2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

宇宙人の外見について生物学的に考える Part.2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 09:33:45.68 ID:pHdBJ9n0.net
宇宙人の外見について生物学的に考てみよう
※前スレ
宇宙人の外見について生物学的に考える
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1425469117/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 02:04:24.19 ID:GIJeBxin.net
少なくともグレイとかありえないわ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 03:59:43.23 ID:GpuVcHZt.net
最強生物クマムシ
生存可能環境
マイナス273℃〜プラス180℃
宇宙放射線を被曝しても生存
極度の乾燥状態で10年生存
つまり真空状態でも生存
https://content.ikon.mn/news/2017/7/16/c3f2db_tardigrade_x974.jpg

身体は高性能な宇宙服で覆われている。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 12:51:37.05 ID:ut4wozUd.net
クマムシに夢見すぎ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 07:36:44.05 ID:lUGWyncq.net
そもそも地球上の生物とはあんまり変わらんとおもうんだが

地球上でも異常、異様な形態の生物なんてたくさんいるし

ある程度進化して生物として複雑化するなら必要な自然の環境も似通ってくるだろうし

地球上に存在しない異常な自然環境なら生物は存在しないとおもう

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 13:26:52.92 ID:vjKq5BRo.net
自分達と違いすぎる生命は地球に存在しても認識できない
生命を理論的に解明するまでは無理だろなー

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 09:45:07.89 ID:xIbE7eN2.net
見た目的には二足歩行で目鼻耳はあるやろ。頭髪もないように想像してるけど
紫外線絶対あるはずやし、普通に考えたら髪の毛は退化してなくなるとか無いと思う。
脳を守る役目だしな。過去の目撃談で髪の毛ないとかの想像上のものは全て虚言だろ。現実的には爬虫類から進化とかもないはず。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:10:00.88 ID:6kZCn8+2.net
イカからの進化

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 12:49:53.43 ID:a/IjwOyF.net
イカにも

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 01:23:53.41 ID:7MAK4XYA.net
風俗行った、イカッた

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 03:13:30.74 ID:lf38mB37.net
ネトウヨヒトモドキに奇形エイリアン面はキモいね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 03:14:03.87 ID:ekxQxZ7s.net
エイリアンネトウヨヒトモドキはこの世から出ていけ!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/05(土) 21:26:12.99 ID:HFVzPgO2.net
ネトウヨヒトモドキは頭がパーそれはイカりや長介

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 23:27:55.50 ID:WZkIxVNy.net
NHK教育を見て56752倍賢く4色ボールペン
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1547123524/
宇宙人の論文

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 20:24:27.17 ID:UIeEVtp1.net
【研究】「酸素を必要としない動物」が世界で初めて発見される
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582972581/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 02:09:14 ID:JUbavbnJ.net
>>5だな
もっとも、個人的には地球以外に陸上に進出した生物がいる星は一つたりとも存在しないと思ってるがな。
その星の環境上、極めて原始的な微生物から進化しようがないと践んでる。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 19:28:06 ID:Lmd2cQQo.net
地球の生命進化は何度も大絶滅があったおかげ
大絶滅のたびに大進化が起きた
それがなきゃ原始生命のまま

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 19:00:04.67
聖書には堕天使たちが地上人の美しさを見て嫁を欲しがったとあるので
地球人は宇宙人よりも美しいのでしょう

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 23:45:16.04 ID:mM5G+mS5.net
宇宙文明の8種族 〜古代の宇宙人〜
https://youtu.be/j3szmApK2Z4

20 :太上天君:2021/09/10(金) 17:46:20.05 ID:v76WlyRH.net
>>16
>個人的には地球以外に陸上に進出した生物がいる星は一つたりとも存在しないと思ってるがな。

キミはその結論に至る論理プロセスを詳細に言えるかな?
原稿用紙1000枚以上でwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 19:24:37.12 ID:jdd4G06/.net
生命の定義を物質がエネルギーを使って活動する事にすると
惑星も恒星も化学反応するから生命になるな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 06:25:24.76 ID:ORpyeT7o.net
まず菌やウイルスが生物なのかという

23 :太上天君:2021/10/19(火) 06:48:31.02 ID:ka7FJk1F.net
高度な文明を持つ宇宙人の外見はみなお釈迦様みたいな外見、女はみな観音様みたいな外見。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 04:29:36.39 ID:BCppE86Y.net
自力でエネルギーをさがして獲得利用するのが生物

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 18:15:53.31 ID:BCppE86Y.net
自分でエネルギーを獲得して行動するのが生物なら
ロボットが電源に自ら接続してエネルギー充電したらそれは生物だろうか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:36:15.86 ID:xph5LOgr.net
遺伝子を持って増殖するウイルスが
その増殖をするのに他の生物を利用しないといけないから
生物かどうか議論になるってのは感覚的には違和感あるなあ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 00:18:34.93 ID:+a49cXiN.net
>>25
生物とは核酸(DNA)で自己増殖可能でタンパク質その他(lipoprotein、リン脂質・・・)等で構成されている存在故、ロボットは当てはまらない

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 00:21:25.78 ID:+a49cXiN.net
>>26
Virus は生物と無生物との間と定義される
核酸(DNA,RNA)を有しているが所謂生物ではない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 23:19:52.39 ID:+jjzgccW.net
>>28
そうなんだろうけど
素人の自分にはその基準に違和感があるなあって気がするって話
例えば珊瑚が動物だと言われて違和感を持つってレベルの話かもしれんよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 00:47:40.46 ID:1rQo2S3F.net
区切りが必要だから区切っただけさ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 01:04:19.17 ID:7x0wWHtw.net
遠い過去へのメッセージ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:41:29.47 ID:eyk6GdLx.net
宇宙人=生物 までは了解 機械でもいいとは思うんだけど一応了解
 生物=DNA利用の自己複製 はどうかな?
 もっと別の自己複製システムはあるかしんないしょ
とりあえず 外見
 たとえば、外骨格はあり?
 一時的に分離出来る構造はあり?
  普段はくっついてるんだけど特段の場合は分離して行動する部分を持つ
  遠隔操縦か自立行動かは不問
 普通に独立した思考が出来る頭部(相当のもの)を複数持っている
 分離合体が自由自在 完全融合もあり おなかの肉を少し分けてあげるとかも
 不定形で必要な形に変身できる:たこよりは融通が利く変形

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:50:01.91 ID:uEFoSZZ1.net
地球の進化で、物理法則に反することは一度も起きていない。
つまり宇宙のどこで起こっても不思議はない。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 21:08:17.74 ID:eHTnWCvI.net
別の自己複製システムなんぞとっくにある
たぶんセルオートマトンで証明したのが最初じゃないかな?
放送大学では人工細胞で作ってたのを見たけど

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 22:26:06.58 ID:+5Tkk8rC.net
進化の過程を経た惑星の環境によるんやろから
どんな星で進化したかを想定せんと予想がつかんわな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 00:51:51.41 ID:PvoPtP7K.net
地球と同じ環境でも過去の生物を見れば予想不可能としか思えん

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/01(日) 00:59:40.33 ID:70vIEDXs.net
グールドの言う偶然の大量絶滅が繰り返されたら
どんな生物が生き残るかは運しだいやからなー

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/04(水) 13:17:43.82 ID:O21RKsG5.net
まずは海洋生物からだろなまともな生物は
地球に近い成分組成の海なら昆虫に近い生物はほぼ100%生まれる
海老とか近い生物は間違いない

まず地球に近い星じゃないとほぼいない
100億年離れてたらまず考えられない
だから生物がいるなんてやっぱり限らるるんだよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 13:25:27.17 ID:d4WVtpX5.net
なんかマトモと思えんな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 09:27:08.01 ID:o2DxMlqU.net
最近、お風呂が恋しい気がする。

9 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200