2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

月面と地球間の量子テレポーテーション実証実験

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:17:35.26 ID:L5hlf1If.net
160億年に1秒の誤差の精度で月面時計と地球時計の2個を同期する
A→B を月面で行い 量子もつれさせた C を地球へ届ける
A'→B を月面で行い 量子もつれ状態の C' を地球で検出する
量子もつれ状態の変化が月面時間から何秒遅れるかを計測する
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/c/4c4e56ea.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/3/033470af.jpg

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:19:16.37 ID:L5hlf1If.net
160億年に1秒の誤差。秒を再定義する世界最高精度の光格子時計を東大らが開発
〜高低差1cmの重力の影響も計測可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687670.html
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授、理化学研究所香取量子計測研究室の高本将男研究員らは10日、
1秒のずれが生じるのに160億年かかる世界最高精度の光格子時計の開発に成功したと発表した。
科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業としての成果。
現在のセシウム原子時計では、この光格子時計の精度を計測できないため、
同チームは光格子時計を2台開発。この2台を比較し、2×10^-18の精度で一致することを確かめた。
これは1秒ずれるのに160億年かかることを意味し、宇宙の年齢の138億年より長い。

地球と月の平均距離は38万km余り。光は1秒間に30万km進みますから、
月で反射された太陽の光が地球に届くまで1.3秒ほどしかかかりません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026837340

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:26:02.79 ID:L5hlf1If.net
月レーザー測距実験 アポロ15号のミッションで用いられた再帰反射器
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/1024px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:29:21.87 ID:L5hlf1If.net
Google 広告の管理 表示を希望しない広告を非表示にできます
https://www.google.com/settings/ads/anonymous?hl=ja

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:30:14.99 ID:L5hlf1If.net
月レーザー測距実験 アポロ15号のミッションで用いられた再帰反射器
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/1024px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg/1280px-Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 02:22:48.68 ID:r9aFsSfB.net
量子のもつれが時空を作るとか聞いたけど
これで日本の狭小住宅も解決するの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 06:10:56.18 ID:ogH+ym4l.net
そんな事しなくても
乞食在日韓国人八十万国外追放すれば解決する

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 05:12:16.60 ID:t4pqVwRZ.net
>>6
そんなことすると宇宙の法則が乱れるから無理

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:17:48.71 ID:kxnr0aSf.net
もつれたい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:18:14.95 ID:kxnr0aSf.net
http://media.gssp.asia/ls/e/b0f155dfd66ff9bef0b567518e3fc939/58bd4c6302d7a3f12de068386f913834.gif

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 14:19:05.32 ID:kxnr0aSf.net
Google 広告の管理 表示を希望しない広告を非表示にできます
https://www.google.com/settings/ads/anonymous?hl=ja

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/12(土) 07:37:04.27 ID:vUDByVEn.net
量子ともつれた思い出

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 04:59:59.39 ID:dxgOz3e3.net
量子テレポテーション× ⇒ 量子波動位相変換

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 05:01:36.61 ID:dxgOz3e3.net
NEW - 位相変換という手品のトリックについて
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Light-wave.png http://oto-suu.up.n.seesaa.net/oto-suu/image/0246_f001.gif
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 05:03:00.62 ID:dxgOz3e3.net
観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
http://onuki.up.n.seesaa.net/onuki/image/IFC.jpg
観測によって情報が失われるとは
観測するには比較するしか無い
観測対象A、比較源をB、とすれば
波を伴う場合は合成されて
変化してしまうので情報が失われる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 05:03:48.76 ID:dxgOz3e3.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 05:04:42.89 ID:dxgOz3e3.net
量子テレポテーション× ⇒ 量子波動位相変換

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 05:06:35.10 ID:dxgOz3e3.net
電磁波(光を含む)は横波である。電磁波が横波であることはマクスウェルの方程式から導かれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%B3%A2%E3%81%A8%E6%A8%AA%E6%B3%A2

新たな疑問・・・光波は電磁波であるが・・・宇宙における光波の直進性はズバ抜けている
http://moon-base.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_136/moon-base/andromeda-hight.jpg
光波の直進性は疎密波でないと解明できないのではないか?
http://ww9.tiki.ne.jp/~fusou/koutou/4m/sazanami.files/tateyoko.gif

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 05:08:51.03 ID:dxgOz3e3.net
波長の超短い光は照射対象物質の大きさによっては縦波同様の作用を受ける?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 05:10:31.62 ID:dxgOz3e3.net
progressive psy trance & visuals
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/J1fp9zg6I-I&RDJ1fp9zg6I-I http://i1.ytimg.com/vi/J1fp9zg6I-I/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 14:48:03.94 ID:D0Y3jCyK.net
重力の速度が光速であること(無限でないこと)が確かめられた!
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a030110.html
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/graphic/a030110.jpg

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/13(日) 14:49:17.48 ID:D0Y3jCyK.net
実にアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 19:06:01.59 ID:ZBO6CrHe.net
量子テレポ・・・観測によって変化するとはウソ・・・観測できるのは光波スピードでは常に過去である

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 01:10:22.42 ID:2tdSGox0.net
観測できるのは光波スピードでは常に過去である・・・実時間における過去は変える事が出来ない・・・実にアインシュタインが正しい

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 01:13:39.38 ID:2tdSGox0.net
位相変換という手品のトリックについて
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Light-wave.png
http://oto-suu.up.n.seesaa.net/oto-suu/image/0246_f001.gif

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 01:14:06.48 ID:2tdSGox0.net
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 13:20:51.23 ID:YawN+nkW.net
GHz量子もつれシミュレーション
https://youtu.be/qNf9nzvnd1k

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 14:58:17.30 ID:4orlyUOb.net
●量子テレポーテーション× ⇒ 位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 09:22:49.69 ID:Aveqrr9d.net
この量子テレポーテーション否定厨は
狂気を感じるバカだな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 17:55:10.05 ID:j5n7WFjr.net
p点とp'点では異なる位相で観測される
http://faustus.xii.jp/uploda/src/file745.htm

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 08:32:27.31 ID:A73CWUsI.net
位相変換 p点とp'点では異なる位相で観測される
http://faustus.xii.jp/uploda/src/file747.htm

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:24:03.82 ID:pXLLIZMJ.net
ベジェ曲線で描く円と真円の差について
http://cat-in-136.github.io/2014/03/bezier-2-diff.html
http://cat-in-136.github.io/images/diff-error-illustrator.png
円と誤差の関係。緑付近は正確、赤付近は若干真円よりも大きい

ベジェ曲線の近似円弧における真円との差異について、
下記特徴があることがわかった。
ベジェ曲線の近似円弧の方が、真円よりも若干大きい
0度、45度、90度の部分は円と重なる
19.44度、70.56度あたりが円と差があるところであり、
半径の0.00027倍程度の誤差がある
ベジェ曲線を使う限り円の精度は
有効数字4桁程度といったところのようである。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:25:08.03 ID:pXLLIZMJ.net
位相変換 p点とp'点では異なる位相で観測(拡大)
http://faustus.xii.jp/uploda/src/file751.htm

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 16:37:56.39 ID:pXLLIZMJ.net
光波位相式コンピュータ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:50:56.19 ID:K8FpGoAc.net
このビットレートはお笑いものである
http://n.mynv.jp/news/2015/09/28/259/images/001l.jpg
光速を超える転送能力が得られて無い
http://refind2ch.org/search?q=%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:57:02.37 ID:K8FpGoAc.net
実にアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:57:44.57 ID:K8FpGoAc.net
位相変換という手品のトリックについて
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Light-wave.png http://oto-suu.up.n.seesaa.net/oto-suu/image/0246_f001.gif

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:58:37.62 ID:K8FpGoAc.net
位相変換 p点とp'点では異なる位相で観測される
http://faustus.xii.jp/uploda/src/file747.htm

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 21:11:32.84 ID:K8FpGoAc.net
量子テレポーテーション× ⇒ 位相変換
(波長λ内では全ての確率を持つ)

位相変換 p点とp'点では異なる位相で観測される
http://faustus.xii.jp/uploda/src/file747.htm

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:51:54.45 ID:K8FpGoAc.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/7/f79d899d.jpg
⊂ \   ハ,,ハ     /⊃
  \\ ( ゚∇゚ ). //
    \      /   NEOダイヴァージェンス!
      )    ノ     
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
       ノノ `J
https://translate.google.com/#en/it/Omaila-Tanoshisodarr%0ATottemo-Iihanashidaana%0ANeo-Daivergence-wa-Surbalashii

Firefoxでスピーカーボタン?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 23:07:20.68 ID:K8FpGoAc.net
重力の速度が光速であること(無限でないこと)が確かめられた!
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a030110.html
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/graphic/a030110.jpg

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 14:10:47.57 ID:50xiAu0q.net
手を開いたままコインの瞬間移動 する
http://www.youtube.com/watch?v=g6CuguFbMcw&list=RDg6CuguFbMcw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 17:36:19.13 ID:50xiAu0q.net
情報最前線 独占!最新マジック
http://www.youtube.com/watch?v=FRPOpirIMUo&list=RDg6CuguFbMcw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:10:47.91 ID:50xiAu0q.net
CERNマジックLHCミュージック
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/J1fp9zg6I-I&RDJ1fp9zg6I-I http://i.ytimg.com/vi/J1fp9zg6I-I/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:12:30.16 ID:50xiAu0q.net
The helical model - our solar system is a vortex
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/0jHsq36_NTU&RD0jHsq36_NTU http://i1.ytimg.com/vi/0jHsq36_NTU/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:05:50.34 ID:50xiAu0q.net
( ´・ω・) < ゴールデンボンバーのみんなおつかれ〜 おにぎり食べていいよ
  ( ∪ ∪   ,.-、     ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、   ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、
  と__)__)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)    (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)  (,,■)
        紀州梅  カリ梅 おかか ゆかり こんぶ トロロこんぶ  高菜 野沢菜 広島菜 柴漬 わさび漬け
     ,.-、  ,.-、   ,.-、      ,.-、     ,.-、      ,.-、      ,.-、   ,.-、  ,.-、   ,.-、  ,.-、    ,.-、
    (,,■) (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)     (,,■)      (,,■)  (,,■) (,,■)  (,,■) (,,■)   (,,■)
    筋子 いくら 明太子  焼きたらこ 生たらこ  ちりめんじゃこ 天むす タコ天 ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ ほたてマヨ
     ,.-、    ,.-、     ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、    ,.-、     ,.-、       ,.-、
    (,,■)    (,,■)   (,,■)  (,,■)    (,,■)    (,,■)   (,,■)    (,,■)     (,,■)     (,,■)
   発芽玄米 栗ごはん 赤飯 茸おこわ 五目ひじき 鶏五目 鶏ごぼう バター醤油 沖縄油味噌 浅利の佃煮   
     ,.-、    ,.-、     ,.-、    ,.-、     ,.-、      ,.-、        ,.-、       ,.-、    ,.-、    ,.-、
    (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)    (,,■)    (,,■)       (,,■)       (,,■)   (,,■)   (,,■)
   ドライカレー カレーピラフ エビピラフ チーズドリア カマンベール タルタルエビフライ サーロインオニオンソース フォワグラ キャヴィア 具なし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 12:26:28.96 ID:vbzS3QIt.net
Super Street Magic Magazine S1
http://www.youtube.com/watch?v=krHNk5x6j54&list=RDg6CuguFbMcw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 12:23:42.08 ID:LyRATFzT.net
ブラウンの未来派スーパーカー
http://www.youtube.com/watch?v=-dsYDbPkCUo&list=RD-dsYDbPkCUo
メルセデスベンツのシェーバー
http://www.youtube.com/watch?v=Rtijqaekg9U&list=RDRtijqaekg9U

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 19:43:07.99 ID:1yabwmsn.net
Dimitri Vegas& Like Mike - Live at Tomorrowland 2015 (FULL Mainstage Set HD)
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/MxQ1HM8RKbY&RD4PN9EYyiY58 http://i1.ytimg.com/vi/MxQ1HM8RKbY/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 18:55:32.21 ID:4GgOiH3Y.net
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される
 
位相変換 p点とp'点では異なる位相で観測される
http://faustus.xii.jp/uploda/src/file747.htm

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 16:42:41.79 ID:cUzoklos.net
フェーズ
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/EfVSvrKkoWM&RDEfVSvrKkoWM http://i1.ytimg.com/vi/EfVSvrKkoWM/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:37:39.10 ID:9mZoU2fm.net
量子コンピュータ Quantum Computing
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/Fls523cBD7E&RDFls523cBD7E http://i1.ytimg.com/vi/Fls523cBD7E/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:26:12.70 ID:3SziAw0H.net
マイクロチュ−ブルを解明してる
https://youtu.be/II8V-Zv-2To

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 00:52:47.77 ID:8sKc92hy.net
大国に囲まれたほぼ無勝の超〜賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん達に
go韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲
な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界に約1600万も
いるが貢献大。 恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なる惨めな歴史故だがお陰で若干体格は
良くなりましたとさ。あ〜キムい、キムい。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 10:23:45.59 ID:ug//zEHK.net
★コブラレポート★


秘密宇宙プログラム情報開示の請願

全秘密宇宙プログラムの完全な情報開示及び人類の利益となる
全秘密テクノロジーの公開を、請願する運動が始まりました。

光の勢力は、できるだけ多くの人々ができるだけ早くこの請願に署名するよう、
また、人々のネットワークを通じて情報を拡散するように、要請してきました。

https://www.change.org/p/vladimir-putin-disclose-all-the-secret-space-programs-and-release-all-the-hidden-technology?recruiter=477550842&utm_source=share_for_starters&utm_medium=copyLin#petition-letter


あなたがそうしたいのであれば、匿名で署名することもできます。

最低25,000人の署名が集まれば、
この請願を私のコネを通じてプーチンのデスクに届けようと思います。

Victory of the Light!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:09:51.83 ID:0FyqHl+M.net
ボーアの原子模型
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%A8%A1%E5%9E%8B
宇宙 〜時空超越の旅〜 宇宙空間の謎 第2巻 
http://youtubetv.cafemix.jp/?sop:v/T4V9yLm7aZY!RD0MZYdcd6DSM http://i1.ytimg.com/vi/T4V9yLm7aZY/mqdefault.jpg #YouTubeTV

ティティウス・ボーデの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%87%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
宇宙でイチバン! 宇宙一明るく輝く星 
http://youtubetv.cafemix.jp/?sop:v/0MZYdcd6DSM!RD0MZYdcd6DSM http://i1.ytimg.com/vi/0MZYdcd6DSM/mqdefault.jpg #YouTubeTV

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:38:06.14 ID:0FyqHl+M.net
最近・・・量子テレポーテーションの記事が消されている・・・瞬間移動では無く・・・位相変換と認めたらしい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:40:48.87 ID:0FyqHl+M.net
位相変換原理モデル p点とp'点では異なる位相で観測
http://faustus.xii.jp/uploda/src/file747.htm

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:43:34.65 ID:0FyqHl+M.net
1兆分の1秒を見よ 
http://youtubetv.cafemix.jp/?sop:v/WBgS1w336Ow!RD0MZYdcd6DSM http://i1.ytimg.com/vi/WBgS1w336Ow/mqdefault.jpg #YouTubeTV

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 19:28:45.60 ID:0FyqHl+M.net
量子テレポーテーションは、本当はテレポーテーションではないのか。
しかし一般の方々の中には、本当に人類が瞬間移動の術を手に入れたと勘違いされている人もいらっしゃるようだ。
それに対して物理の専門家は、量子テレポーテーションでSF的な瞬間移動装置を作るのはできないことも説明してきた。
http://mhotta.hatenablog.com/entry/2014/05/24/060626
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MHotta/20140524/20140524035703.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MHotta/20140524/20140524035710.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MHotta/20140524/20140524045658.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MHotta/20140524/20140524035724.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MHotta/20140524/20140524035731.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MHotta/20140524/20140524035738.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MHotta/20140524/20140524035745.jpg

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 15:12:22.46 ID:57nVSIS2.net
激震映像!! 「UFO秘密基地」 地割れで露見!氷の下に未来施設を発見 
http://youtubetv.cafemix.jp/?sop:v/oQQMldu0q70!RDoQQMldu0q70 http://i1.ytimg.com/vi/oQQMldu0q70/mqdefault.jpg #YouTubeTV

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 06:51:07.32 ID:mD0wV4ee.net
トーラスと超弦理論の関係 スライヴ (THRIVE Japanese)  
http://youtubetv.cafemix.jp/?sop:v/yp0ZhgEYoBI!RDyp0ZhgEYoBI http://i1.ytimg.com/vi/yp0ZhgEYoBI/mqdefault.jpg

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 08:02:08.62 ID:mD0wV4ee.net
全国で反安保法制デモ画像
http://www.sankei.com/images/news/160221/plt1602210023-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/160221/plt1602210023-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/160221/plt1602210023-p3.jpg
http://www.sankei.com/images/news/160221/plt1602210023-p4.jpg
http://www.sankei.com/images/news/160221/plt1602210023-p5.jpg
http://www.sankei.com/images/news/160221/plt1602210023-p6.jpg

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 20:21:36.73 ID:kf0CAQuW.net
量子脳力学
https://youtu.be/-5Z5oFl_USk

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 14:22:03.47 ID:Gkp5oOtQ.net
昔漫画でナメクジテレポーテーションてのが有った

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 23:56:10.14 ID:JYt1+vdd.net
光の速度より速い情報伝達現象がこの宇宙にはある・・

まぁ、あったらあったで面白いね
量子論では  ありそうだよ? と言ってるわけで

量子論も相対論も今のところ宇宙に関するそれぞれ限られたある側面からのview
に過ぎないみたいだしね

  

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 06:24:56.30 ID:14Sjzm87.net
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
https://youtu.be/tsECGAP71IU
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
https://youtu.be/PYuBwm0M31M

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 18:00:38.47 ID:KLU/DZhy.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:09:49.18 ID:wu7yY8L5.net
量子テレポーテーションでは無く量子位相変換だった理由・・・波動は繰り返される
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:13:19.44 ID:wu7yY8L5.net
ドップラー効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Doppler_effect.svg/300px-Doppler_effect.svg.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f7/Doppler_effect_diagrammatic.png/300px-Doppler_effect_diagrammatic.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Redshift.svg/200px-Redshift.svg.png

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:25:04.58 ID:wu7yY8L5.net
観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
http://onuki.up.n.seesaa.net/onuki/image/IFC.jpg

観測によって情報が失われるとは
観測するには比較するしか無い
観測対象A、比較源をB、とすれば
波を伴う場合は合成されて
変化してしまうので情報が失われる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:32:26.22 ID:wu7yY8L5.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要・・・鍵とは位相角である
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:37:22.69 ID:wu7yY8L5.net
ネーターの定理 (位相変換の節)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

ハミルトニアン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%B3

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 11:52:51.77 ID:wu7yY8L5.net
次の事実は超弦理論的にも光速より速い速度が否定された事になる
インフレーション理論やビッグバン理論が否定された事になるのだ!

重力の速度が光速であること(無限でないこと)が確かめられた!
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a030110.html
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/graphic/a030110.jpg

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 12:25:25.41 ID:wu7yY8L5.net
重力波が発生したのは重力に速度がある事の証明でもある

世界初 『重力波』 を観測 2016年2月12日 
http://www.youtube.com/watch?v=ll7aw0op7Eo&list=RDll7aw0op7Eo

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 05:17:28.24 ID:WYkMNa5E.net
Mysteries of a Dark Universe 
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/QUpWCRadIIA!RDQUpWCRadIIA http://i1.ytimg.com/vi/QUpWCRadIIA/mqdefault.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 05:19:40.99 ID:WYkMNa5E.net
月面と地球間の量子テレポーテーション実証実験
160億年に1秒の誤差の精度で月面時計と地球時計の2個を同期する
A→B を月面で行い 量子もつれさせた C を地球へ届ける
A'→B を月面で行い 量子もつれ状態の C' を地球で検出する
量子もつれ状態の変化が月面時間から何秒遅れるかを計測する
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/c/4c4e56ea.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/3/033470af.jpg

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 14:10:16.15 ID:WuFncPL3.net
鍵とは位相角である・・・電磁波が周期乱数テーブルで照合するイメージ   

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 14:10:16.46 ID:WuFncPL3.net
鍵とは位相角である・・・電磁波が周期乱数テーブルで照合するイメージ   

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 02:37:01.49 ID:mYeF38aJ.net
スパイラル粒子論
https://youtu.be/WAD6AzTXlwg

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:45:20.23 ID:tQImgoce.net
量子テレポーテーションが妄想物理学である根拠

月レーザー測距実験
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg/220px-Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる
量子テレポーテーションでの遅れ0秒を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い

量子テレポーテーションが妄想物理学である根拠

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:58:25.23 ID:tQImgoce.net
                 距離38万km 往復約2.5秒遅れる 
1マイクロ秒以下のパルスレーザー光 ⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋ 月面反射鏡


                 距離38万km 往復約2.5秒遅れる 
         連続レーザー光 ⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋ 月面反射鏡
         鍵を1マイクロ秒以下で与える 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 17:59:41.69 ID:tQImgoce.net
                 距離38万km 往復約2.5秒遅れる 
1マイクロ秒以下のパルスレーザー光 ⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋ 月面反射鏡


         連続レーザー光 ⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋⇋ 月面反射鏡
鍵を1マイクロ秒以下で与える

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:18:46.38 ID:tQImgoce.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要・・・鍵とは位相角と思われる
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:53:00.39 ID:tQImgoce.net
量子もつれ✕ ⇒ 波動合成 ⇒ フーリェ変換
http://onuki.up.n.seesaa.net/onuki/image/IFC.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/Fourier_transform_time_and_frequency_domains_%28small%29.gif

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 04:16:27.73 ID:Rl7IV4BZ.net
ハッブル宇宙望遠鏡で探る銀河の謎
ttp://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ZDY5zIrrp48!PLB14EBC76A15CB106
ttp://i1.ytimg.com/vi/ZDY5zIrrp48/mqdefault.jpg

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 17:35:49.71 ID:dZRZ8jVQ.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要・・・鍵とは位相角と思われる
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 15:36:14.29 ID:yY8fdjus.net
困難を極めた重力波の測定について (レーザーコヒーレント干渉計)
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/fhBizo72tT8!RDfhBizo72tT8!t=7m34s
http://www.gizmodo.jp/160618_secondgravitationalwave.jpg
http://www.gizmodo.jp/images/2016/06/160618_secondgravitationalwave2.jpg
http://www.gizmodo.jp/images/2016/08/160812black_hole_supernova.jpg

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 19:24:09.82 ID:yhHBWSsB.net
35:54脅迫

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 18:45:17.30 ID:k7VnW1+i.net
量子テレポーテーションでの遅れ0秒を実証する記述が無いので妄想か?
http://karapaia.com/archives/52242756.html
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/7/e/7e3620d8.jpg

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/24(月) 18:48:14.44 ID:k7VnW1+i.net
量子テレポーテーションが妄想物理学である根拠

月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg/220px-Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる
量子テレポーテーションでの遅れ0秒を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 06:15:10.70 ID:cI0Dd3z2.net
月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/ALSEP_AS14-67-9386.jpg/1920px-ALSEP_AS14-67-9386.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Wettzell_Laser_Ranging_System.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg/1920px-Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる
量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 17:49:30.32 ID:9a7iimy6.net
HAKUTOのSORATO インドへ
来年1月以降打ち上げへ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:01:20.81 ID:9ZRmVyHh.net
kipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Wettzell_Laser_Ranging_System.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg/1920px-Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションはただの波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:02:49.11 ID:9ZRmVyHh.net
月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/ALSEP_AS14-67-9386.jpg/1920px-ALSEP_AS14-67-9386.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/13/Wettzell_Laser_Ranging_System.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg/1920px-Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションはただの波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:04:30.99 ID:9ZRmVyHh.net
月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/ALSEP_AS14-67-9386.jpg/1920px-ALSEP_AS14-67-9386.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg/1920px-Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションはただの波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:05:40.15 ID:9ZRmVyHh.net
月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/ALSEP_AS14-67-9386.jpg/1920px-ALSEP_AS14-67-9386.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg/1920px-Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションはただの波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
https://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-09-10-35-19-am.png

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:07:08.53 ID:9ZRmVyHh.net
月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ae/ALSEP_AS14-67-9386.jpg/1920px-ALSEP_AS14-67-9386.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg/1920px-Goddard_Spaceflight_Center_Laser_Ranging_Facility.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションは波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
https://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-09-10-35-19-am.png

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 17:10:59.48 ID:9ZRmVyHh.net
コヒーレントなレーザー連続光の電磁波には波長や位相があり
周期性を利用したのが量子テレポーテーションのトリックです
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Sin_and_cos.png/300px-Sin_and_cos.png

光量子は電磁波であるから、
もつれは等価的うなりに図解される
http://i.imgur.com/d4TQ8uh.jpg

さて量子もつれ伝送
OPO2とOPO3による等価的うなり
を発生させただけの連続光と思われるが
その連続光が実はトリックです
http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 10:02:32.30 ID:ZfXgLuDp.net
なにこのオカルト団体の広報誌みたいなクソスレ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 04:08:04.08 ID:yd2pq+OG.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1TMX6

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 22:29:23.73 ID:f1hdr9DO.net
https://youtu.be/mO5HcjXZq2A

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 05:46:40.60 ID:fIDq/32Q.net
>量子コンピュータ
どうも量子テレポーテーションがエセらしいので、それを利用した量子コンピュータはエセと思わている

月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg https://i.imgur.com/pja4ZdQ.jpg https://i.imgur.com/ztEVs27.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションは波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
https://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-09-10-35-19-am.png https://i.imgur.com/0T7yd1j.png

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/29(月) 05:54:55.75 ID:fIDq/32Q.net
コヒーレントなレーザー連続光の電磁波には波長や位相があり
周期性を利用したのが量子テレポーテーションのトリックです
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Sin_and_cos.png/300px-Sin_and_cos.png

光量子は電磁波であるから、
もつれは等価的うなりに図解される
http://i.imgur.com/d4TQ8uh.jpg

さて量子もつれ伝送
OPO2とOPO3による等価的うなり
を発生させただけの連続光と思われるが
その連続光が実はトリックです
http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 17:30:56.87 ID:P4qUovst.net
月の重力は、なぜ地球の重力の6分の1なのですか?

理由は、「月の大きさが地球の4分の1で、重さが約100分の1だから」ということになります。
月の重さが軽いため、月が引っ張る引力(つまり、月の重力)が小さい、ということが、最も簡単な結論になります。
しかし、これではあまりにも簡単過ぎますので、せっかくですので計算してみることにしましょう。

月の引力G×(月の質量)×(物体の質量)÷(月の半径)÷(月の半径)
地球の引力G×(地球の質量)×(物体の質量)÷(地球の半径)÷(地球の半径)

https://moonstation.jp/faq-items/f316
https://moonstation.jp/wp-content/uploads/2015/08/logo.png

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 16:01:43.91 ID:UbnHKIq7.net
アポロの嘘
http://rkblog.html.xdomain.jp/201401/article_21.html

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 11:04:52.25 ID:grmeY7MU.net
ヴァン・アレン帯の謎
https://tocana.jp/i/2015/11/post_7910_entry.html

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:37:00.51 ID:K4qz95T0.net
あなたの携帯ハッキングされているかも!?それを知る15の方法 
http://youtu.be/JAfrXMLn6Bw?list=RDCExye8CZRcs

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:38:38.12 ID:K4qz95T0.net
>量子コンピュータ
どうも量子テレポーテーションがエセらしいので、それを利用した量子コンピュータはエセと思わている

月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg https://i.imgur.com/pja4ZdQ.jpg https://i.imgur.com/ztEVs27.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションは波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
https://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-09-10-35-19-am.png https://i.imgur.com/0T7yd1j.png

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:42:55.88 ID:K4qz95T0.net
2250(4)Who set Laser Reflector on Moon
だれが月にレーザー反射板を設置したのか by Hiroshi Hayashi,Japan 
http://youtu.be/JeQAoLxtKlo?list=RDJeQAoLxtKlo

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:46:43.37 ID:K4qz95T0.net
5実験によりレーザ爆心です!! 
http://youtu.be/BQSI4endLug?list=RDBQSI4endLug

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:52:24.42 ID:K4qz95T0.net
2026(5)USA Apollo 11 Conspiracy
疑惑のレーザー反射板Laser Retroreflector in Suspicion by Hiroshi Hayashi 
http://youtu.be/mBxeC0VFq-A?list=RDmBxeC0VFq-A

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:58:16.48 ID:K4qz95T0.net
アポロ11号月面着陸地点 月衛星による痕跡 足跡も New Look,Apollo 11 Landing Site 
http://youtu.be/XKu8NSmYqr8?list=RDXKu8NSmYqr8

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:00:50.55 ID:K4qz95T0.net
Mythbusters Moon Hoax Retroreflectors 
http://youtu.be/VmVxSFnjYCA?list=RDVmVxSFnjYCA

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:09:15.60 ID:K4qz95T0.net
コズミックフロントNEXT 「かぐや」 が発見!謎に満ちた月の巨大な穴 
http://youtu.be/FvpJE2np8uI?list=RDFvpJE2np8uI

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:59:33.38 ID:K4qz95T0.net
Shoot the Moon,the Apache Point Observatory Lunar Laser-Ranging Operation 
http://youtu.be/npLmDTmKHB4?list=RDnpLmDTmKHB4

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:06:43.93 ID:K4qz95T0.net
https://www.youtube.com/results?search_query=Lunar+Laser+Ranging+experiment

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:13:45.56 ID:K4qz95T0.net
>量子コンピュータ
どうも量子テレポーテーションがエセらしいので、それを利用した量子コンピュータはエセと思われる

月レーザー測距実験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg https://i.imgur.com/pja4ZdQ.jpg https://i.imgur.com/ztEVs27.jpg
月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2
実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、
地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。
それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。
様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。

月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ 0秒 を実証せよ
実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い 量子テレポーテーションは波動位相変換だった
https://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/
https://misatopology.files.wordpress.com/2012/10/e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2012-10-09-10-35-19-am.png https://i.imgur.com/0T7yd1j.png

●量子テレポーテーション× ⇒ 波動位相変換 (波長λ内では全ての確率を持つ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86#.E4.BD.8D.E7.9B.B8.E5.A4.89.E6.8F.9B
連続的な対称性がある場合はそれに対応する保存則が存在する、と述べる定理である。
ドイツの女性数学者エミー・ネーターによって1915年に証明され、1918年に公表された。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:22:38.48 ID:K4qz95T0.net
https://youtu.be/9rvw9zSuIRo?list=RD9rvw9zSuIRo

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:30:08.73 ID:K4qz95T0.net
数々の量子実験は間欠した状態で理解されており
量子物理学は実に詳細を無視した妄想物理学である

量子的な振る舞いをしたヨーヨーについて
http://youtu.be/lL5gHqwkG60

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:38:25.94 ID:K4qz95T0.net
妄想物理学・・・( ^ω^)・・・ヨーヨーが見えない地点は瞬間移動した・・・( ^ω^)・・・量子物理学

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:49:42.55 ID:K4qz95T0.net
Sending a Laser to the Moon - Horizon - Explore BBC 
http://youtu.be/LpjbdH1y_ds

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:53:32.01 ID:K4qz95T0.net
Tour of the Moon in 4K 
http://youtu.be/nr5Pj6GQL2o

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 10:11:52.02 ID:K4qz95T0.net
コズミックフロントNEXT 「かぐや」 が発見!謎に満ちた月の巨大な穴 
http://youtu.be/FvpJE2np8uI?list=RDFvpJE2np8uI

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 10:25:22.24 ID:K4qz95T0.net
日本デケェ!世界地図と全然違う 「国の本当の大きさ」 がネットで話題に!嘘のように見えて本当の話
http://youtu.be/0xGac3ou7mQ?list=RD0xGac3ou7mQ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 10:32:55.83 ID:K4qz95T0.net
【衝撃】 宇宙に存在する神秘的な星雲6選 
http://youtu.be/I895wDrDnYk

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 12:18:29.55 ID:K4qz95T0.net
量子テレポーテーションでは無く『位相変換トリック』だった事をアインシュタインは見抜いていた!
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/D237ochmEF4!RDnpLmDTmKHB4!start=3!end=137#MIX
https://i.imgur.com/Z7Q8CaJ.jpg

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 12:24:48.18 ID:K4qz95T0.net
コヒーレントなレーザー連続光の電磁波には波長や位相があり
周期性を利用したのが量子テレポーテーションのトリックです
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Sin_and_cos.png/300px-Sin_and_cos.png

光量子は電磁波であるから、
もつれは等価的うなりに図解される
http://i.imgur.com/d4TQ8uh.jpg

さて量子もつれ伝送
OPO2とOPO3による等価的うなり
を発生させただけの連続光と思われるが
その連続光が実はトリックです
http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 13:05:12.16 ID:K4qz95T0.net
YouTubeの英語動画に『日本語字幕』を付ける方法
https://sumahosupportline.com/youtube-subtitles-translation/
https://sumahosupportline.com/wp-content/uploads/2017/02/50cc748d2d0cc1b87681d682d8d65d52.png
https://sumahosupportline.com/wp-content/uploads/2017/02/81aee490c21d9873888a47fd8a4ff7af.png

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 11:01:45.21 ID:HrcWaAeE.net
ラメッシュ・ラスカー: 毎秒一兆枚の高速度カメラ
https://youtu.be/Y_9vd4HWlVA

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 13:53:45.48 ID:HrcWaAeE.net
https://www.youtube.com/watch?v=gcVMg2ynWYw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/29(土) 18:28:56.24 ID:ObM7kNIn.net
そして『ネーターの定理』を悪用したトリックが『量子テレポーテーション』である。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 16:28:48.46 ID:82rNg1vF+
軍事費GDр比4%超でΝΑt〇にまて゛加盟しようとしていたウクラヰナは周辺国に脅威視されて攻撃されたわけた゛か゛、
世界最惡の腐敗利権国家曰本も軍事費倍増させて周辺国に脅威視されようとマッチポンプ戦爭利権屋とベッ夕リの岸田増税文雄か゛必死た゛な
ウクライナで市民ヘの攻撃カ゛─だの停電カ゛―だの戰争犯罪カ゛−た゛の白々しいか゛.戦争なんた゛から当たり前だろ
日本に絨毯爆撃して原爆まて゛落とした世界最悪のならす゛者国家なんて,いまた゛に新型戦略爆撃機とか發表してるた゛ろ
軍事施設た゛け爆撃とかあり得ないし、要するに戰略ってのは戰争となれは゛こいつを使って‐般市民の家屋を焼き尽くすって意味た゛からな
國民を人間の盾にして.女こども以外逃亡(出国)禁止にして戰わせて、他国まて゛巻き込んでまて゛利権に執着してるキチカ゛ヰナゼレンスキ‐を
いまだに引きずり降ろさないあたり、戦闘民族として現状を受け入れて、むしろリアルサハ゛ゲ━を楽しんて゛ると理解するのが正解
世界最惡の腐敗利権国家日本は軍事費セ゛口にして,ポ―ラント゛のように國民に武器を持たせて扱い方を教育する個人防衛國ヘと移行しよう!

創価学會員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hTтps://i,imgur,com/hnli1ga.jpeg

総レス数 133
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200