いしている連中への忖度を止めたんだがな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 22:10:59.02 ID:uxKqysDB.net
>>225
H-2Aの2段燃焼サイクルだとエンジンの不調が即爆発になったから
緊急脱出システムなんて造っても意味無かったけど
H-3のエキスパンダブリードなら、逃げる時間は稼げるから
有人ロケット作る際には、緊急脱出システムも造るんじゃないかな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 23:30:31.60 ID:3HLAAL/g.net
原発もそうだが、
絶対に事故を起こさない設計より、万が一事故が起きた場合に対処しやすい設計の方が合理的じゃん。
理想としては追求したいけどさ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 00:41:22.97 ID:rNjh08mv.net
傲りだねw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 00:51:44.84 ID:/AwtrMPs.net
>>230
二段燃焼サイクルならLESいらないっておかしいやろ
プロトンやN1やアンガラでも有人飛行の計画はされてLESも積む予定だったんだし
爆発事故は二段燃焼サイクルに限らないしソユーズが爆発する前にLESが作動して助かった例もマーキュリーアトラス3号機の例もある

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 07:48:55.65 ID:StnR8jXj.net
>>233
無くても問題なし、ではなくて、二段燃焼ならばあってもエンジン爆発に間に合わないから意味ないって意味なのでは?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:30:34.98 ID:rhQrkrZ3.net
>>227
ISSで活け作りを100回食べればいいのか。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:35:48.22 ID:SWQYhWfh.net
日本が有人飛行するにはきっかけとタイミングですか
恋愛、結婚と一緒ですね
いい人なのにきっかけもなく、タイミングも悪くて未だ独身の人と一緒ですか
日本の宇宙開発にも婚活みたいなものは必要ですね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:38:50.49 ID:SWQYhWfh.net
「おっさんがまだ結婚できなくて何が悪い」(阿部寛)

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 13:29:30.16 ID:cbiG6/lu.net
>>234
だからN1やアンガラの例を出しているのでは?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 17:07:00.91 ID:SWQYhWfh.net
>>236
いい技術持ってるのにきっかけもなく、タイミングも悪くて未だに無人しかやったことない
それがJAXAと三菱

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 17:44:06.80 ID:/AwtrMPs.net
>>239
自分にレスすんなよ気持ち悪い
巣から出てくるな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 17:56:33.57 ID:NUgrvuek.net
>>237
阿部寛は既婚者

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 21:19:23.97 ID:vEH1KuAF.net
少なくとも今のJAXAと三菱には有人の技術は無い。
本気でやるなら予算つけて人員を確保して、1から研究&開発を始めないといかんだろう。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 08:27:11.92 ID:uLn4el6D.net
食料や実験機材は与圧環境下で壊れないGのレベルで運んでるんでしょ?
あと、少しってレベルじゃ無いの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 08:34:14.36 ID:rqq8o9D5.net
金さえあれば数年で実現出来るのにな
早く計画立てて、予算振り分けろよ、安倍

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:22:11.13 ID:uGASl0IF.net
代わりに何を犠牲にしようね?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:40:33.41 ID:rqq8o9D5.net
安倍の給料
森本学園
レンホの給料全額
その他の全政治家の給料減額
首相官邸売り払って担保にする

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:42:08.87 ID:O+MBAA/4.net
>>246
それ全部やってもせいぜい数百億しか捻出できないんだがw
有人やるなら兆単位だぞw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:52:17.88 ID:rqq8o9D5.net
宇宙開発費の内閣府の取り分を全額JAXAへ振り替え

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:54:14.05 ID:O+MBAA/4.net
獣医学界の既得権を守る為に
本当は獣医は足りていないけど
新しい獣医学部を作ろうとした奴を叩き潰そうとしたのが森友問題って奴
要するに「森友は悪だ」と言ってる奴らはガチガチの守旧派な

実際に行われている宇宙実験のなかで
生命科学の実験はかなり多くの部分を占めていて
それは人類の宇宙進出の基礎データ集めという見方も出来る
実験は研究が無ければ成り立たず
研究は研究者が居なければ成り立たない
私利の為に必要な学校を叩き潰そうとするクズが宇宙開発とマッチするなんて
お花畑もいいところ

何も知らずに森友がーとか言ってる>>248は猛省しろ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:09:18.31 ID:rqq8o9D5.net
今まで技術蓄積できているから一から開発し直す必要無いよ
数千億あれば充分

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:11:23.74 ID:rqq8o9D5.net
>>249
やべっ
安倍の回し物がいた

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:15:02.72 ID:Dfpuw3aw.net
ゴミとクズの言い争い

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:18:00.52 ID:vf3coGQS.net
有人って金かかる割には政治的なメリットぐらいしか無いよな
今はアポロ時代に比べて飛躍的に無人機の技術が発展してるし
まあISSに乗組員の送迎ぐらいは出来るようなったら良いけど

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:23:00.82 ID:u/faQAiv.net
「私にとって気に食わない○○○○という予算は削って、より重要な□□□□の予算に充当しよう」
という論法は、いつの世も絶えることはない。
例えば、「宇宙開発などくだらない、もっと福祉や医療の予算を!」などの論法だ。

本当に必要なら、どこかから削ってくる必要などない。
単にその部分の予算を増やせばいいのだ。
他から削ってこようとすると、当然のことながら、
その既得権益を侵害するわけだから、強烈な反撃がくる。
結果としてグダグダになり、予算が増えることはない。

現実と戦おう。
日本の政権に、「独自の有人宇宙開発」に興味を持っている政権は、ひとつもない。
かといって妨害するわけでもないから、やりたければ、民間でやるしかない。
民間が金を集めるなら、側面支援はしてくれるだろう。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:27:36.65 ID:O+MBAA/4.net
>>253
ゲームチェンジが起こるまでにかかる投資の量を読めないってのがね
誰かがゲームチェンジを起こしてから後乗りした方が有利ってのも往々にしてあるし

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:27:56.02 ID:rqq8o9D5.net
>現実と戦おう以下・・

私は全面賛成ですよ
日本に宇宙開発に興味のある政治家が皆無なのだから、完全にアテには出来ませんね
大手が宇宙開発事業に積極的に乗りだしてくれれば打開策は必ずあると思う
その時は、JAXAも喜んで手を貸すでしょう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:29:22.03 ID:O+MBAA/4.net
>>256
脳内JAXAなんてあてにしてないで
お前がやれ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:41:15.99 ID:uGASl0IF.net
>>254
ある予算を増やすにはどこかを削らないといけないという話

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:47:23.58 ID:O+MBAA/4.net
>>258
子供の小遣いじゃねーんだからw
通貨なんて刷ればいいんだよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:48:05.91 ID:bk7HlfgY.net
急に荒れだしたなあ

北の()日本のEEZ内に落下
香港では実弾使用
韓国は見ての通り

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 10:53:22.44 ID:O+MBAA/4.net
>>260
まずは日本語を話せるようになってから来い

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:03:58.97 ID:uGASl0IF.net
>>259
知ってる?通貨ってね、刷れば刷るほど価値が下がるんだよ
つまり通貨を刷ればその分値上がりする

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:04:24.50 ID:u/faQAiv.net
君が何か他の予算を削ろうとするとき、
削られる側やその他の部門は、むしろ君の予算を削ろうと画策している。

ご存知のとおり、日本は凄まじい勢いで少子高齢化が進行している。
福祉予算は、「毎年」「1兆円ずつ」「何もしなくても」増えている。
高齢者が増えているからだ。
労働人口や年少人口は減り、勤労者や納税者の負担は増え続ける。
そして全体の人口は、どんどん減っていき、2050年には1億人を切り、
2100年には6000万人を切るとも言われる。
しかもこれらの数値は、「予想」ではなく、「現在の人口統計」という客観的なデータから
精密に導かれる「未来の予定」なのだ。

「ある予算を増やすにはどこかを削らないといけないという話」
だが、普通に考えれば、「ある予算」=福祉・医療関係の予算であり、
「どこか」とは、学術研究費であったり、宇宙開発予算であったりするわけだ。
今はJAXA予算は持ちこたえているけどね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:11:51.74 ID:O+MBAA/4.net
>>262
何か問題でも?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:15:53.85 ID:jm9nt6gC.net
MMT理論に関してはまだ何も言えなくね?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:19:25.31 ID:uGASl0IF.net
>>264
要は通貨を刷っても無意味
それだけでなく経済が大打撃を受けて日本が崩壊する可能性すらある

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:21:59.29 ID:O+MBAA/4.net
>>266
年100兆円ほど市場に供給したわりに
まだ崩壊してないんですがそれは

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 11:25:06.10 ID:uGASl0IF.net
>>267
それは何の数字?
通貨の発行額?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 12:09:40.21 ID:MVbz6A+p.net
今日も穢多非人白丁の朝鮮人が暴れているのか。
産まれた事が罪なやつら。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 13:26:59.98 ID:ZKFINCDz.net
>>256
まずは、オ・マ・エ・が税金払え!
参政権なくても日本にいる以上、払わないかんのや!

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 14:15:39.78 ID:rqq8o9D5.net
税金なんか嫌でも払わされているわ
宇宙開発が少しでも進めばと思い、今回の増税にも目をつぶってあげたわ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 14:30:45.22 ID:UmAQZL8d.net
頭おかしいやつがいると思ったら有人キチガイ隔離スレで発狂してるやつか
これでよく他人をアラシ扱いできるな
あと自意識の高さが無能感丸出しで気持ち悪い

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 15:04:53.68 ID:rvwZpTad.net
何故か変な人が各所で増えたw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 15:22:27.39 ID:urxwV0NZ.net
ヒトては有りません。
外来生物法の駆除対象です。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 23:32:57.79 ID:cDEfNvYs.net
>>263
別に削らなくても大丈夫だよ。
国債の日銀引き受けで賄えば良い。
既に国債の半分は、日銀が保有しているから今更だし、日銀に払う利息は国に帰って来るので問題ない。
人口減少は、特に問題とは思わないなぁ。
各種産業の無人化は進み続けるだろうから、社会の維持は可能だと思う。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 01:12:50.03 ID:dkQcm7R/.net
無人化のインセンティブを設計できてないから
今のところ無理
国民の9割方は抵抗勢力にしかならない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 04:44:08.39 ID:no0ibY7D.net
>>276
インセンティブは、目の前の資本的合理性だよ。
何れ、無人化、自動化、省力化が進み、失業者が溢れ出して、ベーシックインカムに移行せざる負えなく成るだろう。
その時、人口の多寡はあまり意味を持たないと思う。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:40:35.60 ID:unTVZw0A.net
国威のために宇宙開発へ大金つぎこむ時代じゃない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:00:21.93 ID:+4pQNUX/.net
中国「お、おう」

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:16:01.78 ID:4Ltiszhw.net
今のロケット打上は100年後に様変わりしているのは確実で、
種子島や内之浦の射場も22世紀に存在しているか不明なのです。

ロケット打上競争を戦争と捉えれば、国費を投じて
他国に勝たねばならない立場になる一方で、
国家として維持する社会インフラと考えれば
予算執行は効率良く、長期に渡って根気よく
続ける事も大切なのです。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 00:10:52.77 ID:ebnKraqv.net
100年後w

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 17:29:04.49 ID:wUO8K9yy.net
>>231
殉職者が出ることを想定した組織・制度にするのがいちばんいいな

ロケット搭乗手当とか、ロケット殉職手当とかを創設

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 21:11:32.56 ID:fkgwffBL.net
https://twitter.com/yamamototantei/status/1180354900359696384?s=19
(deleted an unsolicited ad)

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 14:15:55.18 ID:dAa5M+NF.net
>>283
月輸送HTV-XDは、毎回、サービスモジュールと与圧モジュールを別々に打ち上げて軌道上でドッキングするらしいな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 15:35:05.70 ID:JFKd8GL5.net
HTV-XD
・1機目のH3で、サービスモジュールを打ち上げ(地球高軌道)
・2機目のH3で、与圧モジュールを打ち上げ(地球高軌道)
・軌道上でドッキング
・Gatewayまで飛行、ドッキング/補給ミッション

ふむふむ・・
H3自体を強化する必要はない、H3の価格が半額なら、
打ち上げ費用は現行HTVとそう変わらない、か。
補給機自体のコストも半額なら、トータルでは十分安いという計算か。
最初からできる限り高軌道へ打ち上げておいて、
ドッキングはそこで行い、少ない燃料でゲートウェイへ向かうのか。
仮にH3-24LのLEO能力が25トン級なら(H2Bは19トン)、
LEO換算で50トン級の補給船を打ち上げ可能か。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:01:23.89 ID:zD7+fETl.net
比推力厨息してない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:04:10.34 ID:I0W9pUrb.net
二段目の燃料蒸発が問題多すぎて月まで運べない残念仕様

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 17:06:55.53 ID:zD7+fETl.net
液水をほとんど気化させない超冷凍技術の実証が控えている。
この技術は水素エコノミーの実現と関連が深く、国が本気でやる。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 18:01:49.20 ID:DcCjHLOP.net
月補給船の運用でもコストダウンが求められるから、軌道上ドッキングパーツは10t以下でないかい?

軽い衛星とデュアルロンチで安価に打上げ、半年-1年間は軌道上待機が可能な仕様になると憶測。

これはHTV-X側もISS離脱後に何ヶ月も活動可能な宇宙船として開発中なので、合体相手も同じ思想になるのが自然。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 18:56:11.76 ID:L+/lB2pk.net
発表されているフェアリングは2段目と同直径だから
この模型のままだと新しいフェアリングがいるね

>>287
2段目も一緒に月へ向かうなら立て看板にも書かれてると思う
重要な事だから

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 19:23:53.91 ID:OO73+2Xa.net
第二段はペリジーキックまでじゃない?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 20:48:45.65 ID:743C6Ew6.net
>>287
2段目は月にいかんだろ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 20:52:34.51 ID:zD7+fETl.net
LE-5B-3試験機の累計燃焼時間は3000秒オーバー

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 20:57:26.33 ID:JFKd8GL5.net
https://pbs.twimg.com/media/EGF2grvUcAAUuKi.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGF2grsU4AAiWJ4.jpg

イラストを見る限り、モジュールがドッキングしたときには、もう2段目はいないようだ。
H3-24Lは、ISS軌道なら15.5トンを打ち上げできるという。
2回に分けることで、「地球高軌道」とやらに送り込むわけだが、
2段目まででどれだけ遠い軌道にぶち上げることができるかで、
GATEWAYへ送り込める重量が決まるのだろう。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:12:03.17 ID:JFKd8GL5.net
>>290
http://www.jaxa.jp/press/2017/12/files/20171206_HTV-X.pdf
9ページにフェアリングに格納されるHTV-Xのイラストがあるようだ。
それに、与圧部はHTVのものを流用すると書いてあるし、直径の変更は無いんだろう。
そもそもHTV-Xを想定して設計してあるH3のフェアリングに入らないとは思えない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:24:24.23 ID:7SId1QgE.net
>>294
「地球高軌道」は
LEO+3000m/s程度の楕円軌道だろう
ただH3は打上頻度がウンコだからドッキングに最短数十日かかる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:55:17.80 ID:2kRlP+Zp.net
HTVXで月まで3100km/s加速出来るのかな?
そのあと月軌道に乗るための噴射もあるのに

と思ったけど待機軌道を楕円にすればH3の二段目にΔVを負担させられるのか
でもドッキングとかいろいろ難易度高そうだな
月に引っ張られて軌道乱れそうだし

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:57:11.38 ID:2kRlP+Zp.net
>>297
うは、単位ミスった恥ずい
こんなん別の銀河まで運んでしまうわ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 22:15:11.20 ID:jepLlyoZ.net
>>296
そやね、整備塔も発射台も1基分しかないものな、
倉庫を立てても、港や船に置いても莫大な費用がかかるから、
打上てから名古屋から出荷するしかないね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 22:28:26.82 ID:7SId1QgE.net
>>299
もう洋上プラットフォーム作ろうぜ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 22:47:16.46 ID:k/nBa+7Q.net
宇宙で扱いやすいヒドラジン系は、地上で危険で比推力も低い
宇宙で扱いにくい水素は、地上で安全で比推力も高い

間をとってメタンかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 23:27:54.58 ID:KDPU9Tpm.net
スペースX とブルーオリジンが水素と比較検討しての最終回答がメタンだからね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 23:51:03.56 ID:+/nSh3qN.net
GXが上手くいってればなあ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 06:55:48.49 ID:8rqTXUCF.net
LNGは軌道上の揮発を減らすのに有望視されていたが、液水をほとんど揮発させない冷却技術に目処がついたのでHTV-XDが公開されたんじゃねーの?

日本の宇宙開発は米の民間企業と違い、入口と出口の戦略をキッチリ組まないと動かせなくなってるから、公開された以上、実現性は高いと思うがね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 07:55:02.75 ID:p+8zi20v.net
HTV-XDの機械船はこれまでどおりヘリウムガス押しのMMH/N2O4でしょ
ペリジでH3の上段に推して貰ってアポジを月付近へ持っていけばdelta-v的にも事足りる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 08:20:30.89 ID:8rqTXUCF.net
グリーンプロペラントかもな。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 10:41:34.60 ID:UTYC6g2x.net
>>304
> 液水をほとんど揮発させない冷却技術

そんなのあるのか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 11:46:41.45 ID:8rqTXUCF.net
あるそうだ。
残念だったな。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 11:52:05.08 ID:UTYC6g2x.net
酸素魚雷さんがある、と言っているということは、ないということかな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 12:04:57.44 ID:moXVoub/.net
日本のは知らんけどACESとかブルームーンとかに使われる予定やね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 12:07:43.46 ID:fZ3huKI4.net
朝鮮人は偉そうに嘘しか付かない部族だから判別は容易。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 12:34:38.43 ID:m4V1lYmy.net
冷却というより保冷だけどな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 12:42:41.46 ID:8rqTXUCF.net
酸素酸素と煽っていたら、MHIまで液体酸素の魔法を使ったでござる。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 13:09:25.87 ID:p+8zi20v.net
高軌道からLOP-Gへ遷移するだけの所要delta-vが少ないミッションに
重量の嵩む保冷システムなんて積んだらそれこそ大損だは
システムが複雑化して失敗リスクが増えるだけだ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 14:01:29.08 ID:moXVoub/.net
ACESはセントールやDCSSより質量分率高いんだよなぁ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 14:31:27.69 ID:p+8zi20v.net
ペリジキックの数時間後の姿勢制御さえ出来ればよい再点火上段ロケットと
ドッキングの為に数ヶ月軌道待機をする間
姿勢制御と軌道調整の両方を随時やらなきゃならないHTV-XD機械船では
要求性能が違い過ぎる
与圧モジュールを先に上げるってのはありえないし

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 14:56:08.77 ID:moXVoub/.net
>>316
H3の上段の保冷がうまくいけばそっちでΔV負担出来るって話じゃないの?
そうするってソースは酸素魚雷しか知らんが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 15:09:48.43 ID:p+8zi20v.net
>>317
少なくとも機械船側はありえない
与圧モジュールが機械船にドッキングして貰うまでの姿勢制御には使えそう
その場合せいぜい数十時間の間ある程度のガスを保持できてればいいから
太陽輻射対策以外の余計な保冷手段は不要だな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 15:25:40.26 ID:moXVoub/.net
>>318
既存の上段とACESの軌道待機時間を比較してみ?
それに二段目を与圧モジュールに付けたままドッキングして月遷移軌道にH3の二段目を使えば良くない?って思うわけさ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 15:31:59.18 ID:p+8zi20v.net
>>319
なんで上段ロケットというゴミをくっつけたまま遷移delta-vしなきゃならないんですかね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 15:56:20.89 ID:moXVoub/.net
>>320
月遷移軌道にってか月への軌道遷移に、かな
地球離脱ステージみたいなことをさせるんだろ
力不足かも知らんが

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 16:13:35.78 ID:p+8zi20v.net
>>321
H3の能力がGTO4t-6.5tということだから
サービスモジュール5tと与圧モジュール5tに分け
軌道面をあわせなければアポジ30万km超の楕円軌道へは到達できる筈

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 16:26:14.12 ID:F7imkoYM.net
射点とMLもう一つ整備したら、1〜2週間間隔くらいで連射できんかね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 16:29:48.92 ID:hmAnvX6B.net
種子島周辺とロケットが飛んでいく先との調整が必要なんでは

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 16:36:19.99 ID:F7imkoYM.net
ニューグレンの上段BE-3Uは、水素の70トン級オープンエキスパンダーだという噂だな。
米ベンチャー(レラティビティスペース)の小型メタンもオープンエキスパンダーだという。
エキスパンダーブリード方式の合理性が認知されるようになってきたかな?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 21:40:04.35 ID:zMcMWK3s.net
重量の嵩む保冷システム?
一体何のことだろう。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 21:43:28.74 ID:UTYC6g2x.net
むしろ重量の嵩まない保冷システムってなんだ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:05:12.58 ID:zMcMWK3s.net
さぁ?
一体何と勘違いしているのやら。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 23:39:48.34 ID:N4VHD31n.net
>>327
>>315

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 23:56:02.06 ID:hX3iR41b.net
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420708_1_1.pdf
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420708_2_1.pdf
看板の元ネタはこの辺かな。前スレにもあったけど
HTV-X3号機でLOP-G目指すらしい
具体的な話は出てないけれどH3ロケット改良開発というのも書いてある

極低温推進薬蒸発率ほぼゼロとなるアク ティブ冷却というのが
技術ロードマップ:重力天体離着陸技術の所にあるものの、
H3で実験するとは書いて無く、実用化は2028年より先

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 00:16:46.80 ID:F/MDmn43.net
http://www.isas.jaxa.jp/home/kougaku/03_report/30_senryaku/22_imai_senryaku30.pdf
そこそこ実験は進んでるんだがな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 00:35:57.03 ID:/nuRBDIv.net
まだまだ先は長そうね
とりあえずHTV-X3号機には間に合いそうも無い

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 03:55:34.71 ID:5b0/WsGB.net
>>330
ペイロードをほぼ空にすれば力学的にはH3とHTVでLOP-G行けるな(輸送船とは)

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 07:14:28.52 ID:NKnoYthQ.net
>>330
この資料ではHTV-X3号機でドッキング&LOP-Gへ、となってるな。
ほんまかいな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 07:16:21.47 ID:NKnoYthQ.net
>>331
まだまだ研究の途中
液体水素での実験すら行われていない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 07:50:37.53 ID:NDhtOEhV.net
液水のボイルオフ抑制技術は、米がヘリウムを戦略物資にするタイミングに関わる。とはいえ水素エコノミーのキー技術でもあるので、いつの間にか熟成している可能性もあるがね。

軌道間輸送はスロッシングが発生しにくいのでヘリウム無しでも大丈夫だろうが、地球離脱は窒素押しのLNGになるかもしれない。
もう米には資源と食料しか日本に売るものが無いからな。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 09:44:54.12 ID:6E7RuFMB.net
予算が100万にも満たない基礎研究の段階。フィージビリティ以前の状態。もし研究が上手くいって蒸発量を抑制できたとして、水素の生成、液化、貯留、運搬、に膨大なエネルギー使い 密閉にコストがかかって、比推力以外の優位性がないからメタンに流れて来ているのが現状でしょ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 09:50:02.07 ID:h8FMuV6j.net
ACESは2024-2025年に最初の機体が打上
2006年には発表があってからでも、18年以上の歳月かかってる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:05:29.63 ID:PryUlxa4.net
メタン市場は日本が作ってやってるんだよ。
・もう米から買うものは食料と燃料ぐらいしか無い。ホントに欲しいのはヘリウム。
・頑迷なイスラムどもの石油に依存するのを止める。
・極東からロシアを割っていく。

2020年代は石油からLNGへの切り替えと水素エコノミーの実証開始、その後メタネーションorアンモニア。
水素の生成、液化、貯留、運搬について、エネルギーロスが最も大きいのが液化。
2030年までにエネルギーロスを半減させることを目標に、新素材を開発する。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:25:59.62 ID:M+BWyIuE.net
>>339
スレチ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:45:42.21 ID:PryUlxa4.net
現状はスレチ連呼で実態から目を逸らし続けた結果だよ。
これ見てみ?米国の工業製品について言及無し。

日本国とアメリカ合衆国との間の貿易協定
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000524751.pdf

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 02:23:58.56 ID:Qi8NxpYG.net
ヘリウムなんていらんだろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 02:29:06.05 ID:1eqZqSTi.net
最近酸素魚雷に突っかかり過ぎて変なこと言うやつも出てきたな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 03:28:25.20 ID:Qi8NxpYG.net
押しガスとしてヘリウムが無難なのはわかるが
食料や燃料よりも大事なヘリウムなんてないだろ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 05:55:26.74 ID:PryUlxa4.net
>>342
どうやって液水に加圧するんだね?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 05:55:50.16 ID:PryUlxa4.net
>>344
え?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 06:10:12.54 ID:Qi8NxpYG.net
いくらでも解決方法はあるだろ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:06:04.80 ID:HXxbUwIo.net
出してみ?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:09:44.31 ID:Qi8NxpYG.net
変形タンクでも気体水素でも何でもいいだろ
お前はバカだから案出せないくせに偉そうなんだよな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:10:28.56 ID:ZuVZY+2o.net
液水の変形タンク……?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:10:44.37 ID:HXxbUwIo.net
水素で水素を押すのか。

雲って知ってるか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:16:51.93 ID:Qi8NxpYG.net
>>350
ピストン式なら行けるだろ
シールとか大変そうだが

>>351
知らないはー
雲ってなんだろう?
おいしいの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:26:18.20 ID:CShixUQ9.net
ピストン式にしても変形タンクとか絶対重くなるし
液水とかシールでアウト

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:27:59.22 ID:Qi8NxpYG.net
ホットシールとかどうよ
シール部を熱々にして気体で覆うの

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:39:23.29 ID:HXxbUwIo.net
>>352
台風の中心気圧が下がる原因だよ。
凝結して液滴になると、気体分子が占有していた空間の密度が下がる。
つまり、同種の気体で同種の液体を押すと、加圧が不安定になる。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:50:23.59 ID:Qi8NxpYG.net
今日も皆さんに笑顔を届けられ
私は幸せです

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 09:35:55.42 ID:edqnXjPT.net
水素押しロケットって自分は知らないけど
あるのかな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 11:15:46.56 ID:e0yuUh+1.net
今のH-2Aロケットでも、宇宙空間ではタンク内H2の沸騰ガス(BOG)を弱く噴射し続けて、
タンクバルブ側に液水を押し付けて運用していますよ。

Heガス加圧はターボポンプの吸込み負圧で推進剤が沸騰しないための弱い加圧。
役目が違う。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 12:34:44.64 ID:8CFpS2aM.net
BOGさえも無駄にしないぞ って発想が日本らしい。
2段目はH2Aの高度化対応で現状やれることはやってるから、H3の1回の打上げでHTV-Xを月に送るには、やっぱり2段目の刷新が必要なのかな?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 12:44:40.12 ID:JEsMtstO.net
種子島のLHSはタンクの自己加圧方式でGH2でLH2をロケットに押し出してるからいけるんじゃない?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 12:45:01.11 ID:e0yuUh+1.net
液水BOGを使うのはWWIIからのキチガイ(天才?)設計者フォン=ブラウンが、サターンI,IB,Vでやっている。
まだ日本がロケットを保有していない頃からの液酸液水ロケット設計の基本。

>>355
えせ国士様を気取るのは如何なものか?
物知らずにウリナリマンセーの韓国人みたいだぞ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 12:49:26.40 ID:HXxbUwIo.net
えせ国士と言える俺は

以下略

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:04:59.30 ID:HXxbUwIo.net
>>361
東大で開催された水素学会で、水素の「雲」が生じるシミュレーションを見た上での指摘なんだが…
今更、70年以上前の技術をドヤ顔して、恥ずかしくないのか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:05:36.78 ID:TvXQqrXh.net
こういうのも酸素魚雷のめんどくさいとこだよな
だから100%嘘を言ってると勘違いするやつも出てくる
有人バカのほうはほぼ100%嘘だけどw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:20:39.90 ID:Qi8NxpYG.net
>>364
白いカラスを見つけてカラスは白いと主張するようなもんだから
実質100%嘘だろ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 13:52:09.48 ID:3dHSUqZR.net
>>359
LE-11の開発継続か、LE-5Bのクラスタ化かな
どっちがいいんだろう?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 00:47:08.31 ID:2sVpy7mB.net
このスレ凄いな
高学歴しかいない気がする

射点炎上の時は変なのがいっぱい沸いてたけど、平常運転だと雰囲気が全然違う

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 01:33:00.35 ID:p90KdvJd.net
いや俺低学歴だぞ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 06:33:48.76 ID:BRJPU+Wf.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/46/535/46_535_453/_pdf/-char/en

ただ、自分のタンク内のガスで加圧しようとしても液化して加圧できるのって疑問は確かにある。
スロッシングなんか挟んで熱伝導を抑えるとかしてるのかな??

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 11:26:48.10 ID:1e3Nbs/G.net
上場一部企業にも中小のトップシェア企業にも
零細にも務めたことあるけど、高学歴で優秀な奴は一人もいなかったな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 12:26:15.00 ID:AOuIx2y6.net
>>370
どんなところが優秀じゃ無いと思ったの?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 12:44:29.19 ID:FBzVBlQ7.net
技術系企業においては、平均すれば学歴と優秀さはあるていど一致する
ただし、平均であって、個人レベルでは大きな差がある

社員がパワポエンジニア・エクセルエンジニアをやって技術をやらない会社は別ね
この手の会社は高学歴な人ほど技術やらずに昇進目指してくから

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 12:54:49.91 ID:oRQyjaOe.net
ワイも教授になってからエクセルとコピー機の使い方が上達した
LaTeXはすっかり忘れた
昔はそこそこ優秀な研究者だった気がするが今はもう記憶の彼方
ノーベル賞?なにそれ美味しいの?
文科省氏ね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 13:24:52.25 ID:NqKrnAiv.net
野口尊(1873-1944)
東大工学部を卒業(1896)→ジーメンスに入社
→水力発電で化学肥料製造を始める(1903)
→起業(06)→後に日窒コンチェルン(昭和初期)
→GHQの財閥解体で旭化成となる(46)
→吉野彰氏入社(72)→Li-ion電池(85)を発明する
→2019年のノーベル化学賞になる

というノーベル賞120年計画が成功!

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 13:40:16.97 ID:KLTUwLjF.net
>>374
チッソは超名門企業なんだよなあ 積水なども創った
戦前から朝鮮で発電して更に発展だが敗戦で
九州などに帰る(電気が普及していない時代から自前のダムで自家発電!
周辺地域にも格安で配電 今でものあるらしい
企業城下町は上水道などの整備も非常に早かった)

それで水俣病に ちょっと時代遅れの生産方式だった()
今でも世界シェアトップの分野を持つチッソ!!
耐震偽装や耐火偽装の旭化成には神風wだったw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 13:42:53.59 ID:lEqIU9W/.net
>>373
文部省は研究やらせてくんねーもんな
教授とか年間数十日を無駄なプレゼンや交流で時間を浪費してるイメージ
才能を発揮させない行政じゃ日本が沈むのは当たり前だは

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 13:52:21.27 ID:j3WPb5O0.net
ジーメンス(シーメンス)には泣ける><;

古河とジーメンスの合弁で 富 士 電機
富士電機の通信機部門が富士通!
ドイツに行くとPCは富士通をよく見る

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 13:55:24.98 ID:9q+ygStF.net
日本人とその他の違いは素養と根気強さと
センスの良さだなw

特許出願数を競っても全く意味が無く
実際実用化しないと絵に描いた餅w

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 20:02:44.93 ID:8KvocdDG.net
スレチの話題をそう引っ張らんでも

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 20:38:58.67 ID:lEqIU9W/.net
「日本」というよくわからない対象に対して
自己を投影して悦に入る矮小で頭悪い人に対して
頭悪いねと言っても頭良くなるわけじゃなし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 21:49:45.76 ID:FBzVBlQ7.net
SRB-3地上燃焼試験(Ground Firing Test for New Solid Rocket Booster)
https://www.youtube.com/watch?v=FvGqWC-mUL4

外国だと固体ロケット燃焼試験はロケット縦に立てて実験してるところもあるよね
日本は寝かせてやるのか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 22:44:48.95 ID:6rqMasK/.net
日本がよく分からない?
世界で唯一無二の人口一億人を越える統一民主国家じゃん。

一つの議会・法・予算に他国より一桁大きい人口が関わるので、足並みを揃えるのに時間がかかるが、足並みが揃うと他国より一桁早く動ける。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 22:58:30.22 ID:lEqIU9W/.net
足並みが揃うwwwwwwwww
おまえ他人の足並みに揃えた事なんて
小学校の行進練習以来無いじゃんwwwwwwwwww

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:02:20.27 ID:6rqMasK/.net
比喩表現を理解できず、字面しか読めん奴は、もう居場所が無いね。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:05:33.28 ID:lEqIU9W/.net
お前は具体性が無いから比喩で誤魔化してるんだよw
テメーの考えてる事くらいテメーで把握しろwwww

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:07:53.33 ID:8KvocdDG.net
>>381
シャトル・SLS用のブースターは大きさもあるのだろうけど寝かせてやるね
Ariane6のブースターは縦
http://www.esa.int/spaceinvideos/Videos/2018/07/First_hot_firing_of_P120C_motor_for_Vega-C_and_Ariane_6

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:12:06.16 ID:6rqMasK/.net
ホントの事を指摘したら火病った。
そりゃノーベル賞受賞者に「バカでもチョンでも」と煽られるわ。

https://www.meti.go.jp/press/2019/10/20191010005/20191010005.html
グリーンイノベーション・サミットを開催いたしました

所詮、お前らはスレ違いを連呼することしか出来んだろう。
メタネーション・水素・エネルギーデバイスは全て日本の宇宙開発に関わる。
宇宙基本計画のメジャーアップデートが楽しみだ。
https://www.meti.go.jp/press/2019/10/20191010005/20191010005-3.pdf

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:13:41.88 ID:o0V6LXuR.net
昨日今日と5chが何故か静かなんだよなあ
台風も関係だろうけどw

中国は何を創っても人権問題で弾かれそうw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:16:57.70 ID:lEqIU9W/.net
>統一民主国家
意味が解らない

>他国より一桁大きい人口
100億人くらいかな?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:19:22.13 ID:lEqIU9W/.net
酸素魚雷は
昭和時代に流行って
現在は既に論破済みのクソ主張をいまだに引きずってる老害だから
本当に日本の事を考えているのなら自決して

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:24:53.74 ID:6rqMasK/.net
>>389
人口1億人以上の国家の政治体制を調べてみろ。
日本以外、連邦制か小さな行政区の集まりだ。

>>390
論破?
最近の韓国政府みたいな物言いだなw

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:27:22.09 ID:6rqMasK/.net
お前らのお仲間がギャーギャー騒いでるぜ。
関電の同和利権、今更なぜ表面化したと思う?

【安倍首相】「温室効果ガス削減の技術開発に30兆円投資」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570617821/

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:35:57.61 ID:lEqIU9W/.net
>>391
>小さな行政区の集まり
日本もそうなんだがw

ほんっと日本の事
いや社会の事を何も知らないのな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:38:01.88 ID:6rqMasK/.net
>>393
ほう。
国と喧嘩して勝てる県や市があるのか。
お前は知らんようだが、有事の際、警察・消防・海保は朝鮮国連軍の指揮下に入ることが確定している。
軍を持たずに、国軍と喧嘩する気かね?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:40:54.56 ID:lEqIU9W/.net
>>394
勝つ勝たないの問題なら米ロ中に勝てる国ねーからw

統治機構の問題と軍事力の問題を意図的に混同するのは
詭弁術にしても幼稚すぎて恥ずかしいレベルだぞw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:43:34.79 ID:6rqMasK/.net
>>395
どうした?びびったか?
米は州兵と連邦軍は別枠、中は派閥でバラバラ、露は人口密度が薄すぎて極東から割れる。

警察・消防・海保が朝鮮国連軍の指揮下に入るガチソースな。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000500872.pdf

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:52:31.90 ID:lEqIU9W/.net
>>396
>警察・消防・海保が朝鮮国連軍の指揮下に入る
息を吸うように嘘をつくよなーお前
ケーキを3等分出来ない奴は怖いは

国連軍が日本国内で事件事故を起こした時に
日本政府関係機関や市町村に連絡を行う手順を示した書面であり
指揮権の事など1文字も書いてないからな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:55:25.56 ID:6rqMasK/.net
>>397
警察を監督すべき公安委員会が外されている意味ぐらい分かろうね。
字面しか追えない奴はとっくにマークされてるぞ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:59:31.91 ID:lEqIU9W/.net
>>398
出たよ「意味」
次は「読み取れ」「感じろ」だろw

頭いい人の観察と研究に基いた推測は役に立つが
お前みたいな馬鹿の憶測は何の役にも立たねーんだよw

いや役に立つ場合もあるか
馬鹿の憶測に振りまわされる馬鹿を操るには使えるはw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 00:04:37.25 ID:4G6aJ0YH.net
>>399
敵性人に全部字面で教えてもらえると思ってるの?
ホントにバカだねぇ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 00:16:45.67 ID:MwEoX5P4.net
詭弁のガイドライン抵触

>日本人とその他の違いは素養と根気強さ
4.主観で決め付ける
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
11.レッテル貼りをする

>世界で唯一無二の人口一億人を越える統一民主国家
4.主観で決め付ける

>足並みが揃うと他国より一桁早く動ける。
1.事実に対して仮定を持ち出す
3.自分に有利な将来像を予想する
10.ありえない解決策を図る

>国と喧嘩して勝てる県や市があるのか
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める

>敵性人
11.レッテル貼りをする

>公安委員会が外されている意味ぐらい分かろうね
7.陰謀であると力説する

>ホントにバカだねぇ。
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
13.勝利宣言をする

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 00:31:02.23 ID:f9UFlRrK.net
いったいいつまでスレ違いの話を続ける気だ
それとも同一人物か、この二人

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 00:31:23.44 ID:4G6aJ0YH.net
事実は詭弁
ははは

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 03:07:32.67 ID:pucBVIPf.net
酸素魚雷先生って、余命とか保守速報とか読みながら、日本すげええって叫んでシコシコ愛国オナニーやってそう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 05:10:27.44 ID:qeqhrsBc.net
少々の話の脱線はともかく行政区分の議論はさすがにスレ違い過ぎる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 07:34:48.99 ID:7DRt4yDU.net
スレ違いと言うより板違いだね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 07:40:24.53 ID:rZP5jRpG.net
場違い・国違い

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 12:23:21.64 ID:5ePl+Syz.net
本人がこのスレで足並みを揃える気が一切無いってなんのギャグ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 12:43:05.48 ID:ngnSHjM/.net
スレが3つもある雑談スレね
早く83くらいは埋めたい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:08:58.05 ID:rZP5jRpG.net
お前らが足並みを揃えられるのは反日だけ。だから地獄逝きの轍に乗せるのは簡単だった。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:26:53.11 ID:7DRt4yDU.net
されど批判はやまず同調する意見は殆ど出ない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:32:52.40 ID:rZP5jRpG.net
批判?
旗色が悪くなるとスレ違い連呼で逃げ回ってるだけ。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:51:45.27 ID:MIIiiDke.net
日本をアゲなければ反日
基準ガバガバすぎて笑う

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:56:11.52 ID:rZP5jRpG.net
今は台風に期待かね?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:58:49.10 ID:MIIiiDke.net
そんな文で相手に伝わると思ってるの笑うしかない
日本語苦手か?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:59:40.62 ID:rZP5jRpG.net
図星かw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:02:02.02 ID:MIIiiDke.net
逆に聞くが、相手の言ってることがあまりにも的外れなときはなんて言えばいいんだ?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:08:53.71 ID:MwEoX5P4.net
やーい足並み揃えられないやーつ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:30:59.13 ID:7DRt4yDU.net
>>412
話題に合ったスレに移動すればいいだけでは
内容をコピペしてもいいし
リンク貼ってもいい
話題が分断されることなく続けられる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:42:43.34 ID:MwEoX5P4.net
「足並みを揃えれば強い」
とか言い出す人の本心は概ね
「俺に従え」
なので

421 ::2019/10/12(Sat) 12:01:19 ID:gubrSCml.net
>>420
「おまえ、空気読めよ」ってのもソレだよな。

422 ::2019/10/12(Sat) 12:10:05 ID:Cnv+xDTS.net
>>421
スレと無関係な事を喚き散らすアホを諫める人間がいない方が良いという主張ならば
勝手にしろとしか

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 19:25:36 ID:vYzMKd3s.net
一昨日のLE-9燃焼試験はうまくいったのか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 15:48:41.53 ID:Dfv0yDqy.net
LE-9の3基のテストっていつネットに上がるんだろ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 15:26:10.84 ID:D+jLrbos.net
12日試験してないんじゃないのか
種子島は無事でも前日から航空機欠航してたし
緊急事態があった場合に対応できんからな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 00:45:18.71 ID:wxoazfRU.net
そりゃ結構

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 09:26:10.83 ID:mi1BZv7O.net
https://youtu.be/JQvc0ZTv5p0

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 13:45:48.37 ID:FnIdZJL9.net
>>427
いいねぇ
こういうのもっと増やしてほしいわ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 13:53:41.56 ID:7LvbMyl5.net
JAXAのページにLE-9実機型#1-3の試験結果が出てますね。
問題なく227秒の燃焼をした模様。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 17:00:31 ID:cgELZKcM.net
やっぱり12日にやってたのか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 06:07:25.35 ID:Jv32utzJ.net
https://spacenews.com/mitsubishi-heavy-industries-mulls-upgraded-h3-rocket-variants-for-lunar-missions/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 07:52:23.98 ID:BeeSoYsL.net
ネタとして扱ってきたけど、公式のH3 Heavyですね。
でも10年後の話で構想レベル、

2025年の月ゲートウエイへの輸送が成功してから
将来の一案として取り組むか考えることになるでしょうね。

2025年頃には各種スタートアップ企業もサービスを開始してて
宇宙を取り巻く環境が大きく変わっているはずで、
スペースXのスターシップとかニューグレンなんかが実用化してたらまた話は変わると思うの。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:14:16.85 ID:ms5yymUh.net
https://spacenews.com/wp-content/uploads/2019/10/Screen-Shot-2019-10-25-at-4.02.55-PM-1024x374.png
何ですかこれは・・

H3 is designed to lift more than 7,900 kilograms to geosynchronous transfer orbit, Hyodo said.
GTOに7.9トンですか

The rocket could, with an upgraded second stage, heft more than 3,400 kilograms of pressurized cargo
and more than 1,000 kilograms of pressurized cargo to the lunar Gateway space station using HTV-X, he said.
2段目をアップグレードするのですか

Longer term, MHI could launch to the lunar Gateway or deliver landers directly to lunar orbit
using a single rocket with three first-stage boosters strapped together,
akin to United Launch Alliance’s Delta 4 Heavy or SpaceX’s Falcon Heavy, Hyodo said.
H3ヘビーは、1機で月面着陸船を月軌道へと送り込むのですか

Hyodo said an H3 Heavy could send 11,900 kilograms to the lunar Gateway,
14,800 kilograms to geostationary transfer orbit, or 28,300 kilograms to low Earth orbit.
H3ヘビーは、ゲートウェイに12トンを送り込み、15トンをGTOに、28トンをLEOに、ですか

The triple-core variant would also be well suited to bring rovers,
habitation modules and other materials to the lunar surface, he said.
H3 Heavy could be ready by 2030, he said.
2030年までに、ですか

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:23:24.79 ID:Jv32utzJ.net
アホや。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:25:55.36 ID:ms5yymUh.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1978928.jpg
2段目と月着陸船を統合したシステムですか
大きなノズルが見えますね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:40:24.26 ID:ms5yymUh.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1978939.jpg
サービスモジュールとカーゴモジュールを別々に上げるのではなく、
一体として打ち上げ、次にタンクを拡大した2段目(ドッキングポート付き)
を打ち上げ合体し、月遷移軌道に送り込むのですか

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 09:36:29.90 ID:Jv32utzJ.net
現時点でHTV-Xは3機予定されている。
つまり、どういうことでしょう?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 10:44:02.06 ID:ms5yymUh.net
ヘビーだと、日本上空(傾斜角30前後)に一発で小規模な
宇宙ステーションが打ち上がる?
つか、種子島で大丈夫なのかな?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 11:00:46.38 ID:ms5yymUh.net
能力的には、デルタIVヘビーとほぼ同じくらいなのかな?
コストは1/3くらいでお願いしたいところですが。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 11:09:52.57 ID:Vjovu/kJ.net
コストなんて鉛筆舐めればいくらでも

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 11:42:42.18 ID:ZlrFMX//.net
H3ヘビーはあり得るとかHTVXはH3の2段目で遷移すればいいと主張してた俺歓喜
酸素魚雷じゃないけどね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 11:44:59.87 ID:Jv32utzJ.net
だっさw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:05:17.57 ID:Vjovu/kJ.net
なお打上げ設備がない模様

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:11:33.93 ID:Jv32utzJ.net
改修してもいいし、輸出してもいい。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:24:22.91 ID:Vjovu/kJ.net
売ったって戦闘機1機分の売上にもならんぞ
外交カードにはなるが実質兵器だしなぁ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:27:18.64 ID:WIzAzqKz.net
>>445
液体水素のロケットが兵器ってアホかよ
馬鹿は酸素魚雷に触るな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:28:09.76 ID:Jv32utzJ.net
射場の改修が間に合わんなら、海外で打ち上げりゃいいという意味だ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:28:43.71 ID:Jv32utzJ.net
酸素連呼ども、イラついてるね。
日本の最後通牒だからな。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:34:48.16 ID:QakqRcLJ.net
21年には日本だけでもjaxaと民間で3基も月着陸を目指すことになるし、
2025年ならスペースXのスターシップも出来ている可能性もあるし、
宇宙開発の民間企業が次々サービスインしてくるので状況はどうなるかわからない。

月開発の激化が予想されるなら、H3ヘビーも足りないってなればH4の開発に入るかもしれん。。。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:41:04.70 ID:DGP7WFOc.net
>>441
案とはいえ三菱がH3heavy出してるんだから喜んでいいだろ
俺は懐疑的だったが
いや、すまんかった

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:42:40.63 ID:Vjovu/kJ.net
>>446
日本国内でも軍事衛星を打上げているんですがそれは
直接打撃力としても先制攻撃には充分使えるしな

ビンラディンが持ってたら使ってたんじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:51:03.66 ID:ms5yymUh.net
上段のアップグレードとは、LE-11の開発があるのか?
Isp460秒を目指すのか。
需要の少ないヘビーよりも、着陸再利用型をたのむよ・・

まぁ何にしても、直接月面にアクセスできる能力を持つのは良いことだ。
NASAの過去30年間のグダグダを見る限り、まだゲートウェイは信用に足らないからな。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:55:57.04 ID:Vjovu/kJ.net
>>451
イラン東部パキスタン国境付近に射場を設ければ
SSO打上げができるだけでなく
イスラエルに大きな荷物を届けるのにも使えるだろう

イスラエル側から航空機による基地攻撃は困難となるので
安全保障の為に海上やパキスタンにロケット基地攻撃用部隊を貼りつかせておく必要が出てくる

どう考えても実質兵器

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:57:07.60 ID:Vjovu/kJ.net
>>452
月面への無人片道飛行ならイプシロンのスペックでも十分なんですがそれは

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:06:13.69 ID:lpjtilW1.net
酸素魚雷が言ってたことが現実になってきてワロタ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:07:56.49 ID:Jv32utzJ.net
日本が舐めプしていることに米のファンボーイたちは気づくかな?
ブライ君は知ってるっぽいけど。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:22:27.29 ID:YSjkKgmB.net
>>451
軍事衛星だって海外に打ち上げて貰う例もあるし関係ないだろ
液体酸素を使うケロシン系だって兵器として使えないって評価なのに頭酸素魚雷以下かよwww

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:30:40.55 ID:Jv32utzJ.net
>>449
米の宇宙開発は東西冷戦の残滓なので、いくら頑張っても民間資本だけで回転することはない。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:31:30.58 ID:Vjovu/kJ.net
>>457
軍事衛星の打上げにも弾道ミサイルの打上げ段にも使えるから
H3ロケットは実質兵器と言っているんだが

初の本格的弾道ミサイルV-2はエタノール液酸なんだがw
小学校へ行って歴史を勉強した方がいいでちゅよwwwww

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:36:52.42 ID:Jv32utzJ.net
今更兵器連呼で誤魔化そうってか?

平和国家たる日本のロケットだ。
頭が高い。控えよ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:41:53.09 ID:kPIEIR3W.net
軍事衛星を打ち上げるロケットは兵器なのかー知らなかったー

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:42:36.97 ID:Vjovu/kJ.net
共産党員やそのシンパを撒くために
兵器ではないというタテマエでやってきたのがJAXA
自衛隊は自衛のための戦力ではないという誤魔化しと同じだ

ロケットは兵器であり
自衛隊は軍隊である

>>444
北朝鮮にタダで売りつけて
お前の親族だけ核で焼かれろ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:45:38.55 ID:Vjovu/kJ.net
>>461
当たり前だろボケが
包丁もロケットも自動車もマルチコプターも兵器だ
だからこそ渡す相手を見定めないと大変な事になる

ロケットを売ればいいとか軽々に言い出す奴は無能な働き者
売国奴そのものだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:50:08.52 ID:kPIEIR3W.net
>>463
そういうのは兵器に転用可能な物であって兵器と呼ばないんだよ
だから輸出に規制がかかっていようと兵器じゃない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:50:38.16 ID:mENZtxSt.net
>>459
そこから淘汰されていっただろ
馬鹿馬鹿しい
事前に燃料注入が必要で即応性がないから駄目なんだよ
それにH3ほどの規模は必要ない

H3を軌道上でドッキングさせるなら二段目のボイルオフはどうなんだろうね
プログレスが3時間21分でISSにドッキングしたし大丈夫なんかな?
それとも軌道待機時間を延長する改良をするのかな?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:52:44.22 ID:Vjovu/kJ.net
>>464
つまり戦闘機もミサイルキャリアーであって兵器ではない
電子戦機などは猶更

みたいな誤魔化しのレトリックで満足してる昭和脳は
そろそろアップデートしてくれませんかね?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:55:53.52 ID:S4+3JRBg.net
酸素魚雷感染病説は正しかったんじゃ?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:56:13.15 ID:kPIEIR3W.net
>>466
ミサイルを発射できるなら兵器だろ
電子戦機なんて戦争以外に何に使えと
もっといい例なかったの……?

実際軍事転用される可能性のあるものは兵器とは別に輸出に規制がかかってるんだよ
文句は行政に言え

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:58:33.60 ID:Vjovu/kJ.net
>>465
事前注入が必要なら
事前注入にあわせて開戦すればいいだろう
衛星打上げと偽って準備を整えればコースがおかしくても数分は誤魔化せる
ペルシャ湾の米軍が迎撃ミサイルを撃つ決断をするよりも早く通過すれば済む事だ

イランの対イスラエル兵器ならダーティーボムでもよいので
大ペイロードが好ましい

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 13:58:57.65 ID:Jv32utzJ.net
>>462
真面目な話、ソウルとピョンヤンを核で焼く羽目になるかもしれんぞ。
大量死が発生して渡り鳥が死体をついばみ、ヒトと濃厚接触。
鳥インフルがヒトに感染する能力を獲得し…スペイン風邪の再来。
スペイン風邪は史上最速で人間を殺した。
その病原を排除しようにも燃料が無いので、核で焼却という最悪のシナリオがあり得る。
支那東北部の大慶油田も枯れ始めたとの噂があるしな。

日米が朝鮮人に甘々だったのは、高緯度に見合わない規模で繁殖させてしまったからだ。
何とか独力で現代文明に適応して欲しかったのだが、もう無理だね。
日本が死蔵している米国債でアラスカの一部を日米共有領土とし、そこに月面都市を想定した
数十万人規模の実験都市(収容所)を作る…みたいな計画が立ち上がると予想している。

大量の政治犯は北方・遠方に送るのが世の常。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:01:00.44 ID:Vjovu/kJ.net
>>468
は?
H3という飛翔体が兵器ではないのなら
ミサイルの弾頭の炸薬とプロジェクタイルこそが兵器であって
飛翔体そのものではないだろ

もっと構造的にものを考えられないの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:02:12.48 ID:QakqRcLJ.net
>>466
いい加減に無能な主張はやめてくれ

おまえさんの主張でいえば、
家の包丁は人を殺せるがら兵器だし、
自動車なんて引き殺せるし自爆としてつかえるから兵器・・・
自転車も軍用の実績があるから兵器だよね。

H3ロケットは残念ながらミサイルとしては使えない。
なぜなら、再突入の弾頭が開発されていないからね。

偵察衛星をあげるから軍事利用というのであれば判る。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:02:52.16 ID:e/6L2Y7m.net
>>471
兵器かどうかは構造的に考えるものじゃないんだよ
政治的な話であって工学的な話はお呼びじゃないの

ミサイルを転用した衛生打ち上げロケットもあるがあれをミサイルとは呼ばないだろ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:06:59.48 ID:Vjovu/kJ.net
>>472
ランクルは兵器としては使えない
なぜならマシンガンが開発されていないからね

みたいな誤魔化しが通じるのは馬鹿だけなんでwwwww

「再突入の弾頭」を「開発」していない(と思われる)のはJAXAであって
他国に売れば主語が変わる

もっとも象印の再突入カプセルで細菌兵器を活性なままピンポイント降下させる事は可能だから
出来ないとかやってないとか言うのも時代遅れなんだがw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:09:28.45 ID:xPiJ7cf4.net
>>474
よし、今日から君は酸素魚雷ズの一員だ
これからも一生懸命珍説で板を汚してくれ
頼んだぞ!

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:09:49.27 ID:QakqRcLJ.net
>>474
ランクルは兵器じゃない。
兵器として転用されて初めて兵器になる。

ばかばかしいからNGにしますね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:11:57.02 ID:Vjovu/kJ.net
>>473
技術的には同じものだからこそ米国はITARで規制しているんだが

もうロケットとミサイルは違うとか
自衛隊は戦力ではないとかいう
昭和時代に流行った意味不明な誤魔化しはやめろよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:14:13.02 ID:Vjovu/kJ.net
>>475
いつまでも糸川引きずってる昭和脳にとっては毒だったな
老害こそ死ね

>>476
ばーかばーかwwwww

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:14:22.66 ID:Jv32utzJ.net
酸素連呼どもがイラついてるね。

結局、特アが「歴史を偽ってました。ごめんなさい」と謝っても
日本の対応は(許す・許さない) x (国内解決・国外解決)の4パターンしかない。

現状の延長線である(許す・国内解決)=そのまま継続在留 はあり得ず、
(許さない・国内解決)=流血沙汰 は絶対に回避しなければならない。
現実的には(許さない・国外解決)=国外追放 だろうが、それは>>470のワーストシナリオを孕む。
最も穏便な(許す・国外解決)だと大規模な収容所が必須。

やはり、月面開発の美名の元に、極地に収容所を作る話が立ち上がると思う。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:19:23.39 ID:Vjovu/kJ.net
>>476がやるべきだった論理展開は

ランクルは兵器ではない
なぜなら機関銃を搭載したランクルはランクルの本来の目的から逸脱しており
トヨタは主体的にそれに関わっていないし
同時に兵器への転用を認めていないからだ

なのに

>兵器として転用されて初めて兵器になる。
と言ってしまった以上
ランクルは兵器であるという事実を否定できなくなってしまった
お馬鹿さんwww

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:24:27.05 ID:e/6L2Y7m.net
>>477
実質的に兵器だろうが実際に兵器として使われない限り兵器とは呼ばれないの

だからテクニカルは兵器だしランクルは兵器じゃないという主張も両立するんだよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:31:15.27 ID:Vjovu/kJ.net
>>481
売るという事は
兵器として使うか否かをコントロールする権利を渡すということ

だじゃないと主張をするだけなら勝手だが
H3を売るという事の本質は
むっっちゃ高性能な道具(兵器にもなる)を渡すのと同じだ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:44:15.46 ID:e/6L2Y7m.net
>>482
売れるという主張はしていない

兵器ではないがは輸出に制限があるとは言った

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:46:12.82 ID:Vjovu/kJ.net
>>483
売るとか寝ぼけた事を言うのは酸素だけだと祈るよ
売っていい相手なんて現状米国くらいしかないし
米国はリバースエンジニアリング以外の目的で買うわけないし

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:46:23.82 ID:ms5yymUh.net
<ヽ`∀´> 買うYo

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:47:41.63 ID:Vjovu/kJ.net
>>485
ドイツなら売りかねないw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:50:44.71 ID:jdaG8ynh.net
酸素魚雷に負けて発狂とか草

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 14:51:16.42 ID:Vjovu/kJ.net
>>487
IQ低そう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 15:03:24.20 ID:ms5yymUh.net
H3の30型を、単純に直径と高さを増やすのではいけないの?
アビオニクスとかは同等だろう?
ヘビーと同等以上のエンジンを搭載すれば、
面倒な分離機構なども不要だ。

ていうか、スーパーヘビーと同じような1段目にしてはどうだい?
直径8m、1段高さ60m、LE-9を積めるだけ積む、
素材は特殊ステンレス鋼、着陸再利用型。
2段目は「LE-9U」、使い捨て。
水素燃料なので、メタン以上に再利用できるのでは。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 15:19:06.57 ID:Vjovu/kJ.net
>>489
燃料タンクは一種の高層建築でもある
東京タワー作れるなら2倍にしてスカイツリーも作れるというわけではない

ざっくり言えば分離しないとペイロードが激減する
無理ではないが勿体ない

スーパーヘビーは工学的に実現可能かどうか疑わしいんで
SpaceXにはファーストペンギンになって頂く方向でお願いしたい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 15:57:44.81 ID:Ytf/LzGV.net
>>489
1段目を大型化するより3本にして途中で切り離した方が効率が良くなるだろう

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 16:11:23.38 ID:FBXgmypy.net
液体ブースター追加するんなら、推進剤クロスフィードも狙ってみる?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 16:42:27.86 ID:Vjovu/kJ.net
永遠に完成しなくなるからやめろw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 16:50:16.93 ID:ms5yymUh.net
どうなんだろね?
マスクは「ヘビーは単純なものじゃなかった、センターコアは新開発みたいなものだった」
って言ってたね。
単に30型を3つ合体させるだけじゃ済まなそうだよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 16:59:58.82 ID:Jv32utzJ.net
・LE-9はスロットリング幅が広い
・スロットリングの応答感度はmsオーダー
・H3はジンバルを大きく振る設計
・SRB3の分離シリンダーの動作確認済

どこに難しい所があるのか、分からんな。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:08:08.01 ID:Vjovu/kJ.net
音響や振動のかかり方も変わるし
応力のかかり方が全然違うから相応に作ると全く別物になるものな
運動モードも違うからアビオのコンフィグ変えないとひっくり返るし

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:17:22.69 ID:Dde2ysO3.net
ヘビーやるなら、クロスフィードをやって欲しいねぇ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:23:41.94 ID:Jv32utzJ.net
>>496
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/552/552017.pdf

一番の振動源に特異な周波数成分が無いのに、何が振動するの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:24:11.73 ID:ms5yymUh.net
日本はLRBの経験は無いんだっけ?
分離機構の新設計はもちろんのこと、
センターコアの強度も、SRBバージョンとは違うものを作り直しになるね。
発射台も新設計かな?
VABは現行でOK?
地元の保安距離の設定は拡大必要かな?

でも5本束ねれば、スーパーヘビー版が作れちゃうかもね。
LRBが1本あたり20億円くらいで作れないかしら。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:26:14.28 ID:Jv32utzJ.net
>>499
分離機構:まーたモーメントゼロの話がしたい?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:57:20.53 ID:mENZtxSt.net
ロシアみたいにLRBはLE9を3つでセンターコアは2つとかでいいんじゃないかな?
クロスフィードは大変だし開発に見合うリターンがあるかというと微妙じゃね?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:07:08.61 ID:Jv32utzJ.net
なぜ、素っ頓狂なコンフィグレーションを言い出すんだろう。
以下URLにアクセスできんのか?
https://spacenews.com/mitsubishi-heavy-industries-mulls-upgraded-h3-rocket-variants-for-lunar-missions/

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:22:26.39 ID:Vjovu/kJ.net
ざっと計算した感じ
30-30-30のフュエルフィードありで月遷移 15t
なしで 12t
24Lで7tってところか
2割以上変わるねー

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:28:56.51 ID:ms5yymUh.net
クロスフィードは難易度に見合うだけの効果が見込めないんだろうね。
スペースXは、さっさとヘビー開発を終えてしまいたかった(BFRに移りたかった)
から放棄したんだろうけど。

>>501
イラストを見る限りでは、センターもコアも3エンジンっぽい感じね。
9エンジンで離昇推力1120トンfくらいかしら?
これだと、奇しくもH3-24型と同じ離昇推力だわ。
これはデルタIVヘビーと同等で、ファルコンヘビーの半分程度か。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:34:49.04 ID:Vjovu/kJ.net
>>499
5本束ねのセンター空中点火にすれば上段いらない
29tくらい月遷移へ投入できる

マジで完成しなくなるがw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:43:04.40 ID:ms5yymUh.net
>>505
(・∀・)イイ!!
そういや昔、LNGエンジンのLRB構想では、
コアを空中点火して上段なし、ってのがあったね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1979281.jpg

おまけ
2014年のMHI構想
https://dotup.org/uploda/dotup.org1979282.jpg

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:44:50.90 ID:Ytf/LzGV.net
適当にコピペしただけの可能性もあるから
あのイラストだけで詳細は語れないだろう

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:57:28.93 ID:Vjovu/kJ.net
>>506
画像サンクス
5本束ねで検討した数値は
打ち上げ質量1250t
H3LRB1本ドライ20t ウェット245t
センターは30構成で245t
Isp.425s
上段は430s
総delta-v 12500m/s
という感じ

冷静に考えたら5本束ねの中央不点火はTWR1.4になるからないは
北の民間観測ロケットみたいにフラフラ上がるから重力喪失が痛い

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 19:08:40.90 ID:mENZtxSt.net
>>508
他のロケットの1段目のTWRと比較してみたら?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 20:15:00.22 ID:Vjovu/kJ.net
おたくで計算してーな
お察しの通り上のはdtもVTもCDも無視してるから何もかも無視してるvfだけの手計算だから

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 20:50:39.27 ID:mENZtxSt.net
>>510
TWR1.4は変な数字じゃないって言ってんだよw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 20:59:46.64 ID:Vjovu/kJ.net
あっはい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 21:14:27.73 ID:cLLNinmG.net
得意気に計算結果(笑)を貼ってこれは恥ずかしいな
前にMOMOロケットのエンジンの比推力をとんでもない数字で計算してたやついたけどと同一人物か?
なんか発狂してるしこれはちょっとwww

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 21:17:06.10 ID:Vjovu/kJ.net
うっせー
ちゃんと計算しなおしたら相当割り引かれたから
公式発表は覚悟しとけ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 21:43:33.64 ID:Vjovu/kJ.net
MOMOロケットのエンジンの比推力は公式データの鉛筆舐めが激し過ぎて計算不能だろ
確かな数字があったら教えてくれ
雑誌公称値:216秒
当初計画値:221秒
公演資料ソース:232秒
不利な数字の組み合わせ:213秒
有利な数字の組み合わせ:249秒

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 21:49:34.48 ID:jg6G4v9o.net
>>489
なんで最弱のH3-30が対象なんだ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 21:55:39.91 ID:Vjovu/kJ.net
逆に考えるんだ
格安神話のあるSRB3を蓮コラみたいに束ねて下段にすればいいと

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 23:57:57.61 ID:ms5yymUh.net
何でと言われても、ヘビーの時点でSRBに用はないですよ。

  ○○○
○●●●○
  ○○○
それともこんな感じの増強ヘビー型をご所望で?

    ○
  ○●○
○●●●○
  ○●○
    ○
いっそこんなのでも。

2030年にもなって下段使い捨ててちゃダメですよ
いくらマスクがハッタリ野郎だとしても、
2030年にはスターシップは飛んでるだろう。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 00:17:04.76 ID:y6Ft/lcA.net
2030年だと米の旧来の軍事系企業しか残ってないね。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 00:41:25.20 ID:U075Mpst.net
イプシロンロケットが悲しそうな顔で>>518を見ているぞ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 01:43:39.35 ID:LQsc2YZa.net
VBA-1が休止だからそれを改造してと言うことになるだろうけど
(そういえばLRB用の穴は残ってるのだっけ)
問題は打上げ頻度と予算だな
射点の改良、特に煙道は確実に改良が必用だし
周辺設備も変えないと駄目だろう
>>499も書いてるが保安距離の問題もある

LRB案ではなくH2B案が通ったのは
性能だけではなく、1段目増強で安く上げられる
といった経緯もあった。
STEP2はLNG(LE-8改)でやるのが
早そうだと自分は思う
HERCULESにも使う予定だし

自前で打ち上げるのが良いとは思うが
頻度が少ないならFalcon Heavyを使うのも手だ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 02:16:35.28 ID:hWvTICz+.net
99%無いと思うがH3ヘビーでSRB使うなら
○  ○
●●●
○  ○
この配置しかないと思う

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 03:02:23.40 ID:4+cIv9as.net
むしろもう、一段目にSRB3本、二段目にSRB1本のイプシロンヘビーが見たい

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 07:47:42.88 ID:8xyzoe2+.net
VABとか発射台も新規開発しなきゃならないんだからH3 heavyは遠い先の話なんだろうな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 07:49:40.59 ID:y6Ft/lcA.net
まだ悔しがってる。
2024年には目処が立つ計画だよ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 09:04:23.01 ID:ZQcIwwje.net
HTV-XDとかいう間抜けな運用を長続きさせるわけにはいかないから
LOP-Gのシェルパをやりたいなら早期実現しないとアカン案件だろう

LOP-G自体が大遅刻するとか意味ないとか言わない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 09:15:21.26 ID:y6Ft/lcA.net
Gatewayが遅刻したら、ドーナツを繋げまくってバームクーヘンにすりゃいい。
それで米の宇宙産業は終わる。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 09:42:32.32 ID:ZQcIwwje.net
せめて日本語で話せ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 10:32:22.20 ID:MfKQlzJ3.net
NASA側も輸送機(Cygnusの改良版)の開発をやってる中で
どれ位の輸送を担えるのかも問題
需要がどれ位あるか、それに対してコストを
かけるるだけの見返りがあるのかどうか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 10:51:29.23 ID:y6Ft/lcA.net
HTV-Xの与圧部(ドーナツ)は連結できるようになっている。
HTV-XはESAへの輸出計画すらあるんだが、知らんのだろうな。
https://jm2040.blogspot.com/2018/06/jaxa-htv-x.html

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 10:52:26.54 ID:MfKQlzJ3.net
H2Bは2003年に予備開発の開発研究フェーズ
2005年に「開発(基本設計→詳細設計→維持設計)」フェーズ
2009年に初号機打上げ

H3 Heavyをやるなら、機体だけでなくVAB・ML・射点・
周辺の燃料設備等の設改良が必用
保安距離も変わってくるので強制・法律の調整も必用か

HTV-XDの事もあるし事前の検証はやってるだろうけど
2024に合わせるのは難しい感じ
Step2でギリギリなんとか、かな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 11:09:27.34 ID:MfKQlzJ3.net
>>530
生命維持や電源周り・通信・人員輸送はどうするの
この「検討」って以前からある相互打上げ協力からくる話では

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 11:35:52 ID:Ct4d4G9I.net
HTVのカナダアームでの手動ドッキングは、いつかオペレーションミスで失敗するんじゃないかって気がして怖い
まあ現状の選びぬかれた宇宙飛行士は、一般人よりもオペレーションミスの確率は低いだろうが、
それでもいつかやらかしそう

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 12:36:48.48 ID:y6Ft/lcA.net
>>532
採算を考えない米の民間業者にISSで稼がせるよりも簡単な話だよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 12:50:53 ID:ZQcIwwje.net
>>532
物理的工学的なツッコミ禁止
算数さえできないルサンチマンに火が付いちゃうでしょ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 12:52:13 ID:y6Ft/lcA.net
>>535
算数が出来ないのは米の民間業者だろw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:01:01.61 ID:ZQcIwwje.net
Ariane6に乗せてもらう為の調査費用に千二百万円も無駄金出してて草
貧乏人は搾取されるって国レベルでもマ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:04:20.79 ID:y6Ft/lcA.net
載せてもらう無駄金?

Ariane6の振動条件バレバレ。
ESAが断ったら関係終了。

凶悪な踏み絵だねw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:14:09.74 ID:ZQcIwwje.net
H3もArianも技術継承と軍事打上げと雇用対策がレーゾンデートルだが
インフラ機としては軌道投入力が大きい方が正義

H3 heavyという案が出てきてしまうのは
そもそもH3がインフラ機として小粒過ぎて使い物にならないからであって
最初から必要な投入能力を提示させられない政治の敗北だよな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:25:30.95 ID:y6Ft/lcA.net
恥さらしのリアクション芸乙

米の外交カードがほとんど無くなってしまったので、ヘリウムを戦略物資として
残してあげているんだよ。

LNGエンジンを実現してしまうと、窒素押しが可能になる。
LNG -162℃
酸素の沸点 -183℃
窒素の沸点 -196℃

「日本はまだ水素しか扱えない」と思わせておく。
アル・ゴアの間抜けな発言もあり、米は日本の水素エコノミー実装を邪魔できない。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:28:33.32 ID:LQsc2YZa.net
>>537
相互補完の面から見れば、名目はHTV-Xであっても
お互いに性能を知らせあうのは必要。
無駄金とまではいかないのでは

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:34:40.38 ID:ZQcIwwje.net
>>541
H3 heavyが二進も三進も行かなくなった時に備えて
Arian6に乗せてもらえるよう調整する為の下準備として12百万出してると思えば
リスクコントロールと言えなくもないか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:40:23.92 ID:LQsc2YZa.net
>>542
情報は通常タイプと衛星にも活用できるかと

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:40:26.73 ID:y6Ft/lcA.net
・LE-9はスロットリング幅が広い
・スロットリングの応答感度はmsオーダー
・H3はジンバルを大きく振る設計
・SRB3の分離シリンダーの動作確認済
・LE-9は特異な振動周波数を持たない。

H3 heavyの開発のどこに難しい所があるのか、分からんな。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 13:48:26.82 ID:ZQcIwwje.net
>>543
文科省予算だけじゃカスだから
外交絡めて海外でも打ち上げて貰った方が総打ち上げ質量稼げるのかも

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 14:26:05.96 ID:IYYc8iF/.net
>>544
コアの強度がいるとか飛行特性が変わるとか分離させるときの必要な力も違うからね
SRB3の方式は大型での採用例はないし
まあ乗り越えられるハードルだろうけどね
スロットリングに関してはファルコン9にも言えるけど難航したんだし関係ないんじゃね?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 14:38:53.77 ID:y6Ft/lcA.net
>>546
スロットリングの感度は振動抑制に関係大有りですよw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 14:41:08.25 ID:P+/oSKtA.net
まぁLRBの分離自体は、旧東側陣営諸国は普通にできてることなので、
適切な開発期間をかければ、特にトラブル無く獲得できるかと。
本来2030年までかける必要も無い開発内容だろう。2025年に完成させよ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 14:47:47.56 ID:y6Ft/lcA.net
HTV-X3は2025年以降を予定。
つまりH3 Heavyは2024年度に目途が立つ計画だ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 15:57:15.96 ID:ZQcIwwje.net
なぜ簡単なことなのに
今日中に仕上げないのか

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 15:58:25.61 ID:y6Ft/lcA.net
酸素連呼が足掻いてるねぇ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:00:26.22 ID:ZQcIwwje.net
ゴールを遠くへ遠くへ持っていくだけだもんな
HTVで液酸使わないとか指摘しても遠い将来の謎水素社会とやらに逃げ込むしw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:13:52 ID:y6Ft/lcA.net
まだ水素エコノミーのソースが見つからんのか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:18:14 ID:ZQcIwwje.net
補助金目当てで動いてるクソ虫共でも崇めたいのならトリエンナーレでも崇めてろ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 17:07:07.38 ID:NHehDvRI.net
また宇宙板一のキチガイの座を争ってるの?
どっちも一位でいいよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 17:26:20.84 ID:ZQcIwwje.net
経産省の水素社会プランってさ
一番コスト的に効いてくる事業用発電や
エコ厨に効く筈のCO2フリーを主張していない点
それに2020年代中盤まで国の金ジャブするけれど
それ以降は民間主導という名のぶん投げとしている点が誠実だよね

もっとも当初計画ではもう切ってるはずの補助金が
ゴールを先延ばししてまだ出し続けてるような腐れ状態だから
国会で詰められるまでジャブり続けるんだろうけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 17:36:36.69 ID:X/yX8XMD.net
>>556
それでもEVの電気と違って金取れる分だけ民間運用の可能性はあるし
充電ステーションなんぞ設備代すら電気料金で回収できないのに数十分とか占有されてショバ代で大赤字だからな
絶対に民間運営は不可能だわ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 17:58:24 ID:ZQcIwwje.net
>>557
既存産業と同じ課金方法を無理矢理継続しようとするアホな経営者を守る必要などないのでは

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 18:41:35.63 ID:Ct4d4G9I.net
水素エコノミーって、現在は化学やら鉱業で出た副生物の水素を流用してるだけじゃん
当然余分な投資なしで出来る水素量には限界がある

水素の消費が増えたら、電気で水素生成したり、水の熱分解で水素生成したり、LNGの分解で水素生成したり、
結局、電気や石油、原子力が必要になるじゃん

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:06:35.50 ID:P+/oSKtA.net
どうでもいい。
炭化水素燃料を国家が禁止にでもしない限り、水素社会など来ない。
つまり水素社会は来ない。
補助金が切れれば、ムーブメントは終わる。
国民は貧しいのだ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:13:24.99 ID:OlzgMZfj.net
>>560
お前の生活の惨めさが浮かび上がる名文だな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:22:05.33 ID:ZQcIwwje.net
普及させるには水素を輸入しないと需要を賄えないということをゲロってる点でも
経産省資料は誠実
ソーラー万能論の方が夢があるってもん

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:22:43.71 ID:Ct4d4G9I.net
重油を分解して軽油・ガソリン作るとか、
LNGから化学合成で軽油・ガソリン作るほうが
水素社会より現実的

本当に水素社会にしたいなら、原子力エネルギーを石炭やLNGレベルに低コスト化して、
原子力のエネルギーで水素作ったほうがいい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:22:50.84 ID:MfKQlzJ3.net
United States hydrogen policy
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_hydrogen_policy

Hydrogen & Fuel Cells Program
https://www.hydrogen.energy.gov/index.html
米国エネルギー省の水素・燃料電池プログラムについてのHP

向こうは向こうで色々やってんのね
Hydrogen Production
https://www.hydrogen.energy.gov/production.html
>>559の指摘ほこの辺に入ってるね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:33:43.55 ID:y6Ft/lcA.net
>>556
どのソースw?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:42:27.85 ID:P+/oSKtA.net
原子力は、低コスト化どころか、
今後は一層、高コストになるのでは。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:44:12.15 ID:y6Ft/lcA.net
そうだよ。
だから関電役員の贈収賄を今更暴露した。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 20:31:31.52 ID:MfKQlzJ3.net
Hydrogen enabling a zero emission europe
https://hydrogeneurope.eu/sites/default/files/2018-10/Public_HE%20Tech%20Roadmaps_full%20pack_0.pdf
これはEU。重いので注意
ロケットや宇宙開発には触れてないのが面白い

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 20:34:09.13 ID:MfKQlzJ3.net
これらと戦わなきゃいけないとなると
中々大変だ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 20:59:46.84 ID:P+/oSKtA.net
>H3 is designed to lift more than 7,900 kilograms to geosynchronous transfer orbit, Hyodo said.

これは以前、1800m/s換算で発表してた数値をも上回ってるな。
1500m/sでは6.5トンが基本目標だったはず。
上段強化版の話でもなさそうだが、何でこんなに大幅に上がってるんだ?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 22:50:09.64 ID:Ew6CCSIw.net
初期設計時の目標値で“6.5t 以上”
実際は7トンくらいかなと思ってたけど、、
開発順調なのかな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 23:17:26.42 ID:P+/oSKtA.net
もしこれが間違いでなければ、H3-22型の能力も上がり、
相当程度重たい静止衛星も、より安い22型で可能となり、
価格競争力がさらに向上する、と分析できるかな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 13:42:04.87 ID:NxkWi0YE.net
再利用は、どうなんだろ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 13:46:10.61 ID:NxkWi0YE.net
>>566
アメリカでは、風力の発電単価が原子力よりやすくなってるはず。
そのうち太陽光もそうなる。

原子力は軍事用にやり続ける必要があるけど、
正面から憲法改正してやったほうがいい。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 14:49:07.09 ID:W8QhWI6o.net
>>574
無知を晒さん方がいいぞ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 15:20:47.85 ID:sqnvB4yV.net
>>575
ググれよ。事実やで。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 16:26:26.91 ID:pfcoVrkM.net
>>576
世界第二位の化石燃料産出国やで。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 17:10:13.63 ID:6ffvFJre.net
>>521
>>531
のStep2はStep1に訂正

>>573
>>431の会場ででRV-Xの事も話が出てるはずなんだが
記事にかかれてないところを見ると、あまり動きはなさそうだ
DEVELOPMENT STATUS OF JAPANESE REUSABLE EXPERIMENTAL VEHICLE RV-X
https://iafastro.directory/iac/paper/id/50605/abstract-pdf/IAC-19,D2,4,3,x50605.brief.pdf

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 17:12:31.14 ID:k2GJ/qiO.net
正直日本で再利用なんてしても保管するコストだけで赤字だろう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 17:17:29.55 ID:s2i5SnFR.net
生産工場の規模相対的縮小が可能なら
どこかで釣り合う可能性あるのでは

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:53:05.19 ID:hmkMrdy4.net
種子島から東に打ち上げてまた種子島に着陸させるとか燃料的にも着陸場所の安全性環境的にも厳しいからな
毎回、海上回収して飛島村に運んで整備保管とか打ち上げ回数からいってペイできるか微妙だな
スペースXだって再利用の正式な収支を公表してるわけでもなく再利用でどこまでコスト安になってるかわからない部分だし

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:24:36.15 ID:mB/08PFZ.net
あの着陸をやりたかっただけだと思うよ
再使用型が使い捨てより安くなることは絶対に無い

使い捨て
材料買う→作る→テストする→飛ばす

再使用
回収して運ぶ→おかしい所が無いか探す→おかしいところの材料買う→作る→テストする→飛ばす

どうやったら安くなるのかと

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:27:47.46 ID:hmkMrdy4.net
マスクって人は自分の目的のためにはハッタリだろうが会社がどうなろうが平気な部分があるからな
テスラだって自分が公言した生産台数達成のため急増工場作ったり人海戦術したりコスト無視して大赤字垂れ流してるし
スペースXだって非上場で財務どうなってるか外からではわからないしな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:28:01.61 ID:mB/08PFZ.net
もっと細かく言うと

再使用
回収して運ぶ→おかしい所が無いか探す→おかしいところを取り外す→材料買う→作る→テストする→飛ばす
(おまけに使い捨てよりも部品点数が多いし燃費も悪い)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:45:25.55 ID:s2i5SnFR.net
基幹ロケットという性質上商業的に合理性がある必要はないだろう
税の適正利用という意味で採算性を考えてないとは口が裂けても言えないけれど
逆にいままで採算が取れたロケットがあるなら持ってこいって話

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:47:48.83 ID:hmkMrdy4.net
三菱に移管してなければそれで済んでたが
上場企業の事業だから赤字垂れ流しは無理だろう

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:49:31.50 ID:W1oKHHmc.net
>>582
おかしい所が無ければ安くつくのでは

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:49:57.00 ID:s2i5SnFR.net
>>586
JAXA側
ひいては文科省として

あと三菱側は納入先がJAXAだけなので値下げのインセンティブが無い
(裏でいろいろやってんだろうけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 21:54:04.77 ID:hmkMrdy4.net
開発費ならある程度JAXA予算で賄えるが
政府の衛星でも打ち上げ費用に関しては会計検査院の監査が入るからな
実験的な部分で本来の価格より上がったら色々と問題になる可能性もあるし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 22:22:54.85 ID:s2i5SnFR.net
M社として開発費は文科省以外の財布も使える
機体の納入費は当然文科省の財布だけ

機体価格で儲けてるわけではないので
機体の価格競争力とか言っても
議員や国民への説明のしやすさ以外の意味はほぼない
何なら1機1円で納入したって儲かるモデルを作れる(霞が関の力関係次第

こういう銭勘定のロケットと
投資集めまくって最終的には打ち上げサービスの運賃や
通信サービスで稼ごうとしている会社の銭勘定を比較する場合には
構造自体が違うという点は気に留めておいてほしいところ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 22:45:58.97 ID:mB/08PFZ.net
>>587
それを確認するだけでもとんでもない手間だよ?

マッハ10以上で飛行してきタンクや構造体が何回使えるか、どんだけ熱が加わってどんだけ疲労が進行してるか、なんてノウハウは世界のどこにも無いんだから
非破壊検査だけでどんだけの時間を食ってるのか想像も付かんよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 23:13:32.11 ID:s2i5SnFR.net
幌馬車と蒸気自動車を比べたら幌馬車の方がマシだが
蒸気自動車がガソリン自動車に化けてしまった後に幌馬車を使う人はいないわけで

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 23:28:13.80 ID:W1oKHHmc.net
>>591
下段の再使用ならマッハ10もいかないぞ
Falcon 9の下段はマッハ5で切り離してた

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 23:33:23.92 ID:MXJhUUzr.net
>>591
ノーメンテの点検のみで再利用出来るのが売りなんだよなぁ
スペースシャトルの失敗から学んでないわけないんで
つか想像もつかないなら知ったかぶりするなよwww
馬鹿が調べもせずにデタラメ言うからスレが荒れるんだよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 23:34:48.97 ID:s2i5SnFR.net
ヘビーのセンターはジンバル壊れちゃったけど
その辺もアップデートしてくるっしょ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 23:42:42.13 ID:hmkMrdy4.net
Falcon回収ミッションでは横軸100km程度のキツ角度で打ち上げてるからな
それだけ厳しい条件で打ち上げに使った運動エネルギーを燃料使って打ち消して射点に戻る意味があるのか疑問はある
海上の場合は数千万から億の費用使って一段目とフェアリング回収してるし
回収と整備保管費用使って本当に安くなってるのかはスペースXがIPOしてみないとわからん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 00:23:24.54 ID:uLlI99rE.net
まぁ回収するのはコストだけじゃなくて打ち上げペースでも有利だからね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 00:50:59.53 ID:KNse/75n.net
回収はコストもあるけど、飛行後の状態が調査して次回に活かせるというのも結構大きいよね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 02:27:55.68 ID:KCzHqgNE.net
MHIが再使用やれないのは、開発実現性の問題もあるけど、最大の理由はロケット産業の雇用維持。だから量産化で少しでもコスト下げる、というアプローチしかできない

ちなみにファルコン9は5000万ドルで、その3〜4割は粗利。回収費、検査費、整備費含んでの費用だからコスト面ではかなわないかな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 03:17:53 ID:hTjbmRA8.net
>>599
MHIは再利用ロケットやってるだろ
カリストのエンジンもMHIでしょう

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 07:23:27.93 ID:GkfzvWMS.net
>>599
ファルコン9はなんでそんなに利益多いの?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 07:32:22.47 ID:wzZkZF8/.net
と言うことにしておかないと、NASAが消されてしまう。

で、酸素連呼ども、また負けたな。
https://spaceflightnow.com/2019/10/25/bridenstine-soyuz-seats/

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 07:34:58.28 ID:WgOeNITb.net
>>599
将来的には再利用目指すって言ってるけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 08:21:33.23 ID:ZHSvulco.net
>>591

今は故障予測とか画像識別技術とか有るし、スペースシャトル時代と一緒にするのはどうだろう?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 09:41:17.76 ID:CMg8xED2.net
Falcon9だけでN-I,H-I,H-II,H-IIBの打ち上げ数をとうに超えてるから
値段で張り合おうったってどだい無理

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 11:36:22.44 ID:rJIOoxzb.net
>>605
数の問題はこれから、ふえればはいい。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 11:50:17.80 ID:CMg8xED2.net
もし昭和15年に戻って
週間空母に勝てると思ってる無能幹部を全滅させられるのなら
それが勝つための最低条件だ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 15:37:47.34 ID:X/6fBuW7.net
少し前まではH-IIBより大きなロケットを
作っても打ち上げる宇宙機が無かったけど、
月軌道近くの宇宙ステーションで
公共需要を作りましたねぇ。

アポロ計画から50年のお祭り?バブル?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:03:47.51 ID:CMg8xED2.net
間違いなくバブルではある
同時に採算性の無さも再び公に知れ渡る
月参りは参勤交代みたいなもんじゃないかな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:12:49.20 ID:vt8Has73.net
HTVにしか使われなかったH-IIBのように
H3ヘビーもHTV-Xだけしか打ち上げないだろうな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:38:37.50 ID:PkD4phL+.net
>>602
負けたのは日本の宇宙飛行士なのでは?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:40:36.97 ID:psNTdlTW.net
>>611
ははは

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:46:54.06 ID:CMg8xED2.net
どう考えても政治的理由だよな
日本側も乗せて貰ってる以上
強く出られないし

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:52:26.52 ID:PkD4phL+.net
日本や欧州の宇宙飛行士は米国枠を使わせてもらってISSに行っている
米国はまだ自前の有人宇宙船が無いから米国人宇宙飛行士の席を確保するために、本来ならば東京オリンピックの時にISSに行けたはずの星出さんの代わりに米国人宇宙飛行士を飛ばすって話だよね?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:58:35.11 ID:PkD4phL+.net
「日本のJAXAとは素晴らしい関係を築いているよ。でもそれとこれとは別。これは米国の席だ。そうしないと米国の納税者が納得できないやん」
みたいな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 20:15:39.44 ID:psNTdlTW.net
日本が調査・安全小委員会を立ち上げた直後にCrew Dragonを吹っ飛ばしてしまった以上、文科省はNASAに突っ込んだ質問をせざるを得ない。
NASAはもう日本をベンダー扱いできないので、Crew Dragonに乗れと強要できない。
ロシアは足元を見て、融通できる座席数を絞るだろう。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 20:19:34.52 ID:psNTdlTW.net
ロシアと中国、軍事同盟検討か
https://this.kiji.is/561816845832127585?c=39550187727945729

飛ばしの共同だが、ISS早期終了の予感

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 20:36:39.85 ID:PkD4phL+.net
>>616
> NASAはもう日本をベンダー扱いできないので、Crew Dragonに乗れと強要できない。

だれもそんな話してない…

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 20:46:16.23 ID:psNTdlTW.net
>>618
悔しい?
日本はHTVの件で明確に不満を表明している。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 20:48:03.52 ID:1ZXYv4qv.net
こんだけ釣れるんだから酸素魚雷はYouTuberデビューしたらいいんじゃね?
そしてそっちで好きなだけやってくれよ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 20:58:14.92 ID:CMg8xED2.net
なんで自前で発表しようとしないんだろうね
俺はしてるけど

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 21:07:37.22 ID:KNse/75n.net
うん、相変わらず説明不足で意味不明だ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 21:21:19.04 ID:psNTdlTW.net
2年期限で再使用技術とコストを吟味する小委員会が立ち上がったな。
トランプ政権末期で、次の大統領への牽制の意図もあろう。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 21:32:32.87 ID:CMg8xED2.net
吟味に2年w

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:06:21 ID:Z5ONILHX.net
オリンピックで星出さんの企画があったりするのかな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:11:15 ID:DFHHIZd9.net
2030年代には月の極域か地下空洞に令和基地ってな
H3ヘビー改の出番よ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:16:12 ID:CMg8xED2.net
H3みたいなミニロケットじゃ
月面開拓なんて何世紀あっても進まないんだが

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:30:00 ID:WOW2DjIL.net
月への無人貨物船なんてどうでもいいわ。
それより地球周回軌道へ有人機を飛ばせよ。
このままだとインドにも抜かれるぞ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:35:21.24 ID:3OpV2DNq.net
正しくは2020年度末だった。
つまりトランプが再選されるかどうかで詳細が変わる。

どこまでやっちゃうかなぁ
米の非軍事の打上業者を潰そうと思えば潰せるんだろうが、PDエアロとSPACEWALKERを育てなきゃならんし。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:43:12.36 ID:Z5ONILHX.net
H3ヘビーはおいくらぐらいか。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 23:45:52.15 ID:CMg8xED2.net
>>629
SPACE ONE忘れてんぞ
PDは2030年までにサブオービタルの実物大実験機が飛ぶかどうか
SPACEWALKERは2030年までにサブオービタルをサービスイン出来たら御の字だろ

>>630
100億とか適当な数字を出してくるだろう
意味のない数字だが

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 00:01:42.89 ID:V5AXDA4C.net
有翼機の話は該当スレへどうぞ
いったいこのスレは何のスレだ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 00:08:18.91 ID:69U706Lf.net
出た出たスレ奉行w
他人誘導するまえにお前がどっか行けよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 00:20:19.05 ID:zY/sb4aY.net
さすがにいつも日本も有人機打ち上げろとか喚いてるカスはスルーでいいんじゃないかな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 00:22:22.06 ID:KtsRLC88.net
スレタイ読めないアホがおるで

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 01:01:27.13 ID:Gjj1nOj7.net
>>631
100億は安いなあ。
150億くらいでも安い気がする。H2Bと同じくらいか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 01:57:07 ID:VGakIoUG.net
>>636
LRBとか高そうだしな
120億はいくだろう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 08:25:51.90 ID:V8ByFiGo.net
国の事業の単価なんてまやかし
たとえば
開発費年間1000億積み増して
年間6機納入しろという契約にすれば
機体購入費0円でも企業としては成り立つ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 12:55:58.27 ID:PQQCRJyA.net
>>638
6機以降アウトじゃん

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 13:12:16.76 ID:V8ByFiGo.net
翌年もまた予算付ければいい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 14:47:46.52 ID:PPAZLV0+.net
開発費は開発終わったら終了

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 14:55:06.64 ID:+4Vc70ck.net
H3ヘビー とか筋が良くないね
物資輸送、再利用なし、の新規性のない無人ミッションに大金投じる意味あるかな?

MHIの経営判断で自腹でやるんだったら文句ないんだけど、、

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 15:38:50.47 ID:gCchaHEi.net
また筋の人か

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 16:09:45.34 ID:OGxkAMFD.net
専門家や中の人より多くの情報に触れて適切に判断出来る自信があるんだろうね
もしくはしょうもない人生のせいで物差しまでしょうもないのか
身近にエリートとかいれば上がどこまでも凄いってことに気付くと思うけど

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:02:54.45 ID:V8ByFiGo.net
>>641
研究開発に種は尽きないので
別の名目であてがえばよし

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:06:11.39 ID:uU9j+4Lj.net
今は法改正があって随意契約であってもうるさいから
入札と同じ手順で開発費と予定価格を作って根拠の資料を徴収しないと通らないからな
あとから談合と言われて追及されたら担当がクビになるだけでは済まない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:42:44 ID:nEyJ0CrX.net
H3 Heavyは Delta 4 Heavy の打ち上げ能力をより低価格で上回ることが可能。
しかしFalcon Heavyの約半分の能力になり、価格競争力で負けるため、純粋に官需を狙うことになるだろう。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 18:26:21.68 ID:V8ByFiGo.net
価格なんて意味ないのに
なんで価格価格って連呼するんだろう

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 18:32:06.21 ID:+4Vc70ck.net
意味あるに決まってるだろ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 18:47:13.96 ID:yAGYMYAq.net
トヨタの月面ローバーが6トン
H3ヘビーなら運べるな

人間以外の日本のモノは日本のロケットで運ぶべし

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 19:05:05.03 ID:zfh/NL0h.net
>>647
仮に5年後くらいに完成したとして、官製需要のみでファルコンヘビーに能力も費用も劣るのは哀しいね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 19:19:06.66 ID:yAGYMYAq.net
ファルコンヘビーの月軌道打ち上げ能力は不明(18トンくらいと推測されている
価格も安い安い言うが実際のところは分からない

日本も大重量打ち上げロケットを保有しておかねばならない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 19:50:31.49 ID:bndyHGoJ.net
軌道投入機としてのH3は結構バランスが良い(というか欠点が少なくなった)と思うけど、月以遠を目指すなら有人船の要件含めて新設計で次世代機を準備した方がいいんじゃないかな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 19:57:41.60 ID:ElGU5py8.net
H3-34Lの一段目と二段目の間に追加とか面白そう
もしくはアンガラロケット方式・・・

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 20:59:00.08 ID:OrSMv3Wb.net
コスト?
少し前まではH-IIBとHTVの組合せが1番安価なISS輸送手段であり、
宇宙Xの爆発竜が登場してもまだ2番目に位置している現実。

財務省という抵抗勢力が常に五月蝿いのだ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 20:59:13.65 ID:1Nk89M3c.net
>>651
費用て何の話?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:00:14.63 ID:1Nk89M3c.net
60億円/人、300億円/打上のロケットに未来があると思うかね?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:02:22.26 ID:V8ByFiGo.net
安いとか高いとか以前に
数が足りていないから競争原理なんて働いていないという事くらいはおさえておこうよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:10:49.94 ID:OrSMv3Wb.net
宇宙インフラは単純な値段の試合で無いからなぁ。
昭和末の構想だと、米国シャトルが毎週打上で、
H-IIやアリアンは2週に1回打上予定だった。

覇権を握った(笑)アリアンはその打上構想を
かなり実現させたが、衛星の長寿命化や
デュアルロンチで打上を減らす方向に動き
全体に占める打上コストを下げているのが
ここ20年の情勢。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:25:00.28 ID:wCFz+wRv.net
>>655
> 少し前まではH-IIBとHTVの組合せが1番安価なISS輸送手段であり、

米国の民間輸送船の方が安いだろ
HTVのあまりにも高額に驚いたとか

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:33:38.69 ID:OrSMv3Wb.net
>>660
ソースを出してね
産まれながらの知能障害君

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:35:24.98 ID:cgvpL0v9.net
むしろ駆け出しの日本が作ったH-IIB&HTVが他国のより安いって方が不自然だろ。
そっちの方がソース付きでも怪しい。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:38:30.58 ID:V8ByFiGo.net
民間ゆうても補助入りまくってるし(日本よりはずっとマシだが)
採算性の計算は投資家向けであって
実際に継続安定的に同じものを作り続けて経営する気なんて更々ない
(卵の畜産家のようなモデルではない)

要するにどの数字にも
誰が見ても納得するような科学的根拠などない

俺に言わせりゃ吹いてるだけ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:46:50.12 ID:ElGU5py8.net
>>662
ソースは文部科学省様だぞw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:48:04.49 ID:yq5HDP31.net
>>660
当初、ISSに日本のロケットは近づけたくなかった様子でしたけど、
スペースシャトルの中止によりHTVが必須になってしまったという経緯がある。

その頃はHTVの方がATVより3割くらいやすかったかはずで、
そのためATVは存在価値を失って早めの引退となった。
当時は他にはプログレスしかなかったかもしれん。

ドラゴン輸送船はもう少しあとからできたのよ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:53:36.19 ID:cgvpL0v9.net
>>664
例えば、イプシロンは世界的に見ても画期的な低価格ロケットですって言ったソースはあるが、
それは事実ではあるまい?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 21:55:07.82 ID:V8ByFiGo.net
低価格(顧客にとって安く上げるとは言っていない)

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 22:11:25.22 ID:OrSMv3Wb.net
各国のISS参加は金銭の絡まない形での国際貢献を求められるため、
ISSクルーとスタッフが顧客だとすれば費用は0円。

顧客が財務省だとすれば、掛かった費用は国内負担100%となる。
この場合、NASAから受けた技術指導等は米国の持ち出し勘定になる。
まさにプライスレス。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 22:13:13.86 ID:V8ByFiGo.net
円建てなら実質ゼロ円

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 08:31:06 ID:vOgCt8Rb.net
https://i.imgur.com/5wfzc9B.jpg

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 18:40:34.18 ID:47P78RVp.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191031/K10012158821_1910311745_1910311833_01_02.jpg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 19:08:06.10 ID:dHmF/4c/.net
絵じゃん

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:44:09.58 ID:Y6GE5izm.net
超短時間で作った感

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:48:49.56 ID:Cmujmw0Q.net
MRJは100機キャンセル来ちゃったけど、H3開発は大丈夫か。心配になる。

>>671
凄いやっつけ感。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 22:42:19.44 ID:HW5d9lYb.net
三菱重工がH3ロケットを束ねたH3ヘビーの構造を発表したが、これはJAXAが検討させたものではない。ただ、1機のH3ロケットで月へ行けるのは魅力的で、関心を持っている。
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1189833046251339776
(deleted an unsolicited ad)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 22:53:40.11 ID:q1gb69la.net
MRJもH3も国際競争力は無いけど、H3は日本の官需で存続させるから大丈夫だろう。
エンブラエルから世界シェアを奪おうとしたMRJがアホ。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 23:10:56.58 ID:8gTtDliX.net
川崎重工業は、子会社のカワサキモータースジャパン
が手がける、日本国内での小型空冷4サイクルと2サイ
クル汎用エンジンの販売事業を、2020年2月1日付
で、三菱重工業グループの三菱重工メイキエンジン
(MHIM)に事業譲渡することで合意したと発表し
た。

譲渡するのは、カワサキブランドの汎用エンジンの国
内市場における独占販売権で、事業譲渡後は2022年1
月31日までに、MHIMブランドでの製造・販売へ切り
替える予定。

カワサキブランドの汎用エンジンに関するアフターサ
ービス、補給部品の供給に関しては譲渡対象外とし、
川崎重工が引き続き担当する。

川崎重工とカワサキモータースは、事業譲渡後、北米
の芝刈り機向け市場や国内二輪車販売に経営資源を集
中し、それぞれの分野で競争力の強化を図る。
hxドァgデd w

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 23:24:44.33 ID:7Pvl3ScU.net
>>671
ああっ!逆さまにドッキングするのらめぇー!

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 09:36:20.61 ID:7hBDyRY7.net
>>674
アメリカの労使協定でMRJ90はサイズ的に運行できないことが決まったんだから
発表を今までしなかっただけでキャンセルは前から決まってたことだからな
そのために短胴の開発急いでるわけだし

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 09:55:01.14 ID:JTpNyJ+O.net
急ぐ(納期ぶっち

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:24:25.19 ID:RvOToZOf.net
IBEX機内で気圧の異常低下 重大インシデントとし
て調査へ
2019年11月1日 10時14分
10月30日、福岡空港に向かっていたIBEXエアラ
インズの旅客機で、機内の気圧が異常に下がるトラブ
ルがありました。けが人はいませんでしたが、運輸安
全委員会は重大インシデントとして原因を調べること
にしています。

国土交通省によりますと、10月30日午後6時前、仙
台発福岡行きのIBEXエアラインズ、ボンバルディ
アCRJ700型機が米子空港付近の高度およそ1万メ
ートルを飛行中、操縦室の窓にひび割れが見つかり、
その後、気圧低下を示す警告がでました。


このため、旅客機を高度およそ3000メートルまで緊
急降下する対応をとったということです。

このトラブルで、機内では「急減圧」が起きた際など
に自動的に下りる乗客用の酸素マスクがでましたが乗
客乗員73人にけが人などはなかったということです。

運輸安全委員会は重大インシデントとして原因を調査
することにしています。 うはw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 12:12:11.47 ID:BpdvQT5+.net
ロケットの価格を安くするためには給食費方式にすればいいんだよ

給食費の場合
原料の仕入れ価格 給食費で親から徴収
給食センターの建設・設備・維持・光熱費、メニュー考えたり、調理したり、事務したり管理したりする人の給料は税金

ロケットメーカーが仕入れるアルミや水素やら部品の価格をロケットの価格にすればいい

ネットでも飲食店の仕入れ原価と販売価格の差を見てぼろ儲けだとおもってる人が多いし、この方式が日本にあってる

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 13:33:08.98 ID:JrjiQgao.net
いいね、H3ヘビー
多くの宇宙開発ファンが想像していたが、三菱は本当に構想していたのか
固体ブースター着いていないから、当然、有人打ち上げにも十二分に説得力ある
内閣府、文科省、JAXA、早急に検討せよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 14:00:25.21 ID:hXpv1nig.net
また固体ブースターと有人の話してる
情報の更新が出来ない賞味期限切れのおじいちゃんかな?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:09:40.53 ID:JTpNyJ+O.net
LEO投入質量だけみれば有人利用が不可能ではないレベルだから多少はね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 18:47:24.81 ID:JY64xK5V.net
いまだに固体が有人にとって邪魔だと理解できないヤツが居るのか。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 18:56:43.93 ID:oV8TJ6AF.net
別に固体は邪魔じゃないよ
むしろ問題起きても爆発せず形を保ったまま飛び続けるという点で
液体より脱出の時間稼ぎが出来る

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 19:14:06.53 ID:JbkfsDeT.net
回転

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 23:13:12.05 ID:KZc/2Vz/.net
LOP-Gは人が常駐を計画していないことを考えると
月用HTV-Xの出番もISSほどではなくなる筈で
そう考えるとはたしてH3 Heavyを金かけて作るべきか
という話にもなる。NASA側にも輸送機案があるし。
MHIはその辺どう見積もってるのだろうか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 00:12:38.33 ID:4XdzmX2W.net
>>686
固体ロケットとアボート機能の相性が悪いだけで、
スペースシャトルみたいにアボート機能つけないか、
アボートの成功率が低くなったり、アボート時の加速度が高くなるのを受け入れればいいだけ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 00:27:41.88 ID:Uihtk8yq.net
>>689
LOP-Gって当面は月に降りたりする中継ポイントなのでは?
2030年代には有人火星探査やら月面基地やらでヘビー級かH3の次世代が必要になるんじゃないのかな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 00:36:29.31 ID:N2Djzojx.net
>>690
お前も有人にSRB反対派かよw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 00:51:05.32 ID:qSitohm/.net
月面開発において、日本が米を優先するつもりは無いね。
国際宇宙探査を主導できるなら邪魔しないが、ISSみたいに実態が伴わないなら容赦なく捨てるだろう。

NASA長官の訪日と意見交換の概要について
・日米協力の一層の深化を期待。
・早期に決定すべく検討を加速する。 と、実質ゼロ回答。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai49/pdf/siryou1-1.pdf

米国提案による国際宇宙探査への日本の参画方針
宇宙開発戦略本部の見解も、「第一段階ゲートウェイ」と明記し、「厳しい財政事情」で念を押している。
米国仕様で余計なカネを使うつもりは無い。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/01-kihon/kihon-dai2/sankou1-2.pdf

第二次トランプ政権下でさえ、「熱制御系ポンプ・バッテリー・窒素酸素分圧用タンク等」
と協力できそうなものを列挙したに過ぎない。これらはHTV-Xでも実証できる。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai32/sankou1.pdf

非与圧ローバーの開発タイミングに、米は何を提供できるかだな。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 00:55:50.78 ID:owRloAdu.net
H3 hevayなんかで月面開発は到底できないんで

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 01:00:19.53 ID:qSitohm/.net
米:月面で男女がキャッキャウフフ
日:水素エコノミーの一環

このスタンスの差が年々際立ってくるだろう。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 01:01:27.19 ID:owRloAdu.net
H3系で月面開発なんて
軽トラで東京湾埋め立てる夢想をしているのと同じ
算数できれば無駄で馬鹿である事が解るのに
文系の奴はそれが理解できない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 08:21:24.53 ID:bLlcFFbk.net
じゃあなんでH3 Heavy 案出したのだろう
言っちゃ悪いが予算せびり?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 08:28:22.64 ID:2wAT/3GG.net
月面じゃなくてゲートウェイに物資を運ぶためだろ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 09:18:38.69 ID:DN8x3b5P.net
月着陸船を自前で運ぶ手段もあった方がいいし
せっかく月面車作っても運べないんじゃ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 10:39:10.35 ID:qSitohm/.net
2機体が合体できるということは…

こんな簡単な算数もできない。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 10:47:16.01 ID:+14wU7xV.net
H3ヘビーに限らず、10t級のLE-8を開発していた時は
MHIやIHIが複数案の100t-200t級ブースターエンジンの
構想を発表した事もある。

許可を得て?顧客から受けた仕事の大型夢構想を書くのは
この手の大企業の嗜みみたいな物だったりする。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 10:59:01.76 ID:qSitohm/.net
未だに大手企業の夢想とか、どれだけ周回遅れやねん。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 11:43:36.70 ID:bLlcFFbk.net
>>698
常駐でない以上2Bより頻度が下がる

>>699
ファルコン・ヘビーでもSLSでもいいしのでは
月面車だけでなく月面に下ろす方法も必要だし

>>701
JAXAが認めて、予算がつかないと
絵に描いた餅で終わる可能性もありそうだ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 11:50:54.87 ID:owRloAdu.net
>>700
その計算が間違っているということを自覚できない所が文系なんだよ
文系

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 11:54:31.92 ID:qSitohm/.net
大気を抜けるのに質量を使うより、大気圏外で質量をケチりながら加速した方が効率がいいと思うがw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 11:57:48.75 ID:owRloAdu.net
結局その為の燃料は打上げなきゃならねーんだよアホがwww
Ispの低いHTVで加速するなんて大損だしな
ほんと文系はバカだな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:00:51.16 ID:qSitohm/.net
LE-5B-3のIspてそんなに悪かったっけ?(ハナホジ

何のために累計50分も燃焼試験をやったんですかねw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:02:25.79 ID:owRloAdu.net
こいつLE-5B-3をHTVに積むとか言い出しだぞwww

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:03:08.97 ID:qSitohm/.net
2機体合体できるということは…

こんな簡単な算数もできない。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:04:01.23 ID:owRloAdu.net
同質量同Ispの物を2つ繋いでも
delta-vは全く伸びない

この計算が出来ないのが文系www

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:06:26.41 ID:qSitohm/.net
2機体合体できるということは…
軌道上で何機でも繋いだらいいだろうに。
非与圧+与圧+燃料+エンジン

こんな簡単な算数もできんのか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:09:48.70 ID:owRloAdu.net
年間打ち上げ回数(質量)が決まっているなかで
HTVばかり打ち上げてたら軍事衛星も気象衛星も探査船も飛べなくなるはwwww
そして月面へ送り込めるのは小屋1つがせいぜいwww

月面に集落1つ作るのに1世紀かかるぞwww

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:13:53.02 ID:qSitohm/.net
月面に小屋が出来たら、そこから液水と液酸を地球低軌道に下ろしたらいい。
燃料タンクとエンジンはラグランジュ点に置いておく。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:17:34.30 ID:owRloAdu.net
月面から水を採掘し推進剤を精製する為に必要な採掘精製装置の質量と
損益分岐点はよ
(エネルギー源はどこぞのゲームみたいに太陽光かRTGだけで賄え
 機械は絶対に壊れないものと仮定して)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:22:02.04 ID:qSitohm/.net
7月の水素技術シンポでMHIの中の人が試算してたね。確か打上5回目だったはず。それ以上月に物資を送るなら、先に燃料逆輸送設備を作った方が低コストになる。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:25:24.98 ID:qSitohm/.net
あちゃー
KSP厨を頃しちゃったかな?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:28:46.34 ID:owRloAdu.net
回?
単位が回?
プラントの損益分岐は
質量*精製効率*打上効率=時間
で決まるんだが

回?
そのひと 頭悪いんじゃない?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:32:17.82 ID:qSitohm/.net
悔しい?
さすがに写真撮影は禁止だったから、ソースは無い。
H3 Heavyの検討例が示されたのがそのシンポだったんだが、黙ってたんだ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:34:21.70 ID:owRloAdu.net
頭悪い人を説得する為に頭の程度を下げてるのか
ファンタジーだから真に受けるなと遠回しに言う為に無茶苦茶な説明をしているのか

あるいは本当に頭が悪いのか

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:34:58.38 ID:qSitohm/.net
MHIが何の会社か知らんようだねw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:37:28.24 ID:owRloAdu.net
詐欺師集団?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:38:54.58 ID:qSitohm/.net
悔しいのうw
日本の月面開発は水素エコノミーの一環だと理解できたかね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:39:32.84 ID:owRloAdu.net
回ってマジ意味わかんないんだけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:45:32.43 ID:qSitohm/.net
月面に水から液水・液酸を作り、輸送する。
地球で実現できないとね。
川重が1100kWの純水素発電の実証に成功。MHIがMWクラスの純水素発電を2023年頃に実証するそうだ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:50:02.78 ID:owRloAdu.net
ごめん何言ってるか全然理解できない
水が無限にあって採掘精製速度も無限で機械的信頼性も無限なら
5回どころか1回で採算とれるんでw

ほんと素人に適当な事を吹き込んで騙す詐欺師だな
宇宙関係だけでなく他の業界でもそうだけどさ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:52:41.96 ID:1pbL9Inv.net
>>710
つまりアテナがキャスター120を二つ縦に重ねてたのは意味がないと?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:52:53.38 ID:qSitohm/.net
それはお前がバカなだけ。
月面で使う技術を日本が最初に地球で実現する。
つまりコストで日本に勝てる国は無くなる。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:54:20.89 ID:owRloAdu.net
>>726
ステージング乙

>>727
頑張って壺でもお札でも売ってろよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:56:47.33 ID:qSitohm/.net
>>728
敗走w

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:56:55.37 ID:1pbL9Inv.net
ID:owRloAduにも識別呼称がほしいな
自称地主だっけ?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 12:57:52.81 ID:owRloAdu.net
>>730
HTVを数珠繋ぎにしてステージングしたら
下段のHTVの輸送機としての機能は完全にゴミになるから100%ありえないって話を
あえて曲解していくスタイル
詐欺師の尻尾を隠しきれてないぜ兄貴

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:00:51.38 ID:owRloAdu.net
宇宙関係はマジで上から下まで詐欺師だらけで腐ってるな
騙される奴も悪いが騙す奴も大概だは

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:03:42.92 ID:1pbL9Inv.net
顔真っ赤で連投してキミやばいな
文系が悪口になると思ってる時点で大した人間じゃないってわかるわ
自分の読解力のなさを棚にあげて相手を詐欺師とかwww

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:04:43.40 ID:owRloAdu.net
>>733
5回の解説をお願いします
マジで

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:16:41.38 ID:1pbL9Inv.net
>>734
5回の輸送で運ぶ以上の量が必要なら設備を作った方が安い

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:27:27.84 ID:owRloAdu.net
>>735
言葉の中に必要な要素をぜーんぶ排除されてるから意味不明

>5回
地上からLEOまでの打ち上げ回数なのか
LEOから月トランスファまでなのか
LEOからLMOまでなのか
月面からLMOまでなのか
LMOからLEOまでなのか
全く判然としない

>量
推進剤の質量と言いたいのだろうが
施設の質量が無視されているので意味不明
(施設が1000tならH3 Heavy 及び軌道間輸送を全液酸液水のシステムで月面へ投入するにしても300回ほど打上げないと設営できない)

>安い
価格の話などしていない
先述の通り質量の話

要するに単位が"回"になる意味が解らないのですが

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:55:19.92 ID:owRloAdu.net
価格ベースの話と仮定するなら
プラントの月面設置・本体価格(運用費は0円)が 5H3Heavy以下だということなので
多くとも4H3Heavy分で月面へ設置できねばならないので
月面-指定軌道往還機を含めた施設の質量は最大12t程度
この分の値段が1H3Heavy未満

性能不問で運用費を無視すれば辻褄はあうが
150億か200億程度で
僅か12tにして採掘発電精製貯蔵打上げ往還ができるメカを納入する業者があるんですね
すごいですね

もしかして倍額で9t?
3倍額で6t?
4倍額で3t?
どれでもいいですが
推進剤が必要な場所に必要なだけ届ける能力(時間)は確保してくださいね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:55:28.22 ID:1pbL9Inv.net
>>736
損益分岐点を聞いておいて価格の話はしていないのか
勝手に設備の重量を仮定するのもおかしい
酸素魚雷もよく電波飛ばすけどこれは酸素魚雷アレルギーが脳まで達してるわwww
キチガイが二匹もいるとスレは終わるってはっきりわかんだね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:02:31.07 ID:owRloAdu.net
>>738
宇宙開発の神髄は質量なんで

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:08:24.98 ID:qSitohm/.net
>>738
論破されたら電波扱い
実に分かりやすい。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:13:09.88 ID:qSitohm/.net
>>736
実現するまで理解不能で放置してりゃいいじゃんw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:13:12.91 ID:owRloAdu.net
質量で検討すれば可能性が薄れ
地上で数百人がかりでやる作業を月面で無人でできるシステムを開発する事になる
そのお値段が数百億とはガバ計算にも程があるというもの

まぁソースなんてないファンタジー
銀英伝のリアリティについて議論するようなものなんですけどね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:19:16.74 ID:owRloAdu.net
値段なんて絶対にペイしないからあえて候補から外してたのに
値段だと言い張るのは何を論拠にしているんだろう?

未来は軌道エレベーターやマスドライバーがあるのでロケットなんて不要でーす
みたいな?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:23:40.17 ID:qSitohm/.net
僕はMHIより宇宙に詳しいんだ!

おいおい…

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:25:34.06 ID:owRloAdu.net
数字示して突っ込んでるだけなんで
お前は詐欺数字しか出せないけどw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:26:26.56 ID:5Nhe9Jrk.net
>>744
宇宙wに詳しい人w キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w

子供wかよw 連休厨かあ!?w

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:29:21.22 ID:bLlcFFbk.net
川崎重工の純粋水素発電はガスタービンのかな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:29:52.07 ID:owRloAdu.net
質量なんて計算すれば出るし
嘘をつけない数字だから科学的に超強いのに
なんでみんな計算しないの?

酸素みたいに質量を理解できないアホばかりだから
質量なんて計算しても意味ないのか
颯爽と納得

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:30:20.09 ID:qSitohm/.net
>>745
はいはい
詳しいっすね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:34:49.93 ID:owRloAdu.net
詳しい詳しくないではなく
中学数学の問題なんで
中学生レベルの話にさえついてこられない奴が多すぎるって話なんで
英語10年やっても英語話せない人大杉問題よりも深刻な
算数12年やっても計算できない人大杉問題なんで
そら抜かれるはな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:35:49.10 ID:qSitohm/.net
中学数学>>>>>MHI

おいおい…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:46:43.48 ID:owRloAdu.net
何時間も公演聞いたのに
何一つ説明できないレベルってマジヤバいぞ

MHIが偉いのなら今頃超音速旅客機が飛び回ってるっつーのに
ほんとヤバい奴はヤバ騙され続けるんだな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:47:00.18 ID:2NgBeFyP.net
酸素が何かを勘違いしてるとすれば全てに説明が付くのでは(名推理)

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:47:14.88 ID:bLlcFFbk.net
>>724
ID:qSitohm/
もう一度聞いてみよう
川崎重工と三菱の純粋水素発電はガスタービンの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:48:30.86 ID:owRloAdu.net
>>753
いや
マジでこういう意味不明なプレゼンする奴いくらでも居るし
その一つだろ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:49:44.11 ID:qSitohm/.net
散発IDでレスのキャッチボールかな?

お前の理解を待っている程、暇じゃない。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:50:41.86 ID:owRloAdu.net
やーい
何時間も公演聞いたのに
何も理解できなかった奴ー

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:52:51.90 ID:qSitohm/.net
>>754
川重は神戸で実証済み。
MHIは水素とLNGの混焼に成功し、純水素発電に進む。
水素は燃えやすいので、燃料供給部に向けて炎が逆走しやすい。そのためタービンの大型化が難しいそうだ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:56:56.55 ID:2NgBeFyP.net
>>755
酸素とMHIの中の人のどっちを信用するかって言われたら、ねぇ?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 14:59:14.36 ID:owRloAdu.net
>>759
月面での推進剤精製は
施設単位質量あたりの時間あたりの精製量が鍵なのに
"回"とか意味不明な単位を持ち出す迂闊さは酸素級やろ
見抜けない酸素も酸素だが

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:03:43.75 ID:5ppbvwtp.net
>>748数字を示した結果が設備が1000tだから無理!か
お前の出した数字が合ってたことあったのかな?
まあお前も酸素魚雷レベルで話が出来ない人種だからもういいわ
>>759
今回の件はMHIを信用してるのが酸素魚雷
疑ってるのが数字出せ君
まあ酸素魚雷はアメリカより宇宙に詳しいんだ!とか言ってた前科があるけど

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:04:24.79 ID:qSitohm/.net
ここまでアホだときよきよしい。

ロケット打上とプラント建設の知見をどこよりも持ってるから、打上回数で比較するのが妥当な事ぐらい分かって当然なんだがw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:05:12.71 ID:owRloAdu.net
>>761
たとえ1kgの設備でもええんやで
必要量を供給できるのならな

というxの話をしているのに
定数として理解してしまったお前も文系だな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:07:19.93 ID:owRloAdu.net
皆中学に通った筈なのに
 
  
 代 数 さ え 理 解 し て い な い


          こ の 現 実 
 
.

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:09:48 ID:qSitohm/.net
中学数学>>>>>MHI

壊れすぎやろ…

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:15:17 ID:2NgBeFyP.net
>>761
そもそも、そのMHIの数字とやらも酸素が言ってるだけなので、信用がね?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:23:10.97 ID:bLlcFFbk.net
>>758
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100945.html
https://sgforum.impress.co.jp/news/4444
https://www.mhps.com/jp/special/hydrogen/index.html
この辺りの事ね。
ただ、宇宙関連にガスタービンを持ってきたのかよくわからない
微小重力での稼動実績があるならわかるけど

ついでにGEの例
https://www.ge.com/power/gas/fuel-capability/hydrogen-fueled-gas-turbines
GE has combustion technologies that are capable of operating on a
wide range of hydrogen concentrations up to ~100% (by volume)
converting a gas turbine to a hydrogen turbine.

シーメンス(目標2030年)
https://new.siemens.com/global/en/company/stories/energy/hydrogen-capable-gas-turbine.html
For dry low emission (DLE) systems, recent test results on the
SGT-600 to SGT-800 burners demonstrated the ability to
achieve 100 percent carbon- free combustion in the coming years.

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:26:28.55 ID:bLlcFFbk.net
ついでなのでもう一つ
NASAの燃料電池や水素活用の研究について

NASA Fuel Cell and Hydrogen Activities
https://www.hydrogen.energy.gov/pdfs/review19/ia011_jakupca_2019_o.pdf

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:26:38.83 ID:qSitohm/.net
別に信用しなくていいんだがw

>>767
そっちで難癖付けたいの?
水素の貯蔵や液化は、水素発電と無関係かね?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 16:21:19.83 ID:bLlcFFbk.net
>>724では
>月面に水から液水・液酸を作り、輸送する。
書いていましたけれど
輸送時の損失を気にするのなら
水素プラントを出きるだけ近くに作る
あるいは水(氷)のある場所の近くに
発電所を作るか

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 16:58:19.98 ID:Opc2SGr0.net
>>730
真正キチガイ va 自称地主の真正キチガイ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 17:40:59.33 ID:owRloAdu.net
酸素よりも情報量の少ないモブって生きてる価値あんの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 18:31:08.83 ID:ogCvK72H.net
地球の砂漠より乾燥してるって言われてる月面に、プラント置いて水から液水&液酸を生産か。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 18:40:41.17 ID:owRloAdu.net
氷鉱が見つかればワンチャン
地球以上に限られた資源である月の水を推進剤にして良いのか
有人月面開拓を本気でやりたいのなら生活用水や産業用水として使うべきではないのか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:02:36 ID:cMmXM7/n.net
燃料は外から持ち込んで
月の水は水として利用するのが無難か

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:24:22 ID:ZfVjZLNj.net
レベル低いなー
やっぱTwitterに移行すべきだな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:26:53 ID:2zezfcNy.net
>>773
>>774
>>775
ggrks

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:59:20 ID:5rQZBGGn.net
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/iss/iss_019.html

ISSだと水素は邪魔物でしかないな
炭素と結合させて分子が格段に安定するCH4で活用するのが最適解なんじゃないの

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:19:55.40 ID:owRloAdu.net
具体的な話を一切せず
ググれとか自分で考えろとか言っとけば権威が保てると思ってる痴呆老人という意味で
>>777も酸素と同レベルなんだが自覚ないんだろうなw

有望な氷鉱脈でも97%がゴミ
処理を行える設備を持ち込まなければ何にもならないのだが

Q. 打上質量が限られている中で設備の投入とか無理ゲーなんだが
A. HTVを数珠つなぎにすればいい(失笑)

Q. 処理に必要な設備の重さは?
A. 回答なし

Q. 処理効率とエネルギー的損益分岐は?
A. 回答なし

アホな奴は具体性のない話にすぐに騙される
青汁でも飲んでろw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:53:11 ID:qSitohm/.net
そこまで詳細な数値が欲しいということは、敵国人かな?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:55:01 ID:+rzqTsQq.net
いや、妙に企業に厳しいし権威とか言ってるしアカの手先だな!

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:02:58.33 ID:a51xXa/7.net
この二人、同一人物じゃないの?
前も書いたけど
決まって組で出てくるし

基幹ロケットの話しようや

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:06:42.24 ID:owRloAdu.net
>>781
ロンパリ信者よりはマシやろ
奴等は切欠ひとつで即話の通じないアンチになる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:26:44.91 ID:+rzqTsQq.net
ロンパリってググってしまったわ
こいつよく老害とか言ってるけど自分が老害だったんだね
ネットに慣れてない世代だからググるのを嫌がるのかな?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:50:07.71 ID:4XdzmX2W.net
アンチ酸素魚雷がアホすぎて酸素魚雷がちょっとはましに見える

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:53:05.33 ID:r1PCgk/n.net
同一人物説

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:58:51.07 ID:oBY8+7wk.net
今後触るやつが出ないように接触感染説を推したい

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:03:51.08 ID:qSitohm/.net
酸素連呼ども、そんなに誘導自爆させられて悔しかったのかね?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 22:25:59.24 ID:owRloAdu.net
>>785
アホと罵っておけば精神の静穏を保てるという糞みてーなメンタリティなんだなw
お前は準酸素でw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 00:03:03.49 ID:yQbVpN7e.net
ワッチョイ導入しないかな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 00:11:04.58 ID:eCzXGp4u.net
>>790が自分で立てなよw

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
次スレ

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
次次スレ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 00:47:42 ID:bjVSToaE.net
>>790
宇宙板でワッチョイを使うためにはまず板設定を変える必要がある

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 01:14:51 ID:yQbVpN7e.net
板設定変更依頼スレッド23
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1563227427/
機能していないな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 15:29:54.49 ID:aCS4ACvx.net
>>689
日本の実績と強みが無人輸送船だから、今後を考えると商用を視野にいれてるH3-32を越える大型ロケットが必要になってくるんじゃないかな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 00:27:36 ID:5KrVkCJ0.net
国際協力による月探査計画への参画に向けて 参考資料 令和元年8月
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/08/29/1420708_2_1.pdf
の14p 技術ロードマップ:深宇宙補給技術(P12の2のキー技術)には
H3ロケット改良開発と書いてあるけれど
詳しい内容は出てないな
JAXAのH3改良案はどんな物なのだろう

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 22:57:24.41 ID:pSoMMuSL.net
まだ1機も飛んでない状態で、もう改良案ですか。
こりゃイプシロン同様、安く作るつもりは最初から無いな。

良い意味でも悪い意味でもな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 23:37:23.68 ID:5KrVkCJ0.net
>>796
改良案が動き出すのは>>795の通りだと
HTV-X1号機が打ち上がった後
予定通りならHTV-X1含め3機上がった後になる

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 07:15:27.88 ID:it26LxGv.net
ヘリウム資源を月に求めて さあどーする日本

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 07:28:17.88 ID:xsBVah2P.net
君ら何人?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 12:26:09.67 ID:4DWUDFPw.net
暇人

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 12:52:05.80 ID:toFlhFC2.net
そだねえ 凡人 w

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 14:55:59.95 ID:T40pbmga.net
遠い昔にそんなギャグをどこかで聞いた覚えがw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 16:03:31.06 ID:it26LxGv.net
凡庸な凡人

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 16:10:04 ID:ijqg2quq.net
ヘリウムと月にどういう関係が

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 16:23:10.08 ID:it26LxGv.net
月の砂にヘリウムが吸着しており、中国がそれを狙ってるという話

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 16:26:21.76 ID:ijqg2quq.net
それと何の関係が?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 16:34:35.87 ID:pTF1GPfM.net
中国が月のヘリウム3を狙ってるのは以前から言われいて皆知ってるが
このスレと何の関係があるんだ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 17:30:52.95 ID:FUvR0rgJ.net
核融合がまだできてないのに
気が早いな。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 22:08:55 ID:LUrWDCTW.net
ヘリウム資源不足問題なら、ヘリウム含有量が多いガス田に、
ヘリウム回収施設を作ったほうがいい

いまはヘリウムはごく一部のガス田を除いて捨てられてる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 22:28:17.15 ID:1Ho3Xsti.net
>>809
日本に作れる場所あるかな。
海外でも日本でも。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 00:12:58.00 ID:8tFm70d6.net
回収して利益の出るガス田は既に回収装置が設置されていると思う

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 00:23:37.12 ID:xHGvJwZn.net
液水&液酸だとどうしてもヘリウムが要りそうだな。
メタン&液酸でヘリウムレスにはできんのかな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 00:28:17.50 ID:O66ieZ4P.net
月のヘリウムを何に使うつもりなんだよ・・・

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 00:31:40.38 ID:8tFm70d6.net
メタンは窒素で何とかなりそう
液酸は…酸素だし安全性のために希ガス必須かな
沸点的にはネオンでも出来そうだけど現状ヘリウムより高い罠

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 02:08:20.91 ID:47/CQjaI.net
ヘリウム3でググれよ
馬鹿ばっかだな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 02:20:03.59 ID:8tFm70d6.net
押しガスとしてのヘリウムと
核融合燃料としてのヘリウム3の話がごっちゃになってるな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 04:02:29 ID:BBNsIluf.net
ヘリウム不足のニュースも飛び込んできてもうなんの話をしたかったのやらさっぱりだわ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 04:31:58 ID:gBgVJxyA.net
>>817
それは産業用ヘリウムでしょ
光ファイバーや半導体製造でよく使用されてる
密閉されたハードディスク内にヘリウムが充填されてるし
IT時代の進展で産業用ヘリウムの確保が重要だって話ね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 09:04:25.25 ID:CEq1hSr5.net
>>818
それを地球に持ってきて不足を解消するとか言いたかった可能性がないとは言い切れないじゃん?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 11:40:09.11 ID:Qk8tNJMx.net
20年ぐらい前に聞いた話だと配管系統のパージに消費するヘリウムは
種子島に搬入後に射場で消費する分だけで打上1回あたり5000万円程度だったそうだが
ヘリウムが高騰してる今だと2〜3億円ぐらいか?
シャトルみたいに酸素系だけでも窒素パージにはできんもんか

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 11:45:18.09 ID:LDHu3ufQ.net
>>819
笑い転げて死ぬから月ヘリウムの話題はもう無しで

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 12:07:59 ID:dDnPzneR.net
>>819
こういう人は「原発用の核燃料を集めれば核兵器が作れる」とか思ってるんだろうな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 18:36:37 ID:9LP7qGtd.net
天然ガス採取場にヘリウム回収装置を付ければいいだけだろうが、カネかかるしな。

・日本がフッ化水素の管理見直しで韓国を潰すので、米がヘリウム減産で日本をマウント
・日米が結託してパヨった日本の学会を兵糧攻め。まず理工学者を分断し兵器畑へ誘導。残ったパヨパヨノーベル賞学者に文系学者を抱きつかせ、霞を食わせる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 19:04:53.06 ID:LDHu3ufQ.net
イランの核開発に日本産のフッ化水素が使われていたから韓国ルートを止める形で
核開発の非容認を示した結果
韓国がフッ化水素の製造を開始しイランに供給を始めたという今
再び日本がイランの核開発にフッ化水素という形で協力するのは流れ的にありえない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 19:40:23.39 ID:Tw/Tmw5h.net
>>823
>>824
フッ化水素の話はスレチ。よそでやれ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 19:57:16.22 ID:oHYrQKw4.net
>>825
お前には受け入れがたいのだろうが、ロケット同様、軍事に絡む戦略物資だからな。
トランプは既に、自軍が日本依存症にかかっている事を知っており、ヘリウムは数少ない日本の弱点だ。
ビジネスマンだから、空手形で大統領選を戦いたくないので、日本を牽制しているのだろう。

日米双方に、反米反日親中がいるからな。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 20:33:42.37 ID:bEv7Mh1H.net
ヘリウム3とは何か?勉強して来いよ
とんちんかん過ぎて恥ずかしいわ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 21:18:02.97 ID:xHGvJwZn.net
フッ化水素なんて原料鉱石があればいくらでも自前で調達できる。
わざわざ高価&高純度の日本製を横流しするバカは居ない。

はい、論破。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 22:03:36.29 ID:SLJjViqi.net
>>828
韓国は生産してなかったんで、横流ししたなら
日本製なんだわ。

そして、高純度なんで韓国からだと足がついたんだろう。

韓国はバカなんだ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 22:07:00.39 ID:xHGvJwZn.net
それネトウヨの脳内妄想だろ・・
ネトウヨはバカだから半導体製造用と核開発用で区別がつかないんだ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 22:31:30.10 ID:ln0SqIEU.net
>>830
チョンよ
韓国は生産してなかったから横流ししかできなかったってこともわからんのか。
チョンはバカだね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 22:32:32.11 ID:Tw/Tmw5h.net
余所でやれ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 22:34:27.82 ID:YUTW82Mi.net
屁リウム

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 22:42:59.12 ID:7VaJGnkO.net
>>814
> 液酸は…酸素だし安全性のために希ガス必須かな
> 沸点的にはネオンでも出来そうだけど現状ヘリウムより高い罠

アルゴンじゃ酸素と沸点が近すぎて駄目ということか
そもそもアルゴンでOKなら窒素のほうが安くて沸点もアルゴンより低いから窒素でOKということになるか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 01:17:12 ID:XI7nxo/K.net
核開発に日本製の半導体グレードの高純度フッ化水素なんて不要
汎用のフッ化水素があれば十分

料理に使うならスーパーに売ってる塩で十分なので、試薬用の高純度塩化ナトリウムを使う人がいないような感じ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 05:52:35.07 ID:Vso+CXbq.net
核開発を続けられると思ってるのかw
GSOMIA破棄であらゆる物資が再輸出規制になる。
まあこの意味が分からんだろうw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 07:41:51.45 ID:dW6z4bVO.net
核開発もフッ化水素もGSOMIAもこのスレで扱うあつかう話題じゃない
適したスレに移動を

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 08:08:53.55 ID:HW/A/ggG.net
>>822
こうしょくぞうそくろのブランケットでつくれるよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 08:26:06.15 ID:cnCs6YfF.net
荒らされててワロタw

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
次スレ

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
次次スレ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 23:32:59.64 ID:AVcy4VoV.net
やれやれ
そろそろ僕の話をしてよとH2Aは言った。

H3初号機の製作がそろそろ始まっていると思うんだけど、いつ頃公開されるのか気になる。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 09:45:01.60 ID:Uryxr+CL.net
試験1号機ってどの形態で打ち上げるの?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 10:26:47.45 ID:UD6VJlHH.net
まだ決まってない
試験機2機のどちらかはシングルスティック

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 10:55:52.51 ID:Uryxr+CL.net
エンジン3期形態試験のスケジュールが少し遅れてるし
先に標準構成のSRB付きの22Sで打ち上げかな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 16:52:17.35 ID:JuOtcnhA.net
H3heavyとかメタン化とか再利用とかはどうなんすかね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:20:14.71 ID:jTIqlTq/.net
>>843
やっぱりそうなるか。
見栄え的にはどれがいいんだろう。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:40:39.03 ID:064lPV0V.net
>>844
メタン化は、H4になるか、Hシリーズとは別ラインになるかどっちかでしょ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:03:12 ID:+9fQOewa.net
>>846
このエンジンにメタンを流すことを試みようとしてるんじゃなかったっけ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:09:07 ID:NE/wb/ta.net
それはさすがに無茶

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 21:26:16.62 ID:+9fQOewa.net
>>848
俺も驚いたんだが、そういう文章読んだよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:00:55.64 ID:NE/wb/ta.net
本当ならソース読みたいぞ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:05:19.72 ID:pC543V+k.net
>>843
エンジン3機での燃焼実験はなんで遅れているんだろう。
何か問題が発生したか。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:14:53.35 ID:+9fQOewa.net
LE-9のメタン化の検討はJAXAと三菱重工で正式になされてる。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:17:01.66 ID:+9fQOewa.net
>>849
いま、ぐぐったら出てきた。


https://jm2040.blogspot.com/2018/10/jaxa-le9-methane.html

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:17:43.73 ID:+9fQOewa.net
>>850
いま、ぐぐったら出てきた。


https://jm2040.blogspot.com/2018/10/jaxa-le9-methane.html

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 22:23:12.52 ID:hx7tYTYQ.net
自分でソース探さずに無茶とか言うやつなんなの?
酸素魚雷だってソース探して発言してるのにそれ以下じゃん
まぁ酸素魚雷は読み方がおかしいんだけどさw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:25:20.12 ID:BtZAE45t.net
非日本国籍の酸素連呼ども
ソースの正しい読み方を示してもらおう。
第六次(2020年度〜2024年度?)の宇宙基本計画は、完全に米を舐めてる。
「有人輸送がそちらの生命線なら、それ以外は全部こちらが貰う」 というメッセージに満ちている。

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2019/11/06/1422274_1.pdf

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:36:10.37 ID:+9fQOewa.net
>>856
な訳ないじゃん。
アメリカと予算規模が10倍違うんだぞ。
ミスリードすんな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 23:43:39.11 ID:BtZAE45t.net
>>857
ミスリードではなく、日本語が読めないだけだろ?
カネがあっても使いこなす人材がいない。
それが今の米国。
初期衝動で注目を集めて投資家からカネを集め、高値で誰かに押し付けてるだけだ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:08:39.88 ID:JNaTk7qj.net
日本は世界で唯一の人口1億人超の統一国家だから、利害調整と法整備に時間がかかるのは当然。
しかし、一旦動き出したら他国の2〜5倍ぐらいの速度で変わっていく。
抵抗勢力は反社の泡沫だから、カネとエネルギーを絞ってやったらすぐに枯死する。

電力システムのレジリエンス強化に向けた論点
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/system_kouchiku/001/pdf/001_008.pdf
電力と個人情報を一括で管理する社会に一新する気だね。
「情報銀行」て怖いこと書いてあるやろ?
中の人が不正をやると、デジタルタトゥーを彫り込まれて永遠に文明圏から放逐される。
全国民がお互いに監視し合う社会に変わっていくだろう。

NTTとJAXA、地上と宇宙をシームレスにつなぐ超高速大容量でセキュアな光・無線通信
インフラの実現に向けた共同研究を開始
http://www.jaxa.jp/press/2019/11/20191105a_j.html
日本は賢いのでコンステレーションなんておバカな宇宙インフラは作らない。
地上インフラを高度に刷新し、衛星から光で通信する。
その余波で月-地上間の情報回線が1Gbps以上で繋がるようになるらしい。

日本の宇宙関連技術は大きな構想の一部でしかない。
スレ分断は実に愚かな行為だ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:15:45.62 ID:xxa/Mm+4.net
いやそんなの、金があればどうにでもなるし。
言語空間がアメリカに比べて狭いし、株式市場もアメリカは
機能的。

日本も頑張るべきだか、中国と戦う時に仲間割れなどしてる場合ではない。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:22:24.40 ID:JNaTk7qj.net
>>860
どうにもならんから、米は日本の自動車の関税を残しつつ、燃料電池の関税を撤廃したんですが…
米は連邦国家で議会と大統領が別枠選挙。
日本は統一国家で議会の陣容は総理大臣の意思一つで、内閣府があるから大統領制に近い。

日本の方がはるかに機能的で、精度が高いんだよ。
ちなみに、日本は支那人と戦う気はない。
電子円で囲い込み、人民解放軍と分断する。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:22:55.40 ID:xxa/Mm+4.net
もし、日本に能力が本当にあるなら、抵抗勢力のNHKや財務省を打破し経済成長してしめせと。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:23:30.56 ID:TtbPsMUE.net
>>861
宇宙板で語る内容か?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:26:00.03 ID:xxa/Mm+4.net
アメリカを敵視するのはシナ工作員だと、第一選択。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:26:13.58 ID:JNaTk7qj.net
>>862
NHKは時間の問題。
銀行局を持たない財務省に何の権限もない。

>>863
日本の宇宙開発は大きな構想のごく一部に過ぎん。
つーか、日本語が不自由なくせに日本の掲示板を仕切るんじゃない。
>>856>>859のソースをよく見ておけ。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:28:56.11 ID:cjUCpdjQ.net
とりあえずこのスレで話す内容ではないな
板違いでもある

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 00:33:53.11 ID:JNaTk7qj.net
日本語が読めんと認める訳ね。
宇宙基本計画の改訂方針ぐらいはよく読んでおくがいい。
約5年先までの主な方針が固まる。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 01:27:46.23 ID:cjUCpdjQ.net
大貫さんのH3に関する連ツイ

LE-5B-3エンジン
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1192309117802573825
H3ロケット2段軌道上ドッキング
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1192314994525736961
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1192332541581090816
LE-9
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1192320430314360838
(deleted an unsolicited ad)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 01:38:10.07 ID:bTBVGQrf.net
液酸液水エンジンをメタン化とか
いかにも貧乏人が考えそうなネタだな
ハイオク車にレギュラー入れて節約みたいな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 01:47:54.46 ID:ORVA6wYk.net
>>869
RL10もメタン化しようとしてたんだけど?
適当なこというなよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 02:24:22.91 ID:xOMwqjZn.net
>>869
水素脆化も知らんバカがロケット語るな。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 03:41:42.08 ID:bTBVGQrf.net
じゃけぇ改良という体で取り繕うとせず
メタンエンジンとして予算獲得しましょうね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 05:23:23.28 ID:G7p6yXYm.net
水素とメタンじゃ、比重が違うから、LE-9をメタン化してもポンプや配管は寸法は全然違うし、燃性質も違うから焼室も似たものにはならないだろうね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 06:06:59.17 ID:Y66GDYtf.net
メタンでエキスパンダーサイクルは可能だけど、H2とCH4で分子構造からして違うから、LE9をそのままメタン化は無理
メタンの特性を活かすにはエンジンだけでなくタンク、配管、構造系の再設計が必要なんだよ

燃料特性に優れるメタンへ早く切替えるべきなんだけどね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 06:42:44.38 ID:G7p6yXYm.net
あぁ、忘れてた。
エキスパンダーブリート自体もメタンじゃ無理だったわ、ガスジェネレータに変えなきやね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 13:29:01.54 ID:JNaTk7qj.net
メタンの燃焼シミュレーションも日本が一番進んでたりする。

ヘリウムレスを実現してしまうと米が涙目になるので、実際にやるのはJAXAではなく、SPACEWALKERだろう。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 13:44:58.95 ID:PO2yHfYn.net
最先端はラプターだろ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 13:50:22.41 ID:JNaTk7qj.net
作ってみなきゃ分からない米
作る前にある程度の挙動が読める日本

この違い。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 14:52:53.47 ID:Y66GDYtf.net
化学の基本も知らずに、
かいつまんだ知識でしつこく珍説を垂れ流す、、

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 15:09:44.39 ID:JNaTk7qj.net
かいつまんだ日本語訳

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 15:17:08.07 ID:B0GoRbBd.net
>>876
メタン「も」ロシアが世界一進んでただろ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 15:26:16.97 ID:BTT22F6t.net
RL10のメタン化が検討されてたのにメタンのエキスパンダーブリードサイクルは無理なのか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 15:43:22.21 ID:hnnl6LgX.net
メタンのエキスパンダーサイクルが可能なのにエキスパンダーブリードサイクルが不可能ってのはちょっと納得しがたいな
それにエンジンの燃料を変えた例なんて珍しくないし
やっぱり酸素アレルギーのせいで適当に言ってるのか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 15:45:21.48 ID:bTBVGQrf.net
予算承認も予算消化能力もショボいと言っているだけ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 15:52:48.14 ID:JNaTk7qj.net
だから宇宙基本計画の改訂方針を読めと言ったんだよw

(イ)宇宙輸送機(ロケット)技術【ハード輸送】
@ 射場整備、自律飛行制御等の運用効率化につながる AI(特に、データマイニングや機械学習)技術
A エンジン電動化(電動ポンプ等)のための EV 技術等のモータ技術、2次電池、駆動力制御システム等の技術
B 地上の水素ステーション等における液体水素の輸送・貯蔵技術に貢献する宇宙用液体水素技術

(イ)宇宙探査に関する技術
@ AI(特に、機械学習による画像認識・解析、軌道・経路と電力等の管理最適化)等を活用した自律航行技術
A 地上ロボティクス技術を活用した天体表面・惑星上移動技術
B 半永久的に使えるエネルギー等を利用した自律的な発電技術
C プラズマプロセス技術を応用した電気推進技術
D 高効率水素液化・断熱技術を活用した軌道間輸送システム(推進薬貯蔵)
E 地上の省電力化に貢献する IoT(Internet of Things)技術を活用した低消費電力探査技術

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 16:16:56.85 ID:N61MTExA.net
メタンがエキスパンダーブリードに使えるに決まってんだろ
だからってLE9に使えることにはならない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 16:17:24.90 ID:JNaTk7qj.net
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/haifu/h18/lng/06100308/003.pdf
ちなみに、昔の失敗事例が大好きな酸素連呼どもが
よく知るLNG推進系プロジェクトの提言

LOX/LNG推進系に対する基本的な考え
LOX/LNG推進剤は、LOX/ケロシンには及ばないもののLOX/LH2よりも比重が大きいことから打上ロケットの初段に適しており、
また、LNGはLH2に比較すると宇宙での貯蔵性にも優れていることから軌道間輸送機(OTV)にも適している。
更に、LNGはLH2よりも安価であり、ケロシンより低公害であることからLOX/LNG推進系は将来有望であると思われる。

直近の宇宙基本計画の改訂方針と全く異なる内容だった。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 16:49:44.74 ID:UV/I/sLD.net
メタンは二段燃焼やガスジェネレータサイクルなら大出力の下段用エンジンが可能
低出力の上段用エンジンであればエキスパンダーサイクル(ブリード含む)も可能

エキスパンダーブリードサイクルで下段は…どうだろう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 16:57:10.15 ID:7ZDVLKvD.net
水素のエキスパンダーサイクルの下段用エンジンがあるしなぁ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 18:00:19.79 ID:Y66GDYtf.net
>>888
LE5系での知見を元にLEXで実証、ノズルスカート最適化等々で下段への適用の目処をつけたので、メタンもサブスケールモデルで実証を重ねれば可能だと思う

ただエキスパンダーブリード自体、水素の扱いの難しさから採用した経緯があるから、メタン使用にあたってエキスパンダーブリードにこだわる必要はない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 19:02:27.55 ID:G7p6yXYm.net
>>876
手持ちの本によると
ロシアから、LNGは特性上エンジンの性能が上がらないとの情報があったそうだ。
そしてGXロケットは政府方針により開発中止となった。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 19:12:37.07 ID:JNaTk7qj.net
Subscale Firing Test for Regenerative Cooling LOX/Methane Rocket Engine
Japan Aerospace Exploring Agency,Tukuba Japan
IHI Corporation,Tokyo Japan

https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-381.pdf

トレンドカーブの明らかに上を狙っているようだが?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 19:18:45.94 ID:baCkMF6e.net
ソースも無しにメタン化LE9はエキスパンダーブリード止めるとかそもそもエキスパンダーブリードは無理とかほざいてるやつはなんなんだ?
>>890
お前がかいつまんだ知識で珍説垂れ流してるじゃねーかw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 19:29:19.23 ID:VbZ18Bjy.net
>>891
確かにそう聞いてたけど、最近BE4とラプターで実現してるから、技術力で解決された、ということじゃないかな?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 20:26:14.92 ID:xOMwqjZn.net
LE-9のメタン化の研究にJAXAと三菱が乗り出しているんだから、
外野がそれが無理だとかいうには、そうとうのソースがないと。
だいたい、水素の使用は月探査などの長期間の使用にはデメリットがあるんだろ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 21:32:07.11 ID:UV/I/sLD.net
メタン化の"検討"だから可能とは限らないでしょ
1年前だし何かしらの発表はないのかね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 21:47:16.49 ID:VAq6RKwT.net
>>851
3基形態が遅れてるのでなくエンジン試験全体が当初の予定より3ヵ月くらい遅れてる
本来なら9月にすべて終了してるはずだし
まあ、新型エンジンの開発がその程度で済んでるのは大したものだし
最初から余裕を持たせたスケージュールになってるから半年くらいは問題ないと思うが

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:36:06.56 ID:l8KJMI/H.net
>>897
なるほど
ありがとー

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 11:22:22 ID:pYCS70RA.net
無理だっていってる人は既存のエンジンに水素の代わりにそのままメタン流すと考えてて、
できるって言ってる人は、メタン化改修をすることが前提なのでは?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 11:48:10 ID:ihiFqOYA.net
改修しても不可能だと思う
燃焼サイクルを変更すれば可能だが
それはLE-9の改修のレベルを超えているので

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 12:41:20.01 ID:PhBVtZgK.net
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/885357/1/AA1830003011.pdf
だからさぁ
日本の燃焼現象の解析力は世界で最も進んでいると言ってるだろ?
LE-8と同じ轍を踏む可能性があるのなら、予算は付かない。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 12:54:29.66 ID:BKdJfd5g.net
>>900
LE5は?
ガスジェネからエキスパンダーブリードサイクルに変わってるけど?
本当に適当ばっかり言うよな
もう酸素魚雷以下だわ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:00:13.55 ID:ihiFqOYA.net
>>902
型番が似てるだけで別エンジンでしょ
http://www.rocket.jaxa.jp/basic/engine/finish/images/pct_01.jpg

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:04:16.81 ID:ihiFqOYA.net
燃焼サイクルを変えるとこいうことは
低コスト・高信頼性がご自慢のエキスパンダーブリードサイクルを捨てることになるが
そこまでしてメタンを使うメリットは無いだろう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:32:14 ID:BKdJfd5g.net
そんな理屈初めて聞いたわ
そもそもエキスパンダーブリードサイクルをやめるのか?
ソースなしの妄想を連レス
酸素魚雷と何が違うんでしょうかねぇ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:45:45 ID:kh4qduMR.net
燃料とエンジンサイクル、それぞれ特性があり
その相性もある

現行H2AのLE7Aで二段燃焼サイクルの実績があるし、JAXAがLE9で推力を犠牲にしてエキスパンダーサイクルを採用したのは、LE7時代に水素のシーリングの難しさが主要因のひとつ(量産化が困難)

これからメタン(LNG)使うなら二段燃焼が合理的かと
ブルーオリジンのBE4は同一構成でいい数値出てる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:07:29 ID:PhBVtZgK.net
>推力を犠牲にしてエキスパンダーサイクルを採用したのは
典型的な後知恵だな。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:14:22 ID:BKdJfd5g.net
二段燃焼サイクルのエンジンを使ってH3レベルのコストに収まるのか?
頑なにソース出さないし適当なことばっかりだし酸素魚雷以下とか宇宙板から出てって欲しいわ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 14:24:23 ID:PhBVtZgK.net
>LE7時代に水素のシーリングの難しさが主要因のひとつ(量産化が困難)
どこソースだよ。

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/484/484040.pdf

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 15:45:07.41 ID:9mMa/LW7.net
イデオロギーとコスト持ち出しできてぐちゃぐちゃだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 16:59:01 ID:HPqfvBFI.net
LE‐9では熱交換部が重厚長大化し、質量推力比はイマイチ、
比推力も大幅に低下した。
それでも、そこそこの性能、高い安全性と低コストで割に合うというから、まぁOKだ。
つまりLE‐9は日本に課せられた条件の元では、悪くないソリューションだ。
だが、エキスパンダーブリードにより下段用メタンでの推力や比推力の低下があまりに酷いなら、
無理せずガスジェネレーター式が良いのでは?
ESAのプロメテウスや中国のベンチャーはガスジェネレーター式メタンだろう。
ただ個人的には、使い捨てならLE‐9で良いと思う。どうせ捨てるエンジンなら、最もシンプルなエンジンが良い。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:08:28 ID:+Y2Pqkjl.net
>>900
そらプリウスでも改造すればレースカーになるしな
https://www.as-web.jp/supergt/443102?all

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:23:03.72 ID:PhBVtZgK.net
ホントに日本語読めないなw

(3) 始動時の制御性
副燃焼室でタービン駆動ガスを発生させる方式では副燃焼室と主燃焼室が独立している
ため,各燃焼室の始動のタイミングを複雑に制御して立ち上げる必要がある.また,クローズ
ドサイクルでは,タービンの下流に主燃焼室が配置されており,主燃焼室の着火時の圧力上
昇によりタービン排圧が上昇し,ポンプの作動に影響を与えることから始動のタイミングコント
ロールが複雑となっている.これに対し,エキスパンダーブリードサイクルでは,燃焼室を冷
却したガスでタービンを駆動し,駆動後は排気していることから,主燃焼室の立ち上がりとタ
ービンの立ち上がりは連動しおり,かつ,タービン背圧は燃焼圧の影響を受けないため,エ
ンジンは自律的に立ち上がってくる.

ガスジェネでどうやって実現するんだね?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:34:20 ID:+Y2Pqkjl.net
毎度ながら
反論になってないという自覚がないのが凄いな
役場の窓口で怒鳴ってるオバサンと同じだ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:36:40 ID:etDzz9+H.net
>>911
どこまで適当なこと言うんだよwww
LE9とRS68の比推力とTWRを比べてみろwww
頭のなかどうなってんだwwwwww

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 17:58:09.73 ID:+Y2Pqkjl.net
>>915
要点は燃焼システムではなく推進剤の違いだろう

TWR(kN/kg)
LE-9 0.61 vac(LOX/LH2)
RS-68 0.49 vac(LOX/LH2)
F-1 0.80 SL(LOX/RP-1)
Merlin 1D 1.76 SL(LOX/RP-1)
Raptor goal 1.33 (LOX/LCH4)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:11:38.03 ID:HPqfvBFI.net
あのRS68と比べるほどの悲惨な数値を恥じるべき。
まぁ水素系は概してTWR悪いよね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:25:12.51 ID:tgKYFqak.net
>>916
文系か?単位おかしいぞ
それに比推力は水素が最高だろ?
TWRだけ比較してどうするんだよ
世界最高のエンジンはマーリンですってか?
>>917
お前は本当に馬鹿なんだな
もしかしてブースターが必要なエンジンと比較してるのか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:31:35.39 ID:/IcT7kAT.net
いくら比推力が最高でも、
燃料タンクが巨大になってその分ロケットが重くなると、トータルでの性能は相殺されるって散々既出じゃん。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:36:28.50 ID:+Y2Pqkjl.net
>>918
単位がおかしいという指摘をしたいのなら
正しい単位で反論どうぞ

>TWRだけ比較してどうするんだよ
打上機ではエンジンTWRが重力喪失量と制御力に大きく関わる(結果ペイロードに影響する)
これ今の話の流れの前提な

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:43:03.90 ID:PhBVtZgK.net
ようやく、日本の水素技術に勝てないということが分かってきたようだね。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:46:58.36 ID:HPqfvBFI.net
別にLE‐9をクサしてるわけじゃないぞ。
どのエンジンにも、長所と短所があるってことさ。
設計した人達も、それは重々承知の上だ。
日本が確実に保有してるノウハウで、安全かつ安価な後継ロケットを作るには、
LE‐9しかなかった。
俺としては、慣れないメタン燃料に挑戦するよりも、
水素のままでLE‐9を再利型にして、再利用ロケットや再利用スペースプレーンに挑戦して欲しいネ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:47:02.76 ID:+Y2Pqkjl.net
水素では勝てないっていう話をしてるんだよなぁ
ほんと日本語読めないw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:51:30.59 ID:PhBVtZgK.net
ホントにバカだねぇ。
いくらメタンエンジンで大気圏外に飛び出しても、その後に中継地点を
持てないから必ず行き詰る。

H3で分けて打ち上げ、軌道上で合体=失敗リスクが無視出来る程小さいい

LE-9のロバスト性がもたらす新しい輸送体系だね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:53:14.49 ID:pYCS70RA.net
水素最強は2段目で、かつ長時間運用が不要な場合であって、
1段目は水素最強ではないでしょ?
推力悪いし燃料タンクでかくなるし

水素の不利を補うために日本は固体ブースターつけてる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:54:23.12 ID:tgKYFqak.net
>>920
ニュートンとグラムを混ぜてTWRを表すのはどうなんだ?
エンジンのTWRを調べりゃすぐ出てくるけどお前の数字と一致してるか?
KSP厨にありがちなTWR信者みたいだしもしかして数字で示せ君?
変な前提を押し付けられても困るんだけど
サターンVのTWRとか知ってる?w
>>919
エンジンの比推力が高いと軽くできるのわかる?君には難しいかな?
本当に相殺されるなら水素エンジンはとっくに淘汰されてなきゃおかしいね^^
>>922
>>917はくさしてるだろ
二重人格者かな?
知識がないからなあなあに持ち込むとか根性まで腐ってるのか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:55:19.43 ID:PhBVtZgK.net
だからさぁ
分けて打ち上げたらいいでしょw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 18:59:14.85 ID:HPqfvBFI.net
水素系エンジンは一般にTWR悪いから、
多数クラスタでは不利だな。
SRBに頼りがちなことも再利用には不都合だ。
だがそれでもエキスパンダーブリードには期待してしまう。
ロバスト性の高さやコストの安さは大きな魅力だ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:07:35.28 ID:HPqfvBFI.net
>>926
長所と短所の内、明白な短所を指摘されて逆上したかな?
LE‐9は、TWRや比推力がかなり悪いのは素直に認めないと。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:14:21.08 ID:PhBVtZgK.net
LE-9は水素エコノミーの一部に過ぎないことも認めないとねw
これから日本が地球で始める事が、そのまま月面で展開される。

米が慌ててLNGエコノミーを推進するなら、日本はちょい変で対応できる。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:15:10.38 ID:HPqfvBFI.net
>水素エンジンはとっくに淘汰されてなきゃおかしいね

生き残ってるさ。
次世代でも、H3とアリアン6、SLSは1段水素だ!
頼もしい面子だ… (´;ω;`)

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:15:27.51 ID:tgKYFqak.net
>>928
アメリカだと液酸液水エンジンのクラスタリングとかぜんぜん珍しくないんだけど?
わざわざアメリカは不利なことしてるの?
>>929
RS68やRL10A5とかと比べたら全然いいし何を言ってるんだ?下段エンジンの真空中の比推力を比較なんてやってるとかか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:38:27.05 ID:PhBVtZgK.net
必死だねぇ
非水素エンジンのロケットに将来性があるなら、挙って軍需に逃げるはずが無いんだが…

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:42:00.98 ID:HPqfvBFI.net
わざわざ不利というより、
各種ロケットや試験機にちょうど良いエンジンを持ってないんだよねあの国。帯に短し。
アレスでもSLSでも、エンジン選定では苦労した感じ。
炭化水素系の大型エンジンが無いのが辛いところ。
ある意味、水素以外に選択肢のなかった日本と似たような事情か。
それをカバーできる固体ブースターが強いのも似てるか。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:46:44.66 ID:PhBVtZgK.net
単に初期衝動でやりたいことを始めて、面倒になったら後始末を誰かに押し付けてるだけ。

途中打ち切りを連発して新規者を削いだアメドラ市場と同じ構図だよ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:49:16.02 ID:HPqfvBFI.net
ロケット2段目を惑星間輸送や軌道上ランデブーに使うとすると、
水素は困るというのも盲点だったな。
今までは考慮不要だった保存性の無さが、一気に欠点として浮かび上がってしまった。
ロケット上段もメタンの時代なのか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:52:00.79 ID:tgKYFqak.net
>>934
>>936
妄想ばかりでソースは出さない
もう酸素魚雷以下ってわかったから相手するのやめるわ
F-1BとかACESとかはなかったね、はいはい
頼むから二度と書き込まないでくれ

ID:HPqfvBFIは酸素魚雷以下の狂人なんで誰も当てにしないようにね!

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:54:29.19 ID:PhBVtZgK.net
必死だねぇ。
液水でも長期保存できそうな目処が立ってるから、基本計画の改定方針に含まれたというのにw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:56:23.45 ID:PhBVtZgK.net
ID:tgKYFqakを含む酸素連呼どもは一切ソースを出さない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:59:57.54 ID:+Y2Pqkjl.net
>>926
>ニュートンとグラムを混ぜてTWRを表すのはどうなんだ?
どうなんだってなに?
具体的に

>サターンVのTWRとか知ってる?w
知ってる?じゃなくて教えて

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:20:14.56 ID:tgKYFqak.net
>>940
そこに違和感ないなら別にいいぞ

サターンVのTWRぐらいwikipediaに数字あるんだから自分で数字で示せよwww
割り算も出来ないのか?
https://amp.reddit.com/r/RealSolarSystem/comments/a2209i/satirn_v_twr_issue/
あまりにも簡単に出せる数字なんでこんなレベルでしか見つからんわ
割り算を習ってない小学生には難しいかも知れんが勘弁してくれ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:31:00.42 ID:+Y2Pqkjl.net
「液酸液水は推力弱いよね」っていう話の要点は
(ステージ推力/ロケット全体質量)のTWRではなく
(エンジン単体推力/エンジン単体乾燥質量)のTWR
だから「サターンVのTWR」を持ち出したのは大間違いで
「F-1エンジンのTWR」を持ち出すのが正解

ゲーマーよりもロケット理解力で負けてる悲しさよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:32:25.31 ID:PhBVtZgK.net
ハナクソ以下の「日本が負けてる所探し」

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:34:29.87 ID:+Y2Pqkjl.net
中学数学も理解できない落ちこぼれの最後の砦が愛国心

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:39:28.49 ID:PhBVtZgK.net
日本語訳せるまでレスしない方がいいよw
日本がエネルギー政策に手を付けたから、既存産業の生死が分かれる。
2030年頃、世界は日本に脱原発か脱化石燃料を迫られる。特に米か仏か、どちらかは瀕死に陥る。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:40:21.65 ID:+Y2Pqkjl.net
いくら駄文を連ねても
数学できないという事実は変わらないのに

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:46:24.29 ID:PhBVtZgK.net
数学?
液水・エキスパンダーブリードの相対比較してるだけじゃん。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:48:32.82 ID:tgKYFqak.net
>>942
ちょっとお前の頭悪すぎて前提条件が揃えられないわ
>>920で言ってたのは一段目時のTWRが重力損失と制御力に関係するって意味じゃないのか?
本当にエンジンのTWRが重力損失と制御力に関係すると信じてるのか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:55:54.18 ID:+Y2Pqkjl.net
>>948
たぶん酸素の次に頭悪いのはあなた

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:00:21.74 ID:PhBVtZgK.net
現実を受け入れられん頭が何か言うてる。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:07:37.99 ID:ysRL2vl8.net
水素エコノミーとかしつこいやつ、原発を準国産エネルギーとかほざいてんのと一緒だろ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:11:12.48 ID:PhBVtZgK.net
原発の再稼働は可能だと思うかね?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:12:22.80 ID:+Y2Pqkjl.net
なるほど反原発のサヨクと同じ系統なのか
納得したは

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:13:07.19 ID:tgKYFqak.net
>>949
負け惜しみって受けとっていいのかな?
お前も馬鹿なんだから酸素魚雷を言い負かそうとするのはやめた方がいいよ
嘘並べるのはどっちも同じなんだしね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:14:02.94 ID:+Y2Pqkjl.net
反論できない人に人権以外の価値無いんで

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:16:53.97 ID:PhBVtZgK.net
おいおい誰が嘘だって?
発送電分離を目前に控えてて、関電役員の贈収賄が今更発覚だ。
しかもいくら貰ったか記録してるような間抜けっぷり。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:33:58.68 ID:HPqfvBFI.net
原発の復権も無理だろうけど、
水素エコノミーは補助金が出てる間だけしか続かんよ。
政府の掛け声倒れで終るかと。
無理強いすると産業界が潰れちゃうよ…

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:39:34.61 ID:PhBVtZgK.net
FITは単年度で見れば脱税って知ってたか?
行政がそんな危ない仕組みを20年も継続する。
裏があるに決まってるだろ?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:43:37.78 ID:+Y2Pqkjl.net
日本を潰したい連中が愛国を叫びながらスイソスイソしてるこの地獄よ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:52:40.89 ID:PhBVtZgK.net
アホだねぇ。
10年固定買取だが、パネルの返済期間が15年ぐらいに設定している。
その差分で生涯収益が赤字になるよう買取価格を落とす。
で、新興の電力会社がタダ同然の卒FIT電力を拾っていく。
既存の電力会社はコストで絶対に勝てない。
原発が純負債になるからな。
水素は卒FITで大量導入される蓄電池でも吸収できないエネルギーを貯蔵するために使われる。
原発の揚水発電と同じ目的だ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 22:12:06.11 ID:IiXFwACo.net
>>926
メタンというかLNGの開発経験はあるので
H3のHTV-XD向け、月向けの機体はそうなる可能性もあるかもね
問題は頻度が改造に値するだけあるかだけど

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/c947f865f960ed20f82895dcaa4bbbb1.pdf
には 「planning to perform a hot firing test of an engine with a thrust class of 3 tons in FY 2018.」
と書いてあるけど情報ひろえないな

「JAXA、LE-9エンジンシステムのメタン化検討」を三菱が契約したのは2018年8月
何ぞあったんですかね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 22:17:08.75 ID:6WbCLFV6.net
ロケットの話で言い負かされた馬鹿二人が酸素魚雷と政治の話でいちゃいちゃ
このスレ終わってるな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 22:41:12.50 ID:tgKYFqak.net
>>961
安価ミス?
そうなるってのがどうなるのかわからんけど水素保存技術も進んでるからメタンと水素のどっちが今後の主流になるかはまだわからないんじゃない?
今もケロシンと水素で別れてるわけだし
ISRU的にも保存期間的にも月向けなら水素、火星向けならメタンと別れるとかありそう
何十年先になるかはわからんけどねw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 23:15:52 ID:p/DkaS3a.net
水素エコノミーとかしつこいやつ、原発を準国産エネルギーとかほざいてんのと一緒だろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 23:25:34.21 ID:PhBVtZgK.net
そんなにガチソースを示されて絶望したいのかね?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 00:55:53 ID:bEpikOYo.net
>>963
スマンです
>>961>>936

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 01:23:56 ID:p26IOWdZ.net
>>966
サターンの時代から水素の保存には苦労してるのに今までは考慮不要とか言ってるID:HPqfvBFIは知識が足りないのに無理してるから相手にすべきじゃないと思うけど?

そしてソ連はケロシンと液体酸素のエンジンで月着陸船を降ろそうとまでしてたけど忘れられてる気がする

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 03:32:48.45 ID:1+6FdYKl.net
増強2段ランデブー案だと、
H3開発側が「軌道上で12時間待機可能なら?」、
HTV‐X開発側は「短かすぎる」、
ならばと4週間待機可能型だと、その分ペイロードが減る。

軌道上保存技術はまだ開発途上で、トレードオフを伴うようだ。
リスクを取ってペイロードを維持するか、リスクを回避してペイロードで妥協するか。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 05:51:07.93 ID:aedMcXBc.net
>>968
トレードオフのソース。
逃げるなよ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 10:56:34.48 ID:HIsszWL9.net
>>967
>今までは考慮不要だった保存性の無さが

>ロケット2段目を惑星間輸送や軌道上ランデブーに使うとすると、
>水素は困るというのも盲点だったな。
にかかると自分は解釈した。

さてアポロについてだけど
先ず、アポロSMのメインエンジンはエアロジン50と
四酸化窒素のハイパーゴリック

サターンVの3段目は打上から9分ほど後、
地球周回軌道上で2分30秒(高度189-188km)間、
打上約2時間44分に月に向かう軌道に乗せるため
6分間(198-322km)使用
ここから後の作業は指令船・機械船の仕事
この他に、3段目を月への衝突軌道に向かわせたり
邪魔にならない様惑星軌道へ向かわせたりで
少々余裕もあったよう
とはいえ液水・液酸を推進剤としながらも、惑星間輸送を
考慮して設計された機体の飛行とするのは難しいかな

ちなみに3段目の液水・液酸は総量105.2t
H2Aは101.1t 2Bが177.8t

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 12:44:04.30 ID:/Q8LPyTz.net
>>968
増強二段ランデブー案って、一つ目のH3でISSに届くようなHTV-Xを打ち上げて二つ目のH3の第二段で月軌道まで押し上げる…でいいんだよね?
だとすると軌道上で待機するHTX-Xの燃料はひどらじん

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 12:44:38.52 ID:p26IOWdZ.net
>>970
まず今まではってのが意味不明
いままで地球軌道ランデブー方式は考慮されたことはなかったの?
惑星間輸送ってのも液酸液水エンジンで惑星探査機を運んだこともなかったことになってるのかな?
>>968
ACESの質量分率を調べてから言えよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 12:45:13.66 ID:/Q8LPyTz.net
>>971
のままなのかな
4週間待機で減る燃料というのは軌道維持用の燃料消費?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 12:53:48.14 ID:0lESd+t3.net
液酸液水は水素が抜けやすいから、
メタンなんだろ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 15:20:17.15 ID:PloMMDGr.net
956は、
856の大貫さんのJAXAレポートの内容から。

トレードオフの内容は、レスの中に書いてるよ。
JAXAはまだ長期保存技術を確立してないから、
ペイロードを落とさずに長期保存は難しい、長期の待機可能期間かペイロードかどちらかを選ぶ必要がある、と。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 15:23:33.40 ID:LK3fupEZ.net
タイタンセントールの例もあるしMLIでだいぶ防げるんだよなぁ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 16:39:45.53 ID:PloMMDGr.net
>>971
上段タンク増強H3案なら、HTV‐X打ち上げ・軌道上待機の1ヶ月後に追っかけ打ち上げで、
ランデブー時の微調整はロケット側は改造せず、HTV‐X側が担当するようだね。
一発でランデブー&ドッキングできれば良いが、
失敗した場合、再挑戦するタイミングまでに、ロケット側の燃料が蒸発してしまうリスクかと。
そりゃHTV‐X側から接近も可能だろうけど、
ヒドラジンは本来ゲートウェイに行くための残量だからな。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 16:44:51.52 ID:H5RXbjae.net
成功率100%でも悪天候で打ち上げ延期する場合もあるからなー

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 17:31:42.48 ID:/Q8LPyTz.net
>>977
H3「12時間、水素もたせたら再ドッキングできますよね」
HTV-X「いやいや12時間でやりなおすのムリムリ(ヾノ・∀・`)」

そういうことか

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 18:29:24.84 ID:SXVvgyBI.net
>>975
それ、現時点の話じゃねーの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:34:19.78 ID:fFkcIVnr.net
>>980
少なくとも月に行くまでには解決できなさそうということだろ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:41:34.71 ID:aedMcXBc.net
>>981
あと5年もあるんだが…知らんのか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:51:54.18 ID:awFvWQM0.net
>>982
検討している人達が、革命的な水素保存方法が月輸送船の開発に間に合わないと考えているんじゃないかな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 20:53:55.21 ID:BzxhnZI5.net
資金が潤沢にあるベンチャー企業なら5年でやってくれる(なお日本の教育研究予算

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 23:06:32.50 ID:aedMcXBc.net
>>983
何度も言わせるなよ。
宇宙基本計画の改訂方針を読んで来い。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 23:44:39.74 ID:awFvWQM0.net
>>985
読んだけれどなかったよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 23:47:04.87 ID:awFvWQM0.net
>>985
つか、JAXAの中の人が水素の長期保存が難しい前提で話しているのになんで素人がそんなに上から目線なんだw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 23:51:42.73 ID:SOkbSXpF.net
>>987
水素狂いに釣られてんだよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 00:21:46.73 ID:wOppFFgS.net
>>987
じゃあ>>436は無理だねー
無理なこと検討してるMHIは馬鹿だねー
お前はMHIより賢いわー
酸素魚雷ぐらい賢いわー

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 00:34:43.06 ID:6SGh3a0e.net
短時間ドッキングができるなら
LEOでの月への遷移キックに限ってはできる
すげー綱渡りのミッションになるから成功率の担保面で
無人輸送機にあるまじき安全率求められそうな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 00:35:40.62 ID:atU7Tvql.net
>>986,987

(イ)宇宙探査に関する技術
@ AI(特に、機械学習による画像認識・解析、軌道・経路と電力等の管理最適化)等を活用した自律航行技術
A 地上ロボティクス技術を活用した天体表面・惑星上移動技術
B 半永久的に使えるエネルギー等を利用した自律的な発電技術
C プラズマプロセス技術を応用した電気推進技術
D 高効率水素液化・断熱技術を活用した軌道間輸送システム(推進薬貯蔵)
E 地上の省電力化に貢献する IoT(Internet of Things)技術を活用した低消費電力探査技術


D 高効率水素液化・断熱技術を活用した軌道間輸送システム(推進薬貯蔵)
D 高効率水素液化・断熱技術を活用した軌道間輸送システム(推進薬貯蔵)
D 高効率水素液化・断熱技術を活用した軌道間輸送システム(推進薬貯蔵)
D 高効率水素液化・断熱技術を活用した軌道間輸送システム(推進薬貯蔵)

読めたかね?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 00:39:40.08 ID:XtLbinrj.net
>>991
しつこいんだよ
消えろ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 01:08:30.27 ID:sowNrlRb.net
>>990
つまりできないってことね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 02:10:14 ID:RvxarOZn.net
>>991
これがソースか?クソ恥ずかしいな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 06:53:09 ID:1n5h36oX.net
>>994
また負けたね。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 07:30:32.34 ID:9lcNxfnr.net
H-3をブタン化なんぞ、
自動車のガソリンエンジンを重油に変える位の大変革なんで簡単に出来るわけなかろう。

それにJAXAの角田研究所は、休憩モードに入ってインターステラーのエンジンを作ってあげたってる

先の将来に新しいロケットを作ることがあれば、ブタンもあるかもな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 08:54:01 ID:4tmF5+MM.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000022-kyodonews-soci

H3ヘビー実現か?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 09:53:42.40 ID:hS9tZnBW.net
JAXAの検討より、俺の想定が正しいとか言っちゃう人がいるのかw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 09:55:12.66 ID:g6vKg9sF.net
MLIで何トンも重くなるのかな?
大してペイロード減らない気もするが

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 11:30:57.07 ID:QO/9n1L6.net
そんなMLIで水素を保存できるのならば
JAXAの中の人が「H3側はMLIで何日でも待機できます!」と言うだろ
そんなに不満ならばJAXA行って「お前らMLIで水素を長期保存できるのも知らないの!?」と怒ってこいよw

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 12:30:51.34 ID:u0gLoBU5.net
さすがに全部は調べられないけどセントールと衛星の分離時間
最終の噴射の直ぐ後に切り離しが行われる
なお待機軌道でエンジン止めて慣性飛行中の時間も含まれてる

ヴァイキング 34分
Taming Liquid Hydrogen: The Centaur Upper Stage Rocket, 1958-2002
149P(Google ブックス)
 
ヴォイジャー  56分
https://www.gutenberg.org/files/58915/58915-h/58915-h.htm#c8 
(50p)

カッシーニ  42分40秒
https://sci.esa.int/web/cassini-huygens/2083-launch-information
キュリオシティ  44分
https://www.nasa.gov/mission_pages/msl/news/milestones.html
ニュー ホライズンズ 42分
https://www.nasa.gov/pdf/139889main_PressKit12_05.pdf
ジュノー 56分
https://www.nasa.gov/mission_pages/juno/news/juno20110804.html

最終噴射の時間が書いていないのもあるので
切り離し時間でまとめた

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 12:34:20.12 ID:u0gLoBU5.net
限界ぎりぎりということはないだろうから
長く見積もって2時間前後というところかな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 13:08:54.93 ID:7FLyJUo1.net
>>1000
JAXAもMLIで水素を長時間保存して使うプランを発表してるんだけど?
そして水素の保存が可能だからMHIもH3の二段目とHTVXを地球軌道上でドッキングして月まで運ぶプランを発表したんでしょうに
もしかしてキチガイごっこ遊びかな?
>>1002
前にいろいろ探したけどだいたい9時間って書いてあるよ
歴史が長いからどんどん改良されてるけどね
CentaurDは5時間らしいからそれ以前はもっと短いんだろうね
静止軌道に直接投入した例もあるっぽい?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 13:56:51.11 ID:hS9tZnBW.net
>>1003
>>975

“トレードオフの内容は、レスの中に書いてるよ。
JAXAはまだ長期保存技術を確立してないから、
ペイロードを落とさずに長期保存は難しい長期の待機可能期間かペイロードかどちらかを選ぶ必要がある゛

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 14:12:43.58 ID:NFGe8aJo.net
その人MLIで4週間持つって書いてたけど何トンもMLIを巻けば、ってこと?
それはちょっと・・・
厚みの話だとしても変な気がするけど

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 14:28:17.76 ID:xq7/eoDu.net
>>996
おまえはブタンとメタンの区別もつかんのか。

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 14:53:08 ID:DkEmaGme.net
水素のボイルオフ抑制って室蘭大の研究室で150万程度の補助金でやってる基礎研究レベルなんだよ

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:09:33.89 ID:IQ4//YCY.net
H3ヘビー開発した方が早いかもね。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:35:25.82 ID:oA2mNbNj.net
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
次スレ

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
次次スレ

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:35:48.57 ID:UMWKxCRB.net


1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:37:46.93 ID:UMWKxCRB.net
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
次スレ

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
次次スレ

宇女

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 17:38:03.35 ID:UMWKxCRB.net
宇部

1013 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200