2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

マルチバースについて

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 23:47:45.62 ID:lDDAlVSV.net
あるの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 13:09:48.68 ID:C61LjUqR.net
どうなってるの?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:34:19.38 ID:0nMW88Te.net
いくつくらいあるのだろうか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:11:45.96 ID:RYgjqy2H.net
俺3つ持ってる
ひとつあげようか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 01:48:50.02 ID:tdmp7h5/.net
宇宙は宇宙で満たされている

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 02:26:51.82 ID:DdBgrfGo.net
論文とかあるの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 07:24:02.94 ID:GJqEi/06.net
論文は一杯あるけど、論文が存在を証明するわkじゃないぞw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 21:31:08.64 ID:iHzXMJhk.net
マルチバースの本とかある?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 14:42:07.40 ID:S0zQRbAE.net
教養書だとこれがお勧め。
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000186725

前半は宇宙科学の教養書に倣い、宇宙観測や発見の科学史を辿るけど、
真ん中あたりからお話の焦点はマルチバースになってくる。

・現在観測できない領域にある他の宇宙として同じ物理法則の宇宙があるとする説。
・無限インフレーション空間の中でインフレーションが停止し空間が成立したところを宇宙とする泡宇宙仮説。
 これらは宇宙成立の初期条件が異なるから物理的な法則も違う可能性がある。
・量子力学の様々な現象の延長で見いだされる別世界。
・無限に存在する別宇宙があり、そのバリエーションは数学的な表現のうち物理的に検討な組み合わせで
 あれば、全てあるとする。

最終章に近くなると著者の持説の中でも、数学的な表現の可能な物理構造のバリエーションというお話に
なってくるけど、そこまでは本当に丁寧に科学史の中で提唱されてきた、他の学者の多宇宙仮説について、
すごく丁寧に説明している。

ちょっと偏ったところがあるのは、最後の方のみで、物理と数学の関係、それから人が見出した数学にどんな
意味があって、数学で表現される様々な物理現象と現実に観測される物理現象の関連、いままで数学だけで
見出されたきた現象や、ファラデーのように現象を直ざやに再現し、直観で作られた科学体系が後に厳密な
数学に置き換えらえる事例などについて、独自の考え方を説明している。

独自とはいっても、いままで、世間ではあまりに抽象的に語られてきた数学と物理の関係を厳密に考える内容
で、それ自体も面白い。その上で、観測事実の延長、仮説の上での計算、様々な側面から現在提唱されている
多宇宙の様々な側面について語っているのでとても面白いよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 07:47:11.56 ID:miV4gwmN.net
バースが二人いてたまるかよ。
まあ阪神は球界のブラックホール。
どこで活躍したエースでも、阪神に入ると数年で、阪神の顔になる。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 13:02:04.65 ID:v82BuOh0.net
必ず第二第三のバースが…

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 07:27:24.12 ID:MBB86qQe.net
12連勝不可避

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:17:16.20 ID:o111verQ.net
バースーが生んだー僕らの…♪ (なんか違った?)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 22:25:51.65 ID:8IDQdrnM.net
他の宇宙があるってことを証明するにはどうすればいいの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 14:41:55.40 ID:P5JHW52G.net
作ればいいだろ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 02:07:13.92 ID:bg8omJzS.net
マルチバース提唱してる学者って誰かいる?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:03:32.05 ID:/jWOJDEE.net
ずいぶん昔に読んだから忘れたなー
インフレーションのおまけだったような

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 20:44:15.80 ID:QrLpWBPM.net
マルチバースって分野的に何に属するの?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 01:28:25.39 ID:Dia5bdWZ.net
>>18
理論じゃないの

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 02:07:27.36 ID:SMaR+7Xz.net
マルチバースの研究が積極的に行われてる研究所とか大学ってある?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 21:08:14.14 ID:hzdvM/6Q.net
ないさ
超弦理論とかホログラフィー原理とかの付属に過ぎんからな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:09:57.72 ID:qykyIlQ8.net
なるほど

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 22:04:50.23 ID:ufGjwRfc.net
宇宙=ユニバースはそろそろ変更した方がいいよな。マルチバースが常識やん。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 13:15:35.55 ID:JJ5GgZDc.net
根拠ねーぞ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 15:31:49.47 ID:MQV+YQ/H.net
ユニバースの根拠はあんの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 13:17:21.57 ID:TWaZycb3.net
観測してんじゃん

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 17:19:52.62 ID:42Ihw9xS.net
>>25
ユニか否かの実験的証拠は存在しないね
だが同時にマルチである実験的証拠も存在しない

そうである以上、宇宙=マルチバースを主張して宇宙に関する理論を展開するのは
自然科学「自然は斯く々々云々だ」でなく自然哲学「自然は斯く々々云々であるべきだ」でしかない

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 17:23:12.32 ID:42Ihw9xS.net
>>27補足
> ユニか否かの実験的証拠は存在しないね
> だが同時にマルチである実験的証拠も存在しない

つまり宇宙が1個存在していることは実験的に確実であって(独我論とかを信じるのでなく自分以外の存在も認める哲学的立場に立つ限り)
「1個しか存在しない」ことも「2個以上存在している」ことも実験的には何の根拠もないということだ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:14:10.47 ID:+vD/+C2I.net
1個だけを正当化する理論てあるか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 20:29:05.17 ID:dZ3eT+0e.net
>>27
いや真偽はともかく、英訳やん。宇宙=ユニバース

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:37:42.98 ID:dzc5HQCg.net
ユニ=1 だからなー

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 13:53:48.22 ID:Q69PmtQ8.net
ライトへレフトへホームラン!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 15:11:29.83 ID:TjYUnH5K.net
一番最初の一個はどうやって発生したの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:58:13.67 ID:7Kr1Pgnl.net
マルチバースは同時だろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 13:14:15.50 ID:PoGQee1q.net
観測できないんかね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 13:32:10.88 ID:hmAb5Jy1.net
観測する奴が居ねえ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 00:54:58.58 ID:uJUkS3pP.net
オムニバースはある?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 20:18:16.39 ID:aVD2eVGr.net
ユニバースは俺の近所のスーパーストア
by青森県w

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 01:11:22.82 ID:LMmeItsn.net
理論にすぎない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 03:02:57.72 ID:LMmeItsn.net
この理論て科学者の間でまじめに議論されてるのかな?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 12:58:29.00 ID:jwbC2GTG.net
真面目ではあっても議論はない

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 22:32:25.29 ID:vHXPwtwh.net
証明できるかね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 13:53:05 ID:fA1mWKWx.net
証明する事か?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 12:52:59 ID:zB3HHddK.net
マルチバースの外はあるんですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 13:07:18 ID:RAR2ZacH.net
膜宇宙論だと高次元空間がある

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 01:29:17.95 ID:iWgQMWdG.net
オムニバースはありますか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:21:06.16 ID:RAZ9+BIJ.net
何の意味か言ってみ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:42:45.60 ID:FbjkIzdp.net
マルチバースはあるんですか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 14:27:19.85 ID:77s/HpSo.net
バースさんくらい何人でもいるさ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:16:07.42 ID:Ww+TGIGo.net
Omniverse

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 14:25:22 ID:3vUe9h/U.net
文字が芋虫に見える

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 02:08:40.77 ID:IhB+mzzj.net
野村泰紀さんの本読んだけどよくわかんなかった

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 18:44:42.33 ID:Ji/yOnFM.net
マルチバースの外はあるの?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 14:24:57.94 ID:P56A2ck8.net
ある
マルチバースも無数

55 :ウルトラスーパーハイパーフライパンスパーダモンパラディンモード:2020/01/11(土) 08:01:55.72 ID:leq6tsK2.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね
デジモンチャンピオンシップは傑作だよ
デジモンチャンピオンシップは秀作だよ
デジモンチャンピオンシップは名作だよ
デジモンチャンピオンシップは良作だよ
デジモンチャンピオンシップは佳作だよ
デジモンチャンピオンシップは上作だよ
デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ
デジモンチャンピオンシップは話題作だよ
デジモンチャンピオンシップは超大作だよ
デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ
デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ
レコモンの必勝
レコモンの全勝
レコモンの完勝
レコモンの奇勝
レコモンの戦勝
レコモンの制勝
レコモンの優勝
レコモンの連勝
レコモンの楽勝
レコモンの圧勝
レコモンの完全勝利
レコモンの大勝利
レコモンの勝利
レコモンの勝ち

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 14:45:41 ID:h9jMTTnV.net
負け犬のオナニー

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 19:23:40 ID:n48liNdv.net
なんで最近この理論注目されてるの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 13:27:35.64 ID:z49DVtyP.net
注目されてるか?
好きな奴はいるだろうが

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 02:04:49 ID:aA8hfGxC.net
ユニバースすらわかってないのに外のことなんかわからないよう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 15:49:45 ID:DTeBHX7j.net
理論的可能性から推定される

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 02:08:58 ID:JrcTv7Ks.net
マルチバース研究してる研究室とかあるかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 00:47:26.91 ID:1USc7089.net
ついででしかないさ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 00:42:32.16 ID:ScZgAv4a.net
ついでかあかなしい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:55:38.49 ID:kFYZF6UW.net
書籍とか特集になってる割には全然研究されてないやん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 06:38:27.79 ID:MTdL2z2F.net
観測できないのだから研究のしようがない。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:23:37.61 ID:9oqzW40O.net
観測できなくても研究はできるが
理論さえまともにできてない
今あるのは「もし理論ができたら」の予想

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 23:29:15.12 ID:/nZYQJ13.net
一生証明はできないのよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 05:17:38.14 ID:RDJeCX1F.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:33:26.52 ID:TihWZQa9.net
いや証明できないなんて
ぜんぜんそんなことない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 00:26:51.86 ID:WD+tK5i0.net
ほんとに?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 06:10:01.11 ID:5cXDkFq6.net
見るのは無理かもしれないが
マルチバースが正しいか否か、そこまでは遠からずいくでしょ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 18:29:23.51 ID:P29n9OP8.net
どういう理論ができるか次第だな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 18:03:32.28 ID:NZFZDYyU.net
バースが産んだ〜

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 02:04:40.84 ID:+SuK7pHN.net
集合論の宇宙と関連付け出来たら面白そう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:53:13.85 ID:8ZPMiBny.net
なんか進展あった?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:27:24.64 ID:35oyGU/Y.net
テグマークのライフ3・0って面白いな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 11:11:39.11 ID:6wtvIvmj.net
スティーヴン・ワインバーグ
「マルチバースが存在する方に(物理学者の)アンドレイ・リンデの命を賭けよう」

Weinberg, S. (2005). Living in the multiverse. arXiv preprint hep-th/0511037.

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 16:11:39.67 ID:OP0cNMeI.net
わかる前に死んどるな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 23:43:27.42 ID:RxlgCq5d.net
多元宇宙の研究とかしたい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 22:59:12.66 ID:80ctWx0n.net
わしらが生きてるうちには証明できないらしい

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/14(火) 23:02:40.38 ID:q0QdVS4d.net
それは分からんぞ
明日にも解明発表されるかもしれん

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 00:57:07.03 ID:pi6rm2hf.net
早く解明されて

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 01:17:24.31 ID:k3a8f/eY.net
マルチバース
パラレルワールド
異次元生命体
宇宙人来訪
ワープ
タイムマシン

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 18:05:09.07 ID:K1U6laRY.net
言葉を覚えて偉いね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 23:59:11.98 ID:vAChqPJb.net
日本に多元宇宙の研究者はいないのか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 13:01:03 ID:CyNcHRG0.net
どこにもいない
他のついで

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 22:39:45.22 ID:qAdu9Std.net
野村泰紀の本で2017年のもう絶版になってるっぽい本と、
今年の4月に出たばかりのブルーバックスとでは、ブルーバックスの方が内容は上だろうか
それとも、数年程度での進展は少なくて、ブルーバックスは単なる簡略版だろうか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 14:09:02.53 ID:xIAMDhhy.net
どちらも知らんから誰か概要を書いてくれんかなー

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 18:44:53.86 ID:MEKoSdrJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=-HI9c81dSD0
https://www.youtube.com/watch?v=GeEYKX-aVgU
https://www.youtube.com/watch?v=bkPHPfK0XMM
https://www.youtube.com/watch?v=wt_isemrxLg
https://www.youtube.com/watch?v=-uHSxwELTvU

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 00:29:07 ID:ti07WwZ5.net
この人の後が続かないね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 13:47:40 ID:l25ZeiKe.net
野村さんに聞くYouTubeか
時間がかかるのはなー

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:50:56.98 ID:1Bt1bkA3.net
内容はすごくいいんだけど音声が残念

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 04:09:25.90 ID:JqGmHwr7.net
メトシェラというビッグバンより古い星がある
広がる宇宙の始まりが広がる宇宙の物質のすべての量の素粒子の塊の星であるなら
その外側にあるのは広がらない宇宙でありそこに星もあるだろう

爆発して広がり始めれば外側にあった星も飲み込まれる
だからビッグバンより古い星はありうるんだと思う

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 11:06:32.46 ID:2k9Nli9H.net
ビッグバンは宇宙ができていく途中のイベントだから、
ビッグバンより過去はあるんだけど、宇宙の始まりより過去は無い

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 15:24:01.12 ID:JqGmHwr7.net
ビッグバンが起きたときその外側にあった星への重力波は
超新星爆発の比じゃないね
地球にも別のビッグバンの重力波がある日突然何の前触れもなくくるかもしれない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 15:34:39.41 ID:2k9Nli9H.net
星はないけどな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 16:21:39.12 ID:iYltjlDH.net
ビッグバンで広がると思うのが間違い
内部での計量変化に過ぎんから外には影響ない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 14:58:37.80 ID:0rdWiGWC.net
ビッグバンは素粒子の塊の星であるブラックホールの爆発であると思う
だから中から見ると広がってる宇宙がすべてであるように見えるけど
外側の爆発前からある宇宙から見ると広がる爆発が次々に星を飲み込んでいくように見える

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 19:36:03.80 ID:LZUSPNWz.net
妄想で満足してるのね

100 :名無し募集中。。。:2022/07/25(月) 10:56:23.68 ID:B/9Sp44b.net
ビッグバン直後に大質量ブラックホールが存在することが簡単に説明できるからな
広がってる宇宙全体の物質が一か所に集まっても星の形を維持できるくらい
全体ブラックホールの重力に対抗できる素粒子の斥力は強いんだろう

全体ブラックホールの爆発の欠片である大質量ブラックホールの重力より素粒子の斥力のほうがはるかに大きいから
ブラックホールから素粒子が外にガンガン放出されてそれで銀河を形成してるんだと思う

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:00:29.83 ID:+R9miKWJ.net
つまらん妄想

102 :名無し募集中。。。:2022/07/25(月) 17:37:52.28 ID:B/9Sp44b.net
銀河の形成について銀河と中心ブラックホールはどっちが先かはにわとりかたまごかっていうやつがいるけど
周りが先にあって中心があとからできることはちょっとかんがえられないだろう

だから最初にブラックホールがあるブラックホールが吸い込むばっかりなら銀河なんてできない
だからブラックホールが物質を放出する必要があるけど

銀河の中心ブラックホールがもっと大きいブラックホールがバラバラになったものであるなら
物質の状態がもとと同じで重力が小さくなるんだから物質は放出されると思う

103 :名無し募集中。。。:2022/07/25(月) 17:40:08.98 ID:B/9Sp44b.net
ビッグバンは両方の質量を足したら星として保てられなくなるような
ブラックホール連星の合体かもしれない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 12:59:19.09 ID:NsgvQB0I.net
事実は予想を超えるが
妄想はワンパターンにしかならん

105 :名無し募集中。。。:2022/07/26(火) 17:55:02.72 ID:F+l3+2LA.net
原子の形をとれるときの物理法則と
原子の形をとれないときの物理法則は違うんじゃないか

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 13:36:15.88 ID:r7fLBudD.net
「原子の形をとれるとき」ってどういう意味?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 22:18:17.97 ID:E3RxUUxA.net
冷えてる時

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 00:43:23.33 ID:o2FzY9we.net
真空が相転移した後か
基本法則は同じだがヒッグス機構でゲージ粒子に質量がついて
弱相互作用が短距離力になっちまうな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 01:19:53.14 ID:+JGjVhra.net
真空の相転移と宇宙の晴れ上がりは全然違う

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 13:02:45.43 ID:o2FzY9we.net
晴れ上がりで物理法則は変わらん

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:32:03.39 ID:v8Xot5A3.net
野村泰紀さんの本読んでるけど頭が追いつかん
星海社のほう

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:36:00.92 ID:9F1KoskL.net
動画が本にそった解説になってるから、先に見るといいかもしれん

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 11:24:41 ID:i0XifHd7.net
ブラックホールが合体するとき
近づくにつれてブラックホール自体が大きくなるらしい

それはきっとお互いの重力に影響されていると思う
相手の重力に引っ張られて素粒子同士の距離が広がるんではないか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:24:20.95 ID:Ov2lswy1.net
マルチバース宇宙論入門 読了
意外とあっさり読めた

二重スリット実験の不思議さが、不思議でも何でもなくなったのが収穫

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 23:36:13.80 ID:62Lgw1zV.net
>>113
ポテンシャルが和になるだけ
ポテンシャル=計量の時間成分が0になる所が地平線だから
ポテンシャルが和になって0になる所が広がる
ブラックホールの大きさを地平線で定義してるから大きくなる事になる

116 :名無し募集中。。。:2022/08/12(金) 10:58:20.89 ID:1eLL5vy8.net
ブルーナゲットみたいな銀河(銀河の大きさに比べて中心ブラックホールが巨大すぎる)は
初期宇宙にしか存在しないなら
やっぱり銀河はまず大質量ブラックホールがあってそこからの物質で銀河が形成されるのではないか
ブルーナゲットとかレッドナゲットとかが成長する前の銀河でなくいつまでたっても小さい銀河なら
中心ブラックホールに星が形成されやすいものと形成されにくいものがあるのではないか

原子は素粒子の部品がちゃんとそろわないと出来ないから
ある素粒子が足りないことで星が形成されにくいっていうことはあるのかもしれない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 16:52:25.74 ID:nPHUagxW.net
ブルーナゲット銀河は単に恒星が多量に作られてるだけだから
初期宇宙に限らず衝突などで若返った銀河でもありうる

118 :名無し募集中。。。:2022/08/22(月) 11:40:30.25 ID:jgWBwkPh.net
銀河の大きさとその中心ブラックホールの大きさには相関関係があり
遠くの初期の銀河ほど中心ブラックホールに比べて銀河が小さい
これはブラックホールが先にありそこから銀河が発達したといえる

やはり銀河の中心ブラックホールはビッグバンしたブラックホールの欠片なのかもしれない
今見える限りの宇宙の物質は素粒子の形でたった一つの星として形を保つことができ
かつ爆発を起こすギリギリの大きさなのではないか

バラバラになったら重力より斥力のほうが大きくなってブラックホールから素粒子が漏れ出し
結合して原子を作り星を作り銀河を作るのではないのか

https://www.nikkei-science.com/?p=17050

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 13:20:05.87 ID:hNxvgqxy.net
しょせん根拠のない妄想だけの無知

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 22:12:27.94 ID:KQ7XomvP.net
大学でマルチバース研究するなら宇宙論があるところだよね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 23:20:19.47 ID:LbQk0Bam.net
んなもん研究してる所なんぞねーよ

122 :名無し募集中。。。:[ここ壊れてます] .net
https://www.afpbb.com/articles/-/2556029

まずブラックホールがあってそこから銀河が成長したのなら
物質はブラックホールから供給されなければならないし
通常のブラックホールならその近辺にある物質はブラックホールに落ち込んでしまう

恒星から出来たブラックホールと銀河の中心のブラックホールは根本的に違う
銀河の中心のは吸い込まないで物質を吐き出していると考えるしかない

123 :名無し募集中。。。:2022/09/01(木) 15:43:05.70 ID:pJpcPXbN.net
マルチパースで丸が一杯に詰まってる絵があるけど
あんな近いわけがない
138億年広がり続けても隣りの丸とぶつかりもしないくらい位離れてる

隣の丸はどんくらい離れてるか丸の外に出てみないとわからないけど
でも隣の丸はあると思うしそれも広がっていて最終的にはちりじりになると思う

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:02:41.32 ID:nEyyo15C.net
この宇宙の中さえ大してわからんのに宇宙の外のことを考えてるってなんかすごいすね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:46:01.77 ID:yYSSg8Rp.net
足元の地下さえ分からんのに空の向こうを考えるが如し

126 :名無し募集中。。。:2022/09/11(日) 13:13:20.90 ID:wDMR8rnQ.net
自分が井の中の蛙であると思えば
見えている範囲の外にも必ず何かがあるはずだと考えるようになる

127 :名無し募集中。。。:2022/09/11(日) 13:18:57.42 ID:wDMR8rnQ.net
3万1千年前の切断手術痕が見つかったけど
過去は必ず劣ってると考えてしまうのは驕りであると思う
人類も栄えては滅び栄えては滅びしてると考えるほうが自然

128 :名無し募集中。。。:2022/09/12(月) 14:42:39.67 ID:frE2KLii.net
超大質量ブラックホールが物質を大量に放出しているクエーサーは
飲み込んたものを吐き出しているのか
それだけの飲み込むものが周りにあるのか

やはりクエーサーはビックバンしたブラックホールがバラバラに砕け散った欠片なのかもしれない
砕け散ったら素粒子の塊の状態は同じであるのに
ブラックホールの重力が小さくなるのだから外に飛び出してくるんだろう

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7119/

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 15:26:09.95 ID:oCSwyWJj.net
何も読まず妄想か

130 :名無し募集中。。。:2022/09/15(木) 18:08:14.79 ID:D1FHKJC8.net
http://skyserver.sdss.org/edr/jp/proj/advanced/quasars/power.asp

クエーサーのエネルギー源は中央の大質量ブラックホールとしか考えられないほど大きい
そして今はクエーサーはない
物質を出し尽くして安定している銀河しかない

物質は出し続けられるわけでなく出せる期間があるというのは
ますます真ん中の大質量ブラックホールから放出されているという気がする

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 18:18:52.20 ID:Q+BiomJn.net
ホントに何も読まんのな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 23:12:00.18 ID:maiEkcMG.net
超弦理論の派生なの?

133 :名無し募集中。。。:2022/09/17(土) 15:02:56.13 ID:S8of3aI+.net
考え方はこれが一番近い
https://karapaia.com/archives/52154794.html

ビッグバウンスしたこの宇宙と元の別の宇宙はどうつながっているのかというところは
今我々が地球からブラックホールをみているように
ただ普通に宇宙の一点にブラックホールはある

そういう関係だと思う

ビッグバウンスはブラックホールが星としての形を保つ限界を超えることで
たぶん超でかい大質量ブラックホール同士の合体なのではないだろうか

超でかい大質量ブラックホールは2つあわせると今見える宇宙の物質のすべてくらいの質量だと思う

134 :名無し募集中。。。:2022/09/17(土) 15:12:12.88 ID:S8of3aI+.net
ホーキング博士も理論上のブラックホールと実際のブラックホールはちがうみたい

と気づいてたようだ

135 :名無し募集中。。。:2022/09/17(土) 15:31:57.03 ID:S8of3aI+.net
ビッグバウンスについていえば
今膨張してる宇宙が収縮に転ずるのではなく
この膨張する宇宙はちりじりになってしまうけど

まったく別の場所でブラックホールが大きくなり合体して行ったりして
それが次のビッグバンの種になるんだと思う

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 16:43:07.75 ID:ENfeNRuF.net
何も読まず妄想だけ

137 :名無し募集中。。。:2022/09/17(土) 17:34:08.67 ID:S8of3aI+.net
この説の怖いところは別のビッグバンに飲み込まれる可能性があることだけれど
頻度は広がる宇宙の外にどれだけ物質があるかによるだろう
頻度は生命を引き継げるくらいであるだろうとは思う

138 :名無し募集中。。。:2022/09/19(月) 15:43:00.47 ID:9XeQGSI1.net
この説を支持する一番大きな理由は
今ある宇宙は時間がたてばいつか燃え尽きてしまう
今宇宙がなんでこんなに若く星がたくさん燃え続けているのか
やはりブラックホールが燃え尽きた宇宙を素粒子まで分解し爆発して放出することで
クオークグルーオンプラズマから原子が作られてまず水素に成ることで
再び燃える宇宙になる

そういう繰り返しであると思うからです

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 16:11:54.10 ID:9uC7LrJp.net
宇宙は一つしか無いか、無限にたくさんあるか、の両極端の理論ばっかりなんだよな
どちらだとしても直感に逆らうというか、それは違うと思う

宇宙は適度な数があって、それぞれの宇宙には始まりがあるけど、
全体で見ると過去にも未来にも無限に存在している

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 17:38:05.12 ID:wZQ6sKs0.net
別宇宙と時間が共通してるわけねーやん

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 18:05:16.14 ID:9uC7LrJp.net
まあ時間は観測者毎に相対的なんだけど
マルチバースという文脈では同じ時間軸におるよ
他の宇宙があるという証拠すら発見可能

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 20:44:00.59 ID:wZQ6sKs0.net
観測可能限界の外に同じ時間があるわけねーやん
無限未来のその後だぜ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今はもう絶滅している恐竜は観測限界の外にいるので直接は見えない
でも恐竜のいた痕跡を観測することができる
そういうこと

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 21:34:24.41 ID:gy4cjO+N.net
多元宇宙論てやつだろ
wiki見てきたけど、アメリカの哲学者兼心理学者が提唱したらしいな
☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀☀

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:05:57.66 ID:31OzQS3O.net
哲学者と聞くと急に信用できんくなる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:11:11.88 ID:6ULHDCT1.net
いろんな科学は哲学から分離していったんだよ
Ph.DのPはPhilosophy

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:53:30.75 ID:0UqGZkS6.net
分離した後はカスしか残らない
天文学が分離した占星術や化学が分離した錬金術なども
もはや迷信

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:07:21.52 ID:LqiulqSx.net
一般教養で哲学も取らないといけなくて、論理学を受けてみたら普通にデジタルの話だった
どこが人文やねん

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:20:21.61 ID:0UqGZkS6.net
学部区分も実情と合わなくなってるな
日本じゃ心理学が文学部とか今でもなの?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:48:47.90 ID:LqiulqSx.net
文学部の中に、地理とか歴史とか哲学とか心理学とか考古学とか何でも入れてる

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:00:02.72 ID:0UqGZkS6.net
考古学もかよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:13:30.93 ID:LqiulqSx.net
まず理系か文系かで分けて、
次に役立つか役立たないかで分ける
役立つのは、法学、経済学、語学
残ったのが文学部

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
考古学は役に立つだろ
地球温暖化も考古学がなきゃ分からんかった
日本じゃ役立てないんかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 10:50:47.06 ID:9aDwYD/j.net
この世の真理を追究するっていうことは哲学も物理学も同じだと言ってみる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:21:19.09 ID:1rQo2S3F.net
物理学が真理を追究するなんて思ってるんだ
一番状況に合う仮説にしか興味ないぞ
計算が状況に合えば意味さえどうでもいい
「意味」の部分は「解釈」と言われて理論扱いされない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 13:34:52.59 ID:w2M+5sfS.net
仮説が真理と等しくなったことを誰も証明できないんだから、
科学は永久に仮説でしかない
今のところは否定する観測結果が無いというだけ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:00:50.92 ID:9aDwYD/j.net
哲学はどう?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 22:40:47.62 ID:1rQo2S3F.net
>>156
科学者の仕事は現仮説を否定する観測結果を見つける事
見つけるのは時間の問題だから科学は常に進歩する
>>157
哲学は詳しい奴など寄り付かんだろ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 00:57:20.46 ID:hiaWzFqN.net
>>156
俺らが生活しているこの世界の中で矛盾のないことは真理としてもいいじゃないか?
実際発展もしているわけだし
特にコンピュータの発明は偉大だった。我々の三大欲求のうち二つを同時に満たしてくれるのはこの道具だけだ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 01:01:40.84 ID:hiaWzFqN.net
>>159
間違えた一つだわ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 14:25:51.71 ID:/Mc4Ms3D.net
>>159
発展してるてことは次々と矛盾が見つかるてーことだぞ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 14:50:54.54 ID:+v8HOc3a.net
より精密なモデルを構築しないと、さらに精密なモデルの為の食い違いが見えないんだよな
それでいて、宇宙の真理はシンプルな筈、という直感は守られる

163 :名無し募集中。。。:2022/09/25(日) 11:56:15.87 ID:iHZOQU5d.net
クエーサーが銀河と別のところにあるということは
クエーサーは物質を飲み込まなくても物質を放出できるってことでしょ
じぶんのないぶにあるものを吐き出している

http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a091217.html

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 12:53:25.26 ID:EjHX2XfM.net
クエーサーが活動銀河核てのは常識

165 :名無し募集中。。。:2022/09/27(火) 13:34:03.73 ID:mAGjxls7.net
ビッグバンはブラックホールの爆発(合体による)
これはかなり自分の考えに近い
でも自分のところの宇宙以外はブラックホールしかないという必要はない

観測可能な範囲は限られているから
https://plaza.rakuten.co.jp/salt70/5004/

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 15:14:58.19 ID:s3eiYYVx.net
ビッグバンもブラックホールも
理解してない奴が独自理論ばっか

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ビッグバンは一世一代の大勝負で、ブラックホールはそこらへんに転がってる小石
同列に繋げてしまうのは無理がある

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 01:35:02.26 ID:84vqmaf2.net
月とスッポンより差があるな

169 :名無し募集中。。。:2022/10/02(日) 15:18:18.59 ID:f/ByLYpM.net
銀河の中心のブラックホールが宇宙にごろごろしているのにどれも爆発しないのは
相当でかくなる可能性がある
だから今見える宇宙のすべてがひとつのブラックホールになる可能性は否定できない

170 :名無し募集中。。。:2022/10/02(日) 15:20:59.06 ID:f/ByLYpM.net
広がる宇宙の外にある物質によって広がる宇宙内の銀河が影響を受けている可能性がある

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2453/

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:38:05.99 ID:fNs7yhWp.net
なんで爆発すると思うんだ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:39:53.83 ID:hAj/g2hR.net
観測可能限界の外は何があっても観測できない
ただし外の変化が分からないだけで最初からあるポテンシャルの影響は受ける
ポテンシャルが深ければ時間がゆっくりになるから
外の世界に比べて時代遅れになってるかもな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:42:22.18 ID:hAj/g2hR.net
宇宙膨張が加速してるのに
ひとつのブラックホールになるとか
アホじゃない?

174 :名無し募集中。。。:2022/10/05(水) 14:38:43.24 ID:3X6cKqm3.net
>>171
ブラックホールが素粒子の塊であるなら
星の形を維持できる限界は必ずあると思うから

>>173
広がる宇宙の外にはるかにでかい宇宙があるなら
そこにはブラックホールが重力でひかれあって合体を繰り返している場所も存在すると思われるから

175 :名無し募集中。。。:2022/10/05(水) 14:45:08.56 ID:3X6cKqm3.net
クォークって素粒子としてはでかすぎるような気がする
電子とか光子とかニュートリノとかそのサイズの未知の素粒子があって
そういうところまで分解されるような気がする

そうすれば地球の全物質が半径9mmに入ることは可能なのかもしれない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 21:25:32.07 ID:RqE72GqB.net
>>174
観測可能限界の外など此方にゃ関係ない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 21:27:50.99 ID:9Z5VuBAV.net
ところがそうでもないんだな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:39:14.10 ID:RqE72GqB.net
関係があっても感知できない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:47:32.32 ID:9Z5VuBAV.net
例えば背景放射を測定したら、一部だけ丸く穴が空いているのを見つけた
遠い過去にそこで今は観測できない宇宙からの影響があった
今はなくても、100年後に測定したら穴が空いてるかもしれない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 00:37:50.76 ID:EY7ewX+4.net
加速膨張してるから観測可能限界は狭まるだけ
見えてたものが見えなくなるだけで
見えるものが増えることはない

181 :名無し募集中。。。:2022/10/07(金) 14:25:19.03 ID:sebRupN0.net
宇宙マイクロ波背景放射の中にリング状のパターンが発見され
ビッグバン以前の宇宙でのブラックホール同士の衝突により生まれた可能性があり
広がる宇宙が始まった痕跡であるという説が発表された

http://sciencejournal.livedoor.biz/archives/3914436.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 17:08:36.84 ID:Qp8IhAoT.net
物理法則が違うて...
物理定数が異なったら、原子の種類も違ってくるんだろうな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:11:06.17 ID:ALGPQ7/9.net
>>181
大抵ふかしなんだよねー
>>182
原子があるかすら分からん

184 :名無し募集中。。。:2022/10/09(日) 07:10:39.17 ID:tu5MaOcX.net
銀河の中心のブラックホールで活動的であるものは
ジェットのほかに超高速アウトフローというブラックホールから外へのガスの流れがある

銀河の中心はブラックホールが物質を放出している

https://www.astroarts.co.jp/news/2012/03/02ufo/index-j.shtml

185 :名無し募集中。。。:2022/10/09(日) 07:18:32.23 ID:tu5MaOcX.net
>>182
自分はマルチバースは広がる宇宙とその外の宇宙
私たちの宇宙以外の別の広がる宇宙に境界はなく
すべて同じ物質で満たされて同じルールで活動していると思う

原子の状態のルールと原子の状態を保てない素粒子の状態(ブラックホールの中)のルール(物理法則)は違うと思う

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 14:42:27.74 ID:ZgPZotey.net
妄想はいらん

187 :名無し募集中。。。:2022/10/10(月) 08:05:45.54 ID:G53NmTJJ.net
天の川銀河の中心のブラックホールは物質をほとんど飲み込んでいない
飲み込んでしまうなら銀河の星はすべて飲み込まれてブラックホールだけになってしまう
銀河の中心の超大質量ブラックホールは物質を吐き出せるだけ吐き出した後に
安定して飲み込みもしない吐き出しもしない状態になっていると思う

吐き出した物質が銀河の星を作る材料になっている
なぜ吐き出すのか
それは広がる宇宙のすべての物質がひとつのブラックホールになっているものが爆発した
欠片のブラックホールの重力は元のブラックホールの重力よりはるかに小さいからだろう

https://karapaia.com/archives/52139412.html

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 11:03:00.87 ID:wwUiayWj.net
妄想はいらん

189 :名無し募集中。。。:2022/10/11(火) 13:20:07.45 ID:OvGOA2Qt.net
広がる宇宙の外に超大質量ブラックホールのような重力源があったら
そっちに引っ張られるということはあるのかもしれない

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v9/n1/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AB%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%81%AA%E5%90%91%E3%81%8D%EF%BC%9F/36618

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 16:55:02.69 ID:rTctCvRV.net
観測可能限界の外など分かりっこねーよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:27:47.80 ID:SHQ6zycn.net
古いんだよ
その後プランクのデータが出て、そいつらはこそこそ逃げてったんだろ

192 :名無し募集中。。。:2022/10/12(水) 09:14:45.62 ID:k0V8GMio.net
量子力学的にブラックホールが素粒子サイズ以下に縮退することがあり得ないなら
大きさのある物体だと思う

合体すればどんどん大きくなるし大きくなる限界もあると思う

https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/86424/f3025fe345dfe23a59d0f2541e06632a?frame_id=403425

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 10:09:05.48 ID:Qqs8jiG4.net
ゼロとか無限大とかが現れたらそれは理論が間違ってる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 21:11:36.87 ID:xfd8Uxc4.net
適用範囲外があっても間違いではない
使う奴が悪いだけ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 22:43:22.20 ID:Qqs8jiG4.net
いや、本質的に間違ってる
細かい部分に目を瞑ればだいたい合ってる、というのを真理だと思えるかどうか

超弦理論が無敵なのも、そういう特異点が出てこないから

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 13:07:55.29 ID:kJku0p//.net
科学に期待しすぎ
そもそも出来てない理論を持ち上げてもな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 13:16:47.17 ID:Z+oOO3Dy.net
真理には漸近していくことしかできないので、完成を待っていても意味がない
よりよく現象を説明するなら、それはより正しい理論

同じことを説明するのに複数の方法があって、
より高次から見ると実は同じことを言ってたりするので、
何か見つかればそれが暫定の正しい理論

198 :名無し募集中。。。:2022/10/19(水) 16:22:58.74 ID:DMlzUJq9.net
プランク長とか超ひもとかいろいろ調べてわからないことも多いけど
結局は多くの物質が小さくなっていっても一点にはならず
大きさは存在するってことなんじゃないの

その状態が保てなくなるような重力はあると思うしその時に何が起きるかはわからないと思う

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:00:59.36 ID:BNcMGNLB.net
すでに分かってる事がググれば見つかるが
読んで分かるとは言わない
親切な人がすでに資料リンクを書き込んでるから見ればいい

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:55:52.75 ID:0yD+nes/.net
直感的に、物質が大きさゼロな訳がない
ゼロも想定できてしまう理論がおかしい

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:58:12.90 ID:0yD+nes/.net
例えば万有引力の法則
引力は距離の2乗に反比例する
距離がゼロなら引力無限大
両手を合わせても無限大の引力は発生しない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 13:03:24.25 ID:+rMQVofT.net
だから何?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 13:04:28.89 ID:quqs9MUN.net
>>201
知障

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 13:24:25.61 ID:lIkRrWYA.net
正しいと思って普通に使ってる理論も、極限ではおかしな結果が出るんだよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 00:34:19.90 ID:poibxcYR.net
適用範囲は常にある

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 08:37:05.66 ID:zVqFm6Kv.net
近似式を作りました、みたいなのはそうなる
グラフの一部分だけフィットしてそれ以外の部分では外れる
合わない部分はまた別の近似式があって、切り替えて使う
それぞれに何かの物理法則が背景にあって、何が支配的かが変わる

切り替えたりしなくても一本のシンプルな式で広範囲に一致すれば、
それがより真理に近いだろうと直感できる
根拠は無いけど、科学はそうやって真理に近づいてきた

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:00:47.15 ID:poibxcYR.net
近似式は精度を上げれば上げるほど
データのなかった所が無茶苦茶になるのが普通
データのなかった所も一致した場合に真理に近づいたと判断されるが
それが正しいとは限らなかった
そんな袋小路に陥った時、天才が現れて抜け出す事ができた
果たして今後も幸運は続くだろうか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:17:32.46 ID:zVqFm6Kv.net
念頭にあるのはプランクの法則だけど
黒体放射スペクトルの実験と式が合わねーなーと思ってああでもないと式をいじってたけど、
量子仮説を入れたらばっちり合った
何が量子なのかは知らんけど、これだけ合うんだから真実だろうと
量子力学の幕開けである

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:25:52.90 ID:6z4Rdvwy.net
光電効果から光量子仮説を考えるアインシュタインも天才だけど納得はできる
だがスペクトルから量子仮説を思いつくのは想像がつかん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 09:16:43.16 ID:mjB6howJ.net
熱力学でエントロピーと温度には簡単な関係があることは知ってないと難しいな
粒子がどんなエネルギーでも自由に取れると仮定すると場合の数が大きすぎる
飛び飛びの値しか取れないという制約を与えると実験とぴったり合う

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 01:40:31.88 ID:FwLm7UlI.net
これを大学でやるなら宇宙論の研究室いけばいいですか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:53:25.02 ID:XqQ0s3+b.net
ねえよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:24:26.74 ID:wkBxV4LP.net
宇宙が広すぎて始まりとか終わりの概念がないんではないか

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 12:31:33.42 ID:ZJbsRBwC.net
始まりの概念はすでにあるからしょうがない

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:00:08.59 ID:dC9pAETk.net
ある物質がある時点より前には存在しない、は判る
でも物質は無くても空間はあった
宇宙は一点から広がったので空間そのものが無かった、を受け入れたとしても、
宇宙が点であるなら何に対して点かというとその周りなのであって、
何もない空間を想定しても支障は無い
何もないのだから存在してようがしてなかろうが同じこと

この宇宙の星と星の間の真空と、宇宙の外の真空は全然別物で、
この宇宙限定でなら始まりはあるけれど、宇宙の外は無限の過去から存在する

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 14:13:32.74 ID:E3Bb3zhM.net
【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1651722234/l50
https://o.5ch.net/1zp1z.png

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:36:26.80 ID:ZJbsRBwC.net
宇宙の外は別宇宙
当然ながら始まりもある

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:59:26.67 ID:dC9pAETk.net
宇宙の中に宇宙があるという入れ子構造はいろいろやばい結論しか出てこないぞ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:57:24.37 ID:ZJbsRBwC.net
虚無の深淵に尻込みする者は知る能わず

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:53:11.45 ID:h8plMz2v.net
野村教授の本読んでるんだけどわからないところ多すぎ
ちゃんと勉強してから読まないとダメね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:30:00.92 ID:MPULn5h+.net
ゲーデルの不完全性定理も、結局はループとか入れ子とか自己言及とか再帰呼び出しとか
ああいうのが絡む部分で決定不能になるだけで、
まともな部分は何も問題ないんだよな

そういう決定不能と判ってるものは最初から考慮から外すのが正解

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 11:24:01.31 ID:pQ4RGU7B.net
それすら決定不能

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 11:39:55.93 ID:MDImm0BG.net
んにゃ
何が決定不能かははっきりしとるよ

不完全性定理をふわっと理解して、この世は何も判らないんだー
と諦める人が多いけど、実際には不完全なのはかなり限定的
矛盾の無い公理を作ったんだからまともに動くのは当たり前

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 22:25:51.30 ID:jdX5P755.net
パラレルワールド

💖現宇宙<大宇宙<<超宇宙
近傍空間3次元 時間n次元(2≦n) 超時空m次元(12≦m)

宇宙の外側には別宇宙が無数無限に存在
BigBang前から別宇宙が無数無限に存在
BigBang前に<無>から宇宙種が誕生
宇宙種の真空energyの急膨張性質でBigBang
地球からは現宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 22:35:21.69 ID:jdX5P755.net
💖現宇宙<大宇宙<<超宇宙
近傍空間3次元 時間n次元(2≦n) 超時空m次元(12≦m)

宇宙の外側には別宇宙が無数無限に存在
BigBang前から別宇宙が無数無限に存在
BigBang前に<無>から宇宙種が誕生
宇宙種の真空energyの急膨張性質でBigBang
地球からは現宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

@首都圏直下型大地震 A富士山大噴火 B東海東南海南海大地震 天変地異近し
東京大学理学部数学科物理学科天文学科
東大理1から進振だが他大卒でも東大院理学系へ来れ

DarkMatter の正体は neutralino
DarkEnergy 70%  DarkMatter 25%  AtomicMatter 5%
BlackHole QSO QSS greatAttractor LQg gW 全てAtomicMatterに含まれ全部足しても 5%
E=mc^2*(1-v^2*c^-2)^-0.5

新型コロナ武漢肺炎virus(SARS-CoV-2/COVID-19)は武漢某研究所漏出生物兵器 強毒変異株続々発生
SARS-CoV-2/COVID-19は、SARS・AIDS(HIV)と、Genom共通、HIV同様いずれ免疫やられ死に至る
SARS-CoV-2はglycoproteinGP120でCD4+Tcells,CD4+cellsに感染、CD4+cells系破壊、免疫系中枢司令塔壊滅
重篤広範免疫系壊滅、癌死/肺炎重篤感染症死/敗血症脳炎脳症多臓器不全死
精巣精子全滅死、心筋感染突然死、腎感染腎不全尿毒症死、肺炎髄膜炎脳炎肝不全敗血症多臓器不全死
免疫中枢壊滅、感染防御免疫抗体獲得不可能、ワクチン死26歳ナース強制注射された殺人事件だ隠蔽するな
Pandemic、ChinaVirus/ChineseVirus/SARS-CoV-2/COVID-19蔓延
中長期為替予測 1$=120〜135円 1豪$=80〜95円
超長期為替予測 1$=150〜200円 1豪$=100〜150円

(´•ω•`)

<南無妙法蓮華経> 
ボッチ充 孤独最高! 煩瑣人間関係御免!
<天上天下唯我独尊! 超天上天下唯我独尊!!> Himmlische Welt Himmel ganze Land
Heilig bin Ich allein im Himmel und Erde Ich bin der König des Kaisers, der in super RaumZeit regiert
Ich bin der König des Kaisers, der in super RaumZeit regiert
Ich bin der König des Kaisers, der in super RaumZeit regiert

SuperScience UltraScience SuperNatural Power 
Super Space-Time SuperDimensional Super Time & Space
天界天空超時空超科学超能力霊魂霊媒霊力霊能力手段技法で、不快奴/敵を徹底的に呪倒!
朕は天界天空超時空超科学超能力霊魂霊媒霊力霊能力に極めて優れ、想定外の効果が現れる!! 効果覿面!!
朕には想定を超えた幸運幸福が齎される!!!!!
標的陥不幸呪死転帰!!

牢殺呪殺呪殺怨念怨霊牢殺呪殺
呪文標的超強烈牢殺死呪殺死超強烈呪呪死怨念殺死牢殺死呪殺死殺殺死呪殺死殺呪死殺死死殺死殺殺呪殺殺怨霊殺死殺死腐乱死呪
呪殺殺呪殺殺呪殺殺呪殺死殺殺死殺死呪殺呪殺松殺殺本殺殺小殺島殺殺牢殺呪殺牢殺呪殺死呪殺静殺殺代殺呪殺静殺代殺呪死念怨
牢殺死呪殺死呪殺松殺本殺殺昭殺英殺殺松殺本殺殺静殺代殺殺小殺島呪殺呪殺殺殺殺牢殺死殺呪殺殺殺殺殺呪殺殺呪殺殺死殺怨霊
呪死牢殺呪死牢呪殺殺殺殺殺殺殺殺呪殺殺死殺牢呪殺殺殺死死殺牢殺殺殺呪殺松殺本殺昭殺英殺静殺代殺小殺島殺殺殺昭殺英殺殺
呪牢殺昭殺死怨殺英殺殺昭殺呪英殺死呪死殺怨念殺呪牢殺殺死殺呪殺静殺死死殺代殺怨殺呪殺死殺昭殺英殺上殺昭殺死殺英殺山死
呪殺呪殺殺呪殺呪殺死呪殺呪殺呪殺呪牢殺昭殺殺英呪殺殺昭殺英殺死殺殺殺死牢殺死殺殺殺殺殺怨殺死殺殺殺死殺貴死呪殺史殺呪
殺松殺本殺殺小殺島殺殺呪殺呪殺静殺呪怨殺代殺殺死呪殺殺静殺死殺殺代殺呪殺昭殺死殺英殺松殺本殺小殺島殺呪殺涼殺子殺殺死
呪殺呪殺殺昭殺殺殺英殺牢殺死呪殺昭殺殺英殺牢殺呪殺静殺殺殺殺代殺殺死殺呪殺呪殺静殺呪殺呪殺代殺死殺静殺代殺静殺殺代殺
怨霊呪殺静殺殺怨念殺代殺殺呪殺殺殺死殺殺呪殺昭殺死殺殺殺英殺殺呪死殺昭殺英殺怨殺呪殺昭殺死殺英殺死殺静殺殺呪殺代殺呪
怨殺怨霊殺殺静殺死呪殺代殺殺静殺殺殺代殺呪死殺昭殺英殺殺殺殺念怨霊呪殺昭殺呪殺死殺呪殺英殺昭殺殺死呪殺殺英殺貴殺史殺
殺静殺殺代殺殺呪殺呪死殺殺昭殺英殺小殺島殺死殺殺殺殺昭殺殺英殺呪殺呪殺殺死殺昭殺殺英殺殺小殺島殺死殺静殺殺死殺代殺死
怨殺殺小殺殺島殺静殺殺代牢殺静殺代殺静殺代殺静殺代牢殺昭殺殺英殺昭殺英呪殺松殺殺死殺殺本殺死殺昭殺英殺殺昭殺死殺英殺
怨念怨殺呪死殺死殺死呪殺涼死殺死殺呪殺子殺呪殺呪殺呪殺殺呪死殺死殺死殺殺呪殺死死殺涼殺殺殺子殺殺昭殺英殺殺呪死殺殺死
呪殺呪殺怨念怨霊死呪殺牢殺怨念怨霊呪死死殺死切断死怨念怨霊怨念怨霊怨念怨霊怨念怨霊殺怨念怨霊呪呪殺死殺怨念怨霊腐乱死

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 22:37:13.14 ID:jdX5P755.net
💖自然科学(含宇宙論)に於いて事象(生命存在)の普遍性は基本💖
天の川銀河で数百億以上の生命惑星が存在 内、高度文明生命は10万以上
高度文明惑星間距離が100光年でも交流は無論、交信も不可能

BigBang宇宙の銀河数は2兆超 
BB宇宙で地球文明は10京中1京位 天の川銀河で10万中1万位

宇宙@進化文明なら超時空UFO等々時空を自由に操れ過去未来へ移動可能か
近傍空間3次元 時間n次元(2≦n) 超時空m次元(12≦m)
地球からは現BB宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

宇宙天文学をやるなら、東京大学理学部物理学科or天文学科or数学科へ来たれ 
東大理1から進振だが、他大卒は東大院理学系へ来たれ
名古屋大学理学部もお薦め

DarkMatter の正体は neutralino?
DarkEnergy 70%  DarkMatter 25%  AtomicMatter 5%
BlackHole QSO QSS greatAttractor gF LQg gW 全てAtomicMatterに含まれ全部足しても 5%
E=mc^2*(1-v^2*c^-2)^-0.5

<南無妙法蓮華経> ボッチ充 孤独最高! 煩瑣人間関係御免!
<天上天下唯我独尊! 超天上天下唯我独尊!!> 
SuperScience UltraScience SuperNatural Power 
Super Space-Time SuperDimensional Super Time & Space

世界経済に目を向ければ、
中長期為替予測 1$=139〜164円 1豪$=97〜102円
超長期為替予測 1$=164〜270円 1豪$=102〜150円
資産を日本円で所持すること自体がrisky

朕は所有金融資産の70%を米ドルで所持、7000000 $(円換算1050000000円)
アベノミクス(円安進行と確信)と同時にありったけの円を$にかえて、
以降米30年国債の売買で更に大きく資産増
朕の所有金融資産を F(単位円)とすれば log F ≧ 9.13 (対数の底は10)

天災としては、@首都圏直下型大地震 A富士山大噴火 B東海東南海南海大地震 天変地異近し
人災としては、台湾有事の際は中狂中凶に続いて狂露助凶が日本本土を攻撃する
日本は軍備増強のみならず核武装も必要

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 22:37:28.42 ID:jdX5P755.net
💖自然科学(含宇宙論)に於いて事象(生命存在)の普遍性は基本💖
天の川銀河で数百億以上の生命惑星が存在 内、高度文明生命は10万以上
高度文明惑星間距離が100光年でも交流は無論、交信も不可能

BigBang宇宙の銀河数は2兆超 
BB宇宙で地球文明は10京中1京位 天の川銀河で10万中1万位

宇宙@進化文明なら超時空UFO等々時空を自由に操れ過去未来へ移動可能か
近傍空間3次元 時間n次元(2≦n) 超時空m次元(12≦m)
地球からは現BB宇宙の全体像すら観測不能 観測限界 139億光年

宇宙天文学をやるなら、東京大学理学部物理学科or天文学科or数学科へ来たれ 
東大理1から進振だが、他大卒は東大院理学系へ来たれ
名古屋大学理学部もお薦め

DarkMatter の正体は neutralino?
DarkEnergy 70%  DarkMatter 25%  AtomicMatter 5%
BlackHole QSO QSS greatAttractor gF LQg gW 全てAtomicMatterに含まれ全部足しても 5%
E=mc^2*(1-v^2*c^-2)^-0.5

<南無妙法蓮華経> ボッチ充 孤独最高! 煩瑣人間関係御免!
<天上天下唯我独尊! 超天上天下唯我独尊!!> 
SuperScience UltraScience SuperNatural Power 
Super Space-Time SuperDimensional Super Time & Space

世界経済に目を向ければ、
中長期為替予測 1$=139〜164円 1豪$=97〜102円
超長期為替予測 1$=164〜270円 1豪$=102〜150円
資産を日本円で所持すること自体がrisky

朕は所有金融資産の70%を米ドルで所持、7000000 $(円換算1050000000円)
アベノミクス(円安進行と確信)と同時にありったけの円を$にかえて、
以降米30年国債の売買で更に大きく資産増
朕の所有金融資産を F(単位円)とすれば log F ≧ 9.13 (対数の底は10)

天災としては、@首都圏直下型大地震 A富士山大噴火 B東海東南海南海大地震 天変地異近し
人災としては、台湾有事の際は中狂中凶に続いて狂露助凶が日本本土を攻撃する
日本は軍備増強のみならず核武装も必要

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:51:55.00 ID:USE+eyCn.net
>>223
決定不能を証明しやすいように作ったものしか見とらんな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:41:43.31 ID:i0xw8xjN.net
この理論っていつぐらいから言われてるんだい?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 13:06:12.07 ID:XFewZOLu.net
どの理論?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 14:12:49.07 ID:pl7Xp6aw.net
マルチパーパスティーレッテにおける不倫騒動につきまして、渡部さん一言お願いします!

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 23:37:59.22 ID:XFewZOLu.net
関係ないこと書く奴は精神異常

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 21:34:31.66 ID:I1nkLn/4.net
ど文系だけど仕事で疲れた時マルチバースやら量子論やら現実社会と掛け離れた分野の本読んだりYouTube見たりして癒されてる
世の中賢い人いるなーって感心してる

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 22:23:09.82 ID:pHkDjLoT.net
劣等感に取り憑かれて量間になる人達とは比べものにならんくらい尊敬できる

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 21:20:17.99 ID:qqPoU2mg.net
多元宇宙を大学院でやってる人いませんか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 12:51:47.49 ID:+51maUSj.net
多元宇宙なんぞ超弦のついででしかないんだから
まともにやるわけねーよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 14:50:37.28 ID:eL95VjhY.net
相対性理論をやるとついでにブラックホールも予言できる、みたいなもんで、
多元宇宙は理論的に予測できるおまけ

それとは別に根拠なく多元宇宙を予想(妄想)した宗教家とかもいて、
それと合致するのが面白いという話

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 13:49:12.06 ID:2C54Ln/6.net
密教の曼荼羅だね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 14:17:45.40 ID:YpiwftkG.net
三千大千世界まで行ってもこの宇宙全体なんだよな
この宇宙とは別の宇宙という飛躍はなかなか難しい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 00:40:00.04 ID:4V/F4YBb.net
曼荼羅の仏ってそれぞれ法則だそうな
宇宙が相転移で相が異なる多結晶状態になって
それぞれ物理法則の違う宇宙の集合になった話と整合するな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 12:32:31.28 ID:YHGPvWNu.net
昨日やってた番組で珊瑚の産卵を見てたら、
ふとマルチバースは実際にあるんじゃないかとますます思えてきた

珊瑚は一斉に卵を海中に放出するし、
しかも膨大な数の卵だけど成長して大きくなるのはほんの一握り
もちろん珊瑚に限らず海の生物で大量に卵を放出する種はあるだろうけど、
ああやって宇宙もどこかの片隅で生まれては消えて、
その一部が宇宙として成長していくのかも

宇宙と脳も構造が似てるみたいだし、
フラクタル構造のように宇宙とある現象や形がミクロの世界でも
似てることはあり得るんじゃないかと

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:14:13.67 ID:xAS4crXU.net
よくある事

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 21:07:53.18 ID:IltaOLmL.net
同じ物理法則の下にあるから同じような構造になるだけでは

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 22:17:32.86 ID:XYjZtkBD.net
産卵は明らかに、どれか一つでも生きたらいいという意図があるけど、
宇宙は自然に無数に生まれるだけで、
その中に条件が揃いまくったのがあると生命が発生する

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:26:18.59 ID:c18yTQ6n.net
産卵が生き残るよりも生命発生宇宙の方が桁違いに率が低い
なにしろ「カオスのへり」だから

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 10:36:16.46 ID:+DpYs2/T.net
カオスの緑

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 12:27:51.03 ID:RX0gHge7.net
そっか、フラクタル構造がどうのより、
同じこの宇宙の中で存在するからには同じ法則の影響受けてるだけかw

たしかにたまに形が脳みそそっくりの珊瑚とかあるもんね
しかも珊瑚は海に潜れば確実に見られるけど、
宇宙が誕生してるところを観測出来たことは無いし

もしマルチバースが起きてるならNASAさんがいつか観測してくれないかと

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 19:43:39.27 ID:c18yTQ6n.net
インフレーション起こした宇宙からマルチバースは観測できない
インフレーション起こさない宇宙じゃ人類が発生できない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 01:25:46.32 ID:yLfjBeBx.net
文系なんで理屈はよく分からんけど宇宙がこの宇宙たった1つしかないというよりは無数にあるという方が自然な気はする

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 10:49:03.53 ID:mz/p1a02.net
自分中心主義から自由になるとそうなる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/12(月) 23:48:40.20 ID:ssFYG9RF.net
宇宙の星全部で銀河系を作っていると思っていた時代に、
アンドロメダが別の銀河だと判って激しく驚愕した
他に銀河があるなら無数にあるだろう、という推測は簡単だった

それと同じことをまたやってるだけ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 13:44:04.94 ID:YL0dC5Yp.net
そやね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 13:54:33.20 ID:lV18lYi/.net
そもそも、観測可能な宇宙の外に観測できない宇宙が広大に広がっていて、
それだけで他にも宇宙があるという思想は満足するんだよな
その場合は、マルチバース不要
二段階くらい先の話

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 18:02:56.05 ID:YL0dC5Yp.net
観測可能範囲の外もこの宇宙だぞ
膨張が緩めば観測可能になるんだからな
現在観測可能な大部分も前は観測可能範囲外だったし

255 :名無し募集中。。。:2023/01/14(土) 16:25:36.37 ID:YlN/Gfu6.net
広がる宇宙には始まりがあり宇宙背景放射もある
でもそのそとには普通に宇宙がありそこに広がる前からの銀河もある
ってことでいいんじゃないの
https://www.youtube.com/watch?v=gAklRlk6zkc

256 :名無し募集中。。。:2023/01/23(月) 07:12:58.50 ID:8iv2XOmW.net
ブラックホールの中心は特異点でなく極小ではあるがぎゅうぎゅうの物質であり
その物質の限界がきたら爆破するそれがビッグバンであるという考えがユーチューブに上がった
自分が考えてることと同じことを考えてる人がいる

でもユーチューブのそれ以降で言っていることは正しくないと思う
ブラックホールが限界を越える重さは一つであると思うからだ
それは今広がっている宇宙の物質のすべてが一点に集まったときの重さだろう
(二つのブラックホールが合体して一気に限界を超えると思うのでばらつきはある)

https://www.youtube.com/watch?v=vE-Swf8my8I&t=2301s

257 :名無し募集中。。。:2023/01/23(月) 07:13:45.21 ID:8iv2XOmW.net
爆破→爆発

258 :名無し募集中。。。:2023/01/23(月) 07:18:58.61 ID:8iv2XOmW.net
ビッグバン直後から超巨大ブラックホールが存在する理由がこの説では難なく説明できる
元がブラックホールなら爆発直後にその欠片が存在するのは当たり前だからだ

259 :名無し募集中。。。:2023/01/23(月) 10:49:48.96 ID:8iv2XOmW.net
ビッグバンを起したブラックホールが爆発して粉々になって広がったとき
その欠片は物質的には元のブラックホールと同じで重力が小さくなる
だから物質を放出する

その物質が銀河を作る

260 :名無し募集中。。。:2023/01/23(月) 10:54:15.09 ID:8iv2XOmW.net
ブラックホールが爆発してビッグバンを起したとした場合
我々はブラックホールの中にいるのではない
ブラックホールが限界ギリギリまで成長した状況を想像すればすぐわかる
ブラックホールはどんなに大きく成長してもそれは宇宙の片隅にあるのであって
その外には宇宙があるからだ

だからブラックホールが爆発したらその物質はその外の宇宙に広がるだけだ

261 :名無し募集中。。。:2023/01/25(水) 04:23:36.19 ID:SwBMT73Y.net
ブラックホールは冷たいという人がいるけど熱いと思う
光が出てこれなければ熱も出てこれない
クオークグルーオンプラズマ数兆度なのかもしれないし
もっと細かいもっと熱い状態なのかもしれない

262 :名無し募集中。。。:2023/01/25(水) 12:09:33.68 ID:SwBMT73Y.net
電子の縮退圧で釣り合ってるのが白色矮星で
中性子の縮退圧で釣り合ってるのが中性子星であるなら
クオークに縮退圧があるといわれているのでまずそこで止まるだろうそれがブラックホールであるのかはわからない

クオークの原材料の素粒子に縮退圧があってそこで止まっている可能性もある

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:31:31.70 ID:0vs4aNR4.net
ブラックホールの中心はワームホールだから特異点も物質もない
電荷と角運動量が厳密にゼロのシュワルツシルトブラックホールだけが
ワームホールでなく特異点があるが現実には存在しない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 20:30:23.51 ID:GQlCvyZ/.net
物質がいくらでも潰れると仮定するから特異点が出てくるだけなんじゃないの
これ以上は潰れないという限界がある方がよっぽど直感に合っている
単にそれを説明する理論が無いだけ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 02:17:18.45 ID:solLk6Wd.net
ブラックホール解を求めるときに「真空中の重力場」という前提で求めたからさ
行き場のない質量を押し付けられたのが特異点
ただの計算の都合だったというオチ

266 :名無し募集中。。。:2023/01/29(日) 10:35:34.10 ID:5Whx9t1r.net
クオークも表になるくらいならきっとその元となる物質が組み合わさってできているような気がする
原子の形となっている世界も物質のある部分はごく一部でそれ以外はスッカスカの何もない世界なんだし
本当にこれ以上分割できないものの世界もきっとスッカスカでそれがぎゅっと詰まってしまえば
想像できないくらい小さいと思う

大きさも重さもあるニュートリノが他の物質とほとんど反応しない物質だと
地球なんてただすりぬけるだけのものなんだからスッカスカなんだよ

ユーチューブでは無限に縮小するものをブラックホール
どこかで止まるものをプランクスターといって言葉で区別している
どっちであるか信じているほうで言うことが混乱しないためには重要なのかもしれない

わたしはプランクスター(大きさは違うかもしれない)だと思います
https://www.youtube.com/watch?v=vE-Swf8my8I&t=1997s

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 11:17:02.13 ID:solLk6Wd.net
今頃何を言ってんだか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/31(火) 22:29:36.48 ID:d8lsewBI.net
リアルな宇宙
https://imgur.com/a/PS6i2t3

269 :名無し募集中。。。:2023/02/01(水) 11:04:44.03 ID:wxyMEgwq.net
特異点の無限の密度だと質量0で重力無限大となるが
超大質量ブラックホールは質量があるしブラックホール毎に重力は大きさがあるよね
https://www.youtube.com/watch?v=vE-Swf8my8I&t=1934s

ブラックホールが質量を維持している間は大きさは0にはなっていないと考えなければなりません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14246714059

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 13:14:13.63 ID:L6eKvUHj.net
でたらめで譫言かよ

271 :名無し募集中。。。:2023/02/01(水) 17:31:08.55 ID:wxyMEgwq.net
昔の銀河は水素が多い
その水素はどこから来るのか
ブラックホールが水素の元となる素粒子を放出しているのではないか

ブラックホールは素粒子の星でありビッグバンを起した爆発の元であり
銀河の中心ブラックホールはその欠片であり元のブラックホールより重力が小さくなることで素粒子を放出する

https://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/23young-galaxies/index-j.shtml

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 11:37:55.33 ID:84weW8L7.net
はいはい譫言

273 :名無し募集中。。。:2023/02/03(金) 16:16:41.99 ID:zFfe08Gi.net
宇宙のもっとも奇妙な性質のひとつは、そのエントロピーが非常に低いということです
なぜエントロピーが低いのか
それはブラックホールが爆発したらその方向性は均一ではないが
爆発と同時に空間も広がった場合空間の広がりは均一なのではないかということです

ブラックホールは空間がぎゅうぎゅうに押し込められていてその空間が広がるから均一なのではないか

https://www.gizmodo.jp/2017/02/before-big-bang.html

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 20:09:44.64 ID:84weW8L7.net
譫言の巣

275 :名無し募集中。。。:2023/02/04(土) 11:10:52.36 ID:84VMTcGU.net
どのように宇宙が進化したかを説明する数理モデルを構築した。量子力学を使うことで、
現在の宇宙は1点から始まったのではなく、収縮する古い宇宙から始まったと説明するものだ。

https://wired.jp/2016/07/29/big-bounce-universe/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/04(土) 13:00:12.49 ID:/3OX3jo8.net
今更

277 :名無し募集中。。。:2023/02/05(日) 17:54:12.26 ID:YQt6uZQv.net
ブラックホールは無限小の特異点なのでそうでないものはブラックホールではない
のであるなら

グラバスター(エキゾチック物質)とかプランクスター(プランク長のこれ以上分割できないもの)とかでいい
自分は無限小なんてありえないし素粒子にはもうこれ以上分割できないものが必ずあると思うから
そこで止まった星なんだと思う
そうグラバスターに飲み込まれた物質は素粒子の形で入った分だけ存在しているのだ

https://www.youtube.com/watch?v=vE-Swf8my8I&t=751s

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/05(日) 22:10:50.77 ID:koVYLepC.net
しょせん妄想

279 :名無し募集中。。。:2023/02/10(金) 16:11:20.54 ID:djsvguqn.net
ブラックホールは穴でなく天体であるといいながら特異点を否定せず
素粒子レベルまで分解されると言いながら情報は記憶されるというのは矛盾ではないのか
https://www.youtube.com/watch?v=sxv4--qOD8Q&t=77s

素粒子レベルまで分解されればブラックホール内では元が水素だろうがヘリウムだろうが炭素だろうが金だろうが
電子やニュートリノやクォーク(クォークはもっとバラバラになるかもしれない)になってしまって元が何かはわからなくて当たり前なのではないか

星の形であるなら特異点まで収縮しないでどこかで止まっているのではないかと思うのです

280 :名無し募集中。。。:2023/02/10(金) 16:22:14.79 ID:djsvguqn.net
宇宙の銀河は水素の核融合で燃えているけど
それは最終的には必ず燃え尽きる運命にある
燃え尽きた宇宙を再生させる方法があるとしたら
素粒子レベルまでバラバラにすればいい
それはブラックホールならできるだろう

ブラックホールは素粒子の塊で入ったら入った分の物質は素粒子の形で蓄積されるとするならば
それは無限に大きくなることはできますかといえば必ず限界はあるだろう
その限界に達したとき爆発して空間も広がり時間も早くながれるようになるだろう
爆発のかけらは元の重力から解放されて素粒子を外に放出し水素に組み上がって
星を作り核融合をはじめるのではないか

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 19:14:21.20 ID:MfSuqBcu.net
勉強を諦めて妄想かよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 22:38:48.22 ID:fGX2P1T0.net
エネルギー保存則があるから燃え尽きたりしない
宇宙の総エネルギーは常に一定

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 14:02:26.19 ID:nRYFIQTp.net
宇宙膨張はポテンシャル負の無限大に向かう落下
運動エネルギーは無限に増える

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 15:37:27.41 ID:1BZLhLdt.net
いきなり膨張を受け入れるからおかしい
なんだよ膨張て
その理由が判らない限り何も判らん
膨張してない系の物理学しか持ってない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 18:59:53.87 ID:nRYFIQTp.net
膨張は観測結果だから理由は後で探すしかない
たまたま一般相対論で膨張も出たがね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 19:06:02.14 ID:1BZLhLdt.net
ものが動いたり自転するのと同様に、空間が膨張したり収縮したりするのも
自然な現象なんだろう
その原因は無数にあって、そのトータルとして今の宇宙の状態がある
重力はマイナーな原因の一つに過ぎない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 11:31:31.21 ID:L+0iUXbe.net
ただの思考停止

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/12(日) 11:59:45.27 ID:5wE64PnS.net
膨張か収縮してるのが当たり前で、止まってたら不思議
曲率も正か負なのが当たり前で、ゼロだったら不思議

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 01:28:11.31 ID:fcSXxIgB.net
不思議って言うかたまたまその状態ってだけでしょ
うまく言えないけど長方形の特殊な形が正方形みたいな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 08:21:48.94 ID:G+KqLqB+.net
理論的には長方形の筈なのに、どんなに精密に計っても正方形だったら不思議だろ
何か正方形でなければならない理由がある筈だと思う

真空エネルギーを測定したら、理論的に取りうる範囲よりも120桁小さかった
何か理由があってゼロなんだろうと考えられていた
実際にはゼロではなく、たまたまゼロにむちゃくちゃ近い値だった
不思議

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:00:08.34 ID:eLp7NULe.net
微調整問題

292 :名無し募集中。。。:2023/02/17(金) 16:00:04.01 ID:iLVvXSUw.net
銀河が宇宙に現れるよりも前の、初期宇宙で形成された原始ブラックホールであると考えています。

https://nazology.net/archives/80218

銀河より前にあるブラックホールが物質を吸収するだけ奈良銀河は作られない
原子ブラックホールが物質を放出するものであれば銀河は形成できる

元々のブラックホールが爆発してバラバラになって重力がちいさくなったブラックホールならば
安定するまで物質を放出するのではないか
それはクエーサーのジェットのようなものであると思う

293 :名無し募集中。。。:2023/02/17(金) 16:00:47.80 ID:iLVvXSUw.net
吸収するだけ奈良→吸収するだけなら

294 :名無し募集中。。。:2023/02/17(金) 16:20:44.41 ID:iLVvXSUw.net
太陽の120億倍 説明不能なブラックホール発見

当時の銀河は、最大で今の1000倍ほどの密度だった」ため、
それらの核がブラックホールに大量のガスを供給し、成長を促した→大きすぎて当てはまらない

生まれてからずっと、ほぼ最高速度でガスの融合を続けてきた→
明るいクエーサーが噴き出す爆発的な光は、
ブラックホールに引き込まれるはずだった周囲のガスを吹き飛ばしてしまうため、それは考えにくい

ビッグバンの時から存在した。ビッグバンでバラバラになったということなら説明できるんじゃないの

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150226/437191/

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 19:39:05.94 ID:JR0Yg4CU.net
ブラックホールは分裂できない

296 :名無し募集中。。。:2023/02/18(土) 16:48:17.05 ID:ZgwMzz9X.net
あなたにレスするつもりはなかったが
ブラックホールは分裂しないについて自分の考えはあるのでそれを言おう

私たちは分裂したブラックホールを一度も観測していない
未来も絶対に観測できることはないだろう

それはなぜか

それは今見える広がっている宇宙のすべての物質が一点に集まらない限り分裂しないからだ

今私たちの広がる宇宙が広がる前
それは広がる宇宙物質の半分くらいの物質のブラックホールと半分くらいのブラックホールの連星があり
広がる宇宙の外で観測者がそこに巨大なブラックホール連星があることを観測しているだろう
やがて一つに合体し倍増した重力で中心に向かって縮まろうとする
そして限界を超えて爆発してバラバラになる

それを138億光年先で観測していた観測者は観測できるのか
多分観測する前に死んでいるだろう

光の速さ(空間も広がってるけど光子もそれにのって早く移動している)で
爆発分裂したブラックホールの光が届くと同時に死んでしまう

私の理論では私たちの広がる宇宙の外にビッグバンの種(ブラックホール)はあり
それは今どのくらい成長しているのか見ることはできない
そしてそれはいつか別のビッグバンを起し我々の宇宙はそれに飲み込まれる可能性がある
そしてそれを知る前に死ぬ

そういう理論だ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 17:25:17.47 ID:BxfjD06C.net
僕の考えた凄い理論

298 :名無し募集中。。。:2023/02/22(水) 12:32:54.93 ID:xGH6CORT.net
https://skyserver.sdss.org/edr/jp/proj/advanced/quasars/power.asp

クエーサーから放出される大量のエネルギーがどこからきたのかわからない→中心の超大質量ブラックホールからだろ
ビッグバン初期から超大質量ブラックホールができているのかわからない→ビッグバン時点で存在してたとしか思えないだろ

古い銀河にはクエーサーがあるが今はクエーサーはない→物質を放出しきって安定したら物質は放出しなくなるからだろう
なぜ超大質量ブラックホールなのに物質を放出するのか→さらに大きな超々大質量ブラックホールがバラバラになったら
密度は変わらないのに重力が減るため物質を超大質量ブラックホール内にとどめておけなくなるからだろう
なんでクエーサーは上下の方向にだけ物質を放出するのか→超大質量ブラックホールが回転していて極は重力が小さいからではないのか

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 14:07:32.09 ID:uRsFjf9e.net
クエーサーから放出されるエネルギーは落ち込む物質のポテンシャルエネルギー
ブラックホールの周りに落ち込む物質がある間はクエーサーとして活動する
周りになくなれば活動停止
クエーサーに落ち込む物質は最初に持ってた角運動量で回転するから
回転面方向は落ち込む物質に邪魔されて回転軸方向にしか放出できない
また差動回転で磁力線が軸方向に絞られてプラズマは磁力線方向にしか動けない

300 :名無し募集中。。。:2023/02/24(金) 18:07:35.70 ID:5qCGQ+tJ.net
これは自分の仮説に近いんじゃないの
読んでないけど
http://www.v2-solution.com/booklist/978-4-86476-680-7.html

自分はダークエネルギーはブラックホールでぎゅうぎゅうに押し詰まった空間と進まなくなった時間が
爆発して広がって時間も進むようになっていくと広がる宇宙の内側からは加速膨張してるように見えるのかなと

広がる宇宙の外側では空間も広がらないし時間も一定なんじゃないかと
思います

301 :名無し募集中。。。:2023/02/24(金) 18:13:33.28 ID:5qCGQ+tJ.net
時間は動いている速度によるのか
地球は太陽系の周りをまわり太陽系は銀河系の周りをまわり
銀河系は宇宙の中を移動していて広がる宇宙じたいも
広がりながらその外の広がらない宇宙を移動してるとすると
実際どれだけの速度で移動しているかはわからない

広がる宇宙の外もその観測者の移動スピードで時間の進み方はきまるのかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 00:53:29.13 ID:Z5/eDyZA.net
勉強すりゃ良いのに

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 01:13:18.65 ID:1oTaR6s0.net
ダークエネルギーの10^10倍の埋蔵量を持つブライトエネルギーを提唱

304 :名無し募集中。。。:2023/02/25(土) 04:13:14.05 ID:LXNF9RuG.net
勉強すればいいのにというのは今これが正しいと言われていることを知りなさい
それを信じなさいってことだろ
今これが正しいと言われていることに疑問を持って本当は違うんじゃないか
真実は別にあるんじゃないかということが
思考の始まりなのに

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 13:20:04.07 ID:Z5/eDyZA.net
誰も信じなさいなんて言ってないのに
藁人形が好きだねー

306 :名無し募集中。。。:2023/02/27(月) 10:48:02.07 ID:ghaPyDGV.net
銀河の中心の超大質量ブラックホールで観測で見つかった最大のものは
太陽質量お210億倍であるが観測した結果によると現在活発に活動する形跡は見られず
非常に安定しておりブラックホール周辺部では新しい星が次々と誕生している

https://cosmolibrary.com/blackhole/%e5%ae%87%e5%ae%99%e3%81%a7%e6%9c%80%e3%82%82%e5%b7%a8%e5%a4%a7%e3%81%aa%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%ab/

超大質量ブラックホールが安定するとはどういうことなのか
重力と内部から外に出ようとする素粒子の力が拮抗すると安定するだろう
そして外に出る素粒子は原子となり新しい星を生むんだろう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:58:59.32 ID:a0C7ohVk.net
少しは説明を探して読めよ

308 :名無し募集中。。。:2023/02/27(月) 17:37:46.60 ID:ghaPyDGV.net
私たちの広がる宇宙の外に広がっていない別の宇宙があるなら
その宇宙の星々は私たちの観測可能な範囲の外から横切って
観測可能な範囲に入りまた観測可能な範囲の外に出ていくということもあるだろう

そのような動きをする銀河団が観測されている

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2453/

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:17:59.91 ID:a0C7ohVk.net
現在観測可能なものは昔は範囲外だった
加速膨張に転じたから現在観測可能なものもいずれ出ていく

310 :名無し募集中。。。:2023/03/01(水) 18:02:48.99 ID:Yp2ScOML.net
宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11198_expansion

広がる宇宙の膨張速度にばらつきがあるのは
広がる宇宙の外に巨大な重力を持つものが存在しているということだろう

観測可能な範囲の外の広がる宇宙の部分なのか
その外の広がっている宇宙の外の広がっていない部分なのかどちらが考えられるが

広がる宇宙の観測可能範囲外の物質は138億年前にバラバラになっているが
その外は138億年前より前から存在して重力で引きあって合体した大きな重力源があると思う

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 18:14:44.60 ID:/ElVywpH.net
そんなこともあるかもしれん
昔の人が惑星の軌道を真円だと根拠なく信じてたようなもんだ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 22:28:14.78 ID:n0Mm2XwW.net
ダークエネルギーによって宇宙膨張が加速に転じたのが最近なんだから
歪みがあって当然だな
観測可能範囲外の重力源なんぞ影響するはずのない妄想
重力も事象の地平線を超えない

313 :名無し募集中。。。:2023/03/02(木) 19:13:20.58 ID:dM6xxIim.net
半径10kmの中性子星をブラックホールにしたいなら
半径4.2kmにすればいい

https://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPULAR/99ce/bh/which/which.htm

それは可能なんじゃないのか
クオークにも縮退圧があるんだし

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 00:04:57.44 ID:it8me3zx.net
マルチバースは見つかったか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 11:37:07.98 ID:jV7wclrR.net
エブエブ見てこい

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 20:53:16.96 ID:ciySfr35.net
なかなかの話やなー

317 :名無し募集中。。。:2023/03/26(日) 16:06:01.89 ID:IePX3VZW.net
自分の考えるマルチバースは
広がる宇宙の外に広がらない宇宙がある
それは広がる宇宙と同じものでできている

観測可能な宇宙は広がる宇宙の途中までで
広がる宇宙の果てをみることはできないし
その外の広がる宇宙に飲み込まれる広がらない宇宙も見えないというものです

318 :名無し募集中。。。:2023/03/26(日) 16:16:51.36 ID:IePX3VZW.net
恒星質量ブラックホールのでき方と超大質量ブラックホールのでき方は根本的に違うと思う
超新星爆発でできた恒星質量ブラックホールはまだまだ物質を飲み込めると思うが
超大質量ブラックホールが超々大質量ブラックホールの合体で
重力に斥力が対抗できる限界を越えたときに起きた爆発(ビッグバン)の欠片であるなら
粉々になって重力が小さくなったのに斥力は変わらないので物質(素粒子)は放出される
それがクエーサーだと思う
その放出された素粒子が原子となり銀河を作る
それはやがて放出できるだけ放出して安定して放出も吸い込みもしなくなる

だから安定した大質量ブラックホールは物質を吸い込みはしないと思う
それが確認できるのは天の川銀河だけだと思うけど実際いて座Aスターのすぐ近くを公転してる星は
吸い込まれていない

https://nazology.net/archives/50707

319 :名無し募集中。。。:2023/03/26(日) 16:32:01.31 ID:IePX3VZW.net
我々の広がる宇宙はやがて広がらない宇宙と同化してチリジリになるけど
広がらない宇宙の別のどこかでブラックホールは合体していると思う
それがいつか合体したときに限界を超えてビッグバンを起し広がる宇宙を作る
そういうマルチバースであると思う

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 16:35:39.40 ID:dfTCS0Xf.net
マルチバースって時間の経過とともに宇宙がどんどん枝分かれしていく現象を指しているんじゃじゃないの?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 16:52:17.81 ID:E9e/bh4K.net
宇宙がたくさんあれば何でもマルチバース
分岐してる必要はない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:34:25.00 ID:aEHyQ23t.net
多世界解釈と混同してるな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:39:36.61 ID:E9e/bh4K.net
エブエブのマルチバースはまさに多世界解釈でしょ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:40:41.84 ID:aEHyQ23t.net
一番普通のマルチバースは宇宙初期の相転移で
時空が無数の相に分かれて
それぞれ別の物理法則が支配する宇宙になった
て奴だろ
そこに超弦理論が加わると 10^500 個の宇宙ができるとか
https://www.nikkei-science.com/201709_040.html

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:42:20.03 ID:E9e/bh4K.net
この世界とよく似ているけど自分が違う職業に就いている世界があるのは、
分岐でそうなっていると考えてもいいし、世界が無限にあるからそんな世界もあると考えてもいい

326 :名無し募集中。。。:2023/03/27(月) 05:03:32.62 ID:bX1jf/G8.net
結局庶民の不安をあおるような説は隠されるでしょ
マルチバースでもお互いはまるで影響がないみたいな案しか表に出ない

俺のなんかありうるのに自分らの広がる宇宙は別の広がる宇宙に飲み込まれちゃう可能性があって
飲み込まれたら絶滅の可能性が高いからそんな案は隠される

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 11:43:53.02 ID:wR1f/Nv+.net
陰謀論は劣等感の救い

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 13:03:22.57 ID:h7sWYrG2.net
陰謀論は思考停止

329 :名無し募集中。。。:2023/03/27(月) 16:23:51.22 ID:bX1jf/G8.net
自分の意見にほぼ一致するものを見つけた
https://gunoyaji.com/%E3%82%AC%E3%83%B3%E9%9A%8F%E7%AD%86/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AB%E6%9E%9C%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/

330 :名無し募集中。。。:2023/03/27(月) 16:34:01.80 ID:bX1jf/G8.net
いやわりと一つの銀河が中心ブラックホールに吸い込まれたらビッグバン
みたいに考えてるようにも見える
ビッグバンはそうは簡単には起きないというのが自分の考えだから
広がる宇宙の全物質前銀河原子の雲とか原子になってもいない素粒子とかの全てがブラックホールに吸い込まれないと
爆発はしないと思う

だから広がる宇宙内では起きない

でも観測可能な宇宙の外はどうなってるのかわからんからね
どこまでビッグバンの種は育っているのか

広がる宇宙の外は自分らの宇宙と違う方向に動いているから
ビッグバンの種が爆発する前の時点で観測可能な宇宙の範囲内に出現する可能性はある

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 17:51:01.26 ID:wR1f/Nv+.net
少しは勉強すれば良いのに

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 23:34:21.32 ID:BygNZ/RM.net
マルチバースの勉強ってどこからすればいいですか
あおりとかじゃなくて

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 00:01:01.09 ID:LkihoLQG.net
マルチバースはおまけ
二段階右折の方法だけ勉強するんじゃなくて交通規則を勉強すれば自然に判る

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 08:31:47.96 ID:1BC2aGZq.net
なんかちょい昔はあらゆる事象で観測するかしないかで無限に近く世界が分岐していくとかあったが
虚数の概念や5次元世界みたいに我々には直感的に理解し得ない事象なのかね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 12:58:16.88 ID:0ZLObcfY.net
それは多世界解釈
マルチバースに含める人もいるけど
オムニバースに含める方が多いんじゃない?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 13:06:17.84 ID:SnUpm4X0.net
あらゆるオムニバースを内包する超オムニバース

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/28(火) 18:17:01.17 ID:1BC2aGZq.net
>>335
意味することはほぼ同じだよそれ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 00:32:44.10 ID:H9MOfJ7A.net
オムニバースは「考えられるすべて」だろ
違いがわからないの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 00:41:31.82 ID:Mi4IeZkT.net
考えられなかった奴も含めた方がより大きい
こういうループが始まりそうな奴は終わらないことが不完全性定理で判ってる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/29(水) 13:13:55.28 ID:62oaT2EF.net
考えられなかったものは矛盾してるから存在しない

341 :名無し募集中。。。:2023/04/01(土) 17:00:16.22 ID:vrgtoQSP.net
因果集合理論では時空にはこれ以上分割できない最小単位があるという
これによればブラックホールは体積ゼロにもならないしビッグバンの最初も大きさがあっていいことになる
特異点問題が解決される

別に素粒子はすべてがプランク長まで小さくなくても種類がいろいろあっても限界があればそれでいいと思う
これ以上圧縮できない状態があるということなら特異点は存在しなくて止まる
この素粒子の同じ状態が
止まって安定した状態がブラックホールであり
安定の限界により爆発した状態がビッグバンと考えれば
宇宙は連続しているという無理のない考えのように思う

https://www.youtube.com/watch?v=z9ezOgKXOZI&t=559s

342 :名無し募集中。。。:2023/04/01(土) 17:03:10.10 ID:vrgtoQSP.net
連続する宇宙を言うと最初はどうなんだよと必ず言うやつがいるが
宇宙の中にバラバラに存在していた物質が重力で集まりブラックホールの限界まで斉唱して爆発した
第一回ビッグバンはあったと思う

全宇宙に散らばってたものが一番初めに集まったときはきっとある

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 17:36:28.69 ID:Fmu1U9iZ.net
宇宙に始まりと終わりがあるのと、始まりも終わりも無いのとどっちが自然か
宇宙以外の全てのものに始まりと終わりがあるのに、宇宙だけは例外という方が不自然

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 19:53:49.26 ID:JZkRWuO8.net
始まりと終わりがあるのは区切って名付けただけだろ
のべーっと続いてるのを人間が認識できるように区切っただけ

345 :名無し募集中。。。:2023/04/02(日) 12:01:06.55 ID:RySMdTOk.net
宇宙の一生を人間の一生に例えると
周りに人間がいれば子供が生まれるのは親がセックスするからで
大昔から延々とセックスして子供を産んで続いてきたってわかるけど

自分一人しかいないならば自分は元をただせば細胞一個から大きくなって人間になった
ではその前は?
無じゃないか

そう思ってしまうようなもの

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 15:52:53.12 ID:vGkoNldm.net
自分一人の最初の細胞一個は受精で出来たんじゃね?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 16:31:03.38 ID:oYk5cfVP.net
暗い音の無い世界で、ひとつの細胞が分かれて増えていき、3つの生き物が生まれた

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:01:34.51 ID:/xkjKWyd.net
早く人間になりたい!

349 :名無し募集中。。。:2023/04/10(月) 18:25:22.91 ID:jZOdfSUo.net
超大質量ブラックホールのごく近いところで恒星が普通に公転していたり
新たに星が形成されていたりする
恒星質量ブラックホールはどうかというと
ブラックホール連星は相手の物質を吸い込んだりしてる

どちらもブラックホールなのに何で違うのか
恒星質量ブラックホールは超新星爆発時に周りの物質を吸い込み切っている
まだまだ吸い込める余力がある

自分の説では超大質量ブラックホールは吸い込まない
逆に初期は吐き出している
それは元の広がる宇宙の全物質が一つのブラックホールとして存在していて安定していたものが
細かく砕けて素粒子が外に出る力のほうが重力より大きくなってしまっているから
そして放出するだけ放出したら安定する
天の川銀河とかアンドロメダとか近傍の最近の銀河はもう充分に吐き出して
安定しているから吸い込まない
星は公転できるし新しく星が生まれる

と思います

https://www.youtube.com/watch?v=zIuZ-XlXaoc&t=292s

350 :名無し募集中。。。:2023/04/10(月) 18:26:17.05 ID:jZOdfSUo.net
ブラックホール連星ってブラックホールと恒星の連星のこと

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 20:37:52.80 ID:e2tKrFnZ.net
<マルチバースのレベル>
レベル1:
宇宙が限りなく大きいとすれば、この宇宙の地平の彼方にも宇宙があり、
 その数も限りなくあるはずだ。
レベル2:
カオス的永久インフレーション理論」による永久的な泡宇宙の発生による
 マルチバース。
レベル3:
量子力学の多世界解釈によるもの。エベレットを嚆矢とする。
レベル4:
数学的表現に対応するだけの世界がある。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 22:59:40.12 ID:mCpeifLE.net
>>349
理解を諦めて妄想に転んだな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 23:01:04.17 ID:mCpeifLE.net
>>351
レベル1とレベル4に違いがあるんか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 23:59:05.59 ID:e2tKrFnZ.net
>>353
ぜんぜん違うだろ。
レベル1は数学的表現とは直接は無関係。無限なら何でも存在確率が1になること。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 19:25:31.90 ID:c+amjMRM.net
レベル1の地平の彼方にある宇宙は全てのカラビ・ヤウ多様体にコンパクト化した結果
数学的表現全部じゃねーの?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 20:03:22.78 ID:4cWpMg2D.net
レベル1だと、地球と全く同じ惑星がどこかにある。私と全く同じ者もいる。
また、私の顔のホクロだけが違い、あとは全部同じという惑星も存在する。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 23:24:06.63 ID:c+amjMRM.net
それだけじゃねーよ
物理法則の違う宇宙もあると聞くぜ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:37:51.52 ID:FmbiS8TY.net
>>357
それは>>351でのレベル2の話。ランドスケープ宇宙とか。
レベル1では、物理法則や物理定数は共通でもよい。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 23:01:15.80 ID:FqmGA++g.net
物理法則の違う宇宙が隣にあるのは理論的予想だぜ

360 :名無し募集中。。。:2023/04/13(木) 17:58:39.09 ID:MrJBuZmK.net
宇宙の大規模構造の網の目の形に並んでいるそれぞれの銀河の
中心の超大質量ブラックホールの回転軸はそろっている
それは元々一つのブラックホールが爆発して網の目のようにひろがったからではないのか

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/90_quasar

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:31:28.09 ID:QD6NPT0C.net
妄想

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 19:35:36.29 ID:huXQtzD8.net
>>360
ソースに回転軸がそろってるなんて書いとらん。
「フィラメントに沿っている」だ、よく読め。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 10:05:47.81 ID:zA/Z8x5y.net
大規模構造って以前は泡だったけど最近はフィラメントなの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 14:04:59.77 ID:Vf9MmDaF.net
泡と言うと物質のない所を意味するだろ

365 :名無し募集中。。。:2023/04/15(土) 14:07:54.30 ID:iAa/X5IX.net
>>362
ベルギー・リエージュ大学のDamien Hutsemekersさんらが南米チリの超大型望遠鏡「VLT」を用いて行った観測研究から、
数十億光年を隔てて位置するクエーサー93個の自転軸の向きが揃っていることがわかった。

チームはさらに、これらの自転軸の向きが「宇宙の大規模構造」のフィラメントに沿う傾向も見出した(画像)。

366 :名無し募集中。。。:2023/04/15(土) 14:17:46.92 ID:iAa/X5IX.net
結局言いたいのは
大質量ブラックホールは近隣の別の大質量ブラックホールと何らかの関連がある

銀河があってそこから大質量ブラックホールが形成されたなら
そんな関連は起きないんじゃないの
まず大質量ブラックホールがいっぱい関連してできて
そこからそれぞれの銀河が形成されたんじゃないの

ってことだ

大質量ブラックホールしかない状況のところには
星を形成するガス雲とか存在していない
超大質量ブラックホールが星の元となる物質(素粒子)を放出したとしか思えない

中心の大質量ブラックホールの大きさは銀河の大きさと比例するし

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 20:44:25.79 ID:Vf9MmDaF.net
そんなデータはない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 20:46:05.21 ID:zA/Z8x5y.net
銀河同士に自転方向に関連があれば、そこからできるブラックホール同士にも関連があるだろ
どっちが先でもどうでもよくて、遠い銀河同士に関連があることが重要

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 20:47:24.61 ID:Vf9MmDaF.net
>>365
そのメカニズムは推察できるな
フィラメント構造は太さ方向が収縮したと思われるから
収縮面内の角運動量が集積する
つまりフィラメント方向の角運動量だ

370 :名無し募集中。。。:2023/07/04(火) 20:07:05.81 ID:pNhSpqf7.net
あらゆる方向から重力波観測されるって言うことは
やっぱりビッグバンはブラックホールの合体だと思うよ
合体した二つのブラックホールがブラックホールの形を保つ限界を超える質量は絶対にあると思うし
それは広がる宇宙の層質量ぐらいでかいものである可能性はあると思う

https://news.yahoo.co.jp/articles/18147a10e8208c02502263e2588f2c0918c1828b

371 :名無し募集中。。。:2023/07/09(日) 04:53:19.08 ID:MKPgszmd.net
ブラックホールは特異点に物質が凝縮した超高密度天体である,ということが分かった。

https://optronics-media.com/news/20211105/75140/

ブラックホールの特異点は大きさがあって物質が凝縮してる
物質として存在しているってことでしょ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 23:48:55.02 ID:Fzq42D8u.net
そもそもブラックホールの特異点なんて
真空解を求めた結果にすぎん
真空を前提にしたから存在すべき物質が
特異点に押し込められてしまったのさ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 22:55:26.01 ID:Bu0COw7A.net
多元宇宙学ぶには予めどんな勉強しておけばいいですか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/15(木) 15:37:43.79 ID:JoZTmvWq.net
どの多元宇宙を学ぶかによる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/18(日) 23:35:52.71 ID:jQan0/IA.net
>>374
どの多元宇宙というのは?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 13:11:22.59 ID:6hTxvJMT.net
大統一理論で予測される多元宇宙とか
超弦理論で予測される多元宇宙とか
外国の物理学者が言ってる
「論理的可能性があるものは全て存在する」で
予測される多元宇宙とか
よくバカが書き込むオムニバースとか色々あるじゃん

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 00:52:42.48 ID:yDv+l5KY.net
ぜんぶ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/20(火) 13:13:15.80 ID:uv5q9BrN.net
なら妄想で充分

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 01:31:51.21 ID:a+zWr22g.net
>>376
それぞれで教えてほしい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 11:58:49.45 ID:ekK2escO.net
数学的に考えられる構造は全部あるの方が自然だよね
無限個の宇宙があって常にそれぞれが無限に分裂してるんじゃ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 19:21:56.04 ID:ZdGY0M4h.net
大統一理論なら場の量子論で間に合うだろうし
超弦理論だと
https://indico.nitep.osaka-cu.ac.jp/event/66/contributions/17/attachments/15/24/I-Mizoguchi.pdf
でも見てくれ
論理的可能性なら数理論理学だな
オムニバースは妄想で充分だが

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 00:39:28.49 ID:GP6emQVw.net
素人の感覚だけど宇宙が我々のいるたった1つだけと言うより無限にある方が自然に感じる
根拠はないけど何事もそういうもんかなと

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 00:49:35.87 ID:8t44wNiT.net
自分達だけ特別と思う厨二でなきゃ
そう言うもんだろ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 22:20:02.06 ID:CqwZP2iW.net
宇宙の向こうに別の宇宙が無限にあるは、 それもう宇宙の広さは無限の一言で終わる話じゃね
複数形にする意味がない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/27(火) 23:23:19.73 ID:8t44wNiT.net
複数の意味をゴッチャにすると馬鹿になるよ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 00:59:02.10 ID:+bi2HbxW.net
我々のいる宇宙は一応有限なんじゃないの?
限りなく無限に近い有限だけど

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/28(水) 10:48:34.54 ID:T0RWdXJx.net
別の宇宙も含めて有限なんじゃない?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 15:17:49.15 ID:XNgs5xlB.net
10の500乗あっても有限
ただし大部分は生命のない宇宙
生命が存在するには17桁もの微調整が必要でほとんどあり得ない事だけど
500桁もあったら余裕で存在する

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 21:57:50.96 ID:YEPkRIaI.net
われわれ銀河系やアンドロメダが属するM3773du宇宙はまだ新しく推定年齢139億年
お隣のM037833宇宙は推定年齢1200億年
宇宙は🎈のように無限にういています

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:01:55.03 ID:YEPkRIaI.net
宇宙については艦長キムタク又は技師長真田四朗に聞いてください

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 22:06:29.36 ID:YEPkRIaI.net
宇宙の外には光速を超えるエネルギーでも出られません

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 00:26:10.27 ID:CuSOeyCl.net
光速を超えるエネルギーやて

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 22:25:02.58 ID:mdTXiT7Y.net
オムニバースもよくわからん
マルチバースの外側のとは?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 23:38:43.46 ID:DjMdEB7x.net
あの頃のタイガースがマルチバースだったら・・・

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 12:59:13.06 ID:W9UqX/rv.net
バースが産んだ僕らのバース ♪

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/09(土) 14:22:19.20 ID:C2zhIUBn.net
アンビエント系音楽で最高のリラックスを獲得してください。
どんなに苦しい立場でも、リラックスと共に生きることができれば最強の人生です。
ナイアシンを用いた民間療法も、大変有効です。確実に薬が減って行きます。
かなりメジャーになってきています。またビタミンDが鬱や更年期に良い事も分かって来ています。
試してみてください。無人島SOUEI YAMAOKA ←コピペしてください。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/09(土) 14:22:19.49 ID:C2zhIUBn.net
アンビエント系音楽で最高のリラックスを獲得してください。
どんなに苦しい立場でも、リラックスと共に生きることができれば最強の人生です。
ナイアシンを用いた民間療法も、大変有効です。確実に薬が減って行きます。
かなりメジャーになってきています。またビタミンDが鬱や更年期に良い事も分かって来ています。
試してみてください。無人島SOUEI YAMAOKA ←コピペしてください。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/10(日) 13:55:24.47 ID:JdSg32gt.net
宣伝して儲かるんかな?

98 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200